本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ148

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
<相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。

■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
 掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
 異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。

■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。

■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。

■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
 悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
 また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
 (【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+Fにてキーワードを入力)
 他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を
 書いた方が良いでしょう。

■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
 立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。

■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。

■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!

前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ147
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1226338138/
2優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:07:27 ID:5DnZy/EA
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.56
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222430335/l50
【初診】初めての精神科・心療内科【Part37】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1223519502/l50
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」113
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1224259907/l50


3優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:07:53 ID:5DnZy/EA
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ-ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科・神経科では、躁鬱病や統合失調症などは
扱いませんので、精神科を受診してください。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、
自分は何科にかかるべきだろう?と思ったら、スレで聞いてみてください。
【初診】初めての精神科・心療内科【Part37】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1223519502/l50
4優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:08:13 ID:5DnZy/EA
【よくある質問集2】
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過,大量摂取のこと。
[麻薬や向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく

■自立支援医療制度について
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/l50
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

■メンタルヘルス板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1

テンプレはここまでです。
5優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:08:22 ID:QIojEUtK
私は、HbA1cが5.0と普通なのですが、空腹時血糖値が104と少し
高めなのは、ストレスがかかっていると考えるべきなのでしょうか?
因みにうつ病を患っているのですが。よろしくお願い申し上げます。
6優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:12:17 ID:VFL8myx/
こちらのほうが詳しいと思うので誘導。

糖尿病総合スレッド part108【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226890653/l50
7優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:03:44 ID:E4sQjLnz
別スレでも相談したのですが、回答を待ちきれなかったのでこちらでもさせていただきますね。

先月の始めに事故って念願だったバイクを入院させてから、何をするにもやる気が起きない。
バイトも飛んでしまったし、学校も行ってないのでサークルのみんなに迷惑を掛けてしまってる。
ゼミのみんなにも迷惑を掛けまくってる。
学校のみんなに申し訳ないし、何か言われると思うと怖くて学校に行けない。
もともと編入するつもりで入学した短大なのに、後期の授業ほとんどでてないので編入どころか、留年の危機。
このままじゃ行けないと思いながらもこんな状況になったのは自分のせいなので誰にも相談出来ない。
最近親からも編入をどうするんだと言われていて、学校に行ってないなんて言えない。最近はリセットした方が楽になれそうな気がしてならない。
どうしたら良いのか自分ではもうぜんぜんわからなくなった。
どうしたら……
8優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:09:36 ID:tk9iM40m
いつからメンヘル板は、一次的な悩み相談スレになったんだ
>>7 とかとても鬱には思えない。。
9優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:36:23 ID:/wAljWFY
>>7
バイクが何十万だったかはわからないけど、あなたのこれからの一生はそ
んな金銭よりははるかに価値があるもの。
好きだったバイクが壊れてやや投げやりになっているのかも知れないが、
今からでも遅くないので、きちんと授業に出て、履修計画を見直したらいい。
あなたのように「全か無か」で一つうまくいかないとどうでもよくなって
しまうのは、認知の歪みのパターンでは「白黒思考」と言われている。
今できる最善の努力をすべき。
短大に学生相談所があれば行ってみるといい。
頭ではわかっていてもどうしても体がだるくて動かないんだったら、何ら
かの精神疾患かも知れないがが学生ならではの無気力を示す「スチューデント・
アパシーかも知れない(ちなみにこれは病名でなく、臨床心理学用語)。
カウンセラーが学校にいなかったら病院に行ってもいい。
あなたには誰か今あなたが抱え込んでいる問題を交通整理してもらう必要
性がありそうだ。
10優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:43:30 ID:SiXL6WJy
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ   ト、 }
       人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'  2万出すからもっと俺を強く殴れ!
      く     (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ                        =二=二 ̄
  ,.-‐、  ノ  ..`ー-─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('         ,. ,._   ,.-,.、         -=二_ニニ==-
  i ,ゝ(. (  :::::::          丶.   .! ,)          // j / / ノ     -=ニ_ ̄
  ! { ( {  )´::::::::          _,.ノ    |'       __ノ `-/ノ  `ツ       __ニ_二=-
  ヽヽ )ヽ(_       , -─‐- 、`"´    l      //  // _,_{ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄/^/;;'´ ̄ ̄
   ヽ、__,ノ       /ー──-- `ゝ    ,'      ヾ、_/  /_i______i_ヾ:;'
     (_,.      { , -─-、 /    /   ,.--、    /   /  /
      ノ       `'ー----`'   /}   ヽ \  ノ   _}  / \
11優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:48:41 ID:AYO0BJK7
ワイパックスを眠剤かわりに寝る前飲むように処方されています。
他はルボックス朝1、夜2。と胃薬。
前はリーゼだったのですが、眠りが浅くワイパックスになったのですが、
…眠れません。昨夜眠れずにいて昼間にウトウト…気がつけば夜。
おかげで朝の薬が飲めていなくて、今夜の薬をさっき飲んだのですが、
だらだらと泣いてます。
一度薬を抜いたくらいでこんな風になるもんなんでしょうか?
12優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:59:40 ID:0++0606y
すみません、東京都内の大学病院スレが今、何番目くらいにあるか、分かりませんか?
13優しい名無しさん:2008/11/18(火) 00:01:03 ID:DajYdptB
>>11
薬に対する回答では全然ないんだが、
泣くことも精神の健全化やストレス解消には必要らしいから、
まあ薬抜いた今日はそういうきっかけの日だったんだと思って
全部吐き出すくらい泣いてスッキリするといい
14優しい名無しさん:2008/11/18(火) 00:06:30 ID:bqdTTwCN
>>11
薬を飲んでいようが飲んでいまいが、昼寝たら夜眠れないのは当たり前。
原因は薬を抜いたことじゃなくて、昼寝じゃないかな。
最強の睡眠薬は、睡眠不足そのもので、例えば丸2日間眠らなければ、どんな処方薬よりも強い睡眠物質
が脳内から出ることになる。
逆に最高の目覚ましは睡眠そのもので、そんなに長くは寝ていられない。
病気の人でなくとも、夏休みの小学生であっても徹夜→昼寝で生活のリズムはすぐ崩れる。
それを正す最良の方法は、睡眠不足の日はどんなに眠くても日中は起きていて、夜はぐっすりと眠ること。
仕事や学校という強制力がなければ、どうしても生活は乱れがちになってしまうのはある程度仕方ないが、
やらなければならないことがあればすぐに生活リズムは元に戻る。
眠らなくちゃいけないという義務感に駆られて泣いているよりは、ちょっとリラックスできるよう、好きな音楽を
聞いたり、読書してみたりと、有意義に夜更かしをして、今日は睡眠不足でいいと思い切った方がいい。
睡眠障害の人は、眠れないんじゃないかという不安が強くて、主訴が不眠から、不眠への不安にシフトして
いることがよくある。
不安を消そう消そうとするのではなく、こういった不安とうまく付き合うためにはどうしたらいいのか考えた方
がいい。
毎日きっちりとした睡眠時間を守っている人もいるが、そうでない人も多い。
普通の勤め人でも飲み会やDVDに夢中になって、睡眠不足になり、明日起きられるかという不安に駆られ
ることはある。
睡眠を毎日きちんととらなければならないと強迫的に考えるよりは、2〜3日、一週間単位で睡眠がとれてい
ればいいと思えればいい。
15優しい名無しさん:2008/11/18(火) 00:24:25 ID:eKokmfb4
>>11です。
毎日は勤務があるので昼に眠くなっても起きているようにしています。
夜に薬を飲んでさて寝ようと思うとどうしても眠れず…。
それでリーゼからワイパックスに変更になりました。

薬を飲まずに一日を過ごしてしまったと思うと不安で泣いてしまいました。
簡単な言いつけも守れないのかと思うと情けないです。
16優しい名無しさん:2008/11/18(火) 00:30:42 ID:4quewlSA
>>15
人間本当に体調が悪いときは薬を飲むのを絶対に忘れないものだ。
薬を飲むのを忘れるということはそれなりに体調がよかったのだろう。
ネットなんかやってたらいつまでたっても眠れなくなるよ。
泣きつづければそのうち疲れて寝てしまうでしょう。
とりあえず布団入って泣きましょう
17優しい名無しさん:2008/11/18(火) 00:43:40 ID:bqdTTwCN
>>15
本格的に昼寝していたのかと思い、ちょっと誤解していたようで申し訳ない。
昼間きちんと起きているのならば、睡眠リズムは2日ぐらいですぐ元に戻る。
より正確に言えば、睡眠不足でも日光を浴びれば体内時計はリセットされて、眠気を我慢していれば
16時間後にはきちんと眠くなる。
ウトウトしていても昼寝は30分程度にしておくこと。
眠れないのはルボックスとは全く関係ないだろう。
一日抜いたからと言って不眠になったり、悪化することはない。
あなたは睡眠パターンも服薬も完璧でなければと強迫的に思い込んでしまっているようだが、そういっ
た思考様式が正にうつ的だし、多少のリズムの乱れ、薬の飲み忘れがあっても長い目で見ればきちん
と病気は治っていく。
しばらくは自責的になって苦しむかも知れないが、抜けないトンネルはない。
不安や不完全さと、うまく折り合いをつけながら徐々によくなるよ。

18優しい名無しさん:2008/11/18(火) 01:01:47 ID:eKokmfb4
>>15です。
こういう思考が鬱的なのですか…。
いまーどうしてもせねばならないことがあるのですが、頑張って考えを
まとめようとしてもまとまらず、日は迫り…
私のこの病気はそれに立ち向かいたくない臆病の現れじゃないかとばかり
思えて。
薬を飲み始めて記憶が飛ぶことは減りました。が、眠れません。
私はなにを改めれば普通になれるのか…
19優しい名無しさん:2008/11/18(火) 01:12:04 ID:bqdTTwCN
>>18
臆病というよりも、うつの人には勤務制限がついている筈だから(会社がわかっていれば)、自宅に持
ち帰って仕事をするなんてもっての外。
それとも自営なのかな。
いずれにせよ無理は禁物。
そういうことを続けていて悪化したら、医師から強制的に休職させられちゃうんじゃない?
肝臓病で全身だるくて仕方ない人に持ち帰り仕事はさせないし、その人もやろうとは思わないでしょう。
あなたが改めるとすれば、きちんと医師から言われたとおりに休養をとることなんじゃないかと思う。
うつの人が帰宅後も仕事のプレッシャーに苛まされていたら、確かに気は休まらなさそうだ。
20優しい名無しさん:2008/11/18(火) 01:22:12 ID:XDF4aB1i
しばらく意識が飛んでましたがどうすれば。
21優しい名無しさん:2008/11/18(火) 01:59:24 ID:XDF4aB1i
まじれずまだー?
22優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:05:22 ID:bqdTTwCN
>>21
それじゃあ一応レスしておく。
記憶が消失するのは、それ自体が精神症状であることもあれば、トラウマが原因となることもある。
また、薬剤の影響もあり、マイスリーやハルシオンを飲んだ後寝ないで起きているとやはり記憶が消失する。
アルコール単体でも記憶は飛ぶし、アルコールと薬剤の相乗効果があればなおさら。
何にせよこんな時間まで起きていても仕方ないだろう。
部屋に知らない人の死体が転がっていたということでもなければ、今日は大人しく寝ることだね。
23優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:15:18 ID:XDF4aB1i
>>22
あはは、最後の一行でなごんだw
強いストレスでわけがわからにくなった。
自分ではこのストレスから逃れる事はできなさそうですし。

スーパーとかに買い物行った時にも意識が飛ぶっていうか、
わけわからなくなってブラブラさまよう時があるです。
どうにか意識を戻して外に出るんだけど気を抜いたら倒れそうです。
24優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:26:49 ID:Wm3nnyOR
テレビ見ることとか化粧とかできたら欝とかメンタル的な病気ではないですか?
25優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:28:56 ID:bqdTTwCN
>>23
解離性障害かも知れないね。
やっぱりこれは過去のトラウマが原因となっていることが多い。
自傷行為の前後の記憶がすっぽりと抜け落ちている人も結構いる。
最近のストレスが原因ということが自分でもはっきりしているようだったら、急性ストレス障害、持続的なストレスから
数ヶ月経ってもこういう状態だったら、PTSDの可能性もある。
まだ病院にかかっていないようだったら病院へ。
薬物療法である程度好転する。
こういった分野が得意な腕のいい心理カウンセラーもいるものだが、それほど多くはない。
ただ、カウンセリングも薬物療法も現実場面のストレスが持続的に続いている場合には無意味なことが多い。
ストーカー被害に遭っている人に対し、「あなたの気持ちはよくわかります」とうんうんと話を聞いてあげても一歩外に
出たらストーカーが待っているようでは、到底よくならない。
警察など司法機関とか、法的問題だったら市区町村役場の無料相談を利用して弁護士、男女問題で逃げたいんだっ
たら、DVシェルター、労働問題だったら、転職、労基署とか。
どこに頼ったらいいのかわからない場合でも、病院のソーシャルワーカーや保健所の精神保健福祉相談員がうまく
解決方法を見つけてくれる場合がある。
どこに相談したらいいかということを探してくれるだろう。
想像ばっかりでスマンね。

26優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:31:07 ID:bqdTTwCN
>>24
そんなことはない。
うつにも軽重はある。
確かにうつがかなり重度だったら、起き上がることも困難だけれども、希死念慮に常に襲われているような
人でもそのぐらいは無理してやっている場合はあるだろう。
27優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:35:09 ID:ZsEs15M1
彼女が最近おかしいです。
1日に感情の変化が何度もあります。
僕が家に遊びに行った時、初めは機嫌が良くてくっついたりしているのですが、
一時間もしない内に「疲れた」とダラダラしだして、
話かけると「うるせぇ」「死ね」などと暴言を吐いて来ます。
少し黙っていると、また急に元気になって「どっか遊びに行こうよ!」とか言ってきますが、
結局また喋らなくなり、彼女は自分の世界に入っているという感じです。
挙げ句には、いきなり以前僕と喧嘩した時の事を思い出して、「もうアホとか言わないでね…」と涙目で言ってきます。
そして最後には「ねぇ、いつ帰るの?」「早く帰ったら?」
と言われます。
付き合う前から、冬季性の鬱という事は聞いていましたが、
これはハッキリ言ってもっと他の精神疾患ですよね?
他にも変な所が沢山あります。
28優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:36:09 ID:XDF4aB1i
>>25
どうもありがとう。
今年に入ってからか、急にそういう意識がなくなるのが気になりだして、
病院で検査したら軽い低血糖だったんですよ。
トラウマが何かわからないし、単なる低血糖なのかどうかもわからない。
何年か前の記憶がすっぽり抜けてるのはあるし、時々それを思い出して
しまうんだろうか?自分でもよくわかりません。

心療内科には通ってるけど私の文章見てもらえばわかったと思うけど、
人に伝えるのが下手なのでこの事は言ってません。
パニック発作があるのでそれで通ってます。、
29優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:37:16 ID:bqdTTwCN
>>23
あと追記だけれども、脅すわけじゃないが、人の心は、あまりに強いストレスが持続的にかかっていると突然何
もかも放棄して突然遠くに行ったりすることもある。
いわゆる、記憶喪失というもので、元の場所から何百キロも離れたところで発見されたり、完全に記憶を失った
ままで何年も元の身分がわからなかったり。
心因性とん走(遁走)と言われている。
人の心のストレス耐性は限られている。
現実のストレスを何とかした方がいいよ。
30優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:42:22 ID:uqEk0tdg
>>27 あんたの反応がわからん。黙って放置してんの?彼女に聞かないの?
31優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:44:14 ID:bqdTTwCN
>>27
病気の可能性もあるが、あなたのことをわがままを言って甘えてもいい存在として、依存し切っているのかも知れない。
いくら文句を言っても許してくれる存在で、何を言っても捨てられないと思えば彼女は、あなたの前でだけ退行している
のかも知れない。
二人の関係性の問題なのかも知れない。
彼女が誰に対しても同じような一貫した(?)不安定な態度を取っているのだったら、人格障害の可能性も考えられる
が、関係性で発生する依存の問題は治療の対象になりにくい。
今現在彼女が治療を受けているのならば、医師はきちんと彼女の病状をわかっていて対処していると思うが。
32優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:47:54 ID:bqdTTwCN
>>28
低血糖は大丈夫なんだろうか?
あなたが言っているような意識障害が起こることもままある。
今通っている病院でいいから相談してごらん。
33優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:48:19 ID:ZsEs15M1
>>30
気分屋(といっても度が越えてるけど…)なのは重々承知なので、
大抵は放置してる。
何を言っても聞かないし、
こっちが意見したり怒ったりしても、言い合いになってドツボにハマるだけだから…。
でもこの間はキレまくってしまって、
「お前基地外じゃねぇか!」ってブチ切れて出て行っちゃったけど。
34優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:49:41 ID:XDF4aB1i
>>29
度々ありがとうございます。
突然遠くに行った事は何回かあるかも。
気が付いたら車で知らない道走っててハッとした事も。
そこまでどうやって走ったのか覚えてない。
催眠術とかしてもらった方がいいんですかね・・・。
35優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:52:25 ID:ki2f9PN5
過去のトラウマで意識がオチるとか、自覚のないPTSDなんか
ねーよ。
こういうところ特有のオカルト回答に気をつけろ
36優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:54:25 ID:XDF4aB1i
>>32
2回検査しただけだからはっきりとはわからないし、
低血糖と言われるラインギリギリまぁほっといても平気ってレベルです。
一応精密検査進められたけど金銭的に無理と思ってやめまいた。
春ごろいっただけだからまた行ってこようかな。今もわけわかんない。
37優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:56:12 ID:ZsEs15M1
>>31
「友達にそんな態度取った事あるのか?」と聞くと、
「あんたみたいに長く一緒に居た人いないから無い」と言われました。
ワガママの度が越えてる気がするけど、
自分自身もそれだけの事をされても何度も仲直りしようとしていたので、
依存していたと思います。
今となってはもう会う事は無いと思うのですが、
精神疾患ならこっちも少し言い過ぎな面もあったかな…と思いまして。
彼女曰わく昔からこんな人間だそうです。
38優しい名無しさん:2008/11/18(火) 02:57:00 ID:XDF4aB1i
>>35
そーなのぉ?
はっきりしてる事は何年か前の記憶がすっぽり抜けてる事。
友達にこんな事があったねと言われて何も覚えてなくてびっくりして
ショックを受けて泣いた事があったから、もうその頃の話はしないように
頼んでいる。
39優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:05:29 ID:ki2f9PN5
>>38
要はてんかん発作みたいに意識がオチるんじゃなくて
頭のネジが多少ゆるんでるんだろ。
差し迫った危険はないから、あとは医者とじっくり相談しろよ。
半端な知識聞きかじって心配してもしょーがねえ
40優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:13:00 ID:XDF4aB1i
>>39
確かにいきなり意識喪失って事はないです。
あ、消えそうって思うからわかるから一生懸命がんばってる感じ゜。
差迫った危険ではないけれど、スーパーで意識混沌として
しゃがみこんで商品じーっと見て動けなくなって。
絶対万匹半だと思われてマークされてそうでいやだああああ
41優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:13:57 ID:ki2f9PN5
>>37
相手を選んで出てくる「症状」は、まず病気じゃない。
道義的に免責される要素はなんにもない。
42優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:16:16 ID:SzVL3aUQ
>>38
まともな臨床家は抜け落ちた記憶を呼び覚ますような催眠術は決してやらない。
怪しい民間の催眠術なんかやらないようにね。
消えている記憶を無理矢理呼び戻すことが悪化につながることはきちんと
アメリカで90年代に検証済みで、論文も多く出ている。
今受診している医師に低血糖と記憶が飛ぶことと両方話して判断を仰ぐといい。
ちなみに異論があったので書き添えておくと、解離性障害も心因性とん走
もアメリカ精神科医学会で認められている国際診断基準です。
トラウマによる記憶消失は症例も治療法も山程論文が出ているからオカルト
じゃないよ。
きちんと主治医に話すといい。
ID携帯からなんで変わっているけど同じ人です。
43優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:18:36 ID:ki2f9PN5
>>37
ちなみに「人格障害」は病気じゃない。
アメリカには「病気以外の精神ケア産業」があるので
そういう言葉がやたら作られるが、
日本にはそのような言葉だけが一部文化人気取りの医者によって輸入されるものの
その対処ノウハウや「治療」者は存在しない。
だから、はっきり言ってそんなもん知らなくていい。
44優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:19:01 ID:SzVL3aUQ
>>37
もう会うことがないんだったら忘れるといい。
あなたは優しいから考えてしまうんだろうけど、会わない人のことを考えても
詮無いよ。
45優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:23:02 ID:ki2f9PN5
>>42
オイ、俺は解離だの心因性遁走に関しては何も言ってないし
トラウマによる記憶障害じゃなくて「意識喪失」が無いって言ったんだよ
46優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:24:31 ID:XDF4aB1i
>>42
どうもありがとう。
ちょっと抜けた記憶のかけらを友達に聞いて泣くぐらいだから、
思い出さない方がいいよね。。
>解離性障害も心因性とん走
これについて自分なりにちょっと調べてみます。
それっぽかったら頭でちゃんと整理して、病院で相談してみます。
今の病院ではあんまり深刻な話はしてないからいきなりこんな話したら
びっくりされそうだし。
夜も遅いのに長々とすみません、お疲れですよね、、ありがとうございます。
とても参考になりました。
さっき安定剤飲んだら眠くなってきたので寝ます。
おやすみなさい。
47優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:25:52 ID:XDF4aB1i
>>45
私は>>42さんの説明で納得できたからいいです。
けんかしないで下さいよろしくお願いします。
あとは病院で先生に相談する予定なので大丈夫です。
48優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:27:15 ID:ki2f9PN5
ホラ
ちょっとクラっとしたり記憶が怪しいくらいのことに対して
知ってる限りのおどろおどろしい知識並べるもんだから
なんか変な「自己解釈欲」植え付けちゃったじゃん
49優しい名無しさん:2008/11/18(火) 03:33:00 ID:bqdTTwCN
>>46
もう寝ちゃったんだろうけど、もし読んでくれればいいと思って書いてみる。
調べるのは構わないけれども、もしも過去の記憶が浮かんで来て、それで少しでも嫌な感じがする
んだったら、そこでもう考えるのは一切やめた方がいい。
医師に話すときも同じ。
話しても構わない範囲しか話さないことかな。
「言いたくない過去の記憶があって」とオブラートに包んで話しても大丈夫。
50優しい名無しさん:2008/11/18(火) 05:14:14 ID:tic0Wak2
私が死んだら家族は喜ぶのかなぁ。
51優しい名無しさん:2008/11/18(火) 05:39:43 ID:5QjrgszC
>>50

昨日も言ってませんでしたか?

喜ぶわけないと思いますよ 
私はどうしても好きになれない親がいましたが
死んだときは長い期間立ち直れなく辛かったですよ
52優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:10:38 ID:2iZNmzfC
>>50
「居場所」がどうの「自分が居なくても」どうのこうの
もう聞き飽きた。
同じようなことばっかり言いやがって

リストカットもODも糞詩作もなんら疾患由来の生理的必然性はない。全ては人真似
53優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:12:31 ID:gUlv4eUa
現在うつ病で休職中です。
最近悪夢を良く見ます。
内容は
「就寝中に殺される(凶器は度々変わる)」
今日は何者かが足音を殺しながらベットに近づいてきて、先の尖った三股になった鍬のような物で頭を殴られ殺されました。
そのあと大勢に囲まれてリンチ状態でまた殺されました。
その次は自ら海へ飛び込み自殺しました。
その後は自分が大勢の人を包丁で刺し殺し何故か自分が涙をながして夢から目を覚さましました。
以上が今日見た夢です。最近こういう類いの夢を良く見ます。
現在処方されている薬は
ジェイゾロフト100mg
テトラミド10mg
ロヒプノール2mg
です。
これらの夢は自分が望んでいることなのでしょうか?
それとも自分が気付いて無いだけで潜在意識として望んでいることなのでしょうか?
薬の副作用でしょうか?
医者に相談した方が良いのでしょうか?
長文で申し訳ないです。
誰かアドバイスを下さい
54優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:25:40 ID:2iZNmzfC
>>53
マジメな話、夢に意味なんかない。
潜在意識がどうの抑圧された願望がどうのみたいなよくある言葉遊びには興味を持たないほうがいい。
のめりこんでも全くの徒労だから。

悪夢のせいで何度も飛び起きまともに睡眠がとれない、といったことなら
医師に相談すれば眠剤や精神安定剤で対応してくれる。
55優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:33:50 ID:2iZNmzfC
「薬の副作用か」という点に関しては
そういう可能性を完全に否定することもできないし、逆に薬との因果関係を立証することもまずできない。
56優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:40:18 ID:KlS7ErRh
自殺でも保険金っておりますか?
自分が家族に出来る恩返しって、それ位しかないので。
とは言え、田舎なので自殺だと周りの目が厳しいし家族が気に病むと思うので事故っぽい方法も模索中です。
何か良い方法ありますか?
57優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:48:46 ID:W8/ke2Vq
>>56 おりない。よい方法ない。
どこに家族の自殺で受け取った保険金よろこぶバカがいるよ?
頭冷やせ。
58優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:50:50 ID:2iZNmzfC
こういうのももう見飽きた
「棄て鉢なことを誰かが見てるところに書き込む」ことじたいが目的なので
まともに相手する意味がない
59優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:51:46 ID:tkWnzKBK
>>53
自分も似たような夢で飛び起きて眠れなくなって起きてしまったよ。
自分は心因反応による抑うつ状態で休職中。BZ系の坑不安剤が有効らしいが自分にはいまいち。
事実というものはある程度よくなってから聞いたほうが無難なので、
症状がある程度改善された後、ドクターに『あの夢はなんだったんでしょうね?』と、
聞いたほうが多分あなたには楽なはずと思いますよ。
そういう夢はきついよね。
60優しい名無しさん:2008/11/18(火) 06:59:49 ID:tkWnzKBK
>>56
>>1
自殺のご質問はご遠慮願います。

あえてマジレスすると、契約内容によってはおりる。
ただ、保険屋も馬鹿ではないのでそんな人間は加入させないし、
いざ自殺しても、告知義務違反とか騒いで出さないだろう。
あなたが家族に恩返しできる唯一のことは、生きて病気がよくなることだけだ。
金などよくなって働けばいくらでもできる。だが、命は取り返しがつきませんよ。
6156です:2008/11/18(火) 07:18:11 ID:KlS7ErRh
レスありがとうございます。
>>1の禁止事項にありましたね。すみません。

別に構ってちゃんな訳ではなく、どうなのか知りたかったのですが不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
家族には目一杯医療費等で迷惑も掛けているので昔から掛けている保険でせめて…と思った次第です。
働く、と言うより社会に適応出来ないので保険金と言う事しか思い付きませんでした。

次回受診日にこの事を話してみようと思います。
62優しい名無しさん:2008/11/18(火) 07:59:52 ID:6m9ADhFs
おはようございます。
昨日お話を聞いてくださった方、ありがとうございました。

先生に昨日、“明日の実習は行けない”ということを伝えました。
結局、逃げてしまいました。
ですが、そのことを伝えてから気持ちがとても楽になりました。

でも、いつかは行かなきゃいけないんですよね。
63優しい名無しさん:2008/11/18(火) 08:03:49 ID:OB0dTraW
どこにいっても仕事がうまくできません。
クビになったりいじめられたりします。
いくつも仕事を探してやってきましたがどこもうまくいきません。
人がとても怖くて心療内科に通っていましたが
お金がなくていけなくなり日雇いをしながら車で生活していました。
最近知人のアパートに住ませてもらっていますが、まともに働けず
人が怖いと毎日泣いて迷惑をかけてしまいます。
どうしたらいいのかわかりません…。
64優しい名無しさん:2008/11/18(火) 08:14:50 ID:h2i3Lvtq
ここでよく聞かれる「シャンビリ」とはどんな状態のことでしょうか。

ググっても今一つぴんとくる回答が見つかりませんでした。

後頭部あたりがピリピリ痛むようなことですか?
65優しい名無しさん:2008/11/18(火) 08:15:54 ID:NMdaW0fS
>>63
生活保護とか受けたらどう?
メンタル面は、自分でやるとしたら自律訓練法とか。
6663:2008/11/18(火) 08:29:18 ID:OB0dTraW
>>65
お返事ありがとうございます。
生活保護は、市役所で聞いたら
病院に通って診断書をもらわないといけないらしいことを言われました。
あと今住ませてもらってる知人に
「そんなものもらったら堕落するだけだ、働け」と言われました
病院に行くお金もないし
病院に行くのも知人は良く思ってないし
悩んでいます。
67優しい名無しさん:2008/11/18(火) 08:40:08 ID:UhFM8uwu
>>66
悩んでいても何も変わらないよ
1年後自分がどうしていたいか
そのためにどうしたらいいかよく考えて。
人に言わたからどうこうじゃなくて自分で考えて行動しないとね。
68優しい名無しさん:2008/11/18(火) 08:55:44 ID:tkWnzKBK
>>64
SSRIの副作用をさした言葉で減薬、断薬時に起きる頭痛や痺れのこと。
こちらのスレが詳しい。

パキシル減薬・断薬情報交換スレ25
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1226168816/l50
6963:2008/11/18(火) 08:59:44 ID:OB0dTraW
>>67
自分はできたら生きていきたいです。
しかし住ませてもらってる立場なので
だめだ、働けと言われるとそれしかないかと思うのですが
たくさん色んな仕事をしてもクビになるばかりで
人が怖くて恐ろしくて仕方なくて
知人と話し合っても「薬などいらないだろうまた仕事探せばいい」
といわれ仕事してクビになってを繰り返していて
自分でどうすればいいかわからないのです
70優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:01:29 ID:eKokmfb4
>>19さん
>>18です。
医者にはどうしても25締め切りだけはと了解を得、以降に可能ならば
休職しようかと相談中です。
日が迫り、気は焦りーで気鬱が進んでしまったのかと思われます。
きちんと薬を飲み時間をうまく活用してみます。
もっとリラックスしていかないとね。
少し寝て前向きになれました。ありがとう。
71優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:04:43 ID:FyyBm7Bq
自分のパソコンのメールアドレスを知るにはどうすれば良い?
72優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:08:22 ID:UhFM8uwu
>>69
じゃまず病院に行くお金だけは貯めよう。
クビになっても給料は入るはずだから。
73優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:16:01 ID:NMdaW0fS
>>63
まあ、参考までに。

https://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=9784495568610 - 13k - キャッシュ - 関連ページ



74優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:24:21 ID:tkWnzKBK
>>71
非常にスレチだがプロバイダから送られてきた書類で確認する。
もしくはメールソフトを起動して確認。
7563:2008/11/18(火) 09:25:36 ID:OB0dTraW
>>72
お金を貯めなくては行けないのですが
実は最近仕事が見つからなくなっているのです。
派遣などで紹介されるのはクビになったことのある会社ばかりで
なんとか見つけたバイトの面接も落ちてばかりいるのです
不甲斐なくてすみません
どんどん人が恐ろしくなってもきていて
人がいるところにいくのがつらいです
自分は出来損ないで申し訳ないです
頑張っているのですがうまくできません
76優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:26:27 ID:+9EG/o8O
友達の知り合いが鬱になり質問があります
トンプク、リスパダ−ル、一日三回トフラニール、寝る前にジェイゾロフト半分、グットミンを服用してるのですが立つこともできなくなってしまいました。
薬を服用してかららしいのですが副作用のせいですか?
薬の量が多いのですか?
これしか情報がわからないのですが少しでもアドバイスおねがいします。
77優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:30:15 ID:tkWnzKBK
>>76
それだけではわからない。薬の量もわからないし。
副作用かもしれないし、症状が進行して動けないのかもしれない。
トフラニールだったら最初はちょっときついだろうね。
78優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:33:27 ID:+9EG/o8O
>>77
レスありがとうございます。
説明不足なのですみません・・・
トフラニール一日三回以外は一錠だけかと
79優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:38:06 ID:UhFM8uwu
>>75
実家があれば実家に頭下げて泣きつくのがベスト。
それもできないなら、友達にお金出してもらうしかあるまい。
ここでいくら相談しても残念ながらお金を出してあげることはできない。
80優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:38:56 ID:tkWnzKBK
>>78
○○mg×何錠までわからないとなんとも。
わかったとしても副作用には個人差があるし、
本人の病状に関する証言がないとやはりなんとも。
わかったとしても、答えは変わらないかもしれないが。
81優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:39:08 ID:hDyMx6iv
もう病院もカウンセリングにも行きたくない。
合わない。病院には行きたくないって言いづらい、もうやだ。
82優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:42:36 ID:UhFM8uwu
>>81
ここは相談スレなので
独り言はどっか別のスレへどうぞ
83優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:49:47 ID:hDyMx6iv
>>81
すみません。
どういう風に先方に伝えればいいかで悩んでいます。
84優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:50:39 ID:+9EG/o8O
>>80
そうですね。少しでも聞きたかったんで
情報不足なのにレスしてくださった方々ありがとうございました。
あとは自力でまたしらべてみます。
85優しい名無しさん:2008/11/18(火) 09:53:46 ID:6vhEan1e
>>81
自分も病院に行きたくないよ
自分はどこか合う病院(医師)探すか割りきって通うかどっちかだと思ってる
8663:2008/11/18(火) 09:58:25 ID:OB0dTraW
>>73
携帯からですがなんとかみれました。
生活保護についての本ですね。
本屋にいって調べてきます。ありがとうございます。
>>79
実家での仕打ちに耐えきれないので実家は無理です。
今住ませてもらってる知人以外友達はいません。
私はお金がほしいからここに書き込みしたのではないのです。
悩んでいて相談する人もいなかったので書き込みしたのです。
私の書き込みに腹が立ったのでしょうか?
ごめんなさい
すみませんでした
でも本当にお金が欲しいからというわけではなかったのです
申し訳ありませんでした
87優しい名無しさん:2008/11/18(火) 10:00:20 ID:hDyMx6iv
>>85
カウンセリングから病院を紹介されたんで面倒なんです。
カウンセリングにもう一度行ってみて相談してみます。
ありがとうございます。
88優しい名無しさん:2008/11/18(火) 10:03:39 ID:UhFM8uwu
>>86
いやいや全然怒ってないよ。
書き方が悪かったかな。ゴメンゴメン。
とりあえず病院に行くお金がないと働くことも
生活保護も無理みたいだったから
その費用を出してくれる人が必要だと思っただけなんだよ。
8963:2008/11/18(火) 10:37:01 ID:OB0dTraW
>>88
すみませんでした。
やはり病院にいかないと駄目かもしれませんね
本屋にいって生活保護について調べて
知人ともう一度話し合えないか聞いてみます
一年前通ってた病院にあった料金が安くなる支援制度は
期限が切れてる気がしますが
病院に聞いたら教えてもらえるでしょうか?
いきなり行かなくなったので怒られないか不安です
90優しい名無しさん:2008/11/18(火) 10:42:41 ID:UhFM8uwu
支援制度については病院で教えてもらえると思うよ。
病院で怒られるなんてないから大丈夫。
91優しい名無しさん:2008/11/18(火) 10:55:17 ID:bqdTTwCN
>>53
睡眠導入剤との相性によって、悪夢を見る場合があるので、医師に相談した方がよい。
現在の処方とは関係なく、悪夢を度々見ているのならば、精神的外傷の影響かも知れない。
9263:2008/11/18(火) 11:09:38 ID:OB0dTraW
>>90
ありがとうございます。
怖いですが、なんとか知人と話し合って
病院にも聞いてみます。
生活保護についても本屋で探してみます。
御回答ありがとうございます。迷惑かけてすみませんでした。
93優しい名無しさん:2008/11/18(火) 11:09:58 ID:rEz0r08s
質問です。
人前に出たり発表するようなことがあると、緊張で声が震えて涙が止まらなくなります。
これは性格的なものでしょうか?薬で抑えられたりしますか?

先週上記のような状態になってしまいましたが、毎週発表をしなければいけなくなり絶体絶命です…。
いつも言っている心療内科の予約がまだまだ先なので、
もし薬で何とかなるなら他の所で相談してみようと思っています。
ちなみに今はメディピースとミンザインというものを処方していただいてます。
病名?などはわからず、処方されたものをただ飲んでる感じです。
94優しい名無しさん:2008/11/18(火) 11:32:26 ID:oY4T3Ggd
>>93
学生さんですか?

