SSRI 対 SNRI 対 三環系 対 四環系 他 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
色んな薬について論ずるスレ

実際にどう効くか、どんな副作用が出るか、それは飲まなきゃわからない
でも他にどんな薬があるのか、他の人はどんな感じなのか、そんなスレ
2優しい名無しさん:2009/11/09(月) 10:10:34 ID:jlscLSMd
前スレ
SSRI 対 SNRI
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060119109/

SSRI 対 SNRI 対 三環系 対 四環系 対etc...
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1092914906/

SSRI 対 SNRI 対 三環系 対 四環系他 その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1170817721/
3優しい名無しさん:2009/11/09(月) 10:28:56 ID:35XSyZHJ
NaSSAも混ぜてくれ
4優しい名無しさん:2009/11/09(月) 11:56:43 ID:1bBD5Jgn
あれは四環系
5優しい名無しさん:2009/11/09(月) 20:45:01 ID:jlscLSMd
NaSSAってほとんど四環系の改良版だからね.
わざわざ訳なくてもって思った.
でも, スレタイに 他 って入っているからそれで我慢してください.
6優しい名無しさん:2009/11/10(火) 23:07:37 ID:MzCCIibf
6
7優しい名無しさん:2009/11/12(木) 20:36:02 ID:HE7Sdy03
自分はパキシルとかトレドミンをはじめとする
SSRI,、SNRIは全く効いた感じがしませんが、
三環形だと少し楽になるような?
気のせいかも。


一般的に、SSRI やSNRIよりも、三環形の方が
鬱に対する効果は強いのでしょうか?
8優しい名無しさん:2009/11/12(木) 22:18:58 ID:f+l/jjIK
強い。
9優しい名無しさん:2009/11/12(木) 22:32:11 ID:HE7Sdy03
>>8
簡潔にお答えありがとうございます。

それじゃあやっぱり、SSRI SNRIは意味なかったけど
三環形なら自分にも効いてるのかも!
10優しい名無しさん:2009/11/12(木) 23:14:00 ID:oUxG9sxE
>>7
強いけど, 個性も強いから合う合わないが激しいね.
副作用も強いです.
11優しい名無しさん:2009/11/12(木) 23:16:27 ID:HE7Sdy03
>>10
副作用も強いというのは良く聞きますね、
口が渇くとか、便秘とか。

どれが効くかはやはり人によりますよね。
自分は三環形で合ってる気がしたので
SSRIからそっちに戻そうかと思います。
12優しい名無しさん:2009/11/17(火) 13:50:51 ID:GWmVqHtx
アゴメラチン情報渇望中
睡眠の質を劇的に改善、性欲減退なし、効果の発現が早い、副作用が無いに等しい、プロザックより効くって触れ込みだったけど、
ヨーロッパで使われ始めて約半年、実際どうなんだろう
メラトニン神経に働くってことだから、低血圧、徐脈、呼吸麻痺発作持ちで
シラフで寝てても夜中に生命維持機能が停止しかけることがよくある自分には危険かな
13優しい名無しさん:2009/11/17(火) 23:14:17 ID:ABlvxBIC
>>12
ttp://www.kusuriya3.com/valdoxan-agomelatine-25mg
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Agomelatine
ttp://www.valdoxan.com/

ここらで情報をかき集めるしかないと思います.
EU自体でも情報が少ないですし, 日本では皆無です.
個人輸入はしないほうがいいですね.
日本人には危険かもしれませんし.

【治験待ち】新薬総合スレッド【承認待ち】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1243383602/

上記スレで聞くのもいいかもしれません.
14J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/17(火) 23:41:00 ID:mi9oR73a
>>12
アゴメラチンってServierのバルドキサン?
Servierってスタブロンも作った製薬会社なんだよね。
ひねりのないSSRIみたいな薬は作りたくない芸術家肌の会社なのかしら?
いろんな試行錯誤をして、うつ病治療の選択肢を広げてもらいたいな。
15優しい名無しさん:2009/11/19(木) 12:09:07 ID:vrftw9WC
http://d.hatena.ne.jp/iDES/20090512/1242145329
みなさん参考にしてください。
16J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/19(木) 12:15:50 ID:FZhiSY7E
>>15
これって、男性は仕事が関係してるからノルアドレナリン系が効くとか、
ちょっと差別的な解釈じゃないか?
女性だって仕事をこなさなきゃいけないし、そもそも女性にセロトニン系が有利な説明を
していないのが気にかかる。
17優しい名無しさん:2009/11/19(木) 13:39:42 ID:K7q7LHYE
>>16
…、という気もする。しかし、…仕事とノルアドレナリンを結びつけるのは安易だろう。

