みんなで作る三国志辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
有名武将のエピソードから、かの大戦が起こるまでの経緯。果ては
横山三国志から蒼天航路……etcと幅広く三国志辞典を作りましょう。

武将が被ろうが大戦が被ろうがお構いなし!!初心者に分かりやすい
辞典を作りましょう。
2無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:09
2
3無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:10
曹操はかなりのブサイクでいつもかっこいい
影武者を置いていたらしい。
4ha:02/04/01 20:11
発2ゲットか??
5関連スレ:02/04/01 20:12
三国志に出てくる武将の総数→
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1011722552/l50
さくら!2番ゲットなんだもォォォォン!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \    ハニャーソ♪
  |  / 从从) ) ヘノ)
  ヽ | | l  l |〃  \          (´´
  `从ハ~_ーノ)  ヾ /      (´⌒(´
   ⊂ >< /⊂ __/つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
まずは1が手本を示せ。
7無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:13
関羽のちんこはデカかった。
8無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:16
張飛は空を飛べた。
>>8
飛んだのは劉備では?決戦2
10:02/04/01 20:21
こんな感じで……

【三国時代】
今から1800年程前、中国は三国時代でした。曹操(魏)、孫権(呉)、劉備(蜀)
の三人が天下の覇権を競っていたはかなくとも美しい時代でした。
11無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:23
【髯】ひげ 《名詞》
1 武将がよく生やしている毛
2 チョビ〜・美〜公
用例:「関羽の髯を毟ろうとしたら斬られちゃったよぅ」
12無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:31
【脚色】
世に多く出回っている三国志漫画……その内容を盛り上げるため
史実とは少し変えて話を進めること。

例)蒼天航路 赤兎馬→呂布に首を切られる。
  史実      →関羽の乗り物になる。
13ななし:02/04/01 20:37
【ひー】
横山光輝の三国志でかなり多く使われるセリフ。
伏兵に驚いた時、逃亡してる最中の生きた心地がしない時・・・等。
14無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 20:38
【劉備】
字は玄徳。自ら「精力絶倫」を豪語し、運と人柄だけで前漢を起こした
高祖に始まる劉王族の末裔。悪仲間の関羽、張飛らと語らって天下統一
を目指すが、ただのスケベだったので呉との戦で大敗、三十万人を道ずれ
にして死亡。
類似人物<長島茂男>
15無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 22:03
>>12史実      →関羽の乗り物になる。

史実だってよ。ププッ
16無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 22:17
【ジャーンジャーン】
横山三国志でよく使われる効果音。
出陣の合図として用いられるほか、伏兵出現の効果音としても使われる。
ちなみに「項羽と劉邦」には「ジャーンジャ!」という亜種も存在するらしい。

使用例)─!うっ、しまった伏兵だ!
17無名武将@お腹せっぷく:02/04/01 22:19
>>12
三国演技は史実ではありません
18無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 22:38
【盲夏侯】
片目を無くした夏侯惇がそれ以来呼ばれるようになった。しかし本人はその姿が
大層気に入らなかったらしく、鏡を見る度に激昂したらしい。
19匿名武将@コーエーで人生アウト:02/04/02 23:31
【おう】 『横山先生』 水・三・項
横山先生作品で多用される呼びかけの声。
@家臣が君主に対して使う場合 (少)
―、殿。なぜここに。
A君主が家臣に対して使う場合 (多)
―、呂布、よくぞ参った。
20無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:38
俺の単語登録帳
しゅうそう  :【三国時代】三国志演義で生まれた創作人物。生涯〜
しゅんごくさつ:【ゲーム】豪鬼の必殺技
しょかつりょう:【三国時代】劉備の三顧の礼によって歴史に登場した〜
じょしょ   :【三国時代】司馬徽の勧めで劉備軍に入るが、母親〜
せ       :セーブ ア ビースフルワースド!!
21無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:44
【虎痴】:こち
許チョのあだ名。普段はボケ〜としているが、
戦になると急に強くなることから。
22無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:57
【関平】 
名詞
三国志に登場する関羽の養子。主にピンクの制服を着用する。

