【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう
・sage進行
・暴言禁止
・荒らしはスルー

※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
愚痴等はメンヘルサロン板の↓へGO
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374429485/

前スレ
【成人ADD】生活工夫4【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342536583/
過去スレ・関連スレ等は>>2-5付近
2優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:07:20.21 ID:9PEjplBL
≪過去スレ≫
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196297892/
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1246842971/
【成人ADD】生活工夫3【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306289160/

≪関連スレ/メンタルヘルス板≫
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part84【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1375016721/
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人15【自称】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1374406109/
ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方 29
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1376969679/
ADHDでそのうえ鬱病の人が集まるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1277383554/
ADHD新薬総合スレ7(元のストラテラスレ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1372672851/
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315681697/

≪関連スレ/メンヘルサロン板≫
ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320930872/
3優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:50:01.43 ID:LTIWca74
【基地外脳に】ADHD/ADDに生きる知恵【理解なし】
4優しい名無しさん:2013/08/22(木) 23:56:21.58 ID:Gq+ZYMC0
1乙です!
5優しい名無しさん:2013/08/23(金) 00:17:27.36 ID:nN7mmROe
>>1
乙なんだけど、新スレは5だよね。惜しい
6優しい名無しさん:2013/08/23(金) 01:08:33.34 ID:dCmi4nXQ
>>5
・・・何度も見返したのにやってもうた/(^o^)\
さすが不注意人間・・・まあいいか、次で修正たのんます orz

前スレは使い切るのに1年以上かかってたけど、今回ADHDって入れたし
半角にも直したから消費スピードうpするといいな。

次スレ立てるときには番号直すの忘れないように!!!
>>970>>980あたりになったら思い出すように!!!
今からアンカーつけとくw
7優しい名無しさん:2013/08/23(金) 09:21:11.43 ID:c1XweMkk
立て直さないの?
8優しい名無しさん:2013/08/23(金) 09:45:11.24 ID:c1XweMkk
まあいいか
9優しい名無しさん:2013/08/27(火) 16:41:31.36 ID:WgZ8JxIi
今までピアノ専門に生きてきたけど、パパッとできる理想と、やろうと思ってもできない現実に最近ストレスマッハ。
どなたか、アドバイス下さい。

新しい曲にとりかかろうとする。
これすら相当のやる気がないとダメ。

楽譜見る→音を出す→その音を聴き逃さず認識する→感じる→その音を覚える、の一連の作業をしようとすると3秒でギブアップ。

今までは適当に楽譜読んで適当に弾き流してって感じだったからなんとなく出来てたんだけど、それだとできる音楽も適当になってしまうし、限界が見えてきて。
本格的な道に進みたいと決心し、今までのではダメだと超緻密に練習しようと集中力をひねり出そうとするとすぐにガス欠。
いやになってふて寝して、起きて頑張ろうとしてやっぱりできなくて、の繰り返し。

今まで適当にやっていた曲を練習しなおすとしても、同じような事が必要。
今は、何も弾けなくなって八方ふさがり。
10優しい名無しさん:2013/08/27(火) 16:42:46.11 ID:WgZ8JxIi
>>9
の続きです

自分で言うのもアレだけど、感性はピカイチだと思う。もちろん死ぬまで精進する余地はあるけど。
たまにミラクルで集中できた時に弾いている時は至福で、音も音楽もホントに綺麗。

ただ、集中までの道のりと集中している時の維持が、窒息するんじゃないかと思うくらい難しい。
崖っぷちにぶら下がってて、腕の筋肉がもう持たなくて気を抜いたら落ちるギリギリの感覚。
いつもすぐ落ちるんですが。

これは日常生活にも丸々当てはまるんですよね。
今まで何もかも適当にする事しかできなかったからで、人並みにしようと頑張ろうとするとうまくいかない。
わかってるのにできないこの感覚は、今や色々支障をきたすまでにorz

少しずつできるトレーニングやら、アドバイスやらございましたら、ぜひご教授願いますm(_ _)m
よろしくお願いします。
11優しい名無しさん:2013/08/27(火) 17:25:48.89 ID:gCRm2ilG
とにかくADHDは興味がある楽しい面白い好きだってのが原動力なんで、それがないと続かない
やらなきゃ>好き、になるとやる気がなくなる
ピアノは詳しくないけど、適当じゃなく弾く練習に喜びを見出せないなら、
適当に弾くのは好きだけど、本格的に弾くのは好きじゃないんじゃないか?

これは自分のやり方なんで、他のやり方を否定するわけでは全くないけど、
ダメなことは努力してもムダだと思っている
苦手なことを死ぬ気でトレーニングしても、よくて平均までしか届かないし、
それにどんなに努力しても、自分にはできないことってのがある
例えば毎日二時間こつこつとやるのは絶対にムリだから、一週間に一度、徹夜でぶっ続けでやっつける
逆に言うと、そういうまとめて帳じりあわせることができないことは、最初からやるのを諦める

その適当に弾く方向でやっていくとか、自由度の高い方向へシフトすることはできないのか?
12優しい名無しさん:2013/08/27(火) 18:25:27.25 ID:WgZ8JxIi
>>11
詳しいアドバイスありがとうございます!

自分は好奇心が強いので、今までたくさんの事にチャレンジしてきたのですが、なにひとつハマる事はなかったです。
というより、ハマる術がわからないからです。

どんなに好きでも、できない自分に嫌気がさして諦めるパターンが殆どです。

なので自分の場合は、苦手だったり嫌だからできないのではなく、深くはまり込む方法がわからなくてできないから苦手だったり嫌になっているようです。

ピアノ含めて音楽は大好きです。
だからこそ、生まれて初めて自分からのめり込もうとしているけれど、押し戻されてしまってる状態です。好きだけど伝わらない、みたいな。

極限まで集中する感覚も、僅かですが経験した事があるので、それを再現・維持しようと努めてますが中々上手くいかず。
これさえできれば、と日々自分と格闘中。

だから、集中する・維持するコツや、強化する方法、体験があればぜひ教えていただいたいと思い、書き込みました。
13優しい名無しさん:2013/08/27(火) 21:52:38.79 ID:dJ/D/l1k
仕事ならゲーム感覚を取り入れてみるとか、プチご褒美を用意するとかいろいろあるけど
一度嫌になったり興味が薄れたもんをまた以前と同じようにっていうのは
まず無理だと思うなあ。ADHDの場合はね。
無理せずすっぱり諦めて何年か遠ざかってみたら、またいつか何かのきっかけで
熱意が復活する時が来るかもしれない。

芸術系はなんでもそうだけどイヤイヤやるもんじゃない。
嫌になったら少し離れてみるか、やめたほうが良い。
14優しい名無しさん:2013/08/27(火) 22:51:29.06 ID:gCRm2ilG
集中する・維持するコツは深くはまり込むしかないと思うね
本当に好きなら自然とはまり込むっていうか、
ADHDの場合はやめなきゃと思ってもやめられない状態になる方が多いんじゃないか
今までの中ではピアノがベターだけど、ベストじゃないって印象だ
そうじゃなくてピアノがとにかく本当にベストだっていうなら、
ADHDに関係なく、スランプなのかもな
>>13の言うとおり一度離れてみるのもいいんじゃないか
物理的にできないやれないって状況に身を置くと、どのくらい好きかはっきりする
15優しい名無しさん:2013/08/27(火) 22:55:44.22 ID:gCRm2ilG
あとさ、どんだけそれに集中熱中できるかっていうのも、才能の内なんだよな
はまり込めるっていうのも、才能なんだよ
16優しい名無しさん:2013/08/27(火) 23:42:21.89 ID:THtldTKq
>自然とはまりこむ

同意w
というかはまりこみ過ぎて、必ず息切れする。笑えない。
17優しい名無しさん:2013/08/28(水) 00:51:02.90 ID:MbYqcfCb
休みの日に
音楽とは関係ないキレイなものでも眺めたら
テレビでも映画でも外出でも
出力(=音楽)はオフにして小出しにせず
入力モードで自分の中に情報量を溜める感じで
18優しい名無しさん:2013/08/28(水) 08:40:30.03 ID:uCv3wXw1
自分は絵を描くのが好きで
昔絵を仕事にしていた。
仕事にしたらすごく苦痛になった。
結婚を機に仕事辞めて家に入ったら
また描きたくなって今は趣味で描いてる。
すごく楽しい。

健常な人なら乗り越えられるかもだけど、
私達は好きなことは仕事にしない方が良いと思う。
ずっと好きでいられるなら別だけど。

仕事って好きなことだけやるんじゃなくて、
ギャラを貰う代わりに望まぬことも
期限内にやりきらないといけないからね。
19優しい名無しさん:2013/08/28(水) 09:13:04.41 ID:KGduxxOE
いや、好きなことを仕事にできるならぜひそうすべき
自分勝手に描きたいから仕事にしたら辛くなったっていうのは、
それこそ健常者にもよくある話で、べつにADHDに限った話じゃない
>>18は残念ながら仕事にできるほどの能力ではなかったか、
好きだと思う絵と仕事で描く絵の方向性がずれていたってだけ
相手のニーズに答えて描くのが楽しいとか、何でもとにかく描ければ楽しいってやつもいるんだし、
仕事で描いて金もらえるから楽しいってやつだっているだろう
締め切りがあるのは仕方がないが、他の業種と比べたら格段にルーズだ
つーか、仕事が好きなことだけやるんじゃないのも、期限内にやりきらないといけないのも当たり前だろ
主婦業だってそうだろ
何言ってんだなめてんのか
20優しい名無しさん:2013/08/28(水) 09:36:17.80 ID:RgioPg70
>>18
>私達は好きなことは仕事にしない方が良いと思う。

食べていくために働かないといけないかぎり、そんなことも言ってられないでしょ
好きでもない仕事を続けることのほうが、ADHD/ADDにとって過酷すぎる
それを考えると、やっぱり好きな事や得意な事を仕事にしたほうがいいよ
21優しい名無しさん:2013/08/28(水) 09:39:30.54 ID:RgioPg70
仕事スレと勘違いした。スレチごめん
22優しい名無しさん:2013/08/28(水) 10:17:18.70 ID:uCv3wXw1
>>18
一般的にはそうだと思うけど、
件のピアノの人は自分と同種に思う。
あと、ADHDは自分へのご褒美があれば
苦手なこともなんとか出来ると思うので、
好きなことを敢えて仕事にしない生き方も
ありじゃないかと思ってる。
自分は家事をやり終えたら絵がご褒美。
別に主婦業舐めてるつもりはないよ。

あと大概のADHD的発言は健常な人から見たら
仕事舐めるなになりそうな気もしている。

自分を鼓舞する手段は
日常化しない程度に残すのってそんなに駄目かね?
23優しい名無しさん:2013/08/28(水) 11:31:16.15 ID:KGduxxOE
>>22
あんたはそれがいいんだからべつに駄目じゃないだろうけど、
あんたとは違う他のADHDにまで
>私達は好きなことは仕事にしない方が良いと思う。
と、言ってしまうのは違うだろって話
あんたが絵を仕事にしたら苦痛になったってのは、ADHDとは関係ない
同人やって声がかかったからプロになってみたけど辛くて描くのを止めた出戻り同人主婦とか、
ADHD関係なく、ごく普通だから
>>20に同意する
だいたい漫画家なんかは、好きじゃなきゃやってらんないが、
あんたの論法でいくとADHDは漫画家にならない方がいいんだろ?
実際ADHDの漫画家は多いわけだが

好きなことを仕事にするってのは、最も重要な生活工夫だよ
そうしたくたってできないやつの方も多い中、適正ある幸運なADHDがいるわけで、
自分が夢やぶれたからって他人の可能性まで潰すなよ
24優しい名無しさん:2013/08/28(水) 11:35:58.37 ID:KGduxxOE
一度事務仕事でもやってみたら、
辛いと思った絵仕事がどんなに素晴らしかったか身に染みてわかっただろうにな
ところでスレ違いなんで、
好きなことを仕事にするってことについて、これ以上レスくれるなら仕事スレに移動しよう
25優しい名無しさん:2013/08/28(水) 11:55:41.60 ID:uCv3wXw1
ピアノの人への個レスとして書けばよかったものの、
横着してADHD全般みたいな書き方してしまったが為に
気分を害する方も出るということを想像出来てなかった。
配慮が足りなくて申し訳ない。

ただ、始める前から
モチベーション保つ自信がないならやめとけ、
位に留めて下さい。
好きで始めても辛くなる人はいるから。

あと、誤解があるようなんで一個だけ訂正させて下さい。
別に絵仕事全般が納期とかルーズではないです。
一部の有名漫画家や有名絵描きのイメージだけで
語られると元同業が可哀想なんで一応。

スレの趣旨からズレて申し訳ありませんでした。
26優しい名無しさん:2013/08/28(水) 12:30:57.65 ID:KGduxxOE
>>25
いや、ルーズだよ
たぶん基準が違うんだろうし、担当付きの話で、
デザ事務とか出社しての仕事は詳しく知らんけど
事務仕事で5日が納期なら、5日の17時に仕上げるとか許されないのが、
普通に待ってもらえるってくらい充分にルーズ
>一部の有名漫画家や有名絵描きのイメージだけで
って、どんなの想像したわけ?
27優しい名無しさん:2013/08/28(水) 13:14:59.87 ID:uCv3wXw1
自分は会社務めとフリー両方やりましたけど、
どちらもクライアントさん次第でしたよ。
大概の案件は○日△時まで、
と時間指定もありましたし、
急に締め切りが早まることも普通にありました。
事務経験薄いのですが、事務だと時間指定はないのですか?

お互いイメージの相違はありそうですが、
仮に同業でも職場によっても違うと思うので
無理に理解を求めるのはやめときます。
28優しい名無しさん:2013/08/28(水) 14:05:43.99 ID:KGduxxOE
いや、だから担当付きの話だってば
>一部の有名漫画家や有名絵描きのイメージだけで
って言ってるから、担当付きのことだと思ったまで
会社務めの絵仕事や、そっからフリーの流れだと仕事きつかったと思うよ
絵を仕事にするといっても、どの業界で仕事するか、作家なのか職人なのかで全く違うからね
ADHDは絵を仕事にするなら、担当さんにスケジュール管理を丸投げできる業種がいいよ
事務の時間指定はあるのはあるし、ないのはない
ないのはその後の処理が間に合うべく提出するように察しろってやつだね
ADHDには辛い環境
29優しい名無しさん:2013/08/28(水) 14:23:13.33 ID:GkRoV68M
>>26
>事務仕事で5日が納期なら、5日の17時に仕上げるとか許されないのが、

いや、これはその職場によるから一般化しない方が。
逆に、早めに仕上げれば歓迎されるのは、どこでも共通だろうけど。
30優しい名無しさん:2013/08/28(水) 14:31:34.79 ID:KGduxxOE
>>29
ああ、そうだなごめん
それに許されないってより、駄目なやつって評価になるって方が正しいな
31優しい名無しさん:2013/08/28(水) 15:55:44.21 ID:NIzAorOW
ピアノを25年やって片手間に講師をしてるけど、私の場合はいい先生に出会えてから変わった。
うまくアドバイスできないけどそういうケースもあるということで…
32優しい名無しさん:2013/08/28(水) 18:38:44.93 ID:5R2+uRrM
>>27
時間指定しないくせに出来てないと怒るヤツもいるから
締切をしっかり確認しておけば吉
33優しい名無しさん:2013/08/28(水) 18:59:34.50 ID:5OTWsLID
働かないという選択肢
34優しい名無しさん:2013/08/28(水) 19:09:39.05 ID:8CQb6OJi
言葉はキツいが KGduxxOEに同意する。
何となくADHD以前に社会を舐めてるというか。
旦那が食わせてくれるから、あたしはどういう方向でも生きていける、みたいな。
主婦を云々いうつもりはない。
ただ、危機感がまるで感じ取れない。

他の人間は結果ルーズでだらしない、なかなか自分を見つけ出せないけど
悩んでて危機感は感じられる

あなた生活に危機感全くないでしょ?
だからレスも攻撃的のが多い
35優しい名無しさん:2013/08/28(水) 20:18:22.24 ID:BHjJAWXO
スレチの話題を引っ張るのは、もうヤメテ!!
36優しい名無しさん:2013/08/28(水) 20:19:36.38 ID:uCv3wXw1
自分の書いた言葉を元にお叱り頂いたり、
指摘されるのは構わないんですが、
書いてない部分を想像され、
その想像を元に厳しいお言葉頂くのは
なんだか釈然としないのですが…。
37優しい名無しさん:2013/08/28(水) 20:55:47.87 ID:y9iSGSh9
>>35が良いこと言った
38優しい名無しさん:2013/08/28(水) 23:57:04.53 ID:fn46vwEv
2chカキコしながらやるくらいでちょうど良い集中力を保てる
集中力upのために2ch禁止してたけど逆効果だった
39優しい名無しさん:2013/08/29(木) 11:59:51.66 ID:eEIUSl19
>>31
いい先生てどんな風だった?
私も去年一年だけ上司に恵まれて本当に自分だろうかというパフォーマンス出せてた。
今は元に戻ってしまって何もできていない…。何がキーだったのかよくわからないんだけど上手くいくときはいくんだよな。
40優しい名無しさん:2013/08/29(木) 20:48:38.02 ID:LJNcnQPH
ドラム乾燥機内での自然発火恐いなgkbr
油っけの全く無い洗濯物なんて、普通に生活してたらあり得ない気が。
量や程度の問題もあるんだろうけど。
電気の乾燥機は乾燥時間(=加熱時間)が長いから、洗濯物に残った
油分の酸化が進みやすいんだろうか?
41優しい名無しさん:2013/08/29(木) 20:52:57.75 ID:Ei9dwjhc
エプロンどーすりゃーいいんだ
42優しい名無しさん:2013/08/29(木) 21:05:15.88 ID:oeozPATL
エプロン取っちゃいけません(>_<)
43優しい名無しさん:2013/08/29(木) 21:37:46.01 ID:esAAAcnM
>>40
あれ危険なのはアロマオイルとか拭いたタオルだけだよ。
洗剤で落ちきれない分が残ってると危ないの。
前にマッサージ店で火災事故があったでしょ。その原因が使用済みタオルの発熱→発火だったかと。
油絵で使う溶き油もそうなんだけど、拭いた布を重ねて放置すると
発熱して発火に至ることがあるから注意書きが入ってる。
油の種類にもよるみたいだけどね。
普通に生活してる分にはまず問題ないよ。
44優しい名無しさん:2013/08/29(木) 22:26:46.06 ID:vlInApl8
ピアノの事で色々相談した者です
たくさんのアドバイスありがとうございます!

書き込んだ直後に、買ったっきり放置していたDL-フェニルアラニン・チロシンetc.を試しに飲んでみたら、しばらくしてからやる気と共に集中力、充実感、頭のクリアーな感じが湧き上がってきて、6時間ピアノに全身全霊で向かう事ができました。
45優しい名無しさん:2013/08/29(木) 22:31:43.77 ID:vlInApl8
今までの自分の頭がいかに鈍かったのかが分かったと共に、生まれてはじめて隅々まで集中してのめり込む感覚を体験した事に、凄く感動しています。
あと、晩御飯にハンバーグとサラダを作ったのですが初めてマルチタスクに料理する事ができました。

前レスのサプリから察するに、ドーパミンが足りてないようなので、これからはそこに注意して試行錯誤してみます!
46優しい名無しさん:2013/08/29(木) 22:47:43.58 ID:+O6p2wCp
>>44
そうやってまた虚脱するんだろ……
47優しい名無しさん:2013/08/29(木) 22:53:14.62 ID:esAAAcnM
うーん・・・プラセボじゃなきゃいいけど
48優しい名無しさん:2013/08/30(金) 00:20:39.01 ID:J+BeRSnf
効いてる状態になってれば問題ないな
49優しい名無しさん:2013/08/30(金) 22:00:47.00 ID:OPLu2bwo
大豆がいいよ
安いし
50優しい名無しさん:2013/08/31(土) 02:42:02.08 ID:keaONIQf
大豆は摂り過ぎ注意。
もともと日本人は普段から色々な形で摂取してる。
51優しい名無しさん:2013/08/31(土) 16:13:10.81 ID:TgfUXkKY
財布はなくして、最近かなりおちこんでいるところに、
資料とぺンケースは飲食店に置き忘れ
。帰宅時の記憶をたどり、資料は飲食店で見つかったけど、ペンケースは見つからず
いい加減死にたい
52優しい名無しさん:2013/08/31(土) 17:36:33.25 ID:RByzW63h
ドンマイ。
資料が見つかったんだからいいじゃないか。
ペンなんかいつでも買えるさ。

そう考えようぜ
53優しい名無しさん:2013/08/31(土) 22:08:12.02 ID:keaONIQf
>>51
財布もペンケースも紐かチェーンつけとけ。特に財布は必須だろ。
54優しい名無しさん:2013/08/31(土) 22:19:58.59 ID:A+4/0VlG
ケータイとかスマホも
電話のコードみたいな伸びるストラップつけて、反対の端を服にくっ付けとけ
55優しい名無しさん:2013/08/31(土) 23:34:11.14 ID:khUIR356
レスありがとう
財布は常に片掛の小さなバックに入れるようにしているんだよね
鍵の類はそのバックから紐つけ。
今回資料とペンケースはたまたま手に持って歩いていた。
松屋で食事したときに傘を忘れないように気を取られたのか・・・

落ち着かなくって落ち着かなくって、ODしてしまった
やばい
会社から出されてる課題とか勉強しなきゃならないのに情緒不安定で無くってやれてない。試験も近いのに。
財布は15年以上使っていた愛着のあるものだった。
ペンケースもお気に入りで、もう生産中止になっているもの。
がっかりだ。
いろいろ出費が重なってつらいよ
56優しい名無しさん:2013/09/01(日) 00:12:41.54 ID:kY5EuBUY
そういうケースだったのか・・・
57優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:03:39.12 ID:rznUTynb
自分も母もAD/HDなんだけど、母にカメラ一式(デジイチ)預けたら
見事に失くされたんだよねー。本体は中古で安く買ったものだし年数もそこそこ、
イマイチな機種だからそう愛着もないんだけど、レンズは初めて一眼レフ買った時の物で、
ちょうど20年物くらい。安物でも自分の歴史と共に歩んできたヤツだからショックでさ。

母は車に積むとこまでしか覚えてない、そのあとは所在自体を気にしてなかったようで、
長距離移動でもあったから、いつどこでどうなったのか見当も付かない。
自分以上に忘れっぽく上の空がちで、思い込みが激しくてボーッとしてて、
後からは思い出せない人だからホントどうしようもない。
また行く時に探してみる!とか言ってこないだまた行ってきたが、多分それ自体忘れて帰ってきた。

家族や初めて会う親戚も居たところだから、まさか身内の犯行もアリ?とか、もともと自己中で
愛情薄めな母だから、どうせその程度にしか思ってないんだろ〜・・・とか、
色々嫌なこと考えちゃってモヤモヤ。

失くしてもすぐ探そうとしないし、自分で動かしたかどうかも覚えてない癖に、
「多分あるから、次行った時に見てくるから」って悠長に構えてるのも腹立った。
自分のものを失くすのは自分もよくやるけ
ど、他人から預かった貴重品を失くすっていうのは
いくらADDでも無いよなーって思う。

いずれ弁償させる予定だけど、長年の友であったレンズはもう戻ってこないんだよなーと思うと哀しい。
あと、今回のことで傷害保険への加入を真剣に考えるようになった。
58優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:13:39.02 ID:rznUTynb
ちなみに母は家でも自分の鏡を勝手に使い、すぐ床に放置するので踏んで割ったことが何度も。
(老眼鏡もツルが折れたのばかり何本もある。)
鏡くらい自分で買え、勝手に使うな、今まで何回も割ってるよねって怒るんだけど、
「ケチ、どうせそんな使わないんだから貸してくれてもいいでしょ!(むしろ貸すのが当然って態度)」

呆れて母のおかしさを指摘するとますますドケチ扱いして、信じられない!と呆れ、
フーンとバカにしたような薄笑いすら浮かべて
「そんな人間じゃ誰とも暮らせないねw」
「もういい、あんたと話すんのは無理!」
・・・いつもこのパターンで話が終わり。自分のほうがおかしいってことにされてしまう。
思考回路がガキすぎて本当に困る。家の外じゃ凄まじくいい子ぶってる癖に。
仮に誰かが加勢しても「私が悪いっていうのね!?」って酷く拗ねて口きかなくなるのは目に見えてる。

カメラの件もあって、色々貸してって言われても最近はもう貸さないようになった。
それでもちょっと放っておくとすぐ勝手に使う、捨てる、売ろうとするので油断ならないんだけど。
ADD+毒親(AC)こじらせた人間ってホント最悪だなあと・・・。

ちなみに母の母(祖母)も同じ感じで、祖母とは思えないほど厚かましい毒女さんだった。
自分自身、気まぐれで内弁慶な母に振り回されて育ったのでACの自覚がある。
・・・本当は被害者スレや毒親スレに書くべき内容かもしれないけど、あのスレの住人じゃないんで
ついでに吐き出しちゃった、長文スレ汚しで御免。
59優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:28:47.63 ID:S40Ng5M/
>>58

悲しいけど遺伝だね。
生育歴家庭環境説にすると余計に苦しむよ。
どうにかできたように思えてしまうから。
けど現実はどうしようもなかったんだよ。
60優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:42:06.66 ID:rznUTynb
>>55
今のショックで落ち着かない気分、すごく良くわかるよ。
自分も超お気に入りの財布やらなんやら、いろんなもんを失くしたり盗られたりしてきた。
そういう時の切り替え技だけど、失くなったものは自分の元での役目を終えて
「厄」や「不幸」を持って行ってくれたのだと、なるべく思うようにしてる。
もちろんそれだけで気持ちがおさまる訳では無いんだけど、一つの方法としてね。

自分は以前ひったくりに遭ったこともあって、戻ってきた物もあれば
戻らずじまいの物もあって、今でも所在が気になってたりもするんだけど、
逆にモノ盗られただけで済んで良かった、後遺症の残るような怪我したり殺されたりしなくて済んだのは
良かったと思ってる。

あと、ある程度使い込んで年数が経ったものは、どこかで区切りをつけて「引退・隠居」か
それに近い状態になってもらうのも良いかなと。
これ失くしたらショックで立ち直れないだろうなと思うものは、持ち出さないのが究極の方法w
あんまりそればっかりだと溜め込み魔になるから、増えすぎた時は
デジカメで写真撮って処分とかね。

とりあえず立ち直れることを祈ってるよー。
ADHDの人って普通より辛い経験が多い分、他人の哀しみや辛さが理解できる
優しい人になることが多いんじゃないかと思う。
それは怪我の功名ってやつかもしれないよ。
61優しい名無しさん:2013/09/01(日) 02:51:04.26 ID:rznUTynb
>>59
親族全体見ると他にもおかしな人がちらほら居るんでADHD自体は遺伝だろうけど、
ACも虐待と一緒で連鎖するものだからねー。これは遺伝とはまた違うんだけどさ。

母の異常な子供っぽさは、早々に自営業の妻におさまって、ほとんど身内のなかでしか
働いてこなかったせいで、自分のおかしさを指摘されたり疑問に思ったり自覚したり、
反省したりっていう機会がほとんど無かったことに起因してると思う。
62優しい名無しさん:2013/09/01(日) 05:56:04.21 ID:3NR+7a5C
誰しも、何らかの障害に大なり小なり
当てはめることはできるんだよ。
63優しい名無しさん:2013/09/01(日) 09:23:53.27 ID:XN9hlIIR
>>62
だからこそ、生きづらくて死にそうになる前に適切な専門家が必要だね。
64優しい名無しさん:2013/09/01(日) 14:19:16.59 ID:6v3giygy
>>60
ありがとう
会社でも、出かける前に「mカメラもった?チケット持った?車の鍵持った?」って馬鹿にされながらあきれながら言われるのが悔しい
資金はさすがに会社ではなくなったけど、やっぱ緊張感なのかな?
他人の気がつかないことではケアレスミス連発だし、今仕事の資格試験やってるんだけど、部屋はめちゃくちゃ。
資料だらけ
そしてここのところのいろんな事件(仕事上のこととか財布とか)で集中力続かなくてまったく勉強してない
注意力散漫で嫌で死にたい
集中できる薬あるなら処方してくれる医者に行く
コンサータとかリタリンのんだらいいの?
65優しい名無しさん:2013/09/01(日) 16:02:01.11 ID:S40Ng5M/
>>64

>馬鹿に

あなたは私か

新入社員とか若いとまだそれも「かわいい」レベルなんだが、
年食うと、当然仕事のレベルが格段に上がってくる
問題のレベルが「鍵」、「財布」持った?が契約、納期、会議、プロジェクトを忘れて無いだろうな?となる。
自分でも恐ろしいよ。

じゃあ日常レベルの鍵や財布なくしが治るかと言うとノー。

仕事上でしかられ、私事では財布を無くし、自己嫌悪、自責の念を感じ、一番失ってはならない自尊心を失う。

いま布団から起きて、そんなこと思った。氏ねるなら氏にたい。
これから薬飲むわ。

あなたも適切な休暇取得と対処をした方がいい。
私みたいに二次障害起こす前に。
この障害で二次障害起こさない方が考えられないわ。
66優しい名無しさん:2013/09/01(日) 22:45:12.92 ID:rznUTynb
>>64
コンサータは追加承認待ちだから今すぐには飲めない。
リタリンは現状ナルコレプシー持ちじゃないと処方されない。

ストラテラはすぐ出してもらえるけど、効果のほどは人それぞれ。
リタやコンほどはっきりした効き目ではないようだ。
67優しい名無しさん:2013/09/02(月) 12:31:02.44 ID:hcf2Sc19
>>65
そうなんですよね
35で異業種転職。
資格とかは若い人よりトントン拍子にとれるんだけど。
さすがに難しい資格になってきて疲れてる性もあって酷いです。
物忘れ。
付箋すら見忘れるので
68優しい名無しさん:2013/09/02(月) 12:34:11.54 ID:hcf2Sc19
>>65
昔はただ、脅迫性神経症で通ってたけど、アスペルガー因子有ると言われました
学歴は勉強嫌いなので専修学校そつです。
やっぱりADHDかADDなのかなぁ
69優しい名無しさん:2013/09/02(月) 12:35:38.44 ID:hcf2Sc19
>>66
やっぱりそうですか。
病気と言うより障害ですよね?
治らないなら病院にいかないで生命保険入ろう。。。
と、思います
70優しい名無しさん:2013/09/02(月) 13:39:51.98 ID:lfd79giR
>>69
自殺する気!?
71優しい名無しさん:2013/09/02(月) 15:18:00.66 ID:jska/IY7
>>70
いえ。
あとから入りたくても入れないので。
医療保険は入ってますが
72優しい名無しさん:2013/09/02(月) 18:17:10.38 ID:7EX5PFYI
現に精神科通ってると、生命保険はまず謝絶じゃないかと。
73優しい名無しさん:2013/09/02(月) 21:50:53.00 ID:AnrUYrf3
うつでの通院歴(抗うつ剤処方)から日が浅いと厳しいんだっけ。
まだ医者通いしてないなら入れるでしょ。
74優しい名無しさん:2013/09/02(月) 22:18:51.68 ID:9J/t3hOR
入ってから精神科通院して、それを告知しないと違反になる。
保険金おりなくなるから結局一緒だよ。
本当にADHDならちゃんと通院して投薬治療は受けるべき。
じゃないと人生詰むよ。特に二次障害起こした時は尚更きちんと治さないと。
来年春になればコンサータが全面解禁になる可能性が高いと言われているから
保険なんかより今のうちから良い医者を見つけといたほうがいい。
解禁されてからの医者探しは、今以上に人が殺到するのでかなり大変になると思う。
生命保険は考えなくていいからしっかり貯金しとけ。
あと傷害保険なら入れるだろうからそっちに入っとけ。
モノをなくしたり盗られたり壊したり、あと他人に怪我させた場合に保険金が入ってくるから。
75優しい名無しさん:2013/09/02(月) 22:43:44.74 ID:GnL02iyy
>>73

日が浅ければとかそんなレベルじゃないよ。
生命保険は調べたことないが、医療だと通院終了後3年とか5年だ。
まだ二十代前半なら、通院歴は精神だけで、体の方は問題なしとかいるだろうから
完治後5年後に加入という方法もあるかもしれんが、30超えると何かしらの病気が出てくる。そして何かしら検診でひっかかる。
精神が治ってもこんど体の通院でアウトとなる。結局入れない。
絶望に近いね。

>>74

入ったあとの精神科通院告知義務なんてある?
入ったときに本当に症状なければいいのでは。
76優しい名無しさん:2013/09/03(火) 00:05:43.67 ID:YwmCnrGu
>>74
おりなくはならないよ。少なくともそういう条項見たことない。
ていうかそれだったら、病気に罹患して死ぬリスクに備えられてないから、保険にならない。
77優しい名無しさん:2013/09/03(火) 02:12:03.92 ID:3a8MUjsn
告知義務違反の時効は2年ですよ。
過ぎたら契約解除もできないし。
78優しい名無しさん:2013/09/03(火) 02:26:38.33 ID:ln2zgHxB
自分は医療保険に加入しているけど精神科通院告知してない
拙いのかな
79優しい名無しさん:2013/09/03(火) 21:59:40.24 ID:hC9lpNJp
出勤前やお風呂前に運動しています。
効果:頭がクリアになって注意型優勢の方は効果がありますし、研究によって実証されています。

参考図書:「脳を鍛えるには運動しかない!」
ADHDについても取り上げられています。

自分はステップボードを毎日行っています。
注意型優勢で朝に40分ほど運動を行うことで、12時間以上にわたり集中力を維持できる部分があります。

職業は好きな分野で働いており、「過集中」的に取り込むのが幸いして
上手に取り組めています。
80優しい名無しさん:2013/09/03(火) 23:59:48.38 ID:ANnxpyw6
>>77

ああ、それいいように解釈されてるけど
故意の告知義務違反はそもそもダメだから

加入後(加入時は健康)の通院の告知義務は聞いたことないけど、
例えばガンかもしれないから入っておくって人の対策として、加入後何十日以内は保険が下りないってのあるよ。

まあ自分が見聞きした範囲無いでの話だから、間違ってたらごめんね
81優しい名無しさん:2013/09/04(水) 11:28:36.77 ID:crXWrKxs
たまにこの板で保険の話で
「これから病院行くつもりだけどその前に保険入っとこ」って人見かけるが、
はっきり言って詐欺行為だよなそれw
最初から自殺するつもりの人が加入してから死ぬのと何も変わらん。
82優しい名無しさん:2013/09/05(木) 18:57:40.34 ID:ZBk/Kv6e
治療薬飲んでないんだけど、やっぱり飲んだ方がいいのかなぁ…
日常生活のミスに対してはいろんな対策を張り巡らせて切り抜けてきたけれど、
それだけじゃあどうにもならなかったことも結構あるんだよね

でも、処方してもらっても飲み忘れしまくったりしそうだなぁ…と考えると…
離脱症状が怖くて踏み切れない
83優しい名無しさん:2013/09/05(木) 19:26:56.82 ID:N/AOTq99
いい加減一人言とか病院話とかのスレ違いの話は、雑談スレか
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374429485/
に移動してくれ>79みたいに、参考になる書き込みが埋もれるし

>79
運動は確かにいいらしいね
ちょうど読んだ集中力を上げる本も載ってた
他は朝日を浴びるとか、7時間半は寝るとか、ポストイットにやる事は
書いて、目の前の仕事が終わるまで忘れるとかだった
あと、朝、料理できないなら卵かけご飯だけでも食べるといいらしい
卵は脳にいい成分があるのと、パンよりご飯の方が血糖値上がり下がりが
少ないからだとか
84優しい名無しさん:2013/09/05(木) 21:52:40.92 ID:LCdy1YyL
なんでこんなにスレチが多いんだろう? スレタイのせいか?
だいぶ先だけど次スレ立てる時は
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ6【前向きに】
ではなく
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ6【生活改善】
でお願いしたい
85優しい名無しさん:2013/09/05(木) 23:57:59.11 ID:YQ3xRv7f
84が覚えてたらお願い
多分他の人は忘れてると思うから
86優しい名無しさん:2013/09/06(金) 00:14:16.74 ID:3U/kxnFI
87優しい名無しさん:2013/09/06(金) 00:39:42.98 ID:owFwjUr9
>>84
イイネ
88優しい名無しさん:2013/09/06(金) 00:43:55.42 ID:Oz7A/h3s
>>84

ワロタw
まさにADHD患者が作ったスレタイ
俺も決定的な間違えではないが
あとからみると作った文書で前後がおかしくね?とか大杉orz
89優しい名無しさん:2013/09/06(金) 05:20:17.47 ID:uRc+cTeC
やること紙にリストアップして、キッチンタイマーで5分セットして始める
脳が覚醒してかなりいい感じ

試すなら、自分にしっくりする時間にセットするようにしてね
90優しい名無しさん:2013/09/06(金) 06:03:19.39 ID:eX8H3WMb
>>88
スレ立てした者だけど、ADHD/ADDの単語をどこに入れるか迷ったのは確かだよ。
最初の大幅な改変なので、一覧でもわかりやすく目立つほうが良いかと思って先頭にした。
だから前後のつながりとかは重視してない。
スレタイ案こんな感じでいい?と聞いても異論なかったしね。
91優しい名無しさん:2013/09/06(金) 09:41:01.37 ID:rbn/K6Jb
普通の人から見ると、こんなことにまでタイマーかけるか?てくらいタイマーは活用したほうがいいね
ADHDのうっかり体質は訓練で改善できるものじゃないから、工夫でカバーしていくしかない

>>90
前後のつながり次第で読み手の解釈が変わるからね…
みんな責めてるわけじゃないよ。スレチのない方向で使って行きたいねって話
92優しい名無しさん:2013/09/06(金) 10:33:39.46 ID:MoXHqPaq
タイマーを用意しても、スタートボタン押すことすら忘れる
93優しい名無しさん:2013/09/06(金) 10:48:26.40 ID:wUDSZHVl
タイマーは結構いい、
ただ慣れてくるとタイマー自体を置き忘れる。
カードサイズのタイマーより
デカくて目立つ奴が自分にはあってるのかも。
94優しい名無しさん:2013/09/06(金) 11:23:58.69 ID:dcOLjZG/
ipodの待受画面はメモでぎっしり
付箋より効果的だよ!
95優しい名無しさん:2013/09/06(金) 13:44:01.65 ID:VIaoAwEM
同じく、待ち受けにメモを張りまくってる
仕事用の持ち物一覧、普通の外出用の持ち物一覧、あと買い出しのもの、予定など
毎回出かける前にチェックしてる
96優しい名無しさん:2013/09/06(金) 14:51:34.08 ID:uw+pmeii
スマホのホーム画面に貼りまくってる
これができるからAndroid最高だわー
97優しい名無しさん:2013/09/07(土) 14:42:03.24 ID:l7sgC6QP
>>90
一番前にしてくれたありがとう!!
そこだと、いくら私でも見落とさない。
これから、重要項目は一番最初に書くことにする。
私、無駄に書くこと長いんだよ。

関係ないけど、チロシン・イチョウ葉とると頭痛がする。
仕事では、パソコンのメモ帳にTO DOリスト作って、
直近の仕事に時間設定。早くできたら、しゅーーーりょーーー!!!
とか、やったーーー!!とか書いて、なんとか頑張ってる。
しかし、事務は本当にむかないなぁ。
98優しい名無しさん:2013/09/08(日) 16:39:00.16 ID:1holZqRv
ADHDで学習障害がある場合って人生詰んでないか。脳の発達も遅いし、勉強したいけど頭に入らない。みんなどうやって勉強してる?熱中できるものは国語くらい。数学は全滅。小学生向けもわからない。
99優しい名無しさん:2013/09/08(日) 17:18:12.61 ID:2xehGt1Z
自分はギリでLDでないと思うけど…
とにかく暗記暗記
日常のワーキングメモリと学習の暗記は領域が違うから、覚えられた
論理的な物理、数学は全くダメだったけど
100優しい名無しさん:2013/09/08(日) 20:33:51.73 ID:MFYRE5ag
>>98
同じく。国語は(文法以外)大好きでトップクラス、全体でも頭良い方だったはずが
数学というか算数は小学校高学年でコケてた。中学に入ってから本格的に壊滅状態になって、
ほかの教科がどんなに良くても足引っ張って点下げてたわ。
補習クラスに入れられたり、短期講習通ったりもしたけど全くダメ。

進路は、絵が好きで美術の方向に進みたくて、高卒資格取れない代わりに
数学の授業のないちょっと特殊な美術系学校を選んだけど、美術の課題が山盛りな上に
英語の授業と課題もてんこ盛り、慣れない長距離通学に加えて
睡眠障害(該日リズム障害)も悪化して中退という流れ orz

大人になってからはネット、パソコン好きで一時期シスアド取ろうとして勉強してたけど、
やっぱり計算問題がダメでね。
大人向けの算数・数学やり直しの本とか色々買ってみたけど、数ページすらも
進めなくてすぐ挫折してた。やっぱり頭が概念自体を受け付けないみたいでもう諦めてる。
101優しい名無しさん:2013/09/08(日) 20:42:41.92 ID:MFYRE5ag
海外だったら、LDでどうしてもダメな科目は最低限の学習だけであとは免除とか、
試験方法に配慮してもらう、タブレット使って苦手箇所をカバーする学習も盛んみたいだけど、
日本はまだまだみたいだよね。(タブレット学習は一部で試験的に始まってる模様)

本当にLDなら医者のお墨付きをもらって、これは無理だから妥協してくれ、代わりにほかを
頑張るから、みたいな感じでどんどん声を上げて、特例認めてもらうようにするのも大事だと思う。
最初に戦う人はなんでも苦労するけど、少しでも声を上げて社会認知広げていかないとね。
別にこれは恥ずかしいことじゃなく、誰にもどうしようもないことだしね。
102優しい名無しさん:2013/09/08(日) 20:45:41.65 ID:MFYRE5ag
これから生まれる子、ちっちゃい子は認知も広がって楽になっていくだろうけど、
既にいま高校生以上の人なんかはキツいだろうな。
でも黙ったままサイレントマイノリティになって人生諦めるのはもったいない。

本当にどうしようもない部分は諦めて受け入れる、頑張って向上できる部分は頑張る、
得意分野は人一倍頑張って伸ばす。
好きなことはびっくりするほど頑張れるのがADHDなんだから、そこは健常者にはない美点。
デコボコは激しくても、必ずどこかに人と違った輝ける部分があると思うよ。
理想論かもしれないけどめげずに頑張って欲しいね。
あと、「わからない」ということで自分を過剰に責めないで欲しいとも思う。
103優しい名無しさん:2013/09/08(日) 20:57:08.07 ID:4mnQ07/H
>>98
小学生向けの算数はヤフオクで買ったDVDで復習した
104優しい名無しさん:2013/09/09(月) 20:01:34.01 ID:hPW6311N
ここ雑談のスレじゃないんだけど
105優しい名無しさん:2013/09/09(月) 21:32:44.25 ID:MX/kae7k
雑談は総合スレでやってくれ
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1375016721/

次のスレタイは
【アイデア情報中心】ADHD/ADDの生活工夫・改善スレ6【雑談は総合で】
とかにして欲しいわ
106優しい名無しさん:2013/09/09(月) 21:49:20.65 ID:qvDHf56t
マジレスする

たぶん字数制限に引っかかる
107優しい名無しさん:2013/09/09(月) 21:49:26.67 ID:aUbMMtUB
>>1にいれとけば済むだろ
108優しい名無しさん:2013/09/09(月) 22:11:00.42 ID:qvDHf56t
タイトルはタイトルだから
109優しい名無しさん:2013/09/10(火) 00:32:02.12 ID:aOEcIosQ
まあまあ、スレタイと>>1>>900過ぎてから追々考えていこうや

当スレと関係ない話題はスルーして
該当スレを知ってる人は地道に誘導していくしかないわな
110優しい名無しさん:2013/09/10(火) 10:22:12.34 ID:t8P2SuFn
ま、たぶんスレタイをどんなに工夫しても、
スレ違いや雑談はどうしても付き物さ
111優しい名無しさん:2013/09/12(木) 20:14:54.43 ID:CwEAvFmf
こんなスレあったんだ全然気が付かなかった

先月の初めに玄関ドアの内側に黄色い目立つ紙貼って
鍵・ゴミ出し!とデカク書いた
貼ろう貼ろうとしてから数年かかってやっと実行したけど
かなりいい感じだよ
このままゴミ屋敷脱出目指す
112優しい名無しさん:2013/09/13(金) 08:09:37.44 ID:fIitPgGN
出掛けるとき持って行くものは玄関、
日常的なメモは冷蔵庫の扉が自然に目に入っていいな
トイレの壁はダメだった
出て手を洗っているうちに忘れる
113優しい名無しさん:2013/09/13(金) 10:48:09.05 ID:CZPljo32
昨日凄い発見したぞ!

