アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
アスペルガー症候群(Asperger syndrome:AS)について、何でも語り合うためのスレッドです。
テンプレは適宜追加

前スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ65
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1247219083/



・ASに興味ある非ASもどんどん参加してください。
・みんなで仲良く。みんなで楽しく。みんなでマターリ。

・原則sage進行です。分からなければメール欄(名前欄とは別!)にsageと入れて下さい。
・名前欄(メール欄とは別!)は、原則として「過去のレス番号の明示が必要な時」に用いて下さい。
・固定ハンドルネーム(コテハン)の過剰な使用は荒れの原因になるので自重しましょう。

・AS当事者も多数このスレを見ています。中傷や心無い暴言は慎んで下さい。
・煽りや荒しはスルーしましょう。
・悪意ある自演や才能ネタ叩きは禁止されています。

・テンプレ議論は常に歓迎です。次スレのテンプレは>>800-950で有志が完成して下さい。
 次スレは可能なら>>950が、無理ならすぐに報告して有志が、立てて下さい。

参考:スクリーニングテスト
自己診断ではなく、ASの疑いがない人をふるいにかけるためだけのテストです。
閾値より上=ASの疑いあり(ASとは限らない)
閾値より下=ASの疑いが少ない(稀にASの人も居る)
ASの確定診断は発達障害専門医師でなければできません。
ttp://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

2優しい名無しさん:2009/08/03(月) 01:34:02 ID:3bVpzPPU
社団法人日本自閉症協会HP
 http://www.autism.or.jp/
日本自閉症協会京都府支部
(アスペルガー症候群の研究を扱っている)
 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/ask/
−「アスペルガー症候群」に関する私的研究ページ−
 http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/autism-as.htm
アスペルガー症候群を知っていますか?
 http://www.autism.jp/l-03.htm
Autism-Spectrum Quotient 日本語版
 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-112/05.pdf
エゴグラム
 http://www.egogram-f.jp/seikaku/
ADHDとアスペルガー症候群との比較
 http://www.geocities.jp/yanbaru5555/adhdvsas.htm

Silent Voices;大人の発達障害
 http://sana0329.cocolog-nifty.com/silent_voices/cat1219494/index.html
アスペルガー症候群-Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
自閉症スペクトラムの心の謎
 http://www21.big.or.jp/~pcs/ent2006/topics/jihei/jihei.html
アスペルガーって?
 http://www1.plala.or.jp/santa/mikawa/asp2.html
3優しい名無しさん:2009/08/03(月) 01:35:24 ID:3bVpzPPU
関連スレ

【アスペ】発達障害者の仕事や職業 6【自閉症】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248278418/

【大卒以上】高学歴アスペルガー専用スレ【能力開発】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1246360674/

特定不能の広汎性発達障害/PDD-NOS/非定型自閉症 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248832302/

【発達障害】高機能自閉症総合スレ4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222306311/
4優しい名無しさん:2009/08/03(月) 04:37:52 ID:dJgIE1wN
今度、正式に大学病院で診断貰う予定のASだが、
あらゆる抗うつ薬が効かなかったが、エビリファイで一気に良くなった。
発達症害のADHD、AS等持ってる人は、
騙されたと思って医者にお願いしてみると良いかもよ。
未成年の発達症害へのコンサータもドーパミン出す薬だし、
エビリファイはドーパミンシステムスタビライザーって、
薬理作用から凄い神薬だし、マジオススメ。
ただ、糖質の診断付くから注意な。
差別問題になるから、ほぼ就職などに問題なしだが。
ま、ここの住人は有効活用できてそうだが、
ドーパミン過剰を防ぎつつ、ドーパミン不足を補うとか。
大塚製薬マジ神
5優しい名無しさん:2009/08/03(月) 04:38:25 ID:dJgIE1wN
エビリファイ飲んでから一週間で起きたこと。

良い作用
・憂鬱が霧散した。
・1回だけしか授業出てない科目が、エビの神集中力で、一夜漬け3時間で単位来た。
・他の薬の副作用の体重増加、性的不能が相殺された。
・今まで夏休みはずっと家で寝てたが、お盆までの予定がいきなり全部埋まった。
.etc.etc.etc

副作用
・毎日、数回しゃっくりがでる。
・一度だけアカシジアが出た。

糖質の用量の25%〜50%でこれって神薬すぎる。
6優しい名無しさん:2009/08/03(月) 04:47:59 ID:dJgIE1wN
で、僕がおもうにアスペルガーに限らず発達症害の人って、
生まれながらにドーパミン不足なのかもしれない。
だから、たまにドーパミンが分泌されると、それに執着してしまう。
モーツァルトもドーパミン欠乏症なADHDだったため名曲作れたって説あるし。
また、アメリカでADHDにリタリンが処方されて効果でてる。
日本では未青年しかコンサータ使えないし、エビリファイお勧め。
糖質の薬だから覚醒剤みたくドーパミンゆんゆんにならないし、だからエビリファイは神。

参考文献
有機科学美術館
http://www.org-chem.org/yuuki/world/dopamine.html
7優しい名無しさん:2009/08/03(月) 15:46:32 ID:1NzZ5xEb
ASの人はどこで働けばいいのか・・・・orz
8優しい名無しさん:2009/08/03(月) 16:20:37 ID:YtM2n+IM
この障害持ってて性同一性障害または自分の性別に疑問をもっている方いますか?
9優しい名無しさん:2009/08/04(火) 00:46:50 ID:/X3Dxs3u
>>8
ノシ
両方とも未診断ですが
10優しい名無しさん:2009/08/04(火) 01:10:04 ID:VyARSF6T
>>7
研究機関でがんがる。唯一の長所だから、なんとしてでもへばりついて、研究職に就きたい。
ASの過集中が発生すると物凄い能力が出るからね。。。
11優しい名無しさん:2009/08/04(火) 10:28:49 ID:MS+/yb03
海老は1か月で効かなくなったよ
12優しい名無しさん:2009/08/04(火) 16:00:50 ID:8aGBRCWO
発達障害って、途中でソーシャルスキルが止まってしまうの?
13優しい名無しさん:2009/08/04(火) 16:03:09 ID:/dPrB2w8
その辺がすさまじく入りづらい、が正解。
ガキの頃から対アスペ用にピンポイントアレンジした教育施せばわりと入るが
それでさえ多少の違和感は残る。
14優しい名無しさん:2009/08/04(火) 22:19:02 ID:RXuozDf1

>>12
> 発達障害って、途中でソーシャルスキルが止まってしまうの?

発達障害のうち、とくに自閉症スペクトラム障害(自閉症)の人のソーシャルスキルに
ついてですが、
課題となった個別の場面について、言葉、絵、コミックを用いて状況を個別に描き出しながら、
お話のように説明して、文脈の中でとるべき適切な行動を解説する方法があります。
そのように丁寧に教える支援機関/支援者に出会えて、丁寧な支援を定期的に受けるように
してゆくと、能力の高い自閉症者のソーシャルスキルはこの先何歳になっても伸びます。
ソーシャルスキルが伸びるにつれて、健康な自己愛も育ってきて、二次障害も避けられるでしょう

状況をお話のように説明するときに、視覚的に表現されると、よりらくに記憶され
その後の生活の中で出会う似たパターンの場面でも、
いくらか柔軟に活用できるようです。

個人の生活、文化、思想、職業によってさまざまな多様なケースごとの解説が必要なので、
そのような支援は個別一対一の支援です。
そのやり方の、よく訓練されて支援技術を習得した専門家が少ない現状では、
そうした機会を得て成長を続けている人は、幸運といえるでしょう。
場合により、よく勉強した母親が、同様の手段を用いて我が子を助ける時もあります。
15優しい名無しさん:2009/08/04(火) 23:08:25 ID:UzMKTBWr
>>14
>>12の質問に対する回答としては不適切。
まず必要なのは、自閉症者のソーシャルスキル(の発達)は止まる/止まらないと言う回答。
その次に、必要だと思われるなら理由の説明、で、(解決法があれば)解決法の説明。
>>14のような対応じゃ、更に混乱させるだけ。
なんせ言ってるのが、『自閉症者の能力が高くてきちっと対応すればソーシャルスキルは伸びる』
と言うことだけ。
まあ、読み解けば、『対応しなければ止まる』、『自閉症者の能力が低ければ止まる』と言うことで
答えの体裁は整うんだろうけど、それを他人に期待するのは酷。

ちょっとおつむのゆるい人相手だと、『何言ってんのこの人?』でバッサリだと思う。
相手が悪いっちゃ悪いんだけど、なかなかそうも言ってられないのが世の中で…。
16優しい名無しさん:2009/08/04(火) 23:24:07 ID:RXuozDf1
>>15
補足ありがとう!!
あなたのレスのおかげで>>12さんにも充分伝わるといいなと思います。
17優しい名無しさん:2009/08/04(火) 23:30:47 ID:RXuozDf1
>>12
そういえば。私が書いたのは自閉性障害のみについてだったかもしれない。
発達障害のそのほか、例えば学習障害や、多動性障害や、注意欠陥障害とかの場合は、
ソーシャルスキルは、ふつうに子供時代もトシをとっても、延び続けると思います。

ただ、どの発達障害にしても、障害のせいで、
健全な自己愛やセルフ・エスティーム(自己評価)を損ない易いものですから、
そうすると、コミュニケーションや社会的な物事への興味が低下して、
結果として二次的に、
ソーシャルスキルの伸びが悪くなるかもしれません。

社会制度や世間や人々と、よく折り合って支えられて暮らして行けるほうが、
助け合いの関係をたくさん持てるし、障害があっても生きずらさが少ないと思います。
自分のソーシャルスキルが弱いと感じる人は、周囲の人にそのことを相談できるといいですね。

188:2009/08/05(水) 02:06:28 ID:ozOKKTQk
>>9
自分は男ですが昔から性自認というか自分が何者かわからないです。
だからってGIDともおそらく違うんだろうな。
ソーシャルスキルも全然ないし、やっぱりアスペのせいなのかな。・
19優しい名無しさん:2009/08/05(水) 02:09:33 ID:xco1ZXu+
アスペのせいかもしれないね。アスペを理由に性転換してニューハーフになるアスペは非常に多い
>>18もそうなると思うから、タイに行く準備をしてみては?
20優しい名無しさん:2009/08/05(水) 02:17:37 ID:sSpJHP04
最近NG処理のクズ的中率高くてワロタ
21優しい名無しさん:2009/08/05(水) 10:40:51 ID:KfoFM2NC
>>18
性同一性障害というよりも、そもそもジェンダー感覚そのものが希薄なんだと思う。
自分もそうだし。あ、自分女です。
22優しい名無しさん:2009/08/05(水) 13:11:43 ID:TH19rbbL
アスペっていうと、対人関係よりも、物事への執着、過集中のが本質の気がする。
みなさんの執着の対象はなにですかー?
僕は数字が絡むと過集中の頻度が跳ね上がる。
23優しい名無しさん:2009/08/05(水) 16:02:47 ID:bReweYqo
自営がいいよな。
商才ないけどw
24優しい名無しさん:2009/08/05(水) 17:06:02 ID:27aJ4KA+
>>22
絵を描いたりデザインしたりプログラム組んだりすることかな。
なので仕事にしたよ。
私も数字は好きだ。

>>23
私は自営で営業が出来なくて困ってる。
昔はそれなりに仕事あったけど、今は同業者が溢れていて仕事減った。

マジでどうにかしなきゃ…
25優しい名無しさん:2009/08/05(水) 20:00:49 ID:PgjE3ATA
「差別」というものがまったく理解できない
いい子ぶってるわけじゃない
理解できない
いじめの概念も皆無
性同一性障害だろうと在日だろうとホームレスだろうと何ら差別意識は生まれない
私は私の道を行くだけ

byアスペ女
26優しい名無しさん:2009/08/05(水) 22:11:03 ID:qWEbexuJ
>>18
男か女のどちらかでいなければならない、という概念にとらわれる必要は無いと思いますよ。
まだ一般的に広まっているとは言えませんが、「無性」「中性」を名乗る人も沢山います。
ただ、アスペにとっては性別よりも他に処理しなきゃいけない情報が多すぎて、あまり自分の性自認に関心が持てないというのも有りそうな…
27優しい名無しさん:2009/08/05(水) 23:20:44 ID:CWPy4IET
>>22
執着すると生命に危険が及ぶことにそろそろ気づいたので、できるだけ関心のないことをやっています。
そんなわけで、研究者。
それでも締め切り前は過集中がつづいて体重ががくんと落ちるなー。
まぁ、研究者の過労死はよくきく話だから、まぁいいか、という気もするけど。
28優しい名無しさん:2009/08/06(木) 00:43:51 ID:31ArUNec
>>27
研究者は羨ましい。
バイオ系ですか?理系修士→民間企業研究職でなれるんでしょうか。
29優しい名無しさん:2009/08/06(木) 08:12:53 ID:9W8o4FMr
営業とか、ラインみたいなチームワークの仕事
は最悪だな。
30優しい名無しさん:2009/08/06(木) 13:12:43 ID:ciUN4QVo
小売店で必死こいてパートしてる俺が来ましたよ。

始めの頃まるで仕事ができなくってメタメタに怒られたりしてたのに
幸運にもクビにされずに済んで、ようやく落ち着いてきた1年半目。
けれど、今でも些細なミスをうんざりするくらい多くやらかしてる始末。
同僚とか上司がその分割を食って、謝っても謝りきれないぐらい迷惑掛けてると思う。
職場の人間関係も、正直毎日しんどい。日常会話だけでもいっぱいいっぱい。
目を合わせるのもかなり苦手だし、そりゃ嫌われてもしょうがないよなぁ。
けど、新卒で入った会社3ヶ月で辞めてやっと拾ってもらえた場所だから、
ここでダメならもうどこも無理だって気持ちで、平謝りと忍耐で何とか食らいついてるのが現状。

でも最近、周りからいい加減定職に就けってプレッシャーが厳しくなってきたよ。
「普通の人」でさえ職探しに困ってる今の時代に
わざわざ俺のようなダメ人間を雇う所なんてないんだろうけどなぁ。
31優しい名無しさん:2009/08/06(木) 13:19:49 ID:RckUPPT6
前々から思ってたけど、このスレ女性率が異様に高いのはなぜだろう?
アスペルガーは男性のほうが女性より5,6倍以上多い。
男ばっかのスレならもっと殺伐としてるはずだが、どうしてなんだろうね?
32優しい名無しさん:2009/08/06(木) 13:22:53 ID:AkYc6GCs
重度ならともかく、ネットで人と交流できるレベルのアスペルガーなら
男性は仕事をしている率が高いからでは?

その点、女性は結婚していて比較的自由な時間が多いんだと思う
33優しい名無しさん:2009/08/06(木) 13:31:54 ID:EvsSNZfr
>>31
ちょっと待て、
性別がはっきりと「女」だとはっきり分かるレスってそんなにあるか?
34優しい名無しさん:2009/08/06(木) 14:26:20 ID:v4kZrpI8
病院行って簡単な問診とWAIS-Rってのやってきたけど自閉ではないと言われた
自覚症状としては丸々ASに当てはまってるし自閉症スペクトラム指数の自己判断でも
41出たし自閉ではないとしたら自分は一体何がどうなっているんだ
最初気になる症状を聞かれた時ASじゃなくて自閉症だって答えたせいかもしれないが

正直ASと診断されたい  楽になりたい
35優しい名無しさん:2009/08/06(木) 15:17:39 ID:/j4ruAgk
>>28
文系。
家からでないで資料と睨めっこ。
あとは非常勤という名のアルバイト。

>>34
ASって言われたら楽になるのか。


36優しい名無しさん:2009/08/06(木) 15:24:05 ID:9W8o4FMr
子供がASなら普通分かるだろ。
親・教師は何やってるんだ?
37優しい名無しさん:2009/08/06(木) 15:56:33 ID:EJnSFuXe
>>25
最低限の境界線を侵されないための防衛のための区別はする。
在特会や主権等はその境界線をよく弁えている。
その境界線を無視すれば必ず破滅する。
それは歴史に深く刻まれた事実だ。
38優しい名無しさん:2009/08/06(木) 18:55:59 ID:ELYlQXxT
>>34
自分精神科で診断下って、支援センター行ったら「グレーゾーンじゃね?」みたいに言われた。
診断にこだわる気持ちはわかる。自分もそうだった。
でもカウセ受けて、ASだろうが定型だろうが
大事なのは生きづらさを無くすことってのがわかった。
だから今はASかどうかなんてどうでもいい。

発達障害に詳しいところは別として
一般の精神科では、親に生育歴も聞かないで検査の数値だけで判断するのが現状
と支援センターで聞いた。
39優しい名無しさん:2009/08/06(木) 21:20:00 ID:dQWZcD9U
2009/08/06(木) 19:57:03 ID:ZOJ8Aimx
アスペルガーは疑いがあるだけでも、死刑判決を下し、即刻処刑しろ。
手段は、火あぶりがよろし。
それも、少しずつ火をくべていけば、少しずつ体が溶けていき、苦痛は最大である。
40優しい名無しさん:2009/08/06(木) 21:23:13 ID:p+C5rkXZ
素晴らしい
41優しい名無しさん:2009/08/06(木) 21:25:39 ID:oPFBf9Ru
>>39
妄想乙
42優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:14:13 ID:Cr2GDeci
裁判員制度。
貴方が裁判員。被告がアスペなら?貴方はどうする?
43優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:23:54 ID:46k0xUNX
責任無能力により無罪
44優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:29:17 ID:HAhzHBMm
アスペの個人差のでかさを鑑みてそのアスペマンの責任能力の有無を見極めるまでよ
俺個人は無自覚な時代が長かった分シビアに見ることになるだろな
自分にとっても向こうにとっても


でもそれ以前に裁判員召集からまずバックレようとするだろうな
45優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:31:16 ID:Xtrbe7cI
>>42
無罪にします
46優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:55:15 ID:HEP2xoF8
死刑だろ
アスペの犯罪は、猟奇殺人に決まってる
47優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:07:32 ID:xoEy/hqi
アスペル無罪!
48優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:13:50 ID:KqNUQNrn
ASでも裁判員の要請はくるって、法律の関係者にきいたんだけど、マジ?
ASだから無理です、とか言えるの?きたら?
49優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:28:02 ID:ITzd+wen
アスペルガー症候群は、たとえば駅のホームからサラリーマンを突き落として殺した岡山のアスペルガーの少年や
山地悠紀夫元死刑囚(以下、山地悠紀夫)という山口の母親殺害事件で先日死刑になったアスペルガーなどがいます
これらアスペルガーの被告達は、法廷で責任能力の有無が争点になったことがありました
しかし山地悠紀夫は16歳の時に母親を殺害し、少年院を出所して2年後にA子さんを殺害しました
裁判において精神鑑定が行われ、完全責任能力を認める精神鑑定書が出されました
簡単に申しますと、「人格障害でありアスペルガーに罹患していなかった」ということです
しかし世間では「アスペルガーの山地悠紀夫が死刑になった」となっており、山地悠紀夫がアスペルガーという概念は一層強いままです

結論としてまとめたいのは、アスペルガーといえども責任能力が完全に無いわけではなく、アスペルガー症候群を理由に「やっても仕方がない」事になるのならば
アスペルガーを社会に出させてはいけないことになります。そうすれば犯罪は未然に防げるという考え方です。
アスペルガーおよび疑いのある者は精神病院に入院させ、一生世間から隔離させる必要があるのをここに進言いたします。
以上
50優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:37:49 ID:ekJv5x8p
本当に怖いナチ公とは
自分の行為・発言を完全な常識の範囲内と信じて微塵も疑わない
全くの無自覚な状態のヤツだ。
51優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:53:07 ID:+bXH7ODK
>>31
アスペは男性が圧倒的に多いというデータに疑問があるんだけど。

女性は男性に比べて群れる習性があるから対人能力が育ちやすく、就職の時も男性の補助的な仕事が多かったり、花嫁修行感覚で家事手伝いってのも許容されるから、精神科に駆け込み診断を受けるケースが単に少ないだけじゃないかと。
52優しい名無しさん:2009/08/07(金) 04:45:44 ID:SdLYbrmp
>>48
アスペのみならず、知的障害者も裁判員になるよ
5348:2009/08/07(金) 19:04:35 ID:3Xl9ktW2
>>52
え、それ、形式だけじゃないの?
実際は無理だよね?
54優しい名無しさん:2009/08/07(金) 20:48:08 ID:5PtMqv9K
>>51
アスペの男女比は1:1くらいだが、障害と認識されるのは6:1くらい。
女性のほうが社会性が生来高いし、求められる能力も低い。
ジェンダー抜きに語れない障害。
55優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:00:23 ID:+bXH7ODK
>>54
やはり発生率は男女で変わらないんですね。

さらに言うと、高学歴ほど仕事ができないことの原因究明に執着しそうなので、障害認定を受ける割合が高そうな気がします。
高校卒業して働く人は自分が不器用なことを自覚していて現場作業で問題なく勤めあげ認定に至らない人も多そう。
56優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:16:11 ID:XvN0V+t0
つまりアスペは高学歴になる必要はないということですね
57優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:26:15 ID:+bXH7ODK
>>56
勉強が得意な人は、得意な部分を伸ばせばいいと思うけどな。
FIQ115以上ある人は専門職でやれてる人が多いらしい。
ディスクレパンシー20の開きとして、PIQ100ならVIQ130か…。IQ130と言ったら、東大生の平均IQだね。
58優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:40:27 ID:5PtMqv9K
高学歴アスペルガーが工場労働などをやるのは、自尊心低下に伴う二次障害(うつ病)の危険性が高くオススメしない。
障害者雇用で専門的ホワイトカラーの求人があるので、専門性をいかして就職するのが一番。
法学部なら法務、経済学部なら経理や会計、文学部ならば語学を生かした職業、
理系ならば研究補助や開発、SEなど
障害者雇用だから給料は高くないけど、正規雇用の道はあるし、ギスギスしない職場で楽しくやるといいよ
59優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:47:19 ID:XvN0V+t0
アスペ全開にせずコミュニケーション不和にならないのなら高学歴でもいいでしょう
ただし職場で円滑なコミュニケーションが出来ないなら高学歴でも工場労働するのは止むを得ないこと
会社の決定は絶対ですから逆らわず従うようにしてくださいね
60優しい名無しさん:2009/08/07(金) 21:48:13 ID:5PtMqv9K
本日のNGID XvN0V+t0
61優しい名無しさん:2009/08/07(金) 22:02:36 ID:ITzd+wen
アスペルガーが職場において困難なことは、コミュニケーションでは?
能力があってもそのコミュニケーションがまともに出来ないようだと、職場にとって「邪魔な存在」でしかない
君たちアスペルガーがおかれている状況を理解し、受け入れるべきだ。つまらないプライドを持つから二次障害になるんだよ。そのちっぽけなプライドを捨てろよ
62優しい名無しさん:2009/08/07(金) 22:45:32 ID:+bXH7ODK
ASの人は対人関係構築に難があるため、学生時代は充実してなく、同級生が青春を謳歌するのを尻目に、勉学に励んで気を紛らわせてきたコンプレックスがあると思うんだ。
それが学歴に執着する所以。だからプライドを捨てるのは難しい。
高学歴になるために相応の時間と労力とお金を投資してきたからこそ、今更学歴関係ないとはとても言えない…。
63優しい名無しさん:2009/08/07(金) 22:55:03 ID:ITzd+wen
努力の仕方を間違えたんだろ
可哀想にな
64優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:01:16 ID:9iH1K9/y
音楽の成績だけは断トツだったww

なんでだろ?
もちろんスキなんだけど・・。
65優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:06:47 ID:+bXH7ODK
>>63
>>62の流れは必然だと思うんだ。間違えてるかも、と考える余地がない。やはり得意な面は伸ばしていこうとするもの。
勉強しなかったからと言って、その分対人スキルが上がるという保証はなし。
66優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:09:34 ID:ITzd+wen
そう思って社会に出た自称優秀なアスペは職場で人間関係を築けなくて自分のしてきたことが無駄だと思い知るでしょう
だから努力の仕方を間違えたとしか言いようがないですな
67優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:10:38 ID:CKCqAjJ/
本日の一言主様 ID:ITzd+wen
68優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:16:34 ID:+bXH7ODK
FIQ115以上で専門職に適応できる人が多いように、IQの高さが苦手な部分を補う場合があるから全く無駄とは言えないのでは?
ともかく成人以降に診断得た人は、遡って療育というわけにはいかないんだから、無駄だったと考えたところで仕方ない。
今みたいに発達障害児支援体制も整ってなかったんだしね。
69優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:37:10 ID:ekJv5x8p
件の一言主サマはあくまで努力の方向を間違えたと仰ってるまでよ。
発言趣旨はな。そして方向を間違えた努力を「自分のしてきたことが無駄」と
せんでもいい駄目押しするから余計な誤解を与える。
まるで嫌われるアスペのテンプレの如き物言い。ま、それはいいさ。

「自分のしてきたこと」で培ってきた基礎体力ならぬ基礎知力は
今後の適応にも充分使える。てか使うしかない。元々空気読みに必要な
感受性や共感性が弱い分を基礎知力でエミュレートするように補うしかないんだから。

壁になるのはそのやり方だ。
当人の自覚とアスペにも持ちうる必要最低限の僅かなセンスが必須。
センスといってもそっちは意外に大したこと無い。前者のハードルの高さに比べれば、な。
70優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:48:27 ID:ydfEFm53
学歴については受験したらあっさり受かっちゃったんだからしょーがない。
71優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:58:20 ID:5PtMqv9K
今はゆとり世代だから、旧帝大、早稲田(法・政経)、慶応、一部難関理系私大以外は酷いもんですよ
72優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:58:32 ID:ITzd+wen
>>68
障害者施設に行けばいいでしょう。そのための施設です
工場労働であれば、支援はそこまで必要ありませんよ

>>69
職場の迷惑にならないようにしてもらいたいものですな
職場は、アスペルガーの訓練所ではありませんから。
上司から工場へ左遷を命じられたら有り難く受けるべき。それが本人のためにもなる
73優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:59:23 ID:5PtMqv9K
ID:ITzd+wen、アスペスレにはりついて何やってんだろ
74優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:00:48 ID:gxh53ehh
アスペの誤った認識を正すためです
75優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:06:15 ID:GbB+Jksb
そこはもう、勉強で培った知識は趣味として生かし、仕事は金を稼ぐためと割り切るしかない。
社会で認められることに関しては目標は決して高く持たない方が気が楽だ。
と、実際その様にするしかなかった自分が言ってみる。
76優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:07:46 ID:4DR2MAlN
>>74
自分自身の正義観を
回りにも認めさせたいんですね?
立派ですね。
77優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:18:20 ID:p6evbbxZ
いや〜実際工員として働いてる身からすれば、工員になったくらいで
自尊心が低下するって人間性の方に腹が立つ部分もあるな。
高学歴だからなんだというのかって話だ。
俺はさほど高学歴とまでは言えない中の上くらいの学校だったが、
人間としての総合力は人並よりはるかに下だって自覚もあったから、
どんな仕事でもいいから自分がやれることがあればとしか考えなかった。
だいたい専門性を生かして働けるほどのアスペなんてごく一部だろう。
ほんとに優秀ならそこを目指してもいいと思うけども。
78優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:20:01 ID:mdKxzZZz
>>72
当方69だが、>>69の内容に対して
まるで俺が職場に迷惑をかけ職場を訓練所のように扱うアスペであるかのように
レスを返したのはなぜか。一般論だとしても殊更俺に向けたのはなぜか。

そもそも俺は>>72も含めておまいの言い分に対して基本は同意だ。
いちいち「有り難く受けるべき」みたいに主観に割って入るような
余計な煽り表現をたしなめたまでだ。
79優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:23:37 ID:wmoN+6+n
職場で訓練するのが一番効率的だけどな
80優しい名無しさん:2009/08/08(土) 02:35:56 ID:3NZWo052
非効率ではないでしょうか?
わからないことがあれば質問しにこいと言ってくれてたから行ったのに
「話しかけるな。仕事が終わってから来い」
と怒られて、わからないまま仕事が終えず更に怒られる
「わからない?なんで質問しに来ないんだ」
と…いうことが理解できない
どうすればいいのかわからない
半年くらいこんな調子でいたら、上司から病院に行けと命令が下り、病院に行ったらアスペ認定された
報告ついでに今後どうするか相談しようとしたら
「やっぱりな、おまえが発達障害なのはわかっていた」
と見透かされるように言われた。入社して一ヶ月ほどで疑いをもったそうだ
わかっていたならなぜどうこうしようとしなかったのですか、質問しようとしたんですよと言ったのですが
「みんな付きっきりで教えてあげる余裕がない。自分で覚えてもらわないと困る。君はそれができないのでほっとくしかなかった」
と言われました
人事と協議した結果、系列会社の工場生産ラインへ異動することに。やる事が決まってるから大丈夫だろうという判断とのことでした
最初反対しましたが解雇されるよりマシと思い、熊本の工場に行きました
今は特に問題なくやれてるので上司に感謝しています
81優しい名無しさん:2009/08/08(土) 03:47:54 ID:G6ID6sHa
FIQ115ぐらいで専門職やっていけるもんなんですかね
個人的にはFIQ145ぐらい必要な気がします
145もあれば優秀な専門職になれますしね
82優しい名無しさん:2009/08/08(土) 09:03:26 ID:Tpx9oicI
学歴って、努力したりしないとつかないものなの?
自分は塾や予備校の授業をきいて試験前に単語帳なんかをパラ見する以外勉強をしたことがないけど、
話すと羨ましがられるよーな高学歴だ。
さぞかしがんばったんでしょうね、と言われると正直困るな。
毎日友達とカラオケ行ったり買い物行ったり、勉強なんてろくにした試しがない。
83優しい名無しさん:2009/08/08(土) 09:06:33 ID:rq2hCX7u
プチ自慢乙
84優しい名無しさん:2009/08/08(土) 09:49:11 ID:RVLLnT94
>>81
専門職ったってSEとかなんじゃない?
FIQ145なんて、そうザラにはいなさそうだ。VIQとPIQが乖離してたら、高い方はどうなっちゃうの?

>>82
今仕事は?
それだけ勉強しないで高学歴って、記憶する時どんな感覚なんだろ?スポンジが水を吸うように覚えちゃうのかね?一度味わってみたいな。羨ましい。
85優しい名無しさん:2009/08/08(土) 10:51:44 ID:OE//AYtN
>>84
黒板見てうつしている間に理解していたからなー。
今は大学で研究している。

得意だからやってるけど、別に好きじゃない。遊んでる方が楽しいし。
>>83
って、みんな言うな。前はなんでみんなそんな勉強がつがつやっていてこの成績?とか思ってたけど、最近勉強も向き不向きがあると気付いた。


86優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:03:43 ID:ti6MjTlf
>>84
型にはまると掃除機で吸うかのごとく暗記できる、
ただ、いかんせん自分で制御できなくてね。
87優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:08:59 ID:p6evbbxZ
個人的実感としてはIQ115で専門職とか信じられない。
自分がちょうどそのくらいだが、専門職も一般職も到底無理。
もっと低賃金でいいから単純で安定した職種を考えざるを得ない。
115なんてはっきりいって平均よりちょっとマシって程度だし、
そんなもん本当に障害と言えるほどの症状があるなら全部帳消しでしょう。
88優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:15:12 ID:ti6MjTlf
>>87
個人的にこの障碍持ちは、地頭じゃなくて、いかに興味の対象に持っていけるかだと思う。
コミュ力無いけど、専門分野だと、とたんに饒舌になるしね。
89優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:21:19 ID:2ytl6sq7
>>82国立?アスペは得意分野のみで出来ないのはとことん無理だから科目少ない私立向きかと思ってた。
90優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:22:27 ID:ti6MjTlf
>>88
そもそもアスペの条件はIQが高いことじゃなくて、低くないこと、だからね。
まぁ僕個人は135あったけど、苦手な物は脳が拒絶するから安定剤入れてなんとか対応してる。
91優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:24:03 ID:ti6MjTlf
>>89
実は関係ない。得意科目で満点とって国立進んだ。
苦手科目は鉛筆転がしだがね。
センターでE出るけど、普通に押し通る。
92優しい名無しさん:2009/08/08(土) 11:57:39 ID:vTd7NHf0
>>85
>今は大学で研究している。

なんか微妙な書き方だな
院生? ポス毒? それとも教員?
93優しい名無しさん:2009/08/08(土) 12:20:18 ID:e5H2H1WX
>>80
>わからないことがあれば質問しにこいと言ってくれてたから行ったのに
>「話しかけるな。仕事が終わってから来い」 と怒られて
→話しかけてはいけないタイミングで話しかけている? ex)電話中とか接客中とか

>わからないまま仕事が終えず更に怒られる
>「わからない?なんで質問しに来ないんだ」
→タイミングを見計らって、話しかけてもいい時に聞きに行かないといけなかった
 ex)電話も客もなくてPC見てる時とか

たぶんその辺の空気読めなさ加減で認定されたのでは?

>熊本の工場に
自分も熊本w
94優しい名無しさん:2009/08/08(土) 13:47:09 ID:3NZWo052
>>82
僕も大学受験はそんな感じで苦労しませんでした
自分の部屋で過ごすのが好きで塾や予備校に行ったことない
今思うと自分の世界に浸るのが好きな自閉症の特徴なんだなぁ

旧帝大の法学部に行って大手自動車メーカーの文系総合職に新卒で入ったのですが
今は熊本の工場で働いています。
大学の同期から
「落ちぶれたの?」
「もったいない」
と色々言われていますが僕はもったいないと思っていません
自分の適正に合っていないと不幸になることがよくわかったからです

>>93
同期が質問しに行くのを見て真似たんですが
どこがおかしいのか僕もよくわかりません
空気が読めないのを自分で自覚できないらしいから努力してもきっと無理なんだろうと思います
工場では完全にマニュアル作業なのでマニュアルを読んでいれば問題ないのです
95優しい名無しさん:2009/08/08(土) 13:51:41 ID:RVLLnT94
>>94
面接は問題なくパスされたってことですよね?
大手企業の選考は面接4回以上あったり厳しそうですが。
96優しい名無しさん:2009/08/08(土) 14:53:16 ID:p6evbbxZ
>>94
全然たいした学歴じゃない自分ですら、もったいない的なこと何度か言われた。
普通の人は大卒ってだけでそこそこの会社に入るのが当然って考えなんだろう。
>自分の適正に合っていないと不幸になる
ほんとこれが全てなんだけど。

質問の仕方については状況が同じでも人によって嫌われるというのもあると思う。
うちの職場で嫌われてる人とかを参考にすると。
同じくらい忙しくても、話してて気持ちのいい人からの質問はマジメに答えようとするが、
普段からなんとなく空気読めなくてうざがられてる人が質問してきた場合は
「この糞忙しいのに!」となる。
つまり空気というのは、普段からの蓄積された印象にも左右されるので、
その質問した瞬間だけを切り取っても検証しきれない部分があるはず。
97優しい名無しさん:2009/08/08(土) 16:28:33 ID:RVLLnT94
専門職でやれてるASDにIQ115以上が多いんであって、IQ115以上なら必ずしも専門職でやれるということではないらしい。
だけどIQ高い人は、それこそSSTなり認知行動療法なり心理学なりを徹底的に身につけて適応できるのでは?
98優しい名無しさん:2009/08/08(土) 17:09:54 ID:xeFSC5hN
超専門職ならともかく、IQ高い(FIQ115↑)場合でも人間関係アリの場合は
自我同一性問題とかがネックになるだろうね。
FIQ115くらいの場合、超専門職とか無理だし。
99優しい名無しさん:2009/08/08(土) 17:31:56 ID:3NZWo052
>>95
わかりません
まだ就職氷河期だったのもあると思いますけど
十数社受けて内定したのが今の会社だけなんです
金融か商社がよかったけど縁がありませんでした
今から思うと入れてもアスペルガーだとかなり苦労するでしょうね
工場勤務は6年目になります。これで良いと思います
僕以外はほとんど非正規で入れ替わりが激しいのも上手くやれてる要因の一つかも
とても居心地いいです

>>66
そうかもしれません
一番大事なのはコミュニケーションだと思いました
コミュニケーション上手であればなぁなぁで済ませられる所もあると思います
実際そういう人はミスしても怒られず逆にアドバイスをもらったりしていました
どうして僕はいつも怒られてアドバイスしてもらえないのか
彼らとどう違うのかわかりませんでした
アスペルガー認定されてからはアスペルガーのせいだと自分で納得しました
幸いだったのは半年で工場に左遷されたことです
あのままいたら二次障害で欝になったでしょう
知識と適正は別物だと思った方がよいと思います
100優しい名無しさん:2009/08/08(土) 17:33:44 ID:RVLLnT94
自我同一性=アイデンティティ?が対人スキル習得を困難にするんですかね。
行動パターンを増やして場数を踏めば次第に適応していきそうな気がしますが。
超専門職とは例えば宇宙飛行士とか?無知ですいませんw
101優しい名無しさん:2009/08/08(土) 17:42:20 ID:RVLLnT94
コミュニケーション力重視とは社内でのコミュニケーションも含まれるんですね。営業をやるでもなし、リーダーシップをとるでもないのにな〜。
102優しい名無しさん:2009/08/08(土) 22:53:35 ID:rq2hCX7u
ASより二次障害の方が心配。

社会を恨むようになるよ。
103優しい名無しさん:2009/08/08(土) 22:55:27 ID:3NZWo052
人の話を聞かないとよく言われますね
話がいつも噛み合わないのが理由らしいです
最初はよく雑談したりしたんですが、段々用件や必要なことしか言ってくれなくなりました
アスペルガーは度々こういうことがあるそうですが僕はどこがいけないのかわかりません
104優しい名無しさん:2009/08/08(土) 23:01:57 ID:aTyjy4Kd
>>103
人の振り見て我が振りホゲホゲという言葉がある。
はじめは自分のことは見れなくても、他人の振る舞いを見て
そこで自分自身の客観像に気がつく事は往々にしてあること。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1245564345/
上記スレのID:tv9JS33w = ID:cOLnFncuをよく観察してごらん
105優しい名無しさん:2009/08/08(土) 23:08:54 ID:2gwUVIkr
そいつって、ここにいるプライドの高い大卒アスペと同一人物じゃね?
無駄にプライドの高いところがよく似てるwwww
106優しい名無しさん:2009/08/08(土) 23:18:13 ID:nDuMArFU
>>103
普通の人(定型)が抽象的な表現で理解できる事が出来ないのが一番の原因。
あと顔の表情やジェスチャーから読み取りにくい、最適な表情が出来てない事。

()部分無し定型だと理解できるが、アスペはパターン記憶しないと難しい。

定型「(この部屋)暑いですねー」
アスペ「えっ?最近(外の気温は)寒いじゃないですか?」

定型「(今日はお客さんが少なくて)暇だねー」
アスペ「いや、俺は毎日(予定が色々あって)凄く忙しいです」

こういう事が原因かと。
107優しい名無しさん:2009/08/08(土) 23:21:03 ID:Z9W/DGuY
>>104
この人は例の有名な人だと思う。
コテはつけてないけど今までいろんなアスペスレに出没してきた。
アスペな俺から見てもちょっと異様というか、ひく。
釈迦がどうとか悟りがどうとか言い始めるのが特徴。

>>105
プライドも禁句だよその人。そんなもの無い分からないの一点張りだから。
108優しい名無しさん:2009/08/09(日) 00:27:33 ID:oZY8n0uJ
>>106
それって抽象的とか関係なくない?部屋の中で話す以上は室温のことだと分かるでしょ?
暇だねーに至っては相手のプライベートのことなんて知るわけないんだから誤解しないっしょ?
109優しい名無しさん:2009/08/09(日) 00:42:59 ID:N9qSpWLR
>>108
じゃあ気温の例の方は俺が勝手にいじってみよう

定型「(猛暑の外回りから帰ってきたばかりで)暑いですねー」
アスペ「えっ?ここ(冷房効きすぎで)寒いじゃないですか?」

相手の汗まみれな状態とかに目が行くアスペは軽いか訓練されてるか

単に抽象的なだけじゃなくて、よく言われる「相手の立場・視点に立てない」ってヤツも
有機的かつ癒着気味に絡んでるのな。
その点じゃ>>106の例もいくらアスペでも凄く極端だが、でもアスペに無い話じゃない。
110優しい名無しさん:2009/08/09(日) 01:05:57 ID:oZY8n0uJ
>>109
ああ、それだったらあると思う。いかにもアスペっぽい勘違い
111優しい名無しさん:2009/08/09(日) 01:14:37 ID:QtZBbfnV
1対1だと相手に注意が向くけど、3人以上の会話は注意の分散ができなくてつらい。話すタイミングがわからなくなるし、話題についていけなくなる。ハブかれる。

ミーティングとか共同作業がきついよ。
112優しい名無しさん:2009/08/09(日) 01:17:58 ID:FQtklyya
生産ラインならそんな心配無用では?
113優しい名無しさん:2009/08/09(日) 04:31:27 ID:zoV0ziBl
>>112
工場勤めのドロドロ人間関係をお前は知らないな
114優しい名無しさん:2009/08/09(日) 08:43:12 ID:7MvhB7OH
>>111
めちゃめちゃわかる…
何を、どのタイミングで話そうって頭の中でぐるぐる考えてるうちに会話が終わって、超無口な人になってしまう
職場の人との昼食の時間が辛い
本当、二人だと普通に話せるんだけどなぁ
115優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:15:34 ID:iGP9ku2u
空気読まずにベラベラ喋るよりは聞き役に徹する方が無難。
116優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:29:44 ID:w4PQ4i1G
アスペがいかに困難なのかは、こんなくだらないスレが複数立ってることからもよくおわかりだろ?
まともに社会に適応できなくて困っている人が多数でしょう
そんな人が会社員を務まると思ってんの? 医師や支援センターの指示に従い、行動をすることが求められる。
アスペは先天性の脳障害ですから、我々定型の考えた枠組みにはまって頂く。
117優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:40:45 ID:t8ouGBA+
なんか最近、定型ごっこが流行ってるのか?
118優しい名無しさん:2009/08/09(日) 17:59:35 ID:6C0190DM
不況で暇になった定型が障害者いじめで気分を晴らしているだけだろw
119優しい名無しさん:2009/08/09(日) 18:15:05 ID:6GPRGkcw
>>109
温度や天気の話は無条件に「そうですね〜」って言ってる。
相手が「いや、暑かったよ」とわざとあわせて来ない場合も
返しは「そうですね〜」って言ってる。

どうでもいい話は相手していないよというメッセージ性も含めて自動返答してる。
120優しい名無しさん:2009/08/09(日) 18:17:25 ID:6GPRGkcw
人の気づかない小さな変化や法則性や共通点は見つけられるけど
人に気づかない
121優しい名無しさん:2009/08/09(日) 22:06:36 ID:HMLP8vaY
重要な情報だから載せとく。
先日、自閉症専門の病院へ転院しようと思い、電話した。

そこは子供の自閉症に漢方を使用して顕著な改善事例を報告している病院だ。
院長は漢方が有効であることを論文で発表している。

当方が、働く成人アスペ(診断済み)であることを告げたところ、
「大人のアスペルガーは治りません!」と吐き捨てるように言われた。
大人のアスペ患者が実際にその病院に通っているが、5,6年治療しても
全く改善が見られないと言う。

がっかりした。
122優しい名無しさん:2009/08/09(日) 22:12:27 ID:BMSwEFGf
>>121
治らないつーか、子供の場合は社会性がまだ身についていない状態だし、まだ脳が未発達だから改善の余地がある。
だが、成人してしまうとその余地が無いだけなんでないか?
123優しい名無しさん:2009/08/09(日) 23:36:48 ID:o5d1T7dT
>>121大人になれば考え方、性格が懲り固まってるから他人がどうこう言っても無駄。アスペは頑固な幼児化した老人と同じと医師が言ってた。
124優しい名無しさん:2009/08/09(日) 23:59:22 ID:ZWRULbbP
>>121
そりゃ漢方じゃどうにもならんだろw
125優しい名無しさん:2009/08/10(月) 00:02:50 ID:QtZBbfnV
>>123
きついなそれ。匙投げないでほしいよ。
126優しい名無しさん:2009/08/10(月) 01:25:44 ID:rZt/Soyd
127優しい名無しさん:2009/08/10(月) 01:27:55 ID:4PMG1fFi
404になってるものを貼って何がしたいの
128優しい名無しさん:2009/08/10(月) 08:44:08 ID:gUlrUNFH
人に振り回されるの疲れた。

暑いのにどうして閉め切りなの?と言われたから窓開けてると
どうして寒いのに窓開けてるの?と言われる。

暑い言うから(自分の意志関係無く)窓開けておいたのに閉めろって・・・
129優しい名無しさん:2009/08/10(月) 09:14:10 ID:FhUZgFTS
殴り飛ばしてやれ
130優しい名無しさん:2009/08/10(月) 15:28:44 ID:MRPnnqlg
>>128
そりゃあーた、寒くなるまで開けっ放しにしてろって意味じゃないから。
131優しい名無しさん:2009/08/10(月) 15:43:00 ID:wtXTbLrW
>>128はアスペ
132優しい名無しさん:2009/08/10(月) 17:21:03 ID:PmoAFzTr
アスペなら人と接しない仕事だな。

何がある?
133優しい名無しさん:2009/08/10(月) 17:24:23 ID:B3YCbMXG
>>132
清掃

だけど、馬鹿の癖にアホみたいに高いプライドのせいで出来ないw
アスペが馬鹿なポイントはここ
134優しい名無しさん:2009/08/10(月) 17:39:24 ID:m1uAAFBD
自分の場合、埃や洗剤に皮膚が対応できない
から清掃は無理だな。
135優しい名無しさん:2009/08/10(月) 17:44:18 ID:p+riBvdC
掃除も奥深いからな
年末大掃除級の入念な掃除を時間配分のセンス無しに
やらずには居られない、こだわりに凝り固まってしまって
加減が効かず実働に耐えないのもまたアスペの一つの形だ
136優しい名無しさん:2009/08/10(月) 18:29:55 ID:t99TX3e/
>>74
> アスペの誤った認識を正すためです


