【REDを】PANASONIC AG-AF100【アナルファック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パナソニック、4/3型センサー搭載業務用ビデオカメラ−
マイクロフォーサーズのAVCCAM「AG-AF100」の発売を待ちわびるスレです。

オフィシャル
http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:40:35 ID:MIF+1OpZ
クソスレ

削除以来出しておけよ

ヴォケが
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:53:51 ID:RMG+0p6g
昔の掃除機デザインだな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:37:42 ID:UsaKLpN3
>>1
URLまで貼っておいてAF100って、
もうAF105になったんだろが、ばかちんが!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:07:13 ID:NE95vV/U




糞スレ、記念カキコ



6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 01:05:37 ID:Hc3Nm7mn
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃    (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
●撮像素子が小さいから低感度で暗さに弱いマイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:42:21 ID:it93Vg1H
もうこれでいくしかしょうがないですね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 02:40:22 ID:JPzBMLhN
ヨーロッパの放送機器展示会のIBCで情報が出てきたな。

ttp://www.panasonic-broadcast.com/en/news/archive.php?we_objectID=4084

暫定版カタログ
ttp://www.panasonic-broadcast.com/cms_downloads/en/products/SP-AF100PRE3.pdf

1080pで60pがバリアブルフレームレートで行けるとか書いてあるが、真相はいかに?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:13:52 ID:3EOZPLZ5
値段でたね。
パナソニック、世界初4/3 型(フォーサーズ)イメージセンサーを搭載した業務用AVCHD カメラレコーダーAG-AF105 を発売
http://www.pronews.jp/news/1009131450.html



http://videkin.com/goods/1283766082658/

販売価格 9,999,999円 (税込 送料込 )

たけーw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:28:35 ID:Bo+OxXnB
これソニーのNEXのやつよりもセンサー小さいの?
初代ブレンビーみたいなデザインだなw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:32:14 ID:GV945qnI
>>9
999万円わらたw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:35:10 ID:dxrMPrOm
パナソニック、世界初4/3センサー搭載AVCHDカメラ−業務用のレンズ交換式「AG-AF105」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_393445.html

パナソニックは、フォーサーズイメージセンサーを搭載した業務用のレンズ交換式AVCHDビデオカメラ「AG-AF105」を12月より発売する。
価格は837,900円。

世界で初めて4/3型(フォーサーズ)MOSイメージセンサーを搭載した業務用のHDビデオカメラ。
マイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼用レンズや、交換アダプタを介してプライムレンズなどのシネマ用レンズが利用できる。

大型イメージセンサーの採用により、被写界深度が浅く、より広角な映像収録を実現。
記録映像フォーマットは、1080/60i/50iと、1080/30p/25p/24p、720/60p/50p/24p/25p/30p。
記録モードはPHモード(1,920×1,080/1,280×720ドット、平均21Mbps)、HAモード(1,920×1,080ドット、平均17Mbps)、HEモード(1,440×1,080ドット、平均6Mbps)を用意する。

記録メディアはSD/SDHC/SDXCカード。
HD-SDI出力やHDMI出力、XLRオーディオ2ch入力、アナログ音声出力、ヘッドフォン出力などを装備。
タイムコード記録にも対応する。
液晶ビューファインダは0.45型/852×480ドット、液晶モニターは640×480ドット。
ハンドルとグリップは着脱可能となっている。

エッジ着色やフォーカスバーなどのフォーカスアシスト機能も搭載。
黒つぶれや白トビを抑える「DRS(ダイナミックレンジストレッチャー)」、SDカード2枚を利用したリレー記録などに対応する。

外形寸法は163.4×209.4×195mm(幅×奥行き×高さ/ハンドル・グリップ含む)、重量は1.2kg。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:00:02 ID:AqlkcP2j
6000ドルっつってたじゃねーか!!!
837,900円ってどういう計算だよ!!!!!!!!
パナソニックダラーかよ!!!!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:05:39 ID:y9Zear8Z
しかも 8 3 7 9
     破産  泣く だもんなあ・・・酷い仕打ちだ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:30:36 ID:ODOV7W8q
APC終了のお知らせwwwwwww
圧倒的なレンズ構成 SONY即死wwwwwwww
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:36:53 ID:y97aboK1
SONYのは、パナが出すってアナウンスしてたから、対抗馬としてとりあえず出して牽制してみましたという品物。
完全に返り討ちにあってダメダメだろうね。
一方パナはすごく本気だね。最初からPLマウント対応でレンズ周りなどしっかり固めてきているし。
低予算映画ではスタンダードになりそうな予感。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:39:10 ID:y97aboK1
>>13
パナの業務用は、最終的に4割引ぐらいになるのが今までのパターンだから、
1年ぐらいしたら50万以内になるはずw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:46:43 ID:y6J4Cnlk
>>17
まぁ、その頃には各社対抗馬が出揃ってるから値段を引かざるをえないってだけなんだけどねw
毎度の事だが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:47:43 ID:PxBccddD
逆だろう・・・
SONYが春先にhttp://twitpic.com/2nie18これ発表したから
焦って出したのが105  intra付いてない時点で完敗だよ。
どうしても105使うならKi pro Miniが必須になってしまい肝心の機動力が中途半端になる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:54:30 ID:y6J4Cnlk
>>19
価格帯が違いすぎるので対抗馬にはならない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:34:40 ID:y97aboK1
>>19
過去にSONYがお高く留まった高い業務用機と、舐めた性能のPD150ぐらいまでのハンディしかなかったときに
DVX100を出して、日本国内より北米市場で高評価で大々的に受け入れられたのと同じ状況が再現しそうだ。
今、海外の動画DSLRの情報サイトはDVX100ユーザーからの流れで支持されている要素が大きいし。

ヤバいのはREDのスカーレットだな。

あと、本格的な業務で使うプロは、色を10bit出したいだろうから、SDI経由の出力が普通になりそうな気がするけど。
内蔵SDスロットのAVCHDはむしろオマケのバックアップ機能ってことになりそうな気がする。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:50:31 ID:PxBccddD
いやいやそんな昔で認識止まらないでよw
その間にEOS事変があって状況ガラッと変わっちゃったのよ。
でも北米では日本と違って一定数のP2普及があるにもかかわらず、
105でP2採用しなかったってのがもう裏切り行為なのよ、
今までP2支援してくれたお客さんに対してさ。
色10bitとかカメヲタ的視点じゃなくて、単純に編集で扱いづらいコーデックだから
使われないし、フォーサーズレンズ少ないしで訴求力かなり弱くなってるよ。
妥当EOSな作りになりきれてない。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 01:51:44 ID:PxBccddD
打倒EOSね 誤変換スマン
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:24:57 ID:y97aboK1
>>22
いやいや、DVX100を支持してたような層が、動画DSLRに流れてきているってことで、当然そこには
EOS支持もたくさん居るのは知ってるよw むしろGH1支持派より数は多いでしょ。
ただ、SONYのNEXで映画撮れるかと言ったら話しにならないというイメージだし、
玩具みたいなVG10で十分いけるという話もあまり聞かないし。アレは趣味の素人さんレベル。

P2でイントラって流れは映画向け用途としてはあまり向いてないような気がするんだよね。
むしろ、AF100シリーズは、本格的に使いたいプロにとっては記録部分持たないとか、
好きに組み合わせてくれってぐらいでも受け入れられるんじゃないかと思う気がする。
すると、現状KiProみたいなものでProRes収録というのが運用上なかなかいい線だと思う。

レンズも、最初からPLマウント変換ありきのプロモーションに見えるから、フォーサーズレンズで
使うのは趣味のハイアマチュアとか、それで行けちゃう要求度が低い仕事ぐらいなんじゃないかなあ。
そういや、フォーサーズレンズ付けたときの絞りダイヤルって本体のどこかに付いてるのだろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:43:14 ID:PxBccddD
いや、PLありきの商品企画ならAPS-Cは必須だったんだよ。
じゃないと画角が全部望遠になってシネレンズがロクに使えない。
そこは大胆に4/3は捨てないと北米では買ってもらえない。
あと、外部収録機器ありきのカメラ設計なんておかしいと思う。
nanoとかKipro miniがあるから、内蔵はSDカードでいいやとか
松下の仕事じゃないよ。
ニコン辺りが仕方なくやるなら分かるけどさ・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:26:06 ID:cHjM82kk
>>25
>じゃないと画角が全部望遠になってシネレンズがロクに使えない
にわか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:33:42 ID:w3odciAf
>>25
あのさ、スチルの35mmと違って、映画の35mmってマイクロフォーサーズよりちょっとでかいだけ
ぐらいのサイズなんだけど。だからPLマウントで過去の資産がそのまま使えるというのが生きてくる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:07:26 ID:+f50nGoH BE:454579384-2BP(1559)
どっちにしろP2カード使えない時点でなめてる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:18:12 ID:8JFdBm1h
>>28
むしろ、これにこの場に及んでP2載せる方がウンコだと思うが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:22:37 ID:w3gRbGqg
その守り方だけは無いわw
HVXもHPXも全否定かよww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:51:56 ID:kvmcTJby
実物を直接手にとって見たわけじゃないが、これって思ったより小さいでしょ。重さも1.2kgしかないし
余計な部品もはずせるところを見ると、コアシステムにしてリグに乗せて合体ロボの中核になるように
考えられているような気がする。

そしたら、P2カードの機構なんか載せたらでかくなっちゃうでしょ。HMC45ぐらいのサイズにどうやってP2載せろと?
とにかくP2使いたいという人はAG-HPG20でもくっつけて使うから問題なし。イントラも撮れるし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:47:39 ID:5r/AZuTC
16:9だよね。

4:3センサーサイズをいかしてほしいな。

D-21みたいに。

2Xアナーモーフィックレンズ使ってみたい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:22:50 ID:y0C0Sj7X
確かにこれでREDはヤバイ気がする。
普通はこっち(パナ)買うな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 20:18:27 ID:vXFahJ+S
このビデオ本物の60iなの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:54:16 ID:y0C0Sj7X
1080/24p及び30p時に60pまでのオーバークランクが出来ると書いてあるので、
正真正銘でセンサーは60コマ/秒出力が出来る。
だからこのカメラの1080/60iモードはセンサー60p出力で記録が60i。

>このビデオ本物の60iなの?
本物という言い方には賛否あろうけど、まぁ そういう意味では本物の60i。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:09:00 ID:1XEZ1rXP
AVCHDのお陰で、変なover60iだらけでめんどくさい事になってるよなあ・・・
1080/60pも擬似的なもので、60iのスローと大して変わらなかったらガッカリだな。
HVX200のプロセス系にGH1のセンサーつないだものに
レンズも無くて80万ってのは今の時代誰が見ても高すぎて手が出ないだろう。
いろいろ惜しいなあ・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:20:30 ID:y0C0Sj7X
俺はパナヲタじゃないけど、
このカメラの80万円は適切、もしくは少し安いと思うよ。
この位の大きさのセンサーで60pオーバークランク出来るのは無かった。
HDCAM-SRの23と9000は出来るけど2/3インチだから元々センサー60出力できていたものを
そこまで使えるようにしただけで技術的には大した事ない。
HDCAM-SRのF35のセンサーは同じくらいの大きさがあるが、これはオプション装着しても50p止まりで60pまでのオーバークランクは出来ない。
唯一、REDは出来たからそれがREDの売りだったんだけど、それもこれで崩れた。
それがたった80万円。安いよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:23:06 ID:y0C0Sj7X
記録部本体のAVCHDはバックアップであって、
これをメインで使う人は居ないと思う。
俺が買うとしたら、ナノフラッシュと同時購入だな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:32:57 ID:1XEZ1rXP
無理すんな
オレはパナヲタだけど正直ガッカリした。
F35はCCDだから60p難しいのは当たり前
その代わり動体歪がないというすばらしい付加価値がある。
REDは絶対引き合いに出しちゃダメだろう、、、安定して120p出せる相手に
「これで崩れた」は無いだろうw出来ることなら書き込み消した方がいい。

レンズ無いんだから、P2イントラ載せて80万が今のお客さんの価値観だと思う。
GH2待たれて終わりだよ。
その代わり仕様次第ではGH2の方は結構売れるだろうけどね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:37:58 ID:y0C0Sj7X
う〜ん。
身勝手というか、我が儘と言うか。 
欲望は判るが現実的に価格と実現した性能を実直に評価してあげないといけないと思うがね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:46:27 ID:1XEZ1rXP
売り手の都合は正直、買い手側では含み置けないだろう。
HVX200が好きで、それこそ720/60pも大好きで他にないオンリーワンのカメラだから
こそ使って来たのに裏切られた想いは拭えない。
HVXユーザーが喜んで買い換えたくなるカメラとして出すべきだったんじゃないのかな?
HVXやバリカム好きだった連中が、EOSに流れた後に出して食いつけるカメラじゃない。
EOSのダメな部分を完全にカバーできてない、しかも高すぎる。
高くてその分のメリットないと、EOS5台買ってもお釣り来るとか言われちゃう、そんな状態。
残念すぎるよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 01:09:53 ID:qgTVE0y9
ゲンロックかけられないから3Dに使えないし、60Pはできるのかできないのかわからん

80万は高いよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:31:02 ID:ZnGhfJ1p
ダイナミックレンジがちょっと狭いよね。
10.5は。
RED(MX)が13.5だよね。AF105も今よりはもうちょっと広いDRがほしいな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:23:02 ID:RLCoL6V9
80万はレンズ付でしょう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:08:13 ID:gX+9ma2R
何か取っ手を持って前に倒すと
中からいれたてのお茶が出てきそうなカメラだなw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:21:28 ID:fYSC/9AV
うしろからお茶菓子も出ますよd(><)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:16:41 ID:CFHRCJ7w
うん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 18:17:41 ID:CFHRCJ7w
ホコリ消去機能はちゃんと付いているのかな〜?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:05:54 ID:z4Fjznlc
test
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:55:57 ID:tx21b4Dj
消すなよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:45:57 ID:ncCuQxEp
これ結局どのLUMIXと同じ撮像素子なんだろ?
画素数からいってGH2は違うし
素子のアスペクト比が4:3でそこから16:9にトリミングしてるって話だから
G2とかと同じなのかな…

できれば高感度が欲しいんですけど
5Dmk2と比べると既存のμ4/3はそこだけが残念なんだし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:30:22 ID:b6q9bl/h
動画用だと、素子よりもそのあとの処理のほうが重要で、いろいろ画質に効いてくると思う。
GH1に改造ファームで、ビットレートあがっても、ガンマやペデスタルやニーの調整なんかは
まったく出来ないので、色の濃さとかコントラスト程度しか弄れないから限界が低いし。

素子に関しても、フルHDが問題なく読み出せる最大値の画素があれば十分なわけだから
GH2の画素数増えた素子はかえって不利になるだけの気もするし。
G2と同じサイズで新規開発の素子で、GF2にも搭載されるとかそういう方向かもね。

でも、ISOが12800行けますとかより、ISO100でも暗いところでも問題なくいけますの方がいいなあ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:04:27 ID:PXKxpIYK
>>52
>でも、ISOが12800行けますとかより、ISO100でも暗いところでも問題なくいけますの方がいいなあ
えーと・・・ISOの意味とかわかってんのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:59:21 ID:ee9Fb8vP
ISOの意味とかわかってないだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:21:44 ID:mjHlFOVp
デジタルにおけるISOってのが元々よく解らん・・・
大体、GH2にしても他社通しても画素ピッチ最高クラスなんだから
ダイナミックレンジ相当狭いはずで、
にもかかわらず高感度の方の(名目上)の設定値が延びて
低感度が使えなくなる設計がよく解らん。
センサーの感度自体は下がってるんじゃないのか?
足の特性も相当悪いはずだし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 18:13:15 ID:d7Vpm8LM
USO800
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:52:01 ID:wYO/pw3R
ビデオカメラ的に考えたら、ただゲイン上げてるだけだからな。ISO値がどこまで上げられるかより
デジカメで言うところのどのISO値がゲイン0dBなのかがわからないと意味ないような気がする。
24dB上げて写りますとか言われてもそんなの常用できない。
GH1だと、感覚的にISO400でもビデオカメラ的に考えると+3dBほどの印象だったな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:12:20 ID:ee9Fb8vP
>>55
露出を決めるには銀塩との互換をとるほうが便利だからな
同じ被写体で絞りとシャッター速度も同じにして
銀塩と同じような露出で写せる感度はISO換算でいくらになるか?
ってことだよ
業界標準としてISO感度の指標とかあるぐらいだよ
ビデオみたいに最低照度だけだったら意味不明だろ?

だが
>>センサーの感度自体は下がってるんじゃないのか?
>>足の特性も相当悪いはずだし。
ってのは同意する
パナの民生用ビデオみたいに塗絵画質になってるかも試練な
暗部階調もダメダメかも試練な
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:09:58 ID:0qVAYO+y
ここまで妄想話だけ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:54:30 ID:nSvIGV4x
このカメラは取っ手が状況に応じてはずして使えるようになってるみたいだけど、

どっかの現場で補器類をいっぱい付けたこのカメラを助手クンが「エイッ」
って思いっきり持ち上げて運ぼうとしたら「グキッ」って取っ手が折れて
重いカメラが床にゴロンゴロン転がるさまを想像しちゃうとワクワクしちゃうw

61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:04:06 ID:TbrRGLti
>>60
GH1のストラップ三角環がポロリする不具合があるらしいから
同じパナ機として実際にありえそうで怖いな

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/ImageID=659367/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:04:25 ID:LUY54DqH
>>60
カメラ本体としては1.2kgしかないらしいよ。
補機のほうが重そうだなw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:42:32 ID:Tgt8y8dq
一言だけ。・・買う?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:06:47 ID:RQPJkP5Z
迷ってる。
AF105が
以外に高いな。AVCHDはちょっといやだし、
結局、HDSDIを活用することになると思うけど。

それじゃ値段的にS35のSCARLETとあまり変らないね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:41:23 ID:N1G86wA0
GH2買って
残り70万でレンズと周辺機器を充実させた方がよくね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:52:20 ID:HxCN62ci
自分でピン送るならGH2
助手がピン送るならAF105 って棲み分けでいいだろう。
今の時代にシネレンズそろえる個人はいないだろう。
しかし、機材屋と上手く繋がってなければ、レンズだけ借りるってのも難しくなってく時代だし
立ち位置がすごく難しいカメラではあるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:28:51 ID:5wYi43l3
>>66
道楽で所有する素人は本体価格より高いシネレンズも買っちゃうだろうし、自称プロみたいな奴だと
何とかがんばって中古で一本だけシネレンズ手に入れて、それで不自由しながら使うだろうし、
業務で使う奴はレンズ借りてくるから問題ない。そういうのでいろいろなにもできない奴はGH2使えばいい。
そういうカメラでしょ、これは。
俺だったら、エクステンダ付きのB4マウントHDレンズを借りてくるけどさ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:17:59 ID:QEiIITpm
かわいい!やっぱお茶が出そうd(><)
http://vimeo.com/15253947
間違っても尿瓶じゃないですよd(><;)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:55:55 ID:SlSk3LeQ
短かくて細い、ポークビッツ系のレンズ付けるとマヌケだねw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:07:29 ID:gFyU1QfN
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:51:22 ID:cOtv5YLR
>>69
玉はでかいが竿が粗末w
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:05:43 ID:ebcF9vKZ
これはステディカムに乗せて使えないな…。
コンシューマー向けの小型のやつが出るのを待つか…。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:12:10 ID:BB5/0oVx
>>71
冬に風呂入る前ってこんな感じっすよねd(><;)
風呂浸かると多少望遠になりますがd( ^ ^ ;)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:29:21 ID:4/EhRGzw
Panasonic AG-AF100 / AF101
AF101はIBC2010で一番話されてよ、HD一眼キラーなカメラてことで。
http://vimeo.com/15035188
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 13:56:24 ID:0YEBWZaH
おばちゃん一人でしゃべりっぱかよw
テスト動画くらい出せよ、がっかりだ。
なんか6000ドル以下とか言うてますな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:06:37 ID:TykRVAOl
これ、液晶はグレアだよね?
なんでアンチグレアにしてくれないんだろか。
テカテカ光っちゃって良くないよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:45:43 ID:Wu7CbR/G
きちんとしたシビアな撮影で使う場合は、モニター別にくっつけるから、オマケ程度でいいんじゃね?
っていうか、HPX375とかと一緒だろ、この液晶画面。それだったら別に気にならないが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:55:19 ID:/r8WRl7i
12月までに細かい部分変わるんじゃないのかな?いろいろと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:28:48 ID:fAVH3JW3
なんでHM700の様なスリムな形に出来んかったんだろか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:47:11 ID:Gwf5a8VQ
>>79
撮像素子が大きくても、一眼とかVG10はコンパクトだろとでもいいたいのか?
てかVG10の二の前作れっての?

コンポジット、XLRとか端子類だけでも大きいから場所取るし、
上部ハンドル、マイクキャッチャー、ファインダーも大きい。
操作系ボタンやスイッチ類を配置しなくちゃならない。
全ては操作性重視のため。
ハンディサイズじゃ収まりきらないよ。
でも肩乗せ機に比べたらこれでも十分コンパクトだぞ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:00:33 ID:Wu7CbR/G
すると、ハリボテチックな、尿瓶デザインになるとw
俺は嫌いじゃないがw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:02:02 ID:/r8WRl7i
いやー、後ろに伸ばしてよかったんじゃないの?って事かと。
後ろに伸ばさないとちょっと長めのズーム付けたら完全前重過ぎて
あのグリップ位置じゃ手持ち出来ないよね?
まあどうせリグ付ける事になるボディではあるけど、あと5センチ伸びてても全く支障ないと思う。
その分高さが低くなればその方が何かといい。

あと取っ手取れたほうがいい需要がどこから来たのか知らないけど
そのせいで液晶がサイド型になってしまい、あの位置じゃリグ乗せたときに
9割方のカメラマンが液晶近すぎて使い物にならないと思う。
EX3みたいな位置じゃないと近すぎて使えない。
結局、外部液晶付けるんじゃますます前が重くなるし、どうすんのかな?とね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:08:10 ID:NWje4R4E
>>82
てか、長めのズームレンズなんか付けたら普通は手持ちなんかしないだろw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:09:37 ID:NWje4R4E
ったく、大きくしろだの小さくしろだのワガママ言い放題だなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:14:45 ID:/r8WRl7i
>>83
玉じゃなくて物理寸法ね長いレンズ。
ワイド系ズームでも前大きくてそれなりの長さになるのが多いし
標準辺りをカバーしてるズームで撮り続ける事は普通にある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:15:08 ID:NWje4R4E
>>82
ボディサイズと液晶のバランスはHVX200の流れだから、
大きいレンズも取り付け出来るけど、とりあえずはこれでいいと思うが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:17:20 ID:NWje4R4E
>>85
それくらいわかってるが。
肩乗せタイプじゃないんだから太くてデカいレンズだったら手持ちしないだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:20:34 ID:/r8WRl7i
HVX流れはわかってるんだけど(デザイン一緒だし)
付けるレンズが大きさも重さも全く違うんだから、それに合わせてかないと
ダメだと思う。
動画カメラとして出すのに、EOSに色々くっつけるのと何も変わらなくなって
HDSDIが出てるのだけが取り柄みたいになってくと、商品力も無くなっちゃう。
とにかく、リグに乗せて手持ちって撮影はごく普通にあるし、
アメリカのEOSリグの流れ見てても、同じ事以上のなにかができないと
食いつき悪いと思うんだけどな・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:29:29 ID:NWje4R4E
>>88
>付けるレンズが大きさも重さも全く違うんだから、それに合わせてかないと

それいってたらキリないぞ。
それに、マイクロフォーサーズレンズマウントとして出してるんだからこんなもんだろ。
大きいの付けたければ付けて下さいくらいのもんだ。
映像とは違うけど、一眼だってボディはAF105より小さいのに、大砲レンズつけてるだろ。

http://pro-av.panasonic.net/jp/af105/feature01.html
メーカーが推奨?するようなサイトにある
小さめのレンズしか使わない人だっている、
そういう人にとっては、ボディだって小さい方がいい。
極端な話、>>79みたいな奴もいるんだからw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:45:11 ID:hKEhAoL2
アメリカ人と日本人じゃ体型が違うから手持ちにしても参考にならん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:45:49 ID:fAVH3JW3
お前ら勘違いしてないか?
TM700じゃなくてGY-HM700な

余裕でXLR、SDI、コンポーネントついてますよw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:49:05 ID:hKEhAoL2
HVX200でも手持ちは辛い

GY-HM700は肩乗せで大きすぎる
AF105とはコンセプトが違う
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:57:07 ID:/r8WRl7i
いや、まあ、俺はこいつが売れても売れなくても関係無いっちゃ無いんだけどさ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=O4X1dS0GRMU
これの4:35辺りからちょっと見てみて?
まあこれはEOSサイトの動画だし、このカメラマンもASCのDPとはいえEOSヲタだから
あれだけどさ・・・でもこのカメラはこういう連中のド真ん中に食い込んでいかないと
いけないカメラだしね。
このカメラも向こうでスピーカーというか支持者捕まえてから出さないと火傷するかもよ・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:57:13 ID:Wu7CbR/G
どうせリグに乗せてカメラヘッドになるのが決定的な使い方だろうから、こういうシンプルな形状でいいと思うけど。
液晶やファインダーは本体のなんか使わず、外付けのをちょうどいい位置にくっつけるだろうし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:00:26 ID:Wu7CbR/G
>>93
支持者捕まえてとかしなくても、こいつは要望にドンピシャのカメラだから、
その昔DVX100が絶賛して受け入れられたのと同じように、あっという間に流行ると思うよ。
動画撮るなら、M4/3ぐらいのボケが適切だしね。それ以上を頑なに追求するなら5D2使うだろうし。
あとは値段だよなあ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:03:23 ID:Wu7CbR/G
>>91
それって、重さ3倍ですが。
3板だからどうしても光学ブロックの奥行きも長くなるから後ろに伸ばすしかないでしょ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:05:17 ID:hKEhAoL2
5D2はお手頃だし対抗馬がいなかったから絶賛されてるだけだろ
所詮スチールカメラのおまけ機能だ
操作性、拡張性がいい方がいいにきまってる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:06:12 ID:fAVH3JW3
HM700はレンズとファインダー、バッテリーで大きく見えるだけ。
ボディ単体は小さいよ、担いでもバランス取れてて楽、むしろ小さいHM100の方が
安定しなくてブレブレの画になる、中身はアレだがHM700はデザイン的に良く出来てるよ。
AF105は素子でかくて電源食うからバッテリーもVマウントになるだろ?
それでグリップやら後ろに伸ばしたリグ組むとHM700よりもでかいサイズになるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:07:50 ID:hKEhAoL2
>>98
>HM100

犬の手振れ補正は最悪だからな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:17:35 ID:d0R4hPXI
>>98
どこからどうみてもVマウントじゃないんだけど…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:21:50 ID:d0R4hPXI
GH1で撮影してるとデフォルトのバッテリーでめちゃくちゃ連続撮影出来てビビる
あんなちっちゃいバッテリーなのに3時間は連続撮影出来たよ
夏場の撮影だったからかもしれないけど

フォーサーズの撮像素子は消費電力結構少ないと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:59:38 ID:RUNIuJpD
CCDと比べてCMOSは消費電力が少なくて高速動作するのが素子の特性です。
特にLiveMOSは優秀です。連続2時間とかでもオーバーヒートして止まる心配はありませんしw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:19:08 ID:XKtpBLau
もう触ったって奴いないの?
今月末発売だろ?
サンプル動画どっかないの?ん?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:47:12 ID:3jWeLySx
早漏乙
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:13:46 ID:Z9ry1nlD
HM100とか700はオーソドックスな腰高デザインだったら
本家のS270Jがイマイチだからすごく売れたのに・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:39:44 ID:iXEDdG84
>HM100とか700はすごく売れたのに・・・

ダウト
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:32:28 ID:7hfmMIoY

「日本版ミニRED」で行こうと思いました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:48:56 ID:OV4YZVAv
一足先に出るGH2も同じCMOSだとすると、AG-AF105のエントリーモデルはLUMIX GH2
ということになるのかな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:41:43 ID:FJjx54lS
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:44:07 ID:yRse72er
EX3の中古がたくさん出ますように・・・