同意語―関平タン・萌えキャラ
23無名武将@お腹せっぷく:02/04/02 23:58
【無無無】(むむむ)『横山』
横山作品で頻繁に使われるうなり声。
例:本当の敵は別のところであろう!! ー。
24無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:07
【赤兎馬】
呂布の愛馬。「一日に千里走る」というとんでもない馬、
が実はただのアラブのほうからきた迷子の馬。
年齢不肖、何歳までも元気に走りまくった。
身長2メートルの関羽を乗せてもへっちゃらなパワーを持つ。
25無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:20
【三国志演義】
直訳すると「三国志を分かりやすくしたもの」
チンコの記した三国志をカンチョーがアレンジして
おもしろおかしい物語にしたてあげたもの。
効用<中国の歴史にちょっと興味がわく>
副作用<面白いだけに史実を知った時の悲しさもひとしおである>
26無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 00:44
【げえっ】:げえっ
横山作品における奇声の一つ
主に尋常でない驚きを表現するが、思ったほど多用はされていない。

用例 「 ー関羽」
27無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 12:55
期待age
28無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 12:57
>>27
やろうとしてるネタはなかなか面白いと思うが、
1があまりにもヘタレ。>>10とか。
29無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 13:27
【あわわ】
横山光輝の三国志でかなり多く使われるセリフ。
伏兵に驚いた時、逃亡してる最中の生きた心地がしない時・・・等。
30無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 13:33
【赤壁の戦い】
曹操の天下統一へ向けた南下政策で起きた戦いの一つ。
長江を挟んで孫権軍と曹操軍が戦った。その際、曹操が
長江を見下ろす絶壁の上で立ちションをしていたら、足
を滑らして転落、赤っ恥をかいたことから赤壁と呼ばれる
ようになった。
31無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 13:35
これはどうですか?
http://asian.elitecities.com/books/photo.html
32損権厨房 ◆eUbtZCI. :02/04/03 14:05
Viewer書く必要あるかな?
33無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 14:25
ネタスレなのか、マジスレなのかどっちなんだ?
34無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 20:47
【字】:あざな
ミドルネームのようなもの。例えば「劉備玄徳」なら劉が姓で名が備。んでもって
玄徳が字。親しい間柄の場合は字で呼んだらしい。
35無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:09
>>34
親しい間柄というか、姓、名ともに一文字が主流の時代だったから、
同姓同名を区別するために開発されたのが字。「玄徳め」「ぬぬっ、孔明に図られた」など。
ちなみに、親や師匠が呼ぶときは、劉備だったら「備よ。」とか言ってたわけよ。
>>33-34 また、諱(忌み名)を避けるための意味もある。
普通諱を呼ぶのは親だけ。
3734:02/04/03 21:15
なるほどこれでまた1つ三国志知識が増えたよ。アリガト(・∀・)
と、いうわけでマジスレをキボン
38無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:25
【光栄】
信長の野望・三国志等のゲームメーカー。SFC時代は信長の野望が定価で1万円
を超える値段だった。最近では三国志戦記や真・三国無双が有名。
39無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:27
【夏侯惇凡将説】
三国志正史を少しでもかじった人なら
誰しもがもつ演義とのギャップ。
同様に【華キン善人説】【王朗有能官吏説】等があるが
あまりクローズアップされない。


40無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:41
【趙雲】
陳到と同程度の評価の武将。
ちなみに陳到には詳しい事績はない。
【エ○カワ】
某DQNゲームメーカーの会長。
出す商品全てに毎回必ず欠陥を盛り込み
作れるはずの優良ゲームをあえて世に出さないことで
ゲーム厨から金をエンドレスで巻き上げ続けるとんだ食わせ物。
42無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 21:47
【蒼天航路】:漫画
主役は曹操。光栄が三国志の流れが分かる漫画として推薦。モーニングで連載中。
またあくまでも流れであり、細かい部分ではかなり脚色がほどこされている。
横山三国志とはまた違った面白さがある。
43無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:32
【徐晃の斧】:慣用句
1.演義でのみ登場の徐晃の得物。
2.所詮色物と言う事。反対語に【趙雲の青釦の剣】があるが
余りにも無骨過ぎると言う意味。
44無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:37
【ウフフ】:横山風
45無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:40
【白眉】
辞書で調べろ!
46無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:48
【劉禅】
仁君
47無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:48
【青コウの剣】(せいこうの けん)
演義で、趙雲(ちょう うん)が長坂坡(ちょう はん は)で、夏侯恩(かこう おん)なる
謎の人物より奪った剣。よく切れる。
コウを漢字で書くと、[金工] 文字化けを恐れないなら「ス」、紅ではない。
48無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:51
【マッジスカ】
伝説の剣
49無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:52
【うん】
横山三国志で使われる「ん?」の意味の語句。
「はい」の意味で使われる物とは全くの別物。
「はい」の意味で読もうとすると変な文面になる。
50無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:53
【悪来】
曹操が付けた典韋のあだな。
慇の時代末期の豪傑。
封神演義にも登場。