君の歪んだ田舎の風習を押し付けないでねw。
137優しい名無しさん:2009/08/10(月) 19:40:02 ID:d5/YI2MN
大人のアスペは治らないってか、遅発性なのも救いだよ。
僕のこの症状が消えたら人生設計最初から組みなおさないといけない。
138優しい名無しさん:2009/08/10(月) 20:48:04 ID:AS0a/O2S
上司に日頃の態度について「年相応のコミュニケーション力がないよね」って怒られた
極力頑張ってるつもりだけど、どうしたらいいのかわからないんだもん
もう仕事行きたくないよ
139優しい名無しさん:2009/08/10(月) 20:54:00 ID:Adojjuhn
>>138
大きな子どもですね、わかります(ニヤニヤ
無職になれば人間関係で問題になることもないし、仕事に行く必要ないだろう
明日にでも辞表を出してこい
140優しい名無しさん:2009/08/10(月) 21:04:36 ID:YN2LB+Dq
('A`)……
141優しい名無しさん:2009/08/10(月) 21:41:37 ID:igqB7dJ5
>>133
清掃やってますよ。
基本一人で決まったルーチンワークこなしてれば終わって気楽でいいからオススメかも。
ただし汗かきで肌が弱いもんだからこの時期はあせもに悩まされる。
142優しい名無しさん:2009/08/10(月) 22:53:03 ID:PmoAFzTr
アスペって肌弱いよな?
なんでだろ??
143優しい名無しさん:2009/08/10(月) 22:55:34 ID:/PcLQKPj
車の誘導とかは?旗持って降るだけだし。
144優しい名無しさん:2009/08/10(月) 22:56:07 ID:igX5+4w8
>133
自分も清掃やってます。>141同様決まったことをこなせば気楽。
汗かきは本当に辛いよね… でも新陳代謝が激しいってことと思えば。
145優しい名無しさん:2009/08/10(月) 22:57:59 ID:B/lSZQPk
>>143
車の誘導は瞬時に状況判断しないといけないので難しいと思うよ。
146優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:05:18 ID:+LtQNt++
医学生なんだが、どうすればいい?
なんかミスが多いし、同級生と比べて感情を読む能力やコミュ力が低いんだが。
こんなんで、医療なんかできないから保健所とか研究とか方面に進みたいが。
147優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:09:47 ID:DTRg7jzN
東大卒の官僚。アスペ持ち。対人関係苦手。
148優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:11:25 ID:DTRg7jzN
>>66
完全に同意。
勉強が趣味。他人との交流はほぼ0。今は苦労してる
149優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:13:44 ID:+LtQNt++
>147
まじですか。なんか、励まされました。
今のご時世、お忙しいでしょう。
150優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:15:06 ID:DTRg7jzN
>>146
同じ。俺もミスが多いし、何より周りと比べて感情を読む能力やコミュ力が低い。
151優しい名無しさん:2009/08/10(月) 23:17:44 ID:+LtQNt++
>150
なんか下手に考えることができたりするから、余計つらいですよね。
66に同意です。
152優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:18:15 ID:K4sM08vv
ID:DTRg7jzN
妄想ですか
153優しい名無しさん:2009/08/11(火) 00:44:22 ID:IPcng3vc
お受験のような従来型の勉強には過集中が発揮されれば強いんだよ
そしてその代償として即戦力になれんヤツの多いこと多いこと
東大に限ればここまでならただの坊ちゃん育ち集団かも知らん。だが
内部広報の追跡調査によると卒業生子息の障害とかの発生率、高目なんだぜ
中ににはイビツな脳を持つアスペもさぞ紛れ込んでることだろうよ

超えがたい壁で一番問題なのはこの次の、社会へ出るときの壁だろ?
154優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:52:04 ID:6dMVOL7n
同居してる姉貴がアスペっぽい
周囲をおちょくるような言動をマジでやる上に相手の感情を全く理解出来ないから、周囲が振り回されっぱなし
でも家庭の事情からどうしても家から離れられないし追い出せない
助けて
どう付き合っていけばいいかわからない
155優しい名無しさん:2009/08/11(火) 01:53:05 ID:LzbfcLvp
>>153
東大卒業生の追跡調査があるんですか
子息の障害発生率が高目だったと、そんな明白な報告があるとは知らなかった。
私が知っていた似たような話では、
筑波研究学園都市中心部の公務員宿舎の多い地域がいくつかあって、
そこの小学校に通う子どもに、その傾向が高い子どもが多いという話です。

その辺りの複数の学区の地域住民は高学歴で博士保有公務員研究職のパパが多く
ママも同窓の高学歴などということもままあるらしくその結果と推定されています。
高機能の場合が多く、父母自身が診断や支援教育なしに進学・就労してきたことが
原因となって、指摘を受けても、家庭で子どもの診断や特学はあまり検討されず、
たくさんいても自然と通常クラスでの対応になりがちだったそうです。
そこから考えると、ただ受験や学歴に成功するというだけでなく、
公務員とか研究職とか、明らかに社会的にも一応の成功はしているようです。
調査報告があったとか数値を確かめたとかではないのですが
単なる個人の印象というのでもありません。

当地では、地域の特色としてあまりにも顕著なために、小学校の教員全員で課題を
共有して学校として、肯定的に才能として評価し、温かく見守るなど対応を、毎年
とっていたとのことです。退職後にウチの近所に引越して来られた元小学校先生が
以前の話として教えてくれました。支援法以後の現在もそうなのだろうか?
知っている人がいたら尋ねてみたいです、もしもそっちに引越したら
親子で生活がし易いとしたら引越してみようかと考えた事があって。
156優しい名無しさん:2009/08/11(火) 02:53:11 ID:ZdD6fddC
バイトの人4人ほどで仕事教わってやってる時に、社員さんが一人ずつに軽い質問とかして会話してたんだが、
俺と同い年ぐらい?の女の子の番になって、「○○さんはどんな本が好きですか?」って聞かれて、「そういう質問されたことないから分からないです」
って最初答えて結局絵本が好きとか言ってたようだけど、この子はアスペルガーなのかな?ただ会話が苦手なだけ?あるいは人見知りとか?
性格がキツくて突き放したような言い方したって感じでもなくて、なんかちょっと気にかかったんだ
157優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:03:46 ID:LzbfcLvp
>>154
「っぽい」のか「アスペそのもの」なのか。
アスペの家族のスレとか、振り回されてメイワクで困っている人のスレとかが、
ここ以外にあるようです。当スレでは概ねスレチと指摘を受けると思います。
もしもお姉様がアスペだとしても、愛情を持ってお姉様と関わって、

うまく行かない生活を良い状態にしたいと、アスペの側にたって助けたいと
心から考えておられるのなら、家族としてアスペ本人を理解するといったテーマの書籍が
いくつか出ていたと思います。読んでみて下さい。
「アスペ 成人 家族 理解」でググるとか、同様にAmazonを検索されるとか、他には
プラス「支援機関」で調べてみるとネット上にも、けっこういろいろな情報が乗っていた
と思います。やる気があれば、調べてみて参照されて下さい。

アスペと言っても、二次障害の有無のほか、素でも個人により差があるので
どうしたらいいのかは、いずれ専門家にたずねなくてはいけません。

最近わたしが見て興味深かった情報で、ようつべで「腹巻 プロフェッショナル」で
ヒットするかもしれない映像6編。先駆的な支援者の人物紹介の体裁ですが、
アスペ支援本をすでに少しは読んだことのある方にはお薦めしたいと思いました。

158優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:05:32 ID:LzbfcLvp
>>154 もし>>154のお姉様がほんとうにアスペだとしたら、の話ですが、

あなたがまだお若くて家や家庭に頼って生活する状態なら、
悩まされたり振り回されたりは、ある程度、仕方ないかもしれませんが、
すでに成人されていて、愛情よりは嫌悪などの感情があるなら、
弟さんであっても自ら生活を変えてお姉様に距離をとって
お付き合いを浅くするということも良案です。以下に理由を書きます。
159優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:08:36 ID:LzbfcLvp
>>158続き
お姉様がアスペなら「みんなが笑うとアスペも笑う」という原則が
見られると思います。
周りの人々から大切にされている間は
(空気を読まずに頓珍漢で、楽しくしようとして人をからかう等が多少はあっても)
攻撃したり傷つけたり、周囲にメイワクを掛けたりというのは滅多に無いと思います。
騒いでいる時、攻撃や破壊してるのではなく、人より繊細で情報の過多や交錯に
敏感に気づき、ただパニックしているだけなので落ちつけば大丈夫です。
大騒ぎは周りに危害を与える意味はなくて、休養や落ちつく方法が必要なだけです。
アスペは周囲から尊重する態度で待遇されると、鏡のように尊重する態度を学んで
本人も周囲に対して尊重の態度を取れるようになるとも言われています。
否定されたり侮辱されたら、解釈と現実との整合性を探して混乱するか、あるいは
同じ侮辱的な態度を反応としてとると思います。
周囲の人びとを脅威のように感じている時には、必ず敵対的な態度を選ぶでしょう
・・・そのような理由があるので、
どうしてもアスペの人を尊重できない嫌悪の気持ちがあなたに強いなら、
弟さんというお立場としては、生活で距離をとったほうが好ましいでしょう。
アスペの人は、周囲を脅威に感じながら平穏に暮らすことはできませんし、
善意が元にあるとしても嘘や欺瞞には、情報の不整合と受け止め敏感に反応します。

障害があっても、愛情を持って接したいし、
できることなら尊重したいし助けたいなら、
上述の書籍を探して基本的な情報を知るとか、専門家や医療機関や支援機関を尋ねて
相談するのもいい。本人としては、トラブルを悩むことはあっても、障害を自覚して
疑問を持って自発的にすすんで受診するというのは障害の性質上簡単ではないのです。
鬱状態や強迫障害など、障害そのものより、個別の二次症状の悪化があって
症状に困って初めて受診して、そのずっと後に障害に気づく人も多い。
説明できないので、家族の愛情のこもった助けがあると、とても助かると思うので
精神科等でご家族が様子を話して、診断や助け方も含めて専門家にご相談されると
いいのです。

しかし本来、お姉様のことを悩むべきなのは弟さんではなくご両親が適任です。
160優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:12:31 ID:LzbfcLvp
>>156
> バイトの人
> この子はアスペルガーなのかな?
気にかかったとしても、そんなことをココに書いてどうしようというのですか?
あなたのカキコはオカしいかもしれません。
161優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:12:32 ID:ZdD6fddC
>>156
これはどうかお願いします
162優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:13:14 ID:ZdD6fddC
>>160
ごめんなさい入れ違いになりました
ただ気になったのです、可能性はあるのかどうか、と
163優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:16:38 ID:K4sM08vv
なんでアスペって無意味な長文を書くの?
自分らが空気読めてないのわかってる? ・・・あぁ、わかってないからアスペなんだな。
164優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:28:03 ID:LzbfcLvp
>>162
> 可能性はあるのかどうか、と
というと、可能性というのは? 
気にかかった=恋愛感情に育つかもしれない好意を抱いたというような意味ですか?
だとすると、可能性というのは、交際するという可能性ですか?

たぶん、もし相手の方が、本当にアスペなら、
話し方を工夫しないと、あなたの言葉の用い方では殆どなにも伝わらないと思います。

私の知っている「常識」に基づいて考えると、ある人がアスペルガー障害あるいは
アスペルガー症候群なのかもしれない、と考える時点で、
「お付き合いは遠慮したいに違いない」と私は思い込んでました
が、自閉症かもしれないと考えた上でさらに、恋愛関係になりたいと思う場合もある
のですか。
このような想像を一応してみたのですが実際はおっしゃりたいことがよく判りません。
165優しい名無しさん:2009/08/11(火) 03:30:05 ID:ZdD6fddC
>>164
いえ、可能性ってのはアスペルガーである可能性があるのか、ないのかってことです。
ですが、あなたの想像も間違っては無いです
その人のことが好きになってしまって、会話してもグダグダであまり進展できなくて困ってるんです。
もしアスペルガーであるならば、どういう会話をすればいいでしょうか?
166優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:11:42 ID:IPcng3vc
>>165
発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD) 8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1245428828/

このスレ同様(もしくはそれ以上)無意味な煽りも多くい上に
思い込みの激しいのも多いから情報を拾いづらいだろうが
その辺をかいくぐって色々な例を読み解くといい。
君の相手がアスペじゃないにしても予備知識くらいにはなるだろう。
167優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:15:44 ID:LzbfcLvp
>>165
どうやら魅力的な女性のようですね。
相手の女性が障害者かどうか会話が噛み合わないせいで
気にしているんですね。
本人も気づいてないかもしれない、ひとりの人のなにかの障害について、
個人としての境界線を越えて、立ち入って探索するのは、人生を共にするかどうかを
考えるほど親密になってから、相手の方の人生に対するあなたの責任感が
もっと本格的になってから、好奇心や探究心ではなく、愛情という動機を自覚しつつ
踏み込むことかと思いましたがどうでしょうか? 
そういうことは、毎日刻一刻、少しずつ一歩一歩、漸次深まって行くことではあると
思いますが、今直ぐというところではなさそうですね?

> もしアスペルガーであるならば、どういう会話をすればいいでしょうか?

同じアスペでも障害は、人により特性により異なります。
彼女好みのむいた話し方、十人十色&時と場合によると思います。
お節介かもしれませんが
「彼女はアスペなので、こんな会話、こんな関わり方が良い、だからそれをする」
というような援助のつもりの、先入観に基づいた演じたお付き合いをするより、
あなたらしい、装わないありのままの、自然な素直なあなたの姿と表現で関わって
みたらいいでしょう。
それに対して相手の方が、理解できるできない、好意や魅力を感じる感じない、
居心地よさを感じる感じないかどうか、これは大事だと思います。
あなたが自分にとって居心地よく会話したところで、彼女が理解できないなら、
ご縁がないと思ったほうがいい。あなたが無理をしたおかげで、会話が成り立った
としても、恋愛では無意味ではないでしょうか。
仕事などの、機能や目的のあるおつきあいなら別ですが。
168優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:18:43 ID:LzbfcLvp
>>165
それと、相手の方の言動や態度、相手の方のご性格や好みを
障害のプロトタイプと同一視して考えるのはヤメたほうがいいです

もし彼女がアスペなら、障害由来の社会性や対話の困難をサポートする視点は
個人的で親密な恋愛関係の中でもいずれ必要でしょうが、障害はその人そのもの
ではない。障害は経験を左右するし、人格形成に深く関わってきたかもしれないし、
障害ゆえに人格の未熟さが甚だしいかもしれなくて、それが他人から見て
魅力の一つになってる場合もありますが、それでも障害とは別の
その人独特の人格というのがある。

あなたの愛情がすでにどれほど大きくて深いものだとしても、
今から援助しながら関わっていて、それがやがて報われないと知った時には、
あなた自身にただ強い恨みや怒りが残るでしょう。あなたが援助者のように振舞って
どんなに有能で魅力的に援助しても、あなたがどれだけ彼女を救ったとしても、
ただ男としての、人としての、伴侶としてのあなたが彼女から見て魅力的かどうかは
置き去りになるかもしれない

もっとお節介を言うと、相手の女性を自閉症かもしれないと感じながら、
その人とさらに親密になりたいと感じているあなたには、
年齢に見合わない人格の未熟さか、共依存的な支配欲求を持っているのではあり
ませんか? 自問自答はしてみて下さい。自分を見つめ、自分の奥底に耳をかたむけて、
そんなことはない、だったらいいですが
それでも、ひとりの女性を自閉症かもしれないと思いながら、恋愛感情での交際を
維持しようと思っているなら「あなたが、あなた自身についてよく知ろうとする努力」
というのを必ず交際と並行して続けて、いつも自分が本当はどうしたいのか?見つめ
続けて下さい。
169優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:23:21 ID:kRVd5IIg
>>168
手厳しいな
だが直球で好きだぜそーゆー対応
170優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:33:52 ID:IPcng3vc
>>168
あんまり急ぎすぎても、肝心のレス対象が話についてこれるとは限らんですぜ。
極端な話、おまえさんの指摘が全部ビンゴだったりしようものなら尚のこと。


そんな側面も含めて匿名掲示板じゃ三行以内にまとめろ、って言われる意味が
最近つくづく身に染みる。俺はまだがんばっても4〜5行が精一杯だけどな。
171優しい名無しさん:2009/08/11(火) 05:53:26 ID:Ja7+tBSF
>>153
>内部広報の追跡調査によると卒業生子息の障害とかの発生率、高目なんだぜ

>>155
>そこの小学校に通う子どもに、その傾向が高い子どもが多いという話です。

高めとか傾向が高いとか、アスペが好きそうな話題だなw
172優しい名無しさん:2009/08/11(火) 08:44:43 ID:jqQ+mO5C
上のほうに書いてた官僚です。

>>153

>従来型の勉強には過集中が発揮されれば強いんだよ
> 即戦力になれんヤツの多いこと多いこと
> 超えがたい壁で一番問題なのはこの次の、社会へ出るときの壁だろ?

自分に当てはまりすぎて憂鬱
173優しい名無しさん:2009/08/11(火) 11:56:02 ID:u55Hk3I5
http://www.sanspo.com/shakai/news/090811/sha0908110519001-n1.htm

こいつは明らかにアスペだろw
174優しい名無しさん:2009/08/11(火) 15:48:45 ID:6RVOtAFk
決まった段取りや習慣や法則にはこだわるけど、人や物に執着しなさそう
175優しい名無しさん:2009/08/11(火) 16:09:14 ID:F6wbGYI2
例えば、拾った財布をネコババする人の心理がわからない。
176優しい名無しさん:2009/08/11(火) 16:31:23 ID:6RVOtAFk
他人のサイフは他人のサイフだから自分の金が増えるわけでないから関係無い
177優しい名無しさん:2009/08/11(火) 17:27:28 ID:LtumAe0H
>>153
ニートの3割は発達障害ってのが現実。
これは普通にニュースになってたしな。
障害のせいで得意分野ですら
能力発揮できずに終わるやつのが多い。
178優しい名無しさん:2009/08/11(火) 17:33:24 ID:u55Hk3I5
アスペたちは工場や授産施設に行けばいい
179優しい名無しさん:2009/08/11(火) 17:39:53 ID:7yU3mdv4
ニート・派遣・ホームレスなんて、発達障害か軽い池沼
180優しい名無しさん:2009/08/11(火) 17:46:49 ID:u55Hk3I5
http://urikawa.blog102.fc2.com/
アスペルガーの男性が描いた漫画
精神異常の恐れ高し
181優しい名無しさん:2009/08/11(火) 18:50:53 ID:0VO1xXWR
>>153
東大関係者だけど、そんな調査きいたことないぞ
182優しい名無しさん:2009/08/11(火) 19:14:47 ID:Mw2L1ePp
仲間はずれだったんだな
183優しい名無しさん:2009/08/11(火) 19:31:38 ID:KC148Fs6
>>180
普段は優しい漫画を描いてる人だよ。
アスペルガーじゃなくても、こういったサスペンスというか、SFホラーな漫画ってあるじゃん。
今回は、それ系なだけだよ。
ここのブログのファンなんだ。精神異常というのは違うから。
184優しい名無しさん:2009/08/11(火) 20:31:22 ID:u55Hk3I5
http://news.livedoor.com/article/detail/4292970/
この特徴ってアスペなんですね
185優しい名無しさん:2009/08/11(火) 20:52:15 ID:sh4wb0fb
診断受けに大学病院へ行ってきたが、
成人アスペルガーの診断とか何のメリットもないよね?
次回検査だが、医者的にもうアスペ確定みたいな流れだった。
186優しい名無しさん:2009/08/11(火) 21:02:53 ID:bfQ1s7dy
こんにちは、みなさん。
完璧主義者、考えすぎ、短気(自分に・他人に厳しすぎる)、きちょうめんすぎる部分で体調を崩すことが、多かったので思います。

まずは、自己中心でいいと感じます…それから余裕があれば他人に。

いいひとすぎは、止めます。

これが、自分が自立、またうまく人を引き付ける、要素になり、すこし幸せになると思います。

まあ、たくさんの職業を経験談から、なんとかなるさあ。
187優しい名無しさん:2009/08/11(火) 21:02:58 ID:G4rJLtjs
>>185
年金や手帳が出る場合が有る。
188優しい名無しさん:2009/08/11(火) 21:03:49 ID:bfQ1s7dy
こんにちは、みなさん。
梅雨明けして、暑くなってきそうですね。

作業所帰りに、自宅近くの商店街にある『かどやさん』のアイスキャンディ、ついつい寄り道して、しまいました。
暑かったです、福岡の夕方は。

食べ物は、ついつい涼しいもの…朝はバナナ、昼はサラダパスタ、夜は冷やし茶漬け・とうふ、さっぱりしたものに、なってしまいますね。

あと、考えすぎず。
なにかというと、買い物など様々なものをチェックしすぎて、決めきらない状況が続いたので、家で何を買うか決めて、買物です。
また、新製品をチェックしすぎない、どんかんなこと、大切なことですね。

メッセージを伸ばしてすみません。
明日、明後日ぐらいには、ゆっくりと返事をしますね。
(たぶん。)

よろしくお願い致しますね。
189優しい名無しさん:2009/08/11(火) 21:06:58 ID:bfQ1s7dy
こんにちは、みなさん。
お疲れさまです。
久しぶりの日記です。

やっと、九州は梅雨明けましたが、涼しい夏です。
吉田さん(青果店)のお嬢さんと、長雨で野菜が値上がりの話をすこし。

将来のぺルルさん(ケーキ屋)さんのお嬢さんと、あまーいケーキの話をすこし。

ちょっと…お腹に子どもが、ひとりかも。すみません、うそでした。
あ、自分だけで精一杯な生活ですね。

少しだけ、お腹が出ました…ケーキ屋さんが、出来たのでついつい、食べていたら。

今はですね…ご飯はほどよく、乳製品をとり、ちょっと歩いて、来年は海デビューですね。(笑)

メッセージは、かなりゆっくりとなっておりますが、ゆっくりと。

眠くなりました…これからも、よろしくお願い致します。
気が向いたときに、メールしますね。
190優しい名無しさん:2009/08/11(火) 22:06:56 ID:sh4wb0fb
>>187
ASは言語障碍、知的障碍が無いからそういう補助はほぼ降りないと聞いたが。
診断済みの人、メリットデメリットについてあれば参考にさせてください。
191優しい名無しさん:2009/08/11(火) 22:15:58 ID:vH5dShzT
>>190
住んでいる所の役所によるらしいから、運が関係してるけど
認定される診断書を書いてくれる医者と出会うことが出来れば
二次障害がなくても、手帳も年金ももらえるよ
192優しい名無しさん:2009/08/11(火) 22:28:11 ID:G4rJLtjs
>>190
とりあえず、年金に関しては専用スレのテンプレを貼っておくよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html

食料品を日常的に腐らせるとか、本人的には関心が向かない
からこそやってしまうような気が付かない部分に障害が有ったり
するから、診断書の作成を依頼する場合は、自分の生活を丹念
に調べて医師に伝えておいたほうが良い。
193優しい名無しさん:2009/08/11(火) 23:02:17 ID:4tWocdx2
ASは成長が遅いらしいけど、200歳まで生きるとか無いのかな?w
194優しい名無しさん:2009/08/11(火) 23:40:26 ID:fJdUnBNl
>>185
検査やったらレポしてくれ
195優しい名無しさん:2009/08/12(水) 00:32:09 ID:NOY7NFnp
>>181
妄想だろ。東大進学者出すような進学校に
発達障害児なんかまずいないしな。
196優しい名無しさん:2009/08/12(水) 00:43:26 ID:QfxAt5kU
勉強に専念してればいいような環境だと
障害が表面化しないような場合は考えられるな。
197優しい名無しさん:2009/08/12(水) 00:59:25 ID:rO7XvrB7
アスペルガーの診断で人生真っ暗だお。
ちなみに早大生でつ(´・ω・`)
198優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:09:30 ID:ct2R7T3h
高校くらいまでなら症状にもよるが自然に身に付いた健常者擬態で何とか乗り切れんこともない
まして進学校の試験をパスする程度に知能があるなら確率は跳ね上がる
それに勉強執着型アスペは高校まではビジネスと違って一人で居てくれれば迷惑にもならず
着々と成績だけを上げる。成績だけをな。そうも行かないシーンが大学から増え始め
そして社会では社会性を伴わずに特化した成績力など何の価値も持たん。
これがアスペの中でも余計なプライドを肥大化させる連中の現実。
199優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:29:14 ID:LU183nF3
>>195
東大に毎年50人以上合格者だしてる進学校出のアスペですが?

前にも書いたんだけど、勉強がっつりしなくてもなんか吸収できて困らなかったし、大学もてきとーに、国立合格してるよ。
あ、今院生ね。

超進学校に>>198みたいなの、あんまりいないよw
東大滑り止めでマサチューセッツ行ったやつとかいたし。
200優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:29:32 ID:QfxAt5kU
つーか、社会性を伴わない人間にはプライド自体が必要ない。
201優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:34:11 ID:sMV3FnGj
>>196
> 勉強に専念してればいいような環境だと
> 障害が表面化しないような場合は考えられるな。

それでも同じ事
> 発達障害児なんかまずいないしな。
を否定したに過ぎず

追跡調査を肯定出来た訳じゃないから
一番ソースを出して証明しやすい事なのにね

答えは妄想〜〜〜〜
202優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:44:03 ID:ct2R7T3h
>>199
そうそう揶揄ってくれるなよ。元がフツーなのに過集中でそういう世界に紛れ込むと
こうなるって例だ。おまえさんみたいに元もとの出来もいいのを含めた
全部の例なんか挙げてられっかい。元々一人一人の差がでかいから典型例が挙げられん。

>>200
必要ねークセに人格障害も併発してるのか単に幼いのか異様にプライド高いのはいる

>>201
勘違いも含めたいろんな可能性がありそのうなもんだが君個人が一足飛びに「妄想」に固執するのは何故だ?
203優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:44:46 ID:ADxLGHrd
アスペの学歴を平均すると、定型の平均学歴よりも明らかに低いよ。
それは、中学高校の段階でイジメられてヒッキーになるか、
DQNにイジメられてて無理やり犯罪に加担させられてムショや少年院送りになるアスペが非常に多いから。
204優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:44:54 ID:QfxAt5kU
>>201
それは、>>153に言うべき話だ。
205199:2009/08/12(水) 01:51:15 ID:LU183nF3
>>202
いやぁ、むしろそんなのばかりなんだけど。>>東大輩出進学校
関西の◯高校は変態の巣窟で有名だよw
定型の方が生きにくいと思う。
206優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:56:04 ID:ct2R7T3h
>>205
>むしろそんなのばかり

一応確認しておきたいんだが、アスペもしくはその疑いがある、ってのが前提の話よ?
そりゃあ、アスペそのものは少ないし。ただ俺個人は100人中アスペが普通3〜4人とするなら
4〜5人くらいにはなるんじゃないかとはそれこそ「妄想」しているが。
207優しい名無しさん:2009/08/12(水) 01:58:37 ID:VoHYgYMH
こういうやりとりの仕方がいかにもアスペらしいなぁ
208優しい名無しさん:2009/08/12(水) 02:26:19 ID:ct2R7T3h
ちょっとググってみた、「高学歴 発達障害 親」で。
直接東大がどうかは知らないがまるっきり無視できる話でもなさそうだ。
209優しい名無しさん:2009/08/12(水) 02:34:32 ID:0rrtEvW6
>>199
変わり者とアスペはかならずしも等しくは無いと思うのだが

院生ってM?D?
知り合いの先生から聞くと、東大京大でも、MとDでまだなんとか質的な差があるからなぁ
210優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:05:19 ID:lCCLrlqb
育児版でも、
IQが、ある程度あるアスペ児は、
男子中高一貫進学校に入学させるのが
ひとつの選択肢として話題になります。
うちの子は女子なので、どこに行けばいいのかな?
全然わかりません。お絵描きとお勉強と本が好きです。
女子に向いたルートって何だろう? たとえば、
お絵描きが大好きと言って毎日描いていますが、
芸大とか、美大とかで、勉強と制作だけやる
ことで道を開くことは
可能だろうか???
211優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:09:46 ID:VoHYgYMH
>男子中高一貫進学校

なぜ? むしろ特別支援学校に通わせた方がよい。
あなたのご子息もそうした方がいいでしょう。

まぁ女子や共学の中高一貫校もあるけどね。

女子に向いたルートなら花嫁修行としてお稽古をさせたらどうかな?余計な学歴を付けさせる必要はありません。
もし付けさせるのなら、女子大にしなさい。女子大ならお見合いの時ウケがいいからね。

美大とかで道を開くかどうかは、才能によるところが大きいので、才能無き者は不幸を辿ることになるので、やはり花嫁修業をさせた方が良いだろう。
212優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:22:37 ID:GyoX5bUT
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
213優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:36:25 ID:ADxLGHrd
>>210
お前みたいな勘違い母親がインチキ支援者・インチキ出版社を肥らせるんだよ。
アスペには才能がある?ちゃんちゃらおかしいわヴァカ。
(お前のガキを含めた)ほとんどのアスペに取り得なんかねえよ。ポンコツ障害児は大人しく中卒か高卒で地元で職探しでもしてろwww
>>211
アスペが女子校なんか行ったらすぐにイジメ潰されて終了だろ
214優しい名無しさん:2009/08/12(水) 05:10:53 ID:KcmeslqX
>>210
都内トップの中高一貫の女子校は変人の巣窟。
美大や音大も変人の巣窟。
自分は美大卒。居心地はよかった。
215優しい名無しさん:2009/08/12(水) 05:16:20 ID:elgjxBKl
>>209
確かに仰るとおり、変り者とアスペは等しいとは限らないと思います。
自分が通っていた高校は年に数人程度ではあるけど、東大合格者輩出校だったのですが
変り者は他校と比べるとかなり多かったです。
でも、アスペ集団かというとそうでもなく、大半の人は高校生活の範囲内ではありますが
普通に生活できていたと思います。

ただ、今思うと明らかにアスペの人もいました。
高校のテストでは文系科目はいつも失単位ギリギリ、
理系科目はいつもトップという人が居まして東大も理系の強みで現役合格していました。
また大学生活について聞いてみると、人ごみが怖くて、
学食にいけないとかいつも部屋で一人に居るということでした。
さらにその人の親は大学の教授だったので、
>>153の話にも当てはまっているかなと(親が東大出身かは分かりませんが高学歴という意味で)。
216優しい名無しさん:2009/08/12(水) 06:19:40 ID:lCCLrlqb
>>211
>>213
女子校、女子大はよく知らない自分がそれを想像しても無理かと思ってた。
また花嫁学校は実質的には日本には無いし
留学となるとお金はなんとかするとしても遠方にやる覚悟がいる
理系研究やソーシャルスキルっぽく、花嫁学校の知識、スキル、科学を体系的に学ぶのは
実りがありそうだけれど、面白味を感じてくれるかどうか判らないし、興味が無いなら
続かないだろう。だいたい将来いつか結婚するとしても
花嫁学校卒の女性に期待されるような対人センスは皆無なわけだから、親が薦める進路と
したら不合理な選択かもしれない。結婚自体にハンタイはしないけど

習い事なら、今は英語とヴァイオリンを延々淡々とやっている
繊細な聴覚は才能だけど弱点でもあるし、生業にはさらなる努力が要りそうで、親の資質
も絡んできそうで。それより楽しんでいるのが視覚の喜びの方で、デッサン習うにはまだ
早いので、今は書道も今度習わせてみて、もしややる気が出たら道が開けるかと
書道教室の先生に対人センスはどのくらい要るのかな?
大昔私が習った先生は、鬱病脱サラの先生で、そこそこ暮らしを立てていたけど..
217優しい名無しさん:2009/08/12(水) 06:25:15 ID:lCCLrlqb
>>214
当スレでたずねたら美大経験のひとつかふたつ聞けると思ってた
女子校にもそういう所があるんですねー残念ながら東京ではないので
でもその話をもっと聞いてみたい気も
理系研究なら師弟関係で学べる実例を見ていた。
芸大美大では師弟関係というのはどんな感じでしょうか?

ファインでもデザインでも個性や専門は、人柄みたいに、描いて描いて描いているうちに必ず
現れて来るものだから仕事としてはやる気や自己評価次第かと想像してました。
ひとりでもひたすら描いて描いて描いて描くというのはウチの子ならできそうな気がしている。
大学が済んだあとも描いて描いて描いて描くだろうし。
施設の自閉症やダウン症の成人の作品を、サイトで見たことがあり、
立派な作品もけっこうあった。正規の美術教育を受けなかった芸術家の作品は、
アウトサイダーアートとして評価されているが、主なる収入源にするにはなかなか難しそうで。
IQは人並みなので支援学校は色々疲れてしまった場合の頼みの綱でも今のところ
本人が望むなら、大学か大学院まで、見てもらえるなら美術教育は受けさせようかと思う。
私が挫折した通勤通学。これが子どもにもネックになりそうなので
寮があったら最善かもしれないけど。あー夜明けの妄想が朝になってしまった。
218優しい名無しさん:2009/08/12(水) 07:30:32 ID:Pq2RPyg2
あのー、以前より言われてることなんだけど
ウチノコ的な話は育児板でやっていただけないだろうか。
219優しい名無しさん:2009/08/12(水) 07:55:55 ID:uxMz8n4/
>>216アスペ娘の親もやっぱりおかしいね。書道??アスペが教える書道教室なんか誰も通いたくないよ。結婚も反対したらいいのに。どうせアスペがまた生まれて苦労する。
220優しい名無しさん:2009/08/12(水) 11:14:53 ID:j4TjeUv2
アスペの人ってどこ行っても嫌われるの?
221199:2009/08/12(水) 11:18:26 ID:vNXLyd/A
おはようございます。
寝ている間に育児問題にw
>>206
ん?
進学校でアスペがやってけるか、じゃなかった?4〜5人とかの数値がいまいち主語が不鮮明でわからないな。
さしあたりない範囲で言うと、自分は中高一貫の女子校卒。
今はドクター。>>209
率直な物言いと、不必要な干渉のなさ、あとは適度な閉塞感。
快適だったね。うん。今でも付き合いが多いのは中高時代の友人たちだ。
大学でも友達はできたけど、中高ほどじゃないなー。
ちなみに、受験理由は、小学校での素行が悪かった&成績が良いのにこのままじゃ内申点重視の公立中学で良い高校にあがれなきだろうという親と教師の話し合いの末でした。
英断だったなー。両者とも。
222優しい名無しさん:2009/08/12(水) 13:10:04 ID:NXU2G5iR
こうしてみると、東大アスペは役に立たなそうなのがわかりますね
223優しい名無しさん:2009/08/12(水) 13:18:08 ID:Et8tWtwU

なあ、チト聞きたいんだけどアスペなら全く空気読めないの?

うすうす感じるが考えすぎだと思いあまり気にとめずにいたら、相手からあきらかに分かる方法で意思を伝えられるなんてことあるかな?
224優しい名無しさん:2009/08/12(水) 13:31:22 ID:oGfQaYSJ
>>223みたいな事を真剣に聞くやつって、結構自閉度の高い障害者なのかね?
225優しい名無しさん:2009/08/12(水) 14:05:03 ID:Et8tWtwU
>>224
俺、>>223だけど、↓自閉症スペクトラムやってみたら43点ダターヨorz

http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html



もし俺がアスペだとすると、定型のつもりで行動していたらいずれ身を滅ぼしそうな気がしてきてさ。
客観的に見て、>>223のような感じだとどうなのか気になって聞いてみた次第。

やはり、診断受けた方がいいんだろうか?
事実がどうか分かれば、対策練って工夫しながら生きていこうと思うんだが。
226優しい名無しさん:2009/08/12(水) 14:27:59 ID:yvrS9KF2
>>225
診断を受けて療育手帳を取得し
障害者施設に入所して訓練するのが最も望ましいことです
227優しい名無しさん:2009/08/12(水) 15:10:42 ID:bQCgA19f

やべー
俺14点重度のKYだった


socioarc | 空気読み力テスト αver.
http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/ky.cgi


228優しい名無しさん:2009/08/12(水) 15:31:36 ID:NXU2G5iR
空気読み力: 83(Sクラス/空気の達人)
だったんだけど。

14点とか、どんだけKYなんだよw
229優しい名無しさん:2009/08/12(水) 15:48:29 ID:OX0fMfRh

空気読むコツってあるのか?

どんなところに気をつければ、相手の考えや意思を推測できるの?

例えば、少しでも変わったことあるとその相手は自分にいい感情もっていないとかさ。

教えて君でスマンが、どうも難儀してるんだよね。
230優しい名無しさん:2009/08/12(水) 17:32:38 ID:UX+Kwv4A
まじめに上のテストやってみた。


空気読み力: 12(Cクラス/重度KY(空気読めない))
他人と話すの怖い
231優しい名無しさん:2009/08/12(水) 17:35:55 ID:PeZw6UDO
>>228
ちょっと思いこみが強すぎないかw
このテスト、自己申告とセルフイメージが全てだからなぁ

自分は57(Aクラス/一般人)だった
232優しい名無しさん:2009/08/12(水) 17:43:34 ID:NXU2G5iR
>>231
そうだとしても普通にやって14点は有り得ないだろ
233優しい名無しさん:2009/08/12(水) 18:13:55 ID:5p8FFWGQ
世の中には14点のやつも実在するんよ
だから、対人関係上手くいかないのかもしれないけど
234優しい名無しさん:2009/08/12(水) 18:30:11 ID:wc+jprIv
こういう類のテストを迷い無くできる(回答)人間はアスペではないと思う。
235優しい名無しさん:2009/08/12(水) 20:50:21 ID:sMV3FnGj
>>223はアスペじゃなくゆとり


236優しい名無しさん:2009/08/12(水) 20:51:38 ID:LKa+JJRt
医師にアスペと診断されてるが、未だそっと誤診じゃないかと信じている俺がやってみた。

 >>227 17点(C) >>225 35点
237優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:03:14 ID:mNmA3t5B
若くして診断された子がバイトなどを経験する前に
障害者だからと年金を申請するのが当たり前になってきてるけど
そういう人を年金対象にしていると、年金って確実に破綻するよな
238優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:06:09 ID:8+kpEjad
空気読まないアスペがさ、皆がシラケてんのに、
しつこくその話題を持ってくる。
黙殺していると、皆が話題に乗ってこないのは、自分の説明が足りないからだと思うらしく
更にしつこい。
少しは空気嫁。マジ、うぜえ。
誰もその話題に食いつかないんだからさ、誰も興味無いってこったろ?バ〜カ。
239優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:07:43 ID:mNmA3t5B
20歳になったら年金を納めましょうじゃなくて
20歳になったら年金を受給しましょうが合言葉になるなら
発達障害の子供を作るより、少子化の方がマイナスが少なくない気がする
240239:2009/08/12(水) 21:09:03 ID:mNmA3t5B
間違えた

×→発達障害の子供を作るより、少子化の方がマイナスが少なくない気がする
○→発達障害の子供を作るより、少子化の方がマイナスが少ない気がする
241優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:20:31 ID:ebnrof/y
生まれてくる子供のうち、定型が大半を占めるわけだが
242優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:28:26 ID:srY+doc4
>>232
有り得ないとか言っちゃってるお前の方が有り得ない。ここアスペのスレなのに。
俺は17点。こうして見ると10点台けっこういるじゃん。
243優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:30:14 ID:NXU2G5iR
>>242
231に言ってくれ
思いこみが強いだの、意味不明な事を言い出した>>231が悪いんだから。
244優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:32:20 ID:srY+doc4
>>243
14点が有り得ないってのは最初からお前のもんだっつの。
245優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:45:30 ID:NXU2G5iR
>>244
さすが17点
わかっちゃいないようだねw
246優しい名無しさん:2009/08/12(水) 22:55:06 ID:bv7Gz4JH
ASってことは、小さい頃から差別されてきたはず。
そういう人間って強くなれるよ。
247優しい名無しさん:2009/08/12(水) 23:33:08 ID:q9rc+1KR
>>246
その強さが人様のお役に立てれば、生き甲斐にもなるんだがなぁ…
ミスが多すぎて役に立ってないよorz
248優しい名無しさん:2009/08/12(水) 23:44:58 ID:XEFxgpdP
HARDモードじゃないとTRUEエンディングは見れない
・・とか・・・・だったらいいのになぁ〜
249優しい名無しさん:2009/08/12(水) 23:59:10 ID:Ys0dCZgF
>>214
私も美大。
人生で初めて居心地いい場所だった。
250優しい名無しさん:2009/08/13(木) 00:12:54 ID:svtpQ1SO
「覚せい剤やめますか?それとも 人間やめますか?」


もともと人間じゃねーよなw
251優しい名無しさん:2009/08/13(木) 02:53:54 ID:5IpI6lL1
>>250
お前が人間未満のクズのくせに何ほざいてんだクソガキがwww
252優しい名無しさん:2009/08/13(木) 02:57:03 ID:RWpeiavs
↑お上品な言葉遣いから人格がにじみ出てますね
どんな御出自の御方ですか?
253優しい名無しさん:2009/08/13(木) 08:24:38 ID:oPKwYyVl
お初です。
空気読み力テスト 8点。
一桁は私だけですか???
254優しい名無しさん:2009/08/13(木) 12:27:53 ID:IEQyh2PU
もうなんちゃらテストにはうんざり。お遊びに過ぎないのに。
255優しい名無しさん:2009/08/13(木) 13:39:50 ID:HG1YKZNV
>>254
その感覚を自分に向ける事のできない人間のなんと多い事か…。

自動/手動の差はあれ、お互いの立ち位置を入れ替えた内省的思考をする事が
できるようになるか否かが(本人の苦労や困惑は別として)適応の肝なんだろうねぇ。

ブログなんかを見てると、これができるASの人ってコミュ能力の質的な部分は、
大多数の定型よりはるかに高く見える。
まあ、アドリブの効かない、いわゆる『形式ばった大仰な型』と言う奴なんだろうけど。
256優しい名無しさん:2009/08/13(木) 16:37:28 ID:/3JxhlS2
流れぶった切りすまん

先日読んでいた本に、自閉圏の人は一見ひどく個性的な人が多いが
彼らは本当の意味での個性を持ち合わせていない。という意味の文章があった。

かなりひっかかったんで自分なりに考えてみたんだが、
表面的に変わっているとか、人と少し違うなんてごくごく簡単にできる話であるが
真の個性は他者とぶつかったり影響しあったり切磋琢磨したりといった、
他者との関係の中で磨かれていく物であって、他者との関係をうまく持てない
自閉圏にはそれを行うことが難しい。
と解釈したんだがどうだろうか。
257優しい名無しさん:2009/08/13(木) 16:54:40 ID:C9srsXen
>本当の意味での個性
自我同一性の獲得とかの、もっと単純な意味ではないだろうか
258優しい名無しさん:2009/08/13(木) 17:12:29 ID:/3JxhlS2
>自我同一性の獲得

スマン
この言葉が難しくて分からない
よかったら解説してください
259優しい名無しさん:2009/08/13(木) 17:32:33 ID:C9srsXen
さすがにググれと言わざるを得ない

たとえばググった一件目より
http://www.2px.jp/psycho/p8.htm
260優しい名無しさん:2009/08/13(木) 17:41:52 ID:C9srsXen
もう一つ張りたくなった
http://www.asahi-net.or.jp/~UV3K-KMGI/seihotest.html
261優しい名無しさん:2009/08/13(木) 17:51:54 ID:HG1YKZNV
要約すると、手前味噌な部分が欲しいよねって事かな?