狙ってるから・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:37:28 ID:2bFCRALC
円高にしても、
内外差、大きすぎね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:49:43 ID:lhCLUQyL
販価見直したんでしょう
国内でも50万近辺が目安になるんだと思う。
それでもちょっとレンズ揃えたら100万越えるからね。
このカメラはいわゆるビデオ仕事の15〜20倍ズームがデフォの
仕事には使えないから、
ミドルクラスのリプレースカメラにはならないのに高くて
償却が難しいカメラなんだよ。
日本ではインディーズ映画市場と言える程のものも無いし、
ドラマ屋さんは既に買った機材で回していかないと償却終らないし、
レンタル屋と一部音楽関連の映像屋しか買い手がいない。
スチルカメラマンが映像始めるケースが増えてるけど、
センサーがAPS-Cじゃない事で避けられるし、ホント難しいと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:14:13 ID:Ew2kCPP1
今までDV〜P2の流れでパナ買ってくれてた会社や個人の
置き換えってのが近道だったんだが、P2カードが使い回せない時点でダメ。
新たに、まだ高い高速のSDカードを何枚も買わなきゃならない。
そこにストレスが無いのは現155ユーザーだけだが、
155を選んだ人でAF100の必要性がある人が殆どいない。
AF100が欲しいのはHVX200ユーザーなんだが、P2カードが使えない。
2700や3100、3700ユーザーのサブカメラとしては需要あると思うが、
国内では数えるほどしか事例が無いだろう。とてもじゃないが儲けが出ない。

これからの可能性はネット動画だけど、マネタイズすら上手く行かない現況では
kissX4クラスじゃないと買えないって事で、これまた難しい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:25:44 ID:1ZJoSRl/
>新たに、まだ高い高速のSDカードを何枚も買わなきゃならない。
CLASS4で十分いけるんだけど
俺は東芝使ってる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:27:03 ID:Ew2kCPP1
ALEXAみたいにメディアユニット自体が差し替えられる設計にしとけばよかったと思うよ。
P2カードに将来が無い、SD1本で行きたいのはメーカー的にはそうかもしれないけど、
現ユーザーは、今はまだP2使わないと、使える物は使わないと色々厳しい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:46:55 ID:AICGwCiE
だからさ、SDI付いてるんだから、P2使いたい奴はP2記録ユニットくっつけて使えよ。
非圧縮422が出せるのが魅力なんだから、P2じゃ物足りなくなるでしょうに。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:22:56 ID:RF0hETYm
結局は一眼のオマケでwebで使う個人ユーザーくらいしか居ないから売れないんだろな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:37:27 ID:/Sb3ES9q
バリカムの、720pのパナを侮ってはいけない!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:00:38 ID:KvEIQgZs
みんなでこの不憫なカメラの売り方考えようぜ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:08:44 ID:c8HRt98x
海外マーケットじゃ売れまくって、不憫なのはカメラじゃなくて
日本の映像業界でしたみたいな感じになるんじゃない?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:19:30 ID:KvEIQgZs
日本よりは売れるだろうけど、売れまくりはしないな。
または残された日程でこっそり、仕様変更できる筐体に変えてから出すとかね。
センサーをユニット化してマウントごと入れ替えられるようにしとけば売れると思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:39:25 ID:KvEIQgZs
松下さんは知らないだろうが、その昔55NAやT70という
光学ブロック分離型カメラというのがあってだな・・・
まあさっき書いたのはHDC-950の前面丸ごと外れるイメージだけどね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:32:45 ID:4T9tXZJy
結局、国内だって実売4〜50万くらいで落ち着くんじゃないの?
DVX205Aだって30万切ってるし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 03:47:46 ID:KvEIQgZs
去年末段階で205Aの100h以下の優良中古(付属品付)が
ヤフオクで19万で何回転もしてて結局諦めてたからね。
まあ7D登場以降流れは変わったと思う。
7D以降機種が720/60p撮れるようになった事で
かなりの客層が流れたんじゃないかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:22:00 ID:UK/vfoxB
>>121
M4の中でいくらセンサーを交換したってしょうがない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:29:50 ID:i77SokUm
断言するが、もしセンサー交換式AF100が出ても>>121は絶対に買わない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:27:17 ID:DvuUKmMK
CAC補正でレンズの収差を帳消しにする計画があるらしいから
3万のレンズが120万の局用並に変身するかもw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:36:06 ID:LAcFrYE9
スーパー35互換サイズのセンサーを将来的には準備してます
的な情報をそれ系の海外情報サイトに漏らしつつ売ってくって事だね。
それなら今はLUMIXレンズで我慢しても、将来はPLシネレンズを正規に使えるって夢に
50万出せる奴はいるだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:52:16 ID:FjGCdgOu
スカーレット待ちますわ、10年以内には出るだろ
その頃にはPCのスピードも上がってるだろうから処理も早いんでそ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 03:21:44 ID:qTNOn6bn
なぜEPICの方を待たないw
スカーレットは実現しても3D用途じゃないか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:29:46 ID:CM30X8/e
5kや4kまでは必要ないということだろう
レンズだって高いのが必要になるしな

まぁ、Scarletも1000j値上げのお知らせが
あったりで、すでにお手軽なカメラではなくなり
つつあるのだが
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 03:15:46 ID:z1D45fUZ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:27:11 ID:8MA5K0LA
>>132
5D持たせてすげえな。「AG-AF105の登場で、一眼レフは写真機へ逆戻り」っていう
PANASONICのメッセージだろこれ。
しかしなんで最初のフッテージがハメ撮りサイトの撮影風景なんだ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:15:45 ID:H3KEHXEX
Panaが作ったわけじゃあるまい・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:31:09 ID:O01piJ00
>>133
なるほどそういうメッセージかw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:40:27 ID:RhL58wMR
なんか形がいかついな。ステディカムに付けて撮る気がしない。
>>132
やっぱり業務用だけあって画質は素晴らしいなあ。5D MarkII超えてる。
今の円高だと40万円弱?ギリギリ手が届きそうだなあ。もうちょっと形がスッキリしてて
くれれば良かったんだが。別モデルが出てくるのを待つべきか…。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 04:49:15 ID:WzPqIqBW
ハメ撮りに触発されてPANASONIC公式動画もアップされたみたい
http://vimeo.com/15107117

しかしCANONもそうだが、なぜいつもこういう動画は外人が最初に作るんだ?
なぜ日本の企業の最新技術を世界に広める映像を日本の写真家が、日本で撮らない?
これって日本企業による、日本差別じゃないか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:22:38 ID:YxYHuhTY
外国人より実力を示せれば日本人に撮らせるだろ
何でも差別云々で被害者ヅラする>>137は日本人の面汚し
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:08:25 ID:wnkL+YKi
ドラマ「モテキ」撮ってたとこに貸しだしたら宣伝にもなると思うけどなぁ。
GH1との比較評価もわかるし。

どっちもたいして変わらないなんて書かれたらまずいだろうけどw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:02:02 ID:sUmctm2K
GH2のスペック、AF-105のためにちゃんと縛りかけてあるw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:13:23 ID:dv2y8nZg
>>140
具体的には?

あーはやくGH-2のハックファームウェア出ないかなぁ ハアハア
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:58:57 ID:dv2y8nZg
3200 ISO Panasonic AF100
http://vimeo.com/16000333
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:19:21 ID:sUmctm2K
>>141
ヒント:ビットレート、30p24p
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:22:43 ID:/Z+C7bRl
最終的に鑑賞するのはBlu-rayでAVCHDだけど、
編集前提だから撮影時はフレーム間圧縮なしの方が良い。
やっぱこのクラスのカメラにAVC-Intra載せるのは無理なんかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:53:44 ID:Xl8je/Zd
イヤー、載せれたんじゃね?
HPシリーズとかへの影響あり過ぎるんだろう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:59:13 ID:lUX3Kbiu
ここで載せなかったのは後々響きそうだね
intraもうだめぽ、海外の普及具合は知らんが
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:04:10 ID:ppiI0hsz
他のハンドヘルドモデルと同じく需要があればP2モデルも出るんじゃね?
個人的にはこのカメラでAVCHD以上の画がほしければ
HD-SDI出力でこと足りる気もするが…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:20:41 ID:OkcT7PWw
SDIがあるなら安くなってきたナノフラッシュつないでみようかな・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 18:10:54 ID:dqZIvrsT
マァ、レッドがあの調子だから
少しは売れると思うけど
レンズとか一揃えではけっこうなセットになりそうなのに、
AVCHDですか!?
って感じだよなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:38:29 ID:elwbyccD
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:38:46 ID:X/XpKcN3
>>150
ローチングシャッター揺れがかなり抑えられている!???????!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:38:01 ID:A3TAMYGt
ほしいぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 04:33:28 ID:d6kEHIB1
>>149
AVCHD記録部はバックアップ用です。
こいつは廉価なわりに比較的高性能なカメラヘッドですよw
154大阪ハートンホテル南船場で10月30日カメラの大安売り:2010/10/27(水) 09:17:19 ID:p3kz4+ew
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:34:55 ID:AqpiA+vH
「コシナ」と聞いただけで歓喜の涙が・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:20:38 ID:KxGKML9/
>>150
コンニャクはかなり少ないなあ。REDより少ないんじゃね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 01:26:01 ID:0aQqKn33
ゆっくり振ってるだけなんだが・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 09:42:29 ID:ijH+tXtT
>>156
REDの新しい素子はかなり改善されてるらしいよ

AF100より歪みが少ないかどうかは分からないけど
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:05:32 ID:3UONeJog
>>144
安価な機種にいきなりなんでもかんでも詰め込んじゃうと
上位機種食っちゃうから、とりあえず今はこれでいいと思うよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:31:49 ID:k4U1Whww
おなかの子はあなたの子よ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:12:32 ID:PNuJrbZn
とGH1改造ファームが申しております
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:35:48 ID:R504zck2
強○されてできた子だからpanaから認知してもらえないと?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:38:41 ID:lL1ouszg
>>162
座布団1枚

上手く落ちましたね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 08:24:23 ID:7WtKuOdk
これセンサー・サイズGH2より小さいの?
gh1 gh2のような、画角の変らないマルチアスペクトではないのかな。

//大型イメージセンサー(17.3×13o)の採用により、//

www.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101102_404243.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:13:47 ID:hZN2BVl8
少なくともGH1やGH2とは別の専用センサーみたいだね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:18:35 ID:eSsEb8c5
いやGH2とまったく同じく撮像素子らしいよ
数字のくだりはフォーサーズセンサーの規格サイズの話が一人歩きしてるだけでは?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 17:36:17 ID:eSsEb8c5
ちなみにセンサー周りでのGH2との違いは
ローパスフィルターと信号処理回路

>>大型イメージセンサー(17.3×13o)
は、比較対象となってる
>>映画用35oフィルム(22×16o)
の4:3基準に合わせてるだけ

16:9基準にすれば
35mmフィルム = 22mm × 12.3mm
AG-AF105 = 19mm × 10.7mm
となる


ソースは俺
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:08:22 ID:S+OuzW/m
G2あたりと一緒なんじゃないか?
3:2とか1:1は必要ないから、マルチアスペクト対応じゃなくてもいいわけだし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:55:16 ID:09zpTRfR
MOSの画素スキャンを高速化ってあるからスペシャルチューンなのは確かだと思う
同時読み出し量を多くしたかそもそも画素数をハイビジョン用に減らしてるかのどっちか

正式に発表されるまでは謎
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 01:54:00 ID:Whc6JPnC
だから素子自体はGH2と一緒だって
総画素数も1831万画素で当たり前だけどGH2と一緒
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:03:05 ID:09zpTRfR
>>170
ソースを頼む
それでスッキリする
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:09:07 ID:Whc6JPnC
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101102_404243.html
>>撮像素子は、デジタル一眼カメラ「DMC-GH2」と同世代4/3型MOSを搭載。総画素数は1,831万画素でGH2と共通
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 06:34:31 ID:09zpTRfR
>>172
おおすまん見落としてた。
わざわざ同世代って書いてあるしドライブ回路など一部の仕様が違うって書いてあるから専用品なのは確かかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:25:09 ID:mIgVuCl1
アマチュアカメラマンの俺に教えて下さい。
これはおとなしくGH2買えってことですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 17:24:54 ID:F/VGYb5E
>>174
いいえ、改造ファームでGH1を使い倒せということですw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:18:34 ID:Whc6JPnC
GH2の特徴
・安い
・EXテレコン可能
・軽量小型
・偽色/モアレあり
・単体でのハンドリング操作性に難あり

AG-AF105の特徴
・NDフィルター内蔵
・FullHDオーバークランク撮影可能
・XLR等の各種入出力端子
・偽色/モアレなし
・単体でのハンドリング操作性良好

画質は製品出ないことには正確なこと言えないが
AF105は滑らかで自然な高画質を目指してるように思う

ビットレートが足りてる状況ならGH2のほうがシャープなんじゃないかな
足りてないならGH13が1番シャープ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:47:31 ID:Whc6JPnC
あとAF105はフォーカスアシストもあるし
その気になればHD-SDIから4:2:2の映像も記録出来る

本格的に撮影したかったら素直にAF105(AF100)買ったほうが安いだろう

待ち切れずにGH2にRedRockMicroのリグ
SmallHDのモニター、PROTECHのリミッター
一括で電力供給させるためのIDXのバッテリーシステム
その他もろもろ買っちゃったんだが
B&HでAF100買うより高く付いたと思う

円高の今ならAF100が40万以下で買えちゃうもんな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:01:48 ID:F/VGYb5E
>>177
人の趣味にとやかく言うつもりはあまりないんだが、オマエさん形から入る人だね。

今時プロテックのハイパーリミッター買う奴は情弱の気がしてならない。
そんなもん買うぐらいなら、SHUREのポータブルミキサーとか、
PC用のオーディオインターフェイスを買ったほうが有効に使えるよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:17:47 ID:Whc6JPnC
えっ!?マジで?
ワンマンオペレートでの同録用に買ったんだが
リグに付けても問題ない大きさで
リミッターとファントム付いてるの
これくらいしか探せなかったんだよね

別録りのときは他のレコーダ使うからいいけど
FS-205ってそんなよくないの?
ミキサーはいらないけどリミッターは欲しいってときの
最適解があれば教えて下さい

正直、音ってよくわかんないんだよね
仕事で使ってるのに情けない

まあ知り合いから中古で買ったからよしとするか…
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 19:54:01 ID:F/VGYb5E
>>179
知り合いから中古で買ったんだったら、持ってても悪くない品だと思うけど、
性能のわりに値段高すぎなんだよ、アレ。

ビデオメインで考えてるぐらいだと音声はリミッターぐらいで考えちゃうけど、コンプじゃないと
綺麗に音が入らないで詰まっちゃう感じになる。

で、GH1でも、GH2も音声レベルがある程度調整できるようになったけど、それでもAGCが入ってるので
リミッターに関してはハイパーリミッターより優秀にしっかり押さえてつぶしてくれるから、外付け
リミッターはいらない感じ。GH2なら平均入力レベルを調節して設定したら、ハイパーリミッターは
必要ないと思うよ。そうするとファンタム電源だけ必要になるのか。

電源使えるなら、MACKIEの402VLZ3とかがマイクプリが比較的出来がいいのでおすすめ。
電源使えないところだと、べリンガーの電池駆動の1002Bあたりを三脚に引っ掛けて運用というのだとどうだい?
やっぱりミキサーは邪魔?

俺はGH1の場合、手抜きのときはKORGのTP-2というステレオマイクプリにdbxのMC6という小型ステレオコンプを
かませてラインレベルから抵抗入りコードでマイクレベルに落としてカメラに入れてる。
それなりのときは完全別撮りで24/96で撮って、リミッターやコンプはかけないで後処理にしてる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:03:14 ID:mIgVuCl1
>>176
的確なアドバイスありがとうございます。
やはりAF100まで待って、今はGH1と155で遊ぶ事にしてみます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:05:44 ID:s59aKs6H
>>180
色々と提案ありがとう!
GHのリミッターのほうが効きがいいっていうのが目からウロコでした

個人的にはGH2でなんちゃってENGに仕上げたいので
ミキサーはやっぱりでかいんですよね…
今月から撮影を始めるドキュメンタリー映画で使うんで
なんとしてもリグに載せたい

ただコンプレッサーは欲しいな
MC6は良さげですね
参考にさせていただきます!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:59:47 ID:TccbWnZK
>>173
素子そのものは同じですよ。
素子から信号受け取った後のA/D回路が違うから同世代と書いてあるだけで
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:33:01 ID:/aCN0qfW
>「静止画に比べ低い解像度で記録する“動画カメラ”に徹して、画素に適した光の周波数を入れるべき」

AF105が欲しくなったw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:27:46 ID:aVaIpa2F

デジタルシネマカメラ PMW-F3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289213593/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:02:43 ID:AxFtpgXS
105の愛称を「おむすび」と決定した!



俺が・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:43:04 ID:kp5GlDvl
>>180
>俺はGH1の場合、手抜きのときはKORGのTP-2というステレオマイクプリにdbxのMC6という小型ステレオコンプを
>かませてラインレベルから抵抗入りコードでマイクレベルに落としてカメラに入れてる。
https://www.korg.co.jp/Product/DRS/TP-2/spec.html
↑これAC電源のみで据え置き用だからロケに持ち出せねーし・・・ 
つうか、GH1だとAGCオンリーでレベル調整効かないでしょうが?
ミキサー噛ましても意味ねーじゃんw
あんたほんとにやってんの?脳内?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:59:45 ID:aEbM56+k
>>187
ミキサー通したあとにオートで受けるのは舞台の連中がよくやる手法。
該当者は舞台とかブライダルとかの室内撮影専門厨だろう。
1891さん:2010/11/10(水) 11:33:36 ID:0k60f3Oe
ビカメどころか語るスレ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:04:21 ID:YDj9w8qP
ブタブラはゴミ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:47:45 ID:aK0Zp7rx
と、買えもしないのに脳内ベテランカメラマンは申しておりますw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 05:53:11 ID:8ZrmtZs4
舞台やブライダルをバカにしてる奴ってたいていエロビデオ屋だぜw
193180:2010/11/11(木) 18:50:17 ID:uNE65IZs
>>187
長々説明するのも面倒なんで、要点を書いただけなんだが、そしたらそれに重箱の隅つつくみたいに突っ込みいれてくるのか?

アンタみたいなのにいちいち詳細に説明するのは馬鹿馬鹿しいが、ほっといたら勝手に勝利宣言とかしそうなんでいちおう書いておく。

映画やCM屋ではないんで、電源が使えない屋外は少ないので、AC100Vで使えるものの話をしたんだが、場合によっては
車のバッテリーと正弦波インバーターで、100V駆動の音響機器を使うこともある。
音声収録系はDVカメラ時代からの持ち越しなんで、一番しっくり来る組み合わせということで、今から新規に機材揃える奴には
別にこの組み合わせを薦めるつもりもない。

AGCに関しては、DAWで作った22KHzの純粋なサイン波をWAVで書き出して、iPodTouchに入れて
それをミキサー経由でGH1に入れるメイン音声に乗せて、ビーチテックの音声アダプターみたいな状態にして
入れてみていろいろ試したこともあったんだけど、コンプでレベルを平均化してしまうと22KHz入れて
AGCをロックさせてしまわなくても気にならないレベルになる。ただしジャンルによって、講演会やセミナーなんかだと
しゃべっていない無音部が多少気になる。爆音ライブのようなジャンルならまったく判らなくなる。

別撮りしたときの音声のズレに関しては、2時間回しても1フレーム以内の誤差という好成績だったので
それが判って以来、機材が増えて不安要素が多いGH1本体に高品位な音声を入れる工夫より、
別撮り基本で、とりあえずバックアップ分ということでガイド的に同一音声を入れるぐらいにしている。
22KHz乗せた音声は後処理で戻すのも手間だし。

AF105になっても、音声が24bitで入るわけではないので、あまり期待しているというほどではないんだけど。

あと、俺は舞台は撮影することもあるが、ブライダルはやらない。ただし、ブタブラを馬鹿にする奴に限って
腕前はたかが知れてる。それなり以上の腕前がある奴はいちいちジャンルで貴賎の差別はしないよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:09:16 ID:7BU/z3Rg
(´;ω;`)ブワッ 必死すぎ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:46:45 ID:GZBJN+hF
>>194
お前、人間として、恥を知れ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:53:39 ID:ZLCf1T0h
>>193の書き込みを揶揄する神経が分からん。
筋は通ってるし真っ当なこと言ってると思うのだが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:19:46 ID:4sXQFip/
>>196
ビデオカメラ板あたりだと、やたら否定してみたり難癖つけるのがカッコいいとか
俺のほうがわかってるんだぜ、とか馬鹿みたいに思ってる奴ばかりだからなあ。

いろいろやってたどり着いた方法は、何行かで簡潔に書いて、
それを他人がすぐに理解して真似して実践なんて出来るわけがない。
そんなんで出来ちゃったらプロは飯の食い上げだよw

ブタブラは素人さんが入門する入り口としてはメジャーどころだから馬鹿にされちゃうんだろうね。
個人的にはAF105で撮ったミュージカルとか見てみたいけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 14:14:57 ID:7BU/z3Rg
そりゃ面と向かって馬鹿にしたりはしないけど、
バリバリのTVカメラマンとか、大概ハラの中じゃブラブタを蔑んでるよ。
2ちゃんだから本音が出るということもある。
ブラブタの皆さんも、自分の仕事に本当に自信と誇りを持ってるなら無視しときなよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 19:54:40 ID:Eo3/45h7
AVカメラマンも馬鹿にされてるよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:48:19 ID:4FR4vG9h
カメラマンって堅い職業だと思ってたら、変な怨念が渦巻いてる精神不安定な人たちなんだね。
恐いわ。
201187:2010/11/12(金) 23:59:20 ID:GUlhJW0I
>>193
遅レスだけど、舞台とか記録系が主なのか・・・
つか、そっち系ってすげーマンド臭い収録すんのなwそれともおたくだけ?
この際、プロかアマかとか野暮な突っ込みはしないが、
俺がGH1で気になってたのは唯一音声収録がAGCのみだったこと。
だからそこを突っ込んだんだよ。
いろいろと、星飛雄馬の大リーグボールみてな超変化球でw
音声収録に対応してるようだけど、
>ビーチテックの音声アダプター
だけじゃ駄目なのか??
コレでしょ↓
http://www.gpashop.jp/shopdetail/014000000001/brandname/

俺はドラマ系のロケがメインで
ガンマイクでセリフ収録だから、AGCじゃ話にならんわけ。
ロケだからバッテリー駆動が前提でシステムも最小限に抑えなきゃならんし。

畑違いだから話が噛みあわないのかもしれんが、
俺の突っ込みがイラッとしたのなら悪かったな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:04:30 ID:2HCg3xiL
ドラマ系を撮ってる制作会社の給料っていいんですか?
舞台撮影とかよりもいいんですか?
スレ違いで、すみません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:11:41 ID:6sS8uL29
別に根拠があるわけじゃないけど、このカメラにほ
結構すごい隠し玉が用意されてると考えるのが自然w

それは新しいレンズかもなw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 08:29:42 ID:yvEloN62
>>202
需要と供給って経済原則の関係を考えてみれば、
おのずと答えは出るんじゃない?
この御時世だからどんぐりの背比べだと思うけどさwww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:08:41 ID:991rVrUS
>>203
このカメラだとm4/3と言っていても、レンズは標準の14-140なんて使うようなのは
趣味の素人さんしかいないだろ。

はじめからPLマウントでプライムレンズ使うのが前提みたいなプロモーションしてるみたいにも見える。
センサーサイズがとかの問題なんてどうでもよくなるぐらいこれは脅威的なアドバンテージだと思う。

そこまで金がない俺はB4マウントアダプタで、エクステンダ付きの2/3のHDレンズをレンタルで使おうかと思ってる。
これだと種類が豊富で目玉が飛び出る金額まで行かないで済むw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:28:40 ID:d36DLaDq
けられないの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:55:41 ID:twFK/EO2
>>206
ENGレンズで、付け根にコブみたいなエクステンダがついてるタイプだと、
エクステンダONにするとx2になるんで、m4/3の場合2倍望遠じゃなく
ちょうど4/3インチのイメージサークルを有効に使うことができるんだよ。
当然画角は半分に狭くなるから、広角のレンズが必要になるけど。

ただ、素子に対して光の入射角度が浅くなるので、それの弊害か
レンズによっては強い光を入れるとハレーションが出ることがある。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:43:23 ID:+XZBYrcd
×2のエクステンダーはあくまで報道とかの「とにかく写ってればいい」時の緊急用だよ。
そういうもんだから収差出まくりでボケボケだし、露出は2段近く落ちるしで画質的な
メリットはほとんどないよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:13:22 ID:anAWgEl/
>>208
露出が落ちるのは2倍なら一段だよ。大げさに言わないで。
ボケボケといっても、Cマウントのレンズでイメージサークルギリギリまで使うよりはぜんぜんましだよ。

まあ、フジノンあたりで4/3インチズーム出してくれれば話は解決だろうけど、きっとAF105本体より高くなるだろうな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:12:30 ID:pgw8aE6h
その気になれば100万円で誰でも映画撮れる時代になっちゃったな

スクラッチから始めるプロダクション以外が導入するのは最初は厳しいだろうけど
映像学科の学生あたりに浸透できれば将来的には面白そう

これとZUIKO松で撮影されたインディーズ作品鑑賞するのも遠い未来の話じゃないな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:43:56 ID:2Fz9rVo0
x2エクステンダは昔から2絞り落ちると思うんだが・・・
あと、m4/3に2/3ENGレンズ付けた作例はようつべで見れるけど、
イメージサークルは足りてないよ。
それにx2入れたらサークル足りるようになるって話はどこ情報?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:28:58 ID:739t65MV
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:41:15 ID:2Fz9rVo0
bloom兄さん呼んじゃったんだ!
パナ本気出したなw
しかし、構成力あるなあ・・・
ワイドが撮れる事と高感度が使える事もさらっと見せてるし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:45:21 ID:fZPH7hcc
>>209
>>露出が落ちるのは2倍なら一段だよ。大げさに言わないで。

露出が落ちるのは1.4倍なら1段だよ。2倍なら2段だよ。大ボケ言わないで。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:01:31 ID:sHBbapJn
EX3をお使いの皆さん!

買い換えますよね?

