○●漢方薬を服用している方●○ 実質10包目 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
意外と多いんじゃないかと思います。 神経症状に効くとされているもの。 柴胡加竜骨牡蛎湯、加味逍遙散、四逆散、甘麦大棗湯、抑肝散など・・・
西洋薬からの脱却を目指す方、穏やかな効き目を求める方、情報交換していきましょう。

なお煎じ薬はエキス剤の3倍の効果があると言われています。
エキス剤(西洋医で出されやすい)だけ飲んで「効かない」と諦めないこと。
なお煎じ方は、土びんが○、アルミやかんは△、鉄びんは×です。ステンレスはわかりません。 (生薬には、タンニンを含有するものが多く、鉄びんの場合には鉄サビと化学変化して沈殿をおこすなど薬液に影響があるので)。
また、適した漢方薬は人によって違います(←ここ重要)、自分が効いたものが他人には効かない、あるいはその逆、はザラです、きちんと「証」を診てもらいましょう。

【ツムラ顆粒情報サイト】
医者が持っているサツマイモ色のポケット判もPDFでダウンロード(導入)できる。
P38・39に精神神経科適用の薬一覧がある(あくまでも参考程度に) その他、添付文書もPDFで閲覧・DL可能。
(ツムラ漢方スクエア 医療用医薬品情報一覧)
http://www.tsumura.co.jp/password/m_square/products/ichiran/index.htm


前スレ
○●漢方薬を服用している方●○ 実質9包目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346512183/


他板の関連スレ
身体・健康板
漢方薬スレ(8)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1337005596/l50
東洋医学板
【日本漢方】漢方薬総合5【中医学】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1423198528/l50
病院・医者板
漢方医学・漢方医について語るスレ その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1330935140/l50
2優しい名無しさん:2015/03/04(水) 22:46:03.43 ID:4TRQz/Hc
>>1
3優しい名無しさん:2015/03/05(木) 02:36:23.88 ID:tdYzaRlR
よくかんさん飲んでるがまずくて毎日泣いてます
効果は出てます
4優しい名無しさん:2015/03/05(木) 11:51:11.36 ID:EACXEHFF
>>3
どんな効果を感じました?
53:2015/03/06(金) 01:17:51.26 ID:YCFwjGmi
≫4

ちょっとしたイライラ感とか落ちついたように感じます
6優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:39:51.80 ID:271eWskg
補中益気湯は素で飲めないので抑肝散になった
抑肝散は素で飲めるから自分に合ってるのかな?
7優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:45:30.67 ID:271eWskg
>>3
苛々は治らないなぁまだ日が浅いから
オブラートで飲めば?ゼリーとか今出てるよね?
補中益気湯の方が自分は飲めないw
8優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:52:02.41 ID:OWcjo6Z/
漢方の場合あまりにまずく感じるのは証が合ってないからだと聞いた
証がぴったり合っているとまずいとか臭いとかいうことがない
9優しい名無しさん:2015/03/06(金) 21:56:29.43 ID:sYBEadjz
黄連解毒湯を飲み出したら片頭痛がマシになったわ
医者や薬剤師はとても苦いと言っていたが、別にそうは感じない
10優しい名無しさん:2015/03/07(土) 01:27:23.54 ID:/hJy+CpA
>>8

勉強になりました
漢方って不思議だね
医者は効くかわからないけどよくかんは患者さんから良いと聞くと言ってました
11抑肝散:2015/03/08(日) 02:18:14.76 ID:9Pnw2v0L
>>3-5
強迫性障害には効果はあるのか
今度主治医に聞いて頂けますか・・・・

私の周囲の医師は漢方薬を小馬鹿にするような態度をとります
12優しい名無しさん:2015/03/08(日) 12:43:54.64 ID:8tfxDDLy
質問です
食後の服用について
服用は水以外の飲み物じゃ駄目ですよね
パンが好きなので昼飯とかでよくパンをカフェオレみたいなコーヒー系ドリンクとと一緒に食べます
その後5分ぐらいしてから水と一緒に服用するのですが
効果面においてカフェオレで服用したってことになってしまうのですか
これ続けても大丈夫でしょうか
駄目ならドリンクなしの昼飯にしようかと思う
13優しい名無しさん:2015/03/08(日) 12:49:16.90 ID:C/dndleP
>>12
豆乳だろうがカフェオレだろうが何でもかまわない
14優しい名無しさん:2015/03/08(日) 13:38:21.24 ID:8tfxDDLy
>>13
そうなの?
水以外の飲み物が体内で薬と混じるのはいけないのかと思ってた
15優しい名無しさん:2015/03/08(日) 21:16:57.54 ID:Td4uI4Am
>>14
あまりそういうことを気にし過ぎるより
飲み忘れないことの方がたいせつですよ
16優しい名無しさん:2015/03/08(日) 22:05:03.35 ID:6j7/Cj1M
不安神経症と重い慢性疲労を患っています。バイトもできません。