自閉圏やその身内の達の言う『個性』って、基本的に症状とか
障害とか言われる様な部分だったりするっぽいし。
自閉圏の括りで見ると没個性なのかも。
262優しい名無しさん:2009/08/13(木) 18:02:36 ID:qVLLz7l4
「円周率100万桁を記憶した人間は個性的か?」
みたいな話か。
263優しい名無しさん:2009/08/13(木) 18:06:05 ID:/3JxhlS2
>>259-260
勉強になりました。おれも自閉の特長の一つの
「よく解ってもいない言葉をこねくり回すわりには、大したことは言っていない」
をゴチョゴチョやっているだけですね。

>>261
手前味噌でありたくないけど、そこから脱することは難しいのか、
無理して脱しようとしてもダメでストレスを増やすだけなのか
というのが悩み
264優しい名無しさん:2009/08/13(木) 23:22:40 ID:9CcU28aF
>>203
でも軽度知障レベルも含まれるにもかかわらずIQは健常者より平均10〜20高いと医療関係者に聞いた事があったりする
メンサも自閉症スペクトラム者の巣窟になってるそうです。

こう本当の事を書くと絶対火病拒絶反応起こす人がいるんだよなぁ〜 ハァ…
265優しい名無しさん:2009/08/13(木) 23:46:12 ID:MwsnyLt6
>>256
>先日読んでいた本に、自閉圏の人は一見ひどく個性的な人が多いが
>彼らは本当の意味での個性を持ち合わせていない。という意味の文章があった。

文脈が分からんが、アスペの人に接した感想として解釈してみる

まず、アスペの人は自分はこうありたい、こうあるべきだという信念・意思に欠けている気がする
自我同一性も関連すると思うが、個性を作り出しているのは信念・意思だというのが俺の意見
自我同一性は、場合によってはペルソナの集合体を維持するだけでも実現できる気がする

で、アスペの人は興味を持ったことにこだわることはあるが、
それが自分の信念・意思によって引き起こされるものではなく、
言葉は悪いが機械的に反応しているように思える

アスペの人に接すると、興味を持ったことにこだわることがまず目に付く
提携の常識的判断からすると、そこに信念・意思があると想定するので、
「一見ひどく個性的」にみえるかもしれない
しかし、付き合っていくと、そこに信念・意思は不在あるいは弱く、
「本当の意味での個性を持ち合わせていない」ように思える
266優しい名無しさん:2009/08/14(金) 01:01:29 ID:UdtN0r0Z
>>265横ですが
> 自我同一性は、場合によってはペルソナの集合体を維持するだけでも実現できる気がする

若かったときの自分はその通りだったと思う。見事にそれだった

今はどうなの?と思うんだけど、
前と今を眺めてみると、今は前と違ってもっと、怒ったり喜んだり悔しがったりして生きている。
ひとつの同じことを見て、人と違った感情を持つという、そういう主体に「自分」を感じる。
成人以降の(歩み、経験が自分を作っていると思う。
成人以降と言っても、ハタチになったら成人という安直な意味での成人ではなくて
実際に成人するのはずうっと年輩になってからだろうと思うんだけど。

267優しい名無しさん:2009/08/14(金) 01:36:30 ID:UdtN0r0Z
>>218
> ウチノコ的な話は育児板でやっていただけないだろうか。
アスペの進路というのは、本人が15歳とか、18歳とかに考えるより、
むしろ、本人が20代、30代になってから初めて、人生の途上でハッとさせられて
考え始めるかもしれない。

私はうちの子の話としてカキコしたけど、
ここを読んでいる20代、30代の人にも参考になるかと思っているんです。
というのは、私も20代、30代に改めて、進路を考えなおした時があるし、
うちの旦那なんかは大学入り直し、博士を得てふたたび就労した時は40歳直前。
より居心地の良いところを探して真剣真面目にさらなる進路を考えるのに
早すぎたり遅すぎたりすることはないのだといつも思う。
268優しい名無しさん:2009/08/14(金) 02:11:12 ID:UdtN0r0Z
>>219
> どうせアスペがまた生まれて苦労する。
おっしゃる通りかもしれませんが、自分たちの変わり者同士の結婚があるので
おそらく反対しても説得力がないかもしれない。

もう何十年も前の日本の話ですが、私の両親と同世代の人たちで、
精神科病棟で知り合ったカップルの神経症の男と、
鬱病で電気ショック療法を受け記憶の一部を失った女が結婚し、
ゼロから書道を習って都市部の住宅地で書道教室を開始したという
・・私の書道の師匠はそういう人達。
業界での立場はどんなものか判らないけれど。
それに、子どもがふたりいたうち一人は私の兄の親友でしたが
後で統合失調症を発症していますね。

それでもそれでも、当時わたしは小学生でしたが、自分たちなりの進路と生業を
見つけ出していたあの先生夫婦をそれでも私は尊敬しています。
自分がその十五年くらい後に、欝と自殺未遂で長期入院を繰り返している間に、
いろいろな人を見たから、あの先生達の努力がどんなにすごいことか年数が立てば
立つほど判るようになった。
けっきょく障害者をふやしたけど私はそういう人生を否定しない
269優しい名無しさん:2009/08/14(金) 02:33:55 ID:UdtN0r0Z
>>221
>>249
経験談をどうもありがとうございます。
良い学校時代をすごされたご様子が伝わって嬉しかったです

むかし高校の美術部や、デザイン学校時代に、
私もおそらく似た空間にいたかもしれませんが、デザイン学校に行ったのは
再挑戦した二十代の中頃。最初の事務職の仕事で挫折した後で、すでに自己否定の塊になって
援助も無く模索して、若いし情弱で、仕方なかったかもしれないけれど、ふんばりが利かず、
好きでもやり通すことができなかった。
視覚刺激にすごく反応する自分(の特性)に、今は自覚的になって、
むかしを振り返ると、あの当時好きだった課題などに、笑いながらひどく納得がいきます。
好きな課題だけ死ぬほどやってたので、他の単位が取れないなんてこともありました笑
私は色彩や構成にひきつけられていましたが、うちの子はドローイングが好きで
いつもクロッキーをやっている夫に似ている

デザイン学校時代に生活で身近にいた姪が、私を見ながら育って、その後、美大へ進んだこと
それと、娘がすでに芸大美大を考え始めていることとか、そういうのを思うと、
私がただ楽しく絵を描く姿というのは、自分が挫折してるとか内心で考えてるのとは関係なく、
身近な者への肯定的なメッセージになりうるのだなと思います。

スレで伺った話を娘や夫に話した所、有名進学女子校と有名進学男子校の教育の目的の相違点
などについて夫がしきりと話していました。彼の職場にはその手の学校の出身者が多いらしい。
女子校ではやはり花嫁訓練があるそうですね。子どもは美大の件で、さらにやる気がでたらし
くて、家庭に肯定的な気運が流れてなんだか良かったです。どうもありがとう。
270優しい名無しさん:2009/08/14(金) 02:38:47 ID:YqckGr10
>>268

>>216に書いてるけど
>また花嫁学校は実質的には日本には無いし

あなたの、花嫁修業の定義を教えてくれ

ところで、

>デッサン習うにはまだ
>早いので、

と書いてあるが、書道はやってて絵はまだって小学生低学年くらい?
小学生の絵画教室もあるはずだがなぁ
ピンキリだけど
271優しい名無しさん:2009/08/14(金) 02:40:59 ID:Ukth1G1e
せっかく出来た友達に縁切られた。
何が悪いかさっぱりわからない。
自分なりに誠意持って大事にしてきた友達だったのに。
わかってんだ、自分が知らない間に何か怒らせるような事をしたんだろうなってことは。
だけど具体的に何が悪かったのか思い返してもさっぱりなんだ。
本当にこんなふうにずっとずっと一人ぼっちなんだったら死んでしまいたい。
チラ裏スマソ
272千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2009/08/14(金) 03:35:54 ID:pV/CzxVG
>>225
あなたの得点は36点です。

社会的スキル
  9点
注意の切り替え
  9点
細部への注意
  4点
コミュニケーション
  9点
想像力
  5点

閾値を越えています。

こんな自己判断、どの程度ただしいんだか…

でも、凄く生きづらいのが脳の異常のせいだとしたら、
自分の能力が低いからな訳ではないのだとしたら、
気分が落ち着くからむしろアスペルガーであって欲しいって思うよ。
273優しい名無しさん:2009/08/14(金) 04:04:24 ID:UdtN0r0Z
>>270
日本でも女子校女子大が立派なお嫁さんを輩出する場と言われているのはわかるんですが、
生活技術よりも知識教養のほうを重くされているという印象がしています。

私は長年ご他聞にもれず片付け分野、家事分野で困りごとが多くて、
未だに見よう見まね程度の家事しかできません。人に習うということがないので
家事や片付けの書籍をえんえんと読んできて参考にしてきました。
中にイギリスの花嫁学校出身の著者の本がありました。描かれている様子を見ると
立派な花嫁となる人々を輩出する学校というよりも、
立派な花嫁技術専門家を訓練養成している学校というような感じ?です。
具体的で家事やマナーの内容をよく分析して、詳細に組み合わせた技術を
反復訓練して、発展洗練させる、というように見えて読んで目から鱗でした。

別のなにかで知った先進的な発達障害者支援機関でやっているような
生活スキルトレーニングを、学校で徹底的に集中的にやって高度に専門化したみたいな。
その本の書名は失念してしまい、ご紹介できません申しわけありません。
テンプルグランディンみたいに、家の中に鍋が一個しか無い生活でも、私は別に良いやと思って
るんですが、子のほうはそうでもないみたい。彼女が望んだように教えてやりたくても、私には
まず教えられないので、せめて健康のことを考えれば、いずれ週一くらいの
自然食の料理コースに入れるなどを話してます。自然食というのは親の趣味が入ってます

> ピンキリだけど
絵画教室はおっしゃる通りピンキリですね。先生次第なところがあって、口コミ弱い私は
選びきれません、むしろ絵についてはほっといても描き続けているので今はそれでいいと
思っています。自分が選んで進んだデザイン学校は私塾のようなところで先生との出会いには
恵まれました。こちらは親が選ぶというより、子どもに好い出会いがあるといいなと思います。
274優しい名無しさん:2009/08/14(金) 04:49:30 ID:YqckGr10
>>273
>日本でも女子校女子大が立派なお嫁さんを輩出する場と言われているのはわかるんですが、
>生活技術よりも知識教養のほうを重くされているという印象がしています。

大学と専門学校みたいなとこは、「学校」と名はついていても別物でしょう
昔から花嫁修行というのは、教養とマナーを身につけることを指していて、
生活技術を身につけることは指していないと思うけど

花嫁学校は日本にもあるんじゃないか?
「学校」と名づけると、税制上かなんかでかなり制約があるので、
正式名称で「学校」と言う言葉は使ってないと思うけど
あるいは、中身を知らずに書くけど、短大の家政学科とか

>生活スキルトレーニングを、学校で徹底的に集中的にやって高度に専門化したみたいな。

まぁ、そういうのをやるのは「学校」じゃないわけですよ
275優しい名無しさん:2009/08/14(金) 05:16:32 ID:UdtN0r0Z
>>274
> まぁ、そういうのをやるのは「学校」じゃないわけですよ
うちでもし可能なら通わせたいと思っていたのは、名称はどうあれ、
マナーや文化、科学に裏打ちされた合理的な生活スキルを
体系的に教えて訓練してくれる学校のほう

ウチの子ですから、高学歴をもしも得られたとしても
専門の分野で知識と能力があるというだけで良いです。
夫の仕事上、ある時期、やたらと高学歴者に囲まれて生活していましたが
知性教養の価値は高いです。しかし知性教養は付け焼き刃は無理です。
それはもう、生まれ育った家の家風がともかくもう手遅れだから、知性教養は
親が私と夫である以上、うちの子に学習でつけ足そうとしても薄っぺらなものになるでしょう。

それに後から学んだスキルで補うとしても、対人センス、社会センスは伴わないのですから、
どなたか選ばれた男性のお嫁さんとして素晴らしくなることを目指すよりは
本人が生きて行くための生活技術の能力を身につけさせたい意味で、
花嫁学校でも実りがありそうかもしれないが、と、>>216に書いてたものです
276優しい名無しさん:2009/08/14(金) 07:00:57 ID:WyI+BFz7
>>271
人生40年近くその繰り返しだよ。もう諦めてる。
277優しい名無しさん:2009/08/14(金) 08:25:10 ID:7p7dJ00s
アニキ!
278優しい名無しさん:2009/08/14(金) 09:07:11 ID:TQu57Dwy
>>268
>私の書道の師匠はそういう人達…
そんなのが何人も周囲にいるの?
しかも鬱病とアスペは違うだろ。
結婚するのも定型とはさせないように。アスペのせいで定型の鬱病が増える。
妻と子供がアスペの定型なんか自殺もの
279優しい名無しさん:2009/08/14(金) 10:38:39 ID:vJmOriCA
アスペって後天的になるもの?
大雑把に環境説明すると、ほとんど親父に捨てられた様な母子家庭で、母親の友達の家に預けられて、戻って来た母親の再婚相手が統質で、何回か病院行くほど殴られたりして、んで現在フリーターで一人暮らし
たまたま今日始めてアスペルガーのこと知って、なんか自分に症状が似てんなーとか思ったんだ
ちなみに34点で閾値は超えてた
高校の時はディスコミュニケーションの気があるとは言われてたんだけど
280優しい名無しさん:2009/08/14(金) 10:53:46 ID:lhZZDHy3
>>279
先天性のものをアスペと言います
治らないので、別の工夫で適応するしかないものです

症状が同じでも後天性のものは、また別
治療も可能となっております
281279:2009/08/14(金) 11:32:51 ID:JQ9ikQz2
>>280
そうなんだ。ありがとう
治せるんなら、治す努力してみるわ
診断だと社会的スキルとコミュニケーションが明らかに欠落してるみたいだから、取りあえずそこを自力でなんとかしてみる
今度からは他の人の無駄話とかに付き合ってみたりするよ
282優しい名無しさん:2009/08/14(金) 11:41:02 ID:VtUJ0VUN
>>271
俺はまだアスペ診断受けてないけど、気持ちはよ〜くわかる。

俺の場合、友達だけじゃなく対外的なもの全般だからな。

飼ってるペットをよく連れて行く病院から明らかに来ないでくれ的なことされたよorz
思い返してみると、やけに棘がある話し方だったんだよなそこの獣医。

で、先日通常よりも濃度の濃い薬処方された・・・
腕がいいって評判だから連れてったのに、何でそんなに嫌われたんだろ?

精神的にてんぱってた時期に俺は何かやらかしたんだろうか?

このままだと、いずれ身を滅ぼすような気がしてならない・・・
283優しい名無しさん:2009/08/14(金) 13:09:00 ID:2o2b2Zob
>>280
基本は先天性だけど、実際は出産時や乳幼児期の高次脳機能障害で、
自閉症と同様の症状のものなんかも広義の自閉症(発達障害)としてるみたいだね。
治らないという点は同じだけど。
284優しい名無しさん:2009/08/14(金) 13:20:02 ID:hqHN8N53
分かんない人用に間違えやすい所書いた。間違いの指摘よろ。

1.アスペと高機能の比較。
日本では明確な区別が無いが、
知能、言語の障碍が全く無いのがアスペ、少しあるのが高機能。

2.アスペとADHDの比較。
>現在の診断基準においては、アスペルガー症候群とADHD、
チックなどとは重複診断をしないこととなっており、判断はきわめて難しい。
参考までに
http://www.geocities.jp/yanbaru5555/adhdvsas.htm

3.アスペとボーダーの比較。
女で診断無しのアスペ自称がいたらそいつはボーダー
アスペは男性比率のかなり高い障碍。

4.ところでアスペって何よ?
アスペルガー誤解してる奴にはここお勧め。
http://www.geocities.jp/yanbaru5555/as1.htm

5.自分がアスペかもしれない。
アスペの診断自体に意味が無いので無理に病院行かなくても良い。
とりあえず診断付くまで2chで自称するな。
ただ、二次障碍っぽいので頓挫したらすぐ精神科な。
確実な診断欲しければ、親連れて大学病院へ行く事。

6.アスペって頭良いの?
執着や過集中を上手く運用できればおのずと知識力は付く。知能障碍無いからな。
それを上手く運用できるなら研究職、無理なら工場勤務がアスペの理想的終着駅な。
285271:2009/08/14(金) 13:34:35 ID:Ukth1G1e
レスくれた人ありがとう。
ずっと友達だよなんてありえない話なのに、ただの社交辞令だったのにそれに気づきもしないで
やったー私にも友達ができたーなんて喜んでバッカみたい。
やっぱり最初から一人の方が気楽でいい。
無理して普通になろうとしてたけど「やればできる」なんて嘘っぱちだ。

自分が子供の頃から人と違ってるのは自覚してたから何とか頑張って普通のノリ目指して
友達作って休日は遊びに行ったり一緒におしゃれしたり買い物したりしたけど
やっぱりついていけてなかったみたい。
会話も飲み会も買い物も疲れるだけで何が面白いのかも正直よくわからなかったし。
1vs1ならまだ少し楽しかったけど複数になると会話も何もかもついていけなくて本当に苦痛だった。
帰宅して一人で趣味に没頭する時間が一番楽しかった。
でもなんで自分はこんなに周囲と上手くやれないのかなって
上手くやってる友人たちを思うと少し寂しい。


私も40代が近づこうとしています。
一生こうなのかなって思うと
あらためて自分が失敗作の出来損ないなんだなって思います。
平均寿命から考えるとまだあと40年もあるんですね。
失敗作のまま40年も生きないといけないんですね。
286優しい名無しさん:2009/08/14(金) 14:21:32 ID:OBukFOMw
>>214
そうかな、自分も都内上位の中高一貫女子校だったけど、
発達障害的な意味で変な女子生徒なんて殆ど思い当たらない。
公立普通校はクラスに数人は発達障害がいるって言われてるから、
それを考えたらやっぱ少ないよ。教師が特別に配慮しなきゃいけない
生徒がいたのは公立時代までだった。

発達障害が明らかに多いのは私立底辺男子校。
単純なLD以外の生徒も多いから、全生徒に定期的に
心理検査等受けさせて個別にアドバイスしてる。


あと、うちの子を美術系にとか言ってる人。
好きな絵描いて食べていける人なんてまずいないんだよ。
それでも好きな絵を描きたいなら絵画教室の講師くらいできないと無理。
287優しい名無しさん:2009/08/14(金) 14:22:27 ID:i0Ey/l+M
俺のレイがあぁぁぁ
288優しい名無しさん:2009/08/14(金) 14:28:51 ID:VtUJ0VUN
プラグスーツ・レイ
289優しい名無しさん:2009/08/14(金) 14:34:01 ID:7QEPZqZo
来月アスペ検査を受けます
290優しい名無しさん:2009/08/14(金) 16:22:54 ID:UdtN0r0Z
>>286
> 好きな絵描いて食べていける人なんてまずいないんだよ。
私の親もそう言って私の高校時代に美大受験を賛成してもらえ
ませんでしたね。非常にプロトタイプの意見で一般的に間違ってはいないでしょう。
ただそれが自閉症者のような特性のある者にマッチしているかどうか疑問です。
分野は違いますが夫が紆余曲折して今の納得のいく仕事の見習い職についたのが38歳でしたから、
子どものことでもそのくらいまでは待つ覚悟はある。たまには自分について今から学校に行くこと
を思って学費の算段を始めるような考えも湧くほどなので、子どもの進学についてなら
子どもの人生にとって良いことだと無条件に確信しています。アスペが学校であれ、その他の手段
であれ、勉強して自分を訓練することをヤメてしまったらオシマイだとも感じます。
「お子さんが進んで選んで取り組んだことでお子さんは成長します」という子どもの主治医の言葉
は、一般にもあてはまりますが、アスペの場合は「進んで選んで取り組んだこと以外では滅多なこ
とでは成長しない育たなくなる」という意味もあるかもしれない。
本人に意志がなければ無理だけど、そうでなければ見こみがあります。
291優しい名無しさん:2009/08/14(金) 16:23:21 ID:UdtN0r0Z
>>286
おそらく応援してれば入学までこぎつける。通学や師弟関係がネックになる場合はありそうだけど
勉強を続けるでしょう。卒業するかどうかは、後で考える。本人のこととは別に学校の質というの
は充分に検討すべきでしょう。作家になるとかどうかはさておいて、造形や色彩のトレーニングを
受けた人が重宝される仕事は世の中にけっこうある。毎日描くということを、何年経っても続けて
いる人はいずれ必ず流れの中で、それを活かしてなにごとかは為すということも判る。
私の親も含めて美大→画家のイメージを払拭できない人が世の中には多いのは、興味がないからで
他にはまだ若すぎて見えないのかも、けれど実際にはその路の先にはいろいろな選択肢がある。

この進路は思い描いた通りの道を引退まで進むわけではないし、大卒でいきなり見通しを得るもの
でもない。親が線路に乗せて乗るものでもない。ただアスペは真面目だし、セルフケアを怠らずに
描き続ければ道は開けるでしょう。アニメ作家・漫画家を志して美大に入った姪は、すぐ中退して
今は漫画家やってますが、受験に何年もかかりました。絵が下手なので、うちの診断済みと似てて
アスペ傾向の高いこだわる子だったので自分流は貫くし、受験でもなければ、基礎デッサンには
全く取り組まなかったでしょうから受験と在籍の5年間はよい訓練だった。漫画家を名乗っている
とはいえ修行は続くでしょう。このような分野での訓練は自発的な決意があり途中でヤメなければ、
なにひとつ無駄にならないものですが、まず判ったことでは、セルフケアが無く、自己評価の低す
ぎてやる気がゆらぐ人と、芽が出るまで周囲や本人が待てないとうまくいかない様子です。
292優しい名無しさん:2009/08/14(金) 17:16:50 ID:HcwRhARU
友人何人かいるけど自分からは積極的に関わってないけど相手から関わってくれる。
定型にも何人かそういう友人がいる。
なんだかんだで高校時代から続いてる。
6人いる。
内二人が自分を親友だといい色々よくしてくれる。
293優しい名無しさん:2009/08/14(金) 17:33:58 ID:wNxRf6di
>>292
幸せなヤツだな、うらやましいぜ

俺の場合は、鬱になってから友達全員との交流は途絶えた。
294優しい名無しさん:2009/08/14(金) 17:42:33 ID:HcwRhARU
友人何人かいるけど自分からは積極的に関わってないけど相手から関わってくれる。
なんだかんだで高校時代から続いてる。
内二人が自分を親友だと言って色々よくしてくれる。
295優しい名無しさん:2009/08/14(金) 17:45:10 ID:HcwRhARU
すいません。書き込んだ事うっかり忘れて似たような書き込みしちまいました。
296優しい名無しさん:2009/08/14(金) 18:08:25 ID:QElI6rAa
なんかこうもアスペ、アスペと言われると、性格が悪い=アスペルガーみたいな。
B型=性格悪いみたいな。なんでもありだな。

アスペルガーは1940年代、小児科医で自閉症について研究していたハンス・アスペルガー
によって発見された。だからアスペルガーと名づけられている。
最初はアスペルガー症候群じゃなくて「とても魅力的な子供たち」とか「小さな教授」
などと呼ばれていた。驚くべきは発見したハンス・アスペルガーもアスペルガーで
あったところだろう。
297優しい名無しさん:2009/08/14(金) 18:10:21 ID:HcwRhARU
>>293
自分の場合は鬱らしきものになって元気なくなったら頻度減らしてたまに連絡くれるよ。
その“たまに”ってのがそういう時には本当に有り難い。感謝してる。
だからバイク改造してあげたりゲーム機や家電を直してあげたり趣味で直したけど使ってない機器をあげたりその後のメンテをしてるよ。
自分にはそんくらいしか出来ないし。でもやってあげたいし、実はそれ、自分が楽しいからやってるって面も大いにあるけどね。(笑)
どっかでギブアンドテイクが成り立ってるんだろうね。

6人じゃなく7人だった。
中には一年連絡とらなかったのにまた連絡くれて普通に話す人もいるよ。
298優しい名無しさん:2009/08/14(金) 21:36:35 ID:32UWVW9X
>>286
変人とは、発達障害的な意味ではありません。ごく一般的な意味の変人です。
木の葉を隠すには森的なことです。
また、自分が言ったのはトップのあの一校のみです。
299優しい名無しさん:2009/08/14(金) 22:40:27 ID:Mf+iAx2F
>最初はアスペルガー症候群じゃなくて「とても魅力的な子供たち」とか「小さな教授」
>などと呼ばれていた。

そりゃ、はじめから自分の名前をつけて発表とかはあまりしないだろうね
それと、その呼び方は比喩だってことはわかってるよね?
自分が見つけた症状、障害に愛着を持っていたであろうことも含めてさ
300優しい名無しさん:2009/08/14(金) 23:03:03 ID:gr6yevGz
ASって発達の「偏り」でしょ?

じゃぁ、定型より優れた能力って何よ?
301優しい名無しさん:2009/08/14(金) 23:06:31 ID:eYIMb9R/
You、偏りって「一部下方に偏ってる」とか考えられないのかな?
302優しい名無しさん:2009/08/15(土) 00:07:04 ID:gr6yevGz
なぜ決めれるんだよw
303優しい名無しさん:2009/08/15(土) 00:14:48 ID:yLyMXBgP
今の自分を省みるに「下方に偏ってるだけ」というのは否定できない。
そもそも、社会で生かせるほど普通より優ってるものを持ってるASなんて
ほとんどいないんじゃないか。
一部の人の能力が過度に取り上げられて、希望的観測も加わって、
そういう人がそこそこの割合でいるかのように言われてるけど。
304優しい名無しさん:2009/08/15(土) 00:26:18 ID:728ApkLY
>社会で生かせるほど普通より優ってるものを持ってるAS
こういうのは個体差レベル

集団の属性として「優れた点がある」と決め打ちしてるのは
むしろ>>300なんだぜ?
305優しい名無しさん:2009/08/15(土) 00:33:10 ID:FPnSwuVa
>>299
愛着とか関係無しに肯定的な比喩である事は知っています。
306優しい名無しさん:2009/08/15(土) 01:08:37 ID:Dn9U8SYe
人の気持ちが推測できない。
怒ってるんだか、疲れてるんだか、ぼんやりしてるんだか
よく分からないんだよ。
分からないから、場違いな対応をしてしまう。
相手が不機嫌になるから、萎縮してしまうし、イライラして怒りが湧くし、
307優しい名無しさん:2009/08/15(土) 01:09:46 ID:yLyMXBgP
>>304
そう。だからその決め打ちがおかしいと言ってるのさ。
集団の属性として捉えられるほどの割合はいないだろうという趣旨なんで。
308優しい名無しさん:2009/08/15(土) 01:40:41 ID:728ApkLY
>>307
>>302に対してのイヤミってやつだ
しっかり明記しなくて悪かった。
309優しい名無しさん:2009/08/15(土) 05:25:55 ID:TAVwsKmE
>>306
しかも気遣ってやると「誰のせいだと思ってるの!?」とかな
てめーが勝手に疲れてるのに、原因をよそに求めて自身を庇護すんじゃねーよと
310優しい名無しさん:2009/08/15(土) 12:54:12 ID:YVCS15PP
じゃぁASってただの劣等人間かよ・・・
311優しい名無しさん:2009/08/15(土) 13:32:37 ID:pO5X4qsM
>>310
今更何いってんの?^^;
312優しい名無しさん:2009/08/15(土) 15:47:26 ID:WCdN8CLi
PSWと支援NPOからちょっとだけ当事者活動しないかと話が回ってきたけど
メンサロのヲチスレと定型荒らしの恐ろしさを思い出して断った
313優しい名無しさん:2009/08/15(土) 15:49:42 ID:Aa0Uq9F8
当事者活動ってなんじゃい?
まったくやる気にもならんが好奇心が湧いたぞ。
314優しい名無しさん:2009/08/15(土) 15:54:47 ID:WCdN8CLi
自分の発達障害としての半生の体験や苦労、そっから何を学んでどうするか
という話を人前や本なんかですること。
同じ発達障害者、特にこれからの子供達や親御さん
たちのためにもなるだろうからって。
315優しい名無しさん:2009/08/15(土) 16:02:01 ID:Aa0Uq9F8
精錬された障害観とアウトプット能力持ち合わせた人には
ぜひ頑張ってほしいものだ。

作文苦手・短期記憶スカ・思考拡散の俺にとっては
なんという悪夢プレイ状態。
316優しい名無しさん:2009/08/15(土) 16:07:17 ID:Nk5wkiQL
>>310
俺からみると、自分の意見言えないやつとか、先輩に媚び売りまくってる奴とか、後輩いびりまくってる奴は人間として終ってると思うんだが?
劣等人間から劣等に見られてんのに、それでもそういうの治せないのはどうして?
自分に非があったら謝るべきなのに、出来ないのは何故?
317優しい名無しさん:2009/08/15(土) 17:04:26 ID:fIUX+Whj
さぁ? 全ての非について、自分で判ってないことも多いかもしれん。
影響が自分に直接跳ね返ってくるものでないと気付かない、
ミスしてもそれに気付いてない、というのはままある。
謝ることが多いからか、本心の謝罪でないとか斜め読みの勘違いしているのでは?
318優しい名無しさん:2009/08/15(土) 17:52:42 ID:8bmnPE/E
>>312

物凄く知りたいのだが、そういうのを頼まれたりする312はどんなタイプの当事者なのか?
定型と揉めない大人しいタイプなのかな。良ければ教えて欲しい。

319優しい名無しさん:2009/08/15(土) 18:45:24 ID:YVCS15PP
定型と毎日ケンカしてる理由が分かった。
320優しい名無しさん:2009/08/15(土) 19:44:20 ID:T4jNGcbC
人間関係、仕事がうまくいかないのはすべてアスペのせいであって俺は悪くない。

しかし対策を考えなくては。やはり極力人と関わらないのが無難と見た。博打かなんかで一発当てたい。
321優しい名無しさん:2009/08/15(土) 19:46:47 ID:/ifBhWfu
アスペなんてどうせ役に立たないんだから死ねばいいのに
322優しい名無しさん:2009/08/15(土) 20:31:42 ID:Sy0B08Cf
おまえが死ね
323優しい名無しさん:2009/08/15(土) 20:47:48 ID:rPSQyUYx
>>321
アスペだろうが、定型だろうが
世の中には何の役にも立たないけど生きている奴はたくさんいるだろうが
お前もその1人なんだろうな
324優しい名無しさん:2009/08/15(土) 21:52:34 ID:Fi32exuY
プッw
325優しい名無しさん:2009/08/15(土) 22:06:19 ID:WyW09dAx
30すぎて大学行きなおしたい。何者かになれないかな…。
326優しい名無しさん:2009/08/15(土) 23:11:18 ID:y7afCqU6
アスペだと、学生時代クールとかニヒルとか言われない??
327優しい名無しさん:2009/08/15(土) 23:49:06 ID:KF3DIjiS
>>326
学生時代にキモイとかウザイとかヴァカとかクズとかヴォケとかよく言われる
328優しい名無しさん:2009/08/16(日) 00:01:44 ID:5jssPSAq
やっぱ顔か・・。
329優しい名無しさん:2009/08/16(日) 00:44:30 ID:q9DWeZb5
一緒に暮らしてる身内のアスペも、私の好みの容姿だったら嫌悪感とか抱かなかったのかな。
330優しい名無しさん:2009/08/16(日) 00:52:31 ID:oE65kOS1
絶対この人アスペルガーなんだけどなーと思うブロガーが
自分はアスペルガーじゃないと言い張って色々反論してる。
彼がアスペルガーを自覚するのはいつなんだろう・・・
331優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:14:57 ID:Pw9bmFwf
>>325
30すぎて入学すると、社交だの部活だのに気をとられず
学生の本分をまっとうできるかもしれないと思うなあ。

当スレで以前、大学は教育するところだ、
大学は勉強するところだとか、とんでもない、大学は研究するところだとか
中には大学は社交するところだとか、いろいろ意見が出ましたが

二次障害の解決にメドが立ち、
感覚過敏に対応しながら、なにか自分の状況や人生を動かしたいと思ったら
人に相談しながら定期的なセルフケアをしつつ
大学行くのは良いことだと思う
やる気ない人にはともかく、やる気あったらいい
332優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:32:08 ID:LV9GpY6a
アスペは糞人間
333優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:48:47 ID:Pw9bmFwf
あと>>325
> 30すぎて大学行きなおしたい。何者かになれないかな…。
という意味では、勉強しても身分ができても自分が何者かの別者になる
わけではない只の自分なのだろうけれど、
学問体系を見渡して、自分が何者なのか自分の輪郭が判るように
なっていくかもしれない。「自分を知る」というのは学位の
目的のひとつとして持っておかしくないと思う。

若い人たち、健常の人たち、女性(異性)たちを
少し距離を置いて眺められるように、30過ぎてれば
さすがになってるだろうから落ちついて勉強できる。
「人は人、自分は自分」と、普通に自分と他人の違いを自分でも認められる
でもたぶん、相変わらず要領よく動く学生には成れないだろう、時には
エネルギーの高い若くて元気な人たちを眩しく妬ましく感じるかもしれない

出会った先生がまともな先生なら、年齢に関係なく
「脇目もふらずに純粋熱心一途に勉強する学生」を認めて下さるだろう。
大学全体にやる気がない大学(学生さんたちがイキイキしてない)では
やや心配だけど、充分に吟味して、活気のある良い大学に入るといい
一歩踏み出すことで出会いに恵まれ、良き出会いによって動き出すものが
あると思います。
334優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:53:04 ID:Pw9bmFwf
全然関係ないけど、
そういえば自分の場合35歳くらいまで、
たいていの初対面の人に高校生だと思われてた
あれで自分でも笑っていたんだから困ったもんだった
今は、人に言われることも尋ねることもなくなったから判らない
昔、年齢当てクイズというのがあった..懐かしい
335優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:55:29 ID:PzgNmrFW
>>331
>>325です。レスありがとうございます
個人的には大学行く目的はいろいろあっていいと思います。そんな自由なところが大学かと。
学生の頃は発達障害によるコミュニケーション不全ゆえに社会人になった自分をイメージできず、前向きに職業について考えてこなかったため、就職に関して満足いく結果を出せませんでした。
だけど専門職に就きたいっていう気持ちがずっとあって。

ちなみにセルフケアとは、二次障害治療のことでしょうか?
336優しい名無しさん:2009/08/16(日) 02:48:45 ID:Pw9bmFwf
>>335
拙いコメントにお返事ありがとうございます。
> ちなみにセルフケアとは、二次障害治療のことでしょうか?
あなたがどのような課題を持つアスペなのかこちらからは全く判りませんが、
勉強が立て込んでいても食事や休養を忘れないとか、そういう基本的なことも含んで
アスペ診断を受けた際の特性や対処法なども忘れずに。それに
治療というより、自閉に理解あるカウンセリングかコーチのように
些細な思い違いや対人課題が大きい問題になる前に軌道修正してくれるような
相談先を持つというつもりで綴りました。さしあたっての問題がなくても
定期的に様子をみせて知っておいてもらう相談相手というような感じ。

専門職とはアスペ向きでいいですね
337優しい名無しさん:2009/08/16(日) 05:59:56 ID:Mge8xZTk
>>312
> PSWと支援NPOからちょっとだけ当事者活動しないかと話が回ってきたけど
> メンサロのヲチスレと定型荒らしの恐ろしさを思い出して断った


俺は定型に対して飾らずそのままの言葉でストレートに素直に理不尽に対する批判を浴びせまくったら
それが関係機関に着目されて講演依頼や執筆依頼が来た。
でもここの定型のような犯罪者予備軍の本物のクズにストーカーされる危険があるから辞退したよ。
だって、俺が本出してたら、ここでちょっと俺に事実を言われただけで拒絶反応起こして火病って時に下らん揚げ足取りしてるクソカルト定型連中が
リアルで本気で攻撃してくるに決まってんじゃん。
だから、現実世界において当事者に打ち込まれた精神杭を引き抜いて定型の精神侵略から
心を防衛出来るようにする無償の愛による行動をする事にしたんだ。

特別な事はしていない。これまで徹底無視、徹底毀損されてきた当事者の本当の心の基本的な部分に寄り添うだけだ。
当事者にしかわからないから当事者にしか出来ない。
しかしたいていの当事者は定型大集団の暴力により心を無視され毀損され定型から受けたその恐怖に縛られて
定型に強迫的に従う抑揚が無く口の四角いロボットになってしまっている。
俺もそうかもしれないが、だがどんなに恐怖があっても知っている事実を黙り通す機能が備わっていないので俺は言う。
それがどうも彼らの心を守る強い効果があるそうだ。
より多くの当事者が現行の一方的な定型支配に屈服しない力を持ってほしいと強く願っています。
338優しい名無しさん:2009/08/16(日) 07:04:03 ID:WYWhNz3/
>>325
大学に行きたい理由によるけど
もし勉強がしたいだけなら通信制なんていいよ。
私もうすぐ40だけど通信制で勉強してる。
339優しい名無しさん:2009/08/16(日) 07:11:29 ID:KxCZd9TY
そういう前向きアスペがいるとなんか励みになるな。
わけわかんないながらもいろいろ調べたり試行錯誤してると、
ちょっとずつでもわかること、できることって増えてくよね。
340優しい名無しさん:2009/08/16(日) 09:37:47 ID:5jssPSAq
長文やめろやw
341優しい名無しさん:2009/08/16(日) 11:11:51 ID:0pcWi3zY
絶対この人アスペルガーなんだけどなーと思うブロガーが
自分はアスペルガーじゃないと言い張って色々反論してる。
彼はこの先何処へいくんだろう・・・
342優しい名無しさん:2009/08/16(日) 12:13:50 ID:WDd+prm1
死ねよkmmt
343優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:35:33 ID:q9DWeZb5
アスペって学習する能力もないんですか?
例えば同じ失敗を繰り返す等…。
それとも自分がアスペって認めたら(自覚してくれたら)学習してくれるものなのか。

344優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:36:39 ID:Z4XYvZ76
すいません。書き込んだ事うっかり忘れて似たような書き込みしちまいました。
345優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:45:01 ID:bhxsiJyj
>>343
書籍や資料からの学習は得意かもしれない。
346優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:56:33 ID:q9DWeZb5
>>345
じゃあ自分の経験から学習するのは難しいって事ですか?

書籍と言う事はアスペの本を読んでくれれば、少しはそこから何かを学んでくれるでしょうか?
347優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:58:55 ID:+fDMYNv7
そんなこと知るかよ、馬鹿かこいつ
348優しい名無しさん:2009/08/16(日) 15:59:11 ID:v+QtgsTX
>>346
自分の特性を知らず、そして努力もしなければ
学べる範囲は狭いままだろね。(たとえ本など読もうとも)
それはASだろうとそうでなかろうと同じでしょ。
349優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:03:18 ID:bhxsiJyj
>>346
興味、関心が有る内容なのかが重要だな。
350優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:06:01 ID:q9DWeZb5
>>348
やはりそうですよね。
うちのアスペは自分の事認めたがらないので、無理だと思います。
ありがとうございました。
351優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:15:37 ID:+fDMYNv7
>>350
その身内をアスペと診断した医師に相談すんのが一番早いんじゃね?
352優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:26:16 ID:+fDMYNv7
うちのアスペというからにはそういう診断をした医者がいるんだよなあ?
353優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:38:20 ID:q9DWeZb5
>>351
未診断ですが、色々な本を買って勉強して本人の症状も見てそうじゃないかと思います。母親もアスペっぽいので遺伝もあると思います。
家族ではもう埒があかないので専門家に相談します。
354優しい名無しさん:2009/08/16(日) 16:46:37 ID:+fDMYNv7
それがいいな、定型が感情的になるとさらに酷い状態にしかならん
355優しい名無しさん:2009/08/16(日) 17:05:00 ID:v+QtgsTX
>未診断ですが
これはひどい
356優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:11:36 ID:4HAKKuHP
本とかネットの情報でアスペらしいって思いこむ本人、
誰誰はアスペだと決めつける周囲の人間、
これらが一番厄介だな。
357優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:24:02 ID:MPq6Z83J
そういう人に限って
「診断を受ける意味を感じないので未診断ですが、アスペに間違いありません」と
なぜか強気で言い切ってるから、さらに厄介だよ。
358優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:40:57 ID:J06MeU89
自称する場合はボダや回避性が自分の行動を正当化する言い訳に使って
周りの人が言う場合は、迷惑なタイプを障害者扱いして排除したいというケースが多いね。
そういう人は声が大きいことも多いので、ASの間違ったイメージが広まって、大いに迷惑です。
359優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:44:56 ID:SoM5+P24
真性アスペって日常の問題無い行動見てても
違和感があるよ。接客業で失敗繰り返して怒られるのは定型、
失敗しなくてもクレームが入るのがアスペ。

>>337
その文章見ただけでウンザリするし、
オマエも自分が他人からどう思われてるか、
障害抱えてるなりに、もうちょっと考えるべきだと思うんだが。
360優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:47:08 ID:7fhxJM+0
こんな感じで唐突に独り言言い出すやつってびっくりするよな
361優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:47:44 ID:SoM5+P24
>>279
親に恵まれない子供に、アスペルガーに近い特性が
出ることはある。そのせいで自閉症も長い間
母親の育て方のせいだといわれてきた。
本物のアスペルガーは先天だけど、共感性がうまく
養われなかった場合も似たようなことになる。
362優しい名無しさん:2009/08/16(日) 20:29:10 ID:Vs3crO9S
>>361さんに、付け足しすると、279は幼少時の行動に自閉症と思われる兆候はあったか?
幼児期にこれがあるか無いかでも、先天的なのか後天的なのかにわけられる。
たとえば、目を合わせない。図形や記号に興味を持つ。オウム返しがあった。言葉の遅れがあった。
ごっこ遊びが苦手だった。相手の手をとって物を取らせるクレーンがあった。
等など…。

これらの症状が全部出るわけじゃなく、人によって違うけど。
363優しい名無しさん:2009/08/16(日) 20:33:17 ID:MMg3hIUx
もう40過ぎてるのに未だにオーム返しの要領でしか会話ができない。
そうじゃないと相手の言葉と自分の言葉が
ぴったり一線でつながらない感じがしてもどかしくなる。
364優しい名無しさん:2009/08/16(日) 22:57:04 ID:Gy9scyUU
アスペって外見で分かる?
目つきがやばいとかw

まぁ、差別が多かったから多少目つき悪くなるが。
365優しい名無しさん:2009/08/17(月) 01:23:14 ID:NVTal4q4
糞ペルガァァァ
366優しい名無しさん:2009/08/17(月) 03:11:58 ID:V45pUhcu
旦那がASでどう付き合えばいいかわからなくなります。
注意を受け入れてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
例:人に会ったら挨拶してね
例:会話が苦手なんだから、みんなの輪の中心にいかないように、自分が苦しいでしょ?
例:障害者を見て指差して笑わないでね
等々、日々沢山あります。
自分でも嫌な言い方して、それが苦しくて、悩みます。
367優しい名無しさん:2009/08/17(月) 07:26:39 ID:qCTk/SEH
離婚して慰謝料を貰えばよい
368優しい名無しさん:2009/08/17(月) 08:05:12 ID:cWUlinO9
>>366
いつもいつも「旦那がアスペで〜」の書き込みを見て思うんだけど
なぜ結婚前に気付かなかったのだろう?それが不思議。
既婚女性スレでも散々悪口を言ってるようだけど
交際期間もなしに結婚したのだろうか?
定型なら交際期間は何とか結婚しようと欠点を隠す技術も持ってるが
アスペの場合障害部分は出るはずだから結婚前に
この人なんか違うって気付くはずなんだけどねぇ。
369優しい名無しさん:2009/08/17(月) 08:20:19 ID:NXPyIvkP
旦那かわいそう。家にひきこもるしかないだろうに。
別にアドバイスを求めてるわけでなく愚痴みたいだから特に書かないけど。
370優しい名無しさん:2009/08/17(月) 08:45:14 ID:n6iAovAY
パズル、ブロック、物語のない図鑑等の本がいいでしょう。
371優しい名無しさん:2009/08/17(月) 08:50:18 ID:hzVgQsUa
359はどう思われるかに怯えて洗脳される奴隷ですw
372優しい名無しさん:2009/08/17(月) 08:56:28 ID:s829PfBA
ASだとなかなか彼女できないよな・・。
373優しい名無しさん:2009/08/17(月) 09:13:11 ID:ZyTD1S7A
>>372
それでもモテ期ってのはおとずれる。
空気読めない→なんかシュールで面白い人って、
好意的に見てくれる瞬間があるからね。
374優しい名無しさん:2009/08/17(月) 09:17:36 ID:2ovIYumz
>>373
それさえ顔が普通のレベル以上の人限定だけどね
375優しい名無しさん:2009/08/17(月) 09:18:21 ID:+DtUeOMr
アスペの旦那は自殺して家族のために生命保険をプレゼントしてはどうかな?
376優しい名無しさん:2009/08/17(月) 09:32:58 ID:WDxV2Yfe
ムリムリ、人の人権無視するアスペに限って、自分の人権はハゲしく主張する
377優しい名無しさん:2009/08/17(月) 10:24:40 ID:X+/1kJ2u
誰がハゲやねん
378優しい名無しさん:2009/08/17(月) 10:30:52 ID:x92k8XNh
パズル、ブロック、物語のない図鑑等の本がいいでしょう。
379優しい名無しさん:2009/08/17(月) 12:07:18 ID:UTY+svPG
ASだとなかなか彼女できないよな・・。
380優しい名無しさん:2009/08/17(月) 12:28:44 ID:CHxBDGiD
368さん
男女の差はあると思いますが、
私は結婚して14年でアスペだとわかりました。
二次障害が出るまで全く気づきませんでした。
366さんの旦那さんと私似てるかも。
381366:2009/08/17(月) 12:28:51 ID:V45pUhcu
いいところもあるんですけど、AS特有の空気読めない、人の感情(真剣さ)が分かってもらえない、
っていうのには生活を共にするとどんどん苦痛になってきました。
>>368さんの説からすると、ASと気づいたら結婚するな、ってことですよね。
普通の男性と結婚しても不満や愚痴って出てきますよ。
ASと結婚したんだから愚痴や不満を言うな、ってことにはならないですよね。
上手くやっていきたいので、対処法をうかがったのです。
382優しい名無しさん:2009/08/17(月) 12:37:24 ID:ECOjbZvM
ASにも、他人の意見を聞き入れることについて
一切受容せず層と内容によって層がある。

前者は他者からの働きかけの一切が無駄だよ。
苦痛が生じてもそれの解消を相手に求めるのは不毛。
上手くやっていきたいという意思があるなら自分が何とかするこった。

後者ならお互いによく話せ。まずはそれから。
383380:2009/08/17(月) 12:46:55 ID:CHxBDGiD
382さんの言う「前者」「後者」って?
わかりません。教えてください。
384366:2009/08/17(月) 12:49:44 ID:V45pUhcu
>>382
>前者は他者からの働きかけの一切が無駄だよ

注意を聞くときと聞かないときがあります、全く聞かないわけでもなく、どうしたものかと。
ちなみに旦那の両親は息子はASじゃない!うちは放任主義だ!と認めておらず、
しつけ等に関しては無視・放置してきたようで、結婚の際も説明無しで現在も相談できません。

外で散々嫌われ帰ってきて、あいつら何なんだ!!と憤怒しますが、
挨拶したの?等聞くと、してない、と。
だからだよ、いつも言ってるでしょ、と言いますが、それでも挨拶しない=人から嫌われる、が繋がらない模様。
この辺の接続が上手く行けば注意を聞く、の方向に持っていけそうなんですが、
いい方法が思いつきません。
385優しい名無しさん:2009/08/17(月) 12:53:11 ID:KqIwmuYw
>>375 最高にいい案だけど、アスペ男は異常にビビリだから何があっても自殺する勇気無いよな…
386優しい名無しさん:2009/08/17(月) 13:02:02 ID:ECOjbZvM
>>383
当事者か
>>382はASの相手をする人向けの文章なので気にしなくておkなんだけど
>>383の上二行の文中における前者と後者という意味

>>384
注意する。んではなく気づかせるように誘導する。
ってドクターが。
どっちにしろ苦労するのは規定路線ってことで。

>>385
この手の発言者は、自分のことを棚に上げていることが多いみたいですね
387優しい名無しさん:2009/08/17(月) 13:04:28 ID:keDlHIj8
>>384
あなた自身は、挨拶をしないと人にからなぜ嫌われるか、その理由をきちんと説明できますか?
挨拶をしないと、なぜ嫌われるのでしょう?
→挨拶がないと嫌な気分になるから。
なぜ挨拶がないと嫌な気分になるの? 俺はならないよ。

と、まあこんなふうになりそうですが。

普通の人にとっては当たり前すぎて、理由を考えるまでもないと思う事柄の理由を、
ご自分でも考えて説明してみてください。
それやると心理学や脳科学や哲学の分野にまで踏み込むことになるかとも思いますが。
388383:2009/08/17(月) 13:06:56 ID:CHxBDGiD
わかりました。
ありがとうございます。
389366:2009/08/17(月) 13:27:42 ID:V45pUhcu
>>386
誘導の仕方がどうも上手くいかなくて。
あと、急に人に会うと固まって何も言えなくなるので、
無表情で無視してると言われてしまいます。

>>387
>普通の人にとっては当たり前すぎて、理由を考えるまでもないと思う事柄の理由
そうなんです、そういう普通が一番誘導、理由付けが難しいんですよね。
ニュアンスとかは伝わらないので、この前相手にむっとされたよね、それで怒ってたよね、
怒りたくないなら挨拶しようよ、電車が来たらアナウンスがあるのと一緒だよ、等日々説明です。
390383:2009/08/17(月) 14:14:09 ID:CHxBDGiD
389さん
旦那さんが挨拶しない理由は何なのですか?
私は挨拶のタイミングがわからない。
  何て言えばいいかわからない。
大きくはこの二つです。
391366:2009/08/17(月) 14:58:56 ID:V45pUhcu
挨拶する理由も分からないのに、しない理由も何も無いと思いますが・・・。
以前聞いたときは、知らない人に挨拶する理由が分からない、
知り合いでも存在に気づかなかった(明らかに気づいてるのにおかしいんですが)、でした。

挨拶しなかったことを注意されても、何が悪かったのか分からず、
それが腹立たしいので返してきた言葉なので、上記の理由はあまり意味がないかもしれません。

単純に、挨拶する理由がないから挨拶しない、というのが根本だと思います。
392383:2009/08/17(月) 15:36:28 ID:CHxBDGiD
私の場合ですが、
すごくこだわる事と、どうでもいい事がはっきり分かれています。
どうでもいい事は人に言われた通りにしますが、
こだわっていることは自分のなかで必ず理由があります。
理由を説明しても解ってもらえない(解るように説明できない)と思うと、
話さない事もあります。
旦那さんにも、何か理由があると思うのですが。

でも、確かにアスペのパートナーは大変だと思います。
家ではおもいっきりわがままになりますから。
私は旦那に感謝感謝です。
393優しい名無しさん:2009/08/17(月) 15:59:49 ID:Jv0UUtZ9
>>390
本当のアスペはね、挨拶をする必要性がわからないんだよ。
意味わかる?なぜ「こんにちは」の発言が必要なのかわからないわけ。
タイミングとか言い方が分からないんじゃないんだよ。
アスペは何でもロジック。
だから字面そのものに内容がない会話は不要と思っている。
「こんにちは」に何の意味があるのかわからないからしない。
例えば雨が降っている日に「今日は雨ですね〜」と言った切り口は無理。
「見れば分かるのに何言ってんだ」って思う。

まー、自分の場合だけどね。
394390:2009/08/17(月) 16:13:22 ID:CHxBDGiD
じゃあ、診断を受けてる私のアスペは何なのでしょう。

口出ししてすみません。
引っ込みます。
395優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:31:46 ID:qCTk/SEH
刑務所に入るアスペはかなり多い
刑務所で挨拶をしっかり学ぶので良い機会だと思いますよ?
毎日決まった時間に活動するので時間にこだわりのあるアスペは大喜びですね
396優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:42:10 ID:ZkjAWM2z
挨拶に対しての疑問は全く無い。
あれは儀式のようなもので、したほうが事がスムーズに進む。

雨の日に「今日は雨ですね」という人にお目にかかった事は無いが、
まあこれは論外だな。
「鬱陶しい天気が続きますね」等なら「本当ですね」と返せる。
397優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:45:45 ID:NXPyIvkP
知らない人には挨拶できるけど
顔なじみのご近所さんには、なぜか固まって挨拶できない。
向こうがしてくれたら返せるけど、こちらからできない。何故かできない。
398366:2009/08/17(月) 16:47:30 ID:V45pUhcu
>>392
挨拶をしないこだわりですか。
挨拶をしないことがどんなにこだわっても、世間でまかり通らない事が理解できないなら、
旦那のこだわり何か知っても仕方ない気もします。
嗜好などのこだわりならいいんですが・・・そういったことは理由付けしやすく、
誘導しやすいので大きな問題にはなりにくいです。
問題はこういった挨拶などの理由付けの難しい事象です。

>>383さんは外と家とで差をつけられるんですね。
器用なASだと思います。
ASは男性の方が苦労するとは思います。
女性は会話能力の根本が男性より発達してるそうですので。
399優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:49:45 ID:8g9oTxRS
じゃあ、>>394さんは
挨拶したくても諸事情により出来ないってわけ?
諸事情が回避されれば挨拶できると思ってる??
400優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:51:40 ID:y5YkbLDx
小学生の頃はすれ違う人全員に挨拶してたな。
今でもその頃の癖が抜けないというか、挨拶すべき
人とそうでない人を分ける基準がよく解らん。
401366:2009/08/17(月) 16:55:49 ID:V45pUhcu
>>396
そういう方もいるそうですね。
うちの旦那は人との関わりから逃避する傾向もありますので、
避けてる部分もゼロではないと思います。
挨拶ひとつでその場を流すことができるんですが、
その流す、という感覚が実感できないんだろうなと。
402優しい名無しさん:2009/08/17(月) 16:56:35 ID:8g9oTxRS
>>398さんのASの旦那さんはただ挨拶したくないから
しないだけでしょう。だだっこみたいですけど。
したくなるように仕向けるには、挨拶にメリットが
あることをこんこんと教えないといけないですよね。
403優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:01:34 ID:8g9oTxRS
私は当事者ですが。
職場の電話接客で「失礼します。」は最近言えるように
なりました。言えば「電話切りますよ?」の意思が相手に
はっきりと伝わるからです。
404優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:02:38 ID:/+c+Unnj
>>366
うちマンションの防犯のために、建物内で出会った人には必ず挨拶するようにしている
空の明るさを見て「こんにちは」か「こんばんわ」。エレベータで十階以上一緒に行く人には
気づまりにならないように天気の話をしている。「毎日暑いですね(荷物を見て)海ですか?」とか
「風、強かったですね」とか。子ども連れの方には、お子さんの服を褒めたり

涼しい日ばかり続いてた時に、つい「毎日暑いですね」と言ったら、
「エアコンが冷え過ぎて」と応えてくれた人もいたし、こういうケースでは多少とんちんかんでも、
シマッタという顔をしてそこでクスリと笑いが出るのもいい感じがする。
この「いい感じがする」というささやかなことに、もしも気づけたらいいと思います。

そうは言ってる一方では、私は人の顔を憶えるのが苦手なので、一歩マンションの外にでると、
マンション内で挨拶を交わしていた人に挨拶ができずに、「もしや?」と思いながら行き過ぎたり
後で、マンション内で出会ってから「あっ(しまったあの人、住人か)」と思うことがあります。

ところで、あなたがおっしゃっている挨拶は、文面からすると
仕事上の利益や不利益の絡んだもののようにも見えますが、もしそれなのに挨拶しないとしたら、
まずいですね。そういうことには気づけそうな気がしますが。
アスペにも営業の才能の高い人も多いようですが、挨拶が利益に直結する場合は挨拶するのではない
でしょうか? チャート図みたいなものを作って、挨拶した場合と挨拶しなかった場合をお見せし
ながら説明というのはいかがでしょうか?
ただし全てのケースにおいて挨拶する必要は恐らくないんです。

そんな説明も奥さんが疲れてしまうほど頑張る必要はないと思います。
405優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:06:24 ID:8g9oTxRS
挨拶は、「自分が今ここにいますよ?」の意思表示でしょうか?