わたしはEX3の安い中古を狙います!w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:18:26 ID:xgOXAp41
>>212
「平野さん」の動画見ると予算の無いVシネや自主制作映画とかで充分使えそう、EOSと比べて解像感が高いのが良いね
ただ発色具合は普通のビデオカメラに近いから、5D3が発売されたらボコボコに負けそうな気もする
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 01:02:02 ID:sHBbapJn
いい色が出てた思うけどね・・・
EOSの発色が少し特殊すぎるんだよ。

それに「平野さん」のデイはコンパクトプライムあたりに
ローコン入れて使ってるだろ。ワビサビ狙いなんだよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 03:17:53 ID:e3AX7i1B
>>212
なにこれ?もっとマシに撮れないの?
まだ国内で誰も触ってない日本製品を海外の人間が京都に来て下手な画撮るんですか、そうですか
十文字とかがeosで糞動画撮ってるから国内のへたくそカメラマンには触らせないんだろうな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 12:57:54 ID:xkm+VUPt
これ、色とかデフォで使うカメラか?
評価軸のない人間が
追い込みで変わる画質を云々言える代物じゃないと思うんだが・・・
まぁ、アレコレ言うのは楽しいけどね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:41:03 ID:xKHOKxF3
そうは言っても肌の階調表現とかが2年前発売の5D2にすら負けてるわけで
やっぱセンサーサイズの差はデカイよ。設定やレンズ変えれば出る色もあれば、出ない色もある

でもまぁ、XLR端子付いてるしバッテリーの持ちや長時間録画も出来るわけだから
本体50万くらいで買えるなら凄くお得だよね、早く値落ちしないかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:57:38 ID:gn/TIUs6
まあカメラのデモ映像でいじくり倒した状態で撮られてもメーカーも困るだろうしな。
確かに所々ビデオっぽい画質になってる部分はある。
そう見るとHVX200よりは、使い手が注意しないと
ビデオ画質な撮りあがりになるカメラ、ということはあるのかな。

ただ、狭い車内で十分なワイドな画が撮れる事で、
ボディやレンズ総体でのコンパクトさをアピールしたり、
ナイトシーンを撮るのに十分な感度があることもサラっと見せてたりで
例のCM界の大御所が撮った失敗EOS動画より余程いいサンプルだと思う。

とはいえ、たしかにどの画も5D2なら簡単に、もっと高感度で綺麗に撮れる訳で
EOS対抗機としてはアピり方がまだまだ弱い事は確かだわな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:51:09 ID:x6XGC4b3
ビデオっぽい画とかいうけど、規格を逸脱しまくって放送できないような
画をお構いなしに吐き出されても困るわけでw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:30:43 ID:vKtslkvp
HD-SDIから10bitで出力できるんだから、カラコレやガンマは後処理でそれなりに
いじれるというところが期待ポイントじゃないだろうか。SDカードに録画するのは
素人か趣味でやってる人か、バックアップというのが定着するように思う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:52:05 ID:7tHQNLTt
このカメラのHD-SDI、8bitじゃなかったけ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:04:39 ID:x6XGC4b3
おっぱいマン?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:55:17 ID:aXWixPBT
>>220
まだ発売されていない物に対して、階調表現云々がなんで言えるんだか…。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:23:50 ID:aXWixPBT
http://www.youtube.com/watch?v=p0oSfm7-Wvw
しかし、この動画を見るとAG-AF105のデザインがいかに人間工学的にクソかが分かるな。
あのブサマなファインダーがあまりにも後ろにあるから、別のファインダーを横に取り付けて使ってる。
あのファインダーは奇妙過ぎるよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 04:27:41 ID:NkzCiFwj
>>227
あんたこん位の大きさ重さのカメラ使ったことないの?
端からハンディタイプを否定する人間なんて
いまどき局カメでもそうはいないだろうに

PMW-F3は元から重くてPLレンズ前提で
総装備重量いくらなんだって感じなのに
無理にハンディタイプにしちゃってどうすんのって感じだけど…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 08:42:02 ID:hO0vckxb
>>227
まだ発売されていない物に対して、人間工学云々がなんで言えるんだか…。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:05:43 ID:vbxBXsy5
なんだか、脳内所有者がたくさんいるようだな。
それとも金もらって仕事でやってる方たちですか?w
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:40:33 ID:3GpCoU+V
趣味のカメラマンの方が、そこらのへなちょこプロカメラマンよりも
すんごい機材持ってる奴が多いよねw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:15:10 ID:Y1AKE7SB
AVCHDの24Mbpsも中身のコーデックの画質が
だいぶ上がってるね。

ぜんぜん違うわw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 15:34:06 ID:uosFgLII
> AVCHDの24Mbpsも中身のコーデックの画質が
> だいぶ上がってるね。

AVCHDで記録してるとは一言も書いてないぞ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:40:42 ID:AkOmricH
ぶっちゃけ
GH2と撮った画と比べてそんなに差があるわけ??
やっぱり心臓部はGH2なんだね。
動画専用機だから一応モアレ対策やっててGH2よりはマシですよー
みたいな言い訳してるけどw
http://www.phileweb.com/news/d-av/201011/02/27198.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:59:47 ID:2QzQ7+gT
>>234
スペック厨は素子しか興味ないかもしれないが、シネカメラ、ビデオカメラとして
運用した時の扱いやすさも性能のうちなわけで。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:32:41 ID:Y1AKE7SB
GH2は30pで撮れないだろw

縛りじゃ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:58:37 ID:jqCw2/P8
ツァイスのマイクロフォーサーズ用プライムかぁ…

幾らくらいするんだろう? 高いんだろうなぁ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:01:34 ID:XuGWGLCj
http://philipbloom.net/2010/11/11/japanaf101/
なんだ?この待遇 国内の映像やってる奴らに貸し出して撮ってもらえよパナ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:44:29 ID:yNeNTIFF
国内カメラマンなんてたかが知れてる
あと未だにパナは下に見られている
MUの大失敗を引きずってる人もいる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:54:47 ID:Y1AKE7SB
オリンピックの時みたいに外人には徹底的にやさしくするんだ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:54:01 ID:sb832zMa
>>238
欧米の巨大市場にアピールしない事には始まらないからな。
特にBBCに何台入れるかも鍵になる。
画質的には好みのはずだが、何せ使い勝手は悪すぎるわな。
液晶やファインダーの位置がおかしくて、実質使い物にならない事も
ずいぶん前に書いたような気がするんだが・・・ >>82
zactoみたいなサードパーティに補助させるような製品作りを恥じるべきだと思う。
あんなファインダーくっつけられちゃうのは不完全体の証明だよ、DSLRでもないのに
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:27:53 ID:JHOcaZup
パナの安い業務用カメラでちゃんとフォーカス合わせのできる
ビューファーや液晶のついたのあったか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 01:57:53 ID:jAqs4t6V
>>237
あれってEOS 5D等一眼レフ用のコンパクトプライムと同じ物だよね?
だったら、画角はその×2…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 03:27:15 ID:JHOcaZup
マウントアダプターがいっぱい出てるのはいいね。
ほとんどのスチル用レンズが使えそうだ。

しかも×2倍だからイメージ映像とか面白いものが
キレイに撮れそうだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 09:40:49 ID:Lsm2ZD7W
>>238

その人は特別待遇を受けて当然の実績のある人なんだよ…

国内の映像屋とはレベルが違う

>>243

234のリンク先に書いてあることを読むとAF100専用に作るような感じにも
取れるんだけど、どうなんだろうね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:19:24 ID:q5Tlot8e
>>235
>運用した時の扱いやすさも性能のうちなわけで。

( ´_ゝ`)フーン
それがあの価格差なんだね。
民生部門が値段を下げざるを得ない御時世で収益が見込めないから、
業務厨の池沼購買層に的を絞ったってパナの戦略だねw
果たして吉と出るか凶と出るか・・(笑)

ま、俺はGH2を買ってAF105との差額はレンズに投資したりもう1台買って
現場の予備機にしたりするがね。
それでもお釣りが出るから高級ソープに行ってくるわw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:57:47 ID:Vnt8e3AF
>>246
嘘つけ、高級ソープで金使うくらいならレンズ数本買えるから行く訳ないだろ
せいぜいデルヘリで本番強要するくらいなんだろ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:09:03 ID:Lsm2ZD7W
> 高級ソープで金使うくらいならレンズ数本買えるから

どんだけ安いレンズ買ってるんだよw


…というか、どんだけ高いソープ行ってるんだよと
いうべきなのだろうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:30:27 ID:ZJ2Hc6+8
なんだ、フィリップのおっさん、日本に来てんだ。
InterBEEに呼ばれたか?
俺も知ってるから、会いに行こっと。
しかし、AF100は、いいカメラだと思う。
いろんな作例を見ての判断と、
あと価格とのバランスがいいと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:33:17 ID:ZJ2Hc6+8
あ、あと、
CMOSのスキューがほとんど無くなってるのが凄いな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:25:24 ID:v8Jvc1HL
パナソニックはインタービーに合わせて幕張のホテル会場で、招待したひとだけに新機種発表らしい

HMC-45の改良版(中身はTM750)
AG-3DA1の廉価版(カメラ部分は性能アップ)
噂でしか知らないけどね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:30:03 ID:EqiWy+hY
>>251
最近は、展示会場ブースの展示より、確実に買ってくれるお客さま向けに
インタービー終了した後の夕方以降にホテルで製品内覧会をやるのは
パナに限らず各社どこでも流行りのスタイルになってるけどね。

パナは展示ブースにAF105が、おっと幕張のホテルの客室なのに誰か来たようだ。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:43:16 ID:Ra5t19Is
おまえらのやってることはSengoku38と同じ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:49:24 ID:v8Jvc1HL
>>252
昔からあるよねホテルで説明会。
ただプロシューマー用の機材は自腹で買う人いるので、機会を間違うと
メーカーアンチになる(〇〇買ったばっかりなのに、新製品発表しやがって、展示会にもなかったのに!)と
だからインタービーで製品出しておかないと。

>>253
うわさ話のリークでしかないんで。聞いたのはあくまでも噂です
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:00:41 ID:Ra5t19Is
>>254
いや、大歓迎ってことw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:36:17 ID:EB0JQqYI
パナは法人相手に半額納入
ふざけるな
だから海外で買う
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:08:03 ID:qtiwVoDY
>>256
昔からそうだよ
オリンピック向けはタダ同然のレンタル
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:13:03 ID:K6Tj8+LF
その昔、SONYもそうやって放送業界に食い込んでたんだけどねw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:28:51 ID:Ra5t19Is
その分の損失をおまえらから取り戻すということ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:50:19 ID:3dtA/6B3
>>256
修理とかどうすんだよ

わざわざ海外の修理拠点に送るのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:19:25 ID:rK8nNs4W
kakaku.comやmixiにも、B&Hが40万だから輸入するとか言って奴がいるが
ひょっとして同一人物か?

壊れたらアメリカまで送る根性がある奴だけ買え。

まあ、バリバリのプロなら40万ならさっさと元取った以上に稼いで
壊れたら使い捨てとか、言葉巧みにオクで流しちゃうとかなw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:06:42 ID:Ra5t19Is
コスイ業者が撮ったプアーな映像は見たくもないんだ。

経費節約とかのレベルじゃない・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:30:05 ID:+Ys3BhI5
>>260、261
送り賃は数千円程度で大したことないだろ。普通に送るわ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:51:41 ID:boByaZMd
>>263
送料はたいしたことないだろうが、英語でやり取りしたり、場合によっちゃ英語で電話できないと辛いぞ。
それが問題ないレベルなら、日本で買うメリットより安いアメリカで買ったほうがいいでしょう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 09:32:57 ID:LnG79VIT
あと、そもそもアメリカ在住でないと修理を受け付けてもらえない可能性もある
購入前にその辺をB&Hによく確認しといた方がいい

内外価格差だけに釣られて勢いで買うと後悔するよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:32:55 ID:Ggx1q9Xe
一気に普及させるために日本でも実売はやすくなるだろ。

あわてる乞食は貰いが少ないのだ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:02:03 ID:nYU1dqx5
私は英語ができず、お金もありませんということですね?わかります。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:23:00 ID:LnG79VIT
ちなみにB&Hは米国外のユーザーには売るだけ売っといて
あとは知らんぷりで有名だからな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:38:06 ID:PSJ0nDZP
ところで、誰かInterBEEで実機触ってきた奴はいないのか?
俺は会場に居たが、業務で動けずパナのブースに行けなかったんで誰かレポよろ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:27:50 ID:2IBBsjif
国内サービスのサポートもない並行輸入物で初期ロット購入とか
ふだんどれだけ無責任な仕事をしてるのかわかります。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 23:11:04 ID:ZfKegQj9
この手のカメラってP2かSxSにProResで直接レコードできるのが一番喜ばれると思う
それか5Dみたいなビットレート爆ageしたh.264
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:16:39 ID:45z+Xm4d
>>271
つ KiPro
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:37:10 ID:qlf9eyHq
>>272
そんなの抱えて結婚式で仕事できるか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:13:12 ID:spDgI/cJ
>>273
つ KiPro mini
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 02:40:48 ID:QHbD3BfH
結婚式のバックアップか。テープは切れたりからまったりしたけど
もう半導体なんだからそんなに神経使うこともあるまい。

収録したSDとかCFをカメラから抜かなければいいのだ。

あるいは最近の民生機のようにメモリスロットとは別に
他のメモリを基板に内蔵していて相互に記録・コピーできる
ようにすれば解決する。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:51:37 ID:I3m9JY8j
InterBee会場で触ってきた。GH1やGH2とは別物だわ。素子がおなじとかどうでもいいって気になった。
HVX200使い慣れてるなら、迷わず乗り換えるべきと思った。レンズで苦労しそうだけれども。
GH1でいろいろ工夫して動画撮っていたのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
俺も輸入して買うかも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:40:28 ID:qWludRdB
>>276
どう別物だったの?kwsk
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 03:31:27 ID:K1NvDTLJ
そりゃアンタ
いかにもハンドヘルドにしてレンズ交換機だぞって
主張してるてっぺんのハンドルとか
なんたって業務用なんだから
そんじょそこいらのお父さんが
いくらがんばっても買えない値段だからね。
あと、展示機に
ツァイスのプライムレンズが付いてたのもいいね。
マジGH1やGH2とは別物。



279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:42:17 ID:+RUs5Uwk
いくら頑張っても変えない値段っていうのは
http://www.solidblogger.com/wp-content/uploads/2010/11/Sony-PMW-F3-Camcorder.jpg
こっちを言うんじゃないの
AG-AF105はがんばったら買える価格帯を目指さないといけない製品でしょ。
プライムレンズとかはさておき。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:23:51 ID:+3G0QkgW
B&Hとかザハの三脚安いんだよな
国内がぼったくりすぎるのか知らないけどw
笑っちゃうくらい安い。

為替の話というと以前ポンドが安くなったおかげで今では型落ちしたけど
ライカのM8国内だと60万くらいなんだがイギリスだと27万くらいで買えたんだぜw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 06:29:59 ID:+3G0QkgW
BBCがEX1EX3使ってたけど50mbps対応だからXF305入れたってのが出てた気がするんだが

しかしBBCくらいでもこのレベルの機材なの?
HDCAMはまだしもXDCAMのPMW-350くらいは購入してるんだよな。

まあ日本だけだよね報道でHDCAM出してくるところは。
海外メディア見てると中東になるといまだにPD-170が普通に活躍中だもんな。
日本はオーバースペックが好きなのかね。

ちなみにBBCだがトップギアとかずいぶんと凝った撮影してるよね
ああいう撮影を見る限り素子のでかいカメラはすぐに導入するんだろうなあと思う
パナのを買うのか今度ソニーから出るのを買うのかは知らないが
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 09:39:28 ID:rNMmDTlG
>>278
> そんじょそこいらのお父さんが
> いくらがんばっても買えない値段だからね。

PMW-F3なら本体だけで100万オーバーだが、
AF105ならパナのズームレンズと一緒に買っても
100万でおさまる

買えないことはないだろう

> あと、展示機に
> ツァイスのプライムレンズが付いてたのもいいね。
> マジGH1やGH2とは別物。

そりゃカメラ本体価格の何倍もするレンズを
付けてりゃいいのは当たり前

操作性はともかくGH1やGH2に付けても
いい画は出てくるよ


>>281
> 50mbps対応だからXF305入れた

それもあるけどもう一つの理由はEX1やEX3よりも
望遠に強かったから

昼間の屋外はXF、夜間や照明の弱い室内はEXという感じで
使い分けてる

283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:39:07 ID:ph2G8Dgg
XFって暗さに弱く、すぐ白飛びして赤っぽいイメージがあるんだけど
間違い?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 11:51:42 ID:rNMmDTlG
大体合ってる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:56:27 ID:uA/GAUhO
XFが1/2素子なら即買いなんだが
まあそうするとこのズーム倍率は無理か。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:33:26 ID:OWxq+UaI
>>282
は?
>そんじょそこいらのお父さん
が、100万近くするビデオカメラが買えるのか?w
バカなの?死ぬの?
どんだけキモ毒ヲタなんだよ?オマエ

第一嫁が許さんだろが?普通。
っていうか、AF105で子供の運動会でも撮るの?
夫婦で夜にハメ撮りするにしても、TM700にワイコンでも付けた方が
体位変えやすくて機動性いいんだしw

287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 18:28:29 ID:y8gdbNRq
interBEEの展示でF3と明暗分かれちゃたな どうする?これから

とにかくレンズが無いってのを早急に何とかしなくちゃ売るに売れない。
フランジバックが短いのだけが救いなのに、
そのメリットを謳う展示すら出来てないのは残念の極み。

ソニーF3はCP付けて、しっかりしたフォローフォーカスも付けて
即現場で使える状態にしててイメージ良かったのに、
105はオモチャみたいな使えないフォローフォーカスで
無駄に遠すぎる距離に被写体置いてボケも作れないし、
あんなんじゃアピール力ゼロだよ。誰だよ?あんなプラン立てたの・・・

F3は一見いいんだが、ボディだけ買っても機材レンタル屋がレンズだけ貸さない事で
結局はレンズまで揃える事を余儀なくされるだろうし、
実際は1000万クラスの投資になる。
105はフランジバックが短い事で色んなマウントアダプタが付くし、
当然レンズの選択範囲も広いから、各自の努力次第でもっと安く
実戦状態のレンズが揃えられる。
そのアピールがまるで出来ていない。

端っこのカメラについてたオリの14-35/F2とか、フォーカス送ったらマウントか中玉の不具合で
画が動くという、動画的には全くNGの展示を3日間も放置。
あれじゃ売れるものも売れない。

あと、ピーキングは絶対直して下さい。
F3は耳と目の3インチくらいのピント差でも確実に掴めるのに
105は液晶自体もボテボテだし、ピーキングの抽出も悪いから
微妙なピントが全く分からない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:31:20 ID:by26zK7a
>>286
意外とプロはセコセコGH2あたり使ってるのに、素人のブルジョア気質の奴や変な機材ヲタクは
ポンと100万ぐらい出しちゃって後先考えずに買っちゃいそうな気がする。
で、価格.comあたりでわけのわからない難癖をつけるのが生きがいになったりするというw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:34:32 ID:by26zK7a
>>287
価格帯がだいぶ違うんだから、F3と比べるのはいかがなものかと。
最高のものが欲しいなら他にももっといろいろいいものはあるでしょ。
AF105はポータブルタイプのカメラを使っていた層にちょうどいいものなんだし。
レンズは確かに同意するけど。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:45:00 ID:by26zK7a
>>287
AF105と比べるのは、F3じゃなくて参考展示品のモックアップだったNXCAMのほうだろうね。
実売60万ぐらいらしいし。
パナが実機で出してきちゃったから、ソニーは発売未定でもとりあえず出しますよってアピールしないと
やばい状態で駆け込みでハリボテまではなんとかInterBEEに間に合わせた印象だった。
NEXみたいにあわてて対抗で出して残念な結果にならないのを祈りたいものですw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:54:04 ID:luhWLS4/
>>287
ピーキングも大事だけどパナのカメラはちゃんと波形が出せるからねぇ。
あまりピーキングにこだわらなくても・・・

それにレンズもマイクロフォーサーズ用の各社用マウントアダプターが
腐るほど流通してるから、すでに「手持ちの」レンズが使えるのは強いよ。

オレはもともとソニー党だけど、パナのユーザーの利便性を考える姿勢からは
ソニーも謙虚に学ぶべきだと思うよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:59:49 ID:TFigiNJu
機材屋も今ではレンズだけ貸してますよ。
AF105は本体のマウントの強度が不安。
F3はどうでしょう?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:18:41 ID:1d+9/plL
SONYのあれは来年秋発売らしいけど、Eマウントレンズが
揃い出す時期を考えると丁度いいタイミングなんじゃないかと
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:28:08 ID:1d+9/plL
> AF105は本体のマウントの強度が不安。

ビデオSALONの開発者インタビューによると1kgまでしか
耐えられないらしい

必ずサポートを付けるよう書いてあった

あとレンズは自社から出す予定は今のところないらしい
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:16:04 ID:HBysgulB
>>292
いや、機材屋自身がF3入れるからレンズ単体では貸せなくなる。
自分とこのボディに付けるレンズが選べなくなるのでは本末転倒だ。
そのくらい機材屋が入れたくなるカメラだよF3は
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:22:33 ID:luhWLS4/
F3は2年前に出るべきカメラでしたね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:32:42 ID:TFigiNJu
>>294
えっ、1kg??
PLマウントの単玉なんて2kgくらいあるのに...
AF105もF3も5D2や7Dのように強化PLマウント化が標準になりそうですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:41:37 ID:HBysgulB
F3はボディ剛性からして高いだろ
ちょっとサポートすれば十分いける
105はまあGH2と同じでこういう事じゃないとダメだね
http://www.sei8404.com/others/hotrod-lumix.htm
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:55:13 ID:c7jyv/xU
この手のなんちゃってS35mmで撮る素人が激増して背景ボケボケの
オナニー動画が溢れかえるようになっても
面白い映像撮る輩はEX1みたいなの使い続けるよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:26:32 ID:9liS1IQX
背景なんて絞ればすぐEX1と似たようにできるんだが・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:33:48 ID:QHEyLxHe
なんかね、5Dmk2使ってる奴とかもそうなんだけど、絞ればいいものを変にもったいながって
いつも開放ボケボケで撮ろうとする奴ばかりという印象なんだよね。貧乏性というか、ボケに飢えていたというか。
明るいレンズで絞って使うとそれはそれでいい味が出ると思うんだけどねえ。そういうところは眼中にないらしい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 01:47:58 ID:qRbuHJDg
開放厨とでも名付けるか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 02:09:00 ID:ZU9MJLj0
>>301
そこそこ 大事なポイントだ。
なんか皆さん単焦点で解放で撮ってたりね。
本来絞るだろってシーンでw

購入後嬉しくて、何でもかんでもステディカムで撮るみたいな。
まあでも悪いことじゃないとは思うよ。
誰だって新しい表現手段を手に入れたら嬉しくなるもんだからね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 03:10:37 ID:9liS1IQX
抜けをぼかすかどうかなんて

前後の画のつながりと

芝居の心理描写によって変わるんですよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:21:02 ID:nd3vnjIP
ただの演出技法でしかないんだよね。そこを勘違いしてる奴が多いんだよな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:01:59 ID:HKURKhik
ビデオエフェクトが簡単に入れられるようになった頃に
ムダに入れまくってる下品な映像みたいなもんだろ。
ボケ映像が撮れるようになって喜んでいっぱい使ってるだけ。
そのうち使い方マスターするよ。。。下手な奴はそのままだろうけどw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 08:47:25 ID:5FmRMUG2
>>301
素子がでかいと、実は絞った絵も格段に綺麗なんだよね。画素一つ一つが大きくなって
取り込まれる光の量が増えて階調が良くなるのか、絞っても立体感がある。
立体感は別にボケだけから作られていた訳ではなかったと。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:17:38 ID:E5B4VvqK
>>307
確かに余裕はあるね。5dmk2も開放の映像ばかり見るが絞ってもかなりいい感じ。
ちゃんとしたビデオってことでAF100は期待してます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:04:49 ID:0jxHioKG
>F3は一見いいんだが、ボディだけ買っても機材レンタル屋がレンズだけ貸さない事で
なにこれ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:04:01 ID:WIeMSeR3
AF-105って何だかフレンドリーなカメラに見えてきた。

EX1売ったほうがいいかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:14:32 ID:7T5vDsQ0
>>310
別に売らなくても、新しく買い足して、用途によって使い分ければいいじゃんよ。
AF105はレンズのことを考えるとオールマイティーとは言えないからね。
そういうところではEX1使えばよろし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:37:12 ID:o3LRznQj
仕事によるんじゃね?
AF105の仕事ってPV?CM?自主映画?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:39:04 ID:xWxIEjVb
もちろん監視カメラです
8台購入予定です
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:03:44 ID:KV/ri/kJ
もちろんDVX100やHVX200の仕事の後を継ぐもんだろw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:12:00 ID:PnodWrA0
ウチは三脚はみなアメリカで買ってるよ
瓶点 ザハ カルト メンテは日本でもできるし
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 13:11:53 ID:KcMrFz69
どこの店も申し合わせたように\798,000

パナが価格統制をかけているんじゃないかと勘ぐりたくなるな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:07:13 ID:ZO2NKCBW
早く60万円台になるといいね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:29:11 ID:KcMrFz69
数万はすぐに下がるだろうけど、60万台は結構先だろ〜

中古はおそらくすぐに出回るとは思うが
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 16:04:51 ID:lfgBsIgR
バリカムの絞ったレベルの絵は余裕で出ますか?
DVCPRO-HD時代の27って機材を使っていた時期があったのですが。
このAF100に興味があるんです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:32:11 ID:kjRoadDH
>>319
まだ発売もされてない機種に「出ますか?」とか聞くなよ、アホか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 02:03:25 ID:O0bu15k+
これで5D2神話はひっくり返るかもな・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:28:19 ID:NtuezIeI
センサーの大きさが全然違うのでそこまではいかないな
レンズの選択肢も段違いだし
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:20:05 ID:n8qfgyQf
5D2はセンサーサイズがでか過ぎてほとんどのPLマウント用レンズが使えないね。

COOKE、ARRI MASTER PRIME、アンジェニューレンズなど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:27:42 ID:e0sCFEFf
運用と選択肢を考えるとビデオカメラに戻るのは必然。
必要なのはセンサーサイズであってスチルカメラのボディではないから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 05:31:54 ID:hkO//d5D
EOSで水面とかを遠景で撮ると細かい水面の波に必ず偽色が出てしまう。
甘く撮るしかない・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:35:37 ID:E3Z03qO0
人物とかブツとか、
寄り専門だよな
状況説明とかになると途端にダメダメになる
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 05:56:04 ID:j2XW1ivs
今のところビデオ近畿の698000円が最安かな?
この調子でどんどん値引き合戦してほしい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:15:14 ID:wTmDY06A
いや、http://www.avsa.jp/
のPanasonic AG-AF105/H-VS014140 set 694800円
レンズなし659800円が最安だよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:23:21 ID:vlP+qO3D
AVSA、営業再開してたのか

一時、webも開かなくなってたからdだと思ってたぜ…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 18:51:35 ID:aQ8y+WN4
なんだかんだいって個人マニアでも買えるレベルまでなってるな。
まあどうせなら4kまで対応しててもよさげだったけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:33:15 ID:l3c5cnAK
システム5もレンズ付で69万円にしてきた
たぶん仕入れ値40〜50万円くらいなんだろうな、来年には売価60万切れるだろコレ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:03:14 ID:aGYXGWhE
ありえそう。ただ相当売れるだろうから時間はまあかかるかもね。
国内外で何台くらい売るつもりなんだろう。
この手のカメラならマルチカメラもできるよね?
例えばステージモノでも3台並べてセンターの1台は絞っておいて
残り2台はアーティストを被写界震度を浅くボカして撮影するみたいな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:28:43 ID:hs3fHOwf
逆にステージものでは被写界深度浅過ぎて使いにくいと思うぞ。
被写体から3mぐらいの距離にカメラ置けるなら、浅いピンを生かした撮影もアリだが。

でも普通のビデオカメラ的にも運用出来そうだから
マルチカメラとして使われるだろうな。EXとも混ぜ易い画質だろうし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:36:51 ID:mAHx5W4A
ステージつっても照明変わらないもの限定じゃん。
どんなのがある?発表会とかか?
リモートが無いから、まともなマルチ収録には殆ど使えないと思うんだが・・・
このカメラは映画カメラ的な使い方しか出来ないだろう。

幕張でF3の説明員が「B-150/750使えます(キリッ」って誇らしげに言ってたが
当然だと思うし、映画を意識しているようで実は音楽ライブ等のマルチ運用をも
完全に意識したものづくりしてるのはソニーの方だよ。

日本では予算の関係で殆ど無いけど、アメリカのビッグアーティストは
35でライブ回してる事もあるし、こういう機材が出てくれば中堅どころも
そういう流れになると思うな。
日本と違って、シネレンズ使えて音楽撮れるカメラマンの数が段違いだし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 15:10:36 ID:sm3pDmCN
>>334
音楽ライブに関していえば、日本が一番高いよ。
海外だと収録の為にライブやったりするから綿密な仕込みが入るけど、
日本だと通常のライブでそのレベルを超す技使って収録も、同時スクリーン投影もやっちゃう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 02:00:41 ID:H44/fFF7
ビデオ近畿もレンズ付きで69万にしてきたけど、
AVSAも負けじと、レンズ・マイク付きで69万にしてきた!
価格競争大歓迎!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:06:47 ID:XOXs4OVj
>>335
http://www.youtube.com/watch?v=D4EKdNs9A2s&feature=player_embedded#!

これ貼っとくわ
フランス人オタが語る日本人のカメラ技術
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:17:33 ID:YUravKti
このカメラって素子は1200万画素はあるんでしょう?
ってことは4kの解像度にも十分対応してるわけだが
何で4kモードないんだろ。

そんなのいらねーよと言われそうだが、
アストロのモニタに繋いだREDはめちゃくちゃ綺麗だぜ。
これは単なる自己満足だが、他の人も言ってるが4kで広角撮影して
後から切り出せば1台で色々楽しめるじゃん。

ってなわけでまあまだまだ時期早々ですか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:30:36 ID:IQTx2wRm
HDに必要な分だけしかない

つまり200万画素
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:36:34 ID:OAEVpbNs
よくもまぁ200万だけとか嘘を平然と書き込むよな。

GH2と同じ画素数がある。
有効画素: 約 1240万画素 単板(16:9)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:55:58 ID:OAEVpbNs
>4kで広角撮影して
>後から切り出せば1台で色々楽しめるじゃん。
飛び走査だから4k映像はMOSから出力されていない。
まともに4kを毎秒60ドライブさせて内部ダウンコンで1920にしてたら熱でAF105自体が持たない。
REDがなんであのようないびつな筐体なのか知らないとね。放熱のためだよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 18:59:49 ID:OAEVpbNs
ん?
399の言いたい事は出力の事かな。だったらごめん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:27:55 ID:dtbEMiPS
>>341
知ったか乙

REDGGA
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:38:43 ID:moZuJgSt
失礼、スマホの入力がおかしくなっちまったんでリセットして再び。

>>341
REDがあんな形なのは、素子の廃熱で熱風が出てくるわけじゃなくて、
リアルタイムにウェーブレット圧縮をかけるために、Linuxのセットトップボックスが
本体の中に入っているから。
素子数が多いのをHDに落とすのは、専用ハードを搭載すれば、熱も消費電力も
気にするほどじゃないから。ただ、それを4Kのまま記録するのは中の転送レート的に無理
だからそういう作りにしていないだけ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:50:29 ID:OcU1dhqX
105の購入と一緒にPLマウントとプライムレンズを初購入しようと考えているのですが、初心者におすすめのプライムレンズってあるのでしょうか?

