★★★不眠症/睡眠障害★★★Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
 <相談者へ>
※糖尿病・血糖値・便秘などについて繰り返し質問する荒らしが続いています。 スルーしましょう。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■相談の際はage推奨です。
■回答は誠実で真摯なものが前提ではありますが、『プロの回答でない』事を前提にして下さい。
 掲示板の書き込みだけで絶対に適切な回答をする事、病名を推測する事は不可能です。
 異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連の質問、用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)目的、
 自殺の質問はご遠慮下さい。
■自分より後の書き込みに先にレスが付いても泣かない。
 一日以上待ってもレスがなかったら、『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張して下さい。
■尚、参考になった方はレスくれた人にお礼カキコでもしてはどうですか?
 今後似た症状の方に参考になるかも知れません。
■相談スレの為、独り言は避けるようお願いします。
■辛いのは分かりますが、具体的に状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、悩みなどを
 書き込みした方がきちんとしたレスが得られるようです。

また余裕があれば似たような症状の検索をしてみて下さい。
【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+Fにて、キーワードを入力すべし。
他のスレにもカキコしてる場合は、セカンドオピニオンを求めてる旨カキコした方が良いかもです。


 ■前スレ
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1330767823/
2優しい名無しさん:2012/06/08(金) 07:08:07.60 ID:sd4BBQPD
スレ立て乙!

>>前スレ992
続きで・・
あさの青汁入り牛乳1杯ていいと思うけどこのメニューは夜でいいんだよ。
てか、きみは若いだろ?ひょっとして25歳未満か?その食生活を
中年の35歳以降で続けてれば、そんな46キロでいられるわけないぞ。
あっという間に腹出て60キロは余裕で越えるよw
おれはインスタントとかお菓子とか食わないし、間食しないけど(おれの
年齢でそれやったら167センチの55キロて維持できない)、昼だったら
別にいいんだよ、インスタントラーメン食っても。夜とか深夜にそれだけ
食ってもガリガリなのはきみが若いから以外に考えられん。中年になって
その食事を続けていまの体重なら確実になにかの病気だよ、ありえんもん。
3優しい名無しさん:2012/06/08(金) 07:13:19.40 ID:2bn4Laba
俺、体の異常はないんやけど、かなりの過眠です。
しょっちゅう死にたくなったり、何もやる気が起きず
現在無職です。
うつなのかな?
4優しい名無しさん:2012/06/08(金) 07:18:51.92 ID:sd4BBQPD

それ精神科すぐ行きなさい。
病名はわからんが、「死にたくなる」てのがヤバイ。
抗不安剤とか必要だろ。過睡眠は確実に精神的な病みが
関係してるはず。
5優しい名無しさん:2012/06/08(金) 08:54:29.61 ID:sqlZeCyu
>>1乙!
昨夜は一度も起きなかった!こんな普通に眠れたのはいつぶりだろう・・・
6優しい名無しさん:2012/06/08(金) 09:06:58.41 ID:hEQ3EUO9
前スレ
>>972

献血を年に3回きちんとしてって、精神薬(眠剤を含む)を飲んでいて
献血出来るの?俺は断られたんだけど

黙ってやったら輸血される人に悪影響があるのでは?
7優しい名無しさん:2012/06/08(金) 10:03:46.35 ID:uV8KnNCf
>>6
多分チェックするから大丈夫だと思う
それに聞かれなくとも自己申告すべきことだしね
8優しい名無しさん:2012/06/08(金) 11:10:05.71 ID:sd4BBQPD
>>6
これ見ればわかるよ。
http://www.kochi.bc.jrc.or.jp/fukuyaku/fukuyaku.htm

睡眠剤・抗不安剤は基本は当日服用していなければOK。
献血までの最後の服用から3日経過してればOK。
まあ、ほとんどは献血当日の体調の良し悪してこと。体調よければOK。
胃腸薬とか風邪薬もうるさいだろ?睡眠剤・抗不安剤の副作用て
他と比べてもやさしいレベルなんだよ。昔の怖いイメージがいまだ拭えていない。

ちなみに献血すると葉書が送られてきて赤血球だと白血球だの
コレステロール値だのへモグラビン濃度だのかなりの血液項目の
数値が出てきて、自分の血液状態が把握できる。これを理想値を
ネットで調べればいいんだよ。おれは完璧にすべて理想の範囲に
収まってる。これがおれの言ってる血液サラサラなんだよ。これは単に
水だけ大量に毎日飲んでればいいというような簡単なことじゃない。
きちんと栄養のバランスが取れた食事を取っているからこういう理想の
血液状態になるんだよ。
9優しい名無しさん:2012/06/08(金) 11:51:03.89 ID:wLfUO8jB
食事は妻に任せてるな。
職場の健康診断では異常ない。
10優しい名無しさん:2012/06/08(金) 12:53:46.02 ID:3qxhuh1F
>>2
および
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1330767823/999

前スレの999とか、青汁牛乳は夜とか、もろにダイエットの食事じゃん
これ以上痩せてたまるかっての
年齢は31、こんな食事法をずっと続けてるけど変わらん
寝る前に油だらけの肉たらふく食う、って生活1ヶ月続けても少し腹が出るだけ
胃下垂でも何でもない
ま、35になってからが楽しみってことかな
なんだか年上の発言なのに、「有り得ん・ヤバイ・病気」しか残らないし

※ちなみに、ある程度の間食は「ダイエット的には」した方がいい
なぜなら空腹が続くと次の食事での吸収率が高まるからだ
常にある程度胃に何か入ってる方がバランスは取れている
11優しい名無しさん:2012/06/08(金) 17:00:36.94 ID:sd4BBQPD
>>10
まあ31歳なら20代と変わらんからね。25〜34歳は横一線、同じ
ようなもん。原や長島の引退も37歳、イチローの記録が途切れたのも
37歳。そのあたりで確実に中年なんで、変化は必ず来る。今と同じ
食事なら間違いなく体重は増えていく。まあ、25歳以内とか言ったが、
想定の範囲内ではなったな。若さは偉大だよな、うらやましいよ。
123:2012/06/08(金) 17:29:35.40 ID:RkKUHHV0
>>4
ありがとう
時間見つけて病院行ってくるは
13優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:00:12.14 ID:nT9jXfod
>>1

今朝は4時に起きてしまった(´;ω;`)
体重が激増したのでメンタルクリニックで
スルピリドとリフレックスの処方をやめてもらった
これを機に痩せて睡眠時無呼吸症候群もなんとかしたい
14優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:04:23.23 ID:K7QaN+Hj
ガリガリ君にはスルピリドは丁度良い薬だけど普通体型には単なるデブ薬だからな
15優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:20:04.77 ID:qpx3ptmi
酸棗仁湯で頑張ってます
16優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:47:46.28 ID:cEWdjCMe
丸2日不眠は序の口?ずっと動悸が激しくて…
アモバン投入
17優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:51:16.57 ID:/KAYPjjT
昼間いくら起きていても早朝覚醒が治らん
だから昼間寝ることにした
昼間は眠剤なしで眠れる不思議…
18優しい名無しさん:2012/06/08(金) 19:52:50.37 ID:LXey5p83
こんなに睡眠障害なら生まれてこなければよかった
19五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2012/06/08(金) 20:23:20.04 ID:KeyW28KV
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
20優しい名無しさん:2012/06/08(金) 23:26:37.41 ID:/HUiCN0g
>>3
それは鬱ぽっいな。
俺もかかったことはあるけど鬱はやっかいだぞ。
ハマると何年も苦しむ。答えが出るまでずっとね・・。
21優しい名無しさん:2012/06/09(土) 00:10:23.37 ID:RWfGoLqM
過眠でよく死にたくなるというとオレのオヤジと同じだな
ちなみに首吊って死んだ
ずっと精神科にかかってたよ
22優しい名無しさん:2012/06/09(土) 01:20:45.69 ID:da2MYsuv
眠れない
23優しい名無しさん:2012/06/09(土) 01:39:18.77 ID:Hc65mjaL
夜寝れないのに昼間は爆睡の人いる?
24優しい名無しさん:2012/06/09(土) 02:55:28.42 ID:4tQpiLnZ
暑くて寝れない、扇風機だすか
25優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:12:57.02 ID:3bf8pPb9
昼間1時間くらい日光浴びたら、夜ちょっと眠気きたよ。でもマイスリー1、5飲むけど
26優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:24:59.87 ID:7+sNPHAR
体はそれなりに疲れてるのに、全然眠れん
苦しい
27優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:36:47.41 ID:da2MYsuv
発狂より無表情に自殺しそう
28優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:44:56.80 ID:ptKlxAxK
9時半から布団入ってるのに一時間しか寝れてない もうやだ
29優しい名無しさん:2012/06/09(土) 03:44:59.52 ID:zReps3WE
体は疲弊しきってるのに眠れない…
早く薬効いてくれ…
30優しい名無しさん:2012/06/09(土) 04:33:33.23 ID:1JNeQVb9
外が明るくなってきたけどまだ眠くならないな
31優しい名無しさん:2012/06/09(土) 04:40:59.01 ID:1JNeQVb9
くるわをくるはって書く人なんなの?
32優しい名無しさん:2012/06/09(土) 05:21:32.54 ID:1JNeQVb9
眠くない
33優しい名無しさん:2012/06/09(土) 05:37:40.25 ID:PzyAlmuK
眠れない…睡眠薬もない。
頭痛がする…
頭痛くて眠れないのかな…
頭痛薬もない…orz
34優しい名無しさん:2012/06/09(土) 05:41:09.49 ID:/ITOaHf7
ちょいまて、あんたらの食生活と年齢、仕事、一日のだいたいの
生活体系教えてくれ!おれの場合は、隣人のせいで眠れないのと
加齢による早朝覚醒で睡眠薬使ってていなくなれば解決するんだが、
あんたらのは相当根ガ深いよな。なんで9時半から夜中の3時半まで
布団に入ってて一睡もできなんだ??
35優しい名無しさん:2012/06/09(土) 06:11:10.77 ID:7+sNPHAR
うるさい奴だな
36優しい名無しさん:2012/06/09(土) 06:32:35.47 ID:ptKlxAxK
合計二時間寝れた。今旅先で、薬忘れてこんな事に。自分はもう睡眠薬がないと眠れない体だという事がよくわかった
37優しい名無しさん:2012/06/09(土) 06:48:46.48 ID:mdjjmbCH
過眠の俺からすると不眠てちょっとうらやましい気がするんだけど・・・
ていうのは時間を無駄にしなくて済むし、
寝てる暇ならあるならやりたいことやれるからだけど・・・
でもこんな認識は、当事者の人からしたら、誤ってるんでしょうね
38優しい名無しさん:2012/06/09(土) 06:56:58.89 ID:qUjdf5P9
アホかよ・・
不眠の人は寝たあとのスッキリ感など皆無だぞ。
やりたいことなんぞまともに出来ないよ。
眠くて眠くてしょうがない状態で無理矢理起こされてるんだ。
39優しい名無しさん:2012/06/09(土) 10:16:09.00 ID:9s2Bf4wj
皆様もでしょうが、真剣に困ってます。アドバイスお願いします。
現在、ユーロ2ベンザ10にメイラックス1とデパス1、リボトールにエビリファイ飲んでますが、異様に寝付き悪く、中途、早朝覚醒(その度にパニックになって眠剤豆乳)です。
寝過ごし遅刻したら!の恐怖もあります。
眠れないくせに、何故か、勤務中ねむ怠くて仕方ありませんwww(カフェインとエスタロンモカで凌いでも立ったまま眠りそうですwww)
一番効いたのはマイスリですが、現在レセプト通らない状態です。
他に何とかなる組み合わせありますでしょうか。
当初メイラックス、デパス、レンドルミン処方されましたが、全く眠れませんでした。
長くてすみません
40優しい名無しさん:2012/06/09(土) 10:25:24.19 ID:/ITOaHf7
結局、組み合わせ・処方は時間かけて精神科に通い、先生と話し合って
見つけていくものじゃないの?人それぞれ合うものは違うでしょ。
忙しくてその時間すらすでにないのか?急いだらうまくいかない、
そべてを台無しにしちゃうよ。根気よく自分に合う処方を見つけていくしかない。
41優しい名無しさん:2012/06/09(土) 13:44:29.49 ID:/8O0NZa9
不眠続くと頭回らないね。常に意識朦朧
ネガティブに拍車かかる
42優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:08:24.53 ID:RWfGoLqM
不眠だと仕事できねえな
本来の能力の半分以下になっちまう
43優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:14:11.47 ID:wgO0pNxK
>>39
アモバンとロヒプノールを追加かなー エビリファイはなんで飲んでるの?代わりにセロクエルがよし
44優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:50:55.96 ID:SX3nlSCC
不眠と過眠(30〜40時間起きている→12〜15時間睡眠のくりかえし)を
繰り返している者ですがなんか解決方法ないですかね?

45優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:54:47.04 ID:sOP7Fcck
睡眠薬の処方が安定してきた。
ベゲB、マイスリー、デジレル、ハルシオン
46優しい名無しさん:2012/06/09(土) 14:58:38.20 ID:htOW3KS/
>>44
たとえ不眠と過眠があっても、体は規則正しい生活してる?
夜は眠れなくても、とにかく定時に布団に入って目を閉じて
7時間は絶対に起きあがらないとか。
朝起きられないのに無理に起きるのは難しいとしても
眠たくなくても体を横にするのはできるよね?
そうやって「定時就寝・定時起床」を根気よく体に教え込んでいく。
数日で解決はしないし、しんどいけど(特に過眠タイムに起きるの)頑張って。
47優しい名無しさん:2012/06/09(土) 16:02:43.81 ID:Sim3nLVu
ハルシオンとルーランとリフレックスとベゲタミンB出してもらってて、最近眠れなくなってきた。寝付けない、寝付いても覚めがすごく悪い。
この場合は薬をどう変えるのが良いのだろう
48優しい名無しさん:2012/06/09(土) 21:34:19.12 ID:BN427axU
とりあえずルーラン以外全部切ってマイスリー10にデジレル100、ドラール30にレボトミン50辺りでどうかね
ベゲは身体へのダメージがデカすぎる。危険。
49優しい名無しさん:2012/06/09(土) 22:38:42.48 ID:Sim3nLVu
>>48
ありがとう、
やっぱりベゲってダメージでかいのか
医者と相談してみる
50優しい名無しさん:2012/06/09(土) 22:43:35.16 ID:CjvfFRFR
>>48
>ベゲは身体へのダメージがデカすぎる。危険。

具体的に何がどう危険なの?
51優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:23:13.71 ID:BN427axU
バルビ系のフェノバルビタールが入ってる時点で危険ということがわからんのか
52優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:35:06.65 ID:PdTmMyoV
わからん
53優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:35:39.24 ID:qsY1COtO
別に処方どおり飲んでれば危険じゃねーでしょ
一応認可されたクスリなんだし
54優しい名無しさん:2012/06/09(土) 23:41:27.56 ID:BN427axU
確かにそうだが致死量の絶対値が圧倒的に低い点で医師も最終手段として出すことが多い事を忘れないで欲しい。
コントミンとヒベルナとフェノバルビタールの混合剤でバルビのリスクとメジャーのリスク、これを背負うことは危険と言わざるを得ない
55優しい名無しさん:2012/06/10(日) 03:46:13.41 ID:YozLy2O5
サプリのバレリアンとメラトニンの併用は過度の傾眠作用を引き起こすらしいのですが、傾眠というのは眠くなることですよね、だったら不眠症には丁度いいのではないですか?なにか危険なことがあるのですか?
5637:2012/06/10(日) 09:57:32.05 ID:eryT2QfO
>>38
そんな状態なんですか
それは大変つらいですね
無神経なこと書き込んですみません
57優しい名無しさん:2012/06/10(日) 11:59:20.73 ID:UF7zUwtw
寝なきゃいけないと思うと余計に寝れなかった。
ポータブル動画プレイヤーにアニメ沢山入れて、塩ビ管で寝ながら見れるようにして
見てると、寝なきゃいけないプレッシャーが無くなり自然に寝れるようになったよ。
58優しい名無しさん:2012/06/10(日) 15:44:40.49 ID:f1jHx3Fp
自分も睡眠障害でひきこもっているのですが
皆さん仕事はどうしていますか?
59優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:08:30.54 ID:iWCS3E9W
自分も不眠でもう3年以上寝る前に薬を飲み続けています
(ここ最近はマイスリー、ペケダミンA、ドラールなどです)
だけど薬を飲み続けていると体に対しすごく不安になってきます
そういう時は病院ではどのような検査を受ければいいのでしょうか
正直、血液検査くらいしか思い浮かばなかったんで
よろしくお願いします
60優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:30:19.13 ID:br+IdRlO
>>59
ごく普通の「健康診断」を受ければ良い。いわゆる人間ドック。
肝障害その他薬の影響で機能が落ちてたりすれば充分ひっかかる。
逆に言えば、健康診断で異常が無ければ大丈夫ってこと。
(今後もずっと大丈夫と言う保障ではないので、定期的に検査が必要だけど
症状が出ないなら頻度はせいぜい1年に1回で良い。
症状が出ればそれは医者に報告すればそれに見合った検査をしてくれる)

補足。人間ドックは基本的に保険がきかないので気をつけよう。
症状が出れば保険がきくので、裏技として嘘症状をでっちあげて検査してもらう
(「最近疲れやすい。口内炎ができた。肝臓が弱ってるんじゃないかと心配なので調べて欲しい」みたいに言う)
というやり方があるけど、本当にその症状が出た時に「前に検査したけど何ともなかったし」
みたいに流されちゃうおそれがあるので、あんまりお勧めはしない。
61優しい名無しさん:2012/06/10(日) 19:34:02.36 ID:a3Gr7uyK
>>58
夜勤だからきついです。
たまに全く寝れない時期が来ますね。
今がそうですがw

けどなんだろ、やっぱ運動不足なのかなぁ・・
アウトドア趣味を増やして外に良く出るようにしたら憂鬱っぽいのは治りましたわ。
インドア趣味の頃は全然良くならなかった。
62優しい名無しさん:2012/06/10(日) 21:37:47.68 ID:JiyJbdoY
以前まで薬飲んでも寝付けないくらいだったのに、ここ2、3日飲んでも効かなくて、でも夜にはがっつり眠くなって薬なしで眠れるようになってる…これって治ったと思って良いのかな??
取り敢えず今度の病院で先生に相談するつもり
63優しい名無しさん:2012/06/11(月) 05:42:22.77 ID:SeM0/V/n
前から中途覚醒があったものの今までは再度眠れてたんだけど
最近は再度眠ることができなくなった
64優しい名無しさん:2012/06/11(月) 17:58:49.99 ID:Wf05Qz/2
ここの人はやはり酒を飲む人が多いのかな?
睡眠薬を飲むなら酒はやめるべきだね。両方とも肝臓に多大な
負担がかかる。野菜・果物は肝機能を強化するんで、どんどん取るべし。
65優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:07:28.81 ID:otCZCSi4
>>64
睡眠薬服用の基本は禁酒でしょ。
アルコールの類は一滴も飲んでないよ。
野菜や果物がどうとかは意識してないけど
定期的に受けてる血液検査では、肝臓関係の数値は全部正常だったよ。
66優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:10:27.59 ID:otCZCSi4
>>62
2〜3日で結論出すのは早いんじゃないかな。
とりあえず薬を飲むのをやめて、睡眠状況がどう変化するか記録して
次回受診時に医者に報告しよう。

もしもまた薬が必要になってしまった時に「受診までどうしよう」ってならないよう
いくらかは薬を処方してもらっておいた方が良いと思う。
67優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:18:37.49 ID:jnECTF8z
最近、眠れる音楽みたいのをYouTubeで流してる。
15分のを3巡目くらいで眠れる
68優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:34:19.84 ID:QsTWRedU
眠れる音楽でお勧めなのがDRAGONFORCEの曲全て。メタルで激しい曲だがなぜかリラックスして聞くことができる
69優しい名無しさん:2012/06/11(月) 18:50:18.67 ID:VvQLEYUd
ここでグレープフルーツジュースと飲めば肝臓やられるけど寝れるぞ!と言われ試してみたが
特にそうでもなかった
代わりにグレープフルーツジュースにはまっちまって、そっちのが大変だわw
70優しい名無しさん:2012/06/11(月) 19:04:35.05 ID:QsTWRedU
いや、確実に肝臓への負担が増大するからヤメレ
71優しい名無しさん:2012/06/11(月) 19:10:18.40 ID:VvQLEYUd
どうにか我慢してやめることにするよ、禁酒する気分だわ
ちゃんと眠れるようになりたいものだ
72優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:07:28.99 ID:NSslDgsU
下戸だけど、この時期の缶ビール一本が旨いときがあるので飲んでしまう
73優しい名無しさん:2012/06/11(月) 22:15:06.33 ID:otCZCSi4
>>72
のどごしが気持ち良いだけならキリンフリーとかにできない?
74優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:18:02.66 ID:zIPq4teG
不眠症、特に入眠困難な人に質問。

いざクスリを飲んで布団に入ってもいつまでたっても寝れない時どうしてる?
俺はOD覚悟、または仕方なく酒なんだけれども
最近どちらも効かなくなってしまった。。
75優しい名無しさん:2012/06/12(火) 00:22:34.59 ID:rveXf7YE
>>74
昼間、長時間の昼寝でもしないかぎり大体寝れるけど
どうしても眠れないときは追加で薬飲んじゃう。
76優しい名無しさん:2012/06/12(火) 07:08:56.65 ID:IJYW86Bj
>>74
メジャーを追加すれば、コロッと眠れるよ
77優しい名無しさん:2012/06/12(火) 08:26:35.81 ID:c5RdMCN1
入眠は問題ないのだが、毎日同じ時間(AM1:00頃)チソコが勃起して目が覚める
78優しい名無しさん:2012/06/12(火) 09:13:36.08 ID:oihCZP3O
>>66
>>62ですが、
「飲まなくても大丈夫なのかも!」から
「一応飲んどく…?眠れないと困るし…」みたいな軽い不安が出てきてて、飲んだら効く日も出てきました。

> もしもまた薬が必要になってしまった時に「受診までどうしよう」ってならないよう
> いくらかは薬を処方してもらっておいた方が良いと思う。
確かにそうですよね…

梅雨の時期的な物もあるのかな…( ´・ω・ )
79優しい名無しさん:2012/06/12(火) 09:37:01.06 ID:NufTV3r9
入眠障害がひどい

1時に床に入り
まだ寝れない
今ようやく眠くなってきた
これから17時くらいまで落ちる

80優しい名無しさん:2012/06/12(火) 09:43:20.62 ID:MDQqcTy2
>>79
うらやましいよ。これから隣の部屋のやつが
夕方までガタガタずっとうるさかったらどうする?w
また眠れないよな?wでもそういう環境にないから運が強いと思う。
おれはほんとに隣人運がないんで。
81優しい名無しさん:2012/06/12(火) 14:32:28.82 ID:FAWsSjXT
寝てないと痩せていきますか?
82優しい名無しさん:2012/06/12(火) 14:34:25.98 ID:A62BkxLC
>>81
人それぞれ。俺は太った。
83優しい名無しさん:2012/06/12(火) 15:39:24.44 ID:BaIgDF4z
入眠は問題無いんですが、疲れてても2〜3時間おきに起きてしまいます。

長年サービス業をしてて寝れなかったり短い時間で無理矢理起きることはあったんですが、
ここ1年くらい、時間に余裕があっても毎日そうなんで何かあるんじゃないかと不安です。
起きても横になってればすぐ眠りに入る→すぐ起きるの繰り返しで睡眠時間をなんとか維持してますが‥。


これも睡眠障害なんですかね?
84優しい名無しさん:2012/06/12(火) 15:52:43.47 ID:WlMmkrJm
黒酢飲料飲んだら夜寝れた。
但し昼もまた眠ってしまったが…
85優しい名無しさん:2012/06/12(火) 17:25:24.52 ID:pk47PXvW
久々にダルメート30とレボトミン25飲んだら12時間爆睡できた。
さすがメジャー最強。
86優しい名無しさん:2012/06/13(水) 03:59:50.42 ID:FjZsGpuw
>>83 もしかしたら、中途覚醒が「癖」になってるかも。
休日前もそう?

入眠がなんとかなるなら、長期型の眠剤試してみても。翌朝残る奴あるから、自分にあうのしばらく模索してみて。
自分は寝付きもダメ、中途に早朝のトリプルアクセルwww
仕事に支障でるのが一番困るよ
87優しい名無しさん:2012/06/13(水) 04:39:26.93 ID:RhGNRq+O
最近また眠れなくなっちゃった(´・ω・`)
いい加減田体調もも限界なので今日こそはちゃんと寝ようと思って、
眠剤と安定剤MAXで久々に飲んだがまったく効果なし。。

ちゃんと部屋暗くして、布団入ってたし
入眠に良いらしいクラッシックを小音で聴いたりしたんだが、
2時間以上目が冴え冴え。。

寝たいの寝れない辛さキター  ・゚・(つД`)・゚・
88優しい名無しさん:2012/06/13(水) 08:42:03.42 ID:fk0sOsBS
「ぶぅぅー」とか「うぅぅー」とかと、ごくごく小さな声を長く長ーく出して、
上唇と下唇が震えて触れ合っている感覚、下顎あたりが振動している感覚を楽しんでいたら、
いつのまにか寝てしまっていた。
89優しい名無しさん:2012/06/13(水) 09:17:54.35 ID:SS06rFYz
夜中に目が覚めるのはツレのイビキが原因なんじゃないかと最近思えてきた・・・。
一回濡れタオルでも顔にのせてみるか
90優しい名無しさん:2012/06/13(水) 15:08:31.48 ID:sGBNL7Jd
>>86
ありがとうございます。
休日前も変わらずですね‥。

無知で申し訳ないんですが、ドラッグストアに売ってるような物で良いんでしょうか?


それともう一つ、通常の人なら我慢出来そうなところを、自分は少し睡眠が少ないと仕事中でもたまに落ちそうになるんですが、
これも何かあるんでしょうか?

質問ばかりですいません。
やっぱり一度病院行ったほうがいいのかな‥怖ぇ
91優しい名無しさん:2012/06/13(水) 20:55:29.65 ID:j7rpSnS8
昼眠れ、夜眠れん
92優しい名無しさん:2012/06/13(水) 21:05:49.48 ID:SrOhF1Lx
そんなときにはベゲタミン。
93優しい名無しさん:2012/06/14(木) 13:31:32.06 ID:pRbFx/NW
ロヒ2、今まで中途覚醒なかったのに最近中途覚醒するようになった、こまった
94優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:55:02.70 ID:QgpNfG28
睡眠薬だけ飲んでたら、慣れてきてどんどんさらに強い睡眠薬じゃないと
効かなくなるんだってね。それを防ぐために抗不安剤を組み合わせて
処方するみたいね。
95優しい名無しさん:2012/06/14(木) 17:57:40.38 ID:i2P/ir70
>>94
抗不安剤もすぐ耐性つくよ。
俺は眠気の副作用のある抗鬱薬デジレルと併用してる。
ロヒは4mg/d+レキソタン10mg/dだけどこいつらは耐性付いてる。
96優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:21:33.98 ID:Tn6C9MZR
>>83
まさに中途覚醒です。
ストレッサーがあるはずです。
きちんと原因追求して薬を処方してもらい改善していきましょう。

97優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:27:56.85 ID:h9EQH732
漢方だと耐性つかないよ
98優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:41:32.37 ID:QgpNfG28
>>95
耐性つくのは、何年ぐらいの使用で?
毎日飲むんじゃなく2・3日に一度の使用なら耐性つくのを
鈍らせられる?先生が言うには、そんなことしないできちんと毎日
飲んだほうがリズムがつくのでいい!だって。
99優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:44:09.78 ID:h9EQH732
>>98
リズムが付くのでいい、なんて絶対に嘘。というか、医者にとってその方が
都合がいいだけ。
俺の医者は、依存にならないためには本当に眠れない時だけ頓服?みたいな
感じで飲むのがいいですよ、って言ってた。
100優しい名無しさん:2012/06/14(木) 18:49:16.68 ID:8S0fITVY
俺は寝つきはいいのだが中途覚醒と早朝覚醒がある。だから頓服的に飲めないのだ。
10198:2012/06/14(木) 18:57:45.88 ID:QgpNfG28
おれも100と同じ。早朝覚醒&中途覚醒。飲まないと1〜2時間おきに
ちょこちょこ目が覚めて眠りも最悪浅く、起きて当然に疲れが取れない。
一日何も活動できなくなる。

この処方で、中途覚醒なく(早朝はある程度しょうがない)、22時半に
寝て4時半まで一度も目が覚めないで熟睡できる。疲れも残らず、朝すっきり。
・ピーゼットシー糖衣錠8mg×1錠
・ブロチゾラムOD錠0.25mg×1錠
・バルプロ酸ナトリウムSR錠200mg×3錠

10298:2012/06/14(木) 19:00:45.91 ID:QgpNfG28
↑かなり、軽い薬のようでやさしい処方みたい。
肝臓にも心臓にも負担かからんて。ほんとに風邪薬程度の
副作用。これで眠れるなら御の字だろ。
103優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:14:14.86 ID:i2P/ir70
>>98
それで毎日眠れるならいいが、生活に支障が出る場合は毎日飲んだ方がいい。

俺は眠剤歴は20年くらいかな。ガキの頃からだから多分治らない。
なわけだからいつから耐性ついたかとかも分からない。処方できる限度量を
騙し騙し貰ってる感じ。

>>97
その分効かなかったりとかな。漢方だから副作用ないってのは神話だぞ。
104優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:46:07.68 ID:QgpNfG28
そかそか。そりゃ20年も飲んでりゃ、耐性ついて当たり前だわな。
おれは数ヶ月。最近、飲み始めた。40過ぎて中途覚醒と早朝覚醒が
あからさまになってきた。30代前は、まったく問題なく眠れた。
105優しい名無しさん:2012/06/14(木) 19:59:47.97 ID:JQ3WMtuk
朝スッキリは羨ましいな
いつも朝ズドーンだわ
106優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:11:30.05 ID:QgpNfG28
どうやらおれには101の処方が合ってるようだ。意外と早く自分に合う
処方が見つかった。朝はちと早いが6時間一度も目が覚めず熟睡できて
すっきり起きられるなら合格。8時間近くも寝てしまうと睡眠に時間取られ
すぎだと思うんで。自分のしたいことをする時間が減るし。ちなみにサプリメントの
メラトニンね、アメリカ輸入のやつ、これを飲んでも中途覚醒が直らず、
朝もズドン頭重い、一日最悪。薬局で買えるドリエルて睡眠導入剤は、
4時間ぐらいは連続で眠れるが6時間睡眠の中でやはり1度は目が覚めてしまうし、
朝起きると残ってて頭が午前中一杯ぐらいボ〜とする、かなり副作用が強い
と感じた。
107優しい名無しさん:2012/06/14(木) 20:57:58.32 ID:B/nijpMj
アモバンは眠剤として軽い方なの?
108優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:05:44.54 ID:i2P/ir70
>>106
ドリエルが効くとか羨ましい。
俺は上に書いた処方で4時間連続して眠れれば良い方。

>>107
まあまあじゃないかな。苦いのに慣れるまで辛いよね。
109優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:13:58.57 ID:QgpNfG28
>>108
101の処方はやはりかなり初心者向けというか
弱い薬?
110優しい名無しさん:2012/06/14(木) 21:55:31.17 ID:i2P/ir70
>>109
>>101のは二番目しか知らないけど、二番目のは最初に(つまり20年前に)
病院行った時に出されて全然効かなかった。メンヘル板でもラムネとして
有名な薬だね。
111優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:09:20.44 ID:QgpNfG28
ラムネて効果が薄い・効かない・弱い睡眠薬のことでしょ?
ブロチゾラムOD錠て、初歩の初歩だと聞いたよ、一番最初に出される
軽い睡眠薬。おれはこれで熟睡得られるんで。ただ、何も飲まないと
大変なんだよね、1・2時間おきに目が覚めて疲れは取れないわ、寝た気
しないわ、翌日仕事なんてできないからね。このまま、強い薬にいかないで
済んでもらいたい。
112優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:27:43.16 ID:i2P/ir70
>>111
そそ。弱いって意味。普通医者に眠れないっていうとデパスとかこいつが出てくる。
気になるのは一番目と三番目だな。一番目のは飲んだことないけど
強い部類の安定剤なんじゃないかな。
113優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:38:24.06 ID:QgpNfG28
・ピーゼットシー糖衣錠は、気分の高まりを抑えて、
不安や緊張を鎮める薬。
・バルプロ酸ナトリウムSR錠は、脳神経の興奮を鎮める。心の不調
や不具合を調整し、気持ちを穏やかにする薬。

この2つは睡眠薬じゃなく抗不安剤みたいなものかな?

そろそろ101の薬効いてきた、飲んで20分25分ぐらいだな。
朝4時半まで落ちます。では。
114優しい名無しさん:2012/06/14(木) 22:55:43.76 ID:i2P/ir70
>>113
普通そういうの出ないんだよなあ。双極性障害か何かの処方みたいだ。
昼間は何も飲んでないの?
115優しい名無しさん:2012/06/14(木) 23:10:00.73 ID:c2IJWBNQ
みんな何の仕事してますか?
116優しい名無しさん:2012/06/15(金) 04:38:39.27 ID:yYk/o4yf
>>90 レス遅すまないいつも同じ頃目覚めは癖だと思うよ。
眠剤飲んでないなら、寝てても緊張してるとかね。
いきなり病院に抵抗あるなら、市販薬で試してみて。
内科でも安定剤や眠剤はくれるから、いきなりメンクリじゃなくても大丈夫だよ。
117優しい名無しさん:2012/06/15(金) 04:42:09.51 ID:yYk/o4yf
>>90 昼間寝落ちしそうなのは当たり前だよ。だって睡眠時間足りてないんだから。皆そうだと思うよ。睡眠の質も大事。
でも、夜になると眠れないんだよね…
長々すまん
118優しい名無しさん:2012/06/15(金) 06:48:48.93 ID:rRsKPIjE
不眠関係のスレ見るとどこも薬の話ばかりだけど、自力で治すことはできないの?
119優しい名無しさん:2012/06/15(金) 07:16:28.57 ID:ZuKITHIC
>>118
自力で直せる不眠は病気じゃなくて生活習慣とかの問題だろ。
軽い不眠なら生活習慣の見直しとかで短期間で治る可能性もあるけど、
不眠症ってのは「一ヶ月以上継続して不眠が生活に悪影響を及ぼしてる」
レベルのことを言うからまあ自力で直すのは困難だ。

だいたい健康な人って「運動が足りない」とか「朝日を浴びてない」
とか「風呂に入れば寝れる」とか根性論なんだよな。「不眠は甘え」みたいな。
「眠れずに死んだヤツはいない」とか言うバカもいるし。そりゃ死なないよ。
でも常に徹夜明け状態で仕事とかハード過ぎるだろお前には出来るのかと思う。

俺は夏場は早朝に6kmくらいジョグしてるんだけど、そういう奴に
限って俺より運動してない。なんで運動してるかってと、「疲れれば
眠れるはず」とか言ってくる奴がウザいから。それだけ。
120優しい名無しさん:2012/06/15(金) 09:15:22.36 ID:ZZw1riM0
疲れてても寝れねぇつってんだろって話だよな
中途覚醒のつらさも、ただ眠れず布団の中で何時間も悶えるつらさも
健常者には理解できない、仕方ないけどさ、異常なのはこっちだから
たださー、ほんと根性論はやめてほしいよな、それで治るのなら苦労しない
121優しい名無しさん:2012/06/15(金) 10:20:16.13 ID:JuhSQVOg
生活習慣と言っても
帰って寝るだけだからなぁ
休日運動するとかか
122優しい名無しさん:2012/06/15(金) 12:38:40.13 ID:ucyDcBYF
最近ってか一ヶ月ぐらいずっと不眠。今日は一睡もせず出勤中です。寝たいけど寝れない…薬には手を出したくないんだけど良い方法ないかな?
123優しい名無しさん:2012/06/15(金) 12:43:55.99 ID:ZuKITHIC
>>122
薬が嫌な理由はなんだ?テレビの見すぎじゃないのか?
風邪引いたら風邪薬飲むんじゃないのか?
124優しい名無しさん:2012/06/15(金) 12:49:18.22 ID:ucyDcBYF
>>123
睡眠薬で旦那が自殺未遂したから。睡眠薬って聞くと怖いです。これじゃ理由にならないか…
125優しい名無しさん:2012/06/15(金) 13:03:05.62 ID:V6Tp0Qk8
うつの薬断薬になり不眠症だけと言われた
自立支援も不適応になったがレンドルミン辞めれないよ
126優しい名無しさん:2012/06/15(金) 13:33:24.07 ID:RYxZWycL
1時に床について朝7時半頃まで眠れず…
6時頃にマイスリー二つとレンドルミン追加して一時間くらいでなんとか寝付けた
明日自動車学校の卒検なんだけど、絶対朝起きれない(というか朝まで寝付けない)から予約キャンセルした
これで3回目orz生活リズム壊れるのが面倒過ぎるorz
127優しい名無しさん:2012/06/15(金) 13:39:30.95 ID:RYxZWycL
>>124
最近の睡眠薬はそれ自体には危険性も依存性も殆どないよ。飲めば眠れるんだって安心してしまって、精神依存してしまう人は多いけど
むしろ眠れないストレスで鬱やらなんやら発症したらもっと大変だよ
128優しい名無しさん:2012/06/15(金) 13:58:45.06 ID:ZuKITHIC
>>124
俺が飲んでるロヒプノールの致死量は俺が計算したところで1mg錠7万錠程度。
つまり死ねない。7万錠も飲めば吐く。ロヒプノールはマイナーでは最も強い眠剤の1つ。

メジャーは100錠くらいで死ぬこともあるし錐体外路症状が出るからお勧め
しないけど、マイナーな薬剤は安全だし自殺とか無理ゲーだからそこは安心
して良い。

>>125
政府は保険の足切りを始めてる。生活保護が下りないのと一緒。

129優しい名無しさん:2012/06/15(金) 18:29:32.89 ID:fX/EPVPA
>>118
自力で治せたら睡眠薬存在しない。
130113:2012/06/15(金) 20:19:13.53 ID:Modn+LTE
>>114
あの〜今日、精神科の先生に「あなたの場合は自立支援適応外!」
とか言われたんですが・・。かなり重くないと自立支援は簡単には
適応されないんですか?
131優しい名無しさん:2012/06/15(金) 21:10:33.20 ID:vQVmVsiD
>>128
どんな計算したの?
132優しい名無しさん:2012/06/15(金) 21:21:38.10 ID:kthqTMjZ
昨日は朝眠たかったけど頑張って7時に起きた。
で、昼寝もしないで夜10時くらいにはすごく眠たかったので
これはいけると思って昨夜ハルシオン飲まずマイスリーだけで寝たんだけど
朝までずっと2時間おきに覚醒、1時間かかって寝る、の繰り返し。
7時起床したら頭重い、メマイする、吐きそう、でふらふらだったけど
そこで寝てしまうと昼夜逆転まっしぐらなので無理矢理起きた。
日中ずっと船酔いしたみたいな症状で(要するに寝不足)しんどかった。
もうだいぶ眠剤減らせてきたと思ってたんだけど、まだまだ薬に頼った睡眠なんだなあ。
133優しい名無しさん:2012/06/15(金) 21:39:02.41 ID:ZuKITHIC
>>130
今は縛りがキツくなってて、統合失調症レベルじゃないと蹴られるのは
あたりまえ。政府のお財布がヤバくなってるためセフティネットが危うく
なってる。
134113:2012/06/15(金) 22:20:55.49 ID:Modn+LTE
>>133
中途覚醒と早朝覚醒がひどくて113の処方で効果アリです。
軽度の発達障害とか先生に言われてます。あと自分ではうつ病の毛も
あるような気がしてます。精神科じゃなく心療内科がベストでしょうかね?
セイホで福祉事務所から自立支援押されましたが、別に蹴られても
セイホ受給には影響ないですよね?事実、薬ないと生活がままならないので。
135優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:25:33.77 ID:Modn+LTE
あと精神科の先生て、実は患者と同じように精神病を患ってる場合が
非常に多いという情報を入手しました。とある精神病院から聞きました。
自分がそうだからその分野に興味を持ち、精神科医になるんだそうです。
136優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:39:47.65 ID:ZuKITHIC
>>134
セイホって生活保護?だったら医療費は無料のはずだ。
>>135
ガチだよ。俺は目をみたらそいつが精神病んでるかどうか大体分かるし、
実際外したことがない。
137優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:40:46.29 ID:Modn+LTE
失礼、不眠症は精神科ですね。心療内科じゃない。まあ、両方掲げてる
病院が今は多いですが・・。