グラフはあくまでも統計であって、それ見て男は仕事が関係してるから、と考えるのは違う、と否定している。
18J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/19(木) 14:11:06 ID:FZhiSY7E
うつと抗うつ剤の効果には、個人差が多分に存在するけれど、それはジェンダーでは
ないんじゃないかなー?
1915:2009/11/19(木) 17:06:59 ID:vrftw9WC
私には双子の妹がいるのですが、ジェイゾロフトが劇的に効果があり寛解しました。
一方男である私にはSSRI系、特にジェイゾロフトが副作用ばかりで少しもいいことがないので、
リフレックスの発売と同時に乗り換えたところ中途覚醒の副作用はありますが、
鬱に関しては底を打ったように回復しております。
20J-リント ◆QQZ0pTLk6M :2009/11/19(木) 17:10:00 ID:FZhiSY7E
>>19
双子でうつ病とは…。お大事になさって下さい。早い寛解を祈っております。
21優しい名無しさん:2009/12/13(日) 07:42:17 ID:fWA7/ffV
age
22優しい名無しさん:2009/12/24(木) 17:04:43 ID:+VE5Ip0t
あげ
23優しい名無しさん:2010/01/06(水) 19:50:37 ID:qqIIzHrB
「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100105-824167-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100105-OYT1T01486.htm?from=y10

患者急増との関係が指摘されているのが、新規抗うつ薬「SSRI」だ。
年間販売高が170億円台だった抗うつ薬市場は、1999年にSSRIが登場してから急伸。
2007年には900億円を超えた。

パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)によると、
欧米でも、この薬が発売された80年代後半から90年代初めにかけ、患者の増加がみられた。

冨高部長は「SSRIが発売されたのに伴い、製薬企業による医師向けの講演会やインターネット、テレビCMなどのうつ病啓発キャンペーンが盛んになった。
精神科受診の抵抗感が減った一方、一時的な気分の落ち込みまで、『病気ではないか』と思う人が増えた」と話す。
24優しい名無しさん:2010/01/14(木) 13:47:27 ID:4PT9aNYF
俺は断然、副作用の少ないSSRIが一番じゃないかと

三環系は副作用がひどすぎるし、四環系は効果が薄い。
NaSSaは効果は高いが眠気、過食の副作用がひどい。
25優しい名無しさん:2010/01/14(木) 14:41:13 ID:UhqaxJ5j
>>24
確かにリフレックス、レメロンは過食レスが目立つが
眠気は初期だけだよ
26優しい名無しさん:2010/01/18(月) 20:03:10 ID:twLgYknp
SSRI飲んでいろんな身体症状が楽になったっていうような体験談ないですか。
三環系はだいぶ試して効果なかったんで、SSRIに期待している。
治ってくれ。
27優しい名無しさん:2010/01/20(水) 13:32:01 ID:QZQo12sz
SSRI(パキシル)飲んだがまったく利かなかった。副作用もひどく、抜けず。
SNRIに切り替えたら今までの虚無感、無気力感が消えた。副作用もなかった。楽しくて仕方ない
セロトニン、ノルアドレナリンにのみ作用するというが、どこかで見たドーパミンにも作用するのではないかという説は正しいと思う
射精障害が出るとも聞いてたが自分は逆だった。快が怖いくらい半端ない
これらの薬は個人差が大きいと思う

28優しい名無しさん:2010/01/21(木) 04:30:24 ID:HS6gj39l
三環系をのんで効いた者から言うと
パキシルとかは、弱すぎるという不安

自分は肝機能強いから、代謝には
自信がある。

個人差だよ。まさに。

29優しい名無しさん:2010/01/21(木) 20:51:21 ID:ZkQY3GpM
自分の場合、効き目だけだったらSNRI(トレドミン)が一番だった。

でも心臓のバクバク感と発汗が出たんで医者に相談したら、
最初は「そんな副作用あったかなぁ?」って感じだったけど、
薬のデータブック見たら「頻度5%未満」の副作用として載ってたんで、
結局「止めましょう」って事に。
効き目としては気に入ってたんで、かなり悔しかった。

