【SONY】 HXR-NX5J 【NXCAM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
広角、高倍率のソニー「Gレンズ」、SDI出力など充実の基本スペックと、デュアルメモリーカードスロットで長時間記録に対応した業務用AVCHDカムコーダー

■製品サイト
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX5J/

■フラッシュメモリーユニット HXR-FMU128
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-FMU128/

■カタログPDF
http://www.sony.jp/products/catalog/NXCAM_Series_1001.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:01:04 ID:wI+lu92F
>>1 乙です
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:08:45 ID:wI+lu92F
第442回:【CES】ソニー、ハンディカムだけで14モデルを発表
カムコーダは独走態勢? 〜 グレードアップして帰ってきた「アレ」もすごい! 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100107_340990.html

■ あのNXCAMの民生機バージョン? HDR-AX2000登場
Inter BEEで発表され、多くの反響を呼んだNXCAM「HXR-NX5J」は、日本では7日に発売が開始された。
ちょうどそのころ米国では、NXCAMの民生機バージョンと思われる「HDR-AX2000」が発表された。
価格は3499ドル。

メモリースティック、SDカード兼用のデュアルスロット装備など、NXCAMと基本スペックは変わらないが、民生用途では不要と思われるHD-SDI出力がない。
そのほかGPSやデュアル記録用のフラッシュメモリユニットを取り付けるところがないなど、細かい点が違うようだ。
ただし音声のXLR端子はそのまま付けられている。

これまでマニュアル撮影前提のコンシューマ機は、HDVの「HDR-FX1000」しかなく、長らくメモリ記録型の本格モデルが待たれていた。
スペックを軽くおさらいしておくと、レンズは29.5〜590mmの光学20倍ズームのGレンズで、撮像素子は1/3インチExmor 3板式。
記録フォーマットはAVCHDで、もちろん24Mbps記録にも対応する。
撮影可能なフレームレートは、60i/24p/30p。

各所に機能を割り当てられるアサインボタンがあり、ピクチャプロファイルの設定もある。
フォーカス、アイリス、ズームがそれぞれ別々のリングになっており、マニュアルによる細かいフォローが可能になっている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:53:14 ID:2R4TYpBj
NX5Jの実機を見たけど、
カメラ部がZ5と同じだから、
画質も同じww。
もう1台増やそうと思ったがやめて
パナのHMC45にした。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:08:00 ID:xfsX0njt
手振れ補正にアクティブが付いたのが気になりますなぁ。
今までのハードに比べてより強力になったのか
それとも名前が変わっただけなのか・・・
今までのFXシリーズにもファームアップで
アクティブモードがつかないかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:16:48 ID:kc9kK6Lo
>>4
馬鹿だなぁ、記録コーデックのレートが実質2倍近くに
なるからトータルでの最終画質はさらに向上してるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/07(木) 22:45:50 ID:GFQJr+O0
HMC45・・・早まった感が強そう・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:47:07 ID:OSiU2CDe
アクティブモードは既に民生機に導入され「大好評」(笑)なやつだよね。
ハードウェアとソフトウェアの両方が噛んでるから、アップデートじゃ無理っしょ。
ところで公式サイトをよく見ると、僅かながら画角が狭くなり画質も甘くなる、とありますな。

>カメラ部同じ >>うましかだなあ
実機を見るまで知らなかったなんて人はそっとしておいてあげましょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:57:24 ID:xfsX0njt
やはり、アップデートだけでは無理な感じですか。
今FX1000使っているのですが手振れ補正は強力なやつが欲しかったので
ちょっと残念です。
確かに大きなレンズを動かすためには強力なモーター(?)が必要でしょうから
ソフトだけで何とかなるというのは甘いですよね。
カメラはすぐに買い換えられないのでVCT-SP2BPあたりを
購入して、使っていこうかという感じですね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:58:08 ID:2R4TYpBj
>>6
理論上はそうだが、
3台ならべて実機比較しての結論。
NX5は、確かに破綻は少なくなってるが、
画が平面的で解像感はZ5と一緒に感じる。
あれで、50万近くは出せんわ。
20倍必要なかったら、EX1R買った方がマシだと思う。
海外でのサブで必要だったので価格との
バランスを考えてHMC45にした。
HMC45の方が、なぜか画に解像感と奥行き感がある。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:02:05 ID:dVVgLzqv
>>5
ハード的な光学式手ぶれ補正じゃ回転ブレまでは対応できないっしょ。

>>8
>僅かながら画角が狭くなり画質も甘くなる、とありますな。

民生用の見ればわかるけど、走りながらの追っかけ取材みたいのだと
画質の低下より画の安定という恩恵の方が大きいと思いますな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:07:30 ID:kc9kK6Lo
>>10
それは「錯覚」とか「バイアス」とかいうやつじゃね?
それかHMC45の不良在庫を大量にかかえてるとかw
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/07(木) 23:29:16 ID:GFQJr+O0
>>12
いや「マンセー」とか「ブラシーボ」とかいうやつかもw
それかHMC45への後悔を大量にかかえてるとかw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:53:59 ID:+UM1QyfK
HMC45って
ちょっとデモで借りてみたけど、
あれ、民生だからか
すごいシャープが利いてる
線が太い、ものすごく。
奥行き感は感じなかったなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:00:45 ID:wI+lu92F
>>13
ブラじゃねぇよw

placebo(プラシーボ)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:53:22 ID:+UEq0aRV
つか、まんまTM350ベースの民生モド機なんかと比べるなよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 05:10:42 ID:H0e5Ux4O
EX1RはやはりZ5Jより奥行きもあって解像度も高いのかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 07:57:02 ID:epcfYBT0
予算があるなら、EX1Rをオススメする。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:12:11 ID:JGaWKfl/
「奥行きがある」って表現もいまいちよくわからないんだけど
深度が浅くてヌケがボケてるってことなのかな?

それとも「平板な写り」の反対語として漠然と使われてるの?
深度浅くするだけならやりようである程度カバーできるから
カメラ選ぶにあたってさして重要でもないと思うんだけど
どうなんでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:25:28 ID:epcfYBT0
あと、予想通り、
PMW-350とEX1Rの画質差は微妙。
ショルダーの操作性が欲しいなら別だが、
画質だけ比較すると価格差ほどない。
むしろ350のMPEGの破綻が気になる。
HPG20でも繋いで撮った方が、はるかにまし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:24:21 ID:zIzY7zb9
>>20
それは最初から想像してたが当然のことです
PMW-350はENG型オペレーション&レンズ交換が欲しい人が買うカメラであって
EX1Rよりも画質が欲しいという人は買ってはダメ
更に画質が欲しい人はXDCAM-HD422-50Mbpsを買うべき。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:28:44 ID:gx9W6rmU
>>19
奥行き感求めるならセンサーのでかい35ミリデジ一動画に行くべきだよな。所詮
ビデオカメラのセンサーサイズじゃ五十歩百歩なんだから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:10:04 ID:2KPNhnmF
奥行き感=被写界深度とは限らんだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:26:46 ID:gx9W6rmU
そりゃそうだけど、同じF値の撮ってもセンサーがでかい方が背景がボケる分
立体感が増すじゃん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:45:40 ID:JGaWKfl/
奥行き感って逆に解像がよくないとダメなんじゃないの?
リアルで自然に見通せるって事でしょ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:52:47 ID:epcfYBT0
NX5J買ったやつはいないのか?
いないだろうな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:33:36 ID:zIzY7zb9
個人マニアは買うと思うけど、業者の人は買わないだろうなぁ
264は一部のコンシューマ編集ソフトでは軽く編集できるようになったが、
まだまだ一般的には重くて即座にサクサク編集できんから。
264が業者に受け入れられるにはもう少し時間が必要だ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:50:37 ID:kuNo0PR1
コストダウンが最優先な業者はむしろAX2000のほうを買うでしょう。
飛ぶように売れる予感。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:54:29 ID:2KPNhnmF
AX2000って何だっけ?
ググってもシャープの減る塩が出てくるんだが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:55:37 ID:7xqrzUb/
差別化を図れなかった姉妹機種
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:14:17 ID:epcfYBT0
>>28
SxSですら不安定なのに
そんな民生のものなんて怖くて買わん。
P2みたいにエラー起きてもほとんど
復旧できるメディアとは違うからな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:11:51 ID:pdVCsNll
ハイアマチュアの人柱待ちにしてはちと高いよな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 20:13:31 ID:gx9W6rmU
>>28
だよね。手のひらサイズの民生機使うとこもあるくらいだし。

>>29
ttp://www.simplydv.co.uk/2010/01/sony-hdr-ax2000-avchd-twin-memory-card/
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:32:34 ID:9mDt5HIl
スロットがSDカードと共用なんだから信頼性の高いもので
収録後カメラから抜き出さないでそのまま取り込んじゃえば
滅多にエラーは起きないよ。

エラーとか騒ぐ奴に限って接点むき出しのままラフに扱ってる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:25:33 ID:zO8sEqpY
>>29
>>3で既出
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:29:54 ID:zU+r7BPC
SDHC対応ってw
糞ニーもなりふり構ってられないと言った所だな
糞ニーの必死さに大笑いだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:34:56 ID:9mDt5HIl
パナオタくやしいのう〜www
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 03:57:37 ID:bvuccwz8
AX2000って低予算のプロダクションにはバカ売れしそうだな。
VX2000の頃みたいに売れるかも。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:56:23 ID:OVEIP0e/
しかしAX2000といいXR500といいCX550といい
わざと検索しにくくしてるとしか思えんなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:43:25 ID:E4fyxeiJ
差別化を図れなかったほうが客にとってはありがたいだろ。

これだからパナオタは・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:13:11 ID:VPKBzmLJ
デジカメなんてDなんとかばっかりだぞ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:40:05 ID:mfwgvdR6
バックアップと音声、
それが必須な人はNX5、
あと、見た目もあるだろうね
10万くらいしか違わんのだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:46:49 ID:jkzcHdPN
なんで裏面照射採用しないんだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:49:19 ID:/s2a/7Ey
何百万画素って奴じゃないと効果があまり無いのでは?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:52:20 ID:E4fyxeiJ
AX2000は民生機あつかいなのに音声がXLRコネクターで
カメラマイク用のマイクホルダまでついてるよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:48:48 ID:KkvF/2YN
>>38
これ買うんなら、Z5JかZ7Jでしょ。
特に番組やってるところは。
AVCHDなら、パナのHMC155にしとけ。
NX5の画は、大したこと無いから。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 12:54:08 ID:VPKBzmLJ
ぶっちゃけ、それだけはないだろう。
もうパナは死んだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:18:06 ID:E4fyxeiJ
馬鹿ソニック
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:26:48 ID:KkvF/2YN
ホントに悪いこと言わないから、
仕事でファイルベースでやりたい人は、
ソニーならXDCAM-EX、
AVCHDならパナにしとけ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:51:02 ID:E4fyxeiJ
パナもNXに対抗してくるのは必至だから
パナの現行AVCHD機を買うのはよほど
安くでもなければ後で後悔するかもw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:16:56 ID:GdlXUnYu
155の絵がいいなんて
初めて聞いたよ
使えるってんなら分かるけど。
SDカードなんだから保安性は同じだろうし。

NX5とZ5の画質比較はまだ出てないので
誰にも分からんこと。
人柱は歓迎でしょう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:32:49 ID:E4fyxeiJ
EX-3みたいなNXセミショルダーも出てくると予想。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:55:02 ID:KkvF/2YN
EX1R>HMC155>Z5J>=NX5J
へたすると
HMC45>=NX5J
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:00:40 ID:sqgrZnPH
Z5から一年でSDI端子つき、MSのみならずSDHC対応ですか…。
PD150→170の時は3年でたったあれだけの進化だったというのに。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:01:18 ID:rL/iVWlG
>>43
大型センサーではあまり効果ないらしい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:10:42 ID:pSJXb6k+
パナ厨が必死になってカメラの画質に関するデマを流布してるけど
誰も騙されないと思うよw

ムダだからw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:17:28 ID:KkvF/2YN
>>56
嘘だと思うなら、実機でちゃんと
見比べたらずぐくにわかること。
NX5は、理論上Z5よりも画がいいと
思われるが、H.264のエンコード・デコード
処理がパナよりヘタなのか、
パンニングしたり複雑な絵柄を撮ると
粒子状にボケる。ww
ソニーは、定価のヒエラルキーを崩さないから、
EX1Rの方が、当然画はいい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:30:22 ID:VvsgGATd
やっぱ結論としては
EX1Rに50mbpsモードを積んでこなかったのが痛すぎる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:39:10 ID:IUyHYy39
>>57はもう実機を使い倒したのか。
ライターさんか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:41:08 ID:pSJXb6k+
実機で見比べたって適当な調整の液晶に適当に結線した
店頭展示デモでしかも判断してるのはアンタの主観だろ?

それをさも客観的な事実のように吹聴するのは下手したら
業務妨害で訴えられるぞ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:07:36 ID:KkvF/2YN
>>60
そんな店頭だんなてwww。
うちの技術会社の機材倉庫の
チェックコーナーで実機テストした結果
ですから〜。
別にNX5を買うななって言ってませんよ。
これから買う人には、コストパも優れていて
この不況時代に合ってますから。
どうせDVDか地デジ納品ですから
たいした差はありませんからね。
私が営業妨害してもなんのメリットもないので
誤解なきよう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 17:33:31 ID:pSJXb6k+
絞りやゲイン、シャッタースピードなどの
データを教えてもらおうかな。

まさかオートじゃないよな?w
63名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 18:16:43 ID:inS8pr8K
155とZ5Jを同じ現場で何回も使ったんだけど、

カメラ解像度と手ブレ補正はZ5Jの勝ち。
発色と記録方式は155の勝ち。

Z5Jの良くないところはちょっとズームしただけですぐF値ドロップしてしまうところ。
155の良くないところはバックアップが簡単には回せないこと。

デフォのDTL傾向はZ5Jはノッペリ系で155はザラザラ系。
どっちもどっちですね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:18:17 ID:RkLhFx8r
ソニーが新製品を出すと、キャノネット・パナ厨が湧くのは恒例行事だな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:36:42 ID:pSJXb6k+
ここはカカクのようには行かんぞw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:53:13 ID:uJXrPXPZ
>>63
記録方式が違うので参考にならん
67名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 19:01:53 ID:inS8pr8K
63
会社では買ってくれなさそうですが、AX2000を個人的に買おうかと思ってます。

>66
カメラ設定も変えたりして、スタジオ撮りでカメラ記録や外部記録(SDI変換でHDCAM、HDMIをPCキャプで
カノプHQ録画)したり色々比較できると思う条件で使ったことがあるんですけど、どんなふうに何を言ったら
参考になりますか? 実写映像は晒せませんけど。 F900やHDC1500との同時使用もあります。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:16:14 ID:EF0CgFyq
SDHC32GBはSANDISCかトランセンドなら大丈夫ですかね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:24:04 ID:GdlXUnYu
トラはどうだろうか
スチル分野では酷評されてるはずだが
コスパなら東芝がいいんじゃね?白い東芝
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:29:58 ID:EF0CgFyq
>>69
ありがとうございます。
トラの評価は知りませんでした。
白芝は16GBまでで黒なら32GBもあるようです。
SANのclass4かclass10で考えてみます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:57:15 ID:KrnQgDIK
黒遅いよ
サンの旧ウルトラ2と中身がおなじ。
資金に問題ないなら
パナかサンでデフォだと思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 00:39:02 ID:W+s/39Jh
FX1000がブロックノイズ出やすくて今一だからAX2000に買い換えようかな。
いつ出るんだろ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:26:19 ID:db07wghl
ラインナップも揃ったことだし、もうデッキも出していい頃。
素材(データ)からアーカイブ保存用にBDデータディスクを直で焼けるデッキがあれば便利だと思う。
MS・SD・CFおよびUSB・iLink対応でAC/バッテリー駆動、10万円台でおながいします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:10:25 ID:k1DiSw68
どこが揃ったんだよw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:27:22 ID:db07wghl
へいだんなさま。
CFを使うHDV、MSとSDを使うAVCHD、というハイアマからプロユースまでの想定で、
これでフォーマットごとのシリーズとしては揃った、と見なしてるわけでごぜえますだ。
あなたさまは、これ以上もっとフォーマットのシリーズを増やせと申しているわけでござんすね。
もちろん止めませんので、どうぞつらつらとお書きくださいまし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:41:47 ID:x6OFUVkR
>>75
ソニー自身にうまみがないから、
そんな価格でだすわけね〜だろ。
PCでやれ。

それより、NX5Jの実機の画を見たやつとか、
買ったやついないの??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:58:54 ID:y6tvNOYX
>>73
ハンディカムとオプションのDVDライター
を組み合わせればそれでいい気が。。。

BD であることが重要?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:18:25 ID:EU60qIde
>現行品のDVDライター
そうさね、そのコンセプト自体は悪くはないですねん。
でも、やはりBDであることが重要ではないか、と。
原則として自己録再が望ましい「DVDにハイビジョン記録」ってやつじゃなくて。
捻らずに、普通に素直にBDライター出せばいいのに、と思う。
現状ではBDレコーダーってことになるけど、ポータブル化が望ましい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 07:50:12 ID:EZdEtKqc
DVDなんて腐るやろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:14:57 ID:dTwKXLYC
そういえば 8cm BD って規格化は済んでて
日立かどっかがカメラ出してたよな。

個人的には AVCHD みたいなキメラ規格はさっさと捨てて
一般メディア用の MP4 と BD専用の BDなんとかに
すればいいのにと思うが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:42:14 ID:FpuvgKhW
パナのパクリ専門の糞ニーだけど
5年保証だけはパクらないのが笑える
余程品質に自信がないのかなw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:52:13 ID:Xyn0bNo1
パクリってメモリーのことか?
パナが早漏だっただけだなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:03:16 ID:dTwKXLYC
画質やデザインはパクらなくていいです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:30:28 ID:eZHshE6u
買いました。
Z5Jより画質が良い。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:30:28 ID:oACj6S6d
>>80
それXDCAMだからw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:49:39 ID:7G0MxVj/
NXCAM Sample Footage
View sample footage taken with the HXR-NX5U NXCAM camcorder. Highlights include a guitar instrumental, shots of the Hudson River and early morning scenery taken in Westchester, NY. All footage was shot at 30p.

http://pro.sony.com/bbsc/ssr/micro-nxcamsite/resource.demos.bbsccms-assets-micro-nxcam-demos-NXCAMDemoReel.shtml
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:04:52 ID:HD2IbwnG
>>63
155のバックアップってどうしてんの?民生カメラで録画とか?
HDMI対応のバックアップ機ないから困るわ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:10:56 ID:SIfKRqmi
iLINK経由で民生機がやりやすいんじゃないの。

やったことないけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:29:52 ID:HD2IbwnG
>>88 
D端子とHDMI端子しかないみたいで、HDでバックアップとりたいので
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:10:58 ID:oACj6S6d
NXはHDCAMとタメ張ってるね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:23:23 ID:LSsd7G1+
>>90
そういう釣りはいいからさ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:14:00 ID:idq5CRKl
同じカメラで撮るならHDCAMもNXCAMもそんな極端な差は出ないだろ。
同じカメラで撮るならな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:08:04 ID:oACj6S6d
カメラマンにとっては腕のふるい甲斐がありそうなカメラだね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:01:24 ID:SyTUp2uJ
昨日のスマップの番組で鬼ごっこで
Z5Jの映像が相当紛れてたんだが、
あのカメラってあんなにフレアぽかった?
うちのとちょっと画質が違ってたんで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:26:02 ID:SLSrG5Rq
>>94
ワイコン付けっぱだからじゃね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:03:35 ID:2GqrU5g9
>>86
相変わらず、変な色味だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:24:34 ID:vphP/Iin
またおまえか!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:29:01 ID:vphP/Iin
低域変換の色味を引きずった
某社のケバい色がいいんだよねw
99名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:58:11 ID:O4QRKe1c
>86 >96
ギターのオッサンはミックス光源で色温度の高い蛍光灯がベースになってますね。当たりは
ソフトですけど蛍光灯の演色性が低いのか色は良くないですね。
これでベースがHMIだったら発色悪いカメラだと思います。

サンプルではカメラの発色はよく分からないですが、必要以上にハロゲンがイエローやオレン
ジがかってくるのはSONYのCMOSの特徴かも。
全体的に青いですが、白を青っぽくして見せるソニーの伝統は今でも生きてるんでしょうか?

霧が出ているシーンはカメラのせいじゃありませんが、撮影時間が前後しているのかホワイト
のバラツキがひどいですね。まさかオートじゃないでしょうが、どの状態でホワイト設定したか
分からないのはサンプルとしては疑問です。

花のクローズアップはピンが奥に抜けてますね。LCDのマグニファイヤー機能が依然として
イマイチという証拠でしょうか。現状のZ5でもそうですが、極小の液晶画面が精細でも合焦の
判断はできませんから、拡大率を上げて録画中にも使えるようにしてくれないとダメだと思いま
す。
ズームワークもダメですね。これサンプルとしてはレベル低すぎかと。

>98
赤が出てることを言いたいんでしょうか? 「低域変換の色味を引きずった」てのはどういう?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:23:36 ID:V/YmEBXT
>>99 みたいな奴が一番面白くない作品を作る。VE乙
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:38:03 ID:vphP/Iin
おまえら海外ロケとか行った事ないの?

日本とは太陽の明かりも全然違うんだよ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:47:48 ID:SJ9rERPr
ネット上でウプされている動画は低レートで再エンコードしたものばっかだし
これをを見てどうこう言うのは意味が無い話だと思うが。
生データが上がっていて、それをダウンロードしたというのなら別だけども。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:49:31 ID:h6Zp9K8X
なにアイドルDVD撮ってるレベルのお前が仕切ってるのw ゲラゲラ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:54:39 ID:SJ9rERPr
>>103
>アイドルDVD撮ってる
ドキッ としますた。 なんでわかったんだろう。と思ったら >>101へのレスかw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:14:32 ID:Laed8Om3
一回アイドルDVD撮ってみたいw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:31:23 ID:vphP/Iin
醜い嫉妬すんなよw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:01:02 ID:FIODTQEM
ホワイトの紙を毎回新品に取り替えてます。なんて自慢げに書いてる奴
いたけど、オーディオ厨の電力会社で音が違うなんていってるのと同じレベル

力の方向が違ってるわ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:12:01 ID:76c3JIKB
ホワイトの紙云々とか電力会社で音が違う云々ってただのネタをだろw
釣られすぎだよw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:42:48 ID:IA7WkN4J
>>107
っつーか紙使ってるレベルで(ry
毎回ポスターカラーで塗って新しい板作ってますというつわものはいないのかw
110名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 03:17:21 ID:8PnDNBM5
俺はDTPとプリンターの技術を駆使して18%のグレーチャートを量産してるぜ!




・・・という夢を見た。
111名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 08:13:19 ID:iOIsST1V
99
>100
「作品」仕事ではZ5Jレベルは使わない。フィルム上がりのじじいの撮監は無知だが、
今はVEじゃなくてもこの程度の事は見て分かるよ。

>102
このくらいのサンプルならある程度は判断できる。

>105
漏れもアイドルDVDは撮ってみたいw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 11:32:07 ID:6kxq8Rwb
しかしすごい画質だ・・・
パナ厨涙目・・・w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:01:40 ID:FnLRQzdh
なに?
そんなに画がいいの??
もうかっちゃった人ですか
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:08:59 ID:xaQtzUYg
>パナ厨涙目・・・w

この発言で信憑性ゼロw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 11:12:55 ID:fWQrk2Gv
有効104万画素しかないがこれで水平1920ドットで記録しても?
HDV用のカメラの流用では購入意欲湧きません

116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:36:40 ID:d7ISWJbm
現時点で速度重視ならZ5J&メモリーカードユニットHDVをメインにして
テープはバックアップ用で安いやつ使って安いPCでサクサク編集した方がいい気がする。
個人相手の業者なら特にAVCHDがストレス無くなるのは2年後か、もしかしたら別フォーマットがまた生まれるかもしれんし
屋外での撮影もテープのほうが物理的に助かるしなあ。
重機の近くだとメモリーとかどうなんだろう。
なやむわ

価格でたね意外と安い 48980円 HXR-NX5J
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/sony_hdv.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:39:55 ID:wWwP9ulK
それは安いね。
10台ほど買ってくるわ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:58:02 ID:QWLk/Nc/
解像感パキパキの画が欲しいなら、キヤノンを買えばよい。もうすぐ出るだろう。
暗部や動きに弱いという指摘もあるが。

クリアビッド配列により、約縦1.5倍×横1.5倍の解像度を確保しているわけだが、
それはEXシリーズとの棲み分けだろう。
しかし感度はフルスペック画素の微小サイズを使うより良くなる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:04:57 ID:QWLk/Nc/
書き損じた。
最後の一行は、1/3サイズの画素を使ってる現行HDV/AVC機種内のこと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 17:01:36 ID:xaQtzUYg
キャノンのこのクラスって
一年後ぐらいじゃないの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 17:51:10 ID:d7ISWJbm
HDR-AX2000が35万くらいだろうが、外付けレコーダーが付かないのが怖くて使えない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 18:19:22 ID:dVOmm+/n
AX2000の方も国内発表になったな
実売35前後かねぇ、安くなったな
月末には発売とか、ソニーって仕事が速いね
自宅でFX1使ってるから
代わりに買ってもいいかな、と思い始めた今日この頃
チラ裏失礼。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:04:24 ID:N6tt0mxS
AX2000とFX1000はどちらの方が高画質か。ビデオサロンでの比較が楽しみだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:17:42 ID:El3OSt/Y
大して画質かわらんよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:20:51 ID:wG4IE/d9
根拠無く断言できる図々しさが俺も欲しい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:40:50 ID:DGTm2qNm
どれもおんなじに見えるわい。
この道60年の超ベテランが言うのだから間違いない!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:01:25 ID:5jjuv6Er
おじいちゃん、トイレはそこじゃありませんよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:05:10 ID:x+9F0KxK
HDR-AX2000、よさそうだな
ほしいなあ。お金があればw

あと気になるのは、キヤノンがどう出てくるかだ。
一眼ムービーをベースにしたカメラを出すと、すごいことになるだろうが。
あと、5Dmark3に1080/60i機能を搭載してくれれば鼻血モノだが、技術的には可能だろうが、
販売・経営戦略上しないだろうなあ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:52:41 ID:DGTm2qNm
ワシのキヤノン砲でよければお出ししてしんぜようか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:57:18 ID:H0jrJbdn
ちょwww

Nxcamのロゴに20万とか・・・無いわw

AX買う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:59:23 ID:09sUJ7Sa
NX=実売約49万
AX=約38~39万

ところでAXの方を買う人はバックアップはどうすんの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:11:26 ID:xjk9IKFa
>>131 無いんだなこれが。せめて2スロット同時記録もあればよかったのに
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:00:45 ID:CJxQcC+z
バックアップ自体ブラ屋以外要らないから
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:10:35 ID:xjk9IKFa
HDR-AX2000 \378,000 1/29
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:11:18 ID:xjk9IKFa
PMW-EX1R 598000
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:23:01 ID:xjk9IKFa
HDR-AX2000は GPS HDSDI 外部ユニット端子 リニアPCM が無し
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:18:36 ID:ZLCEwinY
>>136
TC in out と nxcamロゴ も無い
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:47:01 ID:Oo7Y44P4
そう思うと差額10万って妥当なところだよね。
業務用機ってメンテナンス代が高いって言うけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:48:17 ID:74gB2dCg
100円ショップで材料買ってきてロゴ作って貼ればいいじゃん
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:24:35 ID:ZLCEwinY
AXかってvinten6買った方が幸せになれそうな気がする
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 15:36:31 ID:xjk9IKFa
仕事ならNX
趣味ならAX
無職ならVX
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:10:35 ID:bTeVni44
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:29:34 ID:wK0SH7x0
画質的にはEX1Rには及ばなくても
以下な感じでおk?