言わなければ必要な連絡が自分に入ってきません。
完全に自立し、一人で生きていけるなら良いですが情報なしに
生きていくのは無理ですよね?。

私も実は今もうまく言えません。
406優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:07:34 ID:keDlHIj8
>>398
あなたはあなたで頭が固いようだ。
自分の視点でしか物事を見られない、見ようとしない。

アスペであるご主人に定形の流儀を理解させることは、
あなたが夫の流儀や考え方を理解することと、
困難の度合いは同じ。ベクトルが逆なだけ。
あなたは自分では夫側の理由や事情を理解できない、知っても仕方ないと言っているくせに、
夫には定形側の理由を理解して欲しいと言う。
自分にできないことを夫に求めている。
407優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:10:58 ID:NXPyIvkP
具体的には挨拶するタイミングがわからない。
距離や相手の都合を判断することが出来ないから。
挨拶のマニュアルがあるなら読んで理解して機械的にやってみたい。

>>366みたいに誘導する人は結局は望むとおりになるまでグズグズネチネチ言ってくる。
望むとおりのマニュアルを作って理解させ機械的にやるしかないと思う。後でルールは変更なしで。

>>404みたいにプライベート詮索されると都合のいい言い逃れができないから怖くて
挨拶だけで返してくれない中年女性は特に怖い。
408366:2009/08/17(月) 17:16:14 ID:V45pUhcu
>>402
メリットが説明しづらいです。
一言で雰囲気が良くなる、の雰囲気が分からないと言いますか・・・。

>>404
うちもマンションや御近所で挨拶が防犯の暗黙のルールのようになっています。
もちろん全員に挨拶する必要はないと思いますが、
同じフロアのもらい物をした方にも挨拶しない(私が挨拶しても本人は無言で見ない)ので、
正直周囲での生活に息苦しい時があり、私自身も追い詰められる時があります。
旦那のことを思うと周囲にASとも言えず、苦しんでいます。
(旦那両親がASを認めないので、どこかで本人も認めないでいるようですし、
診断はありましたが、両親が捨ててしまいました)
仕事もシステム系でひとりコツコツやっても何とかなる部分が多いですが、
急にお客さんが来ると対応できず、好かれもせず(時には嫌われ)、困っているようです。
チャートにするのもいいかもしれませんね。
挨拶でこんなに苦労すると思いませんでした。
409優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:17:03 ID:8g9oTxRS
>>406さんちょっと待って!

>挨拶をしないことがどんなにこだわっても、世間でまかり通らない事が理解できないなら、
>旦那のこだわり何か知っても仕方ない気もします。
これは定型でない私も分かるような気がしますよ。

世間で(一般に生きていくには)(してはならない、)
まかり通らないことがある。←これが理解できないことには挨拶も
しなくてはいけない理由があるのかないのか、思考する余地がご主人に
できないと思います。

なんか職場で苦労していないのでしょうか。。

410優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:22:01 ID:/+c+Unnj
>>407
> >>404みたいにプライベート詮索されると都合のいい言い逃れができないから怖くて
> 挨拶だけで返してくれない中年女性は特に怖い。

この2行、意味がよく判らないのですみませんがkwsk

マンション内の挨拶は「防犯上挨拶するようにしてください」と
管理組合からアナウンスされていて行なっているものなので、
「ほとんど全員が挨拶の習慣が無いのに、それでもあえて、挨拶する」という
ぎこちない状況です。バカなことしてもスルーして虫してくれる程度に
幸い住民層が良いところなのでなかなか「いい練習」になっています

もちろん、挨拶をかけても、こちらを振り返って睨むだけで、
まったく返事をしない人が、たまにいて怖いですよ。
そういう時は、心で「今の人、怖かった〜」と思うようにして
精神のバランスを計っています。
411優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:25:02 ID:8g9oTxRS
>>408
挨拶には、理路整然と説明できるような『メリット』はないです。
ないがしかし、夫に時に言われます。

「挨拶"も"できないような人間は
仕事も当然できないよ。そんな人間、信用できるか!
実際、思われてる可能性があるよと。そう思われたくなかったら
挨拶くらいしたら?」

どうなんでしょうか?
412優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:30:28 ID:8g9oTxRS
>>408
雰囲気が良くなる、は鈍感なASにはすぐには理解しずらいでしょうね。
ただ、時間をかければ・・とは思います。なのでこんこんと、です。。
413優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:30:36 ID:qCTk/SEH
アスペは挨拶すらまともにできないのか?
なら、刑務所に入れば。
刑務所できっちり教えこまれるからアスペは刑務所に行けばいい
414366:2009/08/17(月) 17:30:53 ID:V45pUhcu
>>406
他の件で、本人の嗜好ならそのままにしてる点も多いですよ。
でないと私も気持ちがもちませんw
ただ、挨拶は・・・頭が固いと言われましても、してもらわないと困るんですよ・・・。
本人の仕事上もデメリットがありますし、儀式形式を憶えてほしいのです。
そのスムーズな方法をこのスレで聞きたいと思いまして。
いろんな方法を試したい、という点では柔軟に対応したい意思はあります。

>>411
私も同じようなことを、言葉を変え、時にはやさしめに、時にはキツイ表現で、
何度も何度も話してきました。
それでも本人には伝わらないのか、途方にくれています。
そういう喧嘩、してみたいです。
415優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:31:25 ID:GZyyvKy1
あいさつはするものだというルールだと思っていた。
子供の頃幼稚園でも学校でもあいさつはちゃんとしましょうって教わったじゃん?
だからそれが正しいそれがルールなんだと思ってた。
ちゃんとやらない子は悪い子なんだと思ってた。

だから大人になっても必ずあいさつはしている。
むしろされなかった時にものすごくいらいらする。
416優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:33:19 ID:0ZigHGTG
アスペが挨拶したところで、「なんだあいつのロボットみたいな挨拶は。ヴァカじゃねえのwwwwwwwwww」
って思われて、クソ定型どもにイジメの口実を与えるだけだろ。
挨拶しようとしまいと行き着く先は同じ、イジメ。だったら初手からクソ定型なんかシカトした方がマシだろwww
417優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:33:50 ID:8g9oTxRS
雰囲気が良くなる、とは例えば同じ事を言っているのに、
一方で良く伝わり、方や伝わらない、とかそうゆう事でしょうか?
418366:2009/08/17(月) 17:40:49 ID:V45pUhcu
>>415
私もそう思っていました。
多分、旦那の両親がしつけ放棄のようなことをしていたのも原因のひとつではないかと思います。
相手がイライラする、その空気は感じられないそうです。
そして私もイライラしてしまって、それも感じてもらえず、です。

>>416
うちの旦那は自分に悪意を持ってる人が分からないみたいです。
挨拶をしないので、わざと こ ん に ち は、という人が(引越し前ですが)いたのですが、
その人の態度も悪意を感じ取れなかったそうです。
そういう危機感持って欲しいです。

挨拶のメリットってやはり難しいですが、出来事チャートみたいなの、作ってみます。
ASにもいろいろなタイプがいると聞いてましたが、挨拶を儀式でとらえて出来る方がいるとわかって、
ちょっとほっとしました。
沢山のレス、ありがとうございました。
419優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:41:21 ID:8g9oTxRS
空気を良くする、その場を和ませる、そんなスキルがASには
足りないのでしょうか。空気が和めば、仕事がはかどるのにです。


420優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:49:58 ID:/+c+Unnj
>>408>>404ですが

> 同じフロアのもらい物をした方にも挨拶しない、
> (私が挨拶しても本人は無言で見ない)ので
> 正直周囲での生活に息苦しい時があり、
> 私自身も追い詰められる時があります。
私もご近所さんやママさんたちをながめていて
あなたのご心情が判るようになったのですが、定型の人はそう感じるようですね。
私は私が挨拶しても、挨拶を帰さない人がいるので
挨拶しない人がいても、理由を想像しながら、見過ごせますよ。
「挨拶が苦手な人なのかな(シャイなのかな?)」「機嫌が悪いのかな(私を嫌いなのかな?)」
「(毎回、いつもなら)あのご亭主はいつも無口だな」
「奥さんが愛そうよくてなので凸凹カップルでいいかもね」
マンション住人のようにおつきあいが長くなれば、
「あの方は挨拶はしない人だけれど悪い人間ではない」というのも判っていただけます。

> 旦那のことを思うと周囲にASとも言えず、苦しんでいます。
定型の人たちは、みんなプライバシーを思い切り話題にして
旦那の悪口もひとつのカテゴリーとして井戸端会議に参加してますよね。
そういう場合、奥さんの苦しさもひとつ判る気がします。
井戸端会議は私はいつも失礼して、挨拶だけのあっさりしたおつきあいで
おゆるしいただいています。同じフロアの方の名前と顔は憶えるようにしていますし、
一度は贈り物合戦にも参加しましたが、とにかくこちらに悪意のないことを
お伝えしておくことは大事ですね。好意を伝えるようにつとめています。

井戸端会議は「居ない人」について、ほぼ悪口がメインになるのも知っているのですが、
どうも私はあの手の情報交換が耐えがたいので、悪口がもしも有っても仕方ないと思いながら、
延々と欠席しています。定型の人たちに「井戸端会議や長電話やメール応酬が、生活や精神の
支援になっているようだ」と最近知りましたが、自分にとっては、支援になるどころか
苦痛の源泉だったので、これは単に「なにが支援になるのか」という点で
彼女たちと私は「ただ違う」ということだと思っています
旦那さんとあなたも違うんだと思いますよ
421優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:52:05 ID:8g9oTxRS
挨拶をしないと、それを悪意(敵意)と感じる人もいるのでしょうね。
だから挨拶は相手方に悪意(敵意)はない。という意思表示でもあるのでしょうね。
よかれと思ってやったことが失敗に終わることが私の場合、良くあります。

挨拶しなくて良かった、ていう経験があったかしらん・・。



422優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:52:29 ID:qCTk/SEH
ルールっていうか常識だろ
挨拶できないなんて常識外れな人は良く思われなくて当然

アスペは基本的に常識外れな人が多い
そんな人に重要な仕事を任せられるはずないでしょ
仕事がしたかったら常識を身につけなさい
423優しい名無しさん:2009/08/17(月) 17:59:37 ID:4yXkoLb8
お前が言うなよw
424優しい名無しさん:2009/08/17(月) 18:05:10 ID:keDlHIj8
>>414
家の中で二人の間では挨拶してる?
うちの母はそこから始めた。
・呼んだら返事しなさい。
・返事をするときはこちらの顔を見なさい。
・こちらを見るときは目だけ動かさず顔ごと向けなさい。
・(朝起きたとき)「おはよう」と言いなさい。
・(家に帰ったら)「ただいま」は?
などなど。

まあとにかく毎回細かく何年も言われた。
おかげですんなり声が出せるようになった。
425優しい名無しさん:2009/08/17(月) 18:09:24 ID:/+c+Unnj
それから、>>408
> 仕事もシステム系でひとりコツコツやっても何とかなる部分が多いですが、
システム系でお仕事されるのは好かったですね。障害関係での知り合いにも多いタイプです。

顧客との打ち合わせや、年輩になって責任を持たされる時期に、壁があり
アスペ診断をオープンにして、技術職にとどまって昇級を辞退して、
管理職を避けるという方法をとっている方もおられると思います。
雇用もあり給料も出ていても、障害なので、手をひくところは手をひいて
自分は損をしても、全体に迷惑をかけないというのは大事です。技術が高くて
買われてるなら、秘書を雇って雑用を引き受けていただくとか。

奥さんとしても旦那さんをアスペアスペと言うなら、そのアスペのせいで、旦那さんが長い間に
どれくらい苦境や損を経験してきたのか奥さんも思いやって差し上げて下さい。
できることを目一杯やっていて、もういっぱいいっぱいだとしたら、挨拶などは省略したくなるんです

> チャートにするのもいいかもしれませんね。
チャートにすると、話をしやすいと思います
奥さん自身も、チャートを作ろうという段階で、これまで漠然としか考えていなかった生活習慣や
常識の、本来の機能についてよく見直して言葉にして改めて深く判ると思います。
たいていは心理分野で説明できるかもしれませんが挨拶だけでなく、社会性の習慣には
きっとどれにも、とても深い高い意味があるんだろうと想像します。歴史や日本文化、思想など
深いところも判るようになっていくの楽しみですね。人の尊重とか謙遜の、真の意味が
判るようになっていくかもしれない。
普通は言葉にせず、尋ねられてもすぐには人に説明できなかったことを、これで説明できるように
なると、人生も面白いでしょう。そういう習慣ができると、旦那さんとも情報を
前よりずっと共有し易くなるでしょう。

挨拶や常識をツールとして使うと、ズルくても上手に立ち回って生き易い、という面もありますが、
もしや「そういう方便より実質の業績だけを大事にしたい」というご心情が旦那さんにおあり
なのでしょうか。実は私の父が昔、そんな人で言い訳かもしれませんが、そう言って
生きずらかったようです。
426優しい名無しさん:2009/08/17(月) 18:36:23 ID:xTSnY90B
質問させて下さい。
今日妹の事で医師に会ってきたのですが、アスペルガーかもしれないと言われました。
(決定ではないけれど診断書にはそう書いてあるそうです)

こだわりがある、内向的の2点が判断材料だったそうです。
でもアペルガーの診断基準には、空気が読めなかったり、
人の気持ちを読み取るのが難しいなどと書かれています。

妹は人の気持ちに敏感で、両親や私の考えている事を当てたり、
学校の先生からも、人に遠慮しすぎていると親が言われていたりします。
こだわりがある、内向的の2点だけで、アスペルガーと決めてしまっていいのでしょうか。

誤診じゃないだろうかと思いながら帰って来たのですが、
当てはまらないものがあっても、アスペだと診断してしまうものですか?
(次に受診する時は本人も同席させてもう一度話を聞いてみるつもりです)
427優しい名無しさん:2009/08/17(月) 18:45:24 ID:jPV2MPY6
>>426
人の感情に敏感だったり、考えてる事を言い当てたりする事はあるよ。
「人を見透かしていい気になって」と言われるくらい。

偏りがあって生き難いのが広汎性発達障害で、
一番ポピュラーな名称がアスペ。
428優しい名無しさん:2009/08/17(月) 18:47:17 ID:VpQ4O5OA
医師がどう判断したのかは、ここで聞かれても分からないよ
次回、きちんと聞いてみたら?
429優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:07:39 ID:qRq0nX82
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090817/crm0908171214012-n1.htm
こういうことが起こらないように、アスペはきちんと頭を下げて挨拶できるように努力しましょう
430優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:32:36 ID:Q3PX2WPI
どうでもいいけどさ
草生やしまくってるやつはアボーン
それが俺のジャスティス☆
431優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:34:32 ID:NXPyIvkP
>>410
挨拶はきっかけで親しげに声かけて近所情報収集を目的とする人もいる。
432優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:39:30 ID:rADzm7U1
【IQ】ギフテッド【IQ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249145167/
433優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:40:21 ID:qRq0nX82
>>430
頭悪すぎてワロタ
434優しい名無しさん:2009/08/17(月) 19:40:38 ID:Q3PX2WPI
>>426
人の心に配慮しすぎる過剰適応のタイプもあるよ。
一見問題なさげだけど、二次障害で苦しんで発覚とか。
頭がよくて、自分なりに適応の努力をするとなるらしいね。
435優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:12:39 ID:ZGp7mdP/
>>426
>空気が読めなかったり、
>人の気持ちを読み取るのが難しいなどと書かれています。
感覚で感じ取るのは難しいけど
心理学とかプロファイリングの要領で推測する事は出来るよ

感じられないのを補う為、頭で考える
それが得意になる人もいる

特に家族は膨大な蓄積があるし
推測しやすい

それが家庭外だと
例えばジョーク(ボケ)に対するツッコミ
どんなツッコミが相応しいか考え、答えが出た頃には、タイミングを逃していて発言に至らず
他人に対して遠慮に見える対応になったり
436優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:15:32 ID:qRq0nX82
>>435
その推測が明後日の方向に行くのがアスペ
437優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:35:47 ID:Q3PX2WPI
>>436
そう思いたいお年頃なんですよね
わかります☆
438優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:36:24 ID:8g9oTxRS
>>426
>こだわりがある、内向的の2点だけで、アスペルガーと決めてしまっていいのでしょうか。
極端なこだわりや内向性を医師は言っているなら
それで充分だと思います。アスペの2大特長です。

>次に受診する時は本人も同席させてもう一度話を聞いてみるつもりです
ちょっと妹さんが可愛そうな気がします。(白か黒かという判定の場に
たたせるというのは鍼の筵では?)
439優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:42:52 ID:aLUfP+6m
まじでアスペの友達が意味不明すぎるんだけど。
「仕事中は電話に出れない」「メールで用件を教えてくれ」って散々言ってるのに、電話しかしてこない。
しかも決まって「どう?元気?」「映画なんか見た?」の2つ。

イライラして返答したりしたら・・・
「ごめん!怒ってる○○君?怒ってるの??」

もう疲れた。
440優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:47:11 ID:tQEEhTqr
>>439
その「アスペの友達」とやらは専門医の診断受けてて、それを君に話してるの?

それとも君が勝手にその友達をアスペだと思い込んで
被害者として話題の中心にいたい欲求を持ってこのスレに書き込んだの?
441優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:15:48 ID:/+c+Unnj
>>431>>410ですが、
> 近所情報収集を目的とする人も
という人がいるとは考えてませんでした。びっくりした。
それはなんだか怖いですね教えてくれてありがとう。
442優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:15:56 ID:aLUfP+6m
御免、愚痴りたかっただけなんだけど、
「被害者として話題の中心にいたい欲求」って何?
ちなみに診断は受けてるそうです。
443優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:26:03 ID:/+c+Unnj
>>426
そのふたつの情報のみで
医師が書面にまでアスペルガーとかつづるのならおかしいですが、
まさか初対面で、本人にも会わず、家族のみが相談した時点で
そう言われているのではないですよね??

その医師に受診して何度も面接を繰り返し、観察を続けて歳月が経っているとか、
ご両親から幼少期の様子や普段の様子を聞いておられるとか、そういうさまざまな情報と併せて
初めて考えると思いますが。
とくにアスペに顕著な特性として、妹さんの目立つ一面が一致した2点を
話題にしているのではないですか?

確定診断するなら、他の脳腫瘍などの病気や精神疾患が無いこと、
心理テスト、発達テストなど、生育歴を親に聞く、学校に行っているなら先生の意見
なども、多方面から情報を集めて診断すると思います。また過去に鬱状態やそのほかで
受診歴、服薬歴などがあるなら、そのことも考慮するのではないでしょうか。
444優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:28:39 ID:qCTk/SEH
無能な人がいたらアスペと考えていいですよ
445優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:30:50 ID:/+c+Unnj
>>439
> まじでアスペの友達が意味不明すぎるんだけど。
あなたの友達の定義がよく判らない

その「友達」と一緒にいて楽しいとか、好きなところがあるとか、性格が気に入ってるとか
話が合うとか、そんな結果として、人は誰かと友達でいる。と、普通ならそう。
疲れる、意味不明の相手、元気かと言われても困る相手を、友達と呼ぶ..あなたは何?
446優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:46:50 ID:xTSnY90B
>>428
説明不足ですみません。
診断基準をネットで見ると色々な項目がありました。
そのほとんどに本人が当てはまらなくても、アスペルガーと診断されて、
それで本人やご家族は納得できるものなのかなぁと思ったのです。
とにかく医師に尋ねてみるのが一番ですよね。

>>434
過剰適応というのは初めて聞きました。
もしかしたら細かく見ていけば当てはまっているのかもしれません…。

>>435
確かに家族なら口癖や返し方も決まっていて、
プロファイリングしやすいですよね。

>>438
それだけで十分な場合もあるんですね。
妹は潔癖症で、それが原因のこだわりは多いのですが、
まさか潔癖症を通り越してアスペルガーになると思ってなくて…。

最後にまとめてですがお礼を…。m(_ _)m
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
447優しい名無しさん:2009/08/17(月) 21:54:17 ID:xTSnY90B
>>443
はい。一応本人も6回ほど会っています。
両親は一度だけ会っていて、その時すでに「アスペルガーかなぁ」と言われたそうです。
もう少し勉強して、次はちゃんと質問できる様にしないといけないですね…。
448優しい名無しさん:2009/08/17(月) 23:26:45 ID:HztsQTzJ
アスペの診断テストってあるじゃん。
「この中で二つ」とか。

あれって子供が受けるやつでしょ?
449優しい名無しさん:2009/08/17(月) 23:40:17 ID:UYGJrw25
大人なっても「子供」みたいなのがアスペ
450優しい名無しさん:2009/08/17(月) 23:43:01 ID:p4CQiHOp
>>439>>442
家族ではないんだし少し距離置いてみるのはダメなの?
イライラしながら接しても共倒れするよ。
451優しい名無しさん:2009/08/17(月) 23:52:22 ID:GZyyvKy1
>>426
自分も割と人の感情の機微に気づくタイプで
だから最初は「私は絶対アスペじゃない!ちゃんと他人の感情わかるもん!」とか思ってました(恥)
しかし、表情などで変化した瞬間に「あー今怒らせちゃったみたい」というのがわかるだけであって
これを発言したらどうなるとかそういう予測が全然たてられないということにあとで気づきました。
つまりやってしまって相手に嫌われてから初めて気づくという感じです・・・

人に遠慮しすぎる点もあります。
それはこうしたらこう思われるというのがわかってなかったり
実際には別になんとも思われないようなことでも
(他人の感情が読めてないから)こう思われるに違いないと
勝手に思い込んでしまってたりするからかなと思ってます。

妹さんも同じようなタイプなのかもしれないなーと思いましたが
どうしてアスペルガーかもしれないと診断されたのかは結局お医者さんにしかわかりませんよね。
452優しい名無しさん:2009/08/17(月) 23:52:58 ID:kp/taFDG
>>448
子供が受けるテストkwsk
453優しい名無しさん:2009/08/18(火) 00:01:20 ID:GZyyvKy1
>>452
サリーとアン 課題 アスペルガー あたりでぐぐってみては。
他にもあるけどとりあえず有名どころ。
454優しい名無しさん:2009/08/18(火) 00:20:29 ID:OAXqFW5V
サリアンって5歳児が目標らしい。

30過ぎの俺でもヤバイww

455優しい名無しさん:2009/08/18(火) 00:58:27 ID:4+AN9E0C
精神科医の中には、「診察室に入ってきた瞬間にある程度判別できる」って人もいるね。

確かに、周囲の人とは異なる「違和感」を感じさせる人っている訳で、経験をつめばある程度は
初見で分かるようになるものなのかも知れない。

個人的なイメージとして、アスペっぽい人像ってあるし。
456優しい名無しさん:2009/08/18(火) 01:59:52 ID:dYKVXjHN
統合のプレコックス感みたいなものかな。
457優しい名無しさん:2009/08/18(火) 02:06:23 ID:jeafFjv5
発達障害ばっかり診てれば、いかにも判るようになりそう。
だけど努力して部分的に自己適応した人が、振る舞いが定型ぽくなってると間違うこともあるかも。
あと、ちゃんと他の疾患や障害と区別してるのかなあ?
真偽のほどを確かめる術がないから、医者の言うこと鵜呑みにするしかないけどね。
それにしてもぱっと見で発達障害と判るなんて嫌だなぁ〜。
458優しい名無しさん:2009/08/18(火) 02:24:57 ID:SxLOWiWP
>>457
アスペ全開にするのはやめようね
459優しい名無しさん:2009/08/18(火) 02:27:17 ID:jeafFjv5
>>458
どういうイミ?
豚切りしてないと思うけど?
460優しい名無しさん:2009/08/18(火) 02:31:02 ID:4+AN9E0C
>>457
個人的なイメージだけど、ASの人って黒目が丸い印象がある。
461優しい名無しさん:2009/08/18(火) 03:55:52 ID:kehxiV5o
>>455
自分の主治医は初診時で見抜いたらしい。成育歴聞き取りもテストもなしの
ほんのちょっとの会話で。プレコックス感とは違う。
どこがどう健常者と違うと分かったのかは聞いてないけど。

ただ誤診は許されないから診断するまでは慎重だったよ。
ありとあらゆる別疾患を疑って診断して排除して、そして最終的に確定診断。
テストは宛てにならないからと言ってされてない。
しなくても予測はつくらしい。ちなみに主治医以外にASとばれた事はないよ。
その医師に出会うまではずっと他の精神科医に誤診されてたくらい。
ここで書くとまずいかも知れないから書かないけど
例えば他の疾患を消去法として排除する方法はあるみたいだったよ。
それらをクリアしたうえでの診断だったから。
その後念のために成育歴等を聞いて、診察を重ねて
ほぼ99.99%間違いないと診断された。
462優しい名無しさん:2009/08/18(火) 04:06:21 ID:SxLOWiWP
たとえば、10人の医師のうち9人に誤診されて、残り1人に診断されたとして
その1人だけの診断を信用するの?

っていうところに疑問を持つが。
463優しい名無しさん:2009/08/18(火) 07:05:21 ID:w30ieCHG
>>462
自分でも最初は疑ったよ。その時ASの存在も知らなかったし。
で、こっそり遠方の専門医複数に受診してみたら確かにそうだった。
それでもまだ疑っていたが、疑いを晴らす根拠が一つだけあったのさ。
それは個人的な事だから言えないけどね。
要するにテストや簡単な問診だけで専門以外の医師に診断されても
本当はASじゃないケースがあるんじゃないかって思ってるってこと。
464優しい名無しさん:2009/08/18(火) 08:12:27 ID:xN4877+N
> 個人的なイメージだけど、ASの人って黒目が丸い印象がある。


クリスタルチルドレンですね。わかります。
465452:2009/08/18(火) 08:20:13 ID:eUJ0s67q
>>453
thx。
466優しい名無しさん:2009/08/18(火) 09:44:00 ID:jeafFjv5
自分がASかどうかは、何より本人が一番自覚してそうではある。
幼い頃からずっと続いてる周囲との違和感があれば、これはもう先天性のものだろうと。
先天性のものなら、治らないよね。。
467優しい名無しさん:2009/08/18(火) 09:46:34 ID:MovUsryM
>>456
自分はまともな周りの人に対してプレコックス感感じてると同時に向こうも感じてる多分
468優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:28:08 ID:dYKVXjHN
そういえば俺も昔から、良い風に言ってくれる人は(皮肉も多いと思うけど
オーラ出てるとか雰囲気あるといわれることもあるが
直球で怪しいとか変とも言われるな
469優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:28:55 ID:YPmp1MDr
>>464
調べるてみた。
クリスタルチルドレンなんてのもいるんだね。

まあ、目については、違和感があるから顔を見つめるのと、空中に焦点を合わせてる様な
目だと黒目が目立つからってのがあるんだと思うけどね。

ASに限った事じゃないけど、弱視や斜視があるとそれだけで目立つし。
470優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:30:27 ID:dYKVXjHN
診断下ってからは意図して隠そうと努力して、減ってはきているようだけど
完全になくなってはいないようだ。なんせ自己モニタにも障害あるから
自覚とフィードバックがうまくいかない。
471優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:57:40 ID:5TwpQLcx
そう推測が明後日の方向に行くのがアスペ
472優しい名無しさん:2009/08/18(火) 12:28:49 ID:5TwpQLcx
まじでアスペの友達が意味不明すぎるんだけど。
「仕事中は電話に出れない」「メールで用件を教えてくれ」って散々言ってるのに、電話しかしてこない。
しかも決まって「どう?元気?」「映画なんか見た?」の2つ。

イライラして返答したりしたら・・・
「ごめん!怒ってる○○君?怒ってるの??」

もう疲れた。
473優しい名無しさん:2009/08/18(火) 12:56:18 ID:vKJrSaAT
>>472
たぶん、電話に出れないの台詞のあとに
「だから電話はしないで」って言ってそれから「メールで用件を」と言ったらわかるんじゃないかと。
でもその相手かなり重度だと思うけどね。
474優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:28:04 ID:DoLTo9D0
最近、自分がアスペルガー症候群なのではないかと疑いを持っています。
サイトでみた症状も当てはまります(すべて当てはまっているわけではないです)。
病院に行こうとは思いますが、親にとてもじゃないですが言えません。
475優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:30:59 ID:SxLOWiWP
病院に行きなさい。それが君のためです
476優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:35:50 ID:X/ySXiiJ
>>473
うん。確かにそんな人には「だから電話はしないで」まで言わないと
言いたい事は通じないかも。
「仕事中は電話に出れないって言ってたけど出てるし」でスルーされてそう。
477優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:43:53 ID:DoLTo9D0
>>475
アスペルガー症候群の症状がすべて当てはまっていないので、違うかもしれません。
病院に行くとすれば精神科ですか・・・?
478優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:46:31 ID:SxLOWiWP
>>477
もっと調べろ
アスペルガー症候群は、個人差があるため症状がすべて当てはまってるとは限らない。ここポイントな。
だから自分で判断せず、専門医のところで適切な診断を受けましょう。

普通の精神科でなく発達障害に詳しい専門医のところを探せばいいでしょう

どうぞ
http://www.google.co.jp/
479優しい名無しさん:2009/08/18(火) 13:48:04 ID:mKu4lZBW
コピペにマジレスしてどーすんの。よく上の方を読み直してみ。
480優しい名無しさん:2009/08/18(火) 14:27:36 ID:jeafFjv5
>>473
「電話じゃなくメールして」と注意された時は、ああそうかと思うんだけど、いざ連絡とりたい時になると、忘れてしまってるんだよね…。連絡したい!っていう衝動性が強くついいつもの行動パターンをとってしまう。エピソード記憶が弱いのも関係してるのかな。
適切なときに、適切な記憶が想起できない。記憶するときにしっかり記憶していないから想起しにくいというのもある。
「電話じゃなくメール」のような、深刻さや緊急性が感じられない指摘は、適当に聞き流してしまい記憶に残らないというか…。
実際電話して相手が不機嫌な声をしても、それが自分の行動の結果だとピンとこない。
481優しい名無しさん:2009/08/18(火) 16:39:04 ID:Li6N5Tx9
>>477
発達障害支援センターか、JDDネットでぐぐれ。そしてそこで、診断できる医療機関名をきけ。
精神科がかならずしも発達障害に詳しいとは限らないから。
482優しい名無しさん:2009/08/18(火) 16:39:18 ID:ea+dfcq9
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/18(火) 13:38:30.66 ID:rKK0+si30
結婚2年目の主婦(29)です。
私の夫(31)はいわゆる草食系で夜も全く相手をしてくれません。
でも、そろそろこどもがほしいなぁ、と思っていたので
夫に相談したんです。私は『ちょっと渋られそう、でも
子供がほしいっていえばー・・・』などと考えてました。
ところが、いざ夫に聞いてみると「いいよ、今日でいい?」
とかいわれたので私はちょっと拍子抜けしてしまいました。
そして、夜になって夫が帰ってきて夕食を食べた終えたので、
満を持して夫に「どうしよっか?あなたが先にお風呂入って
からにする?わたしはどっちでもいいよ?」といったら
「お前から入れよ俺はちょっと用があるし・・」といわれ
私は用?とは思いましたが、その時はたいして気にはとめま
せんでした。そして私はお風呂からあがってベッドで夫が
来るのを待っていました。しばらくして夫がコップと何かを持って
部屋に入って来ました。「これ使って妊娠してくれ
俺は向こうで寝るから」とか言って出て行きました。
私は一瞬何を言われたかわからず茫然としてしまいました。
夫が持ってきたものを確認してみると、白い液体の入ったコップ
とスポイトでした。『えっ、これで私にどうしろと?!』と思う
ばかりでした。私はこの日以来夫とは話もしないし目も合わしていません。
私はちょっと夫は異常なんじゃないかと思います。
皆さんはどう思いますか?ご意見願いたいと思うのですがよろしく
お願いします。参考にさせていただきます。

483優しい名無しさん:2009/08/18(火) 19:04:28 ID:DHHGy7rv
>>482
この夫はアスペじゃねえよ。
アスペは逆に「子供はセックスをして作るものだ」って頑迷に思い込んでるだろ。
学校の性教育の授業で教わった知識そのままに。
逆に「精液をスポイトで膣に注入する方法だと、その分精子が死ぬので妊娠しづらい。
膣の中で射精するのが最も確実」と考えるだろ。
484優しい名無しさん:2009/08/18(火) 19:17:26 ID:1xE2UtDF
主婦(29)が美人なら夫は異常
不細工なら夫は正常
485優しい名無しさん:2009/08/18(火) 21:30:40 ID:vKJrSaAT
>>480
それはつらいな。自分もアスペだけど
忘れるというパターンがあるとは思わなかった。
1〜2回注意されれば「深刻」な指摘に当てはまると自分は思う。
あ、次やったら確実に嫌われるな、みたいな。
486優しい名無しさん:2009/08/18(火) 22:20:34 ID:UC3QfpG4
>>482 ア然…だよね。そんな男の子供産まない方がいいと思う。生まれても可愛いって感情も湧かないタイプじゃない?機械か何か触るような接し方されそう…
487優しい名無しさん:2009/08/18(火) 22:46:35 ID:/b6Rnbm+
自分アスペだけどこの板の人て
鬼のような長文書くね・・
自分の試験の答案もついつい長くなるから
似たような門下
488優しい名無しさん:2009/08/18(火) 22:55:04 ID:AKZoecLQ
アスペにゃ、長文が多い。
話の要点をまとめられないんだろうと思う。
同じ理由で、職場のアスペっぽい上司(ぽいというだけで、他の発達障害かもしれないが)
言ってる事が要点を得ない。
話が長い上に、何度も「つまりね」「言いたい事はね」と言うんだけど、結局は何を言いたいのかわからずじまい。
今回、ある企画でその上司と関わることが多いもんで、さっさと配置換えしてくれー!と、祈っている。
489優しい名無しさん:2009/08/18(火) 22:58:58 ID:GOHivkRj
端的に短く書くと、 誤解されるかも? とか勘ぐりして、長文になるんかな?
490優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:00:26 ID:Vljj/oGj
>>482
アスペはむしろAV真に受けて叱られるタイプだ。
491優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:05:53 ID:Ou5Ymcvt
492ブスアスペ女:2009/08/18(火) 23:21:05 ID:0NOOXZzj
>>484
(´;ё;`)
493優しい名無しさん:2009/08/19(水) 00:07:35 ID:bM7vAUqg
安藤しげきの四コマ漫画で、いつも寝室の布団の上で決まりきったセックスしかしない夫が
妻から「あなた、たまには変った場所でしてもいいのよ」と言われて「俺ってワンパターンだな」と反省し、
入浴中の妻に「おーい今から俺も入るぞ」と声をかける。
妻が思わず期待すると、相変わらずワンパターンな夫は「入るかなァ」と言いながら
風呂場に布団を敷こうとするので妻がずっこける…というのがあったが
この夫の発想は典型的なアスペルガーだ。
494優しい名無しさん:2009/08/19(水) 03:20:14 ID:e/HzUJf8
>>482
つうかVIPだからネタスレでFAじゃないか?
495優しい名無しさん:2009/08/19(水) 08:27:23 ID:wErrdGsL
アスペには、自分は相手を傷つけてもいいけど相手からされるのは怒るという人いるよね。
それがずっと不思議だった。
自分が傷つけられたと主張してくるけれど、自分は同じことやってるくせにと。
普通なら、自分も同じことをやってる、だから相手も怒って当然、だからやめよう、って自省しないか?
相手の心がわからないのがアスペと言われればそれまでだけど、どうしてそこまで自分のやった事は帳消しにできるんだろうと不思議でならない。
つか、そこまで心がない人つのが、どうしても理解できない…orz
496優しい名無しさん:2009/08/19(水) 08:34:36 ID:l6J8Ann8
>>495
自分を多数の中の一登場人物として客観的に見れないとそうなる。

自分→他人と他人→自分の同じような行動を、同一の事項として認識できるように
気が付くと変わるよ。(文中の他人は同一人物に限らない)
(知能が足りてれば)後悔だってする。

これで理解できるとおもうけど、どうかな。
497優しい名無しさん:2009/08/19(水) 08:55:24 ID:l6J8Ann8
「心がない人」に見えるのは見る側の誤認だと思う。

一般的に身勝手丸出しなのはDQN系か自己愛だけど
自閉症系も結果だけみればそう見えてしまい、
身勝手だと認識されてしまうことがままある。(当人も未発達だし、まわりも誤認してる例)

相手があすぺだ。と分かってるのなら、
不思議でならないのは自身の不見識も一因ってことで。
まぁしょうがないけど。
498優しい名無しさん:2009/08/19(水) 09:30:31 ID:e/HzUJf8
どこに魅力を感じて寄ってくるのかよく分からないが
ASの人ってボダにタゲらることが多くないか?
見た目自分の世界ががっちり固まっていておとなしい人が多いので
そのへんが彼らにとっておいしい獲物に写るのだろうか。

ボダが対人関係で求めてくることを満たすのは普通の人でも無理なのに
ASに読めるはずはないので、ボダ特有の大爆発が始まって大事になるっていうのを
自分も体験したし、人から聞いたこともある。

最近ようやくボダのプレコックス感が読めるようになってきて
「あ、ボダだ逃げろ」って思うようになったら、顔や態度に出していないつもりなのに
彼らはすぐ去っていく。その鋭さと小がしこい立ち回りがうらやましいわ
499優しい名無しさん:2009/08/19(水) 10:15:22 ID:xzsqguez
>>496
とりあえず、何かの間違いで「北斗の拳」の主人公になって
しまったウルトラマンの気持ちをイメージしてみれば理解
しやすいかもしれない。自分を多数の中の一登場人物と
して見ようとしてもどうしても無理な部分がある。
500優しい名無しさん:2009/08/19(水) 10:34:38 ID:a5iwMhcs
どうにもできなくて、本当は人恋しいけど
意思表示すると迷惑になるから
人の脇に無言で突っ立ってることしかできない
これも相手が気まずくて迷惑だろうから
人知れずずっと独り
501優しい名無しさん:2009/08/19(水) 12:03:04 ID:vb1kh7/H
>>498

プレコックス感って統合失調症の独特な雰囲気を指すものではないのか?
502優しい名無しさん:2009/08/19(水) 14:04:47 ID:hwIuSkgC
>>499
問題は、そいつがどう見てもザコAにしか見えないって所だね。
そしてもっと問題なのは、セブンとエースは苦労しながらも適応してる事。
503優しい名無しさん:2009/08/19(水) 14:28:25 ID:AmTNTCnn
発達障碍系の診断には親を連れて行くと良い。
幼少時の証言者になるから。
親がいるだけで、とてもスムースに事が進む。
504優しい名無しさん:2009/08/19(水) 16:18:13 ID:rBh0XL0Q
障碍って言い方ウザイからやめろ。
障害だよ。害害害害害害害害害害。
505優しい名無しさん:2009/08/19(水) 17:48:55 ID:RaNK1GBo
>>474ですが・・・
とてもじゃないですが、親に言えません。我が子が精神病にかかってると母が思ったら、
どう思うのかが心配で心配で・・・。

ちなみに、私が興味を持っているのは(趣味)こんなのです。
「旧字体・歴史的仮名遣い」 「地理」 「第二次世界大戦」 「気象」 「宇宙」
「数学(文章題はダメ)」
です。皆があんまり持たないような趣味ばっかなので疑ってしまいます・・・。
506優しい名無しさん:2009/08/19(水) 18:06:07 ID:i97dFazm
うちは母親が蒸発してしまっていないし
父親は仕事ばっかりで全然私のことなんか見てなかったから
どうせ診察に連れて行っても「普通の子でした」とかいいそう。
全然ちっともまったく普通じゃなかったのに。
507優しい名無しさん:2009/08/19(水) 18:09:31 ID:i97dFazm
>>505
アスペの症状がすべてあてはまってるわけじゃないんなら
広汎性発達障害かもしれないよ。

というか、あなた(女性だよね?)が近くにいたら私と仲良くなれそう。
興味を持ってる範囲がもろかぶりまくってる。
特に第二次世界大戦は夢中。数学は計算問題は鬼のようにハマってやりこんじゃう。
その辺の話題になると自分でもわかるくらい目輝かせてる。
508優しい名無しさん:2009/08/19(水) 18:12:46 ID:a5iwMhcs
複数の人が面白くも無い話しに笑ってる所にいるよりは
二人で興味のあること話してた方が楽しい
509優しい名無しさん:2009/08/19(水) 19:14:43 ID:7dLIIiBw
>>505友達いる?小さい時偏食激しかった?
510優しい名無しさん:2009/08/19(水) 19:16:44 ID:Y116HU0U
505さん
私もはじめは「親が自殺するかも」って思っていました。
はじめはACだけだったので、育て方の問題だとショックを受けると思って。
でも、その辺は病院の先生やPSWがカバーしてくれました。

