□ビデオ編集■ □エンコード■ □オーサリング■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
がんばれ
2ルパソV:05/03/02 22:32:47 ID:vsXHEiA3
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 06:48:16 ID:4cRNgkbF
質問です。
クイックタイムのデーターから、連番JPGや連番BMP
の静止画像に自動変換するソフトがあれば教えてください。
できればフリーソフトの方がいいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:13:24 ID:4cRNgkbF
>>3
「連番画像→QuickTimeムービデータ」はQuickTimeProを使えば可能だが
「QuickTimeムービデータ→連番画像」は不可能ということかな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:17:39 ID:tAKbG2vK
>>3
Vector行けばありそうだけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:29:23 ID:4cRNgkbF
>5
ありがとう。探したんだけどMAC用しかないんだ。
私のOSはWINなんで苦労してます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:35:50 ID:tAKbG2vK
>>6
そのまんまのソフトありましたけどw

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/art/movie/conv/index.html
Vcut for Windows2000
動画ファイル(AVIファイル)の1コマを切り出し、BMPファイルに変換してハードディスクに保存 (01.07.24公開 1,050円)

シェアウェアだけどとりあえず試用してみたら?
87:05/03/10 23:36:55 ID:tAKbG2vK
QuickTimeをAVIに変換しないとだめだけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:44:51 ID:4cRNgkbF
>>7
ありがとう。
WINソフトでQuickTimeをAVIに変換するソフトがあればいいのか
でもあったっけなぁ。もう一回ベクター見てくる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:01:23 ID:Ppw34AdU
やっぱりOSがXPでQuickTimeをAVIに変換するソフトはないねぇ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:53:24 ID:kyv1QMkL
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 06:42:40 ID:Ppw34AdU
>>11
わざわざすみません。上のほうは、コマンドでやるみたいなんですが
どうやっていいやら。そんな低レベルなんですよ。

過去にデジカメのムービー機能で撮った動画が、PCに取り込んだらQuickTimeに
なってしまってて、何とか連続の静止画が欲しいかったんです。
XPについてるムービーメーカーで取り込むように、新たに撮り直すしかない
と今は思ってます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:36:11 ID:ISQpqUJ8
>>12
フリーウェア使うのが難しいって人は、市販ソフト買ったほうが
さくっと解決できていいと思うけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:23:47 ID:Ppw34AdU
カメラがmovでしか記録されないからね。
マシンをMACにすれば、フリーは山ほどなんだが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:51:45 ID:44yOdUS9
PCのスペックが低く困っています。
DVテープからPCに取り込むとサイズの大きなaviファイルができますが
これを編集、mpeg2への変換等手を加えずにDVDに焼いて保存しようと思います。
PCを買い換えた時に編集しDVDビデオにしようと思うのですが…
この方法に問題ってありますでしょうか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:28:57 ID:uGyG0Abg
>>15
PCをいつ買い換えるのかによりますが、
あんまり長い時間が経つと、DVDに焼いたことすら忘れてしまうかも。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:21:43 ID:8Pd+YsCY
>15 を見る限り、
無理に、今取り込む必要がないと思うのですがねぇ。

テープを使いまわしたいから?
miniDVテープって、13GBが300円という激安メディアですよ。
保存性を心配しているのなら、テープをダビングすれば良いだけのこと。

ましてや、AVIのままでDVDに保存しようと言うのなら、本末転倒。
DVDにDV-AVIを焼いても、ドライブの再生速度が追いつかず、見れたものじゃない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:48:39 ID:G9WVZIH8
ソニーのハンディーカムの編集で
編集したファイルをmpgに変換して保存っていうのをやって
メディアプレイヤーで見ると、映像がまったく逆さま(上下)になって
しまうのですが、何か原因があるのでしょうか?
オプション設定やら何やらやることはすべてやったのですが
普通の映像に戻せません_| ̄|○

誰かご存知の方、いらっしゃったら教えてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:02:55 ID:slQzh105
IFOやVOBをAVIとかMPGとかに変換する方法教えてください
エンコードソフトというので検索したのですがWindows Media Decoderというの
DLしてみてもIFOやVOBは読み込まないのでやりようがないです
教えてください
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:54:04 ID:0+FOP/J8
vob2avi で検索
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:43:22 ID:3Q3SE/Nd
>>17
>DVDにDV-AVIを焼いても、ドライブの再生速度が追いつかず、見れたものじゃない。
ずいぶんショボいドライブ使ってんだね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:25:45 ID:sdmo2jEK
>>21
DVDドライブのシークタイムって100msくらいだと思うけど、そんなんでも
コマ落ちしないわけ?

つーか再生させたことあるの?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:01:54 ID:ZcPz2o0s
>>22
ホント馬鹿だな。
どんなときに継続してシークが発生するか考えろよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:50:50 ID:3Jy/3sX1
>>23
分かっててきいてるんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:33:06 ID:KVgvrRp/
バリバリに断片化したファイルとか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:55:11 ID:ZcPz2o0s
>>25
DVDに焼くのにどうして断片化するんだよボケ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:04:48 ID:6pMzz8Nq
バリバリに断片化したディスクとか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:54:59 ID:PEBMlkWC
おかしな人は放置でw
2917:皇紀2665/04/01(金) 09:53:08 ID:O83D4i67
>21で指摘されたので、慌てて計算しましたよ。

DVDの転送速度は等速で 1350kB/s

DV 25Mbps = 3125kB/s

なんで、CLVで読み込みx4以上ならば間に合うんですな。理論上は。

でも、うちで使ってたドライブは書き込みx4、読み込み最高x12ですけど
それでもコマ落ち発生しますなぁ。

書き込みx16のドライブ昨日買ってきたんで実験してみますわ。
3017:皇紀2665/04/01(金) 10:05:03 ID:O83D4i67
すいません。

読み込み12倍速のドライブだと最低転送速度はだいたい何倍になるんでしょうかね?
どなたかご存知?

メーカーのデータだと最高速度しか書いてないのばっかりなんで
ぐぐってたけどもう疲れました…

書き込みx16のドライブの場合 x4〜x16で可変速度ってのは見つけたけど
このレートを適用して、x3〜x12って計算でよろしいのでしょうか。
それならコマ落ちが発生しても納得なんですけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:49:45 ID:feLOKawr
>>29
3倍出ればOKでしょ。
32ぶん:2005/04/04(月) 09:50:56 ID:mmAjbjW2
初めまして、DVカム初心者です。
撮ったテープのDVDにしようと思って初めからパソに入っていた
パナソニックのMotionDV STUDIOってソフトでキャプチャーしてそれを
ファイル出力でmpeg2に圧縮してDVDに焼いたんですけど再生」できません。
どーすればいいんでしょうか?どなたかおしえてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:32:43 ID:vCqaMSz5
>32
そのソフト使ってないけど
闇雲に高画質変換みたいなオプション指定してない?
大抵のエンコーダはDVD焼き用のテンプレートがあるから
それを使えば焼けると思うんだが
34ぶん:2005/04/06(水) 09:27:17 ID:1gr2o60e
すみません、ファイル出力したmpeg2のデータは再生できました。
panasonicの方にはファイル出力だけっぽいのでsonicのMyDVDでやってみます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:48:47 ID:Q7kvyO3T
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億 クソニー7兆1500億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱電機3兆3096億 三洋電機2兆5999億 シャープ2兆2572億 各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:29:48 ID:OrbjWnL6
質問があります。
VOB→クイックタイム形式に書き出せる
お勧めエンコードソフトをなにかご存知な方いますでしょうか?

よろしければ、おこたえいただけると幸いです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 12:17:30 ID:QXOXGFwB
超編
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:35:03 ID:OzNnpIej
はじめまして
アナログビデオテープをキャプしていると、著作権で保護されていますと表示され途中で停止してしまいます
なんとかキャプする方法はないのでしょうか?
ちなみになんら著作権に抵触するような動画ではないんですけど・・・
どうかご教授お願いします
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:55:42 ID:zEHPh0+5
>>38
画質安定器
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:41:17 ID:8mLgxpiO
撮った時カメラが傾いていて斜めになってしまったシーンを
カット?して平行にするソフトってありますでしょうか?

アドビのプレミアエレメンツを購入予定だったのですが
(音声と映像を別に編集したかったので)
このソフトでそれが出来ればいいなと思っています。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:36:31 ID:Dp/Gjqf8
>40
Elementsで出来るかは知らないけどプレミアなら
そのシーンをモーション設定すれば可能。
(画面中央を固定しつつ、単純に回転してやる)
ただ、4辺に三角形の空白ができてしまうから多少拡大する必要がある。
ということで、当然画質は落ちる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:50:30 ID:Hso2Zbm4
キャプチャしたDVファイルをMPEG2変換すると驚異的に画質が劣化するんだけど
だれか似た症状で困っている人いない?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:04:05 ID:roo9VGxF
>>42
は?
当たり前なんだが.....。
MPEG2に変換することじたい劣化するだろうが!
過去ログ嫁
4442:2005/05/09(月) 18:13:36 ID:Hso2Zbm4
>>43
いやいや・・・普通に考えられる程度の劣化ではなく
「驚異的に」劣化するから相談しているのだが・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:16:49 ID:cpTl2tFW
>>44
ビットレートとかの設定はどうなってる?
4642:2005/05/09(月) 18:22:29 ID:Hso2Zbm4
>>45
TMPEGencで8Mbpsぐらい。
チューナーカードで録画したTV番組などは8Mbpsで充分満足行く画質なのだが
なぜかDVファイルをMPEG2に変換しようとすると恐ろしく汚くなる。
ブロックノイズでまくり感。
MPEG1でビデオCDにエンコードしたよりも汚くなる。

やっぱみんなうまくエンコードできてるのか・・・。
オレだけの問題なのか・・・orz
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:16:05 ID:BSPBLj/2
>>40-41
普通のテレビだと、四隅は写ってない(アンダースキャン)から、
拡大する必要はないよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:14:11 ID:r0CtQIl3
>>42
>>46
何となくわかる。
持ってるDVDレコーダーにはアナログ接続しかないので
PCでキャプチャしてMPEG2にしたけれどノイズが凄かった。
ここまで手間かけてこんなものか、とあきらめて、
次からアナログ接続で直接レコーダーでDVD−RAMに焼いた所
その方がずっと綺麗でした。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:05:31 ID:yWbhqh/P
>>42
>>46
アプリ変えてみなよ。
5042:2005/05/10(火) 12:01:15 ID:osrSds/z
>>48
あなたも同じような症状でましたか?
ちなみにエンコードアプリは何を使っておられますでしょうか?

>>49
TMPGEnc以外のエンコードアプリはもっていないのですが・・・
なにかオススメのアプリはありますでしょうか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:21:51 ID:yWbhqh/P
お勧めできるMPEG2変換ソフトは、
CCEBasic、ProcoderExpress。
画質を重視するならね。
同ビットレートで比較すると、DVDレコよりも画質は良くなる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:39:54 ID:adKLn4sQ
DVDレコなら、接続して画質を決めて録画を押すだけ。
しかし、CCEなどのプロ向けオーサリングソフトだと、
TSファイルがどうの、AC3の設定がどうの、29.77Hzか30Hzだの
フレームレートが上限が平均がどうのと、
使いこなすのにかなりの試行錯誤が必要。
DVDレコより画質がいいからと、そういうソフトを薦める人がいるが、
そういう操作や使いこなしについて考慮していない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:16:12 ID:adKLn4sQ
しかも、画質がいいと言っても、誰が見ても圧倒的に違う
というわけではなく、よく見ると違うという程度だ。(4.6Mbps以上)
俺は画質マニアだから分かったが、家族(親、弟)は分からないと思う。
DVDレコへ、iLink接続とS端子接続で画質が違うけど、一般人は分からない。
それに近いと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:42:27 ID:yWbhqh/P
>>53 >>52
君は、何をすすめるんだね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:43:23 ID:yWbhqh/P
オススメのアプリね。
5642:2005/05/10(火) 15:15:47 ID:osrSds/z
>>51
ありがとん。
CCEBasicは体験版があるので試してみます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:45:03 ID:qAx8p03a
>>54
一般人へは、東芝のiLink付き。(基本は家庭用の簡単操作だが、DVDレコとしては機能が豊富)
オーサリングやPCに詳しい人、プロ用ソフトの煩雑さが苦にならない人は、
CCEなどのオーサリングソフト。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 03:18:07 ID:w/6+OFz2
高画質に焼かない時は、CCEBasicで直接圧縮するより
DVビデオから一度最高画質でDVDレコでHDDに焼いて
それを好きなレートに圧縮するほうが綺麗ですよね。
それだと、SPモードでも気にならない程度の画質が残せます。
5942:2005/05/12(木) 12:19:41 ID:E6ms/4Jb
レスくれたみなさんアリガトン。
カノープスの「超編」てやつを使えば、綺麗に変換できました。
また編集作業も簡単に出来そうなので、しばらくは「超編」のお世話になろうと
おもいます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:54:02 ID:nO+Ouy51
>>59
DVDレコと比べてどうなんですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:08:03 ID:aA8mVu8r
>>58 バカ発見
6242,59:2005/05/13(金) 11:10:55 ID:ZxApbVwT
>>60
DVDレコ持ってないのでわからないよ。ごめん。
でもまぁ理屈上はカノプのMPEG2エンコーダーがクソでない限り
DVDレコよりも悪くなるハズは無い(脳内)のでは?と考えています。
画質的には素人の私には充分に満足。

ところでこの「超編」は編集機能がすごく便利。
動作が驚異的にサクサク軽い。
もともとビデオ編集なんてせずに単純にDVDに焼いちゃおうと思っていたのだが
これだけ編集が簡単楽チンだと、編集したくなってくるわ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 13:09:34 ID:/1eX+ulK
DV編集をするのに必要なPCのスペックってどれくらいよ?
ちなみにノートPCしか使わない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:51:21 ID:XI3OUimy
ソフトの重さによる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:18:00 ID:sMlYeFU7
>>63
ノートPCだと内蔵HDDが死ぬから、
動画編集は止めた方がいいって聞いたことあるけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 15:39:34 ID:m9OMRVFs
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 16:41:14 ID:H8BykBMo
Adobe Premiereでhuffyuvを使いたいのですが
ムービー書き出しでhuffyuvが選択できません。(というか出てきません)
どなたか教えて下さい。
68DCR-PC105K & PowerProducer3:2005/05/30(月) 18:43:36 ID:XdSfRQtF
動画をファイルに落とす時に時刻の情報を映像に入れたいんですけど、
それをやるには、ビデオ出力から入力してキャプチャーしないと駄目なんですか?
(出来れば IEEE1394でやりたい)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:05:09 ID:z0zunHZZ
>>68
IEEE1394だと日付入らない気がする。
S映像とIEEE1394・・・たぶん比較しても分からないと思うから、
アナログで取り込んでみてわ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:45:37 ID:7u+Bxw36
>>68
iLinkでつないでもムービーでDA変換していたのが取り込み側になるだけだから
よほどDA変換の質が違わなければ画質なんてかわんない。

画質でなく分割するのがめんどくさいのであれば知らん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:57:55 ID:lnHfTTQ1
>>68
↓このソフト使えば出来るよ。
http://www.area61.net/dvtimer/dvtimer-tutrial.htm
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:21:54 ID:iuPMwEIE
マルチアングルDVDを作成したいのですが、
主要そうな市販のソフトは、調べた範囲では「対応」とも「非対応」とも
書いてないものばかりでした。

マルチアングルDVDが作成可能なソフト(現実的に入手可能な価格で)や、
作成する手法(編集の専門業者に頼む以外の方法で)があれば、
ご教授いただけないでしょうか。

もしくは、情報のありそうな場所だけでも… orz
7368:2005/05/30(月) 21:30:24 ID:XdSfRQtF
>>71
出来ました!。ありがとう。
>>69-70
ありがとう。
でも、自分のPC(ビデオカード)はビデオ入力端子が無いのです・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:50:19 ID:lnHfTTQ1
>>72
DVD-lab PRO($199)は今後の予定にあるみたい。いつになるかはわからない。
www.mediachance.com/dvdlab/index.html
今現在手に入るものだと、Macになるが、DVD Studio Proが一番安いかも。
それなりに凝ったことをやろうとすると、Macのハード含めてもこれが一番安い気がする。
オーサリングだけならMac miniでもなんとかなる。
マルチアングルの場合、各MPEGストリームは同じビットレート、GOP構造で
且つCBRである必要があったと思う。

売り物のDVDなら迷わずシナリスト。
7572:2005/05/30(月) 22:06:46 ID:iuPMwEIE
>>74
情報ありがとうございます!
現時点で考えると、ご紹介の DVD Studio Pro + Mac が一番現実的なようですね…
マルチアングル(2アングル)に対応しているのが確認できました。

シナリストとなると、確か数十万〜数百万の業務用アプリでしたよね。
これは、さすがに無理でした。

しかし、どっちにしても10万以上の出費となると…
業社に頼むことも検討してみます。

他に何か情報があれば、改めてお願いいたします… ○| ̄|_
7674:2005/05/30(月) 22:13:13 ID:lnHfTTQ1
>>75
DVD Studio Proのマルチアングルは最大9つまでできます。
もともとDVD MaestroというScenaristと並ぶ高機能ソフトがベースだったんで、大抵のことは出来ます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:26:36 ID:Z99KZQKp
マルチアングルのビットレートはトータルで8.0Mbpsです。
これは各アングル単位で映像+音声+字幕の合計になります。
アングル数とビットレートとの相関関係は有りませんが、
インターリーブ時(各アングルのファイルを1つのファイルにする作業)に
上限を超える場合があります。この場合はビットレートを下げてください。

また、マルチアングル時の容量についてですがアングル部全体の容量=
各アングル部のVideo容量+(Audio部全体の容量+字幕の容量)Xアングル数となります。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:28:41 ID:Z99KZQKp
しかし、市販品のオーサリングで、DVD Studio Pro使うの?
止めとけ。トラブルの元。
シナ使ってる業者に頼むのが、一番。と助言しておく。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:57:16 ID:HJMgnasA
何を作ろうとしてるのか激しく気になる
8072:2005/05/31(火) 23:45:55 ID:7esniCzg
>>76
「使いこなせれば」目的以上のことができそうなので、
Mac mini + DVD Studio Pro で、検討してみることにします。

>>77
今日本屋で、マルチアングルの仕組みを確認してきました。
データを飛ばし飛ばしで読むので、そういう制約が出るのですね?
勉強になりました。…本屋さん、ごめんなさい。

>>78
市販、というほどのものではないのです。
というか、市販を考えられるようならば、
予算的に業社に頼んだ方が良さそうですね。
カナーリ大変そうです。ご忠告、心しておきます。

>>79
本来、マルチアングルDVDに期待されていたであろうものを、
そのまま作ってみたいのです。
要するに、ライブの各パートの楽器にカメラを張り付かせるとか、
普通は固定カメラを置かないようなアングルの映像を多重化させるとか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:50:25 ID:2XFnHaoR

>42
超編でDVD化したのは、何分(何時間)ものの映像でした?

DVからキャプチャーした長時間映像(2時間程度)を、プレミアで編集して、
DVDにしないといけないですけど、PCにバンドルされていたソフト(LGの
DVD Producer Gold 2)だと画質が普通に劣化するし、PremierePro1.5
から直接DVDに書き出そうとするとエラー起こすし、もし、超編がお勧めなら
試してみようかと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:50:33 ID:2XFnHaoR

>42
超編でDVD化したのは、何分(何時間)ものの映像でした?

DVからキャプチャーした長時間映像(2時間程度)を、プレミアで編集して、
DVDにしないといけないですけど、PCにバンドルされていたソフト(LGの
DVD Producer Gold 2)だと画質が普通に劣化するし、PremierePro1.5
から直接DVDに書き出そうとするとエラー起こすし、もし、超編がお勧めなら
試してみようかと。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:36:23 ID:aideEVeX
エンコソフト買えば良いんじゃネーの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:48:19 ID:VsQ6H7h7
出会い系サイト 一覧ホームページ作りました

全部無料でしかもフリーメールでも登録できるサイトばかりです

ttp://www.geocities.jp/deai_top/

動画が好きな方はこちら

ttp://www.geocities.jp/deai_top/index2.html
85名無しさん@お腹いっぱい。::2005/06/05(日) 10:07:52 ID:Oz7fKxbY
初心者です。教えて下さい。2台のDVカメラで演奏会を録画したい、
そして編集で効果的にカメラを切り替え、あと曲名等のテロップ
入れたいのですが、
2台のカメラを切り替えるソフト、及び周辺機器(撮影後の作業)
テロップ等を入れるソフトを教えて下さい。

あと現場で録画時にカメラを切り替える(生編集)はどんな機械が
必要でしょうか?

宜しく御願い致します。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:09:23 ID:DcYRMBxp
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃≡    
.______|┃´・ω・) カワイソス 
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
http://yamada.tank.jp/src/kawaisosu2927.jpg
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:39:31 ID:aM0QcT0/
>>85
民生用カメラでは外部からタイムコード入れられないから通常は完全なシンクロは無理。
2台のカメラをせーのでスタートさせ、編集時に音声か映像(ストロボの発光など)で共通するきっかけで合わせる。
2トラック同時編集できる編集ソフトなら何でもいい。
Premiere用にはMultiCamというユーティリティが出てる。
http://www.unitedmediainc.com/multicam/
また、今度出るFinal Cut Pro 5ではマルチカメラ編集が標準搭載される。
撮影時に切り替えるならライブスイッチャー。
ローランドなどから安いの出てる。
↓本格的にやるなら、民生DVでも音声トラックにタイムコード入れてシンクロさせるシステムもある。
http://www.erg-ventures.co.jp/cws100/Muvemini.htm
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:44:51 ID:1vjXpPnj
2Gで9分ほどのAVIファイルをMPEG1でエンコード予定しているものなんですが
出来るだけ画質優先で綺麗にエンコード出来るならサイズは300Mくらいで考えてます。
TMPGEncで試してみたのですが設定とにらめっこしながらテストエンコするのに
疲れました・・・。
圧縮率気にしないのであればこうすれば綺麗にエンコード出来るよ!なんていう
話があれば是非聞かせてください。m(_ _)m

#MPEG2にしろとかいうのは無しの方向で・・・
8988:2005/06/05(日) 20:28:00 ID:1vjXpPnj
MPEG1指定と書いておきながらお前アホかと言われそうな追加質問をば
MPEG2全般においてコーデックがないと見ることが出来ない。そして
インターネットでコーデックをDLするのが前提の形式のファイルだと
思い込んでますが、この認識であってますでしょうか?
CDRに動画を書き込んで配布たいと思っているので
なるべくPCの中身に依存しない動画形式をと思って
上でMPEG1指定という内容の質問をしています。

なるべくPCの中身に依存しない動画形式と書きましたが
WMP8以上が標準で入ってるPCを想定ということで
お知恵を拝借してくださいませー
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:15:08 ID:9Mwsa7ca
MSMPEG4とかWMVにでもしたら?
mpeg2は基本的にソフトウェアのDVDプレイヤーを買わないと付いてこない。
9188:2005/06/05(日) 22:28:04 ID:1vjXpPnj
WMVでいってみようと思います。ありがとう
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:23:53 ID:ABU5407w

教えてください!
DVカメラをパソコンに接続してとりこみたいのですが
キャプチャーがうまくいかず行き詰っております・・
元の素材はまったく問題ないのに取り込んだ時に物凄く画質が悪くなってしまうのです。
キメが荒くザラザラになった感じです。
ちなみに、カメラはソニーTDR-22kでUSB接続、ソフトはユーリードビデオスタジオ8です。
93初心者:2005/06/07(火) 12:32:21 ID:ABU5407w

上の続きですが・・
ちなみにデジカメを同じように編集するときれいに出力できDVDにも焼けます。
しかしビデオスタジオに入っているオリジナルの動画をDVDに焼くとこれも悪い画像になってしまいます。
ですので、最後の画像ファイルの作成時の設定にも問題があるかもしれません。
ちなみにパソコンを変えても現象は一緒でした。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:53:14 ID:bwEg8IR+
USBで接続しているので。
USBは一部の機種を除いて、静止画か低画質動画用。
動画の基本はIEEE1394(iLink)。
あとマルチポストはやめよう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:37:46 ID:BuNmYN82
>>94は半分本当、半分嘘。
USBでもUSB Video Class対応のもカメラならフルDV規格のデータを流せる。
ただし取り込み側ソフトも対応してないとダメだと思う。PC側はUSB2.0である必要がある。
TRV22K(?)が対応しているかどうかは知らないけど(していなさそうな気がする)、iLinkでやる方が無難。
Uleadあたりの初心者向けソフトは取り込み時のデフォルト設定がDVの半分の設定になってたりするので、
その点も要確認。
9695:2005/06/07(火) 15:38:40 ID:BuNmYN82
>>94
> USBは一部の機種を除いて、
って書いてあったね。すまん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:12:55 ID:79LsOJTC
ハイビジョンで撮影した映像をPCにとりこんで、DVD規格のmpeg2に変換してオーサリング
してDVDを作ったところ、16:9の画像が縦長に潰れた4:3になってしまいます。
16:9のように上下がきれた状態でDVDを作れるソフトはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:32:08 ID:jLIs1BQa
設定の問題じゃない?
スクイーズではなく、レターボックスにしたいの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:25:58 ID:VzI3774g
>>98
レスありがとうございます。
店頭で聞いてみたところ、使用していたソフトが対応していなかっただけのようです。
てっきり、どのオーサリングソフトでもできるものだと思っていました。
対応ソフトを購入して、無事に焼けました。
100初心者:2005/06/13(月) 23:18:28 ID:McaPqtA4

基本的な質問ですんまそん。
ユーリードビデオスタジオでDVDに焼いたあと再生してみるとコマ落ちのような
ところどころブツッ、ブツッと一瞬途切れてしまいます。(絵とび、音とび)
これはどうすれば解消できますでしょうか?
前回やった時はこのようなことはなかったのですが・・・
どなたか教えてください。
101名無しさん@お腹いっぱい。::2005/06/19(日) 08:59:12 ID:rd6EimId
85ふぇす。

>初心者です。教えて下さい。2台のDVカメラで演奏会を録画したい、
>そして編集で効果的にカメラを切り替え、あと曲名等のテロップ
>入れたいのですが、
>2台のカメラを切り替えるソフト、及び周辺機器(撮影後の作業)
>テロップ等を入れるソフトを教えて下さい。

87さん
>民生用カメラでは外部からタイムコード入れられないから通常は完全なシンクロは無理。
>2台のカメラをせーのでスタートさせ、編集時に音声か映像(ストロボの発光など)で共通するきっかけで合わせる。
>2トラック同時編集できる編集ソフトなら何でもいい。

いろいろ探しましたが、Winで動くのが見つからないのですが、
家庭Winで使えるソフト名を教えて下さい。
宜しく御願い致します。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:25:11 ID:sS6bvDmx
>>101
何を探したの?
マルチビデオトラック編集ならAdobe Premiere、Avid Xpress DV、
カノープスEdius、超編、Ulead VideoStudio…
メジャーな編集ソフトならほとんどできるよ。
上で出てるMulticamはPremiere用のプラグインだよ。
取りあえず、無料のAvid Free DVでも試してみたら?
やりたいことは十分できるはずだから。
http://www.avid.co.jp/freedv/
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:22:52 ID:BhN7wqBF
ノイズ除去できるソフトはありませんか?
風の音が「ゴォー」となってとてもうるさいです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:37:49 ID:lrPicgsd
現在パナのGS250を使っています。
DVD民生機で再生できるようにIEEEで取り込み
TMPGEnc 3.0 XPress でエンコ
TMPGEnc DVD Author 2.0 でチャプターきってDVD作成してます。
↑のように二つのソフトを使わずに1つのソフトでこの一連の流れが
できるお勧めのソフトはありませんか?
動きが軽ければなお嬉しいです。
価格は3万円くらいまでみてます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:50:10 ID:CGDlg60A
その作業を簡単にしたいのなら、DVDレコーダー買ったら?
厳密な設定をすればPCでエンコする方が綺麗かもしれないが
TMPGEnc 3.0 XPress だったらレコーダでも同じくらいじゃない。

手間と時間を考えればレコーダーの方がずっと楽だよね。


106104:2005/06/27(月) 11:59:23 ID:lrPicgsd
>>105
DVDレコーダってチャプタきったり、エフェクト付けたりメニュー画面をカスタマイズしたり
できるんですか?
勉強不足なんでちょと調べてきます。ありがとん。

今度結婚式のカメラマンを頼まれたので、配布用にDVDを簡単に作れたらなぁと
思ってるんだけど・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:58:33 ID:WfqyB9KQ
>>106
πから出してる業務機はある程度メニューのカスタマイズが可能だけど、
普通の民生用レコーダの場合はメニューの自由度は低いね。
チャプタつけるのはどの機種でもできるでしょ。
エフェクトは無理だね。それはPCで編集するしかない。
ただ、2つのソフト使うのそんなに不便かね?
エフェクト入れるんなら編集ソフトも別に使ってるんでしょ?
なら編集ソフトからmpeg書き出せばいいんじゃない?
ULead DVD Workshopみたいにエンコーダ統合してるのもあるけど、
あまり使い良いと思えないから、結局、好みのエンコーダとオーサリングソフト使った方がいいと思うよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:26:40 ID:lrPicgsd
>>107
詳しい説明ありがとうございます。
正直DVカメラ自体初心者なもんで、ネットで調べたりヘルプ読みながら
何とか1時間の映像を3時間かかってDVDとして作成できたのですが
さすがにドップリと疲れたので何とかもっと簡単に作成できないのかと
思った次第です。

あと、データについて質問なんですが、DVD作成にあたってできる
aviやmpeg2、isoファイルなどはみなさんどうやって保存されているのでしょうか?
結構な容量をとられるので、はっきりいって元のDVテープや作成したDVDがあれば
削除しちゃってもいいのかな?時間かけて編集したのを削除するのも躊躇われるのですが(汗
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:44:14 ID:WfqyB9KQ
>>108
どうしてもそのままとっておきたければ、リムーバブルHDとかに入れておくしかないと思うよ。
ある程度以上のソフトなら素材ファイル全部保存しなくても問題ない。
素材テープとバッチキャプチャリストあればいつでも復元できるから。
MPEGファイルとプロジェクトファイルはDVDに入るでしょ。
あとは割り切って素材ファイルを高レートのMPEG2に変換して保存するとか。
オーサリングソフトの吐いたisoとかvobは捨てても問題ないでしょ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:42:25 ID:+xXT0lVG
ビデオカメラのキャプチャについて質問させてください。
以下の構成で、キャプチャを試みましたがPCがビデオカメラを認識しません。

PC : ThinkPad X32
OS : Windows XP SP2
video camera : SONY DCR-TRV22
接続方法 : オンボードのIEEE1394経由

DirectXは最新にしましたが、デバイスマネージャを見ても、1394は正常のようです。
カメラ側に問題があるのでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:40:33 ID:QdVMDd3S
>>103
トーンコントロールレベルならけっこうあるぞ。
本格的ノイズ除去はビデオ編集でなく音声編集ソフトを買うとよい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:32:49 ID:z16PeFA5
音声編集ソフトでいいのでお勧めってありますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:24:07 ID:Z+vRw1Cx
>>103
お手軽にやるならSound Soapをお勧めしておく。
http://www.m-audio.co.jp/products/bias/SoundSoap/SoundSoap.html
Edius 3 for HDVにSound SoapのVSTプラグインが添付される模様。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_f.htm
SteinbergでCleanてノイズ除去ソフトあったけど無くなっちゃったのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:51:17 ID:zsb8e16l
今後、家庭のテレビがみ〜んなハイビジョンになっちゃったら、
CCEとかTMPGとかの専用ソフトでエンコしても、VideoStudioあたりのDV編集
ソフトでエンコしても、たいしてかわんなくなっちゃうの?
そうだとしたら、(前述の)エンコーダー買って、手間隙かけて
DV −−> DVD やってる私はあんぽんたん?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:55:24 ID:zsb8e16l
↑もちろんSDの話ね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:16:04 ID:zsb8e16l
↑↑(補足) 「ハイビジョンテレビだとDV映像(ボケボケで?)は
観るに耐えない」なんて話をよく聞くんで。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:51:11 ID:rVIOE+6d
SONYはすべて安い。だから電気製品343億の赤字。今期はさらに赤字拡大すると予想されている。














S  O  N  Y  っ  て  ダ  サ  イ  ロ  ゴ  だ  な
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:27:25 ID:xMeyVy1v
本日の基地外破無糞ヲタIDです。
皆様、スルーしましょう!
ID:rVIOE+6d
ID:LQjBtv8Y
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:09:39 ID:baCXhyEo
本日確定の破無糞ヲタID

ID:cDyO1eLd 期待の新人
ID:T9k89xMT
ID:p4jPVsx7
ID:QjxkFbvb
ID:cDyO1eLd

ID:8MxmH6Tv 補欠
120あちゅちゅ:2005/07/10(日) 00:41:31 ID:Ggn7iFVl
http://mbok.jp/AFmba305831 デジタルHD方式ハンディカムHDR−FXIの購入をお考えの方、一回だけ使用した新品同様、
保証書付き、未使用品も含む美品を関連商品一式含めて低価格で提供致します!これさえあれば即プロカメラマンの仲間入り☆
撮影に必要な関連商品は全て揃っています!通常価格での購入ですとプラス10万円以上はくだらないでしょう。お買い物上手
な節約家の方は是非アクセスを♪詳細はモバイルオークションをご覧下さい。


投稿確
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:35:29 ID:u75r9/ck
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW



122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 07:49:59 ID:dA3yOEg6
真似下電器工作所は今プラズマTVのシェアを維持することに必死です。
半導体部門の人員1000人のリストラまでしてプラズマの単価を
落とす事に必死ですからw
なので、ビデオカメラ部門のタマ無し破無糞ヲタを相手に商売をすることは
考えていないそうですwwwwwwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:54:53 ID:0m89+GEt
陸上の競技会を撮影してますが、編集時にTV中継のような
タイマーを合成するいいものはありませんかね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:45:01 ID:fvAoEEg8
そんな高等な質問はDTV板でするもの
あまりにも専門的な方法を取りたくなくて
妙案が欲しいのなら価格コムでするもの
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:53:04 ID:u75r9/ck
日立9兆0270億  松下電器産業8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
家電の売上は東芝以下だが重電で脅威の売上を誇る日立、総合家電の世界王者の松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVが人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 世界の松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
しかし松下には何万件という系列店があり、例えば液晶TVやプラズマTVの3割〜4割は系列店で売れている事から、商品別の実質のシェアは公表されているシェアよりも、さらに圧倒的に高いのである。
 
ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。
SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」  みたいな古クサい糞ダサいロゴが恥ずかしい。
故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー
売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDで儲け・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。 パクりの朝鮮企業パクソニー ハハ八(爆笑)

126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:53:13 ID:rrxhR1l9
>>124
そのカカクとマルチポストなのである
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:54:40 ID:R7OZffWb
>>126
どの書き込み番号?
>>123の内容と同じ内容は無いようだが?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 04:17:56 ID:qAFstGQD
>>127
編集ソフト(マルチメディア)のほう。
ちなみに回答を今書いた。
ねる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:13:31 ID:HqUj2AmS
123ですけど、回答はどこにありますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:13:09 ID:BkkQhPmg
綺麗で簡単にDVD-VIDEO化したい場合、超編とTDA買えば問題ないですかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:13:03 ID:uC+FndoA
DVDレコーダーが一番簡単
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:27:42 ID:eicOz3F/
PC経由してDVD作るのと比較してDVDレコーダーでの作製は
キレイさはどうなんだろう?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:18:59 ID:0VPc+NxV
エンコードするさいの細かい設定に詳しく、ソフトを選んで時間もいとまなければ
PCでつくる方が綺麗に出来る可能性があるが
普通の人にはレコーダーのが安定して綺麗に録画できるだろ。

まあレコーダーによっても差があるけど
PCのような失敗作はないでしょうね・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 07:12:52 ID:apFuF/v3
 ハイビジョン対応キャプチャボード PV2 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1120989374/

135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:32:50 ID:7uTao6jg
DVDレコで編集するとシーンの繋ぎ目で映像が一時止まるから、TV番組を単純に録画編集するなら
ともかく、個人撮影した物の編集には全く使い物にならんね。やっぱりPC編集が一番綺麗に編集出来るのでは?
このスレで、DVDレコがイイなんてのたまいてる奴はシロウトなのでは???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:48:27 ID:pjIWJs8u
素人が編集することを考えてるんだよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:16:48 ID:p29k6bUt
>>136
そのとおり
しかも、DVDレコとレスつけられている質問は『DVDにするにはどうしたらイイ?』って質問

『編集して』とか書いてない場合がホトンド  ex.>>130
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:36:16 ID:4dvv5fJC
>>135
ここで言うDVDレコを使うといってるのは
MPEG形式にエンコードする際に使用する
という意味がある。
主に編集を全くしないだろう人に勧めてるわけで。

PCで編集したって、最終的なエンコードを手早く綺麗に仕上げるには
DVDレコが手頃で便利であることに変わりない。
誰も編集をDVDレコでしろとは言ってないですよ。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:24:29 ID:oauLGQK/
PCで編集して、書き出しをDVD/HDDレコにするってのも良くやる手
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:16:19 ID:eQV2mDQh
音楽とナレーションがかぶっているシーンで音楽のみを消したいのですが
PCの音声編集ソフトを使ってもそういうことは不可能ですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:57:30 ID:VYMxeb46
>>140
同じBGMを完全シンクロさせて逆位相で合成すれば消えるwww
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:53:33 ID:EK06LS0D
>>141を要約しますと...