緊張がからむ症状はいろいろでよくある話です。
声が全く出なくなったり、笑いが止まらなくなったり

基本的には、ハードルの低いものから練習して”ちゃんとできた”経験を
積み重ねることで緊張が和らいできますが
当面、目前のハードルが高すぎるようなら飛ぶのをあきらめてもいいわけです。

事情を話して発表を辞めたり、代理を立てたらいかがですか?
また予約は先でも"どうしても"と言う場合は医者に行ってもいいんですよ。
95優しい名無しさん:2008/11/18(火) 11:45:06 ID:bqdTTwCN
>>93
薬で抑えられなくもないが、動悸を抑える薬は、心臓に影響がある薬なので、医師と応相談。
また、安定剤を頓服のように飲むことで改善される場合もある。
緊張するなというのは難しい。
緊張そのものの治療も難しい。
緊張して、涙が出ながらもきちんと発表できたということは大切なことで、震えてしまって自信
が持てないというのなら、その分、事前準備をしっかりとやって、内容で勝負すればいい。
人々はあなたの真摯な態度に共感してくれると思う。
9664:2008/11/18(火) 12:19:55 ID:h2i3Lvtq
>>68さん

丁寧にありがとうございました
97優しい名無しさん:2008/11/18(火) 12:55:45 ID:qisW/fs2
>>53
断定してる訳ではないので、読み違えないで欲しい事を
先に言っておきます。誤解を与えない様注意はしますが・・・
立証出来ない問題なので、あくまでも『私』の体験です

合う眠剤を探してる時、組み合わせも薬も何回も変えてました
その中で、ロヒが出されたのが2回ありますが
ロヒが始めて出た頃に、悪夢ばかり見ていました
ロヒのせいだとは考えず、今の自分の状態がそういうものなんだという理解でした。
もっと熟睡したくてそこで別のに変えた所、悪夢は見なくなりましたが
睡眠時間が短く、またロヒに戻してもらいました。

すると3日間悪夢の連続で、最後の3日目には人を殺す夢を見ました
そこで怖くなり、ロヒを止めて余ってたレンドルミンやらで繋ぎました
悪夢は見ませんでした
その次の処方からロヒをまた別のに変えるて悪夢は見てません

ロヒと悪夢に因果関係があると断言している訳ではないです
私自身も、不思議ですがそういった体験があったのは事実です。
しかしロヒで悪夢を見ない人の方が圧倒的に多いとも思っています。

いい夢ならともかく、悪夢を見るのは精神的にもしんどいですよね
合うお薬というのが必ずあると思いますので、医師に相談し
処方を見直して貰うといいでしょう。

もう一度、言っておきます
決して、ロヒで悪夢を見ると断言しているのではありません
読まれた方、誤解なきよう、お願い致します。
98優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:01:42 ID:siryXlrq
親が正しすぎる
俺が間違いすぎている
親は俺のことを考えて多分すげーいい人なんだと思う
でも、重たい
死にたい
でも悲しませたくない
俺の兄ちゃんは障害を持っていて俺が実質家を守らないといけない
守るほどの名門とかそういうんじゃないけど
小さいころから期待されてたのはなんとなくわかってた
兄ちゃんは知恵遅れだったから
俺がしゃべったとき涙が出るくらい喜んだって聞いてる
でも、俺はどうしようもないやつになっちゃったんだよ
不良とかそういうんじゃないけど
大学は留年するし
バイトは続かないし
大学病院で治療受けてるけど全然何も変わらない
死にたい

もう死にたい

死にたいよ
99優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:09:17 ID:UhFM8uwu
ここは相談スレなので独り言はチラシの裏か
どっか別のスレヘどうぞ。
「死にたい人」のスレもあります。
100優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:12:10 ID:Wm3nnyOR
今日、個人の心療内科に行こうと思うんですが受診するときって親も入らなけらばならないですか?
101優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:14:10 ID:UhFM8uwu
>>100
あなたは何歳?
ほとんどの心療内科って予約制だけどもう予約済?
102優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:18:19 ID:bqdTTwCN
>>100
あなたが高校生ぐらいだったら、親御さんも説明のために診察室に一緒に入るだろう。
親御さんの前では言いにくいということがあれば、その旨伝えれば、個別に診察してくれるよ。
医師はあなたの家での様子を家族から聞きたがるかも知れない。
嫌だったら断ればいい。
もしくは、家族と医師だけで面談してもらえばいい。
103優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:20:29 ID:IOyHxpeB
初診の時に、学歴まできかれた。何の意味があるの?
104優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:23:37 ID:oY4T3Ggd
>>103
それは珍しいですね。
ぜひ医師本人に聞いてみましょう。
105優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:24:01 ID:Wm3nnyOR
>>101
17歳です。
電話をしてみたら夕方頃空いているらしくて‥
106優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:25:00 ID:Wm3nnyOR
>>102
ご丁寧にありがとうございました。
107優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:27:42 ID:9AO+1MvA
>>103
過去の環境や生き方を知るために色々聞かれたのだと思います
現状が過去からのトラウマが原因である可能性を探っているのだと
108優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:29:38 ID:SzVL3aUQ
>>98
別にあなたがお兄さんの面倒を見なければならないわけではないんだし、
跡取りとか大袈裟なことは考えず、自分のことだけに集中していればいい。
親御さんも何も子供に老後をおんぶに抱っこで、子供の人生を食い潰そう
としているわけじゃないだろう。
病気で学生ともなれば、自由は利かず、どうしても親の言いなりにならなく
てはいけない部分もある。
今の主治医の許可をもらって学生相談所でカウンセリングを受けるわけには
行かないかな。
あまり思い詰めているよりは、誰かに話してみた方がいいような気がする。
109優しい名無しさん:2008/11/18(火) 13:36:23 ID:SzVL3aUQ
>>103
初診で家族歴、本人の生活歴を聞く上で、学歴を聞くのは珍しくないよう
な気がする。
患者がこれまで生きてきた中で接して来た文化や価値観を知る上で聞いた
のだと思う。
110優しい名無しさん:2008/11/18(火) 14:12:23 ID:yTiN1seV
離婚しました。

原因は私の精神疾患。
子どもは今度小学校です。旧姓に戻すかかなり悩んでます。
離婚して2年経つのですが、旧姓には戻さずにいました。理由は復縁したかったから。
病気を治してやり直ししたかったんですが、元が旦那にはいい人がいるようです。
この前2年ぶりに電話したら、元旦那の時間は進んでました。私は止まったまま。
これじゃいけないと思ったんです。元旦那が再婚したときのことを考えたら、元旦那の姓を名乗っていることが辛くて、やりきれなくて…

それで旧姓に戻そう、また1から子供と頑張ろう。と思って、裁判所に氏の変更許可の申請をして、許可が下りました。
でも、まだ悩んでるんです。
子供が何気なく書いたフルネームは旦那姓…(当然ですが)
子供は6歳ながら名字が変わってもいいよと言ってくれます。

凄く下らない悩みかも知れませんが、どうかアドバイスをお願いします。

アドバイスというか、私のしようとしてることは間違っていないよ。と、後押ししてほしいのかも知れません…
どうかどうか、よろしくお願いします。
111優しい名無しさん:2008/11/18(火) 14:34:32 ID:UhFM8uwu
>>110
一日も早く旧性に戻す手続きをしましょう。
小学校に入る前に子供が自分の姓名になじむように。
112優しい名無しさん:2008/11/18(火) 14:40:13 ID:OqyPKR6R
>>110
できるだけ早めに戻した方がいいだろうね。
子供も了承しているようだし、後は手続きを完了させるだけだ。
113優しい名無しさん:2008/11/18(火) 14:44:46 ID:yllYZUw4
>>110
お子さんが小学校に上られるまえに
小学校の担任となられる先生と相談されてはどうでしょうか?

それと、お子さんもきっと大きくなって、姓がなんで途中で変わったのか
ちゃんと理解してくれると思いますよ

私の周りでも、いきなり姓がかわった友人が何人かいました
いろんな理由からでしたが、聞きにくかったですが尋ねたら
その友人は理由を自分なりに考えてきちんと答えてくれました

いまは、姓について自由になってきている時代ですし
周りのかたの理解も必要ですが、ご自身のしていることに自信をもってもいいと思いますよ。
114優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:16:46 ID:yTiN1seV
110です

>>111さん>>112さん>>113さん


ありがとうございます。

私のまわりに聞いても、離婚した者がおらず、分からないや好きにすればいい
という意見しか聞けなかったので、お三方のレスはとてもありがたいです。
>>113さんのおっしゃるとおり、小学校へも相談してみます。

お三方に旧姓に戻そうと言っていただけて本当に救われました。
ありがとう。本当にありがとう。
115優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:19:14 ID:UhFM8uwu
小学校なんてまだ担任も決まってないだろうし
相談されても困ると思うけど・・・。
あなたと子供の問題であって学校には関係ないし。
相談するとしても入学してからではないかと思うんだが。
116優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:22:01 ID:oY4T3Ggd
>>114
小学校4年で母親の姓に変わった私が通りますよ…っと

子供なんてけっこう柔軟なものなんとかなりますよ。
母親がうじうじしないことが一番だと思うな。
117優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:24:00 ID:yllYZUw4
>>115
そうか、それもそうだね・・・
入学してなかったんだっけ それは途中で忘れてました
すみません
118優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:24:34 ID:KUiKxozF
お願いします。
大学に入学してから通院し始めて6年になります。
元々超がつくマイナス思考で自分でも嫌になります。
半引きこもりで就職も出来ず単発で働いています。
しっかり働かないくせにゲーセンにはまり
生活費も含めて7万も借金があります。
過食もしていて大学時代より+30キロで更につらいです。
最近、友達とあったのですが、より自信を無くしてしまいました。
彼氏が出来たみたいです。
それからやる気も起きず引きこもっています。
病院にも行かないといけないし、働かないといけないのにorz
もう何もかもネガティブに考えてしまい、ドツボにはまってます。
長文、乱文すみません。
119優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:30:32 ID:UhFM8uwu
>>118
何をお願いしてんの?
相談するでもなくただただ自分のダメ自慢?
働きたくない。ゲームして遊んでいたい。
美味しいもおなかいっぱい食べたい。
彼氏ができないのも当たり前。

さすがにこういう甘ったれたヤツは頭にくる。
120優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:32:15 ID:bb0/jHeV
>118さん
現在、奨学金もらってた分の借金が100万ある私がいますけど?
病院?仕事?どっちもちゃんと行きなさい!
まわりにはもっとつらい状況のひとがいるんですよ!
121優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:37:46 ID:yllYZUw4
>>118
そこまで現実わかってるなら
変わればいいじゃない
122優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:38:05 ID:9AO+1MvA
>>118
まず自分に何をしたいか聞いた方がいい
借金返したいのか、働きたいのか、痩せたいのか、彼が欲しいのか
今後どうやって生きていきたいのか
一気に全部は絶対無理
もし死にたいならココではない別スレでどうぞ
123優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:38:59 ID:KUiKxozF
>>119>>120
これから前に動いていくために後押しが欲しかったからから相談しました。
家族にも思ってることを言えないから。
甘えてるのは分かってます。
124優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:43:48 ID:KUiKxozF
>>121>>122
まずは借金返したいと思います。
始めの一歩を踏み出すのがすごく怖い。
私は本当に腐った人間だ。
125優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:44:10 ID:ZEyqMgf3
>>123
甘えてるのはわかってますってただの開き直りか?

じゃ 「甘えない」そう決心するだけだ。
126優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:46:11 ID:FAo1klrk
>>123取り敢えず頑張ってみて、成功しても失敗したとしてもヨシとしよう!!!
とにかくわかってる自分のお決まりパターンの思考から全部ひっくり返せ!!!駄目で落ち込んでもしつこく続けよう!
どうせ苦しむなら一歩踏み出せない自分に苦しむんじゃなくて、一歩踏み出して歩く辛さに苦しめばいい。
127優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:50:18 ID:9AO+1MvA
>>124
通院された方が良いと思いますよ
先生に愚痴たれるだけでも少しは違いますし
前に進むのが怖いのであれば家族が許す限り甘えればいいと思います

腐った人間と思うのは構いませんが多数の人に読まれるレスですので
第3者が見て不快にならないか確認して書き込むのが得策かと
128優しい名無しさん:2008/11/18(火) 15:56:49 ID:KUiKxozF
>>125
開き直りじゃありません。>>126
11/20から1ヶ月バイトを入れているので
まずはそこから取り組みたいと思います。
>>127
気を付けます。
129優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:00:13 ID:yllYZUw4
>128
ここで皆見てるからね!!
報告よろ
130優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:01:00 ID:9AO+1MvA
>>128
無理せず気張らない
今の自分を知ることが大事かと
まー自分にも言い聞かせてることですがw
131優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:05:13 ID:3t4/aRz5
>病院にも行かないといけないし

病気?が就職や仕事その他諸々に影響しうまくいかないのであれば
まずは病院に行き医師の指示を仰ぐべきだな
132優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:05:42 ID:FAo1klrk
>>128頑張れなくても自分を責めちゃ駄目だよ。悪循環になるからね。
自分ぐらいしか自分を全部受け止めてくれる人なんていないんだから、出来ない自分を否定するのは良くないよ。
駄目な自分を誰が慰めるの?
頑張ってみて駄目なら駄目で良いじゃない。
他人に言われてしょうがなくやるんじゃなくて、自分で納得して頑張れるようにならないと、意味ないよ。
ただ最低限人には迷惑かけないように心掛けるようにね。
133優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:13:27 ID:15qe/jxz
悪夢というか、悪夢もだけどリアリティがありすぎる夢を見るのが辛い
寝ても休んだ気がしない
寝なきゃいいのかと思っても2日くらいならフラフラしながら起きてられる
気持ちよく寝るにはどうすればいいの?
134優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:14:11 ID:claEowsK
メンタル系の症状等は自己判断はあまりしすぎない方がいいんでしょうか?
病院では対症という感じで
特に病名を告げられず、
何かのテストで性格傾向なんかは
少しだけ教えてくれましたが。
そうこうするうちまた調子が悪いので、
今日はメンタル系の本を読んだりして、
ふと浮かんでくる過去の記憶
習慣などから原因を考えてたら
何かまた自分の異常な感じとか
新たな不安や観念が浮かんできます
本などはどの程度参考にされたりしてますか?
135優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:17:05 ID:KUiKxozF
>>131
今、パキシル、レキソタン、アモキサンを服用してます。
>>129>>130>>132
一人じゃなくて心強いです。
正直、皆さんにここまで厳しく言われると思ってませんでした。
今鼻水たらして泣いてます。
現在の状況を確認出来て良かったです。
前に向かって進んで行きたいと思います。
136優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:19:33 ID:9AO+1MvA
>>133
病院行って眠剤もらうのが手っ取り早いかと
軽い運動して風呂入って絵本や図鑑のようなもの見て
音楽聴きながら眠くなるまで起きてるのはいかがでしょう?
137優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:22:10 ID:OqyPKR6R
>>133
嫌というほど体を動かしてバタンと寝ればおk
俺も休んだ気がしないことはかなりあるけど、たまに動かすときがあると夢を見ないで寝れる。
と書いたけど>>136の方が良さそうだ。

>>134
知識としては多少は身に着けたほうがいいけど、自己判断は良くないけど悪いってことでもない。
本なんかは自分がある程度回復してから読むべきかな。なり始めの頃とか重くなってるときに読んでも悪循環になるだけだから。
138優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:22:36 ID:HYKojvWX
あるスレで、特にアンチレスや酷い事やKYな事書いた訳でもないのに、
氏ねでなく、死ねと言われたよ。
どうしてかわからないが、涙が止まらない。
俺病気なの?どっかおかしいの?
どうやったら、その判別がつくの?
139優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:24:22 ID:oY4T3Ggd
>>134
人それぞれですが、私は参考にしましたし結果的に良かったです。
あなたの性格や、状態にもよるかと思います。

どんな情報であっても人はそれを良くも悪くも扱うことができます。

あなたが、物事を前向きに捉えながらも自分を変えていこうという意欲があれば
どんな情報もあなたにとって有益でしょう。
逆にネガティブ思考や自分以外の誰かが悪いという考えが強いようなら
医師の指導に従ったほうが賢明だと思います。
140優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:26:36 ID:ZEyqMgf3
>>135
あのさ、最後にキツイこと言わせてもらうね。
ここにいる人たちはお礼を言われたくて書いているわけではないけれど
キチンと働きたいと思うのならば
「お礼をいうこと」とか、不快な思いをさせたら「きちんと謝る」とか
そういうことからはじめたほうがいいよ。
本人は感謝や謝罪の気持ちを持っているかもしれないけど
常に自分中心であって読み手に伝ってこないんだよね。
どうもそういう姿勢が年齢のわりにずいぶんと欠けているように思います。
まずはそのあたりからスタートしてみたほうがいいと思いますよ。
141優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:33:12 ID:yTiN1seV
>>115さん

そうですね。相談というか、姓が変わるという報告ですよね。すみません
>>116さん

母親がしっかりしないとダメですね。すみません。
142優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:34:56 ID:9AO+1MvA
>>134
正直レスを読ませて頂いた限り
本などで知識を得てしまうより
専門医や機関にじっくり相談された方が良いかと思います
自分の中で納得してしまうと深みに嵌ってしまわれそうな気がします
143優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:38:43 ID:15qe/jxz
>>136-137さん、ありがとうございました
後出しですが運動して疲れてみてもバタンと眠れるようなことはなかったので
教えて頂いたリラックスできる方法と眠剤を出してくれる病院にかかる方向で考えてみたいと思います
学生だった頃みたいに思いっきり体を動かしてバタンと眠りたいです
一人じゃない気がして嬉しかったです
色々ありがとうございました
144優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:39:32 ID:KUiKxozF
>>119-132>>140
お礼が遅くなり申し訳ありません。
本当にありがとうございました。
また、不快な思いをさせてすみませんでした。
145優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:40:05 ID:claEowsK
>>137
>>139
ありがとうございます。
やはり自分の調子と考え合わせた方がいいのですね。
(何か本や情報を得ることに関することだけじゃないですね。。)
前向きといっていいかわかりませんが、
症状を治したい、症状のなかった頃に戻りたいというより
良い方へ変わりたいと意識することはあるので
そっちの意識をうまく生かした方がいいですね。
146優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:46:20 ID:claEowsK
>>142
そうですね。通院日までが長いとき時々こうなることがあり…。
(数年前の酷い時は病院に連絡のことで迷惑をかけてかなり後悔しました)
なので何とかしたい、と。
しかし、皆さんのお話を聞かせていただくと
自分で何とかしようとせずスルーすることも大切かもしれないですね
ありがとうございました
147優しい名無しさん:2008/11/18(火) 16:55:31 ID:ZVtqN9bJ
近くにすむ男性(47歳・独身・引きこもり)のことで
相談させてください

10年くらい前に「顎が腐る病気」で
顎の骨を切除してから外出しなくなり、
当時は数百キロ先まで車で出かけ
警察に保護されたりしたようです。
そして、現在は家から全く出なくなり
誰とも話しをしなくなりました。

以上の症状を病院で家族が説明しても
「異常なし」と言われるらしいのですが、
みなさんどう思われますか?

ちなみに、その男性は時々我が家にやってきます。
あるときは、30年くらい前に流行した
錆びたブリキのカンペン入れを玄関に置いていきます。
それが空き缶だったり、メモ帳だったりします。

御家族は病院では大丈夫だと言われたことで
「安心した」と言っていますが
本当に大丈夫なのでしょうか?
長文失礼しました
148優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:04:02 ID:yEDRb9tL
自分は最低だと思ってしまいます。現在失業中。いつも昼くらいまで寝ていて、昼はドトールやマクドナルド。2ちゃんねるの無職スレッドに書き込みしたり、もちろん働く意欲はあるんだけど、こんな自分なんて受け入れられないだろう、と思ってしまいます。
希望を持って生活するにはどうしたらよいですか?
149優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:10:39 ID:G4PyxKNN
中学の同級生と再会して二人で遊んだのですが、その友達の↓の行動でちょっと戸惑ってます。

・歩く歩数を全く合わせてくれず、一人でさっさと行ってしまう
・目を合わせてくれない
・話していても他の方を向いてこっちを向いて話してくれない
・こちらが話題を振らないと相手が無言になる
・話題を振っても直ぐに話が終わって無言になってしまう
・質問には笑顔で答えてくれるのに相手からの此方への質問は一切なし・話題を振ってくれる事も無し
・一緒に買い物しても一人でさっさとどっかに行ってしまう(凄い速さで行ってしまうので、
 がんばってついて行くもちょっと目を放した隙にどっかに行ってしまう)

3時間一緒にいて全部私から話題を振っていて、相手はそれに答えるだけで相手からは何も言ってくれず・・
目も全く合わず、他の方を見ながら友達は話してる感じです。

その友達は凄く楽しかったらしく、次に遊びに行く予定を立ててくれと言われてるんですが、
正直、また↑のような行動が続いてずっと私が話題を振り続けるのは辛いです・・

私の周囲の友達でこんな感じの友達はいなくて、ちらっと噂で心療内科に通ってる?と聞いた事があるのですが、
これは病気の症状のひとつなんでしょうか?
心療内科〜の話を聞いてこの板で相談させて貰いました。あまりこういった病気に詳しくなくてすみません。
150優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:13:53 ID:aZbw/CHu
>>147
話の限りではかなり統合失調臭い。
骨髄炎?か何かで顎骨切除に至ったのも、
そうしたことが原因でひきこもり状態になったというより
元々統合失調が発症していて顎の治療を遅らせたのではないか? と想像してしまう

病院で「大丈夫」と言われたのは
何科かわからないが、病気のショックで引きこもるとしても
それ自体は異常なことではない、という意味だろうか?
わからないけど、現時点ではけっこうヤバイ空気。
151優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:19:06 ID:aZbw/CHu
>>149
なんでそんな日常の些細なできごとを病気と関連付けて考えたがるのかわからない
くしゃみひとつして救急車呼ばないでしょ
152優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:19:44 ID:NKkFlImA
>>149
病気であったとしても違ったとしても
その子と会いたくないんでしょう?
だったら会わなきゃいいし
他人が詮索するのはよいことではないよ。
153優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:27:24 ID:WJHQ9Xqn
>149
その友達がと楽しかったと感想を述べているようですが
みんなそれぞれ、感じ方や思いは違いますね

あなたがいやだったら、無理しなくてもいいとは思いますが
病気であってもなくても、決め付けないほうがいいと思いますよ




154優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:29:52 ID:bqdTTwCN
>>114
ちなみに離婚後、復姓するのに既に3ヶ月以上が経過しているので、最寄の家庭裁判所(本庁あるいは支部)
の許可が必要になる。
氏の変更と子の氏の変更の両方の申立てが必要。
必要なものは戸籍謄本×2
氏の変更に必要な印紙800円×2
裁判所との連絡に使う予納郵便切手を多めに。
80円×20枚ぐらいあれば十分だと思う。
離婚後の復姓なので、審問も調査もないと思う。
家事相談は家裁で無料で行っているので、大丈夫だとは思うが、聞いてくるといい。

155優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:34:45 ID:bqdTTwCN
>>148
敷居は高いだろうけれども、ハローワークに行ってみてごらん。
ハローワークでは失業期間が長く、就労にためらいがある人のために臨床心理士か産業カウンセラーが非常勤
で来ていて、カウンセリングをやっている。
要予約なので、電話してから行くといいだろう。
最新の雇用状況を調べてみることもできるし、また、職業相談も行っている。
結構未経験者可、経験不問、年齢不問の求人がたくさんあるだろう。
156優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:36:23 ID:bqdTTwCN
>>147
近くの民生委員さんに相談はできないかな。
あるいは保健所の精神保健福祉相談員。
そういう人たちが動いてくれるといいような気がする。
157優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:36:55 ID:WJHQ9Xqn
>148
生活に希望は必要でしょうか?
希望=仕事のことでしょうか?
希望をもっていなくても仕事をしているひともいますよ?
仕事をしたかったら、仕事をすることに希望をもたれたらいかがでしょう
158優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:37:48 ID:bqdTTwCN
>>138
しばらくそのスレから離れて、見ないことだね。
ネットでは無意味な煽りも度々起こるし、そんなことに何故なのかと考えていても答えなんか出ない。
159優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:39:13 ID:WJHQ9Xqn
>138
別にどこかのRPGの呪文じゃないから
そんなことでどうなるわけじゃないよ
スルーしとけ
気にするな
160147:2008/11/18(火) 17:40:18 ID:ZVtqN9bJ
>>150
実は、御家族が連れて行った病院というのも何科かは不明なので
150さんのおっしゃるとおり、私もヤバい精神状態だと思っています。

さらに、現在その男性は、無表情で無口だと言うのですが
我が家に来るときは満面の笑みを浮かべてるのですよ。
精神的な病気はには疎いので、統合失調症で検索して調べてみます

御親切どうもありがとうございました
161優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:41:57 ID:oY4T3Ggd
>>149
あんまり若い人にキツイことを言うのは気が引けるんだが

あなたが気にしていることは
極論すると相手が自分の思い通りに動いて欲しいという欲求なんだな。
今の所"怒り"にはなってないから良いけど
相手が自分の思い通りに動いてくれないから怒るようだと要注意

書いてる内容的にも個性の範囲だと思う。

ウマが合わなければいっしょに行動しなくてもいいんだよ。

162優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:53:19 ID:06/Xe4Uh
こっちの板の方が良いと聞いたのでこっちに書きます
相談宜しくお願いします
19歳男です

中学の頃から高校の二年まで歳の離れた兄弟から家庭内暴力を受けて育ちました
中二の頃と高二の頃にテストを頑張ろうとしてたくさん勉強したんですが
どちらも家庭内暴力に巻き込まれてテストを受けることができませんでした
今大学受験の勉強をしているんですが
調子が悪い時には過去の暴力を思い出してしまい勉強に手がつきません
「勉強をしてもまたトラブルに遭って試験を受けられないんじゃないか」
という考えが頭を過ぎる時があるんです。

そして今年の6月頃に統合失調症の疑いがあるということで再び通院をしています

一体何が原因で勉強をやると過剰なイライラに襲われるんでしょうか。

それと統合失調症の方は薬を飲み始めて5ヶ月経ちますが大分回復してきたと思います

もしかすると勉強に対してPTSDを持っているのでしょうか
163優しい名無しさん:2008/11/18(火) 17:57:02 ID:sv+Jos1x
>>162
通院してるなら医者に相談を。
164優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:01:02 ID:aZbw/CHu
>>162
勉強が手につかないのは第一には要するにストレスのせいでしょう、いろんなことの。
そもそも受験勉強そのものが非常にストレスフルなものだし。浪人ならなおさら。
統合失調のほうは医者にかかってるそうなのでコメントしませんが。

パブロフの犬みたいに
「勉強してるときに暴力を受けたので、勉強すると暴力を思い出す」
というのは、一見わかりやすい解釈だけど、単純すぎる。

PTSDというのは、
単純に、あまりにもショックなことがあって、そのショックがいつまでも抜けない状態です。
兄弟のことを考えると恐ろしくて仕方がなくなる、というのはありえるが、
その時勉強してたからそれがキイになって…というようなのは、小説向けの話です。
165優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:01:58 ID:yEDRb9tL
>>155
ありがとうございます。
ハローワークへ行ってみます。
166162:2008/11/18(火) 18:02:43 ID:06/Xe4Uh
レスありがとうございます。
>>163
どうやって相談したら良いですか?
具体的に病名を出して相談してみても良いのでしょうか。
ちょっとおこがましいでしょうか。
167優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:03:39 ID:yEDRb9tL
>>157
ありがとうございます。
仕事をする準備ができるように勤めるようにします。
168優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:07:53 ID:sv+Jos1x
>>166
上に書いたまま相談してみればいい。
他の人も書いていたけど、勉強がはかどらないのは
ごく極普通の現実逃避なんじゃないかと思うけどね。
聞いてスッキリできるならそのほうがいいでしょ?
169優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:08:30 ID:bqdTTwCN
>>162
勉強に集中できないのはひょっとしたら統合失調症の病状から来ているのかも知れない。
ただ、医師にはあなたがレスで書いていたことをそのまま話してみるといい。
精神的外傷のせいかもしれないし、症状から来ているのか、少し判然としないところがある。
ネットでは何とも言えないので、医師や病院のカウンセラーに相談してみて欲しい。
もしあなたが予備校に通っているのだったら、予備校に心理カウンセラーが来ていることもある。
(あまり多くはないが)
170162:2008/11/18(火) 18:10:23 ID:06/Xe4Uh
>>164
レスありがとうございます。
それでは自分はPTSDの心配はないということですか?
勉強をしていてふとした瞬間に過去の暴力を受けて試験に行けなかったことを思い出します。
今は歳の離れた兄とは別居しているから、試験当日に暴力でいけないということはまずありえないんですが。
どうしてもその不安を払拭できずにいます。

ただ単にストレスが溜まって勉強に手がつかないだけなんでしょうか。
基本的に勉強は好きで自分から取り掛かる方なんですが…。
171162:2008/11/18(火) 18:14:29 ID:06/Xe4Uh
>>168
レスありがとうございます。
勉強は毎日やるにはやっているんです。
けどちょっとやっただけでフラッシュバックが起きて、
奇声をあげたりしてしまいます。

>>169
レスありがとうございます。
予備校には通っていたんですがフラッシュバックが起きた時どうしようもならなくなるので
最近は行くのを自重しています。
お医者さんにこのことをそのまんま話してみます。
172優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:15:59 ID:aZbw/CHu
>>170
何につけ可能性が「無い」と断言する資格はわたしにはないので
そのへんは言葉を濁しておきたいワケですが。

PTSDというのはほんらいけっこう狭い概念で、
こういうところでよく、単に「過去のイヤなことを思い出す」ことをPTSDと称しているのは
端的に間違いだし、
あなたの場合も勉強が手につかない理由はまず他にいくらでも考えられるということです。
173162:2008/11/18(火) 18:21:49 ID:06/Xe4Uh
>>170
レスありがとうございます。
それもそうですね

何十時間も勉強に自ら進んで取り組んで
テストの直前に暴力に遭って登校不能に陥って
やってきた勉強がパーになった
高校に入ったらそういうことは絶対無くすっていう親との約束で高校に入ったけど
今度も高二のとき同じ状態に陥ってパーになった

目指しているものがあるのに勉強に手がつかないなんておかしくありませんか。
174優しい名無しさん:2008/11/18(火) 18:28:47 ID:aZbw/CHu
>>173
「目指しているものがあるのに勉強に手がつかない」ことが「おかしい」とは考えません
しょせん人間、そういうこともあるだろう。というだけのことです。

どちらかといえば、
「目指しているものがあるのだから勉強に手がつかないはずがない」と考えることのほうが
思考が硬直しており、少々了解が難しい。

まああとは、主治医と相談してみて下さい。
「最近勉強が手につかないのだが」と言うだけでも十分です。
175優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:13:33 ID:5QjrgszC
恋人がうつ病の薬を飲んでると言います
気分が日替わりで、ダメな日は何かにつけて私を徹底的に責めてきます
被害妄想や幻覚の話を何時間も聞いているとこちらの頭がおかしくなりそうになります
でもセックスはしっかりできて、食欲も人一倍 お洒落欲も旺盛
休日の話なんかを聞いていると私より余程充実してみえてしまいます

幻覚まで見えるような状態でも仕事に支障なくやっていけるものなのでしょうか?
そこまで辛い状態なのにどんなに進めても病院に行かないので
口には出せないのですが少し不信感を感じてしまっています
うつってこういうものですか?元々嘘の多い人でもあります

176優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:23:14 ID:sv+Jos1x
>>175
うつ病の薬を飲んでいるってことは
病院に通ってるってことではないのですか?
うつでも症状が重くなければ好きな人といるときは
セックスできたり食事やお酒もそれなりにいけると思います。

っていうか元々ウソが多くて信頼できないと思ってるようだし
さっさと別れれば?
被害妄想や幻覚話を始めたらさっさと帰ってくればいいと
思うのですが何時間も聞いているあなたの方が不思議です。
177175:2008/11/18(火) 19:25:46 ID:5QjrgszC

薬は以前うつになった時にもらった物らしいです
以前にうつになったと同じ症状で自覚があるらしいです

別れても電話で延々と始まり、切ろうとすると泣きついたり、あの手この手で引き伸ばすんです
178優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:26:15 ID:bqdTTwCN
}>175
病院へと行っていないのにうつ病の薬を飲んでいるというのがよくわからない。
精神薬は市販されていないから。
活発な幻覚が起こっているのは、あまりうつらしく思えない。
いずれにせよきちんと専門医を受診するしかないが、結婚をしているわけでもないので、無理やり
彼女を病院へと連れて行くのも難しいだろう。
妄想、幻覚が活発でも仕事を続けていられる場合はあるだろうが、彼女は仕事場ではそういった
感情を押し殺しているのかも知れない。
一番考えられるのは、あなたも疑っているように、詐病で、実際には幻覚も妄想もないのかも知れ
ない。
ただ、症状はあってそれを大袈裟に言っているのかも知れないので、嘘だと頭から決め付けるわけ
にも行かない。。
彼女は不愉快になるだろうが、あなたとしては、彼女の妄想、幻覚の話はもう聞きたくない。
病院へと行って欲しいということを言うしかないんだろうね。
179優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:31:03 ID:bqdTTwCN
>>177
あなたは治療者ではないので、彼女の妄想や幻覚の話を聞きながらその全てを支えるのは無理がある。
それを彼女にはっきりと伝えてもいい。
うつと言っても様々な病態がある。
妄想型もあるが、活発な幻覚も収まらないということは、今の薬がきちんと効いていないということだし、
病院に行かないのならば、話は聞けないと拒否してもいいんじゃないかと思う。
そうでないとあなたが参ってしまう。
180優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:33:23 ID:sv+Jos1x
うつ病の薬って最低でも2週間、
もっと長い間のみ続けないと効果がでない。
だからいずれ薬が足りなくなるだろう。
そしたら自分で病院にいくでしょう。

電話なんか出なければいいんだし
泣いたってイヤだったら「NO!」の意思表示すればいいだけのこと。
もともと信頼してないんだし、別れるチャンスだね
181優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:36:01 ID:5QjrgszC
>>178
>>179
>>180

レスありがとうございます  そうなんです
本当に病気なら労わってあげたいのですが、
そんな状態なので言いたい事が言いにくくて困ってました
病院に行けないのならそこまで助けにはなれないと言ってもまずくないですよね
親しい人にうつ病の人がいたことがないので対応が怖かったんです 
182優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:39:34 ID:LaSl2TpK
>>175
うつの人にもいろいろ居るんで、よく「鬱は真面目な人がなりやすい」とかいうけど
不真面目な鬱病患者も居る。もともとの性格もおおいに影響するんで、
彼女のすべてを「うつによるもの・うつはこういうもの」と考えるのはよくない。
>>177
つまり鬱になった時にちゃんと薬を飲んでなかったってこと?
中断患者ってやつかな。それが本当なら「自己判断で薬を飲んだり飲まなかったり」
という困った患者だ。あなたが言えるのは「ちゃんと医者に行け」くらいでは?
電話でも「そういうことは医者に相談を」とだけ言って、相槌とか聞こうという姿勢にならないほうがいい。
うっとおしかったら電話なんて話の途中で切っても良いんだよ?
183優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:44:38 ID:aZbw/CHu
>>181
とくべつに、統合失調ってのは人格そのものを変えていってしまう病気なんだけど

鬱病は行動を変えはしても人柄をどうこうするわけじゃないから
それによって自分で積極的にした言動・行動の責任が免じられることはない
病気だからとかおおげさに気にする必要なんにもないよ
184優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:44:58 ID:5QjrgszC
>>182

レスありがとうございます
ここで相談にのって頂いてるのが女の私でうつの薬を飲んでいるのは男の彼です
>中断患者 
そうですね やっぱり切羽詰っていたら薬くらいしっかり飲むんじゃないかとどうしても思ってしまいます

本当にうつなの?って聞いてしまいそうだったのですがこちらのおかげで少し楽になりました
185優しい名無しさん:2008/11/18(火) 19:53:41 ID:5QjrgszC
>>183

レスありがとうございます
心身喪失状態というわけではないんですね

私も付き合い始めには分からなかった性格の部分もあるんじゃないかと正直思っていました
うつ病だと言い出したあたりからまるで別人です

仕事に支障がでていなく「相手を選んで症状が出る」所が不思議でした
あまり心配しすぎないようにします 本当にありがとうございます
186優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:10:03 ID:W2hAe5mz
私は25歳の会社員です。
先週金曜に上司より職場宛全員に休日出勤の命令のメールがきました。
土日出勤分に私だけ名前が入っておりませんでした。

休日出勤の人数制限のためなのか?とは思ったのですが、
私は他の人達よりも経験が浅く、仕事を覚えたい意思があり、
上司に直接連絡をしようと思ったのですが、本人は休暇である上、
今日わかったことですが個人携帯を所持していないそうです。
そこで他の作業者や係長(上司より上の方)にも相談をした上で、休日出勤の許可をもらい、作業のほうに参加しました。

念のためメールで上司に一言土日の勤務報告を送ったのですが、
本日朝一にメールを確認したのか、別室に呼び出され
「何勝手に休日出勤してんだ!ふざけるな!!」と怒られました。
まさかそのようなことを言われるとはも予想だにもず、納得がいかなかったので
感情を抑えきれず、胸倉をつかんで、「お前ふざけんなこの野郎!!」
といった感じで文句や暴言を吐いて爆発してしまいました。
そのときは近くにいた人が止めに入る事態になり、一旦お互いその場を離れました。

その後落ち着いてから以上の事情を係長に説明し、
「休日出勤を認めたのは俺の責任だから出勤したことに対してはお前は全然悪くないが、暴れたのは絶対に良くない」と言われました。
さらに係長から上司へ事情説明を行ない、
私は上司へ深く謝罪を行なったことで一応解決はしました。

でも上司が個人携帯を所持していないとか、いつでも連絡できるようになっていない状態なのがどうしても納得いかないです。
仕事そのものは続けたいですが、今回と似通ったトラブルが起きたらまた爆発しそうだとかの被害妄想したりと、
本人の前では反省はしてるけど、まだまだ暴れ足りない自分が存在します。
こんな自分ですが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

ちなみに私は派遣社員、上司は56歳、係長は42歳と若干アンバランスです。
処分は追って課される見込みです。
187優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:11:49 ID:hP1LXipL
特定の人に対して語調が荒くなってしまうのですが
自分の性格や精神がおかしいせいでしょうか
それとも単なる相性の問題?
つとめて落ち着いて話そうと努力しても
畳み掛ける口調になってしまい
相手に「すぐ興奮するからまともに話し合いできない」
と言われてしまい、落ち込みます
自分で自覚は無いのですが
相手から批判されているとか軽んじられていると
思い込んでしまっているのでしょうか
188優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:16:36 ID:aZbw/CHu
>>186
残念ながら完全に「板違い」というヤツだと思われるのですが

>>187
基本的に、相手を選んで出てくるモノは
病気や何かの仕業ではなくて「自分で選択した行為」です
そこには何らの不可抗力はない、そう考えて九分九厘間違いありません
189優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:20:30 ID:sv+Jos1x
>>186
それどう考えても君が悪い。
派遣先ってつまりお客様先ってこと。
派遣なら切られるのも時間の問題でしょう。

個人携帯を持っているかどうかなんて
個人の自由だし、絶対に必要な職場なら会社から支給されてるはず。
こんなことがあっても反省できないのなら
病気か、ただただ精神的に未熟なまま大人になってしまったのでしょう。
目の前にいないのでそのどっちなのかは判断できないですが
同じことを繰り返さないように運動するなりストレス発散は別のところで
するようにしましょう。
190優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:30:57 ID:nQDV0v4x
板違いの人にもレスしようとするから
いつまでも板違いの人がでてくるんだよ
191優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:33:38 ID:W8/ke2Vq
>>186
直属上司より上の人に許可をもらって出勤したのだから、
休日失禁自体はあなたに非はない。
問題はその後の暴力沙汰と、またそういうのを起こしそうな衝動性だね。
結論としてはあなたに我慢が足りない。
アドバイスとしては、我慢。それしきでキレるようじゃ社会人失格。
それと、状況からも文面からも、
なにもメンタルヘルスに問題があるとは思えないから、
さらに相談したかったら、ここ以外のスレさがしてやって。
192優しい名無しさん:2008/11/18(火) 20:38:58 ID:bqdTTwCN
>>186
上司が怒ったのは、休日出勤というものはコストがかかるものなのに許可なく出勤したというところだろう。
その上司にとっては、あなたが仕事を覚えたいかどうかということは全く考慮に値しない。
そういう流れだったということは理解できる。
ただ、あなたはきちんと係長に了解を取っていたわけだし、上司に怒られた時点でそれをきちんと説明す
れば良かったので、上司にいきなり逆切れを起こすのは社会人としてはまずい。
理不尽だと思っていても、上の人の命に従わなくてはならないことは多々ある。
それを理解できないようでは、安定就労はなかなか難しくなってしまう。
「仕事は上手く行ってたんだけれども人間関係があまりよくなくて」辞めたという話はよく聞くが、実は人間
関係を円滑にこなすことが仕事にとっては最重要だということを理解しておく必要がある。
193147:2008/11/18(火) 20:48:17 ID:ZVtqN9bJ
>>156
アドバイスありがとうございます。
家族の方たちは男性が我が家に来ていることを知らないようなので
どう訴えたらいいか困ってました。
相談してくださる機関があるのでしたら頼ってみようかと思います。
194優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:10:03 ID:EAu/KgFz
>>187
生きてきた環境が作り出したと思いますが
負けん気が強くて無意識に相手を見下しているのかも知れませんね
落ち着いて話す努力をされるより
相手の話をよく聞いて理解する努力をされた方が良いのではないかと

相手の話(気持ち)を理解しようとすることで返答するまでに一拍おくことができます
間を置くことで畳み掛ける行為が減るのではないでしょうか?
相手を理解することが自分の意見を理解してもらう一歩だと思ってみてはどうでしょう
195186:2008/11/18(火) 21:16:01 ID:W2hAe5mz
みなさんアドバイスありがとうございました。
あと板違いなのは申し訳ございませんでした。
ちなみに明日別件で派遣元会社へ出勤する予定ですが、
みなさんのアドバイスを含め
今回の件について営業の方と相談しようと思っています。
どうもすみませんでした。
196優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:37:50 ID:17moBebs
睡眠薬がほしいです 保健証は恥ずかしながらもっていません…。

というか近いうちに自殺するので、意識が一瞬なくなるようにしたいのですが なにかいい方法はありますか?