その後AS発覚。最悪だー。
511優しい名無しさん:2009/08/19(水) 19:21:39 ID:RaNK1GBo
>>507
第二次世界大戦については、とても興味を私も持っています。
数分で玉音放送の最初の方だけを覚えましたw
数学は、実は私、中3なんですが、塾で高1の数学(解と係数の関係)をしています。
正答率はちょっと低いですが、大好きです。

広汎性発達障害では・・・ないかもしれません。でも、自分でもよく分かりません。
何とか勇気を出して先ほど、母に相談しました。母は特に驚きもせず、「病院に行く?」
という程度で、少しホッとしました。でも、母は悲しそうな表情だったかもしれません。
512510:2009/08/19(水) 19:51:06 ID:Y116HU0U
私は、内臓の手術をしたことがあるんです。
その時、先生が「生まれつきかもしれないし、ストレスでなる方もいます」と言われました。
診察室を出た時、母は「じゃあ、お母さんのせいなの?」と小声で言いました。
人間というか生物はすべて障害なく生まれてくることは奇跡だと思うんです。
障害がない人もそれぞれ個性はあるし、障害がみえないだけなのかも。

親が責任感じなくても良いけど、どうしてもそう考えてしまうみたいです。
私には子供はいませんが、親御さんって本当に大変ですね。

言葉足らずで私の言いたいことが伝わればよいのですが。
513優しい名無しさん:2009/08/19(水) 19:55:34 ID:VcbxlhKr
ID:Y116HU0U
さすがアスペ
言いたいことがよくわからない笑
514510:2009/08/19(水) 19:58:06 ID:Y116HU0U
すみません・・・
515優しい名無しさん:2009/08/19(水) 20:06:40 ID:ru9gzE9J
>>495
それ定型にも居るよね
いじめなんて典型じゃない?
516優しい名無しさん:2009/08/19(水) 20:19:16 ID:hGAGhoeg
>>512
子どもの立場しか知らないのに、そこまで分かる
アスペの場合、経験と理解は、あまり関連ないのかもしれない。
ウォッチング、省察、思索で人生や世界の深淵に正しく近づけるのかも

対人をパターンで理解していれば、
状況や文脈が分からなくても、人の思いに気持ちを
よりそわせることが可能でしょう

そうして長大なパターン理解の大系が積み重なっていて、
それを記述すると哲学になると思う
過去のことでは検証不能だけれど、アスペの哲学者って多いと思う
517優しい名無しさん:2009/08/19(水) 20:26:18 ID:iEuKcBcO
軍オタで旧字体好きな定型女なんて普通にいるだろ。
そこそこの高校受験するなら中3で高校数学は必須。
中学生用のハイレベル教材に高1の内容も含まれてる。
518512:2009/08/19(水) 20:48:11 ID:Y116HU0U
私って褒められたのかな?
お調子者です。
519優しい名無しさん:2009/08/19(水) 20:51:13 ID:gfwn82kw
('A`)
520優しい名無しさん:2009/08/19(水) 21:18:57 ID:i97dFazm
>>511
広汎性発達障害はアスペの診断基準を1つか2つ満たさない場合に診断されるらしい。
アスペの診断基準に足りないんならそうなんじゃないかな?と思った。
まあ医者に行きなさいとしかいいようがないな。
お母さんに相談できてよかったね。
発達障害にしろそうでないにしろ何かしらの解決に向かうといいね。
521優しい名無しさん:2009/08/19(水) 21:44:30 ID:hGAGhoeg
>>520
別の方向から、
幼少期の様子(主に標準と比較しての、言葉の遅れ)を
証言で得られない場合に
アスペの診断が出るというのも聞いたことがあります。

同程度に自閉症の様子が現れていて、言葉の遅れがあればPDDで、なければAS
と識別する段階で、言葉の遅れというのは親の証言が要るんですね
522優しい名無しさん:2009/08/19(水) 21:47:59 ID:hGAGhoeg
>>521補足
今の言語能力に遅れがあるかどうかということではなく、
今現在の言語能力を計るのではなく、
言語能力の開花してくる幼い時期の、幼児期の各段階において、
どんな風に言葉が育ってきてるか、という違いがあるそうで
523495:2009/08/19(水) 21:49:27 ID:wErrdGsL
即レスしていてくれていたんだ。ありがとう。
多数の中の客観性??それが、よくわからん。
自分と他人は、別な生き物だとでも思ってるのだろうか?
相手を傷つけたら相手が怒って当然じゃないか。相手が怒ると自分が傷ついたと怒るくせに、その逆もあるんだとどうしてわからないんだろう。
それを説明すると、大抵自分の非を認めるより先にさらに相手を攻撃する。
話して理解させようというのは無理なんだろうか。

>>515 定型にもいるかもしれないけれど、ここはアスペスレだよね。
ということで、アスペにおけるそういった行為、心理状態の話なんだけれど…。
また、これを読んだアスペの人で、「自分のことを言われてる」と怒らないで欲しい。今はどうしてそうなるのかとか、どう説明したらいいのかということを聞きたい。
定型にもあるだろ?じゃなく、そういうアスペに対してどう対処したらいいだろうという主旨。
524優しい名無しさん:2009/08/19(水) 22:00:10 ID:xzsqguez
>>523
「傷ついた」を単に便利ワードとして学習しただけで、あなた
が想定する意味合いと全然別物とかいろいろな可能性が
考えられるから、「どうしてそうなるのかとか、どう説明
したらいいのか」を本当に知りたいなら具体的なやり取り
の内容が明示されないと不可能だと思う。
525優しい名無しさん:2009/08/19(水) 22:18:51 ID:i97dFazm
>>523
んー一生懸命考えてみたけどわからない。
自分が同じ事をしてるかどうかもわからない。
誰かを傷つけて生きてるのは確かなんだけど何が傷つけてるのかわからないし
相手が同じ事をしてきたかどうかもわからない。

ただ、自分の場合だけど
相手が具体的に「あなたのこういう行動によって私はこう思って傷ついた」
と主張してきてくれれば
それの何が悪かったのか考えるし相手の考えも聞く。
何故それが傷つくのかわからなかったらどうしてなのか聞く。
障害のない人の考えはこういう事なのかと理解しようと努力する。
理解といっても完全な理解は無理だからせめてパターンとして覚えるに近いけど。
そして次は気をつけるようにしてる。
大半の友人は具体的な主張もなくいきなり去っていくから困る。
こっちも直しようがない。

アスペだからといっても怒る人ばかりじゃないと思う。
具体的な状況を説明してくれたら何かもっと言えるんだけど。
なんか状況が抽象的でよくわからない…
例えば相手はこういうことをしてくるのにこっちがこういう状況でそういう事をしたらキレられた。
それに対してこういう説明をしたんだけど逆ギレされた。
みたいに言ってくれれば「ああそれはね云々で」と言えるかもしれない。
私が言えなくても誰か言える人が出てくるかと思う。
526優しい名無しさん:2009/08/19(水) 22:45:08 ID:BFGTHLyz
アスペは差別されてきたから気が短いよな。
527495:2009/08/19(水) 23:13:47 ID:wErrdGsL
>>525
>相手が具体的に「あなたのこういう行動によって私はこう思って傷ついた」
と主張してきてくれれば

こちらも、525のように考えてくれると思っている。
そう考えて相手に話をしてきたが、話が通じない。
そんなアスペを何人か見た。これからも会わないとは限らない。
別なスレで、アスペは人の傷には無関心だけれど自分の傷には関心があるからだとあった。
そう考えると、心がないみたいじゃないか?そこが理解できない。
528優しい名無しさん:2009/08/20(木) 00:02:42 ID:xzsqguez
>>527
例えば、愛の為に戦い、経絡秘孔を突くことで
人体を内部から破壊する北斗神拳伝承者と、宇
宙の平和を守る為に戦う、エネルギーが3分間
しか続かない宇宙人とでは、行動の動機や関心
を向ける弱点が根本的に違うだろ。そんな感じ
で理解すればいいんじゃないか。
529優しい名無しさん:2009/08/20(木) 00:38:53 ID:XjGnPTKG
>>527
>別なスレで、アスペは人の傷には無関心だけれど自分の傷には関心があるからだとあった。

だから「自閉」なんじゃないのかな
価値や関心があるのは自分だけ
周囲に対しては「自分ではない」ゆえに人も物も同じ
自分ひとりしか存在しない世界に生きてるんだよ
530優しい名無しさん:2009/08/20(木) 00:45:15 ID:qbPaFWI9
>>529
自分すら物理現象の一つだと認識する
場合はどうなるんだ?
531優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:04:19 ID:HXY+Yeyj
他人の動きを物理現象の一つと見ていて、
自分すら物理現象の一つと見ていて、
そして他人も自分も含めて全ての物を愛して、
それらの物理現象を喜んで眺めていたら...

積極型のアスペには、そんな印象がある

世界を愛しているという感じ。
その人を育てた養育者の愛が感じられる。
532優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:17:12 ID:XjGnPTKG
>>530
「自分」の範囲が狭まるだけじゃないかな
体は自分じゃなくて、脳?心?だけが自分とか
もっと狭まって心のカーネルみたいなのだけが自分とか
533優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:28:40 ID:qbPaFWI9
>>532
むしろ、「宇宙も、その外側も含めて全て自分」
や「自分とその他の物理現象に区別なし」あたり
まで「自分」の範囲が広がってる気がする。
534優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:29:43 ID:QtNECv+/
アスペは定型から見たら「宇宙人」であり
アスペから見た定型もまた「宇宙人」

ってアスペ関連スレで誰かが書いてたな
535優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:35:07 ID:mGuAJTH+
>>529
それ、納得です。
アスペの男が、六年間元カノを想い続け、たまに家をこっそり見に行くほどだったのに。
元カノの進路、傷つけることには全く関心がなかった。
536優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:36:49 ID:t+mQ+hmP
なにそのスピノザ。
537優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:41:06 ID:QtNECv+/
アスペ=ストーカーwwww
538優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:43:29 ID:XjGnPTKG
>>533
どうなんだろう?

癇癪を起こしたりとか暴発とかするのを見たり聞いたりすると、
外からの情報を整理しきれなくなっているわけだよね?
それは確かに外と自分との境界があやふやになっていて、
「『自分』が広がっている」とも言えるかも

逆に、体+心という単位で見ると、心の中に世界のモデルはあるものの、
体という物理的な境界が確実にある
これが脳?心?になると、自分で自分の脳や心を直接見ることはまず無かったり不可能だったりする
脳?心?には世界のモデルがあるはずなわけだけど、それはやっぱり自分の中にあるもの
でも、「自分」の範囲を狭めていくと、そのモデルが世界と等価に近くなり、
「『自分』が広がっている」という感覚も持つかもしれない
そういう意味で内側に向かうほど、これまた外と自分との境界があやふやになっていくように思う
539優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:44:50 ID:qbPaFWI9
>>535
その場合だと、価値や関心があるのは元カノになるから
>>529の論旨に反しないか?
540優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:51:25 ID:mGuAJTH+
>>539
彼女自体に関心があるんじゃなくて、彼女を好きな自分の心や傷に関心があるのかなて思ったよ。

彼女のことは最高にカワイイし、越える人は出ないけど、付き合うてなったら、思いやりももてないし、手も出す(DVする人です)と思うて言ってた。
541優しい名無しさん:2009/08/20(木) 01:56:28 ID:UWqMHxDT
>>527
そのからくりは心理学的には説明できないんだよ。
脳科学的に説明するしかないんだよね。
アスペを通常の心理学に照らして理解しようとすると、
とんでもない誤解が生じるんだよね。
通常の心理学は定形者用だから。
アスペの心の中にないものを、あるかのように解釈してしまう。

自分→相手 相手→自分を置き換えて理解する脳の神経回路がつながってないの。
その回路がつながらないと、いくら説明しても理解できない。
後天的に回路(バイパス)をつなげることに成功しているケースもあるらしいから、
指導次第では理解できるようになるはずなんだけどね。
542優しい名無しさん:2009/08/20(木) 02:00:47 ID:QtNECv+/
この流れを見てるとアスペってそんなややこしいの?
なんで直感的に人の気持ちが憶測できないの?
だから人に嫌われたりするんだろう
543優しい名無しさん:2009/08/20(木) 03:39:37 ID:qbPaFWI9
>>538
「自分」の範囲が無限小やら無限大やらに至ってる
人間を「価値や関心があるのは自分だけ」とか
「自分ひとりしか存在しない世界」みたいに表現
すると矛盾が生じるように見えるがどうだろう。

あと、wikiで特によくアスペルガー者の興味の対象に
なるとされる輸送手段(鉄道・自動車など)、コンピュー
ター、数学、天文学、地理、恐竜、法律等なんかは関心
が外側に向いてないか?むしろ、脳に直接影響を与えて
気持ちよくなろうとする酒やタバコのほうが内側を向いてる
ように見える。
544優しい名無しさん:2009/08/20(木) 04:34:57 ID:nqS1jbSM
ミラーニューロンが関係してるとかしてないとか…。

545優しい名無しさん:2009/08/20(木) 07:13:09 ID:jpFgTSQd
>>527
だからー具体的にどういうときにどういうことを言ったらどういうふうに返されたか
それを言ってくれないとなんともこたえようがないって言ってるじゃん。
そんな抽象的な言い方しないでよ。
546優しい名無しさん:2009/08/20(木) 07:16:57 ID:XjGnPTKG
>>543
>「自分」の範囲が無限小やら無限大やらに至ってる
>人間を「価値や関心があるのは自分だけ」とか
>「自分ひとりしか存在しない世界」みたいに表現
>すると矛盾が生じるように見えるがどうだろう。

素人考えとしての俺の考えはこれ
>>538
>でも、「自分」の範囲を狭めていくと、そのモデルが世界と等価に近くなり、
>「『自分』が広がっている」という感覚も持つかもしれない

「自分」が広がっているんじゃなくて、自分は狭くなっている、あるいは自分に関心の大半が向いていることで、
心に存在する世界のモデルを世界と誤認にすることにより、「自分」の範囲が広くなっているように
感じてるのではないかということ
もちろん素人考えだから本当のところはどうなのかは分からない

>輸送手段(鉄道・自動車など)、コンピューター、数学、天文学、地理、恐竜、法律等なんかは関心
>が外側に向いてないか?

# 開業位置を変えました。すみません

よく聞くのは、規則だったものに惹かれるという言い方
その考えに則すと、輸送手段等々そのものに関心があるのではなくて、
「自分」の中に構築されるそれらに関する知識の規則性や体系の確実さに関心があるんじゃないかとも考えられる
大雑把な言い方をすると、それらの役割や意義などに関心が向いているわけじゃなくて、
覚えることそのものに関心が向いているということ
で、おおむね確定的な知識として覚えられるものが、選ばれやすいということでは?
547527:2009/08/20(木) 07:23:10 ID:xT3OcH0U
>>529
結局、そう理解するしかないのか…。
相手が怒れば自分が嫌な思いをするんだからと、何度説明しても無駄だった。
それどころか、更に怨まれるだけだった。
説明して解ってもらおうというのは、徒労だったんだな。
みなさん、ありがとう…。

改めて言うけど、相手をバカにしたい意味でこの質問を投げかけたわけでも、なんでもないです。
その心理状態が、どう考えても理解出来なかった…んです。
548514:2009/08/20(木) 07:28:41 ID:mLNPQ1aT
おはようございます。
起きて見てみれば小難しい話になってる。
私の中では、けっこう単純な話なんですけど。

人を傷つけてしまった時、その話に夢中になってたら、
相手の気持ちまで考える余裕がなくなてる。
人を傷つけた時注意されたら、
その注意した人が自分が信用している人で、
私のつぼを押さえて説明してくれれば理解できる事が多い。
信用していない人に注意されると、
すごくバカにされたような、自分を全否定されたような気になって腹がたつ。

他に、私は積極型なので人にすごく興味はある。
どこまで言えばこの人は怒るのかなぁとか。
でも、笑いながら「もう、やめてよー」なんて言い方されても、
まだ一緒にふざけてくれているんだって思う。
睨まれないと、気持ちが読み取れない。
相手が笑顔だと、私に興味を持ってくれているって思ってしまう。

また、訳分からないこと言ってます?
549優しい名無しさん:2009/08/20(木) 07:49:52 ID:kA9h7Rl2
30才目前なんですが、最近アスペのことを知ってひょっとして自分がそうなんじゃないかと
心配になってます。

昔から社会生活にとけ込む自信が無くて、長らくフリーター。
ようやく去年就職したけど、上司からとにかく「人と会話をしない、出来ない」
「相手のことを考えた仕事が出来てない」というようなことを何度も怒られて、辛いです。
部署はは製造業での営業&商品生産管理なんですが、営業方面の仕事は全く回してもらえません。

それが辛いので、どうにかこういう自分を変えたいからと同じような悩みの人がどう立ち直ったかなんてことを
情報収集してたら、アスペルガー症候群のことを知り、そのよくある症例が自分に当てはまりすぎてて怖いです。

AQチェック?とかいうのをやったら37点で閾値を超えていたので、とりあえず来週精神科医に相談することにしました。
アスペって障害なんですよね?もしアスペだったりしたら会社にいられないですかね・・・
やっと就職できたのに、障害があったなんてことになったらクビきられますかね・・・心配です。


長文乱文すみません、なんか何が言いたいか分からん文章になってるかもしれないです。
550優しい名無しさん:2009/08/20(木) 07:58:23 ID:LKJ2b9m2
>>548 
わかった。理解できた。
551優しい名無しさん:2009/08/20(木) 09:19:06 ID:2Wmetgh0
>>549
障害があっても会社に言わない方がいい。
カウンセラーさんに相談するなり支援を受けて、徐々に適応してくるよ。
実務経験積んでいきましょう
552優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:09:45 ID:ZOI6YLmQ
>>548
これまでの一連の書き込みを読ませてもらったけど
アスペルガーって怒られるまで気づかないもんなの?
「どこまで言えばこの人は怒るかなぁ」なんて思いながら話す人は普通じゃない
普通は怒らせないように話すもの
仲良く冗談を飛ばし合ってる人がいるけど、それは加減がわかっているから。
アスペルガーは加減がわからないから「なぜか怒られてしまった」ということが起こる

簡単なのは自分が言われたら嫌だなと思うことは言わない。
553優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:17:19 ID:3toBhd7K
>>552
>簡単なのは自分が言われたら嫌だなと思うことは言わない。

子供の時に↑と言われてそう心がけてきたけど、そういう問題じゃないみたい
自分がなんとも思わないことで定型の人は怒り出すんだよ
554優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:21:00 ID:LKJ2b9m2
人と一緒にいるには自分を出さず只管相手を褒めちぎって
手に合わせて行動するしか選択肢が無い。

ずっと我慢して、相手だけ楽しそうであるとき自分が一言言ったら
終ってしまう関係。
555548:2009/08/20(木) 13:36:57 ID:mLNPQ1aT
553さんと同じです。
友達(自分がそう思ってるだけかも)に
「今日、こんな面白いこと○○さんに言われたんだよ」って言ったら、
「それってバカにされてるんじゃない?普通他人にそんなこと言わないよ」って言われて、
ゆっくり説明してもらってはじめてバカにされてることに気が付くこと多かった。
556優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:42:48 ID:ZOI6YLmQ
>>553
それは・・・もう、感性がズレてるとしか説明のしようがないのかもね
気が進まなくても相手の感性に合わせるようにしたら?

たとえば女の子が「可愛い」と言う。自分は可愛いと思わなくても「そうだね」と言う
>>555みたいに暗にバカにされてると気づかなくても相手に合わせるしかないだろう。
557優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:53:49 ID:QoB3QmOY
私は23歳の男です。体力がなく無口で友達も今ではいません。
社会だけは得意科目だったので、住んでいる三重県で大学に進んだのですが
19の時に字の形が気になりだしノートを書けなくなりました。
精神科で強迫性障害とわかり去年大学を中退しました。
そして今年、津の病院でアスペルガーだと診断されました。
アルバイトをしたことはありません。自動車免許は取れませんでした。

11歳の時にアトピー性皮膚炎を発症して、今でも少し症状は残っています。

伊勢の就労者支援センターに行って、作業所を紹介してもらえることに
なりましたが、将来のことが不安です。
558優しい名無しさん:2009/08/20(木) 13:59:31 ID:ZOI6YLmQ
>>557
言いたいことは「将来のことが不安」だけで集約されてると思うのですが
今後の生活とか色々不安がありますよね?
作業所を紹介してもらえたとのことですが、合う合わないは考えず自分がどこまで出来るかチャレンジすると思って頑張りましょう。
あなた自身が生きていくためです。少々厳しいことでもへこたれない精神が必要。
559優しい名無しさん:2009/08/20(木) 14:11:56 ID:mLNPQ1aT
↑精神科関係者ですか?
560優しい名無しさん:2009/08/20(木) 14:12:51 ID:3toBhd7K
>>556
第2段階として相手に徹底的に合わせるというのももちろんやったよ
相手の意見に同意するだけで、自分の意見は一切言わない
そして、過去に誰かに怒られたことがある言葉は口にしない

でもだんだん馬鹿らしくなるんだよね
そこまでして相手にあわせる意味がわからなくなる

だから今ではよっぽど大事だと思う相手以外無理にあわせるのはやめた
切れる相手とは感性がズレているんだから、こちらから関わるのをやめてるよ
561優しい名無しさん:2009/08/20(木) 16:16:46 ID:mLNPQ1aT
私の文章はやっぱり誤解されて当たり前ですね。いつもなんですけど。
自分としては、人をバカにしてるつもりはないんですよ。

>どこまで言えばこの人は怒るのかなぁとか
>まだ一緒にふざけてくれているんだって

ただ、仲良くしてもらいたい、遊んでもらいたいっていうことだけなんです。
その辺が、一生大人になれないんだろうなぁって思う。これでも40代。

アスペも人それぞれだから、アスペ皆がこうだとは思わないでくださいね。
562優しい名無しさん:2009/08/20(木) 16:39:58 ID:/FUijMei
>>561
40!? そりゃ凄い
てっきり20代のしかも痛いスイーツ脳かと思ってた
563優しい名無しさん:2009/08/20(木) 16:55:54 ID:3toBhd7K
>>561
自分も20代の学生さんかと思った
40代か…
564優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:17:09 ID:jpFgTSQd
>>548頭いいなー。
私が思ってることをまさにそのまま言ってくれた。
そっか、これだよこれ、って思ったよ。

↓の文章ね。
人を傷つけてしまった時、その話に夢中になってたら、
相手の気持ちまで考える余裕がなくなてる。
人を傷つけた時注意されたら、
その注意した人が自分が信用している人で、
私のつぼを押さえて説明してくれれば理解できる事が多い。
信用していない人に注意されると、
すごくバカにされたような、自分を全否定されたような気になって腹がたつ。

そういえば私も自分の大好きで100%信用してる人になら
怒られたらちゃんと素直に説明聞くわ。
565優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:38:02 ID:ZOI6YLmQ
簡単に言うとアスペは子供であり幼稚

大好きな先生の言うこと聞いて、嫌いな先生の言うこと聞かないのと全く同じレベル

だと思うけど、幼稚ですって簡単に説明したらほとんどの人は理解してくれると思いますが。
566優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:42:30 ID:oG+RX+NU
>>565
アスペルガーは幼稚なんじゃなく自我が強いだけなんだよ。
あとアスペって略し方から見るに君はアスペルガーじゃないな?
567優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:48:48 ID:/FUijMei
いい大人が強過ぎる自我を押さえられないでいる様子を
世の中じゃ幼稚なやつというわけだが・・・
568優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:54:26 ID:jpFgTSQd
>>565
違うじゃん。信用してない=嫌いというわけじゃない。
ただそこまで興味のわく相手じゃないってこと。
だから正直言って相手が傷ついてるなんて言って騒いでても
その傷ついてる内容及び相手には興味がわかない。
むしろ傷つけてしまった自分に対して意識は向いてる。
「あ、また何か自分やってしまったのか、どうしてこうなんだ、いつもいつも失言ばかりで」云々
その時、相手がどう考えてるとかどのくらい深い傷を負ってるのかなどなど
そういう事は全くといっていいほど考えてない。その事に興味がないから意識も全く向かないし気づかない。

でも好きな人、自分が100%信頼してる人には自分の興味のベクトルが向いている。
だからその人の一挙手一投足が気になる(別にこれは同姓か異性かなんて関係ないよ)
そんな相手が「あなたのしたこと(言った事)で傷つきました」なんて言おうものなら
なんでなんで?どうして?どのくらい傷ついてるの?私のせい?どうしたら傷を癒せる?
どうしたら今度から傷つけないようにできる?教えて教えて
こんな状態。
だから素直に聞ける。

つまり良くも悪くも自己中心的なんだよね。
幼稚なのも認める。
だけど何言われても興味のないものは完全スルーな脳なんだし
興味のない他人の感情に興味を持てというほうが無理かも。

積極型の人だって結局は自分の好奇心を満たすという意味での他人への興味だと思うし。
どこまでやったら怒るかななんてのはその典型。私にはわざと怒らせるなんて理解できませんが。
569優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:56:42 ID:oG+RX+NU
アスペルガー当事者ですが俺は小さい頃(主に体が)虐められたり馬鹿にされたり
養護学校の寮で虐待されたりしたので今でも神経症と被害妄想があります。
過去の記憶のフラッシュバックもたびたび起こします。
一時期ネトゲ中毒にもなりました、貧血になって寝落ちがひどくなって痛い思いをして自制できるようになりました。

今でもよく人間嫌いとか我が強いとか言われます。


ところで質問なんですが健常者に主に言葉で、そして長い言葉で意思や意味を伝えようとするとうまく行きません。
高学歴な人や同じ発達障害者相手だと上手く行きます。でも俺は大病とか色々あって誰でも入れるような専門卒です。
なのでよく単語で会話する癖があるのですがうっかり面接でもその癖で喋ってしまい落とされたことがあります。


同じような方いませんか?
570優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:00:51 ID:ZOI6YLmQ
>>566
自我が強い? 何か勘違いしてないか。
人によってはそれを「ワガママ」と言うこともある。

お察しの通り私はアスペではない。これまでの私の書き込みは、そうだな。定型側からの意見の一つとして読んでもらいたい。

非常にわかりやすく書いてるつもりですけどね
571優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:04:27 ID:q0iomIwB
>>565
俺の場合だが知識は蓄えられても幼稚だと思う
大人びてるっていわれることが多いが全然そんなことない
だがその好きな先生嫌いな先生の話はよくわからないな
そういった相手によって態度を変える発想が生じにくい
理由が好き嫌いとなると更に考えにくい
572優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:11:23 ID:C2MswTcY
>>526
> アスペは差別されてきたから気が短いよな。

気が短いというか、あまりに差別されすぎてちょっとした試金石キーワードから今後の展開パターンをかなり正しく割り出してわかっちゃってうんざりしちゃうんですよね。
そうはならないと期待したって裏切られつづけてるしね。
573優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:14:34 ID:q0iomIwB
>>569
そこまで過酷な目にあってないけど単語会話とか同じ
>>572
よくありすぎて笑った
574優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:15:05 ID:GUq+Vfcm
>>569
アスペで養護学校っていう時点でネタ確定。
釣りなら釣りでもっとマシなのを考えて来いクソバカがwww
575優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:15:15 ID:cWjHvTDw
ポケモンの生みの親とか、ASだから成功したってあるけど、
あれ定型でも成功しただろw

成功者の中にASがいたって言うだけww
ASだから成功じゃなく。
576優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:15:54 ID:0/3S3MKp
>>549
自分も上司からほとんど同じことを言われたのでびっくりした
あとは「年相応のコミュニケーション力がない」とか…
ADD診断済みだけど最近ASも併発してるんじゃないかと思ってる…
577優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:19:02 ID:C2MswTcY
>>553
>>552
> >簡単なのは自分が言われたら嫌だなと思うことは言わない。

> 子供の時に↑と言われてそう心がけてきたけど、そういう問題じゃないみたい
> 自分がなんとも思わないことで定型の人は怒り出すんだよ


まさにその通り。
朝鮮ヤクザとおんなじ情緒の緩急のつきかたが気持ち悪いんですよ定型は。
578優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:50:19 ID:C2MswTcY
>健常者に主に言葉で、そして長い言葉で意思や意味を伝えようとするとうまく行きません。
>高学歴な人や同じ発達障害者相手だと上手く行きます。


うんうんよくある!。
あとさ、IQが平均的な定型じゃ定型側がマシンスペック不足って感じで通じないよね。
定型側から言われる分にはこちらは目立っだ問題はなく理解出来てるのに。(つか検査上話における理解力は定型平均よりずっと高かったくらいだ。)
定型は10年前のセレロンPCにMP4のHD動画再生させたみたいなズレズレカクカクな受け取り方考え方答え方するもんね。
定型とASは、定型が専門教育を修了し十分な経験積んでてIQ10高く、専門知識も経験もない場合はIQ20高いくらいがASと釣り合うよ。マジで。
579優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:05:51 ID:G9POG8o/
>>578
それな、逆もまた成り立つから。

〜定型主観〜
AS当事者に主に言葉で、そして長い言葉で意思や意味を伝えようとするとうまく行きません。
高学歴なAS当事者や同じ定型発達者相手だと上手く行きます。

つまり何が言いたいかというと、
伝え方が特殊すぎて、頭の良い人でないと読み解くのに苦労するんだね。ってこと。
頭のいい相手とは釣り合ってるのではなく、合わせてもらっているということ。
580優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:11:03 ID:mLNPQ1aT
私がここに書き込もうと思ったのは、いろんなスレみてて「アスペ死ね」だとか、
「この世からアスペがいなくなればいい」というような書き込みが多かったから。
確かに私は我がままだし、自己中だし、幼稚です。
でも、私は大人です。その私の中に子供の部分があって、
その子供の部分をどう扱って良いのか、自分でも解らないんです。
それで二次障害を起こしてしまう。
アスペは死んでもいい存在だなんて思わないでください。
アスペはアスペで、本当にがんばって生きているし、
学習できるところは何とか学習しようと思ってるんです。
581優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:23:27 ID:oG+RX+NU
アスペルガーがいなけりゃこうしてネットも出来ないのにね。
582優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:38:20 ID:JgVNmQUF
>>581
何で?
583優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:39:54 ID:Bv2IHVSA
>578
IQ120軽く越えてるけど、アスペとか池沼にしか思えない。
よくもまあそういう勘違いできるよ。
わざわざ池沼に合わせてやるには定型側に
高スペックが必要ってのは同意だけどw
584優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:41:25 ID:kM5dmtpR
看護師だけどADDにアスペもあります。


仕事もやめました。

死にたいです。
585優しい名無しさん:2009/08/20(木) 19:43:01 ID:ChZNzVLj
>>580
私もアスペだけど、迷惑かけてる現実があるから疎まれても仕方ないと思ってるよ。

あまり長生きせずに、なるべく周りへの負担が最小限に済むような方法で
いずれ自殺しないとならないと思うよ。
本当に周りのことを考えるならね。
586優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:00:31 ID:Yx7U+KII
アスペとの会話の話だが

大卒アスペで、返事がいつも「あ」か「う」か、なんかそんな声というより音の奴がいるんだよな
おまけに、こっちの言ったことを理解しているというわけでもない
ほとんどいつも支持したこととずれたことをやってくる
一応遅刻卒だから、知能には問題ないのだろうが、これって自閉の程度の問題なのか?
587優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:03:50 ID:+rLM0OY2
>>579
>伝え方が特殊すぎて、頭の良い人でないと読み解くのに苦労する
>>583
>定型側に高スペックが必要ってのは同意だけどw

分かるわー
兄がアスペだけど筋道立てて話せないから
こちらが何とか意図を読み取りことで会話が成立してるw

もちろん初対面の人にはちょっと変わってる人と言われるorz
俺が言わば通訳の人な状態・・・
588優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:18:25 ID:kM5dmtpR
>>580>>585


いつか一緒に死ねならいいね。
589優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:23:17 ID:C2MswTcY
>>583
> IQ120軽く越えてるけど、

たったそれだけw???
590優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:27:59 ID:G9POG8o/
>>589
ツッコミのクオリティに問題あり

>>583
IQ120越えにしては表現が幼いけど
中学生かい?
591優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:31:47 ID:C2MswTcY
>>579
それの逆の方がなりたってんじゃん。
おまえら獣人定型wのやってる事はASの一方的な隷従。
つまり普段からAS側が頭使っておまえらに合わせまくってんだよバカが!。
それを意図的に無視すんな!。
いい加減認めたらどうだ?。
メンサだって自閉症スペクトラムだらけだし健常者より不利な、軽度知的障害まで含む条件で健常者の平均より10〜20IQが高いアスペルガーって現実があってさらに
それなのに俺の言うような定型の体たらく。

これが事実だと知りたいならその道に来れるだけ努力し成果を出せ!。

定型がASを否定する話はそれからだ。
592優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:31:48 ID:Xe9c805P
あたし超バカだけど、知能指数は110あるよ。
そんな数字なんかあんまり関係無いと思う。

バカだから、ブーツの裏に釘打って貰ってコツコツ鳴らして歩くのが大好き。
家族はあたしと歩くのを嫌がるの。
593優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:40:03 ID:G9POG8o/
>>591
俺はAS当事者なんだが。
おまいさんには客観性が足りない気がするよ。
594優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:42:11 ID:/YjBfNvd
合わせてるのはお互い様でいいじゃない
595優しい名無しさん:2009/08/20(木) 20:59:27 ID:C2MswTcY
>>581
> アスペルガーがいなけりゃこうしてネットも出来ないのにね。


うん。
コンピューターもないよ。
段差機関すらなかったよね。
内燃機関も蒸気機関もなかっただろうね。
トランジスタも真空管も無いしいまだに地球は平らだと言っていたよねw
いやマジで

これからの様々な危機で定型のパラダイムは間違いなく崩れるから、その時が楽しみだよw
今まで定型のパラダイムで築いた地位も学歴も貨幣も徐々に通用しなくなる
定型的社会システムが徐々に通用しなくなる
もう既にそうなってきてるよ?
普段から価値観もなにもかもを否定され踏みにじられ壊され蹂躙され続け 、さらに集団に所属出来ない孤独という冷遇が当たり前で来た我々と
普段から価値観を守られ集団で群れて安全で満たされている“むごい教育”的環境が当たり前だった甘やかし定型とじゃ、全て失った時の耐性に雲泥の差がある。
「弱い者は蹴落とせ!、自分だけは現在のパラダイムの中で上にいければそれでいい!」
そんな卑しい君達獣人定型らが今までのものを失ったらそりゃあ堪えるだろな〜w でもそれは確実にメグリとして帰ってくるよ。
あんたらが困ってても私たちゃシカトする。卑しい邪悪な獣人なんて助けたら皆に迷惑かかるもんね。そういうのは隔離するしかない。
自分より弱い者には思いやりを持つって事をすりゃ思いやりの連鎖で社会が優しくなるけど
あんたら獣人定型みたいな「弱い者は蹴落とせ!、自分だけは現在のパラダイムの中で上にいければそれでいい!」じゃあ
周りが周りを蹴落とし嵌め込みあって100年前の朝鮮みたいなクズ社会になっちまう。そんなのゴメンだ!。つかもうかなりなってきてるだろ?

自分より弱い人には当然優しくするけどおまえらみてーな獣人定型ビッチにくれてやるもんはおまえらが私達にくれた憎悪や侮蔑や差別や偏見や冷遇しかねんだよ!。
596優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:05:20 ID:VbOWIREY
>>595
ばーか
597優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:06:26 ID:kM5dmtpR
>>595


長すぎだよ。
598優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:14:50 ID:Bv2IHVSA
>>589
全然上だよ、残念でした。

>>590
お前わかってねーな。
知能検査に表現力や想像力、人格レベルは求められていない。
アスペでも無学でも引きこもりでも
解けるように作られてる単純な試験だしな。
599優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:23:16 ID:oG+RX+NU
IQ120って笑いどころなのか
600優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:24:32 ID:xWfpWP2L
>>595
それをお前が全部やってのけたのかよ。
人の褌で相撲とるなよ。
過去の偉人が今の歴史を作ったからといって、それを自分の手柄のように語るな、バーカ。
現代のアスペは、殆どがお荷物だ。
601優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:25:06 ID:oG+RX+NU
>>597
定型にはめっちゃわかりやすい>>595の文も難解で読むのが大変なのか?
602優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:26:15 ID:mLNPQ1aT
私はそんな過激?な事なんて考えてない。
死のうとしたことはあるけど、
今は毎日のように、自分が存在していて良いのか旦那に確認してる。
私が皆に迷惑掛けたり、まわりに合わせてもらってることもわかる。
でも、そんな自分でも何か出来ることがあるんじゃないかって考えて、
少しでもアスペに対して(そんな偉そうなことでもないな。自分に対してかもしれない)の誤解を解きたい。
私がアスペの基本でもないから。
私でよかったら、質問にも答えます。
意味不明な文章を解読はしてもらわないといけないけれど。
私にはそのくらいしかできない。
603優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:30:09 ID:C2MswTcY
>>593
高度に空気読んでわざとやってんですよ。
ここに来るような、引けばづかづか踏み込んで押しても戻らない支那人朝鮮人みたいな精神性の低く汚く嗜虐的なタイプの獣人定型にはこういうやり方でいいの。
強いくせに精神性の低く汚く嗜虐的な獣人定型側が気付いて改めて精神性を高めなきゃベターな解消すら有り得ないんで
獣人定型が自ら気付いて改めりゃこんな事しなくて済むんですよ。
ASが下手に出れば数と権力の差によってASが回復不能な不公平を被り揚句には卑屈になり自虐的になり自殺してしまったではないか。
硬直を解くには数も力も権力も安全もマージンのある定型が主導的に歩み寄る事が最も理に適っている。
これは体制側左翼対外患虐日主義者に対する態度と全くおなじスタンスです。しかもコレ、現場にて唯一成果を出した正しい態度です。
精神性の低く汚いものから己を守るには、相手に合わせて低くなるしかない。相手の卑劣な手段には同じものでなければ防衛出来ないのが現実なんだ。
でも精神性の高い普通の定型には普通に接してるし、定型でも自分より弱い者には思いやりをもって助けてる。それが当然だろ?。
だから学校卒業して10年近くたっても自分を親友と言って交遊関係を継続してくれる定型も、他にも数人の学生時代の友人がいるんだよ。
ここの獣人定型は精神性において日本人として当たり前の水準以下にいるから、いたぶりやすい弱者を見つけては悪意を向けて愉しむから鏡のように返すんだ。
心あるならばこういう権利をより享受している強者適者の獣人的態度は決して許してはならない。
頑として手にしてる権利に相応しい態度をとらせなきゃモラルハザードになってしまう。
民主政権は避けられないが、こいつらの法案が可決されたらそれを利用し障害者差別で訴えて可能な限りの罪科を与える必要がある。
こんなの許されてはならない!。
604優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:32:54 ID:qbPaFWI9
「人格レベル」みたいな、ある種の宗教団体や自己
啓発書が使いそうな表現は気持ち悪いな。
605優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:40:58 ID:kM5dmtpR
>>601

そうですね。すみません。またばかにするのでしょう。どうぞしてください。


そしてちかいうちにしぬのでゆるしてください。


あすぺはおにもつなのだから。
606優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:46:16 ID:5I4jeMyD
mLNPQ1aTはDSM二軸も併発してるな。
おれも当事者だけどこのタイプはちょっとね・・・
607優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:47:40 ID:C2MswTcY
>>600
獣人定型名物(笑)姑息な視点論点すり替えですね。わかります。

>>604
単語にイチャモンつける事しか出来ないようですw

>>601
獣人定型(笑)は自分の不利な要素を直視出来なくて馬鹿のフリして目を逸らし心の中で泣いてるんですよw
馬鹿に合わせて書けば泣いちゃうんだからホントバカフェミ女みたくリアルじゃぜってー関わりたくない面倒な輩ですよ獣人定型は!。
608優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:52:30 ID:kM5dmtpR
>>607


なぜあなたはそんなに強いのですか?
609優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:58:24 ID:Bv2IHVSA
アスペサイトで著名人を勝手にアスペ認定するのも、
ほどほどにしてもらいたいなぁ。
まともな知能のあるアスペは分かってるようだけど、
バカアスペが真に受けてるじゃないか。

躁鬱病や統合失調症の著名人リスト見て、
自分は天才だと思いこむバカと一緒だろ。
610優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:03:50 ID:yQW2TZNK
ネット上のトンデモIQテストを受けて「おれIQ120なんだ」「あたし140」なんて真面目にのたまうお子ちゃまが最近多いよね。
テスト・ザ・ネイションとかいう白痴番組に影響される奴とかね。片腹痛いw
611優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:04:07 ID:VRO3Z0ZK
ここのアスペルガーたちは二次障害で精神を病んでるんじゃないですかね
糖質っぽいのもいるし
612優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:09:57 ID:kM5dmtpR
>>611
そうですよ。二次障害ですよ。

ここまでアスペを忌み嫌って、さらにおいこむ目的はなんですか?
613優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:15:54 ID:Bv2IHVSA
>>610
あと子供の頃に調べて高かったはアテにならない。
成人知能検査より10ポイント以上高い数値が出る。

>>611
糖質とアスペの併発ってあんま聞かない。
614優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:21:37 ID:mLNPQ1aT
アスペ+AC+二次障害
615長すぎすいません:2009/08/20(木) 22:23:13 ID:C2MswTcY
>>608
長すぎるよといったのはあなたでしたか。すいません。定型向けであれは負担でしょうね。誤解してました。許して下さい。


自分が強いかどうかはわかりませんが、激しい理不尽で苛烈で狂った偏見や差別や冷遇やいじめや奴隷化の中で今まで生き残ってこれたのでこれくらい当たり前なんです。
幼少の頃にストレスから病気にかかって文字通り死にそうになった事があります。
食欲もなく吐きまくり、自分の手を切っても痺れるだけで痛くない。今で言う大鬱病と思われます。つまり元来強くはありません。
しかしこのまま死ぬのは理不尽でいやだから気合いでくいもん口にして気合いで吐き気を押さえ込み自力で治した。
理不尽は受け付けない、不当な支配も冷遇も不必要な差別区別も受け付けない。その強力な本能的衝動があるから自分は耐えられる。
なにも攻撃を受けてない時の普段は自発性に乏しいとか大人しかったりやさしいと言われてきたけど、
理不尽や不当な支配や冷遇や差別等を受けて追い詰められると、それらを受け付けない生来からの本能が爆発するんです。
理不尽に死ぬくらいなら周囲の敵をなぎ倒してでも生き残ってやる!という論理でも理性でもない本能的叫びが噴出するんです。
自分どうも前世は日本軍?のパイロットだったっぽいんですよね。
幾度も過酷な前線で機体を損傷しつつ意地でも任務を果たして帰還してきたかなり強い手だれだったけど、最後は不意に高射砲で下から撃ち抜かれて、
機関がやられて、でもぎりぎりまでエレベーターコントロールで仰角とタイミングを保って突入速度を絞りに絞って密林に落ちて死んだっぽいです。
これは全く知識が無いとき唐突に鮮明に夢で見たのと、幼稚園生が何故図鑑すら見てないのに各舵の使い方を知っていて紙飛行機にそれを応用して
飛び方をコントロール出来ていたのか、(周囲の大人も出来なかった事)その不思議を説明するには前世は理に適ってる。
その頃の心を受け継いでいるのでしょう。

あなたも理不尽に死んではならない!。意地でも生き残るんだよ!。
616優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:23:18 ID:kM5dmtpR
ただのうつです。二次障害にかわりはないでしょう。

糖質だと確信したんですね。申し訳ありませんが違います。
617優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:26:56 ID:VRO3Z0ZK
>>612
目的?
あはは、そんな大層なことはしてないよ
おまえたちが勝手に潰れてるだけじゃん
618優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:27:27 ID:oLvilw6g
アスペごとき、死ぬ理由にならねえ!
619優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:32:56 ID:G/FOJISP
アスペが糖質を併発するのは極めて稀なのだそうな。
620:優しい名無しさん :2009/08/20(木) 22:37:06 ID:zYMzc5kO
感情がないってどうゆう事ですか?怒るってことは感情が有るんじゃないの?
感情がないって想像できないんですけどどうゆう意味?説明お願いします
621優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:38:18 ID:C2MswTcY
そうだよ!。こんなもんで死んで、いや、殺されてなるものか!!。
凶暴で邪悪な獣人が蔓延る理不尽な社会に殺されてたまるかよ!。
ここで煽り煽られ自分が泥をひっかぶったっていい。何より他の追い詰められた当事者が
理不尽な自虐卑屈スパイラルに巧妙に落し込まれ、あるいは引きずり込まれ、殺されないように
そのワナに目覚めるキッカケになればと願う。
622優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:41:16 ID:C2MswTcY
地獄の獣人定型(笑)黙ったなw
じゃあ去るか。
623優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:41:25 ID:kM5dmtpR
しにます。
624優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:49:30 ID:k4/Hu0xz
>>623
死んだ後にも人に迷惑掛けるようなことすんなよ。
部屋で首つるとかバスルームで首かっ切るとか掃除凄くたいへんだから。
飛び降りも迷惑だし、飛び込みなんてもってのほか。
川や海だって、ぶにゅんと棒に死体のあたる感覚を捜索してる人に味合わせない事。
賃貸だと例え睡眠薬大量に飲んで死んでも大家をはじめ親族にまで損害賠償でめいわk
625優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:50:07 ID:mLNPQ1aT
620さん
感情がないってどうゆう事ですか?怒るってことは感情が有るんじゃないの?
感情がないって想像できないんですけどどうゆう意味?説明お願いします

私にお尋ねですか?
626優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:50:24 ID:xT3OcH0U
相手を獣呼ばわりしている時点で、貴方のその高いというIQが泣いてるよ…。
相手が黙ったのは、こいつとは話が通じないと皆、思ったんじゃないかな…。
悲しいね。攻撃的な言葉でしか、相手より上に立てないんだな…。
627優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:50:58 ID:zp9QcVFu
自己愛(母)に育てられたアスペ(子)は、アスペ+自己愛になることある?
628優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:51:15 ID:jpFgTSQd
>>620
感情がない人には感情がない。どうゆうもなにもそうゆうこと。
怒る人は感情がある人。そうゆうこと。