カメラブロック
EX1R>>>NX5J

記録ブロック
NX5J>>EX1R

みたいな感じですかね
多分FX1000よりかは記録ブロックに余裕があるので画質はいいはずですが
カメラブロックはほぼ同じですもんね。

本当はEX1Rに24AVCHDの記録モードがあれば全てが収まる話なんですけど
ソニーは面白いですね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:03:02 ID:iNYPECyd
記録部がどうしてNXが上になるのかと小一時間問い詰めたい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:19:20 ID:w/kJxcdw
AVCHD 24Mbpsは、ブロックノイズが出にくい代わりに、結構ボケるぞ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:34:41 ID:0T53aNjk BE:671584043-2BP(0)
>>145
ブロックノイズの方がはるかに致命傷な訳だが
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:41:36 ID:pWOi96EU
>>146
それも使い分けでいいじゃん。
NXCAMはAVCHDというフォーマットの縛りが有る以上、エンコーダーの性能向上以上の画質向上は見込めないけど、
XDCAM EXならソニーの独自フォーマットなんだから、自社縛りさえほどけばまだ先はある、ってことで。

無いような気もするが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:40:52 ID:3ETOn9FP
>> 記録ブロック
>> NX5J>>EX1R

EX1Rには3秒問題は無いが

149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 16:23:01 ID:IS6XUWrs
なにそれ3秒問題
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:54:09 ID:TmIJ6+w0
素朴な疑問なんだが、
有効104万画素で、FullHDの画って
カメラ部で得られてるの??

CX550Vとかの方が、解像感が高いのでは?
と予想。しかもAVCHD24Mエンコーダーは、
民生の亜流だろうたぶん。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:06:08 ID:Lg4BpzHa
3CMOSの画素ずらしだから、単板の208万画素程度の解像感は得られる。
しかも1/3型の93%を動画有効撮像面として使用している。

CX550は、1/2.88型だが、動画有効撮像面は62.6%に過ぎないので、いくら画素数が多くてもNX5Jより解像感があるわけではない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:09:27 ID:mfGRP9Mj
CXなんかと違うのは、レンズ自体の解像度が高い。センサーがクリアビッド配列の3板、且つ、センサーサイズが大きくて
光学的な余裕が有るから大丈夫でしょ。
解像「感」に関しては、シャープネスの掛け方で誤魔化せたりするから、あんまし関係ないと思う。
いずれにせよぼちぼちユーザーレポート出始めるだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:14:13 ID:TmIJ6+w0
HXR-NX5N (AVCHD/24Mbps) 作例
http://www.vimeo.com/8708577
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:23:19 ID:TmIJ6+w0
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:39:40 ID:TmIJ6+w0
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:43:10 ID:e1FbWJsu
何パーセントとか無意味
実際の性能がすべてだよ
似たような性能と値段の機種だけで通用する話
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 08:57:59 ID:P8eG4237
>>151
>3CMOSの画素ずらしだから、単板の208万画素程度の解像感は得られる。

だったらイマイチでは
 やはりCANONを待ってから決めるしか
 HC1>FX1の解像度だった事を思い出しそう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:05:24 ID:p7ZEbx8W
>>152

レンズはFX7よりCXがマシでしょ
高倍率20倍ズームなんて論外
FX1がHC1より解像感がなかったのは、画素数の違いではなく、レンズ性能の違い。

FX1は広角高倍率12倍ズームという便利ズームを使っていた。
HC1は、F1.8-2.1の大口径10倍ズーム
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:18:39 ID:5q599OHQ
HC1が大口径?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:43:46 ID:8kiScuZM
わかってると思うけど解像度と実際の解像感は別物だから。
解像感がよければいいとは思うけど、もともとの素性が悪いと
ちょっと悪条件な絵柄ですぐに破綻するからな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:31:31 ID:mhn49jfA
この価格帯でこの性能ならかなり頑張ってると思う。
このクラスで解像度にこだわりすぎないほうがいいよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:23:46 ID:pcTvfoXg
これ欲しいけど金無いw
163F1パイロット(関東地方):2010/01/18(月) 23:10:51 ID:ihjUNRX/ BE:311583825-2BP(1115)
FX7の記事より

同社によれば、3つの撮像素子から画素補間する画素ずらしとは異なり、
各色の撮像素子が独立して高精度な画素補間を可能にした新システムにより1,920×1,080ドットを得ているということだ。

ということは、1/3素子になってからも(Z5の時から)そういう設定だったんですかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:03:21 ID:fAiZoGJi
そりゃそうでしょ、と思ってるよ。
NX5が「ほとんどZ5のままで記録部を変えただけ」とかじゃなくて、
そもそもZ5の開発時はAVCHDとの両刀で進められていたでしょうよ。
でもまだHDV需要あるし、厚木の連中がEX出しちゃったし、
ってことで先送りさせられた、ってところじゃないのかね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:21:17 ID:l3VmF0Wp
AVCHDの画づくりはけっこう最後まで紛糾したと予想。
海外はまだ圧倒的にHDカメラでSD記録のパターンが多いので
テープはなくせんのじゃろう
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:33:41 ID:p5O66bNW
なんで裏面使わないのかね
167F1パイロット(関東地方):2010/01/19(火) 00:58:13 ID:DcV0Eh8g BE:249266742-2BP(1115)
>>164
やはりそんな感じなのですかね。
>>165
AVCHDはまだまだ進化の可能性があるって感じですかね。
>>166
画素数と素子面積の関係から、有意差が見出せない範疇(1/3で112漫画素)という話が聞かれますね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 07:04:41 ID:vlPOgcz7
AX2000 33.5万まできたな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 07:25:20 ID:id7CKtUG
>>163
だからといって水平解像度が1080本あるという事ではないでしょう
EX1Rは水平解像度1000本有るとカタログに書いてあるわけでそこが
違いかと思います。100万画素では何をやっても無理があると
思います。しかもFX1のような前例有りでは信じられません
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 07:56:42 ID:1MXygjBl
お前ら、バカなの?
画質は、Z5J=NX5J だぜ。
記録部がAVCHDでHDVよりも破綻の
度合いが少なくなってクロッグがない
というメリットだけだがな。
画質向上狙ってんならEX1Rと言ってんだろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:59:05 ID:S31JP/QS
>>168
触手が伸びてしまいそう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:19:25 ID:ViCHTRTf
風景撮るなら5D2
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:55:51 ID:9AmHPzG8
画質も大事だけど、レンズの歪みを取って記録する機能つけてほしい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:11:11 ID:UCELlLv2
そんなことやってるだろが
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:33:48 ID:ykeC5e5F
>>173
今時のカメラは普通にやってる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:12:01 ID:1aeiJfad
AX2000が2スロットミラーリング記録できたら最強のカメラになってたのに・・
こういうことってバージョンアップで出来るようにならんかね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:28:41 ID:S31JP/QS
>>170
画質ならHDCAM
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:38:50 ID:2wXOpSUv
>>169

目論氏乙
FX1はレンズのせいで解像度悪かったんですよ。
107万画素の画素ずらしは、十分に1080本の解像力が得られたはず。
問題は、1/3型極小センサーに対してレンズ解像力が及ばなかったからです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:39:31 ID:fAiZoGJi
破綻の度合いが少なくなってクロッグがない

それを画質向上と言う。
解像度とは別物。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:54:24 ID:9vqPX/Cm
その辺の下手糞が振り回すカメラじゃない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:33:07 ID:9AmHPzG8
>>174
ホントにやってるならマッチムーブでこんなに苦労しない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:44:37 ID:DVda5myl
>>175
それは交換レンズのほうにもファームウェアとか内蔵されている一眼デジカメとかの話。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:45:46 ID:DVda5myl
>>180
だが、その辺の下手糞が購入して、自分の腕を棚に上げて、使えんカメラだと悪評を流すのさ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:46:35 ID:vlPOgcz7
FX1000買ったやつ涙目だなw
あ、Z7の方がダメージデカイか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:12:43 ID:mGt0dWev
FX1000かZ5Jで悩んでいた貧乏学生ですが
AX2000は本当に魅力的に見えます。値段も鑑みなければいけないので・・・
映画研究部で購入してみんなで使うカメラにするつもりなんですけど。
民生でXLR端子がついてるのがデカイっす

既に使われている方の感想を伺いたいところなんですが、
学生がそういった用途に使うのに向いたカメラだと思われますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:33:04 ID:RxwlxknP
>>185

撮りなおしができるならいいじゃん

イベント関係、報道みたいに一発勝負の現場では
バックアップが事実上不可能なので怖くて使えない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:45:45 ID:1MXygjBl
>>185
パナのHMC155の方が、フィルムっぽくって
いいんじゃないの?
ソニーのカメラは、全般的にフィルムっぽく
撮ってもビデオくささが残る。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:22:51 ID:UCELlLv2
AX2000一点だろ
パナ機は安っぽいぞ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:31:15 ID:q8g7E4/8
バックアップはHDMI経由でとれるんじゃないの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:20 ID:DVda5myl
パナ機は実際安いが、撮れた画面が安っぽいわけでもない。
自主作成映画ならパナ機2台買ったほうがいろいろ便利な気がする。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:40:06 ID:S31JP/QS
>>185
まだ発売されてない訳だが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:43:12 ID:xaMZtfrk
学生が遊ぶんだったらHMC155かデジイチだなあ。
使い勝手が良いのはHMC155。
冒険できるならデジイチ。
あと、民生のCX550でも画質はいいよ。

Z5JやNX5J系はコスパに優れた業務向けカメラでしょ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:14:42 ID:9vqPX/Cm
バックアップまで回して肝心の撮影に失敗してたら笑えるwwwwww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:20:18 ID:9vqPX/Cm
あと155とかソウルを感じないから却下w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:16:07 ID:rvMqyOdy
AX2000、5台発注完了
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:19:21 ID:WtOafqaB
フィルムっぽさ、などというものは必要性はまったくない。
お遊びでそうしたいのなら好きにすればいい。
それより、映画撮るなら、年に100本は映画を観ろ。
アニメもドキュメンタリーもアート系も含めて観ろ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:48:05 ID:XH1EPx6L
それより、映画撮るなら、脚本を書け。
映画を観てるヒマがあったら脚本を書け。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:25:47 ID:ElOezOVG
絵コンテだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:37:57 ID:sWfeLE9E
ズーム倍率はZ5J、レンズの切れは155
手ブレ補正はZ5J、発色は155
液晶の解像度はZ5J、拡大フォーカスは155

良いとこ取りの機種きぼん。

個人的にはZ5Jはちょっとズームしただけで大幅にF値がドロップしちゃって、
マニュアルで開放にしてると引いてもドロップした値のまんまってのが嫌い。

155はマニュアルズームがスカスカなのが嫌い。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 01:49:48 ID:3ZBa0Ugt
つうかHDカメラなのにナニが悲しゅうてSDの液晶でモニターせにゃならんの?w
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 05:37:38 ID:rvMqyOdy
本日発売のビデオサロン2月号では、
12ページにわたってNX5J&AX2000のレポートを掲載。

ベースとなったHDV機、FX1000との画質比較も行なっています。お見逃しなく!
また20日にアップする動画レポートはNX5Jです。
こちらもお楽しみに。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 06:09:03 ID:sWfeLE9E
199
>>200
確かに。 >HMC155

VF、液晶の話となると、ソニーのも小さいくせに解像度が高いからでフォーカスが合ってるように見えて
しまう事が多い気がする。
屋外だと反射もきつくて見づらい。Z1Jみたいな外光取り入れできるノングレアの液晶のほうが良かった。

てか、ソニーは拡大フォーカスの倍率が低いから見えにくい。ソニーは録画中に拡大でして確認できな
いのが致命的…。ソニーは寄りでMFしても引くとずれるし、引きだと色付きピーキングも分かりにくいし。

155の液晶も外では見づらいし視野角が狭いけど、モニター出力に影響せず録画中にも5倍拡大できるの
は良いですよ。 中央拡大オンリーだけど意外と間に合う。ピーキングはきつすぎでほぼ意味無しですが。

たいていの人はZ5Jしかちゃんと使ってないと思うけど、漏れは使い込んできたら155のほうが良いかなと
思ってます。なんとなくPD170とDVX100Aの関係に似てますね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 06:39:25 ID:FKVHAoIq
155は色やトーンがとても上品なんだが
解像度がイマイチだぞ 特にEX1なんかと比べると顕著
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:27:53 ID:yD55JSRA
Canon EOS 5D Mark2、Panasonic LUMIX GH1、Panasonic HMC155で撮影し、
シネマスコープのフィルムに焼いたテストの試写には30数人のカメラマン、
関係業者の方々がお出でくださって、大いに盛り上がった。

ここをよく読めよ。おまえら
http://blog.livedoor.jp/kenjitakama/archives/65250904.html
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 10:15:23 ID:n4y4Wx6A
キネコにしたら全部同じだったって話か?
使用者全体の何割が参考になるんだよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:29:05 ID:8zAIdvAT
業界人ってのは新しい機材とかにチャレンジして
「表現の新しい地平を拓く」ことなんかより
いかに自分が失敗しないで評価を下げないかという
ことのほうがより大事なんだよ。仕事だから当然だけど。

「使いにくい機材」=「失敗しやすい」だからね。
つまり「コンポーネントよりコンポジット」の流れねw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:30:35 ID:FHwzYCJB
>>206
技術革新についていけない、ロートルカメラマンですかw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 13:44:20 ID:8zAIdvAT
貰うとか借りるとか何かしがらみがないと使うことのないカメラってあるよねw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 14:08:20 ID:40E/wwbe
>>189 HDMIは未圧縮デジタル信号な上、コピー禁止の端子なので
出力はあっても記録用の入力のある機器が無い
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 14:38:43 ID:jaNbj/jZ
そりゃ家庭用の話
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:30:16 ID:40E/wwbe
>>210
あるなら教えてくれ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:53:51 ID:sWfeLE9E
> 業界人ってのは新しい機材とかにチャレンジして
> 「表現の新しい地平を拓く」ことなんかより

業界人の前の部分に「与えられたノルマを消化するのが精一杯の、底辺を支える」を
つけるなら理解できる。プロってのは確実性+進化が求められて当然。

報道とか情報番組とかブラとか舞台とか、ルーチンの金太郎飴みたいな仕事だけじゃ
ないからね。

組織では突出は良くは見られないが、最底辺を基準にした没個性の横並びでは通用
しないよ。 こんな時代、あの会社に誰あり、じゃなきゃ会社も個人も危ない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:31:18 ID:jaNbj/jZ
>>211
例えばだけどnanoFlash。
コピー禁止の信号が載らないカメラの出力だったらキャプチャーには問題ない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:29:44 ID:40E/wwbe
>>213
ごめん、言い方が悪かった。AX2000をつかうとして、
NXCAMを買うより得するバックアップって条件なんだわ
そうなると厳しいのよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:36:12 ID:OJgJxEIw
それはニーズが乏しいからどこも作らない&高価なだけであって
コピガの問題じゃないよね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:48:11 ID:40E/wwbe
ただ単純に2スロットミラーリング記録があればAX2000でも充分に業務用になり得たなあ。惜しいと、
コンパクトなバックアップが使えることが業務の条件なもんで・・。NXと20万以上価格差あるし
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:40:52 ID:WtOafqaB
いやだから、散々既出なんだけど、実売での本体価格差は約12万前後だってば。
なぜショップのサイトなりここのログなり見ないんだろ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:38:18 ID:2n94qgaL
>>217
ほとぼりが冷めたら、既出の難癖付けて評価を落とす事が目的の工作員だからw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:01:42 ID:40E/wwbe
>>217 だから
バックアップユニットも含めて考えてる?
AX2000+nanoFlashじゃ65万はいくだろ
それだったらNX5+レコーディングユニットで60万

どこをどう読んだら難癖つけてるように思うわけ?最適な組み合わせを探してるだけなんだけど
工作員とかVIPっぽい事いうキモヲタはどっかいけよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 21:40:20 ID:+zc5N0QR
>>216
2スロットミラーリング記録ね。
ユニットを売りたいために載せなかったとしか思えんwww
SDXC対応にしてくれてたら2スロットもいらんし。
2スロット目はバックアップ用ってことで済んだのに。
技術を小出しにしてんのか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:24:24 ID:MaxbN+Dk
貧乏人がないものねだりするのもどうかと思う。

と、貧乏人のおれでも思うよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:51:22 ID:8zAIdvAT
おまえらバックアップ、バックアッブ言うけど
バックアップというものはあくまでも事故が起きたときの
「保険」であって必ず使うもんじゃないって事を忘れてるだろ。

クルマの運転と同じだ。事故は気の緩みから起こるもの。
普段ロクな扱いをしてないとキカイは事故を起こす。

BUなんぞコンポジのビデオ端子からDVか何かに突っ込んで
置けばいいのだ!BUに頼るな!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:09:05 ID:zCy/XBws
>>222

そりゃあ 「万が一」なんだからアナログでもなんでもいいと思う。
でも実際問題、AXからアナログライン3本引いてDVカメラ(デッキ)につなぐわけ?
そんな線だらけでまともに動けるか?

カメラにスマートにセットされた別系統の記録機器がほしいんだよ
Z5のフラッシュドライブとか、NXのメモリドライブとか
DVCAMなら300AからiLinkでHDDドライブとか(ちょっと邪魔だけど)

そもそも「バックアップ」「バックアップ」とくどいと思うが
SDカードだろうとコンパクトフラッシュだろうとSxSだろうと
書き込みエラーが100%ないと思えないから怖いのだ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:27:58 ID:3WX0onD5
じゃあ、テープだったら安心で、バックアップはいらないのかい?ばかばかしい。
そんなに心配だったら2台回すなり用意しとけよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 05:03:52 ID:44hhQz8F
バックアップとってないでHDVでクロッグが出たときは最悪だった。

アナログでバックアップは一番手っ取り早くて簡単な方法だけど、
もし大元が逝っちゃった場合、そのバックアップで穴埋め対応出来るかっていったらかなり無理があるよな、ほぼ気休め程度。

元と同じクオリティーでコンパクトで且つ安価にバックアップ出来るのが理想。
ケーブルが出てたりとか、でっかい付属品がついちゃうとコンカメのメリットが落ちるし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:29:43 ID:+1NJ/Jsg
もうバックアップなんて思考やめようぜ。テープ時代の遺産だし。
カメラ部に障害が出たらどっちにしろお手上げだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:10:57 ID:XTU1/IYb
そういう出たとこ勝負のいちかばちかの
追い詰められた極限の状況が、すごい作品を
生み出すんだよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:52:01 ID:Vms/CM3x
>>223
> 書き込みエラーが100%ないと思えないから怖いのだ

実際に体験した訳でもなく、漠然とした不安におののく典型的な脳内だなw
そんなに不安なら、素直にバックアップソリューションが用意されてるNXへ逝けよ
一式揃える金も稼げないなら、映像産業以外の仕事探したら?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:06:59 ID:MiD9k8ZW
バックアップに助けられたことは何度もあるぞ。
ブライダルカメラマンだったら何度もお世話になってる奴いるし
何より、その万が一起きた時には賠償金問題にもなるからさ。
写真屋さんで集合写真のデータNGだった時、(ちなみにトランセンドCF)
別の日に親族全員で呼んで撮影しなおし。(地方の人含む、)もちろん経費は写真や持ち
ビデオカメラマンが失敗時は契約書に料金を返すだけと書いていたにもかかわらず裁判で賠償金を払わされた例もある
ちなみに昔バックアップ用のケーブル引いて結婚式撮影してケーキを倒したことがある人がいるww
取り直しができる撮影の場合は問題ないけどね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:11:22 ID:MiD9k8ZW
>>224 DVテープ時代はilinkで小型の民生ビデオカメラに記録できたから楽だった。モニタも付いてるし
アナログでもつなげたし、そんな環境がメモリカメラにはまだまだ無いのが悩み
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:13:31 ID:dCmag6xd
そんなにシビアだという認識と恐怖感があるなら
NXでOK。

以上でブラ屋の戯言は終わり。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:11:18 ID:XTU1/IYb
テープは全データが飛ぶことはない。
切れるとかクシャクシャとかは
回ってる音でわかるし、そうなる
原因は床に「ドン」って置いたり
落としたりしたので自業自得w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:22:26 ID:RmdHSzDh
バックアップ要らないと思うなら要らなくてもいい、必要な人が用意すればいいだけの話。
それとバックアップする機材がサードパティからしか出てなければアレだが、
メーカー純正で出てるんだからまったく不要のものと言い切ってる奴はアホだと思う。

しかし、民生機だってこのクラスのカメラはマニアが使うんだろうから
バックアップ機材は用意すれば売れると思うのになとは思う。
NX買えば解決するんだが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:28:30 ID:bHaqnAMK
>>232
>テープは全データが飛ぶことはない。

いや、巻き戻しに失敗して全部パーになった事あったよ、その時は異音しなかった。
あとは記録時に既にヘッドがずれていて再生不能に陥ったとか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:38:54 ID:H/Zw7naE
Z5Jからの買い替えは検討する価値もないなこれ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:26:27 ID:yV7PxYaQ
>>235
悔しそうだなw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:44:20 ID:Vms/CM3x
>>234
テープ機種のスレに逝けよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:19:58 ID:MiD9k8ZW
>>235 メーカーとしては業者はNX買え、と暗に示したんだろうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:57:54 ID:zCy/XBws
非テープ系カメラでの実体験をいくつか

1) XDCAM ブルーレイディスクカメラ
劣化バッテリーを使ったため収録途中で電源ぶち切れ
Newバッテリーを付け替えて電源ONすると、「ファイル修復」で
1分ほど待たされた。ブラ撮影だったので全身から汗がふいた。
新郎のあいさつ中だったが、Z1をひきのFIXカメにしていたので救われた。
バックアップは別カメラが理想ですね。

また別のイベント撮影では、番組の最終的な尺が短いので
びしばしカットしていたが、ディスクの残量が1時間以上あるにもかかわらず
タリーが点滅。あれ?と思ったら収録不能になった。
どうやら初期バージョンのディスクだったらしく、たとえ残量が十分あっても
一定の(500?1000?)数を超えたファイルは書き込めないらしい。

2) AVCHD HDDの民生カメラ
三脚で大容量バッテリーのふちをおさえて少しPanUpしようと思ったら
バッテリーのコネクタ部分がパキっとはがれて一時的に接触不良になった。
電源が瞬断したため再び電源はいると「書き込みエラー」「修復不能」
このときもメインのカメラがまわっていたので事なきを得た。

このあとが興味深い
帰宅後カメラで再生しようとしても電源おちた部分のファイルは全部消えている
(おちた部分を含んだファイルすべてで、電源おちた直前まで
OKということでなくRecボタン押した1ファイルすべてがダメ)
ところが、USB接続でPCからHDDをのぞくとおちたところまでファイルが残っている
どうやらインデックス情報などがとんでいるだけみたい
HDDからその「映像ファイルのみ」をPCに転送するとしっかり再生する
メモリー系の設計はかなりしっかりしているようで
ファイルが瞬間的にすべてとぶということはめったにないのかも
(HDD・メモリカードがハード的にとぶなら絶望的だが)

長文すいませんでした
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:48:15 ID:CFTjlP+N
>>239
劣化バッテリー使うとか、記録メディアの確認してないとか、バッテリ部分持ってPanUpとか
カメラが原因じゃなくてオマエの人的事故の方が多い件について。