いまのところ酒と市販薬というのを見つけました
197優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:40:20 ID:sv+Jos1x
>>196
テンプレ読んだか?

■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
198優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:41:25 ID:5alDDbco
>>196
>>1
>薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
199優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:41:50 ID:17moBebs
これは失礼しました
落ちます
200優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:44:09 ID:aZbw/CHu
テンプレ云々以前に常識もわからんのかね
201優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:45:26 ID:DERH8F+E
うつ病でアモキサン処方してもらい
食欲が増して過食気味になり体重が
二ヶ月で10キロ太り更に鬱気味です
うつ病に効く食欲減退の薬など
ありましたら是非教えてください
202優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:48:58 ID:kr0bolwJ
プロメールを二年前から朝夕二錠ずつ飲んでいます。しかし、一週間ほど前から、飲みたくなくて飲んでいません。すると、4日前から、倦怠感というか気持ちが悪くフラフラしています。

断薬の副作用のようなものでしょうか?
203優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:50:11 ID:aZbw/CHu
>>201
必ずしも抗鬱薬のせいで太ったとも限らないし
なんでも薬で解決しようとするよりまずは節制、ではないですか?
それがムリなら主治医に相談すればいい
204優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:52:18 ID:aZbw/CHu
>>202
まあそんなとこだろ。何が疑問なり相談事なのかわからん
205優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:53:27 ID:EAu/KgFz
>>201
薬併用しない方が良いですよ
担当医に相談するのが一番かと
サイクリングか一駅歩くかして現状維持に努めて
落ち着いたらゆっくり減量したらよいかと思います
私も15キロ増量してしまい薬減量後半年かけて10キロ落としました
辛いでしょうが鬱も減量もじっくりいきましょう
206優しい名無しさん:2008/11/18(火) 21:58:54 ID:ruqEgRUH
憂鬱になると肩こりや頭痛、吐き気がおきます
鬱を直さないとこれらの症状も消えないのかな
207201:2008/11/18(火) 22:00:01 ID:DERH8F+E
>>203さん
以前にアモキサン処方してもらった時
やはり食欲が酷かったので医師に相談
したらアモキサンは太る人多いから
違う薬処方しますねって言われて
まるっきり薬変えられました
その時は食欲減退したものの、
廃人状態にたりました。次回通院した時
貴女にはアモキサン必要ですねと言われ
倍の量処方されて更に食欲が増してるんです
もしアモキサンのような薬で
食欲減退の薬があったら教えて欲しかったのです
薬の名前がわかれば医師に伝えやすいかな
と思いまして・・・
208優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:01:02 ID:OQ5v6p1w
うつで休職中の人(20代前半女性)と今度会うのですが、何か気の紛れる贈り物って無いでしょうか。
1000円程度で売ってる気軽なお香入門道具や、川原で四葉のクローバーを探してくるなどしか思いつかないのですが、
何かもらって嬉しい、かつ気分的な負担にならないものがあれば教えてください。
209201:2008/11/18(火) 22:03:54 ID:DERH8F+E
>>205さん
優しいお言葉ありがとうございます。
あれもこれも欲張っちゃ駄目ですよね
まずはうつ病治すか軽い症状になったら
減量しようと思います。
本当にありがとうございました。
210優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:04:42 ID:aZbw/CHu
>>207
「食欲減退」というのは基本的に「副作用」の範疇なので
食欲減退の薬、という言い方はちょっと他人には伝わりにくい

しかし過去に試行錯誤して
食欲過多という副作用を受け入れてでも「必要」と判断がなされているようなので…
まあともかく、あとは担当医とよくご相談を
211優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:05:06 ID:WYk+70N4
208、その友人の趣味なもの送るとか駄目すか?
病気だからと気を使いすぎなのもよくないすよ。
友達がくれたものは嬉しいですし。
212優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:05:41 ID:bqdTTwCN
>>208
ちょとそのプレゼントの内容が奇異に感じる。
その人とあなたの関係が何なのかわからないが、無理に贈り物をする必要はないのでは。
あなたがその人と親しいんだったら、その人が貰って喜ぶようなものは自然にわかっているだろう。
わからないような仲だったら、あまり贈り物をする必然性を感じない。
213優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:08:58 ID:oLy6uGXY
>>208
気分を落ち着かせるハーブテイーとかかな?
214優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:10:11 ID:EAu/KgFz
>>208
クオカードや図書カードで良いんじゃないですか
両者の関係が分からないので適当ですが
無理して病気関係に拘るより「気が向いたら使いなよ」みたいな感じで
215優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:12:20 ID:OQ5v6p1w
>>211-214
返信ありがとうございます。
その人の好きなもの、趣味のものをあげようかと思います。
あまり気を遣いすぎないよう、普通にすることにします。
216優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:12:59 ID:aZbw/CHu
>>208
おもいつかないなー。

基本的に、わたしとか自分が望んで見つけたもの以外
無意味なカワイイ小物の類が手元にあると許せないんだけど、
そういう完全主義傾向の人には何あげてもムダだし

逆に好きな人の手作り品とかだったらゴミでも嬉しいってのもあるし。

基本的に、おくりものの鉄則として
その人が好きな・執心してるジャンルのものは絶対に避けるべき、ってくらいか?

また、性格によるけどちょっとした贈り物ってのも逆に負担ですよ。
こんなどうでもいいものなら、いちいち仰々しく持って来るな!って思うことありません?
通りすがりに近所のおばはんが野菜くれたときくらいですね、掛け値なしに感謝するのは。

母の日じゃないけどせいぜい肩でも揉んであげたら? それが可能な間柄ならば。
217優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:16:55 ID:aZbw/CHu
・趣味のものは絶対ダメ(必ず拘りがあるから)
・クローバーとか変な少女趣味のゴミはダメ(漫画じゃあるまいし)
・詫びいれるんでもないのに金券はダメ

これ意見の相違というより鉄則。と思う
わたしもまずなにより発想そのものが「奇異」と感じる
218優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:24:37 ID:OQ5v6p1w
>>216
返信ありがとうございます。
高校の同級生がうつで自殺してるんですが、そのときは第一報が自殺だったので、今回のように当事者のうつはすべて済んだ後に知ったのです。
なので、今回似たようなことになってしまわないよう、会うことが幸いにも許されている立場にある人間として、何か贈り物でもできないかなと思ったのですが、慎重に決めることにします。
自分自身も数年前に軽いうつ(とは自分では思いませんがそのように診断はされていました)だったようで、何人かの手助けもあり快方に向かった経験があります。
そのときは旅行に連れて行ってくれたのですが、今回はそんな時間も無いので、贈り物にしようかなと。
219優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:33:53 ID:aZbw/CHu
>>218
あー弱ってる女を安くオトそうとかじゃないのね。
とは冗談だけど、モノはやめとけよ。

とことんどうでもいい話を、ちょこっとして帰るのがいいよ。
懲役が貰って一番イイのはどうでもいいことしか書いてないハガキらしいぜ。

自殺どうこう、何してやろうとかも、部外者が考えてもムダ。死ぬ奴は死ぬし、死なないやつは死なない。
220優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:34:55 ID:eKokmfb4
今日の昼突然、発作のように衝動的?動揺に見舞われました。
手がふるえ、動悸がし、突発的に涙がでる感じで…友人と電話で少し話をし、
泣いたら楽になりました。
これは薬の副作用なんでしょうか?前にルボックスの副作用に触れていたのを
読みました。
それとも鬱が進むとこんな症状が出てくるものなのでしょうか?
明日の出勤が不安です。
221優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:35:12 ID:5alDDbco
>>209
私は寝る前の空腹を防ぐためにハイマンナンキャンディーというのを食べてる。
 腹の中で100倍にふくれるとか。
222優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:38:51 ID:bqdTTwCN
>>220
何らかの情動的な要因が関連していたのかも知れないが、書かれていないので何とも言えない。
これ一回切りで終わってしまえばそれはそれで何ということもないのだが、続くようであれば対処
した方がいい。
薬の副作用でもないし、うつそのものの症状でもないだろう。
いつもかかっている医師にはこういうことがあったと話しておいてもいいだろう。
223優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:40:44 ID:MtXEI6vD
224優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:42:09 ID:OQ5v6p1w
>>219
なるほど。共通の知り合いの近況など、比較的どうでもいいことを話しつつご飯でも食べて帰ろうかなと思います。
もちろん死ぬ人は死にますし、死なない人は死なないのですが、一応は関われる立場にあるので、最善の関わり方をしたいです。
自分自身はそれほど他人に気を配る方ではないので、普段の調子から大きく外れたりしないよう普通にするようにします。
225優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:43:19 ID:aZbw/CHu
>>220
勝手に服薬量を加減した結果などでなければ
まあ軽いパニック発作「様(よう)」の、何か…ではないでしょうか?
担当医に報告・相談するべきですが、
ともかく今日の明日ではそれはどうしても間に合わないとすれば
「パニックではまず・ほぼ絶対に・人は死なない」とご承知おきください
226221:2008/11/18(火) 22:43:35 ID:5alDDbco
>>221の訂正
 「コンニャクマンナンで
満腹ダイエットキャンデー」
だった。
227優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:44:18 ID:s1UUBqrm
学校の授業の一環で来週から二ヶ月、農家に泊まり込みで研修を受けます。
先生には病気のことはきちんと伝えたほうがいいと言われたのですが、肝心の病名が不明です。
以前かかっていたお医者さんの自立支援の診断書には統合失調症と書かれていました。
(市役所の職員が目の前で開けてしまったので見えてしまいました)
引っ越して、今のお医者さんは「躁鬱病またはてんかん」と診断書にはどちらかを書くと言っていました。
脳波をとってないので、てんかんはないと思いますが、デパケン細粒40%、0.188gを夕食後に飲む他はアキネトン銀ロヒ金ハルだけです。
リスパダール、ドグマチール、レボトミン、ベゲタミンAも出ていた時もありましたが、いまはそれだけです。
出された通りの薬を飲んでいれば困ることはないので、特に病気の名前を聞くこともなかったのですが
こういうときに名前がわからないと人に説明するのがややこしいです。
心配をかけないように、なおかつきちんと伝える、どういうような言い方をすると相手の方にわかりやすいでしょうか?
228優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:44:56 ID:EAu/KgFz
>>220
うつ治療中ですが似た症状ありますよ
私の場合は仕事に行ってちょっとしたことで号泣してしまい早退しました
あなたの現状が分かりませんので多くは言えませんが
事情が許せば電話でも良いので担当医に相談するのが良いと思います
229優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:45:44 ID:aZbw/CHu
>>224
オドシでも呪いでもないんですが、「最善」はないです。周囲の後悔を残さない自殺というものはありえません。
決して気負わないように。
230質問させてください:2008/11/18(火) 22:47:02 ID:PMVOsvTw
風呂に2時間もかけないと入れない。
忘れ物をしたかもと不安になり動けなくなる。
不眠症もあります。
こーゆー症状なんですが
病名は何でしょうか?

教えて下さい
231優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:47:18 ID:lzZMfh6r
>>220
ちょっと程度が強いようだけど
うつには発作的な波が来ることがある。

突然身動きできなくなったり、涙がぼろぼろ落ちて何もできなかくなったり。

自分自身はそんなにひどいうつではなかったが、それくらいはあった。
232優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:50:15 ID:lzZMfh6r
>>230
一種の強迫観念ってやつじゃないでしょうか?
強迫神経症でぐぐってみては?
233優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:51:27 ID:PMVOsvTw
>>232
ありがとうございました
234優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:51:44 ID:5alDDbco
>>227
診断が確定しないときのための
一見疾患名のような便利な表現,
それは「自律神経失調症」。
235優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:52:47 ID:EAu/KgFz
>>227
やはり担当医に事情説明して診断を仰ぐのが良いのではないでしょうか
第3者にきちんと説明するにはある程度の肩書きが必要だと思います

>>230
受診されていないのでしょうか?
病名はともかく家族に相談して尚且つ気になるようでしたら病院へ行かれたほうが
236優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:53:26 ID:eKokmfb4
>>220です。
薬は医者に言われた量を飲んでいます。
少し部下と口論になってしまったのがきっかけになったのかもしれません。
これがパニックと言われるものですか…。
金曜に診察があるのでこの件を話してみます。
癖に?ならないことを祈るばかりです。
ご回答ありがとうございます。
237優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:53:41 ID:5alDDbco
>>232-233
最近は「強迫性障害」と言われることが多いです。
238優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:53:48 ID:OQ5v6p1w
>>229
承知しました。ひとまずその人と会うときまでは自分の分野でいつも通りにすることをきちんとして、普通に会います。
こちらから連絡を取ることはありませんし、向こうから何か言われない限りは、軽く気に留めておくという程度に考えておきます。
かつては、しょーもない話ばっかしてたんで、そんな感じで普通に接してきます。返信ありがとうございました。
239優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:54:28 ID:aZbw/CHu
>>227
てんかんの発作を起こしたことがないなら、統失であろうと躁鬱であろうと
たかが二箇月厄介になる先に報告する意味があるとも思えないのだけど。

>>230
わからん。医者に訊いてくれ
240優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:57:04 ID:jt8I1Fvn
ぐぐるって何?
241優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:57:58 ID:WIgJYD2F
看護学生です。
精神看護の授業で境界例について習ったんですが
出てくる症状出てくる症状まるっきり自分っぽくて、今とても不安です。
自分が『操作』をしようとしてる感じが強いように感じるんです。
本当に境界例だったとしても違ったとしても、
心がけで改善できるんでしょうか…
いつもなんかしちゃってからすぐに「あー…」って自己嫌悪になります。
242優しい名無しさん:2008/11/18(火) 22:58:24 ID:bqdTTwCN
>>227
今の主治医はあなたが2ヶ月の実習に行くことはわかっているのかな。
実習中の通院や薬をどうするのかということも気になる。
医師から許可が出ているならば、ついでにこういう場合にどうやって説明したらいいのかわからなくて
困っているということも医師に話してみるといい。
あなたの病状に合わせて医師が「こういう症状で、こういうことに気をつければいい○○という病気です」
という説明の知恵を教えてくれるかも知れない。
243優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:00:16 ID:qLmqN8Ub
244優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:00:33 ID:aZbw/CHu
>>241
おいおい、マジでしっかりしろよ。
もっと教科書を読み込め。

自分が当てはまってこわい…とか心がけで改善できるのできないの、
毛も生えてないド素人の感想だぜ
245優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:00:42 ID:aUpFMcxx
強迫性障害って奴なんなんですかね?
極端にネガティブになるとか救急車のサイレンが怖いとか、
そんな感じ?
246優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:02:13 ID:jt8I1Fvn
>>243
ありがとう
247優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:03:52 ID:bqdTTwCN
>>241
境界例かそうでないかで、重要なのは、その人が実際に生活に支障を来たしているかどうかというところ
だろう。
単に友人や家族、恋人を操作するから境界例だというわけではない。
境界例の人はいつも空虚感を抱えていて、死に対する強い欲求があり、しばしばそのために自殺企図を
行ったりする。
セックス、ギャンブル、アルコール、薬物への依存、濫用があり、社会的にも経済的にも破綻することも
ある。
248優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:04:02 ID:WIgJYD2F
>>244
241です
確かに悩む前に真面目に勉強しろですよね…
ホントすいません
249優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:05:49 ID:bqdTTwCN
>>245
いや、そうじゃない。
それよりもあなたがどうしてネガティブさと救急車のサイレンのことを例に出したのかが
気になる。
250優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:09:23 ID:NtlUjtDg
親と話し合っていて反対意見みたいな事言われてら急に目の前が真っ暗になり倒れ涙が出てきました。
今冷静に考えれば涙が出る程の内容では無いはずなのですが。
これって単なる立ちくらみでしょうか?
251優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:09:26 ID:vhlBiv7b
外出時に歩きながら気がつくと空想して笑っていたり、独り言で喋っていたりするんですがこれはどの精神疾患に当てはまるんでしょうか。。
252優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:09:48 ID:EAu/KgFz
>>248
一生懸命だから見る物に影響されちゃっているんじゃないでしょうかw
そういう経験が後で役に立つと良いですね
253優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:12:30 ID:bqdTTwCN
>>250
なぜあなたが立ちくらみと判断したのかわからないが、一過性のものだとしたら特に気にしなくてもいいかと。
続けてそういったことが起こるようだったら、精神ではなく、身体のお医者さんがいいかも知れない。
254優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:13:49 ID:aUpFMcxx
独り言言っちゃいますね
あと思いついた歌をエンドレスで歌ったり
周りに聞こえないように注意しつつ

最近、歌ったのはガンダーラwww
255優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:16:11 ID:WIgJYD2F
>>247>>252
ありがとうございます
こそこそとネットで情報を見てみたりしたのですがなんだか胸が痛い
もちろん操作以外にも諸々あてはまるので、不安が募ってきたわけで…
思春期が長すぎなんでしょうか。>>252の言うとおりだといいんですが〜
将来が本当に不安です
256優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:20:37 ID:bqdTTwCN
>>251
なかなか物事を考えることに集中できず、注意が散漫になってしまう、ぼうっとして一日中
過ごしてしまうということが多ければ精神疾患を疑った方がいいかも知れない。
他の人からあなたの状態がおかしいと指摘されることがあったり、自分自身でも違和感を自分
の精神状態について感じていて困っているようならば、きちんと専門医を受診した方がいいと思う。

257優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:24:24 ID:NtlUjtDg
>>253
レスありがとうございます。
書くの忘れていましたが、お風呂上がりだったもので立ちくらみかなと。日頃から立ちくらみはよくあるんです。
でもいつもはしゃがんだりした状態から立ったりはよくありましたが、今回のは立った状態でいきなり倒れたので何だったんだろうと思い質問させて頂きました。
258優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:25:32 ID:bqdTTwCN
>>255
確かに学生さんだと教科書を読んでいるといろいろと自分に当てはまるようなところもあって、不安を
感じるところもあるかも知れないが、境界例の人は様々な行動を実際に起こし、それで対人関係での
問題を抱えることが多い。
単に操作性が高いということではない。
摂食障害、リストカット、自殺すると言って恋人、家族、友人を振り回すなど。
いつも希死念慮が続いているようであれば、それだけでも専門医を受診するべきだろう。
259優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:27:54 ID:aZbw/CHu
>>255
大丈夫だよ。
自分もオカシくなる可能性は看護側も考えておくべきだし、
まったくの他人事と思うより勉強に身が入るだろ。

自分で勉強するべきだから教えたくないんだが、
人格障害というのは病気ではなく、ひとの性格傾向のうちあまりにも極端なもの、
「普通の感覚で言えば頭がおかしいとしか思えないんだが、でも調べたら何病でもない」

そういう「患者」(ではないのだが)をおっつけられた精神科医が(取り込んだとも言える)、
苦し紛れに考え出したただのレッテルだ。
そういう「超こまったちゃん」になんとか対応するノウハウを整理するためのただの仮称なのだ。

だがそれが、対処ノウハウ抜きで概念だけ輸入されたような格好で「病名」のごとく一人歩きしている。
人格障害のいろいろな「特徴」が、たいがい誰にでもけっこう当てはまりまくるのはあたりまえだ。
もともと「健康」な人間の性格特徴を分類したものだから。

あんたが周囲に災厄を振りまく超困ったちゃんで、自分にもツケが返ってきてまともな生活が送れてない、
そこまででないかぎり、人格障害ではない。
260優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:35:24 ID:aZbw/CHu
あ、境界例と境界性人格障害はごっちゃにしちゃダメなのか…

ゴメン、すごい偉そうになんか変なこと書いたかも
261優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:43:17 ID:WIgJYD2F
>>258,>>259
241です。
レクチャーまでしていただいてかたじけないです。皆さん頭よいですね…
境界性人格障害は境界例に含まれるととらえているんですが。。
そうですね、病的に社会生活に支障をきたしているようなことはありません。
障害というよりは性格の悪さかな…。自己分析でもしてみようか。
長々とスイマセンでした、ありがとうございます。
262優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:53:09 ID:bqdTTwCN
>>261
元々境界例は、神経症と精神病の境界という概念で使われ始め、カーンバーグ、バリントらによって
研究が進められ、母子関係に始まる他者との信頼関係が築きにくいという意味で基底欠損領域という
言葉が使われ始めた。
精神分析の世界では境界例の研究が進み、アメリカ精神医学界ではこれらの研究を取り込んで境界
性人格障害という概念を一つの単位として導入するに至ったというのは教科書にも書いてあると思う。
精神科医療の現場では境界性人格障害を単一の治療対象として見るのではなく、DSMの多軸診断
に従って、他の主な精神疾患にともなって記載しているが、実務的には境界性人格障害特有の薬物
療法も行われている。
これらは教科書に書いてあるし、先生に聞くと教えてくれるだろう。
単に性格の特徴で人格障害と言われることはない。
医療専門職の人が自己分析をすることは大変いいことだと思う。
勉強頑張ってください。
263優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:53:48 ID:ugw/V/Rp
地理お国自慢板住人です。別スレッドにも同じ内容で投稿させていただきましたが、ご了承願います。

以下に説明する人が特定スレッドに長期にわたり粘着しており、スレ住人は非常に迷惑し、手を焼いています。
また、その常軌を逸した書き込み内容から、恐らく正常な精神状態ではないと思われます。
お手数ですが、スレッドの平和のためにも、粘着している本人に治療するよう説得するためにも、考えられる病状と深刻度についてのコメントと診察・治療へのアドバイスをお願いします。

・彼が主に出没するスレッドは、下記です。
 地理お国自慢板「熊本市およびその都市圏を語るスレ88」
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1226499010/
 上記スレ以外でも、熊本市に関係のあるスレッドに出没します。

・書き込みの内容としては、以下の特徴があります。
 ・他の人との会話に割り込んでくる事はあるが、一方的でありコミュニケーションは成立していない。
 ・社交性が全く無い。
 ・同じ言葉を、毎日、何度も繰り返して書く。
 ・風俗ネタなど、性的で下品な話題が多い。しかし、恋愛等通常の男女の関係に関する話題には一切触れない。
 ・社会情勢等の時事ネタ、経済・科学技術・文学・芸術等の学問ネタには食付きが悪い。
 ・何度か精神状態を心配して問いかける者がいたが、年齢・職業・住まい等に関する質問に対しては、頑ななまでに回答を拒否する。

・少なくとも5年前から、現在と同じ内容での書き込みが確認されており、文面に成長の跡が見られない事から既に成人であると思われます。

(続く)
264優しい名無しさん:2008/11/18(火) 23:55:01 ID:ugw/V/Rp
(続き)

・以下は直近1週間の書き込み履歴です。
 平日はスレッドに人が少ないせいか、彼の書き込みも減りますが、起床後から夕方までの間に数回は書き込んでおり、無職で学生でもないと思われます。
 また、週末や連休となると昼夜を問わず毎時間書き込み、友人や家族等と外出することは無いようです。

 11月12日(水) http://hissi.org/read.php/chiri/20081112/ckgzTWdEeklP.html
 11月13日(木) http://hissi.org/read.php/chiri/20081113/YklTemp2WWtP.html
 11月14日(金) http://hissi.org/read.php/chiri/20081114/T0NzdEtFOXFP.html
 11月15日(土) http://hissi.org/read.php/chiri/20081115/Y1ZaV3JENzBP.html
 11月16日(日) http://hissi.org/read.php/chiri/20081116/bVljWVFaZjVP.html
 11月17日(月) http://hissi.org/read.php/chiri/20081117/K3ZVTnhOcFhP.html
 11月18日(火) http://hissi.org/read.php/chiri/20081118/UTVLV0d2NTZP.html
265ftr:2008/11/19(水) 00:17:01 ID:Th9uRJ1+
このスレには関係ないけどJRのスイカで地下鉄乗れますか?
266優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:29:40 ID:uOUB1xBf
>>265
東京メトロなら乗れると思いますよ。

最近、英語や専門の授業中に自分が指名されるのではないかとずっと心臓がドキドキして止みません
プレゼンなどみんなの前で話すときに落ち着ける市販薬ってありませんか?
267優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:35:00 ID:KS7XT1Ie
>>266
市販薬はない。
精神科・心療内科ではそういった場合はまず軽い安定剤を頓服として処方してくれるかも知れない。
それよりもきちんと宿題をやって、下調べもして、準備万全にしておく方がいい。
上がっていてもどもったりしても、先生からはそうやって勉強熱心な生徒は高く評価されるし、周りも
そう思ってくれる。
むしろ真剣なあなたの姿勢が周囲から好感を持たれることになるだろう。
268優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:35:11 ID:IGLCr+JT
お母さんに殺される

鬱で大学休学してて心を休ませようと一時実家に帰った
東京のアパートを勝手に解約されて通帳もお金も取り上げられ身動きをとれなくされ
弱っている俺を毎日ネチネチ罵倒する
授業料をだしてもらっていた罪悪感で何も反論できない
269優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:35:51 ID:2dNqueGa
>>266
市販薬はどうだろう?鎮痛剤を
二倍飲んでみるとか…
270優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:40:27 ID:KS7XT1Ie
>>268
まずは実家に帰った今でもきちんとうつの治療を受けるために通院できているかどうかが気になる。
通院できていれば医師に家族のことも話してみるといい。
通院できていなければ、保健所の精神保健福祉相談員にに相談かな。
271優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:42:43 ID:KS7XT1Ie
>>269
いくら何でもそれはまずいだろう。
鎮痛剤の本来用途とは違う。
緊張を緩める効果があるかどうかもわからないわけだし、用量外服薬がもたらす作用もわからない。
272優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:43:14 ID:Nfw7jPKy
>>268
字面通りに読み流せば鬼母のようだけど、実際どうなんだ?

いつまで遊ばせておくことになるかわからない部屋をいったん引き払う手続きしてくれただけではないのか?
通帳ってお前の金か?
仕送りの余り溜めたような金なら寝に帰ったのに遊び金として持たせておく理由はないが?
ネチネチ罵倒というのは非常に主観的な表現だが、何の気なしに病状を聞いたりしてるだけではないのか?

可能性の話だが。それでもどうしても理解が得られずいびられていると感じるなら
医者から鬱病について説明してもらえばいい
273優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:44:18 ID:Jd1v8oD+
あ、そういう人は説得してもムダです。
私が知っている例は、メンヘル板の地域スレと、躁鬱・統失スレで粘着してて、
皆で手を焼いたんですが、長く粘着書き込みが続きました。
結局地域スレの方で、他の人から批判が出ている心療内科について、
主治医バンザイ(でないヤツはキ○ガイ)みたいなことを言い出したため、
ついに業を煮やして「主治医にここでの言動を通報する」といったらやっと退散しました。
とにかくまともな説得は何の役にも立ちませんでした。

地理お国自慢板の総合スレがあれば、そこで対策を相談するか、
板の管理人に相談して、出入り金糸にしてもらうほか無いような。
274優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:46:14 ID:IGLCr+JT
>>268
聞いてくれてありがとう
精神科は怖くて今まで行ってないです
行ったほうがいいとわかっていてもこわくて・・
それに何をするにしてもお母さんに許可を求めてその分のお金を渡されるから
精神科に行きたいなんで絶対認めてもらえない
275優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:46:34 ID:Nfw7jPKy
要処方箋薬のトランキライザー・眠剤との違いは有効成分の分量だけ…なんて市販薬
最近ないだろ。昔はあったけど。
今あっても勧めるワケないが。金のムダとしか言いようがない
276優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:48:29 ID:IGLCr+JT
274>>270です。すいません
277優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:49:47 ID:2dNqueGa
>>274
何をするにもお母さん、か…
本気でぶちギレしてみたら?
親が病院連れて行かなきゃ!と思うくらい
278優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:50:42 ID:KS7XT1Ie
>>274
それじゃあうつなんだかどうだかわからない。
お母さんを説得することが難しければ、保健所の精神保健福祉相談員が定期的に来ているはず
だから、予約して相談に行くといい。
家族の説得もしてくれる場合がある。
279優しい名無しさん:2008/11/19(水) 00:54:25 ID:IGLCr+JT
>>272
親には入学金と学費を負担してもらい
あとはバイトで生活していました
同じ口座を使っていたからバイトで貯めた35万も一緒に取り上げられました
280優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:00:52 ID:uOUB1xBf
>>267
準備もしないで発表前に緊張するなんて当然のことですが、準備は完璧にしています。
だけど発表が自分の番に近づいてくると動悸が激しくなってどうしようもないんです。
大勢の前で声を出して何かする前はいつもそうです。
いざ発表を始めると落ち着きを取り戻すんですが、この発表前の緊張をなんとか取り除く薬は無いですか?
セントジョーンズワートというハーブを買ってみようと思います
281優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:05:03 ID:Nfw7jPKy
>>279
病院行かないことにはなんも始まらん
ただのひきこもりになるだけ

>>280
やけんが、市販薬はない 医者行けば安定剤の頓服くらいくれるかもしれん
言われてますやん
282優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:08:01 ID:uOUB1xBf
>>281
精神科は生命保険加入云々の問題があるので通いたくないのです。
283優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:09:00 ID:kBhQssuf
>>274抵抗する気力が無いのは解るけど無理に耐えても良いこと無いよ
精神科行ったこと無いのに鬱ってのは…?
もう上に良い案は出てるけど
精神科系の敷居が高いなら食欲が無いとか不眠気味とかダルいとか身体的な不調が出てる場合、風邪とかなんとか適当言って保険証とお金を貰って
総合病院等の沢山科がある病院の普通の内科に行って事情(症状)を話して
そこから精神科なり心療内科なりに通して貰う手もある。
親の理解はそのあと。家族の理解を得るってのはメンヘラなら大体の人が苦労してることだよ
284優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:09:36 ID:Nfw7jPKy
>>282
ほなもう、知らん

まあ内科でもどこでも懇意なとこなら頼みようで安定剤くらい出すで。たぶん
285優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:19:40 ID:KS7XT1Ie
>>282
セントジョーンズワートは副作用があるとも言われているし、効果がないとも言われているが、
あくまで健康食品なので自己判断で。
286優しい名無しさん:2008/11/19(水) 01:23:01 ID:L9mwbYmb
てめーら全部うるせぇええああああああああ!!!!!
俺の弊害は全部邪魔だぁああああ!!!!!!!
邪魔する奴苦労させる奴苦痛を与える奴全部きえろぉあああああああ!!!!!!!!

って叫びたくなる
287優しい名無しさん:2008/11/19(水) 02:01:31 ID:iiELeO/S
他人に酷い事を行う奴に対してよりも、「そういう酷い奴は死ね」などと味方してくれる人に対しての方が、私の抱く敵意(憎悪?嫌悪?)が強いみたいです。
何故なんだろう。・゚・(>Д<)・゚・。
288優しい名無しさん:2008/11/19(水) 02:44:22 ID:2ev4nFge
数時間前から胃の不快感と吐き気、(嘔吐はしていません)が酷く、
目眩がして寝付けません。
少し前から頭痛も酷くなってきました。熱はありません。

持ち合わせが全くなく、最寄りの夜間外来はクレカ払いでかず、
その次に近い病院はタクシーで5000円掛かる上に専門外の医師しかおらず
大した診察はしてもらえない上に、救急車の搬送指定先で混雑していて
自力で向かう&症状が比較的経度であれば待たされるとのことでした。

こんな時はどうしたら良いのでしょうか…。
頭痛で画面を見るのも辛く、目を細めながら携帯から書いてます。
どうしたら良いのか分からず、気持ちが悪くなる一方で、寝付くこともできません。。
289227:2008/11/19(水) 03:22:48 ID:DNlV6AAw
>>234
「自律神経失調症」覚えておきます。

>>235
どうにも研修が始まるまでにもう一度お医者さんに行く時間がなさそうです。

>>239
受け入れ農家のお宅に単身で泊まらせてもらうので、途中で調子が悪くなった
ときのことを考えてのことだそうです。毎食後の服薬も何の薬か気になさるでしょうし。

>>242
今は月一回の診察で、一月分のお薬を貰っています。銀ロヒについてはお察し下さい。
一昨日受診してきて、そのときはまだ、今ご相談していることまで気付いていなくて
もっぱら、知らない人の家に泊まり込みなのが不安という話をしました。
12月1月と二回通院しなければいけないので月の中頃にはお休みをもらわなければなりません。
なんにしても一昨日のときにうっかりしていたのが失敗でした。


先週からアカシジアで手が震えたり、足がむずむずしたりで調子が悪いです。
農薬を撒いた次の日は眠剤のキレが悪いときがあって、気力で起きようとすると
何歩かは歩けても、その場で崩れ落ちるように倒れてしまったりで、
簡単に言うと、さぼってるんじゃないですよ、これで精一杯なんですよ、と
理解して貰う必要があるのです。

もう少し考えてみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
290優しい名無しさん:2008/11/19(水) 03:32:11 ID:IQUKy/ay
ブラッディマンデーがほしいです どこで手に入りますか?
291優しい名無しさん:2008/11/19(水) 03:55:33 ID:1qpgFiLX
>>288
我慢できないくらいひどいなら、最寄りの夜間外来で事情を説明して、後日必ず支払いますといえば診てくれるんじゃないでしょうか。
保険証などで身元が確認できれば、その辺の融通は利かしてくれると思いますが。
292優しい名無しさん:2008/11/19(水) 04:02:48 ID:u/h2ruWd
散財ばっかりしてしまいます
真夜中にメシ食ってしまいます
昼夜逆転してしまいます
不登校だからバイトしたいと思ってるのに気力が出ません
ダメ人間
死んじまいたい
死ねばいい
293優しい名無しさん:2008/11/19(水) 04:25:30 ID:2Y1VLmNX
>>292
>>1を読んで下さい。
294優しい名無しさん:2008/11/19(水) 04:38:48 ID:X2ahY6tL
ソナラックスって肌が荒れる事ありますか?
顎と鼻の横にニキビのようなものができたので。
295優しい名無しさん:2008/11/19(水) 04:57:15 ID:fcoT2Gpm
学校に行きたくない。 本当は行かなくちゃいけないって分かってるのにそれでも、学校が怖くて行けない。
296優しい名無しさん:2008/11/19(水) 05:36:51 ID:1qpgFiLX
>>294
坑うつ・坑不安剤は大抵どれも内蔵系に多少のダメージを与えるので、皮膚にも影響の出ることはあります。
そのニキビがどうかはわかりませんが、副作用だとしても軽い方じゃないでしょうか。
297優しい名無しさん:2008/11/19(水) 07:48:32 ID:ii0fU3ZX
>>290
お近くの書籍店で。DVDはまだ出ていないでしょう。
298優しい名無しさん:2008/11/19(水) 07:52:20 ID:ii0fU3ZX
>>295
学校の何が怖いのだろう。存在そのもの?。中で起きる出来事?。
思い出すのも忌まわしくてここにも書けないのであれば、
精神科で相談したほうが良いだろうね。
299優しい名無しさん:2008/11/19(水) 07:54:33 ID:puZwtVts
>>295
ここは相談スレなので
独り言はこのスレじゃないです。
学校に行けない人(高校生以下用・大学生用)がそれぞれありますので
そちらへどうぞ
300優しい名無しさん:2008/11/19(水) 07:56:36 ID:ii0fU3ZX
>>287
その酷い事をする人に対して、何らかの憧れや依存を持っているからでは?。
理屈としては理解できても、深層心理としては理解できていないのかも。
301優しい名無しさん:2008/11/19(水) 08:03:25 ID:ii0fU3ZX
>>286
年に一度ぐらいは叫んでみる、とか。
私も職場で年に一回はやっているが、
腹を割って話せるようになったし、
みんなもそう思っているようだった。
ただ、慌てて管理職たちが飛んでくるが。
302優しい名無しさん:2008/11/19(水) 10:14:50 ID:kMTAvuyb
カウンセリングってどんなことをするんですか?
メンヘルサロンで質問したのですが、回答がないのでこちらでも質問させていただきます。

5年程前からリスカ、ODを繰り返し、入院したこともあります。
そのときは適応障害の診断で、いろいろな薬を処方されていました。
ドグマチール、デプロメール、パキシル、ハルシオン、レンドルミン、
ドラール、マイスリー、デパス、レキソタン、ホリゾン、メイラックス
などを飲んでいました。もちろん、これらを一辺にではありませんが。
いろいろな精神科・心療内科・クリニックを受診してきましたが、
いまいち、症状が改善されていないような気がします。
症状はリスカ・ODへの衝動、焦燥感、不安感、虚無感、自分に価値が持てないなどです。
今は学校も度々休むようになってしまいました。甘えているのだと思います。

今はリスカやODへの衝動を止めるためにセレネースを飲んでいます。
しかし、診察は5分ほどで、診察室に入ると「調子良さそうですね、変わりないですか?」
という質問に返事をするのみで、学校の実習が忙しくてリスカしたいです、と言っても、
「私は薬を出すことくらいしかできないので、実習の先生と休みなど相談してみてください」
と言うくらいです。

私は、自分に必要なのは表面的な一時しのぎの診察ではなく、
自分に価値が持てないという意識を変えることだと思います。
そのためにカウンセリングを受けようと思っているのですが、どんなことをするのでしょう?
また、田舎に住んでいるため、近くにカウンセリングを行っているところが
ないのですが、遠方だと、どうやって探せばいいでしょうか?
長文、失礼致しました。
303優しい名無しさん:2008/11/19(水) 10:24:28 ID:ZukngwyI
昨年10月からうつと診断され、休職し、今年の7月で退職しました。
現在実家で療養中ですが、何も生み出せない毎日に嫌気が差してきて
います。働かなければならないという焦りからか、気が休まりません。
病状のほうは、睡眠薬のおかげで睡眠は取れていますが、何かをしよう
という意欲が全く沸いてきません。しかし、働かねばならないといった
焦りがあります。多少の無理をしてでも働いたほうが良いのかどうか
悩んでいます。
乱文すみません。

304優しい名無しさん:2008/11/19(水) 10:30:57 ID:K7xEEvTr
>>302
カウンセリングについて、グーグルやYahooなんかで特集を組まれているサイトがあるので
検索してみてはどうでしょうか

あとは「○町、市の心療、精神科」スレなど、同様に検索するかでしょうね
 
病院の先生になにを求めていらっしゃるかわかりませんが
先生は恋人ではありませんよ
話を聞いてくれて、それに対して薬や治療をする職業のかたです
治すのは自分だと、自覚してください

それらを踏まえたうえで、しっかりと治療をなさってみてください
305優しい名無しさん:2008/11/19(水) 10:39:33 ID:dKcCzbcC
>>303
>何かをしよう という意欲が全く沸いてきません。

ということならまだ働くのは無理でしょう。
あせりがあるのなら主治医に話してください。
306優しい名無しさん:2008/11/19(水) 11:28:12 ID:0bH2S/QD
>>302

>自分に価値が持てないという意識を変えることだと思います。

その姿勢は素晴らしく正しいと思います。

ただそれをやり始めるのに必要な下地ができないと
返って潰れかねないので少々心配です。

感情的にならずに自分の気持ちを書いてみるというのは重要なことですので
批判されたり、けなされたりすることがあるとは思いますが
ぜひこれからも書いてみてはいかがでしょうか?
307優しい名無しさん:2008/11/19(水) 11:50:56 ID:iiELeO/S
>>300

> その酷い事をする人に対して、何らかの憧れや依存を持っているからでは?。

憧れ、あると思います。力に任せて当たり散らしてみたい、という気持ちを押さえてばかりだったから、かな?