副作用が出るか出ないかの「運」も含めて個人差だと思う。
30優しい名無しさん:2010/01/23(土) 10:59:18 ID:7DVZzGCl
SNRIは三環系の効果を保ったまま副作用率を抑えた感じなのかなと思ってたけど。

SSRIは意見分かれるけどSNRIが悪いってあまり聞かない気がするなぁ
SNRI処方してもらいたくなってきた
31優しい名無しさん:2010/01/23(土) 19:28:17 ID:WcGwtidf
もう少しでSNRIのサインバルタがでるよ
32優しい名無しさん:2010/01/24(日) 13:01:48 ID:jOA67evT
>>29 >>31
SNRIのトレドミンを飲んだら、脈拍が100以上になった。
サインバルタは大丈夫だろうか。
33優しい名無しさん:2010/01/24(日) 15:39:14 ID:T7nVWrqi
>>32
構造式が基本的に違うから大丈夫なんじゃないかな。

ただ、合うか合わないかはわからないけど。SSRIじゃだめなの?
34優しい名無しさん:2010/01/25(月) 09:54:23 ID:Ih9CiYT9
>>33
ありがとう。
現在はSSRIです。
35優しい名無しさん:2010/01/25(月) 23:34:54 ID:Wtcdf1qa
効果
三環系>SNRI>SSRI>四環系
副作用の少なさ
SSRI>SNRI>四環系>三環系

ただ、その人その人とその薬その薬だね。

個人的には
SSRI>SNRI>三環系>四環系の気がする
36優しい名無しさん:2010/01/26(火) 22:36:15 ID:sO8+gMoM
SSRIの離脱症状は半端じゃないぞ。
三環系や四環系の方が減薬しやすい。

量にもよるがSSRIにてを出したら一生の終わり
37優しい名無しさん:2010/01/26(火) 22:58:32 ID:hSwSwCja
それはパロキセチンは顕著だけれど,
セルトラリンはそこまででもないんじゃないかな.
もちろん個人差は大きいし, 日本はフルボキサミンもあるから一概には言えないね.
一生と言うのは大げさ.

実体験あります.
離脱症状もありました.
それでも, 今はSSRIsは一切服用しておりません.
38優しい名無しさん:2010/01/26(火) 23:58:16 ID:27XgXazy
パキシルとルボックスは成分名からとっているけど、
ゾロフトは関係のない名前なのだね。
39優しい名無しさん:2010/01/30(土) 19:28:19 ID:zM2yLUP4
SSRIが効きが悪いので、三環系を併用し始めてそれらしい効果がでてきた。
が、両方とも極量で飲み続けて維持しているため、減薬が恐ろしい。
この先、どうなるのだろう。
40優しい名無しさん:2010/01/31(日) 09:56:04 ID:4XVuteOG
>>39
三環系で副作用は大丈夫でしたか?
第二世代のアモキサンなら、副作用は少ないかも。
41優しい名無しさん:2010/01/31(日) 15:48:35 ID:gMGb9kZr
>>40
三環系はトフラニール。
長期間飲んでるからもう副作用は気にならないよ。
ただ、排尿困難と立ちくらみが少々、つらいの。
42優しい名無しさん:2010/01/31(日) 19:40:55 ID:k3EYzY55
SSRI単剤だと効かないね。
43優しい名無しさん:2010/01/31(日) 20:07:52 ID:M28b6AEu
>>42
SSRI単体で躁転したよ
44優しい名無しさん:2010/02/02(火) 01:32:51 ID:/jxR7y0O
これでも医者かよ

先生 「再発? そしたらまた飲めばいいじゃない。」
http://pd-overcome.com/exp17.html
45優しい名無しさん:2010/02/08(月) 11:22:18 ID:660OgCSu
>>44
医者じゃない。宇宙人だ
46優しい名無しさん:2010/02/11(木) 15:24:39 ID:mcsuK7yd
SNRIが一番だろ(エフェクサー)
47優しい名無しさん:2010/02/16(火) 04:06:47 ID:Fgmgpx0s
エフェクソールは副作用が多いらしいが。
48優しい名無しさん:2010/02/19(金) 02:43:04 ID:7hHn0XI6
やっぱりSNRIがよさそうだね。今俺はSSRIだけど両方飲んだことある人、どう?
49優しい名無しさん:2010/02/22(月) 18:37:11 ID:Mpo4HT0q BE:591840386-2BP(100)