51無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:57
【ギクリ】
横山三国志ではやましいことがあるときに口に出して言う言葉。
52無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 22:58
>>50
5350:02/04/03 23:00
>>52 激しく誤字。すま祖武帝。
54無名武将@お腹せっぷく:02/04/03 23:12
【開き直り】
曹操の十八番。大抵の失敗からは直ぐに立ち直ることが出来る。
「蒼天航路」ではそれを意識して笑いっぱなしである。
55無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 21:20
【玉璽】
皇帝のみが使うことのできるハンコ。これを手に入れたものは天下を手に入れることが
出来るといわれた。劇中では孫堅が手に入れる。
56北条直重 ◆AE94JkIU :02/04/04 21:23
まだ?
57無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 21:23
なにが?
58無名武将@お腹せっぷく:02/04/04 21:43
【髭】
某ロボットの俗称。
59無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 19:59
【美髯公】
関羽のあだな、その立派で美しい髯からそう呼ばれるようになる。
60無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:11
三国志演義 故事来歴
【梅を望んで渇きを止む】(うめをのぞんで かわきをやむ)
夏の強行軍に耐えかね、喉の渇きを訴える兵士に、曹操は伝えた。
「この山さえ越えれば、たくさん実をつけた梅の林があるぞ」
兵士達は酸っぱい梅の味を想像して喉の渇きを忘れた。
61無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:15
三国志演義 故事来歴
【君に事えてその本を忘れざるは、天下の義士なり】
(くんにつかえてそのほんをわすれざるは、てんかのぎしなり)
劉備を破って関羽を捕らえた曹操は、関羽を気に入り召抱えようとした。
しかし、関羽はあくまでも劉備との信義を重んじ、曹操に仕える気が無いことを明言。
曹操いわく、「臣下の道をそこまで貫き通すとは、実に見上げたものだ。」
62無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:18
【アモーレ】
モーニングに連載中の蒼天航路第1巻で出てきた究極のセリフ
三国志漫画のなかでも最高級の破壊力を誇る
やはり初期の蒼天はスケールが違うということを思い知らされた一言
蒼天スレはもうあの幻影を求めているだけかもしれない・・・
63無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:19
三国志演義 故事来歴
【国定むるの術は、兵強くし食を足らすに在り】
(くにさだむるのすべは、へいつよくし しょくをたらすにあり)
「国を安泰にさせるには、軍の強化と食料の充足である」の意。
連年の兵乱と凶作で、どこも深刻な食料難に陥っていた。
戦争の際も略奪して食料を補っていたので、郷村も荒れ果てた。
曹操は難民を募って開拓させ、食料問題を解決したのだった。
64無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:25
三国志演義 故事来歴
【苦肉の計】(くにくのけい)
赤壁の戦いを前に、孫権軍の黄蓋は曹操に降参するふりをし、
曹操軍の舟に火を放とうと目論んでいた。
作戦成功は、黄蓋の投降を曹操が信じるかどうかにかかっている。
黄蓋は呉軍の軍師周瑜の策にわざと反対し、百叩きの罰を受けた。
曹操軍のスパイが見守る中、血だらけになり打ちすえられ倒れ伏す
必死の芝居は功を奏した。
65無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:28
【あいやいや】
蒼天航路:曹操軍師【じゅんいく】(漢字でないスマソ)がよく使う言葉。
ちなみに9巻では【ははッ はははのはッ】なる言葉も口にしている。
アモーレの次に破壊力抜群であろう。
66無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:29
三国志演義 故事来歴
【公会にあい見え、退きて私面なし】
(こうかいにあいまみえ、しりぞきてしめんなし)
荊州をめぐる蜀と呉の講和会議に、劉備軍の代表として出席した諸葛亮。
孫権側は諸葛謹である。二人は実の兄弟であったが、公式の席上で会見
しただけで、会議後も兄弟として会うことがなかった。
あらぬ疑いをかけられないための配慮である。
67無名武将@お腹せっぷく:02/04/05 20:35
三国志演義 故事来歴
【呉下の阿蒙】(ごかのあもう)
阿蒙とは呉の将軍呂蒙のこと。若い頃から武勇には秀でていたが、教養に欠けた。
一介の武将ならまだしも、将軍ともなればそれでは務まらない。
心配した君主孫権は彼に学問の大切さを説く。呂蒙はこれを機に熱心に学問を
するようになり、やがて知勇兼備の人物となった。ある時、魯粛将軍が呂蒙を訪ね、
話してみて驚いた。「君は武略だけの人物かと思っていたが、今では学識も深い
人物になった。もう呉下の阿蒙ではないな」学識のない人間や、進歩の無い人間を
「呉下の阿蒙」というようになった所以である。
【脾肉の嘆】
劉表の客将となっていた頃の劉備が
安泰に暮らし、太ももに贅肉がついていた事を
嘆き、つぶやいた事。
69無名武将@お腹せっぷく:02/04/14 19:48
【荊州】
曹操曰く「カイ良」を得るよりも感激が薄い州。
【夏侯氏と曹氏】
後漢末に、
14才の時武術の師匠を侮辱した男を叩き殺し、
逃亡した経歴を持つ家長や、従兄弟の罪を庇って
代わりに自分が牢屋にぶち込まれた男、
また、人様の花嫁を拉致しあげく、共犯者の袁紹を
囮にして逃げる男、乱暴者、ケチで人に恨まれる男等、
今で言う警察沙汰を起こす熱き迷惑なお子さま達を輩出してる
名門の家柄。
長じてからは一王朝を築き、繁栄する。
71無名武将@お腹せっぷく:02/04/17 22:10
【曹丕】
孔明の10分の1の能力の持ち主
(劉玄徳評)
【劉禅】
いろいろ酷評が蔓延しているが、実のところ父劉備と孔明の暴走の所為で疲弊しきった蜀を何とかしようと頑張った偉い人。
IMの説明に入れるため、大きすぎないように俺が作って使ってるのを貼ってみた。