無理
143141:2005/07/23(土) 18:27:29 ID:VYMxeb46
適当に書いてみただけなんだが、

改めて考えると
よく知らんけど音楽専門のソフトならできそうな希ガス
144140:2005/07/23(土) 18:49:50 ID:E9p2CS8K
レスどうもです
ソフト探してみます
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:51:07 ID:VYMxeb46
>>143も実は適当なので保障はできんがw
それらしい板で聞いてみたほうがいい加茂
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:56:19 ID:BxYCkTXO
つか、無理。
機械はいったいどうやってナレーションとボーカルを区別するのかと。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:12:04 ID:LvMaaHBZ
専門的にやれば可能だけど
市販のソフトレベルでは無理。
148141=143=145:2005/07/24(日) 21:20:44 ID:Sx3N5U+2
とりあえず条件がそろえば消せることが判明

Audacity というフリーソフトを使う
条件:
BGMと同じ音源を入手
元の混合音源のBGMがなるべく劣化していないこと
もち、同一フォーマットに変換

1、モノラルに変換
(片チャンネルずつでも可<分からなければ無視して)
やりかた http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/mono2stereo.html

2、BGM音源の「すべて選択」して「上下反転」効果をかける
(ここまでそれぞれ保存)

3、元音声・BGMを左右チャンネルに設定してもいちどモノラル化


自分は手持ちの曲でで試したけど、見事に消えた
同一音源だからあたりまえだけどww

うまくいく保証はないけど、簡単なので試す価値はあると思うよ
149前の人:2005/07/24(日) 21:23:18 ID:Sx3N5U+2
あ、タイミング合わせがコツがいるカモね
まあ色々試してミソ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 01:15:56 ID:1oC/9wVn
結局>>141の方法なんだろうけど
やってみると厳しいよ


ナレ新たに録った方が楽
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:27:13 ID:0zXE+Kug
PCに1394経由で取り込むと撮影日時消えてますよね
これって出せるようにならないのでしょうか?
ソフトで出せるとか、チャプタ−経由なら大丈夫なんですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:27:40 ID:VXUvEngp
DCR-DVD403なんだけど、5.1ch録音は良いんだけど安い編集ソフトだと対応してない場合があるから困る。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:26:56 ID:yUw/+oHn
>>151
カメラ側の設定だと思うが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 03:14:23 ID:vEEeoo1W
チャプター経由ってなんだよ
意味不明。
それに日付が消えるのはお前が悪い
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:32:05 ID:fsXfUwVU
すいません書き方が悪かったです
撮影日時の表示が1394経由だと表示されないと言う意味です
どうすれば撮影日時を表示出来るのでしょうか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:52:02 ID:vy4nLGma
超編とアドべのプレミオどちらを買うか迷ってますがオススメはありますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 12:13:34 ID:yGiSnEOi
超編は軽いけど、書き戻すと撮影日時が消えるそうだよ。
プレミアは比較的重いけど、オーソドックスに編集できるし、書き戻しで撮影日時が消えることはない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:31:52 ID:YkbvxCBJ
別に日付気にしないならPremiereイラネ

ってコトですね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 16:39:04 ID:Y7JmCtB8
>>158

サクサク動いて、簡単でわかりやすいのは超編の方でしょ。素人には超編がお勧め。
ただ、超編であまり楽すると、編集技術は伸びなくなるよ。
上を狙うならPremiereProがいいだろう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:06:34 ID:quFQrgLs
皆さんありがとうございます。 今まではムービーメーカーしか使ったことなかったのですが結構難しいですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 17:14:33 ID:YkbvxCBJ
>>159
>ただ、超編であまり楽すると、編集技術は伸びなくなるよ。
これは嘘だと思うが、
ためしに、その編集技術の上達ってのは何を指していっているのか説明してみ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:25:55 ID:GX0LQRYn
>>161

だって超編って、DVType1もHuffyuvもDivXも読み込めんし、書き出せん。
超編のフィルタは優秀だし、レンダリング時の白クリップも起こらない。
超編は基本的に超編だけで完結するソフトなんだよ。

だから、AviutlやAvisynthとの連携も考えることないし、白クリップ問題で悩むこともない。
RGB処理の問題に突き当たることもない。
よく言えば、理想的なソフトだし、超編使っていると他のソフトの欠点ばかり見えてくるが、他のソフトの問題の解決法がわからなくなる。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 06:55:01 ID:g+uDcDqh
超編は非常に編集しやすいけど、DVDにエンコするときに時間かかりすぎ。
Pen4HPの3.2G、メモリ1Gだけど実時間の2倍くらいかかるような気がする。
編集したとこだけをエンコしてほしいのに、全部してるんでしょうな!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:17:01 ID:ITTcmjW2
>>163

超編のMPEGエンコーダは高速は屑だよ、画質悪杉。高画質にすれば何とか良し。
画質を良くするにはProcoderExpressを使えば良いが、これまた時間がかかる。
超編もMPEG2ファイルのスマートレンダリングできない。

でも、DV編集は超編も悪くない。
CanopusDVで書き出して、CCEで変換すれば、高速・高画質のDVDができる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:59:06 ID:6ivwu3O6
>>162
で、結局、編集技術の上達って何なんだ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:42:09 ID:v0Qu2A7+

ひろしです…

>>162の書き込みにやっつけられたどです

ひろしです…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:16:40 ID:bcUyjtB9
>編集技術の上達って何なんだ?

まず第一に、Codecに精通することが大事。Codecを制するものは編集を制するとプロは言う。
Huffyuvの入出力に対応していない超編を使っても、上達はありえん。
HuffyuvやHuffyuvsは可逆圧縮AVIコーデック。このコーデックを使って、無劣化で編集ソフト間で映像のやり取りをする。
CanopusDVは優秀なコーデックだが、画質劣化なしという点でHuffyuv(s)には敵わんよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:23:11 ID:aYsEE+mK
DVテープ→PCで編集→DVテープ
だけだったら長編でもPremiereProでも画質劣化はなし?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:42:26 ID:bcUyjtB9
>>168

カットと並べ替えなら劣化無しだよ。
DV編集でもそれ以上の手を加えれば、当然劣化する。
その劣化度合いはCodecの質に左右される。
CanopusDV(超編)もAdoveDV(PremierePro)もレンダリング画質に優れているので、気にするような劣化はない。
MicrosoftDVしか使えないソフトの劣化は大きい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:56:24 ID:aYsEE+mK
早々にありがとうございます。
最近までPremiere Elementsを使用してMSDVでレンダリングしたら
いじってない所とあまりに映像が違うので別ソフトを考えていました。

Huffyuvで書き出すのはMPEG2などへ別ソフトでエンコードする時に有効という話しでしょうか?
編集した物をテープに書き出しての保存と
HDDにも保存しておこうと思ったのですが、Huffyuvだと容量が大きいので。


171:2005/08/03(水) 18:39:26 ID:XhYXRuyQ
MPEG2のスマレンできるよ
あれをインスコするとできなくなるそうだが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:40:35 ID:/s4xjBL+
>Huffyuvで書き出すのはMPEG2などへ別ソフトでエンコードする時に有効

基本的にそう考えて良いでしょう。エンコードだけでなく、編集ソフト間の橋渡しにHuffyuvが有効な場合あり。

DV編集の場合は、スマートレンダリングが基本だから、普通Huffyuvで書き出すまでしないけどね。
編集の手を加えた部分について、厳密に言えば
DV--編集--DV−−>MPEG2
よりも
DV--編集--Huffyuv(s)-->MPEG2
が劣化が少ない。

>Premiere Elementsを使用してMSDVでレンダリングしたら
いじってない所とあまりに映像が違うので別ソフトを

その違いがわかれば、才能あるってことだと思うよ。

>HDDにも保存しておこうと思ったのですが、Huffyuvだと容量が大きいので

huffyuv等は、編集用中間ファイルだから、編集が終わったら消去するのが普通。
オリジナルのDVなりMPEG2などを保存すればいいでしょう。

>>171
>あれをインスコ

あれって何?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:45:07 ID:aYsEE+mK
MPEG2じゃなくてAV形式で保存したいです。
長時間物でテープにLPモードで書き出しているやつがあるので、バックアップの為に。
あとちょこっと編集し直したくなった時用に。

テープとPC間を移動する時エラーで映像が一部おかしくなることがあるので
チェックするのが大変です。
出来ることならこの作業はあまりしたくありません。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:06:04 ID:aYsEE+mK
>>172
読む前に書き込んじゃいました。

非常に分かりやすい説明ありがとうございました。
体験版を両方入れてみましたが、Premiere Elementsの使い方に慣れちゃったので
Premiere proの方が使いやすく感じました。
これで安心してソフト購入できます。

>その違いがわかれば、才能あるってことだと思うよ
でも、huffyuvで書き出した物をCCEでMPEG2にした映像と
テープに書き出した物をDVDレコーダーでMPEG2にした映像の差が
自分には分かりませんでした・・・。
CCEは設定がよく分からないうえに、見た目を自分では判別出来ないようなので
正直辛いです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:23:17 ID:/s4xjBL+
>>174
CCEはブラウン管テレビで見ないと、良さはわからんね。PCでは解像感がない。
CCEの設定は標準で良いと思うよ。俺は独断と偏見かもしれないけどCCEがSD変換ソフトでは最高だと思ってるけど。

これからは、ハイビジョンテレビの時代になるから、CCEの出番はまもなく終わりだね。
TMPGEncとかProcoder(Express)というハイビジョン対応の優れた変換ソフトに注目してる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:32:04 ID:/s4xjBL+
>>173
>MPEG2じゃなくてAV形式で保存

保存用なら、DivXかXvidになるでしょう。ソースが長時間LPモードなら、DivXの2Mbps程度の画質で十分だと思うよ。
HuffyuvもDVもMotionJPEGも容量が重いので保存用には向かない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:57:14 ID:aYsEE+mK
>>176
DVテープのLPモードはSPモードと同等の画質と聞いたのですが
何か勘違いしていますでしょうか?
DivXをAV形式に戻してテープに出すなんて事は出来ないですよね?

保存と言っても何年もという訳じゃなく
編集して出来上がったものでも、見直してると変更したくなることがあるので
数週間PCに入ってると便利だなと。

4台のカメラで多方向から撮影した物を編集するので
撮影時間が90分の長時間ものになると
一つの映像をつくるのに計360分もの映像をキャプチャします。
編集後1本の映像としてファイルに書き出せば90分の映像ですみますが、
元のまま入れておくと、当然ですがどえらいことになっちゃいます。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:40:49 ID:/s4xjBL+
>>177
ごめん、DVテープのことだったのか。 VHSのLPモードと勘違いしていた。

>DVテープのLPモードはSPモードと同等の画質

これは正しい。LPとSPは画質は同じ。記録の安定度や再生の互換性はLPが劣るけど。

>DivXをAV形式に戻してテープに出すなんて事は出来ないですよね?

DivXをDV-AVIに再変換すれば、DVテープに書き戻し可能。

DivXも最高画質の4Mbpsにすれば、かなりいけるよ。DVに再変換してもそんなに劣化は感じられない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:18:01 ID:T1jDA94+
カカクの掲示板に「常駐」してる「Monster2」氏って元「IP7FAN」?
レスのつけ方(内容)、激似なんだけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:03:42 ID:MIAmJnWD
そうだよ
あいつとVictoryとかいうやつが2大電波
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:11:02 ID:eXdotdki
>>180

謝々。
以後、気をつけます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:22:51 ID:7YmCULaf
>>178
再度ありがとうございました。
DivXは使用したことがなかったですが、容量が少ないので便利そうですね。
色々試してみようと思います。
183ローテク犬:2005/08/06(土) 01:00:34 ID:ZefD7e1u
 SONY製の結構古いDVテープ対応のカメラで撮影し、いざパソコンで
気軽に編集しようと思ったのも束の間、カメラ本体にファイヤーワイ
ヤーを接続する場所が無いことに気がつきました。
そのカメラ本体の端子は「黄(映像)・赤・白」のほかに
「映像(複雑な差込口)」の計4つあります。
この4つをうまい具合にパソコンへ直接繋ぐことができる方法は
ございませんでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:30:46 ID:6fov0UI4
アナログ映像端子付きのビデオボード買う
もしくは安いDVカメラを再生専用に買う(こっちの方が綺麗だろね)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:25:14 ID:4uKkYZjU
>>183

>映像(複雑な差込口)」

S映像出力端子だろ。アナログで画質が悪いんだから止めとけ。

黙ってHC1買え 
古いSONY製DVカムで撮影したテープも取り込める。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:58:32 ID:4MDj6DjF
>>183

185はなかなかいいアドバイスをしていると思う。
お金がじぇんじぇん無いんじゃ話しにならんが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:14:35 ID:PZYGWnnF

超編2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ !!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:49:31 ID:MKQCmqSa
ムービーメーカー2を使いDV-AVI方式で取り込んで編集したものは、無劣化で
書き戻しできるでしょうか?編集は部分カットの単純なものです。
上のほうでmicrosoftDVは劣化が大きいと書かれているのが気になったので
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:34:21 ID:Pcivnu+f
質問です。ビデオ編集ソフトで映画のエンドロールのようなものを
作成したいのですが、どのようなソフトを買えば、
そのような機能がついているでしょうか?
現在はVIDEO SUTDIO7をもっていますが、そのような機能はついて
いなくて・・・・


190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:16:08 ID:Zt1DJ179
>>189
ヒント:タイトル
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:21:13 ID:gxSPrE3G
>>188
>無劣化で 書き戻しできるでしょうか?
タイトル等を入れない部分は無劣化で書き戻す。
>microsoftDVは劣化が大きいと
ムービーの編集をした部分だけ劣化。厳しく見る人にわかる程度。

>>189
VIDEO SUTDIO7で可能。
・タイトルを全部、長々と全ての段を打つ。
・アニメーションで、
タイプ:フライ 開始ユニット:テキスト 終了ユニット:テキスト 一時停止:連続


192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:32:01 ID:7psgEZ2M
5.1CHサラウンド対応した編集ソフトないかな。
ac-3に対応してる編集ソフトは結構あるけど、大概2CH止まり。
DVR-DVD403の魅力が半減しちゃうよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:43:20 ID:L/TvSj0S
ムービーに音楽入れたいのだが何故か・・・・

はデジタル著作権管理を使用して保護されているため、読み込むことができません。

これがでる!!どうすれば良い?CD-Rに1度焼き付けてからならできる?
誰か教えてください。お願いします!

194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:21:34 ID:Kd1MnSRx
何故か・・・ じゃねえよタコ!
小学校からやり直せ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:28:57 ID:rNe9L42/
デジタル著作権管理を使用して保護されているため、読み込むことができません。

むりなの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:05:03 ID:gQW2RzEs
ヒント:フォーマット変更
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:46:37 ID:gQW2RzEs
ヒソト2:録音ソフト
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:16:26 ID:KWUbXl9l
ってか音楽はCD-RかDVDに焼付けてやれば出来なかったけ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:14:22 ID:Vts4gtlg
ビデオ編集ソフト8 Uleadを使ってるのだが、オープニングを入れてDVD編集して、
DVDレコーダー東芝RD-X3で再生しようとすると、できん!プレス手2ならできたけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:45:56 ID:uDKlsImg
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/3dphoto/
このソフトってどう?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 08:40:14 ID:qqChngfA
DVで撮った映像をパソコンに取り込んでムービーメーカーで編集してるのですが、
SPモードは大丈夫なのですが、
LPモードで撮って取り込んだものをエンコードしようとすると、残り時間の数字がどんどん増えていくばかりで
いっこうに終わりません。
LPモードで撮ったものを編集するにはどうすればよいでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 05:20:41 ID:csyb7uAx
ちゃんとしたビデオ編集ソフトを買う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:28:11 ID:64hD2SUc
「Premiere LE」 メインで編集してますって人、まだおられますか?
漏れの他にも・・・ orz
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:34:29 ID:tly2uX34
質問で申し訳ないんですが、この動画はどういうソフトで編集したかわかる方はいませんでしょうか。
http://f44.aaa.livedoor.jp/~centrair/move20050702-1.wmv
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:26:44 ID:xt8rMjPG
age
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 05:23:31 ID:f4guKEx1
>>204
ゴテゴテのエフェクト、発進!と来てるのに終わりはセンターにEND?
こんなにセンスの無いビデオ始めて見た。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:14:52 ID:o8Ptp+Kd
とにかく動画を軽くしたいのだが
画質とか最悪になっていいからそういうのはどうしたらいいんだよ
208204:2005/08/25(木) 14:08:03 ID:xt8rMjPG
やっぱりどういうソフトでやったかはわからないですよね。
ありがとうございました。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:11:35 ID:rv1XoWMp
あのトランジションがどのソフトのやつなのかは解りかねるが、
大よそ市販のビデオ編集ソフトなら同じようなのは、どれでも作れる希ガス
210204:2005/08/25(木) 15:44:14 ID:xt8rMjPG
あのオープニングはUlead Video Studioでもできます?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:47:29 ID:f4guKEx1
>>210
できるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:04:14 ID:rv1XoWMp
>>210
ちゅーか、そのHPの管理人に聞いた方が早いって>何のソフト
213204:2005/08/25(木) 16:17:42 ID:xt8rMjPG
教えてくれなさそうで((;゚Д゚)ガクガクブルブル
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:22:31 ID:rv1XoWMp
鉄は社交的なの多いから大丈夫じゃないか?

知らんけどwww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:59:10 ID:PFLqr16P
デジタルビデオカメラで撮った動画を編集してDVDにしたりしたいんですけど
オススメのソフトを教えてください
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:22:35 ID:mDkswb3A
超編
217204:2005/08/25(木) 20:58:45 ID:xt8rMjPG
こんばんわ。第204を発言したものです。
管理人さんに聞いたところ、Windowsムービーメーカーでの動画だったっようです。
いろいろありがとうございました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 19:06:39 ID:wBC8UTmx
>>204
素人ほどトランジションを多用する悪い例だな。
フォントがMSゴシックだしw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:05:03 ID:kj9uDK+e
>>218
MS UI Gothicじゃない?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:04:46 ID:vGipzyJL
204はトランジションの紹介動画じゃなかったのかw
ひょっとして真面目に作ってるのか?w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:07:21 ID:kj9uDK+e
真面目に作ってある動画だったよ。公開動画ね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:39:52 ID:IV4NMcKQ
UleadでPV作ってる俺がここに来ました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:45:58 ID:IV4NMcKQ
俺もUPしていいですか?
音楽著作ありだから無理だけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 14:05:51 ID:k/QurMSq
じゃあ音楽だけ抜いて\\\
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:25:05 ID:3QQSUWu4
ttp://uppp.dip.jp/src/uppp10196.wmv.html

これはなんのソフト使ってるの?部分的にモザイク・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 17:47:49 ID:Tx+Hkn73
キャノンの型落ちIXYを安く買えたので先月から使ってます。
やっとカメラからPCへのデータ移行できるようになったんですが
asf形式で少し困っています。

asfをmpgにエンコードしたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?
ぐぐってみたんですがわかりませんでした
もしくは最初からmpgでPCに移せたら最高なんですが・・・
しょぼくてすいません、よろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:53:40 ID:1vo0iJ4n
>>226
根本的なところを間違っている気が。

説明書をよく読んでみてください。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:09:25 ID:Tx+Hkn73
>>227
すみません、熟読してわからなかったのでここに来たんです・・・

根本的なところが間違ってなければ最初からmpgのはず とかってことですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:56:42 ID:UcymBzug
asfの中身の形式は何?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:24:48 ID:Tx+Hkn73
MP4です
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:27:56 ID:VbbKl314
>>228
SDカードから映像を取り込んでいないでしょうか?

DVテープから映像を取り込んでみてください。
ふつうはDV形式でPCに取り込んでから、MPEG2やWMV
に変換します。(MPEG2にするには別途ソフトが必要です。)

あとカメラの型番と、使っているPCのOSも書いておくとレスが
付きやすいですよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 15:17:00 ID:KVq/+C6Y
>>231
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃるとおりDVテープからの取り込み方法がわからなかったので
SDカードで撮影しカードから取り込んでいます・・・

DVからの取り込みができるようにならないといけないみたいですね
もう一度説明書読んでチャレンジしてみます

ちなみにOSはXPで機種はこれです
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q056414641287.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:01:12 ID:XaDgFymb
>>218
ビデオ編集で使うフォントは普段どれが一番いい?

>>218じゃない人でもいいので教えてください!お願いします!
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 04:28:42 ID:Ecnk2OgW
シカゴじゃね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:41:14 ID:DrWNA87T
大江戸勘亭流
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:25:10 ID:UJEhspTO

関係ないが、子供の運動会とかを
編集して家族に発表したりするんですよ。
子供は結構よろこんでくれるんだが、
嫁は「あんたって暇なんやね」の一言ですませやがる。
まるで子供の成長期を編集して喜ぶのは親ばかの
代表のように思ってるふしがある。
まあ、上の動画のようにトランジクションを
つかいまくって「どうだー」てな
編集をしないように気をつけるよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:05:06 ID:DqepgsOE
撮った映像を編集したいです
カットや部分的にモザイクを入れたりテロップを入れたりしたいです
初心者でも扱えるようなソフトを教えてください
仕事じゃなく趣味で作るようなものです
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 01:33:34 ID:+SABwqZ7
>>237
超編
239237:2005/09/18(日) 02:18:43 ID:DqepgsOE
>>238
レスありがとう
部分的にモザイクを入れたり、テロップを入れたりできますか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:38:09 ID:tiJv8tdz
↓「部分的なビデオフィルタ」の欄参照
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/comparison.htm
目立たせたい部分にスポットライトの様な表現をしたり、隠したい部分にモザイクをかけたり、
特定の色を別の色にしたりなど、映像制作でよく使用する効果が設定できます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:39:42 ID:tiJv8tdz
てかマルチ野郎かよコイツ

496 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2005/09/18(日) 18:41:35 ID:He/UAh3j
超編は部分的にモザイク入れたりテロップをいれたりできますか?
242237:2005/09/18(日) 22:51:39 ID:DqepgsOE
>>240
ありがとう

>>241
すいあせんです
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:28:48 ID:57+WTZ9L
バンドのライブを2箇所のアングルからビデオ撮影したのですが、
映像の時間?(タイミング)を同期させて、
簡単に2つの映像を切り替えたりできるソフトってありますか?
ビデオスタジオのオーバーレイだと切り替えのたびに、
2つの素材をタイミングを合わせて切り貼りしなきゃならないので大変です。
よろしくお願いします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:44:22 ID:hShf0tou
......アホ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 11:01:10 ID:BrKMEhPi
御指導ください。
初DV購入予定(パナのGS150)
PC上でテープ→DVD焼きしようと思ってます。
下記PCスペックで,大丈夫でしょうか。

OS:XP CPU:ペン3の1G メモリ:512MB
HD:40GB ドライブ:DVD-R/RW

複雑な編集予定なし。ただ,テープの中身を
そのままDVDに複製できればOKです。
(孫の様子をDVDにしてジジババに送ろうかと)

よろしくお願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 05:15:44 ID:3qm++0DN
かなり厳しいね。HD容量小さすぎ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:36:07 ID:/hNYspTT
先日、M5を購入しました。
色々と新機能を試しているのですが、USB接続でのPCへの
映像取り込みで問題が出ています。
どなたか解決方法の分かる方、助けて頂けませんでしょうか・・・

症状
@USB2.0経由でWindows ムービーメーカーで取り込んだあと、
PCで再生すると1.5倍速再生のようになり、なぜかスピードが
速くなってします。AVIもWMAも同様です。

AUSB2.0で映像をPC転送中のプレビューに数秒毎にノイズ
(ブロックノイズにピンクが混じったような乱れ)が発生し、乱れに
あわせて音もノイズが乗っている。
PC取り込み後に作成したAVI、WMAファイルににも同じノイズが残る。

環境
OS :Windows XP Professional SP2
CPU :Athlon XP 2700+
MEMORY:1GB DDR
USB :USB2.0 オンボード
Windows ムービーメーカー Ver 2.1

USBドライバはキヤノンHPで12日更新の最新版に差し替え済みです。
購入時のCDと同じVerでした)

静止画、動画とも、PCからカメラ制御(編集後の画像書き込みや)は
出来ております。

また、MovieWriterの試用版でも試したみたが、プレビュー画面にて
単純にDVを再生にしているだけでも、数秒ごとにノイが乗って
しまっております。ただし、試しに別の映像をDVに戻してみた
場合は、ノイズなしで書き戻せました。


分かりにくい説明で申し訳ないのですが、対処できる方
いらっしゃましたら助けて頂けませんでしょうか?

何卒、よろしくお願いします。
 
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:50:14 ID:3CJ6JCki
何でそんなにUSB2.0なの? たぶん相性問題でしょ。

IEEE1394でやれば、問題起こらないんでないの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:03:31 ID:/hNYspTT
>> 248

即レスどうも。

付属のケーブルがUSBのみだったので・・・
しかし純正ケーブルはものすごく高いですね。
1000円くらいの市販1394ケーブル買って試してみます。

でも、相性が悪いと再生速度が速くなるものなのでしょうか?
100% 早送りしてるみたいな画像が出来上がっちゃうんです。
250245:2005/09/21(水) 18:26:51 ID:r8qL71bb
>>246
ありがとうございます。
ウ〜ン... PC買い替えまで予算無いので,
例えば,ハードディスクを外付けして
作業できないでしょうか?

もしくはDVD/HDDレコーダを考えたほうが
よいのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:31:51 ID:4dPcivaF
凝った編集しないなら、DVD/HDDレコーダで十分よ。
PCと違って安定しているから悩むことが少なくて済む。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:06:33 ID:nIYU5Y2x
>>245
俺は数年前はそんなスペックのPCをビデオ編集の仕事に使ってた。
RT(リアルタイム)エフェクトなんかは期待できないが、
まるっきり使えないほどではないと思う。ディスクは多いにこしたことないね。
レンダリングやエンコードに時間がかかるのは仕方がない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:49:01 ID:TZ1p0Q3+
>>247
自分はM30を最近買ってやはり付属していたのが
ケーブルがUSBだったので試してみた。
専用のソフトまでいれていろいろやったが
ギブアップ。それでIEEEで取込んだら全然
問題なしだったよ。USBと付属ソフトはどうやら
写真に重きをおいて用意してんじゃないかという結論です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:35:57 ID:nLKIfJOr
>>253
ありがとうございます。
なるほど。
やっぱりそういうのなんですかね?

ちなみに、試しにパナのノートPCでUSB試してみました。
すんなり驚くほどキレイに取り込めました。

マザーがRD-8RDA+だから古過ぎるのかな?
結局、USBは相性問題って事で納得します。
確かに1394で悩んでる人あんまり見かけないですね。

休みになったらIEEE1394ケーブル買ってみます。
オンボードの1394も不安だからボード込みで買います。
純正ケーブル買うよりは安いでしょ?

255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:44:02 ID:xGQykPZz
オンボードがあるならなぜそれから始めないのだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:50:59 ID:nLKIfJOr
オンボードはあるけどケーブルが無いのです。
ケーブルを買いに行くなら、動かないとき2回目買いに行くのが
アレなのでボードもついでに買おうかと・・・・
2Kくらいでセットで買えそうなので。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:55:55 ID:xGQykPZz
そなのか。マカーなウチには1394ケーブルの方が多かったりする・・・。

そんだけカードが安いのなら念のためでも良いけど、
ケーブルが問題になることはまずないと思うよ。どんな安いヤツでも。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:03:59 ID:EWkEN4Do
いや、オンボードの1394自身が不安なもので。
何せ3年くらい何もつないだ事がないから。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:45:08 ID:EQTbaTe6
SONYのHC90で16:9で撮影してiMOVIEで編集したいのですが、4:3でしか取り込みできないの
ですが、なんでだろう?
アップルのサイトでさがしても記述が見つからなくて。
せっかくのワイドなのに。
260ひろ:2005/09/24(土) 11:03:45 ID:MNdIr7pc
DivXファイルに英語の字幕が付いていて、その英語字幕を無くしたファイルにしたいのですが、何か方法はありますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:04:44 ID:m9pMdf8R
簡単なバンドのミュージックビデオを作りたい初心者なのですが、
やっぱアドビ製品のほうがそういう用途にはむいてるんでしょうかねぇ??
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:55:48 ID:KT+a04wA
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:23:02 ID:vp5sQOhH
>>261
Movie Studio はどうよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:09:52 ID:s3sS6S9S
超編 Ultra EDIT2 体験版でDVDビデオを
編集したのだが、これをDVDに焼く方法が
わかりません。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_easy01.htm
で調べても、なぜかわからんが、1ページしか出てこない。
せっかく、時間をかけて編集したからなんとかDVDに
焼きたいのです。
だれか、たすけてー。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:29:00 ID:GDPFNOMm
Ultra EDIT2 を買えばよいのでわ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:47:47 ID:s3sS6S9S
即レスありがトン。
それって体験版には
そーゆー機能がないってことなの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:36:39 ID:yXhDN1SS
体験版には編集まででDVDに焼く機能はついてません
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:50:49 ID:lFwUpZIs
動いてる映像にモザイクとか入れられるフリーソフト見つけた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:55:36 ID:9Um4oc6v
>>267
たしかにダウンロードのとこに
そうかいてあったね。おさわがせスマソ。
まあ体験版で気に入ったから
買うことにするよ。
270教えて:2005/09/29(木) 00:09:07 ID:fH0BcGI3
DVテープから、DVDに映像を焼きたいのですが、
知り合いに頼んでDVDレコーダーで焼いてもらったものは、
プレステ2などでは見ることができませんでした。
市販の映画DVDレコーダーのように、どんな機器(PCやプレステ2等)でも
映像を見ることができるようにしたいのですが、何かいい方法はありませんか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:28:18 ID:Jndmioui
>>259
横長を編集するならiMovieHDじゃなきゃ無理
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:31:51 ID:p+IRMyo4
>>270
ファイナライズしてもだめだった?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:13:26 ID:lU9Usnko
>>270
ファイナライズしてないのかDVD-Rに焼いてないのかどちらかだと思う。
DVDレコーダーで編集するのが一番簡単な方法だから
友人に聞いてみるのが一番良いかと思います。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:48:50 ID:nXMNFEiX
教えてチャンですみません(;´Д`)
DVテープからPCに音声だけを取り込みたいのですが
一体どうすればよいのでしょうか。
ソニーのDCR-PC100をiリンクケーブルでバイオにつないでます。
DVgateでmpegファイルには出来たのですが、何分サイズでかすぎて…。
画像は要らなくて音声だけでいいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:50:35 ID:piIkBeqw
お時間があればどうぞ。

■勝手に世論調査。ワンクリック・アンケート■

マイクロソフト、インテルの東芝陣営参加で混迷する次世代DVDの覇権争い・・・

■あなたが支持する次世代DVDは?(10月28日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=117

お邪魔しました。
276教えて:2005/09/29(木) 07:10:35 ID:fH0BcGI3
>273
>274
ありがとうございます。
友人に任せきりだったので、詳しくはわからなにのですが
DVD-RWに焼かれていました。
DVDレコーダーには、ファイナライズという機能がついてるんですか?
説明書みたらわかるかなぁ・・・?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:21:26 ID:5i2wLLYh
互換性を重視するなら、DVD-Rに焼くべき。
ただ、DVD-RはプレスのDVDとは違って、完璧な互換性はない。
極めて数は少ないが、CD-RがかからないCDプレーヤーがあるように。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 09:01:19 ID:5qvv+ipa
>>276
説明書くらい読んでから書けや、タコ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:57:11 ID:zNjsUWdE
DVに保存した動画(720×480)とメモリースティックに保存した動画(320×240)?
を編集して一つの動画にして、DVに保存した動画の次にメモリースティックに保存した動画を流すと
メモリースティックの方の動画のサイズが小さいので動画のまわりに黒いフレームがあるような感じになってしまいます。
なので、メモリースティックの方を拡大すればどうにかなると思ったのですが
動画を拡大する方法を検索しても出てこないので困ってます。
何か動画を拡大する方法を教えていただけませんか?
OSはXPを使ってて、編集に使用しているソフトはAdobe Premire Proの体験版です。
よろしくお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:00:04 ID:uVmlK/co
Uleadのビデオスタジオはプロジェクトに合わせるってやれば黒いフレームが出てこないな。Adobeはわからない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:12:56 ID:Sd/panWI
>>280
ビデオスタジオ9の体験版を使って編集したら黒いフレームが出てこなくなりました。
ありがとうございました〜。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:00:12 ID:0KgttT6U
テープまるごとDVD KMDVD-DVを使われている方いますか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:13:17 ID:oufrAW7P
映像編集ソフト買おうと思ってるんですがどれがお勧めですか?
プレミアエレメントやらビデオスタジオやら沢山あってわかりません。
今まで編集などしたことのない初心者です。
予算は3万円くらいまでで、ウィンドウズ用です。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:19:55 ID:lHxTg1Oy
>>283
とりあえずWindows ムービー メーカー使ってやってみたら? タダなんだから。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
やってみたら何が必要かわかってくると思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:41:55 ID:kxkV43pR
そうだね
お薦めは超編だが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:59:29 ID:FYfjQGIs
すみません、ムービーメーカー2について教えて下さい。
DV-AVIで取り込んだものをDVテープに書き戻す次の作業をした場合

 1.編集をせずそのまま書き戻す
 2.部分カットをして書き戻す(特殊効果などは一切使いません)

画質の劣化はそれぞれどうなるでしょうか?
1に関しては無劣化だと思うのですが、2が分かりません。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:49:25 ID:/rh7Etqz
>>286 
NTSCドロップあり(29.97 fps)
Microsoft AVI ファイル
24 ビット, 720 x 480, 4:3, 29.97 fps
フィールドオーダー A
音声32,000kHz 16ビットステレオ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:30:08 ID:HNKdGK5E
このフリーソフトすげーな! 部分的にモザイク入れたり逆再生させたりいろいろできる。

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SEffect&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


これとムービーメーカー2でビデオ編集すればフリーソフトですごいの作れるね
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:37:34 ID:HNKdGK5E

このソフトで編集したら、ムービーの書き出し→映像+音→.aviで保存場所を決め保存を押す
→圧縮プログラムで全フレーム(未圧縮)を選びOKを押す。


その保存したファイルを、ムービーメーカーで開いて編集。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:44:40 ID:UeZDiew9
>>289
もりのぱぱさん乙w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 05:49:16 ID:mHKVBtj7
>>247氏と同じくM5を購入して
USBにてムービーメーカーでDV-AVIにしたら音だけ取り込めてない…
waveの出力とか最大にしてるのになぁ…
WMVで保存すると画像も音もちゃんと出てるのに
これもUSB問題なんでしょうか
IEEEのケーブルを買いに、またショップまで行かなきゃならないのか…
292ビスコ:2005/10/13(木) 01:41:18 ID:EL70/+7c
DVX−100A(24P・SQUEEZE)で撮影したものをPremiere Pro1.5で編集をしているのですが、ちらつきや音ノイズ、といった変な症状が起きてしまいます。プロジェクトファイルは24Pワイドスクリーンを使用しています。
24Pの編集は初めてで、困っている状態です。
初歩的で大変申し訳ありませんが、どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:36:58 ID:Fm9algnA
>>292
一回、試しにDVDーRWとかに焼いて、DVDプレーヤーとかで再生してテレビで見たらどうでしょうか?

