アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
AC=アダルトチルドレンとは
本スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1230896110/
で詳しく紹介されています。
このスレは、ACであることを自認できた人達が
回復・克服方法について語り合うスレです。
過去の痛み・トラウマ・親に対しての悩みなどはなるべく本スレでお願いします。
このスレを見てはじめてACという概念を知った方、まず本スレを覗いてみてください。


前スレ アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ 500K落ち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219677575/

前向きなレス・アサーティブなレス・認知の歪みを修正したレスを心掛けましょう
2優しい名無しさん:2009/02/19(木) 01:39:37 ID:hWkUFTqV
[過去スレ一覧]

アダルトチルドレン回復した人いますか
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1175555457/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187367045/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1203422009/
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219677575/

※読めない場合:過去ログは、ミラー変換というサイトでも検索できます。
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3優しい名無しさん:2009/02/19(木) 02:38:28 ID:eNwxZwB6
結婚したくないとか、結婚が不安とか怖いとかも、アダルトチルドレンかな?

4優しい名無しさん:2009/02/19(木) 02:53:07 ID:eNwxZwB6
1乙
5優しい名無しさん:2009/02/19(木) 12:22:01 ID:6ZlkKqp+
>>3
「その不安・恐怖は親が原因」とおもうならあなたはアダルトチルドレン
でもここじゃスレチだから本スレで質問するといいと思います。

6優しい名無しさん:2009/02/19(木) 14:46:48 ID:pRBqoCc9
>1さん、乙&ありがとうございます。心から感謝。(−人−)

以下、前スレよりコピペその1


回復の段階

A アダルトチルドレンという概念を知る
B 自分は辛かった、無理をしていた、ことを認める。
C 自分は自己肯定感が低いことと、認知の歪みがあることを認める。
D それらを自分で補ってもよいことを知る
E 今現在、自分は何が辛いのかを理解する
F 辛いことをひとつずつ解決していく
G EとFを繰り返すことで、自己肯定感の低さと認知の歪みが少しずつ回復していく
7優しい名無しさん:2009/02/19(木) 14:47:37 ID:pRBqoCc9
前スレよりコピペその2

回復の20段階

第一段階=何か大きなものに失敗して自信喪失
第二段階=自信を取り戻そうと過去の栄光にすがってさらに失敗して自信喪失
第三段階=自分は「おかしい」と思ってACなど精神障害を疑う
第四段階=調べると、症状及び育った環境が自分が当てはまり「安心」アンド「絶望」を味わう
第五段階=幼児退行する(多重人格気味)
第六段階=親に殺意を抱く
第七段階=自殺を考える
第八段階=それでも生きるしかないと考える
第九段階=安心を求めてもがく(居場所を求めて??)
第十段階=友人やら異性やらすがろうとしたものに拒絶されて絶望する
第十一段階=人を接することを避ける(建設的な気持ち)
第十二段階=自分の好きなことだけをしようと考えるが何もなく絶望する
第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)
第十四段階=新たに興味あることが見つかる
第十五段階=それが昔からの自分らしさとリンクしていることに気づく
第十六段階=自分らしさを理解する
第十七段階=自分に小さな自信を持てるようになる
第十八段階=元気になる(落ち着いた元気)。そしてさら一貫して昔からある自分に気づく
第十九段階=親とは関係ない自分を見出す
第二十段階=地に足ついたバイタリティが出てくる
8優しい名無しさん:2009/02/20(金) 13:02:50 ID:u5vfAGT/
age hoshu
9優しい名無しさん:2009/02/21(土) 08:52:37 ID:l9wkt0M0
1乙!!

最近なんだかムカついてきて、
母にメールを送ってしまった。

「秋葉原の犯人とあなた似てるよね。
家でて本当によかった。
まぁでも、アフガニスタンで殺された人と私を似てると言ったあなただから、傷つかないだろうけど。」

って。メール送る時点でとらわれてるってわかってる。
送信してすぐにメール拒否した。我ながらズルイと思う。
でも、相手も幼い子供が言い返せない時に散々ひどいこと言ったんだからいいやって思った。

言いたいこと言うとなんだかスッキリする。

でも回復という見方だと良くない行為なのかな?
10優しい名無しさん:2009/02/21(土) 12:37:38 ID:F2W/A+Bt
>>1乙です。規制で立てられなかったので助かりました。ありがとう。

>>9
もう少し時間がたったら、自分の行為にどういう意味があったのか振り返ってみては。
前スレにも紹介されていましたが、http://www4.airnet.ne.jp/cosmo/co-folder/co-mokuji.html
の特に第一章が参考になるかもしれません。
11優しい名無しさん:2009/02/22(日) 03:05:46 ID:sAAUEU0W
もし既出だったらすみません。ACの克服のため、カウンセリングを受けようか悩んでいます。
金額も高いので、カウンセリングを受けて果たして効果があるか……と気になります。

ちなみに書物では、読むたびに過去を思い出して涙が溢れてとまりません。

1→効果はありましたか?(自分らしさを取り戻し、生きるのが楽になりましたか?)

2→どれぐらいの期間、カウンセリングを受けましたか?

どなたか、返答頂けたら嬉しいです。
12優しい名無しさん:2009/02/22(日) 06:44:29 ID:ljq44UXR
>>11
私は今カウンセリングを受けているところです。参考になれば。。
50分7000円、三週間に一度、今月で五ヶ月目です。
来談者中心療法と言われるものだと思います。

> 1→効果はありましたか?
ありました。主体性が出てきて、自分のしたいことが分かり
且つ相手に伝えられるようになりました。
禁欲主義的な傾向があったのですが、欲しいものが買え
また、手に入れたことをハッピーに思えるようになりました。

> 2→どれぐらいの期間、カウンセリングを受けましたか?
私の場合ですが、楽になったのは四ヶ月めからです。
ただ、初めの五、六回は本当につらかったです。
やはり昔のことを聞かれたのですが、涙が出て言葉にならず・・・。
(初めの二回は泣きわめきました。)
これから自分はどうなりたいのかという問いにも答えられず・・・。
喋ったら恥ずかしいという気持ちがあって、沈黙が多くて気まずいし・・・(笑)。
カウンセリング後の二日間は気持ちが暗くなっていました。

自分で自分のことを考えるのに慣れていなかったから、
戸惑ったんだと思います。
カウンセラーは、占い師のようにあなたこうなるからこうしなさい
とは言ってくれないから初めは不満でした。
今は、私に寄り添ってくれて、問題解決能力を伸ばしてくれてるのだと思います。

長くてすみません。こんなかんじです。
他の方もありましたら、私も伺いたいです。
1312:2009/02/22(日) 06:59:23 ID:ljq44UXR
すみません。補足します。
料金設定が初めの三回は4500円でした。
初めの二ヶ月は隔週受けていましたが、私が気が塞いでつらいし金銭的にもつらい
と言ったら三週間に一度になりました。四月からはひと月に一度になる予定です。
14優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:06:55 ID:vHtPawze
「陽性転移 陰性転移」

という言葉でググったら、なかなか勉強になりました。検索したきっかけは、
最近、この感情を味わったからw 自分が何を求めているか気づけた気がす。
ただ同時に、苦しい思い(それが得られないという)も味わいました。そゆ時は、
ちょっと休憩してサイトを離れる、自分の感情優先で行かなきゃとも知った2月ですた。
15優しい名無しさん:2009/02/23(月) 00:09:57 ID:Jw2/zoTu
>>14
初めて知ったわ、その言葉
ちょっと調べてみたけど私も無意識に知り合いにこんなことしてたのかも。
自覚させてくれて感謝。
16優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:44:34 ID:/RXLoII8
〉12さん。11です。カウンセリングのお話を詳しく聞かせて下さってありがとうございます。

焦る気持ちをこらえて辛抱強く頑張ったお陰で成果がどんどん出ているようで良かったですね!

私は金銭的な都合があるので、もう少しカウンセリングの件は考えようと思っていますが、前向きに生きてる仲間がいることがわかっただけでも、とても励みになりました。

本当に、詳しく、ありがとうございました!
17優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:53:15 ID:oG797kLI
>>16
アファメーションやセルフヘルプ系の本やテキストでもじわじわ効果があると思いますよ。
辛くなったらひと休みして、また気力が湧いてきたら再開、の繰り返しで前進はできると思います。
目に見えた成果よりも自分の取り組む姿勢を、お互い大切にしましょう。
18優しい名無しさん:2009/02/25(水) 02:33:12 ID:TAQbUuqy
変わりたいと思ってから三歩歩いて二歩下がるの歩みで自分が不安定なのですが、

よく、考えすぎと言われます。
そう言われると何だか哀しい気持ちと同時に申し訳なく思います。

考えすぎと言われない為にはどうしたら良いでしょうか?

本を読んでもわからず、自分で考えてもわからなくなってしまいました。
19優しい名無しさん:2009/02/25(水) 03:40:08 ID:fwU171IM
>>18
何かを相手に、考えてることを口頭で説明してみるというのはどうでしょうか?
ゲシュタルトのエンプティ・チェアーみたいな感じで。
20優しい名無しさん:2009/02/25(水) 12:14:11 ID:CqH6F0hr
>>18
たまには直感で、気の向くままに動いてみる。
体に正直になってみる。

というのはどうでしょうか
21優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:08:33 ID:0NHTEfT0
>>18
考えていることをノートに書き殴ってみるとか。
22優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:22:50 ID:hdmz113y
私は「レコーダに吹き込め」って医者に言われたw
23優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:27:12 ID:0NHTEfT0
>>22
それいいね。
今度やってみる。
24優しい名無しさん:2009/02/25(水) 14:34:48 ID:alknQe6b
自分はWeb日記につらつら書いてる
お手軽だし公開してると言っても見に来る物好きはいないから気軽だよ
25優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:59:19 ID:TAQbUuqy
>>19>>20>>21>>22>>23さん

18です。

レスありがとうございます。
大変参考になりました。

ぶしつけな質問でしたのに、ご親切に感謝です。


全て実行します。

本当にどうもありがとうございました。
26優しい名無しさん:2009/02/25(水) 22:03:42 ID:TAQbUuqy
>>24さん本当にどうもありがとうございます!


入力ミスでした。連カキ失礼致します
27優しい名無しさん:2009/02/26(木) 01:33:03 ID:76PNOfzU
気分変調障害で通院してるACだけど、親は医療系。
医師会とか薬剤師会とか都道府県単位なんで
県内の病院に通院すると身内に基地外がいるってばれるからって邪魔される。
仕方がないから2時間近く掛けて隣県の病院まで通ってるけど調子が悪いと出かけるのも大変。
病院での診断は親の精神的身体的虐待によるSPTSDが原因の鬱。
でも親は死んでも認めない。虐待も通院も。
通院自体邪魔されるより楽だから遠距離通院してるけど成人だし本当は親から完全に逃げたい。
でも病気がネックになってまともな職にありつけずに家賃が安い地区から動けない。(一応近距離別居)

親の近くにいれば病気は治らない。
病気があるから今の職を失えなくて親に近い地区逃れられない。
なんか八方塞がりで嫌になる。
28優しい名無しさん:2009/02/26(木) 07:23:58 ID:YkGPjsDb
>>27
ばれるの?
29優しい名無しさん:2009/02/26(木) 12:58:40 ID:X/QEiqVB
開業?知り合いにいます、そういう親御さん。息子(大人のひきこもり)がいて
ちゃんと治療を受けさせずに、就職の世話ばっかり周囲に頼んでる。
でも、その子、プライドも変に高くて、引き受けた先がギブアップの繰り返しで。。
おそらく、親のプライドも邪魔してるんだと思う。その家は内科だし、別に身内に
いるとか気にせずともいいと思うんだけどなあ。(もう、みんな知ってるし)

>27さんとことは状況が異なるかもしれないけど、お大事にね。
身近にこっそり相談できる人いないかな?(親の同業のおじさんとか)
30優しい名無しさん:2009/02/26(木) 18:08:55 ID:3hE9sdEP
そうやって子供の可能性をわざわざ潰す親ってもったいないよな。おまけにそれで当人が子供の
ことを心配しているつもりだと滑稽ですらある。
タレントになる可能性だとかそんなレベルの話ならともかく、病気を治療するってだけの話なのに。
31優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:37:23 ID:76PNOfzU
>>28
本当は機密保持義務があるから
家の近くで受けて「ああ、○○先生の子供か」ってわかったとしても
同僚や知人にぺらぺらしゃべったらいけないんだけど
でもしゃべる奴はしゃべるからね
医療系じゃなくても近所の商店の人だったりすると商店街中に噂が流れたりすることもある
32優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:40:13 ID:76PNOfzU
>>29
ありがとう
親は勤務で親の親戚筋に同業者はいないんだ
自分の仕事に障るのが嫌なんだよ
仕事に障るんじゃないな…メンヘルの子がいたってクビになるわけじゃなし…
ただ先生の子供がメンヘルって噂が立ったらメンツが潰れるのが嫌なんだと思う
33優しい名無しさん:2009/02/26(木) 19:58:47 ID:YkGPjsDb
>>32 噂がたつなんてひどいこと、あるのですか?
親が医療関係だと、一般的な守秘義務も有効じゃないのでしょうか。。
大変な環境にいるのですね。
保険が利かないカウンセリングでもばれちゃいますか?
どこかに抜け道を探さないと、八方塞がりですね。
3433:2009/02/26(木) 20:01:02 ID:YkGPjsDb
すみません、31を読み飛ばしていました。
35優しい名無しさん:2009/02/27(金) 17:54:15 ID:LG2n2/nU
>>27=32さんは、親の期待とか、理想とか、
あと親の利害に振り回されて無理してる気持ちを切り捨てられたら、
八方塞りな気分が少し改善できるような気がします。

病気抱えても働いて、別居して、高い交通費と貴重な時間をかけて通院もしている。
それだけでも、根気があり我慢強い人物として評価されるべき。

そんな強みに気付けたら、何か小さな突破口が出来るような気がします。

逆に27さんの親御さんには、27さんに感謝してほしいですよ。
「自分たちのどうしようもない羞恥心のせいで、遠方まで通院させて、本当にすまない」って。
36優しい名無しさん:2009/02/27(金) 17:54:50 ID:EJAFi5XR
姉から否定され続けて生きてきているのにそれでも姉に従ってしまうのもACっぽいですか。
私は産後うつになりカウンセリングを受け姉に認められたいという願望が強いことが判明しました。
ちなみに親に対しては、いつまでも子供で言うことを聞かない調子の良いひょうきんな子というキャラを演じてました。
心理士さんにはありのままのあなたでいいのではないですか?と言われました。
37優しい名無しさん:2009/02/28(土) 07:23:24 ID:sA7s2h47
ACかもしれないが、家族以外の対人関係や社会生活で問題がないなら悲観する必要ないのでは。
かかりつけのカウンセラーに聞いてみるのがいいと思うけど。
38優しい名無しさん:2009/02/28(土) 10:44:47 ID:/hExGdbY
>>37
レスありがとうございます。
来週母親が自宅に来るのでここ数日不安感が増していました。
母親が来るとたいてい実姉ともめるのでちょっと考えすぎてました。
最近は不安にならないような思考をするように努めているのですが
頭の中で妄想しすぎてたように思います。
今はカウンセリングは受けていないのでまた受けようかと思います。
39優しい名無しさん:2009/03/02(月) 19:32:46 ID:7PvK8QFq
既婚30で、実家を出て10年にもなる今日、
生まれて初めて、心理士から「あなたはACだ」と言われた
びっくりした
通院歴は17年あるけど医者はACって言わないもんね
まぁ精神疾患とは直接かかわりはないのかもしれないけど
早くこの呪縛から解き放たれるようがんばる
方法はカウンセリング
40優しい名無しさん:2009/03/02(月) 21:35:03 ID:9XmCb+LY
>>39 おお、がんばれ
41優しい名無しさん:2009/03/06(金) 00:00:38 ID:yuot6kWg
ほしゅ
42優しい名無しさん:2009/03/06(金) 22:27:23 ID:gmZYsp5f
もう疲れたわ。ACからの脱却を目指して早3年。
かなり良くなってきたけどまだまだ。
いっそのこと楽になりたい、、、という気持ちは断固として排除せねば。
43優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:05:05 ID:mCxlSOi1
私も自分が嫌になる、というか、疲れてしまって何も手につかない。こんな自分に苛々して…涙が出ます。家族の映画も見るとしんどくなります。
もう死にたい、どうやったら楽に死ねるのだろうか、
44優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:27:50 ID:2/lsBFab
自分自身で自分を責める言葉は、『本当』は『誰』の言葉だったのだろう。
もともとは『誰』が言った言葉だったのだろう。『誰』の態度から学んだのだろう。

『誰か』が言った言葉を後生大事に守る必要もない。いつまでもとっておくこともない。

無力だった子供の頃はその言葉を受け入れるしかなかったが、今は違う。
大人となり多くの経験を積んだ「今」の自分なら、無力だった子供のころの自分に
より望ましくするために助言するとしたらどのようなものだろう。
45優しい名無しさん:2009/03/07(土) 01:26:21 ID:yh4T7X6S
うるせー馬鹿
46優しい名無しさん:2009/03/07(土) 14:46:16 ID:+Rfsaj31
浪人してからうつになり、治療中はACについて調べなかったんだけど、最近調べるようになった。
んで、自分の志望校が、親の理想の大学だったことに気付いた。昔から聞かされていたから、無意識に選んでしまったんだろう。
どうりで、いくら頑張らなきゃと思っても頑張る気がしない訳だ。心からそこに行きたいとは思っていないんだから。むしろ頑張るととても虚しかった。
今は、ああ、行きたいなと思える大学を自分で見つけられた。大学自体はよく知らないんだけど、その大学のある環境がとても魅力的だと思ったから。
今度、その場所に下見も兼ねて旅行に行きたいと思う。自分から旅行に行きたいと思うのは初めてかもしれない。
自分で選んだなら、どんなことにも責任を持てるだろうから、決める時期がだいぶ遅くなっちゃったけど(今年の出願終わってるし)来年入れるように頑張ります。
47優しい名無しさん:2009/03/07(土) 15:43:46 ID:a/baE5g+
おお、頑張れ
48優しい名無しさん:2009/03/08(日) 03:12:45 ID:CUpZt6fI
今18段階までいったとは思うんだけど
スケープゴートの性格がもろに出てて対人が上手くいかない、距離がわからない…
というか対人ってどう直せばいいんだ?
だれか教えて
49優しい名無しさん:2009/03/08(日) 06:00:33 ID:ZJ76bWUM
>>48
問題に気づけているんだね。
改善するためにあなたなりに何をしたか教えてください。
50優しい名無しさん:2009/03/08(日) 09:14:05 ID:CUpZt6fI
>>49
職場で「ほうれんそう」を増やしてるところかな、いまんとこ
前はだいたいは一人で解決してたけど少し楽になったかな
51優しい名無しさん:2009/03/08(日) 09:38:43 ID:41iZyS2I
>>48
知っているかもしれないが、このサイトが役に立つかもしれない
http://www.ask.or.jp/lifeskill/columns/colum_top.html

アサーション関連の本を図書館などで探してみるのもいいと思う。
52優しい名無しさん:2009/03/08(日) 20:46:06 ID:ZJ76bWUM
>>50
49さんが紹介してくれたサイトにもありますが(49さんありがとう。私も参考になりました)、
自己肯定できるようになると楽になるかもしれない、と思います。
自分がいけにえになってしまうというのは、自分で自分を見捨てていることだと思うので・・・

テキストを読んで身に付ける他にも、
身近なところから、職場で飲みたいときにお茶を飲む、行きたいときにトイレに行く、
デスクに好きな写真や言葉をさりげなく飾る
なども、自分を大切にすることに繋がるかと思います。
もちろんできる範囲での工夫になりますが…。

仕事を離れたところでは、私の場合ですが美容院やマッサージのお店に行って、自分の体を大切に扱う(扱ってもらう)ことが
リラックスになっています。

報連相するのにも気を遣って、自分のエネルギーをロスさせていたころが私にもありました。
少しずつでも、生きやすくなるといいですね。
5352:2009/03/08(日) 20:47:21 ID:ZJ76bWUM
上の書き込みの49さんとあるのは、>>51さんの間違いでした。
すみません。
54優しい名無しさん:2009/03/12(木) 22:16:00 ID:ccDRcUP9
東風ふかば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ

保守
55優しい名無しさん:2009/03/13(金) 03:09:13 ID:VmO2LLqC
>>54
素敵だ 菅原道真かな?
もう春だね

職場のほうれんそうで思い出したけど
ごく当たり前すぎるけど「ありがとう」と「ごめんなさい」も意識してはっきり言うようにしてる

思えば自分の親は「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない人だった
人にやってもらって当たり前、自分のミスは認めず人のせいに押し付けたり黙ったり

自分はそれを見て育って、社会に出て同じような事をしてたんだなと…
気付いた時は自分を責めて落ち込んだけど
今は基本スペックが入ってなかったんだと思って、「人に何かしてもらったら感謝の気持ちを伝える」「相手に嫌な思いをさせたら謝る」とか
当たり前のことなんだろうけど、確認し直してる…
「思う」だけじゃ伝わらないことも多いのに伝わるような気がしてたんだよね
これも他人との境界線がなかったって感じなのかな
長年染みついてしまった癖ってとっさに出てしまうから直すの結構難しいけど
なるべく口に出すよう意識してる
56優しい名無しさん:2009/03/13(金) 11:15:47 ID:hTjl0jSm
感謝の気持ちがあっても「ありがとう」じゃなくて
つい「ごめんなさい」と言ってしまう
これも特徴だよね、直したい
57優しい名無しさん:2009/03/14(土) 00:39:42 ID:2bDT0IoW
自分に気づく心理学 加藤諦三著
を買ってみた
いいねこれ
58優しい名無しさん:2009/03/14(土) 09:45:02 ID:PSaI83v7
人生に疲れた人は
自分が生まれ育った環境を考えれば
「自分はすごい」と思っていいのである。

事実すごい、
誰にも助けてもらえないで独りでここまで生きてきた。
だれがここまでできるか。

加藤諦三「言いたい事が言えない人」
59優しい名無しさん:2009/03/14(土) 09:46:19 ID:PSaI83v7
よくいじめられた子供に「言い返せばいいじゃないか」

と言う人がいるが、

それは言い返したときの恐怖を体験していない人が言う戯言である

加藤諦三
60優しい名無しさん:2009/03/14(土) 15:29:01 ID:1DKKN+7A
「父親不在の家庭で育ったら、おじさん好きになる」らしいです。過去を
振り返ると、信頼できるおじさんを見つけて、近寄ろうとしたら、透明なガラスが
あることに気づかず体当たりして痛い目に、そんな経験、思い出しました。

ちょっとずつ「自分」が戻ってきたなあと思ってるんですが、まだ何かに執着してる。
諦三さんの言葉を読んでなお納得しない、ガンコな自分の心がありますw
「一切が空」なんて言葉(般若心経)も、つぶやいてみたりするけど、なかなか。

とりあえず今は、聖☆おにいさんの新刊待ち。(回復の途中の寄り道?)
61優しい名無しさん:2009/03/14(土) 20:09:34 ID:y13IDJ7T
さて、回復過程なのかわかりませんが、
今日から毒母に抵抗開始します。

借金とリストラで実家に帰ってきたのですが、
一人暮らしはじめた時はACとは思ってなかったし、自立に失敗だね。

退くも兵法

借金返して貯金して、今度こそは自立したい。
62優しい名無しさん:2009/03/15(日) 02:49:04 ID:Wj/dFlXO
>>7にあります、「回復の20段階」の出典元をご存知の方いらっしゃいませんか?
興味深いので、ぜひ詳しく知りたいのです。
63優しい名無しさん:2009/03/15(日) 13:50:44 ID:+1VdAC92
>62
アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187367045/

667 名前:本スレから転載 投稿日:2007/12/29(土) 23:45:06 ID:KpGMBWb4
508 :優しい名無しさん:2007/12/29(土) 20:50:16 ID:fgogaScy
自分の例を書きます。
(以下>7と同文のため省略)


というのが、このスレでの最初のカキコのようです。この書き方から、
ACの本スレの方で、個人の方がまとめられたものではないかと。
64優しい名無しさん:2009/03/15(日) 14:57:30 ID:VErV7tDv
またまた吐き出させてください。

今まで不安を感じていても認めたら負けだと思ってました。色んな負の感情を見ないふりをし、
自分の心に声を傾けないために、自分の感情を説明するのが苦手でした。
「私の感情は自分の中に押し込めなければならない」と、泥酔して喧嘩する両親を見て幼い頃に決心した事を思い出しました。
交流分析の本を読んで、自分を受け入れようと決意してから、やっと足が地についた感覚を味わえました。
ずっと焦っていた自分を、やらなきゃと責める自分を、胃が重くなる瞬間何を思ったのかを全部受け入れました。
丸ごと受け入れた上で、他の前向きな見方を自分に薦め励ますと、責める事からでは無い充実したバイタリティを感じる事ができ
それがとてつもなく嬉しかったです。

また、今まで両親の声をあたかも自分の声だと思ってしまい、それらに自分の行動が影響されてしまったり、
その通りに行動しなければいけないと思い自分の意志と反して葛藤することがほとんどで、両親と話すのが嫌でした。
境界の低い父は、入試が終わった私を労うより先にあたかも私の不安を煽るかのように、あたかも今から父が試験を受けるかのように
試験の結果についての不安を話し初め、私にはそれがバカらしかった。
もう終わったことだし、散々自分でも不安に思ったのを乗り越えたし、そもそも試験結果なんて私が決めることじゃないのに
この人は何を言ってるんだろうと。
それまでの私だったら多分まんまと不安を煽られていたと確信してます。

父の方が母より気が合うと思った時期があったんですが、それは単に同化していた、もしくは同化されていただけだったんですね。
喧嘩の際に父側につくことも多かったし。
自分の事のように思われることは嬉しい時もあるけど(一緒に喜んで欲しい時とか)、そうじゃない時のほうがよっぽど多い。
今は「私は私の責任で行動したいから少し離れていてほしい、私の感情や意志を侵さないで欲しい」と思えるようになりました。
今後は機会を見て、それらの思いを口で伝えられるよう頑張ります。
65優しい名無しさん:2009/03/15(日) 15:10:06 ID:pbEtVUUZ
>>64
若いのに偉いな。
俺も若いとき、あなたみたいにしっかりしてたらなぁ……。
66優しい名無しさん:2009/03/17(火) 00:36:31 ID:mj68DcvC
>>58
本は読んだ事なんだけど、

>事実すごい、
>誰にも助けてもらえないで独りでここまで生きてきた。
>だれがここまでできるか。

この言葉、自分の心の声のような気がした。
あまりの辛さに「もう死んだほうが、、」ともらしてしまった時、逃げたらいけないとか責められた。
悪気がないのは分かっていたが、ますます辛くなって悪化した。

あの時、この言葉が欲しかった気がする。
独りで生きてきたからこそ自殺を考えるほど辛いんだと思っていいと、逃げだとか言う人よりよほどすごい、くらいに思えていたら。
今も「逃げずに闘うことがすばらしい」が消えず、休んでいるようで休めていない事が悩みだ。
67優しい名無しさん:2009/03/17(火) 23:25:10 ID:jNjsAqRp
加藤諦三は取りかかりの勉強にはいいかもしれんが、回復には糞の役にも立たないぞ。
読んでも読んでも答えは出ないまま不安と辛い過去をえぐり返す痛みが続く。
典型的な断罪型評論家タイプで、鋭いんだけど癒しを与える力が無い。

68優しい名無しさん:2009/03/18(水) 00:08:03 ID:aG3s6hNR
>>67 なるほど、そういう考えもありますよね。
私も、何と言うか、アグレッシブさに抵抗があって読まず嫌いです。。
お好きな方、気分を害されたらすみません。

67さんは参考になった本などありますか?ありましたらぜひお聞きしたいです。
69優しい名無しさん:2009/03/18(水) 06:44:09 ID:zzMjQ9gK
ココでお世話になってだいぶ回復したと感じ、
最近他のスレに書き込んだりするんだけど、いつも叩かれる。
同意してくれる人と批判する人に別れてしまう。

別に荒らしてるつもりはないし、なんども確認して書き込んでるんだけど…
(文章も今とは変えて書いてます)

やっぱり自分の書き方がおかしいのか、
それともAC独特の隙があるのかなぁ?

みなさんは、他のスレで批判されたりすることはありませんか?
70優しい名無しさん:2009/03/18(水) 10:05:27 ID:4zsiaMtA
>>69
俺はいつも強烈に叩かれまくるよ。
AC関連でないスレなら納得するけど、
似たような経験してる人たちからも非難囂々。
同じような経験や考えを書いたつもりなのに……。
正直かなり凹む。

俺の場合は性格や書き方が悪い。自覚あります。
でもたぶん、あなたは違う。
2chには他人を批判したり、馬鹿にすることで
優位に立とうとする人がたまにいる。
それで何かの自信を取り戻したいのかもね。
71優しい名無しさん:2009/03/18(水) 19:24:01 ID:inPmQFGk
まあ、煽り祭りは2ちゃんの華



と、東亜板住人の自分が言ってみる。
72優しい名無しさん:2009/03/18(水) 23:19:53 ID:8vPfdnlz
相手の反応は相手のもの。自分のコントロール外のもの。アサーション関連の本に書いてあったようなきがする。

アサーションやIメッセージに気をつければトラブルは少なくなると思う。

疑問文には注意はしているなあ。「どうして」「なんで」などは相手を責めるニュアンスがふくまるから「どのような」という言い方のほうがいいらしい。

「でも」「けど」「しかし」などの逆接続詞は相手に嫌がられるので「そして」みたいな言葉でつなげるようにしているといいかんじ。
7369:2009/03/18(水) 23:38:00 ID:zzMjQ9gK
>>70
書き方や性格だと自覚できたのはどのようなことからですか?
よかったら教えてください。
これからはストレス発散で叩いてるんだと思って気にしないようにします!

>>71
ごめんなさい…探したんですが、東亜板というのがどこの板かわからず…
粋な受け答えもできず申し訳ないです…

>>72
他人の反応を自分でコントロールしようとしてしまっていたのでしょうか…?
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます!
無意識に同意してもらいたい気持ちがにじみ出ていたのかもしれません。
気をつけます。
Iメッセージで表現できるように努力します!

レスくれた方々、ありがとうございました。
7470:2009/03/19(木) 10:32:01 ID:Xqw0gIF0
>>73
俺、ひとへの接し方が両親と似てるんだよね。
>>72は本当にうまいこと言ってるよ。
他人の反応をコントロールしようとする欲求が強い
(自分では認めたくないけど)。
愛されずにコントロールされて育ったから、
それしか接し方を知らないんだと思う。
実際はコントロールどころか、ただ嫌われて終わるんだけどね。

自分の問題を医者に相談しに行ったとき、
「それは性格。一生直らないよ」と言われた。
そのことと、「自分の欠陥は親とそっくりだなぁ」と思ったこと。
そのふたつから自覚するようになった。

あなたは誠実な人だね。話を聞いてくれてありがとう。
やっぱりあなたを叩く人は、単にそれが趣味なんだと思う。
75優しい名無しさん:2009/03/19(木) 12:29:45 ID:zjyVKCdv
>>73
貴様、大東亜戦争も知らんのか!!

というわけで、東アジア板です。いつも荒れてます。
76優しい名無しさん:2009/03/19(木) 13:53:55 ID:99CP+Sdu
自分は友だちがひとりもいなくて妹と共依存のACなんだけど
「他人とのコミュニケーション能力の欠如」
カウンセラーがここに重点を置いていて、そこが進まずに困ってる
でも、例えば信頼できる友だちが10人ぐらいできたときがAC克服できたときなの?
自分はそうは思えない
AC克服20段階にも、とくに友だちを作ることは書いてなかったし
ただ共依存を断ち切るために友だちを作らせようとしているのかな
77優しい名無しさん:2009/03/19(木) 15:20:08 ID:PNmHU6C7
>>74
>他人の反応をコントロールしようとする欲求が強い
父親がモロにこれだな。
反応って言うか、どういう行動をとった時にどうなるか、他人が何を感じるか、といった感情までコントロール
(というか押し付けと決め付け)しようとする。無理だと分かるとふてくされて見なかったことにして放置。
自分の中にもそれが受け継がれてしまっているのが何より嫌だ。
78優しい名無しさん:2009/03/19(木) 15:28:56 ID:MkrLA1OZ
ものすごいコントロールしようとする人にぶち当たることがある
あれをなんとも感じなくなった時が回復なんだろうな
79優しい名無しさん:2009/03/19(木) 20:07:03 ID:oj/3A9W+
アサーショントレーニングや 対人関係に役にたった書籍を教えてください。

ぶしつけにすみません
80優しい名無しさん:2009/03/19(木) 23:53:37 ID:4ZcCcQU2
>>76
書き込みを読む限りでは、
「他人とのコミュニケーション」=友達を作ること
のようにありますが、私は友達がいることだけがコミュニケーション能力が高いことだとは思いませんよ。
友達とつるんでいるときが安らぎになることもありますが、毎日だと疲れます。
私の場合は、ひと月かふた月に一度で充分です。

仰る通り、コミュニケーションって難しい言葉だと思います。
人と関わったときに、自分も相手も不快な思いをしないとか、
そんな感じでもいいんじゃないでしょうか。

例えば、約束の時間を守る、
できないことはできないという(ACにとっては難しいかもですが
自分にも相手にも大切なことです)、
相手の話を聞いて相槌を打つ
などでも有効なコミュニケーションだと思います。
81優しい名無しさん:2009/03/20(金) 01:40:59 ID:7Yyqzh7x
>>74
親と同じ欠点…私も自分を見つめてみます。
なんだか優しい言葉をありがとうございます。
気持ちが楽になって、気にならなくなってきました。
書き込みだけじゃなくて日常生活も、親と同じことをしていないか観察してみます。
ご自分の言いづらい部分を教えて下さってありがとうございます。
参考になりました。


>>75
笑って気持ちが和みましたw
東アジア板軽く見てきました!
レスが冷たいとか言ってる自分がとても甘ちゃんに見えてきましたw
いつかは私も、東アジア板に書き込めるくらい強くなれるようにがんばりますw
82優しい名無しさん:2009/03/20(金) 01:44:17 ID:2ShM/bOm
自分はニュー速+民
83優しい名無しさん:2009/03/21(土) 08:43:09 ID:/IAMGhh1
アサーションの本は平木典子氏が第一人者じゃないのかな。アマゾンで検索すればすぐでてくる。

自分の考え、感情、行動は自分が作り出しているというのを理解すれば、相手の反応は相手のものと理解できる。それを理解する本は認知療法の本が詳しい。

「人生が上手くいく、とっておきの考え方」は絶版だが相手や自分をコントロールする心理操作や自尊心についてわかりやすい。古本や図書館でさがしてもいいと思う。同じ著者の本に似たようなことがかいてあるかもしれない。

具体的なスキルはキーワードでアマゾンで検索すると見つけやすい。

「思いやりの人間関係スキル」などもいいと思う。値段が高いから図書館でかりてもいい。
カーネギーの本もいいと思う。
84優しい名無しさん:2009/03/21(土) 11:06:00 ID:bVKXLyAa
>>80
レスありがとう
コミュニケーションについては、言われた通り、自分にとってはかなり難しいけれど、
自分でも大事なことだとは思う
だから日常的に、職場とか、知人に会ったときに、
そういった心がけをしたらいいんじゃないかなと思うんです
でもカウンセラーは「友達作ろう」ってダイレクトに言ってくるから困ってます
もしかしたら自分のセラピーのグループ療法みたいなやつに
参加させたいだけなのかもしれないけど
「友達っていいよ」「友達は大事だよ」ってよく言うんだけど
友達がいたことないので、そんなこと言われても
私が食べたことない、しかも興味がない料理を食べていることを自慢されているようで、
なんだか「へぇー」としか思えなくて・・・・
85優しい名無しさん:2009/03/21(土) 15:04:56 ID:hSgMm85H
>84
分かるー。母もすぐそれ言う。医師も、なんでも話せる相手を、みたいなこと言う。
とりあえず、その手の話が来たら、相づち打って次行く。(聞いてるフリとも言うw
それよりも、感情込めないさらっとしたやりとり、そして、あとで、その会話について
長々と1人反省会をしないなど、適当に流せるようになりたいデス。
86優しい名無しさん:2009/03/21(土) 16:11:22 ID:bVKXLyAa
>>85
自分が必要と感じてないものを、持たせようとされても、
それは単純に自分にとっての負担になるだけで困るよね
87優しい名無しさん:2009/03/21(土) 17:15:46 ID:JPYHE6UQ
なんでも話せる相手の何でもが愚痴なんだろうか
と思うと、愚痴はなしてなんの解決になるのかと
バカらしくなる
88優しい名無しさん:2009/03/21(土) 17:58:13 ID:V/41MsPg
回復して来たら毎日が新しい発見の連続です。
両親に対して聞き流す事も出来るようになりました。
今まで大変辛かったし、生きづらかったです。

頭の中がカラッポって、こんなに楽なんですね。
まだカウンセリングは続きますが、嬉しいです。

皆様も穏やかな日々に向かっておられると思います。
89優しい名無しさん:2009/03/21(土) 18:33:01 ID:YqLP2tij
何でも話せる相手、ありのままを受け入れられる相手は確かに必要なことが多いだろうな。
でも、普通は親がそれに当たるわけで。
親がその役割を放棄し続けてきた結果がACなのを、いまさら赤の他人に求めたってそうそう見つからんわな。
90優しい名無しさん:2009/03/21(土) 18:49:51 ID:JPYHE6UQ
あー、それが逆さまだったからか
親の愚痴聞く役だったな、ずっと
91優しい名無しさん:2009/03/21(土) 20:39:18 ID:rBc1UQYI
毒親被害者って結束すべきだと思うんだけどな〜
自助グループみたいなヒキコモリ支援団体作るべきだよね
92優しい名無しさん:2009/03/21(土) 21:12:01 ID:IiIT0h2e
何でも話せる相手って、何でも話される相手でもあるわけで。
相手の話を聞いて相槌を打つのさえできない自分は友達とかムリ
娘でも作ってその役をやらせればいいんだろうけど。母が私にさせたように
でもそれは絶対したくない。
93優しい名無しさん:2009/03/21(土) 22:16:37 ID:l+5KLd3e
>>91
あるよ〜
結構全国的だが、ウチの近くは穴の空いたように無い。orz

http://aca-japan.org/
94優しい名無しさん:2009/03/21(土) 22:35:10 ID:uew9a2LQ
何か宗教臭いと思ったら、主体がキリスト教団体だからなんだな
95優しい名無しさん:2009/03/21(土) 22:44:54 ID:YqLP2tij
AAのAC版だろうから、どうしてもキリスト教くささは出るんだろうな。
「神よ願わくば、自分で変えていけるものを変える勇気と、変えられないも
のを受け入れる落ち着きと、そのふたつを見きわめる知恵を与えたまえ」
って冊子に書いてあるのも同じかな?
96優しい名無しさん:2009/03/21(土) 22:57:05 ID:wYFGzMNA
AAのAC版という事は、本来の意味でのアダルトチルドレンじゃないと対象にならないんでは?
97優しい名無しさん:2009/03/21(土) 23:05:04 ID:YqLP2tij
確かに原義でのACな人が多そうではあるけど、AAだってアル中以外が参加しても良い訳だし……
一度いってみるかな。「今日は聞くだけにしておきます」とやってみよう。
98優しい名無しさん:2009/03/22(日) 00:39:43 ID:yDCzs3C1
>>96
本来のアダルトチャイルドはアダルト チャイルド オブ アルコホリック
アルコール依存症の親の元で育って成人した子供という意味ですから
「本来のAC」が主体なんじゃないですかねえ
99優しい名無しさん:2009/03/25(水) 04:12:10 ID:PlICvl1z
実際少しも本来の意味などなしてないけどな 
100優しい名無しさん:2009/03/25(水) 14:14:01 ID:JM3pat/N
「大阪ハムレット」というオムニバス形式のマンガの中に「あいの探偵」という話が
あって、読んだら、その中に、親に捨てられ1人で生きてきたキャバ嬢の女の子が、
見た目はさえないけど、フツーの家族と家族愛の中で育った青年を見つけ、
それと結婚し、家庭を得ることで、自分のAC解消を目指す?みたいな話があった。
命がけの演技で義母の信用を勝ちとったり、執念で願いを叶える。

こういうのも1つの方法なんだろうけど、考えさせられた。100ゲト。
101優しい名無しさん:2009/03/25(水) 16:52:30 ID:ua2zm6Rb
そのフツーが怪しいなと思ったりする。
演技で信用っていうのもおかしい。
そりゃ信用されたんじゃなくて、騙せたってことだし。
まあ見たこと無いからわからんが。
102優しい名無しさん:2009/03/25(水) 23:00:53 ID:WOPFASHz
>101
いや、その見方で合ってると思います。作者の意図も。マンガでは、
彼が持っていた弁当箱が、彼女が「フツーの家族」を連想した始まりでした。
103優しい名無しさん:2009/03/26(木) 01:20:22 ID:+Z473qbA
104優しい名無しさん:2009/03/27(金) 14:29:30 ID:b0rAcbja
>頭の中がカラッポって、こんなに楽なんですね。

これ、本当に思う。
カウンセリングを受けているんですが、ずーっと考え続けていたのが無くなった時、
はじめはこれでいいのかな?って不安だったけど、時間がたつにつれて、すごく楽になってきた。
他の事、考える余裕がでてきて、それだけで幸せな気持ちになったなぁ。

私も長い間、友達いません。
一緒に出かけたり、遊んだりする人がいると、楽しいだろうな〜と思うけど、
相手の話をきけるのか?
…自分の事でいっぱいいっぱいなので厳しいかな〜と思うと、消極的になってしまいます。
やっと話せるようになってきたんですけどね…
前は話かける事すらできなかったので。
人の輪にはいるのは、まだまだ遠いな〜
105優しい名無しさん:2009/03/28(土) 01:44:48 ID:n0O+W4lC
最近アファメーションなどでだいぶ意識が変化してきました。

ありがたいことに
自分には友達と扱ってくれる人々が居るんだけど
最近間がぎくしゃくしてしまっている。
いつもは退くようなところを主張したりするので
とてもうざそう。

申し訳ないきもちになるし
失うかもとおもうと怖い。

きちんと状況話した方がいいのかな。
106優しい名無しさん:2009/03/30(月) 03:35:00 ID:DM2XnHpg
今19歳,この春から大学1年生で,>>7の10〜16を行ったりきたりしてます。自分がACだと気付いたのが高1でその頃は毎日が地獄で毎晩毎晩泣いて自傷してた。

幼児退行が激しくて毎日ぬいぐるみに話しかけていたときもあった。今は,他人と関わるのをやめて無になろうとしてる。

正直人生に希望がもてないしもう生きていたくない。自分の自己肯定感の低さに気付いて死にそうだ…。

友達もいない恋人もいない,人間関係を築く方法が全くわからない。スレチだったらごめんなさい…頭爆発しそう……
107優しい名無しさん:2009/03/30(月) 10:58:17 ID:zukhEUxn
>>106
恋人も友達もいなくて、人間関係の築き方もいまだにわからない30代です
あなたは未成年だし今はまだ親元にいるのかな?
家族は過干渉してきますか?
放置ですか?
放置で金銭的に余裕があれば、カウンセリングを勧めます
自分の人生は自分で何とかするしかないです
周りは変わらない、自分が変わらないと自分の人生は生きられない
気づくまでにわたしは30年かかりました、無意味な生き方をしてきてしまった
カウンセリングでだいぶ変わりつつありますが、まだ自己肯定なんてできないです
16で気づけたのならまだこの先なんとでもなりますよ
一緒にがんばりましょう
108優しい名無しさん:2009/03/30(月) 12:41:32 ID:DM2XnHpg
>>107
レスありがとうございます。

春から一人暮らしです。
母親が過干渉してきます。

今のところ大学の学生相談室に行こうかなと思ってます。浪人時代,予備校のカウンセリングを受けていてかなり効果があったので。

病院で行ってるカウンセリングって,ACの問題もちゃんと取り扱ってくれるのでしょうか。できるだけ多くの場所で吐き出したいのですが……


>>106さんも良くなるといいですね。
109優しい名無しさん:2009/03/30(月) 16:48:07 ID:KA/bLJdj
>>105
私もそうだったよ。
付き合いの長さや年齢にもよると思うけれど
そのままでいいと思う。

ワガママ言い過ぎないように気をつけるだけで充分だと思う。

自分の場合は変わりだしたのが丁度社会人になりたての時からで
友達も性格が多少変わっていった時期だったから
しばらく驚かれてたのは肌で感じてたけれどそのうち
「(悪い意味ではなく)そういう人」
と認識されたっぽい。
110105:2009/03/30(月) 19:07:13 ID:xqWPVFCh
ありがとう。
経験された方からのレス、すごい心強いです。

わがまま過ぎないよう気をつけます。
出力をコントロールするのは難しいですね。
111優しい名無しさん:2009/03/31(火) 09:36:57 ID:ws/d8l3s
無事大学に行くことが決定しました。
その大学は両親が行きたかった大学なんですが、そういう事実に私自身は胃が重くなることも無く、ストレスも感じません。
なぜなら、大学であればどこでも良いと思って受けたから。
むしろ、他の大学と比較して喜ぶ両親を見ていると「ああ、そうしか思えない人達なんだな」と思えるようになりました。
私が試験の前・最中にどれだけ不安だったか、緊張したか、それを自分で受け止めてどうやって乗り越えたか、そういう子供に対する労いの言葉よりも
その大学に受かったという事実だけを喜び優越感に浸る姿ははっきり言って滑稽です。
大学受験を通していかに両親が毒親か、今までそれに乗せられて生きてきたか、よく解りました。

将来の事を先取りして不安を煽る行動は、家庭以外で見たことがないなと気付きました。
お節介を自ら焼いたくせ、相手を責めるような言動は、不快だ。
親もACだと自覚して本は読んだみたいだけど、自分達が子供にしていることに自覚がない。
もしくは、やたら何かをしてやることで償いをしているつもりになっているのだろうか。。
私が親になったら、もっと子供を信じてあげたい。
112優しい名無しさん:2009/03/31(火) 10:13:41 ID:8qXbCWBA
>>111
おめでとん。あなたはきっといい親になるよ。自分の親の短所は反面教師にして、これからもがんばってね。


自分は、学歴・就職・対人関係など、努力でなんとかなりそうなことは時間かかったけどある程度取り戻せたので、
回復過程にはあると思う。
でも、結婚・出産など、相手の有無や年齢がかかわることは、自分ひとりではどうにもならない。

あの時あの人と結婚すればよかったなどと後悔もするけど、同時に
いや結婚して出産したらたぶんまともに子供は育てられなかったろう、とも思う。
自分の育て方も子供の育て方も知らず、家庭の温かさも人の温かさも分からず、
結果的に普通の幸せから遠ざかる方へと人生を選んできた。

なんでこんな人生を選ぶ人間に育てられたのかと、自己肯定ではなく他者肯定のみ教えた
両親への憎しみだけは今も消えず、そして、年老いた両親をいたわりたい気持ちと並存している。

自分が幸せになればこの恨みも消えたかもしれないけど、他人の幸せを横目に両親と同居する日々では、
これだけはやはり克服できないのかな…
ほんとACってつらいわ、っていうか教育って偉大だね。
113優しい名無しさん:2009/03/31(火) 15:13:46 ID:+K2gpGt0
親なんてそんなもの、適度に距離を置きながら、利用できるだけ利用してしまえばいい。という事には
出来るだけ早く気付くべきだよなあ。
114優しい名無しさん:2009/03/31(火) 15:53:41 ID:y1A5C4v4
親は見限って自分の気持ちに正直になって自分の幸せの事だけ考える
というのは基本だからな
でも、子を愛してるのも問題を解決出来るのも親だけと刷り込みながら
実際は逆というのも毒親の基本の一つであるから難しい
115優しい名無しさん:2009/03/31(火) 19:59:52 ID:pcwk3TWM
>>109さんに同意です。
奥田英朗の伊良部シリーズに、
性格てのは獲得権なので、それらしく振る舞っていたら
周りがこういう人なんだ、といつの間にか認識してくれる、とありました。
自分もその通りだと思います。
116優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:04:07 ID:sXGUXi9j
極端に自信がなくなった時、自信を取り戻すために
昔の恋人からもらったラブレターを読み返したりしてるんですが
こういう行動は良くないでしょうか?
117優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:37:04 ID:I70yd2B3
>>116
他者評価依存の繰り返しともいえるからできれば控えた方がいいかと。
自分で自分を褒め称える手紙でも書いてそれを読み返した方が
ACにとっては健全かも。
118優しい名無しさん:2009/04/01(水) 07:54:50 ID:GVY0m9Ta
恋人なんて居た事がない。

友人曰く、
自分に対してコンプレックスの酷いのがイカンと言われた。
119優しい名無しさん:2009/04/01(水) 08:25:50 ID:jGc5b+dv
>>116
例えば10年後、回復した自分が、今の自分を励ましありのまま受け入れ勇気づける助言をするとしたなら、どのようなものかイメージしてみるとか。
120優しい名無しさん:2009/04/01(水) 13:46:34 ID:vihUaIVi
いわばインナーペアレントかな。
インナーペアレント、インナーフレンドを作ると一人で居るときだけは刷り込まれた強迫観念から逃げれる。
そのうち実在の人間から癒しや励ましを得られるようになるまでのつなぎだけど。
121116:2009/04/01(水) 14:19:31 ID:DYiMNPLG
>>117
なるほど。手紙は実家にしまっとこう・・・。

>>119
回復した自分ってのが想像つかない
インナーチャイルドってやつをなぐさめる訓練をしてるけど
いまいち何て声かけたらいいかわかんない 難しいね
122優しい名無しさん:2009/04/01(水) 15:53:13 ID:jGc5b+dv
>>121
気軽に考えてもいいんじゃないかな。例えば具体的になりたい自分を考えてみるのはどうかな。人と接する時はこんなふうに振る舞えるようになりたい。行動はこんなふうになっていたい。その時の自分ならどんなことをいうのか。みたいな。

他には、もし親しい人や自分と似た境遇の人が自分とおなじような状況で悩んでいたならどのような言葉をかけてあげられるだろうか。みたいに考えると浮かびやすいかも。
123優しい名無しさん:2009/04/01(水) 16:06:35 ID:qBx3D/Ny
ある時には欲張りである時には死にそうになることが俺の人生だったんだけど
AC乗り越えた人どんな人生だった?
124優しい名無しさん:2009/04/01(水) 19:37:37 ID:vRC+WkI/
>>123
人それぞれなんじゃないかな?
ありのままの自分って、そういう事だと思うよ。
125優しい名無しさん:2009/04/01(水) 21:30:27 ID:Yyu9Oh8u
俺のインナーマザーのモデルはトリイ・ヘイデン。
126優しい名無しさん:2009/04/02(木) 05:14:37 ID:ihvH9KQr
自分はかつて、境界例的な振る舞いをしてしまったことが
数年ありました。特徴的な、自殺未遂という行動にはいたらなかったのですが
それでもかなり他人に依存し振り回してしまっていました。本当に後悔しています。
今はACを克服しつつあり、すべてが落ち着いているので、今の私を知る人は
かつて私がそんな人間だったとは分からないと思います。
ACを克服した人で、自分自身の過去から逃れられない気がする人はいますか?
家族の問題は乗り越えた今でも、自分のやってしまったことの罪深さ
失ってしまったものの大きさに、打ちのめされそうです。

127優しい名無しさん:2009/04/02(木) 06:01:01 ID:HFlV1J6N
おれだったらその心境で寛解したようには感じないと思う。
128優しい名無しさん:2009/04/02(木) 06:58:45 ID:ihvH9KQr
>>127
自分でも、完全に寛解できたとは思っていません。
今でも過去を思い出すと辛いのですが、しかし自分はもう治ったと言い聞かせないと
気が滅入ってしまって職場にも行けないというか。
自分も含めて色々なことを許さないといけないと思うんです。
129優しい名無しさん:2009/04/02(木) 07:28:59 ID:BHb+ys9q
>>128
逃れられなくてもいいのではないでしょうか。

また、あなたのいう許すって、私はちょっと違うかなと思いました。
130優しい名無しさん:2009/04/02(木) 07:49:03 ID:ihvH9KQr
>>129
どう違うと思いますか?もしよかったら、聞かせてください。
色々な方の意見はすごく参考になります。
131112:2009/04/02(木) 19:47:48 ID:L8AMFJd2
>>113-114
>適度に距離を置きながら利用できるだけ利用してしまえばいい
>親は見限って

機能不全だったと思われる家庭で過干渉の親に育てられた自分には、正直こういう考え方が欠けているかもしれません。
頼れる身内も無く老親と同居しているので、物理的に見限るのは現実的ではないのですが、
その辺をもう少し意識して生活してみます。ありがとうございました。

>>128
自分が前に進むためにいろいろなことを許さないと生きていけない、という感覚ならなんとなくわかります。
とりあえずそんな風に目をつぶるのもアリじゃないでしょうか。
時の流れで解決できるものも少しはあると思います。
132優しい名無しさん:2009/04/02(木) 22:07:06 ID:BHb+ys9q
>>130
128の書き込みを読む限りでは、
自分はもう治ったと言い聞かせること=色々なことを許すこと
とあり、それは暗示というか無理やり思い込もうとしている感じがして
窮屈そうだなと感じたのです。

私は、「曖昧さと不確実性」を人生に取り入れると楽になりました。
例えばですが、過去の自分からは逃れられないけどまぁいっか、とか
今でも過去を思い出すと辛いけど、まぁしょうがない
と考えるほうが、許すというのに近いのかなと個人的には思っています。
133優しい名無しさん:2009/04/02(木) 22:15:35 ID:ihvH9KQr
>>132
なるほど。まあいっか、という姿勢ですね。
それはいい意味での諦めに近い感情ですか?もっと自然な感情なのかな?

