本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-233

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-232
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1348358278/
相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。

■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。

■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。

■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。

■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
(【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+F にてキーワードを入力)
他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を書いた方が良いでしょう

>>2-6あたりも合わせてご覧ください)
2優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:32:42.07 ID:L1fnsEAG
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ−ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
3優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:34:13.77 ID:L1fnsEAG
【よくある質問集2】
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過、大量摂取のこと。
[麻薬や向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく

【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342799156/

■メンタルヘルス板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1

■障害年金については障害年金スレの回答者の作られたテンプレがあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html

■メンタルヘルス@2ch掲示板 テンプレ集
http://mental2ch.blog.fc2.com/
4優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:39:09.71 ID:jzbttfmP
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343903094/

心の相談室「野の花」十鉢目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310891573/

★★モナーの何でも相談室メンヘルサロン分院★★34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1342395452/

★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」144
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344255687/

※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。

追記:
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
5優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:44:37.20 ID:P7slmkjH
【参考問い合わせ先一覧】
全国精神保健福祉センター一覧
 http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
全国保健所一覧
 http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
全国のいのちの電話一覧
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html
発達障害者支援センター一覧
 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm
救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?
迷ったら救急相談センターへ
 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
全国精神科医療機関ホームページ集(八千代病院作成)
 http://www.mh-net.com/link/home00.html
依存自助グループ一覧
(※このスレで各自助グループの正当性を保障するものではありません。
連絡等はあくまで自己責任でお願いします)
 http://www.geocities.jp/demekinngyo7/L22.htm
一般社団法人 日本臨床心理士会
(一般電話相談、及び自死遺族ラインあり)
 http://www.jsccp.jp/
臨床心理士に出会うには
(カウンセリング機関検索サイト。臨床心理士会HPからのリンクです。)
 http://www.jsccp.jp/near/

■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!

テンプレは以上で終了です。
6優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:46:56.76 ID:dEDXZoTK
回答者の方へ>
■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。
【テンプレ1・第二項関連】

■相談スレのため、この場では、回答者同士での意見交換は避けるようにお願いします。
意見交換が必要な場合は、「自治スレ」、病気・薬関係のスレ、「学問板」等、適切な場所へ移動してください。
【テンプレ1・第七項関連】

■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな相談者の方も居られます。
【テンプレ1・第四項関連】
7優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:48:44.01 ID:dEDXZoTK
>>1=代行様、スレ立てありがとうございました。

皆様お疲れ様です。このスレもテンプレ遵守でよろしくお願いします。
8優しい名無しさん:2012/10/14(日) 23:56:43.80 ID:nHvsRCAZ
>>前スレ959
ジーパンはやめたほうがいいんですか…
チノパンないから代わりにジーパンにするつもりでした
9優しい名無しさん:2012/10/15(月) 01:35:25.13 ID:e+sb46sc
>>8
リワーク本番じゃなくて説明会でしょ。スーツは身構えすぎだよ。

ジーンズでも綺麗な奴なら大丈夫じゃない?
108:2012/10/15(月) 13:02:32.56 ID:pBaYufQY
>>前スレ957 >>前スレ959 >>9
レスありがとうございます

早速私服で行って来ました
確かにほかの参加者さんも私服でした、
質問しなければスーツでいって浮いてしまうところでしたので、レス大変助かりました
ありがとうございました
11優しい名無しさん:2012/10/15(月) 16:42:38.24 ID:Ep8XJGkQ
>>958
迷彩デニムとか駄目だよ。
12優しい名無しさん:2012/10/15(月) 17:01:24.01 ID:e+sb46sc
>>11
そんな一般的じゃないもの例に出してもww

だいたい面接とかじゃないんだから、人に迷惑や不快感かけない限り
なんでもいいんだよ。本番のリワークではちゃんとした格好していけばいい。
13優しい名無しさん:2012/10/16(火) 00:33:50.02 ID:QDboNDBn
最近うつ病かなあと思う事があります。
もしうつ病の場合、放置しておくことで悪化したりする事はありますか?
それとも、気の持ちようで、頑張って意識していれば、自然に治る事もありますか?
でも自覚があるうちは大丈夫と聞いたので、そのうち浮上するといいのですが‥
初めて書き込みしてみました。よろしくお願いします!
14優しい名無しさん:2012/10/16(火) 00:52:45.89 ID:OjP5uF0Q
>>13
悪化も自然治癒も療法ありえます。
「気の持ちよう」と安易には捉えない方がいいです。
脳内の物質がうまく出ないとか、そういう器質的な病気ですので。
15優しい名無しさん:2012/10/16(火) 00:53:11.06 ID:OjP5uF0Q
療法ありえます→両方ありえます、に訂正。
16優しい名無しさん:2012/10/16(火) 01:29:19.92 ID:R9g3Qw5g
3〜4年ほど前に心療内科へ通院していて、当時はアスペルガーと身体表現性障害と診断され
薬をもらっていたのですが、全くといっていいほど効き目を感じられず
最終的に先生を怒らせてしまって病院とは別のところにあるカウンセリングへ移されました。

そちらでは私はアスペルガーではないといわれ、今の仕事を続けるのなら自分の内面
(ネガティブな所とか)を変えないといけないと言われ、約1年でカウンセリングが終了しました。

以前は有給も全て使い切る感じだったのですが、それからは全くといっていいほど休まなくなり
以前よりは良くなっている事は確かなのですが・・・頭痛などは相変わらず起こります。
しかし原因は分かりません。帰宅すると直るので、気の病・・・?
何か不安ですが、症状的にはたいした事ないし、会社も別に休んでない(休めない)・・・
ネガティブなだけなのでしょうか?こんなくよくよしている状況が何年も続いています。
17優しい名無しさん:2012/10/16(火) 02:11:32.77 ID:OjP5uF0Q
>>16
仕事などがストレスになって頭痛を引き起こしてる可能性が高そうですね。
やはり精神科か心療内科で診察を受けたほうが良いかと。

アスペルガーなのかどうかはきちんと診断を受けたほうが良いのでは?
カウンセラーがアスペではないと判断したのなら、それはおかしいですね。
そういう判断=診断をする権限や能力はないはずですから。
大学病院などで発達障害の外来を設けているところもあるので
そういったところでもう一度相談されてみては?
18優しい名無しさん:2012/10/16(火) 03:02:45.84 ID:H3q8bvZF
>>13
>自覚があるうちは大丈夫
そんなの聞いたことないぞ〜?
うつ病の人の多くが、「わたしはうつ病ではない」と言い張るなんてことはないよ
たしかにうつ病の人は、病気じゃなくなまけてるだけじゃないかって悩むことはあるけど、
それは病気の結果というより元来の性格に由来するのだろうと…。
だからといって、あなたが今すぐ病院に行くべきっってことではないけど、
(それは情報不足だからわからない)
もし本当にうつ病だとしたら、そういう怪しいことを信じて通院を遅らせるのは良いことじゃないよ
19優しい名無しさん:2012/10/16(火) 03:09:06.67 ID:KzmI2Lq1
寝る前に過去の辛いこと、今後のことを考えると自殺する方法を検索してる。
普通の人はこんなもんなんでしょうか。
20優しい名無しさん:2012/10/16(火) 03:11:47.38 ID:AydiaGKY
よくわからないのでその場でもう一度相談されてみては?
21優しい名無しさん:2012/10/16(火) 03:44:22.42 ID:OjP5uF0Q
>>19
普通じゃないです。自殺については希死念慮と言える。
早めに精神科を受診してください。
22優しい名無しさん:2012/10/16(火) 03:53:01.63 ID:Do/Z6+e/
自分のトラウマになっていることについての相談です。
以前の職場で色々と訳があって
自分と同じく発達障害と疑われる子供さんの面倒を見ていたのですが
自分が気になることをその子供さんの親に質問をしたのですが
「うざいわねぇ 何様のつもり あんたに子供の事を言われたくないと。」
ショックでがっかりでした。
1週間後に子供の親が言い放った事は
「あいつ うざいから 施設に預ける事にした。」
思わず自分が泣き出しそうでした。

自分が何にも出来なくて辛い、心の葛藤で苦しんでいます。

OjP5uF0Qさんにより良い答えを求めたいのですがよろしいでしょうか。
23優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:01:08.37 ID:OjP5uF0Q
>>22
そもそも、そのお子さんの面倒を見ていたというのは
どういう状況なんでしょうか?
お子さん、親御さんとあなたの関係がよくわからないのですが・・・。
24優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:12:06.05 ID:Do/Z6+e/
職場でその子供さんが親の仕事が終るまでの間です。
1ヶ月くらいでした。
上司から仕事が出来ない自分に担当係を言いつけられて
仕事中に面倒を見ていました。・・・一緒になって遊んでいた。

自分と同じように集中力が全く無い・・・動き回る・・・やたらと早口
自分がその子供のいたずらに引っかかり 職場で笑われる。
楽しい思い出でした。
発達障害の話をしようと思ったのが数日前に見つけた
子供さんの腕のアザが有ってのことです。
25優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:29:19.20 ID:OjP5uF0Q
>>24
本来引き受けるべきではないことを引き受けた、というか、やらされていたわけですね。

腕にあざというと虐待を疑いますが、もしそれが本当ならば
その親御さんは痛いところを突かれたんでしょう。
あなたの本来の立場を考えてみれば、逆ギレされるのも仕方ないと思います。

虐待が強く疑われるなら本人に言うのではなく、
しかるべき所へ通報したほうが良かったかもしれないですね。
(虐待がバレると子供に八つ当たりする親もいますし、発達障害などでも同様です。)
似たような経験は私にもあるので、ショックなのは良くわかります。

長くなったので分けます。
26優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:33:18.07 ID:OjP5uF0Q
しかし施設に預けられたというのは、お子さんにとっては良かったかもしれませんよ。
家にいて親から日常的に虐待を受けるよりは、施設でまともな人間に
育ててもらうほうが、はるかに幸せなはずです。
いまどき実の親に殺される子供なんて珍しくないですからね。
「生みの親より育ての親」というのは本当のことだと思います。

発達障害に関しても、施設の人のほうがきちんと気づいてくれて
適切な対応をとってくれるのではないでしょうかね。

そのお子さんのことにはこれ以上立ち入るべきではないと思うので、
(本来は保育行為を押し付けた会社側がおかしい。)
辛いとは思いますが静観するようにしましょう。

簡単に施設に預けるような親というのは、所詮はそういう人間ということです。
子供と一緒にいるのはかえって不幸を呼びます。

あなたは何も悪くはありませんし、思いつめる必要もありません。
お子さんについても感情移入しすぎないようにして、今後の幸せを祈ってあげて下さい。
27優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:33:51.40 ID:EIrMUPVg
>>1さん&代行さん乙!前スレ、512KBオーバーとは、すごい。

>>19
>>1に触れますので書ける範囲で。寝る前につらいことを思うのは誰でもアリ。
今後のことを考えて死ぬ方法を検索する。それは、やる人もいると思う。

重度のウツ状態になると、ふらあ〜とメンサロ板が常駐になったりする。あそこの板は
方法や場所を一緒に考える、イキロとかいう無粋な人もいないスレがあります。
"仲間”がいるので、まあ焦らずゆっくり。

メンタルの診察がまだなら、>>21さんのアドバイスを先に。現実問題が重すぎて今後が
つらいから、というのであれば、その問題に特化した板があると思います。借金板etc
とりあえず、毎日、寝るとき人生終了、という考えで乗り切る人もいます。(健常者さんですが
1日生きたら十分という考えらしい。明日は無いものとする。近いスレで↓おすすめ。
考えるな!寝ろ!その3!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308503827/
28優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:48:14.80 ID:OjP5uF0Q
すいません何度も。
>>24
補足ですが、虐待というのは肉体的暴力だけではありません。
精神的なものもたくさん含まれます。
たとえば言葉の暴力、無視する、口をきかない、必要なものを買い与えない、
理不尽なことを強制する、病院に連れて行かない、などなど。
こういった目に見えにくい虐待も心身に深刻なダメージを与えます。

アザが虐待の結果ではないとしても、施設に預けるような親ですから
日常は推して知るべし、でしょう。
(その親も普通に仕事してる訳ですから、預けるのは生活苦からではないですよね。)

それと被虐待児というのは脳の正常な成長が妨げられ、あたかも
発達障害に似た症状を呈する場合があると言われてますので、
そのお子さんは生まれつきの発達障害ではない可能性もあります。

いずれにしても診断や治療は専門家が行うことですし、
お子さんのメンタルケアは施設の方々と、医療機関で行ってもらうことですので、
あなたが必要以上に気に病む必要はないですよ。

私も正義感と衝動性&不注意から、うっかり余計なことを言ってしまう場合が
多いんですが、これはもう考え方を改めて気にしないようにするしかないですね。
29優しい名無しさん:2012/10/16(火) 04:51:35.95 ID:Do/Z6+e/
質問に応じてくれてありがとうございます。

実は自分の場合は学校で いじめられて親や教師に相談をしても相手にされずに
特殊学級に入れられた経験があったので相談をしました。
今から30年前の話です。
自分が例外で普通学級と特殊学級を交互に授業を受けて何とか職業高校卒業をして
社会にツマヅキながら、何とか生きています。
子供のときの自分と被る部分が多かったので余計に喋ってしまったのですね。
ついつい 感情移入をしたのはその所為かもしれないです。
自分もみんなも幸運を願うとします。
30優しい名無しさん:2012/10/16(火) 08:10:05.83 ID:svYwg41V
父、母、姉、妹から虐待されて育ちました
(父からはネグレクト、母からは拳と言葉の暴力、姉妹からは拳と言葉の暴力+性的虐待)

10年以上前から、道を歩いていて「ひろ!」と叫ぶ声を聞くと
激しい動悸と呼吸困難、死にそうな苦しさに襲われるんです。

私の名前が「ひろ○」という名前で、姉や妹から毎日ストリップやセックスを強要される時や
母に殴られる前に必ず「ひろ!」という乱暴な呼び掛けがあったのが原因ではないかと思うんですが…

そのうち治ると期待しながら10年経過orz
この動悸や呼吸困難は一生治らないのでしょうか?

人混みとかで、いつ【発作】が起こるか不安で、通勤もなるべく人がいない道を選んでる始末です。

日常の生活とか、趣味の観劇やコミケもこの発作への不安からあまり楽しめませんorz
31優しい名無しさん:2012/10/16(火) 08:12:37.97 ID:svYwg41V
失礼、上げ忘れました。
32優しい名無しさん:2012/10/16(火) 13:24:15.11 ID:OjP5uF0Q
>>30
今まで治療らしい治療はしてこなかったんでしょうかね。
薬物療法とカウンセリング、各種精神療法等でよくなる可能性はあると思います。
おそらくPTSDの状態なのでしょうけど。
立派な治療対象ですから早めに受診したほうがいいですよ。

自分も一時期、同級生からのいじめがひどく
「○○!」という呼び声が頭にまとわりついて離れなかったことがある。
33優しい名無しさん:2012/10/16(火) 13:54:51.84 ID:GqjyKFJi
病院を変えて以前の病院から貰った情報診療提供書や診断書を読みたい場合どうしたらいいですか?
34優しい名無しさん:2012/10/16(火) 13:56:36.06 ID:OjP5uF0Q
>>33
今の医者に提出済みなら無理でしょ。
頼んだら見せてくれる場合はあるかもしれないけど。
35優しい名無しさん:2012/10/16(火) 15:10:41.54 ID:svYwg41V
>>32
ありがとうございます

精神科に一度予約を入れたのですが、原因について話す度胸がなくキャンセルしてしまいました

治る可能性があるなら、やはり治療した方が良いのでしょうが
予約を入れた後、またあれこれ考えてしまいそうです

(>>32さんは今は大丈夫なのでしょうか?)
36優しい名無しさん:2012/10/16(火) 15:29:59.82 ID:OjP5uF0Q
>>35
話すこと自体が困難なのであれば、状況や症状を書いたメモを
用意して医者に見せるという方法もあります。

初回で全て話すのが難しければ、徐々にでも良いかと。
(通常は初回にたっぷり時間をかけて生育歴などを聞き、
再診からは短時間の診察というのが一般的ですが、それが難しい人もいますので・・)
自分にとって言いたくないことを話すわけですから、
無理せずに少しずつの方が良いと思いますよ。

状況がかなり深刻ですから受けた傷も深いですよね。
治療しないで良くなることを期待するのは難しいように思えます。
ここは専門家の力を借りましょう。

> (>>32さんは今は大丈夫なのでしょうか?)

今は大丈夫です。忘れたわけじゃありませんが
気にならない程度になってます。
37優しい名無しさん:2012/10/16(火) 16:05:51.34 ID:ErE9BTXJ
すみません。相談させてください。
いとこが鬱病で、救急車で精神科に入院しました。
病状等、詳しいことはよくわからないのですが、近々会おうという話になっていて、メールの
やりとりをしていたときも、なんだか元気な感じでした。
私自身もメンタルを病んでいるのですが、なにか協力してあげたい気持ちはあります。
みなさんならどうしますか?
参考意見ききたいです。よろしくお願いします。
38優しい名無しさん:2012/10/16(火) 16:06:20.00 ID:kMFmoIGy
質問です。
自分のことではなく弟(22歳)の事です。
もう独り立ちして働いていて、
家族以外にも生意気で、自尊心が強く、
気が強いところもありますが、根は純粋で優しい子です。
家に呼ぶような友達・恋人も居ます。

ですが、非常に悲しいことがおきたときに、
我慢できずに人前でも泣きわめいてしまったり、
すごく頭に来たとき(たとえばあまりにも強く叩かれたり)に手が出てしまったりします。
しかも、自分ではその時の記憶が無いようなのです。
(叩いたことは覚えてない、と言いますし、ウソをついてるふうでもありません)
こういったケースは、病気である可能性がありますか?
普段から感情が強すぎる子なので心配です。
虐待や、いじめは、私が知るかぎりでは受けていないと思います。
親も甘やかしすぎたり厳しくしすぎたりすることなく、一般的な家庭だと思います。
良かったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
39優しい名無しさん:2012/10/16(火) 16:20:54.08 ID:OjP5uF0Q
>>37
元気に見えるのは見せかけだけ、薬の影響などで躁転している可能性もある。
面会等はあちらの医師の指示に従うこと。
困っていること、必要なものなどを聞いて出来る範囲で援助。
ただし必要以上に深入りはしないこと。
親切心からおせっかいを焼いてしまって、こちらの病状が悪化する場合もあるので
気を付けて。

>>38
読む限りでは発達障害やパーソナリティ障害などの可能性もありそうだけど
ここでは診断はできません。社会生活に支障をきたすようなら
診察受けたほうが良いと思いますが。
40優しい名無しさん:2012/10/16(火) 16:22:50.11 ID:OjP5uF0Q
おっと、>>1のテンプレに抵触していた。

> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
> 御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

>>38
ということです。ここでは可能性の話しか出来ません。
決めつけは良くないので、あとは問題が起きた場合に専門家へ相談を。
41優しい名無しさん:2012/10/16(火) 17:17:57.61 ID:svYwg41V
>>36
重ね重ねありがとうございました

アドバイス参考にさせて頂き、もう一度予約を入れてみます。
42優しい名無しさん:2012/10/16(火) 18:05:43.51 ID:4wfYcJfP
20歳です
半年ほど前の話です
高速バスをよく利用するのですが、その日もいつも通りバスに乗りました
ですが、すぐに吐き気と息苦しさ、のぼせのような症状が出てどうしようもなくなりましたが
途中下車も出来ず、そのまま目的地まで1時間半ほど乗っていました
下車後ふわふわした感じで体調が悪く、その日は1日中上記の状態が続きました

翌日電車に乗ったのですが、ドアが閉まった途端にまた上記の症状が出て5駅後で下車してしまいました
その後も電車やバス、会議室のような密閉されたような空間が駄目になったような感じで、
入口の近くにいないとたちまち不安なり、とにかく逃げ道が欲しいと考えてしまいます
また人の多い所も駄目になりました(人の話し声を耳が異様に集音する感じで長時間いるとグルグルしてくる)


それに加え、何をしてても体調が悪くなるようになりもどしてしまったら…など人に迷惑がかかるのでは、
こんなことになる自分が恥ずかしいなど、いろいろと思い始め不安になり
体調も悪化して仕事も辞め、最近では外出もほとんど出来なくなりました

このままではいけないと思い、復帰も考えていますがなかなか思うように行動できずにいます
病院などにはかかっていないのですが、もしかかった場合今後のことなども相談出来るのでしょうか?
43優しい名無しさん:2012/10/16(火) 18:28:02.50 ID:M+2oiA1g
>>42
今後の事っていうのは仕事の内容について?
勿論できる。ただハローワークみたいな事はやってくれない。
あくまで「こういう業務をこのくらいやるのが適切」というアドバイスをしてくれるだけ。
さらにそのアドバイス通りにしたら経済的に立ち行かなくなるかもしれないけど
そこまで病院は配慮してくれないので、そのつもりで。
44優しい名無しさん:2012/10/16(火) 18:33:10.33 ID:nm7MuVjt
>>42
今後のことも相談できる。と言うより、病院はそのためにあるところ

症状を見ていると、自分と同じくパニック障害のようにも見受けられるが
病名は重要なことじゃない。
重要なのは、今>>42が辛い思いをしていて、外出できないなど社会生活に支障を来していて、
症状のために自分らしい人生を送れていないこと

病院は、まず辛さをやわらげ、次に社会生活を普通におくれるように、
最終的には自分らしい人生を送れるように手助けをしてくれる場所(本来は。ろくでもないとこもあるけど)
あくまでも手助けであって、基本的には自分の力で立ち直っていくんだけど、
レスを見てると今はそういう段階じゃない。全力で誰かの力を借りるとき

今の状態が辛いと思っていたら、ためらわずに受診してほしい
お節介だけど、2、3段落目が自分の体調がどん底だったときによく似ているので
45優しい名無しさん:2012/10/16(火) 21:48:46.57 ID:e0OvipMI
不安感が強くなると息が苦しくなったり頭の痺れやこめかみが痛くなり何も出来なくなったりします。
頭が重い感じがして歩くのが辛いのと意識を保つのに精一杯な状態です。
内科などを受診した結果問題ないと診断されました。何も改善しなかったので診療所へ行くべき症状なんでしょうか?
46優しい名無しさん:2012/10/16(火) 22:44:46.61 ID:OjP5uF0Q
>>45
> 内科などを受診した結果問題ないと診断されました。

ヤブだなあ・・・不安感がひどいなら精神科受診したほうがいいですよ。
ほっといてもよくなるどころか、こじらせる可能性もなくはない。
47優しい名無しさん:2012/10/16(火) 23:01:56.37 ID:MD1jE2PY
せっかくの休日なのに何もやる気も起きずゴロゴロして終わってしまう人とかいる?
本当は掃除や買い物などやるべき事をさっさとすまし、勉強や人との交流など有意義に過ごしたいんだが。
48優しい名無しさん:2012/10/16(火) 23:16:55.31 ID:xrBV7SHS
俺もそうです。
やるべきことが出来ない
49優しい名無しさん:2012/10/16(火) 23:30:30.83 ID:OjP5uF0Q
>>47
うつ状態から薬飲んで仕事行けるくらいに復帰してたけど
休みの日はそんな感じだった。
そしてだんだん睡眠障害がひどくなってきて、失恋とかがきっかけで
通院もまともにできなくなって・・・仕事クビになった。

ぶっちゃけあんまり良い状態とは言えないね。
50優しい名無しさん:2012/10/17(水) 00:19:45.53 ID:b9lP6RN0
根本的なエネルギー不足ややる気が起きないためやるべき事ができず時間だけが過ぎていくな。
51優しい名無しさん:2012/10/17(水) 00:45:11.92 ID:YlSVDnQQ
すっげえムカついてる
最高に気分が悪い
なにかスッキリする方法ないかね?
52優しい名無しさん:2012/10/17(水) 01:30:14.68 ID:vjsND8Fk
口論の途中、嫁が別部屋に行き首を吊って自殺をしようとした。

今後、どう接していいかわからない。

本人もまだ不安定のようだが、食欲物欲性欲などはあるようだ。
53優しい名無しさん:2012/10/17(水) 01:30:45.03 ID:b9lP6RN0
>>49
クビは辛いね
今後はどうするの?
就活して仕事するにしてもキツい状態なのかな。
54優しい名無しさん:2012/10/17(水) 01:42:18.77 ID:c3P2Yma3
>>51
枕やクッションをボコボコにするのはどうだ?

>>52
とりあえず病院に連れて行こう。
人がいる前でわざわざ自殺図ろうとするのって、精神疾患というよりボダなど
パーソナリティ障害の問題かもしれないね。

>>53
就活は当分無理だと思う。働ける気が全くしないし
将来のことは何も考えられない。
手帳取ろうかと思ってるけど、傷病手当金2ヶ月→失業手当3ヶ月のあいだに
うまく終えられるかなあって。
発達障害の確定診断も受けたいんだけど時間かかりそうだし。

ってか、ここ雑談スレじゃないから独り言は程々にね。
55優しい名無しさん:2012/10/17(水) 03:20:25.36 ID:o8c2rKaZ
31歳。飲んでる薬:デパス、ハルシオン、ブィオフェルミン。最近あきらかに胸焼けや胃の痛み、オリモノのが多かったりします。妊娠の可能性はありますが12日(性行為)でした。まさかつわりなのか?精神的かわかりません(T-T)
56優しい名無しさん:2012/10/17(水) 04:45:41.40 ID:rfc6EhS1
>>55
急に柑橘系を好んで食べる場合は・・・オメデタ 妊娠?かも

最初に体調が悪くなるのは普通の事です。
生理不順・・・知らないけど・・・気を配るようにした方が宜しいです。

男が答えるのは変態だよな。
57優しい名無しさん:2012/10/17(水) 05:15:54.98 ID:jjkH9Ssf
>>55
>12日(性行為)
性行為を今月の12日にしたってこと?
性行為から数日でつわりがきたん?
小中学生ならともかく31にもなってその程度の知識しかない奴がセックスするなよ
今病院行っても妊娠してるかわからん段階だわ
58優しい名無しさん:2012/10/17(水) 06:25:39.47 ID:R4H4wrvn
昔から紙を触ることが苦手
なんか黒板を引っ掻くような感覚がよぎるんだ、紙さわると

最近仕事の関係で紙を触る機会が多くなった
ずっと黒板引っ掻いてる感覚で不快

これ病気?
59優しい名無しさん:2012/10/17(水) 06:34:08.99 ID:pFAubPbs
>>58
かもしれない。紙だけ?OA紙じゃなく、和紙のような自然素材で作った
ふっくらしたやつとかは?皮膚科、アレルギー関係の可能性をまず調べてみては。

仕事は普通紙のコピーだらけだからつらいね。軍手や指ゴムなどは?
そもそもなんで紙を触るのが苦手になったかも気になるけど、お医者さんでじっくりと。
60優しい名無しさん:2012/10/17(水) 06:40:24.05 ID:pFAubPbs
>>55
妊娠は・・すでにレス付いてるとおりだと思う。それも含めて、ストレスが過剰になって
胸焼けや胃痛につながってる可能性も。他にも相手との関係や結婚とか悩みがある?
ともあれ、胃はいちばんストレスの影響を受ける臓器。先生に相談しましょう。婦人科とか。
61優しい名無しさん:2012/10/17(水) 06:58:22.50 ID:R4H4wrvn
>>59
そういえば紙でも和紙とかは何ともない

ぞわっとくるのは普通のコピー用紙
紙を触るのが苦手になったのは、ずっと昔からだった
物心ついたときから

時間があったら医者いってくる
62優しい名無しさん:2012/10/17(水) 11:28:26.95 ID:vjsND8Fk
>>54
52です。
アドバイスありがとうございます。
病院、連れて行きました。
診察室には一緒に入っておらず、
あとで医師の説明を聞いたのですが、
抑うつによる適応障害とのことでした。
薬を出され、次の予約の話もありませんでした。

ただ、私自身も、54さんのいう通り別の、そのような問題だと思います。
なにかのパーソナリティ障害じゃないかと…。
本人は自覚や自身にそういった疑いをもっていないですし、
そういった場合は、どうしたらいいでしょうか…。
63優しい名無しさん:2012/10/17(水) 11:43:37.81 ID:f/BWupdV
大学二回生なんだけど、やる気が起きない、感情の起伏がない、夢もない
多分大学生特有の怠けに見えるんだろうけど、こんな状態がもう一年近く続いてる。
講義にも全く出ない為単位も10程度しか取れてなく、大学では誰かに話しかけられるまで言葉を発さない状態
本気で悩んでいるんですが、病院に行ってみたほうがいいでしょうか
病院に行って医師に直接それはただの甘えだと言われるよりは、掲示板で文字で伝えられたほうがまだ楽だと思うので
どうかお願いします。この少ない情報じゃ分かりづらいかと思いますが甘えなら甘えとはっきり言ってください
64優しい名無しさん:2012/10/17(水) 12:00:30.01 ID:53RIguk/
>>63
今まで精神科の薬の服用はありました?
普段はどのような生活をしていますか?
病院へ行っても解決はされないと思いますよ。
65優しい名無しさん:2012/10/17(水) 12:06:45.31 ID:f/BWupdV
>>64
精神科は一度も行った事がないです
大学に行かない平日、休日共に朝11時に起きて昼3時に昼寝
夕方7時に起きて深夜3時に就寝、といった生活です
起きている間は大抵2chを覗いています。食事は一日2食取っています。
書き連ねれば連ねるほど自分の甘さが分かってきます
6637:2012/10/17(水) 12:15:20.17 ID:5SqD78hj
>>39
お礼遅くなってすみません。 
必要以上に深入りはしない。 これ一番大事な気がします。
一番近くに住んでいる親族だからとおせっかい心が、多めにでていたみたいです。
67優しい名無しさん:2012/10/17(水) 12:49:07.20 ID:rfc6EhS1
>>65
アルバイトの仕事を勧めます。

学部によりますが遠距離の移動が有ると今以上に辛くなると思います。
68優しい名無しさん:2012/10/17(水) 13:09:22.82 ID:5q2eEIKL
こんにちは。双極2型、解離性人格障害と過食嘔吐を併発している者です。
リーマス200mg×3、ランドセン2mg×3、頓服でデパスを頂いてます。
鬱転して数日、上方にキラキラ輝いている光の帯があり、もうすぐ出発だから一緒に来てという声が聞こえます。
そこに行くと死ぬことはわかるのですが絶対的な安心感。この世界の守れていない約束もどうでもよく、現実感がありません。(続きます)
6968:2012/10/17(水) 13:58:20.69 ID:5q2eEIKL
(続き)一人で放っておけないということで恋人がそばにいてくれるのですが、向こうの予定もあるので限界です。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、わたしは一体どうすればいいのでしょうか。
70優しい名無しさん:2012/10/17(水) 14:19:38.24 ID:c3P2Yma3
>>58>>61
発達障害に多いといわれる感覚過敏だろう。
特定の感触や音や光などが苦手っていう。
皮膚科に行っても(゚Д゚)ハァ?な対応されるだけだろう。

自分で発達障害(特にアスペ等)調べてみて、心当たりがありまくりなら
発達障害を診てくれる医者を探すといい。

どうでもいいけどこのスレの回答者、発達障害に詳しくない人多いよな・・・
71優しい名無しさん:2012/10/17(水) 14:22:44.27 ID:c3P2Yma3
>>62
パーソナリティ障害に関しても精神科が専門。
嫌がる医者とそうでない医者に分かれるみたいだから
合う先生をじっくり探すことかな。カウンセリングも重要だし
認知行動療法などほかの治療法も必要だと思う。

>>63>>65
うつっぽいから精神科に行ってみな。
「甘えと言われそう」って心配するあたり、思いつめてるあたりも特徴的だし。
72優しい名無しさん:2012/10/17(水) 14:25:07.85 ID:c3P2Yma3
>>68>>69
早めに主治医に相談してください。
治療がうまくいかないようならセカンドオピニオンか、転院を検討しましょう。

見えてる&聞こえてるのは幻覚と幻聴ですよね。
統合失調の症状が出ているような気もしますけど。
ただの双極性ならそういうことはないはずですし。
73優しい名無しさん:2012/10/17(水) 15:52:16.13 ID:vjsND8Fk
>>71
62です。
返答ありがとうございます。

本人は、自覚がないので私がどうやって連れて行ったものか…。
確かに、そういった診断を嫌がる先生もいるようですね。
まずは、診てくれそうな医師を探してみます。
そして、密かに障害の疑いがあるかもしれないとの旨を私が伝えないと、
医師側も、全く情報ないまま診察をしても、なかなか判断できませんよね…。


続きます。
74優しい名無しさん:2012/10/17(水) 15:55:52.00 ID:vjsND8Fk
ちなみに、
嫌なことがあると逃げ出す
仕事が続かない
(労働意欲に乏しい)
自己中心的
自己保身の為の嘘をつくことに罪悪感がない
また、すぐにバレるような嘘をつく
金銭面にルーズ
金銭が絡むと汚い、又、奢られることに罪悪感がない
他人の同情をひきたがる
自身の体調不良をその都度過剰に報告してくる
その割には、自己管理ができていない
自身の欲望に忠実、節制することができない
自己顕示欲はある
口が達者である
外面がいい


などの点が見受けられます。
消費者金融、親類からの借金歴ありです。

どういった障害が考えられるでしょうか。

弱い面もありますが、普段は、優しい人なのですが…。
自分で頑張る、ということがおそらく出来ないようです。
いつも誰かをどこか頼っていて、
誰かがなんとかしてくれる、と思っている節があります。
75優しい名無しさん:2012/10/17(水) 16:04:18.35 ID:s9RXkyzS
テルネリンを睡眠薬の代わりにしたいのですが可能でしょうか
76優しい名無しさん:2012/10/17(水) 16:22:18.90 ID:c3P2Yma3
>>73-74
テンプレの注意事項に抵触してきますので、診断は専門医にお願いしてください。

>>1
> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
> 御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

私見ではいくつかのパーソナリティ障害が当てはまりそうですが、私も素人ですので
何とも言えないです。
診察の際はあなたが同席したほうが宜しいかと。

周囲が下手に助けてしまうと本人も問題意識を持ちにくいでしょうから
困った状況に陥ってもあえて助けず、問題意識を持たせるようにする。
本人にパーソナリティ障害の知識がないようなら、なるべく学術的な資料を
プリントアウトして本人に見せてみる。

おそらく根底に見捨てられ不安などがあって他人の気を引きたがる傾向が
あるのだと思いますが、話し合いはつとめて冷静に、責める言い方はしないようにして
病院に行くよう促しましょう。
77優しい名無しさん:2012/10/17(水) 19:40:23.66 ID:j3Vn+hzv
ちょっとここに該当するのか自信がありませんが…

日頃、ある程度手持ち無沙汰な時間や夕方、夜になると過去に悔いた記憶が突如フラッシュバックします。
頭を降ったりして振り払うようにしていますが、これはどうしてなのでしょうか。

それのせいで自己嫌悪にいつも陥ってしまいます。
できれば解消したいです。
似たことを経験したことのある方はいらっしゃいますか?
78優しい名無しさん:2012/10/17(水) 20:00:59.17 ID:Z0hhNWwf
>>77
そういうのは誰にでもあるよ。
特に夜中は感傷的になり易く、昔の事を思い出して涙する人は結構いるよ。

逆に考えれば、余裕がある時しか思い出さない程度の事じゃないか。
無理に追い払おうとせずに、本を読んだりゲームをしたりして、考えないようにすればOK.
79優しい名無しさん:2012/10/17(水) 20:04:41.42 ID:vjsND8Fk
>>76
73です。
すみませんでした。
以後、気をつけます。
ご指摘感謝します。

また、的確なアドバイスをありがとうございました。
なんとか促してまずは病院へ行けるよう、がんばってみます。
80優しい名無しさん:2012/10/17(水) 20:17:03.13 ID:c3P2Yma3
>>77
あんまりひどいならカウンセリングとか受けたほうがいいと思うけど。
81優しい名無しさん:2012/10/17(水) 22:56:33.57 ID:j3Vn+hzv
〉〉78
そうなんですか…
誰にでもあるのだけれど、皆さんも気にしないようにされてるのでしょうか。
深追いはしない方が良いのですね。

〉〉80
酷い場合は何かの兆候だったりするのでしょうか。
回数が増えている気がしたら、カウンセリング行ってみます。


今思い返せば、ストレスや不機嫌時に起きる頻度が高い気もします。
悪化するとどうなるのかは分かりませんが、長い間同じ感じですので観察して行きます。
82優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:05:14.03 ID:czWehtpl
>>77
俺毎日寝る前にそういうこと思い出すよ。だけど何とも思わないよ。
自己責任だもの。言うべき時に言わなかった俺が悪いと思うようになった。
あれから本音で真剣に取り組むようにしてる。

一言相手に本音で怒鳴ってごらん。すごい爽快だから。間違っててもいい。
真剣さが足りないからそう思うんだよ。まあ過去のことは毎日思っちゃうけど
とにかく真剣に考えること。折れないこと。
自分のことが出来ないのに相手の心配などできないでしょ。
とにかく真剣に生きる。開いた口が塞がらない状態の時は一週間後文句を言う。
訓練しようぜ。

人生一度きり。思ったことを口に出す練習しようぜ。たまに失敗するけど
黙ってるよりは通じるよ。
83優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:36:33.26 ID:UMwoNHbl
奇形レベルなブスで、体型も奇形レベルに短足骨太でもう醜すぎて生きたくないです。

大がかりな矯正や手術を受ければ奇形ブスからブスくらいにはなれるかもしれないですが、リスクもかなり大きいし時間もかかります。

メンヘラブス的には死ぬか大変な手術を受けるかどちらがよいでしょう…
84優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:43:24.82 ID:6WZrPAAc
>>83
断薬して食事制限して痩せろ。
ただ断薬に失敗して悪化する恐れあり。
気合で禁断症状を乗り越えろ。
85優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:44:52.60 ID:6WZrPAAc
>>77
自分で解決策を見つけ出せ
自分の心は自分にしか分からない
病院は薬を処方するだけ
86優しい名無しさん:2012/10/17(水) 23:46:19.76 ID:6WZrPAAc
>>74
自分の短所が分かってるなら自分で直せ
気持ちや考え方の問題だ
8768:2012/10/18(木) 00:01:55.35 ID:5q2eEIKL
>>72
レスありがとうございます。
今の病院しか行ったことがないので、セカンドオピニオンを検討してみます。病状は安定していないけれど長らく薬も変わっていないので、ちょうどよいかもしれません。
ありがとうございました。
88優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:04:39.86 ID:jq1YAmPi
うつ病のひとが同じくうつ病のひとと一緒に同棲を始めるということはままある話なのでしょうか。

うつ病の先輩が同棲するとおっしゃってたので、
あ、つらいときにも見守ってくれる人ができてよかったなと思ったのですが、
聞けばお相手もうつ病を煩っているそうで。
同じ悩みを抱えている者同士だからこそうまくいくものだったりするのでしょうか。


89優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:23:26.83 ID:Ionr+1mJ
>>86
あいにくですが…
自分ではなく、配偶者の話です。

気持ちの持ちようでなんとかなってくれたら、世の中幸せですね。
90優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:32:48.60 ID:PcEFNF0o
>>81
フラッシュバックはPTSDとかに特徴的だからね。
PTSDまで行かなくてもメンタルに何らかの問題がある可能性はある。
精神科受診とまではいかなくても、カウンセリングのみとか
どこかの専門家に相談してみたほうがいいかもしれない。

それとレスアンカーが正しく打ててないので気を付けて。
半角の「>」を二つ繋げないとアンカーにならないから。

ここって>>82みたいに根性論で終わらせて建設的・学術的な話になってない人が
たまにいるけど、なんでメンヘル板にいるんだかな・・・
91優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:36:35.12 ID:PcEFNF0o
>>83
醜形恐怖?
レベルが客観的に判断できないので近くのメンクリで相談してください。
匿名掲示板の見も知らぬ他人が決めることじゃないと思いますよ。

>>88
どっちかが性格的におせっかい焼きだったり、寂しさから寄り集まるってのは
あると思います。個人的にはあまり良いことではないと思いますけども。
92優しい名無しさん:2012/10/18(木) 00:40:25.53 ID:PcEFNF0o
>>90に補足。

>>82
フラッシュバックと「夜寝る前に思い出す」っていうのは根本的に違うから、
悪いけどそれは答えになってないですよ。
家に帰ってから思い出すってのは誰にでもあることだけど、
フラッシュバックは違うからね。経験したことないと分からないかも。
93優しい名無しさん:2012/10/18(木) 01:20:22.14 ID:UFaAA7/3
結局のところ、鬱になる原因を作った人達のことは、どう昇華するのがいいんだろうか?
94優しい名無しさん:2012/10/18(木) 01:27:03.82 ID:c9RJaf1Z
>>91

>>88です。お返事ありがとうございます。
何かトラブルになってしまって、結局一緒にいられなくなったりしたら、またその辛い体で新しい部屋探ししないといけないとおもうと心配で仕方ないです。
95優しい名無しさん:2012/10/18(木) 01:37:26.71 ID:PcEFNF0o
>>93
物理的に距離を置くのが一番。会わなきゃ必然的に記憶は薄れる。
もし職場が原因なら退職・転職する。「去る者は日日に疎し」だよ。
96優しい名無しさん:2012/10/18(木) 01:39:30.14 ID:PcEFNF0o
>>94
心配でしょうけど、見守るしかないですよね。
結果に関しても、全部自分で責任を持つべきことですからね。
もし失敗したとしても良い経験になるのでは。
97優しい名無しさん:2012/10/18(木) 02:01:52.32 ID:bcwzIZiA
・働き始めると毎日憂鬱になりなかなか寝付けず情緒不安定になり身なりもおかしくなる
解放されると楽観的になる

・基本的には大人しい性格だけど無意識に人の神経を逆撫でしてしまうようなことを言ったり暴言を吐いてしまう
・表面的でその場しのぎのつまらない会話以外がなかなか出来ず自分語りばかりしてしまう
・ 人とのコミニュケーションがよく分からない
・仕事でも日常生活でも例えば常にAパターンのことや想定、予測通りのことなら没頭するぐらいちゃんと出来るけど
いきなり「今日はBパターンをやって」と言われると凄く些細なことであってもパニックになって何も出来なくなる

ということが幼少期から成人した今でもよくあって仕事は長続きしないし友人とも不仲になり今は連絡を取る人が一人もいないのが現状でどうしたらいいのか分からず悩んでます
何かしらの精神疾患があるのでしょうか?
98優しい名無しさん:2012/10/18(木) 02:15:12.52 ID:58eF96IZ
>>97
ここで質問するな。仕事のことは仕事の話が分かる人間のいる場所で質問しろ。
99優しい名無しさん:2012/10/18(木) 02:34:22.59 ID:PcEFNF0o
>>97
精神疾患というより発達障害の可能性が高いと思われる。
成人の発達障害を正しく診断できる医者は非常〜〜に少ないので、
とりあえずは最寄りの発達障害者支援センターに連絡して
医療機関がどこにあるか教えてもらうといい。

自力で調べる手もあるけど、けっこうコツがいる。
ネットで誰かに「診断できる病院を教えて」と言ってもまず教えてくれないので念のため。
100優しい名無しさん:2012/10/18(木) 02:51:59.05 ID:t+QeIpi6
不安神経症とパニック発作を一月から発症しました。
軽度だったのかもう寛解に向かっていて、自分の希望で漢方だけ処方してもらってます。

昔からなんですが、ちょっとしたことで頭にきて、なかなか止まらない。
たとえば行きつけ以外のコンビニなどの店員の態度にイライラしたり、本当に自分でおかしいと思うくらいイライラしやすいんです。小さいこは好きだけど、トロトロしてる甥っ子とか、怒鳴ってしまったり・・・


不安神経症とかなんの関係もない気もしますが、このような症状の病気てあるのでしょうか?
101優しい名無しさん:2012/10/18(木) 03:03:02.01 ID:PaE0Y3wa
>>100
関係あるんじゃないかなあ。こうあるべし、だとか、こうあってほしい、が自分の中に
あって、それが崩された時に不安感もくればイラってなることも自分はあります。
認知の歪みの範囲なのかなあ。そこらへんは分からないけど、良かったら検証してみて
102優しい名無しさん:2012/10/18(木) 03:08:26.95 ID:58eF96IZ
>>100病院で聞け
103優しい名無しさん:2012/10/18(木) 03:24:42.13 ID:PaE0Y3wa
>>70
>>59で回答した者ですが、自分は発達障害の方面は詳しくないです。
そっち方面は任せたw

ただ、ひとつだけ釈明させてください。体から来る病気の可能性も否定できないと
思ったんです。この頃は、シックハウスや電磁波など、○○過敏症と呼ばれるものが
あります。これらは、時にノイローゼ扱いされますが、身体症状も出ると聞きます。

本当に体の病気なのか、精神的なところからきてるのか、あるいは、今回の質問は
発達障害が関係するのか、わかりません。全てに通じた医師も非常に少ないと思います
だから、ひとつひとつ、じっくりと当たっていってはと考えた次第です。

勝手に返事ごめんなさい、レス無しでお願いします。発達障害に詳しくなれたら
いいですが、範囲も広いし多様だし、自分はまだまだ勉強する側です。
104優しい名無しさん:2012/10/18(木) 03:43:12.80 ID:t+QeIpi6
>>101
ありがとうございます!
ちょっと、普段の行動思いかえしてみます。
105優しい名無しさん:2012/10/18(木) 04:07:55.23 ID:osd4Ui5x
最近、こっちの世界が現実で、親のすねかじって生きているのが妄想な気がする。

http://bbs2.sekkaku.net/bbs/relaynovel.html
106優しい名無しさん:2012/10/18(木) 04:08:51.77 ID:PcEFNF0o
>>103
何かを吸ったり浴びたり食べたりで症状が出る疾患は確かにあるけど、
それは特定物質への曝露っていうのが条件だから。
今回のは(かなり限定された)紙をさわる感触がダメっていう話だし、
物心ついた頃からずっとだっていうから、紙そのものは問題じゃないと思われる。
やはり感覚過敏の範疇になると思う。

これ発達障害者に多いんだよね。発達障害の疑いがあると医者は必ず聞いてくるよ。
たとえば特定の食べ物が口の中を突き刺すように感じられるとか、
服の肌触りがダメで着られるものが限られるとかで、単なる苦手ってレベルではない。
生活や仕事に支障をきたすレベル。
子供の頃からそうだったというなら、やはり発達障害が強く疑われる。

ちなみに自分は午前中の日光が極端に苦手。

発達障害に関しては自分が当事者だとか、身近にいないと関心を持ちづらいかもね。
ごく最近でも「成人の発達障害は存在しない」ことになってて、受け皿がまったく不十分な状態だから、
行き場のない&未診断の患者がいっぱいいるんだ。
107優しい名無しさん:2012/10/18(木) 12:05:47.23 ID:zSazvJLF
母親について。(57歳)


銀行で働いてたからプライドが高い。無神経に人の傷つくことを言う。父親と喧嘩すると家出して実家に帰る。(妹と泣きながら追いかけたこともあるが段々慣れてきた。)ヒステリック。思い込みが強い。ワガママ。掃除しない。

108優しい名無しさん:2012/10/18(木) 12:10:44.46 ID:zSazvJLF

自分の行きたい店(ご飯屋)に行けないと父親と喧嘩して切れる。掃除洗濯一切しない。炊事は父親と二人暮らしだからやってない可能性大。相変わらず油断すると人の悪口を言う(外出先でその辺にいる人の容姿等)

109優しい名無しさん:2012/10/18(木) 12:19:53.06 ID:zSazvJLF
自分は絶対正しいと思ってるから家族は何も言えず、機嫌を悪くさせるとやっかいだから普段から当たり前に気を使ってる感じです。
父親が家事をほぼやってるようで。
医者には絶対行かないタイプなので家族がどう接していけばいいのかわかりません。願いします。
110優しい名無しさん:2012/10/18(木) 13:03:33.01 ID:PcEFNF0o
>>107-109
自己愛性とかのパーソナリティ障害(人格障害)っぽいけど勝手に病名は付けられない。

本人が自覚し、問題意識をもって治す気になってくれないと一生このままでしょう。
他人が治す方法はないし、残念だけど家族とは思わずに冷静に接するしかない。
お父さんも性格的に弱くて共依存の関係になってるのかな、
おそらくどんなに嫌な目にあっても離れたがらないような気がする。
これもお父さん本人が、不健全な関係に陥ってることを自覚してくれない限り
どうしようもないでしょうね。

お母さん本人も実は困っていて、治したいという気があるのなら
学術的な資料を見せて自覚させて病院に行かせるという方法もなくはないけど
ボダの人に比べたら難しいだろうな。自分の非は絶対に認めないタイプだからね。
(認めたりしたら自分の世界が崩壊してしまうから。)

あとはご自分で人格障害(パーソナリティ障害)について調べてみてください。
医者もカウンセラーも難儀するものなので、たとえ病院に行かせたとしても治療は難しいと思われます。
111優しい名無しさん:2012/10/18(木) 13:05:44.26 ID:wYNdpaI/
一日中ぼーっとして何も考えていない状態が2年程続いたからか
脳みそが全く働かない
小学生以下なのではないかという程判断力が落ちてる
リハビリにはどんなものが効果的だろうか?
112優しい名無しさん:2012/10/18(木) 13:23:25.90 ID:3tcYlJeG
>>111
人と会話する。本を読む。
パズルを解く。
オセロとか頭を使うゲームをする。
2chで討論などに参加して文章を書く。
113優しい名無しさん:2012/10/18(木) 13:33:54.14 ID:PcEFNF0o
>>111
絵を描いてみたりするのもよさそう。
花やモノを描いてみるのでもいいし、もっと自由に
絵の具使って色を好きなように塗ったくってみるだけでもいいよ。
114優しい名無しさん:2012/10/18(木) 13:46:46.45 ID:zSazvJLF
110さん
人格障害を2ちゃんで初めて知った時他人事とは思えないものは確かにありました。
母親も悩んでいると思うけど家族に話すことはパート先の悪口です。家でイライラしててもどうしていいかわからず皆スルーしてます。続く
115優しい名無しさん:2012/10/18(木) 14:39:53.89 ID:zSazvJLF
冷静に接するのは大事ですね…今わたし含め子ども皆実家には住んでないのですがたまに実家に帰ると憂鬱です。
父親は一人でも生きていけるタイプですが母親はさみしがり屋で一人になったらほんと崩壊しそうです。ボダより酷いと言うことは自己愛性に近いものがあるのでしょうか?
絞れたら対策しやすいので教えてください。
116優しい名無しさん:2012/10/18(木) 14:46:38.26 ID:9FgEjTqn
>>115
横レス失礼。
どうしてあなたはそんなに母親に気を使ってるの?
弱みでも握られてるの?経済的に頼ってるの?
「父親が当たられて可哀想だから」と言うならそれは間違い。
「人の悪口は聞きたくない。不愉快だ」とハッキリ言うこと。
「部屋がすごく汚い。お母さんが掃除しないからだね。じゃあ私がやるよ」と掃除する姿を見せつける事。
「そういう嫌な話題しかないなら帰る」と立ち去るのが正解。
母親を怒らせまいと御機嫌をうかがうことは
母親に「そのままでいてかまわないよ」と言っているのと同じなんだよ。
117優しい名無しさん:2012/10/18(木) 14:55:41.77 ID:PcEFNF0o
>>115
>>1にもありますが、ここで診断はできないので・・・

> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
> 御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

ご自分で調べてみてどれかに当てはまると思ったら、それでいいんじゃないかと思いますが。
2ch上のやりとりではこちらも把握しきれないところがあります。
単なる性格の偏りや精神疾患など、ほかの問題の可能性も否定できませんので
私の回答は参考程度にしてください。
118優しい名無しさん:2012/10/18(木) 15:02:20.94 ID:1Q0vCsII
>>111
何の病気か知らないが、俺はまさに今うつが寛解してリハビリ中でね。
会社や主治医と話し合って決めたプログラムは
第1段階 朝電車に乗って図書館に行き、1日そこで文章を読み帰る。これを1ヶ月。
第2段階 朝電車に乗って会社に行き、何もせずに30分ほど過ごし、
      そのあとは図書館などで過ごす、これを最低2週間。

いま第1段階をやってるとこだが、最初は1日おきに2〜3時間本読むだけでもかなり疲れた。
現在はようやく毎日5〜6時間ほどなら耐えれるようになった。

よかったら参考にしてくれ。
119優しい名無しさん:2012/10/18(木) 15:16:12.22 ID:+3JeRcm5
過去に戻りたいトピの逆…ではないですが、
自分や旦那の過去に捕らわれて苦しんでしまう。
当方、妊娠半年であまりストレスを抱えると胎児に悪影響がうんぬんとか
いわれるが、自分の意志関係なく突然嫌だと思う過去が頭に浮かんで、今でもおなじことが、起こるのではないかと不安で眠れかったり気力や興味もでなかったり、あまり酷いと過呼吸を起こします。
120優しい名無しさん:2012/10/18(木) 15:57:34.46 ID:+3JeRcm5
119です。
書き忘れてました(~_~;)

なにかアタマを未来や今を少しでも見れるようにできる対策を教えてください。
121優しい名無しさん:2012/10/18(木) 16:42:49.06 ID:PcEFNF0o
>>119>>120
症状からしてフラッシュバックやパニック障害に該当する可能性が高いと思います。
メンタルクリニックを受診してください。
妊娠中や産後にホルモンの変化でうつ状態等になることがある。
産婦人科と連携する方法もあると思いますが、早めに専門医を受診してください。
放っておくと産後が心配です。
122優しい名無しさん:2012/10/18(木) 17:02:43.49 ID:58eF96IZ
回復期から社会復帰の準備について
以前どこかのスレの書き込みで療養から社会復帰の段階に取り組む事の一つとして
「世間とのズレを確認するor世間とのズレを無くす」
とあったのですがどういう意味なのかが分かりませんでした

この”世間とのズレ”が何を意味するのか教えてください!
123優しい名無しさん:2012/10/18(木) 17:55:16.65 ID:19uxjcmh
>>122
多分「認知のゆがみ」のこと
復職者が対象のデイケアでよくやってます
124優しい名無しさん:2012/10/18(木) 18:17:17.43 ID:58eF96IZ
>>123
いえ認知療法の事ではありません。
他に分かる人がいらしたらよろしくお願いします。
125優しい名無しさん:2012/10/18(木) 20:38:40.15 ID:ylfInqP3
時間の感覚などがズレてて復職しても馴染めない、ペースが合わないとか、そういう話じゃないの?