ちなみにGH1のレンズは一通り揃えてあります。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:29:45 ID:EvIJZ/HE
安いのだとツァイスのコンパクトプライムとかシュナイダークロイツナッハとか。
一本70〜80万円だったかな?
安いのならソニーの。一本30万ぐらいとか。

PLマウントレンズを買える初心者がとても羨ましい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 08:32:53 ID:ZV0bfn8Q
映画撮影ならやはりARRIツァイスのMASTER PRIMEレンズが良いけど、

レンズ一つが2万ドル超えるのがちょっとあれかも。レンタルして使ったほうが良いと思います。

http://www.abelcine.com/store/Arri-50mm-LDS-Master-Prime-T1.3/


そして、ツァイスよりは柔らかい映りの方が欲しいなら、COOKEレンズですね。

でも、これも、高いから、購入よりはレンタルで。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:40:49 ID:IwPpgx2A
> 安いのならソニーの。一本30万ぐらいとか。

F3に付いてくるレンズのこと?

あれは単品販売はないという話だよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:52:53 ID:askiobz8
ですよねーw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:15:32 ID:aGOq3bTe
本当の素人確定>>345
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:34:40 ID:IwPpgx2A
まぁ、ツァイスもわざわざフォーサーズに対応させるくらいだから
趣味でやっててそこそこお金の出せる人にも売っていきたいという
考えなんだろう

素人だろうが初心者だろうが、自分の財布と相談して買えると
思ったのならどんどん買うべきだと思うね

まぁ、でも可能なら購入前にショップでレンタルしてテストすることを
おすすめするが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:14:47 ID:r+LwhYiN
釣りだろうがPLのシネを使うというのが画質がきっと良いからお金出すって考えならやめておけ。
周辺機器やフォーカスの送りだの運用面でスチルのレンズを転用するのとは使い勝手が比較にならないのが一番の差だ。
少なくとも使用頻度と価格を考えてレンタルも十分視野に入れたほうがいい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:41:16 ID:VxCek13h
おいらは金が限られるのでGH2にコシナレンズで風景撮ります。
安くて綺麗でいいですお。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:30:04 ID:nXALpfP4
コシナは一眼の「動画用に」最高のレンズだと思う。

俺はEOS7Dにデジ用のコーティングも定かでない
旧100-300oを使ったけど解像度感が半端じゃない。

「動画」に関してはLレンズ以上だとひそかに思っている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:02:59 ID:Ccnq5QGu
フォーサーズのレンズ、
スチールカメラに付けるとオートフォーカスが抜群に速いらしいが
AF105につけたら、どーなるんだろうか。
DVX100やHMC155と同じように手持ちでブン回して
フォーカスはついてくるのかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:22:45 ID:GFxJ9yaB
無理言うなよw
GH2+14-140mmでさえ付いてこないよ、ゆっくり振っても。
ただ、他のカメラよりは迷いが少ないから使い物にはなるっていうだけ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 10:00:58 ID:Ccnq5QGu
アダルトビデオ撮ろうと思ったのにー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 13:16:19 ID:axtr89ly
アダルトビデオならボケやボカシはないほうがいいだろw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:24:36 ID:Ccnq5QGu
ピンがAV女優の顔に合っていて、股間はボケている。よってモザイク無し。
というアダルトビデオはどうだろうか。

そんなことよりフォーサーズのレンズでオートフォーカスが
もっと使えるのかと想像してた。
フォーサーズのレンズのメリットって何?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 18:28:37 ID:NJMC0vg1
企画物で街頭で撮ったカットとか色々モザイクかけなくて済むから
いいかもしれん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:45:44 ID:tkofZBqJ
ピンがAV女優の顔に合っていても、おっぱいがボケてたら・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:51:10 ID:TpWqSCxl
AF100は4795ドル。あまりに価格の差がひどくないか。
アメリカで買っても保証3年と書いてあるし、故障したら
アメリカのサービス拠点に送ればいいだけだろ。
どうなのよ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 16:35:47 ID:RwiH7yVT
>>362
どうなのよってどうにでも好きにすればいいんじゃね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 20:10:50 ID:0EUb2lF0
http://questvisual.com/
言葉の壁は、これの日本語対応を待て!AG-AF105は24日発売らしい!Xmasプレゼントだね!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:45:45 ID:TpWqSCxl
>>363
やめとけとか、買って人柱になれとか、何か言ってよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:33:19 ID:0EUb2lF0
B&Hで買ったら、あとでTAXの請求がくるよね?いくら払うのかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 10:34:29 ID:BZy7jm8O
アメリカからのカメラは無税。
通関の時に消費税がかかるからプラス2万。
4795ドル=1ドル85円=約40万円。
42万円と国内69万ってどうなのよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:12:29 ID:cfHNnhoa
>>367
どうなのよってどうにでも好きにすればいいんじゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:20:20 ID:cfHNnhoa
・各国で値段が違うのはその国内で販売してる他社機種、自社他機種、の価格とのバランスにあわせての事
・この機種は英語ベースで作られてるであろうから日本語マニュアルの作成費用
・日本でのサポートにかかる人経費等

この辺が主にどうなのよの内訳だろうな。

それと、>>367の費用にはもっとプラスされるだろ。
どれくらいの梱包になるのかわからないけど、送料が1万ちょっとかかる。
あとは1ドル85円で計算してるけど、クレジット決済の場合には
ドル替手数料も取られるからもっと高くなるよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:30:34 ID:BZy7jm8O
送料は83ドル。クレジットはB&Hの場合はその時の為替レートで
特に乗っかる料金もなし。いつもB&Hで買ってるけど良心的だよ。

日本語マニュアルが20万円というのは納得できないな。
サポート費用が日本は乗っかっててアメリカは乗ってないわけじゃないよね。
アメリカではサポート受けられるはずだし。
つーか、ソニーの放送機器だとアメリカで買っても日本でサポート受けられる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:30:58 ID:38RUiJsZ
B&Hはじめて見に行ったけど、AG-AF100だけ値段変わりすぎだな
他のカメラは日本とそんなに値段変わらんのに……

パナさん考え改めないとソニーに今以上に日本のカメラ市場取られちゃいますよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:39:00 ID:Kw4F0vBq
逆だろ。
そしてもはや先端カメラ市場が儲からないから力入れてないだけだ。
型落ちを後進国で大量に裁いたほうが儲かる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:40:17 ID:NfLFRAHj
>>371
今のレートだと39万円ですね。 うーん。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:40:55 ID:JkBhbTg3
英語ベースってのは無理があるなw
門真で作ってるんだから、バリバリ大阪弁だよ。
まあアホ話はさておき、今まで売ってきた機種で
こういう価格差が無かったのをみんなが知ってるから
問題にされるんだよな。
それをパナはどう受け止めるのか、どう返すのかは
真摯に取り組まないと国内ユーザーの信頼感に関わると思う。

北米でリサーチ掛けたら7000どころか6000でも誰も買わない
ってのが判って、慌てて5000切ることにしたってのが見え見えだもの。
それがNAB以降に発覚したのが不味い。
しかも、ネット上の動画で担当者が言ってる予価が動画の時期によって
だんだん下がっていってるのも笑える。

まあ、国内と北米で売価がまるで違うのはどこぞの国の大メーカーでもやってるが
果たして老舗国民ブランドのパナが、業務機でそれをやって
許されるのかどうかは今後注目だね。
つか、幸之助さんが泣いてるよ。存命ならこれは有り得ない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:42:28 ID:NfLFRAHj
BHというとザハの三脚もかなり安いわけだがw
あれを見ると国内で買う気が起こらない。

FSB6だってかなり安いぞ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:44:31 ID:NfLFRAHj
まあ日本メーカーって白人には平身低頭なところあるじゃん。
日本人には横柄でも白人だとかなり低姿勢になるw
値段の差も凄い。
あと北米で売ってるプラズマや液晶も日本国内に比べると安いのなんの。
あちらで還元して日本で搾取してるイメージだもん。
まあ、白人コンプはあと50年は無くならないだろうね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:59:09 ID:JkBhbTg3
一方ソニーF3も同時期にNABで内々で発表されてるが、
予価云々には全く触れていない。
2ちゃんでは500万前後とカマカケ兼リサーチをやっていたが
それでは誰も買わん、となりサクッと150にしてきたわけだけど
そっちの操作の方が余程上手い罠。ようは安く感じる。

ソニーとしては500万で短期回収したいのは山々だが、
売れなきゃ仕方ないわけで、
目論見より一気に下げてインパクト出す作戦に変えたのは、
本来ならパナがやりそうな判断なのに今回は立場逆転してる。

結局EOSが20万で、不自由は色々あるにも拘らず、
それで十分撮影出来ちゃってるもんだから、
無制限に回せようが、音がちゃんと録れようが、HSでも熱暴走しないとか、
現場上のメリットは相当載せてきてるはずなのに
EOSに対する値段分の圧倒的な価値上昇にはならないんだろうね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 14:47:11 ID:cfHNnhoa
>>370
>クレジットはB&Hの場合はその時の為替レートで
>特に乗っかる料金もなし。いつもB&Hで買ってるけど良心的だよ。

アホだな。
店側がレートで調整してるんじゃなくて、
カード会社が決済の時に乗せてるんだよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:47:32 ID:YnNE1shg
で、皆は買うの?買わないの?
ウチはマイクロフォーサイズのツアィスの今後のラインナップを信じて買おうと思う。
どこかのメーカーがサーボのレンズも出ると信じて、
グリップも取り外し出来るんだから、ズームレバータイプのグリップがでればいいな。
希望でしかないが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:53:34 ID:gkINQYa6
ゲンロックがあればよかったのに
3Dカメラで検討できたな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:00:44 ID:JkBhbTg3
余力があるところはどんどん買ってあげなよ。
まあ、ここに出入りしてる人は買い辛いだろうけどさw

当初はレンズ持ってるレンタル屋中心と、
あとはオーナー社長のワンマンプロダクションしか買えないと思う。
レンズパッケージが提案出来てない時点で、大抵の会社は様子見になってしまう。
販社も売り辛いだろう。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:23:22 ID:JkBhbTg3
今無理にパッケージ組むとしたら、LUMIXレンズしかないわけで、
ここに出入りしてる機材ヲタさんはズームフィーリングばかりに気が行ってる様だけど
それより問題なのは実は絞りなんだよね。

現行スチルレンズの殆どは、メーカー内外問わず絞りリングがない電子制御だから
ボディのダイヤルからコマンド送って動かすわけだけど、その制御が階段状で
滑らかに動かないから調整が画でバレる=シュート中は使えない。

だからソニーはわざわざレンズセット作ってまでラインナップ提示したんだろうけど、
現場的に使い物にならないレンズ並べてカタログ写真とっても、
実質使えないんじゃ仕方ないわけで、
その辺でもパナさんどうしちゃったの??という感想になってしまう。

今のままでは1カットごとに絞り決めて、シュート中に薄雲がかかったらNGにしてリテイクっていう
映画的な現場でしか使えない事になる。
そこでチグハグなのは、これ使うような低予算映画の現場では
雲なんて待っていられないというジレンマw
シュート中に雲が変わったら滑らかに絞り動かして誤魔かさないといけないw
パナさんはそこまで解って、もの作って売らないといけない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:34:21 ID:JkBhbTg3
EOSだって条件同じじゃん! って言うだろうけど
向こうは動画カメラとして売ってない。
かつ、時間制限もあるからそれでもいい撮影でだけ使ってね(はーと)っていう
ゆるくてズルい売り方だから問題にならない。

大体スチルカメラは、元々各自好きなレンズつけるのが前提って文化があるから
絞りリングが必要なら勝手にそんなレンズ買ってきてくっつけるのが当たり前で、
それをメーカーにクレーム付ける客はいないだろう。

ところがこっちはハナっから長時間撮影動画カメラとして売りに出すもんだから
そうは行かない。
スチルを知らない、地方のビデオカメラマニアオヤジが食いつく商材。
ビデオカメラが出来る事は全部出来て、それ以上の物が撮れると思い込んで
説明もそこそこに勝手に買って、後で文句言われるパターンが想像出来る。
販売部隊は心してかかられよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:37:02 ID:Kw4F0vBq
また素人が沸いたな。
スチルのレンズ使う場合も手振れ補正を生かす場合以外はEOSのレンズは使わない。
絞りリングのあるレンズ、もしくはGタイプニッコール対応アダプターの様に電磁絞りを殺せる手段で使うのが当たり前。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:17:17 ID:K0bJA01K
んだな。NOKTONとかが事実上の標準だろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:37:23 ID:NfLFRAHj
ここは通はやはりコシナで数揃えるのがよくね?
ちゃんと絞りリングもあるしさ

あとさあビデオ業界自体不況なんだから素人歓迎だぜ
一昔前の大判カメラと同じだよ。
以前は8×10とか使ってるカメラマンはそりゃあ偉そうにしていたもんだが
フィルムの入手も難儀するようになってきたら最後、ド素人だが金だけは
あって中判カメラくらいまでは手を出してる爺さんとかがやってみるかな〜と
参入してきた暁にはやけに丁寧に説明しててワロタ。
まあ写真とは違うけどね。カメラの数出ることは良いことだぞ。内需的にもね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:54:28 ID:JkBhbTg3
とにかくF3が出るまでの勝負だから頑張んなよ。
4月の発表から半年も経てばレンズ対策とかなんか出来るんだろうと思ってたのに
放置のままボディ発売したから正直驚いたよw
なんかレンズ作ってるって噂も夏ごろにはあった気がしたんだけどなあ・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:14:00 ID:94wbITlC
>アホだな。
>店側がレートで調整してるんじゃなくて、
>カード会社が決済の時に乗せてるんだよ。

情弱ですか。
B&Hで買うとしたら関税は代金総額の6割に消費税がかかるのみですから
(カメラ・撮影機の関税は0%)
本体$4,795.00+一番安い送料$83.83+税関の消費税$146.4で
=5025.23ドル!1ドル82円として412,069円。

クレッジット払いで客に手数料を上乗せするのは日本のキャバクラやデリヘルだけ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:20:58 ID:94wbITlC
アメリカB&Hの顧客、その中心は日本人。

ニューヨークにあるビデオ・カメラ店B&Hでは、店頭での販売が落ち込みを続けていた2008年秋、
突如、ネットによる注文が増え始めた。
その多くは日本からで、過去5カ月で発注件数は3倍、売り上げは75%伸びた。
B&Hのヘンリー・ポスナー広報部長は「とにかく驚いたよ。
うれしくてうちに帰ってかみさんに報告したぐらいだ」と話した。為替市場では円高傾向が続いている。
例えば500ドルの商品を同じ通販で買った場合、2008年8月に比べ、1万円近く安く買える計算になる。
B&Hでは、店頭での売り上げ落ち込みを受けて、インターネットサイトを拡充してきた時期が円高と重なり、
うまくタイミングが合った形。
この店で日本からの注文が多いのはカメラレンズで、皮肉にも「メイド・イン・ジャパン」の商品。
日本からのアクセスを増やそうと、店では近く、日本語のウェブサイトを構築する予定。
こうした傾向が日本の小売産業に与える影響について、第一生命経済研究所経済調査部・
永濱利廣エコノミストは「相当打撃だと思います。特に海外のものを買うということになると、
高額品が多いということになりますから」と話した。
円高傾向は当面続くものとみられていて、
消費をめぐる小売り競争は国境を越えて激しさを増すことになるとみられている。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:33:21 ID:l3WSUaQS
うむ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:17:58 ID:y2suppHl
B&Hの日本語サイトはどこにあるんだ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:12:33 ID:3eKRr1vo
>>389
出展ソースをお願い申し上げます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:15:44 ID:3eKRr1vo
しかし日本人が現地で起業しても大丈夫じゃね
万全の輸送保障と壊れた場合のアフターさえちゃんとやれば
国内市場を総なめできるかもよ。
だって値段が違いすぎじゃん。それに業務機材は英語表記は普通なわけだしさ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:17:48 ID:M/05LG0V
軽いGH2を実際に手に持つとわかるけど、これのグレードアップ版が70万というのは、
いくらなんでも......。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:19:38 ID:wO+uJboz
>>394
GH2に、リグと出力コネクタ付けたら60万くらいか
AF105の方は、10万円の差をどう求めるかだな
AF100の方なら割安と言える
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:23:28 ID:wO+uJboz
あと、GH2は、60.00fpsのアフォなビエラリンク仕様のHDMIをなんとかしないといけないな
現状ではただのディレクターカメラで、業務ユースは無理
ファームアップで対応できるんだろうが、それをやる度胸がパナにあるかどうか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 11:09:34 ID:RWmiylQm
B&H大人気だなw

昔、ここで買ったものが初期不良品だったが
結局いいようにバックれられた経験があるので
幾ら安くても買う気にはならんね

まぁ、安くて国内では売っていないようなものを
駄目元で買う分にはいいと思うが

>>389
価格とかで話題になって初めて知った人も多いのかも
しれないけど、ロケやら何やらで向こうに行ったついでに
買ってくるというケースが良くあったんだよ、昔から

かなり前から日本人店員が常駐してたくらいだしね

398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 12:37:52 ID:ZHDwxHx0
>>388
クレジット会社がレートを決めてるから購入日のレートじゃないってことだろ。
しかも、そのレートにもカード会社が手数料乗ってるよ。
これ常識だから。カード会社に連絡して聞いてみな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 14:43:08 ID:M/05LG0V
GH2とAG-AF105を比較して掲載しているビデオカメラ雑誌を読んだけど、
GH2の方が、画質が上のような印象を受けたぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:23:36 ID:N0/g1tcI
三脚固定で24P 24Mbpsなら、GH2が上だろう。

AF105は最大で21Mbps
PHモード: 約21 Mbps(VBR)、HAモード: 約17 Mbps(VBR)
HEモード: 約6 Mbps(VBR)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 15:25:23 ID:N0/g1tcI
AF105
水平解像度: 800TV本標準(画面中心にて)

GH2の1080/24P 24Mbps
水平解像度: 1000TV本
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:29:24 ID:wO+uJboz
AG-AF105で大事なのは、出力コネクタ一式付きのGH2だということだからな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:30:11 ID:nV8WUELv
>>402
展示会で実機を触った俺の感覚としては、たまたま撮像素子が同じ
別物の印象だけどな。メニューの中身の調整項目が非常に多彩で
動画向けに最適な調整項目がきちんとそろってる。
GH2の音声入力つき出力付きモデルだと思いこんでる奴が多いから
値段高すぎという書き込みが多いんだろうが、50万なら妥当なラインだと思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:43:01 ID:wO+uJboz
>>403
俺も実機触ってるので言いたいことはわかるぞ
上にも書いたが、あの出入力と調整機能なら50万は妥当だと思う
GH2に出入力付けたらそのくらい行くし、そもそもHDMIが60.00iの変態だからGH2じゃプロ動画には使えない

ただ、70万ってどうなの?って話ではあるw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 04:13:12 ID:MdmFLcaF
為替レートは循環するものだから、また途方もない円安になるかもw

仮に日本を巻き込んだ戦争とかが起きれば
1ドル=130円ぐらいまで行くと予想。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 09:25:03 ID:tU6xEH7+
戦争に巻き込まれたらこんなカメラ買ってる場合じゃなくなる
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 11:38:12 ID:iP6Lm7Vo
>>405
ねえよw
たとえ日本を巻き込んだ戦争になっても100円超えはない
日本はデフレ、他の諸国はインフレで、実態物価が大きく開いているからね
そんな中でのこの内外価格差は、論外
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 13:43:16 ID:wF6q/1YZ
>>405
来年は超円高という予想も出てる。
長期予想でも2011年は80円台で推移。
情報を総合するに円安になっても80円台後半。

B&Hは確実。ネットで調べても悪い評判はどこにもない。
B&Hからの注文の仕方なんていうブログまであったりする。
円高差益は消費者に還元すべきもの。円高差益で儲けようする時代錯誤の
日本の小売り店は壊滅するに違いない。これに乗じて輸入して日本で
安く売るような店でも出てくればいいと思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 14:52:44 ID:6o8aercq
修理やメンテは一切国内では受けられないわけだが、
まぁそれでもいいやと思う奴は好きにすればよい

あと、何年かして下取りに出して新しいのを買おうと思っても
国内のショップは多分受けてくれないぞ

よくてジャンク品扱いだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:09:54 ID:qUhWg/A7
>>409
下取り出して新しいの買うとか、そういう発想の趣味の人は手を出さない方がいいかもねw
プロは買ったからには元を何倍もとるまで壊れるまで、壊れても使い倒すから
あまり下取りなんて気にしてない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 15:14:16 ID:6o8aercq
プロならなおさら修理やメンテのことを気にすると思うのだが

向こうのサービスセンターに送って返ってくるまでの
時間はロス以外の何物でもない

ある意味、内外価格差で得した分よりも大きいと思うぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:45:33 ID:ySNgooOO
航空貨物が途中で消えるのはよくあること
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:22:20 ID:ZXehKQQU
B&Hでは、もう販売していますか?今、仮に注文すると、どれくらいの期間で納品されるのでしょうか?
414先週:2010/12/21(火) 22:09:08 ID:4+V8QT2n
先週、B&Hで買い物したけど、5日ぐらいで着いたよ。
ちなみに1$=85.7円でクレジット会社から請求きた。計算の目安にして。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:18:51 ID:4RVPG6xb
壊れる前提の話になってるのに動揺が現れてるなw
まあこの辺のスレは販社とか代理店とか常駐してるんだろうな。
VTRが無くなってからは故障らしい故障が無くなってるし
国内販売店は確かにヤバイ罠。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:33:48 ID:iP6Lm7Vo
別に、壊れたらB&Hに送ればいいだけだしなあ
日米間は関税かからないから送りたい放題だ
修理は国内でも時間がかかるから、あまり変わらん
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:54:39 ID:ZXehKQQU
もう414は届いたんですね。電圧の問題はないですか?
修理費用は全額、経費になるから、高額でも別にいいですよね。
本体の国内70万は、減価償却で不利。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:08:07 ID:Y+ZKPopz
>>417
俺はまだ買っていないけど、今時のパナの電源は100Vから240Vまで対応してるから
微妙に電圧低くて泣く羽目にということはないよ。

こういうさりげないネガキャンも国内販売業者の工作なのかw?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 01:16:39 ID:61KJZaWQ
インスタントラーメンですら同じ銘柄でも
関西と関東向けの味を微妙に変えて出荷してる
ぐらいなのにおまえらときたら・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 02:54:18 ID:a737EHFS
>>419
米国と日本で味がほとんど同じなんだからしょうがない
ひょっとすると、SD出力のゲインはちゃんと違うかも知れんが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:39:49 ID:l7oKcHbx
>>416
輸送費でで禿げるぞ

B&Hじゃないが液晶モニターを修理に出したら全日程7日で済んだが
Fedexに16000取られた。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:37:21 ID:ZCQb95Jn
必死にB&Hで買わせないようにという奴が1名。

円安になる、初期不良、修理でアメリカに送る時間がかかる、下取りがジャンク、とか
すべてレスがついて論破されるたびに、あー言えばこー言うで必死なのはなぜか。

パナの関係者かそれともショップさんかなw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:41:31 ID:9hi6YSxr
すぐ関係者認定するのは頭が悪い証拠

そう思い込むことでB&Hで買うことの不安が
紛らわせるのならそれでいいけどね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:57:15 ID:IuFnS+1E
並行輸入でパパのお仕事をとらないで
3ねん2くみ かおり
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 15:38:31 ID:sh6732OQ
個人輸入のリスクも大体指摘されたので
後は個人個人で天秤にかければよい話だな
俺は急いでないのでもう少し様子見
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:44:44 ID:dBR/vRhl
結論としてはそうだな、でもこんな不景気なんだから
お金持ちのやつは日本国内にお金を落とすようにしようぜ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 18:49:46 ID:/qiy5wt9
こんなに円高なんだから、国内価格をもっと下げるのが先だろう。
メーカーも輸入業者も、円高還元をスピーディーに大胆にやればいいものを!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:01:22 ID:w0074nAO
いやいや、国内で作ってるんだから円高も何もないよw
営業方針で決めたんだから簡単に安くならないって。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:20:26 ID:ovjBsot6
安売り競争でパパのお給料かえして
2ねん1くみ まゆみ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:24:31 ID:i3DORcTx
世界一、人件費が高い国で作ってるから、こんな価格になってしまうのであった。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:30:43 ID:+Judx+ve
世界一人件費が高い国から、世界一高い航空便で地球の裏側へ輸送すると、なぜか値段が3分の2になってしまうマジック
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 03:39:20 ID:liknqI6A
>>431
単純計算で国内市場の3倍以上売れるからねw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 09:21:10 ID:+Judx+ve
>>432

>>389「アメリカB&Hの顧客、その中心は日本人。」
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:24:19 ID:SrIP8G0X
カメラだけじゃないからね
三脚も値段が違いすぎる。
ザハのお値段とか国内は高すぎだろ。
儲けたい気持ちは分かるが、揃いもそろって高く設定しすぎだ。
皆がB&Hで買うようになったら困るだろ?
その前に大幅値引きでもした方がマシ。

それにこれも他の方が書いてるが
VTRを搭載しなくて済むようになったビデオカメラは
以前のような走行系での故障はなくなり
壊れるリスクは相当減ったと思われる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:34:43 ID:qnzynMFu
B&Hはさっさと日本語サイトを始めろよ!

話はそれからだ!

でないと日本ではバージョンアップもロクに受けられないかも知れない

高価なカムコーダーを誰が買うか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:42:01 ID:iFfi5WgB
B&Hで買いました。届くのが楽しみです。
浮いた20万でマットボックスを買おうと思います。
6ねん1くみ じゅんいち
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:02:31 ID:zncBIlLO
こらじゅんいち!
2ちゃんやってないでジャガイモの皮むき手伝いなさい
ジャガイモ抜きのカレーにしちゃうよ!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:58:30 ID:i3DORcTx
CONTAX AX1みたいに、オートフォーカス未対応レンズも、オートフォーカスできるような仕組みにしてほしい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:13:38 ID:8W+QMNMT
これ、センサークリーニングはどうするんだ?
Lumixなんかと同じく、1回1万円以上取る気か、まさか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 13:15:49 ID:L1wY/C0D
>>438
AX1懐かしいなあ。確かに素子を動かせばAFできるもんな。
面白い考えかも。まあコストが凄いことになりそうだが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:38:18 ID:IehaLOdc
素子を動かす=浮かす必要があり、本体への接地面積が減少するので
放熱が難しくなり発狂する・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:39:38 ID:j1C+QwEf
>>439
マイクロフォーサーズだと、超音波で微振動させて埃を落とす機能がGH1から付いてるが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:24:32 ID:zKcy2mE0
AG-AF105(101)を、購入された方、実際に使ってみてどうですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:38:26 ID:NMAjB2cX
バリカムの中古を買いました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:27:25 ID:Q4Ne3/FS
手ブレ補正、AF機能は、GH2と同じでしょうか(AG-AF105とGH2に、同じレンズを使った場合)?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:11:46 ID:v/ZrqdXa
>>445
そういう機能を期待する奴はこの機種を買うべきではないと思うんだけど。
たぶんGH2買った方が幸せになれますよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:06:56 ID:pLDDnVY2
GH2に単焦点のコシナでも付けてさ
絞って、グライドカムに搭載して観光地フラフラ歩くだけで
いいもんできるな。安上がりな時代になったもんだ。
しかもNHK辺りがよくやってるHDCAM乗っけて大事になるのより
発色やSN、解像感も勝ってるって面白い事態が発生してるよね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:23:22 ID:PZVhufFH
勝ってる?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 20:06:49 ID:Q4Ne3/FS
GH2のシネマモードで撮影していると、かなり目立つブロックノイズが出る場合があります。
AG-AF105でも同じでしょうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 21:24:19 ID:GWxcocfI
>>449
まだ手元にないのに知るかよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:26:54 ID:Q4Ne3/FS
エイリアシングノイズって、色収差のことでしょ。
GH2にアクロマティックレンズを付ければ、AG-AF105相当の画質になるのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:42:23 ID:Q43v2qPd
色収差じゃなくて偽色ですな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 00:35:58 ID:DBysPG9C
ローパスの宿命ですな。5D2でも出るし。
F35みたいにCCDなら出ないんだけどね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:18:44 ID:ZLua5e6f
アハハ、エイリアシングノイズってのはモアレのことだよw

CCDでもジャカスカ出るんですけどw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 15:52:26 ID:Pt3p18Yw
あー、あの渋谷の駅前にあるやつね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:23:02 ID:CAIhytQ3
外部レコーダーであれば、ブロックノイズが発生しないのでしょうか?
(GH2ですが、シネマモード、明暗のコントラストが強い+激しく動くと、かなり目立ちます)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:30:24 ID:aX1hxvsp
改造待て
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:25:01 ID:xMFUm6Ch
モアレと偽色はまったく別物だよ
圧縮ノイズと偽色も別物。
偽色とか偽解像はSDLRに付きもののようだね
特にEOS系に多いみたい
安物のセンサーだからでしょう
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:06:44 ID:36ucIlVU
偽色は色のモアレなのに・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 01:17:44 ID:lG3C3uet
安物だからじゃなくてベイヤーでローパス周波数が高いから。
本来白なのに1画素より細かいパターンを撮像した時、
赤や青のデータしかセンサーから来ない時そうなる。
つまり、その時に特定の赤なり青にしか当たらない小さな輝点を
RGB全てに当たる様にローパスで拡散してしまえば偽色はなくなる。

ずばり言うと、AF100のローパスはそうなっていて偽色がほぼ出ない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:23:17 ID:66IPyKYA
んでGH2も画素混合してるから他のDSLRより偽色が出にくい
ってことでいいのかな?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:37:01 ID:knswRbil
http://www.youtube.com/watch?v=HTKGDlAv1M4
サンプルがあがってました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:18:50 ID:kbaH3kdQ
>>462
まぁ、予想はしてたけどGH2と画は変わんねぇな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:59:00 ID:Y5bMcS88
甘いのに艶がないんだ・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:12:44 ID:z5quQWzA
いやぁ、、このレンズ開放にしたらだめだよ
f2前後までで使わないと、かなり甘くなる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:20:21 ID:bmZqjnGH
>>465
そしたらボケないんじゃね?
このサンプル、EOSみたいなボケを出したがってるように見える
出てないけどw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:22:34 ID:oF1KmAr8
ボケという言葉は、日本人が作った。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:02:58 ID:pANJEUCp
>>465
つか、全解放じゃないとテストムービーの意味無くね?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:14:41 ID:3sjSpkcT
レンズは開放で使ったらアカンのや
470先週:2011/01/01(土) 08:06:48 ID:cpgVfUh/
教科書どおりのお答え。
そんなんじゃ、型にはまったものしか撮れないよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 09:14:03 ID:msfTl3fI
つか、絞ったらテストムービーにならんだろw
EOS系もマウントの都合で基本絞れないわけだし
そもそも、見たいのは腕前じゃなくってカメラの癖だ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 10:20:24 ID:84Z3GoIu
関係ないけど、DOFアダプタつければ、2倍にならず、広角の弱さも回避できるのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:35:11 ID:RXauWAg4
2倍になるのは35mmフルサイズ用のレンズをつけた場合だけだよ?
広角は安く済ませるなら普通にm43用のレンズを使えば良い
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:37:24 ID:RXauWAg4
あっ、どんなレンズでも数字上は2倍になるかw
専用レンズやイメージサークルが近いレンズを選べば広角は不利にならないってことね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 18:09:03 ID:WKDUbLKo
だから、専用レンズもなにも関係ないって
どんなレンズでも実焦点距離の2倍がフォーサーズの換算焦点距離になる。

専用レンズの14mmよりも、35mmフルサイズ12mmが広角になる。
専用レンズ9mmよりも、APS−Cの8mmが広角になる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:53:37 ID:U1UDR04V
http://www.youtube.com/watch?v=4t0WwEdm_Ig
AF100は、黄色が強いですね。GH2はコントラストが強い。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:09:25 ID:y9aFdZVX
http://www.youtube.com/watch?v=L2WeCvGjm1k
AF100
黄色が強いと、レトロ風味になりますね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:14:57 ID:yduGogBk
>>476
黄色いなあ
精細感は強いけど、この黄色さじゃ使い道に困るな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:17:53 ID:yduGogBk
>>477
尿映像
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:24:31 ID:y9aFdZVX
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:39:21 ID:lpeI9rJf
パナの業務用カメラの修理窓口って新年は何日からやってるんだ?