今日、精神科の先生に「うちの病院にくるならうちの病院のルールに
従ってもらう!」とか切れられました。唇がぶるぶる震えて、手も
震えてました。どっちが患者かわかりませんwいい年した大人が、しかも
精神科医w前に病院のことにイチャモンつけたのを根に持って爆発
したとは思うんですが・・。患者同士が顔を合わせてしまう待合室の
形を批判した。相性悪いので病院変えます。どっちが精神病患者か
わからんて、医者が精神病患者怒鳴りつけてどうすんねんw父親に叱られて
以来、何十年ぶり、人にあんだけ激怒されたのはw
138優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:46:21.95 ID:ZuKITHIC
精神科も心療内科も看板の違いだけってことが多いよ。

あと発達障害ってことは相手を追い詰めるのが得意なんじゃないかね。
俺もそうだし。で、その精神科医も病んでるから足場失ってキレるしか
なかったってわけだ。
139優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:46:37.74 ID:xZnIxc9+
>>127 >>128
睡眠薬で死なない事は重々承知してます。警官の身内が死ぬ事はないと教えてくれたから。でも嫌なんだよね。
140優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:54:49.96 ID:ZuKITHIC
>>139
嫌なら飲まなきゃいい。現代医学で他に眠れる方法はないがな。
そういう理屈で健康食品とか宗教まがいが儲かってる訳だけどね。
141優しい名無しさん:2012/06/15(金) 22:55:37.85 ID:yYk/o4yf
>>136 目か…。具体的に詳しく教えてくれないか。
マジで
142優しい名無しさん:2012/06/15(金) 23:00:25.40 ID:ZuKITHIC
>>141
経験を積むしかない。目は百を語る。言葉で表現できることではない。
簡単なのは目線が合うかどうかだな。
あとは焦点が合ってないようだったり、一点をガン見してるような人も
大抵どっかおかしい。

でもそんなので見分けられるのは少ない。空気を読むように目付きの細かい
挙動を観察するだけだ。
俺の元カウンセラはもっと凄い。俺を一見しただけで既婚かどうか、兄弟が
いるか、長男かどうか、片親かどうか、全部ノーヒント一発で当てやがった。
143優しい名無しさん:2012/06/15(金) 23:28:46.74 ID:gIjDB6JO
遅くなってすいません。

>>96
仕事柄、昼夜逆転してるんでそれが元かと思ってたんですが、相談してみる事にします。

>>116
ありがとうございます。
緊張‥ですか。
過去に一時期寝てる時に中身だけ落ちるような感覚は度々あったんですが、それは関係あるんでしょうか?
とりあえず市販の物を試してみようかと思います。

>>117
いえ、ご意見ありがとうございます。
質の向上はやはり寝具の変更とかになるんでしょうか?
よく深夜に通販でやってるようなのは感想が両極端なんで迷ってるんですが。


皆さん、自分より大変なところレスありがとうございます。
144優しい名無しさん:2012/06/15(金) 23:40:19.87 ID:ZuKITHIC
>>143
寝具は最低限でいいよ。10万する布団とかマットとか寝具メーカーの陰謀だから。
抱き枕は俺には効果あったから使ったことないなら試す価値はあると思う。
抱き枕っつっても枕を2個もってて片方を抱いて寝てるだけだけどな。
145優しい名無しさん:2012/06/16(土) 03:35:13.09 ID:qIzcBBvB
部屋から蚊が出ていってくれなくって眠れない。
血やるからその鬱陶しい羽の音とかゆさをどうにかしてくれ。
今、減薬中なので寝るのにも時間かかったし、効き目が短いの飲んでるので
もう1mmも眠くない。15年も不眠に悩まされて蚊にまでバカにされている気分だ。
146優しい名無しさん:2012/06/16(土) 05:08:08.75 ID:go+1d/Nl
眠くなくてもとりあえず布団に入ってじっとしたほうがいいのかな
なんか布団に入ると、プレッシャーみたいなの感じて逆に寝れなくなるよ
でも 寝れそうだな〜って時に机につっぷして寝ると、空気が腹に溜まって不快
147優しい名無しさん:2012/06/16(土) 05:35:04.76 ID:3rZU98+l
>>142 レスサンクス
ああ、いたわそんな人。東洋医だけど、何もまだ話してないのに、性格、食べ物好み、そして原因まで当てた人。逆に怖くなったよ。初対面でそれだもん。
「…統合〜じゃない?普通に生活できてるけど」だって。
院まで進んで心理学やってた人だった。
その手の人は自律神経狂いまくりらしいよ。
148優しい名無しさん:2012/06/16(土) 14:13:52.16 ID:NoKFPrLY
深夜1時にマイスリー+レドルパーのんで床についた俺。しかし眠れないまま4時半頃になり、朝チュン開始…
イライラして耳栓をするも眠れないまま5、6、7、8時と時間は過ぎて
8時半に仕方なく余ってるレドルパー追加
しばらくすると眠れるも、1時間おきに目が覚めて今に至る
不可抗力の昼夜逆転始まったをこりゃ
149優しい名無しさん:2012/06/16(土) 14:20:38.38 ID:Fp9oci/s
レドルパーもといレンドルミンじゃ弱すぎるんだろう。もっと強いの出してもらいな
150優しい名無しさん:2012/06/16(土) 19:34:58.74 ID:6DybseOD
統合失調症でいま週5でフルタイム、仕事してます ブランク半年で疲労困憊の状況なんだが眠れない いま飲んでるのは
セレネース1.5を一錠 デパス0.5を2錠 セロクエル100を一錠 あまりに眠れないんで赤いベゲタミンOD6錠飲んでもまだ寝付けない ハルシオン0.25の一錠は試したが効果あるのか?状態
どんな眠剤がオススメですか? 朝早いから寝付きたいんですが
151優しい名無しさん:2012/06/16(土) 19:38:50.58 ID:Fp9oci/s
マイスリー試してみたら?後はセロクエルをレボトミン50辺りに変えてみるとか
152優しい名無しさん:2012/06/16(土) 20:05:28.73 ID:v/O0nCXr
なになに日本の精神科医には共産主義者が多いんだって?
153優しい名無しさん:2012/06/16(土) 22:50:57.18 ID:uMAWfjr6
>>150
ベゲタミン6錠ってのは正規の処方?あまりそれ飲み過ぎると副作用キツいよ。
あとすぐ耐性つくからどんどん量が増えたりしやすい。

マイスリーは割りとバカにされがちだけど、入眠時にはテキメンに効く。
飲んだら20分以内に布団に入って目をつぶって何もしないのがコツ。
この薬は眠気を一切感じないので。

もうね、デパス1mgとかハルシオン0.25mgとか完全に無視されるくらいの
量を飲んでるよ。ベゲタミンを。
154優しい名無しさん:2012/06/17(日) 02:52:31.36 ID:V4kJ/gHV
眠れない時アイス食べると比較的よく眠れるようになる事に気づいた
とくに「爽」のバニラがおすすめ
155優しい名無しさん:2012/06/17(日) 04:13:27.02 ID:Z4GZdsMX
アイスだろうがなんだろうが要は体温下げりゃいいだけの話だからな
156優しい名無しさん:2012/06/17(日) 05:40:47.40 ID:pga9xyNM
処方は合うものを見つけることができたし、薬の説明なども
きちんと聞けば話してくれる医師です。しかし、こないだ喧嘩して
しまいました。もう顔も見たくないです。なんかあっちも精神患ってる
と思いました、目が変だし。転院してもいい?転院したほういいですよね?
処方は次の病院でもきちんと受け継がれるだろうし・・。
157優しい名無しさん:2012/06/17(日) 07:03:51.12 ID:Q/fxkdUq
睡眠導入時は体温高くなるのは常識。手とか足とかポカポカになってくる、寝る状態だ。
逆に冷やすと眠れなくなる。
こういう基本を勘違いしてるからおまえら不眠なんじゃないのかな?
158優しい名無しさん:2012/06/17(日) 08:25:54.39 ID:5q916GqE
ガム食べているといつの間にか眠れることに気付いた。
きっかけは忘れたけど、落ち着くみたい。キシリトールガムとはいえ口に物入れたまま寝るのは
良くないのでベロを軽く噛んだりしてみるけど、それは効果がなかった。なんなんだw
159優しい名無しさん:2012/06/17(日) 12:32:58.76 ID:ks8ypbfM
>>151 >>153
ありがとう
ベゲタミンは正規、主治医が言うには4錠までで4錠じゃ効かないから2錠OD

ちなみにマイスリーはうちの主治医が出してくれない…
一回貰ったけど効果あるのかないのかでよく分からなかったし、それ以来主治医がマイスリー許可してくんない

ベゲタミンてそんなに強い薬なんですか??
160優しい名無しさん:2012/06/17(日) 13:07:08.12 ID:d755gDTe
>>159
ベゲは強いよ。ググってみ。
友人が50錠ODして横紋筋融解症を起こしてかなりハードな目にあったらしい。
致死量は書かないが、ロヒが7万錠なのを考えるとどんだけ強いか分かるっしょ。

マイスリーは上にも書いたし、マイスリースレにテンプレがあるんじゃないかと
思うんだが、眠くならないので効果がわかりにくい。ただし重症の患者にも
割りとよく聞く。

今厚労省の指導で安定剤や眠剤を一度に2つしか出せないようになってきてるから
デパスとか切ってそこにマイスリー差し込めないかな。ぶっちゃけベゲ6飲んでたら
デパス1mgとかラムネだから。
161優しい名無しさん:2012/06/17(日) 18:43:23.01 ID:U5jcyamh
皆さんはロヒ2mgでどれくらい眠れる?飲んでから30分以内でピッタリ6時間眠れたらいい方ですか?
ただし寝起きだだるいのと薬残ってるのがつらいです
違う薬に変えた方がいいでしょうか?
162優しい名無しさん:2012/06/17(日) 18:46:05.03 ID:/zYeoJ9L
ベゲタミン1錠でも死ぬほど寝れたけどなぁ。
眠すぎてやめたクスリはベゲタミンくらいだ。
163優しい名無しさん:2012/06/17(日) 19:14:26.89 ID:ax7U4IPh
>>161
かなり軽い不眠だよ ロヒだけで6時間寝てみたい
164優しい名無しさん:2012/06/17(日) 23:14:54.96 ID:d755gDTe
>>161
ロヒ4mg+α(いろいろ)で4時間程度だ。いい方っていうか、かなり恵まれてる方。
>>162
あんなのでも毎日飲んでると効かなくなるんだぜ。
165優しい名無しさん:2012/06/17(日) 23:17:31.69 ID:LamCM3n8
寝れないってことは疲れてないんだよ

おまえらは

ただの

怠け者のクズ
166優しい名無しさん:2012/06/17(日) 23:40:06.40 ID:9cW19VNf
>>165
オマエモナー
167優しい名無しさん:2012/06/17(日) 23:46:21.43 ID:d755gDTe
>>165
毎朝6km走ってるっつってんだろが。
お前はどんだけ運動してるわけ?
168優しい名無しさん:2012/06/17(日) 23:50:38.56 ID:Z4GZdsMX
煽りにマジレス恥ずかしい
169優しい名無しさん:2012/06/18(月) 00:02:29.18 ID:LamCM3n8
毎朝6キロ走ってもあとはだらだらしてたら、夜までに十分回復するだろ

朝走ってるとか言い出す時点でもう、頭が怠け者状態だよな
つまり、頭がまともに動いてない
だから疲れないんだよ

あほ

ばーか

朝走ってるのに寝れないやつは
どんだけ昼間暇にしてるかという話なんだよ

この怠け者め!
170優しい名無しさん:2012/06/18(月) 00:10:39.21 ID:WxXu2YUd
クズとか言うやつにまともなやつはいないよな〜
アドバイスしていい人ぶってるつもりでもストレス吐いてるだけやんけ。
171優しい名無しさん:2012/06/18(月) 00:25:18.18 ID:qfJbEkhK
そうてんしてねむれない
172優しい名無しさん:2012/06/18(月) 00:52:03.70 ID:7oq3o4eb
こういう奴に限ってヒキニート。
173優しい名無しさん:2012/06/18(月) 01:06:56.87 ID:TlvaQpmk
朝寝と昼寝したから、今夜は寝れそうにないな。
一応、ベンザリン5ミリとレボトミン5ミリのみました。
でも、眠いけど眠れない状態です。
174優しい名無しさん:2012/06/18(月) 02:51:44.50 ID:/vlkB8zx
眠れない
175優しい名無しさん:2012/06/18(月) 02:56:27.11 ID:aUJqZEjr
蚊が
176優しい名無しさん:2012/06/18(月) 03:12:56.04 ID:PUxjhG9W
突然申し訳ありません。
ただいまベンザリン錠5 5mgとユーロジン2mg錠を寝る前に1錠ずつ服用しているのですが効果がありません。
どうしたら良いでしょうか?
何かアドバイスを頂きたいです。
177優しい名無しさん:2012/06/18(月) 03:26:57.49 ID:7B7d161f
規定量の眠剤は飲んだ。
眠れない…
どんどん安定剤や眠剤をチビチビ飲み続けてる
昨日も寝てないんだよぉorz
お願い、誰か寝させて(;Д;)
178優しい名無しさん:2012/06/18(月) 06:12:57.33 ID:NiFWHODn
>>169
肉体労働しても眠れない
疲れて眠いのに眠れないって事もあるんだよ
179優しい名無しさん:2012/06/18(月) 06:29:59.12 ID:xip5OiAz
夜は眠れないのに朝になると眠くなる現実
180優しい名無しさん:2012/06/18(月) 09:40:15.76 ID:peNzBsOT
遮光カーテン持ってないので雨戸しめて真っ暗にして寝たらちょっとだけ不眠が解消された
181優しい名無しさん:2012/06/19(火) 03:01:05.05 ID:wjrhwPF/
銀春×2Tロヒ1m×4Tベンザリン1Tりフレックス1Tこれで三日間眠れない。
追加で飲むとしたら何が良いのだろうか?
182優しい名無しさん:2012/06/19(火) 03:15:58.76 ID:2vvat4wl
>>181
レボトミンは?
183優しい名無しさん:2012/06/19(火) 05:38:52.32 ID:GlH62MfV
結局寝れなかったwwww

仕事行ってきま〜す。
184優しい名無しさん:2012/06/19(火) 05:43:49.69 ID:2uvoIeFW
眠れないと頭が熱くなってこない?
185優しい名無しさん:2012/06/19(火) 07:07:14.45 ID:nPSsKDmB
>>184
確かに頭中心に身体全体が熱くなる。
体温調整がおかしくなるみたいだ
186優しい名無しさん:2012/06/19(火) 07:19:02.68 ID:wjrhwPF/
さすがアメリカで麻薬指定されているロヒ。追加2Tで眠れたよ。
ロヒはストックがあるので、当分はこれでしのぐことにする。
かかりつけの医師は、リフレックスとかサインバルタとか高い薬を処方したがって困る。
アモキサンと眠剤があれば足りるのに。
187優しい名無しさん:2012/06/19(火) 07:58:22.30 ID:xr4RdLX7
ハル効かない
188優しい名無しさん:2012/06/19(火) 10:07:30.12 ID:0FcKuaMM
ベゲ6のひと、危険だから、減らした方が良いよ。

マイスリー効くけど、オススメできない。健忘が起きる。
189優しい名無しさん:2012/06/19(火) 12:06:26.35 ID:TyQeLLE+
4日ぐらいずっと寝れません。
なにもしていないのにずっと涙が出てきます。目がチカチカして、眩暈や鼻筋上あたりで頭痛がし、身体があつくなって異常に汗が出てきます。だんだん息苦しくて息するのが辛くなってきました。

同じ症状を経験した方や、何かアドバイスあればお願いします。
190優しい名無しさん:2012/06/19(火) 12:20:09.64 ID:WiYb6CJY
>>189
私も眠れない日が続くと動悸がしたりまさに同じような状況になるよ。辛いね。
眠れないのに横になっているのは辛いけど、それでも部屋を暗くして目を閉じ横になる。
何も考えないようにしてリラックスできるならクラシックやらを小さな音で聞くといいかも。
病院に行っているのかな?とにかく一度先生に相談を。お大事にね。
191優しい名無しさん:2012/06/19(火) 16:53:15.24 ID:Jei2DPM2
マイスリーレンドルミンロヒとか飲んだあとリポDを飲んで無理やり起きてるけど微妙な状況になる
ヤバい感じっていうのかな
192優しい名無しさん:2012/06/19(火) 18:39:51.34 ID:Z489pDcj
レンドルミンとロヒだけど、10時の休憩でコーヒー飲むまで気怠い。
今は電車通勤だが会社の移転で車通勤になりかもしれないので、朝の運転メチャ不安。
193優しい名無しさん:2012/06/19(火) 18:57:52.43 ID:i++pc7oM
>>192
ロヒがそこまで効くのが裏山しい
ロヒを半分に割ればいいのに
194優しい名無しさん:2012/06/19(火) 19:01:57.78 ID:bS07hWrp
>>191
マイスリー飲んだらさっさと寝ろアホ
195優しい名無しさん:2012/06/19(火) 19:36:23.49 ID:hjx/yhQm
>>193
そうだね。量を調整してみるよ。
>>194
朝起きた時の事を言ってるんじゃないか
196優しい名無しさん:2012/06/19(火) 20:56:37.76 ID:4SA2GfIy
>>191
>>194も言ってるけどマイスリーは眠気こないからすぐ布団にはいって
目瞑ってじっとしてるのが吉だよ。昔マイスリースレにそういうテンプレ
書いてあったし、俺もそれを実践したら寝入りは良くなった。すぐ起きるのが
欠点だけどね。

俺は寝る前はあれこれ色々飲んでるけど、入眠にマイスリー、中途覚醒防止に
ロヒ4mg、熟睡用にデジレル50mgって構成が基本(抗鬱剤だけど眠気がすごい。
以前鬱で飲んでた時にあんまりにも昼間に眠かったのを思い出して処方して
もらったら結構よく効いた)
197優しい名無しさん:2012/06/20(水) 02:15:51.86 ID:s9bz0P/y
私も夜眠れないのに朝眠くてしかたがない。それでも5時間くらいは寝てるけど・・・
やっぱこれって不眠症?
ちなみに土日は昼間、ぐっすり寝てしまう。。。結果15時間くらい土日は寝てる。
198優しい名無しさん:2012/06/20(水) 02:34:07.47 ID:PdOHC1hY
それ土日にドカッと寝るからリズム乱れてるだけじゃん。そんなの不眠症じゃねぇ
199優しい名無しさん:2012/06/20(水) 02:59:25.38 ID:XhTnKj+w
うむ
200優しい名無しさん:2012/06/20(水) 03:22:54.82 ID:TarJbuAO
>>197
5時間寝てりゃ十分じゃねーかw
赤ちゃんかよ
こちとら一睡もできねーからイライラしてんだ

201優しい名無しさん:2012/06/20(水) 04:46:52.53 ID:8LXoXOiV
不眠症って、寝れないけど、寝てないから昼間とか眠たくなるんだろう
ただ、睡眠時間がずれてるだけじゃん
不眠ではないよな
202優しい名無しさん:2012/06/20(水) 04:50:13.58 ID:XhTnKj+w
まあな
203優しい名無しさん:2012/06/20(水) 05:11:55.19 ID:hdOWYtHq
ぐっすり寝れるなら帳尻合ってるよ
寝る時間が長いことがあってもぐっすり寝れたことがない
204優しい名無しさん:2012/06/20(水) 08:38:42.34 ID:sOt4X6SP
まあ「変な夢をずっと見てて全く寝た気がしない」とか「寝なかった方が
良かったんじゃないかとおもうくらい疲れる」とかだったら睡眠障害かも
知れんが、普通に寝れて5時間で起きてまだ眠いっていうのは典型的な
普通の人だね。映画やマンガでも目覚ましで起きられなくて遅刻する
シーンって結構よくあるけどそれを不眠症とは呼ばない。
205優しい名無しさん:2012/06/20(水) 12:43:39.83 ID:02peoYoA
3時、4時までなられなくて薬飲んでねた。
7時ころ起きたら、起きて1時間くらいの記憶がないことに気付いた。
ちょいと怖い。どうせ飲むなら早めに飲んだ方がいいのかな?
206優しい名無しさん:2012/06/20(水) 15:11:32.88 ID:SIPwg78p
俺は夜も眠れないけど、昼間も寝れないわ
207優しい名無しさん:2012/06/20(水) 17:19:48.32 ID:EiqCaxO4
1時間ごとに目が覚めて、その度に夢を見る
一晩で5〜6本立ての夢を見ると、起きた時に寝不足だわ
見た夢が現実とごっちゃになるわでしんどい
(夢の中で実在の人が言った事が夢か現実かあやふやになる)
208優しい名無しさん:2012/06/20(水) 18:07:39.83 ID:Om/8uYKg
>>206 私もー でも昼間は眠たい。けど寝れない。辛いよね
209優しい名無しさん:2012/06/20(水) 19:38:10.00 ID:SIPwg78p
>>208
そうなんだよねぇ〜同じような悩みの人はいますよね。
昼間たとえ2時間ぐらいでもグッスリ出来ればなんて思ってしまいます
210優しい名無しさん:2012/06/20(水) 20:52:00.00 ID:hG4tgFKn
眠たくて布団に入るのに眠れない。
10時就寝、2時間くらいかかって寝付いても毎晩2回目が覚める。
2〜3時と5時。ある意味規則正しいのかな。
で、6時起床するけど睡眠時間合計4時間くらいだから頭痛い。
なんか船酔いみたいな感じのまま出勤する。頭痛がマシになるのは夕方頃。
アルバイトだから何とかなってるけどしんどいわ。
211優しい名無しさん:2012/06/21(木) 08:03:33.08 ID:64/jTsp+
二日ぐらい眠れない
眠いと思って目閉じてるのに
212優しい名無しさん:2012/06/21(木) 08:29:32.62 ID:g06ZI3Bp
寝れなぁ 質のいい 深い睡眠がとりたい これができるだけでもコンディションだいぶ違う
213優しい名無しさん:2012/06/21(木) 09:22:46.06 ID:8ncepgN6
>>212
睡眠薬飲んでないの?
寝れないと仕事でミスしたり、パソコンで遊ぶことすら
できんよね。
214優しい名無しさん:2012/06/21(木) 10:12:51.01 ID:k2XrDKMp
寝れないついでに頻尿になっちまってこれまたつらい
ほぼ毎日徹夜状態だから体ボロボロだわ・・・
215優しい名無しさん:2012/06/21(木) 12:22:12.52 ID:Mq+irF1j
鬱持ちだからみんなとは違う感じだな。

昔なら眠くて寝落ちする時間でも、気持ちが空回りな感じで高ぶって、上手く寝れない。
マイスリみたいな強制終了薬や、眠気を強める薬で今は凌げてるから入睡障害だろうな。

無呼吸やいびきなんかを精査したいと機は耳鼻科に行けばいいのかな?
薬飲んでも身体的な原因なら意味無いしなあ。
216優しい名無しさん:2012/06/21(木) 12:28:18.39 ID:8ncepgN6
とりあえず、中途覚醒とか直るかどうかは?だが、玉ねぎスライス
を枕元に置いて寝ると翌朝のズドン!と頭が重いのは無い。
頭は非常にすっきりしてるよ。でもたぶんちょこちょこ目は覚めてるんで
熟睡を得るには睡眠薬が必要だろうな。毎日睡眠薬使いたくないので、
一日おきに睡眠薬の日とスライス玉ねぎ&メラトニンサプリで
今は凌いでいる。
217優しい名無しさん:2012/06/21(木) 16:09:55.05 ID:p7jh/EHl
>>215 私も鬱病の睡眠障害。薬漬けでまいる‥。こんな自分が嫌になる。
薬で精神を保ち、
薬で睡眠をとる。
それでも薬が効かない時があると、まるで自分がロボットのように思う。
218優しい名無しさん:2012/06/21(木) 16:12:28.73 ID:p7jh/EHl
どんどん増えてく薬
どんどん崩壊していく精神と体。
先が見えない、見たくない
自分が恐い
219優しい名無しさん:2012/06/21(木) 17:38:59.15 ID:9dECUgoG
なんかここ見てると
ただ睡眠時間ずれてる人、睡眠時無呼吸症候群、頻尿で起きる人、不眠症の違いって何?
って思ってしまう
みんなごちゃにしてない?
220優しい名無しさん:2012/06/21(木) 20:56:56.67 ID:bJ/DwcF8
鬱持ちで中途覚醒&早朝覚醒、ついでに入眠困難

入眠はミンザイン0.25×2錠 エバミール1mg×2錠
中途覚醒&早朝覚醒対策にテトラミド10mg×2錠(MAX)
ドラールなんかの中時間型が効かなくてこういう処方になった。
テトラミドは状況に合わせて調節可。

あー、薬が増える一方だよ。
他に抗うつ剤2種飲んでるし。
221優しい名無しさん:2012/06/21(木) 22:56:37.75 ID:/dwvfyxL
>>219
不眠症でも、明るい時にしかどうしても寝れないっていうパターンが
あるから(不安障害とかのセットなんかで)、睡眠サイクルがズレてる
だけなら気合で治るっていう訳ではないよ。

寝たい時に寝れない、
途中で起きる、
寝た気がしない
寝る時間が極端に短く苦痛を伴う

全部一ヶ月以上続けば立派な不眠症。例えば睡眠時無呼吸症候群でよく寝れない、
って人は睡眠時無呼吸症候群を理由とする不眠症。不眠症ってのは症状だから
他に病名があったら上書きとか原則ない。
222優しい名無しさん:2012/06/21(木) 23:33:25.59 ID:G+kSnRFM
一日パソコンやらスマホいじらなかったら普通に寝れた件
モニターの光線って良くないんだね
223優しい名無しさん:2012/06/21(木) 23:42:26.84 ID:/dwvfyxL
>>222
俺は全部見えるギリギリまで落としてるし(ちなみに輝度はゼロ)、
ディスプレイの距離は手が届かなくなるくらい遠くに置いてある。
224優しい名無しさん:2012/06/21(木) 23:49:24.37 ID:4nvGb3I6
さっき寝れたと思ったら、30分で起きちゃった。
225優しい名無しさん:2012/06/22(金) 02:42:42.21 ID:EOfXHg/i
昨日は昼寝も我慢したのに3時間しか寝れない
どうなってんだよー
226優しい名無しさん:2012/06/22(金) 04:09:52.72 ID:UROF5W0F
>>225
3時間寝れただけいーじゃねーか。
……って思うしかねーよ。
227優しい名無しさん:2012/06/22(金) 05:23:05.59 ID:iZODnELv
pcとか携帯は弄らないで過ごした日のほうが上手く眠れるね。
今はそんな事逝ってられない世の中だけど。

輝度落とすと目に負担が来て目が悪く成るので注意。

テレビや液晶モニタから出る青い光が目に悪いって言うから激安眼鏡屋に逝ってみたけど良いフレームは無かったな。
眼鏡屋逝って思ったけどこれって眼鏡のレンズに普通に付けてるuvコートの事なんじゃないのと思った。
度無しuvコートレンズが付属するフレーム販売ってだけじゃんと。
228優しい名無しさん:2012/06/22(金) 06:14:43.06 ID:cuKrTU/q
眠剤は、冷蔵庫保管だとどれぐらい保存可能なんですかね?
229優しい名無しさん:2012/06/22(金) 08:04:51.85 ID:UROF5W0F
>>227
最近の液晶モニタは輝度を0にしても部屋より明るかったりするんだよ。
本がちゃんと読めるくらいの部屋で、輝度が部屋の明るさに合っていればおk。
バックライトがLEDだから、小出力が難しいんだろうね。
>>228
15年くらい前の常温保存のロヒ(非常用)を飲んでみたがしっかり効いた。
230優しい名無しさん:2012/06/22(金) 08:06:29.97 ID:UROF5W0F
そういや
もしもし「全然眠れないです助けて」
おまいら「まず目の前の細長いものを逆に折れ」
って流れがあったな。
231優しい名無しさん:2012/06/22(金) 08:57:36.90 ID:l4LAsYPx
昨日は早目の時間21時半頃に眠剤(ミンザイン+エバミール+テトラミド)を服用して、
好きな音楽をイヤフォンで聞きながらじっとしてたら、意外と眠れた。
いつも悩まされる中途覚醒も早朝覚醒も無かった。
早朝覚醒時の悪夢もなく、久々に「寝たー!」って感じ。
テトラミドの副作用の眠気が上手く作用したみたい。
でも、いつもうまくいくとは限らないだろうから、安心はできないけど。
232優しい名無しさん:2012/06/22(金) 09:42:58.24 ID:cuKrTU/q
できれば毎日は避けたいよね、睡眠剤。
おれは2日に一度にしてる。明日、友人と会うとか
重要な会議とか・・そういう日を控えた前日は必ず服用して
熟睡して万全の体調で出かけれるように。
慣れてどんどん強い薬じゃないと効かなくなるのが怖いんで。
それ以外の日は、いろいろ何か方法がないか?試した。
アメリカ直輸入のメラトニンを就寝30〜60分前に飲んで
枕元に刻んだたまねぎ!これでおれの場合は睡眠剤飲んだときと
ほぼ同じ時間の睡眠を得られることがわかった。中途覚醒もない
んだが、眠りがかなり浅いね、夢を必ずみてしかも鮮明、
翌朝の頭痛はなく比較的すっきりしてるが、眠剤使用時の
熟睡感は当然に得られてなく、疲れも残る感じ。しかし、活動は
なんとかできる範囲なので、許容範囲。次の日は睡眠薬で熟睡
できる!という安心感があるので。毎日使用だと切れ目ないので、
なんかよくないだろうね。
233優しい名無しさん:2012/06/22(金) 11:41:49.03 ID:YUIi3Pg2
睡眠薬を飲んでも不眠がよくなるのは飲んでいる間だけで本来の不眠は悪化する

耐性が付いて効かなくなれば終わりだし頭もだんだんおかしくなっていく
234優しい名無しさん:2012/06/22(金) 11:47:06.45 ID:cuKrTU/q
だろ?だから2日に一度とかなるべく使わない方向で
いくべきなんだよね?
235優しい名無しさん:2012/06/22(金) 12:06:50.67 ID:YUIi3Pg2
そうだね、外国だと不眠が悪化したり脳に悪影響を及ぼしていくから一ヶ月とかの規制をしている

一生飲んでも大丈夫なんていうのは日本の医者だけ
236優しい名無しさん:2012/06/22(金) 12:17:58.99 ID:cuKrTU/q
でも、睡眠剤もいろいろあるよね?弱い処方なら毎日飲んでも
大丈夫なのかな?・・とも。睡眠薬=自殺とか、頭おかしくなる・・
てイメージは昔の睡眠薬のイメージがいまだにこびりついてるせいとも
聞いた。今の睡眠薬はかなり安全らしいんだが・・。酒飲んで寝るよりも
まったく安全とのこと。どうでしょう?
237優しい名無しさん:2012/06/22(金) 12:36:07.62 ID:YUIi3Pg2
弱い睡眠薬を使っていても必ず耐性が付いていきます

医者にそれをいうたびにだんだんと強い睡眠薬を処方されるようになっていって

最後は何も効かなくなって廃人になり頭もぼけてくる
238優しい名無しさん:2012/06/22(金) 12:39:18.78 ID:YUIi3Pg2
睡眠薬を抜いてみると、どれだけ不眠が悪化してるか分かるよ
睡眠薬を処方される前より格段に不眠が悪化している事実に気が付くと思う
239優しい名無しさん:2012/06/22(金) 13:20:43.33 ID:UROF5W0F
>>236
ロヒ4、20年飲んでるけど全く異常なし。4っつーくらいだから耐性は
付くが、これ以上は病状でも悪くならんかぎり耐性が理由では増えない。
今も至って普通の社会生活送れてます。
廃人になる奴だっているかもしらんが>>237は俺に謝るべき。
240優しい名無しさん:2012/06/22(金) 13:22:07.74 ID:bHnmxt+C
いい加減うざい。
薬飲まないで眠れるならそうしてる。不眠で情報求めてここに来ているのに
廃人になるだ頭がおかしくなるだ書いて不安煽って楽しいわけ?
241優しい名無しさん:2012/06/22(金) 13:33:38.95 ID:cuKrTU/q
ID:YUIi3Pg2
の人の書き込みは確かに不安を煽るね。
ひょっとして眠剤使用していない・精神科受診経験のない人かな?
おれもまだ認識不足のところがあるので、いま
ネットで頑張っていろいろ睡眠薬について調べてるよ。
耐性やら副作用やら危険要因が少ないのであれば、
睡眠剤は強力な味方になるし、複雑化する社会生活を送る上で
今後さらに必要不可欠なものへとなってくような・・。
242優しい名無しさん:2012/06/22(金) 14:51:23.56 ID:YUIi3Pg2
眠剤使用歴5年くらいでサイレースを使っています
不安は煽っていることに繋がっているかもしれませんが
僕みたいに手遅れになってほしくないんです
最初はガンガン効いてたくさん眠れたサイレースですがだんだん効かなくなって
きて飲んでも眠れない日も出てきてしまいました
睡眠薬の多くはベンゾジアゼピン薬物で長期的影響で海外では規制がかかっているのは事実です
ベンゾジアゼピンでぐぐってみて下さい
尚、睡眠薬の抗不安作用に依存して飲まなければ気が狂いそうになる症状にも苦しんでいます
243優しい名無しさん:2012/06/22(金) 15:12:02.87 ID:YUIi3Pg2
睡眠薬の長期的影響に関する記事です
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/21kusuribako.htm
244優しい名無しさん:2012/06/22(金) 16:01:44.85 ID:OS9qPiF0
>>242 サイレースかよ ベゲやメジャー飲んでるのかと思った
245優しい名無しさん:2012/06/22(金) 16:39:50.00 ID:cuKrTU/q
>>242
あなたは肝臓・腎臓が弱ってやられていませんか?
昔、酒飲みだったとか?睡眠薬は肝臓・腎臓が健康で
強い人でないと基本、服用はリスクが伴うと思って正しい。
246優しい名無しさん:2012/06/22(金) 16:42:22.94 ID:cuKrTU/q
睡眠薬使用者は、禁酒しないといけないのは知られている
通りですが、普段の食生活において腎臓・肝臓に極めて良い
食事を心がけていれば、副作用・耐性などに打ち勝てる
はずですよ。
247優しい名無しさん:2012/06/22(金) 16:46:26.49 ID:Ok0K3YXh
不眠症でも出来る仕事って何かないかなぁ。
そろそろ働かないといけない・・でもまた眠れない毎日になるのがつらい。
248優しい名無しさん:2012/06/22(金) 17:03:26.48 ID:YUIi3Pg2
肝臓は腎臓は弱ってないし飲酒は滅多にしません
体が健康でもベンゾ系睡眠薬の長期服用で様々な精神的障害のリスクはありますよね
249優しい名無しさん:2012/06/22(金) 17:34:22.36 ID:UROF5W0F
少なくともベンゾジアゼピン系で廃人になるなんて話は聞いたことがないし
自分も制限量の2倍を20年飲んでるけどなんともない。
"薬を強くされる"って多分メジャーのことだけどそんなの断ればいい。
そこまでして寝たくありません、ってね。

確かにメジャーは用量多いと昼間ぼんやりしたり遅発性ジスキネジアを発症したり
するけど、廃人になるってどんだけ飲むつもりなんだよ。
250優しい名無しさん:2012/06/22(金) 19:33:40.28 ID:iZODnELv
ベンゾの強いので馬鹿に成ってるのは居ると思うけどな。
あと弱いのでも依存症起こして、飲まずに居ると本来の症状が強く出たりとか苦しんでる人も居ると思うよ。

原発神話並にベンゾ神話も有るんだな。絶対安全と言われた福島四4号機が未だアナが開いたままで修復も出来ずに放射能垂れ流しが続いているのに。
絶対なんて無いのに懲りない人たちだ。



酒は滅多というより、ベンゾ飲み続けてるなら絶対ぐらいじゃないと駄目だと思うよ。
251優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:13:26.98 ID:UROF5W0F
>250
ソースある?悪魔の証明の登場ですね。
252優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:19:47.28 ID:UROF5W0F
おまいら言っとくけどロヒプノールに規制が掛かったのは
薬害のせいじゃないぞ。
FDAのページでも見とけ。
253優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:24:30.07 ID:iZODnELv
ベンゾの弱いのは自分も飲んでるから自分の体験も入ってる。
強いのは何処かで見た受け売り。強いの飲んでも問題ないって人の反論証明でも示してくれれば良いよ。

さあ次はあなたの証明したまへ。人に要求するなら自ら証明すべきが礼儀だとおもうが。
254優しい名無しさん:2012/06/22(金) 20:26:28.06 ID:AuX/V+rL
>自分も制限量の2倍を20年飲んでるけどなんともない。

偉そうに語ってんじゃねえよカス。
255優しい名無しさん:2012/06/22(金) 21:17:41.96 ID:puMlYpMw
睡眠薬ないと寝れない。朝5時まで酒飲んで帰ったときも一睡も出来なかった。毎日イライラする。どうしてこんなふうになっちゃったんだろ。
256優しい名無しさん:2012/06/22(金) 21:19:06.06 ID:c+Yx551N
>>255
不眠対策に飲酒するような生活習慣つくっちゃったからでは
257優しい名無しさん:2012/06/22(金) 21:48:28.82 ID:cuKrTU/q
>>250
〜絶対安全と言われた福島四4号機が未だアナが開いたままで
修復も出来ずに放射能垂れ流しが続いているのに。〜

確かアメリカ製だったよね。あれは自然界の地震じゃないから。
あのタイミングであんな想定外の地震がきて、想定外に破壊される
なんてことあるわけないからw日本をTPPに加入させるために
アメリカが人工的に起こした地震。阪神大震災の時も東日本大震災
の時も日本は自民党単独じゃない左翼政権で、対するアメリカは
民主党。この確立はどれぐらいよ?w
258優しい名無しさん:2012/06/22(金) 21:53:29.58 ID:UROF5W0F
>>255
酒が不眠や鬱を誘発するのは知ってるか?
259優しい名無しさん:2012/06/22(金) 22:00:07.89 ID:c+ZLQjvi
俺酒飲んでないしな
260優しい名無しさん:2012/06/22(金) 22:42:08.39 ID:zrM4yxA+
俺も酒のせいで不眠になったよ
今は後悔している
261優しい名無しさん:2012/06/23(土) 01:02:51.03 ID:2Y/0AXBQ
>>255
ベンゾの長期間服用する副作用にイライラがあります、おそらくそれが原因でしょう
262優しい名無しさん:2012/06/23(土) 04:59:49.74 ID:W5FBJWHm
眠剤の処方に規制がかかったのは本当だったんだな。
銀春2T、ロヒ2mg、ベンザリン5mgに不眠時の追加の頓服としてのロヒが止められてしまった。
今はロヒのストックがあるから良いが、今後は眠剤を飲む日と飲まない日とメリハリを付けるしかないのかも。
263優しい名無しさん:2012/06/23(土) 05:06:56.21 ID:B82ce1Yp
酒は350のビール、一本にしてる。
ちゃんと眠れてはいるが、最近早朝覚醒が多いなあ。
264優しい名無しさん:2012/06/23(土) 06:21:51.41 ID:axvIJdpL
ここ4日でトータル7時間くらいしか寝れてない。
今頓服でサイレース処方されてるんですが、最近効かなくなってきたような気がします。
医者からマイスリーを勧められたんだけど、なんか怖くて・・・。
副作用が強いって印象があるんですけど、実際はどんなものなんですか?
265優しい名無しさん:2012/06/23(土) 06:33:12.10 ID:HCtJtzHc
>>263
してる、ってことは毎日飲んでるんでしょ?アル中ってのは量じゃないからな。
週1回飲むか飲まないかくらいが健常者。このペースに落とせないならアル中
予備軍だよ。母数が多すぎて厚労省も黙ってるけどさ。
まとにかく眠剤飲んでるなら酒は飲むなよ。理由はググれ。
266優しい名無しさん:2012/06/23(土) 07:41:31.73 ID:VkYWa/Y9
>>264
マイスリーは私は副作用はなかった気がするけど、毎晩小人さんが出現した。

使ったのかどうか分からないティッシュが朝起きた時転がってた。

鼻をかんだ記憶もないし口を拭いた記憶もないし不思議だった。

マイスリーは初期の頃は効いてたけど、慣れて行く内に効かなくなり中止して、中間型のニトラゼパムに変更した。
小人さんの出現はなくなった。
267優しい名無しさん:2012/06/23(土) 07:44:36.20 ID:so5nx4j5
マイスリー飲むと頭悪くなる気がしたから控えてる

こないだとくだねだかで青い光を遮断する眼鏡だかを紹介してたけどあれどうなんだろ?
ちょうど眼鏡買おうと思ってたんだけど
268優しい名無しさん:2012/06/23(土) 10:10:47.34 ID:2Y/0AXBQ
僕もマイスリー飲むようになって精神的に不安定になったり集中力が減っていったよ
マイスリーを飲むと多幸感を得られるからそれのリバウンドで薬が切れたときの精神状態が
悪化するのだと思う、メンヘル板でマイスリーでラリラリっていうのがあるよね

ほとんどの医者は睡眠薬を常用することで耐性が付き依存していき、どんどん強い眠剤に
切り替えていかなければならない泥沼の事実を黙認する
睡眠薬を常用しても本質的な不眠は決して良くならない事実も教えない

不眠症の患者は睡眠薬を飲めば眠れるから、その一時的な部分で不眠が良くなってると思って医者に感謝してるだろうけど
どの薬も効かなくなって睡眠薬の長期的常用で眠れなくなりおかしくなったときはどう対処するのだろう?
長期使用のリスクを黙認し、一生金儲けの道具としてしか患者を診ていないような医者に
強い憤りを感じる
弱い睡眠薬で済んでる内は、記憶力や集中力がいかれて情緒不安定に陥る前に
薬に頼らないで
睡眠前の3〜4時間前にジョギングなどの有酸素運動をする、朝食を毎日食べる
などして睡眠薬を使わず眠れる努力をしてほしいです

なぜ海外では一ヶ月の規制をしているのか、睡眠薬を長期処方に関するリスクを訊けば
医者はなんとごまかすだろうか
269優しい名無しさん:2012/06/23(土) 10:14:54.17 ID:ra8cjN52
これ読んで俺だけじゃないと安心した。
270優しい名無しさん:2012/06/23(土) 13:54:18.10 ID:Rz7Ymjv7
酒はヤバいな。
飲んでるうちに眠り浅く成るし、そのうち朝まで飲んでも眠れなく成る。

流石に朝から酒臭いまま仕事してれば首だ。
まあ自分でヤバいとおもわないと酒止められないとおもうから逝くとこまで逝くしか内んだけど。
寝れないなら寝れる薬処方して貰えば酒は飲まなくても眠れる様に成るとおもうよ。
271優しい名無しさん:2012/06/23(土) 15:04:33.65 ID:HCtJtzHc
>>266
マイスリーの小人さんは有名だよ。
FDAでは注意勧告が出てる。何でも気がついたら車の運転をしてた、
って例すらあるそうだ。

ちなみにマイスリーは意識不明の患者にODさせると突然意識を取り戻したり
する謎の薬。んで薬が切れると同時にまた意識不明になる。
272優しい名無しさん:2012/06/23(土) 15:27:11.61 ID:0qsqdNcr
睡眠薬というのは眠るためのものであって
多幸感だの「ふわふわする感じ」「ラリラリ感」を得るためのものではない。
眠れさえすればそれで良い筈なのに、別の目的で服用する馬鹿が居るから
日数制限だの種類制限だのと、医者の手間暇や配慮が必要になるんでは。

他にも「眠たい感覚を得るため」とか
「辛い事を忘れるために寝てしまいたい(いわゆる寝逃げ)」とかも
睡眠薬の本来の役割ではないと思う。
273優しい名無しさん:2012/06/23(土) 15:41:01.23 ID:HCtJtzHc
>>272
そういう連中は薬・違法板へ強制隔離だからこのスレでその心配をする
必要はない。
274優しい名無しさん:2012/06/23(土) 15:45:42.37 ID:u01tQuCU
>>273
隔離されないでここにいる馬鹿がたまにいるから困ってる。
275優しい名無しさん:2012/06/23(土) 15:57:04.08 ID:2Y/0AXBQ
処方されてる薬でODしてるわけではないんですけどね
眠る目的で飲んで、付加的に気分的に楽になる感覚を味わっていたくらいです
睡眠薬は目的がどうあれ、医者の定められた量を飲んでいても「常用量依存」という
もので依存していきます。
耐性が付き依存していくので日数制限されるので
睡眠薬に依存している感覚があれば自分のために心配する必要があるでしょう
どの睡眠薬も効かなくなったらその時に地獄が待っています

眠る目的以外でODしたりするのは確かに問題ですね
276優しい名無しさん:2012/06/23(土) 16:02:05.56 ID:axvIJdpL
264です。

マイスリーは小人さんが出たりするんですか。
ラリラリ感を得たり、集中力が切れたり不安定になったり。
怖いですね。
みなさんの意見、参考になりました。
医者に勧められても断固断ろうと思います。

ありがとうございました。
277優しい名無しさん:2012/06/23(土) 16:05:47.76 ID:GrQSlKpu
人によるよ。俺はなったことない
278優しい名無しさん:2012/06/23(土) 16:14:09.00 ID:HCtJtzHc
まるでタイムリミットが決まっててそれを過ぎたら耐性が出来上がって
全く効かなくなるような言い方だな。まあレンドルミン程度だとそうなるけど。
279優しい名無しさん:2012/06/23(土) 16:24:29.70 ID:HCtJtzHc
>>276
おいおい、QOLってものを考えろよ。あとマイスリーはラリラリとか
全然なんないから(だからラムネ判定する人が後を絶たないくらいだ)。
失職したり不眠から鬱を発症したりしてからじゃ遅いんだから、生活に
重大な障害があるようなら依存があろうと耐性が付こうと眠剤は飲んだ
方がいい。多くの人は(俺みたいに先天的なの以外は)何かしら原因が
あるから、眠剤でごまかしつつ、原因を取り除いて徐々に断薬が基本だ。
280優しい名無しさん:2012/06/24(日) 02:48:56.46 ID:3U163u51
睡眠障害専門の検査入院?すすめられて
紹介状書いてもらって行く予定なんですが
経験者の方いたらどんな感じかとか注意点とか
助言お願いします。

場所は蒲田?だか大森だかで1泊程度らしいんですが・・・

横浜在住なので行くのはそんなに遠くはないんですが・・・
281優しい名無しさん:2012/06/24(日) 06:44:49.15 ID:zTIjs13I
>>280
一泊ってことは夜間入院かな?