わりと一般的な話だから説明しろって言われてもなあ。
入院とかで日常生活から離れた環境にいた人なんかでも生じる話だわな。

>>122ってアスペルガーか何かか?
126優しい名無しさん:2012/10/18(木) 21:37:04.76 ID:NtaRrwuP
肛門撫でながらペニス突っ込んでやるよ

うわっ 想像した変態
127優しい名無しさん:2012/10/18(木) 21:40:11.50 ID:NtaRrwuP
とあったのですがどういう意味なのかが分かりません
128優しい名無しさん:2012/10/18(木) 23:37:22.50 ID:c9RJaf1Z
>>95

>>88です。
聞けば5年前からお付き合いが始まってるそうなので、お互いの性格は理解できているのかなと推測されるのでまあいいかなあと思うのです。

ただ、結婚とかとなると、どうなんでしょうね…わかりません。とりあえず見守ります。
129優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:07:18.16 ID:9TKVfu+7
自分の事をコントロールできません。
ふとした瞬間に全てがどうでも良くなり、無気力になってしまいます。
前日まで元気でやる気溢れて楽しかったのに、朝起きると突然どうでもよくめんどくさくなってしまうなどです。
無気力になるとお風呂や食事もめんどくさくなってしまい、一日中布団でごろごろしています。
甘えや現実逃避なのだとはわかっているのですが、自分のやる気や気分をコントロールできません。
どうすれば良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
130優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:19:43.70 ID:ffYQ0Aa1
>>126
>>127
板違い。メンタルヘルスに無関係と思われるのでスルーします。

>>129
本当に甘えや現実逃避なのかは医者やカウンセラーが判断することかと。
131優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:20:19.54 ID:E0tkc0zf
泣きたくなくても涙が出てきてしまいます。
悲しい時ならまだしも、自分が怒っていて、反論したりするときも、段々のどの奥が詰まって声が震えだし、涙声になり、最終的には泣いてしまいます。
どうにか治したいです。
何か精神的な病気なのでしょうか?
132優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:32:44.72 ID:2rSV+LSv
ネット、2ch依存から抜け出すにはどうしたら良いでしょうか?
抜けだせた方はどうしたのでしょうか
133優しい名無しさん:2012/10/19(金) 00:39:48.16 ID:49ltlRJA
>>131
怒り泣きはよくあること
どうしても嫌なら、ワンクッション置いて冷静になりましょう

病気の定義は、日常生活に重大な影響があることなので、あなたの1行目の意味が
「仕事中だろうとなんだろうと、全く原因がないのに泣き始めてしまい、日常生活が困難」
という意味なら病気かもしれませんので、受診してみてはどうでしょうか
134優しい名無しさん:2012/10/19(金) 01:57:01.28 ID:6QW1Gt5e
>>116
なぜ母親を気にするのか考えました。弱味、経済的頼りはないです。
私も強い人間ではないです。結婚してても時々実家に帰って妹と話したりするのが好きです。
135優しい名無しさん:2012/10/19(金) 02:10:42.34 ID:6QW1Gt5e
自分の家と実家以外に一息つける場所欲しいです。実家に帰っても母親の嫌なとこ見たり無神経なこと言われると落ち込みます。だから気にするのかもしれないです。

110さん頼りすぎました、すみません。
136優しい名無しさん:2012/10/19(金) 03:03:46.53 ID:hS2p8PJP
感情の調節がうまくいきません
イライラした時は飼っている犬にまで八つ当たりしてしまいます。情けないです
突然泣いてしまうのもわけがわかりません
自分の中にはさきちゃんという女の子がいて、その子に慰められてばかりです。
イライラして何か悪い事をしそうになったとき、さきちゃんに口を塞がれてやめなさいっていわれました
寂しく情けなくなったとき、手を繋いでくれました。肌にぬくもりを感じた事を覚えています。

今日半月ぶりのカウンセリングなのですが先生に言ったほうがいいでしょうか。先生に言う事は中二病と思われそうでとても恥ずかしいです。
影でいろいろいわれていると思います
あと、自分で1人だちしたりはできないのでしょうか。そのうちさきちゃんも敵になりそうで怖いです。
情けない相談ですみません。よろしくお願いします
137優しい名無しさん:2012/10/19(金) 03:37:32.58 ID:ffYQ0Aa1
>>136
必ず言ってください。統合失調などの診断は受けてないんですよね?

普通は「自分の中にもう一人」っていうのはありえないんですけどね・・・
自分を守るための手段として別人格を生み出しているんじゃないかと思いますが
今のあなたには必要なことなんでしょう。
こころの問題が解決すれば自然とその人格も不要になるのでは。
今後もしっかり治療を続けてください。
138優しい名無しさん:2012/10/19(金) 03:52:23.15 ID:R2FLSZdg
>>132
抜け出した人はここにはいないだろうけど、依存からは離れられた人はいると思う。
この板にネット依存のスレはないようですが、買いもの依存の克服その他あるので、
依存の根っこは同じ、参考になさってみては?抜け出せた方の話も聞けるかもしれません。

メンサロ板にはスレがありました。
ネット依存症の人いますか?vol.18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1346396974/
139優しい名無しさん:2012/10/19(金) 03:57:26.41 ID:8mh6sPEn
健康診断の問診でうつ病の気配アリという判断をされたようで、産業医から「面談しましょう」という連絡がきました
現在心療内科で薬出してもらってるんですが、仕事を休めるわけでもなく、
休んだところで復帰できるわけでもないので誰にも言っていません

検診で話したのは、仕事で帰りが遅い、寝付けないことがある、上司にイライラをぶつけられる、と言うような感じのことです
以前似たような話を人事の人に零したら、後日上司宛に照会があったようで上司から「余計なことを言うな」といわれたので、
また上司に何か言われるくらいなら面談断れないかなーというのが本心です・・・
ただ、「定期巡回とあわせて会社でやるか、都合付く日に事務所に来て」というスタンスなので断れないのかな・・・と思ってます

健康診断の受診病院も産業医の所属組織も、自社の関連組織なので、通院・投薬の件を話すのは自分の不利益になる気がしています
正直に話す?検診ではああいったが問題ないと話す?仕事の都合が付かないからと断る?どうするのがいいんでしょうか?
何かもう色々自分で決められなくて・・・
140優しい名無しさん:2012/10/19(金) 04:08:53.01 ID:ffYQ0Aa1
>>132
リアルの生活が充実するか、忙しくなれば自然と離れられるよ。
自分も2ch中毒、かつてはミクシィ中毒がひどかった。
自分がネットに依存しがちなのは引きこもるような時か、
仕事うまくいかなくてイライラしてる時、不安感の強いときとか。
とにかくココロに問題のあるときね。
仕事が充実して忙しくなったら、執着心は自然と薄くなったよ。
カウンセリングだけ受けてみるのもいいかもしれないね。

>>139
とりあえず面談は受けて、「治療中なので大丈夫です」と伝えれば良い。
産業医は医者で守秘義務があるから、上司に話して欲しくないことは
きちんと言えば伝わらずに済むはず。
変に断っても不審がられるだけで、問題は解決しないでしょう。

人事や上司には愚痴であれなんであれ、余計なことは言わないほうがいい。
なにか問題があれば産業医を通す形の方が良いよ。
141優しい名無しさん:2012/10/19(金) 04:54:18.07 ID:EVBvg4PE
>>138
ありがとう
>>140
確かに孤独な時や精神的に落ちてる時に依存しやすいですね
満たされてる時はあまり利用しないです
142優しい名無しさん:2012/10/19(金) 07:55:29.47 ID:ObgdMh6h
>>1
スレ建てありがとうございます

質問です、主治医からの意向で臨床心理士のカウンセリングを受けているのですが、
前回いつもと違う形式で治療に臨んだらトラウマを引き出されてしまい、心理士とトラブってしまいました
けれどそうした治療方針を望んだのが自分だった手前、今日診察日なのですが、どのツラ下げて行けばいいのか悩んでいます
何より一番気になっているのは、前回会計をせずに病院を飛び出してしまった事…
それもあり本当にどのツラ下げて、と昨日から眠れずにいます
稀少な保険適用での面談なので縁は切りたくはありません
くだらない質問かもしれませんが、どう対処するべきか解答をお願いします
143優しい名無しさん:2012/10/19(金) 09:54:00.50 ID:vd9UaXJX
>>142
病院に入ったらすぐ、
「前回は申し訳ありませんでした。前回の料金をお支払いしますので会計お願いします」
って頭下げればいいんじゃないかな

多分そんな患者さんどこの病院でもいるよ
大声で騒いだり暴力行為をしないだけ、多少困った患者さんではあるけどおとなしい部類だよ
病院側も、多分ある程度慣れてるから、困ったなーまた来るといいんだけど、
とは思っても、どのツラさげて来た!!なんて思わないよ
来たーお金払ってくれたーよかったー
今後はトラブルにならずに円満にカウンセリング続けてくれるといいなー
って思うだけ
ちゃんと謝って、お金払って、あとは普通にしてれば、
ただトラウマがあるだけの優良な普通の患者さんだよ

元・病院スタッフの意見w
144優しい名無しさん:2012/10/19(金) 10:29:18.66 ID:ObgdMh6h
>>143
ご解答ありがとうございます!
何度も何度も読み返してしまいました
はぁ、よかった…
思ってた以上に気にしていたのが今わかりました
すみません、柔らかい言葉が染みたのと、ホッとしたのとで今すごく泣いてしまってます
レスに時間がかかってしまい申し訳ありません
自分の問題なのに向き合えずに、お世話になってる心理士さんに迷惑をかけてしまって
本当につまらない奴だと自分の事を思っていたから、そう言ってもらえてとても嬉しかったです
本当にありがとうございまました
自死家族なんです…
もう何年もなるのにまだ受け入れがきてないみたいでトラウマになっていたようです
なかなか難しい問題ですが、向き合えるようがんばってみます
本当にありがとうございました、ありがとうございました
145優しい名無しさん:2012/10/19(金) 12:14:52.87 ID:vd9UaXJX
>>144
うん
レスの雰囲気からして、普段は穏やかな優良患者さんなんだろうなぁと
いうのがわかるから
常識的な普通の人をそうでない行動に追いやってしまうのが、
トラウマに対する反応とか、こころの病気や怪我の症状だから
病院はそれわかっているからだいじょうぶです
ゆっくりゆっくりね
146優しい名無しさん:2012/10/19(金) 17:23:45.48 ID:DHYK5BtU
同じ県内で病院の掛け持ちしたらばれますか?
掛け持ちしようとしている病院では2年ほど前に他の病院を紹介されたのですが病院同士の連絡網とかあるんでしょうか?
147優しい名無しさん:2012/10/19(金) 17:35:24.96 ID:aFjTZfEu
>>146
掛け持ちする理由は?お金かかるじゃん。
薬が余分に欲しいの?
148優しい名無しさん:2012/10/19(金) 17:47:28.02 ID:DHYK5BtU
>>147
今の医者が薬あんまり使わない人で寝付けないのに薬処方されないから
149優しい名無しさん:2012/10/19(金) 18:02:43.99 ID:8hm8ji8C
>>148
病院の掛け持ちはやめたほうがいい。
薬の飲み合わせとか整合性が取れないから。

医者が合わないなら紹介状書いてもらって完全に転院したほうがいい。
150優しい名無しさん:2012/10/19(金) 18:23:00.83 ID:gRW7fMC0
身体症状を主にした束縛恐怖症です。
参考になるスレ、サイト、本などありましたら教えてください。
あまり例がないようなんです…
151優しい名無しさん:2012/10/19(金) 18:39:12.54 ID:c5sBjEiw
自分が前うつで、最近またぶり返してる所で、同性でメンヘラの傾向がある人に今依存されかけてる。
相手に酷い事言われても、仕方ないと思って返さないけれど、やっぱり精神的にしんどくなる。
助けたいのは本当だけど、このままじゃ共依存になる気がして怖い…どうするべきなのかな
152優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:17:06.69 ID:b/Puwl0+
>>151
中途半端に「良い人」ぶらないこと。
できない事はできないとハッキリ言う。
要するに「なんて冷たい人」「悪い人」「酷い人」と評価される事を覚悟すること。
へたに「こんな事を言うと傷つくのではないか」「こんなふうに言い返したら嫌われるのではないか」
等と、体面を取り繕おうとするから無理が来る。
相手がメンヘラだからと余計な気を回すのもダメ。
相手が健常者であっても自分のキャパシティを越える事を引き受けないように心がけよう。
153優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:17:10.56 ID:ODiPAzAi
完治された人へ質問
@どうやって精神病を治されましたか?
A断薬期間はどのくらいでしたか?
B離脱症状はどうやって乗り越えましたか?
C仕事は見つかりましたか?
154優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:19:40.13 ID:aFjTZfEu
>>153
その質問に答えても意味無いよ。
病気によって完治の方法が違うし、個人差が大きい。
155優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:26:44.38 ID:2kBE2EOF
私はアラフォーのおばさんなんですけど、今日、女子高生の団体に
通りすがりに皆私を見て「ミセス・おばさん!!!」とでかい声で言われ大笑いされました。
おばさんなのは自分でもちろん重々承知しておりますけど、笑われる筋合いないです。
統失なんですけど、神経過敏になりすぎているんでしょうか。でも幻聴ではなく明らかな事実なので
傷つきます。
これって薬で解決するものではないですよね。
主治医に言うべきでしょうか。なんか人生に疲れました。外出するたびにこんな状況ですので
気が張りすぎていつも帰宅後ぐったりです・・・。私は弱すぎるんでしょうか。
変な質問ですみません。
156151:2012/10/19(金) 19:37:08.66 ID:c5sBjEiw
>>152
ありがとうございます。
回答凄く助かりました。参考にさせて頂きます。
157優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:37:28.41 ID:SFw2fTtD
>>155
頑張っておばさん
158優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:39:19.05 ID:49ltlRJA
>>155
言うべきです。是非、主治医に話してください
159155:2012/10/19(金) 19:43:18.88 ID:2kBE2EOF
>>158
そうですか、言うと少しは気持ち安らぎますかね・・・助言ももらえますかね・・
頑張ります、ありがとう。
160優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:47:31.37 ID:ODiPAzAi
>>155
おかしな行動をとったりしてませんか?変な服装とか?
普通にしていたら悪口は言われませんよ。
161優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:50:25.12 ID:b/Puwl0+
>>155
その女子高生の方からすれば、
通りすがりのおばさんを笑う自由をあなたに侵害される筋合いは無いわけで
「人は人、自分は自分」と心を広く持つ事はできないかな。
あなたのそれは神経過敏と言うより「自分の価値観に従わない他人が許せない」
という、心の狭さというか、余裕の無さって感じ。もっと大人になろうよ。
お茶でも飲んで深呼吸しては?
162優しい名無しさん:2012/10/19(金) 19:50:28.18 ID:8hm8ji8C
>>155
薬で解決できるかもしれないよ。
統失の陰性症状が出てると気が滅入って些細な事でも傷つくから、
薬飲めば治るかもしれない。主治医に言ってみたら?
163155:2012/10/19(金) 19:57:44.22 ID:2kBE2EOF
格好には気を付けています。自分でいうのもなんですがお洒落番長です。
ただ、帽子を深めにかぶり、くら〜く歩いてはいますけど。
もしかしたらそのせいかもしれませんが自分に自信がないためどうしてもそうなってしまうんです。
帽子を外すときは主治医と話す時くらいです。
帽子をとって普通に歩く訓練が必要なのかな・・・地道にやってみます・・
164優しい名無しさん:2012/10/19(金) 20:02:22.20 ID:49ltlRJA
>>161
あなたわざと悪化させるような言ってるのか?
それが既に統合失調症と診断されて、主治医が居る治療中の人に対しての発言か?
165155:2012/10/19(金) 20:02:58.46 ID:2kBE2EOF
皆様ありがとうございます・・。
おばさんなのに心はまだ幼稚なのですね。
お茶というかアルコールに走りそうです。
主治医は実は私より年配のおばさまでちょっと言うのに気が引けるんですけど
遠まわしに伝えたいと思います。
166優しい名無しさん:2012/10/19(金) 20:04:10.56 ID:SFw2fTtD
年齢に相応しい服装にしてよねっ(*´▽`*)
167優しい名無しさん:2012/10/19(金) 20:12:03.72 ID:aFjTZfEu
>>165
医師への説明はわざわざ遠回しにする必要は無い。
的確に説明する事。
168優しい名無しさん:2012/10/19(金) 20:37:38.10 ID:NiiVEDKC
アインシュタインの相対性理論関連の話で
同じ10分でも熱いストーブの上に手を置けばとても長く感じるが、可愛い女の子と話せば一瞬に感じるって話を聞いた

これを自殺に当て嵌めると
死ぬ時にはまさに死ぬほどの痛みを感じるんだから、
周りには一瞬の出来事に見えても当人は永遠に苦痛を味わい続けてるんじゃないか
169優しい名無しさん:2012/10/19(金) 20:59:05.78 ID:gRW7fMC0
>>150
よろしくお願いします。
170優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:33:09.30 ID:ipR1VYXr
>>169
聞いたことないなあ。どういうものですか?
171優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:37:36.22 ID:ipR1VYXr
>>146
同じ科の掛け持ちはダメ。
特に処方箋がかぶるとバレて健保から病院に連絡が行く。
健保から病院への支払いが無くなる事もあるので、病院は損をする。
結果として保険診療拒否、診察拒否という事もあり得る。
最近はそこらへんのチェックが厳しくなってるのでやめた方がいい。
172優しい名無しさん:2012/10/19(金) 21:55:05.11 ID:49ltlRJA
>>169
あなた知恵袋でも質問してる?

束縛恐怖症とはどういったものなのか具体的に症状を上げてくれませんか?
あと束縛恐怖症という言葉をどこで知りましたか?
とりあえず広場恐怖の一種だとは思いますが
173優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:06:23.72 ID:gRW7fMC0
>>172さん
昔から首にまとわる物、タートルネック、床屋、歯医者等が苦手でした。
社会人になってワイシャツ、ネクタイでひどくなりましたが数年我慢。
少し前から不安神経症との見たてで休み休みごまかしていましたが、今は衿のある服を着ると、強烈な肩凝り、緊張、こわばりなどがでて動けなくなります。
よろしくお願いします。
174優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:08:23.15 ID:gRW7fMC0
>>173の続きです。
調べても例が少ないようなので、他の恐怖症と同じ対応、訓練でなんとかならないかと思っています。
175優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:09:37.60 ID:VRccyIY0
敏感関係妄想のスレある?
176優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:18:42.83 ID:49ltlRJA
>>173
行列に並んだりとか、時間的拘束を受けるのは平気ですか?
あと不安神経症との見たて、とありますが、心療内科や精神科は受診なさってますか?
受診の結果の、診断名ですか?

まあ素人なので診断を下すことはできませんが、広場恐怖の一種だと思います
既に受診されているなら、症状を伝え、治療を続けてください
実生活に支障が出るほど困るのであれば、心療内科の受診をお勧めします

あくまで本やサイトで済ませたいのであるなら、広場恐怖について検索すれば概要は掴めるかと思います
177優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:18:59.62 ID:gRW7fMC0
169、173です。
何度もすみません。
「苦しい 首orネクタイorシャツ 」
などで検索すると束縛恐怖症のことばが出てきます。
少ないですが同じ症状の方はいるようです。
ただ対応法がわかりません。
178優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:34:46.28 ID:gRW7fMC0
>>176さん
ありがとうございました。
広場恐怖症を調べるのと、心療内科の受診をしてみます。
179優しい名無しさん:2012/10/19(金) 22:59:18.93 ID:xRgSliom
よろしくお願いします。
アスペの甥が常にバタフライナイフを持ち歩き、ストレスが溜まるとパッチンパッチンやっています。
友人はいません。父親としか話しません。
甥の父、祖父もアスペです。
何か二次障害がでているのでしょうか?
180優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:03:35.34 ID:aFjTZfEu
>>176
刃渡り6cm以上のナイフを持ち歩いていると、逮捕されるから注意してあげな。
親戚に逮捕者が出ない様にね。

知らなかったと言訳してもダメ。警察は厳しい。
アスペでも逮捕されるからね。
181優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:04:42.32 ID:yiP3ghYt
>>173-174
>>177-178
広場恐怖症とは違うと思うなあ。
(そもそも束縛恐怖症なんて症状名は公式にはないはず・・・誰かの造語?)
小さい頃からずっとそうなら、発達障害者に多い感覚過敏の症状だと思う。
普通は大丈夫なはずの特定の感覚がどうしてもダメというもの。
これは治すことはできないので、なるべく避けて生活するしかない。

発達障害に関しては自分で調べてみてください。
感覚過敏の件も一緒に出てくると思う。
182優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:05:41.05 ID:yiP3ghYt
>>179
キチガイに刃物じゃないけど、武器類は持ってると使いたくなるから
持たないに越したことはないんだよね。
ストレスの原因はなんだろう?公的なサポートは受けられているんだろうか。
183優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:13:48.41 ID:OFCLnIcl
>>179彼なりの最大限のアピールだと思う

自分が死ぬか、相手(社会?)を殺すか・・・・

まず彼の不満と不安をじっくり聞いてみよう

たぶん彼は自分自身にイライラしてるはず
184優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:28:41.23 ID:yiP3ghYt
>>183
単なるアスペというより人格障害っぽい気もする。
185優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:51:11.99 ID:gRW7fMC0
>>181さん
束縛恐怖症で質問した者です。
おっしゃるとおり、感覚過敏で調べるとその通りのようです。
そこで、治すのは無理とのことですが少し前までは嫌ながらも我慢できたのですから和らげる方法などご存知ないですか?
自分でも調べていますが、ワイシャツを着れないのではサラリーマン辞めなくてはなりません。。。
186優しい名無しさん:2012/10/19(金) 23:57:06.48 ID:6QW1Gt5e
>>116
今冷静に116さんのレス読んだら確かに母親に気をつかいすぎてた。
目が覚めました。
亀レスになりますがはっきり言ってくれてありがとうございました。
187優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:03:34.28 ID:epfaOlPF
>>185
不安神経症もあることが確かなら、そちらの影響もあるのでは。
私は専門家ではないのであまり具体的な話ができませんが
主治医とよく

できれば発達障害に詳しい医者のいるメンクリに行かれることをオススメします。

きちんとした診断をもらって、職場にも話して理解を求め、
ノータイや襟を開ける許可をもらうとか、そのくらいしか思いつかないですね。
普通の恐怖症のように「徐々に慣らして治す」っていうのは難しいみたいですし。

私も日光が極端に苦手なので、朝はサングラスか薄い色の入ったメガネをかける、
あとは昼から出勤できる仕事に変えたりしてます。

ネクタイがだめならループタイなどはどうだろう?
締め付け感は若干マシのように思えますけど・・・。

正直こういうのが理由でリーマン辞めるっていうのも
仕方ない場合もあるかと思います。あとは私服OKな職場に転職するとか。
普通の人と同じように、と無理してると本格的にメンタル病みますからね。
188187:2012/10/20(土) 00:07:23.50 ID:yiP3ghYt
すいません途中で送信しちゃいました・・・一部追記します。

>>185
不安神経症もあることが確かなら、そちらの影響もあるのでは。
私は専門家ではないのであまり具体的な話ができませんが
主治医とよく相談して、薬で和らげる方法がないか探ってみてください。
安定剤などで緩和できる可能性もあるとは思います。すでに処方済ならごめんなさい。

できれば発達障害に詳しい医者のいるメンクリに行かれることをオススメします。
発達障害の診断ではかならず感覚過敏について質問されます。
かなりの確率でこの症状を持っている人が多いようです。
189優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:12:59.78 ID:mY4k7Tvn
>>180ありがとうございます。
ジャックナイフという名前らしいです。
刃渡りは6センチ以上あります。
義弟と甥に再三注意しているのですが、別条ないの一点張りで困っています。
家族が皆アスペなので、言う事を聞きません。
190優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:16:22.54 ID:mY4k7Tvn
>>182
おそらくストレスは、父からの高圧的な圧迫。祖母からの過干渉。母は育児放棄。
だとかんじています。
好きなクラブも強制的にやめさせられ、友人もいないようです。今高校2年です。
191優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:18:30.75 ID:mY4k7Tvn
>>182
彼の異常性に気がついているのは、叔母の私と息子達だけです。
目が死んでいます。瞳が真っ黒でどこを見ているかわかりません。
192優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:22:16.54 ID:mY4k7Tvn
>>183>>184ありがとうございます。
話したいのですが、義弟ブロックが入ります。人格障害がおこるまでになんとかしたいです。
私は、最悪の場合、彼の母を虐め抜いていてしかも、自分には異常に過保護過干渉の祖母。暴力で母と自分を支配する父を、刺す事があるのでは?と危惧しています。
193優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:23:26.58 ID:epfaOlPF
>>189
警察にチクってやったほうが良さそう・・・

家族全員アスペっていうのは本当に診断おりてるの?
あなたの思い込みじゃないよね?なんか普通のアスペじゃなさそうなんだけど。
194優しい名無しさん:2012/10/20(土) 00:44:41.01 ID:hNY19lmV
傷害事件を起こす前に、警察に通報した方が良いのかもしれない。まじで。
195優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:02:11.29 ID:mY4k7Tvn
>>193
診断済みです。
やはり不吉ですよね、、、。
心配です。本当に警察もありですね。
二次障害とすれば、なんだと考えられるのでしょうか?
196優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:08:14.20 ID:mY4k7Tvn
>>194
来年は大学受験ですが、義弟が高卒の為に「親を越すのは厚かましい」という理解不能な理由で進学はやめさせると宣言しています。祖母は、「お母さんが馬鹿だからあなたは頭が悪いから諦めなさい。全てお母さんのせいよ。」と洗脳中です。
この辺りで、甥が爆発するのでは?!と怖いです。
正直なところ、縁を切りたいです。
197優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:10:05.41 ID:mY4k7Tvn
>>194
ナイフ所持を警察に言えば、補導注意してくれますか?
義弟夫婦が買い与えています。
198優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:17:26.94 ID:epfaOlPF
>>195
わからない、ただのアスペじゃなさそうだなとしか。
二次障害とまで行かないかもしれないよ。決めるのは医者だけど。
↓テンプレも読んでね

>>1
> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
> 御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。

>>197
職質で持ち歩いていることがわかれば法に触れるので逮捕・補導の対象にはなると思うが、
家に置いてある程度なら合法なんじゃないかな。
詳しいことは警察に相談したほうがいいと思う。
警察も法に触れない範囲では何もできないからね。

心配するのはわかるが、あまり深入りしない方が良いと思うよ。
199優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:29:18.74 ID:mY4k7Tvn
>>198
ありがとうございます。
義弟は末期の病で長くなく、義両親も老齢です。どうも兄である主人に引き取るよう迫っているようなのです。
私は、絶対に嫌です。薄気味悪いのです。
物陰からジッと見ながら、無表情にナイフを弄っている姿をみるとゾッとします。
とにかく一度警察に相談してみます。
200優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:36:12.00 ID:gC1f/Yh8
相談させてください。鬱病で状態が安定していない時は思考もまとまりにくいんでしょうか?
201優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:41:11.20 ID:VoGRSAjR
>>200
そんなものです
とりあえずのんびりしてみましょう
202優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:50:51.79 ID:3sA3bUig
カラオケ、ボーリング場等、周囲の騒音がある程度うるさい環境にいると
自分に話しかけてくる友人等の声もいっしょに聞き流してしまうクセがついてしまいました。
頑張って人の声に意識を集中しようとしても、どうしても話の内容が入ってきません。
そのため、会話に入ることができず、盛り上がるはずの場で逆にテンションが落ちてしまいます。
また、話を聞こうとするあまりガン見してしまっていて変に見られているのではないかとも思います。

似たような症状に悩んでいる方、原因や対策に心当たりのある方
いらっしゃったらアドバイスをいただきたいです。
203優しい名無しさん:2012/10/20(土) 01:52:19.54 ID:3sA3bUig
追記

飲み会、特に居酒屋でも同じ現象が起きます。
これのせいで、飲み会で盛り上がれたり、楽しめたことがありません。
204優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:01:32.12 ID:epfaOlPF
その症状はいつから?
205優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:05:38.33 ID:3sA3bUig
うーん…大学入ったくらいからかな
あと年齢も書いてませんでした。今25の社会人です。
206優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:11:23.63 ID:IvRwGbnX
ちょっと相談させてください。
昨日、嫁が近所のスーパー閉店間際に半額の刺身を買ってきたんです。
その刺身がいたんでいて、私は今朝から胃痛&下痢で大変な思いをしました。
さらに今日は取締役会でプレゼンだったので、トイレも冷や汗かいて我慢してたんですよ。

で、家にかえったあと嫁に、
「安物の刺身とか、ナマモノはリスクがあるし、俺も胃腸が弱い方だから、
 今度から安物は買わないでほしいんだ。うちの収入だったら、わざわざ
 半額セールで買わなくても、品質のいいものを買えるし。
 家庭の食事が影響で仕事に差し支えたら困るから、協力してくれな。」

と言ったところ

「私の食べるものを制限するわけ? じゃあ自分のものは自分で買えば?
 私が謝るとでも思っているの? 安いのを買うのは節約! 当たり前!」

と言い放たれて、そこから無視され、嫁は部屋にこもっています。
別に嫁を非難するつもりはないんです。
マズい生の刺身、安物を買ってこないでくれと頼んでいるつもりです。
うちは共働きで、小梨(というかセックスレス)、世帯年収は1300万です。

どうしたもんでしょうか。私が何か変なこと言いましたか?
私自身、いまうつ状態で必死に働いているので、判断できないのです。
207優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:15:41.23 ID:Co3Sd7QC
私から騙し取ったのに、善人顔で遊びに来る。
208優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:21:46.05 ID:mY4k7Tvn
>>206
あなたは常識的に話していらっしゃるように思えます。
奥様が、かまって欲しい病といいますか、わがままといいますか、お疲れのご様子のようにお見受け致します。
気分転換に行楽でも行かれてはいかがですか?
209優しい名無しさん:2012/10/20(土) 02:25:46.88 ID:Co3Sd7QC
ひどい、奴だな。
210優しい名無しさん:2012/10/20(土) 09:07:41.59 ID:K4dOA7QK
>>187-188
ありがとうございます。
まずは主治医に相談、
分からなければ紹介状、
だめなら転職、、、したくないなあ。
頑張ります。
211優しい名無しさん:2012/10/20(土) 10:43:50.42 ID:0ilhWmuu
>>206
大事な時にお腹をこわしてしまうなんて、大変でしたね。
私なりの感想を書きますね。

@今世帯年収が一定以上だからといって、今後もそれが続く保証はありません。
節約しようと努めてくれる奥様はありがたい存在だと思います。

A胃腸が弱い自覚がおありなら、半額の生ものはあなただけ控えればよろしいのでは?
あなたの発言を奥様は自分が責められた、と受け取ったようです。
女性は否定されると冷静に対応できなくなりがちですから、奥様への要望があるときは
まず承認から入るようにしてあげてください。
212優しい名無しさん:2012/10/20(土) 12:20:48.84 ID:Lgx605l2
>>206
メンヘル板で相談する内容でもない気がしますが…
>>206さんも奥様も、とりたてておかしな言動をしているようには見えません
一般的な夫婦喧嘩の範疇だと思います

その言葉に怒ったように見えますが、それは内容や伝え方が間違っているからではありません
その言葉がへそ曲げスイッチを押してしまっただけです
奥様は常日頃、何か不満や鬱屈した気持ちを抱えていらっしゃるのではないでしょうか
女性は負の感情をぎりぎりまで溜め込みます、そして些細なきっかけで爆発させます
男性は「あの言動がそんなに悪かったか?何がいけないんだ?」と悩みますが
怒りのポイントはその言動じゃないんです、過去から連綿と続いてるんです
「本当にわかってないわね!だいたいあなたはいつもいつも…」って感じです

現在うつ状態ということなので、奥様と十分なコミュニケーションをとられるのは
ちょっと難しいかも知れませんが、
お互いに歩み寄れればよいんですけどね
213優しい名無しさん:2012/10/20(土) 13:31:05.79 ID:uNVvVU8x
自分が凄くストレスを感じているときでも、
リストカットもしませんし過食や拒食にもなりませんし
胃が荒れることもありません

なので、そういう症状が出ている人に比べると自分のストレスはまだまだ軽いほうなのかなと思ったりします

具体的な症状が出る人のストレス>>症状が出ない人のストレス なのでしょうか?
体質によって症状が出やすいかどうかって全然違いますか?
214優しい名無しさん:2012/10/20(土) 14:20:25.83 ID:waXj+/ct
悩みや不安やストレスのせいか何もやる気がおきずに
マイナス思考ばかりしてしまい何をするにも無気力になってしまいました。
それでも外に出て周りと話している時は今まで通りポジティブで明るくて普通でいられるんだけど
一人になると今はどんよりとしてとにかく自己嫌悪が酷くて小さなこともいちいち気になり
何もせずただ寝ています
これって憂鬱じゃなくて鬱でしょうか?
215優しい名無しさん:2012/10/20(土) 14:27:11.98 ID:xddpsDY1
>>214
「好きなことも出来なくなる」「身体症状(眠れない、食欲不振など)が出る」
これらがあれば鬱だと思った方がいい。
君の場合は単に気が滅入ってるだけだな。
216優しい名無しさん:2012/10/20(土) 14:59:56.92 ID:waXj+/ct
>>215
お返事ありがとうございます!
私の場合は好きなことはできます…が悩みごとがのし掛かってきてむなしくなってくる
けどよく眠れるし食欲もあります。
そうか、一時的に気が滅入っているだけかも…と思ったら救われたようで
何故か急に元気が出てきました!
悩んでいる事が少しでも解決していけば、別人のように気分が晴れて元の自分に戻れる気はするから、
ちょっとずつでも頑張るしかないですよね
ありがとうございました。
217優しい名無しさん:2012/10/20(土) 15:23:24.32 ID:PHZM4wze
銀座山崎メンタルクリニックってどうですか?
すすめられて予約したんだけどHP見たら初診料とか書いてないし不安です
218優しい名無しさん:2012/10/20(土) 16:38:09.04 ID:xCVeFvJg
気分の落ち込みが酷くて精神科に行ったらメイラックスとパキシルってのを処方された
帰って調べてみたら両方とも離脱症状があるとか
できればあんまり薬に頼りたくないんだ
どうしても気分が塞ぐ時だけ薬で補うってのが理想
精神的なものに詳しくないのでそういうのできるかどうか知らんけど

とりあえず2週間分だけ貰ってきたんだけど2週間くらいなら依存しないかな?
2週間でやめられたら離脱症状は出ない?
とりあえず今は本当に落ち込みが激しいから薬飲むけどその後は薬やめたい
219218:2012/10/20(土) 16:45:17.54 ID:xCVeFvJg
薬、パキシルじゃなくて「パキシルCR」ってのだった
CRってつくのとつかないのとじゃなにが違うの?
220優しい名無しさん:2012/10/20(土) 16:46:53.72 ID:wZoz6kMv
>>218
精神科のお薬は一生飲まないといけない事が多いです
221優しい名無しさん:2012/10/20(土) 16:52:44.79 ID:Ttmc6i6d
>>206
あなたの言い方が悪い。
奥さんが半額セールのものを買ったこと自体には何の問題も無いんだから、そこを責めてはいけない。
問題があったのは「おなかを壊すほどいたんでいたこと」でしょ。それは値段の話ではない。
つまりあなたは奥さんにむかって
「おまえが半額という目先の利益に目がくらんでリスクを省みない間違った買い物をしたせいで俺が苦しんだ」
と、奥さんの家計節約精神や判断を間違っていると宣言しているわけ。だから奥さんはへそを曲げたの。
「昨日の魚はいたんでた。おかげで仕事中に腹がくだって大変だった。
できるだけ新鮮なのが食べたい」とだけ言えば良いの。値段をどうこう言っちゃダメ。

あと、できたら「買い物をまかせている立場で文句を言って悪いけど」
といった言葉を添えてあげると良いかも。
222優しい名無しさん:2012/10/20(土) 16:58:47.81 ID:uNVvVU8x
>>220
横レスですがそんな薬はなかなか処方されませんよね?

マイスリーとかコンスタンとか
223優しい名無しさん:2012/10/20(土) 17:01:49.99 ID:Ttmc6i6d
>>218
どっちも2週間くらいで効き目が出るものではないよ。
2〜3週間飲み続けてやっと効いてくるかなって程度。
「飲めば次の日には落ち込みが治る」みたいな効き目を期待しちゃダメ。
数カ月服用して数カ月かけて断薬する、みたいに長いスパンで考えよう。

あと離脱症状は確かにあるけど、大したものじゃないよ。
麻薬みたいに目が血走って「クスリ!クスリ!」とかいうのは違う。
「なんとなく調子が悪いかな」「朝起きるのがしんどいな」
「頭に軽くビリっとした感じが時々起きる」くらい。
医師の指示どおりに少しずつ減らしていけばそんなに辛いものではない。
その辛さよりも、今の気分の落ちこみのほうが辛いなら服用した方が良いと思う。
今の気分の落ち込みよりも離脱症状の方が辛いと思うなら、今気分が落ち込んでも我慢しよう。

「今の気分の落ち込みを耐えずに済んで、尚且つ離脱症状も耐えずに済む薬が欲しい」は無理。
224優しい名無しさん:2012/10/20(土) 18:41:13.66 ID:vfcUtFV4
デパス飲もうと思ってるんですが
副作用で妄想ってのがあるみたいですが
すでにあります

その場合はデパス効くんでしょうか?
後、かなり筋肉がゆるむって書いてありましたが
仕事に支障がでるくらいですか?
例えば10kgのダンベルが持てなくなるとか?

極度な肩こり用でもあると書いてあった

ジェネリックのデパス買う予定なのでよろ
225優しい名無しさん:2012/10/20(土) 19:16:46.61 ID:/eePrh34
教えて下さい。
てんかんって、脳梗塞などの原因もなく突然発症することありますか?
ここ一年くらい突然、不安でザワザワして同時にデジャヴュのような感覚に襲われることがあります。頻度は週に一回だったり一日に3〜4回だったりばらばらです。側頭葉てんかんじゃないかって不安です。
226優しい名無しさん:2012/10/20(土) 19:23:18.02 ID:Ttmc6i6d
>>224
買うと言ったって医者が処方箋書かなくちゃ買えないんだから
その処方箋を書いた医者に相談して調整するのが正解。

もし自己判断で個人輸入して服用しようとしてるんならやめた方が良い。
そういう心配をしながら飲むんじゃ効くものも効かないよ。
ちゃんと医者の指示のもとで服用した方が安心。

あと妄想って具体的にどんなの?自分で妄想だと判断できるならそれは妄想ではないよ。
227優しい名無しさん:2012/10/20(土) 19:32:01.54 ID:Ttmc6i6d
>>225
あるよ。
子供でも老人でもない人の発症は少ないけどゼロってわけじゃない。
それに「脳梗塞が無い」なんてのは自己判断でしかないでしょ。
もしかすると自覚症状が無いだけで実は脳梗塞を発症してるかも知れないよ。
(既に頭部CTを撮って、何も異常なしと診断されてるなら失礼)

でもここで、その「不安でザワザワと同時にデジャヴュのような感覚」が
てんかんの症状なのか、他の精神疾患なのかは誰にもわからない。
単なるメンタルの不安定で病気ではない可能性もある。
「不安です」と言ったところでここで解決するわけじゃないんだから受診すれば?
228優しい名無しさん:2012/10/20(土) 19:33:50.34 ID:vfcUtFV4
>>226
海外から個人輸入代行サイトから通販で購入する予定だった
医者とか初診料3千円くらいするし薬代合わせるといくらかかるかわからない
デパスっていくらくらいなの?

新聞配達中に暇なのでずーっと過去思い出したり
AKB48の秋元になったつもりで篠田麻里子を育ててる
ヘビーローテーションをコンサートで俺がキーボードひいてる
ピアノできないけどねw
作曲して篠田からすごーいって言われてる妄想
成功型妄想っていうのかなこれ

自分で判断できるのは妄想ではないってのはいまいちよくわからない
参考サイトよろ
229優しい名無しさん:2012/10/20(土) 20:01:35.88 ID:Ttmc6i6d
>>228
妄想っていうのは、空想と現実の区別がつかない状態を言うんだよ。
つまり「篠田麻里子を育ててるのは俺」と本気で思いこんで事務所へ口出ししに行くとか
「俺がキーボードを弾く担当だから」とコンサートで舞台にあがるとか楽屋に当然のように入ろうとするとか。
あなたのそれは読む限りただの空想とか想像とか、物思いにふけるとかいうものだよ。
過去を思い出すのは「回想」。
現実と空想の区別がちゃんとついてるなら、それは妄想ではない。
230優しい名無しさん:2012/10/20(土) 20:16:11.85 ID:vfcUtFV4
>>229
あぁ、なるほどね
それはマジやばい精神障害者の統失じゃねーの?
そういうのではなくてもっと一般的なスケベな想像を妄想って漫画でも
書いてあったがね ターちゃんとか古い漫画に

そういうのではないわ

あぁ、それでいうなら俺はブサメンなのに男前だと信じきっていたり
勝手に友達にしてたりして病院行けと言われた事あったが
これはその妄想に入るの?

231優しい名無しさん:2012/10/20(土) 20:21:55.97 ID:vfcUtFV4
あーそうそう、後、こういうスレにも書いてあったが

ips細胞の森口の嘘も妄想って言うだろ?
こういう想像も消えないんだがこれって治るのかい?

森口氏 「 大胆うそ 」 の背景に 女の影
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350728857/
232優しい名無しさん:2012/10/20(土) 21:04:34.51 ID:Ttmc6i6d
>>230
どこが発祥かは知らないけど、「エッチな空想」のことを妄想と呼ぶ、
みたいな勘違いが結構広まってる現実がある。
妄想はさっきも書いたように「空想と現実の区別がつかないこと」なので
「私は天皇の子孫である」とか「宇宙人に誘拐されて発信器をつけられた」みたいなのでも妄想。

>俺はブサメンなのに男前だと信じきっていたり 勝手に友達にしてたり
それは単なる価値観や認識の「違い」。
たとえばナオミキャンベルみたいな顔を美人と思うか不細工と思うか、みたいなもの。
「自分は男前なのでモテる筈。目の前のこの彼女も俺を好きな筈」と思い込むのは異常だけど
単純に自分の顔を美しいと思うのは異常ではないよ。

一方的な友達認定も、それは通常独りよがりと呼ばれるもの。
「君は親友なので僕のすべてを肯定してくれる筈。何をしても怒らない筈」と夜中に押し掛けたりするのは異常だけど
「おまえは友達じゃねえよ」と言われて「あれ?」と思えるなら異常ではないよ。
233優しい名無しさん:2012/10/20(土) 21:21:45.50 ID:epfaOlPF
>>205
その年齢からだと発達障害ではなさそうだね。
同じころからほかに困った症状を併発してませんかね。

>>210
医者からお墨付きをもらえたら、職場に話すことは出来ると思うんですよね。
今の職場をやめたくないなら、きちんとオープンにして
理解をしてもらう、服装規定を緩和させてもらう。それしかないと思います。
簡単に治せるものではないので、決して無理はしないでくださいね。
234優しい名無しさん:2012/10/20(土) 21:30:53.45 ID:epfaOlPF
>>213
> リストカットもしませんし過食や拒食にもなりませんし
> 胃が荒れることもありません
> なので、そういう症状が出ている人に比べると自分のストレスはまだまだ軽いほうなのかなと思ったりします

列挙された症状は行為障害的なものが多いので、ストレスを感じたからといって
全員がそういう症状を呈するとは限りません。胃腸の強さにも個人差がありますし。

リストカットをするのはごく一部の人です。
ボーダーライン(=ボダ)=境界性パーソナリティ障害の人に多いのが特徴的。
過食や拒食が出るのも一部の人ですが、親子関係に問題を抱えている人、
愛着障害の問題を持つ人がなりやすいと言われている。

これらは自分の体を痛めつける行為、広義の自傷行為と言えますが、
全ての人に起こるものではありません。

> 体質によって症状が出やすいかどうかって全然違いますか?

全然違いますよ。その人が育った生育歴によってストレス耐性は変わってくるし、
どういう形でストレスの影響が出るかも全然違う。
何をストレスと感じるのかも千差万別なんだから当たり前ですよ。

「こういう症状が出ないから」といって、ストレスの度合いを一律に比べることはできないはずです。
他人と比較して重い軽いと判断するのはあまり意味がない。
比較をするならもっと客観的に、健康な時の自分と比べるべきでしょう。
235優しい名無しさん:2012/10/20(土) 21:37:19.86 ID:epfaOlPF
>>217
東京23区のクリニックでしょうか?以下で聞いたほうが良いのでは。

東京都23区 精神科・神経科・心療内科情報交換 38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338735279/

初診料は保険で点数計算するものですから普通はどこも書きません。
クリニックが予約料やキャンセル料と称して、独自に料金を取るところはあるようですが。
初診でいくらぐらいかかりそうなのかは、病院に電話して聞いたほうがいい。

>>218
薬を怖がってたら鬱の治療はできませんよ。

抗うつ剤は数週間飲み続けないと本来の効果は出ない。
落ち込んだ時だけ飲んで調子よくするっていうのはムリ。
なぜか頓服で出す医者もいるみたいだけど、正直プラセボじゃないかと思う。

薬に頼りたくないならカウンセリングや認知行動療法なんかを
みっちりやらないといけないけど、それも即効性があるもんじゃないし、
カウンセリングは保険が効かないので治療費は高額になる。

一時期「うつは心の風邪」なんて言ってたけど、正直ウソだと思う。
うつは脳機能の障害であって、そう簡単に治せるものではない。
236優しい名無しさん:2012/10/20(土) 21:43:22.53 ID:epfaOlPF
>>228
> >>226
> 海外から個人輸入代行サイトから通販で購入する予定だった
> 医者とか初診料3千円くらいするし薬代合わせるといくらかかるかわからない
> デパスっていくらくらいなの?

デパス程度ならそんな大した値段ではないでしょ。心配なら病院に聞きな。
個人輸入なんてやめなさい。妄想かどうかは医者が判断することだ。

>>230
> あぁ、それでいうなら俺はブサメンなのに男前だと信じきっていたり
> 勝手に友達にしてたりして病院行けと言われた事あったが
> これはその妄想に入るの?

レスを総合すると、統合失調の妄想というより発達障害なんじゃないか?と思えてくる。
アスペとかADHDに心当たりない?
いずれにしてもここで判断することじゃないけどね。
237優しい名無しさん:2012/10/20(土) 22:09:53.74 ID:epfaOlPF
>>217の人、23区スレとのマルチだった/(^o^)\
以後スルーよろ。

東京都23区 精神科・神経科・心療内科情報交換 38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1338735279/557

557 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2012/10/20(土) 15:24:28.31 ID:PHZM4wze
銀座山崎メンタルクリニックってどうですか?
238優しい名無しさん:2012/10/20(土) 22:53:39.75 ID:pajAG7rQ
カウンセリングって効果ありますか?

この半年程生きていくのが辛くて(以前ここでも相談させてもらいましたが、婚約破棄で少しおかしくなりました)、
今日初めてカウンセリングに行ったところ、ただ話を聞いてもらっただけの印象を受けました。
勿論一日二日で変わるとは思いませんが、長期的に見てもどうなんだろうと思いまして…。
一時間五千円かかりますし、、
考え方はしっかりしてるから精神科などは違うかも、と言われました。
カウンセリングって実際どうなのでしょうか…

239優しい名無しさん:2012/10/20(土) 23:03:41.44 ID:Ttmc6i6d
>>238
それは「咳が出てるんだけど抗生物質は効果ありますか」と質問するようなもの。
咳の原因が細菌なら効くけど、そうじゃなかったら効かない。
カウンセリングもそんな感じで「カウンセリングが効果のある病状」だったら効くけど
カウンセリングが効かない病気や病状だったら効かない。
医者に自分の容態はカウンセリングが効果あるのかどうかを質問するのが一番正しい。
ここで質問してもわからないよ。

ちなみにカウンセリングは「生きて行く辛さをやわらげるため」にするものではない。
240優しい名無しさん:2012/10/20(土) 23:12:30.69 ID:pajAG7rQ
>>239
なるほどーありがとうございます。

カウンセリングってどういう悩みに効果あるのでしょうか?
241優しい名無しさん:2012/10/20(土) 23:29:23.52 ID:Ttmc6i6d
>>240
だからカウンセリングは「お悩みを解決する手段」ではないんだよ。
精神病の治療の一環なの。
だから、あなたのそれが単なる失恋なら無意味。
新しい恋をするとか趣味や仕事に打ち込んだ方が効果的。

自分を客観視する視点とか考え方とかものの見方とかを一緒に考えて行くことが治療の助けになるなら効く。
価値観がどうかしちゃってるとか、視野狭窄に陥ってるなど。
そういう場合でも初回や2回目は情報収集や方針の検討になるので「話を聞くだけ」になるのは普通。
実は時間が解決するだけの病状が、カウンセリングを受けてるうちに自然に治ったりして
それをカウンセリングの効果と誤解しちゃってる例も結構ある。
242優しい名無しさん:2012/10/20(土) 23:37:20.84 ID:pajAG7rQ
>>241
単なる失恋だなんて言わないでください…
まぁ私の捉え方の問題かもしれませんが。

カウンセリングの意義は理解できました。
長期だと費用の問題もあるので少し考えないといけないですね。
243優しい名無しさん:2012/10/20(土) 23:49:48.99 ID:Ttmc6i6d
>>242
ただの失恋なのに、世間一般の失恋とは違うもの特別に辛い経験だと思いこんで
こんな酷い体験をした自分は壊れても仕方ないとか認識してるなら
カウンセリングが効くかもね。
244優しい名無しさん:2012/10/21(日) 00:00:47.42 ID:pajAG7rQ
>>243
なんかひどいですね。。
245優しい名無しさん:2012/10/21(日) 00:10:35.84 ID:nOll20do
>単なる失恋だなんて言わないでください…

これ自体が認知の歪みと言えるから、カウンセリング受ける価値はありそうじゃない?

>>243は別にひどくないよ、あなたが冷静さと客観性を失ってるだけだから。

自分も今年失恋して(好きだった相手が結婚しちゃった)、しかも聞きたくないのに
その後の話がどんどん耳に入ってくるもんだからスルーのしようがなくて
かなりダメージ受けたよ。
薬飲むのも怠りがちになったし、通院自体ができなくなった。最終的に職を失った。

だから失恋や破局でひどいダメージ受けるのはわかる。
でも客観的に見れば失恋は「ただの失恋」だ。
その人がその事実をどう受け取るか、個人差はあるけどそれは個人の受け取り方や
性格の問題だし、客観性とは関係ない話だからね。
246優しい名無しさん:2012/10/21(日) 01:00:15.46 ID:HVrY3LGJ
今日初めて心療内科•精神科にかかりました。
会社にバレて変な気遣いされないか心配です。
そこで質問ですが、会社が
組合管掌健康保険(同業種の複数企業が加入)
に加入してる場合、なんらかの形で
病院にかかった情報が会社に届くでしょうか。
247優しい名無しさん:2012/10/21(日) 01:34:58.48 ID:nOll20do
>>246
会社の総務が情報見る可能性はあるだろうけど、
わかるのは病院名くらいで何科にかかったまではわからないよ。
248優しい名無しさん:2012/10/21(日) 01:39:22.34 ID:asraFIGp
○○メンタルとかの病院名だと丸わかりになるな
249優しい名無しさん:2012/10/21(日) 02:02:37.85 ID:nOll20do
そうそう。

まあ大きい会社なら総務との接点も薄い、人数も多いしでいちいち気にされないだろうが
小さい会社とかだとね。そういう人は病院名から考えたほうがいい。
250優しい名無しさん:2012/10/21(日) 02:40:44.84 ID:HVrY3LGJ
>>247
>>248
ご回答ありがとうございます。
病院名から推測可能ですね。。
人は多い会社ですが(約3000人程)、
バレたらバレたで仕方ないので気楽に行こうと思います。
251優しい名無しさん:2012/10/21(日) 03:36:17.73 ID:3/WKr0DQ
小さい頃から少しでも怒られるとめそめそして泣いてしまうのですが、
うつ病の気(軽く)があってなかなか治りません。
心臓に毛をはやしたいとまではないのですが、
人前でメソメソしてしまう癖を克服したいです。
なにか良い克服法ありませんか?
私は30才女です
252優しい名無しさん:2012/10/21(日) 03:39:36.84 ID:nOll20do
>>251
生育歴に問題があるのかもしれないので、一度受診されてみては。
子供の頃からとなると、気の持ちようなどで克服するのはかなり難しいと思う。
カウンセリングを受けるなど、専門家の力を借りて、問題を洗い出して
対策を立てたほうがいいと思います。うつ気味ならその治療も必要でしょうし。
253優しい名無しさん:2012/10/21(日) 03:49:25.47 ID:3/WKr0DQ
>>252
マジ早いですね。ありがたいです。
生育歴ってのは考えてもみませんでした。

ただカウンセリングですか。ちょっと敷居が高いというか、今家族環境があんまり
よろしくないので、今後検討します。
254優しい名無しさん:2012/10/21(日) 03:51:39.53 ID:WR+hcAte
>>253
家庭環境が悪いなら、尚更その影響を受けてる可能性は高いよね
今はカウンセラーを置いてる病院もあって、医師が必要と認めたら
カウンセリングを保健診療で受ける事もできるよ
255優しい名無しさん:2012/10/21(日) 04:02:02.63 ID:3/WKr0DQ
>>254
話せる相手がいるってのはありがたいんだなって痛感しました。
泣いちゃいました。
今後この板利用させていただきます。
256優しい名無しさん:2012/10/21(日) 04:09:18.16 ID:WR+hcAte
>>255
困った時はお互い様だよ
この板の相談スレは特にそうだと思う
みんな悩みを抱えてて、体調がいい時はレスするっていう相互扶助みたいな感じだから
もし直接悩みを話してみたいならよりそいホットラインに電話してみるのもいいかも
相談員によっては合わない人もいるかもしれないけど、
24時間無料だし、中には本当に親身に話を聞いてくれる人もいるよ
泣いてしまうのは少なくとも少し抑うつ状態なんだし、
医師なんかの専門家のアドバイスを受けて悪い事はないと思うよ
聞きたい事があればいつでもこのスレにおいでよ
257優しい名無しさん:2012/10/21(日) 04:18:08.45 ID:Lc3oph++
>>255
今家族環境が良くないとはどんな状態なのですか?
人前でメソメソしてしまうのは働いている先での事ですか?
258優しい名無しさん:2012/10/21(日) 04:36:28.10 ID:3/WKr0DQ
>>257
どことなく自分が追い詰められてしまうと泣きモードにはいってしまうんです。
場所、環境、関係なくです。
泣いてしまう自分が嫌というか、克服したいんですけどね。
家族環境ってのは色々とありますが、姉が統合失調症だったってのが大きいですかね。
今はしっかり会話できるぐらい回復しましたがね。
昔は警察のお世話にもなりました。色々と負担が大きい家庭環境なのです。
259優しい名無しさん:2012/10/21(日) 05:08:49.01 ID:PRBMBc7W
ここで聞くべきことではないのかもしれませんが、
通院している人、カウンセリングを受けている人に質問です。

カウンセリングを受けてよかったと思いながら通院していますか?
先生を信頼できていますか?