ウンコだな、もうやめた方がいいよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:54:38 ID:c6MCmp87
ちなみに
放送用のP2HDは、データが飛んでも
メーカーに持っていけば、
ほとんどの確率で修復可能。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:43:18 ID:c1xf8bAj
そりゃパナも必死だろうからな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:53:06 ID:BNuJFm7E
>>240

まぁ、たたかれるのは承知で情報提供してんだから、
もう少し柔らかい表現しようや
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:11:33 ID:MiD9k8ZW
>>240 偉そうな正論はいらね。酷使してコンディションが危うい機材だって使わないと駄目なときもある。
メディアをチェックなんて気休め。チェックのときは大丈夫だったのに、本番で故障なんてことは必ずある。
メインは必ず壊れることがある前提で撮影をこなす。239のような事故や失敗を蓄える事が次につながる。
プロだから完璧こなすなんて事は絶対にない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:39:09 ID:LeJfOLoh
いいかげんバックアップネタはウザイんで、他の話題をヨロシク。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 17:42:00 ID:4oQ0gSmZ
動体解像度について
検証した人、
レポよろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:22:25 ID:lqvmO+78
このクラスのカメラはさ、業務用と家庭用とか2種類作るとコストもかかるから、
そういうのやめて統合ちゃって中間のお値段で出したらいいよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:22:02 ID:am7mEP7N
その通りなんだよね
正直民生用と業務用の差はつけなくてもいいと思うんだ
ある種AX2000買う人だってかなりのマニアでしょうに
2台作れば余計なコストがかかるわけでね
それにリニアPCMを省いてみたりでもXLR端子はおまけしましたみたいな
意味不明な差別化をするなら統合すりゃいいのにと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:16:13 ID:bHaqnAMK
SONYはどうしても家電量販店に業務機を置きたくないんだろうな。
パソコンのソフトだってプロアマ関係ない次元に達してるんだから
くだらない意地やめたらいいのにって思う。

でも、民生機と業務機だと保証体系違うんだよね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:25:37 ID:c1xf8bAj
今時の小うるさいだけで金無し無知のコンシューマより
業務ユーザの方が扱いやすいだろうね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:30:03 ID:H/Zw7naE
AVCHDイラネ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:30:55 ID:SAgbNgIv
それ、逆じゃね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:53:35 ID:bHaqnAMK
昔は金さえあれば映像屋が成り立った。
今は機材も技術もあがってる割に安価になって、プロアマの機材の格差が縮まってるから、
素人でもそれなりの映像が作れるようになった。

プロで腕のいい人もいるけど、技術もろくにないような腐ったのがまだ蔓延ってるんだよな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:53:08 ID:VFf2FPzJ
昔は機材の値段が高かったので、素人に毛が生えたようなのは参入障壁が高くて入ってこれなかったので
それなり以上のクオリティーが確保されていたものだが、今や機材が安くなって、
バイトしてなんとか買ったような奴らがろくな勉強も経験も知識もない状態で紛れ込んできて
価格だけでなくクオリティーまで低下させてきているので、とんでもないことになっている。

奴らは抜け駆けできるだけの才能もセンスも営業力もないのに、引っ掻き回すだけ引っ掻き回して
値段と品質をぐちゃぐちゃにしている。将来自分の身にも降りかかってくると言うことが判っていないようだ。
まあ、そのころになったらとっくに廃業してコンビニのバイトに戻っているから問題ないのかもしれんが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:58:46 ID:mcy13oUY
展示してあるのいじって来たけどフォーカスと絞りの
リングがだいぶスムーズになってた。
ズームも無機的な感じが消えていい塩梅だった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:09:57 ID:8Mmu9Ba6
>>254
>クオリティーまで低下させて

クオリティー低いのは昔もいた。
センスのない古チンのオッサンより
はるかにセンスある奴も参戦出来るから今の方が面白いよ。
凝った事も簡単に出来るようになったし。

>>255
リングに棒付けて欲しいよな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:11:13 ID:+PE4V7HQ
ビデオサロンおもしれぇええええええええ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:11:24 ID:LWghKFAb
>>254
価格が安くなったのは機材に比例してるから仕方ないだろJK
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:35:08 ID:+PE4V7HQ
フルHDになるわ、HD-SDIついちゃうわ、デュアルスロットだわ、フラッシュユニットだわ
メモステおkだわ、タブーとされてたSDHCもおkだわ、手ブレ補正強化されるわ、GPS付いちゃうわ、
60p記録もできるわ、タッチパネルもさりげなく搭載だわ、おまけにデザインまでカッコよくなってるわで

もうね・・ 死ぬねこれ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:38:33 ID:LWghKFAb
>>259
わわわわ…ってウルセーヨ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:41:31 ID:+PE4V7HQ
サロン読んでたら鼻血出てきた
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:03:10 ID:XwOTKUx+
>>259
テープ記録出来ないのでそれら全てが無価値です^^
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:38:41 ID:7AhzdeCy
いずれDVテープも入手困難になるだろ。
たとえば5年くらいは使うとして今からテープ記録機を買う気にはならんね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 10:43:02 ID:PYXSSG3k
>>263
DATはかなり入手困難だけど、まだ売ってる。
DVは業務では現役だし、民生は廃れて来たけど、
DATとは違って共にそれなりに普及したからまだ大丈夫だと思うよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:03:49 ID:M3MscOsR
最強はNXCAMベースでSDHCにHDV DV AVCHD選択可能カメラって事ですね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:59:40 ID:7AhzdeCy
それHDVいらんだろw
AVCHDのスマレンのソフトが出てきて終わる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 16:29:58 ID:/uED9cWw
>>263
店頭で廃れても、これまで家庭に普及してしまったものは、簡単に入れ替わらない

業者の方がメモリーへ移行するだろ
テープじゃクロッグが心配だし、使い方が家庭用の比じゃないんで、ヘッド交換・オーバーホールの費用もバカにならない
268名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/22(金) 16:43:55 ID:ANZSGdvn
>>263にほぼ同意。クロッグから解放されるメリットは大きい。
ただし、アーカイブ管理や素材の受渡しにおけるテープのメリットは大きいし
編集上での扱い易さも以前HDVに優位性がある。
ただ、この点はFIRECODER Bluを導入すれば、5万円足らずで解決してしまう。
mpegの破綻からも解放されてしまうとなると、
時代はやはり思っていたより足早にAVCHDに向かうだろな。
あとは撮影して、その場で素材の受渡しができるようになれば完璧なんだけどなぁ。
まぁメディア(SDHC)の価格を考えれば、現状でも可能と言えば可能かな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:12:34 ID:zH1QaHGb
なぜ2スロット同時・同一記録ができないのか?

某社が特許を持ってるからw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:24:52 ID:+PE4V7HQ
今年の秋には小型のNXCAMが出る
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:36:33 ID:Cw3Dcn4o
>>269
そんなもんで特許が取れるわけ無いだろ、アフォッ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:28:32 ID:M3MscOsR
SDHCカードとメモリースティック PRO Duoってどっちが信頼性高いの?」
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:32:31 ID:aTeGVn35
>>269
それが理想だけど、もしそうしちゃったら、まだ出たばかりのHXR-FMU128が売れなくなっちゃうからだお。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:10:06 ID:rq47z4zk
>>272
信頼性は分からないけど、汎用性はSDHC。
ショップでもパナのAVCHD機で実績のあるSDHCカードを勧めてるみたい。
ただしどのメディアでも購入後チェックは必須。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:37:30 ID:hVtA+Tfq
NX5J、PMW-EX30に接続すればSxSでもHDVでも記録できる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:20:42 ID:qMierH+F
EX30は腰にぶら下げるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 02:30:34 ID:ZtCApzzO
Z5のスレはきえたのか・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/23(土) 04:45:57 ID:XX+StTFk
一つの例として・・・
Z5j一台とNX5j一台で、あるいはNX5J2台であるライブをパラ撮りしたとして
それをPremiereProCS4で編集するとしたら、
皆さんどういうフローでいきます?
マシンスペックはXP32bitでi7 860、メモリ4GBあたりで・・・
尺は2時間くらいって事で・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/23(土) 04:55:43 ID:XX+StTFk
連投スマソ・・・
予算6万くらいまで、何かを改善するのは有り!ってことで。
例えばエンコードソフト購入してAVCHDをmpeg2に変換する、
あるいはPCを64bit化して、メモリを16GBくらい積む等々・・・

早い話、今までHDVでこなしてきたフローにAVCHDが入ってきた場合
どうすれば同じような時間で編集ができるようになるかって事で
ご意見伺いたく、宜しく!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 05:20:46 ID:lwTJmnyS
何だ六万って?
しかも納品形態も書かずに質問すんなよボケカスウンコ!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:41:48 ID:hVtA+Tfq
ソニーの新製品GPSだらけだな

購入する上でのチェックポイントは
GPS、フルHD、MPEG4-AVC、メモリ記録、強力手ブレ補正、裏面照射CMOS、広角レンズ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:03:09 ID:5XyMcCDR
>>279
ウチはHDVとAVCHDの混合マルチカメラ収録なんだけど
編集は全てのAVCHDカメラの素材をカノープスのボードで
HDVに変換してからHDVネイティブでやってる。

最後はHDVフォーマットのままスマレンでBD化できるから
画質の劣化も最初のAVCHD→HDVの1回だけで済むし、メインの
HDVカメラ素材はほとんど無劣化のままBD化できる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 09:29:51 ID:8vPs86JI
確かにスマレン問題はvegas使いの俺も大問題。
H264を選ぶ時点で画質の劣化は避けられないのである
というか、レンダリングに膨大な時間をとられるorz
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 11:43:10 ID:sAtYVSP9
>>277
俺も探しちゃったよ
消えたんだな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:16:15 ID:8XQ9896G
>>279クロックアップと大型の空冷だけ。CPUパワーを上げるほうが良いみたいよ

cudaもファイヤーコーダーも条件が揃わないと速度上がらないから単純にCPU爆上げが汎用性あるみたい
ただし事故自己責任

>なんと100分という最短記録を達成した
>200分のAVCHD素材をSDカードからダイレクトに100分でMPEG2に変換した
>実作業で3〜40分かかるカードからの転送時間も含まれていると考えると
>全て込み、素材の1/2時間でAVCHDカードからPCのハードディスクにMPEG2にして編集可能にするという結果は聞いたことがない
>かなり画期的な想像を超えたものになった
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/searchdiary?word=*[SpursEngine]
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:03:10 ID:wh4cV7u1
AX2000が33.5万ってどこよ??
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:13:50 ID:Nk+0o1Zn
>>278
i7ぐらいのCPUなら、ライブとのことなので、複雑な編集はせずにカット編とディゾルブ程度が基本になるだろうから
それだったら重いと言われているPremiereCS4のAVCHDネイティブ編集でもストレスたまらない程度には行ける。
最終の出しがどのフォーマットになるか書いてないからわからんが、HDVクオリティーまでいったん落としても
問題ないのならっそれでもいいかもね。SDでDVD出しならいちいちレンダリングしないで混在環境で編集して
最後に一気にエンコードするほうが速いとおもう。

よくある素人みたいに、オモチャみたいなフリーソフトとか使ってるわけじゃないんだから
いろいろ考える知識ぐらいはあるんじゃないかい?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:20:14 ID:a5pCSc7b
編集マシンでクロックアップなんて命取りだろw
三日三晩フル稼働させっぱなしとかザラなのに・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:24:43 ID:qMierH+F
んだな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:54:46 ID:YHKD6uei
・2GHz以上(HDV再生には3.4GHz以上、HD再生には2.8GHz以上かつデュアル構成)
 のプロセッサ※を搭載したパーソナルコンピュータ

つってもPremiereProCS4の推奨動作環境でこれだもんなー
3.4Ghz以上のCPUとかつい最近出たClarkdaleでようやく要件満たしたくらいで、
現行のクアッドコアとか一つ前のクアッドコアじゃ満たせない周波数だぜ
初めて発表されたときとか「ちょ、オーバークロック前提かよ」とか思ったし。
それともシングルコアの事いってんのかこれ?まさかね

スレチかもだね ごめん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:17:43 ID:nLadjAni
FCSだと複数マシン使って分割書き出し出来るけど……
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:49:07 ID:E7b++FYw
ビデオサロンのレポだと
Z5J(FX1000)と解像度、色合いもほとんどなじみたいだな
画質的には予想通りというところかね
手ぶれ補正の効きぐあいも知りたいところ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 10:55:32 ID:jb6KIXiv
2012年のP惑星電磁波被害で半導体がパーに
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:28:46 ID:2ExxmJ3W
お前らバカなの?
ここで俺が何度も言ってるとおり、
画質は、Z5J=NX5J でっせと。
ソニーは、画質に関しては下克上を
絶対に行わないので、さらなる
画質が欲しいならXDCAMとか
AvcIntraに池と。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:18:31 ID:TO9TnhmU
オマエの知ったかぶり情報に興味は無い
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 14:42:38 ID:1wxF+Ivp
>>294
フルHD、クロッグなしのNX5Jで行きます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:46:55 ID:h03B4xev
カカクコムで不毛な解像度論争が起きてるな。
30万台のカメラって前提忘れてフルハイビジョンがどうのとか滑稽すぎる
EOS7Dとか比べだして、ああ気持ち悪い。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:05:40 ID:2ExxmJ3W
>>297
確かにアフォばっかだな。
どうせ趣味のやつらでしょ。
299185:2010/01/24(日) 23:05:33 ID:kxNpC1zR
本当に亀レスですが、ご先輩方色々な意見ありがとうございました。
若輩者でここで皆さんが話されている解像度云々のお話など
まだまだチンプンカンプンなところばかりなのですが、本当に参考になります。

以前からDVX100を部で利用していて、随分と長い間DVオンリーで
皆制作をしていたのですが、集まった部費と予算で
そろそろハイビジョンを扱ってみたい、なんて話が皆が言い出したのもあって、
買うのを検討していたんです。ご意見に出ていたHMC155も一時期候補になっていました。
SDHCも比較的安価に手に入りますし軽くて機動性が高そうだったので。

ただMacではなく僕も含め皆Premiereしか使ったことがない状況のために、
HMCのウリのQuickTime保存・取り込みがメインというのが
最大限に活用できるかですとか、Premiereとの親和性が心配だったんです。
今回のAX2000は今までの環境から乗り換えるには、
一番ギャップが少なそうな印象を受けたので質問をしてみた次第でした。

最近のログを拝見していると、
結局何を撮るのかですとか、画質だとか云々より、面白いのを作れるのかお前は?
・・・なんてどこかから注意を受けたような気分になってきました。
ここでの皆さんのやりとりも踏まえてさっさと皆と相談して決めてしまい、
もっとおもしろい映画を作れるようになろうと思います!ありがとうございます。
今のところはHMC155を皆に推してみる予定です。撮り直しが利かない状況は少ないのでw
長文レス失礼しました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:22:51 ID:K5S2/Go1
高い機種の一点豪華主義はやめて
安い機種を何機種か使え
伝統的な撮影分業はクリエイティブな思考を妨害する
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:44:30 ID:gjyZNsk0
フィルムもどきが目的ならむしろ解像度は少し甘いほうがいい。

155で正解。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:03:11 ID:XmxUlwgr
すっかりAX2000にお株を奪われたな。NXさんよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:56:49 ID:8Y/sH9ep
AX2000スレ そろそろ立てたほうがいいんじゃねえ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:19:28 ID:1UMBhXOI
画質は同じようなもんで

HMC155 ○軽い+三脚のグレード落とせる。安い。×SD画質が無い。パナのバッテリ(笑) 見た目。1スロットのみ
AX2000  ○記録方式が多彩。2スロット、安い。 ×重い腕プルプル 
NX5   ○2スロット バックアップ長時間可  わかる人にわかるロゴ ×GPSと愉快な端子たち(笑) 高い。
Z5J    ○HDV編集は軽い テープとメモリのダブル記録 メモリユニットが優秀 ×テープ 操作性が悪い 腕プルプル
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:37:32 ID:RxFu2HEf
>>304
>画質は同じようなもんで

え?違うだろw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:42:54 ID:ILSFQaUl
>>304
一台タダで貰えるなら迷わずZ5Jにするわ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 01:19:00 ID:1UMBhXOI
>>305 そんな事はわかってる。キリが無いからある一定以上と言うことで省いてる事くらいの空気読めよ
カメラを画質で選ぶと一番損する。感度は別だが、どうせ2年後には古い画質だし
アバター3Dみたいに色や画質が破綻してても、評価高ことだってある。
映像なんて見る機械の品質に左右されるから
そもそも30〜40万クラスのカメラの違いなんて見るほうはこれっぽっちも気付かれない。
308名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/26(火) 02:00:12 ID:kV7nLtwK
今Z5j一台あるから、もう一台導入するとすればAX2000ありかな〜
画質や色合いに合わせ易いって事でマルチ撮影に使いやすいし
現時点でZ5jより安いから差額でカノープスのボード買ってもいいしなぁ。
リレー記録できるのはちょっと魅力。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:00:31 ID:4wWjn539
全然説得力ないなw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 02:06:38 ID:5V4y/JK8
AX2000はあと3日後か。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 04:13:35 ID:yRJSrkMz
つーか俺的にはAX2000で十分だな

クロッグ出ねーから、バックアップなんかする必要ねーし、やる意味ねーし、気が散るし
荷物増えるし、煩わしいし、バッテリー余計に食うし、12万のユニット買わなきゃだし

フルHDだから気分的にうれしーし、画質同じでも、気分的にうれしーし
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 04:21:55 ID:yRJSrkMz
機能差はあるものの、
肝心の画質が2000と同じなのに+25万(差額14万+ユニット代11万)なのは頂けないっす

AX2000でキマリっす
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 04:26:43 ID:yRJSrkMz
Z5、Z7みたいに価格暴落することを考えると、業務機はちょっと手が出せないっス

AX2000でキマリっす
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:43:05 ID:VZPwmwj2
家庭用機が買いたたかれることを知らないな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:22:41 ID:BCABcx1y
お前らほんと画質厨だな
リニアPCMはどうでもいいのか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:25:25 ID:VZPwmwj2
HDVを経由した者にとってはたいした問題じゃない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 11:45:51 ID:by9AJs3Y
回転メカがないから10年ぐらいノーメンテでいけると思う。
318sage:2010/01/26(火) 12:17:13 ID:YJLDhphh
頻繁に差し替えてるとソケットぶち壊しそうではあるな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:45:03 ID:Mk02kkEV
>>318
記録系・走行系の高額保守費用が無くなるのに、何をカスみたいな部品の損耗を気にしてんだw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:18:39 ID:YJLDhphh
>>319
値段はカスだろうけどさ。
ピン折れをPCなんかで何度かやってるんでリレー記録の差し替えでぶっ壊れたりしたらこえーなーと。
早々ないだろうけどな。単に個人的にトラウマなだけだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:22:31 ID:1UMBhXOI
SD時のMPEG 9Mの画質が見たい
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:23:45 ID:Mk02kkEV
>>320
MSやSDの端子形状とCFの違いも分からんのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:30:04 ID:by9AJs3Y
2スロットあるから両方壊れる事はめったにないだろ。
とりあえず壊れてないスロットのほうを使うだけのこと。

リレー記録とかうたってるけど、メモリを抜き差ししてる
箇所の画はブレてどうせ使えないんだから初めから
大容量のメディアを使えば無問題。
324名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/26(火) 13:56:50 ID:kV7nLtwK
>>323
ライブにしても、ブラにしても3時間だと微妙に足りない時があるんだわ。
×2の6時間で収録しきれない撮影は俺の場合まぁほとんど無いんで
抜き差し抜きの2スロットルリレーだけで結構重宝だわ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:08:41 ID:5V4y/JK8
>>311
しーしーってウルセーヨw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:11:39 ID:XrE6WI1A
>>315
音は別撮りでレコーダーまわしてるから、俺は気にしない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:13:12 ID:VZPwmwj2
将来はEye-fiカードを使うからバックアップは要らない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:34:31 ID:HEgnzjr6
「バックアップいらね」って人は
100%書き込みエラーないと信じてるの?
それとも撮り直しのきく仕事or趣味なの?

撮影ミスで”訴訟沙汰”さえ起こりうるブライダルでは
恐くて使えないよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:37:05 ID:E+ECNvVI
この緊迫感がイイ画を生むんだよ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:25:02 ID:ILSFQaUl
「バックアップいらね」って人は
経験が少なくて大きなトラブルに遭遇してないんだろ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:32:41 ID:BCABcx1y
>>326
後で同期させるのめんどくさいだろ
完全同期って結構大変だし
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:40:57 ID:K4yFE254
>>331
だね。
でもHDVではクロッグ対策の一環みたいな所もあったから、まあ習慣みたいなもんかな。
実際音にこだわらない撮影の時はHDV音声でも大きな不満は無かった。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:50:49 ID:Mk02kkEV
バックアップに助けられてばかりの香具師って、機材のメンテもろくにせず、過去のトラブルや失敗を反省できないんだろw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:56:18 ID:ILSFQaUl
機材のメンテって具体的に何をするんだい?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:13:47 ID:HEgnzjr6
たとえば、SxSね
業務用のシビアなメモリカードだが
それでも書き込みエラーでる(らしい)のよ
まして汎用SDHC
恐くないの?
機材のメンテうんぬんで防げるもんじゃない
だから・・・バックアップ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:31:58 ID:E+ECNvVI
>>334
まず清掃する。埃をはらう。磨く。衝撃を与えない。濡らさない。
クルマの中に置いたままにしない。大事にいたわりなが使う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:43:23 ID:ILSFQaUl
>>336
可笑しくて尿失禁しそうになったよ。
その程度の手入れでバックアップ不要?
余程仕事少ないんだな。つーかアマチュアな人?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:56:28 ID:VZPwmwj2
使わないときは神棚に供えておく
を加えてくれなくちゃ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:38:51 ID:E+ECNvVI
おまえらの撮る素人丸出しの臭い画が見えるようだぜwwww
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:54:51 ID:BCABcx1y
つかブライダルの人は来んなよw
そんな特殊用途を常識のように言われても
足元商売のダニのくせして
341名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/26(火) 21:08:46 ID:kV7nLtwK
最近のクラス6あたりのSDHC使用して
一分に一回くらいのシューティングで2時間くらい撮影したとして
書き込みエラーの出る確率ってどんなもんなんだろう?
ひょうっとしてビデオカメラその物が
撮影時突然故障する確率の方が高かったりして・・・
例えばイメージャーに何か障害がでたら
バックアップとってても一緒だもんな。

HDVにはクロッグという高確率で発生するエラーの宿命があったから
iリンク経由のバックアップにもそれなりに説得力があったけど
カードの読み取りエラーだけの事でバックアップの必要性を言われると
それならカメラ2台で同録するしかないような気がするなぁ。
俺自身は昔からライブもブラもインタビューとかもマルチで撮るようにしている。
多少編集で手が掛かっても、仕上がり全然違うしな。
342名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/26(火) 21:13:06 ID:kV7nLtwK
>>340
このクラスのカメラの板で、ブラ業者を足元商売って言って喜んでるあんたも
ちょっと痛々しい・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:10:49 ID:E+ECNvVI
バックアップ以前に現場にブロアぐらい持参して来いやw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:22:25 ID:XrE6WI1A
バックアップっていってるけど、
カメラ一台で内部と外部でバックアップ撮っててもダメだよな。
カメラ自体が逝っちゃった事あったしw
少なくとも固定でもいいから2台体制じゃないと安心は出来ない。

こういうの言い出したらキリないけどなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:51:00 ID:K7hpWpst
ブライダル業者が足元商売だったのは物凄く過去の話だぞ。
今やダンピングは当たり前の斜陽産業。
式場と契約してないゲリラ業者も凄く多いし乱戦状態だぞ。
撮って出しも価格は崩壊。5万円で撮って出しをする下請け業者もあるくらいだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:15:07 ID:+qP1Uz4y
少子化・晩婚化でブライダル業界全体が斜陽産業w
儲かると言うなら、NX5+メモリーユニット買うくらいの資金あるだろ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:17:11 ID:DQ7wP5Xm
人生いろいろ 仕事もいろいろ。 撮り直しのできないバックアップが必須な現場もあれば,
放送用機材使用で製作ものなど撮影後のチエックで,バックアップをとらない現場もある。
日本人なんだから,一神教(唯一のものだけを認め, 他はすべて誤り・悪とする考え) ではなく
多神教(山には山の 海には海の神様がいて,それぞれを認めあう考え)で いけばネット上のトラブルも減るのに。


>バックアップっていってるけど、 カメラ一台で内部と外部でバックアップ撮っててもダメだよな。 カメラ自体が逝っちゃった事あったしw
確かに,カメラがいかれればメディアがいくつまわっていてもダメになるけど
だからといって,バックアップをまわさない理由にはならない。カメラが壊れるのはたまにだけど
録画時のエラーは(120分の録画中,一瞬ノイズがはしるというような事も含めて)ずっと回数は多い。

> 少なくとも固定でもいいから2台体制じゃないと安心は出来ない。
これは,私も同感。 でもメインカメラのメディアにトラブルがでた時,固定の映像使用するより メインカメラのバックアップの映像を
使用するほうがいい。
だからメインカメラ(メディア2) /予備の固定カメラ(昔メディア1 最近は2)が, 私の基本。
でも会場風景などは,編集や撮り直しができるので
 昔VX1000 今Z1ZとかXR500 など バックアップはまわしてません。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:37:21 ID:jko3K9Az
バックアップを取って、絶対に失敗が許されないようなシビアな仕事をしてるなら、
それなり以上の金をもらって万全な体制で取り組めば良いだろ。