王平:蜀。魏からの投降将で、諸葛亮の下活躍した。
夏候淵:弓術に長け、用兵では機動力に優れた曹操軍の勇将。
夏候惇:曹操と従兄弟で、生涯を共に生き抜いた隻眼の豪将。
関羽:劉備の義兄弟で、劉備軍旗揚げからの知勇兼備の名将。
関興:関羽の次男。病気で惜しくも早死にする。
関平:関羽が河北の関定からもらった養子。
司馬懿:魏に仕え、蜀の侵攻を幾度も防いだ。晋の初代司馬炎の祖父。
周倉:三国志演義で生まれた創作人物。生涯関羽につかえた。
徐庶:司馬徽の勧めで劉備軍に入るが、母親を人質に取られ曹操軍に移る。軍師。
曹操:軍事、政治など、数多くの分野に秀でた英雄。戦乱を駆け抜け、魏を建てた。
孫乾:蜀の文官。徐州時代から劉備に仕え、主に外交で劉備軍を支えた。
孫堅:自称孫呉の末裔。呉の初代皇帝孫権の父。
孫権:弱冠19歳で高騰の三代目になり、後に呉の初代皇帝に就く。
孫策:孫堅の長男。東呉を建てるが、僅か29歳で他界する。
太史慈:呉。劉ヨウに仕えていたが、孫策に見出され孫軍に入る。
趙雲:袁紹、公孫サンに仕えた後劉備に仕える。
張飛:三国時代で最も強い猛将の一人。劉備の義兄弟。
張苞:張飛の長男。崖から落ち、若くして戦死する。
陳寿:蜀から晋に投降。三国志正史の執筆者。
董卓:黄巾の乱鎮圧後に都で権力を強め、悪政を敷いた暴君。
馬岱:馬超の従弟。馬超と共に劉備軍に入り、主に北伐で活躍する。
馬超:西涼出身で馬援の子孫。五虎大将の一人。
法正:蜀の軍師。劉障から劉備の下へ移り、劉備軍を幾度も勝利に導いた。
羅貫中:三国志演義の作者。
劉禅:蜀の二代目皇帝。劉備の長男。幼名は阿斗。
劉備:漢室最高を目指して関羽、張飛と義兄弟の契りを結び旗揚げをした。蜀の初代皇帝。
寥化:黄巾族の残党で、劉備軍に加わってから蜀の滅亡を見るまで生きたと言われる。
呂布:何人もの人間を裏切りながらも、三国志中最強と言われる男。
74無名武将@お腹せっぷく:02/04/22 19:28
期待age
75タケノコ ◆ENokT4mw :02/04/22 19:37
>>73
×寥化
○廖化
76損権厨房 ◆eUbtZCI. :02/04/22 20:04
ネオ麦茶スレに続いて
閲覧ソフトを書こうと思うのですが
>>73
劉備は皇帝号を名乗ったのか帝号を名乗ったのかどっちだっけ。
>>73
漢室最高。ワロタ
79無名武将@お腹せっぷく:02/04/25 22:32
    