なぜこんなことを聞くのかと言うと、
私は、カウンセリングを受けたいと思っているのですが、
「最近はうつの人が増えて簡単に儲かるようになったから真剣に診る医師は少ない」とか、
「クライアントに説教する先生が増えた」というような、
本やネットで見たネガティブな情報ばかりが頭に残ってしまい、怖くなってしまうのです。

あんまり治った人やカウンセリングに満足している人の声を聞かないのですが、
単に、満足している人より不満を持っている人の方が声を上げやすいためでしょうか?
260優しい名無しさん:2012/10/21(日) 05:12:05.43 ID:WR+hcAte
>>258
子供の一人が長期的な病気を患ってると親がその子にかまけっきりになって
他の子供に対してのケアがおろそかになる場合が多いよね
で、結果的にそのケア不足の子は一般的な親の愛情を得られず
心の弱い子になってしまったりする場合が多々ある
しかも現在進行形だとその子は家庭内で我儘や泣きごとを言ったりできなくなる
多分、あなたが思ってるより、あなたが抱えてる負担は大きいんじゃないかな
臨床心理士を置いてる病院でカウンセリングを受けるのが一番いいような気がするよ
261優しい名無しさん:2012/10/21(日) 05:26:55.29 ID:WR+hcAte
>>259
個人的な事を言うと、現在の医師・カウンセラーには満足してます
でも、納得する病院を見つけるまでに何回も転院を繰り返しました
今の病院は15分ごとに予約を取ってて診察もきっちり15分話を聞いてもらえるし、
何より必要以上のお薬を出さないのですごくいいです

カウンセリングは医師曰く「壁打ちテニスみたいなもの
カウンセラーに答えを出してもらうのではなく、話す事によって自分で答えを見つける作業」
なんだそうです

実際、カウンセリングはほとんど一方的にこちらが喋る事がメインで
カウンセラーは相槌を打ったり、話を聞いた後に感想を述べたり
極論を言ってしまった時にそれを指摘してくれたりするだけ
ですが、現在のカウンセラーさんは学校の先生みたいな物言いはしないし
適切にアドバイスをくれるので満足しています
ですが今のカウンセラーになるまで、何度かカウンセラーを変えてもらいました
その病院の最後の一人が今のカウンセラーです
臨床心理士さんは院まで出てる人だから社会経験が少なく
頭でっかちな人も多いので、いいカウンセラーは少ないのかもしれません
262優しい名無しさん:2012/10/21(日) 10:17:28.04 ID:XWzHIK9h
こんにちは。うつ病のものです。
調子が良かった頃に別居中の父と旅行へ行く約束をしました。
その予定が今月末なのですが、私が先々週から調子を崩していて、このままだと行けそうにありません。
ただ、父は私がうつ病だということを知りません。クリニックに通っていることは何となく知っていそうですが…。
この場合、どう言って旅行を断れば良いと思われますか?
父は楽しみにしてくれているので、心が痛みます。
263優しい名無しさん:2012/10/21(日) 11:24:39.44 ID:WYXbQJxo
>>259
カウンセリング受けたら悪化した
2chで愚痴や悪口を言ってる方が有意義
264優しい名無しさん:2012/10/21(日) 11:43:38.05 ID:fP79Ot1g
症状?病気名?医者にこうだねって言われたのを忘れてしまったのですが
棒って言葉があったような気がして
そのままうつ病になっていくらしい軽度な症状らしいですが

何かそーいった症状等が書いてあるサイト等ありますか?
調べてもうつ病や大きな有名な言葉しかでてきません
265優しい名無しさん:2012/10/21(日) 12:42:47.43 ID:f9T8IT07
>>262
あなたは何歳ですか?
仕事はしているのですか?
266優しい名無しさん:2012/10/21(日) 15:44:28.81 ID:nOll20do
>>262
ソフトにでもいいから、体調悪くて無理と言いましょう。
突っ込まれたらきちんと話したほうがいい。
旅行のキャンセルは直前になればなるほどキャンセル料が高くなるから
1日も早くキャンセル手続きをしてください。
無理に行っても出先で具合悪くなったら大変な思いをするはず。

これを機に、お父さんにも事情を話したほうがいいと思いますよ。

自分も父親が某離島に惚れ込んでしまい、貧乏だった自分にお金出してくれて
妹と一緒に離島へ行って来いっていわれて予約までしたんだけど、
結局無理でキャンセルしました。父親には悪いことしたし、妹にも迷惑かけたけど
やっぱりあとから冷静に考えると到底無理だったと思う。
かなり無理のある予定を組んでしまってて、やっぱ自分おかしかったなと思った。
267優しい名無しさん:2012/10/21(日) 15:45:55.46 ID:nOll20do
>>263
カウンセラーも相性があるからね。

>>264
具体性がなさすぎてなんとも・・・
ICDの病名の分類コード表なんかには載ってない部類だろうか?
268優しい名無しさん:2012/10/21(日) 18:17:55.75 ID:BvXDKEk3
聞きたいことがあったら、すぐ聞かなきゃ気がすまない
何か不安なことがあったらすぐにそれを取り除かなければ気がすまない
口を開くと調子に乗って余計な事を言ってしまう
要するに、私はうざい人です
毎日家で後悔する日々ですが、なかなか直せません
突発的な行動を抑えるために必要な努力ってどんなものがありますか?
269優しい名無しさん:2012/10/21(日) 18:42:29.69 ID:oJVuKaTO
>>268
程度によるけど、あなたは社会人?
うざい人でも仕事がちゃんとできれば余計な言葉くらいは容認されるし
問題点を解決しようとすぐ行動するとか
疑問点を放置せず逐一聞くのは長所とも言える。(自分で調べれば良い事を聞くのはダメだけど)
仕事の実力をつけることで「うざいけど出来る人」
という評価を受けられるようにする、というのもひとつのやり方。

でも後悔するってことは、想像だけど優先順位がおかしいのでは?
今やらなきゃならない事を放置して「聞きたい事」にかまけるとか。
自分の不安対策ばかりして同僚の不安を無視する行動をするとか。
それらの対策としては、月並みだけど文章化が良い。
行動にうつす前にメモに書き出して、順番を決める。今すぐ解決しなくて良いなら後回しにする。
後回しになっても、やるべき事を終わらせたらすぐやって良いのでそんなにイライラはしないと思う。
気になって落ち着かないかも知れないけど、そこは修行とでも思ってこらえよう。

「調子に乗って余計な事」については3秒ルールを作ってはどうかな。
どんな言葉でも、口にする前に3秒考える。「これは言って良いことかな?」と。
「どうしても言わなくてはならない事か?」そうでなければ言わない方を選択。
これ習慣づけると、多少とろいイメージは持たれるけどコミュニケーショントラブルは減る。
270優しい名無しさん:2012/10/21(日) 19:08:52.69 ID:WR+hcAte
>>262
事情を話して別の日程で提案してみたらどうかな?

>>263
私も初めてのカウンセラーは悪化した
相性もあるけどいいカウンセラーはホントに少ないよ
あと、カウンセラーに問題を解決してもらおうと思う人はやめた方がいい

>>264
健忘症?
わからないけど、次回医師にもう一度聞いてメモを取るといいよ

>>268
ADHDの衝動性かな?
ネットで調べて思い当たる所があれば発達障害支援センターに電話してみるといいよ
271優しい名無しさん:2012/10/21(日) 19:22:22.74 ID:Bc3tDpgM
>>258
今仕事はしているのですか?
この先の結婚や仕事はどうしていかたいのですか
272優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:15:53.18 ID:BvXDKEk3
>>269>>270
アドバイスありがとうございます。
社会人と言っていいのか分かりませんが、3年ほど祖母の介護をしており、一昨日、派遣ですが3年ぶりで
仕事でした。
聞きたいことがあったら、すぐ聞かなきゃ気がすまないと言うので、
具体的に言うと、一昨日の仕事の評価や勤務時間や給料について聞きたかったのですが
事務所の方が休みだったので、日曜も出勤している支店長の携帯の方にその旨と
急ぎではなく平日でもいいので、連絡してもいい時間帯を教えて下さいとメールしました。
日曜はおそらく忙しいのに、わざわざ今日連絡せず、明日まで待って事務所のほうに連絡を入れればよかった
という事を今、後悔しています。
指示されたらその通りに仕事をするし、順番が分からなかったらそれはすぐに
指示を仰ぐということは事はできます。
なにかの作業中に全く関係ないことを聞いたり、という事はしてないと思います。
ただ必要ない余計な質問はしてしまっているかもしれません。

自分の不安対策ばかりして同僚の不安を無視する行動をする、これはおそらくあります。

3秒ルール、これができればかなり有効だと思います。
できなければ>>270さんの言うADHDの衝動性にあてはまってしまうのかな?
調べてみたらここまでは酷くないかな…とも思いましたが、自分で自分の事を
ものすごく鈍感で無神経なので自己中心的だと思うし、遠まわしにそういう言われ方をされた事が
あります。
他人にあまり興味がなく、先の事を想像する力が乏しいのです。だから>>268のような行動をとってしまうのだと思います。
このことにものすごく悩んでいますが、どう直したらいいかわかりません。


273優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:20:32.46 ID:0Y7PWAEJ
頭に血が登ってしまう事が多いんですが
2chを見ていても顔真っ赤状態になる事があります
カルシウムが足りていないんでしょうか
何か良いサプリ等ありませんか?
274優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:23:09.76 ID:WR+hcAte
>>272
専門家じゃないからなんとも言えないけど、発達障害の可能性は高いかなあ、と思った
ただ、社会生活に問題がなければ性格の範囲だと思うのでそんなに気にする事ないと思うけど
聞きたい衝動にかられたら一度それを抑えてしばらくたってから聞く、とかやってみては?
その事が原因で仕事や人間関係に支障をきたすようなら専門機関に行った方がいいと思う
会社の人があの人はせっかちだね、ぐらいで済んでるなら特に気にする必要はないと思う
275優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:36:19.36 ID:WR+hcAte
>>273
普段の日常生活でもなりますか?
何かトリガーになる事があるとなるのか、ある条件でなるのかわからないと答えるのは難しいかも
276優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:46:26.53 ID:ByWORtGp
>>268>>272
自分もADHDの衝動性が抑えられないパターンかなと思った。
アスペルガーなど自閉系と併発する人もいるらしい。
他人の都合や常識を考えられず、一方的すぎる行動が目立つ、結果として社会性に欠け、
年齢に合わないところがあったりするのは自閉系に特徴的と言える。
子供の頃からそうなら発達障害の可能性は高いよ。

ここでの診断はできないし、「わかっていても抑えられない」のが発達障害なので
具体的にどうしたらいいかは専門家に相談したほうがいい。
277優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:47:41.84 ID:ByWORtGp
>>273
カルシウム不足でイライラっていうのは実はそんなにないらしい。
そういう症状が目立ちだしたのはいつからですか?
278優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:51:04.22 ID:BvXDKEk3
>>274
アドバイスありがとうございます。
発達障害…ADHDのwikiの「感情的な衝動性(安定性がないことや短絡的に結論に飛躍し順序建てた考えでなく
感情が優先しすぎ)とかまさに…って感じです。
注意力もなくて、普通にしてるとよくものにぶつかったり壊したりしてしまうんですよね
社会生活や人間関係に支障は出てると思います。自分の無神経な行動で後悔するのが嫌なので
祖母の介護の道を選びました。いじめの対象にもなりやすいし、人と接触するのが嫌で嫌でたまりません。友達も一人もいません。
それが寂しいと思う気持ちもあります。それで、たまに人と接触すると浮かれて「調子に乗って余計な事」を
言ってしまうのかもしれません。
今しているのが、本当は試飲試食の応募をしたんですが、結婚式のウェイターの仕事でずっと動きっぱなしで時間との勝負みたいな感じなので
仕事中は対処できませんが、それ以外の時間は3秒ルールを試してみます。
専門機関について調べてみます。
279優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:54:54.09 ID:0Y7PWAEJ
>>275
正論を振りかざしたくなる質なようでヒートアップしてしまいます
カッっとなって動作に出るような事はないのですが
最中は考えがおぼつかなって視野が狭まっていると思います
実際に顔が赤くなるわけではないみたいですが
頭に血が登っているような感覚があり脳の血管大丈夫か?と心配になります
280優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:55:53.66 ID:BvXDKEk3
>>276
返信ありがとうございます。
小さい頃のことはよく覚えていないけど、母にすごく我がままだったと言われたような
気がします。
ただ、母も統質っぽい感じだったのでよくわかりません。
っていうか母も発達障害だったんじゃって気もします。
専門家に相談してみます。
281優しい名無しさん:2012/10/21(日) 20:56:49.74 ID:tWWoL7gW
私は病気じゃありません
ですが精神科に通っています。カウンセリングです。話相手がいるのが嬉しいことと、時々おかしくなるからです。
今まで私の中にいた人がどこかに監禁されてしまいました。とても不安です。
時々見える黒い人が、私を殺そうとしています。ただ、私なんか殺そうと思えば赤子の手をひねるくらい容易いらしく、せっかくならと言って
不安と絶望に陥れ、自分から手は下さないらしいです。
この黒い人がきっと私の中の人を監禁してるんだと思います。
もしかすると、医者もkの人の仲間のような気がします。
この話は医者に告げるべきでしょうか。恐ろしいです。早く逃げたい思いでいっぱいです
282優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:02:17.00 ID:0Y7PWAEJ
>>277
5年前には既にそういう気があったかもしれません
頭が熱くなる感覚はここ1年くらいかもしれません
自覚する事はありませんでした。
今日もくだらない論議で顔真っ赤になったのですが
現在それから1時間くらいたってもまだ頭に違和感があります。
論議をグチグチ考えているわけでもなく頭の切り替えは終わっているのですが・・・
283優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:02:41.60 ID:BvXDKEk3
>>280
小学校の林間学校のとき、腹巻をしている子がいて
「私ちゃんは絶対笑うから、私ちゃんだけには見せたくない」って言われたの
思い出した…
昔から無神経だったんだな…
284優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:02:49.50 ID:D6vgLYs9
>>281
>私は病気じゃありません ですが精神科に通っています。

あなたは病気でないのに精神科に通院しているのですか?
レスを読みましたが、通院の必要がある病気で、あなたは病識が無いだけだと思います。

不安な気持ちは医者に説明してください。
285優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:03:05.17 ID:0Y7PWAEJ
顔が紅潮した感覚です
鏡をみても普通です
286優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:10:59.55 ID:tWWoL7gW
>>284
そうです、はじめは十数年抱えてた両親のことなどがついに大事に発展しストレスで何も手につかなくなりました。
統合失調症や鬱、なんにしても自分が弱いからだと自分の中にいた人に言われていたのでよくわからないのです。
医者にも病名などは言われてませんし・・・。

できそうなら説明してみます
287優しい名無しさん:2012/10/21(日) 21:41:10.36 ID:WR+hcAte
>>286
多分統合失調症でしょうね
糖質患者さんには病名を言わないお医者さんが多いです
288268:2012/10/21(日) 22:21:44.45 ID:BvXDKEk3
度々すいません。
今精神科に通ってるんですが(病名ははっきり聞いたことないので不明)
相談はまずその先生にした方がいいんですよね?
ADHDの専門スレにもし診断されたら保険に入り辛くなるってあるんですが
今も精神科通院してるんで関係ないですよね?
それとも診断は避けて、専門施設の方に相談した方がいいのでしょうか?
実は他にも持病を持っていて、保険入らないとたぶんやっていけない感じなんですが
289優しい名無しさん:2012/10/21(日) 22:24:04.01 ID:BvXDKEk3
>>288追記です
後々発病する可能性が高い持病でいわゆるキャリア持ちってやつです
290優しい名無しさん:2012/10/21(日) 22:42:08.58 ID:NRTgXvQG
>>288
そういう大事なこと(既に通院中)は最初から言うようにしてくださいね。
それによって回答内容がかなり変わってきますので。

すでに精神科通院中なら保険は検討しても無駄でしょう。
「持病ありの人でもおk」って奴でもまず入れないらしいですから。

てか、病名がわからないのによく通ってるなあ・・・何かよくわからん。
行って何をしてもらってるんだろう?

発達障害については、普通の精神科医は詳しくない場合が多いので
話しても否定されて相手にされない場合と、わかってくれて紹介状を書いてくれる場合と、
両方ありうると思います。

ADHDを診断できる医者は非常に少なく、情報が表に出てくることも少なく
また予約も非常に取りづらいので、最寄りの支援センターに聞いてみるか、
自分で地道に探すしかない。
運良くすぐに診断してもらえる場合もありますが、新患お断りのところや、
2〜3ヵ月待ちのところが多いというのをあらかじめ知っておいてください。
291優しい名無しさん:2012/10/21(日) 22:55:53.25 ID:WR+hcAte
>>288
精神科通院がなくなってから数年経たないと生命保険はほぼ加入できない
それに加えて発症する可能性が高い保菌者であればほとんど難しいでしょう
稀に加入できる保険もあるが、その疾患に関しては一切保険金は出ない
病気により生活ができないなら役所の福祉課に相談してください
292優しい名無しさん:2012/10/21(日) 22:56:27.41 ID:jio+x+h4
>>289
その持病はAIDSですか?
検査で確認されてからどれ位たちますか?
今は薬でかなり発症を押さえられるようですね。
293優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:00:10.44 ID:BvXDKEk3
>>290
詳しくありがとうございます。
通院の事を告げずに書き込みをしてしまって申し訳ないです。
病院へは最初は、薬物摂取の後遺症からくる諸症状と不眠で通っていて
今は不眠の薬だけ貰っています。
通わないと家族が心配するので、私も何を話していいか正直分かりません状態です。
初診でも自分はこういう性格で自分の事を知りたい、そして治したいと言ったのですがスルーされ
、その後も「自分はおかしい」という内容を言ったのですが発達障害に詳しくない医者なのかもしれません。
未熟でつたない文章に真摯に返答して下さってありがとうございます。
とりあえず明日担当の医師と支援センターにADHDについての事を電話してみます。
294優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:03:00.89 ID:NRTgXvQG
>>292
なんでエイズ・・・C型肝炎とか他にも色々あるでしょうに。
295優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:03:59.90 ID:BvXDKEk3
レスありがとうございます。
>>291
保険はあきらめました。今就活中なので支援センターなどに相談しながらお金を貯めて
いきたいと思います。
>>292
C型肝炎のキャリア持ちです。
296優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:08:47.27 ID:NRTgXvQG
薬物摂取の後遺症・・・何だろう、イリーガルでもやってたのかな?
あなたの衝動性も、もしかしたらそちらの影響の可能性があるのでは?
(こういうのがあるから後出しはやめて欲しいんだけど・・・)

摂取していた薬物の種類によっては、脳機能に影響を及ぼして
いろいろな衝動の制御ができなくなる場合ってのがあるみたいだし。
それだと発達障害ではなく、高次脳機能障害ってことになるのかもしれない。

発達障害は(現時点での基準では)、少なくとも小学校低学年くらいから
継続して問題や症状が出てないと診断はおりませんね。
297優しい名無しさん:2012/10/21(日) 23:16:54.57 ID:BvXDKEk3
>>296
わかりました。色々ありがとうございました。
298優しい名無しさん:2012/10/22(月) 00:13:18.97 ID:VCBYWe45
自殺者する人ってしぬのが怖いとは思わないのですか?
299優しい名無しさん:2012/10/22(月) 00:14:17.80 ID:VCBYWe45
↑自殺する人、の間違いです
300優しい名無しさん:2012/10/22(月) 00:48:30.91 ID:WTgx+7nm
>>298
死ぬことが怖くなくなるぐらい辛い状態だから死ぬんじゃないですか?
301優しい名無しさん:2012/10/22(月) 01:31:16.74 ID:cwPalMcZ
相談させて下さい。
最近、自分はアスペルガー症候群かもしれないと疑うようになってきました。
きっかけは、とても親しくしている教育学部の友人に「アスペルガー症候群かもしれないね」と言われたからです。
その友人とは四年の付き合いです。
それまでぼんやりとしかアスペルガー症候群について知らなかったのですが、調べていくうちにアスペルガー症候群である気がしてきまし

た。
ただ自分は強迫性障害を患っており、そのように判断しているのは強迫性障害によるものではないか、という不安もあります。
言い忘れましたが、高校生のときにカウンセリングを受けており、強迫性障害だろうと言われました。あと、19歳で大学1年です。

ですので、私がアスペルガー症候群であるのか。また、今後どのような行動を起こすのが良いのか教えていただけると幸いです。

まず始めに、アスペルガー症候群の症状を調べて、当てはまった部分。
冗談が通じにくい。失礼なことを言う。喜びや興味を他人と分かち合えない。状況に応じて柔軟に行動できない。特定の物事に強い関心を

もつ。会話が成り立ちにくい。距離感を把握するのが苦手(これは間歇性外斜視のせいかもしれないです)。

逆に、当てはまらなかった部分。
生理整頓が苦手(むしろ強迫性障害により過剰)。計画・系統だった準備ができない(計画だってないと不安になります。強迫性障害によるも

の?)。はさみや箸をうまく使えない。

冗談が通じない点について、以下に具体例を上げます。
ある友人にスカートを貸したのですが、それを見ていた他の友人に、「私が借りたいし」と言われました。
そして私は、「似たようなワンピースあるけど貸そうか?」と言ってしまいました。

また、失礼なことを言う点についても具体例を上げます。
・友人の服が少し汚れていたので、「小汚いね」と言ってしまう。
・友人の買っている兎が白くないと聞いて、「黄ばんでるの?」と聞いてしまう。

長文失礼しました。
302優しい名無しさん:2012/10/22(月) 03:03:23.35 ID:NNKUmsQf
深夜にすまないけど悩み相談お願いします

年齢41歳、妻同い年41歳、長女7歳、自助5歳、祖母68歳の家族構成
交際5年(自分の仕事の都合で待たせすぎてしまった、当時忙しすぎて)、結婚11年目突入
ここまで順調なんだけど、なんだろう最近少しだけ空しく感じる
嫁も愛してる、娘たちも愛してる、別に自分もごく普通の家族だなって思っている

今一生懸命働いて、家族の笑顔見て、もっと年齢を重ねて娘たちの成長を見て喜び、娘たちが結婚して、孫が見られるまで生きられたらいいなって思う
でももう自分の人生の物語が見えているんですよね

それを考えると空しい、別に家族が嫌になったわけでもないんだけど自分の人生ってなんだろうと思ってしまう
年齢を重ねるにつれてその思いも強くなっていく
でも別に家族が嫌いなわけでもなく愛してる、家族の会話もきちんとある

この年齢だとこう感じる事は普通にあるのかな
なんだろう、この空しさと寂しいような気持ち
1人でどこか遠くに行ってしまいたいとか考えてしまいます
もし自分が自殺したら家族はどうなるのかなとかも考えてしまいます
それもここ一年位すごく考えています
それで夜、今のように眠れない日がだんだん増えてきました

あまりに眠れなくて深夜家族が寝ている時に行く当てもなく外へ散歩に数回出たことがあるのですが、一度家にいないのを嫁が見つけて携帯電話に連絡をくれてそれから外出は止めました
理由を聞かれた時も眠れなくてなんとなくしか答えられませんでした

病気ではないと思うのですけどメンタルな部分なのでここに相談させてもらいました
長文失礼しました
303優しい名無しさん:2012/10/22(月) 03:27:24.86 ID:WTgx+7nm
>>301
専門家じゃないから確定はできないけど、若干それっぽさは感じる
日常生活や社会生活に支障をきたしてるなら発達障害者支援センターに相談してみるといいよ

>>302
仕事一筋でそのぐらいの歳で軽い抑うつ状態になったりする事はけっこうある
何か趣味に打ち込んだり運動してみるのもいいかもしれない
眠れなくて生活に支障をきたすなら内科でも軽い睡眠導入剤は処方してもらえるよ
304優しい名無しさん:2012/10/22(月) 03:47:13.10 ID:NdJPbpu7
>>302
自殺を考えてしまうくらいだったらメンクリで
うつ度のチェックは受けたほうがいいと思う。

内科でも軽い眠剤は出せるっちゃ出せるけど、本来そういう症状の人に
出すべき科ではないので、メンタルに問題ありそうならやはりメンクリ受診を勧めます。
内科でも勧められると思いますし。

おそらく自分の人生の方向性がある程度決まってしまったことで
青い鳥症候群みたいな状態になってしまってるんでしょうけど。
カウンセリングなどで思いを吐露してみるだけでも改善するかもしれない。
眠剤で眠るのは大事ですが、それでごまかすだけっていうのは
やめたほうがいいように思えます。
305優しい名無しさん:2012/10/22(月) 03:56:03.02 ID:NdJPbpu7
あとはねえ、余計なお世話かもだけど・・・
奥さんにもきちんと話したほうがいいんじゃないでしょうかね。

会話はある、夫婦仲も良いみたいだけど、心の深い部分は話せてないわけで・・・
1年も考え込んでいるのに奥さんに何も話せてないっていうのが
ちょっと問題ありのように思えますよ。
心配かけたくない気持ちもあるのかもしれないけど、夫婦だからこそ悩み事や
深い部分の本音をなんでも話せる状態じゃないと、よけいに
自分を追い詰めてしまうのでは?

あなたは家族がいながら何故か一人ぼっちと思い込んでるみたいだけど、
とんでもない。いちばん身近な人に話せないんじゃ、眠れなくなるのも当然かと。
(逆どうしてもに話せないなら理由を考えてみないといけませんね。
なにか複雑な心理が隠れているのかもしれないし。)

まず奥さんに話してみて、それからメンクリを受診されてみては。
奥さんに黙ってメンクリに行くのもどうかなって思いますし。
306優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:28:55.75 ID:ucUVXNQW
>>302
あなた位の年になるとある程度先が見えて虚しくなるのはあるだろうね。
加えて今は日本自体が鬱的状態で夢も希望も持てないしその状況も影響してるのかもしれない。
俺は今独身だけどもし奥さん子供二人いたら嬉しい半面放り出して独りで気楽に自由になりたい気持ちにもなる
307優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:40:04.24 ID:lO8nQwuL
現在、躁鬱で通院中です
何か嬉しいことや記念日などに耳にピアスをしたくてたまりません
新しい穴をあけると(少々痛いですが)すごい爽快感があります
ピアスホールが完成すると達成感があります。
これって一種の自傷癖なんでしょうか?
今日も嬉しい事があったので新しく穴をあけてしまいました
こういうのも主治医に話しておいた方がいいのでしょうか?
308優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:55:13.14 ID:NdJPbpu7
>>307
躁転+自傷行為と言えそう。
主治医には話したほうが良いと思いますけど。
309優しい名無しさん:2012/10/22(月) 04:55:50.76 ID:NdJPbpu7
>>306
変に安定しちゃうとかえって不安定になって放り出すタイプの人もいるね。
310優しい名無しさん:2012/10/22(月) 08:56:41.33 ID:a1jIDku1
子供や妻のために全てを注いで働いても報われるとは限らないからな
休みなしに働いても妻に浮気され子供には反抗や暴力ではどうしようもない
そこまでいかなくても今の時代子供二人を養っていくには自己犠牲が必要だしかなり大変だ
311優しい名無しさん:2012/10/22(月) 09:03:53.58 ID:Vnqvza+x
>>307
話した方が良いよ。自傷癖と関係ありそう。
リスカやっていた人が、ピアスを開けるのに転向した人の話を見た事がある。
312優しい名無しさん:2012/10/22(月) 09:40:04.16 ID:0Axz/hHM
男です

排尿恐怖症を克服できた方いますか?
自覚してからかれこれ20年…トイレ内が自分一人でないと放尿できません…
治るなら治したい…
313優しい名無しさん:2012/10/22(月) 09:42:19.84 ID:cwPalMcZ
>>303
ありがとうございます。
発達障害者支援センターという所があるのを、おかげで知ることが出来ました。
一度、行ってみようかと思います。
314優しい名無しさん:2012/10/22(月) 15:48:23.82 ID:NdJPbpu7
>>312
○○恐怖症っていうのは俗称で、医学用語ではない。
医学的には強迫神経症などの呼び方になると思う。
発達障害やPTSDの影響の可能性もあるけど、詳しい原因は
医者やカウンセラーと一緒に探って行ったほうが良いかと。

自分も昔はトイレが何故か怖くて、個室に入って用を足してから
流すとき、先にカギを開けてすぐに出られる状態になってないと水を流せなかった。
そんなわけないのにトイレの水に引き込まれるような感覚があって
怖かったんだよね。
小学校ぐらいまではあったと思うが、いつの間にか治ってたな。
なんで治ったのかはよくわからない。
315優しい名無しさん:2012/10/22(月) 16:42:31.48 ID:A0A6R9ys
自分にトラウマ的なものは思い浮かばないのですが、自分に対して性的、恋愛感情を向ける男性に物凄い嫌悪感を抱いてしまいます。

飲み会の席で隣に座ったり喋ったりは大丈夫なのですが、
自分のことを探るような会話をするだけで嫌悪感を抱いてしまったり
酷い時には嘔吐してしまいます。

何か治す方法はないでしょうか。
316優しい名無しさん:2012/10/22(月) 17:09:41.11 ID:NdJPbpu7
>>315
自分で気づいてないトラウマや刷り込みがあるのかも。
親の育て方とかにも問題があったかもしれない。
自分ではそれが普通と思い込んでることが普通じゃなかったりするから
専門家に相談したほうがいいですよ。
317優しい名無しさん:2012/10/22(月) 18:02:52.65 ID:hfXFlX//
質問です
精神障害者年金を受給したいのですが
過去に払い忘れがあってさかのぼって支払うことができない場合は
受給できないであってますか?
318優しい名無しさん:2012/10/22(月) 18:11:06.28 ID:NdJPbpu7
>>317
専用スレありますけど。

【厚生・基礎】障害年金 126
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350115475/
319優しい名無しさん:2012/10/22(月) 18:11:59.80 ID:hfXFlX//
318さん 誘導ありがとうございます
320優しい名無しさん:2012/10/22(月) 18:53:09.22 ID:VCBYWe45
しぬ前にやっておくべきことは何ですか?
321優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:06:16.59 ID:Vnqvza+x
>>320
世の中の人の為に善い行いをする事。
これが出来ない内に死んではダメ。
322優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:18:43.33 ID:VCBYWe45
>>321
多分もうやりました。
今までいい人演じてきたので。
323優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:28:10.37 ID:Vnqvza+x
>>322
もし死ぬつもりなら、福島でがれき撤去のバイトやって来て。
死にたくない人がきゅよの為に嫌々やっているんだから。
数年後に病気になって死ぬだろうから、自殺の手間が省けて良いよ。

後、地雷撤去もお願い。
死にたくないのに、地雷撤去で命を落としている人がいるから。
仕事しながら死ぬならいいじゃない?
324優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:35:11.83 ID:NdJPbpu7
>>1
> ■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
> 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

テンプレ違反かも。
325優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:37:04.86 ID:VCBYWe45
すみませんでした
326優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:47:55.68 ID:YISRfAP3
前スレで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と申した者ですが
今朝、テレビを見てたら急に背中が寒くなり、頭が真っ白になり会社に遅刻いたしました。
テレビで、とある地方の特集をしてて、それがその・・・いじめてた奴が関わってる地域だったのです。
遅刻と言うのは今までしたことがなく、どうしたらいいのかと真剣に考え始めました。
これは精神科への受診は必要でしょうか?それとも不必要でしょうか?
327優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:48:04.20 ID:A0A6R9ys
全くごく普通に育ったつもりだったので有り得ない、と思いこんでる可能性もあるんですねぇ

カウンセリングかな?
近くの病院に行ってみようかと思います。
328優しい名無しさん:2012/10/22(月) 19:51:00.02 ID:A0A6R9ys
327は316さん向けです。

レスありがとうございました。
329優しい名無しさん:2012/10/22(月) 21:58:42.86 ID:ReB4VLLs
パキシルとメイラックス飲んでます
筋トレ、ウォーキングをしたいのですが薬を飲んだ後に一人で表を出歩いても大丈夫でしょうか?
・夕食、服用→運動
・運動→夕食、服用
どっちがいいですかね?
330優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:29:09.35 ID:Vnqvza+x
>>329
いつも薬を飲んで外に出ていないの?
初めて飲む薬ならば、飲んでから家に1日いて、問題が無さそうなら外に出れば良い。

運動の後か前かは医者に聞いた方が良いよ。
病状にもよるし。
331優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:41:24.43 ID:Y6nECrdX
セロクエルって、何グラムくらい飲んだら死ねる?
332優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:51:12.75 ID:Vnqvza+x
>>331
>>1を読めよ。スレ違いだぞ。
医者の言うとおり飲めよ。
333優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:53:38.71 ID:VCBYWe45
外で幸せそうな人をみると涙が出てくるのですが、これくらいで精神科に行っては駄目ですか?
仕事の合間も将来の不安などで涙を堪えるのに必死です。
かれこれ半年くらいこの調子で、だんだん死ぬことしか考えられなくなり、病院にいこうかなぁと思い始めてきたのですが、
日常生活はなんとかおくれています。
精神科には一度も行った事はありませんが、薬でこの症状はマシになりますか?
いつも泣いています。
将来真っ暗で、、先程馬鹿な質問をしてしまいましたが、、もう一度回答頂けたら幸いです
334優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:54:10.65 ID:JNBSmXAp
>>330
飲み始めたばっかなの
あとお酒全然飲まなくて薬が効きやすいから心配で
家にいるときは大丈夫なのでとりあえず家で軽い筋トレしてみるthx
335優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:55:40.58 ID:/ZpLRjge
>>333
病院行っていいよ
336優しい名無しさん:2012/10/22(月) 22:57:22.97 ID:HKFB/GMR
>>333
たぶん全般性不安障害か何かだ。薬を飲めば良くなる。
337優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:02:07.87 ID:Vnqvza+x
>>333
早く病院行けよ。
気分が落ち着く薬があるから。
338優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:13:16.10 ID:VCBYWe45
>>335-337
ありがとうございます。
私の場合、今の様になってしまったのには理由があって(後だしみたいですみません)本来は時間が解決してくれるものなので我慢していたのですが、、、
半年泣き続けて疲れたので病院いってきます。。こんな事で、と追い返されないか少し心配ですが、、、
339優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:14:54.62 ID:+I02nIMT
>>338
今のようになった理由というのを教えて下さい
340優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:16:06.70 ID:VCBYWe45
>>339
その理由によっては精神科にはいかないほうがいいのでしょうか。。。
341優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:21:45.22 ID:+I02nIMT
>>340
その理由によってはそうかもしれません
理由もわかった方がより的確なアドバイスもできますし教えてもらえますか
342優しい名無しさん:2012/10/22(月) 23:46:19.59 ID:Vnqvza+x
失恋?
343優しい名無しさん:2012/10/23(火) 00:45:44.45 ID:IVeCHZDC
うつ病になって約7年になるんですが、ここ一ヶ月すごい眠気に襲われて大変な状態です。
朝8時頃に起床して軽い食事と朝の薬を済ませることが出来るのですが、その後強い眠気に襲われてつい寝てしまいます。
その後昼過ぎ頃にもう一回起床して薬飲んでまたすぐ寝てしまい、最終的におきれるが夕方の4時とかになってしまいます。
2週間前ほどに主治医の先生に相談をしたところ季節性のものか薬のせいかわからないので、眠剤を減らしてみましょうってことで眠剤を減らしたのですが、症状は変わらず。
病気になる前から季節の変わり目にはちょっと弱い部分があったので、これが影響しているのかなと思ってる半面、気持ちの問題なのかなと思っています。

できれば朝に起床したあとに再度寝ないで、今やっている自宅での軽作業(2時間ほど)をすませて昼を向かえ、午後はのんびり過ごしたいのが本音なのですが、どうしてもうまくいきません。
この状況を打開するためにはどうしたらよいのでしょうか。
344優しい名無しさん:2012/10/23(火) 01:07:32.57 ID:rASTnpD+
>>326
自力でどうにかなるレベルではなさそうなので、やはり受診をお勧めします。
専門家に対策を仰いだほうがいいですよ。

>>331
スレチというか禁止事項抵触だから答える必要もないんだけど
今時の向精神薬ではまず死ねないと思ったほうがいいよ。
345優しい名無しさん:2012/10/23(火) 01:14:25.83 ID:rASTnpD+
>>338
受診には充分値する症状ですよ。まともなところなら
追い返されたりバカにされたりすることはまず絶対無いから安心して。

>>343
すでに治療しているなら主治医と相談してもらうしかない。
薬を変えたほうがいいのかもしれないし。

自分も鬱の治療中に昼夜逆転がひどくなって、だんだん通院すら出来なくなっていったけど
主治医は鬱のせいにしたがって、抗うつ剤を変えるばかりで解決には繋がらなかった。
睡眠外来に行ったほうがいいかと相談もしたけど、あまり良い顔はされなくて。
結局病院を変えたよ。
症状から言って睡眠相後退症候群と思われる状態だったので、ロゼレムという
メラトニンと同じ眠剤を出してもらった。

睡眠関係にあまり得意じゃない医者もいるみたいだから、薬を変えても埒があかないなら
睡眠外来に行くか、転院を考えたほうがいいと思う。
346優しい名無しさん:2012/10/23(火) 02:45:40.88 ID:zQvciFV0
双極2型持ちで解離性障害のような症状(はっきり診断されていません)があるのですが、
鬱の症状が交代人格にも及ぶことってあるのでしょうか。
交代人格は、落ち込みなどは回避できても身体の怠さなどが少しあるようです。
経験でもよいので教えていただければと思います。
347優しい名無しさん:2012/10/23(火) 03:20:58.78 ID:rASTnpD+
>>346
解離性障害と、解離性同一性障害は厳密には別のものですよね。
解離性障害のなかに解離性同一性障害が含まれるという考え方のようですが。
詳しくは主治医に聞いてみては?
348優しい名無しさん:2012/10/23(火) 03:32:13.43 ID:zQvciFV0
>>347
ありがとうございます。

最初は解離性障害だけで、そのときは医師によると気分障害とは別の解離というものだよ、というふうな説明でした。
そのあと人格の話もしましたが明確な診断は降りておらず…
自分としては解離性同一性障害に思えるのですが一度否定されました。
セカンドオピニオンも考えていますが…

何せ今現在は酷く鬱で、最近未遂をしたため、昨日とりあえず薬をもらいに恋人が病院に連れていってくれた感じでして
ほとんど話せませんでした。
抗鬱剤も出してもらえず…orz
349優しい名無しさん:2012/10/23(火) 04:20:06.28 ID:evxKOw+S
精神科に行こうと思うのですが、診察はどのように行われるのですか?
お医者様は正確に自分の現状を把握してくださるのか、不安です
350優しい名無しさん:2012/10/23(火) 04:45:38.33 ID:rASTnpD+
>>348
納得が行っていないのならセカンドオピニオンを検討したほうが
いいかもしれないですね。

解離性障害は診断がかなり難しく、時間をかけないと判断がつかない部分も
多いようなので、セカンドでも即答を求めるのは無理があるかもしれません。

2chでもかなりのレアケースだと思われるので、下手にネットでの反応は求めずに
医者の診断を重視した方が良いかと。

ただ普通、鬱が本当にひどい時は自殺する気力もなくなるものなので
普通の鬱ではないのかなーって気もしますけど。
というか双極性だから抗うつ剤が出しづらいっていう、そういうことなのか。
351優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:09:42.24 ID:rjaANH+b
どうしよう
24日、診察日なのですが、
私を殺そうとしている黒い人がだんだん近づいてきていることがわかりました
真後ろにきた感じがしたとき、すぐに振り返ったので何もできなかったようですが、あと1日ちゃんと普通でいられるか心配です
最初はとても距離がありました。もし来ても、逃げる判断ができるくらいに。(身長170〜175、男の人)
次は、部屋の中で。洗濯物から覗くようにして見えました。道化師のような仮面をつけていて、下半身はなかったです
昨日の昼近くに足だけのものが。ほんとうに1、2歩で来れるくらいです
数日くらい日は空いてから現れるのですが、本当に怖いです。
ずっとカウンセリングで今回が初診察です、これまで薬も何も貰っておらず、病気の名前もついていないと思います
今もずっと後ろから見られているような気がします。
あと1日、堪えて過ごすための方法ないでしょうか。今が限界な気がしてなりません
352優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:14:45.53 ID:cXU/PVjD
>>351
それは妄想であなたに危害を加える事はありません
今日、医師の診察を受けて服薬すれば何週間かで効果が出てきます
お大事になさってください
353優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:19:14.36 ID:rASTnpD+
>>349
専用スレもあるので参考にしてください。

【初診】初めての精神科・心療内科【Part48】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343032009/

一応こちらでレスしますが、すみません長くなりました。
まず自分で問診票記入をするのが一般的です。フォーマットは病院によりまちまちですが、
名前や生年月日などの一般的な患者情報、今困っている症状、
それがいつから始まったか、今までの病歴・受診歴、大きなケガの経験の有無、
飲んでいた(いる)薬、薬や食べ物のアレルギー有無、家族構成とその病歴など。

書き終わると診察が始まりますが、大きめの病院やきちんとしているところは
医師の診察の前に、予診といって詳細な聞き取りを行うところが多い。
(症状の度合いにもよりますが、これをきちんとやらないところはあまりお勧めしません)
行うのは看護師だったり、大学病院だと研修医という場合もあります。
ここでは出産時から幼少時、学生時代、現在に至るまでに生じた問題、病気、ケガ等、
それと家族についても詳しく聞かれることが多いです。

そのあとに医師の診察となります。
問診票と予診の内容を見ながら、医師が必要なことを聞いていきます。
子供時代から順番に聞く先生もいれば、現在からさかのぼって聞く人、飛び飛びになる人と
いろいろですね。メインは今困っていること、それがいつから始まったか、過去の病歴や
受診歴、薬のこと、家族や仕事のことなど。問診票や予診とかぶる部分は多い。
具体的に何を聞いてくるかは患者の症状しだいなので、内容には個人差があります。

予診も含めて1時間くらい〜それ以上時間をかけるところが多いかな。
初診なのにあまりにも短時間で済ませるところはイマイチかもしれません。

また、初診の時間内に伝えきれない場合もありますので、その場合はまた次回に、となりますが
2回目以降はかなり短時間の診察になるのが一般的です。
できれば話をあらかじめ整理する意味で、症状や年表などを書いたメモを用意していくと楽です。
354優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:22:52.74 ID:rASTnpD+
>>351
352さんの言うとおりで、その人物は病気からくる妄想であって、
現実ではないので安心して下さい。

できれば病院に連絡して、症状を話し、診察日を早めてもらえないか
相談されることをお勧めしますが。
緊急性があれば急患として受け入れてもらえるかもしれませんし。

なるべく入院病棟のある病院の方が良さそうですけど、そこは大丈夫なのかな。
355優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:23:31.96 ID:rjaANH+b
>>352
妄想だと、自分でもきっとそうだと思うのですが、怖くて寝れません・・・
今日診察は無理なので、なんとか、がんばります。。
ありがとうございます
356優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:25:39.54 ID:rASTnpD+
>>354>>281>>284の人ですか。
すでに通院中なら主治医に相談ですね。
357優しい名無しさん:2012/10/23(火) 05:33:48.14 ID:rjaANH+b
>>354

まだ車に乗れる年齢でもなく、親に連れて行ってもらってるような状況で
こういう話は親にはしてないので、今日すぐはきっと無理だと思います
病院、遠くて1人でいけそうにないんです。

なんとか耐えたいと思います。
>>356
そうです。あれからまだ行っていないので明日しっかり話そうと思います
何度もすみませんでした。
358優しい名無しさん:2012/10/23(火) 07:01:38.86 ID:yq6/X0I2
>>357
何歳なのですか?
いつからその症状がありますか?
359優しい名無しさん:2012/10/23(火) 12:11:17.24 ID:evxKOw+S
>>353
ありがとうございます。スレチだったようで申し訳ございません。
360優しい名無しさん:2012/10/23(火) 14:09:26.11 ID:rjaANH+b
>>358
16です
つい1、2週間前からです。その頃色々あったのでそれが原因だと思っています。
薬があまり好きでないので、飲まずに治るようならば治したいのですが。。
361優しい名無しさん:2012/10/23(火) 14:13:26.86 ID:kcy3V+sJ
>>360
薬を好きだから飲んでる人は居ないよ。必要だから飲んでるんだよ。
薬っていうのは好きか嫌いかで飲むか飲まないかを決めるんじゃなくて
必要か必要でないかで決めるんだよ。必要なら嫌いでも飲むんだよ。
362優しい名無しさん:2012/10/23(火) 14:17:34.98 ID:kcy3V+sJ
>>360
車を運転できないなら電車で行けば良い。
16歳にもなって1人で遠出できないとか
たった1日「ちゃんと普通でいられるか」とか言ってる状態なら
薬が必要な状況と言えると思う。

あとそのあなたを殺そうとしている男性についてはちゃんと周囲に報告してる?
まだならちゃんと言うこと。戸締りをきちんと自分で確認しよう。
363優しい名無しさん:2012/10/23(火) 17:12:38.11 ID:yZqItQoS
相談よろしくお願いします。

クローズでバイトをしています。
ですが、調子を崩すことも多々あります。
スケジュール調整がうまくいかず、体がきついです。
友人に相談したところ
「クローズで働いていて、調子が悪いときはドタキャンもしているんだから、ある程度は仕方がない。
障害者だからというのは、甘えでは? 
体調のことを考えて融通を利かせたいならオープンで働けるところにしたら?」
と言われました。
ひどく傷つきました。私は、家族にも恵まれていない一人暮らしです。
これは甘えなんでしょうか? 私は間違っているんでしょうか?
私自身は、彼女がひどい人に思えるのですが。
364優しい名無しさん:2012/10/23(火) 17:20:16.10 ID:kcy3V+sJ
>>363
普通の人は調子をくずしたってドタキャンしないよ。
そもそも「調子をくずさないよう」自己管理をする。
あなたは調子をくずしてしまうしドタキャンもしてるんでしょ?
「調子をくずしたから」という理由でバイトを休むのは確かに甘え。
多分バイト先の人は「困った人」「いい加減な人」「自己管理がちゃんとできない人」
というふうにあなたの事を思っているんじゃないかな。
そういう評価を甘んじて受けて、それでも頑張って働いているなら、その友人の言う事はキツイね。

そうじゃなく「病気だから仕方ない」と言いたいなら
友人の言うとおりオープンにして「病気だから調子をくずして休んでも仕方ないよね」
に同意してくれる所で働く方が良い。
365優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:34:53.20 ID:dMs5rMVc
挙動不審
疑り深い、被害妄想
表情が無い
同じ話を延々とする
さっきもやった行動を脈絡もなく再びしたりする(一つの商品を持っては戻しする、食べて店を出てまた入ってきて食べて出てまた入ってきた)
言ったことは理解する
少しなら空気も読める
認知症以外になにか考えられる精神的病気は ありますか?
366優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:37:46.66 ID:cXU/PVjD
>>363
ドタキャンに関しては、きちんと連絡してるなら多少は多めに見てもらえるかもしれないけど、
ギリギリの人数でまわしてる所だと迷惑をかけてしまいますね
クローズで働かないと生活面がきついなら、シフトの融通のきく仕事を探してみては?
それも無理なら医師に相談して障害者手帳を取得できるならして、
障害者雇用を探してみるといいと思う
いずれにせよドタキャンしてしまう現状を医師に話して処方をかえてもらうなり
なんらかの手だてを打たないと、首になってしまっては元も子もないですからね
まずは医師に現状をよく話して相談してみてください

友人とは言えあなたの病状を完全に理解する事は無理でしょうし、
そういった事は話さず、専門家に話すのが一番いいと思います
367363:2012/10/23(火) 18:39:58.91 ID:yZqItQoS
>>364
仕事は家庭教師です。 
夜遅いのと、連日は無理と言っても部活の関係などで、思うようなスケジュールが組めないことが多いです。
今まではうまくやっていたのに。
また、友人にはこうも言われました。
「自分が受験生を持つ親ならば、埋め合わせをしてもらうことができてもドタキャンする人と契約するのは二の足を踏む」
と。
そんなことを言われたくて話をしたわけではないんです。
同じ精神障害者だからわかってもらえると思って話をしたんです。
なぜそんなにひどいことを言われるのか意味がわかりません。


368363:2012/10/23(火) 18:43:04.10 ID:yZqItQoS
>>366
手帳ももってるし、年金ももらっています。
医師からは仕事は無理かもといわれているのですが、なにもしていないとダメになりそうで、
あと色々強迫が起こってくるので。
医師は、私とは長く話してくれません。
途中できられます。
他の人は長く診察室にはいっている人もいるのにずるいです。
369優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:46:36.08 ID:cXU/PVjD
>>368
学生で年金ももらってて部活・バイトもできてるのならかなり軽症なんじゃないですか?
病名はなんですか?
精神障害とひとくくりに言っても同じ病気でも症状は様々です
その友人は自分に無理がないように生活をしているから
わざわざドタキャンするのがわかっててバイトしてる事に理解を示せないのでは?
また、軽症だから診察時間も短いのではありませんか?
370368:2012/10/23(火) 18:58:41.67 ID:yZqItQoS
>>369
私は40代です。
家庭教師をやっています。
20代の頃から、強迫性障害と反復性うつをわずらっています。
入院も何度もしているんです。
371優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:58:50.00 ID:kcy3V+sJ
>>367
じゃあどう言って欲しかったの?
「全面的にあなたの体調に合わせて家庭教師させてくれたら良いんだよね。
ドタキャンを容認してくれないのは酷い家庭だ」とか
「ドタキャンしてでも働いてるあなたは偉いね」とでも?

同じ病気だからって、価値観や仕事に対する姿勢も同じとは限らないし
同じ病気だからという理由で、あなたの意見を全肯定してくれるわけでもない。
いったいあなたは友人に何を求めてるの?同情?
372優しい名無しさん:2012/10/23(火) 18:59:08.96 ID:cXU/PVjD
>>368
バイトの理由がそれなら、尚更オープンで働ける仕事をすればいいと思います
ボランティアでもいいと思います
373優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:08:29.51 ID:cXU/PVjD
>>370
部活というのは生徒さんの部活という意味なんですね、わかりました
しかし、40代で友達ひどい、とか先生ずるい、ってかなり幼く感じますね
てっきり学生さんだと思ってました
家庭教師は生徒さんの都合で仕事のシフトが左右されるのは当たり前の事です
それに対応できないのならやめてあげた方が生徒さんの為です
ドタキャンが続けば早晩首になると思います
同じ精神障害者でも病状は人それぞれだし、ここで回答してる人も精神障害者
鬱でもあなたと違って社会性のある人はたくさんいますよ
スケジュール通り通えないないなら自分から辞退される人が多いと思いますが
友人が言った事はごく当たり前の事でひどい事とは思えません
むしろあなたの事を思って耳に痛い事も言ってくれるいいお友達だと思います
診察時間に不満があるなら、その旨医師にきちんと伝えてください
374367 368 370:2012/10/23(火) 19:10:38.28 ID:yZqItQoS
話を聞いてわかってほしかったんです。
精神的にズタズタになっているときに追い討ちをかけられて私の心はボロボロになりました。
今日、メールで
「そんなきついことをいう人とは友達でいられない」
とメールを送ったところ、
「私はカウンセラーではないので、全面的に同意はできないし、友達だからと思ってきついこともいった」
とメールが帰ってきました。
結局、私が悪いんですね。
つらくても誰にも相談できないなんて。
375優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:13:20.41 ID:K2SDw4xv
なんか構ってチャンだね。
376優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:16:35.18 ID:kcy3V+sJ
>>374
だからその「わかって欲しかった」っていうのは、何をわかって欲しかったの?
「こんなに辛くても頑張ってる」ことを認めて欲しかったの?
だったらドタキャンはしちゃいけないな。
ドタキャンしておいて「こんなに頑張ってる」はわかってもらえなくて当たり前。
それは甘えだよ。

あと「友達だったらきつい事は言われない筈」というのも甘え。
377優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:17:26.71 ID:AFl6b3vg
何の予定もない休みの日なのに、ゆっくり寝てられない
疲れててお昼ごろまで寝過ごしちゃった日なんかは後悔しまくり
周りから置いてけぼりにされるような恐怖が
周りって誰?って聞かれても答えらんない
何となく、漠然と

これなんとかならないかな?