デプロメール 効かなかった
トレドミン 効かなかった
パキシル 効いたが躁転した
アモキサン 効かなかった
アナフラニール 効いてるっぽい

相性は人それぞれ
副作用はどの薬も便秘くらいで体が鈍感なのか?
一番辛かったのは、パキシル止めた時のシャンピリ
50優しい名無しさん:2010/02/28(日) 22:53:03 ID:1SxsUrUG
愛犬を殴り殺してしまいました。SSRIのせいでしょうか。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267364292/
51優しい名無しさん:2010/03/09(火) 18:10:54 ID:EgoHpNqE

【1SSRI】Lexapro/レクサプロを語ろう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1263000225/

52優しい名無しさん:2010/03/14(日) 03:34:51 ID:GlmXps0/
トレドミンだけど前立腺が痛くかんじる
それ以外は文句なしだけど
53優しい名無しさん:2010/03/16(火) 01:43:42 ID:QpjnIrBF
ここって向精神薬総合スレってことでいいのかな?
各種スレが多すぎて追いつかなからここでそういうの騙ったり、
総合案内みたいなのできればいいと思うんだけど。
というか、前あったんですけが落ちてしまったようで。
〓 抗精神病薬(メジャートランキライザー)総合スレッド 〓
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060659688/

【抗精神病薬】SSRI/SNRI/三環系/四環系/NaSSA/その他抗うつ【メジャー】5錠目

こんなかんじで各種スレ案内作ったりするとどうかなと思うんだけど
54優しい名無しさん:2010/03/16(火) 02:27:24 ID:QpjnIrBF

【抗精神病薬】SSRI/SNRI/三環系/四環系/NaSSA/その他抗うつ【メジャー】5錠目

いろんな種類の抗精神病薬(=メジャートランキライザー)について語るスレです。
抗精神病薬を飲んでるみんなで情報交換しましょう。
「抗精神病薬は飲んでるけど、メンヘル板にその薬のスレが無い」
というような人も活用してください。
実際にどう効くか、どんな副作用が出るか、それは飲まなきゃわからない
でも他にどんな薬があるのか、他の人はどんな感じなのか、
抗精神病薬の総合情報交換スレ。
55優しい名無しさん:2010/03/16(火) 02:28:11 ID:QpjnIrBF
NaSSA
【リフレックス】ミルタザピン6錠目【レメロン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1266336303/
2009年9月7日国内開始

SSRI
ジェイゾロフト/Jzoloft part32【ま、いっかぁ〜】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1267965535/
【1SSRI】Lexapro/レクサプロを語ろう
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1263000225/
■■■■パキシル統合情報スレ 63■■■■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1265680676/
パキシル減薬・断薬情報交換スレ29
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1259256665/
●●デプロメール、ルボックスを服用してる人●●53
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1262435632/

SNRI
【抗鬱剤】EFFEXOR/エフェクサー Part3【SNRI】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1196457607/
【シンバルタ】サインバルタ【デュロキセチン】1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1265094446/
2010年春 国内販売開始

第二世代の三環系
アモキサンvol30
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1255742531/

非定型抗精神病薬(SDA)
【国産SDA】ルーランという薬・その9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1268369300/
56優しい名無しさん:2010/03/16(火) 02:29:46 ID:QpjnIrBF
こんな感じで修正していってお互い誘導しあえたらいいんじゃないかと思うのですが。
57優しい名無しさん:2010/03/22(月) 15:16:44 ID:Ar5bOHUO

ルボックス   → 知り合いにグロ画像印刷したのを封筒に入れて送った
パキシル    → 食費削ってエアガン買いまくった
ジェイゾロフト  → 噴射できるスプレー容器にハイターとサンポール入れて近所の犬の顔面に噴射した
トレドミン     → 足のつま先にナイフをガムテープで固定して近所の犬を蹴った
アナフラニール → 体重が15キロ増えた
58優しい名無しさん:2010/03/22(月) 19:41:34 ID:bYVc/ssq
>>56
乙です!!!
59優しい名無しさん:2010/04/08(木) 09:37:14 ID:TICjw3AO
国内で認可されているSSRIは全部でいくつ?
なにがあるんだ
60優しい名無しさん:2010/04/08(木) 09:43:55 ID:TICjw3AO
すまん自己解決
デプロ、ゾロフト、パキシルの三つか
61優しい名無しさん:2010/04/24(土) 12:00:38 ID:hXLumLVB
パートフラン再開して欲しいなあ。
パートフラン+ゾロフトでとりあえず生きていけそう。
62優しい名無しさん:2010/04/26(月) 18:26:50 ID:bmeUA2Rk
63優しい名無しさん:2010/04/28(水) 18:05:12 ID:+XYRMzH+
>>54
俺はここって「抗うつ剤全般のスレ」という認識なんだけどさ。
なんか>>55で誘導してくれたり色々書いてくれてるから、突っ込んで悪いが…
抗精神病薬(=メジャートランキライザー)の捉え方、間違えてない?