サイト探しても不明だし留守電で応答してないかTELしてもわからなかった。

誰か直接訪れてシャッターに貼られてるであろう張り紙見てきてくれんかな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:01:30 ID:y9aFdZVX
購入した店頭で、修理受付するのでは?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:05:19 ID:y9aFdZVX
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10834519/
AG-AF100は、もしかしてGH1を流用していたりして?
黄色かぶり、甘い画質(解像度が低い)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 04:14:56 ID:twhutVR0
値段がじぇんじぇん違うんだからそこんところはちゃんとしてないとなあ。

それと黄色っぽいってのはマトリクスとかいじってもだめなレベル?
中身見てないからわからんが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:19:33 ID:y9aFdZVX
http://www.abelcine.com/fov/
ここみれば、わかるけど、7D、D7000が映画用35mmフイルムに近いですよね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:20:24 ID:y9aFdZVX
間違い。7DとD3100。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:37:32 ID:yduGogBk
あれ?P2サイト繋がらなくね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 17:30:02 ID:y9aFdZVX
http://hiroshisaito.net/blog/2011/01/canon-eos-550dkiss-x44k.html
解像度がファームで変更できるんですね。GH2も4Kになればいいね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 03:13:29 ID:ADVz/O+c
ついに4kくるのか 感動的だな。
たとえオーバースペックだとしてもいいことだ。
しかし出し惜しみをしないところっていいよね どこの会社とは言わないけどwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 04:23:59 ID:vV/VsC9e
>>489
アホか?出し惜しみしないって、改造ファームで6秒ばかり4K動画が撮れるようになっただけだろうが。
純正で対応してるわけじゃない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:44:05 ID:ERth8vDK
外部レコーダーをつければ、撮影時間は関係ないのでは?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:17:14 ID:wWd9PyTc
ヒント:熱と消費電力

AF105のことを言ってるのなら、スロット二本で交互に運用できるから時間は気にしなくていい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:33:03 ID:aQuhJW1o
http://vimeo.com/18359615
ノイズテスト
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 04:20:41 ID:C94E5sgv
>>476
AF100の方がコントラストが強過ぎなくて、階調が豊かで印象が良いね。
GH2はコントラストが強過ぎる。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 04:44:59 ID:5MnruFq5
GH1でいろいろ動画を撮ってためしてみた感じだと、標準状態のコントラストは
写真には向いてるのかも試練が、動画ではコントラストキツすぎの印象だった。
なのでいじってコントラスト最弱で、シャープネスも落とした方が動画ではいい感じ。

ガンマやペデスタルやニーがGHでもいじれりゃ良いんだが、そうするとAF105の価値が
出せなくなっちゃうんだろうな。っつーか、スチルの人間はそこらへん積むと混乱するんだろうね。

AF105だと、簡易的だけど波形モニタが付いてるから、見ながらきちんとセッティングできるし
追い込んでいくとキツくないけど深い色がきちんと出るようになるのが印象的だった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:29:14 ID:Ec5oOews
カ・ラ・コ・レ 使うのは常識
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:34:49 ID:h99ayJgD
GH2使ってみると、もう家庭用ビデオカメラには戻れんよ。
AX2000 EX1Rクラスでさえ、GH2のような純な画質にはならない。

画質が全然違う。コンデジと一眼の違いほどに違う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:01:57 ID:r0l1MicB
わかるよ 小さな素子でレンズを良くしてDSP変えてといろいろやるより
素子を巨大化するだけですべてが変わるからねえ。
35mmカメラでフィルムをISO50にするとかいろいろやってる中
大判登場みたいな話になるし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:49:48 ID:0xENG0vA
レンズが50mmF2だと、AF105に装着すると100mmF4相当になるの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:11:51 ID:h99ayJgD
>>499
そのとおり

フォーサーズは、実焦点距離が短めでいいから、大口径がほしいな。
25mmF0.95とか出れば買いたいが
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:52:51 ID:0xENG0vA
広角レンズが標準になるのは、許せるけど、
明るいレンズが暗くなるのは、許せないな。
マイクロフォーサイス専用マウントもいただけない。
それなら最初から、Nokton50mmF1.9と名乗ればいいのに。
25mmF0.95で、撮れないくせに。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:54:24 ID:0xENG0vA
>500
25mmF0.95は既にあるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:02:54 ID:Xy+ipPNm
勉強が足りない奴が多すぎる。
大丈夫か?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:27:53 ID:ctbmCCHp
とりあえずお前ら、小学校で足し算とかけ算習い直してこいw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:01:18 ID:ctbmCCHp
マジレスすると、F値は一定の明るさでの一定の画を撮るためのシャッタースピードのこと
これはレンズの明るさ。つまり撮像素子に対してのガラス透過度とレンズサイズに比例している
m4/3は素子が小さいから、光を集める面積が狭くて済み、レンズが小さくてもFを比較的高く取りやすい
なのに暗いレンズが多いのは、規格特性上軽量化と値段を重視して、超小口径・低質ガラスのレンズが多いからだ
NOKTONとか、今企画中のツアイスのm4/3版PLとかのF値が笑っちゃう高品質なのは
m4/3なのにちゃんとした材料で作ったというだけ
フルサイズの全く同じレンズをちゃんとイメージサークルを揃えてm4/3に付けると、F値は半分以下になる
計算上は、素子面積が4分の1だから明るさも素直に4倍になるのだが
そこまで高品質なガラスが無いので、3分の1〜半分くらいの数字と覚えておくと良い

また、マウントアダプタを介した場合、イメージサークルの大きさは変わるから、レンズ固有のF値はあてにならなくなる
ここが、焦点距離だけでなくF値も2倍とかいう変な信仰が生まれた原因だろう

ちなみに、ボケ量はフルサイズ換算の焦点距離/F値で計算する
長い焦点距離で明るいレンズだと、ボケやすくなる
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:12:41 ID:ctbmCCHp
ざっとボケ量を計算してみせる

m4/3 NOKTON 25mm F0.95 = (25*2)/0.95=52.6mm
VM HELIAR 75mm F1.8 =75/1.8=41.7mm
フルサイズ50mm F0.8=62.5mm
フルサイズ50mm F2.0=25.0mm

これがボケ量に比例する有効口径だ
NOKTONもm4/3装着ながら結構頑張ってるのがわかる
ライカ版(フルサイズ)装着時の50mmのF2.0よりも相当に良い数字だ

って、こういう事ばかり書いていると、俺の正体バレしそうだなw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:21:30 ID:ctbmCCHp
で、我らがPanasonic VARIO HDは

ボケやすい最望遠で(140*2)/5.8=48.3mm
最広角では(14*2)/4.0=7.0mm

照明当てまくって再望遠で遠距離から映せば、まあまあボケることがわかる
それ以外ではボケるはずもない罠
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:35:38 ID:ctbmCCHp
ところで、m4/3のF値を焦点距離と混同して2倍だと主張し始めた馬鹿はどこのどいつだ?w
最近この妄言をあちこちで聞くようになった
先日は、現場でベテランと呼ばれる人の口から聞いて、思わず目を逸らしたよ
単位面積計算なんて小学校で習ったことだから、年取った人たちは忘れてるのかも知れないが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:54:16 ID:0xENG0vA
丁寧な解説ありがとうございます。

>m4/3のF値を焦点距離と混同して2倍だと主張し始めた
http://tyuu.exblog.jp/15521181/
テストをされている方がいました。

GH2+ノクトンですがプレビュー画面では、F値が反映されないですね。
撮影後再生して、明るさが初めてわかる。
AG-AF105はどうですか?撮影時に確認できていますか?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/06(木) 23:00:59 ID:iZUvYkcu
ちょっと質問です。GH2やAG-AF105を視野に入れて動画用のカメラを捜しています。
使用目的は長期間の海外取材。取材といっても観光地の見所の短い動画の撮影が目的です。
予算は会社の金ですから価格的な問題はありません。
わたくし、スチールのカメラマンをしていた事がありますが、会社の仕事の関係で今度は
動画を撮る事になりましたので、動画撮影に関しては素人に毛が生えたような知識しかありません。

カメラを捜して色々動画を見ているのですが、Canon 5DmkU の画質のほうが、
良く見えるのですが、動画カメラに詳しい方から見て両者の違いはどういうもんなんでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:08:26 ID:jGErnSVJ
>>510
決定的に違う
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:09:19 ID:ctbmCCHp
俺も間違ったw
うっかり全部フルサイズ本体に装着で換算してたw
実際はこういう数字

m4/3 NOKTON 25mm F0.95 = 25/0.95=26.3mm
VM HELIAR 75mm F1.8 =75/1.8=41.7mm
フルサイズ50mm F0.8=62.5mm
フルサイズ50mm F2.0=25.0mm

なので、NOKTONで50mm F2.0相当のボケ味

Panasonic VARIO HDは
最望遠で140/5.8=24.1mm
最広角では14/4.0=3.5mm
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:16:43 ID:0xENG0vA
池上彰さんのような、わかりやすい解説ありがとうございます。
PLレンズのような8mmレンズを、マイクロフォーサイス用で安価に出してほしいですね。
今年のコシナに期待ですね。ディスタゴン35mmF1.4は、出さなくていいですよ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/06(木) 23:19:18 ID:iZUvYkcu
>>511
やはり5Dのほうが決定的に良いですかw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:25:50 ID:0xENG0vA
購入前に5Dを実際にレンタルして確認した方がいいですよ。
画質はいいかもしれないですが、使い勝手は....。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:27:02 ID:o8ILUIw7
>>510
悪いこと言わないから7Dにしなされ。
5Dは感度がいい以外はハンドリング含め現場的にはよくない。
7Dの方がレンズの融通が利くし、馬鹿でかいレンズじゃなくても
そこそこ望遠にもなる。ワイドも現行市販品で十分。

オレは5D3待ちで、予備的にGH2買ってはみたものの、EOSみたいに画がいじれなくて
(可変範囲が狭い)ガックリきてるところ。
7Dならプリセットピクスタの範囲でも十分調整利くし、
慣れてくればエディターでもさらに動かせるから自由自在。
GH2はそういうことが出来ない上にコントラストが下がらないから
どんな条件でも思った画を出すという撮影がやり辛い。

おっと、ここはどこだっけ?部屋間違えたわw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:27:27 ID:ctbmCCHp
>>514
5D2の方が圧倒的に綺麗だけど、DOFが浅すぎて観光地には向いてないよ
広角でも深度が出ちゃうから、常に奥と手前がボケてる映像になる
絞るとボケは取れるけどクリアさは減るし
5D2は人物向き
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:28:42 ID:ctbmCCHp
>>516
こういう用途ならGH2とかKissX4の方が軽くていいんじゃね?
録画時のHDMIも出さないみたいだし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:37:47 ID:o8ILUIw7
>>518
X4はピクスタの動きがイマイチ 柔らかい画になりにくいのが
ある意味GH2に似てる。
GH2はワイドが利かない。
いや利かなくもないが、フォーサーズレンズ探してきてマウントアダプタ付けるとかになるから
初心者にお勧めできない。
ワイドも望遠もそこそこのレンズでカバーできる事を考えるとAPS-Cで選ぶ方がいいと思う。
風景中心だからこそ尚更ね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:37:54 ID:ipX1716x
AX2000とかXF100なんかのビデオ機の方がいいんじゃない
海外取材だったら
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/06(木) 23:39:04 ID:iZUvYkcu
室内でスチールも撮るし、ポートレートも撮るんで、5DmkUならある程度一台でまかなえる
んじゃないかと思いまして。 ただ使い勝手が悪いという話しは聞いておりましたから
AG-AF105には期待してたんですが画を見るとどうも踏み切れないでいます。
本格的に使い始めるのは5月頃からと思いますが、その頃までには5DMkVは発売になるので
しょうかね? 
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/06(木) 23:47:18 ID:iZUvYkcu
撮影は5分位の長さ。編集はMacBook。スチールカメラのプロ機2台とレンズ5本位は
先々で使ってましたので、重さはあまり気になりません。ただ動画用の三脚も持ちますから
カメラ一台(プロ機の大きさだったら大きめでもOK)レンズ3−4本にしたいと思っています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:53:29 ID:ipX1716x
とりあえずCES2011の情報待ちで
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:02:14 ID:pM8U/2cL
M4/3>>522
機材の総重量はGH2の方が相当軽くなる、これは間違いない。
あとはワイドが現行品で満足できるかと、ビデオっぽいトーンでいいのかって好みの問題。
GH2は写真撮ってもビデオ画質、EOSはポジのスキャニング画質ってくらいの差がある。
加工が楽な静止画ならまだしも、動画をいちいち加工するわけにも行かず、
どういうものに仕上げたいかでカメラは決まるだろう。

でもGH2にフィルムの質感はなくても、ホームビデオよりは上品な感じにはなるよ。
ワイドの事考えると、上で書いてるビデオカメラは個人的にはお勧めしない。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:03:21 ID:o8ILUIw7
あ、頭に消し忘れのごみがついてた。。失礼
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:12:00 ID:aX9o2osr
ディスコンになったDVX100の中古でいいのでは?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:13:03 ID:9n6/JbMw
>>521
AF105はスチール撮れないよ?
すごくいい機械だけど
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 00:18:24 ID:fG7M8Kza
動画というか、どちらかというと三脚に据えたままで撮る画が殆どだと思います。
現場音は必要ありません。 最近参考の為に毎日VIMEO見てるんですが、
http://www.vimeo.com/hd#11203709 撮りたいのはこんな感じの画です。
非常に解像度が高いというか透明感があるというか、これを見てやはり5DmkUのほうが
良いのかな〜?と思った訳です。スチール撮りも光学ファインダーありますから。

この動画見て、こういうのはGH2とかで撮れますかね?
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 00:19:45 ID:fG7M8Kza
>>528
AF105にした場合は、スチール用に今使ってるニコン持ってくつもりです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:42:42 ID:9n6/JbMw
>>528
おお、こりゃ綺麗なEOSムービーだ
EOS特有のノイズや不鮮明さを美味しく利用している
確かにこりゃ、大判素子じゃないと無理だね

GH2だと、もう少し輪郭がはっきりする感じ。どうしてもオートになるからビデオっぽくなるね
http://www.vimeo.com/16607460

AF105だと、奥が鮮明になるしフィルムっぽさは出る
何より取り回しは楽だね
http://www.vimeo.com/18332194
http://www.vimeo.com/18332137
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:49:10 ID:9n6/JbMw
で、これが、5Dmark2とAF105の比較
http://www.vimeo.com/18433969
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 00:58:03 ID:fG7M8Kza
>>531
ありがとう御座います。参考になりました。しかし、上の動画、レンズの性能が如実に現れて
ますね。でも5Dの最初の画はおそらくもっと綺麗に撮れる気がします。やはり5Dの方が
私の使用目的には合っているのかもしれません。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:01:32 ID:CN33/cuu
スライダーと音楽の問題じゃねーの?
人物前後をボカしてはいるが
ぼかし過ぎてはいない。
GH2+20mm+50mmでできると思う。
「フィルムっぽさ」とか、そういう主観的で曖昧な表現は
編集でやるべき
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:02:08 ID:9n6/JbMw
>>532
いや、素の5Dはこんなもんで精一杯だよ?
あれは扱いが難しいから
あなたが出してきた5D2サンプルは、相当凝ったカメラサポートシステムを組んでるね
人物が移動してないのも演出と言うだけでなく、おそらくそのサポートシステムの都合のせい
AF105の良さは、そういうサポートシステム無し、届いた翌日でも>>531のような画を撮れてしまうところにある
まさにプロ用機材だ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:03:09 ID:9n6/JbMw
>>533
同意
この>>528のサンプルはスライダーの性能がいいだけであって、カメラ性能の差ではないね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:06:33 ID:aX9o2osr
5Dはシネガンマは未搭載だから、ビデオぽい絵になりますね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:10:24 ID:pM8U/2cL
なんかもう 流れムチャクチャだな。。
まあAFスレだから仕方ないか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:10:42 ID:HYilOqfQ
スライダーって何?
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 01:10:43 ID:fG7M8Kza
私は長い間スチールのカメラマンしてましたが、あのエジプトの動画はスチールカメラマンが撮った
と思います。一部分照明入ってますから2人で撮ってると思いますけど、基本、スチール用の重たい
三脚とスライダー(これはかなり性能良さそう)があれば一人で撮れる気がします。
問題は2−3日に一度の割で撮らなくちゃならないらしいんです。撮影は私一人で約2年間。
編集に時間使う事は出来ないような気がします。GH2、AG105の色目と5D、相当違うと思うのですが、
初期設定で近づける事は出来るのでしょうか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:11:48 ID:9Sy5slSy
GH2もAF105もラチチュードが随分狭い感じがしたんだけど、実際どう?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:12:41 ID:pM8U/2cL
できません
オレのレスは全部透明化してるんだな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:12:43 ID:9n6/JbMw
>>537
まだAF105は実販売台数100機行ってないだろうしなあw
AF100と合わせても、全世界でまだ数百機ってところだろう
まあ、年末年始を挟んで発売半月の業務用としては凄い数字なんだが
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:15:41 ID:9n6/JbMw
>>539
編集作業に時間撮れないならEOSは論外だぞ
あれは編集で色を追い込まないと意味がない
所詮ただのスチールカメラだから色が各カットばらばらになるんよ

同じ理由でGH2も消える
その撮影時間と編集時間がないと考えると、AF105の一択だと思う
そういうタイトスケジュールでは業務機は強いよ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 01:19:18 ID:fG7M8Kza
>>543
なるほど・・・・・ 撮影前の設定である程度色揃えられませんかね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:23:41 ID:pM8U/2cL
あー、結局マッチポンプかよ。。
それじゃ透明化するわけだわw
F3と違ってリモコンすら付かないAF105が色揃えられるとか、、
どの口が言ってんだかw
GH2がバラバラならAFだってバラバラだよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:27:35 ID:9n6/JbMw
>>544
5D2をはじめ、EOSにはそもそもそういう設定機能自体がない
色温度も怪しいし、ニーやペデスタルなんてどこにもない
第一、ウェーブモニタも無いからそもそも現場で色を追い込めない
そもそもスチールカメラムービーは、そういう機能を全て編集に任せてしまったから実現したものだ

業務用の映像機であるAF105にはそうした機能が付いてるから、今回はAF105一択だと思う
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 01:28:52 ID:fG7M8Kza
>>546
非常に参考になりました。ありがとう御座います
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:30:21 ID:9n6/JbMw
>>545
お前さん、AF105触ったこと無いのバレバレだぞw
リモコンが付かないなら、それはAF105じゃないなw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:36:30 ID:pM8U/2cL
へえw RC-10Gとか付くんだ、そりゃよかった、それなら業務機として使い物になるわ。
だれが色の話してるときにフォーカス・ズームリモートの話すんだよw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:41:21 ID:9n6/JbMw
映像初心者で2人しかスタッフいない状況でRC-10G持たせて何する気だ、おいw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:42:59 ID:9n6/JbMw
そもそも色を揃えるったって、同じ一台のカメラなんだからリモコンに外部記憶させる意味が無いだろw
色を揃えるっていう意味が違うw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:47:49 ID:9n6/JbMw
まあ、マジレスすると、AF105の場合、設定をSDに落とす形になってる
だから、途中でカメラが代わる事態になっても大丈夫だ
SDを差し替えるだけで全カメラ共通設定に出来る
マルチカメラの同時運用を考えなければRC-10Gのようなでかいリモコンは不要な時代なんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:51:13 ID:pM8U/2cL
そういう意味ならEOSだって色は揃えられる。
実際自分で撮った物でもオフライン上で半段以下程度の凸凹しかない。
色に関しては当然ながら問題なし。
全体カラコレは演出側の好みの問題だから結局はやることが多いけど、
オフラインレベルで絞りの誤差だけ揃えれば複雑なカラコレは
必要としない撮りあがりにEOSでも十分にできるよ。

>>543みたいな書き方はAF105自体の自爆も意味する。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:56:41 ID:9n6/JbMw
>>553
だから、5D2にはウェーブモニタも無ければ、ニーもペデスタルも無いだろうに?
EOSはHDMIで出力させて調整したところで、ガンマしか合わせられん
しかもあのガンマは動画になるとどうも怪しい
無論慣れればEOSでもカラコレが少ない仕上がりに出来る。そりゃGH2だってそうだ
自分だってEOS一台で何とかして見せろといわれればやる自信はある
だが今回初動画のスチールカメラマン、しかも2人で、一体どうしろと?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:03:19 ID:9n6/JbMw
>>547
なんか荒れ気味で済まんね
EOSマニアやブライダラーにはこの手合いのが多いんだ
「(一眼で)精一杯頑張れば出来る」のと「(業務機で)標準機能で簡単に出来る」のとでは全然違うんだが、それが理解されない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:40:07 ID:X91l0UX9
EOSで色そろわないって言ってる奴、ホワイトをオートで撮ってるのか?
そりゃ当たり前w

EOSで色を合わせようと思ったらグレスケでもチャートでもいいから
その場の光源で一枚静止画を撮るんだ。その写真をホワイト設定用の
ネタに使用する。

EOSをマルチカメラで運用するときはCFに入ってるそのデータを使い
まわしてホワイトを取るんだ。

これはもちろん光源や使うレンズが変わるたびにそれぞれの条件で
ホワイトの基準になるネタを撮影する必要があるので面倒だが、
これをやらんと色は合わないのだ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:17:18 ID:9n6/JbMw
>>556
馬鹿、そりゃガンマだけだろ。。。
そうじゃ無くって、ニーとペデスタルをウェーブモニタで追い込めるかどうかという話
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 09:01:27 ID:9n6/JbMw
>>556
あと、AF105だと、シーンファイル保存って言って設定ファイルそのものを読み込めるのな
SD差し込んでmenuから設定読むだけで一発で全てを揃えられる
つまり、RC-10Gとかの外部リモコン使うのと同じ操作が本体だけでできる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:27:18 ID:9Sy5slSy
設定値コピーすれば揃うと思ってる素人発見。

写真屋が映像に手出しすんのは無理。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:47:55 ID:9n6/JbMw
設定値コピーすら出来ないより出来た方がいいだろw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:30:56 ID:DR2YnzWp
>>557
現場でニーとかベデとかいじるなんて最近の低予算作品では
ビデオ撮影でもやらないよw

なぜならちゃんと合わせられるVEが雇えないからw
技術素人の知ったかカメラマンが適当に目分量で
合わせてるから、結局後でカラコレのお世話になる。

ビデオでもこんなのばっかだからEOSで現場で
ニーがどうのだの気にしなくていい。もともと飛ばないしw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:35:03 ID:9n6/JbMw
>>561
映画系の人間にとっては驚愕の世界だな
それでよく、カメラマンは飯が食えるね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:59:43 ID:FRPv4ec0
カメラマンは体力勝負なので、頭が悪くてもいいのだよ。
体育会系職業
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:05:32 ID:aX9o2osr
HVX200+35mmアダプタの方が、AF105よりも映画的になると思った件について。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:20:00 ID:SYy4omKs
DOFアダプタの方が深度浅く出来るからねー
なんつってもフルサイズだから。
高い奴だと半絞りしか落ちないしね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:32:50 ID:BLWXjLdC
つーか、スチールカメラ使ってビデオ撮影する不便さが一番だと思う。
使い勝手や機動性、操作性・・・

画質がいいとか、悪いとか、一般視聴者にとっては一定線超えたらみんな綺麗な映像だよ。
ハードについてあれこれ言うのはメーカーと技術さんとオタだけで
要は映像の中身なわけで。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:43:31 ID:rZRNEIpb
>>566
そんな核心を突いたことをズバッと言ってしまうと、ヲタが図星をつかれて逆上しちゃうぞw
AF105は普段使える程良いズームレンズが出れば迷わず買うんだけどな。
何本も取り替えながら使う予算も時間もない環境だからね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:57:06 ID:9n6/JbMw
14-140は暗すぎるんだよねえ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:39:37 ID:oKulqGMb
AF105は、意外にもレンズがネックだと思うよ。
F値が一定の、使いやすいズームっていうのが、実はない。
開発中であることを祈るが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:42:50 ID:JZj7vfkG
意外じゃなくてw
このスレの最初からレンズがネック話ばっかなんだがw
ちょっと上見てきた方がいいんじゃない?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:46:41 ID:T7XHJ62v
でもさあ映画用のレンズで10倍くらいでF値の変わらないい奴だと
すんごいお値段になるよね、あとでかく巨大になるし

14-140をもう少し明るくってところで期待はしてるが
まあ限界はあるだろうな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:59:23 ID:oKulqGMb
いやいや、ごく普通でいいのよ。
35ミリ換算で、24〜70の2.8と、70〜200の2.8とで。
あとは用途に応じて単玉で。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:07:49 ID:e/VpgEPt
GH2のEXテレコンを、AF105にも搭載してほしかったな。
http://www.youtube.com/watch?v=0NBX94meEi0
2倍の補間バーチャルズームとか、パナさん、次期AF105Aあたりで作ってみてよ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:14:12 ID:JZj7vfkG
AF105はローパスで解像度落として偽色対策してるからテレコン使えないんだよ。

それよりもレンズが急がれるな。
f2.8のワイド系ズームと標準ズームの2本がとりあえず無いと
カメラとして使い物にならない。
レンタル屋にしたって、レンズが余ってる会社ばかりじゃないから、
ほんと難しいと思うよ。
ボディに対してレンズが高すぎるようなものは、買っても値付けが難しいし、
マイクロフォーサーズレンズじゃ仕事にならないしで各社困ってるだろう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:35:26 ID:HOxVSa8w
http://www.43rumors.com/ft4-panasonic-is-preparing-a-12-50mm-f2-5-3-3-zoom/
以前は12-75mmってうわさだったような。
F値固定じゃないのが残念だけど、このスペックでもなかなか良さそうじゃない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 04:20:32 ID:e/VpgEPt
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 08:40:27 ID:1yT8IlpB
FujinonあたりでENGライクな使い勝手のズーム出してくれりゃ問題なさそうなんだけど。
最安でも本体価格と同じぐらいの金額になっちゃいそうだ。