ところでクローズってなに?
378優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:21:05.73 ID:kcy3V+sJ
>>377
休日にそんなふうになるとわかっているなら
休日前に心構えをしておいて、寝坊はしないようにしよう。
おおまかで良いのでスケジュールを立てて「休日にはこれをする」と
予定を立てておくと心の準備もしやすいよ。

クローズっていうのは、自分が病気である事を隠して働く事。
病気であることを職場に知ってもらって働くことをオープンと言う。
まあ辞書にあるような言葉じゃなくて俗語。どこでも通じる言葉ではないね。
379優しい名無しさん:2012/10/23(火) 19:21:56.02 ID:cXU/PVjD
>>374
「具体的に何をわかってほしかったのか」教えてもらえませんか?

>私はカウンセラーではないので、全面的に同意はできないし、
>友達だからと思ってきついこともいった
やはりその方はいいお友達ですね
そう言ってくれる人はなかなかいないので大事にした方がいいと思います
380優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:17:13.62 ID:yZqItQoS
>>379
私がわかってほしかったのは、
決まっているスケジュールをちょくちょく変えてくる家庭教師先に困っている。
このままいいなりになっていたら私がダメになってしまう。
ということでした。
381優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:32:40.99 ID:kcy3V+sJ
>>380
クローズなんでしょ?
ビジネスライクに「決まったスケジュールを変更はできません」と言えば良い。
理由なんか言う必要はない。
変更してくれるか、変更できる人を雇うからあなたはいらないと言われるかのどっちかになる。
勿論あなたが変更できる範囲はしてあげたら良い。でも無理をする必要は無いんだよ。
どうして言いなりになるの?
382優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:37:16.02 ID:LE6PyS37
>>357 妄想、思い込みなのに現実のことと思わせてしまうのが病気の力であって、つらいところですよね。
もらった薬は必ず指示通りに飲んでください。薬を飲まないと妄想が消えない可能性があります。
親御さんは病状をきちんと把握されているのかな?病状も軽いとは言えないようですし、心配ですね。
383優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:46:19.63 ID:yZqItQoS
>>381
同じことを言われました。
でも、断れない性格なんです。
もういじめないでください。
384優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:51:31.80 ID:cXU/PVjD
>>380
家庭教師は個人契約と派遣がありますがどちらですか?

個人契約なら「他の家庭にも行っているので(これは嘘でもいいと思う)突然の変更は困る
変更したい時は何日前の何時までに必ず連絡してください」と言えばいい
突然のキャンセルはキャンセル料をもらってもいいかも

派遣なら派遣元に困ってる旨伝えて、上のような条件にしてもらうようお願いする

っていうのが現実的ないい対処法だと思います
何も言わなければ相手は困ってると気付いてくれないので、
感情的にならずに交渉するといいのではないでしょうか
その代わり、相手にそれだけの条件をつけるのだから、ドタキャンはやめましょうね
もし急に来てほしい、と言われて行けそうにないならその時点で断ればいいです
385優しい名無しさん:2012/10/23(火) 20:54:45.88 ID:kF6uYHq8
>>362
これだけ強い妄想が出ている状態で、ひとりで電車に乗れというのは危険すぎる。
16にもなって、とか責めるような書き方は良くない。むしろ若年者だからこそ親の協力が必要かと。
本人のレス内容(過去レスも含めて)をよく見てから書き込んでもらいたいな。
386優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:11:19.31 ID:73MF6vpO
>決まっているスケジュールをちょくちょく変えてくる家庭教師先に困っている。
>このままいいなりになっていたら私がダメになってしまう。

なんでこれを最初に書かないかな?あなたの後出しっぷりもちょっと酷いね。
手帳もってるとか年金もらってるとかも最初に書かないとダメですよ。

医者がダメと言っても働きたいのなら、それはあなたの意志ですから弱音吐くのは矛盾してますね。
年金だけで生活していけないのはわかりますが、だったら自分の体調優先で働かないと。
少なくとも「自分が無理なく働ける」環境や職種、条件を選ばない限り、永久に解決しないと思います。

障害者といえど、社会人として働いて生活する以上は、約束を守るという義務も生じます。
無理な依頼をきっぱり断るのも義務のうちなんですよ。
「このままではダメになる」と思うのなら自分が変わるしかない。

「クローズ」「断れない」というのも含めてあなたが選択したことなんですから、
「キツい、わかってほしい」と言われても何言ってるの、となるのも仕方ないかと。

最初、かなり若い方なのかと思ってレスを打ってたのですが、40代と聞いて驚きました。
長年つらい病気が続いたことで感覚がずれてしまってるのかもしれませんが、
最初の話では、友人の対応に非はないと思います。
387優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:17:31.83 ID:cXU/PVjD
>>383
みなさん、真剣に相談にのってくださってて、いじめてなんていませんよ?
鬱持ちで断れない性格だと、何の仕事をしても結局ドタキャンする事になってしまいます
残業を断れなくてくたびれて帰って翌日仕事を休む、とか
どうしてもクローズで働きたいなら、断れる事は断るようにしましょう
それが出来ないのであればオープンで働くしかありませんね
年金ももらってらっしゃるならお金の為に働いているんではないでしょうから、
ボランティアや作業所で働くのもいいかと思いますよ
388優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:19:02.31 ID:bNZIECNR
診察で、つらかった事ほどあっさりと冷静に話してしまいます。子供の頃に泣いたらいけないと教えられたのを、未だに頑なに守っている気がするのです。

そういう時、泣く人は結構いるみたいなんですが、きっとその方が解放されていいんですよね?泣いた方が良いのなら泣きたいです。心がけを教えて下さい。
389優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:20:33.09 ID:73MF6vpO
続きです。
状況をつらくさせているのはあなたの性格の問題だから、わかってほしいと言われても
本当にわかってくれる人はいないでしょうね。友人関係での話ならともかく、給料の発生する
仕事の話、契約の問題ですから。

「断れない性格」で社会生活に支障をきたすのはアダルトチルドレン(AC)に特徴的ですが
家庭に問題ありというのもACの特徴ですし、そちらの面から治療を考えたほうが良いのでは?
年齢の割には(当然備わっているはずの)社会性が育ってないようにも思えますし。

>医師は、私とは長く話してくれません。途中できられます。
>他の人は長く診察室にはいっている人もいるのにずるいです。

医師がやるべきことは医学的に必要なことを聞いて判断することで、
愚痴や悩みごとや世間話を延々と聞いてあげるのが仕事ではありません。そこを理解されてますか?

途中で打ち切られてしまうのは、医学的に意味のない話が続いてしまっている可能性が
高いと思われます。
他の人の話す内容を聞いたわけでもないのに「ずるい」というのは子供っぽい考え方ですね。
医者は親でも友人でもありませんし、時間が長い=良い診察とも言い切れませんよ。
診察時間はその人の症状によって違ってきますから、他人を引き合いに出すのはいけません。
390優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:24:17.92 ID:73MF6vpO
>>365
ご自身の話ですか?
そうでないとしたら、その人とあなたとの関係は?
391優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:36:06.93 ID:Umhg7sy6
>>360
病院に行った後でも良いから親御さんにも報告してください。
精神疾患の治療は周りのサポートが大事です。まして未成年なら尚更です。
それから貰った薬はちゃんと飲んで下さい。
何の病気かにもよりますが、今のあなたの症状を薬なしで治すのは難しいと思います。
392優しい名無しさん:2012/10/23(火) 21:37:40.95 ID:73MF6vpO
>>388
泣いたほうが良いというのもある意味、思い込みじゃないかな。
自分も人生で一二を争うくらいの辛い経験を話すとき、泣いてしまったこともあるけど
転院先では泣かずにあっさり話せたりした。あ、今回泣かなかったなと思ったら
別の思わぬところで泣いてしまったり。
辛い経験=泣くっていう図式は、必ずしも当てはまらないと思う。

>子供の頃に泣いたらいけないと教えられたのを、未だに頑なに守っている気がするのです。

そう感じるのならそれを医者に話してみればいい。泣くか泣かないかは自然に任せてみて。
無理に泣こうとしたり、泣けないことをコンプレックスに感じる必要は無いですよ。
393優しい名無しさん:2012/10/23(火) 22:20:29.43 ID:rjaANH+b
>>361>>362
すみません。
飲まなくてはいけないのもわかるんですが、それを上回るくらいに怖いんです。

月曜、電車バスを使用して行こうとしていたのですが、それができなかったのです。
あと、街中などはぼーっとしているのが強い時ならば気分は普通でいられるのですが、
病院などに行く前はほとんど警戒している感じ?になり、知らない人が多かれ少なかれいる場所に長期で居ることはとてもつらいです。
こんな歳になって選り好みできる立場でもないのはわかっています。すみませんでした。

>>382
そうなのですね。
わかりました、薬がもし処方されるようであればしっかり飲むようにします。
していません。父に迷惑はかけられませんから。自分をしっかり保てているので大丈夫だと思います。
症状はまだ軽いと思います。黒い人には頭に言葉を吹き込まれ、さも私の言葉であるように錯覚しますが、違うと判別できるため大丈夫です。
それに、その言葉もそうなのかもしれないと思う内容ですし。。

>>391
親に言うのは恥ずかしいというか、今まで親に心配かけるような事はほとんどしておらず、
とても不安です。それによって今まで保ってきたものが崩れるのは避けたいです。
父も精神疾患持ちで、薬には詳しいと思うのでもし薬が処方された場合それを見ればだいたい予想はつくんでしょうけど、怖いです。
そのうち、決心がつけば話したいです。
薬は飲むことにします。

みなさんありがとうございました。病院までの最後の夜なので頑張ります。
394優しい名無しさん:2012/10/23(火) 22:25:59.50 ID:cXU/PVjD
>>388
詳しい事は忘れたけど、ある病状では
辛い事を話す時に泣かない人の方が重症な場合があるそうです
あなたがそうかはわかりませんが、泣けないのに無理に泣かなくてもいいと思いますよ
私も同じような辛い状態でも泣ける時と泣けない時があります
気になるならお医者さんに話してみるといいかと思います
395優しい名無しさん:2012/10/23(火) 22:52:05.81 ID:hch8uyes
こういうとこでしか質問できないと思いまして、場違いだったら誘導お願いします。
自分は集中力がないと以前から思っていたのですが、最近になって仕事以外で集中力がなくなりました。
仕事でも、周りの雑音が気になるという事はありますが、仕事の処理効率には影響は出てません。

しかし、家に帰ってから、休日等・・・集中力が無くて大変困っています。
まず、映画のDVDを見るとします。10-20分おきに一時停止ボタンを押して、他の事をしてしまいます。
(パソコンつけたり、トイレ行ったり、カップラーメン食ったり、お茶を沸かしたり、フロ入ったり等)
楽しい事に対して集中力がなく、本当に楽しい事が楽しくなくなってしまってるのです。
テレビ見るとか、本を読むとか・・・
もう楽しみを楽しめなくなってしまってます。どうしたらいいでしょうか。
396優しい名無しさん:2012/10/23(火) 23:26:14.67 ID:73MF6vpO
>>395
その症状は、いつごろからありました?
幼少期や小学校低学年くらいから症状があったのならADHD/ADDなどの
発達障害の可能性が考えられます。ご自分で定義などを調べてみて、思い当たるフシが
多ければ、最寄りの発達障害者支援センターに相談してみてください。

子供の頃に症状が出ていないのなら、何らかの精神疾患が疑われますので精神科へどうぞ。
397優しい名無しさん:2012/10/23(火) 23:49:33.71 ID:O1p7P47K
医者に「君はまだ若いんだし、これからの将来のことを考えると、
子供を作ったり、結婚したりとあるから、
薬に依存していくのは君にとってよくない。
なるべくなら、処方された薬を半分に割って飲むなどしたほうがよい」
などと言われたが、
実際に依存をすると何が良くないかは医者に聞けずに終わってしまった。
依存性が強い薬なのか? 何が悪いんだ?
398優しい名無しさん:2012/10/23(火) 23:57:10.26 ID:ZLJ/FxiB
>>397
やる気ない医者だね。多剤大量処方の医者に比べたらマシかもしれないが
ほかに具体的な治療法を示してくれないのだろうか?
まともに仕事に出られなきゃ、恋愛も結婚もうまく行くわけないのにね。
399優しい名無しさん:2012/10/24(水) 00:00:58.15 ID:GsiArWeF
>>397
どういう理由でそういう事を言ったのかわからないからなんとも言えないけど、
医者は合う薬を適量処方するのが仕事
半分の方がいいなら半分の量の薬を出してもらうといいかと
いずれにせよ、医者に聞いてみないとわからないね
単に薬を処方するほど症状は重くないと思われたのかもしれないけど
400優しい名無しさん:2012/10/24(水) 00:25:05.69 ID:HsZVCkG8
>>393
> 親に言うのは恥ずかしいというか、今まで親に心配かけるような事はほとんどしておらず、
> とても不安です。それによって今まで保ってきたものが崩れるのは避けたいです。

その気持ちはよくわかります。私は今30歳の男ですが、2年前からうつ病で会社を休職し、療養中です。
療養を開始するとき、私も親には病気のことは内緒にしておこうと思いました。
あなたと同じように心配をかけたくなかったからです。
しかし、会社の総務や上司に「親には絶対話せ。最後に頼りになるのは家族だよ。」と
強く説得され、親に病気の事を話し、親元で療養生活を開始しました。
親には心配を与えたかもしれませんが、
「話してくれなくても何らかの異変には気づくだろうから余計に心配になっただろう」と言っていました。
そして文字通り親身になって療養生活を支えてくれました。
今では親に病気のことを話して良かったと思っています。

お父様は精神疾患をお持ちということなので、あなたの病状にも遅かれ早かれ気づくでしょう。
ご自分から話すのはとても勇気の要ることですが、
きちんと話すのが良いか、自然と感づかれるのが良いのか、
よく考えて判断して下さい。
401優しい名無しさん:2012/10/24(水) 00:25:15.81 ID:QZuoc5H7
>>396
ありがとうございます。
まさか発達障害といわれるとはおもってなくて現在大変驚いております。
ただ、私は以前「自分は発達生涯ではないか」と思ったことはありましたが
普通にもう30目前ですし、そんな事はないと思っていたのですが
今更、発達障害センターに行ってもよろしいもんなんでしょうか?

>ご自分で定義などを調べてみて、思い当たるフシが多ければ、最寄りの発達障害者支援センターに相談してみてください。
以前新聞で、「俺は発達障害だ。アスペルガーだ。ネットで調べたから間違いない。」と医者に言って困らせてる等言う記事を見ました。
こういうことになる可能性はないでしょうか?
定義を調べると、思い当たる節は数々あります。
どうしたらいいでしょうか?30前なのに、行ってもいいのかと・・・踏ん切りがつきません。
402優しい名無しさん:2012/10/24(水) 00:59:11.01 ID:M+i1D+oQ
>>401
日本の医学は欧米に比べて10年20年は遅れてると言われてます。
日本の医学界では今まで「発達障害は成人すれば治るので、存在しない」と教育してきましたが
最近ようやくその風潮が改められつつあります。

ですから、成人期になってから仕事や社会生活が上手く送れなかった人が、
今頃になって発達障害が発覚するケースが多いんです。
発達障害の二次障害として鬱や適応障害を発症しているケースも多い。
現在の年齢はまったく関係ありません。
思い当たるフシが多く、困っているなら受診してみるべきです。
実際に発達障害か、その他の疾患かは医者が判断することです。

ただし、正確に診断できる医者は非常に少ないので、予約はすぐには取れません。
医者や病院の情報も表にはほとんど出ません。
(病院に初診患者が殺到すると既存の患者としては困るので、ネットには出さないことが多い)

診断の参考とするため、幼少期の記録や証言は出来るだけ集めておいて下さい。
403優しい名無しさん:2012/10/24(水) 02:43:08.37 ID:a1YROQ5u
誰かに頼りたい、こんな朝方眠れずに泣いてる自分をよしよしって慰めてくれる人が欲しい。ちょっと前まではいたんだ、でも今は頼れる人はいない。
一応双極性障害II型で通院中。
あーあ、こんな弱い自分が嫌で嫌で仕方ない。
404優しい名無しさん:2012/10/24(水) 03:26:35.50 ID:mHLH7Zsk
うつ病の人に、死にたい、と頻繁に言われどう接していいのかわかりません。
その人に死んでほしくない気持ちはすごくあるのですが、
それを毎回言うのも負担になるのではないかと思ってしまいます。
死にたい、という人にはどう言葉をかけてあげたり
接してあげるのがいいのでしょうか?
405優しい名無しさん:2012/10/24(水) 03:35:49.93 ID:8LnElGB0
>>404
もう少しその人の状態や、あなたとの関係など、詳しい情報をもらえませんか。
これだけだとちょっと回答しにくいです。
406優しい名無しさん:2012/10/24(水) 03:38:13.93 ID:yseCibJi
>>404
話題を変えるか、そこには触れない
普通でいいよ
うつ病ならば治療中なはず
投薬中で死にたいともらしている間は、多分死なない
本気で死を決意されたら誰にも止められないから、自分に負担がおきない範囲で接してあげればいい
407403:2012/10/24(水) 03:52:43.55 ID:a1YROQ5u
こういうこと主治医に話したほういいよね?
なんだか恥ずかしいんだけど。
一応明後日通院日。
408優しい名無しさん:2012/10/24(水) 05:06:30.95 ID:bd+Wl6dG
病名はわからないんですが、身内が病んでます
症状は不眠、人前にでると緊張
飲んでる薬はたぶん銀ハルシオン、デパス、レキソタン
odをたぶん2回くらいしてます
病院は行ったり行かなかったり

たぶん原因は家庭環境にあって、父親からの愛情を求めてるみたいで、お父さんは私のこと愛してないと言ったり愛情を計ったりしてます
でも父親はその人の為に尽くしてます
お互い方向性が違うというか
それを父親はあなたを大切にしてるからそういうことしてくれるんだよと言ってもいいんでしょうか?
あと間違ってることを指摘していいんでしょうか?
相手を責めるばかりで自分の非に気づいてません

私としては言って傷つけてまたodとかしたら嫌です
でも正直、板ばさみで疲れます
連絡もきて話も不毛で死にたいと言われて、でもなんて言ったらいいかわからなくて、それで依存されるのも正直困ります…
でも傷つけるのも嫌です
409優しい名無しさん:2012/10/24(水) 06:50:42.77 ID:8LnElGB0
>>408
素人が診断するものじゃないけど、行動からしておそらく境界性人格障害(ボダ)なんだろうね。
パーソナリティ障害(人格障害)だから薬じゃ治らない。
本人が治したいという自覚を持って、カウンセリングや認知行動療法など
薬以外の治療法に積極的にならないと。
親に問題がある場合は、親子でカウンセリングと治療が必要な場合もある。
医者も嫌がるタイプなので治療には根気がいるよ。

本人に心理学の知識がないようなら、なるべく学術的な資料を見せて
自分の問題を正しく自覚させる。ネットの資料でもいいし、本でも良い。

身内と書いてるけど、あなたとの関係はズバリ何?それによって対処法も変わってくると思う。
基本的には「正しいこと、間違ってることはきちんと言う」
「試し行動には絶対乗らない」「必要以上に近づかない、関わらない、助けすぎない」
「ODや自傷行為があっても動揺しない、それに左右されない」
こんなところかと。
同居せざるを得ない家族じゃなければ、なるべく物理的距離を置くのが一番だけど。
410優しい名無しさん:2012/10/24(水) 15:11:46.08 ID:BfN4PKBa
30才のメソメソ女です

自分を変えるために自己催眠を軽くかけてみようと思ってるのですが、
良い方法や体験談などありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
411優しい名無しさん:2012/10/24(水) 15:39:18.63 ID:F1+2jLwa
>>410
怪しい本とかは読まない方がいいですよ
そもそも貴方の何を変えるのですか?変える必要はあるのですか?
自分を変えたいと思っているのであれば、その内容を誰かに相談してみるのが一番いいと思いますが・・・
412優しい名無しさん:2012/10/24(水) 15:54:01.97 ID:BfN4PKBa
>>410
メンタルの部分がとても弱くてちょっとでも怒らたり圧迫されたりすると、
メソメソしてしまったり、泣いてしまったりする部分を変えたいんです。
精神を少しでも強くすれば生活にプラスになるんじゃないかと。

友達もいませんし、親兄弟にもあんまり相談できないんですよ。
(一応こんな自分が頼られる側にいるため)


413優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:02:11.48 ID:TJz8Nd1D
>>412
何故、自己催眠?楽して自分を変えたいと思っているんじゃないの?
楽して自分を変える方法など無いよ。
精神を鍛えるには、辛い思いをして乗り越えるしかないよ。
武道とかお勧め。楽な方法では、精神は鍛えられない。

パワフルで行動的になりたいなら、物事を前向きに考えるようにすると良いよ。
辛いことがあってメソメソしそうになったら、
「泣いても問題は何も解決しない。時間の無駄だな。泣く時間があるなら読書しよう。」とか、物事を現実的に考えると良いよ。
過去に捉われてウジウジする人の多くは、物事を合理的に判断出来ないから。



414優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:02:36.17 ID:n4Xi3L6g
>>412
ヒプノセラピーとか、いかにもうさんくさいとこいけば。
415優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:03:49.90 ID:TJz8Nd1D
>>412
自己催眠よりも、物事を前向きに考える方法、合理的に判断する方法の本を読んだ方が良いよ。
読んだら、即実践。
416優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:11:40.13 ID:8LnElGB0
>>412
すなおに病院行ったほうがいいと思うけど。
417優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:12:31.00 ID:n4Xi3L6g
>>415
でも、勝間和代だけはやめておけ。
418優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:23:07.39 ID:F1+2jLwa
>>412
メンタルを鍛えたいなら自分なりに鍛えればいいじゃないですか
何故自己催眠?そんなものありませんよ くれぐれも怪しい商法や占い師などに騙されないように
他の人が仰るとおり楽して精神を鍛える方法などありません
苦労して辛い思いをしてそれらを乗り越えて強くなるのです
楽して成長は出来ません
419優しい名無しさん:2012/10/24(水) 16:55:27.18 ID:BfN4PKBa
楽して自分を変えようとは思っていません。
色々と社会経験をしてきましたが、意気地なしの自分が変わらなくて。
(こんな私を見越してか、母親は怪しい宗教の会合に出かけているみたいです。)

この板でカウンセリングを受けたほうがいいとアドバイスを受けたのですが、
あまりお金がないので行けてません。

武道はおすすめですか。良い方法を聞きました。
ありがとうございます。
420優しい名無しさん:2012/10/24(水) 17:36:31.78 ID:126J74Xe
>>419
一度家族の前で思いっきり泣いたり弱音を吐いてみたら?
我慢してるから大丈夫なのかと思って頼ってくるんだよ
自分だって頼りたいんだ!って言えば、家族もしっかりするんじゃないの
あと、カウンセラーがいる病院はお医者さんの同意があれば保険診療でカウンセリング受けられるよ
421優しい名無しさん:2012/10/24(水) 18:38:03.60 ID:W4ew8wq4
強いストレスを受け、ちょっと鬱?が入ってやる気が起きない。
上記ストレスに関連することには冷や汗が出たり、吐き気、軽い貧血を起こす
といった拒否反応が起こる。
幻覚とか妄想とかはないので統合失調症ではないと思う。

上記の症状で医者に行ったら、ジプレキサ(5mg)を処方されました。
調べてみると副作用や離脱症状が怖いのだけれど、飲み続けるべきでしょうか。
422優しい名無しさん:2012/10/24(水) 18:47:05.51 ID:TJz8Nd1D
>>421
医者があなたを診察して処方したんだから、飲むべきでしょう。
もし、処方された薬が合わないようなら、処方した医者に薬を変更してもらうべき。

このスレにはあなたを診察出来る人はいない。
423優しい名無しさん:2012/10/24(水) 18:51:44.09 ID:SC6Wi7D2
失恋後、不眠気味だったので内科を受診しましたが
その後精神科を紹介され、受診した時に
軽いうつ状態と診断されたことがありました。
その時は不眠症気味でしたので、眠剤のみの処方でした。
今は飲んでいません。

それから1年たちそうですが、
今の症状は
・中途覚醒(夜中に何度か目が覚める→すぐに寝付けます)
・食欲はありますが、食べても全然太らない
・憂鬱な気分が三ヶ月以上続いている
・酷い時は「もう早く人生終わってほしい」「なんでもいいから死なせてほしい」と思う
・先のことを考えると絶望感と焦燥感しかない
・起床時が一番憂鬱
・欲がほとんどない、やる気が起きない、頑張れない
・全て自分が悪い、自分のせいだと思う

一度心療内科へ行こうか悩んでいますが
単に失恋を引きずっているだけのような気がします。
行っても良いのでしょうか?
424優しい名無しさん:2012/10/24(水) 19:14:31.71 ID:vfhzRt6o
>>423
悪化する前に受診されてはいかがですか?
425小鬱病:2012/10/24(水) 20:49:51.27 ID:IiykpBuE
九月になってやっとの思いで心療内科に行って治ったと思われたのですが十月に仕事復帰してからまた同じような感覚に戻ってしまいました。自分はどうすればいいでしょうか?正直会社にはもう行きたくありません・・・・・

426優しい名無しさん:2012/10/24(水) 21:08:02.89 ID:fNg0vems
>>425
九月って今年の九月?今10月だよ?
ひと月かそこらで治ると思ったのが間違いだったんじゃ?
そんなに軽い病状だったのなら仕方ないけど、もうちょっと長いスパンで考えては?
通院と投薬は続けてる?
中断してたら再開するしかないでしょ。治ってなかったって事なんだから。

仕事については状況次第。
休職を要する病状ならその旨診断書を書いてもらって会社へ提出して休職。
それほどでないなら投薬を受けつつ無理を避けて働くこと。
退職については今は考えない方が良い。また「治った」と思えてから考えよう。
427優しい名無しさん:2012/10/24(水) 21:20:22.85 ID:AkaIL+R2
エビリファイという薬を処方されたのですが、
どうも今は調子がよく、症状自体の恐怖よりも薬を飲む事についての怖さの方が上回ってしまいます。
医者にも、少な目からはじめますが、これから増やすことになると思います。と言われ、とても不安です。信用していいものか、よくわかりません。
あまり診察はしておらず、どういう先生を信用すべきか、などよくわからないのです。
話は聞いてくれましたし、ノートにまとめたことも(もちろん私の許可のもとで)コピーするくらいの人だったのですが・・・。
信用して飲むほうがいいのでしょうか。第三者からの意見をお聞きしたいです。お願いします。
428優しい名無しさん:2012/10/24(水) 21:34:29.82 ID:HsZVCkG8
>>427
飲んだほうがいいと思う。
エビリファイを増量するということは統合失調症か双極性障害だろう。
これらを薬なしで治すのは不可能だ。今は調子よくても後で必ず悪化するよ。
エビリファイは飲み続けることで効果を発揮する薬だから悪化してから飲んでも遅いよ。
この薬は比較的新しい薬で副作用も少ないから心配しなくてもいい。
429優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:17:39.32 ID:uV5i2Nsq
26の女ですが、最近辛いことが多く、安定剤を貰いに先日初めて精神科に行きました。
実家住まいで、親と仲が悪い訳ではないのですが、あまり話をしない生活を送っていたので(話すのはかなり軽い事だけ、ペットの話など)勿論精神科に行った事は話していなかったのですが、明細書が隠しきれておらずバレてしまいました。
母親に、さすがに心配なるわ、と言われたのですが、今迄悩みなど話した事もなく平然としていたので、恥を感じ、「ほっといて」と言って会話は終わりました。
なんだか反抗期の子供の様で馬鹿みたいなのですが、いい年して親に心配されているなんてかなり恥ずかしいし、これから益々どう接したらいいかわかりません。
私がこのまま何もなかった様に過ごせば親もすぐ忘れてくれるでしょうか。
430優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:22:10.28 ID:8LnElGB0
>>421
副作用のない薬はないよ。
風邪薬でもすごい重篤な副作用が出る場合だってある。
そういうことを心配してたら薬なんて一切飲めない。だが薬は使いようだよ。

薬をやめるときは徐々に減らしてやめるんだがこれも医師の指示に従うべき。
勝手なことはしないように。
431優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:24:03.58 ID:HsZVCkG8
>>429
> 私がこのまま何もなかった様に過ごせば親もすぐ忘れてくれるでしょうか。

忘れるわけないでしょう。ますます心配になり、「娘が精神科にかかったのは自分の責任」と思い込むでしょう。
少なくとも私の親はそうでした。
悩みのことは話さなくてもよいから、
「ちょっと精神的に辛いことがあって安定剤を貰っただけ」
と病状だけでも話したほうがいいのではないですか?
432優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:25:51.97 ID:8LnElGB0
>>423
心療内科ではなく精神科の適応です。

>>429
親としては心配になるのは当然でしょう。
辛いことが多いならなるべくお母さんと話をしたほうがいいと思いますよ。
年齢は関係ありませんからもっと素直になってください。
お母さんは人生の先輩ですからね。
同居しているのに家族とろくに会話がないっていう事の方が心配です。
433優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:31:04.08 ID:+KEfN3b3
>>429
心配かけなくなかったら少し話した方が良いと思うよ。
話さない方が余計な詮索をされてより心配するんじゃないかな。
ちなみに辛い事とはどんな事があったのですか?
434優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:38:52.98 ID:uV5i2Nsq
>>431
ありがとうございます。
一応私が落ち込んでいる理由は親も知っています。(書くのも躊躇いますが失恋です)
まだ引きずってんの?と言われたので。
自分の部屋で思いっきり落ち込んでいる時に、親に心配されてるのかと思うとイライラします。考え方おかしいですよね、、
どうすればいいか戸惑います、、全く話す気になれなくて…


>>432
うちの母親は何を話しても否定から入って、最終的に喧嘩になるので、もう何も話さなくなってしまいました。(深い話は)
あと兄が長年家庭内暴力をしていたので、自分の部屋に閉じこもるのが癖になっていました。
自分は兄と違い精神的にタフだと勝手に思われていたので、こういう時だけ心配してくるな、と思ってしまう自分がいます
クソな考え方ですみません。
435優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:43:24.86 ID:8LnElGB0
>>434
うーん、やっぱり実際は仲がいいとは言えないんですね。
失礼ながら、あまり良い育て方をするお母さんではなかったようですね。
それだと会話がないのも仕方ないか。
とりあえず無理には話さなくていいと思います。当面は静観しましょう。
たぶん何を言ってもお母さんの論理でねじ伏せられてしまって
良い結果は産まないでしょうから。
436優しい名無しさん:2012/10/24(水) 22:59:42.18 ID:uV5i2Nsq
>>435
レスありがとうございます。
確かに今まで腹が立つ事も言われてきましたが、私も幾つになっても生意気なので、それが喧嘩になってしまう理由なんだと思います…親思いの子供ならこんな事にはならないだろうし。
あと、兄に対して母はよく泣いていたので、その事を思い出すと胸が痛みます。
自分まで心配かけてるのか、と。。
けど今はどう話したらいいのかさっぱりわかりません。
感謝の気持ちもありながら、母に対してイライラする自分もいます。いつまでも反抗期の様な自分を治せたら、と思うのですがしばらく静観しておきます。。

なんだか質問になっていなくて失礼しました。
437優しい名無しさん:2012/10/24(水) 23:21:26.10 ID:cp60kjqX
質問です
一応、病院には通っているのですが
具体的な病名は言われていません
以下のような症状なのですが、
どんな病気があてはまりますか?

・外に出ると人に見られてる感じがしてそわそわする、
 家にいると家具や壁などに見られてる感じがしてそわそわする
・突然不安感が強く出て、一人でお化け屋敷に
 放り込まれたような気分になる
・突然怒りが湧いてきて無差別に人を殺したくなる
・1日中寝たきり状態になる、
 寝て起きても元気が5分しか持たない
438優しい名無しさん:2012/10/24(水) 23:26:15.50 ID:8LnElGB0
>>437
申し訳ないけど病名は主治医にお尋ねください。
ここには素人しかいませんので、診断的な行為はできかねます。

>>1
> ■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
> 掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
> 異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。

> ■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
> 御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。
439優しい名無しさん:2012/10/24(水) 23:35:22.37 ID:ahMOe8s9
発達障害の診断を受けるんですが、できるだけ両親に書いてもらわないといけない書類があります。
正直、いいづらいし精神科に通院してるというと、なんだかんだ口出ししてくるだろうから切り出せません。

会社も辛いのでちゃんとした診断を頂いて、それをもって退職したいのですが・・・
自分で書いたと申告すれば、書いていいそうですが、ちゃんとした診断をしてもらえるか不安です。

精神的に追い詰め追い詰められながら会社に行ってるので
診断結果がでるまでの期間も長引かせたくないのですが、だいたい何か月か、かかるもんなんでしょうか
440優しい名無しさん:2012/10/24(水) 23:36:35.74 ID:0aaN/guP
>>439
発達障害の診断受けられなくて困ってる人がたくさんいるのに
あなたは良いね
そんなことで悩んでるんだから
441優しい名無しさん:2012/10/24(水) 23:47:46.66 ID:8LnElGB0
>>439
発達障害の診断方法は病院と医師によってまちまちなのが現状。
書いてもらうのに抵抗があるなら医師に相談したほうがいいと思う。
親が既に亡くなってたりして書けないケースもあるわけで。
参考にはなるが必須ではないはずだよ。

あと親が毒親系で書いても参考にならないとか、診断の邪魔になるようなことを
わざわざ書くケースも中にはあるだろう。親との関係が良好でないなら
それも合わせて伝えるといい。必ずしも協力的な親ばかりではないからね。
自分でこっそり書いて提出っていうのだけはやめてね。

確定診断出すまでの期間も病院によってだいぶ違うみたい。
気になるならそれも医者に聞いてみたらどうかな。
442優しい名無しさん:2012/10/25(木) 00:08:06.63 ID:dL3wxNb5
>>441
回答ありがとうございます。
変に怪しまれないか心配ですが、とりあえず医師と相談してみます。
443優しい名無しさん:2012/10/25(木) 01:12:45.90 ID:/508OO+k
長文失礼します。
最近友達と話していて自分が普通ではないのではないかと思う事がありました。

・幼少期、朝起こしに来る親に刺されると思っていた。恐怖はなく漠然とそう思った事がある。
・「お前はいつも甘えない。そんなに私が頼りないか」と母に泣かれた。そのとおりで、重要な相談や悩みは他人に言うことができない。言おうとすると苦しくなる。
・父に人見知り?素を出せない時期があった。今も若干素になりきれない時がある
・しかし、家族関係は概ね良好で普通に旅行に行くし、談笑もする。ただ一時期両親が喧嘩しやすく、食卓がめちゃくちゃになるような喧嘩をしたりしていた。
・他人に依存する体質で、例えば自分が一番仲の良いと思っている友達が、Twitterで他の人に「相談にのってくれてありがとう」とリプを飛ばすと「私には相談しても力になれないから、されなかったんだ」など極端な思考に陥り落ち込む時がある。
・落ち込むと時間にまかせるしかない。相談や気分転換をはかれない。一日中布団の中でスマホいじり倒している。

続きます
444優しい名無しさん:2012/10/25(木) 01:55:08.68 ID:/508OO+k
>>443の続きです
2chに慣れていないため書き込めず申し訳ないです。

・どうでもいいと思いやすい。
最近はどうでもよくなると、平気で音信不通になったり、サボったり、ドタキャンしたり、そのための嘘をつくようになってしまった。
・部活で自分でも反省点だらけなのに、他人が他人を褒めると、態度では同意しても心の奥底では自分の努力や活躍を認めて欲しいと思う
・会話の流れを自分に持ってきて、自分語りをしようとする
・他人の幸せの為に犠牲になりたい。過労で倒れるとか。
・当然自分が好きになれず、自信がない

自分の性格を直したくてずっと悩んできましたが、これは性格だけでなく精神的な問題もあるんでしょうか?
445優しい名無しさん:2012/10/25(木) 02:07:41.49 ID:f48/atfC
アダルトチルドレンだと思うけど。
ぐぐってね
446優しい名無しさん:2012/10/25(木) 02:24:46.67 ID:qqTB1MBb
>>390
レス有り難うございます
自分のことではないです
自分は鬱で通院しています
お店でそういう方を何度も見て
精神的なもので、そういった症状がでるものがあるんだろうかと思い
質問させていただきました
通院して多種の薬を服用している身として、人事には感じられませんでした
447優しい名無しさん:2012/10/25(木) 02:40:45.29 ID:uG+x7G0D
>>443>>444
機能不全家族で育ったアダルトチルドレンということになりそうだね。。
医学的には被虐待児、広義のPTSDと捉えられるかと。
448優しい名無しさん:2012/10/25(木) 03:53:25.20 ID:NPTZLxaa
メンタルクリニック予約して遅刻して診てもらえなかった
泣きそうになった

これって何の病気ですか?とりあえず社会不適合ですよね?
449優しい名無しさん:2012/10/25(木) 04:14:54.85 ID:b5fBuHfx
>>448それはみんな泣きそうになると思う
だから予約時間は守らないとクリニックだって計算して予約してるんだよ

何の病気でも泣きそうになる
とりあえずもう一度予約して次は遅刻しないようにね
それで病名分かるからさ
450優しい名無しさん:2012/10/25(木) 05:30:42.60 ID:zACmoe/i
アダルトチルドレンって病院で診断されますか?
ネットとかで見るとたぶんそうかなぁと思うのですが…
451優しい名無しさん:2012/10/25(木) 05:35:34.55 ID:uG+x7G0D
>>450
医学的な診断名ではないので、医者が診断するものではないです。
自分で当てはまると思うなら、そうだと思って良い。

ただし境界性人格障害(ボーダーライン、ボダ)と共通する部分もあるので
そこは注意が必要です。
452優しい名無しさん:2012/10/25(木) 05:35:42.55 ID:f48/atfC
>>450
アダルトチルドレンは正確には病気じゃないと言う医者もいます。
カウンセリングで考え方や、認識をすることで改善していくような感じです。
453優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:02:21.00 ID:NPTZLxaa
>>449
返答ありがとうございます
でも精神病だからか、もう絶対行きたくないと思います
454優しい名無しさん:2012/10/25(木) 06:07:18.01 ID:0lbvnuM/
>>453
ずいぶん厳しいところだね、たまたまじゃないかな
場所が場所だけに、ドタキャン遅刻は結構あるんだけどね
普通は遅刻しても、待たされるけど診てもらえるはず

で、行かずにどう解決するつもりなの?
455450:2012/10/25(木) 07:46:58.34 ID:zACmoe/i
>>451,452
有難うございます。
自分で判断しても良い…みたいですね。

ボーダーは診断されますか?
456優しい名無しさん:2012/10/25(木) 08:48:54.92 ID:ijPw93cL
>>448
健常者も時々やる
次から間に合わない時は電話だな
457優しい名無しさん:2012/10/25(木) 10:16:48.22 ID:/508OO+k
>>447
お返事ありがとうございます。
アダルトチルドレンを調べて、自分にしっくり来る部分とそうでない部分がありました。
症状としてはしっくり来ても、家庭環境がそこまでひどかったわけではないのでぴんと来ません。
虐待をされていたわけでもなく、過剰な愛を注がれたわけでもなく、普通に愛され私も両親を愛していると感じています。
少しおかしな部分や、過保護な部分もありましたが、機能不全というまではいかないと思います。
もし私がアダルトチルドレンだとしたら両親に申し訳ない…

反面、アダルトチルドレンなどであり、カウンセリングなどで自分の性格が改善できるなら嬉しいです。
しかし、他人に相談できない私が、きちんとカウンセラーさんにお話できるか不安です。
時間やお金の無駄、カウンセラーさんに対して失礼な事になってしまわないか心配です。

また、いろいろと自分や家族の悪い点を書きましたが、ポジティブでいられる時はそんな事考えず、やる気にあふれてきちんと生活できたりします。
なのでなおさら自分がよくわからないのです。
458優しい名無しさん:2012/10/25(木) 13:19:26.76 ID:NPTZLxaa
>>454
返答ありがとうございます
病院に行っても行かなくても解決出来ない気がしています

>>456
返答ありがとうございます
今度から遅刻しそうな時は電話するように気をつけます
459優しい名無しさん:2012/10/25(木) 13:43:26.81 ID:53veVzxG
初めまして。
最初うつ病で通院していて、パキシルでうつ症状はおさまりました。
少し前までは睡眠障害で睡眠薬と安定剤だけの処方だったのですが、
ここ2〜3ヶ月落ち込みや焦燥感、消えたい気持ちが強く、何度かODもしました。
それを伝えても今の先生はあなたはうつ病じゃない元気がないだけと言います。
私は病気じゃないんでしょうか。
それとも病院をかえたほうが良いのでしょうか。
460優しい名無しさん:2012/10/25(木) 13:43:43.75 ID:RSrVQxMh
無性に猫が飼いたいです。
自分の命も大切にできない人間が飼うのは無責任かと思い、
行動できていません。
実家では犬にとても癒されたのでわたしはラクになるかもしれないけれど、
飼われる側としてはどうなのか考えて踏み込めません。
病気は双極の二型です。解離もあります
461優しい名無しさん:2012/10/25(木) 13:51:53.26 ID:1lXNxvbW
>>460
絶対やめたほうがいいです。猫カフェとかで我慢しておいたほうがいい。
462優しい名無しさん:2012/10/25(木) 14:04:59.27 ID:RSrVQxMh
>>461
ありがとうございます、
猫のおかげで生きてるって話をよく聞くので検討しようかと思いましたが…
ただ猫が触りたいとかではないので、猫カフェは嫌いです
一緒に生きる者がほしいだけかもしれないです。
ありがとうございました。
463優しい名無しさん:2012/10/25(木) 15:16:36.32 ID:FLI7KXLf
>>421
ジプレキサはヤバイ薬だから飲まない方がいいですよ。
464優しい名無しさん:2012/10/25(木) 15:18:39.62 ID:FLI7KXLf
>>459
病気でしょうね。
他の病院で意見を聞くのもいいかもしれません。
465優しい名無しさん:2012/10/25(木) 15:23:50.49 ID:1lXNxvbW
>>463
やばくない薬なんてねーよ。
466優しい名無しさん:2012/10/25(木) 15:46:38.78 ID:53veVzxG
>>464
ありがとうございます。
ヒルナミン、マイスリー、レキソタンを処方されていたのですが、
今回レクサプロとメイラックスが追加されました。
レクサプロはうつじゃないから効かないかもみたいに言われました。
この処方は良いのでしょうか。

他の病院も探してみます。
467優しい名無しさん:2012/10/25(木) 15:47:25.34 ID:FLI7KXLf
864 :優しい名無しさん:2012/09/28(金) 23:14:20.95 ID:sjkcd7TA
薬依存するやつが馬鹿みるだけだよ

精神薬なんて百害あって一利なし。脳を自在にコントロールして代償に月経止まらせたり呂律回んなくさせたりする怖い薬。
手を切れる状態にあるなら早々に手放したほうがいい。
薬になんて頼らなくても生活の改善や意識の切り替えでどうにでもなる。

866 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 23:29:38.29 ID:wK3VJ+PX
>>864
ハゲド
結局気力の問題だよね。
自分の場合、リスパ飲んだら全く頭働かなくなって仕事なんて絶対無理。
話もまとまらず頭も働かない。呂律も回らず池沼状態。
断薬してしばらくたってからそれもなくなって顔色も表情も明るくなったと言われる。
だるくて寝てばっかりの生活もなくなって運動はじめて健康になった。
468優しい名無しさん:2012/10/25(木) 16:47:59.52 ID:uG+x7G0D
>>455
ボーダーは医者が診断しますが、障害の性質上、治療が難しかったりするのと
本人へのショック等も考えて、あえて本人には言わないことも多いようです。
469優しい名無しさん:2012/10/25(木) 17:05:26.98 ID:uG+x7G0D
>>457
> もし私がアダルトチルドレンだとしたら両親に申し訳ない…
> 時間やお金の無駄、カウンセラーさんに対して失礼な事になってしまわないか心配です。

必要以上に自分を責める傾向が強いですね。親に対しても少し盲目的な部分があるような。
自分がACだとしても、親に申し訳ないと感じる必要は全くないはずですよ。
あなたに「申し訳ない」と思わせてしまう親のほうがはるかに問題です。

他人がACと決め付ける訳にはいかないので、できればカウンセリングを受けて欲しいのですが
レスを読む限り、ACや類似疾患によくみられる「認知の歪み」が生じているように思います。

ちなみに「それほどひどい家庭ではなかった」と思いたがる傾向があるのも
ACの特徴だったりします。(なぜそうなるかは長くなるのでここでは触れませんが)

私自身もACの自覚がありますが、やはり「自分は普通の幸せな家庭に育った」という
思い込みが強かったです。ACを初めて知ったときも、自分がそうだとは思えませんでした。
もっとひどい暴力とか、劣悪な環境に置かれた人がなる、特殊なものだと思っていたからです。

しかし「虐待」とは、実はもっと範囲が広いもので、一見ささいに思えることや
精神的な虐待が虐待と捉えられてないケースが多いというのを知って、認識が改まりました。

>>443の書き込みを読むだけでも、あなたの家庭が機能不全に陥っていたことが明確で、
尋常でない状態だったことが見て取れます。自分ではそう思えないのは、自分を守るために
あえて認知能力を歪ませてしまっているためで、これは正常な状態とは言い難い。

ここから先はあなたの「認知の歪み」の問題なので、虐待について少し学んでみて欲しいのと、
やはりカウンセリングを受けられることをお勧めします。
470優しい名無しさん:2012/10/25(木) 18:47:50.40 ID:0iVoNHvp
すみません。教えて下さい。

元々複雑な家庭環境で、子供嫌いだったけど、産んで、息子は今三歳です。

なんとかこれまでやってきたけど、
とてもじゃないけど育児が楽しいと思えず、
ため息と舌打ちとイライラストレスの毎日で、
ストレスをお菓子などの過食で紛らわしています。

私はアトピー餅で、近所にドクハラやステロイドを出して終わりという皮膚科医が多く、
そのせいか皮膚科医が大嫌いで、
よっぽど酷くならない限り皮膚科にはかかりません。

ここ最近、抜け毛の量が半端なくて、毎日泣いてばかりです。
息子にもハゲとか言われて…
周りのママからも何か言われていると思います。
実際かなりハゲてるから、本当に辛い…
過食というか、お菓子依存もひどいです。

こんな状況をなんとかしたいのですが、
心療内科でもみてもらえるのでしょうか?
子供は預けにくいのですが、なんとか預けたほうがいいですか?

471優しい名無しさん:2012/10/25(木) 20:54:39.14 ID:uG+x7G0D
>>470
育児に関しては育児板で聞いてもらったほうがいいと思うけど・・・
預けないと社会性が育たなくて後々大変じゃないのかな。

とりあえずメンクリ受診は必要だと思うが、ただ薬もらうだけの治療では
うまくいかないと思う。あなたの生育状況から来る問題も大きいだろうし。
医者と相談してカウンセリングや認知療法、自助グループへ参加などの検討を。

心療内科は専門認定医が非常に少ないので、それを確認してからの方がいいかも。
(「なんちゃって心療内科医」がほとんどなので注意が必要)
精神科医のほうが探しやすいかもしれない。

質問内容からすると育児板のほうが適してると思うので
こちらも覗いてみて下さい。
http://toro.2ch.net/baby/
472優しい名無しさん:2012/10/25(木) 22:07:05.35 ID:D82Qmia8
エビリファイ飲んだら吐き気すごくてどきどきが止まらず暑くてだるいです・・・
座ってられない感じでした
おちついたら吐き気も少し引いて寒くなるんですが、急な体温の変化もすこしつらいです
これって副作用なんでしょうか?それともあっていないとかなんでしょうか・・・。
473優しい名無しさん:2012/10/25(木) 22:47:51.37 ID:dtO3OCdc
>>472
明日朝一で病院へ電話してみな。
予約制のクリニックでも、酷ければ見て貰えるから。
474優しい名無しさん:2012/10/26(金) 09:38:09.43 ID:3KVJGNwY
21歳女です。基本的には温厚な性格だと言われるんですが
たまに無意識に悪意は無いのに職場の人や上司や友人や家族等に神経を逆撫でるような言葉を吐いて怒らせてしまったり
突然衝動的に買ったばかりの新品ブランドのコートを売りたくなり元値よりかなり安値でオークションで売ってしまい後々後悔したり
いきなり無気力、憂鬱、空虚感、焦燥感、離人感等が出てきたり感情の振れ幅と人との関わりが辛いです。
働き出すといきなり感情が高まり悲しくなり泣いてしまったり感情の起伏や集中力が散漫になり仕事にもならないし変人扱いされだすし
連絡取ってる友人も0になりいよいよ焦ってます。
何かしらの精神疾患の可能性があるのでしょうか?
475優しい名無しさん:2012/10/26(金) 09:56:23.25 ID:IAF+eGKU
>>474
「可能性」ならある。
精神科行けば、本人が生活に支障をきたすなら「これは病気??」と思われるようなものでも、必ずなんらかの病名つけてくれるし。

離人感とか無気力があるから、精神科行った方がいいよ。
476優しい名無しさん:2012/10/26(金) 12:32:00.69 ID:lZqKnv2R
>>474
病院で相談した方がいいよ
素人の意見を鵜呑みにするのが一番危険
ここに書いたことをそのまま医者に伝えるのがいいと思う
早期発見、早期治療!
477優しい名無しさん:2012/10/26(金) 17:26:54.41 ID:h2Hgt4Ee
自分に合った病院って、やっぱり運でしょうか?
口コミや紹介でも外してばかりで…
何故か感情的な人や病院にしか当たらないんです。
それで症状がどんどん悪化している状態です。
内科や歯科医はいい先生に当たるので、今ではその先生に抗不安薬や睡眠薬を出して貰い、何とか凌いでいますが、やはり解決には至らないので困っています。
478優しい名無しさん:2012/10/26(金) 17:41:38.73 ID:KbiLZ01q
>>477
確かに運の要素もあるけど、あなたは精神科の医者に何を求めているんだろう?
たとえば「自分を深く理解してもらいたい」「愚痴や悩み事の相談に乗って欲しい」
「自分の言う事を否定しないいで聞いてもらいたい」
「優しくしてもらいたい」「友達みたいな主治医になって欲しい」
といった、間違った要望を持ってると、普通の医者をハズレと感じてしまう。
また、普通の医療関係者が感情的になるような、失礼な発言をしてるなど。

そのへんを振り返ってみて、自分にいっさい非が無いようなら、
あとは運しかないので根気よく探すしか無い。
479優しい名無しさん:2012/10/26(金) 21:02:55.36 ID:QnAZ5cA0
ドクターは、薬剤によるアカシジア(によるイライラ感)と双極U型(もしくはスペクトラム)の躁転によるイライラ感の違いはすぐにわかるものでしょうか?

イライラが続くと訴えたらデパケンと頓服としてリスパダール液を処方されました。
イライラ感が続く以外に目立った症状はありません。
しいて言えば、攻撃的な面が少し出た程度です。

今までの診断では、抑うつ→うつ→抑うつといった流れです。
アカシジアだったら、原因の薬を止めなければいけませんよね?
480優しい名無しさん:2012/10/26(金) 22:49:53.00 ID:f85IEDPL
民間業者による移送サービスというのは、かなりの金額がいるのですか?
家族にいる患者で入院を拒み、通院先の主治医も人権上、訴えられるのが怖い
という理由で、医療保護入院のサインを出してくれません。
このままでは、家族が崩壊寸前です。
支援センターや保健所に相談しても消極的です。
481優しい名無しさん:2012/10/26(金) 23:18:22.51 ID:db/ygdj+
>>480
料金表出てるとこもあるよ。30万円也。
http://sunguard-isou-service.co.jp/transfer_m.html#c
482優しい名無しさん:2012/10/27(土) 05:04:59.28 ID:m1RoDsOj
おれは「リスカ」といういけないことをしている自分に酔っているというか悲劇のヒロイン気取りなんだよね男なのに
普通の人とは違うことをしているっていう背徳感が癖になっているんだろう
だから病んでない精神科に通って本来必要のない薬を飲んだりして先生に病名をつけてもらいたがったりするんだ
リスカもそのひとつ。最近始めたけどなかなかいいね、でも所詮おれは似非のファッション気分でやってるから
血がでる程度にやってもやっぱり最初は痛かったよ。でも最近その程度だと慣れた。
何本も引いて傷を眺めるのが好きなんだ「ああ、いけないことしてるなあ」って思うのが最高なの
でもいってもひっかき傷みたいなもんだから少したてばすぐかさぶたになってしまう。それからはそのかさぶたをなぞったりしているけれど
もの足りなくなるとまた線を引く。この期間が短いのが最近の悩みかな。変にエスカレートして縫合が必要なまでにならないか不安
まあおれみたいなのがそこまでいくわけないとわかっていても少し不安になったりするのよ
普通のくせに異常ぶってじぶんは他人とは違うんだって思いたいんだね、自分の能力、努力不足を全部その偽の病気や自傷行為のせいにしてしまえばいいから
人によっては心配もしてくれるしねもうどうしたらいいんだろおれのせいで本当に苦しんでいる人たちに迷惑をかけてしまうよ申し訳ない
どうしたらいいですか?
483優しい名無しさん:2012/10/27(土) 06:00:51.46 ID:8FysSU6f
>>482
リスカをしてしまう時点で異常なので精神科で治療を続けて下さい
484優しい名無しさん:2012/10/27(土) 08:01:25.10 ID:pl1EF1Ez
>>1
> ■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
> 気分の悪くなる方もおられますので。

テンプレ読んでないな。
485優しい名無しさん:2012/10/27(土) 09:57:48.26 ID:j68lZHgH
日常のストレスでずっと気分が落ち込むので、安定剤(ピーゼットシー2mm)を心療内科で処方してもらいました。
特に病名などは言われなかったので、ただの一時的な気分の落ち込みだと思われます。
薬に頼りすぎるのも駄目なので、仕事のある平日のみ服用しようと思ったのですが(仕事中落ち込んで支障がでるので)休みの今も気分が落ちています。
が、ここは我慢して薬は本当にしんどい時のみ飲む様にするべきでしょうか?