俺の認識の中の向精神薬の種類分けは
●抗うつ薬(抗うつ剤)
●抗不安薬(精神安定剤・マイナートランキライザ−)
●抗精神病薬(強力精神安定剤・メジャートランキライザ−)
●睡眠薬(睡眠導入剤・催眠薬)
●抗てんかん薬(テグレトール・リボトリール・デパケン辺り)
●抗躁薬(リーマス・デパケン・リボトリール辺り)
●気分調整薬(気分安定剤 リーマス・リチオマール辺り)
●中枢神経刺激薬(リタリン・ベタナミン・モディオダール辺り)
●抗パーキンソン薬(いわゆるメジャーの副作用止めになる物)
●抗ヒスタミン薬

・・・っていう感じなんだけどな。
もしわかってて>>54書いてたなら細かい事言ってスマソ。
64優しい名無しさん:2010/05/08(土) 21:46:18 ID:UvKgYlQe
SSRIはやっぱり効かない?
http://med-legend.com/2008/02/ssri%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%82%8a%e5%8a%b9%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/

これだけ効果に乏しいことが実証されているのに、
何でまた承認されたのかというのは謎ではある。
あえて推測すれば、効果ははっきりしているが、大量服薬をされると致死的になりやすい
旧世代薬を置換する目的なんでしょうかねぇ。
要は「毒にも薬にもならない」のを狙ったわけ。
でも、それなら薬価はタダ同然にしておけばいいわけで、やたらに高い理由が判らん。
やっぱ、昔ながらの「○○製薬、お主も悪よのぅ」、「お代官様こそ……」路線で決まったんだろうか。
大手の病院や大学みたいに、
とにかく相手が良くなろうがなるまいが、吐き気が出ようが身体がだるくなろうが、
延々と処方し続ける愚を見直すきっかけにはなる研究であるとは思う。
それにしても、SSRIの効果は乏しいという結論をすでに3年前に導いていた、
キルシュ達の以前の論文が無視されたのが不思議。
当時はまだ新薬に対する期待が残っていたが、さすがに最近は馬脚が現れてきた、ということなのかも。
65優しい名無しさん:2010/05/09(日) 08:34:29 ID:Kw/avx4e
>>62
どのくらいの期間治験を行ったのかが書いていない
これでは実験としてまったく信憑性がない
66優しい名無しさん:2010/05/09(日) 23:01:26 ID:rlHmG94e
参観系が最強に効く
けど
太る
SSRIが合えばいいんだけど。
67優しい名無しさん:2010/05/11(火) 00:33:15 ID:m7pGg4tq
SSRIって、セロトニンの再取り込みを阻害するってことは
シナプス間隙に漂うセロトニンは最初は増えるけど
シナプス前細胞のシナプス小胞の中のセロトニンの量は、回収できなかった分不足するよね?
神経伝達するたびにセロトニンが放出され、しかし回収されないってのを繰り返したら
シナプス小胞中のセロトニンが枯渇して神経伝達に支障が出たりしないの?
68優しい名無しさん:2010/05/11(火) 00:56:40 ID:rl2BXAFH
5-HT受容体のダウンレギュレーションが起き、5-HT量も減り平衡状態になるから
大丈夫なんじゃない?
69優しい名無しさん:2010/05/11(火) 11:15:18 ID:AKt8j5Ps
勝手に母親が持ってるアナフラニールを1週間ほど飲んでみた。

だるさと眠気が減ってきた今日、頭の調子はいいんだよね、冴えてる感じ。
ただ男根が縮小してるのと立ちが悪くなった。
大丈夫だろうか、心配だ。
70優しい名無しさん:2010/05/11(火) 11:56:36 ID:wF8CezeD
>>69
オナニーたくさんすると、慣れてくるよ
71優しい名無しさん
>>68受容体も伝達物質も減ったら意識が希薄になるんじゃない?