それから、少し自分の気持ちをほっくり返してみたら、“周りで観ている人”に対しての憎しみっぽい感情があるってのも気付きました。

私の中にとんでもない攻撃性があると知ったら、その人たちは私のことも非難するのかな…と不安になってるのかもしれないです。

ありがとうございました。おかげで、いろいろと気付く事ができました。
どうにか害の出ないように、発散させたいと思います。
308優しい名無しさん:2008/11/19(水) 12:03:05 ID:otxeY52o
2chどころかネットもしないタイプでした。当初メモ帳が某製薬会社で副作用を強く否定され怒鳴られたことを覚えてます。
『今期も黒字で終え...』の理事報告、病院との連携で経営の為に入院させられた人が容易に推測出来ます。
初期に強烈な副作用を経験し、『神経にきてるね』と言われたことも覚えてます。夫婦で開業されてたから行ったのですが、もう何年も奥様の姿はなく名前のみです。
悪い先生だとは思いませんが、非常に理不尽な目に遭い、薬価の高い一錠の副作用で予定も狂い一月以上寝込みメンヘル板を見ました。

誤診もレセプト審査通り何でもありですね。
患者側の相談機関を教えて下さい。
309優しい名無しさん:2008/11/19(水) 12:22:23 ID:0bH2S/QD
>>308
お気の毒さま。

あなたの真実がどうであれ、あなた自身の病気をある程度良くしないことには
誰も手助けできないので
どうか通院してください。
統合失調は投薬無しには良くなりません。

何度質問しても同じです。
今の状態であなたが相談すべきは病院ですよ。
310優しい名無しさん:2008/11/19(水) 12:39:35 ID:kMTAvuyb
>>304
ありがとうございます。その方法で検索してみます。
治すのは自分だという自覚はあるのですが、どうしていいのかわからずにいて、
その方法の糸口や、どうしたらいいのかのアドバイスがほしかったのです。
治すのは自分だということはこれからも意識しながら治療したいと思います。

>>306
ありがとうございます。
自分を客観的に見るためにも、感情的にならずに自分の気持ちを書いてみることは大切だと思いました。
なにか、日記のようなものでも書いていこうかと思います。
迷ったり、わからなくなったら、またこちらに相談したいと思います。
311優しい名無しさん:2008/11/19(水) 12:58:00 ID:otxeY52o
>309 PTSDに近い不眠症です。緩和され薬なしで眠り働いてきており問題なかったのですが...
国保は傷病手当もなく役所が障害者にならないと何も援助出来ないと言い、それに薬を合わせられただけのことです。『入院すると楽になるけどね』『あなたは障害者じゃないから何も出来ない』と薬を合わせられました。
312優しい名無しさん:2008/11/19(水) 13:22:13 ID:0bH2S/QD
>>311
働けないほど病状が悪いのであればきちんと手順を踏めば障害手帳は貰えると思います。
それも医師の診断書があってのことなので、病院を避けてはできません。
まずは通院して診断書を貰いましょう。

薬の副作用自体は否定しませんし、世の中に誤診やちょろまかしがあることも
否定はしません。

ですが、それとあなたが回復するのは別の事柄です。

医師や製薬会社を訴えたければそれは訴訟の領域なので
このスレではなく法律系の板でお願いします。

まずは通院を。
313優しい名無しさん:2008/11/19(水) 13:55:28 ID:siAsbX5H
>>310
学生相談所なら無料でカウンセリング可。
314優しい名無しさん:2008/11/19(水) 14:22:55 ID:nHcCJFGX
回避性人格障害なんて嫌なことや辛いことから逃げる俺みたいな甘ちゃんの言い訳のためにあるんだろ?
315優しい名無しさん:2008/11/19(水) 14:37:14 ID:YuyKJQTX
http://cbtjp.com
うつ・不安に効く.com はPCからは見られないのでしょうか?
携帯はiPhoneなので見られないんです。
316優しい名無しさん:2008/11/19(水) 14:45:44 ID:0bH2S/QD
>>314
なんで言い訳になるのか理解に苦しみます。

回避性人格障害だからといって何かが許されるわけではなく
何も言い訳にはならないと思うのですが…
317優しい名無しさん:2008/11/19(水) 15:23:59 ID:1qpgFiLX
>>314
人格障害は病気ではないし言い訳にはなりません。
あなたの理屈は、自分はマイペースだから仕事に遅刻してもいい、というのと同じことです。
そもそも本来そうした分類は医者のためのものであって、患者のためのものではありません。
318優しい名無しさん:2008/11/19(水) 15:27:46 ID:ZukngwyI
>>305 ありがとうございます。医師と相談してみます。
319優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:18:05 ID:nHcCJFGX
レスありがとうございます

>>316
「自分は回避性人格障害なのだから、辛いことから逃げたって仕方がない」
といった具合に自分に言い訳することができます。

>>317
>あなたの理屈は、自分はマイペースだから仕事に遅刻してもいい、というのと同じことです。
上に書いたとおり、まさにあなたの言うとおりですよ。
320優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:28:52 ID:qJuejTri
>>319
それは人格障害が何なのか全く理解していない。

といって、ここでそれが何なのかと長々と説明してやっても
どう見ても益は無さそうだが

ひとつだけ言えるのは、精神医学用語をそのようにおもちゃにしていると
いつか必ず、今の君が想像だにしなかったほどのしっぺ返しを食う。

いくら病人ごっこをしても本式のキチガイにはならないと思って油断していたら
精神ではなく社会的なあり方・生き方、つまりは人生がまるごと腐って行く
321優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:37:58 ID:nHcCJFGX
>>320
>いくら病人ごっこをしても本式のキチガイにはならないと思って油断していたら
>精神ではなく社会的なあり方・生き方、つまりは人生がまるごと腐って行く
残念ながら既に腐りかけています
322優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:39:55 ID:0bH2S/QD
>>319
なるほどね〜
医師がなぜ人格障害を告知しないのかがよくわかる一文ありがとうございました。

ま、辛いことから逃げても、遅刻しても自分に言い訳するのはいっこうに結構です。

社会にその言い訳を理解しろと言わなければね。
323優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:49:57 ID:z+8mme8B
馬鹿な質問かもしれませんが、させて下さい…。

18♀なんですが、たまに現実感がなくなる時があります。
もう一人の自分が生活してて、本当の自分が後ろで見てる。って感じです。
これは何なんでしょうか?…
他人が言ってる事とかは解るのですがふわふわしてて全く現実感がありません。
あと、これはしょっちゅうなのですが
他人の声(別に大きい音ではありません)が凄い耳障りになって(得に女の人の声)なにも聞きたくなくなります
毎日耳栓を持ち歩いてそうゆう時に備えてるのですが、何でなるのか自分でもわかりません。

わかる方教えて下さいm(__)m
324優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:55:48 ID:qJuejTri
>>321
統合失調などの精神疾患はその実体を「発見」されたものであり
もし統合失調という名称が存在しなくてもその患者は現に存在するが、

人格障害というのは人為的な取り決めであり、
医者の作業上の補助線のようなものなんだよ。

まともに考えも理解もせずに、他人が作った取り決めでしかない用語を我がことと勘違いして拘泥するなら、
それは人格障害も何も関係ない、ただのアホって言うんだよ
325優しい名無しさん:2008/11/19(水) 17:58:33 ID:nHcCJFGX
>>322
もちろん言い訳にするつもりなんて毛頭ありません。
ここに書き込んだのは、ただ回避性人格障害の判断基準全てに当てはまってしまい、
「まさかこの障害なのではないか」と勝手に思い込みでも逃げ口を見付けたいだけに思えて不安になってしまったのが理由です。
326優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:00:59 ID:qJuejTri
>>323
わからない。とりあえず心療内科を受診してみればいいと思う

>>325
それは回避性人格障害の「判断基準」ではないし、
既に言われているように自分で「診断」の真似事をしても全く意味がない。
327優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:05:02 ID:y0G4sIA0
すみません、昨日の>>220です。
昨日の発作のような出来事があってから胸の奥が痛い感じがします。
心臓に重石を乗せられているような感じです。
鬱でこういう症状はふつう?にあることなんでしょうか。
328優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:06:29 ID:0bH2S/QD
>>325
自分を理解しようとすることは極めて自然な行為ですし
人生うまくいかなければ自分の立脚点を見失い
自分の帰属先を見つけようとするものなので、気持ちはわかりますが

それだけ、ちゃんとした受け答えができるなら
自分が人格障害だなんて自分にレッテル貼りするものじゃないよ。
それに 314 みたいな拗ねた書き方をするもんじゃない。

まともに人と人とのコミュニケーションを築いていこうとしなければ
信用も助けも得られない。
329優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:09:25 ID:0bH2S/QD
>>323
離人症というのが近いかもしれません。

ご自分で検索して読んでみてください。
330優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:11:48 ID:qJuejTri
>>327
純粋な「鬱病」の症状としてそれが典型的症状かどうかということは措いて
そういう病気でそういうようなことがあったよ、という経験者のレスがあったのだから
あとはまあ、なるべく早めに担当医のところへ、という以上
ここで情報は得られないのでは
331優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:13:55 ID:vliMn0Xk
自分はうつ病で自宅療養中です。
最近大きな波もなく過ごして居ました。

ですが、ここ最近学生時代からコンプレックスだった片目だけ一重の方の整形をしようと考え始めました。うつ病なのに何でこんな事考えられるのか自分でも不思議です。薬が効いてるのかとも考えました。
毎食後、グランダキシン50mg、夕食後、パキシル40mg服用しています。
ご意見頂けたらと思ってます。
332優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:14:50 ID:1qpgFiLX
>>319
なるほど、社会に対してということではなく、自分に対して言い訳が立つということですか。
まあ、その自分の言い訳に自分が納得して許せるならいいんですけど。

分類の本来の目的通り、それを認識した上でどう対処するかを考えた方がいいと思いますけどね。
333優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:18:22 ID:y0G4sIA0
>>330
発作のような症状?ではなく、胸の痛みについて知りたかったので
質問させていただきました。
334優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:18:51 ID:qJuejTri
若い女性でもう一人の自分がどうこうというのは
ここいらでは定番の情緒的表現なので
離人症・解離状態のあきらかな意識変容とはかなりニュアンスが異なる
うっかり「病名」を示唆すると
今度はひとくさりネット情報を漁った上で「解離性同一性障害なんですが…」「PTSDなんですが…」
といった、ひとつ混乱を深めた質問者として舞い戻ってくる
このような「診断希望」に対しては「専門家を受診せよ」に留めるべき
335優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:23:53 ID:ii0fU3ZX
>>333
一度循環器科で心臓を調べたほうがいい。
パニック障害を併発していればそうなるし、狭心症などの心臓病でもそうなる。
自分もそうなってパニック障害と思っていたら、本当に倒れ狭心症が見つかった。
336優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:24:41 ID:qJuejTri
>>331
鬱病云々関係ないので、好きにすればいいと思います。

>>333
悲しみの表現として「胸が痛い」などというように
心因性の身体反応として胸苦しさや痛みがあるのはそれはそれで一般的に誰でもあることですが、
実際どういうことなのかは医者でないと判断できないし、
基本的に表現も含め個人差が大きい領域なので
「一般的にはどうか」「みんなはどうなのか」といったことは
あまり気にしても仕方ないと思います。
337優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:30:15 ID:QFSIId9w
以前(前レス?)で「結構重いうつが4ヶ月程度で回復するものなのか?」と
質問させていただいたものです。

症状は目に見えて良くなっておりますが、
やはり朝が一番辛く、
布団から出るどころか寝返りを打つ気力もない状態が続いています。
以前は仕事!と思えばがばっと起きることが出来たのですが…。
まだしばらくは治療&投薬が必要なのかと思います。
また単にサボり癖がついてしまっている可能性もあるかと思いますが…
医師と相談の上、ゆっくり治療を進めて生きたいと思います。

質問ではありませんが、
当時アドバイスくださった方々にお礼を申したく、書き込みさせていただきました。
改めてありがとうございました。
338優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:30:37 ID:0bH2S/QD
>>334
了解
339優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:35:39 ID:qJuejTri
>>333
>>335さんが言っているように、胸が痛いからには当然身体疾患も疑っておられるのだろうという頭で
「実際どういうことなのかは医者でないと判断できないし、 」と書いたのだけど
もしそういう可能性は考慮してなかったとすれば無益なレスをしてすみません。
340優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:53:46 ID:y0G4sIA0
>>333
感じの悪い書き方をしてすみませんm(_ _)m
疼痛のような感じが鬱の症状としてあり得るのかが分からず、質問しました。
自分は気が小さいので心配しすぎるきらいがあります。
少しでも経験者のご意見があれば不安が解消できるかと思ったのです。
すみません。
次の診察の時に循環器系のことも検査して貰うよう話してみます。
ありがとうございます。
341優しい名無しさん:2008/11/19(水) 18:55:03 ID:y0G4sIA0
すみません↑自分は>>333でした。
342優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:09:01 ID:6i0poLnf
自転車に乗っていると尻がかぶれるんだよ
自転車乗るの好きなのになんとかならないかな
343優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:09:15 ID:CYSk9++V
急にとてつもない不安に襲われて涙が止まらなくなるのですが、
どうにかして治す方法はないでしょうか。
涙腺がかなり緩いんです。もう5時間前から涙が止まらないんです。

昼夜問わずこんな状態になる事があり時には過呼吸になります
最近特にひどくなり、外に出るのが怖く、
まともに仕事にいけず今二ヶ月程引きこもりをしています。

うつと思われる症状は三年くらい前から出ているのですが
病院には行っていません
理由は、一度薬を飲んだら手放せなくなる不安と、
医者にうつと診断されたらさらに悪化してしまうかもしれないと思うからです

今21歳の一人暮らしです。家族にはとても言えません…。
今父親は病気で動けないし母親はうつ病を嫌っているからです。
もう貯金も殆どなくなってきて、余計に情緒不安です…。
早く今の精神状態から解放され社会復帰するにはどうすればいいでしょうか?
344優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:13:04 ID:ii0fU3ZX
>>342
板違い。自転車板か健康身体板のどちらかだね。
345優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:14:27 ID:6i0poLnf
>>344
わかりました
346優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:16:10 ID:ii0fU3ZX
>>343
自分でどうにもならなければ、病院にいって治すしかないよ。
きちっと治療すれば治るし、軽いうちのほうが治りも早い。
病名よりあなたがよくなることが一番だからあまり心配しないで。
今の状態から抜けられなければ社会復帰はもっと難しいでしょうから。
347優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:17:42 ID:QBqlhUT2
教えてください。
うつ病ではと病院に行ったら、初回はカウンセリング、二回目は左右対象のシミのテスト、三回目は単語の後に文章をつくるテスト、4回目(次回)も反応の早さ等を見るテストだそうです。
ネットにカウンセリングだけと書いてあったので、心理検査をされてまだ病名も分からないし何だか不安です。
うつ病の場合は心理検査は通常しませんか?
348優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:27:33 ID:qJuejTri
>>347
普通は問診が主で、それ以外はちょっと甲状腺や血圧調べるくらいですね。
あんまり「精神病院」で、鬱病様の症状を訴えて受診してきた人に
いきなりロールシャッハやなんかのテストなんかしないと思います。
どういうところに行ったんですかね?

自分で思い立って、自分で調べて行ったんですか?それとも誰かに紹介されたんでしょうか
349優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:29:27 ID:1JnZfYyW
>>343
>一度薬を飲んだら手放せなくなる不安

そうなったとしても廃人になるわけではないですよ。お薬を飲んで普通の平穏な
生活ができるのです。>>343さんはすぐに病院に行っていないので通院は長期に
なるかもしれませんが、将来お薬なしで生活することも考えられるでしょう。
今のままでは薬も飲まずただ悪くなっていく可能性が高いでしょう。
350優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:32:03 ID:AFxMMnFo
私の部屋に男がきました
彼は私の友人です
彼が私の部屋で一人になりました
私はジュースをとりに
その間23秒
彼が私の部屋で高い場所に手を伸ばし、ある方向に動かし、ある行動をした場合、運が良ければ私の個人情報がばれてしまいます
351優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:33:39 ID:QBqlhUT2
>>348
ありがとうございます。
病院は総合病院の精神神経科です。一番近いので行ってます。
あとCTという脳の輪切り写真も撮りました。うつ病ではないのでしょうか?
ちなみにうつと思われる症状は4年前からです。
352優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:34:18 ID:z+r4XWPK
先日心療内科へ初めて行きました
ジェイゾロフト、レキソタン、ナウゼリンを処方され、特に欝とは言われなかったのですが
処方された薬が抗欝剤のようで、これは自分は欝病と考えて良いのでしょうか
353優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:35:03 ID:CYSk9++V
>>346
ありがとうございます
やはり病院に行くしか解決の方法はないんですね…
とりあえずなるべく近くで良さそうな病院探してみたいと思います
354優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:39:29 ID:ii0fU3ZX
>>351
うつ状態が出ていても、必ずしもうつ病ではないこともあるので、
器質的な検査(CTで脳腫瘍など)や心理検査(他の精神疾患の有無)などで、
調べている状態ではないでしょうか。そのほうが不安はないですし。
逆に言えば、それだけ調べて他に異常がなければ一般的なうつ病でしょうし。
自分がうつで総合病院の精神科に通院したときも、最初はそんな感じでしたよ。
355優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:42:08 ID:CYSk9++V
>>349
ありがとうございます
そうなんですよね…このまま薬を飲まずにいても良くなる事はないんですよね;
これ以上悪化する前に思い切って一度病院にかかってみようかと思います…
356優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:43:06 ID:ii0fU3ZX
>>352
今のところ、うつ状態が見受けられるので坑うつ薬が出た、にしませんか。
最初はまだ判断つかないこともありますし、
病名や薬の名前にこだわるより、症状の緩和のほうが重要ですから。
357優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:43:44 ID:qJuejTri
>>351
CTまで! ものすごい念がいってますね〜
わたしは個人クリニックしか行ったことないものですから意外な気がしますが
まあ念が入ってるのは悪いことじゃないんでしょう。

で、「鬱病かどうか」「本当は何病か」というのは
その検査の結果が出ないと当然わからないし、
もしかしたらそれだけ検査しても「診断」は追々に、
とりあえず抗鬱剤なり精神安定剤なり飲んでみようか、あるいはただ様子見か…
くらいなことにしかならないかもしれません。

その辺はちょっと、先回りして心配してもどうしようもない。
あんまり検査ばっかりしてて悠長すぎるように思ったら、
担当医に当座の見通しをしっかり説明するように言ってみればいいでしょう。
358優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:44:33 ID:orggjUfB
質問です。夫が今朝11時に
ソラナックス0.4mgを20錠
レキソタン5mgを10錠
飲んだみたいです

あと焼酎をストレートで1リットル弱飲んでいました。
焼酎は一気飲みしたわけではなさそうです。

今は寝ています。
結構時間が経ったけど病院に連れて行った方がいいでしょうか?
大丈夫なのでしょうか?
359優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:48:45 ID:qJuejTri
>>352
わからない。単に試しに出してみるってこともありうるし、
狭義の「鬱病」ではないと医者の中で見極めついたとしても
それっぽい症状に対して使ってみるということもある

抗鬱薬はなるべくピンポイントで効くようにと研究が重ねられているが
それでも完全に鬱病と一対一対応の薬剤として完成したわけではない。
360優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:49:19 ID:ii0fU3ZX
>>358
連れて行ったほうが無難かな。
ODした量はそれほどでもないのだが、酒のほうが多すぎるので、
揺り起こしてもまったく反応がなければ消防に連絡して対処を考えたほうが良いかも。
病院に連絡がつけば病院に連絡を。
361優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:56:12 ID:qNsFk77a
カッとなったらすぐに手を出してしまうので、
彼女に「DV治療へ行け」と言われました。
DV治療も心療内科でカウンセリングしてもらえるんですかね?
362優しい名無しさん:2008/11/19(水) 19:57:44 ID:FUqew2la
すみません、バウムテスト等をしていただける板やスレなどご存知な方いらっしゃいますでしょうか?
363優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:02:20 ID:qJuejTri
>>361
心療内科は心身症が適応なので関係ない
DVは…というか何も横文字の略語を使う必要もなく
「身内にすぐ暴力を振るう癖」を、対価を払って他人の手を借りてやめたいと思うなら
カウンセラーなり臨床心理士を訪ねることになるだろうが

一応言い添えておくと、そんなものは病気でもなんでもなく
自分の選択した行為なので、結局はひとえに自制ということをするのかどうかにかかっている
364優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:05:02 ID:qJuejTri
あるいは、自制する自信がなく、しかしどうしてもやめたいとなれば
早い話、傷害罪で自首すればいい
累犯となれば実刑も食らう。物理的に隔離されれば「DV」は起こらない
365優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:05:56 ID:qNsFk77a
>>363
だからその自制するための方法を一緒に考えていってもらうんだろ?
わかんねぇならいちいちレスしてくんなやカス。
366優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:06:24 ID:ii0fU3ZX
>>361
精神科なのだが、DV起こす→警察→事情徴収→強制入院→治療のパターンはよくある。
本人が望めばカウンセリングはあるが、病気なのか性格の範囲内なのかは、
やってみないとわからないだろうね。閉鎖病棟に入ると改心する人はいるそうだが。
367優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:06:30 ID:qJuejTri
>>362
なんでもネットでできると思いなさんなよ。何の意味があるんです?
368優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:08:21 ID:z+r4XWPK
>>356
レスありがとうございます
どうしても自分が病気なのかということが気になってしまって
あまりこだわらないように考えます
369優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:09:15 ID:qJuejTri
>>365
おお、さすがだな。
悪かった。お前には特に教えることはない。
370優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:11:30 ID:FUqew2la
>367
今とても自分が気になる傾向があるのです。
でも別段病院に行くようなこともなく相談するほどの事もないので・・・
どなたか見ていただければ良いな、と。
371優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:12:36 ID:tzyWpFmv
本気で自分自身変わろうと思えば変われますか?
今のままではいけない気がします。本当に変わりたいんです。
372優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:13:21 ID:qNsFk77a
>>369
いやいや、教えられないんだろ。
お前はとりあえずレスして先生気分に浸りたいだけだろ(笑)
373優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:13:46 ID:orggjUfB
>>360
レスありがとうございます
寝息はいつものと同じような感じです。
お酒も普通に飲める量なのですが薬と併用してるので…

かかりつけの病院は連絡つかないので、
起こして様子がおかしかったら救急車呼ぶと思います
374優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:14:36 ID:ii0fU3ZX
>>371
変われるとは思うけど、それは人生相談板のほうがいいんじゃない。
この板なら病状と書かないと何の話かわからないですよ。
375優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:16:30 ID:qJuejTri
>>370
だから、自分を知ることと、何の信憑性もないどこかの馬の骨による心理テストと、関係ないでしょう。
もしやご存知ないのかもしれませんが、心理テストの結果は専門の訓練を受けた人間しか解釈できません。

>>371
以前誰かにも言った気がしますが、人格/性格を変えるのは極めて難しい。行動を変えるのは自分の意思次第。
376優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:18:40 ID:tzyWpFmv
>>374
わかりました。失礼しました。
そうします。
377優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:22:34 ID:FUqew2la
>375
そういった方が常駐しているようなスレが無いかなと思いまして。
自称でも構わないのですが。
378優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:25:05 ID:qJuejTri
>>377
信頼性を問わないのだったら占いでもしてたほうがいいですよ。
表面的な「科学っぽさ」を信仰するのは危険な行為です。
379優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:25:23 ID:ievTyJOg
職場の人間関係が悪い状態で、毎日物凄くストレスが溜まり、家に帰ると放心状態です。
また最近、近くに住んでいる老親の具合があまり良くなく、実家へ行く回数が増えて息を抜く場がありません。
自分自身かなり悲観的になり気力が落ちました。
どうしたら良いでしょうか?
380優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:28:13 ID:ADrPYB3O
>>379
有休つかって仕事を休む。
そもそも両親の具合が悪ければ悲観的になるのは
人として当然だと思う。
381優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:28:31 ID:6tfVDHkl
>>379
老親に入院してもらうか老人ホームへの入居を考えてもらおう。
冷淡に見えるかも知れないけど、あなたが共倒れになっては元も子もない。
兄弟姉妹が居るなら協力して。
382優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:28:40 ID:QBqlhUT2
>>372
釣りだよね?違うならあなた、相当重症。
自制できないとしても、しないとしても、そういう性格に育てられた被害者なんだと思うけど、なるべく人と関わらずにカウンセリングに行ってほしい。
383優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:30:10 ID:ii0fU3ZX
>>379
一度にすべてが解決する方法はないので、まずはあなたが休める環境を。
親御さんのところはヘルパーさんなりに頼んであなたの休む時間を確保。
職場は有給でも使って無理やり休む。理由は『親の介護』!。
まずはそこら辺からかなあ。病院で軽い安定剤を出してもらったほうが楽かも。
384優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:37:39 ID:qNsFk77a
>>382
釣りじゃない。どんな理由があれ
人を殴ってしまうなんて異常なんだろ?
385優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:43:33 ID:2U2nDL5m
凄く大切な人が最近死にたがっていて、薬を飲んでも効き目が薄く落ちきってしまってます。
そんな人にメールをしたいのですが、何と送ればいいのでしょうか?
386優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:46:01 ID:ADrPYB3O
その人はあなたの大切な人でもここの住人にとっては
全くの他人。
あなたの伝えたいことを伝えればいいんじゃない?
思いつかないならメールしなくていいんじゃない?
387優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:46:36 ID:ii0fU3ZX
>>385
メール打っている暇があったら、向こうの家族に連絡して、
入院治療を考えたほうがいいと思いますよ。
自殺されてからでは遅すぎますので。
388優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:49:25 ID:qJuejTri
>>385
差し迫った自殺の危険があるなら措置入院の算段をするべきだし、
そういう立場・関係に無いならおよそ何もできることはない。

何か用件があってメールしたいなら好きにすればいいが、
何を書くかなどひとに聞くことではない。
「自殺を止められる文面」などというものはない。
389優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:49:55 ID:2U2nDL5m
>>386
やっぱり落ちてる時に連絡したらうざいのですかね?
>>387
家族には伝えてありますが遠くにいるので、週末でなければ行く事が出来ないそうです
390優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:51:46 ID:o1c5dITh
おれは、小中高で「キモい」といわれ続けてきました。最初は大親友だと思っていたやつらも周りに影響されどんどん離れていきました。
今は大学生になって、信頼できる友人が多く出来ましたが小中高9年間の生活のなかで「自分=キモいやつ」というイメージが定着
してしまい、いつか今の友達も自分から離れて行きそうで怖いのです。いわゆる「被害妄想」というやつです。
今の友人はいいやつらなので信頼したい。だけど、過去にも大切にしてた友人が「近づかないで」と言って離れていったこともあり、なかなか
人を信じることができません。こんな過去の傷を20歳になっても引きずっている愚か者の俺はどうやったら変われるのか・・・
391優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:52:39 ID:ievTyJOg
>>380 >>381 >>383
ありがとうございます。
自分が倒れないように休むことにします。一人っ子なので、自分独りでは無理なので今後はヘルパーも検討します。
392優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:53:17 ID:ADrPYB3O
メールもらってうれしい人もいるだろうけど
返信できない(文章を組み立てることができない)ことを
負担に感じる人もいると思う。
1通くらいならいいけど返事がないからって
何通も送られるとそれはストレスになると思う。
人によって違うけど、自分の場合はこうでした。
393優しい名無しさん:2008/11/19(水) 20:57:56 ID:2U2nDL5m
>>392
レスありがとうございます。
一通だけ自分の言葉で送ってみますね。
394優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:09:49 ID:khdqx40L
7月から派遣社員として正社員プログラマーのアシスタントとして働き始めましたが、
8月に入って新しいプロジェクトが始まる直前に正社員が行方不明になりました。
無断欠勤が続いているということでおそらくメンタルを壊したのだと思われます。

引き継ぎもなく、二人でやるはずの仕事を一人で何とかこなしているうちに
私も治りかけの鬱が再発し体の病気なども併発し酷い状況ですが、
何とか仕事に行っています。

今日3カ月ぶりに社員が顔を出し、復帰の期日の話し合いをしていましたが、
私に対する謝罪・ねぎらい党は一切なく、何とか仕事の質問をしようとしたら
「今日は仕事で来ているわけではないので」と断られてしまいました。

3か月という長い期間迷惑をかけ続けたにもかかわらず、
全くこちらを気遣う様子のない社員と今後どう付き合っていけばよいのか
途方に暮れています。

自分の鬱を悪化させずにこういった自分中心なおかつ攻撃的な性格の人と
付き合うにはどうしたらいいのでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。
395優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:11:58 ID:qJuejTri
>>390
板違いだからこれは俺のごくごく個人的感想のたぐいね。

信じたいってことは信じてないんじゃん。
自分の思い通りにならなくても、どうなったってその相手が好きだからかまわない
というのが恋人だったり親友でしょう
そういう本当の友達というのは何も常日頃群れてなくても、もしかして二度と会わなくてもやはり友達だ。

ま、大丈夫だよ。人間、友達なんか一人も居なくても問題なく生きていけるよ
396優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:16:06 ID:qJuejTri
>>394
先にダウンしてやっと復帰?してきたばかりの人が他人に気遣いを見せないからといって
必ずしも「攻撃的」とは感じられないのですが
397優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:16:06 ID:ADrPYB3O
>>394
おそらくその人も久し振りに出社して
いっぱいいっぱいだったのでしょう。
無責任のようですが、派遣のあなた一人に仕事を任せる
派遣先の会社にもちょっと問題ありそうですね。
いやな言い方ですが「派遣ですしできる範囲で協力」程度で
よいのではありませんか?
ギリギリ給料がもらえる仕事で乗り切りましょう。
そのプロジェクトがコケてもあなたには責任ないとわりきって
乗り切りましょう。
398優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:16:20 ID:KS7XT1Ie
>>390
厳密な精神医学的な意味での「被害妄想」じゃないんだけれども、言いたいことはよくわかる。
いじめられていたことで自分自身にも対人関係にも自信が持てず、不安なんだろう。
小中高は同じ地域内で、どうしても過去の人間関係をだらだらと引きずってしまう。
何だかよくわからないけれどもあなたと話すといじめられそうだということでいじめに加担した人
もおそらくいたんじゃないか。
理由がないいじめということになる。
それに引き換え、今は新しい人間関係であなた自身の魅力で友だちができているわけだから、
もっと自信を持ってもいい。
ただ、そう言われたからと言って、そうですねと言って納得もできないだろう。
過去の嫌な思いから脱却して、今のいい状況をそのまま続けていけばいいのだが、一人では
その作業が難しいと思ったら、大学の学生相談室でカウンセラーに相談してみるといい。
399優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:21:24 ID:ADrPYB3O
>>397の「無責任のようですが」は不要な言葉でした。
カットして読んでください。
400優しい名無しさん:2008/11/19(水) 21:30:36 ID:o1c5dITh
>>395
板違いでした。すいません。確かに、群れてるからと言ってそれがホントの友達かといわれたら
違うかも。ありがとうございます。

>>398
ありがとうございます。「被害妄想」はちょっと大げさすぎました。すいません。
何度かカウンセリングに行ったのですが・・・なかなかね。
だけど今の人間関係が維持できるように努力してみます。

401優しい名無しさん:2008/11/19(水) 22:59:42 ID:YFmC446M
統合失調症になって5年近くたちます。
叔母の案内で整体に行ってそこで病気の事を書く欄があったので素直に
統合失調症だと書きました。そうしたら整体師に「統合失調症なんて医者が
勝手に適当な病名つけていて自分もその病気だと思い込んでいるだけだ、気合で治せ」
と言われました。気合で治るんでしょうか?とうしつだと思い込んでるから幻聴や幻覚
があるんでしょうか?ちなみにちゃんと病院に行って薬は飲んでいます。
402優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:02:42 ID:ii0fU3ZX
>>401
気合じゃ治りません。
今までどおり通院して治療を続ければ症状は緩和されます。
幻聴や幻覚って体験しないとわからないよね。自分もあるので。
403優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:04:14 ID:a3qJARzI
>>401
整体の先生には西洋医学に過剰な敵対心を持っている人が多い。
 その人の言うことは無視したらいい。
404優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:10:58 ID:s5OsWgzH
1日分として
ドグマチール 50mg 3錠
デパケンR 100mg 3錠
デパス 0.5mg 3錠
を処方されています。

このところ激しく視力が低下しています。
医師によると副作用によるもので、薬の量を減らすか、私に判断を委ねられていますが決めかねています。

副作用が強く出ている場合、うつ症状には多少我慢して、減薬した方がいいでしょうか?
405優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:19:10 ID:qvqxKAwk
>>401 実は私も整体に行き、先生から似たような事を言われた事があります
自律神経失調なんて背骨が曲がってるからなるんだとか…
そうかな?なんて思い2回通い背骨のズレは治りましたが、自律神経失調なんて治りませんでした
今は心療内科で漢方薬をもらい飲んでいますが楽になりました
人それぞれでしょうが…
406優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:22:09 ID:YFmC446M
>>402>>403
レスありがとうございます。その整体師の言う事は気にせずに、今まで通り医者にかかります。
407優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:28:30 ID:XCwJJ8nw
ID:qJuejTri
ちょっとぶった切りすぎ。
正論ぶちまける前にワンクッションキボンヌ
408優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:35:41 ID:khdqx40L
>>396
一度3日間だけ復帰した時、非常に攻撃的な態度を取られました。
私ひとりに仕事を押し付けた事は棚に上げ、
教えていないことができていないと言って激しく叱責されました。

>>397
そうですね、会社側はとても消極的で外部に出る仕事を
私ひとりに押し付けて何とか乗り切ろうと考えているようです。

アドバイスありがとうございました。

その社員さんが復帰するのもしないのもどちらもストレスですが、
派遣だからと割り切ることにします。
409優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:42:17 ID:YFmC446M
>>405もレスありがとう
410優しい名無しさん:2008/11/19(水) 23:47:20 ID:qvqxKAwk
>>409 ちゃんと病院にも行き、薬を飲んでいるなら大丈夫ですね
少しずつでいいから慌てずに、一緒に前に進んで行きましょう^^
411優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:11:32 ID:DTUO0z05
>>404
医者が決められないことを、
見ず知らずのネット住人に聞いてもどうにもならないと思いますよ
あなたの状況も何もわからないのですから

とりあえず、医者に、今後副作用が亢進した場合は
どのようなリスクが考えられるか、
薬を変えることは出来ないか?等、もっと詳しく話を聞いてみたらどうですか?
412優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:25:24 ID:ODZMX+gx
>>404です

医師によると、私に処方が考えられる薬全てに、目の中の筋肉の働きを低下させる作用があるとのことです。

医師には判断を委ねられていますし、
どなたか同じような経験で、何らかの対処した方がいないかと思い書き込ませて頂きました。
413優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:37:41 ID:/LY4MNB0
>>412
どれくらい低下してるかがよくわからない。

副作用は一過性のもので、後々影響が出ないかどうかよく確認すること。
視力の低下が心理的に不安なのか、それとも自分の活動に支障が大きいのか

例えば、視力の低下が一過性のもので、まぁ生活に支障がなければ
自分だったら薬の量は減らさないほうを取る。
後々まで影響が残るような副作用はごめんこうむる。

こんな意見で参考になるかな?
414優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:41:07 ID:GYO9tHBo
ストレスが胃にきました。
さっき、悩み相談したり考え事を悶々としていたら、胃が痛くなって。
そういう時は胃薬ですか?
胃薬も家にあるのか?なんですけど。
ストレスが胃にきたときの薬ってあるじゃないですか。
そうじゃなくて胃薬でも大丈夫なんですか?
胃薬以外で、これ飲むといいよ〜みたいなのはあるんでしょうか?
よし!寝よう!と思っても胃が痛くて。
415優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:45:50 ID:hTCWJ2Jb
人間関係に疲れたら(家族であったとしても)容赦なく切り捨てれば良い。

職場で精神的に追い詰められたらさっさと辞めて、体を鍛えて肉体労働すれば良い。

416優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:51:08 ID:2uo8GL/6
>>412
筋弛緩作用のある薬の副作用の一環としての
視力低下なら一時的なものじゃないかな?
というか自分も初めて知りました…

>>414
市販の胃薬でおげ
なければホットミルクでも
417優しい名無しさん:2008/11/20(木) 00:55:15 ID:GYO9tHBo
>>416
ありがとうございます。
普通の胃薬でも大丈夫なんですね。
ホットミルクでもいいんだ。
でも今日テレビ見ながら2杯飲んでしまったので。
今度はおなかに来るんじゃないかとw
とりあえず、安静にします。
どうもありがとうございました。
オヤスミナサイ。

#上のレスは私宛???誰宛???やっぱり、私宛???
一時的なものです。そんな大きくないですから、どうもすみません。
では。
418優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:25:56 ID:euyJ/UqZ
>>412
うちの母は躁鬱なのですが、症状が重いときだけ視力が落ちます。
おそらくあなたと同じ理由、一過性の薬の副作用です。
(現在同居していないので薬の名前までは分からないのですが。)

対策として、母は眼鏡を作っていました。
今も症状が出ていないときは裸眼で、
調子が悪いときだけ眼鏡をしているみたいです。
419優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:29:37 ID:euyJ/UqZ
>>418ですが、母は躁鬱ではなく、「鬱」です。
すみませんでした。
患って20年経つそうで、治ったかと思いきや再発を繰り返しています。
420優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:49:07 ID:pJx2X2Gz
先生は「もう少し落ち着いたら」と言うのですが、
半年以上通院していますが病名を明かされず、親への説明など困っています。
パキシル40ミリ
エビリファイ24ミリ
マイスリー10ミリ
ソラナックス3錠
処方されており、うつなのかなあと思っていますが…
病名きくと変に思われますかね?
421優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:56:07 ID:+IirEx1d
質問です。文章まとまってなかったらごめんなさい

最近、親や家族を殺してしまう妄想に取り付かれています。包丁で腹をめった刺しにする妄想です。自分で自分を刺す妄想のときもあります。
家族のことは好きで、信頼もしています。殺したいと考えたことはありません。
私が妄想しているというより、頭に光景が勝手に浮かんできてずっと纏わり付いてる感じです。浮かんでくるのは午前2時〜4時ころで、まともに眠れません。
いつか現実になりそうなほど生々しいので、不安です。とても怖いです。
これは何かの病気でしょうか?

