6年カウンセリング受けても治らない

このエントリーをはてなブックマークに追加
754優しい名無しさん:2014/06/21(土) 23:40:17.69 ID:knCQJ3tt
>>753
評判ってどこで聞けばいいんでしょうか?
クリニックの先生にいくつか候補(大学のカウルンセリングルーム)を紹介してもらいましたが、どこが一番私にふさわしいかまでは検討つきかねるようです。

完全にトラウマから解放されることよりも、この悔しさ・やるせなさを共感してもらたら、という感じでしょうか。
認知行動療法というのも私のケースには意味ないようでして。
755優しい名無しさん:2014/06/22(日) 00:16:29.99 ID:knec0h5Y
二年ほど続けて受けていたけど、良かった面もあり、そうでない面もあり…かな

自分なりに過去の事実を解釈して、よし、と前に進むつもりでいても、
カウンセラーに「本当にそれでいいのかな?すごく酷いことされたと思うけど許すの?」
なんて言われて、許すも何も…そういう次元の話じゃないし…と複雑だった

酷いことされたのは苦しみながらも受け止めた上で「次に行きます」って乗り越えようと
してたのに、わざわざ引き戻されて余計にえぐられるというか…
で、最後の最後に不安な余韻を残す一言を必ず言うのねw
次回まで、不安の持越しがつらくてつらくて不安定になっちゃって

辞めたら、その持越しがなくなって、すごく楽になりました
相性だったのかな?
756優しい名無しさん:2014/06/22(日) 17:19:58.06 ID:yQix8Zm1
結局、相性ですか。
「許すの?」と聞かれても対象が所在不明の場合、許さないと選択したってどうにもならないですもんねえ。
カウンセラーさんが世間には想像を絶するほど理不尽な人間もいることを承知してる人ならいいですかね。
とりあえず近場にある二か所から当たってみます。
757優しい名無しさん:2014/06/24(火) 22:02:06.79 ID:R91RQpaq
クズみたいなデタラメセラピストに当たらないことを心底祈るよw
758優しい名無しさん:2014/07/03(木) 12:25:06.19 ID:ONFcEqaT
ブラックな本音を話したら、
「もういい年した大人なんだから、そんな事、言わないの「」「」「」「」
」と、カウンセリングされた。

なんだ自分もカウンセラーになれそうだ。
759優しい名無しさん:2014/07/05(土) 08:30:48.24 ID:QJgsb8Uj
7年前、ネットで認知の歪みを指摘され、先日やっと受診。
「ネット? ただのバーチャルですよw」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だよねぇ。

でも真剣にいろいろ考えたんだ。
お金も時間も交通にかかる時間も無駄になるから
来週行ったらおしまいにするけどさ、
なんだか悔しいから、その7年間で学んだ「気づき」を聞いてもらって終了にする。

ああ、バーチャルに真剣に向き合って、レキソタンとデパスがかかせない自分って純粋だなぁ。
760優しい名無しさん:2014/07/06(日) 16:41:00.91 ID:hE5BfP4a
今の時代カウンセリングが恥ずかしくないとかそんな時代になりつつあるよな
何でもかんでも心の病にしてさ
責任も曖昧だし楽に稼げそう
761優しい名無しさん:2014/07/06(日) 18:57:02.09 ID:VsnUWFDh
カウンセリングを何年も続けたけれど、そこで得た答えはダメなやつは
死ぬしか無いって現実だった。余計に心のバランスを崩して、2年半近く
引きこもる事に。

で、途中で、カウンセリングを放棄した様な形になってしまったのだが、
その臨床心理士は、それから何も言ってこなかった。いつも偉そうな事
を言ってたのに、ヤバくなると無視かよ。最低の奴に当たってしまった。
もうカウンセリングなんて、絶対にしないぞ。
762優しい名無しさん:2014/07/13(日) 21:14:51.50 ID:vwY3/NJi
そうそう。
あいつら何で都合悪くなると逃げるの?
恥を知れ恥を。
763優しい名無しさん:2014/07/14(月) 07:24:53.14 ID:KfStM4z5
自分の場合は、自分のACについてのカウンセリングを
受けようかと始めた。
うちの母親のネグレクトだったのだけど、
こちらに関心が向かないと分かった時から
自分は、母親のようにクールになりたいと思うようになった。
その後、母親は鬱になった。