「やる気・元気・イノキ!」って声に出して言うと、
なんだか力が湧いてくるんだ。
114優しい名無しさん:2013/09/13(金) 11:04:31.25 ID:hu5Sbakz
現金が有れば何でも出来る!!
115優しい名無しさん:2013/09/13(金) 11:07:42.44 ID:v8XVjvml
ガハハ!
116優しい名無しさん:2013/09/14(土) 22:56:14.15 ID:hM1/2FQ4
今頭からスレ読んだけどピアノの人躁鬱入ってないか
躁転したときの自分とそっくりなんだけど
単純にADHDだけの人とは改善方法違ってくると思うんだ
117優しい名無しさん:2013/09/17(火) 02:24:32.20 ID:vQNGIgGh
先延ばし癖もあるんだろうけどとにかく一日があっというまに終わるんで
時間捻出する作戦。ネットが魅惑的すぎるのでパソコンは一日一時間厳守!
ギリギリまで寝てたいんで目覚ましはその日の予定に合わせてセットしてたけど
毎日同じ時間にセットする。そして朝から動くために必ず朝ごはん食べる。
一週間がんばってみます。挫折したら挫折したで原因書きに来ます…
118優しい名無しさん:2013/09/17(火) 07:10:11.30 ID:/jobA5qS
>>117
おすすめは二度寝ですよ
8時に出発として朝食以外の朝の準備に60分間、起きてから朝食完了までに45分間かかり同じく45分間二度寝すると仮定

5時半に起き
6時15分までに朝食を済ませ即二度寝
7時まで二度寝してここでやっと本格起床
8時まで朝の準備して
8時に出発

二度寝のために早めに寝るのだけど、二度寝は食事による眠気と食事全体の緊張感を解消する効果がある
119優しい名無しさん:2013/09/17(火) 07:13:53.03 ID:/jobA5qS
>>118
つまり計画的だと二度寝も恐くないし朝の出発前の過集中による疲弊をいくばくかでも解消することで仕事中の質を高めようということです
120優しい名無しさん:2013/09/17(火) 11:01:26.94 ID:jiYJFl8y
>>118
45分も寝ちゃったら起きられなくなるよ。
短時間の仮眠を取るなら15分までが原則では。
121優しい名無しさん:2013/09/17(火) 11:21:33.05 ID:GshEqxzE
示された時間はあくまで例えだよ
二度寝の時間も含め自分のリズムに当てはめてみれば良いと思う
122優しい名無しさん:2013/09/17(火) 15:59:30.55 ID:i/PYaz/B
>>118
アドバイスありがとうございます
朝の準備を一気に終わらせるのではなく一度小休憩いれる感じですね、
朝ごはん食べた後また寝ていいなら起きるハードルも低くて捗りそう!
今日実際早起き&朝ごはんコンボでめちゃくちゃ眠くてだるかったです…

毎日定時に起きることで生活リズム作りつつ
余った時間で何かやろう!と企んでたけど
確かに朝からあんまり張り切ったら夕方伸びそうだなあ
計画的二度寝、試してみます
123優しい名無しさん:2013/09/19(木) 20:31:01.16 ID:/tr9ZG0s
自分は二度寝というか夜寝て
昼間に30分くらい昼寝っていう
子供みたいな生活リズムとれてた時が一番調子よかった
今は仕事の都合上無理なんだけど
124優しい名無しさん:2013/09/21(土) 19:50:25.12 ID:9D+/k4L0
働いているけど、家に帰るとほとんど死んでる。
寝るか、ぼーっとフリーズするか、ネットサーフィンか。
でも、こんなに堕落した生活を送っているのに、計画だけは一著前に立てていたりする。
googleCarenderには予定はぎっしりキチキチ詰め込んでいる。
できもしない計画を立てているのに、taskへの取りかかりが遅く、
しかもやっと実行しても、注意の維持ができず10分と持たない。
誰か相談員さんみたいな方が家まで来てくれて生活指導していただきたいものだが・・・
125優しい名無しさん:2013/09/21(土) 19:52:11.58 ID:9D+/k4L0
つけ足せば、「3」しかやる能力がないのに「10」のことをやろうとして、結果、
「1」しかできないみたいな感じ。
126優しい名無しさん:2013/09/21(土) 20:01:33.40 ID:a5jNg6ei
それせっかく三割出来てたとしても結局達成感という
報酬が得られないから悪化していきそうだなぁ
自分は出来ない奴という思いが強くなっていくというか
取り敢えず目標まっさらにして達成出来るところから初めてみては
127優しい名無しさん:2013/09/21(土) 20:50:09.72 ID:o5upIo2w
>>124
似たような状態で、心が先にパンクした。
今は1つ1つこなすことからやり直してる
128優しい名無しさん:2013/09/21(土) 22:25:58.34 ID:9D+/k4L0
>>126
そうそうそう。
達成感を感じられず、どんどんモチベーション下がっていく。
でも、自分の場合は、アスペルガーも持っていて、最初計画のこだわりが捨てきれないんです。

>>127
自分の場合は、taskをclearする能力はないけど、taskを作る能力があるというか、
たくさん作ってしまうので・・・

しかし、わかってくれる人が二人もいて、嬉しい気分になりました。ありがとう。
129優しい名無しさん:2013/09/21(土) 23:23:49.59 ID:9D+/k4L0
しかし、最近スマホのアプリブームだけど、もっと報酬系を刺激してくれる
アプリが出てくれたら助かるんだけどね。
しかし、最近スマホのアプリブームだけど、もっと報酬系を刺激してくれる
アプリが出てくれたら助かるんだけどね。
taskをclearしたら、自動的にgooglecarendarに達成項目を表示。
順調にtaskをclearしていくと青色。clearできてないと赤色になる。
taskの達成率が高くなると、自分で設定していた御褒美taskが表示される。
taskには、何故、そのtaskをするのか「目的」と、自分が設定したtaskには、
あるtaskをclearしないと次のtaskに行けないような設定ができたり。

こんなアプリ、どなたか作っていただけないでしょうか?
130優しい名無しさん:2013/09/22(日) 00:10:20.57 ID:sX3UHgDx
>>1
> ※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
> 愚痴等はメンヘルサロン板の↓へGO
> 【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ3
> http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374429485/

↑こっちで絶対に愚痴やあるあるネタ書くなとは言わないけど、なるべくね。
131優しい名無しさん:2013/09/22(日) 01:16:30.08 ID:CD9WFXO4
一丁前
132優しい名無しさん:2013/09/22(日) 17:39:56.55 ID:wDQGGYS2
>>125
>>126
>>127
俺もよくやるわそれ
上司から明らかに間に合わない納期で仕事任される
それで納期になってみたら殆ど手を付けてない
上司としては出来るとこまでってつもりだったんだろうけど俺にとっては未完成品を渡すのも全く手をつけて無いのも一緒
ADHDの人って完璧主義的なのかもな
133優しい名無しさん:2013/09/22(日) 19:06:15.75 ID:namJk3Uu
音楽を良く聴くんだけど、歌詞のある音楽だと歌詞の意味を考えてしまって気が散る。
かといって歌詞のない音楽だとなんとなく寂しい。
結局昔から飽きるほど聴いた曲ばかり聴いてる。
これだと歌詞もわかりきってるから意味を考えることもない。
134優しい名無しさん:2013/09/22(日) 19:08:41.25 ID:RCyImTL0
まったく同じでなんか乾いた笑いがでた
135優しい名無しさん:2013/09/22(日) 19:58:21.25 ID:sX3UHgDx
>>133
>>1
>>130

ここであるある愚痴書くなってすぐ上で言われてんのに見えないのかよ
136優しい名無しさん:2013/09/22(日) 20:01:35.46 ID:BDJga6H+
ADHDだから無理
137優しい名無しさん:2013/09/22(日) 21:02:09.31 ID:JUjMvWqH
>>133とか自分なりの解決策だしてるしただの愚痴じゃなくね?
自分はテンプレのsage進行守らないで
ageでスレチガイダーしか連呼しない奴って
前に盛大に誤爆かまして
ADHDっぽくないって突っ込まれてた奴だろー
こういう自分ルールにやたらこだわるのってなんかあったよな
一度自分に最適なスレを探してみては?
自分ルール 病気 でググるのマジオススメ
138124:2013/09/22(日) 21:25:08.68 ID:1NaqIoWo
>>132
アスペ併発している人が多いから、最初の計画にこだわりがあって、途中で
妥協できないのかも。
しかし最後まで注意力を継続して維持することができない。
しかも、ひとつが終わってないのにtaskをガンガンつくったり・・・
お話の件は、上司の方が悪いのではないかと想像します。
139124:2013/09/22(日) 22:37:11.35 ID:1NaqIoWo
あと、なんてことないtaskも先送りして、滞留期間が長くなると、苦手意識が
どんどん大きくなり、実際はすぐできるのに、自分の中で勝手に物凄い時間と
労力が掛かるとマイナスのイメージになることがあるんだ。
みんなは?
140優しい名無しさん:2013/09/22(日) 23:00:38.91 ID:UTxugDzn
>>139
あるある過ぎる
食べ物や飲み物をたくさん取りながら、マイナス感情をごまかしてやってきた。
けどそろそろ効かなくなってきて、別のやり方を模索中
141優しい名無しさん:2013/09/23(月) 00:07:10.46 ID:UTAOghT3
ここは生活工夫スレだから、
これをやったら以前より良くなったよ!
ってコトを書き込もうと思う。

・ヤル気を出すために、最初に簡単なことからやる。
・物は最小限に減らす。工程も減らす。
142優しい名無しさん:2013/09/23(月) 15:55:02.50 ID:wgMRdvsZ
このスレいつも参考にして役に立ってる。ありがとう。

自分もやって効果がでた生活工夫をいくつか。
・冷蔵庫の段を、三段から二段に減らし、腐らせる量が減った。
・仕事をもらって数秒で先延ばしのスイッチがはいるので、間髪いれずに20分だけやってみる。
(自分の場合これで、衝動のスイッチをいれて先延ばしを回避している。
気がつくと動けなくなるほど疲労していることがあるので注意している)
・家中の物と戻す場所に、物の名前を書いて汚部屋を片した(ただし、休職中に半年位かけて自分はやったから、
仕事をやってる人や、子育てしてる人は大変だと思う)
・手帳に紐をつけ、先にボールペンをつけて無くさないようにしたら、なくさないだけ
じゃなくメモにとりかかりやすくなって一石二鳥。
・不眠症だったんだが、青汁を飲んでまともに寝られるようになった。ケールに含まれるメラトニンの効果を使ったんだが、
普段眠りが浅い人にオススメ。他の人に自分位効果があるかはわからんが。
・常にガチガチに緊張して体を強張らせているんだが、ガム噛んだり、チンして肩にのせるやつ
やったら若干マシになった。
143優しい名無しさん:2013/09/23(月) 18:49:17.99 ID:GaNvC/p+
>>140
ごまかすやりかたを模索中かい・・・
144優しい名無しさん:2013/09/23(月) 18:50:32.71 ID:GaNvC/p+
>>142
・家中の物と戻す場所に、物の名前を書いて汚部屋を片した

こちら、使わせていただきます。
145優しい名無しさん:2013/09/23(月) 19:06:02.69 ID:yPJHe19h
>>142
青汁がメラトニン剤がわりになるとは知らなかった!
ちなみにいつ頃飲まれますか? 就寝時間直前?
146優しい名無しさん:2013/09/23(月) 19:55:57.77 ID:wgMRdvsZ
>>144 自分の場合は100均とかで売ってる白いビニールテープに、黒のマッキーで米びつとか書いて、
その上に置いたりしてます。物が使用中で無くなってると文字が見えて気がつくし、置いていれば文字が人に見えないです。
お客さんにメモリまくりじゃんWって言われてもわすれっぽくってさって言えば問題ない。

>>145 メラトニンはケール( あの苦いやつ)に含まれているんで、ケールが主成分
の物を選んだ方がいいよ。
あと就寝直前です。疲れていて飲みわすれる事があるので、自信がない時は夕飯の後に飲みます。
早く飲んでも効果は変わりない気がします。
メラトニンは知らない人もいるかもなので説明すると、短い時間寝ても例えば3時間しか寝られなくても
5〜6時間寝たように身体を熟睡させてくれるもので、今の所、副作用は報告されてないです。
メラトニンのみのサプリもあるけど海外から取り寄せになるから、何かいい方法ないかと
探したらケールに行きつきました。
147優しい名無しさん:2013/09/23(月) 20:48:26.72 ID:wgMRdvsZ
あと連投な上にスレチですまんなんだけど、
以前気になったのがあって。
発達障害を心の底から憎んでいてこの障害を世から根絶やしにしたいってコメをいれてたひとがいたけれどまだ居るかな。
あの頃なんでか規制中?に引っかかっちゃって俺はコメできなかったんだけど、俺が聞いた話をひとつ聞いてほしい。みんなにも聞いてほしい。

とある発展途上国で、新型の病が発生し、またそれを克服することができた地域があって、どのようにして乗り越えられたのかを探るために医師団が調査したらしいんだ。
村で最初はバタバタ沢山の人が死んでしまうんだけど、何年か経つと一人か二人免疫力を持った子供が生まれるらしいんだ。そういう子供が生まれた家を調べると必ずその免疫力のある子供の兄か姉が何かしらの障害を持って生まれてるんだ。
つまりその兄や姉は免疫力のある子が生まれるための前段階として必要だったわけなんだ。

そんなのは偶然だという人も居るかもしれないけれど、こういう結果はいろんな国からでてる。
つまり生物は何かの病が発生したとき、もしくは乗り越えるべき環境に直面すると必ず障害のある子を生み、その末に克服して生き残るんだ。
だから、発達障害は、仮になくなったとしても別の障害を持った人ができる。
でも俺たちがこういう役を引き受けたおかげで、着実に誰かは幸せに生きていけるんだよ。
きれいごとかもしれんが、俺たちは本当に苦労するし、誰からも感謝もされないし、大変だけど、長いスパンで見たとき、やっぱり必要で、重要な存在なんだ。
俺は辛いとき、ベビーカーに乗ってる子を見て、あの子にこのくじが当たらなくて本当によかったって思うことにしてるよ。
俺たちの苦しみは満更むだでもないって話。

長くなったが以上です。
変な話題すまんかった。工夫に戻そう。
148優しい名無しさん:2013/09/23(月) 21:33:48.32 ID:KncOF5ku
>>146
ロゼレム買った方が安いんちゃう?
149優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:00:45.02 ID:ypxfYXkN
>>148
ロゼレムは処方薬だろ。
メラトニンなら通販で買えるが。
150優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:18:18.70 ID:wgMRdvsZ
>>148 ロゼレム知らんかったわ。ありがと。
そして>>149の言うとおり処方されないとむりっぽいがなんか良さげだな。
ちなみに青汁は高いイメージあるかもだが、最近はピンキリだ。
一ヶ月分、1300〜円位の奴を自分は近所のドラッグストアで買ってる。
151優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:35:55.15 ID:NAeYt9rv
>>150
以前ロゼレム処方されてたけど
あれADHD絶対飲み忘れる
就寝の4時間前(だいたい20時〜21時)に飲めって
忘れっぽいADHD当事者にどうしろってーの
たまたま飲み忘れないでちゃんと飲むと
12時頃にもうホント逆らえないくらい眠気が襲ってくる
たとえるならご飯たべようとお箸を口に運んでる途中でガクッと寝てしまうくらい
今まで飲んだどんな睡眠導入剤より激しく眠気が来た
さらに熟睡度が半端なくて、翌日起きてもフラフラで仕事にならない
たぶん普段ものすごい寝不足なんで、身体が「まだ寝とけ!」って言ってたんだと思う
担当医に涙目で普通の睡眠導入剤にしてくれって頼んだよ
私には強すぎたのかもしれんが、銀春二錠でもケロッと翌日起きれるんで
サプリメント的なものとなめてかからん方がいい
152優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:56:43.00 ID:ypxfYXkN
絶対提示に飲まなきゃいけないものはタイマー活用しないとね。
スマホでも普通の時計でもいいけど。
153優しい名無しさん:2013/09/23(月) 22:57:21.86 ID:ypxfYXkN
×提示
○定時

やってもーた。
154優しい名無しさん:2013/09/23(月) 23:03:15.34 ID:AsSO3Yk4
>>147
アフリカにはマラリアに強いけど貧血に強い赤血球を持つ遺伝子が代々受け継がれてるらしいな


トムハートマンだっけ
ADHDは狩猟民族の生き残りって言ってたのって

俺らが生きにくいのはこの農耕社会においてであって太古の昔の狩猟民族時代では生存に有利だったのかもな
この狩猟本能を日常で活かせたら良いんだけどね
155優しい名無しさん:2013/09/23(月) 23:11:50.08 ID:Er6fUy0K
鎌状赤血球な 
淘汰圧の分かりやすい例だ
156優しい名無しさん:2013/09/23(月) 23:25:04.81 ID:wgMRdvsZ
>>151 流石は新薬なだけあって効果絶大って感じだね。
(だいたい20時〜21時)に飲めって 忘れっぽいADHD当事者にどうしろってーの

あるある過ぎて泣けるな。
ロゼレムはならほんとのっぴきならない人向けだな。

>>154 へー。ほんとに何か使えたらいいね。
トムハートマンか。ちょっと調べてみるわ。

あと、追加で提案と質問なんだが、みんな役に立ちそうな本とか
オススメあったら教えてくれないかな。

自分はどっかのスレでも紹介されてた、
続ける技術
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4894518414
脳が教える ひとつの習慣
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4062144700

をやっぱりのせてみる。
これ教えてくれた人、忘れてしまったが感謝だな。
どっちも短いけど、日常に少しずつ取り入れたらいろいろマシになった。続ける技術は散漫になったり続けるのが苦痛な人に行動科学を使ってハードルの下げ方を教えてくれる本。
脳が教えるひとつの習慣はその名の通り以前の自分なら難しかった事も習慣にする?その習慣の作り方ハウツーみたいな本。
157優しい名無しさん:2013/09/23(月) 23:47:16.37 ID:BSJ+cV12
>>151
その医者やぶじゃね?俺は四時間前なんて言われたことなかったから調べたら「就寝の直前に」って添付文書に書いてある。
少なくとも突っ込む価値はありそう。
http://www.takedamed.com/content/medicine/pdf/144-110701.pdf
158優しい名無しさん:2013/09/24(火) 00:13:44.23 ID:bgZQp1r1
>>157
ええー
ロゼレムは薬じゃなくて
メラトニンを出させるようにするサプリメントみたいなもんだから
寝る直前だと意味ないんで数時間前に飲んでくださいね
って説明受けたぞ・・・
たしかに飲んですぐは眠くならんかった
しかしあの引きずり込まれるようなブラックホール眠気はいまだにトラウマだよ
159優しい名無しさん:2013/09/24(火) 01:01:26.75 ID:5LKpFGf1
>>142
情報感謝です
ロゼレム飲んでたんだけど、健康にも良さそうだし青汁も良さそうだな

>>158
そんなに強く効く人がいるのか!習慣性のない薬でそんな効果があるなんて羨ましい
自分は>>157の血中濃度グラフどおり、飲んで1時間後〜2時間あたりが最高で
トロンと瞼が重いかな〜、くらいだ
まあ睡眠サイクルの習慣づけのための薬だし
一定のタイミングで服薬するべきってのはADHDには難問だよねw
160優しい名無しさん:2013/09/24(火) 01:23:55.33 ID:fbqLqHMW
>>154
>俺らが生きにくいのはこの農耕社会においてであって太古の昔の狩猟民族時代では生存に有利だったのかもな
>この狩猟本能を日常で活かせたら良いんだけどね

農耕社会で重要だった「システムの中でミス無く働く」というスタイルの仕事は、どんどんコンピュータやロボット、
発展途上国の低賃金労働者にシフトしてるから、昔(江戸時代〜高度成長期)に比べれば勝負しやすくなってる
んじゃないかと俺は思ってる。
幕末、戦後の動乱期に続く変革期で、時代の変化が速いから、こと仕事(稼ぐ、食う)に関しては、狩猟本能が
活かせる時代になってきてるんじゃない?
161優しい名無しさん:2013/09/24(火) 01:24:51.02 ID:fbqLqHMW
>>156
それおススメしたのたぶん俺。
そしてこのスレでおススメしたよ。
(前スレ46だ)
156はおススメした当人かな?

トム・ハートマンは
「なぜADHDのある人が成功するのか」
「ADHDサクセスストーリー―明るく生きるヒント集」
の2冊を読んだけど、どっちも面白かった。
出てすぐに読んだからもう7年前?なので、「こういう本だよ!」って
スパッと説明できないけどw

どちらも「アメリカの事例だなぁ」と思ったことと、この本を読んで内容を十分活かすことができるのは、
これからキャリア選択ができる中高生か、高校生ぐらいまでの子供がADHDの親・支援者だと
思う。そういう人に特におススメ。
162優しい名無しさん:2013/09/24(火) 01:42:16.18 ID:fbqLqHMW
ああ肝心なことを書くのを忘れてたw
「お役に立てたなら、とても嬉しいです!」
163優しい名無しさん:2013/09/24(火) 02:50:51.77 ID:oUUp48bR
>>160
残念ながら逆だなぁ。
もっともっと管理された「ミスを起こしてはいけない」社会になっていっている。

コンピューター化されてある部分自動になってミスから解放されたのは事実だけど、
一方で技術の発展でコンピューターがあるからこそ余計に複雑なシステムを構築するようになった。
そしてコンピューターに人間があわせる必要が出てきた。
たとえば買い物もネットでできるようになったが、その都度パスワードを入れなくてはいけなくなったり。

物流の徹底的なコンピューター管理が進んだ結果、荷物を常に追跡でき、配達時間も細かく指定できるようになった。
けれど配達するのは結局人間。
荷物の動きは常に監視されてるから、作業の遅延はすぐバレル。
配達時間にあわせて何件も配達しなければならない。
配達が終わったら配達完了情報をすぐに端末に入力しなければならない。

ウィンドウズ95から8になって劇的に、性能はあがったけど、じゃあ動作が軽くなったかというとノー。
高性能になった分、余計に複雑な処理をさせるからむしろ重くなってる。

コンピューターが我々の脳を直接管理してくれるようなぐらいの未来社会が到達すれば我々ADHDも楽になるのだろうが、とてもそんな時代はまだ無理。

発達障害とかADHDにとってはドンドン生きづらい社会になっている。
ニートの急増も厳しい管理社会が一つの原因。
時間の流れがシンプルな農業や、単純工の職が沢山あった時代は、受け入れ先があったから発達とかが表だって問題になることは少なかった。

むしろこれからが厳しい。
164優しい名無しさん:2013/09/24(火) 21:10:29.78 ID:dmPaQigU
まあまあ、それでもみんな生き続けなければならないわけだし、
ここの人達は自分の生まれ持った物と
なんとか折り合いをつけたいと思ってる。そこまで来たらあとは腹をくくって
出来るだけ無理せず、付き合う方法を模索するしかないさ。

〉〉161.162 おお!あなたか。その頃は自分はコメいれしてなかったから別の人だ。
でもこの本めちゃくちゃ役に立ってるよ。自分の中の凹凸をこんなになだらかにできた事なかったから
驚いてるよ。ありがとう!
ADHDオススメ本も少しずつ読ませてもらいます。

あと、いくつかまた小さな工夫を思い出したんで、書いてみる。

物を捨てまくった後、これから単調に何年も暮らしていけるようにと思って、収納や模様替えについて
ついて調べたんだが、カラフルな色、原色系は人を混乱・疲労させやすいから、透明な物( ガラスとか)アイボリーやモノクロで
統一すると落ち着くらしい。
自分は派手な色が好みだったから、少したじろいだけど、今は堪えて、白黒の服を来てるし、
物を買い足す時は、一番透明な物、二番白、三番どうしても自分が気に入った色の順で
選んでる。
あと買った体積分出来るだけ代わりに何か捨ててる。
例えばワイシャツを一枚買ったら、古いシャツを一枚捨てる。さらに一個買って二個いらない物を捨てられたら
その日はほんとによくできたなーって感じ。

あと服を前と後ろ逆に着てしまうのがどうしてもなおらなくて、
よく考えたら、ボタンしめるシャツだと流石に間違わない事に気づいた。
それ以来ボタンがついてる物を選んで買うようにしてる。
ボタンがないTシャツは首の後ろ側のラベル?を赤いマッキーで塗って気づきやすくした。
失敗は0にはならないけど7割位はちゃんと着れるようになった。
165優しい名無しさん:2013/09/24(火) 21:30:08.48 ID:HkUCe1be
ADHDじゃ単調にすると堪えられないような
166優しい名無しさん:2013/09/24(火) 22:12:10.81 ID:dmPaQigU
自分は単調な作業なら楽なんだけど、刺激がないとモチベーションが下がる人にはたしかに向いてないな。
167優しい名無しさん:2013/09/24(火) 22:17:29.25 ID:dmPaQigU
話違うけど、財布の工夫で、小さいと十中八九、小銭を落とすから長財布にしてこれつけてる。
http://item.rakuten.co.jp/i-stock-club/ik-6970tl/

カードは星の数ほど無くしたが、財布をまるっとおとしたことがないのは、
これのおかげな気がしないでもない。ちょっと高いのが難。
168優しい名無しさん:2013/09/24(火) 23:34:27.00 ID:LbA2q0/R
NHKEテレの「オトナへのトビラTV」って番組でつい先日、
「部屋を片付けよう」というテーマの回があったんだけど
財布の片付け方は部屋の片付けに通じるとか、その実践テクとか
結構役に立つ感じだった。再放送前に告知すりゃよかったね。
あと
みうらじゅん→モノはなるべくとっとけ派(=モノへの愛着執着は身を助く)
佐藤可士和→徹底片付けドシンプル派 の考え方の違いも面白かった。

個人的にはみうらのほうが圧倒的に楽しそうに感じるし、自分も明らかにこっち派だな。
可士和はあのしかめっ面と怖い雰囲気がなんか嫌w
モノのデザインや服装とかはシンプルなほうが絶対好きなんだけどね。
169優しい名無しさん:2013/09/25(水) 02:25:15.91 ID:8vWwqptu
>>164
なんで「収納や模様替え」=目に入る環境の話が、自分の服の話になってるんだ?(笑)
170優しい名無しさん:2013/09/25(水) 02:27:43.14 ID:8vWwqptu
とりあえず今年の冬はこれが出るのを楽しみにしてる。
http://www.thetileapp.com/
すでに出てる類似品の評価は散々だった。
171優しい名無しさん:2013/09/25(水) 10:31:36.27 ID:2na1gCMc
>>170
これは!デザインもいいし期待したいね

>>169
確かにアレ?っと思ったw
部屋のインテリアや良く目に入る持ち物は落ち着く色にした方がいいかも知れないが
自分の着てる服は、着てからは基本鏡見ない限りあまり目にしないし
着てテンションの上がる色でもいいのでは、と思うが
他人を混乱疲労させない人でありたい、という思い遣りなのかも
172優しい名無しさん:2013/09/25(水) 19:16:50.68 ID:jt+UvgA0
>>169 「収納や模様替え」=目に入る環境の話が、自分の服の話になって〜
あー、自分の借りてるとこが、押入れが普通の家より倍近くあるんだよ。古いちょっと特殊なとこで。で、それらの戸を外して、でかいツッパリ棒を渡して、
壁一面に服をそのままかけているんだ。それで、目にはいる物全て=かけてある服も全て だと
当然のように思い込んでいたぜ…。家の常識、世の非常式…。171もフォローありがと。
おいおい、畳むレベルに到達できればいいなあ。
あとみんなが言うように好みやモチベーション上げは非常に大事だから、
あくまで一例としてってことで、よろ。
170>> うっかりさん御用達アイテムと思えない程かっこいい!いいね。
173優しい名無しさん:2013/09/25(水) 22:32:52.60 ID:7kQZAwGy
>>168
わかる…<2人の比較
元祖断捨離の人も、なんかいっちゃってて怖いと感じるもの、私。

ケールの青汁のメラトニンについて教えてくれた人、ありがとう。

ADHDは狩猟民族の成れの果てかもしれないが、ADDはじゃあなんだ、
狩猟民族さえなり損ないの成れの果てかい?とちょっと思ったw
174優しい名無しさん:2013/09/25(水) 23:01:35.97 ID:Ic4agtzy
診断してない多分ADDだが
いい鉄砲玉になれる気がする

瞬間湯沸かし器、感情と集中力の短距離ランナー、フル稼働か怠けてるか
悩まない、空間の感覚よりも時間の感覚が弱い、金勘定のセンスない
このへん総合すると
太く短く生き急ぐ、戦闘民族ではないかと思っておる
175優しい名無しさん:2013/09/25(水) 23:08:22.76 ID:9o+fUb7c
>>174
そういうのはいいから工夫の話を
176優しい名無しさん:2013/09/25(水) 23:31:17.29 ID:swuH+Tqg
>>173
ADDも狩猟民族だから注意力散漫、らしいよ。
177優しい名無しさん:2013/09/26(木) 01:17:10.00 ID:n5j47LIy
そういえばテンミニッツ手帳2014年版が発売されてたな。
http://www.kanmido.co.jp/news/20130823_10min_2014.html
178優しい名無しさん:2013/09/26(木) 01:20:08.59 ID:blmwZSUL
>>173
> 元祖断捨離の人も、なんかいっちゃってて怖いと感じるもの、私。

本はまともに読んでないけど宗教っぽいのはわかる。
ああいうのってすぐ、片付けると幸せになれるとか運が開けるとか言うんだよね。
で、その裏返しが、片付いてないと不幸になるだの何だのと変な圧力に。
そりゃなるべく片付いてたほうがいいのは確かだが、
運気とかそういうオカルトに絡めるのは宗教っぽくて本当に気持ち悪い。
断捨離は仏教用語を勝手に使ってるから余計にかw

別にオカルト全部嫌いって人間でもないんだけど、あなたが不幸なのは片付けないせい、
片付けられない人間は無能で無責任、このままだと不幸を呼び込む・・・みたいな
こじつけ・個人攻撃になっていく風潮がちょっとね。
個人のライフスタイルの多様性をまったく認めない気持ち悪さが嫌なんだな。
人に迷惑かけないレベルなら放っとけって思う。

家族がこういうのにハマりやすくて、急に何でもかんでも猛烈に捨て始めたことがあってすごい迷惑した。
昔の写真とか、通知表まで捨てようとしたので流石にそれは止めた。
食器類もやたら捨てようとするので、来客で必要になることもあるからと止めに入ったら
「どうせうちに来客なんか無いし!」とキレられた。
でもその後、妹が結婚相手をうちに連れてきた時にお皿もコップも全然足りなくて
慌てて100均に買いに走っててさ。バカだよホントw
スレチになってごめんよ。
179優しい名無しさん:2013/09/26(木) 02:01:22.11 ID:ynK0PKVg
人に迷惑はかけないけど自分がイライラするわ
180優しい名無しさん:2013/09/26(木) 02:39:42.85 ID:Im20Y2aW
>>178
生活改善のための思考法程度の事に嫌悪感を覚えるようになるとは
実に極端な人間が集まる発達障害家族っぽい事体だが
仰るとおりちょっとスレチ

鰯の頭も信心から、と言うが、部屋が片付くきっかけになる限り
お布施を取られる訳でもないなら何を盲信してもいいってレベルのADHDは多いと思う

つうか、それぐらいじゃないと片付かなかったw
181優しい名無しさん:2013/09/26(木) 03:02:03.97 ID:2S2yFX3E
117あたりで定時起きに挑戦した者ですが見事に挫折しました
職場のストレスで過眠がマッハ、休みの日は朝どころか深夜まで起きれない…
パソコン一日一時間は良さそうだったけど
空いた時間にしたいことを手の届く範囲に置いとかなきゃ
結局ぼんやりして終わることがわかりました
己のクズっぷりに驚いたけど諦めずに工夫していきたいです

ところでゴミ箱について何か工夫されてる方はいませんか?
たくさん置く、大きいのを置く、この位置に置く、など
ゴミ箱に入れるだけの作業が何故かとても億劫で、知恵をお借りしたいです
182優しい名無しさん:2013/09/26(木) 07:59:57.58 ID:ynK0PKVg
何故億劫に感じるか真剣に考えたよ。

自分は移動が面倒だったので
手元に小さい紙袋(マックの小さい紙袋とかw)を置いてゴミをいれ、
いっぱいになったら動線の集中するところに設置したゴミ箱へ袋ごと投下している。
183優しい名無しさん:2013/09/26(木) 08:27:19.28 ID:rwPXp1bh
>>181
過眠がマッハ?? 過眠がマックス…かな
184優しい名無しさん:2013/09/26(木) 08:31:06.33 ID:n5j47LIy
>>181 定時に起きることはおれらの永遠の課題だなお疲れ。

ゴミ箱なんだけど、ゴミが発生する場所に近づけまくってはどうかな。
自分は机の下に100均マグネットのフックをくっつけて、スーパーの袋をひっかけてる。机の上でゴミがでる。
ゴミを手前にかき集めてそのままスーパーの袋に落とす。ですぐ捨てられるようになったよ。
あと数は二個以上になると自分はわからなくなったから、何個が自分に合ってるかよく観察してみるといいよ。
185優しい名無しさん:2013/09/26(木) 08:32:56.17 ID:9CJH5aXh
>>181
よく居る定位置で手を伸ばせばすぐ入れられる場所に置くのが一番。
186優しい名無しさん:2013/09/26(木) 08:46:03.45 ID:K0ifjEps
ゴミ袋の場所固定ではなく、自分と一緒に移動した方がいいかなという気はする
ポケットをゴミ袋に出来るなら、それが片付けには一番な気もw
今やってるのは、机の上のカゴに、広告紙を折ったゴミ箱を置いておいて、出たゴミをそこに入れることにしてる
紙を折るのに飽きたら、ただの広告紙の束になると思うけど

少しでも悪くなったと感じられる状態になると、途端に考えるのも嫌になる性質なので、汚れを慢性化させないようにするのが大事なのかなーとか
そのためにも、ゴミ袋、ゴミ箱は使い捨てが良いと思う
187優しい名無しさん:2013/09/26(木) 10:40:19.41 ID:QCzn56ke
>>184
俺も全く同じことしてるわ
ただデスクの傍らにはペットボトルピラミッド建造中だけど
188優しい名無しさん:2013/09/26(木) 10:52:19.43 ID:dUbekL0s
ゴミ箱増やすと、回収作業が大変。
>>182>>184が簡単そう。
189優しい名無しさん:2013/09/26(木) 11:03:07.73 ID:8Snoqx2R
>>181
ウエストポーチみたいに、常に腰にビクみたいなのを(ゴミ袋でもいいけど)さげて過ごしたら?
190優しい名無しさん:2013/09/26(木) 12:19:34.69 ID:Im20Y2aW
自分はゴミ箱増やして正解だったな

玄関、ソファの横、テーブルの横、机の横、ベッドの横
ゴミが出るたび立ち上がってゴミ箱まで歩いて行く事に比べれば
ゴミ出しの日に一度ゴミ箱まで歩く方が楽だった

まあこの作戦が成功したのは、
まずゴミ出しがちゃんと出来るようになり始めてたからってのと
たくさん置いても見苦しくないように、自分的に選びに選び抜いた
オシャレゴミ箱たちにしたから、ってのもあるかも
191優しい名無しさん:2013/09/26(木) 12:43:52.91 ID:9CJH5aXh
我々にとっては「見えなくなったモノは無いのと同じ」だから、可視化は大事。
192優しい名無しさん:2013/09/26(木) 12:52:29.10 ID:7EYYv07p
自分は大きめレジ袋を家の中を移動するたびに持ち歩く
袋がいっぱいになったらゴミ袋へ
193優しい名無しさん:2013/09/26(木) 12:53:26.80 ID:7EYYv07p
スレ汚しごめん>>189で似たようなの出てたわorz
194優しい名無しさん:2013/09/26(木) 13:21:50.46 ID:n5j47LIy
大まかに、極力身近に置いて、動作を簡単にするタイプと
俺たち特有の強いこだわりを持った物には集中できる。を利用したタイプが、今の所継続してるんだな。
今回はたまたまゴミ箱だったが、万事に同じ事が言えそうだし、心の隅とどめておきたいね。
195優しい名無しさん:2013/09/26(木) 14:19:28.17 ID:Zmf8TawU
ゴミは多数置き派
机の横と台所と洗面所は動きが速いんで、レジ袋
モチベを上げるために柄入りのを通販で買ってる
いっぱいになったら台所に置いてある大きなごみ箱へ集めて週末に捨てる
ベッド横やソファ横、玄関なんかには、インテリアになるお洒落ごみ箱
動きの速い場所にはレジ袋の方がよかった
とにかく、自分が居るポイントの手の届くところに1ゴミ袋or箱
ゴミ出しはクエストにして出来たら自分を褒めてる
掃除も、散らかっている状態を基本として、片付いたら素晴らしいと自分を褒める
ADHDなんで、汚部屋なのは当たり前なんだと思って、片付いたときの達成感、壮快感を味わうことにしてる
適当に気が向いたとき、部屋の一角とか一部分だけを一気に徹底的に片付ける
その後しばらくはそこを見る度に綺麗だ!と感動できて、なんか自信がつく、気がする
全体的にそれなりに散らかってるより、すごい散らかってる場所とすごい片付いてる場所がある方が、
自分の場合は次の掃除への意力に繋がる
196優しい名無しさん:2013/09/26(木) 21:22:53.03 ID:pDU2QLDl
>>177
さっそくポチろ!ありがとう
197181:2013/09/26(木) 22:06:48.90 ID:vSzFfZ4X
皆さんゴミ箱の工夫ありがとうございます!ものすごく参考になりました!皆さんすごい!!
皆さんの意見を参考に、手に届く所にゴミ箱あるのに何故ゴミが捨てられないのか考えてみて、
分別も理由の一つかなと…。(可燃不燃プラ紙の四種類+α)あと今のゴミ箱小さい。
ゴミ出し自体はできるので、とにかく捨てるために
分別せずに捨てていいゴミ箱複数+机にレジ袋と
余裕のあるとき分別して入れるゴミ箱を用意してみます!
ゴミ箱代りの紙袋複数設置はやってたんですが蹴っ飛ばして中身こぼれる(´Д` )

朝活は難易度高すぎたので仕事帰りに一時間どこかでお茶しながら
やりたいことやってみる作戦に変更。
198優しい名無しさん:2013/09/26(木) 22:38:18.86 ID:9CJH5aXh
ゴミ箱なんて今ネットでいくらでも探せるからね。
シンプルでおしゃれで機能的なゴミ箱買ったら結構テンションあがりそうだよ。
縦置きで4つくらいに分かれていて分別が楽で尚且つオサレなゴミ箱とか
結構あると思う。
199優しい名無しさん:2013/09/26(木) 22:51:51.19 ID:Im20Y2aW
そばに置いてもそれほどかさ張らないサイズで分別も出来るゴミ箱もいろいろあるよ
参考まで

ideaco TUBELOR (チューブラー)
http://i.imgur.com/miyizRN.jpg
Qualy recycle
http://i.imgur.com/3Un4lWA.jpg
200優しい名無しさん:2013/09/26(木) 23:48:59.79 ID:i1lEoH/O
>>177
なにこれ、俺2000年頃からやってるぞ
当時は異端者呼ばわりされたわ

てか、商品化できるアイデアだったのかこれ
201優しい名無しさん:2013/09/27(金) 00:28:50.24 ID:uUewXdov
これはちょっとProっぽすぎるかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018NRM9U
202優しい名無しさん:2013/09/27(金) 01:02:11.54 ID:SUSb9RVw
>>199だが、見直したら画像と名前が逆だった
どうしたらこういうウッカリを減らせるのかは永遠の課題だなぁ…
203優しい名無しさん:2013/09/27(金) 01:18:46.50 ID:AYsx0JeT
181です、今まさにチューブラーのゴミ箱使っててゴミ捨てられないwww
チューブラーオムかな、買ってしばらくはウキウキで使ってたけど
入口が狭い・容量少ない・中のゴミ取り出しにくい・移動させにくいので
すぐ溢れちゃう。こまめにゴミ出しできる人用だなと思いました…
204優しい名無しさん:2013/09/27(金) 05:30:02.00 ID:M31F/HAL
前スレでこの話題出てたと思うけど、女神ビジュアルの再放送が今日あるよ!

BS103(BSプレミアム)9/27 12:30〜13:00
女神ビジュアル「寝坊しても安心!10分きる朝の身だしなみ術」

寝過ごしてすぐ家を出たい時も、女性は身だしなみに時間がかかり大変。
そこで髪のセット、メーク、着こなし、これを見た目バッチリで10分で完成させる
方法を紹介する。
205優しい名無しさん:2013/09/27(金) 06:51:49.35 ID:bFrarlvV
>>197
分別があるなら、レジ袋は柄入りがおすすめ!
燃えるのはピンク、燃えないのはブルーとか、
自分のイメージに近い色にすると覚えやすくてすごく楽だよ。
206優しい名無しさん:2013/09/27(金) 09:10:53.60 ID:tftffFYE
自分はあちこちにごみ捨てかあると
回収をわすれるから
捨てる場所は一箇所にまとめてる
離れた場所でごみが発生しても
わざわざそこまで持って行く
集積場所にごみがたまってなくても
回収日にはかならず出すって決めてる
ストラテラのむようになってから
これが出来るようになった
207優しい名無しさん:2013/09/27(金) 10:57:51.98 ID:SUSb9RVw
>>203
ごみがごみ箱の容量限界に近づいてくると、このサイズのごみでもまだ入るか とか
バランスを壊して溢れさせてしまわないか とか、これ以上入れたらごみを纏めないとな…とか
ごみ箱にごみを入れる作業が複雑になり、無意識にごみ入れるのが億劫になってしまうんだよね
ポイポイ気軽に放り込む感覚から、ごみ箱にごみを乗せる感覚に変わるというか

その場所で出るごみの量にあったごみ箱を置くのも大事だけど
自分自身はごみ箱がどの程度いっぱいになってきたら
ごみ入れを面倒に感じるようになるのかを知った方がいいかも

でもまず、溢れそうになったから…ではなく
定期的にごみ纏めやごみ出しをする習慣を作る方が先かも
スケジュールアラームやアプリなど工夫してみて
208優しい名無しさん:2013/09/27(金) 11:32:35.92 ID:kAxNlxu1
すぐ汚部屋化するからデザイン家電とかのオサレ部屋にできなくてつらいわー
いきなり大変なことしようとするとコケるけど
とりま小袋にごみ詰め→大袋へシュート
みたいな掃除は捗ってる

あと掃除に限らずだけど
過去のできなかったことばかり引きずりがちなので、
手帳にその日したことを箇条書きにして
自分なりにがんばったことには☆
時々☆を眺めて自分をほめるとか
そういうことを始めてみた。続くかな
209182:2013/09/27(金) 11:37:02.94 ID:G272tFxa
ゴミ箱にゴミたまってきた→も少し入るかな→
こぼれそう→考えるのメンドクセー!一回捨てちまえー!

これでゴミ箱空になりリセット、スッキリ( ´∀`)

自分の場合ね。
まさに>>207の言う通りw
210優しい名無しさん:2013/09/27(金) 12:34:53.55 ID:M31F/HAL
>>204の番組始まったよー!
211優しい名無しさん:2013/09/27(金) 13:25:32.37 ID:3nO+boVG
>>207
まさにこれ…。

ADHDだと知らなかったときは
「ゴミ箱が小さいから面倒になるんだ!」って思って大きいのにかえてもダメだった(笑)

がんばろ。自分。
212優しい名無しさん:2013/09/27(金) 15:09:44.50 ID:PJ0z1NPb
>>177
手帳はA5なんだね。少し小さいなあ。せめてB6で4月始まりが出ないかな。
月間+週間バーチカルってのは理想的なんだけど。

ミニボードのほうは、3時間で遠足弁当を作る!ってなときに大活躍してるわ。
213優しい名無しさん:2013/09/27(金) 15:10:29.54 ID:PJ0z1NPb
>>210
ありがとう。見逃したorz
もう、オンデマンドにもし出ていたら、買って観ることにするよ。
214優しい名無しさん:2013/09/27(金) 15:36:31.03 ID:bgCoymaF
ごみ収集日にゴミ捨てるのを華麗に忘れる
もう45Lが3袋…
今日も収集車の音で気が付いた

スマホでタイマーかけといても
タイマー鳴った時に何か別のことしてると
「これやった後にゴミ捨てなきゃ」って思ってもそれを忘れる
215優しい名無しさん:2013/09/27(金) 16:13:15.34 ID:NnWTN6Ct
スマホの時計も便利だけど
ちょっと無理してでも気に入った腕時計を一本持つってのが
自分的には大当たりだった
チラチラ見て時間を意識するのがいい感じ
行動一つにこんなに時間かかってんのかと最初は絶望したけど
216優しい名無しさん:2013/09/27(金) 16:58:45.97 ID:QCih9NlT
>>214
アラーム気づけるなら
スケジュールソフトなんか入れてリマインダーすれば?
音と共に内容も表示させれば解決しそうな気が。
217優しい名無しさん:2013/09/27(金) 19:03:27.69 ID:SUSb9RVw
ゴミ捨てのアラーム音を、他の時にも使う音でなく
ゴミ捨て専用のテーマソングみたいなのを決めて
その音(曲)を聞くとゴミ捨てに出かけるパブロフの犬になろう、と思った

目覚ましアラーム音だと自分は耳触りで即座に消してしまう
そして鳴った事もすぐ記憶からイレースしまうんだけど、
音楽だと鳴り終わるまで聞いていられるし、聞いてる内に心の準備が出来る

自分はファイルファンタジーのチョコボのテーマを聞くと
曲をバックに「可燃ゴミ、可燃ゴミ…」とか言いながら家をウロウロとゴミ回収して
チョコチョコとゴミを出しに行く自分のイメージが
自動的に浮かぶようになってる

でもやっぱり、鳴ったらとにかく「今やってる事を中断して捨てに行く」って決めて
どうしても出来ない時はスマホやテレビ画面に付箋を貼る事、とか
何かセイフティーネット作業を設定するといいかも
218優しい名無しさん:2013/09/27(金) 21:03:34.42 ID:bFrarlvV
できるなら24時間いつでもゴミが出せるマンションに引っ越すのが一番の解決法
219優しい名無しさん:2013/09/27(金) 22:25:31.33 ID:yC8jxHgD
ゴミ舎のあるマンション万歳
それでも出し忘れるが、かなりマシになった
近所のモデルルーム見に行ったら、各階にゴミ収集部屋が設置されてた。生ゴミディスポーザーも羨ましい
220優しい名無しさん:2013/09/28(土) 01:25:49.67 ID:IMar59Sb
>>207
アドバイスありがとうございます!
大きければ問題ない!と思ったけど昔大きいの使ってても溢れてたなあそういえば…

ということでチューブラーの上蓋とっぱらって入れやすく、ゴミ量見やすくして
ゴミ箱内側8〜9分目あたりに「プラスチック」「紙」と大きく書いた紙貼ったので
この字が見えなくなったらゴミ出す、って感じでやってみます
可愛くなくなったけど、汚部屋でゴミ箱だけ可愛くてもしょうがないw

>>205
アドバイスありがとうございます!自分の中のイメージカラーって大事ですよね!
感覚的に生きてるせいかなんでもかんでも色で判断することが多いw
221優しい名無しさん:2013/09/28(土) 04:13:07.83 ID:Voit/rm9
>>214
分かる。

収集時間より早く出かける俺をブロックするために玄関の靴の上に置いても、そのままよけて靴はいて、ゴミ無視して出てったりするわ。
222優しい名無しさん:2013/09/28(土) 04:18:25.08 ID:Voit/rm9
ゴミに限らず、決まった音でタスク切り替えは良さそうだね。
視界は遮るの難しいけど、音なら意識しなくても聞こえちゃうから、割り込ませるにはぴったり。

音楽とやること結びつけるのも分かりやすそう。店内で蛍の光が聞こえたらもう閉店、みたいな。
223優しい名無しさん:2013/09/28(土) 05:22:02.27 ID:7Pbfw498
>>221

wwwwwwwww同じ

どうして足が邪魔になるように置いた物をスルーできてしまうのかw
224優しい名無しさん:2013/09/28(土) 11:16:11.78 ID:vBT7hIp/
>>220
> 感覚的に生きてるせいかなんでもかんでも色で判断することが多いw

ADHDだとそういう傾向は多分にあるよねー。

○、△、□の形がそれぞれ何色かに塗り分けられてて、仲間はどれか?って選ぶテスト。
大人は形優先で選び、子供は色優先で選ぶ傾向があるというのだが
自分はどうしても色の方に引っ張られてしまうw
コドモ脳なのかよ・・・とは思ったけど、ADHD自体が良くも悪くもコドモ脳そのものと言えるので
納得は行くし、別に悪いことじゃないと思ってる。
225優しい名無しさん:2013/09/28(土) 11:21:30.13 ID:vBT7hIp/
もともと色彩に興味があってカラーコーディネーター検定にも合格したことがあるんだけど
色の効果を職場でもよく取り入れてた。
督促系のコルセンでは客と揉めることが多く、常に冷静さが求められるので
カッカしないよう、目に入るデスクまわりは寒色系でまとめてたし、データ入力の仕事では
地域別や優先度別に色分けファイルを活用したりとかね。

我々の場合、文字情報よりも色で直感的にわかるようにしたほうが
判断が早く、間違いも起きにくいと思うので、「色分け」を積極的に取り入れることをお勧めするよ。
ADHDには「ちょっと子供っぽいかな?」と思えるくらいのやり方がちょうど良い。

特に海外製の文具はカラフルで見た目にも美しく楽しいものが多いから
そういうのをあちこち探しに行くのも楽しかったな。
226優しい名無しさん:2013/09/28(土) 12:05:54.46 ID:rBYGF2a1
>>177 だけどわりとカンミ堂のTO doボードとかはADHDご用達化してるかと思って
説明省いたんだけど、まだ知らない人も多いのかな。おすすめだよ。
今日やること、一週間以内、一ヶ月以内にやることと、俺らがどうしてもできない
優先順位をつけるというのが簡単にできるから、
朝始業前か、帰宅する時かに確認するだけでも効率があがる。
俺は手帳でその一年が決まると言っていいほど左右されるので、
念入りに様々な手帳を調べてきたんだが、暫定一位のADHD向けの手帳だと思う。

あと前スレ紹介されてたカシオのバイブレーション機能つき腕時計も使ったら
だいぶごく普通の会社員として働けるようになった。紹介してくれた人感謝です。
227優しい名無しさん:2013/09/28(土) 12:09:25.36 ID:7Pbfw498
色分けあったw

内の職場がアスペにすごく理解のある上司が居て、アスペの人のラックに重要度別に色紙貼って
228優しい名無しさん:2013/09/28(土) 12:19:56.68 ID:rBYGF2a1
>>212 3時間で遠足弁当を作る!〜
おお、すげぇな。台所でもボードが活躍するって発想がなかったから目からうろこだった。
冷蔵庫の扉につけてるの?
ちなみにミニボードにはその時、作っていく手順とかを貼るんですか?
参考に教えてくれるとたすかります。
229優しい名無しさん:2013/09/28(土) 13:02:43.83 ID:rBYGF2a1
整理整頓はみんな苦労してると思うけど、自分はここの奴はいくつか参考になるものがあった。

http://matome.naver.jp/odai/2133066570307066301

happy-go-lucky パソコン周りのケーブルを収納して机スッキリ♪
無印のデスク内整理トレー がわりと効果あったかな。

色がカラフルなのがいい人は、クリップ型ドリンクホルダーとか楽しめるんじゃないかな。
一日一日が切迫しがちだけどww小さな楽しみをちゃんと味わうのはやっぱり大切だよな