パソコンで編集中の画面で再生したら、ちらつきやノイズありますよ〜
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:32:28 ID:WbiCmnui
どこのスレで聞けばいいのか分からないので、
もしかしたらスレ違いかもしれませんが教えて下さい。

DVカメラをHDDレコーダーに落とし、DVDに焼いたものが手元にあります。
そのDVDのデータを編集したいのですが、Macに落とせません。
どうすれば、良いでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:44:48 ID:luPEzgpm
 選択肢1 PC導入、それから相談。
 選択肢2 DVカメラをMacに繋ぐ。
 選択肢3 あきらめる。
まあ、こんなソフトもある。これですむかどうか責任は持てんがね。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006Q3TEM/ref=ase_macdvd-22/249-6791183-7663506
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:04:16 ID:HnKILhZA
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:40:21 ID:8j87SIe6
4枚のDVDのVIDEO_TSを圧縮して、1枚のDVDにまとめるときはオーサリングソフト
を用意すればいいん?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:50:37 ID:aBOvmFri
DVDシュリンクで出来るんじゃない?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:40:05 ID:brguP9Fo
DV-カムから取込>AVIで編集>Mpeg2エンコード>DVDに仕上げ(オーサリング?)を
しようとしています。

カメラ パナソニックNV-MX3000
パソコン e-マシーンズのセレロン1.7位に玄人志向のiEEEのインターフェイス
サイバーリンクのパワーディレクターとパワープロデューサー

パワーディレクターで尺の長い(50分程度)ものの前後の不要部分を切り取って
出力するだけで、(Mpeg2に出力でもAVIに出力でも)声(音声)と口(画像)がズレてしまいます。

FAQや問い合わせのメールではVBR可変ビットレートのものはそうなってしまうのは仕様との事でメールでも
対応したソフトを使用してください戸のことで、お前の会社のソフトはみんなそうなのか?
どこの会社のソフト買えばいいんだよと思いながらも自身の知識不足から反論にも力が入りませんでした。

素直にアドビの安いの買って出来ることからはじめるのが良いのかと思ったりしながらも
DVDドライブに付いてきたDVDムービーライターって言うの使ってみてエンコードの待ち時間に
質問させていただきます

DV-AVIに可変とかそんなビットレートの違いは有るのでしょうか?
それってどうしたらAVIで読み込み書き出しうまくいくのでしょうか?


300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:42:41 ID:OhpYkrvj
DV-AVIは固定ビットレートだよ.......

とりあえずパワーディレクターを窓から投げ捨てれば良いんじゃない?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:07:24 ID:8fJFE5Tt
自宅からです、

なんとなくそれはわかっているのですが、その次の一手がわかりません。
パワーディレクター程度のソフトしか買えなかった私は何を買ったらいいのでしょうか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 00:39:31 ID:3LP04OyT
クロシコのIEEE1394カードにULEADのビデオスタジオついてなかった?
あるならそれでw
ないのなら、フリーのAVIUTILでも落としてきて、編集と音ズレ補正をそっちでやって
中間ファイルをHuffyuvとかで出力させ、MPEG2エンコのみをパワーディレクタにさせるとかだろね

難しいんなら手っ取り早くアドビ買っちゃうのも手だろうけどww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:16:08 ID:BU82ICnm
まぁ、大多数の人はパワーディレクターでも問題なく使えてるんだと思うが
アンタの環境が、何かしら不具合うんでるってのは間違いないと思うが.....

DV-AVだろうが、MPEG2CBRで書き出そうが音ズレなんかしない
無論、MPEG2VBRだろうがズレることなんてない

けど、『VBRでは音ズレするのが仕様です』なんて言ってしまうサポートがいる会社の製品は
窓から捨ててしまうのが正解だとおもうよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:20:12 ID:N+GX0LwW
いあ、パワーディレクターはエンコに問題あるらしいよ

なので、窓から捨てて
べつなソフト買った方が良い

とりあえずマトモに動きそうなのは
Premiere EDIUS Vegas
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:33:33 ID:2JaewSjc
皆さんお世話になってます、

>DVDドライブに付いてきたDVDムービーライター
で編集DVDに焼いてみました、
口パクと音はあったのですが、まったく使い物にならない画質でした。
まだビットレートなどの細かな調整があると思うのですが、ファイルサイズも
大きいのに画質が悪いのでエンコは別ソフトを使ったほうがいいのでしょうか?
Premiere Elements 2.0あたりを買えばエンコダーも必要な性能をもっているのでしょうか?
参考にしているちょっと古い雑誌にはTMPGEncシリーズが好評価されているので、
TMPGEnc 3.0 XPressを購入して、AVIを軽快に編集できるソフトと組み合わせれば
後はパワープロディユサーに渡して焼けるのかな?と思っていますが
どんなものでしょうか?

Premiere Elements 2.0買えば後はお前のスキルしだい、みたいな答えが皆さんから
かえってくれば、そっこーヤマダ行きなのですが、エレメンツじゃ何がダメ、
とかあると上記みたいにしないと、なのでしょうか?
まとまりませんが、もう少しお付き合いをお願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:46:59 ID:YX5hfxW/
超編買えばいいと思うよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:02:40 ID:3mytzk2J
>>305
フリーの編集ソフトは試してみたのか?
Windows ムービー メーカー
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/downloads/updates/moviemaker2.mspx
Avid Free DV
http://www.avid.co.jp/freedv/

以下のエンコーダは体験版があるのでまずは試してみろ。
TMPGEnc 3.0 XPress
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
CINEMA CRAFT ENCODER Basic
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:10:17 ID:2JaewSjc
>306さん
超編ってどこの?

>307さん
Windows ムービー メーカー ってAVI 得意そうなんだけど、どうなの?

>以下のエンコーダは体験版があるのでまずは試してみろ。
AVIが切り貼り出来るようになったら、TMPGEnc 3.0 XPress を試して見ます、





309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:17:55 ID:1x7DrsD0
超編が最強だろ
プレミアエレメンツは多機能だがいかんせん操作性が悪い

ビデオスタジオは論外
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 04:33:44 ID:MJEY4Vyj
すべてのビデオ編集ソフトを使えば最強だ!
311299:2005/10/22(土) 14:39:53 ID:g+8sK2Tj
299です、ムビーメーカーいじり始めました、 ヘルプ読みながらの状態です。
DV-AVIの前後を切り捨ててもう一度AVIに戻してみています。
AVIの編集後の書き戻しってどのソフトでもこのくらい(元のビデオの時間+アルファ)
かかるものなのでしょうか?

さくっとファイルの頭と尻を切り取るような感じでは出来ないのかな?

312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:53:09 ID:7bW9Bnvj
CPUが速ければ、実時間より縮まると思う。
ムービーメーカーは使ったことないけど
313299:2005/10/25(火) 20:41:34 ID:igCkaBqV
>312さん
レスありがとうございます、
ムビーメーカーのヘルププリントして読み始めています。
10/168ページの状態です。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:00:02 ID:ZfSbM0UM
教えてください!
DV編集で映像を映画風に仕上げたいのですが
どのような効果を用いて加工を行えばよいのでしょうか?
HC−1でいうところの「シネマチックエフェクト」のようにしたいです。
Adobe Premiere 5.1を使用しています。
どうぞ宜しくお願いします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:53:11 ID:sFjmHW9D
>>314
映画「風」でよければインターレース解除とカラコレでなんとかそれ風に。
フリーのVirtualDubとかAVIUTILでも出来る。
こだわるならCinelookとかMagic Bulletで。
さらにこだわって本当の24pならDVX100AとかXL2で撮影すべし。
詳しくは以下参照。

【ビデオで】 フィルム質感総合研究所 【実現】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1096969206/l50
★★★フィルム・シミュレータ ★★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1045052598/l50
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 00:36:56 ID:CYbuXpc4
超編でエフェクトかけろよ
そのまんまのエフェクトがあるぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:21:40 ID:fQSLBrTW
DVを超編で編集してCanopusDVで書き出ししたものをWMPで再生すると
何か横長(720*480のまま?)で再生されてしまいます。
ちゃんと(4:3で)再生させるにはどうしたらよいのですか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:31:19 ID:YZ5AbEbl
はじめまして PCにビデオをつないでも(IEEE1394経由)何も変化ありません。
なぜなのでしょう?馬鹿な質問でごめんなさい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:44:42 ID:UXC3WAhM
カメラの電源を入れていないとか。
320318:2005/10/31(月) 21:44:56 ID:R9rtDIas
>>319 電源を入れて再生していますがPCには何の変化もありません。
新しいデバイスが検出されましたとか何とか言うのを期待してるんですが
まったくしらんぷりされてます。DVはパナソニックNV-GX7K
OSはWin2000、IEEE1394はオンボードです。なんで?
 
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:13:57 ID:/036mHIe
キャプするためのソフトの設定の問題とか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:02:53 ID:UXC3WAhM
>>320
>IEEE1394はオンボード

コントロールパネルではどうなってます?

IEEE1394ポートがあるけど、じつはあるだけで
使えないってオチでわ?
323318:2005/10/31(月) 23:08:10 ID:R9rtDIas
スーパーど素人な質問をさせて下さい。
はじめてPCと接続した時は、やはり何かしらのアクションが
ありますよね?新しいデバイスの検出とか。
何もないんですよ。ソフト(WinDVDCreator2)
を立ち上げてキャプチャしようにもデバイスが選べないんです。
他にIEEE1394接続の物は手元に無いので試しようが無いんです。
初めて接続するとどのようなメッセージが出るものなんですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:12:34 ID:UXC3WAhM
>>323
コンパネ開くと「1394バスコントローラ」ってツリーの下に
DVカメラのメーカー名と型番が出てくる。

あと過去スレでパナのカメラだと、カメラ側にIEEE1394の給電をON/OFFする
機能があって、そいつをONにしないと認識されないって見た希ガス。
325318:2005/11/01(火) 23:06:00 ID:Pxqo9Jkw
>>322
レスありがとうございます。コンパネからデバイスマネージャを覗くと
ツリーに1394バスホストコントローラと出ていまして
TexasInstruments OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
と出てきます。それ以降には何も出ていません。
プロパティには正常に動作しています とのメッセージ。
BIOSでもenableになっております。
もうお手上げです。だれか〜〜〜!!!

326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:10:40 ID:aR/qTBr1
>>318
win2000はsp3あたってるかい?
327318:2005/11/02(水) 00:18:58 ID:k/cRLF1+
>>326 ありがとうございます。OSにはSP4が入っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:32:15 ID:KieD5LM8
SONIC MY DVDって使ってる人いる?
使い勝手は良いですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:33:00 ID:c6SI+P8u
だめ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:11:48 ID:pDm0X+vC
いまだにDJ100で撮ってDVStorm-RT(StormEdit)で編集・エンコし
DVDMovieWriter2でオーサリングしてDVD化してます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:05:44 ID:5QxZDHZi
>>328
わたくしはデルのノートに付属してたバンドル物使っただけの素人ではありますが、

エンコードの性能がかなーり悪いんじゃないかと思う。

オーサリングするとき、アスペクト比の設定が無いみたいで(見つけられなかった)、
16:9で撮ったDVをDVDにしてS2端子接続のTVで見たら、昔の香港映画みたいになった。

よって、汚名高いユーリードのビデオスタジオ9を乗り換え版で買う予定です。




332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:39:39 ID:BX7xDL3u
あの〜、>>317なんですけど、ご存知の方いらっしゃいませんかね。
DTV板で聞いたほうがよいのかしら。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:01:20 ID:+ju4L4GJ
>>332
4:3にしたければ、両端削れ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:17:40 ID:qiHLxA//
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:01:58 ID:AHeAvsPl
DVDに動画8MbpsVBR+音声224kbpsCBRでオーサリングしたんだけど、安物DVDプレイヤだとコマ落ちする
メディアは台湾安物メディア
DVD等速なら10Mbps越まで対応しているハズだから、やはりメディアが原因かな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:14:03 ID:6P+4nu8E
>>334
Canopusに聞いてみました。
他の(640*480で表示する)Playerに変えましょう、といわれました。
やっぱり・・・。
でも、ほかの人たちはどうしてるんでしょうね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:44:18 ID:u9Ipwf1f
Uleadのビデオスタジオ9の体験版をDLして使ってみています。
DVDデジタルカメラで撮影したVIDEO_TSをキャプチャして
ちょっとだけ編集したのですが、
ブツブツ切れたり映像が止まって音だけ先にいったりするんです。
このまま12pDVDに焼いたら同じように切れたり止まったりして
しまいますか?多少ならいいんですが結構多く起こるんです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:17:06 ID:/47opYzh
          MP3で質問!
ムービーメイカーに音楽を入れたいのですが、規制管理がでて入れることが
出来ないのですがMP3からなら入れることが可能らしいみたいなのでここで
質問!

PCに入ってる曲をMP3に入れてPCに入れてある曲を消し,またMP3からPCへ入れると
ムービーメイカーで規制管理は掛からないのですか?

あと、MP3もそうですけどHDD方式のRio、ソニーでもムービーメーカーに入れる
こと可能ですか?映画のサントラとか使ってムービーを作りたいので
分かる人お願いします!!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 22:24:03 ID:pLpljtlC
>>338
翻訳希望
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:28:42 ID:qms9fAmb
>>338
ビデオスタジオ7か8くらいなら、
黄色い箱になって(復刻版?)K'S電気とかで2000円くらいでやすーく売ってるから買ってきなさい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:16:15 ID:o7RnK7oT
>>340
Adobe Premiere Elements 2.0でも出来るよね?
342初心者ガール:2005/11/06(日) 17:02:46 ID:DHb3LkP2
オーサリングソフトを使えばwinMXでとった動画をDVDに
保存すれば、プレステ2で見れると聞きましたが、本当ですか?
教えてくださいお願いします。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:59:20 ID:qms9fAmb
WinMXって何?俺、パソコン詳しくないからわからないなぁ・・・


そういえば俺、友達と旅行したとき、友達のデジタルビデオカメラで俺が風景とか撮影したのー
でねー旅行から家に帰って〜俺の撮影した風景とかの映像の動画を友達に
ネットMPEG2のファイルでUpしてもらったんだー
それをダウンロードして、ビデオ編集ビデオスタジオ(有料)とかいうソフトとかー
WindowsムービーメーカーっていうフリーソフトでDVDにビデオモードで焼いたらーー
プレステ2でDVD再生で普通に見れたな〜〜

まっ独り言だけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:38:33 ID:GKAsGmql
dvカメラからDV-AVI形式で取り込み、書き戻す作業を、
パソコンに最も負荷なく行えるソフトは何でしょうか?
編集等は一切しません。

今、ムービーメーカー2を使っていますが、かなり重いという話を聞きます。
市販のソフトでこれより軽いものはありますか?
video studioの古いバージョンとかが気になってます。
345初心者ガール:2005/11/06(日) 21:58:36 ID:DHb3LkP2
最近立ち聞きしていたらいい情報をききました。
独り言いっていた人どうもありがとうございました(笑)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:31:40 ID:Ff93CvWT
>>344
>今、ムービーメーカー2を使っていますが、かなり重いという話を聞きます。

画質で不満がないのならムービーメーカーでよいと思いますが。
ちなみにどんなにソフトが軽かろうが、重かろうが
読み出し・書き出し中にPCでほかの作業をしていはいけません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:50:32 ID:Gl9cctpQ
>346
編集はしないので画質は劣化しておらず不満はないのですが、
書き戻しをしたときにPCの処理が追いつかないのか、映像がブレる
ようなことが時々あります。(やり直すとうまくいきます)

古いソフトでより軽いのあればと思ってお聞きしました。
常駐ソフトは切り、他の作業はしていません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:10:36 ID:J8QAj4/V
お願いします。今日、ビデオスタジオ9を買ってきて作成途中の、終わり80%で『タゲーットディバイスに問題あるかも、それかリブートしてみてください』と出ます。わかる人いますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:50:12 ID:qms9fAmb
350348:2005/11/06(日) 23:57:43 ID:J8QAj4/V
349さん。ありがとうです。わかりますか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:52:44 ID:FIOJP/CM
>>344
編集しないならDVDレコ買った方が便利じゃないか?
352344:2005/11/07(月) 01:11:52 ID:Hs/EzFYR
DVDは画質が劣化するので使いたくないのです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:47:40 ID:kEgW9tU7
ビデオスタジオ9使ってる人いないですかね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:28:06 ID:DEsZl1B2
買ったけどまだあまる使ってない。
355353:2005/11/07(月) 12:37:29 ID:kEgW9tU7
354使ってみてくださいよ。教えてください
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:58:47 ID:y9ooblbH
なにが知りたいのか分からないのでどうしようもない。
357354:2005/11/07(月) 14:46:31 ID:DEsZl1B2
>>355
とりあえずHDVプラグインでHC1のキャプチャがうまく行くことは確認した。
それで満足しちゃったのがマズかったな、編集とかしなきゃw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:49:23 ID:RqGtlLAh
DVビデオをDVDにするとき(AVI→MPEG2)エンコードソフトを使うのですが、
可変ビットレート出来るソフトって何がありますか?
「超編」は出来ますか? 詳しい方教えて下さい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:37:19 ID:GGpfEhMh
ビデオスタジオはできる。(プロパティから設定とかで。
超編わからない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:42:38 ID:kEgW9tU7
SONYのDVD403の8センチからは、スタジオ9の一番楽なやり方わかるかなぁ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:23:45 ID:hDlSCoCx
ビデオスタジオ9と「超編2」とELEMENTどれが良いのか悩む
ムービーメーカー2はそれなりに使えるんだが、合成とか
クロマキー、一部にモザイク掛けが簡単にできるやつ
どれが良いの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:42:01 ID:+EwsIWcp
超編しかありえん
エレメンツはまだしも、ビデオスタジオなんか比較対象にもならんだろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:25:40 ID:x3zXHlot
>>362
えっ!超編2って一部の人間の顔とかにモザイクかけられるっけ?
たとえば祭りで例えば(映像的)神輿の後ろで見てる数人の人とか確か
そこまで無理のような気がしたが???
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:42:17 ID:vbX4DUMA
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:38:33 ID:OQAkWLrq
超編2は良いと聞くができるシリーズ見たいな本とかねぇ〜なったく!
ビデオスタジオ9はあるんだが糞らしい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:26:53 ID:GDB0INz8
超編2買おうと思うのだが、初心者も大丈夫?
367,:2005/11/09(水) 19:42:07 ID:iWnydWWV
>>363
複数箇所同時がけは無理だな

例えるなら
超編=中機能高性能
エレメンツ=多機能中性能
ビデスタ=うんこ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:37:00 ID:GHicplyt
>>367
トンクス
エレメンツ=多機能中性能 見たいだが、超編2も携帯とかに画像送れる
よね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:34:21 ID:ug3916jE
なぜ超編で携帯に動画を送りたいのだ??
だったら携帯動画変換君が最強だろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:11:33 ID:OCz6qV7t
携帯に動画を送るなら

PCに接続したカードリーダーに、携帯から取り出したminiSDカードを挿入して、作った動画をドラック&ド8ry
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:54:11 ID:cy5JeT2m
超編2買うかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:07:20 ID:F5nMkunk
編集ソフトについて質問です

ビデオスタジオ7or8とエレメントと超編

どれが編集しやすいでしょうか?
質が良く、かつ作りやすい物が良いんですが・・・ちなみにアドビプロしか使った
事ありません(持ってはいません)
373371:2005/11/11(金) 19:18:35 ID:F5nMkunk
すいません。追加で、出来ればスピートコントロールが出来る物が希望です。
超編は可能とわかりましたが他はどうか分かりません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:22:18 ID:Yv5rKNcu
ビデオ編集ソフトってテープ二本を同じソフトで編集できる?
ボード2に二本目のテープを持ってきてボード1の映像と
合成とかできるのかな?
ちなみに超編が欲しいです
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 12:51:34 ID:kZtbe0oj
超編2お使いの方、教えてください。
当方、超編2購入を検討してますが、アスペクト比「16:9」に対応していますでしょうか?
パッケージ見てもサイト見ても触れてないんで、保留しています…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:46:57 ID:okgsrLNs
>>374
何がやりたいのかわからないが、1本ずつ取り込めば良いことじゃないの?
DVStormだとOHCIと合わせて3ストリームまで同時に取り込むことは出来るよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 12:54:31 ID:Y/wgIPGp
>>376
>374
たぶんリニア編集したいのかとwww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:47:38 ID:Bwto51Pd
>>376
レスありがとうございます
一応やりたい事は、最初のキャプチャでまず一本目のテープを取り込みますよね
で、その一本目のテープの所々に、二本目のテープのシーンを入り込ませたいと思ってます

>一本ずつ取り込めば良い
との事ですが、二本目のテープはどう取り込めば良いんでしょうか?
編集は全くの初心者なのでサッパリです・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:54:20 ID:nUzLOFJe
PCノンリニア編集ならば、超簡単。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:36:36 ID:60+b1vpK
PCノンリニアを買うんだ!!!!


48万円?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:41:16 ID:nUzLOFJe
普通のPCがあれば、あと1394カードと1万円のソフトを買えばOK
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 17:27:02 ID:iod9NfB3
ていうかそんなの無料ソフトでもできるだろ。
383378:2005/11/15(火) 17:50:37 ID:Bwto51Pd
なんか普通に出来るっぽいですね・・・
あとは自分なりに一通り勉強してみますね
ありがとうございました
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:12:26 ID:YtmTnRqw
エレメンツって複数箇所同時にモザイクかけれます?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:01:33 ID:pfRcqLig
とある懸賞でエディロールのノンリニア機DV-7DLに応募してみたら当選連絡があった。後日発送しますとのこと。懸賞に応募したことなどすっかり忘れてただけに驚いたわ。
DV-7DLって単体機だけど使い勝手とかどうなんだろ?誰か使ってる?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 23:35:36 ID:3AWIQjCe
>>385あれは使えない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:26:12 ID:lKzxaxhe
Adobe Premiere Elements 2.0と超編だと
初心者にはどちらがオススメですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:43:16 ID:mckBBKWU
圧倒的に超編が簡単でわかりやすい。
使い込んでゆける奥行きの深さもある。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:48:25 ID:nt7SVai/
>>387
いいな、ちゃんとレス貰えて
俺前に同じような事聞いてスルーされたよ・・・

ちなみに俺はエレメント使ってるよ
超編がどれ程の良さなのかは分からないがエレメントは作りやすさは
保障する
ちと重いけどね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:18:47 ID:mckBBKWU
389さん
そのとき誰が通りかかったによるな。
エレメントはまだ使ってないから使用感はわからないけど(良さげな気はする)
超編は軽いよ。
RexとかStormとか使ってきたから古いGUIに戻して使ってる。
391387:2005/11/20(日) 17:08:29 ID:FpX5+1ra
>>388
ありがとうございます
使い込んでいけるんだったら超編よさそうですね^^

>>389
あんま気にしないでくださいよ^^
ほうほう、エレメントは使いやすいですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:02:55 ID:p8P0pe7p
エレメンツのタイトル(テロップ)って、
・作成画面で作る
・名前をつけて保存する
・ビンからタイムラインにドラッグしてくる
・位置あわせ
・長さあわせ
という手順がめんどくさすぎ。
凝ったのが作れるのはメリットだが
393:2005/11/20(日) 19:26:34 ID:RdMGWD4l
千葉県袖ケ浦市立長浦中学校の掲示板だからブックマークしてねいろんな人にまわしてねhttp://www.freepe.com/ii.cgi?1699
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:33:42 ID:fTOhqyO0
自分が作った映像をネットで公開したいのだが、自分でHPとか持ってないと
だめなのか?アップローダーが少ないような??
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 03:19:17 ID:1/s9G+an
>>394
肖像権と著作権とか気をつけてUPしてねぇ〜
396上原:2005/11/21(月) 03:44:48 ID:JW60EC2W
今までとりためていたビデオをHDDに落としてDVD-Rとして保存
したいのですが、外部入力のやりかたがわかりません。。ビデオデッキ
と一体型HDDレコーダーをもっています。申し訳ないのですが教えて
もらえないでしょうか? テレビの入力端子とどこをつなげるとか・・
その組み合わせがわからないのです。 汗
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 04:23:31 ID:JW60EC2W
自力で解決しました。
398389:2005/11/21(月) 16:19:42 ID:8hoELa9j
>>390
確かにその通りだね・・・
まあ運が無かったって事で納得してますよ
>>391
エレメント、使い易いというかこれしか使った事ないので他と比較できない
のが本音。でもコレは初心者の俺でもガンガン作れたから一応お薦めかな
>>392
あー、同意
でも黒の背景限定以外ならテロップ作り専用のがあったような・・・
気のせいかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:58:20 ID:/8GqmhB8
旅行のビデオを編集する時に
最初に地図と動く飛行機をアニメーションで作りたいのですが、
何か良い方法はありませんか?

ちなみに、超編1を使用しております。

Flashとかを読み込むのがよいのでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:49:41 ID:aYPv7VMg
超編がフラッシュを読み込める(書き込める)なら
それで良いのでは?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:36:35 ID:OEI5rmXy
5.1chdvdつくりたい。VAIO買うしかないのか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:45:17 ID:dcd4Fo2B
いや
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 09:48:24 ID:rSnHeEhI
               ,-ー──‐‐-、
              ,! ||         |    ,-ー──‐‐-、
    ,-ー──‐‐-、  !.‐|--------┤  .! ||        .|
   ,! ||      |   .|::::i ./´ ̄ ̄ ヽi.  .|‐|--------┤
   !‐|--------┤   .|::::i | |\∧/.|..||  .|::::i /´ ̄ ̄ヽ i
   |:::i /´ ̄ ̄ ヽi   .|::::i | |__〔@〕__|.||  .|::::i |.  卍  ||
   |:::i |.(´・ω・)||   |::::i |.(´・ω・`)||  |::::i |.(´・ω・)||
   |:::i |.       .||   |::::i |  キング  ||  |::::i |.  テラ   i|
   |:::i |カワイ.ソース||   |::::i | カワイソース.||  |::::i |カワイ.ソース||
   |:::i L__________」|   |::::i L___________」|  |::::i L__________」|
   |:::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |  |::::i : : : : : : : : :|
   `'''‐ー-----ー゛  `'''‐ー------ー゛ `'''‐ー-----ー'″
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:54:20 ID:AFOPeQ6G
なんだこりゃ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:52:42 ID:WtfSD5YV
DVカメラで撮った1時間の動画を1枚のDVDに収めようとしています。
動画をPCに吸い出しTMPGEncでMPEG2にする際、CBR8Mbpsでも十分1枚に収まるので
この場合VBRを指定するメリットはありませんよね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:11:42 ID:pOgulHZ1
うん
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 17:14:47 ID:WtfSD5YV
さんくすこー
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:31:48 ID:y5ASvoAx
magicTVで録った動画がTMPGEncを始め殆どの編集ソフトで開けません。
なぜでしょう??
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:57:35 ID:y5ASvoAx
すみません。自己解決しました。
スレ汚しすみません。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:54:19 ID:NJ+6TrtU
>>405
NS機男でごさいます。初レスっス。
なんでそんな面倒臭いことすんだ?
ミニDVのILINKから出力して
DVDレコーダーのILINKに入力すればいい
そして1時間高画質のXP(HQ)モードで録画すればいいだろ。
XPモードは9・8Mbpsの固定レートでリニアPCMなので最強録だ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 07:53:57 ID:5bilRPzL
>>410
DVDレコーダー持ってないんです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 21:49:44 ID:IeLxw2il
1時間だったら限界までビットレートあげれ
なんで8Mbpsやねん
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:37:11 ID:bxYROM+F
正しい寿司の食べ方

VIP STAR テロップバージョン
http://www.geocities.jp/konkonyuki55/omosiro.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 10:03:16 ID:3fjJ5UxS
>>410, 412
9.8Mbps+PCMはDVD-Video規格外。
映像+音声(+サブピクチャ)の合計が10.08Mbpsが上限。
48kHz/16bit/2chのPCM音声で1536kbps。
映像優先なら音声をAC3にしたほうがいい。
自己録再で問題なくても別のプレーヤーで問題になることがある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:16:05 ID:uI7/OejP
MPEG2ファイルで日付表示させたいのですが、いい方法がみつかりません。
今はHDDレコーダーにカメラをS端子でつないでカメラ側で日付表示させて9Mでキャプるという方法をなくなく
行なってます。
以前、DV−AVIで転送してフリーソフトで日付を埋め込んで、MPEG2に圧縮という方法をとっていたこと
はありました。しかし、今後DVDカメラとかHDDカメラとか買った場合、(テープは嫌いなので)最初からMPEG2
かMPEG4なのでそうなると非常にこまりそうです。
子供の撮影はどうしても、画面に日時を表示させておきたいです。何かいい方法(アプリ)があったら教えてい
ただきたいです。よろしくおねがいします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:57:18 ID:WdZm8rp7
DVで日時表示→お気楽アナログ出力→DVDレコーダー録画

日時表示をするなら最も簡単かつ確実で劣化も問題にならない。
テープが嫌いなのは現実認識が乏しいだけで問題解決に無関係。

MPEG2(or 4)からMPEG2への劣化必須コースを選択する方が非合理的であることに気付くべき。

子供の撮影はどうしても、画面に日時を表示させておきたいものだが、
DVD規格はそのような配慮を大きく欠いた欠陥規格である。
417415:2005/12/19(月) 15:19:20 ID:uI7/OejP
>>416
今現在はその方法でやっています。
9Mで取り込みです。
DVDやHDDのカメラを買った場合にそのままPCに高速で転送できるメリットが
あると思うのですが、今のS端子でのやり方をつづけるかぎりその恩恵がなくなるので困ってます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:15:53 ID:15zDP9Ac
DVDに焼く際にトラックを分けることはできなかったっけ?
日時のみ2〜3秒表示するMPEG画像を作って、
本編の前に書きこめばいいんじゃないか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:20:42 ID:15zDP9Ac
ttp://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20040612B/
こういうのもあるジャマイカ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:23:44 ID:WdZm8rp7
>>417
撮影ソースは「DV」なのが>>416のミソ。
勘違いしないように。

DVDやHDDのカメラを買った場合にそのままPCに高速で転送できるメリットはある。
しかし日時表示の欠落という非常識な結果になるデメリットがある。

対策としてソフト的に日時表示を追加したとしよう。自動的に各コマに追加されるとして
そのためのPCの演算時間はどうなのか?
DVD化のためにMPEG2変換時間はどうなのか?
結果的に「DVアナログ出力」を実時間かつほとんど非拘束でダビングするよりも
倍から数倍の時間と意外な拘束時間が必要。

理論的にデジタルtoデジタルが良いのは当然だが、
デジタル化するために足らない要素の存在を忘れている以上、今は原始的と思われる方法よりも
稚拙な方法をとっているのと変わらないか更に不合理であることを理解すべき。

今あると思っている恩恵は実際には存在していないのだ。早く気付くべきだ。
421415:2005/12/19(月) 16:29:28 ID:uI7/OejP
時間を連続で表示したいのです。

今はTMPG DVD Authorで焼いていますが、バックアップで焼いてるだけで、
次世代DVDが出たらHDDからまた焼きなおすだけです。
現状のDVDだと1時間ちょっとの量しか入らないので。
なので、シーン毎に切り出してトラックで分けたりとかはしてません。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 16:38:35 ID:uI7/OejP
DV-AVIファイルはArea61 DVビデオタイマというフリーソフトで日付を埋め込めました
MPEG2ファイルやMPEG4ファイルは構造上無理ということですね?
両方とも圧縮ファイルだと思うのですが、まあしょうがないのであきらめます。
当分いままでとおりS端子でHDDレコーダにて録画します。
HDDカメラが高ビットレートで撮れるようになったら買おうと思います。
ありがとうございました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 18:26:25 ID:WdZm8rp7
>>MPEG2ファイルやMPEG4ファイルは構造上無理ということですね?

フレーム間圧縮形式から、フレーム内圧縮形式に変換してからの作業になる。


>>両方とも圧縮ファイルだと思うのですが

非圧縮で扱っているわけではない。DVでも圧縮率1/5とされる。
1時間13GBのDVデータのうち、動画部分で12GBとしても
動画非圧縮なら1時間で60GBにもなる。
それでもYUVなのだから、RGBなら1時間で120GBだろうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:22:17 ID:YqvXugNg
で?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:06:54 ID:mI0Cz/tW
DVカメラの設定で日付表示、1394接続じゃだめなのかい?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 10:20:34 ID:7xsadToK
だめだろ...
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:01:47 ID:V56g9AKC
そだね。やってみたけどできんかったよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 20:21:13 ID:qmhCspqP
>DVカメラの設定で日付表示、1394接続じゃだめなのかい?