たしかに私、無理に思い込むこと、思い込めば、努力すればなんとかなるって
まだ考えているふしがあります。ご指摘のとおりです。
それは強迫的な思考からまだ抜けていないってことなんですよね・・。
134優しい名無しさん:2009/04/02(木) 22:26:55 ID:ihvH9KQr
>>131
目をつぶって、歯を食いしばって、しかし最近また抑えこんでいた
苦しみが、じわじわ表面に出てきたという
かんじでしょうか。しかし今は何が問題だったのか、どの行動が逸脱していたのか
はっきり分かります。そこは以前と比べると格段に進歩しました。
時の流れが解決する、というと、私の場合本当に大変な問題が
片付いたのが四年程前なんです。具体的には、問題ある家族の死です。
それまで十年以上、苦しんできたわけで。
ということは、癒されるのにまだ時間がかかるのですよね、きっと。
長々と連続レスすみませんでした。
135132:2009/04/03(金) 22:28:46 ID:ev7OKBlY
>>133
諦めるというより、あるがままに、という感じでしょうか。
善悪思考が良くないこととは思いませんが、逃げないことや努力することが辛いときには
休んでもいいのかな(嵐が通り過ぎるのをじっと待つイメージでしょうか)とは思っています。

ともあれ、あなたが今の自分の状態からより良くなろうともがくことは
それだけの力や意志があるということだと思うので
辛いときもあるでしょうが、決して悪いことではないと思います。
136優しい名無しさん:2009/04/03(金) 23:30:29 ID:rI2XH7C0
>>135
>あるがままに
それってすごく難しいです。いつでもあるがままでなく振舞う訓練を
小さい頃から自分にしてきたので。サバイバーの人は皆、そうですよね。
力が沸いてきたのかな。乗り越えたいですね・・。
137優しい名無しさん:2009/04/04(土) 01:56:18 ID:LG0NYAWI
ようやく乗り越えた者だけど本当に辛いことが多かった。
誰かに助けを求めないといけないとこでも一人で戦わないといけないし
言いたくないけど他人を巻き込んでもしなければならないと思うこともあった。


138優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:09:53 ID:m+eWae5Q
>>137
何をもって「乗り越えた」と思うのですか?
つまり、具体的な根拠は?
「俺は乗り越えた」と主張する人が、えてして、実際には乗り越えていない状態である、なんてイメージがあるので。
139優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:34:06 ID:0d65F6kV
自分も回復したと思ってる一人ですが。
楽になるばっかりだったので
こんなのもいますよと思って書き込みます。

今は自分の楽しいことやりたいことで忙しいです。
自分にも他人にも負荷をかけないことがなにより気楽です。

助力を要請するのが苦手なのでトレーニング中。
ミスも欠点も一杯みつかるけど
よりよくなっていくんだと思うと、とても嬉しいです。

それもこれもこのスレみつけられたからです。
ありがとう。
140優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:02:29 ID:m+eWae5Q
根拠を聞いてるんですが。
141優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:13:44 ID:bY8YVDPn
>>140
自分が乗り越えた、と心から思ったときが乗り越えたときなんですよ。
そもそもACという概念だって、自己判断でしょう。
具体的な判断基準て無いではないですか。現状では自分がACだと思ったら
ACですよ。
それと同じことだと思いますが。
142優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:16:32 ID:WXzefFd+
ACの寛解については気付きと同じで、全く主観的なものだから、
他人に対して根拠を示すことは実際に会って、雰囲気で分かってもらうとか、
そういう事をしたとしても困難であり、まあ実質不可能だろう。
実際、「治った治った」と書き込んでいても、怪しい人が沢山いるのには同意するけど。
おれからしたら、そこまで根拠の提示にこだわる心境の方に興味があるね。
他人が寛解したと証明出来る根拠を示してくれたとしても、
自分にとっては回復の過程に役立つとは思えない。
143優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:20:37 ID:m+eWae5Q
根拠を聞いたら、そんなにいけませんかねえ?
「『乗り越えた』のではなくて、『乗り越えたと思いたい』というだけなのではないだろうか?」
と最初に直感的に感じたんですけども、
その私の直感が正しい事を証明しているようなものですよね。あなたのレスは。>>142さん。
144優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:23:38 ID:IpmyY0eM
おや、今度はこっちに来たのか
ご苦労なことだ

ID:m+eWae5QをNG登録っと
145優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:24:06 ID:WXzefFd+
そもそもACのこの自称するって所に、他人の承認を常に必要とする所から離れて
主体性を持って自分の人生を取り戻す為のものだと思ってるんで、
何でそれを名乗ったり、名乗るのをやめたりするのに、他人に証明しないといけないのかが不明。
いや、同じACだから何となく分かるけど。
他人が回復したとか、寛解したとか聞くと、置いてかれたような気がするもんだ。
146優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:25:49 ID:m+eWae5Q
「治ったフリをしたいだけなんだから、いいじゃないか!いちいち根拠なんて聞くな!」
って事なら、素直にそう言えばいいのに、
いちいち理由をこじつけようとするあたり、アダルトチルドレンって感じですよね。
147優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:28:22 ID:bY8YVDPn
この人はどこから来たの?自己愛さんですか?
148優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:30:09 ID:m+eWae5Q
人格攻撃はみっともないですよね。
こちらは根拠を聞いているだけなのですから、
捻くれた受け止め方をしてキレる方がおかしいのではないでしょうか。
149優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:30:31 ID:IpmyY0eM
>>147
あぼ〜んさんは本スレから
1つ前のかな
150優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:31:27 ID:WXzefFd+
>>146
で、結局君は何を主張したいんだ?
すまんが、全然意味が分からん。ACじゃないの?

>>147
もう一つの方のスレも過去に何回も、
理由を示せ、とか根拠は?とか言ってくる方はいたけどね。
困ったねえこれw
151優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:32:25 ID:m+eWae5Q
>>149
自分の親も「あぼ〜ん」で見えないように出来ればいいですよね。
152優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:33:46 ID:WXzefFd+
>>148
少なくとも君が来る前までは、人格攻撃なんか暫くこのスレでは見かけてないがね。
だから、根拠はないよ。うん、嘘でも詭弁でも何とでも言いなよ。
ここに君の探し求めてる根拠はないから。
153優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:35:21 ID:bY8YVDPn
>>149
ほほう。
>>150
いやでも、最近自分はこういう葛藤とか激しさを失っていたので
(心がわりと平穏なので)
なんか懐かしい愉快な気になります。w
154優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:36:07 ID:m+eWae5Q
>>152
そもそも、あなたには聞いてないのです。
>>137>>139に聞いてるんです。
あなたは横から入り込んで茶茶を入れて場を荒らしただけ。
155優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:40:44 ID:IpmyY0eM
これはしばらく粘着されそうなヨカンw
コテハンつけてくれるとあぼん楽なんだがww
156優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:41:58 ID:m+eWae5Q
ちょっとした一言を自分への攻撃と捉えて過剰反応してしまう、
それって、まさにアダルトチルドレンって感じですよね。
治っていない人達には、用は無いんですよ。
>>137>>139に聞いてるんです。どうぞ邪魔しないで頂きたいな。
157優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:43:23 ID:WXzefFd+
>>154
おお、そうか、おれの所為かw
それはすまんね。
でもね、彼らに聞いてもAC自体の概念が変わったりしない限り
おれの答と遜色ない内容になると思うんだけど。
彼らはもう寝たんじゃないかなあ。
158優しい名無しさん:2009/04/04(土) 03:44:47 ID:WXzefFd+
>>156
じゃあ、おれ、今治ったよおい。
治ったから質問してくれよw
159139:2009/04/04(土) 03:54:30 ID:0d65F6kV
不必要なゲームの舞台にあがらない

139の書き込みで
不快にさせた方いらっしゃったらごめんなさい。

160優しい名無しさん:2009/04/04(土) 04:08:13 ID:WXzefFd+
>>159
いやあ、あなたは全く悪くないよ。

否定する意見の存在は認めるが、まともに話が通じなかったのが残念だなあ。
辛かったら話聞くくらいならできたのに。
161139:2009/04/04(土) 05:54:58 ID:0d65F6kV
恋をしてしまえば
「なんで」「どーして」なんて根拠はどうでもよくて
恋をしている自分が明かに居るだけで
恋をしてない自分とは大違い。

喩えが悪いかな?

回復が状況であるということがわかっておもしろかったです。

スレタイにある克服という状態はどんななんでしょうね。


名無しに戻ります。
162優しい名無しさん:2009/04/04(土) 05:56:56 ID:FUARa0hX
お互い、聞きたいことが聞けない、言いたいことが伝わらないときには
苛々するし、欲求に固執してしまいがちになると思います。
それを解決するのに助けになる読み物です。

カープマンのドラマ三角形
http://www.iryo.co.jp/ta-net/yogosyu/y2-06TRIANGLE.htm

心理ゲーム
http://www.tantei-san.com/sinrigaku.htm
http://www4.airnet.ne.jp/cosmo/co-folder/co-0409.html

前スレでどなたかが紹介してくれたものなので
知っている方も多いかも知れませんが・・・。
参考になるかもしれません。
163優しい名無しさん:2009/04/04(土) 06:12:07 ID:m+eWae5Q
「根拠はありません。何となくです。」と、素直に言ってくれたら良かったんですけども、
先に>>146で書いたとおり、あれこれこじつけて治ったと思わせようと企てるあたり、ACだな、という印象を感じました。
「俺は治ったんだぞ」と思わせる必要がある時点で、それは既に偽物という事を意味しているのではないでしょうか。
164優しい名無しさん:2009/04/04(土) 11:17:30 ID:a1+Kf42m
>思わせようと企てる
どんな秘密結社だよwww
165優しい名無しさん:2009/04/04(土) 12:15:54 ID:FVvHd4hb
>>163
そう思う気持ちもわからなくもないかな。
回復、克服という言葉に語弊があるのかもしれませんね。
回復=寛解かな、と。
親から受け継いだ性格、親との生活の中で刷り込まれた歪んだ認知を
全くの0に戻すことはできませんから。それらに気付いて
少しでも修正したい、そのように育ってきた自分とどう折り合って生きて行くか。
それが少しでもできるようになってくれば回復してきた、と考えるのは自然だと思います。

ここの人達はなんだか自分の気持ちに真っ直ぐ向き合いたい、
抑圧されていた心を解き放ちたい。という気持ちがひしひいと伝わってきます。
私ももうちょっと頑張らないとなあ、と思いました。
しばらく調子よかったのにここのところ気持ちが落ちてる↓ので。
この自分としての人生は1回きりですからね。どうせ生きるなら楽しく生きたいですものね。
166優しい名無しさん:2009/04/04(土) 13:06:40 ID:sOn4KNSZ
歯周病みたいなものだね!
167優しい名無しさん:2009/04/05(日) 13:45:59 ID:/N8VWOPp
これはパワーゲーム?
168優しい名無しさん:2009/04/05(日) 14:22:28 ID:U1THIzgI
これってどれ?
169優しい名無しさん:2009/04/05(日) 23:05:08 ID:KhM1xzwS
この一連の流れが・・・でしょ?
170優しい名無しさん:2009/04/06(月) 01:26:56 ID:m2oYHmQO
乗り込んで来た人が独り相撲執ってただけ。
171優しい名無しさん:2009/04/06(月) 09:57:53 ID:izgUTZT5
流れ切ってごめん。
フリマに出店したんだ。
アートの、手作りのものを売るフリマだったんだけど、
売れないだろうけど経験だ!と思って参加したんだ。

私は詩と絵を書いたポストカード作ったんだけど、
普通に売ってるような明るいのじゃなくて、暗くて悲しい感じの。

したらそのファイル見て泣いてくれた人がいて、びっくりした。
その人が立ち去った後、友達に「目にゴミが入ったのかな?w」って言ったら
「違うよ!そうやって人を疑うのやめなよ!失礼だよ!」って言われて。

でも、信じられない。というか脳が信じさせてくれない。

売上のお金も、もしかしたら子供銀行のお金で、実際は使えないんじゃないかとか、
きっと次のフリマは絶対売れない、とか
人に評価されたことを理解できない、手放しで喜べない。

フリマに参加すること自体、回復してきたからなんだけど、
まだまだ課題は山積みです。

自分を信じていないってことなんでしょうか?
長文失礼しました。
172優しい名無しさん:2009/04/06(月) 16:46:00 ID:zkIS7htz
>>171
自分はそういうのとはちょっと別だけど
絶対できっこないって思ってたことをなんとかやり遂げたときに
嘘じゃないかとか今日は運がよかっただけじゃないかとか変なかわし方を探してた
本当は失敗してて誰かが突然怒りにきたりしないよな・・・とまで思った

でもやっぱり(時間はかかっても)素直に認めることが成長に繋がると思う
自分の場合はそれがきっかけでちょっとずついろんな「できっこない」ことが「できるかもしれない」→「多分できるだろう」
に変わっていってすごく楽になった

まぁ、いい経験できてよかったね
ただ次のフリマで出品して何も起こらなかったとして
絵や詩やポストカードが評価されない=自分はやっぱりダメだみたいな
極端な白黒思考にハマらないように注意してね
173優しい名無しさん:2009/04/06(月) 17:12:32 ID:/0sh9I7X
>>171
自分は、ものすごく良い経験をされたと思います。
よかったですね。

あくまで個人的感想ですが、自信よりも「喜んではいけない」
「他人を信じてはいけない」などの抑圧のほうが強いのなか?
という印象を受けました。
174優しい名無しさん:2009/04/06(月) 20:13:33 ID:izgUTZT5
>>172
そうそう!それなんです!
異常に言い訳を探してしまう…
自信を持ってしまったら、傲慢になりそうでこわい…
でも、認めてみます。
売上のお金も、巾着に入れたまま出せないw使えるの?って感じですw

次全く売れなくても泣かないって決めてから行きます!
ありがとうございます。

>>173
喜んではいけない、というか喜ぶことは相手にスキを見せることだから、できないのかもしれません。
本当にうれしい時ほど、素直に喜べません。
普通の時には異常に喜べて、喜び方がかわいいからとペットのようだとよく食べ物をもらえるくらいww

小さいころ、ケーキ屋さんでお父さんに「どれでもいいよ」と言われて
妹は100円の小さいの、私は200円?くらいのチーズケーキを頼んだんです。
すっごくうれしくて、
そしたら母が「あんたのが1番高かったよ」と言われて…
最近こころにひっかかっている思い出です。
175優しい名無しさん:2009/04/06(月) 20:16:20 ID:izgUTZT5
この流れで言うのはおかしいかもしれませんが、ここに書き込んでから母にメールしました。

喜んでほしくて。母が喜んでくれたら実感わくような気がして…
そしたら「買ってくれたひとが大事にしてくれるといいね!」って返事がきて、もう24なのに泣いてしまいました。

ぬいぐるみの写メも見せたら「かわいいね!」と言われてまた泣いて…

2年会ってない、だから優しいんだってわかってるけどうれしくて…
まだまだ抜けられないなぁと思いました。
でもこれをきっかけに家に帰ろうとは思いません。

自分語りごめんなさい。
176優しい名無しさん:2009/04/06(月) 21:19:30 ID:8XfgTCT8
>>175
何が回復のきっかけになったと思われますか?

カウンセリングや自助グループの参加、本を読む等のセルフヘルプなど方法は色々ありますが、
自分には、今のところあまりピンと来たものはありません。
また、ACだと自覚してから回復の糸口を見いだすまでどれくらいの時間かかりましたか?
宜しければ教えてください。
177優しい名無しさん:2009/04/06(月) 21:47:59 ID:g8mVsMPz
>>171,175-175
距離を置いてるから、うまくいく
ってこともあるよね。
お母さんは不器用な人なのかも。
近くにいると、娘とうまく接することができない。
そういう親っているみたいだよ。

フリマデビューおめでとう。
初めての売り上げは、何か記念になるもの買うといいよ。
小さくて、お守りみたいに持ち歩けるものとか。
178優しい名無しさん:2009/04/06(月) 23:49:11 ID:LCEqTeUr
>>174
うわ、
そのケーキ屋見たいな事、すげー思い当たる。
179優しい名無しさん:2009/04/07(火) 00:11:27 ID:pc7DewHn
>>174
あぁ。自分もなんか似たような事をぼんやり思い出した。
レストランとか行くと、「自分の食べたいもの」じゃなくて「安くてお腹いっぱいになりそうなもの」で選んでる。
お金はあるのに。誰と食事に行ってもそう。本当はこっちが食べたいけど、高いし我慢しなきゃってのが常に頭の中にあるみたい。
たまに見透かされて、「本当にそれが食べたいの?」って聞かれる。
はっきりとは覚えてないけど、きっと外食や買い食いの度に親に嫌味を言われ続けてたんだろうな。
これでまたひとつ歪みが治せるわ。気付かせてくれてありがと。
180優しい名無しさん:2009/04/07(火) 01:22:33 ID:J29uQV14
認知の歪みが出たが、

人間関係に認知の歪みが出まくりだよねぇ。

一回、親友と思ってた奴に、ACって事は伏せて、自分が駄目な点を思いっきり告白したら、ドン引きだったわ。
ましてや、彼女なんてムリorz
もう32所謂魔法使いって奴さ。
181優しい名無しさん:2009/04/07(火) 09:02:42 ID:ez7iEhR0
ACであることを友人にカミングアウトなんて必要ある?
どん引きなのはACだからじゃなくて相手にとって「でっていう」だからだと思う
少なくとも自分は友人からACだと打ち明けられても困るだけだな
私もだよ、なんて絶対言わない
182優しい名無しさん:2009/04/07(火) 09:08:13 ID:ez7iEhR0
あ、ごめんACを伏せて、か
「そんなことねーよ、お前はいい奴だ、気にするなよ」とか言われたかったのかな
でも相手にとって返事に困るような話はやっぱり負担でしかないんじゃないの
友人すらいたことないから親友とかの概念がわからないけど
183優しい名無しさん:2009/04/07(火) 09:33:59 ID:MOPol/Co
>>180の内容だけではなんとも判断はできないけど、
自分は過去2人だけ毒親に対する気持ちを理解してもらえたことがある。
(もちろんACについては伏せて)
その2人は、私と家庭環境や家族感などが似ていた。

なので、仲の良さよりも相手にとって共感できる話題かどうかだと思う。
184優しい名無しさん:2009/04/07(火) 09:58:54 ID:7f6+Kxdx
>自分が駄目な点を思いっきり告白

ACはこういうミスをしちゃうよね。
人ってのは自分よりも自分のことを知った上で
付き合ってくれてるんだよ。
本当にダメ人間で嫌なら私的な付き合いはないはずだから。
185優しい名無しさん:2009/04/07(火) 12:39:25 ID:I7m/GSxN
>>180
ああ、確かに、なるほど。

上で誰かがゲームを紹介してくたけど、
自分がカミングアウトしたら「はいでも・・・」ゲームになってしまいそうでしていない。
自分には価値がないとはたまに思ってしまうけど、
自分を元気付けられないあなたにも価値がない
というメッセージは伝えたくないもんな。
186優しい名無しさん:2009/04/07(火) 13:17:37 ID:Q8lRcWO+
>185
うちは親がそうだった。とにかくいつでも不満タラタラで
ちょっと聞いてくれそうな人がいればすぐ私は不幸です話をして
慰めてもらってた。親の行動をみてたから、私も同じようなことをして
しまっていた。でも不幸話を聞かされるほうはすっごくウザいよね。
ウザいと気付いてからはほとんどやらなくなった。
そのかわり、吐き出せる場所が必要なんだよね。このスレもそうだけど
子供の頃にネットがあれば、もっと救われてたかなって思う。
似たような思いを抱えてる人がたくさんいるって知れるから。
187175:2009/04/07(火) 15:27:50 ID:Bev7PDTq
>>176
私は本を読みました。
あと「心の傷をいやすカウンセリング365日」っていうのを続けて、あとワークをやりました。
本格的にやり始めた…というかACだと知ったのが去年の5月です。
向き合って本を読んだりして、なんとか変わっていきました。
私の場合は、自然に囲まれた環境で親と離れて仕事をやめて暮らしてたっていうのがかなり大きいと思います。
あと、何かできるたびにココに書きこんでほめてもらってwたのもすごい助けになりました。

>>177
そうなんでしょうか?磁石のように、ひきよせられずに付き合うのは難しそうなので、
付き合い続けることはできませんが、時折連絡はしてもいいかなと思えました。

優しいお言葉ありがとうございます。
記念になるもの…お守り…考えたけど浮かばないww
自分で稼ぐのが大変だったお金ほど、テキト−に使ってしまう。
有意義に使うことができない。なかったことにしてしまう?
いつもみたいになくしてしまわずに、しっかり考えようと思います。

買ったら報告させてくださいwww

わかりづらい書きこみにレス下さった方、ありがとうございました!

188優しい名無しさん:2009/04/08(水) 19:52:32 ID:dm/Qa0vI
この板で色々と吐き出させてもらって、だいぶ自分らしさというか、自分の素直な気持ちと相談しながら物事を選んだり進めたりできるようになってきた。
最近気になることは、ふとした瞬間に親と同じ行動をしている自分に気づくことがある。
親子だからそれはしようがないんですが、例えば他人を操作しようとしたり、不安をあおったりするのはやっぱり「遺伝」では済ませたくなくて、少しずつ直していきたい所です。

あと、やらなければ死ぬ!って訳でもない事のに「やらなきゃ…でも…」と思考停止することも減ってきたものの、生理前とかナーバスな時にふと現れることがあって、それもちゃんと自覚していきたいです。
忘れてるとまたズルズルいってしまうのでw
頭を真白にしてまず行動!を日々の目標にして一人暮らしがんばります。
189優しい名無しさん:2009/04/09(木) 01:04:06 ID:+NbEpL87
>>188 がんばれ
190優しい名無しさん:2009/04/09(木) 23:30:42 ID:n9ltOweU
だいぶ回復したとは思うけど、いまだに胸のあたりに空虚なものを感じる。
(正常に)愛された記憶が無いって本当に致命的だなと思う。

ああ、そうか、この世に(自分の望む根源的な)愛なんて存在しないんだなって
気が付いたら、追い求めるのがバカらしくなって、絶望して、そして納得して笑うしかなくなった。
笑えるけど、涙が止まらない。これが絶望ってやつなんかな。

けど、やっぱり人間だから「愛されたい」と思うし、「愛せる」人が欲しいと思う。
ところが、愛は与えるもんだとか、相手の幸せを願うとこから始まるとか、世間一般では言われてる。
生まれてこのかた(時間とか自由とか金銭とかを)搾取され続ける人生だったのに
まだ誰かに与えないといけないのか!と、もの凄く不当な要求に感じてしまう。

心から信頼できる関係なんて、夢のまた夢なんだろうか。
自分みたいに両親そろってても愛が無いとこんなに辛いのに、
例えば児童施設とかで育った人とか、身寄りなくとも頑張って生きてる人とか
どうやってこの辛さに耐えてるんだろう?
みんながみんな、辛くて人生投げ出してるわけじゃないから、
きっとどこかに出口はあると思うけど・・・

・・・けど、やっぱり、胸のあたりの空虚感が取れない。
・・・棒切れ程度でいい。ほんの少しでいい。”自分”を支えてくれる何かが欲しい。
191優しい名無しさん:2009/04/10(金) 00:54:02 ID:fm8iWMwp
>>190
よく分かるよ、涙が出るほど。

今を許容できる、なにかの切っ掛けがあればってよく思う。
でもその切っ掛けがなければ前に進めないのであれば、
運良く何か起こった場合はいいが、そうでない場合何もせずに死ぬのか?とも。
じゃあもう、この自己嫌悪の塊の体たらくでも、何か動いてみようと思ってる。
惨めで滅茶苦茶で人様に迷惑掛けまくっても、自分の人生を生きるんだと思ってる。
今は意識しないと出来ないけど、いつかね…
192優しい名無しさん:2009/04/10(金) 00:54:31 ID:F1X+MONq
>>190
スレチかもしれんが答えると、あなたが求めているものは幻想かもしれない。
無理なことはしなくてもいい。あるがままに。

あと、自分を支える棒切れ程度の何かは
自分でしかない。
193優しい名無しさん:2009/04/10(金) 01:19:30 ID:eikB+JcB
>>190
ペットに超癒されてます、溺愛してますw
いっつも「ありがとう」「だいすきだよ」といいまくりw
安易に飼えるものではないし責任が伴うのでお勧めはしませんがw
194優しい名無しさん:2009/04/10(金) 11:26:46 ID:oJFyqZmf
ペット飼いたいなぁ
195190:2009/04/10(金) 15:23:58 ID:cLZF2MTr
吐き出しにレスくれた人ありがとう。

>>191
「動いてみよう」と思える強さ、自分も持てるように頑張ります。
自分も意識せずに出来る日が来るのを切に願います。
できればこのスレの住人みなさんにそういう日が訪れることも。

>>192
確かに、"何か"は幻想でしょうね・・・。

ただ、本当に少しでいいので、
"支える自分"の根源になるはずだったものの代わりが欲しいと思うのです。
(無条件の励ましや、守られる体験の代わり・・・です)

回復途上で得た「自分らしさ」や
>>193さんのようにペットとの信頼関係も代わりになるとは思います。

ただ、ふと、時々、
「けど、お前には元々無いじゃんw」と脳裏をよぎる瞬間が・・・。
・・・自分だけでしょうか・・・。それとも、まだまだ抜け気ってないのか、甘えが強いのか・・・。

その、「元々無い」という決定的な欠落が自分には耐え難く、つい愚痴ってしまいました。

長くなってすいません。以後、名無しに戻ります。
196優しい名無しさん:2009/04/10(金) 22:50:53 ID:KBoTRoSg
>>195
愚痴じゃないよ。大丈夫だよ。

無いんだったら、つくればいいんだよね。つくるしかないんだよね。
って、よく心の中でつぶやいてる。
試行錯誤で、もがきまくって、かなり時間がかかると思うけど。
でも、きっと。いつかは。
197優しい名無しさん:2009/04/11(土) 00:02:30 ID:eikB+JcB
>>195
あなたちゃんとありがとうって言ってるじゃん
元々ない訳がないよ
ちゃんと認識できる日が一日も早くくるといいね
198優しい名無しさん:2009/04/11(土) 00:04:15 ID:hcqlYtCZ
連投スマソ
「ありがとう」は感謝の気持ちで、愛情が無いと言えない言葉だと思ったんだよね
199優しい名無しさん:2009/04/12(日) 01:50:53 ID:1uK9cVOU
こんにちは、長文で失礼します。

両親が本当に3歳児くらいの精神年齢しかないことを実感しました。
(多分父は5歳くらい、母は3歳くらいだと思います)
本当に可哀想です。3歳児が子供を育てなければならなかったなんて想像を絶します。
なんとかしてあげたいけど、続柄的に彼らの子供である私には何もできません。
親自体、自分が子供であるという自覚がまるでないから。
(それともなにかしてあげられることってあるのかな)
親孝行といわれる行為をするとむなしくなるんです。両親は穴の開いたバケツのようなものなので。
母は私に自分の母親のように再現なく甘えてきます。重くて拒絶すると子供のわがままのようにヒステリーを起こします。
周りに頼れる大人がいなかったのだろうな…と今ならわかります。
私もちゃんとした大人にはなれてないけど、大人になれる道の入り口を見つけられたと思います。
早く大人になりたい
大人になるということは、自分で食い扶持と責任を持って周りの人と楽しく協力しながら、
お互いに豊かな人生を歩めることなのかな、って考えています。
大人になるって素敵ですよね。
200優しい名無しさん:2009/04/12(日) 02:42:39 ID:rHSRS6cX
めちゃくちゃな論理で、わたしを諸悪と決め付けて、自分の兄弟味方につけて折檻と暴言しまくりだった母親がボケて今精神病院。
主治医は「それは支配という名の依存症」とわかってくれた。

今まで誰も理解してくれなかった母親の巧妙なやり方を、専門医は見抜いてくれた。
それだけでも、気持ちは楽になった。

今はひとり暮らし。
物理的には忙しいけど、ストレスやキレることはなくなった。

やっぱり理解してくれるひとがいて、離れることが一番。
201優しい名無しさん:2009/04/12(日) 05:52:41 ID:giAup9LO
どこかの自己啓発本に
「認められるではなくコミュニケーションを」という一文がありました。
ACの人は心の中で叫びたいくらい認められたがっていると思います。
でもその気負いが逆に健全なコミュニケーションの妨げになることが多いのではないでしょうか?
そこで私は、認められようとするよりもっと素直なコミュニケーションを心掛けるようにしました。
202優しい名無しさん:2009/04/12(日) 06:46:37 ID:3XMXE2Vi
どうしても自分で解決できない問題が出てきたから
再決断取り入れてるカウンセリング探して行って来た
よかったよ。個人的感想で申し訳ないんだけど
203優しい名無しさん:2009/04/12(日) 15:28:45 ID:dv9T2QgC
自分はカウンセリングを2年くらいやってる
普通の共感的傾聴ってタイプのだけど
他人に色々話すと自分の頭が整理されるから
だんだんもつれた糸がほぐれてきてる気がする
若くないから時間がかかるし完治はしないものらしいけど
普通に他人と接しられるようになるまで続けるつもり
204優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:20:11 ID:TBTBFFCv
取り戻せない時間を突き付けられて、また閉じこもりたくなった。
無邪気な子供達を見ると、羨ましくてたまらない。

わかってるんだ。
そんなことを考えるのは無意味だって。
生きやすくなった現実と向き合わないと進まないんだ。
205優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:39:15 ID:uaPlFij0
>>201
なるほど・・私まさにそういうタイプです

このスレは本当に勉強になります
206優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:51:18 ID:iI3RQ6cu
>>195
ほんとは別にそんなたいそうな愛の記憶なんて無くても生きられるはずなんだよな。
ほんの些細なことで十分なはず。
問題なのは、"お前を愛しているのは親だけ"とか"親の愛がないと生きられない"とか言う刷り込みを与えておいて実際には愛さない
みたいなダブルバインドが毒親の根幹だってところで。
ほとんどないものねだりをさせられているというか。
207優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:24:38 ID:p6u2Wr6j
>>204
私もその嫉妬心で辛いです。

今の仕事、青少年の育成関係なんだよね。
青少年育成関係の研修にたくさん出て、青少年について学んだり
キラキラまっすぐ育ってる高校生と出会ってコンプレックスで泣きそうになった。
今は、自分がそういう育ち方できなかったからこそできるやり方をしようと頑張っていて
色んな人と接するうちにかなり明るくなったけど、未だに嫉妬してしまう。
高校〜大学生のボランティアサークル見てると羨ましいし、まっすぐ育った子特有の残酷さ・ウザさを感じてしまう。
親や周りに恵まれてきてるのに、一人で育ってきたような顔してネガな奴見下してるなんて氏ねよって時々思ってしまう。
子供にはまっすぐ育ってほしいって思いながら育成関係の仕事してるのに、矛盾だよね…。
208優しい名無しさん:2009/04/12(日) 21:00:47 ID:TBTBFFCv
>>207
>まっすぐ育った子特有の残酷さ・ウザさを感じてしまう。


その子達にとっては、それが当たり前なんですよね。
見下してる訳じゃないのに、そう感じ取ってしまう自分が嫌になります。

素敵な仕事じゃないですか。
いつか自分の気持ちを昇華出来るようになりますよ。

生きづらさの理由がACだと自覚出来ただけ、私はラッキーだと信じています。
落ち込んでも、前向きになる気持ちを掴んで起き上がって行きましょうね。
209優しい名無しさん:2009/04/12(日) 21:13:18 ID:h3blPMyX
>>208
>生きづらさの理由がACだと自覚出来ただけ、私はラッキーだと信じています。

ほんとそう思う。
ACだと気付いたのがどん詰まりの30過ぎだったけど
気付かずにいたらもっと周りに迷惑をかけて
もっともっと大きく破綻していたと思う。
ほんとに気付けて良かった。こういう場があって良かった。
210優しい名無しさん:2009/04/12(日) 21:37:55 ID:3UzNsysI
自分もそうだな。

ACに気付いたのが26くらい。
もし、気が付かなかったら結婚して子供産んで親と同じことしてたと思う。
もう40近いけど、結婚はしないし、子も産むことはない。
連鎖はここで止めるよ。
これだけでもAC自覚できてよかった。
211優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:08:18 ID:NOaIdkfK
禿同30後半。


>210
自分はむしろ結婚や恋愛に前向きになったよ。
相手いないけどな。
212優しい名無しさん:2009/04/13(月) 00:55:54 ID:mXD9Y0rW
>201
亀ですが、とある青年誌のマンガで、主人公(女性)が年下の男の子から
恋愛のコツを聞かれて、「ガツガツしない・・かな?」っていうのがありまして、
なにかヒントを得たような気がして、恋愛じゃないけどw、ここ数日、それを
心掛けてました。あー、そういうことだったのかとストンときました。横から感謝。
いつも、自分語りしまくるほうなんですが、適度にグッとこらえる訓練します。
213優しい名無しさん:2009/04/13(月) 01:29:53 ID:143/aYLd
>>212
先週のモーニング「シマシマ」だろwwwww


俺も同じようなこと思ったわ。
214優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:22:21 ID:nK8O/8Gm
>>201
コミュニケーションってなんだ?と、そっからまた試行錯誤がはじまるw

親と対話をしたことないからコミュニケーション能力0で
見ること、聞くこと、読むことでしかコミュニケーションが取れない。
(だから今の人たちはネット中心なんだろうけど)

ホントは喋りたいけどネガティブな言葉しか出ないし、
負けたくなくて偉そうにして傷つける事も言っちゃう。
怒らないで聞いてくれるような忍耐力のある人希望だ…

215優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:51:13 ID:enmJh6uB
フジテレビの昼ドラ、ACには堪えるな・・・
216優しい名無しさん:2009/04/13(月) 16:10:57 ID:9n7HN2fD
>怒らないで聞いてくれるような忍耐力のある人希望だ…

カウンセリング受けてみては?
カウンセラー、忍耐力あると思うよ。
217優しい名無しさん:2009/04/13(月) 17:29:00 ID:Yh3Wug+L
>>210
私も同じ気持ちでいる。猛毒の連鎖はここでストップ。
一人でも不幸な子供を増やさないことが、私にできることだと信じてる。
218優しい名無しさん:2009/04/13(月) 19:01:31 ID:7wv/T1vv
親が死んでからが人生のスタートだったりしてな
219優しい名無しさん:2009/04/13(月) 22:33:48 ID:mXD9Y0rW
>213に添い寝w

      ./ ,   ⊃      ヽ-、  /
     /l,..,3.,,_ / ___        ./
    / ,' 3  /      ヽ-、  /
   ./l    ⊃           /
   / `'ー--|_______/
220優しい名無しさん:2009/04/14(火) 01:31:36 ID:vazgj/Dk
自分を認めて欲しいって気持ちは本当だもんね。
コミュニケーションに意識を向けるのが正解だろうけど、
まず私めちゃめちゃ認められたがってるなぁwって素直に受け入れるのが必要では〜。
221優しい名無しさん:2009/04/14(火) 14:35:51 ID:ofk0egEX
認められたがってるってことが、今日やっとわかったよw
おばさんと話してても、いつの間にかほめてもらえるように会話を誘導してるww
で、いつも失敗して何を言ってるかわからない顔をされる。
やっと気付いた。

このスレで誰かが、「気付いた時には回復が始まってる」って言ってくれてたけど、
多少なりとも回復が進んだ証拠だと信じてがんばる!
222優しい名無しさん:2009/04/14(火) 16:41:27 ID:C5jRwnmW
「認めてもらいたい」というのは誰でもある。
ACは度合いの問題。
だからまぁそこらヘンはザッと流して、具体的に良い方法。

ドラマや映画などで褒めているセリフだけを編集して寝る前に聞く。
他人に言われることで自己肯定感が増す。
好きな俳優だと気持ちいい。
最初は違和感があるけど毎日やってみて。
223優しい名無しさん:2009/04/14(火) 17:58:56 ID:41UZIxxQ
私は子供は生まないほうがいいのかな、と思う
何かの拍子に親にされてたこと子供にやっちゃいそうで
まあ結婚すらできなそうだけど
224優しい名無しさん:2009/04/14(火) 18:33:24 ID:DQLcP6uf
クラスメイトの話を聞いてると、自分がどう思ったかっていうのと具体的な情報のやりとりがずっと続いてる感じ。
んで自分の場合は、相手の質問に答えだけ言って、相手の感想(承認)を待ってしまう感じが多い。
そこで話が終わるのも多い。
あと自分がいい子ぶってるのに気づいた。別に承認してもらわなきゃ死ぬわけじゃないのにね。
225優しい名無しさん:2009/04/14(火) 19:13:43 ID:gcZ3bBXu
彼氏に「いい子だね〜」っていわれるたんびにむかついてた
AC自覚して納得

今は言ってくれる人がいなくなった
いい子でもなくなったかも?w
226優しい名無しさん:2009/04/14(火) 22:20:15 ID:mRDnK7m1
40歳手前でアダルトチルドレンて言葉を知りショックと同時に安心しました。
時々親の気持ちを思うと苦しくなります。

結婚して 8歳の息子と優しい主人がいます。
息子には 助けられてます。
私の様に親の『お人形』にならぬよう 自立できる大人になって欲しい、見守りは勇気が必要だけど、様々な事受け止めてあげたいです。
227優しい名無しさん:2009/04/14(火) 22:30:18 ID:mUkOu2Ry
>>221
>ほめてもらえるように会話を誘導
あるあるwそのせいで負けず嫌いとか自分の非を認めないと思われたりする。
そこまで負けず嫌いじゃないし、自分の非なんか認めまくってるんだけど…
どうしても余裕がないんだろうね。克服がんばりたいな。
228優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:02:07 ID:wFzwK3GB
過去と向き合う作業してるけど、どうにも思い出せなくて困ってる。
特に小学校高学年〜中学と高校の時の思い出がほとんどない。思い出せない。
漠然と嫌だったことばかりだというのはわかるんだけども。あれはいじめだったのかな。
それすらもわからないくらい感覚が麻痺してる。それともいじめだったんだと認めるのが怖いのかな。
先生はおろか同級生の名前も、本当に親しかった子以外はまったくわからない。
多分、学校や友人関係を築くことより家のことで頭がいっぱいいっぱいだったんだと
思うんだけど、今ももの凄く忘れっぽくて覚えていられない。
よく、「大丈夫?」って本気で心配される。あと、話すときに順序だてて話せない。
話がとんだりする。自分で話したことも忘れる。そして人の話は聞いているのに理解ができない。
一度脳の専門家に見てもらったほうがいいんだろうか。
うつ病でも脳の働きが悪くなるみたいだから、まずはそっちに行ったほうがいいのかな。
229優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:25:33 ID:Ejohxk7d
ストレスによる健忘は普通みたいだよ。
俺自身忘れっぽいし、弟は小学、中学時代の記憶がほとんどないと言っていた。
父親の単身赴任が中学3年まで続く中で、小学1年から母親が統失の発症、寛解をずっと続けていた家庭の話ね。
230優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:27:31 ID:Z4MOgsJn
>>228
同じ
幼少期〜高校までの記憶がほとんどない、断片的
今も記憶障害ひどくて、あまりにもおかしいから先日、脳神経外科行った
MRIでは異常なかったよ
でも時系列順に物事が話せない
231優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:28:11 ID:Z4MOgsJn
ちなみに私は解離性障害
232:2009/04/15(水) 00:14:19 ID:kWkNp0MN
食欲睡眠欲性欲いがい知覚できない
他人はどうでもいいくせに被害妄想だけすごい
233優しい名無しさん:2009/04/15(水) 00:19:16 ID:dFmcquK9
>>228
>学校や友人関係を築くことより家のことで頭がいっぱいいっぱいだった

おれもそうだった。あんまり思い出せない。
お互いよく頑張ったよな。
234優しい名無しさん:2009/04/15(水) 01:06:49 ID:6ayIQ4wa
>>228>>233
うわぁ、同じ人が居たんだ!

中学までの記憶は2〜3コしかない。
というより、何か写真や記録を見て「これは○○だったんだ」という、その記憶がある程度。
リアルタイムは何も記憶してない。
あとは酷くビクビクして生活してた。

うちは内戦が起きていたから仕方ない。
過去は変えられない。
ボリビアかどっかで育ったと思うことにしてるw
235優しい名無しさん:2009/04/15(水) 01:58:01 ID:dFmcquK9
内戦て、それいいなw
そっちの方が、victimよりsurvivorだと思えるかも。
236優しい名無しさん:2009/04/15(水) 02:35:37 ID:a/pYapgD
自分も記憶無かった、スレみて気付いたよ。

みんながんばってきたんだな。
237本スレから転載:2009/04/15(水) 02:41:28 ID:8dDULLGe
ぶっちぎりですみません。
とても的確な点を突いてて、回復にも役立つと思ったので本スレよりコピペしときます。

438 :優しい名無しさん:2009/04/14(火) 19:21:45 ID:Yj4uM8r3
なりたいものになる
食べたいものを食べる
他人に迷惑がかからなければ自己中とは言わないだろ
他人に迷惑がかかるのにも関わらず自分の欲望を満たす事が自己中なんだろ
そこには 生存権・社会権に関わるものは除くがな

ACは そんな自分の生きるための欲求でさえ罪悪に感じるところがあるからね
それが生きにくさの要因の一つでもあると俺は思う
ここからは ただ目を通してくれるだけでいい
自分の辛さ・悲しさを他人に話す人がいたら聞いて欲しい
自分の辛さを話すことは自分の弱さを晒すこと
本当に無防備で危ないこと
いくらつらくとも心に秘めて
金持ちの夫婦仲の良い両親に中の良い兄弟と幸せに愛されて暮らしている奴らと何ら変わらない 外面をして生きていくと 面白いもんだよ
ACであることは
決してマイナスなだけではないと思う
辛さを知っている人間はその分人に優しくできる
過ちを知っている人間はその分深く考えて行動できる
そんな人間であるって
ひねくれ者だと言われようが
幸せだと思う
愛し理解してくれる人に出会う事が我々以外の人間よりも何百倍も幸せに感じれるのだから
その分出会う確率も低いだろうけどね

ごめん長々と
文才もないから読み辛かったことだろうけど 目を通してくれてありがとう
238優しい名無しさん:2009/04/15(水) 02:56:49 ID:tQilsJT6
アダルトチルドレンから脱却するにはこの三つし思いつかないんだが・・・
1、誰かに助けてもらう
2、犯罪者になる
3、挫折する
俺がようやく脱却できた方法は3なんだがここにいる人たちってどうやって克服できた?
239優しい名無しさん:2009/04/15(水) 02:59:54 ID:6ayIQ4wa
>>236
いや、マジうちはテロリスト(父親)が居たからw
突然暴発して母親とやり合って、母親は傷の手当てを私にさせてた。
いつ始まったのかわかんないけど、ドロドロになった皮膚はまさにトラウマ。
そん時、兄は何してたんだろなw
240優しい名無しさん:2009/04/15(水) 03:21:38 ID:dFmcquK9
>>238
これは久々の日本語でおkだな・・・
補足出来るなら、その選択肢の2と3を詳しく説明してほしい。
241優しい名無しさん:2009/04/15(水) 04:07:04 ID:ASRfB2Ti
>>234
うわ、よくわかる
うちは、さしずめ戦争してる国の精神病棟だったな
平和と言われる日本に育ってるのに、こんな現実があるの?ってぐらい
悲惨でした
242優しい名無しさん:2009/04/15(水) 14:33:58 ID:UrSh2nS5
夫婦喧嘩もすごかったけど、私と妹は隠れ、歳の離れた姉はいつも両親の間に入ってた。母の怒涛の口撃に父が我慢できなくなり暴力をふるい、母は姉を盾にしていた(ありえない…)。
父のいない時間、私たちは母に恐怖のしつけを受けていた(ここらへんの記憶行方不明)。
当時の写真を見ると、特に姉は小学生とは思えないくらい老けてるし暗いし無表情。
ちなみに彼女は大学進学あたりから急に明るくなり、今小学校の先生をしている。
243優しい名無しさん:2009/04/15(水) 15:52:33 ID:N9sMAVmH
>>237

すごい!貼ってくれてありがとう。
本スレ見てなかったから知らなかったよ。
ありがとう。

本一冊分くらいの言葉だね…

書いた人にお礼を言いたいよ。
本スレ行ってみるっ!
244優しい名無しさん:2009/04/15(水) 16:25:10 ID:dD1PQgv/
辛さがわかる人間は、人に優しくできる。ってカウンセラーにも言われた事がある。
確かに優しく出来る人も沢山居ると思います。

けれど、わたしはとても生き辛く 人との接し方も歪で沢山大切な人を失った。

現在年老いて弱った親を恨みきることもできなくて、どうにもならない事をただ受け入れるしかなくて。。

学校や会社に入り、普通の家庭で育った人達とは どうしても深い所でわかりあえなくて、無理して合わせていたら自分を見失っていた。


克服しかけていると思って何もかも上手くいきかけた気がしていたけれど、些細な事でまた、家庭環境にぶちあたる。

認知の歪みを正してみたり、本を読んだり、前向きに頑張ってみようとしたり。

何か悪い出来事も自分を責めるしかできない。
何だかとても疲れてしまった。

どうしてこんな生き方しか選べなかったんだと思います。

もう頑張れない。

長文すみません。
245優しい名無しさん:2009/04/15(水) 17:21:45 ID:dFmcquK9
長文はいいんだけど、その変な行間空けるのやめて。読みづらい。
246優しい名無しさん:2009/04/15(水) 18:53:54 ID:YAuTYtDT
>>244
「何もかも(上手く/悪く)」と思わなくていいんじゃないかな。冷静に振り返ってみると、徐々によくなってない?
私も「やっぱり無理だ」みたいに感じることはあるけど、例えば10年前の自分を思い出してみると、感情や身体の緊張なんかは全く気付けていなかったし、テンパってる時に自分を客観的に見ることなんて出来なかったもの。
恐ろしいほどの不安感でわーってなってて、嗜癖するか、寝て忘れようとするしか方法がなかった。
それが今は、テンパったり、凹んだりはするのだけれど、そのまさに最中に、感情には気付けるし、身体の痛みや緊張を意識出来るし、状況を客観的に見られるもの(出来ない時もあるけど)。
人と喧嘩別れしても、全部相手が悪いんだ(もしくは、全部自分が悪い)と思ってたのが、失敗したなと素直に自分の課題の部分を反省できるのだもの。
10年前が35点くらいなら、今は70点くらいかなと思ってるよ。だから、50〜60点出しても凹まないようにしてる。

疲れてもう頑張れないと思うなら、一旦休めばいいと思う。無意識で倒れるのじゃなくて、意識的に休むのだから、それも随分な進歩だし。
例えば今回は50点だったとかメモしておいて、50点に凹まないでいいと思うよ。及第点だし。
10年前だったら、>>244みたいに冷静に文章に出来たと思う? きっとみんな前に進んでると思うよ。休み休みでいいのだし、自分の成長だけは認めてあげるようにしたらいいように思う。
247優しい名無しさん:2009/04/15(水) 18:56:09 ID:8dDULLGe
>>244
辛い思いをする→辛い出来事を何らかの方法で解決し終える→人にも優しくできるようになる

普通の人は解決の工程が自然に身についてるので、
「辛い思いを〜〜〜優しくできる」で通じるんだと思います。

真ん中のプロセスを通ったことが無く、辛いままなのに
「人に優しくできる」なんてACにとっては無理難題なんですよ・・・。
244さんが悪いわけじゃないです。
248優しい名無しさん:2009/04/15(水) 20:46:23 ID:sGsI+weF
ACにとって
上手く行く=普通という名の理想/幻想を追いかける
ってことなんだよな。
そこには恐怖に裏打ちされた動機しかなくて、自分自身がない。
自分自身の感情や欲求を殺して生きてACになり、社会に適応しようとやってることはその延長なんだよ。
好き勝手、我が儘に自分の欲求を、他者との摩擦を最小限にしながら、実現する企みを貫くことに快感を得るのが脱ACだろう。
249優しい名無しさん:2009/04/15(水) 23:34:57 ID:rj83smcX
>>248
すごく同意

私は他人との接し方がわからなくて、全然言葉が浮かばない事がよくあって。
周りの人はすごく活発に喋ってるからそれが普通なんだ、良いことなんだ、先生にも「コミュニケーションをよくとって」と言われたし・・
なのに自分はなんでこうなんだろう、どんどん孤立して、存在を認めてもらえないんじゃないかと焦って自分を見失うことがある。
じゃあ元々、あまり親しくない相手に対して私はお喋りだっただろうか?と思い出してみると、そうじゃない。
昔からずっとシャイだった。
だったら、無理することないや。と最近思ってる。
ゆっくり時間をかけて、気の合う人を見つけられたらそれでいい。
口に出さなくたっていいから自分がやりたい・なりたいと思った事に素直でいることが目標。
250優しい名無しさん:2009/04/15(水) 23:43:11 ID:AKxeOnRw
>>244
お気持ちなんとなく分かります。日々の生活の苦労とか、年を重ねるごとに身にしみてきますよね。
自分も、上手くいってる時は気分よくすごせますが、どうにもならない事にひどく落ち込むこともあります。
山あり谷ありです。でもまた小さな楽しみを見つけたりすると、生きててよかったと思う事もあるし、不思議なものです。

>>246さんがおっしゃるように、疲れた時は休むのが一番。
巣のなかでじっとしてると、また少し元気出てくるかもしれません。ぼちぼちいきましょう。

>>237
良レス紹介ありがとうございます。
でも、「幸せに愛されて暮らしている奴らと何ら変わらない外面をして生きていく」までが、結構苦労するんですよね。
251優しい名無しさん:2009/04/16(木) 00:15:14 ID:R/wRtAn1
>249を読んで思う。
俺は寡黙だが言葉がきついとよく言われる。
コミュニケーションが下手だとも。
家庭に暖かい会話のやりとりやユーモアがなかったから、当り障り無い
会話の仕方が学べなかった。とても悲しいことだ。
人間、会話をしてナンボ。だが俺には苦痛だ。
ACの人はこういう人が多いのではないか。
252優しい名無しさん:2009/04/16(木) 00:18:21 ID:vkMsjfwc
>>249
>>251
同じく
253優しい名無しさん:2009/04/16(木) 00:36:31 ID:zCbGJLNN
復讐してやる=死んでやるみたいに思っていた時期もあった。
本気でイライラしたり恨んだり。
家に籠ってた時期は。
今は専門学校に行き、社会に出て親へのイライラや恨みは薄らいで来た。
親と向き合う時間が長かったり、考える時間が長かったりするとダメだ。
忙しいと親の事を考える時間がない。
また無職に戻るかもしれないけど、今度無職になったら(親の世間体を気にせず)図書館に通うとか、なるべく家に居すぎない様にするつもり。
254:2009/04/16(木) 01:24:20 ID:Hdu19rcS
なんつうか、両親も愚かでかわいそうだなと最近思えるようになった。
地球で唯一、無条件に自分を愛してくれる存在であろう我が子に憎まれ
敵対視されるなんて、すごく悲しい結果だと思う。
自業自得ではあるけれど当時は若くて老い先が見えてなかったんだろう。
こういう境地になるのにえらく時間は要した。
255優しい名無しさん:2009/04/16(木) 01:49:12 ID:qRzGE7uS
ああ、わかる。
本人達もそんなつもりじゃなかったのだろうな、とか。

このスレをシェルターにして
内戦しのげてる今だから言えるのかもしれないけどね。



こないだ自立について調べてて見つけた。
なんとなく貼ってみます。
間違えてたらスマソ。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070912/134667/
256優しい名無しさん:2009/04/16(木) 01:54:06 ID:WApP1GbU
>>255
せっかく貼ってくれて1ページ目までは興味深く読ませてもらったけど
無料でもむやみやたらに個人情報垂れ流したくないから
続きが読めなかったよ

読めるなら続きコピペしてください
257優しい名無しさん:2009/04/16(木) 03:33:07 ID:JIqkdes5
時々こんな妄想をする。

自分が家庭を持っていて、子供もいる。
夕食を一緒に取り、楽しく会話する。
そんな普通の家庭なら当たり前の事が幸せで、
その架空の家族に対して、お前達が居て本当に良かったと、
涙ながらに語る。何泣いてんの?wとか言って笑われる。

とさっき考えてたら、涙がポロポロ零れた。
なんでだろう。悲しいな。もう寝よう。
258優しい名無しさん:2009/04/16(木) 03:43:02 ID:SE4fbSwu
259優しい名無しさん:2009/04/16(木) 07:46:05 ID:L8XYCx/1
読めない
260優しい名無しさん:2009/04/16(木) 08:02:06 ID:zLA/USu9
>>257
それ、あなたの将来だから。
261優しい名無しさん:2009/04/16(木) 08:07:26 ID:zLA/USu9
>>258
会員登録をしたくないから続きの記事を貼ってと言ってるのでは?
262228:2009/04/16(木) 11:19:41 ID:BuEycaLE
同じ症状の方が居て安心しました。ストレスによる健忘のせいなんですね。
それを今も引きずってる、というか長年ストレスにさらされてきたせいで、そういう脳の構造になってしまってるんでしょうか。
ちなみに私も最近、半身の痺れと失語の症状が出たのでMRIとCTを受けましたが、まったく問題なかったです。
ネットやTVでアルツハイマーのチェックとかもしましたが、毎回異常なしです。
どこにかかったら良いのでしょうね・・・。

ここへきていつも感じることは、皆さんは地獄を必死に生き抜いてきたということ。
幼い頃、自分の心を守るために身に着けざるを得なかった誤った生きる術のせいで
今も様々な後遺症で苦しんでいるということ。
生き辛さを抱えながらも、一生懸命生きていること。

一人じゃないということ。わかってくれる人がいるということ。
それだけで救われます。ありがとう。
263優しい名無しさん:2009/04/16(木) 11:32:14 ID:R/wRtAn1
自分も長年のストレスに晒されたことによる脳萎縮に苦しんでいます
でもいつか、ありのままの自分を愛せるようになるだろう
ともに模索していきましょう
264優しい名無しさん:2009/04/16(木) 15:56:37 ID:/V6RPOZx
>256
コピペは遥女史&日経bzにもうしわけないので
つたない要約で

上野女史いわく
何のための自立か、目的か、手段か。
やりたいことのための手段として自立があって
だったら調達した主婦たちはなんら問題ではないんじゃない?