あとこれとか自分は先延ばし予防の参考にしていて、たまに読み返す。
http://matome.naver.jp/odai/2134130510961945201

最後の自然の力を借りるは、鉢植えの世話なんかできるわけがなかった自分にとって、
不可能なものだったんだけど、
前スレで紹介があったアプリ「Count it!」を使ってはじめて水やりができるようになった。
おかげで今は一つだけ自宅に観葉植物があるんだが、少しリラックスする気がするし、
毎日育つのを観察するのは面白いよ。
たぶん普通の人には何がそんなにっていうどうしようもないことだと思うけど、
今年は、はじめて花がついて言葉に表せないくらい嬉しかった。
230優しい名無しさん:2013/09/28(土) 19:12:57.24 ID:xj7Abbb6
>>224
脳に情報が伝わる順番は最初に色で次に形だって。
子供は最初に知覚できる色で判断、実生活では形を見る方が多いから大人は形で判断って感じかな?
231優しい名無しさん:2013/09/28(土) 21:10:05.01 ID:mAcv2pVs
色彩感覚には優れてる方かもしれないと最近思い出しました。
老若男女から、服のコーディネートに関してはよくオシャレだと言われます。
特に高い物でもじゃないんだけどね。
小中時代は絵画コンクールで何度か入選したりしてたっけ。

高校時代は飲食で調理補助のバイトしてたけど、そばとかの薬味の盛り付け
ではわさびや大根おろしも「見てもきれい」を心掛けてた。
まあその分、店長などからはもっとスピーディーに!!って指摘される事も
少なくなかったけどw
232優しい名無しさん:2013/09/28(土) 22:41:07.85 ID:IMar59Sb
このスレものすごく参考になりますね、ありがたやー

>>224
本当になんでもかんでも、文字も色が見えるんで色で判断してますw
感覚に頼る傾向は上手く利用してスムーズに・楽しく生活したいですねー

>>226
todoボード知らなかった!手帳素敵だけどこの手帳向きの仕事じゃないので
ボードのほうさっそく買ってきました。使えそう!ありがとうございます

簡易的にto doリスト書けたりひらめいたこと・日記を書きこめるので
スケジュール帳はハイタイドやアーティミスのブロックタイプが気に入ってます。

http://www.hightide-online.jp/fs/hightide/c/nytype
http://item.rakuten.co.jp/artemis-zakka/10001817/

空白欄にラクガキして『楽しむ』ことで続けてます。
233優しい名無しさん:2013/09/29(日) 05:42:50.34 ID:FuwjokYs
みなさんからお知恵を拝借したいんだけど、過集中が止まらない時ってどうやって
止めてますか?止まらないなら、そのまま動き続ければいいじゃないかって思うんだけど、
自分は体調がいいと衝動が強すぎて本当にひっきりなしに働いている。
もう考えなくてもよくて頭痛を感じているのに何時間も思考が止まらなくなったり。
動けなくなって『ヤバイ』って気がついた時にはもうだいたい消耗し過ぎて
心身共に危険領域。アクセルがあって踏み込み続ける挙句、エンストか何かにぶつかって
からでないと止まれない。
タイマーはもう使っているんで、それ以外でなにか普段してる事とかあったら、
アドバイスしてもらえると助かります。
234優しい名無しさん:2013/09/29(日) 05:59:29.61 ID:Wz1wO4wX
>>233
質問とは話がズレるけど、双極性障害になってません?
衝動性はADHDの主要な症状ではあるけど、過活動や過集中そのものは
ADHDの症状とは違うのでね・・・・。
そこまでのめり込んでしまうのはちょっと別の病気ではないのかなと。
体調がいい=躁状態?
双極性障害をADHDと誤診する例はあるし、逆もあるし、もちろん併発もある。
ほかにも、何らかの依存症や強迫性障害と言える状態なのかもしれない。

さすがにちょっと、生活上の工夫で修正できるレベルを超えてるように思うので
そこは医者に相談してみてほしいな。
235優しい名無しさん:2013/09/29(日) 08:38:43.52 ID:FuwjokYs
>>234 いろいろありがとう。せっかくいい生活工夫がでてきた所変な方向に話を
持っていくのは本意じゃないので、この質問はなしでお願いします。
236優しい名無しさん:2013/09/29(日) 11:32:09.24 ID:Sqz6GRuY
自分は躁だと思いたくない、そういうことでしょ?
237優しい名無しさん:2013/09/29(日) 12:06:43.35 ID:mwYbpdqd
そうね
238優しい名無しさん:2013/09/29(日) 12:24:31.54 ID:FuwjokYs
235>>だけど、もし躁うつ病の可能性があるのなら、医者によく相談してみるよ。
自分は発達障害の他にも先天性のもので( これは脳とは関係ないんだけど)診断が下っているものがあるから、
正直な話あと一つ増えようが病名が変わろうが、そうですか。って感じだ。
事実も自分が抱える生活苦も変わらないからな。
むしろ診断が下ることで、今よりなにかしらの対処ができるなら、不幸中の幸いと思って受け入れるよ。
239優しい名無しさん:2013/09/29(日) 14:39:37.04 ID:Wz1wO4wX
躁状態は病識を持ちにくいというのが一番困ったところだからな。
双極性障害で有名な北杜夫も、躁のときに自覚はありながらも(友人の精神科医の指摘もありつつ)
「俺は治りたくないんだー!」って騒いでたというし。

でもちゃんと自覚して適切な薬を処方してもらえば、躁も鬱もよくなるよ。
普通のうつ用の薬だとかえって逆効果だったりするし、ADHD用の薬だけでは
対処できないと思うから、正しく診断してもらって、気分安定薬など
そっち専用の薬を出してもらってきちんと飲むことが大事。
240優しい名無しさん:2013/09/30(月) 01:05:45.47 ID:FqNcAWd4
>>142
の人ありがとう。
まだ試したばっかだけど、ケールの青汁効いてるみたい。

ものすごく久しぶりに自然に眠くなって深夜に目を覚まさないで朝まで眠れた。
241優しい名無しさん:2013/09/30(月) 06:21:39.73 ID:uv5zSalI
>>240 それは良かった。眠れないのが慢性化するのはほんと辛いよな〜
242優しい名無しさん:2013/09/30(月) 13:03:20.50 ID:XizlWsWV
月末です

今日こそ、全然使ってないパソコン・携帯・スマホの有料サービスを解除しましょう
243優しい名無しさん:2013/09/30(月) 13:46:06.05 ID:XFUeCWUt
安易にスマフォに買い替えてしまい後悔先になんとやら状態です。
(DoCoMo)
ガラケーに戻したい・・。
244優しい名無しさん:2013/09/30(月) 13:47:46.35 ID:bnt/i6A+
>>233
うーん
躁転した人は「ヤバイ」という自覚は持てないような。日内変動というより一定期間続くものだし、本人的には躁のほうが気持ちいいし、疲れも自覚しにくい
過活動や衝動性はノルアドレナリンあたりのバランスが悪いのかも知れん。
・日光浴びたり半身浴したりしてセロトニンやエンドルフィン等のちがう脳物質増やす習慣つける。精神疾患だとしても、この習慣は取り入れて損はない
・タイマーで終われないなら、今日やるのはここまで、と最初から終わりを決めておく。それでも終われない時は、間に休憩を入れてクールダウンする
休憩して食物摂ると疲れを自覚出来る場合もあるし、続けるにしてもエネルギーチャージは有効
245 ◆unkokko/dg :2013/09/30(月) 14:15:05.01 ID:gC1uJ6Yf
>>242
助かった!
使ってないEMOBILEとWILLCOM2台解約手続き電話今してきた
ありがとう!
246優しい名無しさん:2013/09/30(月) 14:36:32.05 ID:ESu4epgn
>>242
有効期限今日までの500円割引券があったわ
消耗必需品に使えるのにドブに捨てる所だった
ありがとう!
247優しい名無しさん:2013/09/30(月) 16:25:52.08 ID:KE5KxO2/
>>243
時代はスマートフォン。
どうせ買っちゃったんならバリバリ使い倒しなさいw
248優しい名無しさん:2013/09/30(月) 19:24:32.52 ID:ESu4epgn
>>242
引換期限今日までの引換券もあったわ
あなたは4枚の商品券の命の恩人だよ、ありがとう

こういうの月末に見直すのは大事なんだなぁ
249優しい名無しさん:2013/10/02(水) 10:39:12.87 ID:ayn9RUac
>>243
スマホの方が創意工夫しやすいからADHD向けだと思うけどねえ
ソフトが使いにくいなら「別の」って切り替えれるのは利点
選択肢が多いのが根本的にダメとかいう別の障害を併発してるとアレかもしれんけどさ

電話帳やスケジュール管理もクラウドに残せるから
万が一落としたり壊したりしても復旧しやすいし
250優しい名無しさん:2013/10/02(水) 11:23:06.55 ID:1M0KmCvK
ガラケーと違って自分に適した使いやすいアプリ入れまくって
カスタマイズもしやすいからスマフォの方がいいな。
慣れるとガラケーには戻れないよ。
ボタンちまちま押してメール打ったりするのはもうかったるい。

ただ、Androidは色々バカだからなw
説明書なんかなくても直感でスイスイ使えて、ストレスの少ない
iPhoneのほうをお勧めするよ。
こっちのほうが人間の思考や行動をすごくよく研究して作られてると思う。
251優しい名無しさん:2013/10/02(水) 12:18:31.74 ID:Hi6Pu3wF
パソコン好きな人じゃないとAndroidは難しいよね
iPhoneはその点安心
252優しい名無しさん:2013/10/02(水) 12:21:49.93 ID:NLQHKu3i
パソコン関係なく使ってるよ。
Androidはカスタマイズ出来て有りがたい。
253優しい名無しさん:2013/10/02(水) 12:21:57.31 ID:VeWQObVr
自分はガラケー+iPod touch or iPadが快適
通話やメール、バッテリーが…とかと言うよりも
アラーム関係や電卓などの使い勝手的にガラケーも手放せない
せっかちだから、よく使う機能はロック解除とかなしで
物理ボタンダイレクト一発起動入力!ってのがいい
254 ◆unkokko/dg :2013/10/02(水) 13:02:12.62 ID:IIvEfd77
iPhoneはつまんないお(´・_・`)
255優しい名無しさん:2013/10/02(水) 13:11:59.85 ID:ct4zE8b8
ん?iPhone?
アホ御用達のアホンのことかい?
256優しい名無しさん:2013/10/02(水) 14:59:14.49 ID:zwG5FS2U
それぞれ自分に合うの使えばいいじゃねーかよw
ホント無駄に煽るの好きなww
257優しい名無しさん:2013/10/03(木) 00:12:55.97 ID:NalJ2eX/
タイマーはほんと使える。
ガラケー時代から使ってて、今はGoogleカレンダーの通知にしてる。

どうしたら忘れないかは分からなくても、自分が忘れるという事実と、思い出したらベストそうなタイミングは予測が着くので、その時に通知を入れれば思い出せてとても快適。

あとはスケジュールの情報がネット上に置いてあるから、万が一携帯なくしても消えないのがいいね。
デメリットもあるけど、俺にはメリットが大きすぎる。
258優しい名無しさん:2013/10/07(月) 20:31:31.99 ID:5ooZnNc3
俺はパソコンやケータイ・スマホのメモだとタイマーとか鳴っても後回ししてしまって、結局嫌になって続かない
手で書くとなにか守ろうという気になるので紙とペンを駆使している
あと付箋に書いてパソコンに貼りまくったりしてる
これやり始めて少し改善したきがする…
259優しい名無しさん:2013/10/07(月) 21:19:08.01 ID:n0PRvEzQ
>>258
付箋ソフトをPCに入れるのはどう?
重要な情報はドギツイ色にして忘れないようにしているけど。
それ以外でもそこそこ役立っている。
260優しい名無しさん:2013/10/07(月) 22:29:57.86 ID:nEzWC9X+
ホワイトボード活用したいのに、だいぶ前に買った奴が部屋で埋もれて行方不明・・・w
261優しい名無しさん:2013/10/08(火) 18:41:11.27 ID:uwmZ54Qn
>>117
携帯にコピペさせてもらった
自分は時間管理、とくにネットに時間を使いすぎるところや朝決まった時間に起きられないところを治したいので117や周辺のアドバイスを参考にさせてもらう
262優しい名無しさん:2013/10/08(火) 22:53:24.34 ID:iZP/qwJk
ゴミ箱の八分目あたりに紙はって見えなくなったらゴミ出す作戦成功しました
溜まって行くのがゲーム感覚でなんか楽しくて。早く貯めたくて
わざわざゴミを探し出すようになって部屋がだいぶ綺麗になりましたw

>>261
ネット時間制限、アラームだと意外とキリ良く終われず
ダラダラ続けがちなので、やるならストップウォッチ機能オススメ
メールチェック、調べ物などやりたいことをあらかじめメモっておいて
ストップウォッチ機能で時間測ってネットする。
どれだけ早くネット終われるかゲーム!ってやると必要最低限しか閲覧しないので
びっくりするくらい速く終わるwwあとは誘惑に負けないようシャットダウン!
263優しい名無しさん:2013/10/08(火) 23:58:54.17 ID:O1ctSKyD
>>262
ゴミが溜まっていく様を視覚化してゴミ捨てゲーム
ネットに使った時間を視覚化してタイムトライアル

すごいな

行動心理学的というか認知心理学的と言うか
そんな風にちょっとでも楽しくやれるよう自然に動けるように
いろんな事に知恵を絞らなきゃいけないな
264優しい名無しさん:2013/10/09(水) 00:42:34.93 ID:89WsIvrY
ストップウォッチ買ってきた。
初日でこの先続くかはまだわからないけど、
5分タイマーかけるだけで、
注意散漫を防げてる。
素晴らしい。  
ADHDにはストップウォッチ宝物かも
265優しい名無しさん:2013/10/09(水) 00:49:15.97 ID:Y7RpjMQL
注意散漫を防ぐというか
忘れてもいいってのは大きいよね
266優しい名無しさん:2013/10/09(水) 01:22:43.74 ID:Tg3OKtYX
そのストップウオッチの置き場所は決めたかい?使わないとき、時間を測っているとき、

しまうのかい?
しまうならどこにしまうかい?
出しておくかい?
出しておくなら定位置に置くかい?
肌身離さず携帯するかい?
携帯するならバッグの中?首から下げる?ポケット?
寝てるとき、風呂に入っているときはどこに置く?

みたいなことを、新しいシステムを導入するときには考えるようにしてる。

特に収納場所と故障時の対応(バックアップシステムと修理や買い替えの方法の確認)、廃棄方法の確認なんかは、新システム導入前に一通り考えて見ることにしてる。
267優しい名無しさん:2013/10/09(水) 02:12:37.11 ID:RAilxx8E
自分もタスクや習慣系のものに関しては
何かしら可視化してくれるアプリで楽しくこなせてる
(アラームだけだと後回しにするからバッジも出しとく)
ゲームでクエスト達成したりハイスコア目指す感覚に近いよ
体が覚えるまで欲張らずに少しずつやる

何にせよ自分が納得できる方法見つけると捗るよね
268優しい名無しさん:2013/10/09(水) 02:14:17.84 ID:PMEln0kI
パソコン、インターネット、スマホがなかったら
自分の生活どうなってただろうと思うと恐ろしいわ
269優しい名無しさん:2013/10/09(水) 02:35:09.49 ID:PgbU1du7
>>263
結局私たちの本性は子供なんだなと。心に幼稚園児が住んでるw
なので日常生活でできないことは、言うこと聞かない子供に
どうやって言うこと聞かせるか、って考えるといいかもしれない
子供ってゲームとかすぐ夢中になるもんねww
どっかの幼稚園でオモチャ片付けない子供たちに「け・づ・た・か、できるかな!」って
逆さにいうと皆夢中で片付けはじめてた。すごい。幼稚園児単純すぎてやばい。でもわかる。
子供たちにとってそれは嫌いな片付けじゃなく「逆さ言葉を当てるごっこ」なんだよね。

ゲーム風にしなくとも、5感を楽しませるもの、例えばさわり心地のいいもの、楽しい音、綺麗な色、
そういうものを利用したら上手くやってけそうな気がします
楽しく続けて、習慣づければこっちのもの!
270264:2013/10/09(水) 03:06:48.75 ID:89WsIvrY
>>264
携帯のネックストラップとくっつけてる。肌身離さずにします。

>>265
正確に言うと 注意散漫だったのに気づいて 元に戻ることが出来る。
1時間他のことについてネットサーフィンしてたりすると、もともと何やっていたかわからなくなるんだけど、
5分だと そうだ これやっていたんだと気づいて元の道に戻ることができる。
また、たまには5分だけ集中してみると、きちんと仕事が一歩だけど進捗している。
とにかく5分のタイマーずっとかけ流ししてる。

また、見てすぐわかる可視化が大切みたいですね。 
トヨタ生産管理システムも可視化が肝らしい。
見える化 とか 5Sとか 工場の生産管理の手法が
ADHDには役立つかもしれないと思っているんで
日常生活にも応用できそうな具体例の載っている本を探してみる。

この二週間でiphone ipad 財布 連続で無くして 人間辞めたくなってたけど、
今日はipadは警察で見つかったし、財布は自分で洗濯してたw 
iphoneは元々使ってなかった3gsだから無くても全然いいし
なんだか、いい日だった。 
271263:2013/10/09(水) 03:08:32.56 ID:89WsIvrY
注意不足で1個ずれてました。(汗)
>>265
>>266
272優しい名無しさん:2013/10/09(水) 04:37:18.66 ID:PMEln0kI
いい日、カニ玉
273優しい名無しさん:2013/10/09(水) 10:22:58.44 ID:3Cl1Vpnv
北の空に向かい♪
274優しい名無しさん:2013/10/09(水) 17:47:44.95 ID:s29zfXlm
はらへったぁ
275優しい名無しさん:2013/10/09(水) 23:25:20.75 ID:Tbb823/Z
毎日やらなきゃいけないことの習慣づけがどうしても出来ない。

やった? という良さそうなアプリを入れてみた。

頑張る。
276優しい名無しさん:2013/10/10(木) 00:28:02.42 ID:FVxXP5Yo
アプリがウザくなって消した
277優しい名無しさん:2013/10/10(木) 09:20:01.47 ID:vEBw2bMA
それは欲張ってたくさん入れすぎたか
アラームのかけすぎ
278優しい名無しさん:2013/10/10(木) 14:17:32.51 ID:bc7ToKHH
アドベントカレンダーみたいな感じで、回数クリアしたら中に入れたお菓子が手に入るみたいな入れ物があるといいのに
279優しい名無しさん:2013/10/10(木) 14:54:05.42 ID:bc7ToKHH
考えたら盛り上がってきた
硬貨を入れるとチャリンと音がしてチョコが出てきたりするマシンがあるとやる気でそう
もしくは規定の枚数の硬貨を入れるとだんだん音が高くなってきて、最後に大きめのお菓子が出てきたりするのでもいい
貯金もできて一石二鳥

課題クリアしたらご褒美に甘いものなどと決めても、セルフだとどうも盛り上がらずに飽きるので
280優しい名無しさん:2013/10/10(木) 16:19:17.02 ID:+ELRGP2T
携帯ゲームによくある、クエスト受注してこなして経験値稼いで
レベルアップしてくやつ、あれのクエストがリアルなやつあったらいいのにw
ゴミ10個捨てたら経験値3とか、定時に起きられたら経験値5とか。
リアルの人間が頑張ってクエストこなしてくことでゲーム内のキャラが成長していく!
スライム10匹倒すよりよっぽど有意義だわ
281優しい名無しさん:2013/10/10(木) 17:21:40.54 ID:YhQ7Bzr1
余計に後回し癖が悪化しそうだな
282優しい名無しさん:2013/10/10(木) 18:58:26.45 ID:bj2AeqAb
クエスト制で収入得られるのがいいかな
283優しい名無しさん:2013/10/10(木) 19:52:48.06 ID:5BCe07KB
ゲームは昔から興味全く無いんだよなあ
ロープレとか拷問レベルだわ
284優しい名無しさん:2013/10/10(木) 20:01:47.04 ID:vEBw2bMA
iOSだけどまんまドラクエな日課支援アプリならあるよw

グラフ化したりLv換算したり情報交換できたりする
学習記録系のソーシャルとかあるけど
あれの日常版みたいのほしい
一人だとモチベ続かないものも
人の頑張りを毎日横目で見てると続く気がする
ちゃんとやったよ!みてみて!みたいな
自分の子供っぽい部分もうまく利用できそう
285優しい名無しさん:2013/10/10(木) 20:15:06.45 ID:8wMcz8hw
日課支援アプリ、ぐぐってみたけど面白そうだw

脳の報酬系をこまかく刺激する工夫がいるよね

報酬系って知らない場所にいくことが一番刺激されるらしい
自分が旅行が好きで、家の掃除が苦手なことがよくわかった…

続きにくい行動にゲーム感覚?達成感?を組み込めばいいのか
286優しい名無しさん:2013/10/10(木) 21:48:55.04 ID:OjmyGv2t
>>280
それいいなぁ!そんなクエストあったらわたしもやりたい!
でもすぐ飽きそうwww

>>285
わたしも旅行好きだ
行き当たりばったりの旅になりがちだけどそこがいい
287優しい名無しさん:2013/10/10(木) 22:01:49.58 ID:8wMcz8hw
>>286
行き当たりばったりイイよね
予測できないから驚きと感動が倍w

クエスとだけどLvがあがる、とかだけじゃなくて、
もっと刺激的な進化があったら続きそうだ
自分もゲームはほぼ続かないでRPGなんてもってのほか
DSで人気の動物の森なんてすぐお蔵入り、アプリも以下同文

でも猫日記っていうアプリはクリアできた
想像の斜め上をいくキモイくらいの変化が
すごく報酬系を刺激するんだと思う

なにか達成したいときは、刺激的な報酬(ごほうび?)を
自分に用意してあげるといいのかもしんない
288優しい名無しさん:2013/10/14(月) 22:18:22.91 ID:uXbghsLn
せっかくの良スレなんだ。みんなもっと書き込め。
御褒美は大切だな。

一時間く       →自分に御褒美800円をあげる
料理をする      →晩御飯を食べる
部屋を掃除      →パチンコに行く
振込などの手続き   →酒一杯飲む
10時間休まず勉強  →リタリン一錠服用
数日続いた徹夜をクリア→ラウンジに行く
資格取得       →吉原ソープで遊ぶ

問題は、どうやってリタリンを処方してもらうか・・・
289優しい名無しさん:2013/10/15(火) 17:44:12.46 ID:jg7/TbqI
自分にご褒美は有効だと思うんだけど、買い物依存症でお金を使わずにいられないのに「200時間仕事で2万円使っていい」ってご褒美設定したら逆にイライラして失敗した。
ご褒美は遠めに設定すると続かないがお金は使えない。お金関係以外でご褒美になるものって何かない?
290優しい名無しさん:2013/10/16(水) 01:19:52.79 ID:g6hD2GKw
ちょっとソースが見つからないが、最近読んだ記事で
自分へのご褒美はその行動に密接に関係してないと意味が薄いって
論文?統計?が紹介されてた

おかしが好きだから「勉強したらおかしを食べる」と決めても
実際は勉強しなくても食べられるのを我慢してるだけで
おあずけ喰らってる状態が気になって却って捗らない事が多いとか
しかし、「ランニングの後に一杯ビールを飲む」の場合
ビールはいつでも飲めるけど、ランニング後のビールの美味さは
走らないと味わえないので成功率が高い、とか

だからご褒美の設定は、どれだけそのご褒美が嬉しいかより
たとえ些細な満足度でも、その行動との関連性を重視した方がいいらしい
291優しい名無しさん:2013/10/16(水) 07:53:29.71 ID:1J8bVwES
>>289
200時間で2万ということは50時間で5千円、10時間で1000円。
『1日全力で頑張ったら、普段より1000円分夕飯やおやつで贅沢する』じゃだめなの?
すごい贅沢出来そうな気がする。
292優しい名無しさん:2013/10/16(水) 16:10:46.14 ID:2zkQ6WaX
自分の場合結果(ご褒美がもらえる)に興味がないのか
過程が楽しくないと投げ出すのでご褒美同時進行でやってる
新しい音楽ダウンロードして聞きながら片付けるとか
ちょっと奮発したお気に入りのコーヒー飲みながら仕事とか。
そして目的をすり替える。ダウンロードした曲を楽しむ時間(ついでに片付ける)にする。
やらなきゃいけないことする時間をいかに楽しく過ごすかに全力注いでます
293優しい名無しさん:2013/10/16(水) 16:18:18.86 ID:7ERffLg6
>>292
それすると音楽に集中してしまって片付けられない
学生の頃よく音楽聴きながら勉強してて途中から勉強そっちのけで熱唱してしまって親に怒られた経験
294優しい名無しさん:2013/10/16(水) 18:06:46.71 ID:YXu0oVee
歌詞のある音楽は止めとけw
唱が入ってなくても、もとは歌詞のある曲はインストやカラオケver.でも止めとけ
自分の好みだと、映画なんかのサントラや、ゲーム音楽おすすめ

ゲーム音楽はシューティングか格闘で。
RPGは、いつまでたっても終わらない気がするから避けるw
295優しい名無しさん:2013/10/16(水) 21:07:56.25 ID:7ERffLg6
>>294
そう思って好きなゲームのBGMにした結果
聴き入ってしまって勉強にならなかった・・・

結局何も聴かずが1番はかどってる
何か別の方法でテンション上げれたらいいんだけど
296優しい名無しさん:2013/10/16(水) 21:27:59.25 ID:dFz88BNp
勉強の時音楽聞いたら流石に集中できないなw
勉強の同時進行ご褒美は文房具とストップウォッチかな、
最近詰め替えれる三色&amp;#8226;四色ボールペンがいろいろ種類出てるから
これだという最強の組み合わせで色選んでノートがその配色で埋まるの楽しみつつ
ストップウォッチで何分で解けるか!ってやる。

部屋片付けは極力頭使わず体動かすだけの状況にして音楽楽しんでる
服は服、本は本ってざっくりまとめといて畳むだけ、棚に戻すだけって作業しながら音楽きく
それなら熱唱しながらでも頭使わないからなんとかなった。音楽ないとマンガ読んじゃう。
薬やサプリでクズ部分抑えつつ頑張ってる…
297優しい名無しさん:2013/10/16(水) 21:46:15.63 ID:hHKREahr
報酬を出すにしても、他で我慢するだけになると設定を守れなくて失敗感だけがつのる
スレに触発されて休日の朝に起きれた時の報酬を設定してみようと思い立ったけど、難しい。
振り返ってみれば、仕事の日は「遅刻したくない」という「意地とペナルティ」にお尻叩かれて起きてるから、休みの日も報酬じゃなくて罰を設定する方が危機感あっていいかのかも、と思案中
起きれなければワンコイン貯金、とか。
報酬や罰を設定するのは、自分の生活や指向を見直す良い機会ではあるね
298優しい名無しさん:2013/10/16(水) 22:23:12.96 ID:g6hD2GKw
カレンダーにシール貼るとか、日課記録とかの習慣支援系アプリでチェックつけるとか
成果を視覚化して、「達成感」を最大限味わえるように工夫するのは
単純だけど非常に大事だと理解出来るようになってきた

前に紹介されてた? HabitKeeperってapp入れてみたけど
画面や音のデザインが良くて励まされる

でも成果が見えると完璧主義が挫折の原因になりがちなので、100%を目指さず
半分出来たらOK!とかなり低い目標をたてたのも功を奏して続いてる
299優しい名無しさん:2013/10/17(木) 03:31:57.95 ID:F2mOeeYG
習慣とかhabitでアプリ検索すると色々出てくるよね
自分はGood Habitsっていうの使ってる
続いてるの眺めるの楽しいよねー。単純かもしれないけど

あと朝弱いから、アラームは英単語クイズ付きのやつかけてる
サクッと10問30秒くらいで終わるし
問題解いてるうちに目覚めるし毎日少しずつ語彙も増えてる
こっちは生活に無理矢理組み込んでいつのまにか報酬になってる系
300優しい名無しさん:2013/10/20(日) 19:47:42.38 ID:HGJ0lcLL
10月あたりからカレンダーとか手帳と関連グッズがたくさん店頭に出るから付箋ばかりたくさん買ってしまうw
透明付箋とかTODO付箋とかいろいろあるね。
301優しい名無しさん:2013/10/22(火) 15:33:25.18 ID:kj0eEl+V
どうしても出かける時間までに支度が終わらない
今日の敗因は朝ご飯を作ったことかな…バナナで我慢すべきだった

洗濯を途中で諦めてバスに乗るか、最後まで干してタクシーで行くか悩んで
結局最後まで干せないままタクシーで、しかも用事には5分遅刻という
最悪のパターンだった

さらに今、残りを干すために、次の用事を諦めて一旦帰宅中
夜にはまた別の用事があるから終わったらまた出かけなきゃいけない
この時間と交通費のロスが情けなさすぎる

1日に何個も用事を入れるのも悪いんだとわかってるけど、
日にちが決まってたり仕事絡みだったりもあってどうしようもない
こんな生活何とかしたいよ
302優しい名無しさん:2013/10/22(火) 15:37:39.56 ID:/xTEGU8k
>>301
1 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2013/08/22(木) 23:06:27.58 ID:9PEjplBL [1/2]
・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう

※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
愚痴等はメンヘルサロン板の↓へGO
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1374429485/
303優しい名無しさん:2013/10/22(火) 15:58:51.93 ID:04YxjgaR
>>301
どうしようもなくないじゃん。今回の例で行けば朝食と洗濯だって原因解ってるじゃん。
削れる部分はあるんだから全部一緒くたにして、諦めの言い訳して思考停止しない。

洗濯なんか、かかる時間はだいたいわかるから無理してねじ込まず、毎日深夜帰宅でなければ帰ってからやる。
部屋干し洗剤や衣類用漂白剤併用+室内干しでもサーキュレーターか扇風機で風を当てていれば嫌なにおいは出ない。
わざわざ干しに戻らなくても、用事終わって帰ってから洗い直せばいい。
後から「ああすればよかった」がたくさん出てくるのは仕方ない。

●今回は仕方ないけど、次からこうしよう とメモしておく。

とにかくメモ。思いついたときにメモ。メモの整理も思いついたとき、チャンスのあるときに。
集中してまとめてはできないんだから、ちまちまやればいいんだよ。
304優しい名無しさん:2013/10/22(火) 16:08:33.55 ID:6h2Q83PF
>>301です
あー、最初は前向きに朝ご飯とか洗濯のことを書こうと思ってたのに
書いてるうちに愚痴っぽくなってた、申し訳ない。
晴れてるとつい洗濯したくなるんだよな…思いつきで行動するのも悪い癖だね。
干し終わって気分が落ち着いたので(干すの好きなんだ)
改めて用事をこなすべく出かけます。
レスありがとう。次は頑張る。
305優しい名無しさん:2013/10/22(火) 16:50:38.33 ID:+jHc9GcD
おつかれー
自分を責めるとやる気も集中力も出なくなるから、ほどほどに、出来たことを飛び飛びでもいいからキープしつつ自分を褒めつつ、少しずつ改良していくといいと最近気づいた
自分の場合、メモを持続させるのが難しい
306優しい名無しさん:2013/10/22(火) 17:22:18.37 ID:EJel9qcc
>>304
私もよくあるよー
お互い頑張ろう!
307優しい名無しさん:2013/10/22(火) 20:30:30.05 ID:74UcPqOr
手にメモ欠かせない人っている?
たまにそういう人みるけど今思うとADHD?
308優しい名無しさん:2013/10/23(水) 08:47:05.33 ID:oVVv50sy
所謂メモ魔、
記録すること自体が大好きな人達もいるから
必ずしもそうとは言えないと思うよ。
309優しい名無しさん:2013/10/23(水) 12:15:38.23 ID:QKA70xco
急に質問されてもすぐ浮かず適当な返答をする
その後一日中何かしながらその質問を考え、物を見る⇒関連した記憶がでてくる『あそういえばこういうことがあった』と思い出す。
その思い出しの繰り返しをひたすらメモ。それで質問の答えが出来上がる。
イメージで記憶してて、言葉で記憶してないってことかな
大事なことに答える時はそうしてる
310優しい名無しさん:2013/10/23(水) 12:15:47.26 ID:Bm3CFCvW
>>307
>>308の言うとおり、定型でもやる行為だからADHDの判断基準にはならないな。

俺も学生の頃は手にメモしてたw
何だかんだ言っても忘れないから、地味に便利だった。
就職してからは飲食やサービス業が多くて、手にメモるなんて御法度だったからやらなくなったけど。
311優しい名無しさん:2013/10/23(水) 12:49:32.66 ID:tPBO9vHW
時間感覚ものっすごい疎いから、
縦スクロール型カレンダーアプリに
その日あった事を箇条書きでメモってみてる。
時系列で物事が視覚化されて意外といいかも。

この食品開封したのx日前だとか
誰から連絡来たのx日前とか(返事先送りにしがちだから)
xに買い物行ったのはxの
些細なことでも書いとく。物忘れ激しいから。
312優しい名無しさん:2013/10/23(水) 12:50:45.13 ID:tPBO9vHW
ごめんね途中抜けてたけどお察しください
313優しい名無しさん:2013/10/23(水) 17:42:09.37 ID:0FROB7fa
でもいつのまに手段が目的になってたりする
メモとか記録とか
314優しい名無しさん:2013/10/23(水) 18:26:31.24 ID:EiRPbzD3
メモも整理しないとカオスで意味を成さなかったりw
315優しい名無しさん:2013/10/23(水) 22:06:54.46 ID:sLgJdudU
職場で主語を省いたりして、『例のあの件さー』って話しかけられて、
的外れでとんちんかんな返答をしてしまい、『いや、その話じゃなくて。』という返事が百発百中で返ってくるんだが、
みんなはどうやってしのいでる?
周りの人をみるとそれで当たり前に会話が成立してるから、不思議というか、どうやってるんだろうと思う。
暫く考えてから返事をしようとすると間が空くし、
いつもとんちんかんに返すから、呆れられたり、キレられるんだよなー
316優しい名無しさん:2013/10/23(水) 22:14:09.27 ID:Bm3CFCvW
>>315
「例の(ry」と言われた段階で、「◯◯の件ですか?」と聞き返すようにしてる。
317優しい名無しさん:2013/10/23(水) 22:23:45.47 ID:8muSZo6A
とんちんかんな答えをするより、ちゃんと考えて返答した方がいいと思う
分からなければちゃんと確認した方がいいんじゃない

間が空かないよう、とんちんかんな答えをしないよう
って事に気を取られ過ぎてパニクっちゃつて分からなくなってるんだろう
しばらくは、必ず即「ん?どの話?」と聞き返す事にきめちゃって
落ち着いて話す感覚を掴んでみては
318優しい名無しさん:2013/10/23(水) 22:34:45.93 ID:O8x11rF8
>>315
どの件ですかー?って聞き返すよ
たまに「あの件しかないでしょw」とかいってくる輩がいるけどね
そんなの知らんがなwとつっこんでる

例のとか、アレとかコレとかあいまいに使って
あっちが勝手に手間を省いてるのに
こちらが応える必要はないと思う
319優しい名無しさん:2013/10/24(木) 00:57:00.46 ID:Xxlte3ep
ちゃんと聞き返すのが正論だけど
それやると余りに聞き返す回数が多くなるから
結局嫌がられる

この障害はガンだね
320優しい名無しさん:2013/10/24(木) 09:54:48.76 ID:FVidhj1F
いや、主語を抜く方が悪いと思う
321優しい名無しさん:2013/10/24(木) 11:53:57.87 ID:TsrDuLS7
ADHDってそういうのがわからない障碍じゃないと思う
322優しい名無しさん:2013/10/24(木) 12:02:56.58 ID:oHOuzGXO
そもそも生活工夫以前の悩み相談はスレ違いだし
323優しい名無しさん:2013/10/24(木) 12:17:18.91 ID:+dnYV/UL
>>321
そう思う ADHDとは直接関係ない

>>322
>・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう

一応人間関係も生活の一部だし、問題を提起する事はスレ違いではないと思うが
>>306はスレ違いだとおもうけど
324優しい名無しさん:2013/10/24(木) 12:46:38.02 ID:3uvb/Mno
ADHDの特徴なのかわからないけど、
根底に「自分はふつうとは違う」という自覚がありすぎて、
生活全般においてなんでも自責に結びつけやすいんじゃないかな?

環境や人間関係に偶然恵まれたり、支えてくれる人がいれば
「ちゃんと言わないあっちが悪いんだし気にすることない」
とアドバイスを受けられたりする。
でも、そうじゃない環境だと、自分が悪いと思いこんじゃう。

おっちょこちょいで他人をいらだたせることはあるけども
かといって「いつも他人(定型)が正しい」とは限らない。

理不尽な文句をいう人を増長させやすい面があるから、
なめられないような振る舞いを、と心がけてる。
325優しい名無しさん:2013/10/24(木) 13:58:59.03 ID:3uvb/Mno
金銭的な管理ってどうしてますか?

家計簿とか「楽しくないこと」「他人の目がないこと」が病的に続かない
貯蓄も定期預金にいれたいと思いながらもう何年もたつ
金利が高いといわれるものを片っ端から調べネット支店の資料を
請求するまではするものの…そのまま放置を繰り返してます

まずはハードル低く地銀からはじめたほうがいいのだろうか
目先に興奮するものがないと、やたらと腰が重い
326優しい名無しさん:2013/10/24(木) 16:47:37.25 ID:0JKhmN3L
>>325
日々の家計簿は、スマホに入れた家計簿アプリで買う度に入力してる。
今使ってるのは、起動後すぐ価格を入力できるシンプルなやつ。

銀行口座とかまで管理してくれる多機能タイプも使ったことがあるが、価格入力画面に行くまでが面倒なやつが多くて、結局長続きしなかったw
それこそ、最初はどのくらい使ってるか把握する事が重要なので、支出管理機能のみ(収入を入力できないタイプ)を使っても良いと思う。


貯蓄は俺もやろうやろうと思って、結局ここ1年くらいほったらかしwww
まずは、貯蓄する目的(最初は肩肘張らずに、旅行費用とか新PC購入費用とかで良いと思う)を明確にしてみれば良いんじゃね?
あと、既に給与が振り込まれる口座を持っているなら、そこから毎月自動で決まった金額を貯蓄口座に移してくれるタイプもあるよ。
金利とかはネット銀行とかに叶わないだろうけど、自分はこれを検討中。
327優しい名無しさん:2013/10/24(木) 16:54:04.93 ID:ON3R08xa
>>325
ADHDにはたまに猛烈なケチタイプが存在するらしく、
自分も金をためるのが好きなんだよね。

だけど、支払とかの管理が全然ダメだ・・・
328優しい名無しさん:2013/10/24(木) 19:22:47.86 ID:TsrDuLS7
口座から自動で引き落として貯蓄に貯めて、ある程度貯まったら定期へ自動的に移してくれるってやつあるよ
とにかく銀行が勝手にやってくれるやつおすすめ
金利なんかないものとして考えろ
昔と違って今はどこでもどんぐりの背比べで、長期定期にしたって全然つかない
それに、金利の差額でラーメン食えるほどの元金ないだろ?
まず僅かな%の差でラーメンくらい食えるだけ貯めてから運用を考えろよ
329優しい名無しさん:2013/10/24(木) 20:49:27.05 ID:3uvb/Mno
>>326
多機能タイプは、それだけ手間が多くて長続きしないよなw
管理能力にみあわないMaxな選択肢を選んでしまう
いいかげん、Max≠Bestって気づかないとだ…

自動にうつすタイプいいな
金利のこと考えたりでも実店舗ないの不安だわーとかで堂々巡りだったが
良く考えたらほったらかしにしてた自分がいきなりジャンプしすぎだった
給与口座の銀行みたら積立式定期ってのがあった
一度店舗にいってアドバイスをもらってみるよ
なんか勉強になったらまたカキコします
330優しい名無しさん:2013/10/24(木) 20:54:51.78 ID:3uvb/Mno
>>327
支払の管理とか楽しくないもんなww

振込や払込とかすぐ頭から抜けてしまうから
受け取ったらカレンダーの隣に貼るようにした

支出の記帳にいたっては絶望的だ
定期的にでもファイナンシャルプランナーにみてもらう契約でも
したほうがいいんじゃいかと思えてきた

とりあえず支出の記帳、定期預金だけやってみるw
331優しい名無しさん:2013/10/24(木) 20:57:44.26 ID:3uvb/Mno
>>328
銀行が勝手にやってくれるやつ!で、銀行に相談してくるわw

なんつーか、相談すんのが苦手なんだよな…
すべてひとりで解決しようと思って堂々巡りで脳がとっちらかる
ここでは素直に聞けてたすかる、ありがとう
332優しい名無しさん:2013/10/24(木) 23:07:20.43 ID:Z8un+mel
>>315
自閉症やアスペルガーで調べてみたら

そういう例はどっかで聞いたことがある
333優しい名無しさん:2013/10/25(金) 05:20:19.81 ID:G/cLtj5b
>>325
振込手数料が一定回数無料っていうのは良い動機になる。
ATMも、銀行によっては月間の回数気にせず使えるのもある。
通販サイトで定期的に買い物をするし、カードやローンの支払いも
ほとんどネットでやっちゃうから、他行でも手数料が安かったり無料っていうのはでかい。

ネックになるのは本人確認資料の提出だから、外出するついでに
確認資料を枚数多めにコピーしておくといい。住信は開通がわりと楽だった記憶がある。
家の中だとついほかのことを始めてしまいやすいと思うんで、広めのファストフード店や
モールのフードコートみたいなとこで書類を片付けてしまうっていうのも一つの手だと思う。
役所の近くに来たらついでに住民票もとっとく。
334優しい名無しさん:2013/10/25(金) 05:23:28.71 ID:G/cLtj5b
といいつつ、うちも開通できたのは住信くらいで、JNBは放置プレイ2回目、新生も未だに・・・だけどな。
イーバンク時代に滞ってた手続きが進んでないせいで楽天銀行も使えないまんまだ。
前に盗まれて一斉に止めたキャッシュカードも一部しか復帰できてない orz

ちなみにネットで振り込んだりするときには乱数表のカードが必要になるんだけど
財布以外の場所に入れると行方不明になりやすいので、本体は財布に入れっぱで
乱数表をコピーしてパソコンの横に置いて、いつでもすぐ振り込めるようにしてる。
財布落とした時なんかはそっちも一緒に無効化して再発行する必要があるけど
暗証番号さえわからなければ悪用される恐れはまずないんで、あまり気にしてない。
最低でも置き場所だけは自分でわかるようにしておく。
335優しい名無しさん:2013/10/25(金) 05:48:16.88 ID:G/cLtj5b
あと大した工夫じゃないけど、毎月の支払いはスマフォで一覧にして
入金が終わったら笑顔の顔文字を横に書き足すようにしてる。
たったそれだけでも気分良くてスッキリするよ。

財布は二つ折りからストレートに変えて、ロングストラップでカバンに取り付けてる。
お札は自由なお金と支払い用とで最大4ヶ所に分けられる。
そうやって、今実際に使えるぶんがどのくらいなのかがすぐ見えるようになってると、
あとで足りなくてパニック・・・なんてことも減ると思う。
思い切って(自分比で)ちょっといい財布を吟味して買ったのは正解だった。

>>328
だよねww うちは貯蓄以前に借金まみれなので金利どころではない・・・
支出を減らしてバンバン返していかなきゃならんのだが、去年仕事クビになって
先延ばし+鬱ヒキコが加速しちゃって、一時かなり減った借金がまた増えてしまった。
ま、ネット銀行開通させるのも節約のためだから・・・と自己フォロー。
336優しい名無しさん:2013/10/25(金) 05:55:25.12 ID:G/cLtj5b
長文&連投になってすまん・・・

>>332
自閉や一部の人格障害なんかは、自分の思考が相手にも勝手に伝わってるはず、
わかってるはずみたいな、妙な前提ありきで会話を始めてしまうとこがあるからね。
(専門用語でなんというのかは忘れたけど)

視野が狭く、自分の好きな話題ばかり一方的にしたがるんだけど
実際にそのことに関心があって盛り上がってるのは自分だけ。
なのにそれを察知できず、「相手も関心があって一緒に盛り上がってくれてる」と思い込んでしまいやすい。

本人はそのことで頭がいっぱいだから、主語省いて勝手に話を進めたりして
周りとすんなり通じず、何の話?ってトンチンカンになったりする。
337優しい名無しさん:2013/10/25(金) 08:53:02.89 ID:gLCMFnI1
332は話す側のことではなく、
受け取り側のことで書いてないかな。

勿論、話す側にもそういう人は居るとは思うが。
338優しい名無しさん:2013/10/25(金) 11:34:55.35 ID:YOrtwo+n
>>335
しっかりしてるね。
私もSBI考えてる。
りそなが給与振込の銀行だったんだけど、
街から消えて、ATMも他行のを使ってる。
339優しい名無しさん:2013/10/25(金) 12:02:18.96 ID:evKev7Vi
うちも三菱だが、出張所ろくにないくせにコンビニATMの手数料値上げとか言い出したので、別の都市銀に移ろうかと思ってる。
340優しい名無しさん:2013/10/25(金) 12:04:13.75 ID:evKev7Vi
>>335
長財布って使い心地どう?
便利そうだなと思いつつ、ポケットに入る安心感で未だに二つ折り使ってる。

財布は長財布にして鞄に入れて、ちょっとした買い物用に小銭いれを別に持つのが良いのかなぁ。
341優しい名無しさん:2013/10/25(金) 12:45:03.64 ID:G/cLtj5b
>>340
長財布めっちゃいいよ。大きいけどむしろ存在感がしっかりあるのがいい。
カードやレシートがたまりすぎると膨れて格好悪いし、閉まりにくくなるので自然と掃除したくなる。
ぱっと開いた時にお札がすぐ見えるのもわかりやすくていい。
カバンの中でフリーにしても中身が飛び出さないし。

少しいいやつをデパートで探し歩いたら、しっかりしたハトメで穴があいてて
チェーンやストラップが簡単に取り付けられて、丈夫そうなのが見つかったのでそれにした。
チェーンつけられるのは男ものに多いみたいだから、財布コーナーでは
男女こだわらず全部見て、ユニセックスなデザインのにしてみた。

どっかにひょいっと入れられたり置けたりするのは、むしろ危ないと思わない?
自分も昔から散々やらかしてるんで、紐付きの安心感味わったらもう後戻りはできなくなったw
母親もADDぽくてすぐやらかすので、しばらく前からカバンに紐付けさせてる。
342優しい名無しさん:2013/10/25(金) 12:49:20.65 ID:G/cLtj5b
ちょっとした外出でコインパース程度のを持って出るのはいいかもね。
なくしても後悔しない程度の内容で。
ただ男の人は大きい肩掛けカバンとかを日常的に持つ人は少ないみたいだから、
チェーンつきでポケットに入れられる財布の方がいいのかな。

あと、これはおまじないレベルの話だから本気にする必要ないんだけども、
長財布にすると「お金が(窮屈に折りたたまれず)本来の形でいられるから金運がよくなる」って
いう考え方がある。それでお金持ちは長財布使ってる人が多いっていう話。
お金にも快適な状態でいてもらうと金回りが良くなるっていう考え方ね。
個人的にはちょっとなるほどなと思った。
343優しい名無しさん:2013/10/25(金) 14:13:57.38 ID:fKso25Lp
わたしも長財布使ってる
大きいからなくす心配がなくて心強い
小銭入れ的な小さい財布を持ち歩くこともあるけどなくす危険性が長財布の比じゃないよ
344優しい名無しさん:2013/10/25(金) 14:27:45.21 ID:yPcrCIFn
最近は男性用の斜めがけに出来るコンパクトなカバンも増えてるよ。
345優しい名無しさん:2013/10/25(金) 15:00:27.85 ID:krX5Up2w
鞄の大小に関わらず出したらおしまいだ。
ヒモかチェーンでくくりつけ最強。
346優しい名無しさん:2013/10/25(金) 18:23:30.08 ID:wfjsJJ79
脳を鍛えるらしきアプリ(メモリートレーニングっていう名前のアプリ)を入れたらADDとADHDにも良いって書いてあるみたいなんだけど、
ワーキングメモリのゲームだけ説明が理解できず、ルールがわかりません。