あと自分の病状を書いてもらえればわかりやすいかな
282優しい名無しさん:2012/06/24(日) 09:17:10.52 ID:YXBezzBu
>>280
何も注意点なんかないよ。
寝る前に変なセンサーいっぱい付けられるだけ。
薬もいつもどおり飲める。
283優しい名無しさん:2012/06/24(日) 11:24:06.32 ID:MTDn6YRo
センサ一杯かちょっとトイレは無理そうだな。
無呼吸とかも調べたいけど面倒そうだなあ。
284優しい名無しさん:2012/06/24(日) 12:18:24.26 ID:ypVvLld1
>>283
もし頻尿とかあるなら、医師に相談してみると良いと思うよ。
285優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:05:24.58 ID:lKYmj2Y/
>>280
夕方入院して、朝退院する。
食事が出るかどうかは希望次第の所もあるけど
普通は「夕食が済んでから来院してください」って所が多い。
何故なら「なるべく自宅と同じ条件」で検査するのが望ましいので
晩酌をしている人はいつも通り飲んで来て欲しい、
けど院内で飲酒して良いですよ、とは言えない、
だから飲んでから来てね、という事情から。
睡眠薬その他を常用しているなら、いつも服用している薬を持ってきて
いつもどおりの時間に飲む。消灯時間も病院に合わせず、いつもどおりの時刻に就寝。
朝起きたら看護師さんか検査技師さんがセンサーをはずしてくれるので、そのまま退院。
入院費は結果を聞きに受診する時に支払う。(朝早いので大抵会計が開いてない)
だから、勤めに出ている人なら、会社から病院へ直行して入院、病院から直接出勤、というやりかたもできる。

ところで紹介状をもらっただけなら、まだ検査の日取りは決まってないよね?
多分、「受診して検査の日を設定」「入院・退院」「検査結果を聞きに受診」
という感じで最低3回は通う必要あり。入院費は安くて2万円ちょっと。
これに診察費用がプラスされるので合計3万くらい。
286優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:26:13.38 ID:MTDn6YRo
高いな。健康保険効いてないの?
287優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:29:50.75 ID:lKYmj2Y/
>>280
初診時に「はい、それじゃあ今夜入院してね」とはならない。
都合のよい日をすりあわせて、あなたが了承すれば
検査の説明と「入院のしおり」みたいなのを渡されて帰ることになる。
検査の性質上、基本的に個室なので、病室内での携帯電話使用とか、
イヤホンを使わないテレビ視聴とか結構おおめに見てくれる。
(勿論どこでもそうじゃないので、病院の規則には目を通しておこう)

入院に際しては多分寝間着を貸してくれる筈だけど、
そうじゃない場合は手首や足首がゆったりした寝間着を持っていこう。
センサーは、
・頭にいっぱい←脳波を診る。ペーストみたいなのでくっつけるので、朝シャンプーが必要。
・喉と指先に1つずつ&鼻の下←呼吸状態と脈と酸素飽和度を診る。無呼吸症候群かどうかこれでわかる。
・手と足←筋肉の状態とか診る。
こんな器械類をいっぱいつけるので部屋を出られない。トイレは室内のを使う。
センサーを装着するだけで30分以上かかるので、技師さんが来る前にトイレを済ませておこう。
頭にネットをかぶるという、結構恥ずかしい格好になるので、同伴者は居ない方が良い。
確実に写メられて笑い物になる。

目が覚めたらナースコールで看護婦さんを呼ぶ。すぐはずしに来てくれるけど
ぼーっと待っててもそのうち来てくれる。ただし寝坊しても起こしてくれないので
寝過ごすとやばいとか、家族に起こしてもらっている人は入院時にお願いしておこう。
自宅で目覚まし時計を使っているなら持参しよう。
センサー類を取ってもらったら、シャワーで頭のペーストを洗い流して退院、という段取り。
288優しい名無しさん:2012/06/24(日) 15:38:03.54 ID:lKYmj2Y/
>>286
保険がきいてこの値段。つまり2万円というのは3割なの。
保険きかなかったら6〜7万かかる。1泊で。

そもそも高価な検査。
でも、センサー機器がそもそも高価なのと、さらに読みとり機器も高価。
それらを読みとる技師の技術料や、読みとった結果から診断をする力量まで必要。
検査技師に夜間労働をさせるコスト、個室を占有するコスト等。
これだけ収入があっても、病院としてそんなに実利があるわけでもない。
289優しい名無しさん:2012/06/24(日) 18:23:21.15 ID:OmMylM7f
めっちゃ眠いのにうとうとすると激しい動悸がおこって眠れなくなる…
眠いのに眠れないのつらい
一日中眠い
290280:2012/06/24(日) 19:00:21.76 ID:3U163u51
>>281-288

皆さん情報ありがとうございます

現在地元(横浜市内)のメンタルクリニックで受診していて
次回受診時に紹介状を受け取ってくわしい話を聞く予定です

症状はリズム障害(非24時間)で
眠くなる時間がどんどんずれていく状態で
フリーで働いているので時間の融通はかなり利く方なのですが
それでも仕事継続が困難な状態になりつつあります
眠剤と光治療器具で毎日リセットを試みていますが
ズレが止まらないので主治医に勧められて検査を受けてみる事にした、という状況です

部屋の照明をおめざめタイマー付きに替えたり
ホンマでっか!?TVで紹介されてたイヤホン型のヤツも買ってみましたが
気休めにしかなっていないみたいです・・・orz
291優しい名無しさん:2012/06/24(日) 19:35:38.37 ID:MTDn6YRo
保険効いて3万か。欲しいノートpc買うわ。
正社員に戻れてガッツリ収入有るなら考えても良いけど。

普通の病棟で、同じ検査する人同士で相部屋でいいし、夜間技師は要らないから、
機器だけ付けて寝てデータ取って、上手く取れてたら解析してもらう程度で安くコストダウン出来ないのかなと考えてしまうな。

脈と血中酸素と録画録音ぐらいでいいんじゃ無いとかおもった。心電図も欲しいけどアレも馬鹿高そうな機器だから、付けたまま寝返り売って機械倒したら凄い事に成りそうだしなあw
292優しい名無しさん:2012/06/24(日) 19:51:48.22 ID:YXBezzBu
>>290
ぶっちゃけ検査に期待はしないほうがいいよ。
あくまで検査であって、治療につながるかは別問題だから。
身体的な問題は見つかるかもしれんけど、精神的な問題は検査では見つからないから。


俺も保険効いてベット食事込で2万円台だったな。
患者1人につき1人以上の検査員がいたから、今考えるとそれでも安い気がするな。
293優しい名無しさん:2012/06/24(日) 20:29:39.99 ID:lKYmj2Y/
>>291
脈と酸素飽和度だけを測定する器械があるよ。
睡眠の深さとか筋緊張とかはわからないけど
睡眠時無呼吸症候群かどうかの鑑別診断をしたいだけならこれで充分。
入院せずに、器械を持ち帰って装着して寝る。(人差し指を差し込んで固定するだけ)
翌日病院へ器械を返して、病院が器械を使って記録されたデータを読み出す。
後日結果を聞く、という段取り。値段忘れたけどPSG検査よりだいぶ割安。
どこでもやってるわけじゃないけど、相談してみても良いんじゃないかな。

相部屋にすると、自宅と違う環境になってしまうし
「経済的に困ってる人ほど正しい検査ができない」
という事になってしまうので良くない。

検査技師は夜間ぶっとおしで居るわけじゃないよ。装着してしまえば帰れる。
でも夕食後に器械を装着するだけで夜勤なんだよ。17時過ぎだからね。朝だって9時前は夜勤帯。
(センサーはずしを夜勤のナースの業務にしてコストダウンをはかっている病院もあり)

あと「うまくとれてなかったら解析しなくて良い」とかいうものじゃない。
読みとる器械を動かすだけでもタダじゃないし、その間の人件費も無かったことにはできない。
ヤングジャンプの半分くらいの厚みのデータがかちゃかちゃ出て来て
それ読んで「ああ、この時間帯にこのセンサーがはずれたね」というのがやっと判明する。
294優しい名無しさん:2012/06/24(日) 20:47:40.55 ID:MTDn6YRo
十分めんどくさい感じだな。
がん発見とかの健康診断で実施する様な一時スクリーニング程度で良いんだよ。いきなり精密がん検査やって欲しいって感じじゃないし。

正しくは
経済的に困窮してるほど病気を見つける為の検査を受ける事も出来ない
だろう。正しい検査って何って感じも有るし。ベットも枕も違うのに自宅と同じって感じでもないとおもうけど。
普通に睡眠時の異常行動や異常呼吸の有無を調べてくれる検査程度で充分目的は果たせるんじゃない。
295優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:03:34.20 ID:lKYmj2Y/
>>294
>正しくは経済的に困窮してるほど病気を見つける為の検査を受ける事も出来ない
>ベットも枕も違うのに自宅と同じって感じでもないとおもうけど
実にそのとおり。

でも同室患者の相性って言うのはほんっっっとうに面倒。
「一泊だけだし」「検査だけだし」で我慢できる事ばかりではないし
「イライラして全然眠れませんでした」みたいな事態になって検査にならなくたって
同じ金額をいただかないと病院の経営は成り立たないわけ。
それに対して黙って支払ってくれる人がどれだけ居ると思う?
支払ってくれるとしたって、それを説明するためにどれだけの人件費がかかると思う?
そういう手間暇考えたら、個室にしてしまった方がいろいろ合理的なの。

>普通に睡眠時の異常行動や異常呼吸の有無を調べてくれる検査程度で充分目的は果たせるんじゃない
果たせないよ。「普通に」とか言うけど普通って何よ。異常行動って何よ。
録画録音?それ何の意味があるわけ?睡眠中に異常な行動をとってたらそれが何なの?
っていうか、誰がそのビデオ見るの?見るだけで何時間かかるの?何人がかりで?
「これは異常な行動ですね」「この音は病的ですね」とか誰が診断するの?
そんな診断基準は無いし、延々録画眺めて録音聞く暇も無いの。
器械がはじきだす波形を読む方が余程診断の助けになるし
病気が何かもわかるし複数の目があるので確実なの。
296優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:17:46.19 ID:lKYmj2Y/
>>294
めんどくさくない簡単なスクリーニングテストで
睡眠障害の原因がわかるならとっくに外来でやってるよ。
297優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:21:37.21 ID:W9jIlcsO
俺みたいに生まれつき不眠がち、小学生で発症、原因も治療法も今だに
さっぱり分からないみたいのもいるぞ。
298優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:49:44.85 ID:lKYmj2Y/
>>297
そういう人は検査費用がどうとか入院検査めんどくさいとか言わないんだろうな。
不眠でも仕事はできるとか、成績に影響しないとかなら別かな?
299優しい名無しさん:2012/06/24(日) 21:59:55.98 ID:VzeGGxTX
元々眠りが浅いほうだったんだけど、4月から引っ越したマンションの壁が薄くて
下の階の人間が夜中2時に帰宅して早朝までTVを大音量で流しているので
何回か目が覚めてそのまま朝までってことになった。
耳栓とかで音対策はしたけど、音そのものより、ほぼ毎日2時から3時の間に目が覚めて
「またうるさくって、朝まで眠れないんじゃないか」って不安になって動悸が激しくなって
眠れなくなった。これって病院とかで解決するようなものなんでしょうか?
(あくまで不安についての質問です。騒音そのものは今はだいぶおさまっています)

300優しい名無しさん:2012/06/24(日) 22:45:03.17 ID:LVdlcuSU
>>299
動機が激しくなってしまったり、ほぼ毎日起きてしまったり
また同じことが起こるんじゃないかと不安になる。
それはまさに騒音とはもう別の問題になっちゃってるもんね。
人に話すと楽になるのなら一度カウンセリング行くといいと思うし、
寝室を気分的に別の空間にするのをおすすめするよ。
リラックスできるアロマ(ネロリとかラベンダーとかサンダルウッドなどがベースになっているもの
とにかく嗅いでみて自分にしっくりくる香り)を寝る前に試すとか
布団カバーと変えるとか、自分の部屋だけどちょっと違うリラックス空間にするの。
夜、ゆっくり眠れるようになるといいね。おやすみなさい。
301優しい名無しさん:2012/06/24(日) 23:34:07.03 ID:jSnKgQEd
アメリカ食品医薬品局(FDA)は日本で多く処方されているベンゾジアゼピン睡眠薬を
長期投与に対しては承認しておらず、特定の条件で短期間のみに承認している
耐性が形成され薬物依存の危険があり、中断時に離脱症状が発生する。
長期投与後は精神運動・認知・記憶障害などの二次的影響の可能性があるため
長期的な適応は制限されている 。長期投与や誤用によって認知障害を悪化させうつや不安を引き起こす。

飲めば飲むほど感情は曇っていき精神状態は悪化していく

http://ja.wikipedia.org/wiki/ベンゾジアゼピン
302優しい名無しさん:2012/06/25(月) 00:43:24.28 ID:doTx35RT
>>301
生まれつき脳に欠陥があって眠れねーんだから、おとなしく飲めや
屁理屈はいいんだよ
303優しい名無しさん:2012/06/25(月) 01:24:45.00 ID:pon9ogIy
ほっとけよ
304優しい名無しさん:2012/06/25(月) 03:54:59.57 ID:0wGdoO/9
薬とかで解決しようとするより引っ越したほうが楽だな。
もうそういう集合住宅特有の環境に慣れないなら金貯めて一戸建て目指したら。
305優しい名無しさん:2012/06/25(月) 04:46:38.02 ID:xIQjJtQs
引越しはマジでオススメ
どうせ多くはガッツリ人一倍稼げないタイプなんだから
306優しい名無しさん:2012/06/25(月) 06:57:21.87 ID:0WqwTXD1
>>298
原因が分かってそれで治るなら入院でも何でもするわ。
マイナーでも効く薬の組み合わせが分かってきたからやっと日常生活を
送れるようになった。
災害とかあったら怖いから一週間分の眠剤は身に着けて生活してる。
>>301
スレチ。よそでやってくれ。
307優しい名無しさん:2012/06/25(月) 09:28:33.87 ID:0wGdoO/9
すぐに耐性付いて効かなく成るとおもうけどね。
308優しい名無しさん:2012/06/25(月) 09:32:42.30 ID:0WqwTXD1
>>307
10年ずっと効いてるんだから当分効き続けると思うけどね。
「すぐに耐性ついてラムネになる神話」マジでウザい。
そういう薬が存在するのは確かだけどね
どうでもいいけど引っ越して治るなら俺4回くらい治ってるわ。
309優しい名無しさん:2012/06/25(月) 19:58:05.55 ID:nR0vEWlx
ドラールとレボトミンをゲット!
310優しい名無しさん:2012/06/25(月) 21:42:52.45 ID:0SDUnsYz
睡眠障害がひどいんだけど、これって社会復帰できるのか?
311優しい名無しさん:2012/06/25(月) 21:55:30.00 ID:YF33ZKf6
>>310
諦めなければできるよ!
312優しい名無しさん:2012/06/25(月) 22:58:47.12 ID:spthBxsX
一時刑務所入って社会不在になったことはあるけど、普通(?)に
生活してるけど?
313優しい名無しさん:2012/06/26(火) 00:14:57.58 ID:9BW+UXKX
>>310
合う薬が見つかれば十分可能。
個人的な見解だけどメジャーはやめとけ。仕事に障る。
俺はかなり重度な方だと思うがマイナーだけでなんとか3時間くらいは
寝れてるし仕事も普通にしてる。
314優しい名無しさん:2012/06/26(火) 04:12:48.82 ID:tQUAMWW3
どっぷりベンゾ依存してそうだけどね。
3時間しか寝れないなんて耐性付いてるんじゃない。
315優しい名無しさん:2012/06/26(火) 06:01:33.08 ID:xJK1DkIs
>>313
3時間で仕事とか、すげー気合だな 体はボロボロか
316優しい名無しさん:2012/06/26(火) 06:01:34.34 ID:7iXLFFfG
メジャー薬とマイナー薬の違いは?副作用のでかさとか?
処方にはできるだけメジャー薬は入れない組み合わせの方が
いいの?
317優しい名無しさん:2012/06/26(火) 06:28:23.60 ID:xJK1DkIs
>>316
マイナーは眠気を誘う。メジャーは鎮静効果。
マイナーで眠れないくらい覚醒してたらメジャーで鎮静させるしかないのです。
メジャーも非定型抗精神病薬(セロクエル・ジプレキサ・レボトミンなど)なら副作用は心配しなくていいでしょう。
メジャーの副作用としては、パーキンソン症候群・アカシジア・急性ジストニア・遅発性ジスキネジアなど。
318優しい名無しさん:2012/06/26(火) 06:43:17.92 ID:9BW+UXKX
>>314
そりゃするわな。でも毎日ちゃんと仕事して給料もらってリア充するのと、
毎日眠れずに外出なし、終日布団に引きこもり、鬱発症、非リア、体重は
今の20kg減、月1,2回は過呼吸やら不安発作やらごっちゃになったやつで
救急搬送されるのとどっちがいいよ?

あと元々ショートスリーパーだから毎日眠れるんなら3時間で問題ない。
気合じゃなくて3時間でぱっちり目が醒めるし疲れも全然残ってない。
まあ今日は4時間眠れたけど。

>>316
>>317でだいたい合ってるんじゃないかな。自分がこまったのはパーキンソン
病様症状、ジスキネジア。歩き方は変だし手はいつも震えてるしロレツは
回らないしキチガイに片足突っ込んでるみたいな見かけだったと思うし、
当然仕事切られたりしたよ。ロレツの方は少し後遺症出てしまったので
後悔している。訓練でほとんどバレずに喋れるようになったけど。
319優しい名無しさん:2012/06/26(火) 09:42:50.94 ID:fUW6nLKu
>>268
遅レスだけど、仰りたい事は分かるけど、有酸素運動とかしても脳が活性化して眠れなくなる場合もあると思うよ。

私は精神科にかかる前から重度の不眠症で体力仕事もしてたけど、仕事で疲れてるのに寝付き悪いし、寝付けても3・4時間で目が覚めて朝まで寝れなくなる日が毎日続いた。

そんな状態で仕事に行く物だからはかどらないし、他者に迷惑かけるし、眠くて体力も精神もボロボロで、結果的に鬱を発症して退職したよ。

退職2年後に初めて精神科に行ってマイスリーを処方されたら良く眠れる様になった。
退職したのを後悔するくらいに。
まぁ、結局耐性ついて変更したけど、今は偶に薬無しで寝付けるか試す事もあるよ。
勿論、中途覚醒したけど。

睡眠薬を服用する事が悪いとは思わないし、重度不眠症の人には必要になる物だと思う。
生活する上で不眠で支障を来したり、他の精疾患を発症させるくらいなら服用して安眠した方がずっと良い。
320優しい名無しさん:2012/06/26(火) 09:54:17.68 ID:7iXLFFfG
メジャーは副作用が怖いと認識して、できれば避ける処方で正解?
マイナーで組み合わせるのがいいんだね?
321優しい名無しさん:2012/06/26(火) 10:10:34.44 ID:XjDx6m0n
PZCっていうメジャー10年近く飲んでるけど何も副作用ないや
飲むの止めたら離脱でも出るのかな
322優しい名無しさん:2012/06/26(火) 10:14:04.41 ID:fUW6nLKu
>>320
一概には言えない。
何がメジャーでマイナーかは分からないけど、一番良いのは『自分に合う』のが良いんじゃないかな。
不眠症でも、睡眠薬を処方されず睡眠導入剤で済む場合もあるしね。
もしくは、抗うつ剤の主な副作用である眠気を利用する場合もあるし。
睡眠薬の怖い所は処方箋に注意書きしてある用法を守らずに多剤服用する事だ。
コレをしてしまうと麻薬より依存度が高くなり、減薬するのが難しくなる。
323優しい名無しさん:2012/06/26(火) 11:32:05.14 ID:7iXLFFfG
用法・用量守れば大丈夫なんだね?

>>321
それなんの薬?睡眠薬?眠くなるの?
324優しい名無しさん:2012/06/26(火) 12:41:07.34 ID:haLhvjDE
>>323
用法・用量を守っても「常用量依存」で耐性が付き効かなくなっていきます
耐性が付き効かなくなる場合が通常です
稀に耐性がなかなか付かず10年以上飲み続けている方もいますが、耐性が付かなくても
睡眠薬を常用していくことで、ノルアドレナリン、セロトニン
アセチルコリン、ドーパミンなど脳内の興奮系神経伝達物質の働きを低下させ
、注意力、記憶、筋緊張、情緒反応、内分泌作用、心拍数、血圧コントロールなど
多くの身体機能、精神機能が悪化していきます
ベンゾジアゼピンでぐぐってみればいろんな問題点があることがわかりますよ
325優しい名無しさん:2012/06/26(火) 12:44:22.42 ID:9BW+UXKX
>>320
メジャーは副作用怖いのが「多い」。薬名で板検索すれば飲んでる人のスレが
大抵立ってるからそこ見ればいい。ゾロの名前は出てなかったりするから
それはお薬110番でも見て先発の薬名を調べれば良い。

俺が副作用で参ったのはリスパダール2mg/day+赤ベゲ2錠。
一応寝れるけど副作用酷すぎワロタ。震え止めも出たけど効きゃしない。
今の処方は>>196だけど特に目立った副作用はない。

>>323
医者が処方してくれた通りならまあその医者がヤブかどうかによるけど多分
大丈夫。薬データベースの上限より多く処方されることがあると思うけど、
あれは「目安」であって医師の裁量でそれより増量できる。しかも、それでも
増量できる上限は別に決まってるからだいたい安心していい。
326優しい名無しさん:2012/06/26(火) 12:48:04.56 ID:9BW+UXKX
>>324みたいのが定期的に出てくるけど親切心のつもりなのかねえ。
俺も俺の親も数十年単位でベンゾジアゼピン系飲んでるけど一定以上の
耐性は付かないよ。血圧は年の割には血圧は110/60、100mくらいなら走っても
息は切れない。記憶力と注意力が命の仕事をしてますが何か。
327優しい名無しさん:2012/06/26(火) 12:55:52.72 ID:haLhvjDE
大丈夫な人で私生活に支障が出ない人はそれでいいだろうけど
睡眠薬の長期服用による薬害で日本以外の先進国では4週間以上の処方に規制がかかり
睡眠薬の薬害が問題になってきている今これから睡眠薬の長期的服用を手を出しそうな人に
注意喚起をすることに何か問題があるのだろうか
328優しい名無しさん:2012/06/26(火) 13:04:41.04 ID:9BW+UXKX
>>327
大げさに書きすぎる奴のせいで薬を全く飲まない方を選択してしまい、
社会から脱落する奴を見るのはもう嫌なんだよ。

例えばな、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%9A%84%E5%BD%B1%E9%9F%BF

これとかWikipediaに書いてあるだろ!って奴がたまにいるけど編集履歴見てみろ。
1人の人間の意見でしかないんだよ。出典がない記述も多い。
しかも薬害がーって騒いでるのほとんどイギリス人。
329優しい名無しさん:2012/06/26(火) 13:44:08.30 ID:yvPSmPzV
>>328に同意

ここで書き込まれる>>324みたいな意見の多くが、単なる注意喚起というより、副作用の恐怖を強調しているように見える。
耐性つく事が普通と書いているが、実際長期服用者のうち何割なんだろうか。
普通という表現じゃ、書き込んだ人の主観と捉えられてもおかしくない。
注意喚起したいなら、なるべく客観性と公平性を重視して、数値データも引用した方が良いと思う。

というか、ググるのは良いけどデータの信頼性確認してるのかねぇ。
ネットの情報は玉石混交なんだし、単にググるだけじゃダメだろうに。
330優しい名無しさん:2012/06/26(火) 13:44:49.23 ID:eBvST714
俺は医者の言うことを信用するよ

素人の何万倍も勉強しているんだし経験しているんだし頭もよいんだし
病気についてこれ以上に頼れる相手はいない
331優しい名無しさん:2012/06/26(火) 13:51:18.19 ID:9BW+UXKX
>>329
書き忘れたんだけど、>>324は「全員がそうなる」的に書いてあるよね。
耐性についてもレアケースだと。

で、俺が「俺や親は違うよ」って書いたら「大丈夫な人はいいよね」って返す。
ダブスタもいいとこだよな。

こういう不用意な書き込みが不眠患者を追い込むわけよ。読むのは患者だけ
じゃない。こういうのを読んで真に受けてリアルに患者に忠告(あるいは脅迫)
してくる奴がワラワラいて、そして無邪気に患者を追い込む。マジで勘弁して
欲しい。
332優しい名無しさん:2012/06/26(火) 13:53:22.66 ID:9BW+UXKX
>>329
Wikipediaで引用されてるのも論文レベルのが多いね。論文なんて目立ちたがり
や強弁が好きな連中の捏造が普通と考えて差し支えない。追試が何度もなされて
事実と認められていく。学者が言ってる、論文がある、で一般人は騙されて
しまうケースがあるから怖い。
333優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:07:47.28 ID:haLhvjDE
全ての薬を否定する薬はないですよ
ベンゾジアゼピンの長期服用の薬害で社会復帰が難しくなる人を増やすのも問題だと思います
薬害がと騒ぐのがイギリス人ばかりなら、何故日本国以外の先進国で規制され続けるのでしょうか
睡眠薬を処方しているところが常用している人にアンケート取ってるわけじゃあるまいし
数値データなんてないんじゃないですか
医者は散々ベンゾを安全な薬として処方し続けたから今更薬害を認められないんだよ

抗不安・睡眠薬依存(1) 患者依存させ金もうけ!
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60182&from=popin
334優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:11:04.22 ID:yvPSmPzV
>>332
申し訳ないが、論文を全て疑うのには反対だな。
そもそも、教科書に載る内容は皆、論文で証明されているものだよ。
論文を全否定してしまったら、元も子もない。

もちろん、論文にも不正確なものがあるのは事実。特にIF低い論文誌のものは、専門家が見たらおかしなものも多い。
だからこそ、Wikipedia編集するような人は、ある程度IFの大きい論文から引用すべきだと思う。
自分の知ってる範囲だと、Science、Neuron、Nature、Journal of Neuroscience(JNS)、Current Biology、Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)辺りまでかと。だいたいIF≧5くらいかな。
というか、論文をまともに読めない人が、学術的な記事の編集するのはどうかと思わないでもない。

まあそうもいかないから、ネット見る側が知識つけないといけないと思うわ。
335優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:13:38.31 ID:yvPSmPzV
>>333
え、処方しているところがアンケート取ると思ってるの?
それじゃ公平性保たれないでしょうが、そういうのは第三者期間がやるんだよ。
数値データ探さずに無いとは酷い暴論だね。
公平で客観的な注意喚起したいなら、せめて探す努力くらいするよね。
336優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:15:00.63 ID:yvPSmPzV
>>335
×第三者期間→○第三者機関
ミスった申し訳ない。
337優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:40:31.59 ID:yvPSmPzV
なんだ、英語話者のベンゾジアゼピンの長期的影響に関してまとめた論文あるじゃないか。数値データ載ってるやつが。
しかも、論文誌講読していない人でも全文読めるPDFファイルも見つかった。
「A systematic review of research examining benzodiazepine-related mortality」で検索かけてみれば良い。

日本語版Wikipediaの「ベンゾジアゼピンの長期的影響」の参考論文[13]に載ってるやつだよ、Wikipediaしっかり見てるなら気付くよね。
やっぱり調べてなかっただけか。
338優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:46:51.87 ID:9BW+UXKX
>>334
ああ、その意図はなかった。信用なんてこれっぽっちもできない論文なんて
山ほどありまっせって次元の話。

>>333
ヨミドクターがソースかよ!びっくりしたわ。

>>337
Wikipediaはぶっちゃけざっと目を通しただけだ。すまん。あとベンゾジア
ゼピン系の長期的影響について皆無と言っているわけではない。Wikipediaの
あれは個人編集だしバイアス掛かりすぎだろ、って言ってる。

というか仕事終わったらPDF読んでみるわ。ありがと。
339優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:47:17.63 ID:trcU7K1c
早朝に中途覚醒した後、寝言をよく言うらしいorz
時には叫ぶこともある。と、家族に言われた

最初の睡眠では夢は見ないのに、二度寝、三度寝になると夢を見てる
やはり眠りが浅いからだろうけど
良い夢は全く見ないし、ヘンな夢が多いので、どんな寝言を言ってるやら不安だ…
340優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:52:18.87 ID:9BW+UXKX
>>333
あと、おまいさんアメリカでフルニトラゼパムが禁止された理由、
分かってなくてそれ言ってるんじゃないか?
341優しい名無しさん:2012/06/26(火) 14:56:41.73 ID:yvPSmPzV
>>338
そうか、論文にインチキもあるよってことだね。それなら良いんだ。
大丈夫、>>337は、あなたより>>333に向けて書いたものだから。
あなたがベンゾジアゼピンの長期的影響が皆無だと言っていないのもわかってる。

自分も長期的影響が皆無だとは思っていないし、そこに関して反対していないんだけどね。
あくまで、>>324の書き方が副作用の恐怖強調し過ぎな点、数値データが無く客観性・公平性に欠ける点を指摘しただけなんだけどね。
その辺をどうしたら勘違いされずにすむのだろうか。
突っ込みが入ると自分の意見全否定されたと捉えるのは、勘弁して欲しいわ。
342優しい名無しさん:2012/06/26(火) 15:03:15.50 ID:9BW+UXKX
>>341
丁寧にありがとう。あんた良い人だね。
最後の4行も同意だわ。

まあとにかく、アメリカでフルニトラゼパムが規制されてるのは薬害だから
じゃない。麻薬指定されてるのも依存性があるからではない。その辺はちょっと
調べれば分かるはずだと思うよ。
薬害もエビデンスがあれば充分訴えられるのは今までの薬害訴訟から明らか
だからトンデモな陰謀説もいくない>>333
343優しい名無しさん:2012/06/26(火) 15:06:19.84 ID:yvPSmPzV
>>339
二度寝・三度寝だと夢見やすいのは、普通の人でも同じだよ。中途覚醒の場合も、一度目が覚めた後の眠りは浅くなる。
眠り浅いと寝言が出やすくなるから、寝言多いのはしかたない事ではある。

寝言気になるなら、一度録音してみたら?
とはいえ寝言だから、あまり内容を気にしない方が良いとは思う。
344優しい名無しさん:2012/06/26(火) 15:29:46.96 ID:XjDx6m0n
>>323
【ペルフェナジン】◆PZC/ピーゼットシー情報スレ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1304340224/
345優しい名無しさん:2012/06/26(火) 16:10:27.90 ID:trcU7K1c
>>343
レスありがとう。

寝言だけならともかく、叫ぶって…
心療内科の医師も"寝言で叫ぶ"ってのには苦笑を通り越して、少し困り顔になってたよ

二度寝三度寝で夢見やすい人が多いと判ったのは収穫ですわ
録音はやめておきます。心臓に悪そうだからw
346優しい名無しさん:2012/06/26(火) 16:16:10.94 ID:eBvST714
>>345
お大事にね

ストレスに悪夢はつきものだからしょうがないよ
俺も以前は毎日見てたけど、最近少しずつ減ってきた

時間が解決してくれると思いたいね
347優しい名無しさん:2012/06/26(火) 16:43:05.49 ID:zA87XYof
↓は早寝・早起きについて、具体的なテクニックが網羅されてる。結構役に立つよ。
http://hayane-hayaoki.com/hayane-hayaoki/
348優しい名無しさん:2012/06/26(火) 16:47:58.61 ID:wh0ImIlA
睡眠障害つらいよね。
今は治ったけど、1時間おきに覚醒して、4時ぐらいからもう眠れない時がつらかった。
昼も突然眠くなって車運転時、踏み切りで停止したまま寝たときはさすがにヤバイかったわ。
349優しい名無しさん:2012/06/26(火) 17:00:49.36 ID:tQUAMWW3
運転はしないほうが。小学生の列に突っ込んで転換に続き不眠症も免許剥奪に成るとおもうよ。

ちゃんと病院逝って薬貰ってないの?
350優しい名無しさん:2012/06/26(火) 17:08:51.08 ID:bMvwbp55
車関係の保険は、加入時にあんまり制限ないけど
いざ事故を起こしましたって時に病歴調べられて
睡眠薬を常用してることがばれると
保険金がスムーズにおりない事があるんだって。
過失割合がどうなるかは知らないけど、飲酒運転に近い扱いになることがある。
保険のおばちゃんが言ってた。
351優しい名無しさん:2012/06/26(火) 21:59:26.45 ID:9BW+UXKX
>>350
それぞれ過労運転、薬物運転に該当するね。両方とも確か13点で厳しい方の
酒気帯び運転に準ずる扱いになったと思う。免許は当然止まる。
352優しい名無しさん:2012/06/26(火) 22:00:54.92 ID:9BW+UXKX
というか睡眠障害で眠れなかった時や、睡眠時無呼吸症候群の人は車
運転しちゃダメ。眠剤飲んでの運転ももちろんアウト。
353優しい名無しさん:2012/06/26(火) 22:19:13.34 ID:LCevVDxq
レシチンじゃなくてコリン
寝る前じゃなくて起きているときにたくさん摂るの
354優しい名無しさん:2012/06/26(火) 22:46:15.31 ID:yvPSmPzV
>>352
同意
>>348は今は治ったようだから良いけど、治ってない人が運転するのはダメだね。事故起こそうとしているのと同じだもんな。
まして、眠剤飲んで運転なんて自殺行為だね。
355優しい名無しさん:2012/06/26(火) 23:05:37.76 ID:haLhvjDE
333>>突っ込みが入ると自分の意見全否定されたと捉える
突っ込みが入ると自分の意見を全否定されたとこちらが捉えるとはどこの文章を指していってるんだろうね

335>>処方しているところがアンケートを取ると思ってるなんていいましたか?
日本以外の先進国でベンゾが規制され新聞でも取り上げられたから注意喚起してたんですよ
356優しい名無しさん:2012/06/26(火) 23:22:13.23 ID:9BW+UXKX
>>355
だから規制の理由を分かってないでしょあなたは。
フルニトラゼパムに関しては、日本で規制されないのは日本の治安が良いから。
意味が分からない?だったら勉強不足だね。
その辺ちゃんとお勉強して薬品名とか信頼できる数字(ヨミドクとかじゃない
やつ)を持ってきて出直しておいで。
357優しい名無しさん:2012/06/26(火) 23:58:39.47 ID:AtmOcU8x
ところで「シープ」で寝れたひと、居る?
358優しい名無しさん:2012/06/27(水) 00:43:26.69 ID:WjwnziIi
>>355
では1つずつお答えしますよ。

>突っ込みが入ると自分の意見全否定されたと捉える
に関しては、あなたが「ベンゾジアゼピンの長期服用は薬害があって普通」と主観的に表現なさっているからです。数値データなどの客観的証拠を示していないにも関わらず。
その点が気になったので、「注意喚起したいなら、なるべく客観性と公平性を重視して、数値データも引用した方が良いと思う。」と>>329で提案しましたよね。
それを>>333で「睡眠薬を処方しているところが常用している人にアンケート取ってるわけじゃあるまいし数値データなんてないんじゃないですか」と数値データ探しをせず、客観性・公平性を放棄したのはあなたですよ。