遥洋子氏がーん!
私には自立以前に“やりたいこと”があったかしら!
精神生活経済、どの自立があっても
それを手段につかっていなければ意味無いお!
使わないトンカチはただのトンカチだおね!

要約おわり。


これを読んでから
助けを求めてくる友達に対して
「図々しいな」とか「自分でやれ」とかおもわなくなった。
(断れない自分棚上げでなw
また、助けたことに対して恩着せがましくなる気持ちも軽減。
見返りを求めなくなった。
気軽に応じるし断ることもできるように、ちょっとだけ、なった。

でもまだ助けを求める事は不得意なので
改善していかないととおもっています。
265優しい名無しさん:2009/04/16(木) 16:00:54 ID:/V6RPOZx
↑255です。

遥氏が上野女史にコテンパンにされる本がでてるんだけど
おもしろいのでオススメ。
ていうか、スレ違いすまそ。
266優しい名無しさん:2009/04/16(木) 17:14:54 ID:zTsucaGx
>>264
GJ! 自分も続きが気になっていたので助かりました。ありがとう。
車や免許がなくても、車で移動したい用事があるということが大事だって意味かな。
調達と依存とってどう違うんだろうね。

検索しても分からなかったので、スレ違いだけど>>265の本のタイトル教えてもらえるとありがたいです。
ていうか、『〜ケンカを学ぶ』のことかな?
267優しい名無しさん:2009/04/16(木) 18:26:49 ID:/V6RPOZx
>266
ここだけ引用します。

 私の主婦友達は自立していないのではなく、私という「車を持っている人間から車を調達した」だけだ。
 あるいはお金を調達し、愚痴の聞き役を調達した。彼女たちはそうやって行きたいレストランに行き、喋りたいことを喋っていた。
 自立の能力を備えていようがいまいが、彼女たちにはなんら問題ではない。

自立のための能力すべてを自分が持っていなくても
持っている人から調達すればいいということらしい。

ちょいちょいお互いの負担にならないところ助け合う
助け合うことがお互いの、自信にも?繋がる?のかな。
まだはっきり理解してないのであやふやですが。

本はそう「〜ケンカを学ぶ」です。
レスありがとう。レス貰うと嬉しいもんだね。
268優しい名無しさん:2009/04/16(木) 19:09:50 ID:JIqkdes5
そうやって易々と人を頼るのは、その人からみたら甘えに見えるかもしれないけど、
人を頼ると言う事は、その分野に置いて自分の無知無力を承知してるって事じゃないかな。
逆に、その人は全能感という奢りに陥っているとも言える。

まぁ、人は独りじゃ生きていけないってことだろうなあ。
でも、人付き合いは難しいんだよな・・・
269優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:20:20 ID:SE4fbSwu
>>264-267
続き

自立の道具を持っているかに見える私は、自立以前の“やりたいこと”が明確にあるだろうか、と自らに問うことが怖い。

経済、生活、精神の3つを持っているように見えても、それらを自らのやりたいことのために存分に駆使しているかと。
ふと、周りを見渡すと、せっかくの自立の道具を持ちながら、そこで力尽き果てている人が少なくないことに気づく。
そのもったいなさに、私を含め、どれほどの人が気づいているだろうか。

仕事を持って経済力があるから自立していると自負する男性諸氏の何人が、好きにやりたいことが出来、
生きたいように自由に生きられているだろうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

吐き出しすまそ

『やりたいこと』が明確にある人間ってそんなに多くないのでは?昔は「所帯をもて」とむりやり家族を作らせてたみたいだ。
(それがACの温床でもあるような希ガス)

自分は幼稚園のころ「おおきくなったらなんになりたい」が判らずパニクってた。
四十過ぎた今もが解らないしもちろん結婚もしたくない
一番の希望は、寿命宣告される重病の身になり放置して消えること。献体もできるし…
でも神様はなかなか自分を殺してくれないね

親からこころを殺され続け、何度自殺を決行しても助かってしまった。ODしてガンマGTPが5500を越えても助かったよ。
はたち過ぎにACに気づいても生きてる限り苦しむし、どんなに遠く長く捨てた毒親も悪夢の中で鮮明によみがえる。
忘れて克服したつもりでも、憎しみ怒りは「クサイものにフタ」してるだけと気づく。

ホントどうしたらいいんだろね・・・
270優しい名無しさん:2009/04/16(木) 22:03:28 ID:9JpdA1dh
>>267

面白い話になってるね
元々仕事っていうもの全部がそうじゃないかと思う
自分にしかできないことを人様にして対価をもらう
自分にできないことを人様にしてもらって対価を支払う
世の中複雑っぽくなってるけど、構造は単純
原始時代から多分みんなそうやって生きてる
誰かにやってあげられる種類が多かったり、希少価値だったりすると収入はあがる
そう考えると実に明快
271優しい名無しさん:2009/04/17(金) 01:17:19 ID:e1zyfOkv
話豚切りごめん。

きょう仕事の面接に行ったんだけど、会社の人にやたらめったら「すみません」
と言ってしまう自分に、嫌気がさした。いつものくせなんだけど、きょうは自分で
もすごく鼻についた。「ありがとうございます」の方がよっぽどお互い気持ちいい、
って分かってるのに、そういう置き換えが可能だって容易に分かるだろう状況下
でも、ついつい口に出るのは、前者・・・。あーあーあーあーーーorz

こういう自分もOKと思わなくちゃ、こういうくせって結局は直らないのかな?
難しいよ・・・。
272優しい名無しさん:2009/04/17(金) 01:19:32 ID:SzutRsfZ

もう気づいてるんだから治るよ。大丈夫さ。
273優しい名無しさん:2009/04/17(金) 01:52:16 ID:e1zyfOkv
>>272
m(_ _)m 多謝
274優しい名無しさん:2009/04/17(金) 12:28:52 ID:l0QDIJHT
ありがとうの代わりにすみませんって言ってしまうのはACっていうか日本人全員そうだと思う。
275優しい名無しさん:2009/04/17(金) 13:18:56 ID:e1zyfOkv
>>274
そっかなあ。全員そうだって言い切れることはないと思うけど。
でもまあ、言ってる本人が別に何も思わないんなら、それでいいとは思う。
276優しい名無しさん:2009/04/17(金) 13:29:24 ID:l0QDIJHT
いや、全員って別にそこに注目してほしいんじゃなくてw
そんなにACに限った傾向じゃないから気にしなくて良いんじゃないのってこと
277優しい名無しさん:2009/04/17(金) 14:11:06 ID:WqnKRggf
言葉のあやがわからないのもAC
日本語を覚えた外人と同じさw
278優しい名無しさん:2009/04/17(金) 15:19:19 ID:FhcOLnBt
内戦がある国からきたんだなw

279優しい名無しさん:2009/04/17(金) 16:03:12 ID:WqnKRggf
>>278
www
いやーうまいなぁwww
280優しい名無しさん:2009/04/17(金) 16:55:55 ID:Dte2J/r/
>>267
レスありがとう。

ところで「調達」論はどうなんだろうね…。遥氏は上野氏に弱いというか、コロッといきやすいように思うんだよな。『ケンカを学ぶ』にしても、ストックホルムシンドローム的な、上野氏に逆らえない感を感じてしまう。
「自立しなきゃ」っていう自立信仰みたいなものは、確かにあるよね。それに囚われて身動き取れなくなってるところはある。足りないものを補い合えばいいと思うし、本来人間関係というのはそういうものだと思う。
ただ、逆に「調達」と一言で言ってしまうと、世の中の全てのことが「調達」で済まされてしまうよね。
主婦の問題も、夫婦がお互いに家事と金銭を調達し合ってるだけだから問題ないじゃないかってことになってしまう。共依存もお互いに「調達」してるだけだと言えるし。でも、苦しかったりするわけで。
嗜癖の問題と一緒で「依存」と「助け合い」の境目が問題なのだと思う。お互いの関係が良好かどうか、負担が一方的でないかとか。それと、それをどう「助け合い」に持って行くかという辺りがテーマだよね。
機能不全系の人間って、助けを借りたり、断ったりするのが苦手だから、上手に支援を求めたり、断ったりすることこそが、それこそ「自立」や「自由」に繋がるんだろうね。>>268さんが書かれているような意味で参考にはなるのかな。
あと、「目的」と「手段」という意味では、その通りだろうね。

>>269
「経済的自立」というものが、(日本では?)多くは「不自由」とセットになってるんだと思う。だから、力尽きるわけで…。
「生活」「精神」は「自由」とセットになってる気がするけど、「経済」は特殊というか。
不況時には経済的に自立出来なくなる人が増えるとか、外の状況に依存する面が強いよね。

スレチ長文、ごめんなさい。
281優しい名無しさん:2009/04/17(金) 17:18:22 ID:WqnKRggf
「やってあげてる」という意識こそ依存。
そのうち搾取されてる気分になるのは必須。
逆に助け合いというのは「やらせてもらってる」という意識。
行動は同じでも、感謝の度合いが違うからやればやるだけ楽しくなる。

そもそも人間関係に「調達」なんて言葉を使う人の人間性を疑うよ。
282優しい名無しさん:2009/04/17(金) 18:07:51 ID:FhcOLnBt
相互依存ということですよね。
283優しい名無しさん:2009/04/18(土) 06:29:00 ID:gUk1/m58
>>282
現在の世界中全ての
“結婚”という形そのものが相互依存に見えて仕方ない件

昔なら子孫繁栄と労働力増加のためと理解できるが、やっぱり病んでるのかな
284優しい名無しさん:2009/04/18(土) 11:33:30 ID:vG9FSF2F
>>283
今も、子孫繁栄という無意識の意思は変わらずあるのでは。普通の人には。
285優しい名無しさん:2009/04/18(土) 14:16:28 ID:sza1l7+l
>>269
大きな夢を持たなきゃいけない みたいな考えってなんなんだろうって最近思う。
大きな目標を持ってそこへ日々上昇しなきゃいけない的な思い込みってなんかあるんだよね。
毎日変化のない人なんていないのに、少しでも伸び悩んだり後進することを極端に恐れたりさ。
最初からやりたいことが解ってる人なんていないと思う。

私は、うつ病になってから「日々を自分らしく生きること」が「やりたいこと」になった。やりがいがあるし、難しく考えなくていいし。
その時自分がどう思ったか、どうしたいかっていう観察を繰り返すだけ。

持たなきゃと思って作った目標は頑張っても虚しいもんだよね。
286優しい名無しさん:2009/04/18(土) 15:09:58 ID:RcL/aWxC
自分がACだと認識してから少しずつ変わろうと、
自分を肯定できるよう努力しているんだけど(>>7の16段階目)
それでも世間からすると家にいるのにバイトもしないパラ学生には違いない。

親から離れたくても金銭的に無理。それで、父親が金出しゃ良いだろ
という質なんだけど利用するのはアリかな。
小さい嫌がらせを受けながら生活するなんてもう嫌だ。
これから何をすればいいんだろうか。
287優しい名無しさん:2009/04/18(土) 15:53:51 ID:sojEvqSU
>>286
利用したいならしたらいいと思います。
でも、利用したらその10倍(それ以上?)こちらも振りまわされることになるかもしれないので、気をつけて!

全然背景がわからないのに込み入ったレスすみません…

わたしは、利用しようとして裏切られてボロボロになった経験がありましてwww
不快になったらスルーしてください。
288優しい名無しさん:2009/04/18(土) 16:10:48 ID:RcL/aWxC
>>287さん
レスありがとうございます。

>利用しようとして裏切られてボロボロに
の部分、不謹慎ですが詳しく聞いてもいいですか?

その可能性は全く考えていなかったので…
差し支えなければお願いします。
289優しい名無しさん:2009/04/19(日) 02:43:34 ID:kswR/oKC
>>285
>私は、うつ病になってから「日々を自分らしく生きること」が「やりたいこと」になった。やりがいがあるし、難しく考えなくていいし。
>その時自分がどう思ったか、どうしたいかっていう観察を繰り返すだけ。

何かいいですね。
「やりたいことがある」も、「自立」と似ていて、落とし穴があるかも。
未来を生きるか、今を生きるかで、違いがあるのかな。
未来を生きてると、今が常に「手段」になって「心ここにあらず」になってしまうことがあるのかも。自分のことですが。
「日々を〜」だと気持ちよさそうですね。それが自然と大きな「やりたいこと」にも繋がりそうでいいですね。
今の自分には良い言葉でした。ヒントになりそうです。ありがとう。
290優しい名無しさん:2009/04/19(日) 03:07:53 ID:tjzL6rFS
>288
横からすいません。私も似たような経験あります。またやっちゃったというか
期待外れというか、そういう親だと分かっていたのに、安易に関わりを持ってしまった
アフォな自分を責めて_| ̄|○ ドヨーン という感じに、よく陥ってました。振り返れば、
そういうリスクを負う覚悟とか心の備えができてなかったです>当時の自分
291優しい名無しさん:2009/04/19(日) 13:39:11 ID:Oc7S/GSq
毒親の呪縛、なかなか解けないですね。かなり回復したのですが、今だに自分自身の毒汚染に気づいてびっくりします。
やはり他人と対話することで呪縛に気づけるので、生きづらいと思いながらも積極的に外の世界とかかわるのが大事ですね。

この間職場仲間でお昼に外食し、量が少なくてお腹がすいていたのに追加オーダーを我慢していたんです。
同僚に「なんで我慢するの?もしかして周りに好きな人でもいるから小食にしてるの?」って冗談を言われました。
そうではなかったので、「いや、そうじゃないんだけどなんとなく自分のルールとして…云々」って説明すると
同僚が「その理屈意味わかんないw」って不思議そうに笑われてしまいました。それを受けてハッとしました。
男性の目を気にしてるわけでも、ダイエット中でも、節約中でも、栄養バランス考えてるわけでもないのに
「意味不明」な理由に縛られてる自分。母のルールでした。
多くを望むこと=悪であり、その場の楽しさってものはほぼ完全に無視という。結局追加オーダーしました。

>>289
私もよく「心ここにあらず」になってしまいます。
そうか、確かに今が手段になってた面があります。でも治らないんだよなorz
292287@:2009/04/19(日) 13:57:08 ID:nFRVPoSq
>>288
どうやって書こうか悩んでいたら的確な290さんのレスが…!
290さんのおっしゃる通り、「またやっちゃった」って感じでした。
心情的な部分は290さんがわかりやすく書いてくださっているので、私は具体的に。

私は、家出を装って出ましたが、天涯孤独になる勇気はなく、妹とは連絡をとっていました。
母にもアドレスは知られたままでした。しかし住所は教えませんでした。妹とは1度会いました。

そして丸1年たった年の暮れに、父から「祖父も死んでしまって祖母ひとりだから、一緒に(父の)実家に行かない?」とメールが来ました。
母は父の実家に行きたくないらしく、年越しなのに父ひとりで行くのもカッコ悪い、と思って私を誘ったようでした。
祖母への見栄のために利用されているとわかっていたけれど、
年の暮れだしお小遣いもらえるかも、うまい飯食えるし、と行くことにしました。こちらも利用してやろうと。
でも「住所は絶対聞かない。仕事の話も聞かない」と約束してもらいました。

そして父と途中で待ち合わせをして、父の実家で1泊しました。
母からのお土産をもらいました。そして諭すようなことを言われました。でも、約束は守ってもらえました。
大好きな栗きんとんをたくさんと、煮物、御菓子をたくさん買ってもらって(子供かw)手紙をもらいました。
中には3万円入ってました。「独り暮しは大変だけどがんばって」と書かれてました。
ひとり暮らしとうそついてた私は、罪悪感ですっごく泣きました。こんなにいい父なのにって。

続きます。
293優しい名無しさん:2009/04/19(日) 13:57:15 ID:BapRg99k
やっぱみんな、自分を長い間抑圧してたから、離人感はでるんだね。
不安や焦燥は薬で治まるけど、こればっかりはどうしようもない。
294287A:2009/04/19(日) 13:59:43 ID:nFRVPoSq
続き

その3ヶ月後、突然「パソコン買ってあげようか」とメールが来ました。
私はとっても嬉しくて、色々調べはじめました。「何を買うか相談しよう」と言われて再び会うことになりました。
会って食事をしました。私の大好きなとんかつ屋さんに入りました。父はビールを2杯飲みました。
お酒を飲むのは心外でした。これから相談をするはずなのに。
そしてチラシを見せられました。この中から選べと。選ぶと微妙な顔をされました。
父の中では買うものが決まっているようでした。それなら、場所も都会だし店舗で買った方がいいと、店舗で話を聞きました。
父は外にいると言いました。話が終わると父は機嫌が悪く、私が値段を言うと高いなァと言うのでした。
私は2万円だけ持ってきていたので、「お金だすから」と言いました。だせば予算内だったので。
そうしたら、父は「ここの店だとポイントがつかないから」というのでした。
今思うと、ジャパ○ットのチラシを持ってきていたのだから、ポイントも何もないのですが、
私は信じてしまいました。
そしてその後、父は酔った赤い顔で財布をだし、中身を見せて「買いたくないわけじゃないんだからね!」と大きな声でいいました。
新宿の雑踏の中で、です。私はとても恥ずかしくなり、「やっぱりいらない」といいました。
駅まで行って、父は「もしこっちで買ったら送るから住所を書いて」といきなりいいました。
公衆電話のところで、紙とペンをだしてきました。私は、「メールで送るから」といいました。
父は「間違えたりしない?」といいました。
私はやっと気付きました。父は私の住所を知るために今日ここにきたんだと。
相談して私のすきなものを買う気は最初から無かったのだと。

とてもショックでした。
削ったけど長文になってしまいました。スレ汚しすみません。
うまく伝わることを祈って…
295優しい名無しさん:2009/04/19(日) 14:03:04 ID:XqQ7kIKB
>>289
こちらこそレスありがとう。
「心ここにあらず」、分かります。「ああ、あれをやらなきゃ」から始まって、「でもその前にしなきゃならない事」がどんどん浮かんで、結局動けなくなるんですよね。。
なので、「やらなきゃ」を「やりたい・やりたくない」と捉えるように心がけてます。それだけで自分の意思がはっきりしてくる気がするので
例えば変な話、トイレに行きたい時「トイレに行かなきゃ、でも・・」じゃなく「トイレに行きたいから行こう」と思うようにしたり。
「やりたくない事」は、「やりたくないけどしょうがない」と思うか、「やりたくない事はやらない」と思うようにしたり。
やらなかった事で起こる問題は自己の責任にできますし
なるべく「しなきゃ、でも」のループを減らすようにして、自分がどう思ったかは自分と確認しながら寝る前にノートに記録するようにしてます。

うつの時は、ただ散歩に行くだけでも「散歩に行かなきゃ、でもその前に何して、何しなきゃいけないけど、でも・・」と何時間もグルグルしたりもしましたが、
最近は、日常以外の事、例えばこの先何を勉強していくかとかでも「あ、これがやりたいな」と思えるようになったのが何よりも嬉しいですね。
それでも起き掛けに数分間、その日やる事をループして行動停止することもまだあるので、少しずつ減らしていけたらと思ってます。
296優しい名無しさん:2009/04/19(日) 15:44:45 ID:i1Dm5WLY
>>294
信じてたのに裏切られた感じだね、ショックでしょう
私なら見破った魂胆と自分の気持ちをぶつけるね
そうしないと親はわからないんだと思う
297優しい名無しさん:2009/04/19(日) 15:59:17 ID:77t55Eez
>>294
私の親もそんな感じだから、すごくよくわかる。
毒親の行動って、自分の気持ちや願望がまず先なんだよね。
相手の気持ちになって考えることは一切ない。
自分の都合がすべてにおいて最優先だから。
なんでこんなに無神経なのか、不思議でしょうがないよ。
言ったところで、理解しようとする思いやりも持ってないし。
298優しい名無しさん:2009/04/19(日) 22:28:23 ID:hfLmD73S
感情を取り戻そうとあれこれ試してるけど、なかなか出てこない。

お笑いの番組見て、爆笑してもいいくらい面白いのに「ふっ」としか笑えない。
泣ける映画を見ても、ちろっとしか涙が出ない。
楽しいことをしてるのに、なぜか心がざわついて没頭できない。心から楽しめない。
でも唯一「怒」だけは激しく活火山のように噴火するw
しかも口論で噴火した場合は、その最中自分が何を言ってるかまったくわからなくなる。
頭が真っ白になるというか。冷静でいられないというか。

怒りばっかりはもう嫌だ。思いっきり笑って泣いて楽しんでみたい。
299優しい名無しさん:2009/04/19(日) 22:35:06 ID:scnOIgoN
怒りを思いきり出すのもいいと思うよ
もういいってくらいまで、安全な場所で人の迷惑にならないように
暴れるとかして、すべての怒りエネルギーを発散する
それから、悲しみとか喜びが沸いてくるんじゃないかな
300優しい名無しさん:2009/04/19(日) 22:42:51 ID:H7M1DhYr
>>298
その根源にある怒りを解放しないと、他の感情も取り戻せないんじゃない?
怒りを抑圧するためにすべての感情を封じ込めちゃってるんじゃないかな。

自分が何に一番怒りを感じているのか、
落ち着いて探ってみたほうがいい。
301優しい名無しさん:2009/04/19(日) 23:05:14 ID:BapRg99k
怒りってのは湧くもんは仕方ないんだけど、処理する時に人に迷惑を掛けがちになるんだよな。
ACみたいに器いっぱいに詰め込んじゃってる場合特に。
サンドバッグ殴るとかもいいけど、やっぱり書き殴るのがいいと思うよ。
暴力を肯定すると、有らぬたがが外れてしまう事もある。
302優しい名無しさん:2009/04/20(月) 00:00:24 ID:1sNL5o+O
私の部屋、壁が蹴飛ばして開いた穴だらけだよ
時々包丁ぶっさしたりもしてるし
303優しい名無しさん:2009/04/20(月) 00:29:56 ID:FdCiLH0v
怒りを溜めてる人と、怒りで出すのが癖になってる人では対応が違うかと
304優しい名無しさん:2009/04/20(月) 12:45:20 ID:vRQwS2d3
>>283
相互依存は自分を投げ出さず、しっかり立った上で
相手を支えてるんだから全然悪くないんだよ。

依存は自分を投げ出してしまうから、
喪失の恐怖から自立vs依存のパワーゲームがはじまる。
これが共依存。
305優しい名無しさん:2009/04/20(月) 17:34:30 ID:MV2426tw
回復しつつあったのに、なぜか自分の事しか考えない人が寄ってきて振り出しに戻ってしまう。
306優しい名無しさん:2009/04/20(月) 18:53:16 ID:RjSqCLhj
多分独特のオーラが出てるんだよね
最近幼なじみが自分の子供が思い通りにならないって愚痴ってくることが増えたんだけど
話を聞いてみると今まで反抗したこともないしほとんど世話しなくても良かったのに急にヒキったとか
大人しくて手がかからないから安心してたらグレたとか
こんなによく世話を焼いてるのに反抗してくるとかもろ毒親
子供の頃からこんなのばっかり引き寄せてたんだなーと思ったらがっくり来たよ
307優しい名無しさん:2009/04/21(火) 00:31:14 ID:OLRqtJo6
わかる。
回復するにつれて今まで仲良くやってたはずの相手とうまくいかなくなったよ。
逆に嫌ってた人たちとの定例飲み会がすっごい楽しい。
上っ面だけだと思ってたのに、今はその距離感がここちいい。
308優しい名無しさん:2009/04/21(火) 17:47:01 ID:VxCqS3VJ
人間関係に変化が出たの、よくわかるな
本当に上手くいってたわけじゃない、上手くいってると思い込んでたんだって
相手に合わせてただけだって
いわゆるイネイブラーというやつだった
309優しい名無しさん:2009/04/21(火) 18:20:06 ID:KZTPGbt8
かなり順調に回復して、バイト先の人達とも仕事中は冗談言い合えるくらいに成長したのに。昔のお父さんを超パワーアップさせたような人が現れて台なしになった。
完全に回復したら捕まらなかったのかな。大好きだし、自己愛としか思えないけど、プライドに見合う才能と人の話を聞く耳を持ってる人。
だけど会ってるのに一日に10回以上電話かけてきたりとにかくパワーがすごい。毎日引き回され疲れ果てた。関係続いても捨てられてもボロボロかな。
310優しい名無しさん:2009/04/21(火) 18:52:50 ID:zdqA+KrE
自分はなんでこんなに完璧主義なんだろうと今日思って自分を責めそうになったんですが、なんてことはない、私は元々負けず嫌いなだけでした。
負けず嫌いをバネに明日も頑張ります。
311優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:49:53 ID:JgUAVpT3
>>309
お疲れさま……。
どこにでもいるんだな、そういう奴。
完全に回復してたって捕まるときゃ捕まるよ。
誰だって被害者になりうる。
あなたのせいじゃないよ。ついてなかったね……。

>>310
かっこいい!
312優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:56:25 ID:VxCqS3VJ
自分は完璧主義だと思ったことは一度もない
それどころか、やってもやっても全然足りない
まだまだ足りない、完璧にできたことなんて一度もない
いつも理想の半分できればいいほう・・・
なんて意思が弱いんだろうと思います
313優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:59:28 ID:/QCRQ6DR
>>312
それを完璧主義と言う。
314優しい名無しさん:2009/04/21(火) 22:46:12 ID:1+seJUsj
>>312
「いい加減」「適当」「ほどほど」「肩の力を抜く」
「ま、いっか」「よくがんばったよ」「自分はこんなもん」
「自分はよくやったよ」「また次がある」…
こんな言葉とも仲良くしましょ
315優しい名無しさん:2009/04/22(水) 00:20:59 ID:OY9Yspuu
>>313
確かにwww
316優しい名無しさん:2009/04/22(水) 00:29:54 ID:syQr2CNx
>>310
目から鱗が・・・!
317優しい名無しさん:2009/04/22(水) 00:38:28 ID:dvfNy7P/
目から鰯が・・・!

ごめん、さかなへんを見るとついw 鯵鯛鮪鱈鮃鰈鰤・・
318優しい名無しさん:2009/04/22(水) 08:56:19 ID:WRmGixQL
私は親に利用されていたんだけど、
社会に出て働きだしてからも、時々他人に利用されたりするし
なかには本当に気持ちよく助けてもらえる経験をしたり、
世の中本当にいろんな人がいるもんだ!と思う毎日です。
私が食事を作る暇もないってくらい忙しい思いをしている時に
手作りのお弁当を作ってくれた人もいました。
恩着せがましくなく、お節介でない気配りの出来るこんな素晴らしい人も
世の中にはいるんだということを 実際に経験した時は感激したよ。

人を利用する人は、自分に力がないから利用するんだと思います。
一見優位に立っている気分かもしれないけど
人をバカにしている気持ちを周りに伝えているわけだから
こんなの本当は賢くない。
世の中には本当に嫌な人はいるんだけど、こういう人に心をとらわれて
周りの他のいい人たちや、楽しいことに完全に目を向けられなくなってしまった時が
自分に負けている状態なのかな?と思う。
明日も私を騙そう、利用しようと近づいてくる人もいると思う。
そしてあっさり使われるかもしれないし、うまく交わして断れるかもしれない。
でも、楽しいこともあるはずだから、私は明日も仕事に行くよ。
回復って、こんなことの繰り返しのなかで達成してゆく気がするよ。
319優しい名無しさん:2009/04/22(水) 09:08:21 ID:9Wid9h6p
>>312
自分も同じだ。
何もしない完璧主義ってやつだね。

自分で引いた「ここまでやれば完璧」ってラインを越えられないと、やっぱり無理なんだって投げ出しちゃう。
それで更に自己嫌悪に陥るっていう悪循環。
でもさ、最初からハードルが高すぎるんだもん、そもそも出来るわけがないよね(笑)

最近は>>314の言っているように「ここまでやったんだから上出来」って思うようにしてる。
それだけでだいぶ楽になったよ。
320優しい名無しさん:2009/04/22(水) 09:50:53 ID:efs9wgAz
>>319
初カキコします。
私は自分に対しての他人の陰口や悪口を気にしてしまう所があり悩んでます。
確かにおっしゃられている通り、今の私はそれこそ他人に心まで操作されている状態だと思う。
他人の職場での悪口や陰口を気にしない工夫があれば教えて貰えませんか?

321優しい名無しさん:2009/04/22(水) 09:53:21 ID:XiA5v8X3
書きなぐりノート作ってしばらく経つんだけど
先日親と衝突して
今までだったらただ傷ついて泣き寝入りするだけだったけど
ノートに今の衝突の原因や
おかしいと思った事、その通りだと思った事、理不尽だと思った事
いろいろ書きなぐったりしているうちにスッキリしてきた。
心の中も整理がついた。
322優しい名無しさん:2009/04/22(水) 11:05:55 ID:YZiwWarU
人から悪口を言われたことのない人なんて、まずいないよ。
「なあんだ、みんなどこかしこで悪く言われているんだ」っていうのを
目の当たりにした時に
「みんなも、ここまで言われているんだったら、私だって当然言われているに決まっているさ」
って思った。他の人が悪く言われて、私だけが悪く言われないなんてこと 有り得るわけないし。
みんな同じようなもんだべ!
言いたい人は、どうやっても必ず悪く言うし、こういう人に悪口をやめさせるのも
至難の業。
口で言うほど根に持ってない人も多いから、
そういう人ほど、逆に悪口を気にする人をウザいと感じるから、
まぁ、「気にするな」って言っても気にしちゃうのが本音でしょ?
表向きは「あまり気にしてない」ような顔をしていた方が、
>>390さんにとっては当面は得策だと思うよ。
私もまえは、気になって気になって仕方のない人でした。
気にしすぎる性格こそが、人から嫌がられる原因になっていたりするんだよ。
323優しい名無しさん:2009/04/22(水) 22:16:24 ID:8H6LhUco
まるで世間話をするかのように他人の悪口を言う人、ウジャウジャいるんだよね。
あいさつ代わりに悪口を言ってる感じ。
その人にとっては他人の悪口もドラマの話も同レベルの話なんだろうね。
だから陰でコソコソ悪口を言われても気にシナイ気にシナイ。
他に話題がないんだね位に受け流すようにしたら、幾らか楽になると思うよ。
324優しい名無しさん:2009/04/24(金) 21:03:23 ID:FjVoVcGK
ずっと、家族以外の人との会話がまともに無くて、他人とどうしゃべっていいのか分からなかったんだけど、
先日交流の機会があったからずっと他の人が話してるのを聞いていたら、ものすごく健全だなあと思った。
自分は普通に不健全だと思った。自虐じゃなく、冷静にそう思った。
みんな自分が思ったことを口にしてる。痛くても冗談でもすべっても、真面目なことも感想も。
私は、いろんなものを気にしすぎて言葉にならないことが多いし、失敗が怖い。
でもそういうのが一番とっつき辛いんだな、というのも分かった。
今まで学ぶ機会が無かったというか、ものすごく新鮮な経験でした。
ああ、あるがままでいいんだ、と。失敗しても取り返しがつくんだ、と。そう思いました。
はっきりしない思いでも、そのままでいいから口にするようにしようと決めた。
325優しい名無しさん:2009/04/24(金) 22:49:01 ID:BH+CyXEN
>>324
一歩前進だね。
326優しい名無しさん:2009/04/25(土) 11:20:55 ID:gKdR4dxn
同感。自分もそういう経験あります。自治会の会合に出ることがあって、
ラッキーなことに、健全なやりとりする人が多くて、良いお手本見せてもらった。
自分も勇気出して発言して、どこまでしゃべってOKか試す確認もできますた。
(上がり調子の時期だったので、健全な人の見分けがついたのかも)
327優しい名無しさん:2009/04/25(土) 15:54:40 ID:eZMb1hrk
今まで仲のいいと思ってた人たちになめられてたということにようやく築いたわ。
家族にまでなめられるなんて落ちるとこまで落ちたよ。
328優しい名無しさん:2009/04/25(土) 17:02:38 ID:3NzhqYVb
自分の周りには悩みを共有できそうな人はいなくて。
でもここのみんなが、同じように悩み、落ち込みながらも
回復しようと前を向いていることが、すごく励みになる。
ありがとう。
329優しい名無しさん:2009/04/25(土) 21:54:02 ID:RV1Ssksn
家族がほしいよう
330優しい名無しさん:2009/04/25(土) 21:57:35 ID:oPEcugAk
>>329
そんなあなたに家族ごっこのスレ。
331優しい名無しさん:2009/04/26(日) 15:13:20 ID:0U0YPUVz
誰か私に働く気力をくれぇ!
332優しい名無しさん:2009/04/26(日) 15:53:59 ID:xGvmBPFH
嫌だもったいない
333優しい名無しさん:2009/04/26(日) 22:06:32 ID:daPTtYPf
>>331
っ○ 元気玉やる
334優しい名無しさん:2009/04/27(月) 04:40:45 ID:nOU1exYu
>>331
ちょっとしか分けれないけど
っ○元気玉
335優しい名無しさん:2009/04/27(月) 09:39:59 ID:C3PUrqiC

っ○元気玉
336優しい名無しさん:2009/04/27(月) 22:00:02 ID:PpK3DeAa
>>331
っ 元気玉

社会復帰出来たから、おすそわけです。
辛い時はお互い様だよ〜。
337優しい名無しさん:2009/04/27(月) 22:01:19 ID:PpK3DeAa
ミスった…orz

っ○元気玉
338優しい名無しさん:2009/04/29(水) 01:37:09 ID:DrQiPYJb
みんなやさしいですね☆元気になりました、ありがとうございますm(__)m私は、親に、お前はおとなしいから事務の仕事をしろ、と言われてましたが、自分のしたい仕事をしようと思います。雇ってくれるかわからないけど、がんばってみます。
339優しい名無しさん:2009/04/29(水) 10:13:31 ID:JbWDjPI2
>>338
親に性格や仕事を決めつけられるのは最悪だな。
親に従おうとして苦しむより、
自分のしたいことに挑戦して失敗するほうがずっといい。
雇ってくれるところ、きっとあるよ。
あなたは前向きで礼儀正しいから。
応援するぜ。
340優しい名無しさん:2009/04/29(水) 10:23:24 ID:oRQgdtnC
>>338
その気持ちがあれば道は開けるよ。
338さんの人生は338さんの物。
338さんは親の所有物ではないのだから職業や住む所を選ぶ権利がある。
だから自分の思うように生きて欲しいな。
挫けそうになったら、ここに来ればいい。
ここには仲間がいるのだから。
341優しい名無しさん:2009/04/29(水) 11:22:55 ID:SMC/0mDJ
上の方にあった主婦友の自立と車調達の話?だけど
「やってあげるばっかりだ」って憤るのも
ACから抜ける段階として大切なんじゃないかなぁ。
「依存する彼・彼女らにはやりたい事がある。だから相手は悪くないんだ」
っていう発想(相手は悪くない、憤る私の方が悪い)そのものがAC的っていうかー、、

精神科医って愚痴られるばっかだから
説教モードで突き放さないと危険でやってられないんだろうけど。
342優しい名無しさん:2009/04/29(水) 11:35:44 ID:SMC/0mDJ
人間関係ってどうしても愛やら物資やら労力やら、多い少ないの綱引きになるよね。
ニュートラルに保つのは至難の技。
ACの子供達は、必死で環境をゼロの状態にしようとしてたんじゃないかな。
簡単にやりたい事が見付かる程人生はお気楽じゃない、、ってのは間違って無いと思う。
343優しい名無しさん:2009/04/29(水) 12:23:36 ID:SMC/0mDJ
親が子の可能性を伸ばそうとするのも摘むのもある意味同じ。
我が子が何かになりたがった。親が全力でサポートした。
それは一見すると美談に見えるだろう。
でもそれって本当に子供が選んだ事なの?周囲の空気読んだんじゃないの?
だから「成功者」子役タレントや金持ちやスポーツ選手にもACは沢山いる。
344優しい名無しさん:2009/04/29(水) 15:57:44 ID:kby6cbXj
なんでもかんでも親のせいか。すごいな。病んでるってレベルじゃなく病んでる。
345優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:04:52 ID:lyRHiIql
>>344
そういう風に思う過程も、ACの回復においては必ずあると思うよ。
いつまでもそこにとどまってちゃ、回復にはならないけどね。
ACは自分が病んでるのなんて、言われなくても、よーーーーー
ーく分かってるはずだよ。
346優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:09:22 ID:kby6cbXj
なんでもかんでも「今はそういう段階だから」「今はそういう過程だから」か。都合いいなあ。もはや人格障害の領域だろ。
347優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:39:15 ID:Qv2hv5gP
検定乙
348優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:43:45 ID:6NYWH9+2
『分かってる』って、いつまでその『分かってる』だけの状態なんだよ!?
分かってたら早期に解決しろよ。
って、それも『分かってる』ってか!?
349優しい名無しさん:2009/04/29(水) 17:56:21 ID:SMC/0mDJ
(人間の思考パターンが決まる)子供時代はやり直せない。選べない。
だから被害者でしかないと思う。
それに気付いただけでも(なれるかどうかはともかく)大人になろうとしてるって事だと。
気付かなかったら、ホントに子供のまま終わってしまう。
350優しい名無しさん:2009/04/29(水) 17:59:14 ID:uUBY3KGP
そう言いたい気持ちは分かるけど。
「でもでもだって」って言ってる時の自分を見てるようでイライラするw

まあ、そういう人はここには来ないほうがいいのかもね。
私もそろそろここ卒業しようかなあ ここでかなり救われたけど
351優しい名無しさん:2009/04/29(水) 18:00:08 ID:kby6cbXj
>>349
実に都合がいいね。
「私は気付いたのだから気付いていない人よりも立派だ。でも私は気付いただけの段階だから、それ以上やる義務はないのだ」
…自分への言い訳と、他者への優越感を共存させている。最高に自分勝手な理屈。
352優しい名無しさん:2009/04/29(水) 18:02:15 ID:fUpmX33I
一人旅って、いい薬になる気がしない…?
全部、自分で判断して自分で決断するんだ、そうするしかない。
一度だけ似た機会があって、すごい開放感を味わった事がある。
不安もつきまとったけど(発作で死ぬかと思ったけどw)後々、開放感の大きさを感じた。

何でも誰かに報告して判定してもらわなきゃ決断できない、そんな自分を知ってから変えたくて。
最近、一人行動の範囲を少し広げてみてる。
以前なら一度ついて行ってと誰かに頼んでたけど(頼むって行為できる人間もまた限られてるけど…)、
自分だけでやり遂げてみたくて、挑むようにしてる。
気がついたら、それはもうそこから動けるという事だから、アクションしなくちゃ変わらないって思う。
初歩的な事をすみません。
353優しい名無しさん:2009/04/29(水) 21:21:31 ID:JpzkYflx
かぶった。350は>>348

>>349
気付いたことはとても良いことだと思う。
次は、そこから動けるようになるといいですね。
「やり直せない、選べない」、現実的に考えてそれは当然。
そういう中で、じゃあ自分がどうするかってことじゃないだろうか。

>>352
とても同意です。
疲れたら自分を労わって、少しずつ進んでいけたらいいですね。
354優しい名無しさん:2009/04/29(水) 22:54:05 ID:lyRHiIql
>>350
たぶんあなたは上の段階にいけた人なんじゃないかな。
355優しい名無しさん:2009/04/29(水) 22:59:45 ID:lyRHiIql
あ、なんか勘違いレスしちゃった・・・かな?
ごめんね>>350
356優しい名無しさん:2009/04/30(木) 00:00:18 ID:c/SBw1lH
>>354
あ、いえいえ。なんか分かりづらいことになってますね、すいませんです
357優しい名無しさん:2009/04/30(木) 01:53:42 ID:b5kobOgX
339さん、340さん、ありがとうございますm(__)mとてもうれしいです。たとえネットでも、仲間がいるって事がすごく自分を元気にさせてくれます☆
358優しい名無しさん:2009/05/01(金) 02:59:53 ID:577kMvq3
今まで自分の不安定な性格を親のせいにばかりしたけどその不毛さに気付いた。
確かに過去の影響はあるけど、それに歎いてたって仕方ない。
回復とか、克服とかいうよりも、今どうすべきかに注目するといいかも。
359優しい名無しさん:2009/05/01(金) 03:41:48 ID:asdkRHeH
今やるべきことはやってても、ふとした瞬間にフラッシュバックして
親への怒りや恐怖が沸いてくることない?それを一度はどこかで出さないといけないよ。
今やるべきことって例えば就業だったり就労だったり家事育児だと
思うんだけど、それらを通常通り回転させてると、過去の積もりに積もった
怒りや悲しみや恐怖を出す機会ってほとんど皆無だよね。
誰しも自分の弱みは極力見せない様に振舞うし、また振舞わないと、日常は
回転しないからね。だから、ここに書き殴るって形で出していいと思う。
360優しい名無しさん:2009/05/01(金) 08:33:07 ID:ivHLUqv4
>>359同意。
どこかでガス抜きと言うか毒抜きしないとね。
でないと毒親と同じように身近な人間を攻撃してしまうかも知れないし。
自分もこのスレがあって助かってるよ。
361優しい名無しさん:2009/05/02(土) 09:48:35 ID:HSe0o30G
周りがいい人達で、自分はイヤな奴だと思った。

私は自分が傷つかないようにガードしつつ、いい子ぶらないことに必死になっていて、自分さえ良ければという感じになっていた
気持ちを共有するとか、気遣うとか、損得を考えないとか、そういうのに欠けていたなと猛反省…
スキルが無いとか言い訳にもならないな

「愛するということ」って本読んでみようかな
362優しい名無しさん:2009/05/02(土) 13:51:53 ID:BZOUUheA
>>361
あの本は、すごく難しいけど、読む価値は大いにあると思う。
363優しい名無しさん:2009/05/02(土) 17:00:38 ID:HSe0o30G
>>362
難しいんですか…
普段本読まないんで苦労しそうですが、挑戦してみます。
レス有り難う。
364優しい名無しさん:2009/05/02(土) 17:47:48 ID:/TGmBxRP
やる気を出した所で家庭の問題とは違う障壁が立ち塞がってくる。
その上、無意識的に父親に似たタイプを求めてたり・・
目を閉じ耳を塞いで、子供時代のまま凍結してしまった方が人生楽に生きられるような気もする。
自分の思う通りの成長なんて出来るとも思えない。
でも挫折しても、歩いていくしかないんだろう。
怒りと逃避を繰り返しながら。
365優しい名無しさん:2009/05/02(土) 22:53:40 ID:0/8DlQlC
ACと気付いてから初めてイグアナの娘を読んだ。
気付く前読んだ時はあの親の反応はどこにでもある事と思っていたけど
そうじゃなかったんだって異常な事なんだって理解できた。
うちの場合、父親にとって私はイグアナなんだなあ…
366優しい名無しさん:2009/05/02(土) 23:50:23 ID:rACeaaau
でっていう
367優しい名無しさん:2009/05/04(月) 02:44:31 ID:k81UF/dV
何やっても寂しいって感情で気が狂いそうになる
頭の中でお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんお母さんって叫んでる自分がいる
足を引っ張ってくる家族
抜け出そうと一人暮らし頑張るのに、うまく人間関係を築けない自分


もういやだ………
368優しい名無しさん:2009/05/04(月) 05:50:38 ID:OkgrChNP
過去がどれだけ今に影響されるかって話しだよね。

トラウマなんて今では日常語だけど、実際ホントにそんなものあるのかは微妙じゃない?
精神分析なんかも、単純なことを複雑な話しにして、病をあえてつくりだしてるようにもみえる。
369優しい名無しさん:2009/05/04(月) 11:57:37 ID:PewdRO32
>>367 でっていう
370優しい名無しさん:2009/05/04(月) 13:16:43 ID:exrvaHL7
>>369
なにそれこわい
371優しい名無しさん:2009/05/04(月) 13:26:03 ID:+wkBtOfp
>>367自分はこれから一人暮らしの身なんだけど、すでに似たような心境だ。
嫌な想像ばかりが頭をぐるぐるしてる。家が嫌で出るのに、出たらひとりぼっち。
耐えられない…
372優しい名無しさん:2009/05/04(月) 13:39:05 ID:k9fmYAP6
まぁおちつけ
373優しい名無しさん:2009/05/04(月) 19:17:25 ID:bi52ZNFo
>>371
私も同じです。
家にいても違和感を感じてて
実家にいるのが嫌になったから一人暮らしを始めたのに
いざ始めたら家にいたほうが良かったなんて思う時があります。
嫌だから出たはずなのに…。
374優しい名無しさん:2009/05/04(月) 21:33:50 ID:MbfJpZjY
>>368
事件や事故に遭ってPTSDに悩まされてる人は実際いるよ。
なのでその言い方はちょっとどうだろうと思った。

でも、なんでもかんでもトラウマっていっちゃうのはなんだかなあっていう心情は正直なんとなく分かる。
邪推なのかもしれないしここで言う事じゃないかもしれないけど
気を悪くしたらごめん。
375優しい名無しさん:2009/05/04(月) 21:59:20 ID:PewdRO32
>>370 ヨッシーの鳴き方だよ

デッテュー!!
376優しい名無しさん:2009/05/04(月) 22:11:11 ID:MKSw58lh
私も近々家出ることになってます
一人暮らしは経験あるのですが若い頃とは違って勢いがないし
自分で出るというよりは訳あって追い出されるという形なのでキツいです
もう重病にでもならない限り戻れないと思う
でも皆さん頑張ってるんですね
自分だけじゃないんだ
377優しい名無しさん:2009/05/05(火) 11:05:48 ID:y1048/sR
>>376
頑張れ!!
378優しい名無しさん:2009/05/05(火) 13:30:51 ID:/5DB0ikb
>>377
ありがとう
379優しい名無しさん:2009/05/05(火) 13:40:09 ID:W/EAbeT5
>>378
自分も応援してる。
1人暮らしをきっかけに供依存から抜け出せる事を祈っています。
380優しい名無しさん:2009/05/05(火) 20:03:02 ID:PGP7DwlU
私は今 十二段階目だわ
自分の生き方やどうしたいのかを
模索してるけど わからなくて絶望してる
同年代の人や他人と自分を比べては絶望し
死にたくなってます

昨日も毒母と色々あって 再び殺意も湧いてるし
あんな親のもとに産まれて 本当に不運だと思う

でもカウンセリング受けて治したい気持ちもある
381優しい名無しさん:2009/05/05(火) 22:06:56 ID:PGP7DwlU
>>380です 愚痴ってスマソ
382優しい名無しさん:2009/05/05(火) 23:27:00 ID:y1048/sR
でっていう
383優しい名無しさん:2009/05/05(火) 23:46:07 ID:PGP7DwlU
>>382
それ、結構おもしろい
384優しい名無しさん:2009/05/06(水) 06:39:49 ID:G+HooV6I
>>374 実際トラウマで苦しんでいる人がいるのはわかります。
でも解決策として、過去が今に影響するって思い込みから少し離れてみれば
いいのかなぁと思いました。
感情として、そう上手くいかないのは私も経験済みですが…
385優しい名無しさん:2009/05/06(水) 08:59:39 ID:7AHJagKw
人生の失敗は未来の下見だそうですよ。
絶望先生より
386優しい名無しさん:2009/05/06(水) 15:43:20 ID:tY5a+tG3
>>384
それはとても分かります。
体が勝手に反応しちゃう。

前のレスで、記憶が無くてもトラウマが残ってる人の事を言いたかったんだけど、そういう人は自分の口では言わないからここでは違いましたね、ごめん。
387優しい名無しさん:2009/05/06(水) 19:29:02 ID:rai45eUv
克服した人に聞きたい。
どんなに時間が経っても笑い話に出来る内容じゃないよね。(実際笑えないし)
自分の過去を人に突っ込まれた時は、どうやって対応してる?
388優しい名無しさん:2009/05/06(水) 19:33:05 ID:57H0By/3
微笑んで思い出せる日が来ることを祈ってる。
389優しい名無しさん:2009/05/06(水) 20:04:02 ID:e0+fUgFY
>>387
過去を突っ込まれた場合ですが、あたり障りのない反応をしています。
というか、過去は誰にでもある事なのに仕事を辞めた理由とかを詳しく聞いて来た人とは、あまり関わらないようにしています。
家族や前職場の事を質問して来た人がいました。
が、その人は自分の家族の事も前職場の事も話題に出さなかったのです。
何この人?
という感じでしたね。
私は入社間もないので、どんな人なのかがわかって良かったですが(笑)
390優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:55:52 ID:0K4qh2X5
>>387
本気で笑い話にはできないけど、小さい頃父親はとても怖かったとかいうのは結構普通だと思うのでそんな感じで話す
度合いを話さなければ普通に聞こえるもんだよ
そこで突っ込んで来たらそいつはKYって事で
391優しい名無しさん:2009/05/06(水) 23:02:45 ID:XDUuZQfW
>>387