PowerD5で、IEEE1394キャプチャー(リアルタイムMPEG2変換)すれば、好きなフォントで日付入れてくれるよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 02:16:45 ID:962I8Ivf
超編2(・∀・)イイ!!
試用版でもクロマキーできるね
合成って楽しいw
P in Pで動かせるのも(・∀・)イイ!!
P in Pのサイズ変更が672x452までしか効かないのが難点だな…
もうちょっと大きく出来んもんかな〜
いやーでもこれは十分買いだわ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:08:01 ID:gYA74ZyK
>>429
PinPのサイズは720*480まで。
公式サイトかマニュアルか何かにやり方が書いてある
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:14:58 ID:tMUOzQWj
DVをHuffyuvでキャプチャするにはどうしたらよいのでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:56:40 ID:nsYOqiRC
>>431
hunuaaでやればリアルタイムでできるわよ。
ilinkでDVキャプしながらHuffyuvに変換するってこと。
CPUクロック3GHz以上、HDDはRAID0でないと無理だわね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 03:33:03 ID:qrxyu2Fi
>>432
PentiumIII の 1GHz では無理と……
それ以前にふぬああのプレビュー画面に映像が出なかった私はやり方を間違っていた訳ですね。
ふぬああ以外ではキャプチャ出来ないのでしょうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:05:56 ID:HH82Wi+l
DVでキャプチャしたくない理由はなんだ??
DVでキャプってからhuffyuvにしても結果は同じだろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:20:11 ID:XwVaw1ta
無圧縮AVIにするソフトってなんだっけ?
フレームをちゃんと区切ってくれてCMとかのゴミ部分をほぼ正確にカットしてくれるビデオ編集ソフトってはなんだっけ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 09:00:19 ID:3QXzfBr6
NS機マニアです。再登場。
無圧縮AVI→huffyuvが正しい使い方。
DV−AVIはすでに映像25Mbps、音声1・5Mbps
720×480の解像度、29・97fpsの規格で
圧縮されてる。
無圧縮AVIはTVキャプチャーボードの機能を使って作成してる
俺はアイオーデータのGV−BCTV9を愛用している。
これは民生物では最強。でも現在は販売終了となっている。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 12:22:26 ID:pu0w2gPR
>>436
無圧縮AVIでキャプチャするにはハイスペックPCでないと駄目ですか?
また、初心者がキャプチャソフトをするには何を使うのが簡単でしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:12:05 ID:HZAFXS/T
無圧縮キャプするに必要なのは、HDDの容量だけでしょ。
リアルタイムエンコかその後の加工になるとCPUや、メモリがそれなりにいる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:35:26 ID:pu0w2gPR
そうですか。
では無圧縮で取り込めるフリーのキャプチャソフトはありますか?
ふぬああは訳が解らないのでもっと初心者向けのものは無いものでしょうか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:45:35 ID:HZAFXS/T
なぜに無圧縮?
DV-AVIでもかなりHDDの容量が必要になったから最近MPEG2キャプにした俺
2年くらい前はDV-AVIをP4 2.4GにてMPEG2にリアルタイムエンコでなんとかやって
ました。その時VHSを200本MPEG2にPCつけっぱなし1ヶ月くらかけて変換して
やっとVHSから開放された。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:38:30 ID:C3e3eROM
俺は無圧縮AVIソフトで無圧縮AVIで1TB外付けHDDに保存しておいて、
DVDブルーレイとか次世代DVDが普及したら、そっちに外付けHDDからデータで移動させる予定・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:41:05 ID:IpvPmBbL
そこまでしたいというのは
なにで撮影した素材なのさ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:56:13 ID:2N7zKalZ
DVで撮影してたら意味無しだが、アナログなんじゃない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:05:50 ID:C3e3eROM
あ、アナログHi8の30本をDigital8でどんどん再生してHDDに収めたいと思ってます。
今あるビデオ編集ソフトはVideoStudio8です。
来年当たり超編を買う予定。その前に無圧縮AVIソフトとかあれば欲しいなぁ・・・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 01:27:11 ID:0n5+jcZq
D8で再生したら、DV圧縮なのだから、それを非圧縮AVIに変換する意味はない。
非圧縮でやりたければ、ファイナルカットプロとMacG5とRAIDのHDDにデックリンクが必要。
Hi8やS-VHSごときに、そこまでする必要は薄い。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:31:07 ID:V2ULMu9M
>>445
詳しい説明ありがとうございます。参考になりました!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:49:34 ID:SfiyO0rR
>>430
了解。確認しまスタ。
情報dクスです(´・ω・`)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:21:46 ID:OkrtmYYq
ここで聞いていいのかわからないのですが、TMPGENC 3.0XpressでエンコードしてユーリードのMovie writer4.0でオーサリングすると一部カクつきます。
原因わかりませんか?オーサリング前のMPEG2ではカクついてません。
あとオーサリングって何してるんでしょうか?メニュー作るのと、VOBに変えてるだけですか?何でカクつくようになってしまうのか・・。再エンコードしてるならわかりますが、かかってる時間からして再エンコードしてるようには思えません。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:28:47 ID:39ajGFUi
再エンコかかってる可能性もある。フィールドオーダー逆転してるとか。

再エンコかかってないなら、再生時のMPEG2スプリッターとデコーダが違うからかも。
DFTool(DirectShowFilterTool)で、どんなメリット値で各スプリッターが並んでいるか、TMPG作成のMPEG2ファイルとMW4作成のVOBファイルのデコード状況を調べると良いよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:46:21 ID:cWyrRMMT
羞恥プレイ
                   | ̄|
     ∧∧           |  |   ∧∧:             ∧_∧
     (*゚ー゚)          o|=|o  (*''∀゚):           ( ‘∀‘)
    /⌒¨¨¨⌒)         8|_|8:/⌒¨¨¨¨⌒ヽ:       γ⌒¨¨¨¨¨⌒ヽ
   / /、 /⌒ヽ/⌒ヽ∞∞:(⌒ヽ⌒\ ( ゚ Y ゚)  /⌒/⌒):∞/γ⌒ヽ人  )/ ⌒ヽ_
  / ∧ / l  | \ \   :ヽ  V_ \    / _V  /:  ( >  /ヽ   / \  ゝ)
 / / //  |  L_/ \ \  :ヽノ:( <   ヽ  /   ゝ )ヽノ:   /  /  、 ,   / \  \
√n_) ヽ_,(__)   (__)     ̄:\_(!)_/: ̄     (__)、__,、__/   (__)
                          ⊂⊃
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:59:36 ID:vzYC5QoF
DV編集初心者です
先輩方、アドバイスをお願い致します

2時間もののDVをDVD-RにDVDビデオ形式で保存して配布したいのですが、
いざやってみると画質が悪すぎなので、もう少し高画質なものにしたいのです
メディアを2層式にしてデータ容量をあげる(メディア代には目をつむります・・・)
くらいしか思いつきませんが、他になにかありますか?
よろしくお願い致します。

↑をやった時の環境
OS winXP sp2
CPU pen4 3.2G
メモリ 1G
ドライブ pioneer DVR-A07-J

iLinkでカメラとPCを接続
Area61 DVビデオキャプチャでキャプチャ
WinDVDCreator 2で編集・オーサリング・DVD(高品質)モードでムービー作成・焼き
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:41:45 ID:t4RUPx/X
次世代DVDが完全普及するまで待つ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:43:50 ID:39ajGFUi
超編2でキャプチャ編集
CCEで2PassVBR変換
WinDVDCreator 2でオーサリング
で改善するんじゃない
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:13:59 ID:OkrtmYYq
>>449
すみません。全然わかりません。一応、DFToolダウンロードして実行しましたがこれはなんなのでしょうか?
デコード状況とはどうすればわかるのでしょうか?
ちなみに、
VHS→ムービーメーカーでDV経由でキャプチャ→AVI書き出し(無圧縮)
→TMPGENC3.0XPRESSで固定8MでMPEG2書き出し→MOVIE Maker4.0でオーサリング
です。
何度やっても同じ箇所がカクつきます。(特定の環境で)
再生環境
PowerDVD→カクつきなし
MediaPlayer→カクつく
PS2→カクつく
基本的にPS2で再生するのでこのままでは・・・。
あと、DVD AUTHER1.6でオーサリングしたらカクつきません。
しかし、メニューなどMOVIE Maker4.0がきれいにできるので・・。

よろしくお願いします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:13:59 ID:08hhnNhq
>>454
漏れはマカーなので、Windows用の普及品エンコーダーの細かいことはあまり判らないんだが、
その状況だと最大ビットレートがオーバーしてるんジャマイカ

PowerDVDだと高画質追求のために規格外の物を受け入れて平気で再生できるようになってるが
標準的なプレイヤーはビットレートの上限が音声合わせて10.8Mbps以内程度と決まっているので、
最大レートが9Mぐらいになるように押さえてやるといいことがあるかもしれない。
安物中国製DVDプレイヤーでも出るようならビットレート高杉に確定かも。

で、今使ってるソフトで細かいレート設定が出来るかどうかは残念ながら知らない。ので詳しい香具師教えてやってくれ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:37:40 ID:39ajGFUi
>ムービーメーカーでDV経由でキャプチャ→AVI書き出し(無圧縮)
→TMPGENC3.0XPRESSで固定8MでMPEG2書き出し

これはよくないね。MMakerとTMPGは相性良くない。
別のソフトでDVタイプ2キャプやって、TMPGで変換が良いんでないの。

>デコード状況とはどうすればわかるのでしょうか?

メリット値の高い順。これを変更すれば、MediaPlayerで使われるMPEG2デコーダも変わる。
GSPotというソフトも使ってみると良いよ。(フリーだがインストールの必要あるけど)
GSPotを使えば、どのデコーダが再生に使われているか一目瞭然。

>PowerDVD→カクつきなし

CyberLinkMPEGDecoder使っているからでしょ。 このデコーダはHDVもスムーズに再生するから凄い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:23:02 ID:OkrtmYYq
>>455
>その状況だと最大ビットレートがオーバーしてるんジャマイカ
8Mなので問題ないのでは?

>>456
>これはよくないね。MMakerとTMPGは相性良くない。

そーなんですか?ここで問題起きたことないんですが・・。
今回の問題もTMPGENCとMovieWriterですし。
どういう相性問題があるんですか?
MMakerは編集もそんなに凝らなければなかなか使いやすいんです。

GSPot試して見ます。
あと、最終的にはPS2でカクつかなければいいんです。PCで見る場合はソフト選べばいいですし。
たぶん世の中的にDVD標準機となっているだろう機器ですし。
で、PS2と同じ現象の出ているPC用のプレイヤで解決できれば問題ないかと・・。
因みにULEAD のDVDプレイヤーでも同じくカクつきました。(たぶんULEADのデコーダだからでしょうか?)

そうそう、確認したのですが、MovieWriterで編集時に再生すると問題なく再生されてます。
書き出すとカクつくようになります。書きだしって何やってるんでしょうか?
こういうトラブルってあるんですか?普通。
エンコードソフトとオーサリングソフトの相性って重要なんでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:41:54 ID:OkrtmYYq
とりあえず、GSPot試しました。
TMPGENCでエンコードした結果のMPEG2ファイルを見ると・・
VIDEO,Audio両方のコーデックが「n.a.」となってます。これは??
あと、DirectShow Renderというのを試すと
VideosrcType・・・・MPEG2_VIDEO
Audio Src Type・・・・DVD_LPCM_AUDIO
Video Path・・・・ (S)--> Ulead DVD Parser --> Ulead DVD Video decoder 2 --> (R)
Audio Path・・・・ (S)--> Ulead DVD Parser --> CyberLink Audio decoder 2 --> (R)
となりました。
TMPGENCが使ってるコーデックって何??
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:21:53 ID:LgsiK46w
DVDのメディアかえてみたら?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:54:27 ID:z+R/9S/k
>>459
DVD-Rにも書き出ししましたが、メディアのことも考えISO書き出しして再生しても現象は同じなのでメディアは関係ありません。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:12:51 ID:Ixnz5893
>>457
PS2は世界標準DVD再生機どころか、あんなもんがあるからプロがDVD製作の時に困ってるんだよ。
DVD-Rで配布するときは、プロだとPS2の再生は完全に保証は出来ないと注意書きを入れるのが当たり前になってきている。
数が出ていれば世界標準というのは認識が間違っている。

同様に、エンコード・オーサリングソフトも規格から一部はずれているインチキな物がいっぱいあるが、
PCで見る分には問題はないという物が多い。
人に配ることを考えているなら、数万出してもきちんとしたのを買った方が良い。
AdobeのEncoreとかなら安めだし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:37:57 ID:z+R/9S/k
>>461
では事実上の標準プレイヤーはどれですか?
あと再生についてはエンコード、デコード以外にメディアとの相性(焼きの精度も)などもあると思います。
焼きに関しては、所詮焼きなのでプレスを標準と考えなければ保証できる配布はできないのでは?
私はあくまでも個人的に楽しむべくものを製作しようとしているのですが、PS2で再生できるものであれば今後安心して保存版としてとっておけると考えてます。
ちょっと次元が違うかも知れませんが、昔ベータとVHSでVHSが勝ったのは、既に市場にハードもソフトもベータを上回る数が出荷されていたからであり、性能による勝利ではないと思います。

>同様に、エンコード・オーサリングソフトも規格から一部はずれているインチキな物がいっぱいあるが、

そうなんですか?規格とはどこが推奨しているものでしょうか?
TMPGENCやMovieWriterは規格外なんですか?
Encoreの名前は知ってますが個人で数万は高いですね〜。Encoreなら絶対大丈夫ですか?
またEncoreはオーサリングソフトと思いますがエンコードの業界標準ソフトは何ですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 02:48:24 ID:aogk6mSy
標準プレーヤーは知らないが、
PS2は、初期版とそれ以降では、バージョンが変わっていて、
初期版では、DVD-Rの再生は保証されていなかった。
再生できる-Rもあれば、できない-Rもあるような状態で、
PS2で再生できないからというクレーム返品も多いらしい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:07:33 ID:c0pIAZnG
>TMPGENCが使ってるコーデックって何??

LIGOS
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 09:19:39 ID:c0pIAZnG
>今回の問題もTMPGENCとMovieWriterですし。
どういう相性問題があるんですか?

いや、 DVキャプチャーから全て、因果関係があるよ。
ムービーメーカーはMicrosoftDVコーデック1でスケール変換するから、TMPG2.5とは相性が良い。
TMPG3XPressはストレート変換してくるコーデックの方がいい。
それにDVタイプ1オーディオとTMPGの音声コーデックの相性問題も時々出る。

それに、TMPG3XPとMW4も相性悪い。MW4はCCEとも相性よくない。ユーリードMPEGエンコーダとMW4は相性が良い。

TMPG変換ならオーサリングでTMAを使うべし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 11:07:52 ID:z+R/9S/k
>>464
>LIGOS

なんで、Gsoptには出てこないんでしょうか?

>>465
>TMPG変換ならオーサリングでTMAを使うべし。

編集は何でやればいいんでしょうか?MMakerでやってるんですが・・。
あとTMAはしょぼいメニューしかできないのですが、MW4を使いたいならMW4でエンコードするのがいいということですよね・・。

皆さん何を中心にソフト群選んでるんでしょうか?
私は画質優先でエンコードソフト中心がいいのです。
TMPGENCは定評ありますし(二ヶ国語対応とかもあるし)・・。
ユーリードのエンコードってTMPGENCに比べて問題ないですか?
この際、処理時間は遅くてもいいです。綺麗なら。

○TMPGENC中心で考えた場合どの構成がベストですか?
キャプチャソフト:
動画編集:
エンコード:TMPGENC3.0XPRESS
オーサリング:TMPG Auther1.6

○MW4中心で考えた場合↓構成がベストですか?
キャプチャソフト:Ulead mediaStudio or Ulead VideoStudio
動画編集:Ulead mediaStudio or Ulead VideoStudio
エンコード:Ulead mediaStudio or Ulead VideoStudio or WM4
オーサリング:WM4

動画の世界はマルチベンダーってわけにはいかないんでしょうか?
1つのソフト使うなら全部それ系で統一しなきゃ危険??
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:01:03 ID:00oQnH6X
>>465
スケールうんぬんのところが大間違い
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:10:04 ID:c0pIAZnG
>スケールうんぬんのところが大間違い

スケール云々考えなくても良いのは、カノのソフトだけ。

DVコーデックは料理が難しい。料理ができない人は、カノのソフトを使うべき。カノがYUV処理してくれる。

CCEもTMPGもDVコーデックがスケール変換してくるかどうかで画質が違う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:20:50 ID:c0pIAZnG
>LIGOS なんで、Gsoptには出てこないんでしょうか?

DSFilterでLIGOSのメリット値を一番高く設定すれば、GSPotに出てくるよ。

>MW4中心で考えた場合↓構成がベストですか?

エンコードは、CCEかTMPG3Xでやるべき

>TMPGENC中心で考えた場合

動画編集ソフトをムービーメーカーではなく、超編2でやればOK
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:44:08 ID:BbEQq9Qe
.....................................        ___.. __jgggggggggggggjjjjquj,.,,、
                . _,gg瘟躍醴醴醴醴雛醴醴醴醴雛醴醴齟g..
              ...,j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟g,,,、
           _,,,g醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴齟. .
          、j[醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴ggj,...
      ....j醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴飄j、
      瀘醴醴醴醴醴醴醴醴覇囀囀夢夢囀鬻嚶嚶覇醴醴醴醴醴醴醴醴齔
    ...g醴醴醴醴醴醴醴閇^`                  . `` '゚゚『鷦醴醴醴醴醴髟
    漕醴醴醴醴醴鬱゚~                               ゙゚『醴醴醴醴蠶,
    灑醴醴醴醴鬱゚゙ .                                  `『醴醴醴醴$
    醴醴醴醴醴ケ..                                    .゙'..: 『醴醴醴歡
    層醴醴醴歡                                        . .(濁醴醴歡
    醴醴醴醴]['.                                        : `:゙{[醴醴¶
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.  
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I' 
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
                .゙'.:.'.:i.(.(.(.(i:.:.、'..        ````````  .:゙:;,(jI回回|g.
              ...g、'.':゙(i.(.(.(.(.(.(,(.(、...              .、.:.(jI翩翩謳醴g。
              瀘$ ;.゙'.'` :.(.(.(.(i゚(Il}i:ii;。;: . ...、.、:::;、.:.。;i,(jjjII屈讃醴醴醴醴gg__,. 
            .:.g醴蠶g...、...:゙(i.(.('゙(i> ''゚(!!!)llIi:lIIIj翁朋腸認碯醴醴醴醴醴醴醴醢ggj,.,.
      .,,,jgg醴醴醴醴蠶g;;.、.'::゙':''.'ミ.(.(.(.(.(,(iji.iii,ii浴朋器謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛|Ibi、
.:,,jag醴醴醴醴醴醴醴醴醴gg_ . `.' (.(.(.(IIII||瓰蘊槻醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴雛部}l゚(' .
!}}|讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴魎g,,.    ``:゚ヌ惚謳醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛部ケ''`
.'.^'゚(}照讃嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴籃j,.,,,,,g繪醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈雛嫋笏i゚'.'
    '‘('゚(}}}}|讃讃讃雛讚嬲醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴醴靈嬲韜抓l゚(゙'゜
        .゙'.''゚(}郊}}}}照孤讃讃雛雛醴嬲嬲嬲嬲醴嬲嬲嬲嬲雛讃部郊?
471451:2006/01/03(火) 21:54:40 ID:LMJ8zK5Y
>>452
>>453
ありがとうございます!
次世代DVD普及まで待ってられないのでw
早速、超編2、CCE、DVD±R DLでやってみます!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 10:07:34 ID:ij0XXrAX
PS2で高画質再生とか言ってる時点でクソ確定。
デュアルレイヤーディスク切り替えポイントの選択もきちんと作成出来なくて
層の切り替え時にカクつくことすら判ってない香具師がコーデックだ何だ言ってても全く意味ない。
安物ソフト使って、自分以外の再生環境じゃ通用しないようなイカサマDVDでも作ってればいいよ。

それに詳しくいろいろ知りたいなら、こんな所じゃなくDTV板に行けよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:58:12 ID:AXE2aDDK
>PS2で高画質再生とか言ってる時点でクソ確定。

そうですかね?PS2でも50000番だったかな?プログレッシブ出力できるようになったあたりから結構いいのでは?
どのあたりのプレイヤーで高画質というのですか?そんなに違うの?

>層の切り替え時にカクつくことすら判ってない香具師がコーデックだ何だ言ってても全く意味ない。

言ってる意味わかりません。HDDに書き出して再生したり、ISOで書き出してHDDで再生しても同じ現象なんだけど?

>安物ソフト使って、自分以外の再生環境じゃ通用しないようなイカサマDVDでも作ってればいいよ。

これってどんな環境ならいいって事ですか?Adobeとか?

>それに詳しくいろいろ知りたいなら、こんな所じゃなくDTV板に行けよ。

そうなんですか?タイトルからしてここってそういう板かと・・。
ここってどんな板?
474472:2006/01/05(木) 01:29:42 ID:EsDE3oIg
>>473
ちょっと書き方が攻撃的だったな、スマソ。
真剣にいろいろ知りたいようなのでマジレスすると、
PS2は画面出力段以外の部分はソフトデコード式と言っても良いぐらいの作りの上、
画面出力回路もコストの制約を大きく受けているので、再生性能は今や1万円以下でプログレッシブで
コンポーネント端子付き中国製プレーヤーと同等か、もう少し下ぐらい。
ただ、このレベルでも十分きれいじゃんという香具師も当然多いので、問題ないならそれでも良いだろう。

東芝のDVDレコーダーの高級機とかPioneerのDVDプレイヤーの高い奴とかだと、
動きの滑らかさや、赤の膨張具合とか、なんと言っても音の良さが違ったりする。
ほかにも良いプレイヤーはたくさんあるので、kakaku.comでも見てみるのが良いだろう。

DLディスクはオーサリング時に内周から外周に読んでいって、層を切り替えるときに
そのまま外周から内周に戻るように記録するパターンと、外周まで言った後、層を切り替えて
また内周から読むように記録するパターンが用意されていて、映画だと途切れる時間が最小になるように前者を使うが、
ミュージッククリップがたくさん入ってるとかだと後者を使う事が多い。
このポイントをちゃぷたー打ったり設定したり出来るソフトは、どんなプレイヤーで再生しても
無問題なオーサリングソフトだと、このスレで話題になっているようなフリーに近いソフトだと
皆無に近いんじゃないかと言うことが言いたかった。もちろんきちんとした知識や使いこなし次第では十分使えるけどな。

DVDビデオに関しては、DVDアソシエーションという規格団体があってすごく厳密に規格が決まっている。
それをすべてクリアしなければDVDビデオのマークを使うことができないが、
怪しい中国製品などはこのライセンス料金やアソシエーション加入費なんて当然払っていなくて、
いい加減な作りの物が多い。ので、プレスされたセル用DVDディスクを再生する以上の互換性は運次第という感じになる。
初期のプレステはこれに近かった。
PC用ソフトは独自に高機能に拡張している物が多いため、知らないで使うと規格外のものを作成してしまうことがある。
自分のPCでは高画質で再生することが出来ても、DVD-Rに焼くと他ではまともに見られないなんて事もある。
Adobeのソフトは、使ってみると使い勝手が正直まだまだと言う感じだが、
DVDアソシエーションの規格は最低限はきちんと満たしているラインのソフトなので(ちょっとしたバグは除く)
趣味で使うには安くないが、人に配るレベルだと不安なく使える料金としては安めだと思う。

PCのDTV板はプロや自称プロ、ハイアマチュアが多くいて、自分で物を作り出すための意見のスレなので、
こことは比べ物にならないぐらい高度なやりとりが多いが、罵りあいも多い。
カメラなんかについても参考になる意見はDTV板のほうが多いと思うよ
という漏れはDTV板のふいんきに嫌気がさしてほとんど見なくなってしまったが。

あと、へたにDVで録画してからMPEG2エンコードするより、直接MPEGキャプチャしてしまった方がきれいな場合もある。
DVDレコーダーで一気に録画して、ディスクを作成してからPCで読み込んで切った貼ったするというのも、
ちょっとコマがずれるが時間と手間が省けていいカモよ。こっちのほうが家電板むけかもな。




475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:53:14 ID:/duGethQ
>>474
>妹が俺の・・・
まで読んだ。

つか、こんな長文でも切られずに投稿できるのな。感心した。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:50:49 ID:SRAea5aO
自作のDVDをcinematizeというソフトを使って、
Macのファイナルカットに取り込み編集しました。
それをaviで出力したらファイルのサイズが200MBまで小さくなり、
画像も見れたモンじゃありません。
ファイナルカット初心者なんですが、画質を落とさないように
出力する方法ありますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:51:03 ID:tgov+5jI
自作DVDから抜き出しってことは、MPEG2だね。
ファイナルカットProは、MPEG2のスマレンできたはず。
MPEG2で出力で良いんじゃない。
478以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/01/07(土) 01:01:16 ID:DRsLv7lI
みなさん、教えて下さい!!!
pcからDVD-Rに焼いてPS2で再生できないのですがなぜですか?
低レベルなものでよくわかりません
メディアプレイヤーでやきました
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:09:22 ID:UW7y5Qw7
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:58:28 ID:BWIpMuuV
DVD-VIDEO(VOB)ファイルを無劣化でMPEG2ファイルにするにはどうすればいいでしょうか?
TMPGでやると、なぜかファイルが2、3つとか分かれてしまって、結合させようとするとエラーになってしまう
んで、困ってます。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:15:23 ID:UW7y5Qw7
>>480
DVDプレーヤーで再生して、PCに無圧縮AVIで保存!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:30:59 ID:Xch8n6Ko
>DVDプレーヤーで再生して、PCに無圧縮AVIで保存!

その方法はアナログ通すから劣化するよ。

>TMPGでやると、なぜかファイルが2、3つとか分かれてしまって

チャプタで分かれるってこと?1GBごとに分かれるってこと?
TMPGったって色々あるからね。具体的製品名は?


483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 08:56:56 ID:0Yg53edz
>>480

TMPGEnc3.0Xpress
TMPGEncDVDAuthor2.0
TMPGEncMPEGEditor2.0
TMPGEncDVDEasyPack

以上のソフトはファイルは分かれない。
チャプター打ったやつも、VOB1GBに分かれていても、一つのファイルとして取り込める。
DVDを取り込む時は追加ウィザートから取り込めばいいよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:59:28 ID:J1aZa8yG
子持ちのGS250ユーザです。
ULEADのVideoStudio9って糞ソフトなんですか?
淀橋でなんとなくよさげに思って買ってきたところ(よさげといっても単に
「ワイド16:9アスペクト比にも対応」「簡単に静止画を取り出せる」という
言葉にやられただけ・・・)、CeleronM350のノートPCではあまりに重く、
なんとローンを組んでAthlon64x2のPCまで買っちゃいましたよ。
DTV板なども見てみたところ、どうも評判悪いんで、先に調べるべきだったと
おもいっきり後悔しています。

やはり評判のいい「超編2」を買い直すべきでしょうか?


いままではノートPCでビデオに付属していたMotionDVstudioを使ってキャプチャして、
DELLノートに付属していたMYDVDで編集・DVD化していました。

いまVideoStudioで初めてのキャプチャを始めています。いままでは作業中に
こうやって2ch書いたりすることはできなかったので喜ばしいのですが、
これはAthlonのおかげ??
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:14:47 ID:O38EjeRa
ソフトを買い直すかどうかは、どれだけ編集に力を入れるかによるだろう。
VS9は高いソフトではないので、ダメージは少ないはず。

それと、
CPUが速くても、なるべくキャプチャー中に他の作業はしない方がいい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 02:52:34 ID:J1aZa8yG
>>485
アドバイスありがとうございます。
確かに他社乗換え版で9000円でした。
何度か巻き戻しを繰り返しながらキャプチャーは終わりました。
キャプチャーしながらはあんまりほかの作業はやらないようにします。

16:9のアスペクト比信号の入ったスクイーズでDVDが作れるつもりなのですが
タイトル用等のテンプレート見た感じ、なーんか、やな予感します。
レターボックスくさいです、このソフト。

(そもそもパソコンソフトで16:9信号入りのDVD作るのは不可能ですか?)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:12:17 ID:WC51ahV3
>そもそもパソコンソフトで16:9信号入りのDVD作るのは不可能ですか?

今時、不可能なソフトはないでしょ。今年バージョンアップしたものは皆対応している。
もし、レターボックスになったとしたら、やり方がまずいだけだよ。
テンプレート見ただけで、レターボックスと判断してはいけないよ。
メニューが16:9に対応していないだけでしょ。映像そのものはスクイーズなはず。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 08:23:33 ID:WC51ahV3
>今年バージョンアップしたものは

昨年
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 11:53:43 ID:nI09sFtz
TMPGEnc3.0Xpressです。
チャプターで分かれてるっぽいんです。
その後、それを結合しようとするとエラーがでるんです。orz
やりたいことは、DVD80枚くらいになったDVカメラのDVD-VIDEO
をlink playerで見たいんです。
DVDで再生して見せると子供(妻も)がDVDに傷つけそうなんで・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:44:38 ID:iOl7jxg6
>>487
大丈夫でした。すみません!
なぜだか、画質最高でエンコードしたはずがMyDVDの最高より少し低い設定と
同じくらいの画質でできあがってしまいました。。まだソフトが把握しきれてない
ので、もう少し勉強してから発言したいと思います。
どうぞよろしこおねがいします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:39:29 ID:oRAJ5HZK
DVDカメラで4枚の8cmDVD-RWに撮影をしたのですが、
これを一枚の12cmDVDにして、DVDメニューも作れるような
編集ソフトってありますでしょうか?
できれば一万円以下で買えるとうれしいのですが・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:00:04 ID:4fXLK/4B
TMPG DVD Author
493491:2006/01/14(土) 07:23:05 ID:AntgMyXv
>>492
ありがとうございます。早速買ってみます!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 07:49:45 ID:b7jqjg4P
撮影期間6年
編集期間3年

やっとビデオ編集が終わりそうだ・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:48:36 ID:5Oo63J4L
自分もVS9使ってキャプチャ〜編集、焼きまでをノートPC(penM)でやってますが焼きの遅さ以外で不満はないです。というかほかのソフトを試していないからこれで満足しているだけ?
画質にこだわりはないのでね。
春にはデスクPC導入しますからそれまでここ見ながら最良なソフトの選定したいと考えてます。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:32:57 ID:4Zpj2lv4
2.5インチのHDDじゃきついですよ。
やっぱデスクトップで、3.5インチHDDの7200rpmでRAID0にしてメモリたくさんつめば、
TMPGは激速です。
TMPG Author でDVD-VIDEOに変換するのでもRAID0にすると20分が10分に短縮されました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:35:05 ID:S+GU6Hks
TMPG Authorは、ただ吐き出すだけだからなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:30:21 ID:JfWyD/pm
MPEG2(VOB)で編集してないの?DV−AVIを編集してるの?
うちは昔そうやってたが、結局DVDにしてみるのに圧縮する(TMPG Plusで8時間くらいかかってた)
からもう最初からMPEG2で取り込んで加工(TMPG Author)するようにかえた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:16:33 ID:1sa0RgGG
初心者です…超編2ってAD変換できないんですね…体験版にて試してみました…仕方ないんでウインドウズムービーメーカー2にて変換!!せっかく1394ボード増設したのに…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:44:14 ID:WVLbtxmv
AD変換はソフトウェアの仕事じゃありませんが何か?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:21:13 ID:1sa0RgGG
DVを通してパソで取り込みですよね…接続してる8mmでなくDVが録画されつしまう…
他にやり方あるのかなぁ(^_^;)
ちなみに超編2には8mmの映像はきてます…
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:18:24 ID:FSuQBVHF
DVを通してと言っても
カメラスルーではコントロール出来ないから
一旦DVに落とすしかない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:11:35 ID:HgB6PQVF
>>502
やっぱそうなんですか…

諦めて一生懸命ダビします…
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:16:16 ID:g6ZhW+zo
別にDVカメラでAD変換カメラスルーで、カメラコントロールできなくてもキャプれるから良いじゃない
と俺は思うんだが
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:48:39 ID:HgB6PQVF
>>504

ぜひやり方教えてください…

出来れば超編2買いにいきますっ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:47:22 ID:g6ZhW+zo
ただDVパススルーの映像来てるの確認して、編集ソフトのキャプ開始ボタン押すだけだが
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:48:43 ID:g6ZhW+zo
超編?

超編は使ったことないけが、パススルーをキャプれないなんてアホなことはないと思うけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:17:15 ID:1wwmqJTT
>超編
マニュアルには対応の(自社製品?)ビデオボード
またはメディアコンバーターが必要としか説明がなく
ビデオカメラのバススルーは載っていません(静止画はキャプれる)
何か勘違いしてるのであれば良いけれど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:09:23 ID:prtoAHj8
DVビデオカメラで撮っている映像を直接リアルタイムにPCに取り込むには何が必要なんですか?
ソフト?ビテオキャプチャカード?ボード?良く分からないです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:56:56 ID:C+W8isK1
初めてデジタルビデオを買って動画の世界に足を突っ込んでみたものの右も左もわからないので
「図解 映像編集の秘訣」(玄光社)を少し読んできました。アクションは7:3云々とか普段いままで
何気なく見ていたテレビドラマや映画っていろいろ考えて作られているんだなといろいろ感心したり勉強になりました。

特に気になったのが見ている人に編集の痕跡を感じさせないこと。
ソフトの使いかたままならないわたしにこれが出来るかどうか。

そこで質問です。
みなさんは撮影する際はやっぱり編集することを頭にいれながら撮っていたりするものでしょうか?
例えば、撮る前に大体のカット割りみたいなのが頭の中に出来ててそれを元に撮影するとか。

それともうひとつ、
ソフトの解説本ではないビデオ編集全般的なことで参考になる本とかありますでしょうか?
511733:2006/01/23(月) 16:43:47 ID:LpZhhvNg
>撮影する際はやっぱり編集することを頭にいれながら撮っていたりするものでしょうか?

それはそうだよ。作品としての構成を考えないで撮影する事はないね。
だが、飛び入りで凄い光景が目の前に現れれば、テーマに関係なくても撮影するけど。

>ビデオ編集全般的なことで参考になる本

優れた作品を鑑賞することだね。NHKスペシャルとか勉強になるよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:52:31 ID:BPu05YqV
>>510
撮る前に考えるのもあるけど、撮りながら考えることが多いかな。
ちょっと寄りの画を撮りすぎたから、引きの画も押さえておこうとか・・・
編集結果を想像しながら、足りない映像を補っていく感じですね。

自分の好きな作品を参考に、撮り方を真似するのがイチバンだと思いますよ。
プロの作品には、アイディアが溢れてます。
513510:2006/01/23(月) 23:27:45 ID:3rkC0J4L
実はわたし、
黒澤明って世間でスゴイスゴイと言われてるから、何の疑いもなく受動的になんか知らないけどスゴイ人なんだろうなぁ、
という程度にしか考えていなかったんです。たしかに映画としては面白いけれど、どのあたりが?という感じでした。
画の見せ方カット割り構成など頭の中ですでに編集済みのフィルムがインプットされてて、当時の映画からするとその手法は斬新で
かつ面白い、というあたりがスゴイんだろうなと改めて思いました(稚拙な憶測ですいません)。

もちろん自分には黒澤明のような映画を撮ることは出来きませんが、参考になるところはたくさんあるのでしょう。

>>511 優れた作品を鑑賞することだね。NHKスペシャルとか勉強になるよ。
NHKスペシャルもよく見てたんですが、内容ばっかり見ててその「見せ方」などは全然気にとめたことはありませんでした。
なるほどNHKはドキュメンタリー、スポーツ、ニュース、ドラマあたりが好きです。一方バラエティや歌番組は民放のほうが上手そうに思えます。これからはいろいろ注意しながら見たいと思います。

>>512 編集結果を想像しながら・・・
これがまだ自分には出来ないんですよね。どんな映像が編集の際に必要だとか。
そもそも何でいまさらDVなんて買ったのかというと、バイク板での動画スレに触発されてという不純な思いつきです。
でもいざカメラを買ってみると、ただの車載映像だと単調で面白くない、けどどういう映像にしたらいいか思い浮かばない。
という感じで・・・。ツーリングとかだったら旅番組とかバイクそのものを見せるPVような映像とか・・・
これから経験を積んでいろいろ勉強していこうと思います。

>>511>>512さん、ありがとう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:48:37 ID:m6AZOLm4
MXで落とした動画をパソコンに付属していたWindows ムービー メーカーでPS2で視聴できるように
作成したいんですが作成方法を教えてください
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:46:45 ID:1sjAUbdV
>>514
MXの作者に聞いてみな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:00:28 ID:814wCxNH
divx?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:56:54 ID:f+mILg1D
超編やビデオスタジオで編集した動画をオーサーリングするお勧めのソフトを教えていただけませんか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 08:50:36 ID:Otcfj4wZ
TMPGEncDVDAuthor2.0
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:10:45 ID:KbxwPP4l
1394でキャプチャー時やDVDに焼く時に
撮影日時を表示できるソフトはありますか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:04:45 ID:l/mifpMj
CMカットを自動で出来るソフトが出てきていますが、精度はどうですか?
パワープロデューサー持ってるけど綺麗にカットされずに残るんだよね・・。

せめてCMの頭だけでも正確に検出してくれるやつがあればいいんだが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:10:49 ID:WCJz018B
PowerProducerは精度は悪いね。Moviewriterもあまり良くない。

自動カットよりも手動カットの方が速いし、正確。

手動カットはTME2.0、PD5、MW4 どれでやっても、慣れれば簡単にできる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:16:11 ID:J39hBrS5
>>521
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
CM部分のゴミを消したい。
けど、大事な大事な番組の頭部分の映像を0.01秒も消すことはしたくない!!!