ちなみに、私は以前鬱を患っていましたが、少し前に治ったはずです(今もたまに暗い気持ちになったりしますが)
422優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:56:54 ID:ODZMX+gx
>>404です

>>413
視力は裸眼で度数にして6ポイント低下しています。
ご意見、十分参考になります。

>>416
なるほど、処方薬が筋弛緩作用があるものなのか、その点医師に訊いてみます。
423優しい名無しさん:2008/11/20(木) 01:59:17 ID:OPJSSyz9
424優しい名無しさん:2008/11/20(木) 02:08:55 ID:yUVLecHY
相談です
抑鬱神経症の具体的な症状を教えて下さいm(_ _)m
425優しい名無しさん:2008/11/20(木) 02:12:52 ID:g+2ccA75
>>421
夢の話だけど、親を殺す夢は自立しようとしているという願望の夢だったはず。
426優しい名無しさん:2008/11/20(木) 02:16:58 ID:ODZMX+gx
>>404です

>>418
元々眼鏡をかけているのですが、少し度が強い眼鏡を作っての
2個併用を考えてみます。

レスありがとうございます。
427優しい名無しさん:2008/11/20(木) 02:52:41 ID:M5hkRS5u
今日ひどく侮辱されまして、全く眠れません、薬も効きません。
特効薬は、副作用がきついのでさけたいです。朝までおきて
病院がいいでしょうか?苦しいです、日曜からずーっとこの状態です。
3週間前からうつがひどくなっているのも一因ですが・・助けてください。
428優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:01:57 ID:5v7TNUZT
毎食後1錠 リボトリール0.5mg
就寝前1錠 デパゲンR200 200mg
を今年三月まで服用していましたが引越しして通院、服用をやめてしまいました。
問題なかったんですが、今日になって無感情、無感覚でやたら涙が出ます。家族と会話も目を合わせる事も困難です。思い当たる原因もないです。

これは何かの病気の症状なんでしょうか?
429優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:03:07 ID:g+2ccA75
>>427
侮辱って、どうしたの?
430優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:11:31 ID:g+2ccA75
ホットミルクでも飲んで落ち着いて寝るといい。
431427:2008/11/20(木) 03:19:26 ID:M5hkRS5u
本にも堂々と広告されている、お店がインターネットオークションで商品を
出していたので、記載されている通りと信じ、ポシェットを購入したんですが、
破れていたんです。多少のイメージ違いは我慢できますが、不良品を送りつけ
私には、交換できない、返品できないの一点張りのくせ。
消費者センターの方がきくと、私が壊して言いがかりをつけている、といっていた
そうです。人が変われば随分なことを平気でいわれて衝撃を受けました。
人を舐めているからできることですよね。そんなことくらい、直にわかります。
こんな感じですが、まだまだいっぱいあります。電話をかけても、全然とらないで
一方的に切るんです。衝撃でした。
432427:2008/11/20(木) 03:30:13 ID:M5hkRS5u
しかも、そんなことを言い放ったのが、その店の新人さん(?)半年過ぎたら
一人前の社員さんですよね。それか、上司に指示を仰ぎませんでしょうか?
最終的に全国展開している統括のマネージャーさんにお話しましたが、
そこにたどり着くまでの、言い訳がひどいんです。
「社長は海外に行ってますので返事ができません。」とか、
普通、社長が無理な状況がわかっているなら、次の責任者を案内し
責任ある人が対応するようにするのが常識だと感じます。が
一向にだんまりで、こちらから要求しないと会話ができないんです。
私が馬鹿だから、そんな知恵無いと思っていたんでしょう。ひどいです。
433優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:31:13 ID:vFRBIDja
妊娠してます。おろすお金も産んで育てるお金もありません。年末か年始には多分予定日でしょう。もちろん病院にも行ってません。どうにもならない…
死ぬしかない…
434優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:35:59 ID:M5hkRS5u
そんなことないですよ、最寄の福祉課へ行って、相談したらいいです。
出産自体命にかかわることですのでお体大事になさってください。

後、この板でなく、人生相談板へトップ画面からリンクできます。
ご相談されてみては如何ですか?時間はありますあせらないで大切な命ですよ。
435優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:41:49 ID:g+2ccA75
>>431-432
俺には知恵がないから、そういう時どうするのが賢いのか知らんけど・・・
ポシェットって高かったの?高くないなら忘れた方がいいよ。
そこで腹をたてては、ポシェットは糞だわ、気分が悪いわで良くないよ。

どうしてもとりかえしたいのなら、規約とかよく読んで戦うしかないんでねぇかな。

436優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:42:44 ID:g+2ccA75
>>433
>>434の言うとおりにするのがベストだと思う。
437優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:46:09 ID:vFRBIDja
>>434 お返事ありがとう
飲酒喫煙に風邪薬鎮痛剤を頻繁に引用仕様しているので、障害がある可能性が高いので産んでも育てる自信すらありません。産めるお金もないですし…
どうにもなりません。
お腹が大きくなって着れる服もなくなり、自分の洋服を買うお金もない。もう無理です、限界近いです
438優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:50:35 ID:UIbZ7k6m
>>437


とりあえず病院行った方良いよ。
今、堕胎するったって結構成長してるんでしょ?
とにかく病院に行って、色々相談してみな!
地域によって違うけど色んな制度あるし。
439427:2008/11/20(木) 03:51:18 ID:M5hkRS5u
>>435 有難うございます。
ポシェットといっても、エルメスのものなんで、普通の注意以上に
扱いをされているのが、割りと常識的です。破れているなんて気が変になりました
440優しい名無しさん:2008/11/20(木) 03:59:58 ID:DTUO0z05
>>433
母になるんでしょ
命を懸けてでも子供の父親から金をぶんどりなさい!
441優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:02:50 ID:vFRBIDja
相手逃げました
捜せません
442優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:06:33 ID:M5hkRS5u
>>437
本当にお気の毒で・・女性はどうしても弱者になってしまいます。
男の人に相談しにくい時、「いのちのでんわ」があります。
夜中は比較的多いですが、必ず繋がります。まずそこででも
話を聞いてもらい、如何したらいいのかを相談したほうが、
行政機関とかも詳しいでしょう。それか、電話帳の後ろの方に、
行政機関があるので、該当しそうなとことから、相談窓口を訪ねてみて
はいかがですか?ここは、お産に関する知識とは少し離れている
病気の窓口なので、もう精一杯です。ごめんなさい。
443優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:11:17 ID:GmoVSANJ
>>441
年末か年始に予定日って今は8カ月〜9カ月だよね。
あなたの身体も心配だよ
年齢はいくつ?
444優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:11:47 ID:vFRBIDja
ありがとう
電話して何か方法考えます
445優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:17:33 ID:UIbZ7k6m
早産なら産まれてもおかしくない時期だよ。
ましてや初産なら…
446優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:17:59 ID:0Klvtd03
>>428
ちょっと遠いだろうけれども前の病院にもう一回行って、通院を再開する。
その際、あなたが今住んでいる近所の病院へと紹介状を書いてもらうといい。
どれだけの処方をされていて、勝手に通院をやめてしまったら元の症状が悪化、
あるいは病状が変化して新しい症状が出てもおかしくない。
447優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:25:01 ID:GmoVSANJ
無事に産まれてくれることを考えようよ
その前に福祉の窓口に行って相談。保健所が良いかもよ。
今はいろんな事情持った人がいるから…。
もし、あなたが本当に本当にメンタル的な問題でも育てられないとしたなら

養護施設に預けたり
子供が欲しくても恵まれなかった夫婦に養子に出す選択もあるの。

だから、今は身体を大切にして、無事産まれてくる環境を整えよう。
448優しい名無しさん:2008/11/20(木) 04:26:56 ID:vFRBIDja
35歳です 初産になります

なるべくなら産みたくありません 生活できませんから 何か方法あると思うので頑張ってみます ありがとう
449427:2008/11/20(木) 04:44:49 ID:M5hkRS5u
うつ病がなかなか治らないのは、発病後、会社の上司に休職願いを出しても
受け入れてもらえなかったり、人間扱いされていなくて、更に
「人格否定」を会社(総合管理部)のおおよそ200名くらいがいっせいに
無視したり、監視したり、で病気が進み、「1・2・3・・・・」とボールペンの
個数も数えられなくなったり生理がなくなったり、で気が変になったのとか
の嫌な記憶が、蘇ったのです。
(会社の本社人事部から何故相談しなかったんだ!とかああいえばこういうといった
同じ感覚が蘇りました。本社の能力開発部長からは講師のレベルはプロです。と
非常に高い評価も受けていたし、会社での社長賞をもらったりで役立たずでは
なかったのです。)
なのに、卑下された記憶だけが残り、似たような状況が今回の侮辱の事件です。
どうしても、忘れられないことなどで、どうしていいのかわかりません。
助けてください。
450優しい名無しさん:2008/11/20(木) 05:13:16 ID:U8a1yLE+
不眠がひどく寝付けません。
しかし一度寝ると夕方まで起きられません。
主治医は寝付きをどうにかしようとしているようですが、
私は寝付くよりもむしろ起きたいのです。
しかも、起きられないということを、周囲の人はまるで理解してくれません。

今は学生ですが、今後このような状況が続けば、
社会から爪弾きにされてしまうことは、火を見るよりも明らかです。
今目の前が真っ暗なのに、お先も真っ暗で、
もう私はダメなような気がします。既にダメになってるのかもしれません。
どうすれば普通の睡眠を取り戻せますか。
451優しい名無しさん:2008/11/20(木) 05:20:20 ID:IOjyFkvx
>>450
運動したり、体を温めたりしとりますか?
もし、薬で寝ているだけなら体を動かしてみたらいかがでしょう。
拒食だったりしたらキツイかも知れませんが、温かい食事をとったりするのもいいと思います。

おそらく、医師は健康な睡眠をとることで、睡眠の時間をしっかりと取り
睡眠サイクルを元に戻すことを考えているのでは
452優しい名無しさん:2008/11/20(木) 05:29:19 ID:M5hkRS5u
>>450
睡眠障害というのは、まず朝の光を浴び昼おきていて夜は11時までには、
処方の薬を飲みどんなに効かなくても、ベッドに横になり一切の刺激(ライト等)
をあたらず、根気良くリズムを取り戻すことからはじまります。
それには、薬の処方と効果(眠った時間より、目がさめた時間を記録)を主治医と
何度も何度も話し合い合わせていくことです。
普通の時間は取り戻せます。しかし、薬なしになりたいということは個人差があると思います。
453優しい名無しさん:2008/11/20(木) 06:31:46 ID:YwdiYU5t
前の病院は代診が多い病院だったので、1人の先生が経営する病院にセカンドオピニオンとして行ったのですが、診断が違うと言われました。

<前の病院>
・強迫性障害
・うつ状態
・パニック障害

<今の病院>
・PTSD(家族の過剰な干渉、身体的虐待)
・離人症性障害
・うつ状態
・軽度のパニック障害

前の病院で処方されたルボックスは50mg(今は内服2週間目)は止めてくださいと言われました。
が、急に止めてもいいんでしょうか?
新しく処方された薬はジプレキサザイディスです。
454優しい名無しさん:2008/11/20(木) 08:06:09 ID:5yTrjGEj
>>453
心の病気の場合、どちらが正しいとか一概に言い切れないけど、
あなたがその医者にかかると決めたら、従うしかないですね
一般に、断薬や減薬をする場合でも、代替薬があるのなら
断薬症状は緩やかだといわれています
薬を替えて、副作用や異変がみられたら、すぐに医者に相談してください。

あと、私見ですがPTSDの場合、
医者とは別にカウンセラー(臨床心理士等のセラピスト)による
カウンセリングが必須ではないかと思います
その先生が一人であなたの診察もカウンセリングもするようでしたら、
私なら止めます
455優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:13:25 ID:0Klvtd03
>>449
あなたの文章を見ていると、かなり気持ちが動揺しているのがわかる。
通院しているのならば、きちんと処方されている薬を飲まないとダメだよ。
症状に合った薬を処方されているわけだから、薬は飲みたくない、だけれども何とかしたい
から助けてくださいと言っても誰もいい方法は思いつかない。
今の薬が自分に合わないと思うなら、再診予約を早めに入れる、病院に電話して医師に指示
を仰ぐ等しないといけない。
自己判断で服薬中止をするのが一番よくない。
456優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:24:43 ID:S53bO+Rj
友人がセカンドオピニオンに別の病院に行ったら、今まで躁鬱の診断だったのが
神経症と診断されました。
神経症についてのおすすめ情報サイト、アドバイス等ありましたら宜しく
お願いします。
457優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:26:18 ID:0Klvtd03
>>450
学生と言っても何歳ぐらいなのかなと思ったが、内科的な検査を受けたことはあるだろうか。
血圧、心電図など。
血圧が低いと目覚めにくいだろう。
不眠であっても無理やり目を覚まして冷水で顔を洗うなどして、(シャワーで足だけ冷水を浴びてもいい)
何とか起きているように努めれば、夜には自然な眠気が来る。
毎日決まった時間に寝ようと強迫的に思い込むのではなく、起きることに主眼を置いているあなたの考え
方は正しい。
もし年齢が低くて低血圧で起きられないのならば、成長に従って自然に治る可能性は高い。
また、血圧を上げる薬で治ることもある。
458優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:28:07 ID:0Klvtd03
>>456
神経症にもタイプがたくさんあるから、一概にこれがいいというアドバイスは難しい。
その友人が直接ここに来て相談をしてくれたら適切な助言ができるかもしれない。
459優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:31:05 ID:5yTrjGEj
>>456
「神経症」というのは昔、ノイローゼとか言われていた一般名称で
正式な診断名ではないとお考え下さい

そもそも、以前の「躁鬱」というのも、
それだけでは、双極性障害なのか気分障害なのか、
複数ある症状の一部なのか不明です

仮に、最初の医者で「躁鬱病」と診断されていたのなら、
それがセカンドオピニオンでは「もうちょっと軽いんじゃない?」
ぐらのニュアンスに訂正されたように受け取れます。
460優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:49:15 ID:0Klvtd03
>>459
いや、神経症はきちんとした診断名。
もちろん、診療保険請求もできる。
461優しい名無しさん:2008/11/20(木) 09:57:50 ID:5yTrjGEj
>>460
それは通りますよ
「自律神経失調症」でだって通りますから

ですが、結局、「まあ、心の病気みたいだけど性格的なものが関係してるのかなぁ〜」ぐらいの
意味合いでしかなく
鑑定など因果関係と対応を明らかにする場合、
DSM−WかICD-10による分類が必要になります

ですから、患者が神経症だと告げられたとしても
因果関係の明らかな「病気」として考えるには、
ほとんど参考になりません

それらを踏まえて、私は>>459
>正式な診断名ではないと「お考え下さい」と書きました
「診断名では無い」とは書いてませんので、ご注意くださいね。
462優しい名無しさん:2008/11/20(木) 10:13:56 ID:Ue9oP6VO
医者かなんか?
463456:2008/11/20(木) 10:14:34 ID:S53bO+Rj
皆さん有難うございます。
神経症と聞いてもぴんとこなくて…診断がくだせず取り敢えずつけた診断名
なのかな?と疑っていました。
確かに、歯医者、内科、眼科、耳鼻科と医者めぐりをその人はしています。
今度また別の病院にいってみます。
464優しい名無しさん:2008/11/20(木) 10:27:57 ID:0Klvtd03
>>461
確かにDSMやICD-10では現在神経症という疾患単位は採用されていないが、もともと神経症の
精神医学における研究の歴史は古く、フロイトの神経症研究、また、境界例も元々は神経症と
精神病との境界という意味から始まっただけあって、文献も論文も多数ある。
そもそもDSM、ICD自体がドイツのリゾーム(樹形)状の診断体系とフランスの面として精神疾患
をとらえる診断体系を便宜的に統一しようと作成されたマニュアルなのであって、マニュアルに
頼りすぎれば元々の疾患の発生機序や力動的視点を見逃しがちになるという批判も多く出ている。
また、マニュアルなので、各国の精神疾患の実情に基づいた疾患単位まで否定するものではない。
日本人は神経症に非常に親和的な国民性を備えており、森田らによる神経症研究の歴史も長い。
だから、神経症が正式な診断名でないということはなく、日本の診療保険制度はその辺りの事情
を勘案して神経症を疾患単位として採用している。
465優しい名無しさん:2008/11/20(木) 10:52:56 ID:M+pIXfM1
>>464
質問者に対して適切であるかどうか以上のことは
専門スレでやってくれんかな?
466優しい名無しさん:2008/11/20(木) 11:17:11 ID:RPtoKrTg
メイラックス1×3、レキソタン5×3、デプロメール50×2、セロクエル500、グッドミン0.25、アモバン10、ロヒプノール2×2を処方されています。
動けない、食欲がない、広場恐怖、幻覚、幻聴、体が自分のものじゃないような離脱感、記憶がなくなる(部屋でじっとしていても、いつの間にか違う場所にいる)、
テレビを見ると頭が混乱しわーわー言う、感情がわからない、涙もでない、手を何度も洗う、持ち物を何度も確認する、公衆トイレがつかえない、吊革にも素手でさわれない、
睡眠時間は約三時間ほど、希死念慮、女がついてくる、電車のホームで叫んでしまう、母に見張られている感じ(同居はしていない)、気づかない間に自傷行為(記憶にない)起きると浴槽に浸かり血まみれ。

などです。
この前やっとありつけた仕事に午前中だけで解雇されました。病気ですかなどといわれました。処方箋通りにしていても、何も変わりません。
医者には病名を聞いていません。これは何に当てはまるのですか?
467優しい名無しさん:2008/11/20(木) 11:24:37 ID:qkk1MbsI
>>466
医師が告げないのは知らないほうがいいからでしょう。
 診断が確定できないからかもしれませんが。
468優しい名無しさん:2008/11/20(木) 11:25:07 ID:M+pIXfM1
>>466
医者に聞いても答えてくれないものを答えることはできません。

できない話なのかもしれませんが
実家に戻り、仕事のことは忘れて 療養に専念することをお勧めします。
469319:2008/11/20(木) 12:28:32 ID:eY1Tfu2b
遅くなって申し訳ありません。
皆さんレスありがとうございます。
ぬるま湯に浸かったような精神にこのように渇を入れて頂けると気合いが入るので正直嬉しいです。

>>324
自分は他人の意見や言葉にすぐ左右されてしまったり、鵜呑みにしてしまったりする傾向があるので気を付けますね。

>>326
>既に言われているように自分で「診断」の真似事をしても全く意味がない。
それは重々承知しておりますが、占いや心理テストは割りと面白いのでつい
「○○病診断」「○○度チェック」などの心理テスト紛いのものを遊び感覚で半信半疑でやっているつもりが、
今のように思い込んでしまうこともあるので反省します・・・・。

>>328
>まともに人と人とのコミュニケーションを築いていこうとしなければ
信用も助けも得られない。
受け身の体勢で望んでばかりでなく、自ら行動に移すべきだということですね。

>>332
>どう対処するかを考えた方がいいと思いますけどね。
確かにあなたの言うとおりです。
人格障害は言い訳だの俺は甘ったれだのぐだぐだ時間を浪費するより、
問題への対処法を前向きに考えた方がずっと良さそうです。
470優しい名無しさん:2008/11/20(木) 12:52:53 ID:2uo8GL/6
>>466
とりあえず入院したほうがいいレベルだと思う
471優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:03:55 ID:UpKXgJLi
飲んだら快楽と共に死ねるようなすごい薬はないのか?
472優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:10:31 ID:54I5Uq8e
悪い人ではないのに上司がイヤでイヤでたまりません
机の配置の都合上一日8時間は向き合っていなければいけないのでそれがとてもつらいです
こいつさえいなくなれば…とか危ない事を考えてしまう事さえあります
心療内科には通っているけど薬を飲んでも一向に快方に向かう気配がありません
私自身の問題なので転職しても仕方ありませんしとりあえず今どうしたらいいでしょうか
473優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:14:02 ID:2LcHGqnI
>>471
>>1
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

もし存在したら、朝からみのもんたが『そんなもの取り締まれ!』と連呼しているだろう。
474優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:17:22 ID:2LcHGqnI
>>472
机に衝立を立ててみる。
どういう結果になるかは自己責任で。
うちの職場には何人もそういう職員がいる
475優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:19:32 ID:54I5Uq8e
>>474
それしかないですよね
何せ下っ端なもので何を言われるか冷や冷やものですが…
逮捕されるような事になるよりは良いので覚悟してやってみます
ありがとうございます
476優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:25:12 ID:IBM9p+uV
私はすごい過ちを犯してしまいました。
学校の掲示板に
嫌いな友達のことを
(もし名前が田中さんの場合)
○中ってさいていだよな

俺もあいつ嫌い。。。

だよなー

あいつ〜してたらしいぞ

しってるーきも・・・

とすべて同じIDで自演をしてしまったのです

すぐにばれて

そのスレに

通報したよ

と書かれたのですが

通報されると私が誰なのかというのはばれてしまうのでしょうか。

477優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:31:18 ID:2LcHGqnI
>>476
すぐばれますよ。学校掲示板ぐらいのレベルであれば。
誹謗中傷されたほうが警察に届けたらその時点でアウトですから。
478優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:36:51 ID:IBM9p+uV
本人でなければ教えてもらえないのですか?
479優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:43:12 ID:m5zRrm2s
>>478
どういう意味ですか?
480優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:45:45 ID:IBM9p+uV
私が悪口を言った本人以外が
通報しても
私が誰だかわかるのですか?
481優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:52:12 ID:XYnwbSzQ
482優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:53:50 ID:2LcHGqnI
>>478
まずはね、掲示板の管理者と誹謗中傷した人に謝罪。
そののち書き込みの削除になるでしょう。
間違ったことをしたのがわかっているのであれば、まずは謝罪から。
第三者からの通報でもわかります。
483優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:55:37 ID:m5zRrm2s
名誉毀損罪は親告罪といって被害者が告訴しない限り訴追を受けません。
しかし訴追されなかったとしてもそれが犯罪であることには変わりありません。
484優しい名無しさん:2008/11/20(木) 14:59:21 ID:m5zRrm2s
また犯罪として立件されなかったとしても
民事訴訟の対象になればプロバイダが情報開示に応じることはあります。
485優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:00:24 ID:YNvS5K+P
すぐにでも活動したいから必死の思いで病院いったのに
睡眠薬くれて来月また来てくださいって言われた
困ってる事の半分くらいしか言えなかった

そんなのんびりしてたら今年終わっちゃうんだけど
他にいっても同じような感じですか?
486優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:02:58 ID:mwMoDDl6
>>485
困ってること全部言えたら変わるでしょう
紙にでも書いて渡したら?
でもすぐ元気になるのはありえないと思ったほうがいいよ。覚醒剤じゃあるまいし。
487優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:05:28 ID:IBM9p+uV
色々教えてくださって有難うございます
半年くらい前にやったのですが
今になって良心が傷ついています
488優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:06:58 ID:m5zRrm2s
>>485
二重診療を受けるのはお勧めでないので
どうしても不満が残るのであれば「困ってる事」を全て紙に箇条書きして
もう一度同じところに行ってみればよいのでは?

その上でやはり対応が変わらないとしたら
さしあたり緊急の処置は必要ないと判断しているのであろう医者の診立てを信用してみるか、
そこはやめると伝え、他に行ってみるのもよいでしょう

しかし基本的に、身体のことは「自然」に属することなので
今年中に、とかすぐにでも、といった人間の世界の区切りをムリにあてはめようとして
あせってみてもどうしようもない、ということはあるでしょう
489優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:13:23 ID:YNvS5K+P
>>486
>>488

即解決とはいかなくても、できる事やっておかないとそんなのんびり待ってられないみたいです
来月までこのまま放置なんて拷問に感じました
きっと予約の時間内では無理だったんだろうなとは思います

あまり大げさに色々訴えるのもなんか気が引けるのですが、同じ所に電話して聞いてみます 
ありがとうございます
490489:2008/11/20(木) 15:16:08 ID:YNvS5K+P
意味もわからず「来月」ってのに不信感もってしまったみたいです
来週くらいならわかるけど、医者に一方的に言われたら口はさめないし

すみません ぐじぐじ言って
491優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:16:51 ID:m5zRrm2s
ま、忙しいとこでも良心的にやってるなら
初診はある程度じっくり問診するのがあたりまえだから
まだ一回しか行ってないんだから対応次第ではバイバイでいいよ
492優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:18:46 ID:m5zRrm2s
確かに、ケースバイケースとはいえ
二回目がいきなり一月後、というのはちょっとどうかとは思うし
493優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:44:32 ID:SIATGU0K
万年風邪の様な症状があり、熱もずっと37度あります
これって風邪がただ治らないだけなんですかね?
それとも自律神経失調症ですか?
494優しい名無しさん:2008/11/20(木) 15:47:32 ID:2LcHGqnI
>>493
内科で一度調べてみないとわからないでしょうね。
結核なども結構感染している人もいますし。
何も見つからなければ心療内科などにご相談を。
495優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:09:57 ID:a7qAYve2
心療内科。行くと帰りにいつも腹が立って帰ることになる。
受診中は静かです。しかし、外に出る頃には何も解決していないのにいらついて、
わたしのストレス解消でありストレスの元である「むちゃ食い」に走ることになる。
もう行かない方がいいかな。眠剤欲しいけど。
抗鬱剤は役に立ってないので止めた。
今一番気にしているのは、仕事でもお金でもなく、痩せたい。
医者は、体重なんか気にするなというけど、気にしないなんてできない。
なんでもするから、痩せる方法を教えて欲しい
496優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:12:25 ID:2LcHGqnI
>>495
カロリーを計算して摂取<消費にする。それだけ。無茶食いなど論外。
ストレスのない生活を送り、軽い運動などをお勧めする。
497優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:15:53 ID:hOBbFSpu
>>487
誰が書き込んだかは、
第三者(「通報しました」と言った人)には分かりません。

半年前とはいえ、本人を深く傷つける事には変わりないから
(現に、相手は苦しい思いをしているかもしれないし)
二度と、同じような真似はしないようにね。
498優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:31:31 ID:Y5ekcnWw
ODって癖になるんですか?
今飲んでる薬、決められた数より多く飲んでます。
1日6錠のところを、9錠だったり13錠だったり。
ふらふらしますがそうじゃないと何も考えずに済みます。
でもやっぱりよくないんですよね?
499優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:37:34 ID:SIATGU0K
>>494
ありがとうございました。
一度内科へ行ってみます
500優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:38:53 ID:2LcHGqnI
>>498
>>1
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

処方された量で効きが悪いのであれば、
その旨医師に伝えより強い薬などに変更を考えてみてください。
もちろん薬によっては癖になりますよ。百害あって一利無し。
501優しい名無しさん:2008/11/20(木) 16:56:03 ID:TOEppb7Q
失礼します。

今日、学校で突然ひどい孤独を感じて
ちょうど自分の怠惰や臆病や高慢さへの劣等感に悩んでいた最中であった為か
胸焼けがして吐き気を催し、帰宅した今でもその状態が続いています。
このように精神的苦痛が身体に影響を及ぼした(かも知れない)のは生まれて初めてです。
帰宅して大好きな曲を聴いたり面白い動画を見たりしても
全く楽しいとも面白いとも感じられません。
ここまで思考がネガティブになってしまったのも今日が初めてだと思います。
今日は大好きな母親の誕生日だというのに。
私は何らかの精神病を患ってしまったのでしょうか・・・。
502優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:09:44 ID:0Klvtd03
>>498
そのペースで服用していたら診察日まで持たないのでは?
他の人も答えているとおり、医師に相談することをお勧めする。
効き目が薄いような気がするかどうか、なぜ多めに飲んでしまうのかという理由を説明すると
いいだろう。
503優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:14:07 ID:2LcHGqnI
>>501
今のところは思春期にありがちな精神的不安さに身体症状が随伴して出た、ところでは。
これがこれからも一定期間以上続き、症状も悪化していくのであれば精神疾患を疑いますが、
いまのところはそういう状態ではないでしょう。
学生さんならスクールカウンセラー(中高)や学生カウンセラー(大学)に相談も良いかも知れません。
504優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:17:05 ID:0Klvtd03
>>501
ちょうど落ち込んでいたときにたまたま身体の調子を崩してしまったのでは?
早めに今日は寝て休養を取って、身体の具合がかなり悪いようなら内科、大学生だったら、大学の診療所、
保健室などを訪ねてみては?
別に心因だという可能性を全く否定するというわけではない。
ストレスで胃腸を壊すということもよくあることなので。
むしろあなたの性格だと自分は精神病に違いないと思い込んでしまうと、より具合が悪くなってしまいそう
なので、一晩寝て起きてから様子を見てきちんと内科を受診した方がいいかも知れないが。
505優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:30:52 ID:htEMoiiI
欝やせっしょく障害です。何回も8キロ太ったり痩せたりを繰り返してきました。今また太ってしまい50キロ前半なのですが、食事も1日1000カロリー〜1200カロリーで運動もしてもまったく痩せません。
ダイエットして2ヶ月たつのに。病気だからですか?おしえて下さい。
506優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:46:46 ID:TOEppb7Q
>>503-504
ありがとうございます♪
おかげでなんだか段々とポジティブ思考が戻ってきた気がします。
生憎と、吐き気はまだ治まっておりませんが・・・。
507優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:48:17 ID:0Klvtd03
>>505
あなたが太りすぎているかどうかは、あなたの身長にもよる。
摂食障害の人は自分を過度に太っていると認知しやすい。
また、過食嘔吐が伴う摂食障害の場合で、過食嘔吐分をカロリー計算から抜いているならば、
それは計算方法が間違っている。
今かかっている主治医にも相談してみたらどうだろうか。
患者の身体管理も医師の仕事なので、適切なアドバイスをしてくれると思う。
508優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:55:35 ID:htEMoiiI
>>507 嘔吐はしてないよ。ありがとうございます。先生に聞いてみますね。
509優しい名無しさん:2008/11/20(木) 17:58:23 ID:jZcaWnWc
最近恋人に対しての攻撃的な衝動がおさまりません。
最近、とてもそれが酷いです。
以前までの自分の性格では絶対有り得なかったのに、
恋人の前で物を投げる蹴る・同じ部屋に居て自傷をする(見せ付けたいのではなく、我慢出来ない感じ)・怒鳴る・暴言を吐く
などが頻繁になりました。

元々ボーダー気質があると思っていたので、医師に話したら「その歳なら誰でもある範囲」
と言われました(言われたのは大分前です)
その後、現在は気分循環症と診断され、安定剤とバレリンを飲んでいますが、
軽躁状態になってから病院の延期や薬をほとんど飲まないといったような事が続きました。
そして今は落ち込みながらも攻撃的な状態です。
恋人に苛立つと手が出そうで、我慢するのに必死です。

軽躁の時は妙な感覚で、自分でも躁状態と自覚していました。
しかし気付いたら激しく攻撃的になっていて、躁とはまた別の何かがある気がしてきました。
恋人に対してヒステリックになりやすく、また、急に苛立ちが嘘のように甘えたくなり愛しくもなります。
気分があまりにコロコロと変わっていきます(数分、数時間、数日単位で)
この間までは何も感じず無感情でもありました。


何か考えられる人格障害などはありますでしょうか?
それともこれが気分循環症ですか?
510優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:11:09 ID:Q60ADDN3
相談させてください。

私はボーダーで、今現在5歳年上の彼氏がいます(私は24歳、彼氏は29歳)
まだ彼と付き合いだして3ヶ月ほどなのですが、日が経てば経つほどボーダー特有の症状が現れてきます。
彼は私がボーダーであることを知りません。
そこで相談なのですが、私は彼と別れた方が良いのでしょうか。
彼のことは本当に好きです。
彼は精神疾患等に理解はありますが、それでも彼に迷惑はかけたくはないし傷つけたくはないのです。
以前リスカして母親に大泣きされて以来自傷行為だけは避けてきたんですが、
今はもうリスカしてでも彼の愛情を感じたいのです。
そんなことしたら彼が泣いて心配したり、あるいは呆れて私から離れていくのは目に見えています。
その前に自分から別れて一人ひっそり生きていった方がいいんじゃないかと思ってきます。
私はどうしたらいいんでしょう。
彼のためを思って別れた方がいいのか、このまま何とか理性で衝動を食い止めて付き合っていくか…。

頼れるカウンセラーやお医者様も身近にいないのでここで相談しました。
何でも良いのでアドバイスお願いします。
511優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:12:06 ID:Q60ADDN3
さげてしまいました。
age
512優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:14:51 ID:Y5ekcnWw
>>500>>502
ありがとうございます!
やっぱり効き目が無いということなんですね。
どうして大量に飲んでしまうのか説明してみたいと思います。
薬は足りないので土曜日行ってきます。


してはいけない質問なのに答えていただき本当にありがとうございました。
513優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:20:11 ID:0Klvtd03
>>509
躁状態だとどうしても感情のコントロールができす、怒りっぽくなってしまう。
家族、恋人、友人、職場の人と喧嘩をする人も多い。
それを抑えるために薬が出ているのだから、最近飲んでいなかった期間が長ければ、易怒的になるのも
仕方ないだろう。
服薬を再開してしばらく経っても怒りや攻撃性が収まっていないのならば、主治医に相談を。
そうでなくとも、今の精神状態のことを主治医に話しておいた方がいい。
514優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:21:46 ID:2LcHGqnI
>>509
今あなたにとって一番必要なことは感情を安定させること。
そのための治療や薬が必要なのはわかりますな。
気分循環症であれば生涯にわたって治療が必要な病気ですから、
何らかの形でも治療が中断するのは症状の悪化につながります。
双極性障害に比べ症状は軽く見られるので、性格と勘違いされる方は多いです。
同時に人格障害が出る人もいますがそれは医師にしかわかりません。
まずは治療です。方法はあります。
515優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:27:46 ID:0Klvtd03
>>510
彼氏が優しい人であれば、きちんとあなたのことを理解してくれるのではないか。
ただ、リスカはやめておいた方がいい。
今までずっとリスカをやめていられた理由は何なのか。
お母さんの真剣な愛情を感じられたからだろうし、やはりリスカしたら彼氏は悲しむだろう。
また、彼氏に暖かく包まれているという感覚があって、安心してリスカのことを考えなかったのかも知れない。
ボーダーの人は、短期的には確かに人を振り回すこともあるが、長い目で見れば、感受性も高く、人の気持ち
を思いやることもできるので、サービス、接客の仕事に向いている。
治癒後に精神科医、カウンセラーになった人もいる。
ここであなたが彼氏から離れてしまうのは簡単だが、人との接触の中で、何をすれば相手や自分が傷つくのか、
そうならないためにはどうしたらいいかということを自分で気付くことができる貴重な成長の機会でもある。
あなたが愛していて、相手もあなたのことを大事に思ってくれているのなら、きちんと向き合ってみるのがいいん
なないか。
516優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:27:58 ID:2LcHGqnI
>>510
まず、あなたにとって一番必要なことは身近に相談できるプロを見つけること。
人格障害であれば一生付き合っていくしかありませんからプロの手助けは必須です。
そのうえで、彼との今後を考えられてはどうですか。
その後に彼にボーダーであることを告げて彼にも考えてもらってはいかがでしょう。
あなたも答えを自分で書いているのだが、理性で衝動を食い止めることができるのであれば、
分かれる必要はないでしょう。
そのためにはプロの手助けが必要です。
ここで私が書けることはこのぐらいです。幸せになってほしいですからね。
517優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:38:47 ID:CQ78tRMC
かなりのショックな出来事がありました。
しかし、その瞬間から感情が全くついてこなくなってしまいました。今まではかなり俊敏に反応していたはずなのに。
こんな事ははじめてです。こういうのは何って言う状態なのでしょうか?
518優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:49:06 ID:0Klvtd03
>>517
事故、喧嘩、虐待、家族との葛藤や嫁姑問題などで一時的に記憶が飛ぶことは通常の人でもある。
健忘が長い時間にわたっていて日常生活にいつも支障があるとか、まだショック状態から立ち直って
おらず、混乱していれば専門医を受診してもいいが、本当に単に一時的なものであれば、それまで
で終わる場合もある。
無理に他の人の証言を集めて何があったのかを追及しない方がいいだろう。
心が記憶をシャットダウンした状態なので、忘れているならばそのままの方がいい。
ただ、わけもわからず苛まされるという状態になるようだったら、その時は専門医を受診するべきだ
ろう。
519509:2008/11/20(木) 18:50:03 ID:jZcaWnWc
>>513
ありがとうございます。
気分が良くなる事=躁だと思っていたので、怒りっぽい感情になる理由がやっと解りました。
当たり前過ぎる事ですが、まずは面倒がらずに薬を飲むようにします。
そして次の通院時に医師に話します。


>>514
ありがとうございます。
治すという目的を見失って、通院すらやめようとしていました。
このまま悪化して、いつか自殺するならそれでいいなとも。
でもその思考に持っていかないための治療と薬ですね。


お二方ありがとうございました。
現実と向き合って、なるべくなら生きていく道を選びたいと思います。
520優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:50:34 ID:0Klvtd03
>>517
全く質問を読み違えていたようで申し訳ない。
何をしていても感情が伴っていない状態が続くというのならば、きちんと専門医を受診した方がいい。
ストレス反応の場合がある。
521優しい名無しさん:2008/11/20(木) 18:55:16 ID:oDXs6Kvd
ボーダーって18歳以上にならないと、診断されないのですか?
522優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:02:09 ID:0Klvtd03
>>521
原則的に人格障害は、境界性人格障害にかかわらず18歳以上でないとそう診断しないことが多いが、別に
禁止されているわけではないので、そういう診断が出ることもあるでしょう。
523優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:03:29 ID:lSEiGnEW
>>517

全然関係ないかもしれないんだけど、ボクの場合は、クスリで感情を殺す、
みたいな感じにさせられてたよ。
何も感じなければ、楽だから、という理由で。

だから、あなたが今そういう状態なのは、心が拒否しているのかもしれないね〜・
>>518と同意見で、苛まされるのであれば、受診するべきだと思う〜。

心にゆとりができたら、元にもどるのかな〜?
524優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:07:27 ID:Q60ADDN3
>>510です。
回答してくださった方、ありがとうございました。

少し質問なんですが、ボーダーの場合今後治療を受けるのなら、
精神科かカウンセリングどちらが良いのでしょうか。
ボーダーは薬では治らないと聞きますし…。

あと、ボーダーのことを彼が理解したら彼が義務的に私を愛してしまいそうで怖いです。
それか義務的でなくても重い存在と思われたら怖いです。
それを考えるとボーダーだと告白することができません…。
525優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:11:51 ID:vLIEyEti
酷いトラウマのリハビリ中で、仕事も激務のカレと付き合っていたが、
私はそれ程、症状に気づかずに
「少しでも力になりたい」なんて言ってしまい
振られてしまった。最後は、大喧嘩に。

現在、少しでもカレの力になれる事ってないのかな??
メールしたら負担かな
526優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:17:40 ID:0Klvtd03
>>524
精神科の病院でカウンセリングも一緒に受けられるのが一番いい。
元のレス>>510を読み返してみたら、今病院に通っていないんだね。
きちんと診断を受けたボーダーなのかと思ったが、そうであればボーダーなのかどうかわからない。
あなたは非常に今内省的であり、他者からの意見を素直に聞こうとしているし、受け答えだけからは
ボーダーでない可能性もある。
ボーダーだとしても薬物療法はよく行われている。
それでかなり改善する場合も多い。
告白するかどうかは診断を受けてから悩んでもいいんじゃないか。
自分で自己診断しました、ボーダーですと彼氏に打ち明けて相手にされなかったら逆に辛いだろう。
527優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:24:57 ID:0Klvtd03
>>525
彼氏がその時にどんな状態だったのかは正確にはわからないが、その時は「どうせ俺の苦しみなんか
お前にはわからない癖に」ということで怒り出したんだろうか。
ちょっとわがままな印象を受ける。
「どうせわかっていない癖に」といつも言われるのは交際していても辛いだろう。
ただ、これは連絡してみるまでわからない。
「あのときは俺がどうかしていた。謝る」ということもひょっとしたらあるかも知れない。
メールを無視されたり、以前と同じ対応やひどい対応をされるかも知れない。
それは連絡してみるまでは、何とも言えないことだ。
私には連絡しろとかするなとか責任のある回答はできない。
528優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:39:27 ID:oDXs6Kvd
>>522
有り難うございます。
以前思春期境界例だと診断されたのですが、聞いたことがない病名であり、
自分は18歳未満だったのでボーダーとは言えなかったのかな、と気になっていたので。
レス感謝します
529優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:42:08 ID:Q60ADDN3
>>524です。

>>526
ありがとうございます。
私は2年ほど前に通っていた大学病院で、鬱とボーダーの気があると診断されました。
けれど1ヶ月ほど通院した頃に担当医が転院(?)し、新しい担当医と相性が合わなくて私も転院しました。
でもその時はボーダーよりも鬱の方が酷い気が自分でしてたので、
ボーダーについてはあまり勉強しなかったのですが…。
ここ1年ほど前にボーダーについて詳しく知る機会があり、
自分の持ち前の性格だと思って諦めていた激しい気性や感情の変化、攻撃性は
ボーダーの特徴と同じだと知ってから、以前にボーダーの気有りと診断された理由がわかりました。

ちなみに大学病院から転院した病院の先生はボーダーについてあまり知らなかったみたいで、
鬱を中心に治療してました。その時は私もそれで満足でした。。

ボーダーでもお薬でるんですね。知りませんでした。
カウンセラーがいる病院を探してみようと思います。
530優しい名無しさん:2008/11/20(木) 19:56:05 ID:9hv8tCzz
世間では刃物で人が刺されたら騒がれるのに、
言葉という刃物でいびられて鬱になったのに、
なんでされた側は罰せられないのでしょう
まさに自分がそれなんですが、加害者はのうのう
と生きててなんか悪いことしたんでしょうか?
531優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:05:57 ID:0Klvtd03
>>530
刃物で刺すと傷害だから、大抵どこの国の法律でも罰せられる。
しかし、言葉は録音でもしておけば別だが、見えないもので、言われた側の精神的な苦痛も目に
見えないので、なあなあで済まされてしまうことが多い。
あなたが今中高生だったら、学校の先生や親御さんに相談してみるといいだろう。
それから、言った人を見返すためには、今すぐには無理でもあなた自身がいずれ普通の生活を
してきちんとやっていくことだろう。
人を傷つける人は他の場所でも同じことをやって、あまりいい人生が送れない場合が多い。
あなたがいずれ誰から見ても恥ずかしくないような生活をしていくことが何よりの仕返しになるんじゃ
ないか。
532517です:2008/11/20(木) 20:10:03 ID:CQ78tRMC
皆さんありがとうございます。本能的にシャッター閉めてる可能性があるという事ですかね?
ならばしばらく様子見てからの方がいいですね…
533優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:12:45 ID:9hv8tCzz
>>531
レスありがとうございます。一生懸命働いて
別に誰かに害を与えたわけでもないのに…と
毎日考えて過ごしてました。もう少し頑張ってみます
534優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:14:09 ID:0Klvtd03
>>532
いや、今既に以前とかなり違っていると感じているようだったら、なるべく早く受診した方がいいかと。
535優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:17:35 ID:0Klvtd03
>>533
社会人の人だったとは申し訳ない。
もしも職場の問題だったら、話をわかってくれそうな先輩に話してみるといいかも知れない。
先輩に話すのがためらわれるようだったら、こういったことを打ち明けられる友だちにまず
相談してみるのがいいんじゃないか。
話を聞いてくれる家族でもいい。
誰も頼りたいと思える人がいなくてどうしても話を聞いて欲しいということであれば、病院の
カウンセラーに話をしてももちろん構わない。
536優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:23:32 ID:rjG6tkqc
体調がしばらく悪い状態が続いています。
内科医師と親は精神的なものだといって精神安定剤を渡されました(一度は頭痛薬と嘘までついて)。
でも、それなら絶対親が原因です。

今日もめちゃくちゃに言われました。
カッとなって安定剤はすべて突き返しました。

入院の話もちらほら出てはいたのですが、親から病院の先生に言ってもらわないと無理ですよね?