金額安くてそこまで保証できないのにバックアップ云々とか言ってるようならその仕事は下りるべき。

趣味でやってて、貴重な一瞬が万が一でも事故で撮れないのがイヤというなら好きにすれば良いが
だからといってこのスレでグダグダ愚痴を言い続けるのは勘弁してもらいたいもんだ。

カメラのメカの事故より、カメラマンのミスや技量不足のほうが、よほど深刻なんだけどな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:50:57 ID:+qP1Uz4y
>>348
バカはヒューマンエラーを回避するのも機材の役目という考えらしいがw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:01:50 ID:qTo6JjLA
>>348
貧乏ゲリラ業者ほど、金は出さないが口は出す
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:04:58 ID:WThKAAn+
機材は人間が作ったものだからな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 04:33:28 ID:ZQomRAT8
NX5J+メモリ128Gに60万出すくらいなら、EX1Rに突撃するよな
353名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/27(水) 05:14:46 ID:71T6GYPS
そりゃそうだ。画質だけなら、僅か半額のFX1000でほぼ同じモノが手に入る。
音声もPCMに拘らんかったらAX2000がXLRで
しかも同じ記録方式で、37万くらい出せば手に入る。
そう思うと、いくらその組み合わせに色々訳があるって言われても
NX5j+メモリ128Gに60万って言うのはちと気が萎えるわなぁ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 05:28:25 ID:WThKAAn+
まあ、選択肢が多いっつーのはエエこっちゃ
中古のPMW-EX1もいいな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:33:59 ID:JAf7GRSM
パナは30万台で2スロットかつ広角かつ
軽量でP2が高いがバックアップの
代わりに安心としていいだろ
しかしPROHDが糞。64Gでたった60分
AVCHD版なら最強だったな
つまり155の後発期待
パナはターゲットがめちゃくちゃ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:05:35 ID:HEbXBhiy
>>355
お前は、言ってることが、めちゃくちゃ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:30:25 ID:Eleb2Zv4
P2ならバックアップ不要←バカ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:21:09 ID:4o+Hd8uh
AX2000が現時点338000円か
1/4型の小型機でるのかな。パナくらいの軽さがほしい
俺の知り合いが270J買おうとしてるのを止めたいんだが聞いてくれない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:53:08 ID:0NaufP7d
25万差はひどいな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:19:29 ID:ZQomRAT8
NAB 2010でパナが何かしら出してくる
アップルもBD搭載Mac Pro、FCS3、FCP8(64bitネイティブ)を出してくるだろう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:10:35 ID:WThKAAn+
MacProがBD未搭載ってことが驚きだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:20:32 ID:4o+Hd8uh
パナが出すならAX2000対抗して
155ベースの2スロットでAVCHDとDVCPROかMPEG2かな
もしくはP2にAVCHD記録可能な175R
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:15:37 ID:qTo6JjLA
待ってれば、そのうち次にもっといい機材が出ると
悠長に待ってられる脳内業者は羨ましいなぁw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:18:43 ID:WThKAAn+
このクラスのカメラで騒いでるのはアマチュアに決まってるよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:37:03 ID:4o+Hd8uh
悠長にというよりまだ過渡期だから慎重なんだよ
DV時代のVX2000のようなキラーマシンがそろそろ出ないか待ってる
sonyは一段落した感があるからあとはフライング気味だったパナの155改良新作待ち
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:42:00 ID:Eleb2Zv4
デジ時代は過渡期じゃない時期はないよ
のんびりした時代はもう来ない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:49:57 ID:4o+Hd8uh
ここ数年はSD&HD共存体制があるのにパナの155は完全HDにしてヘタこいたからな
下位互換は必要だよ
んで安価なバックアップの要望がこれだけでれば多少はメーカーの耳にもはいってるでしょ
NXは欲張った価格でEX3Rに負けるだろうし
AX2000は大事な機能削ったって事で年内、様子見されると思う
VX2000の大半は小規模業者とフリーカメラマンとハイアマ
これからAVCHD編集のPCも揃えないといけないのにカメラだけで60万もだせん。
VX2000だって30万台で流通して民生のカメラがバックアップにできたからヒットしたのに
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:50:11 ID:vVkcdQcq
第448回:限りなくプロ機のコンシューマ機、ソニー「HDR-AX2000」
〜 商品企画担当者に聞く、その正体 〜

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100127_344926.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:04:07 ID:ZQomRAT8
値段から考えると申し分なし。よくできてるよ。

テープガチャガチャ出し入れしなくてすむと思うと気がラクだ。
実機触ったら、買わずにはいられなくだろうよ。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:06:11 ID:HEbXBhiy
俺は、仕事では、怖くて使えん。
使うとしたら、あくまでサブだな。
つ〜か、Z5Jがあるから様子見。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:33:48 ID:6lKHdERN
やっぱメモリとテープ両記録のZ7Jは業務機として良く出来てると改めておもふ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:02:00 ID:TUB5h3Dw
Z5だろ。いまにプレミア付くと思う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:26:06 ID:HEbXBhiy
NX5Jは、どちらかというと、
局の報道とかに向いてると思う。
中継車のバックアップ機材として
最適でしょ。バックアップ用途?の
128GBメモリーくっつけて運用すれば、
SxSよりも信頼性あるんじゃね?
取材した映像は、サムネイルで選んで
再生してそのままSDI→アップリンクで伝送。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:28:50 ID:HEbXBhiy
俺の読みでは、HDVで展開している
ラインナップをそのままNXCAMに
おとしてくると思う。
Z7J→NX7J?
S270J→NX270J?
V1J or A1J→NX1J?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:48:00 ID:faB8Gl6S
>>373
残念ながらほとんど的外れでございます。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:36:27 ID:Etg2WbQ3
AX2000の用途がよくわからん。花火や子供を撮影する程度ならハンディーカムでも十分だろ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:40:38 ID:0NaufP7d
>>376
バックアップが必要なきゃAX2000だろ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:18:18 ID:TUB5h3Dw
ピュアオーディオの用途がよくわからん。CDやMP3を聴く程度ならウォークマンでも十分だろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:21:18 ID:K0dHhEEP
要するにXacti最強ってことですね!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:05:54 ID:NmaFKnDb
>>376
街のビデオ屋
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 01:16:56 ID:GpRfHo5n
ビデオ・デンスケと命名
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 07:43:08 ID:iZ/Qvaeu
AX2000と、NX5Jとの価格差に
疑問を感じていたが、
昨日、その分けを営業から聞いて
納得した。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 07:56:44 ID:KbEyCZeP
>>382
アホだろおまえ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:01:10 ID:iZ/Qvaeu
>>383
カタログやWEBに
載ってないことだから。
AX2000=NX5Jと思ってたら違うぜよ。ww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:47:05 ID:VOkhRZ/n
AX2000 明日届くお
使いまくるお
386fusiansan:2010/01/28(木) 14:55:31 ID:m0hzKn+b
あー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:41:34 ID:g/LxXKKQ
>>384 そこを書けよ。アホだろ
NX値崩れするの待とうかな・・・すでに48万
うーんうーん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:16:38 ID:iZ/Qvaeu
>>387
NX5Jは、
ある部分が、10bit 4:2:2仕様。
このクラスでは初。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:27:38 ID:rY5FOw00
system5のレポートに詳しい比較表が出てるね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:37:42 ID:hRvo9rih
↑業者乙。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:53:24 ID:ApH/Tss9
>>388
ある部分???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:05:42 ID:NmaFKnDb
【SONY】HDR-AX2000【AVCHD】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1264672917/

いよいよ、明日発売だ
バックアップ論争はこっちでやれ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:43:03 ID:g/LxXKKQ
>>388 いちいち伏せて書くんじゃない アホだろ
ある部分って一つしかないだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:57:26 ID:6c5LqyO+
伏せて書くとどんな馬鹿でも
優越感に浸れる
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:06:12 ID:AJpCKEd/
ロゴに金がかかるのは納得
396全裸:2010/01/29(金) 05:43:02 ID:lvedeDaY
>>388
それだったら表に出して売りにしてもいいのでは?
裏でこそこそと、しかも営業の立場の人間がひっそり伝えるメリットが分からん・・・。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:42:52 ID:twu3Y3yD
別にウラでコソコソしてるわけではないんじゃね?
このクラスのカメラ使ってるやつらに
10bit 4:2:2 とか言っても説得力ないからでは?
だいたい、NX5Jの方が、10bit 4:2:2で出てるからといって
お前ら、AX2000とくらべて、買いに値するのか?ww
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:32:46 ID:CbPyduqM
NXは業務用だし。422隠す意味なし
GPSより全然カタログにのるだろ

ソースない情報はサラっと流すか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:56:32 ID:VQzDe4T7
>>397は「10bit 4:2:2」の意味を判ってないとみた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:04:38 ID:twu3Y3yD
1. HD-SDI
ユーロ向けのカタログには、デカデカと載ってるけどな。

The HXR-NX5U is equipped with an HD-SDI*
terminal, making it easier and more
convenient to install the camcorder into highend
video editing systems. If the system
has an HD-SDI input, the camcorder can be
connected to the system with a BNC cable.
No conversion boxes are needed. The
camera's E to E output from the HDSDI terminal
will be a 10 bit uncompressed 4:2:2 signal.
*Timecode and audio signals are embedded in the HD-SDI signal.
*SD-SDI is also available.
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:19:47 ID:BA4V5V3B
1/3インチCMOSの非圧縮出力なんてイラネ

10bit非圧縮か低圧縮記録が必要な仕事でこのクラスのカメラは使わないよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:45:50 ID:whN2etCr
ローリングシャッターによる画面分割の問題と動体歪みの問題が解決しないと
イラネ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:57:54 ID:KAqyPb67
>>402
動画デジカメと違って、画素数がそれほど多くないからあまり問題にはならないレベルだよ。

それより、10bitの4:2:2はHD-SDIからしか出せないのか。記録するときにパナみたいに
ダイナミックレンジ圧縮をうまくやって8Bitに丸め込む設定はマニュアルであるのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:46:39 ID:/pcaTv3F
HD-SDIなんていらんからiLINKだしとけよボケ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:24:47 ID:VQzDe4T7
んだな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:57:45 ID:h34NgAsg
>>403
あんたの言ってることは滅茶苦茶なんだがw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:32:59 ID:D1rV+2ke
sonyさんにお願い!
バックアップ用にDR60を使用したいのでiLinkを搭載してください。
過去の資産を活かせるようにして欲しい…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:40:30 ID:twu3Y3yD
素直に、Z5Jにメモリーユニットをケツに
くっつけて撮ればいんじゃね〜の?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:53:51 ID:N9jTpVrV
だからZ7Jが最高だって言ってるだろ貧乏人
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:54:32 ID:RR2EEpan
>>408 mpeg2でテープ&メモリ同録の機材出れば
誰だって買うし なんでそれどこも出さないんだろうね??
411名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/30(土) 02:34:25 ID:NgOO9HYs
相変わらずのバックアップ論争だなぁ。
クロッグから解放されたのに、そこまでバックアップに固執する必要あるんかな?

ちゃんと実績と信用のあるメディアを利用し
撮影後、PCへのキャプチャー完了まで抜き差しをしないで使用すれば
そうそうOUTって事もないでしょ。
それでも残る僅かな確立を言い出したら
アウトプット以前のカメラ本体の故障の確立については
どう考えてるのか是非伺いたい。

俺は基本的に1台固定を置いて2カメでやってる。
バックアップと言うよりはインサート映像が目的だけどね。
たとえ民生用の10万以下のカメラでも
この一台がある事で飛躍的にメインカメラのフレームワークが自由になるし。

2カメにして、尚且つメインカメラにダブルでバックアップと言うなら
なるほど筋も通っていて納得もいくが、1カメでバックアップに拘る人達は
カメラ本体が故障した時には、顧客になんて話するんだろう?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:15:36 ID:637tz8GB
ブラ屋はすっこんでろ!
413名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/30(土) 03:21:23 ID:NgOO9HYs
>>412
なんで?まだいるんだ、こういうバカ!
お前気色悪いなぁ〜
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:16:01 ID:zuI+vG3c
>>411
たまあにしか仕事が無い君には機材トラブルの恐れは少ない。

>アウトプット以前のカメラ本体の故障の確立については
どう考えてるのか是非伺いたい。

カメラ(カメラ部)の故障はモニター見れば判るんだよ。
その時点で対応できる。
記録部の故障はモニターでわからないケースが多いからバックアップ必須。
415名無しさん@お腹いっぱい。::2010/01/30(土) 09:56:26 ID:NgOO9HYs
>>414
ほう・・・どのような対応ができるんでしょうか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 10:32:02 ID:pjLcBnjk
>>415
カメラ部が逝ったら、予備のカメラを使うしかないだろ

撮り逃しが許されない仕事なら、相応の金もらってんだろw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:05:57 ID:ysa4vBBI
CMOSマジイラネ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:19:05 ID:JLCmPtaQ
【コラム】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 [10/01/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264522368/
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:31:49 ID:ysa4vBBI
CMOSと画素ずらしとテープメカ機構と電子ズームと偽シネマモードは
この世から消えてなくなれ

6枚羽根虹彩絞りだけは認めてやってもいい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:50:30 ID:uUnCcM7J
>>411
君は趣味だからそれでもいいけど。
ディスクメディアをそんなに信用してる奴はプロにはいないんだよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:00:32 ID:zuI+vG3c
んだな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:05:09 ID:xidrLi7/
バックアップってテープがからまった時以外必要ないだろ。
テープじゃなくなったからもうバックアップいらねw

この期におよんでまだバックアップ言ってる奴はただの
「ウッカリ小僧」だから何をやってもダメ。こういう奴は
バックアップのバックアップが必要になる。キリがないw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:06:07 ID:xidrLi7/
155イラネw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:22:59 ID:zuI+vG3c
>バックアップってテープがからまった時以外必要ないだろ。

ぶはははははーーー
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:29:49 ID:xidrLi7/
バックアップに助けられたとか自慢する馬鹿w
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:35:58 ID:GNJSteQR
荒れすぎだろ常考・・・

テープ信奉はずっと変わらないね
長く付き合い続けてきたメディアっていうのが第一に
HDDなんかの故障とデータ損失っていうのは経験者きっと多いし
ストレージに対する信頼性への不安っていうのはいつまでも払拭出来ないんだろうね
ハードとして物理的に丈夫かどうかっていうとこも含めて
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:26:10 ID:QDepAknK
バックアップ必要ない人は関係ないから無視しなよ
必要と思う人達だけがレスしあえばいいんだわ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:32:37 ID:pjLcBnjk
>>1のテンプレでバックアップソリューションが提示されてんのに、貧乏人は買い揃える金も無いから、騒いでんだろw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:58:05 ID:1xlbx/w6
やけにバックアップ論争が盛んだが、俺の仕事では素材の保存が問題だ。
HDVの時は撮り直しがきかないときは必ずバックアップを回してたけど、HDVじゃなければバックアップはいらないな〜。
その代わり、保存をどうするかが問題だ、いちいちBDに焼いてられないし、HDDはやっぱり不安、かといって実時間かけてテープはありえない。
何か良い方法はないのか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:09:19 ID:Gx4O9WIk
>素材の保存
同意。自分としてはカードメディアを挿して高速コピーできるBDライター(DVDライターのBD版)があれば便利かと。
PCでやれとか旧態依然なこと言ってるやつもいるがスルーで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:08:44 ID:Y12+/jCF
収録時のバックアップなんてクルマの任意保険みたいなもんだな。
一度失敗し痛い目に遭わないとその必要性に気づかない。
痛い目に遭う前に保険掛けるのが賢明。
432V10+EX30ユーザー:2010/01/31(日) 02:34:25 ID:EauniayR
トピずれだが。
>>425 バックアップに助けられたとか自慢する馬鹿w

すごい昔話だけど。1984年 初めて100万以下の価格で発売という ビクターの1900S(CCDでなく 真空管の3管)で
ダンス系では有名な大学の卒業公演の舞台を1カメ(Uマチックとベータ)で撮影。
本番の最中画面が変で,赤いレオタードが黒く映っていた。(3管のうちの赤の出力が故障)
撮影料ではなくコピーでの販売だったので,価格を半分にして かんべんしてもらった。当然次ぎの仕事はこなかった。

85年にM3 86年にDXC-3000を買って以後 必ず2カメ撮影。(デッキの2台まわしは基本)
DVCAMの最初 DSR-130を2台買ってからは同一カメラの2カメ。
池上の43(3台) 45(2台) DSR-400(3台) 2カメにそれぞれメディアを2台まわすことにより 84年のような失敗は回避して今にいたっている。
人は大きな失敗をしないと,学ばないものだと思う。
433V10+EX30ユーザー:2010/01/31(日) 02:53:03 ID:EauniayR
トピずれついでに,SD時代CCDのENGタイプのDSR130,500,450,タイプを使用していた仲間数名は
HD時代もCCDの池上のV10を選択。本体にCFカード64GB(50のモード) EX30をつけて32GBのメモリー(SP=25のモード)で約140分のw録画。
(BD-Rイベント撮影後 すぐ納品の仕事もあるので,EX30のHDV出力にBDレコーダーを接続)
MACユーザーには(winと違って気軽にAVCHD編集とはいかないので) mpeg2のほうがつかいやすいかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:01:43 ID:POieRiSn
だから被写体の時間進行の主導権とか冗長性があればいつでも
中断してもらうか仕切り直せるからBUイラネなんだよ。

セレモニーのゼニ記録だけが撮影じゃないモンw

結婚式とかの記録ものに1カメ1VTRで挑むカネ取る業者なんてタダのアホだろ・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:21:54 ID:Y12+/jCF
>セレモニーのゼニ記録だけが撮影じゃないモンw

だからお前には関係ない話題だからアッチ行ってろ、しっ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:32:25 ID:POieRiSn
「明日撮影だろ?機材の実働チェックは済んだのか?」

「バックアップがあるから大丈夫っスよ、へへへッ」
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 06:18:43 ID:cVJOTJSR
仕事たてこんでくるとハンドリングしやすいフォーマットのが便利なんで
HDVのがいいんだな自分は。
従来の機材を拡充させずにどんどん新型出てくる理由ががちわからん。なんで?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 08:36:48 ID:99Uwb2NI
今回、FX1000とNX5Jを同時に使ってみたが、正直言って
一度メモリーを使い始めると、テープローディングで待たされたり
ドロップアウトにナーバスなるHDVには戻れないと感じた。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:19:02 ID:dRwFMIZ0
>>437 地デジによる液晶テレビ販売増しを見込んで、まやかしでもフルハイビジョンという名目で
新しいカメラを売るためだろうね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:43:21 ID:zfOBWZY+
でも送出はHDCAMなのさ、って事で。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:45:56 ID:Y12+/jCF
>>438
HDV=テープという訳でもないんだが
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:00:33 ID:jOpjoKxe
このカメラSDはDVじゃなくてmpeg2だけどメリットって何?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:25:25 ID:nOJCaHg5
DVは滅びましたから
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:42:04 ID:Y12+/jCF
>>442
メモリーの有効利用
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:07:38 ID:IshI9tH/
>>443
いや、滅ぼそうと思っても、CDの規格と同じようにしぶとく生き残るよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:10:17 ID:Bw8eyhHR
DVDが消えるまではDV存命
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:32:36 ID:3SWpTztj BE:194935223-2BP(1070)
>>442
SD画質のメインターゲットが4:2:0のDVDだと踏んでるんだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:49:05 ID:w4LOcgW4
>>442
エンコードしなくてもそのままコピーするだけで即DVDビデオになるから。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:24:04 ID:rDpYMgK8
>>430
モバイルストレージユニットPXU-MS240のBDライター版が出れば検討の余地ありって感じですね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:17:06 ID:Y12+/jCF
>>448
SDは9Mbpsしか無いんだろ、
殆どの場合エンコード要だよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:20:56 ID:YYvFBHqA
>>450
池沼晒し上げ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:41:18 ID:kASyUq8z
>>450
映像・音声合わせてMAX9.8Mbpsまでは規格内
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:49:20 ID:dRwFMIZ0
MPEG2でも 15M入れてくれたら神だったのに
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:00:27 ID:N7Hx0ICe
>>450
それだけビットレートがあれば、最高画質のDVDと一緒なんだが。
それでも足らない奴はHDで撮ってからいろいろ作業してくれ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:06:31 ID:X5+OSCjU
規格を逸脱してどうすんだよw配布デキネーよww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:13:07 ID:AHSgM1z0
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:18:10 ID:X5+OSCjU
だから映像だけで約9M越えたら規格を逸脱しちゃうじゃん?
カクッたり客のプレーヤーがフリーズしても知らないよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:45:44 ID:AHSgM1z0
>>457
> 映像ビットレートは最大約9.8Mbpsで同時に再生する音声のビットレートや字幕データを含めて10.08Mbpsを超えてはならない。

池沼はリンク先が読めない?
それとも浅はかな知識を晒してしまって火病ってるのかw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:52:01 ID:V7B3/jzP
細かい事でけんかすんなよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:14:00 ID:X5+OSCjU
リンク先(笑)

たかだか15M程度のMPEG2ならわざわざDVフォーマットを
捨てるメリットねえだろ馬鹿w

何のためにSDをMPEG2にしたか考えろボケェ!
エンコード不要のメリット以外の何者でもねえだろカス!w
なのにDVD規格から逸脱してたら意味がねえんだよこの池沼!www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:17:47 ID:NgWcS0QI
>>460
オメエ下品だな、
近所でも職場でも嫌われもんだろ?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:19:43 ID:NgWcS0QI
>何のためにSDをMPEG2にしたか考えろボケェ!
>エンコード不要のメリット以外の何者でもねえだろカス!w

アフォ丸出しだな。
恥かくために生まれて来たのかい?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:47:54 ID:X5+OSCjU
>>462
じゃあ何のためか説明して見ろやハッタリ小僧www
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:52:19 ID:UheogoC2
Z5J+HVR-MRC1KからNX5Jに乗り換える方って居ます?
NXCAMの本命はセンサーがExmor RのフルHD版が出たら、って気がしますがどうなんでしょ?

ちなみに意外だったんですが、EDIUSで同じ素材からHDV(25Mbps)とAVCHD(24Mbps)で書き出すと
HDVの方が解像度が保たれてました(エンコーダー次第なのかもれませんけど)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:03:34 ID:FZyDPSL/
>>463
編集しないの?書き出しのたびに画質劣化すること知ってる?9Mbpsの素材じゃ劣化させる余裕ないよ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:12:40 ID:X5+OSCjU
>>465
あなたのお使いになっている編集ソフトが「スマートレンダリング」に
対応していれば画質劣化はほとんど無視できるのではありませんか?

全編エフェクトかけてレンダーとかの可能性があるならはじめから
HDでの撮影をおすすめします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:27:19 ID:nQZcEXm0
>464
裏面にしなくても、3板で充分な感度があるという判断なんでしょ

将来的には裏面を積んでくると思うが、それは更なる感度向上が目的と言うより、配線層増やして読み取り速度を高め、CMOSの弱点・歪み改善だと思う。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:39:35 ID:NgWcS0QI
>>463
DV圧縮はテープベースが前提で設計されてることを考えろ、アフォッ!
MPEG=高画質(平均ビットレートが同じなら)さえ知らんのか、ヴォケッ!
メモリー記録でCBRのDV圧縮を使う必要などねえよ、タコッ!
DVDで9Mbpsなら一時間以内に限られるだろ、カスッ!
1時間を超えれば再連打必須だよ、ウンコッ!