まだ克服してないけど…
昔は笑って話しまくってたけど、今は笑ってふざけたりしなくなったよ。
これからまた変わるんだろうけど…

自分の中の悲しい気持ち無視(笑ってふざけて話す)
→悲しい気持ちを受け入れる(気軽に話さない)

になったよ。
392優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:40:25 ID:osNkGUYP
>>391 それ私も同じだわ なんでだろう?
393優しい名無しさん:2009/05/07(木) 13:55:25 ID:/nve1Zg1
>391、392
私もそういう時期があった
笑って話す→誰かに分かってもらいたい、でも同情はされたくない
      自分でも辛さを忘れたい、笑い飛ばしてしまいたい
      話さないでいるといてもたってもいられないという強迫感、切迫感

という気持ちだったかな
今は気軽に話さないのも同じだ
394優しい名無しさん:2009/05/07(木) 23:36:39 ID:lbTlB5mR
アレン・カー著「禁煙セラピー」でタバコを止めた人いないだろうか、俺自身そうなんだけど。
依存症から脱却する方法として考えるとあの本の効果は斬新だったし、何かヒントがあるような気がしてならない。
ACである事に気付きその知識を得る、それは例えばタバコが体に悪いという知識を知るのと同じで
重要な事ではあるけれどそれを知ったからと言ってその時点ですぐに脱却(禁煙)できる訳ではない。
そこから一歩進んであの本の中では喫煙=「タバコ無しではやっていけない」という洗脳による依存症と定義し
そこからの脱却を図るアプローチを書いていたと思うが、
同じようにACは「親の価値観:〜じゃないといけない」という洗脳に気付きはしたものの、まだ脱却までは出来ていない依存症の状態と考えられないだろうか。
少し工夫して同じ要領で、たった一日で(笑)!解放されないかな。どなたかご意見下さい。


強いて言うなら、喫煙するのに合理的な理由は100%無い(同著)には賛同出来るが、
親の価値観に従うのに合理的な理由は100%無い、とはさすがに言えない所か。
395優しい名無しさん:2009/05/08(金) 00:45:49 ID:93NKOjUK
>>394
最後の行について

親の価値観に同意しても、それを自分で理解してうなずければ
自分の意見が親の価値観と同じだけで、従ってはいない事になる
この違いは重要じゃないだろうか

自分の意見を持つという点では多いに効果があると思うし、いい脱却法かもしれないね
396優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:28:47 ID:YxMLWNrT
>>395
レスありがとう。鵜呑みではなく、一度意識して咀嚼する事で自分の価値観に出来るということですか。
なぜ「禁煙セラピー」を持ち出してきたかといいますと、自身もそうなのですが
これまで何十年も喫煙して来たのに、これを読み終えたその瞬間からタバコ(喫煙依存症)を止めてしまった、という人がとても多いからです。
同じように、「AC=親の価値観依存症(これは勝手なこじ付けかも知れませんが)」を止められないだろうかと思って。
397優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:52:19 ID:93NKOjUK
>>396
禁煙セラピーを読んでないので間違っていたらすまん
AC脱却には親から解放される事と自分の意思で色んな事を決めて生きて行く事が必要だと思う

てか、「親の価値観に『従わない』のに合理的な理由は100%無い」であってる?
あと親の意見を自分の意見とするのではなく、同意して自分も同意見だと思った場合は価値観が同じになるという意味ね
もちろん意見が合わなければ咀嚼しても自分の価値観にはならない、当たり前だけど

脱却したいけどどうすればいいのかわからない、その方法が禁煙セラピーからヒントを得られたらいいよね
398優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:53:05 ID:93NKOjUK
あ、従うであってるわwスマソ
399優しい名無しさん:2009/05/08(金) 02:30:16 ID:YxMLWNrT
>>397
分かりにくい書き方ですみません、ただ文脈上やはり>>398の通り「従う」で取って貰ったほうがが正しい意味になるかと思います。

「いや、頭ではそうした方がいいとは分かるんだけどそう簡単にはいかないんだよ」
誰もが経験した事があるであろうこの感覚が一瞬で吹き飛ばされ、簡単に結果を得てしまった唯一の経験、それがこの禁煙にまつわる体験でした。
このノウハウがACに活かせないか、日頃考えているのですが上手にまとめる事が出来ずいます。
喫煙されないようにもかかわらず貴重なご意見ありがとうございました。
少々しつこくなりました、失礼。




400優しい名無しさん:2009/05/08(金) 08:47:27 ID:yjJq3auw
もしか仕事とかすぐ辞めてしまう人とかいる?
私も職場いじめとかあるとすぐ辞めたくなる。
401優しい名無しさん:2009/05/08(金) 13:38:55 ID:4QJLWENO
突然すみません。
私は女性ですが、男性に好意を持たれると
怖くて逃げたくなり、
その人を全力で避けてしまいます。

ACだから、と説明はつくものでしょうか?
ちなみに父から暴力暴言、母は傍観者という環境で育ちました。
402優しい名無しさん:2009/05/08(金) 14:55:45 ID:obV2h7Mn
>>400
私もすぐ辞めてしまいます。
最初は期待されてたくさんほめられて、
うれしくてどんどん仕事をこなした結果、
本当に小さな出来事で周りに手のひら返されることが多いです。

ただ、変わったのは、今まで黙って消えるように辞めることが多かったのですが、
一度相手に仕返しして辞めたら、限界まで我慢することをしなくなりました。
「いやだな」って思ったらすぐやめちゃう。
人間関係もw

退化と見る方もいらっしゃると思いますが、昔と比べて楽に生きています。
403優しい名無しさん:2009/05/08(金) 15:31:02 ID:YLjZel66
>>400自分も仕事長続きしない…いい人ばかりの職場でも。
いじめは別だと思うな。精神衛生上良くないし


>>401男性恐怖症?
父親の暴力が俗に言うトラウマになったのかな。
恋愛ってACでもそうでなくても、個人の価値観が顕著だから
AC特有って訳でもないと思う。
404優しい名無しさん:2009/05/08(金) 20:39:39 ID:KRzZl5N2
>>401
私もあなたと似た様なところあるなぁ。

母親は何かにつけて子ども為と言う割りにカッとなると叩いたり蹴ったり色々あったけど、ある日を堺に傍観者側に。一応手をあげたら負け?良くないと思ってやめたらしいヒステリーだけど。
基本ねちねち思い通りにならないとしつこく批判や否定しかせず、自分の意見に共感?を求め父親の不満を言う割りに顔色伺いいいなり。

父親は構ってっぽいところがあり、一番最近だと怒鳴り怒って私の部屋のドア蹴って穴開けた。母親に言われ後から直し、その時謝ってきたけど許したふりして本当は心底呆れ何も言えなかった。

二人共「親が厳しかった」らしい小さい頃から延々と自分はこうされたああされたって、「躾」に関して自分はまだマシだって聞かされた。
親も多分ACだと思う、また私も。子ども嫌いではないけど自分も同じことしてしまうと思うし同じ思いをさせると思う。産もうとは思わないし、異姓も怖いから結婚もしないと思う。
405優しい名無しさん:2009/05/09(土) 00:04:28 ID:2irQMx8t
今時間かけて克服中です。
親と一緒に住んでない。
406401:2009/05/09(土) 00:24:15 ID:+japiBna
>403
そうですか…ACがらみで何か理由があれば克服したいと
思っていたのです。別のアプローチが必要ですね。

>404
ご両親共だと辛いですね。自分の親も厳しかった、
というのはうちの親もよく言っていました。子育ては
よくも悪くも連鎖しますね。躾と暴力の境目は子どもが
愛情を感じていたかに尽きるとつくづく思います。

私は現在、親への憎しみは乗り越え、これからは自分の心を
さあどうやって修復しようという段階です。そのひとつとして
異性からの好意を受け入れる、というのがありまして…。
ACの恋愛はスムーズにいかないものなんでしょうかね。
私は恋愛も結婚もします!(まだ何も始まっちゃいませんが)
人並みに幸せになりたいのです。

お二方、レスありがとうございました。
407優しい名無しさん:2009/05/09(土) 01:05:03 ID:hc78tfK4
>>402
そうだね
日頃は○○さん仕事できますねとか何とかいいように煽ててるくせに、
ちょっとでも失敗するとすぐに手のひら返したように叩かれるからね
全然仕事しない奴がちょっとでも動くとみんなで大騒ぎして褒め称えるのにさ、この違いは何だろうって
408優しい名無しさん:2009/05/09(土) 01:18:24 ID:hiBdeQsN
>>406
自分は>>403>>404ではないですが、その前向きな気持ちがあれば道は拓けると思います。
406さんなら自分の手で幸せを掴み取れると信じています。
ガンガレ!!
409優しい名無しさん:2009/05/09(土) 07:16:10 ID:UQ6kXR3j
>>407
別に周りがどう反応しようと、自分がやる/やらないとは
関係ないと思うけどなぁ。
自分は仕事が面白いから働いてる。ミッションがあるし。
人間関係がうまくいかないと業務に支障出るし気分も悪いから
そこら辺は適当ににやってる。
すみませんスレチですね。
410優しい名無しさん:2009/05/09(土) 07:23:00 ID:Yh0xt+Tu
>>409

407ではないですが。

はい。スレチです。
一般論ありがとうございました。
411優しい名無しさん:2009/05/09(土) 10:07:21 ID:0NQX1Jbf
親切は、すべてが相手のためになるとは限らないね。
相手は負担に思うこともある。かつて、よかれと思って余計なおせっかい
みたいなことを散々やっちゃってた。すぐ御飯をおごったり、物をあげたりなど。
必要以上の親切って、相手は普通警戒するよね。
相手のためというより、自分はこんなに親切なんだぞって、アピールだったのかも。
412優しい名無しさん:2009/05/09(土) 17:53:43 ID:g5Dhby27
>>411
あるある。見返りを求めて相手に色々尽くしたり。
それで期待した見返りが無いと、こんなに親切に接してるのに何故?って。
周りが非常識な人達ばかりだと思い込んで、一人でイライラしてたよ。
今は全く逆で、ただのおせっかいかもしれないと考え過ぎて何も出来なくなった一方、
マナーやTPOに関しては真面目過ぎと言われる位に気にしてしまう。
ほどほどがわからない…。
413ンージー:2009/05/10(日) 01:21:38 ID:dEI3qDYe
ACで、セックスアディクトって人いませんか。もしくは自慰アディクト。

別に実家では、実の親のセックスの気配を感じたことはなかったと思う・・・んですけど。

うーん。
414優しい名無しさん:2009/05/10(日) 09:05:03 ID:Ygix1Fea
>>413
ノシ
415優しい名無しさん:2009/05/10(日) 10:33:15 ID:7q6aVGg6
>>180->>186
私もこのような失態を親友と言ってくれていた友人につい最近改めてしてしまいました。
友人は私のことを気にかけて(私は無職で摂食で過去に拒食症になり現在過食完治せず、鬱あり)
メールを月1位にくれるのですが、私は気分が上げられない時は返せなく、さすがに悪いと思って返したんですが、結局言い訳がましく親から受けた仕打ちの不幸自慢を話してしまい(ACとは伏せてます)
、しまいには友人もそんな私に呆れてて食うからデブなんだろ!馬鹿なんだろうと思ってたよね…
みたいに友人を信じてないそぶりまで見せてしまい。

結果返事がかえってこない。本当友人にとって「でっていう」話を聞かせたあげく本当にもう自分でもどうしていいかわからず、何も出来ない。

でも本当はなんで返事返してくれないか。気になるし、怒っているのか?呆れてついに嫌気がさしたのか、とこれで一生連絡くれないんだろうなと思うと辛い。

一応唯一ただの友達ではないつもりだった。
でも相手にとって私は数あるうちのメンタル病んでる母親憎む摂食デブとしか思ってなかったんだろうか…

本当は謝りたいけど、明確な返事しない理由がわからないからどういえばいいかわからない
どうしたらいいんだろう?真面目に相談なので宜しくお願いします
416優しい名無しさん:2009/05/10(日) 10:39:20 ID:PVJNMqv3
>>415
今書き込んだこと、そのままメールすればいいんじゃない?
その友達のこと、本当に大切に思ってるのが伝わるよ。
少なくても俺はわかった。
その友達に伝わるかどうかはわからない、
でもとりあえずやってみようぜ。大切な友人なんだから。
417優しい名無しさん:2009/05/10(日) 11:38:50 ID:2uSU+l46
すべての行動が「親に文句言われるから○○しちゃいけない」に縛られてるから
「自分のしたいように思った事やってもいいんだ」に変換するのがすごく大変
418優しい名無しさん:2009/05/10(日) 14:34:05 ID:n+NdJ1Cs
>415
私も、事情は異なるけど、同じようにモンモンとしてるところです。電話しようか
やめとこうか・・・こんな時こそ、西尾さんのコトバw

"自分で、できるだけのことをしたら、相手が何を言おうと自信をもって
「自分のできる範囲で努力した」ことを自分に認め、足を地にしっかりつけて
それ以上動き回らないようにしましょう。相手が満足しないのは、相手の問題であって
あなたの問題ではありません"

>417
同じく。"自分は、自分のままでいいのです"
419優しい名無しさん:2009/05/10(日) 16:47:40 ID:Ygix1Fea
>>410
ここ回復スレだよ。そういうレスは、本スレでおなかいっぱい。
420優しい名無しさん:2009/05/10(日) 17:59:17 ID:gCfaeUOL
>>419
そうかな。
私は回復スレだからこそ言ったんだよね。
明らかにACを知らない人間に書き込んで欲しくない。
421優しい名無しさん:2009/05/10(日) 18:57:18 ID:YMXhckr/
>>420
回復の過程として仕事で悩んでいる人に考え方の一つを提案しただけだろう
それを叩くのはおかしいし「ACだから仕方ないでしょ」という言い訳にしか聞こえない
なんでも受け入れてみて自分に当てはまらなければスルーしとけよいちいちつっかかんな
お前みたいな奴のおかげでACが誤解されるし助長する人もいるんだよ
422優しい名無しさん:2009/05/11(月) 00:16:14 ID:IaOaMpTo
ACは特別っていう考えを捨てた方がいいね。
まぁ、そこは好きにするとしても、表明するのは所謂我が儘ってやつだな。
423優しい名無しさん:2009/05/11(月) 01:30:27 ID:8qgOwmjW
「ACは特別」ではないでしょ

自分は人並みに心が育ってない部分がある
生きづらいんだけど原因を探ったら家庭が機能不全だった
この生きづらさに「AC」って名前を付けよう
その「AC」から少しでも離脱する努力をするために道しるべを探すために
スタート地点を決めるために 「私はACです」「ここから抜け出すために努力します」
424421:2009/05/11(月) 01:31:19 ID:Y3BzZjpB
言い過ぎたかもしれないが、ACはアルコール依存症の親を持つ子供が多くの共通点があるという傾向であって
自覚した者は

親のせいにしていつまでも呪縛にかかっているか
傾向を理解して自分を解放するか

どちらか好きな方を選べばいい
そしてここのスレタイは回復過程・克服後スレだ

医者にかかってACだというと嫌がる医者がいてなかなか打ち解けられないなど不都合な点が多いのであえて書かせてもらった
425優しい名無しさん:2009/05/11(月) 02:04:47 ID:GOeyTzXp
>>413 回復過程行く前そうだった。

なんかの映画で、両親とも学者で理屈っぽくて普通の事全て批判するような親が、
離婚するだの寄り戻すだのすったもんだするんだけど
息子二人いて、上の子は父親に同化、下の子が自慰依存になる。
偶然CSで放送してて、丁度ACのこと知った時期だったから自分の家庭を客観視した気持ちになった。
426優しい名無しさん:2009/05/11(月) 02:07:01 ID:IaOaMpTo
>>423
や、あなたがそう思ってるならそれでいいんだよ。
特別だと勘違いしてる人に向けて言っただけだから。
427優しい名無しさん:2009/05/11(月) 04:06:16 ID:fgOmp1Oz
>>415
あなたが「でっていう」って言ってることだけど、
相手にしてみればなんて返していいか困る、返しようがないメールだったんじゃない?

なんかここで読む限り、攻撃的な文面になってるみたいだから、
それを謝った上で、
本当にここに書いているような率直な気持ちを伝えればいいんじゃない?

自分の気持ちを冷静に洞察して、率直に伝えるということは、
ACにとってとても重要なコミュニケーションスキルだよ。
428優しい名無しさん:2009/05/11(月) 06:52:24 ID:t8tEICr/
自分に対して攻撃的、自責的になっているとき、
不思議と相手に対しても攻撃的、他責的になってる場合が
大いにある。と思う。
429優しい名無しさん:2009/05/11(月) 19:41:48 ID:ESj2GlB9
>>415です。
自分にレスしてくれた皆さん本当に真剣に答えてくれてありがとうございました。
皆さんの考え方とか為になるアドバイスで、勉強になりました。確かに自分に攻撃的〜だと相手にも同じことをしてたかもです。

とりあえず気持ち悪い不幸自慢したこと返事に困る話をしたこと謝り、何が悪かったか聞くのはおかしいですよね…?
もうどうしたら相手の気持ちが不快にならないか不安で。

後、返事が返ってこないメールの前に一度やり取りがあり、友人がTVで過食症のこと、親と複雑な環境が関係してることが多いことを知ったといい、
いつも口だけで辛い思いも知らず頑張れとしか言えなくてごめんね。と謝ってきまして…
それで>>415の不幸自慢話し等のメールになってしまった経緯です。

そこで頑張れについての返事もしたのですが、私は頑張れって気持ちはわかるんだ、でもそれが出来なくなってしまった自分がいるから、
友人に頑張れと言われ頑張ろうとしても結局すぐ落ちてしまい頑張れない自分があったから、それで自暴自棄になったり、頑張れは健康な人にとっては
いい言葉だろうけど、不安定な人にとってはキツイ場合もあるから使い方難しいよね。
みたいなことを言ってしまったんですが、ここ見てたら結果的にこれは友人にとっては私を励ます形が私には負担になった言葉
だと遠回しに言ってしまって、本当悪いことしたなと思えてきて。
友人なりに励ましてくれた気持ちも踏みにじってしまったのかと思うとそれもまた辛い。
メールまだどうすればいいか内容が決まらなくて出来てない…
430優しい名無しさん:2009/05/11(月) 19:46:39 ID:IYJNYB1q
>>429
気にかけてくれた、分かろうとしてくれた友人に
感謝の気持ちを書いてみれば?
431優しい名無しさん:2009/05/12(火) 00:38:22 ID:Ae4tB+m8
>415さん
430さんに同意
友達に言われるなら
ごめんなさいよりありがとうが嬉しいかな。
432優しい名無しさん:2009/05/13(水) 04:26:35 ID:BGjARNrE
今年21になるんだか小6からの先の記憶が全くといっていいほどないんだけど。
そういう人いますか?
433優しい名無しさん:2009/05/13(水) 12:25:04 ID:P095CLd2
>>432
その書き込みだけではスレチかと思います。
スレ違いと思われない内容まで、補足説明を求めます。
434優しい名無しさん:2009/05/13(水) 13:47:49 ID:7rswvqbr
そりゃ記憶に解離がある人は当然たくさんいるだろうし。
「はい、ここにいます」って聞いてどうするのかな。
435優しい名無しさん:2009/05/13(水) 17:01:11 ID:8tYN2Yru
ACの回復過程という事で、自分の中で整理・確認する意味で書き込む。
あと誰かの参考になればと思う

進んだ事
・カウンセラーと週1で話し合う習慣がつく
・ACその他(機能不全家庭・共依存など)を自認できた
・方針の決定と心構え等の回復のためのプランができた
・心にやや余裕が生まれたのを自覚できた

これからも続けるぞい
436優しい名無しさん:2009/05/14(木) 00:01:21 ID:tjsg+ojL
吐き出し。

回復課程で就職したけど、すでに人間関係で失敗してるんじゃないか?と思ってしまう。
同僚「これ聞いてないんですか?…えっ?それだけしか聞いてないんですか!?(絶句)」みたいな。
新人に時間を掛けて育てられない状況で、そんな風に言われるのは仕方ないかもしれないけど落ち込む。
やっぱり自分は出来損ないなのかもと、思ってしまうよ。
同僚は「それさえも教えてもらえていない状況」に驚いたんだと思うけど…。
険しい顔で問い詰められると、怖くて構えてしまう。
でも、この不況に採用してくれた会社だし、自分が好きでやりたい仕事だから慣れるまで頑張るよ。
437優しい名無しさん:2009/05/14(木) 06:06:11 ID:Girj/SqI
>>436
人間関係を維持したり修復するのに必要なことは、
「 大まかに言えば、問題をきちんと認識してなおかつ解決を
急がず状況に応じて棚上げにできるという、中途半端な状態を
持ちこたえるような粘りを身につけることでしょうねえ。

とのこと。某スレの引用ですが。

そう言う意味では、常に失敗し続けているという認識でもいいのでは
と思います。
438優しい名無しさん:2009/05/14(木) 16:59:53 ID:BTsZnIXN
>>432
それは本スレできいた方が無難な気がする。けど、いるよー。
記憶が解離してる人は結構いるんじゃないかな。
自分は思い出そうとしてもぼんやりしてたり、
思い出すためのキーワードらしき言葉(人の名前や出来事など)聞いても
全然思い出せなくて憶えてなかったり、たまになんとなくだけど思い出せたりする。
でもキホン頭が拒否ってるみたいw

>>434
>「はい、ここにいます」って聞いてどうするのかな。
自分以外にそういう人が他にいるか気になって確認したかっただけなんじゃないかな。
439優しい名無しさん:2009/05/14(木) 20:58:40 ID:pFYJ8xvu
440優しい名無しさん:2009/05/15(金) 05:56:30 ID:NABThPT2
>>430>>431
謝ってから感謝の気持ち書いてみます。
精神的に落ち着いたら近いうちメールしてみます
友達が何ていうか今から不安…。レスありがとうございました。
441優しい名無しさん:2009/05/18(月) 11:19:06 ID:bbB4jupR
やっと16段回目くらいまで来たのかな。
それでも気分の波が激しくて、どうにもこうにも行かない。。。
最近やっと気づいたよ。
気分の波が激しいときは、自分のペースが乱れているとき。
ゆっくり休みたいってシグナルを無視しているときに、ぐったり。
ぐったりだけならまだしも、やらなくちゃとか、しなくちゃとか、意味のわからない焦りがきて、
自分でストレス作ってためて、ストレスの自家中毒になってる。
自分の声にもう少し耳を傾けてみよう・・・。

こんな風に、自分でストレス作る人ってほかに居るのかな・・・。
442優しい名無しさん:2009/05/18(月) 16:49:36 ID:ZK5VjltD
>>421
何にそんなにキレてるの?
ちゃんとやりとり読んだ?理解できないの?
感情的になってお前呼ばわりするような人がACなの?あなたちがうよ。
周りの反応に対して悩んでるのに「周りの反応は関係ない」ってひとつの考え方なの?
答えになってないし、できる自慢なら他でやって。
あなたもなにがトラウマにひっかかったのか知らないけど、まずは外に出て会話しなよ。
誰か愛してくれる人探しなよ。
ACが誤解されるとか被害妄想だよ?回復においてペラペラ自分がACだと話すあなたに問題があるんじゃないかな。
誰かあなたを治してくれるといいね。
443優しい名無しさん:2009/05/18(月) 17:35:08 ID:Mbv59yZE
落ち着こう。深呼吸。
444優しい名無しさん:2009/05/18(月) 17:40:59 ID:Mbv59yZE
>>442
ざっと流れを読みましたが・・・。
「周りの反応は関係ない」というのも、ひとつの考え方だと思いますよ。
ただ、私も職場の人がみんな敵のように思えてしまうので、
中々実践するのは難しいですが・・・、自分はこうしたいから
周りが冷たい環境にあってもいいんだ、と思えることは
悪いことではないと思いました。
445優しい名無しさん:2009/05/18(月) 17:58:42 ID:yVg1/+df
他人に治してもらおう愛されれば救われるって思って
回復もしてないのに外に求めて探し回ると大抵自滅するよね…。
依存なだけだから。

職場なんかでは、実際人は他人のことそんなに気にしてないし(もちろん例外もいるけど)
何気に言っただけ、忙しいから相手しなかっただけって場合もあるんだけど
人の何言ない言葉や行動にそれにいちいち自分の精神が過剰反応するのは
やっぱり自分の傷で自分が克服しないといけないんだなって思う。
446442:2009/05/18(月) 18:05:39 ID:5WOcB8UB
>>421
私みたいのが、誤解させたり助長するってどういうこと?具体的に説明してよ。

私はACであることを受け入れて、親とは決別して、試行錯誤しながら自分のキャパを見極めていったよ。
昔の自分の10分の1くらいだけど。ストレスにもすごく弱くなった。そこまで行くまでにすごく時間がかかった。
でもそうなれたのは、一般論を振りかざす人間がいなかったから。昔から親に言われ続けたことを言う人間がいなかったから。
だから409を否定したんだよ。これを読んだ人が自分を責めてしまうかもしれないから。特に最初に仕事の話しを書きこんだ人が。
言い方はきつかったかもしれないけど、正しい考えを持った上でそれに縛られてそれを解こうとしているACに言う言葉ではないと思った。

ACだからしょうがない、なんて思ったことはないよ。それにふんぞり返ってたらここ見てないよ。回復しようとしてないよ。
逆にここだからスルーしなかった。他ならスルーしてるよ。
でも、ここを見てる回復したての、昨日今日回復を目指した人に、一般論は見せたくなかった。
もう散々一般論、決まり、規則、ルールに縛られてきたんだから、いいんだよ。

それより、弱い自分を認めることの方がずっと大事だと思うよ。本当の自分を見殺しにして生きてきたんだから、もういいんだよ。
決まり通りに生きられなくてもいいんだよ。それが自分なんだから。それならそれで生き方を探せばいい。
いくらでも生き方はあるよ、決まりはないんだと思うんだよ。本当の自分が幸せならいいと思うんだ。心を殺してなければ。

私は言葉が足りないから、誤解させたかもしれないし、上の書き込みはきつすぎてごめんだけど、
でも、私は「ACだからしょうがない」なんて思ってないし、むしろ苦しみを追求したよ。
死ぬ気で飛び出したよ。人生賭けたよ。運良く助かったよ。

だから、「お前みたいなのが〜」の下りはとてもショックだった。
447優しい名無しさん:2009/05/18(月) 18:11:40 ID:j3tg8Pdv
気が立ってたんでしょう。
許してあげて。
448優しい名無しさん:2009/05/18(月) 18:22:23 ID:Mbv59yZE
>>445
ああ、そういう傾向わたしにもあります。
どんな他人にも認めて欲しいと、期待してしまうんですよね。
どんな人にも受け入れられる事なんてあり得ないのに。
ヒントをありがとうございました。
449優しい名無しさん:2009/05/18(月) 18:35:47 ID:H28zQJGv
>>446
もう一回やり取りを読んでみたけど、私はあなたに賛同する。>>421の言っ
たことはまったく気にしなくていいと思う。
逃げずに、頑張ってきた人だって、伝わってくるよ。同じACとして、尊敬する
し、同じ道を歩んでいる私の励みにもなる。
450優しい名無しさん:2009/05/18(月) 18:37:02 ID:Mbv59yZE
>>446
446さんはそう感じたのですね。

私はまだ回復過程なのですが、>>409は一般論とは思いませんでした。
アファメーションのテキストの延長線かなにかのように感じられて
新鮮に思いました。

しかし446さんの仰る通り、職場の環境のことで相談された方には、409を読んでも思い詰めないでほしいですね。
また、409を書いた方には、私は参考になりましたのでお礼をいいます。ありがとうございました。
451優しい名無しさん:2009/05/18(月) 21:10:24 ID:eXTQ87VJ
>>445
自分で自分を認めてあげたり、自分で自分を癒してあげたり、自分の気持ちを自分で処理できる様に成長しなくちゃだね。
親も他人も自分が期待する様な反応はしない訳だし。
回復への近道だ。
452優しい名無しさん:2009/05/18(月) 22:17:55 ID:/lUOoCgH
>>446
>>409は、私には普通に回復後の人の一意見にしか見えなかったから、>>410見て「?」ってなったよ。
私もかなり克服したんだけど、>>409の言いたいことは分かる。
今まで散々人の目気にして行動してきたけど、自分のやりたいっていう気持ちを大切にしようってことを言いたかったんだと思うんだ。
それは回復過程で凄く大切にした部分で、実際とても役に立ったからとても理解できる。

見方によっては>>402>>407を否定しているようにも見えるかもしれない。
でも>>409はただ「こう思う」っていう意見を言っているだけで否定してるわけじゃないよ。
「一般論は見せたくなかった」って言ってるけど、あなたが見たくなかったんだよね?
色んな意見を持つ人がいる場で意見を持ちよる時は、もちろん自分の意見に反する事を言う人もいるけど、
もう少し相手と自分を尊重するバランスを取ってもいいと思うんだ。
ACはどうしても境界が低かったりするけどさ。
453優しい名無しさん:2009/05/18(月) 22:57:12 ID:j3tg8Pdv
引用が多すぎて読み返す気がしない。
454優しい名無しさん:2009/05/18(月) 23:48:55 ID:1RamHs++
専ブラ便利だお

最近このスレを覗くことすら忘れたら
克服したって事なのかなーとおもっている。
455442:2009/05/18(月) 23:55:39 ID:5WOcB8UB
>>444
周りの反応を気にすることを肯定しているわけではなくて、現時点で気にしてしまう自分を否定しない責めないで欲しいということですよ。
自分を殺して生きてきたんだから、我慢して続けることはできると思いますよ。
だけど、回復するために抑圧を解くわけだから、感じたことを否定しないことから始まるんだと思うんです。
あなたは周りが冷たくてもいいかなと思える所まで回復した。すばらしいことです。
でも、周りが冷たいと思うことにすら自分を責める人もいると思うんです。うまくやれない自分を責める人も。

>>445
愛されれば救われるなんて書いてないですよ。

自滅すると言いきるということはあなたは自滅したんですか?自分の問題は自分の問題ですし、自分で傷を開いて膿を出して縫っていかなきゃいけない。
その第1段階が、自分を認めてあげることでしょう。いろんなしがらみから解き放つことでしょう。
安全な場所を自分で確保して、ケアしていく。

他人が自分を気にしているか、気にしていないかではなくて、
小さなことにも傷ついてしまう自分を軽蔑したり卑下したり無視したりしないで、認めて包んであげる。
聞けることは聞いて実行してあげて、小さな自分との信頼関係を築いていく。それが回復だと私は理解してました。

それに、ACはカモにされやすい傾向にありますよ。
あなたのACの度合いはわかりませんが、他人の機嫌を伺うことを無意識にしてしまうACは境界線があいまいなので他人からの侵入に気付かなかったりします。
あなたの職場にはそういった方はいないのかもしれませんし、あなたはそうならないのかもしれませんが、
全てのACが過剰反応とは言いきれないと思います。全てのACがカモにされてるとも言いきれないですし。
456442:2009/05/19(火) 00:04:33 ID:Guml58FX
>>449
ありがとう。ありがとう。
正直書くの迷ったし、420書いてからスレ見れなかったwで、今日見たらこんなになってしまったw

家を出てくそったれ!っていう精神で駆け抜けました。負けてたまるか!ってw昔の自分が絶対やらなかったことをやりましたw
何もやらない無駄な日も過ごしたし、妄想にとりつかれたりwでも、全部認めて、1からやりなおしたよ。
今は毎日夢に向かってがんばっているよ。せっかく苦しんだんだから、ただじゃ転ばないって思って、糧にしてやる!ってw
優しいお言葉ありがとう。本当にうれしかったです。この流れでそう言ってくれたあなたのことこそ、尊敬するよ。ありがとう。


457優しい名無しさん:2009/05/19(火) 00:52:13 ID:0Qz03cJ/
なんか>>442さんみたいな長文はチラ裏か自分の日記帳に書けと言いたくなるw
攻撃的な文に思えるし、もう少し冷静になって要点をまとめて書き込んでほしいかも
458優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:03:31 ID:MxMavj+8
>>455
うん。だから自分で克服って私も同じこと書いてるよねw
愛してくれる人〜は探したら?って言ってるから
それの回復前の経験を書いただけ。回復前の人もいるでしょ

つうか私もカモにされまくってたよ。
家族や学生時代の友人、仕事相手、みーーーんなそんなだった。

「こっちは嫌でもこんなにしてるのに!」って心の中で激怒してるけど
断ってないし、嫌な顔しないようにするから、
相手もこちらがそんな気持ちでやってるなんて全然思わないし
カモにしてる事すら気にしないんだよね。
他人の私への認識は「(断らないから)優しい親切な(都合のいい)人」だった。
私は「断ったら怒られる嫌われる失望される無視される」って思って
ズルズル言う事聞きすぎ、カモにされ続け、やっとのことで断ったり怒ると
利用目的だった人は面白いくらいあっさり離れてった。
怒ったり文句で返すと「最初から言え」って結局怒られたりね。
同じACで共依存気味だと「なんでやってくれないの?!
家族なのに友達なのに仲間なのに恋人なのに!」って脅しも入る。
自分もやったことがある。

そういうのを経験してきて、自分を優先できるようになった。すっごい死にそうな思いでw
でもこれは、できない人を責めてるわけじゃない。
だって怖くて怖くて死にそうだったから。
七転八倒してる時に「断れば?」なんてあっさり言われたら、志ね!!!!って思うわw
そういう過程も含めて、
そういう、こちらの都合を言っても離れていかない人を相手を
愛してくれる人というならそうかもね。
私は「愛してくれる人」とかまだわかんない。
459458:2009/05/19(火) 01:17:15 ID:MxMavj+8
あ。編集途中で送信した…。「そういう」多いw
>>445も含め、読みにくいわかりにくい文でごめんね。

自分の過剰反応する精神に苦しむ辛い過程も含めて
全部肯定していいよと私も言いたい。
>>442さんが442で書き込んだ後から誰も442さんを責めてないと思う。
自分が死ぬ思いして頑張ったってことは、私も自分でわかってるし
442さんのことは442さんが一番わかって理解してるんだから大丈夫だよ。
お互い頑張ったよね。
460優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:21:25 ID:+/9ns9xF
452だけど追加で

>>442さんは、「周りに冷たくされることでも自分を責めてしまう人がいる」と自分で言いつつ、「はい、スレチです」と冷たく人の感情を否定してることに気づいて欲しいなあ。

あとちょっと落ち着いてくれ。
461優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:32:44 ID:XBb9vF7x
専ブラ使ってても、ややこしい。
誰が正しくて、誰が間違ってるなんてどっちでもいい。
462優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:42:42 ID:+/9ns9xF
いや、正しい悪いは関係無いんだけど。
そこんとこどうなのか聞いてみたくて。
余計なツッコミごめん
463優しい名無しさん:2009/05/19(火) 02:26:10 ID:rwY7LniL
>>462
その突っ込みたくなる気持ち、わかるよ。
個人的には、>>460の書き込みで、一連の流れを見てて感じたモヤモヤが取れたかな。
464優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:01:59 ID:ItehXH6l
>>460
>>442さんの言い方はちょっときつかったかもしれないけど、書いた本人が
スレチですね、って言ってたのと、あとそれができてりゃここにはいないだ
ろう、と思ってしまう気持ちは、私は分かるけどな。
冷静になれってのは確かだけど、なれない時もあるでしょ、みんな。
もう責めないであげて欲しいと、勝手に思う。
465優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:05:02 ID:rwY7LniL
ま と め
>>400 元々の相談
→レス>>402
→レス>>407
→レス>>409(「周りは関係ないのでは」)

>>410(「409は一般論」)
→レス>>419
→レス★>>420
→レス >>421

>>442(421へのレス)
→レス>>443=>>444=>>450
→レス>>445
>>446
→レス>>449
→レス>>452
>>455(444,445へのレス) →レス>>458,>>459
>>456(449へのレス)

>>460(=>>452)


こんな感じ。。?
466優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:15:49 ID:ItehXH6l
>>465
すげー。
お疲れ様★
467442:2009/05/19(火) 09:01:02 ID:Qnd3TsQj

>七転八倒してる時に「断れば?」なんてあっさり言われたら、志ね!!!!って思うわw
言い方は悪かったと思うんだけど、1番最初の流れで、私は、↑のように思ったんだ。

カモにされてる状態から抜け出すまでも、細かく書いてくれてありがとう。
とてもためになったし、すごいと思った。私は荒療治でやったから、意識的な話しを聞くと参考になります。

こうやってレスくれたってことは、誰かと向き合うことが怖くないんだね。すごいね。
自分は442をガクブルで書いたから…w(そうは見えないと思うけどw)



回復スレとは言っても、いろんな段階があるし、それぞれに感じ方も違う。
回復初期の自分を恥と感じていた回復中期の頃には、私はこんなこと思わなかったと思う。


私はやっと、ついこの間、回復初期のことも、育ちも本当の意味で受け入れることができたから、
ここで自分が先輩にしてもらったように、「いいよいいよ」って恩返しをしたかった。
最初の頃の気持ちが今はすごくわかるから、ここを見てる1番傷つきやすい状態にいる人に傷ついて欲しくなかった。

AC回復初期の人と、わざわざここに書きこんでくる普通の人が同じってことかな?
普通の人でなくても、克服後の人ならなおさら、回復初期に言ってもらいたい言葉がわかるはず。
明らかに、不安気な書きこみに、「人間関係がうまく行かないと〜」っていうのは言わなくていいはず。
怪我をして、痛がってる人に、「痛がってると歩けないから、自分は気にしてない」って言うのと同じだよ。
痛みを我慢することをやめて、泣き喚いて、初めて気にしなくなれると思うんだ。上手く伝わるかな。

でも言い方がきつかったのが原因だよね。反省しなきゃと思う。
468442:2009/05/19(火) 09:03:42 ID:Qnd3TsQj
ごめん!メモ帳に書いて整理してからコピぺしたら頭が抜けてた!
頭にこれが入ります!↓

>>458
こんなにきちんとレスしてくれてありがとう。「そういう」を思わず数えたよw

なんだかケンカ腰にしか見えない!読んでくれる優しい方は、この書きこみを見てから上を読んで!
あわててごめん!
469442:2009/05/19(火) 09:24:30 ID:Qnd3TsQj
それと、こんな風になってしまって、書きこみたいのに書きこめなくなっちゃった人、ごめんね。
あと、当事者じゃないのに50近くも遡って読んでくれた人、ありがと、ごめんね。
読んでやな気分になった人、ごめんね。

何度もカキしてグダグダでごめんね。
470優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:09:29 ID:muAjvAlN
>>469
そんなに謝らなくていいと思うよ。
少なくとも自分には469さんが伝えたいことがちゃんと伝わった。
言いたいことを正確に相手に伝えるのって難しいよね。
そういう自分も試行錯誤しながら、
上手に伝える事を勉強中だったりするがorz
471優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:12:53 ID:XBb9vF7x
まぁ、こんなだらだらと話す事だったのかは疑問。
472442:2009/05/19(火) 16:00:56 ID:Qnd3TsQj
>>470
ありがとう。今もまたここ見るの勇気いったよw
でもあなたの言葉で身体の緊張が解けたよ。ありがとう。
名無しに戻ります。
473優しい名無しさん:2009/05/19(火) 17:45:47 ID:ItehXH6l
>>471
人それぞれでしょ。万人がしたい話題などないと思うよ。
私は興味深かったなあ。
474優しい名無しさん:2009/05/19(火) 18:46:46 ID:rwY7LniL
私も興味深かった。これから参考にしたい。
いきなり切れて、長文書きまくって、ごめんねごめんねありがとうありがとうには
考えさせられた。初め目にしたときは驚いたけど、吸引力?があると思った。
やっぱりよっぽど書きたかったんだろうと思う。
475474:2009/05/19(火) 19:08:57 ID:rwY7LniL
>>474はつっけんどんだったなと感じるので書き直します。

私も興味深かった。初めはいきなりの事で驚いたけど、
442氏のパワーある書き方で、やはり本当に伝えたい事だったんだろうと思う。
>>460の書き込みに成る程と思うように納得できない部分もあるが、
それをひっくるめても、今後回復スレで自分が書き込むとき
気をつけようと思う部分が見つかったので参考にしたい。

以上です
476優しい名無しさん:2009/05/20(水) 00:07:21 ID:GwOcuUJV
>>472
おつかれさま。
結構、ぎりぎりの精神状態で必死に書いている様子が浮かぶよぅ。
がんばったね。

回復するかしないかってさ、、勇気を出して自分の感情表現したときに
それをきちんと受け止めてくれる相手がいるかいないかでかなり違うよね。

477優しい名無しさん:2009/05/20(水) 05:32:47 ID:pD2YHcJU
カウンセリング行ってきたー
親のせいで視線恐怖とか対人恐怖とか残ってたんだけど
直前と直後ですごく違ったですよ
問題解決型カウンセリング恐るべし
478優しい名無しさん:2009/05/20(水) 12:47:44 ID:mJL4Hzm6
>>477
問題解決型ってどんな感じですか?
ロジャースの来談者中心療法を受けてるんですが、興味あります。
よろしければ詳しくお願いします。
479優しい名無しさん:2009/05/20(水) 15:28:44 ID:pD2YHcJU
>>478
自分が行ってきたのは、交流分析のゲシュタルト+再決断と傾聴?の所です
どんな所を治したいか?どうしたいか?これが原因かもしれない。なんてのを聞いてもらった後
最近そういう気分になった出来事を空の椅子を使って再現
その場の自分がどんな感じだったか→そういう感じがした幼い頃の出来事を再現

親の命令書き換え、新しい親、つらい・悲しい・腹がたつことを口に出す、
どんな態度をとられたか、どんな気分になったか
親(+家族とか)にみたてた椅子に向かって怒りの表現、幼い自分の親になる
〜されても、自分は〜する宣言・・・・・・なんていう治療をした後

最近の場面へもう一度戻ってその場で親と違うことを感じる

あら不思議、カウンセリング後の話し合いで目をあわせられるようになってました
カウンセラーさんに言われるまで気付かなかった、というそんな感じでした
480優しい名無しさん:2009/05/20(水) 21:49:06 ID:mJL4Hzm6
>>479
詳しくありがとうございます!
劇的に心境が変わりそうですね。
私はまだ感情や問題点を自分で見つけられない段階なので、
そういう手法に憧れがあります。
481優しい名無しさん:2009/05/22(金) 03:31:45 ID:J+CCpyZ0
最近10年にも渡った、アダルトチルドレンとしての葛藤が少しづつ緩和しつつあります。
振り返れば私は人との対面時、いつも理想的な関係をつくろうと努力して、その分負担と緊張を強いられてきました。
理想的な親と子、先生と生徒、友達同士…実際目にみえない関係性という繋がりを重視しすぎて
それを守ろうとするばかり、個人同士でつきあうことを忘れていました。
コミュニケーションは「私とあなた」という1対1の関係が基本なんだ。
ということを心がけたら、自分が好きなこと、嫌なことが少しずつ見えてきて、以前より素直に生きられるようになりました。
482優しい名無しさん:2009/05/22(金) 04:54:39 ID:Ximimn0y
去年は、アサーティブのお手本となる人と知り合えた。会話が少し楽になった。
今年は、共依存の反面教師としてお手本になる人と知り合えた。チョト気分が重い。
あちらは、うちのことを心配して気に掛けてくれているのに、ごめんなさい。(><)

そう言う自分が、あちらの反面教師にされてたりしてw
483優しい名無しさん:2009/05/22(金) 08:11:57 ID:niKNM4UD
『母に心を引き裂かれて』『境界性パーソナリティ障害がよくわかる本』を立ち読み
兄弟間での扱いの差、なぜ外面はいいのか、なぜ覚えてないと言い張るのか
なぜ私にばかり当り散らし、激しくキレるのか、なぜ見捨てるようなことを言うのか
理解できなかった母親の態度が、どういうことなのかようやく合点がいったよ

完璧な自分とダメな自分が別々に存在してて、それぞれを子供に投影してるらしい
私は「クズの子」だったんだなあと
まあ、それを言ったところで母親は理解しないんですけどね
484優しい名無しさん:2009/05/23(土) 02:46:02 ID:moyPAi/H
>>483
母親が境界性人格障害だって本?
485優しい名無しさん:2009/05/23(土) 14:37:32 ID:ffT+NQVV
去年、フリーターで、未婚な事を母方の叔父に心配され、叔父が田舎に帰省するたびに、ドライブにつれまわされていた。
人からの好意は、ありがたく受けなければいけないと思い込んでいた。
今年になり、何でこんなに、姪の私が、叔父の機嫌をとったりしなきゃならないのだろうと、気づき、ものすごい怒りがこみ上げてきた。
今までなら、本人に言って、逆に、反撃され、ストレスのはけ口にされ、ヘトヘトになるのだが、今回は、ズルくやってやろうと思いつき、叔母(叔父の嫁さん、私とは血がつながってない)にTELして、
「叔父に、頭をなでられて、気持ち悪かったこと」
「叔父の愚痴のはけ口にされていること」
「ドライブはもうイヤだといってるのを、遠慮だと叔父は思っていて、迷惑していること」
「叔父の息子の転職について、味方するようにいわれたが、人のことに巻き込まれたくないので、そちらで決めてほしい」

などのことを、泣くように訴えたら、
「主人は、あなたの面倒を見てやっている、俺は役に立っていると私に自慢しているけど、まあ、そんなことだったの。よく教えてくれたわね。」
と、あきれ、分かってくれた。叔父は、姪の私にはいばるが、叔母には頭が上がらない。叔母に、死ぬほど叱られただろうと思うと良い気味だと思う。
直接いわず、周りに助けを求めるって、初めてやったよ。これで、もう、盆も正月も、彼岸も、叔父に付きまとわれなくて済む。
今まで、何で、親戚の人の機嫌なんて取ってたんだろうと、ムカムカするよ。
みなさんは、こういうこと、ありませんでしたか?
486優しい名無しさん:2009/05/23(土) 15:29:46 ID:LAUBR1BG
>>485 ありましたよ。語るエネルギーはもうないですね。
487優しい名無しさん:2009/05/23(土) 21:36:04 ID:t1wBzlaD
>>484
そそ
488優しい名無しさん:2009/05/23(土) 21:46:10 ID:eil2j9XA
>>486
同じく。
489優しい名無しさん:2009/05/24(日) 09:31:27 ID:iRexnxfY
>>438
お母様との関係は、その後変わりましたか?
また、理解することは回復に繋がりましたか?
490優しい名無しさん:2009/05/24(日) 09:32:29 ID:iRexnxfY
489は、>>483宛てですm(__)m
491優しい名無しさん:2009/05/24(日) 10:17:58 ID:1UMXW4eR
>>490
回復の一助になりましたね、母のことでビクビクすることもなくなりました
母のいい態度をとってもらうには自分はどうしたらいいのか?なんて悩んでたんですが、悩まなくていいと
私の問題でも責任でもなかったんだなと
キレられても、はいそうですクズです何か?と言えるようにもなりました
492優しい名無しさん:2009/05/24(日) 12:56:57 ID:iRexnxfY
>>491
ありがとうございます。
自分や他者を正当に評価するのが中々できず、苦労しています。
特に家族は冷静に見つめるのは難しい。
491さんもそのように認めるのには葛藤があったと思いますが、
自分も地道に前進したいと思います。
493優しい名無しさん:2009/05/25(月) 10:38:54 ID:tlVmRJlK
>>446読んで涙出た。
そうだよね。
今まで自分を殺してたんだよね。
もうこれ以上仮面はかぶりたくない。
皆離れていって孤独になるかもしれないけど、もう嫌われてもいいや
494優しい名無しさん:2009/05/25(月) 15:12:05 ID:hoiDSfuC
良スレsage
495優しい名無しさん:2009/05/25(月) 22:02:39 ID:u+WqCtqQ
>>493
>もうこれ以上仮面はかぶりたくない。
皆離れていって孤独になるかもしれないけど、もう嫌われてもいいや

頑張ってください。少ししたら、今いる人達とは全く異なる、上質な良い人達があなたを認めて、寄ってくるようになるから。
496優しい名無しさん:2009/05/25(月) 22:11:29 ID:u+WqCtqQ
自分は、子供のころ、父と顔が似ていると、はき捨てるように、いわれたことで、父と自分を重ね合わせていたが、最近は、全く似てないといわれるようになった。
性格も、父の、醜悪さを自分のものとして、苦しんでいたが、もう、重ね合わせて、引き受けるのはやめようと思う。
誰かが、父を悪く言っても、もう、味方などしない。
今思うと、父のことを嫌っている人間に、「坊主に憎けりゃ」的に、攻撃されていただけで、私個人が悪いことをしたわけでは無かったのだろうと思う。
497優しい名無しさん:2009/05/26(火) 00:28:54 ID:mMmCZR6b
同僚の態度が親に似ていて、簡単にフラッシュバックしてしまう。
仕事を覚えたいのに、ビクビクしながら顔色を伺いそうになってる自分に気がつく。
緊張しちゃって、頭から記憶がボロボロとこぼれ落ちる。
ミスしなきゃいいんだけど、焦って空回りするよ。

しかも頭の中から、自分とは違う何人もの声が聞こえて来る。
これが妄想ならいいのに…。
498優しい名無しさん:2009/05/26(火) 02:00:52 ID:Q2RcTZk1
>>495
まさか他の人にレス貰えるとは…しかもこんな優しい事言われて、嬉しいです。ありがとうございます。

今まで仮面をかぶってる事を自分で気付いてなくて、この間ちょっとしたトラブルがきっかけで親戚の前で両親にそっくりで攻撃的な本当の自分がいきなり出てきて、親戚も私も唖然としてしまいました。

それまでは親戚にはあの子は本当に良い子だよ…って言って貰えたりしてたのに、もうその人からは避けられるようになりました。
散歩先で会うとささーっと逃げるように去って行きます。
それを見て
(ああ、人並みに愛された人間は逃げろ逃げろ!私なんかに近付いたらまたろくな事にならないぞ!)と毒づいて気付いたのは、仮面をかぶる前の自分はこんなだったなーという事。
品行方正だけど頭の中は目茶苦茶にグレた昔のヤンキーみたいな。
これからは素直にグレて良いんだ!
何も悪い事はしないけど物事に対する見方とか、無理して真面目にしなくて良いんだ!
楽しくなってきた!