確かにあなたは「処方しているところがアンケートを取ると思ってる」とは書いていないですね。
それでも>>335で「処方しているところがアンケート取ると思ってるの?」と書いた理由は、>>333
>睡眠薬を処方しているところが常用している人にアンケート取ってるわけじゃあるまいし
という文章が書かれたことに驚いたからです。
そもそもそういう発想に至らないんです、公平性を考えているなら。
薬害関係であれば、利害関係のない第三者機関が調査するのが当たり前ですから。
359優しい名無しさん:2012/06/27(水) 05:49:30.04 ID:Rf1XIvhZ
寝られないから酒辞めたほうがいいのにやめられない
360優しい名無しさん:2012/06/27(水) 06:24:27.11 ID:WjwnziIi
>>359
それアルコール依存症の可能性が非常に高いよ。
医師に相談して、なるべく早く!
もっと重症になってしまうと辞めるのに苦労するし、肝臓も悪くなってしまう。
361優しい名無しさん:2012/06/27(水) 08:13:49.66 ID:7pJ3fFsR
耐性つく前にストレスをなんとかして薬飲まなくても良くなるだろ。状況が好転するとか慣れるとか。
362優しい名無しさん:2012/06/27(水) 09:35:53.72 ID:UOuuoAnF
昨日は睡眠薬なしで、メラトニンのサプリ+耳栓+刻んだたまねぎ
で一度だけ途中で目が覚めて合計6時間30分の睡眠。まあ、合格。
朝、頭痛も無し。おれはメラトニン合ってることが最近わかった、
飲んで30分でかなり眠くなる。刻んだたまねぎは頭痛防止ね、
これを枕元に置かないと朝起きたときに頭が重いので。
でもやはり処方してもらってる睡眠薬を飲んで寝た方が全然いい。
睡眠薬は弱いものだが、これを飲むと6時間一度も目が覚めず、しかも
熟睡で疲れが朝無い。差がはっきりあるね。でも耐性がつくと怖いので
睡眠薬は一日おきにしてる。だから今日は睡眠薬使用の日、たっぷり
眠れると思うと今から楽しみで気が楽。我が信頼なる友・・それが睡眠薬!!
363優しい名無しさん:2012/06/27(水) 11:17:10.66 ID:qgJbTf/E
ロヒ2mg飲んでる方に質問です
飲み始めの頃は効き目抜群で即寝れて七時間くらい眠れたんですが、10回くらい飲んだらあんまり効かなくなってきたのは何故ですか?寝付きも悪くなってきたし4時間くらいしか眠れなくなってきたんです…
どうしたらいいでしょうか
薬を一回一錠から2錠に増やしても大丈夫なものですか?
いろいろ教えて欲しいです
364優しい名無しさん:2012/06/27(水) 11:39:39.17 ID:UlmkF3B8
>>363
増やすのは簡単、減らすのは難しい。
10日で効果が薄れるというより、自分で効き目が悪いみたいと暗示かけちゃってる気がする。
まあわからんけど。薬以外の方法(寝る前数時間部屋を暗くしておくとかTV・PCはしないなどなど)も
試してみてそれでもダメなら医師に相談したら?
365優しい名無しさん:2012/06/27(水) 11:48:50.05 ID:GRYEjveA
>>363
体調や気分のせいもあるかもしれないし、「耐性がつきやすい」って思い込み
があると薬は効きにくくなる。勝手に増やさずにお医者さんに相談した方が
いいと思う。ロヒは結構やめるの大変なので、デジレルにするか、ロヒを
増やさずにデジレルを足した方がいいんじゃないかなと思う。
366優しい名無しさん:2012/06/27(水) 12:59:23.49 ID:3VD8gLKD
高血圧や糖尿、中高生でもある昼夜逆転、睡眠リズムでの不眠と、睡眠障害とは違うって医者に言われた。
自分の場合は鬱病の睡眠障害だから睡眠リズム改善するそうゆう施設に入院したとこで治らないと。例え、精神科に入院しても今(ベゲ等)の睡眠薬飲まされるし効かなかったら静脈注射、鬱がひどいと悪い病院じゃ薬漬けにされるとさ。
じゃどうすれば治るのよ‥先が見えない
367優しい名無しさん:2012/06/27(水) 13:04:58.49 ID:GRYEjveA
>>366
まず、その医者はヤブ。
うつ病の主訴に不眠があるから、うつ病を直せば(寛解させれば)ふつうは
不眠も治るはず。それでも不眠だけ治らなかったらまたその時考えればいい。

通常、何の要因もなしに睡眠障害にはならないから、要因を取り除けば原則治る。
うつ病を治すのに専念すればよい。それまでは我慢して睡眠薬でリズムを
崩さないように努めることだ。

リズムについては朝一番に15分ほどの散歩をするだけでいい。入院とかいらん。
ただうつ病だと厳しいかもね。だからとにかくうつ病治すのが先
368優しい名無しさん:2012/06/27(水) 13:13:43.17 ID:3VD8gLKD
>>367 書かなかったから悪い
鬱病を治すことに専念してくれてる
もう何年も
自分はPTSDで鬱病、睡眠障害になったからなかなか大元の原因を治すのは難しいんです
記憶をなくせる薬があればなんぼでもお金出して買いたいくらいです
369優しい名無しさん:2012/06/27(水) 13:38:39.50 ID:GRYEjveA
>>368
俺なんかどこの病院行っても「原因不明」だからまだマシかも。
370優しい名無しさん:2012/06/27(水) 13:50:08.04 ID:3VD8gLKD
>>369 そっか、原因不明ってのももどかしくてツライんでしょうね。。。
371優しい名無しさん:2012/06/27(水) 13:53:30.64 ID:3VD8gLKD
でも『不眠』で悩んでるのは一緒ですね。
何が1番ツライとかは
他人にはわならないことだから順位つけるのはわからないけど、ツライですね
372優しい名無しさん:2012/06/27(水) 14:02:04.74 ID:GRYEjveA
>>368
麻薬の影響下で普段なら辛くて思い出せない記憶を呼び覚まし、現実に起きた
ことだと認めせて通常の記憶領域に戻す、って治療法が研究中だが、アメリカ
だし麻薬だしってことであんま期待はしてない。
373優しい名無しさん:2012/06/27(水) 14:02:57.64 ID:GRYEjveA
通常の記憶領域に戻すってのは、つまり、そのうち忘れるってことだ。

まあ他の人がどのくらい辛いかなんて分かんないしね。不幸自慢するつもりもないし。
374優しい名無しさん:2012/06/27(水) 14:45:52.77 ID:3VD8gLKD
>>373 そうですね。

何にしても薬無しで寝れるようになりたい
体も肝臓値やばかったし
でも寝れなくて起きてる間はフラッシュバックに悩まされ、
薬飲んじゃう
悪循環
375優しい名無しさん:2012/06/27(水) 15:20:15.25 ID:cOGBbiQ2

今日の連投厨は

ID:GRYEjveA と ID:3VD8gLKD

です

NG用にどうぞ

376優しい名無しさん:2012/06/27(水) 23:12:00.15 ID:UUWkERjC
375
GJ!
377優しい名無しさん:2012/06/28(木) 00:19:10.11 ID:lPG0QYlq
先進国で日本だけが長期処方されるベンゾジアゼピン系睡眠薬の薬害
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-10590430456.html
378優しい名無しさん:2012/06/28(木) 00:21:55.16 ID:rxeFQcTR
独り言。
元々不眠で酒+眠剤でブーストしないと眠れないたちなんだけど、
あまりに仕事がキツくて疲れが酷いとどうしても眠れない。

ドライアイとか目の不具合もあって、痛みがあって尚更。
てか目をつぶってても痛いからアレルギー出てるのかも知らんが。

ほかにオファーあるし、今の仕事辞めよう…
379優しい名無しさん:2012/06/28(木) 00:32:51.49 ID:pn0CqHUG
>>357
シープって羊か。眠剤の名前かと思ったよ。
シープで寝れたら眠剤存在しない。
380優しい名無しさん:2012/06/28(木) 00:34:28.69 ID:2zfKS0UI
>>375 >>376 ここは不眠の板だよ 貴方達は違うの?
それならこの板にくる必要はない。
些細な一言が傷つけるんだよ
381優しい名無しさん:2012/06/28(木) 01:00:48.12 ID:XwLyT0cP
>>380
ほっとけよ。
とっちか馬鹿なのは一目瞭然でしょ。
382優しい名無しさん:2012/06/28(木) 01:31:11.02 ID:++K+7pnf
ちょうど眠れそうだった12時に家族に電話で起こされ
くだらない話とされた。結局眠気が覚めてしまった。
何度言っても理解してくれない。いつでもどこでも眠れる体質の人に
睡眠できないことがどれだけ辛いか話しても理解してもらえないね。
明日も予定があるのに…
383優しい名無しさん:2012/06/28(木) 02:27:54.65 ID:tQRpg6/x
なんか連日フラッシュバックしてる俺かっこいい的な書き込み有るね。
虐められた思いでばっかりで良い思いで作れねーのかよとおもう。

引きこもりで外にも出れないから過去の体験の繰り返しなんじゃないのとおもう。
384優しい名無しさん:2012/06/28(木) 02:41:34.11 ID:inw863sQ
横レスだが、バーカ
予想で罵倒するだけで、具体案が何も無いじゃねえか
そもそもフラッシュバックのキツさわかってないだろ
385優しい名無しさん:2012/06/28(木) 03:26:05.33 ID:6JT+/3jp
学生時代の昼夜逆転生活が治らない
午前11時あたりに眠くなるから12時間ズレてる
今年から社会人になったけど辛すぎワロタ

このスレではライトセラピーとかの話題はないの?
386優しい名無しさん:2012/06/28(木) 03:29:12.11 ID:CChgKhIB
【睡眠時間 6/27(水)】

 9:05 - 11:50
 12:35 - 16:39
 18:05 - 20:55
387優しい名無しさん:2012/06/28(木) 03:36:39.75 ID:THwzTx1A
>>385
ライトセラピーは試したことないが、遮光カーテン開けて寝てる。
朝目覚めやすくなるのでオススメ。
388優しい名無しさん:2012/06/28(木) 08:26:26.37 ID:6yDF8Vb4
寝ないで仕事
しかもずっと運転だしマジで命にかかわる
389優しい名無しさん:2012/06/28(木) 08:47:37.21 ID:vJ6C7zT9
>>388
おまいさんの命だけじゃないからな。他人の命も関わるんだから仕事変えるなり
睡眠薬を強くするなり(まあそれで眠れないならそこは仕方ないが)して欲しい。
とくにトラック運転手とバス運転手。
390優しい名無しさん:2012/06/28(木) 13:28:53.74 ID:KMOuG80a
>>379
「シープ」という音の響きが眠りへいざなうと、こないだどっかのニュースで読んだ
日本語で「ひつじ」と言っても意味ないんだってw

トルコでは子供を寝かしつけるときに「ピシーピシー」って言うそうな。
寝付きがよくなるんだって。

「シー」の音が鍵になってるっぽいよ
391優しい名無しさん:2012/06/28(木) 13:52:23.69 ID:mzlKP8Cm
ウチの母ちゃん、
寝たあとでプスープスー言ってるぞ
392優しい名無しさん:2012/06/28(木) 14:09:34.58 ID:THwzTx1A
>>390
「シー」の音が入ってるだけでなく、「シープ」と「スリープ」が似ている事も鍵。
393優しい名無しさん:2012/06/28(木) 14:10:12.27 ID:vJ6C7zT9
>>390
羊を数えると眠れる原理とは違うような。
新生児ー乳児は、胎内音を覚えていて、それが雑音に近いので、他の雑音で
落ち着いたり寝付きがよくなったりするのではないか、ってのが一般的な説。
口だけじゃなくて、昔のテレビのザー音とかスーパーの袋のガサガサなんかも
効果がある。
394優しい名無しさん:2012/06/28(木) 14:28:27.44 ID:mzlKP8Cm
テレビのノイズ、基本サーとかザーで、時々プッとかも入ってたよな
P混じりで高音めのSやZが長く続くことが重要だな
395優しい名無しさん:2012/06/28(木) 21:06:30.17 ID:6r+X0sIt
22時に寝て、2時、4時、5時に測ったように必ず目が覚める。当然、5時から寝られなくて悶々。結果、朝からグッタリ。このところ、ずっとこう。俺って一体どうなってしまったんだろう?
396優しい名無しさん:2012/06/28(木) 22:29:27.61 ID:vJ6C7zT9
>>395
普通に睡眠障害。医者行った?
397優しい名無しさん:2012/06/28(木) 22:34:22.01 ID:MrJkb/wG
>>388私も今は運転してないけど教習のときほとんど寝ないで運転してたなぁ。。高速と実技試験は全く寝なかった・・・無事とれてよかったわ
398優しい名無しさん:2012/06/28(木) 23:02:55.77 ID:6r+X0sIt
>>396
何科にかかればいいの?
399優しい名無しさん:2012/06/28(木) 23:16:56.61 ID:vJ6C7zT9
>>398
心療内科でいいんじゃない?不眠はだいたい他に精神的な原因があるから。
400優しい名無しさん:2012/06/29(金) 03:40:11.81 ID:cxgFNOFS
睡眠薬服用歴24年です。
大学時代にサークルの同級生(女二人)から陰湿で執拗ないじめを続けられ、
薬を飲むようになって、依存症になってしまい人生メチャメチャ。
復讐してやりたい。
401優しい名無しさん:2012/06/29(金) 05:06:07.15 ID:baiTPNsW
布団に入る前にマイスリー、フルにトラぜパム、セニランを一錠づつのんで1時には横になったのに寝れずに5時とか・・・。
何がダメなのかな?全く眠気が来ないんですよね。
402優しい名無しさん:2012/06/29(金) 06:01:49.18 ID:R1xowHC5
子供の頃、眠いから目が覚める薬はないのかな〜と言ったら、
それは覚せい剤だよ。犯罪だからあんまり口にするな、と親にたしなめられたのですが、

薬を飲んでも夜に寝れない→寝不足なので数時間単位で昼寝する→薬を飲んでも(ry
という悪循環を断ち切るために昼間に眠気を取る薬を探しています
眠気を取る薬は違法の薬しかないんでしょうか?
ちなみにメガシャキや睡眠打破は飲んだ5分後に寝るくらい全く効きません
403優しい名無しさん:2012/06/29(金) 06:35:17.23 ID:yWTvff3v
今日は7時間一度も目が覚めることなく熟睡できた。
もちろん睡眠薬。夢もみてない。
メラトニン+耳栓+玉ねぎの場合は6時間睡眠で一度目が覚めて
熟睡感が無く、夢がかなり鮮明。やはりおれはまだ睡眠薬が必要だわ。
404優しい名無しさん:2012/06/29(金) 11:43:07.75 ID:GYNd4c4o
>>402
じゃ、睡眠打破を夜飲めばいいじゃん。。。解決
405優しい名無しさん:2012/06/29(金) 14:13:04.06 ID:BLQgjZGV
眠眠打破
406優しい名無しさん:2012/06/29(金) 15:13:15.62 ID:maI4/ASI
>>402
眠気をとる薬、あるよ。でもおまいさんの親の言うとおり薬の強さに応じて
依存性が増す。現在は依存性や覚せい剤の原料になったりするということで
不眠ではまず処方されないし、血液検査が必要な病気に処方されるので詐病も
無理。っていうか睡眠薬以外に依存性のある薬物増やしたくないでしょ。
諦めましょう。

薬局で現在手に入るのはエフェドリン錠とカフェイン錠だけど、エフェドリンは
やはり覚せい剤の原料になるということで、薬局にはおいてないorボッタク
られるかのどちらかなのでお勧めしない。カフェイン錠はエスタロンモカ(無印)
が一番お手軽。ただし、エフェドリンもカフェインも「大して効かない」。
ちなみにカフェインも「ごく弱い覚せい剤」だし依存性もしっかりあるよ。
407優しい名無しさん:2012/06/29(金) 18:37:05.07 ID:ev77ENfT
眠気を取る薬なんて発想が病んでるな。
ちゃんと昼間眠気が出ると伝えて、合う薬を処方して貰うべき。
就寝何時で朝まで眠れるのが欲しいと伝えないと、また2時間程度の薬で何度も起きる事に成るとおもうけど。
408優しい名無しさん:2012/06/29(金) 18:53:06.99 ID:rz4q0BJN
>>402
睡眠外来にいって検査するのをおすすめします。
自分は昼間は過眠症で起こすための薬飲んで、夜は不眠症になるので眠剤飲んでます。まぁナルコレプシーなんですが。

専門のお医者さんに見て貰えば、市販のカフェイン類よりもいいのがあるかもしれないですね。
409優しい名無しさん:2012/06/29(金) 19:01:01.77 ID:A2Etonra
つヒロポン
410優しい名無しさん:2012/06/29(金) 21:33:09.45 ID:FzfXqVA8
腹式呼吸の方が眠れるって研究があったけど。
この調子じゃ、不眠症に関する研究も進まないね

そんなの知ってるよ。それでも寝れないの。
どうして被験者を不眠症の人にしないんだろう。

自分は精神疾患的な事はなくて、何でですかねって言われる。
薬目当てか甘えと思われてるみたい。
411優しい名無しさん:2012/06/29(金) 22:34:44.22 ID:fBH4aUfU
>>410
仰向けに寝てりゃ誰でも腹式呼吸だね。

あと、不眠に関する薬の治験は、不眠症患者を集めてやってるよ。
412優しい名無しさん:2012/06/30(土) 05:27:32.79 ID:DNa4rIOO
>>402
皆さん親身になってくださってありがとうございます
昨日は昼寝1時間で済み、就寝3時間を確保できました
やはり眠気を取る薬は難しいんですね

精神科には数年通っているのですが、睡眠外来は最近知りました
田舎なので新患を受け付けてくれるところを見つけ出すのも一苦労ですが、探してみます
413名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 15:37:59.18 ID:ToYnA9Wx
眠りに入るってどうすればいいんだろう。
414優しい名無しさん:2012/06/30(土) 22:38:49.17 ID:6vkARyhk
おれもずっと不眠に悩んでいたなー。
治ってきてからはアホのように眠ってる。
415優しい名無しさん:2012/07/01(日) 01:30:46.47 ID:Zo9mHaYa
寝る1時間前位から、お茶とか飲んでボーとしてるのと、読書や資格の勉強で適度に頭を疲れさせるのと、どっちが寝られるんだろう?
416優しい名無しさん:2012/07/01(日) 01:49:11.31 ID:vllhsEfM
お茶はカフェインあるので人によっては止めるべき
自分はボーっと出来ないから眠れないので、その期待の感覚はイマイチわからない、すまん
勉強は面白ければ冴えちゃうので無理、つまらなきゃいいかも
ただ、本読んだりして目が疲れるのは、眠気に近いものがあるから良いと思う(但しテレビやパソコンなど透過光によるものはダメ)

オススメは、
1.風呂はシャワーだけで済ませず湯船に長く浸かる
2.全身の脱力
3.足首ストレッチする
2.は、どこか力が入ってると思うポイントを見つけては力を抜く
3.は、足首をグルグル動かす
2.は3.は布団の中でする
417優しい名無しさん:2012/07/01(日) 06:58:58.38 ID:ECVJzYAu
お茶の体を温めて眠くする力>お茶のカフェイン
って話を聞いたことがあるな。カフェインがきになるならホットミルクで
いいかと。
読書は気がついたら朝、ってことがあるので俺はやらない。
418優しい名無しさん:2012/07/01(日) 09:49:48.23 ID:5FlH0HGF
9時間寝ても眠気がひどい
SAS再発か
419優しい名無しさん:2012/07/01(日) 11:13:57.24 ID:BXe6t1qT
眠る前の読書はやめどきが難しいよね。
布団に入ってぼーっとしているのが苦手なのでラジオ聞いたり音楽聞いたり
本を読んだりしちゃうのだけど寝るタイミングを間違えると布団の中でぼーっとしているよりもっと辛くなる。
420優しい名無しさん:2012/07/01(日) 13:11:48.75 ID:pEoxGZp+
5時から7時の2時間しか眠れなかった
いま必死で寝ようとしてて悪循環
421優しい名無しさん:2012/07/01(日) 13:28:07.28 ID:Mn1sUeMC
今寝る理由なんて無いんだから暗く成るまで起きてりゃ良いのに。
422優しい名無しさん:2012/07/01(日) 14:25:30.87 ID:pEoxGZp+
>>421
仕事で毎日2:30起床なんだよ。
日曜以外は睡眠とれる時間が4:30〜9:30
だけなんだけどすんなり眠れなくて困ってる。
夜9時とかに眠ればいいんだけど、
0時過ぎないと眠くならない。
423優しい名無しさん:2012/07/01(日) 14:37:14.93 ID:MMUxWuoT
>>422
もしかして新聞配達?
424優しい名無しさん:2012/07/01(日) 14:40:15.58 ID:pEoxGZp+
>>423
配達はしてないけど新聞関係だ
425優しい名無しさん:2012/07/01(日) 14:58:35.65 ID:ECVJzYAu
>>422
医者には行ったか?
426優しい名無しさん:2012/07/01(日) 15:24:55.36 ID:Mn1sUeMC
明らかに仕事の適正無いんじゃない転職したら。
427優しい名無しさん:2012/07/01(日) 20:18:05.06 ID:pEoxGZp+
>>425
行ってない
薬飲んだらがっつり眠りそうで
起きるのが辛そうなんだよな

>>426
そうだよな
だけど、自営業なんだorz
428優しい名無しさん:2012/07/01(日) 20:26:57.12 ID:eeD/eeL8
特に診断等はまだされてないんだが、
仕事中の耐えられない眠気による居眠りと、元々の虚弱体質による体調不良の欠勤で、
新卒ながら試用期間延長と次居眠りしたら病院連れていくという宣告が

病気としてカテゴライズされたくない気持ちもあったり、折角このご時世掴んだ仕事に影響残したくないが・・・
いくら寝ても眠気が取れずにいる分趣味もできなくて欝気味・・・やっぱり病院に行ったほうが良いのだろうか
429優しい名無しさん:2012/07/01(日) 20:54:33.52 ID:jaWzr2bl
安定剤を飲まないと眠れず、飲むと朝起きれない
そんな状態がずっと続いて会社を休職していたが
これ以上休むとクビになるというところまで来たので
無理して復職

復職して3週間ぐらいになるが寝坊せずに起きることができている
やはり会社に行くという動機ががあるからなのだろうか

ちなみに今は3つの病院に通っている
1.数年前にモヤモヤ病の手術した大学病院で血の流れを良くする薬をもらっている
2.安定剤などを心療内科でもらっている
3.睡眠時無呼吸症候群でその経過観察をしている睡眠外来
430優しい名無しさん:2012/07/01(日) 21:11:15.82 ID:MMUxWuoT
>>427
新聞を刷る仕事?
だとしたらもっと早い時間に刷るか・・
431優しい名無しさん:2012/07/01(日) 21:48:53.55 ID:zSzYj7vB
>>428
新卒が居眠りは病気じゃなかったら首にされても文句言えないレベル
病気と診断されたほうが救われるのでは?
432優しい名無しさん:2012/07/01(日) 22:23:51.32 ID:5fIKX19n
>>428 私も社会人初めの方は居眠りした‥会議中の睡魔
まぁそれはだいたい皆そうじゃないかな?
社会は厳しいよ
頑張って
433優しい名無しさん:2012/07/01(日) 22:41:36.21 ID:eeD/eeL8
>>431
そうかもしれない
とりあえず現時点で始末書2回書かされてるのはマズいよなぁ・・・

>>432
同期が「眠い」と言っててもそういう事態がないので余計目立って・・・
対策にカフェイン剤とか栄養ドリンクとか目薬とか色々試して見てるが・・・
434優しい名無しさん:2012/07/02(月) 01:48:50.71 ID:xyEfiMNx
今日は寝れそうもないから、サッカーでも観るか。
435優しい名無しさん:2012/07/02(月) 01:57:12.58 ID:ccFKFOT6
>>428
睡眠時無呼吸症候群とかナルコレプシーの可能性があるね。
ちゃんと診てもらったほうがいいよ。カフェインも栄養ドリンクも効果は
知れてる。
436優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:51:46.23 ID:DkjRs2XB
今夜も眠れない。去年の2月には3日半全く眠れなかったことがある。そしたら落書きが
ディスプレイの白い画面、机、襖、壁、柱などに書かれた幻覚や、うつらうつらしている
時に、幻聴が起き始めた。その後のニュージーランド地震、東日本大震災、福島原発爆発
事故が起きた。

今日は医者に行くわ。強い睡眠薬が無いとだめだ。
437優しい名無しさん:2012/07/02(月) 02:56:03.20 ID:4GRCxDgj
>>436
色々とヤバいなアンタ
今日とりあえず診療頑張りんさい
438優しい名無しさん:2012/07/02(月) 03:28:31.40 ID:5KPXBJQ2
レンドルミン飲まなかったら、こんな時間に起きた
半錠飲んで寝るわ
439優しい名無しさん:2012/07/02(月) 03:32:12.22 ID:Yjjx68fM
良いなーレンドルミンみたいなラムネが効くなんて
440優しい名無しさん:2012/07/02(月) 03:36:23.95 ID:bqSCtKEi
ラムネ言ってる奴って、薬効かない自分カコ(・∀・)イイ!!、ってか?
んな暇で寝ろ
俺はサッカーを観る
441優しい名無しさん:2012/07/02(月) 04:10:11.01 ID:ccFKFOT6
>>440
いや、レンドルミンはレンドルミンスレですらラムネ認定されてる薬だぞ。
プラセボ効果があるかどうかの試薬レベル。

……と甘くみて30錠ほど飲んで異常行動を起こしたことがありますが。
442優しい名無しさん:2012/07/02(月) 04:12:10.85 ID:ccFKFOT6
全然寝れないのでマイスリー+レキソタン10mg追加。
眠剤効かない俺カコイイ。
443優しい名無しさん:2012/07/02(月) 04:27:39.69 ID:BUWt7rUv

レシチンの不足は、疲労、免疫力低下、不眠、動脈硬化、糖尿病、悪玉コレステロールの沈着など多くの症状の原因となる。


うつなら、レシチンを1日10gは入れろ
444優しい名無しさん:2012/07/02(月) 04:34:59.29 ID:BUWt7rUv

【0004】
PPARαのアゴニストとしては、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、
アラキドン酸などの脂肪酸やロイコトリエンB4などのアラキドン酸代謝産物
などがある。また合成化合物では、抗高脂血症剤として臨床応用されている
フィブラート系薬剤(ベザフィブラートやフェノフィブラートなど)や
WY14643などが知られている。

【0011】
PPARαは、生体リズムの制御遺伝子Bmal1の発現を促進し、一方
PPARα遺伝子もまたBmal1による転写標的遺伝子である(非特許文献7)。
最近、PPARαのアゴニストを活動時間帯が後退する睡眠相後退症候群
(DSPS)のモデルマウスに餌とともに摂食させることで、活動時間帯が
正常化することが報告されている。従って、PPARαアゴニストは、
睡眠障害などの生体リズム障害に対する予防、治療効果を有する可能性が
示唆されている(非特許文献8)。
445優しい名無しさん:2012/07/02(月) 07:55:34.70 ID:ccFKFOT6
3:30寝れたか。鬱じゃねーしレシチンとか偏在してるから普通の食生活
してれば不足なんかしないんじゃね?
446優しい名無しさん:2012/07/02(月) 08:36:59.84 ID:pZnolGAt
ブロチゾラムOD錠もレンドルミン?
447優しい名無しさん:2012/07/02(月) 09:35:02.83 ID:95f7Y38D
昔、処方されだばかりの頃はデパス1mg1錠飲んだ後スナック菓子をべながら
TV見てたらいつの間にか寝てて目覚ましで起きると菓子が散乱状態なんて
日常茶飯事だったのに。
今じゃ代行で6錠+アモバン4錠でも、寝れるか寝れないか瀬戸際程度。
診察医になんて言えばハルシオンとかマイスリーを出してもらえるのだろいか。
それとなく話はしたんだがデジレル出された。
448優しい名無しさん:2012/07/02(月) 13:44:30.41 ID:f/to1Mo7
>>447 寝付きが悪いと薬名出して普通に言えばハルやマイスリーなら出してくれるとおもうよ
449優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:05:40.14 ID:04+H+PBq
>>448
これ処方してください何て言ったら、嫌がる医者のほうが多いよ。
450優しい名無しさん:2012/07/02(月) 14:46:20.80 ID:f/to1Mo7
レンドルミン、確かにラムネだけど皆通る道じゃない?
デパス、レンドルミン、ハル、マイスリーあたりはお年寄りでも飲んでるからねー
自分も最初そうだったから
今じゃ睡眠薬って薬はもうきかなくてメジャーで肝臓ボロボロ
451優しい名無しさん:2012/07/02(月) 16:32:29.01 ID:ccFKFOT6
>>450
マイスリーは使い方次第でキッチリ効くからラムネとごっちゃにするのやめれ。
452優しい名無しさん:2012/07/02(月) 17:15:16.00 ID:6VXAyjfA
いま睡魔が
453優しい名無しさん:2012/07/02(月) 23:32:51.76 ID:T8bgd0Y7
レンドルミンも効く人には効くがな、自分が効かないからとラムネにするなよ。
睡眠薬の効果は個人差大きいんだから。
454優しい名無しさん:2012/07/03(火) 01:04:29.15 ID:WGvm5J9z
>>453
そりゃ効く人には効くでしょ、ちゃんと治験通した睡眠導入剤なんだから。
ラムネってのは「効かない」って意味じゃない。軽症患者にくらいしか
ほとんど効かない、くらいの意味。
デパスは効くけどあれ安定剤だから眠剤としてはラムネだし
ハルもよくラムネと言われるよね。ハルは間違えて昼に飲んだら安定剤と
してめっちゃ効いてワロタ。ただし健忘出るから真似しちゃだめよ。
455優しい名無しさん:2012/07/03(火) 02:02:58.54 ID:mXrwLnPa
眠剤飲んでても、
右側を下にして、
横向きにならないと、
ほぼ眠れない

どういう理由があるのだろう
456優しい名無しさん:2012/07/03(火) 03:07:13.83 ID:8jy3XE/i
でも医薬品で普通の人は気軽に薬局で買えないはずのレンドの処方受けてる時点で、健常者との間の深くて遠い溝のこちら側に来てしまってる訳だけどね。
レンドなんて知らない健常者に、ラムネとか逝って飲んでたらかなり怪訝な顔されるとおおもうよ。自覚無いかもしれないけど。

マイスリは眠く成らないのを知らない馬鹿多過ぎだな。スレ見てる感じでは。
根本的に使い方を間違えてる。間違った方法で眠れないとか言われてもねえ。鎮痛剤飲んで風邪が治らんとか逝ってる馬鹿と同じレベる。
457優しい名無しさん:2012/07/03(火) 03:11:46.22 ID:8jy3XE/i
おいらがガキの頃の部屋の間取りで、寝てテレビ見れる左下の体勢が一番眠れるってのが有るよ。
抱き枕なんかも効果的かもしれない。

本当は仰向けで均等に寝たいけど、腰が痛い。マットレス奮発しないと眠れないのかな。
458優しい名無しさん:2012/07/03(火) 05:06:38.02 ID:H1bUokoa
昨日は昼前から眠くなり、断続的に午後3時半まで眠れた。しかしこれではどうしようも
ないので、医者に行きネルボンとロヒプノールを処方してもらった。午後8時にネルボン
とロヒプノールを飲んだら、間もなく眠れた。しかし午前1時半頃目をさましてから、全
く眠れない。約5時間の睡眠となるが、血圧はようやく正常値に下がった。5時間では少
ないのだが、またこれから眠るとなると昼夜逆転に舞い戻ってしまう。ごみを出してから
少しだけ眠るようにしたい。また眠剤を飲んだらだめだ。
459458:2012/07/03(火) 05:16:07.83 ID:H1bUokoa
>>455
その眠剤があなたに合わないのか、または弱いんですよ。自分は以前はネルボン
だけだったけれども効かなくなってきたので、ハルシオンに替えました。しかし
これもだめ。アモバンもマイスリーもだめでした。結局ベンゾジアゾピン系統で
最強のロヒプノールにしたら眠れるようになりました。しかしこれも常用してい
ると効かなくなってきます。毎晩飲まずに2、3日休止するとまた効き始めてき
ます。
460458:2012/07/03(火) 05:23:56.52 ID:H1bUokoa
レンドルミンも効きませんでした。

ハルシオンは危険な薬のようであり、あれを飲んでいたときに、視線が合わなくなる
右目と左目が合わず、一種の夢遊病のようになりました。ヒルナミンは効きすぎて階
段から落ちそうになったことがあります。結局自分にはロヒプノールが向いているよ
うです。その人ごとに合う薬がありますから、医師と2人3脚で気長に不眠症を治し
て行きましょう。薬が無くても眠れる生活に戻すためにです。
461優しい名無しさん:2012/07/03(火) 10:27:24.93 ID:q58YXrET
配偶者のいびきで不眠です。
ここ最近は2〜4時間くらい最低でも寝付くのに時間がかかりましたが
昨夜は結局一睡もできませんでした。
いびきを注意してもまたいびきが聞こえてくるんじゃないかと思ったら不安&気になって眠れず、
次のいびきが聞こえてきてまた注意しに隣の部屋までいって、
またイライラ覚醒状態で眠れず、またいびきryを繰り返してます。
つらいです。
昼間は家事育児であわただしくすごして、ヘトヘトで眠いな・・・・と思っても、
夜になるといびきの不安から眠気が
なくなってしまいます。
薬はまだ試すのが怖いのでなんとか他の方法で改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
とりあえず、現在は狭いアパートなので1階と2階でねればいびきが聞こえてこない&きこえてくるかも
って不安から解消されそうなので必死に配偶者を説得して
一軒家に引っ越し予定ですがまだ時間かかりそうです・・。
なんで他人のいびきのせいで自分がこんなに苦しまなきゃいけないのか、
いびきの主はぐーぐー寝れるのか、理解できません・・・。最悪です。     
462優しい名無しさん:2012/07/03(火) 11:03:35.74 ID:P8MuinU9
このスレのテーマソング

I Can't Sleep - The La's
http://www.youtube.com/watch?v=6LURvVxSZl4
463優しい名無しさん:2012/07/03(火) 11:28:57.09 ID:bgBK4Lei
>>461
大変だね。いびきで離婚する夫婦もいるしいびきが病気のサインってこともあるし
解決させたいね。まず枕や鼻腔テープは試してもらった?いびき対策で検索して
できることを試してもらってみてとにかく眠れなくて辛いってことをちゃんと話し合うべきだね。
対策をとっても解決しないならいびき外来に行ってもらうかな。
>>461さんのできることといえば波の音やリラックス音楽を30分くらいに編集してそれを聴きながら寝るとか
ホットミルク飲んでから眠るとかかな。ラベンダーのアロマとかもおすすめだけど相手にとってもおすすめなのでねw
育児していて一睡もできないなんてあぶないと思うので早急に解決できるよう協力していけるといいね。
464優しい名無しさん:2012/07/03(火) 12:29:23.05 ID:8jy3XE/i
いびきなんて普通に呼吸障害だから医者に逝く様に逝ってみるなり、
市役所とかで遣ってる市民相談の健康相談で相談して資料たんまり貰ってこい。

最悪寝てる間にぽっくり逝くって理解すれば速攻病院逝くだろうし。
不眠症でもなんでもないwww
465優しい名無しさん:2012/07/03(火) 12:40:58.54 ID:WGvm5J9z
>>456
しつこいねー。メンヘル板の俗語なんだから構わんだろ。
他でラムネがどうとか言うかよ。
466優しい名無しさん:2012/07/03(火) 13:13:39.17 ID:jBxqb5bV
>>461
耳栓でもしたら?
注意するって一々起こすの?
好きでいびきかいてるわけじゃなし私なら起こされたらイラっとするな
467優しい名無しさん:2012/07/03(火) 13:45:47.86 ID:ZIA31IZU
>>461 いびき外来いっぱいあるから連れてったら?
寝てるとこを注意するのはかわいそう。
旦那さんよね?貴方も育児でヘトヘトかもしれないけど旦那さんも仕事で疲れてるんだよ。
きっと心療内科行っても配偶者のいびきで不眠なんて言っても、じゃいびき外来行って下さい言われるのがおち。
私は鬱病の睡眠障害だけど、隣で旦那さんいびきかいて寝てるよ。
468優しい名無しさん:2012/07/03(火) 13:56:45.30 ID:q58YXrET
461です。
皆さまレスありがとうございます。
>>463旦那なんて真剣に取り合ってくれないのに見ず知らずの463さんの方が
やさしいなんて情けないです。
テープ枕横向きいろいろためしたのですがだめで・・もう>>464さんのアドバイスでも
あるように、病院いってもらうのがいいのかな。行ってくれるのだろうか・・。
リラックス音楽と牛乳さっそく今夜ためしてみます。ストレッチはしてるので
さらに落ち着き作用がプラスされていいかな・・
>>466
耳栓は赤ん坊がいるのでできません。
2年間にわたって訴えても、現在の2部屋しかないアパートから引っ越しを検討してくれず、
好きでいびきっていわれてもこっちも起こされてイライラどころか殺意です。
もう最近は鬱っぽいのかイライラする力もないが・・。
限界なんです、病的な公害いびきかくなら最低限周りに迷惑かけないように
できる努力はするべきだと思うのですが・・。ちなみに引っ越ししなかったのは金銭的問題ではないです、
ただめんどくさいからだけです。

皆さまレスありがとうございました。一睡もしてないからか頭が回りません。
469優しい名無しさん:2012/07/03(火) 14:03:08.42 ID:q58YXrET
>>467
リロってなかった申し訳ない。
病院いってみますね。

心療内科ってなんだか敷居がたかいのかな・・・?
相手にされないレベルですか・・・。こっちは師にそうなんだが・・。
不眠の原因である悩みが私の場合旦那のいびきだったってだけなのだが・・。、

でも原因が解決できるなら私が病院行かなくても
いいわけだしやはり旦那のほうが病院いくように頼んでみます。
レスありがとうございました。
470優しい名無しさん:2012/07/03(火) 15:09:17.56 ID:ZIA31IZU
>>469 心療内科敷居高くないよ。殺意まであって鬱っぽいならお薬もらって、まずは落ちつこう。
貴方がイライラしてたら旦那さんもイライラうつっちゃうしお互いよくないんじゃないかな。
落ちついてね。
471優しい名無しさん:2012/07/03(火) 16:32:42.61 ID:q58YXrET
>>470
やさしいですね・・ありがとう。
落ち着くのが大事ですよね・・
472優しい名無しさん:2012/07/03(火) 18:07:54.47 ID:8jy3XE/i
むしろこれからも産むつもりとか母乳派なら、敷居高くしたほうが良いと感じるけどね。
イライラ最悪の子育てと、薬飲んでちょっと健康な人の道からは外れてしまった親の子育てとどっち選ぶって感じだと思うけど。
うちの親、優しいけど、白い錠剤毎日もう何年も飲んでるんだよねって子供が物心ついた時にちょっとショック受けるかもしれないかなあと。

原因はいびきのほうなんだし、対処側が違う気が。
そういう原因の対象物が外に有るのを、薬でなんとかしようとずるずる服用して長期化してどっぷり嵌ってる人が多い板ではあるけど。
薬は対処的に使えるだけで、原因をなんとかしたほうが根本的な解決計れると感じるけどねえ。
473優しい名無しさん:2012/07/03(火) 22:47:17.29 ID:WGvm5J9z
>>472
子供はお前と違って素直だから体調が悪くて薬飲んでるのにショックなんか
受けたりしねーよ。
あと
>イライラ最悪の子育て
これ全然健康じゃないんだけど。むしろ子供が人格障害を抱える原因になる。
だったら医師と相談して適切な薬の服用をする方がずっと望ましい。

健康脳は薬飲まない=健康なのかね。
474優しい名無しさん:2012/07/03(火) 23:59:50.64 ID:393gJVQq
>>462
俺のテーマ曲ktkr
475優しい名無しさん:2012/07/04(水) 00:46:26.50 ID:dAYIAale
ベゲA+ロヒ+アモバンで眠れなかったらどうすればいいんだ!!!!!
476優しい名無しさん:2012/07/04(水) 00:58:32.86 ID:/1Nw7dlM
レボトミンだな
477優しい名無しさん:2012/07/04(水) 01:47:51.77 ID:hjpyyYSK
レボトミン飲んでも眠たくならないぞ。ベンザリン5ミリとレボトミン5ミリ
のせっとでも眠くならないけど。
478優しい名無しさん:2012/07/04(水) 01:52:39.75 ID:/1Nw7dlM
それはレボが少なすぎるんだよ
ベゲA飲んでるレベルだと少なくとも50mgは飲まんと
479優しい名無しさん:2012/07/04(水) 03:08:05.06 ID:LfMdx32T
うわ。なんかいろいろ終わってるな。