ソニーで今度出すNXCAMのやつは、噂ではEマウントの標準的なズームレンズが付属するらしい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:46:32 ID:e/VpgEPt
Eマウントを装着できるマイクロフォーサイスアダプタは、ないみたいですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:09:14 ID:uV5ULkvR
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:26:09 ID:E0ULmTzf
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 08:16:12 ID:t2ok3yl1
>>578
そりゃそうだろ。フランジバックがさらに短くて径がでかいんだから、物理的に作れないよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 14:28:04 ID:FoaKEhfw
>>562
映画系のカメラマンだって、VE無しでビデオ仕事やるときゃ、結局目分量だよ。
基本的にビデオを舐めてるから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:31:47 ID:cBKKusbT
だよなぁ
ろくにズームもフォーカスの送りも出来ないくせに偉そうだから
食い詰めてきたんだろうとビデオ側も舐めてるが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:49:33 ID:obCty/66
映画系のカメラマンって、高価なPLレンズを自前で揃えていたりするのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:19:21 ID:QvSuxQJG
>>584
するわけないだろ。レンズどころか機材もレンタルとか支給品だよ。
だから自称カメラマンみたいなのがあふれてる。
機材が潤沢にそろえられるぐらい稼げるカメラマンは小さな独立プロダクション作ってたりする。

奴らプライドだけは高いから、テレビどころか、ブライダルや舞台ですら人間的に使い物にならない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:05:35 ID:obCty/66
http://www.ikea.com/us/en/catalog/products/83756609
これ、日本のIKEAでも買える?ホラ、何かに使えそうじゃない?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:36:05 ID:A4SxL3O4
14-140は暗いですね。こないだ使わせてもらいました。
あれでF1.4とかあったら問題ないんですが。
あとオートフォーカスが早くておったまげましたよ。
アダルトビデオも撮れそうですよw

レンズはZeissでも何でも付けて撮ってみなくちゃわからんので
そのあたりの情報がほしいとこ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 04:24:56 ID:+s+xmhBI
>>585
良い指摘だ。
ちなみにそういうカメラマンの困るところは
異常に素人をバカにすることなんだよな。
ちょっとでも上位の機種について何か言えば
すぐに叩きだす。

仕事て良い機材を使ってても会社から支給されたもんなのにね。
意外と素人の方がマシなものを持ってたりする。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:09:02 ID:xppA4suc
いや、映画系カメラマンも最近はフリーでやってる人が増えてるよ
映画会社の社内カメラマンは必要なくなりつつある時代だからね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:15:57 ID:FqJ9K4fp
>>589
そういうフリーの自称カメラマンみたいなのが一番タチ悪いって話をしているわけで。

映画製作会社のサラリーマンカメラマンは、性格腐っていてもロクでもなくても
自分たちのテリトリーから外にはほとんど出てこないので、目に見える害はないよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:24:54 ID:xppA4suc
映画会社所属=カメラ自前で持ってないから駄目とのコメント
独立カメラマン=自称だから一番質が悪いとのコメント

どうすればいいっちゅうねんw
映画を撮れるカメラマンへの嫉妬は深いねえ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:49:25 ID:LAJbUjIL
まあ、ここがAF105のスレである以上。映画のカメラマンが一番偉いんだろうな。なんだかんだ言っても、ビデオの仕事をチマチマしてるよりかは、映画の仕事がしたいわな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:59:51 ID:gxgyLcz0
そうだな、もちろんハリウッドで
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:10:08 ID:xppA4suc
ボリウッドでダンス映画とか撮ってみたい気もするよねw
595名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 14:12:38 ID:M2u+C1QH
ところで日本で映画撮るカメラマンの平均的な質(機材に対する習熟度とか色んな機材への経験度とか
技量とか含めて)って、世界的に見ると、どの程度のレベルなんだろ? 貧乏でセンス悪くて
性格悪い奴らが良い仕事するとは思えんのだがw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:16:52 ID:xppA4suc
>>595
世界レベルで言うと、抜群にレベルは高い
普通の国ならそういう機能を持った機材を買うところを腕で誤魔化してきたから
アニメーターや漫画家なんかと一緒だね
597名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 14:18:52 ID:M2u+C1QH
>>596
なるほど、そういう考え方もあるね。
でも、まぁ、そろそろ腕だけで誤摩化せなくなってきてる気がするけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:14:42 ID:HWbiQpxp
>>594
トリウッドで我慢しようぜ!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:27:39 ID:fzn5vMqY
>>591
別にダメとは言ってないよ。
人間的に問題ある奴が多いから使い物にならない奴が多いってだけで。

きちんとTVでもCMでもオールマイティーにこなせる人間的にも腕前的にも立派なカメラマンも居るし。

でもそういう人は独立してプロダクション構えたり、仲間と会社起こしちゃうのよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:33:38 ID:fzn5vMqY
>>595
インドが結構侮れない。日本では太刀打ちできない人海戦術技がすごい。

日本は、しょぼい機材や照明でそれなりに見せる技術は世界一かもしれない。
ただ、カメラマンが未だに合成作業のコンポジターを馬鹿にしてるから、
協調しなければならない作業なのに、いつも険悪なふいんき(ry になる。

根性が捻じ曲がっちゃう変な下積みなんかすっ飛ばして、センスあふれる天才が
AF105で映画を撮って世界中の賞を総嘗めにしてもらいたい。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:34:22 ID:xppA4suc
映画が撮りたくて独立=人間的に問題ある
カメラが好きでブライダラーで独立=人間的にも腕前的にも立派

凄い理屈だw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:35:18 ID:xppA4suc
>>600
同意
カメラマン上がりの監督も少ないしね
AF105で、撮りたい映画を撮って、どーんとデビューして欲しいね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:44:54 ID:fzn5vMqY
>>601
映画が撮りたくて独立というと聞こえがいいけど、いい年して幻想や夢からずるずる抜け出せなくて
でも生活してかなきゃなんねーし。みたいなのがヤバイ。
割り切ってもきちんと稼いでる人は、それはそれで立派だとは思う。

ブライダラーさんは、残念ながら我流が多いので、他で通用する技量が
ぜんぜん足らないという点だけがダメで、そこを克服してがんばれる人なら何の問題もないでしょ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:54:32 ID:xppA4suc
>>603
要するに君はブライダラーなのねw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:56:03 ID:xppA4suc
しかし、ブライダル用途としてはAF105はどうなの?
レンズ交換の手間とかコストパフォーマンスとか考えるとまったく向いてないんじゃないか?
色合わせの時間もかかるし、自動化された機能も少ない
AF105はあくまで映画用の機械だよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 15:58:01 ID:fzn5vMqY
>>604
いやいや、俺は趣味でカメラやってる照明さんw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:02:21 ID:gXl8jHM2
照明さんは、自前でHMIとか持ってるんですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:03:08 ID:fzn5vMqY
>>605
俺もそう思うよ。

ブライダルの世界だと、最近はスチルカメラマンが動くスナップ的に
5Dmk2使って動画撮影に進出してきてるんで、長尺回すの問題なく出来るようになれば
ブライダルではビデオカメラは消えてなくなるような気もするよ。

ただ、カメラのヒエラルキー的にGH2では客から金取れなくてダメらしい。最低でも5Dmk2なんだってさ。
AF105だとズームレンズないと使い物にならないジャンルだろうね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:04:49 ID:fzn5vMqY
>>607
ちょっとしたロケ用のライティングキットは持ってるけど、575とかは邪魔だから持ってないよ。
素直に借りてくる。
スタジオだと機材あるしね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:14:04 ID:xppA4suc
>>606
照明さんかw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:15:23 ID:xppA4suc
>>608
5D2はブライダルだと近すぎて厳しいだろ
7DとかX4ならわかるが
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:51:28 ID:Yi9NVm5z
>>608
ブライダルで実際に使ったことがあるけど、
圧倒的にGH2の方が撮影しやすいしミスがない。
顔認識オートフォーカスが使えるしフォーカス速度も速く
全然扱いやすい。
外観はマイクやスタビライザー装着しててゴテゴテしてて結構な
大きさになってるから、素人さんに対するイメージも問題ないよ。
カットの成功率を考えたら絶対にGH2のほうがいい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:25:57 ID:wcesZiyZ
趣味でカメラやってる照明って聞いたことないな
いや、いないってことはないと思うが、
普通、というか昔から、
照明ってスタジオか映画屋ってことだろうから
凄くプライドの高い職種だと思ってた。
つまり、カメラなんかいじらない。
コップレックスみたいで恥ずかしいから。

606は照明屋なんていうのもおこがましい若造か、
フリーの何でも屋だろう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:34:11 ID:iJMlSQNA
>>607
うちは575やFL程度は当たり前に持ってる
それ以上は当然借りてくることになるけど、最低限の機材があればそれ以上のレンタル費は理解されやすくなるし
バッテラ持ちを照明と言い張るレベル以外はそこそこ持ってるはず。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:49:14 ID:fIFsWwdt
何かメチャクチャ言ってる奴がいるなwwwww
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:01:36 ID:+s+xmhBI
個人でアリライト持ってる人っているのかな?
あの水色のデザインの奴。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:20:29 ID:LA03xpE+
>>613
自己紹介乙
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:38:00 ID:iJMlSQNA
>>616
どのサイズのことを言ってるのかは知らないが、それ自体は一杯居る。
あのデザインでタングステンの300Wだってあるし575もあれば18キロだってある。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:55:04 ID:cYRlRUe3
PMW-F3もそうだけど、AF105のAVCHD記録は予備用でしょ。
バリカムも非圧縮か低圧縮の外部記録をマスターにすんのが通例だったし。

必ず外部記録をくっつけないと撮影できないカメラより、そこそこ画質でも
本体で記録できるっていうのは使い勝手が全然違う。

映画の撮影監督なんて有名どこでも大した年収ないよ。
そんな事はどうでも良いし、機材何持ってるかなんてのも関係ない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:56:14 ID:WEzl/FFM
ブライダラーは照明機材にあまり縁がないから、会話がとんちんかんだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:37:54 ID:xppA4suc
照明屋じゃないじゃんw
やっぱりブライダラーか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:57:51 ID:gXl8jHM2
映画といえば、撮影監督協会に所属していれば、最低限の1本あたりのギャラとか決まるの?
何か得することありますか?
日本映画監督協会の会員の映画監督は1本、最低350万円くらいのギャラがもらえるらしいです。
623名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 22:11:45 ID:M2u+C1QH
映画の連中って道路工事のオッサンと見分けがつかなかったりするんだけど、もう少し
地位の向上とか給与水準とか、なんとかならんのかね〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:18:24 ID:xppA4suc
>>623
最近は制作委員会方式で、権利すら持って行かれちゃうんだよねえ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:22:32 ID:Arji5dtq
道路工事といえばぼんぼりみたいな照明を最近みかけるね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:42:44 ID:/MZ8Nh73
>>625
静音タイプだとロケに使える。

自分はビデオのカメラマンだけど映画には憧れたな。
だって、フォーカスはあわせてくれるしカメラマンって神様みたいな扱いでしょ。
むかしの話だろうけど。
ビデオなんてあっちからパンしてきて、フォーカスあわせてアイリスあけてズームイン!
ってひとりでやるわけで。横に若造が付いててフォーカスおくってくれるなんて夢みたいだよ。

ちなみにAF105はオートフォーカスが調子いいらしいから
手持ちでブン回せそうだね。最低でも5Dとかいってる人いるけどスチールカメラなんて
理解できない。だってスチールカメラだから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:58:12 ID:xppA4suc
>>626
若いのがフォーカスを合わせてくれるんじゃ無くってw
カット設計がしっかりしている映画だとカットに合わせて事前にフォーカスを設計してその通りに動かすから
研修のために若いのにフォーカスを触らせるんだよ

反対に、長尺で演技が自由な場合には一発勝負になるから全部自分でやる
カメラもカバレッジで3つかぶせる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:02:12 ID:U/cPrOEA
知ったかも大概にしろw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:17:07 ID:T773PfJM
ですよねーw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:25:22 ID:U8fE+oOr
>>627は本当。
プロの役者は立ち位置が動く芝居でも、ちゃんとあらかじめ決められた
深度の中で動いてくれたりする。

何テイクやろうが決め事をキッチリ守れるのがプロの条件だったりするのだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:28:13 ID:a89k2XT6
大体、声を出せない撮影現場で
映像を見れない位置の助手が、カメラマンが適当に撮っている部分にフォーカスを合わせられたらそれこそ神業だw
あれは全部シーン設計がちゃんとしているから出来るだけ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:28:17 ID:T773PfJM
そんな時代は終わったよ。
中井貴一さんくらいだよそんなことしてくれるのw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:31:08 ID:T773PfJM
>>631
何言っちゃってんのwふざけてるの?
おれが釣られてるの??
空間の距離が見えるのがフォーカスプラーで
どこに動いても適宜ピンを運んでいくのがフォーカスプラーの仕事だよw
もちろん、確認の意味で事前に場所場所は測るけどさ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:33:56 ID:a89k2XT6
>>633
意見が変わってきたなw
検索したのか、乙
まあそういうわけで、事前にちゃんと測っているだけだ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:35:50 ID:T773PfJM
せめてメイキングででも現場入って、見てきて書いてくれw
妄想カキコ恥ずかしいww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:42:26 ID:a89k2XT6
グーグル先生は偉大だねえw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:44:25 ID:U8fE+oOr
バリカムやAF105にはフォーカス測るためのメジャーの端の金具を
カメラに引っ掛けとくためのピンがちゃんと用意されてる。

気分だなw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:13:58 ID:L5IuItIo
このスレは他のカメラ系のスレと違って、程度はどうあれ一応本職でやってる
プロがいろいろ勝手に語っているので結構おもしろいな。

現場によって技術レベルや流儀がここまで違ってて、オマエ偽者だろって言う状況も
たぶん本当だろうね。なんだこの滅茶苦茶な現場はと思っても、
きちんとそれで仕上がってたりするしw

少なくても何も解っていないスペックヲタの素人が吼えてるスレよりはためにはなるw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:14:23 ID:s71RgZaw
メジャーで測ると、国産レンズの距離計が結構、適当だということがバレますね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:24:42 ID:E7+LFLVm
そういや、ズッポリ映画にハマってる奴だとカメラって言うと怒り出して
違う!キャメラだ!って目を三角にする奴が多い印象なんだけど、
ここに出没してるプロの人たちは映画専業じゃなくて映画以外の仕事もしてるか
映画はつきあい仕事程度のような気がする。

そういうスタンスじゃないと、あのおかしな業界をこんなに冷静に面白可笑しく
茶化して的確には書けませんってw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 04:33:24 ID:SOHpHaeS
>>626
ビデオでイメージセンサーが小さいから独りでフォーカスやるんでしょ?
あなたが自分の仕事でF35使うならフォーカスマンが必要になりますよ。

>>627
研修でフォーカスはやらせません、セカンド助手がやります。

海の向こうではフォーカスマンはちゃんと認められた商売です、日本だけ助手扱いなので中にはへたくそもいます。
あちらのフォーカスマンは確認でスケールを使いますが空間認識力を養ってるので目感でも距離を計れます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:08:26 ID:a89k2XT6
>>641
海外は知らんよw
つーかアメリカだけだろ、それ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:13:28 ID:U/cPrOEA
ID:a89k2XT6は、ビデオで映画撮れるようになって進出してきたテレビ屋ってとこだろ。
よかったね、映画のお仕事できてw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:15:52 ID:6mtwIoDG
おいおい、Vシネを映画って言うのは辞めてくれよw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:41:58 ID:hpnvwsPo
フィルムのカメラはファインダー見てフォーカスなんて出来ないから、
メジャーで測って数字で合わせる人が別に必須だったんだよ。

ある程度絞ってるときに目分量で追えるのはプロなら当たり前。
開放でピン送りを決めるときは立ち位置決めてテストする。

電子化してモニター環境が良くなったから、手が足りない時意外はフォー
カスマン居なくてもなんとかなる。
アイリスはVEだし、ズームしつつのときはVEにフォーカスサーボで送って
もらうし、ズームマンとフォーカスマンは真っ先に削られるとこだね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:02:03 ID:U/cPrOEA
>>644
2010キネ旬邦画ベストテンのうち半分以上がビデオ撮りだからね。
もうこの流れは止めようがない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:29:37 ID:1pMmkWLp




バカの雑談ばっかだな


648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:41:15 ID:T773PfJM
ですよねーw
何で知らない世界の事を妄想で堂々と語れるんだろ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:16:26 ID:lINWg0nj
よく素人がいろいろ言うとすぐに怒る連中がいるが
たぶんその怒ってる連中が
師匠の元でしごかれた経験があるってのもあるんじゃね。
すぐに殴られたりしてw。こんなのもわかんねえのかみたいなw
そういう下積みを得てやっとまともなものを撮らせてもらえるようになった
時に、 機材マニアみたいな連中が現れるとイラッと来るんだろうなあと思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:24:50 ID:CG4vd0Do
アメリカの映画屋は立派な「産業」で製鉄とか自動車屋と同じように
ユニオン(組合)があってスタッフの生活が守られている。

ギャラのダンピングはユニオンが許さないし、徹夜の強要もないw

日本はそんなのないからか貧乏スタッフ同士がお互いの足を引っ張るのが伝統化w
651名無しさん@お腹いっぱい。::2011/01/13(木) 12:48:36 ID:fqu4LIqf
5Dmk2のビデオ機が実売30万位で発売になるらしい。
もう才能無いジジイどもイラネww
652名無しさん@お腹いっぱい。::2011/01/13(木) 13:02:20 ID:fqu4LIqf
アメリカは製鉄も自動車もユニオンが足引っ張って終了したわけなんだけどねw
需要があって才能があって技術があってユニオンがあったアメリカと
何も無い日本じゃ比較しようがないしw      
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:34:20 ID:CG4vd0Do
真の奴隷来たなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:01:17 ID:SOHpHaeS
ノンユニオンも多いよ、でもフィルム回しで米ロケ行くとユニオンの圧力であちらのユニアシ使わなきゃならんので大変、
分業なのでフォーカスマンはピントだけ、ローダーはフィルム詰めるだけって感じで。
あちらのDPは一眼動画でもいい感じの作品作るけど日本のカメラマンはやっぱダメだな、センスなさ過ぎ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:11:00 ID:EYtRjgOj
>>650
で、そのあまりの組合の強さに出資者が嫌気をさして、
向こうでもアニメorCG映画が出てきたんだよね
656名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 20:20:31 ID:fqu4LIqf
いいカメラ作る国なのにいい作品作るセンス無し。
しかもセンスなさ過ぎなのを気がつきもしないのね。
裏付けのないプライドとドツかれ続けてネジ曲がった精神。
スチールの場合はデジタル移行でそんなジジイどもの大半は死に絶えた訳だが・・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:45:58 ID:S2AZO2EX
機材オタとか底辺のブラ屋や記録屋が畑違いのことを書くのはそろそろやめて下さい。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:50:19 ID:a89k2XT6
何で俺が元テレビ屋ってわかるんだ?
言葉か?w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:18:10 ID:G0ee0fVH
ブラ屋でも、映画でもいいから、有意義なコメント求める。なんかない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:40:50 ID:/cl4sacg
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:43:26 ID:GC2TWGXu
昔のじいさんの方がセンスよかったと思うよ。
みんな頑張って。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:55:01 ID:ESOWGSBW
>>658
わかるよw
いかにもテレビ屋が言いそうなこと言ってるからw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:21:34 ID:/cl4sacg
http://vimeo.com/18673297
過酷なテスト
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 03:10:22 ID:T4t/8Ssl
あれ?ほとんど変わらんね
665名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 11:03:51 ID:hGkY1a0K
激しく良くなったって聞いてたけどほとんど変わらんね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:17:21 ID:F/RWuqqs
サドルがウンコ臭い
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:50:31 ID:2SYxAlZh
>>666
スカトロ?
レンズ交換カメラでスカトロ撮影は危険な気もするがw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:26:15 ID:F/RWuqqs
アクアチェック!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:30:44 ID:wIp7zb/y
http://www.youtube.com/watch?v=xrD8oaGgyzU
20日に何かあるみたいだな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:25:01 ID:wiEObr45
きみはスカトロ・フェアへ行ったかい?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 13:56:26 ID:1eqIDnEV
自称本職や、なんちゃって本職さんたちは居なくなっちゃったな。
やはり本物の本職さんたちは忙しいからそんなにまめに書き込まないんだろうけど。
脳内プロはもっとがんばって、あること無いこと書いて欲しいw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:38:33 ID:pQCKbelN
もう国内の業界は壊滅したようなもん・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 04:49:22 ID:h2CzcNNO
>>646
悪人、告白、ヘヴンズストーリー、十三人の刺客、川の底からこんにちは、キャタピラー、必死剣鳥刺し、ヒーローショー、海炭市叙景、ヌードの夜/愛は惜しみなく奪う

悪人、十三人の刺客、川の底からこんにちは、必死剣鳥刺し、海炭市叙景の5つはフィルム撮り。半分はフィルム。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 20:06:11 ID:Y/g2L/gd
告白のファントムをビデオに分類するかどうかは微妙だが、
のこり半分はデジタル(ビデオ)撮りってことだな。
キャタピラーは普通のENGカメラで撮ってたし、
ヘヴンズストーリーなんかEX3だろw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 21:36:12 ID:7AyRy+/z
日本時間の明日 2011年1月21日8時30分にアクセス>>>http://jtown.tv/
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:36:52 ID:TgFJ9s/Q
一般視聴者はビデオとフィルムの区別さえ、つかないよ。
昔の水戸黄門がフィルムで、朝の連続テレビ小説はビデオなんだよ、
と何回も複数の人に説明したことがある。
ARRIで撮ろうがENGで撮ろうが、所詮は中身の問題。
機材や画質も重要だけど、そればかりにこだわって最低でも5Dとか言ってる人は
時代の先端を行ってるつもりが実は大きく的外れ。

>>656の言う通りだと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:51:01 ID:mcnOgFwZ
>>676
確かにそうだけども、水戸黄門がビデオになったとき「最近の水戸黄門は安っぽくなったなあ」
と嘆く老人が何人もいたよ。フィルムかビデオかわからなくてもなんとく違いはわかるモンなんだよ。
要はバランスです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:14:25 ID:CB/RUj22
うむ。
おいらも水戸黄門がビデオになった時には愕然と違いが判った。
質が違うわな。ビデオは軽々しくて重圧感がないよ。
特に時代劇ものはフィルムが良いね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:27:51 ID:4CmdtGq0
フィルムを知らない、ビデオしか経験のない人は、
REDやALEXAは無論のこと、105やF3だって使いこなせないと思うよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 14:54:40 ID:K6uLeSNU
>>677
えっ?それは偽黄門様や助さん格さんが黄門様に収まってるからじゃないの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:27:23 ID:uhSUR/Lb
お前ら大丈夫か?
大河なんてカラーVTR放送が
始まってから、ず〜とビデオ撮りなわけだが。
制作のCALが、ビデオ撮りのノウハウないだけでしょ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:28:23 ID:YUmm0E7x
俺には676の意見のほうが全くの的外れに見えるのだが・・・
ビデオとフィルムってのは分からなくても、トーンの違いは分かるよ。
うちの嫁は素人だけど、「アメリカのドラマは映像が映画と同じような感じ。」
とか言うしね。
内容が大事なのは確かにそうなんだけど、撮影者がトーンにこだわり持ってないのだとしたら
それは仕事を放棄してるようなものなんじゃねーの。
5Dでも105でも選択肢が増えるのは良いことだと思うよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:50:06 ID:VKYQyE5b
ビデオかフィルムかは素人にわからないのは間違いない。
ただし、どういう見せ方をするかに対して機材や技術を駆使するわけであって
ビデオでもフィルム調に出来るしフィルムでも平べったく出来る。

682の言うように考えることを放棄するなら何使ってもいいものは出来ないな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:13:49 ID:Sf4DEvlQ
AVSAでAG-AF105が、とうとう60万円切ったな。
早く40万円台になってくれ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 08:53:46 ID:h5yplqYs
>>681
大河ドラマの映像がいいとでも?
昔からペラッペラのビデオ画じゃんかw

龍馬伝はそこから脱却しようとしたけど、
無残な結果に終わったしね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 14:10:14 ID:iV8nrvRy
それなり以上のビデオ機材で撮っても映画のトーンは今だと見分けが付かないぐらいに再現できるから
優劣じゃなく、演出技法としてどちらを選ぶかという問題になってきているだけだと思う。
つまり向いてるか、見る人が好きか嫌いかというレベルの話だろう。

シズル感あふれるCMやミュージッククリップみたいなのだとフィルムで撮ってからビデオ風に弄ることもあるし。

こんなのは楽器の演奏技法やエフェクターのかけ方とかと変わらない話。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:27:28 ID:WM0VV5TH
最近はコマーシャルでも、あ、デジタルだ、と思う物が増えたね。5Dっぽいのも中にはある。
質感もビデオで充分。むしろ、ビデオの方が表現力が上と見える部分もある。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:44:35 ID:SqzEbtOi
つかさ、フィルムで撮っててもDIやるのが当たり前になってるから、
最初のFT作業で上手くラチチュード分全部変換できないとREDで撮るのと変わらなくないか?
それもあってか、向こうではメジャー作品でもRED当たり前になってきてるみたいだし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:47:09 ID:YpJaJZGQ
禁止令があるから無理だろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 00:12:26 ID:msRlWM5h
それにしても何故AF105は4/3型有効1240万画素MOSなのに、水平解像度800本なんだろうなぁ。
センサーの読み出しをを間引きしているのか、レンズの問題なのか、映像処理エンジンで間引きしているのか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 02:26:52 ID:9iQ8UAw+
AF100と105の違いは何だろ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 03:19:09 ID:UoURLB/5
>>689
それってTの付く会社か?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 10:28:06 ID:OD6vgh2s
>>690
TV本換算の中心部カメラ部解像度ってことは、物理的に線が何本数えられるかっていう結果だからね
単に、分厚いローパスで光が拡散して800本しか読めなかったって事ではないかと思われ
まあ、所詮2k弱のフルHD機だし、800本もあれば十分ではあるんだが
1000本越えじゃないとカタログ上はハイエンド機種に見劣りする罠
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:35:50 ID:r22F5AU0
>>530の悪意のあるGH2貶しにワロタ

例に出してる動画が酷いwwwww
なんでGH2の動画だけ素人の手撮りだよw
しかも音楽もマイクから撮っただけw

ほとんど動かない>>528の比較対照にGHの動画出すなら
似た動画出せよwwwww

GH1、GH2だってこのぐらいはできる
http://www.vimeo.com/18339851
http://www.vimeo.com/5226497
http://www.vimeo.com/15480369
http://www.vimeo.com/12472000
http://www.vimeo.com/18718813
http://www.vimeo.com/17062701
http://www.vimeo.com/18065686
http://www.vimeo.com/17653031

このページは全部海外のプロがGH1、GH2で撮った動画ね
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/professional_movie/index.html

そりゃ、民生のGH1やGH2なんかより、
当然AF100の方がいいに決まっているが、
悪意まるだしで意図的に誤解させつつ不当にGHを貶す>>530は酷すぎる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:04:58 ID:I4gDTIfQ
ずいぶん古いスレ持ち出して
どんだけ必死なんだよ

ここまで来ると関係者ってことはないだろうし、
たかだが遊びのカメラのために
自分の宗教か信条でも否定されたかのごとく反応って
どういうことのなのか聞きたい(燃料)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:34:53 ID:AgLuU+y3
機材とか色とかトーンにこだわってばかりいるから作品の中身が無い。
それがハリウッドとの差。
まあ今のアメリカ映画界やテレビ業界もいいとも言えんが、
トップから末端までハードに必死になるのが日本で、ソフトを開拓するのはいつもアメリカ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:41:50 ID:z87fyxpI
厨になる人が多いのか
特に解像度厨はビデオ・カメラでも「すぐに解像度、解像度」って言うけど
そんな人が凄い写真を撮ってるのをあんまりみた事ない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 03:35:57 ID:RDXw9ivl
まあ、ちんげ1本の差に拘って何だかんだ言うのは日本人の国民性だわな。
4:2:2と4:2:0の画質差とかさ観る客にとっちゃ別に感知しない
どうでもいい事なんだよ。
こういう事は絶対出来ないのが日本人
http://www.youtube.com/watch?v=svOlz2ei4Yk
アニメだけは何とか世界舞台でも踏ん張って欲しいけどな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 04:47:40 ID:RDXw9ivl
こんなんも見つかったわ
http://vimeo.com/17761334
       ↓
http://vimeo.com/17631561