カウンセリングで、理想化と脱価値化によるこき下ろしを
生でやっている自分に、
カウンセラーは、偉そうに
「お母さんのようになりたかったっていうのは
同一化です」と教えてくれた。

こっちだって、同一化って言葉も知ってるしさ、
アンタの方は、こき下ろしの方は気づかなかったのかい?
764優しい名無しさん:2014/07/14(月) 07:30:01.30 ID:KfStM4z5
〉いつも偉そうな事 を言ってたのに、ヤバくなると無視かよ。
ダブルバインドで、はったりだとわかるんだよね。
そっちの勉強してるんだったら、自分自身にもカウンセリングかけろよ。
765優しい名無しさん:2014/07/14(月) 19:55:22.53 ID:+55YdZAA
都内でカウンセラーやってます。
お前らに忠告、カウンセリングなんて
ほとんど意味ないから行くのやめとけw
766優しい名無しさん:2014/07/18(金) 08:24:13.00 ID:LFSPlR1n
詐欺師
767優しい名無しさん:2014/07/18(金) 17:39:56.78 ID:J/425mx5
せやで。でもみんな自己評価低いから
直接言うてこんのや

カウンセリングなんかやめとき
768優しい名無しさん:2014/07/20(日) 01:22:16.90 ID:zDATd+nM
先日会社指定のカウンセリング受けたんだが、辞めること前提で話されたよ。
あと、散々こき下ろされた。
あれからなおいっそう自分の闇が深まった。
769優しい名無しさん:2014/07/20(日) 01:30:57.88 ID:BfsLuPXj
>>768
何で会社指定のところなんか行くんだよ・・
そんなん会社の意向丸出しな機関だ
770優しい名無しさん:2014/07/20(日) 01:38:30.55 ID:OUnEp3sW
自己都合退職にしたくてたまらんのだなw
771優しい名無しさん:2014/07/20(日) 01:40:35.42 ID:zDATd+nM
>>769
受けたか無かったんだが、上司命令でな。
カウンセラーはノーデータとしきりに強調していたが、どう聞いても処遇をどうしたいか聞いてるよな、と。

復帰のふの字もでなかったんで、もう呆れ通り越して笑えた。
772優しい名無しさん:2014/07/20(日) 13:52:24.35 ID:qteOwAUS
カウンセラーって責任感てあんの?
773優しい名無しさん:2014/07/20(日) 21:32:14.51 ID:aRU9Mngj
見せかけの責任だけはあるよw
俺のことだけど。責任感あるフリはするけど
正直、クライアント次第だし俺関係ねーし。
そこまで責任もてねーし

みんなこんな感じよ。
774優しい名無しさん:2014/07/21(月) 01:17:10.75 ID:d74/ajwm
>>771
ああやっぱりな。それはいかんよ
訴えたら勝てるかもしれないくらいのレベル

辞める前に発言の証拠とっておいて、出来れば他の医者やカウンセラーにも当たって言質とっておいて、
「そのようなことを言われる覚えはない」と労基署とかに出たら?
立派にハランメントだから
775優しい名無しさん:2014/07/21(月) 01:17:41.05 ID:d74/ajwm
誤:ハランメント 正:ハランスメント
776優しい名無しさん:2014/07/21(月) 10:10:59.76 ID:aZ8g7xRx
>>773
いい加減で無責任な仕事ばっかりやってると
そう遠くない将来にバチが当たると思うよ。

お前本人じゃなくてもお前の身内とか。
777優しい名無しさん:2014/07/21(月) 10:18:07.88 ID:JHSCRIH2
>>773
「みんなこんな感じ」は、過度の一般化では?

確かに自分のかかった前回のカウンセラーは、こちらの身の上話で、
「可哀想に思う自分に酔ってる感」があったけど。
778優しい名無しさん:2014/07/21(月) 23:37:09.19 ID:gMSU0QbP
>>776

そんなスピリチュアルな
ことは考えたこともない。何かあっても
それが現在の行動と関係があるなんて
非科学的じゃないか?