お前のような馬鹿でもネット接続できるんだな、幸か不幸か・・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:38:11 ID:X5+OSCjU
もう時代は2枚組納品だよwwww
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:58:38 ID:grJo406F
>>464
>EDIUSで同じ素材からHDV(25Mbps)とAVCHD(24Mbps)で書き出すと
>HDVの方が解像度が保たれてました

たしかに意外ですね。素材はAVCHDですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:11:58 ID:tIrkIWWr
>>464
それがHDVで「スマレン」してるってことじゃないの?
EDIUSだとセグメントエンコードって言うんだっけ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:46:25 ID:V7B3/jzP
>>464
AVCHDはブロックノイズ防ぐために滑らかにしようとするから画像のエッジが取れて甘く感じるのでは?
MPEG2だとそんな高度な事ができずにブロックノイズでるけど、かわりにエッジっぽくなって解像度あるように見える。
圧縮方法の違いというか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:54:36 ID:wnGV7w3M
>>464
1/3でフル素子は搭載しないよ。感度が犠牲になる。
パナの305だっけか? アレが暗くて使えんことから判るだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:16:28 ID:j/opeB/8
フラッシュメモリデッキマダー?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:24:21 ID:r3wQOhCf
>470
Ediusの24Mbps書き出しはCANON機種のプリセットだと思うんだけど、速度優先の設定に
なってるから、そのまんまで比較してはダメだったと思います。
コーデックの性能を比較するならば、AVCHDエクスポーターで全ての項目を「画質優先」
にしないといけません。

画質優先で2パスにすると時間はかかりますけど、プリセットの24Mbpsとはまた違います。
HDVに負けるってことはないです。
AVCHDエクスポーターでは22.9Mbpsまでくらいでしたね。

ただ、中間コーデックとしてなら、AVCHD書き出しで画質優先の2パスにするのはおすす
めしません。(遅いですから)
環境にもよるらしいですが、HQは処理が軽くて良いですね。

>472
数行で説明できる内容ではないってのは百も承知ではありますが、AVCHDはメーカーに
よっても設定が違いますね。劣化の具合は傾向が違いますが、色々使ってみた感覚では、
AVCHDはMPEG2のおよそ2/3のレートで等価っていうイメージです。

確かに、AVCHDはMPEG2比でモスキートは出にくいですが、粒子やグラデがモヤッとなる
傾向があります。しかし、そういうNRに近いフィルターがかかると、最終的にレートを落とし
てBDやMPEG2(DVD)にする際に破綻が少なくなる気がしますね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:45:45 ID:ar26NLSg
その何だメモリからメモリへの記録リレーってのは本当に信用していいのかな?
たまに繋がらなかったとかなるとまずいわけだが
477464:2010/02/01(月) 15:58:06 ID:UheogoC2
>>470

素材はnanoFlashのサンプル(220Mbpsと100Mbpsの奴)と手持ちの非圧縮のCG素材ですので
スマレンでは無いですね。
印象としては樹木の葉っぱとか細かいディテールがAVCHDの方が少しぼかされてしまう感じ。

>>475

確か実時間以下でエンコしてたので設定はデフォルトのまんまだったかも。今度画質優先でやってみます。
ただエンコ時間が相当違うのであれば比較対象としてはフェアではないかも?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 16:51:39 ID:y2xoF977
ほれっ盲目ども
くれてやんよhttp://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010feb02j.html
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:10:31 ID:pDHFlqem
>>478
またCanonは主流になりそうもない独自規格の亜流のフォーマットを出してくるのか。
編集ソフトが対応してなけりゃ綺麗に撮れたって使い物にならんよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:27:31 ID:y2xoF977
NXCAM登場でHDV死亡は確認したけど、
これでSxSまで死亡確定か…


諸行無常すぐる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:54:37 ID:Y+7Zaq8Y
いやいやマジレスするとそれは無いと思う。
HDVは撮影→そのまま保存というスタイルが好きな人が結構多い。
これは放送局の下請けでやってる奴らもこの方法を好む。

SXSはメディアなので無関係。XDCAM-EXのことを言いたいのなら
XDCAM-EXへの使用メディアとしてのSXSは、既にSXSだけではなく、
SDXC(SDカード含む)のアダプターがソニーから発売予定になっていて
ソニー自身もSXSへこだわる気はもう無くなってる。

ただ、ナノフラッシュ等を使ってる海外のマニア連中のサイトを見ると、
35Mbpsに対してなら50Mbpsではちょっと画質の向上が物足りなくて
100Mbps以上を使ってるよ。と書いている奴が多い。
ナノフラッシュで一気に100Mbpsとかiフレーム220Mbpsというのも検討してみたい。
画質はデータがでかくなれば当然良くなるわけだけど、悩みはデータがでかくなって保存が面倒だな〜。というのがある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:36:26 ID:3Ly7SSJz
キャンノンの4:2:2は、池上のGFと似た
フォーマットだからノンリニアベンダーは
そんなに時間かけなくても解決するっしょ。
GFだって、CFカードのアダプター使ってるけど、
信頼性は?たしかにSDカードで、50Mbpsを
維持するのは、業務用としては怪しいな。
一層のことP2カード突っ込めるようにしてくれろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:42:47 ID:Y+7Zaq8Y
>P2カード突
はははは。それは絶対無いな。

SDXCを採用してくるのは間違いないでしょ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 22:06:30 ID:suACqlUH
50Mとかのクラスはブラや中小業務レベルではつかわんからね〜。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:36:33 ID:0ShcCCxU
>>482
SDHCで50M記録を実現しようとしたら、Class6じゃ無理で、Class10が必須だな。
それでもブランドによっては記録不能とかおきそうだ。
それだったら、HD-SDIから4:2:2で出して、AJAのKi ProでProRes422で記録したほうがいいや。
NanoFlashなんかよりもさらに便利だし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:33:43 ID:39GfiGY8
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 03:35:53 ID:39GfiGY8
すまん、ガイシュツだったね。
寝るわ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 07:55:40 ID:w8Ud/fo5
SDHC×2スロットRAIDで解決。
あるいは内蔵64GBにいったん先RECで解決だろw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:13:12 ID:4+AH2Uc7
HDCAMを10年前に買って、使いまくって稼ぎまくったやつが勝ち組でFA
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:26:38 ID:9p1vUnZE
>>489
俺は7年前に購入したよ
やはり近頃は使ってないな。トータル計算だと回収しただけだった感じ。
もうちょっと儲けたかったけど、ソニーが新型のHDカメラ乱発しすぎたよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 08:52:15 ID:9p1vUnZE
カメラ レンズ hdsdi入出力ワークステーション デッキ コンポーネント入出力に関するコンバータやシンクロナイザーとか色々で総額2,300万円くらい掛かった。
今から思うとボッタクラれた感じがする。
当時はHDCAMしか無かったから仕方ないと思ったけど、安くて高画質なHDカメラが急速に普及したため単価が下がってしまい、回収しただけであんま儲からなかった。

ソニーにしてやられた感がある
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:39:11 ID:uFzcWb3q
制作人 乙。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:41:31 ID:OTOSGMUX
それなりに資金投入して、機材さえ持っていれば結構稼げた時代はDVCAM以前に終わりになってますが。
今は高い機材一台より、安物機材数台とバイトレベルの人件費で動く安っぽいカメラマンを数名
用意したほうが、金を稼ぐという点においてだけならアドバンテージがあります。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 11:59:07 ID:BIwFPS99
F35もそうなりつつあるのにそれでも導入するプロダクションが多い
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 12:41:20 ID:w8Ud/fo5
5年で償却だから
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 14:27:15 ID:4+AH2Uc7
HDCAM SRで2020年まで乗り切る腹づもりだお
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:23:30 ID:KiOz2Dpp
いまでこそHDCAMはフーンだけど
昔は神だったよなあ
特にHDW-750が出るか出ないかくらいの頃
あまりにも画質がSDと違うのであんぐり・・・
まさに夢の機材・・・

でも今ではフーンって感じかな
ただ正直言うなればHDW-700A辺りを出た時にすぐに買って色々撮っておけば
貴重な記録がHDで残せたのになあと思う。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:41:33 ID:1ZVnGL5G
思いっきり板違いじゃないか。なぜNX板に来てんの?
せめてRED CARLETでしょ。
うちのオカンならNXとF35の画質の違いも見分けられないと思うけどw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:00:04 ID:kWUUcpuk
オカン の話しが最大の板違い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:17:39 ID:wxjO+stc
NXのエンドユーザーなんて所詮オカンでしょ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:53:30 ID:L6VQPG+D
力抜けよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 03:44:15 ID:UOfXp+my
アーッ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:54:13 ID:H1m0az6u
力抜いたら
出た
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:17:54 ID:011Of3LW
今日、実機みたけど、
HDVのZ5より画が悪い希ガスのは
気のせい?最高画質モードでくらべたんだけど、
画が平面というか民生ちっく。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:10:26 ID:B9wW2L/f
それって同じ被写体を同じ設定で撮影して、同じモニターの同じ設定で見たってこと?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:20:39 ID:011Of3LW
>>505
そうです。
カメラ部は同じなんで、画の傾向は同じなんだが、
エンコードの特性の違いなのか、nxcamの方が、
平板に感じた。特に引きの画の手前と奥の距離感が
いっしょに感じる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:42:32 ID:jjS6daWY
気のせいか、安物機器に有りがちな個体差だと思う
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:51:08 ID:EED12oNF
絵作りはほとんど同じ。
つまり、あんたの勘違い
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:52:29 ID:eDvRqI24
モニターに何を使ってどんな調整で観てるかが大きいw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:39:29 ID:q0z+RJxl
ビデオサロンでFX1000(HDV)とNX5の同一風景の比較してたけど

>HDV機の方が輪郭が素直に描かれているため、自然に見え、
>奥行き感がでてくる。ネイチャー系ではこちらのほうが好ましいかもしれない。

と書いてあるから、コーデックの特性じゃないか?
AVCHDの方がまったりになるみたいだね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:02:08 ID:4dpb+ADi
奥行き感とか書く時点でライターの程度が判りますな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:06:25 ID:q0z+RJxl
>>511 そういう無駄な俺って凄いレスはいらないから。いろんな人の感想として参考にしてね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 06:07:51 ID:UJJ90Rbu
NX5の方が好きだな俺は
Z5はねむい 
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:17:49 ID:4jYvPV1g
Z5Jの方が綺麗ですよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:09:01 ID:ETpnggYM
>>514
但し、激しい動きの被写体を除く
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 05:15:09 ID:TlrGt/dB
どこまでが買わせるためのヨイショなのか見極めないと
約1.000円も払って騙されるハメにw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:57:51 ID:V98sJ6mL
Canonの50M4:2:2の業務機が近々出るっていうなら、このカメラは要らない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:16:43 ID:fKbTuzMg
>>517
キヤノンのレンズは両面テープ止めなんで要らない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=10632008/ImageID=517003/
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 15:21:24 ID:DQFiH7ME
>>518
流石、キヤノンはいい仕事してますねぇ(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:06:19 ID:mvQdT/aq
ゼロ戦を知らない世代?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:56:51 ID:QLntabGC
>>506
なんだよ「距離感」ってw
被写界深度のことをいいたいのか?そうなら素子サイズと焦点距離、絞り値での変化だからエンコうんぬんは関係ないしw
お前単なるクレーマーかよwww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:31:34 ID:vbATYTca
>>521
頭、わるそう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:05:25 ID:KfHCy7Xd
>>521
奥行き感の事を言ってんのだと察してやれよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:56:43 ID:OSq3rtAj
>>521 被写界深度だけで距離感とか決まると思ってんの?
これだからカタログスペック厨は・・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:49:43 ID:JHMEmTUE
Z5jと大して変わらないならHVR-MRC1Kにmpeg4記録させれば良いだけでは?
わざわざ新機種出す必要あるのかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:52:16 ID:V5orqaA3
HVR-MRC1KはMPEG4に対応していない
カメラ本体と二つ買う金が無駄
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:16:19 ID:OSq3rtAj
>>525 HDVでも記録される通常は画質がかわらんけど動きがあるシーンはHDVはかなりモザイク
あとテープが面倒だからがんばってNX5にいくんじゃないかな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:47:33 ID:mmo7I2pQ
長期的にはメモリー記録だけじゃ不安だからテープ記録ユニットを出せば馬鹿売れ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:58:54 ID:JHMEmTUE
だからMRC1KのHDV記録をmpeg4に変えて出せばって事なんだけど。
新しくカメラ作るコストも掛からずユニットだけなら買う奴多いだろうし
z5jも新規でも売れるだろ?
バックアップが絶対必要って奴には嬉しいと思うんだけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:17:36 ID:mmo7I2pQ
MRC1Kはエンコードしてる訳じゃないからもしsonyが作ってもnanoFlashみたいなサイズになるのでは?
だったら最初からnanoFlashで高画質記録すればいいじゃん。って事になるでしょ
今のところ画質重視ならEX1+nanoFlashでそれ以外ならZ5J+MRC1Kあたりがバランスいいと思うけどなあ。
カメラ部分が同じならAVCHD機のメリットが良く分からん。
↓この付け方NX5J+HXR-FMU128みたいでいいね。
http://www.xdcam-user.com/wp-content/uploads/2009/10/EX1-with-Nano.jpg
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:46:08 ID:6AuQ5tlQ
EX1持ちから言わせて貰うとこれはダメ。
右側は腕がボティに接触しつつズームグリップに当たる位置でボティが
設計されていて腕がボディに当たることによって安定するようになっている。
このような取り付けをすると、ナノフラッシュに腕が当たってしまい、
操作ボタンが意図せずに作動するし、第一、腕から手の進入角度がきつくて
カメラをホールドできなくなる。この取り付け方法だと三脚前提のみ有効。
http://www.dvinfo.net/forum/attachments/convergent-design-nanoflash/14202d1253843655-nanoflash-mounting-option-ex1-dsc03461.jpg
こっちの取り付けの方が操作性に影響を及ぼさないからいいよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:17:43 ID:JHMEmTUE
ナノフラッシュはもういいよ、ソニーだけでの話にして。
カメラ部がたいして変わらないのに新機種出す意味がさっぱりわからん。
どー考えても新しいメモリユニット出した方がコストダウンだろうに。
Z5jからMRC1Kへの信号がHDVならカメラのHDMI-OUTからケーブルで信号取って
メモリーユニットに入れてもいいんだし、ソニーはほんとにバカなのか?


533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:21:15 ID:6AuQ5tlQ
出来れば俺もソニーだけの話にしたいよ。
けど、それだと永遠に前に進まない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:30:47 ID:xzr/Z+Ti
>>532
そうだよ、ソニーはホントにバカなんだよ。
業務用機を本気で喰いかねない新型は出せない体質になっちゃってるのさ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:40:36 ID:JHMEmTUE
岡野:何が変わりましたか?
企画部:グリップが持ちやすくなりますた!
http://www.youtube.com/watch?v=el4Bm4ZH4tI

インタビュァーの岡野がなんかイライラしたように見えるのは俺だけ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:55:17 ID:V5orqaA3
>>532
意味が分からないならこのスレに来る必要もないし、NX5Jをスルーしてたら?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:23:10 ID:vbATYTca
お待ちかねサンプル
http://www.youtube.com/watch?v=cKkOrvyJfdU
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:55:41 ID:3lj8siWn
購入して1ヶ月経つけど、いいよNX5J 
もうテープには戻れん

Z1Jからの乗り換え組です
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:15:16 ID:rtlGu7lx
ILINKではAVCHDは規格上送れない。
HD-SDIでもAVCHDだとメモリーユニット自体にエンコーダー積まないと駄目だから
結局20万以上する=NXCAM買えよってことになる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:19:58 ID:EaOdYFhQ
>>538
画質はどう?
Z5と同等?
537のサンプル見ると、画が甘い気がするけど
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:48:16 ID:dHfgCQxv
Z1Jからの乗り換えの人にZ5Jとの比較を要求してどうすんだよww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:35:45 ID:fLTOnTOy
>>540
ようつべにうpされたもので画質判定って、アフォ丸出しだな
543540:2010/02/10(水) 12:09:14 ID:kUkU7b4R
>>542
お前に判らなくても俺には判るんだよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:17:24 ID:fLTOnTOy
m9(^Д^)プギャー!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:31:06 ID:cjSq3SOy
FLVに変換された動画で、オリジナルの画質を読み解くエスパー登場w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:51:16 ID:3lj8siWn
画質にはそれほど拘りはないが、いいと思う
http://vimeo.com/8666976

HDVで気になってたテープメカノイズが、NX5では全くしない
あの音が気になって仕方なかった

720/60pモードがどうしても仕事で使うんで2000じゃなく
これにしたけど重宝してます
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:42:22 ID:EaOdYFhQ
>>546
FLVにエンコされる前のアップ元のファイルをDLしたけど、
なんでこんなに画が悪いの?
これの撮影者が、低画質レートのモードで撮ってるから?
最高画質の24Mbpsでこの画質だったら、やばいな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:25:50 ID:rtlGu7lx
>>546
リンク先の映像間違ってない?これ5D?
NX5発売前の映像なんだけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:31:29 ID:gsPkerY4
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100210_348156.html

きたこれ
Panaに1080/60P 先越されたね AVCHDの新規格にSONYものるか !?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:33:23 ID:gsPkerY4
さらにSDXC対応ときた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:39:04 ID:yQoP0dbN
動画記録モードは1080/60p(28Mbps)

はいきたこれ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 04:47:08 ID:QnWPSZPq

×AVCHDの新規格

○AVCHDの規格ルール無視
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 04:57:47 ID:/c96tf/B
VHSの3倍、5倍モードも後から追加されたし
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:16:58 ID:QnWPSZPq
ワリを食うのはユーザーだしカンケーねえってか?w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:53:16 ID:MeuK+m7s
あーらくだー
メモリー最高だ。 32GBタイプのでもう10枚くらい撮ったか
そろそろHDDへバックアップしねーと
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:41:47 ID:Q9mU8Se9
AG-155に相当するのはADR-AX2000があるけど
AG-HMC45に相当する製品マダァ?

557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:22:02 ID:GoYWUFxB
>>556
低価格で1/4インチCCDのCFスロット標準搭載でユニット合体可能なHDVで
大きさ・重量はVX2100ですね。わかります。
1/4の方が安いでしょうしもっと感度が良くなって、室内でも使えるようになっていれば超買います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:03:10 ID:pcqtO50Y
その辺、単版CMONS使用の民生ベースでもいい気がするよなぁ
操作性を業務機に近くして
変なタッチパネルとかはやめる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:07:57 ID:BCAsdQsJ
画質がどうでもいいんなら横長DVでも使えばいいのに・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:51:53 ID:hUBWa2f4
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:49:47 ID:lMk7G65u
>>560
相変わらず、画質、悪いな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:58:26 ID:zXsbnSxo
ですねわかります房はむかつく。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:53:15 ID:ktZ9dO4C
>>561
画質と言うか・・・撮影がひどいだろ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:17:24 ID:iMrglnQP
>>563いやいや日本人にはなかなか撮影できない町の様子じゃないですか。
初対面の人からあんなリアクション取れるなんてできないしうらやましい。
エロ目線もなかなか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:24:27 ID:8Zdy0YWD
エロと聞いて






途中で飽きた
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:58:13 ID:G6RROMRV
>>564
別に行くとこ行けば、あの程度のイケイケ姉ちゃんは普通にいてまっせ。

そんな事じゃなくて・・・あの映像撮るなら全然NX5Jの必要ないでしょ。
さらに編集もひどい。音楽と映像のリズムも全く合ってないから観てて乗れない。
一応業務用カメラだろ、これ。
わざわざネットに上げる勇気はご立派だが、それならもう少しなんとか・・・
まっ、良いんだけどね。別に。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:44:50 ID:1VNG+R8w
おまえらはけなすのだけは一流だなw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:44:42 ID:qXl4Se1C
教科書的に撮影や編集がに沿わないと
けなすのが多い。そんな狙いの映像じゃないのに批評。もっと気楽に見れよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:49:44 ID:ll4q+Ptj
かけだしのボーヤか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:27:15 ID:G6RROMRV
そう、こうして上手くなっていくのだ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:09:22 ID:Ej/oc3wy
>>564
※但し、イケメンに限る
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:04:38 ID:wv4rBd68
>>571 カメラマンの顔でリアクションなんて変えねえ。撮影中、顔見えないし。
被写体との距離感の作り方でしょ。操作上手くてもコミュニケーション下手な人には撮れねえ映像だなあって事
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:06:55 ID:xfatO/Ue
>>572
ネタにマジレス(ry
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 14:38:01 ID:FUE1Mc9Y
NX5明日届く しばしまて
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:49:25 ID:X1B9Jgx2
>>574 動画サンプルはFIXの電車や花とか夕日だとか条件甘すぎるので、人ごみなど難しい部分が見たいです。
可能であれば 夜の増感ノイズとか低ビットレートも
業務だとどんどん素材が溜まるので、フルもいらなくて、最高画質よりもぎりぎり容量の軽いかつ破綻しない画質を使用したいので・・・
SD画質もVX2100らへんと比べることで描画自体の性能がどちらが良いのか知りたいです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:54:44 ID:UNHAKA7O
そこそこのHD/SD両用機のSDよりも、それなりのSD専用機のSDのほうが良好画質(トータルバランス)がいい、
っていうのが以前からのデフォなんじゃね?HD側でベスト(ベター)になるようにチューニングされてるわけで。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:36:21 ID:siwE2fJ2
Z7JはSDで余裕で2100を超えてた。
ただDV記録だからMPEG2記録で9Mなら
場面によってはちょっとたりないかな
15はほしかった。1440にしてもなぜか9M
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:39:53 ID:dh94ggAA
なんか勘違いしていそうな御棺
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:45:37 ID:O90kpAE7
NXの最大の弱点は画質が悪い。便利だけど値段のわりに画質が悪い。
最大最強の弱点だな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:53:24 ID:SnSUnt5n
Z5Jと比較しても確かに画が悪い。
Z5Jから乗り換えようかと思ったが、やめた。
カメラ部は同等だと思われるので、
AVCHDエンコーダーがタコなんだろう。
HMC155の方がぜんぜん画がいいよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:49:17 ID:w26TSXiI
155はイカだ!
Z5Jが良い。Z7Jは更に良い。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:07:57 ID:WdXN50nh
EX1,EX3はさらに良い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:38:16 ID:0CURLLiw
値段相応じゃなく「安くて良い」のを教えてくさい。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:05:00 ID:8FJ3jS9U
HDS−V10
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:53:14 ID:UX6gyE+z
発売されてから、もうどれだけたってるんだよ?!
Z5からの「乗り換え」は「やめとけ」、「追加」なら「ありかも」、
Z1からなら、CMOSを分かってるなら「乗り換え」、いやなら他機種、
の結論はとうに出てる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:29:59 ID:azi3WaY6
NXはブラ屋専門マシンで決定です
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:20:03 ID:XMiIMlqY
NX5はVimeoのサンプルしか見てないんだけどさ、Z5と比べると高輝度部の色変化が
ひどくない? なんか単板の家庭用みたいな飛びというか…。

ピンクがかって黄色くなる傾向がやたら強くない? 白人用チューニングっぽい?

Webの圧縮映像では分からないという突っ込みは無しで。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:47:59 ID:b3H7tQJo
>>545
Z1jで間に合ってたんなら、AX2000でも良えんでないの?おおむね・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 04:32:34 ID:b3H7tQJo
あっ、ZIJでも1394経由でバックアップ廻してた人はAX2000じゃ困るのか・・・
すまん、すまん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 06:13:24 ID:nTrGU1pK
レスの最後の部分に注目。最初は何だかんだ言いながら
結局155や45を勧めるのがパナ厨の特徴w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:51:36 ID:azi3WaY6
155って解像度自体は低いけどエッジを強調して上手くごまかし。でも結局映像品質は家庭用レベル
ソニーの5系は実は解像度は高いけど滑らかに描こうとして眠い&動きの処理が下手でボケ・破綻
キャノン 画質は一番良いが液晶と互換と不具合で自滅 メモリーに期待
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:10:31 ID:nTrGU1pK
いまにZ5Jはプレミアがつくぞw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:31:13 ID:b3H7tQJo
>>592
現状では中古価格は下落しているが・・・

それにしてもMPEG2を脱出しても尚、あの破綻映像は改善されてないのですか?
それじゃAVCHDなんてHDVより編集に不向きなファイル形式って事で終了じゃないか!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:51:03 ID:azi3WaY6
AVCHDはいかに少ない容量でフルハイビジョンを記録するかだからねえ
メリットは長時間撮影が可能なとこじゃないかな。
1440iも17Mだと圧縮にも余裕があったはずなのに9MならAVCHDでも不足か。
ようはAVCHDよりもメーカーが頭悪いのが原因

HDV   32G 110分 1440(イベント記録ならビミョーに1枚じゃ足りないHDV機だと交換必要。現場で紛失の危険)
AVCHD 32G 160分 1920(2スロットならほとんどの撮影が挿したままで良いので安全。実質内蔵メモリ)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:16:28 ID:P4rEhWK2
HDV 32G 110分
????????
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:30:13 ID:b3H7tQJo
それにしてもZ5jが出た時には
「今更HDV?あんな破綻映像、いつまでも付き合ってられん!
編集がつらかろうが美しいマスター収録優先!」
と随分騒いでた人もいたもんだが・・・
今やすっかり影を潜めてしまったなぁ。
やっぱりAVCHDに未来を感じないのは俺だけ?
今後メディアが更に大容量化して単位当たりの価格も下がれば
Prores422やHQみたいなファイルで最初から収録できるカメラが
主役になるような気がするけどなぁ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:40:21 ID:4e/7YY8a
>>591
言ってることが、めちゃくちゃだな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:41:50 ID:4e/7YY8a
>>592
確かにZ5Jは、プレミアつきそうだな。
V1Jの後継も出さないと言ってるし。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:50:24 ID:azi3WaY6
>>595 HDVをメモリレコーディングユニットで撮影したときの時間 テープでは考えてないから
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:51:26 ID:XMiIMlqY
>596
それまでのつなぎとしてAVCHDはHDVよりは見た目がマシって感じ。
ボケ気味だけど、MPEG2みたいな明らかな破綻が少ないのは確か。

漏れも当初はパナなんて、60万画素の155なんて、とバカにしてたけど、安いから試しに155を
買ってみたらHDV(Z1、Z5)の使用頻度が激減してしまったよ。

Z5も使ってるんだけどメモリーユニット付きでは重杉。155の軽さとAVCHDを変換して編集する
(漏れ的にはテープキャプチャの時間だと思えば許せる)のに慣れると、クロッグへの恐怖と重い
ハンドヘルドには戻りたくなくなる感じ。

AVCHDでまだトラブルは経験してないんだけど、二重録画できるNX5Jには期待してます。
周囲の誰かが買ったら実写を見て検討したいです。 でもスレ読んでるとZ5Jより悪いの??