肝臓に負担書けてるから定期的に検診受けといたほうがいいぞ。
480優しい名無しさん:2012/07/04(水) 03:42:54.24 ID:/1Nw7dlM
ベゲとロヒ・アモ・レボトミン程度じゃ検査は不要。するにしても3ヶ月に一回程度で十分。
ただセロクエルやジプレキサを飲んでいた場合は別だがな
481優しい名無しさん:2012/07/04(水) 04:52:25.49 ID:LfMdx32T
眠れない高齢者には“遅寝”も大切
日本睡眠学会の市民講座が横浜市で開かれ、高齢者の不眠の問題に詳しい専門家が、眠れないまま寝床にいると症状が悪化することが多いとして、いつもより遅く寝るよう心がけることも大切だと呼びかけました。
市民講座は、高齢化に伴い、不眠に悩む人が増えていることを受けて、日本睡眠学会が開きました。
この中で、国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長が、年をとるほど睡眠時間は短くなり、70代の人では実際には6時間ほどしか眠っていないのに、寝床にいる時間は9時間近くになるという調査結果を紹介しました。
そのうえで、「眠れないまま寝床にいるとストレスで不眠の症状が悪化することが多い。不眠に悩んでいる高齢者は、効果的な睡眠をとるため、いつもより1時間から1時間半程度遅く寝るといった工夫も大切だ」と述べました。
また、東京医科大学の井上雄一教授は、睡眠のリズムは、日光を浴びることで調整されるため、朝早く目が覚めてしまう人は、早朝の散歩を避けるなど光を浴びる時間を遅らせることが効果的だとアドバイスしました。
講演した国立精神・神経医療研究センターの三島部長は、「眠れなければリビングで有意義に時間を使うなどメリハリをつけてほしい」と話していました。
482優しい名無しさん:2012/07/04(水) 05:54:06.28 ID:do4OJKTP
>>468
いびきの問題というか、夫婦間の問題だね。夫に不満・不信が
すでに多くなってて嫌になってるね?円満ならいびきは気にならないんだよ。
相手を受け入れられなくなってる。その辺の根本問題解決も必要だね。
おれは独身で気楽だが、結婚はいいことばかりじゃないんだよね。
おつかれさん。
483優しい名無しさん:2012/07/04(水) 08:44:41.16 ID:do4OJKTP
てかさ、普通、結婚する前に相手がいびきかくような男か?
見極めてからしねえ?慎重にするよね、結婚て。
それとも結婚後にそうなったんなら、妻として夫をちゃんと支えて
ない己の非もあるつうことになるよねw
484優しい名無しさん:2012/07/04(水) 08:52:04.98 ID:8iJenxSj
小姑かよw
485優しい名無しさん:2012/07/04(水) 09:57:10.62 ID:mmownHp+
やることやっていびきかくなら本人の問題じゃないだろ。無意識でやってる
んだから注意したって止まるもんじゃなし。

それを「取り合ってくれない」とか「スレ住人の方が優しい()」とか、
普通に夫婦として終わってるだけじゃん。

俺は元々不眠症で嫁は妊娠中ずっといびきをかいてたけど別にイライラ
することはなかったし、むしろ安眠できずに可哀想だなと思ったもんだわ。
486優しい名無しさん:2012/07/04(水) 10:05:37.87 ID:CXLbk1tT
嫁のいびきってなんか萎えるな
487優しい名無しさん:2012/07/04(水) 10:25:15.43 ID:iZS3stOn
今日はいい睡眠とれた
毎日こうだといいんだけどな
488優しい名無しさん:2012/07/04(水) 10:37:42.84 ID:0cYR8MZl
突然ですが質問失礼します。
ロヒプノール2mm、ハルシオン0.5mm
を飲んで三時間ほどは眠れますが、
その後数時間毎に目が覚め、
浅い眠り状態で、全く寝た気がしません。
ロヒプノールの増加、ジプレキサ、
セロクエル、ヒルナミンなども試しましたが、
副作用が酷く、眠りは改善されません。
医者に相談しても日常のストレスが原因だ、
としか言われなくなりました。
ストレスはなるべくかけないように努力していますが、
どうしたら眠れるようになるでしょうか。
489優しい名無しさん:2012/07/04(水) 10:57:06.65 ID:HTdSObxe
>>488
日常のストレスということは精神病ではないんですよね?
490優しい名無しさん:2012/07/04(水) 11:01:50.30 ID:mmownHp+
ロヒプノールを増やすだけでも副作用出る?
もし合えばだけど眠りが浅い場合デジレルの併用がいいかも。
491優しい名無しさん:2012/07/04(水) 11:05:29.01 ID:do4OJKTP
>>487
それ、見逃さないほういいよ。なぜ、今日は眠れたのか?
こと細かに回想して条件をチェックしたほういい。
睡眠薬に頼らないで今後も眠れる重要なことが隠されてるはず。
492優しい名無しさん:2012/07/04(水) 11:11:41.18 ID:0cYR8MZl
>>489
病名については言われていませんが不眠症で通院してます。

>>490
ありがとうございます。ロヒプノールの増加で副作用は出ませんが、睡眠時間が増えることもありませんでした。
493優しい名無しさん:2012/07/04(水) 11:26:32.32 ID:0wOj7ggS
幼少から寝付きが悪い子で受験の頃から特に不眠気味になってきた漏れ
最近エビの長期連用のせいか眠剤が効かなくなってきてる
どうりでDrが「眠れていますか?」と開口一番聞いてくるわけだ。。

かーちゃんの腹ん中に入眠という機能を置いてきたとしか思えねーわw
494優しい名無しさん:2012/07/04(水) 11:42:28.22 ID:CXLbk1tT
1度でも眠剤使うようになると自力で眠れなくなる
495優しい名無しさん:2012/07/04(水) 12:35:24.23 ID:LfMdx32T
いびき書いてねてるほど相手の事を信頼し切ってると取る事も出来なくはないけどな。
まあ呼吸障害だから早めの受診のほうが良いと思うけど。それかかねだけ欲しいなら生命保険書けとけwww
496優しい名無しさん:2012/07/04(水) 12:49:24.58 ID:DAemobv1
一度無意識に眠剤を飲まないときがあって
いつもと同じことしてるのに何で眠れないんだろう?
と思ったことがあった

薬は必需品
497優しい名無しさん:2012/07/04(水) 12:50:59.73 ID:UlTtTPBV
旦那のいびきで鬱、不眠症とか
鬱病、睡眠障害馬鹿にしてんのかーって言いたくなる
ってか離婚したら?
離婚しないのは旦那の経済力のせい?旦那に養ってもらってるなら仕事していびきかいて寝てる途中に起こすなよ
無呼吸症候群で病院いきなよ
498優しい名無しさん:2012/07/04(水) 12:58:08.16 ID:qYtCJjno
>>494
眠剤使ったことあっても、自力で眠れるようになる人もいる。
ひとくくりにしないように。
499優しい名無しさん:2012/07/04(水) 13:07:49.64 ID:qYtCJjno
>>497
いびきだって強いストレスにはなり得るから、それが原因でうつ病や不眠症にもなり得る。例え家族や旦那だとしてもね。
それを認めない方が「うつ病・睡眠障害馬鹿にしてんのか」って言われるよ。

酷いいびきかく人は、早めに病院行くべき。
睡眠時無呼吸による寝不足で、交通事故とか引き起こされてからじゃ遅い。
500優しい名無しさん:2012/07/04(水) 13:38:33.57 ID:mmownHp+
>>493
俺は医者に「たぶん治りません」宣言された。セカンドオピニオンどころか
引越しも何回かしてるから医者は10回は変えてる。
501優しい名無しさん:2012/07/04(水) 13:40:44.06 ID:AtB8BEXh
働いてないなら昼寝ればいいのでは?
働いて疲れてる亭主を叩き起すとか常軌を逸してる
502優しい名無しさん:2012/07/04(水) 15:22:06.49 ID:XKQ6cBGP
マイ、ゾロフト、ロヒなんだけど、寝つきは悪くない。
けど、1時間半ほどで起きる。
マイの半減期にロヒが効いてくれたらいいのに。
なんか他のに変えてもらおうかなぁ。
503優しい名無しさん:2012/07/04(水) 18:05:56.79 ID:pSuqrWDT
>>502
ロヒって効かないよねー  ドラールも微妙
オレはメジャーを追加してようやく5時間眠れるようになった
504優しい名無しさん:2012/07/04(水) 18:45:59.59 ID:sWecL1Ox
もう眠れないから永眠でもするか
505優しい名無しさん:2012/07/04(水) 20:14:17.00 ID:mmownHp+
>>503
一般にはフルニトラゼパム系だとロヒプノール最強なんだけどな。
俺も最終的にロヒ+αに落ち着いたし。
メジャーは副作用しんどくて数年で止めたわ。
3,4時間しか寝れないけど寝れないよりマシだしキツい副作用よりもマシ。
506優しい名無しさん:2012/07/04(水) 20:18:55.72 ID:dCDZLrDE
結局のところバランスなんだよね。
「何時間眠れなくては」とか「副作用がキツイから駄目」とかいうんじゃなくて
「この程度眠れたら仕事に行ける」とか
「仕事に影響しない程度の副作用」とかいうのを
それぞれ妥協して適切な薬の組み合わせを見付ける感じ。
507優しい名無しさん:2012/07/04(水) 21:21:14.22 ID:0wOj7ggS
相方、
近所から苦情が来る程の大いびき(無呼吸症候群)とそこだけ雨が降ったの?って思う程の大量の寝汗で
命の危機を感じて受診させた

Drから減量を命じられつつ喉を塞いでいる肉を切除という外科手術をして苦しみもがいて4年経過
また大いびきが復活してきています
大がかりな手術しても治らない人もいるんだとショック中。。。。

相方の寝室とはドア3枚隔てているけど時々聞こえてきてるわ
再手術は厳しいっていうし、どーしよってかんじ
508優しい名無しさん:2012/07/04(水) 22:14:54.57 ID:mmownHp+
>>506
うーん。もちろん薬によるんだろうけど俺はメジャーの長期連用で錐体外路障害
と遅発性ジスキネジアが後遺症として残っちゃったからなあ。
医者はそういうリスクは教えてくれないのである程度の自衛は必要かなと。
つまり仕事に支障が出るほどの副作用だったというか、今でもちょっと支障が
でて困るレベル。

>>507
減量しないと切除が無駄になるけどそこは大丈夫?
509>>3 シルバーバーチ スレッドの>>3:2012/07/04(水) 22:39:17.40 ID:kxoZKnwp
510優しい名無しさん:2012/07/04(水) 23:26:01.33 ID:0wOj7ggS
>>508
Drが言う体重まで減量成功したから手術してもらえたんだよー

最近の検査で再手術が厳しいって言われた理由は骨格に問題見つかったとの話
前回そこまで精密検査をしなかったヤブを恨むけど、一時しのぎにはなったのは事実。。。

漏れは筋金入り不眠だが、
相方もある意味無呼吸症候群で睡眠不足気味なのでageてみた
511優しい名無しさん:2012/07/05(木) 01:11:34.75 ID:wV+BldBi
薬使うと癖に成るって意味では、自力睡眠は遠く感じるけどな。

何度も減量と切除すれば良いだけに見えるけどな。
頭壊れて薬無いと眠れない不眠持ちには、外科手術や減量程度で治せる程度にすごく難易度低く感じるけど。
まだ脳みそ弄って眠れるようにする外科手術って出来ないんだし。

肥満は万病の元とは証明されてるな。日本では全体の4分の一が肥満だとさ。
512優しい名無しさん:2012/07/05(木) 06:08:49.18 ID:b8Cat0yc
>>511
自分は半年ほど前まで眠剤使ってたけど、今は眠剤無しで眠れるようになった。
そういう人も居るんだよ。
513優しい名無しさん:2012/07/05(木) 08:45:35.21 ID:VWHPEuka
>>504
悲しい事言うな
514優しい名無しさん:2012/07/05(木) 09:42:47.61 ID:wV+BldBi
そんな実績持ってるならちゃんと情報出せば良いのに。

何の薬どのくらいの期間や量飲んでて、半年でどうやって無しまで戻れたかとかさ。
10年の間に大量に飲んでたけど、いきなり半年前に飲むの止めたで止めれるほど甘くはないし。
515優しい名無しさん:2012/07/05(木) 11:29:27.20 ID:b8Cat0yc
>>514
情報出す必要性感じなかったから書かなかった。

眠剤使ってた期間は9ヶ月程度、短時間効くタイプの薬ばかり。
ロゼレム、レンデム、フルニトラゼパム、レスリンは効かず、マイスリーは眠気で朦朧としたので服用中止。
始め2ヶ月ほどハルシオン0.25mg×1飲んでたけど、効果がイマイチだった。
2錠に増やしても殆ど変化なし。
その後、アモバン10mg×1とユーロジン2mg×2が合っているとわかり、6ヶ月はその2種類を併用。途中、ユーロジン3mg×2にした期間が2週間だけある。

そこから1ヶ月かけて断薬。まずアモバンを無くして2週間、その後ユーロジンを1錠にして2週間、の順に減らし、最終的に全て無くす事に成功した。

自分の場合、サインバルタの副作用で不眠になったから、それに体が慣れてきた部分もあるかもしれない。
今もサインバルタ60mg飲んでいるが、夜きちんと眠れている。


あのさ、他人に過度な期待抱かない方が良いよ。他人の心は読めないんだから。
黙っていても希望する情報を出してくれるほど、他人は都合良くできていない。
516優しい名無しさん:2012/07/05(木) 13:07:05.90 ID:o5feLd0b
>>515 それでも私含めここにくる皆は情報がほしいんだよ
薬にしばられてそれでも眠れなくて苦しんでるから
情報ありがとう
断薬おめでとう
517優しい名無しさん:2012/07/05(木) 13:12:53.51 ID:b8Cat0yc
>>516
ありがとう
皆も少しでも薬減ると良いな。

>>515の最後の2行なんだけど、>>514の書き方がちょっと気になったから書いた。
何も責めるような言い方しなくても・・・と感じてしまったので。
518優しい名無しさん:2012/07/05(木) 16:05:03.04 ID:JCoCT/7t
ベッドに入って2ー3時間寝付けないのは
睡眠障害になりますか?
この一週間ですんなり寝付けたのは
一日だけで酷い日は5時間くらい
寝付けなかったです。
一時的なものなのかもしれませんが、
病院に行ったら薬もらえますかね?
519優しい名無しさん:2012/07/05(木) 16:09:26.64 ID:Is8uGPza
>>518
軽い入眠障害
ただ、隔日であっても1度使うと耐性が付くのでできれば西洋薬の使用はお薦めしない
漢方で酸棗仁湯という寝付きを良くする薬があるのでそれをおすすめする
ツムラの103番
520優しい名無しさん:2012/07/05(木) 16:38:42.88 ID:JCoCT/7t
>>519
ありがとうございます。
近くの病院で処方してもらえるところを
探してみたいと思います。
これでも軽度なんですね。
重度の苦しみ、想像したくもない。。
521優しい名無しさん:2012/07/05(木) 16:59:43.44 ID:o5feLd0b
>>518 うんうん>>519さんが言ったように漢方おすすめする。
私は最初デパスってゅ薬から始まって今じゃ強い体にも悪いベゲタミンやメジャー飲んでも寝れたり寝れなかったりだから

ホント、薬は恐いから
依存しないようにね
お大事にしてね
522優しい名無しさん:2012/07/05(木) 17:02:51.12 ID:2rcZfOF0
少しの間しのげばストレス状況が好転したり慣れたりしてくるから
523優しい名無しさん:2012/07/05(木) 17:15:13.94 ID:JCoCT/7t
>>521
ありがとうございます。
実はデパス0.5を一つ持っていた(もらい物)から飲んでみたけど効かなかったので、病院行こうかなと思ってたところでした。
とりあえず漢方にします。
>>522
薬頼らず待つのも手ですね。
ただいま体力的に辛いので漢方もらいます。
524優しい名無しさん:2012/07/05(木) 17:26:53.04 ID:Is8uGPza
勿論、漢方で効かなければ普通の西洋薬眠剤も検討しなければならないんだけど
貴方の書き込みを見ると入眠障害こそあれど、途中で何度も起きてしまったり
全く寝れなかったりということはないみたいだから最初から普通の眠剤を使ってしまう
のはどうかと思ったんだよね。
今の眠剤は依存性は以前の薬ほどでないにしても、少なからずあるからね。
あと、もし漢方でもダメで寝付けないのが一過性のものだというなら
市販の睡眠薬を使ってみるのもひとつの手かと。
市販のものは処方薬よりも効き目が弱くなってるから。
いずれにしてもあまり安易に、というか簡単に眠剤に手を出さないほうがいいですね。
やはり段々と効かなくなるというデメリットがあるので。
525優しい名無しさん:2012/07/05(木) 20:50:55.42 ID:tIkVS1R/
俺は断薬したら、よくなった。

五年間きつい眠剤飲んでたけど、身体が硬直し始めて、薬で眠っても、本来の眠りには程遠く、身体が修復されない事に気がついた。

このままじゃ廃人になるのを実感した。

それで断薬。
三日くらい地獄だったけど、それからは嘘みたいに眠れてる。

抱き枕(布団まるめただけ)で全身の力を抜くのと、
「10倍深い眠り」というアプリのα波をきいた。
あとは眠くなるツボとか。
アルコールを飲んだりもした。
メラトニンも少し飲んだかな。

とにかく力を抜ける事をしまくったら、寝れるようになった。
そしたらうつ病も回復してきた。
526優しい名無しさん:2012/07/05(木) 21:00:45.98 ID:6J3iWQbu
荒療治だな。
断薬するなら中長期型に変えてそこから弾数を少なくしていくのがセオリーだ
急に止めると地獄を見るしヘタすればもっと悪化する
527優しい名無しさん:2012/07/05(木) 21:16:29.61 ID:VkfGkUYj
断薬+アルコールとか危険極まりないな。お前が治っただけで
とても一般的に良い方法とは思えない。
528優しい名無しさん:2012/07/05(木) 21:23:17.55 ID:b8Cat0yc
>>525
あなたは運が良かったんだと思うわ。
それだけ荒く断薬したら、離脱症状が続いてもおかしくない。
529優しい名無しさん:2012/07/05(木) 21:32:47.40 ID:VkfGkUYj
あとメンヘル板に共通するけど、一定の割合で「断薬すると病気が治る」
と錯覚してる連中っているよな。あれなんなんだろな。
530優しい名無しさん:2012/07/05(木) 23:18:18.36 ID:b8Cat0yc
>>529
1、ハズレの医者に当たった
2、相性良い薬が見つかっていない
3、酷い副作用で苦しんだ
4、精神科の薬は体に悪いと盲信してる
5、被害妄想「薬が病気引き起こしてるに違いない」

考えられるのはこんなところじゃない?
薬服用中に症状悪化した経験すると、「薬辞めたら良くなった→薬が病気の原因」っていう、間違った論理的思考しやすいんでしょう。

断薬したところで、元の病状に戻るだけで、病気が治るわけじゃないのにね。
もしかすると、薬飲むよりマシだからOKって考えなのかもしれないが。
531優しい名無しさん:2012/07/06(金) 01:07:43.22 ID:RrScSOwz
今晩もまだ眠れない。このまま徹夜なのか…
532優しい名無しさん:2012/07/06(金) 01:09:06.51 ID:QDIDJafk
>>530
いやーそれとは違うなんか錯覚的なことが起きてる気がするんだよな。
俺の友人もそうだったんだけど、薬で症状がよくなってくると、根本的に
治ってるわけでもないのに「あとは薬を止めるだけ!」とか言い出しちゃう
わけ。もちろん医者は反対するから無理な断薬をして失敗、「医者に中毒に
された!これさえ乗り越えれば治るのに!」みたいな。
うまく説明できないけど。
533優しい名無しさん:2012/07/06(金) 01:48:51.89 ID:CIaZ+LD0
>>532
ああそっちか
薬で症状抑えてるだけなのに、自分自身の体調が根本的に良くなったと早合点するんだな

確かに、薬効いてる間は元気だから、元の体調も良くなってると錯覚しやすい。
せっかちな人や焦りの大きい人が、そういうミスに陥りやすい気がする。
534優しい名無しさん:2012/07/06(金) 02:01:55.10 ID:gHrSL3ME
>>531
金曜仕事出来るの?
535525:2012/07/06(金) 02:22:34.16 ID:XdoYJb+H
確かに荒療治かもしれないけど、薬は対処療法としてあるのは仕方ないが、身体に悪いと感じたね。

あとそれやる前に、カイロで身体の歪みをとって、うつ病ドリルのサプリを飲んだり、かなり栄養には気を付けた。

複合的な要因で眠れなくなってるから、それらを一つずつとって、自己治癒力を高める感じ。

まじで不眠は身体のメンテナンスが出来ないから、やばくて、しかも眠剤での睡眠は嘘の眠りだからメンテナンスにならない。
眠剤だと寝返りをあまり打てないのとかやばいなあ。身体ガタガタに歪んだわ。

あとアルコールつっても養命酒だけどね!
頭の緊張を軽くとる程度。
536優しい名無しさん:2012/07/06(金) 03:17:23.51 ID:aazHAZ/N
銀ハル、アモバン、ロヒ2mg、ベンザリン10mgで
眠れない→8時間睡眠→眠れない→6時間半→眠れない
と、2日に一度しか眠れないんだが何を飲めばいいんだ?

レボトミンは確かによく眠れる
この前ヤケで30mg飲んだら爆睡、朝フラフラ
切れが悪いのが難点で嫌いな薬だ
537優しい名無しさん:2012/07/06(金) 03:30:20.49 ID:X3oqIdT3
ああ、もういいや、リフレックス飲もう
太りたくないけど
538優しい名無しさん:2012/07/06(金) 04:03:02.29 ID:mYn7+9s8
あれこれ飲んで1〜2時間覚醒の繰り返し。また眠たくなってきた。
朝までねるぞーー ー -- -
539優しい名無しさん:2012/07/06(金) 07:52:26.28 ID:p8oUJqG5
ここの気違い居た全般の症状に言えるけど、治せる薬は無いんだよね。
一時的に症状抑えて日常生活がこなせる程度の力しかない。

病気の原因になったストレス源とかをどうにかしない事には解決しない。
薬や医者に出来る事はほとんどない。自分の力で解決するとか誰かに相談して他人の力を借りるしか無いし。
540優しい名無しさん:2012/07/06(金) 09:32:06.63 ID:vh2kl4mv
ロヒ+マイスリーだったけど2〜3時間おきに起きてしまうので
ヒルナミン追加。それでも起きてしまうのでベンゾの耐性ができていて、
睡眠が浅くなる副作用だけ残って逆に不眠と判断。
新薬のルネスタに切り替えたら5時間くらい眠れるようになったよ。
※ベンゾのいきなり断薬は危険なのでセルシンに切り替え。
ただし、ルネスタの入眠作用は自分にはちょっと弱い。
でも、薬の入眠作用に頼らないで眠るように最近してみてるけど調子良いよ。
541優しい名無しさん:2012/07/06(金) 09:40:17.36 ID:QDIDJafk
>>540
調子戻ってきて良かったじゃん。

>でも、薬の入眠作用に頼らないで眠るように最近してみてるけど調子良いよ。
542優しい名無しさん:2012/07/06(金) 09:41:34.14 ID:kWFNmnPm
>>539
同意だわ。薬でとりあえずしのいでる間にストレスをなんとかしないと。慣れて自然になんとかなるとかもあるだろうけど。
543優しい名無しさん:2012/07/06(金) 10:34:11.99 ID:vh2kl4mv
>>541
ありがとう〜!みなさんも少しでも眠れますように!

部屋は眠りやすい気温・湿度にして、入眠しやすいアロマで満たす。
薬は寝る30分前に服用して、その後、眠くなくてもおとなしく暗く
して床に就く。寝ながらの読書とかは厳禁。やってることとしてはこんなものです。
544優しい名無しさん:2012/07/06(金) 12:57:43.23 ID:hn7W8n/m
初めまして。45歳主婦です。
毎日1時間半くらいしか眠れません・・・
リビングだと眠くなるのですが、寝室に行って布団に入ると途端に目がさえてきます。
心身とも疲れ切ってしまったので、仕方なくリビングのソファで眠ったことがあるのですが
朝夫に見つかってしまい「だらしない」と激しく叱責されてからは、リビングで眠ることもできなくなりました。
身体にも変調をきたしており、特に記憶関係(物忘れ)にダメージを受けています。
医者からは、眠れる環境で眠ればいい、と、とりあえずリビングで眠ることから始めるようアドバイスを受けましたが
また夫に見つかれば今度は離婚を切り出されると思い、怖くてできません。
寝室で眠れるいい方法はないでしょうか?
545優しい名無しさん:2012/07/06(金) 13:01:44.30 ID:QDIDJafk
>>544
医者に相談しろよ。
546優しい名無しさん:2012/07/06(金) 13:56:17.27 ID:YJMrNvKG
最近やたらと眠い
体の怠さもある

不眠から急に過眠になる事ってある?
過眠といっても睡眠の質が良くないから
満足に眠った感じはあまり無いんだけど…
547優しい名無しさん:2012/07/06(金) 14:09:14.04 ID:DqPcPfcR
私はそのパターンです
大体季節の変わり目になると過眠になります
548優しい名無しさん:2012/07/06(金) 20:07:08.96 ID:yMHSm9JF
>>544
夫が理解ないんだね、可愛そうに。
睡眠障害なんだからリビングで寝れるならそれぐらいは
文句言わないでしょ、愛してるなら。
549優しい名無しさん:2012/07/07(土) 00:58:19.75 ID:UmR0z5Bb
精神疾患って、要は神経伝達物質の分泌に異常きたしてる状態なんだよね。
これを即座に修復する方法はまだ無くて、時間と共に自己治癒力で改善するのを待つしか無い。
原因となったストレスを除去しても、回復するまでには時間がかかる。

だから、回復するまでの間は、外部から分泌量を調節する必要が生じる。
そのために使われるのが精神系の薬ってわけだ。


もし薬を完全否定している人がいたら、せめてこの事実は知っておいて欲しい。
知っていて否定するのはご自由にどうぞ。
550優しい名無しさん:2012/07/07(土) 01:00:50.11 ID:jeyM+LwF
>>549
俺みたいに医者に匙投げられて一生投薬、ってパターンもあるがな。
まあ普通の不眠は原因取り除けば治ると思うよ。
551優しい名無しさん:2012/07/07(土) 01:33:40.29 ID:UmR0z5Bb
>>550
すまない、必ず皆回復するって意図で書きたかったわけじゃないんだ。

精神系の薬の知識が無いのに否定している人に対して、「こういうものですよ」っていうイメージを伝えたかった。
552優しい名無しさん:2012/07/07(土) 02:50:55.06 ID:A2t2UOUf
なんかちょっと違うかな。

本来の脳の保護としていろんなストレスを受けたりして眠れなく成る訳だけど。
 ストレス受けてツラいからそれから離れたり回避したりしろという危険信号。
それを薬で抑制するから、脳の保護が機能せずに余計に酷使して壊れてしまう。

風邪のウイルスが体内に入ると発熱してウイルスを死滅させようとがんばってるのに、
高熱で脳にもダメージ出る面もあるけど、解熱剤で発熱しない様に抑えちゃうからウイルスを追い出せない様な感じ。
解熱剤で発熱抑えて、ああ体調よく成ったんだと勘違いして放っといたら肺炎で終わるって感じ。

薬が効いて、寝れてるうちに寝れない原因の対処を済ませたほうがいいと思うよ。
553優しい名無しさん:2012/07/07(土) 02:55:53.87 ID:A2t2UOUf
あと薬で人為的に弄ってしまうから、本来の反応を抑えてしまうのも危険。

gabaとかをコントロールするホルモンの分泌までも抑制してしまって、自分の体内で作り出す事が出来なく成って薬に依存してしまう。
5541/2:2012/07/07(土) 04:01:01.23 ID:UmR0z5Bb
長いので2つに分ける。
>>552
釣りですか?本気ならあなたの頭を疑った方が良い。あなたは因果関係を逆に取ってるんだよ。

まず書いてある文章くらいきちんと読もうね。
>>549では原因対処は後回しなんて書いていない。
「原因となったストレスを除去しても、回復するまでには時間がかかる。」から、回復するまでの間の調節に薬を使うと書いたのだが。


あのね、不眠は、「脳が異常な興奮状態でうまく休めないよ!」って警報なんだよ。
だから、それを解決するためには、興奮を鎮めて睡眠できるようにするのが一番良い。

そもそも「それを薬で抑制するから、脳の保護が機能せずに余計に酷使して壊れてしまう。」は間違った解釈だよ。
なぜなら、不眠になることで余計に脳に負担かけてしまうから。
睡眠取らないと体も脳も休めなくて、疲労によるストレスがかかる。
ということは、ストレスから脳を保護したいなら、むしろ過眠にならないとおかしい。
5552/2:2012/07/07(土) 04:03:27.04 ID:UmR0z5Bb
続き
>>523
それと、「gabaとかをコントロールするホルモンの分泌までも抑制してしまって、自分の体内で作り出す事が出来なく成って薬に依存してしまう。」もおかしい。これも因果が逆。
精神疾患に罹った時点で既に、神経伝達物質の放出をコントロールするホルモンの分泌に異常が起きてるの。それも薬の影響が無視できてしまう位に。

>>549は少し不正確な表現だから、ここで正確な表現にする。
あのね、精神疾患の時に「神経伝達物質の分泌が異常」なのは、神経伝達物質の放出ホルモンに異常が起きているからなの。それも調節可能な範囲越えたレベルに。
これをすぐに治す方法はまだ無くて、自己治癒力が時間かけて回復させるのを待つしか無い。
ということは、回復させるまでの間は、異常な量の神経伝達物質で何とかやりくりする必要がある。

精神系の薬ってのはね、異常な量の神経伝達物質でも、普通レベルと同じ程度の作用に調節するものなんだよ。
異常に少ない場合は、神経伝達物質の再吸収を阻害することにより、それらの滞在時間を延長し、受容体に結合する回数を増加させる。
異常に多い場合は、神経伝達物質の受容体を阻害することで、受容体に結合する受容体の量を減らす。
556優しい名無しさん:2012/07/07(土) 07:31:25.62 ID:PTRoNseD
以前は寝るの大好きだったのにな
布団が心地よくて安心できて
何で今は眠れないんだろう
557優しい名無しさん:2012/07/07(土) 10:02:28.43 ID:UmR0z5Bb
>>555
ミス訂正
×受容体に結合する受容体の量を減らす
  ↓
○受容体に結合する神経伝達物質の量を減らす

連続投稿引っかかって書けなかった、>>556ありがとう
558優しい名無しさん:2012/07/07(土) 10:13:54.57 ID:YR+ESwnE
>>555
うん、だから自然に回復するまで待ったほうがいいね
薬に頼ったら脳がホルモンが足りてると思って分泌しなくなる
ますます回復が遅くなるから
559優しい名無しさん:2012/07/07(土) 11:02:46.77 ID:UmR0z5Bb
>>558
だからそれが勘違い

あのね、脳がホルモン足りてると判断するわけ無いんだよ、薬切れたら足りない状態に戻るんだから。
「神経伝達物質が異常に足りなくなる時がある、このままじゃマズいから、放出ホルモン分泌促進しなくては」って判断が続くんだよ。
薬服用していたって、24時間365日いつもホルモンが足りてるわけじゃない。
そもそも、神経伝達物質が異常なレベルに低下することがある時点で、ホルモン足りてるとは判断しない。
560優しい名無しさん:2012/07/07(土) 11:02:55.46 ID:mqE0RxXE
不眠はまず止めないといけない。
休養か投薬か併用するか。
休養できない人に薬飲むなは酷だよ。
561優しい名無しさん:2012/07/07(土) 11:20:52.78 ID:gTJEO8HY
不眠の原因はたくさんある。
精神的ストレス、栄養不足、顎や身体の歪み、不規則な生活で交感神経がおかしくなる、歩き方がおかしい、良質な呼吸が出来てない、明るいモニターを見過ぎ、デスクワークし過ぎ等々…

薬はそのような原因でバランスが崩れて出なくなった物質の補助であって、その原因を取り除かないと治らないし、逆に薬を飲み続け過ぎると、さらに身体のバランスがおかしくなって狂うということだろ。

日本は生活習慣は、プライバシーだからと立ち入らず、薬だけで対処するから、
各々が生活習慣がダメって事にも気がつきにくい。

医者もそれを言わない方が儲かるし。
562優しい名無しさん:2012/07/07(土) 11:21:10.67 ID:UmR0z5Bb
>>558
すまない、>>559は説明間違ってたので無視して良い。
正しくはこっち。


神経伝達物質が異常に不足している時は、放出ホルモンの分泌系が疲弊している状態。
放出ホルモンを十分に作りたくとも作れないわけ。
だから、薬を服用することで、神経伝達物質が十分な状態を一時的に作り出して、放出ホルモンの分泌系を休ませてあげると、回復に繋がる。

放出ホルモン系が疲弊した状態で薬飲まないのは、過労の人間を無理矢理働かせてるのと同じなんだよ。
具体的には以下の通り。

脳内の神経伝達物質が不足しているから、放出ホルモンの分泌を促進するよう命令が出る。
しかし、放出ホルモン分泌系は、十分に分泌できない状態だから、命令受けても放出ホルモンが増加せず、神経伝達物質が不足したまま。
だから、脳はいつまでも放出ホルモン分泌促進命令を出し続ける。
その結果、放出ホルモン分泌系は分泌促進状態を続けなければならず、余計に疲労がたまってしまう。
余計な疲労が増えれば、回復までの時間が余計にかかってしまう。
563優しい名無しさん:2012/07/07(土) 14:16:33.47 ID:fBE8wkbn
金髪の幼女がパンツ一枚で誘ってるまで読んだ
564優しい名無しさん:2012/07/07(土) 15:02:08.77 ID:f5mRXKsu
なんだなんだ
わかりやすく書いてくれ〜
それとヒステリーにならんでくれ
565優しい名無しさん:2012/07/07(土) 15:11:36.84 ID:UmR0z5Bb
>>564
ヒステリーにはなっとらんがな

というか、これでも必要な部分だけ抜き出して書いてるんだけど・・・
生物の体内で起こってる現象って、図示できないと説明し辛いんだよね
566優しい名無しさん:2012/07/07(土) 15:31:39.42 ID:UmR0z5Bb
神経伝達物質が作られて情報を伝える過程は、おおまかに言うとこんな流れになってる。


1.神経伝達物質放出ホルモンの分泌細胞
   ↓
2.神経伝達物質放出ホルモン
   ↓
3.神経伝達物質の分泌細胞
   
4.神経伝達物質
   ↓
5.神経伝達物質の受容体


上の図の1に疲れがたまると、神経伝達物質の分泌量がおかしくなる。過剰になったり不足したり。
その結果、正常な情報伝達ができなくなり、精神疾患が現れる。

従って、精神疾患を治すには、1の部分を休ませてやれば良い。
その為に使われるのが精神系の薬ってわけだ。
567優しい名無しさん:2012/07/07(土) 16:42:31.78 ID:huThzjN5
>>566
その工程1に作用する精神系の薬というのはどういうものがよいの?
睡眠導入剤、抗不安剤、抗うつ剤などあると思いますが
568優しい名無しさん:2012/07/07(土) 20:27:08.77 ID:UmR0z5Bb
>>567
1に作用する薬は無いんだよ。残念ながら。
ここは、自己治癒力が回復するのを待つしか無い。

だから代わりに、4や5の部分を薬で調節することで、1の働きを補助する。
それが精神系の薬の役割。

眠剤は、ベンゾジアゼピン受容体に結合する物質で出来ているから、5に作用する。
抗不安剤や抗鬱剤は、セロトニンの再吸収を阻害することで、受容体への結合回数を増やしてあげるもの。上の図に当てはめるなら、4の部分を調節してると考えれば良いよ。
569優しい名無しさん:2012/07/08(日) 02:31:57.53 ID:FL1RfjgU
だから阻害してるんなら。作るだけ無駄とセレトニン生成の機能も失うって話。
肝臓がんに投薬してたらがんも小さく成ったけど、肝臓自体も機能停止して、人工透析のお世話になる生活に成るのと同じ。
570優しい名無しさん:2012/07/08(日) 03:25:53.18 ID:TiMdO4z1
>>569
神経伝達物質の分泌細胞が薬の影響で衰退するのと、神経伝達物質放出ホルモンの分泌細胞が過労死するの、どちらが早いと思っているのですか。
明らかに後者のが早いですよ。
精神疾患になった時点で、後者には既に重篤な異常が起こっているわけですから。

上流にあるものが死んでしまったら、その機能はもうダメです。
いくら下流が生きていても、機能することはできません。
571優しい名無しさん:2012/07/08(日) 08:33:12.57 ID:w8StlRPC
>>569
抗鬱剤断薬スレにいるだろお前。
断薬スレにいる奴の2/3くらいはロジックがおかしい。
572優しい名無しさん:2012/07/08(日) 11:54:23.87 ID:OFThaE9I
今日は寝ているのは寝ているようだけど、
夢の中でいつでも起きれそうな、
目を開けようと思えばすぐ開けれるような
感じが続いて眠った気がしなかった。
一応寝たことになるのかな


573優しい名無しさん:2012/07/08(日) 12:26:15.53 ID:TiMdO4z1
>>572
恐らく浅い眠りだったんだろうね
一応体の方は休めているはず
ただ、脳が休めたかどうかは微妙なところ

今夜は、ゆっくり眠れると良いね
574優しい名無しさん:2012/07/08(日) 15:47:10.69 ID:sVdoMBre
朝起きて夜眠る事ができない
日中ずっとねむい
もらった薬もききゃしない
もうこれ以上会社で居眠り指摘されたらやめるしかないのに明日が近づいてくる……
575優しい名無しさん:2012/07/08(日) 21:16:25.64 ID:TiMdO4z1
>>574
一度睡眠障害専門の医者に診てもらった方が良いよ
睡眠相後退症候群の可能性がある

睡眠障害専門医でも、睡眠時無呼吸しか扱ってないところも多いから注意
ナルコレプシーとかのリズム障害も扱ってるところを探して受診して
576優しい名無しさん:2012/07/08(日) 21:29:18.35 ID:w8StlRPC
>>574>>575
確かにこの症状だとナルコレプシーの線もありうるからしっかり診て
もらったほうがいい。成人してからの仕事中の居眠りは結構な危険信号。
577優しい名無しさん:2012/07/08(日) 21:37:44.72 ID:ACpMoenf
昨晩ほとんど眠れなくて、
お昼に軽く一眠りのつもりが何度も目が覚めては何度も眠り、
のべ8時間くらい寝てしまった
578優しい名無しさん:2012/07/08(日) 22:02:40.13 ID:flk9rS3L
>>576
しかし、メジャーである程度(3時間くらい)眠れても、眠気だけは翌日ずっと続くからね

なんとも言えないぜ
579優しい名無しさん:2012/07/08(日) 22:55:40.13 ID:TiMdO4z1
>>578
だからこそ専門医に診てもらった方が良いんだよ
580優しい名無しさん:2012/07/08(日) 23:09:51.36 ID:ZX3JLWwj
無呼吸でもナコルレプシーでもないと診断されたら何なんでしょうか?
581574:2012/07/08(日) 23:10:27.20 ID:v2QXbNL1
ありがとう。
書きたい事書きまくったら長すぎで書きこめなかったからさくっと書くが
本当に日中(仕事中)眠くならない日がないんだ。
薬貰ったのも別件で初めて行った精神科だけどまるで頼りにならないし……
でもここで背中押されたわ、睡眠時間記録したメモも溜まってきたし
時間みつくろって専門医の方に行ってくる
582優しい名無しさん:2012/07/09(月) 00:27:39.04 ID:aOc9R9YS
ハルシオン、アモバン、マイスリー、メジャーで入眠できない。
明日はどうしても外せない用事があるんだけど、リフレックスとかレスリン使って無理やり寝ようかしら、、、それとも起きとくべき?
薬飲み過ぎて起きられなくなるのも問題だしな。
困る。
583優しい名無しさん:2012/07/09(月) 00:40:07.20 ID:8SllsqLN
>>582
大事な用事があるなら薬は飲まない方が良い。
徹夜も避けた方が良い。
「薬を飲まないで、たとえ眠れなくても布団かぶって目を閉じる」。
これが正解。
パソコンの画面を見てるのは確実に間違いと思うよ。
584優しい名無しさん:2012/07/09(月) 02:34:12.18 ID:TmqzyjF2
>>580
俺の診断名は「原因不明の睡眠障害」ですわ。歴長いから多分一生治らないし
医者も治らない可能性を匂わせてくる。