>>777

確かに過度の一般化かも。
でもカウンセリングってのは人を簡単に
マインドコントロールできるシステムだとわかるだろう?
自己評価が相対的に低い人間が勝手に集まってくるんだ。
779優しい名無しさん:2014/07/22(火) 02:35:20.33 ID:+HXHUuSS
>>778
自分の出会ったカウンセラーは、「気づき」の助けになる人、3人。

型にはめて、考えようともしないのが2人だったよ。

マインドコントロール型には、まだ会ったことがない。
780優しい名無しさん:2014/07/22(火) 09:15:00.28 ID:vDJCJpip
俺は自己評価がそう低いわけじゃ無かったから、
カウンセラーの欠点をある程度は指摘してやっていた。

そう簡単にカウンセラーの思い通りにはさせるかよw
781優しい名無しさん:2014/07/22(火) 11:05:34.83 ID:jfJMlLBk
本とかいろいろ読んでて予備知識あるとなんか
カウンセラーのいかにも傾聴してます的なオウムがえしがカチンとくる。
話最後まで言い切ってない状態で
「ふんふんへぇーそうなの」って言われた瞬間に「あ、ダメだ」って思ったわ…
782優しい名無しさん:2014/07/22(火) 15:40:11.19 ID:XMVzcxhi
このスレに気づくようなクライアントさんは
型にはめようとは思わないな。
そもそもマインドコントロール型にあったら
あなたは簡単に避けられるだろうしね。
783優しい名無しさん:2014/07/22(火) 18:59:52.05 ID:+HXHUuSS
>>780
戦いかよっ(笑)

>>781
わぁー、いるんだ。
そんなカウンセラーさんも。
お値段 高いのに 外れにあたったら迷惑だよね。
そのうち「ちょっと待って」とか言って、参考文献、読み出したりしてw

>>782
アナタは真面目に仕事しようと思ったことあるの?
784優しい名無しさん:2014/07/23(水) 00:54:58.73 ID:UvBPJ1xG
>>783

真面目に?ないない。
自己肯定感の低い人間が簡単に集まるだろ。
マインドコントロールして法外な金をむしりとる。
もちろん合法的に、だ。心屋仁之助みたいなもんだよ。
あいつはシステム化して信者からも金まきあげてるだろ?
俺はあそこまでの才覚はないなぁ。
785優しい名無しさん:2014/07/23(水) 18:24:13.88 ID:haGOLB1h
>>784
カウンセラーて資格たくさんあるけど
YOUは大学院出た臨床心理士?
786優しい名無しさん:2014/07/23(水) 18:35:51.62 ID:35n44T3S
臨床心理で有名な大学行ってたけど・・・なんだろう、臨床心理士になる人ってある程度痛みに鈍い人じゃないとダメだと思う。

友人や後輩の心優しい人は本当に辛そうだった。優しいからクライエントに共感しすぎちゃうんだと思う。

だからクライエントは単なる他人として割り切れる人の方が、仕事は上手くこなせると思う。

ただ形式的な人間関係でどこまで傷を癒せるのかは分からない。
787優しい名無しさん:2014/07/23(水) 18:58:57.19 ID:klm8lwMs
精神科に行った時点でお前らは負け
まともな人間なら病院など行かない
自分自身に問題がありすぎることに気付け
薬なんかで治るわけが無いだろ
お前ら自身の頭がおかしいから病名を付けられたんだよ
自業自得だ






精神病関連は全て洗脳
精神科の薬は全て麻薬
合法ドラッグ売人が精神科医
騙されるなよ
788優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:08:03.14 ID:haGOLB1h
それは心優しいというより、クライエントの問題に自身が影響されたと言う方が正しいんでない?
経験不足と自分の立ち位置が分かってないとそうなるね。
物事は俯瞰で見る癖を付けろって指導する立場の人間がこれじゃ…。

心の傷は最終的には自分で癒すもの。
例え他人が一時的に癒しても問題は再燃すると思う。
臨床心理士がクライエントに与えるのは、安心感と問題解決の方策と
気付きの自己発見方法のヒントだけと言っても過言ではないと思う。
それ以上はクライエントの状態に拠る。そこを間違ったらイカンよ。
789優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:11:56.97 ID:haGOLB1h
>>788
レスは>>786宛て
790優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:21:14.56 ID:0msyEgDr
俺が言いたいのはそういうことじゃない。

臨床心理士希望の人間を見ていると、浅はかな考えの人間の方が軽々しく試験を突破してゆく。

ある程度鋭いクライエントは上辺だけの技術で安心感を得られない。

俺は人生経験豊かで人の痛みも分かってあげられる人がカウンセラーになって欲しい。

俺の後輩や友人は確かにまだ力不足だろうけど、人よりきっと辛い思いをするだろうけど、そういう感性を持っている人にこそカウンセラーになって欲しい。

座学や技術や理論武装だけしたような人に安心感や気づきを与えられるだろうか?