誰か翻訳してくれませんかー!
プレイストアで、ワーキングメモリで検索したら出てきたアプリです。
347優しい名無しさん:2013/10/27(日) 00:42:14.15 ID:Vsq/7V6y
>>301なんだけど、あれからいろいろ考えてみて
瞬間的な欲望を抑えられないのが根本の原因ではないかと感じた。
我慢がきかないというか、気になりだすと他のことが
手につかないというか、優先順位がつけられなくなるというか。

今回の失敗で言えば、洗濯したいという欲を抑えられなかった。
他にも、だらだらネットしてしまったり、
どうしてもお風呂に入りたくなったり、急に台所の汚れが気になったり、
髪にワックスつけないとみっともなくて外に出られないという
気持ちになったりで、家を出るのが遅くなってしまう。

仕事の日は、それでも遅刻しちゃいけないって恐怖が強いから
断ち切って家を出られるんだけど、
休みの日で、そこまで重要な用事でない場合、
なかなか強く自分を律することができないみたいだ。
皆さんはこういうのってどう工夫・対処されてますか??
348優しい名無しさん:2013/10/27(日) 01:21:22.34 ID:RqKt69Gn
>>346
そういうのがあるんだ、
メモリートレーニングでぐぐったら、鬼トレ(3DS)というのもあった
効果あるのかな
349優しい名無しさん:2013/10/27(日) 02:23:41.31 ID:E/u3dwic
>>347
あーわかるわかる思いついてしまった「今やりたいこと」をやってしまう
それやってる場合じゃないのはわかってるし後で絶対後悔するのもわかってるけど
魅力的過ぎて抗えないんですよね
同じく仕事はなんとか遅刻せず行けてるから、そこらへんにヒントがありそうだけど
休みの日まで恐怖で己を制御すると倒れそうw

遅刻しても最悪どうにかなる用事だと遅刻しがちなので
5分前行動ならぬ5分水増し行動してます。
欲望が抑えきれないなら、欲望に従っても時間通りに出れるよう最初から計算しとく。
出かけるまでの各行動にかかる予想時間を5分水増し、
朝ごはんは15分で食べるなら20分に、着替えが5分なら10分に、
そうすると本来1時間で準備できる予定でも1時間20〜30分位にふくれあがるんだけど
何故か余計なことを始めたりやり忘れたことを思い出したりして
本当にそれくらいかかるのでちょうどいいという。
やりたいけど流石にそれやる時間ないわ!ってのはメモ書いて貼っとく。

言い訳だけど、ワックスつけるのも洗濯するのもお風呂入るのも
本当はやらないよりやった方がいいことばかり。ただそれをしてる場合じゃないだけでw
欲望に負けるというより、時間配分や計画がちょっぴり苦手なだけなんだ!
350優しい名無しさん:2013/10/27(日) 02:30:53.17 ID:gACHFPUQ
わかるわかる
学生の時とかハマってるゲームがあると学校にいる段階からそのことばかり考えて落ち着かなかったし、帰ったら他のことには目もくれずゲームしてたw
宿題とかもうそれどころじゃないんだよね

今はそんだけハマれるものも無くなってしまったけど、音楽が好きだから仕事中ずっと頭の中音楽鳴りっぱなしで集中できない
351優しい名無しさん:2013/10/27(日) 14:44:17.17 ID:FPj4U11S
>>347です。
頭の中の状況をわかっていただけて嬉しい。

>>349
そうそう、魅力的すぎるの。
他にも、台所の生ゴミが気になったりとかさ。
片付けておかないと、帰ったとき臭くなってたらやだな、という気持ちを
抑えきれなくなっちゃうんだよね…。
やったほうがいいけど、やらなくても別に死なないことで、
気になるなら前日のうちにやっておけばよかったことなのに。
優先順位が入れ替わっちゃうというか。

全体での水増しはいつもしてたけど、
各工程の水増しはしたことなかったから、目からウロコだわ。
ちょっと考えてみる!ありがとう。

>>350
自分ももうゲームは絶対しないことに決めてるw
いい歳だけど、やりだしたらハマりそうで怖すぎる。
音楽鳴り止まないのも同じだ。
瞑想とか絶対できない。
352優しい名無しさん:2013/10/27(日) 17:25:54.79 ID:lhDOpzLX
>>315です。風邪をひいてしまって返事が遅くなりました。たくさんの意見ありがとうございます。
>>316 「例の(ry」と言われた段階で、「◯◯の件ですか?」と聞き返すようにしてる。
そうそう、問題なのが「○○の件ですか?」って自分が思いついた件と先方の件が毎回違うんだよ。
「いや、その話じゃなくて。」ってくるんだよね。
>>317 たしかに主語省かれた途端、あたふたしてる気がするから、
台詞を決めて返すのいいかもしれない。やってみるよ。
353優しい名無しさん:2013/10/27(日) 18:49:15.61 ID:1qxoNB3r
>>318 あっちとしては「つーかー」とか、「山!川!」みたいな感じなのかな。面白いねww
どう考えても手間を省いているのがおかしいよね。
ただ忙しなく動く会社だから、みんな主語省きたがるんだよ。(どこも忙しいとそうかもしれんけど)
合わせる気はさらさらありません!ってするには若輩者過ぎてはばかられるから、なんとか合わせられないかなと思っちゃうんだよね。
やはりいぶかしがられてもしっかり、聞きなおすか。
>>319 そうそう。
聞き返す回数があまりにも多いからだんだん悪目立ちしてくるんだよな。
354優しい名無しさん:2013/10/27(日) 18:51:35.83 ID:1qxoNB3r
>>320 だよな〜
>>324 根底に「自分はふつうとは違う」という自覚がありすぎて、
生活全般においてなんでも自責に結びつけやすいんじゃないかな? 〜
ああ、あるかも。子供の頃は家族に「これは正しい?これなら普通?」ってなんでもかんでも聞いて確認してた。
大人になってから自分の価値観や信条について考えるようになって数は減ったけど、
それでも「これは俺のが常識的?これは相手の方がおかしい?」って分からない事はたくさんある。
なめられないようにって難しいよな。
気をつけてみるよ。
>>332 うん。俺も本でもう少し調べてみる
355優しい名無しさん:2013/10/27(日) 22:35:31.62 ID:XW/52Fgl
スゴイレスしたい!
けど最近めっちゃ忙しくて、
個々にレスしてると絶対睡眠不足から
寝不足になるので、
「忙しい時は、2chはROM専」ってのが
今大活躍中の俺の生活工夫
356優しい名無しさん:2013/10/28(月) 03:20:12.08 ID:+AFj18KS
社会人、それも企業の中での仕事だと、知ったかや独断が一番良くなくて、
大丈夫うだろうと思ってても、結局あとでおおごとになったりするからなー
嫌がられてもキッチリ確認する癖は付けるべきだと思うよ。
相手もそれで話の振り方が悪かったことに気づくっていう効果もあるし。
357優しい名無しさん:2013/10/28(月) 05:45:17.72 ID:gBJ6Cz4H
財布の値段×200=年収って本あったよな
358優しい名無しさん:2013/10/28(月) 12:05:19.54 ID:9zj3uHGB
最近売られるようになった透明付箋を、ゴミの日などにカレンダーに貼って活用してる。
その日のが終わったら真下にずらせば間違いはない。

多動じゃないけどとにかく忘れるから目に付いたときにやる。後回しは厳禁と肝に銘じたら少し改善された気がする
359優しい名無しさん:2013/10/28(月) 21:46:34.06 ID:dK4afkQE
生活改善のためだけにデイケアに通い始めたわ
ここまでダメ人間だったとは
無駄に保険料つかってすまんな
360優しい名無しさん:2013/10/29(火) 09:16:14.65 ID:FuwzR6WJ
もう一年たつのに学習障害で学校辞めた夢をなんどもみる。夢ではいつも希望てきで、ぎりぎり自分はできるってスタンスだからよけいつらい。
なにより嫌なのは学校辞めてから良くはなってないけど改善されたこと。馬鹿は治ってないけど計画とかをたてて実行できるようになった。今さらってなんかほんとに自分が嫌になる
361優しい名無しさん:2013/10/29(火) 12:12:49.45 ID:L0hIS5jo
何気なくニコスカードのポイント照会を見たら、楽天ポイント2500ポイントと交換出来るだけの
ポイントが溜まっていたのでオンラインで交換手続きをした

これも来年の2月末で失効してしまうところだった
362優しい名無しさん:2013/10/30(水) 08:05:04.87 ID:eX/7btUo
>>348
鬼トレいいよ。
段取りがテキパキできるようになるし、鬱々と悩んでる気持ちを前向きにできる。
363優しい名無しさん:2013/10/30(水) 09:59:08.12 ID:Eb6mn0Wp
出たばかりのころ脳トレやったけど単調ですぐ飽きた
364優しい名無しさん:2013/10/30(水) 13:57:34.75 ID:52BZlGzb
鬼トレ面白そう〜。でも、DSあるけど封印した。
物が多過ぎると管理キャパ超えたから。
365優しい名無しさん:2013/11/04(月) 17:37:21.71 ID:pMDNCip5
家計管理とか、今後のお金のプランとかってどうしてる?
自分はなんとか家計簿つけるくらいまではたどり着きそうなんだが
どこに何をいくら定期にするのが適切なのかとかが判断つかないで先延ばしてる

家計の見直し自体も、なんだか他人に相談するのが恥ずかしい
完璧にしてから他人に見せたい、という変なこだわり?欲求があるや…
366優しい名無しさん:2013/11/04(月) 17:58:12.40 ID:AZv6FOcQ
家計簿やめちゃった
367優しい名無しさん:2013/11/04(月) 18:17:30.14 ID:EaUQgAgy
家計簿が続かない!
アプリか何かで楽しくつけらるのないかな?
紙媒体は縦横の表計算の結果があわず駄目だと悟った
368優しい名無しさん:2013/11/04(月) 19:55:49.54 ID:OmjyMHyB
これとかどうかな?職場の人が便利だって言ってたよ

http://app-liv.jp/592314796/

自分は基本きりつめまくりなんで、必要を感じた事ないんだが、
家族が居る人はこの手の事、大変なんだろうな。がんばれ〜
369優しい名無しさん:2013/11/04(月) 20:34:31.86 ID:0RrudrBG
>>368
切り詰めること自体が目標だったり楽しかったり達成感あったりする?

家計簿というより出金記録だけつけている状態だけど、
未来のお金プランまではとてもとても自分の知性を超えている気がする。
370優しい名無しさん:2013/11/04(月) 20:39:50.13 ID:pMDNCip5
>>367
ナカーマ!
zaimってやついいよ、無料とは思えない。web版もあって同期する。
カメラでレシート撮って、うまく数字を認識できたときが嬉しい。
371優しい名無しさん:2013/11/05(火) 01:26:35.83 ID:/F9dIzIe
>>367
俺はこれ使ってる。
『おカネレコ』
ttp://app-liv.jp/554067740/

リンク先はiPhone版。俺は使ったことないが、Android版もある。

利点
・起動すると最初に金額入力画面が出るので、レシート貰えない環境でも金額忘れないうちにすぐ打ち込める
・スマホだけで運用するなら、無料版だけで十分機能が揃っている

この辺が気に入って使ってる。
最初は多機能な別のアプリ使ってたんだけど、俺の場合は
・多機能でも構わないけど、金額入れるまでの段階が多いと面倒くさくなる
・割り勘みたいにレシート貰えない出費だと、すぐに入力しないと何にいくら使ったか忘れてしまう事が多い
ってのが分かってきたので、今のやつに乗り換えた。

ちなみに、有料アドオン買うとExcelデータのエクスポート機能、電卓機能とかが付いてくる。
本当はレシート読み取り機能も付いてくるんだが、俺の使い方が悪いのか、あまり精度が良くない。
この機能をメインに使いたいなら、その部分の評判が良い別のアプリ使うのが良いと思う。
>>368みたいに無料のやつもあるし。
372優しい名無しさん:2013/11/05(火) 12:36:40.10 ID:ZOlvisv9
どんな薬も変わらない
373優しい名無しさん:2013/11/05(火) 12:48:03.08 ID:sVVphzYm
家計管理が杜撰すぎてふと気付くと大赤字
やらかすとわかっていて自動積立で生活費と別の口座に貯金してるから大事には至らないけども貯蓄が減ってく
毎年正月に必ず家計簿を付け始めるけど持って3ヶ月
アプリ使ってみたいけどスマホを持つと時間泥棒になりそうで怖くてガラケーしか使えない

自分にとっての解決は、使う以上に稼ぐ、今のところこれしかないっぽい…
374優しい名無しさん:2013/11/05(火) 13:41:53.19 ID:rkDRRiR8
>>373
正月につけはじめて3か月、あるあるあるwww
心新たにはじめようとするんだけど続かないんだよなあ

自分はスマホ持つと廃人になりそうだし、いざというときに電源切れて電話連絡とれなそうと思って悩んだ結果、ipodtouchにした
375優しい名無しさん:2013/11/05(火) 20:45:59.69 ID:CWs2RA24
>>369
参考にならなくてすまんが、目標としてがんばったこともないし、貯まって喜びを感じたこともないかな〜。
むしろお金が嫌いなんだよな。なきゃ無いでとても困るものだから嫌いってのも変な話なんだが、金の話をしてる人?自分?が凄く嫌でそれに関して、切迫した状況になりたくないんだ。
あと買い物も苦手で、仕事の設備投資や勉強の為にしか使わない。
仕事9割、日常1割みたいなかんじだから、これはこれで冴えないしバランスが悪い。
最近は、いい加減人並みの暮らしをしようと思って、きちんとした服を買ってみたり、枕も何年かぶりに買い替えたりして面白かったよ。
376優しい名無しさん:2013/11/05(火) 22:11:59.91 ID:/F9dIzIe
>>373>>374
iPod touchって選択肢はアリだね!
あれならiPhone用のアプリが使えるし、薄くて軽くて音楽プレーヤーにもなるから便利。

ネット見てしまうのが心配なら、職場だけWi-Fiの設定しないようにしておけば、物理的に繋がらないので安心だしな。
377優しい名無しさん:2013/11/05(火) 23:24:31.13 ID:bgIw0zFf
>>375
ありがとう、そうなんだー。なんというか、羨ましい。。。

>>376
横だけど自分もTouch愛用で、携帯は未だにガラケー。
指先だけの感覚でキー打ちができるガラケーが捨て難くて。
iPodTouch、カメラ機能が劣ることなどを除けば殆ど不満がなくて、
わざわざiPhoneに替える理由が見つからない。
378優しい名無しさん:2013/11/06(水) 18:15:41.34 ID:oATYR6Ju
373です
iPod touchか!いいかも!と思ったけど
携帯2台持ちの時に管理しきれなくてしょっちゅう1台をなくしてたのを思い出したorz

携帯をなくした場合はとりあえず別の電話から掛けてみて捜すけどiPodは無理ですよね
紛失対策で何かいい案あれば是非教えてください
肩こりが酷くてネックレスも出来ないので、首から下げる以外の方法があれば…
379優しい名無しさん:2013/11/06(水) 19:35:28.86 ID:m+rIrvrp
iPodを探す、ってアプリなら入っているよ。
携帯から探すわけにはいかないけど。
380優しい名無しさん:2013/11/06(水) 20:36:11.52 ID:6Ta3O0IV
飲食店バイトを始めたら
全く想定外のピッキングのような仕事を担当する事に・・
紙を見てその通りに集めていくって
そんなの一番苦手なのに
381優しい名無しさん:2013/11/07(木) 12:02:13.06 ID:wlJOyQDh
>>380
募集要項と違うってはっきり言ったほうがいい。
記事とまったく違うことをさせるのはダメ。
382優しい名無しさん:2013/11/07(木) 12:39:15.37 ID:Dwcw30cV
ADHDなのによく飲食のバイトなんかやろうと思ったな
383優しい名無しさん:2013/11/07(木) 13:22:18.00 ID:4uZHsnr3
>>382
いいじゃないか
ADHDだってひとくくりにできないんだし
興味関心があれば過集中でやりぬくひともいるし
客層がよかったりマニュアルが充実してればなんとかなることもある

決めつけはよくないよ
384優しい名無しさん:2013/11/07(木) 19:25:20.97 ID:Fnnmi5Ql
まぁ普通は382のように思う罠。383ももっともだけどね。

もらいもんの卓上カレンダーに、ここ数ヶ月なんとなく予定書き込んだりして使ってた。
なかなか便利なので来年のを買ってみることにした。できれば持ち歩きできる卓上カレンダーがいいなぁ。

ポイントは予定も事後の記録も書き込んでおくことw
日記はやっぱ無理。

予定管理とか日記とかで自分はこうやってるっていうのあります?
385優しい名無しさん:2013/11/07(木) 19:33:12.91 ID:LY5Sjy4P
それなら手帳でいいんでね
俺はアプリとかで文字打つの苦手だから手帳だ
386優しい名無しさん:2013/11/07(木) 19:57:19.03 ID:wjgjuPeA
お金底を尽きた。もうだめぽ。
387優しい名無しさん:2013/11/07(木) 19:57:34.17 ID:Fnnmi5Ql
ありがとう。自分も記録はアナログの方が向いてるっぽい。

384書いた後思ったけど、移動させてしまうと意味ないかもしれないねw
思い出したときにすぐ確認できるのがいいんだよね。
かばんの中だ、どのページだっけ、とかやってたら面倒になってしまうと思う。自分の場合。
388優しい名無しさん:2013/11/07(木) 20:09:46.33 ID:UXH/KVnr
>>387
385だけど
手帳には今月の見開きカレンダーの所と最後に書いたページだけに付箋入れてる
多分それ以上入れると無理だから
場所は最初は鞄に入れ忘れとか頻発してたけど
思い付いたアイデアとか書いてるから
スマホ中毒みたいに手帳中毒になってからはわすれなくなった
389優しい名無しさん:2013/11/07(木) 20:14:56.13 ID:UXH/KVnr
>>386
まー俺達は切羽詰まってからが勝負みたいなとこあるからがんばれ
390優しい名無しさん:2013/11/07(木) 20:58:46.49 ID:4uZHsnr3
>>384
長くなるけど参考まで。

自分は壁に大きいカレンダー貼って、それに全部書いてる。
写真つきのおしゃれなのじゃなくて、数字もはっきりみえて記入欄にも罫線があるようなやつ。
インテリア性はないけど。定期的な予定は色つきのスタンプをすると認識しやすい。
(色が単調すぎても、すぐに風景になってしまうから)

まず、何か予定ができたら、こっちにまっさきに書く。で、手帳にうつす。外出先で手帳に記入した用事はカレンダーにかきうつす。
基本的に、手帳とカレンダーの月間スケジュールはまったく同じに維持。
卓上カレンダーは移動してしまってなくすから家では使うのをやめた。職場では使うけどね。

手帳も、薄いのだとなくすし、文庫本くらいのサイズだとしまいっぱなしになるからやめた。
持ち歩きの機能性はあとまわしにして、いまはB6サイズ。
絶対なくさない。いれたまま持ち歩くと重いから、外出先で使わないときは必ずカバンから出す。

ただ、なんでもメモできるほどのメモ欄がないからミニノートも別に使ってる。
これは予定というより、思いついたこと全部メモをする。買うもの、検討したいこと、心がまえ。

多少、インテリア性とか携帯性が非効率で「どでかい目につくアイテム」を使うようにしたら続くようになったよ

ちなみに日記はムリだった。でもミニノートに日付かいて、欲しいものとかそのとき考えたことを
箇条書きで書きなぐってるからそれが日記のようなもんかな

以上。参考になれば。長文すまん
391優しい名無しさん:2013/11/07(木) 21:02:36.62 ID:wjgjuPeA
>>389
金銭は把握してた。
しかしスケジュール気にしてなくて友人の結婚でご祝儀必要なの忘れてた。
392優しい名無しさん:2013/11/07(木) 23:54:40.89 ID:Fnnmi5Ql
>>388
>>390
ありがとう。自分に合うやり方を見つけて、習慣にするってのが大事だね。
いろいろ試すんだけど、長続きしないんだよ。大きめ卓上カレンダー計画やってみますわ。
一応持ち運びも考える。

390さんみたいな書き写し作業が入ると続かない自信があるw
自分レベルでがんばります。

メモは最近ようやくメモ帳買った。もったいない気がしてたけど、そうも言ってられない。
リサイクルとかゴミ減らすとか考え過ぎて何もできなくなってたんだよね。
少しハードル下げたら動けるようになるもんだね。
393優しい名無しさん:2013/11/07(木) 23:59:44.21 ID:v1RzkD2J
家のカレンダーは区が発行してるゴミ出しのカレンダーだわ
最高にカッコ悪いがすごい使える
394優しい名無しさん:2013/11/08(金) 00:09:09.13 ID:SMVseTNj
自分は手帳はダメだな
書いたときには何か考えがあって書いたんだろうけど、後で読解できない
そもそも手帳そのものをなくしちゃうし
395優しい名無しさん:2013/11/08(金) 00:10:48.50 ID:GXLC5xcC
>>378
標準出位置情報(iPodの場合はWi-Fi)を使って探してくれるアプリが入ってる。(ただ、iPodがネットに繋がってる必要があるけど)
PCか他のiPhoneやiPad等があれば探せるよ。

>>384
俺はiPhoneにしてから、カレンダーやタスク管理のアプリを使ってる。
PCとかとも同期できるし、アラームで知らせてくれるから、アナログ管理には戻れない。
396優しい名無しさん:2013/11/08(金) 00:12:42.34 ID:4u62O1pG
>>392
習慣になりにくい、ってのがADHD/ADDの特性でもあるしつらいよな
でも、自分にあうやり方がみつかると続くもんだなーと思うよ
世間一般でいう「いい方法」があてはまらないから、人より10倍ぐらい試行錯誤はいるけどさw
書き写しは自分もムリだと思ったけど、インクがすでに内蔵されてるスタンプ使うとラク。
一致させるのが楽しい。ただ、なかなか要望にあう項目のスタンプがないのが残念。

ハードル下げるの大事だと思う。自分もハードルあげすぎて失望感が上回った。
手帳も活用しきれてなくて、しまいっぱなしで2週間とかいまでもあるよ。
だから、壁掛けのカレンダーに書く、だけをクリアしたよしとしてる。

優先順位をつけるのが下手で、あれもこれも完璧にって思ってできなくて失意で動けなくなる。
普通のひとみたいに継続力はなくても、そういう自分の性質を把握したうえでのライフハックを蓄積していけばそれでアリなんじゃないかなーと思うよ。
自分の性質にあった戦略と生活術をもつひとが賢いわけであって、なんでもかんでも完璧である必要はないと思う。
397優しい名無しさん:2013/11/08(金) 00:15:47.15 ID:4u62O1pG
>>393
うらやましいw いい区だなー
自分はまさにゴミ出しを忘れやすくて悩んでて、それ用のスタンプを探してるとこだ
燃えるごみ、かん・びん、ペットボトル、プラスチック、粗大ごみ、古紙、みたいなやつが欲しい
毎週のことだし手書きだと面倒で、続かない自信100000%ある

見えなくなるとわからなくなるので、もはやインテリア性など無視して
「わかりやすく目立ちやすいスケジュール」が一番だと思ってる
398優しい名無しさん:2013/11/08(金) 01:53:09.20 ID:ox383Nvv
>>396
わかる。受験生のころ「ノート綺麗にとればうまくいく!」とか言われて「はぁ?ノート綺麗に取るとか不可能だろ何言ってんだコイツ」状態だったけど俺がおかしいだけだった。
399優しい名無しさん:2013/11/08(金) 02:17:43.57 ID:A/bQ+n/+
黒板の字を読む→字を書くためにノートを見る→忘れる→確認のために黒板を見る→どこまで写したか忘れる→確認のためにノートを見る→以下ループ
400優しい名無しさん:2013/11/08(金) 06:30:21.20 ID:95lLIsQp
>>394
自分もそれある。なんでわかるように書かないかなって後で思う。
そして必要なことが書いてある手帳に限って見当たらない。

>>395
まだガラケ派だからな。
iPhoneもだけど、自分はこれ、っていうのが決まるといいんだよね。
>>396さんも言うように。楽しいと思えるかどうかも大切だよね。ちょっとしたことだけどね。
401優しい名無しさん:2013/11/08(金) 09:18:59.30 ID:ox383Nvv
ADHDでインポ。

人生おわた。
402優しい名無しさん:2013/11/08(金) 12:49:09.09 ID:kpdeBOTq
>>392
> メモは最近ようやくメモ帳買った。もったいない気がしてたけど、そうも言ってられない。
私もメモ用紙使うのもったいない様な気がしてたw
数百円でちょっとでも改善できれば安いもんなんだけどね

私はレフト式の手帳の右ページにTODO書きまくって、できたら赤線で消して処理日書く
数週間たってからあの仕事いつやったっけ?って事が多いから日付書くのは大事なポイント
403優しい名無しさん:2013/11/09(土) 03:04:50.86 ID:7Ix/n64B
今日も何もできずに終わった。。
404優しい名無しさん:2013/11/09(土) 13:11:30.54 ID:oeKnOXsz
まずは確実にこなせる簡単なことをまず30日とか続けて
ゆっくり自信つけてくのがいいね
最初は2項目くらいでも大変だったけど
いつの間にか身体が覚えてくれてて
日課増やしてもそんなに負担に感じなくなってる

手帳やアプリの記録=可視化はやり甲斐に繋がるから自分は必須だなー
405392:2013/11/09(土) 14:13:46.22 ID:8BNt2g5y
>>402
レスありがとう。もったいないとか言う前に改善のが大切だよね自分達w

つい先日は、きちんと記録したはずの内容にも自信持てなくなって、そこでまた戸惑ったorz
406優しい名無しさん:2013/11/09(土) 14:15:20.72 ID:8BNt2g5y
>>404
日課って例えばどういうものですか?
407優しい名無しさん:2013/11/09(土) 15:25:23.45 ID:Y0cMRqo1
>>404
同感、ゆっくりゆっくりだよね
焦ってあれもこれもやったり、あれもこれも続けたいって望むと二兎を追うもの一兎も得ずになっちゃう
普通の人からしたら「こんなこともまだ身についてないの?」っていうレベルだろうけど…

自分はほぼ毎晩、歯にフロスをできるようになったよ
いままでやんなきゃって思っても、見えるとこにおいてもできなかったから嬉しい
定期的に歯医者に通ってるせいもあるけれどもね
自分を律する力がないから、どこか他人の目を噛ませる戦法(?)もいいと思う

今月は家計簿アプリをかえてみたから、とりあえずこれを30日つづけたい
とりあえず30日やってみる、ぐらいの気構えのほうがうまくいく気がしてる

ただ、ひとつのことを身体が覚える前に、ほかのことにも手をだしたがるから「落ち着け自分!」と言い聞かせてる
408優しい名無しさん:2013/11/10(日) 00:39:17.98 ID:Y7dAEVxv
脳のスペックが限りなく低いから、どうしても外部メモリに頼るしかないんだよね・・・
ノート、スケジュール帳、スマホ、タイマーとか

順序立てて考えるのが出来ないから考えてることを順番にノートに書き出してるけど、頭の整理がしやすい気がする
視覚化って大事だなぁと思う
409優しい名無しさん:2013/11/10(日) 09:32:03.55 ID:X2vzoA/g
>>408
そうそう
ノートや手帳、アプリは第二の脳だw
見える化って言葉があるけど、私たちにはほんとにそれがキーだ
書き出す、絵にする、ラベリング、見やすい収納、見やすいスケジュール。

自分は絵や記号だと認識しやすい。だからかわからんが、数学や化学が得意。完結で正解が決まってていい。でも国語がダメ。文字、特に文章認識が弱い…
410優しい名無しさん:2013/11/10(日) 10:13:35.87 ID:59D3vC2E
>>407
話題それちゃって申し訳ないけれど、毎日フロスって教わったことがなかった
世代としては、今の歯磨き教育が羨ましいわ。自分が子供の頃に、親に
現代並みの知識があれば、少し違った口腔環境保てたかもしれない。
411優しい名無しさん:2013/11/10(日) 14:24:57.14 ID:HsTH5kGW
まあ一番大事なのは、虫歯=感染症というのを親が正しく理解して、乳児期に
チュッチュしたり、噛んだものを与えたりしないことだがな。
子供のときに虫歯菌に感染しなきゃ、あとはほぼ一生無縁で暮らせるんだと。
感染しちゃったら一生虫歯菌との戦いが続くわけだ。

日本だと乳児期にこっそりフェラ・クンニする最低な親が結構な割合でいるらしいから、
まだまだモラル低いままだろうな。
412優しい名無しさん:2013/11/10(日) 19:45:33.07 ID:j4uhv6q+
物心ついた頃から歯医者通いだ。
歯磨き粉が苦手なのでフロス→デンタルリンスでブクブクしてから歯磨きしてる。
今仮歯だからできないけどジェットウォッシャー?がとてもスッキリして良い
413優しい名無しさん:2013/11/10(日) 20:27:45.77 ID:MRZVrERY
>>411
ごめん、何言ってんの?
お前が普段どれだけ空気を凍らせてるか良くわかるわ。
実際そうだとしてもここでその話に飛ぶ思考回路が凄く気持ち悪い。
414優しい名無しさん:2013/11/11(月) 06:31:17.23 ID:RojbpjlX
うん、気持ち悪い…
415優しい名無しさん:2013/11/11(月) 06:49:23.41 ID:mjh+fRhx
ネットだから、じゃない?
そう思いたい
416優しい名無しさん:2013/11/11(月) 10:14:12.67 ID:GCej5Wbh
>>410
407です
自分(アラサー)も毎日フロスって教わったことがなかったよ
むしろ間違った痛い歯磨き法でトラウマになって歯を放置
下手に親が意識高くて、変な矯正歯科にかかったもんだから、いま噛みあわせが悪くてずれてすごく苦しんでる

あといまの子もフロスをやってる子って少ないらしい。日本は予防歯科後進国なんだって。
あと、親がちゃんとしてたらフっ素塗るとかシーラントっていう歯のすきまをうめる処置をやってるはず
私が子供のときもあったそうだけど、やってるのは歯学部いった同級生だった(その子から聞いた)
あんまり知られてないし、予防歯科に熱心な歯医者が少ないんだと思う。

でも神経抜いた歯とかがいまトラブル起こしたり顎関節症になったりで、過集中を生かして勉強したんだけど
加齢にともなって歯のスキマがでやすいし根本が露出してそこが虫歯や歯周病になるからフロスは大事らしい

40代以降に定期健診いくかどうかで歯の残存率がまったく違うそうだし、いまからでも遅くないよ
虫歯もなにもない健全歯ばかりだったひとが歯医者にいく習慣なくて歯周病が進行して一気に入れ歯ってこともある
マニアな長文すまそ
417優しい名無しさん:2013/11/11(月) 10:58:11.32 ID:txq74Tuw
>>406
自分の場合は
毎日10分掃除/15分勉強とか
朝○時にPCメールチェック
水分を○ℓくらい摂る
寝る前にその日やったことをメモる
とか簡単なものを少しずつ足してってます

フロスやったことないから調べてみよう
418優しい名無しさん:2013/11/11(月) 11:10:45.56 ID:GCej5Wbh
>>417
横だけど、やったことをメモるっていいね
やろうと思ってもすぐ翌日にポカーンと忘れることが多いけど
毎日「したこと」を記録すると翌日に残りそう

今夜からやってみる(と決意)
419優しい名無しさん:2013/11/11(月) 14:10:24.66 ID:lMb/w5P+
ライフハックについて話題になってるが、皆はパソコンのOS、マックとWindowsどっち使ってる?
420優しい名無しさん:2013/11/11(月) 14:12:21.04 ID:lMb/w5P+
>>408
最近、iPhoneやipadで使えるマインドマップアプリを使ってるんだが、すっごくいいぞ!手放せない
421優しい名無しさん:2013/11/11(月) 15:18:34.31 ID:mjh+fRhx
>>417
ありがとう。少しずつ増やしてみる
精神状態記録しておくのもいいかも

今どん底でね。氏にたくもなる。一ヶ月近くやり過ごしてる
通い仕事じゃないから落ち込んでいられるけど、働いてるみんな、すまん。

ブログやツイッターやってる人いる?記録と気持ちの整理できそうな気がする
公開だから体裁考える必要あるだろうけどね
422優しい名無しさん:2013/11/11(月) 16:57:13.53 ID:Ewxm+LHj
>>416
ありがとう。
もう虫歯になっていない歯なんて1本も無い状態の40台だけど、
せめて歯茎は守りたいよ。
423優しい名無しさん:2013/11/11(月) 17:22:16.85 ID:3uCHfM+a
>>422
これも参考に。合うかどうかわからないけど、歯茎が健康になった
口腔洗浄器 part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361665218/
424優しい名無しさん:2013/11/11(月) 18:53:11.06 ID:GCej5Wbh
>>420
Windowsだよー
マインドマップアプリっていろいろあるけどオススメある?!
ipodtouchはあるから使ってみたい
425優しい名無しさん:2013/11/11(月) 19:03:57.33 ID:GCej5Wbh
>>422
自分もほとんど虫歯だよー
4本くらい神経ないし、1本はもうダメかも…。30前半にして入れ歯になりそう。

内面にいろいろ抱えるものはあるからこそ、せめて守れるものは守っていこう。
フッ素洗口とか安いしおすすめだよ。
426優しい名無しさん:2013/11/11(月) 19:21:00.46 ID:txq74Tuw
>>421
Twitterは自分の場合知人と知らない人半々で繋がってるせいもあって
非公開で超当たり障りない内容をメール気分で使う程度
でも人のやってる事は見せてもらう場としては楽しくて刺激はもらうけど
発信としては相当気を遣うかなー
繋がる人次第かもだけど。

考え整理したりは公開の場は使わずに
アプリとか紙とか完全ローカルでやってる
427優しい名無しさん:2013/11/12(火) 06:09:23.36 ID:SA7HRTEv
>>425
親知らず以外で抜いた「永久歯」とブリッジが複数ある・・・orz
鬱&ヒキコになると歯磨き、入浴が本当にできなくなるからなあ。

最近は、電動のを買えば少しは歯磨きする気になるかな?って思いはじめてる。
もうなんでも良いから歯は守りたい・・・
428優しい名無しさん:2013/11/12(火) 10:57:04.83 ID:bonUSLqV
>>424
appストアにある「simple mind」が1番オススメ。
デスクトップ、タブレット、iPhoneで全て同期できて便利。

視覚優位な我々には、同一平面状に情報が展開しているマインドマップの方が縦書きTODOリストより頭に入りやすい。

そういう意味で、ADHDにはWindowsよりMacの方が情緒整理がしやすくて向いてるのかなと思った。

実際、Macに乗り換えてから色々と捗ってる
429優しい名無しさん:2013/11/12(火) 11:33:49.47 ID:r+hM+Pgk
simple mind、Android版もあるね。
ブレインストーミングってやったことないけど…試してみるかな
430優しい名無しさん:2013/11/12(火) 12:42:32.81 ID:dKUEgPJS
自分はマインドマップ系は
情報があちこちに散ってる状態が
視覚情報のノイズに感じられて駄目だった。
箇条書きに情報が見られて、優先度軽くいじれる
シンプルなTODOリストの方が良かったな。
人それぞれかもしれない。
431優しい名無しさん:2013/11/12(火) 13:50:39.02 ID:u+YZa1WC
TODOは確かにマインドマップよりリストの方がいいな。

マインドマップは学習における情報整理とか閃きを活かしたい時に使うといいかも。
432優しい名無しさん:2013/11/12(火) 13:55:19.36 ID:u+YZa1WC
俺は、マインドマップのリーフの一つをプロジェクトTODOリストにして使ってる。
そのリーフのTODOが終わったら、全体像を俯瞰して今何が終わったのか?これからどうすればいいのか?ってのを確認するやり方。

自分の地図を見てるかんじ
433優しい名無しさん:2013/11/12(火) 14:12:44.18 ID:dJ+BU55Y
>>430
同じ。映像記憶タイプじゃないからかもしれない。
あくまで上から下に優先順に羅列されているほうが自分向きみたい。
434優しい名無しさん:2013/11/12(火) 21:55:02.97 ID:eNund001
>>432
それ、良さそうだな。
俺は映像記憶タイプじゃないけど、ちょっと試してみる。
435優しい名無しさん:2013/11/13(水) 12:43:07.64 ID:dtRUyunE
>>428
ありがとう。早速、無料版のほうをつかってみたんだけど…
これイイネ!感覚的にパっとできてすごくいい。マジ感謝。

自分は全体像が整理できなくてすぐ立ち位置や優先順位を見失ってしまうタイプの脳でさ。

歴史もそれで覚えられなくて不得意。
ざっくりとした全体像のMAPや、大局的な流れをINPUTするところから入らないと
いくら子葉となる情報を聞いても整理できないんでだめなんだ。
まずはほぼ脳に収納家具(枠?)をつくって、いれるもののジャンルやその関連性、優先順位、
頻度なんかを全部ざっくりきめて、それからじゃないと細かい情報がインプットされない。

こんなだから日常もマルチタスクになると、些末にとらわれてしまって、優先順位まちがったり、
ベースとして最大事なことを継続しなくて、いろいろ本末転倒になりがちなんだけども…

こういう風にマップにすると自分の「現在位置」がわかる。

早速つくったマップが「幸せ」っていうやつなんだけど、自分の悩みが見えたきたした。
これから、日常の行動についてもつくってみるよ。
いまはtouchで画面小さいんでMac欲しくなった。ipad mini でもいいw
436優しい名無しさん:2013/11/13(水) 12:55:49.61 ID:dtRUyunE
>>427
自分も適応障害&鬱になってたからわかるよー
歯磨き、全然できなかった。っつーかほぼ寝てたし。起き上がれんw

電動=やる気、とまではいえないけど、試すのもありだよ。
あれだったらフッ素ジェルコートとかで磨くと自己満足度アップ。
コンクールっていうとこの黄緑のオススメ。緑の洗口液も薄めるタイプで市販のより超コスパいい。

自分としては、感じのいい歯医者で、感じのいい衛生士さんに歯周病チェックしてもらって
歯石とってキレイにしてらってブラッシング指導→チェックをしてもらったときが一番やる気がでた
(というか、磨いてもらうの気持ち良いし、一度キレイになると維持しようと頑張る)
いまは引っ越してしまい、またかかりつけ医探しでショボーンなんだけどさ…

ADHDに関係なく、鬱だと、自己管理能力どころじゃなくなるから
本来はなるべく他人の手なり、技術の力をかりたほうがいいんだと思う
437優しい名無しさん:2013/11/13(水) 18:34:17.57 ID:goI0Xp8W
うんうん、人や道具っていう外部メモリに頼れるとこは頼ったほうがいいね。
少しずつ外部から内部メモリにシフトしていけばいっかーと割り切ってる。

歯医者、意外とおすすめかも
診察前後は自然と歯磨くようになるし
篭り時期でも人と軽く話す良い機会だし。
定期的に通えば激痛も未然に防げるよー
438優しい名無しさん:2013/11/13(水) 20:07:34.89 ID:LLyASDc0
>>436

>自己管理能力

わかるなぁ
どんどん不潔になって、どんどん自己嫌悪、さらに鬱の流れ
439優しい名無しさん:2013/11/13(水) 20:45:22.98 ID:xBih/D9Y
頼れる物は頼ったほうがいいよな

よそ行き洋服とかも予算と用途言って店員に見立ててもらえば
周りがびっくりするようなTPO外した服買う心配が無いので
ビビらず実店舗に行くようにしてる
440優しい名無しさん:2013/11/13(水) 21:21:30.76 ID:1Rv4Grbg
わたしもどんどん不潔になっていく
仕事終わってから職場に残って勉強と反省一人でしてたんだけど、全く成果出なくて「もう勉強やめたら?」って色んな人に言われた
それでもいつか成果が出ると思って続けてたんだけど、結局使いものにならず部署移動させられた
それで一気にやる気がなくなってしまって、日常生活のことも余計出来なくなった
今まで料理作って食べるの好きだったのに今はコンビニ弁当だし、半年くらいゴミ出さずに溜めてる
441優しい名無しさん:2013/11/13(水) 21:44:17.81 ID:VeJ23HWC
>>440

ホント辛いよね
努力は絶対に必要だけど、根本的な人間としての能力が欠けてるから
結果無駄な努力になったり

例え簿記一級取ろうが、数字のミスが多すぎれば無能扱い

一番いいのはもう人生諦めることだけどそこまで落ちたくはないと思うから「無駄な」努力を頑張ってする羽目になる
そしてやはり結果無駄な努力に終わり鬱に
442優しい名無しさん:2013/11/14(木) 00:58:44.78 ID:3n4RG1lx
自分の能力を把握して職種や職場選ぶのも
しあわせに生きるためのひとつの手段ではある訳だしなぁ。

クビの皮一枚の状態で頑張り続けて
休養ブランクが必要なほど心身いかれた時の
休養ロスタイムやその後の社会復帰の難しさを思うと
何が本当の『落ちる』ことなのかわからない。
443優しい名無しさん:2013/11/14(木) 06:46:23.81 ID:4Jb+RKGo
>>442

考え方が同意すぎる
健常者からみるとお前ネガティブすぎるだろっていわれるけど
健常者にはこの辛さは絶対理解できない

頑張る→頑張る→倒れる→復帰→頑張る→頑張る→倒れる→以下繰り返しの人生
444優しい名無しさん:2013/11/14(木) 16:49:48.15 ID:+rsSLE8Q
頑張ってる最中、細かい心身の不調サインに気付きにくいのもADHDの特徴だから、
体調管理とマメなメンテナンスも意識的に習慣づけていかないとね

しかし必死で頑張ってる時ってアドレナリン廻ってて
立ち止まるのが勿体無い気がするんだよねw
アドレナリンジャンキーって感じ
445優しい名無しさん:2013/11/14(木) 17:12:52.59 ID:akeEk3QO
脳が「今いいところだから!」つって暴走するよね。
446優しい名無しさん:2013/11/14(木) 17:35:03.96 ID:IeqV0X+s
未だに集中モードに入るとトイレをギリギリまで我慢してしまう
失敗したりはないけど2、3時間の我慢は当たり前で膀胱炎にもなった
もう30過ぎてるのに…バカみたい
447優しい名無しさん:2013/11/14(木) 17:40:46.64 ID:akeEk3QO
鬱でコモってるから動きたくなさMAXで
トイレもギリギリまで我慢しちゃうよ
盛大にもらしたことはないけどちびり状態が結構ある

てかスレ趣旨とずれてきたな、あるあるネタはそろそろサロンへ・・・
448優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:00:29.05 ID:8Xp1incU
ふと思うんだけど、情報整理や収納が苦手な分、何かを乗り越えてマニュアル?を極めれば
他人に教える講師になれそうだなーと思う。
ADHDが考えた収納術だったり、家計管理術だったりさ。

ADHDは5%だっけ?
芸能人をみていても、片付けられない人って一定割合でいる。
まあ家庭環境の問題だったりもあるんだろうけれど、
こういうことに関しては「わからないことがわからない」って人も多いよ。
脳内整理ができないタイプだからこそ、他人に教えることがうまかったりしないかなー、と妄想。
449優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:08:07.94 ID:J1GsgqaG
教えるのが上手いけど、話せない英語教師
みたいなのが向いてると思う
450優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:08:45.35 ID:xCwxiup2
教えれるレベルになると飽きて興味を失うんだよ
451優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:16:06.03 ID:L4JSiO4W
講師やってたよ、音楽講師
過去形なのがポイント
452優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:21:38.94 ID:8Xp1incU
まあ、すぐ飽きるのはうちらの鉄板w
自分も情熱を維持できないや
でも人に喜んでもらうのは好きだから、ありがとうを励みに続きそうな気がするんだよね
自分は家庭教師や個別塾は結構好きだった@学生時代

ただ、ホントの教師業になっちゃうと書類書きが雑務で潰れそう…

パソコン系の講師とかは?
453優しい名無しさん:2013/11/14(木) 18:35:30.73 ID:e84Ev9H3
教えるのうまいって羨ましい
頭の整理がつかないから説明下手だし、他人に教えるなんて出来る気しない

医者曰く自閉も少し入ってるらしいからそのせいもあるかもしれないけど
454優しい名無しさん:2013/11/14(木) 22:32:06.31 ID:0pB+8sWa
>>452
元パソコン講師だけど、多分講義のスタイルによって向き不向きがあると思う。

俺は映像教材とか見せて、生徒さんから出る質問に答えるタイプの職場だったんだが、色々あってやめてしまった。
理由としては、

・生徒さんが学習してる間も教室内を巡回したりするんだが、話しかけたりするタイミングがわからなかった。
→むやみやたらに話しかけるわけにはいかないのだが、かといって質問が出るまで完全スルーするわけにもいかず…。
教材は簡単な操作でどんどん先へ進めることができたので、「躓いているのに先へ先へと進んでしまうタイプ」に対しては、中々対処が難しかった。

・中高年がメインの教室だったので、世間話が苦手で話が続かなくてきつかった。
→話のネタをTVや新聞で仕入れておいても、すぐネタ切れ。というか、通勤に時間がかかったので、TVとか見てる暇があまりなかったw

・生徒さんの名前と顔を一致させるのが苦手。印象深い人や毎日通ってる人は覚えられるんだけど、週一とか週数回の人は覚えられなくて苦労した。

・明らかにやる気がない生徒さん(「私、お教室でパソコン教わってるの(オホホ」みたいなタイプ)が、何度手を替え品を替えやっても同じ所をしつこく質問してきて、こちらも段々イライラを隠せなくなってクレーム発生。
→これも定型の人なら「これも商売ですしw」と流せるんだろうが、俺はそれができなかったんだよね。orz

こんなところ。

他に、教室の経営姿勢にも納得行かなくなってきていたので、時期を見て退職願出した。
でも、たまにやってた自分企画の集団講義の時は、資料作ってる時も講義やってる時も結構楽しかった。(自分で言うのもなんだが、評判も結構良かったし)


あの頃ストラテラが認可されていたら、また違った人生を歩んでいたのかもしれないなぁ。
長文スマソ。
455優しい名無しさん:2013/11/15(金) 03:27:16.10 ID:wgTsaop9
>>452は診断済み?
456優しい名無しさん:2013/11/15(金) 21:55:08.69 ID:KDRrdPib
simple mindいれてみたんだけど、これ面白いね!通勤の電車の中で気軽に打つだけなのに、
充実した脳内ディスカッションをしてるような感じになる。
紹介してくれてありがとう!
457優しい名無しさん:2013/11/15(金) 22:08:03.11 ID:KDRrdPib
生活工夫といえる程かわからないんだけど、
サプリを、朝まったく作動しない頭で『これはなん錠、これは何個…。』って取り出すのがかなり大変だったから、
100均で売ってる曜日が書かれたプラスチックの錠剤ケースにいれる事にした。(休日のうちに一週間分仕分けていれる)
たぶんお年寄りでも間違いなく薬とかが飲めるように工夫されてできた商品なんだろうけど、
朝急いでる時にもなんとか飲めて、個人的には気に入ってる。
458優しい名無しさん:2013/11/15(金) 22:29:57.52 ID:V6S2yYOy
人に教えるためにはまず自分が理解しなきゃならない
まず俺は理解ができないw
459優しい名無しさん:2013/11/16(土) 03:27:59.10 ID:37ZY5ZkQ
教えるだけの能力があるかはともかく
教えると行為自体が最高の勉強
お金はもらえなくてもどんどんノウハウを伝授していきたい
460優しい名無しさん:2013/11/16(土) 19:49:56.42 ID:7vjlHGD/
さっきペタットメモっていうアプリ見つけて入れてみた。
ホーム画面に文字の乗ったアイコンが作れて置いておける。
todoのアプリさえ開くことを忘れたり面倒になったりなので
これはなかなか良いかも。