眠剤きいてきて何書いてるか自信ないけどとりあえず独り言でした。
長い独り言ですみません。

ありがとうありがとう。
おやすみなさい
499優しい名無しさん:2009/05/26(火) 02:42:53 ID:+ileRrnW
>何も悪い事はしないけど物事に対する見方とか、無理して真面目にしなくて良いんだ!
>楽しくなってきた!
すごくわかる。
私はさらに、嫌な気分の時も楽しくしなきゃっていう変な強迫観念も少しずつなくしていきたいと思ってます。
ある場面で感じるべき理想的な心情みたいな物にとらわれてるから苦痛なんだろうね。
そんなことに苦心するより、自分の心と向き合うのに心を砕いてる方が後悔はないよね。
500優しい名無しさん:2009/05/27(水) 01:12:27 ID:Pubr8e1L
ご近所さんの若夫婦は、二人ともウツ状態。(治ったと言ってるるが微妙)
小さいお子さんがいて、親の調子を見極めてフォローしてくれるらしい。
なんて健気な ・゚・(つД`)。でも、おそらく、この子もACに・・・なんて、
ついつい考えてしまう。なんとかそうならないようにしてあげたい、なんて
思うけど、そう思う自分こそ共依存、その資格はないだろう。まず自分が
AC克服してからだ。それまでは普通っぽく接するしかない?難しい。500get
501優しい名無しさん:2009/05/27(水) 01:37:49 ID:rT1Vbttd
>>500が悩むことじゃない気がする

>>498>>499
心の底から同感。
>品行方正だけど頭の中は目茶苦茶にグレた昔のヤンキーみたいな。
これ良いね。まさにそんな感じ。

自分の心と向き合わないと、自分で心情を説明出来ない・心情がわからない。それをキャッチボールすることも出来ない。
これは本当に辛い。
なので、どんな時でも正直な所は必ずちゃんと自分で確認するようにしてる。
あと、楽しくしなきゃ と プラス方向へ持っていく のは全く別な事なんだなあと最近気付いた。
前者は自分の心情を否定しがちだけど、後者は自分の心情を踏まえた上で、なんだね。
502優しい名無しさん:2009/05/27(水) 22:21:03 ID:emM/OSw/
今まで20年以上嘘の人格で生きてきた事に気付き、これからどう生きればわからずショックで今すごく荒れています。
最初は皆こんなものでしょうか。
503優しい名無しさん:2009/05/27(水) 23:45:00 ID:KScf0eEH
>501
500です。スパッとありがとう。いや本当にその通りで。感情移入に注意せねば。

>502
>6>7 あたり参考になるかも。私は、荒れはしなかったけど(多分)、
振り出しに戻された空しさ、持ってないさみしさ等あったかな。(遠い目
504優しい名無しさん:2009/05/28(木) 18:18:32 ID:6mPJ01Ds
安田隆という人の文庫本を読んだら、自分の感情を、生かして活用できるようになった。
600円くらいからある。
505優しい名無しさん:2009/05/28(木) 19:50:34 ID:cyPcxGmR
自分がACかもしれないって気付いたけど、他の事にも気付いて絶望感しかないや…
506優しい名無しさん:2009/05/28(木) 20:30:36 ID:MvbfUcyP
>>505 また希望がわいてくるよきっと。たぶん。
507優しい名無しさん:2009/05/28(木) 20:45:23 ID:cyPcxGmR
>>506
そうだといいな…
今は考えても考えても全部悪いに方向にいっちゃうけど…
508優しい名無しさん:2009/05/28(木) 20:58:50 ID:UtjtMohf
いまが底さ
よりあなたらしくなれるよ
509優しい名無しさん:2009/05/28(木) 22:35:23 ID:liUaXhv2
私も初めてACかもと気づいた時は絶望感と親へのうらみで一杯だった(ボーダーになってから気づいた)
それから、約9年受け入れることができなかったけど
最近ようやく自分と向き合う気になれた。
苦しいし発狂しそうな時期もあったけど
今は親を許す気はないが恨んでないし。
そんな過去でこれからの自分を楽しめず、愛を知らず生きるのは嫌と思い今立ち向かってます。
少しずつですが前進はじめました。
皆大丈夫。
ゆっくり焦らずいきましょう。
510優しい名無しさん:2009/05/30(土) 18:14:23 ID:KZtdsK6w
>>502です

>>503
コメントが遅れてすみません。
ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり最初は皆大なり小なりショックを受けるものなんですね。
>>509
そうですよね、自分を楽しんで良いんですよね。
私も苦しいけど、本当の自分と向き合っている今のほうが以前よりは救いがありますね。

ありがとうございます。
今更振り出しに戻ってしまって、ちゃんと生きて行けるのか?っていう不安が和らぎました。
ここのACの人達の言葉見て自分も勇気が湧いてきました。
一歩ずつ生きて行きます。
511優しい名無しさん:2009/05/31(日) 16:47:04 ID:zbIhvEc6
親の機嫌を取らなくていいと気付き、徐々に意思をもてるようになったけども
人と接するとどうしても親の事を考えてしまう…。
自分の親はもちろん、他人の親まで。きっといい両親なんだろうなとか。
目に見える事が全てじゃないって自分がよくわかってる筈なのに、
親が憎いあまり他の親や家庭が全て羨ましく思えてしまう。
回復してもこの気持ちはいつまでも消えない気がする。
憎さを諦めに変えるにはどうすればいいのか…。
512優しい名無しさん:2009/05/31(日) 17:21:34 ID:60EL6EIl
>>511
憎しみは、悲しみから生まれる感情といわれます。
受け止めきれないくらいの悲しみに襲われたとき、自分が悲しみを感じる原因を
作った対象を憎むようです。
過去に、悲しい気持ちにさせた出来事は思い出せますか?
513510:2009/05/31(日) 22:33:25 ID:zbIhvEc6
>>512
なるほど…その通りです。
悲しい、苦しい、悔しい、なんで?と思うと真っ先に親が浮かんでしまいます。

辛い出来事ですか…。常に頭の中をぐるぐるしていますが、
新たに思い出した時は出来るだけ細かに、忘れないようにメモをしています。
逆効果でしょうか?
514優しい名無しさん:2009/05/31(日) 23:06:48 ID:K0l6Vxl+
幸せそうな人やその家族(勝手にそう見えるだけで、実際辛酸舐めてるかも知れないけれど)
に出会う度、「この人達の体中に、いばらのような不幸が刺さりますように」と
心の中で唱える性格でもいいんじゃないでしょうか、とりあえずは。
感情が無い、或いは世間で良しとされてる感情しか感じられないよりは、
よっぽど人間味があって愛おしいですよ。。。
515512:2009/05/31(日) 23:43:34 ID:60EL6EIl
>>513
メモに関しては、書き残しても問題ないです。思い出したくないときは、見なければよいのですから。
出来事だけでなく、そのときの感情まで思い出しているのであれば、それも書いてしまってもよいです。
ただ、その場合は書くだけ書いてあまり見直さないくらいの気持ちで。

子供時代は耐えることのできなかった強い感情であっても、大人になった今なら耐えられるかもしれない。
そうやって、感情を体験して初めて、感情を消費?します(憎しみの元となる悲しみが消えること、完全ではないかもしれませんが)
場面を再現すると、より明確に当時の感情が引き出されるようですが・・
516優しい名無しさん:2009/06/01(月) 10:23:25 ID:mA/L6aQ9
優しい人と結婚して、親と距離ができて
少しずつ回復していたのに、両親が離婚するとかしないとかもめていて
(というか母親が一方的に喚いている)またあっちに引き戻されそうです

ずっと自分が幸せになることや楽しむことに罪悪感をもっていて
何をしても「楽しい」と思うことがなかった
それが親と距離をおいたり、いろいろ葛藤がある中でやっと
「私は私」と思えるようになったところだったのに・・・

母親は自分のネガティブな感情をすべて私にぶつけてきます
私は愚痴や被害妄想のゴミ箱みたいです
でも、一方で彼女を気の毒だと思う自分もいて苦しいです

517優しい名無しさん:2009/06/01(月) 17:48:58 ID:2TYilmYC
>>516 いいなー!結婚して新しい家族ができて
518優しい名無しさん:2009/06/01(月) 20:40:50 ID:lLTWQdv5
>>517
自分は>>516じゃないけど、結婚して家庭は円満でも毒親に苦しめられる事には変わりないよ。
自分は結婚して離れて暮らしてるけど、嫌がらせの手紙の投函、監視、子供達への付きまとい、その他諸々を毒親にされているよ。
警察に相談したり、内容証明を送ったり、何度もやめろと意思表示しているけど毒親は全く聞く耳を持たない。
最近の話だが、子供の登校時間に現れ、登校の妨害や付きまとい行為をしたので旦那が110番通報をして連れて行ってもらった。
自分の力で幸せを手に入れても、それをぶち壊しに来るのが毒親だよ。
ただ、守るべき物があると毒親に絶対に屈しないぞと強くなれるのは確かだと思う。
519優しい名無しさん:2009/06/01(月) 21:24:56 ID:2TYilmYC
>>518 いいないいな、お子さんがいるんだ。
520516:2009/06/02(火) 10:13:27 ID:Iqax9rd8
>>517
そうだね、自分の身近にある幸せに感謝しないとだね

昨日も呼び出されてずっと母親の愚痴きいてた
夜中になっても帰してくれなくて・・・
自分のことしか考えてないんだよね
母親なのに

電車もなくなったからタクシーで帰宅した
(当然タクシー代は私持ち)

帰ってきて旦那が起きててくれたけど
ホッとしたのか気分悪くなってトイレに駆け込んでしまった
今日も胃がいたいよ

親は親の人生なんだから勝手にやってほしいのに
せっかく私も幸せになりかけてたのに

521優しい名無しさん:2009/06/02(火) 11:01:02 ID:0A5obOlX
幸せになるんだ!
522優しい名無しさん:2009/06/02(火) 12:37:54 ID:9UIxGsfG
>>521 そうだー!
523優しい名無しさん:2009/06/04(木) 01:07:51 ID:Wa/ai13Z
>>516,520
少なくとも、超えなければいけない壁が一つあることが明確なのですね。
問題点が明確になる、というのは大きな前進であると考えていいのだと思います。
お誘いを断って過ごした時間と、お誘いを受けて過ごした時間で
どちらが気持ちよく過ごせたか。自分の感情で判断できるようになるとよいですね。
524優しい名無しさん:2009/06/04(木) 23:01:27 ID:3J0NeroZ
え?
525優しい名無しさん:2009/06/05(金) 00:39:29 ID:xxXZMn0Q
えぇ。
526優しい名無しさん:2009/06/05(金) 01:34:55 ID:+N8B6W2p
なにそれこわい。
527優しい名無しさん:2009/06/05(金) 10:22:32 ID:SWAuGXix
>>520
私の知人は毒親からの電話いっさい受けないし実家にも近付かない。
その人はもう親だと思えないからって言ってたけど、貴方はまだ親に対する気持ちが残ってるんだね。
いっそ憎めれば良いんだけどねえ…
528優しい名無しさん:2009/06/05(金) 10:27:51 ID:rxlxnaB4
>>527
うん、そこがね・・・
もし今親が死んだらやっぱり悔やむと思うんだ
もっと話聞いてやればよかったって

でも話聞くのも限界なんだよね・・・

毒親なんだけど、子供にまったく愛情がないわけじゃなかったと思うんだ
離れた場所で元気で自分の人生をいきてほしいというのが望み

もう親でもない!というくらいに憎んだりできたらいっそ楽なのにと思う

529優しい名無しさん:2009/06/05(金) 13:54:16 ID:rxlxnaB4
>>523
誘いを断ったら「お母さん、悲しんだかな」とか
「お母さん失望したかな」とか考えちゃうんだ
そして母になにかあったら断ったことを一生後悔するだろうなって


あーだめだ
530優しい名無しさん:2009/06/05(金) 18:01:36 ID:xxXZMn0Q
>>529
これはひどいACですねwww
ワロタwwwwww
531優しい名無しさん:2009/06/06(土) 10:01:45 ID:mX6M5bRS
>>529
母親の感情にまで、あなたが責任の一部を負うようになっていますね。
本来であれば、他人の感情について責任を取るなんて不可能です。
でも、あなたはそれをするよう育てられた。
罪悪感は仕掛けられた罠ですが、他人との境界(精神的な)を引きなおして
最初は意識して行動する必要がありますが、慣れたら自然に行動できるようになります。

>>530 ←スルーで。
532優しい名無しさん:2009/06/06(土) 11:38:40 ID:+aRhPK/u
>>529にはデモデモダッテちゃんの素質がある!
533優しい名無しさん:2009/06/06(土) 22:08:04 ID:bp+24l0J
今日初めて自分がACだって気が付きました。
20年前からおかしいな〜と思っていましたが・・・

wikiのACにことごとく当て余った。「ACて言葉自体」他人事だったのに

私は「家族のゴミ箱AC」「イイコ型」でした。妹2人が10年間不登校なってたんだ
その間、両親のクッション役はけ口になってた
妹が治った今も、自分が後遺症残っています(この子おかしい、ひつこい言われてる)
気が付いたら「今更まだこだわってんの?勘弁してよ」と一人悪者になってしまっています。

皆さんは神経科?精神科でしょうか行っていらっしゃるみたいですが
自分も一回カウンセラーに見てもらう必要があるような気がします。
楽になりたい・・・でもどこに、何かのお医者さんに、受付でどういって診てもらったらよいのでしょう

トラウマって辛いですよね
当時、暴れて=(妹)愚痴言って泣きついて=(両親)
散々すき放題やってた人たちが立ち直ってる
「時が解決したよね〜!」なんて言っています。
当時、ひたすら我慢して緩和剤なって、すべて受け取って感情殺してきた自分がまだ引きずってる
負を全部引き受けちゃったから当然ですよね。片付け切れていません。

長々とすみません、周囲から「あんた今更ひつこい。おかしいよ」と言われて
本気で悩んでいました。
楽になりたいです、お医者さんに行きたい・・・私おかしかったんだ
534優しい名無しさん:2009/06/06(土) 22:56:58 ID:+aRhPK/u
>>533
カウンセリング受けたかったら、ネットで近所を調べて
電話で予約を。ただ、ACは専門外ていうカウンセリングルームや
カウンセラーもいるので電話で確認しよう。
予約するときに、どういう事でお困りですか?と聞かれるかもなので
そしたらACかも知れないと気付いたこと、あとしつこいと言われる等
生活で違和感を覚えてることを伝える。

AC関連の本も役に立つかもしれない。
でも最初から情報を吸収しすぎて、ボロボロにならないようにね。
ゆっくりでいいんだから。
535優しい名無しさん:2009/06/06(土) 23:39:38 ID:bp+24l0J
>>534ありがとうございます。
神経科とかで考えてたから恐かったんですね、カウンセリングで検索してみます。
&情報収集はここまでにしておきます。自分が病気て思うのは結構辛い

ここの掲示板に書き込んで良かったです。初めて自分の気持ちを出したような気がします。
気持ちを言えるってこんなにホッとするものなんですね・・・20年間辛かった。
本当にありがとうございます。涙出てきました嬉しい。
536優しい名無しさん:2009/06/07(日) 00:11:46 ID:3UV5OLYA
>>535
恐いと思うことや、身体が動かないってときは、無理にしなくてもいいんだよ。今まで無理をしてきたであろう心より、身体のほうが正直なときがある。
困ってることを解決したいときは、無理なくできることを探せばいいよ。悪いことじゃない。
そのうち、自分に必要だと感じたら無理なくできることが増えていくと思う。
537優しい名無しさん:2009/06/07(日) 00:56:29 ID:VKFJ4hdt
>>535
東京の方でお金に余裕あるなら渋谷にある遠藤嗜癖問題相談室に行ってみたらどうでしょう
ACのカウンセリングもありますよ。
私いってますが。
538優しい名無しさん:2009/06/07(日) 11:19:04 ID:3UV5OLYA
>>535
因みに、ACは病気じゃないよ。
ですよね?
539優しい名無しさん:2009/06/07(日) 13:49:41 ID:dU9mclEI
>535
西尾和美さんの「心の傷を癒すカウンセリング366日」
オススメしてみる
文庫だし、一日ひとつで手軽だし

ほんわかいきましょい
540優しい名無しさん:2009/06/07(日) 14:17:22 ID:VKFJ4hdt
あと、斎藤学「自分の為に生きてゆけるということ」もどうぞ
541優しい名無しさん:2009/06/07(日) 15:10:57 ID:VKFJ4hdt
>>538
ACは機能不全の家庭の中で成長し、
他人とコミュニケーションを上手くとれず人生に生きづらさを感じてしまう人達のことをよぶ総称で病気じゃない
542優しい名無しさん:2009/06/08(月) 20:02:50 ID:kFRhAIC2
今アートセラピー(表現セラピー)ってのを本見ながらやってるんだけど、なんかちょっと良い感じ
え、表現して良いの?って感じで新鮮な気持ち

しかし自分がACだと気付いてからそれまで良い子で通ってたのが一変して親や周りに対して敵意ムンムンで接してしまうんだ…
この怒りはいつか底をつくのだろうか…
それとも最近始めたバッチレメディへの反応なのかどうかいまいち区別つかん
543優しい名無しさん:2009/06/08(月) 21:23:29 ID:SISCKsvo
怒りが同情に変わった経験ならあるなーこれは怒りの底つきになるのかな?
ある時、叔母と話してて祖父がいかに子供や孫をコントロールゲームに巻き込んでいたかに気付いた。母も私と同じく「愛情が欲しくてたまらない子ども」だった。
その事があってから母を母と呼ばずにあの人と言うようになった。
兄は自殺し姉は幻聴が聞こえるまでに病んだ。凄まじい共依存の家だった。でも、これをきっかけに抜け出した。

最近読んだのは信田さよ子の「母が重くてたまらない」
それに書いてあった「母への罪悪感は生きるための必要経費」っていう言葉が印象的。
544優しい名無しさん:2009/06/08(月) 22:11:24 ID:COxxaRk7
今日初めてカウンセリングに行ってみた。
幼稚園の頃から順番に話を聞いてきた。
意外な事実を発見できた。
少ししんどかったけどもう少し頑張ってみようと思う。
克服できるといいな。
545優しい名無しさん:2009/06/08(月) 22:36:54 ID:P/AmYgOI
>>544
いいカウンセリングだったみたいでよかったね
辛いらしいけどいい方向に向かうよう陰ながら応援してます
546優しい名無しさん:2009/06/09(火) 00:17:44 ID:oGYvl+J6
「まみ@やじるし屋」ってどう考えても詐欺だよね
547優しい名無しさん:2009/06/09(火) 00:27:13 ID:vyBnq233
出会い系のいけすサイトだよ
548優しい名無しさん:2009/06/09(火) 12:44:56 ID:P3ijzMQw
怒りとか憎しみ悲しみ怒りの塊ってどうやって処理すれば供養できるのだろうか・・・
549優しい名無しさん:2009/06/09(火) 13:02:36 ID:UJtiuYM2
自分が気にするほど他人は自分のことを気にしていない。
挨拶や感謝の言葉を言われて
嫌な顔したりイヤミで返したりするのはうちの親くらいだ。
それらの言葉を積極的に出していこうと
自分に言い聞かせて短期バイトの申し込み電話するんだ。するんだ。するんだ。

>>548
ノートに書きなぐったり
吐き出し系のスレで吐き出しまくったりしていくらか消化したよ
全部スッキリ!!スッキリ爽快!!にはならないけれどね
550優しい名無しさん:2009/06/09(火) 17:18:49 ID:vyBnq233
>>548
あと、怒り、悲しみ等書いた紙を燃やしたりして気持ちをリセットする事もあるらしい
551優しい名無しさん:2009/06/10(水) 01:09:41 ID:4XmtPHC+
>>549 電話できた?まあ、できなかったらまた今度。
552優しい名無しさん:2009/06/10(水) 01:24:39 ID:sQG3n+lQ
>>543
レスありがとう
同情できるという事は、もうあまり怒ってないんですかね…
実は>>542を書いた後寝て起きたら「私の人生は怒りだけでは終わらない、憎しみには支配されない」という確信というか決意みたいなものが自然と湧いてきて、まだ怒りは底をつかないけど、これは良い傾向かもしれない

>>548
自分は>>542にも書いたけどアート(表現)セラピーを始めて感情をすぐ吐き出せるようになってきた
>>550みたいに紙に絵や言葉を書いたり全身を使って感情を思いっきり表現するセラピー。
簡単だから本を買わなくてもぐぐればいろいろやり方が出てきそうだ。
あと、抵抗が無いならフラワーエッセンスもなかなか良いよ。
553優しい名無しさん:2009/06/10(水) 07:44:53 ID:TuInU0Kz
どれだけ会社で働いていて、理不尽な目に会っても、その相手を憎まずに自分の心の内だけで許してしまう。
後になって心が苦しくなる。
幼き頃に親に人に優しくしなさいとか、他人に迷惑かけるなとか頭に刷り込まれすぎたのが、今になって悪影響している。
自分では優しすぎると思う。社会と合わせてもう少し冷たくなりたいけど、同じような悩みの方いませんか?
554優しい名無しさん:2009/06/10(水) 08:05:11 ID:6rMKDrkP
はーい、俺もそう思うし言われる
555優しい名無しさん:2009/06/10(水) 17:23:32 ID:4XmtPHC+
>>553
同感です。会社などの組織に対しても、恋人や友人など個人に対してもそうなります。

冷静に他者を正当に評価する力をつけたいです。
この人のここはいいと思うけど、こんな直してほしいところもあるから
付き合うのはここまでにしよう、とか。
いつもそれができなくて、相手にべったりになってしまうんですが・・・。
あと、自己犠牲に喜びを感じてしまうので、それはよくないと自分でも思います。
556優しい名無しさん:2009/06/10(水) 22:47:04 ID:AtGMxdOe
オレ今全然友達増やしたいとか思わないんだけど、
ACはそれほど重症とも思ってないんだな。
自助グループ出てもなんか自分の経験と他人のとでは
雲泥の差を感じてしまってなんか場違いな感じがして
ためにならんよ。
まだ5回目だけどね。
あんな場所なのに安全感を感じないっていうか、仲間みたいな感じ方
ができない。
なんでだろ
557優しい名無しさん:2009/06/10(水) 23:03:28 ID:Rn4LNtL6
自分の場合は、怒りをまったく自覚できていなかった。
だから、他人から不当な扱いを受けたとしても、それを自覚できなかった。
その怒りを吐き出すためか、ゲームをしていることが多かった。ゲーム内の
敵を倒すことで、怒りを発散していたんだと思う。

何がきっかけかはわからないけど、今はタイムラグはあるけど怒りを自覚して
他人との境界線を引きなおすくらいはできるようになった。
558優しい名無しさん:2009/06/11(木) 09:26:34 ID:/ofwZyC9
人に褒められる、評価される→バカにされてる、うれしくない
って感じてしまう歪みをなんとかせねばあ
559優しい名無しさん:2009/06/11(木) 20:13:23 ID:uV1q7UaI
>>555
レスサンクス。
560優しい名無しさん:2009/06/11(木) 20:52:35 ID:HjaZXLEz
>>557
> だから、他人から不当な扱いを受けたとしても、それを自覚できなかった。

ああ…本当に、怒りを自覚するまでが長かったなあ。
最近、怒りを自覚できるようになってから、共依存の相手と距離をとれるようになったよ。
この人に嫌われたら生きて行けないって思っていたけど、意外と平気で、爽やかな気持ちだ。
561優しい名無しさん:2009/06/12(金) 01:32:57 ID:ihfGz+Xp
>>556
たった5回で親友になれるほうが不思議だよ
自助ってもともと、赤の他人同士の集まりなんだから
1年くらい通ってみて初めて、本当の意味で仲間に
なれるんじゃない?
あなたは焦ってるのかな、でもゆっくりやればいいと思う
562優しい名無しさん:2009/06/12(金) 14:01:46 ID:Csxxtw5M
>>561
いや、親友になれないことを悩んでるわけではなく、同じ様な仲間なのに気軽に話せないってことが情けない。
あそこでも俺は構えてるのかって思う。
時間かかるのは頭でわかってるんだけど。
確かに焦ってるんだと思う。
563優しい名無しさん:2009/06/12(金) 14:23:56 ID:WkwOZYV7
共感できる話が出たら一瞬で距離は縮まるタイプ>自分
564優しい名無しさん:2009/06/12(金) 14:24:21 ID:7CXICKaH
全体としてみて同じ悩みでも、個々としては大きく違ってくるし、
健常者でもそんないきなり気軽に話せる人は多くないと思う。
ゆっくりでいいんだと思うよ。なにより、自助に行こうって自分で決断した事は偉いと思う。
565優しい名無しさん:2009/06/12(金) 22:11:45 ID:vPQzIyqM
>>562

私も以前自助行った事あるけど馴染めなかった。
それで、>>562 と同じく 、同じ様な仲間なのに気軽に話せないってことが情けない。
あそこでも俺は構えてるのかって思う。

こういう風に自分を追いつめていた。自分をそこになんとか適応させようとして
でも、できなくってそこから離れてしまったけど・・

単に自分がそういう所は合わなかっただけなんだけどね。
566優しい名無しさん:2009/06/12(金) 23:54:39 ID:Csxxtw5M
562です
やっぱそう思う人いるよな。
AC故なんだろうけど。
治すには時間がかかるってことだよな。
567優しい名無しさん:2009/06/13(土) 12:47:57 ID:9vGLqN5b
562です
人とコミュニケーションを取るのが上手かって、兄弟がいるかどうか関係あるよな?
俺はAC以前に一人っ子の悪いところが出てしまたっ気がする。
競争心の無さもそうだと思う。
568優しい名無しさん:2009/06/13(土) 14:08:58 ID:5+nMfDx8
>>567
隣の芝生じゃない?
私は兄弟いるけど、人と話すのが苦手だし、積極的に話そうとも思えないし
人と話さなくても話したいとは思わない。
電話も嫌いだ。
一人っ子だからってのはまったく無関係と思う。
569優しい名無しさん:2009/06/13(土) 14:22:09 ID:9vGLqN5b
562です
そっか、関係ないのか、ちょっと安心した。
570優しい名無しさん:2009/06/13(土) 17:05:52 ID:hNCN87uW
>>568
ミートゥー
>>569
ダイジョブ アナタ ダケジャ ナイノヨ
571優しい名無しさん:2009/06/13(土) 20:20:20 ID:oRT1EP63
今日初めて母を連れてカウンセリングに行った
劇的な回復とかが待ってるのを期待したわけじゃなかったけど

久しぶりに歩いた母の年老いた姿とか都心なのにダサい服装と帽子とか一挙一動がムカついてムカついて
あなたの話を聞くことにしたとか言って何も歩みよってこないし
本当に隣に居ることが気持ち悪くて嫌になって駅から走って逃げて大量に食べ物買い込んで家で過食してたら
のほほんと帰ってきて「あら、ごちそう買ってきたの?」だとよ

てめーがそんなだから食い物で埋めてんだよ
ムカつくムカつくムカつく

冷静じゃないと分かってますが親本人を巻き込んで行くのは相当な精神力や体力がいります
元気な時にやんないと鬱を加速するだけ
572優しい名無しさん:2009/06/14(日) 13:31:55 ID:MHGOaG/r
>>571
お疲れさま。
お母さんにいろいろ期待したい気持ちがあるんだね。
期待しても得られないのはつらいよね。
573優しい名無しさん:2009/06/14(日) 21:16:16 ID:QpoHTOgb
ギリギリまで生きてみようと思う
自分のために生きてみたい
生きてればなんとかなるよね…
574優しい名無しさん:2009/06/15(月) 01:39:53 ID:zcUV5/KK
>>571
乙です。
私も母親に会うと異常にムカついてしまう…父親もだけど
期待し過ぎなんだろうね…
母親だって私に期待し過ぎだったし、鏡みたいに同じように接してしまうのは仕方ないと思う。
笑って許せる時が来るのは親から離れられた時なんだろうね
575優しい名無しさん:2009/06/15(月) 04:14:58 ID:CQvG2Lei
昔10年間ほど家族内で問題がおきていました。
皆おかしくなってしまい、長女の私が、全員を一人一人を繋いであげている感じでした。
口をきかない家族同士の代弁・伝え屋?みたいになっていました。
今は解決してそれぞれの道を歩いています。

10年経った今、私も普通に仕事をしていて、本当に支障なく生活しています。
ただ・・・事の発端になってた妹だけにトラウマあって

妹の顔を思い出すとすごいウツ状態に落ちます。記憶が欠落します。
TVとかで(同じ名前の人の名前が出たり)名前を聞くと耐えれない、チャンネルを変える
番組を見続けれません

妹とは離れて暮らしてるが遊びに来ると吐いてしまう
自閉的になって布団にもぐってしまいます。無意識に何時間も寝ています。

ACなのかしら?
本当に他では普通なんです。ただ、妹が雰囲気だけでも(母が彼女と電話で話してるのを知ってしまうなど)
伝わってくるとおかしくなる。
ウツ状態になります。しばらく戻れない・・・私はACなのでしょうか?
怒りというか、自閉に入ってしまいます。
576優しい名無しさん:2009/06/15(月) 11:19:25 ID:zeZ9SFyh
>>575それわかる気がします。
私も自分は今、人にもたれかけないように生きていけてると思っています。
しかし、今予備校に通ってるんですが、そこで昔の恋人(AC真っ只中の時に付き合いがあった)と偶然再開してしまい、急にふさぎ込んでしまいました

こういうことって、回復した後でもよくあることだと思います。
ACは病気ではなくて、あくまで症状の集合だと思うので…

そこで私は行動認知療法を知り、実践ました。
ACを乗り越えた後も、生きていく上で認知の歪みを一つ一つ潰していくのが得策だと思ったので。

なんか的確なアドバイスになってないかもですが、よかったら試してみてください

行動認知療法のリンク張っときます
http://www.wikihouse.com/cognitive/index.php?FrontPage
577優しい名無しさん:2009/06/15(月) 17:57:34 ID:Q67qMlU6
>575
PTSDに似てるような気がした。自分も、弟に関係することで過呼吸が
出てきたりする。なにかに怒りや哀しみを書きなぐって、自分のいやなところも
正直にあわらにする、誰かに(可能なら親)に向かって本音をぶちまける
(2ちゃんの毒吐きスレにもお世話になったw)、聞いてもらうなどで、ちょっとずつ
晴らして?いったかな。会うとか連絡取るのは今でも避けてる。長女はつらいね
578優しい名無しさん:2009/06/15(月) 18:04:59 ID:QBUbQcYz
>577補足訂正。
×あわらにする → ○あらわにする (あわらって、温泉かorz

それと「長女はつらいね」って書いたのは、>575さんへの共感であって、
長女だけがつらいって意味ではないので、補足させて下さい。
(ちなみに、自分の母は次女で、長女への不満を私にぶつけて晴らしていたw
579優しい名無しさん:2009/06/15(月) 21:11:30 ID:A0XpjErE
初めて海外旅行に行った時、とにかく母への土産の事ばかり考えてた。
バーバリーのバッグに、COACHの時計。コーヒー豆。総額10万円以上
限度額越えてカードが使えなくなり、次の日観光が出来なくなった。

帰国してバッグあげても何も変わらなかった
思えば子供の時から母の機嫌を伺い何か贈り物をし、
機嫌が悪ければ黙ってやりすごし
子供のまま成人してしまったよ。心の片隅に子供の頃の私がいるよ
580優しい名無しさん:2009/06/16(火) 02:29:07 ID:Hx0Pn64v
>>579
その後どのように回復・克服されてきましたか?よろしければ。
581優しい名無しさん:2009/06/17(水) 11:06:48 ID:rMsM4Ds7
鬱の母親が職場にまで押しかけてくる。「愚痴を聞いて」って。
昼休みは最近ずっと聞いてる
夜中も電話
父親からも「お母さんといたらストレスで倒れそうだ」といってくる
そりゃそうだろうね、気持ちはわかるよ
気の毒だとは思う

でも夫婦のことは夫婦で解決してくれないかな?
いつまで子供に迷惑かけたら気がすむ?
迷惑かけてるとも思ってないだろうけどね

自分なりに本を読んだりして
自分の人生は自分のものだ、と強く思うようにしてたら
親は親、自分は自分、と思えるようになった
加藤諦三の本を馬鹿にしていたんけど、じっくり読んだら涙がでてきて
ああ、そうっだったんだ、と救われたし強くなれたよ
582優しい名無しさん:2009/06/18(木) 19:46:53 ID:onlrAjH7
嘘をついたり(ついていい嘘のこと)ごまかしたりするのが苦手。
嘘ついたつもりがなくてもお前は嘘つきだって決めつけられてきたから
嘘はいけないことって硬直的にしみついてる。
聞かれたことをそのまま言ってしまったりする。
オブラートに包まずに言ってしまうことも。
オブラートに包む=ごまかしって意識がどこかにあるのかも。

あと仕事で誰かに聞きたいとき、相手にどのタイミングで話しかけたらいいの?
「いまお時間いいですか?」って確認してから了承を得てから聞いてても
あとから本当はよくなかったとか言われるし。
空気読みすぎて空回りしたり…疲れた。ACじゃなくてボダなのかな自分orz
583優しい名無しさん:2009/06/18(木) 20:56:10 ID:X2vVRP2m
>>582 お疲れ様。
584優しい名無しさん:2009/06/19(金) 01:31:14 ID:yd6MsnO6
>>582
まだボダにはなってない気がするけど…あんまり全てを投げうって周りに合わせたり尽くしてしまうと、その分の見返りが欲しくなってしまいますからね…
自分の妹もそれでボダになったようでした。
あまり自分を追い詰めないで…って言いたい。
難しいけども。
自分の話をよく聞いてあげるとか。
585優しい名無しさん:2009/06/19(金) 03:19:31 ID:YZzRJvbg
まだACとか、もうボダとか。腹立たしい。
どちらも大変だろうし、なってしまったんだから仕方がない。

と思います
586優しい名無しさん:2009/06/19(金) 04:46:49 ID:jXEbGnYY
質問です。

■ 親に愛された体験に乏しく、その後の人生で友人や交際相手から純度の高い愛を
受け取ることができたわけではないが、ある日「愛ってこういうことかー」とひらめいて
至高体験(あるいはそれに準じる体験)をした事がある方はいらっしゃいますか?
それに至る思考過程をできるだけ詳しく知りたいです。

■ ACは脱出したが、いまだに親を憎んでいて、死んでくれたほうがいいと思っている方はいらっしゃいますか?
587優しい名無しさん:2009/06/19(金) 10:19:52 ID:rG7L99uC
死んでくれたほうがいいと思えるなら、楽になれる気がする
588優しい名無しさん:2009/06/19(金) 11:27:34 ID:yd6MsnO6
>>585
気分を害してしまったようですみません。
一応両方の大変さはわかってるつもりだと思っていたので、高を括っていたのか、気遣いが足りなかったようです。すみません。
589優しい名無しさん:2009/06/19(金) 21:22:23 ID:J18scVjd
>>582
うそをつかないことは、立派な美徳と思っていいんじゃないかな。
相手との関係を考えて、どこまで話すか(話す、話さないの区別)はうまくできてない感じ?

>「いまお時間いいですか?」って確認してから了承を得てから聞いてても
>あとから本当はよくなかったとか言われるし。

これは、あなたが悪いというより、自己主張できない相手が悪い。
あなたが、相手に合わせて行動を変えることを選択してもいいけど、その場合は
多分あなたが余計に疲れることになると思う。
590優しい名無しさん:2009/06/19(金) 22:33:56 ID:QB527XbR
今ベストセラーになっている「断る力」という本を買いたい。
だが、それ読んだら、キッと、いかに自分が大甘のお人よしで、
いいように他人から利用されてきたかと、苦しむような気がする。

人に親切にすれば良いことがある、自分を大事にするのはよくないことと、家族や親戚にいわれ、
それを自分の価値観に据え置いてきた未熟者だったから。
591優しい名無しさん:2009/06/19(金) 23:02:45 ID:2TAqE37m
>>590過去の事はもういいじゃん
読んで「これからはこうしよう!知れてラッキ!」でいいんじゃね?
592優しい名無しさん:2009/06/19(金) 23:19:26 ID:dPhlIlGY
>>523逆に自分はACって言葉があることに驚いた。
ACの意味を調べてたらこれ俺じゃんって思ったし自分だけだなと思ってた悩みも
世の中いるんだなーってほっとしたりもしたよ。
593優しい名無しさん:2009/06/19(金) 23:22:44 ID:sZ6GI9JK
母親が、精神病院に入院したら、自分の生活が初めてできるようになった。
半年くらいになるけど、もう、うちには帰って欲しくない。
だからかな、病院からは退院のハナシはまだでない。
今は、施設探し。

病名はアルツハイマーと依存症。
594優しい名無しさん:2009/06/19(金) 23:22:47 ID:dPhlIlGY
>>502最初はみんなそんなもんだよ。
自分が誰でもなかったってわかればこれから先は明るいはず
595優しい名無しさん:2009/06/20(土) 09:49:42 ID:tTJgKbCQ
>>586
うーん、自分はどちらの質問にも当てはまりません
596優しい名無しさん:2009/06/20(土) 13:19:23 ID:RN2Kn1ge
>>595
ありがとうございます。
引き続き回答していただける方、いらっしゃいましたらお願いします。
597優しい名無しさん:2009/06/20(土) 15:17:52 ID:3rdEjDCH
>586
本当に苦しい時、助けてくれるところに導かれたって気分になったことはあるよ。
あとで観音様の本を読んで、あーそういうことかと。(このスレを見つけたことも含む)
純度の高い愛となると、どーしても、いえっさとか観音様とか宗教的な存在について
考える場面に出くわすきがす。(−人−)ナムナムアーメン

2つめ該当せず。「親」なるものへの執着は、だいぶ減った気がする。
598優しい名無しさん:2009/06/20(土) 15:55:54 ID:Mj2jqrYA
憎んでて死んでくれた方が言いと思ってたら
「脱出した」って言わないような気がするんだけども
599優しい名無しさん:2009/06/20(土) 17:15:17 ID:O53nHEog
>>598
同意
無理して脱出したと思い込んでるぽい
600優しい名無しさん:2009/06/20(土) 18:12:57 ID:aGtH4bGI
脱出したら無関心になるとおもう
601>>571:2009/06/20(土) 18:48:33 ID:RpNmyQBp
>>572>>574レスありがとう

その後家出しました

夜に話を聞こうとしない母についに溜めてたものが爆発して普段言えないことを大声で罵って
「子供の一人も満足に育てられない親失格だ」
「人間的に駄目だから友達がいないのは当たり前」とかもっと支離滅裂にたくさんです

バケツに水汲んで母の頭から「このクソババァ!!!」って叫びながら水ぶっかけたら
(口汚いですが普段なら絶対しない言葉使いや言動ですよ)
何回も殴られて(母は私より体格が良いので)
「何でも人のせいにしてんなよ。甘えんな。」
「そんなに嫌なら出て行きなさい。さようなら。」
と言われたので反抗できるチャンスはここしかないと思い家出しました。(もう二十歳ですがねw)
5日ほど友人の家を点々としてる中で
好きで選んだ学校の課題制作が場がなくて出来ないほうがつらい、
私が目指してるのはこの道なんだからそれに比べれば親の存在なんて今はどうでもいいじゃないかと良い意味で諦めのようなものが出来たので今は戻り、普通に生活しています。

同居親に縛られているけど金銭的などで自立は出来ない人は
602続き:2009/06/20(土) 18:59:13 ID:RpNmyQBp
まず衝突と言う形でも自分の考えをぶつけて、駄目なら家を出て親のいない環境下でも生活出来ると言うことを態度で見せ
(マンガ喫茶に寝泊まりでもなんでも親よりはマシです)お互いに冷却期間をとって再構築してみると言うのもやり方の一つとしてありかもでした。
離れれば客観的に自分と親の関係を見れますし。

親は私がいつまでも子供、親がいないと何も出来ないと言う節があり
高校のころもそんなに嫌なら出てけ!と罵られたことがあったのですが
その時は行ける場所もお金もなく私が謝ってまた服従と言う流れだったので
その時にやるせなさや悔しさ、怒りを今回家出と言う行動で自分に示せたことも少し自分を信頼できる自信(どうせムリとか思わない)に繋がったかなぁと思います。
603優しい名無しさん:2009/06/20(土) 19:07:26 ID:AO9Tmssf
自分の経験から、ちょっと書かせて下さい。
アダルトチルドレンという概念にこだわっていると、
現実から目を背け、過去へ逃避するだけの毎日になって
しまうと思います。
何か嫌な事がある度にアダルトチルドレンの理屈や理論に
逃げてはいませんか?
過去を思い出す事では何も変わりません。
新しい苦しみを生むだけだと思います。
604優しい名無しさん:2009/06/20(土) 19:21:23 ID:wJxm3myh
理不尽な親に強い反抗心が芽生えるって健全な反応なのかもしれないと思ったよ。
反抗出来るって、親と自分を切り離す事が出来るって事だもん。
小さい子供にも、反抗期があるんだって、なんか、自立した大人に成長していく上で必要なステップなのかもしれない。
親と自分を切り離す事ができないと力が奪われてしまうから。
605優しい名無しさん:2009/06/20(土) 20:58:37 ID:tTJgKbCQ
>>601
そのうち家出て自活できるようになるといいね。
606優しい名無しさん:2009/06/20(土) 23:47:14 ID:v7dJbcUc
>>603
思い出す→解決策を探るってなると段階進めるかもね。
私はアダルトチルドレンについては知識だけ入れて、じゃあこの性格をどうするかっていう具体的な対策は交流分析の本を参考にしたよ。
今は葛藤とかはほぼ無い。
アダルトチルドレンはきっかけにはなったけど、過去を整理することとこれからどう生きていくかはまた別の話だとは思う。

>>604
それは思った。>健全な反応
反抗があるから家の外(社会)に目が行くんだろうし、外を見ることで自分の立ち位置も見えてくるんだと思う。
自分の立ち位置が分かるって事は親や他人に依存しない状態というか、自分の意志や感情から来る行動を自分以外の責任にしないというか。
607優しい名無しさん:2009/06/21(日) 06:48:41 ID:0qxhL36R
>>606
そうですね。
私も嫌なことがあったときに一番自分を省みるからなぁ。

>>603
自分の場合ですが、カウンセリングで過去を思い出すことで、癒しになりました。
やってるときは苦しかったけど、今は身が軽い感じです。
608優しい名無しさん:2009/06/21(日) 06:57:17 ID:0qxhL36R
あと、「逃げる」ことは負けって言われたり悪だとされていますが、
悪いことだけじゃないと思う。時と場合によりけりだと思いますが。
どうしても辛いときや直視できないとき、逃げてもいいと思う。
逃げるというか、その場をやり過ごす、というか。代替案を探してもいいし。
逃げてはいけないと思い込み、結果心身を病んでしまうより、よっぽどいい。

また、「本当にやばいときには逃げていい」と思うことで身動きが取りやすくなりました。自分の場合ですが。
609優しい名無しさん:2009/06/21(日) 15:29:02 ID:7cgxOeTm
>>608

> あと、「逃げる」ことは負けって言われたり悪だとされていますが、
> 悪いことだけじゃないと思う。時と場合によりけりだと思いますが。
> どうしても辛いときや直視できないとき、逃げてもいいと思う。
> 逃げるというか、その場をやり過ごす、というか。代替案を探してもいいし。
> 逃げてはいけないと思い込み、結果心身を病んでしまうより、よっぽどいい。

> また、「本当にやばいときには逃げていい」と思うことで身動きが取りやすくなりました。自分の場合ですが。
610優しい名無しさん:2009/06/21(日) 15:29:53 ID:7cgxOeTm
ごめん ミスった
611優しい名無しさん:2009/06/21(日) 15:31:18 ID:7cgxOeTm
608に同感です
612優しい名無しさん:2009/06/21(日) 20:56:26 ID:5UgIO9kA
>>608
「逃げる」というと、ネガティブなイメージになる。
俺は「判断による移動、場所換え」と考えるようにしている。
自分でわざわざ負のイメージを付ける必要はないよ。
客観的には同じ事なんだから。
613優しい名無しさん:2009/06/22(月) 09:01:31 ID:cEC2LDuI
ちょうど昨晩、逃げたところです。お願いって言われたことを今は無理って
断ったんですが、なんか負い目を感じちゃって。まだ引きずり中。ニガワラ

判断による移動、なるほどです。
614優しい名無しさん:2009/06/22(月) 10:32:14 ID:Epi0uO5g
>>613
もしそれが理不尽な要求なら、断るのは逃げでもなんでもないよ
正当防衛だよ
ACは理不尽なことをされても、断るのが苦手だから
苦労するよね
615優しい名無しさん:2009/06/22(月) 11:04:34 ID:Qcnw3BI/
理不尽でなくとも
自分が他に用事ややりたい事あるなら
それを優先していいんだよ。
普通の事だよ。
616優しい名無しさん:2009/06/22(月) 11:40:11 ID:A8QCiC6j
逃げは負けじゃない

あくまでも手段の一つと考えてます
617優しい名無しさん:2009/06/22(月) 12:48:22 ID:7Eazz78t
逃げではなく、回避って言い換えればいいんじゃない?
618優しい名無しさん:2009/06/22(月) 13:58:50 ID:vo+Ivg5E
に・げる【逃げる】[動ガ下一][文]に・ぐ[ガ下二]

1 捕まらないように、追って来るものの力の及ばない所に身を置く。
2 自由のきかない所や危険から抜け出して、去る。
3 面倒なこと、いやなことから積極的に遠ざかろうとする。直面するのを回避する。


1・2の意味だとネガっぽくないね
サバイバー的には2がぴったりかなとか
619優しい名無しさん:2009/06/22(月) 16:18:47 ID:uZKJvVNu
逃げるってネガティブイメージのことだけじゃない
鬼ごっこしてて鬼から逃げる、という場合、
確実に逃げた者の勝ちを意味してるよ
620優しい名無しさん:2009/06/22(月) 17:20:38 ID:wevqV7j+
去る 退く (自らを)守る  とか
621優しい名無しさん:2009/06/22(月) 22:01:07 ID:4dvZJFeL
アダルトチルドレンとして育って、自我って確立できるんでしょうか?
自分は、自分より他者を利する人間となるよう育てられて、
現状の自分は、それへの反抗心と怒りしかない。
皆さんは、依存でなく人を好きになれたり何かに熱中できますか?
622優しい名無しさん:2009/06/22(月) 23:20:31 ID:vjwR6kEq
>>621
依存と好きの境目が未だに分からない。
でも一人で何かに熱中はできるなあ。
だけど、だんなが私を呼べば、私はすぐさまに彼の元へ行こうと
思っちゃう。彼はそうでもないのになあ。

バランスが取れてないなあ・・・とは自分で思う。
623優しい名無しさん:2009/06/23(火) 01:10:18 ID:lsLMg3km
>>621
わかるよ。自分がおかしいって気付いてから、意識して
自己犠牲的な精神を、健全な自己肯定に方向転換しようって
自我に耳を傾けて、自分を大事に育ててあげようって
がんばってきた。で、半分くらいは改善されたと思う。
でもまだあと半分くらい、揺らいでいる部分がある。
それは自分では完全に満たしきれない、幼い頃の欲求かと思う。
幸せな家庭、仲の良い家族、口に出すとすごく子供っぽいけど
心から望んでいたのに、手に入らなかった。今でも涙が出るほど
悔しいし悲しいよ。まだ何かに依存してしまう。今だとネットだな。
624優しい名無しさん:2009/06/23(火) 01:29:16 ID:ylRAWaUW
>>575
それはACっていうより、何か医学的な治療の対象になるようなものの気がするなあ。
ACっていうと、性格とかモノの受け取り方が全般的に歪んでしまう状態なんじゃないかな。
と思うんだが。
医者に相談してみたら。
625優しい名無しさん:2009/06/23(火) 01:34:22 ID:ylRAWaUW
>>586
至高体験とかじゃないけど、
他人からの小さい思いやりを感じることができるようになったよ。
そういうことの積み重ねが日常にあるって、すごく大事なことなんだと分った。
至高体験っていうと何か特別なもののように感じるんだが、そういうのを求めていくと妙な宗教にハマる可能性もでてきそうでちょっと恐いなあ。

ACから脱出したとは言い切れないが、親への強い感情は弱まりつつある。
親への囚われが強くて憎しみとか怒りとか、そういうネガティブな気持ちがいつも自分の中にくすぶってると
実はものすごく自分のエネルギーを無駄にしてたり自分自身を傷つけたりしているようなもんだって
少し分ってきた。
626優しい名無しさん:2009/06/23(火) 01:41:37 ID:lsLMg3km
>>625
思考体験ていうと、ある日突然、劇的に変化が訪れる
またはそれを望んでいるという雰囲気がある。新興宗教もそうじゃない?
アダルトチルドレンに必要なのは、そういうドラマチックな展開とは無縁の
まさに小さい日常の積み重ねなんだよね。
627優しい名無しさん:2009/06/23(火) 01:43:04 ID:lsLMg3km
×思考
○至高
628優しい名無しさん:2009/06/23(火) 12:51:02 ID:XuwvXB2v
>626
あーわかる
至高体験だと訪れるナニかなんだよね
自分で予測できない急な方向転換?
自律不能。

小さい積み重ねの方は
毎日ちょっとずつ舵を切っていく
結果、大きく方向転換していける。
自分できめて自分でできる。
629優しい名無しさん:2009/06/23(火) 12:56:48 ID:DxC7U9zl
586ではありませんが、小さな毎日の積み重ねを繰り返した結果の至高体験なのでは。。。?

まぁ、私はそのような体験はないのですが(^_^;)
630優しい名無しさん:2009/06/23(火) 13:57:57 ID:oPvcbn89
ACはついつい逆転満塁ホームランみたいなのを期待してしまうんだけど、
気付かない積み重ねがいつか、大きな財産となることを信じてる。
631優しい名無しさん:2009/06/23(火) 14:22:12 ID:U4fMH6Tg
>597ですが、あー救われたーこれで立ち直れるー神様ありがとう(感涙)

・・・という気分になるにはなったけど、すぐまた次が用意されてたorz ワンコソバ?
でも、生きる励みはちょっとはもらえたと信じたい。(余談)お祈り依存は注意。
632優しい名無しさん:2009/06/23(火) 19:46:13 ID:rHItaMGy
アダルトチルドレンというのは子供時代を子供らしく育ってなかったって意味ですよね?
私になんとなく当てはまります。
でもうちの親はアルコール依存性じゃありません。
親がアルコール依存性じゃないとアダルトチルドレンとは違いますか?
633優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:08:14 ID:DxC7U9zl
>>632
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3

Wikipediaの記述ですが、端的で分かりやすいかと思います。
読んでみてください。
634優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:09:47 ID:tdSPZGHI
んなわけないだろう
ネグレクトや過干渉や親の性格及び精神症状、その他もろもろの事情で、満たされない子供時代を送った人がアダルトチルドレンになる可能性が高い
という話。

君は読解力的な問題で、アダルトではなくて別の症状なきがするね
635優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:14:56 ID:wkkSKmwl
それが子供時代を子供らしく育ってなかったと言い換えることもできよう
636優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:32:21 ID:tdSPZGHI
できよう
637優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:48:11 ID:oPvcbn89
また変な人がきたよ。
638優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:58:09 ID:rHItaMGy
>>634
何でそんな偉そうなんですか?
639優しい名無しさん:2009/06/23(火) 21:51:12 ID:XuwvXB2v
偉そう病なんだよ
640優しい名無しさん:2009/06/24(水) 09:59:36 ID:zsSYBJT/
>>634
語尾をニャンコ先生風にしたらいくらか柔らかい雰囲気になったろうに
641優しい名無しさん:2009/06/24(水) 12:29:53 ID:1j3O2WmR
ニャンコ先生カワイスww
642優しい名無しさん:2009/06/24(水) 13:33:39 ID:XI+uWJ7k
自分はずっと親、他人の顔色を伺って、それが普通だと思ってた。
嫌な事をはっきり言わず態度で示す事が自分も含め当たり前なんだと。
AC克服して社会復帰したものの今度は怒る人の気持ちが理解できない。
もう少し冷静になれないのか、と思ってしまう。
いずれにせよ生きにくいのは確か。何が普通なのかわからない。

643優しい名無しさん:2009/06/24(水) 19:21:25 ID:Vjf/dc2a
ACからの回復で自我が出てくると、時々思いっきりわがまま言いまくって
周囲を振り回してみたり、周囲の要望をはねのけてみたい衝動にかられることありませんか?