>>581
ががれ。無呼吸もナルコも研究が進んでるから診断が付けば何とかなる可能性
が高い。

>>582
昔ベゲAがラムネになったので切って、でも薬箱に残ってて、「明日は大事な
打ち合わせがあるから」って久しぶりにベゲA飲んで寝て起きたら夕方でした。
全然笑えない。仕事切られた。超痛かった。

マイスリーは「飲んだら20分以内に横になってひたすら目をつぶってるだけで
入眠できる」って薬だけどそこは理解してる?
585優しい名無しさん:2012/07/09(月) 05:15:33.73 ID:nPYHvvAj
まだヒルナミン飲まないと眠れないとはねぇ…

遅発性ジスキネジアのリスクは避けたいんだがなあ
586優しい名無しさん:2012/07/09(月) 16:22:19.72 ID:twh4OZlR
私はPTSDによる鬱病の重度の睡眠障害って診断されてる。
薬飲まないで寝れてた頃が懐かしい。いつかそんな日がくるのかな。
今は仕事も首にされ無職歴二年。自立支援で病院は一割負担なのは有り難いけど前は一人暮らしだったけど今は生活できないので実家に。
両親の年金で生活させてもらってる。情けなし
587優しい名無しさん:2012/07/09(月) 16:33:13.68 ID:2ydurZgz
ベゲって何か中途半端なコントミンの量とバビル系の量だね。

これが睡眠薬最強とか嘘だろ??
588優しい名無しさん:2012/07/09(月) 17:19:51.50 ID:TmqzyjF2
>>587
嘘です。鬱とかで眠れない患者に出せるギリギリの処方なだけ。
589優しい名無しさん:2012/07/09(月) 18:39:14.89 ID:d6RJxXd7
今日病院で「睡眠薬を3種類以上出すと、どうなってるんだと言われるんですよ。」と言われた。

ついに規制が始まったみたいorz    ロヒじゃ弱いんだよな…

まあドラール飲んでも中途覚醒・早朝覚醒&昼間の眠気があるからいいんだけどさ…
590優しい名無しさん:2012/07/09(月) 19:00:15.94 ID:aar+I36C
この際どれがちゃんと症状に合って効くのか取捨選択したほうがいい。

薬価的に美味しいの見繕ってどれか訊くだろ的な多剤処方は薮だと思うけどな。一番訊く奴出せよと思う。
591優しい名無しさん:2012/07/09(月) 19:11:56.91 ID:TmqzyjF2
>>589
うちの病院は結構前から言われてるよ。安定剤も含むらしく、
・安定剤で不安などを取り
・マイスリーで入眠し
・ロヒプノールで中途覚醒を防ぐ

ということが出来なくなった。眠前3種類は必要なんだよ。そんなことより
新型うつを締め出せよと思う。

結局マイスリーを切ってデジレルを代わりに使ってる。
592優しい名無しさん:2012/07/09(月) 20:06:41.95 ID:d6RJxXd7
>>591
安定剤も含むの???最悪じゃん…
593優しい名無しさん:2012/07/09(月) 20:09:48.28 ID:TmqzyjF2
>>592
眠前だけだ……と思いたい。
抗鬱薬は含まれないらしいので眠気の副作用の強いデジレルに変えてもらった。
594優しい名無しさん:2012/07/09(月) 21:26:40.11 ID:hva1oKBF
リーゼはどうだろう?
595優しい名無しさん:2012/07/09(月) 23:03:44.82 ID:aar+I36C
その3種だとロヒ以外は本来不要なおまけだろと思うな。
主:ロヒ
補助:安定、マイス
なんだし。

ロヒだけで眠れる様に、寝具変えてみたりとか、本屋で売ってる快眠本に載ってる様な定番を一通りまた試しても良いんじゃ無いと思う。
前にも試してるとは思うけど、今度は眠れる助けに成るかもしれないし。

一番大きいのは引っ越すとかだと思うけどね。一泊二日とかでも旅行に出かけたりホテル取ったりして違う所で寝て条件変えてみたらいいと思う。
596優しい名無しさん:2012/07/09(月) 23:22:13.05 ID:TmqzyjF2
>>595
こういう半可通のレスが一番イラッとするんだよな。
何も知らないのに「ロヒだけで眠れるだろ」「環境を変えれば寝れるよ」って
気安く言う癖は止めた方がいいぞ。

不眠は25年選手なので、引越しも何度もしてるしホテル滞在も海外旅行も経験
あるし運動も含めそこらの本に書いてあることは全部試したけど何も変わらん
よ。医者から匙投げられてる状態。

デジレルも鬱やったときにやったら眠くなったから飲んでる。
マイスリーにしろオマケは言い過ぎっていうか脳内で勝手に判断すんなよ。
薬は相性ってもんがあるからね。
597優しい名無しさん:2012/07/09(月) 23:34:23.33 ID:vTI6+jlI
25年選手だかなんだか知らんがそういうイラつきを表に出して書くのは2ch歴1ヶ月レベルだな
598優しい名無しさん:2012/07/09(月) 23:41:31.67 ID:aar+I36C
25年もロヒの見続けてるなんてなんかいろいろ終わってるな。
これまでの薬価総額だけでも凄い金額なんじゃない。

25年も飲み続けてるんだから間違ってないねんて主張されてもねえ。
逆に正解にたどり着けてないから25年も無駄な事してるんじゃないと思う。
599優しい名無しさん:2012/07/09(月) 23:59:22.89 ID:TmqzyjF2
>>598
上からのアドバイスしといて煽られたらそれか。
底が浅いのう。
600優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:02:06.85 ID:zTc9WCQB
最後までやり通さなければならないものがある。
601優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:05:37.36 ID:i8es/Cs4
>>589
うちは六種類…
602優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:09:27.72 ID:P5LC9H8f
>>598
こいつが終わってるな
睡眠障害なんて千差万別だろうに何で他人の薬の適量が分かるんだよ
603優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:10:51.18 ID:K4s4Tli9
眠気を一切感じない。
3か月寝てない。
薬も効かない。
ちなみに薬はべゲタミン2錠、ジプレキサ5mg、ロヒ2mg。
なんかいい薬ないかな。
604優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:29:01.35 ID:TDbqxL8D
>>603
リフレックス45mg
劇太りするけど
605優しい名無しさん:2012/07/10(火) 00:32:15.97 ID:YAKuQcG7
ベゲ飲んでてリフレックスは弱すぎる
ベゲ切って純粋バルビ系のラボナとイソミタール辺りか
606優しい名無しさん:2012/07/10(火) 02:06:19.31 ID:D9wkWoFq
、睡眠薬で眠ることに慣れてしまうと、睡眠薬なしでは眠れなくなる反跳性不眠と言われる、離脱現象が起きる場合があります。
607優しい名無しさん:2012/07/10(火) 02:11:41.92 ID:YAKuQcG7
それは薬効が短いものによく発現する症状。中長期型に切り替えていけばまず出ることはない
608優しい名無しさん:2012/07/10(火) 02:24:33.06 ID:Vi7IGe+F
25年ものとかもう無理だろ。諦めろ。
609優しい名無しさん:2012/07/10(火) 08:55:18.66 ID:cAw7ekKQ
>>608
諦めてるよ。「お前はロヒで充分」とかいう馬鹿が湧いたから煽っただけ。
睡眠障害はとにかく寝るのが第一なのに、お前薬減らせとか飲むと依存して
人生おわるみたいのが定期的に湧くよな。
複数の医師が「治らんと思う」って言ってるし俺も治る気しない。
今の処方で4時間くらいは寝れてるから贅沢は言わない。

不眠に大してよく概日リズムとか運動はよく言われてるけど、俺は寝る、
寝れないにかかわらず早朝5kmのジョグ、夕5kmの散歩を欠かさない。
なぜかっていうと、「運動不足だから寝れないんだ」って馬鹿が多すぎるから。
だいたいそういう奴に限って1日1kmも歩いてない。
軽いジョギングやウォーキングは自分の健康にもいいし続けている。
610優しい名無しさん:2012/07/10(火) 09:16:33.59 ID:ZNMKYhKx
薬減らせとか依存とか言う人は、飲まざるを得ない人の気持ちをわかってないな。メンヘラだから漫然と飲んでるんだろうという偏見もあるかな。
611優しい名無しさん:2012/07/10(火) 09:28:27.31 ID:P5LC9H8f
>>610
25年がマジなのか知らないけど、そんな期間漫然と飲んでるだけはありえんだろ。
上にも出てるけど、上からアドバイスして煽られたら>>598だ。こういうのは
常に自分が正しくて反論されると気分が悪いっつー典型的な人格障害だ。
まあメンヘルにいるんだから珍しくはないが、迷惑だよな。
612優しい名無しさん:2012/07/10(火) 09:29:49.36 ID:P5LC9H8f
ああ、そういう連中のために走ったりしてんのか。頭下がるわ。
613優しい名無しさん:2012/07/12(木) 03:17:37.30 ID:dclX+L24
目を閉じるだけで睡眠効果があるそうだ
もういっそ寝るのはあきらめて休息は目を閉じるだけというのをやってみようかな
毎晩6時間目を閉じる生活
あるいは睡眠なんてもともと必要ないのかもしれん
614優しい名無しさん:2012/07/12(木) 05:28:11.11 ID:/Vg29xeS
そう、目を閉じて横になってるだけで全快とは行かないが10割の内8割は回復するらしいね
615優しい名無しさん:2012/07/12(木) 05:30:25.97 ID:1ObDm5EF
ああ、そうらしいね
616優しい名無しさん:2012/07/12(木) 05:47:15.96 ID:0Ae+nunK
経験上、「眠れなかった」ってのは眠気が次の日すごいから、
快復はするのかもしれんが次の日使い物にならない事自体は変わらない。
617優しい名無しさん:2012/07/12(木) 05:49:42.26 ID:/Vg29xeS
事実8割の回復といっても10割使ってしまったら死んでしまうからな。
8割だけ回復したところで絶不調なのは当然
いかに過酷な労働でも6割ぐらいで人はぶっ倒れる
618優しい名無しさん:2012/07/12(木) 06:52:08.90 ID:/Kq7WBK7
ここ2、3日 一日1時間位しか寝てない、今はもう全く寝れなくなった。
さっきまで目を閉じて横になってたんだけど一時間経っても意識は無くならない。
疲労が溜まってて体中が痛いし余計眠れない。眠り方を忘れてしまった。
精神科行けばいいのか普通の病院行けばいいのか分からない。
619優しい名無しさん:2012/07/12(木) 07:02:37.51 ID:HnvTBY6T
とりあえず医者に行くしかないが休養しないとダメだ
620優しい名無しさん:2012/07/12(木) 07:38:40.19 ID:xO6cSqw9
眠気よりも寝れなかった心理的疲労のほうが大きいな。
薬で眠れてるけど、ガッツリよく寝たときのすっきり感を頭が欲しがってる感じ。
621優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:13:26.50 ID:uH7Bays1
あまりにも体調悪いから。。。
睡眠薬を断薬してみる
免疫が下がって、体が悪くなったみたい。。。
睡眠薬の眠りは、自然の睡眠とぜんぜん質が違うらしい
今より、睡眠薬をまったく飲まなかった頃の方が体自体は健康だった
眠れないのが精神不安定の原因って思って
睡眠薬飲んで、眠れさえすれば良くなるって思ってたけど
ほんと、何もかもが違った。。。
622優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:17:35.89 ID:uH7Bays1
中学までは、普通に寝れた。。。

ここまで、ひどい不眠になった原因は少し心当たりがある…
強迫観念で異常なくらい勉強するようになって
睡眠時間を削って、削って勉強してた
それも、眠くならないように
異常に濃い緑茶やコーヒーを飲みまくって
夜中の2時3時まで起きて勉強してた
それと、ダイエットもしてて低カロリーのものしか食べたくなくて
朝の6時に起きて、弁当作って学校に行ってた。。。
結局、学校も続かなくなって
こんなめちゃくちゃな状態になった自分だけが残った。。。
623優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:19:31.49 ID:dxV3Nmjz
なんでそんなことしたの?
624優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:25:41.34 ID:uH7Bays1
>>623
いい大学に受かりたかったし
海外留学したり
海外の大学にも行きたかった。。。
東大とかハーバードとかケンブリッジとかに行きたかった
625優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:28:56.68 ID:uH7Bays1
>>623
数学とかすごく好きで
難しい問題を解けた時の、なんとも言えない感覚とか
勉強すればするだけ
スポンジのように吸収されてる感じが快かった
一睡もしない体になって、1日中勉強していたかった
626優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:30:59.79 ID:uH7Bays1
異常な量のカフェインとかで。。。
成長期の脳を自分で駄目にしてしまったのかも。。。
627優しい名無しさん:2012/07/12(木) 08:35:09.10 ID:UOyAbh2C
>>614
問題は目を閉じて横になっているときの精神状態だな
628優しい名無しさん:2012/07/12(木) 09:26:35.16 ID:dxV3Nmjz
>>625
強制されて苦しんでやってたんじゃないんなら良かった
まあ一度ゆっくり休みなされ
629優しい名無しさん:2012/07/12(木) 09:48:44.78 ID:dclX+L24
うーん微妙に眠い
630優しい名無しさん:2012/07/12(木) 11:19:11.53 ID:/Vg29xeS
>>627
そこは安定剤さんに任せましょう
631優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:10:22.39 ID:0Ae+nunK
>>626
カフェインでそういう症状は認められないってか、カフェインにそこまで
覚醒作用があるならカフェイン自体が規制されているはず。
632優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:11:22.94 ID:uH7Bays1
>>628
ありがとう
今、あまりにもしんどくて横になってたよ
体調が、やっぱり普通じゃないから
一度、病院に行って
体の方の検査してもらうよ
633優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:13:01.09 ID:0Ae+nunK
>>621
そのさー。健康だったころ(だから薬は要らなかった)と、
明らかにどっか狂ってる(だから薬は必要)って状態を比較して
「薬を飲まなければ健康に戻れる」という斜め上の解釈をするのはいい加減
やめないか。メンヘル板のお約束的行為だけども。

おまいさんは勉強のせいだか何だかしらないが、何かで心の健康を損なっている。
だから薬で寝る必要がある。鬱なら抗鬱剤も併用すればいいし、ストレスの源
を探すのがミッションだ。断薬は何も産まない。
634優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:29:08.41 ID:HnvTBY6T
俺も薬飲まないで完全におかしくなったからな
良くはならなかったろうけど飲んでたらもう少しやれたかもしれん
635優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:29:51.38 ID:uH7Bays1
>>633
今も、3時間くらいかな?
異常な脱力感と体の変な感じで
横になったら、爆睡してたよ

夜は、確かに睡眠薬を飲まないと、眠りに落ちないけど。。。
ここんとこ、毎日、朝ちゃんと起きても
急に異常な脱力感で椅子にも座ってられなくて
布団に横になると爆睡してる
夜、眠れなくても
昼間、薬なしで3〜4時間眠ればいいんじゃないかな?

カフェインは、少量なら確かに健康に害はないかもだけど。。。
ものすごくたくさん取ると、心臓が異常にバクバクしたり、息苦しくなったり
緑茶でもコーヒーでも、濃いのとか飲みすぎると
異常な身体症状になるよ。。。
636優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:34:26.60 ID:uH7Bays1
>>633
前は、今の量の倍以上の睡眠薬飲んでて
間違いなく副作用だと思うけど。。。
幻覚まで見るようになって、発狂寸前だったんだよ。。。
薬を減らしたおかげで、幻覚がかなり減った。。。
睡眠薬って、麻薬みたいな感じで脳に悪さして
異様な光景を見せるようになってたよ
薬を減らして、それがなくなってきただけでも
回復しつつあると思う
あのままの量を飲み続けてたら、今頃は、こうして書き込むことさえできなかったと思う
637優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:38:54.64 ID:0Ae+nunK
>>636
入眠時幻覚って知ってるか?
何の薬かしらんが、マイナーでは幻覚はない。眠れないのを眠れる方向に
無理に引っ張った結果入眠時幻覚を見るようになったんだろう。
638優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:39:58.38 ID:HnvTBY6T
自家療法かよ
話にならんな
639優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:41:33.48 ID:uH7Bays1
昨夜も、ちゃんと睡眠薬飲んで
6時間くらい寝てるのに
体が鉛みたいに重くて、ものすごい疲労感だよ

睡眠薬で、毎日、6時間くらい寝てる効果はゼロに感じる。。。

そういうわけで、もう、夜は無理に薬で寝ないで
昼間、虚脱感が襲ってきた時に、自然に任せて3時間くらい寝たらどうかと思ってるだけだよ

もちろん、無理やり断薬だから
夜眠らなくて、明らかに精神がおかしくなってきたら
ちゃんと、薬飲むよ

駄目元かもしれないけど。。。
あまりにも体調が苦しくてしんどいから
断薬しようと思った
睡眠薬の睡眠は、質が悪いそうだし。。。
640優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:45:58.98 ID:uH7Bays1
>>637
入眠時幻覚ってあるのか。。。
本当に発狂できるレベルの幻覚だから
本当に嫌なんだよ。。。
今も、幻覚がゼロじゃないけど
かなり回数が減ったし、このくらいなら耐えられる

>>638
医者に無理言ったりもしたけど
一応、処方された通り飲んでるよ
薬をかき集めて飲んだり、不正に貰ったり、買ったりもしてない
睡眠薬を増やしても眠れなくなって、量と種類が一時期、すごく増えてた。。。
641優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:46:52.78 ID:UOyAbh2C
不眠だと幻覚はわりとあるし、免疫力の低下とか
胃腸障害とか血圧上昇なんかはかなりの頻度で
あるよな。体重も減るし。
睡眠薬の副作用より高い確率で悪い結果になりそうだけど。
不眠で脳細胞も死ぬしな。
642優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:50:23.71 ID:uH7Bays1
>>641
自分の身体だし
自己責任で、実験してみるよ

ちと、しんどいんで落ちます。。。
643優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:54:18.82 ID:/Vg29xeS
>>641
自律神経系がイカレるからね
644優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:58:59.14 ID:HnvTBY6T
薬で眠りの質が悪いんじゃなくて眠れないよりましってだけだしな
もう10年くらい熟睡した記憶がないよ
645優しい名無しさん:2012/07/12(木) 12:59:01.98 ID:0Ae+nunK
>>640
例えばサイケな模様のようななんともいえない幻覚が見えるってんなら、
不眠によるGABA不足あるいやGABA受容体の機能不足によることもある。

この場合メジャーの幻覚に効く安定剤(リスパダールとか)を飲むと収まる
ことがあるが人によっては翌日に残る。

だいたい不眠になるのと薬を飲み始めるのが同じ時期だと思うので、体調の
変化を薬のせいにしたがる人は多いけど、幻覚はまあ不眠のせいだったり
不眠と眠剤の合わせ技だったりするから、一概に薬のせいにするのは良くない。
646優しい名無しさん:2012/07/12(木) 13:31:12.08 ID:eYtrvYaC
>>633
同意だわ ネルボンとリフレックス服用してるんだが途中覚醒するも
眠れる 社会生活が送れてる
次の日休みだと服用しないんだが
全く眠れないで突然強烈な睡魔で1時間ぐらい熟睡その後ダラダラ睡眠 こんな感じが5年 とにかく薬さまさま
けど職場の雇用がヤバーい状況に
本当 気が滅入るわ
647優しい名無しさん:2012/07/12(木) 17:46:37.64 ID:xO6cSqw9
量の加減ぐらいは自分で合う量見つけなよ。
根本的に薬が合ってないだけかもしれないけど。

ちゃんと医者に相談すれば処方変えてくれるかもよ。
648優しい名無しさん:2012/07/12(木) 18:32:46.11 ID:WN8h//8c
うわあああああああああああああ
15時間以上寝てしまった。。。。。。
これで20時間以上また眠れんパターン。
どうやったら治るんだ!!!!!
649優しい名無しさん:2012/07/12(木) 18:55:31.73 ID:yG1xClWG
今夜は眠れるかなぁ。。。
毎日、夜がくると憂鬱
650優しい名無しさん:2012/07/12(木) 19:06:08.13 ID:AM14bN3g
おまいら薬飲んでないの?
651優しい名無しさん:2012/07/12(木) 19:49:15.34 ID:yG1xClWG
>>650
飲んでるよ
精神科の薬だけで13種類+注射1種類
652優しい名無しさん:2012/07/12(木) 19:51:33.19 ID:0Ae+nunK
>>651
こういうタイミングで「多剤処方はヤブだから薬は数種類に絞れ」とかいう
奴が湧くのが一番嫌な展開だから予防線を張っておこう。
653優しい名無しさん:2012/07/12(木) 19:53:52.32 ID:1ObDm5EF
多剤処方がヤブっていうか、単純にすごい種類飲んでるんだなぁ・・・と
654優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:03:30.36 ID:OwWM917V
薬はマジでやばいって。アメリカだと、カウンセリングが中心でよっとぽどじゃないと薬を処方しないらしい。

効き目がないわけでなく、本当はかなり慎重に少量使うものが、日本はむちゃくちゃ。

生活改善を自分で色々やって治った後に読んだ本「病気にならない人は知っている」。

これは極端過ぎるけど、方向性は間違ってないと思う。

企業が売りたいものを何も考えずに、消費すると、体調が崩れるようになってるから、今はネットがあるから調べた方がいいよ。
655優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:05:53.59 ID:0Ae+nunK
>>654
>薬はマジでやばいって。アメリカだと、カウンセリングが中心でよっとぽどじゃないと薬を処方しないらしい。

出た。「らしい」。

アメリカ人が薬大好きなの知らないだろ。あと薬が出ないのは貧困層に
保険制度が行き渡っていないからそもそも受診できないってのもある。
国民皆保険制度が今のところうまく運用されている日本と医療制度後進国の
アメリカを比べること自体が間違い。

アメリカは医療先進国だけど、それを享受出来る人は限られてる二重標準の国。
656優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:17:23.80 ID:OwWM917V
>>655
そんな貧困層からの情報じゃねーよ。

たくさんの人が薬を飲んでいるから、飲んでもいい、では、自分の病気は治らない。
それに精神科の薬なんて作ってるやつは絶対に飲まないって。

病院では現時点で分かっている範囲での対処をしてくれるだけ。
根本的に治すのは自分だよ。

病気になる行動をしているのは自分だから、それを一つずつあってるか検証しないと。

少しずつおかしいのがたくさん集まって、大きくバランスを崩してる。

自分は、呼吸、身体の歪み、栄養、歩き方、考え方…少しずつおかしかったから、修正したら治ったよ。
657優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:19:06.91 ID:CPs2JRnQ
ベゲタミンとデジレルどっちが効果ありますか?
658優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:21:28.33 ID:OwWM917V
あと薬を飲むと、一応は眠れるかもしれないけど、別のバランスは崩してるわけで、絶対に長く飲んだらダメだと思う。

特に睡眠は身体を修復してくれる、1番重要な行為だから、眠れないのは一大事と思って、集中して生活改善しないと。
659優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:32:26.37 ID:0Ae+nunK
>>657
ベゲタミンはメジャーだから強力だけど耐性つくのは早い。
デジレルは抗鬱剤だから耐性つきにくい。抗鬱剤の癖に結構効く。
ただし個人差あり。

アメリカ人が薬好きなことを指摘しただけなのにそこはスルーで寝言
言ってる「根性で不眠は治る」とか言ってるバカはスルーな。
660優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:47:37.32 ID:OwWM917V
>>659
アメリカみたいに薬とカウンセリングがセットならいいんですけどね。
661優しい名無しさん:2012/07/12(木) 20:52:43.87 ID:AM14bN3g
だがアメリカは医療費が半端じゃなく物凄い高くて
おまいらのような貧乏人は医者にかかれないのが一般的。
662優しい名無しさん:2012/07/12(木) 21:01:49.95 ID:0Ae+nunK
>>660
日本も病院にカウンセラが居る場合、受診はしなきゃだけど受診の延長と
してカウンセリングを受けられる(知らない人が多い。なぜなら儲からんし
人手も足りないから)。もちろん薬も出る。
>>661
んーアメリカは保険制度がなってなくて10割診療の人がいっぱいいるって
だけなんだけどね。おまいら10割診療になったら困るだろ。俺は不眠が重度
すぎて1割で済んでるし。
663優しい名無しさん:2012/07/12(木) 22:34:45.64 ID:czno8SSb
>>603
きついっすね・・・3ヶ月寝てないって身体的にかなりきつくないですか?
でも自分もなんか徹夜基本になって朝方から寝れてたのもばっちりなままになって
眠気がなく、昼前に脳?身体?が限界が来て入眠というか意識失うとか言うか、そんな
感じで2〜3時間になってしまって辛いのわかります。
 しかも自分の場合、秋の某用事のために心機一転、睡眠リズムを直すあらゆる努力をはじめたらこうなったので
泣ける・・・
664優しい名無しさん:2012/07/12(木) 23:34:16.34 ID:H84ihZs3
薬は飲まないに越したことはないと思う。処方されている睡眠薬が効かないので、
どうせ、効かないのなら、飲まないようにしています。
665優しい名無しさん:2012/07/12(木) 23:38:39.00 ID:U7oj18Hw
意識しないで飲み忘れて
「なんで今日は眠りに落ちれないんだろ」
と不思議だったことがある

薬は重宝するね
666優しい名無しさん:2012/07/12(木) 23:43:46.51 ID:7caLuHKG
効かないなら薬変えてもらえよ。飲まないのは買ってだけどさ。
667優しい名無しさん:2012/07/13(金) 06:28:00.19 ID:4x08wT6O
でも多剤処方は薮。医療費も馬鹿に成らん。
どれか効くの一つ処方して貰えば。もうドレが効くのかわからnほどズップリベンゾ依存で壊れてたりするんだろうけど。

亜米利加で皮膚郵送は高額の保険に入れないので病院通えずに、安い薬買って誤摩化したりしてるだけだね。
日本より以上に薬代は安いから輸入代行なんてもう狩る訳で。ちなみに医薬品を輸入すると薬事法違反だからな。現地逝って一箱買って来るとかも輸入と見なされる。
668優しい名無しさん:2012/07/13(金) 07:42:04.74 ID:wi+lv1sz
>>656>>667
こういうの締めだすように次スレはテンプレに書こうぜ。
しつけーんだよ。
669優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:01:24.40 ID:VXnbrqKK
色んな意見があった方がいいと思うんだが
北朝鮮じゃあるまいし
670優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:02:30.25 ID:VXnbrqKK
色んな意見があった方がいいと思うんだが
北朝鮮じゃあるまいし
671優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:05:58.49 ID:wi+lv1sz
色々な意見ってのと、押し付けのデマは違う。
672優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:08:01.35 ID:4x08wT6O
都合の悪い思想は拡散したくないんだろ。
一党独裁の国では自由なんて無く始末されるからな。
673優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:08:12.27 ID:wi+lv1sz
で、デマだっていうと英語の論文いっぱい持ってきた馬鹿もいたよな。
薬害はスレチなんだから余所でやればいい。
「俺は生活改善したら治った、だから薬は飲むなお前ら」とか完全に
論理が破綻してるだろ。
674優しい名無しさん:2012/07/13(金) 08:49:29.66 ID:8Qd17ruu
あかん、徹夜してるのに全然ねむなれへん。
675優しい名無しさん:2012/07/13(金) 16:23:24.32 ID:jYyMtW8R
やっと少し寝れた。最近寝れなくて本当死ぬかと思った。
676優しい名無しさん:2012/07/13(金) 19:50:50.17 ID:IE7O5RUb
最近の睡眠薬は昔と比べて耐性がかなり付きにくいみたいね。
安心していいよ。騙されるな。
677優しい名無しさん:2012/07/13(金) 20:26:14.58 ID:wi+lv1sz
次スレのテンプレには薬害厨とか根性厨は書き込み禁止を盛り込もうぜ。
どうよ?
678優しい名無しさん:2012/07/13(金) 20:27:54.75 ID:wi+lv1sz
って前に同じコト書いてた。根性厨はほっときゃいいけどベンゾの薬害厨
が来た時はしつこかったよな。マジでスレチだから勘弁して欲しいんだが、
本人は善意でやってるつもりなんだろうな。タチが悪い。
679優しい名無しさん:2012/07/13(金) 20:31:15.87 ID:4x08wT6O
でも今更詳しく言わないけど、無自覚に飲んでる奴は人生無駄にしてると思うぞ。
そんな風邪薬の様な薬じゃないし。普通の人は飲んでないし、石の処方が必要な薬という時点でヤバいの分かるだろ。
680優しい名無しさん:2012/07/13(金) 21:26:00.15 ID:PqTx6p82
毎日入れ替わる細胞。
それをつくる栄養や身体を保つシステムには無頓着で、毒になる薬にだけは詳しくなる。

薬に詳しくなっても治らないけどなー。
薬がタダだったらまだ分かるけど。

特にすぐに効果が現れる薬ほどやばいとかも、本能が壊れちゃって分からない?

サンクコストがおしくて、生活変えられないか…。
681優しい名無しさん:2012/07/13(金) 21:27:02.30 ID:wi+lv1sz
>>679
なんで無自覚に飲んでる奴がいるとか決めつけるのか。いい加減スレチは出て行け。
682優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:32:32.19 ID:IE7O5RUb
自殺と睡眠障害・睡眠不足は深い関係があるよ。
眠れないなら処方してもらって眠れたほういいに決まってる。
酒より睡眠薬の方が安全・無害という事実wもちろん、生活など
変えれるものは変える努力はしたほういいけど、薬は避ける必要はない。
いまは、昔と違いかなり安全なので。
683優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:46:19.49 ID:wi+lv1sz
>>682
かなり安全とか言うとベンゾ厨が沸くので、「危険性よりも有用性が優っている」
くらいに言っとくのが無難かもな。
684優しい名無しさん:2012/07/13(金) 22:54:26.99 ID:8fZ8c8Oj
酒を飲んで眠気を誘発するのと、睡眠薬ではどちらが体に害がない?
もちろん酒の種類によりアルコールの強さも違うし、
眠剤も種類により色々違うだろうけど
685優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:02:23.57 ID:xydW+Uec
>>684
明らかに睡眠薬
というか、酒飲んで寝ると浅い眠りになるから、疲れ取れない
686優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:02:46.82 ID:wi+lv1sz
>684
ぶっちぎりで酒が体に悪い。
寝酒はアル中の元。今は大丈夫かも知れないが、アル中の発症は40,50代。
アルコールは眠剤よりも早く耐性もすぐつくし、肝臓への負担もマイナーに
比べると桁が違う。その癖自覚症状はないので気づいたら手遅れということも。

WHOの統計では社会性を含めるとアルコールはコカインよりもヘロインよりも
凶悪なドラッグ。ベンゾジアゼピン系が圏外なのは言うまでもない。
WHOは利害関係ないから(だからタバコやアルコールを表立ってDisれる)
製薬会社の陰謀とかそういう心配もない。
687優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:04:15.01 ID:2Gqnu+dk
寝る
688優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:33:55.98 ID:zvJFqT3J
半端に酒飲むと逆に寝れなくなる
689優しい名無しさん:2012/07/13(金) 23:34:25.72 ID:hI0N5G8n
薬飲んで寝るべ
690優しい名無しさん:2012/07/14(土) 00:00:23.34 ID:dw8TM4jX
>>684
明らかに酒の方がマシ。
クスリキメないと眠れないとかキチガイ一直線

ドラッグ ダメ ゼッタイ。
691優しい名無しさん:2012/07/14(土) 01:14:38.06 ID:LjMjDpyp
酒のエタノールもドラッグと紙一重だがな、要は合法ドラッグ
692優しい名無しさん:2012/07/14(土) 01:22:14.47 ID:rKG/Tdxp
原発もかつては安全という神話が有ったけどね。今は4号機の核燃料も取り出せず外に剥き出しのママ。
薬は安全なんて鵜呑みにしてると大きなしっぺ返しを受けると思うけどねえ。
693優しい名無しさん:2012/07/14(土) 03:50:23.37 ID:EaY9aCKm
自律神経失調症で不眠
数種類の安定剤や睡眠導入剤病院でもらって試したけど寝付きが全然改善されない

医者に言っても頼りない感じだしどうしたらあの頃の快眠を取り戻せるんだ
694優しい名無しさん:2012/07/14(土) 03:53:37.81 ID:kPJke0xL
休日は深夜徘徊キメないと眠れないとかあったね
695優しい名無しさん:2012/07/14(土) 04:04:36.90 ID:q2lvXAzR
酒も薬も同じくらい危険だよ
少量なら酒のほうが安全なくらい
696優しい名無しさん:2012/07/14(土) 05:05:40.25 ID:X0KYnBFY
2時間しか眠れなかった
697優しい名無しさん:2012/07/14(土) 06:56:12.43 ID:fDP5z9d5
酒の危険性>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>マイナーの眠剤

ベンゾで肝臓壊す?幻覚幻聴で暴れる?血を吐いて死ぬ?
短期間の大量摂取で死に至る?(致死量が極端に少ない?)
喧嘩っ早くなる?γーGTPが異常値示す?胃がんや食道がんになる?
暴れて家族から勘当されたりする?

これらはベンゾを大量服用しても起こさない危険性や依存性。酒は基本
1日ビール2本(朝と夕)でもこういったことが起こりうる。
少量なら安全ってのならベンゾの方が安全。

「絶対安全とは言い切れない」っていうのは単なる悪魔の証明。
悪魔の証明を持ちだして危険性を言い出したらろくにメシも食えなくなるわ。
698優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:17:42.53 ID:baAoXK2i
>>697
ベンゾで肝臓壊すよ
γーGTPが異常値示すよ、だから病院で血液検査するのであって
肝臓悪くなって薬出されなくなった知り合い何人もいる
肝臓ガンや膵臓ガンになる

あとは記憶傷害になる、神経が過敏になる
耐性がついて薬が効かなくなる、これが一番怖い
699優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:30:57.99 ID:lTEm9+R+
あくまでも壊す人、の場合の話でしょ?


ただ治したいなら薬飲んでる方がまだいい、その代わり酒は副作用も悪化させるから、薬飲む人はお酒やめればいい。


薬は合うものが見つかれば体に影響も出にくい。それだけのことだと思うんだけど…。きちんと守って飲んでいれば大丈夫なんだし。


まるで薬飲んでる人が皆肝臓壊したりとか膵臓ガンになるような書き込みはやめてほしい。
悪いパターンだけ強調するのは。
そう、思った。
700優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:34:14.00 ID:fDP5z9d5
>>698
だから薬害厨はスレチだから消えてください。
701優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:38:49.15 ID:baAoXK2i
>>700
薬害厨って何?
あなたの意見に反論しただけでしょ?
リスクも知らない方がおかしいと思うけど
病院いかないで個人輸入してるの?
702優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:41:43.42 ID:fDP5z9d5
>>701
肝臓障害は他の薬の併用とかそもそも肝臓が弱い場合になるだけ。
アルコールみたいにほぼ全員揃ってγーGTPが上昇するのとは全然
訳がちがう。

そもそも「リスクを知らないで飲んでる」前提で説教垂れる時点で
頭おかしいしスレチ。もう来るなよ。
703優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:44:20.55 ID:fDP5z9d5
こいつそもそも薬害厨っていうより、アルコールの怖さを知らないだけじゃね?
アルコールの危険性はまずテレビでやらないからな。大スポンサー様だから。
704優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:54:35.87 ID:baAoXK2i
>>702
は?知らなかったんじゃないの?
だから>>697みたいな恥ずかしいこと平気で言えたんでしょ?
連投してるし頭のおかしい人みたいだね
705優しい名無しさん:2012/07/14(土) 07:57:28.00 ID:fDP5z9d5
やっぱ荒らしか。薬害厨はそもそもスレチだから出てけってのと、
次回はテンプレに入れとこうぜ。
706優しい名無しさん:2012/07/14(土) 10:06:31.73 ID:KT//+R9G
ベンゾで肝臓がンってww 肝臓ガンだらけになるだろww
707優しい名無しさん:2012/07/14(土) 10:29:18.47 ID:rKG/Tdxp
ああ今肝臓値以上だな。
処方止まるの怖くて医者には逝ってないけど。

自分でも速く死ねばと思うので治療は行わない。
今快適に生きれれば充分。
708優しい名無しさん:2012/07/14(土) 20:17:00.59 ID:fDP5z9d5
>>707
お前のIDたどったら薬害厨じゃねーかwwついに被害者演じるようになったか。
とにかくスレチだから黙れ。
709優しい名無しさん:2012/07/14(土) 21:01:29.39 ID:IYscHByO
IDストーカーのキ〇ガイさん
雰囲気悪くなるんで別スレでやってくれ
710優しい名無しさん:2012/07/14(土) 23:39:48.60 ID:x8SdWAAV
たまに眠剤なしでウトウトきて寝て「しまう」ことあるが2-3時間後にはパッチリ目が覚めて
その後数時間ダラダラ起きてるかいつもの倍眠剤入れるかでもしないと寝れなくなるんだよなぁ
711優しい名無しさん:2012/07/15(日) 00:08:58.13 ID:J6dIuGpy
>>710
恐らく、不眠による疲労が溜まりまくって、強制的シャットダウンされた状態になるんだろうね

そういう時は「寝てしまう」ことで疲れが一時的に解消されてしまうから、眠れないのはやむを得ないだろうな…
712優しい名無しさん:2012/07/15(日) 00:15:12.61 ID:FLfYncFb
昼寝してしまったから今晩眠れない・・・

無職だから睡眠障害なのか? 睡眠障害だから無職なのか??
713優しい名無しさん:2012/07/15(日) 00:16:53.54 ID:HVc3m06f
>>712
両方考えられる。だから薬による治療が必要。
714優しい名無しさん:2012/07/15(日) 00:25:11.49 ID:hs4OZPsJ
ルネスタ2mgを処方されてるんだが、
昼夜逆転してるから薬の意味がないorz
困ったもんだ…

チラ裏、ごめんなさい。
715優しい名無しさん:2012/07/15(日) 05:15:42.27 ID:G2O+ereM
いよいよ薬使っても4時間しかねれなく成って来たな。
半分に割って、4時間を2セットで睡眠時間稼いだほうがいいのかな?
716優しい名無しさん:2012/07/15(日) 11:08:59.92 ID:50ZGdaed
>>715
朝起きたら1ー2時間散歩。
昼間は筋トレして余った時間は外出して街を歩き回り
決して昼寝はしない。
そして晩飯食ったら再び1ー2時間散歩。

これを続ければ眠れる様になるはずだ。
717優しい名無しさん:2012/07/15(日) 11:58:08.09 ID:G45l8iB/
>>716
眠れる前にどこか途中でぶっ倒れて救急車だわwwww
718優しい名無しさん:2012/07/15(日) 12:41:39.86 ID:G2O+ereM
2時間も外居たら熱中症だな。
719優しい名無しさん:2012/07/15(日) 14:45:26.73 ID:gKFTjjdy
昼寝たっぷりして夜寝れないとか眠剤とか関係ないよな
720優しい名無しさん:2012/07/15(日) 16:00:46.41 ID:cxzCoYIq
>>719
精神科入院してても昼寝したら眠れんよと言われてたわw相当強いの飲まされてたけどw
721優しい名無しさん:2012/07/15(日) 16:19:07.79 ID:tNBUXJig
>>716-717
気絶も死も主観的には眠るのと大差ないらしいと先生が言ってた
722優しい名無しさん:2012/07/15(日) 17:08:26.76 ID:G2O+ereM
マイスリとか寝てるというより気絶してる様な感じだよな。一緒なんだ。。。
723優しい名無しさん:2012/07/15(日) 17:10:14.22 ID:vzoxnitF
気絶したことはあるぞ
突然眩暈がしたら時間が飛んでた

死んだら次の時間はないんだから、どうなるんだろうな

俺は春だけど、やっぱり気絶してる感じだな
724優しい名無しさん:2012/07/15(日) 18:51:16.60 ID:gLZQvO2Y
久しぶりの休日+久しぶりに熟睡できたせいで今起きた
やっちまった、今日は寝れないな…
昼夜逆転で徹夜状態で仕事にいかねばならん、きついがしかたない
今日は一応薬飲んで目を瞑って眠れることを祈りながら横になっておこう
経験上、これだけでも大分違う
寝れなくても、横になるのはいいことっぽい
725優しい名無しさん:2012/07/15(日) 18:51:19.29 ID:i3sP+3TC
マイを飲み始めた当初、何かに引きずり込まれるような感じで眠ったのを覚えてる
ああ言う感じなのか