んで、そうゆうソフトあることは知ってたけど、
ソフト名わからなくて困ってた。。。。。。ありがとありがとさんくすフォーーー!
あっちなみに僕は>>520ではありません。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:48:19 ID:X4rBPddZ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:32:48 ID:STa0en5m
あの〜〜ちょっとお聞きしたんですが、動画を画面上で小さく表示して、
横にキャストなどのエンディングロールを出したいんですけど、そういうの出来るソフトって
ありますかね?
よく映画のエンディングとかに使われるパターンです。。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:49:15 ID:J39hBrS5
左は流れるように下から文字が

プロデュース ○○ ○○
撮影 ○○

右は小さな□(しかく)画面でエンディング作りたいんですが、いいソフトないでしょうか?
で、最後は製作・著作までいれたり、このDVDはコピー禁止みたいな〜そんな終わり方〜

さてと。超簡単初心者レベルビデオスタジオ9でそれを作るか・・・。
超編でもできたなそれ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:49:12 ID:EhrOGF05
Premiere Pro あまり言うこときいてくれないのね。
オーディオフォーマットが違うだとか、サポートされてませんとか・・・
ビデオスタジオだといけるのだが・・・

愚痴ってごめん。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 05:13:00 ID:xGRxmhid
一部にモザイクかけることができるソフトってあまりないのねん
べつにアダルトビデオ作るとかじゃなくて被写体一部にモザイクかけてそのモザイクを細かくしていって姿を表すみたいな作りをしたいなと考えた
で現在使用中のビデオスタジオ9で探したができねぇ
超編はできると聞いてますが精度や使用勝手はいかがなもんかと
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:45:51 ID:F8qRlLgH
>>527
このフリーソフトすげーな! 部分的にモザイク入れたり逆再生させたりいろいろできる。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SEffect&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

このソフトで編集したら、ムービーの書き出し→映像+音→.aviで保存場所を決め保存を押す
→圧縮プログラムで全フレーム(未圧縮)を選びOKを押す。

その保存したファイルを、ムービーメーカーで開いて編集。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:46:54 ID:F8qRlLgH
ムービーメーカーは関係なかった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:41:03 ID:izDKoPSp
>>524
Premiereはできる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:08:10 ID:oC7jEvek
デジタルビデオで撮影したものをDVDレコーダ
ーで取り込み、パソコンで編集したいと思っています。
映像の形式はいろいろあるようですが、
できるだけ編集で劣化しない方法を探しています。
レコーダーでの書き込みは、
劣化などを考慮するとvideoモードとVRモードとどちらがいいのでしょうか。
また、上記のモードで録画したデータは
パソコンのファイル形式としてはMPEG2という扱いになるのでしょうか。
編集はパソコンにバンドルされていたユーリードのDVD MovieWriterです。

とんちんかんなことを聞いているかも知れませんが、お知恵をお貸しください。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:34:41 ID:DspdpLnA
>>531
デジタルビデオカメラ→DVDレコーダー(DVD-Rに圧縮画質劣化保存)→パソコンで編集再圧縮(さらに画質劣化)

デジタルビデオカメラ→パソコンに無圧縮AVIで保存AVIで高画質編集→DVDビデオモードでDVD-Rに保存

もしくはデジタルビデオカメラのテープに書き戻す(高画質保存)

DVDは9.2Mbps デジタルビデオカメラは圧縮方式違うけどMPEG2で言うと16Mbps
次世代DVDやD-VHSは、28Mbps
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:37:09 ID:DspdpLnA
DVDビデオモードでDVD-Rに保存
DVDプレーヤー、DVDレコーダー、プレスて2で見れるようにするため。

※パソコンで編集したものがプレーヤー見れない場合もあるので、いろいろ試しましょう
534531:2006/01/31(火) 14:57:54 ID:oC7jEvek
レコーダーで取り込もうと思ったのは、
AVIでデジタルで取り込んでも最終的にDVD-Rに落とす際に
画像劣化が避けられないと思ったため、
ど素人考え丸出しだとは思いますが
レコーダー取り込み時に圧縮(劣化・サイズ縮小)→編集(パソコンで無劣化編集が可能なのか?)
と考え、上記の質問に至りました。
編集とはいっても、ビデオデータの結合・分離・タイトルをつけるくらいのものなのですが、
レコーダーではソニー・パナとも結合ができず、タイトルの編集についても制約がおおいこと、
また同時期にテレビ録画した番組を同様に編集したかったため勉強になればと思い考え付いたのですが。
テープは次世代DVDに当たるものが出るまでは保管するつもりで、
自宅で軽い気持ちで見れればと思い、今回のDVD化を考えています。
結果的に非効率であれば、根底から間違っている考えなのかもれません。
あまりに素早いレスポンスに感動しています。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:14:38 ID:9csBywgK
>>532
ソースがDVならDVコーデックで良いわけで、無圧縮にする意味は無いでしょ。
>>534
カット編集だけならともかく、タイトルとかトランジション入れたら再圧縮だよ。
普通の流れならDVカメラ>DV-AVI0形式でPCで編集>MPEG2エンコード>DVD
だけど、簡単なカット編集だけならTMPGEnc MPEG Editorとかのスマートレンダリング対応のソフト使って
MPEG2で編集するのもありかな。VRでもDVD-Videoでもどっちでもいい。
音声はドルビーにせず、PCMがいいでしょう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:19:41 ID:nYarZLm0
>>535
まぁ、>>532は、出来る限り高画質で!って感じなんだろ
たしかに非圧縮でやった方が、微妙だが良い
タイトルとか文字入れた場合も微妙に良い

いや、俺は勧めんが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:29:19 ID:89Isc+nm
>DVコーデックで良いわけで、無圧縮にする意味は無

一般的にはその通り。

しかし、DV編集結果をDVにレンダリングをすれば、DVコーデックによっては大きな劣化をするので。
(ただし、劣化の少ないDVコーデックは無圧縮に変換して編集する必要はない)

画質に神経質な人は編集用中間コーデックに、無圧縮(YUV)とかHuffyuv(s)(YUY2)を使う。

DVキャプチャー時に無圧縮AVI(YUV)にリアルタイム変換しながらキャプルれば、時間節約できるわけよ。ハイスペックのPCならできる。
538531:2006/01/31(火) 19:13:00 ID:oC7jEvek
>535
タイトルというのはタイトル選択画面での表示のみで画像の上にのせようとか
フェードアウトさせようとかそういうのは考えていないです。
MPEG2=DVD-videoと考えていいのでしょうか。
悲しいことにそれもわからないとソフトなどのマニュアルや
入門サイトも読み解けない状態です。
いや、いろいろとそれ以前の状況かもしれないですが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:41:28 ID:PRvW1jp8
どうみてもそれ以前だね
ほどほどに高画質で満足しとけよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:42:31 ID:PRvW1jp8
どうみてもそれ以前だね
ほどほどに高画質で満足しとけよ
541531:2006/02/01(水) 13:25:16 ID:i768deie
531です。
昨日夜中にいろいろサイトをめぐってみました。
あまり焦らず地道に勉強していこうと思います。
親切にご回答くださった皆様ありがとうございました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:39:57 ID:EQq0hgXy
はじめは誰でもわからんことが多いけど、
映像編集が好きになれば、のめりこんでいけるものだよ。
DVの編集やDVD化なんて、簡単だし、ベストな方法も皆知っているので、議論にもならなくなった。

これからは、HDVやハイビジョンソースの編集の議論が行われ、参加者が切磋琢磨していくでしょう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:47:59 ID:E+Q3bjSE
>>537
DVテープにPCからDV-AVIデータを書き戻すと劣化するなんて知らなかった。

>>531
DVテープ(DV-AVI)→PC IEEE1394で取り込み(DV-AVI)→エンコード(MPEG2 .mpg)→オーサリング→(MPEG2 .VOB)→DVD焼き
以前、TMPG Enc使ってる時DV-AVI1は対応してない(DV-AVI2対応)とあったので、video studioで取り込んでからいちいちDV-AVI2
に変換してましたが、結局あとからTMPG Encでやってもエラーなかったです。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:36:16 ID:iKSEIY1W
>>543
いや、とくにレンダリングしなきゃならんような編集加えてないなら劣化せんよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:22:16 ID:NWsQQopy
MS-DVIはダメでSONY-DVIはいいの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:13:55 ID:ttUOakyq
Premiere Elements1.0 使ってるんですが、DVから取り込んだAVIに撮影日時をスーパーインポーズ?させるのって
どうやれば良いんでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:12:09 ID:vCVVvyKL
WinDVDCreator、1時間の番組をディスクにするのに2時間弱、TMPG1.6で
試してみたらDVD作成と書き込み合わせて10数分で出来た。

こんなに違うものなの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:53:48 ID:3a6cPg+k
いや、なにかしらお前のやりかたがオカシイんじゃないか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:56:23 ID:rx/6zZF6
家にあるVHSをキャプしてDVDに焼こうと思うのですが、1本だけ
画像が乱れてキャプするとフレーム落ちが発生し、変なMPEG2ファイルができて
しまい困っています。
Bsplayerで再生しようとすると、本当は50分の映像なのに途中の27分くらいまで再生でき、その後は
映像が固まって、音がなるだけになってしまいます。
virtualdubで開こうとするとエラーがでます。
TMPG DVD Authorで開くと27分のところまでのファイルになってしまっています。
こういった画像の乱れがあるフレーム落ちする映像を正常なMPEG2ファイルに
する方法はありませんか?
自分で考えたのはできるかわかりませんが、一旦DVカメラにVHSからダビングしなおしてDVカメラをキャプする方法です。
ソフト上で修正できればやりたいです。(もう3回もキャプしてるのでorz)

550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:00:45 ID:ixmPfSpN
質問させていただきたいのですが、
今度、興味本位でムービーをつくろうと思っています。
最後にエンドロールを漬けたいと考えているんですが、
プレミアエレメンツ、ムービーメーカーや
ビデオスタジオ、超編

などありますが
どのソフトでそれが作成可能か教えていただけませんでしょうか。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:22:30 ID:+IWsYsy6
>>549
どういう環境でキャプチャしてるのかぐらい書こうな。

俺が似たような状態になった時にやったことは、
画像安定化装置を通す(画質落ちる・必ずしも上手くいくとは限らない)、
強力なTBCがついているDVDレコーダーで録画する(これで解決)、だったよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:01:14 ID:pmKO6sS9
DVgateで取り込んでMediaStudioPro7で編集してるんだけどその後MediaStudioからAVIを書き出した後にDVgateに読み込んでDVテープに書き戻しをしたいのだが問題が…
まずうちの環境でMediaStudioPro7から書き出せるAVIの圧縮方式4種類のうち
・DVビデオエンコーダタイプ1
・sonyDVsoftwareCODECタイプ1
の2種はオーディオ形式をPCMに設定できないためこの形式で書き出したAVIをDVgateに読み込もうとしても読み込めない。
次に
・DVビデオエンコーダタイプ2
これで書き出したAVIは問題なくDVgateに読み込む事ができ、再生もテープへの書き出しも行える。
そして
・sonyDVsoftwareCODECタイプ2
これはDVgateに読み込む事ができるものの映像は砂嵐?何も映らないし音声も雑音だけ。

しかたがないのでsonyDVsoftwareCODECタイプ2で書き出したAVIをわざわざプレミアELに読み込んで
VAIO Edit ComponentsでsonyDVcodecで書き出して対応しているが二度手間。

sonyに問い合わせてもDVgateはsonyDVcodec以外は扱いかねますという答え。
(こっちはsonyDVsoftwareCODECで書き出したモノがDVgateで扱えないと言ってるというのに)

Ureadでは
http://www5.ulead.co.jp/support/606012.htm
こういう情報があったがこれでも解決せず、

なぜsonyDVsoftwareCODECタイプ2で書き出したものがDVgateで扱えず
DVビデオエンコーダタイプ2で書き出したものが問題なく扱えるのかも不明。
一体どうやったらメデイアスタジオからsonyDVsoftwareCODECで書き出してDVgateで扱えるようになるのか
まったくわかりません。
だれかやってませんか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:52:11 ID:4d53B51z
MPEG2ファイルで常時下の方に日付表示する方法ないですか?
いまはしょうがなくDVカメラをハードディスクレコーダでアナログキャプするときにDVカメラの
日付を表示させてやってるんです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:58:39 ID:NFFAFh6b
mediastudioがavi type1とsonydvcodecに対応してないんじゃない
sonydvcodec avi type2で書き出したときも格納されてる映像は正常なデータとしても
sonydvcodecとしては不正なデータとして書き出されてる
でも、格納されてる映像が正常なので間口広いpremiereは、読み込めてしまう

で、sonydvcodec正式対応してるpremiereで、やっとまともなsonydvcodec aviに書き出せる

ってなとこ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:02:57 ID:e6J5Ybcv
教えてください、
現在ビデオカメラ(パナGS-150)の映像をDVケーブルでHDDビデオに
取り込みしてDVDに焼いていますが、どうしても焼いたDVDの画質が
落ちてしまいます。
PC等は使わずにもう少し高画質に焼ける方法は無いですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:04:48 ID:Lo9n+dDY
>>555
HDDレコーダに出来うる限りいい接続方法で接続して、
DV取り込んでDVDで焼いてみたら?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:05:36 ID:Lo9n+dDY
>>556
すまそ勘違いしてた;y=ー('A`)・∵. ターン
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:09:03 ID:4d53B51z
釣りですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:12:00 ID:bVHsPjMx
みんな!!あっくんは「にんにくりん」ということが判明したぞ!!



560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:08:18 ID:NFFAFh6b
>>553
日付だけなら字幕利用すれば良いんじゃないか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:35:23 ID:pmKO6sS9
>>554
そうでしょうか…
とにかくPremiereと違いMediaStudioは情報が極端に少なく手がかりがなかなかつかめません。
sonyは最初からvaioにPremiereLEを仕込んでいるのをみてもわかるとおりPremiereの使用やPremiereのアップグレードを薦めるばかり
とほほ…な感じです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 18:58:27 ID:NFFAFh6b
>>561
mediastudioのサポートにsonydvcodecの対応状況聞いてみたら?
たぶん対応してないんだろうけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:34:30 ID:pmKO6sS9
Uleadはここ↓で
http://www5.ulead.co.jp/support/606012.htm
「[圧縮] 「Sony DV software CODEC」を選択します 」とはっきり書いてあるので対応してない事はないはずなのですが
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:04:01 ID:ciY3lQHR
カノープスから今度でる MPEGCraft 3 DVD  なら5.1chで撮ったDVの編集ができそうです
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:09:50 ID:EmOK0Z+y
>>564
5.1chで録音そして、録画できるDVの詳細きぼん!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:15:13 ID:x+sW1bIG
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:28:39 ID:4HQYBi1t
DVD it! で編集したDVDをPCのプレーヤーで再生すると
シークバーが使えないのですが何が原因と考えられますか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:45:31 ID:EmOK0Z+y
>>566
おおおおおおおおおおおおおおおおすげえええええええええ
Thank you
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:40:02 ID:ruUfXyoy
>>566
そのマイク、専用のソフト使わないと5.1chに出来ない、
かつそのソフトはVAIOにバンドルされてるだけで
市販されてないんじゃなかったけ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:03:25 ID:+lf8YFKf
vp6でエンコードされた動画を切り取ったり再編集したいんだけど何を使えばいいの?
VirtualDubModではエラー出て駄目だった
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:17:14 ID:E2zdawQC
Macromedia Flash?
572質問です!:2006/02/17(金) 22:47:48 ID:orT2W4sF
どなたか教えてください(>_<)
カメラから素材をパソコンにとりこみ、ソフトで編集しDVDに記録しました。
出来上がったものを見たら、早い動き(パーンなど)の部分で
デジタル特有のモザイクっぽくザラザラな画像になるのです。
これをなくすのはどうすればよろしいでしょうか?
ちなみにカメラは SONY DCR-HC90 編集ソフトはユーリードビデオスタジオ8です。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:48:12 ID:N8ctypxk
ビットレート足りないじゃん。2パスVBRがよいじゃん
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:55:46 ID:8PQbyBBe
>編集ソフトはユーリードビデオスタジオ8

こいつのヘボエンコーダのせいだろう。
CCEプラグイン入れると治る。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:38:44 ID:fzz45qQJ
いくつか質問をさせて下さい。
知人のアマチュアバンドのPVを作る事になりDVX-100Aを2台使う事になったのですが、
このカメラは2台を同じタイムコードで撮影する事は可能なのでしょうか?
DVX-100Aのカタログを見てもよく分からないのですが、タイムコードのIN/OUTの
端子ってあるのでしょうか?

それと編集時に撮影カメラが分かる様にタイムコードのHだけ変えて、
他のM:S:Fだけを2台同じにする事とかは出来ないでしょうか?
ユーザーズビットで任意データを記録出来ると書いていますが、これって
編集時に分かるものですか?
編集はPremierePro1.5とAfterEffects6.5で行う予定なのですが・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:57:38 ID:Z87T+qQh
>>575
TCのシンクロは100A同士では不可能。
スレーブ側の1台を100Bにすれば可能。接続はDV端子。

2つ目の質問は可能。

3つ目は不可能。
577575:2006/02/25(土) 22:07:37 ID:nLVLERIG
ありがとうございます。
DVX-100Bと言うカメラがあったのですね。

今回はDVX-100Aが2台なので、上手くタイミングを合わせる方法を考えないと。
タイムコード表示の出来るカチンコを借りてカット頭に写そうかと考えていますが、
他に何か良いアドバイスが有れば教えて下さい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:19:34 ID:bbuNfb2t
ストロボを焚く
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:24:33 ID:zwS80sFF
DV編集初心者なのですが、過去ログ見てもなんとも判らないのでズバリ教えてください。
@DVカメラからAVIで取り込んで→編集→MPEG変換出力→オーサリングソフトでDVD作製
A  〃   MPEG2で取り込んで→編集→MPEG2で出力→   〃
B  〃   AVIで取り込んで→編集→AVIで出力→オーサリングソフトでMPEG変換しながらDVD作製
どの方法が一番良いのでしょうか?
使用機材は
カメラ IXY DV S1
編集ソフト 超編2
オーサリングソフト MyDVD
です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:15:46 ID:RshWP8DH
>>577
音声をミキサーなり、ラインなりからすべてのカメラに同じ条件で入れる。
可能なら時報のような音なりパルス的な音を頭に入れると、あとで編集ソフト側で
波形を見て合わせることは簡単に出来る。
DVX100なら2時間ぐらい回していても、同期を取らなくても2フレームもずれないので
編集ソフトに乗せてから合わせるのでも苦労しなくて出来ると思うよ。
4台ぐらいまでなら苦労しないので、2台なら楽勝。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:48:00 ID:cGsWIjPA
>>579

超編2は、1の方法が一番良い。
2の方法は、MPEG2に2回エンコが行われるから、画質は劣化
3の方法は、MyDVDのエンコーダが悪いから、×
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:49:03 ID:dWvC0u9E
AVIで取り込み→AVIをカット編集→AVIファイルを出力→MPEG2に変換→オーサリング→DVD焼き
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:49:40 ID:dWvC0u9E
MPEGエンコードはTMPGENC
オーサリングはTMPG DVD AUTHOR
がいいと思う
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:37:53 ID:vksF9cUF
これから初DV購入を検討しているのですが、編集ソフトを含めて予算検討したいので教えて下さい。
579さんの@と同じ条件で、DVカメラからAVIで取り込んで→編集→MPEG変換出力→オーサリングソフトでDVD作製を考えています。

PCはキャプチャボード有、DVDドライブ有、IEE1394対応の自作機で
ハンドルとしてついてきたソフトUleed DVD MovieWriter3.5、CyberLink PowerProducerならありますが、
この2つともそれほど使い勝手が良くなく、時間がかかりすぎるような気もするので
下記のどちらかを考えているのですが、この他に優秀(画質良くて処理早い)なのってありますか?
価格は\1,5000位までを考えています。

超編 Ultra EDIT2 \14,800

TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ダウンロード版 \6,480
TMPGEnc DVD Author 2.0 ダウンロード版  \8,190
計 \14,670

それとも初心者なのでこんなので十分ですかね?
DVDかんたん作成セット イージーくん パッケージ版 \6,980
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:11:14 ID:dWvC0u9E
AVIで編集 → ムービーライターでいいのでは?
エンコード → TMPGEnc
オーサリング → TMPGEnc DVD Author 2.0をすすめます。(めちゃくちゃ処理速いし、メニューも簡単にできるから)

ソフトはできるだけ買わないようにして、そのかわりHDD2台買ってRAID0にした方がいいですよ。AVI編集とオーサリングはすごく速くなるので。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:21:24 ID:cGsWIjPA
画質でwベストなのは、
 
超編2でAVI編集
ProcoderExpressでMPEG2変換
TMPGEnc DVD Author 2.0でオーサリング

RAID0は、Huffyuvへの書き出しなどでは高速になるが、DVではそんなに効果はない。
オーサリングのスピードは、CPUのスペックに大きな影響を受ける。
リアルタイム編集の快適化で欠かせないのは、メモリだ。できれば1GBほしい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:02:10 ID:CZtw7hF4
質問ですAdobe Premiere Proでスーパーやタイトルを入れるには
Adobe Title Designerを使うと思うのですが、
自分のはインターネットで手に入れたPremiereで
Adobe Title Designerがついていなかったのですが、
他にもPremiereに対応しているスーパー、タイトル作成
ソフトはあるのですか?また無料で手にいれられますか?
そしてAdobe Title Designer単体ではいくらですか?
588584:2006/02/27(月) 21:14:02 ID:93QaLU1Q
>>585 & >>586 サンクス
嫁にソフトの件を言ってなかったので、プラスで請求するとぶぅぶぅ言われそうw

とりあえず超編&ペガシスのには体験版あるのでいろいろと試してみたいと思います。

RAIDは、お金の問題もあるのでそのうち検討します。とりあえずはDVがw

PCのスペック書き忘れていましたが、
AthlonX2 4200+、メモリ 1G、HDD 250Gという構成です。
DV編集を考慮してこの間組み替えました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:31:05 ID:RcKeQWwa
DVD-VRでの情報管理ファイル VR_MANGR.IFO のファイル構造の仕様って
公開されていませんか?
DVD-Video用のVIDEO-TS.IFOの仕様は見つけたんですが構造が違いました。
IFOファイルから動画撮影時間を取り出したいと思っています。
カメラは日立DVDカムです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:02:04 ID:cGsWIjPA
>AthlonX2 4200+、メモリ 1G

DV編集には、オーバースペック。CCEなら、3倍速でDVからMPEG2変換できる。

このスペックだったら、HDV編集いけるよ。
TMPGMPEGEditorで3倍速でカット編集書き出しできる。
エディウスでは、リアルタイムHQキャプチャーもできる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:52:22 ID:3I05dLus
>>587
お前は支那人か?ニートか?
日本人ならPremiereくらい買え
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:14:05 ID:mUX2TSGt
ワイド撮影のDVデータをPCに落として、サイバーリンクのPowerProducerやPowerDirectorを使ってDVDを作ったんですが
4:3になってしまいました。PS2で再生して設定を変更できればいいのですが、どうもできそうにないもよう。
このソフトには36:9や4:3の設定がないので無理という事でしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:29:20 ID:kE7KWs+y
DVから取り込み→カット編集→ムービーをHDDに保存→テープに書き戻し

この作業の場合、コーデックを気にする必要がありますか?
ムービーの合計が60分になったら書き戻すため、一時HDDに保存しています。
ソフトはpremiere elementsです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:02:30 ID:REe2t1IN
>DVから取り込み→カット編集→ムービーをHDDに保存→テープに書き戻し

これだけなら、どの編集ソフトでやっても、どのコーデックでやっても同じだし、無劣化。

premiere elementsはMSDVコーデック(劣悪)でレンダリングするが、スマートレンダリングするので、カット編集では無劣化。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:54:06 ID:Jq0aUGua
オーサリングでMPGファイルからVOBファイル吐き出すの
RAID0にしたら20分が10分以下に短縮されたよ。
あと、プレビュー画面の早送り巻き戻しも快適になるよ。
ちなみにうちはAthlonX2 3800+ メモリ1GだけどHDVの
編集いけるかな?ソニーのHC3買おうかと悩んでるんで。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:38:12 ID:SN6Gg0Qd
>>594
ありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:52:03 ID:vjDhxA4+
こんにちは。
AppleのMotionの様にループ素材やテンプレートが用意された
Win用の映像ソフトって何かありますか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:48:21 ID:ZuB0/Ev6
DV編集初心者です。教えていただきたいのですが。
超編購入を考えています。皆さんの書き込みを拝見しているとTMPGencは必要なソフト
なようですが、超編にもエンコード機能はついてますよねぇ?
TMPGencを使うメリットは何ですか?
またキャプチャーはどんなソフトで行っても画質は大差ないですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:28:42 ID:gh1rcEQZ
>TMPGencを使うメリットは何ですか?

超編のMPEGエンコーダよりも画質が良いから

>キャプチャーはどんなソフトで行っても画質は大差ないですか?

キャプチャー時点では画質の差は全く無い。
しかし、再生・編集・レンダリングで、コーデックによって大きな差がでる。
CanopusDVは、編集するのに優秀なコーデック。
だから、 超編でキャプチャーすると、高画質な編集ができる。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:26:04 ID:ZuB0/Ev6
598です。早速レスありがとうございます。
超編とTMPGenc1つ買うならどちらですかねぇ?
ちなみに編集ソフトはPC購入時についてきたVideoStudio、MYDVD、WinMovieMaker
等あります。
予算が許せばどちらも購入したいのですが。。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:39:36 ID:gh1rcEQZ
VideoStudioは画質が悪いから、MPEG2変換は、TMPGencでやるべき。

予算が足りないなら、まず、TMPGEncを先に買う方がいいだろう。
だが、まもなくTMPGEncの新バージョン出るかもしれないので、夏まで待つ方がいいかも。
超編も秋には新バージョン出るだろう。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:26:28 ID:spX4pRH3
>再生・編集・レンダリングで、コーデックによって大きな差がでる

すみません。ここでいう再生とは具体的にどういうことでしょうか?
キャプチャしたもの(未編集)を編集ソフトのDV機器出力を使ってTVで
よく鑑賞しますが、このときの映像はコーデックによって差が出ているのでしょうか?
今までずっと、テープで直接再生したときと全く同じものだと思っていました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:33:28 ID:ui1xPPIy
>再生とは具体的にどういうことでしょうか

コーデックのデコード性能のこと。デコートにもスピードや品質がある。
デコードで輝度スケールが変わるコーデックもあるし、ストレート変換でデコードするコーデックもある。
ただし、これはPC上での話。

>(未編集)を編集ソフトのDV機器出力を使ってTVで観賞

この場合は、コーデックによる違い全くない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:59:21 ID:AZnHORfW
おまえmonster2か
適当なことかくなよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:14:49 ID:CCphK+EZ
SONYのパソコンでDVGATEを使って取り込んだAVIをカット編集だけだからとおもって
編集後にsonyDVcodecを使わずにAVIを書き出すとスマートレンダリングされずやたら時間がかかる。
DVgateでとりこんだAVIはsonyDVcodecになっているからそれをMSDVで書き出すと再レンダリングされるらしい。
カット編集しかやっていないにもかかわらず時間がかかるうえ当然画質も劣化する。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:52:08 ID:ui1xPPIy
>>604

意味わかんねぇー。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:38:18 ID:i2UOZ2g0
DV編集する為にHDDを現在80G(空き40G)から増設したいのですが、外付けHDDは転送速度
に問題があると言われました。
USB2.0の外付けHDDは問題ありますか?

内臓ドライブは3.5インチベイに空きがなく交換になってしまいます。
交換したほうがいいのでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:39:14 ID:CngInFEM
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141865442/l50

有名企業の官僚が相談にのってくれる不思議なスレ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:43:14 ID:w/IOnSrj
602です。
>>603
違いがないということで安心しました。
「PC上での話し」となると、編集ソフトを使ったPCでのプレビュー再生時や
メディアプレーヤーでの再生等で違いがある、という認識でよいでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:55:51 ID:ui1xPPIy
>編集ソフトを使ったPCでのプレビュー再生時

そういうこと。
ソフトにもよるけどな。
再生つーたって、オーバーレイ、Direct3D、GDIなどあるし 

メディアプレーヤーなどのDirectShowの再生では、
GSPot
GraphEdit
つーソフトでデコード調べてみると面白いよ。コーデックによって違うから
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:01:40 ID:hzVaxb/W
>>610
大変参考になりました。ありがとうございます。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 02:51:17 ID:ZFd/BxZ4
DV編集をやろうかと思っている者ですが、
mpeg2エンコードの性能はAdobe Premiere Pro1.5とTMPGEncとでは
どちらがよいのでしょうか?
それとここの皆さんはPremiereはあまり使わないようですが、
TMPGEncの方が色々とお得だったりするんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 03:25:06 ID:ElSM/EZm
>>612
DTV板で同じ質問してみるとおもしろいカモよ。
TMPGEnc?なんですかそれ?とか答えが返ってくるかもしれん。

映像編集は使いやすさが重要なので、エンコーダーの性能だけで
語られる物ではないので、漏れはPremiereを勧めます。
Premiereをマスターすれば、ほかのどんなビデオ編集ソフトでも
それほどとまどわずに使うことができるほど、スタンダードなインターフェイスです。
DVDオーサリングはやはりAdobeのEncoreを使うのが良いかと。
Win用で、人様に配ってもトラブルがないDVDディスクを焼けるものは安価な物ではこれぐらいしかないだろうと。

自分専用ならTMPGEncでもいいかもしれないけどね。
漏れはモーションメニューが作れないソフトなんて認めません。

まあ、趣味のレベルなのか、その先まで行きたくなるかというのは本人しだいなので
どれにしろとか、こんなの使ってる香具師は人間じゃねえとかは言うつもりありませんが。
という漏れはPremiere使ってましたが、今ではマカでFinalCutProと
DVD Studio Proです。
MacMiniとかとまとめて買ってもビデオ編集マシンとしてなら安いよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:18:06 ID:kQdTNqk+
DTV板のPremiereスレでは、Premiere(とEncore)で長時間,VBRのエンコード品質は
糞ってことで落ち着いてますが。
ていうかトラブルがないって>>613は本当にEncoreを使ってたのかと小一時間
615613:2006/03/10(金) 04:27:50 ID:ElSM/EZm
>>614
いや、だから品質のことは言ってないでしょ。
Premiereは遙か昔から使ってたんだけど、FCP使うようになってから使用頻度は落ちて
PremiereProになってからはほとんど使わなくなってしまったけど、Encoreと一緒に使わないと行けないことがあって、で、エンコーダーの品質はイマイチなのも感じていて
で、この品質もクソとか言う香具師もいるけど、QTベースのエンコーダーを利用しているDSPを使っているんだよ。

ただ、できあがりの画質がと言う以前に、作業性がほかのソフトでは話にならないぐらい悪いので
趣味で使うような用途以外ではちょっとなあと思っている。

Encoreは仕事で使わなきゃならないんだけど、まだまだ機能が足らない。
でも人に配る場合、ディスクが不良品で返ってくる率が激減したので、これも性能の善し悪しのうちの一つだと思うし、
漏れはすごく重要視している。
まあ、ほかの高画質mpeg2エンコーダーを利用してEncoreに流し込んでも良いんだけどね。

616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:22:53 ID:L26ulCnh
>まあ、ほかの高画質mpeg2エンコーダーを利用してEncoreに流し込んでも良いんだけどね

そうしなよ。手間をかけなきゃ、画質を保てんでしょ。
Premiereの欠点はMPEG2エンコーダだけなんだから。
そこをCCEで補えばいいだけのこと。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:34:42 ID:kQdTNqk+
>>615
>>612は mpeg2エンコードの性能(品質)のことを聞いてるんじゃないのか?
Premiere(Encore)のエンコーダが糞なのは動きがガクガクするってことでしょ。

>>612
DVD にするつもりなら Premiere Pro1.5 単品ではメニューとか一切作れないよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:38:02 ID:JoBQnyIk
エンコーダーの性能を聞いてるのに、なんで編集のしやすさを力説してるのかわからんw

質問からすると、Premiereを買って編集しようと思うのだが、MPEG2エンコーダーの性能がTMPGEncの方が良いなら
合わせてTMPGEncの購入も考えてるのですが、どうでしょう?

って感じだろ

Premiere(Encore)のエンコーダはクソだよ
MPEG2エンコーダーは別途用意して使ってるって人が多いよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:33:36 ID:/c2heYVx
DVDカムのWOOを買って色々撮ってるんですけど、
いい編集ソフトとかありませんか?windows mediaシェイカーってDVD取り込める?
自分初心者なんで全然解りません↓(泣
希望としてPVみたいに(自分の撮った映像+BGM)ができればいいんですけど・・・

620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 14:39:25 ID:L26ulCnh
>>619

この質問はレベル低過ぎ

YAHOO掲示板>ソフト>グラフィックス・音楽>全般>DVDは任せて
に行って、qustyy氏らに教えてもらえ。
YAHOOの方が親切な人ばっかりだから。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 19:38:51 ID:UDViz4Kh
すいませんほんとに初心者で。
オーサリングってvideo tsやvob,ifo等のファイルをMPEG2から作ることですか?
IT用語辞典とか行っても具体的には載ってないものですから。。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:20:55 ID:L26ulCnh
そういうことだ。
難しいこと考えず、TDA使ってやってみると具体的わかるから。
IfoEditというソフトで、自分で作れるようになったら一人前。
まぁ、用語よりも実践だわな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:30:34 ID:2Fnb3oqN
TMPGEncで変換して3.5GのファイルをTMPGEncDVD Authorでオーサリングすると4.5Gになってしまいました。

1Gも増えるものですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:58:46 ID:j94bMUfm
>1Gも増えるものですか?

MPEG2ファイル1時間50分のドルビー音声(or MP2音声)256kbpsを、LineaPCMに変換しただけで1GB増える。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:16:17 ID:bgJEiS15
モーションサムネイル?とか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:15:27 ID:hh06XwJT
TMPGEncの購入を考えていますが、体験版を使ったところ、1時間40分のAVIを
エンコードするのに8時間20分もかかってしまいます。
体験版では使用できないバッチ処理機能を使うともう少し早くなるのでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:07:26 ID:D3S+Hui+
このレスを見たら
7日後以内に死にます
無残な姿で死にます
回避する方法は1つ
このレスをほかのスレに7つ貼る事です
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:25:19 ID:oOV2X3Of
>>626
CPUが遅い?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:52:27 ID:+vlmNjbK
オーサリングでMPEG2とMPEG2のファイルを繋げる(連続再生させる)と一瞬引っかかった感じになるんです。
どうにかスムースに再生させる事はできないでしょうか?
VAIOでDV取り込む。DVgateでMPEG2に変換。それをTMPGEncDVD Authorで作業です
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:40:49 ID:8CHHG5uU
編集ソフトのクロスフェードで繋げる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:44:31 ID:okzUZi1W
TMPGEnc MPEG Editor とかフレーム単位で編集出来るものとかどうなの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:03:28 ID:h/myMLPK
DVgateは、シーン繋ぎ処理が不完全。
>>631さんの出したソフトTMEで並べるだけで、繋ぎは完璧。TDAでも変換無しでDVD化できる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:34:24 ID:nF+Y+EIh
今まで保存してあるDVD(VOBファイル 6Mbps-9Mbps 720×480)を拡張子がMPGのファイルに戻して
HDVで作ったMPGファイル(25Mbps 1440×1080)とをつなげて一つのファイルにすることは無理でしょうか?
あと、DV-AVIファイルを劣化無しで再生するにはパソコンしか無理ですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:19:58 ID:h/myMLPK
>VOBファイル 6Mbps-9Mbpsと HDVでをつなげて一つのファイルにすることは無理でしょうか?
できる。
>DV-AVIファイルを劣化無しで再生するにはパソコンしか無理ですか?
DVカメラに書き戻して再生しても、無劣化。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:34:01 ID:nF+Y+EIh
パソコンで再生するっていう方法ならDVD-Rやbluerayやらなんでも
ファイルで(VIDEO_TS\***.VOB、***.MPG、***.AVI)保存して
行けばいいのですが、妻や親戚とかパソコンが使えない人が見れる
ようにする場合に上記のファイルを1つのディスクで再生したいと
思ったしだいです。
写真だと、パソコンでしか見ないので、JPGファイルをCD-R→DVD-R
→blueraydisk→と移していき、そのたびに枚数がぐっと減るのですが、
動画の保存はどうやっていくがベストなのか悩んでます。
HDDは何が起こるかわからないのでHDDはあくまでも一時保存用です。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:02:24 ID:h/myMLPK
>妻や親戚とかパソコンが使えない人が見れる

DVD-Videoに焼くしかないでしょ。
HDVの映像はダウンコンバートになるけど、VOBやMPEGやAVIと繋ぐ事はできる。

>動画の保存はどうやっていくがベストなのか悩んでます

元映像のまま・無劣化で保存するのが一番。
データのままDVD-RW、DVD-RAMに焼くとか。(1GB当りのコスト30円〜)
USB2.0ハードディスク買ってきて、元映像のまま格納するとか。(1GB当りのコスト50円〜)

次世代メディアの価格が下がるのは3年後ぐらいだろうから、その時に移せばいいよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:43:04 ID:zpx8bDZ7
HDV編集やるにはビデオカードのメモリは128MBより256MBあったほうがいいですか?
ハイエンドカードまではいらないですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:34:52 ID:yoc3A1iD
こんにちは、ビデオ編集初心者です。
ユーリードのDVD MovieWriter4の購入を考えていますが
このソフトについては、どなたも触れていないようですので何か問題でもあるのでしょうか?
ご存知の方、もしくは使った事のある方がいらしたら、
簡単に使い勝手などを教えていただきたいと思います。
一応、メーカーHPには目を通しましたが、他のソフトとの比較などは分からないので
よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:19:22 ID:cvPVOcVX
>HDV編集やるにはビデオカードのメモリは128MBより256MBあったほうがいいですか?