でも「嫌」とか「できない」と突っぱねてみて、相手があっさり「わかったよ、ごめんね」と引いたら
何か申し訳ない気分でいっぱいになってしまって、断った自分への自己嫌悪にかられる…
「あ、いやその…こっちこそ言い過ぎた。ごめん。難しいけどやってみるよ…」
ってまた弱気になって、結局嫌な事も断れず、受けてしまうんだよね
そんで何で自分はこんなに意志が弱いんだろうと、また自己嫌悪…(´;ω;`)
周囲の希望に反する自分の意志を貫いてしまったら、どうしよう悪いことしたなぁとずーっと悩んでしまって胃が痛い。
ACじゃない人は嫌な事は一貫してハッキリ断れるんだろうな
644優しい名無しさん:2009/06/24(水) 19:58:46 ID:whJwfIvE
ヨッシー「デッテュー!」
645優しい名無しさん:2009/06/24(水) 22:30:55 ID:xHixxEhL
>>643
相手が本当に大切な人ならそれもアリかもしれないけど
普通に職場の人とかなら、胃が痛くなる自分自身と赤の他人と、大切なのはどっち?
自分だよ
断られた人も胃が痛くなる程悲しむ事かな?よく考えてみてね
646優しい名無しさん:2009/06/24(水) 23:21:54 ID:rnKexFQz
色々あったけど親孝行もしたいなと思うようになってきた
でも実際会うと言葉で傷つけられる
ベタベタ異常な依存をしてくる
嫌悪感が拭えない…どうしたらいいんだろう
元々親は他人には強い事が言えず、そのフラストレーションを全て家族にぶつけるからどうしようもない
他人なら絶対近寄らないタイプなのに…
647582:2009/06/24(水) 23:37:18 ID:tASLsOQ4
遅くなっちゃったけど

>>583
ありがとう。
ごめんなさい。一瞬皮肉かと思ってしまった自分がいる。
ひねくれてるね。こういうところも直していかなくちゃと思ったよ。
気づかせてくれてありがとう。

>>584
ありがとうございます。
自分の声、まだうまく聞けません。というか本当に自分が発しているかも
解っていない状態です。これからゆっくり向き合っていこうと思います。

>>589
>相手との関係を考えて、どこまで話すか(話す、話さないの区別)は
うまくできてない感じ?

まさしくそれです。出来てないです。伝えていないことがあとで見つかったら
嘘をついたことになってしまうという強迫観念があるみたいで。言わないと
心配なんです。

そういえば昔から少しでも何かが食い違ったりすると、悪気があろうとなかろうと
「お前は嘘つきな人間だ」って父親から決めつけられて、
弁解もさせてもらえず、子供ながらに理不尽だって思ってました。

嘘つきでないことを証明するためにすべて話そうとしてしまうのかも。
すべて人に投げることでもあるので責任逃れともとれるんですけどね、
この行動。
原因が過去の父親の言葉にあったことを思い出せてよかったです。
ありがとう。
648優しい名無しさん:2009/06/27(土) 23:24:37 ID:10nfmq3/
エーリッヒ・フロムの「愛するということ」読んだ。
ちょっと難しい言い回しが多いけど、自分の経験と照らし合わせながら読むと少し分かりやすかった。
ACという言葉にたどり着いた人で、他者との関係で色々思うところがある人なら読む価値はあると思う。
649優しい名無しさん:2009/06/28(日) 04:20:54 ID:etRXhraQ
AC自覚後、食べ物の好き嫌いがでてきた
650優しい名無しさん:2009/06/28(日) 05:01:14 ID:HWf9f5BQ
お腹がすくのが自覚できるようになった
651優しい名無しさん:2009/06/28(日) 11:14:25 ID:MumqjoYh
自然が綺麗だと思えるようになった
親が大嫌いになった
652優しい名無しさん:2009/06/28(日) 13:28:18 ID:4td9YZyx
>>648
その本を初めて読んでから、何年も経つけど、未だにちゃんと理解
できてないなあ、と思う。深い本だね。
653優しい名無しさん:2009/06/28(日) 21:56:08 ID:reApKwVE
>>652
648です。
回復の過程で自分で経験した体験を文章にしてくれてるような部分があったりしたので、そこは「自分の行き着いた考えは間違ってなかったんだ」と感じて感慨深かったです。
(正しいか間違ってるかという問題でもないとは思いますが、その考えで自分が生き生きとなれるなら自分にとっては間違ってないという意味で)
でも読んだ後に、何か明確に答えみたいなのは出なかったですね。
そのうちもう一回読んでみたいとは思います。
654優しい名無しさん:2009/06/30(火) 20:07:43 ID:Hq1zInuc
ACを脱出ってどういう事なんでしょ?
「もうACじゃなくなった」って事?
自分は感情のコントロールはできるようになってきた。
でもそれはボダみたいな衝動的な情緒不安定さを抑えれるようになっただけで
性格は一向に直らないどころか、年取るたびにまた何か気づいていって、思ってる事が腐ってきている感じがするんですけど・・・。
それで結局、自分の人格も安定しない。
655優しい名無しさん:2009/06/30(火) 21:03:38 ID:AaBV0Ibt
>>654
あなたはボダではないんですか?
ボダの人はあなたと同じようなことを言うよ
656優しい名無しさん:2009/06/30(火) 22:00:49 ID:Hq1zInuc
薄々感じてはいるけど、ハッキリ診断もされてないもんで
ACは症状が確信的だったので・・。まぁこれもボタの台詞か。
スレ違いだったら、申し訳無かった。
657優しい名無しさん:2009/06/30(火) 22:20:51 ID:AaBV0Ibt
>>656
医師でないとはっきり診断はできんもんなあ
境界例の本人スレを覗いてみて共感できれば、そこで吐き出すといいかもね
ボダもACの一種だし、スレ違いとかないよ
気にしなくていいっすよ
658優しい名無しさん:2009/07/01(水) 00:03:56 ID:D+4mpoid
>>654
私は、自分のために楽しく生きる事に抵抗が無くなってきて、親に「ノー」と言えるようになってきた。と同時に解離の症状が良くなってきたよ。
改善のステップが書いてある本とかは読んでみた?
西尾和美の「アダルト・チルドレンと癒し」って本、まだ読み途中だけどためになったよ。
659優しい名無しさん:2009/07/01(水) 22:09:38 ID:sqjydif5
>>658だけど、全然的外れな事言ってるのに気付いた
スマソ
660優しい名無しさん:2009/07/02(木) 05:13:44 ID:Y+tnGt0i
親子二代にわたる回復をいま頑張っています

自分が回避とACになった理由を突き詰めてみたら
母が毒親餅のACなのではと考え至った為です

はじめは憎んだり責めたりしたのですが、母も自分と同じだと気づき
まず母の自己肯定感を育てることが
自分にとっていい結果をもたらす気がしたのです
なので、父と協力して、
感謝や誉め言葉を一日ひとつノートに書いて母に贈っています

母も「人に誉められたことなどなく、誉め方もわからなかったが
自分が気づいていないとか、受け止められなかっただけだったのかも」
といい、嬉しそうです。
二冊目は自分で自分を誉めるバージョンでやってみるそうです。

陳腐な方法なのでどんな効果があるかわからないのですが
うまくいくといいな
661優しい名無しさん:2009/07/02(木) 12:38:32 ID:dgVUPGji
>>660
とてもいい試みだと思います。
二年くらいこのスレを見ていますが、子が親を癒そうとするというのはあまりなかったように思います。

来年姑になる人が自他共に認めるACで、かなり付き合いにくいのですが、
私も660さんのように共に回復できればと思います。
662優しい名無しさん:2009/07/03(金) 00:03:14 ID:phe0uKpY
>>660
素晴らしいね
お父さんも協力ってのもいい
あなたがAC脱却できますように
663660:2009/07/03(金) 02:05:13 ID:4VpuG9S5
ありがとうございます。
いい年して恥ずかしいとは思うのですが
なにより母の落ち込みやすさが和らいでいる
気がするので、もうすこし頑張ってみます。

私はといえば、ひどい幼児退行が毎夜起こるのですが
最近は母が受け止めてくれるようになり
満足するまでやっていいと言ってくれるので
少しずつステップアップできるかな?
という感じです
664優しい名無しさん:2009/07/03(金) 09:21:02 ID:yUX8Z1em
>>663
家族の愛を感じました。
お互いに支え合いながら頑張ってるんですね。
663さん達なら一緒に乗り越えていけますよ。
遠くから応援しています。
665優しい:2009/07/04(土) 09:18:15 ID:iyLj80iW
何で子供がそこまでしんとならんの
成人したら自分の責任というなら親も自分の問題は自分で解決しんとならんのちゃうの
666優しい名無しさん:2009/07/04(土) 09:45:26 ID:EtioLJJ/
メール欄と、書いてることの差ハゲシスw
667優しい名無しさん:2009/07/04(土) 12:07:29 ID:o8XXhisG
母親を癒す、か……。

ウチは無理だな。
褒めても何も出ないよとか、気持ち悪いとか、何か下心があるんじゃないのかとか、
全然話を聞こうともしないし。
ACじゃないのかと言ってみても、私はそんな事ない! 親には愛されて育った!
と激怒される……。
挙句の果てに私が悪いって言うの! お前が頭がおかしいから悪いんじゃない! とねちっこく言われるんだ。
668優しい名無しさん:2009/07/04(土) 16:30:39 ID:xPHgTE7+
>>665
確かにそうなんだけど現実として自分がどういう状態にあるのかわからない人もいるんだよね。
うちの母親もそうだった。でも結局傍に居られない状態になったから今は支えてないけど。

途中まで(母か私の人生が終わるまで)は助けようと努力したけど、
どうしても堂々回りになる事がわかった。
それは母親が自分で気が付いて抜け出さないと回りにはどうしようも無い事だった。
だからそういう部分は助けられないと伝えたけど本人は支えてくれという。
でも母の望む支えというのは愚痴を聞いたり金銭的に援助したりという事。

結局こっちも精神もお金の援助ももたないのは目に見えてわかる事なのに支えて欲しいと言う。
結果的には苦しいから問題回避の為に支えという言葉を使っていた。
けどそれは精神的・金銭的な面を除いても「私」という存在が傍にある事で
母親が自分の問題から回避する。
それは私が愚痴を気分よくなる感じで聞くように仕向けたり
金銭的に助けを出すまですがるだけの時間にしかならなかった。
当人が自分の行動を理解してか理解できずにした事なのかわからない。
仕方がないので縁を切った。どれだけ言葉で説明しても先に進まなかったから。
その時にちゃんと自分の問題を自分で認めて解決しようと四苦八苦していれば
縁を切る必要もないのだろうけれど、頑張っているようにみえてその実は
自分の問題に目を背けて私に精神的・金銭的要求を出し続ける事が
自分の問題を解決する事だと摺り替えや勘違いに走るばかりになってしまうから。
669優しい名無しさん:2009/07/04(土) 16:32:33 ID:xPHgTE7+
「でも」「だって」「やってるんだけど邪魔されるorこれ以上は無理」というのが口癖。
堂々回りばかりで結果として出ない時は気を付けた方がいい。
こちらも巻込まれやすくなる。
結果として私がやった事は問題に気付かせる事だけだったけれど
その問題すら背けていた頃よりは縁を切った頃の方が母として私は誇らしかった。
その苦しみから抜けだせる時が来るか分からないけれど
腐った親だと思っていた時よりは気持ちは幾分悲惨ではなくなった。
逆に不安の中で子を見守る親になったような感じ。
自分も思春期におかしい事に気が付いて自分の問題を抱えながらだから20年くらいかかった。
効果が出だしたのは私も結婚して親となり自分の親と同じような経験をするようになってからが大きいかな。
それまでの母親は子供の悲鳴なんて多分「自分が苦労してるというのに我が儘言うなんてなんて酷い子なんだ」
という気持ちが大きかったんだろうなと思うよ。
通じない時や逃げるばかりの時は自分の問題だと話しをした後に一切関わらないこと。
精神的にもだけどそれプラス物理的にも距離を置く方がいい。
その後に様子を伺う時は気をつけないと「やっぱり心配なのだ、助けてもらいたい」となるから
親はもう死んだのだ、と縁を切るつもりで距離を置かないといけないけどね。
(何とかしたいと思う気持ちが強いとそこで巻込まれるから要注意)
たらたらと長くなっちゃってごめん。
それぞれに立ち向かい方はあると思うけれど立ち向かえる相手かどうかにもよるから
言葉に惑わされず定期的に冷静にその時の結果を考えて対応するのがいいと思う。
670優しい名無しさん:2009/07/04(土) 16:34:25 ID:xPHgTE7+
連投ごめん。
「親と同じような経験」というのは「結婚し子供ができ親としての立場になった時」の事ね。
自分の子供に対して親と同じように振り回して滅茶苦茶にしたという事ではないです。
671優しい名無しさん:2009/07/04(土) 19:33:05 ID:NivrEnaK
>>665
同意

他人(親)の分の人生まで背負い込んで歩く必要はない
毒親は子供におんぶに抱っこしてくれと依存してせがんでるだけ。
罪悪感を植えつけてね
672優しい名無しさん:2009/07/04(土) 23:52:46 ID:Q8dEGtNz
>>665,671
ちゃんと読んでんのかよ
父母自分で協力しあって母と自分の問題解決しているんだろう
親の事だけを一人で背負わされているのではない、脱却の過程と方法だろ
673優しい名無しさん:2009/07/05(日) 00:15:28 ID:leVcCIhu
>>669-671書いた者だけど、読んだ人が心の負担になると嫌なのでレスしておくと
>>672の言うようにお互いが自分に責任を持つ事が大事で
その上で協力しあえる関係でなければ難しいので
理解の無い親に対して無理に責任を負う必要はないと思うよ。

理解の無い毒親の方が多いし、理解がない分心の置きどころがなくて
こういう場でしか辛い気持ち吐き出せない人の方がここには多いと思う。
それに関しては浅はかな事を書いてしまったなと反省してます。

ただこういう事で悩む人も少ないだろうけれど居ると思うので
もし行うのであれば引き込まれないよう、注意が必要だしとても労力が要るから
まず自分ありきという事を一番に考えて欲しいと思う。
674優しい名無しさん:2009/07/05(日) 10:00:47 ID:vbA/AbXv
もういいよ
675優しい名無しさん:2009/07/06(月) 00:40:57 ID:6SvqXQdk
まあだだよ
676優しい名無しさん:2009/07/06(月) 00:54:28 ID:+Kf07FW5
ドゥグシwwwww
677優しい名無しさん:2009/07/07(火) 01:57:58 ID:1jTw0Eds
ここにいる人達ってもしかしたら人の上に立つ可能性があったのかもしれないね
と最近ACだった自分を振り返ってみるとそう思った
678優しい名無しさん:2009/07/07(火) 05:45:38 ID:25eeVYS1
質問です

ACODAというACの自助グループに参加した事ある人は居ますか?
居たら体験談や感想等を聞きたいのだけど
679優しい名無しさん:2009/07/07(火) 22:07:55 ID:Tr3V57sa
>>677
このスレにいる人って、自己評価は低くなりがち?
でも、ACを克服した人と、ACとしての体験をしていない人を比べれば
ACを克服した人のほうがより多くの人の気持ちを理解できるようになるんじゃないかな。
ということで、自信をもっていいと思う。

まぁ、他人をコントロールするのが得意な人々には勝てないだろうけど。
680優しい名無しさん:2009/07/08(水) 13:44:57 ID:m9hrcLES
test
681優しい名無しさん:2009/07/08(水) 13:49:34 ID:m9hrcLES
>>677
そういう人もいるだろうけど、きっと色んなタイプの人がいると思うよ。
私はどっちかというと個人プレー型だとおもうけど、
いずれにしても、自分らしさを深められなかったのが悔いで悔しい。
以前は自分がどういう人間なんだかさっぱり分らなかったから、
自覚出た分前進してるのだと思うけど。
682優しい名無しさん:2009/07/08(水) 18:36:27 ID:7cnGdSel
>>681
>いずれにしても、自分らしさを深められなかったのが悔い

うん、私も自分に対してそう思う。
683優しい名無しさん:2009/07/09(木) 15:00:29 ID:IxeNlIIg
回復課程で失敗して転んでも、必ず何かを掴んで立ち上がるんだと心に決めた。
そして社会復帰したけど、自分は本当の社会人をしていなかったんだなと思ったよ。
三十路すぎてるのに…かなりショックが大きい。
それでも、働く事が自分にとっては良い行動療法だと思うから、やって行くしかないよね。

なんかさ、「周りの評価が高いですよ〜」とか上司に言われても「こいつ危険だ」と構えてしまう自分がいる。
素直に振る舞ってて、後から痛い目にあって来たから反応しちゃうよ…。
684優しい名無しさん:2009/07/09(木) 16:51:20 ID:mibPB1DZ
>>683
今までも今も頑張ってるから大丈夫だよ。
気を付けたらいい事が分かってよかったね。
大人の世界だと凄く嬉しい事を両手放しで喜ぶと
それをやっかむ人もいるから控えめに喜ばないとならないのが
なんだかなーと思ったことある。
(とくに回復の段階だと素直に嬉しいと思える事に対して喜ぶ事を覚えた時、
特に小さい頃になかった皆も一緒に喜んで欲しいなぁという気持ちがあったからとも
思うんだけど、そういう子供の頃の人との共有する事がなかったから
嬉しい事を沢山嬉しいと周りに叫んでまわりたい気分ですらあったの覚えてる)
後から痛い目にあった種類がわからないけど、痛い思いしたら少しくらい疑うのは
ACでなくてもある学習の1つだと思うからあんまり気負わないでね。
685優しい名無しさん:2009/07/09(木) 20:34:12 ID:IxeNlIIg
>>684
レスありがとう。
嬉しい気持ちでいっぱいだよ。

痛い目っていうのは、幼少期に大人から褒められて嬉しかった事を両親に話したら『いつか足元をすくわれるぞ!』と脅された事なんだ。
自分達の利益にならない事は、素直に喜んでくれないんだよね。

で、ビクビクするから当然出来てた事が怖くて出来なくなって『良い子だと思ったのに…。期待ハズレだった(笑)』と言われたりしてさ。
今は医師と臨床心理士に支えられながらも、自分の足で歩けるようになっただけ良かったなと思ってるよ。
不謹慎だけど仕事でお金をもらいつつ、治療にもなるのはラッキーだと思うんだ。
両親と戦ったあげく、惨敗した一年前は働く気力も無くなってね。
でも、休んでた間に集中的に治療が出来て良かったなと思うよ。
今は一人暮らしのリベンジを計画中なんだ。
同居でも距離を保てるようになったけど、子離れしてもらわないと自分の身が保たなくなるし。
実は、両親の治療は年齢的にも性格的にも無理らしくて(苦笑)
あの二人は放っておけば良いよと言われてるんだ。

元気出て来たよ。
書き込みして良かったと思う。
686優しい名無しさん:2009/07/09(木) 21:48:32 ID:OQlmdzPi
>>685 ビクビクするから当然出来てた事が怖くて出来なくなって

ここ、すっごく共感してしまいました。

私も親は放っておくしかないです。ガチでぶつかってみたこともあるけど、まったくダメ。話が通じないし、記憶にないとまで言われる(本当はあるかもしれないけど)。
本人たちも自分と向き合いたくなくて必死な感じもするし。

上司から褒められたの、内心ほっこり喜んどけばOKだと思うよ。
喜びを誰かに分かち合って欲しかったら、会社とまったく無関係な信頼できる友人がいいよ。

後で足元すくわれるってのは、親御さんの価値観がそうだったのか、それとも(ウチの親の場合なんだけど)我が子に嫉妬しているからなのか、
その他の理由なのか、よくわからないね。



687優しい名無しさん:2009/07/10(金) 06:37:45 ID:hXGcFE7o
アダルトチルドレンになって失ったものがある人いる?
自分は盗撮した
自分の知っているアダルトチルドレンの人は16歳くらいの時に自殺してた


688優しい名無しさん:2009/07/10(金) 08:27:29 ID:p5uEMml+
認知の歪みからの弊害ってことで言えば
集団レープされたことかな
中学生のとき、道端で車に乗れって騒がれて
自分が乗り込めばこの人達は静かになってくれる、界隈に迷惑がかからないで済む、って思っちゃったんだよね〜 もうアホかという感じ。
689優しい名無しさん:2009/07/10(金) 10:11:57 ID:p5uEMml+
ごめん空気おかしくした、かたじけないw
ていうか盗撮てAC直接関係あるのw
690優しい名無しさん:2009/07/10(金) 11:20:42 ID:FuF0ayW9
空気とかきにすんなー
このスレにまで気を遣わないでいいとおもうよ(自分は
大変な目にあったね

自分もAC→盗撮のつながりがわからない
どんなこと??
691優しい名無しさん:2009/07/10(金) 15:09:46 ID:uWH7GZ3q
>>688
うわー、それは大事だよ。なんと言葉をかけていいかわからなくてごめん。
でも分る気がする。とっさに自分の意思よりも周囲が収まる方向へ動いていしまう。

失ったものだらけ。特にきついのが、自分の夢、全て棄てて、離れる方向へ動いてしまっていた。自分にはありえない気がしたし、恐いし。
夢がかなうと恐いし、周囲(=家族)が傷付くし。
変と思うかもしれないけど、私がいい思いをすると家族がプライド傷付くんだよ。

692優しい名無しさん:2009/07/11(土) 01:53:42 ID:ys52r6lh
>>690>>691
ありがとう。
今日は久々に母と会ってきて、冷静に「応対」をするはずが
ちょいとした話のもつれで案の定反射的な鬱積感情をぶちかましてきてしまったとこでした。
なのでレス拝見して思わず目頭が熱くなってしもうた。


母親は性的なものを酷く嫌悪する人だったんで、この事件のことは墓場まで持っていくしかなく。
でも時々、なにもかもぶちまけたい衝動にかられます。

691さんの、「私がいい思いをすると家族がプライド傷つくんだよ」というの、すごいよく分かります。
私の場合は「楽しかったこと」の報告をするといつも突然冷めた顔をする母が怖くて
つまらない秘密主義者になった。お金を使うことに関してもいまだに罪悪感がある。

最近、母からもらった物(自分が捨てられないものを私に押しつけてくる)を
ガンガン捨てまくってます。
ガラクタばかり、今までは捨てたら母を傷つける気がして捨てられなかった。
でも部屋にある、趣味に合わないイヤなノイズを発してる物って大概母譲りの物だったから
衝動に任せて思い切り捨ててます。
「罪悪感の引継ぎ」でしかない物たち、捨ててみると結構気持ちいいです。
693優しい名無しさん:2009/07/11(土) 10:06:56 ID:R5sDlfRs
ここに書きこんでいいのかわからないけど。
実家から荷物だけを持って文字通り逃げて一人暮らししてるんだけど
最近ACの自助グループに通い始めて、人の話を聞いてるうちに
子供時代の色々なことを思い出してきた。それと同時に、自分が
社会不安障害ってのに当てはまってることに気づいた。
昔精神科でもらってた薬の効用がそうだったし、今でもその症状が
当てはまるし。
ようやく会社に入れたのに電話応対に慣れない、明るくふるまってたけど
本当は凄く緊張してて人になじめない、努力はしてたのに出来ないから
凄く悩んだ。そして会社クビになった。また会社になじめなかったらと思うと
凄く不安で仕方なかったけど、社会不安のせいだったんだって気づいて、
薬で良くなるって知って、それについては少しだけ救われた。
今は無職でバイトすら倍率が高くて決まらない。貯金切り崩してるけど
この先の生活が凄く不安。
実家から逃げ出したけど、結局縁は切れなくて、でも親には仕事辞めたこと
言ってないし自分から家出たのに今更帰れない。
今日、親からメールがきて「何か送るね」ってメールが来た。

親を嫌って逃げ出したのに、その親に甘えてる自分が嫌だ。
こんなメール一つで涙が出てくる自分が嫌だ。
親と離れて暮らしたほうが、傷つけあわずに済むことに気づいた。
親も私も共依存だった。ずっと親を拒絶してたつもりだったのに。
いい年して自分が甘すぎて情けない。今辛くて、どうしようもなくて
書かせてもらいました。スレ汚しごめんなさい。
694優しい名無しさん:2009/07/11(土) 10:29:59 ID:3WMu4D+1
>>693
色んな事がわかったんだね、よかったじゃん
今は金銭的に辛いみたいだけど、また親と一緒に暮らしたと仮定した時に
以前とは違って自分の意見を主張できるまでになっていれば
実家に帰る事もアリだと思うよ

離れて暮らしていれば傷つけ合わないというのは本当
離れて暮らしている時間が短ければ別だけど
そしてお互いに接し方まで変わっていれば同じ事にはならないと思う
695優しい名無しさん:2009/07/11(土) 11:22:39 ID:KO142jqQ
いっぱいがんばったね
でもいっぺんにぜんぶは大変だよー

私も親を利用したって良いとおもう。
今はちょっとくやしいけど
金銭的に安定すれば立ち位置全然かわれるから。
抱え込みすぎないようにね
仕事みつかるといいね
696693:2009/07/11(土) 19:53:43 ID:R5sDlfRs
>>694
ありがとう。家を出てから身体的精神的に楽になったんだけど
無職になってからACの問題に向かい合うようになったんだ。
仕事クビにならなかったら気づかないままにしてたからそれはよかった。

家を出てまだ1年経ってないんだ。まだ依存心があるから戻れないかな。
一人で生きるって決めて出てきたんだし、自立できるまではね。
せめて仕事が見つかって正式採用されてから。
親と離れていればお互い傷つけあわなくて楽だね、本当。
私が自分の思ったことを言えたり感情のコントロールができるようになればいいな。

>>695
ありがとう。頑張れてるよね私、ていうか行き詰ってるってことは私無理してるのかな。
色んなことが出てきて、私は自分が思ってる以上に人並みに生活するのに
障害があるなって気づいてびっくりしてる。
社会不安障害が脳の病気って書いてあって正直ショックだったし。
親の仕送りは利用すればいいって割り切ればいいかー。
仕事見つかるようにがんばるね。
697優しい名無しさん:2009/07/11(土) 21:45:07 ID:O64ZHIKO
>>696
うん、ものすごくがんばれてるよ。
だから少し力を抜いて、気持ちを楽にしてね。
きっとうまくやれるよ。
自分の力で幸せをつかみ取ってね。
698優しい名無しさん:2009/07/12(日) 01:46:29 ID:YTbD65Dr
>>696
じゃ一人で頑張るんだね、えらいっ
仕事に支障を来たす原因もわかったし、克服しつつ新しい仕事ができるといいね
就職できるように祈ってます
699660:2009/07/13(月) 05:41:10 ID:EG4qCg/f
お久しぶりです。
少し停滞期?になってきたので、再カキコします。

私は気遣いも愛情表現も、過度にやってしまっているようです。
些細な顔色も心配になるし、幼児的な甘えが収まらないのです。

母曰く、そこまで自己犠牲して人に与えなくていい。
すぐに疲れてしまうよといいます。母も息が詰まるそうです

人に搾取されやすい性格になったのは、
与えられることに不慣れで奉仕ばかりするからだと
指摘されました

だから与えられることに慣れていこうと思うのですが
"むやみに気を使わない"や"与えられる"とはどんな態度で居ればいいのか
わからず途方に暮れています。

どなたかアドバイスいただけたらと思います

よろしくお願いします!
700優しい名無しさん:2009/07/13(月) 06:04:19 ID:wnXqN1me
>>699
僕の経験からいうと、
あなた自身がどんな人生を望んでいるのか、あなたがこれからどのように
生きていきたいのかがはっきりすれば、他人との関係は
自然と良くなると思います。アダルトチルドレンは大概、育つ過程で
自分のことを犠牲にしすぎてきたため、将来の目標、自分らしい生き方
がどんなものなのか、想像ができません。こんな職業に就きたい、
こんな勉強をしたいなど、考えることは全て後回し、まずは親の機嫌を
取らなければ、そんな人生だったのでは?
しかし今後、あなたが自分は本当はこうしたい、そのためには今
こうするのだ、そのような具体的な目標を描くことができれば
他人に気を使うこと、他人から与えられることに、そんなに敏感にならずに
済むはずです。まず立ち位置を決めるのです。仕事、学校、将来の夢
どんな友人が欲しいか、どんな家庭を作りたいか、あなた自身の位置が決まれば
ここから先はやりすぎ、ここまではやっていいという境界が見えてきます。
最初は失敗の連続だと思いますが、試行錯誤を繰り返し、スキルは上がっていきます。
まずはあなたが何をしたいのか、それをはっきり考えてください。
701優しい名無しさん:2009/07/13(月) 06:42:09 ID:jlu+EL8P
>>699
> 少し停滞期?になってきたので、再カキコします。
> 私は気遣いも愛情表現も、過度にやってしまっているようです。
スレが停滞していても、あなたが気を遣って書き込む必要はないと思う。
停滞は悪いことじゃないと思うし。

あなたが全体のバランスとか、流れを考える必要はない。

それとも、
少し停滞期?になってきたので、【今ならゆっくり私の話を聞いてもらえるかと思い】、再カキコします。
ということでしょうか。
何れにせよ、そんなの気にしなくていいと思いますよ。
702699:2009/07/13(月) 07:10:55 ID:EG4qCg/f
>>701
言葉足らずですみません。
「(自分の回復過程が)停滞期」というつもりで書きました。
703699:2009/07/13(月) 07:18:39 ID:EG4qCg/f
上げてしまった!すみません!

>>700
素晴らしいアドバイス有難うございます!
文章がすごく読みやすく、すんなり頭に入ってきた
感じがします。
自分の将来を明確化することを避けてきた気がするので
向き合う努力をしてみようと思います!
704優しい名無しさん:2009/07/13(月) 13:13:25 ID:d+YPwC7l
ご家族から指摘をうけるということは
ご家族で少しずつ回復して行ってるのですね。
いいなぁ〜!
ゆっくりがんばってください〜
705優しい名無しさん:2009/07/16(木) 19:59:48 ID:5+EAQDwz
実家暮らしでACを克服した人にお伺いしたいです。
出来れば家を出て一人暮らしをしたいのですが、
金銭的に余裕がないため、この先しばらくは実家にいようと思っています。
ですが両親の存在が私を苦しめます。
喧嘩はなるべく避けたいので、機嫌を損ねないよう常に気を張り詰めています。
もう限界です。
どうしたらいいのかわかりません。なにかアドバイス頂ければ幸いです。
706優しい名無しさん:2009/07/16(木) 20:33:21 ID:04VpiZV7
お金くれればアドバイスするけど。
707優しい名無しさん:2009/07/16(木) 21:00:03 ID:7sPE/Be0
>>705
ノシ
まだ克服までは行ってませんが、実家暮らしでも距離を置けるようになって来た者です。
精神科に通院し、カウンセリングも併用しています。
通院はされていますか?
自分一人で戦って酷く傷付き、誰も助けてくれないんだと思う日々が過去から現在も続いている。
それなのに現在も一人で戦う体力は、残っていないと思います。
リアルでは相談しづらい事なので、医師とカウンセラーに助けを求めて、精神的に支えてもらう事をおすすめします。

私は最近、支えてもらいながらも上手く家族と距離を置けるようになって来ましたよ。

一日でもはやくACを克服したいと思っても、長年の癖なのでなかなか抜け切らないんだと思います。
社会・日常に支障がない程度になれるまで、足りない物は今から少しずつ経験して補って行けば良いと思えるようになりました。
708優しい名無しさん:2009/07/16(木) 21:29:36 ID:CyJqukqL
>>705
・自分の部屋を、自分ルールで運用する。居心地の良い場所・くつろげる場所にする。
・同居する家族とトラブルになった後、どうやれば気持ちの切り替えができるのか
いくつか方法を考え、実践しておく。
・近いうちに独立することを考え、金銭感覚を身につける。

応援しておりますよ(´∀`)
709優しい名無しさん:2009/07/16(木) 21:40:47 ID:X8VJHL7o
なんかヒキになってアダルトチルドレンとわかってからインナーチャイルドを癒すとかいって過去をさんざん振り返ったが逆に過去から今の自分を否定してなんにもなんなかったな。
今の自分がアダルトチルドレンでもいいじゃんてかんじ。
認知の歪みがあってもいいじゃん。
俺は対人恐怖がものすごくいけど俺が緊張してなんか相手を傷つけることでもあんのかな。
つうか緊張することにたいしてまた自己嫌悪に陥ってた。
その後に本当の自分とはとか考えても人に緊張したり親にも気をつかったりするのが今の自分なんです
とか考えてたらいつのまにかヒキー脱出してた。

なんていうか要するにどんな環境でも認知の仕方でネガティブになったりポジティブになったりするのね認知っていうのは。
認知を自由自在に操れればなんかすごくなりそう(笑)
710優しい名無しさん:2009/07/17(金) 00:47:28 ID:h2I4nJnm
>>709
おおー、分るよそれ。
事実を認めることと、自己否定とか自己嫌悪することって別の事で、切り離せるんだよね。

私は、ゴミだしの日を守る自分って偉いんじゃないか?って思うようになったあたりが転換点だった気がする。
あとなんだかんだ、今まで当たり前と思ってたことを、よく考えたら自分はちゃんとやってると思い、
逆に、自分を攻めていた所で、とりあえずだからって人に迷惑かけて無いよなって思ったり。
こういうのが、コップに半分しかないとコップに半分もある、というのにもつながるんだろな。


711優しい名無しさん:2009/07/17(金) 00:53:25 ID:h2I4nJnm
>>705
家にいる時間を短くするとか、親と顔を合わせる時間を極力へらしてみては。
私は以前、昼頃から夜9時までの仕事をしていて、その頃は割りと楽だったよ。
朝親が出勤するときはまだ寝てるし、こっちが帰宅すると親がもう寝る体性(笑)

その後昼の仕事に変わってからが地獄だったね(-∀-;)
712優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:19:19 ID:WAZSUF19
>>709
自分のできること、できないことをそれぞれに素直に受け入れられると気持ちが格段に楽になるよね。
713優しい名無しさん:2009/07/17(金) 01:38:05 ID:Q4sUN3gq
>>707>>708>>711
皆さんアドバイスありがとうございます。
レス見て、励まされました。
私は現在精神科に通院していますが、カウンセリングは受けていません。
これまで、考えることを何故か避けていた部分がありました。
皆さんそれなりに工夫していらっしゃるのですね。
これからの事、具体的に考えて実践していこうと思います。
714優しい名無しさん:2009/07/17(金) 13:35:06 ID:HKaDl+Fu
ACって「克服する」べきものなの?
アイデンティティのひとつだと考えてた。
「親などとの関係が現在の生きづらさに影響している」と自覚して、
その事実と向き合う人たちのことを言うんじゃないの?
715優しい名無しさん:2009/07/17(金) 14:24:40 ID:Hp0BxhS6
>>714
どういう言い方や考え方をしてもいいんじゃないの
克服しようと思ってる人は「克服する」、
アイデンティティの一つとして事実と向き合って対処していきたいと思う人はそれでいい
やり方やどんな風になりたいとかしていきたいとかは
その人なりに決めればいいことで、考え方を一律に決め付けるものでもないと思うけど
716優しい名無しさん:2009/07/17(金) 14:58:05 ID:HKaDl+Fu
>>715
たしかにスタンスはそれぞれに合った形でいいと思う。
それにしてもACという言葉が原義を忘れて一人歩きしすぎてて、
この人と私は同じ概念について話しているんだろうか??ってなるときない?
一般社会にきちんと認知されているとは言いにくい状況だからこそ、本人たちがある程度
ACという言葉の変遷や現在の用法についてのある程度共通する認識を持っていた方がいいんじゃないかな。


これだけだとたぶんスレチだから、
私はサバイバーなんだと思うようになってからちょっと覇気が出たよ。
家庭からの生還者。

たまには文章書くのもいいね。性格とか考え方とか反省できる気がする。
スレ汚しちゃってごめん。
717優しい名無しさん:2009/07/17(金) 14:59:54 ID:HZaNrZqN
>>714
このまま一生この生きづらさが続くなんてイヤだよ
718優しい名無しさん:2009/07/17(金) 17:32:04 ID:h2I4nJnm
>>716
おお、たくましいねえ( ・∀・ )

私は自分がサバイバーだと気が付いたとき、ある種衝撃だったよ。
自分の育った家庭が、生きるか死ぬかっていうぐらいにつらい場所だったんだっていうのがショックで。
719優しい名無しさん:2009/07/17(金) 17:36:13 ID:h2I4nJnm
>>714
どうするべきっていうのは特に無いと思うよ。
やっぱり自分の事なんだから、だれもどうすべきなんて言えないし、言う人がいたとしても結局本人が決めることなんだし。

私は脱ACしたいけど、でも常に努力してるわけでもなくて、やっぱり今の自分を静かに認めて受け入れる時期もときどきあるなあ。
720優しい名無しさん:2009/07/17(金) 23:05:41 ID:9vUpzTfx
>>714
自分はACは克服、脱却するために自覚すべきものだと思っている
事実と向き合ったら今の苦しみから解放される方法が見えてくる
それでも解放されようとしない人は、苦しいままでいいの?

自分はかわいそうだ、全て親のせいだ、自分はACだから仕方ないとか思って行きて行くなんていやだ
721優しい名無しさん:2009/07/17(金) 23:37:49 ID:VWFX8Iv0
>>714
必要を感じたら向き合えばいいじゃん。
722優しい名無しさん:2009/07/17(金) 23:40:08 ID:CHAE54DV
>>720
完全に絶縁や苦しみが0になることを克服と思う人もいれば
ACだからしょーがないやで折り合いを付けつつ前を向けたら、それはそれでいいし
どこを克服、脱却と呼ぶかはその人次第だよ。
絶対こうじゃなきゃダメ!!なんてものは無いし
人に強制するもんでも無い。
723優しい名無しさん:2009/07/18(土) 00:02:53 ID:8Z5j7809
>>722
別に強制してない、書き方悪かったかなスマソ
724優しい名無しさん:2009/07/20(月) 16:19:32 ID:BN8iZncb
夫が父にすごい似てきた。父とは全く異なるタイプの人なのに。周囲もそう言って
いたから、そうだったと思う。10年過ぎたころ、私が抑うつになって治療に入り、
そしてACを自覚、回復に取り組んできました。夫にも迷惑を掛けたと思う。でも、
回復が進むだして、親との問題もなんとかして、自分を出せるようになってきた途端、
夫が父の毒を見せ始めた。悪夢だ・・・。私が元気だといけないのだろうか?
ACの連鎖からは逃げられないのかな。ちょっと凹んでます。グチすいません。
725優しい名無しさん:2009/07/20(月) 17:20:35 ID:dwUFwB5s
>>724
だんなさんもACだったってことじゃないの?
あなたが回復してきたなら、まずは自分のことを優先して
引きずられないようにしないと、せっかく治ってきたのにもったいないよ
きっとだんなさんの心のコップもいっぱいだったんだよ
726優しい名無しさん:2009/07/21(火) 00:14:25 ID:OZEyYAOF
>725
私が見る限り、夫はACではないと感じてるんですが(良くも悪くも自分が大事)、
心のコップがいっぱい、、そっか・・迷惑掛けたと言っておきながら、そういう視点が
欠けてたかもです。また、引きずられないように、とのお言葉も胸に響きました。
考えすぎて煮詰まって思考停止してた感じです。ありがとうございます。
基本に立ち返って見直してみます。
727優しい名無しさん:2009/07/21(火) 00:22:18 ID:OZEyYAOF
>726訂正。すいません、1行目の、夫がACかどうかは本人が決めることでした。
なんか色々と認知が歪みまくってます。反省。orz
728優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:02:59 ID:nGBUU/YH
父がACで、共依存だ。そして宗教にはまっている。カルト以外の宗教自体は
否定しないけど、父と宗教の組合せは最悪だと思う。今日も
宗教関係の知人の話を逐一報告された。他の話をしていたのに突然さえぎって
宗教の話題をもってくる。おとうさん、あなたは狂ってる。どうして
思ったことをすべて口に出さないと気がすまないんだ。同意を強制するんだ。
感動したなら一人でチラシの裏にでも書いてくれよ。
もう嫌だ聞きたくないと毎日のように伝えているのに、わざとなのか。嫌がらせか。
宗教は大嫌いだ。家庭サービスは何ひとつやらないくせに、会合にだけは勇んで出かける。
宗教を現実からの逃避の手段にしている。そして宗教を子供にも強制する。
我が親ながら最低の人間だと思う。こんなのが家庭を持つべきじゃない。
あまりにむかついて、腹の虫がおさまらない。くそ。くそ。
729優しい名無しさん:2009/07/21(火) 21:18:04 ID:CbwAUT/h
以前ここに、モーニングノートを続けて回復できた方がいましたが、
私は文章を書き続けるのが難しかったので(時間的にも集中力的にも)、マインドマップ形式で気持ちを整理しています。
色も使うので、視覚的にも癒される感じします。
730優しい名無しさん:2009/07/21(火) 22:29:51 ID:UTHxehVY
>>728
エホバ?
731優しい名無しさん:2009/07/21(火) 23:08:44 ID:H6ZZfCLr
ここ見てて、彼女はACだなって思いました。
当人もそうかもって自覚しているんですけど、親を捨て切れずに悩んでいます。
一緒に住んで(結婚して)あげられれば良いのですが、家も母が寝たきりに近い状態で、
面倒を見なければならず、また、当人も一応俺の彼女をしていますが、
「あなたの事好きだし一緒にいたいと思うけど、愛してるって感情がわからない」
って言われてて、二の足踏んでいます。

彼女は精神的不安定から仕事をやめて今は無職ですが、貯蓄が500万程あるそうなので、
一人暮らしを薦めています。当人も乗り気で探しているのですが、踏み切れないでいます。

すぐに仕事をするのは無理にしろ、取り敢えずでも、一人暮らしを薦める方が良いでしょうか。
732優しい名無しさん:2009/07/22(水) 00:16:59 ID:6o71p/4W
>>731
あなたの彼女の事は分からないので、何も言えません。
個人的には、結婚してあげるって感覚はよくわからないです。

あなたが一人暮らしを勧めても、決めるのは彼女ですよ。
また、彼女が何も決められなくても、あなたがヤキモキすることではないと思います。
733優しい名無しさん:2009/07/22(水) 01:17:57 ID:SbvamR/a
寝たきりの母親すててほしいなーと思ってる

まで読んだ
734優しい名無しさん:2009/07/22(水) 10:26:16 ID:h6DKM/qB
731です。
お返事ありがとうございました。
もう少し見守っていたいと思います。
735優しい名無しさん:2009/07/22(水) 19:41:28 ID:rIfQtNOp
彼との共依存関係を終わらせました。

悲しくて涙が止まりません。


失恋に酔ってる私みたいで気持ち悪い。
誰か殴ってくれませんか?


今すぐにでも、彼に電話をしてしまいそうです。
736優しい名無しさん:2009/07/22(水) 19:59:05 ID:cO9SeIDO
>>735
電話したらまた同じ事の繰り返し
抜け出せない
共依存がずっと続くよ

辛い思いして終わらせたんでしょ、終わった物はもう無い物だ
だから新しい健全な出会いを求めて、連絡先消去しろ

がんばったね
737優しい名無しさん:2009/07/22(水) 20:08:17 ID:6o71p/4W
>>735
あなたの求めているものが、彼に求めても得られなかったのでお別れしたのではありませんか?
要求してるのにできない人にいつまでも求めるのは
自分にも相手にも酷かと思います。
738優しい名無しさん:2009/07/22(水) 22:01:56 ID:qnfAlT1d
ACスレテンプレの
「自分のために生きていける」ということ
amazonで売ってる新装版とオリジナルは内容同じでしょうか
739優しい名無しさん:2009/07/22(水) 22:17:39 ID:rIfQtNOp
>>736>>737その通りですね。

次は、家族との関係を絶ちきらなくては。。
これは、彼と別れることより、気持ちも体力も消耗しそうです。

絶ちきる作業に入る前から、気持ち磨り減りまくりで、彼のことで泣いているのか、家族のことで泣いているのか。
よくわからなくなってきた。

共依存なんてだいっきらいだ。
740優しい名無しさん:2009/07/22(水) 22:39:21 ID:DVaBE4IF
>>739
自分のことをいじめないでください。ただでさえ辛いのにかわいそうですよ。

つらかったね頑張ったねって自分に言い聞かせてあげてください。
741優しい名無しさん:2009/07/23(木) 12:51:05 ID:GXGgZG6X
☆☆アダルトチルドレン 36人目☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1243181443/

こいつの次スレをどなたか立ててください(´・ω・`)
742優しい名無しさん:2009/07/23(木) 13:30:16 ID:Z5diMeLP
ここを読むと俺は今どうやら第14段階のようだ。
743優しい名無しさん:2009/07/23(木) 18:23:32 ID:BTdjiYQB
まみ@やじるし屋とかいう詐欺カウンセリングにお気をつけ下さい
744優しい名無しさん:2009/07/23(木) 18:28:07 ID:0bPJ1eO+
15段階かぁ
克服できんのかなぁ
克服したいが
745優しい名無しさん:2009/07/23(木) 19:17:24 ID:V57mW37p
12段階だ・・・
ACを知り10年まだここ?でも回復しようとしてる?
746優しい名無しさん:2009/07/23(木) 20:08:47 ID:gc1MQSFg
AC克服してお互い幸せになろうと誓いあった友人がいます。
でも友人は克服するつもりもないし巧妙に操作してた事に気付きました。
今友人がしている事は友人の親と全く同じです。
距離おいてから態度が変わり頼らないと不機嫌。褒めないと拗ねる。
ここまで露骨に見せたのは初めてでした。
遠い将来も一緒にいる事前提で話をされます。
正直気持ち悪いと思ってしまう…
747優しい名無しさん:2009/07/23(木) 20:39:26 ID:n5/k+DGf
test
748優しい名無しさん:2009/07/23(木) 20:42:43 ID:n5/k+DGf
>>746
気持ち悪いと思う分、746さんの感覚が健全化してるんだろうねきっと。
しょうがなかんべ。
一緒にいて楽しい人を増やしていくしかないよね。
私も、親と10年以上顔合わせていないけど、今あの家庭内を思い出すと
ほんとに気持ち悪い。別世界というか悪夢のような気がする。
749優しい名無しさん:2009/07/23(木) 20:45:29 ID:n5/k+DGf
気持ち悪いとも言えるけど、寒気がするな、思い出すと ボソッ
750優しい名無しさん:2009/07/23(木) 23:04:27 ID:6onb7OTe
>>741
☆☆アダルトチルドレン 37人目☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248357403/

立てました
751優しい名無しさん:2009/07/23(木) 23:53:24 ID:985YgC7d
ACを自覚して4年ほど。
認知の歪みや親に習ったパターンから抜け出そうと
もがいては挫折して、上手くいってると喜んではやっぱり駄目で、を繰り返してきて
今回またぐっと絶望してたけど>>7を見ると前回とは違う段階での絶望だ。
なんだ、まったく進歩してないわけじゃなかったのか。…多分。
ゴールまでは程遠いけど、14段階まではあとちょっと。
苦しいけど頑張ろうと思えた。ありがとう>>7を書いてくれた人。
752優しい名無しさん:2009/07/23(木) 23:56:59 ID:GXGgZG6X
>>750
優しい人だ。ありがとうございます。
753優しい名無しさん:2009/07/24(金) 00:10:23 ID:8FD1FiGS
4年で14段階ならずいぶん早いよ
あせらなくても大丈夫だよ
螺旋階段を上がるみたいなもん。薄皮をはがすようにというか。
絶望に思えても実は絶望しなくてもいいってちょっと分ってこなかったかい。
754優しい名無しさん:2009/07/24(金) 00:47:35 ID:A63tXT6T
>>753
うん、早すぎてなんか色々段階間にある大事な子とをすっ飛ばしてる気がするから、
回復まではまだまだうだうだとかかると思いますw
結局親からのパターンも捨てれてなくって繰り返しそうでまだ怖い。
職業柄、そのパターンや歪み、自分のマイナスオーラが他人の子供さんに悪影響を与えそうで
どうにかそんな事にはならないようせめてある程度コントロールできるようにしないとって
その点でちょっと焦ってます。
絶望はまだするし凄く苦しいし楽になることも考えちゃうけど、
お蔭様で一方でこの絶望にも終わりはあるってことが分かってきました。
755優しい名無しさん:2009/07/24(金) 01:51:51 ID:for66UO7
秋葉の事件がきっかけで自分もACではと自覚した。
自分はACに加えて、いじめのトラウマもあってものすごく人間不信。
認知が歪みまくっているから、回復大変そうだ。
基本的に、自分以外の人間は敵・油断すると搾取してくる存在と認識してしまう。
地元を離れて、ほんとにいい人たちとの出会いには恵まれたが、
誰にも心開けないまま独りが定着してしまった…
756優しい名無しさん:2009/07/24(金) 09:35:14 ID:8FD1FiGS
一人で楽しめること見つけたらどうでしょう。
一人で楽しめれば二人でも楽しめるよ。
757優しい名無しさん:2009/07/24(金) 11:31:57 ID:cHSWLsHv
私もACでカウンセリングに通っています。

症状を自覚したのは恋愛依存、相手に依存して感情が暴走してしまい、
振り返った時に『はて・・・、周りの人間と比べると、恋愛感情が全然違うぞ・・・』と思い、
色々なサイトで自分が依存症だと解り、心療内科の門を叩きました。
(年齢的にもギリギリな年齢なので・・・、まともな恋愛&結婚がしたかったから)

恋愛・酒・煙草の依存、それは親(母親)によるもので、母親もACだった事が判明し、
telで母親に「病気だ」とだけ告げると、すごい剣幕で
「心配だ」「不安だ」「詳細を話せ」と20分程母親はまきたてる。
『自分が恋愛した際に、相手に対して抱いた感情と同じだな・・・』と
失笑してしまいました。

実はコレ、カウンセリングの先生に両親に伝えたい旨を話したら
「『病院に通っている』『先生が病状を話したい』とだけ伝えて後は適当にスルーして」
という指示の元、両親を釣り出して根源を探る為に実行した計画でした。
758優しい名無しさん:2009/07/24(金) 11:37:36 ID:cHSWLsHv
あ、完結に書こうとしたんだけど、足りなかった・・・。続きいります?
759優しい名無しさん:2009/07/24(金) 12:18:24 ID:43tMic+S
どうぞどうぞ
760優しい名無しさん:2009/07/24(金) 15:59:46 ID:C28z/Kt3
家庭からの行動パターンを直すのって難しいよね、無意識に行動してたから
761優しい名無しさん:2009/07/24(金) 18:52:17 ID:9TG6TZBt
母親が最悪だと、子供の人生めちゃくちゃだよ
762優しい名無しさん:2009/07/24(金) 18:59:31 ID:7ZUb8ODu
…ということにしたいのですね。
763優しい名無しさん:2009/07/24(金) 19:58:15 ID:VE8HfgWn
とある番組で、いつも与えられた依頼のイベントを失敗ばかりする芸人さんが居た。

参加するなら出来なきゃいけないだろ! と、いつもイライラしながら観ていたんだけど
よく考えたら、いきなり現地に行ってほぼ飛び入りで参加するんだから、出来なくて当たり前なんだよな……。
弱音を吐こうがどうしようが、最後はちゃんとイベントに参加してるし。失敗はしても、全力でチャレンジしてるのは事実。

何でそんな風に思っていたか考えたら、母親にいつも言われ続けていた事が原因だった。
「やるからには必ず結果を出さなければ認めない。結果を出せない人間は一銭の価値も無い」

それに気が付いてから、その芸人さんが上手くやれなくても、腹を立てる事がなくなった。
764優しい名無しさん:2009/07/24(金) 21:55:33 ID:X9SK4iUB
自分の事がつまらん人間だと初めて少し思ってしまった。
これまでそんな事なかったけど。
兄弟にまで人格否定されて、かなり凹んだ。確かに子供っぽい奴かもしれないが、自分の人生を歩きたい。これは精神的成長なんだろうか?
765優しい名無しさん:2009/07/24(金) 22:12:42 ID:8VkTNqYk
私は、つまらない人間ですよ。
なんの価値もない。


自立ってなんなんだろうね。大人ってなんだろうか?
母に「30(歳)にもなるくせに」って言葉を、『本当に私が憎いんだろうな』『私を傷つけたいんだろうな』って伝わるような吐き捨てるような言い方されて、自立って何なのか益々解らなくなったよ。

私の行動は、子どもっぽいかもしれないが、そんな私が悩みながら考えた上での行動。


それを否定されたら、私はどうしたらいいのかな?