まだ二回しか服用していませんが、二回目既にあまり効果を感じられなかったので、そんな強い薬ではないと思いますが、、
486優しい名無しさん:2012/10/27(土) 10:05:45.17 ID:IzxlEqB4
>>485
主治医にきいて、かえてもらえば
487優しい名無しさん:2012/10/27(土) 10:42:43.54 ID:pl1EF1Ez
>>485
安定剤の使い方を間違えてる気もする。
抗不安薬は不安感を緩和させるために使うもので、気分の落ち込みを
引き上げることはできない。本来は抗うつ剤を使うべきかと。

>薬に頼りすぎるのも駄目なので

まずこの考え方を変えないと。落ち込んだ時だけ飲んでシャキーンとなる
都合の良い薬は存在しません。

落ち込みが出る時点であなたの脳は正しく機能してない、鬱状態なわけだから
継続して薬を飲まないとだめ。なるべく薬に頼らないで治したいのはわかるが、
気の持ちようだけでうつ状態を直すのはまず無理。
薬を継続して飲みつつ、さまざまな心理療法やカウンセリングなどで
うつになった原因をさぐり、考え方の癖を修正するなど、地道な治療が必要。

抗うつ剤は効果が出るまでに最低1〜2週間はかかる。
薬を飲むことに抵抗があるなら、主治医と良く話し合って下さい。

こじらせたら仕事いけなくなる可能性が高いし、ひどいと通院や治療自体も難しくなる。
ここはすなおに薬の力を借りる、薬に助けてもらったほうがいい。

「何かに頼らずに自分に鞭打つ」傾向そのものが、あなたを追い詰めた可能性が高いと思う。
我慢とか根性でどうこうとかは、この際捨ててください。
488優しい名無しさん:2012/10/27(土) 14:05:49.58 ID:S6D3Bc8b
出社するのにいっぱいいっぱいで毎日なんとか仕事に行っていたのですが、
上司に「他人に厳しすぎる。もう少しなんとかならないのか。」と言われました。
自分でもなんとなく自覚はしているのですが、心に余裕がなさ過ぎて自然と他人に厳しくなってしまい困っています。
仕事中も気分が落ち込みすぎて何も手につかなくなる事が多々あるのですが、
こういう場合は薬を処方してもらえば緩和するものでしょうか?
489優しい名無しさん:2012/10/27(土) 14:25:36.58 ID:j68lZHgH
>>486
それも検討してみます

>>487
胸に響きました。
確かに、皆頑張ってるのに自分だけどうして…と劣等感?を持ち続けていたので、薬に頼る自分はダメだ、、とばかり思っていました。
特に鬱病と診断されたならしょうがないと思いますが、私の場合そうでもなかったので、、。
主治医と相談しつつ、薬に頼ろうと思います。
ありがとうございました。
490優しい名無しさん:2012/10/27(土) 17:42:41.79 ID:xls/Uipi
弟が丸3年引きこもり、私は約二年無職です。
家族中が非常に悪く常に誰かがイライラしている状態です。
私は飲酒して前後不覚になることが増えました。
そこで旧帝大病院で家族カウンセリングを行おうと予約を入れているのですが
いつも誰かがドタキャンして全くカウンセリングが進みません。

先日は父が予定に入れないでくれと言った日だったのでカウンセラーにその旨伝えたのですが
家でお酒を飲んでいました。母は築の懇談会やら友人との約束が入ったとかで出ようとしないし、
弟に至っては完全無視しています。

このまま一人でカウンセリングを受けても何かが変わるんでしょうか
491優しい名無しさん:2012/10/27(土) 17:52:57.24 ID:5lzJ96/b
こいつクソうざいんでIPあどれすください(´;ω;`)
492優しい名無しさん:2012/10/27(土) 17:53:54.77 ID:yVz6chdK
>>490
飲酒に逃げている限り、カウンセリングを受けても何も変わらないよ。
493優しい名無しさん:2012/10/27(土) 17:56:29.95 ID:xls/Uipi
>>492
私がですか?父がですか?自分の意思ですっぱり飲酒を辞められたら
カウンセリングを受けようとは思いませんよ
494優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:05:52.91 ID:yVz6chdK
>>493
あなたが無職である理由は何?
「弟が引きこもりだから」「父が飲酒するから」「母が地区の懇談会で」
とか言ってる限り、何をしたって何も変わらない。

飲酒しながらでもちゃんと仕事ができるなら飲酒は続けてかまわないけど
そうじゃないからカウンセリングがとか言ってるんでしょ?
あなたに必要なのは断酒会やアルコール依存専門病院への入院だと思うね。
495優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:09:15.00 ID:xls/Uipi
>>494
あなたはカウンセラーなんですか?断酒会を薦めたり
実家の家業を継ぐ予定なんです。両親と3人の状態で長時間いるのは本当につらい
無職と言っても、外で働いてないだけです。随分攻撃的なんですね
496優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:12:47.42 ID:deVyDtbi
6年カウンセリング受けても治らない
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/l50
497優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:15:50.60 ID:5lzJ96/b
そうかーストーキングって犯罪じゃないのかー
498優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:28:32.86 ID:xls/Uipi
ストーキング辞めてもらえませんか?警察に相談しますよ
499優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:35:40.65 ID:8nZ7uznl
回答者の資質に難がありだな、カリカリオバサン(智子)だろ
自分が鬱でも働いているから仕事をしていない人に対して攻撃的に出てくる
相変わらずの珍回答で迷惑なんだよね
おおかたリアルではバイトだから正職に馬鹿にされてここで憂さを晴らしているんだろ
バイトで使い捨てにされる前に正規の職員になればいいんだよ。
500優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:37:38.95 ID:yVz6chdK
>>495
家の仕事を手伝えて、それで生活が成り立ってるなら
飲酒をやめる必要は無いしカウンセリングを受ける必要も無いよ。
無職っていうのが文字通り働いてない事と受け取ってのアドバイス。

そもそもあなたは何のためにカウンセリングを受けたいの?
弟の引きこもりをどうにかしたいとか、父親の飲酒をやめさせたいとか
母親を「出ようと」させたいとかなら、あなたがカウンセリングを受けても無意味。
カウンセリングはあなた自身に問題があってそれを改善したいという目的で受けるものだよ。
501優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:42:01.20 ID:yVz6chdK
>>495
>両親と3人の状態で長時間いるのは本当につらい
だったら家業を継がなければ良い。
継ぐなら辛いのも我慢しなくちゃね。
どっちを選ぶかは自分の責任において自分で決める事。

家を出て「仕事だけ実家でやるけどプライベートは自宅」という選択もできる。
家族と過ごすのが辛いなら家を出れば?
502優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:48:03.30 ID:xls/Uipi
>>500
私自身に問題がなとは言ってません。問題飲酒。適応障害ですぐに仕事を辞めてしまう等。
自分が変われば周りは変わるって言う理論なんですか?機能不全に陥っているから
カウンセリングを受けたいんです。どうしてそう悪意のある言い方をするんでしょうか
私一人がいなくなれば家族は問題なくやっていけると言いたいのでしょうか

>そもそもあなたは何のためにカウンセリングを受けたいの?
バラバラで、それぞれに問題を抱えている家族を昔のようにに普通に戻したいんです
私が全部悪いんですか?
503優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:50:51.43 ID:xls/Uipi
>>501
随分と簡単に言いますね。人にはいろいろ事情があるんです
504優しい名無しさん:2012/10/27(土) 18:52:44.36 ID:znTz5CWC
カリカリオバサン(智子)はねぇ
以前男は体目当てとかいう珍回答をしてたよね、今でもそう思っているのなら一生毒確定だな
いい年になって職場の後輩から指示されるようになる事を考えた方がいいと思うな
それを許容するのなら毒女の道をつき進むのを留めはしないわ
505優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:02:30.34 ID:yVz6chdK
>>501
簡単に言ったつもりはないよ。簡潔に言っただけ。
あなたにとっては人生の重大な決断なんだからじっくり考えた方が良いと思う。
ただ「辛い」ことの原因を弟や親に責任転嫁しちゃいけないよ。
家を継ぐ事なら継ぐ、継がないなら継がない、どっちにしてもそれはあなたが自分で決める事。
それに付随してくる辛さもひっくるめて覚悟しなきゃならないこと。
506優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:07:52.68 ID:yVz6chdK
>>502
>自分が変われば周りは変わるって言う理論なんですか?
変わらないよ。
家族は家族、あなたはあなただよ。
弟が引きこもるのは弟の自由であって、あなたがどうこう口出す事ではない。
(経済的に援助してるなら援助をやめるべき。やめられないなら一生養ってあげるべき。その選択も自分で決める事)
父親の飲酒も父親の自由であってあなたにどうこうはできない。
母親が地区の懇談会に行くのも母親の自由であなたに意見される事ではない。

カウンセリングを受けたってあなたの家庭はどうにもならないよ。
あなたが居たって居なくたって何も変わらない。
そもそもカウンセリングで「問題のある家庭を普通に戻すこと」なんかできない。
それを受け入れた上で、あなた自身がどうしたいのかを決めないとね。
507優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:08:40.39 ID:xls/Uipi
>>505
責任転嫁なんてしているつもりはありませんよ。そりゃ憎たらしいときもあるけど
カウンセリングドタキャンされたときとか。自分が悪い自分のせいだって一生苦しみたくないんですよ。
だから家族カウンセリングでそれぞれの良い点悪い点など客観的に見てもらおうと思っただけです。
世の中的だらけですね
508優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:14:00.70 ID:xls/Uipi
>>506
家族が昔みたいに仲良く平和に過ごせたらと思ったのに

>弟が引きこもるのは弟の自由であって、あなたがどうこう口出す事ではない。
>(経済的に援助してるなら援助をやめるべき。やめられないなら一生養ってあげるべき。その選択も自分で決める事)
>父親の飲酒も父親の自由であってあなたにどうこうはできない。
>母親が地区の懇談会に行くのも母親の自由であなたに意見される事ではない。

あなた何かおかしいですよ。なんでも個人の自由だと決めつけるところとか
家族だからこそ助けたいと思ったらいけないんですか?
509優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:14:03.60 ID:znTz5CWC
>簡単に言ったつもりはないよ。簡潔に言っただけ。
後付の屁理屈は乙ですね
ライトによる評価。ライト自身はアレだが言っていることは正論。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1351142048/73
510優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:22:20.50 ID:yVz6chdK
>>507
弟が引きこもっている事も父親が飲酒していることもあなたの責任ではないし
あなたに解決できることではないんだよ。
まずそういう現実を認識してはどうかな。
家族の問題をあなたが解決できるというのが思い上がりなんだよ。

>>507
助けたいなら「弟が働かなくても養ってあげる」という方向で。
「弟が働けるようにしてあげる」のは不可能。それは弟自身が決めること。
弟はあなたの思いどおりにはならない。
繰り返すけど、カウンセリングで家族仲を改善するのは不可能。
511優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:24:43.00 ID:xls/Uipi
>そもそもカウンセリングで「問題のある家庭を普通に戻すこと」なんかできない。

カウンセリング受けられたことあるんですか?断言してますけど。
問題のある家族を普通に戻そうとする努力は徒労なんですか?
出来ないって断言してますけど。一度駄目になったら人間はもう
立ちあがれないんですか?根拠もお願いします
512優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:27:36.77 ID:ZA1XxIKL
躁状態、鬱状態、どっちもあります。
お金ないのにカードで馬鹿みたいに買い物したりで
家の中には封をあけていないCD、洋服、鞄がたくさんあります。
でも診断書には「うつ病」と書かれます。
2ndオピニオンで別の病院に行ってみた方がよいのでしょうか。
513優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:28:55.25 ID:yVz6chdK
>>507
家族と仲良くしたいとか言うけど、
飲酒して前後不覚になってるような人間と、誰が仲良くしたいと思うの?
家族と仲良くしたいなら、まず自分がマトモな人間になる事から始めないといけないのでは?

あなたは仕事もろくに続かないような半人前の人間なんでしょ?
家族に変わって欲しいとか要求するなら、まず自分が社会的にきちんと自立してからでは?
家業をあなたが支えているっていう状態なら家族に意見しても良いと思うけど。
514優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:29:27.74 ID:znTz5CWC
>家族の問題をあなたが解決できるというのが思い上がりなんだよ。
酷いな質問者はふつうに家族思いなのにねぇ。本人は何とかしたいと必死に思っている
のにさぁ
思い上がりなのはこういう発言をする方でしょう、他所の家族の事をとやかく言えない
でしょ。もっとも家族もなく結婚をあきらめ独りで鬱を押しながら働いているのだから
より恵まれた他人の事がうらやましいんだろ
515優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:29:48.32 ID:8FysSU6f
>>512
医者には伝えたか?
伝えてその診断なら別の病院に行った方がいい。
516優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:32:00.61 ID:pl1EF1Ez
>>488
薬だけじゃ無理かもしれないが、いろいろ治療法はあるので受診してみたほうがいいと思う。

>>503
> >>501
> 随分と簡単に言いますね。人にはいろいろ事情があるんです

結局、全部この一言で済ませるつもりなのかな。これじゃ何も解決しないと思うが・・・・

ID:yVz6chdKの人を攻撃的と勝手に思ってるみたいだが、回答内容は至極まとも。
あなたはお酒のせいで猜疑心強くなってない?
こういうブチ切れ方をする人はめったに見ない。異様に攻撃的なのはあなたの方だよ。

>>495
> あなたはカウンセラーなんですか?断酒会を薦めたり

素人しかいないと予め断っているのに、相手がカウンセラーじゃなきゃ怒って攻撃するの?
無職で酒がやめられないのならアルコール依存に陥ってると考えるのが普通だから
その対策を薦めるのも当然なんだけどな。自分のことを客観的に捉えられてないのでは?
517優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:35:27.43 ID:yVz6chdK
>>511
繰り返すけど、カウンセリングは自分自身をどうにかするために受けるものであって
家族をどうにかするために受けるものではないよ。
「家族と仲良く」とか聞こえの良い事言ってるけど
それは「自分の都合の良いように家族をコントロールしたい」というワガママと同義なんだよ。

人間は何度ダメになったって立ち上がれるよ。
でも飲酒して前後不覚になってる限りいつまでも立ちあがれないと思う。
518優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:36:57.84 ID:8nZ7uznl
>>495
いちお医療従事者らしいな
だがレベルは考えた方がいい
519512:2012/10/27(土) 19:39:29.20 ID:ZA1XxIKL
>>515
伝えています。
でも経済的に大丈夫?って聞かれると
ついもごもごと大丈夫です。と答えているのがいけないのでしょうか。
520優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:42:13.68 ID:8FysSU6f
>>519
それはまずいね。
まず医者に
・欲しくもないものを衝動買いしてしまうこと
・そのために生活が破綻状態にあること
を出来るだけ詳しく伝えるんだ。
紙に書いて渡してもいい。
まずはそれで診断が変わるかどうか様子みよう。
それでも診断を変えない場合は病院を変えよう。
521優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:43:07.04 ID:pl1EF1Ez
>>511
家族でカウンセリングを受ける価値はあると思うが、なんとなく
カウンセリングに過大な期待をしすぎてるようにも見えます。

>>510>>513の書き込みにも一理あって、あなた一人でどうにかしようとしても
ほかの家族自身が問題意識を持ち、自発的に「なんとかしなきゃ」という意識にならない限り
(あなたを含めた)他人がいくら働きかけても無理でしょう。
522512:2012/10/27(土) 19:45:26.05 ID:ZA1XxIKL
>>520
ありがとうございます。
次回の診断の時に伝えてみます。
それでも変わらなければ転院もしくはドクターを変えてもらいます。
本当にありがとうございました。
523優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:46:12.85 ID:pl1EF1Ez
>>511
人を変えることはできないが、自分が変わることはできる。
ID:yVz6chdKの言いたいことはそういうことかと。

それとあなた自身が酒に逃げてるような状況では、いくら家族に
「まともになろう、ちゃんと治療受けよう」って言ったところで、話に説得力がない。
だからまず自分のことをきちんとして、家族のことはそれからってことです。
「自分と一緒に家族のこともまるごと一気に解決したい」っていうのは
(キツイ言い方かもしれませんが)少々欲張りなんではないかと思います。

ですから、あなた自身の治療はきちんと続けてください。
飲酒に関しても医師に正直に伝えること。
自分の状態が良くなって、社会復帰できたら家族の問題に取り組んでください。

今の状態は猜疑心が強くなってて、客観性を失っていることは明白。
>>498の書き込み見ると、軽い妄想が始まってるのかな?とすら思う。
アルコール依存の問題は結構深刻で、本人も自覚しづらいため、治療が難しいんです。
ここで攻撃的にならずに、まず医師の言葉に耳を傾けてください。
524優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:47:57.93 ID:xls/Uipi
>>516
ストーカーがここまで来てた
酒辞めないからこんな体たらくなんて自分でも分かってるよ
525優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:50:24.45 ID:xls/Uipi
>>521
だからこそ家族それぞれに問題点も見つけるカウンセリングにしたのに
526優しい名無しさん:2012/10/27(土) 19:59:54.03 ID:xls/Uipi
では飲酒を出来る限り辞めて一人でもいいからカウンセリングを受けることでいいですか?
問題飲酒のこともカウンセラーには話していますよ
527優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:04:14.91 ID:xls/Uipi
>>523
なんで私が家族の精神の問題まで見なきゃならないの?ってなってしまう
528優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:04:53.27 ID:yVz6chdK
>>525
だから家族のことはあなたの手に余るよ。
まず自分が普通の社会人になってから家族のことを考えよう。

>>526
うん、それが良いんじゃない?
ただカウンセラーは基本的に精神科医の指示のもとで動くので
精神科医がアルコール依存専門病院への入院とか紹介とか言ってきたら従おうね。
529優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:06:59.00 ID:8nZ7uznl
pl1EF1Ez は ADD/ADHD らしいぞ
こっちはただの患者らしい
530優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:08:01.94 ID:yVz6chdK
>>527
うん、あなたに家族の精神の面倒をみる必要は無いよ。みなくて良い。

繰り返しになるけど、家族に向かって「仲良くしよう」「普通の平和な家庭になろう」
と言うのは、あなたのワガママ。家族には家族の自由がある。
あなたと仲良くするかしないかを、あなたに指示されるいわれはない。
531優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:12:53.05 ID:xls/Uipi
>>530
みんなで仲良くするのが希望だったのに
家族を殺せ位な勢いでもういいやこのスレ変わったね
悪いのは全部私なんだ
532優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:15:55.67 ID:8nZ7uznl
>>531
ここはスレの勢いがあるだけで適切な助言は得られないから
リアルを大事にした方がいい、ここは憂さ晴らしになってる。
533優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:16:57.13 ID:xls/Uipi
追い詰めて追いつめて楽しいの
534優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:26:31.65 ID:xls/Uipi
じゃあアル中になって迷惑かけて最後は終わり
全然建設的な意見はくれなかったね 私に死んでもらいたいんだろう
535優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:28:39.94 ID:dD4YxRzD
ウジムシまだいるのかw
536優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:30:16.03 ID:yVz6chdK
>>531>>533
仲良くしたいという「あなたの気持」を否定はしないよ。
ただ、それを受け入れるかどうかは家族が決めることであって、あなたが指図できる話ではないと言ってる。
でも家族がそれを受け入れる可能性を上げる手段として、まずはあなたがマトモになるべきでは、とアドバイスしているだけ。
なのに「追い詰められてる」とか、どうもあなたは被害妄想に陥ってる感じがあるね。
537優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:31:02.69 ID:yVz6chdK
>>534
そんなに酒をやめたくないの?
538優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:33:41.70 ID:znTz5CWC
>>535
あーいるよ、うーたんなら
相変わらず上から目線で頓珍漢なレスをしている
539優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:35:25.13 ID:dD4YxRzD
>>538
完全なキチガイだな。こういう質問スレには必ずウジムシみたいな奴が湧くな。
相変わらず自作自演みたいなこともやってるのか?
540優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:40:58.39 ID:znTz5CWC
>>539
とにかく自分の事を棚に上げて説教ばかりしているねぇ
そういう意味では「平常運転」といえますね。
541優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:41:19.04 ID:pl1EF1Ez
>>534
あなたにとっての「建設的な意見」ってどういうものですか?
ほかの方も充分に建設的な意見を述べていると思いますが。

ここに聞きに来たのは、自分にとって都合の良い、心地の良い答えをもらいに来ただけですか?
最初の質問の趣旨は「自分だけカウンセリング続けていていいのか」ってことですよね?
本来は医者とカウンセラーに相談すべきことなんですが、
それ以上にここに何を求めてるんでしょう。優しい回答?

なんかもうだめだなあ。真面目に答えてあげてもこれだけ妄想、猜疑心のかたまりだと
どうしようもないね。想像以上にアルコールに蝕まれているね。
542優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:46:56.54 ID:pl1EF1Ez
それと>>534さん、もし今お酒を飲んでいる、あるいは残っている状態なら
書き込み自体をやめてください。完全にシラフの状態になってから話をしましょう。

アルコールの影響下にある人とまともな話はできませんし、レスの連投でログが流れてしまうのは
ほかの人にも迷惑ですから。
543優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:47:07.83 ID:dD4YxRzD
>>540
>>541もウジムシ?今見たら、yVz6chdKだけじゃなくて、2つID使うようになったの?
それともただのバカ?
544優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:47:37.39 ID:xls/Uipi
優しい名無しさんなんて皮肉ですよね
現実は鬱憤がたまった人たちが自分より底辺を苛めるだけだ
545優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:49:19.02 ID:xls/Uipi
誰も期待してないよw馬鹿
546優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:52:17.20 ID:znTz5CWC
>>543
うーたんには2つIDを使う知恵はなかったはずです
だからその質問に対する答えは察してください。
547優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:55:19.81 ID:dD4YxRzD
>>544 いや、このスレがウジムシの住み着いてる腐臭漂うゴミ捨て場、ってだけの話。
あいつさえ排除できたら良いスレなんだけど、2chはそういうことができないシステムだからダメなんだわ。
ここに来てしまったのがあなたの不幸。

>>546 え?ウジムシが2匹になっちゃったの。このスレも大変だなw
548優しい名無しさん:2012/10/27(土) 20:56:31.67 ID:xls/Uipi
そういう皮肉辞めてください
549優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:10:13.72 ID:znTz5CWC
>>547
スレも大変だよ
2匹はいるね、一匹は智子(うーたん、医療職)、もう一匹、pl1EF1Ez は ADD/ADHD の患者らしい。
単にこのスレに期待をもってきた質問者に日頃の鬱憤を発散しているとしか思えない
まわりまわってここの医療職みたいなのに健康保険料を支払うのは無駄だよ。
550優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:10:28.09 ID:dD4YxRzD
>>548 あなたのレス、最初から読んでみたけど、家族カウンセリングに家族が非協力ってことなんですね。
で、自分から医者に行くことは別にやぶさかでない、と。
>>490の最初のQは、「このまま一人でカウンセリングを受けても何かが変わるんでしょうか 。」でしたね。

あなた、アル中スレにも書いてますけど、
私は、まずあなたのアル中を治療することが、一番最初になすべきことだと思いますよ。
その中で、必要なら、家族療法とかを試せばいいんだと思います。

アルコール依存症専門医に(もう一度)行きませんか?
あなたのQには回答してませんけど、それがあなたに一番必要なことだと思います。
家族を責めるのは、あなたのアル中を治してからでも、遅くはありません。
だけどアルコールはあなたの体を確実に蝕んでいきますから。
551優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:12:04.67 ID:xls/Uipi
>>541
カウンセラー気取りの人にはどこかに行ってほしい
552優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:12:04.87 ID:pl1EF1Ez
ID:xls/Uipiさんは
まともに答える気がない、もしくはまともに会話ができない状態のようなので
しばらく放置します。ご飯たべてきまー。
553優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:15:03.78 ID:xls/Uipi
>>550
なんでストーキングするんですか
554優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:18:47.73 ID:dD4YxRzD
>>553 もともと私も両方のスレ(というかもっと他も)出入りしておりまして、
決してスト―キングしてるわけではありません。お嫌ならやめておきますが、袖摺り合うも多生の縁、と申しましてw

家族のことは当面置いておいて、アルコール依存症の治療に専念する、という提案はいかがでしょうか?
役に立ちそうにない回答ですか?それよりもまず、家族に自分の問題意識を共有してもらわないと、何も前に進みませんか?
555優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:33:29.24 ID:3XZP+QXL
質問しても良いでしょうか…。
統合失調症辺りの症状が出ていて薬処方されてるんですがやっぱり甘えでしょうか。
甘えか甘えじゃないかの判断ができないので聞いてみました。
556優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:40:12.69 ID:FyiXt7G6
>>555
甘えで統合失調症の症状は出ません。
557優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:42:16.62 ID:3XZP+QXL
>>556
そうなんですか?
逃げてるだけだ、ずる休みと同じだと言われてよくわからなくなってきました…
ありがとうございます。
558優しい名無しさん:2012/10/27(土) 21:47:26.32 ID:xls/Uipi
>>554
>アルコール依存症の治療に専念する
これがカウンセリングの一つなのです 攻撃されてばかりいると人は疲れます
559優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:06:18.00 ID:xls/Uipi
アルコール依存症の治療をする 入院するって皆さん簡単におっしゃいますね
レッテル貼り大好きなんですか
560優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:08:15.45 ID:VQYyn1I3
ADDなのにレボトミンとインヴェガ処方されてるのは異常ですか?
561優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:12:03.78 ID:dD4YxRzD
>>558-9
じゃあ、アルコール依存症の治療に専念するという選択肢は消えました。

さて、次の問題は、
「非協力な家族をカウンセリングに連れていくにはどうしたらいいか」でしょうか。
それとも、
「家族カウンセリングに非協力な家族に天誅を食らわせたい」でしょうか。
それとも、別の問題でしょうか。
562優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:17:15.61 ID:3am2y9om
>>561
何さっきからアホなこと言うとるん?
やめときなはれ。
563優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:20:41.70 ID:xls/Uipi
>>561
なんで私がアルコール飲んでるって分かるの?お友達でもいるの・
564優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:24:21.96 ID:pl1EF1Ez
>>560
診断名はどうなってます?

>>561>>563
申し訳ないがまともに会話が成立しない人のようだし、
あなたもあちらの住人ということなので、二人ともアルコールスレに戻ってもらえませんかね。
飲んでる人にここで延々と独り言つぶやかれても困る。
565優しい名無しさん:2012/10/27(土) 22:38:50.86 ID:dD4YxRzD
>>564 まあ2chのスレだから、こういうタイプの質問もあっていいと言うことで。現実もこういうのに近いし。

>>563 え?飲んでるんですか?
566優しい名無しさん:2012/10/28(日) 01:37:55.07 ID:4ZwnQ1it
真面目な相談です、誰か同じ経験をしていたり、病名や解決策がわかる方いらっしゃいましたらレスいただけると嬉しいです

一年ほど前から、新しい物事や経験をするときに、周りの状況すべてが頭に入らなくなりました。
気づいたのは新作ゲームをしたときと、彼氏と出かけたときです。
頭にもやがかかった感じになり、白昼夢?みたいな感覚に襲われました。何をしても頭に入って来なくて、やたら光に敏感になって、ものすごく周りが眩しく感じました。

それを経験してからというもの、新しい場所に行くとき、新しい本を読むとき、知らない景色を見るとき、
毎回すべてが頭に入らず、何故か眩しくてしかも記憶にもはっきり残らなくて(残るのは、頭に入らなくてストレスになってたこと。
そっちに思考が集中しちゃってるのかも)ものすごいストレスになってます。

ちなみに、関係あるかはわかりませんが、脳外科と眼科には行きました。異常なしだそうです。ただ、最近かなり目は疲れていて、目の下が痙攣する症状が一週間続く、といったことがあります。
あと、アルコールは毎日寝る前に飲んでます。量は3度のチューハイひと缶程度。
共依存気味な部分があり、親の過干渉があるのでストレスはかなりたまってます。

最初に書いた、やたら眩しくて、新鮮なことだけが頭に入らない、というのは何の症状なんでしょうか。解決策はあるんでしょうか。
もし薬や精神科などで改善するようなら通院するつもりですし、治すための努力も精一杯行おうと思っています。

誰か、お願いします。

567優しい名無しさん:2012/10/28(日) 01:38:27.32 ID:4ZwnQ1it
相談なのにage忘れてました
568優しい名無しさん:2012/10/28(日) 01:51:47.99 ID:QqZju9sz
アモキサンが効かなくなった。
何か良い薬はないだろうか…
大概試してみたんだけど…
569優しい名無しさん:2012/10/28(日) 01:54:15.66 ID:LyNEsDKn
>>566
読んでみる限りでは、解離性障害かてんかんじゃないかな
てんかんの種類によっては、発作時しか脳波に出ないものもあるし、心因性のものまである
二つをwikiなどで見てみて、症状に類似点がないかな?
570優しい名無しさん:2012/10/28(日) 02:51:07.01 ID:TxMzpne6
>>566
脳外科とかで何もないしわからないと言ってるなら、一般の人がわかるわけないよ。
他の科で何も異常がなく、それでも問題を相談したいなら最終的に心療内科、精神科
に回されることになる。
571優しい名無しさん:2012/10/28(日) 02:53:29.87 ID:TxMzpne6
それか、最後にかかった医者にどうしたらいいのか相談するのも
あり、信頼がおけるならね。

脳外科で異常ないって言うならてんかんでもない気がするし、
自律神経失調症ってやつかなって思う。
572優しい名無しさん:2012/10/28(日) 03:34:12.47 ID:ax6S6iPc
最近なにか言葉を吹き込まれてる感じがします。
ノートに事実や絵を書いていたら
『こうして、こうすれば病院で病気と思われるはず』
という言葉に気づきました。
思われる、あたりで自分が思ってる?のか第三者が吹き込んできてるような感じです。
それまで、うっすら気づいてはいるんですが、
まるで人混みのなかで誰かが私の悪口を言っていてそれにはっと気づくようなかんじです。

自分はできるなら病気と思われたくはないので、こんな言葉が吹き込まれたり、もしそれが自分が隠れて思ってることだと思うと嫌悪感でつぶれそうです。
最近こんなことが多いです。
通院のとき言ったほうがいいでしょうか。
また、これはいったいなんなんでしょうか…。教えてください。
573優しい名無しさん:2012/10/28(日) 03:36:55.07 ID:ax6S6iPc
>>572

>思われる、あたりで自分が思ってる?のか第三者が吹き込んできてるような感じです。

訂正で、
思われる、あたりで自分が思ってる?のか第三者が吹き込んできてることに気づくかんじです。

私の言葉ではない感じがするのですが、女口調で何か不安です、
574優しい名無しさん:2012/10/28(日) 05:13:12.08 ID:uRl46AEd
>>568
薬スレか病気の専用スレで聞いたほうがいい。情報不足でこちらもアドバイスしようがない。

>>572>>573
統合失調の妄想の類似症状だと思われる。
詳しくはなんという名前か忘れたけど、そういう典型的な症状があります。
医師には診察の時に伝えてください。出された薬はきちんと飲んでくださいね。
575優しい名無しさん:2012/10/28(日) 05:30:40.45 ID:oGG6LJ4p
嫌悪感を感じなかったら相談に乗ってください

子供の頃から家族の女性用の下着を借りて自慰することがありました。
エスカレートして身に付けてつまり女装もしてしまってました。

自分を気持ち悪いと思いながらも完全にやめられたのは二十歳過ぎで
家の中だけだったけど窓から見られたとかばれたかもと気になり
おかしくなってもういっそのことおかまにでもなってしまえとそういう道にいこうとしたけど出来ず、
けど回りに女装してたと知ってる人がいる以上男としてもやり直せない、完全に自我が形成できず
気が狂ってしまいました。
576優しい名無しさん:2012/10/28(日) 05:33:00.51 ID:N+XcXxe+
前頭葉に障害でも?みたいな感覚に襲われました。
577優しい名無しさん:2012/10/28(日) 06:22:39.37 ID:N+XcXxe+
age
578優しい名無しさん:2012/10/28(日) 06:24:29.40 ID:uRl46AEd
>>575>>576は同じ人ですか?

>>575
「気が狂ってしまいました」というのは、具体的には?
今現在どういう症状で困ってるのかを書いてください。
579575:2012/10/28(日) 07:07:33.62 ID:oGG6LJ4p
>>578
575です。
頭が痛くなったり、いつも緊張したり眠れなかったりします。実は精神科で薬をもらっていて大分緩和されましたが完全ではありません。
またなんにもやる気が出ません。
将来に希望がなく明るくなれないので楽しく話せないし無愛想な感じになる、人と会うと劣等感で死にたくなる、
今まで友達も彼女もいないしそういうのをバカにされそうで嫌などの理由で人と関わるのが嫌です。
これは甘えですし自業自得ですよね。だからもう貧乏でもなんでもいいから自立できて人となるべく関わらない仕事を探しています。

何か知ってるかたがいたら教えてもらいたくて書きました。
途中で文が切れてしまいました。すみません。
580 :2012/10/28(日) 07:12:28.93 ID:VjbNfBII
生まれて30年
物心ついたころから登園拒否
小学生時代も半分以上は不登校
そのあとはずっと社会不適合者
でも一度も精神科にかかったことがない
なぜなら精神科すら胡散くさいと思っているから
そこで
精神科というのはかかる価値があるものなのか
それとも止めた方がいいのか
切実にお聞きしたい
581優しい名無しさん:2012/10/28(日) 07:32:58.77 ID:uRl46AEd
>>579
医師にはこのことを話されましたか?きちんとしたカウンセリングが必要だと思いますが・・・

犯罪にならない範囲でなら、女装を楽しみつつ社会生活を送っている人はいます。
それ自体はまったく問題ないものですし。

あなたは自分の性自認が男で、性的指向が女性に向かっているのであれば
ヘテロセクシュアルなわけですから、無理してオカマになる必要もありません。
セクシュアリティについてはいくつかの種類がありますが、それぞれまったく別個のものですので
混同しないようにしてください。以下参考に。

・生物学的性--染色体上の性別。
・性自認--自分で自分自身を男だと思うか、女だと思うか、あるいはどちらでもないか、中間か。
・性指向--好きになるのは女性か、男性か、あるいは両方か。どちらでもないか。

これとは別に、生物学的性とは違った(異性の)服装を好む傾向があるなら
「トランスヴェスタイト(異性装志向)」ということになります。要は女装、男装ということです。
いずれも病気ではありませんし、一定の社会的認知もあります。

まずご自身でこれらのワードを頼りに、先入観は持たずに
調べてみて、自分がどれに当てはまるのかを冷静に考えてみてはどうでしょうか。

今のあなたはこういったことに正確な知識がないため、自分の中にある
差別意識のみに囚われていて、適応障害を起こしているのだと思います。

長くなったので分けます。
582優しい名無しさん:2012/10/28(日) 07:43:20.06 ID:uRl46AEd
>>579
続きです。自己分類が終わったら、あとはその志向を本当の自分と認めて、
自分で受け入れられるかどうか、です。
自分で自分を受け入れられなければ、やはり鬱や適応障害になってしまいます。

女装志向そのものは病気ではありませんが、幼児期になんらかのトラウマを抱えていて、
そうなる場合もありますので、原因についてはカウンセラーと探っていかれた方がよろしいかと。
特に原因が見当たらないかもしれませんが、それはそれで受け入れるしかないと思います。

女性の下着を使って自慰行為をする人というのも全然珍しくはありませんし、
盗みなどの犯罪行為に及んだりとか、セックスが正常にできないというのでもない限り
特段に悪いことではないはずです。
いま適応障害のようになっている原因としては

・自分の中に差別的意識、偏見が強い(おかしい、気持ち悪いとしか思えない)
 ↓
・社会的に認められない、悪いことだと思い込んでいる
 ↓
・自分の性癖、志向を自分で認められない
 ↓
・隠しごとをしている気分になり、抑うつ状態

人と違った自分を認めるには、よく言われる受容までのプロセス

否定(否認)→怒り→取引(交渉)→抑うつ→受容

これを経ていくパターンが多いと思いますが、あなたはどこかの段階で
とどまってしまって、先に進めないでいるのでしょう。
今後に関しては、なるべくこういったことに詳しい医師やカウンセラーとよく相談されてください。

ご自分でも正しい知識がつけば、罪悪感などは薄れてくると思います。
583優しい名無しさん:2012/10/28(日) 07:46:36.72 ID:uRl46AEd
>>580
社会に出られない原因はなんだったのか、きちんと探ることが大事かと。
これは専門家に診てもらったほうが確実です。
物心ついたころから、ということから発達障害なども疑われます。

あとは自分でどうしたいか、です。
このままではイヤだ、社会に出たい、きちんとした生活を送りたいと少しでも願うのであれば
やはり専門家の力を借りて原因を解明し、今後どうしたらよいかを
アドバイスしてもらったほうがいい。
素人のやることには限界があります。本人の気の持ちようだけでというのも、
あなたの状態では厳しいと思います。
584優しい名無しさん:2012/10/28(日) 07:58:38.75 ID:TxMzpne6
>>580
ある人とない人がいる。

かかる価値がある人は、一人では無理だからアドバイザー的に専門的な
支えが必要な人。
ない人は、薬を飲むことを拒否して医者の言うこと聞かない人。

そもそも病気かどうか、自覚症状があるのかどうか分からないと何とも言えん。
585 :2012/10/28(日) 08:23:18.58 ID:VjbNfBII
>>584
ありがとう
俺は誰も頼る人がいない
でも医者も信用できない
どーすればいいだ
586優しい名無しさん:2012/10/28(日) 08:47:27.18 ID:uRl46AEd
>>585
医者が信用できないというのは、あなたの思い込み、先入観でしかないのでは?
医者とまともに関わったことがないのに、信用できないと決め付けるのはどうかなと。
信頼関係というのは徐々に作っていくもんですよ。最初からあるわけがない。
そこはあなたの努力次第でしょう。
今の状況から抜け出したいのなら、あなたが動くしかないんだよ。
587優しい名無しさん:2012/10/28(日) 09:27:10.34 ID:+BNBPbGS
お経をひたすら読経するとノイローゼは少しマシになりますか?

588優しい名無しさん:2012/10/28(日) 10:27:29.85 ID:uRl46AEd
>>587
なる人もいるかもしれませんし、ならない人もいると思います。
根本的な解決にはならないと思います。
589優しい名無しさん:2012/10/28(日) 10:53:21.20 ID:oGG6LJ4p
>>582
女装するようになった原因は自分でもわかっています。
また女装が悪くないこともわかっていますしこうなったプロセスはおっしゃる通りです。

受け入れるというのは私はもう女装をしませんので女装をする自分を受け入れるというよりは
過去に女装をしてばれて周囲からそう見られるまたそれによって起こる弊害を受け入れることでしょうかね?

私は確かに受け入れきれずにいます。怖くなります。
そして気持ちが暗くなり人と話せなかったり過去が頭から離れず調子が悪くなり仕事はだめ、プライベートはひきこもりでした。

受け入れるということはずっとこれが続くということで気力がなくなります。

この運命を受け入れられるのかわかりませんがやってみます
590優しい名無しさん:2012/10/28(日) 11:16:38.60 ID:uRl46AEd
>>589
>>575
> 家の中だけだったけど窓から見られたとかばれたかもと気になり
> おかしくなってもういっそのことおかまにでもなってしまえとそういう道にいこうとしたけど出来ず、
> けど回りに女装してたと知ってる人がいる以上男としてもやり直せない、完全に自我が形成できず
> 気が狂ってしまいました。

話を整理させていただきたいんですが、女装をしていたのは家の中だけで
本当に外でそれを知っている人がいた訳ではないんですよね?

知っている=あなたと面識があり、あなたが女装をしていることを明確に知っている人が
本当にいたのかどうか?ということですが。

家の中で隠れて行っていたのに、誰かに見られたかもしれない→知ってる人がいる
というのは論理が飛躍していると思いますし、実際に人から直接何かを言われたわけでもないなら
あなたの思い込み(もっと言ってしまえば妄想)の域を出ないのではと思います。
思い込みから強い恐怖心が起こり、精神障害といえる状態になっているのなら
専門家による治療が必要と思われます。

「バレたかもしれない」というビクビクする気持ちのままでは、良い意味での「受容」には
ならないと思いますので、まずそこからですよね。
やはり投薬治療とは別に、カウンセリング等は受けられたほうが良いんじゃないでしょうか。
専門家ときちんと話をするだけでも大分違ってくると思いますよ。
591優しい名無しさん:2012/10/28(日) 11:23:55.99 ID:uRl46AEd
>>589
それと前のレスにも書きましたが、医師にこのことを伝えられているのかどうかが気になります。
もし伝わってないのならきちんと言ったほうがいい。
医者としては何が原因で今に至ったのかは患者からの話が全てですから、
うそをついたり隠したり、ごまかしたりしていたのでは、適切な治療やアドバイスができません。
医者は本当の原因を知る必要性があります。

もちろんこういった話には慣れているはずですから、気にする必要はありません。
まだ話してないようなら早めに伝えてください。
薬だけで良くなるものでもないですし、自力で治すのも限界がありますから。
薬の他に良い方法がないか、よく医師と相談してください。
(すでに話していらっしゃるならごめんなさい。)
592575:2012/10/28(日) 11:32:24.16 ID:oGG6LJ4p
>>590
実際窓やカーテンを閉めていなかったりミスがあったりして隣、後ろの家から見られてない方がおかしいと思います。
また親と大声でこの事について口論したりしたので聞こえてないはずがありません。後ろの家の声もきこえるということはこちらの声も聞こえるはずですし

それにこういう話は本人に直接言わないものですし。
593優しい名無しさん:2012/10/28(日) 11:58:03.27 ID:uRl46AEd
>>592
なるほどわかりました。
しかし「〜のはず」という推測の域を出ないことは確かなようですね。

現実には、あなた自身はこのことで他者から実害を被ったことはないわけですから
知る人がいたにせよ、いなかったにせよ、あなたに危害を及ぼそうとする人は
存在しない訳ですよね。
そうすると、結局はあなたの内面の問題ということになってきますから、
最終的には自分がどれだけ過去を受け入れるか、ということになってくるように思います。

もし仮に知っている人がいたとしても、あなた自身が立ち直り、元気に社会生活を送れるようになれば
今さら指差す人もいないはずです。犯罪を犯したわけじゃないんですから。

今は自分の中で自分が受け入れられていないため、必要以上に気に病んでしまい、
必要以上に心配をした結果、強い被害妄想の状態になっている。
ぶっちゃけた話、世間はあなたが心配するほど気にはしてないんですよ。
594優しい名無しさん:2012/10/28(日) 12:06:46.20 ID:uRl46AEd
>>592
長くなってすみません。

人は誰でも失敗はするものですし、若い頃はすごくダサかったり、とんでもない服装や
化粧だったりして、写真を見られたくないという人が多いと思います。
私自身もたくさんそういう経験をしてます。
しかしそのことを今さら責める人なんていませんし、若気の至り、過ぎたこととして
受け流していくのが人生のプロセスでしょう。
(過去のことがフラッシュバックのように蘇る、というのであれば治療が必要なレベルですが。)

話は戻りますが、個人的には、女装志向を無理やり「過去のこと」として、どこかに押し込めたように
なってるのが気になります。ご自分では「卒業」されたつもりかもしれませんが、
もし心の奥底に未練が残っているのなら、無理しないほうが良いのではと思いますが・・・。

いずれにしても今後に関しては専門家へ相談されることをお勧めします。
ひとりで頑張りすぎないで欲しいなと思いますよ。

余談ですが自分自身もセクシュアルマイノリティーな面があり、自己を受容するのには
結構な時間がかかりました。最初は自分の中にある偏見との戦いで。本当に苦しい思いをしました。
それが済んだら一気に「壁」が崩れて、楽になったのを覚えています。
今でも完全にオープンには出来てませんが、親しい友人には話してますし
このことを気に病んだりする段階もとうに過ぎましたので、もう悩みではなくなってます。
595優しい名無しさん:2012/10/28(日) 14:01:05.89 ID:oGG6LJ4p
>>593
確かに100%ばれたというわけではありませんが可能性は極めて高いですし
秘密にしている内容が内容ですのでもしばれたらということを思うと
少しでも可能性があると恐怖心がわき、ばれた前提でどう行動するか、という考えになってしまうのです。
>>現実には、あなた自身はこのことで他者から実害を被ったことはないわけですから 知る人がいたにせよ、いなかったにせよ、あなたに危害を及ぼそうとする人は
存在しない訳ですよね。
>>引きこもっていましたしこれからいろんな人と会う中で出会わないとも限らない

と思ってしまうんです。私は本来はといいますか根本は目立ちたがり屋な性格
>ですのでこのことを気にしないようにすると色々な方面にしゃしゃり出たくなるんです
>それゆえ常にこの人は私の過去を知っている人と遠い知り合いではないか?
>また趣味のサークルに入ると
サークル同士の交流が広い範囲であったりしないかとか
>サークルのHPがネットで公開されててばれたりしないかとか・・・・
>
>常にそんなことを考えてしまって自分から何もする気になれません。
長いので続きます
596優しい名無しさん:2012/10/28(日) 14:02:37.54 ID:oGG6LJ4p
続きです
>>>もし仮に知っている人がいたとしても、あなた自身が立ち直り、元気に社会生活を送れるようになれば
>今さら指差す人もいないはずです。犯罪を犯したわけじゃないんですから。

確かに犯罪じゃないんですけど内容はかなりえげつないですから社会的地位は
確実に下がりますし噂話の格好のネタになると思います。私の過去を知っている人と
>これから私が仲良くなる人が万が一共通の知人で会ったことが発覚した場合
>話さないでいることはないと思います。

そうしたら私に対して嫌悪感を持ってしまう、そういうことを常に恐れてしまうんです

すみません、別に論破しようとしてるんじゃないんです
597優しい名無しさん:2012/10/28(日) 14:11:54.61 ID:oGG6LJ4p
>>594
今は女装をしなくていいです。アダルトビデオとホールがあれば十分です。無理矢理というわけではないです。
それよりも自分に自身をもって仕事で成功したいです。
あとは学生時代にやれなかったことなどができればと思うのですが。
私も葛藤しました。
真剣に女装を続けていくのか、やめたいのか向かい合ったつもりです。
そのために一旦やめてた女装をまたやってみてどうなのか自分で確認したんです。その過程でお隣ご近所にばれた可能性があります。
ばかですね。もう
598優しい名無しさん:2012/10/28(日) 16:16:59.56 ID:+BNBPbGS
>>594
例えば、学生時代に変形学生服を着れなかった未練が大人まで残り、大人になって
変形学生服を購入して、変形を着たまま外で徘徊、会社関係者に噂が広まれば
社会的地位は落ちる。
それが恥ずかしいと認識が凄くあるのか、その道筋にも似た感じでもありますね。
それでも、恥を忍んで会社に行く勇気と我慢があるなら、話は別ですが。
大抵は頭がおかしくなるか、会社を辞めざるをえないでしょう。孤立はするし、馬鹿にされますよ。
年下にも。
上の人と同じく、女装願望が強く出てきた時、アダルトビデオとホールがあればいいと
思いますよ。
599優しい名無しさん:2012/10/28(日) 16:50:45.62 ID:BbdFE0LR
76歳の母親についてです。
多分学習障害があり、知能は70前後位だと思います。
老化も多少あると思いますが、若い時から元々が知能が低い人です。
しかし、自分が頭が悪いという自覚は全く無く、いつも考えずに行動します。
行動だけは素早いです。

例えば汚いと言う概念が無いです。
汚れた食器とスポンジがおいてある流しの中で、買ってきたネギをスポンジの上に置こうとします。
汚いから止めてと言うと、「洗おうとしておいただけ。これから洗うから綺麗だ。」と言います。
ネギを洗うとしても、洗いながら汚れた食器にぶつかっても気にしません。
ネギを洗えと言われるとネギしか洗えません。
ネギを洗う際、汚れた食器にぶつからないように洗う発想が思いつきません。

一度に二つの事が出来ないので、やろうとすると必ず慌てて失敗します。
段取りを考えて作業する事はできません。
毎日注意するのは疲れます。
見なければ気にならないのですが、見てしまうと汚いし気になります。

あまりにミスをする事は紙に注意事項を書かせて壁に貼らしています。
私の言った通りに書きなさいと注意事項を書かせると、文字が書けません。
カタカナでコップと書く場合なら、コプと書きます。濁音、半濁音など書けません。
ひらがなも書けないのかと言うと、焦らすから間違えると言訳します。
30文字位の注意事項を7分位かけて書かせています。

失敗したことは何度も何度も注意すると、漸く改善が見られます。
説明する時は、小学1年生に説明するつもりで話をします。
改善させるまでに何度も注意するのが疲れます。
何か良い方法は無いでしょうか。
父は既に亡くなっているいて、私は母と二人暮らしです。
父が生きていた時は、母や間違いが多いのでよく父に怒られていました。
600優しい名無しさん:2012/10/28(日) 16:59:39.79 ID:BbdFE0LR
母は、新聞や本は毎日読んでいます。
読むだけで、意味はあまり理解していないようです。
TVはバラエティ番組もよく見ています。
しかしバラエティの内容について私が聞くと、よく分かっていないようです。
よくわからないのに見ていて楽しくないだろうと思い「面白い?」と聞くと「つまらない」と答えます。

漢字は無理でもひらがな、カタカナはまともに書けるようになってほしいです。
練習させようとすると、「書けるから別にいい。」と練習を断ります。

どうすればいいのでしょうか。
601優しい名無しさん:2012/10/28(日) 18:22:16.78 ID:uRl46AEd
>>595>>596>>597
わかりました。
いずれも過去のことですから、今後はできる限り前向きに、未来に生きるしかないですよね。
言い方がズバリで申し訳ないんですが、被害妄想気味になっていると思うので
お医者さんにこのことで悩んでいると伝えて、治療はきちんと続けてください。
602優しい名無しさん:2012/10/28(日) 18:25:35.81 ID:uRl46AEd
>>599>>600
子供の頃からずっとこの状態だったのであれば発達障害、おそらくADHDかADDぽい?ように
思われますが、年齢を考えても完璧な矯正は難しいと思います。
診断が下りてみないと何とも言えませんが、ご高齢なので診断自体が難しい可能性はあります。
(発達障害は幼少期から症状があったかどうか、が一番重要な診断ポイントなので。)

発達障害であった場合、先天的なものなので完全に治すことはできません。
成人が飲める薬は承認されたばかりの1種類があるのみです。
これも一部の症状にしか効かないようです。

知能に問題がある場合も同様で、大幅に引き上げるということは不可能です。
子供の頃はなんともなくて途中からという場合は、発達障害ではなく他の疾患や障害が疑われます。

どちらにしても年齢的に、やる気を起こさせるのは難しそうですね。
何よりも本人が支障を感じていなければ、治療は必要ない訳ですから。
(他人が直させたいと必死になってしまうのは、ある意味エゴだと言えます。)

発達障害の診断については、できる医師が非常に限られるので
最寄りの発達障害者支援センターに相談したほうが良い。
うまく診断が付けば何らかのサポートを得られるかもしれません。
発達障害者の診断の過程では知能検査をすることが多いので、客観的な数字を出してもらって
対策を考えたほうが良いかもしれないですね。

お子さんとしての苦労はよくわかりますが、ご本人にも限界があると思いますので
無理はさせずに、お母さんの状態を正しく理解してあげて欲しいです。
そのことであなたが過剰にイライラしたり、仲が険悪になってしまうことが心配です。
603優しい名無しさん:2012/10/28(日) 19:25:01.65 ID:oGG6LJ4p
>>601
ありがとうございます

生きていけるか自信がないですができるだけがんばります
604優しい名無しさん:2012/10/28(日) 20:02:40.95 ID:BbdFE0LR
>>602
長文レス有り難う御座います。
自分で頭が悪いと思っていないし、不都合も感じていないので病院に連れて行くのは無理です。
失敗ばかりするのは何故なんだろうと悩む事すらしない程度の知能です。
知能が低くて前向きなので、改善しようと思わないのです。

私は母親に似ず、子供の頃から知能が高いので疲れます。
あんまり腹が立つと、「知恵遅れ!!」と怒鳴ってしまいます。
母は「私は知恵遅れじゃない!」と言い返していますけど。

今日から毎日、日記を書く約束をさせました。
病院に連れて行っても、治らないですし、幼稚園児を躾けると思って諦めます。
605優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:07:36.13 ID:q9Vg0BTY
初めまして、会話を切ってしまって申し訳ありません。
今、どうしようもなく悩んでいます。
統合失調症10年なのですが、仕事がつらく明日が怖いです。
今までここまでひどいことがなかったので、つらいです。
会社にどうしても甘えと思われてしまうのが怖いです。
本当につらいことをわかってもらうにはどうすればよいのでしょう。
薬はレキソタンと夜ロヒプノール、ハルシオンです。
SEなので、ぼうっとするわけにいかず薬を減らし、お医者さんにも大丈夫と言って
月一に通院にしてもらっています(忙しいため)
自業自得だと思っていますが、死を考えるほど八方ふさがりです。
お知恵を貸して下さい。会社にわかってもらう方法を・・・。
ちなみに、相談はしているのですが良い先輩も「またか」といった感じになっています。
606優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:17:46.40 ID:BYjbjUra
>>605
具体的に何が辛いのでしょうか?
勤務時間が長い、休憩が取れない、休みが取れない、など具体的に教えていただけますか
607優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:23:39.56 ID:DOJGgM4x
>>605

自業自得なんて思わずに、今はどうすればいい方向に向くか考えましょう。
病院から診断書を貰うことは可能なのでしょうか。
>>605さんさえ嫌でなければ、診断書を見せるのも1つの手かと思うのですが。
608優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:28:39.76 ID:q9Vg0BTY
>>606
お返事ありがとうございます。
苦しいながらも「これが理由!」という1個が無いです。だからわかってもらえないのかもしれません。
・悪口を言われているような気がする。
・病気を理由に断っていたのに責任ある部署へ移されてしまった
(どちらかと言うと栄転なので相談した先輩は良かれと思っています。)
・そのため、一部の人の口撃がつらい。
・時々支離滅裂な事を言ったり、何度も同じことを繰り返し言っている事があるのですが
そのたびに「もういい!」と言われる(会話相手とは違う人に)


一番が「居づらい」だと思います。勤務時間は8〜11時間、休憩は1時間、休みは土日で
環境は恵まれていると思います。
609優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:30:30.14 ID:q9Vg0BTY
>>607
お返事ありがとうございます。
病院で言って「今まで大丈夫だったくせに」とか、言われそうということと
薬を増やされて仕事にならないことになってしまったらと思うと怖いです。
皆様は薬の副作用を乗り越えて頑張っていらっしゃるのでしょうか。
610優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:34:35.64 ID:1BcwVogZ
>>608
薬が足りないのではないでしょうか?
主治医にそのことを伝え、薬を増やしてもらってはどうでしょう?