もしくは感情が”一種類しか”ない人。
629:優しい名無しさん :2009/08/20(木) 22:54:13 ID:zYMzc5kO
>>615
定型って一般人ですよね。そんなDQN行動はDQN限定ですよね?
前世がわかるってゆうのは妄想だと感じるんですけど、どうなんですか?
あの世が有ると発見されてませんし。どう思いますか?
630優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:55:07 ID:mLNPQ1aT
感情が無いことはないと思う。
関心があるかないか。
感情はあっても、表現の方法がわからなかったりするかな。
631優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:55:52 ID:jpFgTSQd
あんなながったらしい文よく読んだね…一行目すら読んでない。
632優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:59:18 ID:UWqMHxDT
あの程度でながったらしいなんて言ってたら、本なんか読めないじゃあないか。
633優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:06:25 ID:zp9QcVFu
>>627も相手してあげてください。
634優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:08:05 ID:mLNPQ1aT
627さん
すみません。私にはわかりません。
635:優しい名無しさん :2009/08/20(木) 23:08:20 ID:zYMzc5kO
>>628
なんとなくわかりました。感情が麻痺してるって事ですね。でも怒るってこと
は、どうゆう意味なんですか?怒りは麻痺しててもできるってことなのかな?
でも興味のあることは集中できるとありますが、これはどうゆう事ですか?
麻痺してるけど好きな事なら楽しいって感じですかね。
636優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:23:10 ID:ZOI6YLmQ
長文を書いてるアスペはキチガイ臭いなぁ・・・
キチガイほど唐突な長文を書く傾向がある
637優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:25:23 ID:k4/Hu0xz
基地外をわざわざ基地外呼ばわりする事に何の意味があるんだ?
638優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:39:04 ID:FlOu/xgK
アスペはよく糞をもらす
639優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:40:01 ID:zp9QcVFu
>>634
お相手してくださりありがとうございます。

上記と思われる2人の相手をしていたら、なんだか頭がおかしくなりそうで…。
640優しい名無しさん:2009/08/21(金) 07:19:09 ID:MpQ9unfs
>>495>>527だけど、その続き…。
(前の話を引っ張ってスマソ)
相手に心が無い。相手の痛みを全く考えない。…という考えだと、どうも理解しにくい。
…というよりも、相手の痛みには気づいているけれど、それを考えると自分が痛くなる。
自分の痛みはどんな些細な事でも嫌だ。だからそれを払拭する為に、相手を攻撃する…。
という理解なら、納得できるかと考えた。

人ってさ、相手が傷ついていると知ったとき、自分の心も痛む。だから、普通ならそれを優しさに変換でき、相手を思う心に繋げられると思う。
ところが、自分の痛さに弱いとその心すら耐えられない。
結果、相手を攻撃し、相手を悪者にする事で自分の痛みを無いものにしたい。だから、相手の気持ちを考えようとはしない。
…という心理状態の解釈は、単に定型解釈なのだろうか…。
それならば、理解できるんだが…。

つか、どっちにしろその状態続けていたら、周囲から嫌われて当然だろうに…。
(改めて付け加えるけれど、非難するつもりや攻撃するつもりでこれを書いているワケじゃない。自分で納得したい為…かな?)
641優しい名無しさん:2009/08/21(金) 08:36:12 ID:sQlR/fui
人格障害と似てるよな。
どうやって診断するんだろ?
642優しい名無しさん:2009/08/21(金) 09:02:53 ID:FgliTFXO
>>640
上で何人もの人が説明してるんだけど(私も含めて)
相手の痛みを見てみぬふりをして相手を攻撃して自尊心を保つって
それじゃ人格障害だよ。
アスペは誰かに怒られた時、相手の痛みはわからないけど自分のした事のせいで
相手が何か怒ってるんだということならわかってる。
でも意識が自分にしか向いてないから相手の感情を考えるまでに至らない。
相手に興味がないというのもあるだろうし
自分しか見えないから相手の心を考える余裕がないというのもあると思う。

ただ…自分には、同じ事を自分はするのが平気なくせに他人にされたら怒るっていう状況が思いつかない。
んーアスペ君はデブにデブといって何が悪いと言ってるけど
相手にデブデブって言われると怒るとか?
そこまで単純だとさすがに私でもやらないし…

こういうことかな?
例えば、私がよく主人とケンカするのはお互いにわがままだと罵りあうこと。
私は私でわがまま言いたい放題。だけどそれは自分の中ではわがままだと思ってない。
相手の言ってくるわがままはすごい気になるしイライラするから怒鳴りつける。
そうすると相手は「おまえだってわがまま言うだろうが」と返してくる。
だけど私の中ではそれはわがままだと認識していないから全然イコールでは結ばれない。
そもそも相手の発言したわがままの内容と私の発言したわがままの内容じゃ違う。
だから相手の「おまえだって云々」は理解できない。
同じだろって言われても全然言ってる内容が違うから同じじゃないって事。

ほんとに言葉を額面どおりでしか受け止められないんだなと自分でも思うよ。
643優しい名無しさん:2009/08/21(金) 09:23:46 ID:DJ4Hd8u0
>>546
「心に存在する世界のモデルを世界と誤認にする」
については、人間の認識自体が誤認以外あり得ない
事を前提に誤認を作成する構造を踏まえて世界の
モデルを組めばいい。

それと、そもそも「自分に関心の大半が向く」って
どんな状態を指してるんだ?
644優しい名無しさん:2009/08/21(金) 09:34:37 ID:ErEfRH1d
>>640
>相手に心が無い。相手の痛みを全く考えない。…という考えだと、どうも理解しにくい。

理解しにくいけど、「相手の気持ちを考えない」、「相手がどう考えるかに考えが至らない」という障害
自分の要求を通すことしか頭に無く、その内容や言い方がどういう反応や結果を引き起こすかまで頭が回らない
これは話しているときだけじゃなくて、メールなど文章にして自分の要求等を再度確認できるような場合でも同じ
コミュニケーションの障害、社会性の障害、想像力の障害という三つ組みから、
そういうことになるのだと考えるしかない
645優しい名無しさん:2009/08/21(金) 09:43:23 ID:ErEfRH1d
>>643
>人間の認識自体が誤認以外あり得ない
>事を前提に誤認を作成する構造を踏まえて世界の
>モデルを組めばいい。

対象(世界)を認識することと、モデルを認識することがごっちゃになってる
そのごっちゃになっている感覚で、モデルが対象(世界)だと誤認している
のかもしれない
646優しい名無しさん:2009/08/21(金) 10:01:50 ID:DJ4Hd8u0
>>640
だからさ、愛の為に戦い、経絡秘孔を突くことで
人体を内部から破壊する北斗神拳伝承者と、宇
宙の平和を守る為に戦う、エネルギーが3分間
しか続かない宇宙人とでは、行動の動機や関心
を向ける弱点が根本的に違うだろ。要は痛みを
感じるポイントが違うんだよ。

>>644
「アスペルガーの気持ちを考えない」、「アスペル
ガーがどう考えるかに考えが至らない」に言い換え
ても文章が成立する。

>>645
対象(世界)を認識できるとする根拠を教えてくれ。
647優しい名無しさん:2009/08/21(金) 10:19:46 ID:8GKs65Yk
自分以外の人は傷つけてくるようなことして、こちらには優しさを強要してくる
関わらないが一番
648優しい名無しさん:2009/08/21(金) 10:48:02 ID:D3HpvLQ4
>>646
>「アスペルガーの気持ちを考えない」、「アスペル
>ガーがどう考えるかに考えが至らない」

>>644では、「相手」として定型、アスペのいずれかを相手にという限定はしていない
また、現実問題として、アスペの気持ちは分からない
感情的にも論理的にも説明できないような解釈や気持ちの表出をするから

>対象(世界)を認識できるとする根拠を教えてくれ。


モデルを通して認識してるときに、自分が認識しているのは「モデルである」ことを示すメタ情報がある、あるいは意識するかどうか
そのメタ情報がなかったり、弱かったりすると対象とモデルとの区別がつかないか、つきにくくなる
アスペで「自分が広がっている」と感じるのは、そのメタ情報の強弱の問題かもしれないということ
649優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:03:51 ID:DJ4Hd8u0
>>648
「論理的にも説明できない」でなくて「論理だと思ってる物では
説明できない」じゃないか。

後段については、「人間の認識自体が誤認以外あり得ない」
こそが、「モデルであることを示すメタ情報」そのものだろ。
650優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:29:29 ID:D3HpvLQ4
>>649
>「論理的にも説明できない」でなくて「論理だと思ってる物では
>説明できない」じゃないか。

感情に注目して、どういう反応が多いと予想されるか
論理的にどういう経路でどういう反応が多いと予想されるか
いずれも外れることが多い

たとえば、感情ではないが実際にあったこと
現在所属してる部署Aから、別の部署Bへの異動を願い出たアスペがいた
ただし、条件として、部署Aでやっていた仕事を部署Bに移っても続け、
部署Bで本来やるべき仕事はやらないという主張をしていた
部署としては、たとえば営業と経理とかを思い浮かべてもらえばいい

>後段については、「人間の認識自体が誤認以外あり得ない」
>こそが、「モデルであることを示すメタ情報」そのものだろ。

「人間の認識自体が誤認以外あり得ない」というのはメタ情報というよりも、解釈あるいは説明
ある認識、モデルに対して付与されたメタ情報ではなく、モデルを含む、
人間の認識というシステムに対する解釈・説明
俺が言ってるのは、解釈・説明に至る前の、感覚としてのメタ情報
651優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:38:56 ID:DJ4Hd8u0
>>650
「感覚としてのメタ情報」が「人間の認識自体が誤認以外あり得ない」
あたりに設定されてて、ある程度の人生経験を経てそれを説明できる
ようになる人間だって居るだろ。
652優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:39:38 ID:sQlR/fui
このスレ長文多すぎw
653優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:40:39 ID:6qbCoaRx
興味そそられないネタは全スルー
それが俺のジャスティス☆
654優しい名無しさん:2009/08/21(金) 11:46:13 ID:DuLBOcnk
>>652
そうだよな

mixiのアスペコミュもそうだ
スルーはできねえし無駄にルールを細かく決めるし
診断済み当事者だけど段々かったるくなってきた
荒らし構ってちゃんのほうがよっぽどマシに見えてくる不思議
655優しい名無しさん:2009/08/21(金) 12:41:56 ID:dfV5Pgiq
>>651
「解釈・説明に至る前の」など、俺の説明が悪いこともあるが、
データ、情報(メタ情報も含む)、知識(ここでの解釈・説明を含む)の区別を学んだ方がいい
656優しい名無しさん:2009/08/21(金) 12:43:35 ID:FgliTFXO
たぶんかったるいのは他人のルールだからだろうね。
自分がルール決める時はことごとく細かくなっちゃうよね。
ついでに私も長文だらけだ…
657優しい名無しさん:2009/08/21(金) 12:51:06 ID:mDEwVATx
ルールってなんのことですか?
658優しい名無しさん:2009/08/21(金) 12:58:31 ID:DJ4Hd8u0
>>655
それなら、あなたがそれらをどのように区別してるのかを
説明するなり参考ページを提示するなりしてくれよ。

あと、「自分に関心の大半が向く」ってどんな状態なのかも、
もし>>546なら教えてくれ。例えば、今の自分はあなたの
説明に興味を持ってるけど、これは自分に関心が向いてるのか?
659優しい名無しさん:2009/08/21(金) 13:50:33 ID:hLy/JADa
>>652
AA全く無しで1000に行く前に容量オーバーでスレストってことも
ありえるのがアスペスレだよ。こんくらい普通さ。
660優しい名無しさん:2009/08/21(金) 13:58:55 ID:EmIR5x3A
ここでくらい長文は許してあげたい。
読むか読まないかはそれぞれの自由だし。
661優しい名無しさん:2009/08/21(金) 14:33:10 ID:kbj0mpvu
アスペ同士の結婚は、うまくいくて聞いたことあるけど、全人類がアスペだったらどうなるんかな?
662優しい名無しさん:2009/08/21(金) 15:01:01 ID:FsXZcdgy
アスペにかかった人が定型発達者になるんじゃ?
663優しい名無しさん:2009/08/21(金) 15:04:50 ID:mDEwVATx
なんだか私が出てきたことで、
アスペに対しての誤解がもっとひどくなったような感じです。
ただ、少しですが私にも友達はいますし、
二次障害で仕事が出来なくなるまで(2年前)は、
対人関係の仕事もしてました。仕事だと割り切って。
でも、心の中で自分の気持ちをどう処理して良いのかすらわからない上に、
仕事上での対人関係で、普通の人は流せることが自分にはながせなかったり、
逆に、流してはいけないことを流してしまうこともあり、
自分でどうすればよいのか考えて、すべて流さないようにして頑張りました。
それなりに仕事の評価はされていたと思います。
でもその結果、自分の容量を大きく超えてしまいました。
・・・
昨晩、遅くまでPCとにらめっこしてて、すでに今日は調子が悪く、
何が伝えたいのかよく解らなくなってます。

すみません。スルーしてください。
664優しい名無しさん:2009/08/21(金) 15:10:03 ID:Jq+yW0rY
その世界ではコミュ能力や共感もってる人が超能力者だと言われたり
そんな物はあり得ない、詐欺師だって言われたりするのかな。
665優しい名無しさん:2009/08/21(金) 15:19:27 ID:mDEwVATx
私はそういうふうにおもったことはない。
ただ小さい時から他の人とは何か違うことは感じてて、それが何かはわからない。
すごくストレスを感じてて、他の人に疲れたことをいうと不思議がられたりした。
666優しい名無しさん:2009/08/21(金) 16:40:12 ID:0wC60xv7
>>642
相手を「あんたはわがままだ」と罵る時って、世界中のすべてが等しくわがままなら、
わがままでもいいし、自分かあんた、どっちかがわがままなら、わがままではいけない
だろうし、どっちがどのくらいわがままなのか、とか、そんな頭で言うんじゃないかな。

それと、
アスペが相手の表情や態度を読めずに、言葉だけ受け取って
言われた言葉に、言葉でなにかを返して、対話をしているつもりになるんだけれど

ところが、アスペは、相手の表情や態度を読めないだけでなくて、
自分自身のその時している、表情や態度も、把握していないと思うよ

定型のしかも人格障害のない健常の場合は、
相手をわがままだとか非難する場合でも、そうでない普通の時でも、
言葉と顔つき表情態度、すべてを通じて、なんらかのメッセージを出している。
一方アスペとしては、言葉だけをメッセージだと思っている。

アスペは自分の言葉以外の、自分の身体表現が、なにをメッセージしているのか、
完全にわからないままで、言葉だけを伝え抜こうとしているよ。

この行き違いがものすごくややこしい事態を起こすと思うよ。
667優しい名無しさん:2009/08/21(金) 16:44:40 ID:0wC60xv7
>>666つづき

この話題の基に戻るけれど、

相手が傷ついて怒っている時に、
相手がそのすべてを言葉にしてくれるような
親切な人だった場合、アスペも、その人の傷つきに対して、
おそらく誠実に対応できる

相手は普通そこまで親切ではなくて、定型の健常でもアスペに理解がなければ
傷ついたということを、言葉だけでなく全身の顔と身体で表現している。
言葉は、おそらく、傷ついて怒っているというメッセージの、ほんの一部しか
伝えていない。
定型の健常の人は、当人の障害を知らない殆どの場合、
アスペの人へ向けて「自分は傷ついた」「あなたの謝罪を必要としている」
というメッセージを、おそらく一部しか届けていない。伝え足りない状態だ。

アスペは、その表現の、言葉の部分しか受け取らないで、定型が伝えたかった
傷つきの主張をほとんど受け取り損ねている。

そのアスペが多少なりとも、相手の感情を分かるタイプだとして、そうなら逆に
顔つきや表情や物腰に怒りの情緒が思う存分ひょうげんされていたものをこれを
情緒情報過多として
情緒表現過多→処理不能のために、急激にシャットアウトして
まったく言葉だけしか受け取らなくなる事態も起こりえる。

でも定型で健常の人は、言葉と身体表現とすべてを通してメッセージを送って
いるつもりでおり
アスペに見えない情緒表現と、アスペのシャットした情緒表現とを、
受け取らないアスペの、言葉だけで応じようとするところを、異常な不誠実さと
見るのかもしれない。
668優しい名無しさん:2009/08/21(金) 16:54:31 ID:0wC60xv7
>>644
相手に多少なりとも興味やかかわりを持っているアスペだからこそ、そういう状況に
なっていると思うんだけれど、アスペは、自分がないし、他人との境界がないのだから、
相手が傷つくという状態を正確に把握できたとしても、「だったら、自分が傷ついた時は、
どうなんだ、あるいは第三者の誰かが傷ついたことは、どうなんだ」と、知り得た全ての
世界における、同様のシチュエーションについて、すべてを平等に、同じ課題として、
その対話の場で、対応解決しようと試みるのではないだろうか。


話題の問題を、傷つき感情として、向き合っている相手の個人的なものとして捉えるよりは、
世界各所で起こる一般的な出来事のうちの「一分野としての傷つき感情」を扱い始めてしまう

すると、相手が傷ついたと言うなら、それなら自分も傷ついたし、同じことを、
知っている誰かも傷ついたし、ニュースで聞いた犯人も傷ついてたぞ!!だったら、それは
どういうことだ!!、と一般化、知り得る世界全体に拡げて考え始める。するってえと、
もうそこには、そのアスペ本人の、その時の個人的な落ち度(話し相手を傷つけたこと)を
すっかり眼中にない

すると、この場合、下世話な返答として
あんたは傷ついたと言うが、そういうあんたはどうなんだ、
(と、記憶のすべてが活性化して、あらゆるその人との過去の関わりが総動員するし)
それがだめなら、世界のあれこれはどうなんだ、という
そういう心境に成ってしまう。

これを防止するには、「個別のケースに対応して、一般のケースや世界のケースについては
、この個別ケースの話を済ませてから、話しましょう」と、話を導く必要があるが
そうやって、「個別のこのたびのケース」に焦点をしぼると、意外とアスペも
話ができて、誠実な応答や謝罪も可能になるんだよ
669優しい名無しさん:2009/08/21(金) 16:54:38 ID:dKs8h3Xb
>>667
怒ってる理由を親切に説明してくれる人なんていると思ってるのか
相手がアスペルガーとわかっていても親切に説明できるほど冷静に怒っていたら相手のことなんてほっとく

大体、アスペルガーが親切に教えてくれないとわからない程の障害なら
まともに人間関係を築けるとも思えない
670優しい名無しさん:2009/08/21(金) 17:24:44 ID:0wC60xv7
>>669
> まともに人間関係を築けるとも思えない
だから、たいていのアスペは
あまりまともな人間関係を築けないでいるんだと思います。
そのアスペとの関係を大切に思うなら、傷つき感情をいだいた定型で健常の人の
とりうる解決策は....
◯ 言葉だけでなく、普通なら身体表現を通して表現し、まったく言葉にしないような
  思いも、言葉にするよう心がける。自身のメッセージも、相手アスペのメッセージも、
  言語と言語以外の表現のすべてに表現されていて、
  その全体が対話の基になるメッセージを運ぶやりとりになっていることに注意を払う。
  (アスペは言語外の自身の発するメッセージに無頓着だが、メッセージはある)

◯ アスペ本人の、言語以外の身体表現について、意識的に観察し場合により言及する
 (アスペ本人の言葉と、身体表現の不一致があれば、
  その混乱した身体表現の持つメッセージの本意をあえて問うてみる。)

◯ 傷ついた怒りの情緒表現を激しくすると、少しはあったはずの相手アスペの情緒受容
  力も活かせないことを憶えておく。(なるべくなら情緒情報のみで伝え合えたら
  どちらにとっても好ましい。すべてが言葉にできるわけではないのだから。)

◯ アスペの話が、今怒っている当人の傷つき感情以外の、別の傷つき感情
 (例:過去のアスペ本人の傷つき感情、知ってる別の人の傷つき感情、世界いたる
  ところの傷つき感情)へ、話題がそれて枝分かれして移りそうになったら、
 「その話はあとで」ととどめて、今のここの話題へ焦点をしぼるように、話の流れを導く
ほかに気をつけるべきことは、
さげすみ、あざけり、侮りのような虐待的な心理でアスペと向き合わないこと。
傷の癒しや、関係の修復や、互いの親密さを守るため、という当初の対話の目的を
思い出すこと。自分のためにも、勝ち負けを念頭に傷つき感情を取り扱わない。
勝ち負けではなく、傷つき感情を伝えてゆるしゆるされ傷が癒える方向をそらさずに
見ること。傷せいで溝のできそうだった関係の修復、埋め合わせに目を向ける。
671優しい名無しさん:2009/08/21(金) 17:37:41 ID:lgDFEQwz
>>670
おまえは何言ってるんだ
どう読んでも「腫れ物に触るように扱え」としか思えん
672優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:18:43 ID:GQr+hym6
>>655
>それなら、あなたがそれらをどのように区別してるのかを
>説明するなり参考ページを提示するなりしてくれよ。

人により定義は若干異なるが概ね次のようなもの

データ: 観測した客観的事実、あるいは観測値
事実: データ(群)を抽象化して得られる、情報(群)の性質に関する言及。特に、人の状態(記憶、知覚など)を変化させるもの
知識: 特定の問題を解決するのに役立つような、情報(群)を抽象化して得られる情報(群)、あるいは情報(群)の性質に関する言及

高校の「情報」の授業でもやってんじゃなかったっけ?

>あと、「自分に関心の大半が向く」ってどんな状態なのかも

>>546の場合、要は外界への関心があるかどうかではないかな
人は誰も脳内モデルという薄膜を通して世界を見ているが、
その薄膜を通してでも積極的に外の様子を知ろうとするか、
薄膜にぼんやり映った映像(?)で満足するか
外界への関心が弱ければ、薄膜を突破する(多数のデータから情報をえる)ことは無理、みたいな
673優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:21:39 ID:GQr+hym6
>>671
>どう読んでも「腫れ物に触るように扱え」としか思えん

アスペの要求はだいたいいつもそうだよ
自分を特別扱いしろっていう類
674優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:21:59 ID:8GKs65Yk
長いし漢字おおいから
三行くらいにまとめて
675優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:28:43 ID:lgDFEQwz
>>673
それじゃあアスペは嫌われてもおかしくないよな
アスペ自身が定型に合わせる努力をする必要があるのにな・・・
676優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:40:04 ID:DJ4Hd8u0
>>672
肝心の「情報(メタ情報も含む)」に関する記述が抜けてないか。
噛みあってない部分はここだから、できれば、「情報」と「メタ情報」
は別々に説明してくれ。
677優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:05:43 ID:YTtkAiRn
>>676
書き写し時に間違えた
×事実: データ(群)を抽象化して得られる、情報(群)の性質に関する言及。特に、人の状態(記憶、知覚など)を変化させるもの
○情報: データ(群)を抽象化して得られるもの(情報)、および情報(群)の性質に関する言及(メタ情報)。特に、人の状態(記憶、知覚など)を変化させるもの
678優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:10:59 ID:YTtkAiRn
>>675
>アスペ自身が定型に合わせる努力をする必要があるのにな・・・

「それができない障害だから」とかも言うよ

たとえて言うなら、ノルマもこなせてないのに、営業成績は一位として扱えとか、
学生実験のレポートを書く程度のことしかできていないのに、卒研等で最優秀扱いしろなどと言ってるようなもの
その根拠は、「自分は特別だから」、「自分が第一だから」
そうしなければ、「障害への理解が足りない」、「指導がおかしい」となる
679優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:22:08 ID:I8XPFCbo
アスペルガーを知的障害やなんかみたいに扱えということかな?
680優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:25:15 ID:DJ4Hd8u0
>>672
後段のアナロジーが不明瞭で理解しにくいから具体例について聞くと、
レインマンhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2796063に登場する自閉症の兄
レイモンドみたいな奴は自分に関心が向いてるのか?自分に関心が向かない
が故の症状に見えるが、もし「自分に関心が向いてる」のならその理由を教えてくれ。
681優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:29:50 ID:2hHIh4/6
>>678
車椅子が必要な人は定型に合わせる必要があるのか?
アスペは合わせる必要があって
車椅子は合わせる必要が無いなら
その違いはなんなのか?
682優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:38:29 ID:YTtkAiRn
>>680
自分に関心が向いてる>レインマン
外への働きかけが不自由

>>681
車椅子の人を全員知ってるわけじゃないけど、これまで会った数人は、健常者の生活にできるところは合わせようとするよ
多少不便でも、自分でなんとかできることは自分で何とかしようとする
たとえば、普通のドアがあるでしょ
機会があったら試してみると分かるけど、引くのであれ押すのであれ車椅子だと非常にやりにくい
だけど、彼らは「ドアを全部引き戸(左右、あるいはそのどっちかに横に滑るように開くやつね)にしろ」とかは要求しない
(もちろん、内心は、そうなったらと思ってるかもしれないけどね)
ドアと車椅子をうまく操作する技術を身につける
683優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:40:44 ID:7vRY0rUZ
ぶっちゃけ、アスペは無理に人に合わせる必要なんかない。

ずっと引き篭って他人と接触しない事が一番。
684優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:44:55 ID:I8XPFCbo
>>683
俺もそれを思いついたな
自閉症と同じような感じで
685優しい名無しさん:2009/08/21(金) 20:53:49 ID:DJ4Hd8u0
>>677
「外への働きかけが不自由」と「自分に関心が向いてる」
がどうつながるんだ?数字や文字に関心が向いてるパターン
は考えられ無いのか?そもそも、レインマンが関心を向けてる
自分って何処に有るんだ?
686優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:02:40 ID:WKSV/+oo
>>683
最初は治療をしようとしてたらしいけど
結局今の医者が出した結論がそうだった。
もう社会と一切接する事無く引きこもって生活した方がいいって。
実際20年近く引きこもりだけど。
687優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:04:34 ID:TdjZmy9V
それ、最終手段じゃん
死ねと同義
688優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:13:08 ID:WKSV/+oo
>>687
そうなのかな。苦しい時には薬を飲んで寝るようにって言われてるし
元々だけど廃人のような生活をずっと続けててそれでいいと言うか
もうそれしかないような事を言われてる。
689優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:16:25 ID:WKSV/+oo
転院も考えたけどどこも診てくれないし発達障害専門病院でも
手立てはないですねとの事。
このスレで何度か同じような状態の人を探してた
なかなか自分と同じ状態の人が見付からない。
690優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:35:52 ID:DJ4Hd8u0
訂正
>>682
「外への働きかけが不自由」と「自分に関心が向いてる」
がどうつながるんだ?数字や文字に関心が向いてるパタ
ーンは考えられないのか?そもそも、レインマンが関心を
向けてる自分って何処に有るんだ?「自分に関心が向いてる」
って「恋してる自分が好き」みたいな事をいうんじゃないのか?

後段について言うと、合わせようとして出てくるだけで事故が
起こるのに、チーター、牛、原子力潜水艦、怪獣まで車道に
誘導する必要は無いだろう。北斗神拳伝承者とウルトラマン
程度に認識のギャップが有る。

>>677
および情報(群)の性質に関する言及(メタ情報)
「人間の認識(情報・情報群)自体が誤認以外あり得ない」

それだと、きっちり対応してるように見えるから、
「人間の認識(情報・群)自体が誤認以外あり得ない」
がメタ情報として成立しない理由がわからん。

>>688
障害年金を申請して関心の向く対象でもみつければいい。
691優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:43:38 ID:YTtkAiRn
>>685
>>645にも少し書いてあるけど、結局、外ではなくて知覚の結果として自分で組み立てたモデルしか見てない/見えていない
そういう意味で、「自分に関心が向いている」と書いた

数字や文字にという場合は、>>546に書いた↓をもう一度書いとく
>よく聞くのは、規則だったものに惹かれるという言い方
>その考えに則すと、輸送手段等々そのものに関心があるのではなくて、
>「自分」の中に構築されるそれらに関する知識の規則性や体系の確実さに関心があるんじゃないかとも考えられる
>大雑把な言い方をすると、それらの役割や意義などに関心が向いているわけじゃなくて、
>覚えることそのものに関心が向いているということ
>で、おおむね確定的な知識として覚えられるものが、選ばれやすいということでは?

「自分の中に構築される云々」と書いてるけど、今の話の流れだと世界モデルに対応するか

自分がどこにあるのかは難しい問題だね
解剖学的に考えれば脳なんだろうけど、脳の機能(あるいはその一部)と言ったほうがいいのかな
どの機能をもって「自分」と言っていい機能なのかは、まだ明確になってないんじゃないかな?

ところで、なんとなく質問のパターンで思ったんだけど>>685は、いつも居る自閉の質問君?
692優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:50:52 ID:YTtkAiRn
>>690
>「人間の認識(情報・群)自体が誤認以外あり得ない」
>がメタ情報として成立しない理由がわからん。

そうだな〜、どういう説明がいいかな〜
HTMLは分かる?
HTMLで書かれてる文章だけを取り出したのを情報に対応させてみる
それに対して、メタ情報というのはタグやタグの中の属性であり、情報そのものがどういう情報なのかを示す情報
そして知識というのは、ページを要約したりしたもの

情報の性質に関する情報(メタ情報)と、情報の内容に関する情報(知識)は違うでしょ?
693優しい名無しさん:2009/08/21(金) 21:53:22 ID:YTtkAiRn
×情報の性質に関する情報(メタ情報)と、情報の内容に関する情報(知識)は違うでしょ?
○情報の種類(クラス)に関する情報(メタ情報)と、情報の内容に関する情報(知識)は違うでしょ?
694優しい名無しさん:2009/08/21(金) 22:54:05 ID:WKSV/+oo
>>690
関心の向く対象に取り組む=集中し過ぎて
今まで何度も体を壊したので今は医師に止められてる。
年金は受給してるけど一生このままなのかなぁ。
やはり同じような状況の人はいないみたいなので失礼します。
695優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:07:30 ID:syRPYsnW
ASって服装メチャメチャってマジ?
696優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:08:26 ID:I8XPFCbo
>>694
身内がこの間まで同じような状態だった
役所に相談したら色々出来そうな仕事紹介してもらってなんとか自立してる
697優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:14:36 ID:lgDFEQwz
そうだよ
シャツイン当たり前(しかも後ろから出てる)
698優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:15:41 ID:DJ4Hd8u0
>>691
文章のパターンが質疑応答だから誰だか解りやすいだろ。

「モデルを通して認識してるときに、自分が認識しているのは
モデルであることを示すメタ情報がある」あたりに興味があった
ので貼り付いてたよ。

人間である限り「自分で組み立てたモデルしか見てない/見えていない」
つまり「人間の認識自体が誤認以外あり得ない」のは必然なわけで、

あなたは、

「感情に注目して、どういう反応が多いと予想されるか論理的にどういう
経路でどういう反応が多いと予想されるかいずれも外れることが多い」
「また、現実問題として、アスペの気持ちは分からない感情的にも論理
的にも説明できないような解釈や気持ちの表出をするから」

とどう考えてもアスペの思考がさっぱり解らないのに、

「自分が第一だから」「自分は特別だから」「障害への理解が足り
ない」「指導がおかしい」「それができない障害だから」

の「個人的解釈」を見て

「価値や関心があるのは自分だけ周囲に対しては自分ではないゆえ
に人も物も同じ自分ひとりしか存在しない世界に生きてるんだよ」

みたいなモデルに囚われてるように見えるが違うのか?
699優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:24:01 ID:0wC60xv7
>>671
帰宅が遅くて、お返事が遅れました。

アスペの人と、そうまでして対話してそうまでして関わりを続けたい人は、
アスペの特性を判って、そうまでしておつきあいすればいいです。
アスペの人の、能力のある部分とない部分を、
判っておつきあいする...というのは、
やる気のある人にとってはなかなか面白い経験になりますよきっと。

アスペの人の特性について判らないし、判ろうとも思っていない人にとっては、
元発言の説明を「腫れ物に触るように」と、「むやみに困難な印象」が残るだけで
能力のあるところと無いところの区別がつかないまま
「この人と、一体、どうやって関われば良いんだろう」
と降参して、頓挫するほかないんでしょう。しかたがありません。

だから、頓挫したことで、あなたは、あなた自身や相手のアスペを責める必要は無い。
頓挫する程度のその程度の関わりしか持たない、持ちたく無い..そのあなたご自身の
そもそもの決心を思い出して、ご自身の決心を尊重して下さい。

苦労してでも対話しよう判ろうとした場合とは違うでしょう。私がつづったことは、
傷つき感情を覚えた上でも、対話の困難をかみしめた上でも、
それでも当のアスペの人と対話して判り合いたい、その人を理解したい、
理解して対話して関係修復も試みたいと思う人むけの説明
700優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:26:42 ID:lgDFEQwz
他の人も言ってるけどアスペって本当に長文が好きなんだねぇ・・・
アスペってそこまで言わないと伝わらないと思うもんなの?
701優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:33:48 ID:0wC60xv7
>>699のつけたしですが
視覚障害とか、身体障害の場合は、その人の能力のあるところと能力の無いところが
判り易いかもしれませんが、
よくよく見聞きすると、どの障害者にも、健常者の想像以上の面白い世界観があって、
尋ねるとそれが語られることもある。
たとえば視覚障害(視力が無い方)の場合、聴覚と感触と嗅覚とで得られる情報が
ものすごい厚みがあるそうです。そこから獲得する世界観は独特のものがある。
その世界はあなたにとってどれだけ未知で興味深く、どれだけ豊かなものに見えるか
もしれない。
それでも視覚が利かないというのは、人として確固たる壁で、圧倒される制限です。

アスペの人の場合は、壊れて利かない器官が外から見えないし、
言語が使えるからと、定型の健常の人も「油断」してますが、
ただ言語が使えるだけで、対話や社会性、人の気持ちの理解は、
どんだけ言葉を重ねてもそうそう判っているわけではない。
というかセンスとして判り得ないし、判っていると言える部分は、
知識として頭で判っているところに留まる。

彼らは言語を用いて可能な限り、健常者のような対話、健常者のような気持ちの説明を
しますが、どこまで言っても「のような」を付け足す他ありません。
言語が使えるからと言っても、自閉症者は自閉症者。
知識を重ねて味わいを可能にすることがあってもセンスは無い。障害者なんですよ。

文学や映画に表現される情緒は、非常に洗練され記号化され単純化されていて、
あれは定型の健常者にも、アスペの人にも、同様に理解できるらしいです。
そういう様子を介して、なんだやっぱり判るんじゃないか!?と思える時もありますが、
親しく暮らして対話してみると判らないのが判る。
定型が行なっている感覚や脳神経の普段の営みというのは、実はもの凄くよく複雑に
絡まり合って組織立った高度な働きであって、ものすごく良く進化している。
それは素晴らしい働きなので、それを獲得した人たちは、それを獲得できなかった者たちを
見下すよりは、獲得したものを奇跡として祝福するべきでしょう。
後から論理や言語で説明できる範囲を超えていますよ、すごいことです
702優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:42:35 ID:ErEfRH1d
>>698
>文章のパターンが質疑応答だから誰だか解りやすいだろ。

質疑応答という形式の問題じゃないんだな
聞いてくるツボというかポイントがどこか共通点があるように思える

>とどう考えてもアスペの思考がさっぱり解らないのに、

そうわからない
で、こっちは書き込みを読み直せば分かることね

>「自分が第一だから」
>「自分は特別だから」

これは確かに俺の解釈

>「障害への理解が足りない」
>「指導がおかしい」
>「それができない障害だから」

だが、こちらはリアルでもアスペ自身が俺に言ったこと
両者を区別してね

>みたいなモデルに囚われてるように見えるが違うのか?

まずはじめに俺は精神医学を学んだわけでもないし、アスペの研究者でもないのだが、
アスペを多少なりとも理解する必要に迫られてる状況にある
そこで、アスペの自己モデルがどうなっているのかの仮説を立てられれば理解や対応がしやすくなるだろうと考え、
書籍に当たったり当人に聞いたり、2chで眺めたりしてる
囚われてるというか、今のところの解釈の仮説ね
本格的に専門的な書籍はまだ当たっていないが、これまでのところ結局「こういう特性があります」および「だからこうしてね」
という書籍しか見当たらないので困っている
703優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:51:46 ID:WGh9mCnq
>>702
『自閉症とマインド・ブラインドネス』サイモン バロン=コーエン(青土社)
読んだ?
704優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:53:53 ID:ErEfRH1d
>>703
Thx
読んでみる
705優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:04:19 ID:syRPYsnW
なげーよw
706優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:13:02 ID:l0A9Mdh6
>>702
『ドナ・ウィリアムズの自閉症の豊かな世界』
ドナ・ウィリアムズ著 明石書店(2008/11)
ttp://www.akashi.co.jp/menue/data/donnawilliams/main.htm
ページ数が多くなかなか全部は読み切れませんで、お薦めかどうか
どうでしょうか、あなたの求める情報も書いてあると思います。
707優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:21:10 ID:cH2OpgUu
【セクハラ王】DENDENこと徳本健三郎【似非アスペ】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1248960532/
708優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:23:24 ID:L0XfasX0
私アスペなのですが・・・
この文章を読むこと自体苦痛です。集中できない^^;
そんな人いませんか??
長文意味不明になります。
709優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:28:30 ID:uzXwoqJg
>>682
車椅子なら階段じゃないか?
障害で不可能な事の引き合いで出されてるのに、なぜ不便なだけのドア?

アスペが不便に類するものなのか?
不可能に類するものなのか?
ってのが気になってて
まだ答えは出てないんで…

合わせる努力をする必要があるのになんて言い分は
車椅子引っ張りながら、這って昇り降りしろ!
って要求してるのと同じかも?って思うと
とても言えたもんじゃないんだが…

特別扱いしろ的要求はどうかと思うけど
こちらも「たとえ」すぎで
ただスロープを要求してるのか?
昇りスロープで押せと要求してるのか微妙

お互い前提の違う言い合いしてないかい?

710優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:49:24 ID:wTswwgCg
>>702
ID:DJ4Hd8u0だが、女性から「彼氏がASなんですけど、どう接すればいいでしょう」
と聞かれたら「猫だと思えば気が楽になるんじゃないですか」と答えるな。
これが、お互いの精神衛生上最もコストパフォーマンスが高い説明だと思ってる。
711優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:50:13 ID:BsVscbZi
>>708
同じです・・・目がすべるというのを実感していますw
「短くわかりやすい文章を書く」というのも相手のため(ひいては自分のため)ですね〜。
712優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:52:37 ID:JanacI7S
>>706
Thx
『自閉症だったわたしへ』の著者だね
『自閉症だったわたしへ』はなんか違和感があった覚えがある
その辺も解消されるかもしれないんで読んでみる

>>709
階段にあてはまるのかなぁ
アスペが定型に合わせるのって、そこまで不可能に近いことなの?
最初の頃は、こっちが定型で、当たり前にやっていることだから、
「仕事で注意することなどをメモに書いて、頻繁に読み直せ」くらいで済むことだろうなんて甘く考えてた
今は、そんなくらいでどうにかなるものではない場合が多いくらいには理解してる

>お互い前提の違う言い合いしてないかい?

確かに前提をあわせるのが難しいんだよね
そういう前提をこっちが得るためにも、アスペの思考や感情のエミュレートあるいは解釈ができればなぁと思ってる
713優しい名無しさん:2009/08/22(土) 00:58:33 ID:i3dGs4hL
アスペは自分で読めないくせに長文を書くのかよw
714優しい名無しさん:2009/08/22(土) 01:00:34 ID:/jsY3S8B
この世の中にASは一人しかいないって訳じゃないで小児。
715優しい名無しさん:2009/08/22(土) 01:50:21 ID:+ADyUcRZ
アスペは性格じゃないよ
勘違い多すぎ
716優しい名無しさん:2009/08/22(土) 01:56:51 ID:AyXcHuZW
>>708
アスペルガーは普通そうなんじゃないの?
伝えることが苦手だから一生懸命伝えようとして長文になるとか
基本的にはむしろ以上に短文になる。会話も。
717優しい名無しさん:2009/08/22(土) 05:58:36 ID:7Qx//dJ9
医者の前で緊張しておとなしくしていたら
いつの間にかアスペルガーかもしれないという事になってた。
家では凄いサバサバしてる事、裏表がある事を言えばいいんだろうか。
アスペルガーの診断テストもした覚えがない。
「生活していてドキドキしたりワクワクする事はある?」と聞かれ事はあったけど。
718優しい名無しさん:2009/08/22(土) 06:00:23 ID:7Qx//dJ9
スマソ
聞かれ事 ×
聞かれた事 ○
719優しい名無しさん:2009/08/22(土) 06:01:34 ID:ZsbUfi0C
>>712
>>678は極端すぎだわな
>>682に関しては>>709と同じ見解で>>682は例としてそぐわないと思う

合わせるのが不可能かというのは
合わせるために努力すること自体は可能だが、
成果として完全にあるいはほとんど合わせるのは難しいだろう
720優しい名無しさん:2009/08/22(土) 11:56:13 ID:WAm0wXvS
しかし…このスレ見てたら自分がASなんだなって逆に納得したわ。
自分も日記とか作文とかやたら長ったらしくなって
最後にどこ切るか必死に悩んで悩んでそれでもまだ長文なんだけど
どうしてみんな短文でまとめられるんだろうって思ってた。
でも本人的にはこれでも十分短文なんだ。
721優しい名無しさん:2009/08/22(土) 11:58:03 ID:z7JzztcH
>>720
そんくらいなら普通だよ。

調子にのると引かれるからその辺りをキープしとけ。
722優しい名無しさん:2009/08/22(土) 12:17:23 ID:nh+AyNOq
遅レススマソ。
>>642
やっぱ、そこまで至ると人格障害の域か…。
アスペは人格障害になりやすいんかね?何人かそのタイプを知っている。

>>668
言いたい事は、判る。非を責められた際に、
>すると、相手が傷ついたと言うなら、それなら自分も傷ついたし、同じことを、
知っている誰かも傷ついたし、ニュースで聞いた犯人も傷ついてたぞ!!だったら、それは
どういうことだ!!、と一般化、知り得る世界全体に拡げて考え始める。するってえと、
もうそこには、そのアスペ本人の、その時の個人的な落ち度(話し相手を傷つけたこと)を
すっかり眼中にない

となるタイプのアスペを見て来ている。そして、そのタイプのアスペならば、後に本人が自分の非に気づいた時、激しく後悔しているようだ。
自分の非に気づくまでの間、かなりの時間が掛かる。ワンテンポも、ツーテンポも遅れているという感じだ。
だが、何年経っても気づこうとしない輩が居る…それが、人格障害を抱えた連中なんだろうな。
723優しい名無しさん:2009/08/22(土) 12:37:20 ID:wTswwgCg
>>722
10年〜20年後に気がつく事例が普通に有るから、
「何年経っても気づこうとしない輩が居る…
それが、人格障害を抱えた連中なんだろう」
には疑問が有る。
724優しい名無しさん:2009/08/22(土) 13:11:20 ID:nh+AyNOq
>>723
あ、ごめん。気づき方が違うんだよ…。
アスペに、話が通じない連中が有るのは判るよな?どう説明しても余計こじれるっつか。
それでも、いつかは通じてくれるだろうというタイプと、こいつは一生通じてくれないだろうというタイプ。
その一生通じてくれんタイプに、それ迄、「いつかは通じてくれるだろう」と思って、裏目に出た。
今は、何年立っても無理というタイプが、何となく肌で感じるようになってきた。

今は通じなくとも何年か後、通じてくれるタイプなら心から応援するし、長い目でも見る。
そんなタイプならば、周囲もなんだかんだ言って気づいているもんだと思う。

…その気づいてくれるタイプが、今気づかないでいる事への疑問ではなく、何年経っても気づこうとしないタイプに対して、ずっと疑問だったというワケだ。

725優しい名無しさん:2009/08/22(土) 13:21:54 ID:YBnm6z4W
自閉圏の人が統合失調症を発病することはまずないというが
統合の陽性症状は自分の内面と外部の世界が混乱している状態なので
自分しかない自閉者には外部との混乱なんて起こりえないということだろうか。

自分が不適応状態が続き、最終的に大パニックを起こして病院に連れて行って貰い
そのまま入院になって保護室にしばらく入っていたことがある。
その時に軽い幻聴と妄想を経験した。だが、同時に自分が幻聴と妄想を抱いているという薄い自覚もあった。
その話を医者にしたら、極度のストレスと単調な環境におかれたら誰でも起こりうる状態で
特に薄い自覚があったと言うところが本当の統合とは全く違うと言われた。
726優しい名無しさん:2009/08/22(土) 13:33:38 ID:WN7aRqlI
>>725
> 自閉圏の人が統合失調症を発病することはまずないというが

医学的なエビデンスからしたら、健常者とASとでは
統合失調症の発症割合に差はないそうです。
727優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:10:01 ID:nh+AyNOq
>>725
> 自閉圏の人が統合失調症を発病することはまずないというが

知ってるだけでも、自閉症で等質者を3人は知ってる。
勿論リアルで知ってる当事者にも、等質だっつー人を知ってるよ。
728優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:15:15 ID:YBnm6z4W
ほうほう。
wikipediaで読みかじっただけなので(今はその文章消えてた)
ネット上でああいうのを信じすぎるのはやっぱり危ないんですね。
729優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:24:47 ID:wTswwgCg
http://www1.plala.or.jp/santa/mikawa/sindan.html

精神疾患の診断と統計のためのマニュアル第4版:DSM-4
F.他の特定の広汎性発達障害または精神分裂病の基準を満たさない。

国際疾病分類第10版:ICD-10(世界保健機構(WHO)作成)
D.障害は、広汎性発達障害の他の亜型、単純型分裂病、分裂病型障害、
強迫性障害、強迫性人格障害、小児期の反応性・脱抑制性愛着障害など
によるものではない。

>>727
診断基準の関係上ありえないように見えるがどうだろう。
730優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:28:36 ID:6BJ6XDwE
いや!AS+統合失調症はありえないと思う。
統合失調症になり得るのなら、すでに幼児の頃に廃人になっているはず。
731優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:47:28 ID:i3dGs4hL
さすがアスペ
こういう思い込みや決めつけだけ強いもんなぁ
732優しい名無しさん:2009/08/22(土) 14:57:12 ID:nh+AyNOq
専門じゃないんで、ソースは出せないが、以前読んだ本の中に等質は、人から自分の生活を覗かれている不安がある…と、あった。
アスペは、自他の区別に乏しく、他人の事を自分の事のように共感し過ぎるタイプもいる。
また、自意識過剰で常に自分の事を言われてるんだと錯覚するタイプもいる。
それを考えると、二次障害として、等質に陥り易いのでは??と、思ったんだが。