なにもかも、自分の判断では生きてはいけないような気がするよ。


母って、本当に私を心配してくれてると思う?
私は、わからない。だけど、母に感謝してるよ。
なにに感謝してるのか自分ではわからないけど。

感謝しないできない子どもは、ダメな子どもだと思う。
766優しい名無しさん:2009/07/24(金) 22:17:57 ID:OegoJATE
ACと気がつき、とりあえずワークブックをやった。
とにかく、怒りを爆発させないてのが難しい
親との別居は数年は実現できない

何より厄介なのが、職業
農家で同居・・・最悪だ
767優しい名無しさん:2009/07/24(金) 22:51:19 ID:TSg3sxy+
離れでもいいから距離おきたいね



自分は最近反射で怒らないように気をつけてる

100円ライターの仕組みみたいなもんなんだよなー
ガスがでて→火花が散る→火がついてしまう
「ガスがでてるから火がつくんじゃん!」
ておもってたけど
火花をださなければ火をつけないですむんだよね

わかりにくくてすまん
そんなわけでとっさに怒りそうになったときは
100円ライターを思い出すようにしている
768優しい名無しさん:2009/07/24(金) 23:20:40 ID:OegoJATE
>767

ありがとう
ライターやってみるよ

Iメッセージに変えるってのを心がけているが、
親の前では吹っ飛ぶ
ちなみに、父親がアル中・母親が強烈な共依存

今は、なるべく接触を避けているが、仕事に不都合が生じている
結婚して、子供もいて自分ひとりじゃ勝手はできないし・・・

たぶん子供にも私が毒親となったと思う
子供にはひたすら申し訳ないと思うばかり


769優しい名無しさん:2009/07/25(土) 00:08:00 ID:qSWve8gB
既出だったらゴメン。
自分はこれでかなり感情が解放されて落ち着いたよ。
感情を解放することにより歪んだ思考も消えていく。

自分に向かって簡単な質問をするだけであら不思議、感情が消えていく。
怒りや不安、イライラとかいつでも解放できるから
だいぶ毎日を穏やかに暮らせるようになったよ。
ACの私自身はかなり感情に押し潰されることが多かったけど
セドナメソッドで人生変わったといってもいいくらい。
同じように楽になれる人がいたらいいな。
規制とけてやっとカキコミできたわ。

【解放】 セドナメソッド 【自由】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1216599427/
770優しい名無しさん:2009/07/25(土) 00:22:55 ID:r+QcGGbP
『お前はタダ飯喰らいだ』と、鬱で職を失いボロ雑巾のようになっていた時に言われた事がある。
感情的にならず『あの時はショックだった』と両親に打ち明ける事が出来た。
両親は言葉にして謝る事はなかったけど、両親が自分が無職の時は辛かったと話をしてた時に言ったから、少しは伝わったと思う。
最近、私が自分の意見を主張するから残酷な言葉を言わなくなったし。
社会復帰するために治療してたと医師に言われた時は、『上手い事言うねw』
と思ったけど、確かにそうだと今は思えるよ。
治療は辛いけど、これからも努力していこうと思う。
771優しい名無しさん:2009/07/25(土) 02:28:27 ID:zkTwldcN
>>765
自立ってたぶん、親兄弟に否定されてもそれを信じないで
自分の価値観で自分や周囲の事を考えたり行動したりすることなんだと思う。

小さい頃から育つ過程で、一番大切な人たちからずっと否定ばっかりされてたら、自分なりの価値観も何もあったもんじゃなくて
自分の心が育っていくとか自分に価値があることを認識するのがとても難しいよね。
でも価値はあるんだよ。そう思えないかもしれないけれど、実はある。

あなたを大切な人間として扱わない人がいたら、それが親であれ、それは間違った態度だと思う。
いや、親だからこそ尚更マズイ間違いを犯してるよね。
772優しい名無しさん:2009/07/25(土) 02:38:30 ID:zkTwldcN
今の一番の悩み
一番好きなコトに向かっていくのが恐い
何か自分がふさわしく無いような、場違いなような、要ってはいけない様な気がしてしまう。

内側からギューっと押さえつけられてるみたいにお腹がキリキリ痛む。
こういうのって心気性が強いというらしい。体の不調がとても気になるってことらしい。
心から来てるんだと思うんだよね絶対。

あと、他人と一緒にいて会話がとぎれるとすごく焦ってしまう。責任感じてしまう、この空気なんとかしなくっちゃって。
不安が強いんだよな、たぶん。

問題はどうしたらこの状態を抜け出せるかということ。
上に紹介されてるセドナメソッドよさげだね。試してみるよ。
773669:2009/07/25(土) 07:52:47 ID:qSWve8gB
ここもオススメ。

いい気分.COM
http://i-kibun.com/
774優しい名無しさん:2009/07/25(土) 09:12:22 ID:R/jb/7QY
>>767ライター良いね。
私は怒りに我を忘れそうになる時の相手は、母親や兄弟だけど、その度に「言っても仕方ない」「自分が傷付くだけだ」「仕返しされるんだから」と言い聞かせてた。これって、すっごくマイナスな思考って生きる気力が減退する。
ライターだと自分を傷付ける訳じゃないし良いね。

火花、火花。なんか良いね。

775優しい名無しさん:2009/07/25(土) 09:56:44 ID:468z1Ld4
親が心底憎い。低学歴でいろ、パソコンは馬鹿のやるもんだ、金儲けしてるやつはアホだ、エリートは最低の人間だ、
肉体労働者こそが正義だと吹き込み子供の手足もぎとっておきながら、今になってもっとまともな仕事に就けないのか、だと?
お前の子育ての結果がこれなんだよ、お前こそ最低の人間だ。不況になるなんて予想できなかったとか抜かしやがる。
なんなんだよお前。もう氏ねよクソが。
776優しい名無しさん:2009/07/25(土) 12:08:22 ID:DPcTvCBF
>>775 スレ立ってるからこっちへどうぞ
☆☆アダルトチルドレン 37人目☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248357403/
777757です:2009/07/25(土) 19:02:06 ID:jTRsR8Ng
>>757の後、色々あって書き込めなかった・・・、ちといらないかもだけど続きです。

母との電話中の悲痛な声に、ポロッと私の病気に関するキーワードを
零しそうになりましたが、
「母親は多分暴走するから、ソレに流されないように気をつけて」
という医師の言葉通り20分を耐え忍び、私の通っている都内の病院への誘導は完了。

医師からは「片方ずつ来て貰う様にして、両親が揃うとなかなか説明を了承して頂けないから」
と言われていたのですが、当日に顔を合わせると予期せぬ事態が・・・、両親の登場。
どうも母が自己の危険を察知してか、「不安だから」と父に同席を依頼したらしい。

仕方ないので、父親に粗方の事情説明。
私の病気について、治療も順調で改善の方向に向かっている事。
むしろACは遺伝と言うべき連鎖が産む病状である事。
その疑いは、父よりも母が発端であろうという私&医師の見解である事。
それを調べる為に今回は母親のみを呼び出すつもりが、見事に裏を取られた事。
778757です:2009/07/25(土) 19:13:23 ID:jTRsR8Ng
すると父は安易に状況を理解して、過去からの母のオカシな言動に思い当たる節がある事
また最近、鬱状態に近くなってきている事を打ち明けてくれて、
「いい機会だから、カウンセリングを受けてみよう!」という事になりました。

父は事前説明&状況理解、そして思い当たる節があるため、素直にカウンセリングを受けてくれた。
後日父の具合を医師に聞いたら、特に問題ないという事。

しかし、母に関してはカウンセリング時に「育て方に問題があった」と言うことを
やわらかく言われたのだが、それが相当ショックだったらしいと、父に漏らしていたそうだ。
でも、「心配」ってのは不安から出てくるって事で、自分の不安なんですよね。
本当に相手の事を思うのであれば、「不安」じゃなくって「信用」なんだという事を
自分の恋愛依存で気がついた。ちなみに母は私に依存している傾向があると、
医師が言っていた。とりあえず、それから父親が頑張って、少しずつだがいい方向に
向かい出しているそうです。
779757です:2009/07/25(土) 19:18:36 ID:jTRsR8Ng
私は私で、この負の連鎖を私で断ち切る為に、お金高いけどカウンセリングも
通い続けています、「未来の自分への投資」という気構えで。

私の場合は上手く行った方の例だと思いますが、皆様にも幸ある事を願いつつ、
これにて〆させて頂きます、長文大変失礼しました。
780優しい名無しさん:2009/07/25(土) 20:16:56 ID:nbBjHs+3
>>779
上手くいって良かったな!
781優しい名無しさん:2009/07/25(土) 21:48:35 ID:6TEGlcDB
うわーなんとよかった大躍進だ
希望を持たせて貰いました
ありがとう
782優しい名無しさん:2009/07/25(土) 22:33:30 ID:5wvfjCcP
大前進でしたね。

おめでとう!!

良い医師に出会えてよかったね!

私も良い医師ORカウンセラーに当たりたいものだけど・・
なんせど田舎&ほぼ破産の経済状態だ
現段階では、本の情報から少しずつ回復をしていくつもり

今日は、良いことがひとつ
母親に対して怒りを爆発させずに切り抜けた
自分の意見を冷静に言うことができたよ
内心ドキドキだったけど

母親は逆に切れまくっていたが
コントロールされるものかとがんばった
ライターのイメージだいぶ役にたった
ありがとう

一歩前進だ〜!!

母親は今私に対してのコントロールが難しいと
本能で感じているようで
子供(孫)をターゲットにしている節がある。

なんとしても阻止しなくては・・・

783757です:2009/07/25(土) 23:04:58 ID:jTRsR8Ng
>>780
ありがとうございます。とりあえずここからは悪い方向には行かないと、
医師も言っておりました、何よりもまず自分から、なんとかせねば・・・。

>>781
ありがとうございます。
頑張る必要なんて全然ない、自分の出来る事を少しずつ、
で全然いいらしいですよ。(医師に言われました)
母は母、自分は自分ですから、自分の人生を楽しむには
親から受け継いだと言えど、自分が持っている悪なもの。

だから自分の悪い所と向き合って、意識して、少しずつ
治していけば良いらしいです。(これも医師の言葉)

ズルズル言っててもキリないので、日替わりで名無しに戻ります。
長文なのにお読みいただいて、本当に感謝です。ありがとうございました。
784757です:2009/07/25(土) 23:21:55 ID:jTRsR8Ng
>>782 ありがとうございます。というか、おめでとうございます!!
スゴイじゃないですか!!前進ですね!!

私の場合は怒りや悲しみの感情が沸いた時は、目を瞑って
自分の心に小さい子供の頃の自分を連想し、その子を大人の自分が抱きしめて
「ん?どうしたの?なにがあったの?話してごらん」
と問いかけると、その子供は何もいいませんが、ソレはACで成長の止まった
自分自身なので、何に怒り・悲しんでいるのか、ぼんやりとした抽象的な答えが
心にあります。

で、「大丈夫だよ、それはね。」と大人視点からの説明をその子に
ゆっくり話してあげると、ビックリするほど、心の凹凸が平らになります。
重要なのは否定する事じゃなくて、肯定しつつ説明してあげるという事です。
これで怒りや悲しみによる感情の起伏が、ほとんど押さえられるようになりました。

って、また長文になってしまった・・・申し訳ない、余計なお節介ですが参考までに。
785782です:2009/07/26(日) 01:00:07 ID:3fYrtSh/
ありがとう

今回の件では、少し自信がもてるようになった

これからの事を考えると不安だが、ここでのレスを読み、とても参考になるし、希望がもてる。
ありがとう

ところで、ワーク本を参考に行動を開始したばかりなんだが、自分の中のすごい人々を見つけた。
かなりの衝撃だった。
だけど、居る事を認識してから鬱状態が落ち着いてきた。
これで良いのか?
786優しい名無しさん:2009/07/26(日) 03:37:44 ID:xyvHmbGt
自分はまだ自分の中の子供に触れられないんだよな……
そばで話しかけるしかできない

大丈夫だよって語りかけるだけで、自分は涙が出てくる
中の子供は泣きもしゃべりもせずに、ぶすっとふくれてる

でも話しかけるだけで、心の凸凹はおさまるね
787優しい名無しさん:2009/07/26(日) 17:22:54 ID:GC8QHzH4
♪マルス マルス あなたは優しい子
♪マルス マルス それでいいのよ

「ジェッターマルス」 (ようつべ検索結果3つめ。♪時は2015年〜
788優しい名無しさん:2009/07/29(水) 21:36:03 ID:KNXeGGyz
突然ですが
泉谷開示『「普通がいい」という病』オススメ。
題名はACと関係なさそうだけど、回復期のACにはぴったりだと思う

毒を吐き出す過程が終わったけど、自分の人生の一歩目がなかなか踏み出せない人、よかったら読んでみて

自分はこのスレ出身じゃないけど、(俺が助けてもらったスレなくなっちゃったのでw)
何か恩返しできたらと思って、雰囲気がにてたここに書きました。
789優しい名無しさん:2009/07/29(水) 23:52:38 ID:B4csTg0E
普通がいいか・・・
確かに自分だけが周囲と違うと不安を感じてしまうときがあるなあ。
後で考えると別に不安がらなくても大丈夫な場合でもそんなときがある。
自分を保っているのって大切だよね。
790優しい名無しさん:2009/07/30(木) 06:20:52 ID:DN+rYhFU
初めてのイベントは、何が「普通」か分からず不安で、すごくお金を掛けて準備してしまったりする・・・。
いつも知ったかぶりして話を合わせちゃう(=相手の「普通」に成り済ます)んだけど、分からないものは素直に尋ねたいと思う。
791優しい名無しさん:2009/07/30(木) 12:21:31 ID:A4ZXwP0K
自分の在り方が「普通」かどうかってのは人が決めることであって、主観の問題じゃないんだよね
例えば、ちょっとクセがあって付き合いにくい人がいても、その人自身は「普通」だと思って生きているんだろうし

常識のあるなしは大事だけど、「普通」にこだわる必要はない
自分が「普通」だと思えばそれは「普通」なんだよ

育てられたおかしな環境が「普通」だと思って疑わなかった子供時代のようにね……
792優しい名無しさん:2009/08/01(土) 02:05:17 ID:Pqfne9Bf
そうだよね、普通の基準って実は人によって全然違うんだよね。
その時々相手の普通は何かを必死で嗅ぎ取って合わせて、、、スッゲー疲れるわ。
そうやって無理して自分の中にあるものを探したり自分と向き合ったりする余裕なんて全くなくて
必死に必死に必死に・・・orz
793優しい名無しさん:2009/08/02(日) 02:14:19 ID:2WvuMFYV
どうにもならないことはある、仕方ない、実現できることだけやる(予約など)、
来週には全て終わっている、みんな自分のことなど見てない気にしてない覚えてない、
案ずるより産むが易しetc (当日)もうどうにでもなーれ

呪文のように唱えて、お盆の親戚の受け入れに挑む予定。orz
794優しい名無しさん:2009/08/03(月) 00:10:26 ID:hSWLynoR
>>793
がんばってください(笑)
きっと、色々骨折って準備してくれてる点を見てる人は見てて感謝すると思うよ。
世の中そんなもんさ。
それ以外の雑音が万一あっても無礼者はスルーしときゃいいよ。実際やることやってんだし。


795優しい名無しさん:2009/08/03(月) 01:06:45 ID:T9nN0+PC
母親がボケて、在宅だったときは、こどもの頃の記憶とか甦って、「いっそ死んでくれ」と思ってた。
今、施設に入れて、結構落ち着いて暮らしてるみたいで、わたしが面会にいくと、ポチのように喜んでいる。

あのこどもみたいな顔を見てると、母親は、わたしを母親代わりに見ていて、こどものわたしが母親役を上手く出来なかったから、怒り心頭で殴る蹴るを繰り返していたんだ、と実感した。

今は完全にわたしのこども状態で、わたしも母性愛が出てきたようで、施設のおかげで昔のことにこだわらなくなりました。

別居って、意外と効果的ですね。
796優しい名無しさん:2009/08/04(火) 01:24:52 ID:4uJFMMGy
意外とじゃないよ
離れるのが一番だって何度もでてるけど
797優しい名無しさん:2009/08/04(火) 12:24:35 ID:8bNrbXJH
実感として、考えていたより有効だったということだろう>意外と
798優しい名無しさん:2009/08/04(火) 14:48:58 ID:5pW5g1kw
自分を認めることが大切ってよくあるけどさ…
自分を認められない、自分が嫌いってことを認めてもいいのかな?
よく分からないよ‥

どんなのが自分なのか分からないよ‥

これってアイデンティティーが確立出来てないってことなのかな‥?

ちなみに周囲から小馬鹿にされてないかとかは凄く気になる
気になって怖くて、悲しくて、悔しくて、憎い

普通の定義は探したけど、普通より
自分が生きたいように生きた方が楽だと思う‥
自分はそんなふうに生きれてないんだけど‥
799優しい名無しさん:2009/08/04(火) 15:36:02 ID:GKtxPEOI
生きたいように生きた方が楽だし
そう生きたい。

と言い換えてみるとか!


自分のことがわからないのは
ACの特徴なのかな?
自分もそうです。
800優しい名無しさん:2009/08/04(火) 18:28:53 ID:MzH6vsaz
自分が日々思ってることや考えてること、生きづらさや身動きが取れない恐怖、
不安、憤り、悲しさ等を恋人に正直に話した
怖くてどうしていいかわからなくて泣いてしまった自分に、相手はずっと黙って話を聞いてくれて認めてくれた
その日から、あんなに酷かった執着と恐怖が急激におさまってる
相手の言動に左右されなくなってきたし、自分ひとりの時間も大事にしたいと思えるようになった試し行動も、しなくても気持ちのコントロールが出来るようになってきた気がする

ただ、あんまりにも気持ちの落ち所が急だから、逆に自分はもう恋人のことを好きじゃないんじゃないかと不安になる
いないと困るけど、それは好きってことなんだろうか
相手に親を重ねて、子どもみたいな行動をしてしまうのは変わらないし…

少しは回復してきてるのかな
それともこの心がぽっかり軽いのは、どうでもいいってことなのか
普通の人間関係ってこんなに平坦でいいのかな
こんな問題なくて穏やかなのが普通なのかな、わからない

長文ごめんなさい
何か唐突すぎて頭がついていかなくて、吐き出してしまった
801優しい名無しさん:2009/08/04(火) 18:46:47 ID:8bNrbXJH
自分が回復しているのか、後退しているのかってわからないよね。
臨床試験でもあればいいんだけど。

気持ちが前より楽になったかな、とふと自覚することや
友人やカウンセラーに、前より気持ちが落ちなくなったんじゃない?
等の客観的なコメントをもらうのは有益だと思う。
802優しい名無しさん:2009/08/04(火) 19:00:04 ID:PbpW+yME
自分が欲しくてずーっと探してきたけど、元々ない自己を探しても見つかるわけがないんだよね
自分のイメージってものは、人が決めることだし、人によって見方は違う

じゃあ自分ってなんだろうって思った時に、例えば好きなものや、嫌いなもの、気持ちいい、悪いなどの気持ちを表現することなのかな?と
自己主張、自己表現かなと
表現の仕方は皆それぞれ違うわけだから、それが自己となる……

よくわかんないやw


>>800も爆発する形で自分の気持ちを表現した
その先に見えたものは、今感じている気持ちだったってことじゃないかな
感じた気持ちは否定するでもなく、受け入れていいと思う
受け入れたらどうだったか、否定したらどうだったか?
そうしたら、また彼に対して自分がどう動けばいいのか見えてくるかもしれないし

物事の良し悪しも、自分で決めていっていいんだよ
803優しい名無しさん:2009/08/04(火) 19:34:27 ID:ca7NQ/CD
>>798
自分が嫌いな自分を認めた自分を認める、ってのでどうでしょう。
804優しい名無しさん:2009/08/04(火) 22:06:54 ID:nvhFdbr6
>>798
普通の人はこんな事絶対にやらない、ってのをあえてやってみるのはどう?もちろん法律の範囲で

因みに俺は古流武術を習ってる、○○一刀流とか○○新影流とかその類のやつ
普通ならそんなの習おうと思わないだろう、ましてや本物の日本刀で巻き藁を切る稽古なんて
やってみたいなんて発想すらないだろう

普通とは何か、に拘ってる時点でACから抜け出せていないのではないだろうか・・・

えっ普通じゃないって?個性と言えwww
805優しい名無しさん:2009/08/05(水) 00:40:41 ID:Jq5ishVV
負の感情にのみこまれない様にするのに有効な事ってなんでしょうか
もし何かあったら教えて欲しいです
今までうまくいってたのに母と衝突したのをきっかけにまた恨む気持が戻ってしまい前に進めなくなってしまいました
806優しい名無しさん:2009/08/05(水) 18:32:53 ID:QLaLpB0y
>>805
色々あると思いますよ。
今まで試したことと、試してみてどうだったかがあれば教えてくださいませんか。
807優しい名無しさん:2009/08/06(木) 11:02:44 ID:62mDT+hS
>>800
かなり回復していると思うなぁ。
人との感情の共有感覚が少ないと、けっこうどんな人でも不安になることはあるんだと思う。
別にACじゃなくても「私の気持ちをわかってよ」ってのは、みんな持っている。
「他人の気持ちなんて、底の底までわかりづらいよね」
というのが、たいていの人たちの本音だと思う。
それは、決して意地悪で「わかってあげない」というんじゃなくて。

いい大人になってからでも(かくいう私は40代のおばさんだ)
他人と意見が違えば、それだけで「おもしろくない」と顔にあからさまに出す人間も少なくない。
自分の思い通りにならないと、根回ししてうまく回ることを考えている人もいる。
他人とあわせるのは、表面上の言葉だけで 本当は自分の思い通りにしたい。
こういう人は、他人と自分の考え方の違いに不安になったりしてはいない。
ACの人は、他人と自分の違いに不安感情をもつ人が多いような気がする。

他人との関係が平坦に波風立たずにすむのは、いいことだと思う。
たまには恋人に甘えて、話をきいてもらうのもいいことだよ。

私もACです。自分の感情や意見を常に親から否定されていたから
自分に自信がもてないって時期は長かったんですけど
べつに何だってことなかったんですよ、最初っから。
なあんだ、みんなけっこう嫌なものはイヤだって言ってるし思っているし
そんなもんかぁ って思う。
むしろ 私のほうがいろんな意味でわがままじゃないし、辛抱強い人だったんだわ
って思えるようになりました。
808優しい名無しさん:2009/08/06(木) 12:42:22 ID:MjyK+J7B
>>807
親の理想通りに行動すればよい環境だったので、他人と違うことに恐怖を感じますね
違っててあたりまえなのにね
そして、その違いを自分のその時の感情にあてはめて、相手がその通りにならないとイライラします
結局私も親と同じか…と思うと、嫌悪感がわいてきます
ただのわがままだな…

違いを受け入れることができれば、不安になったり、心に波風立てなくてもいいんでしょうね
そして自分も違うと受け入れられたら、生きるのも楽しくなるのかな

あなたのレスで考え方の方向性が見えてきて少し楽になりました
809優しい名無しさん:2009/08/06(木) 16:54:45 ID:Vywjd4LC
回復してきたなぁと自分では思うのだけど
以前は「うまくやろう」とおもってた。
波風立てず、辛くなく、みんなたのしくなるようにって。
でも
人にした親切に見返りを求めたり
他人をコントロールしようとしたりしては辛くなって
それもこれも「うまくできてないからだ」と思っていました。

他人の感情は他人の物と思うようにしてからは
「勝手にする」と思うようになりました。
受け入れるというより、ほっぽりなげちゃうかんじ。
間違っているかも知れないけれど
私も勝手、相手も勝手。
OK牧場みたいなかんじ。


>808さんが
どんどん楽になれるよう祈ってます。
810優しい名無しさん:2009/08/06(木) 19:03:34 ID:3z/UKBqJ
あのさ、「回復」って言葉を使うことに違和感を感じるんだけど、おれだけかな?


「回復」を辞書で引くと
悪い状態になったものが、もとの状態に戻ること。また、もとの状態に戻すこと。
とある。

自分には、この「もとの状態」っていうのがよくわからないんだな。
やっぱおれだけか?

811優しい名無しさん:2009/08/06(木) 19:12:55 ID:OS3k+l0g
好きなように生きればいいと思う
他人が怖くて克服出来ないならそう生きればいいし
普通に拘って生きるならそう生きたらいい
自由に生きればいい

何が正しいかなんていうものはないと思う
812優しい名無しさん:2009/08/06(木) 19:24:51 ID:OS3k+l0g
端的に言っちゃうと
自己中でいいんじゃない?ってこと

他人に笑われたければ笑われればいい
変態になりたければなればいい
もしかしたら、逮捕されるだろうけどね
笑われるのを怖れて普通に拘って普通でいたいならそうすればいい
自殺したければ自殺すればいい
それで悲しむ親族の気持ちに耐えられなければ止めればいい

私は私
あなたはあなた
他の何者でもないんだから
813優しい名無しさん:2009/08/06(木) 19:33:28 ID:OS3k+l0g
自分らしさなんて誰も分からないのだから
814優しい名無しさん:2009/08/06(木) 20:01:19 ID:EGISTRju
>>810
自分の場合は5歳くらいまでは人が大好きで、好奇心旺盛だったから
回復と言うのがしっくりくる感じだな
人それぞれの感じ方でいいと思うから、単にスレタイ見ただけでも解りやすいように
回復とタイトルに入れてるだけだと思っておけばいいかも

自分の中では、ACを克服するのは親に対してのこだわりを消すことだと思ってる
人が苦手だとか、物事を楽しめないとか、生き辛いとかはまた別物と考えていて
今はセドナメソッドやホオポノポノなんかやってるよ
815優しい名無しさん:2009/08/06(木) 20:46:01 ID:3z/UKBqJ
>>814
しっくりくる人はいいなぁ。ちょっとうらやましいかな。
戻るに値する「もとの状態」が記憶にあるってことだもんな。
これがあるとないとじゃえらい違うようなきがするな。
816優しい名無しさん:2009/08/06(木) 23:53:14 ID:agWShXeD
>>815
改善
克服
治癒
癒し
立ち直り
解脱
解毒
脱出


個人的には“解放”って捉えてます
817優しい名無しさん:2009/08/07(金) 00:10:06 ID:TCe/+QIO
>794
ありがとう優しいひと。これも1つの訓練だ、がんばれ自分
818優しい名無しさん:2009/08/07(金) 10:35:49 ID:EgyEh4sF
>>816
「立ち直り」以外はしっくりくるな。
解毒されて解放されたいもんだ。
しかし、もうすこし反応あるかと思ったけど意外とみんな「回復」に違和感ないのね。
819優しい名無しさん:2009/08/07(金) 10:46:00 ID:HWP8kw0q
ないよ

癒しよりはしっくり来る
癒しってよくわからん
820優しい名無しさん:2009/08/07(金) 13:21:27 ID:ivDqCAh5
>>810
回復って言葉が気に入らないなぁと思うなら、それでいいと思う。
自分を成長させるという意味で自分を変えてゆきなさいって
ある心理学者の言葉があって、
私はその言葉が一番しっくり感じた。

「立ち直れ」っていうのは、強制される感じがあってイヤなのかもね。
それだけ周りから強制された過去があって、トラウマになっているのかもしれない。
自分の感情に素直になったほうが正解なんだと思う。
人と少しくらい感じ取り方に違いがあってもいい。
その感じ取り方の違いに、ひとそれぞれ どう傷つけられたのかの差があって
自分がどう変わりたいのかの、自分なりの正解があるんじゃないかな?
「人と多少違いがあって、当たり前なんだ。
自分はこう感じたのだから、これでいいんだ」と自己肯定できるのも
自分がワンランク階段を登ったことになっているんだと思う。
821優しい名無しさん:2009/08/07(金) 13:47:51 ID:nSvAJhyr
このスレにいるってことは、多少なりともこうなりたい、こう変わりたい自分があるからだよね?
結果が自分の思い描く方向に変わっていっているならいいと思う
822優しい名無しさん:2009/08/07(金) 14:21:02 ID:HEAYLWnZ
精神疾患の原因は何かとずっと見つめ直してきたが、これだった。まさに解放された気分になれたよ
823優しい名無しさん:2009/08/07(金) 14:21:36 ID:zuu/hZt6
ACは、他人のストレスのはけ口にされやすい。
今思うと、全然気にしなくて良いようなことを、アドバイスと称して押し付けられ、発散のはけ口にされてました。
そのときの台詞。
1「辛いのは皆一緒よ。」
そういう奴に限って、自分の愚痴は、オーバーに騒ぎ立て、共感を求る。
2「自分を特別だと思っているでしょ」
あんたは、私より、目立たないでいてほしいという牽制。
3「自分のことをきれいだと思っているでしょ。」
それを言った女は、必死でダイエットして、少しでも綺麗になろうと頑張っていたのに。
4「私が男なら、あんたを彼女に選ばない。」
生涯、一度も男に告白されたことの無い女に言われた。
5「笑顔が足りない。もっとニコニコしないと。」
そいつとは係わり合いになりたくないと思っているのに、中学一緒だったというだけで、バッタリ合えば、しつこくつきまとう女に言われた。

で、結論は、そういう台詞をわざわざ言う奴に、ろくな奴はいない。
特に、1の特別うんぬんは、変な宗教や、セミナーが信者を取り込む時の,常套のセリフだそうだ。
長文すまん。

824優しい名無しさん:2009/08/07(金) 14:57:32 ID:3X2MWkQ1
>>823
さらに俺の親の場合

「お前の為にやってんだ」
何でもお前の為と言えば理不尽な理由で暴力を振るったり、怒鳴り散らすのが許されるとでも思ってんのかね

「自分の親を苦しめた子供は自分の子供に苦しめられるぞ」
つまりアンタは自分の親を苦しめたんですね

「外国ではもっと酷い目にあってる子供もいるんだ」
そういうことはその外国で生まれ育ってから言ってください、それ以前にあんたは日本から出たことないだろ

「(親が)子供だった頃は・・・」
あんたが子供の頃どんな苦労したかは知らないが、その代償を俺に求めるのはやめてください筋違いです
825優しい名無しさん:2009/08/07(金) 18:45:37 ID:zRv9tAOx
何より今、それが辛い
家族のストレスの捌け口にされて、でもそれを断れない自分がいる
辛くて私に言うんだから、私が聞かなきゃかわいそうだって気持ちがいまだに拭えない
バカだなってわかってるけど抜けられなくて、心のどっかで今の状況に安心してる自分もいるんだろうな
なかなかすぐには変われないや
826優しい名無しさん:2009/08/07(金) 19:26:53 ID:UMHv2mnV
問題解決能力を高めるにはどうしたらいいんだろうね。
827優しい名無しさん:2009/08/07(金) 20:22:20 ID:HEAYLWnZ
信頼できる人になんでも正直に話すことだよ。本音をぶちまけると良い、どっかに受けとめてくれる人はいるから
828優しい名無しさん:2009/08/07(金) 23:56:54 ID:nllJB08p
柔軟に他人の意見も取り入れ、自分も他人も許せるようにはなったけど、
今の自分は周りに受け入れられてないって思う。
自分達と違う普通の人を叩き、我慢と努力を正当化する人達。
今迄は自分もそうだったのに何が普通がもうわからなくなってきた。
ACを抱えながら頑張って生きる事が美徳なの?克服は悪なの?
生き辛さを共有するのが友情?でもここで断ち切った方がいいンだろな

チラ裏ごめん
829優しい名無しさん:2009/08/08(土) 00:08:13 ID:68X/FQdF
>>826
ラジオの人生相談をじっくり聞いていました。
かれこれ、8年くらい聞き続けているよ。
もともとは、認知の歪みの矯正のために始めたんだけど
知らないうちに問題を解決させる能力も少しずつついた気がする。
やっぱり年数かけているぶん違うと思う。
他人の問題は客観的にみれるし。

私も洗脳されていた人間だったので、
自分が変わりだした時は、周りはすごく怒り出しましたよ。
「今さら性格変わられても困る」とか言われた。
今は、「あんたって、洗脳しやすかったもん」って軽く言われるけど。
こっちがどれだけ大変な思いをしたかなんて、想像できないんだと思う。
今は何事もなかったかのように振舞っているけど、
過去に私を洗脳していた人にはあまり本音は言ってません。
ただ、スポイルされない強さをもつのは大切だと思うよ。
830優しい名無しさん:2009/08/08(土) 01:25:06 ID:tGCvnmEe
>826
問題は何か?をハッキリさせて(Show up)、解決のための情報を集める。
結果を先に考えない。みたいな話を西尾さんCDで聞いた。同様の話は、
NHKのプロフェッショナルでも聞いたことある。結果の奴隷になるな、
失敗したら原因を調べてやり直すだけ的な。(そういう話じゃなかったらごめん
831優しい名無しさん:2009/08/08(土) 01:52:51 ID:tGCvnmEe
結果の奴隷になるなは、ゴルフ漫画が出典でした。はう
(ショットを打った後の結果に囚われず、結果を信じて打てといった話)

自分は、こんな自分をどうにかしたいです。orz
832優しい名無しさん:2009/08/08(土) 02:14:24 ID:SVRtaeAM
test
833優しい名無しさん:2009/08/08(土) 02:27:56 ID:SVRtaeAM
私は、自分を取り戻すことがある程度できたと思う。
自分が本当はどういう人間なのか、以前はさっぱりわからなかった。
でも、だんだんとなつかしい自分が戻ってきた気がする。
そうそう、私はこうだったんだっていう感じで。
だから今、自分が分らなくても大丈夫だよ。
自分が心地よいとか快適、好きと感じることは何かを追求するといいみたい。
834優しい名無しさん:2009/08/08(土) 03:07:32 ID:tGCvnmEe
あ・・・

  ( ゚д゚) もしかして、自分あて?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

  ( ´Д`) ありがとう、寝る前に見に来て良かった・・(カタカタ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
835優しい名無しさん:2009/08/08(土) 04:35:30 ID:01zL8bw0
私の中のインナーチャイルドがどれのことか分かったかも!
死体みたいに寝ている親にぎゅっとしがみついていて顔を見せてくれない。
親は抱きかえすでもなく手を回すでもなく、無視して真っ直ぐ寝てる。
私がその子を後ろから抱きしめようとしても、幽体のようにすり抜けてしまう。
親がいいらしく完全に無視。受け入れてもらえない。
こりゃ時間がかかるかも。頑張るよ。私が親から私を奪う。
836優しい名無しさん:2009/08/08(土) 09:57:44 ID:HtkJ2Jj7
>>834 周囲に分かるように納得してください
837優しい名無しさん:2009/08/08(土) 09:58:01 ID:v05sdNQj
ACがひどかった頃は、わざわざアドバイスしてくれる人の気持ちをありがたく受け入れねばと思っていた。
おめでたかったなあと思う。
そいつらから離れたら、その人たちが、周りから嫌われている人たちだということが、別のルートから入ってきた。
一緒にいたときは、アドバイスされて嫌な気持ちになる自分が未熟者だと思っていた。

あんな奴らに、どう評価されようと、かまわない。気にしない。
言いふらしたきゃしろよと思う。
私は、楽しくなってきた生活を、もっと楽しくしていくだけだ。

私は、自分が気持ちよく心地よくなる方向に自力で伸びていってやる。
ここのスレの皆様も、頑張ってください。
838優しい名無しさん:2009/08/08(土) 10:20:03 ID:SVRtaeAM
問題となる状況そのものは解決も改善もしてなくても
自分の受け取り方とか関わり方が変わると、楽になったりするよね。

私は買ったり借りたりとにかく人生訓とか自己啓発(バリバリ働く系じゃないやつ)本を読みまくったら大体どれも似たようなことが書かれているのが分った
それが大事な点なんだよな、きっと。
839優しい名無しさん:2009/08/08(土) 12:03:37 ID:1V6BLrpQ
だれだったかな、文豪の人で

もし、どこかで自分が酷く言われてても(陰口?悪口?)
それが真っ当な意見であったら
なるほど!自分間違えてた!と襟を正せばいいし
それがまったくもって身に覚えがなかったら
相手がまちがっているのだ

どっちにしろ
さして腹を立てることでもないよ

みたいなことを言っていて
なるほどなぁとおもったのだった


それだけなんだけどね
840優しい名無しさん:2009/08/08(土) 13:26:47 ID:1UDNAtMd
>>837
がんばれ!
誰も正しい人なんていないから、なんでも受け入れなくていいんだよね
???と思ったら流せばいいんだけど、それがACには難しいよね
?の部分も気がつかない時もある

でも、自分もおかしいと思うこと、正しいと思うことは自分の心のままに主張しようと思うよ
841優しい名無しさん:2009/08/11(火) 14:27:23 ID:ny+WMj4M
普段ACという言葉を意識しなくなるまでには自分を取り戻せた。

今度はありのままの自分で居すぎるために、他人を不快にさせてる。
もちろんそうじゃない人もいるんだけど、大抵の人は「場の空気」みたいなものを気にして何かしらのキャラ付けをして演技をしたり、素だと盛り上がらないよ!テンション上げよう!的な暗黙の了解みたいなのを感じる。
それがものすごく苦手で、思考停止するか気分が落ち込んで押し黙るかのどっちか。

苦手な人達に好かれようと頑張る必要はないんだけど、人と関わりたいっていう思いもあって変に葛藤してる。
私は「参加させてもらってる」、相手は「参加させてやってるのに(その態度か)」と思ってるんだろうなあとか考えちゃう。
そういう集団意識には反吐が出ると思う一方で、そこに居場所が無いのがイヤなんだろうなあ
もっと言葉で自分の気持ちを伝えられたら、他の場に居場所を作ることも出来るんだろうか
842優しい名無しさん:2009/08/11(火) 15:11:46 ID:wIIJY+3x
ACゆえに、相手の気持ちを(勝手に)読む「マインドリーディング」してしまう。
いつも独りの変わり者キャラでいいや。戦隊モノとか集団ドラマにたいてい1人はいる。
843優しい名無しさん:2009/08/11(火) 21:30:07 ID:7ehKhP46
>>841

うーん、考えすぎかよほどかわった環境にいるかどちらかのような気がする
けどなあ
844優しい名無しさん:2009/08/12(水) 00:26:46 ID:q4taVvoU
過去を振り返って、心の整理をしたり原因をさぐったりしてきたけど、
もっと他人のなかに入って、生きてゆくためのスキルを磨きたい。
一緒にいて楽しい人になるのって、大事なんだよね。
今まで真面目に考えすぎていたから、堅い話ばかりしていたし
人を慰めるのは上手だと言われたりするんだけど
何かおもしろい話のひとつもやってみろ と言われました。
一緒にいても何かつまんない人だよね〜と言われているようではいけないって。
愚痴をまわりに言うことはないんだけど、いまいち元気がない私。
笑顔でいる、元気でいる。
自分の心のなかは晴れ晴れしていなくても、表に出さない強さは大事かと。
悩みを抱えているから仕方がないと、自分に言い訳しない強さをもつことにする。
845優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:10:52 ID:KG5TKD9u
>>843
レスありがとう。
考えすぎっていうのは自覚ある…(--;)
単にイライラしてたのかも。。

苦手だから嫌いだから不快にさせてもいいなんていい歳してよくないね。
他の人も言ってるけど、表に出さない強さが欲しい。
機嫌悪いなら適当な理由言ってにこやかに立ち去るくらいの対処が出来たらなあ。
勝手に機嫌悪くなってすぐ顔と態度に出すなんて他人に甘えてる。子供みたい。
846優しい名無しさん:2009/08/12(水) 03:24:28 ID:uBGcpovv
>>844,845
そんなに無理するなよ、ね。
処世術も多少は必要だけど、他人のためのいい顔を保つのにあんまり頑張らなくても大丈夫だよ。
それじゃ親にいい顔してたのと同じにならないかい。
自分自身が少しでも楽しいとか快いとかそういう事を見つける、もしくは置き去りにしていた楽しみを掘り起こしてあげる方が大事だよたぶん。
自分の本音を大事にしてあげてね。
847優しい名無しさん:2009/08/12(水) 09:15:33 ID:q4taVvoU
>>846
ありがとう。>>844です。
でも、大丈夫です。
自分をスポイルする人には、いい顔なんてしませんよ。
こういう人のために、いい顔をして合わせて無理なんて絶対しない。
そうじゃない人のまえでは、元気でいたいし笑顔でいることにする。
余計な気遣いや心配をさせるのも、もういいや。
もうそこまで、甘えを出さなくてもなんとかなりそうな気がしてきた。
むしろそうすべきだと思える自分になれた。
まぁ、スポイルするヤツのまえでも、シラ〜ッと図々しくなれそうな気がする。
はぁ?おまえに気に入られなくてもいいよ。ってな感じで。
848優しい名無しさん:2009/08/12(水) 11:07:02 ID:uBGcpovv
えっと、変な突っ込みするけど
スポイルって甘やかしすぎて相手をダメにするって言う意味なんだけど・・・
849優しい名無しさん:2009/08/12(水) 16:38:33 ID:oWff6FdS
えっ、そうなの?ああ、そうですよね。
訂正。私は、酷使されすぎ、厳しくされすぎで潰れたケースの人です。
私の母は、40代50代のほぼ20年近く、全く家事をやらずにすんでた人です。
私が全て一人でやってた。
まぁ、仕事をもっていたから、ある意味忙しかった人でもあるのですが、
下の年の離れた兄弟を病院に連れて行くとか
万引きで警察につかまった弟を引き取りにいったのも私。
親、自営業なんですけどね。
素直にバカみたいによく親代わりをやってましたよ。
850優しい名無しさん:2009/08/12(水) 20:12:03 ID:auLFqWJg
アダルトチルドレンチェックのすべての項目にあてはまりました。
離人感と自己否定が激しいです。
特に離人感が気持ち悪いです。
カウンセリング行ったり、自助グループ行ったりしてアダルトチルドレンが回復してきたら、離人感は解消するものなのでしょうか?
ずっと、母のためにスポーツをやってきましたが、離人症が激しくなり、感情鈍麻も激しくなってやめました。
しかし、スポーツを止めても母には従わなくてはいけないように考えてしまうし、離人感、無気力感、生きることに価値を感じません。
カウンセリングにはしていますが、なんか自分の感情がいまいちよくわかりません。
カウンセラーさんも私とは違うと考えると信用できなかったりします。
あまりにも辛い、幼少時代だったので、人に対しての不信感が半端ではないです。
だれか、アドバイスおねがいします。
851優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:06:02 ID:KG5TKD9u
>>846
845です。優しい言葉ありがとう。
みんなしんどくてもイライラしても、表には出さないようにしてるのに、自分だけすぐ不調を表に出している気がして、なんかズルいなあって。
うまく繕うのも平気を装うのも性に合わなくて、でも感情に任せて逃げたら負けな気がして、でもそこに居た結果良くなるわけでもなく…
嫌われても良い覚悟が無いのかもしれない。
でも苦手な人に必死でしがみついてるみたいでアホらしいなあ。
852優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:10:43 ID:uBGcpovv
離人症、自分もつらかったです。そんな言葉も知らなかったし。
人間不信になってるから、いいカウンセラに当たっていたとしてもやっぱり不信感がでちゃうよね。
たぶん自分に対しても自己不信になってるんじゃないかなあ。

自分の気持ちを大切に、自分の人格を大切にしてあげてください。
やりたいのに押さえつけてた事をやってみてください。
853優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:32:39 ID:auLFqWJg
>>852さんへ
離人治ったんですか?私は慢性です・・・
自分がしたいことが今わかりません
来年就活なのに・・・って感じです。
854852:2009/08/12(水) 21:53:28 ID:uBGcpovv
私も学生の頃一番酷かったかもです。
どっかで読んだんですが、それぐらいの年齢が一番なりやすいとか。
病院に行ってみたらどうでしょう。
855優しい名無しさん:2009/08/13(木) 00:14:13 ID:pW1Qb+mz
物心ついた時から漠然と違和感と不安を感じていた
親には「なんでよその子と同じにできないのか、お前だけ(態度や反応が)おかしい」と言われていたが、そのおかしな感情生活に必死で、わかっていなかった
小学校に入ってから自分が他の子供と違っていることに気付いたが、なぜ違っていることで責められたり嫌な思いをするのか理解できなかった
高学年になると自分は他の子供と同じに「できない」、理由はうちが貧乏で不安定だからだと考えた
金銭面で安定すれば父母のいさかいはなくなるだろう、そうなれば親から健全な扱いを受けられるだろうと漠然と思っていた
毎月のように胃痙攣を起こすが病院に連れて行ってもらえず
中学生時の呪文「苦しいのは思春期ホルモンのせい、大人になれば楽になる」
胃痙攣+こむら返り続くも売薬さえ与えられず
高校生、友達のほとんどが親に手を上げられたことがないと知り愕然とするが必死に普通の家庭のふりをする
生理痛で七転八倒も鎮痛剤を禁止される
成人式、就活ともスルーされる
20代前半まで、PMS発作MAX
30代半ば現在、崩壊家庭出身とばれたら職にかかわるとの思いが拭えない、しかし10回近く転職
子供好きだが自分が家庭を持つことは諦めている
856優しい名無しさん:2009/08/13(木) 00:39:21 ID:T/LZrA2z
>>854さん
853です。
病院には何度か通い薬も飲んだりしていましたが、効果はありませんでした。
やりたいことがわかんなくえ、日々、閉じ込められている、息苦しい感じがして苦しいです。
よろしければ、回復の工程を教えていただきたいです。
857優しい名無しさん:2009/08/13(木) 00:43:26 ID:IboXYxK6
>>855
これからどうしたいとか施策はあります?
858優しい名無しさん:2009/08/13(木) 03:15:48 ID:e1Old2g/
>>853
回復も克服もしてないのにスレチだよ
まずカウンセリングや自助グループの経験をしてください
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1248357403/
人生相談ならこっち
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1237623490/

やりたいことがなかったら「貯金と資格を趣味」にするのもひとつの生き方です
金は身を助くです
859優しい名無しさん:2009/08/13(木) 04:44:54 ID:e1Old2g/
>>853
カウンセラーの相性もあるからセカンドオピニオンも考慮
>>856
>よろしければ、回復の工程を教えていただきたいです。

人それぞれ回復方法とかかった時間は異なります。
第一工程があったら誰も苦しまない、こっちが教えてほしいくらいです
山の頂上に到達するのに登らず行く方法はありません。RPGを始めてすぐラスボスを倒すことはできないよね?

http://nakaosodansitu.blog21.fc2.com/blog-entry-1672.html#more
これらの本を図書館で読みまくってください 次にあなたがここに来たらスレチカエレと言われるよ
http://www.amazon.co.jp/b/?ie=UTF8&node=746040&tag=googhydr-22&hvadid=2341271567&ref=pd_sl_6h7f8a3kns_e
860854:2009/08/13(木) 10:56:35 ID:WuRN3Jxt
>>856
回復の行程って言われてもこれっていう決まったものはないんだけど、
とにかく自分について知ることが大切だと思う。
私の場合はまず本を読みまくったよ。ACに関するものとかそれに近いものとか、
ACとは全然関係ないけど生き方に関する本とか。
最初の頃は恐くて飛ばしながらしか読めなかったけど。
あまりにも自分の歪みについて指摘されてるので。
AC本とか指摘ばかりだとしんどいので、
前向きな生き方に関する本も一杯読んだらいいと思う。

その後だいぶ経ってからだけど、カウンセリングに行き始めて
その後病院にも行き始めて、今は両方に通ってる。
ずいぶん楽になったよ。
861優しい名無しさん:2009/08/13(木) 20:56:37 ID:MxtlKUfp
ひとの感情に左右されやすい(というか同調しやすい)のは、ひととの境界線が
あいまいだからだって最近やっと気づけた
相手の感情(特に負の感情)を見せられた時、一緒になって必死に感情を共有しようとしたり、
自分の感情の土俵に相手を無意識のうちに引きずり込もうとしてたり
子どもの頃、よく親の感情に巻き込まれて同じように感じなきゃいけなくされて、
いまだにそれが自分に染み付いてるんだなあって自覚できた
自分が原因じゃない感情まで、私が背負う必要はないんだ

いい意味で自分は自分、他人は他人って思えたらなあ
感情を共有するってことは、必ずしも相手を理解してるってことじゃないもんな
引きずられたり引きずったりしてることもある

とりあえず、相手の怒りの感情に罪悪感抱かないようになりたいな
862優しい名無しさん:2009/08/13(木) 21:48:31 ID:WuRN3Jxt
神様、自分の人生にもう一歩(できればあと二歩三歩)深く関わる勇気をください

863優しい名無しさん:2009/08/14(金) 14:40:53 ID:Nh1oBOdI
私が苦しんだことは、勉強や委員会活動やお稽古事を頑張ったりして、
良い結果になったとき、それを、バカにする女が必ず現れたことだ。

その子達は、あまり、ぱっとしないが、口だけはよく回って、味方を作るのが上手かった。
今は、そういう人間とは縁が無くなった。
井戸端会議には一切加わらないから。
私自身は、あまり、人間関係で以外で困ったことがない。
女ばっかりで、群れて人の事をああだこうだと言ってる人たちを見ると、
それに加われない方が、変なのかという気がしてくることが、一番辛い。

過去に、そういう中に無理して入ったが、苦痛なだけで、金も時間も無駄にするだけだった。
みんなは、どうされてますか。

864優しい名無しさん:2009/08/14(金) 15:07:28 ID:+8lLrhHs
そういうやつらって結局群がってアレコレいうだけで結局自分では何もしないんでしょ?
関わらなくてよし。
良い結果が出てるのに変なことを言ってくるのはねたみだろね。
その仲間内でも別に仲良しとか友情とかじゃなくて、その場にいない人のことアレコレ言っていそう

865優しい名無しさん:2009/08/14(金) 16:40:01 ID:cYidwgLb
女子の井戸端会議的な集団とか人がもうたまらない。協同作業もあるし頑張って馴染もうとしたけど、無理だ。
全員が心にもないこと言ってるようにしか見えないし異様だよ。よくそんなうわべで喋れるなあって思っちゃうから一緒にいると驚くほど心が冷めていく。
ああいうのは仲間意識じゃなくてはぶられる恐怖で縛ってるだけ。なんの意味もないし、つけこんでくる。
そういう人達には、にこやかでも毅然とした態度で程良く遠い距離を保つことにした。良いこと一個もなかったもん
866優しい名無しさん:2009/08/14(金) 20:22:23 ID:dqrc9wDX
12ステップだと被害者意識が全面にでてきてだめだ
867優しい名無しさん:2009/08/14(金) 20:51:11 ID:kb1mwPga
>>866
一度出しきってしまってはどうだろう。
被害者意識が悪いものだとは思わない。
自分の場合ですが、浸りたいだけ浸ったら、人生を主体的に考えられるようになった。
負の感情を持ち続けるのはつらい。でも、持ち続けるのはそれなりに理由があるのかもしれない。
868優しい名無しさん:2009/08/15(土) 00:29:32 ID:IOBvN23A
>>865
まあ、なじまなくてもいいんじゃないの。
リラックスして、
仕事をやることやって
その場の流れをジャマしない程度にしてりゃいいんじゃないかな。
うまくやろうとか思うと尚更変なところに力が入ってしまいそうだし
元々合わない人たちなんだから、それなりでいいんじゃない
別にけんかする必要もないし。仕事がちゃんとできてりゃいいのでは。
869優しい名無しさん:2009/08/15(土) 10:53:05 ID:KJ/kGezD
今。自分が心を開けるのは、祖父と弟だけだ。
年に数回しかあえないけど。

私の欠点を「まあ、良いか」としてくれる。
それ以外の身内は、長所はもっと伸ばせ、欠点は克服せよとプレッシャーをかけてくる。
自分は欠点だらけなのに棚に上げてるんだぜ、ひどいよ。

子供の頃は言われたことを真に受けて、努力してたが、
その人たちが、実は離婚寸前だとか、会社でも嫌われているとか分かってきて、人のいうこと本気にしなくていいとやっと分かった。
無知な、幼い親戚の子供を捕まえて説教して、威張って楽しんでたんだろうなあ。
弟と、祖父は、私が太ろうと痩せようと、変わらない。
バカにしたりしない。
健康を気遣ってくれる。さりげない態度だから、ホントに大事に思ってくれてるって、気づくのが遅くなってしまったよ。
ごめん。