ちなみに中二で、テストが近く、勉強しようにも体調不良があまりにひどく、手付かずです…
537優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:30:55 ID:7evfAM9W
>>536
ナニを相談したいのかよくわからない。
入院したくないってことなのか
元気になりたいってことなのか。
おちついてから 書き込んで。
538優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:34:19 ID:j0awzSq8
てs
539優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:35:47 ID:0Klvtd03
>>536
親御さんと医師が、あなたのことを心配しているんだろうけれども、やり方としてはよくない。
医師が嘘をついてまで安定剤を処方したのも感心しない。
もしあなたが学校に何とか行けるぐらいの状態だったら、保健室の先生に相談してみたらどうだろうか。
昼間でなくとも、部活が終わったぐらいの夕方の時間でも構わない。
担任や生徒指導の先生(相談担当も兼ねている)からうまくつながればスクールカウンセラー、スクール
ソーシャルワーカーとあなたが直接話すこともできるし、親御さんとも会って説得してくれるかも知れない。
学校であなたが信頼できる先生がもしいればその先生でもいいし、誰でも構わない。
中二だったら、勉強のことはいくらでも取り返しはつく。
病院の医師が信頼できなければ別の病院へとかかりたいと話してもいいだろう。
内科よりはむしろ小児科領域ではないかと思う。
540優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:37:32 ID:rjG6tkqc
>>537
ごめんなさい
今すぐにでも入院したいです。

親や学校の先生からのストレスが原因で体調不良が続いているのだと思っています。

内科の先生も精神的なものだろうとは言っているので、お願いすれば入院させてくれるのではと思っていますが、親から言わないと無理ですよね…
541優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:39:06 ID:0Klvtd03
>>536
追加レスなんだけれども、もし食べられない、眠れないということで体力的にかなり限界なようだったら、
我慢して入院するしかないかも知れない。
命には替えられない。
内科の医師があなたの状態をよくしようとしていることは間違いはない。
入院してから医師にはいくらでも文句を言えばいい。
話を聞いてくれる看護師さんもいるだろう。
542優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:41:59 ID:7evfAM9W
>>540
あぁそういうことね。
君が直接、病院の先生に言ってもいいんじゃないかな。
ただ入院が必要かどうかは先生が決める。
必要だと判断してくれたら、医者から親に説明してもらう。
これでいいんじゃない?
543優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:43:38 ID:0Klvtd03
>>540
申し訳ない。
読み間違えをしていた。
入院させたいのは医師と親御さんだと思っていた。
医師が入院の必要性がないと判断するんだったら、それまでになるが、お願いしてみても別に構わない。
もし面倒を見てくれる祖父母宅が近所にあって、あなたも抵抗がなければ短期間泊まりに行くのもいい。
登校や通院はそこからすればいい。
544優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:47:52 ID:rjG6tkqc
>>539
病院は一応、内科・小児科の双方のようです。
学校の先生に相談というのも考えたのですが、信用できる先生がいません…
どの先生も、私が「学校をサボってる引きこもり」だと思っているようです。

スクールカウンセラーなどは、一度親の勝手な思い込みから教育相談所に連れていかれて事実を話したのに、結論があまりに親が事実を言って私が誤解をしていたとでも言いたげで、トラウマになってしまい、信用できません。

以前、命の電話というのも利用しましたが、何も解決しませんでした
545優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:51:25 ID:rjG6tkqc
>>542
本当は、誰かに相談さえできれば、そのケースは避けたいんです。

>>543
祖母もうちに住んでいます。
周囲に信用できる人間がいません…
546優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:51:34 ID:JgzNkRI9
統合失調症と診断されてます。就職もできません。
ベゲAをODしないと眠れません。
それで、昼間暇なもんですから、パチンコに行ってしまいます。
親を騙してまで、金をもらって行ってしまいます。
ほんと、もうギャンブル依存症なんです。
持ってたCDもゲームも全て売れるものは売ってしまいました。
医者に相談したら、(お金の出所は言ってない)
ストレス発散で1パチくらいいいんじゃないの?と言われました。
しかし、1パチでも、1日いると、負け続けると、2万はかかります。
今は、もう眠剤もなくなって、眠ることもできません。
どうすれば、ギャンブル依存が治るのでしょうか?
もう、死ぬしかないですか?
547優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:53:17 ID:7evfAM9W
>>545
相談って何を相談したいの?
誰かから「入院したい」って伝えてもらうってこと?
それとも悩み事を誰かに相談したいってこと?
548優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:55:05 ID:7evfAM9W
>>546
そういうのは医者に相談してください。
ギャンブル依存症を治せる人はココにはいないと思う。
549優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:59:11 ID:0Klvtd03
>>544
保健室の先生というのは、成績評価を行わないし、割と親身になって生徒の相談に乗ってくれることが多い。
とは言っても先生なので、生徒指導的なことも言わざるを得ない場合が多いし、なるべく学校に引き戻そう
とはするだろうが、話してみると案外わかってくれることがある。
スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーは非常勤で都道府県から派遣されているから、より中立
的ではある。
教育相談所は現職、退職した教員が中心なので、やはり学校寄りにはなってしまうが、若い臨床心理士が親
身に話を聞いてくれる場合もあるだろう。
「誰も信頼できる大人がいないから誰にも相談できない」ということでは話は進まない。
医師の先生に家族抜きで個別に話をしてみる、今までは信頼できないと思っていても、とりあえず胸のうちを
話してみるということができれば少し状況は変わるかも知れない。
教員や専門職でなく、信頼できる親戚の人でもいい。

550優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:59:30 ID:JgzNkRI9
そうですか。ありがとうございました。
551優しい名無しさん:2008/11/20(木) 20:59:58 ID:rjG6tkqc
>>547
悩みです。
現状を少しでも変えられるなら…

入院しても母と気まずかったら、退院した後に、本当にひとりぼっちになるのが怖いんです。
いつも明るいふりして、母にあれこれ話し掛けてましたから…
552優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:00:09 ID:Wni4TSJI
>>546
ギャンブル依存は基本的に「自分でやめよう」と決心しないと治らない。
「医者に治してもらおう」「薬でなんとかしてもらおう」という根性では絶対に治らないよ。
553優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:01:20 ID:jFiHvPN9
いつまで、こんなことを続ける気なのですか?
554優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:01:25 ID:0Klvtd03
>>546
ギャンブル依存を治すための自助グループ、ミーティングなどを行っているデイケアはどうだろうか。
最近比較的増えてきているような気がする。
もし心当たりがなければ、保健所に電話してみると地域の精神保健状況には詳しいので、連絡先を教
えてもらえるかも知れない。
555優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:04:15 ID:7evfAM9W
>>551
だったらさ、お母さんに
「今まで言えなかったんだけどホントはね・・・」
ってまじめに相談してみるのがいいと思うんだけどなぁ。
556優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:10:58 ID:rjG6tkqc
>>549
そうですよね…

保健の先生とかに相談するのがいいですよね…
でも、もしも担任に引き渡されたらとか考えちゃって…

スクールカウンセラーは週に1回隣町からくるらしいのですが、よくわからないので、どう取り合ってもらえばいいのかわからないです…

否定的なことばかり言ってすみません…
557優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:16:16 ID:rjG6tkqc
>>555
本当はそれが最短かつ最善ですよね…

母、うつ病らしく、私が話し掛けても適当な返事ばかりなんです。
だから私が明るく振る舞って、根っこから暗い家を明るくしたかったのに、こっちが参っちゃいました…

面と向かって話したら、母を傷つけるのが怖いんです…
558優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:19:09 ID:0Klvtd03
>>556
保健の先生には担任の先生には引き渡して欲しくないけれども、何とかして欲しいと話しても構わないけれども、
困るだろうなとは思う。
保護者と養護教諭が一対一で会うことは通常、ない。
どうしても保護者と会うのは担任、学年主任、生徒指導教諭、校長、教頭になってしまう。
ただ、あなたが保護者を説得して欲しいということでなく、話を聞いてくれるだけで構わないということだったら、
保健室の先生に「ここだけの話しで」と念押しして話すといいだろう。
あなたが今学校に行っていないのだったら、放課後の短時間であっても学校の門をくぐるというだけで親御さんは
かなりあなたに対する見方が変わるだろうし、干渉も少し減るんじゃないか。
スクールカウンセラーのことは保健室の先生にどんなものなのか聞くと教えてくれる。
聞いた後で決めればいい。
いやだと思ったら断っても全く構わない。
それから、他の人が答えていたが、お母さんに本音を話しにくいのだったら、手紙にしてみるのも一つの方法だろう。
559優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:20:18 ID:7evfAM9W
>>557
あぁそれじゃーちょっと厳しいかな。
うつ病ってすっごくつらい病気なんだよ。
テキトーなんじゃなくてそれが精一杯なんだと思う。
お母さんの病気がよくなるまではどうしようもない。
明るく話しかけられるのもうつ病の人には場合によっては負担になる。
せっかくネットができる環境になるならうつ病のこと勉強してあげて。
560優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:21:59 ID:eTiiLU0R

数年前鬱にかかってしまい、いったん寛解状態に。
今は薬を服用したりしなかったりです。

同僚に対して感情の赴くままに怒りが抑えられずにいて辛いです。
あとですごく後悔してばかりです。
その同僚がは辛抱強く
「今回は前に比べて立ち直るのが早くなった」
「ちょっとずつ良くなってるんじゃん、笑おうよ!」言ってくれるんですが
甘えてばっかりで申し訳なさ過ぎて死んでしまいたいです。
どうしたらいいのかわかりません。
561優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:28:31 ID:rjG6tkqc
>>558
ありがとうございます

学校は週一くらいで行っていますが、体調は悪くなる一方で…

気持ちの整理がついたら、養護の先生に相談しに行こうと思います…
562優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:30:55 ID:w6qf8yM8
このスレで睡眠が深く取れていない方は血糖値は高めでしょうか?
私は今年の空腹時血糖が104と少し高めだったのですが。
563優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:33:31 ID:2LcHGqnI
>>562
失礼ですがあなた何回目の質問?。
564優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:40:20 ID:0Klvtd03
>>560
笑おうよと言われてうつが辛いときに笑うのは確かに無理がある。
ただ、それでもどの同僚は親身になってくれているのだし、優しくて誠意がある人だということは間違いない。
薬はきちんと飲まないといけない。
安定剤は血中濃度が一定量以上ででないと効果が出にくいし、抗うつ剤の中には数ヶ月安定服薬して初めて
効果がきちんと出るものがある。
きちんと治療に取り組むことでうつも快方に向かう。
どうしても薬を飲めない理由があるのだったら、それをきちんと医師に話すこと。
肝臓が悪くてだるくて薬を処方されている人が服薬を自己判断で減らして病状がなかなかよくならなければ
自己責任になるだろうが、うつも脳という内臓の代謝障害なので、理屈は同じ。
あなたが治療に取り組んで、今すぐでなくともいずれ本当に笑顔が見せられるようになれば、同僚も安心し
てくれるだろう。
565優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:40:57 ID:cltDKzm7
>>560
まずは主治医に相談してください。
566優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:44:32 ID:NqDOMN7n
>>562
他スレでも聞いてんじゃん 毎日毎日そんなに気になるなら病院行くしかないでしょ
567優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:45:02 ID:rjG6tkqc
>>559
うつの辛さはわかってます。
私も去年の冬、教育相談所に連れていかれたこと等が原因で軽いうつ状態でものすごく苦しみました。

だから毎週母にお弁当を作ったり、少しでも楽しい話したり、他にも、こっちだって何もしてなかったわけじゃない。
なのに母は人の話も聞かないで「あんたを産むつもりはなかった」「人の言うことをきかないから具合悪いんだ」「口答えばっかり」「クズ」って、兄と姉がいるのに、祖母と二人で私ばかり酷い言いようで、私の夢まで横取りして…

うつが辛いのは解るから、何も強く言えないんです。
誰も母のうつを理解しないから、母が原因でうつになって約一年苦しんだけど許したんです。
会話のない家を少しでも明るくと思ったのに…
568優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:46:15 ID:eTiiLU0R
>>564
>>565

>>560です、ありがとうございます。
ちょっとずつ薬は飲まなくてもいいようにしようね
と主治医に言われていて
最近は飲むのを忘れていたので
今は必要無いんだろうなと勝手に思っていました。
また鬱の診断が下るのが怖かったのかも。
でも、自分が普通でないことがほんとに情けないので
また通院することにします。
ありがとうございます。
569優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:46:19 ID:1MriSCGI
知り合いの女性に
@他人の傷つくようなことを平気でずけずけと言う
Aけれど、そのことに対して悪意はない(と思う)
B友達の友達など、初めて会う人間に対して極度に馴れ馴れしい態度を取る
Cそのわりに「人間(他者)」一般に対して興味が薄いというか
深い(奥行きのある)感情が欠けている気がする
D会社をサボリがち

このような人がいるのですが
どのような「病気」の可能性がありますか?
もちろん病気ではなく本人の個性の範疇とも言えますが
メンヘル的にいうとどのような病気に近いのか興味がありまして。
570アン:2008/11/20(木) 21:47:30 ID:iv47X5TD
31歳、既婚女です。
旦那とうまくいかず、旦那が帰ってくると吐き気がしてしまいます。その事が旦那に対し失礼だと自分がイヤになり、1日に3〜5回うっすら血が滲む程度に手首を傷つけてしまいます。
これはリストカットでしょうか?
誰にも相談出来ず悩んでいます。よろしくお願いします。
571優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:47:59 ID:0Klvtd03
>>561
なかなか本音を話せない人なのかも知れないけど、大人じゃなくても、誰か友だちがいれば悩みを話しても
いいかも知れない。
あなたは学校の先生に話しかけにくいんだろうけれども、あなたの話は大人の私にも筋道が通っていて、よ
くわかった。
そのまま、お母さんの状態やあなたの心配を話せば学校の先生もきちんと聞いてくれると思う。
話してみると話をわかってくれていい人だったということは、案外多いもの。
学校の先生は生徒集団を管理するのも仕事だけれども、学校になかなか来られない生徒のことを心配する
のも大事な仕事だから、一対一で話すと頭ごなしに叱り付けたりすることなしに、わかってくれる可能性も高い。
いずれ勇気を出してあなたの胸のうちを離してみるといい。
また困ったらここや他の相談スレなんかで相談するといい。
書いているうちにだんだん気持ちが落ち着くこともあるだろう。
572優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:50:59 ID:0Klvtd03
>>562
あなたの不安をきちんと医師に話してみるといいよ。
大丈夫だということを言われるんだろうけれども、心配だということを繰り返しになっても質問してみる
といい。
そういった不安をずっと抱えていること自体が一つの症状ではないかと私は思っているが、医師にき
ちんと判断してもらうといい。
この心配で頭がいっぱいなのだから、それをきちんと医師に話せばよいのではないかと思う。
573優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:53:26 ID:w6qf8yM8
>>563
>>566
私はうつ病と不安を患ってからストレスのためか血糖値が少し高めなんです。
他の人はストレスで血糖値が上がらないものなのか非常に気になるのです。
どなたかご回答をお願いします。
574優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:54:45 ID:rjG6tkqc
>>571
ありがとうございます。

でも私、学校休みがちで先生方に嫌われているので…

それに、どんなアドバイスを受けてもほとんどを否定してしまう…
嫌な性格ですよね
575優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:55:13 ID:0Klvtd03
>>568
「自分はうつじゃない」と思い込むことが大切なんじゃなくて、もし今の状態がうつだとしたら、きちん
と治すことがいずれ元気になることにつながる。
診断にショックを受けるのではなく、もう来なくていいよと言われるまできちんと通院して治し切った
方が後々引かなくて済む。
576優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:57:23 ID:cltDKzm7
>>573
マルチ嫌。
577優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:57:36 ID:w6qf8yM8
>>572
精神科医やカウンセラーの先生にも相談しているのですが、「定期的に検査を
受けて下さい。」としか言われないのです。
578優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:59:20 ID:7evfAM9W
>>567
あなたが何もしてないって言ってないよ。
鬱の人もつらいし鬱の人と一緒にいる人もつらい。
うつ病そのものを理解すればある程度しかたながいと思えるんじゃないかと
思って書いたんだよ。

さっきあなたが書いたとおり養護の先生なりカウンセラーなりに
相談して気持ちを受け止めてもらってください。
(さっきみたいに唐突に入院したいとか言わずに
 最初からちゃんと本音を言ってね)
579優しい名無しさん:2008/11/20(木) 21:59:52 ID:0Klvtd03
>>569
病気じゃなく、性格なんじゃないかな。
もしも本人が受診して「私、こういう所があるんです」と言っても別に何の診断基準も満たして
いないので、医師も返答に困るだろう。
実は彼女が親しくしている人、大切な人にはまともに接していて、特定の人にだけそういった
態度なのだったら、環境に不満を抱いているだけの人かも知れない。
周囲の人が彼女を暖かく理解しようとすれば彼女が変わる可能性もある。
580563:2008/11/20(木) 22:01:32 ID:2LcHGqnI
>>573
私もうつと糖尿病は持っていますが、何の関係もありません。
食事と薬物でおおむね克服しました。努力は必要です。
581優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:05:37 ID:7evfAM9W
>>577
ほれっ 正常値だ。
http://www.health.ne.jp/word/d2027.html
問題なしってことでOK?
582優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:05:42 ID:eTiiLU0R
>>575

ありがとうございます
明後日にまた診察に行って、きちんと話してみます。
583優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:06:02 ID:0Klvtd03
>>570
リストカットかどうかと聞かれれば、実際に切っているからリストカットだろう。
今の旦那さんへの不満を抱き続けていればリストカットだけをやめてあなたがそれで満足ということも考えにくい。
家庭板には旦那さんへのいろんな愚痴を書くスレがあるから、しばらくは書き込まずにちょっとROMってみたらど
うかな。
共感できる書き込みもあるかも知れないし、人のレスを読んであなたなりの解決方法を思いつくかも知れない。
あっちでリスカのことを話すと叩かれる可能性が高い。
あとは、あなたが親しい女きょうだいや、女友達に旦那さんのことを愚痴を言って聞いてもらうのもいいだろう。
一人でためこんでしまうと苦しくなってしまう。
どうしても誰にも相談できず、苦しさだけが募ってしまうんだったら、カウンセラーのいる病院を探して見ても
いいと思う。
584優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:08:31 ID:RP/AFWP0
会社でメンヘルの疑い有りってことで、一ヶ月前から
産業医の紹介の精神科(静岡)に行く
 →2回行ったけど何か話が通じなくて、産業医にもう行かなくて良いと言われる。

この間2週間

本社の産業医(神奈川)に行く
 →わざわざ行ってはみたけど、ただのカウンセリングみたいなだけで、特に何も無し。静岡の医者紹介すると言われる。

この二週間で自分でもびっくりする程どうしようもなくなって
もう職場に行っても、度々泣いてしまってトイレにこもってばかりと仕事にならず
ほとんど出社すら出来なくなってしまいました。

結局、医者なんて何もしてくれなくて、まして会社の産業医なんて会社の味方で、もう辞めるしかないんでしょうか。。。
585優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:11:08 ID:0Klvtd03
>>574
学校を休んでいるから嫌われているというのはそれは思い過ごし。
学校に来てくれればいいとは思っているけれども、学校に来ないから生徒を嫌いになるという先生は通常、いない。
学校に来いと厳しい口調で言うことはあったかも知れない。
だからと言ってそれが嫌っているということと同義ではない。
でもどうしても来られないということをなるべく本音で話せるようになるといい。
疑問があれば、否定的なことをあなたが先生に言っても構わないし、疑念があれば質問してもいい。
先生に頭ごなしに言われるとその時は言い返せないかも知れないが、後日になってからで構わないので、「私は
あのとき先生に言われたことをこう思った」と言ってもいい。
なかなか難しいかも知れないが、徐々に話せるようになると気持ちが楽になるだろう。
最初はやはり養護の先生が話しやすいだろう。
586優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:13:55 ID:0Klvtd03
>>577
ここや他のスレで聞いているように、医師やカウンセラーにも何回も毎回聞いてみるといいよ。
疑問な点や不安があれば徹底して聞いてもいいし、カウンセリングの話題がずっとそれだけに
なってもいい。
むしろあなたにとってはそれが不安でたまらないのだから、一回50分ぐらいのカウンセリングが
ずっとそれだけになってもいいんじゃないか。
何故不安なのか、どこがどう不安なのかということを一度徹底して話してみるといい。
587優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:14:02 ID:0C54//X1
>>567
あなたはお母さんに対して、子どもが感じる必要のない責任を感じすぎていると思う。
うつ病であろうと無かろうと、あなたのお母さんの言動は、
ハッキリいっちゃうと虐待だから。そこを直視しないと。
それからたぶん、そこまでわが子に攻撃エネルギーが出るのなら、
「うつ病」とは違うと思うね。
「うつ状態」は伴っているかも知れないけど、他の精神障害の可能性がある。
あなた自身も「うつ病らしい」と言っているけれど確証はないようだし。

で、祖母も見方になってくれず、きょうだいは? 父は?
なにやってんの!という感じです。
自体はあなたが思っているより重いし、あなたがなんとかできる問題じゃない。
それより自分を守ることを考えた方がいい。
できればスクールカウンセラーに相談して、児童相談所につないでもらうべきだと思う。
(教育相談室とは違うもの。18歳以下の児童の保護も仕事にしてるとこだから)
588優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:15:10 ID:w6qf8yM8
>>581
そのデータは古いのです。
最近では100未満が正常となったのです。
↓のサイトに明記されています。

http://www.training-electrical.info/004.html
589優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:20:45 ID:oDMIgLSE
質問失礼致します。
5年ほど前から定期的に精神科に通っているですが、ここ一年以上、精神的なものより身体症状が酷く、苦しんでいます。
頭痛(ジワジワとした感覚)や吐き気、胃痛(ジクジクしたり刺すような痛み)、動悸等が一日中続きます。
精神科での病名は定まらず、「鬱病」「統合失調症」「強迫性障害」「非定型うつ」といくつも挙げては否定され、結局うやむやになってしまいました。
自律神経失調症に違いないと思っているのですが、症状があまりに多すぎて絞れず、結局また誤診になって終わるのは嫌だなあ…と中々気持ちが治療の方に向きません。
夜は寝付けず、苛々し暴食、無理矢理寝たはいいものの夢ばかりで熟睡感が全く無く、眠った気がしません。
日中も抜け殻のようにボーッとしてばかりいます。
思考が停止してしまったようで、言葉が出てこないので家族と話すのも苦痛です。
今飲んでいる薬の副作用なのか、自律神経失調症の末期的なものなのか、判断出来ずにいます。
これからどのような方法で治療にあたったらいいのか、皆さんのご意見をお伺いしたいです。
現在文章をまとめる力が無く、支離滅裂で申し訳ありません。
590優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:22:04 ID:7evfAM9W
>>588
どんな検査だって多少の幅はあるはずです。
その数値で安定していて医者から何も言われないなら
問題ないはずです。

その心配が原因でどんどん病気になっちゃうよ。

それに同じ質問何度もされていい加減うんざりです。
591優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:22:18 ID:0Klvtd03
>>584
産業医は循環器内科の医師が最近は多いんじゃないかな。
精神は専門じゃない。
1回目の静岡の医師と2回目の静岡の病院は別のところかな?
だとすれば行く意味は十分にある。
一回目の面談をした産業医の先生と2回目の産業医の先生は同じ人かな?
内科の産業医を常勤で雇っていて、精神の医師を非常勤で雇っている企業も多い。
非常勤の精神科産業医が社員の治療を継続的に行うことはないので、カウンセリング的に
話を聞くだけになってしまったのかも知れない。
想像なので実態はわからない。
別にあなたが自分で探して全く別の病院にかかっても構わない。
産業医は社員をやめさせるのが仕事じゃなく、むしろ安定して就労してもらった方がずっと
いいわけで、あまり早まらない方がいいと思う。
紹介してもらった別の病院(?)でも自分で探した病院でもいいので、まずは安定して治療を
受けられるような病院が見つかるといいんじゃないか。
592優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:23:07 ID:MESAzF85
>>584
仕事にならなくて困っているなら
自分で勝手に町医者探してかかってみたら?
会社側の言うがままに行かされてると思うか、
自分でどうにかしようと思って治そうとするか、
そういう姿勢の差というのもけっこう気分的には大きい
593優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:25:41 ID:mwMoDDl6
>>588
数値を気にする執念を血糖値を下げる方へ持っていけば?
あなたの執念があればすぐ下げられそうだよ
594優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:27:18 ID:2LcHGqnI
>>589
5年同じところに通ってそうなら、転院かセカンドオピニオンを考えたほうが良いのでは。
病名より症状の改善が目的ですから、治せる医者を探したほうが無難ではないかと。
自律神経失調症は基本的にはあってないような病名ですからね。
595優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:30:56 ID:0Klvtd03
>>589
気持ちが治療に向かなくても、定期的に受診していれば医師はその時の状態に合った投薬はしてくれるだろう。
きちんと言われたとおりに診察を受け、服薬することが大事。
その上で薬が合わないと感じられたらそれを医師に言えばいい。
身体症状もきちんと話すこと。
あなたが挙げた疾患はいずれも身体症状を示したり、身体感覚の異常を感じることもある。
自律神経失調症に「末期」というものは特になく、あなたが言いたいのは症状がつらい状態ということなのだろうが、
診断名が気になるのだったら、医師に質問してもいいと思う。
「これこれこういう病気だから、こういう方針で今こういう薬を出している」と言われたら、少し納得もできるだろう。
出された薬はきちんと服薬するが、飲めないようだったら、きちんと医師に話して指示を仰ぐということで服薬遵守
をしながら、説明もきちんと受けるようにするとあなたの治療意欲も高まるのではないか。
596優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:33:23 ID:MESAzF85
>>589
ちょっと文意が掴みにくいところがあるのだけど

〜〜〜といくつも挙げては否定され、というのは
あなたが「**ではないのか?」挙げて医者が否定したのか、
医者が「**かも」と挙げては後に「やっぱり**じゃなかったみたい」と否定したのか
どっちなんでしょうか?

また、統合失調症かどうか というのは極めて重要なポイントなのに
そのようにいろいろ話が出る中で挙がってみたり取り下げられてみたり、というのはどうなのかな。
非常に無責任な推測だけど、…ヤブなんでは…?

受診先変えることで少しでも心機一転になるならそれもアリ、という気はしますが。
治らないままに転々としても疲れるだろうけども

もうひとつ「自律神経失調症」とは明確な病気というより
症状だけ見てのとりあえずの仮名といったニュアンスもあるので
それが「末期」というようなことは無いように思いますね。
あまりにも身体症状がひどければもっと明確に、具体的疾患として扱われるのではないかと
597優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:35:51 ID:MESAzF85
こうまで「血糖値」に固着しているのは「うつ病」ではない可能性がある
ともかく、ここでしかりつけて刺激してもよくない
598優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:37:47 ID:2LcHGqnI
ではスルーということで。
599優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:38:20 ID:7evfAM9W
>>597
うつ病だと本人は思ってるの?
600優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:39:15 ID:rjG6tkqc
>>585
きつい言われ方をされたわけではなく、担任には学級通信で文化祭の反省が書かれていたときに、ほぼ全員の名前があったにも関わらず、
自慢ではありませんが、合唱の指揮をしてしかも個人賞を受賞した上、ステージのダンスの振り付けや衣装・楽曲支援、細かい指導等を任された私の名前を一度も載せず、
合唱練習中にも一切の発言権を与えられなかったことや、出席した時の私への態度などから見て取れました。
他の先生には、授業中に体調が悪化して保健室へ行くと告げるとき、すごく優しい先生なのに、物凄く嫌な表情をされた等から嫌がられているのが解りました。


私の思い込みかも知れませんが、それ以来先生に話し掛けなくなりました。
601優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:39:54 ID:0Klvtd03
>>588
勉強してわかっていると思うけれども104の数値が異常で糖尿病だという診断はどの医師もしないよ。
あなたの質問の意図がわからずに毎度理解に苦しむのだけれども、「そうですね、その数値は異常で
ストレスがかかっているんのに間違いないんです」と言われたら満足するんだろうか。
あなたの意図はそうじゃなく、推測に過ぎないんだけれども、否定されても自分は糖尿なのかも知れな
い、心配でたまらないから、自分は110でうつだけれども糖尿じゃないとか、120だけれども違うという誰
かの体験談が欲しいんだろう。
だけれどもそんな話は個別的なケースの話なので何の当てにもならないし、そんな体験談はここでは
聞けない。
あなたはリアルな医師、カウンセラーにはこの不安をあまり話していないのかも知れないが、あなたの
精神状態や心気症的な不安を示す大事な指標だと思うので、ぜひどんどん話すべきだと思う。

602優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:45:20 ID:rjG6tkqc
>>587
母は精神科へ通院しているようです。

少しでも理解できるのは私だけで、祖母は「怠けてる」という認識だと思います。
兄姉は必要以上の会話はしません。

中学生のする陰口と同じです。
本人がいないと思って悪口を言う。
祖母も同じような事を私にするので気にしてません。
小さい頃から、私があまのじゃくなせいですから。
603優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:46:40 ID:0Klvtd03
>>600
なかなかその不満は直接その先生には言えないかも知れないけれども、いずれ言えるようになったら、
直接担任や嫌な顔をした先生でなく、養護教諭の先生に言えるようになればいいと思う。
学校によってもいろいろ実情はあるだろうけれども、保健室ではいろんな生徒たちがいろんな先生の
不満をぶちまけていることが多い。
養護教諭がそれをそのまま当該先生に伝えるというわけではなく、黙って胸の内にしまってくれていた
り、時にはうまく根回ししてなんとかいい方向に持っていってくれることもある。
スクールカウンセラーも同じ。
604優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:48:25 ID:MESAzF85
>>599
そのようですが。

これは関係ない独り言だけど、統失っぽい人のしつこい訴えに対して
あくまで矛盾をただすような説得的な応対をすることを、やってよいのかわるいのか、ちょっとわからない。
本職はどうするんだろうか? あ〜はいはいそのことはま、またおいおいにね、みたいな
聞き流しスタイルがベストなのか。
605優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:50:50 ID:w6qf8yM8
>>590
>>593
>>601
ご回答ありがとうございます。
でも、熟眠障害やストレスから血糖値が上昇する人がいないのか気になって
仕方がないのです。
606優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:53:27 ID:rjG6tkqc
>>603
その先生たち以外にも、私が学校を「サボってる」と思ってる先生がほとんどだと思います。
だから入院して、私は本当に病気なんだって知らせたいんです。
私は卑怯なんです…
607優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:56:08 ID:7evfAM9W
>>604
この状態でうつ病だと思うってのは・・・どうしたもんだか・・・。
まともに話し相手になっちゃダメってことのようですね。
608優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:57:16 ID:kY9lsoq/

カウンセリングって何をするの?
愚痴を聞いてくれるの?
609優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:58:19 ID:7evfAM9W
>>606
えーと。子供なんだからあなたそろそろもう寝なさいよ。
今日ここで話してどうこうなる問題じゃないんだからさ。

610優しい名無しさん:2008/11/20(木) 22:59:48 ID:0Klvtd03
>>605
私が覚えている限りで、「それはさぞ心配でしょう、私の血糖値は○○ですが…」というあなたが望む
回答をしていた人はこれまで誰もいないし、これからも現れないだろう。
あなたがするべきことは、毎日相談スレに現れて同じ質問をして鬱陶しいと思われることじゃなくて、
精神状態と身体状況を管理する医師にこれまでの質問を繰り返しになっても構わないので、強く不安
に思っているという気持ちを話すことだと思う。
体験談を聞いたとしてもそれはその人だけの話なので、何の証明にもならない。
病気のことは専門家である医師に任せるしかない。
611優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:01:28 ID:MESAzF85
>>606
横からちょっと妙なことを言うけど
中学はサボっても大丈夫ですよ。高校以降は、サボるとその後の人生が大変になります。
今のうちにサボって勉強だけはしとけば問題ない。
また、人には相性がある。学校の先生と生徒でも、ひと目見ただけでヘドが出るほど嫌いになる間柄というのは普通にある。
それでも職責だけは粛々と果たすのがプロですが、昨今プロと言える教師がどれだけ居ることか。
教師とも同級生とも親とも、これまでは「出会う」のがメインの人生だったけど
今後はどんどん別れていくことになります。
人間と人間の問題はほとんどの場合、縁を切ることでしか解決されないのです。
あなたはこれからどんどん孤独になっていきます。
誰に嫌われようが好かれようがどっちみち同じです。自分だけのことを考えていきましょう。
612優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:03:34 ID:0Klvtd03
>>608
愚痴も聞くけれども相談者の相談内容によって、ある程度方向付けをして、治療目標を定めて「こうなれる
といいですね、そのためには何をしたらいいか考えましょう」とアドバイスしたりが理想かな。
こんなにはっきりしていることはあまりなく、治療目標はカウンセラー自身の内心で設定されていることが
多いけど。
613優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:04:10 ID:992nAjIV
仕事のストレスで中途覚醒と強い倦怠感と情緒不安定が1ヶ月ほど続き、1週間前に心療内科を初めて受診しました。
急に泣いたりする事が大分治まってからの受診で、心配な時に内服するようにとデパス0.5を頓服で処方されました。
病気じゃないと言われた事と、薬が手元にあるだけで安心して大分落ち着きましたが、今、なぜかドキドキしといます。
気持ちが沈んでいる訳ではないのに、緊張してる感じです。
こんな時薬を飲んでいいですか?まだ飲むタイミングがわからなくて。。。
わかりにくい質問ですみません。
614優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:05:17 ID:mwMoDDl6
>>605
ググるとそういう人いるみたいだから、あなたも詳しく調べてみたら。このスレにはいなさそうだからさ。
615優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:12:14 ID:0Klvtd03
>>613
別に飲んでも構わないでしょう。
アルコールと一緒でなければ。
寝つきもよくなるだろうし、「何だかよくわからないけれどもドキドキして緊張したから」ということで頓服を飲むのは
そんなにおかしなことじゃないと思う。
616優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:20:11 ID:PnyMAddH
>>613
詳しくはデパススレッド覗いてみたらいい
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1225640073/l50
617優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:26:21 ID:992nAjIV
613です。
ありがとうございます。
病気ではないと言われたのに、なんで急にこんな風に緊張するのかわからなくて不安になりました。
今から飲んで、落ち着いたら、デパススレ見てみます。
618優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:28:19 ID:ZPCwiHIZ
   