>>609
気持ちはわかりますが、現在の状況では統合失調症の症状のせいで仕事になってないように
見受けられます。病院で「今まで大丈夫だったくせに」などと言われたりしませんよ。
それに、現在ではエビリファイなどあまりぼーっとしない薬も出てますよ。
611優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:41:55.27 ID:Iw1DMw/3
>>605
>>608-609
飲んでる薬の種類をみると寛解しているようですね
今のペース月1の通院を代えずにこのままのペースを守って通院する事を
会社と約束できていますか?
そして不安などのため必要なら頓服をもらってみたらどうでしょう。

>・病気を理由に断っていたのに責任ある部署へ移されてしまった
(どちらかと言うと栄転なので相談した先輩は良かれと思っています。)
仕事はうまくいっていてこの結果であればむしろ会社とは交渉しやすいかと
思いますが。
612優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:42:00.58 ID:q9Vg0BTY
>>610
お返事ありがとうございます。

やはり薬が足りないのでしょうか・・・。
金曜まで、毎日エスタロンモカや他の覚醒系の薬を飲んで
ごまかしてきました。
来週末に病院に行ってきます。もたなければ逃げます。
会社と同じくらい病院(先生)嫌いなので、頑張ります。
ありがとうございました。
613優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:45:15.49 ID:UJ6K4b80
63歳の母親が躁鬱なのですが、いい施設はありませんでしょうか?
年齢的には自立支援というよりも老人ホームになるんですかね?

場所は神奈川か東京が希望です。埼玉はピンポイントで川越あたりにあると嬉しい。
こういうことを相談する相手はケースワーカーさんなんですかね?
614優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:50:13.59 ID:1BcwVogZ
>>612
病院が嫌いなのは良くないですね。
レスを読んでいてやはり主治医とのコミュニケーションが上手くいってないように感じました。
病院はあなたに危害を加えたりしませんよ。あなたの辛さを軽減してくれる場所です。
今どれだけ辛いかということ、その上で薬でボーっとすると困ることを
主治医に正確に伝えて、どのような方法で辛さを低減していくかを主治医とよく相談して決めるのが
正しいやり方です。そうすればきっと辛さは提言します。
病院嫌いを克服しましょう。まず1歩目はそこからです。
615優しい名無しさん:2012/10/28(日) 21:51:22.69 ID:q9Vg0BTY
>>611
通院は会社の前の部署の先輩に主に話しています。
仕事自体はそこまで高度ではない(今のところ)と感じています。
ただ、期待されるのもきついです。ぶつぶつ言いながら仕事をしている
自分や、物音に怖がりながらパソコンを打っている自分が気味悪く
そういう環境になる(気味悪い私が事務所にいてごめんという気持ちが
おこる環境になる)会社に行きたくないです。毎日着々と気が狂って
言っている感覚があります。
既に3人精神病でつぶれました。
一度、調子があがったら病院に行ってきます。
ありがとうございました。
616優しい名無しさん:2012/10/28(日) 22:06:12.54 ID:Iw1DMw/3
>>615
SEとの事ですので、部署によって作業環境のあたりはずれがあると思いますが
今は異動の事もあってか神経過敏になってらっしゃるように見受けられます。
服薬調整と仕事のペース配分を上手にされて「再燃」されないことが重要だと思います。
異動先では飛ばしすぎないようにしてください。
617優しい名無しさん:2012/10/28(日) 23:33:59.73 ID:DOJGgM4x
>>609

病院でそんなことは言われませんよ。
もし言われたとしたらその病院は変えるべきです。
セカンドオピニオンも視野に入れるべきかと。
薬の副作用を乗り越えて、とありましたが、薬の副作用を取るか病気の症状を取るか、だと思います。
病気の症状を抑えるには薬を飲まなければなりません。
というか、自分で抑えられる程度なら薬は飲まなくていいのですしね。
618優しい名無しさん:2012/10/29(月) 02:58:36.45 ID:6zgPv3i0
長くてここには書けないので下記にまとめました
アドバイスありましたらお願いします

http://desert.6.tool.ms/
619優しい名無しさん:2012/10/29(月) 11:55:00.28 ID:rtMgotjk
>>575
友だちで、性転換手術をして、男性から女性になって、ミュージシャンで
活動している人がいます。彼女から、「トランスジェンダーのことを色々と
教えてもらい、自分の中で「コミック本の中の世界」と思っていた認識を
木っ端微塵に打ち砕いてもらいました。

また、あるパーティーで「女装趣味のあるIT社長」と知り合いましたが、
普段は普通の穏やかな紳士で、TPOに応じて変幻自在に楽しんでいるよう
です。お金持ちだから、頭からつま先まで、シャネル(もちろん婦人服)で固めたりするそうで
す。その姿を鏡に写して、うっとりしているとか。悩んでいるのは、ご本人で
なくて、奥様のほうらしいですが、それほど深刻でもないようです。

トランスジェンダーに関しては、もはや、「スペクトラム」のように十人十色の世界
ですから、時代が進めば、社会の理解が深まるでしょう。それまでは、自分が傷つかない
ように、上手に暮らしていけば良いと思います。また、悩んだら、トランスに詳しい
カウンセラーやメンタルクリニックを利用するのも大切です。
620優しい名無しさん:2012/10/29(月) 13:57:22.46 ID:yB+xYzPJ
両親に嫌われている、自分を本当に愛してくれる人などいない、と思うのはおかしいでしょうか?
友人に病んでいるねと言われて不安になりました。
単純に自分を客観視して、こんないやな人間なんて…と思うだけなのですが。
あと、人に迷惑がかかってしまうという思いから相談ができません。
それも関係してますか?
621優しい名無しさん:2012/10/29(月) 14:22:43.71 ID:+0V91onj
よろしくお願いします。長文すみません

私は今年1月に病院を変え
双極性スペクトラム
と診断されました。
以前は、鬱でSSRIを飲んでいました。

後に、こうはんせい発達障害
とも言われました。
発達障害を診てきた先生が私を見たら、
全員見抜くと言っています。

こうはんせい発達障害は検査してません。
医師は、精度の問題もあるし、大人になってるから、
検査しなくていい。といいます。

でも、私は発達障害ならちゃんと調べておいたほうがいいのでは?
と思いながらも、専門の先生がいる病院選びに苦戦してて、放置しています。

双極性スペクトラムの治療(つまり躁鬱の治療)をしてますが、
ずっと鬱で、医師も、あなたの場合ぞっと鬱ですといいます。
動けないし、いつもの自分ではない感じがします。

こんな状況で、発達障害の検査をしても結果がちゃんと出るのか?
スペクトラム治療ってこんなに辛いものなのか?

と悩んでいます。正直辛いです。どうすれば楽になしますか?
622優しい名無しさん:2012/10/29(月) 15:06:41.23 ID:vLO5jxek
2ちゃんなんかではカウンセリングとわりと気軽に進めてくるので
かかりつけ心療内科にカウンセリング料金聞いたら自費で1時間いちまんえんと言われました
自費だとは覚悟してたけどこんなに高いとは・・・
自立支援も使えませんか?
諦めるしかないのでしょうか。
623優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:00:53.41 ID:YvRbUsgH
>>622
自立支援は使えるかも
そこらへんは知りませんが、とにかくカウンセリングは高いよね
医者は薬屋だからその他はあまり期待できないと思う
話を親身に聞いてくれるのはNPOや無料の相談機関やお寺ぐらいだと思うよ
624優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:01:32.46 ID:HZf8+GjD
>>622
保険がきいて、かつ医師が必要と認めれば、自立支援はつかえる。
>>622さんのところは、カウンセリングは自費なんだね。
自費じゃない病院もあるから、もしうけたいなら探してみるのも一考かも。

625優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:02:38.74 ID:YvRbUsgH
>>620
それであなたが困っているから問題なんだろうね。
アダルトチルドレンだと思うよ。
626優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:06:16.28 ID:YvRbUsgH
人の質問に答えたんで私も…

精神科に通ったことは就職や保険なんかに影響するんでしょうか。
一生精神科に通ったことが保険証には残るんですか?
また家族に精神科に行ったことがバレますか?
627優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:18:22.84 ID:59KSmXnt
>>626
会社の保険を使えば、会社には病院名がバレるよ。
クリニック名で精神科とバレない病院に行けば問題ない。

親の保険証なら、後から行った病院名が記載されたのが送って来るからバレる。
これもクリニック名で精神科とバレない病院に行けば問題ない。

>一生精神科に通ったことが保険証には残るんですか?

調べようと思えば調べられるだろうけど、個人情報なので普通は調べられない。
犯罪者になったら、精神科通院歴を調べられるかもしれないが。
628優しい名無しさん:2012/10/29(月) 17:47:01.32 ID:YvRbUsgH
>>627
>クリニック名で精神科とバレない病院に行けば問題ない。

科の名前までは記録されないということですよね…?

>…個人情報なので普通は調べられない。…

保険に入るときに精神科通院歴があると入れない場合があると聞いたんですが…
629優しい名無しさん:2012/10/29(月) 18:26:28.92 ID:59KSmXnt
>>628
あなたは何がしたいの?
民間の保険に入りたいの?
630優しい名無しさん:2012/10/29(月) 18:27:31.95 ID:EKM+Ef+x
>>628
そう、病院名は通知されるけど科までは書かれない。
でも、たとえば「〇〇病院」という名前の病院が精神科であることを家族が知ってたら勿論バレる。
ただ通知されるのは保険証の本人宛てなので
あなたが社会人で自分だけの保険証を持ってるなら
家族と同居であっても、通知は「628様親展」で届くので家族にはばれない。
(親展とあっても勝手に開封しちゃうような家族だったら仕方ないけど)

>保険に入るときに精神科通院歴があると入れない場合があると聞いたんですが
そのとおり。すべてではないけど、精神科通院歴があるとかなりの生命保険に加入できなくなる。
加入してから通院するって手段もあるけど、その場合も「加入してから〇カ月以内に受診してついた病気については保険金を支払わない」
みたいな条項があって、それに引っかかったりする。

保険会社に保険証の利用履歴を調べる権限は無いし、黙っておけば加入だけはできるんだけど
加入時に受診歴を隠してると、いざ病気で保険金欲しいって時に診断書の提出を求められる。
これは医者が書くもので嘘は書けない。(初診は去年ですけど今年ってことにしてください、とか頼んでもダメ)
「加入時に健康と言ってたのに嘘でしたね」ってなって、保険金がおりないって事になる。
631優しい名無しさん:2012/10/29(月) 18:34:06.57 ID:MgfukUjU
統合失調症が悪化するのは陰性反応って言うの?
それとも陽性反応って言うの?

632優しい名無しさん:2012/10/29(月) 18:59:54.09 ID:/VezlCDH
864 :優しい名無しさん:2012/09/28(金) 23:14:20.95 ID:sjkcd7TA
薬依存するやつが馬鹿みるだけだよ

精神薬なんて百害あって一利なし。脳を自在にコントロールして代償に月経止まらせたり呂律回んなくさせたりする怖い薬。
手を切れる状態にあるなら早々に手放したほうがいい。
薬になんて頼らなくても生活の改善や意識の切り替えでどうにでもなる。

866 :優しい名無しさん:2012/09/29(土) 23:29:38.29 ID:wK3VJ+PX
>>864
ハゲド
結局気力の問題だよね。
自分の場合、リスパ飲んだら全く頭働かなくなって仕事なんて絶対無理。
話もまとまらず頭も働かない。呂律も回らず池沼状態。
断薬してしばらくたってからそれもなくなって顔色も表情も明るくなったと言われる。
だるくて寝てばっかりの生活もなくなって運動はじめて健康になった。
633優しい名無しさん:2012/10/29(月) 19:20:22.34 ID:NaaBtiHE
>>630
628とは別人ですが、読んだ限りだと精神科に通院しても再就職の際に影響はないんでしょうか?
634575:2012/10/29(月) 19:23:30.10 ID:mloxB/oB
>>619
ありがとうございます

もう女装はホントにいいんです

女装する人って見られるのが悩みなんです
635優しい名無しさん:2012/10/29(月) 19:34:01.55 ID:EKM+Ef+x
>>633
一応建前としては影響は無いということになってる。
でも現実として、面接で「実は通院中なんです」と言ったり
履歴書に精神病持ってますなんて書いたらおとされる。

黙ってたらバレることはない。
採用試験の段階で、会社が保険証の履歴を見ることはできない。
(就職したって会社は普通見れない)
ただ、面接で「健康に自信はありますか?」みたいな質問をされたら詰むね。
そこで健常者と同様に働けるなら「自信あります」と答えて問題ない。
就職してから「通院日は休ませてください」とか「薬の副作用でこんなんあるんで」
みたいに会社に「病気への配慮」を要求するなら「面接で嘘言ったね?」となって解雇になるかも。
また、病状が悪化して休職したい、という状況になった時も
就職してからかかった病気なら休職を認めるけど
就職前から持ってた病気なら自己都合で退職、となる場合がある。
(初診日はごまかせないので嘘ついても無駄)

長くなったけど、要は就職そのものに影響は無い。通院しながら就職活動したってバレない。
でも就職した後に病人扱いしてもらいたいような病状なら影響はあるってこと。
636優しい名無しさん:2012/10/29(月) 19:36:56.22 ID:59KSmXnt
要するに、病人として融通を利かして貰おうと思って転職は出来ないって事よ。
事前に病人と判っている人を企業は採用する理由は無い。
世の中厳しい。
637優しい名無しさん:2012/10/29(月) 20:53:51.26 ID:YvRbUsgH
>>630
なるほど…ちょっと保険については難しいのでまた自分でも調べてみます。
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
638優しい名無しさん:2012/10/29(月) 20:58:28.48 ID:EKM+Ef+x
>>637
「告知義務」でぐぐると詳しくわかると思う。
加入時に保険会社に知らせておかなくてはならない病気が
保険商品ごとに細かく決まってる。
639優しい名無しさん:2012/10/29(月) 21:00:16.34 ID:LZrYZtmi
質問、相談失礼します。
25歳、うつ病で通院歴ありの女です。
文字数規制があるようなので、分けて投稿させていただきます。
病気になったきっかけは、おそらく両親の学歴コンプレックスからくる自分への過剰な期待や、
小中学生時代のいじめにあると思います。

640639:2012/10/29(月) 21:05:41.66 ID:LZrYZtmi
大学2年の頃に通院を始め、3ヶ月後ぐらいにうつ病と診断。
半年ほど通ってましたが、薬を渡されるだけで何が変わってるのか分からなかったのでそれからだんだんと行かなくなりました。

3年の10月ごろに就活を始め(志望は教育業界)たのはいいものの、
なかなか決まらず、調子を崩し、再び通院(とは言っても2,3度しか行かず)
641639:2012/10/29(月) 21:08:53.76 ID:LZrYZtmi
結局そのまま就活を辞めて決まらぬまま卒業。
大学入学からやっていた、塾講師のアルバイトを続けながら実家で生活してます。
(長くなりましたがここまでが簡単な前置きで、本題は次に書きます)
642優しい名無しさん:2012/10/29(月) 21:11:05.29 ID:YvRbUsgH
>>638
なるほど。ありがとうございます。
643639:2012/10/29(月) 21:12:12.90 ID:LZrYZtmi

講師の仕事はとても好きで、自分は誇りに思ってたので続けてこれてました。
しかし、今年の春、新しい室長がくるようになってからおかしくなってきました。
学生も含め、仕事がしっかり出来ていないと全員連帯責任と言う感じです。
以前の体制がゆるかったこともあり、自覚が足りない講師が多く、その指導、責任を被り異様に仕事が増えています。

644639:2012/10/29(月) 21:14:58.33 ID:LZrYZtmi
さらに、今年の生徒は大変騒がしい生徒が多く学級崩壊の教室状態で。
注意すればウザいと陰口叩かれ、

ここ最近は週一休みがあるかないか。
(10連勤とかが普通になってます)
日付変わる頃まで帰れない。
帰れば帰るで、両親に「こんな年でそんな仕事」と毎日小言を言われます。

645639:2012/10/29(月) 21:35:39.53 ID:LZrYZtmi
そんな家庭と仕事のストレスからか最近おかしいです。
毎日胃が痛くて吐き気がする。
残業してると偏頭痛がする。
電車など人が人の会話にイライラして、気持ち悪くなる。泣き出す。
気づけばホームの前の方に出ていたり、カッターを手首にあててたり。
唯一楽しみというか好きだった音楽も雑音を聞きたくないから聴いてる感じで。

646優しい名無しさん:2012/10/29(月) 21:41:51.11 ID:EKM+Ef+x
>>645
あなたにとってどれが優先なの?
仕事を続けたいのなら、医者に「これこれのストレスで辛いけど
仕事は辞めたくないので、胃痛と吐き気と頭痛を何とかする薬をください」と言おう。

仕事よりも症状を軽減させることの方が大事なら退職休職を視野に入れて考えよう。
「医者に週〇時間までしか働いてはいけないと言われました」と言って
何が何でも定時で帰るなど。それができないなら辞めた方が良い。
勿論再就職は大変だろうから、再就職の辛さと今の辛さを天秤にかけて考えてみて。

親に小言を言われなくなる方法は家を出る以外に無いので、それができないなら耐える事。
647優しい名無しさん:2012/10/29(月) 21:46:27.73 ID:EKM+Ef+x
>>645
塾講師の仕事を「誇りに」とか言うけど、10年もやってないんでしょ?
キツイようだけど、あなたは今まで大した苦労を経験してないってこと。
やる気のない生徒だの学級崩壊だの、よくあること。
それを何とかして信頼をかちとってこその講師としてのキャリアではないの?

もっともあなたにその力量や精神力が無いのなら無理に立ち向かう事は無い。
自分のキャパシティを越える出来事に出会ってしまったと認識して逃げるのも間違っては無い。
どっちを選ぶかよく考えて決めよう。
648優しい名無しさん:2012/10/29(月) 22:08:52.22 ID:eHSiv2/6
主治医からは間違いなく再発するから
仕事復帰してOKの診断書は書けないと言われたんだけど
その状況でセカンドオピニオンでOKの診断書を書いて貰う事ってできますか?
649優しい名無しさん:2012/10/29(月) 22:09:58.18 ID:g9oeCzxt
今晩もカリカリオバサン(智子)の登場ですね
さすが10年はひとつの職場で労使交渉を任せられた(誰もそんな事はやりたくない)
上にキャパを超えてしまって鬱になりすべてを投げて退職された方がおっしゃること
には重みがありますね。

今も完治しないのに当時の栄光が忘れられず、今日も上から目線でアドバイス
まずはカリカリオバサン自身が病気を治した方がいいかもしれませんね。
650優しい名無しさん:2012/10/29(月) 23:55:41.90 ID:aV7Up7ax
>>648
事情が良くわかりませんが、
現在、休職中で会社に診断書を提出しなければいけないのでしょうか?
セカンドオピニオンにはそのような診断書を書くことはできません。
651優しい名無しさん:2012/10/30(火) 00:53:07.54 ID:smZAkVnB
>>621
ためしに別の病院にかかってみるのも手かと思う。
今の治療がうまくいかない、医者が合わないと思うなら
やはりよそに行ってみるしかない。
発達障害に関してもきちんと検査したほうがスッキリすると思いますよ。

精神の分野は誤診とか、見立ての違いで全然違う診断になることも多い。
発達障害を診断するのは難しいけど、地道に病院を探しましょう。
652優しい名無しさん:2012/10/30(火) 01:08:46.72 ID:smZAkVnB
>>634
> 女装する人って見られるのが悩みなんです

これ結局、あなたの持ってる偏見の問題じゃないですか。
あなた自身が「女装する人=社会的悪」としか思えてないから、世間もそう思ってると誤解してる。
他人がどう見るかっていうのはこの際、まったく関係ない。
あなたの中の偏見こそが問題なんですよ。

たとえで言うと自分の前に大きな鏡があって、自分の中の偏見が
映し出されていて、あなたはそれを見て怖がってるだけ。本当の世間を見てはいない。
あなた自身がつくりだした幻想、妄想に自分で苦しんでる。
心理学で言う「認知の歪み」が生じているとも言える。

トランスジェンダー問題は昔に比べたらはるかに認知、許容が進んでるし
あなたが考えているほど深刻な問題じゃなくなってるんだけど
そういう変化にも気づかないくらい、自分自身に囚われてる。
トランスジェンダーの当事者がぶつかる最初の壁、
「自分の中にある偏見」の段階が乗り越えられてない。

って、いくら「他人はあなたが思うほど気にしないよ」と言ってあげても
思い込みが強すぎて否定しまくりで話にならないんだけども・・・。

一番いいのは同じような経験をした人たちとじかに触れ合って、
自分の思い込みがいかにバカバカしいか、ガツンとやられてみるのが正解かな。

個人的には「女装の何が悪いんだ、バカにすんな!」と言いたい。
当事者のくせして己の偏見を捨てられない人には怒りすら覚えます。
まず自分の中の偏見と正しく向き合ってください。
653優しい名無しさん:2012/10/30(火) 02:16:45.60 ID:i0Ly7H2W
>>650
休職中で、個人的には来月から復帰したいと申し出たんだけど
医者には上記レスの理由で却下されました
会社からは、もう待てないから来月で解雇なと言い渡されました
これが実家や自宅通勤ならまだいいんだけど、寮住まいですし・・・
周囲に頼る人間もいないので放り出された後どうしたものかと

それで、セカンドオピニオンの診察で労働可という結果が出れば
まだ大丈夫なんじゃないかと思ったのです
654優しい名無しさん:2012/10/30(火) 02:39:06.99 ID:smZAkVnB
>>653
実際に再発した場合のこと、冷静に考えられてる?
戻ってもやっぱり再発したらもっと状況は厳しくなるでしょ。

いま傷病手当金もらってて、今後もしばらくもらえる状態なら
素直にやめた方がいいかもしれないよ。
下手に復帰してしまうと、再発した場合に傷病手当金がもらえる期間が
ガクッと減るか、最悪1円ももらえなくなる。
そのほうがよっぽどきついんじゃないのかな。

別のところで労働可の診断書を無理やりもらうとしても
ますますあなたの状況を悪化させることになりそうだ。
そっちの心配をしたほうがいいんじゃないのかな。

自分も治りきってないのに押し切って復帰してしまったけど
やっぱり調子は戻らなくて実質クビになった。
今思うと、あのとき無理に戻るんじゃなかったなって後悔してる。
655優しい名無しさん:2012/10/30(火) 03:11:44.13 ID:smZAkVnB
こっちでも同じような話がある。

休職から仕事へ復帰しようとしている人22人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344423004/
656優しい名無しさん:2012/10/30(火) 03:20:46.27 ID:smZAkVnB
>>618
長いので一部のみ抜粋。

>最も深刻な問題は「親とコミュニケーションが取れないこと」
>ネットで相談すると大抵「親と話せ」という答えが返って来るが
>それが出来ないのだからどうすればいいのか。
>・親が死ぬまで待つ
>・親を殺す
>・自殺する
>一番上しか選択肢が無い・・・
>最近の中年・老人は長生きだから俺の方が先に死にそうだ

それ以外の選択肢。病院に行って治療を受ける、それしかない。

>病気で働けないなら、病気を治して働いてくださいとのことで何のアドバイスにもならなかった

これは当たり前。
あなたが一番にすべきなのは病院に行って治療を受けること。それだけ。
657優しい名無しさん:2012/10/30(火) 04:15:36.53 ID:oB6iQGxF
>>653
今の医者が就労許可出せないなら他の病院でも同じだと思うけど
ましてや再発するとわかってて復職してもまた休職したら今度こそ終わりだよ

今現在、傷病手当金はもらってますか?
仕事が原因で発症したなら労災になるかもしれないけど
解雇については不当解雇になると思うから組合や労基に相談した方がいいと思う
658優しい名無しさん:2012/10/30(火) 12:00:47.07 ID:dyx8uZmq
今、レキソタンだけなんだけど
自殺願望ひどくてっていったら薬増やされますよね?
659優しい名無しさん:2012/10/30(火) 12:10:21.27 ID:TKAqog4F
>>658
多分、増やされる。
でも必要な事だから、しょうがないよ。
必要な時は薬を飲まないとね。
660優しい名無しさん:2012/10/30(火) 12:16:21.40 ID:y8tIGOa7
>>575
ピンク板に同じような性指向(嗜好)の人が集まるスレが結構あるから、覗いてみてはどうかな?
661優しい名無しさん:2012/10/30(火) 12:59:35.23 ID:i0Ly7H2W
>>654
冷静には考えられていないと思います
今の職場で復帰する為だけに治療に専念してきたので
その後悔のようなものだけが強いです

>>657
発症の原因は個人的にも、最初の主治医の診断でも
仕事上の精神的プレッシャーだと思います
解雇と言っても元々が月単位での契約なのでどうにもならない気がします
もちろん組合なんてあるような立派な職場ではありません
休職中も実質契約なしで籍だけ置いて貰ってる状態ですし
662優しい名無しさん:2012/10/30(火) 17:00:58.76 ID:oB6iQGxF
>>661
有期雇用契約だからといって簡単に契約を切る事はできません
まず、労基に電話して相談してみてください
組合がない会社の場合、そういった方々が個人で入るユニオンがあります
そちらにも相談してみてはいかがでしょうか
まず、できる事から一つずつやってみましょう
663優しい名無しさん:2012/10/30(火) 17:27:36.58 ID:QmXIXSaC
被害妄想や想像で苦しむのってどうすれば良いの?

携帯について、「〇〇(自分のやりたいこと)はできますか?」と質問したら
相手から、「大変申し訳ないのですが、仕様なのでできません。」と丁寧な返信がきた

メールでのやり取りだったんだけど、その返信を見たときに、すごい馬鹿にされた気がした
相手の人、会社の人全員が俺の質問を笑っているような感じがして不安になった

他にも些細なことですぐ「今のは馬鹿にされた気がする」と感じて落ち込むんだけど
何か解決法ありますか?
664優しい名無しさん:2012/10/30(火) 17:38:18.45 ID:TKAqog4F
>>663
精神科に通院しているの?
病名は?
665優しい名無しさん:2012/10/30(火) 17:50:23.14 ID:kHcRdDa9
>>663
「認知の歪み」に当てはまってる気がする。
金はかかるが認知行動療法というカウンセリングを受けると改善すると思うよ。
666優しい名無しさん:2012/10/30(火) 17:59:55.33 ID:ZoLWMCwu
>>663
「自意識過剰、自意識過剰。誰も私のことなんか気にしてない」
と繰り返し自分に言い聞かせる。
667優しい名無しさん:2012/10/30(火) 18:15:14.79 ID:QmXIXSaC
レスサンクス。心療内科のカウンセリングは月1で受けて
薬はデバスとドクマチールを少し貰ってる程度。病名は特に聞いてない
認知療法の本は読んでるけど近くにカウンセラーがいないんだよね

何事も大げさに捉える癖があって
実際に馬鹿にされたとしても大したことないはずなのにものすごい焦っちゃう
668優しい名無しさん:2012/10/30(火) 18:18:35.51 ID:i0Ly7H2W
>>662
労基に相談したら査察が入って迷惑が掛かりそうだし
その場合、ボロがボロボロ出そうな会社だしなあ
自分の身は大切だから、会社に多少の迷惑が掛かるのは仕方がないとしても
同僚や世話をしてくれた上司に迷惑が掛かるのは避けたいんだ
669優しい名無しさん:2012/10/30(火) 19:21:45.69 ID:YQnTZXUx
現在うつで治療中なのですが、親が理解してくれず、とてもツライです。
家でゆっくり休んでいると怒られる。
うつについて説明すると言い訳するんじゃないお前は病気じゃないんだと言われます。
病院ではちゃんとうつと診断されて処方もされています。
親は日本語が読めないので、出来れば英語でうつ患者との関わり方
みたいな本があれば教えてください。よろしくお願いします。
670優しい名無しさん:2012/10/30(火) 19:26:45.99 ID:oB6iQGxF
>>668
労基に電話して、この場合解雇されるのは妥当なのかどうかを聞くぐらいはできるでしょ?
具体的に会社名を言わなくても相談にのってくれるんだから
やる前からデモデモダッテしててもしょうがないよ
もし不当解雇に当たるなら労働基準法第何条の何項違反って教えてくれるから
それを上司に言って交渉してみたらどうですか?
671優しい名無しさん:2012/10/30(火) 19:40:55.38 ID:2ez7xjL2
私は統合失調症と診断されてます、何故かここ数カ月で20kg以上痩せました。
食欲がなく、りんごひと切れ位しか食べれません。 こうなった理由が分からず、血液検査は異常なし。
今や美容体重にもなりました。
このままでも大丈夫でしょうか。それとも病気が悪化しているんでしょうか。
お答え頂けると幸いです。
672優しい名無しさん:2012/10/30(火) 19:47:06.75 ID:kHcRdDa9
>>671
他に気分が重い、眠りが浅いなどの症状は無い?
統合失調症の陰性症状が出たり、鬱を併発してるのかもしれない。

何にせよリンゴひときれでは治る病気も治らないから、
主治医に言って、ドグマチールなどの食欲増進作用のある薬を処方してもらうと良いよ。
673優しい名無しさん:2012/10/30(火) 19:58:55.05 ID:oB6iQGxF
>>669
日本語で会話が出来るなら一度診察に一緒に来てもらって
お医者さんから親御さんに説明してもらうといいと思います
本についてはわからないですが、アマゾンの洋書コーナーに
メンタルヘルスカテゴリーがあるのでそちらで探してみてはいかがですか
674優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:11:07.64 ID:2ez7xjL2
>>672
672さんへ、お答え下さり心より嬉しくありがたく思っています。
まさに当て嵌まり吃驚しております。主治医に相談したことあり、太りやすい薬を出して貰っていたのですが駄目でした。
折角のアドバイスでしたのに申し訳ないです。
もう一回主治医に伝えてみようと思います。本当にありがとうございました!
675優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:15:35.25 ID:4jE+mOpb
統合失調症30代男
生活保護を受けたいが毒親の持ち家や兄妹がいるせいで受けられない
とことん相手側に妥協してもらわないと働くのも無理
居住環境劣悪
取り敢えず爆破やレイプ予告して毒親に見せしめして勘当されて生活保護にありつきたいが
実際問題刑の重さはどんなもんですか?
できれば全国区の新聞には載りたくないけど。
676優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:22:06.95 ID:vElPND0G
中学生の姪がいつも髪を束ねてる
オレが居ない時は縛ってないのに・・・なんでや!
オレはストレートが好きなのだぜ
677優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:22:39.07 ID:4jE+mOpb
今日中にレスいただけると助かる
あと携帯からなので長文は時間かかる
何だったらPCから打ってもいいけど。
678優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:24:20.55 ID:4jE+mOpb
>>676
スレ違いウザいから消えろ
679優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:25:35.42 ID:4jE+mOpb
さっさとレスしろ
クソ住人ども
680優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:31:12.44 ID:1XE3Ih6k
自分はやりたかったことを我慢し出来ないことが多すぎて
いろんなこと諦めてきてやろうとする気力も
毎日吸い取られるみたいになくなっていくのに
やりたいことを実際にこなし、生活にメリハリのある人にすごく嫉妬してしまって
その嫉妬する健康でない考えの自分がすごく嫌だ
自分が見苦しい 人間としてもおかしいと思う でも嫉妬ばかりしてしまう
どうやってこの気持ち昇華して行けばいいんですか
新しい環境にも行けない
こわくて死ぬこともできない
681優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:33:23.58 ID:4jE+mOpb
さっさとレスしろや
クズ人間ども
682優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:35:46.84 ID:4jE+mOpb
>>680
長文キモウザwwwwwww
683優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:38:39.31 ID:oB6iQGxF
>>680
現在通院またはカウンセリングを受けていますか?
684優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:43:21.20 ID:4jE+mOpb
>>683
スルーかよてめえざけんな
685優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:47:02.59 ID:4jE+mOpb
>>656
偉そうなお局様だなwwww
粘着キモ杉wwwww
上から目線の非モテ女だろこいつ
686優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:47:20.90 ID:7g+pzfqw
精神病患者を増やそうとしている奴が回答しているな
687優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:50:15.49 ID:wZrA8EWn
>>668
ちょっと相談した程度で査察なんて入らないよ。
私も最近労基署に相談して何とかなった。
相談専用の窓口もあるので、まず電話してみ。
688優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:51:16.25 ID:4jE+mOpb
お局ウザッwwwwww
689優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:51:35.49 ID:1XE3Ih6k
>>683
いいえ、まだしてません
最近ことさらつらいので、保健所でそういう相談できるところがあるので今日
電話して病院を教えてもらいました
普通にしてても涙が出てくるときがあるのでそろそろいいかなと
耐えるのにも疲れました
690優しい名無しさん:2012/10/30(火) 20:55:19.61 ID:O5klH0gw
人の心の弱みに付け込む精神科医がいるからなあ
泣くだけ泣いた後はやりたいことを少しやればいいと思う
691優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:09:39.72 ID:oB6iQGxF
>>689
抑うつ状態の時は自分を必要以上に責めてしまったりするよ
今の状態が長く続いているのなら通院をお薦めします
何か生育環境に問題があったりいじめにあった事があるとか
そういう背景などもあるなら、保健診療でカウンセリングが受けられる病院がいいかも
診察は初診は時間かけてくれるけど、2回目からは数分で終わる事が多いので
692優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:12:47.81 ID:7g+pzfqw
うんどうしても精神病患者したい方が回答しているようだな
693689:2012/10/30(火) 21:19:38.31 ID:1XE3Ih6k
回答どうもありがとうございます
自分的には精神病患者になりたくないんだけど病んでいる気が強くしています
親が病気で責められすぎて常に不安だったりしてる
薬は飲みたくないのでカウンセリングを中心に出来る病院探して
ようやく「ここいいかも」ってかけた病院が
「そういう患者はいないです、カウンセリングだけとかの診療方法もしていません」と
断られて藁をもすがるような気持ちで電話したんだけど結構がっかりだった
694優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:30:34.10 ID:oB6iQGxF
>>693
病院でカウンセリングを受ける場合、医師が診断して必要と認めないとダメなので、
診察を受けずにカウンセリングだけ受ける事はできないんですよ
医師の方針や症状にもよるけど、漢方薬を処方してくれる所もあるよ
病院でのカウンセリングを受けたいなら漢方薬を処方してくれる所を探してみたらどうかな?
それがダメなら医療機関以外のカウンセリングを受けるしかないかなあ
民間カウンセリングは特に当たりハズレが大きいからいろいろ調べてみてね
695689:2012/10/30(火) 21:39:56.81 ID:1XE3Ih6k
>>694
いろいろありがとうございます そうなんですね
すごい田舎なので病院て限られてくるんです 通院すること考えたら
幅が狭まると思います
ありがとう、ちょっと調べてみる
民間カウンセリングは地元に1か所だけあるんだけど、金額は実費だから仕方ないとして
うさんくさすぎてかかる気が起きなかった
696優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:46:33.31 ID:4jE+mOpb
究極のお節介お局BBAwwww
小学生にマンコ画像upしろよ!!!
697優しい名無しさん:2012/10/30(火) 21:47:45.30 ID:4jE+mOpb
小学生のロリマン画像だ
JC以上のBBAのは死んでも要らね
698優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:19:05.91 ID:4jE+mOpb
>>649
へぇ、そうなんだ
嫌われ者のお局智子さんか
ウザがられてんの気付いてないんじゃね?ww
699優しい名無しさん:2012/10/30(火) 22:58:01.93 ID:dcXtOwVi
生理がこない。リスパで止まったのかな。
700優しい名無しさん:2012/10/30(火) 23:03:06.93 ID:62mabxMj
>>699
自分、リスパダールで生理止まってジプレキサになったわ
701優しい名無しさん:2012/10/30(火) 23:49:05.55 ID:ll8Ii/UO
質問させてください。自分の性格で悩んでいます。
・一人っ子で、甘やかされて生きてきた。
・怒られる事を極端に嫌がり、そのせいで過去に10回以上バイトを辞める
・他人と必要以上に仲良くなったり、遊びに行くことが億劫。
・彼氏に依存しており、ケンカの度に死にたくなる。日常の中でも、ふと死にたいと思う。
別れる方向の時は、鬼電・鬼メールをし、気分はどん底、仕事や学校すら行かなくなる。
・彼とのケンカ時、彼の求める「後日話し合う」ということができない。
今すぐ解決したい!という一心で、夜中だろうが街中だろうが、彼を必死に引きとめる。
その結果、彼が怒鳴ったり暴言・暴力を振るい、私が平謝り、というパターンが多い。
・かなり束縛が激しく、彼が女性と接点を持つだけで発狂しそうになる。
・気分がころころと変わりやすい。気分のいい時は気持ち悪いほどテンションが高く、悪い時は布団にくるまり思考回路が停止する。
・何度も「今後は欠点を直すぞ!」と本気で決心するも、数日後にはまた同じことの繰り返し。

精神的な病気を調べるものの、これだというものがありません。
皆様からの意見をいただきたいです。
また、彼との今後(結婚も含)についてのアドバイスもいただけたら助かります。
長文失礼しました。
702優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:10:33.18 ID:YLuEDzdg
>>701
人格障害か発達障害っぽい。
診断は病院でね。
703優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:13:03.97 ID:UTkCBz48
>>701
別に生殺与奪に関わるわけじゃあるまいし、単なる困ったちゃんだな
いいトコのお嬢なんじゃね?
貧乏人にゃ縁遠い話だね、真に。
704優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:18:31.89 ID:UTkCBz48
やれやれ。またも智子さんお出ましか。
聖人君子気取りだな リアルでもそれくらい人格者で居ていただきたいね
705優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:20:02.66 ID:K/wufVcK
14年付き合った彼女から逃げ出したの
幸せにする自信なんかなかったから
別れて1年後、3ヶ月前に自殺したって先週知った
携帯も解約し新しいのに変えてたら全くわからなかったの
彼女の為と思い逃げ出したのに、もう何もしたくない
706優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:30:25.42 ID:b3BJRt8x
うつと不眠で心療内科に通っています。
707優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:31:30.76 ID:b3BJRt8x
すみません、間違って投稿してしまいました 出直してきます
708優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:32:14.63 ID:+HyK8SL5
>>706
俺もそうだよ。薬がないと不安でたまらん
709優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:40:10.20 ID:yx/cWfO2
>>701
境界性人格障害かADHDかな?という印象
調べてみてADHDに当てはまりそうなら発達障害者支援センターに相談
人格障害だと病院かなあ
性格の範囲内で周りから許されてるなら通院の必要はないと思うけど
恋愛に関しては相手の性格や理解にもよるので、これだけの情報ではなんとも言えないな
710優しい名無しさん:2012/10/31(水) 00:57:08.06 ID:b3BJRt8x
先程は失礼いたしました。

うつと不眠で心療内科に通っています。
職場は通院のことを知っています。
先日、職場で一日中遊んでいる同僚のことを会社に相談したのですが、
そのような事実は会社は確認できなかったので
私の妄想であり虚言であると(暗に)言われました。
また私の通院のことを従業員に言いふらした社員もいるそうです。
自分の立場(雇用契約)を守るために、するべき事がありましたら
教えていただけないでしょうか?
711優しい名無しさん:2012/10/31(水) 01:27:07.40 ID:UTkCBz48
>>710
取り敢えず夜に質問するとネットにへばり付くか朝まで気になることに
なるからあんまり夜中に質問しない方がいいよ
自縄自縛って言葉あるでしょ?自分を虐めてはいけないよ
712優しい名無しさん:2012/10/31(水) 01:34:21.73 ID:yx/cWfO2
>>710
鬱は医師に診断された病名ですか?
「職場は通院のことを知っている」のに「私の通院のことを従業員に言いふらした社員もいる」
というのが矛盾していてちょっと理解しにくいのですがどういう事でしょうか?
「言いふらした社員もいるそう」と断定されてませんが、誰かに聞いたのでしょうか?
「雇用契約を守るため」とありますが、現在辞めるように言われたりしているのですか?
713優しい名無しさん:2012/10/31(水) 02:00:34.23 ID:b3BJRt8x
>>712
わかりにくい文章で大変失礼いたしました。
医師にはうつと診断されています。
私や文中の同僚、従業員はパートです。
職場の会社の社員には通院のことを告げております。
親しいパートから、社員がそのような話をしたと聞かされました。
会社としては遊んでいるパートの方に残っていてもらいたいようで、
自分が妄想癖・虚言癖として切られてしまうのではと不安に駆られています。
せめて自分の意思で辞めたいのです。

>>711
仰る通りの状態になっていました。
お心遣い痛み入ります。
今日はもう休もうと思います。
714優しい名無しさん:2012/10/31(水) 03:21:33.63 ID:KpOF00e4
職場でも家でも信用されません

窓が開いていて家の中に猫が入ってきてた
商品を壊したのはお前だろ
何で値札を剥がした

僕は何もしてないです
ただただ信用されないです

もうぶっ殺してくれないですかね?
信用が欲しいなら金払えって言われたら幾らでも払いますけど
715優しい名無しさん:2012/10/31(水) 03:40:11.82 ID:LPnGHwkG
>>661
傷病手当金もらってないっぽいけど。もらえる状態かどうかは確認した?
それがあるかないかで全然違うよ。
最長で1年半はもらえるから失業手当より条件いいし。

自分も当時は会社に戻ることしか考えてなくて、治りきってないのに
むりやり復職しちゃったけど、結局うまくいかなかったよ。
無駄に会社にしがみつくとかえって状況悪化する場合もあるよ。
傷病手当金さえ出る要件満たしているなら、それ申請してさっさと
退職したほうがいいかもしれない。
注意事項がいくつかあるから調べてみて。
716優しい名無しさん:2012/10/31(水) 03:43:06.56 ID:LPnGHwkG
>>663>>667
その症状はちゃんと医師には伝えているんだよね?

アダルトチルドレンの可能性もあるのかな。生育歴に問題が隠れていそうだね。
717優しい名無しさん:2012/10/31(水) 03:43:11.80 ID:yx/cWfO2
>>713
あまり仕事をしない同僚に関してですが、ご自分の仕事に影響がない限りは気にしないに限ります
影響がないのに上司にそのような事を言うと「あの人は告げ口する人」
とかえってあなたの信用がなくなる可能性があります

元々ご自分で通院の事を職場で話しているのなら、
そのことを誰かが誰かに話す事は仕方がない事だと思います
まだまだ偏見のある人も多いので、障害者雇用で働いているのでなければ
職場では通院している事は話さない方がいいですよ

現在、特に雇用契約に関して何も言われていないのであれば、
気にせず真面目に仕事に取り組んでいればいいのではないでしょうか
普通の職場は与えられた仕事をきちんとこなしてくれて、
勤態がよく、揉め事をおこさない人が重宝されます
もし、どうしても解雇されるのではないかと気になるなら、
直接上司に聞いてみるといいと思います

それから>>710は次回診察時に医師に言ってみた方がいいと思います
適切なアドバイスが貰えるかもしれませんので
718優しい名無しさん:2012/10/31(水) 03:46:02.00 ID:LPnGHwkG
>>714
自分でやったことを覚えてないという可能性は?

解離性障害や健忘症などで、実際にやっているのに覚えてない可能性が
あるような気がします。あるいは妄想が出ているのかも。
いずれにしても困っているのなら病院に行きましょう。
719優しい名無しさん:2012/10/31(水) 06:00:10.37 ID:yqXp9NiX
>>673
回答ありがとうございます。一緒に病院にいってもらおうと思います。
それでも伝わらなければやはり本を探したいと思います。
Amazon洋書コーナーさがしてみますありがとうございます。
720優しい名無しさん:2012/10/31(水) 06:04:00.82 ID:HO+/tJTM
【少子化対策、日本の未来の為に犠牲は必要】

このようにしたら日本はより良い国になるという事を前提に書いています
尖閣諸島、竹島、北方領土は日本の領土、日本国民はこれを忘れない
在日含む外国人は強制国外追放、朝鮮学校は全て廃校にする

少子化対策として30歳以上で独身には独身税を導入
少子化対策として子供なし(既婚者含む不妊夫婦も例外なし)には子供なし税を導入
既婚者子持ちには、大金を払ってでも子供大手当を支給(上限2名まで)
結婚相手は自分で見つける

障害者には支給額をもう少しあげても構わない
また障害者に子供がいる場合は子供に対する金額をもっと増やす
国民の安全の為に早期てんかん、統合失調症、重い睡眠障害は運転免許剥奪、罰則は厳しくする

ワープアのが人として立派、ニートは強制労働、従わない場合は逮捕
税金泥棒の生活保護は廃止、フードスタンプ制か現物支給、生活保護受給者は町で何個かの居住区作って暮らす
医療費無料も廃止し保険加入、一般人と同じ金額を支払う

年金受給者は、受給者数に対して金額を下げる、現在年寄りが多いので金額を大幅ダウンさせる
定年は60歳制度にする、厚生年金も60歳から支給、これにより就職難の問題が解決される

年金は強制取り立て、職場やバイト先からでも強制徴収、未納者は国家違反者として逮捕
納税者から収入を得ているので日本の財政困難に合わせて、議員、公務員は全て年間収入30%カット、更に人数削減

煙草大増税は必要、煙草は生きる為には不要
パチンコ大増税は必要、パチンコのような娯楽は生きる為には不要、パチンコ廃止が1番よい
ビール大増税は必要、ビールも生きる為には不要

日本は少子化対策を1番に考えて子供がいる家庭のみ特に優遇

この文面やスレで文句いうやつが死にますように
721優しい名無しさん:2012/10/31(水) 07:05:28.69 ID:FoscTuph
智子ってやつ回答者に向いてないと思うんだが
722優しい名無しさん:2012/10/31(水) 07:07:20.18 ID:nr1tClws
>>715
傷病手当は貰ってます
通院が去年10月からで貰えたのが今年9月ですが
休職は8月の盆明けから

今の状況だと、
退職=退寮となり行き場を失うのが一番辛いですよねー
とりあえず上司には脅しじゃないけどやんわりと連絡しておきました
723優しい名無しさん:2012/10/31(水) 17:31:57.08 ID:Nw/mCVRp
最近ものすごくダルくて、耳鳴りがずっとしていて、落ち着かず
気持ちが晴れないというか、もやもやするというか・・・
思考もネガティブになっていて、被害妄想がはげしく、悪夢ばかり見ます
昼は少しはましなのですが、とても辛く調子が悪いです
友人には鬱病じゃないかと言われたのですが、私は精神病は甘えだと思っていますし、
精神科には極力行きたくありません
これはなにかの病気か鬱病なのでしょうか?
私はこれからどうすれば良いのでしょう?
724優しい名無しさん:2012/10/31(水) 17:45:57.98 ID:Pz83DqgG
>>723
うつ病はセロトニンという脳内物質が不足して起こる「体の異常」です。
決して甘えなどではありませんので、精神科を受診して下さい。
725優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:11:13.19 ID:puYv8U0F
>>723
ここであなたのその状態が病気かどうかを判断することはできないけど
耳鳴りだけでも何とかするために耳鼻科へ行っては?

精神科に行きたくないなら自力で何とかするしかないね。
まずきちんとした休息をとること。疲労がたまっていたりはしない?
友人から遊びに誘われても極力断って家で寝ること。
体調がくずれるとネガティブになりがちなので、3食バランスの良い食事をして
夜更かしを避ける事。遠出をしないこと。飲酒しないこと。

悪夢については、朝に対処を。
起きて3〜5分、頭を使って何かすると夢の内容は忘れるもの。
つまり起きてすぐ行動せず、じっとして夢の内容を反芻して
「ああ悪夢を見た。嫌な夢だった。憂鬱だ。気分が悪い」と考える事で
夢の内容を記憶に定着させてしまう。これを防ぐには起きてすぐ動く事。
起きあがって何かするのが辛いなら、枕もとに文庫本やパズルを置いておき、起きたらすぐに5分間読むなどでも良い。
とにかく「夢の内容を思い出さない」のが大事。
726優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:29:51.26 ID:6AKeKbUX
周囲からの視線がきになって日常生活に支障をきたす、知り合いからの悪口や陰口が気になる、批判否定をされる場面を避けて逃げる、人に追われている等の症状で悩んでいます。

気にするなと言われても、不安や恐怖症が出てきます。

どうしたらよいでしょう?


727優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:45:37.23 ID:js/cDak6
>>726
自分に自信を持つ
毎日を楽しく過ごすにはどうすればいいか考える
悪口や批判を書き出してみる
愚痴も書き出してみる
悪口や批判に対する反論も書き出してみる

さほど気にする事ではなかったのでは?と気づけたらOK☆
728優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:47:47.97 ID:js/cDak6
>>726
あと普通に過ごしていたら悪口を言われることはあまりない
自分に何か落ち度は無いか考え直すのも場合によっては必要かもしれないが文面だけだと何とも言えない
729優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:48:57.88 ID:puYv8U0F
>>726
逃げてるからダメなんだと思う。
とことん人の意見を聞いて批判も受けてみては?
どこがどう批判されるのかを明確にすれば対処方法も見えて来るよ。
730優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:49:56.34 ID:coZtDi6M
ID:puYv8U0F いらっしゃるね
731優しい名無しさん:2012/10/31(水) 18:51:29.31 ID:Pz83DqgG
>>726
統合失調症の初期か、強迫性障害の可能性があるので、
差し支えなければ精神科を受診されてはどうでしょう?
732優しい名無しさん:2012/10/31(水) 19:06:57.10 ID:X46tICoj
敏感関係妄想の書籍って何で少ないの?
クレッチマーの本読んだけど事例しか理解できなかった…
733優しい名無しさん:2012/10/31(水) 19:27:52.60 ID:puYv8U0F
>>732
患者が少ないからじゃない?
734優しい名無しさん:2012/10/31(水) 19:52:09.86 ID:LPnGHwkG
>>726
統合失調の妄想か、強迫性障害っぽい。
早めに精神科を受診してください。
ずるずる引き伸ばしてると悪化して治療がしにくくなります。

>>727>>728>>729
素人なのは仕方ないが、もう少し医学的な観点からアドバイスをしてあげないと
人を危険にさらすだけだよ。
上の人はレス内容から、被害妄想が出ている(現実にはありえないことが含まれている)のは
明白なわけで、気の持ちようとかでどうにかなるケースではない。

最低限の知識もなく、素人から見ても明らかに精神疾患な人に対して
甘え、気の持ちようとか性格の問題とかしか言えないなら、ここでレスつけるのは止めてほしい。
場合によっては相談者を追い詰めてしまうこともあり、かえって迷惑だ。

荒らしにマジレスならごめん。
735優しい名無しさん:2012/10/31(水) 19:55:54.78 ID:6AKeKbUX
>726です。 レスくれた方々大変ありがとうございます。 しんどいですが、担当の主治医に上記の意見を相談して速めに診察します。
736優しい名無しさん:2012/10/31(水) 19:56:12.35 ID:B45klt8V
同意。
統合失調症疑いのある人には根性とか精神論ではどうにもならない。
737優しい名無しさん:2012/10/31(水) 20:28:54.85 ID:puYv8U0F
>>734
726が確実に精神病だったら医者に行くのが正解だけど
そうでない可能性があるわけでしょ?
あなたは「現実に有り得ないことが含まれてる」と決めつけてるけど
それには根拠が無いでしょ。726は本当に周囲から悪口や陰口を言われているのかも知れないし
本当に誰かに追われてるのかも知れない。
不安や恐怖の原因が精神病でなく現実の人やモノかも知れない。
それは医者で解決できるものではないでしょ。
精神病が原因でないなら現実と向き合うことで解決の糸口になる。

自分のレスが726のすべてを解決できると思ってはいないけど
726は医者へ行くのが絶対に正解というのも間違ってるのでは?
738優しい名無しさん:2012/10/31(水) 20:39:43.93 ID:eWJ6LRSz
最初は鬱病
次の医者では気分障害
次の医者では双極性障害
次の医者では気分障害

一体何が起こってるのだろう
入退院のたびに診断が変わる事ってあるのかな?

