特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
スレタイのような診断を受けた人、またはこれらの障害に詳しい方々が集まるスレです。
※PDD-NOSと診断された子供についての話題は扱いません。育児板でどうぞ。
※診断確定前の人は、名前欄に「検査予定」「検査中」などと入れた上で書き込んで下さい。

<スレの対象者>
・PDD-NOS診断済みの当事者
・PDD-NOS疑いや、検査予定・検査中の人
・精神医学、心理学、社会福祉等の専門家
<前スレ>
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1310997659/

<過去スレ>
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201422078/
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248832302/
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1269148203/
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294062075/
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1302490189/

<関連スレ>
【アスペ】発達障害者の仕事や職業 16【自閉症】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1317902891/
【発達障害】高機能自閉症総合スレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267284139/
2テンプレ:2011/11/16(水) 00:53:48.15 ID:J8NHpytD
■高機能自閉症の特徴や症状1

 (01) こだわりが強い
 (02) 規則や理屈を重んじる
 (03) 頑固
 (04) 変化を嫌う
 (05) 冗談,比喩,ほのめかし,皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)
 (06) 暗黙のルールがわからない
 (07) 自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく
 (08) 雑念にとらわれやすく、嫌なことや今不要な思考を排除できない
 (09) 記憶力の異常
 (10) 音に過敏
 (11) 感情表現がへた
 (12) ストレスを受けやすく怒りっぽい
 (13) 狭い範囲での優れた知識
 (14) とても論理的で理数系に強いことが多い
 (15) 科目で得意不得意の差が激しい
 (16) 宇宙人,変人,ボケのどれか言われたことがある
3テンプレ?:2011/11/16(水) 00:58:58.24 ID:J8NHpytD
すみません、間違えました。

<Wikipediaによる解説>

特定不能の広汎性発達障害 (PDD-nos) は発達障害の一種。ICD10ではF84.9に分類される。

非定型自閉症(Including Atypical Autism) とも呼ばれる。自閉症の症状は出現しているが、
発症が遅い、症状が軽い、自閉症の特徴である「社会性」「コミュニケーション能力」「想像力」の
いずれかを満たしていないなど、他の広汎性発達障害(カナー型自閉症やアスペルガー症候群など)
に含まれないケースを指す。

知的な遅れの見られない場合は高機能広汎性発達障害とも呼ばれるが、高機能自閉症
(アスペルガー症候群)と同様、必ずしも知的障害がないから問題も軽度であるとは限らない。

他の発達障害と比較すると高年齢になってから診断されるケースが多い。
発生頻度は200人に1人程度と言われる。


…以上のように、同じ「特定不能の広汎性発達障害」という診断名でも、どの部分の発達に障害が
あるかというのは人によって様々であり、人それぞれ特性は異なります。
4テンプレ?:2011/11/16(水) 01:00:15.30 ID:J8NHpytD
http://news.e-expo.net/world/2010/02/post-116.html
精神疾患の新しい診断指針が提案される-DSM改訂案

今回の改訂の大きな変更の1つは、精神疾患の“次元的評価(dimensional assessments)”
への移行。つまり、厳密かつ不変であった分類を連続体によるものとし、“分野横断的な
(cross-cutting)”症状を基準に含める。DSM-5タスクフォース副議長/APA研究部長の
Darrel Regier博士は「DSM-4には疾患の重症度を説明する方法がなく、治療による改善を
定量的尺度で測定できない。今回は1つの連続体を、限界値を用いてより定量的に測定し、
軽度、重度、非常に重度を決定しようとしている」という。

・自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorders)の診断は、自閉症、アスペルガー
症候群および同様の症状を1つにまとめる。また、知的障害は、重度遅滞と、読字障害(dyslexia)
・計算力障害(dyscalculia)を合わせた新しい学習障害(learning disabilities)という別の分類に
変更。


自閉症、アスペルガー、高機能自閉症、PDD-NOSは全て自閉症スペクトラム障害という診断名に
括られます。アスペルガー、高機能自閉症、PDD-NOSはそれぞれ治療法も異なるという臨床家も
おり、千差万別の障害を自閉症スペクトラム障害に括ってしまっていいのか、今後の議論が待たれます。

5優しい名無しさん:2011/11/16(水) 01:06:15.59 ID:hOxPX4Jd
>>1
乙。ありがとう。
6優しい名無しさん
>>5
どういたしましてです。

【ご注意】
すみませんが、こちらは重複スレです。
↓が本スレですので、ご移動おねがいします。
特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321372941/