アスペが公的に障害者認定降りるのも、こうした等質などの二次障害に対してだと聴くし。
733優しい名無しさん:2009/08/22(土) 15:33:30 ID:AyXcHuZW
短文アスペルガーって少ない?
何でも長々書く読む喋るがやりにくい
作文なんか苦労したよ
734優しい名無しさん:2009/08/22(土) 15:41:37 ID:WN7aRqlI
だから発症率は変わらないって言うのが医学的見解だって。
どこにAS+統合失調症があり得ないって根拠があるのか逆に問いたい。
それに統合失調症は30代とかでも発症するから
幼少期に廃人になるとか決め付け過ぎ。
735優しい名無しさん:2009/08/22(土) 15:52:59 ID:JanacI7S
>>719
考えてて思ったんだが
もしかしてさ、ドアの例を、「その程度の実害しかない」という例として見てない?
歩み寄ることの例として挙げたんだけど
736優しい名無しさん:2009/08/22(土) 16:11:05 ID:6BJ6XDwE
>>734

馬鹿馬鹿し過ぎて話にならない。
737優しい名無しさん:2009/08/22(土) 16:16:46 ID:6EX408St
さすがアスペのスレw
アスペ同士が話すと余計に噛み合わなくなるw
738優しい名無しさん:2009/08/22(土) 16:20:35 ID:wTswwgCg
>>729に追記
http://www.mh-net.com/DSM/295.html
F。広汎性発達障害との関係:自閉性障害や他の広汎性発達障害の
既往歴があれば、統合失調症の追加診断は、顕著な幻覚や妄想が
少なくとも1ヶ月(治療が成功した場合は、より短い)存在する場合に
のみ与えられる。

と書いてあるのを見つけたぞ。

ただ、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116449356
一見似た症状が有るため、アスペルガーの方が統合失調症として診断
されたり、アスペルガーで統合失調症を併発していると診断される場合が
有ります(医師により見解が分かれます)。しかしながら、手帳や年金に
関しては、アスペルガーよりも統合失調症の方が有利であるため、統合
失調症の診断が付加されている方が、福祉ケアが充実するといった状態
になります。

なので、単なるアスペルガーに統合失調症の診断が付いてるケースも
珍しくなさそうだ。自分も統合失調症の診断が付いてたけど通知表を
医師に見せたら診断名が変わったしな。

>>732
別スレに書いたけど、二次障害無しで年金と手帳の審査を通った。
739優しい名無しさん:2009/08/22(土) 17:15:21 ID:qQCqOMZk
>>717-718
とりあえず診断基準を聞いてみるとか…
740優しい名無しさん:2009/08/22(土) 17:32:55 ID:wTswwgCg
>>702
例えばさ、仮に診断済みで公的に障害者認定されてる俺の説明が
正しくて「自己モデル」自体が欠落した障害だった場合は、「自己モデル」
についての仮説を立てる行為そのものが無意味だったりしないか?
「有る」と「無い」の2択なんだから、無い人間も存在しえるだろ。
741優しい名無しさん:2009/08/22(土) 18:14:08 ID:pr/MT2UM
自閉症って周囲が治せと責め立てたら治るものなのか。
周りの意見を聞かずに一人でいるのも一つの手段だと思うけど。
742優しい名無しさん:2009/08/22(土) 18:23:54 ID:9//+WBDD
>>741
「治す」ことはできないので、「直す」べきだといわれている
743優しい名無しさん:2009/08/22(土) 19:12:19 ID:JanacI7S
>>740
>正しくて「自己モデル」自体が欠落した障害だった場合は、

自己モデルが存在しないということは、内省もできないということではないかな?
「自己モデルがない」と内省するならば、結論と行為に矛盾がある
その場合、「自己モデルがない」という結論と、「内省している」という行為の、どちらが正しいと見るべきか?
自己モデルに関して内省という行為を行なおうとしているというフラグが立った場合には、
「自己モデルはない」と解答するというプログラムが組まれているのでない限り、
「実は内省している」と考えるのがだとうだというのが、定型の俺の発想

あるいは、別の言い方をすれば、*実は自己モデルなんてものを当人が持っていなくてもいい*
こっちから、当人の自己モデルとして適用可能なモデルがあればいい

>「有る」と「無い」の2択なんだから、無い人間も存在しえるだろ。

アスペ的思考で0/1で答えてるの?
それともなにか根拠があって?
俺としては、二択でなくて、連続値でいいと思うけど
744優しい名無しさん:2009/08/22(土) 22:39:57 ID:wTswwgCg
>>743
「内省 自分自身の心のはたらきや状態をかえりみること。」とあるけど、
これだと「自分に関心の大半が向いて」ないと「内省」できない理屈に
ならないか?ちなみに自分の診断書には「内省できない」とはっきり
書いてある。

>*実は自己モデルなんてものを当人が持っていなくてもいい*
>当人の自己モデルとして適用可能なモデルがあればいい

対処策に関する結論はそのあたりになると思って>>710を書いて
おいたけど、問題点があるなら知っておきたい。

>俺としては、二択でなくて、連続値でいいと思うけど

「このような考えをしてしまう理由」あたりから突き詰めないと
自閉症は理解できない仕組みになってる。ゼロ除算みたいな
人間を認識するとどんな不都合が有るんだろうという話だ。
745優しい名無しさん:2009/08/22(土) 23:50:28 ID:tYnv9JQR
>>523
いろいろな可能性が思い浮かび、的外れな回答をしてしまうかも?と考え、具体的な話を要求するのがアスペ

思いついた物(いろいろな可能性があることは念頭に無い)で回答するのが定型

ウィキペディアの「犬があなたの宿題を食べたの?」の項目参照の事

746優しい名無しさん:2009/08/22(土) 23:55:51 ID:c2oirbV6
いいえ先生、うちの犬は決められたドッグフード以外は口にしませんから
それは限りなくえん罪です。うちの犬に正式な謝罪を要求します。
747優しい名無しさん:2009/08/23(日) 00:05:57 ID:fXZNr4FJ
>>745
「犬があなたの宿題を食べたの?」に関しては、相手が比喩で発した事に対して、アスペ児が本当に「犬」の可能性で話を考えてしまう例ではないか?
なら、「色んな可能性を考えるのがアスペ」ではなく、単一的に考えてしまうのが、アスペ。
しかし、定型の場合、「犬が宿題を食べる…というのは、直訳として考えるのは有り得ない」「先生は冗談か、何かの比喩で言ってるのでは?」と、
すぐさま、他の可能性を思いつく。
だから、「犬があなたの宿題を食べたの?」と、言われても動じる事はない。

この、一つの事柄から、あらゆる可能性を瞬時に導き出し、推論できるのが定型脳。


748優しい名無しさん:2009/08/23(日) 00:33:54 ID:fK2PWUmQ
>>747
「犬があなたの宿題を食べたの?」に関しては、「その表現が理解できなければ」という正し書きがつく

> 「犬が宿題を食べる…というのは、直訳として考えるのは有り得ない」「先生は冗談か、何かの比喩で言ってるのでは?」と、
> すぐさま、他の可能性を思いつく。

この時点で「あらゆる可能性」どころか、ひとつの可能性しか思いつけていない
この場合はこれで正しいのだが
ひとつしか思い浮かばないからこそ、確信があり「動じる事はない。」要因になる
正しくない可能性が思いついた場合でもやはり(他の可能性があることは念頭に無い)動じない

アスペ児は教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する「必要があるのかどうか」考えようとする
749優しい名無しさん:2009/08/23(日) 00:52:35 ID:vCX1noGp
思いついた事に間違いが無いか?なんて事は念頭に無い状態で書き込みした典型ですね→>>747
750優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:03:21 ID:fXZNr4FJ
>>748
>アスペ児は教師に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する「必要があるのかどうか」考えようとする

この場合そんな事は考え付くだけ無駄だと即判断されるから、犬の説明をしなきゃならない等とは考えない。
瞬時に、あらゆる可能性の中から、無駄な事は排斥してしまえる。
そうなると、アスペ目線では「他の可能性は考えていない」と映るかもしれない。
が、定型側からすると、「何故、そんな無駄な事まで思いつかなければならないのか?」になるんじゃないかな?

犬の例から外れるなら、アスペルガーは
喫茶店の騒音の中で、BGMが鳴り、周囲がざわめく中で相手の話を聴く事も苦手だと
何かの講演で聴いた。
定型脳は、そのBGMや周囲のざわめきと、相手からの大事な話を瞬時に意識せず聴き分ける。
しかし、それが一つ一つ単独で同じように聴こえてくるから、こうした場が苦手なのがアスペ。
アスペからすると、「複数の事が自分の中で同一に起こっている」実感を受ける。
しかし、定型からすると、それは自然に脳の中で行われている事で、殆ど意識しない。

つまり、犬の話も、「犬は紙を食べない」「先生に説明する必要もない」というようなあらゆる情報は、意識せずに瞬時に脳から排斥される。
(長文スマソ。通じるかな?)

751優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:10:17 ID:+9QeSgoF
確かに>>747は、せいぜい常識的な範囲内で考えられる妥当な可能性でしかないよね。
別にあらゆる可能性を検討してるわけではない。
(それをあたかも実際にあらゆる可能性を検討しているかのように書くから余計な混乱を招く。)
そんな非効率的なことしなくてもいいように、
他者とも共有可能な(常識的に妥当な)可能性を瞬時に峻別できるのが定形脳。
常識の枠組みを欠いているために、常識外のあらゆる可能性まで
考えてしまうのがアスペ脳。
752719:2009/08/23(日) 01:15:07 ID:q+xQ1ftT
>>735
いや、歩み寄ることの例として挙げたという意図は分かってるよ
753優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:21:40 ID:43KI9Vcr
でも宿題とは関係無い所に思考が行ってるんで
教師(定型?)としては反省しない子みたいに感じるのか

本当に反省していないのか?と言われると
思考のかなり部分は教師に説明した方が良いかどうかって疑問に取られてるけど
反省もしてるんだよね
754優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:35:40 ID:+9QeSgoF
あーなんか違うな。
アスペも最初からあらゆる可能性を考えるわけじゃない。
まずは自分の経験上知っていること、過去にそうであったこと、
自分が考え得ることの中から考える。そしてその範囲は著しく狭い。
人によってはその考えに固執する。
同一性保持の欲求から、違う可能性を受け付けない場合もある。

「違う」ということを受け入れた場合、今度はあらゆる可能性について考えてしまう。
その結果、想像の斜め上に行ってしまう。

ちなみにアスペ脳はシングルタスクなので、犬について考え始めると、
宿題を忘れてきたことについて怒られていたのだという文脈が頭から飛んでしまう場合もある。
アスペに説教するときに余計な比喩を使うのは得策とは言えない。
755優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:39:40 ID:hNNs4yq/
アスペは磔にされても気づかなさそうだよね
756優しい名無しさん:2009/08/23(日) 01:41:13 ID:43KI9Vcr
>>750&751
だんだん>>523(正確には>>495か)の主題とは掛け離れて行ってますよ
無駄な事を排斥してしまえるほどの情報量が>>495にあるでしょうか?
「その表現が理解出来れなければ」とは、そこに繋かってるんじゃ?
757優しい名無しさん:2009/08/23(日) 06:58:53 ID:fXZNr4FJ
>>756
かけ離れてるもなにも、既に別な話のつもりだよ。
523の話というより、「犬の宿題」から、
アスペはいろんな可能性が思いつき、定型はそうではない…というから、
それは誤解なのではないか?という説明をしていた。
758優しい名無しさん:2009/08/23(日) 07:01:58 ID:h6j7pz/v
犬が宿題(紙)を食べた。
なかには食べる犬もいるであろう。実際飲み込まないにしろ、犬に限らず噛みちぎるなど
木っ端微塵にしてしまう事などよくある事。
宿題プリントをインコにボロボロにされ提出した時
「インコが・・・」と説明した時に「嘘をつくな!」と言われた。
自己管理についていわれるならまだしも・・・
定型の多くは聞く耳を持たない。
759優しい名無しさん:2009/08/23(日) 07:32:00 ID:MWcPzDGh
一般人にはアスペは理解できないだろう
分類することは出来るだろうが
アスペの定義をし始めた時点で既にずれている。
760優しい名無しさん:2009/08/23(日) 08:31:05 ID:hNNs4yq/
このスレ見てたら同じアスペでも理解できなさそうだけどw

一言に「異常」と言ってしまえばよい。
761優しい名無しさん:2009/08/23(日) 09:10:52 ID:fK2PWUmQ
その表現が理解できなかった時の、それぞれの思考の傾向"例"

アスペ → 「犬があなたの宿題を食べたの?」が参考になる

定型 → 一方は理解出来てる状態の話をしだす

>>712
前提が違ってくる原因を探る参考にどうぞ

子供ならまだしも、このスレに来るような年代ならアスペでも
「犬があなたの宿題を食べたの?」が皮肉と判るし
ウィキペディアに書かれたのは"例"としてであり
「犬があなたの宿題を食べたの?」そのものが理解出来ないと言ってる訳じゃ無いことくらい判る
762優しい名無しさん:2009/08/23(日) 16:00:49 ID:/oooF4Tg
同じ部屋で会話に加われないままずっと居ることや
一緒に同じ店見て回る買い物が苦手でたまらない。

二人でお店入って、「あ、このアクセサリーかわいくない?」「超かわいい〜」みたいな会話。
社交辞令?相手の見る遅さに束縛されて、時間が無駄で全部見回れない。
耐え切れず、どこかへ行きたくなってしまう。
これはアスペとは関係無いことだろうか?
763優しい名無しさん:2009/08/23(日) 17:50:21 ID:N9s0ud7r
>>762
関係ない。ノリが悪いだけで自閉症かよ。


>「犬があなたの宿題を食べたの?」

定型だけど唐突に犬なんて持ち出されても
何のことだか困惑する。
どうせ「はい、犬が食べました」って答えたら怒るんだろ。
何が言いたいのかハッキリしろって感じだわ。
764優しい名無しさん:2009/08/23(日) 18:55:09 ID:6nHZ7IH3
>>763
感情的な場でなかったらむしろカワイイわ
765優しい名無しさん:2009/08/23(日) 18:56:52 ID:hNNs4yq/
アスペ可愛いよ 可愛いよ
766優しい名無しさん:2009/08/23(日) 19:34:34 ID:uO+tgHSd
>「犬があなたの宿題を食べたの」

って、アメリカンジョークぽいと思った。
767優しい名無しさん:2009/08/23(日) 19:45:08 ID:gDy2+2gd
今、日本の小学校で児童にそんな事言う教師がいたら問題になるよ。
言われた本人じゃなくて、周りの子が親に言い付けてPTAが取り上げる。
下手すりゃ校長が謝罪なんて話しにまで発展しそう。

「担任はちょっとした冗談のつもりだったらしいが表現が的確ではなかった、反省している」
768優しい名無しさん:2009/08/23(日) 20:48:42 ID:DFVyzRh4
オープンで働いてるアスペの人居る?
どう?
769優しい名無しさん:2009/08/23(日) 20:53:32 ID:CqAX+a8n
犬の話は単純に教師に「ごめんなさい」が言えるかどうか、だよね?

私は教師がそんな突拍子もない比喩を出したら、謝る前に「なんで?」
新しい問いを出して混乱させるなぁと思うけど・・。素直に謝れない。
770優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:10:43 ID:hNNs4yq/
素直に謝れよ
おまえに非が無くてもとりあえず謝るんだ
771優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:14:05 ID:ycqhZGo8
本質の話しに、妙な例えや比喩を出してくる嫌味ワザ使うやつって、更年期なんだと思う
772優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:15:11 ID:0jX98VE4
教師は例え話が好きなんだよ。
金八先生だっていっぱい例え話をしていただろ?
773優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:25:04 ID:+9QeSgoF
実は自分はグレーゾーンで、いい年した大人なんだが、
宿題忘れたのは自分の問題なのに、なんで教師にあやまらなきゃいけないのか、
そのつながりがいまだにわからないw
仕事みたいに学校に損失与えるわけでもなし。
先生が怒るところまではわかるんだけどなぁ。
774優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:27:53 ID:ycqhZGo8
>>773
約束反故に対しての謝罪なんじゃね?
昨日教師が一方的に言っていただけで約束を交わした覚えはない
と言われればそれまでだけど
775優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:30:02 ID:6nHZ7IH3
人を怒らせたことに対して謝る
人を怒らせた原因は自分だから

それから先生の面子を潰した。という被害を与えてるな。
776優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:34:59 ID:hNNs4yq/
>>773
逆の立場を考えてみろよ
宿題を忘れてきた生徒がいたらどんな気持ちになるんだ
777優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:38:12 ID:fXZNr4FJ
アスペの人に質問したい。
周囲(定型)が、口を揃えて、「お前の解釈や考えは間違っている」と、その言動について訂正が入った時、
「皆が言ってるのだから、自分の方が間違ってるのでは?」に、ならないのかな?
何人もの人間が、厳しい意見をした場合、
「こいつら、皆、口裏合わせて攻撃してるだけだ」とかになってしまうのかな?

このスレでもそうだが、何人かが「それは間違っている」と意見が入っても、アスペと思われるそいつは頑固に意見変えないだろ?
「ひょっとして、自分の考えが違っていたのかな?」にならんのかな?
778優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:44:55 ID:9IkYPH2u
>>777
どこがどのような理由で間違ってるかが重要だな。
779優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:48:23 ID:CqAX+a8n
>>777
順番で言えばかなり後ですね、自分の場合。
まず自分に対する攻撃と感じ、その可能性はない時には、
ひょっとして自分の考え、違ってるの?!て
なるかもしればいけど。反証する事例が少ないというか。
攻撃された、で終わりにしているからいつまでも批判された経験
しか残らないんでしょうけど・・。
780優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:50:02 ID:DFVyzRh4
「あやまる」必要はないでしょ?
「自分の非を認める」必要はあるけど。
781優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:10:20 ID:a612C8Nm
>>777
アスペ関連のスレでアスペの疑いをかけられた者ですが
・障害者を差別してはいけない(イジメてはいけない)という掟を守った
・2ch利用者は世間的に見て少数派であるからスレの多数派=社会の多数派という認識は無い
・2ch上で悪質なイジメ行為があったのに誰も止めない前例があった

以上の点から自分が間違っていない自信があったので謝罪するつもりはありませんでした
782優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:11:36 ID:LT/q0QAW
>>777
ちょっと考えて見よう

4人でドライブしている
ある所で分岐になり、どちらに行くべきか迷った
目的地に着くための正解は右の方向へ進路をとること
左に曲がれば目的地には着けない




さて、4人で話し合った結果「左に行こう」という結論が出ることは十分考えられる事態では
あるが、さて、みんなで決めたのだから目的地にたどり着ける結果になる、となるかどうか

どう思うかね?
783優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:12:46 ID:+9QeSgoF
>>774
先生とマンツーマンで約束したら、約束を破るのは悪いことだからたぶんやっていくな。
授業中に一方的に言い放たれたことに従わなきゃいけないという考えがなかったんだよなぁ。

>>775
それだと世の中の怒りん坊にはいちいちあやまらなきゃならないことになる。
自分が宿題をしないことで先生の査定が低くなったり、
校長に怒られるんだったら、それはごめんなさいってなるな。

>>776
この子は宿題をやってこない子だと思うかな。
でもその評価は成績表に反映させるから、
あやまらせる必要性は感じないかな。
自分の査定に響くようなら怒るかもw
784優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:14:37 ID:vCX1noGp
>>773
言われて考えてみた
「明日は体育が体操着を持ってきてください」
で忘れたなら「せっかく言ったのに」という気持ちに対しても
体操着が無い事で予定していた進行を狂わせた事などに対しても
ごめんなさいなのは判る

でも宿題は…???

>>780
謝罪では無く、非を認めるですか!納得
確かにそういう使い方してます

>>775
なぜ怒るのか?がワカランのだが?宿題は自分の為の物だろう?
面子は解るし、そういうのを目的とした教師もいるだろう
が、むしろ謝りたくなくなるな

>>776
子供ってのはそういうものと…
反省→今後大事な事を忘れてしまうような事を無くす訓練
上記の非を認める意味でのごめんなさい
自分の気持ちに対する謝罪では無いな

>>777
どこが間違ってるんだろうと考えるよ
解れば直すし

意見がを変わらない時は、変わらない理由があるね
785優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:17:43 ID:vCX1noGp
誤字脱字すみません

○ 明日は体育があるから体操着を持ってきてください
○ 意見が変わらない時は
786優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:17:55 ID:2hf8wUDE
自分は中学のころ、理科の時間に「電流が流れる」という言葉についこだわって反応してしまい、
(流れる、という言葉が重複している)
理科担当だったた当時の担任に「その言い方は違うのではないですか」と質問し、
納得のいく答えを返してもらえなかった。
それ以来その教師の言葉がうまく自分に伝わらず、物理の電気関係はさっぱり判らなくなった。

後に理科教師になった友人に、同様の質問をした場合、どう返すかと聞いたら、、
「電流という言葉は単語として決まっている。その名前のついた何か、が流れていると考えたほうがいい」
と言われた。
なるほどそう言ってくれたら納得がいったのに、と思ったことがある。

そんなふうに「言葉として変」なところに引っかかってその先に進めなかったことが多々あった。
787優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:21:16 ID:IYEcbR2V
>>777
それは本人がどういう人物か、周囲とはどういう人物か(本人より立場が上か下かなど)、
話の内容、ここまでの経緯、本人の確信の度合い、そういった状況次第でしょ。

少なくとも、発達障害者なら自分が間違っているとは考えない、ということはない。
788優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:34:06 ID:hNNs4yq/
>>786
おまえにわかりやすく言ってうやるよ
そういうのはただの馬鹿っていうんだ
789優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:34:10 ID:+9QeSgoF
>>777
自分の場合は、その理由をとことん聞くかな。
「皆が言ってる」から、皆のほうが正しいとは思わない。

理由を聞いてちゃんと腑に落ちれば納得するよ。
でも理由の説明が中途半端だったり、「正しいから正しいんだ」的な
言われかたしたら納得できない。
「そんなの常識だろ」みたいな。
790優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:38:22 ID:yTYJymhP
>>773
「宿題をやってきなさい」は教師が生徒を教育する目的で出した指示なので、指示に従わなかった生徒は謝る必要があるってことじゃ?

>>777
自分がみんなに嫌われていて、細かいことでどうでもいい難癖つけられてると解釈してた。
そんな感じのことが学生時代からよくあったからさ。
791優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:39:56 ID:6nHZ7IH3
>>788
ここでそんなこというほうが馬鹿なんじゃね?
792優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:43:56 ID:vCX1noGp
>>777
職場で飲み会がたびたびあって
私は参加率が少ない方です(行ってる時もあります)

ある時誘いを断ったら
「飲み会の席じゃないとお互いの事解らないだろう」みたいな事を飲み会好きの皆に言われました

酔っ払うとひとが変わる人も居て、そういう面も見てこそのお互いの理解で間違ってはいないと思いましたが
私はあんまり変わらないし
以前参加した時の翌日には「全然変わらないね」と言う話題になったし
その時の参加者は3年以上も職場で一緒の面子

参加させる為の屁理屈を言ってるだけにしか聞こえませんでした

まだ「最近の職場の愚痴言い合おう」と言ってくれた方がマシでした
愚痴合戦も嫌いですけどね
793優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:44:47 ID:hNNs4yq/
>>791
そんなことはないね
ここでこいつらが自分で正しいと思っていることが誤りなんだ、と正す必要がある

大人になっても>>786みたいに「ちゃんと説明してくれ」って小学生以下かよって思う
794優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:00:07 ID:KmSTWDgo
>>792
そりゃ参加させる為の屁理屈です。
あまりしつこいとハラスメントですよ
795優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:02:09 ID:KaRpSbp2
ASにとって、他人と関わることは傷つくこと。
796優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:16:45 ID:vCX1noGp
>>794
予定は無かったので参加しましたけどね

>>777
複数に言われた正しい(間違ってない)事でも意見が変わらない例えですね
定型は(777さんは)意見まで変わるのですか?
797優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:35:45 ID:mzt+alQi
世の中の常識なんか、時代やその場のノリや雰囲気で変わるからな。
戦時中に「戦争は人が無意味に死ぬから止めよう」なんて言ったら拷問だよ。
今と真逆だ。
その頃のアスペは戦後のノリについて行くことにさぞ苦労しただろう。
798優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:48:16 ID:fXZNr4FJ
777(スリーセブン)のレス番号に、ちと愉快だw (狙ったワケでは無い)

俺から見て、「こんなに周りから言われてるのに、何故自分が間違ってると思わんのだ??」だ。

中には、きちんと理路整然と説明しているレスもあったりして「うんうん」と、頷く場合もあるのに、頑固に変えないのを見ていると、何故??
と、思っていた。
勿論、相手の意見に納得するものがあれば、だが、こんだけ周りから同じ事を何度も何度も言われていて、何故自分の方が間違っていると思わんのだ?
つーのが、ずっと疑問だったなあ。
自分がおかしな解釈していると、気付かんもんなのかなあ。
799優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:56:55 ID:fXZNr4FJ
自分の意見を曲げる…というより、自分の考えに何かおかしな点は無いか?と、見直したりしないもんなのかなと。
800優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:57:29 ID:9IkYPH2u
>>798
最初から「人間の考えには間違いしかない」
と思ってるからじゃないか。
801優しい名無しさん:2009/08/24(月) 00:07:20 ID:OTBGwj+m
このスレでは定型と言われている人のレスは比較的少数だったように思うけど
それでも謝罪を受けることは無かった
多数派が少数派に紛れ込んだら考え方を改めるかといえばそうでは無い
802優しい名無しさん:2009/08/24(月) 00:13:48 ID:OTBGwj+m
あ、でもずっとスレに張り付いているわけじゃないから見てない範囲で謝罪や考え方が変わっていく風景はあったかもしれない
あったとしたらすいません
803743:2009/08/24(月) 00:18:53 ID:+z9iy1SG
>>744
>ちなみに自分の診断書には「内省できない」とはっきり
>書いてある。

そうなのか
そうすると、能力・機能として内省ができないのか、自己モデルの問題でできないのか・・・

>対処策に関する結論はそのあたりになると思って>>710を書いて
>おいたけど、問題点があるなら知っておきたい。

問題としては、単純すぎるあたりかな
単純すぎでどうとでも取れるし、参考にならない
アスペがなにかしたことに対して、「しかたないよね」的に考える理由にはなる程度
仕事をする上で、どう改善させればいいのかの参考にならない

>「このような考えをしてしまう理由」あたりから突き詰めないと
>自閉症は理解できない仕組みになってる。

それは、「アスペ的思考で0/1で答えてるの?」と書いているように、
アスペの特性としての解答なのかということは検討事項に入ってる
804優しい名無しさん:2009/08/24(月) 04:45:55 ID:bjN9KgRJ
>>777氏は犬が宿題を食べたで議論してた人か

定型は理解出来ない表現を使われた時はどんなふうに考えるの?
805優しい名無しさん:2009/08/24(月) 06:59:07 ID:L5O7XSi1
>>804
理解出来ない表現…というのが、どんな事を指してるのか?とは思うが、
会社の上司に、わけわからん事を言う香具師が居て、話は長いし要点は無い。「つまり、何が言いたいかと言うと」と、言いながら、やっぱり意味が要約できない。
その場で「解りません。これこれはどういう意味ですか?」と、訊き返すか、
後に周囲に、「あれはどういう意味だったの?」と、訊く。
何人かと自分の認識が合っていれば、向こうが間違ってるんだと思うし、周りから相手の認識が合ってる事を言われれば、「自分の誤解か」と、思う。

で、OK?
806優しい名無しさん:2009/08/24(月) 07:17:57 ID:5Y/15ApF
>>805さんは本当に常識的発言をする人ですね。

>>804さんはこのスレの最近の流れで、「犬が宿題を食べたの?」という
難解な表現にであったとき、健常者はどう考えて処理するか、と質問しているの
だと思います。(多分)
807優しい名無しさん:2009/08/24(月) 07:32:25 ID:L5O7XSi1
>>806

「犬が宿題を食べたの?」に関しては、そのまんま「冗談や比喩、もしくは皮肉だな」と、判断できる。
それ以外では、やはり周囲に訊いてみるね。
自分の受け取り方が悪かったのか?相手の言い方がおかしかったのか?と。

相手が「白」だと発言する。自分は「黒」だと思っていた。周囲に訊く。
周囲は「黒に近いグレー」「グレー」「白だと思うが、黒ずんだ白」等々の意見を聞き、それらの答えから総括してみるか、
自分の意見に一番近い答えで納得するか、一番信頼おけそうな(常に常識的発言をしている)人の意見に頷くか。
自分一人で処理できない問題なら、周囲に訊いて自分の考えを補正していく。

という説明では、804さんの回答になってないのだろうか?

だから、周囲数人が「これは黒だ」と言ってる事に対し、アスペ一人が「いや、白だ」と頑固に言い張ってるのが不思議でならない。
周囲の意見聞いて、自分の考えは違うと怪しまないのだろうか?と。
808806:2009/08/24(月) 07:39:14 ID:5Y/15ApF
>>807

私の誤解です。丁寧に説明してくれてありがとう。
これだからアスペは・・と思わないでくださいね。(汗
809優しい名無しさん:2009/08/24(月) 08:00:39 ID:035L7UTE
定型が世界を滅ぼす
810優しい名無しさん:2009/08/24(月) 09:18:30 ID:PB+U9BFv
多数のASのなかに定型がいれば、定型が異常w
811優しい名無しさん:2009/08/24(月) 12:27:31 ID:6jF4IBfT
どうでもいい事を延々と喋り続けるのがアスペルガー。
時間の無駄。
812優しい名無しさん:2009/08/24(月) 12:55:26 ID:uQO7c+Ur
それをわざわざ読んでるおまえと来たら
813優しい名無しさん:2009/08/24(月) 12:57:45 ID:pyQuJlZ5
>>810
定型が多数派の世界にいる限り、それはないんじゃないかな?
それに、ASが多数派の世界でもASなりの共感能力、もしくは他者の認識能力の高低で
区別される世界になるかも知れない。
そして、その正常範囲に>>810がいられる保障はどこにもない。
814優しい名無しさん:2009/08/24(月) 15:30:58 ID:R9IruA5Z
>>810
積極奇異型辺りが異常者扱いされて終わりだろ
定型は郷に入れば郷に従えって思考をする
815優しい名無しさん:2009/08/24(月) 18:40:24 ID:z22iovgL
小学2年生の時の話
図画の時間
先生「この前のお祭りの絵を描きなさい」
私 「お祭りの時、熱を出して寝てました。何を描けばいいんですか?」
先生「自分で考えなさい。自分が寝ているところでも描いたらいいんだから」

私は、お祭りの絵なのに、自分が寝ているところを描くのはおかしいと思いながらも、
先生の言うとおり自分の寝ている姿を描いた。

絵が出来上がって、先生に提出
先生「この絵は何ですか」
私は、先生が描けと言った絵を頑張って描いたのに、
先生がなぜそんなことを言うのか解らなかったので何も言えなかった。
先生「自分が寝ている絵でしょ。それを言えばいいのよ」
と言って、私の顔を叩いた。
816優しい名無しさん:2009/08/24(月) 18:48:55 ID:PB+U9BFv
意味不明
817優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:05:19 ID:xEvp7+Li
>>815
2年生にそんな事を言う教師は、間違いなく更年期だ
イラつく気持ちは分るけど、あきらかに感情が先行してるもんな
818優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:41:07 ID:P0uI5uZS
>>815
もっと具体的なわかりやすい言葉を使ってほしいよね。
しかも叩くなんて。教師あほか。

自分も似たようなことがある。
教師が「勉強したあなたは偉い」
「勉強しなかったあなたはだめだ」と別々のときに言ったとする。
それで自分が、偉いのか、だめなのか、わからなくなった。
自分が勉強するときもしないときもあるので、
偉いのと、だめなのが、共存するのか、考えこんだ。

あと教師が「一度も席を立たず勉強を続けなさい」と授業前に言ったとする
そして授業中「とても暑いから窓を開けて」と自分に頼んだとする
そのとき、授業前に言ったことが、有効期限が切れたのか、わからなくなる
などがあった。
言葉を鵜呑みにしがちだったというか。
819優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:48:14 ID:eKt4/thi
>>807
「犬が宿題を食べたの?」は理解出来るアスペもいるし、理解出来ないアスペもいる。
理解出来ない人の場合、こんな感じに考えてますって例で。

定型で理解出来なかった人の場合は
どんな感じに考えるか?を聞きたいんだと思う。

私は理解出来るので、理解出来なかった人の考えなんてわかりませんって言われるとそれまでだけど。
820優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:50:36 ID:mjvs5yZm
教師としたら、画用紙の右下にでも布団で寝ている自分の絵を描いて
後は漫画のようにこういう 。oO(祭りを楽しんでる人達の想像の絵) 感じで
お祭りを表現して欲しかったんだろうw

どっちにしても、指導力不足だね
821優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:52:43 ID:mjvs5yZm
犬が宿題の件はサリアンの問題と同じで、今現在わかってもなあ
822優しい名無しさん:2009/08/24(月) 19:57:32 ID:tXfF8oaH
>>815
普通にゴミ教師
823優しい名無しさん:2009/08/24(月) 20:07:14 ID:P0uI5uZS
話はずれるが
アスペルガーの、
「喫茶店で話している時
BGMもほかの人の話も、面と向かって話している人と同じような音量で
聞こえてしまい、話すのに混乱する」っていう状態がある人いますか?
自分はかなりそれで悩んでる 
824優しい名無しさん:2009/08/24(月) 20:11:36 ID:tXfF8oaH
>>823
身振り手振りで補えばいいんだが、それができない障害だからなぁ
825807:2009/08/24(月) 20:13:45 ID:L5O7XSi1
>>808さん。こちらこそ丁寧に有難う。
お互いこうして、どこが誤解なのか話し合いで解り合えれば気持ちいいんだがね。
どんなに誤解を解こうとしても、相手が受け付けない。説明しても、相手は同じ事を繰り返すだけ…というのなら、本当に疲れる。
そうなった時に、「これだからアスペは」になる。
自分の意見の押し付けを、話し合いとか、意見交換とか言わない。
アスペの人と話をして、何が困るかというと、相手が自分の意見の押し付けを話し合いだと思っている点だ。
周囲が諌めても、とりなしても、一向に自分の考えを見直そうともしない。
これについて、随分憤ったものだったけれど、808さんの対応は気持ちよかった。本当に有難う。
826優しい名無しさん:2009/08/24(月) 20:35:15 ID:z22iovgL
823
自分も聴覚過敏です。
ひどい時は、隣の家の音と、自分の家の音がわからなくなる。
827優しい名無しさん:2009/08/24(月) 21:00:45 ID:2fI3Mlwj
知らないところで普通の人として接してくれる。これが唯一の癒し。
だれも変人扱いしない。知らない人となら普通に会話できる。
828優しい名無しさん:2009/08/24(月) 21:13:26 ID:BqHKoaim
>>820
おおお、そういうことだったのね。
そのレス見なかったら気づかなかった。
私なら今やったとしても絶対寝てる姿を描いてるに違いない。
829優しい名無しさん:2009/08/24(月) 21:15:03 ID:BqHKoaim
>>823>>826
それが聴覚過敏っていうことなんですか?
私も聴き取れません。
発達障害のせいだというのはわかっていたのですが
聴覚過敏という言葉とイコールで結ばれていませんでした。
830優しい名無しさん:2009/08/24(月) 21:51:43 ID:3OIEc49F
>>829
> それが聴覚過敏っていうことなんですか?
喫茶店や人ごみでBGMと大勢の人声やノイズの中で、話し相手の人の声が
埋もれて聞こえないというのは、聴覚過敏の一種ではありますが、それが全てでは
ありません。健常の人の耳は、自分の聞きたい音(声)だけを、そのほかの雑音から
よりわけて聞き取る感覚処理能力があるそうですが、アスペの人や
そのほかにもストレスや精神症状のある人に、
そういう力が欠けている場合はあるようです。

聴覚過敏というと思い出すのは、↓の本の女の子の話です。

うわわ手帳と私のアスペルガー症候群
http://www.creates-k.co.jp/books/001_4.htm

検査の結果、通常の人の耳の能力を大きく上回る範囲の周波数の音を
聞き取っていることが判っています。そのために幼稚園や学校などの集団生活での音が
ものすごい刺激になり、集団生活から早々にドロップアウトしているそうです

専門の測定装置で調べた結果なども数値で乗っており参考になりました。
広範囲の周波数の音をすべて耳がひろっていて、そのうえ上述の弁別処理能力が欠けて、
聞きたい音と区別せず、全ての音を信号として脳が処理してしまうとしたらたいへんな
ストレスです。生まれた時からそうなので、自分から過敏を訴えるということが難しく
集団生活がなぜダメなのか、なかなか判らなかったそうです。

酷く無くても、喧噪や大音量のノイズや長時間のノイズに両手で耳を塞ぐという行為を
するアスペの人もいますが、普通の生活音のレベルでそれが巨大なストレスになる人も
いますので、苦労なことだと思います。ただし、この著作の少女のように楽器演奏者を
志すことで人生に活かされるとおもいます。上手な生楽器演奏の良い音は美しいですし、
他人の耳にしていない範囲の音も聞いて、他人より多くの情報を得てお稽古すれば
楽器演奏能力は比類無く高められます
831優しい名無しさん:2009/08/24(月) 22:03:07 ID:2fI3Mlwj
今日、大人の発達障害みたいな本読んだら
無口で雑談ができないあたりそのまんま自分でワロエナい
832優しい名無しさん:2009/08/24(月) 22:06:22 ID:2fI3Mlwj
もう大人だからどうにもならないのに。
病院行って話したってどうにもならないのに。
つらいつらいって2chで愚痴るくらいしかできないのか。
833優しい名無しさん:2009/08/24(月) 22:29:39 ID:BqHKoaim
>>830
なるほど、私今まで聴覚過敏というのは
「耳が異常にいい人」なんだと思っていました。
カンチガイしてたんですね、ありがとうございます。
834優しい名無しさん:2009/08/24(月) 22:32:45 ID:D3pvr0ef
>>832
大人でも経験を積むことで適応できてくるよ。
デイケアに行くなりカウンセリング受けるなりするといい。
認知行動療法受ければだいぶ違うらしいし、発達障害特有の手先の不器用さは、マメに料理したり家事やったりで訓練されてくるから。
料理は段取り力もつくしね。
とにかく適宜専門機関を利用しつつ、苦手な部分を補うべく人一倍努力することだよ。
835優しい名無しさん:2009/08/24(月) 22:36:45 ID:D3pvr0ef
聴覚に限らず、感覚過敏は発達障害の症状のひとつだよ
836833:2009/08/24(月) 22:43:04 ID:BqHKoaim
>>835
ですね〜。
私、触覚がすごい過敏ですよ。
服とかある程度決まった生地じゃないとかゆくて嫌とか(特にシルクのまとわりつく感覚がダメ)。
あとついでにいうと肌も弱い。
たぶん関係あるんだろうな〜とは思っているけど。

でも聴覚過敏が周りの雑音も全部拾ってしまう事だとは知らなかったです。
なんかすっごい納得できた。
今までいつも騒がしいところで聞き取れなくて「ちゃんときいてる?」「耳悪い?」とか言われてたから。
確かに若干難聴は入ってるんだけどそのせいかなぁ?と思ってた。
837優しい名無しさん:2009/08/24(月) 23:06:29 ID:PB+U9BFv
幸せそうな定型見ると、ケンカ腰になる俺はAS?
838優しい名無しさん:2009/08/24(月) 23:12:35 ID:vbzI85NG
それは障害関係なく僻みっぽいだけ
839優しい名無しさん:2009/08/25(火) 03:28:51 ID:o4tUilAE
>>836
830ですが、耳が異常にいい人という定義も
間違いではないと思います。
聴覚情報の処理能力が高くしかも音符や譜面とよく結びついていて、
作曲の才能を本格的にひらくひともアスペの中にいるそうですね。

聴覚、視覚、触覚、嗅覚、などなどもありますね。
アスペ特有と考えると少し違うと思います。PTSDや健常でもストレスが
高まっていると同等に一時的に感覚過敏となる場合もあるようです。
また時と場合を選ばずいつも、それで困っていたアスペの人も
リラックスしていたり、プランや見通しを持って行動できているときは、
感覚過敏もある程度マネージできる模様です。

こうした脳神経の情報伝達の混乱というような課題で起こる不具合は、
ストレス過剰だったり、過覚醒状態、ホルモンバランスの変動からも
影響を受ける場合もあるようです
女性のアスペやADDの人が、思春期、更年期、周産期や排卵、月経の際に
女性ホルモンの大変動があるとき、大きく影響を受ける部分です。
受けているストレスの度合いの目安となるコルチゾールの値を調べる
検査を受けた経験談を前に当スレで読みましたが、感覚過敏のあるせいで
ストレスが多かったり、あるいはまた、ストレスが大きくて感覚過敏が
酷くなったり、場合により悪循環になりかねないので、
過敏で悩む方は専門家に相談されて、このあたりをマネージできるように
なると、いっそう生き易くなるのではないかと思います。
840優しい名無しさん:2009/08/25(火) 03:33:22 ID:3rLs1PNY
>>818
後のエルヴィン・シュレディンガーその人である。
841優しい名無しさん:2009/08/25(火) 23:19:28 ID:N0mvYm1m
興味が他に行ってるんじゃね>知覚過敏
842優しい名無しさん:2009/08/26(水) 01:50:27 ID:KHnj0kZd

文字でタイプされて書かれた文章を眺めて読む入力に対して
ただ反応するように、カキコをしなくはいられないというのは
視覚(文字)過敏の一種かな

貼り紙やカードで指図されるとその支持に囚われてしまうし、
町を歩くと必ず看板文字を読むし、本屋では背表紙をくまなく読み取ってしまうとか
さらに色彩や映像の刺激にも捕まり易くて
宣伝やテレビコマーシャルに毒され易いとか

私は美術館に行くと、全ての絵に目線が行って、
疲れても全てを見てしまう。見たく無くても順路どおりに
たとえば日展みたいに展示数が多いと帰りが死にそうになる
デパートやショッピングモールは
店舗装飾や宣伝で、視覚刺激でいっぱいなので
疲れても全て飛び込んで来る。正気を失ってしまうかと思う
通販がラクだ
843優しい名無しさん:2009/08/26(水) 01:53:53 ID:IVr4aZQV
>>839
>作曲の才能を本格的にひらくひともアスペの中にいるそうですね。

いるかもしれんが、過敏と感受性が高いというのを混同してないか?
844優しい名無しさん:2009/08/26(水) 11:30:11 ID:EoKgdk9M
耳栓良いよ!!
ポリウレタンでスポンジみたいになってる柔らかいやつ使ってる
音を本当に遮断してくれる!!
最近使い出したんだけど聴覚過敏の人に超お勧め!!
寝るときにも使ってる
845優しい名無しさん:2009/08/26(水) 11:48:56 ID:VgCyKjby
>>842
>町を歩くと必ず看板文字を読むし、本屋では背表紙をくまなく読み取ってしまうとか

ハイパーレクシアの特徴にそういうのもあるらしい
846優しい名無しさん:2009/08/26(水) 14:39:56 ID:KHnj0kZd
>>845
> ハイパーレクシアの特徴にそういうのもあるらしい
なるほどググって二三見たら心あたりあるかも。こんど医者に聞いてみます
847優しい名無しさん:2009/08/26(水) 16:13:18 ID:qSPFE3+N
アスペ専門で就職やバイト支援してくれるトコないかな
848優しい名無しさん:2009/08/27(木) 00:59:46 ID:MTP3OswQ
>>845
> 町を歩くと必ず看板文字を読むし、本屋では背表紙をくまなく読み取ってしまうとか

> 美術館に行くと、全ての絵に目線が行って、
> 疲れても全てを見てしまう。見たく無くても順路どおりに
> たとえば日展みたいに展示数が多いと帰りが死にそうになる

自分も以前はまさにそうだった。
いつからかスルーできるようになったけど
849優しい名無しさん:2009/08/27(木) 01:00:57 ID:MTP3OswQ
あ、間違えた
>>845
じゃなくて
>>842
850優しい名無しさん:2009/08/27(木) 01:21:01 ID:lA34zTs1
>>844
耳栓で音は遮ることができるんだが
触覚も敏感だから耳栓が気になってしかたがない
851優しい名無しさん:2009/08/27(木) 01:35:02 ID:Ux4ZFek1
>>848
> 自分も以前はまさにそうだった。
> いつからかスルーできるようになったけど

ストレスが減ると過敏も減るらしいけど、
例えば目が悪くなると、スルーできるようになるらしいね


>>850
> 触覚も敏感だから耳栓が気になってしかたがない

同じだ
852優しい名無しさん:2009/08/27(木) 02:02:39 ID:V5MJP9gi
周辺視野で見るのが好きだったりしない?
853優しい名無しさん:2009/08/27(木) 02:51:36 ID:NM4P+rpG
>>850

> 触覚も敏感だから耳栓が気になってしかたがない

私は、触覚ではなく通常でない聞こえなさが恐怖。
聞こえる不快さよりも、聞こえない恐怖の方が勝ってパニックになる。
テレビやエアコンの音でパニックになる時よりも
耳栓をした時の恐怖感は思い出したくないくらい・・・・
854優しい名無しさん:2009/08/27(木) 12:07:31 ID:RTPjBQTO
「あなたのオフィスに10万本!!!」

ってそんなに飲めないよなwww
855優しい名無しさん:2009/08/28(金) 05:46:46 ID:199SZh9P
↑って何?
856優しい名無しさん:2009/08/28(金) 06:58:26 ID:uDcBJKIN
>>850
耳栓って普通の人には欝陶しくないの?
857優しい名無しさん:2009/08/28(金) 11:20:38 ID:MkFtS4pt
私も耳栓ダメだ
耳穴が苦しくなる