日本のデジタルプロダクションじゃ絶対にないな
EX3自体無いし、ましてやSXS収録で許すとか・・・
でもF35+SRで糞みたいな合成しか出来ないのが日本
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:56:04 ID:amiM5V2h
>>698
見る客じゃなく、合成の楽さの問題なw
日本のプロ現場では制作速度がものすごく速いからね

4:2:0だと色変移が早すぎて合成がやりにくくて時間がかかりやすい
本当は4:4:4が良いのだけど、今度はコストの問題が出る
だから4:2:2を好むプロダクションが多い
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 18:45:33 ID:QhoIlW6x
>>699
品質高けーな〜

弘法筆を選ばず ですな 
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:47:22 ID:DMemfvxA
アニメだってワンピースはフィリピンで製作してるんだけどね。
日本がダメというより製作現場に降りてくるお金が少な杉なんだよ
新しい事にチャレンジ出来ないわ一人の作業が増えるわで酷い状態だよ
テレビは局が、映画は配給が半分以上詐取するので製作費なんて雀の涙程度
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:03:02 ID:oPS8A3YE
日本がだめとかうだうだ言ってるやつは、
今すぐ英語でもマスターしてハリウッドでもどこでも行けやボケが
行動力が無い奴がいつでも文句言う
できるやつは若い頃から行動を起こしてる
ハリウッド映画ってエンディングロール見ると
日本人のクレジット案外多いぞ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:09:54 ID:oPS8A3YE
>>699 >>701
あのなあ、なんか>>699は勘違いしているようだが
それは1個人が趣味で作ったものだぞ。
プロダクションが作ったものじゃない。

俳優やカメラマンなどのギャラは全部知人でメシをおごって済ませ、
スタジオ代は自腹、カメラマンは友人。
作った奴は映画やテレビどころか、カメラも未経験、しかも映像編集の経験も皆無。
編集ソフトやCGソフトの操作だって、数ヶ月勉強しながらおぼえながら作ったものだ。

本人は、元々広告デザインの仕事を長年やっていたそうだから
デザインセンスはあったんだろうが。確か30代ぐらいの奴。

まあセンスだけあればあとは行動力さえあればなんとかなるのよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:12:46 ID:EctXVDJ8
>>704
だから日本人でもできるはずなのに、って事じゃ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 06:40:56 ID:aQ8ThvcX
センスのない奴ほど新しい機材に頼るものだ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:15:44 ID:2ct4xPoj
これさえ買えばはよく陥る罠だよな。
REDに惚れたのはいいがもはや心中するしかないプロダクションもいる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:49:21 ID:jE/PRHO6
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:19:50 ID:IaTWFVPU
17時間前かよw
よく監視してんなあww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 04:56:36 ID:tWadFcCk
テスト
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 19:46:27 ID:NcuyGH6o
>>676 >>677 >>678 >>682 >>685 >>686
5D2やGHのような一眼で撮影されたような、
一眼レンズとセンサーの大きさの利点を生かした海外のアマ作品を
vimeoやyoutubeで見慣れると、たとえプロの映像でも、
業務用ビデオカメラで撮影されたテレビドラマのような絵の日本映画や、
普通のテレビドラマの絵が映画やドラマのくせにものすごく安っぽく感じるようになるな
レンズとセンサーの大きさって大事だね
。。。。とデスノート映画版のあまりの絵の安っぽさを見て思った

よくフィルムだと空気感が違うとかいうが、フィルムだからというより、
一番大事なのはレンズ、そして(デジタルなら)センサーだよな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:38:38 ID:YIWvDAsQ
支離滅裂ですね
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:27:33 ID:thWZIz+l
あのね、日本と外国じゃ陽の光からして違うんだよw

だから調子が違って当たり前なんだよ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:45:53 ID:jLYdxmce
確かに日本と外国じゃ陽の光が違うが、
洋画で日本が出てくると日本人が撮影したのと違う雰囲気になる。
日本映画の画はそうとう安っぽい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:56:09 ID:d5NkHw2k
日本の映画は画質が甘くてボヤけてると思う時がある。外国の映画に比べて解像度が足りない。
技術先進国のはずなのになぜ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:27:41 ID:l6cI/H/n
甘くてボヤけてる
映写技師が素人とか?
日本の映画館の場合は、映写機の電球の寿命を考えて、わざと暗くする場合もあるとか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:28:01 ID:d5NkHw2k
>>716
映画館は洋画邦画両方かけるんだから、映画館の問題じゃないでしょ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:59:58 ID:l6cI/H/n
http://www.youtube.com/watch?v=K92n1IL6Tl0
やっと、このカメラで撮った作品らしいものを見た。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:42:03 ID:cW9gLprx
日本の映画撮影部は良くも悪くも家族的だからな。
助手がフォーカスや露出ミスっても親方の技師がかばうんだよ。
あんなのハリウッドじゃ即クビだぜ。

特に女の撮影助手を可愛がるスケベな撮監最低。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:44:30 ID:6H4/nEt2
105ってEFマウントのレンズは付かないの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:55:31 ID:FlTcUIDs
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:17:59 ID:Y26vBaJm
>>719
おれの70-150mmズームも世話してくれるならウエルカムだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:44:25 ID:ADX2Q8gN
>>722
150mmとか見栄を張るんじゃねぇ!w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:11:36 ID:IoPf6SKT
>>718
んー微妙。
写ってる女優さんも微妙。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 06:15:27 ID:3ZQypNhE
>>724
美人じゃなくてもいいけど服装や髪型やメイクや演技が微妙だとこういうのはちょっと厳しいね。
画質以前に被写体の選択から映像製作だからな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 10:28:26 ID:rD2pP1wP
制作面はどうでもいいだろ
そういうのは別の場所でやれよ

絵的にはいいと思うね
ノクトンのボケと精細な高改造の絵、
EOSよりいいと思うね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:27:10 ID:3ZQypNhE
このカメラを使った作品を例に出すならこっちの方がいいんじゃないの?
http://www.vimeo.com/18620886
http://www.vimeo.com/18004856
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:01:13 ID:ktIKIIo7
ぼかすためだけの作画とかどうでもいいから
普通にCINELIKE D使って2.8〜4で撮ってるような作例は無いのか?
公式のブルーム君の作例が一番マシじゃないか・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:18:04 ID:3XZDEPBq
>>728
そりゃまぁパナから招待受けて発売前製品の
テストを依頼されるような人ですから

国内外を問わず、自称プロの人達とは
レベルが全然違いますよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:27:57 ID:3ZQypNhE
海外のGH2のサイトのプロ作品集だけどどの動画もレベル高いね
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/professional_movie/index.html
そのおっさんもまじってる
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:44:01 ID:qlspSRZI
1080の60Pで撮れるっていいね
いまんとこ、そんな感想かなぁ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:59:33 ID:OHo78+9p
在庫あまっているらしい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:13:29 ID:HZknKF85
>>731
えっ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:01:40 ID:saQbvFPy
脱線しますが、バックフォーカスって何でしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:09:22 ID:0Zza+thj
レンズの最後端から焦点面までの距離って書いてあるな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:06:18 ID:3ZQypNhE
>>732
宣伝不足だと思う
ある意味新しいジャンルの製品なんだから
もっと利点をアピールしないといけない
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:59:57 ID:Gp2Pw/cU
>>733
撮れるといえば撮れるんだよ、これが

まぁ反則技みたいなものだからパナも
積極的なアピールはしてないけどね
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:12:09 ID:V2wdIIeL
>>736
だったら買え
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 06:50:18 ID:gp358nKe
>>737
オーバークランクじゃなくて普通に撮れるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:02:58 ID:15kiD/6X
レンズ固定式・マイクロフォーサーズ単板で売価40万だったら買ってた
綺麗に撮れるならそれでいい、ボケとかいらんからHMC155の後継機だせよ
741405=426:2011/02/02(水) 07:07:07 ID:i324r/ev
155の後継機ってむずかしいじゃねーかな
3Dでもなく、センサーも小さくて、
たぶんサイズも変わらず13倍とかで、
しかもAVCHDでってなると…

新しく変える必要ないんじゃね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:31:11 ID:15kiD/6X
HMC155ってHVX200で開発してHVX205で性能UPしたレンズ・CCDを流用してるだけだから
720pは綺麗でも1080は眠くて使い物にならないんだよなぁ、AVCHD変換も2008年当時のレベルだし

固定式M4/3搭載機は希望として贅沢かもしれないけど
HPX375の3MOSでハンドヘルド・HPX375デチューン版を出せば、EX1Rの対抗馬としてそこそこ売れるだろうに
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:48:04 ID:/pb5Yujr
このカメラで60pで撮れるってどうやるの?
裏メニューとかあるんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:14:16 ID:gVsVbx15
普通に撮れんじゃね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:20:47 ID:Mq2ypKVq
オーバークランクで撮って編集時にHSかけるってことなんじゃねーの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:42:59 ID:5SH3yxkM
オーバークランクをそんな用途に使うとか、
どこの素人マニアだよw
アホじゃないの。
TM750でも使ってろや
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:24:00 ID:jEjZnmcI
>>741
業務用と民生用の中間の位置づけとして1/2型センサーというのもあってもいいと思うんだがなぁ。
民生用は1/3型3MOSということで。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:43:45 ID:JGbseRPC
今、この機種に散財してもいいでしょうか?それとも待ち?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:47:57 ID:dbwLwlrM
素人専用。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:03:19 ID:cXfXABJ8
>>730
なんか別にGH2でとる利点が分からないね
こりあえずこんにゃく現象が気持ち悪い映像も多かった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:29:29 ID:oau0RFNq
>>750
機器の価格こそが多大な利点だと思うぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:49:54 ID:ZN1KU6t8
>>748
価格も安く、プロなら一台買って試す価値あり
上手くワークフローにマッチしたら、抜群の力を出すだろう

アマチュアなら、GH2と天秤にかけてみてくれ
ただ、アマでも、これだけの出力系付いてるといろいろ便利なんじゃ無いかな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:06:07 ID:NX+blyBp
┼            `ヽ、`ヽ、`ヽ、              ──, ヽヽ
 ,-|--、ヽ      `ヽ、`   ヽ、                  /
 i_」  ノ           `ヽ、`ヽ、 ∧∧              ヽ_
                 `ヽ、(  )
                 `ヽ、/ 三つ
             ∧∧  ///`ヽ、
             (゚∀゚)/`ヽ、  | |
           ,..‐''"ii " ./ | `ヽ、`ヽ`ヽ、
  _        | ┝ ||-┨/  | `ヽ、`ヽ   `ヽ、
 |_| | |     / ∧ ||   |  `ヽ、∪ヽ、`ヽ、`ヽ、`ヽ、    ─┼-
  ├i | |     ヽ,''i|口=彡'i  | ||`ヽ、   `ヽ、`ヽ、     α
  │|  」      ヽ' ||   'i  `ヽ、|`ヽ、`ヽ、`ヽ、        ノ
            |ノ||   'i  |`ヽ、   `ヽ、
            | ||  `ヽ`ヽ|`ヽ|`ヽ、
            'i ||  `ヽ|, ∪∪
             'i ̄|i``'''‐`ヽ、
             'i  | 'i`ヽ、`ヽ、`ヽ、`ヽ、`ヽ、       
┏┓┏┓
 才,_          |_._| 'i_ 'i_`ヽ、`ヽ、   `ヽ、`ヽ、     ┃┃┃┃
 /|/  )       /__,.|  | ̄\ `ヽ、`ヽ、`ヽ、        ┗┛┗┛
 | |  (_         ̄     ̄ ̄                ┏┓┏┓
                                    ┗┛┗┛
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:07:31 ID:NX+blyBp
誤爆すまない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:55:17 ID:mQjobe92
>>754
オーバークランク収録時は音声収録されないしな。
どうせTM700厨なんだろうけど、こいつら業務用のAF105にまで何故に60pに拘るのか意味不明な奴らだわ。
業務用として24p/30p時の60pオーバークランクはスローとして意味があるが
撮影に60pモードを搭載する必要はないから搭載されてないことをどうして理解できないのかさっぱり。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:04:56 ID:dnN9jv6K
そんな高尚な理由じゃなくて、単にAVCHD縛りだからだろう
P2の頃は基本的にイントラだから60pを売りにしてたくらいなのに
AVCHDになった途端にこれなのは、カード側にそのまま記録出来ないから
擬似的に60pやるためのフレームバッファとか余計なものが必要になるとか
もっと単純な理由だろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:12:37 ID:mQjobe92
>P2の頃は基本的にイントラだから60pを売りに
720/60pでしょ。
厨が五月蝿いのは1080/60pでしょ。業務として使い道がないよ
オーバークランクならいいけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:36:03 ID:MDI4nWgW
スローが綺麗だからニュースやスポールで普通に使うと思うぞ
編集する際は60Iにすればいいんだし
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 00:27:25 ID:NS48Ydke
>スローが綺麗だからニュースやスポールで普通に使うと思うぞ
そういう用途には120〜240fpsハイスピードハイビジョンカメラというのが既にある
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:52:16 ID:ycYnCCBo
AF105は見送って、パナの3Dカメラと、ビクター、ソニーの新しく発売された3Dカメラでは、
どれがいいでしょうか?高いパナのカメラがいいのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:54:45 ID:2zcOK2AX
NEX-VG10が最強。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:15:11 ID:cksymtC0
あと、個人用にはカシオのデジカメが1000fpsの撮影に対応してるからね
動画小さくなっちゃうけど現状値段も考えるとスポーツ用にはあれで十分
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:44:38 ID:NS48Ydke
TM700/750の60p解像度厨が紛れ込んで来てるようだが、
公式サンプルの1080pのmp4データを落として見れば判るように
このカメラは解像度厨向けではなく、
正確な色調・ナチュラル描写を大切にした業務用の絵そのものなので、
解像度厨はもう来ないようにお願いしまつ
http://www.youtube.com/watch?v=0DNQVNYNNMc&feature=player_embedded
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:46:39 ID:NS48Ydke
また、
素子が同じGH2とも全く異なる絵を追求したカメラであることも
サンプルを見て理解してくださいよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:16:52 ID:v47Nzi05
>>764
>素子が同じGH2 ←ここ笑うところ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:18:54 ID:v47Nzi05
>>765
ああ、スマン勘違いしてた。TM700の素子がGH2と同じとか読んでしまってたw
今日は早く寝ることにするわ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:23:11 ID:WJ9O5yFc
ローパスとかこんにゃく耐性は違うんでナカタ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:26:57 ID:Um5WYHKl
同じ24pなのにGH2の24pとはまるで逆のような描写。
GH2の24pは解像度がやたらと高くて、なんかデジタルちっくだと感じてたからな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:11:50 ID:bLU2DkAb
会社が金なくて、F3変えないのでコレでPV撮れだと
おまけにしょうもない中国製のFFやMBを使えといってきた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:13:29 ID:b1bnV+9O
>>769
お金のある会社でも5Dmk2でPV捕ったりするんだから
最新のAF105をいじらせてもらえるだけでもいいんじゃね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:07:13 ID:zSr1tmVp
AF105でPVなんて、今時、かなり贅沢させてもらってるだろ、それ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:03:47 ID:Y0K5i35Y
となると、いまだにARRI D何たらとかいうのを使ってるの数少ないVIP撮影と
思っていいの?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:25:55 ID:MdP7zpCo
>>769
収録がAVCHDだとショボーンだが、KiProあたり使ってProRes422で撮るとか
HD-SDI経由で別の録画装置に入れるのならだいぶ良いと思うけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 05:37:40 ID:7uIk3MNr
>>770
5DUの方がましだろ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:40:41 ID:TVl+x6q+
どちらにしても使うレンズと記録方法によるわな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:29:07 ID:zSr1tmVp
>>774
5D2本体だけで撮影とかだと悲惨だぞw
本体だけ比較なら出入力のしっかりしたAF105がいい
で、外部収録を使うならやっぱりHDSDIの付いてるAF105がいい
AF105は面白味は無い機械だが、よく研究してるよ、パナも
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:39:01 ID:TVl+x6q+
>>776
よく研究って。
そもそも5Dmk2は写真機のオマケ機能だし
業務機ビデオカメラとして作られたんだから出力系がしっかりしてて当然だろ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:43:00 ID:wafDmt1N
しかし、ツァイスとシュナイダーのm43参入でなかなか面白くなってきたな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:17:24 ID:eh+GxYhj
良く研究っていうのは商売を研究って意味だろうなw
美味い隙間に美味い機種を放り込んでる
上手い機種ではないのがミソだがw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:44:35 ID:t4Jy+Uiy
>>779
商売研究?
出て当然の機種だと思うが、というか寧ろ遅過ぎるくらい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 09:39:58 ID:SILxKMr8
HVR-A1Jでも使う人が違えばこれくらいできる

YouTube - "Party Starter" by Ajah Onu (Official HD Music Video)
http://www.youtube.com/watch?v=6w6z9cNCrJ8
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:39:05 ID:MSjivXK9
F3が出たら完全に終わったね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:44:16 ID:61QORwhH
F3争奪戦始まってるらしいな。
F3借りれなかった人が仕方なく借りるのが105って流れに
3月段階でも既にそうなりそうだな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 03:33:28 ID:xOp1fUal
争奪戦がはじまっている?wwwそうは見えないがwwww
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289213593/l50
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 08:11:17 ID:ppJNMZ6X
↑なにを見ている
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:44:31 ID:FoqQrBA6
>>784
ソースは2ちゃん脳w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:09:33 ID:Mof940KX
F3争奪戦って、笑えるな。
こんな色の悪いカメラ高すぎてイラネ。
F3買うんなら、AF105を3台入れたほうがマシ。
つ〜か、既にそうしてるけどな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 18:11:15 ID:3CavTBuh
色はAF105の方が緑色でだめだろw
AF105の良さは、そこそこのカメラを安価で手元に置いておけるところだ
手元置きならAF105、レンタルならF3だな

ただ、AF105はかなり未完成な感じを受ける
このまま行っちゃうのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 19:22:36 ID:p4NqD772
>>787
その色が悪いって言う映像どこで見たの?

ENGじゃないんだから色の悪さなんて作り手の問題がでかいとおもうんだが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:16:01 ID:7V6MSoJU
AF105ってカメコンつながりますの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:22:29 ID:judOHuJd
初ロットF3は完売、AF105は在庫がだぶついている。
それがすべて。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:49:47 ID:S5pA8d8w
>>791
初期ロットがどれだけなのかわからないと何の意味もない話だな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:34:06 ID:hBaUEwtC
>>791
確かに105はあまり売れてないが、F3は初期ロット少なすぎだろw
品薄感を演出するRED商法なんだろうが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:48:31 ID:7Yf9B+1O
初期ロットで出るであろうダメ出し対応の為に減らしたんだろうな。
または、センサーの歩留まりが悪いのかもしれん。
スチルからの流用じゃない専用品みたいだから。

解像感に差は無いがSNは2段分近く違うぞ。
それだけでも価値がある。
色目は確かに、マルチマトリクスでどこまで行けるか判らんが
デフォだとちょっとビデオ臭いなとは思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:11:49 ID:hBaUEwtC
一方105はダメ出し対応ちゃんと出来るのか?
今のパナは、GH2なんか見てると、ユーザーからのダメ出し対応を放棄しそうで怖いんだが
過去のP2機も、ダメ出し対応に難があったという話を聞くし
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:36:48 ID:7Yf9B+1O
GH2の何を見たのか知らんがGH1から良くはなってるよ。
ただGH1が目標通り売れなかったから、再投資が出来ず
中途半端になったことは否めないな。
P2はスロットまたぎの記録でクリップが壊れる事が稀にある以外の
不具合は聞かなかったが何かあったのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 04:41:17 ID:hBaUEwtC
>>796
違う、性能の話じゃなくダメ出し対応の話だw
業務に使ってりゃトラブルは必ず出るんだよ。それをダメ出しとかいうわけだ
その対応をちゃんと出来るのかって事w
796がパナの中の人じゃないといいなあ。凄く不安になるぜ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:36:04 ID:/cVQ/cXi
民生機と知っててあえて業務で使ってダメ出し対応を求めるとかありえないよ。
仮に業務機と考えたらこんなの死ぬほどゴミみたいに安いんだから
スペア用意しときゃいい。いざとなったらロケ先のどこの家電店でも手に入るし。
そう考えたら気が楽。そうやって放送やDVDの仕事してきたし評判もよかった。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 07:41:34 ID:1FhBR8h4
>>798
「カメラ調子悪いんで買ってきまーす」って感じで仕事してたってこと?

現場もお前の扱いに困っただろうな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:14:31 ID:VH6ywnxq
>>799
考えが浅いね。
読みましょう
http://www.videoalpha.jp/news/2010/08/001062.php
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:15:40 ID:VH6ywnxq
あなたが>>800よりもさらに重要でシビアな仕事をしているなら別ですがね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:22:01 ID:6o77hl+U
リアルタイムモニター出来ないGH1で映画って学生かよw
ってかチャレンジャー過ぎて凄いな

5D2はよく現場で使ってるけど
レンズはともかく万が一ロケ先でなにかあってもサクサクっと購入出来ちゃうってのは確かに気が楽だな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:28:45 ID:1FhBR8h4
>>801
じゃあ話は別だね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:16:09.78 ID:wqik8jOp
おまえら予算がないからってこんな安いカメラで仕事してオツム大丈夫か?

景気が戻っても二度とまともな予算がつかなくなるだろが!

自分の首を絞めて得意になりやがって、悲劇の人生演出しやがって!w
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:42:32.65 ID:HMzIDccx
おまいの言う、まともな予算がつくまともなカメラって、たとえば何よ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:47:30.90 ID:WyOXtW9T
hc-3
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 14:35:25.47 ID:glXVgrUH
>>804
カメラの調達費用に予算を確保できても、人件費や売り上げは変わらないから
べつにカメラなんてどれでもいいよ。
逆に、利益がでるなら家庭用HDVなんですがと言う仕事でも喜んで受けるよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:49:14.52 ID:4T45ECTu
ぶっちゃけカメラの善し悪しで仕事の善し悪しなんて決まらないから。
場所や予算にあったものを提供すればいいだけの話。
十数年前と今とは状況が全く違うよ、そんなことも知らずにやってる爺さんビデオ屋の方がヤバイと思うね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:44:16.41 ID:G3f0F3g4
昔は機材の価格帯でヒエラルキーが存在していたし、高止まりの値段を付けてる
機材が、なんちゃってビデオ憧れて入ってこようと言う奴らに対して参入障壁に
なっていたから、まあ、そういう時代がずっと続くようならそれで安泰だったのかもしれないけど

今は機材価格が暴落ぎみで下克上だから、高い機材を持ってさえいれば仕事になるなんて
ただの妄想にしかならないからね。それより金より時間をかけてAfterEffectsでも
マスターした方がよほど優良な仕事につながるよ。

ジジイ世代は金は出せても、勉強や努力のようなものは苦手でできないからねw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:47:40.30 ID:3Mj0OKCh
>>804
もう今後二度と昔のような景気に戻ることはないし、
低予算でもいい仕事できない奴らはどんどん廃業していく羽目になるだけ。

首の締めあいは始まっちゃってるんだから、文句を言ったり嘆くより
この先どう生き残っていくか考えた方がいいぜ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:51:58.47 ID:k++2r45S
中韓の制作会社も乗り込んでくるのは時間の問題だしな
同じような画が作れるなら、カメラは安いに越したことはない
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:24:39.80 ID:xcLawQIA
カメラの値段はどうでもいいが、
人件費までどんどん下がるのは困る。


813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:10:47.44 ID:/ZOsJ0aY
>>812
だからカメラのコストを下げて人件費を維持するんだろ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:50:48.69 ID:eD8fa2Uy
>>813
経営者はそんなこと考えてないよ。

カメラと人件費、両方のコストを下げて儲けを維持しますw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:52:08.27 ID:8NCDlBv5
この業界、カメラのコストはなんとか維持して、人件費を削ってるバカが少なくない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:05:43.73 ID:/ZOsJ0aY
>>814
経営者ってw
今時、経営がスタッフに筒抜けじゃないような特大規模な撮影屋がそうそうあるもんかw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:07:53.01 ID:/ZOsJ0aY
>>815
これはその通り
高いカメラだと売り上げが上がりそうな気がしてしまうバブル頭のジジイカメラマンが多いんだよな
実態は、業務ハイエンド使ってもAF100使っても5D2使ってもたいして売り上げは変わらないんだが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:45:56.73 ID:eD8fa2Uy
とんだ甘ちゃんばかりだぜ・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:27:46.90 ID:DnbhIoTk
>>818
生活がかかってるのよ、ギャラではいつも戦いだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:52:38.62 ID:gNdtesCp
人件費を削ってる会社は現場でとらぶったときにスタッフが味方につかない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:00:26.98 ID:AMRmyuKV
>>820
確かに。
あと、下っ端スタッフの顔ぶれがしょっちゅう替わってたりでチームワークが悪かったり。
そりゃ適当に寄せ集めならそうなる罠
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 00:24:22.27 ID:1FC4/y4E
なんすか?これ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m81819826
テストの結果、だめだこりゃ!ってことですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 04:14:27.18 ID:Pqz6bKCE
Ustream.tv: ユーザー HDUsers: 2011/1/18 1月号 第1部 SECレポ 第2部 AF105, 2011/01/18 第1部 『小寺信良のCES報告』帰国後間もない小寺氏による現場のレポートとCES会場の楽しさを語って頂き...
http://www.ustream.tv/recorded/12089311
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:57:56.20 ID:MiUc9ndd
小沢一郎も面白い人間飼ってるよね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:19:34.91 ID:OStUQeC2
nanoFLASHは使えますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:15:11.75 ID:3o2Xcezd
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:12:43.44 ID:pRK2ouua
ソニーの業務用Eマウントが発表になったとたん、国内販売価格が半額になりましたw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:37:26.67 ID:Elr+/gXd
こうならないように初めから50万以下で出しなよって言ったのに・・・
メーカーの信用ダダ下がりじゃんか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:39:30.05 ID:SaPuJV7G
>>826

ありがとうございます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:44:26.22 ID:X5U+SxOr
EマウントNXCAMの7000ドル以下というのも怪しいな

多分、発売の時には5000ドル前後くらいで落ち着くような予感
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:52:59.62 ID:UM3vozcf
一応上級モデルであるEX1Rより高くなることは無いと思う
とりあえず実売55〜45万円くらいで落ち着くんじゃね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:01:42.49 ID:vbPSHq59
これってパナ機でないと読み込めない仕様にするのかな?
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/avccamfinal_cut_pro.html
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:25:47.25 ID:9kgfMIhH
そこまでケチじゃねー
パナとソニーが作った規格だし
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 05:05:07.34 ID:X0kH8tA/
> 会員登録には製品シリアルナンバーが必要だ。

ケチ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:55:34.44 ID:bAzFs1dW
80万で買ったバカ、ハケーン>>787
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:37:42.42 ID:VBwoBbgp
80万円で3台か、カモだなw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:17:55.79 ID:2nh6utaH
>>835
ば〜か。海外から買ってるから、
ぜんぜん問題なし。
海外購入でも、
トラぶってもサポートしてくれるから問題なし。
お前の頭がカモなだけ。
こんな価格になるのは、発売時から
既におりこみ済み。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:33:12.45 ID:NPl9OvxG
見てたんだw 乙
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:43:32.81 ID:B/Cwqc3Q
30万切るのも時間の問題かな・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:46:55.73 ID:phcQ95vt
AF105は海外では買えない。うそ確定。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:00:27.10 ID:Xyxav8j0
>>837
サポートって?
AF105はユニバーサルだったっけ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:20:58.81 ID:baviTQA3
逃亡かw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:39:14.21 ID:bczypsqF
しかしパナ厨って、なんで必死なんだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:49:10.30 ID:yk2XEp7E
F3だって定価で買うわけじゃないんだから
価格的にAF105三台分って考え方は間違いではないと思うよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:45:19.47 ID:bczypsqF
↑意味不明。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:28:22.22 ID:vc0CbBa/
半額になったってのは大げさだろ
おっと思って調べてみたら
10万ぐらい下がったにすぎん
もう少し下がるかも知れんが
内外差がなくなる程度で落ち着くだろ

プロは高く買っていようが元取ってるだろうから問題なし。
趣味の方はお気の毒だが、たぶん全国に3人ぐらいしかいないと思う
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 17:46:02.74 ID:fAERzlNS
いやいや30万ダウンだろ? って思って神田のページ見に行ったら
販価修正されてる上に、492000くらいで12月まで販売する旨も削除されてる・・・
パナの迷走で販売店も大変そうだな。。
つか、販売店の信用も下がるだろ、こんな事やってたら。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:22:22.06 ID:yk2XEp7E
>>845
この程度も理解できないから的外れな突っ込みしてしまうんだろうな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:10:50.24 ID:c1DvAZcQ
日本語OK?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:25:56.66 ID:EJ78HqSh
パナはいつもこんな感じの値動きするから別に驚かないけど。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:40:00.08 ID:fAERzlNS
マグロ相場じゃないんだからw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:59:27.11 ID:J8+8Bj1F
で、相場は今いくらなんだ?