そう思うと、自然死てのはそんなに怖くはないかもな
726721:2012/07/15(日) 19:07:30.54 ID:tNBUXJig
あ、先の先生ってのは、主治医じゃなくて哲学の先生のことです
本で知ったのか自分で発見したのかそこら辺はよくわからないが
(ジャンルレスに博識だし頭の回転早いからどっちでも良いんだが)、強くしっくり来た
今命があるようだから、昨日のあれは死ではなく眠りだったのか…と、鬱の酷い時に毎日思っていたので救われた気分
だから死ぬの怖くないんだよね、むしろ周りが心配だから死ねない(これはメンヘル板などでよく見かける意見)
727優しい名無しさん:2012/07/15(日) 20:29:52.50 ID:J6dIuGpy
>>726
死に対する感覚は分かるな
死ぬ事への恐怖は自分も無い、周りの人のために死ねない感じだったわ

今はだいぶ回復してきたから、もう少し生きてみようと思えるようになった
728優しい名無しさん:2012/07/16(月) 04:00:45.18 ID:PW8cQJYS
ベゲだと寝過ぎるというか、起きた後の倦怠感がパナい。
ハルロヒラボナでは中途覚醒及び熟睡できない。

さて、どうしたもんか・・・
729優しい名無しさん:2012/07/16(月) 04:02:21.14 ID:zXLMuud+
ベゲ切ってレボトミンだな
730優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:03:43.16 ID:ZoUN7qzI
やっぱり当たり前だけど昼寝したらだめかあ・・・。
自分はほぼ完徹で朝力尽きて半寝→昼頃起き→夕食後猛烈に眠気(ここ問題)→寝れない
というツッコミ所満載の状態なんだけど、どこからどう手をつけたらいいのか困ってます。
寝る前の刺激物・PCTV等はしてないのですが、問題の夕食後の夜寝?w これが薬も飲んでいないのに
もの凄く自然な、そして耐え難い眠気で・・・で、これを我慢もしてみたけどだからといってその晩寝れるわけでもなく。
じゃあいっそ横で同じように寝てるアル中親父のようにそのままずっと寝てみよう!それで朝3時頃起床でもずれていって
ちょうどいいかな、なんてやってみたが1,5時間ほど爆睡したらおきてしまふ・・。

 定番の眠り薬は一通り試しましたが、どれもあまり効かず・・アドバイス頂けたらうれしいです。
いっぱいありすぎかもだけど^^; なんかもう不眠が続きすぎて考えも浮かんでこない限界だ;
731優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:11:27.60 ID:fNv2Smp6
睡眠リズム障害でマジで苦しい、死にたい、
今日も日中仮眠してた。
生まれてこなきゃ良かった・・
732優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:18:22.19 ID:WG3EZsfz
>>730
1日で矯正しようとしないこと。何週間何カ月もかかるものなので。

まず「就寝時刻・起床時刻」を決めて、それを目指して生活すること。
眠くなるまで起きとくのは駄目。「就寝時刻」に眠たくなくてもとにかく布団に横になって目を閉じる。
そのまま朝になってもかまわない。ちょっと寝て目が覚めても起床時刻まで起きあがらない。
「起床時刻」になったら起きる。起きられなかったらそれは仕方ないけど、起きる努力はしよう。
家族や友人に起してもらう、目覚まし時計を複数使う、無理矢理出かけてしまう、等。

念のため確認しておくけど、アルコールは飲んでないよね?飲んでたら禁酒ね。
733優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:21:52.94 ID:zPJBo4Ma
>>730
そのパターンはどのぐらいの期間続いてるの?
734優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:53:04.48 ID:Ad8Tz4nT
私も寝る時間が昼夜逆転してたけど、
起きる時間を決めたら治ったよ
薬は必要だけど、薬はあくまで補助だからね
寝る時間は決められないよね、逆転してると
でも、起きる時間は無理にでも起きればなんとかなるから
起きる時間を決めたらリズム整った
入院してた頃から続けてて2ヶ月くらいで習慣ついたよ
もうそれから一年以上過ぎてるけど
普段は9時〜10時に寝てる
寝つきが悪い日でも夜中12時までには眠くなって寝る
朝起きる時間は何時に寝ても7〜8時には自然と目が覚める
735優しい名無しさん:2012/07/16(月) 18:58:46.48 ID:JxfgH9/I
朝、決まった時間に起きても、昼間もの凄い睡魔で昼寝してしまうんだよな〜。
で夜眠れずリズムを崩す。
強制的に昼間、仕事とかして荒療治した方がいいのか???
736優しい名無しさん:2012/07/16(月) 19:13:57.96 ID:ZoUN7qzI
いろいろありがとうございます、..>>730です。ただいま夕食後の睡魔と格闘中^^;
お酒は飲んでないです、前述の通りアル中親父見て育ったので。
このパターンはもう長い事続いてます・・・夜寝(仮称w)しない日もありましたが
基本的にこんな感じでもう2年くらいは・・・完徹になったのは今年から位ですが。

朝から寝てしまうので昼前でも眠くてたまらないのですが、それでも目覚ましをかけて少しずつ早い時間
にする努力はしています。確かに起床時間は定着しつつありますが(って昼だけど)明らかに寝不足でかなりぼーっと・・

田舎なので内科も心療内科も少なくロクなのおらず、相談にもなりませんです;
とりあえずやっぱり今、この瞬間ですが夜寝はまず我慢ですよね?^^; その晩効果なくても
737優しい名無しさん:2012/07/16(月) 19:55:25.66 ID:WG3EZsfz
>>735
仕事までいかなくても、無理に外出するとか、
マクドナルドで長居するとか(寝そうになったら起してくれるよ)
「物理的に眠れない環境」をつくれば良い。
738優しい名無しさん:2012/07/16(月) 20:04:58.48 ID:j9aLhKPy
仕事してないならただの昼夜逆転でしょ
困らないし別にそのままでいいじゃん
739優しい名無しさん:2012/07/16(月) 20:26:11.26 ID:UCaFEvgj
>>738
働いていて、不眠症の人かな?
他人をけなしているうちは病気から回復できないよ。
私も気をつけよ。
740優しい名無しさん:2012/07/16(月) 20:58:12.85 ID:Lt6BQVoW
リフレックスもらえ よく眠れる だが太る薬だ
741優しい名無しさん:2012/07/16(月) 20:58:49.70 ID:zXLMuud+
リフレックスなんてすぐ効かなくなってしまう
742優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:01:51.41 ID:j9aLhKPy
リフレックスはやばすぎる
飲まないに越したことはない
飲んだら最後起きられないw
743優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:04:03.66 ID:pR3r5dQa
ロヒ2mg一錠を半分に割って飲んでるんですが、全然効かないのは気のせいですか?
さすがに半分じゃラムネみたいなもんなのかな?
そもそもロヒ自体弱い薬ですか?
ロヒに詳しい人色々教えてください
744優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:19:21.55 ID:zXLMuud+
なんで割ってて効かないって言ってるの?馬鹿なの?
745優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:32:56.16 ID:pitI808F
最近全く眠れなくて、30時間過ぎたくらいで
心拍数が急激に上がり、苦しかったけど
薬もらって寝れるようになった・・・

でも昨日は二時間で起きちゃって悪夢も見てきつかったなぁ
746優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:49:08.36 ID:bXxT6fWR
なんで昼間とか眠れる状態(環境)なのに悩むのか不思議…。
っか 昼間ヘトヘトなのに夜眠れない
朝方 もう意識朦朧としてきた時間に起床
そして また昼間ヘトヘトな所にさらにヘトヘトに仕事して…
三日目か四日目でやっと睡眠出来るが翌朝必ず起きれない
遅刻するか休むかだ
747優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:52:44.27 ID:j9aLhKPy
だよねえ
ずっと寝てりゃいいじゃんと思うんだけど
何が悩みなのかね
748優しい名無しさん:2012/07/16(月) 21:59:00.40 ID:bXxT6fWR
>>746だけど
連投すまぬ
ちなみに
今処方されてるのはハルシオン三錠
レンドルミン二錠
リフレックス二錠
アモバン三錠
ロヒプノール二錠

これが一回分の処方です
これで眠れないんたから もう どうしたらいいんだ

749優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:02:29.95 ID:bXxT6fWR
>>747
ああ 昼間でも眠れるなら不眠症ではないな

750優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:04:05.38 ID:pitI808F
そんなに飲んでも眠れないとなると
かなりきつそうですね・・・

数分で毎日眠れる人と、何しても眠れない人
人間の神経ってなんなんだろうなぁ・・・
751優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:13:25.09 ID:Q6rHyWWv
>>746,747
昼間起きられないと普通の生活に復帰できないからじゃない?

不眠の人からしたら眠れる人は羨ましいんだろうけど、過眠やリズムのズレにもそれぞれ辛さはあるだろうよ
752優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:21:06.01 ID:Bu5FxNDG
不眠だったり過眠だったりするけど
いくら寝ようが熟睡できないから話にならんわ
むしろ不眠気味の方がまだマシ
753優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:21:37.36 ID:4awUk/mq
夜昼逆転の人、この論文を読んでみて
tp://chronobiology.jp/journal/JSC2011-1-035.pdf
これ読んで、なるほどなぁと思って、電灯を消してデスクスタンドのあかりで過ごしていたら
朝ちゃんと起きれるようになったよ。朝寝て、昼ごろ起きてた生活が。
754753:2012/07/16(月) 22:31:56.34 ID:4awUk/mq
あかり以外にしたことは、起きたらすぐになにかしたこと。やかましいぐらいにラジオを聴きながら、ご飯を食べて、
顔を洗って、って。明るくないと出来ないことを大急ぎでしてると、夕暮れになっちゃうから
そうなったら眠くなるまでは静かに本を読んだり2chを見たり、生活時間が1時間すすむのに1週間ぐらい必要だった。
755優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:33:58.03 ID:0Q1rFOuE
学校の単位ヤバイのに昼夜逆転で困ったことあったなあ。
ちなみに自室の電球は20W、勉強する時は60Wのスタンド、
寝室は東向きでカーテン全開で寝てたから光がどうのは関係
なかったと思う。

鬱が酷かったのでそもそも出かけるのが精一杯で更に時間守るとか
ハードモードだったなあ。
756優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:37:44.62 ID:j9aLhKPy
働いてたらそれが日常ですよ
どんなに眠かろうがだるかろうが
同じ時間に起きて出社しなきゃならないんだから
さらに回らない頭でぼーっとしながらも
ミスのないよう気力振り絞って作業して打合せして
打ち合わせもつい上の空になりそうなのを必死で忘れないようメモとって
仕事してないけど昼寝ちゃうわ〜とか悩みにも入らんわ
757優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:50:47.07 ID:bXxT6fWR
>>751 ああ
確かに その立場になってみないと辛さは分からないが

少なくでも
不眠症ではない事に間違いない

758優しい名無しさん:2012/07/16(月) 22:59:54.95 ID:Q6rHyWWv
>>756
あんたも辛くて余裕無いんだろうが、他人の悩みを「悩みにも入らん」とか言うのは止めた方が良い
辛さを人と比較し始めたらキリがないがな、余計自分の首締めるだけだぞ

他人を卑下する言い方してたら、「辛いなら仕事辞めれば?」って言われるぞ。
仕事辞められないんだろ?だったらそういう言い方止めとけよ


>>757
ここは、「睡眠障害を持つ人」の集まるスレだ。不眠の人だけじゃないのは頭に入れておきなよ。
759優しい名無しさん:2012/07/16(月) 23:02:17.90 ID:0Q1rFOuE
>>756
鬱由来の不眠だとそれも出来なくてクビになったりするんだよな。
個人差もあるのに(睡眠時無呼吸症候群の交通事故なんて腐るほどあるし)
根性論で他人の悩みをねじ伏せる言説は気に入らないな。
760優しい名無しさん:2012/07/16(月) 23:02:55.44 ID:0Q1rFOuE
おっと被った。まあそういうことだ。
761優しい名無しさん:2012/07/16(月) 23:57:45.66 ID:ZoUN7qzI
>>730です、夜寝我慢してたけど寝れそうになく起動しました^^;
今日は相談にのって頂きありがとうございました。
私は今、病気になり仕事できていませんが>>751さんの言うとおり昼夜逆転生活は社会的に通用せず、
再就職はもちろん病院や手続きなどあらゆる機関が昼間しか動いてないのは当前で困る事がたくさんあるです。
でも自分の相談が不眠症スレにそぐわなかったようなで、申し訳ありませんでした。
にも関わらず具体的な解決法を教えて下さったり擁護して下さった方 本当に感謝します。

自分はまだ鬱ではありませんが、このままだとなりそうですね^^;
かつて若くて元気な20代前半、私も毎日仕事で近所の知り合い(28位?)が鬱で何年も休んでたの見て
当時は今ほど世間の理解もなく、私自身「公務員はいいよな、いくら休んでもクビにならずに給料もらえて」と
陰口叩いておりました。人にはわからない苦しみそして毎日イヤイヤ仕事ができる事の有難さを知りませんでした。

とにかくアドバイスされた事を実践してみます。皆さんも少しでも良くなる事を願っています
762優しい名無しさん:2012/07/17(火) 00:03:46.82 ID:cG8gYFnB
>>761
昼夜逆転が治らなくて生活に支障が出てるなら立派な睡眠障害だから
スレチでも何でもないよ。
いちいち細かいこと言う奴は気にするな。
763優しい名無しさん:2012/07/17(火) 00:04:25.40 ID:HIhMaiEc
不眠症にはベンゾジアゼピン系薬物の投薬が有効的です
何年飲み続けても、何の問題も生じない安全なお薬ですので
お医者さんに言われた通り毎日飲んでぐっすり眠りましょう
764優しい名無しさん:2012/07/17(火) 00:08:38.84 ID:nfcDbq2H
>>761
あなたの相談はスレチじゃないよ
ここは不眠症だけじゃなくて、睡眠障害全般OKなんだよ
気に病まないで大丈夫だよ

自分はうつ病で不眠・過眠・昼夜逆転を全部経験したけど、今ようやく朝型のリズムが整ってきたよ
あなたもきっといつか良くなるよ
765優しい名無しさん:2012/07/17(火) 00:11:05.70 ID:cG8gYFnB
薬害厨のマッチポンプみたいなレスがあるな。
766優しい名無しさん:2012/07/17(火) 06:53:04.53 ID:hRMHTzAh
レンドルミン飲んだだけで寝覚め最悪
767優しい名無しさん:2012/07/17(火) 08:58:53.34 ID:zRwk+T8V
>>755
しつこいかもしれないけど、光については光の質や量が重要なの。
電灯とかスタンドとかと私が言った言葉に惑わされないで。
それと、カーテン全開では、眠ってなくちゃいけない睡眠後半に
強い光を浴びちゃうことになって、睡眠の質の低下を作っちゃってない?
768優しい名無しさん:2012/07/17(火) 09:33:01.26 ID:zRwk+T8V
どんな問題でも、事柄が複雑に絡み合ってると解決までに時間がかかものだよ。
眠れる人は時間のずれだけを治せばいいように、まず質のよい睡眠を確保するべき。
無理に起きたり寝たりして、不眠まで抱えこまなくてもよいのよ。
時間のずれだけなら、光や腹時計(食事のこと。視床下部の体内時計とは別の時計が
備わっているそうだ)なんかが使えるよ。
769優しい名無しさん:2012/07/17(火) 10:45:41.20 ID:m2G1Od5i
おかしいな〜先週あたりはよく眠れてたのに、また夜中に寝たり起きたりして睡眠不足だ
薬は変わってないんだけどなぁ
体調とか気候の問題かな
770優しい名無しさん:2012/07/17(火) 17:44:16.72 ID:LRnlSPbK
>>767
夜は暗くして早く寝て、朝は直射日光を浴びっぱなし。何が悪いんだ。
直射日光よりも概日リズムに効く光があんの?20W灯も8畳間で使うと
かなり暗いよ。本は読めない。田舎なのでカーテン開けっぱでも寝室は真っ暗。
あとこっちは結構西だから夜明けは東京とかに比べてかなり遅いよ。
眠る時間は8時間設けてある。一睡もできなかったり普通だけどね。

まあとにかくあれだ。概日リズム障害は色んな理由があるから、治らないのは
お前のやり方が悪いみたいな事言わないほうがいいよ。

あと論文とか言ってるけど、出典がその辺の本屋に置いてあるレベルの本
ばっかりで、ひと通り目を通したけどとても論文と呼べたものではありま
せんでした。
771優しい名無しさん:2012/07/17(火) 18:41:59.14 ID:czYFCVNa
どんだけ飲んでも中途覚醒と早朝覚醒だけは治らない。二度寝が必須。ほんと困るわ。
772優しい名無しさん:2012/07/17(火) 18:45:42.48 ID:KWS3FeN+
レム睡眠行動障害だった…
夢の中で、何かを殴った瞬間に目が覚めたんだが、
自分の布団を殴ってたよw

お薬一丁追加!
773優しい名無しさん:2012/07/17(火) 21:32:44.47 ID:zRwk+T8V
>>770
そうなんだ。なにか、申し訳なかったね。ごめん。
774優しい名無しさん:2012/07/17(火) 22:32:01.14 ID:I/qfCZ3N
不眠で昼肩コリすごいから安定剤飲んでる人いる?
775優しい名無しさん:2012/07/17(火) 22:46:07.02 ID:LRnlSPbK
>>774
よくわからんけどデパスは肩こりでも処方されるよ
776優しい名無しさん:2012/07/18(水) 00:25:19.07 ID:om5VlC8o
暑いと薬の効きが悪いな。ううむ。
777優しい名無しさん:2012/07/18(水) 03:40:45.43 ID:FHr4r6Xg
眠れないよ〜
778優しい名無しさん:2012/07/18(水) 09:52:35.21 ID:G8wUxnBV
暑さで疲れて夕食時あたりに熟睡してしまうんだな
で、その分だけ夜眠れない
あの猛烈な眠気をどうにかしたい
779優しい名無しさん:2012/07/18(水) 10:48:14.85 ID:IQFqO2EO
不眠気味でみなさんに相談です。
現在、変則3交代勤務をしてます。
すぐ寝付き、1.5〜2時間で必ず覚醒しその後は眠れたり眠れなかったり。
たまに全く眠れない日もあります。

こんな状態のため、翌朝から友人とゴルフや野球、家族で遠出などのイベント
予定を入れるのを躊躇してしまいます。
以前のように普通に眠れれば、どんどん予定を入れたいのですが。

このままだと人生あまり楽しめないような気がしてきてます。
眠れてないと日中すごく倦怠感・だるさがありますよね。
みなさんはどうしてますか?
体験や意見を聞かせてください。

ちなみにベンゾ系の薬は常用量依存が怖いので飲んでません。
飲んでる方結構いるようですが、私の会社や友人周りでは誰もいないので
真相は分かりません。
みなさんは、日中の離脱症状(不安・焦燥感などなど)ないですか?


780優しい名無しさん:2012/07/18(水) 11:44:21.13 ID:G8wUxnBV
君みたいな典型的「どこかに幸せの物差しがあると思ってる」人間は、
どの道人生楽しめ(て)ないよ
んなもん自分で決めろ
781優しい名無しさん:2012/07/18(水) 12:41:53.80 ID:IQFqO2EO
>>780
「どこかに幸せの物差しがあると思ってる」人間は、
どの道人生楽しめ(て)ないよ

よく意味がわかりません。
睡眠障害があるよりない方が、幸せで人生楽しめる。でしょ?



782優しい名無しさん:2012/07/18(水) 14:04:35.21 ID:Oa6M2oSt
睡眠障害があればあるで、平穏を探る道はあるということさ
中国風に言えば「足るを知れ」か
783優しい名無しさん:2012/07/18(水) 14:36:17.83 ID:G8wUxnBV
お、今しがた食べてきた蕎麦のようにウマイね
「そばにある夢」なんつて
784優しい名無しさん:2012/07/18(水) 15:36:43.69 ID:xcLgaGl8
ベゲA+ロヒの者ですけど中途覚醒が酷いです。
中途覚醒予防に中期型ロヒ飲んでて耐性がついたのか・・・
他のクスリに変えれば治りますかね。
785優しい名無しさん:2012/07/18(水) 15:40:10.95 ID:WcvB3Xed
>>779
あなたは、休日に予定をたくさんいれないと、人生楽しめないと思うんだね?
だったら、休日に動けるように、睡眠を改善するしかないだろうな

精神科への相談をおすすめしたいところだけど、薬出される可能性は高いだろうな
「ベンゾ系の薬は常用量依存が怖くて飲んでない」ということだけど、これからも飲むつもりはないの?

もしそうだとしたら、倦怠感あっても無理に動くor就労時間が一定の仕事に転職する、くらいしか手段は無いと思うよ

786優しい名無しさん:2012/07/18(水) 16:16:24.02 ID:c2QNmHF8
>>784
ベゲでもっても中途覚醒が酷いならロヒ切ってレボトミン25mgだな
787優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:18:13.26 ID:xHGLWdQk
もうベンゾ怖いって言ってる時点で説得の余地ないだろ。
ベンゾ厨の言うとおり「気合」とか「生活習慣の見直し」とかで何とか
すればいいんじゃない?

ベンゾは10万錠飲んでも死なないし依存性はアルコールよりずーーーーーっと弱い安全な薬なんだけどね。
788優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:27:29.79 ID:0Ijl0+gq
眠いのに、寝ようと目を閉じたら恐怖感がやってきて眠れない。
目を瞑ったら、自分の体がばらばらになってしまう感覚がしたり(例えば、右手がなくなるとか)
死んだ人の顔や名前が鮮明に浮かんできて、日中は怖くないのに、寝る前には以上に怖くなる。

恐怖感でドキドキして眠れない。疲れる。

これは不眠症ですか?
789優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:28:34.70 ID:WcvB3Xed
>>787
結局ベンゾ系否定したら殆どの睡眠薬使えないから、
薬使うのも医者にかかるのも選択肢から外れるんだよな

だから>>785でも
無理に動くor転職と書かせてもらったよ
何でも「気合い」で片付けるのは嫌いだけど、ベンゾ系否定する以上は仕方ない
790優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:33:07.89 ID:xHGLWdQk
>>788
うまく眠れない+そのせいで生活に支障がでる=睡眠障害
791優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:35:04.22 ID:WcvB3Xed
>>788
単純な不眠症では無いと思う
「恐怖感」は不眠症の症状じゃないから

一度精神科・心療内科に相談した方が良いよ
792優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:36:49.03 ID:xHGLWdQk
>>791
同意。
793優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:40:57.03 ID:0Ijl0+gq
>>790
生活に支障…毎晩この恐怖で十分な睡眠が出来なくて、段々鬱っぽくなってきました。。

>>791
そうですよね・・。もう耐えかねて今週の土曜日に心療内科のクリニックに予約を入れました。

単純な不眠症であってほしいです。。昨晩はあまりにも恐怖で自分が何者かもわからなくなり、
何をどうしていいのかもわからなくなって、本当に精神的におかしくなりそうでした。
794優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:41:27.37 ID:0Ijl0+gq
>>792
ありがとうございます。
795優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:44:27.04 ID:hNh4z4o0
>>788
それは「おなか痛くて眠れません。これは不眠症ですか」と聞いてるみたいなもの。
恐怖感をどうにかしないといけないわけで、精神科の範疇だろうけど
睡眠薬では改善しないと思う。
796優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:54:49.20 ID:0Ijl0+gq
>>795

恐怖感を取り除くことなど、出来るのでしょうか?これは精神的にどこかおかしいのですかね…?
普段は大丈夫なのに、寝るときだけこういう感覚に襲われるので、不眠症の一種だと思っていました。
797優しい名無しさん:2012/07/18(水) 18:58:59.29 ID:T7h48pbN
今一応働かなくてもいいんで夜あんまり眠れないから眠い時に寝てるって医者にいったら昼間寝るのやめろって言われた
まあ試しに言うこときいてみるかということで挑戦してみたが睡魔が襲ってきてもなんとか我慢すると眠くなくなる
でもその分夜寝れるかというと一度目が覚めるともう寝つけない
そういえば働いてる時もこんな感じだった。そんでもってある時期突然寝たきりで起きれなくなる
医者は昼寝るせいでリズムが狂ってると思ってるようだがコントロール不可能な気がする
まあとりあえず一月試して報告してみるが

798優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:11:54.08 ID:KBAQVvLj
4時間くらいしか眠れなくて、一度起きちゃうともう目がさえちゃう
でも昼に寝たりするとその四時間すら眠れくなりそう・・・
あーただ寝るだけなのに

横になったらすぐ寝てぐっすり眠れる人が羨ましくてしょうがない・・・
799優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:14:56.99 ID:xHGLWdQk
>>796
よほど根が深いものでない限り、不安は抗不安剤で割となんとかなります。
寝る時だけ、というならPTSDみたいな根深いものではないと思われ。

で、「お腹が痛くて眠れない」は睡眠障害だし、疼痛が取り除けない時は
(痛み止めが効かない腹痛というのは普通にある)睡眠薬が処方されます>>795
800優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:17:21.60 ID:xHGLWdQk
>>797
睡眠時無呼吸症候群、あるいは軽度のナルコレプシーの恐れあり、
もうちょっと大きい病院で24時間チェックしてもらうのがいいと思う。
801優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:22:01.29 ID:T7h48pbN
>>800
昔それを疑って録音したことあるけどイビキかいてただけだった
802優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:27:42.79 ID:T7h48pbN
ナルコは考えたことなかったな
wiki見てみたけど自己免疫疾患と関係ありそうな記述があった。実は今そういう症状出てるんだよな
頭に入れておくわ。ありがとう
803優しい名無しさん:2012/07/18(水) 19:55:54.46 ID:xHGLWdQk
>>801
イビキも睡眠障害の原因になるよ。治療をどうすんのかとか保険が効くかとか
知らないけど。
804優しい名無しさん:2012/07/18(水) 21:33:48.67 ID:0Ijl0+gq
>>799
実は1年〜2年前までSSRIや、四環系抗うつ剤、炭酸リチウムなどを服用していました。

服用している間は本当に辛くて、だけど仕事をやめるわけにもいかず、救急車で運ばれたこともあり、
かなり堪えていた記憶があります。
おかげで元々患っていた疾患は治りましたが、。、

抗不安薬などを再び服用するのには抵抗があります。

土曜日に初めてのクリニックに行くので、不眠症で診断されたいです^^;
805優しい名無しさん:2012/07/18(水) 22:13:36.89 ID:xHGLWdQk
>>804
ベンゾ系の抗不安薬は抗鬱剤や炭酸リチウムに比べ、副作用はほとんどと
いっていいほどないので、安心して飲めますよ。最初は弱いのから試す
といいと思うけど、強いのだと短期的にはデパス、長期的にはレキソタン
かな。4環系の副作用とかハンパないの知ってるので、そこんとこの心配
はしなくて良いです。
806優しい名無しさん:2012/07/19(木) 00:30:51.61 ID:RELTOr+S
>>779
の投稿者です。
みなさん、いろいろな意見ありがとう。
ベンゾ系離脱症状、下記のような体験を聞くと怖くないすか?
正直、飲んで楽になりたいが、こんな記事見ると今のがましに思える。

http://ameblo.jp/momo-kako/entry-10817465683.html

http://seishiniryohigai.web.fc2.com/seishiniryo/index.htm

http://parachuteboy.blog.fc2.com/blog-date-201102.html

http://blogs.yahoo.co.jp/satoshi_3210/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=121
807優しい名無しさん:2012/07/19(木) 00:39:54.97 ID:wacHwHN3
俺、糖質で断薬中で治りを待っている
人生このままでいいのかな
808優しい名無しさん:2012/07/19(木) 01:05:11.61 ID:m5ZI6NV7
>>806
まあそこはおまいさんが選ぶんだな。
薬なしでも何とかなるってんなら無理に服薬しろとか言わないし。
ただ、味の素の入った料理を食ってると頭が馬鹿になるとか今だに主張してる
人たちがいるってことは忘れないようにな。

レキソ2mg、ロヒ1mgくらいなら離脱はないよ。俺はレキソ5、ロヒ4だから
突然断薬すると離脱が出るけど、少しずつ減らしていけばそんなに辛くない。
(理由があって薬が飲めない時期があったため断薬経験あり)
809優しい名無しさん:2012/07/19(木) 01:30:18.61 ID:5jXuEMnb
>>808
わかりました。
一気に断薬したので
離脱症状は凄いですね
テレビ見て胸が熱くなったり意味もなくイライラしたりを繰り返す
断薬がすべてじゃないので、少しづつ薬を減らし様子を見ながら断薬したいと思います。
色々とご指導ありがとうございます
810優しい名無しさん:2012/07/19(木) 01:33:59.18 ID:m5ZI6NV7
あとメンヘル板の住民は薬で症状が治まってるのに「これであとは断薬すれば
治る」という不思議な暗示にかかる人が多く、そのへんはちゃんとお医者さんと
相談してくださいまし。「医者なんて金儲けで云々」っていうならセカンド
でもサードでもオピニオンを貰えばいいし。

個人的には服薬中にイライラが出る状態で断薬するのはよくないと思います。
811優しい名無しさん:2012/07/19(木) 01:43:13.96 ID:5jXuEMnb
医者には断薬しろ
と言われたもんで一気に断薬しちゃいました
朝夕だけ飲む方法にしてみようかな
ありがとうございます
812優しい名無しさん:2012/07/19(木) 03:01:51.93 ID:OgIqljdi
でもグルタミン酸依存と言うか味覚障害者はホント酷いからなあ。自称ラーメン好きとかさ。
目の前で馬鹿みたいにグルタミン粒盛られてるのに
これは素材本来の味じゃないなあ。
と危機感も無く病められないとか大絶賛で病んでる様子。


暑くて薬の効きが悪いな。
もはやよく寝たという充足感を追い求めるより、こまめにでも強制的に体を休ませて凌がないと疲労蓄積で体が一気に悲鳴上げることにそう。
夏なんだから暑いと言う現実に適応していくのが正しい道ではあるけど、困難なテーマの一つだ。
若い頃は机に突っ伏してでも寝れてたけど、だんだん老いとともに適応能力が薄れていく様に感じている。

脳に作用する薬だけに依存性強いのが多い用に感じるなあ。
ベンゾが多種なだけで目につきやすいけど、広く情報を漁って見ると割と依存性は広範囲に及んでいると感じる。
813優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:22:21.01 ID:pD+q2ZPI
今度は昼寝中にやっちまった

夢の中で両親と言い争いをしていて、
「お父さんは黙ってて」
と、父を止めようとした瞬間に目が覚めて

ごにょごにょ言いながら、両手が前に出てる自分がいましたよorz

レム睡眠行動障害って、結構ストレスになるね
814優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:30:45.54 ID:NJ4AlJ+w
>>813

割とあるし、一瞬イラッとしたのち結局結構スカッとするけどなぁ
815優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:35:41.95 ID:pD+q2ZPI
>>814
そう思えたら楽だろうな。

自分、うつ持ちで抗うつ薬の副作用でなってるっぽい
だから思考が後ろ向いちゃってて、これで目覚める度に
あー、またやってしまった…って思ってしまう。
夜間は薬を出されてるから治まってるけど、昼寝の分の薬がなくてさ
昼寝でまでやってしまうと、寝るのが怖くなってくる
816優しい名無しさん:2012/07/19(木) 15:56:14.25 ID:NJ4AlJ+w
俺躁鬱の今多分混合状態
最近急に昼寝(というか夕寝)がちになってて困る
これの相談はしてないから処方とか対策は聞いてないや
そういや、そろそろ激烈に眠くなる時間だな
それまでピンピンしてて何の前触れも無いのが嫌だ
ナルコではなく、無駄に疲れてるんだと思う
今夜こそレイトショーに行けるのだろうか…
817優しい名無しさん:2012/07/19(木) 18:32:47.48 ID:m5ZI6NV7
>>816
躁鬱(双極性障害)と鬱(うつ病)は全然違う病気で、躁鬱は鬱と違って
重病で治療不可能とも言われており自殺率も非常に高い疾患なので、自覚
があるのなら早めの医師への相談をお勧めします。

ちなみに時々元気になる、ってだけなら非定型うつの場合もあります。
818優しい名無しさん:2012/07/19(木) 19:04:20.67 ID:WENmmLl/
>>817
ID変わってるかな?レスd
CD大音量で流したら寝なくて済みましたw
アドバイスありがたいですが、そのあたりはわかってます
診断名は医者によって違い、何とも言えないので(治療目的・儲け目的色々ですが、違う病名を付ける・告知したりする事が多いので)、
自己判断を加味したものになっちゃってますがスミマセン
とりあえず、周期性が明らかなので躁鬱かと言われております
最近は異様にFacebookに記事アップしまくりなのと、すいた道ではクルマ豪速なのと、殺意と人生失敗感とが襲って来るのと、
行動力アップと、散財気味なのと、そのせいか体がダメージでボロボロ(特に毎日風呂で抜け毛ゴッソリ)なのと、
希死念慮とが猛烈に入り乱れておるので、2週間後の医者の時にでも聞いてみます

まぁ、あんまり長生きする予定も無いので(当面の生き甲斐が今年にポツポツ入ってるだけ)、
ポックリ逝く可能性もありますが…

あ、何か長々と書きすぎてますね
そろそろ出かけるので落ちます
819優しい名無しさん:2012/07/19(木) 19:55:25.52 ID:m5ZI6NV7
>>818
気になってるのが、その、うつ病と双極性障害だと投薬や治療方針が
変わってくるので双極性障害の疑いが強いならそう診断する医者の方に
かかった方がいいかなと。

書いている内容が本当で、かつ周期的に大うつエピソード(いわゆるうつ状態)
が来るのなら素人目には双極性障害の疑いが強いですが……。しかもどっちか
というとI型の方……。

とりあえずお大事になさってください。
820優しい名無しさん:2012/07/19(木) 20:29:54.71 ID:Hea4cnoY
一日中眠り続けるってのはなんて病気ですか?
821優しい名無しさん:2012/07/19(木) 20:35:31.62 ID:m5ZI6NV7
>>820
過眠症。睡眠障害の一種。
822優しい名無しさん:2012/07/19(木) 21:01:34.39 ID:Hea4cnoY
>>821
ありがとう。ちなみに治す方法ってある?
823優しい名無しさん:2012/07/19(木) 21:14:33.14 ID:nj/iUrgo
今夜は涼しいからゆっくり眠れそうだ。
こういう日にガッツリ寝ておこう。
824優しい名無しさん:2012/07/19(木) 21:17:57.79 ID:m5ZI6NV7
>>822
原因が色々とあり、はっきり分かっていない部分が多いし、治療困難な場合が多いという認識。
825優しい名無しさん:2012/07/19(木) 21:20:12.47 ID:m5ZI6NV7
あーただ最近は一部の睡眠障害にオレキシン仮説が出てきてるから、
対症療法は今より進化するかも知れない(今は覚せい剤とかリタリンみたいので
無理矢理起こすしかない場合がある)
826優しい名無しさん:2012/07/19(木) 22:06:27.12 ID:Hea4cnoY
>>825
ありがとう
827優しい名無しさん:2012/07/19(木) 22:57:48.22 ID:GbDfdzk0
寝苦しくて覚醒しちゃいます
828優しい名無しさん:2012/07/20(金) 03:13:18.79 ID:NF68IjOu
ランドセン服用してるから、もう嫌な夢見ずに眠れると思ったのに
夢のおかげでこんな時間に中途(早朝?)覚醒
てか、夢の流れが凄く嫌で無理矢理目を覚ました

眠い 寝たい
829優しい名無しさん:2012/07/20(金) 03:22:51.65 ID:l1iVam9Q
>>764 昼間眠れるなら 睡眠障害でも不眠症でもない
本当に睡眠障害なら 夜寝てなくても昼間でも眠れないよ

仕事してないなら
眠れる時に寝てたらいいぢゃん
昼間用事があっても昼寝てるくらいなら 昼夜逆転してるだけ
本当に大切な用事で不眠症なら
夜からずーと眠れないから大切な用事くらい行けると思いますが


830優しい名無しさん:2012/07/20(金) 03:27:39.25 ID:l1iVam9Q
病院で聞いてくるといいよ

夜眠れないので
昼間寝てしまってるんですが
これは不眠症ですか?って


医者の答え 待ってますよ

831優しい名無しさん:2012/07/20(金) 06:29:49.58 ID:McaWYb2B
なんか感じ悪いね。
スレタイを3回大きな声で読み直すといいよ。
832優しい名無しさん:2012/07/20(金) 07:48:38.25 ID:O1Sx8Sfr
ガチで変更もキャンセルも聴かない大事な用事だと前の日から眠れないね。
薬でそれらしくは振る舞えるけど、かなりぼろぼろ。翌日の反動が酷い。

会社勤めまで戻れるか自信無くすわ。昨日北から今日休みとか普通に首だしな。
833優しい名無しさん:2012/07/20(金) 08:25:13.86 ID:9gpKpuUm
>>829
睡眠障害≠不眠症

1日中眠りっぱなしで困ってる人も睡眠障害。
概日リズム睡眠障害でググれカス
834優しい名無しさん:2012/07/20(金) 08:48:41.97 ID:Z5DPIdSB
医者から直接診断されてはいないけど不眠かもしれない
眠剤飲んでも寝付きが悪いし夜何回も起きるし熟睡できない
かといって昼寝もできない
鬱のほうは大分良くなってきたんだけどな〜
835優しい名無しさん:2012/07/20(金) 13:05:15.61 ID:6LqUQoHr
俺もうつのほうは大分改善されたが寝つきが半端なく悪い
寝付くのに2時間以上かかったりする
まあなんとか寝れてるけど、どうしてこんな寝付き悪いのかさっぱりわからん
836優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:22:11.21 ID:MgPvJeQm
私は『重度の睡眠障害』って診断された。
薬がないと寝れない
薬で寝れないときもある
昼寝もできない
不眠症でも色々あるのかな
837優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:30:01.78 ID:MgPvJeQm
>>835 私も薬飲んで寝付くのに2、3時間かかるよ
ハル、マイ、アモきかない
838優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:32:35.10 ID:ljpkkTm7
眠剤はおっそろしいなぁ
839優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:36:00.20 ID:tFn9adB4
>>835
>>837

メラトニンとか試してみた?
840優しい名無しさん:2012/07/20(金) 17:59:00.96 ID:9gpKpuUm
>>836
重度かつ原因不明の睡眠障害と言われた。
もちろん薬がないと寝れないし
昼寝なんてとんでもない。
0時に寝て4時に目が覚めるが、そっからはもう寝れないので普通に起きて
暮らしている。

物心ついてから既に眠れてないので、多分元々眠れてた人よりは気が楽
だと思う。
841優しい名無しさん:2012/07/20(金) 19:11:43.44 ID:1N3DTqQi
なんであんなにあっさり眠れたのに、こんなことになっちまったんだろう・・・
薬飲んでも少ししか眠れない

鬱っぽくもなるし・・・ホント絶望的
842優しい名無しさん:2012/07/20(金) 19:37:44.66 ID:MgPvJeQm
>>839 メラトニン?って導入剤ですか?試したことないです
843優しい名無しさん:2012/07/20(金) 19:58:10.21 ID:9gpKpuUm
>>839
メラトニンは普通の睡眠薬に比べるとかなり弱い上に個人輸入しかないから
割高になる。健康保険使って1割だか3割だかの値段できちんと処方してもらった
方がずっとよい。
844優しい名無しさん:2012/07/20(金) 20:02:24.46 ID:X1ieBwPA
>>839
薬を飲んでる時は効かなかったけど、やめてからは、効いたわ、メラトニン。
薬がかっちゃうのかね?