ただ、ホーム画面にメモ用スペースを確保する必要があるけど。
461優しい名無しさん:2013/11/16(土) 20:11:42.52 ID:+dfxAp3r
ちょっと上でトイレの話が出てきたけど、自分は逆に尿意を感じるくらいに集中のスイッチが入る。
んで、ギリギリまで粘るまでの間に過集中になります。
トイレが即席の「課題の締め切りの前夜」モードみたいになります。それと同じように、
誰かと出かける予定が入ると、その前日から直前にかけても過集中になり、「せっかくこんなに
作業に集中できはじめたのに出かけるのめんどくさい、もったいない」って勘違いしてドタきゃん、仮病つかって
しまうことがあります。でも、キャンセルしたら最後、集中は消えうせる。
462優しい名無しさん:2013/11/17(日) 00:15:41.26 ID:KTVL+0WD
俺も人からツッコミを受ける程度にトイレに行かない。
不意な尿意に襲われるのが嫌で、ほとんど水を飲まないから膀胱炎にはならないんだけど、
夏は熱中症になる。下手すると死ぬし、なんとか水飲む習慣つけたいなー…。
463優しい名無しさん:2013/11/17(日) 00:19:43.70 ID:6Edd86uC
ブログ始めたので、良かったら見てもらえませんか?
→【マジで人生終わってる一人暮らしうつ病患者の実体(自殺願望もあるよ♪)】
464優しい名無しさん:2013/11/17(日) 01:14:53.95 ID:6Edd86uC
ブログ始めたので、良かったら見てもらえませんか?
→【マジで人生終わってる一人暮らしうつ病患者の実体(自殺願望もあるよ♪)】
465優しい名無しさん:2013/11/17(日) 01:18:40.90 ID:PyNlsU4b
スルー検定中
466優しい名無しさん:2013/11/17(日) 10:38:27.53 ID:zSgGCuGg
家に居ても集中してるとトイレ忘れるけど
接客仕事の時はもっと駄目で膀胱炎の連続だったなー
腎臓まで悪くすると笑えないからアラームかけてでも行くことにしてる
467優しい名無しさん:2013/11/17(日) 23:27:25.07 ID:HbZeYYHo
トイレ話。
集中力がなくなってワタワタし始めると、
あ、トイレ行ってないからだ!って気付く。
おしっこ出した後はまぁまぁ集中できるようになる。
468優しい名無しさん:2013/11/18(月) 00:57:22.02 ID:DUNuW6Eb
夢中になってネット見たり本読んだりしてると、尿意を催しても我慢して作業を続けてしまう事が多いな。
一区切りつくか我慢できなくなったら、トイレ行くw

ただ、便意は我慢すると体調に即反映する体質なので、作業中断してすぐにトイレ行くようにしてる。
子供の頃は尿意と同じように我慢して、結果体調不良を起こしてばかりだったw
469優しい名無しさん:2013/11/18(月) 05:14:16.00 ID:bMnAJsS6
むかーし初めて買ったパソコンがMacで、締め切りのある作業やるときは
正時にチャイム鳴らす機能を使ってたけど、ああいうのは時間の感覚に
区切りを持たせる意味では結構いいかもしれない。
今ならスマフォのアプリも使えるか。
470優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:32:34.24 ID:SGuUzvK5
オシッコくらい我慢するなよ、内臓壊したら元も子もないぞ
471優しい名無しさん:2013/11/18(月) 11:45:57.43 ID:cm5hjdzU
全然わかってない奴降臨
472優しい名無しさん:2013/11/18(月) 13:48:07.39 ID:bMnAJsS6
♪わかっちゃいるけどやめられない あそーれ♪
473優しい名無しさん:2013/11/18(月) 14:06:10.32 ID:zwOaQVEz
降臨って久々に見た
474優しい名無しさん:2013/11/18(月) 14:09:43.51 ID:cm5hjdzU
ずいずいずっころばーしごまみそずい
475優しい名無しさん:2013/11/19(火) 00:11:40.12 ID:K1pIspA6
みんな手帳使ってる?
視覚で情報認識した方が頭整理できるから、テンミニッツ手帳気になってるけど
他の人の使い方も参考にしたい
ちなみに自分はほぼ日手帳三日坊主ww
476優しい名無しさん:2013/11/19(火) 00:56:26.11 ID:Ob8U+fje
ほぼ日はスペースが広過ぎるよ〜。
その日の予定のみでなく出来た事ややった事を書くと小さな達成感が
あるので、わたしはバーティカル式を使っています。
477優しい名無しさん:2013/11/19(火) 04:35:27.95 ID:JZMD0oA2
わたしも手帳三日坊主w
今はスマホのスケジュール帳アプリが楽でいいかなと思っている
皆の使ってる手帳と使い方教えてほしい
478優しい名無しさん:2013/11/19(火) 07:34:58.12 ID:d3lwg0bg
>>476
やっぱりバーティカル良さそうですね、記録残す方向で

そう思って探すが、日曜日始まりが見つからないw
カレンダーとずれれるとイマイチわからんのなー
ほぼ日に手を出すか悩み中。でも真っ白なまま再来年迎えるの怖いw
479優しい名無しさん:2013/11/19(火) 07:44:33.56 ID:/IIQ6Jih
自分もほぼ日に手をだすか悩み中だ〜
いまは主婦日記ってのを使ってる。季節の家事とか、献立とか乗ってる。
けどあんまり活用しきれてないw

もうcampasの月間スケジュール(300円くらいの)+メモ帳でいいかなーとか思ってきた。
480優しい名無しさん:2013/11/19(火) 08:06:20.48 ID:eh0gbFBV
ほぼ日は5年位使ってた。
最初の2年はその日やった仕事とか、
食べたものとか片っ端から書いてたけど
書くのにすごく時間かかって
好きなことする時間減ってるのに気付いて
徐々に書かなくなっちゃった。
後で見返すのは楽しいんだけどね。

今はスマホの手帳アプリで
一ヶ月の予定が見渡しやすいタイプのに
ざっくり大雑把に書いてる。
481優しい名無しさん:2013/11/19(火) 10:11:58.68 ID:AtBcTKBT
>>478
バーティカル愛用者は、仕事している人や学生が多そうだから、
月曜始まりの方が主流かもしれないね。
わたしは月間カレンダーは日曜始まりが好きで、
バーティカルの場合は月曜始まりが便利に感じる。
482優しい名無しさん:2013/11/19(火) 12:30:07.94 ID:cJFLqDCB
>>475
いや 手帳は続いたことが無いのでメモ帳に書いてる

ほぼ日も持ってるけど日記帳に使ってる
ちょっと値の張るものを買った時はFavoritesの項目に書いておいてる
483優しい名無しさん:2013/11/19(火) 12:42:15.85 ID:WSjiXlN1
みんなすごいね
続いたことないよ
484優しい名無しさん:2013/11/19(火) 13:14:58.36 ID:wTz5R8fr
>>479
> もうcampasの月間スケジュール(300円くらいの)+メモ帳でいいかなーとか思ってきた。

一時期やってたなあ。自分で書き込む奴だよね。

もっと若い頃はスケジュール帖びっちりで随分ごついの使ってたけど
カレンダーに関してはスマフォがあるし、大きめでいつでも思いついたことを
がーっと書き込めればなんでもいいやって感じになってきた。
485優しい名無しさん:2013/11/19(火) 13:17:55.67 ID:WSjiXlN1
キャンパスのはフリーの他にもたくさん種類出てる
486優しい名無しさん:2013/11/19(火) 22:45:34.93 ID:YZcFB6fz
アナログは仕事始めた頃に使ってたけど、今はスマホのアプリだけだなぁ。
Googleカレンダー使えばPCとも簡単に同期できるし、設定しておけば事前にアラームも鳴るので忘れずに済む。

便利な世の中になったものだ。
487優しい名無しさん:2013/11/20(水) 20:40:55.96 ID:QXRhbE2w
スケジュール帳買ってきた!ほぼ日欲しかったけど毎日は頑張れないから
今年と同じセパレートタイプ買って、楽しい書き込みがしたい時用に、
ほぼ日のメモ帳を後ろに仕込んだ。紛失防止のため表紙は蛍光色。

手帳見返すと、びっしり書いてる時期と真っ白な時期が交互にあるw
三日坊主を何度も繰り返しながら生きてるんだなあ…でも今年は頑張った方だ!
488優しい名無しさん:2013/11/20(水) 20:52:14.52 ID:wvtU4GLw
俺もwww

過集中とそれ以外の繰り返しorz
489優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:07:15.41 ID:zym+Tc9N
>>487
それ、何日周期くらいで繰り返してる?
自分の好不調の波がわかれば、生活しやすくなるかも。
490優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:20:55.68 ID:t0P0nrJj
ほう

生理とは完璧連動してる
491優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:29:59.79 ID:ia3ju7PI
PCやゲームなどの娯楽を全部捨てればadhdは治るよ
492優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:33:10.39 ID:ia3ju7PI
仕事や勉強に集中できないのは、普段口当たりのよい娯楽に浸ってるから

口当たりのよいジャンクフードばかり食べてると、味の薄い自然食品が食べれなくなるように
ゲームやアニメなどの人工的で口当たりのよいジャンクフード的な情報ばかり食べてると
仕事や勉強のような現実的で味の薄い自然食品的情報が食べれなくなる
493優しい名無しさん:2013/11/20(水) 22:38:30.98 ID:+WI6XB0j
はいはい、どっか別のスレいってくださいねー
494優しい名無しさん:2013/11/20(水) 23:58:24.41 ID:QXRhbE2w
>>489
真っ白期間の理由はいろいろで、手帳やペンが行方不明、忙しくてテンパった、
なんか別のことに夢中になったとかがきっかけで書く習慣すっぽ抜けて白くなる。
書かないとミスして慌ててまた書き始めるの繰り返し。今年のは大体1、2ヶ月書いて1ヶ月白い。
去年のは本当に三日〜一週間で終わってたから今年は頑張ったなあと…
495優しい名無しさん:2013/11/21(木) 00:58:57.28 ID:NVxIkak3
昔、手帳の書き込みが充実して続いていた頃は、日常で何か書き込むネタを見つけると
早く手帳に書きたくてうずうずするくらいはまってたなぁ。5色ボールペンでネタの種類を色分けして、
ルールをしっかり決めてやってた。百均の手帳つかってたせいか気負わずに使いこなせた。
書けなかった時期やほんとにうっかり忘れて空白があると、どうしても萎えちゃうから、
そういう過去ページの空白は、ペンの色変えて、気がついたや、本の読書メモなどにして
埋める・あるいはそういうスペースでいくらでも使えるって思うことで、テンション保つことができまた。
496優しい名無しさん:2013/11/21(木) 01:31:07.01 ID:hsCzrZMk
スケジュール帳は活用したほうがいい、運動はしたほうがいい、
わかってるけどなかなか習慣にできないね。
食べることすら平気で忘れるから無理もないけどw

>>495
過去の空欄は後でレシピ書いたり絵を描いたりして埋めてましたが
ペンの色変えるのはいいですね!参考にします。
空欄多かったおかげでだいぶ絵が上達したわー(´・ω・`)
497優しい名無しさん:2013/11/21(木) 13:14:46.30 ID:m0KoQR+Q
私は携帯スケジュールに大まかなのは入力。

あとは6年くらいずっとコクヨのキャンパスダイアリー(マンスリーのA4)を
使ってます。
こちらは見開き1か月が大きく見られるので、
病院、友人待ち合わせ以外にも、気温、美容院でどんなカラーリングしたか、
下痢だった日、体重など気づいたことをマスの中にちょこっと書いておく。

去年の2月は寒かったなぁーとか、3年前の夏に美容院を変えたんだっけ・・とか
わかりやすい。
(毎年大きさがA4で揃えられるのもいい)
498優しい名無しさん:2013/11/21(木) 13:22:48.45 ID:m0KoQR+Q
付けたし

私はウィークリーだと続かないんです。
細かく記入するのは続かないし、
見開き1か月で大雑把に書き留めておきたいらしい
(だから空欄もあるし、気温しか書いてない日もある)
「武道館、○○コンサート Aちゃんと18時」 こんな感じに記録してるだけだけど
1か月で見渡すと流れがわかりやすい。
499優しい名無しさん:2013/11/21(木) 19:17:05.18 ID:H874eUnX
>>493
いやかなり良いこと言ってると思うぞ
俺ら終わりのない手軽な娯楽ってはまりやすいと思うし
実際ネット中毒の人は自分も含めて多いんじゃないかな
確かadhdカミングアウトしてる世界の終わりだかのボーカルも
TVやら物がほとんどない部屋にすんでたはず
俺も創作仕事受けたときはスマホを人に預けて籠ってやらないと全然出来ない
500優しい名無しさん:2013/11/21(木) 20:18:30.11 ID:96hTq6rR
>>499
セカオワのボーカルてADHDなんか
最近全然聴いてないし知らなかった

ミュージシャンてADHD多そうだよね
THE NOVEMBERSのボーカルが、携帯財布保険証等々、貴重品をよく無くすから首からヒモつけてぶら下げとけって色んな人から言われるってブログに書いてて、仲間なんじゃないかと思った
501優しい名無しさん:2013/11/21(木) 20:28:41.84 ID:HK7POq4S
うんどっかのスレで書いててwikipedia にものってたはず
俺は未だに全然知らないんだけど
創作系で俺達みたいなのは多いだろうとは思う
担当に変な人ばっかりだから気にしないでみたいなこと言われたことある
でもまぁ本人が公言してないのを推測して書き込むのはやめようぜ
502優しい名無しさん:2013/11/21(木) 20:31:48.43 ID:NqBPS+iL
>>495

ただ、何色がなんの予定だか忘れるんだよねw
規則を
503優しい名無しさん:2013/11/21(木) 21:13:46.11 ID:NqBPS+iL
>>492>>499

すまん完全に誤爆だったみたい
読み返してみて叩くような話じゃない
ADHDって…orz
504優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:08:25.74 ID:ZpOMWmsO
まぁそんな日もある
というかそんな日しか無いんだが
505優しい名無しさん:2013/11/21(木) 22:23:20.22 ID:iNx60RsQ
Sekai No Owariのヴォーカルの話初めて知った!閉鎖病棟でトイレだけの檻の部屋って私よりレベル高いのにすごい!

>>493一理あるね
ゴールに明確なご褒美があってそこまでの手順が細かく示してないと(他人にスケジューリングして貰わないと)簡単に、単純に楽しいものに流されてしまう
将来のことを考えると一回ネットテレビ断ってみるのもいいかもしらんね
506優しい名無しさん:2013/11/22(金) 00:00:06.04 ID:x2qaXv/R
イケメンで特技があれば成功して幸せになれるなんて羨ましい
徹底的に物がないのはよさそう
507優しい名無しさん:2013/11/22(金) 00:34:09.71 ID:vHF889Oc
在宅ワークなら2K以上の部屋に住んで、片方だけ机と椅子しかないとか良さそう
日当たりが良かったら最高
508優しい名無しさん:2013/11/22(金) 01:03:02.57 ID:hm8Y+CVg
>>507
俺も寝る部屋と遊び部屋を分けたら、何だか少しすっきりするようになった。
ワンルームとかの人も、パーテーション使って仕切ったりすると良いかもしれない。
509優しい名無しさん:2013/11/22(金) 17:44:08.53 ID:wuMpltGG
エリア分けわかる

自分もこまごまとした書類分けやファイリング、家計簿つけなんかを
壁ぎわに机をむけて、ほかの情報がはいらないようにして、
そこを「書斎コーナー」として一式を置いて集約したら進みやすくなった

やること別で、活動エリアをわけるといいね
510優しい名無しさん:2013/11/23(土) 06:50:58.58 ID:Fyx4CeCp
そのやり方、自分の頭の中整理するのに始めたw

でっかいぶ厚いノートに考えてること書きなぐる
ちょっとテーマちがうなと思ったらページ変えて書きなぐる
後で読んで思いたら続きの考えをまた追加

なかなかすっきりしていいです。
511優しい名無しさん:2013/11/23(土) 11:56:50.94 ID:V0K7A5jp
手書きノートいいよねやっぱ。最近3次元のよさを見直してる。

いろいろ忘れっぽくて何にいくら必要とか、複雑な計算するのが苦手なんだけど
手書きだと矢印つけたり強調したり色分けしたり、思いつき・思い出したことを
いつでも余白にガーッと書けるのがいい。3次元だと探すのも早いしw

数年前に使ってた小さめのリングノートが先日出てきたんで、
思い出したことはとにかくどんどん図にしまくる、いらなくなったらページ破って
捨てるっていうやり方でやってる。
昨日は数冊セットで買って使わず残ってた大判ノートも出てきたんで
スペースが足りないものはそっちでやろうかなと。

ただ荷物がグシャグシャ&部屋でも行方不明にになりやすいんで
これから買うんなら表紙がなるべく分厚くて折れないやつの方が良さそうw

膨大な量のリスト(単語単位で検索できたほうがいいもの)とか、
PCに自動計算してもらったほうがいいようなものはExcelの出番だね。
512優しい名無しさん:2013/11/23(土) 11:59:59.15 ID:lyFkEhO1
三次元というよりアナログって言わない?w
513優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:28:10.26 ID:A1cB6yKL
三次元、手書き

絶対間違っているとまでは言えないけど
微妙に表現がおかしいのが俺らじゃん
大目に見ようよ
514優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:31:46.54 ID:HvNrpnK2
物体でないとダメだから三次元なんだろうね
テキストファイルやofficeなどのバイナリファイルだけでは実体を伴わないから
存在そのものを忘れてしまう
515優しい名無しさん:2013/11/23(土) 13:48:00.33 ID:Fyx4CeCp
書くって二次元かと思ったw
まーいいよね。いろいろ捉え方があっておもしろい。
516優しい名無しさん:2013/11/23(土) 14:06:43.22 ID:bsOZXnLm
こんなところから新しい発想が生まれるかも知れないな
517優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:06:35.58 ID:MaNhvwVY
手書きの話で急に「三次元」という単語が出てきたから、そういう名前で
飛び出す絵本のような仕組みの手帳でも売り出されたのかと思って一瞬わくわくした
518優しい名無しさん:2013/11/23(土) 21:40:18.35 ID:L78qwxuH
昔あった、倉庫番っていうゲームをやっている。
クリアできると、片付けも上手くできるような気がする。
519優しい名無しさん:2013/11/23(土) 22:32:39.69 ID:lbYuxl7U
>>515
それにページ=時系列だから、合計三次元かと解釈してたけど違うかな。
520優しい名無しさん:2013/11/23(土) 22:35:43.02 ID:lbYuxl7U
手書きノート最強案にはかなり胴衣なんだけど。
不要になったページを捨てたりできれば理想的なんだと思うけれど、
どのページにも小さな懸案事項が積み残されていて古いページを
処分できず…ってのが悩みw
521優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:20:17.48 ID:V0K7A5jp
>>520
・新しく書き写して捨てる
・必要なとこだけ切り抜いて新しいページに貼る
・気にしないで先に進む

2〜3ページ先をめくりかけて元のページと重ねて見るとか
複数ページに指やペンを挟んで同時に見るとか、透明付箋を貼って
上に重ねて字やライン入れるとか、そういうことは
三次元(立体物)じゃないとできませんわな。

あとやっぱ自分の手で書く、マーカー引く、シールや付箋を手で貼る。
そういう行為自体が頭に一番はっきりインプットされやすい気がする。
映像記憶タイプの人は余計にじゃないかな。
522優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:29:28.49 ID:Fyx4CeCp
>>520
えー終わった部分に×とか線ひけばいいじゃん
残ったのだけ目立たせて、全部終わったらでっかい×つけると気持ちいいだろうな

思考や作業を円滑化するための手段について、こだわりはじめるとキリがなくなるよ
自分がそうなんだけどw
たまに一歩下がって全体ながめて、細かいとこはスルーで前へ前へ
と自分に言い聞かせてるよ
523優しい名無しさん:2013/11/23(土) 23:38:15.06 ID:Fyx4CeCp
>>519
は。。。自分は単純にχとyの平面だから二次元と思った
次元って別の意味合いでも使うのかもしれないけど
間違いとか思ってないし、お互いいい刺激になると思うから気にしないで続けてw

あのぶ厚いノートに限っては時系列考えてないです
来年から日付のついた手帳に、思いついたことかくつもりではあるけど

今日もずっと手帳検索してた。これって過集中になるのかな?
524優しい名無しさん:2013/11/24(日) 08:35:56.83 ID:1zu27apr
>>522
その、1つだけ線引いていないタスクが、どのページにもいつまでも
いつまでも残っていたりー。
新しいページに書き直すってのも、元気があればするんだけどね。
(未決のものは赤い線で消して書き直す。)
525優しい名無しさん:2013/11/24(日) 13:16:52.54 ID:Mfk45VxY
自分も手書きノートの良さはわかるんだが、検索性とか考えて今はEvernote中心に運用してる。
最初、手書きして定期的にスキャン→Evernoteへ転送とかも考えてたんだが、「あとでまとめて◯◯やろう」コースは習慣化されず失敗するのが経験上目に見えているので、今はほぼデジタル。
アナログはデジタルが使いづらいシチュエーションになった時に、補助的に使ってる感じ。
526優しい名無しさん:2013/11/24(日) 15:16:59.57 ID:lVdaqjgo
>>524
残ったもんはどうせすぐには解決しないんだろうから、破り捨てて新しいページに
書き直せばいいような。
残しといても無駄なページが増えるだけで永久に解決しなさそうだ。
そうなると、3次元=自動で時系列順のメリットも薄れるような。
527優しい名無しさん:2013/11/24(日) 15:29:36.48 ID:lVdaqjgo
>>522
>たまに一歩下がって全体ながめて、細かいとこはスルーで前へ前へ
>と自分に言い聞かせてるよ

いつまでも残る些細なタスク=自分にとってさほど重要ではない、
緊急性も優先度も低いってことだもんね。
緊急性低ければ進まないのはADHDなら当然だろうし。
「結局はその程度のこと」と思って、ある程度は切り捨てるなり書き直すなりして
先に進まないといけない時ってのがある。
あれもこれも全部同列に大事、全部優先ってやってると進めないし、破綻もしやすい。

自分も取捨選択が昔からド下手なのでドヤ顔で言えたもんじゃないが、これが
20代前半ならともかく、30代にもなると「使える時間には限りがある」ってことが
ようやく実感としてわかってきて、タスクボロボロでもある程度は諦めが付くようになったよw
528優しい名無しさん:2013/11/25(月) 22:07:16.01 ID:inTD48fe
>>527
捨てる勇気って重要だよな。
勿論、使用頻度だけでは決められないもの(例えば災害への備えとか)もあるから一概には言えないけど、一定のルール決めてそこに入らないものは容赦なく削っていくってのは重要だと思う。
529優しい名無しさん:2013/11/26(火) 13:20:25.10 ID:xJXCcLhd
モノや情報の扱いを、
悩んだ時はとっておく。から
悩んだ時は思い切って捨てる!に変えてから
色々散らからなくなったよ。
実際よく考えて捨てないといけないものもありそうだけど、
今のところ何の問題もなく暮らしていけてる。
530優しい名無しさん:2013/11/30(土) 00:46:43.27 ID:mwoDuXk3
経験からプラシーボ効果や自己暗示というのも含めて瞑想が効くんだけど、続けられん
調子が良い時しかじっとしていられない
しかも調子が良い時は瞑想なんかしなくても調子が良いわけで、やる気にならなかったり
531優しい名無しさん:2013/11/30(土) 11:02:50.05 ID:P5ZZ8ien
インディジョーンズ最後の聖戦で、若い頃のインディジョーンズが、父親に外国語で数を数えさせられるじゃないですか
あんな感じで、頭を落ち着かせる馴染みの行動があるといいなと思うんだけども、慌てている時にそういうのを思い出せるなら苦労はないよな、でいつも終わる
532優しい名無しさん:2013/11/30(土) 18:59:49.64 ID:wHKm6dRM
>>530
わかるw
効果あるの?悪いときにやれないからいまだにわからない。
533優しい名無しさん:2013/11/30(土) 19:16:18.14 ID:EtKpBmxE
瞑想は、鬱とか二次障害の精神疾患ある人はやめといたほうが良かったような。
あんまり無闇にやって良いもんでは無いらしい。
かえって精神に悪影響出る場合もあるとか聞いた。
534優しい名無しさん:2013/11/30(土) 19:25:12.57 ID:VV2nsV5V
>>531
私は深呼吸してる
すごく落ち着くというほどじゃないけどそこそこ効果ある
535優しい名無しさん:2013/12/01(日) 02:02:50.23 ID:dDSu/LLj
深呼吸いいよね
深く息を吸うんじゃなくて、遠く長く息を吐く事を意識するんだ
慌てたり緊張すると息が浅くなって肺に二酸化炭素を多く含んだ空気が貯まる
一度全部吐き切ってこそ、新鮮な空気を胸いっぱい吸えるんだ

…これやると頭が冷えるのは分かってるんだが
テンパるとそれを失念する
テンパってる自分に気付く冷静な目が持てないw
536優しい名無しさん:2013/12/01(日) 09:30:32.50 ID:op0/G5+u
確かに深呼吸はよくやる
よし、これから集中しよう!って時とか
537優しい名無しさん:2013/12/01(日) 11:59:56.38 ID:7ixzXbe1
呼吸系はため息とかも、よく『ため息をつくとしあわせが逃げていくよ。』って言う人がいるけれど、
それはなんの根拠もなくて、医学的には、吐いた時に自律神経(アクセル)を上げ、副交感神経(ブレーキ)を下げる作用があるらしい。
ため息をついていざ!っていうのは思い込みかなにかかと自分は思ってたんだけど、わりと理にかなってる。
538優しい名無しさん:2013/12/01(日) 14:34:17.38 ID:trX3pNY7
犬もリラックスするためにため息つくことあるしな。
539優しい名無しさん:2013/12/01(日) 23:08:45.35 ID:K5ktnLUC
酸素が足りなくなるのか、たまにため息ついちゃうんだけど、よく指摘される。
人前でため息ついたら失礼だと。落ち着かなくて無意識に出るのに。

表情も意図した通りに出せないし、下手な言葉が出てしまったり、誤解されまくり。
540優しい名無しさん:2013/12/02(月) 02:14:29.09 ID:3vVH2zAz
そりゃ人と話してる最中にため息ついちゃ失礼になるタイミングはあるだろう
酸素が足りないならため息つく前に意図的に深呼吸すりゃいい

つうか対策を求めずただグチを言うだけなら、やっちゃった&あるあるスレ向きだし
内容もADHDよりアスペルガースレ向きなんじゃないか
541優しい名無しさん:2013/12/02(月) 02:20:43.76 ID:gaCU6szu
話してる最中とは書いてなくね?
542優しい名無しさん:2013/12/02(月) 08:24:53.91 ID:PbFT4b9w
話してる最中ではないかもだけど
人によく言われるのなら、
深呼吸なり他に変えた方がいいかもしれんね。
543優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:08:14.00 ID:mbfWuCfS
言われると思ったよ。
堂々とため息ついてるつもりはないんだけどね。
深呼吸はするようにしてみてるよ。ありがとう。

こういうのってアスペ向きなの?w
544優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:48:02.68 ID:D72aIYbB
アスペルガーだと「表情も意図したように出せないし」とか言わない
アスペ、アスペ言いたいやつは良く居るから気にするな
545優しい名無しさん:2013/12/02(月) 22:58:12.13 ID:mbfWuCfS
>>544
そうなんだ、じゃやっぱりADHDなのかな
ありがとう
546優しい名無しさん:2013/12/03(火) 18:15:11.54 ID:S1Dkzaxf
深呼吸というか
短くスッと息を鼻から吸って、ゆっくり溜め息つくみたいに口から(ハー)って出す
547優しい名無しさん:2013/12/03(火) 20:25:39.35 ID:ev9ID9bZ
>>537
自律神経は
呼気→副交感神経優位(リラックス)
吸気→交感神経優位(緊張)
やよ
548優しい名無しさん:2013/12/03(火) 20:45:04.35 ID:n+xUjMvt
悪い癖を指摘して貰えるのってすごくありがたいことなのになー
しかも障害と直結してるかどうかわからないようなことにまで
ADHDだから仕方ないのに…みたいなことを言い出したらキリがないわ

落ち込んだ顔だけして直す努力を見せないでいたら、そのうち誰も何も言ってくれなくなるよ
549優しい名無しさん:2013/12/03(火) 22:56:09.41 ID:akV8cxiT
>>548
悪いけど何の参考にもならない
言ってることの根っこが、ただのあなたの思い込みと決めつけだから
550優しい名無しさん:2013/12/03(火) 23:04:11.10 ID:ImHD10Z/
IDかわりまくってて誰が誰かわかんねー
551優しい名無しさん:2013/12/03(火) 23:08:22.98 ID:CMVDp3L3
盛り上がってまいりました
552優しい名無しさん:2013/12/03(火) 23:11:15.32 ID:PTKouuSm
人間関係の愚痴はいいから前向きな生活改善・生活工夫について話そうぜ!
553優しい名無しさん:2013/12/04(水) 06:01:48.09 ID:fJhhqCqS
制限時間・期限という概念を採用してみたw
あらためて考えるとそういうこと全然考えてなかった。

検索や買い物なんかは特に時間の許す限り迷ってたようだ。
見切りつけてパッと選ぶ練習始めたw

毎30分ごとにアラーム鳴らすと、ハッと我に返ることができて良い。
554優しい名無しさん:2013/12/04(水) 08:48:10.05 ID:FMd1n4Rk
深呼吸もそうだけど、心のホームポジションみたいなの確保するの結構大事だよね
555優しい名無しさん:2013/12/04(水) 20:23:23.77 ID:qHwBETVx
引っ越し準備で何を買った、買ってないか忘れてしまうから
wunderlist(todoアプリ)で買った物にチェック入れてしまうと
忘れてしまうから、「買ったもの」というリストも併せて作って
「買うもの」のリストから移動させるようにした。
一目瞭然になって間違えて2つ買ったりしなくて済んでる。

引っ越したら家計簿つけて、お金のうっかり無駄遣いも防ぎたいと思う。
556優しい名無しさん:2013/12/07(土) 22:29:28.98 ID:s+CidirX
毎日コツコツ資格の勉強…どころか
食事や風呂さえ習慣になってない現状なんとかしたくて
ライフタイマーってアプリいれてみた
起きる時間、寝る時間、始業時間、終業時間以外にも
好きな名前でイベント設定可能で、○○まであと何分と表示してくれる
イベント○分前にアラーム鳴らすって設定もできる
風呂とか薬飲むとかイベント設定しまくって、
規則正しい生活できるかやってみます。
557優しい名無しさん:2013/12/08(日) 21:15:46.61 ID:czASZ/5/
コンサータ成人処方承認
www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/45253/Default.aspx
>>74
558優しい名無しさん:2013/12/14(土) 14:19:08.90 ID:a6s01xaz
>557
4月に保険で貰えるようになるって事かな?
飲めるようになれば少しは生活改善するかなあ
559優しい名無しさん:2013/12/18(水) 22:21:39.67 ID:DzXrji7S
そろそろ年賀状の時期だね。間に合うようにがんばるぜ〜!
560優しい名無しさん:2013/12/19(木) 02:05:07.07 ID:2M9TSufR
ずっと朝起きれなくて、色々試してもだめで
今日から枕元にコーヒーおいといて朝一飲むっての実践して
起きれたのに昨日のよるDLしたゲームついいじって遅刻
胃痛がします ちゃんと起きれたのに油断した…
明日こそ一限から行きたいなぁ 愚痴すみません
561優しい名無しさん:2013/12/19(木) 07:11:48.45 ID:u1PHDmBz
私も中学の頃は遅刻、無断で休みまくって、
卒業できなくなりそうだったわ。

高校ではなぜか睡魔がすごくて、
いつも寝てた。
562優しい名無しさん:2013/12/19(木) 19:29:27.63 ID:eW3ddqgL
>>560
起き抜けに白湯を飲むといいよ!
すっきり目が覚める
563優しい名無しさん:2013/12/20(金) 01:25:34.82 ID:4SNRqj2H
起き抜けの白湯をどうやって準備するか、それが問題だ。
564優しい名無しさん:2013/12/20(金) 05:49:30.34 ID:Ii3Ior+t
寝る前に水筒
適度に冷めて丁度いいのでは

自分は蓋しない
565優しい名無しさん:2013/12/20(金) 07:04:44.47 ID:kK5CaU5Q
多動にて火傷
566優しい名無しさん:2013/12/20(金) 09:09:48.83 ID:LS1EaLHJ
お湯といえば電気ケトル一択

やかんで沸かしてた時は火にかけてることを忘れて空焚き当たり前
保温機能つきの電気ポットを使ってた時はマメに入れ替えたり内部の清掃をしたりができず湯垢をためまくってた
ティファールさんのおかげでどんなにやる気がない時でもカップヌードルは食べられます
…かやくとかスープが別袋になった複雑なカップめんは面倒で作れないけどねw
567優しい名無しさん:2013/12/20(金) 09:58:46.64 ID:V+JMRC4Z
>>566
電気ケトルってそんなにメンテナンス楽なのか?
良さそうなら導入したいから、もう少しkwsk。
568優しい名無しさん:2013/12/20(金) 10:15:06.43 ID:2sI49xsV
>>567
わたしは>>566ではないけど、電気ケトルは絶対買った方がいい
間違いなく1番活躍してる電化製品
1、2分でお湯がわくし、沸いたら電源切れるから空焚きの心配もない
ずっと使ってるけど全然掃除してないよ
気が向いたら洗剤でゴシゴシするくらい
569優しい名無しさん:2013/12/20(金) 10:43:05.67 ID:8LuSF1at
自分たちが日常生活で恐れる物のひとつはガスの空焚きなんだよねw
私は料理が出来ないから冬場は白菜やキャベツを煮るかフープロで餃子にするかがほとんどなんだけど
煮る場合は弱火のまま呆けて何度も噴きこぼしたり焦がすまできづかなかったりするから強火→放置してる

掃除や片付けが最低限で済むように一軒家ではありえないほど物を置かないし溜めないように気をつけている
あと本は図書館から借りてよく読むけど漫画やゲームやSNSは確実に廃人化するまでのめりこむから絶対に手をださない
なんとなくつけていたテレビも故障を気に処分して初めて雑音がない生活が快適なことを知った

うちはレンジでマグカップ温めてていたけど電気ケトル導入したいな。最近始めた寝る前の湯たんぽはとてもいい
570優しい名無しさん:2013/12/20(金) 10:49:06.07 ID:Z17oZO2u
>>569
その意思の強さが素晴らしい。断捨離教祖さんみたいなお家を想像した。

興味や「これ好き」があっちゃこっちゃ行き過ぎて、持たない選択が
辛過ぎる…
571優しい名無しさん:2013/12/20(金) 12:10:25.79 ID:LS1EaLHJ
>>567
電気ケトルは神だよ!

568がだいたい説明してくれてるけど、メンテナンスは基本的には要らない
水を入れて沸かすことにしか使わず、電気ポットみたくお湯を入れっぱなしにすることがないから、湯垢もほとんどつかない
たまに洗浄するにも、ポットと違って軽いから大きなコップを洗うくらいの手間だし、
ミネラルが多い水質でこびり付きが出来ても、クエン酸入れて沸かして放置でオッケー
572優しい名無しさん:2013/12/20(金) 12:15:24.59 ID:oBFAwced
皆さんは人からのアドバイスって素直に聞けますか?
だってとかでもという感情か邪魔をして、素直に人の意見が聞けないと言う事はありませんか?
573優しい名無しさん:2013/12/20(金) 12:17:29.73 ID:LS1EaLHJ
>>569
お鍋の煮込み対策は、料理好きなら圧力鍋、そこまで凝らないならホーローの厚手鍋(ルクルーゼとか)おすすめ
どっちもお高いけど、ダラで煮込みに頼りがちな主婦なら元は取れる

圧力鍋なら調理時間が10分〜15分で終わるし、ホーロー鍋なら強火で煮立てた後に放置しとくだけでほんとに美味しくできる
ちなみに類似効果のあるシャトルシェフはADHDには勧めない
あんなのに鍋を収納したら、煮込んでたことすら忘れて何日も放置されること請け合い
574優しい名無しさん:2013/12/20(金) 13:06:52.88 ID:Ii3Ior+t
電気好きじゃないから自分は笛吹きケトルで解決した
蓋閉めるの忘れたらダメだけどね
575優しい名無しさん:2013/12/20(金) 13:15:11.47 ID:IZzitzDC
シャトルシェフ、自分は重宝してるけどなぁ。
お皿に盛ったら、鍋はすぐ五徳の上に出しちゃって
粗熱とれたら鍋ごと冷蔵庫入れちゃう。
それで2,3日は食べ続けてる。
習慣にできればすごく楽だよ。
576優しい名無しさん:2013/12/20(金) 13:52:02.18 ID:J2h3oVJZ
よく読んだらスレチだったのにたくさんの優しいお言葉ありがとうございます(´;ω;`)
ちなみに起きたら昼でもう自己嫌悪でひどいです…
自己嫌悪したってなんにも変わらないことはわかってるんですけどね…!
前に紹介されてたライフタイマーを導入したのでそれと
お白湯を検討してみます、本当にありがとうございます!

>>572
つい思って聞き入れられないときは結構あります…
甘えと思っているのですが
できるだけ前向きで効いて嬉しいことと暗示してドーパミン出すように努力はしてるつもりです
577優しい名無しさん:2013/12/20(金) 13:54:05.33 ID:J2h3oVJZ
最後の行「できるだけ前向きに聞いて」、でした…
連投すみません
578優しい名無しさん:2013/12/20(金) 14:02:11.68 ID:i9QivJN2
>>572
自分からアドバイス下さいと言った場合や
そうしないと法律違反マナー違反になる場合などは聞く

「○○とは付き合わないほうがいいよ?」みたいなのは
「まあ頭にいれとくわ」と言って逃げる
579優しい名無しさん:2013/12/20(金) 15:32:45.85 ID:XNspStW+
アドバイスかあ。578みたいに変な吹き込みを判断してうまく逃げられるのがうらやましい。
対人関係の距離感の保ち方が下手でゼロか100だから、他人=絶対正しいと思い込んで鵜呑みにしやすいからなあ。
580優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:49:07.57 ID:n7P/4TKx
俺は、親の教えが『謙虚に貪欲に学べ』だったもんで、アドバイスとかされたらまず一回は試してみる人間になったなあ。
おかげで年配の人や年上からは気に入られるけど、同年代とはすこぶる相性がよくないから、結果的にはどうなんだろな。
581優しい名無しさん:2013/12/20(金) 22:55:15.44 ID:mMwYmSVF
>>576
苦手なことも前向きなことと暗示すると体動くこてあるよね
健常ならそうしなくてもドーパミンでるんだろうけどさ
adhdだからわかる脳内のドーパミンの役割ね
582優しい名無しさん:2013/12/20(金) 23:25:22.41 ID:4SNRqj2H
>>580
>『謙虚に貪欲に学べ』だったもんで、アドバイスとかされたらまず一回は試してみる

これ、とても良い事だと思うし、同世代と相性良くないのは別の理由なんじゃないの?
583優しい名無しさん:2013/12/20(金) 23:36:53.50 ID:V+JMRC4Z
>>568
>>571
おk、年末商戦狙って導入するわw
584優しい名無しさん:2013/12/21(土) 09:54:19.67 ID:UcHnK830
電気ケトル&シャトルシェフ(保温調理器)のヘビーユーザーの俺様登場。


圧力鍋がいいかシャトルシェフがいいかは、たぶん人によるんじゃないかと思う。
うちの場合は夫婦して注意欠陥(俺だけ多動も)だが、シャトルシェフ大活躍。

圧力鍋はうっかり手順を間違えると大惨事になる(なりそうな)ことと、
重かったり構造が多少複雑だったりして、メンテが面倒なことがマイナスポイント。
(3種類ぐらいの大きさのものを買って試してみたが、一番小さい片手鍋でも重くて洗うのが億劫)

ついでにヘルシオもうちにあるけど、ウォーターオーブンとして使うと庫内が水浸しになるので、これもメンテが面倒。
今は電子レンジ機能しか使ってない。
(あと年に2〜3回焼き芋焼くのに使う)

シャトルシェフは前のレスに書いてあるとおり、「保温調理器に鍋を入れたまま忘れる」ことが
最大のマイナスポイント。
雑菌の繁殖に適した温度で維持されちゃったりすると、すげー勢いで腹壊すw
あと、圧力鍋に比べて調理時間がかかる。
けど、逆に言えばマイナスポイントってそれぐらい。
火にかけてる時間が短くて済むし(うっかり真っ黒こげとかうっかり火災の防止)
圧力鍋の圧力を抜くときの、あの「爆弾処理班的なストレス」にさらされずに済む。
逆にそういうの気にならなくて短時間調理にメリットを感じるのであれば


>>583
電気ケトルはティファールが売れ筋だと思うけど、
ちょっと大きなスーパーの初売りに安く出てるのを何年も続けて目にするから、
それもねらい目。
(うちも何年か前に初売りで買った)
取っ手の取れるフライパンも洗い物が楽でいい。
585優しい名無しさん:2013/12/21(土) 09:57:43.91 ID:UcHnK830
あれ、なんか一行消えてるww

「逆にそういうの気にならなくて短時間調理にメリットを感じるのであれば」の後に

圧力鍋がいいかも。

と続くはずだったww
586優しい名無しさん:2013/12/21(土) 10:57:42.54 ID:nssqrgRk
シャトルシェフ派の方も結構いらっしゃるのか…ディスっちゃってごめんなさい
わかってるけど億劫で行動できない症状が強いか、完全にド忘れしてしまう症状が強いか、ADHDでもタイプは色々ですもんね

そして私もヘルシオ買って失敗しましたw高かったわりに電子レンジとしては三流だし…

うちは今月、ビルトインのガス台をピピッとコンロに変えました
ようやく消し忘れの恐怖と掃除の面倒さから解放される…
IH化も考えたけど、視覚的に「熱くなってる」というのがはっきりわからないのも不安で
子供に火の怖さを教えたいというのもあり

取っ手のとれるティファールも収納が楽でいいですよね
587優しい名無しさん:2013/12/21(土) 11:55:25.45 ID:FnigIvno
鳴るタイプのコンロうちでも使ってるけど
4〜5回目でやっとスイッチ消しに行く感じ
鳴っててもナゼかすぐに消しに行けない…
588優しい名無しさん:2013/12/21(土) 12:13:56.10 ID:nssqrgRk
あ、うちのピピッとコンロは鳴るんじゃなくて
鍋底が一定の温度を超えたり設定なしで2時間以上つけっぱになると自動消火するやつです
タイマーが鳴っても腰が重くて動けないのもあるあるだけど
私の場合とにかく忘れっぽいから、出掛ける前に火の元を確認するように玄関のドアにも書いてるくらいなんだけど
それでもうっかりすっぽ抜けて忘れちゃうことがあって…
589優しい名無しさん:2013/12/21(土) 12:45:15.57 ID:P1QjAl5A
>>580
いい親御さんだねーそういう考えを持ってるって素晴らしいことだと思う。毒親育ちの私には心底裏山。
同年代って実はどの世代でも一番うまくやるのが難しいみたいだよ。自分ももちろんそうなんだけどさ。

スープ作っても翌日食べたくないことが多いのでトマト1個をハサミか包丁で適当にざく切りして
コンソメと共にお湯に入れて煮たら卵溶いてコショーと好みでごま油入れた即席中華スープをよく食べる。
豆苗をニンニク炒めにしてあとは焼いた厚揚げか納豆でもあればという感じで。
カレーはダメにするぐらいならと割り切ってレトルトにした。

あとなんでかわからないけど練り歯磨きをつけて磨くという行為が昔から苦手みたいで
糸ようじしたあとデンタルリンスでブクブクしてから歯ブラシだけで磨くようにしたらあっさり解決した
590優しい名無しさん:2013/12/21(土) 12:52:27.36 ID:3RiKQu4X
電気ポットと全自動洗濯機(外干し不要)はADHDにとっては必需品
最初は出費で躊躇すると思うが劇的に生活が改善する

ガス消し忘れの不安がゼロに
洗濯物を腐らせて落ち込むことも全くなくなる
591優しい名無しさん:2013/12/21(土) 13:13:24.32 ID:h6BV04Qh
>>588
あー勘違いしたごめんね;そういうコンロ便利だなぁ

自分も付箋とか貼ったりするけど貼ってあるのが当たり前の風景になっちゃって
結局視界に入らなくて忘れるわ…orz
592優しい名無しさん:2013/12/21(土) 16:40:23.28 ID:TvJAcEl+
>>587
洗濯機とか風呂でそのパターン多いな。
主にADD母の仕事なんだけど、腰が重くてすぐ忘れる。
もったいないけど風呂いれてる時は風呂場の電気つけっぱ。
自分は電気つけっぱ嫌なんで、消してタイマーかけとけよって思うけど、
頑固な母は絶対ダメ、この方法が一番と言って聞かない。消すとキレられる。
実際には風呂の電気見えないところでくつろいでるんで、結局忘れちゃうんだけどね・・・。
キッチンタイマーもあるし、洗濯機も鳴るんだけど新聞やテレビに夢中になってたり。

洗濯機のクズとりの掃除も習慣づいてないので、自分がやっちゃってる。
パンパンにしすぎて初代のは破けてしまったw
コンロはちょっと前に壊れて買い替えたが、やはり自動消火機能ついてたわ。
それでも消し忘れで鍋こがして異臭で気づいたんで、あまり安心はできないかな。
593優しい名無しさん:2013/12/21(土) 17:06:10.62 ID:TvJAcEl+
自分はスマフォにしてからタイマーが使いやすくなったので、うっかり忘れは少し減った。
かけるの怠るとあっさり忘れるんで、やっぱめんどくさがらずに活用しないとね。
594優しい名無しさん:2013/12/21(土) 17:25:28.53 ID:TvJAcEl+
圧力鍋は、母が昔から何度か買ったりプレゼントしてもらってるけど
母が使いこなせない、使い方が雑で毎度ダメ。
今あるのも、ついフタを他の鍋(のフタ)に使っちゃう→取っ手部分が熱で溶解w→
再び圧力鍋として普通に使うが、空気が漏れるような音が→怖いから使用禁止!
結局また、「フタが異様に重いただの鍋」に・・・w
使いこなせないってわかってんのに何故か手を出す魔のアイテム(´Д` )

圧力鍋とホームベーカリーは娘からのプレゼント。
壊れて放置の食洗機は実妹からのプレゼント。
ホームベーカリーは母だけが毎回何かを間違えて材料を無駄にしまくるので禁止令。
食洗機も電子レンジも壊れたとき、業者を家に呼ぶのためらって放置ってパターン。
(部屋が汚いのもあるが、母はACもあって、体面気にして業者呼びたがらないっぽい)
今年の夏はエアコンの室外機に「日よけ」と称して勝手にすだれをかけてぶっ壊したし・・・

何かダラダラ&スレチになってゴメン、改めて書き出すと本当にひでー(´Д` )
母と家電関係は本当に鬼門だわ、これでも一家で一番学歴高い人なんだがw
595優しい名無しさん:2013/12/21(土) 18:58:35.92 ID:cluKSNSL
>>582
>>589
レスありがと。そうか。みんなも同年代には苦労してるのか。なんか元気でたよ。

今までもなんでこんなに嫌われるのかと思って、
考えてるんだけど、「お前みたい一生懸命やってます。みたいな奴が一番頭に来る。」とか、努力すれば
する程憎まれたりする。ぼーっとしていてとろいのに、たまに過集中で成果を上げたりすると、
気に食わないんだろうか。
あとはやはり言動が変ってたりするのかな。職場でもできるだけ所作はゆっくり丁寧に
やって、確認したりしてるんだが、「お前すごい変ってるよな。」って言われ、徒労感(笑)