そういうことです。
791優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:37:22.56 ID:haGOLB1h
>>790
浅墓な考えの人間がなっても、結局続けられないからみんな辞めてくよ。
学んだことを仕事に繋げ、仕事上でも色々学び取って経験として仕事に活かす。
これが普通に出来ないと仕事としては中途半端になると思う。

精神科領域の仕事は生半可な覚悟じゃ続けられない。
だから精神福祉職の3年以内離職率が90%以上の所も出て来る。
芯の強い、柔軟性のある人物でないと。
792優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:55:55.27 ID:0msyEgDr
俺が見たのはまだ臨床心理士になる前の学生ですのでその後の行方は知りません。

続けられる人間、芯の強い、柔軟性のある人物のみが続けているでしょうか?

食っていければそれでいいと割り切ったカウンセラーが沢山いるように思われます。

浅はかに要領よく試験をパスしてゆく学生がこうなっているのではないかと危惧しているのです。

それを皮肉る意味で、痛みに鈍い人間の方が仕事が上手くゆくと言ったのです。
793優しい名無しさん:2014/07/23(水) 19:56:07.61 ID:haGOLB1h
>>790
>座学や技術や理論武装だけしたような人に安心感や気づきを与えられるだろうか?
これに関しては、クライエントの立場になって物事を考えられるように
シュミレーションすることが重要になるんじゃないかと思う。
794優しい名無しさん:2014/07/23(水) 20:01:17.34 ID:0WWV2p+d
カウンセラーに適性が無い奴、

及び適性が無いという自覚がある奴はさっさと臨床心理士資格も返上して

この業界から速やかに立ち去ってほしい。
795優しい名無しさん:2014/07/23(水) 20:09:38.39 ID:haGOLB1h
>>792
>それを皮肉る意味で、痛みに鈍い人間の方が仕事が上手くゆくと言ったのです。
痛みに鈍いフリをする人間ということだな。
全てを分かっていて、その上でクライエントのことを考えられる人。
本当に痛みに鈍い人間だと、クライエントのトドメを刺す言葉吐くと思うし。

割り切ったカウンセラーもいるが、それはもはやカウンセラーの名を騙るモドキに過ぎない。
つい先日までいた、薬を大量に出して儲ける精神科医みたいなもんだね。
796優しい名無しさん:2014/07/24(木) 07:38:49.83 ID:xMeVcD5q
>>778
素朴な疑問なんだけど、あなたのいう「自己評価」とは、
「自己肯定感」とは別ものだよね?

微妙に似た言葉使ってるので。
797優しい名無しさん:2014/07/24(木) 07:47:04.98 ID:xMeVcD5q
昨日は1万円もするカウンセリングをやめてきた。
うちの近くは「病院の隣で5000円」のところが多いし、
大学の心理相談センターなら3000円だし(大学院生だから安いのかな?)

……ただ、その断り方を失敗して、お世話になったカウンセラーに嫌な思いをさせてしまった。
もっと普通に事務的に言えばよかったのに変なことしちゃった。

本人に謝れないからここで反省文を書いてみた。
798優しい名無しさん:2014/07/24(木) 09:38:08.73 ID:rm4Hu7lo
>>785

臨床心理士ではない金で買える資格カウンセラーです
799優しい名無しさん:2014/07/24(木) 09:47:03.23 ID:rm4Hu7lo
>>796

ごめん同じ意味だわ。あんま考えずに使ってた。

>>797

60分1万ってまぁ平均よりちょい高いくらいか。
俺が知ってるとこは新宿で2000円とこもあるぞ、当然病院併設だが
800優しい名無しさん:2014/07/24(木) 10:26:49.52 ID:O6HPJjCJ
素朴な疑問は続く……

自己肯定感って「どんなダメダメ自分でも許してあげられる心の強さ」でしょ。

自己肯定感が低いヒト(プライドの高いヒト)相手に、マインドコントロールできるの???
801優しい名無しさん:2014/07/24(木) 10:36:08.68 ID:rm4Hu7lo
んー、自己肯定感低い=プライドが高い
ってのがわかんない。

単に自分のことをダメな奴だと思ってる人のこと。
(もちろん本当にダメな奴も含む)
802優しい名無しさん:2014/07/24(木) 10:48:53.55 ID:O6HPJjCJ
うすうす気づいてたけどやっぱりね。
アナタの事、分かった。
803優しい名無しさん
>>802

ホームページ晒そうぜ