そりゃあ、多いに越したことはないけど128MBで問題ないよ。3Dやるわけじゃないんだから。

>MovieWriter4の購入

このソフトは、DVDオーサリングソフト。簡単な編集もできるが、専用の編集ソフトよりも劣る。
どんなビデオカメラ持ってんの?どんな素材をどのように編集したいの?
それによってソフトの選び方は違ってくる。



640638:2006/03/15(水) 21:34:25 ID:RDDCP6Gr
>>639
レスありがとうございます。
カメラは最近ソニーのDCR−SR100を購入しました。
編集ファイルは録画したMPEG2です。
カットしたり複数のファイルを繋げたりしてDVDを作ろうと思っています。
同じ場所での撮影ファイルは繋げて一つのタイトルでチャプターで分かれていれば便利
と思うんですけど・・・付属のソフトですとファイルごとにタイトルで分かれてしまうようです。
これで分かりますでしょうか?
なにぶん初心者ですので、上手く説明できてないとは思いますがよろしくお願いします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:40:45 ID:eoynSABg
>> 640

各々のMPEG2ファイルを綺麗に繋げれるソフトが必要だね。
安心して勧められるのは、ペガシス製品。
5000円コース・・・DVDかんたん作成セット イージーくん
15000円コース・・・TMPGEnc MPEG Editor 2.0とTMPGEnc DVD Author 2.0

色々編集したければ、
6500円コース・・・PowerDirector 5
642638,640:2006/03/16(木) 17:19:06 ID:Z910FdJK
いろいろとありがとうございます。
TMPGEnc MPEG Editor 2.0とTMPGEnc DVD Author 2.0は無料で試せるんですね
過去を読み返して見ますと、多くの方が触れているので
サポート的には便利そうですね。
とりあえず使ってみて検討してみます。
何かありましたら、またよろしくお願いします。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:06:59 ID:X+EkSlbF
すみません、初心者です。ビデオカメラでPCに取り入れるときは、USBケーブルだけじゃだめですか??取り入れることが出来ないのでどなたかやり方を教えてください。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:54:14 ID:GnFoLsLO
普通はiLINK。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:09:35 ID:4wvUWS7A
最近のカムだとUSBに映像のっけるやつに対応したやつもある。キヤノソとか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:43:58 ID:76nclIf+
HDVかHDD(MPEG2)のカメラか買おうとして悩んでたのですが、どうしても
映像中に日付を入れたい(必須条件)ので当分の間DVカメラを使いつづけようと
思ってます。
その場合今のDVでできるだけ最高画質で保存するには以下の
方法を考えているのですが他に良い方法があったらおしえていただ
きたいです。よろしくおねがいいたします。

CapDVHS --- DV-AVI取り込み
DVdate --- 日付情報を書き込み
TMPGEnc3,0Xpress --- カット編集 2パスVBRエンコード 動き検知精度=最高精度 DC成分精度=10bit
TMPG DVD Author --- オーサリング
647646:2006/03/19(日) 11:46:04 ID:76nclIf+
上記間違えました。取り込みのところは

videostudio6 --- DV-AVI取り込み
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 12:08:58 ID:Ryjk95au
>>646
DVdateで、日付を入れるために、DV-AVI再レンダリングするから、その方法は不要な劣化を招く。

もっと高画質な方法
Avisynthでスプリクトを書き、TMPG3Xでカット編集変換。TDAでオーサリング。
649646:2006/03/19(日) 18:31:24 ID:76nclIf+
ということは、日付を入れるには
DVdate
Area61 DVビデオタイマ
のどちらでも画質の劣化がおきてしまうということですか。
「Avisynthでスクリプトとを書き」というところを詳しく知りたいです。
よろしくおねがいします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:10:19 ID:Ryjk95au
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:56:13 ID:lQDiy6ue
あの、便乗で質問させてください。

↑で、DV−AVIに日付時刻を埋め込む方法が書かれていますが、
mpeg2で、フレーム単位(1/30秒)を映像中に表示できるソフトはありませんか?

DV-AVIや、wmvであれば、「Area61 DVビデオタイマ」を使えば可能なのですが、
たとえば最近のSDカードムービーやデジカメの動画撮影機能で撮った映像
(Quicktime形式が多い?)に、フレーム表示を入れたいのです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:25:06 ID:gn44kE7+
結局DVDにする時もDVテープ再生時同様、視聴者が日時表示のON・OFFをできればいいんだけどね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 16:33:01 ID:vRgnDcib
premiere6.5をもっているので映像編集をしようと思っています。
ためしに知り合いのバンドのPV使って練習してみようと思いましたが、
DVDに入っていたファイルはtsやvob,ifoなどでpremiereで、開けませんでした。
premiereで開き、編集するできるファイルに変換するにはどのソフトを使ったらいいですか?

TMPGEnc の体験版をダウンロードしてみたのですがどうもできないみたいですね・・・
初心者ですみませんが教えていただけますか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:43:05 ID:Y8ZEfuRR
変換ソフトを買うよりMPEG編集向けのソフトかったほう便利だと思う。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:59:51 ID:8IlT/CzZ
>>653
ただ練習をするだけなら、DVDとかのmpeg素材を使わないほうがいい。
Premiere6.5はmpegを読み込むようには出来てないので、まともに編集出来ない可能性が高い。

どうしてもそれを使わないといけないなら、vobをm2vと音声に分離する。
音声がもしac3ならwavに変換。使用するツールは VobEdit, ac3decode。両方フリー。
CSSが掛かっていたらもちろん出来ないですよ。
656653:2006/03/22(水) 19:17:26 ID:luB27yOe
>>655
VobEditつかってできました!
ありがとうございました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:40:04 ID:byobXahv
割れザーに優しい方が多いですね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:08:17 ID:hMk8/nEF
ソニーのDigital8カメラ「DCR-TRV735」で撮ったテープを編集することになりました。
テープにはDV規格で収録されていて、TRV735本体とPCをIEEE1394ケーブルで接続してキャプチャできるようです。

が、ちょっと気になることがあります。
このテープには、映像がTRV735の「ワイドテレビ用」らしきモードで収録されておりまして、いわゆるスクイーズ映像となっているようなのです。
カット編集後、一般家庭のDVDプレーヤーで視聴可能なようにDVD-Rに焼きたいのですが、このままでは家庭で4:3テレビに映したとき、場合によっては上下に黒幕が入らず、ゆがんだまま表示されてしまうのではないかと不安です。

DVDに焼くとき、アスペクト比を指定して再生させるようなコマンドを埋め込んでオーサリングする(?)ようなことは市販のソフトで可能なのでしょうか?
今回はそれほど巨額の予算があるわけではなく、プレミア・エレメントなどの1万円くらいで買えるソフトを購入しようかなと思っております。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:14:57 ID:IUTy/Yz9
できるよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:40:50 ID:zcOnBEIG
>>659
もう少し書こうよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:59:18 ID:p3dYv77U
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:08:41 ID:To2QZtZW
>>661
俺は買わない
理由:ULEADだから。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 11:44:22 ID:GBP++VwD
>>658
俺もDigital8を使ってるけど、ULEADで4:3って設定をすると、黒い帯がついて
4:3のテレビで見れるよ。
何も設定しない(16:9のまま)と画面がつぶれたような映像になって4:3のテレビに写ったよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:53:53 ID:+AvG/U34
>>661

Uleadが出すってことは、ペガシスも追従しそう。
オーサリングソフトだけでなく、1万以下のビデオ編集ソフトでもHDV対応は勿論のこと、BDやHDDVDのイメージ作成入れるかも。
もう、すっかりハイビジョンモードに突入だね。
それはそれで、いいんだけど、肝心の次世代ドライブ、次世代メディア、次世代プレーヤーが高いから現実的じゃないね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:57:09 ID:LTBI/1HR
>>663
有力情報サンクス。

>>664
うれしいけど、HDDがいくらあっても足りないね〜。
帰ってきた『容量の暴力』だw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:08:39 ID:7mozmpbu
ユーリードは進歩したのか?

画質そこそこで世界一エンコが早い、とか何らかの特徴があるなら買うかも試練けどな…。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:10:02 ID:oamqchWO
ペガシスも、昔は2chで叩かれるためだけに存在するような会社だった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:35:42 ID:Ty9bvv5K
となりますと、おすすめの編集ソフトメーカーはどこでしょう?
カノープスですかね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:46:00 ID:oamqchWO
どれも一長一短なんだよね〜。
各社製品が乱立していて、これしかない!といって勧められるものがないというか…。
どうよ?>ALL
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:51:12 ID:PgHE2I67
>>668
高いけど、Adobe買っておけば間違いない。
究極の高画質が、とか言う香具師はほかのにしておいた方が幸せになれるかもしれない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:59:41 ID:BAch5NbK
>>670
PCのスペックによっては使い物にならないと思う。
>>669
の言うとおり自分のおかれた環境と目的でそれなりに検討した方がいいと思うよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 16:42:30 ID:HHWrIhls
というか、ここんとこのPremiereは....
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:32:04 ID:31SmJoJg
Premiere Elements2.0 買おうと思ってるんだけど・・・
だめ??
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 03:47:32 ID:0/tcnmv1
>>673
え〜っと、CPUは何で、そのクロックは何.何ギガよ?
あと、できればメモリの量も…。
情報を小出しにしたらあかんよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:17:50 ID:Y5MpzLYu
というか、どのような編集を念頭に置いてるのかってのが一番重要な気がするんだが
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 16:52:05 ID:IqCyaDw8
デジタルビデオカメラのiLink経由でPCに取り込んだAVIファイルを、TMPGEncで
MPEG2にエンコードしてるのですが、DVDに焼いてテレビで見た場合今ひとつ満足できません。
いっそ、S-VideoからハードウエアエンコードしたMPEG2の方が良いような気がします。
被写体は動きが多いのですが、TMPGEncのパラメータ設定で、なにかコツのような
ものはあるのでしょうか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:22:32 ID:xeJQQe6/
高画質にするためのコツ
1.ClosedGOPのチェックを外す
2.GOP構造を変える。Bフレームを一つだけ挟む構造に
3.MPEG出力に移行し、最大ビットレート制限8000kbpsを外し、固定ビットレート9800kbpsまで上げる。
4.エンコードモードを画質重視(低速)
5.動き検索精度を最高精度(誤り訂正付)

678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:29:36 ID:IqCyaDw8
>>677 ありがとうございました。早速試してみます。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:22:35 ID:L66O7yM2
>>677
そして、安物中国製DVDプレーヤーでは見ることが出来ずにショボン。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:33:50 ID:wuEYTpyW
>>674 >>675
スミマセンでした

CPU  Pentium4 3GHz(530j) 
メモリ  PC533 1024MB (512×2) です

やりたいことは、主にデジタルビデオカメラの映像の編集なんですが
・凝ったDVDメニューを作りたい
・シーンとシーンのつなぎ目(なんていうか解からない)をかっこよくしたい(意味不明ですか??)
・映像と音楽を一緒に流したい
・ピクチャーインピクチャー(だったっけ?)を使ってみたい

VideoStudio 9も気になっています

DVDに焼きたいんですが、別途エンコードソフトも必要なんですか?

よろしくお願いします
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:49:32 ID:xeJQQe6/
Premiere VS9 どちらもAll in Oneソフトなので、エンコードソフトは必要ありません
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:07:59 ID:wuEYTpyW
>>681
ご丁寧に、ありがとうございます!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 01:29:36 ID:IbSE9r8f
>>677
固定ビットレート9800kbpsまで上げると、音声にPCM使えないしなぁ…。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:18:19 ID:iCcR0+p5
>>677
いつもVBRで最大ビットレートを9000kbps最小を6000kbpsでエンコしてるんですが
固定(CBR)にしてやったほうが画質が良いのでしょうか?ちなみに音声はいつもMP2
の最大でやってます。

あと
1.ClosedGOPのチェックを外す
2.GOP構造を変える。Bフレームを一つだけ挟む構造に
の効果を詳しくしりたいです。よろしくおねがいします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:51:48 ID:kylwmZ9Q
MP2の最大でやってます

384kbpsってこと? だったら、映像は9600kbps程度。
映像9800kbpsにしたいなら、音声256kbpsにする。

>固定(CBR)にしてやったほうが画質が良いのでしょうか?

最大ビットレート設定・誤り訂正付きだから、固定で十分。可変にする意味はない。可変は時間がかかりすぎる。

1.GOPを閉じると若干画質が劣化。しかし、閉じると編集しやすいので用途によりけり。
2.動きが気に入らないということなので、Bピクチャがリファレンスとなるピクチャから離れることによって、動き補償の効果が小さくなっている可能性あり。
  GOP単位をバランスよく減らすことを考えてみては。BIBPBPBPとかIBPBPBPでやってみては。
こんなのも参考になるよ。
ttp://www.driver.novac.co.jp/software/cceb/cct2.pdf
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:26:37 ID:T91Vx7n4
自分のブログを漫画にしてくれるんだって。いいなぁ。
http://ogawa-mandoo.blog.ocn.ne.jp/
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:30:36 ID:iCcR0+p5
そうです。音声はMP2の384kbpsです。
1時間のDVをMPEG2化するのに3時間かかってます。(Athlon64 x2 3800+ mem1GB RAID0 120GB*2)
固定の9600kbpsでやってみたいと思います。
685さんはすごく詳しい方ですね! 勉強になりました。ありがとうございます。
688687:2006/03/31(金) 21:46:40 ID:0PWfd2Nq
CBRで9600kbpsでやったら2時間弱でできあがりました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:37:15 ID:m1wsVEGv
DVキャプチャ動画からMPEGへのエンコードが最速なのはペガシス系なんかなぁ?
画質そこそこでいいから素早くエンコして焼きたいっていう需要は特殊なんだろうか。
結婚式をすぐ焼いて披露宴の帰りに渡すとか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:15:42 ID:HrKdxLvD
最速はCCE。速度はペガシスの2.5倍。
画質もCCE≒TMPG。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:54:47 ID:m1wsVEGv
CCEですか…。
ありがとうございます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:52:03 ID:SoDlcZ35
PowerProducer Goldって、しょっちゅう異常終了するから買い換えようと思ったんだが
オーサリングソフトって高いなぁ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:35:16 ID:HrKdxLvD
>オーサリングソフトって高いなぁ

Moviewriter3が1980円で売ってるぞ。Moviewriter2は980円だ。
ttp://www.ulead.co.jp/shop/special2/

PowerProducer Goldよりずっと失敗少ないぞ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 09:52:06 ID:9rrwmpOQ
名前忘れたけど、Tmpegで作ったファイルだろうがCCEのファイルだろうがハードエンコで録画したファイルだろうが、どんなファイルを食わせても必ず長時間かけて再エンコードして、わざわざ画質を下げてから焼くすさまじい糞ソフトがあった。
驚きのあまり椅子から転落しそうになった。

今のオーサリングソフトならば、安価な製品でも、DVD規格内のファイルなら再エンコなしで素直にすぐ焼いてくれるよね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:58:21 ID:krio6tQw
DVDレコーダからVRフォーマットでDVDに保存したものをPC上で任意の画像ファイル(AVI等)に
保存したいのですが、PCにてエンコードする方法がわかりません。

実現できるイイ!フリーソフトございますでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:58:25 ID:XZgG8x6D
DVD2AVI でやってごらん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:31:56 ID:Pj5vtkRf
みなさん最近テレビを見ていて不自然に思う事がありませんか?
現在、日本人男性をバカにするテレビ番組やコマーシャルが
毎日放送され日本人男性を遠まわしな表現で侮辱しています。

例としては
モデルみたいな日本人女性や外国人男性の中にアホ面をした
日本人男性を同じ画の中に入れて視聴者に日本の男は不細工だと
印象付けたいようです。
コマーシャルなどでは日本人の男が出ないように
(画面に映らないように)巧妙に編集されています。
映ったとしても米粒くらいの大きさだったりします。
つまり容姿の素晴らしい日本の女性と外国人男性がコマーシャルに
出続け作り手が与えたいと思う卑怯なメッセージを送っています。

一方の日本の男は一人寂しくポツンと佇むものや、滑稽な役をやらされていたり、誰が見ても不自然な変な男が登場します。
(オタク系みたいなテレビには出れないような)

明らかに日本人男性がバカにされているコマーシャルが多いと思います。現在は落ち着いてきましたが、一時期は凄まじいものがありました。自分が不思議に思うのは、そこまでされて日本人は何故気がつかないのか?という点です。
このことを何年か前に2chで指摘したことがあります。その後、同じ事を主張する人もネットで見かけました。作り手はそれを見て僅かに方針を変えたのかも知れません。(おそらく情報収集に長けた連中だと思うので)

ここまで読んで、気味が悪くないですか?まるで洗脳国家みたいですよね?広告・CM板などでは詳しい人が多いので聞いてみて確かめた方がいいと思います。
で、何が言いたいかというと
日本人の男を露骨にバカにするコマーシャルを作ってる連中は
何人なのだろうか?きっと作り手は裏で大喜びしていると思う。
何百万、何千万人が日本人男性をバカにする映像を見ているのだから!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:02:49 ID:qepvZ+fj
>>697
お前みたいなのがいるからバカにされるんだよ。
それに気づけ。たぶん気づけないくらいバカなんだから、
早く氏んでくれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:05:49 ID:1H5pI4S/
PCの内臓HDDから外付けHDDにファイルを移動した場合って画質劣化すのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:13:53 ID:XwJDjRLz
>>699
釣れますか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 06:23:09 ID:IEI2wOjw
>>699
しません。

ファイルが移動中に壊れる可能性があるが。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:25:40 ID:bc7hSznD
エンコード初心者です。

今まで、DV→AVIで取り込み→PREMIERE PROで編集→AVIファイルで出力 or DVカメラへ録画

してきました。
これを最後のAVIファイルからTMPGEenc(plus2.5)でMPEG2にしてからDVDに焼きたいのですが、
PREMIREで編集したAVIファイルがTMPGでうまくエンコができません。
取り込みしてもプレビューが真っ暗になっている状態です。音声もでません。
だけど、TIMEの長さはちゃんと合っているのTMPGに取り込まれたことは確かだと思うのですが…。

そのまま出力しても、ファイルはできるのですが、真っ暗で音声のないそして時間だけは合っているMPEG2ファイルができるのです。
誰かヘルプお願いします。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:02:00 ID:CnsuwHJi
IFOファイルて何でしょうか?超編のお試し版ダウンロードしたのですが
IFOファイルを開くこともできません。DVD−RAMを直接パソコンに取り込んだのが原因でしょうか。
どどど素人で、もしかしたら意味分からない質問かもしれませんがもしお答えできる方がいたら
宜しくお願いします。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:28:51 ID:lrzJqv7X
>>702
出力したAVIは、メディアプレイヤー等で再生すると正常に見えますか?
見えなければ、AVIに出力するときにこけてます。マニュアルを読み直しましょう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:17:15 ID:wxCPeZBM
>704
PREMIEREで編集したAVIは正常に見ることができます。
TMPGに入力したら画面が真っ暗になります。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:56:16 ID:lrzJqv7X
>>705
TMPGの問題だと思う。
(1)TMPGが正規版であるのなら、ペガシスのサポートの直接聞く
(2)不正入手または聞くのがマンドクサイ>ホムペのFAQを読む

たぶんこんなとこではないか↓
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=62
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=128
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 19:26:00 ID:wxCPeZBM
>706
ありがd。
できました。
ほんとサンクス。
128の方だった。
MXで落としたやつだからできないのかなって思ってた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:47:48 ID:axkFk6fw
vroファイルをmpegファイルに変換するには何か特別なソフトが必要ですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:53:45 ID:qPM+HjYh
>>703
demontoolで起動
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:35:07 ID:j+eHG2kB
Videostudio8でビデオ編集をして、DVD-RにしてDVDレコーダー(東芝)で
再生したら、エラーになりました。プレステ2では再生できました。
ほとんどのDVDレコーダー、DVDプレーヤーなど互換性のあるソフトはありませんか?


あと、TMPGってCMとか画面が切り替わったゴミ部分をほぼ完璧に自動的にカットしてくれるソフトですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:22:00 ID:VLKk6nyZ
>>710
DVDビデオの規格はすごくシビアに厳密に細かいところまでいろいろ決められてますが、
完全に準拠している製品でないとDVDロゴを付けては行けないことになってます。
国産のDVDレコーダーは間違いなく準拠してますが、ソフトのほうが勝手に規格を拡張したり、
正式なレート以上の画質などを設定できてしまったりするため、きちんとした定評のある
オーサリングソフトで作業をする以外は、使う人の知識で規格からはずれないように設定して
エンコードとオーサリングを行うしかありません。

再生はPCやソフト処理で再生を支援しているプレステでは規格外の画面も再生することが出来たりします。
完全互換を目指すなら、シナリストでも使って下さいな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:33:07 ID:HzOFXx9x
>>711
細かい説明と、ソフトのメーカーを教えて頂き誠にありがとうございます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 02:03:41 ID:M78eVD+W
メディアがDVD-R video じゃないと再生できないとかもあるとかないとか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:01:55 ID:LwQFPNfC
>>713
うそぉ。
そんな規格だっけ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 09:49:33 ID:L2I8ipRg
>完全互換を目指すなら

完全互換は作成者自ら作るものであり、その手動設定が可能な変換ソフトであれば問題ないでしょ。
規格外でも再生できるDVDレコーダーが優れた再生互換性を持っているという事。
再生できないのは、DVD-Rが悪質であるか、DVDプレーヤーの再生が弱いかのどちらかであることが多い。

オーサリングソフトの問題というよりは、DVD書き込みソフトの問題だろう。
DVD書き込みドライブと書き込みソフトが連携されてないといけない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:02:37 ID:7h1i+ATZ
SDハイビジョンムービーカメラ!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 13:03:36 ID:7h1i+ATZ
年末まで絶対待った方がいいです
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 14:12:54 ID:M78eVD+W
>714
DVDレコーダーの物によっては
719@わからない:2006/04/10(月) 22:41:20 ID:mpRuqIcc
誰か教えてください。映像に時間を表示したいのですが
よく、水泳や、陸上で表示しているようなものをPremiereの編集中に入れたいのですがこれって、何か
エフェクトみたいなものあるのでしょうか??
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:10:57 ID:NNg8UBWl
>>719
残念ですが、Premiereにはその機能はありませんので、AfterEffectsなどを使って下さい。
根性があれば、Photoshopで10枚なり30枚なりのタイムの画面を作って一枚一枚持ち込むとかすれば作れないことはないです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:33:09 ID:ElpqQZIN
ストップウォッチ 合成 でぐぐれ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:35:31 ID:Nt0FZ5+Z
>>720
1秒につき30枚の字幕を…?
クレイジーwww

1秒につき1枚でもきつい。
サッカーとかなら、1分につき1枚で、「後半 42分 神戸1−3札幌」、みたいな字幕なら根性で入れられないこともないかな…w

ケーブルテレビで流すための、30秒程度のニュース映像くらいならなんとかなるかなぁ…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:51:59 ID:ElpqQZIN
だから、ぐぐれって
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:15:53 ID:px+h8rwK
>>722
たぶん、ストップウォッチ合成のほうが楽だと思うけど、
連番TIFFとかTARGAファイルで書き出せば、自動的に動画になるから入れ込みはそんなにめんどくさくないし、
60枚だってどんどんレイヤーコピーしていって文字を打ち換えていくだけだから、
ビデオ編集の作業に比べたら気が遠くなるほどではないと思うけど、俺なら素直にAE使う。
フリー素材とかでもあったような気がしたな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:43:58 ID:Nw+1jUae
おまえバカか?60枚じゃたったの1秒か2秒だろうが
すでに合成用動画があるのになぜぐぐらない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:08:24 ID:px+h8rwK
>>725
はるか昔、AE持ってなくて、Premiere4.2のころ作ったことがあったんで書いてみただけなんだけど、
60枚で1秒か2秒って、オマエのほうがバカ?
フレームは30あればいいし、秒で00から59まで作ったら位置をずらして分にすればいいだけだろ。
分の部分を別レイヤーというか、別ビデオトラックにして重ねたっていいし。
点滅する「:」も別レイヤーのほうが良いかもな。
おまえ、ビデオ編集で細かく画面作ったことないだろ。

まあ、今ならフリー素材がどっかに転がってるだろうから、やり方考えるよりググるほうが楽だろうけどな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:52:20 ID:7Ei6aKjn
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:13:24 ID:XBxerteu
超編の使用方法について聞きたいんだけど、
音楽を挿入したとして、ひとつの音楽が終わりかけのところでだんだん音量を小さくして編集するには
何か方法はあるでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:47:23 ID:bqVWRVqS
超編スレで聞いたほうがいいよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:55:09 ID:TVW4IE4e
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:09:06 ID:/mlD2yWl
教えて下さい。
バイオRZ50付属のDOVAIOで録画したものを
ビデオスタジオ6でCMカット編集して
動画をDivxMPEGlayer3でエンコードしているのですが
再生すると動きの激しい場面では細かい横ラインが目立ちます。
CMカット無しに動画返還君などにドラッグなら
そういった症状はないんですが・・・(画像サイズは小さくなりますが)

どなたか同じような症状が出たり
改善する策をご存知な方いないでしょうか?


732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:59:04 ID:0JBpxt8c
コーミングノイズか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:02:46 ID:oDwCCrz4
コーミングノイズって初めて聞いたんですが
ググってみたら確かにその症状です。
DOバイオの保存形式と
エンコするDIVXの相性が悪いのか・・・
もうすこし頑張ってみます

助言サンクスです

734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:06:32 ID:P/FrZwr4
>>733
フィールドを逆にする設定か、フィールドではなくフレームで処理する設定という項目はないのか?
それで解決するでしょ普通。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:52:41 ID:OAr/ShiA
いろいろ試したんですが
ビデオスタジオ6にその機能はなく・・・

DIVXは詳細設定しようとすると
有償版にしてくれと警告
ガッカリ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:49:50 ID:SWD/2Rzc
使ってるソフトで、インターレス解除(プログレッシブ化)できないの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:15:14 ID:TxdTwXNX
MPEG2のまま保存しとけよ
容量ケチって劣化させたら1,2年で後悔するぞ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:30:14 ID:nKKZLxjM
そもそもインタレ解除は必要ない。
再生ソフトで解除して再生する設定にする。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:10:57 ID:BL6qiz2S
>>737
昔まだDVD-Rが400円/枚以上してたころ6Mビットレート
で焼いてたよ。
テープとっとけば、今頃余裕でPC転送後、9Mとかで焼いてたよ。
こんなにDVD-Rが安くなると思ってなかった。

でもデジカメだけは300万画素買ったときから常に300万画素で撮影
600画素買ったときからも常に600万画素で撮影しつづけてる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:20:10 ID:KRxcoyHw
で?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:26:07 ID:UB/gR9um
最後はもっとエスカレートして、非圧縮AVI保存になる。
5年も経てば10TBのHDDが当たり前になるから。
キャプチャー保存の推移
2000年 MPEG1 VCD 
2002年 DivX 640×480
2003年 MPEG2 6M
2004年 MPEG2 9M
2005年 DV以上
2010年 非圧縮AVI
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:20:01 ID:EWzbpYXw
HDDで保存は出来ない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:59:34 ID:UB/gR9um
>>742
これは異なことを???
100%安全な保存先なんてないのだぞ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:03:31 ID:EWzbpYXw
ないが、その中でもHDDで保存はできない。
相変化記録ディスクならば、比較的安定していると言われている。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 16:22:33 ID:VF/ajlvT
それだったら別にPCに持ってくるなんてしないで、DVテープのままとっとけばいいじゃん。
多分その方が長持ち。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 16:52:21 ID:EWzbpYXw
うん。HDDでの保存は不可というのが主張
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:09:38 ID:KRxcoyHw
そんなんゴタゴタ言ってないで各自好きなメディアに保存したら良いだろというのが主張
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:26:32 ID:EWzbpYXw
何に保存するかは個人の勝手だが、HDDは消えやすいので泣くことになる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:26:36 ID:i0RMwEIz
↑ で?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:32:21 ID:EWzbpYXw
>>741は一般論のつもりで言っていると読み取れる。
しかし、おいおい>>742
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:44:25 ID:UB/gR9um
君のお金を預けている銀行でも、データ管理はHDD使っている。
HDD不信に陥ったら、ネットトレードも出来ないことになる。
映像データだって、RAID5等のHDDで管理していれば消える確率はほとんどなくなるだろう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:52:28 ID:EWzbpYXw
銀行のデータ保管の根幹はテープでしょ。
外側でHDDも使ってると思うが。

それと、RAIDならいいよ。
2重バックアンプのようなものだから。
(RAIDの種類にもよるらしいが知らない)

全てにおいてHDD不信なのではない。
長期保存に対する不信だ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 17:55:02 ID:EWzbpYXw
つまり写真で言えば、
10年前のアルバムを引っ張り出してきて懐かしむという種類。
戸棚にしまっていて、数年後に見れるかどうかという話。

すぐ使ったり、あっちこっちに移すネットトレードとは種類が違う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:20:35 ID:rtigVtbE
ってか、そもそもHDDを一生モノと思ってるのなんているんかい?w
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:30:28 ID:EWzbpYXw
>>754
ほとんどいないと思う。
でも、多くの人は技術に詳しくないので、稀にいるだろうね。パパママで
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:37:23 ID:UoJ1Ghdz
>>755
いや、昔(ってほどでもないけど)の人のほうがテープやMDやらのリムーバブル信仰が強い。
HDD至上主義のヤシはむしろ厨のような気がする。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:44:42 ID:kClrr//p
ビデオテープをカビさせてorzになった俺が華麗に参上。
まぁ管理が悪かったってのもあるけど、
HDDならテキトーにバックアップを取っておけば、
そっちのが管理はしやすいと俺は思う。


どーせ10年後とかに、
撮った映像なんて見やしないってww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 18:54:21 ID:EWzbpYXw
>>756
>HDD至上主義のヤシはむしろ厨のような気がする。

そうかな。
パパママで、デジカメ画像を持ってきて
この角度だと良くないから、こっちの角度からの写真に処理できない?
とか言って来る人もいると聞いた
少ないだろうけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:20:10 ID:0RKGbaKo
そりゃ主義の問題じゃないでしょ・・・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:34:49 ID:EWzbpYXw
主義じゃなくて、そういう人がいるという話ね。
技術について詳しくなく、HDDが危ないということを知らない人もいるのではないか、と。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:56:57 ID:1N3GkQ5l
俺の部屋のビデオのレベル

2000年 DVレベル 
2002年 DVレベル
2003年 AVIレベル
2004年 AVIレベル
2005年 MPEG2 9.2
2006年 D-VHSレベル
2010年 非圧縮AVI
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 08:49:52 ID:XQLBMSvg
俺の場合

DVD-R= HDDよりは安心、安い 13.9円/GB
HDD= すぐ見れる、他のメディアへのコピーが楽 39円/GB
テープ= 保険
て思ってるから
重要なビデオはDVD-Rとテープで保存してる
HDDは視聴用。BD買ったらHDDからいっきに焼いてDVD-Rは捨てる
(DVD-R買って移したときCD-R全部捨てた)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:23:13 ID:8bwpQ9f/
捨てなくても、スピンドルに入れてどこかに置いておいたら?
例えば、実家の押入れとか。
なぜかと言うと、地震や洪水や火災の災害にあったとき、
一箇所にすべて置いておくと一気になくなってしまうから。
別の場所にコピーを置いておけばいいのだが、
2重にBDをバックアップに取るのは、手間とコストがもったいない。
でも、DVD-Rなら元々持っていたわけで、捨てない代わりに
バックアップになるかと。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 11:27:45 ID:1aLX5VKr
押入れに入れるんなら乾燥剤も一緒にね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 12:51:14 ID:8bwpQ9f/
ジッパー付ビニール袋でいいと思う。
乾燥剤も入れれば、なおいいだろうけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:06:54 ID:Mqy7ctYI
>>762
仲間!(´∀`)人(・∀・)ノ
俺も普段見るときDVD、ちょい見HDD、保存DVって使い分けてるよ。
DVはデッキなくてハンディカムだけなんで、見るために、何度も再生
巻き戻ししてメカの寿命が縮むのがイヤなんだよね。
テープが安くなったんで、撮ったテープと保存するテープと別々に
置いておけるのがいいね。この間イオンで、トップバリューの60分DV
3本880円てのを買ったんだけど、ここまでノーブランドに近いと
ちょと怖くてまだ使ってないよ(;´Д`)
家電ブランド以外のテープってどうなんだろう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:26:27 ID:wQRxprwv
>>766
>保存DV
これは、撮った素材のテープと共に、編集したヤツもさらにテープに書き戻して保管しておくってことかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 16:18:58 ID:Mqy7ctYI
>>767
そんなにバックアップばっか取るんじゃねぇゾ(゚Д゚)ゴルァ!
と叱られそうですが、その通りでつ。
保存性に関してはDVが一番いいと思ってるんで。DVDはほんと見るために
焼くんで、保存のためとは思ってないです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 16:56:45 ID:XQLBMSvg
実家に置いておいて、見たけりゃ見てもいいよというのも考えたが
その中に見られたくないDVDも混じってて選別できないし困る。
家と実家が両方とも光に入ってれば、ファイルを実家の弟のPC
に転送してとうのもやりたいが当分無理。

あと、前はUSBのHDDに保存してたが、遅延書き込みエラーと
か出るとショックで立ち直れなくなるのでリムバをSATAホットスワップ化
して保管。テープは100円ショップのタッパーに乾燥剤入れてる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 16:58:08 ID:XQLBMSvg
>>766
いいテープ買ったほうがいいよ。
俺は最初ビクターの10本セット買って使いまくってたら
カメラの調子が悪くなったから。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:00:16 ID:YgBVXihB
新しいバージョンのDivx入れたら
今までメディアプレイヤーで再生できてたDivxのAVIが
パスが使えないとかメッセージでて使えなくなってしまったよorz
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:41:43 ID:Mqy7ctYI
>>769
テープの保存の仕方も一緒だよ!ナカーマ \(´∀`)人(・∀・)ノ テープをカビさせた
ことはないけど、やっぱり密閉容器に乾燥剤で安心感あるよね。
逆に乾燥させすぎになるような気がするけど、テープの場合、完全に湿気がなくても
いいんだよね?
テープはソニーのやつを買い直すことにするよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:09:31 ID:2yAJGSNC
デジタルなんだから、テープにも、DVDにも、HDDレコーダーにもバックアップとっておいたら。
そうすりゃ、気が済むでしょ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:50:52 ID:DMYroRgM
信頼性や使いかっての良さも重要だが最重要項目は本人の気が済むかどうかだな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:43:16 ID:fdkGKJ+0
DVよりもMPEG2が色が良いのは定説。
NTSC_DVよりもPAL_DVが色がきれいなのも定説。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:54:01 ID:z24V8TxS
>>775
元がDVだったら、MPEG2にしたところでそれ以上きれいになる事はないんだが。
DVCPRO50でも使うのかい?