半夏厚朴湯や抑肝散加陳皮半夏はあくまで不安神経症などを治すもので、
慢性疲労や虚弱を治したいのならば、他にも漢方薬(補剤?)を
組み合わせなければならないのですよね
17優しい名無しさん:2015/03/09(月) 04:09:05.40 ID:ayuZWW8r
>>11

次行ったら聞いてみますね
漢方には先生によりけりですよね出す出さない含め
18優しい名無しさん:2015/03/09(月) 08:07:43.57 ID:d5CYxg26
>>16
それは西洋医学の考え方なので漢方の考え方だと簡単に言うと
不安神経症と慢性疲労に何か共通の原因がないかと疑って
一発で治す方向を検討する
まあそこの見極めが一番難しいんですけどね
19優しい名無しさん:2015/03/09(月) 12:18:07.69 ID:/q0Lri46
>>12
漢方だけで消化させるよう、胃に何もない状態で漢方薬を飲むのが原則ですよ。

カフェオレが悪いとか以前に、パンも食べてる時点で効果が薄れていると思われます。
20優しい名無しさん:2015/03/09(月) 16:19:37.90 ID:43D4ye5h
>>18
16のそういうケースって1種類の漢方薬で十分だよな、恐らく
21優しい名無しさん:2015/03/09(月) 19:54:17.45 ID:yRMCqc0o
>>15 >>19
分かりました
ありがとう
22優しい名無しさん:2015/03/10(火) 07:46:12.78 ID:sLBnY2wq
>>19
横レスだけど空腹時に飲むのってそういう理由なんだ
まえ空腹時に飲んで体調崩したから医師許可ありで食中に飲んでるわ
なんか勿体無いことしてるなぁ
23優しい名無しさん:2015/03/10(火) 08:16:24.33 ID:0Eg4I+rG
食前って言われたんだけど、直後に食事するのはOK?
24優しい名無しさん:2015/03/10(火) 10:08:15.73 ID:mwYIn8kL
気力が欲しい
25優しい名無しさん:2015/03/10(火) 14:09:20.45 ID:hxhiq4Xs
>>22
飲み始めは食中で様子を見るように言われるけど、ずっとなのは確かに勿体無い気するね。
実際食中でも飲んでみて効果はあった?

>>23
薬を飲む上で食前って、30分前くらいを指すようだよ。
効果を最大限に生かすなら1時間前、と言われた。
胃で他の食べ物と混ざってしまえば、食中と変わらないしね。
26優しい名無しさん:2015/03/10(火) 15:28:38.51 ID:/ShIbs/2
漢方って食前か食間に服用って言われて
薬剤師さんに聞いたら
漢方は胃が荒れないからって教えて貰ったけど本当かな?

今朝起きて服用したら気持ちが悪かったw
27優しい名無しさん:2015/03/10(火) 16:48:21.84 ID:sLBnY2wq
>>25
まだ飲んで二週間くらいだから薬の効果はなんともいえず
とりあえず食中にしてからは体調崩さなくなったよ

でも体の症状が全く治らないのが困るんだよね
かかってる漢方クリニック変えようかと思うんだけど二週間だと変えるの早いくらいだよね…
某大手漢方クリニックには、症状が重いから治せるかどうか自信ないみたいに言われたから
北里大や日本女子大の漢方にでもかかろうかと迷ってる
大学病院なら漢方も西洋も扱ってるし
28優しい名無しさん:2015/03/10(火) 18:02:35.12 ID:gGNjU3mG
神経症に抑肝散加陳皮半夏がいいと処方されたのですが
逆にソワソワ感や動悸・なんとも言えない恐怖心が再発してしまいました。
自分の気や証(というのですか?)に合わなかったのかな・・・・

こういう事ってあるんですか。

確かに本などには不安神経症や強迫・恐怖に効果があると書いてあるみたいですが 。
主治医に言うべきですよね
29優しい名無しさん:2015/03/10(火) 21:45:45.45 ID:Cbqokgi+
>>26
総論的には食前ということでその認識でだいたいあってます
食後にのむ漢方もあるけど、この板に来てる人にはほとんど関係ないと思います

>>27
本当に腕の良い漢方医は漢方も西洋も使いこなすはずです

>>28
証が合ってない可能性が高いので主治医に相談するのが良いとおもいます
抑肝散加陳皮半夏は合う人には凄く合うのですが、もっと他にも色々あります
30優しい名無しさん:2015/03/10(火) 22:26:01.84 ID:hxhiq4Xs
>>28
自分は、抑肝散加陳皮半夏じゃないけど神経症で処方された漢方を飲んだら
全く同じで“ソワソワ感や動悸・なんとも言えない恐怖心”を感じた。
自分の場合、最初飲むとき、どこかで「この薬で悪化してしまったらどうしよう」という不安感があったからかも。
1、2日後には全くそれがなくなって、1ヶ月後には神経症にも効き目を感じられたよ。
28さんは、数日経ってもその恐怖感が続くの?
31優しい名無しさん
十全大補湯、人参養栄湯、八味地黄丸、補中益気湯
のようなタイプの漢方薬にも、体力回復だけでなく
自律神経調整作用は備わっているのでしょうか