w
81損権厨房 ◆eUbtZCI. :02/05/05 23:07
もう終りかよ(藻
Rb準備して舞ってたのに
82無名武将@お腹せっぷく:02/05/06 00:36
 三国志珍武将伝 その1
【雲午】(うんご)
魏の道化。斉王曹芳の側近が司馬昭の暗殺を計画し
その旨の詔勅を用意した時、司馬昭が参内すると
「青頭の鶏」(鴨のこと)と歌った。
(鴨は押と同音なので「押印せよ」と雲午は言ったのだが、
曹芳は怖じ気付いて印を押さなかった。
83無名武将@お腹せっぷく:02/05/13 10:00
 (´▽`)
84無名武将@お腹せっぷく:02/05/13 10:30
ここはDQNのあつまり
損権厨房 ◆eUbtZCI. タケノコ ◆ENokT4mw

どうしようもないクズばかり
85タケノコ ◆ENokT4mw :02/05/13 11:00
タケノコ ◆ENokT4mwはどうしようもない屑
【関羽のおねだり】(かんうのおねだり)
曹操が劉備とともに下ヒにいる呂布を包囲したとき、関羽は曹操に、
「呂布は秦宜禄を使者として援助を求めに行かせています。私は
(城内にいる、秦宜禄の)妻をめとりたいと存じます。」
と言上した。
呂布が敗れた際に、関羽はまた何度も曹操に言上したので、曹操は
その妻がさだめし美人なんだろうと思い、先に迎え入れて自分の手
許に置いた。
関羽の心はおちつかなかった。
【マッドサイエンティスト華陀】(マッドサイエンティスト・かだ)
 連環の計を思いついた王允だが、肝心の美女が見当たらなかった。名医の華佗が、
「貂蝉がいるではありませんか。彼女は両親を董卓に殺され、恨んでいるはずです。
まさに適役でしょう。」というと、王允は、「いいや、残念ながら、彼女は美貌で
はないのだ。」と答えた。華佗はしばし考え、「それなら西施の首を掘り出し、貂
蝉のものとつけかえましょう。」と言った。華佗は麻酔で貂蝉を眠らせ、首を交換
する。1週間後に貂蝉は生き返るのだが、まだ度胸がつかない。そこで華佗は、始
皇帝暗殺を図った荊軻の肝を掘ってきて、再び貂蝉に移植する。かくて肝の太い美
女が出来あがり、連環の計を成功させた。
(巴蜀書社刊『三国演義事典』より)
88無名武将@お腹せっぷく:02/05/22 16:45
保全
89無名武将@お腹せっぷく:02/05/22 18:36
ー呉水軍ー

三国最強の水軍として度々呉の国難を救った強大な水軍。 戦艦12隻・空母8隻を
中核としイージス艦の巡航ミサイルは許昌をも射程に収めていると言われている。
【三国志正史】(さんごくしせいし)
演技しか知らない三国志ファンを、軽蔑する時に使われる書物。

→【正史厨房】
【正史厨房】(せいしちゅうぼう)
演技しか知らない人間が、三国志の知識を披露した時に
むやみに突っかかるキティガイ。三戦板には特に多い。

用例:>>12
【演義厨房】(えんぎちゅうぼう)
小説を史実と思い込み確信した物言いで断言する
アフォ。三国志を語り、検証するには正史は不可欠にも関わらず
演義が主軸の人々。純粋に演義を楽しみたい、若しくは質問したい者とは
明らかに違う発言の仕方が多い。

>>91の対義語。
93無名武将@お腹せっぷく:02/06/06 07:04
保全
【三国志厨房】(さんごくしちゅうぼう)
三国志しか知らないのに、他の時代の中国史はつまらないとか
人材は三国時代が最高で、他の時代はみるべきものがいないとか
得得と語ったりするアフォ。

類似語に【春秋戦国厨房】、【漢楚厨房】などあり。

95無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 21:29
【田豊】(でんぽう)
日本帰化を果たし、ついにサッカー日本代表として選出された
ベテランDF
96無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 22:09
【太史慈】(たいしじ)
日本代表入りしたものの、カレーが食えないストレスで
盲腸になった若きFW
>>96
わかってないな。田豊のはネタじゃねーよ。
98無名武将@お腹せっぷく:02/06/07 22:12
【魏延】(ぎえん)
代表入り確実と言われながらも、監督と相性が合わずに
選考落ちした反骨のMF
>>98
魏延はサカー選手じゃなくて
メジャーリーグの選手と聞いたが、勘違いだったかな?
>>99
マリナーズであろう100
101無名武将@お腹せっぷく
>>100 ギーエンじゃそれは