っていうか、DVよりMPEG-2のほうがきれいとか言ってる時点で終わってる。
PALの色がきれいなのは同意だが、30fpsのアニメなんかは別の意味で壊滅的だぞ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:48:05 ID:HHryfXAL
>>775
一口にMPEG2と言っても色々ある。
それを一緒くたに言っている>>775は説得力がない。
そもそも、定説などと又聞きで主張を補完しているのがおかしい。
理論を言わなければ何でも言い放題だ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:41:49 ID:jidZjinv
いや、NTSC_DVは欠陥フォーマートだと言いたいんでしょ。
最終フォーマートがDVDやH.264である以上、DVで撮影するのに合理性はない。
DVCPRO50がベスト。
DVD目的なら、DVカムよりDVD/HDDカム最高画質が合理的。MPEG2のフレーム単位の編集もできるので、編集のためにDVを選ぶ時代でもない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:56:25 ID:gU9v72o7
DVD/HDDカムは肝心のカメラ部がウンコなカメラばかり
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 09:56:41 ID:jidZjinv
DVD505のカメラ部は、HC96やHC3よりも上だろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:46:05 ID:04fkf14/
>>778
フォーマートて何よ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:22:10 ID:jidZjinv
>フォーマート

すまん。打ち間違えた。フォーマットのこと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:27:31 ID:FKKGXBsj
>>778
>DVD/HDDカム最高画質が合理的。

HDDはともかく、DVDカムで最高画質にすると20分しか撮れない、
頻繁にディスク交換することになり、
メディアの持ち歩き、交換の時間ロス、手間を考えると合理的ではない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:29:48 ID:6QeDcVEF
まあ、DVの規格ってもう10年以上経ってるからねえ。今となっては新しい規格のほうがなにかと有利かもね。
でも、10年以上使い続けられているというのは、性能以外の点でほかのでは使いにくい何かがいろいろあると言う事でもある。

映画とかではなくて、ビデオで撮ってる奴のセルDVDは元がDVCPRO50ってのは結構増えてる。
プロ用にしては導入コストが安いからね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:19:45 ID:lt+zokCG
VHSやHi8だってまだあるんだから別にDVがあっても不思議じゃないじゃんじゃん。
でも、もう次世代テープメディアはないかもね

手軽に乱暴に扱えるシリコンメディアが本命なのかな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:55:30 ID:FKKGXBsj
シリコンメディアは乱暴に扱えるか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:26:36 ID:gU9v72o7
どんな道具でも丁寧に扱うに越したことはないよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:09:43 ID:FKKGXBsj
それはそうだが、シリコンメディアであることによって
扱い上の耐久性などは有利になるのか?
手軽に乱暴に扱えるということだが。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:35:44 ID:gU9v72o7
つーか、『るか?』『のか?』言ってないで、
意見があるならサッサと自分の意見言った方が良いんじゃないの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:54:40 ID:FKKGXBsj
俺の意見は、シリコンメディアは何かあったときは全て消えるので
乱暴に扱えないという印象。
メモステで、なぜか半日分のデータがなくなっているということがあった。
テープならば、物理的に刻み込んでいる(磁気だが)ので、
全体を物理的に破壊しなければ大丈夫と考えている。
一部破壊されても、大部分はセーフ。
シリコンメディアの場合は、全体が連動しているので、
一部エラーで全体がロストする。

しかし、>>785は手軽に乱暴に扱えると言っているので、その根拠を聞いた。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:56:41 ID:gU9v72o7
物理的耐久性というより、データ損失したときのダメージの大きさって点ではそうだな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:10:57 ID:FKKGXBsj
ダメージもそうだが、いままで録画後のテープを放り投げたりしていても
それでどうにかなったことはない。(録画時には気をつけているが)
一回だが、メモステで半日のデータが消えていたことがあるので、不安に感じている。
静電気で消えると言うが、それはなったことはないが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:59:36 ID:ukoYoJF/
抽出ID:FKKGXBsj (5回)

こいつが平日の昼間から2ちゃんやってここに書き込んでることって
ビデオ編集やエンコードとどう関係あるの?

シリコンメディアの耐久性がビデオ編集と関係あるの?

誰か頭のいい人、教えてくれ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:42:44 ID:2moqbEul
シリコンメディアに不安を感じているというわりに
記憶メディアにSDカードを使用してるサンヨーHD1スレで質問してる不思議

【Sanyo】 DMX-HD1 part3 【Xacti】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1143033493/306
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 19:46:37 ID:FKKGXBsj
カメラ固定であまり動かないものを撮った場合、解像感はどうなる?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:15:33 ID:6QeDcVEF
テープは容量あたりの単価が安いのが利点。だからたくさん取っておけるけど、
シリコンメディアは現状では取って保存しておくメディアではなくて、撮影の時に保存しておいて、
あとでほかの物に移すための記憶域でしかないというのが決定的に違うところ。
そこら辺も考えて議論してみると、テープが滅びないと言う理由がわかるかもよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:41:19 ID:s9zXy9Il
シリコンが良いって人はこれまで残しておきたいような映像を撮ったことがない人でしょ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:00:00 ID:Wd5H/38G
シリコンメディアだとダイレクト編集、高速スキップ、駆動部分がないなどテープにない魅力
低消費電力による長時間撮影、カメラ部に駆動部品がなくなるので軽量コンパクト化、低騒音
ネックなのは価格と信頼性。
衝撃に強い1インチHDDとかもいいかも
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:56:22 ID:kZKdRb2T
>>797
理想を並び立てれば、そういう事に落ち着くんだろうけど、実際は夢のような利点はそれほど多くなくて、
P2CAMなんかで実用になってみた物の、高速ダイレクトなのは、必要なところを素早くPCに転送する利点
ぐらいで、いきなり編集でシリコンメディアに手を入れる事はないし、駆動部分はテープメカはなくなるけど、カメラレンズ部にはメカは残るし、
消費電力は高速シリコンメディアだとそれほど低消費電力にはならないし、そもそもヘッドとキャプスタン回してる
電力なんて、カメラ全体の消費電力からすると意外と少ないのであまり削減できない。
現状メリットなのは、テープより速い転送速度によってさらに高画質のフォーマットで有利な点とか
報道などの即時性が求められるジャンルで、データとして転送できたりとか、手荒く扱ってもドロップアウトが起きないとか
趣味の素人にとってはあまり関係ないような恩恵ばかりなので、シリコンメディアとしては
SDカードでMPEG4あたりが一般の人が便利に使える境目なんじゃないか?
HDDは、100V使えるなら、MacMiniあたりをつないで撮影するのがコストパフォーマンス最強ですぜ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 04:32:24 ID:r7CAxyUX
人格批判に論点をずらす
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 04:46:56 ID:0vPK+LFy
>>795
> そこら辺も考えて議論してみると、テープが滅びないと言う理由がわかるかもよ。

だからここで議論するなよバカ
お前が「テープvsDVDvsHDDvsシリコン」スレ立ててそこで一人でやってろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:26:59 ID:+WS/J9w5
メディア厨に注意

・スレ違いのメディア論争をすぐにしかける。

・他のメディアの欠点を書くことに終始

・自分が支持するメディアが勝つと自分が勝った気になる。
 野球やサッカーで自分が応援するチームが勝つと自分まで買った気になってる奴と同類。
 勝ったのは選手であってお前じゃない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 04:30:18 ID:RmPPWMVH
citidiskみたいなのが1万か2万くらいで買えたら、さっさと編集作業に入れて楽なのにな〜、と思うことは結構あるよね。
家に帰ってから、いちいちテープを等倍速で再生する無駄な時間がいらなくなるというのは素人にとっても有り難いと思うんだが…。
高校生ならそんな余計なもの買うカネがあったら服でも買った方がいいってことになるんだろうけど、カネが余ってて時間が足りないリーマンには…。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 06:10:32 ID:JkaUr6yY
金がある人は、すでに買っている
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:17:31 ID:+mYiCqmJ
そして、財布に持ち合わせがないブラ屋は、未だにDCR-PC系列のハンディカムをカムコーダのケツにくっつけてバックアップにしている。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:22:57 ID:+mYiCqmJ
…っていうか甚だしくスレ違いなんだけど、
http://www.ascii.co.jp/sonyflash/stapa/stapa_0001.html
ソニーってこんなもんまで作ってたんですな。
時代的にはFDに記録するデジカメのマビカと同じ頃か…。
そういや1997年頃には、MD-DATAの4chMTRが欲しかったなぁ(遠い目

以上、98%スレ違いでした。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:02:52 ID:wXB5S3Op
>>805
たしかにスレ違いだが、これはこれで懐かしくもあり。
MD-data2規格か、完全に先走りか失敗作だな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 03:27:54 ID:tswuukGz
2000年だからマビカとは10年くらいちがうんじゃ…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:30:36 ID:acBbjntz
超編に関する質問なのですが、
MPEGにてファイル保存しようと思うと
「エンコーダは異常終了しました」
となって保存することができません。
また
DVDにすることもできません。
どういった症状なのか全くわからずとても参っています・・。
どなたかアドヴァイスください!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 16:39:21 ID:79DKPr1r
>>808
メーカーに電話で聞くか超編スレで聞くかしたらどうよ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:01:50 ID:UfaIj/I/
>>808
>アドヴァイス
お前はYOUNG GUITARか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:42:39 ID:stv1S0vH
ビデオスタジオ8で、DV機器を使ったテレビへのプレビュー再生がカクカクするんですが、
これでカクカクするようだとテープへの書き戻しも無理ですよね?

ムービーはテープから取り込み加工してないaviです。
プレミアエレメンツだと問題なくプレビューできるので、ビデオスタジオは負荷が高いということでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:40:04 ID:i7kyiSfN
プレビューと実際のエンコード後の映像は違う。
813811:2006/04/29(土) 17:40:07 ID:E4+H6CKu
DV機器を通したテレビへのプレビューですので、実際の映像だと思いますけど。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:00:22 ID:V7QJKoKF
>>811
パソコンによって積んでいるチップの種類が違うので、CPUやメモリ、グラボなどが必要とされるスペックの数値を満たしていると思われる場合でも、不具合が起きることがあるようです。

しかしプレミアエレメンツより負荷がかかるなんて相当重いんですね〜。
EDIUS for HDV とかの方がいいかも。(?)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:11:00 ID:i7kyiSfN
>>813
エンコードした後なのか、ないのか?
プレビュー出力をDVに出しているのはエンコード後ではない。
よって違う。
816811:2006/04/29(土) 19:05:44 ID:UdWXDAhL
>>814
ありがとうございます。他のソフトもためしてみます。

>>815
最初の質問でも書きましたが、再生してるのはテープから取り込んで
何の編集もしてないDV-AVIのファイルです。なので、エンコードは
関係ないと思います。

少なくともプレミアでは実際の映像がプレビューできます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:28:24 ID:i7kyiSfN
>>816
プレビュー上で再生しているんだろう?
プレビューは何もしていなくても実映像とは違う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:08:26 ID:QxstlwGU
>>817
それはビデオスタジオに限っては違うということでしょうか?

以前、プレミアのDV機器を通したプレビューについて質問したときに、
テープへの書き戻しと同じものを出力しているので、違いはないと教えて頂いたことがあります。

ビデオスタジオでも、自分の目で見る限り同じものに見えますが、
プレミアと違って時々もたつくので、ソフト自体の負荷が高いのかなと思ったのです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:30:09 ID:SK+WjCJB
便乗質問。
私もプレミアでエンコ後にプレビューでDV機器に映像を映した状態で
テープに録画しています。

というのも、テープに書き出し、を行うと映像が一部おかしくなる場合があり
(PCのスペックの問題かもしれません)
ただプレビューして、手動で録画した方が再生中にミスが少ないんです。

プレミアではプレビューも書き出しも同等のものだと思ってましたが
実は違ったのでしょうか?
もちろん、エンコ前は違うとは思うのですが。

もしくは、テープに書き出し、で映像がおかしくなるのを防ぐ方法があれば教えて下さい。
(スペック CPUペン4・3.2 メモリ1GB HDD250GB)  
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:36:06 ID:p/XND1bv
>>818
どんなソフトでも、プレビュー画面は実映像と違うはず。
しかし、ほとんど編集作業をしていないならば、演算量が少なくて
実映像に近いデータが出ている可能性はある。
ともかく、>>811の質問である、
「プレビューでカクカクしていたら、書き戻しもカクカクするか?」に対しては、
答えはNO。
プレビューは演算しているのでカクカクしていても、
エンコード後は演算せずにデータを流すだけなので、書き戻しは問題ない。
もし書き戻しで問題が出るなら、バッファーを何かに食われている可能性がある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:03:53 ID:ilSsKiwB
>>820
ありがとうございます。大変参考になりました。

最後に、差し支えなければ教えていただきたいのですが、
820さんは、ビデオスタジオやプレミアを実際に使っている、又は
過去に使われたことがありますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 16:40:28 ID:p/XND1bv
プレミアは使い勝手が悪かったのでやめた。
Vegasを使っている。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:59:05 ID:dm3Av6po
ソースネクストのパワーディレクターを使っていますが、動画の継ぎ目に
トランジションを入れると、前後の動きがカクカクします。
トランジションを消すと、スムーズな動きになるのですが、ソフトの問題で
しょうか?
それとも、トランジションを入れると動きが重くなるものなんでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:25:17 ID:r9Ty70k1
↑それは編集後に書き出した動画ファイルを再生してみると継ぎ目でカクカクするのでしょうか?
それならおかしいですね。
編集中にカクカク見えるのはマシンによっては普通だとおもいます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:11:47 ID:dm3Av6po
>>824
編集中でもカクカクしてますし、編集後の書き出しでもカクカクしてます。
トランジションを消すと、スムーズな動きに戻ります。
ソフトの問題なんですかね?他の編集ソフト使ったことないもんでして・・。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:15:45 ID:+tLNGENw
キャノン(XL,古い)のビデオカメラから録画した映像をiLINKで
PCソフトのAdobePremium6.5で取り込むと、
1時間など長時間録画物を取り込んだ場合に音ズレが発生します。
対策方法などありますでしょうか?(自動分割とかできるのでしょうか?)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:37:08 ID:T6EFeFPe
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 02:23:12 ID:+tLNGENw
>827さんありがとうございます。
紹介スレ検索しましたがヒットせず。内容も一応全て確認しましたが、掲載なし。
マルチ質問はいけませんし、本スレのビデオ編集内容の質問ですので、
引き続きご意見お待ちしています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:41:32 ID:/Gl8rUOf
>>826
一昔前では、ごく当たり前によくされているメジャーな質問だったんだけど。
いまはこういうのは知らなくてもビデオ編集できちゃうのか。
音声はDVカムのような映像と音がロックするモードと、民生機でロックしないものがあり、
カノープスのコンバーターとかキャプチャーボードを使うと解決したりしたけど
PCについている1394に突っ込んだ場合はたぶん解決しないだろう。
分割キャプチャで2Gごとぐらいに区切るとかすればある程度は誤魔化せるけど、
カメラを変えたほうが良いかも。あとはオクでカノプーの製品でも探してみ。

あと、ググるときは、
dv 音声 ズレ ロック
あたりで検索すれば結構引っかかる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:41:43 ID:WxidsBXz
>>820
>どんなソフトでも、プレビュー画面は実映像と違うはず
んなことない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:40:56 ID:7FTLXT/P
DVテープからIEEE1394で取り込み(DV-AVI)の画質と、DVからテレビに直接接続(黄赤白コード)での画質が明らか後者のほうが良いんだが(見た目で)これって正常ですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:34:27 ID:SLellarp
家庭の記録ビデオでも、タイトルやシーンの繋ぎをフェード、最初と最後に白を入れたりはするだろ?
無編集ならともかく、そういうトランジションが入るなら、簡易演算をしているプレビューよりも
ちゃんとエンコードして間違いないデータを出力した方がいいと思うのだが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:35:11 ID:SLellarp
>>831
見ているモニターが違うなら、見え方が違って当たり前。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:04:40 ID:WxidsBXz
>>832
エンコードが発生する編集部分を、編集ソフト上で再生すると
簡易演算(低負荷低画質な)プレビューを表示、DV出力するタイプのソフトを使ってる方ですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:28:02 ID:SLellarp
>>834
詳しくないようだね。
エフェクトを掛けると(ものにもよるが)エンコードには実時間以上かかる。
プレビューとはリアルタイムで進むのだから、
プレビュー画面は完璧に演算されたものではない。
ちなみに、ムービースタジオ、VegasとデュアルコアPCを使っている。
プレビュー画面でも素人目には一見、問題ないように見えて
プロの目で見ると違っている。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:13:36 ID:ReJY7GRY
> プロの目で見ると違っている。

はい、自称プロの登場ですw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 15:40:32 ID:SLellarp
主張の根幹の部分に対しては反論ないわけかな。

>エフェクトを掛けると(ものにもよるが)エンコードには実時間以上かかる。
>プレビューとはリアルタイムで進むのだから、
>プレビュー画面は完璧に演算されたものではない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:51:52 ID:WxidsBXz
>>835
ということは、ものにもよらないエンコードに実時間以上かからないものは、
問題なく高品質にプレビューできますね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:05:14 ID:exSs2LMu
>>838
そうとは限らない。
プレビューは、実時間にかかわらずプレビュー用アルゴリズムで動作している。
プレビュー用アルゴリズム動作は、実映像ではない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:22:45 ID:tHy9jPvd
マジレスすると、編集ソフトによってそこは違う。
リアルタイムプレビューをウリにしているソフト(カノプーなど)は
まったく同じものが(DV端子等に)出力される。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:01:32 ID:Q6FjLdr7
リアルタイムプレビューとは、プレビュー画面がリアルタイムで進んで行って、
カクカクしないということだろう。
それと同じデータが出るということは別。
842とおりすがり M:2006/05/01(月) 23:25:59 ID:J5cKPK2H
横レス失礼します。

私は今現在、主にソニック製DVD-itを使用してDVDを作っているのですが、これに匹敵するようなツールって今現在あるのでしょうか?。
メニュー画面作成の自由度は良いのですが、音声を統一にしないといけない事や二ヶ国語を作成できない事の不便さを感じている次第です。
私が思い当たるのはベガシス製のTMPGEnc DVD Author2.0ぐらいしかわかりません。 もし、他にあるのなら教えて欲しいです。
それと2層ディスクを使用する時、レイヤーブレイクの位置を気にしながらDVDを作るって事、みなさんはしてみたことありますか?
今、それを操作にしながら作成できるソフトってあるんでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:02:29 ID:dbSf4Gvd
>>842
まあ、それなりにたくさんあるけど、ソフトにかけてもいい予算はどれぐらいなのかな?
これによってだいぶ変わります。
10万円ぐらいかけても惜しくないというなら、結構良いソフトはありますけどね。
Windowsだったら、ここでは人気ないけど、AdobeのEncoreあたりならアナタが要求している作業はすべて行えます。
画質がどうのとかはべつとして、オーサリングの自由度と作業のしやすさでは結構良い線行ってますよ。

2層折り返しは、映像を編集するときから考慮しないといけません。それなりに物理的に折り返しの
時間がかかるので、カットが連続しているところがVOBファイルの切れ目になると
プレイヤーによっては一瞬静止画フリーズ状態に見えたりしますから、フェードで繋ぐなどの配慮が必要です。
ただし、2層は再生互換性の問題が若干残っているので、DVD-Rに焼くと言うより
プレスマスターを作るときに使ったほうが良いんじゃないかなあ。
人に渡して見れないという、相手側プレイヤーの問題も若干残っていますので。

あと、複雑なモーションメニューなどを作成する場合、それだけで結構な容量を喰いますから
そういうのが一覧で把握できるオーサリングソフトのほうが良いかもしれないですね。
コンパイルがバカなソフトだと、再生動作がぎくしゃくする事もあります。
ちなみに私は家ではマカーなのでDSPを使っています。職場ではいくつか別のを使いますが。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:09:24 ID:dbSf4Gvd
>>835
まともな事言ってるのに、無知な人に突き上げられてマジレスしても報われないなw

プレビューはあくまでプレビューです。画質は設定で落としてある事がほとんどですが、
設定によってはマシンパワー次第で、最終出力画質までリアルタイムで処理して出せると言うのもあります。
むかしは、書き出しもリアルタイムは怖くて、一度別ファイルをHDDの中に書き出して、
それをDVに転送すると言ったイメージの使い方が一般的でした。

マシンが高性能化してくると、昔の常識はただのあほくさい行為にしか見えない場合もあるけどね。
たぶん、マジレスしてくれた香具師は、キャリアが長いベテランさんだろう。

趣味で作ってる映像なら、プレビュー気が付かずに出力してそれで満足なら、それでもいいだろうけど、
プロでなくても、人渡したり配る物作るようなレベルになってくると恥ずかしい真似は出来ないから
クオリティーとかもやけに拘るようになったりする場合もある。
そういう興味がある人はDTV板にどうぞ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:27:16 ID:zX4HsCXK
2層DVD-Rを渡して、何割のプレーヤーで見ることが出来るか興味がある。
それとも、S-VHSと同じ運命なのだろうか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:33:06 ID:lYjZvqsS
>>841
違うって。同じなんだよ。
リアルでレンダリングしてDVに符号化してDV端子から出してんの。

ビデスタのリアル〜は単にカクカクしないだけの偽モンだけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:35:09 ID:pKvUthEm
結局、あれだろ
メーカーによって、リアルタイムプレビューとかリアルタイム出力の用語のとらえ方がまちまちだから
混乱が起こるわけだな

整理するとプレビューも出力も同じレンダエンジンで演算して、編集ソフト上のプレビューとDV出力も同時にやるソフトもあれば、
プレビューは高速だが低画質のレンダエンジン使うが、出力はできないソフトもあったり
ユーリードなんかはビデスタは>>846の通りなんだろうけど、メディスタはリアルタイムプレビュー&出力もできると差別化あったり
いや、使ってないから良く知らんけど

で、ことの始まりは、リアルタイムでDV出力されてるストリームは、ファイル出力したときのデータと異なるかって話だった気がするが
結論としては、全く同じものを出力してるソフトもあるってことだ つーかこっちが今は主流だ

>>840
そんなソフトはないって考えるなら、『そうではない』『そのようなソフトはない』って書けば良いのに
『そうとは限らない』と書くからおかしいんだよ
そのようなソフトもあるって肯定も含む言葉だからな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:03:27 ID:qtVOYDAj
カラーコレクト(色をいじる)をするとレンダリングは実時間では終わらない。
ということは、カラーコレクトをしているシーンとしていないシーンを織り交ぜた編集をプレビュー出力した場合、
あるシーンは実映像と同じデータを出力しているのだが、カラーコレクトのシーンになると
演算回路が簡易演算に切り替わり出力するということになる。
で、またカラーコレクトのないシーンになったら内部で演算回路が切り替わる、となる。
もしくは、そういうエフェクトをON、OFFした瞬間、パッと内部で回路が切り替わる。
そんなアルゴリズムで動いているだろうか。
最初から最後までプレビュー用アルゴリズムで動いているという方が
説得力があると思うのだが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:28:59 ID:oAc7KGu5
なんか、機械の組み立て時の論理を聞いてる気分・・・。
物理的に回路を変えるレベルの話しになってるような。

それだったら、異なる種類のエフェクトを交互に組み合わせたら
瞬時に異なる計算に切り替わることは難しいことになるのか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:44:28 ID:qtVOYDAj
エフェクトを掛けていないシーンは実映像で、
エフェクトを掛けているシーンでは簡易演算状態になっているのか、いないのか、
連続したビデオで、場所場所で簡易演算と切り替わっているのか。
それを問題にしている。
してるとかしてないと言うが、ソースがない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:24:50 ID:HCm8gkuS
さっきから簡易プレビュー簡易プレビュー言ってるが
それ何てソフト?

そのソフトがそーだからって、全部かそうと思ってるだけちゃうん?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:33:28 ID:qtVOYDAj
カクカクしないソフトのこと

エフェクトを掛けるとエンコードに実時間以上かかる。
その状態でリアルタイムプレビューをすると、
演算が間に合わないのだから実映像と同じ演算ならばカクカクする。
カクカクしないようにするには簡易的に演算する。=リアルタイムプレビュー>>840
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:34:12 ID:qtVOYDAj
>その状態でリアルタイムプレビューをすると、

その状態でリアルタイム「の」プレビューをすると、
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:15:57 ID:pKvUthEm
>>エフェクトを掛けるとエンコードに実時間以上かかる。
まずこれがおかしくないか?

たとえば、1時間の映像にカラコレ1つかけると、エンコに2時間かかるPCがあるとしよう
その2倍の処理速度のPCで同じことやっても、2時間
その4倍の処理速度のPCでも2時間かかると思うか?

それと、先読み演算して、バッファに溜めておくという手段もあることは知らないのか?
もし多重にフィルタかけてあって演算が実時間以上ときでも、バッファに溜めてた分を吐き出しつつ、
演算していけばバッファが空にならん限りは乗り切れると思わないのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:34:42 ID:qtVOYDAj
カラコレはかなり速いPCでも実時間よりも遅くなる。
ちなみに、明るさの調整ならばカラコレほどではない。
856とおりすがり M:2006/05/02(火) 15:03:30 ID:b6FMpkrY
843>>
ご返答ありがとうございます。なるほどネエ、やはりそれぐらいの金額を出さないといいツールないようですね。AdobeのEncoreは試用版をちょっといじったことがあるのですがその時は使い勝手わからずすぐに消してしまいました。

んんー、ちょっと考えてみます。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:19:33 ID:pKvUthEm
えーと、今は出先でロースペック環境しかないのでスマンのだが、
EDIUS Pro3(メーカー指定動作環境 P4 2.6GHz以上 512MB以上) P4 1.7GHz 512MB 160GB 250GBって環境で、
OHCI DV NTSC 4:3, 48k
01:59;16のクリップにカラコレ(WB)かけて、DVファイル(むろん実映像)書き出し、保存ボタンを押したときから、出力終了までの時間
約1分53秒でした
メーカー指定動作環境に比べて、CPUが大幅に下回るのでこんなもんでしょう
リアルタイムプレビュー&出力には、ギリギリ過ぎ

出先から戻ったら、X2 4600+ 2GB 250GB 320GB+320GB OHCI DV NTSC 4:3, 48k
もっと長めのクリップを使ってテストしてみます
予測では、実時間よりかなり速くレンダリング完了するものと思われます

それにしても、もし上のVegasとデュアルコアPC使ってる人と>>855が同じ人なら、なんか時間かかりすぎじゃない?
858844:2006/05/02(火) 16:48:06 ID:dbSf4Gvd
>>857
漏れはAfterEffectsとか使ってるので、プレビューや演算が実時間で終わるはずないという
感覚が身に付いている香具師なんだが、最近のPCは性能がいいから、一昔前だったら
実時間以上かかっていたようなエフェクトも今ならリアルタイムに処理できる物も多いかもね。

でも、カラコレはそれなりに時間かかるよ。10bit入力で8bit書き出しなんかだと、実時間では終わらないなあ。

で、最初に質問した人は素朴な疑問だったんだろうけど、ソースを出せとかいろいろ言ってる香具師は
じゃあ、だったらどうなの?と思ってしまうんだが。実時間以上かかってしまうのを工夫して
実時間以下で出来る業を考えてみるとかなら生産性もあると思うが、俺のPCは高速なので実時間以上で
フルの書き出しが出来ると言われても、はあ、そうですか。としかか言いようがない。

あとね、ソースは、ソフト会社のプレスリリースに、バージョンアップしたときとかのウリ文句として各社結構謳われていたよ。

あと、漏れが知っている名称ではたしかスマートレンダリングって呼ばれていたと思ったんだけど
無加工の映像はとにかく一切手を付けずに、エフェクトやトランジッションのような加工部分だけ
別にファイルを生成して処理スピードを上げている物がほとんどだと思ったけど。
だから、イメージ的には書き出しは、無加工データ+レンダリングされた加工データ+無加工データ
と言う感じになり、いちいちもとデータに手を入れないので容量は増えるけど安心して使えるというのが良いかと。
PCスペックの進化の歴史に合わせて、このプレビューデータがサムネイル的な物から
最終出力にそのまま使えるようになっている物まで進化してきた歴史があるから
使用しているソフトとPCのスペックが解らないと、意見が食い違うかもね。

という漏れはWindowsのほうは未だにPen3デュアルなんてのを使ってるけど、PCが速くなっても
人間のほうが編集にかかる時間を短縮できないのでそれで良いと思ってます。






859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:06:56 ID:HCm8gkuS
簡易プレビュー云々の人が
実はうちも10bit入力とか言い出したら爆笑ですね
860844:2006/05/02(火) 17:07:08 ID:dbSf4Gvd
>>854
たぶん、映像製作の経験より、知識のほうばかりが先行しちゃってるのかと思うけど、
そうなってくれればいいんだけど、なかなか考えの通りには行きませんよ。
技術的には不可能な事はほとんどないはずだけど、映像編集というプロセス的に無理があるんです。

たとえばカラコレのような画面全体にエフェクトを施す場合、これで決まりというのが出来たら、バックグラウンドで
レンダリングさせるとします。
そのとき元データを弄るのは危険すぎるので、新たにキャプチャした、もしくは使用するのと同じ容量のデータを生成してディスクに書き出す必要がある。
これのスピードは思ったほど高速には出来ないんですよ。
それに、DVの編集として考えると、生成したカラコレされたデータは完成して閉じられていないと
再生する事が出来ない。なので、面倒でもアプリ側はプレビューデータなんて言うの物を生成するわけです。
あとね、かったにがんがんバックグラウンドでレンダリングをすすめていってくれると
一見便利に感じるけど、気に入らなくてやり直しになったときにすべてのバックグラウンドレンダリング分が無駄になる。

なので、軽くて動作や画質傾向が把握できる程度の軽いプレビューで試行錯誤を繰り返して
最終決定してから一気にレンダリングというのが編集のプロセスとしては重要な事なんです。

書き出し時に高速なら実時間以上で演算は可能では?という意見には、
Pen4を使っている限り難しいですと言っておきましょう。高速だけどバカなCPUですから、複雑なタスクスイッチが出来ず
器用に先読みで最適なバッファリングと演算を行う事は難しいです。
はじめからひたすら突き進むしかできない構造です。
あと、CPUが高速になってもディスクアクセスやI/O回りは思ったほど高速には付いてきてくれません。
限界値ギリギリでCPUを酷使している状態では、安定した書き出しは期待できません
専用ハードウェアの支援などがないと難しいですよ。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:25:07 ID:BFU+Br/C
何このカラコレ厨w
いまどきリアルタイムでやるのがデフォに決まってんだろ
引っ込みつかなくなって聞きかじりのP4特性持ち出してるが、
athlonやpenMはどうなるの

いいからお前が使ってる編集環境さらせよ
G4でiMovieとかいうオチはかんべんしてくれよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:37:46 ID:oAc7KGu5
いや、そもそも本題とは全く関係ないカラコレを引き合いにだして
無駄にふっかけた方が悪いかと。

使用してるPCでリアルタイムで出来るか出来ないか
その答えには全く意味がありまっしぇん。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 23:09:49 ID:dlr9L+zz
なぜ意味がないと?
864857:2006/05/02(火) 23:56:43 ID:NXktfaM7
どうも>>857です もちろんDVベースです

EDIUS Pro3 OHCI DV NTSC 4:3, 48k
03:00;02のクリップにカラコレ(WB)かけて、DVファイル(むろん実映像)書き出し、保存ボタンを押したときから、出力終了までの時間
5回試して平均だしたら1分5秒でした

これはファイル出力で、リアルタイムDV出力とは違いますが、
リアルタイムDV出力が問題なくできる前提として、実時間以下でレンダできるエンジンは必須でしょう
ちなみにStromベースで同じことやると、1分10秒でした HWベースの壁なのか、HDDの書き込み速度の壁なのか...
......とりあえず、カラコレかけるとレンダリングに実時間以上かかるつーのは、どれだけクソPC or クソソフト使ってんだよ?ってことでしょう
それとも非圧縮10Bitの話でしょうか?

EDIUSでのリアルタイムDV出力は実データですから、
これをDV機器に入力して、そこからテレビなどにプレビュー表示したとき、それは実映像です
DV機器のコンバーターや、表示するテレビモニタにより見え方は変わるでしょうが
ただし、この時、EDIUS上の映像と、テレビモニタ上の映像は同期はしてないので、ちょっと面倒です
ここら辺がStromベースとの違いですね

で、事の発端の>>811の『ビデオスタジオ8で、DV機器を使ったテレビへのプレビュー』と
>>816>>818>>819の『プレミアのDV機器を通したプレビュー』だが

......ビデスタ使ったことないし、Premiereは6までだから解らんw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:19:05 ID:XqN8WdNW
>>861
PenMのほうがタスクスイッチのストールには強いですから、特性から言ったら有利でしょうね。

で、あなたの期待通りMacですよ。FCP使ってますが。マシンは複数使ってますが、
ハードよりソフトに金がかかるので、たしかにマシン性能は低くてG4デュアルです。
たぶんあなたのマシンの性能の足下にも及びません。これで満足しましたか?