○○厨とか何とか無しで、まともに比較したいでつ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:16:09 ID:4e/7YY8a
うちには、
EX3、HPX3000、HPX175、HMC155、Z5J とあって
いま、営業からNX5Jを借りてきてるが、
画のトータル的な品位は、155の方がいいと思う。
NX5は、SDIの出力はそこそこいいのに、
やっぱエンコーダーが良くないのかも?
パナのPOVCAMレコーダー繋いで撮ったほうが
マシな感じがする。(まだ試してないけど)
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:25:09 ID:P4rEhWK2
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:40:13 ID:azi3WaY6
>>599
それはカタログはね。俺は実際に使用してみてなぜか2時間でほぼ満タン。システムファイルなのか
ビットレートが可変なのかはしらんが安全に運用するならそれくらいで交換って事。
業務で残り一分とかそんなギリギリまで使うこと無いから、交換タイミングね。
AVCHDも実際のカタログより短く書いてる。システムファイルも入るし、メーカーで差があるかもしれないでしょ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:42:06 ID:b3H7tQJo
>>601
「SDIの出力はそこそこいいのに・・・」ぶっちゃけHD/SDI出力の付いたカメラを
まだ使った事のないハンチクモンなんだが、
それってSDカードにAVCHDで収録済みのデータをNX5で再生、モニターした場合に
HDMI出力の映像と比較してって事?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:43:54 ID:nTrGU1pK
>>591
かなり的確に的を射てると思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:50:13 ID:P4rEhWK2
>>603
本来テープベースで設計されてるDVやHDVがVBRな訳ねえだろ
素直に間違いを認めない君は見苦しいね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:01:25 ID:azi3WaY6
>>606
いつ満タンになるかわからないメモリーカードの癖をふまえて伝えただけ、取捨選択してくれ。
最初にAVCHDも安全圏であえて160分と書いてあるのも間違ってたと思ってんの?
カタログスペック基準で考えて失敗してもお客には伝わらないよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:26:35 ID:XMiIMlqY
600 見境なくresしてスマソ。


>>601
dX。 やっぱり、175と155はいろんな意味で見せ方が上手いんでしょうね。
解像度がZ5に負けるのは事実ですけど、見た目の品位では155ですね。

>>599 >>602 >>603
CBRなのは当然だけど、HDVのテープ記録はエラー訂正用やらTS化でいくぶん上乗せされて、
それが25Mbpsなんじゃないですか? HDVってエラー訂正あったかな?

まあ、何れにしてもテープ記録用のパケット化で多少増えてるはずですから、メモリー記録だと
少し下になるのでは?


>>604
ところで、「S270のHD-SDIアウトはカメラスルーでもHDVエンコ後の映像だ」と聞かされた
事があるんですが(ソース忘れた)、実際はどうなんでしょうか? NX5Jも含め。


>>607
参考までに、155の最大24Mbpsモードでは虎の32GBカードで198分と出ます。16GBで94分。
満タンテストしてみたら、残量表示は1分未満切捨てで余裕を見ている感じ。

実撮影で満タンまで録ることはありませんけど、使い古しのバッテリーみたいに残量50分で
バサッと落ちたりは無いし、カードフルになってエラー起こしたりも無いです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:29:39 ID:XMiIMlqY
600

○ (虎の) 16GBで99分。
× (虎の) 16GBで94分。

失礼。 16GBで94分と出るのは虎じゃなかった。 この差はなんぞや。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:47:59 ID:P4rEhWK2
>>607
だから見苦しいっつーの!
AVCHDの話しなどしてないっつーの!
25Mbps固定のHDV(1440)で、いつ頃満タンになるかは猿でもわかる。
液晶には残り時間がが分単位で表示され、残り5分以下になれば
本体の赤いLEDが点滅し、更に液晶のCFマークまでも点滅して教えてくれる。
これで気づかないのは猿以下のウマシカだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:28:06 ID:ldhuJjBq
>>607は後出しじゃんけんだから見苦しい。
俺もメモリの残り時間の件で困ったことはない。
終わりそうになれば交換するだけだしね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:08:42 ID:azi3WaY6
誤解を招く表記をして申し訳ない。ただ110分と160分っていうのはあえて表記してます。んじゃ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:21:47 ID:nTrGU1pK
>>608
S270で「拡大フォーカス」するとSDIOUTにも拡大された映像が出力されてしまう。
あとはわかるな?w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:43:49 ID:b3H7tQJo
hdmiはどうですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:48:39 ID:nTrGU1pK
ないよw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:05:54 ID:b3H7tQJo
え?無かったんだ・・・それでSDIがスルー映像出せないってなると・・・
まぁ、これ以上はスレチだな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:09:10 ID:P4rEhWK2
>>613
マジかよ
設計陣に若年性地方患者が居たと思われる
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:28:40 ID:XMiIMlqY
608 長resスマソ

>>613
Z1ではVBSアウトが拡大されてガカリでしたが、S270はHD-SDIアウトもそうなんですか…。


別に155推進派じゃないですけど、155のVFとLCDの拡大ツントはVBSとHDMIには影響なし
で録画中も使用可能。買う前は中央の5倍拡大では使いづらいかと思ってましたが、よっぽ
ど左右に被写体を置かない限り、手持ちの時でも意外と使えてます。

しかしLCDは視野角が狭く解像度不足なので拡大せずには微妙なAFの抜けは発見不可。
155のLCD DTLはぶっといエッジがつくだけで、微妙に抜けてるか合焦してるかは判別不能。

ただ、小さな液晶で解像度が高いZ5だと、AFが抜けてても綺麗に見えちゃうんで、割り切っ
てがっつり拡大する方式はけっこう良いと思います。

理想的にはZ1のように屋外でも見える視野角の広いLCDで、155みたいに出力系統に影響
せずに録画中に使える拡大率の高いMAGがほすぃ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:26:34 ID:mRcPTCQT
キャノンの5D2の拡大フォーカスはカーソル枠をある程度任意に移動して
拡大する部分を選べるので重宝している。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:26:31 ID:HopzALiw
とりあえずFX1000「拡大フォーカス」をHDMI出力で確認すると・・・
やはり拡大されてしまいました・・・ありゃりゃぁ

まぁNX5Jでは改善されてるかもしれませんが。一応のご報告です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:52:05 ID:0Jh/2Zwt
結局、カメラのHDMIは再生用としか考えてないんだろうな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:23:46 ID:HopzALiw
しかしS270のSDIも一緒ってんじゃ、再生用専用では理屈通らんわなぁ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:43:33 ID:Ui2lcZj2
いんや、撮影時のモニター接続用途をメインに想定してるんでしょうよ。
その意味では連動するのが正解ということになる。
ま、メニューで切り替え選択できれば、それにこしたことはないが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:44:12 ID:0Jh/2Zwt
HDMI限定の推測ざんす
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:58:15 ID:iqDs3i+D
パナのHPX175、JVCのHM700、キャノンXLH1やG1Sともに仕様のHD-SDI欄にHDTV用SDI規格のSMPTE292Mと
記載されているのに、ソニーだけEXもNX5JにもHD-SDI欄に規格表示がされてないですね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:58:41 ID:/7MT7PzZ
NXの取説にはSMPTE292M/259Mと記載されてるが
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 01:03:37 ID:rnP2Luir
Z5Jより画質落ちるのか
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:33:05 ID:jC+PcXQZ
Z5Jの画質に文句いうほうがおかしいと思う。
文句言う奴はまともな環境で観てから言えと。

これより上を求めるなら最低でも300万コースだろ。
EXやイントラにしても所詮は微々たる差しかない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 10:17:22 ID:8+nau0nZ
撮像素子サイズが1/3と1/2じゃ、その違いは大きいよ。
ダイナミックレンジの狭いカメラは、技術ではどうにもならん場合が多い。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:34:39 ID:8ae9uZDi
民生機の新機種で「波打ち現象」が話題になっているが。
どうにもこれは酷いw

http://www.youtube.com/watch?v=MjB9jhmlfsI

手ぶれ補正スタンダードモードのテレ側で発生するらしいが。
ユーザーからクレームが来るまでsonyも気付かなかったようだ。
なのに「仕様です」という対応もどうかと思うが。

NX5Jも民生機からアクティブ補正を導入しているし。
まさかと思うけど、どうなんでしょう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:04:37 ID:SxB+y45l
NX5ほしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:14:42 ID:y8dDh2ij
買えばああああああああああああああああああああああああああああああ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 05:35:52 ID:B8Kmp9WK
EX1はまったく欲しくないが、NX5はなぜか欲しい

無性に
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:52:08 ID:/ezAwO0N
B&Hの価格差をみると、ちょっと不思議だよな
AX2000とNX5Uが500ドルほどしか違わん
NXがたまたま安いのか、
AXがもう少し下がるものなのか。
どっちか買わないといけないとしたら
B&HでNX5Uを買うと得なことは得。
国内外の仕様の違いは、知らんw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:29:28 ID:3OaA0X9+
>>634
円高のならかなりお得だと思うけど PAL仕様とかで見れなかったりするかも。
あと保険?高すぎ。向こうはこれで相殺してんのかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:36:57 ID:3OaA0X9+
NXはキャノンを待って比較してからのほうが良いかもね
画質がオークションで20万で買えるHDR-FX1000とほぼ一緒ってのが・・・
2年前のテクノロジーを60万で買うより最新のカメラの機能を確かめてからのほうが
つなぎでAX2000にして やっぱりキャノンよりNX5の方が良いと思ったらキャノン登場で価格下がったNXを
AX2000下取りにだして安く買う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:15:57 ID:Vkkb9dVv
買う前から売ることを考えて算段してる奴って何なの?バカなの?死ぬの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:32:33 ID:3OaA0X9+
>>637
そんなモン自由だろ。お前が切れる理由なんて一つも無いだろ。
これだから経費も運用も計算もできない末端のバイトカメラマンはいつまでもフリーで
一台のカメラ使い古して底辺で生活するわけだww
減価償却終わった頃には5年前のビデオ使ってろww
はやく買えよメモリーセットで57万であるぞ。金があるんだろ?さらに三脚とメモリと専用バッグと
アックセサリーキットとfirecoder bleと ショルダーサポートまだまだ20万以上かかるぞ。
そして納品はHDR-FX1000と同じ画質のDVDか?頑張れや
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:11:50 ID:km/WIKDt
B&Hで買ったよ。
めちゃめちゃ安い。ってか日本でAX2000買うより安い。
ここまで安けりゃ、保険なんぞいらん。
因みに末尾JとUで仕様は変わらんのだなー。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:27:00 ID:3OaA0X9+
>>639
はやww円高抜きでも安いわ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:27:39 ID:ifc9/Pd7
おれは中古のXHG1Sにナノでいいや、CMOSはまだダメ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:03:33 ID:HTO4mfUr
海外仕様は壊れても直してくれないぞw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:08:50 ID:2BjjpH66
業務機って、うろ覚えだけど
国内登録とかできるのじゃなかった?
安いとはいっても40万金の新品機材を保証なしってのもなぁ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:02:15 ID:km/WIKDt
>>643
mjd!!
試してみるー。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:39:02 ID:u+qAsLQH
>>637
仕事が無いビデオ屋は、廃業した時の心配も必要なんだろw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:47:05 ID:DAPU4IlX
>>645
ツマランこと書いてんじゃねえよ、失せろ屑
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:56:26 ID:LRowKfEJ
普通に自作自演に見えるんだよな637=645
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:32:18 ID:mv7sDpPf
3CCD 4:2:2 50M対応なら秒殺購入
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:34:45 ID:p+0qFZZM
AX2000が1/2インチになってくれたら秒殺で買うと見せかけて悩む
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:35:02 ID:WQogIYbP
キャノンは一ランク上がってXDCAMとガチになるのかな
噂の25倍ズームとかが付いたら・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:31:11 ID:d0/YpjLs
>>648-649
貧乏人が買えるスペックじゃねぇだろw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:01:49 ID:fPVHh76W
B&Hおいくらだった? 日本円変換で
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:31:32 ID:mgeqnNoz
>>652
呼んだ??
36万くらいだったよ。
FlashUnitが7万切り。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:33:46 ID:p+0qFZZM
>>652 格安航空券かHISの安いツアーなら4万くらいだからニューヨークへGO!
カメラも仕入れて観光もできちゃうよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:37:48 ID:tDfT7elv
>>653
米国仕様で何か気になる違いがあったら
レポよろしく!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:42:31 ID:mgeqnNoz
>>653
な〜んにもないよ。
安心してGo!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:07:35 ID:dUDhUeiy
アメリカで買ったやつだとプロショップじゃ中古で引取らんだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:07:48 ID:AIfRa7vE
36万か 安いのう
AXなら20万円台前半くらい?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:27:31 ID:mgeqnNoz
>>658
それが違うんだよね。
AXは27万見当だから、AX買う気は失せる。

>>657
オクか米オクで叩き売る。w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:19:49 ID:X+wzhuvD
アメ仕様は仮にファームアップとかがあっても
日本じゃ受付けてくれないんじゃね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:23:54 ID:mgeqnNoz
>>660
仮にの話は結構だ。
だいたい、Made in Japanだし、取説も日本語版がついてる。
語学力の弱さや臆病をひけらかしてないで、バカッ高い値段で末尾Jを買えよ。お前は。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:24:09 ID:tDfT7elv
元がとれるくらい使えば
2年後に25万位で売れればOkじゃね?
まぁ、それってプロの発想じゃないけど
ハイアマなら許されるかも
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:06:40 ID:LH9cRI8l
B&HでHXR-FMU128購入したら$500キャッシュバックだってさ、価格込む見て知った。
日本製品なのになんでアメリカの方が安いんだ? アホらし〜
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:02:39 ID:YdkJ4J2Y
↑ヒント円高
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:07:46 ID:6KNjCy7q
アホがいる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 02:46:14 ID:j03Gk9hu
ヒント:不公正貿易
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:19:51 ID:ue7xg6Uv
>>661
実際にEX1はサポートないぞw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:32:38 ID:O2LF/+qG
$500キャッシュバックはアメリカ国内限定。よく読まずに買っちゃう人もいるんだろうな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:53:18 ID:LH9cRI8l
>668
そんなの読めばわかるだろ、それよりキャンペーンとはいえこの値段の差が腹立たんか?
全てにおいて日本の方が高い、日本製なのに。メーカーも販売店もバカにしてんのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 04:22:57 ID:O2LF/+qG
じゃあソニーに文句言うか、黙ってB&Hで買えば済む話なんじゃね?
値段の高い店の店員に他の店が安いよって言ったところで何も解決しないし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:34:13 ID:b07Hd5Ux
販売店の責任じゃないだろうな
価格が横並びってのはおかしいが。

いずれにせよ、内外差が激しい時はダンピングの疑いは強い
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:26:55 ID:rzQcCnIf
日本製大型液晶テレビもアメリカの相場は安いでぇ〜!

高くても買う人が悪いの?w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:09:37 ID:k874ICN7
B&Hというのは代引きとかできる?
キャッシュカードないとだめ?

あと日本国内で使ってて壊れた場合は
保障どうなるんだろうね
管轄が違うからとかならないかな?
国内でユーザー登録と保守が受けられれば買いだよねえ
あとは初期不良とかどうするかってことだよな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:42:49 ID:rzQcCnIf
海外から買ったものが国内登録OKになっちゃうと
みんなそうやって安く買うよな?

そうなると国内の機材屋は客をとられて当然の売上げが落ちるよね?
オレが機材屋で特約店とかの立場なら当然メーカーに逆輸入は認め
ないよう文句言うだろw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:49:51 ID:b07Hd5Ux
いや、内外価格差は作らないのが
最近のトレンド。
ソニーは異常だよ
昔ながらの殿様商売。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:01:16 ID:8hhc6oB3
>>673
マジレスしとくわ。
国内で使うんだったら日本国内で買ったほうがいいよ。
ファーム更新もしてくれんし、ソフトが関係する修理はしてくれんよ。
取っ手が損傷したとか、液晶が損傷した等ハード部品は修理してくれるが
ソフトウエアが絡む記録部分(メモリー機などは全て対象)は修理してくれん。

その度にアメリカソニーへ送る元気があるならどうぞご自由にしてくださいな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:26:38 ID:eUtSzDrf
さくさん買ってくれる客には安く出すのが商売の基本だすw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:12:43 ID:N7PTPPk+
3CCD 4:2:2 50M 
キヤノンまもなく!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:56:55 ID:NdkB7eUL
>>678
そういうスペック競争は、EXスレでどうぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:36:19 ID:FZKFgyna
>>678
いや、そうも言い切れんな。価格によっては購入層かぶるやろ・・・
CCD vs CMOS,AVCHD vs 4:2:2 50M・・・気にならん言うたら嘘やで。
俺はいろんな方面のコメント、聞いてみたな。まぁ、その前に値段だが・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:04:18 ID:eUtSzDrf
SONYのHDV派だけどキャノンが儲け抜きで新型ぶつけて来たら寝返るかも。
最近仕方なくEOS 5D2を導入したんだけどかなり画質よかったからブランドに
対する自分のイメージがかなり変わった。

昔はすぐ壊れたからハナも引っかけなかったのにw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:07:46 ID:NdkB7eUL
>>680
かぶる様な価格になるか
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:09:25 ID:wfdyv9DQ
>>678
1/3のCCD? G1/A1と同じ150万CCDだと感度悪すぎで使えん。
4:2:2の50Mbpsもナノフラッシュで4:2:2の100Mbpsを常時使ってる俺からすると問題外だし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:16:32 ID:jxvgzxM7
>>683
常時100Mbps使用で問題外のアンタは、撮ったデータはどこに何で納品してるのさ?
地デジならHDVでも十分なんだけどねえ。ニヤニヤ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:42:13 ID:KDzdzWz2
十分ってどういう意味で十分なの?
編集時の劣化を考えると予算や運用が許す限りで画質は良いに越したことはないっしょ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:07:51 ID:UvfFNRXa
スピード重視の仕事じゃないんだろ
少なくてもブロードキャストではない

ブラとかイベントの仕事じゃないの
CMとは到底思えん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:13:27 ID:Dg2TEZ+0
ブラとかイベントの仕事で100Mで撮れないと仕事にならないなんてありえない。
マルチカメラで編集してBD出しするのにそこまでの高画質を求めるのはただのバカがやること。
っつーか、NX5で100Mで撮るというのが無駄以外の何ものでもないだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:22:04 ID:nukXBETX
んだな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:31:21 ID:0JC0eL50
合成考えたら100Mでも足らないっすよ、もうちと視野を広げてレスしろよボケ!
地デジならHDVで十分?確かに編集無しで撮って出しなら16Mでもいいんだろうけどねえ、無知だねえ。 ニヤニヤ
アメリカじゃRED使ってるブラもある、日本でもやってるのがいるが素人使いでどうにもならんみたいだが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:38:55 ID:9rgFtOHi
100M厨は、EXスレじゃ相手にされなくなったんで、NX5に粘着してんのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:52:39 ID:/b0hCcyl
キヤノンはマジでソニーというか二頭を潰しにかかってる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:53:33 ID:nukXBETX
>>689
合成って、どんな仕事してんの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:58:43 ID:/b0hCcyl
EOS 5DMK2でスチル市場を制し、
今回の422M50でムービー市場を制する

キヤノン王国誕生へひた走る
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:11:56 ID:nukXBETX
>>693
寝言はちゃんと寝てから言いなさい!
つーか、屁こいてサッサと寝ろ!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:12:45 ID:jBjdyZN3
ぶっちゃけ、NANO導入しようと思ったらとりあえず+30万いるわけで
これが例えば+10万くらいで(ここが肝心だけど)4:2:2 50Mが手に入るなら
ひょっとしてありじゃないかと、ちと思わせるわけですよ。
CANONの致命傷だったメカ部の駄目駄目具合も、かなりスルーできる訳だし。
この機種ではAVCHDのHDVに対する圧倒的なメリットって言うのが、もう一つ感じられない。
少なくともこの機種に関して言えば画質的にはっきりとした向上が無かったからだと思う。
カメラ部が一緒だとHDVもAVCHDもさほど画質的なメリットはない。
でもワークフロー変えないといけないから経費が掛かる・・・
でもAVCHDがいつまで通用するかも解らない。これはつまらん。
対して4:2:2 50M導入すると、カラコレなり合成なり、
それにパンや込み入った映像の破綻まで、とってもとってもベター!!!

そんな話がおとぎ話じゃないとすれば、簡単に結論でちゃいます!
別に局の仕事だろうがブラだろうが、そこら辺は一緒でねぇかい?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:38:36 ID:Ps3wBjf2
AVCHDになって
ブロックノイズが増えてるって
報告があるわけで
じゃ、画質は実質したじゃないか、ってのが
もうどうにも気に入らない

それに半年後には
AVCHD規格自体の天井が上がるみたいだし
そうなったら、この機種もう終わりでしょ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:50:19 ID:ul82q05s
>>695
ナノの優れている点は4:2:2の100Mbpsでも140/160でも選択できること。
イントラiフレームでも100/160/180/220/280Mbpsで記録できる。
今後、どのようなカメラが登場しようが全く問題にしないし、他のカメラにも接続して使える。
将来を通しての採算を考えれば本体30万円+電源+ケーブル+533x以上のCF数枚≒45万円
は安すぎるくらいだよ。
俺が4:2:2のLOG-100Mbpsを常時使用しているのは50GBのBDに1時間の保存で丁度扱いやすいサイズ&超高画質だから。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:49:05 ID:hm6yNFZS
>>697
だからナノで単独スレ立てて、そこでオナニーしてろよ

何度も何度も同じご託並べて既出だっつーの
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:58:52 ID:nukXBETX
>>697
そんなにナノが良いのなら、他人に教えず自分だけでコッソリ使って稼げよ!
貴重な情報をタダで公開するとは太っ腹だね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:07:27 ID:+fJqamNt
>>697
興味深い話だから、別スレ立てて教えてくれ。
ぜひ頼む。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:14:59 ID:SvpkPwZW
ナノ買うのは一見バラ色の理想のようだが
実は心配なことが色々あるんじゃないか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:30:05 ID:VEdYZOyq
NX5は画質ならキヤノンでるまでまて。
多分ソニーのうそ解像度に気付くはず
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:51:59 ID:jBjdyZN3
それにしても・・・・PANA哀れ・・・
すっかり会話にも上がらなくなってしまった。
手持ち撮影に拘る人間にしか訴求力ないもんな、今や。

今後については、AVCHDの規格を上げてまでAVCHDに拘る理由も解らん。
ファイルサイズくらいしかメリットの無いAVCHDでは
メディアの価格がこれほど下がってきている現在では押しが弱い。
それより4:2:2の収録の方が魅力感じるんだよな。
SONYとしてはNX5j出しちゃったから、このクラスでは簡単に移行できないだろうけど。

あっ、でもスレチか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:01:49 ID:ul82q05s
皆さんナノが気になるようですね〜
ナノの良い所はですね。
他のどんなカメラが発売されようが全く関係ないっていう事ですよ。
今後、どのようなレートのカメラが発売されようが、ナノの記録レートでその上を選択すればいいだけ。

完全無敵状態
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:02:45 ID:SvpkPwZW
どこのメーカーのカメラでも部品と部品を無造作にかき集めたような
心の通っていないものは使っててすぐにわかりますよw
最近そういうカメラが多くなったから製品の寿命も短くなったんでしょう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:03:35 ID:hm6yNFZS
>>704
宗教みたいな話ですね
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:18:45 ID:jBjdyZN3
ナノ買うと、カメラ本体の記録部が無駄って事で、なんかもったいないんだよな〜。
逆に記録部を思いっきりコストダウンしてナノのバックアップ程度の考え方にした
カメラ部特化型のカメラが出てきたら・・・
っていうか将来的には記録部分はナノみたいにこちら側で選択できるようにして欲しいもんだ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:14:07 ID:m1eQuQuF
>>704
AJAのKiProに比べたらすべての面でおもちゃクオリティーでしかないよ、Nanoは。
ハイエンドの映像製作現場では胡散臭いNanoなんて誰も使っちゃいない。ハイアマのおもちゃでしかない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:20:39 ID:VEdYZOyq
NX5のスレでハイエンド語るなよ。
高けりゃ良いものはあるわ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:26:06 ID:CTr2hdHV
KiProはポータビリティが低いよね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:14:26 ID:SvpkPwZW
HDVの100%以上が即クリップされちゃう不具合って直ったの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:35:00 ID:ul82q05s
>>708
キープロはデカい&消費電力も大きい&プロレズだけしか記録できんのでね。
実際、使い難いのよ。
ナノはロングもイントラも自由だしレートもMAX280Mbpsまで選択自由。
元設計がレートを幾らでも向上させられるように設計されており、
CFの128GBが出てくれば新ファームで今後もレートを上げて行くとdvinfoに開発者が発表してる。

クオリティに関しては
http://69.15.88.17/downloads/mxf_web/CG_MOODY_PHONE.mxf.zip
http://69.15.88.17/downloads/mxf_web/GREENSCREEN_CORGI.mxf.zip
http://69.15.88.17/downloads/mxf_web/nature_australia.mxf.zip
をど〜ぞ。EX1やEX3と組み合わせて撮影されたロング100Mbps。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 16:51:09 ID:nukXBETX
>>712
ウゼエよアンタ、南中販売店だよ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:10:20 ID:ul82q05s
>>713
サンプル見てくれたかい〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:14:32 ID:oLo/t9vT
合成前提の仕事をハンディカムで撮るなよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:22:03 ID:zo/tkhRC
>>712 スレ違いもいいとこ。ウザイ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:39:53 ID:0JC0eL50
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:00:27 ID:o8VpnGoj
>>717
ここはトーシロの集まるとこじゃないんだから
そんな子供ダマシに引っかかる馬鹿はいねえから
カカクかどっかの巣に帰れよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:19:59 ID:imHO/pfP
みなさんレベルの高い話をしてるなか申し訳ないんですけど、
パナのSDHCクラス10なんかと比べても、ソニー純正のSDHC、メモステの方がエラー確率は低いんでしょうか?
多少値段が高くてもより安心なものを選びたいのですが、
カード記録は初めてなもので…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:24:29 ID:zo/tkhRC
>>719 
ちょっとだけ調べてみた
具体的な数値は知らんけどでNX5つかうなら推奨されてるソニーのメモステでいいんじゃね?
メーカーも耐久テストを謳ってるし、メモステならソニーかサンディスクだから信頼性高いでしょ
どっちというよりも、メーカーとや日本向けかどうかや扱い方や環境のほうが重要だと
gooリサーチだと凄くおおまかで単純比較できないけどSDHCカードのほうが故障率高かった
SDカード688中 故障48
メモステDUO171中 故障3
これは参考程度にね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:25:44 ID:zo/tkhRC
訂正
SDカード故障38
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:05:41 ID:IExMiP4B
宝くじは、当選者が多く出てる売り場で買え、という説がある。
つまり、利用者が多いものは確率も多い、ということになる。
裏返して言うと、メモステを使え、ということになる。
ま、それはさておき。
SONYユーザーでも結構SanDiskを選ぶ人は結構多いみたいね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:09:37 ID:/qeL7BB9
>>722
きみユニークだね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:11:27 ID:fi1rQeru
>>722
物は言い様だね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:12:47 ID:EobVECnp
>>718
ただリンク貼っただけだが、どこが子供ダマシか説明してもらえる?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 04:20:04 ID:WJBqu1tu
>>725
巣に帰れ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 09:27:53 ID:jEuLaCRb
422M50発表まもなく
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:50:12 ID:CgdVnUEE
>>727
興味なし