    /...::::::::::::::.. ヽ        
  / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ      
  /..:::/::::/::::// ヽ l:. l.    
  l:::::!::::/●)  (●)|:: |        
.  !:::l::::l ~"     ~ l:i:l
  ヽ:i::!、   "   ノノ'      
    ` l\ ⌒ ./                      http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1210352717/l50
   ノ  \_フ.ヽ          
   |_ 丶   ヽ        
.   | |' ⌒`ヽ'⌒)  
619優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:36:08 ID:T5fCvt5e
ハーブティーは安定剤の代わりになりますかね?
620優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:39:25 ID:0Klvtd03
>>619
安定剤というわけじゃなくても、いろんなハーブを試してみて、お気に入りの味や香りを楽しんだり
するとリラックスできそうじゃない?
それが趣味になったら、楽しみも増えて良さそうだけれども。
ネットや本でいろいろ調べてみるのも楽しそうだね。
621優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:43:03 ID:MESAzF85
凝って集めた挙句がどれも結局ハミガキ粉味、っていう落とし穴
上質のお茶とか、
保命酒なんかいいぜ 甘いからアル中になるほどは飲めないし健康になるし
622優しい名無しさん:2008/11/20(木) 23:55:33 ID:qugldBqH
あまり文章が得意ではないので、箇条書きで失礼します。

・まわりの出す音が不快になることがある
・人の視線が気になって俯いてしまう
・人と目を合せる事が出来ない
・自分と同年代の子を見かけると避けてしまう、逃げてしまう
・人と擦れ違う際、自分の臭いが気になるので
 思いきり体を反らしてしまう(親に指摘されて気付いたことです)
・ふとしたときに過去の嫌なことを思い出し気分が落ち込む(たまに自傷)
・悪い夢を頻繁に見る
・テレビに映る人が気持ち悪く感じるときがある

ちなみに学生ですが、10月から学校に行けていません。
心療内科には一応通っていますが、
なかなか医師に面と向かって具体的な症状を伝えることができないため、
こうして皆さんに文字で相談させていただきました。
どなたか回答お願いします。
623優しい名無しさん:2008/11/21(金) 00:02:47 ID:RjGY6PfY
>>622
で、相談ごとはなんですか?
予想つかないではないが、先回りしたくもないので
624優しい名無しさん:2008/11/21(金) 00:05:08 ID:p4n65AAr
>>622
文章が得意ではないと言う割りには、よく要点を絞ってよく書けていると思う。
そういった、まとめる能力に優れている人だと思うので、そのまま医師に話せばいい。
どうしても話せないのだったら、あなたが書いたレスをコピペしてそのまま医師に渡すといいと思う。
医師に直接渡せなくても、受付の事務員さんでもいい。
「○○先生には面と向かって話せないので、まとめてきました」でも構わない。
やはり、医師でもこういった症状は知らないと対応できない。
重要なポイントは
・自分の臭いが気になる。
・人が怖い。
・テレビの人間に違和感を感じる。
ということかな。
そのほかの事柄も大事なことだと思う。
あなたが実際に困っていることをきちんとまとめてあるので、医師もわかりやすいだろう。
学校に行かないことは親御さんも心配しているだろうし、大学生だったら、学生相談所でカウンセラー
に相談してみるといい。
ちょっとでも学校に顔を出していたら少し親御さんも安心するだろう。
625619:2008/11/21(金) 00:05:14 ID:k/mtRjcS
なるほど。レス、有難うございました。
626優しい名無しさん:2008/11/21(金) 00:36:31 ID:rHUu8LVA
>>623
レス有難う御座います。
ごめんなさい、少し言葉が足りなかったですね。
私の症状に何か病気的な要素はないか、お聞きしたかったのですが…
>>624
丁度明日病院に行く予定なので、コピーして持っていこうと思います。
大学生ではなく高校生ですが、1ヶ月に何回かカウンセラーの先生が
来てくれているみたいなので、一度相談してみます。
一刻も早く学校に行けるようになれたらと思います。
丁寧な回答、本当に有難う御座いました。
627優しい名無しさん:2008/11/21(金) 00:52:59 ID:p4n65AAr
>>626
こういった状態はちょっと脳内の代謝バランスが崩れてしまっている場合もあるので、投薬治療
でかなり好転する場合も多い。
そういう悩みを抱えていた人でも適切な治療を受けて元気に働いている人はたくさんいる。
お大事に。
628優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:07:22 ID:/ovqaS9q
私って本当に愛されない女みたい
好きだよ
って言ってくる人は彼女持ちだったり、他の女の子に熱入れてる人だったり...
キープにできたらいいなくらいだね
なんでだろ??
見た目が遊んでそうだから??
だから、遊んでいい女だと??
違うよ、全然違うよ
あたしだって純粋に愛されたい
629優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:10:03 ID:iagl8u9Q
>>628
きっと自分を大切にしてなさそうに見えるから。
だから俺も遊んでいっか、と考えちゃう。
630優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:15:36 ID:INVORFgc
>>628
そういう奴とつるんでいるからだ。
631優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:21:18 ID:p4n65AAr
>>628
スレ違いな質問に対して回答するんじゃないと他の人から怒られそうなんだけれども、回答しておく。
あなたに言い寄ってくる男がわりと仲がいいグループや親しい人たちだったら、男にはっきりと言って
もいいと思う。
「あたしは軽く見られるけれども、そうじゃない、誠意がある男で、あたしのことだけを見てくれる人じゃ
ないと心が動かない」と。
そういった悩みは仲がいい女友達に相談してもいい。
相談するよりはアピールするという感じかな。
人間関係がいろいろあって、親しい女友達の彼氏が言い寄ってきていて、正直に全部話すとまずい
ような場合には、「あたしは一途な男が好きで、彼女持ちなのに、ちゃらちゃら言い寄ってくるような
男は大嫌い」とでも言っておけば、何かの機会に話に出て、「○子ってさ、ああ見えてもすごいしっかり
してるんだよ」と噂になれば、元々あなたはしっかりしているところがある人なんだろうし、誰かがきちん
とした男を紹介してくれたり、真面目に付き合って欲しいと思う人が現れるかも知れない。
632優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:24:20 ID:RjGY6PfY
質問がスレ違いというより回答が見当はずれだよw
クソポエムの定型的なディティールを一々真に受けてどうする
633優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:29:28 ID:gREQAJKH
なんか変だな?
自分が誰かに愛されることばかり考えてるけど、恋愛の話なんでしょ?
そもそも、自分が相手のことを好きかって大前提が抜けてる
634優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:36:50 ID:RjGY6PfY
恋愛沙汰に仮託した承認欲、漠然たる権勢欲の話なんだよ。
ネタが恋愛なのは単にそういう文化に生きているからで、
小難しい純文ばやりの時代や政治運動の季節に生まれていればそういう装いで語っただろう
635優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:42:54 ID:V3IGrqXk
>>628 好きだよと、愛してるよ、は違います
好きだよ、だから愛してなくて好きなんでしょう
好きだよと言われた程度でその人とお付き合いをするからその程度になり
ただの尻軽女になりますよ?
あなたが愛した人と付き合いましょう
あなた曰くの純粋が本当ならそんな軽い人とは付き合ってないと思います
636優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:45:40 ID:4XGboS7v
クソポエム対してハーレクイン的に答えたのではないかと…
ちょっと本気で答えたようには見えないんだが?
637優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:51:26 ID:/ovqaS9q
>>629
顔の傷、根性焼き、タトューが原因なのか?
>>630
友達も軽い子ばっかじゃない
>>631
真剣に答えてくれてありがと。もちろん「俺の女になれよ」と言われただけで付き合わない。けど、断ってからあたしの事だけ見てたわけじゃない事を知る。
最近そればっか。
638優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:55:47 ID:INVORFgc
>>637
タトゥーしといて軽くないって言われてもあまり説得力ないかな。
639優しい名無しさん:2008/11/21(金) 01:58:18 ID:/ovqaS9q
>>633
私にも今好きな人はいます。けど真剣な眼差しで私を口説いておきながら彼女がいたり、他に好きな人がいたりでなんかむなしいんです。
もし私がOKしてたら二番目、セフレ扱いかと

>>635
もちろん言い寄られても好きな人がいるので付き合いません。やりもしませんし、二人で遊びにも行きません。なんか保留扱いが多くて...せつなくて
640優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:01:09 ID:/ovqaS9q
>>638
タトューは軽く見えるのか...
641優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:08:25 ID:/ovqaS9q
眠剤効いてきたので寝ます
642優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:11:46 ID:g222rzk8
欝病って自分で治すことができるんでしょうか?
環境のきっかけとかで
あと、小学校の低学年が重度の欝病になることはありますか?

おしえてちゃんですみません
お願いします
643優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:12:14 ID:MTqi+nDY
>>637
あなたが真面目で真剣なのはよくわかる。
男のことばかりじゃなく、仕事や打ち込んでいることで、一生懸命なこと
を周りにわかってもらえるときっと輝いて見えるだろう。
外見だけじゃなくて、そういった内面も美しい人には真剣に愛してくれる
人が現われるよ。
それが何なのか探すのはとても難しいことだけれども、たくさん悩むといい。
こういった話を真剣にできる友達がいるとかなり助けになるんじゃないか。
644優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:19:28 ID:MTqi+nDY
>>642
うつも自然治癒しないわけじゃないけど、高速道と30キロ制限の一般道ぐらい
の差はありそうだ。
環境が変わっても病態が変わらないうつもある。
小児うつもあるにはあるけれども極めてまれ。
身体化することが多いだろう。
645優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:26:50 ID:RjGY6PfY
>>642
原理的な答えではないが
要は、医者が間違いなく鬱病と診断するほどのものは放置すれば増悪するばかりで自殺にまで至ってしまう
自己診断によるものや、とりあえず「抑鬱状態」と診断されるようなものはむしろ自分でしか治せない
646642:2008/11/21(金) 02:27:17 ID:g222rzk8
644さん ありがとう

私は今はもう成人していますが
7歳頃に登校拒否になりました

そのときは、登校拒否もめずらしく、
もちろん小児うつは勿論欝自体、世間には知られてませんでした。

そのときは、不眠・拒食症・常に不安を感じる・孤独感・体が動かなくなるなどなど
の症状があったのですが
転校を機に登校するようになりました。

でも、いまだ症状のいくつかをひきずっていて汗

小学生の当時は病院に行くなんて
家族の誰も思いつかなかったので
当時、なんで登校拒否になったのか、精神的に弱ってたのか、よくわかりません

最近、欝だったのかなぁと思ってます

んで、もし欝だったなら、カウンセラーにでも通って
ひきずってる症状をなくしたいなぁと思ってて

んで質問してみました

長文すみません
吐き出したくてw

647642:2008/11/21(金) 02:29:38 ID:g222rzk8
おお 645さんもありがとう!

当時は自殺という知識を持ってなくてw
持ってたらしたかもしれません

でも不眠も拒食も、まったく存在自体知らなかったのですが
自然と傾いていったので
う〜ん
どうなんでしょうね
648優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:30:52 ID:MTqi+nDY
>>642
付け加えておくと小児の心理的危機は極めてまずい。
すぐに身体症状になるので、急変して重症化しやすい。
もしあなたが子供のころの精神的外傷を今でも抱えているのだったら、専門医
に相談を。
649642:2008/11/21(金) 02:35:40 ID:g222rzk8
そうですねぇ

なんか15年間ほど抱えてきたので
もはや私の一部になっていてw

病院、行ってみようと思います
ありがとう
650優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:39:19 ID:DfAd53Ss
俺受かんのかな?
651優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:39:19 ID:MTqi+nDY
>>646
今でも引きずっている症状があるのだったらそこに焦点を当てて症状軽減
のために病院に行ってもいいだろう。
カウンセラーに話す時には無理に思い出したり、話すことで不快になるよ
うだったら「嫌な思い出」とだけ言っておけばいい。
詳細は話したくありません。
と言っておくといい。
652優しい名無しさん:2008/11/21(金) 02:41:29 ID:RjGY6PfY
なんかもう「吐き出したい系」ばっかりだな
俺のようなモノの経験見聞でも、なにか不安ごとに対しての一助になれば幸い
そんな本来の意味でのQ&Adviceは皆無にょ
誰も知りたいことがあって来るんじゃないらしいだべすた。
そりゃ俺もほんとに困ってその気で調べりゃわかる程度以上のことは知らんだらず
653優しい名無しさん:2008/11/21(金) 03:41:59 ID:WCrJxF1r
鬱々して悩むとすぐに熱が37℃7になってしまう。これは精神科?心療内科?内科?
654優しい名無しさん:2008/11/21(金) 06:19:54 ID:/ovqaS9q
>>643
ありがとうございます
最近憂鬱で情緒不安定でいろんな事に悩んで疲れ気味で...
今回ショックだったんで誰かに聞いてもらいたくて書き込んでました
輝いてみえる様に努力しようかと思います。
ありがとうございました
655優しい名無しさん:2008/11/21(金) 06:44:50 ID:p4n65AAr
>>653
精神科でも心療内科でもいい。
精神的なストレスでも発熱することはある。
一過性のものじゃなくて、度々そういうことがある、あるいは、一週間ぐらい続いていて、だるいの
だったら、ぜひ受診してみるといい。
もし中学生だったら小児科か小児精神科(or中学生でも診てくれる精神科等)。
初診予約制がほとんどだから、事前に電話して聞いてみるといい。
656優しい名無しさん:2008/11/21(金) 07:40:27 ID:hHttw5c/
>>653
>>3

精神科・心療内科に予約の電話をしてみても。
症状を聞かれた時、内容によっては「まず内科のほうへ」と言われる場合もあるので
そのときは別の病院を探すか、
いっそ、一度内科で診てもらうといいかもしれない。
657優しい名無しさん:2008/11/21(金) 10:05:14 ID:vSSgM0uk
なんだか世の中の人たちが、互いに互いの影響力に掛かり合って自家中毒
状態のように見えちゃって。もちろんそうでない人も大勢いると思います。
なんかいろいろとわんわん反響して頭くらくらしてくるんで、きちんと
休息を取りたいし、自分の人生の安全を確保したい。

昔ボロボロの時に入院して静かに絵を描いていたら平和だったと思うけれど、
そのままだったら子育ての喜びを知ることはなかった。

個人的には幸せなんだと思うけれど、いろいろと辛いです。
658優しい名無しさん:2008/11/21(金) 10:06:21 ID:vSSgM0uk
質問にはなってないですけれどもね……。
659優しい名無しさん:2008/11/21(金) 11:09:08 ID:V3IGrqXk
>>657 何が言いたいのかな?
要は、子供がいる事は幸せだけど、毎日が辛いと言う事を伝えたいの?
660優しい名無しさん:2008/11/21(金) 11:50:54 ID:hHttw5c/
>>657
気持ちはわからなくはないけど、ここは個人の日記帳じゃない。
あなたのような人ばかり増えたら、マジレスが減ってしまうよ。
661優しい名無しさん:2008/11/21(金) 12:01:05 ID:MTqi+nDY
>>657
今も通院しているのかな?
子育ては24時間営業、喜びもあるけど大変だろう。
頭がざわめいていて落ち着かないのなら、きちんとそのための薬を処方してもらうといい。
気持ちに余裕が出ると日常生活もだいぶ楽になるだろう。
662優しい名無しさん:2008/11/21(金) 14:17:27 ID:jZhlisnD
今、10分診療病院に通院しているのですが、スクールカウンセラーに、カウンセリングなしで薬だすのはちょっとね、と言われました
そうなんですか?
一応10分間でも症状を報告したり軽く話をしたりはしているんですが・・・
今行っている病院にはカウンセラーがいないので転院することになります

両親や私にADHDやボダっぽい感じがあるので家族も診て貰いたいのですがどうしたらいいでしょうか
663優しい名無しさん:2008/11/21(金) 14:34:14 ID:vSSgM0uk
>>662
スクールカウンセラーが病院にいるんですか?
病院にカウンセラーがいないんだから、どこかの学校にいるスクールカウンセラー
のことでしょうか。

家族も診て貰いたいのならその理由を病院で話す必要があるわけで、転院が
決まっていてそれまで待っても大丈夫なら待てばいいし、一刻を争うなら
今の病院にも言わなくちゃと思いますけれど、そこらへんの判断って専門家が
するべきだから、やっぱり今の病院に話さないといけないのかなと素人は
思います。

でも誰に話すかって本人の気持ち次第だし、話した結果どうなるか、いい方向に
行くことを他人事ながら願うしかない。

>>659
文字通りのことを言いたいだけです。

>>660
日記を書くことで本人に取っていい場合もあるし、悪い場合もありますね。
精神状態がボロボロの時はどんどんそっちの方に行っちゃって。

……あんまりねじくれてるんでマジレス書く練習になれば……。
664優しい名無しさん:2008/11/21(金) 14:36:52 ID:G8tCoCq3
>>662
話の流れ次第で意図が変わるので、一概に言えないが

診療は医師、カウンセリングは臨床心理士の仕事なので
一般に医師自体はカウンセリングは行わない。
従ってカウンセリングは行わず投薬するのが日本の精神科医としては普通

病院にカウンセラーも在籍してる病院は実際少ない。
アテがあれば転院するのもいいでしょうが
診療は病院、カウンセリングは別の所という形でやってるケースが多い

家族療法というのもあって医師がその必要性を感じれば
その方向へ行く場合もある。
親も診てもらいたい旨は医師に言っておいたほうが良いと思うが
基本的にあなたはあなた自身が良くなることだけを考えたほうが良い。
親がどうあれあなたが自分の人生を生きることが大事であり、またそれは可能なことだ。
また、そういったリハビリ的な治療は本人が変わろうと思わない限り効果は無いからだ。


665優しい名無しさん:2008/11/21(金) 14:44:23 ID:G8tCoCq3
>>663

さしでがましいようで申し訳ないですが
657の内容に含みが無いようでしたら、サロンのほうが良かろうかと思います。

多くの回答者もメンタルの問題を抱えていることは実際には多く
それ自体はかまわないのですが、
自身の吐露と回答をいっしょに書かれてしまいますと読む側が混乱しますので

日記的な吐露はサロンの適切なスレへ
質問ならば質問らしい書き方を
回答ならば回答らしい書き方を

という区別をお願いしたいのです。
666優しい名無しさん:2008/11/21(金) 15:34:54 ID:dPP3M4Kr
友達いらないって、そんなに淋しくって悲しいこと?
少し話すと疲れるんだよ、疲れきってんのに、話しまくられて
その垂れ流した方たちはスッキリして離れていくわけ。疲れる。
なんか友達ってそんな大切なのかな?
声高に叫んでるやつって「さびしいの?」って逆に聞きたい。
マジでさびしくないやつとかいるんですか、こういう精神がヤバイの?
667優しい名無しさん:2008/11/21(金) 15:39:37 ID:+37PasuK
ホント、最近は垂れ流しオナニー構ってちゃん系相談ばっかだよね
668優しい名無しさん:2008/11/21(金) 15:53:59 ID:dPP3M4Kr
>>667
レスありがd。おれも構ってチャンかも。やさしーね。

以下愚痴。
おれは無料の受け皿じゃねー!
669優しい名無しさん:2008/11/21(金) 15:59:57 ID:KRPR1JTx
誰かに報告を求められた時、何も悪いことなどないのに
ついついそれっぽく嘘を言ってしまいます。
普通はありのままを話してもかまわないのですが
どうしても「飾り」を付けてしまったりして正直に言えません。
「今日何してたのー?」という軽い話題すら嘘を言ったりします。
ただ他人の噂はしないし、使命・任務には忠実な為、嘘さえ信用されてしまいます。

あと感情に嘘をつく事も多く、ムカついても悲しくても笑います。
当然、楽しい時も笑いますw

人といると楽しくて仕方ないんですが、同時に疲れてきました。
ありのままが出せないというのは何か病気なんでしょうか?
成長過程を考えてAC臭もムンムンしますが健康的、理想的に直るモンなんでしょうか。

議論の場などで怒りをありのまま出すのは、かなり抵抗があります。
670優しい名無しさん:2008/11/21(金) 16:10:39 ID:G8tCoCq3
>>669
嘘がちょっと多い以外ごく普通ではないでしょうか?
話すと長くマンドクセなので適当なウソで逃げるくらい誰でもやるでしょう。

AC臭自覚してるならそっち系のトレーニングを地道にやるのがいいのではないでしょうか?
671優しい名無しさん:2008/11/21(金) 16:20:45 ID:MZCrOkzO
シャンビリって何ですか?
672*アン*:2008/11/21(金) 16:23:25 ID:lm1M4uzx
>>583さんへ
>>570
ありがとうございました。確かに夫婦間の問題は教えて頂いたカテゴリーを覗いてみます。
やっぱり、切る=リストカットなんですね。でも傷つけるととてもスッキリします。毒が出たみたいに。変ですよね。
673優しい名無しさん:2008/11/21(金) 16:49:19 ID:omiaMKPh
うつ病と診断されて半年…

Jゾロフト75mg
ロンラックス2mg
ドグマチール150mg
ソラナックス0.8mg
デジレル25mg
フルニトラゼパム1mg

を毎日飲みつつ仕事しています、突然泣いたり不眠だったりでギリギリの状態ですが

何級でもいいので障害者手帳が欲しいんです

別に年金が欲しいとか、仕事を辞めてどうとかとは全く考えていません
あくまでも自分は病気なんだって自分に納得させるために持っておきたいんです、
何かに利用するつもりはありません

こんな状態の自分でも障害者手帳は貰えるのでしょうか?
674優しい名無しさん:2008/11/21(金) 16:57:03 ID:G8tCoCq3
>>673
医師にご相談ください。

まがりなりにも仕事があるのに、障害者手帳が欲しいなんて
ちょっと理解に苦しみますが…
675優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:15:45 ID:SjVeI7uN
ここ数年間、うつと思われる症状が続いていましたが、
病院には行かずに何とか学校は卒業、就職もしました。
しかしこの三年間で転職を繰り返しています。
気分が落ち込み外へ出るのが怖くなります。
そして少しマシになったら、知り合いの紹介などで就職。
こういった事を繰り返していましたが、
そろそろ限界なので、病院に行きたいのですが、
無職の25歳の男がうまく治療して行くにはどうすれば良いでしょうか?
貯金もあまりなく、月に五万くらいのローンもあります。
今は父と二人暮らしです。父にはまだ相談していません。
国から援助が頂けるなら、恥を捨ててお願いしたいのですが、
そういった制度はあるのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、教えてください。
676優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:23:54 ID:G8tCoCq3
>>675
まずは病院には行きましょう。

自立支援法とかがあるので医師に相談しましょう。
何よりも治す気があってこその自立支援なので、そこんとこよろしく。

それにしてもローンの額が無職になるにはきついですね。
677優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:28:27 ID:YczU1FEP
5年間も不登校している中3です
昨日進路懇談が有ったのにもかかわらず
外に出れず行けなくて、結局母が行ってきてくれました
精神科にも通っていたのですが、
8月の頭に一度行って、
その後の予約が大分離れた日だったせいか、
また電車に乗れなくなって行けなくなってしまいました

イライラすると殺意ににたような感情がこみ上げてきて
どうしようもなくなります

生きてていいのかな
678優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:39:48 ID:HWTyrNzR
定型て何の意味ですか?
統合失調症のことですか?
私は統合失調症ですけど定型、定型言われて上手くいきません
679優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:41:37 ID:xvDoaRM2
>>677
具体的な不都合によって通学不可能なのと違い、自分から登校拒否しているのは
つまり、学校に行ってないという負い目が学校に行けなくしている、という悪循環に陥っている状態であって
精神病ではないので、通院したところで根本的な解決には程遠く、イライラするでしょうね。

高校受験までの勉強ならその気で頑張ればいつでも取り返せるので
今ならまだなんとでもなりますよ。

>生きてていいのかな

知るかバカが。甘えんな
680優しい名無しさん:2008/11/21(金) 17:57:27 ID:YczU1FEP
>>679さん

ありがとうございます
精神科には「不安症」と紹介状を出されて通っていました

甘えるのはダメですよね
いい加減にしないと
両親にも見捨てられる

少しだけ、がんばってみます、
学校にまで行かなくても
外に出てみます
一歩だけでも

本当にありがとうございました
681優しい名無しさん:2008/11/21(金) 18:02:55 ID:xvDoaRM2
いや、人の話を聞けよ
不登校が甘えって言ってんじゃネーんだよ。そりゃうっかりそういうとこにはまってしまったら
さぞ大変だろう。
まだなんとでもなる歳だ。勉強さえすりゃどうにでもなる。精神論はどうでもいいからひたすら勉強しろ。
学校行かなくても家から一歩も出なくてもいいからとにかく勉強しろ。

いきてていいのかな? みたいな気持ち悪いセリフが「甘え」って言ったんだよ
682優しい名無しさん:2008/11/21(金) 18:12:09 ID:dFv9d2FB
【国籍法改正】 閣僚「流れ作業でサインしたが…とんでもない法案が通る!助けて」 誰も理解せぬまま、参院審議入り…28日成立へ★11
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227254851/248

248 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/11/21(金) 18:04:35 ID:idtgmTLV0
880 :名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 16:44:13 ID:idtgmTLV0
おい、お前らヤバイならアクション起こさないと駄目だぞ。
中国のバカ女とかフィりんピンの方では、日本国籍取得のブローカーが
登場していて、一人120万だとよ!!中国のバカ女は国籍とったら家族も
呼び寄せるんだぁだとよ!!100%外国人でも簡単に日本国籍を取れるこの
法案、台湾の親日家も警告している。

俺システム組めるからなんかないかと考えてたけど、シンプルな案がある。
ブログとかでいいから、今回の法案についてのテキストをブログなりにアップしろ。
このテキストは、全国の家庭のプリンターで可能な限りチラシにしろ。
会社帰りでも学校帰りでもいい。とにかく、号外!!といってまけ。
チラシには今回の法案の暗部へのURLや署名TVのURLは必ず記載しろ。
まずいと思うならこれぐらいやれ!!マジでやれ。
ネットはやはり局所的であるから、広く認知をするためには28日までにデモが
多発するほど、ビラをまきまくれ。TVの情報しかない今の国民は骨抜き同然。

お前らがやらなきゃ誰がやるんだ?
こんなふざけた法案知らん顔で通していいかのか?
TVが駄目ならネット。ネットが弱いならそこからビラ。
プリンターで一人百枚でもいいから、可能な限り現物のドキュメントにしろ。
そしてばら撒け。

いいか?これが現実的な最大の防衛策だ。お前ら人殺しができるか?
合法的につぶしにいくぞ。

できれば、このレスのコピペをまず頼む!!

参考URL:http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/805033
683優しい名無しさん:2008/11/21(金) 18:35:12 ID:QEt8Vr6e
恐怖性不安障害で退職した者ですが、未だに退職理由をどう答えようか
考え込んでいます。ハロワの相談員と話してきましたが、どうもメンヘル
についてよく分かってないようで、前向きな退社理由(転職先が希望の職種
だったからとか)を言えとしか言ってくれませんでした。

いざ面接来た時にどうしたらいいんでしょうか・・・
684優しい名無しさん:2008/11/21(金) 18:40:08 ID:C3f8m7MH
勝手に通うのを辞めてしまった病院に再び行こうと思うのですが、医者に変に思われるでしょうか?
気を悪くされたりしないでしょうか…
685優しい名無しさん:2008/11/21(金) 18:42:40 ID:UONGSXub
鬱の診断→1月末迄休職となったのですが、人と話せなくなってしまいました。
話そうと思えば話せるのですが、人と会話をすると気持ちが苦しくなります。
医者とは会話をしますが、この話をしたらー話したくなるまで無理して
話をしなくて良いですよと言われました。
今は筆談で事を済ませていますが、普通に話が出来るようになるんでしょうか?
休職があけたときにもまだ話せなかったらと思うと不安です。
686優しい名無しさん:2008/11/21(金) 19:00:58 ID:l0TLrE+k
>>683
障害者枠で面接をするのならともかく、
一般枠で面接を受ける場合、正直に辞めた理由を不安性障害と答えてしまうと、
「ウチの会社に就職しても、メンタルが弱いんなら続かないんじゃないか」
と思われてしまう可能性が大きいと思います。
それで、ハローワークの方は前向きな退職理由にすべきだと
おっしゃったのだと思いますよ。

これから再就職するに当たって、ちゃんと働けるのかどうかが心配でしたら、
障害者枠でお仕事を探されるのも考慮に入れられてみてはどうでしょうか?

>>684
どのくらいの期間通ってなかったか、
またどんな理由で通っていなかったのかにもよると思いますが…

「調子がよく治ってきていると思って来なかったが、やっぱりだめだった」
というような感じで、まず、自分からお話しされてみては?

>>685
今は先の心配をするより、ゆっくり休むことに専念することが大切です。
もし、休職があけたときにもまだ話すことができなかったら、
医師に、病気で話せないんだという診断書を出してもらえばよいのですから。
687優しい名無しさん:2008/11/21(金) 19:30:08 ID:YEyEXgDv
よろしくお願いします。

現在の状況になって4ヶ月、不眠には1年悩まされてます。

・通院当初の症状
とにかく落ち込んだ。
何やっても、結果的に良かったとしても上手く行ってない錯覚に陥った。
感情の制御も利かなくなり食欲も低下、3日に一食が精一杯でした。
そんな症状が1ヶ月続き診察を受けたら「鬱病」と診断されました。
処方薬はパキシル、マイスリー

・現在、通院3ヶ月目
以前程落ち込まなくなりました。
不眠は少し良くなって、2日間で最長5h程は寝れる様になった。
前向きな考えが思い浮かばない、落ち込んだとしても頭の中がモヤモヤする。
発想を変えて「辛いと感じるから辛い、なら感じなければ良い」ゴニョゴニョ
それ以来希望も無ければ絶望も無い、本当何も分からなくなってしまいました。
あと食べ物が食べ物として認識できなかったり等。
処方薬はパキシル、セロクエル

それで今回の診断が「鬱病だけど、複雑な鬱病です」…正直イミフww

情報が乏しくて申し訳ありませんがよろしくお願いします><
688優しい名無しさん:2008/11/21(金) 19:36:55 ID:pTFEGi76
>>687
何を質問なさりたいのでしょうか?
つらい症状はまだありますが通院初期から改善された部分もあるように見えますが。
このまま治療を続けられたら良いと思います。
診断のことは気になさらないほうが良いと思います。診断がどうでても治療によって
症状が良くなっているということで十分ではありませんか?
689優しい名無しさん:2008/11/21(金) 20:04:55 ID:p4n65AAr
>>678
「定型」じゃなくて、非定型型精神病のことかも知れない。
あるときは統合失調的だし、ある時は気分循環性障害のような特徴を併せ持つ。
だからと言って治療が不可能というわけではないので、気長に通院してみて欲しい。
690優しい名無しさん:2008/11/21(金) 20:07:44 ID:p4n65AAr
>>680
横レスになるが、学校に行けていたころは何故行けていたのか、外に出られていた時には何故出られて
いたのか、電車には何故乗れていたのかという、「できていたことの理由」を考えてみるといい。
「何故できないのか」ということは親御さんからも再三再四言われているだろうし、自分でも考え込んで
悩んだだろうけれども、答えが出ないことが多い。
それよりも「うまく行っていた理由」を探して今あなたに可能なことは何なのかということを考えてみる方が
生産的だろう。
691優しい名無しさん:2008/11/21(金) 20:12:46 ID:p4n65AAr
>>683
家族の介護でも病院への送迎でも何でもいいから嘘をついてしまうという手もあるが、退職からそんなに日時が
経っていないのならば、「前の会社では○○の仕事をしていたが、自分はぜひ△△の仕事をしてみたかった」
とか、いろいろ言いようはあるだろう。
これならばそんなに嘘というわけでもない。
確かに嘘をつくのは気が引けるかも知れないが、面接の場数を踏むと慣れてしまうという人もいる。
他の人が回答していたように、一般企業に通常枠で入る場合、残念ながら精神疾患を持つ人は敬遠されがち。
あまり大々的に嘘をつくと挙動不審になってばれてしまいそうなら、実情に近いことで適当にごまかしてもいい。
ハローワークには最近心理カウンセラーが非常勤で来ていることがあるので、予約してみてもいいかも知れない。
692優しい名無しさん:2008/11/21(金) 20:35:45 ID:IiSm6yjs
長年、働いた職場を離れ、数ヶ月前に転職しました。
新しい職場で頑張ろうと思い働いてましたが
内向的な自分の性格からか、周りの人が気を使ってくれていたのは分かるのですが、
人間関係が上手くできず、いまでは、孤立してしまい愚痴を吐ける相手も出来ません。
なじもうと努力しなかった自分が悪かったのですが・・。
職場での人間関係と慣れない仕事を覚える事とで、(それも覚悟した上での転職だったのですが)
イライラしてしまい髪をいじる癖があったのですが、ある日髪の毛が抜けてしまいました。
それから、イライラする度に抜けるのが止まらず、前髪とつむじと
分け目の毛が抜けてしまいました。
同居している家族が驚いて、皮膚科に受診し、髪の毛で隠せないので
かつらを作りました。
母親に髪の毛を抜けてしまったことを強く責められ、またイライラしてしまい
さっきも髪をいじってしまい抜けてしまいました。
父親にも、お前は甘えていると責められ、本当の事なのですがとても辛いです。
職場の人間関係も私の髪の毛が抜けたことで(実は髪の毛が大量に抜けた日がありびっくりして倒れた事があるのです。)
自分達がストレスを与えた訳じゃないのに(全くその通りなのですが)、勝手に被害妄想ぶるなと思われているようで、私はその気は無いのですが、
敵対してしまい、ますます孤立してしまいました。居心地も悪く、毎日、申し訳ない恥ずかしい思いで働いている状態です。
全ては、自分のわがままが招いた事で、自分が悪いのは分かっているのですが、家に帰っても、職場にいても居心地が悪く、生きている心地がしません。
髪の毛も何もしなくても、自然に抜けるような状態になってしまいました。
職場の方達にも、迷惑をかけ、嫌な気持ちをさせてしまっているし、私も自分が嫌になってしまい、もう頑張れそうもありません。
本当は職場を辞めたいと思うのですが、色々な事を考えると(お金の事や、親の強い反対の事)、今後もかつらを着けてこの職場で働いていかなければなりません。
自分への甘えた気持ちを捨てて、孤立していてもふてぶてしく働いていくために、気持ちを切り替えていきたいのですが、気持ちを切り替えるにはどうしたらよいでしょうか?