毎日カレンダーに×をつけていても日付がとっさに答えられないし、そういう鈍磨なリアクションが傍目から見ると積み重なって奇妙に映り、人によっては
目障りだと感じられてしまうのかなと思う。
596優しい名無しさん:2013/12/21(土) 19:29:53.26 ID:2Gyae3Ou
>>569
一人暮らしだけど同じようなことしてる!
家に物置かない、極端にはまりそうな物は手を出さない。ついでにお菓子もあると抑制できないのでたま〜にしか買わない。
テレビもたまたま持ってないけどやっぱりあるとだらだら見ちゃってダメか。

今IHで火力の弱さにイライラしてるから引っ越したらガスにしようかと思ってたけどやっぱり火は怖いか…火力つよいIHに買い換えるぐらいにしよう。
597優しい名無しさん:2013/12/21(土) 19:52:12.13 ID:TvJAcEl+
IHは中華鍋使えないのがな・・・
中華鍋も使わないくらいの本当の年寄りになったらアリかもしれないけど。

上で書いたADD母、今日はセイロを空焚きで焦がしてた・・・
まだ買って1年も経ってないぞ(´Д` )
598優しい名無しさん:2013/12/21(土) 20:22:15.84 ID:UcHnK830
>>597
大変申し訳ないが、ADD母への愚痴、ダメ出しは他のスレでやってもらえないだろうか?
俺ら、似たようなことで普段から叱責されたり嘲笑されたりしてるので、そういうレスみると自分のこと言われてるみたいで、えらい凹むのよ。

グッと踏ん張って工夫で乗り切ろうぜ!ってスレなので、一つ配慮してもらえると助かります
599優しい名無しさん:2013/12/21(土) 23:12:05.98 ID:VhNlKqTd
一人暮らし始めてから、

・セットしたら最後まで自動でやってくれる
・メンテナンスフリーかそれに限りなく近い

ってのが、ADHDの場合の家電選びのポイントだなって思った。
料理好きで調理や洗い物が苦にならない人なら別だが、そうでなければ「面倒臭いこと」と「時間がかかること」は極力避けた方が良さげ。
600優しい名無しさん:2013/12/22(日) 11:55:05.93 ID:CuMDo+rt
>>596
もうサルになんとか、みたいに廃人化してしまいそうなものは最初から手を出さないことは必要だなとw
(今まで様々なジャンルに絡んだ手痛い授業料と引き換えに教訓を得た)

物が少ないとなにより掃除がラクだよね〜。毎日実感しながら暮らしている。
夫の実家で暮らしてるんだけど、高齢の母があなたちのいらないものは好きに処分しなさいと言ってくれているので
業者さんにお願いして生活できるギリギリぐらいまで物を減らしてみたけど、自分にはこれでちょうどいいぐらい。
電化製品も必需品の買い替えぐらいだけど電気ケトルはあってもいいなあと思う。
インテリアの色や材質を統一して視覚的に落ち着かせるというのも自分にとっては非常に有効な策でした。
601優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:01:54.99 ID:xPk8eFEQ
>>599
同感
家電もインテリアも、どれだけメンテナンスフリーかで選んでる
洗濯機は穴なしタイプ&乾燥機能つき一択だった
掃除機はコードレス一択(ほんとはルンバが欲しいが…)

キッチンの食器棚は汚れにくい掃除しやすいハイグロス仕上げ
スチールラックは安くて丈夫で便利だけど汚れがたまりやすいので処分

収納家具は壊れたり、みすぼらしくなって気に入らないなーって思っても
処分する&買い替えも後回しになりがちなので、
目を肥やしながらある程度質がいいもので、好き!長く大事にしたい!
って思えるものをこつこつ揃えてる
602優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:11:40.81 ID:CuMDo+rt
>>595
自分も幼少期から30すぎて発達障害の特性を知るまであらゆる面で悩み苦労してきたので
これはそういう障害で工夫しながら一生付き合っていかなくてはならないんだと理解してから
逆に周りの目が気にならなくなって、初めて自分の感情をコントロールしたり生活を見直そうと思えたんだよね。
そうしてしばらくするうちに、職場内でも浅〜い世間話程度はキョドらずできるようになったみたいで。
自分が苦痛ならばあえて距離を置くのも知恵だと思うよ。鈍感になることも私たちに必要なスキルかも。
603優しい名無しさん:2013/12/22(日) 12:24:52.26 ID:CuMDo+rt
そうそう、メタル系のラックやハイプハンガー、キッチンのワイヤー製品など
あれは油分を含んだホコリが蓄積すると地獄化するので持たないが吉。
ああいうものを使うならクローゼットの中とかじゃないとダメなんだよね。
小物をごちゃごちゃ飾るより新品でも中古でも質のいいテーブルと椅子とローボードでもあればもう最高だと思う
604優しい名無しさん:2013/12/22(日) 17:38:17.10 ID:ETRd6NjV
>>603
地獄を見ました(´;ω;`)
メタルラックはもう二度と買わない
それ以降ラックなどは凹凸がないものを選ぶようになったよ
605優しい名無しさん:2013/12/22(日) 21:07:25.49 ID:Z64Ea/Qs
静穏設計とか、音がしない家電は、避ける。
気づかずに、外出時につけっぱなしにしてしまう。
タイマーがある物は毎回必ず設定。
どうしてもという物、例えば、アイロンは、外付けタイマーで。

水道もシャワーにした方が音がするので、
止め忘れがない。
606優しい名無しさん:2013/12/23(月) 01:56:28.53 ID:0n6iwNKH
パートに出た親からよく、ガスの元栓しめてないかも!
アイロン切り忘れたかも!って電話かかってくるけど
ほぼ100%ちゃんと切られてるんだよね。
いつもどおりに切ってはいるんだけど、同時に何か考え事してて
自分のやったことがはっきり記憶できてないだけみたい。
しょっちゅう考え事してて空想の世界に入り込んじゃってる人だから。

でもアイロンはタイマー付きのコンセント使うのが一番いいかもね。
今度親に勧めてみようかな。

自室の隣で部屋暖めるためにオイルヒーター使うことあるけど
やっぱりタイマー付きのコンセント使ってる。
あらかじめ挿しておいてダイヤル回すだけだからすごく楽だよ。
607優しい名無しさん:2013/12/23(月) 09:31:54.28 ID:4qra8M2N
>>603
そう、油分を含んだホコリがすごいよね
雑誌とかでメタルラックを多用している人もいるけど、マメな人だからできるんだと思う
油周りでオープンラックは鬼門。あと、スパイスラックも×。
調味料系はすべて棚にいれるに限る。

食器の水切りかごも、すぐに手入れをおこたって汚れてしまうので処分した
100均のマイクロファイバーの上において、ちょっとたってから拭いてしまうようにしたら楽
608優しい名無しさん:2013/12/23(月) 09:38:58.05 ID:4qra8M2N
ガスの空焚きで役に立ったのは、タイマーつきのガスコンロ
プロパンの賃貸に入った時に買ったんだけど、10分、20分とか、湯沸かしタイマーがついてる
音もなるし、消しに行かなければ自動消火
煮込みをするときはとりあえず必ず20分をかけておくようにしたよ
いまは都市ガスのコンロつき物件なんだけどそういう機能がなくとても不便だ
あの機能は神だった

あとは電子ケトル。3000円くらいのプラは油汚れを吸着するので使わなくなった
スタバにあるようなステンレスの電子ケトル、高いけどイイ!
609優しい名無しさん:2013/12/23(月) 11:15:02.55 ID:JvjZPWUj
朝はなるべく電子レンジを活用してる
コーヒー入れるのも電子レンジ
610優しい名無しさん:2013/12/23(月) 11:44:35.53 ID:n46dP9xY
電子レンジでお湯沸かし便利だよね。牛乳温め機能にはかなりお世話になってる
ティーバッグで直接ミルクティー作る方法覚えてから、牛乳を吹きこぼした鍋やコンロを綺麗にする作業がなくなって本当助かる
611優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:00:07.32 ID:LDa54q3v
>>608
プラの電気ケトルは油汚れがつくのか。
ウチは油全然使わないので気がつかんかったわ・・・
612優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:05:13.82 ID:4wr8FJlw
失敗体験談を繰り返して、脳の報酬系が死んでいる・・
613優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:19:38.94 ID:SbS4ZzgF
ガスコンロ使った後は、必ず軽く拭き掃除を習慣にしたら、
今のところ、火の消し忘れがない。


ズボンは、ハンガーラックに、百均の布団ばさみ=
片手で広げられるでっかい洗濯ばさみタイプで、吊るしてる。
1アクションで手間なし、皺もなし。

シャツは、背の高いハンガーラックに、
荷造りひもを輪にして2つずつ作り、ラックの両脇にかけて、
つっぱり棒とか園芸用の棒を通して、30センチ間隔で数段にして、
シャツを2つ折りにして棒にのせてる。
40枚くらいのるかな。

上着は、どこかに適当にひっかけたままだけど、
それほど数がないので、まいいかという状態。
614優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:23:29.01 ID:SbS4ZzgF
ハンガーラックは、耐加重40kg以上のスチールパイプので。
ホムセンの1000円の、接続部プラスチックのやつは、崩壊したw
615優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:35:33.15 ID:SbS4ZzgF
616優しい名無しさん:2013/12/23(月) 12:36:39.93 ID:SbS4ZzgF
↑切り と 入り を間違わないように、
 入り の穴1つは、塞いでる。
617優しい名無しさん:2013/12/23(月) 14:29:17.47 ID:DHk/8XNi
>>615
これと同じ機能のヤツ持ってる
凄い便利だよね
618優しい名無しさん:2013/12/23(月) 15:47:13.56 ID:7XDtQnCR
>>610
自分もマグカップにインスタントコーヒーと牛乳入れてレンチンでカフェオレ作ったりする。
このスレ見て電気ケトル買おうと思ったけどこの用途では使えないなあ。
ティーバッグのお茶は沢山飲むけどこれもレンチンで済むし…
カップラーメン用途ぐらいかな?
619優しい名無しさん:2013/12/23(月) 19:44:07.64 ID:bdAhm0Cm
ガスコンロの消し忘れ防止用に、電磁調理器を併用してる。
もちろんタイマーつき。
・鍋料理にはとても良い。
・燃料コストが安い。プロパンガス比だと、1/20くらいかも。

短所ほかは、
・厚底ステンレス鍋かホーロー鍋に限られる。アルマイト鍋不可。
・フライパンとか、底が水玉状の鍋・フライパンだと、電磁調理器=IH対応とあっても、火が弱い。
 冷凍餃子12個なら、26cmフライパンの中央に寄せて蓋して、なんとかOK。

それと、吹きこぼれ防止のために、深鍋を使ってる。
家庭用だと、浅鍋ばっかりだけど、
業務用では、結構あるよ。
620優しい名無しさん:2013/12/23(月) 22:19:52.78 ID:IO5q7PAE
豚切りだけど、お好み焼き焼いたんだけど
換気扇つけ忘れて台所が超臭い
お風呂場のドア開けっ放しだったからお風呂場にも臭いが…
ドア閉めてたから部屋にまで臭いがつかなかったのが不幸中の幸いか
消し忘れの話が圧倒的に多いけどつけ忘れはどうしたものか
621優しい名無しさん:2013/12/23(月) 23:16:04.93 ID:6JyJWv0r
換気扇あるあるw
湯を沸かしていて台所の湿度がすごく高くなったりする。
622優しい名無しさん:2013/12/23(月) 23:18:37.14 ID:AUCtmWyM
施錠したか否かを鍵を見ればわかるメモリアイズっていう商品があるってラジオで言っていた
623優しい名無しさん:2013/12/24(火) 00:04:05.91 ID:bdAhm0Cm
あるね。換気扇。
どうしたものか。
空気清浄機だと、臭いに反応して自動運転するのがあるそうだけど。
624優しい名無しさん:2013/12/24(火) 00:07:14.38 ID:/Zwb+6wB
http://www.opnus.co.jp/personal/eyezu_2/index.html
これかな
即買いボンバーのつもりで行ったけど錠ごと交換だから賃貸だとムリか……
ドア内側にUSBカメラ設置したろかもう
625優しい名無しさん:2013/12/24(火) 00:31:04.45 ID:Z01k8TPk
そろそろ玄関ドアにも、
車みたいなオートロックが出ても良いのねえ。
626優しい名無しさん:2013/12/24(火) 05:34:49.74 ID:0/aV8LUL
>>620
火つけたらセットで換気扇つけるよう習慣づけるしかないような・・・。
627優しい名無しさん:2013/12/24(火) 08:41:48.63 ID:LbGoKpZn
換気扇をつけっぱなしの私に隙はなかった

…てか、気密性の高いマンションでは24時間換気が当然だと思ってる
628優しい名無しさん:2013/12/24(火) 10:21:24.74 ID:p8/0mceo
夏は換気扇付けっ放しでいいけど、冬は寒くて無理。料理後に消し忘れてよく寒い思いしてるけど
台所の照明点けたら同時に換気扇も回るように電源回り変えられればと思ったけど、台所の照明あんまり消さないしなあ
629優しい名無しさん:2013/12/24(火) 12:40:55.25 ID:gZ/6ciNq
>>620-621
断熱ゼロの昭和の我が家に隙はなかった。換気扇、洗うの無理でもぎとって捨てたよ・・窓は開けてるけど

洗濯物を衣装ケースにしまわず、押入れにバッグタイプのプラカゴを並べて
下着・トップス・靴下・・というようにざっくりカテゴライズしてから散らかし癖が直った。トップスは畳んで丸めて入れる。
その調子で家中をざっくりカテゴライズ&ワンアクション収納にしていったら出したら戻す癖もついて
以前は掃除の時に整頓までしなくちゃならなかったのが常に片付いているので掃除だけすればいいように。
どれを・どれだけ・どんな状態で持っているのか目で見て把握することはADDにとってとても大事なことだと思う。

熱湯沸かすの面倒で1年ぐらいアクアクララにしていたんだけど、確かに便利ではあったけじ注文という壁が乗り越えられず。
630優しい名無しさん:2013/12/24(火) 12:41:38.28 ID:gZ/6ciNq
便利ではあったけじ・・あったけど、です
631優しい名無しさん:2013/12/24(火) 21:37:45.74 ID:8BFqCFxR
仕事を休みたいと思わないようにするにはどうすればいいの?
仕事行くの億劫なんだけど
一時間もかかるし
632優しい名無しさん:2013/12/24(火) 22:26:23.64 ID:rniaJXZl
>>631
しんどいから仕事なんだよ。私だって行かないで良いんなら行かないよ。
できるかぎり合う仕事を探すしかないんじゃないの?
633優しい名無しさん:2013/12/24(火) 22:29:13.89 ID:eBdRPh8m
>>632
そうしてみる
歳は25歳ともう資格ないとあとがない
車の免許もないです
634優しい名無しさん:2013/12/24(火) 22:48:56.98 ID:Xz1b3OYi
毎日、たんぱく質と野菜をしっかり摂ると、
めんどくさくなくなるよ。
635優しい名無しさん:2013/12/25(水) 04:15:06.89 ID:YKqXuTJw
摂っててもしんどいわ
636優しい名無しさん:2013/12/25(水) 05:29:08.85 ID:o7Z03p8p
>>631
鬱状態っぽいから治療をちゃんとする
あとは仕事変えるんだね
637優しい名無しさん:2013/12/25(水) 13:52:52.23 ID:5PIwq4/z
>>631
脳に報酬を与える方法はどうだろうか?
あと通勤の手段がきついのか仕事内容がきついのかそれとも人間関係なのかを冷静に分析する必要があるのかな。

億劫なのはわかるわ。
以前は自分も「この辛い思いの対価が給料なんだ」と思いながら歯を食いしばってやってはみるものの
全て空回りして結果的に職場に仇をなす形で辞めてしまったことか多々あった。短くて3ヵ月、長くても3年ぐらいかな?

今の職場はもう10年以上なんだけど特にストレスなく続けていられるのは
収入に目をつぶる代わりに仕事内容・勤務形態・通勤手段で精神的なが大きく減ったせいだと思う。

25歳ならなにか身につけるにしてもまだ全然遅くない。車の免許は命にかかわることでもあるので積極的に薦められないけど。
転職を考えるにしても今の仕事を続けるにしても、自分の得手不得手の傾向だけはよ〜く知っておいた上でないと。
638優しい名無しさん:2013/12/25(水) 16:25:17.22 ID:e7UyoRCH
>>637
自分ができるようになって楽するかを探すんだよな
通勤は電車だよ もちろん
ADHDで注意力散漫が強いから原付きも無理そう。
ある一定のことは集中できるんだけど、上司が指摘やらイタズラに来ると散漫になる
639優しい名無しさん:2013/12/25(水) 18:48:13.88 ID:j1y7titB
>>638
4輪はかなりきついけど二輪はむしろ事故起きる気しないよ
ずっと外気にさらされてるし、歩いてるより数倍刺激ある
だからバイク乗り続けてる
640優しい名無しさん:2013/12/25(水) 19:00:25.18 ID:XqpmePiA
自転車でも事故るのでやめたw
641優しい名無しさん:2013/12/25(水) 19:05:12.08 ID:e7UyoRCH
>>639
まぁ、雨の日、雪の日は辛い
自転車でもいいやと思う。
近場で転職となると作業所A型しかなく申請中で年金貰えるかわからないので辛い。。。
642優しい名無しさん:2013/12/25(水) 19:05:42.77 ID:j1y7titB
>>640
w
俺もなぜか自転車は事故るw
たぶん自転車は自由すぎてあぶない
自由すぎ←これADHDには鬼門に思う

交通ルールの中では無理ができないし
速くて事故怖いから知らず知らず安全運転

4輪は運転席が快適でまったりしすぎて
逆に怖い
643優しい名無しさん:2013/12/25(水) 22:42:36.34 ID:HQacFi8Q
まあ、歩いているだけでも普通の人よりもいろいろ劣るところが多いからなあ
なぜか水たまりをよけられなかったり、
なぜか曲がり角を一歩手前で曲がって壁で怪我したり、
エスカレーターで降り忘れてこけたり、
ふざけてんのって思われているレベルで真剣に生きざるを得ない
644優しい名無しさん:2013/12/26(木) 07:57:43.29 ID:vf5QN6Gp
大沢樹生の息子って難聴とADHDらしいね
夜までなかなか帰ってこない息子を探しに行ったり面倒見てたのに虐待されてたって週刊誌に言ってしまったり

今はアメリカで生活してるらしいね
645優しい名無しさん:2013/12/26(木) 11:01:04.68 ID:ExZQTNd1
>>644
それ大沢の息子ちゃう
646優しい名無しさん:2013/12/26(木) 11:01:52.67 ID:dtp026fi
スレチですよ
647優しい名無しさん:2013/12/26(木) 12:49:13.35 ID:vf4JEkGH
やっぱり車の運転危ないよね
自分はADDて分かる前から絶対無理だと自覚してたから免許さえ持ってないんだけど
免許は取れた人多いのかな?
どんな歳取ったおばちゃんでも普通に運転してたりして落ち込むよ
648優しい名無しさん:2013/12/26(木) 16:36:02.81 ID:laHb0MbL
結婚して一緒に住み始めてから主人がADHDとわかって、
どうしたらお互い暮らしやすくなるんだろうって
悩んでるんですが、ここのスレ見てると
色んな生活の知恵が集まってて凄く勉強になります!
タンスにシール貼って文字でタオルとか書いても
毎回、全部の段を開け閉めして意味なかったんですが
色分けは考えつかなかった……

玄関の照明は思い切ってセンサーで点灯、消灯
するのに変えました。
トイレも常に消し忘れになっているので
気になるのですが、コストパフォーマンス的に
電池代のほうが高くつく気もするし……
電気の消し忘れで何か対策してる方いらっしゃいますか?

スレチだったらごめんなさい。
649優しい名無しさん:2013/12/26(木) 20:04:23.44 ID:SzpHL6HU
>>648
色分けは基本だなあ
仕事場で自分のために色々色分けしたら
案外定形にも好評で
なぜかちょいちょい分類作業を任せられる
650優しい名無しさん:2013/12/26(木) 20:12:34.17 ID:SzpHL6HU
電気の消し忘れは俺も未だに防げない
使うスイッチの数を減らすのは手だけど限界あるしね

消し忘れ前提で電球はできるだけ省エネにしてる
輪っかの電球は(35w 40wのセットみたいなやつ)は、どちらか外す

電気がついてることがわかりやすいように、
可能なだけ外光を入らないようにしたときもあった
651優しい名無しさん:2013/12/26(木) 22:43:59.24 ID:dVW0CtpA
仕事でも生活でもとにかく気になった物は全部撮影しておく
画像を見ると文章のメモより遙かに内容記憶が想起される
オススメ
もちろん最後は写真をどう整理するかと言う問題はつきまとうが
それはあるていど無視する
652優しい名無しさん:2013/12/27(金) 04:56:38.72 ID:jCICt0gM
>>625
締め出される頻度が高過ぎて…ってことになりそう。
653優しい名無しさん:2013/12/27(金) 10:42:26.71 ID:NLV7VW9z
>>648
なんか、そのダンナと俺は何の関係も無いんだが、
ダンナと共に(もしくは成り代わって)お礼を言わせてください。
ありがとう!

で、トイレの電気について。
トイレの電気のことだけクリアできればいいのか、
トイレの電気のことは一例で、その他全てに応用できる考え方を求めているのか
によってコメント変わるなぁと思うんだけど、
自分自身、年末年始でイレギュラーなことが多くて生活乱れがちなのに
別に頼まれてもいない長文コメントをするのはどうよと思うので
トイレの電気のことだけコメントします。

>気になるのですが、コストパフォーマンス的に
>電池代のほうが高くつく気もするし……

電池式のものを前提としているようなので、センサー付のLED電球を使ってみたら?
こんなの。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/20130415_595656.html

コストとの比較をするのであれば、電気代の計算方法を
http://www.kdh.or.jp/safe/document/advice/06/52.html

ちなみに東電の一般的な現在の電気料金
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

1Kwhあたりの電気代が29.10円だとして、めちゃめちゃ電気を使ってる東電管内の一般家庭で、
ふつうの電球を24時間1ヶ月つけっぱなしで使った電気代が約840円。
なので、上記のLED電球だったら約3ヶ月で元が取れる計算です。

なんかピントのずれた話だったらごめんなさいねー
654優しい名無しさん:2013/12/27(金) 11:16:38.73 ID:UoXX5QQr
人の目を見て聞くこと、どういう相槌を打つべきか
考えてしまって肝心の話の内容を理解できないことが度々あります。
なので、話も広がらず相槌も意味不明できもいです・・・
雑談程度ならメモを取りながら聞くなんてしないですもんね。
655優しい名無しさん:2013/12/27(金) 13:26:19.50 ID:31XKNPOH
>>652
海外のホテルや車でよくやった・・オートは鬼門

うちも、私自身は強い自覚があったのでなんとかしなければという焦りの中で暮らしていたんだけど、
一緒に暮らしていくうちに、旦那にも疑わしい事例が増えてきて(例:免許証紛失9回・Tシャツがいつも裏返し)
大掃除がてら収納から徹底的に見直していったら、私だけでなくダンナの紛失癖もほとんどなくなった。
電気やガスの消し忘れはお互いに注意しあってはいるんだけど、トイレのセンサー付LEDはうちでも導入したいな。

>>654
こればかりは訓練なのかねえ。
相手の立場にもよるけど目を見るのはずっとでなくていいよね。
しっかり聴いてますよという意思表示にたまにちゃんと見る程度で。
雑談程度だと逆に相手のほうも自分の話した内容覚えてないこともあるし
656優しい名無しさん:2013/12/27(金) 19:21:20.55 ID:9EO0mexj
>>653
なんて具体的なお返事と提案!
センサー付きのLED電球があるなんて
知りませんでした!
すぐに設置という訳にもいかないですが、
ダンナに提案してみたいと思います。
ありがとうございます!
あと、お察しの通り消し忘れはトイレだけではなく、
ダンナの通った後には灯りが点っていくといった
感じです。そして私が消してまたダンナが…
〜エンドレスライト〜

代わりに感謝……
わざとなくしてるんではないとは分かっているつもりでも
毎朝、手帳や鍵を代わりに探すのが
当たり前になっているので嬉しいです(ノД`)
657優しい名無しさん:2013/12/27(金) 19:40:08.55 ID:9EO0mexj
>>655
大掃除で収納の見直しですか!なるほど……。
1つ気になったのですが、場所を変更した後に
何処にしまっていたか余計わからなくなった
などの混乱はおきませんでしたか?
今覚えている場所も変えるとすると
結構な冒険の気もするのですが……。
一緒に作業するというのがポイントなんですかね?

私もダンナも部屋がグチャグチャでも
気にしないのでかなり……あれてます。
でも、結婚してからマメに物を元の場所に戻す癖を
つけられたので感謝してますね……
(元に戻しておかないと捜索に呼ばれる回数が増える)
これで何処に嫁に行っても恥ずかしく……ん?
658優しい名無しさん:2013/12/27(金) 20:01:07.10 ID:FmTuVqTw
実家暮らしですが
勤め先のお得意先が倒産したせいで今月の給料が学生バイトと思うほど少ないのですが
どんな感じで乗り切ればいいですか?

転職しようにもA型とか
ちなみに車の免許はない
659優しい名無しさん:2013/12/27(金) 21:57:08.12 ID:+jVQQ7ip
親が元気で余裕あるなら、切り詰めて足りない分を借りれば良いのでは。
出世払いで返済。
660優しい名無しさん:2013/12/27(金) 22:12:40.02 ID:hAb8Jv5t
出世できればの話だけど…
661優しい名無しさん:2013/12/28(土) 00:39:33.68 ID:fk+inTma
>>659
わかりました
出世払いか
+自閉症で辛い
662優しい名無しさん:2013/12/28(土) 09:57:10.74 ID:Ahw7X/jQ
LED電球だと、電球40W相当で、4W〜6Wくらい=豆電球と同じなので、
つけっぱでも気にしてない。
663優しい名無しさん:2013/12/28(土) 09:58:15.23 ID:Ahw7X/jQ
しかも40W相当でも、電球よりずっと明るいし。
664優しい名無しさん:2013/12/28(土) 11:38:13.39 ID:d6mR6rDw
LED球の購入コストと償却までの時間
665優しい名無しさん:2013/12/28(土) 11:47:44.50 ID:oqxwiZZF
最大限の節約って目標を緩和すると楽になりそう
計算に躍起になる1時間バイトすりゃええやんって痛恨のツッコミ食らったことある
666優しい名無しさん:2013/12/28(土) 13:00:00.57 ID:l4tunfZ7
そのバイト探すのすら難しいのにね(´・ω・`)
667優しい名無しさん:2013/12/28(土) 14:21:13.51 ID:t/h4A8bb
できた……
時間のロスを削減する為の時間ロス

http://imgur.com/JPYirw0.jpg
668優しい名無しさん:2013/12/28(土) 14:24:46.39 ID:vmqP/0u0
>>667
いいね!
669優しい名無しさん:2013/12/28(土) 15:02:42.87 ID:Xbzpxco2
>>667
わかりやすくていいね!
670優しい名無しさん:2013/12/28(土) 15:13:23.88 ID:sr5gbc2k
>>667
オマオレw
人にもよるけど、絵と違うもの入れるときに罪悪感わくはず
そしたら大正解!その苦労は一定期間必ずよい方向に報われる
671優しい名無しさん:2013/12/28(土) 15:32:32.58 ID:t/h4A8bb
何か好評で嬉しいw
こういうシールが100円ショップとかで売ってたら
便利なんだがな〜と、作りながら思った。
672優しい名無しさん:2013/12/28(土) 17:01:49.85 ID:d6mR6rDw
絵が描けなければデジカメでとったものをプリントして張り付け
673優しい名無しさん:2013/12/28(土) 17:08:10.83 ID:Xbzpxco2
>>671
紙に絵を書いて貼り付けたの?!
不器用だけど、真似してみようかな。
674優しい名無しさん:2013/12/28(土) 17:30:23.55 ID:t/h4A8bb
>>673
手書きで色塗って自作。
セロハンテープで貼った。
675優しい名無しさん:2013/12/28(土) 19:52:28.24 ID:Xbzpxco2
>>674
ありがとう!
真似してみようと思います。
ぱっと見て分かるのがいいね。
676優しい名無しさん:2013/12/28(土) 19:58:17.05 ID:O2wlTCci
こうして見ると、写真よりイラストの方が脳がスルーしにくい感じがする
677優しい名無しさん:2013/12/28(土) 19:58:34.97 ID:51ZeP8b0
>>667
NHKのバリバラでもこんな感じでやってたなw
678優しい名無しさん:2013/12/28(土) 19:59:00.40 ID:O2wlTCci
あ、でも、自分で描いた絵が苦手なら、余計に脳がスルーするかも
679優しい名無しさん:2013/12/28(土) 20:04:05.20 ID:51ZeP8b0
>>663
LEDは質が良くないものもあるから買う時は注意。
測定してみるとパッケージ通りの明るさが出てなくて、国民生活センターかどっかが
最近警告出してたはず。
今までのと違って光が拡散せず、真下だけが明るく、部屋全体が明るくなりにくい性質もある。
そこはどんどん改良されて来てると思うけど、形が古かったり安物だったりすると怪しいかも。
680優しい名無しさん:2013/12/28(土) 20:30:30.23 ID:fNh+bC2I
ここで見たんだったかな?
コスメボックスいつも中がゴチャゴチャだったけど
仕切り作ったら整頓できるようになったわ
681優しい名無しさん:2013/12/28(土) 21:47:53.66 ID:Pdu5k/t4
100均行くとプラBOXを買い込んでしまう。
サイズや種類を統一してないため収納がありえないごちゃごちゃさに…。
682優しい名無しさん:2013/12/28(土) 22:33:03.87 ID:t/h4A8bb
自分で絵を描くよりネットでフリー素材の
画像探して印刷したほうが綺麗だったかもしれない。
自作の利点は、絵の柄と中身の服の柄が
一致することかな……
服のセンスについてはつっこまないでくれwww
683優しい名無しさん:2013/12/28(土) 23:41:51.06 ID:awJoYnfo
このスレ本当に助かる!わかるわかるそれ私もつまづくってのがいっぱいあるし、
でももうダメだーって思う前に、もう一回前向きに対策考えようと思える。
ありがとうございます。

>>264
>>270
あたりの方々
今更ですがタイマー買ってみました。喫茶店とかでも使いたいからバイブ機能にできるやつを。
最近まったく仕事にノれず仕事納めが伸びていたのですが、タイマー使ったら結構進められました…!
(まだ半分だけど。でもタイマーなかったらたぶん今日一日ムダにしてたと思う。)
感謝!!
今後はカウントアップ機能も使ってネットの時間とかも少しずつ区切りたい。
684優しい名無しさん:2013/12/29(日) 01:32:44.61 ID:3dTiIkIJ
>>681
収納買うなら無印良品とかのほうがサイズ統一されてていいよ。
無印は日本家屋のサイズをよく考えて作ってるし、変更・廃番も少ないから助かる。
時間かけて徐々に買い足すってことも出来るから貧乏人の味方でもあるw

100均は安いけどサイズバラバラ、見た目ちゃちかったり派手すぎるのも多い。
安物買いの銭失いになることが多いんで、安易に飛びつかない方が無難。
685優しい名無しさん:2013/12/29(日) 01:35:05.73 ID:3dTiIkIJ
>>680
坂上忍も、ゴチャゴチャの机の引き出しにはまず仕切り!って、ホムセンで買ったやつで
仕切ってた。
自由に切って組み合わせられるアレ。無印にもあったな。
686優しい名無しさん:2013/12/29(日) 11:25:35.86 ID:NwhBjbQV
無印良品のメイクボックスシリーズは机の整理に便利
半透明だから下に入れてある切手やシールも忘れないし
687優しい名無しさん:2013/12/29(日) 12:10:16.03 ID:9CGPddta
>>667
みんなのレス見て、おそるおそる開いてみた。

イラストかわええw
やなことが楽しくなるように工夫するのも大切だよねー。
688優しい名無しさん:2013/12/29(日) 15:54:33.23 ID:AEOVYevA
>>657
まず自分の物から入りました。それでも最初の数ヶ月は不要品を捨てている段階でもう不協和音がありましたが。
実際に目で見て、何が・どこに・どれぐらい・どんな状態で保管してあるか、これが私だけでなく旦那にもわかるようにして
なにより大切なのが、日常的に使うものは必ずワンアクション収納することと出したら元に戻すこと。

日用品は一定数量をストックしてなくなりそうになったらネット注文しています。
なるべくドラッグストアなど他のものに引き寄せられるような所にはいきません。
689優しい名無しさん:2013/12/29(日) 17:07:39.54 ID:06Sd/KJQ
>>688
何が、どこに、どれくらい、どのように……
これを視覚的に分かりやすく整頓出来れば
かなりの成果が得られそうですね!
まずは自分の物から頑張ってみます。
アドバイスありがとうございます!!
690優しい名無しさん:2013/12/31(火) 09:48:03.47 ID:Z0bQmgPS
一定量以上のストックは持たないというのもうちらにはとても大事だね
キャパオーバーならまず物資の供給を断って消費に専念

書類整理は1週間以上溜め込まないようカゴやファイルを3つ作って曜日を決めて整理。
とりあえず溜めておく→記入や破棄の処理→郵送や持参が必要な物のカゴ→確定申告や給与明細などのファイル
溜めておく物とすぐ処理が必要な物は箱やファイルでなく目で確認できるカゴがいいみたい

こういう流れって仕事の上でも落ち着いて順序立ててやることに役立ってきている気がする
あれ?あれ?うわあああ→時間が解決してくれるまで縮こまっている こういうことが無くなってきている
691優しい名無しさん:2013/12/31(火) 10:18:38.93 ID:iExtKHE/
ネットで調べたところ、ADD/ADHDの症状改善トレーニングとして、
ワーキングメモリを鍛えることが効果ありとのこと。(認知症予防にも効果的)

具体的にはNバック法計算を取り入れたゲームがいいらしいが、
どなたか継続されている方いらっしゃいますか?
試しに挑戦したところ脳の普段使っていないような領域が
刺激された感があり、短時間でもかなり疲れてしまった。
692優しい名無しさん:2013/12/31(火) 13:52:25.73 ID:f5HQztBp
ふうん、よくわかったね<刺激された感
693優しい名無しさん:2013/12/31(火) 18:40:18.83 ID:GISAMM5h
>>691
鬼トレなら以前ADHD用スレがあったよ
自分は継続してる間は確かに調子が良かったけども、些細なきっかけで何日か起動できなかったら再開できなくなった
鬼トレを続けてるから調子が良いのか、調子が良いから続けられるのか、そこは何とも言い難い気がする
ただ、ダラダラ過ごしてるよりは脳をある程度使って刺激を与えた方がADHDには良いのは確かかも
694優しい名無しさん:2013/12/31(火) 19:30:28.48 ID:iExtKHE/
>>693
計算をする習慣をつけるのと、継続させることが大事なんだろうなあ
普段刺激があまりないダラダラな生活を送っているから、
「頭つかったなぁ」という懐かしい感覚が味わえて、嬉しかった
負担に感じない範囲で続けていきたいな
695優しい名無しさん:2014/01/02(木) 22:59:15.06 ID:czy0ndO9
http://matome.naver.jp/odai/2134717080388401201
ADHDで死にたいと考える方へささげる唄。
696優しい名無しさん:2014/01/02(木) 23:47:44.43 ID:Ei3myfVy
>>692
いや分かると思うが
697優しい名無しさん:2014/01/03(金) 00:52:48.87 ID:Y18M5tcC
Nバック法計算って?
すうどく?
698優しい名無しさん:2014/01/03(金) 11:55:09.34 ID:/Nzg3GPT
つ Google
699優しい名無しさん:2014/01/03(金) 12:52:45.32 ID:Q7trv9pr
複数の課題を時間をずらして1こずつ与えられて、Nこ前の質問に答えるのがN-back課題
N=3なら
(1) 4+7=? ←おぼえる
(2) 8+4=? ←おぼえる
(3) 2+3=? ←(1)の答え11を回答
(4) 1+2=? ←(2)の答え12を回答
(5)…… みたいな
処理負荷というか短期記憶をいっぱい使うトレーニング
課題は計算に限らないけど認知的負荷で難しさや効果がかわるみたい
700優しい名無しさん:2014/01/03(金) 16:24:11.92 ID:k4l76AOi
参考になるなあ
最近なんとなく効果があるかな?と思うのは、首やお腹を冷やさないことと肘をついたり姿勢を崩したままでいないこと。あとは食生活。
テーブルと椅子がちゃんと合った高さにあると不必要な緊張感もないし枕も同様。
こういうのって脳にどう作用してるのかはわからないけど、行動しやすくなったように思う。
701優しい名無しさん:2014/01/03(金) 17:28:12.38 ID:7sNjAVVj
N-BACKが鬼トレにあるんだけど、脳が限界に達して放り投げてしまった
あんなに脳に負担をかけるゲームない
702優しい名無しさん:2014/01/03(金) 18:44:52.76 ID:4SfixcGT
負担かけるから鍛えられるというものなんじゃないかな?
そういう俺もつまんなくなって放置してるけど
703優しい名無しさん:2014/01/03(金) 19:31:23.09 ID:EHBKi3Pv
N-Backさ、数字じゃなく絵でやるんだったら
かなりいけるって人多そうじゃない?
704優しい名無しさん:2014/01/03(金) 21:55:15.74 ID:/Nzg3GPT
絵のほうが苦手でした・・
705優しい名無しさん:2014/01/03(金) 22:10:25.61 ID:rkqGOsWF
Nバックとやら、2バック一回目10点行かず、
二回目でも20点行かないけど俺大丈夫かな…
これでも中の上四大出てます…
706優しい名無しさん:2014/01/03(金) 23:46:20.98 ID:EHBKi3Pv
>>705
自分は数字が1バックもできないわけなんだが……
707優しい名無しさん:2014/01/03(金) 23:52:39.11 ID:rkqGOsWF
>>706
そうか…… ごめん……

なんか… 辛いよな…
708優しい名無しさん:2014/01/04(土) 00:06:43.95 ID:H2VH5Om3
>>703
つまり神経衰弱もN-Backの一種なのかな?
709優しい名無しさん:2014/01/04(土) 00:13:36.60 ID:cGGLhVFV
1回でおわた
710優しい名無しさん:2014/01/04(土) 00:46:14.42 ID:esfc573I
いかにもADDぽいオカンは、神経衰弱だけは妙に得意だな。
生活上では忘れっぽさ全開なのだが。
711優しい名無しさん:2014/01/04(土) 08:35:09.51 ID:frwZMnd3
点数だけで言われてもどのサイトでやったのかわからないから何とも言えないけど
Nバックは訓練のためのものだから、初回で出来ないからってすぐ障害と結び付けるのはどうかと思う
健常者でも、元々趣味で記憶法なんかを身につけてる人以外はそんなにすぐ高スコアは出ないよ

自分はADHD診断済みでIQも学歴も高いほう
3DSの鬼トレの鬼計算(Nバック計算)は初めての時はゆっくり2バックもクリアできなかったけど
2ヶ月続けたら5バックまでは何とか行けるようになった
他のトレーニングも日々続けることで記録がじわじわ伸びたけど
鬼ネズミという、高速で動くパネルを記憶してネズミを追うゲームだけはどんなにやってもダメだった
自分の生来の得手不得手がわかるのは、少なくとも1〜2ヶ月継続してからだと思う
712優しい名無しさん:2014/01/04(土) 10:01:22.76 ID:2VdsmVQK
>>711
Nバックはアセスメントにも使われるんじゃなかったでしたっけ……?
教科書が行方不明で証拠を欠くとこがあるんで疑問形だけど
ざっと探したらメチルフェニデートの効果を測るのに使われたりしてるので
まったくナイーブな状態でも有意差はあるってことじゃないのかしらとか
もちろん一般の平均点を考慮しないで出来た出来ないは評価できないけど


あと>>699って本来の意味のN-back taskからしたらウソで、これ川島先生の鬼計算の説明だったゴメン!
本来の心理学の国でのN-back tastは
提示された刺激(読み上げられたアルファベットとか)がN個前と同じかどうかをひたすらこたえる、でした
脳トレの文脈では川島先生のアレのほうがたぶんいいんだと思いますけども
713優しい名無しさん:2014/01/04(土) 12:20:45.77 ID:K1XkHutw
>>711
続けていて日常生活でこれが変わったとかあった?
方法論云々より、効果があるのかが知りたい。
714優しい名無しさん:2014/01/04(土) 13:50:05.21 ID:frwZMnd3
>>713
鬼トレを続けてる間は、確かに調子が良かったよ
頭に常にかかってる靄がすこし薄らいで、景色がはっきりするかんじ?
これはワーメモの訓練に限らず百マス計算とかとにかく脳のいつも使わない部分を酷使する効果だと思う
あと、短いスパンでの集中力がついて、仕事や家事の段取りの中に潜むちょっとした罠に自覚的になって
誘惑に逸れずにいまやるべきことを完遂できるようになったのが、何よりの成果だった

ただ、>>693でも書いたけど、総括として効果があると言い切れるかはADHDの特性ゆえに難しい
いま、結果として継続できてないからねw
ADHDは、最終的に三日坊主に終わるとしても、何かに興味を持って始める時はドーパミンどっさり出て気合入ってるわけで
そういう時って調子がいい波に乗っかって生活全般が引き締まったりもするから
単に新年を迎えてまっさらなノートに日記を付け始めた時のような高揚した気分が続いていただけという可能性は排除できない
715優しい名無しさん:2014/01/04(土) 14:02:12.69 ID:frwZMnd3
続き
日記が1ヶ月も続かないことを考えたら、2ヶ月続けられたのはやっぱり効果あったと個人的には思ってる
また再開しようかなぁ…3DSの充電器を発掘しなきゃだけども

>>712
Nバック自体はそういう概念なんだろうね
専門じゃないからわからないけどWAISで数唱や逆唱があるのもそのあたりの能力の数値化だろうから
ただ、このスレの趣旨からしたら「できない」で話を止めちゃったらただの愚痴だし、と思って
716優しい名無しさん:2014/01/04(土) 15:31:39.07 ID:ZvjSd56u
nバック、アプリであったので少しやって見たけど、シングルタスクからくる問題の解消には効果があるかもなあと思った
複数の問題の平行処理は特に苦手な分野なので、筋トレ気分でしばらくやってみようかなと思ったけど、さすがに脳が疲れるね。あと、眠い時は絶対無理w
717優しい名無しさん:2014/01/04(土) 15:57:54.80 ID:K1XkHutw
>>714
3日坊主で終わるか、
はまり込んで過集中状態になり他の
大事な事忘れてる自分が見えた!
718優しい名無しさん:2014/01/04(土) 20:18:51.68 ID:VcD7me9Q
>>710
映像記憶に強いんじゃない?<神経衰弱得意
719優しい名無しさん:2014/01/05(日) 02:14:15.16 ID:05TiqUXB
>>717
ほんとこれ
720優しい名無しさん:2014/01/05(日) 02:36:15.44 ID:puqfNDKS
また脳とれとかやってんのw
高学歴でiqも高いほうとかいくつよ
721優しい名無しさん:2014/01/05(日) 02:54:28.72 ID:2/h+pCA8
高卒で会社で屑扱いされてる俺でもIQ120後半あるんだから
高学歴様は140〜なんじゃね?
722優しい名無しさん:2014/01/05(日) 03:16:43.15 ID:nAS51GBY
自分の例だけを当てはめないように。
院卒で一応仕事もあるけど、総合IQは110ちょい超え程度です。
凸凹激しくてさorz
723優しい名無しさん:2014/01/05(日) 03:19:12.38 ID:puqfNDKS
院卒か否かとかとiqは関係ない
馬鹿でも勉強してれば院なんて誰でもいけるんだから
724優しい名無しさん:2014/01/05(日) 03:40:38.78 ID:jpOP0r7m
学歴の話

コンプ反応

荒れる
725優しい名無しさん:2014/01/05(日) 04:11:16.77 ID:GRXV7QWd
IQがいくつあるとか学歴がどうだとか問題はそこじゃない。
この机の上をいかにして片付けるかだ。
726優しい名無しさん:2014/01/05(日) 04:19:03.20 ID:puqfNDKS
発達障害系のスレって一応みんなが共通で受けた知能検査ってのがあるから良いよな…
現実だとiqいくつとかなんて鼻で笑われるだけだしw
学歴コンプ厨としてはiqテストさまさまだわ
727優しい名無しさん:2014/01/05(日) 09:45:49.19 ID:nAS51GBY
>>725
まさにそれよ。
>>726
正直IQって練習や訓練で上がるしね。
問題はシンプルな生活能力がどうかってところで…
なんでも物事を単層化、可視化しとかないとどこかで破綻するな。
728優しい名無しさん:2014/01/05(日) 11:07:06.90 ID:1cORWvDe
IQ低いけど片付けに成功した自分は試合に負けて勝負に勝った気分(´・ω・`)
リセット癖がある人は潜在的に片付けの才能があるのではないかと思ってるんだがどうか。
729優しい名無しさん:2014/01/05(日) 13:28:04.65 ID:HZSQ+Dta
>>725
それが問題だよね。
そして、もう散らからない工夫。
すぐリバウンドして困る。
730優しい名無しさん:2014/01/05(日) 14:34:00.83 ID:fZoOQ4Ob
カウントダウンの時にチクタク音が鳴るタイマーいいよ
5分くらいに合わせてギリギリクリア出来る程度の課題を設定して
いっきに行動してしまうと動ける
私はポモドーロってアプリ使ってる
731優しい名無しさん:2014/01/05(日) 14:52:09.05 ID:1W69GWWk
>>730
いくつかアプリ出てきたんだけど、どれ使ってますか?
732優しい名無しさん:2014/01/05(日) 16:19:52.46 ID:fZoOQ4Ob
>>731
私はCSM Netのiphone用アプリを使ってます
733優しい名無しさん:2014/01/05(日) 21:31:30.82 ID:hBcgfMdd
IQ120だし片付けもできるけど、遅刻だけは改善できない自分は人生の負け組…

リセット癖って言うのかわからないけど、物を捨てたり、
選択肢や行動パターン、人間関係を切り捨てたりすると気持ちいいかな。
物の住所も、自分の暮らし方も、ルールを決めつけてしまうと安心する。
ちょっとアスペ入ってるからかも。
あと、ごちゃごちゃした部屋だといろいろ視界に入って思考が分散されちゃうから、
自分の生産性のため、汚部屋脱出スレのテンプレ「部屋は心を映す鏡」をモットーに
できるだけスッキリした部屋を維持するよう心がけてる。

何故かこのノウハウが、遅刻対策には活かされないんだけどね…
医者には、片付けと時間管理は同じ理屈でできるはずと言われたけど、
時間は可視化しにくいし自分の気分や体調、想定外の外的要因でいかようにもなるから、
なかなかコントロールできないよ。
734優しい名無しさん:2014/01/06(月) 08:25:11.64 ID:AI+VzwP2
片付けは自宅の中の問題なので何時間でもしていられるけど
待ち合わせや予約などの決められた時間にその場に行って、という行動ができなくて
何時間も前に行ってしまったりキャンセルしてしまったり。最近は旅行はもっぱらバーチャル。
仕事に関しては午後勤の車通勤なのが幸いして10年間無遅刻無欠勤でいられる
9時5時や変則的なシフト制の仕事は1年ともたなかったのは勤務内容よりも時間や通勤手段だったのかなと思う