870優しい名無しさん:2009/08/15(土) 11:58:06 ID:/eqba5nf
夏休みだね
871優しい名無しさん:2009/08/15(土) 12:43:39 ID:IOBvN23A
>>869
身内に二人もいるのか、心開ける人。いいなあ。
872優しい名無しさん:2009/08/15(土) 14:13:04 ID:Y8mWtyya
ほんと、いいよな
俺なんかジジババも兄弟もいないよ
873優しい名無しさん:2009/08/16(日) 19:37:21 ID:NdlgDJMa
心開ける人が身内にいるんですね、うらやましい。
私は1人もいません。
スケープゴートにあってたんだけど、なぜか、私が悪い人って事になっていて。
安心して話せる人が1人もいないから、治療はじめてそろそろ3年になるけど、いまだに人に心を開けない。
874優しい名無しさん:2009/08/18(火) 01:14:13 ID:TOHG8qUO
自我ってなかなか出来ないもんだね

自我が弱いって気づいてもう半年くらいか。
今年は親の自己チューな振る舞いのせいもあり帰省しないであそべた。
でもびびりながらだが。

自分のプライベートな居場所つくるぜ。

精神安定しないかなー
875優しい名無しさん:2009/08/18(火) 02:25:37 ID:fQDeoEWp
鬱は消えてきたかなー
後は対人恐怖
人に心開けなくて夜になると孤独感と寂しさでパワーがでないかんじ。
昼間は緊張するだけで余り感じない
性格は考えなくていいや
ストレス対処法さえみにつければそれでいいかな

なんか最近は失敗を人のせいにしなくなってきた。
なんかAC的な性格のおかげか嫌なときの断りかたが上手いといわれた


876優しい名無しさん:2009/08/18(火) 05:46:31 ID:KQdaOHhe
>>874
まだ半年だ、いまは湖の底にいるようなものだろうが、そのうち急上昇するかもしれない。
また、空が見えたあとも、なぜか急に底に戻ってしまうこともあるかもしれないが、
そんなもんだと思って辛抱強く自分に付き合ってほしい。
あなたに幸あれ
877優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:23:51 ID:TOHG8qUO
>>876

そだね。ゆっくりやるわ

そいや自我だしたら酒とセックスに依存気味だしなあ
878優しい名無しさん:2009/08/18(火) 11:30:31 ID:5TwpQLcx
ごゆっくりー
879優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:03:47 ID:4Sjdhx/u
 これ見たことある? 俺がこれを見て思うに、これだけは事実だと思うことは、
現在の自分は、過去の思考やイメージが、現在の自分を作っているということ。

そしてACの思考やイメージは、親から悪いイメージや思考を植え付けられ
てしまった。もしくは子供時代を生き抜くためには、そのような思考やイメージを
もたなくてはいけなかった。ということ。

見て損はないと思うから見てみるといいんじゃね。

ザ シークレット
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7210402 
880優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:17:37 ID:6pF3afHh
>>879
おお!
今日あるルートからこれを知って観たばっかりだよw
確かに観て損はないと思う。
ようつべにもあったよ。

ちなみに全部観るのに20分ちょっとかかるから、
観る人は時間に余裕がある時に観た方がいいかも。
881優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:31:07 ID:4Sjdhx/u
 >>879
ニコ動だと全部みられるよ。 1時間以上かかると思う。オイラは
ダウンロードした。
882優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:32:25 ID:4Sjdhx/u
 ごめんまちがえた。
>>880ね。
883優しい名無しさん:2009/08/18(火) 23:44:53 ID:6pF3afHh
>>882
あっそうなんだ。全部観られるんだね。
”最初の20分”の方観るだけでも色々感じるというか、
考えさせられたりするものがあって、損はないと思ったけど、
全部観られるなら観られるといいな。

わざわざ教えてくれてありがとう!
884優しい名無しさん:2009/08/19(水) 03:53:16 ID:/XTz0q/6
それググったら、宗教板に行き着いた。(´・ω・`)
885優しい名無しさん:2009/08/19(水) 10:31:29 ID:hthYhbZN
「子どもなんて産むんじゃなかった」と中学生のとき言われた。
泣くのを我慢した。
友人が遊びに来てる前で「お前を塾に通わせてやってるおかげで金がないんだよ」と言う話をされた。
すごく恥ずかしくていたたまれなかった。

大学進学で一人暮らしを始めて、自分がACだと自覚した。
少し楽になった。
前から対人恐怖の傾向があったんだけどどうすることもできなくて(それで周りからは変な人間だと思われてた)、でも一人暮らしを機に精神科へ通い始めた。
今までが嘘みたいにいろんなことが楽になった。

一応通院してることは親に伝えたんだけど、父親も母親も口を揃えて「そんなのただの自意識過剰だ」「誰も他人のことは気にしてない」「思春期が終われば治る」と言われた。
中学生のときからずっとそうだったんだけど。
そのおかげでいじめられてさらに酷くなったり、生きてるのが辛い時期がたくさんあった。
何もわかってないくせにうるさいんだよと思いつつ何も言えず電話を切った。
親が憎いです。
ACを自覚して少し前に進めたと思ったけど、親が憎い。
886優しい名無しさん:2009/08/19(水) 11:04:09 ID:XBw9elor
なにこの新興宗教。
887優しい名無しさん:2009/08/19(水) 11:17:03 ID:PktNCyQs
ピーターパン党ね
888優しい名無しさん:2009/08/19(水) 12:13:23 ID:7RmEHLd1
>>885
その親の反応は当然。だって、>>885が病気だって事を認めたら、
自分達の教育が間違っていたって事を認めてしまうことになるんだもの。
どんな言葉を並べてでも、否定するのは当たり前でしょ。
というか彼らも病気なのだから、事実を湾曲させて自分達を正当化させる事
なんて朝飯前なはずですよ。

そもそも、親に自分が病気である事を告げるべきかをカウンセラーに
事前に相談すれば、もっと違う方向性があったのに・・・、
先走った結果が「憎い」って、ちょっとだけ自業自得かと思いますよ。

なによりも、貴方は自己回復を目指している身なのに、ちょっと良くなったからと言って、
根源と連絡取ってる時点で自ら自分に対して傷を作りに行っているようなものでは・・・?
むしろ両親とはこの先一生連絡取らないつもりで挑んだ方がいいと思いますよ。
889優しい名無しさん:2009/08/19(水) 13:44:34 ID:DbQPdd7p
>>888
正論ではあるけど、まだ自分の感情を受け入れきれていない状態の人に「自業自得」は地雷だと思いますよ。
ACの回復って、正だろうが負だろうが自分の感情を受け入れる事からだと思います。
890優しい名無しさん:2009/08/19(水) 14:10:05 ID:hXQTurp5
ACだと気づいて治療始めたけど、自分の周りの人間が友人含めて自分を見下してる
連中しかいないってわかってホントにショック。
家庭で生け贄にされてたからか、職場でもそんな立場だし死にたくなる。
だいぶ情緒が不安定(子供みたいにはしゃぎたくなったり、怒ったり、死にたくなったりする)
なんだけど、回復期ってこんなものですか?
891優しい名無しさん:2009/08/19(水) 16:00:32 ID:Uw83WAQs
そんなもん
892優しい名無しさん:2009/08/19(水) 18:28:52 ID:RIJZ0dPh
>>891
890あてのレス、でいいですか?
もし違ってたらすいません。
悪化してるわけじゃないみたいでよかったです。
あんまり味わったことない感情ばかりなので戸惑いました(;^ω^)
ありがとうございます。
893優しい名無しさん:2009/08/19(水) 18:40:07 ID:HLH4LN3j
>>888
最後の部分は少し極端じゃないかな。
885さんはこれから親と対決する時期のように思う。
それと、最終的に親とどんな距離を取るかは人それぞれだと思う。
894優しい名無しさん:2009/08/19(水) 19:03:56 ID:F1z2ec2V
>>885
ここは「回復過程・克服後スレ」で、
そういう内容も書き込んで悪いことはないと思うんだけど、
回復中や克服した人からは共感したり助言したりは
しにくい内容ではないかと。
だから、期待外れでも傷付かないで。
895優しい名無しさん:2009/08/19(水) 21:53:48 ID:60rx2eDM
>>894
ACだと自覚した〜楽になったまでを回復過程と本人がとらえてるんじゃないの

>>885
少しずつ前に進んでいるよ、回復しつつある人のレスを参考に、もっと前へ行けるよう祈ってます
896優しい名無しさん:2009/08/20(木) 00:13:00 ID:4HswXbvX
>>885
育て方は正しく立派な親なのに子供が勝手に(略)、ってな論法ですからねえ、AC親は・・
そのやりとりも一つの通過点ですよ

>>890
自尊心が育ってくると、つきあう人が変わりますよ〜、いい方に
897優しい名無しさん:2009/08/20(木) 00:56:20 ID:RVK/60OE
>>885です
レスくれたみなさんありがとうございました。
自分では回復しつつあると思っていたんですが、冷静になって見てみると全然でした…
しばらくはここのみなさんのレスを参考に、もっと前に進めるようにがんばりたいと思います。
みなさんも大変なことが多々あるとは思いますが、頑張ってください。
私もがんばります。
898優しい名無しさん:2009/08/20(木) 02:04:38 ID:8+OTUM/l
>892
アンカーもつけずにレスしてごめん。さらっと書いた方がいいかなーと思って。
感情が、こんなにも眠ってたのかと私も驚きました。今度はそれらとの
付き合い方が課題になるかと。お互い、がんばろー (選挙みたいだw
899優しい名無しさん:2009/08/20(木) 07:36:27 ID:ZHLBXYwY
やっぱりこのスレ見たとたん親のことがものすごく憎たらしくて気持ち悪く感じるようになる
片方のスレは平気だし、普段は親のことはもう諦めて流してるのに不思議なんだけど
900優しい名無しさん:2009/08/20(木) 17:17:00 ID:QiZkzVae
自分を大事に思うようになってから、紆余曲折を経て
付き合う人が変わったよ。本当に。
昔はボダ気味だったり、自己愛だったり、ひどい友人ばかりだった。
でも今じゃ、ボダ的な人からは素早く逃げられるようになったし
ずっと大事にしたいと思える人間関係もできつつある。
自覚って大事だ。
901優しい名無しさん:2009/08/20(木) 18:36:08 ID:E3hXtMEP
うんうん
902優しい名無しさん:2009/08/20(木) 21:47:03 ID:4HswXbvX
付き合う人も付き合い方も変わるよね
まだ変わってる途中だと思うけど、でもこの変化はとてもうれしい
心の底で深いと感じているのに、表面では気づかず(気づくのを避けている)、
逆に引き寄せられるっていうすごい歪みがあったことがわかった。

あと、相手に嫌われないか心配で仕方なかったけど、
やっぱり一緒にいて楽しい相手じゃなかったら付き合う必要も無いよね。
そういう意味では、長年の友人が友人でなくなってしまったりして寂しい面もあったけど。
たぶん、これからもっともっと人との付き合いが豊かになるかもって思うとワクワクする。
903優しい名無しさん:2009/08/20(木) 22:13:59 ID:dygIqeZv
自分は周りの仲いい友達サバサバした女ばっかりになった
適度な距離感アリお一人様全員おkだけどちゃんと深い所の個人的事情とか話せる相手だったり逆に心底心配してくれたり
居心地いいよ
904優しい名無しさん:2009/08/20(木) 23:38:27 ID:O5wHav5b
自分も頑張ろう
自立しているからこそ、素直に向き合える人間関係を築き上げられるんだろうな

今までは、依存満載、甘えたっぷりな人しか寄ってこなくて、
距離感なく深く関わってはノイローゼ気味になるのを繰り返してきた
時間はかかるだろうけど、人との出会いが楽しいと感じたい
不信感ばかり募らせながら、人の言いなりになるような日々はもう嫌だ
905優しい名無しさん:2009/08/21(金) 03:19:05 ID:c9Tjuzki
上で馴染めないとかウダウダ言ってたものですが、ぶっちゃけ普段人と仲良くなりたいなんて思わない人間なんです。素は。
必死に隠してもよく「あなたは人に興味が無いよね」とか言われるし

でも、自立してて詮索しなくて会ったときに心がすごく落ち着く(ワクワクする)人がいる。
そういう人をもっと見つけたいな。
そのくらい開き直ってもいいや
906優しい名無しさん:2009/08/21(金) 03:31:01 ID:RqRxXs0M
以前はこわくて勝手でつめたいなぁとおもっていた人が
いまは良い距離感をもった自立している人とわかったw

じぶんがかかわるいろんなものが変化していくね

907優しい名無しさん:2009/08/21(金) 03:35:37 ID:gCoVDfXT
>>905
うん、それくらいで全然いい。目標は人格者になることでなし、と思います。
ちょっとは良い人間(ストレス耐性があって社会性があって…等)
になっていたいけどw
908優しい名無しさん:2009/08/21(金) 16:29:20 ID:RHAWS2+9
カウンセリングを受けて、三ヶ月。
だいぶ回復したかな?という気がする。
自分では把握するのが難しいけど、カウンセラーに指摘されると、あっ確かにね…って思う。
顔が変わったねとも言われる。
嬉しい。

でも、他人に気を使うのが非常にいやになってきた。空気読めないのがこわい。今日なんて職場で怒りをあらわにしてしまった。

回復してるとはいえ、今日の行動は社会人としてどうなのかなと思う。

気をつけます。

私とみんなが自分を取り戻し生き生きと生きられますように!
909優しい名無しさん:2009/08/21(金) 19:49:05 ID:iCjArFKC
怒りってとっさの取り扱いが難しいよね
その場であらわにした方がいい場合もあるもんね、相手によって場合によって
でもこらえた方がいい場合もモチロン多いし
私なんかどっちかっっていうと我慢しすぎて後で後悔する方

表すのも、ちょっとだけ出るのとドバッとでるのでは違うし
生きてる限りこれで完璧ってことは無いのかもね
910優しい名無しさん:2009/08/21(金) 23:24:17 ID:JfjYYQG6
ACは我慢してきたから感情を素直に出すのは回復しているととらえていいと思う
そして正論で怒ってるなら許されると思うし「いい事言った!」って言ってくれる人必ずいるよ
何か言う奴ほどバカなんだよね

これくらいの感じでいいと思ってるw
911優しい名無しさん:2009/08/22(土) 02:38:03 ID:luOg300K
>>907
レスありがとう。
自分の性質を普段から忘れずにいたいです。

社交性については、自分を優先したい気持ちを
相手の都合に配慮する形でなるべくきっぱり伝えるのが私の理想です。
へりくだるでもなく、高圧的でもなく…ちょっとの言葉と表情一つで
いくらでも印象は変えられるんだと、実践してみて思ったし、
「私は配慮して自分の意見を伝えた」という自覚が持てるからクヨクヨ悩むのも無かった。

それが出来ない時はへこむけど、でも自分にとってそれは取り返しのつかない最重要課題かって
思い直すことが出来ると少し気が楽になりました。
912優しい名無しさん:2009/08/22(土) 04:20:34 ID:nANzWHnl
>908
怒ること 自体はOKなんですよね
たぶん発露の仕方をトレーニングしないと……。

できるだけ一回おちついて
どこがいやだったのか、なにに対して怒ったか
やめてほしいとおもったりするか、冷静に伝えることが……


できたらいいのになああああ!
って思っています。
どうしても感情や反射でぶつけるというか、激昂というかw
自分はそうなってしまうので。

お互い頑張りましょう。
913優しい名無しさん:2009/08/22(土) 22:04:44 ID:OWDYy2V9
今日 はじめてカウンセリングにいったところは
なんだか合っていたみたい。

インナーチャイルドの抱きしめ方のようなものを聞いてきて想像できるようになった。
ちょっと進歩したかな。
914優しい名無しさん:2009/08/23(日) 10:48:26 ID:ntXGIE81
自分の中で一番進歩だったというか、大きかったかなと振り返ってみて思うのは、怒ってる、イライラしてる、気まずいなどの感情を持ってる「まさにその最中」に今少しでも出来ることを考えられるようになってきたこかなと思う。
今までは、とにかく今の自分はダメだからと、その場を回避するか、この気まずい時間が過ぎ去るのをただじっと我慢するしか出来なかった。
本当にコントロールが極めて困難な時は、タイムアウトなどが必要だと思うし、それが出来る(人や状況を避けて自分を守る)ことも自己信頼感に繋がったと思う。
それから、その後にだけれど、タイムアウトもまた「回避」だということが理解出来たことも、さらに大きな気付きになった。
915優しい名無しさん:2009/08/23(日) 15:48:20 ID:4a5l7cmx
>>879の動画は同じことを繰り返すだけで具体的方法を何も言わないぞ
洗脳となにが違うんだ?一方的に押し付ける方法が毒親そっくりで絶望しただけだ
916優しい名無しさん:2009/08/23(日) 20:59:39 ID:Zk8koyJ+
879ざっとしか見てないけど、なんていうのかな。
ココに出てくる成功者にとっては、「自分で自分の人生をつくる」とか
「いい感情がいい出来事を引き寄せる」とか「すばらしい人生にする方法がある」
あたりはもう、自明の理なんだよ。確かに自分の体験を持って実感していることだから。

でも、その気づきからほど遠い人にこの手法を教えるのは難しい。
気分ごときで人生が変わるわけないとか、非科学的だとか、そういう考えを持ってるから。

伝える側としては、身をもって引き寄せの法則を体感していて、同じ考えの人とも大勢知り合って、
科学的ではないんだけれども、確かにその法則は存在すると確信してる。でもうまく伝えられない。
どうがんばっても、「信じるものは救われる」的な事実無根な宗教的な説教にならざるをえない。

このビデオもだけど、俺は宗教の根本ってココだと思うんだよね。
神の啓示ともいえるようなすばらしい体験を身の回りの人に伝えたいんだが、手法がないわけだ。
そこで「洗脳」を用いるしかなかった、というのが宗教だと思う。
そら教祖さまも、ムリヤリ信じ込ませることには抵抗があったろうよ。
でも、その人が幸せになれるのなら、と思って始めたのではないかな。
917優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:12:13 ID:2MfI9Wjb
宗教って、抽象的すぎるんだよ。言ってることは正しくても
現実から浮いてて、フワフワしすぎ。講釈を聞いてるだけだと現実とどんどん
かけ離れていって、理想と現実のギャップに悩んで、ますます病んでしまう。
同じ何かを教えるんなら、もっと具体的に、日常生活での他人との関わり方
とかを教えたらいいのに。自分の意見を言う訓練をみっちりさせるとか
他人との境界線のひき方を教えるとか。
918優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:23:16 ID:Zk8koyJ+
そこはあれだよ。
数学で公式だけ覚えてもまるで身にならないのと一緒。
他人との関わり方や境界線の引き方を教わっても、
どうしてそのやり方なのか、どうしてその距離なのか、とかを体験しない限り
頭にクエスチョンマークつけながらぎこちなく人間関係を続けていくことになる。
そういう意味ではこれも宗教と一緒だよ。

俺はとにかく考えるのがいいと思う。
何か答えがある事柄を考えるんじゃなくて、
人間関係や人生について、頭を振り絞って考え抜く。
いままでそういうこと本気でしてこなかったよね。
そらそうだよ。答えがある問題を解けば褒められるもの。仕方ない。
いまからやろう。
919優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:29:56 ID:2MfI9Wjb
なにこの人。なんで他人のことをこんなに独断的に決め付けるのか。
強烈な自己愛の匂いがして気持ち悪い。
920優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:35:00 ID:Zk8koyJ+
響く人にだけ響けばいいよ。
あなたはさっさと俺を透明あぼーんしなさい。
921優しい名無しさん:2009/08/23(日) 21:46:24 ID:rTEokg0C
>>918は普通にレスしているだけなのに>>919は自己愛だというんだな
巨大掲示板では意見としては当然のレスの書き方だが
ACだから決めるのが怖いのだろうか
別に従えって言ってるわけじゃないのにね
922優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:02:37 ID:UGZD7VdX
しなさいなんて、そんな言い方、ちょっと酷いのでは。一方的というか。
それなら920が透明あぼーんすればいいのではないですか?
923優しい名無しさん:2009/08/23(日) 22:29:52 ID:Zk8koyJ+
いってる意味がサッパリ。
924優しい名無しさん:2009/08/23(日) 23:00:23 ID:0UE4/kTQ
自分って言う答えを持ってる問題を解こうとしても苦しむだけだよ。
もう答えは持っていて後はそれに気づいて受け入れてあげるだけだと思うんだけどなぁ・・・。
925優しい名無しさん:2009/08/24(月) 01:28:05 ID:x4IAZEUS
あ、あんたたち、こここここっちでやんなさいよっ!

★ 引き寄せの法則 3 ★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1208085187/
926優しい名無しさん:2009/08/24(月) 01:29:22 ID:x4IAZEUS
うわ、IDが神
927優しい名無しさん:2009/08/24(月) 02:47:36 ID:vkHERWu6
他人のことを考えるようにしこまれてるけど
まずは自分、とにかく自分の幸せ第一
ここから始まると思う
928優しい名無しさん:2009/08/24(月) 03:21:43 ID:H9g4Jprd
自我が曖昧だからそれすら困難だという苦難。
929優しい名無しさん:2009/08/24(月) 09:20:18 ID:ky64Vzvx
とある本に「私」を主語にして声に出して自分に言い聞かせるつもりで話してみようというアドバイスがあった。

「私は○○がやりたい。」
「私は○○が好きだ。」

当方ACだけど、今まで他人優先で自分を置いてきぼりにしていただけあって最初は言葉が出なかったよ。

それでもって、自分の本心がちゃんとあることを確認できたかな。
930優しい名無しさん:2009/08/24(月) 10:02:59 ID:RXYBqO53
オステオパシーを受けに行ったら
体と心が離れてるって言われたよ・・・
うん、ACだからね・・・
ああいう人たちは身体に触るだけで分かるんだね・・・
931優しい名無しさん:2009/08/24(月) 13:35:05 ID:x8H2RjWk
なんか前よりずいぶん自己中心な考え方になってきた。
職場で他の人の仕事内容はどうなっているんだとキレられたり
質問されたり、確認に行かされたりしてたけど
いまじゃ「私にはわからないので本人に直接聞いてください」なんて堂々というよになった。
周りや上司は冷たい奴っていうけど悪いことじゃないよね?
932優しい名無しさん:2009/08/24(月) 14:15:41 ID:vkHERWu6
よくやった
冷たいやつと言えばいままで通り顔色でも窺ってくれるとおもってるんじゃない?
これからも自分をしっかりもって主張してください
933優しい名無しさん:2009/08/24(月) 14:24:57 ID:mOiTJl0p
>>931
悪いことじゃありません。
自信をもって!!
「冷たいやつ」という言葉であなたを責めて
やりたくないことを、またあなたにさせようとしているだけ。
他の人の仕事内容を聞きに行くとか、確認とか誰だってやりたくないですよ。
あなたにとって、直接関係のない人の仕事の確認なら、尚のこと、やるべきじゃない。
「関係ないやつが、でしゃばるな」
と陰口を叩かれる。
あなたは、冷たくなったのではなく、利用されなくなっただけ。
いいことだ。
934優しい名無しさん:2009/08/24(月) 20:00:31 ID:yIPDy+3I
真の自己、偽りの自己の対比表があってさ、一部抜粋すると

信頼する − 不信感が強い

自己を明けわたせる − 自己コントロール過剰、引っ込みがち

自己に没頭する − 自己を正当化する

自己の無意識に対して開かれている − 無意識的な要素をブロックする

ジョーン・ボリセンコ著「愛とゆるしの心理学」罪の意識を解放する人生のレッスン
より


最初、「自己をあけわたせる」って心でつぶやいてるだけで、なにかどーっときて半日寝てしまった。
今は「信頼する」を心でつぶやいてるけど、恐くなっちゃうんだよね。
やっぱ信頼するのが恐い、つまり不信感が自分のベースにあることを再認識できました。
こわいけどやっぱり信頼の方に軸足を移して行きたいです。

935優しい名無しさん:2009/08/24(月) 21:49:06 ID:sDqxYmZG
>>932-933
レスありがとうございます。

>冷たいやつと言えばいままで通り顔色でも窺ってくれるとおもってるんじゃない?
>冷たいやつ」という言葉であなたを責めて
やりたくないことを、またあなたにさせようとしているだけ。

なんだか相手が態度と声でしきりに不機嫌さを表してくるから
動揺してしまいました。
けれどレスを呼んでなるほどなぁって思いました。
彼らはやりたくない仕事をしてくれ、サンドバッグになってくれる便利君
を簡単に失いたくないだけですね。
私自身ももう理不尽なことで怒られたくないし、
便利君になんてなりたくないです。
これからも堂々と自信を持ってやりません!って言い続けよう。
お2人とも勇気をありがとうございます!
二度と利用されないように頑張るぞー!!
936優しい名無しさん:2009/08/25(火) 07:59:37 ID:C4+0V2xF
>>935
はじめのうちは、皆が冷たくなって居心地の悪さを感じて
負けそうになるかもしれないけど
平然かつ毅然とした態度で乗り切ってください。
向こうは悪く思われないでズルしたい一心だから、
いわゆる「うまくやっているつもり」ぐらいで罪悪感は感じたくないのが本音。
やりたくない問題から逃げている人たちには
その やりたくない問題とその人たちを直接向き合わせてやるのが一番の薬。
自分のことは自分でやれ!だよ。
あなたが動揺していると、その弱さを敏感に見抜いて
皆に好かれたかったらまた便利屋になれ〜って言ってくる。
あなたが平然と毅然としていたら、相手は諦める。
頭にくるけど、何事もなかったような顔をし続けていた方が得策だと思う。
頑張れ!
937優しい名無しさん:2009/08/25(火) 12:32:50 ID:JR1DAbqm
親との関係や、苦手な人、女同士の微妙な違和感は,なっかなか消えていかない。
しかし、AC克服しようと頑張っていることで、動物、初対面の人、普通っぽい人(ACでも、自己愛でもない人)
と、いい感じに関われる様になってきた。

それまでは、5キロ痩せたら、学歴をもっとよくすればなど、何か箔をつけることで他人から好かれると思っていたが、
そうじゃあないのね。すっぴんボサボサ髪で宅急便うけとった時も、お兄さん優しかった。

女同士のファッションチェックって、意味ないよ。
私の同級生で、女子の間でいけてないといわれてた子、全く化粧をしない子、いっぱい結婚した。
母から、20歳過ぎたら、化粧するのが大人のマナーと言われてたのは、一体なんだったのだろう。
無理して、化粧して、ダイエットして、高い服着て好きになったという男って、後々、大事にしない。私の場合だけかもしれないけれど。


938優しい名無しさん:2009/08/25(火) 12:40:58 ID:PYRddR3A
wwwwwwwwwwwwwww
939優しい名無しさん:2009/08/25(火) 12:45:44 ID:uJHDRibo
>>937
それってありきたりだけど、内面から滲み出る人柄とかそんなんだろうなあ
綺麗に飾りたてた自分しか見せられないのは悲しいし、そんな自分しか受け入れてくれない男なんていらねー!と思う

まあでもエチケットとして、化粧するのも悪いことじゃないし、すっぴんボサボサな時もあるしね
急な宅配には対応できないから仕方ない。自分もよくやるよw
940優しい名無しさん:2009/08/25(火) 13:02:46 ID:NpsOQFZq
ブスには暴言暴力なにしてもよいという父親の信念が世の男どもの本音と
洗脳されたまま生きてる 銭湯帰りスッピンで帰宅するのが恐怖
941優しい名無しさん:2009/08/25(火) 18:47:13 ID:Bf+9hC6W
小さい頃に習得した沢山の「見えない掟」が
今も有益なのかは、ひとつひとつ吟味する必要があるよね。
942優しい名無しさん:2009/08/25(火) 21:57:14 ID:+7Nf1s7m
吟味せずともほとんどが非常識でいらないものだよ
943優しい名無しさん:2009/08/25(火) 22:33:34 ID:TrTrtCSJ
>>936
レスありがとうございます。
>自分のことは自分でやれ!だよ。

そのとおりですよ!もう私に押し付けないでと思います!

>あなたが動揺していると、その弱さを敏感に見抜いて
皆に好かれたかったらまた便利屋になれ〜って言ってくる。
>あなたが平然と毅然としていたら、相手は諦める。
そうですね、私が動揺していたら「まだ便利君になってくれるかも!?」
なんて期待させてしまいますね。
私が私を守っていかなきゃ、この先ずっと同じことの繰り返しだと
強く思って頑張ります。
暖かいアドバイスありがとうございました!

944優しい名無しさん:2009/08/25(火) 22:45:57 ID:EOB04Ftw
>943
ちょうどいいのがありました
抜粋

つまり、健全な人間は自分のあり方において自由であり、
他の誰かを喜ばすとか喜ばさないなどにかかわらず
自分の感情を素直に経験するということです。

そのような人は「人の自己」にとって真実を生きており、自分にふさわしい形で幸福になり、
悲しみ、怒り、満足できます。
ですから心配や空しさや落胆などを感じさせられたまま仮面がはがせなくなったり、
心の中にある自分の本物の感情や衝動から離れてしまったりしません。

ジョーン・ボリセンコ著、愛とゆるしの心理学
(別に宣伝じゃないですが、たまたま今読んでるもんで)
945優しい名無しさん:2009/08/25(火) 22:53:09 ID:EOB04Ftw
間違えた
× 「人の自己」
○ 「真の自己」
946優しい名無しさん:2009/08/28(金) 20:57:19 ID:LxaZw33N
自分の気持ちに素直になりすぎて失敗しちゃった。

ずっと私が被害を受けていた共依存者になんでそんなことしてくるの?
とにこやかに聞いたら腕をつねられた。
しかも職場。
痣にはなってないけど、つねられたところがずっと痛いような気がする。
気持ち悪くて仕方ない。
私が悪い訳じゃないのに、何でこんな目に遭うの?
と心がわめいてる。
こんな体験者さんいますか?
947優しい名無しさん:2009/08/29(土) 03:17:01 ID:aXVnTbkI
状況がイマイチわからないのですが
なんだか気持ち悪い感じは伝わってきました。
共依存から離脱するきっかけにはなったらよいのでは。
共依存関係は自分から意識しないとなかなか抜けれないと思う
948優しい名無しさん:2009/08/29(土) 10:58:02 ID:LoXugnN/
>>946
ちゃんと自分が感じたモヤモヤをしっかり受け止めて
怒りなり拒絶なりに昇華した方が良いと思うよ?
そのまま抱えたままだと被害は変わる事なく降りかかり続けるだけだと思うから。
949優しい名無しさん:2009/08/29(土) 11:03:07 ID:LoXugnN/
追加
素直になった事を反省する必要はないと思う。
方法を間違えただけだよ。
950優しい名無しさん:2009/08/29(土) 11:27:39 ID:M3z7Z1JT
>>947-949
レスありがとう。
パニックになってしまって。
長文になります、ごめんなさい。
いつも、その人は暇だからという理由で、私の仕事を手伝う、
というか取っていくんだけど、その後周囲の人に
あの人使えないから、私がやってあげないと
仕事終わらない、無能。と言いふらす。
でも、その人が手伝ってくれなくても、十分できる仕事量しかなくて、
私も時間があるから、私がやりますっていったけど、
暇だからって全然やめてくれない。
昨日「どうしてそんなことをするの?
あなたに手伝われなくても十分できる。
あなたは手伝うふりをして、周りの人に対して、
私が仕事ができないと、言いふらしたいんですね?」
と言っちゃった。そしたらつねられた。
そのときの相手が、ちっちゃい子供の姿で見えて
びっくりして、手を払えなかった。
951優しい名無しさん:2009/08/29(土) 11:35:02 ID:M3z7Z1JT
続きです。
連投ごめんなさい。
何で、相手の手を払えなかったんだろう
と思ったら、悔しさと、その人に触られたことが、
一緒になって気持ち悪くて仕方なかった。
ちゃんと寝て、もう、かかわり合いになりたくない、
あんな人とは、つき合いたくない、って思ってる。
もう、怖くて逃げたい…。
952優しい名無しさん:2009/08/29(土) 11:38:05 ID:M3z7Z1JT
途中で送信してしまった。

ちゃんと、棚卸しして、違う人に意見するときは、気をつけるよ。
ありがとう
953優しい名無しさん:2009/08/29(土) 11:46:02 ID:V1R4gxAG
お前コミュ力無いな。
954優しい名無しさん:2009/08/29(土) 12:26:47 ID:aXVnTbkI
そいつに対してよく言った

つねるなんてびっくりだね
びっくりしすぎてかたまっちゃったんじゃない

955優しい名無しさん:2009/08/29(土) 12:42:55 ID:pW5tFoX6
うーん
956優しい名無しさん:2009/08/29(土) 13:16:41 ID:pW5tFoX6
>>952
仕事に対しては、
「いつも手伝っていただいてありがとうございます。
でも、もう結構です。私一人でできる量なので私がやります。」

その人が、周囲にあなたが無能だと言うのが耐えられない件は、Iメッセージにして
「あなたが私のいないところで無能と言っていると聞きました。
私はすごく傷付きました。陰で言うのは今後やめてください。
直接言っていただければ、素直に受け止め改善するよう努めますから。」

てのはどうでしょう。
また、どんな業種・職種か分かりませんが、仕事はこなすものではなく産み出すものだと思って
ファイリングなど小さくとも仕事を見つけ、その人にもお裾分けしてあげるようになれば、
かなり有能な部類に入ると思います。
957優しい名無しさん:2009/08/29(土) 15:33:08 ID:aXVnTbkI
有能かどうかよりも、嫌な人から速やかに離れることが精神的安定につながるようなきがする
どういう風に共依存になってるのか不明だけど、
かたっぽが離れようとしたら、どうしたってもう片方は良い反応しないだろうけど
納得させるなんて無理と思う

958優しい名無しさん:2009/08/29(土) 17:25:57 ID:IRBIwcZF
ID変わってしまったけど、946です。
コミュ力は、全然無くて、言い返す言葉もない。
自覚もしてるけど、なかなか、身につかない。
今まで、その人(仮にAさんとします)に対して、我慢してた部分が、沢山あって、
カッときて、言ってしまった。

>>957さん
この人、共依存?と思い始めたのは、同僚の1人で、そのAさんと、いつも
一緒にいる人(Bさんとします)が、1人では何も、決められない、出来ないから。
何かをする時は必ず、上司でもなく、先輩でもなく、
Aさんに確認を取って、人間関係ですら、Aさんの意見を聞いて、
Aさんが仲良くしたい、と言った人と、仲良くしている状態。
自分の嫌いな人と、Bさんが、仲良くしていると、Bさんを責める。
その2人の関係を、見ていて、あれれ?と思ったのが、最初。
Aさんは、他の人がミスをすると、とても嬉しそうな顔で、はしゃいで、
周囲の人に、言いふらす。
私は、Bさんと、なけなしの、コミュ力で、話していたら、Aさんに凄く叱られた。
Bさんに「あんな、駄目な子と、仲良くするなんて、何考えてるの!?」って、言ってた。
それから、私の仕事を、手伝うようになった。
でももう、私のことは、ほうっておいて欲しい………。
仕事は、ちっちゃい倉庫での、単純作業です。

だからと言って、私のいい方は、感情をストレートに、出しすぎたと思う。
>>956さんの、言うように、もっと、ソフトな言い方だって、出来たのに。
Iメッセージ、ありがとう。もっと勉強して、今度関わらないと
いけないときは、ソフトに、伝えて行こうと思う。
959優しい名無しさん:2009/08/29(土) 23:34:23 ID:oEKXJrkV
>>958
あなたの言い方は決してキツくないよ、ストレートに出し過ぎって事は絶対ない
言い方は時と場合によって使い分けするものだ
わからない相手にはわからないだけ強く言わないと伝わらないんだよ
頼んでも無いのに仕事とって悪口言いふらした挙げ句、それを伝えたらつねるって最低だよ
職場の人も見てる人は必ずいるから、Aさんが変なのはわかっているはず
>>956の言い方を否定する気はないし言い方は人それぞれだと思うけど
そんなにへりくだって言うとまた見下されるよ

言い返す事が苦手なのに言えたんだよ?すごくいい事だと思うなぁ
感情をストレートに出す事を怖がらないでください



>>956
上のが自分の素直な意見なのでそういう言い方はどういう利点があるのか是非教えて下さい
すごく興味がある
960956:2009/08/30(日) 01:17:58 ID:XpvQWIvq
>>959
目的は、言えなかったことを素直に・ストレートに言うことではなく、
職場で円滑に己の業務を行うことだと思ったので・・・。
相手にも逃げ道を与えた、というか、建前でも相手を尊重した言い方のほうが
施策として目的に沿うかと個人的には思いました。
つねられたら痛いですし・・・。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:00:03 ID:Gd9LpO9q
>>960
なるほど!ありがとう
言い方や考え方は人それぞれだもんね
962優しい名無しさん:2009/09/01(火) 10:24:21 ID:kxbtrMHp
ここのスレや、本を読んだおかげで、自分がタフになってきたと思う。
皆どうもありがとう。

だが、やっぱり、敵はやってくる。自分が、心からやろうと思い実行しようとする時、
茶化したり、やめさせようと嫌味を言う連中、ぶっ飛ばしてやりたい。
「あなたが頑張ったって、人はあなたのことなんかなんとも思っちゃいないのよ」といわれた。
親戚の70歳の女性(華道の先生)
私は趣味でピアノを弾いているのをけなす。華道は高尚な趣味で、ピアノは、見栄っ張りで弾いてると思ってるみたい。
思い出して、むかついてきた。
963優しい名無しさん:2009/09/01(火) 10:31:55 ID:kxbtrMHp
962続き
その女性は、近所でも有名なうるさ型の女で、民生委員をしていたこともあり、上沼恵美子にそっくりだ。
なぜか、こういうのにつかまる。私に好かれていると思ってるもみたい。
みんなは、どうやって、こういうのにつかまらないようにしているんだろうか?
964優しい名無しさん:2009/09/01(火) 17:47:23 ID:pzhT59fB
>>962
つかまるというか、あなたのむかつくツボにその女性がいるんですね。
「あなたが頑張ったって、人はあなたのことなんかなんとも思っちゃいないのよ」
私がこれを言われても、腹は立たないかな。うん、確かに。そのとおりだと思います。
むかつくということは、あなたは、頑張っていることは
誰かに認められたい気持ちがあるという裏返しではないでしょうか。

アファメーションで自信をつけると
私は私、という気持ちが湧いて、へっちゃらになるかもしれません。
カウンセリングもいいかもしれないです。
965優しい名無しさん:2009/09/02(水) 00:10:45 ID:qBNkfzL/
>>964
その女性が言う言葉だけを捉えると確かに、かもしれないが
やめさせようとして「ピアノなんて意味が無い、見栄を張るな」とコントロールしようとしているんじゃないかと
だから自分ならムカつくな

>>963
そういううるさい人は言える相手に言うんだよ
反発する人にはだんだん言わなくなると思うよ
趣味で音楽ってイイ!近所迷惑にさえならなきゃ思う存分楽しんでね
966優しい名無しさん:2009/09/02(水) 00:12:06 ID:qBNkfzL/
追記
ムカつくのは放っておいてくれって思うからね
967優しい名無しさん:2009/09/02(水) 01:03:02 ID:ygyB8D8Y
ピアノいいなあ〜。2年前、そうだ、私には音楽があった、ピアノ買おう
なんて張り切った時がありました。数日後、なにこの罰ゲーム?みたいな事件が
発生して、しかも今の継続中。罰当たりだけど、カミサマまで、私のAC回復を
ジャマするのかなんて、やさぐれた気分です。。(´-`).。oO(チョピンw好き)

>963
その人も、そうなる何かがあったのでしょうが、害のある言葉に対しては、
馬耳東風作戦で行きましょう!
968優しい名無しさん:2009/09/02(水) 01:25:30 ID:/jltZiOV
そのおばさん、自分がピアノ弾けなくてうらやましいから僻んでるのかもね
嫌なおばさんなら一言挨拶だけしてスルーだな
相手にするの時間の無駄だし
969優しい名無しさん:2009/09/02(水) 07:05:23 ID:zN/1KdI6
>>962
そのおばさん、相当心が歪んでますね
たぶん直感で自分が影響を及ぼせる相手が分るんじゃないかなあ
今度言われたら、ガツンと反論してみたら? 
何も言われなくても、相手にもわかるくらいにはっきりと避けるとか
嫌いな素振りを見せるとかはどうでしょう。
見ただけで、こっちがグエッっていう顔になって当然だしね、そんな人。
970優しい名無しさん:2009/09/02(水) 07:08:09 ID:zN/1KdI6
つづき

それで、おばさんの言葉なんてムシムシ
友達なんていなさそうじゃない?そんな人
971優しい名無しさん:2009/09/02(水) 15:55:57 ID:SmAt5GGT
>>962
おばさんは962さんをコントロールしようとしてるけど、逆から言うと、962さん自身も親戚のおばさんをコントロールしたい気持ちが強くなっているのかも。
多分私たちが回復していくにつれて、そういう嫌な人たちと会う機会は減ってはいくのだろうけれど、一方でそういった人とハチ会わせること自体は生涯避けられないと思う。茶化す人(真剣になれない人かな)ってどこにでも居るから。
自分が本当はやってみたいのだけど勇気がなくて出来ない人が、他人がそれをやった時に茶化して足引っ張ろうとするよね。
おばさんさえいなければという気持ちや、ぶっ飛ばしてやりたいという気持ちは当然湧いてくるわけだけど、何と言うか「ウェルカム」な気持ちで受け止めればいいように思う。それで、その都度、その瞬間に自分のやるべきことに立ち戻ることが重要というか…。
愛想笑い(苦笑い?)で流してもいいし、時には「いい加減うるさいから」とさらっと言ってもいいだろうし。
第三世代認知行動療法のACT(マインドフルネス系)なんかは、嫌な状況は訪れるけど、するっとかわすって感じのやり方なのだけど、自分は参考になってます。
972優しい名無しさん:2009/09/02(水) 15:56:45 ID:MgZTFTg8
内観してえみて問題点を明確にしてみては?
自分の受け止め方が変わらない限り同じような人物に似たようなことで苦しめられると思う
973優しい名無しさん:2009/09/02(水) 16:06:55 ID:h5KbP5o0
>>962
その親戚の女性、おもいっきり「自己紹介乙」なんじゃないかな。
華道の先生、もと民生委員、世話焼き、
いろいろ頑張っているのに人は彼女のことをなんとも思っていないばかりか
「おせっかいでうるさいオバサン」程度の認識。
それを彼女は自覚してて、じつは結構傷ついていたりもする。

で、性格悪いもんだからあなたに自分を投影してそんなこと言ったんでしょう。

きっとだれにでもそんなこと言ってるけど皆相手にしてないだけじゃないのかな。
974優しい名無しさん:2009/09/02(水) 17:34:45 ID:h5TR3ob8
>>969、970
友達がいなさそうな人は無視するの?なんか違う気がする…
975優しい名無しさん:2009/09/02(水) 21:25:54 ID:tsFVNxie
結局はなんだろ
自分の受け止め方、その後の対応で物事はいかようにもなるのではないか?
そんな風に思った

あんたが嫌い という言葉ひとつとっても、
まじかよ嫌いなのかそうなのか…………と受け止めるのか
まーた冗談言っちゃって!と受け止めるのか…
それだけでも選択肢が生まれてくる
976優しい名無しさん:2009/09/02(水) 21:50:15 ID:INAUgsaO
おもったこと

・おばさんへの対応
ACのタイプにもよるけれど
ピエロ→ちゃかす
いいこ→がまんする
とか
いつものパターンで感情の落とし込みをしたらACから抜けられないよね。

それとは別に
・おばさんがむかっとするツボ
への内省というか原因究明も必要だと私も思いました。
おばさんがきらいなのか
いわれるのがきらいなのか
言われる内容がいやなのか。
977優しい名無しさん:2009/09/02(水) 21:50:45 ID:s7rujOha
>>974
そのおばさんのことを言ってるんであって
一部の言葉だけ拾うのって意味が違うと思うんだけど
自分が友達いないからそう取ってしまうのかな
978優しい名無しさん:2009/09/02(水) 22:02:07 ID:h5TR3ob8
そのおばさんのことをグエってなるとか、友達いなさそうとか、失礼だろ!
嫌な言葉をかけてくる人は相容れない敵でしかないのか?
同調したり慰めも必要だが、問題解決の仕方としてはストレスコーピングの技術テ
979970ですけど:2009/09/02(水) 22:11:23 ID:zN/1KdI6
>>974
えっーーっと・・そういう意味じゃないんですけど
そこだけ切り取られると困っちゃう
そういう心無い人の言葉は気にしなくていいよって言う意味なんですが・・

974の発言は、言葉尻をとるっていうんじゃないかなあ

980優しい名無しさん:2009/09/02(水) 22:19:45 ID:s7rujOha
ハラッサーには近寄らない、または当たり障り無くかわすのが普通の人なんでは
ACは真面目だからまともに受け取ってしまうけど
相手が相当偏屈なんだから相容れないのは当然の結果だよねぇ…
981優しい名無しさん:2009/09/02(水) 22:46:08 ID:h5TR3ob8
すみませんでした
982優しい名無しさん:2009/09/02(水) 23:35:29 ID:h5TR3ob8
>>979
969-970がイロジカルだと思います…。
私の文章を読み取る能力がないと思いますか?すみません


気にしちゃう人(相談者)に気にしなくていいよ、と伝えたいと言う方が何人かいらっしゃるようですが、
どうしたら気にせずにいられるようになると思いますか?

私は、どなたかが上に書いてますが
・自分に自信を付ける
→そのために、萎縮しない場面、機会で自己実現を繰り返す

だと思います。
983優しい名無しさん:2009/09/02(水) 23:39:20 ID:OuhiLaTL
>>969は言葉足らずだと思う。
パワーゲームを勧めてるようにも取れる。
984優しい名無しさん:2009/09/02(水) 23:57:26 ID:sGsGk/av
>>7
今、第十三段階=それでも何かをする(新たに模索し始める)とこまで自分はいってます。
985優しい名無しさん:2009/09/03(木) 00:08:48 ID:P8fhRv9Y
>983
同意
986優しい名無しさん:2009/09/03(木) 00:53:55 ID:pjSh3wk0
>>983
969は言葉足らずかもしれないけど、パワーゲームではなくて、
自分の意志をはっきりと相手に伝えることは大事なことだと、ACの回復を始めて実感してる。
みんな気持ちを心に秘めすぎな所があるんじゃないかな?
ケンカ腰じゃなく、いいたいことをきちんと言うと胸がすっきりするよ。モヤモヤしなくなる。
987優しい名無しさん:2009/09/03(木) 00:56:03 ID:0qi1+33U
>>224
自分もよく似ています。
グループと普通の雑談ができないですね。
988優しい名無しさん:2009/09/03(木) 02:47:35 ID:Bh+AHf0J
パワーゲームというか、親戚のおばさんだから、血縁があるゆえに
簡単に関係を切れないから、親との対決と同様の覚悟で決着をつけてしまうか、
適当に相づち打ってやり過ごすかになるんじゃないでしょうか。

自分にも伯母がいますが、長女は絶対に正しいと思う人なので、母をはじめ
妹たちから嫌われてますが、優しい言葉(手紙)に弱いです。自分も長女で、母から
姉への鬱憤をさんざぶつけられたんで、分かったw 良かったらお試しのほど。
989優しい名無しさん:2009/09/03(木) 08:22:28 ID:KRRUji+D
次スレです

アダルトチルドレン回復過程・克服後スレ Part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1251933699/
990優しい名無しさん:2009/09/03(木) 08:51:26 ID:7qAaYM78
>>986
>ケンカ腰じゃなく

これが難しい・・・
否定される事前提にしてしまうから
「〜ですが、悪いですか?文句でもありますか?」って
語尾に付けてしまいそうな勢いになってしまう。

頭から否定したり馬鹿にしたり
世の中のほとんどの人はそんなことあまりしないってこと
そんなことするのはうちの親くらいだって
わかってきてはいるんだけど
心の中でファイティングポーズとるのがやめられない
991優しい名無しさん:2009/09/03(木) 12:26:47 ID:VKVu2msN
>>990
あるある
否定にもいろいろあるんだけど、とにかく自分がダメと言われているとしか受け取れない
だから、否定されたらとにかく嫌な気分になって萎縮したり、噛み付いてしまう

これどうしたらいいかなあ
受け取め方を変えるだけで、随分楽になれそうなんだけどな

後になって冷静になれば分析もできるんだけど、瞬時の判断ができないから、相手への対応も時すでに遅かったりで、結局自分に溜め込んで終了

正解はないから、したいようにすればいいんだろうけど、考えたって仕方ないけど、難しい
992優しい名無しさん:2009/09/03(木) 18:43:14 ID:kUT+cOKO
>>989
乙です
993優しい名無しさん:2009/09/03(木) 19:46:48 ID:OC9NobBy
970ですけど
色々波紋を呼んでしまったようですいません。
まさかこんな反響が返ってくるとは想像もしておらず、とまどっております。
パワーゲームっていうのは、全然言いたい事と違います。
うーん。
このスレ独特の受け取り方があるみたいで、ちょっと悩んじゃいます。
言葉がちょっと過激すぎたのかな。

えっと、言われっぱなしでネガティブな影響を後々まで引きずって苦しむよりは、
その人を客観的に見て、理不尽な事を言う人だと思うのなら
相手にしない方がいいと思います。
自分を守るためならちょっとぐらい言い返したり、嫌っている素振りをしても
OKと思いました。

まだパワーゲームっぽい?


994優しい名無しさん:2009/09/03(木) 21:43:56 ID:P8fhRv9Y
>970
前半はすごく判ります。
たぶんみんながひっかかってるのは
> 自分を守るためならちょっとぐらい言い返したり、嫌っている素振りをしても
OKと思いました。
この部分だとおもいます。

自分を守るためにせよ
相手をコントロールしようとする行動発言はよくないです。
なぜなら私達自身がその被害者だからです。
995優しい名無しさん:2009/09/03(木) 23:34:08 ID:EcmcgRj5
このスレで議論が始まるといつも思う事

反論したり自分の意見を言う事に異論を唱える人の言っている事は筋が通っている
本を切り取って書いているように

みんな本当にそれができる?
本通りの理想を言って頭でっかちになっている気がする
自分の兄弟が同じだ

そして最終的に攻撃される事を受け入れる方法を取っている
何も変わらず本人が辛いだけで進まないんだ

キツかったらごめんね
996優しい名無しさん:2009/09/03(木) 23:54:15 ID:1kQTWEsh
>>993
あなた>>969にも書いてるけど、

露骨な素振りや態度で悪意を滲ませてて、自分の思う通りにしようと思ってるなら、
回復とは全く正反対のベクトルを行ってる思うよ。それがパワーゲームって言われてんの。
997優しい名無しさん:2009/09/04(金) 00:11:49 ID:Jp3FTFET
>995
994です。
それは私もおもいます。
聖人君子になりたいわけじゃないですよねw
むしろイイコから脱却したいわけで。

ただ、我慢して受け入れるのが現状としても
それだけが結果じゃないとおもいました。

アファメーションなどの自信を増やす方法があります。
攻撃的な発言を攻撃と受け取らない
きにならなくなるようになれる。

言い出さない傾向が多いACスレで
こんだけ活発に発言がでるのは
とてもすてきなことだなぁとおもっています。

こういう議論でグレーゾーンの感覚が養えたらいいなぁともおもいます。
散漫なレスすみません。
998優しい名無しさん:2009/09/04(金) 15:53:15 ID:st5LHL4s
>本通りの理想を言って頭でっかちになっている気がする
>自分の兄弟が同じだ

仰るように、理想を語るだけでは意味がないと思います。
理論に実践が伴って、初めて良質なコミュニケーションが創造されると思います。

>反論したり自分の意見を言う事に異論を唱える人の言っている事は筋が通っている
>本を切り取って書いているように

>みんな本当にそれができる?

できるようになる為に、トライアンドエラーを繰り返すようにしています。

>そして最終的に攻撃される事を受け入れる方法を取っている
>何も変わらず本人が辛いだけで進まないんだ

本人は辛いだけで、進まないんでしょうか。
新しいことをやろうとしているので、生みのストレスは確かにあるかもしれませんが。
また、攻撃を受け入れても、本人はダメージを受けていない状態にある
こともできると思います。
それこそ理想ですが。。
999優しい名無しさん:2009/09/04(金) 16:36:16 ID:3zU4gFD7
なかなか有意義なやりとりだと思います。
1000優しい名無しさん:2009/09/04(金) 16:47:36 ID:jH+Y5Ycm
1000ならみんな回復
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。