今も沢山薬を飲んでいて一日中眠いです
739優しい名無しさん:2012/10/31(水) 20:45:13.72 ID:eWJ6LRSz
薬は…
ラミクタール、ルーラン、ジプレキサ、フルニトラザパム、
ベゲタミンA,ベゲタミンB、ランドセン、カームダン、
リスパダール、シンラックです
740優しい名無しさん:2012/10/31(水) 20:58:31.27 ID:Pz83DqgG
>>738
>>739
1つの病院に入退院してそれですか?
悪いことは言わない。病院を変えたほうがいいです。
私は素人ですが今の処方は素人目に見ても滅茶苦茶です。
741優しい名無しさん:2012/10/31(水) 21:08:03.64 ID:LPnGHwkG
>>737
なぜ最初から、医者では解決できないと決め付ける?
あなたもこの段階では「〜かもしれない」としか言えないよね。
相談者の言ってることが本当なのかどうかの判断と、
それを聞いて診断付けるのは医者の仕事なのだから、どっちにしろ同じでは?
こちらとしては、妄想っぽい言動が見られる場合は病院に行ってくださいと言うしかない。
勝手に軽い方に解釈して、自分で何とかしろっていうだけなのは無責任すぎると思うよ。

あと726さんに限らず、「生活に支障が出ている」なら受診を勧めるのが前提でしょう。
生活に支障が出ていて、個人の努力ではどうしようもないって人に根性論押し付けるのはおかしい。

まあ726さんの件は雑談じゃなく、真面目にどうするか(病院行くか)ってところの相談だから
本来は初診スレで扱う件かと思うけど。

>>738>>739
薬がちょっと多すぎる。これでは何が効いて何が悪さをしてるのかが判断しづらいはず。
薬を整理して減らす方向で考えてくれる医者のところに行ったほうがいいと思う。

問診のやり方によっては重要なポイントを見落としたりして、診断名が
違ってくることはある。いつ頃から何が起きて、何を飲んでどうだったのかを
なるべく正確に伝えることが大事。そこをちゃんと聞いてくれない医者は止めたほうがいい。
742優しい名無しさん:2012/10/31(水) 21:19:34.86 ID:puYv8U0F
>>741
「生活に支障が出ている」原因が本人の努力不足ってことも有り得る。
それを「個人の努力ではどうしようもない人」と決めつけるのはおかしい。
医者にかからず何とかできるならそれに越したことはない。
726だけの書き込みで「医者にかかる方が絶対正解」「医者にかかれば解決できる」
と決めつけられるものではないと思う。
743優しい名無しさん:2012/10/31(水) 21:26:38.31 ID:eWJ6LRSz
>>740
通院医者A
病院A入院
通院医者A
病院B入院です
分かりづらくてすいません
そうですよね 薬多いですよね
744優しい名無しさん:2012/10/31(水) 21:28:25.60 ID:7oZF3AgN
えーとみなさん、
>>726さんは、>>735にあるようにすでに通院されているようですから、主治医に状況を説明するということでこの件はいいのじゃありませんか?
これ以上の議論に何か現実的な意味がありますか?
745優しい名無しさん:2012/10/31(水) 21:28:42.67 ID:eWJ6LRSz
>>741
そうですよね…
次回の診察で先生に相談してみます
ありがとうございます
746優しい名無しさん:2012/10/31(水) 23:42:01.78 ID:TotxZ0rH
>>717
ご回答ありがとうございます。

この1年、同僚が一心不乱に不適切な小説を読み耽ることで、私達の
仕事がどれほど増えたのか語り始めると、ただの会社の愚痴になってしまいます・・・。
以前の上司は証拠を押さえたことで、会社から注意を出させたことがありました。

明確に「妄想・虚言」と言われたのではないのですが、
同席したパートが「自分達が病気か麻薬中毒者みたいに言われた」という感想を持つ
ほどの事を言われました。
その直後に今の上司が通院のことを言いふらしたことから、
会社が私をサイコに仕立て上げようとしているのではと、不安を感じています。

これからの仕事への取り組みも
同僚のフォローのために21時まで残業し続けていくべきか、
プライベートを大切にする社風に従って定時で切り上げるか
立場と体調の間で悩んでいます(会社や同僚のために働く気力が今回の事で削がれました)。

医師には出来事を伝えればいいのでしょうか?
妄想癖・虚言癖の有無の確認をしていただくのがよいのでしょうか?
747優しい名無しさん:2012/10/31(水) 23:54:49.35 ID:VXwQ7Cp1
「プロザック、エビリファイ、ストラテラ、シンメトレルとゾビクロン系の睡眠薬」
をレメロン(ミルタザピン)に一本化できますか?
目的は集中力と心情のONとOFFなのですが。
748優しい名無しさん:2012/11/01(木) 00:15:25.94 ID:l0NtOZXG
>>747
それぞれ適応する疾患がてんでバラバラ、未認可の薬まで混ざってるけど
医者からは何と診断されているの?

うつ、躁鬱&統失、ADHD、パーキンソン病・・・メチャクチャすぎ。
749優しい名無しさん:2012/11/01(木) 00:41:12.74 ID:iF+SEae/
>>748
医者に行ったことがないのです。
輸入にたよって、対処療法といった感じで手療治中です。
何をどうしたら良いか?このママだとベンゾ中毒になってしまいそうな気がしてならない。

「鬱(仮面だろう)」と「不眠」と欲を言えば「集中力」「記憶力」の改善をレメロンに期待をしていのですが・・・
750優しい名無しさん:2012/11/01(木) 01:18:13.58 ID:l0NtOZXG
>>749
テンプレには注意書きがないみたいだけど、
診断もおりてないのに自己処方か。論外だな。
個人輸入は全て自己責任ってのが大原則だから、こちらも答える義理はない。
まず病院に行きなさい。それしかない。

輸入で高いクスリにお金かけてもドブに捨ててるようなもんだろうし、
何よりこんなむちゃくちゃな飲み方じゃ、健康な生活ができるわけがない。
わざわざお金払って健康を害してるようなもんだ。マジで頭おかしくなるよ?
だいたい処方薬をスマドラ的に使おうってのがおかしい。
真剣に困ってて輸入に頼らざるを得ない人に対しても迷惑だ。

こういう馬鹿が勝手に自爆って規制入ったりするんだよなー。
はっきり言って、すんんんんんごい迷惑だから。
どうしてもやりたいんなら今後なにか起きても健康保険は一切使わないでもらいたいね。
輸入でもここまでメチャクチャな自己処方は普通やんないってw
頭悪すぎ。向いてないよ。
751優しい名無しさん:2012/11/01(木) 01:41:38.25 ID:iF+SEae/
>>750
頭がわるかもしえんがこちらも必死だ。
ちょっと急いでいたんでね。
さらなる冒険が必要になりそうかも。
お互いに時間を無駄にしてしまったようで悪かった。
752優しい名無しさん:2012/11/01(木) 02:13:11.28 ID:nLmahXia
>>746
働かない人のせいで周囲に迷惑がかかってるのは困りますね
そういった問題は役所の労働局などに相談窓口があります
例えば東京でしたら東京都労働相談情報センターというのがあります
ttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/soudan-c/center/
2chだとアルバイト板に質問スレがあります
【悩み】バイト関連の質問回答スレ【迷い】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/part/1344391894/
上司でなんともならないなら上司の上司に直接掛け合うのも一つの手かと
あ、それと上司からあまりにもひどい事を言われたのなら
パワハラになりますので、その点も相談した方がいいかもしれません

次回診察時に今抱えている問題の内容と、それによって上司が自分にサイコパスだと
レッテル付けしようとしているのではないかという不安、残業が増えている事を話してみては?
前回より症状が悪くなっているのでしたら処方も変わるでしょうし、
残業は控えた方がいいのかとか、主治医からアドバイスをもらうのが一番いいと思いますよ
753優しい名無しさん:2012/11/01(木) 10:03:38.63 ID:kJttRFvm
今月から休職することになりました。
こんな事を人に相談するのもどうかと思うのですが、これから毎日何をして過ごしてよいのか分かりません。
仕事をしていた時は、辛いのと緊張で何も考えられなくなっていましたが、
休職するとなった今、ぽっかり穴があいてしまったようで、やはり何も考えられないし、何も手につきません。
復職や将来の事を考えると、悲観的になってしまいパニックに陥ります。
とは言うものの、ダラダラと過ごすのも罪悪感があり、それはそれで落ち込みます。

みなさんどのようにされているのか、参考程度で良いのでご教授ください。
よろしくお願いいたします。
754優しい名無しさん:2012/11/01(木) 10:13:25.39 ID:XkC9R/xD
>>753
うつの方によくある「休み方がわからない」ですね
色々なことがあるでしょうが、気にせずにのんびりと過ごす事をお勧めします
無理をしないことが重要です
755優しい名無しさん:2012/11/01(木) 10:18:22.71 ID:BoH8kfiM
>>753
規則正しい生活を心がけるといいよ。
昼夜逆転すると、体調が崩れる。
苦痛で無いなら出社していた時と同じ時間に就寝起床。
あとは自分で好きに決めれば?
体が鈍っちゃうから、散歩はした方がいい。
756>>753です:2012/11/01(木) 10:31:53.68 ID:kJttRFvm
>>754
さっそくのご回答、ありがとうございます。

>「休み方が分からない」
まさにその通りです。

>のんびりと過ごす事をお勧めします
のんびり・・・って、何をしたらよいのでしょう?
すみません、テレビを見ても、ネットを見てもつまらなく、眠ることもできません
以前は趣味など沢山あったのですが、今は全く興味が持てず、
無理してやっても虚しさだけが募ります。

>>755
規則正しい生活と散歩ですね。
なるほど、早速行ってきたいと思います。
ありがとうございます。
757優しい名無しさん:2012/11/01(木) 15:08:38.42 ID:l0NtOZXG
>>753>>756
関連スレも参考にしてくださいね。お大事に。

鬱で休職している人・退職した人 47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1345459207/
鬱で休職している人・退職した人 48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1351343505/
休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 34ヶ月目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1350650247/
◆うつ病で無職&休職中の人の節約術◆3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1317686081/
休職から仕事へ復帰しようとしている人22人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1344423004/
【のんびり】復職してどうよ【ぼちぼち】14人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1346939655/
758優しい名無しさん:2012/11/01(木) 15:33:23.23 ID:MR0Smqp9
>>756
悲観的になるのは理解できるよ
仕事中心の生活だから、仕事が多少忙しくとも円滑に回って、
その先に目標があると自分自身、活性化すると思う

俺はいい歳で、リストラ食らって、1年就職活動してラチあかず、
納得のいかない職についてしまった

今になって反動が来て、元の職に戻りたくなったかな
なっとくいかない職につくと反動でやる気がなくなる
でも年齢というハードルがあるから挑戦する気も失せる

経済的にはなんとかなってるから、やはり仕事をなんとかしたいかな

あなたが何歳かわからないけど、ハードル高いのでなんとかなる内に
、もし転職するなら動いた方がいいと思うよ
759優しい名無しさん:2012/11/01(木) 15:59:35.52 ID:oN5Qw1HT
うつになって1年。近くにデイケアもリワークもないから医者に地域の作業所に行ってみたら
と言われたんだが、見学に行ってみると統失の人が中心らしいし、同年代(30代)
もいなさそうで。うつの人でそういう所に通って症状改善したひといますか。
760優しい名無しさん:2012/11/01(木) 16:04:11.64 ID:XkC9R/xD
>>759
作業所は厳しいね、まず会話が会わないと思う
病院がやってるショートケアやリワークもないの?
761優しい名無しさん:2012/11/01(木) 16:31:24.30 ID:oN5Qw1HT
>>760
ちょっと遠出しないとないんだ。まだ電車に乗れないし…。
やっぱ作業所ってきびしいよな。雰囲気は明るかったけどさ。
762優しい名無しさん:2012/11/01(木) 16:37:15.63 ID:BoH8kfiM
>>760
じゃあ、比較的軽めのバイトは?
週3回か4回のバイト。
わずらわしい人間関係が無さそうな、梱包・作業系の仕事はどうかな?

763優しい名無しさん:2012/11/01(木) 17:59:38.94 ID:oN5Qw1HT
>>762
一応休職してる身なんだ。復職を考えたらそれもいいかもしれないね。
764優しい名無しさん:2012/11/01(木) 18:06:35.36 ID:mRPX6/L5
>>759
精神病の人と関わらない方がいいよ。正直変な人が多いから。なるべく病気じゃない人と話した方がいいですよ。
765優しい名無しさん:2012/11/01(木) 18:23:54.38 ID:qRGEji3K
>>763
職場にリハビリ勤務のシステムはないの?
1日4時間だけとか、週2日だけ出勤するとかで業務内容は雑用だけ。
雰囲気によっては難しいかも知れないけど
リワークできるくらいの容態ならできるんじゃ?

作業所はリハビリ目的というよりは「作業所レベルがゴール」って人が多いので
通過点として活用するのは難しいと思う。
ただ、今規則正しい生活ができてないとか、日中暇で余計な事を考えて憂鬱になる、
みたいな状況だったら、作業所でもどこでも出かけた方が良いとは思う。
766優しい名無しさん:2012/11/01(木) 19:18:47.81 ID:V5k7km1h
病態が悪化して頓服の薬全部飲んじゃって、予約日まであと4日あるんですが、処方してくれますかね?
処方してくれなかった場合、一時しのぎの薬をいただけるとありがたいんですが……。
767優しい名無しさん:2012/11/01(木) 19:24:12.77 ID:qRGEji3K
>>766
ものによるけど、普通は処方してくれる。
ただ頓服だけじゃなく、処方そのものの見直しが必要な場合かも知れないので
「頓服を余分にくれたらそれで良いです」じゃなくて
具体的にどう悪化してどう困ってるのか、頓服をいつどんなペースで服用してるのか、など
「病状の変化」をきちんと医師に報告しよう。
768優しい名無しさん:2012/11/01(木) 19:28:06.85 ID:V5k7km1h
>>767
ご親切にありがとうございます。ほっとしました。
769優しい名無しさん:2012/11/01(木) 21:03:35.31 ID:wtkplZAT
>>759
>>764に同意。
相手の調子がよいときいいけれど、なんかあったら依存されたりすることもある。
私は、それで依存されて無理難題いわれて断ったら、暴言はかれて友人関係解消って
パターンが何回もある。
それが原因で具合が悪くなることもあるから、そういうところにいくなら深入りしないほうが吉。
770優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:01:42.42 ID:ln314Aq8
メンヘラやアダルトチルドレンの人と交流したいんだけど、何かオススメありますか?
SNSで日記書くとか、ブログ書くとか考えてるんだけども。
771優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:07:01.05 ID:BoH8kfiM
>>770
わざわざメンヘラとと交流するの?
あなた自身も精神科通院者なのかな?
772優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:08:24.79 ID:ln314Aq8
>>771
通院者です。馴れ合いがしたくて。
773優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:09:20.62 ID:XkC9R/xD
>>770
あなた自身がメンヘラなら、メンヘラ専用SNSというものがある
ただの興味本位や出会い厨なら知らん
774優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:18:39.31 ID:ln314Aq8
>>773
2ch発祥?のものもあるんですね、初めて知りました
他にもいろいろ探ってみようと思います、ありがとうございました
775優しい名無しさん:2012/11/01(木) 22:18:49.37 ID:BoH8kfiM
>>772
メンヘラ同士だと思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあるから、十分に気を付けて。
粘着質の人もいるから、個人情報には気を付けて。
776優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:26:32.41 ID:Xn2LeWl+



連れが鬱病です。
診断下されてから一気に酷くなって、今は会話もほとんどできません。
上手く対処出来る方法がみえない。教えて下さい。
先が全然見えなくて途方にくれそうです。
777優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:46:21.14 ID:ZrnV3VB9
>>776
うつ病は適切な量の投薬を適切な期間続けることで必ず良くなります。
個人差はありますが数ヶ月〜数年で寛解することが多いです。
うつ病の人との接し方は難しいかもしれませんが以下のサイトを参考にして下さい。
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/iyasi/utu.html
778優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:54:58.60 ID:Xn2LeWl+
通院して一ヶ月。

辛うじて支えていたものが診断下された事で一気にながれでたように一ヶ月前とは別人。
こんな事ってあるの?
779優しい名無しさん:2012/11/02(金) 00:58:33.95 ID:Xn2LeWl+

すいません。
>>776です。
>>775ありがとう。
だけど、会話すらできないんだ。
780優しい名無しさん:2012/11/02(金) 01:07:16.97 ID:AytV51pW
>>776
自分も鬱だと診断されてから意図が切れたように悪化しました。
自分はうつ病だと分かって、気が滅入った感じです。
変わらずにいてあげてください。
個人的な意見ですが無理に話をしようとせずに、側にいるだけでいいと思います。
781優しい名無しさん:2012/11/02(金) 01:08:38.97 ID:AytV51pW
誤字失礼しました。
○ 糸
× 意図
782優しい名無しさん:2012/11/02(金) 01:37:01.65 ID:Xn2LeWl+
ありがとう、頑張るよ。

家事全部、俺がやってるんだけど、話しかけてもどんどん言葉がすくなく、小さくなってきて、本当に治るのか心配になって、心が折れそうになりかけた。
頭では連れの方が辛いって分かったつもりなんだが、、、
変化にとまどってる。

また愚痴らせてもらうよ。ありがとう。
783優しい名無しさん:2012/11/02(金) 04:28:32.73 ID:IsEV+tZx
自分の家族や友人など大切な人を傷付ける想像を毎日頻繁にしてしまうのですが
そういう症状の名称ってありますか?
例えば彼らが作ってくれた料理をひっくり返したり・・・
他人の想像はしないのですが
784優しい名無しさん:2012/11/02(金) 05:47:06.04 ID:yGCCbmaU
>>783
名称はわかりませんが…
葬式で笑っちゃいけないと思うと、どうでもいいことがおかしくて
笑いそうになったりとかと一緒なのではないでしょうか?
だとすれば、そのこと自体はひどく変なことではないかもしれません
ただ、他になにか、普段の生活で気になることや、ストレスを感じていることなどはありませんか?
今、年齢がいくつぐらいなのか、いつごろからそのような想像をするようになったかはわかりませんが
もしかしたら精神的に疲れているなど、何か問題があるのかも
785優しい名無しさん:2012/11/02(金) 07:10:31.02 ID:URAozYHr
同級生が私の鬱病について理解したい。鬱病の人にどう接したらいいか勉強するともりあがってます。
正直、鬱病ってうつるから関わらないで欲しいんですが、善意で言ってくれてるから無下にも出来ないし。
中学生にも理解できる、簡単なメンタルヘルスの本はありませんか?
メンヘラちゃんと、マンガでわかる心療内科なら持ってます。
786優しい名無しさん:2012/11/02(金) 08:12:58.07 ID:PXwHO5d7
>>765>>769
レスありがとうございました。まだ職場に行けるレベルじゃないんだ。
作業所通いはやめといて自分が楽しめることを考えようと思います。
787優しい名無しさん:2012/11/02(金) 08:23:30.57 ID:bUO1XmFr
>>785
あんまり関わって欲しくないなら正直に伝えたほうがいいよ。
盛り上がられても困っちゃうよねw
ネットで少し調べてもらうとかじゃダメなのかな。
788優しい名無しさん:2012/11/02(金) 09:19:53.58 ID:gr/D9odY
>>785
普通でいい
常に特別扱いはお互いキツくなる
やられた方は結構凹むし、やった方はやってやったのにってなるから
キツイ時だけ休ませてね、でいいと思う
789優しい名無しさん:2012/11/02(金) 12:42:04.67 ID:0ht/tADU
まじで精神科医訴えたほうがいいわ。
あまりにクズが多すぎる。
録音しといてよかった。
790優しい名無しさん:2012/11/02(金) 13:16:33.30 ID:DxHcVOg9
>>790
俺も訴えてやりたいクズ精神科医がいるが、
そこのデイケアで俺も暴力沙汰起こしたからなぁ。

こっちも弱みがあるから、なんにも仕返しできん。
791優しい名無しさん:2012/11/02(金) 15:29:34.48 ID:qpLrlM+I
自己嫌悪と自信過剰を繰り返しています。
誰しもテンションに波があるとは思いますが、自分が普通か異常かわかりません。
大学に通えず自己嫌悪、通えるようになると元気になります。
それがわかっているなら、通えばいいのに、結局休んでしまいます。
病気になりたい等の願望が強く、自分は仕方ないんだと思い込みたい甘えなのかとは思うんですが改善できません…
792優しい名無しさん:2012/11/02(金) 15:58:21.77 ID:TM4rzqNt
>>791
テンションが上下するのも波があるのも普通のことだけど
普通っていうのは「テンションが下がって自己嫌悪におちいっても、とりあえずやるべき事はできる」。
学生だとこの「やるべき事」の基準が曖昧。
学生時代にそんなふうでも、就職したら普通になるって人もいるので、今のあなたが普通か異常かの判断は難しい。

甘えを払拭したいなら、学費を計算してみてはどうかな?
そのまま大学にちゃんと通えず留年とか退学とかしたら、大学にかかった費用は親に返す、と決めて
その金額を、たとえば「時給いくらとして、週40時間週休2日で働いて、全額返済に何年かかるか」
というふうに「きちんと通わなかった場合の責任」を明確化してみてはどうだろう?
それが明確でないからずるずる甘えているんだと思う。

>病気になりたい願望
それは要するに「楽がしたい」「苦労したくない」という願望とイコール。
「大学へ通わない方が苦労する」ということが認識できれば改善できる。
逆に「大学へ通う方が苦労する」のが現実なら、潔く中退して就職すべき。
就職して働く方が大学よりも苦労だと思ってるから退学しないのでしょ?
793優しい名無しさん:2012/11/02(金) 18:27:43.87 ID:bUO1XmFr
>>791
なんとなく人格障害っぽいな。それか親が毒親とか。
794優しい名無しさん:2012/11/02(金) 22:03:18.34 ID:I026cIJz
抗鬱剤で良くなった鬱は、抗鬱剤を飲まなくなるとまた悪くなってしまうのでしょうか?

心因性の鬱でSSRIのレクサプロを処方されていました
2週間服用することになっていて今日が最終日なので、明日また病院に行きます
鬱になった原因は自分の考え方の問題で、神経症が悪化して希死念慮がすごく強くなった感じでした
人間関係や環境の問題ではないので、原因から離れられたかどうか分かりません
とても具合は良くなったのですが、今のまま薬を打ち切られたらと思うと不安です
795優しい名無しさん:2012/11/02(金) 22:21:48.70 ID:ZrnV3VB9
>>794
原因から離れられたかどうか分からないことを医師に伝えるんだ。
まともな医者なら悪くなる原因が解消されてないのに薬を打ち切ったりはしない。

それに抗うつ薬は数ヶ月から数年投与し続ける必要があるから、
2週間で処方を打ち切られたりはしないと思うよ。
796優しい名無しさん:2012/11/02(金) 23:37:15.95 ID:6tWtMkh+
仙人生活のアドバイスを頂けないでしょうか?
797優しい名無しさん:2012/11/02(金) 23:43:20.87 ID:6tWtMkh+
当方スペック

・当方30代後半男 2年前から引き籠り
・子供二人も離婚して養育権は元妻にある。ほとんどあってない
・東京の都心に在住(前の仕事をやめた場所にそのまま住み続けている)
・住んでるマンションやら有価証券やらで資産は6-7000マン位
798優しい名無しさん:2012/11/02(金) 23:46:43.53 ID:6tWtMkh+
・引き籠りまではハイテンション仕事バリバリの図太い人間だったはず
・大学卒後外資系金融やちょっと法律ギリギリ職業を渡り歩いてた
・ある日数ヶ月でも休もうかと贅沢三昧生活してたら離婚した
799優しい名無しさん:2012/11/02(金) 23:56:13.60 ID:6tWtMkh+
・別に離婚は苦じゃなかったはずだが、、新しい女をどうするかなんて考えて暮らしてたら、すごく出無精になった。
・昼夜問わず好きな事したりしてたが、だんだん友人のつながりも少なくなってきた
・友人との遊びと言えば、食事は「有名店」で、その後は高い酒をがぶ飲みor女の子持ち帰り作戦だった
 何回か顔を出すも、昔はあんなに楽しかったのに、その場にいるのが苦痛でしかなくなった
・飯もコンビニ弁当かカップラーメン、掃除はほとんどせず、一日ベッドの上でボーとしてる
・精神科に言ったらうつ病だからとデプロメールと眠剤とメイラックスとデパスくれたが、全然変わんない
800優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:06:40.47 ID:OnZ405eP
・昨年の養育費除いた生活費は260万円(自宅は親名義だから)
・座椅子に数時間は何にもしないで座ってられる
・テレビがあればベッドの上では無限に居られる

こんな自分は都心(本当にめちゃくちゃ都心ですよ)に住む意味もないし、
なんもやりたくなく、だれにも会いたくない。

仙人みたいに釣りなんかで半自給自足ができて(米とはかわないといけないだろうが)、
テレビとネットがある小屋で生きたい。
病気になったら死んでもいい。

寒がりなんで暖かいとこがいいんだけど。アドバイス求む。
801優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:10:10.94 ID:ORpQhotW
質問です。

この世界は夢で構成されている。
実際に私は見えるものや感覚が夢のようで、現実とは思えない。
PC画面ですら前とは見え方が違う。
痛みを感じなければ夢じゃないという話もあるが、あれは未来か、秘密結社などが国民に流したデマ。
この世界の人類が夢を見せられていて、長期にわたる実験を施されているからだ。
ほとんどの人間は監視されていることに気がついていないが、私はほぼずっと視線を感じているし、
敵と認識した黒い人の仲間?の女が私に入り込んで、さも私かのように振る舞い、私の意思を操作している。

という話が私のどこかで構成されています。
ある程度普通?というか、心がざわついていない時は馬鹿らしいとも思うんですが、最近はこの話が本当な気がしてきました。
一体なんなんでしょうか。
802優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:28:38.24 ID:NX+/IEqA
>>800
躁鬱(双極性)っぽいけどな。病院いきなよ。
カネが余ってんならなるべく南の方に行けばいいと思うけど
田舎じゃよそもんが嫌われるのも事実だからな。

>>801
妄想ですな。統合失調っぽいので病院へ行ってください。
803優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:30:25.61 ID:kvlO9mEy
アドバイスよろしくお願いします。

とにかく自分で自分を追い込んでしまいます。そして挫折してダメになるの繰り返しです。
だから何事にも自信が持てなくて・・・。
夢や将来の話もなく、興味があることがあまりにも少なすぎるし、
何をやってもどこが楽しいかすら分からなくなってしまう。

そして、他人と触れ合う度に自分はここがダメ人間だと思いこんでしまいます。
見苦しいですが、劣等感って奴ですね。会話もまともに出来ずただ聴くだけ。
話せよっていわれても本当に僕が話すことは何にも無い。

そんなわけで今月受験・・・大学に入っても
根本的に治すことは出来るのか・・・・・不安で不安で

こんなんで人生やっていけるのか不安です・・・・・
804優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:37:44.75 ID:ORpQhotW
>>802
よく糖質って言われます。困りました。
病気、嫌なんですけど、病院にはしっかり行きます。
感情の起伏が少なくなってきた(前ならワクワクしてたことに今じゃ全く何も思わない)のもこのせいなんでしょうか?
805優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:46:55.89 ID:SvYT1iZV
>>804

ウォークインですな。
806優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:50:21.38 ID:uBbNc9Je
日本は異常な早さで老人国家になってるし労働人口が激減してる。
将来の夢や希望もなくなり厳しい現実と経済事情で鬱や精神を病む人、自殺者が激増する。

807優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:53:57.07 ID:NX+/IEqA
>>803
典型的なアダルトチルドレンのように思えますが、
親はいわゆる毒親系なのでは?正しく褒められて育ってないのでしょう。
思い当たるところがあるなら「機能不全家族」「アダルトチルドレン」「毒になる親」等で
調べてみてください。

おそらく生育過程に問題があると思われるので、カウンセリングや認知療法で
じっくり自分と向き合って問題点を探り、考え方の癖や認知のゆがみなどを治すことが
必要と思われます。
そのまま行くと社会不適応で鬱などを発症しやすくなるので、今のうちに修正していきましょう。
808優しい名無しさん:2012/11/03(土) 00:56:49.01 ID:ORpQhotW
>>805
ウォークインですか・・・
情けない事にはじめて聞きましたww

回答してくださった方々ありがとうございました。
809優しい名無しさん:2012/11/03(土) 01:07:10.85 ID:kvlO9mEy
>>807
ありがとうございます。
申しおくれましたが、実は自分はアスペの疑いがあるというらしいのです。。。

親は特にそういったのは無かったと思います。。。
親のトラウマなどは特に無いですし、家庭に問題は無かったですね。
ただ恋人友人関係は片っ端からズタボロでしたね

そうですね。今は自分の問題を解決する時期だなと発見しました。
810優しい名無しさん:2012/11/03(土) 01:13:40.72 ID:zZpPx13B
>>809
アスペの疑いがあるなら、そっちの検査が先じゃないかな
アスペで人間関係ズタボロになってる人いっぱいいるよ
811優しい名無しさん:2012/11/03(土) 01:23:40.31 ID:kvlO9mEy
>>811
アスペの疑いという診断結果が出たんで、
それも解消しなきゃなーってとこなんです。。。
なんか色々問題点がありすぎて何から手を付けてよいのやら・・・
812優しい名無しさん:2012/11/03(土) 02:13:28.14 ID:qOmc2Cxp
メイラックス
デプロメール
エビリファイ
ハルシオン
ジェイゾロフト

俺の病気って何なんだ? 医師が具体的に「〜病」と言っているのは聞いたことがない。
ただ、上記の薬を飲んでから外に出られるようになった。
813優しい名無しさん:2012/11/03(土) 02:17:56.85 ID:OnZ405eP
>>802

ありがと、やっぱし病気なのかな・・・
昔の自分と今の自分じゃ別人。
なんでこうなったんだろ。不思議だけど、そうなったんだろう。

病院行けば治るのか?別に治らなくていいや。
うるさいのだけは勘弁。けだるく生きていきたい。
その場所が欲しい。
814優しい名無しさん:2012/11/03(土) 02:21:57.28 ID:FCDndXCd
反省だ
815優しい名無しさん:2012/11/03(土) 02:30:04.17 ID:NX+/IEqA
>>812
医者に聞いてみな。

>>813
治さないと結果的に他人に迷惑かけるんじゃない?
自分は良くても他人はそうは行かないよ。
まあ最終的には自分で決めるこったな。
816優しい名無しさん:2012/11/03(土) 02:36:19.36 ID:qOmc2Cxp
>>815
おk

やりたいこと以外やる気にならない。
だから成績は最悪で、現在Fラン留年。
高校はお情けで卒業。バイトもしていない。
高校時代家庭教師付けてもらったけれど、シャーペンすら持たなかった。
嫌なことはやれない。英単語とか好きでもないのに覚えられる人が理解できない。

どういう症状なんだこれは。
817優しい名無しさん:2012/11/03(土) 03:18:16.42 ID:ELfKoCE2
>>816
やりたくないことと、やらなきゃいけないことの区別付いてる?
818優しい名無しさん:2012/11/03(土) 03:21:55.24 ID:qOmc2Cxp
>>817
やりたくないこと→人殺し
やらなきゃいけないこと→納税
819優しい名無しさん:2012/11/03(土) 03:24:31.13 ID:ELfKoCE2
>>818
あー聞き方が悪かった
やりたくないものの中に含まれているであろう、やらなきゃいけないことは判る?
820優しい名無しさん:2012/11/03(土) 03:44:07.93 ID:IQSfUI99
障害者地域生活支援センターって行って何か変わるのかな?
どんな役割持ってるの?
821優しい名無しさん:2012/11/03(土) 03:47:01.51 ID:FCDndXCd
>>750
逡巡したのだけれど
失礼なことした?
822優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:01:47.18 ID:NX+/IEqA
>>816
> やりたいこと以外やる気にならない。
> 嫌なことはやれない。英単語とか好きでもないのに覚えられる人が理解できない。

ADHD/ADDにこういう人多いけど、単なる性格の問題かもしれん。

>>821
個人輸入でメチャクチャな自己処方してる人に
まじめに答えてあげる必要はないから。自己責任ね。
823優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:12:40.77 ID:qOmc2Cxp
>>819
分かる……かな。でも「なんでやらなくちゃならないの?」って思っているけれど。
やる意味の無いものを強制されるのが辛い。

英会話スクールとかプログラミングの学校とか水泳とかやってみたけれど、
どれも嫌になって辞めちゃう。続かない。すぐ投げ出す。
824優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:16:01.61 ID:qOmc2Cxp
>>819
ああ、ハッキリと分かる。
英語を覚えたいのにヤル気が全く沸かない、とかだよね。
そんな感じ。
825優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:41:01.01 ID:vZexsnf3
>>795
ありがとうございます
安心しました
826優しい名無しさん:2012/11/03(土) 04:44:22.31 ID:ELfKoCE2
>>823-824
英語や水泳は、やりたいことなんだからできるはずでしょ
もしかしてそれらを覚えるために色々しなきゃならない努力が嫌って話?

あなたはやらなきゃいけないことに納税をあげたけど
納税するためには働かなきゃいけないよね
働くためには何をしなきゃいけないかっていうのも、ある程度は想像付くよね
そこに意味を求めるなら、必要だからでしょ
やりたいことの中にも、やらなきゃいけないことが付いて回るよ
827優しい名無しさん:2012/11/03(土) 05:11:56.94 ID:qOmc2Cxp
>>826
そう、努力が嫌。
828優しい名無しさん:2012/11/03(土) 05:15:16.98 ID:qOmc2Cxp
>>826
英語や水泳が本当にやりたいことなのか分からない。
「できればいいな」レベルだったのかも。
本気で取り組む価値があることなら努力できる。

別に一切働かないとかそういうつもりじゃないんだ。カネを稼ぎたいしね。
ただ、苦痛に耐えて勉強している人たちのモチベーション創造力がすごいなぁ、って。
829優しい名無しさん:2012/11/03(土) 05:48:02.06 ID:ELfKoCE2
>>828
そりゃ目的があるからだよ
どうしてもやりたいことがあれば、頑張れる場合も多い
明確な目的がなくても単純にお金稼ぐなら、景気が悪くなったとはいえ
勉強していい大学入ってコネ作っていい会社入るのが一番楽で安定だからさ
怠ければ怠けるほど、人生の難易度は跳ね上がる
そして若返ることもできない
830優しい名無しさん:2012/11/03(土) 07:39:48.14 ID:TkHErKXB
>>828
逆に、やりたくて努力できた事って今まであった?
831優しい名無しさん:2012/11/03(土) 07:41:29.23 ID:KMX/z8yy
すいません、質問です。

先日、カウンセリングルームでWAIS-Vのテストをしたんですが、体調が悪く結果は散々でした。
テスト前日に眠れなくて睡眠導入剤沢山飲んだら、朝起きたらフラフラでまずいと思って目を覚ます為にリタリン2錠のみました。
(7年前に精神科に通院してた頃の薬の残りを飲みました。今はたまに精神安定剤の残りを飲む位なので、通院してません。)

そしたらハイになり過ぎて、ノリノリで回答してミスの連発。
家に帰ってリタリンが切れて、あまりのバカさ加減に絶望感に苛まれました。
リタリンを飲むと、いつも物凄く強気になって失敗します。
テスト結果がかえって来ましたが、あまりの低さにトホホホです。
テスト時の調子こいたハイな姿が浮かんで更に絶望感が増しました。

私はテストを別のカウンセリングルームで再テストをしたいです。リタリン飲まずに落ち着いてテストを受けたい。
でも、2回受けたら学習効果が出ちゃうんですよね?全く同じ問題が出るのですか?
正直に前にテストを受けたと言ったら断られますよね?1年は期間を空けないといけないんですよね?
どうしてもやり直ししたいです。
再テストする場合は、最近テストを受けたと言う事を隠して受けるしかないのでしょうか?
WAIS-Vは一度やったから、田中ビネーの試験を受けた方がいいんでしょうか?

リタリン飲んでテストを受けたのを後悔して、真剣に悩んでます。
宜しくお願い致します。

832優しい名無しさん:2012/11/03(土) 08:07:09.52 ID:NX+/IEqA
>>831
素直に薬飲んじゃってましたと事情話してみたら?
833優しい名無しさん:2012/11/03(土) 08:34:36.07 ID:18/iGrMJ
半年〜1年くらい、毎日死にたいとか早く人生終わってほしいと思ってます。
絶望感、何でも悲観的に考えてしまいます。

病院行った方がいいのでしょうか?


834優しい名無しさん:2012/11/03(土) 09:19:10.56 ID:hbOoTxrA
普通の医者はアスペ診断してくれないでしょ。
アダルトチルドレンとか機能不全家族とかって言葉が大嫌いだよ彼ら。
普通そういう家庭に育ったら否定を恐れてるけど、医者がいろいろ否定してくるから、二次障害発すると思う。
あとで後悔したくなかったら録音して、医者が間違ってるってことをちゃんと認識できるようにしとかないと、
その後数年引きこもったりするようになる。次の医者かかるの3年かかった。医者が怖いのだから仕方ない。
835優しい名無しさん:2012/11/03(土) 09:33:43.18 ID:KMX/z8yy
>>632
それで試験を断られたら困るから言えない。
多分、意味が無いと拒否される。
836優しい名無しさん:2012/11/03(土) 09:34:45.59 ID:KMX/z8yy
まちがえた

>>832
それで試験を断られたら困るから言えない。
正直に言えば、期間を空けて再試験を受けろと拒否される。
837優しい名無しさん:2012/11/03(土) 09:46:26.96 ID:JfyEkxsG
>>834
発達障害に詳しいって有名な医者で、さんざんそういう目にあったよ。
おまけに、効きもしない眠気の副作用だけ強い薬を延々出されてたんで、
寝てばかりでかえって生活に支障が出た。

おかげで、家族カンカンで、「お前もう精神科行くな、かえっておかしくされるから」
って二次障害の治療にも1年以上行かせてもらえなかった。
しんどかった。今はいい医者で、投薬も合ったの出されてるから落ち着いてるが、
精神科医かかるのがこれほどリスキーとは思わなかった。

この医者は大丈夫と見極めつくまで、録音機持っていった方がいい。
838優しい名無しさん:2012/11/03(土) 09:57:09.55 ID:hbOoTxrA
>>837
録音ブームきて、それらを学術的資料として信頼できる研究者が収集してくれれば、日本の悪徳精神科医を一網打尽にできるのに。
一度自殺者の通院歴調べたほうがいい。二次障害で絶望してとかあるかもしれない。
839優しい名無しさん:2012/11/03(土) 10:05:46.89 ID:NX+/IEqA
>>833
行ったほうがいいです。早めにね。

>>834
> アダルトチルドレンとか機能不全家族とかって言葉が大嫌いだよ彼ら。

いいかげん新しいカテゴリでも作って病気/障害と認めたらいいのになあ。
理論的には非常に納得がいくものなのにさ。
心理学分野でもいいから正式に存在を認めて欲しい。
人格障害が認められてACが認められないってのは納得いかんわ。
840優しい名無しさん:2012/11/03(土) 10:11:30.52 ID:NX+/IEqA
>>836
毎年テストを受けてるの?そのテスト結果は何に使われるもの?何に必要なの?
不正にテストを受けようとすることしか考えてないのなら、何もアドバイスすることはないよ。
リタリンをそういう目的で飲んだあなたが悪いんだよね。

>リタリンを飲むと、いつも物凄く強気になって失敗します。

これがわかってたのなら寝不足で受けたほうがまだマシだったのでは?

>>838
ICレコーダーはすごく性能良くなってるし、値段も手頃でいいよ。
以前と比べたらだいぶ普及してんじゃないかな。

うちの母は合唱レッスンの録音に最近までテレコを使ってたけど
さすがに仲間でテレコ使ってる人は激減してて、皆ICレコなんだって。
恥ずかしいつってたら妹が誕生日にプレゼントしてあげてたわ。
年寄りにはちょっと難しいようだが、若い人なら簡単に使いこなせると思う。
841優しい名無しさん:2012/11/03(土) 10:47:29.89 ID:psw6sSX5
PDD-NOSと診断されたものです

14年前ぐらいから空想(妄想)を覚え、ずっと現実逃避が激しいです

これまで家族と同居しており、家事等はこなしていますが、就労の経験はありません

着実に現実を見て、行動に移し、自分を変えたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
842優しい名無しさん:2012/11/03(土) 10:59:38.62 ID:ANc1vjpC
>>841
短期のアルバイトとかから始めてみたら?
アルバイトでもいろいろと経験になることはあるよ。
843優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:04:16.38 ID:KMX/z8yy
>>840
何で怒っているの?
人生初のテストを受けましたよ。転職するので能力を知る為に。

>リタリンをそういう目的で飲んだあなたが悪いんだよね。

>831に眠気覚ましと書いてますよ。
テスト前日に眠れなくて睡眠導入剤沢山飲んだら、朝起きたらフラフラでまずいと思って目を覚ます為にリタリン2錠のみました。

>これがわかってたのなら寝不足で受けたほうがまだマシだったのでは?

>>831にも書いているけおd、後悔しているからここで質問しているんです。
今更そんな事言われても。
844優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:06:15.45 ID:KMX/z8yy
>>840
自分の趣味で能力を知る為に、高いお金払って自費で検査だから検査が無駄になったら困るから、朝、慌てて引き出しから探してリタリン飲んだんですよ。
845優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:06:46.31 ID:hbOoTxrA
>>839
マイクイヤホンで電話も録音できるし便利だよね。精神科医の受付の対応だけでも十分な資料だわ。

産業としての医療の犠牲になってるね。薬だけで解決するわけない。
そもそもなぜ医者にかかったのか?自分ではどうにもできないからだ。
薬のめば、自分でどうにかなるのか?なる人もいるだろう。でも人格障害はならないだろう。
なぜなら脳内物質の問題以外に、認知の問題があるからだ。
ここまでは素人でもかわること。そこから先を医者に期待しているのに、「認知療法は精神科医の仕事ではない。」と断言する馬鹿医者までいる。
「うちではやらない」といさぎよさを認めるならまだしも「お金かかるよ」と脅してくるからね。
846優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:08:31.71 ID:r7Glk40Z
ID:NX+/IEqA
やれやれまた一匹変なのがいついたな、というか前からいるか
例のADHD/ADDの患者らしいな。
847優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:33:06.89 ID:NX+/IEqA
>>843>>844
どのみち今すぐ再テストやったとしても正しい結果は出ないということなら、今回は諦めたらどう?
病気や障害の診断に必要ってわけじゃなく、個人の趣味で受けたのなら
さほど差し迫った事情でもないでしょうし。
お金が無駄になったら困るって薬飲んじゃって、結局やっぱり無駄にしちゃったのは
判断ミスだけどまあ仕方ないとして、また高いお金払うのはもっと無駄でしょう。
どうせ正しい結果が出ないんだったら、すぐに再テストする価値はないと思うけどな。

転職の目安にといっても元々参考程度にしかならないはず。
あんまりこういうテスト結果に頼りすぎるのも危ないと思うよ。
結局、自分のことは自分が一番よく知っているのでは?
848優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:37:57.61 ID:KMX/z8yy
>>847
レス有り難う。
何度もレスつけてくれて申し訳ないんだけど、見当違いのご意見なので。
私は>>831の質問について回答してくれる人をお願いしています。
849優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:42:44.16 ID:iS286BLd
NX+/IEqA はすごいですねぇ
深夜から寝ないでいろんなスレでレスしていますね。
ここで回答するよりもご自身の治療を優先した方が良いと思いますよ。
カリカリオバサンに次ぐキャラクターですね(感嘆)
850優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:55:32.74 ID:KMX/z8yy
本当だ。
必死チェッカーでみたら、メンタルヘルス板でNO.1の書き込み数。

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-233
東京都23区 精神科・神経科・心療内科情報交換 38
休職から仕事へ復帰しようとしている人22人目
東京都多摩地区 精神科・神経科 情報交換スレ5
ADHD新薬総合スレ4(元のストラテラスレ)
【未診断】ADHD/ADDかもしれない人10【自称】
851優しい名無しさん:2012/11/03(土) 11:57:18.12 ID:hbOoTxrA
いじめじゃないんだからさ。
間違ってる内容は批判し、正しい内容は認めればいいだけで
、書き込み回数や、その人のバックグラウンド考えたり、なんか意味あるの?
852優しい名無しさん:2012/11/03(土) 12:03:55.10 ID:KMX/z8yy
話が全然通じなかったので、どんな人だろうとIDをとチェックしてみただけ。
そしたら、ADHD/ADDみたいだったから納得した。
853優しい名無しさん:2012/11/03(土) 12:08:27.33 ID:iS286BLd
回答者のレベルが下がっているからねぇ。
カリカリオバサンみたいに説教したりストレス発散の為に回答してたりするからさ
自分で自衛するためにも他スレでどんな発言をしているかを調べれた方がいいと思う
可能ならね。

質問する人よりも重篤な状態の素人にレスをもらってもいい結果にはならないでしょ
医師ですら誤診したり薬漬けにするのだから気をつけた方がいいでしょ。
854優しい名無しさん:2012/11/03(土) 12:19:26.84 ID:ELfKoCE2
>>852
横からですが、あなたはどうしたいのですか?
状況を読む限りでは
前回受けたことを隠して、あてにならない数値が出るかもしれないがすぐ再試験を受ける
諦めて別の試験を受ける
期間を空けて再試験を受ける
しか選択肢は無いと思います
深く後悔なさってるとは思いますが、失敗を帳消しにできる方法を求められているのなら
そんな方法は無いと思います
855優しい名無しさん:2012/11/03(土) 12:24:53.62 ID:KMX/z8yy
>>854
レス有り難うございます。
別の試験か再試験を考えています。
再試験で数値が上がったら、マイナスすれば良いだけし。

このスレでゴタゴタしてたら、悩む必要無かったと判りました。
856優しい名無しさん:2012/11/03(土) 12:29:11.61 ID:KMX/z8yy
私の質問はどうやら板違いのようでした。
どうも有り難うございました。
857優しい名無しさん:2012/11/03(土) 13:53:53.83 ID:6vnBS3JS
今、過眠状態なんですけど、こういう時って逆らわずに
寝まくるしかないんでしょうか?(とはいうものの逆らえないんですが)
抗って出来るだけ寝ないような工夫をするべきなんでしょうか?

あと、この過眠からの回復は、寝ないように繰り返すことで寝なくなるんでしょうか?
それとも逆に寝まくることによって回復していくんでしょうか?
858優しい名無しさん:2012/11/03(土) 13:54:00.79 ID:IQSfUI99
ここのスレの住人は優しくないですね
>>820のレスに対して誰も解答してくれない
スレタイに偽りあるじゃん
859優しい名無しさん:2012/11/03(土) 14:10:20.12 ID:VjhqobBO
>>857
寝まくった方が良い。
ただこれは「より長時間寝た方が良い」という意味ではなくて、
寝てしまう時に無理に起きる必要はないってこと。
眠たくない時には起きておこう。

でもこれは夜間は別。夜になったら眠たくなくても寝よう。
簡単に言うと「寝坊はおk。夜更かし禁止」。
過眠は夜更かしできない。夜更かしできるようになったらそれは過眠が治ってきたってことなので
早く寝て朝に起きるように頑張ろう。夜間の起きてる時間を増やすのは逆効果。

理想としては、22時くらいに寝て6時くらいの起床。
この場合6時に起きられなくても良いけど、22時より後に起きていてはいけない。
860優しい名無しさん:2012/11/03(土) 14:20:41.61 ID:hbOoTxrA
>>858
知らないことには答えられない。知らない人を馬鹿にしないで。
861優しい名無しさん:2012/11/03(土) 14:55:08.56 ID:oW6zL/aE
まーまーまー
862優しい名無しさん:2012/11/03(土) 15:00:44.16 ID:KMX/z8yy
>>858
もう少し待ってみれば?
経験者が来るかもしれないし。
863優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:14:56.42 ID:HmbHbDj5
こんにちは、初めて質問させていただきます。

半年ほど前から理由無く辛い、苦しいと感じたり、何事にもやる気が起きず、趣味でさえ楽しくなくなってやめてしまいました。自分は学生なのですが、学業にも手がつかなくなり、休学も考えています。

これは鬱なんでしょうか?
864優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:17:10.06 ID:ANc1vjpC
>>863
典型的なうつの症状ですねえ。
精神科を受診して下さい。
865優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:21:36.70 ID:HmbHbDj5
>>864
レスありがとうございます。
近いうちに受診することにします
866優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:33:22.25 ID:r7Glk40Z
学生さんなら精神科よりも学生相談室を先に
将来の事を考えよう
867優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:37:41.84 ID:zZpPx13B
>>820
利用した事ないからわからないけど、スレあるよ
最初の150レスぐらいは飛ばしてその後読んでみるとちょっとわかるかも

「全国」障害者地域生活支援センターについて語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1242598208/l50
868優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:40:32.70 ID:VjhqobBO
>>863>>865
身体的な病気は無いの?健康診断は受けてる?
極端だけど白血病や胃潰瘍でもそういう症状出るよ。
ほかにもダイエットをしたりスポーツをやめた等、この半年で大幅な体重変動があったりすると
メンタルに影響が出ることもある。食生活を見なおしてみよう。
精神疾患を疑うのは、そういった身体的な原因を排除してから。
869優しい名無しさん:2012/11/03(土) 18:50:15.44 ID:OnZ405eP
797ですが、病院に行っても同じ気がするので、やはり仙人生活で消えていきたいです。
南の島とか沖縄で、情報持ってる方いらっしゃったら、教えてくれればありがたいです。
870優しい名無しさん:2012/11/03(土) 19:07:25.93 ID:zZpPx13B
>>869
まちBBSでも見て良さげな所を探してみたら?
871優しい名無しさん:2012/11/03(土) 19:07:37.55 ID:6vnBS3JS
>>859
ありがとうございます
無理せず休み、規則正しく暮らそうと思います
872優しい名無しさん:2012/11/03(土) 19:37:36.95 ID:FCDndXCd
>>822
ではでは、
真面目に個人輸入をしている人と
フツー患者さんとでは違うと?

結果として無理な自己処方になっているという想像はないの?
他者意識って概念がないの?
873優しい名無しさん:2012/11/03(土) 19:50:05.75 ID:hCU+SZEy
>>863
学生という事ですか何歳ですか?
家にいる時は何をしてますか?
874優しい名無しさん:2012/11/03(土) 20:39:41.56 ID:93gY2/iz
仕事中に眠くなります。
夜は寝つきはあまり良くないですけど寝れますが朝が眠くてキツイです。
休日の朝は無駄に早く目が覚めてしまいます。
仕事中は座っていても立っていてもフッと寝てしまう時があり書類を書いてる時でもフッと意識がなくなり寝てしまい字が汚くなってしまいます(寝ながら書います)
立っている時は膝がガクッとなって倒れはしませんが危ない時があります。
中学くらいから授業中や試験中でも意識がなくなり叱られたり教科書にヨダレを垂らして冷たい思いをしました。
車を運転してる時や仕事が終わって1人の時、休日に外出した時は眠くなりません。

これはナルコレプシーなのでしょうか?
875優しい名無しさん:2012/11/03(土) 20:42:58.80 ID:fkDKUotb
>>868
>身体的な病気は無いの?健康診断は受けてる?
病気はありません。健康診断も問題ないそうです。

>>873
15歳の高校一年生です。
家に居るときは本を読むかネットするか飽きたら寝るか、です。

876優しい名無しさん:2012/11/03(土) 20:55:25.47 ID:ANc1vjpC
>>874
睡眠時無呼吸症候群の可能性もある。
まずは内科へ。
877優しい名無しさん:2012/11/03(土) 21:14:12.32 ID:fkDKUotb
>>866
学生相談室は既に利用しています。
むしろ先生に休学を薦められました。
878優しい名無しさん:2012/11/03(土) 21:19:59.97 ID:hCU+SZEy
>>875
時期を考えると高校入学してからですね。
新しい環境が大きく影響しているのでは。
多分女子高ですよね。

879874:2012/11/03(土) 21:24:58.12 ID:93gY2/iz
>>876
回答ありがとうございます。
睡眠時無呼吸症候群って太ってる人がなりやすいんですっけ?
太ってなくてもなるものですか?

あと病院は神経内科でしょうか?HPを見て睡眠外来と表記が無い場合は診てもらえない事がありますか?
質問ばっかりですみません。
880優しい名無しさん:2012/11/03(土) 21:26:59.27 ID:fkDKUotb
>>878
>新しい環境が大きく影響しているのでは。
自分でもそう思っています。今では今の高校に入ったことにさえ後悔しています。

>多分女子高ですよね。
いえ、一応共学です。女子がかなり多いですが。

881優しい名無しさん:2012/11/03(土) 21:51:27.39 ID:hCU+SZEy
>>880
入った事を後悔するような今の高校生活が大きな原因でしょうね。
精神科を受診しても根本的な解決にはならない気がします。
休学をして自分を見つめ直してみるのも1つの方法でしょうね。
882優しい名無しさん:2012/11/03(土) 22:23:31.79 ID:fkDKUotb
>>881
レスありがとうございます。
とりあえず月曜日に精神科に行くことになりました。
学校や医者とも相談しつつ、今後のことを決めたいと思います。
883優しい名無しさん:2012/11/03(土) 22:24:56.02 ID:kmZd4gLE
三連目ぐらい暗い、っていう文章を見て解決できなくて頭がパンクしそうです。

比較を示している文章かなと思い、前後関係を総ざらいしましたが。
しかし、三連目なんていうものは存在しませんでした。
むしろ当該文章がかかれている所が三連目という場面でした。
884続き:2012/11/03(土) 22:32:50.83 ID:kmZd4gLE
なので比較ではないと思い、大体やおよそを意味する文章で二回同じような副詞を使って誤変換だったのか、と思うようになりました。
ちなみに本人に聞くことができないので、推測の域を出ません。
なので余計にもどかしさがあり、解決しないので非常にイライラしています。
頭がおかしい問題提起ですが、解決に力を貸してください。
885優しい名無しさん:2012/11/03(土) 22:50:01.41 ID:+Ji0cFkj
>>882
解決できると良いですね。
また報告して下さい。
886優しい名無しさん:2012/11/03(土) 23:00:46.83 ID:7P+jz8MA
>>883
>>884
明日、朝起きた時にもう気にならないのならばそのまま忘れてしまってよい。
明日もまた気になって他のことが手につかないようだったら早目に病院に行った方がいいかもしれない。
すでに通院しているのならば、医者にそのままこのことを話してみて。
887優しい名無しさん:2012/11/03(土) 23:54:33.60 ID:+Ji0cFkj
なんか2chを始め全てのモノが過疎ってるな。
日本自体が異常な早さで老人国家になってるからどんどん活気がなくなっていくんだろうな。
888優しい名無しさん:2012/11/04(日) 00:33:17.42 ID:vH+XtWep
>>872
> 結果として無理な自己処方になっているという想像はないの?