いくらと言ってもイクラのことじゃないよ教えてw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 03:37:27.81 ID:iMN8vT8l
俺のところは\398000
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 06:31:18.59 ID:2wfguSC5
国内だとAVSAの539800万が最安値か?
国外は>>853くらい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 03:41:45.46 ID:GBFlbPdm
半年で終了か
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:15:04.18 ID:Mj6XINUC
AF105MK2キボンヌ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:23:13.98 ID:ojPZPUuo
>>856
Panasonic風命名法則だと、
AF105Aとか、AF175あたりになると思われ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:39:00.26 ID:4Hhh59BM
はえぇ、まだろくに出回ってないのにもぅ次回作の話かよw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:54:40.37 ID:RqLNlv5x
HPX305の後の375は速かったぞw
305は試作機だったのかよと言うぐらいにw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:14:57.45 ID:Y3qSaA3q
HPX305は失敗作で暗所性能が良くなくてユーザーから文句ブーブー言われてたからな

AG-AF105は今秋GH3に画期的な新センサーが用いられて
GH3>AF105みたいな事になるようなら早急にマイチェンされるかもしれんね
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:17:53.77 ID:athHB5yz
>>860
それは無いから心配するな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:14:05.71 ID:G8Iv8ppu
ないんだw
それはそれで残念すぎるな
F3に置いてかれても知らないよっとw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:32:02.06 ID:r9SdHEum
たぶん、ソニーがEマウントのNXCAMを出してきたらパナも本気出すと思うんだ。
値段のところだけw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:00:45.89 ID:wXU/UksD
パナはオンナノコ一眼ばっかりなのが残念なんだよな。
ライカにOEMばっかり出してないで、
もっと自社ブランドでL10の後継としてガッツリしたの作れよといいたい。
それじゃないとレンズが育たない(バラエティーが増えない)。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:19:55.98 ID:G8Iv8ppu
ライカサイドとの取り決めとかあるんじゃないすかね?
被るもん出せないだろうし。
でもLumix(キリッ が付いてるだけでもう売れないだろうけどねーw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:57:43.08 ID:FZu02oje
こないだ銀座の歩行者天国で白人のクルーがAF105、100?に
マットボックスつけて手持ちで撮影してたよ。
なかなかカコよかった。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:25:51.83 ID:dIz/jpYf
ソニーはいったい何種類の業務機出せば気が済むんだろ?方向性を見失ってるというかなんと言うか・・・
パナはもう割り切って取り外しが出来るグリップの所に外部レコーダー積んでproress収録出来る仕様にしてほしい
さっさと安価なズームも出して本体+ズームレンズ+外部レコーダーで50万くらいならまだ延命するかと。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:35:28.80 ID:d4G7COiq
↑どうせお前は買わない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 09:22:28.64 ID:3MPFO1xZ
>>867

パナから動画に適したズームレンズ出てるじゃん
あれじゃ駄目なのか?値段もそんなしないし

ビデオみたいな電動ズームを期待してるなら
するだけ無駄と言っておく
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:54:34.33 ID:X5Y6kp+V
>>866
>なかなかカコよかった。

白人さんが。…か?w

マットボックス付けるとどんなカメラでもかっこ良く見えるよなw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:42:06.51 ID:EOSrzrGT
明日、都内某所でAF105展示即売会。叩き売りだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:59:47.95 ID:9nHWohsu


東電は停電する必要が無いのに危機を煽り停電させています!!


みなさん電凸して停電詐欺をストップさせよう!!!!


■(ストップ)東京電力に電凸するスレ(停電詐欺)■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300419293/

お願いします時間のある方は電凸して下さい


停電する必要がないんですお願いします


意味の無い停電で日本経済に悪影響を与えています
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:47:14.03 ID:rqPTIUYF
25〜30万か?

>>871
> 明日、都内某所でAF105展示即売会。叩き売りだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:35:27.70 ID:diCC1PL8
ねえ、システムファ●ブが義捐金募集してるけど、どうよ?
自分の会社でも出すならまだしも、客から集めた金でさも自分の会社の功績のように
赤十字に募金するんだろ?
募金するほうの気持ちは届かず、自社の名誉のために客の金を利用するって、なんか
感じ悪くないか?
まず、自社で100万でも200万でも募金してから、それから物言えよ、って気がする。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 04:30:24.92 ID:6yW9AZ21
これぐらいやって欲しいよな

被災された皆様の救済および被災地の復興に役立てていただくため、
ASUSからの義援金として10万米ドルを寄付させていただきます。

http://www.asus.co.jp/index.aspx
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:23:03.59 ID:fCc7KIMm
http://www.dvuser.co.uk/content.php?CID=268


この人もソニーFS100の自爆にがっかりしながら苦笑い。。。。


877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:23:59.35 ID:QqkM7H4E
↑工作員乙
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:52:37.84 ID:ANX0F1vZ
きのう秋葉原に撮影隊がいた。10人から20人くらいのスタッフ。
たぶん雑感を撮ってたんだと思う。
遠目で見た時には人数多いし、カメラマンはジジィだったので映画かなと思いつつ、
カメラなにかなー、と思って通り過ぎながら覗いたら、
AF105にLUMIXのズームレンズつけてた。

ドラマか? いったい何かなと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 14:19:13.61 ID:pySDWmVa
なんでもいいじゃん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:34:11.50 ID:Sir0vcZ0
>>879
AF105が実際に使われてるの見て驚いたんだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:35:20.85 ID:pnlDWRn3
いや〜、使ってみたいなぁ
いろんな意味で
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:12:52.81 ID:7L5W3dAq
nabでキヤノンからDLSV発表の噂。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 23:57:43.33 ID:mzQRQHvK
>AF105が実際に使われてるの見て驚いたんだよ

その通り。PMW-F3を現場で使ってのはまだ見たことない。
REDはチラホラ見る。
外人といえば原発問題でいろんな国まいろんなクルーを目撃したが、
複数見かけたカメラは、DVX100だったw
ヨーロッパの局だと思う。

BBCはキャノンの業務用持ってた。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:52:58.37 ID:s2a6E1rv
ある意味DVXを見る方が貴重とかw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:34:17.94 ID:+cFgtpvQ
>>883
そういえばBBCはあの1/3の3枚積んだ奴機種名忘れたを採用したんだったな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 17:21:19.35 ID:7vhQqasK
海外の局だと、手のひらサイズの民生ビデオカメラ使ってるのもあるし、
5D2の1台でスチールもビデオもやってる超コンパクトな所もあるよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:50:36.45 ID:3bx00vie
テレビ局は5D2なんて使わないでしょう。
機動性、編集の汎用性考えたらあり得ない。
たぶんフリーランスとかでニュース以外では?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:31:50.12 ID:fo/hh5lk
ドラマでは5D2使ってるね。

報道でも5D2でムービーも撮ってる所見た事あるよ。
しかし実際その映像を放送で使うのかどうかはわからないけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:33:45.95 ID:FqmSrOSX
>>888

> 報道でも5D2でムービーも撮ってる所見た事あるよ。

それはものすごく緊急避難的なケースと思われる

ビデオカメラ持った奴が何かのトラブルでその場に
居合わせなかったとか

で、しゃあない、お前が撮っとけ!・・・みたいな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 22:45:18.39 ID:4anD3pF0
>>889
最近は新聞社がそうやってムービー撮ってるらしいね

使い慣れたカメラ何だろうけど所詮動画は素人だから下手くそらしい
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 23:45:07.48 ID:C+dd2Zae
テレビ局はきちんとした映像と音声を撮って放映してナンボだから
プライベートで突然出くわした現場とか緊急ならケータイムービーとかどんなモノでも使うだろうけど
音声のしっかりしていないスチールカメラを報道で使う事はないんじゃないかな
でも報道で家庭用ハンディ持って取材する事はあるよ

海外メディアやネット系ニュースだと
人経費節減で使える人数少ないし機材もあまり持ち歩きたくないから
スチールカメラのムービー使う可能性もあるかもな
あとは、ボイスレコーダー+α的な記事書くときの参考資料として撮ってるだけとか

実際ググればその手の映像は出てくる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 00:46:07.64 ID:AZpkydgQ
>>891
一眼動画だとレンズ交換しなきゃいけないし機材は意外と増えてしまう

家庭用ビデオカメラ使った方が明らかに効率的
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:19:51.86 ID:JM6RRD7O
>>892
>一眼動画だとレンズ交換しなきゃいけないし機材は意外と増えてしまう

あくまでスチールと併用だから。
それと報道の奴らは現場でレンズ変える事はあまりしない。
便利ズームレンズと明るい単焦点の2台持っててそれで撮ってる。
ゲージツ写真撮ってるわけじゃないから、だいたいこれで事足りちゃう。

てかね、既に実際使われてるんだからオマエらがどうこう言おうと知ったこっちゃない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 02:25:24.29 ID:JM6RRD7O
ちなみにweb系のニュース記者だと
掲載写真なんてサイズもちっこくてパンフォーカスで現場の雰囲気がわかれば十分だから
「コンデジ+ネットブック」の組み合わせで現場で記事書いて投稿しちゃうのが多い。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 16:38:47.86 ID:Pm8w/2YW
報道でスチールとムービーを両方撮ることはあり得ないですよ。

日本のテレビはもちろん外国だってAPやロイターとかも
スチールとビデオの部署は分かれてるし、
世界的にスチールとムービー両方撮るってのはフリーランスだけかと。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 03:01:40.42 ID:Xbj8ZVZE
現実に一眼ムービーでやってるところがあるんだから
あり得ないとか決めつけんなよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 15:12:28.85 ID:pS/VS1Y/
スチールカメラはしょせんスチールカメラ。
機動性、操作性を考えれば論外。
スタジオやVPとかで動かずじっくり、
時間も余裕もある状況なら理解できるが。

そもそもムービーを撮ることに主眼を置いたビデオカメラと
比較するのはおかしいでしょ。
ゴハンとみそ汁はどっちが好き? みたいな話。

米はどこの産地が上質か? 炊き方は? って話してる時に
ゴハンにみそ汁かけちゃったようなもんだろ、
スチールの動画機能って。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 16:53:42.13 ID:vhEIt3hm
おまえの話しはつまらん
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:14:22.16 ID:tlYuN2VR
>>897
きっと一生現実を理解できないまま老い果てていくんだろうね

何だよ味噌汁ご飯って
せめてGOPAN(ゴパン)くらい言えないのか
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:13:59.35 ID:x7XPA6Dw
ゴハンにみそ汁ってウマいじゃん。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:20:26.91 ID:rMWOoMfm
>>900
かけて食べるのがおいしいって思ったのは小学生のころまでだな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:49:51.89 ID:J38+dlCm
スチール使ってムービー撮ってるなんて
どこの貧乏フリーランスでしょうか。

出た頃は物珍しさにCMやらVPやらPVで
使ってたとこもあるけど、
結局はAF105とかPMW-F3とかを
選択するに至るわけで。
5D2使ってるテレビ局やプロダクションなんて
なんてないでしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:16:52.72 ID:QXZLMO/p
一眼の方が高感度で撮れるから暗所の場合はビデオよりノイズがなくていい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:07:40.99 ID:GABM9V4m
>>903
>結局はAF105とかPMW-F3とかを
>選択するに至るわけで。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 06:31:09.95 ID:K3wVbTak
>>902
昨日、夕方にやってた日テレのドキュメンタリーは5D2だったな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:19:59.65 ID:A4IfnG5g
>>905
あれ、完全にディレクターの独りよがりだったね

普通に普通のカメラで撮れよって感じだった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:48:50.51 ID:iBMhdZ/B
>>906
そんな事は全然思わなかったけど。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:24:13.06 ID:80Jdgz6q
>>906
俺も思った
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:30:23.93 ID:Ytr3gCZe
>>907
俺もそう思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:50:25.06 ID:sHlrC67y
日本って国はまだ幸せかなーと思う
いわゆる底辺レベルのビデオ屋でも何だかんだ良いながらPMWのショルダーレベルは
買うことができるしさ。ドイツでベンツタクシーは当たり前というのと似てるけど
アメリカなら別にサブでもなくEX3がメイン機材になってたりするし
日本はまだまだ贅沢だわ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 13:23:24.79 ID:zMC1BoKD
小さいカメラでも奇麗に撮れるし、用途によってはその方がよかったりするのに
ド素人のクライアントが「なんで大きなカメラで撮らないの?」みたいな顔するのが一番の原因だろうな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 14:11:52.68 ID:84ASD1/g
>>910
小型で廉価なカメラで十分な品質の映像が出せるのであれば
それを使えるほうがよっぽど幸せだと思うぜ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 16:57:49.62 ID:Wb9bAMWs
よく考えたらこのスレ的には910の言う小型で廉価なカメラが十分な品質の映像を出せるのが前提じゃないのか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:33:23.17 ID:GKFGMma7
http://philipbloom.net

*April 26th 2011 Coming Soon: F3 vs FS100 vs AF100 (with a little bit of 5DmkII)
*May 5th 2011 AF100 vs F3 vs FS100. Includes FS100 review in Part 2

915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:37:41.68 ID:z2fMZN3Z
>>888
世界の主要通信社が静止画だけでなく、web発信用に動画の撮れるスチルカメラを
メーカーに要求してる。

だから報道写真カメラマンも動画を撮らせられる時代になったんだよ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:37:18.80 ID:QxNFAOWm
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 20:43:23.34 ID:n8rbRpqy
XDCAMスレの後継をこの板にどなたかよろしく。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:03:19.65 ID:4ndPemRG
FS100のあと、ずいぶん落ちぶれたね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 09:11:01.95 ID:WrvRBY5m
結局、画質よりハッタリが必要な事が多いって
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:10:52.99 ID:GKJezfBX
韓国からグンちゃん来日
ずっと張り付いてバッテリーグリップ付きのデジ一で
動画撮ってた(シューにマイク付けてた)のは
素人なわけないよね?w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 21:36:59.79 ID:8o6LWuBp
なんで必死にスチールカメラごときに固執してるのか。
操作性悪いだろ。
画質にこだわるより中身にこだわれよと。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:18:05.80 ID:hTpObaib
>>921
スチールカメラも慣れると使いやすい人もいるのかもよ
上位の業務用カメラと比べれば小型でレンズの種類も豊富かつ安価
中身にこだわってるからこそ一眼使ってる人がいてもおかしくない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 11:59:58.95 ID:AXHtrkfK
リグ買ったんじゃね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:19:42.94 ID:bTMeqJKQ
このカメラ色はとてもいいね
ソニーのF3よりいいかもしれない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:51:02.29 ID:4YzkySBC
>>924
君インスタントラーメン好きだろ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:31:05.54 ID:JjgG4fmr
>>925
君はイノシン酸好き?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:35:52.41 ID:4YzkySBC
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:37:14.65 ID:bFuK1Kr+
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 07:39:16.53 ID:bFuK1Kr+
色はパナ
解像度はソニー

キヤノンもビクターも色はいいイメージがあるんだが
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:08:54.22 ID:6+1i4FvY
>>929
やっぱり君はインスタントラーメンが好きなんだな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 09:42:13.20 ID:bFuK1Kr+
>>930
はいはい
ソニーの色を褒めてんの?

インスタントラーメン?
通ぶっても言葉のボキャブラリー少なすぎだね
それとも知識不足かな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 12:35:46.73 ID:7XkSWhZL
ソニーの色がいいと本気で思ってるのかね
色は池上だよ、その次にパナ、そして次にソニーだよ。
解像度はソニー>パナ だけどね。
でもこれHMC155とかとEX1Rを比べた場合なんかであって
解像度はEXの方がずっといいけど、色が上品なのはHMCとかだぞ。
FS100とAF105比べると解像度は似たようなもんだが色はパナ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:06:50.39 ID:h3wbZ3PP
>>932
FS100のほうがAF105よりどう見ても解像してるだろ、似たようなもんではない
あとFS100はデフォルト設定をどぎつくないフラットな色調にしてあるんだよ

HMC155よりEX1Rの色が劣るってのも?だわ
NX5Jと比べるなら分かるけどEX1Rと比べたら、EX1Rの方が色の階調が綺麗だと俺は思うよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:58:14.96 ID:6+1i4FvY
>>931
まさかボキャブラリーあるように見せるためにイノシン酸とか持ち出してきた訳?
しょうもないとこで見栄はってどうすんの?

そんなんだから派手で諧調の乏しい単調な映像が良く感じられてしまうんだよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 07:13:57.16 ID:9mW8z3Yw
>>934
お前恥ずかしいから黙ってていいよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:50:55.95 ID:EO+AIkY2
HMC155とZ5、NX5はHMC155ですね。
Z5とNX5は低照度環境で特に変な色になって使いもんにならない。
155は解像度は良くないが色に関してはだいぶマシ。

EX1RとHMC155ならEX1Rですぜ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:33:09.69 ID:M5zR0BuT
>>935
恥ずかしい男w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:11:11.86 ID:mRIASvT4
規格化されたことだしファームで60p化できんかね?

それともGH3がらみの後継機からかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 06:20:10.29 ID:jlPabGBj
>>937
お前、悔しかったんだね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 04:37:37.01 ID:gnS4Jsxc
AF105にヤフオクで売ってるレンズマウントアダプターの
B4→4/3を買って手持ちの2/3用ENGレンズ付けて見ようかなって思ってる。

すでに使ってる人いる?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:52:02.92 ID:h/uF0sk1
>940
それ知りたい。今もヤフオクに出てますか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:40:08.87 ID:zHsx6tsA
ケラレないの?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:52:32.50 ID:gnS4Jsxc
「B4(2/3型)シネレンズ-マイクロフォーサーズアダプター△KIPON*
」で検索してみてw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:18:54.74 ID:RjqqF3Aj
2/3ENG-B4ってリレーレンズないと無理じゃない?合焦しない
そして蹴るだろうし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:40:53.04 ID:N/4koGw6
>>944
エクステンダー使えばケラレは解消出来ると思うよ
その分暗くなるだろうけど

フランジバックはどうだったかな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 03:38:35.78 ID:+pRFiCW2
今までずっとソニー使ってたけど、パナに換えてみて
つくづく色味がいいなって実感したよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:49:20.40 ID:KQtUdX4P
>>946
普通そう感じる人が多いんだけど
ここでは1人の馬鹿が「インスタントラーメンが好きなんだね」って意味不明な事をw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:16:36.49 ID:oIAbCSVw
>>947
インスタントラーメンが好きなんだよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:20:54.35 ID:oIAbCSVw
>>947
あ、だからといってインスタントラーメン好きな人を馬鹿にしてる訳じゃないから気を悪くしないでくれ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:24:10.71 ID:+pRFiCW2
インスタントラーメンに例えてる意味が分からないんだけど?

俺、美味いラーメン屋のラーメンも好きだけど、
インスタントラーメンもあのチープさが好きだよ。

でも、カメラの色味をラーメンに例えるのはやっぱりよくわからない。

あと、ビクターも使ったけど犬もなかなかいい色出してくれた。
ソニーは色に関しては使えなくはないけれど、他と比べるとなんか違うなやっぱパナの方がいいな、っていう印象しかない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:29:24.58 ID:lN7aOHyJ
>>950
美味しいラーメン屋とインスタントラーメンの味の違いが分かるなら
その例えの意味も分かるはず

別にインスタントラーメンが好きだって悪い訳じゃない
ただ嗜好が自然の物より人工的で大雑把な味が好きな人の例えに
インスタントラーメン持ち出してるだけだから
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:37:03.91 ID:KQtUdX4P
白を白く見せるために青くしてるソニーが自然?
物は言いようですなw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:46:46.14 ID:tQ9tl/83
未だにソニーが青いと妄言吐いてる爺はいい加減認識改めろよw
25年前のBVP-3とかの話を21世紀になってもしてんじゃねえ
BVP-3にしたって、グレーでホワイト取ったら青くなるわけじゃなく、ベクトル真ん中に収まってたし。
ただ、サチコンの特性なのか青空とか空の青味が強めに出てたってのはあるけども。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:13:50.88 ID:oIAbCSVw
>>952
ソニーの色が今でも青いかどうかはおいておいて
天然の調味料だろうが人工甘味料だろうが味付けする事自体は否定してないよ

955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:18:04.53 ID:TQ0pzZ04
>>940
http://vimeo.com/19839954
この動画に105に2/3レンズ付けてなんか言ってるおっさんが出てるけど
外国語なんでさっぱり。
誰かわかる人いる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:31:00.35 ID:KQtUdX4P
>>954
> 天然の調味料だろうが人工甘味料だろうが味付けする事自体は否定してないよ
否定はしてない?
ソニーは自然の物、パナ人工的で大雑把な味はって揶揄してるのにw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:33:23.63 ID:KQtUdX4P
>>954
おっと>>951と間違えた
悪い悪い

じゃソニーは例えると何?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:48:36.27 ID:tQ9tl/83
>>955
それが解らなかろうが、この撮り上がりがすべて
http://vimeo.com/20664624
m4/3→PL→B4に2重変換みたいだね。まあ>>955の動画見てもそうだけど。
元々ガンマもハイライトの粘りの無さも2/3ENGカメラみたいなAF100だから
ENGレンズなんて付けたらますます目も当てられない。
こんなの、2/3カメラ使っても撮れる画大差ないじゃんかっていうね・・・ ティンコぴくりとも動かない。
なんでAF100(105)はせめてHVXと同じシネライクトーン載せなかったのかね・・・
ガンマも色味もENGカメラのままじゃ、大判求める人のティンコ動かないだろこの映像。

おなじAbelCineのF3デモ映像との差がありすぎ。http://vimeo.com/23263170
F3にしてもEOSに比べりゃハイライト粘らないしCINEマトリクスもまるでビデオっぽいのに
105(100)に比べりゃ数段マシという映りになる。そのくらいダメな子なのがAF100
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:59:58.18 ID:wqtHRW14
ikegami最高
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:50:02.14 ID:+pRFiCW2
>>956
>ソニーは自然の物、パナ人工的で大雑把な味はって揶揄してるのにw

ソニーは自然の物?
今まで使って来たけど、その表現はちょっと違うような気がする。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:59:02.03 ID:KQtUdX4P
>>960
>>951がそういうふうに撮れる書き込みしてるんだよね

ソニーはナチュラルというか淡泊?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:01:14.65 ID:JmClW+1A

ソニーには青系と黄色系の二大潮流があるようだ。

パナとイケガミは実質同じものだ。ガンマが多少違うだけw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 11:21:33.49 ID:OnvDXnnV
肌色の再現なんかを見てるとソニーはあんまり上手くないと思うけどな
NHKなんかでikegamiのHDK-79シリーズとソニーのHDC1500とか色々使ってるけど
段違いで色がいいのは池上だぞ、かつての神話ほどではないけど色のリッチさが凄い
ソニーのは解像度は高いけど塗りえみたいな不自然な感じ
これはHDCAMでもそうHDW-750なんかももう最新型ではないけどCGみたいな絵だし。
まだパナの方が色はマシだな。
とはいえ操作性やブランドやデザインなんかは圧倒的にソニーだから
結局皆さんソニー買うってわけだね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 11:40:28.78 ID:2fkHRwuy
結果、わかりやすい答えは多くの人がソニーの色に不満持ってるってことだね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:47:31.77 ID:IaJEmNlA
>>964
インスタントラーメン好きな人を否定するつもりは無い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:52:51.94 ID:2fkHRwuy
負け惜しみですね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:00:36.76 ID:tpMxE379
池上はアナログエンコーダのレシピが神だったんだよあくまでもね。
それを調子に乗ってHL-57で、アナログなデジタル技術とでも言うべき
デジタルマトリクスなんか乗せちゃうもんだから、結局各社真似して横並びになってしまった。
池上の肌色ガーとか言ってる爺自体ももはや都市伝説。一斉風靡したV55と共に終わった。
377なんて薄めのパッとしない色だったし477に至っては時期が微妙すぎて殆ど売れなかった。
とっくにHDにシフトすべき時に388とか出して薮蛇。もちろん色目もパッとしない。

各社HD機種決定後にHDL79とか今更出すからこれまた売れない。しかも激重
HDになって色域広がったから、アナログSDみたいに狭い場所に上手く押し込めるノウハウすら
殆ど不要になり、ますます横並びに。事実上池上トーンなるものも崩壊して
プログレカメラすら出せない池上はその価値が何もなくなり終了した。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:17:41.92 ID:aF+enQ83
てか、ここパナスレだし、別に過去の機種とか池上とかどーでもいいんだけど。
なんでこうキモヲタって長文で無駄に話したがるんだろうねw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:30:30.85 ID:yq8D3rC5
もし池上という会社がなければAF105すらこの世に存在しなかった・・・・・・わけないかw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:33:29.70 ID:/Ye/xWVE
>>968
KYな上に、長文で蘊蓄を語るからキモヲタって呼ばれるんだよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:37:09.14 ID:Hcto40fJ
>>970
KYって何?どこのカメラ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:08:15.04 ID:MkBFc5EP
色味とかボケ味とか7Dやら5Dやら。。。

ハードに凝るのは技術屋だけで視聴者も顧客もそんな所は重要視していないでしょう。
大事なのは中身。
カメラにかける予算があるなら、ある程度のクォリティとこんな機材使ってまっせ、
っていう見かけ倒しがあれば、十分。
AF105だってマットボックスで重装備すれば立派な機材にみえるw

とにかく中身はどっかいっちゃって、画質ばかりにこだわるのは愚の骨頂と思うけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:43:27.12 ID:2hUtk5i7
>>972
カメラのスレなんだから画質云々言うのは当たり前。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:15:17.86 ID:yBOSGw+x
APS-Cセンサーでなんちゃってフィルムにさえ見えれば巷の需要は十分満たせる。
その証拠にCMやPVでEOS動画増えすぎねw
万能機は7D/PL+シネレンズ。
ズームしない、単玉でOKなら5D+EF
画質ヲタがいう「画質」議論は全く必要ない。
EOSなんて、チャート上でのデータテストしたら糞画質でしかないが、これだけ需要がある。
AF105がそこに食い込めなかったのは、誰が撮っても平易になんちゃってフィルムに見える
というDVX→HVXの流れから逸脱した、ビデオトーンなガンマ+カラーマトリクスだから。
あとISO1600が使い物にならないのも負けの一因。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 15:42:13.00 ID:yBOSGw+x
これねhttp://www.youtube.com/watch?v=czoCewFo-pE
もちろんカラコレで寄せられるけど、
撮りの段階=カラコレ前でもすでに落ち着いた「フィルム風味」なトーンで撮れるEOSにはかなわない。
オフライン上がりを先方に見せて「カラコレでちゃんとなりますから」と言わなきゃいけないのと、
逆に向こうさんから「これ、カラコレしなくても良くないかい?w」といわれるくらいの差があるって事を
パナは理解すべき。
以前のパナはそんな事十分解ってたのに、今は体質が完全に変わってしまい残念の極み。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:53:43.23 ID:gAdAQmVc
EOSって色調メチャクチャだけど、あのドギツイ色って記憶色なんだよね

キヤノンはそういう写真の概念を映像に取り入れて「動く写真」を作ろうとしたんだけど
ソニー&パナはそれをシネマチックと勘違いして色調作ってるのが残念だよね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 17:57:18.73 ID:HjfTvy/z
>>976
キツイ色を何でも記憶色と呼ぶのは止めよう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:07:43.24 ID:Wpfky++1
自然な食物つかっても美味しくなけりゃ誰も食べない
それを批判してる馬鹿は自称上級者のオナニー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:15:57.24 ID:HjfTvy/z
>>978
だれもインスタントラーメン好きな人を否定してはいないんだけどね
被害妄想だよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 18:52:49.68 ID:Wpfky++1
インスタントラーメンって言い方で揶揄しといて批判してないって都合良過ぎの解釈だなw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 19:17:59.68 ID:HjfTvy/z
>>980
自分の発言を解釈する必要なんて無いだろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:47:09.73 ID:eNhSHhnf
そらそうだ
屁理屈だもんなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:20:15.17 ID:DstTPeat
KYといえば誰もがお世話になったビクターだろw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:24:26.11 ID:3wThmS1l
青春のKY-1900 俺も年とってなあ・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:36:06.55 ID:wKKJVaDh
スレが伸びてると思ったら、案の定大した話してないんだな。

AF105って売れてるのかな?
俺は気に入ってるけど、ぶっちゃけあんまり売れてそうにないよね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 04:18:27.28 ID:KtsgfX1K
中古で14-140mmレンズ付が30万切ったら買ってもいいかな、と思ったけど

その頃にはまた新しいカメラが出てるだろうから微妙だな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 06:40:53.34 ID:kICC7lVu
14-140は暗くて使いにくいなぁ…。
988名無しさん@お腹いっぱい。
今日AF105でインタビュー撮り。持ってきたレンズはNIKKORの12-24と24-70。