あと今まで10種類くらい睡眠薬飲んできたけど、1番効いたのはバレリアンというハーブティー。

ブライトライトは効かなかった。
845優しい名無しさん:2012/07/20(金) 20:55:56.16 ID:tFn9adB4
>>842
体内時計を調整して眠気を促すサプリみたいなもんよ。
ハル、マイ、アモで効かないってことは、そもそも眠気がないんじゃないかなーと思った。
メラトニン飲むと、脳内に眠気を促すホルモンが分泌されて眠くなる。
そこで今飲んでる眠剤飲むとすとーんっと落ちるよ。
詳しくはぐぐって欲しいけど、ロゼレムって薬がサプリと似たような効果があるから病院で相談してみるといいかもよ。


>>844
メラトニンも飲んですぐ効く訳じゃないからね。
眠剤と一緒に飲むってよりは、メラトニンを先に飲んで、眠気が来たら眠剤飲んで寝る。
俺はこれで安定して眠れるようになった。
846836:2012/07/20(金) 22:10:03.51 ID:MgPvJeQm
>>845 色々検査したけど私の場合、体内時計がくるってる訳ではないんです
今飲んでる睡眠薬はロヒ、コントミン、ヒルナミン、ベゲタミンです
847優しい名無しさん:2012/07/20(金) 22:20:08.30 ID:9gpKpuUm
>>846
メラトニンの出番なし、って感じすな……。
848優しい名無しさん:2012/07/21(土) 00:21:39.36 ID:J9u+06u8
「西洋医学は限界」、自然治癒力の見直しを
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37724.html
849優しい名無しさん:2012/07/21(土) 04:33:48.70 ID:k1ftBBnB
今日も4時間睡眠
850764:2012/07/21(土) 05:03:18.39 ID:j4cJAHKa
>>829
睡眠障害ってのは、大まかにわけて3パターンあるんだよ
1.眠れない
2.眠り過ぎる
3.覚醒と睡眠のリズムが狂う(昼夜逆転だったり24時間周期じゃなくなったり)

あんた睡眠障害のことわかってないな、不眠のことしか知らないのな
不眠だけが睡眠障害じゃない

もう一度言わせてもらうが、ここは不眠専門のスレじゃない
「不眠/睡眠障害」のスレだ
851優しい名無しさん:2012/07/21(土) 09:04:48.99 ID:gKcEozy3
ロンフルマン、コントミンを処方されてるんだけど
昨夜飲んでから立ち上がったらものすごい眩暈ですっ転んだw
しかも冷蔵庫にぶつけて唇切れて触ったら血でてるし
でも世界がゆらんゆらんして立ち上がるにも一苦労だった…
今度からはやることやってから薬飲んでちゃっちゃと寝るようにしよう。こわかったー
852優しい名無しさん:2012/07/21(土) 14:54:26.87 ID:VvJihbu2
コントミンのせいだね。
853846:2012/07/21(土) 17:12:46.34 ID:kqmKRiKe
>>847 何故??
854優しい名無しさん:2012/07/21(土) 18:08:07.42 ID:l1uEFBzD
たっぷり昼寝してしまった!!!!!!!!!!!!!!!!!!

これで夜眠れない事が確定!!!!!!!!!!!!!!!!!!

オレの馬鹿!!!!!!!!!!!!!!!!!
855優しい名無しさん:2012/07/21(土) 20:17:00.23 ID:kVXIaZ0+
きょうはFNS27時間テレビがあるし、来週からはオリンピックが
あって、夜眠れなくても大丈夫だな。
856優しい名無しさん:2012/07/21(土) 22:21:58.84 ID:7qaLIell
無職の人はね
857優しい名無しさん:2012/07/21(土) 22:50:20.24 ID:RS4w5Fhq
iPhoneアプリのsleepcycle使ってる人いる⁇
中途覚醒した時とグラフが一致しないことが多い
グラフも毎日バラバラだし、健康な人しか意味ないのかな
858優しい名無しさん:2012/07/21(土) 23:33:37.90 ID:qYFvCJWp
ミンザイン2錠 エバミール2錠でも眠れない。
アロマやったり抱き枕抱いたり、好きな音楽流しても駄目。
入眠困難な上中途覚醒にレム睡眠行動障害…
もう寝るのに疲れたよ。
859優しい名無しさん:2012/07/21(土) 23:35:41.69 ID:7qaLIell
あんまり張り切って寝ようとするな
860優しい名無しさん:2012/07/22(日) 01:13:57.65 ID:IZ73AuuO
>>853
ベゲロヒヒルナミンコントミン、こんだけ役牌が揃って眠れないなら、
メラトニンなんか飲んで状況が改善するわけない。
不眠患者のほとんどがメラトニンを認知しつつ選択しようとすらしていない
状況を見ても、メラトニンの効力がどの程度のものかは想像がつくと思う。
861853:2012/07/22(日) 11:19:44.87 ID:4OLU9z34
>>860 そうですね、ありがとうございます。日光浴びたり運動する施設に入院したことあるんですが、改善されなかったんです。
今は処方されてる薬を用量守ること、、ベルはA3Tなのでこれ以上は処方出来ないと言われてます。治るか治らないかわからないです。
862優しい名無しさん:2012/07/22(日) 12:45:28.84 ID:WNiKr21L
上手く30分だけ昼寝する方法ないですか?
863優しい名無しさん:2012/07/22(日) 12:53:32.10 ID:IZ73AuuO
>>862
睡眠障害での話か?そんだけ短期間型の眠剤ってのはないんじゃなかろうか。
マイスリーが比較的スパっと効いてスパっと切れるけど2,3時間くらい効いてる
んじゃなかろうか。

健常者ならスレチ。
864優しい名無しさん:2012/07/22(日) 13:07:55.68 ID:15n3kFIk
薬なしで眠れるようになりたい
次の日、なんも予定がない日は寝付けるんだけど
まぁ、眠りはあさいが
次の日、バイトあると寝付けなくなる
いちよ リスミーorアモバンorミンザイン +デパスで寝てるが
前はアモバン+デパス+サイレース+フェノバゼール
飲んでた
薬なしで寝るための訓練とか教えて下さい
865優しい名無しさん:2012/07/22(日) 13:16:36.74 ID:ERPee/ZX
レム睡眠行動障害の人、いない?

自分、しょっちゅう叫んだり動いたりしてて、寝るのが嫌になってきた…

入眠障害と中途覚醒に更に追加されて、かなり凹んでます
866優しい名無しさん:2012/07/22(日) 13:54:55.62 ID:IZ73AuuO
>>864
医者と相談してください。うつやストレスなら原因を取り除かないと
治らないし、概日リズム睡眠障害ならアプローチも違ってくるし。
訓練とかじゃなくて不眠症は病気なのだから治療、という考えを持たないと
無理に断薬して職を失うとかおかしなことになるぞ。
867優しい名無しさん:2012/07/22(日) 14:24:50.42 ID:Jj7edo+u
睡眠時間でいったらちゃんと寝れてるのに常に頭がぼーっとする
重くて熱く煮えてる感じ
生きてる感じがしない
医者にはちゃんとリズム作れば治るっていわれてるけど…
仕事しだしても何もできない
本当にリズムをずっと保ったら治るのかな…
耐えられない
868優しい名無しさん:2012/07/22(日) 15:06:56.96 ID:IZ73AuuO
>>867
睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどが疑われます。
睡眠外来のある大きい病院で見てもらってください。
869優しい名無しさん:2012/07/22(日) 20:33:29.12 ID:UkrMduP0
仕事していないとふつうに眠れるんだけど仕事あると不眠になる
あんま強い眠剤飲むと次の日支障が出るしそれで怒られたことあるから怖い

最近まで怖くて働けなかったんだけど貯金が底ついたから明日から働く
もうすでに昨日から眠れてない、どうしたらいいんだろう
870優しい名無しさん:2012/07/22(日) 21:48:11.09 ID:uwHYoyK0
薬なしでも寝れてたのに、また寝れなくなった。
マイスリ処方してもらった。
871優しい名無しさん:2012/07/22(日) 21:49:52.62 ID:RCKBOKPX
リモートホストが消えるのが怖いんだな
872優しい名無しさん:2012/07/22(日) 21:55:12.24 ID:RCKBOKPX
私死にたくない消えたくない
873優しい名無しさん:2012/07/23(月) 18:14:31.83 ID:kAu4g+15
ずっとずっと眠っていたい
恐い夢見てても寝てる時が1番幸せ
874優しい名無しさん:2012/07/23(月) 22:02:24.93 ID:3cbHERB4
今週の週刊ダイヤモンド不眠がテーマみたい。
立ち読みしてみるかな。
875優しい名無しさん:2012/07/23(月) 22:45:27.86 ID:57bCwBUd
ベゲA+ロヒ投入したが1時間たっても全然眠気がこない。
余裕でドライブ行って来た。
ああ、完全に耐性ついちゃったなあ。最後の砦のベゲA。
もう何飲んでも眠れないだろう。
876優しい名無しさん:2012/07/23(月) 22:55:05.95 ID:0LTJWWQ+
眠剤飲んでドライブ…
877優しい名無しさん:2012/07/23(月) 23:31:23.93 ID:xGsT9LQO
>>875
飲酒運転より悪質
自覚ないの?怖すぎるんだけど。
ベゲすら効かない最強の不眠症なアテクシ自慢のつもりなら入院でもすれば?
人殺しする前に。
878優しい名無しさん:2012/07/23(月) 23:33:13.00 ID:MCS1fgvM
>>875
ドライブは止めとけ。
ベゲは耐性付くよ。
レボトミンかヒルナミンは試した事ある?
879優しい名無しさん:2012/07/23(月) 23:41:20.36 ID:+PfPjWpr
>>875
お前みたいなのマジで消えて欲しいんだが
(こういう注意の仕方は好きじゃないが)それもし何かあったら、
全国ニュースになって数週間話題になってもおかしくないぞ
880優しい名無しさん:2012/07/23(月) 23:50:43.01 ID:4m69+N12
なんかやったら、規制ができて不眠症の人が迷惑被る
881優しい名無しさん:2012/07/24(火) 01:11:30.79 ID:XOs3OkiR
>>875
死ねよ。
人殺したらどうすんだよ。


眠剤飲んでひき逃げ事故とか起きたら睡眠薬規制一気にくるだろうな。
まだ運良く大事件起きてないけど
882優しい名無しさん:2012/07/24(火) 01:27:04.19 ID:4DN27tJ+
>>875
とりあえず何か反論してみ?
どうせ出来ないんだろうけど
ちなみに、「しない」は「出来ない」と同じ、これ基本な
883優しい名無しさん:2012/07/24(火) 01:45:30.04 ID:/PUqxdhp
流石に↑のドライブの話はいらつく…てかおかしい。
マジレスするつもりじゃないけど本気で腹立った。

眠剤飲んで助かってる自分もそうだけど、他にも沢山の人が処方されて、ちゃんと守って飲んでるんだからさ…

てんかんの事故の時みたいにされたらたまったもんじゃない
884優しい名無しさん:2012/07/24(火) 03:31:42.90 ID:isZvnPLG
マイスリーアモバンの時は眠れないとむしょうにコンビニに行きたくなった
車で行く距離だったから最悪
885優しい名無しさん:2012/07/24(火) 06:44:06.22 ID:zd/QHuMy
中途覚醒なんて不眠症ちゃうわ
886875:2012/07/24(火) 08:32:11.81 ID:PuyQRTj9
すげーレスポンスの数、ワロタww 

>>878
思うに、ベゲAはコントミンの量が少ない気がする。
フェノバルビタールはあっという間に耐性がつくしな。
以前、ヒルナミン飲んでたが、ベゲAと同程度の効き目。
つか、眠れない。
887優しい名無しさん:2012/07/24(火) 08:53:59.16 ID:rl7g18k2
888優しい名無しさん:2012/07/24(火) 09:31:24.49 ID:Ga5HMosD
転換で一斉に対策北師なあ。
一人の馬鹿の行動でみんな連帯責任。

てんかん症状不申告で事故か
千葉県柏市の38歳の医師が、てんかんの症状を申告せずに運転免許証を更新したうえ、車の運転中に発作が起きて物損事故を起こしたとして、道路交通法違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは柏市に住む38歳の男性医師で、警察の調べによりますと、去年11月、運転免許証を更新する際にてんかんの症状を申告せずに免許証を不正に取得したうえ、
ことし3月、車の運転中にてんかんの発作が起きて、ガードレールに衝突する物損事故を起こしたとして、道路交通法違反の疑いが持たれています。
警察によりますと、3年前からてんかんの治療を受けていて、これまでに4つの医療機関から車を運転しないよう診断されていたほか、事故の後、免許証を返納するよう警察に求められましたが「運転に支障はない」として応じなかったということです。
警察の調べに対し、男性医師は容疑を認め「持病のことを話すと免許証が更新できないと思った。運転すれば、事故を起こすのではないかと思っていた」と供述しているということです。
889優しい名無しさん:2012/07/24(火) 09:38:47.68 ID:/PUqxdhp
過眠症にはなるけど、ナルコレプシーも本来なら免許取得不可です。
突然眠ってしまうことありますから。

免許更新とかで隠してるといいことなんてない。
890優しい名無しさん:2012/07/24(火) 09:44:38.73 ID:eyI+sfgh
>>889
免許更新の申告書に、明らかに睡眠時無呼吸症候群かナルコをターゲットに
したピンポイントな質問がいくつかあるよな。てんかんもだけど。

ベゲA、効いてないと思ってるんだろうけど、耐性付いてるだけで判断能力は
飲酒運転並に落ちてるから絶対止めろ。アモバンとかマイスリーとか言ってる
やつもだ。腹が減るのを見越してなんか買っとけよ
891優しい名無しさん:2012/07/24(火) 09:52:02.73 ID:/PUqxdhp
>>890
そうなんですね。小さい頃から免許取りたかったのですがずっと取れず、ナルコと不眠を患っていつかとれるのかな…と思っていたら、ナルコを調べているときに取得不可だという話を聞いて絶望した覚えがあります。
更新の時にはそういう質問があるんですね…どんなのなんだろう。
892優しい名無しさん:2012/07/24(火) 10:49:24.61 ID:EI50uJyk
>>886
いいわけはいいからもう二度と眠剤飲んだあと
運転なんかすんな。
二度としませんと誓え。
おまえが人身事故でも起こせば世の中の大勢の
眠剤飲んでなんとか生活、会社に行ってる人
に迷惑をかけることをゆめゆめ忘れるな。
893優しい名無しさん:2012/07/24(火) 11:12:43.50 ID:wUhSVqHh
私もベゲ飲んでるけど運転は、完全に抜けてからの夕方にしか運転しないよ。
一度午前中に運転して、フッと一瞬落ちてガードレールに擦ったことあって、もし‥人身事故してたらって心臓バクバクしたから
894優しい名無しさん:2012/07/24(火) 14:41:55.98 ID:eyI+sfgh
>>891
ストレートにナルコやてんかんの症状を聞かれる。
もちろん事故ったあとその嘘がバレたら免許取消し。二度と免許は取れない。
895優しい名無しさん:2012/07/24(火) 18:23:37.17 ID:/PUqxdhp
>>894
やっぱりそうですよね。
取るのは諦めているので私はしませんが気になって。ありがとうございます。
896優しい名無しさん:2012/07/24(火) 18:27:06.16 ID:/PUqxdhp
札幌の地下鉄トラブル、運転士が前日睡 眠導入剤

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000853-yom-soci


地元ニュースでちょうどテレビでもやってた。
逆流性食道炎の治療の関係?で、勤務中の仮眠の際に睡眠導入剤を使っていた、とテレビでは言ってた。記事にはないけど。
897優しい名無しさん:2012/07/24(火) 19:31:40.34 ID:XOs3OkiR
>>886
死ねクズとっととっと消えろ
898優しい名無しさん:2012/07/24(火) 20:42:38.70 ID:uVcMlAuz
サロンの小人スレだったか、マイスリースレだったかに、睡眠薬飲んで、記憶がない間に車運転して、サイドミラーか何か壊してた人がいた。
車持ってる人は小人が運転してしまうかもしれないから、車の鍵を何処かに隠しておいた方がいいよ。
899優しい名無しさん:2012/07/24(火) 23:51:07.06 ID:Vx/oedeR
アメル2mgにセロクエル25mgを3錠にリーマス200mgを2錠
で寝付くのに2〜3時間
以前はベゲBやセロクエル100mgを出してくれましたが今は出してもらえません
寝付くまでが恐ろしく不安です頓服でユーパン飲みますが
今飲んでる薬て睡眠障害や不眠の中では軽度ですか?ベゲAとか飲んでる方を見れば自分はまだ軽度かなと、それ故これ以上薬出して貰えないのかな…
900優しい名無しさん:2012/07/25(水) 01:34:48.84 ID:SWw7CneN
寝れない、食べ物でも買いに行くか・・
901優しい名無しさん:2012/07/25(水) 04:07:00.52 ID:dBQ33KaM
ああもう今日は寝れないな
もうなにもかもどうでもよくなってきた
902優しい名無しさん:2012/07/25(水) 05:12:58.86 ID:Vkb9cpI2
凄い疲れてるのに一睡もできず朝になっちゃった。
もう仕方ないからビール飲んでる。ビールじゃ酔わないけど朝ごはんがわり。
903優しい名無しさん:2012/07/25(水) 05:18:58.28 ID:2rZ0ib22
>896
そうだったんだ…当日は朝早めに出てたからなんとかなったけど、来る車両がいずれも超満員で驚いたのを覚えてる
眠りの質がよくないと本当につらいよね
904優しい名無しさん:2012/07/25(水) 05:31:17.72 ID:Vkb9cpI2
眠剤のんで運転なんて殺人行為だよ。車は凶器なんだから。
905優しい名無しさん:2012/07/25(水) 05:44:53.71 ID:vysFeP60
無職だから昼間の猛烈な睡魔にやられてしまい昼寝。
結果、夜、眠れない。
荒療治で定職について昼間起きているしかないな・・・。
906優しい名無しさん:2012/07/25(水) 06:17:24.40 ID:Vkb9cpI2
>>905
仕事はしないよりした方がいいから、働く気があるなら職探しして見たら?
昼働いて夜眠る。理想の生活だよね。
907優しい名無しさん:2012/07/25(水) 10:44:13.17 ID:dZayhGJs
>>905
無職なら暇なんだし寝ないで一日中起きてろよ(笑)
908優しい名無しさん:2012/07/25(水) 11:06:16.47 ID:OuDK9Xgf
乳酸菌で睡眠障害改善=ヨーグルトなど商品化へ―サッポロ
時事通信 [7/24 19:00]

サッポロビールは24日、同社が保有する「SBL88乳酸菌」に、ストレス性の睡眠障害を改善する効果があることをマウスを使った実験で見つけたと発表した。
同社は、この乳酸菌を使ったヨーグルトなどの食品を年内に商品化する方針。
実験は独立行政法人産業技術総合研究所と共同で実施。
ストレスをかけて睡眠障害を引き起こしたマウスは寝付きが悪くなり、活動時間帯の活動量が低下するが、この乳酸菌を混ぜた餌を与えると活動量の低下が抑えられたという。
909優しい名無しさん:2012/07/25(水) 12:03:28.94 ID:3dMHrexC
>>898
マイスリーの小人さんはかなり強力らしく、気がついたら公道を運転してた、っていう
事案が複数みられると米FDAが警告を出していた。
910優しい名無しさん:2012/07/25(水) 12:44:09.53 ID:F5inUtB4
>>886
結局反論になってないって言うね
眠れないなら、布団の上で頭思い切りハンマーか何かで殴ってフラフラになって気絶すればいいだろ
論理的にも倫理的にもどうしようもなく馬鹿なんだから今すぐ死ねよ
911優しい名無しさん:2012/07/25(水) 13:07:16.17 ID:cIXZU0oI
寝なきゃいけないて言うのも、強迫観念だね。
912優しい名無しさん:2012/07/25(水) 13:08:33.64 ID:3dMHrexC
寝れなきゃ寝なきゃいいじゃんとか、寝れないなら気絶しろとかどう読んでも
睡眠障害を患ってる人間のレスじゃないのが混ざってるな。
何晩も寝ないと辛くなるのは健常者と同じだし、気絶と睡眠は根本的に違うので
仮に気絶させたとして睡眠障害が良くなるわけではない。
913優しい名無しさん:2012/07/25(水) 13:09:49.47 ID:3dMHrexC
>>911
リズムのある睡眠を取った方が長生きするのは証明されている。
それに仕事や学校があるなら次の日のパフォーマンスにモロに影響する。
だから寝なきゃいけないというのは当然の帰結。
914優しい名無しさん:2012/07/25(水) 13:17:29.65 ID:6HfhxF0T
>>905だけど、昼間のバイト見つけてきた。
すぐに睡眠障害が良くなるとは思わんが、若干の肉体労働なので疲労で夜、眠くなる事を期待。
915優しい名無しさん:2012/07/25(水) 13:24:29.66 ID:3yFN0vpp
>>914 良かったね!無理しないで頑張ってね
916優しい名無しさん:2012/07/25(水) 14:49:53.57 ID:qrgqRLSD
>>912
皮肉のわかんない人だね
917優しい名無しさん:2012/07/25(水) 15:52:04.99 ID:3dMHrexC
>>916
アホな皮肉を書くなっつってんだろ。
918優しい名無しさん:2012/07/25(水) 16:07:17.72 ID:0qlJ7Iuv
>>915
ありがとうございます。
仕事が始まるあと6日間で昼夜逆転をなんとしても治さねば・・・
919優しい名無しさん:2012/07/25(水) 18:11:49.75 ID:3yFN0vpp
>>918 私は一度失敗して一ヶ月で会社辞めるハメになったから
920優しい名無しさん:2012/07/25(水) 18:14:22.49 ID:3yFN0vpp
>>918 途中で切れたスマソ。‐なんで、無理だけはしないようにね。私が働いたとこは残業が毎日で忙しい上に寝れなくて疲労で倒れちゃったんです。
921優しい名無しさん:2012/07/25(水) 20:07:15.45 ID:KFgS+oTj
医師が糖尿を気にして、メジャーを処方してくれないのですが・・・
リフレックスが効くか心配です 今はテトラミドですが日中ボーっとして
922優しい名無しさん:2012/07/25(水) 21:03:40.94 ID:ZuxC4V+S
中途覚醒がかれこれ2ヶ月続いてて、前まで7時間くらい寝てたのが
今は毎日3時間くらいしか寝れてない。
この先しばらく残業増えそうで、体力的にきつくなってきた。
どうしたもんだか…。
923優しい名無しさん:2012/07/25(水) 22:01:30.99 ID:xQMofhSA
>>921
レボトミンかヒルナミンなら糖尿病の心配はないよ。
924優しい名無しさん:2012/07/25(水) 23:38:08.02 ID:Vkb9cpI2
>>914
おーすぐ実行して凄いね!きっと夜眠れるようになるよ!
925優しい名無しさん:2012/07/25(水) 23:56:30.97 ID:mDzuzG1e
>>886
はよ死ね
926優しい名無しさん:2012/07/26(木) 00:03:56.74 ID:in++7KIw
>>923
と言うより定型のメジャーであれば糖尿を気にする必要はない
927優しい名無しさん:2012/07/26(木) 01:11:18.39 ID:08q8oi2m
>>926
でも、睡眠薬の補助的に使われるセロクエルなんかは、糖尿病引き起こす場合もあるよ。
928優しい名無しさん:2012/07/26(木) 02:25:46.04 ID:Qcs6kQdD
2、3日程度なら寝れないのは苦しいけど氏ぬほどじゃないね。
体力の消耗は激しいから、熱中症のほかの理由で氏ぬ危険は有るだろうけど。

閉鎖病棟に入る前は、36時間周期で生活してたな。二日分の生活を72時間で時間掛けてこなしてるだけ。頭壊れて処理速度遅いし。
定期的に閉鎖病棟には逝って6時起床22時消灯の生活に再設定してるけどな。なかなか自分ではずるずる生活しがちで補正出来てないし。
929優しい名無しさん:2012/07/26(木) 02:29:29.70 ID:q7Zh975G
睡眠障害の辛さは死ぬかどうかじゃないんだけどね。
統合失調症が直接死に至る病でないのと同じで。
むしろその生活リズムから夭逝したり自殺したりする点では統合失調症などと
同じで命に関わる疾患とも言える。
930優しい名無しさん:2012/07/26(木) 02:33:03.69 ID:d3KRtoNY
ここ3日くらい眠剤あまり効いてないから今日こそ効くといいな…
精神的にグダグダだったのもあるけど。


何日かに一回でいいから、ぐっすり疲れの取れる睡眠がしたい。
悪夢なしで。
931優しい名無しさん:2012/07/26(木) 02:40:06.86 ID:q7Zh975G
>>930
狂気じみた悪夢は統合失調症用の抗精神病薬が意外に効いたりする。
ただし遅発性ジスキネジアや錐体外路症状に注意。常用しない方がいい
932優しい名無しさん:2012/07/26(木) 03:33:24.36 ID:08q8oi2m
悪夢はサイレースの所為かもしれないけどよく見るな。
933優しい名無しさん:2012/07/26(木) 06:01:56.58 ID:yM1QoELT
親戚が亡くなりました
お見舞いに行ったとき意識がなく苦しそうでした

最近、寝るときその時のことを思い出し
怖くなります。

鬱気味で生き苦しい時があります

心療内科の受診を検討していますが迷っています。

934優しい名無しさん:2012/07/26(木) 10:50:52.07 ID:q7Zh975G
ああ、サイレース悪夢ってのがあったな。他にもあったっけ悪夢見る眠剤
935優しい名無しさん:2012/07/26(木) 10:54:07.16 ID:q7Zh975G
>>933
喪失状態でうつ状態になることは比較的よくあることです。
自殺願望が出たり、自傷他害の恐れが特にないのであれば、
2ヶ月ほど様子を見たほうがよいと思います。喪失時に落ち込む
のはその喪失体験を受け入れるのに必要なことだからです。

喪失体験時になんともない人の方が実は怖いのです。
936優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:20:56.57 ID:NN22N1YW
ほぼ毎日寝不足状態で『まぁ昨夜は眠れたな』と思える日が月に1〜2回しかない
普通に毎日朝まで寝たいなぁ…
937優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:24:11.19 ID:in++7KIw
>>927
セロクエルは非定型だろ
定型の場合気にする必要がないって書いてるのに見えないのか
938優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:44:09.10 ID:yM1QoELT
>>935
ありがとうございます

他にも色々重なって自殺の事を考えたりします
怖くなり考えないようにはしていますが

もう少し様子を見てみます
939優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:44:41.49 ID:d3KRtoNY
>>931
ナルコを患っているのでそのせいの悪夢が多いんです…
でも眠剤と一緒に安定剤飲んで寝ると、安定剤が効いている間は夢すら見なくなりました。ここ最近の話ですが。


ソラ+ビビットエース+マイスリーで。
今日は何も見ないで寝れた…けど寝過ぎた。
サイレース(ビビットエース)はたまに寝起きに頭に残る感じがある、ぼやーんと。
更にナルコの過眠もきてるかな、眠い…。
940優しい名無しさん:2012/07/26(木) 11:46:02.60 ID:6lvljXRv
>>886>>917
殺人の可能性と睡眠障害と無反省という異常人格の並存なら、
気絶は良い落としどころだと思うけど
入院するのも良い
941優しい名無しさん:2012/07/26(木) 12:14:56.81 ID:q7Zh975G
>>940
あー>>886はドライブ行った馬鹿だったのか。
自覚なくて「余裕でドライブ」とか言ってるわけだから自傷他害の恐れあり
で措置入院だな。
942優しい名無しさん:2012/07/26(木) 12:22:30.46 ID:mTPD3MDu
薬飲んだあとにドライブとか馬鹿なの?死ぬの?
余裕で気絶してくださーい
943優しい名無しさん:2012/07/26(木) 17:39:33.09 ID:/AALcx+7
仕事まであと4日。。。
1時間ウォーキングとチャリ運動。
今晩眠れます様に 今晩眠れます様に 今晩眠れます様に
944優しい名無しさん:2012/07/26(木) 18:51:17.76 ID:Jk9alSCp
>>943
ちなみに最近飲んでる薬は?
945優しい名無しさん:2012/07/27(金) 08:16:45.15 ID:q1BFPu9f
マイスリー2錠にしてから毎日体がだるい。
疲れが取れない。

さらに寝る前には情緒不安定になる。
946優しい名無しさん:2012/07/27(金) 08:37:59.55 ID:+02I1An8
眠剤を飲み出してから、記憶があいまい。
よく冷蔵庫をあさって、手づかみで何かを貪っている。
これはどうにか出来ないのだろうか・・・。
947優しい名無しさん:2012/07/27(金) 08:39:59.66 ID:XEHwBaol
>>945
5mgx2だよな? 10mgx2なら今すぐ薬処分して今すぐ自殺しろ
寝る前情緒不安定なら安定剤を飲めばいい
948優しい名無しさん:2012/07/27(金) 08:52:55.78 ID:Kk4u1Zbx
>>944
ベゲタミン、ソメリン、アモバンです。

昨晩は、熟睡感が全くなかった。
寝ているのか目が覚めているのか分からない状態。
中途覚醒しまくり。
社会復帰できるのか?これ
949優しい名無しさん:2012/07/27(金) 09:59:24.73 ID:bzD8F+nR
>>945
10mgx2じゃないよね?マイスリーはいくら医師の裁量でも10mg以上は
レセプト通らないはず。
950優しい名無しさん:2012/07/27(金) 11:03:13.00 ID:zk6huP0H
また薬の飲み方の説明も受けてない馬鹿が無茶してるのか。
薬飲めば眠れるとは違うんだけどねえ。
951優しい名無しさん:2012/07/27(金) 12:16:36.28 ID:/cMozBU3
>>946
ロヒとかだろ。満腹中枢へもついでに作用するからお腹が空く。
晩飯食ってすぐ寝るか、太らない体質なら夜食を予め食っとけ。
寝ぼけるのは仕様だから、眠剤飲んだらマイスリーは20分、他のも
30分以内には布団に入って目を閉じて絶対布団から出ない。これ基本。
952優しい名無しさん:2012/07/27(金) 12:26:34.35 ID:+02I1An8
>>951
おk、ありがとう。
眠剤初心者だから、何が何だかで怯えていたよ。
今度からそうするね。
953優しい名無しさん:2012/07/27(金) 12:51:11.39 ID:/cMozBU3
あと、寒天ゼリーで0カロリーのやつがあるから太りやすい人はそういうのを
常備しとくといいかもしんない(0カロリーだから安心ってわけじゃないけど
カップラーメン作り始めたりとかよりはずっとマシ)。
コスパが良くてカロリー低いのはコンニャクなんだけど、すぐ飽きるんだよな。
コンニャクゼリーは特売の時に買ったりしてた。
954優しい名無しさん:2012/07/27(金) 15:52:07.83 ID:G6xw2Cw/
みんな おはよー☆

目覚ましお昼にセットしたのにこんな時間
ま、いっか
955優しい名無しさん:2012/07/27(金) 20:27:13.96 ID:q1BFPu9f
>>945だけど5mgx2です。
5mgを30日分しか処方できないと言われ、1錠で眠れなかったり途中で目が覚めたら
もう1錠飲んでいいって言われてます。

今日もまた夜が来てしまった。辛い時間の始まりだ
956優しい名無しさん:2012/07/27(金) 21:29:20.77 ID:/cMozBU3
>>955に向かって言ってるわけじゃないけど、マイスリーはなんというか
特殊で、10mg以上は飲んでもそんなに変わらないだけじゃなく、異常行動
だけは増えていくという。なわけで余っても余計に飲んじゃだめだよ。
957優しい名無しさん:2012/07/27(金) 21:42:06.40 ID:X/2M9gye
今日は海水浴してきたんでよく眠れるだろう。
海は最高だよ。
958優しい名無しさん:2012/07/27(金) 23:53:14.33 ID:zk6huP0H
海はべたつくのが苦手。雰囲気は好きだけどね。
人多くないなら、逝ってもシーサイドホテルのプール泊だろうな。

暑い時は高原とかの山のほうが好きだけど。昔から避暑地有るし。
959優しい名無しさん:2012/07/28(土) 00:24:21.49 ID:l+GI7zII
金持ちの発想だね
960優しい名無しさん:2012/07/28(土) 00:50:02.36 ID:VGcviZCv
オリンピック開会式見たいけど…
眠剤入れよう。寝れますように。
961優しい名無しさん:2012/07/28(土) 00:56:31.98 ID:bY8M2SiR
私も見たいなぁ。眠剤なしだったら、それくらいに起きそうだからなしでいくっぺ。
962優しい名無しさん:2012/07/28(土) 00:59:50.05 ID:Kk+eyyhD
眠剤抜きだと寝れない事はないけど中途覚醒するわ熟睡出来ない。眠剤のめばちゃんと寝れる。減薬すっかなぁ。
963優しい名無しさん:2012/07/28(土) 02:39:58.83 ID:01MvRHq+
ずっと不眠症を患っています。
今日はかなり運動をし、くたくたです。それなのに睡魔が来ません。
明日、5時起きで大切な用事があるのに眠れないです。
あと、こういう時ものすごく泣きたくなり気持ちが苦しくなります。
これは気持ちの問題であり、時間が経てば治るのでしょうか?
964優しい名無しさん:2012/07/28(土) 03:19:56.93 ID:ozXpvXz2
>>963
お医者さんの診断はどうなん?不眠症だけ?
そうでなければ他の心の病気が不眠を生んでいるだけ。治る病気なら
それを直せば不眠も治る。

医者行ってないなら不眠外来にちゃんとかかったほうがいい。
965優しい名無しさん:2012/07/28(土) 05:03:06.67 ID:ZqvoQwbq
ロヒ2錠、ユーロジン2錠のんでるんだけど
途中で起きてしまうorz
今日はまだ寝れた方で4時間半位です。
断薬したいな。
966優しい名無しさん:2012/07/28(土) 05:16:45.68 ID:Mi9+QVZK
一睡もできず朝を迎えてしまったか…
今日は徹夜だな
967優しい名無しさん:2012/07/28(土) 06:14:40.88 ID:4zSHv4Xr
五輪がうざいんだよね。さっさと終われ。
968優しい名無しさん:2012/07/28(土) 06:47:36.91 ID:ozXpvXz2
>>965
俺は4時間寝れたら満足するようにしてる。8時間連続とか羨ましいけど
無理だから疲れが取れればおkにしてる。
で、五輪見てる
969優しい名無しさん:2012/07/28(土) 06:49:55.75 ID:8FmCdgbP
日本入場までまだかなりあるねえ
970優しい名無しさん:2012/07/28(土) 07:05:51.27 ID:ozXpvXz2
もうIだ。Iの次はJだからすぐやん
971優しい名無しさん:2012/07/28(土) 07:06:24.34 ID:ozXpvXz2
この次だ
972優しい名無しさん:2012/07/28(土) 07:19:51.69 ID:p+2c/tTN
やと日本キターね、昨晩は寝れなかったからこれからまたお薬飲んで寝ます。
973優しい名無しさん:2012/07/28(土) 08:02:24.45 ID:8FmCdgbP
もう音楽とかお腹いっぱいです
974優しい名無しさん:2012/07/28(土) 10:52:31.81 ID:QLdoVaTa
眠れるなら一生眠剤のお世話になってもいいやと思ってる
どのみち難病持ちで一生薬漬けだから気にならなくなった
975優しい名無しさん:2012/07/28(土) 14:47:55.21 ID:bY8M2SiR
五輪見た。眠剤抜きで寝たら、ぴったり1時間で起きれた。
ある意味、便利。
976優しい名無しさん:2012/07/28(土) 15:04:59.68 ID:7J60ki+Q
>>970
東京でやるときは、五十音順にしてほしいな。

中国や北は怒るだろうなー
977優しい名無しさん:2012/07/28(土) 19:15:29.13 ID:afzzFv6m
睡眠のリズムがめちゃくちゃなのも問題あるのかな?
平日は寝付きが悪くてだいたい5時間くらい、ひどいときは2時間くらいしか寝れないまま朝がきて会社に行く
会社では気をはって平静なふりしてるけど、帰宅して激しい頭痛を感じたりイライラしたり
休日は15時間くらい寝て夕方に空腹で起きざるを得ないから起きる
休日の寝溜めでなんとかバランスを保っているようだけどだるいしやる気はでないし常に病人みたい
寝れないのがもう恐怖に近い
978優しい名無しさん:2012/07/28(土) 19:25:25.17 ID:bY8M2SiR
>>977
リズムは大切だよー。
なんとかやっていけても、積み重なってじわじわくるからね。
979優しい名無しさん:2012/07/28(土) 19:55:46.42 ID:VGcviZCv
>>977
寝溜めは実際のところしても体には悪いかと…翌日徹夜とか出来る訳でもないですし。
私も元々夜型でリズムぐちゃぐちゃだったけど、今は眠剤でちゃんと寝る時間決めてるので少し楽になりましたよ。
980優しい名無しさん:2012/07/28(土) 20:37:12.80 ID:KNmI9V4o
>>977
こじらせて精神病になると会社、休日関係なくなるから。
そこまでなる前に病院行ったほうがいいよ
981優しい名無しさん:2012/07/28(土) 21:49:25.22 ID:afzzFv6m
ありがとう。
もう抗鬱剤も眠剤も飲んでるんです。
平日は緊張からかそれでも眠れないことが多くて。
休日は疲れをとるためにあえてずっと横になりっぱなしな部分もあるけど
あんまりぐだぐた横になってないで
起きたり動いたりした方がいいのかなあ。
982優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:03:12.04 ID:QLdoVaTa
リズムを整えるなら、朝はいつもとおなじ時間に起きて朝日を浴びて、まだ眠いようなら二度寝はそれからするのがいいようですよ
ねるまえや夕食後に軽い安定剤飲むと不安が抜けやすいかも?
983優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:04:29.96 ID:VGcviZCv
>>981
もしかしたら他にも合う薬があるかもしれないから、そこまで無理してらっしゃる感じならば先生に相談しては?

確かに休日でも、少し散歩なり自転車に乗るなりして体を動かした方がいいかと。寝るのも疲れはとれますが、寝過ぎたら逆に脳が疲れる感じがします。
私も昼間は寝過ぎちゃうことありましたが…今の薬は割りと合っているのかな。
984優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:07:18.85 ID:ozXpvXz2
>>981
動けるなら動いた方がいいです。ただ、それで体調が悪くなるようなら
症状が悪化する可能性があるので、あえてグダグダしといた方がいいです。
その辺はお医者さんとも相談して
985優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:26:33.90 ID:YTneWSOU
勃ちが悪いし、射精感も悪い
因みに39歳
眠剤の影響もでかいのかな
986優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:36:36.66 ID:ozXpvXz2
>>985
薬の詳細、副作用のとこみてみ。ググってお薬110番とかでいいから。
「勃起不全」とか「性欲減退」とか書いてあれば薬の影響は考えうる。
987優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:54:07.85 ID:eDTrh/Kk
>>985
不眠で体調が悪ければ勃起しづらくて当然なので
むしろしっかり薬を飲んでちゃんと眠る事のほうが大事では?

勃起や射精はメンタルの影響がすごく大きいので
薬を飲んでなくてもそういう事態は容易に起きるよ。
「今日もまた勃ちが悪いんだろうなあ」とか考えてるとそれだけで駄目。
「勃起できないなんて俺は男としてもう終わりかも知れん」みたいに考えて
したいわけでもないのに義務感でヤってても駄目。
純粋に「楽しもう」と思えないならヤらないほうが良いよ。
数年射精しなかった所で別に機能が衰えたりはしないから。

あと栄養状態はどう?動脈硬化が進んでるとか中性脂肪が高いとかだと
勃起しづらくなるよ。その場合は食生活の改善を。
988優しい名無しさん:2012/07/28(土) 22:56:32.12 ID:ozXpvXz2
>>987
いやいや、メンタルの問題じゃなくて純粋に副作用でEDになった日にゃ
凹みますぜ旦那。
989優しい名無しさん:2012/07/28(土) 23:21:29.14 ID:gqeXF4fL

   /⌒\
  (;;;______,,,)
   丿 !
   (__,,ノ
990優しい名無しさん:2012/07/29(日) 02:38:09.60 ID:DWCfmaHf
>>988
性欲発散できないと生きた心地しないよね。
991優しい名無しさん:2012/07/29(日) 05:44:50.70 ID:NROd87tw
>>987
丁寧な解説参考になります
不眠が続きEDでさらにストrスになっていました
992優しい名無しさん:2012/07/29(日) 05:52:26.35 ID:q4M25FiO
眠剤いつもの倍飲んだけど、結局寝れたの1時間…
もう体力が限界です
993優しい名無しさん:2012/07/29(日) 07:29:22.09 ID:cTM4mdvA
眠剤を変えてみるように言ってみるとか。
あと寝具や室温も、この時期は結構影響する。
994985:2012/07/29(日) 08:37:15.26 ID:Dh/ZMdqm
みなさんの意見、参考になります
今はメンタルが落ち込み物事が何も楽しめない状態なので、眠剤だけで勃ちが悪い訳ではないのかもしれないですね
うつとPD用に勧められている薬には精力鈍化などの副作用があるみたいです
995優しい名無しさん:2012/07/29(日) 08:57:19.74 ID:Tn4ZunpY
寝た気がしない
996優しい名無しさん:2012/07/29(日) 09:07:58.30 ID:mmOw26UV
そういうのに頼らない幸せも探しといたほうがいい。
氏ぬまで使える機能でもないし。
997優しい名無しさん:2012/07/29(日) 14:30:38.31 ID:qlb4AdXr
>>994
抗鬱剤は立たなくなるの多いよ。ってか次スレだれかよろ
998優しい名無しさん:2012/07/29(日) 14:33:52.06 ID:huiZDjt/
998
999優しい名無しさん:2012/07/29(日) 14:36:10.91 ID:huiZDjt/
999
1000優しい名無しさん:2012/07/29(日) 14:36:27.41 ID:4vwkKfzY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。