なんの薬を買うか決めたのは本人だよ?医者じゃない。
個人輸入は全部自己責任だから自分で解決してもらわないと。
「何をどうしたら良いか?」→この場合は病院に行けというしかない。
優しく回答してあげる必要なんてない。

薬の種類もうつ、躁鬱&統失、ADHD、パーキンソン病、不眠と適応疾患がバラッバラ。
何をやりたいんだかさっぱりなチョイス。どんなヤブでもこんなバカな処方はしない。
通販感覚で手を出したのかもしれんが、立派な向精神薬だぞ。
目的だってまともな治療というよりはスマドラっぽいし。
こういうムチャやるやつが事故起こして規制かかると、本当に事情があって輸入せざるを得ない人にまで
火の粉がかかる。自分で責任を持てない奴は輸入なんかすべきじゃないよ。
889優しい名無しさん:2012/11/04(日) 00:35:28.16 ID:vH+XtWep
>>879
太ってなくてもなるよ。自分では気づきにくい。
神経内科はちょっと違うんでは。
ちゃんと睡眠外来と書いてあるところにしたほうがいいよ。
睡眠学会だっけ、それの認定医がいるところがベターかな。
検索すれば出てくるはず。
890優しい名無しさん:2012/11/04(日) 01:42:10.46 ID:ZLgYcbQ+
>>749
医者に行きなよ。そして、役所に行って自立支援で1割負担で安く薬を買いなよ。たまに血液検査してみてよ。医者も社会も操るのだ‼
891優しい名無しさん:2012/11/04(日) 02:43:29.67 ID:qsZXKrQU
精神科に行きたいのですが、初診って何円ぐらいなんですか?
教えて下さい。
892優しい名無しさん:2012/11/04(日) 04:30:36.40 ID:Awbg7bdC
昔から人付き合いが苦手でした。でも本当は人と繋がりたかった。でもうまくいかなかった。
こういった理由から、色んな人たちの輪の中に入って楽しくしている空想に浸るようになるのは普通だと思いますか?
893優しい名無しさん:2012/11/04(日) 06:14:45.02 ID:vH+XtWep
>>891
【初診】初めての精神科・心療内科【Part48】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343032009/
テンプレに目安がある。

ちなみに紹介状なしにいきなり大病院に行くと3150円か5250円加算されることが多い。
894優しい名無しさん:2012/11/04(日) 06:16:59.57 ID:vH+XtWep
>>892
空想に逃げる人は確かにいると思うけど、それが普通かどうかはねえ・・・
あえて二者択一で言うなら「普通じゃない」と思うよ。

うちのカーチャンは自分の中に仮想人物つくって、そいつと「交換日記」してたんだよなあ。
たまたま見ちゃったんだけど、寒気がした。統合失調とかではないんだよね。
895892:2012/11/04(日) 07:02:12.75 ID:Awbg7bdC
>>894
普通じゃないですかぁ。
私は変わり者なんだなぁ。
私は好きな漫画のキャラクターと同級生で同じクラスで仲良くしてるとかよく考えます。頭の中でだけですがいろんな会話してますよ。
896優しい名無しさん:2012/11/04(日) 09:26:01.35 ID:ONrqsrxy
パキシルCR25を服用しています。
土曜日に通院してるのですが、うっかりしていて、祝日でお休みでした。
お薬の処方がしてもらえていないのですが、急に飲まなくなるのが気になります。
昔飲んでいた普通のパキシル10があるのですが、2つずつでも飲んでいた方が良いのでしょうか?
どなたか教えてください…
897優しい名無しさん:2012/11/04(日) 10:32:31.23 ID:usfiKj7c
鬱とパニック・強迫性障害で安定剤並用のカリフォルニアロケット治療中
全く動けないとこから、まあまあ風呂に入ったりするくらいは出来るようになってきた
今大学在籍してて、あと卒論さえ出せればなんとか卒業できるんだけど、どうしても集中力とやる気が続かない
ほんとはきっちり休養して寛解に持って行きたいんだけど、
休学もしてるし、財政的にも来年に伸ばすのは難しいからなんとか今期で卒業したい
やる気と集中力少しでも増やすにはどうしたらいいだろう
898優しい名無しさん:2012/11/04(日) 15:05:25.54 ID:7QgyHcOV
こんにちわ、統合失調症の者です。
実家暮らしだけど、親戚に病気のこと隠してるから
突然来訪されるたびに家の物置にかくれてます。
隠してるのは親の意向ですが、このままでいいのでしょうか。。。
899優しい名無しさん:2012/11/04(日) 16:39:08.51 ID:Otn7Smj2
>>888
長文のレス、有難う。
スマドラ感覚ではなかったのですが簡単に震えが止まり体調が向上したので
評判が良い薬を積極的に試行錯誤しながら増やしていってしまった。
一時的とはいえ格別の安定感を得られたことで精神薬を舐めてしまっていたようだ。

伴う痛みや辛さは自業自得だが創意工夫(レメロン)で解消、体調は維持、アップグレードできる
と考えて質問をしたのは安易だった。
自己処方と責任感というのを考えなおす機会にしたい。
ありがとう。


900優しい名無しさん:2012/11/04(日) 17:54:38.98 ID:OXgVwftG
毎日ひとりでいると死にたくなります。
それをどうにかしようとどうしてももらった睡眠薬を飲みすぎてしまう。
寝ている間は死にたい気分もなくて、ほんとうに幸せです。
なのに回りの人間は私から睡眠薬を奪い、もう飲むなと言います。
死にたくなるのは我慢しろと言います。
迷惑かけるなと言います。
なんで?
今時の睡眠薬じゃ人は死なないのくらいわかってるし、寝ていればおとなしいよ?
飯とか掃除洗濯とかみんな済ませて死にたいから寝てるのの何が悪いの?
死にたいとか言うとまた怒るくせに。
どうしたらいいですか。
辛くて仕方ないです。
901優しい名無しさん:2012/11/04(日) 18:15:07.20 ID:HAtLZGEs
>>898
こんな時代になってもまだまだ認知されない病気だからね
隠れることが嫌なら一人暮らしを考えてみては?
902優しい名無しさん:2012/11/04(日) 18:26:18.26 ID:Awbg7bdC
前からすごく好きだったものや楽しかったことが、以前のように楽しめなくなった、わりとどうでもよくなったりするのは単に飽きただけの可能性はありますか?
903優しい名無しさん:2012/11/04(日) 20:07:40.73 ID:ulHfRp2T
日本人全体が無気力で鬱の状態になっきてないか?
携帯の電磁波やインスタントラーメンやスナック菓子、ドーナツやパンの質の悪い油は脳を破壊し鬱になるらしいぞ。
904優しい名無しさん:2012/11/04(日) 20:53:22.64 ID:7QgyHcOV
>>901 レスありがとう。復職さえかなえば一人暮らしできます
そこまでは遠い道のりですががんばります。
905優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:28:11.18 ID:vH+XtWep
>>896
1〜2日くらいなら離脱症状も出にくいと思うけど、不安なら
今あるやつを半分ずつ飲むか、前のを飲んでも大丈夫と思われ。

>>897
薬の種類を変えるくらいかなあ。それもうまくいく保証は全然ないけど。
本当は無理なのを薬のチカラでどうにか持ち上げてるだけだからね。
906優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:31:07.75 ID:vH+XtWep
>>899
自覚ないかもしれないけど、貴方はすでに依存状態だからね。ちゃんと病院に行きなよ?
薬飲むなら定期的に血液検査もしないとやばい。
腎臓や肝臓の数値が上がっても自分では気づけないから。
生死に関わるような、後戻りできないくらいの状態になってやっと自覚症状が出てくるんだけど、
その頃にはもう手遅れ。肝臓悪くしたら死ぬし、腎臓も移植か透析かってことになる。
そうなったら相当きついよ。お金もジャブジャブかかるよ。

自分も薬を1年飲んでたら肝機能の数値上がってて、薬の種類を変えざるを得なかった。
通販感覚で薬を買うのは本当にやめたほうがいい。サプリメントとはまったく趣が違う。

個人輸入ってのはあくまで医者の了承のもとで、日本では買えない薬をやむを得ず買うってのが
本来のやり方。たとえば抗がん剤の新薬承認が遅くて、待ってたら死んじゃうよっていうような人ね
907優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:34:04.88 ID:vH+XtWep
>>900
もらってる薬は睡眠薬だけ?医者はなんという診断を下してるの?

希死念慮(死にたいと思うこと)が出てるなら処方を根本から見直さないと
いけないはずだけど、医者にはちゃんと言えてますか?

「死にたい」という感情が出ていること自体が異常、病的なんだけど
まずそこを正しく認識しないとね。我慢しろっていう根性論で治るもんじゃないけど。
908優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:35:44.28 ID:vH+XtWep
>>902
うつや統合失調症でも出る典型的な症状ですよ。

>>904
本当は親戚の人にもきちんと伝えるのが一番ではあるんだけどね・・・
909優しい名無しさん:2012/11/04(日) 21:55:55.93 ID:cnnXE1s0
質問させていただきます。
物心ついたときから発達障害の傾向があり、虐待、いじめを受け、人間関係を恐れ、自分から避けるようになってしまい、
(特に同年代、年下が苦手、幼いころのトラウマがでてくるため)
友達もほぼ0であり、相談できず一人でかかえてきました、しかしもう危ないです、
やりたいことがあっても逃げ出してしまう自分に嫌気がさしてきました。
現在はフリーターで就職活動もする気力がないです、将来が心配で親にも申し訳ないという
気持ちでいっぱいで気を使いすぎてしまい、一人でいたい気分で、外にでると色々混乱してしまいます。
何から直していけばよいかわかりません、人並みの人生を送りたいです。
どうすればよいでしょうか?
910優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:15:03.75 ID:vH+XtWep
>>909
未診断なら各都道府県にある発達障害者支援センターに相談して
確定診断を受ける。診断がおりたら、自分の問題点も明らかになってくるので
具体的なアドバイスをもらいやすくなる。どういうトレーニングや治療法を
受けたらいいかも教えてもらえると思う。
911優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:25:05.52 ID:o659TWUz
処方された薬を3日でやめて(エビリファイ、心臓が苦しくなったりする機会が多くなりやめました)
それから5日経ったのですが、現実感がないというか夢のような感じが酷くなり、見える物や自分が動いている感覚すらどこかで見せられている夢だと思うのです。
10時間以上は寝てます。(昼夜逆転ですが)やる気も出ず、ほぼ寝たきり。今日はパソコンで音楽聞きましたが・・・。
酷い時は、次元を越えてるような妄想をしてたり、家の中も外にいるのも苦痛で、聞こえる笑い声などが自分に向けられていて全員が敵と思ってしまうくらいです。(酷くなくても常時見られている感じ。)
>>801や、黒い人が見えると騒いでいたのも私です。すみません。
ただ、酷くない時は妄想だともわかりますし、病識が全くないわけでは無いと思うんです。ただ、自分が何なのかわからなくなったり生きてるかわからなくなる感覚が酷くて不安です。
私の中に入ってきて、私のフリをして考えを摩り替える女の人と同化してるのも何なのかわからなくなっている原因じゃないかと思っています。

酷い時は警戒して何も手がつかないし、酷くなくてもやる気もない、寝たきり状態。
今週水曜に診察があるのですが、薬に関して電話したところ、早めに来た方が良いという感じでした。ただ単に薬がないからという理由だと思うんですが。
ここ数日で落ちた感じがあるのですが、少しでも早く行ったほうがよいでしょうか。
それと、何かの病気なんでしょうか・・・。統合失調症だとは何度もネットで言われてるんですが、ずっとカウンセリングのみ。診察が入ってからまだ1回しか経っておらず医者に聞くには早すぎる気がするんです。でも、改善策があるのなら病気のことを早く知っておきたいです。
回答、よろしくお願いします。
912優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:30:01.26 ID:S+aYktpU
>>787
>>786
レスありがとうございます。
そっとしておいてもらうことにします。
913優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:31:27.17 ID:S+aYktpU
親がまったく病気や治療に理解を示してくれない。
自殺衝動が激しいので入院を勧められているのに、そんなものは要らない。
学校も休むな、薬も飲むなじゃ、治療のしようがないような気がする。
死ぬしか無いじゃないかそんなの。
914優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:36:54.16 ID:j5fl3HK2
>>911
薬は自分でやめたのですか?
ならば早めに医者にかかってその旨を伝えて下さい。
また、疑問を医者に聞くのが早すぎるということはありません。
まともな医者ならば質問に答えてくれるはずです。
915優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:36:54.29 ID:elVHsgnt
>>909
「人並みの生活と人間関係」という理想をいきなり実現するのは無理なので
まずはバイトから始めよう。
友達は作らなくて良いし、バイト先で良い人と思われなくても良い
とにかく挨拶と最低限の仕事だけしよう。

人間関係から逃げてもかまわない。仕事から逃げてはダメ。
「人間関係をうまく構築できない事」を、仕事から逃げる口実にしてはいけないよ。
916優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:41:29.94 ID:o659TWUz
>>914
いいえ、ちゃんと電話して聞いてみました。
できれば続けてほしいが、酷いなら中断して良い、といってました。
様子見の2週間ということで3mgを夕食後のみという風だったので・・。ただ、薬に就いては疑ってかかっていたのですけど・・ww
そうなのですか、ありがとうございます。気になるので聞いてみたいのですが主治医っというのがはっきりしておらず流される気がして・・。
917優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:46:07.66 ID:vH+XtWep
>>916
薬を飲まないと症状は良くならない。ほかの薬に変えるって方法もあるので
とにかく1日でも早く再受診を。
918優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:46:11.95 ID:B5ZwV6/O
なかなか鬱が治りません
他に逆流性食道炎や子宮筋腫が見つかって、ますます鬱ですが、いつになったら職場復帰出来るぐらい治るんでしょうかね〜(ρ_-)o
919優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:47:05.12 ID:j5fl3HK2
>>916
健康保険内で薬を処方するには何らかの病名をつける必要があります。
主治医でなくても薬を処方した医者なら何らかの病名をつけているはずです。
流されたら流されたで良いではありませんか。
まずは聞いてみることです。
920優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:47:56.18 ID:o659TWUz
>>917
良くならないんですか・・・。そうですね、
わかりました。ありがとうございました。
921優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:48:51.33 ID:oIw4nvn/
ADHD の患者があちこちのスレでレスをつけてるね
922優しい名無しさん:2012/11/04(日) 22:52:36.08 ID:o659TWUz
>>919
そうだったのですか、初めて知りました。
聞いてみる事にします。ありがとうございました。
923優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:01:34.62 ID:cnnXE1s0
909です。
バイトはしておりますあまり人と接しない仕事ですが、それと接客になれるためホールのアルバイトの
面接にも行きました受かるかはわかりませんが。
手帳もとって(精神3級ですが)障害者支援センターにもいき障害者枠もすすめられましたが
生活のため一般枠で行きたいですと答えてやりとりは終わりました。
自分でも調子のよいときと悪いときの差が激しいのでよくわかりません。
精神科にはセロトニンをすすめられました。
潔く障害者として生きるのがよいのでしょうか?
924優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:04:05.11 ID:vH+XtWep
>>918
復帰しなきゃって焦ってるうちは治りにくいと思いますよ。
今は心身をリセットする時期なのだと思って、しっかりじっくりゆったり治しましょう。
925優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:13:29.07 ID:vH+XtWep
>>923
セロトニンは脳内で分泌される物質ですが・・・?

ある程度は(良い意味での)開き直りも必要だと思いますよ。
自分に出来ることと出来ないこと、得意なこと、不得手なことを見極めて、
無理は無理と受け入れることも必要。
へたに健常者と同じレベルを目指してもかえって潰れちゃいますから。
それよりは「無理せず続けられる」という部分を最優先にしてみては?

周囲の理解があるかないかでも仕事のやりやすさは全然違ってくる。
クローズ(隠して働く)だと、どうしてもやりにくいですよね。
理想は障害者枠じゃなくてもある程度はオープンにして働けるような環境かなー。
なかなか難しいですけどね。

フルタイム週5日とかだと余裕がなくなりすぎるのでパートタイム、
短時間か週3〜4日くらいの仕事を探したほうが良いかと。
アルバイトや契約社員でも立派な「就職」ですからね。

普通の人よりはストレスで疲れやすいはずなので、自分の心身を休めて
リセットするための時間をしっかり取ることが大事。
926優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:34:10.70 ID:cnnXE1s0
>>925
すみません、セロトニンを活性化させる薬だと思います。
自分の得意不得意を受け入れ無理なく長く続けられる職場を探すことは大事だと
思いますが、本当にそれがこのご時世で実現できるのかが心配です。
受け入れてしまうと「甘え」の一言で終わらせられる気がするのです。
時間もあまりかけたくないのです。
それと発達障害者向けの職業訓練所にも通所しているのですが、医者通いを勧められ、
「発達障害をベースに二次障害がでてきている。」と言われ、それは納得でき、その
障害とは社会不安障害や回避性人格障害だと思い、発達障害は治せれなくともその二次障害はなんとか
できないかと考えております。
それが直れば変われるかもしれないからです。
927902:2012/11/04(日) 23:51:33.12 ID:Awbg7bdC
>>908
ありがとうございました。
928優しい名無しさん:2012/11/04(日) 23:53:21.64 ID:Xmt/CtuV
横からごめんね。
>>926さん
甘えることも時には必要だよ。そんなに急ぐ必要ないし、
健常者か障害者かの2択の中で生きることも無いと思う。
週3位から始めるとかどう?私も以前そんな考えで週5フルを
したら大変だったから。出来ることからしてみませんか?
929優しい名無しさん:2012/11/05(月) 04:11:05.00 ID:ux/F6pxq
>>905
>>897です、レスくださってありがとうございます
そうなんですよね…今の処方になってからどん底にくらべてマシにはなってきたものの、
自分でもまだ本当は無理しちゃいけない過程なんだと自覚してます。
それでも、だましだましでもあと少しの間だけでいいからなんとかして乗り切りたくて。
どうしてもせめて卒業式の晴れ着だけでも見せてあげたい人がいるんです。
つい最近通院したので主治医に相談してはみたのですが、
なにせ基本が鬱・パニック・強迫なのでなかなか難しいよなあとだいぶ悩ませてしまいました。
とりあえず動けるようにはしようと市販のカフェイン剤やレッドブル系ドリンクを飲んでみたりしてますが、
やる気維持は出来ても集中力維持には届かず、あまりの筆の進まさがもどかしくてジタバタ悶えるばかりです
ギリギリまで足掻くつもりなので他に何か出来そうなことがありましたらどなたでもご助言いただけたら嬉しいです
930優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:22:24.43 ID:tht4KeNJ
好きな女の子が最近リスカをするようになって辛いです
初めは太ももで、次は手首を切っていました
本人いわく浅く切っているそうです
個人的にはその子が傷つくのが辛いのでやめてほしいのですが、しかしやってすっきりするなら認めないといけないような気もします
どうすればよいのでしょうか?
こんなこと初めてなのでわかりませんし、ことがことなのでリアルで相談できる人もいません
誰かよろしくお願いします
931優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:23:55.26 ID:tht4KeNJ
ごめんなさい
テンプレに専用スレで質問するように書いてましたね
本当に申し訳ありませんでした
932優しい名無しさん:2012/11/05(月) 06:48:19.51 ID:7gYT6Fbk
>>792 
いまさらですが>>791です。

甘えを払拭するために学費を計算と言うのはやったことがあります。
それでもなかなか実感がわかないと言うか現実感がわきません。
奨学金を借りており、合計いくら借りたのか、返済にどれくらいかかるのか知ったときも同じでした。

就職に関しては就活を通してマイナスイメージが代わり、今はちゃんと社会人になりたいです。
入りたい業種も見つけ、そのためにきちんと卒業したいと決意したのですが、その熱も冷めてしまいました。

いつもそうなのですが、これからがんばろう!と気付かされても、しばらくすると元のように大学へ行かなくなってしまうのです。
甘えにも程がありますよね。。。
933優しい名無しさん:2012/11/05(月) 11:22:30.51 ID:ZQ4LeGST
毎日夕方5時が不安のピークで死にたさマックスになります
これは鬱の症状ですか?
934優しい名無しさん:2012/11/05(月) 14:52:03.79 ID:ipisJTXg
最近ここ一ヶ月くらい楽しくないです。
テレビもゲームもカラオケも、
前は楽しいって思ってたことが楽しくなくて
ずーっと憂鬱です。
体調もおかしくて、もう嫌です。
疲れました。
消えてなくなりたいとか
タヒにたいとか考えるようになってきました。
これは鬱なのでしょうか?
935優しい名無しさん:2012/11/05(月) 15:07:00.38 ID:xK9iffnP
>>934
鬱の可能性がある。
診断は医師しかできない。
精神科へどうぞ。
936優しい名無しさん:2012/11/05(月) 16:18:39.76 ID:bo8oYnYK
>>932
学費を計算しても実感が湧かないというのは「真剣に考えてない」ということ。
ちゃんと最後まで考えよう。つまり「どっちを選ぶのか」。
「退学して就職するか・ちゃんと勉強して卒業するか」
どっち?
結論出さないまま思考停止してるから実感が湧かないんだよ。

何なら今すぐ退学届を書いて退学したらどう?勉強する気無いんでしょ?明日退学しなよ。
退学するのが嫌だと思うなら勉強しなよ。勉強するのが嫌なら借金背負う覚悟で退学しなよ。
どっちも嫌と言うならそれは甘え。ニートまっしぐらだよ。
一生ニートできるくらいの経済的余裕があなたの家にあるならそういう選択肢もアリだけど。
937優しい名無しさん:2012/11/05(月) 16:29:59.96 ID:6jkwP3eC
女部下に対する恋愛感情を消し去りたいです。ちなみに自分は男で既婚なので、本来持ってはいけない感情なんですが…。

カウンセラーってそんな相談もしてくれるのですか?
938優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:34:06.53 ID:bo8oYnYK
>>937
そういう相談には乗ってくれない。
多分それを言ったら「担当変更」という対処になる。
939優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:45:48.71 ID:xK9iffnP
>>937
そういう相談も受け付けるよ。
ただ、カウンセリング代は保険は効かないよ。
940優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:53:26.92 ID:DlqfTnc6
自分としては、レスを休むのは避けたい。
941優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:53:48.05 ID:6jkwP3eC
>>938
>>939
まず街中のカウンセラー?を受診しようと思ってました。産業医に相談すると、異動含めてありそうですね。
942優しい名無しさん:2012/11/05(月) 17:56:53.51 ID:DlqfTnc6
彼の脳みそがいうこときかずに彼が被害者になってしまった。
943優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:02:48.06 ID:i8kbX0YE
嫌な事を考えずに済むようになりましたが必要な事まで考えられなくなりました
。以前の頭が良かった頃の思考回路を取り戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
(勉強は地方国立大レベル、コミュニケーションはビジネス基礎レベルです。)
944優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:05:18.51 ID:RcsD/jiU
生活保護の友人がパチンコ好きで今月の2,3日で大負けしたとのこと
もうやらないと言っての繰り返しお金に余裕があるはずもなく
どのように接すべきか教えてください
945優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:29:35.15 ID:bo8oYnYK
>>944
絶対に金を貸してはいけない。
あと説教とか「ほらみたことか」と言った発言も避けよう。
金を貸してくれない癖に偉そうな口をたたくなという理屈になる。
「そうか大変だったね、でも自分の責任だよね。自分で何とかしなきゃね」と淡々と言おう。

借金の申し込みをされたら、そこはキッパリ断ること。
「今こっちも財布が厳しくて」とか「そんな余裕無くて」とか言い訳をしてはダメ。
「だってまたパチンコに使うんでしょ」とか「どうせ返す気無いでしょ」みたいな説教もダメ。
946優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:34:44.66 ID:bo8oYnYK
>>943
過去の栄光にすがるのはやめよう。
あなたのその「地方国立大レベルの学力」と「ビジネス基礎レベルのコミュニケーション能力」は
「失われた」んであって、「今だけ使えない状況」なわけではない。
つまりこれから長い年月をかけて「再び構築」しなくてはならない。
「取り戻す」ことは不可能なので、焦らない心構えで。
947優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:35:29.96 ID:3vkfSui3
依存症は自力じゃどうにもならないからなあ
948優しい名無しさん:2012/11/05(月) 18:59:23.16 ID:RcsD/jiU
944ですが
家賃が払えなくなり5万円を貸してあげましたが返済はなかなかされず
最後は逆恨みされました、
ただ友人は趣味も無く毎日家に引き篭もって唯一の楽しみがパチンコと言うわけです
949優しい名無しさん:2012/11/05(月) 19:10:38.89 ID:bo8oYnYK
>>948
ほらね、お金を貸してあげたって全然その友人のためになってないでしょ?
あなたがやったのは余計なお節介、友人の自立を妨げただけなんだよ。
「なかなかされず」ということは、最後には返済されたの?
もしされてないならその5万は諦めよう。
そして今後はいっさいお金を貸さない事。

友人に「こうしたら良いよ」というアドバイスをしてはいけない。
「こうしたらどうかな」「それはよくないと思うけどな」等、自分の意見を述べるにとどめよう。
あれこれ指図したり、間違いを指摘してはダメ。
950優しい名無しさん:2012/11/05(月) 19:21:00.88 ID:xK9iffnP
>>943
地方国大レベルとか書くより病名や病状を書くべきでしょ。
あなたの病名と病状にもよるから、それだけでは何とも返答出来かねる。

私は一時は頭がボーっとしていたけど全快してから随分頭の働きは戻った。
ただ、その間に年を取ったから、学生時代のようには行かないけどね。
951優しい名無しさん:2012/11/05(月) 19:22:57.95 ID:xK9iffnP
>>944
マジレスすると付き合いを止める。
ギャンブル中毒は立派な病気。
あなたの手で更生させる事はできない。
952優しい名無しさん:2012/11/05(月) 20:00:55.68 ID:6jkwP3eC
>>939
仮に受け付けてくれたとしたらその後はどういう風に話がすすんでいくんですか?対象者ごとに進め方は違うとは思いますが…
953優しい名無しさん:2012/11/05(月) 20:12:12.59 ID:3vkfSui3
>>952
結局諦めるか、家庭壊して付き合うかしかないんじゃないの?
あと内心想ってるのは自由。行動に移さなきゃ何の問題も無いと思うけど
954優しい名無しさん:2012/11/05(月) 20:19:37.90 ID:xK9iffnP
>>952
カンセラーに聞いてみて下さい。
955優しい名無しさん:2012/11/05(月) 20:28:04.67 ID:6jkwP3eC
>>954
わかりました
956優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:06:06.21 ID:QKvqx0YQ
会社の健康診断の問診表について教えてください。
会社をうつ病で休職し現在は元々いた会社へ復職しましたが
現在も薬を飲みながら仕事をしています。

問診表の既往歴欄には正直にうつ病であることを書いた
ほうが良いでしょうか?
2〜3週間後に健康診断があり、その時に問診表を一緒に提出
する形になりますが教えて下さい。
957優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:18:08.72 ID:Nt7j6wFR
>>929
> とりあえず動けるようにはしようと市販のカフェイン剤やレッドブル系ドリンクを飲んでみたりしてますが、

あらら、カフェインはだめですよ、特にパニック有の人には。
カフェインは眠気覚ましの効果しかない。これでやる気を出させるのは無理です。
耐性がつきやすいし、量が増えると動悸や焦燥感が出て集中力もなくなる、ミスをしやすくなる。
私も鬱と睡眠障害で薬飲みつつ、カフェインで騙し騙しやってた時期があったけど
全然いいことなかったです。カフェインに頼るのはやめて、医師とよく相談してください。
958優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:19:04.32 ID:bo8oYnYK
>>956
今後も鬱病であることで休職するかも知れないの?
もしくは勤務時間短縮など鬱病への配慮をしてもらいたいの?
だったら正直に書こう。
それによって給与が抑えられたり望まない異動になるかも知れないけど。

今後鬱病への配慮をしてもらわずに健常者と同じだけの働きをして給与も同じだけもらいたいなら
書かない方が良い。通院してる事や服薬してることはバレない。
959優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:25:23.55 ID:Nt7j6wFR
>>932
甘えの問題ではないと思う。健康的な意味での「自信」がついてないっぽい。
>>793のレスがスルーされてるようだけど、親の育て方に問題があったのでは?

>>791
> 自己嫌悪と自信過剰を繰り返しています。
> 大学に通えず自己嫌悪、通えるようになると元気になります。
> それがわかっているなら、通えばいいのに、結局休んでしまいます。
> 病気になりたい等の願望が強く

大学に行けない本当の理由を自分で解析できてないね。
色々問題ありだから病院行ってカウンセリング受けたほうがいいよ。
根性論でどうにかするのは無理だと思う。
なんとなくだが、派手な行動をしないタイプのボダっぽい。
心の底では死にたいとか消えたいとか思ってない?
960優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:26:35.96 ID:Nt7j6wFR
>>933
普段の生活サイクルは?社会人なのか、学生なのか、主婦なのか。
診断と治療は受けてる?
961優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:44:42.69 ID:6jkwP3eC
>>953
まあそうなんですよね。
諦める…なるべく接点を設けないようにするとか、意図的に嫌いになろうとする、あるいはそれでもダメなら本気で異動を考えるしかないですよねとは思ってます。
962優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:49:12.31 ID:DO/QgJJz
最近主治医との診察に不満があります
いつも5分くらいで話が終わってしまいます
というか主治医から
「今日はもういいね」という感じで診察がすぐ終わり話足りない気分が続きモヤモヤしています
病院の心理士さんにそのことを話したら主治医に伝わったようで、その後の診察で
「他人に自分が満足するほど話せることはまずないから。満足することなんてほとんどないよ。」
と言われましたがどういうことかわかりませんでした。

自分と友人や身内など相手だと満足するほど話せない
というのはわかります
ただ精神科医と患者の間なら患者の話は全部聞いて欲しいと思うのは私のワガママでしょうか?
963優しい名無しさん:2012/11/05(月) 21:55:02.36 ID:Nt7j6wFR
>>962
話の内容にもよるでしょう。
具体的にはどういう話をしたいと思ってるんでしょうか。

医者は「どんな話でも全部聞く」というのが仕事ではないんですけどね。
964優しい名無しさん:2012/11/05(月) 22:02:08.20 ID:DO/QgJJz
>>963
私は対人関係で悩むことが多いので人とこういうことで揉めたとか落ち込んだという内容を話したいです
なぜか診察の度に野球やオリンピックの話をして終わることが多く、私の話を聞くというより主治医の世間話に付き合ってるばかりなので…

あまり主治医に頼らず自分で考えろということなのでしょうか…
965優しい名無しさん:2012/11/05(月) 22:04:27.20 ID:QKvqx0YQ
958さんレスありがとうございます。

休職や勤務時間短縮とかの配慮してもらいたいとは
望んでいません。

後出しで申し訳ありませんが休職する時に上司・人事
の一部の人には知れてしまっているのでどうしたら良
いのか分からず質問させてもらいました。

今後に響いてしまうのなら書かずに提出したいと思い
ます。

ありがとうございました。
966優しい名無しさん:2012/11/05(月) 22:50:48.04 ID:vELxzsf9
>>928
他の方に申し上げましたが、アルバイトはしております。
ただ、対人となるとその症状が現れ支障が出てしまうときがあります。
ついさっきの自分が別人になったみたいに頭の中が真っ白になり、パニックになり、ひどいときは途中で抜け出したい気分になります。
色々と書かせていただいておりますが単純に考え方かもしれませんし、なにか原因があるかもしれませんし。
ですけど、ストレスをためるようなことはしておりません、できるだけ休養はしております。
とりあえず保健所の方と相談し、障害者支援センターを勧められたので、今度改めて相談してみます。
967優しい名無しさん:2012/11/06(火) 04:25:21.14 ID:Q77X3YKp
セパゾンでODしたらどうなりますか?
968優しい名無しさん:2012/11/06(火) 04:48:17.27 ID:1lV8mD8e
>>967
>>1
> 相談者の方へ>
> ■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
> 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
969優しい名無しさん:2012/11/06(火) 05:22:13.30 ID:rPC5n4a1
>>936
真剣に考えていない、と言う事にはっとさせられました。
自分では必死に考えてきたつもりでしたから。
選択する必要があるとの事ですが、現在四年生で4月の時に「就活も通学も頑張り、来年には社会人になる」とやや無謀は決断をしました。
単位が人より足りていない事が知られ親に泣かれ、自分の中で留年・就留・ニートと言う選択肢は選んではいけないと思っていたからです。
ずっと心配かけてきた両親を安心させ、見返すためにも、今年1年は人生の中でも大きな戦いの年だと、自分では固く決意したつもりでした。
しかし、早くも4月か5月の時点で大学へ通えなくなってしまいました。
理想と現実の間で苦しんで、全てが中途半端になり今は何かを諦めなくてはならないのかと考えています。
やはり真剣に考えられていないから、決意も弱く、甘えてしまうんでしょうか。
どうしたら真剣に考えられるようになりますか。
970優しい名無しさん:2012/11/06(火) 05:23:51.54 ID:rPC5n4a1
>>959
見落としていました。すいません。
人格障害ですか。
親の育て方と言うか、母の教育方針と育った環境が合致しなかった部分はあるのかなと最近思います。
ボダについて少し調べてみましたが、癇癪を起こしたり他人を攻撃する事はほとんどありません。
ただ、バイト大学サークルなどいろんな場面で全く自分が違うので本当の自分がわからなくなります。
また、死にたい消えたいと言った事は考えますが、自傷等行動へうつしたことはありません。
これも「病んでいる自分」になりたい事から生まれる感情なのかと思っていました。
ただ、例えば大学へ行けないなど何か失敗したあと、健康なのにわざと風邪薬を多く飲んで、具合を悪くしながら大学へ行くなど「辛くても頑張っている自分」を演じる事があります。
自分に罰を与えれば許せる気がして、自信が生まれるからです。
カウンセリングには抵抗があります。正直に自分のすべてを話せる気がしないからです。
971優しい名無しさん:2012/11/06(火) 05:54:28.61 ID:iG7xNFeu
>>964
精神科医の診療時間は人まちまち。俺の言ってるところは10〜20分
はとってくれてるよ。
3分診療だった医者は話も聞かないし、腕も悪かった。

納得いくところを探してみたらいいよ。
972優しい名無しさん:2012/11/06(火) 06:11:41.60 ID:YvBy4tpT
>>953
ふと、女部下が、彼氏とセックスしているシーンを思い浮かべてしまうと胸がえぐられるような思いです。他の人のことを想像してもなんとも思わないのに。ああわすれたい。他のことを考えなきゃ。
973優しい名無しさん:2012/11/06(火) 06:15:05.02 ID:tZpFhwpV
2ヶ月くらい前に仕事を辞めてニートをやってる。
辞めたときは心療内科で抑うつと言われた。
最近は抑うつはなくなった、むしろ無気力。
抑うつというより、退却神経症っぽい気がする。
この場合、抗うつ剤(サインバルタ)飲んでも意味ないのか、と思いつつ惰性でのんでる。

さすがにこれ以上ニートしてたら
本当に社会復帰できないと思ってバイトを探し始めたけど、
最初に行ったところで、
面接でキツイこと言われて以来、
(面接中に泣いてしまった)
面接前に風邪ひいたり、怖くなったりして
面接を数回キャンセルしてる。
その後、面接なしで雇って貰えるところがあったが、
今度は研修が怖い。
その研修も風邪と先方の都合で
先延ばしになったから余計に嫌になってきた。

どうしたらいいんだろ。
話がうまくまとめられなくてすみません。

974優しい名無しさん:2012/11/06(火) 08:48:32.90 ID:1lV8mD8e
>>970
> ただ、バイト大学サークルなどいろんな場面で全く自分が違うので本当の自分がわからなくなります。

自我が正常に育ってないみたいですね。あなたが思っている以上に根の深い問題を抱えていると思います。

> ただ、例えば大学へ行けないなど何か失敗したあと、健康なのにわざと風邪薬を多く飲んで、
> 具合を悪くしながら大学へ行くなど「辛くても頑張っている自分」を演じる事があります。
> 自分に罰を与えれば許せる気がして、自信が生まれるからです。

自罰的なのはアダルトチルドレン(AC)などに特徴的なんですよね。
自分に罰を与えずにはいられないというのは、正常な(健康的な)思考傾向とは言えません。
「辛くても頑張ってる自分を演じる」というのも非常にACっぽい。
わざと病んだり、仮病で人に心配される状況を作り出すのはミュンヒハウゼン症候群とか、ボダとか。
ちなみに「自ら薬を飲んで具合を悪くして、自分に罰を与える」というのも自傷行為の一つです。
(自傷はリストカットなどわかりやすいものだけではありません。)

「自分は本当は大変なのだ、辛いのだ」というのを周りにわかってもらいたいがためのアピールでもありますね。
ただ演技性人格障害とはちょっと違うような・・・

大学に行けない理由、状況というのが未だに見えてこないんですが、どういうシチュエーションなんでしょう。
なにか自分の中で問題が起きて、行けなくなるんですよね?

> カウンセリングには抵抗があります。正直に自分のすべてを話せる気がしないからです。

正直に話せないと思う理由は何だと考えますか?
外では常に良い子を演じてしまうタイプなんでしょうか。
975優しい名無しさん:2012/11/06(火) 08:49:45.39 ID:1lV8mD8e
>>972
物理的に距離を置くのが一番でしょうね。どちらかが退職するか、異動するかで。

>>973
最近の変化を主治医に話してみてください。
976優しい名無しさん:2012/11/06(火) 16:39:53.75 ID:MopPGMfU
常識や世間のルールに縛られすぎて、身動き取れないことが多いんだけど
「自分の行動が、例え世間から見て悪だとしても、自分で選んだのだからそれで良し」
と考えてるにはどうすれば良いの?

例えば歩いてて信号が赤。渡ろうとすると、「信号を赤で渡るなんて俺は悪い人間で地獄へ落ちる」とか思う
街で募金箱を見ると、「ここで募金しないとこれから酷いことが起こる」とか思っちゃう
信号も募金も、別にこだわりはなくて、どっちでも良いと思ってるんだけど
「今、世間的に善を選ばないと後々酷いことが起きる」と思い込んで体が動かなくなって苦しい
977優しい名無しさん:2012/11/06(火) 17:03:43.16 ID:q/jsGP1S
>>976
具体的にどんな酷い事が、何故どんなメカニズムでもって起きると想定されるの?
そこまできちんと考えては?
あなたが信じる宗教は何?地獄へ落とすか落とさないかは誰がどういう根拠で決めるの?
あなたが信じる神様が「募金はできるかぎりしなさい」という教義なら募金した方が良いよ。
別に神様を信じてないなら「これから酷い事」は誰も起さないってこと。

個人的には、あなたのその「こだわりがない」のをこだわる方針にした方が良いんじゃないかな。
こだわりが無いっていうのは、つまり自分の意見が無いってことでしょ。
「募金しない主義」にするのか「募金する主義」か、どっちかに決めよう。
どっちつかずだから地獄へ落ちる不安を感じたり、苦しんだりするのだと思う。

「常識や世間のルールに縛られ過ぎて身動きとれない」というのも
要は「自分の頭できちんと考えて結論を出してない」から。
だから「常識」という「他人の意見」に左右されてしまう。
(勿論「常識」が間違っていると言ってるわけではないよ。あなたがきちんと納得して常識を受け入れているなら
身動きとれないなんて事はないと思うんだ)
978優しい名無しさん:2012/11/06(火) 17:53:12.19 ID:q/jsGP1S
>>973
惰性で服用してるとあるけど、医師の指示どおりの量を服用してるなら
通院はちゃんとしてるってことだよね?
医者は仕事についてどう言ってるんだろう?
ニートでいるほうが良いよとは言わないと思うけど
いきなりフルタイムとか、残業アリとか、ノルマがあるとか、通勤が2時間とか、
そういうのは避けた方が良いって言うのでは?
勿論家でダラダラしてしまうよりは
フルタイムでプレッシャーかかってでも規則正しいした方が良いって言うかも知れないので
そのへんはバイトの業務内容を詳しく説明してアドバイスをもらうのが良いと思う。

それと薬についても調整が必要かも知れないので今の精神状態を医師に伝えよう。
睡眠や食欲の現状も。退却神経症がどうとかいう自己診断はやめよう。
979優しい名無しさん:2012/11/06(火) 20:39:25.69 ID:q/jsGP1S
>>969
どれほど真剣に考えたって、それが持続しないんじゃ、やっぱり「真剣みが足りない」ってことでは?
「今年一年卒業と就職へ向けてかたく決意」して、それでこの半年間何をしてきたの?
どんな就職活動したの?どんな勉強したの?
「真剣に考えてたけど何もしないで半年過ぎました」では、それホントに真剣?ってなる。
「理想と現実の間で苦しんで」というのは、何をやって苦しんだの?
履歴書を何百通も出して面接までこぎつけたのが数件、とかなら「理想と現実の間で苦しんだ」と言えるけど、
「1通も出してないで就職できない」という状況なら、それは「空想と現実の間でまごまごしてる」だけだよね。そういうのを真剣に考えてるって言うのかな?

何かを諦めなくてはとか言ってるけど、それ以前に現実を見る必要があるんじゃ?
卒業まで半年も無いよね?現状で卒業できるの?就職できるの?
半年も大学行ってないならどっちもできないんじゃ?
それとも卒業だけは何とかできるくらいには通学してたのかな?
とりあえず、今、あなたはどうしたいの?
退学して就職したいの?それとも卒業に向けて学業に取り組みたいの?
これから頑張ろうとか書いてるけど、具体的に何をどう頑張るの?
たとえばこの課題をいつまでに提出しなくちゃならないから今日何枚書きあげるとか。
こんな業種に就職したいからエントリーシートを書くとか、提出するとか。
そういう現実的な「頑張る内容」を目の前に置いて取り組まないといけないんでは?
それをせずに「固く決意」とか「どうすれば真剣に」とか考えても無駄だよ。
980優しい名無しさん:2012/11/06(火) 21:53:01.37 ID:9tGT3a5e
981優しい名無しさん:2012/11/07(水) 00:03:24.12 ID:WSZcD+fH
>>976
考え方が強迫的になってるね。
自分のやることに確信が持てないのはアダルトチルドレン的かも。
生活に支障出るレベルなら、一度病院に行ってみては?

>>979
もうこの人を根性論で問い詰めるのはやめな?
心理面でかなり深い問題を抱えてるのは事実のようだから、もっとアカデミックに
精神医学・心理学的な面から考えていくべきだよ。
あなたのようなやり方は人を追い詰めるだけ、病んでいる人に鞭打つだけで
かえって事態を深刻にしかねない。
パニック障害や鬱の人に根性で頑張れ克服しろと言ってるのと同じ。

ここはメンヘル板なんだからやみくもに根性論で人を追い込まないように。
皆素人なのは当然だが、最低限の知識もなくアカデミックな側面から問題を見ることが
できないなら、回答者には向いてないから止めときな。
982優しい名無しさん:2012/11/07(水) 02:00:35.44 ID:eltONRZ5
精神科と心療内科の違いが分かりません。
憂鬱 不安 恐怖といったストレスから来る、不眠 震え 頭痛 動悸の場合はどちらへ行けばよいですか?

医者には症状だけを伝えるべきですか?
予め、薬の効能を調べて、自分から○○という薬が欲しいというのは適当ではないですか?

毎日やる気が起きないから、セロトニンを分泌させる薬が欲しいとか、
苦難や困難が起きても苦痛と感じなくなる薬が欲しいとか自分から医者に言うのはおかしいですか?
しないほうがよい?
983優しい名無しさん:2012/11/07(水) 02:41:16.68 ID:WSZcD+fH
>>982
その場合は精神科ですね。
心療内科はストレスによる胃腸炎など、内科的疾患(身体症状のみ)を扱う科です。

患者の抵抗感を和らげるために敢えて「精神科・心療内科・神経科」と併記してるところは
多いけど、専門の精神科医がいるところならOK。
心療内科の単科だと内科症状オンリーになるので対象が限られます。
もっともそういう単科のクリニックって殆どないけどね。

>予め、薬の効能を調べて、自分から○○という薬が欲しいというのは適当ではないですか?
>毎日やる気が起きないから、セロトニンを分泌させる薬が欲しいとか、
>苦難や困難が起きても苦痛と感じなくなる薬が欲しいとか自分から医者に言うのはおかしいですか?
>しないほうがよい?

やめたほうがいい。前にこれを処方されててダメだったor調子が良かったと伝えるのは大事だけど
自分はこうだからコレを出してと言うのは×。医者が一番嫌がるパターン。

>毎日やる気が起きないから、セロトニンを分泌させる薬が欲しいとか

↑特にこれ、素人なのに余計な知識つけすぎ。ジャンキーと思われても仕方ない。
原因をみきわめて処方を考えるのは患者ではなくて医者です。精神科はサプリ屋じゃありません。

>苦難や困難が起きても苦痛と感じなくなる薬が欲しいとか

これもちょっと無理があるな。不安感をやわらげるっていうのならわかるけど
都合よく苦痛を感じなくなる薬なんて無い。
考え方のクセなどを修正して克服したいなら認知行動療法などを同時にやらないと。
984優しい名無しさん:2012/11/07(水) 03:02:06.17 ID:Snn7TdSN
相手の気持ちになって考えるって、どうやってすればいいのでしょう
こんなこと小さい子供でも知ってることでしょうが…
自分が周りからズレてしまった自覚があります
本当に相手の立場に立って考えているのか分らないんです
自分の視線や考えが正しいのか信用出来ません
985優しい名無しさん:2012/11/07(水) 03:05:16.64 ID:WSZcD+fH
>>984
それはいつごろから出た症状ですか?現在の年齢は?
学生でしょうか、社会人でしょうか。
具体的に困ったエピソードとしては、どんなものがありますか?
986優しい名無しさん:2012/11/07(水) 03:08:06.35 ID:O29RZr+M
>>974
自我は人より芽生えるのが遅かったかなと思っています。
例えば小学校中学校では「好きな色」や「かわいい」と言う感覚がわからず、友達の真似ばかりしていました。
大学に行けない理由はその時々によって違いますが「とにかく行きたくない、何もしたくない」「昼夜逆転」「落ち込んでしまい、どうせ行っても仕方ないと思う」などがあります。
なぜそんな事になるかは私にもよくわかりません。
問題なのはサークル活動は責任のある立場にあるため、授業よりも出席する事ができた事です。
そう言う点から、甘えなんじゃないかと思うようになりました。
カウンセリングで正直に話せないと思う理由は、意味のない嘘を無意識についてしまう癖があったり、相手に自分の内面をひけらかす事に抵抗があるからです。
そのため友達に対しても相談などが苦手です。
なかなか素を出せないと言う意味では、いい子を演じてしまうタイプなのかもしれません。
987優しい名無しさん:2012/11/07(水) 03:38:38.84 ID:Snn7TdSN
>>985
昔から、よく覚えていませんが小学生の頃からそうでした
今は17で高校を中退してひきこもりです
自分なりに気をつかったつもりの行動で人から嫌われたりすることが多いです
例えば人に好意からお土産を渡したのに馬鹿にしてるのかとつき返されたり
相手からはよく話しかけられるのに私が話しかけると嫌そうにされたり…
988優しい名無しさん:2012/11/07(水) 04:22:47.69 ID:WSZcD+fH
>>986
> 自我は人より芽生えるのが遅かったかなと思っています。
> 例えば小学校中学校では「好きな色」や「かわいい」と言う感覚がわからず、友達の真似ばかりしていました。

ご自分では親のせいにしたくない気持ちが強いかと思われますが、
おそらく親御さんからの抑圧が強かったんじゃないでしょうか。
無意識に自我を閉じ込め、それを出すのはいけないことという思い込み、抑圧から(実際には思い込まされてるんだけど)
正常な発達が妨げられてしまったんでしょう。

> 大学に行けない理由はその時々によって違いますが「とにかく行きたくない、何もしたくない」
>「昼夜逆転」「落ち込んでしまい、どうせ行っても仕方ないと思う」などがあります。
> なぜそんな事になるかは私にもよくわかりません。

単純にうつ気味というのがあるかもしれませんが、自らに罰を与える行為の一種のように思えます。
理由や矛先は何でもよくて、要は自分で自分をダメ人間ということにしたい。
そのために手っ取り早かったのが大学という対象だったのでは。
ただこういうのは甘えではなくて、病的な心理から起こるものです。

あなたの場合は自我と深層心理が一致してない、解離した部分が多いようですから、
自分で自分がよくわからないというのが多く、内面はかなりの混乱がみられる。
心理学を少し学んでみると、本当の自分というものが見えてくるかもしれない。

ただ、正常な自我や認知を取り戻すには時間がかかるので、カウンセラーや医師と
じっくり相談して、徐々に治して行ったほうが良いと思います。
うつ気味かどうかのチェックも医師にお願いしたいですね。
なるべく虐待問題やAC問題に詳しい(理解のある)医師が見つかるといいんですけどね。

レス分けます。
989優しい名無しさん:2012/11/07(水) 04:25:54.83 ID:WSZcD+fH
>>986
> 問題なのはサークル活動は責任のある立場にあるため、授業よりも出席する事ができた事です。
> そう言う点から、甘えなんじゃないかと思うようになりました。

個人的なことはおろそかにするのに、他人への責任はきっちり優先させる、というのは
いい子を演じる傾向から来ているような。これも甘えとは違いますね。

ACに多い極端さの一例として「責任を取りすぎるか、取らなさすぎるかのどちらかしかない(極端すぎ)」ってのがある。
特によくあるのが、家族や自分のことに関しては無責任なのに、対外的には過剰に責任を取りすぎて、
バランスが取れないという状態。
すごく乱暴な言い方をすると、「必要以上に外面が良すぎる」ということです。

授業に出ない=学費もったないという意味では、自分&家族に対しては無責任と言えますが、
いっぽうでサークル部員に対しては責任を果たしている。この極端さは非常にACっぽい。

> カウンセリングで正直に話せないと思う理由は、意味のない嘘を無意識についてしまう癖があったり、
> 相手に自分の内面をひけらかす事に抵抗があるからです。

あらかじめそのように断っておく手もありますよ。最初からすべてをオープンにする必要はない。
後から「実はこれは嘘でした」「実は言ってないことがありました」と打ち明けてもいいんです。
そういう過程自体が治療の一つでもありますから。

そんなことしたら怒られるのでは、関係が壊れるのでは・・・と極端に恐れるタイプの人が
まさに「良い子を演じるタイプ」なわけで、認知の歪みが生じている。それ自体が病的と言えます。

このまま放置すれば当然就職にも影響するでしょうし、社会に出てもまず間違いなく不適応を起こして、
本格的な鬱や適応障害を発症しかねない。
大学を卒業できなければ心理的にかなりのダメージを負うはずで、一生にわたって不全感を
背負い続けることになり、つらい人生になってしまうと思います。(私自身も中退経験者なので実感としてわかります。)
治すのなら今しかないでしょう。
990優しい名無しさん:2012/11/07(水) 04:27:21.48 ID:WSZcD+fH
>>987
発達障害の可能性があると思うので、お住まいの都道府県にある
発達障害者支援センターに相談されることをお勧めします。
991優しい名無しさん:2012/11/07(水) 07:00:41.80 ID:WSZcD+fH
新スレ立ててきますので、新規質問はスレが立つまで控えるようお願いします。
992優しい名無しさん:2012/11/07(水) 09:14:15.89 ID:R/uezbQ8
お待たせしました。これ以降、新規の質問は新スレの方にお願いします。

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-234
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352243397/
993優しい名無しさん:2012/11/07(水) 09:33:49.28 ID:isMar2ND
>>6を、番外(テンプレではない)として、
2、3スレぐらい前で勝手に付け加えた者です。

当該項目が、次スレで、新しい項目、従来からある項目と混ざって、
独立したテンプレに組み込まれて困惑しています。

テンプレ化、特に、この度のような、なし崩し的な形でのテンプレ化は、
付け加えた者の意志ではない事をお伝えしておきます。
994優しい名無しさん:2012/11/07(水) 09:40:43.43 ID:R/uezbQ8
9 自分:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 09:35:25.70 ID:R/uezbQ8 [3/3]
>>8
すみません、テンプレサイトも消滅していたので事情がわかりませんでした。
連投規制が厳しいのと、見やすさ分かりやすさを考慮し、少し整理させていただきました。

個人的にはいずれも重要なことですので、
テンプレへの組み入れは問題ないと考えております。
995優しい名無しさん:2012/11/07(水) 10:07:58.22 ID:eltONRZ5
>>983
医者にお委せしたほうがいいのですね。
素人が変に知識を付けてそれを言うのは良くないのですね。

本当にありがとうございました。
今日は休日なので病院へ行ってきます。
996優しい名無しさん:2012/11/07(水) 10:19:57.70 ID:Snn7TdSN
>>990
アスペルガーを疑って検査を受けましたが、違うそうです
テストをいくつか受けた結果数字は平均より多少低いが範囲内だと言われました
私は自分の経験を思い出して上手く伝えることが出来ず
無言になってしまい、テスト結果のみで判断したのだと思います
それ以降母は私が何を相談しても勘違い、思い込みで済ませるようになりました…
997優しい名無しさん:2012/11/07(水) 10:59:49.82 ID:R/uezbQ8
>>996
そもそもアスペルガー含む発達障害は、テスト(知能検査)の点数で診断するものではありません。
評価スケールに照らし、各項目にどのくらい当てはまるかを確認して診断します。
発達障害そのものは知能検査等による点数化は出来ませんし、
診断基準にもそのような項目はありません。

テストは知的障害=低IQを除外する目的や、本人の苦手な分野を探るなどの
目的で行います。参考にすることはありますが、その結果のみで発達障害の診断を
することはできません。

問診で判断するのが大前提ですから、それがうまくいかなかったとすれば
誤診になってしまった可能性があるかと。
もう一度専門医のところで診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
会話でうまく伝えられそうにないなら、困っていることを
箇条書きにして医者に見せるという手もあります。

ちなみに現在の診断基準はこんな感じです。
http://www1.plala.or.jp/santa/mikawa/sindan.html
998優しい名無しさん:2012/11/07(水) 11:32:22.09 ID:Snn7TdSN
>>997
そうなんですか、口頭のみの説明で結果は見せてもらえなかったので
勘違いしていました
数年前の話しですが、3つ程テストを受けて絵の順番を並べ替えたり、計算をしたり
漢字の読み方を答えたり、数字の羅列を繰り返したりしたように思います
同じ医師にかかった方がいいのでしょうか?
999優しい名無しさん:2012/11/07(水) 11:40:20.81 ID:TSLqmcpb
999
1000優しい名無しさん:2012/11/07(水) 11:40:51.60 ID:TSLqmcpb
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。