マイルールに沿って行動するとすごく安心感あるしうまくいくんだよね。
しかし社会生活送っていればハプニング的な行動の連続なのでそこをどう乗り切れるかがまことに難しい
735優しい名無しさん:2014/01/06(月) 15:54:55.92 ID:AI+VzwP2
イレギュラーなことに対する免疫力はあるていど行動に慣れるのも必要なんだろうか
落ち着きがない割には寡動という悪いとこ取りに有効な対処法を知りたい
736優しい名無しさん:2014/01/06(月) 21:05:26.61 ID:584FoXMg
PC用でこんな脳トレゲームあった。

http://yutmanweb.client.jp/brainTraining/brainTraining.html

これ一通りやっても意味ないかな?
こういうフリーのでスマホ用ってないですか?
737優しい名無しさん:2014/01/09(木) 19:41:41.62 ID:gFtLQd05
いよいよ受験シーズンだね。思い返すとADHD者が一番気を付けなきゃいけないのは、
成績、勉強云々よりも願書やら書類やらの準備だと思った。
母親の助けがあったからなんとかなったけど、自分一人じゃ絶対無理だわ。
738優しい名無しさん:2014/01/09(木) 21:58:48.30 ID:a+ufglDN
あと、試験当日の解答用紙への受験番号と氏名の記入な。
739優しい名無しさん:2014/01/10(金) 01:00:29.41 ID:1Z/zbHEn
昔期末テストで解答用紙の書き方を間違えまくった自分が通る…orz
見直しがあればかなりイイと思う 応援しまくる
740優しい名無しさん:2014/01/10(金) 01:18:30.46 ID:Obf8tIgD
あとマークシートの塗りつぶし場所のずれも気をつけてな。
741優しい名無しさん:2014/01/10(金) 07:59:13.57 ID:KDUGODHi
同級生で合格したのに親が高校へお金入れるの忘れたかなんかで
入学資格取り消された子がいた。


5日に実家から戻ったのに今だにスーツケースの中身が片付かない
はあ…出勤前にやろう。
742優しい名無しさん:2014/01/10(金) 08:59:49.13 ID:6T3ZuIYF
カードこの前落とした
743優しい名無しさん:2014/01/10(金) 09:38:41.73 ID:/Q8bf9PI
持ち歩くなよ
744優しい名無しさん:2014/01/10(金) 11:55:57.71 ID:odYpHGjX
>>741
かわいそうにな・・高校なら学校も何度か請求しないもんなんだろうか
自分は小中の修学旅行で小遣いの入った財布を家においてきて涙目だった
今は用途別に置き場所を決めているのでそういううっかりがだいぶ減った
745優しい名無しさん:2014/01/10(金) 12:52:26.56 ID:pieriVkz
なくしもののはなししてると別スレのパスタ野郎思い出すわ
あいつ電気止まって凍死してんじゃね?
ああいうのがゴミ屋敷になるんだろうな

実家しかないよ俺らは
746優しい名無しさん:2014/01/10(金) 13:34:58.94 ID:Zeazt/sy
コンビニ払いの用紙をバッグに入れてコンビニに行ったのに
全然関係ないものを買い支払いを忘れること4回…
747優しい名無しさん:2014/01/10(金) 13:38:24.32 ID:mzNfyAQn
あるあるw
家から近所のコンビニに直接行く場合に限るけど、
直接手に持って行く事にしてる。
748優しい名無しさん:2014/01/10(金) 14:25:58.34 ID:PBtVKKIi
うちは近所にコンビニ無いので折り畳み財布の紙幣入れに振込用紙入れてる
749優しい名無しさん:2014/01/10(金) 14:49:30.20 ID:4k1PbBd2
あー、今日こそ年賀状の整理をしよう

過去十数年分の・・・
750優しい名無しさん:2014/01/10(金) 22:37:47.24 ID:X9ghceM6
私はもうコンビニ払いはやめた
何もかもクレカかネットバンク
751優しい名無しさん:2014/01/10(金) 22:47:08.58 ID:eSOc9QSG
>>749
断捨離のつもりで年賀状やハガキ封書は全部去年の年末に捨てた
年賀状の住所録はパソコンにあるから面倒くさいのでそれ以上は管理しない
752優しい名無しさん:2014/01/10(金) 23:18:22.10 ID:pieriVkz
小銭が瓶にどんどんどん貯まってく

そしてある日必要にかられてごっそりつかう

小銭が瓶にどんどんどん貯まってく

そしてまたある日必要にかられてごっそりつかう
753優しい名無しさん:2014/01/11(土) 04:00:35.89 ID:6+sPA92S
>>749
せいぜい、過去2年分だけでいいと思うよ。
754優しい名無しさん:2014/01/11(土) 04:18:20.99 ID:HAvxNsUn
普通の人の感覚を味わってみたいね。
普通の人ってどんなんだろう。昔から天然とか言われて10代の頃は笑い話ですんでたけど
今は物凄くハンディを感じる。
755優しい名無しさん:2014/01/11(土) 09:20:58.30 ID:D0tWWeUp
同意

もしいきなり健常者になれたら生きることってこんなに楽で楽しいんだと思うに違いない

当然別の悩みは出てくるだろうが、それは誰しも抱える悩みなので、
つらいけど自尊心を失うような変な大変さではなく

マイナスがゼロになることは夢のレベル
756優しい名無しさん:2014/01/11(土) 09:49:44.31 ID:TLW4lCx+
そうそう。十代の頃は笑い話・独特な子で済んでたけど。

二十代前半ぐらいから埋めがたいズレが拡大してきて、
同時に自尊心も低下。

普通の感覚が羨ましい。
757優しい名無しさん:2014/01/11(土) 10:44:54.47 ID:hz3eHSm0
割りと俺は考え方がノーテンキなので、自分の場合はADHDで被った損失と、この多動や非常識を生かした利益を通算するとトントンかややプラスだと思っている。
だから「普通の人になりたい」というよりは、損失を減らしたい。
だから生活工夫スレはすげー参考になってるわ。
758優しい名無しさん:2014/01/11(土) 13:59:53.33 ID:iv2o0UJQ
元々持っているものを本当の意味で「有り難い」と思うことなんかない
持たざる者に目をやって比較した時にわかる程度だけど、そういう優越感は悪趣味だとされているから普通は目を背ける

だから健常者がそのことを有り難いと思わないのは当然なわけで、「もし〜だったら」という仮定はすべて無意味だよ
自分らだって毎日毎日「目が見えるって幸せだ」とか「脚があるって素晴らしい」とか感動せずに
ただ発達障害者であることを嘆いて生きてる
同様に、普通の人は普通でいられることに目を向けず、鏡を見て「ブサイク過ぎる死にたい」とか思い詰めてる

無い物ねだりは贅沢者の戯言、と割り切らないと、もっと不毛な「不幸自慢大会」を招くよ
759優しい名無しさん:2014/01/11(土) 14:10:15.74 ID:pcWpF7gZ
発達障害でさえなければなあ、って自分の厭なとこうまくいかないとこを
(さらに行き過ぎた人だと自分のいいとこまで含めた個性すべてを)
全部発達障害と関連付けた物語で理解しちゃうのは個性の放棄で勿体無いなーと思う
統合失調の患者さんが健常になればあれもこれも出来るはず! って
健康への過剰な期待を抱いて治癒の障害になっちゃう事例を聞いたことがあるけど、
どの疾患でも同じなのかな

とにかく「お前はいいよなー気楽で」みたいなのだけは
人間関係一撃崩壊ワードだから絶対言わないようにしてる
よし! 生活工夫に話題戻した!
760優しい名無しさん:2014/01/11(土) 15:07:38.60 ID:altFKrnT
たしかにね
どんなことでもその立場になってみないと理解不能
わかっちゃいるけどってところだろうけど

こればかりは個性によるから難しい時もあると思うけど
できるだけ757さんみたいに「ノーテンキ」でいる
いようとすることも生活工夫かもしれない
761優しい名無しさん:2014/01/11(土) 15:54:32.46 ID:4Ff5wMvW
人間関係崩壊ワードには気を付けた方がいいよな

この前読んだ「嫌われ女子」という本は自分が言いがちな言葉が色々書いてあって
勉強になった
762優しい名無しさん:2014/01/11(土) 22:37:10.38 ID:n5JgpYrd
みんなサプリはとってる?
763優しい名無しさん:2014/01/12(日) 00:36:17.70 ID:Z3qu/NwK
ビタミンとミネラル以外はとってないよ
764優しい名無しさん:2014/01/12(日) 01:32:15.78 ID:UJbCCsnI
>>762
最近味覚に危機感を覚えて亜鉛を・・
うちは基本、鍋かスープなので野菜やたんぱく質はしっかり摂れていると思うのであまり神経質にはなっていない。
こういう板だとセントなんちゃらとか飲んでる人多いよね。

自分は発達障害というものがあると知ってすごく楽になったタイプなので
むしろわけもわからずなんで自分だけと落ち込んでいた時から比べると今は前向きかもしれない
765優しい名無しさん:2014/01/12(日) 09:48:55.17 ID:Me8Bji6k
ADHD対策サプリメント総合スレ5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1389127397/
766優しい名無しさん:2014/01/12(日) 12:16:13.28 ID:K9sTxCKK
倉庫番っていうパズルゲームは得意なのに、肝心の整理整頓は苦手。
片方だけの靴下や手袋がいっぱいある。
片方だけなら、捨てればいいかもしれないけど、捨てた後に、もう片方が出てきたりしそうで捨てられない。
仕方がないので、片方の靴下は洗濯機に放置。
767優しい名無しさん:2014/01/12(日) 12:31:16.83 ID:2FDDKUgx
>>766
靴下は同じ物をまとめ買い。
そうすれば片方なくしても……
後はわかるな?
768優しい名無しさん:2014/01/12(日) 14:37:34.44 ID:p0jqjLED
全部の靴下を同じメーカーの同じ色に統一すればおk!
769優しい名無しさん:2014/01/12(日) 15:21:32.90 ID:beWHea+t
ワンポイントとか入ってると左右の区別が出来てしまうので
なるべく何もついてない靴下を買うことにしている
770優しい名無しさん:2014/01/12(日) 15:26:36.98 ID:UJbCCsnI
靴下とかは3〜5足を半年で全部買い換える。同色ワンポイントなし。
インナーは全てその方法をとっている。下手に数があるともう手に負えない。うちらにとって小物系というものは鬼門だわな・・
ざっくり分類して(細かく分けると返ってごっちゃになる)一目でわかりすぐ取り出せるようにしまうというのがリバウンドしないコツなんだそうな。

基本的に掃除は「常に」だけど、整頓というのは「祭り」で人生の節目だけ。
システム構築は「部屋ごと」ではなく、「家まるごと」なんだそうな。
771優しい名無しさん:2014/01/12(日) 18:39:15.55 ID:tPJXmQXa
>>761
逆ベクトルの言葉を思い出したので忘れないうちに書き込み

「ほめ日記をつけると幸せになる」手塚千砂子

ADHDやADDの人は自尊心が低いことが多いのはこのスレの住人には周知のことでしょうが
それを改善するための「ほめ日記」の実践方法について書いてある本
(この著者は他にも「ほめ日記」について本を出してるそうなので
人によっては他の本の方が読みやすいかもしれません)

最大のポイントは「ノートに手書きで書く」こと
たしかに心の中で思ってるより手書きした方が脳に食い込む感じがします
私は先送り癖がひどく、何か始めようとするときに必要な気力が半端なかったのですが
この本のイラストを担当した人が自分の体験談で描いていたように
自分の中にもう一人の枝分かれした自分が生まれて
応援してくれたり思考を方向転換させてくれて
苦手なことや嫌なことにとりかかるときも以前よりかろやかに始められるようになったと思います
それだけでも精神的な負担がかなり減りました

とりあえず2週間だけやってみる
「ほめ回路」ができればいいので、ずっと続けなくてはいけないわけではない
という点もとっつきやすかったです
772優しい名無しさん:2014/01/13(月) 22:51:51.46 ID:6HSqyo+5
>>746
色々忘れない手段はあると思うんだけど、自分はアラーム派。
何時にコンビニ行くかわからない時はとりあえず「まだ絶対コンビニには
行っていないであろう時間」にスマホのアラームをセット。
アラームがなる頃にはだいたい何時にコンビニ行くかわかってるはずだから
その時間帯に10分置きに大量のアラームをセット。嫌でも思い出すよw
本当は>>748さんみたいな方法がベストなんだろうけど
自分はお財布に入れててもそれすら脳が素通りしてしまうぐらいボケボケなんで…
773優しい名無しさん:2014/01/13(月) 23:25:59.75 ID:LBwODodb
絶対提出を忘れてはいけないものは財布に挟んでおく
外出時は指さし確認最低二回
「だろう」「たぶん」の考えはやめる
全て肉眼で確認してこそ最終確認
重要なことは全部自分あてにメール
家の中にいくつも時計を配置
1つだけ電波時計とし、残りは1〜3分進めておく
電車の経路検索は約束ギリギリ到着の1本前を検索しておく
最後の綱はタクシーなのでタクシーを捕まえられる場所かどうか事前確認
病院の「○時まで」は○時まで受付か○時で診察終了か要確認

およそ必要と思われるカード類は全部財布に
なるべく大きめの鞄を持ち歩く様にし、必要な書類は重くても全部常に持ち歩く
複数の鞄を持たない
鞄は使い分けない
いざという時の為に交通系カードは5000円ぐらいチャージを

今日やること、回る店順を全部自分あてにメール
閉店時間をあらかじめ調べておく
電話で聞けることは先に聞いておく
店内の商品が多すぎて売場でパニクったら(迷惑にならない程度に)早めに聞く

食べ物屋、服屋、量販店電気屋等々は一カ所で用が足りる店を確保しておく

家具、家電、パソコン携帯は操作性や使い勝手が変わりにくい同一メーカーの物を常に選ぶ

小物服などは棚卸しをする
必ず似たような物が2つ3つあり
774優しい名無しさん:2014/01/13(月) 23:35:08.48 ID:nrSfQRhR
財布は2つ折だけど、小銭入れが2つに分かれてるものを使ってる
片方には小銭で、もう片方には家と自転車の鍵
とにかく忘れてはいけないもの・無くしてはいけないものはできる限り1つにまとめるのがミスを減らすコツだと思う

あとモバイルSuicaはかなり便利だよ
財布を忘れても電車には乗れるし、Suicaなら使えるところも多いからなんとか乗り切れる
残高不足でもその場でチャージできる
携帯を忘れた場合は現金で切符を買えば良い
これで何度救われた事か…

あとは鞄に緊急用の現金として5000円入れてる
775優しい名無しさん:2014/01/13(月) 23:43:00.61 ID:LBwODodb
俺らはとにかく使う物を絞るという選択しないとダメだね

ふと思ったがADHDなのに清潔感あって、着こなしが得意な人っているのか
本にも書いてあるが、とにかくADHDは身だしなみを保つのが一つの課題らしい
これは同感
776優しい名無しさん:2014/01/14(火) 00:26:49.81 ID:3R6L4uiI
革製品(靴とか)のメンテナンスにハマってから身だしなみには気をつけるようになった
身に付ける物に愛着を持てるようになると身だしなみを保ちやすくなる気がする
777優しい名無しさん:2014/01/14(火) 03:28:15.42 ID:Atr4DbgN
パスケースの付いた小銭入れで十分
PASMOに20,000チャージしてる
じゃら銭と1,000円札忍ばしとけば事足りる

モバイルSuica使いは、バッテリー完全ゼロに注意な
778優しい名無しさん:2014/01/14(火) 03:36:58.74 ID:AxJOTc5r
>>775
管理できる量まで絞るのが大事だよね。
清潔には気をつけているけどコーディネートが絶望的にやばい。
買い物が苦手なのでほぼユニクロなのがかえって救いなのかも。どう組み合わせても無難だし。
ヨレヨレまで着ないようアウターなら何年とか買い替えを決めている。
サイフはsmartの付録についていた某ブランドのミニサイフが大変機能的で2年ぐらい使っている。
バッグの中身はインナーバッグに最低限の持ち物を入れて週替わりであれこれ取り替えている。
779優しい名無しさん:2014/01/14(火) 03:37:22.46 ID:Atr4DbgN
身だしなみは、多少無理してでも高いやつを複数買ってローテーすればいい
同じ色やデザインで構わない
愛着持てるようになるし、大事に扱うようにもなり、メンテナンスなども覚えるようになる
そうすれば、自然に身だしなみ保てるようになってくるさ

ちなみに、自分でメンテナンスするからスーツとか5年くらいクリーニング出してない
780優しい名無しさん:2014/01/14(火) 09:15:27.73 ID:AxJOTc5r
物に愛着を持てば自然と大事にするもんね。
片付けのプロの人も愛着の持てるものだけを身の回りに置くべしと言ってた。
大事にすることとコレクションすることとは違い、物はちゃんと使ってこそで前者は単なる所有欲だとか。
781優しい名無しさん:2014/01/14(火) 10:03:31.62 ID:RwNukowh
こいつにスプリットファイアつけるとしたら型番はいくつになるの?
782優しい名無しさん:2014/01/14(火) 10:04:39.51 ID:RwNukowh
すまん誤爆w
783優しい名無しさん:2014/01/14(火) 11:20:07.05 ID:EHfgcB8E
コーディネートなんかは店員にお任せが一番いいと思う
替えも一緒に買っておけばローテーションも効くし
784優しい名無しさん:2014/01/14(火) 12:45:47.48 ID:eImnwQZw
>>780
愛着持ってても他に目に映ったものあれば余裕で忘れちゃう
忘れないくらい愛着あるものだと逆にそれしか目に入らなくて選択の余地なくなる

アスペ入ってれば可能なのかもしれないけど俺の場合は違くて
単純にどんどん忘れてとめどなく動いてる感じ
785優しい名無しさん:2014/01/14(火) 17:44:02.36 ID:RjwI6Q2w
服は流行り物を極端に避けてる
流行りの服が数年経つと、変な服になってるのに気付けないから
わからないから無地か幾何学模様しか着てないな
髪は美容師の言われるがまま
歩き方がおかしいのが悩み。膝が上がらず足ねじりながらのがに股らしい
786クソコテと言われた被検体E-57:2014/01/14(火) 18:29:45.50 ID:z/+llClk
服装なんか全然気にしたことないいつも着た切り雀だったけど、一昨年のコンサータの治験参加時に初めて「みだしなみ」に気を付けるようになったな。
787優しい名無しさん:2014/01/14(火) 18:33:57.64 ID:SG1nwXiK
おかあさんが買ってきてくれます(半ギレ)
自分でTPOに沿った服を選べないと恥ずかしいってことを最近知った。。
面接ではないのでオフィスカジュアルで……ってなんなんだよーわー
788優しい名無しさん:2014/01/14(火) 20:12:19.42 ID:vYYUBxu3
ファッションはわりと好きだけど、物の扱いが粗雑で
気付いたら鞄壊れてたり革靴が擦れてるの気にしないで履いてたりしてる
手入れしたら愛着が出るって考え方、いいね
やってみよう
789優しい名無しさん:2014/01/14(火) 20:44:17.79 ID:JEDBNi2P
社会人になってから靴には気をつけるようにしてる
汚れてたりかかとの磨り減りかっこわるい
790優しい名無しさん:2014/01/14(火) 21:49:10.05 ID:cuwswboP
ああ、やっぱみんな身だしなみ苦手なんだ

何故か服の磨耗が激しい
すぐに服がくたびれる
鞄が壊れる
靴のつま先がきずだらけ

「きちんと」することができない。
他人からいやがられる、嫌われる。

最近は相当気にするようになったが
よりきちんとなるにつれて、自分の行動がキツキツになっていくのを感じる

最近それで鬱。
もうきちんとなんて無理だからだらしなくたっていいじゃないかと思ったが、
そんなだらしない自分にまた嫌気がする
791優しい名無しさん:2014/01/14(火) 22:16:29.27 ID:RVtS/dta
身だしなみ苦手苦手。
苦手すぎてメイクもヘアセットもなんもしない。
物に対する執着が一切無いし、人にどう思われても別にいいのでいつも適当に服着て会社行ってる。
自己イメージだとホームレスレベルなのに、人からはちゃんとして見えるらしくて得してる。
身だしなみちゃんとしなきゃ!って頑張ってた時期はほんと辛くて
外出する前に吐きそうになってたんだよね。
792優しい名無しさん:2014/01/14(火) 22:23:12.89 ID:SObN+KST
私も苦手。
コーディネートの方程式とやらがさっぱり分からないから
洗い立てのものを着るってことだけ頑張ってる。
そのためにも、基本的にクリーニングに出さなきゃ駄目なものは買わない。
清潔にさえしておけば人様から叱られることも多分ないよね。
793優しい名無しさん:2014/01/14(火) 22:55:46.41 ID:cuwswboP
>吐きそう

うわぁわかる。
一度きちんとしようと思って服とかそれなりに揃えたことがある
ただセンスがゼロなので全部ファッション紙だより
というか物まね

それはそれでいいとしても、少したつとイケてるコーディネートを忘れる
すると積み重なった雑誌をひっくり返して、付箋を頼りにコーディネートのページを読み返す
そしてようやく、このジャケットとパンツとベルトを合わせるんだった…忘れてた、と。

と、これを繰り返していくうちに見る見る着ない服がたまってゆく。
服代も無駄に。
そして面倒になって滅茶苦茶な組み合わせで、目に見える服だけを何度も着る羽目に
たまに死蔵された服を見つけると黄ばんでいた…

基本この繰り返し。
先日服屋に行って周りを見たら普通にこぎれいに着こなしているのを見て、激しい頭痛で帰って薬飲んだ

こんな馬鹿げたことは健常者には全く理解できないだろうなぁって

家の部屋着はパジャマの一択。
家の中のことなんかで頭を悩ましたくない。

服がだらしない、きちんとできないって、いろんなADHDの人いるけど、これはかなり共通していない?
794優しい名無しさん:2014/01/14(火) 23:37:26.66 ID:Atr4DbgN
>>787
オフィスカジュアルならスーツでも良いぞ

クリーニングは服が傷むから頻繁に出さない方がいいよ
795優しい名無しさん:2014/01/15(水) 11:37:41.56 ID:4SuRLntx
>>779
自分も最近この理論を発見した。
コーディネート考えなくて着回しできる服で揃えられたら良いな
796優しい名無しさん:2014/01/15(水) 13:07:53.09 ID:C8QBPcxB
コーディネート出来ないから、気に入った服があったら、色違いを買ってローテーションしてる。
797優しい名無しさん:2014/01/15(水) 17:30:49.02 ID:GZUzePr9
そう考えるとワンピースって偉大だなあ・・・
798優しい名無しさん:2014/01/15(水) 17:31:34.49 ID:biWSIolB
仕事服は、何をどう組み合わせても
だいたい同じような印象になる無難なものをそろえているw
ユニクロは大好きだが細身の服が最近多いような
799優しい名無しさん:2014/01/15(水) 17:34:20.12 ID:Wdz//5mE
>>797
最近ワンピかチュニックばかり着てる。
楽。
800優しい名無しさん:2014/01/15(水) 20:47:17.56 ID:YtB598CR
>>798

本人はそう思ってても簡単にばれちゃうんだよね
ソースは俺orz
801優しい名無しさん:2014/01/15(水) 20:55:00.41 ID:9J0cd42F
上下セットの黒系スーツかジーパンTシャツのどっちかみたいな両極端なラインナップで長らくいたけれど、
最近その中間の”きちんとしてるけどスーツほどではない服”を買うようになった。
やっとTPOから外れると周りからどう見えるかが分かるように。
そういう服は単価ちょっと上げたら、今までより大事に使うようになれた。

上の人も書いてるけど着るシチュエーションをお店の人に伝えて
(あとそういうとこしっかりしてる同僚の服を観察)、
ボトムス1枚とそれに合うトップス2、3枚を組み合わせ丸ごと店員さんに決めてもらって買ってしまうのがよいのかな。
アクセサリーはあえてお気に入りの一つだけにしてそれ毎日使うとか。

雑誌に出てるような30日着回しコーデみたいのは無視して、
このシャツならこのズボン、上着はこれ、みたいな組み合わせを固定、
1週間分+1枚あれば、順番に着ていくだけで毎週同じ曜日に会う人に、
またその服かって思われることも避けられるし。
802優しい名無しさん:2014/01/15(水) 20:57:25.82 ID:9J0cd42F
連投スマソ。
着こなしは自分も苦手(嫌いじゃないんだがセンスない)なので上記がんばって改善したい。

部屋着は、本当はよく見るもこもこのシャーベットカラーのが
欲しいんだけど、あれ触り心地がすごく苦手で残念。
触覚は大事だよね。だから結局綿のTシャツとか着てる。
これも最近綿のなりに気に入った形、柄を選ぶようにしたらちょっと大事にするようになれた気が。
803優しい名無しさん:2014/01/15(水) 22:33:20.01 ID:GZUzePr9
>>801
あの30日間着回しを真に受けていたころは
コーディネートってなんて大変なんだろうと思っていた
804優しい名無しさん:2014/01/15(水) 22:43:40.86 ID:bMH2V2K3
変に潔癖な部分があって、一度着たら必ず洗う。
で、どんどん服が傷む。
でもセーターの毛玉とか気が付かない。
自分にとって清潔であればOK→見た目に多少難ありでも気づかない
805優しい名無しさん:2014/01/15(水) 22:44:11.35 ID:E2sEmy05
>>797,799
ワンピース万歳。夏ワンピースは涼しいし。
冬物ワンピースの洗濯だけが難点だなあ。
806優しい名無しさん:2014/01/16(木) 06:28:06.84 ID:+8V2K+rY
>>804
超わかる
807優しい名無しさん:2014/01/18(土) 10:41:32.53 ID:zzbNlfjF
>>804
わかる
コートもほんとはしょっちゅう洗いたいくらい
808優しい名無しさん:2014/01/18(土) 12:26:01.82 ID:+KuV4sBI
毛玉が目立ってきたら捨てる
ただ、お気に入りの服だけは必死で毛玉取りするよ
それでも無理なら部屋着かパジャマにする
809優しい名無しさん:2014/01/18(土) 12:37:02.09 ID:mJgDkWm1
車に乗って約20年。何回事故を起こしたか・・(小さいけど)
今日もやってしまった・・。
二次障害鬱だし、何やってもダメだし、仕事もダメだし。
親は借金持ちだし、もうなんか自分の人生打ち止めなのにどうしたらいいんだろう。
発達専門の医者は「大人の場合、日常生活に困ってるくらいじゃないと見れない」とか
言われたけど、結構十分困ってる気がしてきた。
薬でどうにかなるんだろうか・・。
810優しい名無しさん:2014/01/18(土) 13:54:31.61 ID:1vQo46Zv
>>783
同感。店員お任せいいよね。

おしゃれはそこそこ好きだけど、コーディネートが下手でしっくりくる組みあわせがめったに生み出せない
しかも結構飽きっぽくてタンスの肥やし多数。
無駄にした罪悪感とか、コーデが苦手意識からくるコンプレックスもあって店頭で買うのも苦手。
スタイリストさんの著書とか雑誌とか読み漁ったけど、結局自分に似合うがわからない。

たまたま読んだADHDの本に、意外と完璧主義者が多いと本に書いてあり目が覚めた
苦手なものは頼ればいいじゃんかとw
柔和でホワーっとした雰囲気の店員さんに、素直にコーデが苦手なんですと話して、
ちょいキレイ目で、顔が明るくみえるもの、ペタンコ靴でも様になるものといって、上から下から小物までいろいろオススメもってきてもらった。
「お客様はこの色やこの形がお似合いですね」っていってもらえると自信がついたよ

いまはまだ安物でチャレンジだけど、靴とかバッグ、コートはいいものを買いたい
811優しい名無しさん:2014/01/18(土) 15:21:33.66 ID:aZYgaHt8
>>809
困ってるんだから医者に行けばいい。
困ってる人を助けるのが医者の仕事だよ。
今なら飲める薬も増えてるし。
鬱にしろ発達障害にしろ、一人で悩んでても自然と治るもんじゃないし
くよくよ思いつめてると海馬が萎縮してよりダメージは大きくなる。
必要なら薬でも行政でもなんでも助けを借りまくって
少しでも楽になる方向で生きていくんだよ。
812優しい名無しさん:2014/01/18(土) 17:33:39.18 ID:BNuUZoOn
>>809
医師がストラテラ飲んで事故起こさなくなる人もいるって言ってた。
忘れ物して会社に着くまで気が付かないような人も
通勤中に気が付くようになり、やがて支度の時点で気付けるようになるとか。

飲んでみたいけど貧乏なので薬価高いのがネック。
813優しい名無しさん:2014/01/18(土) 18:02:34.63 ID:80fkQnoT
自立支援は申請してないの?
それでもいいお値段だけど(遠い目)
814優しい名無しさん:2014/01/19(日) 00:09:57.47 ID:Qeek0ZnN
>>808
毛玉、どうやって取ってる?毛玉取りブラシ買ってみたけどうまく取れなくて。
815優しい名無しさん:2014/01/19(日) 00:38:25.24 ID:6XlYpdia
808さんじゃないけど
カミソリで取る
快感
816優しい名無しさん:2014/01/19(日) 00:48:52.17 ID:U2gAhOTA
うちは100均の毛玉取り機で取ってる
817優しい名無しさん:2014/01/19(日) 01:02:05.59 ID:Qeek0ZnN
>>815-816
ありがとう〜
818優しい名無しさん:2014/01/19(日) 02:16:36.03 ID:+WrG17Jh
>>814
食器洗うスポンジでも毛玉取れるってこないだネットの記事で見たよ。
良かったら検索してみて
819優しい名無しさん:2014/01/19(日) 02:26:32.48 ID:Qeek0ZnN
>>818
うわ〜、ありがとう〜!色々試してみます。
820優しい名無しさん:2014/01/19(日) 05:22:32.87 ID:3avSmWYD
俺は洗濯する→忘れるor先延ばしにするを繰り返して
同じ服を一度に十回ぐらい洗濯機で回しちゃう
当然服は痛みまくりだと思う。
毛玉は完全放置ですわ
821優しい名無しさん:2014/01/19(日) 05:53:46.86 ID:vr6A4fA6
みんな洗濯物は鬼門だなw
全自動洗濯機買いなされ
生活が激変する
822優しい名無しさん:2014/01/19(日) 06:19:54.04 ID:u+RSAtR9
乾燥機能まで付いたやつじゃないとダメだね、高コストだけど
自分は洗濯終了のブザーが鳴って、洗濯してたんだと気づく
すぐ干す作業しないとまた忘れる
次に気づいた時は、洗濯機の中で半渇きでしわしわ・ニオイ付いてるからまた洗濯
そのループになることが多い
823優しい名無しさん:2014/01/19(日) 07:52:46.60 ID:4hgmF+V2
干さなきゃって思いながら数日経過する自分はタチが悪い。
気付いてるのに無視してる。
いつもそれ。忘れてるのではなく先延ばしが酷すぎ。
824優しい名無しさん:2014/01/19(日) 09:49:44.16 ID:U2gAhOTA
自分の場合洗濯が嫌いな最大の理由は、からまってるのをほぐすのが最高に面倒くさいことにあるので
なるべく小分けにネットに入れるようにしている

洋服買うときはノーアイロンOKかチェックして
ハンカチも冠婚葬祭用以外タオルハンカチに変えた
825優しい名無しさん:2014/01/19(日) 13:36:28.20 ID:7YMIdYi8
コートから鞄からなんでもかんでも洗濯機で洗ってよく怒られてます
826優しい名無しさん:2014/01/19(日) 15:38:41.15 ID:C3M4U5zW
>>820
洗濯機かけたら必ずアラームをかけてた
アラームをかけ忘れないように洗濯機の蓋にアラームかけろと
デカデカと書いて貼ってある

しかし、洗濯機まわす→アラームセット→(他の事)→アラーム鳴る→干す
が完全にワンセットになって来たら、アラームかけなくても干せるようになって来た
何も考えなくても自動的に出来るようがっちり習慣をつけて
根気良く自分を躾けるのが大事なんだと思いました
827優しい名無しさん:2014/01/20(月) 01:48:18.72 ID:I4kSZabn
>>826
頭じゃなくて身体というか感覚で覚えてしまうと結構スルスル出来るよね。

それが仕事だと、どうしてもケアレスミス出てきちゃうけど…
828優しい名無しさん:2014/01/20(月) 02:02:54.15 ID:GTp7ic6M
完全に覚えたことならできる
不測の事態には対応できない
新しいことをできるようになるまで人の何倍も時間がかかる
829優しい名無しさん:2014/01/20(月) 02:55:17.34 ID:l/7cEpJK
>>828

死ぬほどわかるなぁ…
830優しい名無しさん:2014/01/20(月) 05:16:59.23 ID:F7PDSGfP
>>828
知的障害の人が同じ事いってた
831優しい名無しさん:2014/01/20(月) 20:33:13.66 ID:e/iZGIal
ストラテラ、コンサータ飲んでる人いる?
自分もちょっと試してみたく思って。
自分の場合、チロシンとイチョウ葉は飲んでます。
これなんか比にならないくらい効くのかな?
832優しい名無しさん:2014/01/20(月) 21:12:35.21 ID:QIUPKerx
>>831
両方のんだけどストラテラは効かなかったどころかイライラしやすくなったり体重7キロ落ちたりとひどかった
人にもよるんだろうけどな

比べてコンサータは言われてるような多幸感はまずなく
何にに対しても集中できるようになるしやろうと思ったことを即やれる行動力が出た
まだ低用量だからか副作用も特に無しときた
あと貧乏ゆすりとかの多動も収まったよ
すごすぎわろす
833優しい名無しさん:2014/01/20(月) 21:56:44.96 ID:F7PDSGfP
まじか。カフェインがぶ飲みと比べ物にならない感じなのかな
834優しい名無しさん:2014/01/20(月) 23:16:02.00 ID:e/iZGIal
>>832
そうなんだw
ちょっと期待してみよかな、コンサータ。
ほかの人も良かったら差し支えない範囲で感想ヨロです!
835優しい名無しさん:2014/01/20(月) 23:23:50.95 ID:4oEaubIz
>>831
自分はストで脳内がワサワサしなくなった。
すごくヘマしてもわりと落ち着いていられて、パニックがパニックを呼んで
更なるヘマを引き起こすようなことが減った。
最近はトゥルーフォーカスと併用していて、まずまず。
836優しい名無しさん:2014/01/21(火) 01:49:29.73 ID:/YKeg+na
>>830
最近、やはり軽い知的障害あるよなと自覚し始めた。それでも生きていくためには地道に脳への刷り込みを続けないと。
>>826
まさに自分への躾、だよね。掃除と洗濯はなんとかクリアしたんだけどそこから先が足踏みだ。
837優しい名無しさん:2014/01/21(火) 02:12:51.89 ID:sc6yZgMy
アラーム鳴らしてちゃんとできるならいい
自分はアラーム鳴る→洗濯機まで移動しようと思う→直後にふと他事を思い出す
→他事に気が行く時点でアラーム忘れる→挙句の果てにTVとかに気が行って、その他事もやり忘れる
838優しい名無しさん:2014/01/21(火) 07:38:11.23 ID:bAd64ZJ5
>>831
サプリ併用だからどっちの効果かわからないけど
スト飲んで睡眠のリズムが整ってきた ちゃんと夜眠くなって寝て、昼眠くない
仕事の評価も大分変ってきて今はちょっとデキる人扱い
835さんと同じでヘマしたときのパニック→失敗祭りがなくなったおかげだと思う
ただ不器用なのは治らないし家の中ではめちゃくちゃのままだー
839優しい名無しさん:2014/01/22(水) 18:39:52.61 ID:GgLio6eW
>>837
目的を達成する前にアラームを止めるから忘れちゃうんじゃないか
携帯やスマホなどのアラーム機能を利用して、やる気を起こしやすい曲なんか
選ぶといいのでは

自分にとって目覚ましのようなアラーム音は、起きたくない朝の二度寝の時などで
すぐ忘却、逃避、なかった事にしてしまう訓練が行き届いてるから
スムーズなアクションのきっかけになりにくいわ
840優しい名無しさん:2014/01/22(水) 20:31:55.90 ID:Wo0eNdKF
大きいごみ箱は、もちろんあるけど、
手を伸ばしきらなくても届く所に、10cm20cmくらいの小さい箱を置いて小型ごみ箱にしたら、
小さいごみで、ちらかる事がだいぶ減った。
841優しい名無しさん:2014/01/22(水) 21:48:57.29 ID:4depDG6F
私も最近思うことは、ゴミ箱を増やそうと思う。
ゴミ箱が遠いと、ついテーブルに置きっぱなしにしてそのまま放置が多い。

とにかく上書き脳だから、そのつど近くにゴミ箱があるほうがいい。
842優しい名無しさん:2014/01/23(木) 15:53:58.37 ID:OE1KMkAV
小さなことはある程度努力と訓練でできるようになったのに
大きなこと、大事なことはできないままやりすごしたりギリギリになってようやく焦る
こういうものほどコツコツやっていかないといけないのに
まずは寡動のまま固まってしまうのを少しでもほぐすためにエレベーターつかわず階段上り下りとか
超簡単なことからやってみようと思う。とにかく体が反射的に動けるようにしたい。
843優しい名無しさん:2014/01/23(木) 16:04:21.43 ID:yfedUyJX
もったいないけど、
1%のポイントカードは、作らない事にした。
会計を速く済ませられるようになった。
844優しい名無しさん:2014/01/23(木) 16:32:00.54 ID:w7yl1NSq
先延ばし癖、直したい。
取りかからなきゃって頭で分かっているのにグズグズして、その気にしている時間も無駄にしていることが多い気がする。
似たような方やりはじめるハードルを下げるにはどうしてますか。

掃除スレみたいに今からこれを頑張るって書き込むスレあったら頑張れないかな。
ということで、山になったお皿洗ってきます…食洗機欲しい。
845優しい名無しさん:2014/01/23(木) 17:21:59.32 ID:5MWhofUv
>>844
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】
こういうスレあるけど修行中でリンクはれないわ
846優しい名無しさん:2014/01/23(木) 17:31:12.78 ID:RVBTAmrv
>>844
俺もそれができなくて困ってる
最初の一歩が最大の難関なので
最初に考えずにできるルーチンワークをもっていくとか
とちゅうでやめていいからとりあえず始めるとか
ルールをつくろうかと
847優しい名無しさん:2014/01/23(木) 18:05:21.47 ID:V/dVoRLU
1日にやる事を全部メモ帳1枚に書いて
皿洗いとか、着替えとか、カーテン開けるとかどんなくだらないことでも
先延ばししたり、忘れそうなことは全部書いてしまう
重要な用事も書いて、先延ばしした用事はやるまで毎日予定に書く
できそうな事からやってできたら印つけたり線で消したりする
1日にこれだけ出来た、って達成感があるし
順番にとらわれずできそうな事からやるのがいい
to doリストのアプリなんかと一緒で既出だけど
携帯や電子機器だとネットして遊びだすから、アナログなメモとペンになった
848優しい名無しさん:2014/01/23(木) 18:47:35.99 ID:S3SP3Gew
栄養を整えると、やる気というか、苦じゃなくなる。
食べてるのは、これだけじゃないけど、まず、
1日に、
肉の赤身300g
野菜400g
で毎日だるくなくなった。
だめなら、毎日トマトジュース1缶でも。
849優しい名無しさん:2014/01/23(木) 23:37:29.24 ID:lkTxkB4G
死にたい
850優しい名無しさん:2014/01/24(金) 00:50:33.05 ID:ibWF2k+M
スレ違いかもだけど…

産業カウンターにネグレクトによる注意欠陥の可能性があると、ADHDの判断が難しいって言われたんだけど…

たとえば読書が好きって言ったら本とか読んで主人公の気持ちを読み取れたらそれはADHDじゃないんじゃないかとか…。

でも文章だと心理描写とかあるからアスペならともかく、ADHDでも心理描写はくらいは読み取れると思うんだよね。

ちなみに病院では可能性がありで、確実な診断はもらってない。

みんなは、本とかの文章でも人の気持ちみたいの読めない?
851優しい名無しさん:2014/01/24(金) 01:49:19.44 ID:Py22TCWU
エレベーター使わないの始めた。何往復もしたけど思ったより動けて心底ホッとした。
この調子で早朝の散歩も加えよう。好転していくといいな。

掃除は掃除機じゃなくクイックルのドライシートとかすぐ使えてしまえる物にしたら苦ではなくなった
皿は食べ終わったら熱湯に漬けておくとかして後が辛くないようには心がけてる
食洗機はあったらいいよねーかなり違うと思うわ

>>848
確かに猛烈にだるい時は炭水化物(特におやつ)とかファストフードばかりになっている気がする
そういうものってあまり噛まずに済むから余計かも噛むことで脳のスイッチが入るとかなんとか聞くし
たんぱく質も野菜もしっかりとってよく噛まないとだめだなあ
852優しい名無しさん:2014/01/24(金) 01:59:48.17 ID:zj5Fzkdg
>>850
自閉入ってなければ普通に人の心理は読み取れるはず。
853優しい名無しさん:2014/01/24(金) 06:45:34.79 ID:BTfdQlRv
>850
ADHDは空気読めない方だが共感力が無い訳じゃない
それはアスペとか自閉症の症状

作家とか創作する人間にADHDが多いって言われてるのに、本の主人公の
気持ち分からない特徴なんて聞いたことないわ
854優しい名無しさん:2014/01/24(金) 12:38:35.41 ID:Py22TCWU
可能性があると言ってくれただけまだいいのかも
ガイドラインにのみ沿って発達はこう、だからあなたはそれに当てはまらないから違う、と単純に言われてしまうと
肝心の小さい頃からあるその他特有の症状に目がいかなくなり社会でどう生きていいか余計に混乱してしまいそう
診断はもちろん大切なんだけど大人の発達って子供みたいに周りのサポートを得られにくいから
このスレもそうだし同じ悩みを抱えている人の改善策を参考にして自分の生活に活かしていくしかないんだよね
855優しい名無しさん:2014/01/24(金) 13:03:56.44 ID:db9dhZVC
明らかに適当な診断されたという場合は仕方ないけど
多分違うと言われたからって、ADHDの診断もらえるまで病院変え続ける人はどうかと思う
そういう人が増えると、薬欲しさに病院回ってる奴が居るみたいに誤解されそうだし

せいぜい2回受けてみて違ったら「じゃあADHD以外の何が原因なのか」を探したほうが建設的
856優しい名無しさん:2014/01/24(金) 14:50:22.93 ID:ibWF2k+M
カウンターってなんだw
産業カウンセラーねw
ハローワークの産業カウンセラーだったんだけど、あまりに自分の知ってるADHDの特性と違う特性を羅列されて否定されたから驚いてしまった。

首の座りが遅いとか、2才まで喋れないとか、それ自閉症だろ…と。
857優しい名無しさん:2014/01/24(金) 16:33:57.82 ID:ls1Qac2I
みなさーん
生活工夫スレですよーw
858優しい名無しさん:2014/01/24(金) 18:35:16.94 ID:ibWF2k+M
>>857
ごめんごめん。
859優しい名無しさん:2014/01/24(金) 22:38:50.15 ID:HGjvhSFG
>>850
>みんなは、本とかの文章でも人の気持ちみたいの読めない?