煽りたいならEXスレの住民を相手にしたら?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:45:57 ID:EobVECnp
>>726
>Panasonic】世界初の1080/60p記録「HDC-TM700」
>169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:39:34 ID:WJBqu1tu
>AVCHDは劇薬でHDVは漢方薬ですw

>HDVをメモリ記録すれば世界は平和だったのに・・・


気持ちわるいレス〜 お前こそ巣に帰れよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:20:52 ID:ZoJuWqdW
ウリパナマンセー!wwww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:20:49 ID:r3QZ6ZXr
420M25(3CMOS) vs 422M50(3CCD)

勝敗やいかに
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:24:25 ID:Gy13k2sp
そら3CCDのほうがいいだろ。

電池食うのが困るがw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:10:47 ID:N6iKGl25
>>731
勝敗はって・・・
あのさ、スペックの大小を記述しておきながら如何にって意味不明なんだけど馬鹿なの?
728ならどっかいけよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:34:29 ID:NBIYC3DR
バナは買わないと思う
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:51:02 ID:qD6/956O
>>733
お前もAX-2000スレの”毎回ちょっとドキドキする”って書込みも十分バカっぽいよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:17:28 ID:6cGgLW4M
勝敗云々の方が馬鹿っぽい、
というか幼稚。
真性のガキだろ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:22:52 ID:NBIYC3DR
じつはソニとパナのカメラを同じ仕事のマルチカメラとして
両方使ってる。ハイビジョンになってから両社のトーンは
追い込めばちゃんと合うようになってきた。

だからどっちも一長一短あるけど素人のお客さんが見たら
差がわからないと思う。微々たるもんw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 23:41:12 ID:03dV5Y5w
カメコンなしでソニー伝統の緑かぶりは大丈夫?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:59:24 ID:usOmxh2U
観音はマジで勝負に出たな
http://202.229.132.190/pictures/Canonmok2009.jpg

パナは60p攻勢をかけてくるし
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:53:18 ID:0P0sK9G2
> カメコンなしでソニー伝統の緑かぶり

BVPの時代は緑かぶりひどかったね。なつかし。
ソニーのカメラって今でも発色はダメだよね。今は緑の逆方向に。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:38:56 ID:rIJ7kJUg
>>739
m9(^Д^)プギャー!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:50:59 ID:U9/UD0II
>>740
DVW-600/700でもDSR-570でもそうだったな。デフォで使うとホワイトとってもやっぱGかぶり。
ソニーの開発者が好きな色調なのかね?
HDCAMは使ったことないけど、未だになんか色調おかしいの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:23:00 ID:094Dz5th
彼らの目にはソニーフィルターがかぶさってますので、その目で見るとパナは赤く見えるそうですw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:04:59 ID:smtWlIK/
ソニーの開発部門には
ベクトルがないのかw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:38:06 ID:62JPVrar
パナ厨のモニター環境は狂っているw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:12:55 ID:SimlbcBY
740
>742
D30以降、570あたりはだいぶマシなほうですね。
HDCはBVPと比べるとマシだけど、F900はITU準拠と称したマトリクスでもソニー独特ののトーンが抜けない。
池と松のほうが色が良いのは確か。ソニーでITUに合わせるとSN悪い。

ソニーの開発が言ってる「白を青く見せると綺麗に見える」っていう味付けは民生から放送まで、カメラも表示
デバイスも共通らしい。50年前にNTSC-J(カラー)のCRTの白色基準がD93にされた時の感覚に似てる。
エメラルドグリーンが黄緑か水色に転ぶのがソニの伝統。池と松は緑がちょっと渋くなりすぎる時もあるけど。。

ソニの一部の家庭用CRTは裏メニューで「白→青」の味付をOFFできたんだけど、OFFにしたら良かった。


ソニーのCMOSは茶褐色〜マゼンタ〜ピンクの色かぶりがだめ。350もZ5もCMOS全機種。
やたら純色は濃く出るけど、中間の発色がひどい。かぶりの傾向としては白人の肌色が健康に見えるMTX。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:16:41 ID:JhOYHvW/
アメリカのテレビはみんな赤いよw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:31:58 ID:MyHuN+Dk
NX5はWBで色温度指定はできるのかな。
AX2000は+−補正だけだし、カタログの搭載機能の比較にものってないんだよな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 11:32:10 ID:SgWovvCl
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:00:49 ID:gYIzu3wF
>WB
2300K〜15000Kの範囲で100K単位で設定可能
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:07:07 ID:MyHuN+Dk
>>750 サンクス
こういう細かい機能って記載したほうがよい思うんだけどね。コントラストエンハンサーとか、隠してんのかな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:27:42 ID:2Ck3J5g3
>>731
どうでもいいんじゃねーかな
そういうの気にして勝負とか思ってる奴は上の野郎みたく、ナノフラッシュとかで手の届かない領域で勝負するだろうし。
そういう奴らにだと観音の50Mbpsとかもう意味ないだろうしさ。
使い勝手とか自分の守備範囲で必要か必要でないかだけじゃろ。今時、そういうのって選択の自由の範疇にすぎんと思うよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:34:32 ID:S/9tegU3
「ソニートーン」がイヤなら自分で調整するか
池上のカメラを買えばいいだけのこと。
754イエス・キリストの言葉:2010/03/08(月) 13:48:31 ID:pcyzAQ5t
医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。
わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:28:42 ID:S/9tegU3
明るい緑一面の映像をしばらく見てると、それが急に消えても
補色の残像がしばらく残って見えるのは人間の補正作用なのだ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:19:32 ID:YsbTNFCJ
おまえら色がどうのこうの言う前にちゃんとホワイトとって使えよw
まさかAWBとかプリセットで使って文句ぬかしてるんじゃないだろうなw
5800Kと5600Kじゃ違ってアタリマエだかんなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:13:31 ID:qsOtrJmW
そうは言っても、同条件でちゃんと白取ったって
メーカー間で明らかに色が全然違ってくるのは間違いのない事実。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 03:31:46 ID:2N/9MuH+
このクラスじゃ余程妥協点を下げないとマルチカメラは無理だね。
特にメーカーが違うと。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:56:01 ID:i4fu4rx0
同じ機材そろえること無理だし
いままで散々発色の違うマルチカメラで納品してきたけど
一回もクレーム来たことないなあ。
人間の目が一番曖昧だから助かるわ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:06:42 ID:DucGX2TN
人間が曖昧なんじゃなく
そういうレベルの仕事だってこと
それだけのことじゃないか
「おれの仕事では・・・」とか接頭語つけろよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:11:40 ID:i4fu4rx0
>>760
そうそうNX5J使ってるレベルの仕事ではww
すげー喜ばれてるけどね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:32:23 ID:2N/9MuH+
すげー喜ばれてるのは安いからであって、
「売り物の安価は七難隠す!」と聞いたことがあります。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:39:29 ID:qsOtrJmW
予算内で、出来る限りの結果を出しましょう!
好きなだけお金かければ良いものできるのは当然!
カメラ揃えてCCU組んでモニタばっちりで・・・
そりゃ色くらい揃います。これで合わなきゃタコです。

この値段でこんな良いものを・・・と顧客に喜んで貰えたならOKじゃないすか。
わざわざ「安価は七難隠す!」とか言ってケチつけんでも。

ましてやここ・・・1/3 AVCHDカメラのスレですから・・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:42:26 ID:i4fu4rx0
>>762 安くないよ他で努力してるから。
頑張ってNXを何台もそろえてくれ。
お客さんに自慢しなよ。150万かけてNX5台でピッタリと色を合わせましました!ってさw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:34:51 ID:2N/9MuH+
松)安いけど良く出来てるねえ・・・・
竹)値段相応だなコリャ・・・・・・・
梅)いくら安くてもコレジャアネエーーー

常識をわきまえた人は面と向かって批判しないから、
「クレームが来ないからこれで良い」という判断は甘いな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:18:54 ID:zOFwEZ1x
くだらねぇ。キリがない話しやめれ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:02:54 ID:YVAvQD6S
4時間以上回るのがいいね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:35:42 ID:BJFcO9PG
金を出す奴は口は出さない。金を出さない奴ほど口を出す。
って傾向は確かにある。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:19:50 ID:VLyaY9FQ
AVCHDリアルタイム編集とWindows 7対応を実現するEDIUS Pro 5 無償アップデートを発表
http://www.thomson-canopus.jp/press/2010/edius_pro_55.htm

トムソン・カノープス株式会社(代表取締役社長:須山 康男)は、2010年4月に開催されるNAB 2010において、ノンリニアビデオ編集ソフトウェアGrass Valley 「EDIUS Pro 5」の最新バージョンを発表いたします。
今回のバージョンアップにより、EDIUS Neo 2 Boosterで高い評価をいただいているフルフレーム・フル解像度でのAVCHD映像のネイティブ編集をEDIUS Pro上でも実現します。
バージョンアップされたEDIUS Pro 5 (以降EDIUS Pro .5.5)はWindows 7(32bit版/64bit版)での動作をサポートします。

EDIUS Pro .5.5は、ネイティブのAVCHDをフルフレーム・フル解像度で、しかもマルチカメラ編集まで可能にする唯一のノンリニア編集ソフトウェアです。
当社の開発したAVCHDエンジンにより、EDIUS Pro 5.5は3ストリーム以上のAVCHD映像をリアルタイムで処理することを可能にしています(Core i7 CPU搭載PCを用いて行った当社テスト結果)。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:32:12 ID:FMW17fTN
うはW最近2買った俺涙目W
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:26:38 ID:xZH++bwM
>>770
早漏だな
何れ出ると分かってた話だろ
仕事で待ってられない立場なら諦めるしかないが
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:05:13 ID:+zwBS2F7
ずいぶん過疎ってるな。ソニーも当てが外れたかな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:39:23 ID:lhHhkvfX
いや、狙い通りなんじゃね?
とんがらず、たたかれず、適度に一定のポジション取ればいい、という。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:23:54 ID:+zwBS2F7
最近はバックアップメモリーとセットで51万くらいか、
かなり値崩れしてるってよりも、最初思いっきりボッタクリだったんじゃね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:48:11 ID:rig4OeEJ
そりゃメカがないのに値段は殆ど同じだからボッタクリだね
77616:2010/03/18(木) 01:35:50 ID:Ar59q5hg
AVCHDに対する正統な評価でしょ。4:2:0ならHDVから買い換えるメリットは無い。
ネイティブだと編集は重くなるのに、色や合成に対する自由度、品質が変わらない。
まぁはっきり言って現状では著しく期待はずれなフォーマットって事です。
業務の市場にはボトムレベルとしてすでにHDVは行渡っている。
その中であえてこの機種に買い換えるメリットが、少なくとも画質面において無い。
たとえ50万でも金払うのに、画質的な優位性が無ければ魅力的な商品には成らんだろ、普通・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:27:18 ID:YJspHA0z
本命はA1Jのリプレース機だと思っている
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:04:33 ID:tA/rbPc2
つうかテープレスでHDVのカメラを出せばいいのに・・・

AVC圧縮はレートが44M以上ないと魅力が出ないだろ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:39:17 ID:rig4OeEJ
HDVじゃメディアの使用効率が悪いっちゅうの!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:05:50 ID:DdTIxpeu
だってHDVならロースペックのPCでも編集サクサクじゃんw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:38:05 ID:rig4OeEJ
だってEDIUS-NEO-B使えばAVCHDでもボロPCでサクサクじゃんw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:50:16 ID:bYC0cNRN
>>778 言ってる事めちゃめちゃ。
MPEG2こそ25Mじゃ素材としては弱い。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:00:49 ID:bYC0cNRN
合成なんて言い出すのはは最初からスレ違い
そんな遊びに使うカメラじゃない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:25:57 ID:jBuoln1A
EDIUSのAVCHD対応版とか実際に使ったことあんのか?w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 03:11:05 ID:9Fl8B4Hh
FMラジオが内蔵されてれば野外ロケが楽しくなるかもw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:19:01 ID:zyrcUx+I
ついでに栓抜きと電卓も搭載してくれ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:17:27 ID:zw9UoGoH
NX5Uホスィ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:02:39 ID:12VYTvmR
AMラジオの方が面白いってば
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:09:33 ID:e1of6J9F
あの箱のところに衛星携帯電話ユニット付ければ
全世界一人生中継とかできるんじゃないか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:17:45 ID:b+2recsW
あの箱のところにテープ記録ユニット付ければ
全世界一人HDV収録とかできるんじゃないか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:33:55 ID:vQk/rJ1K
あの箱のところにフォトフレーム付ければ
全世界の中心で愛を叫ぶとかできるんじゃないか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:29:36 ID:D8fLYmkF
>>790
それはズバリZ5だろw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:30:01 ID:M62muExb
連続テレビ小説「あの箱」
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:37:33 ID:UgwtL0T1
超大作「あの箱vsエイリアン2」
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:10:02 ID:xW9E4ML+
ぜんせかいいち じんせい ちゅうけい?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:25:08 ID:bhZHlU/I
>>788
AMラジオ氏のこと?
http://ameblo.jp/am-radio/
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:11:08 ID:m2AnV+NT
小型単板カムコーダーHXR-MC50J発表されたね。
あるいはむしろ、こっちから先に出していればNXCAMという位置づけは分かり易かったのかも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:10:18 ID:QNwk3snh
なんか、どうでもいい手抜き製品だな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:43:11 ID:xFFHPsdo
どっちが先でも位置づけなんかに影響しねぇよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 05:45:56 ID:ooTncqMC
しかしこのカメラは一体どういう層が使うんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:59:52 ID:+CvgBcAX
このカメラも正直結構いい値段するわけで
これ買うなら普通にEX1R買うよなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:20:37 ID:aLDGT+Vt
ブライダルならEX1RよりはNXの方がコンパクトでバックアップもあるから良いね。
EX1Rはランニングコストもかかるし撮影量が多いならNXだわ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:44:12 ID:CBHI6gU9
貴方は「いじめられる側にもいじめの原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不愉快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか

これらの考えの根っこは、実は同じです

これまで当たり前だと思って、深く考えなかったこと・・・
周りに言われるままに、何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、ちょっと立ち止まって考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/1-11

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/1-7

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/1-3
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:08:43 ID:QuQEwsV2
ただただ貶したいだけの人に何を言ってもムダムダ。
「目的や用途によって選択する」という概念がないとかどうとか、ということ以前の問題。
もう頭の中には貶すことしかないんだから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:49:15 ID:5oIyNzau

それは思い込みでは?
別にパナの方が良い、キヤノンの方が
なんて書いてるわけじゃないんだし。

ちなみにB&Wで安く買ってんならありだと思う
俺もそうしたし、正直国内じゃ高すぎる
だから50万とか出すならEX1Rもありかなと思って気軽に書いたんだけどねw

あとAX2000にXLR搭載したせいで結構プロもこっち買ってるっぽい
数揃えたい人には安いからね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:28:06 ID:XsnOjPkq
>805
B&Hで買ったんですか?
自分もそこでNX5U買おうかと検討中です・・・

納期とか気をつけろなんてことご教授を。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:10:29 ID:YR+NNVbl
>>802
それは導入コストであって、ランニングコストとは言わないw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:37:02 ID:9750ceam
バックアップなんて2スロットあるのが普通なんだから
ミラーリング記録すれば簡単に解決できるだろ?

バックアップユニットを売るためなのか、何か特許か
何かの制約があってできないのかハッキリした説明が
ないのならどちらも買わないつもりだ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:58:28 ID:VwZqGLdR
ああ、そうですか。
欲しいのにお金がなくて買えない人の言い訳には最適ですねw
とりあえずそういう風に言っていればまわりは納得してくれますからね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:58:40 ID:u1DOoEqf
TM700の足下にも及ばない業務用ビデオってw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:54:35 ID:sttkYhw7
60pは編集できない・納品も出来ない・商売にすらならないオナニービデオ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:44:46 ID:XJb5sI+g
納品って?何処にどんなファイルでするの?
AVCHDで納品ってあるんだ。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:52:19 ID:XsnOjPkq
HDVユーザーの叫び?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 23:45:39 ID:UskpyR5M
>>810
TM700なんかでおカネの取れる仕事が出来ると思ってるのか?
だとしたらあまりに世間知らずとしか言いようがないなw

少なくともNX5は「おカネの取れる」カメラ。それが現実w
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:06:54 ID:uj4DEbZz
解像度追求のオタと業者、
話がかみ合う分けないよなw

NX5は業者向けだから
どちらかがすれ違いってことになるのかね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:30:05 ID:Hxa/lGey
>>810
CX550V v.s. TM700 スレで公開されてた
EX1+nanoFlash-100Mbpsの生データ(エンコ1回済みだけど)を見てないの?
60iだけどやっぱ民生機(TM700も含めて)とは別次元だったよ
TM700を持ち上げてた連中でも、具の根も出なくなってたよ。上には上がある。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:25:40 ID:1qtQLy0P
ぐうの音
ぐう:何の反論もできないほどやりこめられた時の擬音をあらわす
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:45:06 ID:XN4Y1LSH
具の根w
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:58:02 ID:rYciW601
具が大きい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:03:40 ID:Hxa/lGey
変換ミスを指摘するだけ?
画質に関する反論はないの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:02:18 ID:HyYtY6Yk
ちょっと質問なんですが

このNX5JとEX1Rを比較した場合
画質はどれくらい違うのでしょうか?

見分けがつかないレベルでしょうかね?
一応地上波ではZ5JっぽいなとかHDCAMだなとかは分かる目なんですが
そういう人が見た場合 どうなりますかね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:10:57 ID:Hxa/lGey
>Z5JっぽいなとかHDCAMだなとかは
EX1Rはその間の画質だから、
NX5Jとの比較だと 人によっては判るし、人によってはわからないでしょう。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:42:59 ID:v4r1+Pls
>>816
今時のHDカメラは、撮像素子やレンズよりも、記録圧縮での画質の差が大きいからね。

そりゃカメラスルーのHD-SDIをNanoFlashで記録したのと、AVCHDに圧縮しちゃったものじゃ
比較する条件があわないから比較にならないわな。

HMC45とEX1のカメラスルーHD-SDIだと、好みは別として細かく見ないと劇的な差はほとんどないよ。

それより、NanoFlash程度のものと、KiProでProRes圧縮したものだと、圧倒的にProResのほうが綺麗だったりするけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:52:16 ID:40N3nBmS
ProRes422 って HQモードで4:2:2のIフレーム220Mbpsだろ。
ナノは4:2:2のIフレームで280Mbpsまであるわけだが

>圧倒的にProResのほうが綺麗
根拠が不明だわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:07:48 ID:WpeLC4e7



※意見には個人差があります


826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 06:33:39 ID:uAwi0vc2
ビットレートだけで画質を語る馬鹿がいるな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:41:01 ID:AAHB4skV
>>824
Nanoの280Mbpsなんてただの容量の無駄。そんなモード使ってる奴見たことないが。
それにほんとにCFにそんなスピードでマトモに記録できるのかねえ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:41:23 ID:uAwi0vc2
x533の64GB-CFは100MbpsまでOKだった。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 10:45:28 ID:h+u0CHUs
カタログ病末期症状だな
一番たちがわるい。店員にいるわ〜
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:31:49 ID:pAa+m8Kx
いずれ1.5Gbps非圧縮で記録できるようなのもでるんだろうな
CF複数枚同時に使ってデータを分割して記録
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:49:38 ID:+XLQHopp
CFのRAIDなんか怖くて使えねーよ。
いまだってバックアップどうしようって外部出力で出してるぐらいなのに。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:48:44 ID:vIUkm1/t
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350758.html
そのうちCFで非圧縮収録の時代になるんだろうな
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 15:55:01 ID:uAwi0vc2
現行CFでもパラに記録すれば速度制限はない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:57:02 ID:rCG0YI4P
非圧縮なんてならんわ
いままで圧縮なしなんて一度もない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:21:49 ID:EmNKnE+2
>>834
つ D1
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:10:34 ID:8DaQWtvF
ほしぃ・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:34:58 ID:ftGC/cXq
ハイビジョンで将来さらに解像度や
フレームレートが上がりそうなのに未圧縮?ナイナイ
D1とか言ってるやつW
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:33:58 ID:yMDVurfa
初カキコです。既出だったら申し訳ありません。ブライダルカメラマンのアルバイトをしています。
会社でNX5Jを購入したのですが、裏回し対策はみなさんどうされてますか?
iLinkがないので、他の民生カメラとつないでテープバックアップとか出来ないんですよね・・・。
コンポジット信号で出すと、バックアップ機材が限られてくるものですから。
マニュアルは今熟読中ですが、良い知恵をお持ちの方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:49:44 ID:PtpMEyyo
>>1のリンクを読め、カス
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:56:08 ID:yE9JUNRc
>>838
既出と思うなら、過去レス読み返せ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 17:54:42 ID:415pBIvG
>>839 >>840
うるせえよ、ヴォケッ!
知らないのなら黙ってろっ!
無知は邪魔、失せろ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:43:13 ID:FDUppqgz
おまえら見てて強く思うことは
最初からバックアップを「使う」つもりでいる
スタンスが異様だってことだ。

バックアップなんて最悪コンポジ経由のDVで
充分だ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:57:14 ID:ifmVrmrM
>>842
人様の晴れの舞台をなんだと思ってるんだ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:50:28 ID:xKYUESaF
フラッシュメモリーユニットというソリューションが用意されているのに
それでも心許ないのなら、カメラマンに向いてないから辞めた方がいい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 20:53:47 ID:PtpMEyyo
>>843
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\   どうせすぐ離婚するんだし
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:57:09 ID:aWl0gzzB
AX2000の話かと思ったら、アホ過ぎて涙が出るわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:37:08 ID:mJC+fh/F
いや、どう見ても釣りだろうよ?
業務でビデオ機材に携わりながら、フラッシュメモリーユニットFMU128のことを知らないわけがない。
もし他のメディアにしたいと言うのならば、それは、そもそもNXCAMにした意味がない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:42:46 ID:RxRa1voX
>>847

確かに釣りなのかもしれないけど>>842はどうしようもないね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:41:08 ID:h99kEuiw
>>843
人様の晴れ舞台が大切と思うなら、バックアップに頼る様なミスしなきゃええだろw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:49:08 ID:sZqosxG0
アホやな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:07:54 ID:WcJvEK9/
>>849
アホ丸出しやな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:14:00 ID:RxRa1voX
>>849
バックアップは無いつもりでやるのが当然
当然ミスだってしないつもり

それでもミスしてしまうのが人間

バックアップ無しでブライダルカメラマンなんてやったらそれこそ信用失うよ

そんなことも分からないで仕事してる奴こそが三流以下


853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 04:49:09 ID:dngUeIFC
三流素人カメラマンは日頃ロクに機材チェックもせず
怠惰な姿勢で「神聖な本番」に臨みケアレスミスのオンパレード。

そうなるとバックアップも2重どころか他3重4重と必要となるw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:32:49 ID:G7uL1H5A
>>853
そういうのはバックアップで解決する問題じゃないってことすら分からんとはね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:39:31 ID:WcJvEK9/
100回の撮影でノートラブルでも1000回撮影すれば必ずバックアップに救われることがある。
要するに>>849=>>853は初心者かド素人。
機材チエックごときでトラブルが完璧に防げると思い込んでる単細胞クン
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:48:05 ID:uBjUc45O
バックアップ不要論って、すごい食いつきの良い餌だなw
入れ食い状態じゃねぇか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:04:49 ID:G7uL1H5A
>>856
今更別IDで釣り宣言とはみっともないですねえ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:22:53 ID:4oZXxAMd
別カメラ(できれば同一機種)を「ひきの捨てカメ」でまわしとくのがオレ流
ポイントポイントで2カメ的にインサートして大好評
バックアップ・マルチのイッセキニチョウ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:23:31 ID:uBjUc45O
>>857
一人二役認定ありがとうw

漏れならこのカメラにメモリーユニット付ける設備投資するくらいなら
AX2000で2camにして、一台は回しっぱなしのFIX兼予備機材にするな
トラブル無く終われば2cam編集とかできる選択も増えるし

いずれにせよ、メインの機材が突如収録不能とか、荒唐無稽すぎてありえねぇ
自称・一流ブラカメの諸君って、いったい何をやらかしてバックアップの
世話になってるんだい?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:24:36 ID:uBjUc45O
うはっ!
>>858と、もろかぶった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:37:07 ID:WcJvEK9/
初心者はまずバックアップ回さんわな。
そのうち痛い目にあってバックアップ録るようになるんだよ。
要するに記録物の撮影でバックアップ不要とか抜かす奴は経験不足ってこと。
スペースシャトルだって何度も落ちてるんだよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:41:10 ID:uBjUc45O
>>861
その痛い目とやらをkwsk
やっぱ恥ずかしすぎて無理?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:45:55 ID:WcJvEK9/
修理のサービスが何のために存在するか考えろ、アホの初心者!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:48:51 ID:G7uL1H5A
PC2台用意してまでご苦労さん

ヒキの置きカメなんて誰でもやってるだろ
それがバックアップしない理由になる理屈がわからん

痛い目に会ったこと無い奴なんて初心者以下
失敗したことに気付いてもいないんだろうね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:56:15 ID:h99kEuiw
>>862
恥部に触れるから火病っちまったぞw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:04:22 ID:G7uL1H5A
ジエンで恥の上塗り
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:18:57 ID:h99kEuiw
>>864
初心者が撮るから痛い目に遭うんだろうがw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:22:29 ID:G7uL1H5A
>>867
バックアップの必要性が理解できるだけあなたよりましです
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:31:29 ID:WcJvEK9/
>>867はバックアップの話題が出るたびに登場するド素人クソです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:39:43 ID:YiGLZCxW
過疎スレが進行してるかと思えば、相変わらずくだらねえ話題だな

それでNX5Jもバックアップが必要だというトラブル事例でも起きたのかな?
具体的な事例もなく、漠然とした不安感で煽ってるなら全く価値のない情報だ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:44:36 ID:G7uL1H5A
ID変えてもsage忘れるお間抜けさん

「不測の事態」に備えるんですよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:44:58 ID:uBjUc45O
>>870
メモリーユニットという解決方法があるのに、訳の分からん話を持ち出した
>>838が発端でバックアップ論争が勃発したようだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 12:48:24 ID:h99kEuiw
>>871
その不測の事態というのは?