よくあんなもの付けていられるなと思う
858優しい名無しさん:2009/08/28(金) 12:09:45 ID:sQYChP0m
耳栓もサングラスもヘッドホンも腕時計もアクセサリ全般ダメだ
身につけてる物の方に意識がいってしまう
小学生の頃までは半ズボンしか履けなかった
859優しい名無しさん:2009/08/28(金) 13:42:53 ID:CG1vi6DP
アスペって生まれた時から軽度の自閉症なのかよwww
軽い脳障害なのかよwwwwマジパネェwww
860優しい名無しさん:2009/08/28(金) 14:23:31 ID:pZKvZ6S7
そういうもんです
そして治せるものだと定型たちは思っているから
いつまでも改善できないアスペルガーを見放すのは無理もない
障害者だということを理解し、何らかの支援体制を設けることが必要
それまではアスペルガーたちが努力し苦しまなければならないだろう
861優しい名無しさん:2009/08/28(金) 16:04:23 ID:kb7H+mZu
グリーンピースがだめとか、虫がだめってのは障害じゃないのか?
862優しい名無しさん:2009/08/28(金) 18:19:25 ID:199SZh9P
自分もグリンピースダメです。
一つのものなのに、口の中で皮と実に分かれる感触が気持ち悪い。
あと、かき揚げなんか、耐えられない。
863優しい名無しさん:2009/08/28(金) 18:35:38 ID:i/5wKgNE
小中と学年上がってクラス換えすると一人、また一人と嫌われていって一ヶ月もしたら一人ぼっち。
一生懸命嫌われる原因を考えてるんだけど自分ではよく分からない。
気に入らないことがあるならはっきりと言ってくれたら治せるにと思ってた。
高校では友達作るの諦めてずっと一人でいた。
今、35歳で友達なし。プログラマー。
今もコミュニケーションは苦手。
チャットとかだとじっくりと読み直して相手にイラつかせないような会話ができるんだけど。
これってアスペルガーですかね?
ま、アスペルガーだと分かったところで治療できないなら苦しむしかないわけだけど…
864優しい名無しさん:2009/08/28(金) 18:49:59 ID:pZKvZ6S7
>>863さん
嫌われる以外特に問題ないのでしたらアスペルガーじゃないかもしれません
アスペルガー専門の医者さんに診てもらってください

ただし35歳では色んな意味で手遅れかもしれませんが。
865優しい名無しさん:2009/08/28(金) 18:53:13 ID:w6Tos8L3
>>863
小中学生なら、嫌う原因をハッキリ言いそうだけどな…。
体格のいい子だったりすると言いにくいか。
会話が噛み合わないとかでは?
866優しい名無しさん:2009/08/28(金) 18:59:17 ID:CG1vi6DP
就職してるならもうアスペルガーかそうじゃないかなんて些細な問題だと思うが
立派に社会に適応してるんだし
867優しい名無しさん:2009/08/28(金) 19:44:53 ID:JMJJGN6a
>35歳で友達なし

( ゚д゚)ポカーン
868優しい名無しさん:2009/08/28(金) 19:45:00 ID:+bsfsrK9
全然些細な問題じゃないと思うけど。
869優しい名無しさん:2009/08/28(金) 19:45:49 ID:+bsfsrK9
あ、ちなみに私も37歳で友達なし。
一時的に出来てもすぐ嫌われる。
原因なんかわからない。何で怒ってるか聞いても激怒するし。
だから>>863は私かと一瞬思ったくらい。
870優しい名無しさん:2009/08/28(金) 20:45:49 ID:w6Tos8L3
30歳過ぎたら、一般の人だってさすがに友達できないでしょ。
職場での付き合いがあって、家では家族サービスがあって、たいていそれで手一杯。
871優しい名無しさん:2009/08/28(金) 21:49:25 ID:OAIDvWc8
36歳=友達いない歴。
ちなみに年頃ってことで、何度かお見合いさせられたが、デート1回の後連絡が
とれなくなる。たしか4連敗中。
872優しい名無しさん:2009/08/28(金) 22:20:26 ID:4jb4LyJY
>>850
耳栓って普通の人には欝陶しくないの?
873優しい名無しさん:2009/08/28(金) 22:22:02 ID:APisYilh
>>863
>気に入らないことがあるならはっきりと言ってくれたら治せるにと思ってた。

知り合って、まだそれほど親しくない最初のうちは
助言する気持ちもあるが、同時に遠慮もあるから言わない
小さな親切が大きなお世話になる事もあるし
そういうのが許し合えないうちは助言をもらうのは無理

嫌われてからじゃ遅い
治して欲しい気持ちなんて無い
勝手に悩めば〜
勝手に苦しめば〜
って感じで
嫌いな相手に助言なんてする訳ない

助言(言ってもらえる)もらえるのは好かれて親しくなってから

つまりあなたは無理な事を望んでる(言い訳にしてる)のさ


>>869
怒ってる時に怒ってる理由なんて言いたくもないし
怒ってる理由を説明してしまうと謝ってもらっても許せなくなる
説明の前後で怒りの度合いは変わる


お二人とも聞けば(言ってもらえば)話は早そうで
解決に向かうと思ってそうだけど
実際は、時すでに遅しや、相手は気持ちや感情をこじらせるだけなんだよね
874優しい名無しさん:2009/08/28(金) 23:21:54 ID:FIM9lFLx
>>844
耳栓で音は遮ることができるんだが
触覚も敏感だから耳栓が気になってしかたがない
875優しい名無しさん:2009/08/29(土) 00:27:52 ID:kJ4FN4rh
↑って言うか、
耳栓したらしたで、頭の中でこもった音がする。
876優しい名無しさん:2009/08/29(土) 00:57:06 ID:3Y0RNj1m
現実的により上に評価されるように行動し続けることができれば
ASじゃなくなると思う。
877優しい名無しさん:2009/08/29(土) 01:03:50 ID:EoXaI7fm
アスペに効く食品はある。
ウコン。
あと自分の弱点を把握して少しずつ意識していければ社会に適応できる
878優しい名無しさん:2009/08/29(土) 01:09:37 ID:/lnv3Uv1
今日本屋に行ったらアスペルガーについて理解しようみたいな本があった。読んだら心の何かがとれてスッキリした。
879優しい名無しさん:2009/08/29(土) 01:42:24 ID:mfDbdZON
同僚・A子はアスペルガー。どうすればいいですか。
空気が全く読めない。細かく指示された仕事しかできない。それもよくミスる。仕事の応用力が全く期待できない。習得力にとぼしく7年目なのに、出来ない2年目クラスのレベル。
おまけに、報告・連絡・相談をしない。それでがとんでもないミスやトラブルにつながる。
空気が読めない。チームが重大案件を抱えて皆残業+休日出勤をしていても、そいつは有給とって恋人と旅行にでかける。もっともミスが多いA子には誰も仕事をふらず、みな残業中でもA子はルンルンと定時退社。
一時間後締め切りの仕事を急いでいる上司に、いつでもよい相談をしたりと、驚くほど空気がよめない。同僚の仕事内容にも興味がないようだ。
まわりのモチベーションもかなりさがり、この職場内にA子の仲間はいない。
病気だと理解するのは簡単だが、目標やノルマがあって皆大変な会社内でどうすればよいのか。
悪いのはA子を採用した会社と、A子の異動を受け入れた上司なのだろうが。A子と職場がうまくやる方法はないのだろうか。
880優しい名無しさん:2009/08/29(土) 05:26:26 ID:PycRJZJk
>>879
悪いのはお前。お前が無能なせいでそいつは相当迷惑こうむってんだろな。
お前はスレ違いも理解できねえのか?KYはお前だよ。今すぐ会社を辞めて氏ねwww
881優しい名無しさん:2009/08/29(土) 09:55:44 ID:3RecW+0D
昨日ホビーショップに行ったらガンダムコーナーで
男の子がアスペルガー症候群について話してた☆
882優しい名無しさん:2009/08/29(土) 10:34:37 ID:6lyA+ASE
>>879
A子さんを解雇した方が最もいい。
883優しい名無しさん:2009/08/29(土) 12:26:48 ID:lRMQ+G0w
姉がアスペなんだが専門で就職やバイト支援してくれるトコないかな
生活費ギリギリだし。
884優しい名無しさん:2009/08/29(土) 13:13:17 ID:wWlloS+k
アスペの人間追い詰めると逆ギレするよね。。。
てめぇの遺伝子のせいでこうなったんだろって
885優しい名無しさん:2009/08/29(土) 15:06:48 ID:TO8IHGRB
>>879

この文章読むと、「A子やめさせれ」というレスが返ってくるのを前提に
書いてるとしか思えないんだけど、
実際にこの通りなら障害の有無に関係なく、解雇するのが職場のため。

A子に平均並にでもやれている業務は無いのか?
もしあるなら、その業務しかやらなくて済むような部署へ異動させる。
886優しい名無しさん:2009/08/29(土) 15:22:06 ID:Xt6dDKMB
>>883
手帳取得して障害者枠でジョブコーチつけて仕事すれば?
887優しい名無しさん:2009/08/29(土) 18:19:00 ID:Qf1BDkvv
ASって知能は正常で、精神年齢が子供ってこと?
888優しい名無しさん:2009/08/29(土) 19:10:35 ID:Xt6dDKMB
>>887
それアダルトチルドレンじゃないの?
889優しい名無しさん:2009/08/29(土) 19:37:31 ID:GBTZZb+v
アダルトチルドレンって言葉が悪いよな。
>>888みたいに認識しちゃう人が多い。
890優しい名無しさん:2009/08/29(土) 19:53:11 ID:7bYCjD5k
アダルトチルドレンっていったらただの馬鹿だったりいじめっ子気質
残してたりする奴のことをいったほうがいいかも。
アスペルガーはただの異常者
891優しい名無しさん:2009/08/29(土) 20:21:54 ID:Nu6nK4/f
そう、アスペは異常者。
隔離しか、道は無い。
892優しい名無しさん:2009/08/29(土) 20:32:08 ID:6V4WGSI2
隔離はガス室送りでいいのだ。
遺伝子がおかしくなっているアスペは、間引かれるべき存在なのだ。
遺伝子を後世に残してはいけないのだ。
893優しい名無しさん:2009/08/29(土) 20:34:22 ID:Qf1BDkvv
ACとの違いが難しい。
894優しい名無しさん:2009/08/29(土) 21:19:33 ID:8sngMBsj
そう思ったから、結婚もしないし子供も作らない。

でもせっかく生まれてきた命なので、自分の命までは勘弁して。

迷惑かけてごめん。
895優しい名無しさん:2009/08/29(土) 22:20:27 ID:kJ4FN4rh
将来、自分が障がいをもったり、
自分の子供が障がいをもって産まれたら、どうするの?
隔離したり、我が子に「異常者」って言ったりするのか?
896優しい名無しさん:2009/08/29(土) 22:38:47 ID:Xt6dDKMB
え!?なに!?
アスペってそんな大ゴト!?
就労は苦労するけど、今の社会情勢では健常だって派遣やフリーターでやってる人沢山いるだろうし。
少しずつでも適応するでしょ。幸せの形はひとつじゃないよ。
897優しい名無しさん:2009/08/29(土) 22:41:16 ID:tPknJe4C
>少しずつでも適応する

それがそうじゃないから困るんだろ
898優しい名無しさん:2009/08/29(土) 22:47:42 ID:kJ4FN4rh
自分も、気づかないところで適応できてないことがあるかも。
899優しい名無しさん:2009/08/30(日) 00:55:43 ID:tQae/yEc
ちょっと相談にのってくれ。
>>1
のテストだと40点くらい出るので

発達障害支援センター経由で、病院に行きテストを受けた。
そしたら「アスペではないから気にするな」と言われ、
成人知能検査の結果は一切教えてくれない。
支援センターに相談したら、「医者がそう言っているのだから気にするな」と事務的な答え。

病院に出向いて「数字を教えろ」と言ったら、
医者が「自分は知らない。臨床心理士が管理していることなので申し訳ない」との回答。

これではもやもやした感情が残るばかり。
また別のところで受けるべきなのだろうか?
成人知能検査の結果を教えないのは普通なのか?
900優しい名無しさん:2009/08/30(日) 01:24:49 ID:POVlz7TI
>>899
「知らない」って言ってるんでしょう?

なぜ「教えない」になる?

アスペは「言葉で言われたことは額面どおり真に受けることが多い」的特長もあるけど
みごとに相違してるけど?

まあ、もやもや晴らしたいなら、診断受けたら良い
それだけの事で、無駄な前置きはいらない
901優しい名無しさん:2009/08/30(日) 02:08:39 ID:6s1q1IFj
>>899
臨床心理士の人が知ってるなら、臨床心理士と話ができるようにして貰えばいいだけかと。
「自分の能力的な特徴をもっと詳しく知りたいので、お願いします」とか言ってね。

ただ、医師の指示で心理検査をするはずだから、その結果が医師の所に来てないとかは
まずないと思うんだけどね。そもそも、診断は医師しかできない訳だから。
自分の場合、医師はバウムテストの紙まで持ってたし、WAISの記録用紙のコピーも貰えた。
902優しい名無しさん:2009/08/30(日) 02:39:52 ID:vTPSmqqi
優秀なアスペばっかり集めた頭脳集団を作りたい。
903優しい名無しさん:2009/08/30(日) 02:50:01 ID:04cq6HdJ
>>902
集団にする必要が無いだろ。
904899:2009/08/30(日) 02:54:43 ID:tQae/yEc
結果を教えてくれるかどうか確認しておけばよかったな。
バウムテストとかロールシャハもやったけど。

>>901
臨床心理士のカウンセリングを受けたいと言ったら断られた。
たぶん方便なんでしょう。

「気にするな」と言われても気になるので、また別のところで検査やるかも。
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:35:50 ID:oyWl6YVn
A対策すると、Bで怒られる
A対策済みでBも対策すると、Cで怒られる。
A対策済みでBも対策すると、C対策すると、Dで怒られる。
D対策するとA対策できないからAで怒られる。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:02:50 ID:oyWl6YVn
どうして突然怒られるのか意味わからない。
なにやっても怒られる。
なにもやりたくない。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:08:12 ID:N6qVETUl
32点しかねぇ
じゃぁ俺ただのアダルトチルドレンだな
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:14:10 ID:rrGXTHm/
眼鏡屋の店頭で自分に合うフレームを選ぶかのように
勝手に己の病名や障害名を決める馬鹿がいる
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:42:55 ID:/yTphCLJ
>>902
アスペはかなりの割合で、集団になると能力が激減します
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:43:21 ID:X/wrEj5G
発達障害を犯罪者扱いする定型親たち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1251164430/
911優しい名無しさん:2009/08/30(日) 22:39:38 ID:C8RxMYLF
生まれて29年、孤独にはとうの昔に慣れたつもりだったが
最近になって妙に人恋しくてたまらなくなってきた。
人と会うのは苦しいが、会えないのも苦しい。
912優しい名無しさん:2009/08/30(日) 23:19:35 ID:0JO8aTCh
反社会的になる気持ちも分かるよな。
913優しい名無しさん:2009/08/30(日) 23:43:56 ID:C8RxMYLF
25歳ぐらいまでは、自分の趣味以外のことにはまるで無関心で
ただそれだけやっていれば幸せだったんだけどなー。
孤独に慣れていたのではなく、孤独に気付いていなかったのかもしれん。
914優しい名無しさん:2009/08/31(月) 00:33:39 ID:SQ0LmsiS
気付かない方が幸せだったってよくあるな
915優しい名無しさん:2009/08/31(月) 05:02:07 ID:kZJFR2xL
職場のあすぺるがーの人。
ミス(けっこう迷惑・深刻な部類のミス)をして上司や同僚に謝るとき、
必ず言い訳や謝罪の後にハハハハ・・・と笑ってニタニタする。
困ったときも同じような表情をする。
決して悪気があるわけではないのだろうが、かなり気分が悪い。
916優しい名無しさん:2009/08/31(月) 07:16:41 ID:EtrACv8+
主人との会話なんですが、これはアスペでしょうか?
私「冷蔵庫にビールある?」
夫「ないよ」
私「じゃあ、買物いってくるね」
夫「なに買いにいくの?」

毎日こんな感じで疲れぎみです
年を重ねるごとにひどくなってる感じがします
もし、アスペだったら、話の流れでわかるでしょ?
みたいに説明しても
理解してくれるのでしょうか
傷つけてしまったらかわいそうで、何もいえません
917優しい名無しさん:2009/08/31(月) 07:47:28 ID:J9/32RGn
>>916
「(ビールの他に) なに買いにいくの?」という意味だろ。

次に、916は、ビールと買うものを一通り言ってから
「他に買ってきてほしいものある?」と聞けば、夫は
「ついでに○○買ってきて!」または「無いよ。いってらっしゃい」
という会話に繋がる。

どちらかというと、言葉を額面どおり受け取って困っているのは916で
会話の空気を読んでほしいのは夫みたいだね・・・・
918優しい名無しさん:2009/08/31(月) 09:31:26 ID:mQOvw1G4
>>916が変だろ。

(〃`∀´〃)朝から笑かさないでくれ。ハライタイワ
919優しい名無しさん:2009/08/31(月) 09:43:12 ID:RGCF8+Ic
>>916は自分の心配をした方がいい。
920優しい名無しさん:2009/08/31(月) 09:53:14 ID:4y9cA3bq
朝らしくほのぼのとした話題だな
921優しい名無しさん:2009/08/31(月) 10:03:35 ID:4y9cA3bq
結局、話の流れなんて定型でも読めないんだと思うよ
ただしリアルタイムで細かい修正を効かせて「空気が読めたような格好」にまとめることができる
ごっこ遊びなんだよな、空気を読むことも
だけどごっこ遊びはごっこ遊び。泥の団子は食べられないし、夫役の友達は夫じゃない
ごっこ遊びがうまく行かないこともあるだろうね、定型でも
それが気になるようになったら、離婚の原因で時々言われる
「浮気とかこれと言った理由は特にないが、ほんのちょっとしたすれ違いが積み重なった」
って状態になるんだろう
922優しい名無しさん:2009/08/31(月) 10:50:06 ID:Ppdwo3NZ
>>916の話もその時の空気によるだろ
すぐに>>916がおかしいとは決められない
923優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:22:30 ID:bCMSeYFH
政権が変わって、不安だ。
いつもと違う緊張感に支配されて力が抜けない。
辛い
924優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:26:19 ID:SQ0LmsiS
>>923
君は菅直人家族に見張られている
925優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:35:52 ID:J9/32RGn
のほほんとした話だったが、空気ってイロイロあるんだな、

社会の空気読みは、相手に対するニーズの先読みや礼儀や集団行だけど
夫婦の空気読みは、お互いを思いやる、今発生したニーズへ対応しする空気読みだと思う。

前者は女行動も含まれるから、「は?何聞いてたの?」となる。

そういえば、連れトイレやら女の集団行動が
全く出来なかったなぁ・・女の集団と遊ぶなんて皆無だ・・(;' o`)
926優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:36:39 ID:1ZN9b3r7
すぐに反映されないからまだ数年は大丈夫
927優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:37:42 ID:1ZN9b3r7
そういえば大学の友達はマイペース主義で、女の集団が苦手と言ってた。
そして、その友達は現在休学中。色々要素はあるので詳細は書けないのだけどアスペじゃないかと思う。
928優しい名無しさん:2009/08/31(月) 11:42:35 ID:SQ0LmsiS
929優しい名無しさん:2009/08/31(月) 12:19:32 ID:SQ0LmsiS
>>925
>社会の空気読みは、相手に対するニーズの先読みや礼儀や集団行だけど
>夫婦の空気読みは、お互いを思いやる、今発生したニーズへ対応しする空気読みだと思う。

アスペは両方読めないんだよな
前者の空気を読めないだけのアダチルがアスペを名乗りたがっている気がするよ
930優しい名無しさん:2009/08/31(月) 12:55:50 ID:2NFTjLjG
>>916
あなたのご主人、「文脈が判らない」というアスペルガー症候群の人が持っている
ような障害が、もしかしたらあるような雰囲気、可能性を916から感じます。
日常的にそれでは、いつも苦労されているのでしょう。お疲れ様です。

このスレにはアスペルガー本人の方が多いので、
個人の生活の中で「文脈が判らない」という障害のせいで、どのくらい酷くまずいことになって
いるのか、どのくらい人に迷惑をかけているのか、その事態をアスペ本人の人が、
正しく把握していないと思いますから、アスペ本人の方からのレスではこの課題について
安易な応答が多いと思います。

愛情ある身近な人が、障害を理解して、
その本人さんへ、文脈を考慮していない応答について指摘を上手に繰り返して、
文脈を考慮した適切な応答について説明してゆく、という仕方で
障害への自覚を促せると思います。
「今の文脈は、話の発端から今の直前まで、こうである」
「そのような文脈の流れの中で、発せられている相手の言葉を、
あなたは文脈の前提が無い言葉であるかのように応答している(言葉・姿)」
「文脈が無い時には、◯○という一般的な意味に取る言葉でも、
この文脈の中では、この言葉の意味は△△となります」

1から10までの過程が文脈であった場合、アスペの人の多くは、
1から8くらいまで平気で考慮せず、最後の9か10だけに限って、応答する場合が
多いです。結果周囲からは、あげ足とりや嫌がらせに感じられてしまうこともある。
毎日日常的にそういう応答を聞いていて、文脈を考慮しない平気さに気づかされると、
ひどく腹のたつことですが、これは「文脈が判らない」という障害なので、
援助を必要としています。
文脈をすべて1から10まで箇条書きに書き出してあげると親切ですが、
日常の一こまとしては相手方の負担が多すぎますし、本人に障害への自覚がない場合、
そのような手間が人間関係を悪くする可能性もあります。
本当は障害の自覚があるほうがこの作業もスムーズです。 (続く)
931優しい名無しさん:2009/08/31(月) 12:57:29 ID:2NFTjLjG
>>930続き)
指摘と説明を丁寧に繰り返すと、本人さんの障害への自覚が
作れる可能性もあります。

誤りの指摘をはぶいて、説明だけをする姿勢では、その時はスムーズで良くても、
長い目で見れば、伴侶の方の立場としてはとても負担が大きいと思います。
相手方の説明不足として、アスペ本人の方から、説明能力不足という濡れ衣を
きせられることもあるのです。本当はアスペ本人の方の、文脈が判らない障害のせいなのに。

障害について自覚がないだけでなく、こじれて障害の指摘に対する強い抵抗を
持っている場合のように、指摘をはぶいて説明だけ丁寧にするほうがラクなら、
説明だけしながら会話ということになりますが、それはやはり負担が大きいので
なんどか、夫婦間で感情的な葛藤を経験することになると思います。

ただし、この件ではアスペ本人の方の自力での解決は無理です。
目の見えない人が見えない色彩や光について表現している誤りに
気づくことは無理なので、愛情ある家族や、専門家の援助が必要です。

もしかしたらアスペかな?と思った程度で、専門家へ相談というのは難しいことだと
思いますが、もしもアスペなら、他にもたくさん、課題山積みでしょう。
IQが高く能力が高く職業生活に問題がなくても、親密な関係での社会性に
おそらく障害が現れていると思います。
932優しい名無しさん:2009/08/31(月) 13:22:05 ID:mQOvw1G4
>>931

空気読みなされ。
933優しい名無しさん:2009/08/31(月) 13:31:33 ID:3cDX2fTW
他人の事はよく見えるのに、自分の事はさっぱりわかってない、か・・・
934優しい名無しさん:2009/08/31(月) 13:34:58 ID:SQ0LmsiS
>>931
想像力の欠如
>>916は結婚後の話。つまり結婚する前、あるいは新婚時代はこんなこと感じてなかったと予測される
結婚前からこのような気疲れがあったなら結婚しないだろう
ということは夫はそれ以前は空気を読めていたとなる
「親密な社会性に障害のある」人間ではない、となる
もちろん夫がASである可能性も考えられるが人口比からいっても限りなく可能性は低いと思われる
>>921
>それが気になるようになったら、離婚の原因で時々言われる
>「浮気とかこれと言った理由は特にないが、ほんのちょっとしたすれ違いが積み重なった」
という状態だと思われる

安易な考えでレスしているのはあなたの方じゃないかい?
935優しい名無しさん:2009/08/31(月) 14:56:29 ID:2NFTjLjG
>>934さんへ、安易な考えでレスをしているのではないので安心して下さい。
私は自分も自閉症スペクトラムですが、いわゆるアスペルガー症候群ではないと
判っています。視覚特性そのほかいろいろ異なるようです。でも私は自閉症スペクトラム
なので夫を理解できますし、それを基に愛情を持って関わって行くことができますが、
相手の方が(健常か病気かはともかく、相手の方が)完全に定型で、
自閉症の片鱗がないと、観察していても理解が難しく、とても大変だと思います。

一般に、結婚前のおつきあいと、結婚後のおつきあいで、社会性に変化が起こります。
結婚により、立場が変わり、意識が変わり、責任感が湧き、人により表現がさまざまでしょうが、
夫として家庭でも家庭外でも、行動が変わります。アスペの人は
特に意識して学ぶ機会でも持たない限り、交際中の態度と変わることがないでしょう。
社会性というと抽象的ですが、立場とか、立ち位置とか、
人と向き合った時に関係の中で働かせる機能、とでもいうか。

結婚前に交際相手として問題のなかった男が、
結婚後に社会性センスを元にした変化があらわれず、結婚前と同じに暮らそうとしたら、
周囲に違和感をあたえながら、問題が積み重なり始めます。
時間がたつにつれて相手の方に気疲れ、気苦労が蓄積していきます。

936優しい名無しさん:2009/08/31(月) 14:58:47 ID:2NFTjLjG
>>934
> 結婚前からこのような気疲れがあったなら結婚しないだろう

社会性の意識というのは、交際して結婚を考え始めた頃から、
変化がそれと見えないくらい徐々に変化し、結婚を機に大きく変化していくでしょう。
交際中や、恋人時代のような、お互いの愛情や楽しみだけですべての時間を埋めるのでは
なくて、結婚して、具体的な共同作業になると障害が際立ちます。

住居や、子育てや教育や家や老親や職業や老後や諸々について、
夫婦で打ち合わせをし、人と相談し、人生のさまざまなことを考慮しながら、
家庭や人生の物事を、ふたりで協力し分担し、補い合いながらなしとげるという場面の数々に出会います。
規定の枠のある機能を果たせば良い勤務の場でのあれこれより、もっとずっと
アスペの人にとって苦手な状況でしょう。

アスペ旦那を持った奥さんは最初ふしぎで、首をかしげ、そして徐々に時間をかけて、愕然とします。
嘆くことになり、自分自身も他人もなんでそんな男と結婚したのか、と、問うのですが、
社会性の障害について気づきが無いと、奥さんが内心で疑問を持って自責するばかりに陥りますが
社会性というのは、定型の人も普段は意識せず、自然にセンスでしていることなので、
考慮するにも、気づく時間が必要です。
そこに相手の情緒への無理解も、文脈が判らない障害も重なり、奥さんには苦行になります。

アスペの人は、子どもを授かると子に対して、親しさから友達のように接してみたり、
上下関係を意識すると支配する暴君のように接してみたり、あるいは、
物質や母親へのと同等の愛着が湧いて、自身の母親に対するように子どもに頼って接してみたり
するのですが、子どもの親として接するところが判らない。具体的な世話はできても、
子が育つよう配慮する意識や、健全な権威を示す意識・機能というのが難しいようです。
親密な場面での社会性について、記述したテキストは世間に少ないので、
意図して学ぶのでない限り、夫や父としてのソーシャルスキルというのは
なかなか得られないようです。
937るる:2009/08/31(月) 15:16:30 ID:R3SAFU/u
はじめまして
938優しい名無しさん:2009/08/31(月) 15:55:51 ID:J9/32RGn
どうも。はじめまして。
939優しい名無しさん:2009/08/31(月) 16:05:32 ID:2NFTjLjG
>>933
アスペの人の夫婦間の課題について書かれた本に、アスペ旦那の奥さんの
『一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために』
カトリン・ベントリー 著
という著作があります。具体的な対処法としては、そう詳しい本ではないのですが
定型の奥さんから見て、アスペルガーの旦那の障害を受容し、学んで
だんだん暮らし易くなって行く生活の全てについて経験が分かち合われています。
経済的に恵まれた話であるので、対処法が参考にならないと判断する読者も多いよ
うですが、意識について着目することで私は参考になりました。

自閉症の社会性やコミュニケーションの障害ですから、一個一個のとんちんかんな会話を
とりだして言葉尻を論じたところで、状況を把握するのは難しいです。心理学的な問題や、
パワーゲームのように見ると理解を誤ります。障害者やその伴侶の意識や、機能、それと、
単に言葉でなく、言葉や物腰の伝えるメッセージというところに着目するのが好いようです。
社会性の障害、対話の障害、文脈や状況が判らないという障害、そういうのが少しずつ
ですが見えるようになりました。

障害は障害なので、改善を要求しても無理ですが、本人が自覚するところから
出口が見つかります。
障害の自覚がないと、アスペの人は、うまくゆかないところを考える時、理由を考えて
人のせいにすることがあります。そうなると本当に痛ましい。援助してくれるはずだった
助けてくれるはずだった人を非難して敵にしてしまいます。
気づいてやれる、愛情のある人が気づいて、自覚ができるようになるまで援助されて、
そして自覚ができたら、本人なりに自身で工夫する余地もあるので、障害というラベルが
肯定的に建設的に活用できるようになります。

『自閉症スペクトラム生き方ガイド 自己権利擁護と「障害表明」のすすめ』
スティーブン・ショア他
は自覚した人、本人に助けになります。こちらは自閉症の学会の
本人たちの参加する分科会での発表をとりまとめたものだそうです。
940優しい名無しさん:2009/08/31(月) 16:06:56 ID:2NFTjLjG
>>939のあてさき、>>933になっていますが、>>916宛でした。スマソ
941優しい名無しさん:2009/08/31(月) 17:56:38 ID:SQ0LmsiS
>>935
>結婚前に交際相手として問題のなかった男が、
>中略
>気苦労が蓄積していきます。

これはアスペじゃなくても定型でもあてはまるよね。
あなたアスペという病名を特別視していないかい?
○○だからアスペだ、なんてネットの素人アスペ診断と同じような考え方だよ、それ

>>936
>変化がそれと見えないくらい徐々に変化し、結婚を機に大きく変化していくでしょう。

そうだね。
でも人格は変わらない。
あなたその前のレスで

>アスペの人は
>特に意識して学ぶ機会でも持たない限り、交際中の態度と変わることがないでしょう。

と書いているよね。なら大きく変化した件の夫はアスペじゃないってことになるよ。
942優しい名無しさん:2009/08/31(月) 17:58:48 ID:SQ0LmsiS
ID:2NFTjLjGさんは>>916のためになるような発言をしよう、と>>930で言っているにもかかわらず、
理屈的に破綻したレスを自分に返した。
あなた自分のためにレスしていないかい?
943優しい名無しさん:2009/08/31(月) 18:00:31 ID:SQ0LmsiS
>ID:2NFTjLjGさんは>>916のためになるような発言をしよう、と>>930で言っているにもかかわらず、
>理屈的に破綻したレスを自分に返した。
>あなた自分のためにレスしていないかい?

いやそれでこそアスペなんだがね。
でも>>930みたいな内容にそぐわないうわべを取り繕うやり方は
アスペが定型に翻弄される一番の原因となるところに思える。
944優しい名無しさん:2009/08/31(月) 18:50:37 ID:n6Blqi2n
頭が良ければ文脈も理解できるはずなんだけどね
誰かが言ったように、国語などの試験では「読み直す」余地があるから考えることができる
でも日常生活上での一方通行な会話の流れを把握することができない。

たとえばID:2NFTjLjGも指摘しているが
1〜10を聞いて1〜7を忘れて(理解せず)8〜10の答えだけ言う。
というのは大げさかもしれないが。

>>916の例では「じゃあビールを買いに行ってくるね」とでも言えば済んだのだろうか?
アスペは「なんで?」と言いそうな気もするが・・・
945優しい名無しさん:2009/08/31(月) 19:04:55 ID:mQOvw1G4
>>944

わざわざビールのみを買いに行く、とは考えにくいから・・・・
が、前提にあるんじゃないの?
>>923
20世紀少年の世界みたいな空気になるよ。
947優しい名無しさん:2009/08/31(月) 20:41:30 ID:5zroLn67
>>944
> >>916の例では「じゃあビールを買いに行ってくるね」とでも言えば済んだのだろうか?
> アスペは「なんで?」と言いそうな気もするが・・・
どっちかと言うとアスペなら、916でも944でも、無関心に「いってらっしゃい」じゃないかなと思った
948優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:06:11 ID:2NFTjLjG
>>941
私は916さんの旦那さんが、アスペです、と「診断」したわけではないので
どうか安心して下さい。また私は、人格の話にはまったく言及していないので
そのことはどうか気をつけて読んで下さい。

>変化がそれと見えないくらい徐々に変化し、結婚を機に大きく変化していく
これは定型で健常の人が、結婚を考え始めると起こる変化のことです。
意識が変わり、責任感も増して、進んで担おうとする機能も
変わって行くでしょう?・・
定型の人には社会性というのがあって、これと意識して検討しなくても
立場の移り変わりで自ずと、機能や意識が変容していくところがあるので
そのような普通一般の変化のことさして言っています。

この件で、アスペの人を主語にしていません。
アスペの人には、社会性の障害があって、この変化が(概ね)起こらないと書きました。
(努力無しに起こりにくい)立場、立ち位置によって異なって来る、人間関係の中での
自分の機能というのが判らない(社会性の障害)
アスペの人は、結婚前後においても、これが現れるので、
アスペかもしれない旦那さんとの結婚において、結婚が現実の暮らし=共同作業と
なった時、奥さんは困惑させられることがあるかも、あるとしたらアスペかもと
話題にしてみたものです。

それと、あなたが、「変化」に着目されているようなので付け足しますと、
> 年を重ねるごとにひどくなってる感じがします >>916
この点も聞いたことがあります。アスペの人も頭の回転の早さが年齢で衰えて
来ると、こうしたコミュニケーションや社会性の障害が年々露呈しやすく
なるそうです。自覚がなく否認が強いと年をとり障害が悪化するかのように、
ガンコになっていくかのように見える。
949優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:08:58 ID:c4BT/kxe
なんという!
長文は爆発だ!
スレっど!
950優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:11:55 ID:2NFTjLjG
>>941それと、
文脈に頓着しない、頓珍漢な会話についての流れの中で、
なんで社会性の話をし始めてしまったのかというと、
ちょうどいただいたレスの中に、>>921さんのふって下さった話題があり
結婚の過程でどう、という社会性の話に移るような、話の流れが働いています。

社会性について結婚前後を例として語れる機会をいただいたと感じています。

916さんの旦那さんが、もしもアスペの人なら、文脈が判らないだけでなく、
暮らしの別の面で他の障害特性が、たとえば、社会性の障害もあるのではないか?
もしかしたら、そういうことも起こっているんじゃないかしら?と>>931の末尾にも
書きましたが、その懸念(文脈が判らないだけでなく、社会性の障害もあるんでは?
たとえば、結婚した後にもこんなことに気づかれてませんか?)について
書いてみたのです。

そして付け足しとしては、その社会性の障害は健常の人でも読み解きがたいですが、
意識してみると気づくことが増えますよ、とかきました。
最初のうちは文脈の件も、社会性の件も、健常の感覚でアレ?と思う程度なんです、
アレ?と気づく回数が増してくにつれて、都度の負担が増えて、ものすごい回数経験して
気づきを繰り返すうちに、強い疲労を毎回感じるようになります。
私の内面の思考の過程を書かなかったせいで、内面の過程を読み取れないかも
しれない読み手の誤解を招いてしまったとしたら申しわけありませんでした。
951優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:13:21 ID:QEAbxe9u
やあ、全然読んでないから大丈夫。
952優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:16:51 ID:2NFTjLjG
>>944
私も1〜10の過程の、9だけを話すようですみませんが、

> >>916の例では「じゃあビールを買いに行ってくるね」とでも言えば済んだのだろうか?

書いていたように、意識や機能の問題なので、
「じゃあ、どんな言葉だったらオケなのだろうか?」というアプローチでは解決しないと
思います。
文脈が判らないというのは、文脈を、メモやフローチャートにでもして、
示しながら話して判るような、話し手に強い負担を頼むほか難しい

上に書名を書いた「自己権利擁護と障害表明」の本の中でも、
なにかの場面で、先方の方に、
「わたしは文脈を上手に聞き取れない障害があるので、できたら文書でお願いします」と
そんなお願いをして特別扱いの配慮を頼む、という取り組みが紹介されています。


953優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:22:34 ID:mQOvw1G4
916は916以来現れていない件について・・・・・
954優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:45:27 ID:4nTHpxag
長文が長すぎて読めない…
955優しい名無しさん:2009/08/31(月) 21:57:55 ID:ZSulHVQ4
まあ、毎度の流れだが
当の916そっちのけで議論が進んでいるところが
いかにもアスペスレだわな
956優しい名無しさん:2009/08/31(月) 22:38:37 ID:k8Z+yBsW
仕事で発生した(主に人間関係の)問題点でストレスが溜まりすぎて苦慮して
精神保健センターってところに相談に行ったら
アスペルガーっぽい感じがありますねって言われた

っぽいって言われても何にも解決しないんだけど、診断一回目だとこんなもの?
とりあえず一ヶ月後にまた行く予定

障害ならこれと一生つきあっていかないとダメなの?
957優しい名無しさん:2009/08/31(月) 23:06:06 ID:lOYiOoU8
>>916は釣りってことで一件落着
958優しい名無しさん:2009/08/31(月) 23:10:27 ID:eH7ghMui
そうですね。それしかないかと。

アスペルガー症候群なら、発達障害です。
もともと有ったものが失われた訳ではないですから、治すという概念がありません。
そして、脳の発達不良に対し、それを補正する治療法がありません。
959優しい名無しさん:2009/08/31(月) 23:26:48 ID:WIhBcqZB
今日の笑っていいともにASの子が出てた。
960優しい名無しさん:2009/09/01(火) 00:49:46 ID:A0q7J58S
アスペは長文が好きw
961優しい名無しさん:2009/09/01(火) 02:00:32 ID:NWYwMBRn
珍しく定型が反省するスッドレ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251709041/
ただし、突撃は控えるのが嗜みというもの
962優しい名無しさん:2009/09/01(火) 02:21:31 ID:lwJ75708
今高校生だけど、小学時代から中学までいじめ受けて、一年ばかり引きこもっていたから病院に行って診てもらったら、アスペって言われて入院したよ。
今は、他県の公立高校に通っているけど、他人が怖くて、学校も嫌いだし、休みがちで、いつも一人。
数年前みたいに、また鬱になりそうだよ・・・
再来年には受験があるし、勉強したいけどなかなかできない・・・
どうしたらいいかわからない・・・
アドバイスないですか?
963優しい名無しさん:2009/09/01(火) 02:22:48 ID:lwJ75708
スイマセン
sage忘れてました・・・
964優しい名無しさん:2009/09/01(火) 02:25:53 ID:nNIQNjPF
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \     俺は関係ない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
965優しい名無しさん:2009/09/01(火) 02:48:14 ID:lQcG3gnz
>>962
確かに他人には無理だわ
関係ない、で終わりだろうな
966優しい名無しさん:2009/09/01(火) 03:30:10 ID:5eG/vGF4
アスペで入院?
それほどヒドイなら社会適応は不可能に等しいのでは?
残念ですが一生病院で余生を送る方がいいのではないでしょうか
967優しい名無しさん:2009/09/01(火) 06:39:05 ID:lwJ75708
マジですか?
自覚があまりないのですが・・・
968優しい名無しさん:2009/09/01(火) 06:48:53 ID:nwT8uJNV
962
アスペで入院したのではなく、二次障害での入院だったのかな。
二次障害は、薬である程度治まるから。
ただ、年齢的に他の人の事が特に気になってしまうのかも。
進学を考えてるんですね。
こうしなければならないって思わずに、
人に会えない時は会わないでいいし、
勉強が手につかないときは、他のできる事をしたり、休んだりた法がいいと思う。

時間をかけてでも、自分の辛くなるパターンを理解して、
少しずつ克服というか、柔軟に回避できるようになればいいですね。

年齢は違いますが、私も殆ど家にこもっています。
『できる時にできる事をする』 大切な事ですよ。
969優しい名無しさん:2009/09/01(火) 09:21:23 ID:xI/SmeOD
女なら学校で一人ぼっちってのは辛いだろうな
970優しい名無しさん:2009/09/01(火) 09:32:16 ID:lwJ75708
男です。
名工大を目指してます。
うちの学校は98%進学なんで・・・
マジで勉強に取り組むことができなくて困ってます・・・
971優しい名無しさん:2009/09/01(火) 09:41:25 ID:5eG/vGF4
>>970
学校に行きたくないなら無理することないよ
あなたはその2%になればいいだけだから。
972優しい名無しさん:2009/09/01(火) 12:08:01 ID:iiI91Gps
>>970
口ぶりがアスペっぽくない
もしそうだとしてもかなり定型に近いアスペだと思う
アスペって病名に甘えたければ甘えればいいし
嫌ならがんばれ
973優しい名無しさん:2009/09/01(火) 13:40:56 ID:lwJ75708
皆さんありがとうございます。
やっぱり掲示板というのは、口で話さなくて良いからちゃんとした文になりますね。

974優しい名無しさん:2009/09/01(火) 14:01:28 ID:yuypSeXg
口で話した時おかしくなる?
それこそアスペっぽくない。
アスペは口で話してもとりあえず普通に話せる。
恐ろしく無口な場合もあるし言語関係のLDあればまた別だけどね。
色々説明したら>>970=>>973が(無意識で)それっぽくマネしそうだからやめとく。

実は等質患者さんが妄想でアスペと思い込んでるとか?さすがに言いすぎか。
975807:2009/09/01(火) 14:50:39 ID:DDpXBw+k
>>974
そうとも限らない。
アスペはリアルタイムの処理が苦手。
だから、話言葉より書き言葉の方が得意な人は多いよ。
リアルでは大人しく内気そうに見えても
書き言葉(ネット上とか)では、凶暴になるアスペとかね。
976優しい名無しさん:2009/09/01(火) 15:41:49 ID:Y1XP6iSr
会話はカードゲームみたいにパパッと
強弱属性関係、パイを残す切るの選択、互いのトータル損益を
考えて駆け引きするしか、馬鹿にしてくる人をかわせないと思う。
977優しい名無しさん:2009/09/01(火) 16:09:10 ID:yuypSeXg
>>975
まあ確かに自分も話すより書く方が得意だけどね。
978優しい名無しさん:2009/09/01(火) 18:54:40 ID:YXH2qCe7
アスペは会話が苦手じゃないの
979優しい名無しさん:2009/09/01(火) 19:57:37 ID:Y1XP6iSr
苦手。話せって言うくせに、永延と話すと退屈そうな顔するんだもん。

会話振れよって言われて、嫌々普通に合わせて会話してやると、
相手は楽しそうだが、こっちはすごく詰まらなくてストレス溜まってくる。
普通の人にが石コロと会話することと同じ。
980優しい名無しさん:2009/09/01(火) 20:00:24 ID:Y1XP6iSr
初対面で無理して相手にとって楽しく会話して
仲良くはなれるけど後々テンションが続かない。
981優しい名無しさん:2009/09/01(火) 20:08:45 ID:yuypSeXg
最初は普通に話せる。
初めての相手とはこういう話題って決めて会話するから。
ex:今日は天気いいね。朝は電車が混んでて嫌だったねetc
だけど毎日こういう話題ばかりというわけにもいかなくて
だんだん話に詰まってくる。
そうなってくると上記の話題を出しても相手に反応してもらえなくなる。

しかし詰まる事のない相手とは割と普通に会話できる。
そんなに会話が苦手という部分もない。
ただし相手の感情を読むとか空気読むとかそういうのは苦手だ。
982優しい名無しさん:2009/09/01(火) 20:13:05 ID:aWZO7kFT
会話でよく的外れな事いったり大きいって言う所を多いって言い間違えしたり長い説明されたら理解できないとかってアスペにはあるの?
983優しい名無しさん:2009/09/01(火) 20:56:19 ID:vgXR7Eaw
定型が勘違いしている事の一つで
アスペは言葉の意味を理解できないと思っているようだが
定型が字義通り、言葉通りにとらえているから誤解がしょうじる。
意味が理解出来ないのではなく、定型の単純思考等が理解出来ない場合が多々あり
「何を言っている?」となるが、定型は決まって
「あなたには言ってもわからない。」となる。
言いたい事はわかっても、何故そんな考えになるのかが理解できないだけ。
この事を勘違いしている医者も多い。

984優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:15:53 ID:Uq74lhEd
空気読まずに。
仕事場で必要なエクセルファイルを自分に使いやすいように改変したら
それだけで「ファイルを捨てた」と騒がれた
エクセル表のの目立つ部分は切り捨てたが、コアな部分は残してあるので
ファイルとしては改良途上のはずなのだが、
課長・主任がお前が捨てたと喚く騒ぐ

明日は病院行くのでオヤスミ、明後日から行かなくなる予感。
正直、仕事場のファイルをすべて捨てて辞めたい気分。
985優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:17:49 ID:86wC0e75
おまえが切り捨てた目立つ部分はおまえにとっては無意味かもしれないけど
会社にとって必要なものなんだよ

余計なことすんな。もはや仕事場で居心地悪いだろうから辞めた方が身のためだ
986優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:22:34 ID:Uq74lhEd
>>985
釣れた!
987優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:25:56 ID:86wC0e75
>>986
さっさと首になれよ
988優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:28:20 ID:m5qlaLYv
他人にも分かる疑似餌をそっと忍ばせておくのが釣師のたしなみというモノではないだろうか。
せめて縦読みとか。
989優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:34:34 ID:Uq74lhEd
990優しい名無しさん:2009/09/01(火) 22:40:55 ID:INZLisbx
季節の変わり目は体調が悪い
しかも、政権が変わって気持ち悪い
民主政権は真面目に働いたやつが負けなんだそうだ

ヽ(・ω・)/ワーイ
991優しい名無しさん:2009/09/01(火) 23:22:56 ID:wTnsk98u
AS同士のカップルって最高だろ。
俺そう思う。
992優しい名無しさん:2009/09/02(水) 01:40:39 ID:o2exwHw+
>>991 どうかな。
確かに互いのアスペの苦しみや問題は分かり合い易いだろうけど、お互いがお互いの心を読む力に欠けると言う事は恋愛関係に於いて致命的では?
993優しい名無しさん:2009/09/02(水) 03:04:57 ID:XFltqL8h
昨日WAIS受けてきた。
そしたら、積み木揃えるのお得意なんですかって突っ込まれたwww
994優しい名無しさん:2009/09/02(水) 08:28:07 ID:Y8oncxL2
>>991
それでこどもなんか作ったらこどもも気の毒周囲も迷惑。
絶対につくるんじゃねえぞ!!
995優しい名無しさん:2009/09/02(水) 08:50:36 ID:6Vs+1TEA
32歳で無職の義理兄がいるのですが、どうすれば働いてくれますか?
996優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:06:12 ID:J5WKak4B
兄はアスペなの?
997優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:13:25 ID:zEunQnht
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ67
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1251850392/
998優しい名無しさん:2009/09/02(水) 13:02:48 ID:88WWctGB
働きたいけど働けないジレンマに悩まされてる
999優しい名無しさん:2009/09/02(水) 16:38:14 ID:wS5hGN1n
999
1000優しい名無しさん:2009/09/02(水) 16:41:34 ID:wS5hGN1n
1000なら成人アスペ全滅
では次スレで逢いましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。