むしろ感情移入はしやすいほうだと思う。その産業カウンセラーが何か間違えて
いるんじゃないかな?
860優しい名無しさん:2014/01/24(金) 22:47:09.90 ID:VYHh+yB+
人のプレゼント選ぶのとかは、うまい方じゃないかと思う
なんとなくぼんやり観察してて
細かいレベルのことが目について情報が蓄積されるというか
861優しい名無しさん:2014/01/24(金) 22:52:03.51 ID:HGjvhSFG
私の場合は人を観察していて、「この二人は絶対仲良くなる!何か同じ
モノを出してる!」と感じた二人はその後大抵仲良くなりつきあって
結婚している。実は結婚相談所勤務のお見合いおばさんに向いているん
だろうか。生活工夫関係ないどころか、ADHDにも無関係ぽくて、ごめん。
862優しい名無しさん:2014/01/24(金) 22:54:11.59 ID:ERnto8lG
スケジュール管理にかんしてまた怒られてしまった
決まったルーチンでスケジューラを見て動くのは半々くらいの確率でできるんだけど
予定が発生した瞬間に書き留めるとかその場その場での対応が全然ダメ
他のすぐしたいことに気を取られてて、で結局書き忘れてて忘れてたりしてしまう

なにかすぐやらなきゃいけないことをすぐやる工夫ってないかな?
人前でやってもあんまり恥ずかしくないやつで
863優しい名無しさん:2014/01/24(金) 23:09:25.11 ID:UTdCbwjD
時々超能力レベルで相手の無駄情報が「わかる」時がある
不用意に口にしないように気をつけてるけど衝動的に言っちゃうから怖がられることも多々

朝同僚に顔合わせるなり「昨日カギ落とした?」と訊いたり
初対面の人に「ブラスバンドやってる」と言われて「ユーフォニウム?」と返したり
何故か突然降って湧いたように思ったことが合ってて自分でも不思議なんだけど
結局口にしなきゃ確認できないようなことばかりなのもありつい確認したくなっちゃう

適職は占い師とかだったんだろうなぁ
864優しい名無しさん:2014/01/24(金) 23:19:22.16 ID:NkccACnm
>>862
手にでも書けばいいだろ

小学生でも明日持ってくるものを連絡帳に書いて忘れないようにするのに
それすらできずにまんまと忘れるような、小学生未満の知能を露呈する方がよっぽど恥ずかしいだろ
865優しい名無しさん:2014/01/24(金) 23:19:27.87 ID:BbXBk2j+
スゴスw
866優しい名無しさん:2014/01/24(金) 23:24:53.61 ID:AMMkJGES
そもそも何に関心があるかってのは置いといて
アスペルガーとはほぼ逆にあると思うな俺も人間観察が趣味みたいなもんだし
どっかでADHDの子供はアスペルガーの子供を虐めることがあるみたいなの
読んだ気がする

>なにかすぐやらなきゃいけないことをすぐやる工夫ってないかな?
人前でやってもあんまり恥ずかしくないやつで

正直「すぐやる」しか解決策無いと思う
後でメモしようとしてもそれすら忘れるし
何か後でやることが出来たらポケットから何か机の上にすぐ置くとかどうかな
(それ以外でも一瞬できる目印)
これが置いてあるってことは何かやることあるんだなって感じで
867優しい名無しさん:2014/01/24(金) 23:25:31.42 ID:UTdCbwjD
つかスレ間違えてたごめんなさい

>>862
スケジュール管理というよりメモを取る習慣付けの部分だよね
ワーキングメモリが弱いのについメモするのを先延ばししてすっぽ抜けちゃうんだと思う
普通の人は即時にメモしなくてもちょっとの間なら覚えておけるから
それを見て合わせてると大変なことになる
解決策はとにかく習慣付けするしかない
媒体はTPOに合ってて本人が使いやすく紛失しにくいものが一番だけど
スマホや電子媒体は目の前でいじられるのを不快だと感じる人が多いらしいので
手帳とかなるべく目立つものに情報を一元化するのがいいのかな

自分は予定という予定をとりあえず手帳のカレンダーに無理矢理書き込むようにしてる
殴り書きでも書いておけば後で他のページに清書してもいいしそのまま解読するんでもいいし
スタイリッシュな使い方に拘らず「ここを見ればすべて書いてある」状態をとりあえず目指すといいと思う
868優しい名無しさん:2014/01/25(土) 00:58:11.37 ID:BELUeKu2
癖づけすら難しい障害だってわからないの?
ようやく癖付いたなと思ってたら、後日癖づけしたこと自体すっかり忘れてるとか普通

いやそれでも努力が足りないだけだというなら、あなたは軽度か誤診だよ

もちろん健常者に癖づけできないなんて言わない
絶対理解してもらえないから
このスレだからその難しさを言っている
869優しい名無しさん:2014/01/25(土) 01:12:43.66 ID:Jnx3Ptr8
>>868
わかるわ‥
いまだに歯磨きとか髭剃り忘れるしな…
もう何十年同じことやってるんだろう

ただ仕事場でもメモ書きは、もはや第一級の死活問題だって自覚あるから
この俺でもメモしまくってるよ
仕事中はそれなりに気合入ってるから、
日常の緩い習慣よりも続けられてる

人によっては難しいこともあるだろうけど
俺の場合もう一人身で給料もらわないと即志望だから
それなりに必死になる
ただそれでも忘れることはあるよ
だけど、それでもヤラなきゃならないことだって
身に染みてるからなんとか続けてる

逆言えば完璧じゃなくともこれできてなかったらもうとっくに詰んでる
そういう感じの第一級事項かな
870862:2014/01/25(土) 01:50:51.62 ID:pIGu6tRU
レスありがとう
流石に工夫だけでどうにかなるレベルじゃなく根本的かつ危機的な問題なのかな
買ってみてはぐしゃぐしゃになっていくロディアを
首から下げつつ破れないように保つ方法を考えた方がいいのやも。。
目印を置いてみる方法も試してみよう、妙案感謝

なんでそんなに出来ないのか理解できん、わざとやってんの? は
わかっててもやっぱ尊敬してる人に言われるとちょっとだいぶ凹む
わざととか嫌がらせじゃないんだよー、って胸張って言いたいけど
確かにすぐメモらなかった背景には一瞬くらい大丈夫だろって甘えた考えがたまにある気もする
甘えは裏返せば改善の余地だと前向きに捉えよう、せめて。。
わー
871優しい名無しさん:2014/01/25(土) 02:02:25.02 ID:pqCBCSlZ
>>868
改善スレのアドバイスに対して何でそんなに喧嘩腰になるのかわからない
出来ないことを出来ないと開き直るくらいならこんなスレ見なきゃいいのに
苦手なことを頑張ってる人や工夫してる人に対して誤診だとか軽度だとか貶めて満足ならいいけど
障害に甘えてる奴のことを理解してやりたいと思う人はいないだろうね
872優しい名無しさん:2014/01/25(土) 02:11:39.06 ID:Jnx3Ptr8
>>871
言ってることは一方で最もだが、程度によっては難しいやつもいる
でもそいつだってかろうじて身に着けられたら立場を変えたこというかもしれない

ここは「がんばれ、俺を信じてやってみようぜ、応援するから」
みたいなオーラで行こうや

まぁ俺もしょっちゅうここで「それ軽度すぎるだろw」って思うこともあるし
俺なんて歩いてバイトに向かってる途中で、
うわああ!!オレちゃんと服着てるっけ??下着とかパジャマじゃないだろうな!?
って鬼気迫る勢いでドッキドキしながら本気で全身くまなくチェックすることあるしねw

でもそういうときはたいがいサイフ家に忘れてる
そんでスイカで電車乗って店についても気付いてない
873優しい名無しさん:2014/01/25(土) 02:17:17.54 ID:PRFescU9
>>871>>864かな?
864だったらやだな。

>>868は864にイラっと来てあんな感じの書き込みをしちゃったんだと推測する。
864はとても悪意たっぷりに煽りに来てるのに、
868はそれをモロに正面から受けて脊髄反射してるように見える。

まあでも「自分こそが真のADHD。お前ら軽度とか誤診とは違うんだ」みたいなのは言わない方がいいと思うよう(そう思ってたとしても。そして今回はうっかりなんだとしても)。

「くせ付け」については、習慣化に関するノウハウが俺にとってすごく役立った。
>>156の本がオススメ。
874優しい名無しさん:2014/01/25(土) 02:36:35.04 ID:pqCBCSlZ
自分は864じゃないよ867だよ

でも何かごめん
最近まさに>>873の言うような「自分こそが真のADHD」という論調にいい加減辟易してて…
自分も大概やらかしてるし習慣どころか排泄すら忘れてよく膀胱炎になったりするけど
障害自慢をし合っても仕方ないと思うからそういうのはメンサロのあるあるスレにたまに書くくらい
昨日より今日の自分のがちょっとでもマシになればいいなといつも思ってる
そしてレスくれた皆みたいなおおらかな心根を身に付けたいなとも強く思った
875優しい名無しさん:2014/01/25(土) 02:45:31.82 ID:Jnx3Ptr8
>>874
俺も小便の先延ばしは治らないわ

極限まで我慢すると逆に便器に立ってもチョロチョロしか出ない
ストラテラ飲んでるとさらに出ない
876優しい名無しさん:2014/01/25(土) 03:02:56.70 ID:LgBwlN8T
面白い流れだな各々の考え方が出ててそれについて各々が考えてて
逆にみんな2chで煽りしたら冷静に淡々とキツイとこつけそうだな
そういう俺は>>866>>868にイラッときてボロカスに煽るレスを考えてて
ひと呼吸おいてリロードしてセーフだった
でもやっぱ絶望して諦めるのはある意味一番楽だけど俺は嫌だな
何回失敗して嗚咽をこいても次こそはで生きたいな
ここはそういう人が集まってると思ってるし
877優しい名無しさん:2014/01/25(土) 03:07:42.62 ID:LgBwlN8T
後、口は悪いけど>>864の言いたいコトも分かるんだよな
なんだかんだで一番効果的な方法だから自分もバイト時代はそれでなんとか乗り切った
小学生知能云々も自虐でだから俺は馬鹿にされようが手に書いてんぞ!ってことかもしれんから
俺も最初は馬鹿にされたけど得意な所で結果を出せば誰も文句言わなくなるから
878優しい名無しさん:2014/01/25(土) 04:58:42.89 ID:/m3WGd+A
コンサータで先延ばし癖は一気に改善したんだけど忘れ物は一向に減らないわ
家から仕事場に行く時は物が固定されてるからほぼないんだけど
仕事場で移動するときの小物の忘れ物が多すぎる…
こればっかりはその場でーってならないからどうしたものか
879優しい名無しさん:2014/01/25(土) 09:50:46.36 ID:zzMkr3Uy
「電車でウンコもらしたことが恥ずかしいから死にます」って首つったら、
100人中100人が、「たいしたことじゃないのに早まりやがって…」って悲しむだろうけど
「ADHDとして生まれたことが恥ずかしいから死にます」って首つったら、
100人中100人が、「そりゃ死にたくなるわ(笑)」「はじめて社会貢献できたな(笑)」って喜ぶぞ。


「これくらいは覚えておけるだろ」って油断して忘れるのを繰り返したり、
「人前で忘れない工夫をするなんて恥ずかしい」ってまだカッコつけてたり
健常者から見たら、人間未満として生まれたって自覚がないのかな。
人間未満ってことが全てを帳消しにしてるほどカッコ悪くて恥ずかしいのに、まだわかってないのかなってなるわ。
880優しい名無しさん:2014/01/25(土) 10:29:59.66 ID:PRFescU9
>>879
お前か。
お前だな。
まぁゆっくりしていってくれ。
(ニヤニヤしながら次どんなこと言うのか待ってるから)
881優しい名無しさん:2014/01/25(土) 10:51:21.75 ID:dWywVJNO
インタラクティブメトロノームってトレーニングすると、薬に頼らなくても、集中力とかの改善につながるらしいけど、やってる人いる?
これって、Wii FITのリズムダンスとかでも効果あるのかな?
882優しい名無しさん:2014/01/25(土) 11:45:03.18 ID:jj08YdId
>>881
ADHDってiPhoneアプリが、よく知らないけどそんな感じなのかも。ファミのコントローラみたいな形の中にいろんな色の丸やら四角やら三角やら点滅して出された問題通りに押せってやつだけど。それほどやってないのには問題があって英語版しかない…
883優しい名無しさん:2014/01/25(土) 11:50:52.27 ID:cP+KkyA+
思ついたアイディ、日記、スケジュール、日々の記録などを
一冊の手帳で管理したいんだけどおススメはありますか?
手帳はいろんな種類がありすぎてわからない
884優しい名無しさん:2014/01/25(土) 12:28:11.63 ID:oBESkkzf
>>879
全ての障害者を見下す自己愛力がすごいな
障害者は自分が望んで障害者になるわけじゃないんだよ
でもお前は自分の欲求に従って自己愛に成り下がっている
心が弱いな
885優しい名無しさん:2014/01/25(土) 12:28:54.88 ID:Ne3wx0BX
>>883
手帳のフォーマットなら1日1P、1日2Pタイプになるかと。
Mark'sのEDIT、ほぼ日手帳、フランクリンプランナーなどが定番。

とても持ち運び通勤は無理だろう大型サイズから
かなり小さいものまで色々ある。

●EDITはシンプルな1日1Pでサイズが3種ある。どこでも売ってる。
●ほぼ日はロフトで売ってる。1日1P。カバーやグッズが沢山選べる。サイズは2種。
●フランクリンプランナーはシステム手帳と綴じ手帳の2種類ありサイズと種類が多彩。ロフトにある。

欠点は、EDITとほぼ日には1日1Pタイプしか無いこと、ほぼ日は格言がスペースを取ってて
書き込める量が少ないこと、フランクリンはバカ高くてデザインがイマイチなこと。

書店で「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」(リズ・ダベンポート著)
を立ち読みしてみるのもおすすめ。手帳で「管制塔」を作ってADHDの欠点を補うような
アイデア満載ですごく助かったよ。
886優しい名無しさん:2014/01/25(土) 12:31:12.09 ID:pIGu6tRU
手に書く方法とか「くせ付け」の本とか教えてくれた人もありがとう、引き続きいろいろためしてみます
(恥ずかしくない、は自分がよりか一緒にいる人に迷惑をかけない程度くらいのつもりでした。。
 いきなり歌いだしたりとか話中に突然その場を離れるとかレベルじゃなければ気にしないです)

>>881
インタラクティブメトロノームって結構代替治療系のジャーナルに出てたりと野心的な治療法みたいなんだけど、
視覚的な反応速度は改善するけども持続的注意や運動の抑制にはあんまり効いてないって話もあるみたい
webサイトみると良さそうなんだけど、たしかにリズム天国と何が違うのかはよくわかんないとこもある

>>883
これ知りたい ほぼ日っていいのかなー
887優しい名無しさん:2014/01/25(土) 12:55:41.02 ID:BELUeKu2
手帳って日ごとに書くようになってるけど、俺らみたいに先延ばしが多くて、その日に未完結で繰り延べるってことがすごく多いんだけど
そこらへんどうしてる?
いちいち書き直すのが面倒だし、別途TODOリスト作るのも面倒でそういうのはいずれ見なくなるのはわかってる。
手帳使用で一番問題なのが未完結のことをどうやって繰り延べ記録するか。

もちろん最近はアプリがあるけど電子機器故に信頼性がない、起動まで数秒かかるだけで結局見なくなる。
888優しい名無しさん:2014/01/25(土) 13:09:23.34 ID:cP+KkyA+
>>885
レスありがとうございます
参考にさせて頂きます
手帳について
日記(日ごとに書くページ)
思いついたこと
欲しい本リスト
読んだ本の印象に残った文章
とかそれぞれ分類して書けるのが欲しいです
>>887
いまは小さいノートに日記とか、アイディアとか全部書いてて
なにがなんだか分からなくなってるけど
それなりに続くよ
889優しい名無しさん:2014/01/25(土) 13:34:31.07 ID:Ne3wx0BX
>>887
自分はフランクリン・プランナーの見開き1日タイプ、システム手帳を使用中。
左ページにタスク欄とスケジュール、右ページが丸ごとメモ。
タスク欄が縦長で広いので、無印や100均のチェックリスト付箋を併用。
長くかかるタスクは単体で剥がれにくい透明付箋に書いて、それらを毎日移動する。

自分にはタスク移動の面倒さも利点なんだよね。
毎日続くと「あーもう!これ終わらせよう」って気になるから。

あと、タスク管理で良かったのは、以前使ってたこのノートカバー。
ttp://www.kingjim.co.jp/products/file/detail/_id_1901LF
「ToDoリストフラップ」っていうのが便利だったよ。今日のページに
いつも同じToDoを挟んでおけるし、落っこちないし。

適当なプラファイル切って、自分のシステム手帳用にこういうのを
自作しようかなとも思ってる。
890優しい名無しさん:2014/01/25(土) 13:34:49.68 ID:sL6MTrwj
生活改善始めてから最初の5年間ぐらいは、すぐ・今週・そのうちやらなくてはならないものを
マジックで書いて壁に貼っておいて実行したものから剥がしていった

そりゃもうすごくみっともないんだけど、なにより目立つし早く剥がしたかったらやるしかないんでわりと効果はあった
同時期に汚屋敷脱出もはじめたので捨ての加速度も上がって手のつけられなかった庭まわりまで何もない状態になった

尿意の先延ばし、小さい頃からそれで何度もやらかしたりしてたあちこちの泌尿器科連れ回されていた
結局これも行く癖をつけるしかないんだよね
震災以降、被災したらいつトイレに行けるかわからない怯えからか少しでも来たなと感じたらすぐ行く癖をつけた
それに加えて腰周りをカイロで温めるようにしたのも良かったのか膀胱炎になる回数が激減
891優しい名無しさん:2014/01/25(土) 13:49:53.77 ID:Ne3wx0BX
連投失礼。
>>888
持ち運びの問題を一切考えず、全部書く喜びを優先するならシステム手帳が最良。
メモでも何でも、後から好きなだけ足したり引いたり出来るからね。

自分も同じことしてた時代があるのでニーズはよく分かるよ。
欲しい本リストは専用フォーマットを自作して後ろの方に入れてたくらい。

でもね、やってみれば分かるけど書く量が多い人は…かなり重くなるよw
まあ常時持ち運ぶリフィルを少なくすれば、多少はコンパクト化も出来るけど。
超軽量の小型システム手帳も色々発売してるから、工夫の余地はある。

こういうの凝ってたビジネスマンは、いまやスマホの手帳機能に移行した人が
多いけどね。自分は絶対アナログ派だけど。
良き手帳と出会えるといいね。

>>890
自分も付箋でドアに貼ってある。付箋がなかったら生活できないよ。
892優しい名無しさん:2014/01/25(土) 14:15:50.45 ID:5dXX0c08
>>890
いいね
仕事場でやる付箋方式の実家版だね
マジックで太く書くってのも単純でかなり効果的
893優しい名無しさん:2014/01/25(土) 14:16:52.81 ID:uYg2GrD3
894優しい名無しさん:2014/01/25(土) 14:20:16.00 ID:5dXX0c08
それとその準備段階として、いつでもどこでも書けるように、
ポイントポイントにペンと紙、セロテープやマグネットを設置しておいてる

実際ストラテラもそうやって居間、キッチン、洗面所、脱衣スペースに設置しておいて
やっと飲み忘れ無くなってきた
飲み忘れ無くなると補充もできるようになるが
どうしても補充を忘れると悪循環になるので
時々一か月くらい機能しないときはある
その期間は仕事もメチャクチャ

設置や補充を家族にお願いしておくとかなり楽に回る
895優しい名無しさん:2014/01/25(土) 14:24:58.79 ID:uYg2GrD3
>>879
応援するよ!!頑張ってね!!
896優しい名無しさん:2014/01/25(土) 15:58:20.32 ID:sL6MTrwj
(付箋でやれば良かった・・付箋でやれば良かった・・・)
897優しい名無しさん:2014/01/25(土) 17:37:58.76 ID:cP+KkyA+
>>891
いまはどんな手帳を使っているのか詳しく知りたいです
898優しい名無しさん:2014/01/25(土) 17:47:46.21 ID:cP+KkyA+
>>897
自己解決しました
スイマセンです
フランクリン・プランナーですね
リフィルサイズはコンパクトサイズ、ポケットサイズサイズ、クラシックサイズ
どれをお使いでしょうか?
899優しい名無しさん:2014/01/25(土) 18:32:59.84 ID:gvGdt51c
ほぼ日使用中。EDITもいいけど、横罫よりマスのほうが文字が大小あっても斜めっても許される感じして楽。
仕事中は絶対机の上。指示がでたら「待ってください、今書きとめますね」と口に出す。
もし接客とかで持ち歩けない状況になる時は、付箋を丸ごとポケットに入れておいて何かあるごとに1枚使ってメモ。
これでだいぶマシかな。

そんな自分は先延ばし魔。コンサータ飲んだけどまだいまいち効かない。
薬は医師に相談するんでそれ以外の面で先延ばしを減らす工夫あれば教えてください。
ここで出てたタイマー買って、ほんの少しだけマシになったと思って感謝してる。
900優しい名無しさん:2014/01/25(土) 18:43:06.23 ID:cP+KkyA+
>>899
タイマーって何の話?
901優しい名無しさん:2014/01/25(土) 19:12:46.89 ID:Ne3wx0BX
>>898
定番のコンパクトサイズ。
他社のバイブルサイズシステム手帳とバインダーやリフィルで
互換性がある(ちょっと横幅が狭いけど)し、6穴パンチも兼用出来るのでね。

ただしもし外回りが多い生活になったら、同じフランクリンでも
「ブックレット・プランニング・システム」を使う予定。
これは1ヶ月1冊になってる綴じ型で、見開き1日と軽量化の
双方を満たせるから。バインダーじゃないけどね。

ただ本当に高価だから、そんなにオススメはしないよw
似たフォーマットをネットから印刷して試してみるとか、
とにかくお試ししてからがいいよ。
902優しい名無しさん:2014/01/25(土) 19:34:16.49 ID:cP+KkyA+
>>901
ありがとうございました
903優しい名無しさん:2014/01/25(土) 23:28:56.27 ID:f2fXuXXZ
>>900
分かりにくくてごめん、キッチンタイマーとかストップウォッチのことで、
>>262>>264
あたりで話が出てた。もっと沢山読んだ気がするけど…。

今ざーっと読み返していて、自分は
>>124>>139
の言ってることがすごく分かるなあと再認識。
904優しい名無しさん:2014/01/25(土) 23:53:35.49 ID:uYg2GrD3
フランクリン・プランナー→ジョルテに完全移行して4年くらい
予定やタスクの共有が簡単なので、もう手放せない
他にアプリはEvernoteとtoodlegoとDGT GTD(alpha版)使ってる
905優しい名無しさん:2014/01/26(日) 01:22:45.24 ID:Ei4dV+cj
私はシンプルな高橋手帳(ティーズビュー)使ってるよ
使いやすくて気に入ってる

ほぼ日は多機能過ぎて使えないページが多くて
頭が付いていかず断念w
みんな多機能手帳工夫して使えてるから凄いよ
906優しい名無しさん:2014/01/26(日) 02:06:17.76 ID:LOiFJcTe
私は近年はヴァーティカル式一択。することや出来た事を時系列で書いて
いけるから。4月始まりの選択肢はあまり無いので、よく使うメーカーは
MARK'Sか王様のブランチシリーズ。書き込みたい量が多い人は、エディット
良さそうだけどな。
TODOは日々書いていくんだけど、し終わったもの→黒線で消す、終わらず
あらためて書き込んだもの→元の方を赤い線で消す、積み残したけど
やっぱりしなくていいやと思ったもの→青い線で消す って風にしてる。

ジョルテは一応導入しているけれど、起動してgoogleカレンダー同期して
スケジュール画面が開くまで数秒かかる、あれだけで見る気すら無くす。
単なるただの待ち時間って本当にやる気をそぐわ。
907優しい名無しさん:2014/01/26(日) 03:25:38.18 ID:5N8wFr/D
>>877
空港によく行くけれど、航空会社の地上勤務しているお姉様達の手の甲はメモだらけだよ。(流石に上の役職の人は手に書いてないw)
やっぱり、1番確実なんだろうね。
908優しい名無しさん:2014/01/26(日) 04:46:41.30 ID:BWWtsWzY
>>907
空港に良くいくって仕事で?趣味で?
わたしは空港には数えるほどしか行った事がないので
909優しい名無しさん:2014/01/26(日) 06:01:07.55 ID:fbxnvwPh
ないからなんだよ
910優しい名無しさん:2014/01/26(日) 09:32:26.50 ID:xO4E1kCo
話の本筋に関係ないところが何故か気になっちゃうのも我々の特徴だし
911優しい名無しさん:2014/01/26(日) 10:56:58.93 ID:JgkevetM
仕事中のメモに関しては、男性のスーツやシャツにポケットがついていることが羨ましい。
女性物ってポケットが飾り程度でメモやペンを入れにくい。
912優しい名無しさん:2014/01/26(日) 11:08:43.79 ID:p8gW8sV5
下手すると上着のほかは、カーデガンとシャツとスカート合わせても
ポケットが1個もなかったりする不便w
913優しい名無しさん:2014/01/26(日) 11:29:19.79 ID:cgUuoKji
>>906
同期のタイミングとか設定見直してみ、俺の環境だと起動から使えるようになるまでの待ち時間ないから
914優しい名無しさん:2014/01/26(日) 14:56:10.94 ID:dr/Dio4R
自分はポケットがあると洗濯の時やらかすので仕事のユニフォーム以外のポケットは使わないようにしてる。
手に書くか携帯のメモ機能をフル活用

そういえばシャツ(ブラウス)をここ10年間全く着ていないことに気がついた
常にアースカラーのカットソーに黒・紺・ベージュのストレッチパンツだわ
オバQから卒業しなくてはと思いつつなかなか脱出できない。ストールとかでアレンジしたらいいんだよね。
915優しい名無しさん:2014/01/26(日) 15:08:33.36 ID:cgUuoKji
フォーマルウェアでのポケットは飾りですよ
入れても良いのはハンカチや軽目の小銭入れ程度
重量ある物入れると型くずれするので、ポケットは使いません
916優しい名無しさん:2014/01/26(日) 22:34:00.88 ID:LOiFJcTe
>>913
ありがとう。
iPhone じゃないんだよね。iPodTouchでWiFi下での利用だからかな。
917優しい名無しさん:2014/01/26(日) 22:38:12.02 ID:LOiFJcTe
>>914
むしろ、ボディラインが出る事に抵抗ないのが潔いなと感心するよ。
カットソーが仕事着として許容されるようになって久しく、ズボラーとしては
助かってる。15年くらい前だとどうしてもラフな印象だったけれど今は全然OK
だから。大抵カットソー+スカート+季節にあった羽織りもの(TPOに応じて
カーデだったりジャケットだったり)で済ませてるわ。
918優しい名無しさん:2014/01/28(火) 06:29:03.81 ID:46XZJHmo
メモを取る人がおおいけど、自分は字を書くのかやたら遅くてなかなかメモが取れない…。
ゆっくり書かないと手が動かなくて何も書けなくなるよ。
919優しい名無しさん:2014/01/28(火) 17:24:10.49 ID:dFWUhSsk
どこか出かけてもそわそわしてしまう
早く家に帰りたいなぁ…って
これもADHDなんかな?
920優しい名無しさん:2014/01/28(火) 17:26:03.68 ID:dFWUhSsk
失礼、診断済みです
921優しい名無しさん:2014/01/28(火) 17:37:29.45 ID:0IGBEg9G
スレチ
922優しい名無しさん:2014/01/28(火) 18:22:09.01 ID:Bmw3BTgy
>>919
自分は用事で出かけても外食が出来ないので水とおにぎりかパンを持っていくか
外出先で買って帰りのホームでコソコソ食べます
旅行は好きだけど家でないと眠れないしご飯と目玉焼きだとしても家のご飯がいい
これは努力でどうなるものでもないようなので滞在を短くしたりで工夫しています
923優しい名無しさん:2014/01/28(火) 23:04:52.53 ID:NHHMVe2H
>>922
それADHD関係なさそう。こだわり強いんじゃないの?
924優しい名無しさん:2014/01/28(火) 23:13:11.47 ID:rdgngOHw
外食できないのは潔癖症とか?
925優しい名無しさん:2014/01/28(火) 23:24:29.22 ID:iJ1QEAjI
コソコソ食べるとなると対人恐怖症じゃ
926優しい名無しさん:2014/01/28(火) 23:29:13.63 ID:ki1dJUj9
スレに関係ない
927優しい名無しさん:2014/01/29(水) 00:28:30.79 ID:kn+/KGaU
いつの間にか診断するスレになっとる
928優しい名無しさん:2014/01/29(水) 01:03:51.76 ID:kTZy30bx
>>915
そういうのは、知能に余裕のあるまともなヒトが気にすることであって
ADHDは格好なんか気にしてる場合じゃないでしょ。
仮にタキシードに蝶ネクタイで佇んでたとしても
少しでも関わったヒトから見たらADHDは生物として侮蔑の対象なんだから。


恥も外聞もかなぐり捨てて、首からホワイトボードぶら下げてでも
三歩歩いて忘れてしまう前にメモできる工夫してる方がよっぽど評価高いよ。
929優しい名無しさん:2014/01/29(水) 08:18:51.18 ID:yiS4KZqR
シャープから電子ノートというのが出ている
これは手帳の代わりになるかも知れない
しかし、結局紙のパラパラめくれるのがいいのか?
ブックリーダーと電子ノートが一緒になれば欲しい
930優しい名無しさん:2014/01/29(水) 11:38:59.38 ID:ezClRF96
スマホでスケジュール管理できるようになって随分助かってる、
アラーム機能を駆使してなんとか生活してる。
931優しい名無しさん:2014/01/29(水) 12:02:14.53 ID:1HX+lQ9q
>>918
正しいペンの持ち方してる?
http://www.toss-mio.com/tsujino/enpitsunomotikata.htm

指先を伸ばした持ち方でなく、力を入れて握り込むような筆使いでは
サラサラと軽く書く事は出来ないし
文字に書き手が重なるので、書く文字を両眼で視認出来てない事もある
(右利きなら左目のみで視認=言語脳である左脳に情報が入らない)

治らないと諦めていたけど、本気出したら年を取ってからでも治せたよ

「もちかたくん」とかいろいろ矯正器具出てるから試してみるといい
持ち方は関係なかったらごめん
932優しい名無しさん:2014/01/29(水) 15:41:44.37 ID:H6ai7myU
スレ違いの話持ち出したものですごめん
そわそわするときってみなさんどうやってやり過ごしてますか?
自分はタバコや飴で誤魔化してますが仕事中だとそれもできないので困ってます
933優しい名無しさん:2014/01/29(水) 16:51:39.74 ID:pzAsj4yh
>>931
918さんではないんだけど、私も字を書くのが遅い。学校の勉強では板書を
ノート取るのがすごく辛かった。ほぼ倍のスピードで綺麗な字でノートを
取れる同級生がいて(その同級生は逆にすご過ぎる人だったんだけど)、
驚異だと思ってたなあ。手書きで書くよりキーボードローマ字打ちのほうが
はるかに速く書ける。大人になってPC使いが多くなってから、手書きは益々
遅くなってしまったわ。(でも手帳はいまだに紙が好きなんだけど。遅いなりに
じっくり書いて内容を自分に刷り込めるから。)

ちなみにWAISでも、動作速度が人並みはずれて低い。
ピアノを好きで習っていたけれど、どんなに頑張ってもある速さ以上には
指が動かなくて、弾きたいように弾けない曲があったわ。なんかもう
運動神経のクロック周波数が違うんだろうなって感じ。
934優しい名無しさん:2014/01/29(水) 17:40:59.80 ID:kn+/KGaU
>>931を見て自分も左目しか使ってないことに初めて気がついた
あと字を書くとき書類を右斜め上にしないとまともに書けなくてまっすぐにするとミミズののたくった字になる
よく頭がグラグラしているとは言われるけど、目線を変えれば少しは改善できたりするもんなのかな
935優しい名無しさん:2014/01/30(木) 01:30:42.41 ID:+nu6SfWb
ADHDは姿勢もふらふらしがちだからなぁ
正しい姿勢で書くの大事
手に文字が隠れてしまうのはペンを短く持ちすぎる癖があるのでは
936優しい名無しさん:2014/01/30(木) 01:48:57.70 ID:EJ8Dgdg1
不器用で字書くの辛かったけど、プニュグリップ付けたらそれほど辛くなくなった
(でも相変わらず汚い字)
937優しい名無しさん:2014/01/30(木) 07:44:31.74 ID:4bYx8jjC
習字習ってたのは本当にありがたかったと思うわ

習字オヌヌメ
938優しい名無しさん:2014/01/30(木) 12:12:30.18 ID:9PFrMSjB
大人になってから始めたけどダンスが楽しくて向くことにきづいた。
曲も振付もかわるし、覚えるっていう行動がとても脳によい気がする。あと、姿勢もよくなるオマケつき。
ウォーキング、ヨガやピラティスは単調ですぐ飽きたw
939優しい名無しさん:2014/01/30(木) 12:28:35.79 ID:IJccSPjU
>>931
> (右利きなら左目のみで視認=言語脳である左脳に情報が入らない)
これはヒトの場合生理学的にウソみたいです。。
視覚情報が右脳に行くか左脳に行くかは視野の左右で決まるので
(視野の右半分は左脳、左半分は右脳)
めっちゃ首をひねって覗き込むようにして書いてない限り
右手による書字の情報は左脳にとどきます
左利きさんは言語野が左脳に限られないケースが多いのでまたちょっと違うはず
940優しい名無しさん:2014/01/30(木) 12:36:54.82 ID:AreR3XpY
下ネタっぽくなるけど、オナニーやセックスの後
一瞬頭がスッキリする瞬間があって、そんな状況に似つかわしくない
「あしたの仕事はこうやって進めよう」「そのためにあれを準備しておこう」
「そういえば今日あれをミスしている、明日こうやってリカバリーしよう」
等の理路整然とした考えが浮かぶ。
思考に大きさがあるなら、容積がその時だけ一気に10倍に広がる感じ。
その時が自分にとって一番頭が冴えている瞬間だと思う。
これが続けばな、でもそういう訳にもいかない。
941優しい名無しさん:2014/01/30(木) 14:35:15.69 ID:ShuTBNPd
さて、そろそろ次スレについて準備をして置かないか?
このスレが立つ時に、スレタイでゴタゴタしたり、スレ番間違えたりあったし
次スレのテンプレには「実質5」みたいなイレギュラーな表記が必要だから、
準備ぼちぼち始めたらいいんじゃないかな。
942優しい名無しさん:2014/01/30(木) 17:18:55.87 ID:ZBu/fr0i
このままのスレタイで生活工夫スレの後に実質5だと入りきらないかな?
どこでも【】のなかは変えるのが伝統だっけ?
943優しい名無しさん:2014/01/30(木) 17:24:58.17 ID:ZBu/fr0i
あと愚痴に対する誘導は完璧なんだけど
「それはADHD特有の症状ではないのでは」というレスが最近目立つので
本来ここは診断済でも未診断でも単にズボラでも
こういう風に工夫をして活かしているという趣旨のスレだったはずなので
最初にそういう文言を入れられたらハードルが下がってみんな来やすいのかななんて思ったりしたけど
皆さんはどうですかね
944優しい名無しさん:2014/01/30(木) 18:07:42.41 ID:+nu6SfWb
診断未診断を問わないってのはずっとそうだけど
ADHDの症状と関係ない悩み相談でもここでOKにしたいって事?

その問題がADHD障害由来なのかどうかを認識し、関係ないならここでなく
同じ問題を抱えた人が集まるスレに誘導した方が捗るんじゃないか?
945優しい名無しさん:2014/01/30(木) 23:13:34.03 ID:/fnnD4zt
基本的には「ADHDに典型的と思われる困りごと」に対する改善・工夫案でしょ。
自称未診断単なるズボラー/ダララーでも、その困りごとがADHD由来的であれば
良いと思うけれど、関係なさそうな悩み事についてはどうかなあ。
ただでさえフォーカスが散漫になりやすい我々だしさー
946優しい名無しさん:2014/01/30(木) 23:52:15.39 ID:X+Ye3leh
>>940
それただの賢者タイムだからw
947優しい名無しさん:2014/01/31(金) 00:27:55.14 ID:7K0jRtqE
タイマーという話出てたのでちょっとググったらADHD向けっぽいタイマーがあるようなんですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/tags-on-product/B000J5OFW0
これお使いの方いますか?
普通のタイマーと違うのは可視化レベルが高いってところですかね。
948優しい名無しさん:2014/01/31(金) 00:53:11.02 ID:9UP7gNCv
>>947
えじそんくらぶという多分日本で1番でかいADHD関係の団体で取り扱っている

ので、「えじそんくらぶ タイムタイマー」でググるとブログとかのレビューかヒットするからそれ見てみるといいんじゃないかい?
949優しい名無しさん:2014/01/31(金) 02:03:47.20 ID:OHJlBti7
>>947
100均のおもちゃ売り場にあった、針を動かせる時計盤を使っている
覚えてなきゃいけない時間に針を合わせておく
大きいので遠くからでも見える
950優しい名無しさん:2014/01/31(金) 02:33:57.64 ID:l6UoXzWR
針を動かせるで思い出したけど仕事柄、入った時間を覚えていなくてはいけないのに
たまにうっかり忘れて途中で気がついたり、ちゃんと時間を見たつもりなのにあれどうだっけ??と冷や汗なことがあるんだけど
ダイバーズウォッチみたいなやつだと最初さえしっかりセットしておけばこういうボンクラミスも防げるんだよね
ただ腕時計をするのが苦手だし懐中時計は重いしでやむなく腕時計のベルトを切って利用している
951優しい名無しさん:2014/01/31(金) 05:48:41.20 ID:I7xO7IL2
腕時計が気持ち悪い
絶対付けたくない
952優しい名無しさん:2014/01/31(金) 07:40:49.90 ID:cUdkSElZ
わかる
身に着けるもの苦手な人多いだろうね
ハイネックとかYシャツも二ガテだな
気になってしょうがないし息苦しい
953優しい名無しさん:2014/01/31(金) 13:25:48.60 ID:I7xO7IL2
「聞こうとしてる音」以外の音が聞こえるのが苦痛
でも耳栓やイヤホンも気持ち悪い
どうしたもんか
954優しい名無しさん:2014/01/31(金) 14:10:01.34 ID:uEZp6o49
>>941
次テンプレ作って貼ろうとしたら
規制でリンクは貼れなかったので誰か作成お願いします。
↓一応リンクじゃなくしたものです。
----------------------------

・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう
・sage進行
・暴言禁止
・荒らしはスルー

※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
愚痴等はメンヘルサロン板の↓へGO
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ4
/toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1384088408/

前スレ
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】(実質5)
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/
過去スレ・関連スレ等は>>2-5付近
9552用テンプレ(リンク消し):2014/01/31(金) 14:14:23.18 ID:uEZp6o49
≪過去スレ≫
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196297892/
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
/toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1246842971/
【成人ADD】生活工夫3【怠け者から脱出】
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306289160/
【成人ADD】生活工夫4【怠け者から脱出】
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342536583/
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】(実質5)
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/
9562用テンプレ(リンク消し):2014/01/31(金) 14:18:42.80 ID:uEZp6o49
≪関連スレ/メンタルヘルス板≫
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part90【総合】
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1390292407/
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人17【自称】
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1388620920/
ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方34
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1390466715/
ADHDでそのうえ鬱病の人が集まるスレ
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1277383554/
ADHD新薬総合スレ12(元のストラテラスレ)
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1389192587/
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】
/toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315681697/

≪関連スレ/メンヘルサロン板≫
ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本 2
/toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1387331779/

----------------------------------
↑テンプレ終わり
面倒臭いけどhttp:/の部分つけてもらえたら動きます
継続スレのスレタイ・リンク更新してあります。
次スレは6です。
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ6【前向きに】
957優しい名無しさん:2014/01/31(金) 21:46:36.70 ID:3XkrwuPd
>>952
床屋で首に巻きつけられるやつ
あれ嫌だ
958優しい名無しさん:2014/02/01(土) 00:29:05.94 ID:BffDul/c
育児板のADHDで母スレで、ADHDって適材適所って話題出てたんだけど、適所見つけられない自分はすごく羨ましい…

みなさんは適所ってどうやって見つけてる?(仕事でボチボーチでも、なんとか出来てる人)
959優しい名無しさん:2014/02/01(土) 02:23:15.91 ID:RO8sGkIg
>>954
とりあえず、リンク先が生きてるかチェックはしてないけど
リンクだけ付けてみた

----------------------------

・自省より、問題を出し合って、一緒に悩んで、工夫していこう
・sage進行
・暴言禁止
・荒らしはスルー

※ここは前向きに生活の改善方法を探って行くスレです。
愚痴等はメンヘルサロン板の↓へGO
【ADHD/ADD】やっちゃった&あるある報告スレ4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1384088408/

前スレ
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】(実質5)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/
過去スレ・関連スレ等は>>2-5付近
960優しい名無しさん:2014/02/01(土) 02:23:48.65 ID:RO8sGkIg
≪過去スレ≫
【成人ADD】生活工夫【怠け者から脱出】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196297892/
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1246842971/
【成人ADD】生活工夫3【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1306289160/
【成人ADD】生活工夫4【怠け者から脱出】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342536583/
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ4【前向きに】(実質5)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1377180387/
961優しい名無しさん:2014/02/01(土) 02:25:33.64 ID:RO8sGkIg
≪関連スレ/メンタルヘルス板≫
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part90【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1390292407/
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人17【自称】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1388620920/
ADHD/ADDの人間に向く仕事、職種、働き方34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1390466715/
ADHDでそのうえ鬱病の人が集まるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1277383554/
ADHD新薬総合スレ12(元のストラテラスレ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1389192587/
【ADHD】今から頑張る時に書き込むスレ2【AS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1315681697/

≪関連スレ/メンヘルサロン板≫
ADD/ADHDに効く薬・サプリ・訓練・本 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1387331779/

----------------------------------
↑テンプレ終わり
継続スレのスレタイ・リンク更新してあるそうですが、
俺は未チェック。

次スレは6です。
【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ6【前向きに】
962優しい名無しさん:2014/02/01(土) 12:05:55.33 ID:/oi5wjzF
立ててみます
963優しい名無しさん:2014/02/01(土) 12:07:23.19 ID:/oi5wjzF
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
964優しい名無しさん:2014/02/01(土) 12:17:55.97 ID:BffDul/c
立ててきたー。
補足・修正あればおねがい

【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ6【前向きに】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391224412/
965優しい名無しさん:2014/02/01(土) 20:01:35.55 ID:RO8sGkIg

使い切りましょうかね
966優しい名無しさん:2014/02/03(月) 18:04:17.90 ID:msGTcmYm
>>958
不得意な職種ははじめから行かないことかな
周りに客観的に向いてる所を聞いてみたり
それでも適応できない事多いけど、自分で決めるととんでもなく苦労する
バイトでなんとなく駅前の牛丼屋行ったらパニクって全然ダメで、
周りに薦められた家庭教師とか通信教育の採点とかの方が良かったなと
967優しい名無しさん:2014/02/04(火) 17:05:14.91 ID:cHwKIXoN
仕事スレじゃないけど一応レスしとく。

接客仕事でも、やることがシンプルで成果がすぐ見えるものであれば続けやすい。
向いてる方でよく挙がるのは試食販売。
あとサンプル配りながら何かを薦める推奨販売もか。
ADHDでも長続きしやすいようだが、仕事量が不安定で
急に収入が減ったり無くなる可能性があるのが難点。

普通の飲食店やコンビニはやることが多すぎ、細かい決まりごとが多すぎ、
覚えることが多すぎて、向くADHDはまずいない。
態度も馬鹿丁寧じゃないといけないし。
仕事スレでもうまくいったという話を聞いたことがないし
向かないと判断されてすぐクビか、自主的にやめた話ばかり。
特にコンビニは絶対的鬼門。どんなに仕事がなくてもやめたほうが良い。

飲食店でも品数がごく少なく、マニアックで客も少なめな店なら出来そうだが
バイト雇う余裕はあんまりないだろうし、それだったら自分で経営しちゃえってなるね。
968優しい名無しさん:2014/02/06(木) 02:26:35.83 ID:+5iTf2bL
生活もそうだけど
あれこれやると大抵手におえなくなるんだよな
調子良いときにあれこれやって、疲れて調子悪くなって軒並みだめになる
やることをシンプルに絞るの大事
969優しい名無しさん:2014/02/06(木) 02:34:02.39 ID:0cggdVis
>>968
メモメモ
970優しい名無しさん:2014/02/06(木) 02:56:37.08 ID:YvswKLPO
>>968
そうそう
いろんなことを思いついてやり始めても、シンプルでないといつのまにかやらなくなっている。
そのまま忘れて、やらなくなっているということに気がつくのが数週間後。
971優しい名無しさん:2014/02/06(木) 04:03:14.33 ID:Eau94Z6v
http://frnk.hatenablog.jp/entry/2014/01/28/180835
これを参考に部屋の片付けしてみたらかなり片付いた
記事だと15分になってるけど30分にしてやってみたよ
972優しい名無しさん:2014/02/06(木) 07:08:01.34 ID:0cggdVis
ただ新しもの好きで、いろんなこと試したくなるこの衝動は凄まじいからなあ
なかなかシンプルには簡単にできないジレンマ
973優しい名無しさん:2014/02/06(木) 14:16:06.58 ID:iwHmi8SF
死にたいっておもわないの?
974優しい名無しさん:2014/02/06(木) 14:39:40.35 ID:8wTSK/XJ
死にたいと思うのも面倒になった
どうせ死ねないし、稲盛和夫の『生き方』とか読んで、少しは楽になったよ
仏教本だからお勧めは出来ない
975優しい名無しさん:2014/02/06(木) 15:15:04.98 ID:GReX+s44
>>974

>>973>>928と同じ奴で、時々煽りにくるさみしい子です。本人マジレスされると思って無いだろうなw
976優しい名無しさん:2014/02/07(金) 00:33:03.86 ID:qaUkEn4l
>>968
最低限の生活はこれだってのを突き詰めてシンプルに快適にした。
他のことであれこれ新しいこと試して疲れてダメになっても、
最低限の生活のことに関しては極々シンプルになってるから
なんとかやってけてる。
977優しい名無しさん:2014/02/07(金) 00:54:21.17 ID:98Ugk4HH
車乗って出かけ、帰りに近所のコンビニや店なんかに寄った際
そのまま駐車場に車を置いて歩いて帰ってしまい
警察から電話がかかってくるまで忘れてる事がある
今回などは店に入る前、置き忘れないように、と内心言い聞かせたのに忘れた!

このままではダメだと、キーホルダーのタグに「車置き忘れ注意」と書いたり
玄関のキーを下げる所にも同じような張り紙をしたが
張り紙なんかはいつか風景になるし、抜本的解決策と思えない

何かいい案はないだろうか?
978優しい名無しさん:2014/02/07(金) 01:47:18.96 ID:4bIOq+GN
>>977
スマホ持ってれば、一定距離以上離れるとアラーム等で通知してくれるキーホルダーみたいな物があるよ。
適当にググって出てきたやつだけど↓みたいな製品。
ttp://www.cobratag.jp/
979優しい名無しさん:2014/02/07(金) 02:07:23.85 ID:yMFkXgzL
>>976
一緒だ。本は図書館・エンタメ系は動画・身につけるものは少数精鋭・インテリアもごくシンプル
自分の手に余る付き合いや外出はしない。

>>977
逆に言うとあえて車を使わなくとも歩いていける距離だということだよね?
町内なら車を使わないとかという方向ではだめなのかな
遠距離だと電車を使うことになるだろうからそこで気がつくと思うので・・
980優しい名無しさん:2014/02/07(金) 13:54:57.80 ID:y1S7FVmy
自転車でコンビニ行って、徒歩で帰ってきて、次の日自転車がないって大慌てした
親は絶対にコンビニに忘れてきたって主張するけど、コンビニには徒歩で行ったって思ってるから大喧嘩になって、コンビニ行って、自転車あって、赤面して帰ってきた覚えがある
親もなんか察したらしく、そのまま終わった
981優しい名無しさん:2014/02/07(金) 14:05:25.32 ID:oguln+Gh
うわっ(´Д`)
982優しい名無しさん:2014/02/07(金) 16:10:43.63 ID:pZU8XSDc
あるあるだよー
仕事でも出し忘れた領収書を数ヶ月後に山のように見つけて青ざめたりとか
小さい紙類とか穴をあけちゃいけない書類ってどう管理してます?
983優しい名無しさん:2014/02/07(金) 16:44:34.29 ID:kdWlD02A
そういうのはファスナーのついたファイルに入れてるよ
984優しい名無しさん:2014/02/07(金) 16:51:08.73 ID:9OKr5wEm
不在票入ってても連日連絡し忘れて結局発送元に戻されたこと何回かあるわ…
985優しい名無しさん:2014/02/07(金) 17:24:36.99 ID:oguln+Gh
小学生の時、学年が上がって階が変わって教室が変わったんだが、たまたま用事があって前の教室の前で手を洗った。
手洗い後、教室に入ろうとガラッと引き戸を開けたら、授業中で全員がこちらを何?!って感じで。
教室が変わったこと忘れて前の教室に入ろうとしちゃったわけですorz

まあこんなことが、小さい頃から積み重なって、落ち込むこと悩むことが半端ない。でもまだ子供だったから脳が何とか耐えました。鬱にもならず。
けど社会人になって顕在化して、それをカバーするために残業残業。そして二次障害起こしました。
986優しい名無しさん:2014/02/07(金) 23:24:00.98 ID:rvRAt/H1
ホテルの部屋番号や友達のマンションの部屋番号間違えてドア開けちゃって大変なことになったこと数回
今度こそ気をつけなきゃと思いながらまたやらかすこと数回
987優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:01:30.17 ID:uXGEMoBp
さて、980過ぎたし埋めちゃおうかね。

>>977
抜本的解決策は、
「行動をパターン化する→パターンが習慣化するまでひたすら反復」
だと思う。

そしてパターン化するときには、できるだけシンプルに。
定型からみたらびっくりするような非常識なシステムになろうとも、とにかくシンプルに。

今回の場合、俺だったら

1.車で外出したときには、帰りに寄り道しない。
(「ついで」の買い物等は特にNG)
2.自分が行くコンビニを一ヶ所に決めうちして、そのコンビニには徒歩でしか行かない。
(逆に徒歩でいけないところに決めうちして、車でしか行かないと決めるのも可)
3.そもそも今後コンビニには一人でいかない。
(山のような刺激と要らん情報の洪水ですよ、コンビになんて)

のどれかにする。
988優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:09:16.68 ID:YuC6z/AP
>>982
100均のプラスチックケースに入れてる
お気に入りはこれ。
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e299009h/
B5サイズのがあったり、A4薄型でクリアフォルダごと入るやつとかある。
ダイソーにも製造元ダイソーのそっくりの奴があるけど、品質が悪くておススメできない。
おススメのメーカーは和泉化成ってとこのやつ。
Seriaに置いてあることが多い。
989優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:15:05.92 ID:YuC6z/AP
>>972
俺も新し物好きの自覚あったけど、
「新しいもの そのものの情報」を制限したら、
だいぶマシになった。
テレビ、雑誌、ウィンドウショッピングとか、
とにかく「新製品情報」が目に入る機会を極力減らしたよ。
昔は、PCとか携帯とか最新のものを最先端の使い方してたけど、
今はPCとか携帯とか壊れても今まで使っていたものと同じものを
中古で買うようにしてる。
それだけでも生活がだいぶ楽。
990優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:26:14.02 ID:YuC6z/AP
いまこのスレ最初から読み返しているが、
だれも>>84のことは憶えてなかったww
991優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:37:59.71 ID:YuC6z/AP
埋め

俺がこのスレに来てない間に、リズ・ダベンポートの「気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ」の話が出てたんだな。
あと、手帳の話も。
いまは結局iPhoneに落ち着いてるけど、
手帳も長い間、いろいろ工夫したなー。
こういう話も需要あるもんかね?
992優しい名無しさん:2014/02/08(土) 00:51:11.41 ID:YuC6z/AP
埋めまーす
993優しい名無しさん:2014/02/08(土) 01:20:41.08 ID:YuC6z/AP
埋め

フランクリン・プランナー使ってる人って、7つの習慣とかも読んでるのかな?
最近あの本気になってる・・・
994優しい名無しさん:2014/02/08(土) 01:22:25.74 ID:YuC6z/AP
埋め

とりあえず、このスレ全部読み返してみた。
俺的にはあまり新しいネタはなかったけど、
このスレに常駐してる人に、このスレの中で
「参考になった大賞」みたいなの聞いてみたいわ
995優しい名無しさん:2014/02/08(土) 01:34:40.88 ID:YuC6z/AP
996優しい名無しさん:2014/02/08(土) 01:37:06.46 ID:YuC6z/AP
埋め
997優しい名無しさん:2014/02/08(土) 06:55:03.16 ID:TaLOzbJO
>>990
忘れてたなぁ
スレ立ての話になるとスレの流れが極端に遅くなるし、無事立っただけ上等かも
998優しい名無しさん:2014/02/08(土) 07:57:45.96 ID:YuC6z/AP
埋め
999優しい名無しさん:2014/02/08(土) 08:06:03.31 ID:YuC6z/AP
埋め
1000優しい名無しさん:2014/02/08(土) 08:07:11.62 ID:YuC6z/AP
華麗に次スレ移行

【ADHD/ADD】生活改善・生活工夫スレ6【前向きに】

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391224412/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。