痛い目に遭ってる、自称経験豊富なカメラマンなら具体的にどうぞw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:02:47 ID:YiGLZCxW BE:1343167283-2BP(0)
>>871
それならID:G7uL1H5A=ID:WcJvEK9/ですね

>>872
それは単なる釣りか、真性池沼だろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:08:04 ID:uBjUc45O
>>873
どうやら痛い目の原因が自分の凡ミスなんで、具体的に語りたくない様だ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:16:43 ID:G7uL1H5A
はいはい、今度は下げ忘れキャラに統一ですか
間抜けもいい加減にして欲しい

>>873
真面目に返すと俺ブライダルカメラマンやって無いからね
なのでブライダルで痛い目にあった経験は無い
ただなんにしても毎日取材に行ってればどれだけメンテしててもカメラトラブルは起りうる
だから民生用だけど自己責任として予備カメラは持っていく

聞いた話だとブライダルも訴訟沙汰にもなることもあるらしいし
まともな意識があればバックアップは当然



テープカメラの故障って大抵はデッキに由来するし
メモリーカメラだって手放しで信用していいのか分からない

これだけでもバックアップの必要性として充分だろ
そんなことも想像できない?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:24:50 ID:faVEcAje
ここでバックアップ要らんと言ってる連中(一人か?)は
火事を起こさないから火災保険に入らないし
事故を起こさないから傷害保険にも入らないし
病気になったりましてや死ぬことは無いから生命保険にも入らない

その程度連中
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:35:35 ID:faVEcAje
すごい!息をそろえたようにアンチバックアップの連中が一斉に居なくなった

879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:21:13 ID:FU9lqhHB
>>877
費用対効果で考えた場合、そういう考え方もありだとは思う。
絶対に失敗が許されない万全の体制を整えるにはコストや手間がかかるが
現状のブライダルの価格破壊だと、コストがぜんぜん見合わないよ。
賢い人はブライダルから手を引くか、保証無しで安くするかそういう道を選択してると思う。

まあ、実際のところ、安い外注カメラマンに機材ごと発注してるんで、そいつがしくじったら
そいつのせいで、クライアントには責任取らせて辞めさせましたと切ればいいってのが現実のところ。

だからまあ、その外注カメラマンにとってはバックアップが死活問題なんだと思うがw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:31:51 ID:4oZXxAMd
>>864

遅レスだが・・・

オレはバックアップしないなんていってないよ
実際はメイン・捨てカメ両方ともHDR60のっけてる
まぁ、そこまでしなくても「捨てカメがバックアップ」で十分だと思う

EX使いだがHDDにilinkで送らなければならないから
HDVモードになってしまう
ローカル番組程度ならHDVクオリティでもOK w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 14:42:27 ID:uBjUc45O
>>876
ブラ屋連中みたいに1camの記録部を2系統用意する話と、予備のカメラを用意する話は別なんだが

>>864
> ヒキの置きカメなんて誰でもやってるだろ
> それがバックアップしない理由になる理屈がわからん

これ、おまいの発言ですよね
結局メインカメラのバックアップは何もしてないんですね
誰でもやってると言っておきながら、自身も民生機との2台体制ですか?
取材なら許されても、ブラで民生機に切り替えてる暇なんか場合によっては無い訳だが
>>858-859以下の対応能力ですね

で、このスレsage進行って誰様ルール?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 15:35:16 ID:h99kEuiw
>>876
m9(^Д^)プギャー!

ブラ亀でも無い香具師が、さも数々の修羅場をくぐり抜けてきた猛者の様な御託並べてた訳ですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 17:15:21 ID:WcJvEK9/
>>882はさっさと失せろ!
m9(^Д^)プギャー! なんて書く見苦しい奴は去れっ!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:23:39 ID:yz1IPt/n
みんな暇なんだね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:58:26 ID:7GGa0ALx
底辺カメラマンは仕事が減ってきているから、連休中は暇でしょうがないです。
そろそろバイトでもいしないと生活がやばいな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:04:59 ID:VqGmmWwk
こんな見苦しいスレを上げ続ける奴の神経を理解できない


>>881
だって俺ブラ屋じゃないもん
ブラ屋なら誰だってやってるだろうけど
俺の場合は収録のバックアップは最優先ではない
(もう少し使い勝手良ければそれも考えるけど)




ブラ屋じゃない俺から質問だけど
ウエディング会場みたいにもれなくフラッシュ焚かれるような環境で
NX5にしろEX1にしろCMOSカメラ使うのって自殺行為だと思うんですが
皆さんはどう思いますか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:37:18 ID:WcJvEK9/
なんで自殺行為?
画面全域が真っ白になろうと、半分が真っ白になろうと大して変わらんだろ
撮像管だって似たような現象だったし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:47:02 ID:H2yqJTvh
>>887
画面全体が真っ白になるのはフラッシュと思って見れるけど
白い帯が入るのって何度見てもノイズにしか見えないよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:00:15 ID:WcJvEK9/
だあーかあーらあー、画面全域もダメなんだよ。
どっちみちフラッシュ焚かれりゃ本来の絵はダメージ受けるっちゅうの!映像は
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:03:17 ID:H2yqJTvh
>>889
ダメってのはブライダルカメラマンの仕事は成り立ってないってこと?

そのダメさ具合がCMOSのフラッシュバンドは
致命的でないかと言ってるだけなんだが極
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:08:51 ID:WcJvEK9/
ダメージは受けるが致命的ではないと言ってるんだが。
ブラ屋はZ5/7JもEX1/3も使ってるし、320/350もブラ屋に売れるよ。
致命的なら使わんだろ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:12:20 ID:uBjUc45O
>>886
見苦しいスレに何の用で来てんだか
来なけりゃいいじゃないか

>>889
おまいのCMOSカメラは、撮像管カメラみたいに長時間フラッシュバンドが焼き付くのかw
たかだか1フレ程度の事象で、神経質に騒いでたら禿げるぞ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:26:44 ID:H2yqJTvh
そういうもんなんだね、ありがとう。

>>892
いまだsageられないのはお前だけだよ
またID変えてage連投するのは勘弁してね

フラッシュバンドって1フレームだからこそノイズっぽくて嫌なんだけど
にぶチンな人にはわからないんだろうね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:27:21 ID:3zJ/qwkB
あ〜 マジレスしとくけど・。

毎週のようにEX1でブライダル撮影してるけど、
フラッシュバンドに関するクレームとか、質問とか、これは? とか、お客様から聞かれた事は一切なし。これ事実だから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:28:40 ID:QiRD/whC
世紀のENG取材でバックアップなどないのはよくある事
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 22:56:24 ID:YiGLZCxW
>>894
CMOSフラッシュバンドネタでの煽り・釣りは散々既出の無限ループ
いちいち相手にしなくていいよ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 23:59:12 ID:zEePUHVn
急に活況になってるw
GW、皆さん仕事ないんですねプップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:07:29 ID:iKsvTBXw
ということで、今日NX5Uをポチらせていただいた totalで5000US$
状況が変わり次第報告する
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:26:52 ID:3awaOvTt
>>895
ENGと無縁のクセに、そんなに知ったかぶりしたいの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:50:58 ID:cxl+G1BZ
>>894
素人騙して満足ですか?

>>895
世紀→正規か?
現場によっては極稀にバックアップ録ってるけど
日常の取材本数を考えたら一々録ってなんかいられないよ

>>897
GWにもお仕事ご苦労様です
僕はゆっくり温泉につかってきました
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:29:14 ID:tKlEsvPO
CMOSフラッシュバンドなんてまばらなレベルなら素人は気付かない。
パチカメが何人もいて連発されると目立つw

つか
撮像管カメラ→ヒトダマ・コメットテール
CCD→スミア、ジャギー
CMOS→動体歪み

・・・視聴者はすぐ慣れるから誰も文句いわないよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:35:17 ID:cxl+G1BZ
>>901
CCDのスミアは安物以外克服したでしょ

結婚式も規模によってはハイライトでかなりのフラッシュがたかれる
当然一番重要な映像の部分なのにフラッシュバンドが多発
撮影してる本人は素人騙せれば何とも思わないのでしょうが…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:38:32 ID:tKlEsvPO
映像制作とは本質的に客を「騙す」ことなんですw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:48:04 ID:+QEmv48N
そうだ、いいこと思いついた!
撮影失敗したら、披露宴やり直してもらえばいいんだよ。OKカットが出るまでさ。
これで撮影事故ともバックアップともオサラバできるねw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 02:55:04 ID:uwQMfDbq
GWでもゆっくりできた温泉ですか、いいですね、穴場をご存じで。
うちはビデオ業界じゃない会社だけど、これから「正月休み」を消化するところです。
空いてるからどこに行くにも楽々です。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:19:38 ID:zEo+2OPE
フラッシュバンドでクレームだの詐欺だの言ってる香具師は脳内
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:29:50 ID:RlUuT6fO
>>906
わかります。クレームがなければすべてOKなんですよね。



sage方ご存じないんですかね?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:34:24 ID:iKsvTBXw
>>907
まぁクライアントが満足していればいいのではないかと。

事前に現象を説明して理解をしてもらったり、ダメならCCDタイプを追加予算で
手配するっていうパターンをとってるけど、大概理解してもらえるね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 12:51:36 ID:O6PONTqh
問題ないから。マジで。
フラッシュ連発されてもEX1の35Mbpsあれば破綻しないし。
実際問題として、そもそもお客様はフラッシュバンドが発生している事に気付いてもいないから。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:37:25 ID:lU+BOyn9
もともとフラッシュ自体が「ノイズ」なので無問題。

ドロップアウトやモザイクノイズの形にこだわる客なんていたか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:56:29 ID:tFOaD732
結構なお客様本位ですね

プロの鑑です
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:31:14 ID:iKsvTBXw
ジコマンしてたら最近のライブ中継スイッチングになっちゃうからwww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:42:02 ID:lU+BOyn9
そう。人間上を見たらキリがないからね。
それに極論すればHDCAMじゃない
ハンドヘルドなんかで客からおカネを取ろうって
行為自体が「詐欺まがい」って事になっちゃうからw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:52:35 ID:dJHYiRW9
>>907晒し上げ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:28:45 ID:KvGlfzno
客本位なんて恥ずかしいおまじない
言ってんなよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:02:43 ID:O6PONTqh
>>913
まだHDCAMしかなかった頃、HDCAMでブライダル撮影したことがあるんだが、
タイミング的にテープチェンジの時間がどうしても確保できずに余興の途中で切ったことがある。
編集でディゾルブで誤魔化したけど。
連続収録40分のHDCMAでは本当に不足して仕事として成立しない場合もある。

それから、HDCAMだと請求する金額が全く違ってくる。今はハンドヘルドでBD-RでブラをHD納品しつつも格安。
お客様からは価格と画質に満足して頂ける評価を頂けるようになった。
両方にとって良い時代だよ。
単価は下がってるが、実際、昔よりも回転率が向上して儲かってる。今期はまだ半年だけど会社としては300万の純利益。
この調子だと700万円くらいは今期だけで純利益が残ってしまう予定。
着地で節税を考えないといけない。保険とかで経費に回して課税を先延ばしする予定だけど。
昔より儲かってるけどさ、今更、ショルダーカメラを買う気は無いよ。
お客様に納品した時に画質の差なんて全く伝わらないから、本気で意味ないと考えてる。
趣味はカメラとは全く別のジャンルにあるんでそっちに使いたいが、会社の利益をどうやって圧縮して趣味に回すかというのが悩み。
税務署は半端ないからな〜。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:28:29 ID:lU+BOyn9
HDCAMだろうがなんだろうがカメラ1台で記録物なんて
客を愚弄してると思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:53:20 ID:b++Xj0zi
税務署の監査なんかされたことあるの?
税理士に任せてれば普通はないと思うが。
ましてや個人事業でちっぽけな売り上げなら
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:55:53 ID:3awaOvTt
HDCAMと無縁の奴がなんか言うてます
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:20:37 ID:O6PONTqh
>>918
あるw
今は法人で顧問税理士と契約してるが、今の会社の形になる前の時に色々とあってさ、申告してなかった部分が色々あってさ。
派手にやられた。重加算税もたっぷしw

なので税務署のハンパない恐ろしさは十分に知っているw 今は真面目にやっている。だが、節税はしたいw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:51:29 ID:KvGlfzno
>>917
金払えば2カメもあるぞ。客が選ばないだけ。
お前馬鹿なのか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:53:53 ID:KvGlfzno
貧乏会社の節税話はウザイしスレ違
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:16:33 ID:Z7fOb2wS
このスレは、底辺ブラ屋に乗っ取られますた。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:57:21 ID:lU+BOyn9
金払えばヘリもチャーター
925898:2010/05/04(火) 10:08:01 ID:DZTR2j1I
USから発送されたぉ
出来れば6日に着いて欲しかったが、7日予定・・・

しばらく受け取れない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:44:24 ID:HpLAxsQX
>>925
何$?
927898:2010/05/04(火) 14:13:38 ID:DZTR2j1I
>>926
本体?
だけなら3999ウs$
928898:2010/05/04(火) 14:14:19 ID:DZTR2j1I
そういえばこれって関税かかるのか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:15:29 ID:LdK674X2
国内相場が48万だから、結構安いね
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=3999&s=USD&t=JPY

関税は無いのでは
http://www.customs.go.jp/tariff/2010_4/data/i201004j_85.htm
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:17:55 ID:5rVZnNts
消費税分はかかると思う
2万くらいか
931898:2010/05/04(火) 16:21:28 ID:DZTR2j1I
>>930
調べたら購入価額の60%が課税対象みたい。
2400*0.05

12000円くらいかな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 06:21:11 ID:kwJTd6F6
連休明けからドルは暴落すると思う
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 11:57:38 ID:YVadpFDx
この内外価格差は何なんだ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:24:30 ID:tw9lu89F
保証やバージョンアップが国内じゃ受けられないかも。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:23:48 ID:YVadpFDx
>>934
価格差を考えたら、そんなリスクも想定内
936898:2010/05/06(木) 11:12:51 ID:ukUWTWOq
とりあえずFMU128が別個口できた。
普通に国内向けに売ってるモノと全く一緒w

マニュアルもユニバーサル
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:25:52 ID:OtIMGsf3
バッテリーとかアクセサリーとかの周辺機器はいま世界共通仕様だろw
本体はそうは行かんぞw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:05:55 ID:nECPamVe
>>934
それが非常に問題。
海外で購入したカメラに関して、日本のソニーサービスステーションではソフトウェア系に問題があった場合は一切修理を受け付けてくれない。
レンズが破損したとか、スイッチが壊れたとかのハード部品交換しかしない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:13:48 ID:nECPamVe
例えば、ソフト系の問題で電源が入らなくなったりとか、
色がおかしいとか、ズームの制御とか、記録できなくなったとか、
これらは全てプログラムで制御されているので、
調べた結果でソフト側に問題があると判明した段階で修理されずに返品されてしまう。

あとは、大変だろうが、購入した国のソニーサービスへ連絡しなきゃならない。
航空便で送ってからのやり取りとなるよ。

趣味の人は使用頻度が少ないし、撮影できなくても自分が困るだけだからまだ良いだろうが、
仕事で使う人は良く考えてくださいな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:28:44 ID:nECPamVe
補足。
海外で購入したカメラは
診断し返品され修理がまったく行われてなくても
それだけで作業工賃を請求される場合があります。故障したら覚悟を決めないとね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:59:56 ID:OtIMGsf3
店員乙w
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:14:52 ID:mqYv5OP9
ソフト系の不具合(笑

店員、乙!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:20:05 ID:nECPamVe
店員じゃないよw
以前、Z7Jを韓国で買おうと思って、ソニーブロードバンドソリューションに問い合わせしたのが上記回答。
ソニーから提供されているソフトウェアは日本のソニーから出荷された型番のカメラのみであり、それ以外のカメラにはソフトのリセットや再インストールを禁止されているため、
ソフトに起因する故障の場合は手をつけられません。
という事だったので海外での購入を諦めた経験があるからさ。その通りを書いているだけ。

それでも海外で買う分にはどうぞ勝手にして下さいな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 17:23:33 ID:nECPamVe
型は違うが、今、俺が所有しているEX1とEX1R、EX3には先月公開された新ファームがあるが、
この新ファームには色関係のバクがあって、GW開けた今日、カメラを発送した。
勿論、日本で購入したEX1等だから修理は受け付けてくれた。
こういうケースがNX5Jにも今後、発生するかもしれんよって話。どうなっても知らんよ。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:20:49 ID:mqYv5OP9
で、ファームウェアのアップデートが必要になったとして、10万円以上もある内外価格差がチャラになるほど、国際宅急便って高いのかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:31:46 ID:nECPamVe
今回のEXのケースは微妙な色の問題で説明にも手間が必要だった。
国内なら頻繁に日本語だから直接の会話も説明も互いに可能だが
海外ならソフトで訳してメール。上手くニュアンスを伝えられないかもしれない。
修理期間も相当掛かるしいつ返却してもらえるかも判らない。
その間に撮影があったらどうすんの?
日本なら早く修理が終わるし進捗状況を確認するのも容易。
仮に修理に時間が掛かっても購入したショップから代替機を無償、もしくは格安で借りることも出来る。

10万円なんて価格差は労力と費やす時間を考えたら軽くひっくり返ると思うけどな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:42:11 ID:beS4tTrF
>946
日本の販社乙
仕切値より安いんでは死亡確定だもんね

そもそも代理店保護のために海外購入品の修理に対応しないメーカーが諸悪の根源

右から左で利鞘を抜くだけの代理店なんて無くても良いよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:43:51 ID:EwZlseNG
ID:mqYv5OP9

どこの制作会社?
ブラックリストに入れておくからさ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:53:22 ID:OtIMGsf3
いいだよどうせ適当に使って壊れたら黙ってオークションに出すんだろうからw
950898:2010/05/06(木) 19:37:05 ID:ukUWTWOq
届いたお!
もちろんmade in JAPAN.

帰ってきたらサポートの話で色々盛り上がっていたが、
とりあえずいろいろ使うつもり。

ちなみにUPSの送料は色々入れて20ポンドで130$ね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:24:56 ID:S+qhAZb7
>>947
つまり修理対象にならないのは事実なんだね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 03:24:34 ID:EqGRtCHw
947

>951
海外でしか売られていない機種は修理マニュアルや部品が無いから修理できない場合もあるけど、
国際的に売られているものは基本的に修理可能。

放送機器は登録やら何やらあったが、業務機の修理は民生機修理取扱いの認定店からでも出せる。
または代理店経由だと修理に出せず、メーカー直に当たるとOKだったりする。
メーカー直だと代理店の上乗せが無いぶんお得。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 04:20:01 ID:AchI3T48
メーカー側の心理
飛び込みで修理→(しょせん素人wいいように丸め込んで・・・)
代理店経由で修理→(何かあったら代理店経由でクレーム来るから気を付けないとな・・・)

メーカーによってはこういう一面もあるよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 04:25:00 ID:EqGRtCHw
ぶっちゃけると、ソニーの修理のレベルは団塊世代の大量退職以降最悪になってるんで
代理店経由で修理に出しても良くはないよ。放送機器でも同様。
955838:2010/05/07(金) 11:38:03 ID:UAY6/NEO
838です。 遅くなりましたが、自己解決しましたので報告がてらカキコしておきます。
ちょっと説明不足だったのですが、ユニットは装備しておりまして、SDか、ユニットのどちらかだけ
回しっぱなしにする方法がわからない〜 といった趣旨の質問をしたつもりでした。
言葉たらずで申し訳ない。

結論としては、RECスイッチを振り分ける設定があって、それを利用しました。
お騒がせしました〜
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 11:53:11 ID:ezdHmCD6
お前が半端な質問したおかげでどんだけ荒れたことか・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 06:53:05 ID:z20ZX9kU
>>954
ぶっちゃけ、団塊、なんて単語を使ってる時点でパナ厨と断定せざるを得ないw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:56:47 ID:U6JdyxUm
>>957
ほとんど絶滅しかかってるJVC厨かもしれないぜw
959898:2010/05/09(日) 11:37:01 ID:52Q08Qfr
ただいまカリブ海。
カメラは問題なく使えておりますw

日中でも液晶見やすいね
960fushianasan:2010/05/09(日) 11:37:45 ID:52Q08Qfr
これで一応海外居るよってことでいいのかな
961898:2010/05/09(日) 11:38:26 ID:52Q08Qfr
だめだったw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:49:35 ID:29+Oa/YX
fusianasan
っていれてみて
963190.58.155.2.business.static.tstt.net.tt:2010/05/09(日) 15:33:22 ID:52Q08Qfr
どうかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:26:54 ID:eglbz3dg
>>959
眺め良さそうだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:07:16 ID:O7M4NTfF
誰か業務用だからカルネが要るって東京税関にチクリ入れてやれw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:10:29 ID:52Q08Qfr
業務用≠カルネ必須 では?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:10:17 ID:0wZ6jO/Z
>>965
カルネの手続きしないで既に出入国してるんだから、そもそも手続き不要な物品と扱われた訳だが
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:53:52 ID:/AqIaDr6
ちなみに報道を除く取材テープにも関税はかかった。

メモリー内のデータは今どうなんだろ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:49:37 ID:MnbdrtEw
>>898は何げに様々な燃料を投下する香具師だなw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:35:17 ID:QjXJ4NMA
動画:ソニー、レンズ交換式ビデオカメラを予告
http://japanese.engadget.com/2010/05/11/sony-cam/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201005/10-059/

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
971898:2010/05/11(火) 18:09:42 ID:YuQfMiMR
>>969
褒められてるのか分からないけどありがとうw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 00:41:35 ID:jyOdRys6
このモックアップって冗談で作ってるんだよね?
にしてはパンチが弱いなあ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:01:24 ID:vK2TXaMP
>>972
モックアップとは何かをまず理解しろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:08:29 ID:sgz0e4B9
>>972
そしてフォースを感じるんだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 18:29:23 ID:61dNWDFF
ダークサイドには落ちるなよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:16:02 ID:4yqi8N79
そなたは強い
怒りや恐れがそなたを強くする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:17:38 ID:OD4qTUXW
ぞなもし。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:55:41 ID:A5nkhawg
ジェダイの騎士じゃないとモックアップの意味は理解できないと言う深い話なんだなw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:32:56 ID:jyOdRys6
デジカメと同じレンズ設計か。
じゃあフォーカスもズームも向きが逆だな。
まあ、ズームはレバーで、フォーカスはワンプッシュAFで、ってことだな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:42:20 ID:POFiWpID
ニャンコ先生!ワシ頑張るだす!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 04:07:44 ID:on9SdEZe
次スレどうぞ

【SONY】HXR-NX5J【NXCAM】2台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1273691121/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 05:08:07 ID:RRdOWvjf
どぼしてどぼして; ;
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 08:58:29 ID:lHecVefV
>>979
向きが逆ってもともとマニュアルで撮ってた人に対しては致命的な問題だよね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 11:41:06 ID:J4GN8nvY
>>983
逆方向のカメラに出くわすと殺意を覚える
985898:2010/05/13(木) 13:39:56 ID:kH5BmBnV
今日気づいたんだけど、バックフォーカスがずれる・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:50:35 ID:0EeqcCQX
>>984
左手でパン棒持って、右手でレンズ操作すると、なぜかしっくり来てきちんと使えたw
どうしても左手でレンズ操作するときは手のひらが下から回すようにすると間違いが少なくなった。
持ち方の違いから来るんでしょうな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:31:59 ID:qxZfQj+j
そういう問題か?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:15:59 ID:IkDq1aDv
埋め
989898:2010/05/15(土) 05:43:19 ID:q8A544wu
梅梅
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 13:04:53 ID:IkDq1aDv
梅干し
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:35:13 ID:IkDq1aDv
梅酒
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:03:37 ID:dCt253Y3
梅毒
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:30:37 ID:sthqMyjB
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:32:39 ID:vz2KrQh6
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:36:13 ID:YwJG41Hy
産め
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:38:23 ID:vz2KrQh6
熟め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:40:41 ID:vz2KrQh6
倦め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:42:15 ID:YwJG41Hy
梅田
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:43:28 ID:YwJG41Hy
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:43:30 ID:vz2KrQh6
次スレどうぞ

【SONY】HXR-NX5J【NXCAM】2台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1273691121/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。