特殊合成などをのぞいたエフェクトの中では、カラコレはもっとも重い処理の部類になるので、それで話を進めただけですよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:30:34 ID:kBudTi5N
>>864
合成やフレームサイズ変更などの実時間よりも時間のかかる処理を掛けた場合、
プレビュー出力はカクカクするかしないか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:06:04 ID:xlZvx899
>>865
おまえ真性の莫迦だな
いまどきDV編集ごときでPen4とPenMの「タスクスイッチ」の
差なんか出るわけねーだろ。
Pen4のけなし方とか用語の使い方が
マカ臭いとは思っていたがやはりそうだったか。

あくまで一例だが俺が最近まで使っていた超編は
カラコレだろうが合成だろうが完全なリアルタイムプレビュー可能だった。
お前の大嫌いなPen4、それも3GHz未満の時代からな。
わざと通常使用ではありえないぐらいフィルタ重ねがけをすると
「別途レンダリングしないと間に合わないよー」というメッセージが出て止まる。

逆に言えばそういう状況下におかなければDV書き出しもプレビューも
処理的にまったく差はない。
リアルタイムレンダリングしたデータをそのままDV端子に吐くから
ファイルを書き出すことも無い。
アーキテクチャ的にも従来Stormでハードウェア処理していたところを
ソフトウェアに置き換えたものだからな。

俺が知っているころの昔のiMovieは、何かエフェクト置くと
小さいプログレスバーが付いて必死でレンダリングしているさまが
見えていたが、ひょっとしていまでもそうなのか!?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:10:02 ID:xlZvx899
>>866
間に合わない場合は
・コマ落ちでがんばる
・再生を停止する
のどちらにするか選べる。
その場合は処理が間に合わない部分だけ事前にレンダリングして
テンポラリファイルを作る。

もちろんテンポラリができてしまえばリアルタイムレンダリング可能部分と
レンダリング済み部分の区別は無い。
「スイッチ」など意識することなく再生可能。
869857:2006/05/03(水) 02:35:49 ID:kQmEWkHf
あ、ちなみにサブでG5 2.0GHzデュアル(デュアルコアじゃないやつ)もウチあるよ

>>866
あれだろ、ソフトウエアベースで、リアルタイムプレビューがコマ落ちしたとき、リアルタイムDV出力がどうかって話でしょ
通常は間に合わないなら停止設定だから、今まで試したこと無かったけど

1クリップに色々エフェクトかけてもなかなかカクカクしないんで、
A、B、Cの3クリップ用意して、それぞれにカラーバランス、ホワイトバランス、シャープネス、オールドフィルム、かけた上で
Aの上に3DPinPで、B、Cのせたらカクカクするだろう.....と思ったらリアルタイムプレビュー&DV出力してしまったんで、
さらにそれぞれにブラーかけたらコマ落ちしはじまった、けど微妙なんでさらにミラーのせたら、コマ落ちが顕著になってきた

で、EDIUS上のプレビューのコマ落ち映像と同じコマ落ち映像が接続したビデオカメラの液晶モニタに表示されました
もちろん上で書いたとおり、タイムラグはありますが
ちなみにこの状態で、Stromに切り替えてみると、EDIUS上のプレビューと同期したコマ落ち映像がビデオカメラに表示されました

たぶん、やっぱり同期した外部へアナログプレビュー&DV出力はできるメリットは、DV Stromにはあるけど、
ハードウエアコーデックでの支援に関しては、すでにHW処理故の壁にぶち当たってるかも?
レンダリングはソフトウエアベースの方が速いかもね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 02:55:15 ID:kQmEWkHf
とりあえず、DV編集、1クリップにカラコレ1つかけただけで、レンダリングに実時間以上かかるのは、
ウンコパソコンorウンコソフトを使ってるか、でなければ何かしら不具合おきてるか....だろ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 08:43:51 ID:Wk+TBWIT
割り込みカキコでスマソ。
ビデオ編集ソフトの選定で悩んでいます。
当初超編2を導入予定でいましたが、このスレを読んでるとMPEG2出力や直接DVD書出の画質があまり良くないようなので別途エンコードソフトを
買うことを考えると、最初からProCorderがついているEDIUSforHDVの方が価格差もそんなに無いし…と思ってます。
ただ当方初心者ですし、やる内容もVHSテープの取込、前後の無駄な画面切りや取込時のノイズ修正、チャプタ切ってDVD落としという程度なので
EDIUSでは敷居が高く使いこなせるのかなとも心配しています。
実は型落ち在庫処分で衝動買いした先代の超編withDVStormXAを所有してるのですが、ハードのCPUがAthlon且つPCI-ex搭載なので相性問題でビビッてるのと
そこそこのマシンスペックならSTORM搭載しても意味無いとの意見や、EDIUSforHDVだとDVSTORMが使えないこともあり、未開封の状態にあります。

参考までに、使用ハードはE-machines J6448(Athlon3700+/Mem1.5GB/HDD250GB)です。
躊躇している自分の背中を押してもらいたく、皆さんの意見をお聞かせください。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:30:32 ID:xlZvx899
それはふつうに超編+プロコーダだろうよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:41:37 ID:Ql0puA9n
つーか、タイムライン型の編集ソフトなんてやること
どれでも一緒だって
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:52:07 ID:osA8EyNR
G4デュアルつーのが
どのクロックのモデルなのかは知らんが
そんな過去の遺物みたいの使っているくせに、今のDV事情を語ろうなんて勘違いも甚だしいw


同じMACユーザーとして恥ずかしい
こんなアホがいるから、いつまでたっても......
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:37:33 ID:EJPMIqfa
インテルじゃないMacMiniで結構快適にビデオ編集できてるんだけど、それはダメダメなの?
たしかG4で1.4Ghzだと思ったんだけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:16:20 ID:QX8be5n1
上のG4デュアルを使ってる人間がアホなだけで
機械には罪はない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:54:35 ID:WoQDljZ9
プロなんかより、素人さんの方がいい機材持ってたりするんだよなあ、実際。
カメラにしてもPCにしても、プロだとリースアップまで使わなきゃなんないとか、
減価償却の事考えないと行けないけど、素人さんはそういう概念はないから、
欲しい機材を無理しても買ってるし、元を取るという概念はないみたい。
そういうマニアな子にバイトしないか?とカメラごと来てもらうと安く機材が使えて便利だったりw
もう、機材代で、人間のほうはおまけかと。失礼w
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:40:14 ID:ogoRzjcs
確かにね。機材レンタルよりギャラのほうが安いし、とかいってw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:43:04 ID:QX8be5n1
つーか、ソフトが高くて、パソコンに金回せないとか、ありえねーです

今までの流れからいって、たかだか普通にDV編集できるパソコンの話だってのに
素人の方が良い道具ってw
せいぜいPD、DSR250で
普段は一人で、たまにバイト雇って2台でマルチと
細々とやってる感じでしょ
かまり儲かってないようだから
もっと一杯稼げる様になって
しっかりとした設備投資が出来るといいですね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:51:40 ID:QX8be5n1
つーか、んなウンコG4デュアルって
スペック詳細どんな感じよ?
881877:2006/05/05(金) 02:33:55 ID:WoQDljZ9
>>879
いやね、サラリーマンやってるんだけど機材マニアっていう知り合いがいて、DSR-570とか数台持ってるんですわ。
で、そいつが休日の日に来てくれない?って頼むと、1万円程度で喜んでVintenの三脚付きで来てくれたり。
で、同業者の貧乏プロカメラマンを別に手配して、マニア氏にはケーブルの引き回しとかやってもらったりするんだが
喜んでやってくれるので、少々悪いなあと思っていたりもすると言う次第。
そういう知り合いさえつかんでしまえば、うちの所はぼろい機材でも何とかなったりするという情けない話ではありますw

ソフトはいろんな種類を揃えると値段は馬鹿にならないですぜ。
どんなにぼろいマシンにインストールしても、ソフトは一台につき1ライセンスだし。

スレ違いの話になっちゃってすまんね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:50:07 ID:5ER7x8ag
わかる人には特定できそうな人だね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:08:22 ID:QX8be5n1
なんでそこまで金出せて
ウンコつかってるのか摩訶不思議
884871:2006/05/05(金) 19:41:36 ID:S5Dm4azW
>>872-873 d。

あれからいろいろ体験版をダウンロードしていじってみました。
当初は単純にキャプチャデータをカット編集してDVD落とし位でいいかと思ってましたが、
いじり出すとフェードイン/アウトなどのトランジションやカラークリップの追加などの編集事項や
DVD落としでも単純にチャプタ切るだけでなくトラック形式での作成など、結構懲りたいことが出てきました。
でもEDIUSはやっぱり敷居が高いので、超編2+エンコソフト+TDAということになりそうです。
ところが、そのエンコソフトの選定で悩んでいます。

体験版のCCE-Basicが一番高速(実時間以下)且つ早く画質も良いのでそれを使いたいのですが、
2-PassVBRで上限8000kbsにしたにもかかわらずそれをTDAに取り込むと、TDA側ではビットレートが
ビットレートが高すぎる(10024kps)との警告表示がでてオーサリングできません。
但し、同じAVIからの固定ビットレート変換のデータや、超編2からの直吐きPEG2(高画質・エレメンタリ出力)
はTDAでも取り込めます。
これは単にCCEとTDAの相性なのか、どっちかの設定を変えれば回避できるのか、ご存じの方教えてください。
相性問題なら当面超編2だけでいきたいと思ってます。
(でもCCEを使った高速・連続エンコも捨てがたいし…)
度々の教えて君状態ですみませんが、よろしくお願いします。
885871=884:2006/05/05(金) 19:48:14 ID:S5Dm4azW
スレ追記・訂正です。
固定ビットレート変換はCCEで実行。また超編からの吐出しはVBR。
つまり、CCEからのVBR出力のみがTDAで取り込めなかったということです。
また、オーサリングソフトもTDA以外では試してません。(そこまで時間無かった。)
言葉・説明足らずでスマソ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:44:19 ID:pimyE7yv
音声ビットレート足してるか?
あとTDAは制御データも見積もって早めに警告が出る。
無視してもたいてい大丈夫
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:09:28 ID:dD62cPFK
プログレで撮ったDVってどのソフトでも、プログレのままmpeg2にしてDVDにやいてくれるのですか?
888871& ◆uxXi7SYDPM :2006/05/06(土) 12:02:29 ID:YNUKkGtd
>>886 d。
あれからたまたま価格コムを覗いてたらCCEがあったんで口コミ見たら、
やり方が載ってた。要は「DVD」でなく普通に「MPEG2」で変換とのこと。
やってみたらできた。
お騒がせしてごめん。

さぁ方針固まったし、せこせこテープをキャプるとするか。
でもキャプ中PCさわれないのがツライっす…。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:13:39 ID:utuXEhyP
>>888
CCEのFAQだなそれ
DVDと設定してデータ作ると、実ビットレートが幾つだろうと、最大ビットレートのデータであると情報書き込まれるってやつ

それはそうと、素人を貶しつつ、素人だのみで仕事してる自称プロがいると聞いてきたのですが
このスレでよかったのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:10:51 ID:+84pbSCV
素人頼みの自称プロはちょっと上の方でのさばってましたが、詳しい素人さんにボロクソ言われて
ノコノコとDTV板のほうに逃げ帰っていったみたいですよw
奴はたまにこっちに出張してくるね。奴ら、か?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:56:17 ID:iS2xmTpQ
覚えたてのアルゴリズムという言葉を使ってみたかっただけなんだよ>素人頼みの自称プロ
あんまりイジメるなよ 仲良くやれよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:49:15 ID:38qG7SkM
で、結局CCEBとTME4.0どっちが良いの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:30:17 ID:7exVHHAy
俺ならCCE エンコ速いから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:01:54 ID:Y9FWbu7x
字幕をon OFF できるオーサリングソフトってありますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:17:40 ID:Luf7on4U
このスレのタイトルが「エロビデオ編集」に見えてしまうのは私だけですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:19:34 ID:aGJ09sf/
このスレのタイトルが「ロリビデオ編集」に見えてしまうのは私だけですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:42:24 ID:i5wc88W4
CCEスレッドで回答がもらえないのですが、
"MPEG2"と"DVD準拠のMPEG2"の違いは
何処にあるのですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:19:18 ID:y3H+iFiv
マニュアルに書いてあることをいちいち聞くなボケ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:50:14 ID:iP6i5eXt
CCEスレで答えは出てる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:08:51 ID:i5wc88W4
>>888の問題があるからVBRでエンコードする場合はMPEG2を選択する意味はあるのでしょうが、
CBRでソースファイルとなるAVIがDVD規格と互換性があるものならMPRG2もDVD準拠も
エンコード品質には変わりが無いということになるのかという疑問だったのですけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:54:07 ID:Wh6nwPDm
スレ違いでしたら済みません。
DVCAMを消磁したいのですが、
出来る場所がありましたら教えてください@都内。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:48:20 ID:tdNeGlWi
>>901
漏れの家にあるDVCAMデッキw@都内
ただし、実時間かかるので激しくお勧めできない。

バルクヘッドイレーサー でググってみ。どんなテープでも通すだけで消去出来る。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:47:15 ID:BY1o6l4Y
すいません。スレ違いだと思うのですが、動画編集のスレが見付からないので
こちらに書き込みさせていただきます。専用スレがありましたら、教えてください。

撮影した動画を編集しようと思っています。初心者なので、ひとまず安いものを
試してみようと思って、検索したところ、「新撰シリーズVideoStudio7」
「ソースネクストPowerDirector EXPERT」が3000円以内で買えるようなので、
検討しています。

しかしながら、「PowerDirector EXPERT」の方は、amazonレビューを見ると
糞みそに叩かれていて、全員が驚きの☆×1になってました。
逆に、「VideoStudio7」の方は、レビューがなくてわかりません。

ご使用している方がいらっしゃいましたら、双方の感想を教えていただけたら
幸いです。また、PowerDirectorの方は詳しく入力出力できる映像形式が
書いてあるHPがあるのですが、VideoStudio7の方では書いていないので
入力、出力できる形式(拡張子)が何があるか教えていただけたら幸いです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:53:15 ID:4lJPmHe2
>>903

VidoStudio7でなくて VideoStudio8にバージョンアップして
しまったんで、ちょっと違うかもしれないけど・・・。

 入力については、パソコンにコーデックさえ入ってれば一応なんでも
出来るでしょう。(まあ、中に上手く行かない時もあるけど・・・)
出力については、 AVI FLC FLI FLX MOV MPG RM UIS WMV
に一応対応してるみたい。

 ただし、長いビデオの編集とかして 切ったり、繋いだり色々変化を
付けたりしてると、途中でハングアップしたりする事があったり、終わり
の方で音ずれが激しくなったりって事があります。
でも個人で撮影したビデオを編集する程度ならば十分な機能があるの
でないかと思います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:28:27 ID:qhGzjIE4
>>904
お返事ありがとうございます。
入出力はちゃんと充実しているのですね。

でも、やっぱり問題はあるということですか。
それでも、PowerDirector EXPERTよりは、安定してそうですね。
今、会社の方に機能を問い合わせているところですので、
確認できたら、VidoStudio7の方の購入を検討しようかと思います。

本当に、ありがとうございました。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:03:43 ID:sdUMwLu6
>>903
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010228545/

VideoStudio はよかったよ。ただ、mpegエンコーダーがあんまり、きれいじゃなかったので、
Cinema Craft Encoder for Ulead
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio8/plugin.htm
を追加するといいよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:46:59 ID:ogR5onaC
>>906
お返事ありがとうございます。
VideoStudioは、よかったですか。

PC板にそれ用のスレがあるのですね。今度はそちらに行ってみます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 16:21:01 ID:VSK70njg
VideoStudioサポート悪すぎて話しにならん。最悪。
909906:2006/06/06(火) 10:01:29 ID:7LZZ5+EK
いろいろ、試したが、DVD に焼く時に一番、プレイヤーとの相性がよかったのが、Ulead だった。
TMPG dvd auther だとうまく焼けないときがあった。
mpeg audio もそのまま焼いてくれるし、ずっと安定して使っている。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:14:32 ID:Id4iXCbN
バンドルやフリー系のソフトはバカチョン的に何でも放り込んで焼いてくれるところがあるからね。
たとえ規格から外れていても、何でもかんでも食べちゃったりとか。
最近のプレーヤーは規格外でも再生しちゃうから、問題ないと言えばないんだけど、
厳密さを求めたい人はTMPGその他に行くんだろうね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:35:03 ID:TV4NxqVz
>>909
お前の言ういろいろって、どんな感じのいろいろ?
912906:2006/06/06(火) 10:45:57 ID:7LZZ5+EK
そうそう。2年ぐらい前に、自作のDVDが見れないプレイヤー買っちゃったことがあってね。
もちろん返品したよ。DVD持っていって、隣のプレイヤーでは見れるでしょって言ってね。
今はほとんど問題ないんでしょ。

>>911
もう、昔の話だよ。
MyDVD とか Premia6.5 とか もうなくなっちゃったやつとか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:21:48 ID:7LZZ5+EK
ふつうにカット編集できて、DV取り込むときに自動的に分割して、チャプター自動的で振れて、
CCE強力、mpeg audio 食えて、でVS7に行き着いた。
プレイヤーも、パイオニア、アイワ、ソニーで試して問題なかったよ。

もっといいのがあれば乗り換えるけど、今のところその必要はないなあ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:02:29 ID:oAQHPssE
DivxToDVD でAVIファイルをDVDvideoにしようとしたところ、特定のファイルが「変換時に例外が発生しました 出力結果は有効でない可能性があります」と出てエラーしました。
なお、そのエラーするファイルを扱う時には、プレビュー画面も、灰色一色で、動きません。
どうすればいいのでしょうか? 分かる方返答お願いします。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 13:18:42 ID:V+OUzkl5
>>914
それ本当にビデオカメラで撮った映像?
DV-AVIをDVD-VIDEOにするならもっと適したソフトがあるだろうに。

DivXからDVD-VIDEOにするなら…なんとなく怪しいので書くのやめておこう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:19:45 ID:dFPP+4n7
TMPGENC Xpress の試用版で試したら
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:12:25 ID:vLsCU7Lh
たぶん、ダウンに失敗したか、元から壊れていたか、デコーダがないか。
スレ違い。
918名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/19(月) 21:12:15 ID:ktq/+5Wt
すいません。既出かもしれませんが、見つからないので教えて下さい。

VAIO RC71PSにTMPGEnc DVD Author 2.0 for VAIOてソフトが入っていて、
DVD DecrypterでリッピングしたDVD(IFOファイル・16:9のソース)を上記ソフトでカット
編集し、再度オーサリングしてライティングソフトで焼きました。

PC上のソフト(WinDVD)では16:9で綺麗に再生できたのですが、
PS2(SCPH5000だったと思う)で再生したら、4:3っぽい比率に圧縮された
ように映ります。当然、人物はみな細長く見えます。普通、4:3のテレビに
PS2で再生したら、上下に黒い帯が出て、ワイドテレビにPS2で再生したら、
黒帯が無く再生されると思うのですが・・・。
どこかに設定でもあるのかいろいろ探しましたが、見つかりません。

今、仕方なくTmpegEnc3XPressにて、フィルタ→画面サイズ→任意サイズ720X376
にして、黒帯付けて再エンコードしていますが、2時間ものを作成するのに
5時間もかかります。これで正しいのでしょうか?それとも、これでは今度は16:9の
テレビにつないだらおかしくなるのでしょうか?また、この方法より効率的な方法
がありましたら教えて下さい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:49:25 ID:qbIjLl3q
S端子で接続?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:08:00 ID:osYFR6GU
>>918
ReAspect
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:24:21 ID:vZwxppKM
test
922名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/20(火) 19:48:08 ID:WDeKUBbK
>>920
レスありがとうございます。
MPEGファイルならそれでできそうですね。
ところが、DVD Decrypterで吸い取ったのは、拡張子MPEGではありません。
DVDに焼くまでMPEGファイルはありません。
あるのは、.IFOと.VOBと.BUPだけです・・・
どうしたらいいでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:30:42 ID:noxPG9/m
.VOBって、中身は、mpeg じゃなかったっけ?
924名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 18:49:45 ID:np4//OvX
そうなんですが、
ReAspect に VOBファイルをD&Dしても反応しないんです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:30:11 ID:0aCUDuBl
拡張子変えてもだめ?

googleで検索しろよー
ここにヒントが
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1245607

だめだったら、TMPGENCの2.5でmpeg ツールで、分離して、結合→ReAspect ではダメ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:34:55 ID:okvqIF2h
>>924
普通に.vobをD&Dしたら認識したけど。重要なのがReAspect起動後、.vobをD&Dね。
もしくは、.vobを.mpgや.m2pに変更する。.vobの中身はMPEG2だから。
927名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 20:45:16 ID:np4//OvX
サンクス
vobを拡張子mpgにしたら読み込めました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:03:31 ID:QAfkCJUk
>>927
おめ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 17:44:54 ID:5nXZaXmk
DVキャプチャは何を使っても同じなんですか?
初期設定のMSDVコーデックは悪いと聞いたのですが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:11:20 ID:fU8gWGpp
違うんじゃないの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:54:17 ID:oxCrBV82
気になるなら、Iris とか使ってみれば。
でも、そっちより先に、mpeg エンコーダーとかに気を使った方がいいと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:27:20 ID:82MAsmIJ
TMPGEncはキャプチャ機能はついていますか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:03:58 ID:5Non6U1w
キャプチャは、VideoStudio とかなんじゃないの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:24:35 ID:6PwaTQTo
じゃTMPGEnc DVD EASY PACK 2を買ってもビデオの取り込みは出来ないのですか。
ここの先生方は何を使ってキャプチャしておられるのですか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:34:37 ID:5Non6U1w
大抵、ボードかPC本体かビデオに、キャプチャソフトってついてないか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:42:38 ID:5Non6U1w


VideoStudio8
無ければ、この組み合わせを買いなさい。

video stduio8
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=VideoStudio8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

Cinema Craft Encoder for Ulead VideoStudio 8 ← 重要
ttp://www.ulead.co.jp/product/videostudio8/plugin.htm


937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:06:05 ID:6PwaTQTo
TMPGEnc DVD EASY PACK 2

http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdocapt/area61dvcap.html
の組み合わせのほうが安上がりなのですが、
やっぱりキャプチャにも有料ソフトを使わないと品質に影響しますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 03:41:59 ID:jbt8TRbc
>じゃTMPGEnc DVD EASY PACK 2を買ってもビデオの取り込みは出来ないのですか。
できない。

>キャプチャにも有料ソフトを使わないと品質に影響しますか?
有料か無料かよりもコーデックが重要。

VideoStudio8でも買っとけ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:08:08 ID:9L/XJd3g
コーデックは難しいですね。
いっそのこと無圧縮AVIでキャプチャするほうがいいのでしょうか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:24:40 ID:jbt8TRbc
>>939
>いっそのこと無圧縮AVIでキャプチャするほうがいいのでしょうか。
いいかどうかは人それぞれだと思うが。
オイラならDVキャプチャするのに無圧縮AVIは使わない。
IrisかMainConceptの使う。

Video studioって10がもうすぐ出るのか。8から使ってないや。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:28:25 ID:9L/XJd3g
つまり画質にこだわるなら無圧縮のほうがいいのでしょうか。
しかしスペックが高くないと出来ないらしいですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 15:42:46 ID:jbt8TRbc
>>941
>つまり画質にこだわるなら無圧縮のほうがいいのでしょうか。
そうとも限らない。DV-AVIに対応してないソフトに渡すとか、
中間ファイル出すならその方がいいのかもしれんけど。
でもわざわざキャプチャ時に無圧縮AVIではやらんだろ。

>しかしスペックが高くないと出来ないらしいですね。
DVだってある程度必要だと思うが。無圧縮AVIよりはマシだけどね。

# 釣りかと思ってたけど、もしかして真性か...?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:18:50 ID:08id184U
非圧縮AVIって1時間で200GBくらい必要だったと思うのだが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:33:48 ID:5Non6U1w
可逆圧縮ではHuffyuvがある。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:44:44 ID:5Non6U1w
>>937

VS は、取り込み、mpegエンコード、DVD 作成がスムースだよ。
CCE薦めたのは早くてきれいだから。
(キャプチャのこーディックで悩むより、mpeg エンコーダーの設定で悩むべき)
TMPG・・・ も VS の試用版が出ているので両方試せば。
最後までDVDを作ってみて、DVD Player で動作確認をしてから買うことが重要。
DVDPlayerの相性が悪いと再生出来ないこともあるから。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:29:16 ID:cQ7wmKKD
>>944
あるけど、何の動画をどうやって録画する事を想定してるの?
ほとんど出番がないんじゃない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:39:06 ID:9L/XJd3g
VideoStudioはそんなに良いものなんですか。
コーデックの選択が可能ならいいんですけど。
しかし高いですね。検討してみます。
有り難うございました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 03:27:32 ID:oOkQd041
>>947
自分は、VSの組み合わせがうまく動いていて気に入っています。
DVD作成するのに、マシンや、DVDドライブや、ハードの組み合わせとソフトの
組み合わせで、ちょっと古かったりとかで動かない場合があります。
なんで、タダでダウンロード出来るものは、ダウンロードして動かして確認した方
がいいよという話です。

なんで、まず、これをダウンロードしてDVDを作ってみる。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm

出来たDVDを再生してみて、気に入らなければ、
TMPG・・・を使うなり、CCEを使うなりしていけばいいと思う。
最初は、DVD-RWのメディアで練習した方がいいよ。

>>946
自分も無駄だと思うが、精神的に非可逆圧縮じゃやだっていう人。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:15:28 ID:d/qwLqw/
やだっつても、それを使う用途がないんだから
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:53:56 ID:RDXIjChd
超編2で編集して、MPEG2はきだし→TMPGENC DVDオーサで
DVDを作ったのですが、PS2で再生すると、いつも同じ場所で
カクつきます DVD−RDLです
PowerDVDやMediaPlayerだと、普通に再生できます
 人にあげるものなので、PS2でも、キレイに再生
してほしいのですが、

951haruさん:2006/07/20(木) 23:00:43 ID:Epz5Ld6y
下記のパソコン能力および欲しい機能に合ったビデオ編集ソフトを教えて下さい
「パソコン能力」
 cpu:Intel Pentium Mプロセッサ740(2MB L2キャッシュ、1.73GHzプロセッサ)
 メモリ: 512MB
 DVD:+/-RWドライブ
「ビデオカメラ」
 Sony DCR-TRV10
記憶媒体:ミニDV

「ビデオ編集ソフトの欲しい機能」
 ・ビデオデータの不要部分の削除とビデオデータの併合
 ・DVD出力
 ・タイトルを付けたい
 ・DVDメニュー
 ・WindowsMediaPlayerで見たい(必須ではない)  
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:13:29 ID:ep9bRQSD
すいませんが、質問があります。
今、私が持っている動画ファイルの映像コーデックを変更できるような
フリーソフト、もしくは方法はありますか?
VOBファイルにしたいんですが、今のコーデックだと読み込んでくれないので。
どなたかお願いします。
ちなみにメディアプレーヤーでは再生できます。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:21:44 ID:AfXCH/07
>>951
VirtualdubかVirtualdubmodでビデオデータの削除と追加
DVDオーサリングソフト(DVD±RWドライブを買った時に付属してるヤツ)を使ってタイトルやメニュー、
DVD-Video出力
DVD2AVIとかそういうの使えばDVDのvobをaviにできる

>>952
Virtualdubmodで無圧縮で保存後DVDに焼く
もしくはTMPGencでmpeg2に出力しちゃうとか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:32:02 ID:RhaXPMS6
よく名前が上がるもので、ほぼ1万円前後のものの最新Verです
すべて試用ができます、下は私の勝手な感想です(当てにしないで)

 VideoStudio 10
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm
・使ってる人が一番多いシリーズ、一応HDVにも対応
 操作がわかり易いが、自由度がやや低いかな

 Adobe Premiere Elements 2.0
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
・有名どころ、かなり複雑なビデオ処理が可能
 解説書が多い、処理が重くなりやすい

 超編 Ultra EDIT2
http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.htm
・処理が軽く、操作も直感的に出来るタイトルに凝れる
 極まれに、環境によっては致命的なバグが出るときがある

 Vegas Movie Studio + DVD
http://www.e-frontier.co.jp/vegas/index2.html
・とにかく軽く、低スペックでもSDVなら安定している、DVDオーサリング専用ソフト付
 マニュアルが簡潔すぎて、操作方法には慣れが必要、(私の買ったやつ)

そして、只なのがWindowsムービーメーカー2
955haruさん:2006/07/22(土) 09:57:11 ID:hRx3kud9
>>953
ありがとうございます。954で紹介されていた「超編 UltraEDIT2 体験版」
を使ってみます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:02:49 ID:FXJwFl2/
超編は、9月にバージョンアップするから、もう少し待て。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:43:04 ID:tUd4diI9
自分のパソコンのスペックは
Celeron2.7GHz  メモリ512MBなんですが・・・
当初、プレミアエレメンツの購入を考えましたが動作環境がこのスペックじゃ厳しいですね。
一応、体験版試したんですが最初はうまくいってたんですが、やはり途中からモニタ再生画が
カクカクしたり、固まっちゃたりしてしまいました。
ということで、上記のスペックでも対応でき、なおかつプレミアエレメンツに近い機能を備えた
動画編集ソフトを探してます。

「超編」「Vegas Movie Studio」あたりなら大丈夫そうですかね?
それと、どこまでの機能があるか知りたいです。
自主制作映画を撮りたいんです。プ
レミアしか使った事がないから詳しくないけど、クリップの切り貼り・加工、BGM、
タイトル、エフェクトなど・・どこまで出来るか教えて下さい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:47:02 ID:tUd4diI9
補足
もちろん、使いなれたらパソコン買い換えてプレミア・プロやEDIUS、
liquid Editionなど欲しいですが・・・。
とりあえず、今のパソコンのスペックで使える動画編集ソフトって事で
教えて下さい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:13:49 ID:qdb78SVb
...DV編集だろ?
そのスペックなら、大抵のソフトで(処理に時間がかかる部分もあるだろうが)問題なく編集できると思うけど?
メモリが少ないっていう人もいるかもしれんが、カクカクはともかく、固まったりするってのはスペック以外の障害があったりするかも
HDDの転送速度が遅くなってるとか、そんなん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:48:31 ID:QEptytLk
プレミアは重くならないようにするテクニックが必要。
何も分からずに適当に乗っけて伸ばして切ってとやっていると、
どんどん重くなって止まる可能性は高し。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:55:00 ID:zf4Nj555
基本的には、ほとんどのソフトで同価格なら似たようなことが出来ます。
ただし、アフターエフェクト使おうとか、最後にはプレミアプロにしたいのなら
DTV板の方でプレエレのスレ探して、HDDのRAIDとかキャッシュの配置とかの
方法を読んでみた方が良いかも知れませんね。
ソフトもハードもセッティングしだいで、軽くも重くもなります。
使い勝手もあるので、試用してみるのが一番だと思います
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:27:13 ID:ngIiRF8q
10万以下のソフトは、どれも欠点を持っているし、VerUpしても改良しようという積極姿勢が感じられない。
ユーザーを考えた丁寧さがないのだよ。
まあ、DV編集して外部エンコーダにエンコを任せるだけなら、そんな困らんけど。

唯一、TMPGEnc関係のソフトは丁寧に作られていると思う。しかし、機能が足りな過ぎる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:27:08 ID:0hoEmIl/
958です。アドビに確認したら、そのスペックではプレミアエレメンツは重いので難しいといわれましたが、
メーカー的には最悪の事態を想定してでの発言ですかね?
  「プレミアは重くならないようにするテクニックが必要」
 →キャプチャ画面で固まってしまったんですが何が原因でしょうか?
また、クリップを乗っけたり、伸ばして切ったりといった作業は、なるべく最小限に、かつゆっくり
行った方が良いという事ですか?
  「基本的には、ほとんどのソフトで同価格なら似たようなことが出来ます」
 →プレミアがダメそうなら「超編」の購入を考えてましたが、これも「プレミアエレメンツ」と同等の
  機能があるという事ですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:43:57 ID:5MtfNs9V
スレ違いでしたら済みません。

Axial 使っている方いますか?
Sprit編集したいのですが簡単で早い方法ってありますか?
現在はCUT,CUTでそれぞれのSRCのVideoまたはAudioを選択して
REC inを叩いているのですが。
教えて下さい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:03:02 ID:AIlzdjc1
NEROつかってたんですが画像が乱れますだめですか?これ
無料でなんか紹介してくさいTT
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:27:50 ID:qthIG+Pi
958です。昨日、再びプレミアエレメンツ体験版を利用したら今度は処理が遅いながらも
普通にキャプチャ→切り貼りはできました。
ただ、エフェクトやってもモニタに再生できませんでした。
DVDに落とせばちゃんとエフェクトかかってるのですかね?
セレロンでも、なんとかプレミアエレメンツ使えるんですね。ただ、CPUにすごい負担かけちゃってると思うけど。
機能がそんなにかわらないなら、「超編」の方が軽くていいのかな?
でも、アフターエフェクツが良いと評判なので、将来的にはパソコン買い換えて「プレミアプロ」の
購入を考えているから、プレミアエレメンツ使っていた方がいいですかね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:52:40 ID:V3DGdQcx
otowomyu-tonisitemiso
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:36:11 ID:G81mpISS
普通のビデオカメラを文字入れたりする編集できますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:38:13 ID:D2xn0lpe
日本語でok
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:04:36 ID:tGk5yPd8
HDR-HC3で、取り込み・書き戻し・カット編集だけするのに
パソコンはどの程度の能力が必要でしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:15:09 ID:9Hbi5zMZ
能力というよりは環境というほうが適切
リアルタイム性が皆無ならば長い時間かかるが同じ処理が出来る。

500MHzぐらいは合ったほうがいいんじゃないかな。
2GHzあれば文句なし
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:42:30 ID:omcjN5Gb
>>971
970です。ありがとうございます。

現在はSDで、1GHz・512MBのノートパソコンで何の問題もなく上記作業が
できてますが、これをそのままHD用に流用できるでしょうか?

カット編集に関しては、おっしゃるとおり長い時間かかればできそうですね。
取り込み・書き戻しについては、リアルタイムなので、ミスなくできる最低限度が
あると思うのですが。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:31:19 ID:EIrZbEmy
再生確認が出来なくて大丈夫なのででしょうか?
974970 972:2006/08/06(日) 17:58:50 ID:omcjN5Gb
>>973
カット編集はするので、再生確認したいです。

編集し終わったものは、HDDに保存し、普段みるときにそこから再生。
念のためテープにも書き戻します。

現在SD機でこのような使い方をしており、同じことをHDでもしたいと思っています。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:04:31 ID:3mxQErI9
なら無理だよ。1GHzじゃ 到底
M/B CPU 多分メモリも交換だね。

TME2.0で再生引っ掛からないためには3.2〜3.6GHz PenDなら3GHz以上 
VLCプレーヤーでも2.8GHz以上。

キャプチャーだけなら1GHzでも出来るだろうが、書き戻しは1.5GHzは必要。
976970:2006/08/06(日) 20:27:00 ID:omcjN5Gb
>>975
HDD上からの再生はあきらめます。

とりあえず、保存用の複製テープを作るため、編集なしで
取り込み・書き戻しだけでもできれば購入に踏み切れます。

書き戻し1.5GHz必要とのことですが、>>971で500MHzという話もあり
迷っています。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:53:11 ID:3mxQErI9
>>971 も2GHzを推奨してるでしょ。
書き戻し時のクロッグも結構多いから、高スペックPCでないと使い物にならんよ。

書き戻しは何でやるの?フリーソフトのMurducControlerかCapDVHSでしょ?
1GHzじゃ転送エラーのクロッグだらけだと思う。
市販のEDIUSやビデスタ10は、1GHzじゃ全く動かんし。

HC3の購入は良いと思う。
テープに書き戻ししないで、USB2.0HDDとDVD-Rに生データを溜め込んだ方が良いのでは。



978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:13:51 ID:3mxQErI9
それから、WinXPのSP2でないとHDVキャプチャーもできないよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:32:49 ID:ps1MM1qR
>>977
書き戻しも苦しそうですね。
一年前にPC買い替えたばかりで、しばらく使い続けなければなりません。
SP2はクリアしています。

ソフトについては、まだそれを選定するところまで調べていません。
昨日ふと、HC3どうかなと思ったばかりなので。

外付けの生データ保存は、書き戻しも再生もできなければ意味ないですよね?

980979:2006/08/06(日) 21:53:22 ID:DLWjK1gE
HC3買ってる人で、パソコン絡めて使ってる人って、それほど多くないんですかね?
たとえ複雑な編集はしなくても、保存用テープの複製ができないと不安だと思うのですが。
1.5GHzのPCを購入者全部が持ってるとは思えませんし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:08:45 ID:0Wc9fAJb
普通はテープ複製しないな。
データでDVDに焼くとかだろう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 05:51:27 ID:YSrLolwS
>外付けの生データ保存は、書き戻しも再生もできなければ意味ないですよね?

再生はできるよ。しかもハイビジョン1080iで。2万〜3万。リンクプレーヤーっていうのが数社出している。
ハードディスクタイプもあり、HDTVと接続してハイビジョン再生。

HDV可能なスゴ録も7万円台で買えるし、HC3の再生は困らんでしょう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:17:58 ID:RbIIT6Pv
>>980
公式サイトにDVDか何かへのダビングの方法が書いてあった気がする。
984979:2006/08/07(月) 12:55:27 ID:cNHDI1C5
>>982
いえ、再生できないというのは、当方の1GHzのPCでは再生できないという意味です。
リンクプレーヤー買うなら、CPUを換装して書き戻しができるようにしたいです。

スゴ録は指摘されて初めて気づきました。

>>983
DVDにダビングしたらハイビジョンの意味がなくなるのでは?


>>970の質問に対し、色々意見を聞かせていただきありがとうございました。
大変参考になりました。結論としては、スゴ録を買うのが良いかなと思いました。

ビデオ編集と少し話がズレてきましたのでこの辺りで失礼致します。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 06:01:10 ID:12CrRMjR
わかってると思うけど、HC3からスゴ録にダビングできるが、スゴ録からHC3に書き戻しはできない。
スゴ録D70(79800円前後250GB)は、HDV高画質再生機器と考えた方が良い。D80(95000円前後 400GB)もHDVダビング対応。
保存は別に行うべき。PCに取り込んでDVD-Rなり外付けHDDなりに保存が必要。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:51:39 ID:ismnXrYH
K-Lite コーデックパックの2.73をインスコしたのですが、
エンコードにDivX6.2のProが使えちゃいます。お金払ってないけど大丈夫なんですか?

ttp://cowscorpion.com/Codec/K-LiteCodecPackFull.html
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:49:13 ID:YYGeYOFS
駆け込みで唐突に質問で申し訳ないんですが、
プレミアエレメンツって24フレで編集できます?体験版だと選べないみたいだけど・・・。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:31:02 ID:qIqc510c
>>990
次スレよろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:23:44 ID:maZm/WgC
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)    きも !!   (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|  非通知拒否する野郎  ─ ・。 :
/  .ノ|________.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:37:20 ID:gyYPKAbg
■既婚女性板■ 【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/

29 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/07/31(月) 14:37:23 ID:H5TQ9JsJ
旦那(当時彼氏)と交際中、4マタかけて、どの人と結婚しようか選んでいた。

57 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 14:18:56 ID:iGcl5tWd
援、風呂、整形、堕胎。言ってない

60 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 22:04:07 ID:68VELYKn
経験人数三人はうそ10人越えてます。

79 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/08/04(金) 14:19:29 ID:HZeLEQHx
援 風 整形 過去の犯罪歴 隠して結婚してます。

88 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 15:12:26 ID:XLdWgHjm
中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力・過食嘔吐・薬首吊りリスカの自殺未遂でicuに入った事・
元旦那は前科餅ヤクザってこと。。17の頃からパパがずっといること。

104 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 17:32:44 ID:CHOTODFp
レディースだったこと。子供三回堕してること。

202 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 19:57:23 ID:pZSo9rHE
中絶・パチスロ・お水・風俗・へビスモ.おまけに股も緩い。でも、何故か見た目が無駄に真面目そうに見えるらしく
旦那を初め、過去を知らない人は、完全に騙されます私の過去をほぼ全て知ってる従妹に喧嘩したとき、
「あんたみたいに虫も殺さない顔して超絶DQNって一番許せない!!」と言われた

337 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/08/09(水) 04:02:20 ID:zuJjTC9e
ふーん、みんな色々あるね。私は風俗、整形、愛人、旦那に会うまで男を金に換金して生きてきたこと。
墓まで持ってくか‥
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:24:44 ID:P0T35zAR
おっさんりんぐ?
992名無しさん@お腹いっぱい。
日立wooo、DZ-MV780を使っています。 
ファナライズしてしまったディスクは、付属のソフトで編集
できないのでしょうか?