693692:2008/11/21(金) 20:43:43 ID:IiSm6yjs
ごめんなさい。投下したあと、読み直してみたら
文章として意味不明な上に、自己中心的な悩みでしたね。
もっと辛い事で真剣に悩んでいる方が多いスレで、こんなくだらない悩みを
投下してしまい。申し訳ありません。
私の悩みは流してくださってかまいません。
スレ汚し失礼しました。
694優しい名無しさん:2008/11/21(金) 20:50:37 ID:p4n65AAr
まず、そういった抜毛癖は、神経性習癖の一種と言われていて、精神科・心療内科の治療の対象になる。
やめたいのにやめられない癖があるという意味では、チック症と似たような機制があるとされていて、
実際、投薬治療もチック症と似たような薬剤が使われ、これが効を奏することが多い。
仕事内容については、慣れて覚えていくしかないのだが、数ヶ月ぐらいだと仕事を結構覚えたでしょと言わ
れ、あまり教えてももらえず、今が一番きついかも知れないが、次第に要領を覚えれば楽になるだろう。
次に人間関係だが、内向的であっても人に話しかけて克服するしかない。
今までは教えてもらうことも多かっただろうから、「○○さん、教え方が上手ですね」と相手を立ててほめる
こと、そして、業務上のミスなどで怒られたら、謝ると同時に「教えてくださって、有難うございました」と言う。
謝ることとお礼を言うことがきちんとできれば(別に心の底からそう思っていなくても全く構わない)「○○さん
はおとなしいけれども素直でいい人だね」といい評価が得られる。
そうしていけば会話量が多くなくともある程度はいい人間関係は築ける。
また、内向的な人が職場でいい人間関係を作ろうとしていきなり「飲みに行きましょう」とか「カラオケに行き
ましょう」とか自分が変化して相手に合わせようとするのも無理がある。
あなたが得意なこと、好きなことで、相手も興味があることを話題にするのがいい。
「××さんが持っていた文庫、△△という作家のものですね。実は私も好きなんですよ」と素で言えるような
事柄がいい。
これも心からそう思っていなくても全く構わないので、相手をほめること。
これらが全部できれば確かに理想だが、無理だったら、挨拶を大きな声でしっかりとするだけでも違う。
695692:2008/11/21(金) 21:22:52 ID:IiSm6yjs
694さん

丁寧に答えてくださってありがとうございます。
自分に出来る事を無理せずにやっていこうと思います。
お喋りを上手にするのは無理でもせめて、挨拶とお礼は忘れず続けていきます。
病院も、皮膚科で頂いたお薬を飲んで様子を見ながら、抜毛癖がおさまらずに
辛いときは、診療内科などにも見ていただこうと思います。

両親も職場の人も、色々気を使ってくれているのが分かるので、返って申し訳なくて
罪悪感にさいなまれて、ついついここに投下してしまいました。
お優しく、力強いアドバイスありがとうございました。
696692:2008/11/21(金) 21:24:23 ID:IiSm6yjs
あげてしまいました。
失礼しました。
697優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:27:42 ID:QEt8Vr6e
>>686
障害者枠って何でしょうか? ハロワの求人パソコンではそんな項目出て
こないんですが・・・

>>683
人間関係が悪いのが元で発症したのですが、素直に「人間関係で行き詰
ってしまって・・・」から入るのはやはりマイナスでしょうか? あまり奥まで
突っ込まれたら病気のことはいちゃいそうですが。嘘つくの自信ないんです
よねぇ・・・ってかこんな弱気ならそれ自体で面接でお断りされそうですが。
698優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:28:23 ID:9nd7TvGS
質問です
知人が精神科に入院しています。
閉鎖病棟ではありません。

面会時間であれば家族でなくとも
アポなしで面会可能でしょうか?
699優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:36:18 ID:+PX4vwiF
>>697
>>686じゃないけど
>「人間関係で行き詰ってしまって・・・」から入るのはやはりマイナスでしょうか
勿論マイナス。「じゃあウチでも人間関係でトラブるかも」って思われるだけ。
「家庭の事情で」とか「仕事と勉強との両立が難しくて。でも退職後に勉強に集中できました」
くらいの嘘はつけないかな。
あと自己アピールのときに「物事をじっくり考えるほうです」とか
「結論を急がない、慎重さがあると思います」みたいに
遠慮がちや気弱な点をオブラートに包むと、ちょっと詭弁ぽいけど嘘にはならないんでは?
700優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:42:12 ID:52Ebc3AE
>>698
一応病院に電話でどうしたものか聞いてみた方がいいんでは?
開放でも、面会しない方が患者の為ってときは拒否もあるんじゃないか?
701優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:50:24 ID:0Gee2M3I
質問です。
2年ほど大学の保健管理センターの精神科、1年ほど某医大の医療センター
に通い、統合失調症だと診断されているものです。
異常なほどの倦怠感と何でもかんでも自分が悪いという考えとそれに伴う
自傷癖(自分の頭を殴る、壁にぶつける)、誰かに危害を加えられる
のではないかという被害妄想があったのですが、
医療センターに通い始めてから薬が変わり、それらがなくなりました。
けれども最近、例えば大学の宿題が出来ないなどと言った些細なことで
以前のような自傷癖が出てくるようになってしまいました。
また、嬉しいことでも嫌なことでも心が揺れるようなことがあると、
人の居ないところでうめいて身悶えしたりしてしまいます。
私は本当に統合失調症なのでしょうか?
幻覚や幻聴はないので、医者にそういわれてもいまいち納得できません。
702優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:54:21 ID:QEt8Vr6e
>>699
>「家庭の事情で」とか「仕事と勉強との両立が難しくて
そこらへんで上手い理由は浮かびませんねぇ・・・勉強もしてないし、家庭の
事情もないし。かといってこんな不況の真っ只中で前向きな理由もうそ臭さ
ぷんぷんだし。前に胃炎ってことにしたらどうだとも言われましたが思い
きり嘘になるし。
703優しい名無しさん:2008/11/21(金) 21:57:56 ID:FY3TSNsP
お前馬鹿か?誰もお前を殺さないからW
死ぬのはテメェ勝手な話しだから。勝手に死ね!どうせ死ねないと思うがな!
704優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:02:37 ID:+PX4vwiF
>>702
うっわ、本当に人間関係を構築するのが苦手な人って感じだね。
人の話聞いてんのかよ愚痴聞かせに書き込んでんのかよ、ってレスだし。
私は「それくらいの嘘はつけないかな」と書いてるんだよ。
あなたの家庭の事情を聞いているんじゃない。
「嘘はつけないか?」って聞いてるの。

嘘をつくのが難しいなら、これから勉強すればいい。
志望する会社に役立ちそうなスキルを身につけるための勉強。
それをあたかも「退職して転職するためにずっと勉強してました」って態度で臨め。
705優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:07:13 ID:iW8jQ5Gm
質問です
今一応うつ病と診断されていて
セパゾン2mgとジェイゾロフト50mgと睡眠導入剤と胃にはたらく薬をもらっています

ここ最近は睡眠もとれて食欲も出てきたのですが
不思議とネガティブな思考(例えば通りがかりの人に失礼がないかとか)
が朝から夕方ぐらいまでつづき、時々不安な気持ちになり
心臓を鼓動が早くなるわけではないですが周辺が怖く感じたり、
ネガティブな妄想をしまいがちです

それで一つ心配になったことがありまして
もしうつ病が治っているのにセパゾンやジェイゾロフトなどの
精神安定剤を飲み続けると逆に不安感などの
症状を出してしまうのではないかということです

よければ回答お願いします
706優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:08:20 ID:QEt8Vr6e
>>704
>うっわ、本当に人間関係を構築するのが苦手な人って感じだね。
まさにおっしゃるっ通りで対人関係はまったくダメダメです。てか友人1人
も居ない。こんなんだから自分を追い込んで病気になっちゃったんですがね。

これから勉強かぁ。といってももう36歳なんでそんな余裕もないんですが。
ハロワの言うとおり前向きな嘘でもつくしかないのかなぁ。
707優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:09:47 ID:UONGSXub
>>686
ありがとうございます。
先の心配をしても仕方ないですよね。のんびり構えるようにしてみます。
708優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:19:54 ID:8APYdl2S
助けて

イライラが止まらない

壁も殴って蹴って手からちがでた。

なみだがとまらない
もうしにたい
709優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:24:41 ID:4XGboS7v
>>706
前にも書いたけど、もう一度書くね。

面接官はあなたの真実を知りたいわけじゃない。
適切な答え方ができるかどうかを見ている。

うそを言うか言わないかではなく
社会性のある答えを言えば良いのです。

・いきなり病名を言うのは社会性のない答え方なのでアウトです。
・人間関係がうまくいかなくては、点数はマイナスかもしれませんが、うそではないし
 自然じゃないでしょうか? 私はそれくらいが妥当だと思います。
・仕事が合わなくて これもプラスではなりませんがどうでしょう。

前向きな理由というのは
・別のスキルを身につけたくて
・よりやりがいのある仕事を探して

等の答え方になります。


710優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:28:51 ID:+PX4vwiF
>>706
嘘をつくならつくで覚悟を決めようね。
就職はゴールじゃなくてスタートなんだから、そこでうまいことやっていかないと。
勉強してましたって嘘をつくなら、せめてその情報収集をしよう。
でも36歳だからっていうのは「勉強しない理由」にはならないと思うよ?
真面目に勉強したら?
企業だって「だって36だからそんな余裕ないし」なんてやる気の無い人間を雇いたくはない。
「36でも前向きに学ぼう」って人材を欲しがるものだよ。
711優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:53:12 ID:9nd7TvGS
>>700
ですよね。ありがとうございました。
712優しい名無しさん:2008/11/21(金) 22:53:43 ID:rX+mtjQU
>>708
安定剤、眠剤もってたらODにならない範囲で、
つまり1日の上限量を越えない範囲で飲んで寝る。
もし薬を何も持っていないのであれば、
シャワーをがんがん浴びて、それから温めの風呂にどっぷりつかって、
風呂から出たらホットミルクを飲んで寝る。
あるいは涙がかれるまで泣いて、泣き疲れて寝る。
とにかくどうにかして寝てしまえるようにやってみる。
713優しい名無しさん:2008/11/21(金) 23:08:36 ID:BmN/qf6n
質問お願いします。
現在、鬱病治療中ですが今後は将来の為、色々学んだり訓練したり
する必要が出てきました。家事も含めると、1日中休む暇もないと
思われます。別に嫌な事をするわけではないのですが、
これは鬱病の悪化に繋がってしまうでしょうか。
疲れる日々を送るのは確実なので不安です。
714優しい名無しさん:2008/11/21(金) 23:22:01 ID:oK4ag4uB
うつの気分の変調について質問です。

うつで通院中です。原因は職場でなく家族です。
わたしは朝よりも夜の方がうつ状態がひどくなるのですが、
そんな人もいるのでしょうか。(一般的に午前中調子が悪いとよく聞きますが・・・)

朝はなんとか起きれるし仕事中も遅いながらなんとかこなせています。
ただ、夕方以降が激うつ状態で、家族が寝静まった夜でも、
しんどくて発作的に死にたくなります。
部屋に座ったまま、何十分も何もせず固まっています。
ひとりになると悪いことばかり考えてしまうせいかもしれません。
715優しい名無しさん:2008/11/21(金) 23:22:35 ID:jfDlbJwJ
摂食障害になり10年近く経ちます。
年齢的に結婚してもいい年なのに、今まで彼氏がいたことがありません。
これを考えるだけでも憂鬱になるのに、性欲があまりないんです。
摂食障害になると性欲がなくなると聞いたのですが本当ですか?
26歳で異性と付き合った事がない、というのも引け目を感じます。
ちょっと気になったり、いいなと思う人と食事等をすると手が震えたり、いつもの
性格が出せずかなり神経を使って疲れます。

716優しい名無しさん:2008/11/21(金) 23:39:17 ID:rX+mtjQU
>>713
そのことは医師に相談した?
今のあなたの回復度が分からないし、勉強の内容・程度というのも分からない、
しないといけない家事というのが本当に必要かどうかも分からないから、
そういう内容の細かいところも含めて、
療養上今それに取りかかっていいのかどうか、
取りかかっていいとしたら疲れをためない工夫も含めてどんなところに気をつけたらいいのか、
それが判断できるのは主治医だと思うので、そうされたほうがいいと思います。
717優しい名無しさん:2008/11/21(金) 23:52:42 ID:D6MYPMeW
>>715
純粋に生物学的な反応として「摂食障害だから性欲が無くなる」というより
単純に、「恋愛どころではないから」「恋愛に縁遠い生活のスタイルだから」
そういう常識的な解釈では不満ですか?

結婚を考えうるような大人の異性間の関係構築において
性欲は必ずしも最大の要素ではないし、
具体的な対象となりうる人がいまだ居ないところでそれを実感しないのはむしろあたりまえでしょう。

「ちょっと気になる人」の前で「いつもの性格」が出せないということですが
それを含めてあなたはそういう性格なんですよ。
718優しい名無しさん:2008/11/22(土) 00:10:47 ID:0h2DmPGp
>>705
今あげられた症状は病気が治っていなくてでているものだと思う。
精神病は再発しやすいので治ったあとも半年〜数年はごく微量の
薬を服用し続けるのが望ましいとされている。
そのときは治ったのに薬を飲んでいるから何か変な症状がでるということはなく、
お薬は飲んでいるけどまったく病気の症状があらわれないという状態になる。
あなたにあらわれている症状をきちんと医師に伝えていれば薬の副作用が
問題あるときは処方を変えるなりしてちゃんと対応するはずだから大丈夫だよ。
719優しい名無しさん:2008/11/22(土) 00:16:51 ID:ojB5zCRj
>>705
セパゾンは抗不安剤なのでそれはないと思います
医者がいち早くあなたの不安焦燥を感じ取って処方してくれたのでしょうね
>>713
予言は出来ません
>>714
一般的とやらの話にこう答えるのもなんですが
愁訴は夕方が多いと一般に言うのを聞いたことがあります
>>715
現にあなたが体現しているのなら
あなたにとって本当なのでしょう

ケースバイケースとしか言えない質問ばかりでしたな
720優しい名無しさん:2008/11/22(土) 00:59:59 ID:oSy0ar48
>>701
統合失調症は、幻覚・妄想を伴うタイプが有名なので、そういった症状が随伴しているものと思われ
がちだが、必ずしもそうではない。
確かに妄想型の統合失調症が絶対数としては多いが、それだけでなく、思春期に発病する破瓜型、
緊張型などいくつかのタイプに分かれている。
妄想や幻覚、あなたのような自傷というよりは常同行為は陽性症状という、活発な症状で現れること
もあるが、その反面で、対人接触を嫌う、引きこもりがちになるという陰性症状もある。
一口に統合失調症と言ってもその症状は多彩であり、妄想がないからと言って統合失調症ではない
ということではない。
きちんと治療に取り組んでいれば就労率も高いので、大変とは思うが、治療に取り組んで欲しい。
もちろん医師に対して、今あなたが持っている疑問をぶつけてみても構わない。
721優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:08:20 ID:Xh7B7J2b
自分が飲んでいる薬の作用で書き込み
したら、シャンビリじゃない?と言われ
ました。で、シャンビリってなんですか?
と聞いたのですが、1か月以上返事がなくて
気になってしょうがないです。どなたか意味
を教えて下さい。
722優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:10:34 ID:S1rac325
そんな限られたアホの間のスラング知らないでいい
というより、検索すれば0.2秒で判明することを
なぜ断固調べないのか真剣に教えて欲しい
723優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:10:35 ID:oSy0ar48
>>705
セパゾンは他の人も回答しているように、不安になるような副作用はない。
ジェイゾロフトでそういった副作用が絶対にないかと言われれば、きわめて稀だが、全くないとも言い切れない
という程度で、心配ならば医師に聞くといい。
睡眠、食欲という生理的な欲求がきちんと満たされるようになって、それで他の症状にあなたが気付くことがで
きるようになったという可能性も高い。
724優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:12:43 ID:oSy0ar48
>>713
これはきちんと医師に相談してみた方がいい。
あまりハードスケジュールで疲れ切ってしまうと、あなたの心配のとおり、うつが治りにくく
なってしまう場合もありうる。
ほどほどに余裕を持って休息が十分にとれる状況が望ましいのは言うまでもない。
725優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:13:09 ID:lXu3W3T5
>>669
みんながウソついてないとでも思ってるのかなー?
議論の場で怒りをありのまま出すのは
大人はフツーしませんね。

あなたはすっごく標準的な日本人なのではないですかねぇ
726優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:14:06 ID:6zx4nh0s
質問です。
受診ってどんな時にするべきですか?
もともとそんなに元気な性格ではないですが、最近特に落ち込みが激しくて、やる気がおきず、
無理に気合いを入れて行動している感じでしんどいです。
ネットのうつ病診断をやると、かなり重度にあてはまり、自殺したいという思いもあります。
でも、実行に移すほどではなくて、なんとか生活していけるので、
病気ともいえないような気がするのですが…
みなさん、どのぐらい辛くなってから受診されました?
727優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:14:55 ID:oSy0ar48
>>714
うつの人の気分の日内変動は確かに午前中の方が調子が悪いと言われているが、それは
あくまで一般論なので、全ての人がそれに当てはまるわけではなく、あなたのように夕方や
夜に具合が悪くなる人も多い。
728優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:16:51 ID:V7KlmBAL
バイト中、大きなミスをきっかけに、ことあるごとに手が震え、動悸がして、
頭が真っ白になりまた意味不明な行動→エンドレス。
↑繰り返してたら、周りからは敬遠され、
先輩からは使えない奴扱い、そのせいで憂鬱で仕方ない。死にたい。
最近は失敗する自分や、先輩が夢にまで出るようになった。
眠れないし食欲もない。

就職を理由に1ヵ月後に辞めることになったんだけど、
もうこの先バイト行く自信ない。

医者にかかれば、初診でもバイトを即日辞められるよな旨の診断書書いてもらうことは可能でしょうか?
729優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:16:58 ID:S1rac325
>>726
なんで「他の人がどのくらいの状態で受診するのか」知りたがるのか理解しがたい
そんなものは緊急の措置入院でない限りそれぞれの症状・状況・判断によるとしか言いようがない
730優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:17:36 ID:lXu3W3T5
>>726
人と比べることじゃないと思う。
行きたかったら行けばいい。
ちなみにネットの鬱判断はあまり当てにならない。
731優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:18:33 ID:S1rac325
>>728
バイト辞めるのになぜ医者の診断書が必要なのか? マジで教えてくれないか
732優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:21:09 ID:lXu3W3T5
>>731
同感。
最近この質問すごく多いけど
診断書なんかいらねーじゃねーかよっていつも思う。
やめなかったら自分で「辞めます」って言えばいいだけなのにね。
733優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:21:35 ID:oSy0ar48
>>715
摂食障害で拒食型だと性欲どころか、体重の減少によって脳が不可逆的な萎縮を起こしたり、生命の危機
が訪れることさえある。
生理が止まることもよくあり、身体に必要な栄養が不足しているのだから、性欲よりはまず自らの生命維持
にエネルギーが使われるだろう。
過食嘔吐型でも身体のバランスが大きく崩れる。
摂食障害の人は、自己イメージが悪い人が多い。
理想体重が、医学的なそれとは大きくかけ離れるほど低いもので、そうでなければ自分は魅力的ではない
と思い込んでしまう。
だから痩せなければならないと強迫的に無茶なダイエットを試みることになる。
自己イメージの歪みを正し、自分に自信が持てるようになれば、異性との付き合いも積極的になれるだろう。
この辺りはカウンセリングの適応領域にもなる。
734優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:21:54 ID:V7KlmBAL
>>731
即日辞めたいと言っても辞めさせてもらえない。
健康上の理由だったら多分即日辞めることができるからです。
怖くてすぐに辞めたいと伝えることができませんでした。

・・・と、いうか、辞めることで、不快な顔をされたり小言言われたりするのが怖いから、
病気という理由をつけて仕方ないと思わせたいだけなのかもしれない。
735優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:23:11 ID:oSy0ar48
>>721
多分、この板内で言われていることだったら、パキシルの断薬作用のシャンシャンビリビリのことじゃないかな。
パキシルを急に断薬すると頭がシャンシャンビリビリするような状態になると言われている。
そのことではないかと。
736優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:24:30 ID:lXu3W3T5
>>734
最後の2行が本音だな。
働いていても不快な顔されたり小言いわれるんだろ?
バイトなのに診断書まで持っていったら
ますます「何コイツ?」って思われるだけだと思う。
さっさと辞めたほうがバイト先のためにもなりそうだ。
737優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:24:34 ID:oSy0ar48
>>726
ネットのうつ診断は確かにあてにならないが、そもそもそういったサイトを見るということ自体が
あなたが自分のメンタルヘルスに不調を感じているという何よりの証拠だろう。
生活に支障が出ていると感じるならばすぐ受診した方がいいだろう。
738優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:26:05 ID:oSy0ar48
>>728
体調がどうしてもすぐれない、そのために仕事がどうしてもうまくできず、このままではご迷惑を
おかけすることになるのでやめたいと話せば別に診断書がなくても大丈夫だよ。
739優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:27:23 ID:OzXIZ0ai
診断書を欲しがる人、多いけど
そもそも診断書って、手続きなどで必要なときに書いて貰うもので
常識を無視して使うための物ではないと思う。
740優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:27:41 ID:V7KlmBAL
>>736
レスありがとうございます。
診断書なくても大丈夫なんだ。

とりあえず明日電話して、ドクターストップ出たんで辞めますって伝えてみる。
741優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:28:10 ID:lXu3W3T5
>>740
ただのウソツキだな。
それってサイテー。
742優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:31:29 ID:V7KlmBAL
>>741
そうですね。すみません。
正直に>>738のようなことを言います。
743優しい名無しさん:2008/11/22(土) 01:32:57 ID:KODtj5Cm
>>697
まだ見てるかな?

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_handicap.html

ハローワークのHPに載ってますよ、本当に調べましたか?
詳しくはハローワークに直接問い合わせた方が早いと思います。

ただ、障害者雇用枠となると、
簡単な仕事しか任されなかったり、低賃金だったり、
職場の人たちに「障害者」として見られたりと、
デメリットも多いことを忘れずに。
744優しい名無しさん:2008/11/22(土) 03:25:01 ID:BMa8rTNx
質問です。
うつ治療を始めて4ヶ月ほど経ちます。
現在朝にトリプタノールの青いほう1錠、
夜にトリプタノール1錠+パキシル1錠を飲んでいます。

毎朝起きたときに、4ヶ月前と同じような、
指1本すら動かせないような状態(うつ状態というのでしょうか)になり、
そのまま4時間ほど何も出来ません。
(なので朝の薬を飲むことも容易ではありません)
半日ほど経つと、普通に起きることができるようになります。

今のままだと定時に出社するのがすごく難しいです。
おなじうつの友人に「ちょっと症状にしては薬が少ない気がする」と
言われたのですが、
薬の量で解決するものなのでしょうか?

個人差があることは分かっておりますし、明日医師にも相談してみようと思っていますが、
参考意見を伺いたく投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
745優しい名無しさん:2008/11/22(土) 03:47:01 ID:/TNFoLsn
今、手元に1万円しかありません。
私の全財産です。
とりあえず、お金が欲しいのです。
でもまだ、正社員で働くまで病状が回復していません。すぐにお金が欲しいので1ヶ月働いて、1ヶ月後のお給料じゃ遅すぎます。
なので今は日払いor週払いで探しています。
なおかつ、続くかどうか分からないので、短期、化粧とかあまりしなくていいところ、そんな仕事ってありますか?
相談に乗って下さい。お願いします。
746優しい名無しさん:2008/11/22(土) 03:53:52 ID:OzXIZ0ai
>>744
>うつ治療を始めて4ヶ月
>毎朝起きたときに、4ヶ月前と同じような
(途中で薬が変わるなどして)現在の薬を飲み始めてから、症状が出たということでしょうか?
それとも、うつが悪化したと考えられるのでしょうか?

いずれにせよ、薬は多ければ多いほど良いというワケではないです。
(むしろ、少ないに越したことはありません)
夜飲んでいるパキシルの副作用とも考えられますし、
プロでないので確かなことは言えませんが、
お薬が身体に合っていないか、キツすぎるのかも・・・?

いずれにせよ、先生のお返事がない限りわかりませんよね
747優しい名無しさん:2008/11/22(土) 03:57:54 ID:BMa8rTNx
>>745
自分も質問者で書き込んでおいて何なんですけど…
親しい友人等に借りることはできないのでしょうか?
短期、1日だけなどのアルバイト、探せばあると思いますが、
街中に置いてあるアルバイト情報誌のほうが、ここより詳しいかと思います。
参考までですが、
前にモバイルでアルバイト情報を探したところ、即日というお仕事を見たことがあります。
748優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:01:18 ID:OzXIZ0ai
>>745
無いことはないけど、そう都合良い仕事は滅多にありません。
とにかくスグにでもお金が欲しいのなら、お水・風俗としか言えません。
「出来る事は何でもする」くらいの覚悟は必要ですよ。

749優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:04:39 ID:BMa8rTNx
>>746
副作用の可能性もあるんですね。
パキシルは「何も出来ないような状態を回復する」お薬だと思っており、
その辺知りませんでした。ありがとうございます。
うつの症状事態は回復に向かっていると思います。
4ヶ月前は、1日中何も出来ない状態が1ヶ月ほど続いていました。
最初はパキシル2錠だったのですが、治療開始1ヶ月ほどで1錠になりました。
確かにお薬は少ないに越したことはありませんね。
合う、合わないもあると思いますので、先生も試してみるまで分からないこともありますね。

さらに質問で申し訳ないのですが、
現在うつ治療中の方で、
朝普通に起きられる(朝の日常行動が出来る)、という方も
いらっしゃるのでしょうか?
750優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:05:37 ID:/TNFoLsn
>>747
早速、お答えありがとうございます。
昔から、絶対他人にお金は借りるな。と親から言われてまして、それは出来ません。
当方、田舎なもので求人といえば毎週日曜の折り込みになるんです。
何社か電話はかけてますが、週払いはやってないというところが多くて( ´ー`)
今度の日曜日の求人に期待します。
751優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:09:58 ID:BMa8rTNx
>>750
私も地方出身者ですので、アルバイト求人の少なさは分かります。
大変失礼ですが、ご両親はご存命でしょうか?
(すみません、私自身が父がいないもので)
病気によるもの、という理由があれば、
ご両親、またはご親戚の方に相談してみてはいかがでしょう。
752優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:17:05 ID:OzXIZ0ai
>>744
度々すみません。>>746です。
お薬の一覧表、張っておきます。副作用など参考にしてみてください。
ttp://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/4176/drug.html
753優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:27:40 ID:BMa8rTNx
>>752
749=744です。参考になります。ありがとうございます。
確かに、パキシルの副作用が出ている可能性もあるのですね。
夜も睡眠薬や安定剤が処方されているので、そちらも調べてみました。
単純に薬が合わない以外に、
もともとかなり低血圧なので、単に血圧が下がっているだけ、などもありそうです。
やはり詳しく説明して、いろいろ試してみるしかなさそうですね。
改めてありがとうございました。
754優しい名無しさん:2008/11/22(土) 04:59:48 ID:UYBv8O/i
ここ数ヶ月ずっと気分がモヤモヤしたままです。
仕事は飲食店のホールをしていたんですが、お客様の視線が恐くて表情が固まってしまいます。
他のスタッフの視線等も気になってしまいます。
夜になると寝れなくて、恋人が側に居てくれないと寝ることが出来ません。
体調も崩しがちになり、食事をしても嘔吐を繰り返してしまいます。
今仕事は長期休暇頂いてます。
恋人は愛想を尽かして離れて行ってしまいました。
ショックでリストカット、薬物の過剰接種をしました。
不眠にも拍車がかかり、二時間程度の睡眠を1日2回といった感じです。
たまに頭の中で声が聞こえたり、記憶の無い時間帯があります。

これは精神病なのでしょうか?
だとしたらどのような精神病なのでしょうか?
病院に行くべきでしょうか?
どうしたらいいのか分からないです
755優しい名無しさん:2008/11/22(土) 06:46:21 ID:KHN1ZMUC
>>754
異常性格の類かも知れないけど、自傷行為やODがある点で精神科にかかる必要はあると思います。
「どんな病気なのか」にこだわらず、「どうすれば人の視線を気にしすぎることなく
(ある程度は気にしなくてはならないので、まったく気にしないようになるのはダメ)
普通に仕事ができるようになるのか」「そのためにはどんな心構えや考え方の変更が必要か」
「睡眠サイクルをまっとうに戻すにはどうしたらいいか。薬の力を借りたほうが良いか」
そういった「目的」を持って、そのアドバイスを受けるつもりで受診してはいかがでしょうか。
756優しい名無しさん:2008/11/22(土) 07:09:34 ID:oSy0ar48
>>744
パキシルは最大用量ではないので、医師に話すと増量してもらえるかも知れない。
あるいは他の薬を出して調整してもらえる可能性もある。
指一本動かせないというのが、うつで気分も辛くて、身体もだるくて起き上がれない状態なのかな
と勝手に推測したのだが、その症状があって仕事に行くのはかなりきついだろう。
医師と会社にも相談して勤務時間を制限、ずらしてもらったり、短期間でもいいので休職するという
ことも考えられる。
757優しい名無しさん:2008/11/22(土) 07:13:48 ID:oSy0ar48
>>745
PCからでも携帯からでも「日払い」で検索すると求人がそれなりに出てくる。
あなたが水商売でもいいというのならばそれでもいいだろうが、試食販売(マネキン)の仕事は
日払い可のところが中にはあるだろう。
食品を扱うので、濃い化粧は嫌われる。
立ち仕事で身体はきついだろうが、日銭を得たら週払い、月払いの条件がいい仕事を探すと
いい。
758優しい名無しさん:2008/11/22(土) 07:16:06 ID:oSy0ar48
>>749
副作用というよりも、あなたの場合には以前同じような症状があったので、うつの病状の一つと
考える方が自然では?
うつの症状や重さは多彩なので、人によって様々で、朝起きられる人もいるだろう。
759優しい名無しさん:2008/11/22(土) 07:19:05 ID:oSy0ar48
>>754
他の人が回答しているとおり、精神病じゃなくて、人格障害の可能性もある。
また、何らかのストレス反応、過去の精神的外傷のフラッシュバックの可能性もある。
いずれにせよ、生活に支障が出ていることには間違いないので、早めに精神科・心療内科を受診するといい。
760優しい名無しさん:2008/11/22(土) 08:43:35 ID:BMa8rTNx
>>756
744です。ご回答ありがとうございます。
>指一本動かせないというのが、うつで気分も辛くて、身体もだるくて起き上がれない状態なのかな
>と勝手に推測したのだが、その症状があって仕事に行くのはかなりきついだろう。
まさにそのような状態です。
体調としては異常なほどの倦怠感、
気分としては、辛い、というよりも、まったくやる気が起きないという感じに近いです。
会社側からは了解をもらい、休むときは夕方でも良いので電話を入れるように、
といわれていますので、
ある程度落ち着いてから、最悪の気分で電話を入れています。
(電話を取る会社の人いわく、「死にそうな声をしている」とのことです)
まともに出社できるのは、睡眠薬が効かなくて徹夜してしまったときくらいです。
(そういう時は逆に落ち込み具合がひどくならないのです)
出社時間のシフトは考慮すべきですね。
時期的に休職が厳しい状況にあるのですが、シフト勤務とともに会社が了解してくれると思います。

>>758
なるほど…やっぱり人それぞれで、朝に出る人、出ない人いるのですね。
(風邪引いた!だけでも人それぞれですし、良く考えたら当たり前ですね)
私の場合は朝に非常にひどい状態になる、という症状なのかもしれません。

いずれにせよ、今日通院時に状態を詳しく話して、
医師の判断を仰いできます。

長文失礼いたしました。ありがとうございました。
761701:2008/11/22(土) 10:35:20 ID:MwYErQUZ
>>720
ありがとうございます。
統合失調症って様々なケースがあるんですね。
今度病院に行くときに、本当に統合失調症なのかはっきりと聞いてきます。
762優しい名無しさん:2008/11/22(土) 10:45:39 ID:e6MzEcRX
睡眠障害で脳の精密検査をします。費用はいくらくらいかかりますか?

一泊すると思います。
763優しい名無しさん:2008/11/22(土) 11:59:26 ID:UYBv8O/i
>>755
>>759
ありがとうございます
とても参考になりました
頑張って病院行ってみたいと思います
764優しい名無しさん:2008/11/22(土) 11:59:48 ID:ouJDvtDr
>>762
おそらく正確な回答はなされないだろうから、暫定的に回答しておく。
あなたが自立支援法の適用
を受けているかどうかによっても異なるが、検査項目によって請求金額は変わる。
CTを撮るのか、睡眠時の脳波、呼吸の様子を観察するのか、その他身体所見
にかかわる検査を行うのかによるので、何とも言えない。
確実なのは、検査してくれる病院に電話して聞くこと。
検査のオーダーが出ていれば、医療事務担当者が概算金額を教えてくれるのではないか。
765優しい名無しさん:2008/11/22(土) 13:01:44 ID:YxjWEGc4
>>718,719,723
回答ありがとうございました
薬の問題はないようなので安心しました
今ある不安感や軽い頭痛などの症状は医師に相談してみようと思います

本当に回答ありがとうございました
766優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:30:04 ID:rPvAz9xg
職場で不適応で退職をして現在無職です。
パキシルとデパスの最低用量を服用していますが、抑うつの症状はだいぶ落ち着いてきました。
それよりも一人暮らしなので孤独感があります。
心に潤いが無くなってきていて、どうせこんな人生なんだと見切ってしまいがちになっています。
孤独はうつによくないと言いますが、やはり影響があるのでしょうか?
767優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:40:48 ID:4t99W/q3
>>766
私も1人暮らしだし、毎日孤独
でも、医師には無理をする事に何の意味もないと言われた
薬が効いて、安定してくれば自然と誰かに会おうとか
外に出てみようかという気持ちが起こるから回復をまちましょうって

インフルエンザの人にご馳走すすめても食べれるのはせいぜいお粥でしょう
でも治ったら、食欲も湧いてくると、他のも食べたくなると
それと同じだと言ってました

孤独で淋しい気持ち>人に会うのはしんどい
に、自然になっていくって事でしょう
焦らないでいいと思います。
768優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:50:08 ID:ouJDvtDr
>>766
うつの重い人は人と接するどころか起き上がるのも辛いものだが、誰かと
話したい、人に自分の話を聞いてもらいたいというのは、うつの人に限らず、
人としての健全な社会的欲求だろう。
病院のデイケアに参加すれば多くの人と話すことができ、友人もできるだろう。
通院先にデイケアがないならば、紹介してもらってもいい。
一人っ切りで鬱々と過ごしているよりは、外出もできて気分転換にもなるだろう。
769優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:57:46 ID:rPvAz9xg
>>767
ありがとうございます。
焦らずに様子を見ていきますね。
767さんも元気でね。
770優しい名無しさん:2008/11/22(土) 14:59:40 ID:rPvAz9xg
>>768
ありがとうございます。
主治医からは、デイケアは必要ないと言われたのです。
どこかの団体を探してみますね。
771優しい名無しさん:2008/11/22(土) 16:25:37 ID:B+8HZYpE
夏になるとすごく不安定になる。誰かに殺されるんじゃないかとか考えてしまう。
不眠にもなるし心気症っぽくもなる。毒を盛られてるかもしれないと思って食事もできなくなる。
でも秋になるとさっぱりその症状は無くなる。今、とっても元気。でも年々症状が悪化してきてる。

友人に「季節性うつ病」じゃないかと言われたので一度病院に行こうかと思ってます。
こーゆー場合って症状が出てる時に行けばいいのでしょうか?通院も一時期だけで問題ないのかな?
772優しい名無しさん:2008/11/22(土) 16:53:09 ID:8pxmVxB3
>>771
 診てもらうのはいいことですね。

>「症状が出てる時に行けばいいのでしょうか?通院も一時期だけで問題ないのかな?」
 それでいいと思います。ただ,薬によってはその季節が終わった後もしばらくのみつづける
必要があるかも。

 「季節性うつ病」で「誰かに殺されるんじゃないか」「毒を盛られてるかもしれない」と思うの
は私はきいたことないです。ま,うつが妄想を伴うこともあるのであなたのお友達の推測が当
たっているかもしれませんが,少なくとも典型的な症状ではありません。要するに「季節性う
つ病」だと思いこまないようにしてください。
773優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:10:12 ID:B+8HZYpE
>>772
>「季節性うつ病」だと思いこまないように
そうですね。今年は拒食の症状が強くて体重が30kg台になってしまい友人に入院を勧められました・・・
今度症状が出たら迷わずに行こうと思います。
丁寧にありがとうございました!
774優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:11:57 ID:uuYGdxfz
質問です。宜しくお願いします。病名を教えて下さい。

同僚で病休がちの人が居ます(三十半ば女性未婚、自分は二十九歳既婚)。
先週の金曜日の昼休みに廊下で挨拶したら立ち話になり、 話が長くなりそうなので空き部屋で話をしました。
以来今週は彼女が病休で休んだ水曜以外は昼休みに十五分程度話し、自分は話し友達のつもりなので金曜日に妻帯であるのを話したら仕事後に2時間も説教をくらいました。
自分は
・話友達のつもり
・何期も上の先輩だから話友達以外には見られてないと思った
・話しをしてまだ五回しかしていない

と話したが

彼女からは「貴方のは全部言い訳にしか聞こえない。貴方がしたことは妻帯者が独身女性にすることではない。
(独身で自分に好意があるかと思ってたのに)貴方は私を絶望に落とした。許せない。都合の良い女にしやがって。私がリスカや家で暴れたらどうする気か?」
ときた。
最初は謝っていたが段々繰り返しなのでどうすればいいかと聞いたら
「私が電話したら出るように。それが誠実さだ」
ときた。

結局単なる話し友達のつもりが依存されたが、こんな風に恋愛対象と見なせなくなると急に攻撃的になったが彼女の症状は何になるのでしょうか?

ボーダーになるのでしょうか?

教えて下さい。お願いします
775優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:17:48 ID:YwVEWYP7
>>774
いろいろ書いてるけど、どうでもいいよ
正味読んでないし

ボーダーってのは医者が精神疾患を治療する上で疾患の辺縁に見出す、ごく狭い滲みの領域であって
自意識過剰女の受け皿じゃネんだよ
776優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:20:03 ID:YwVEWYP7
大体俺なり誰なりどっかの馬の骨が誰かを人格障害認定してやったら
それでなんか溜飲下がるのか?
777優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:24:30 ID:KHN1ZMUC
>>774
病気かどうか、病名を知ってどーすんの?
病気だとしても彼女を入院させることができるわけでも彼女の気持ちがおさまるわけでも無いのに。

単に自分の身に降りかかった災難、自分がうまく対処できなかった出来事を
「病気のせい」にしてしまえ、「彼女は病気なんだ、だから仕方ないんだ」と思い込みたい。
そのためにここで「その人はボーダーですよ、間違いない!」という回答が欲しくて書き込んでるだけでは?
778優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:46:10 ID:uuYGdxfz
いえ、ボーダーと思い込みたいという訳ではなく、何の精神的な病気だろうと思いまして。

職場ではメンヘルで休んでいたのは周知の事実で、見た目は普通なのでうつかなと思っていました。

でも少し話したのが五回だけの関係で妻帯と分かった途端にニコヤカな態度が一転して激しくなって2時間も問い詰めますし、リスカするとか暴れるとか
「私は病気で今は復帰の大事な時期なのにこれ以上傷付きたくない!貴方が謝ってはいさよならで終わるのが許せない。忘れないで欲しい」
とか言うのはただの鬱ではないなと思いまして。

関係を切ったら職場で暴れるのは目に見えていますし、病名が分かれば適切な対処方が分かるかと思いましてお尋ねしました。

気分を悪くされたらすみません。

正直こんなのが初めてなのでどうすればいいか戸惑いまして
779優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:49:20 ID:hN5G1Ore
保険証無くて病院行けません、誰か軽い安定剤売って下さい。
780優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:51:54 ID:oSy0ar48
>>774
病気云々よりは、あなたは現実的な対処としてはきちんと誰か上司にこの話をしておくべきだろう。
事実とこれまでの経緯を話しておくこと。
彼女との社内メールや電話、会話の録音などをきちんと残しておいて、何かあった場合にはあなた
の身を守るために用心深く手立てをしておくと役立つかも知れない。
あなたとしては、全く恋愛感情はなかったこと、話友だちのつもりで、今後ともその一線を踏み越える
つもりはなく、あまり彼女からの執着がひどいようならば業務上の会話以外の付き合いは一切でき
ないということをメールや発言できちんと話しておくこと。
上司がその場ですぐに対応してくれるかどうかはわからないが、いざとなったときに身の潔白を証明
できる証拠が必要になるかも知れない。
彼女に親身になって深入りすると取り返しがつかなくなりそうだ。
781優しい名無しさん:2008/11/22(土) 17:56:30 ID:oSy0ar48
>>779
>>1
に抵触する質問だが、違法に安定剤を売買すると双方とも逮捕されてもおかしくない。
それよりは、保険証をきちんと手に入れることを考えるべき。
大抵の自治体では、健康保険料を分割払いでも滞納分を受け付けてくれて、まずは
保険証を発行してくれる。
月額5000円程度でも支払うという意思があれば発行してくれるんじゃないか。
分割払いを続行してもいいし、後からお金ができた時にまとめて支払ってもいい。
782優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:20:14 ID:9w5Ijciy
>>778
例外的に、統合失調が強く疑われる場合は誰もが懇切にアドバイスするだろう。

それ以外、まず診断しよう・させようという行為がまともな社会人の判断じゃない。
そのとぼけたような釈明が
やっぱり>>777が言ってるように「自分がうまく対処できなかった出来事を /仕方ないんだと思い込みたい」
以外のなにものでもない。
ではさようなら
783優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:22:17 ID:DfMPP6rW
適応障害でデプロメール、ドグマチール、ソラナックス飲んでいます。
本当にしょうもない質問で申し訳ないんですが、二重の埋没整形手術をする
予定なんですが美容外科の先生に病気のことは話すべきなんでしょうか?
話すと手術が受けられなかったりすることはありますか?
784優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:24:04 ID:9w5Ijciy
>>783
またあんたか。
適応障害とプチ整形は何も関係ないからやりたきゃさっさとやってこいよ
785優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:32:14 ID:uuYGdxfz
>>780
ありがとうございます。週明けに上司に相談します。
結局彼女が昨日2時間の説教から解放してくれたのは「彼女の電話にはきちんと出る」と約束させられた上でした。
早速その日の遅く彼女からメールで
「今度私の問題を色々と聞いて下さいね」
ときました。
正直戸惑いましたしやはり職場では話し友達以上にはなるべきではないと思いました。

最初は趣味の話をしていただけなのに、気付いたらこんなになるとは中々難しいですね。。
786優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:35:15 ID:9w5Ijciy
>>785
子供の感想かw
はよ帰ってやー
787優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:36:38 ID:G1rNTNj/
下唇と指を噛む癖があるんですが(街や満員電車では特に)やっぱ鬱なんかな。自殺願望がひっそりある19歳です。
788優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:37:02 ID:ell/Iwv3
>>778
病名が知りたきゃ、その人の診察に付いて行って直接主治医に聞くしかないだろうけど
しかし、そんなの知ってどうすんの???
789優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:38:55 ID:9w5Ijciy
>>787
自己紹介スレじゃネーよ!
790優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:40:58 ID:oSy0ar48
>>783
何の問題もないですよと言われたらネットで誰が言ったかわからない情報を鵜呑みにして双方の
医師に何も言わずに手術を受けるのだろうか。
私は薬剤の専門家じゃないので、精神安定剤と全ての麻酔剤との禁忌、相互作用についてはわ
からない。
美容整形の医師にはきちんと話しておくべきだろう。
791優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:43:07 ID:oSy0ar48
>>785
電話に出る約束はしたから仕方ないかも知れないけれども、用件以上のことは話さない方がいい。
話友達にでいることすら危険だと思う。
「よく考えてみたけれども自分にはあなたを支えるのは無理だ」とはっきり断ってもいい。
792優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:43:46 ID:9w5Ijciy
ああ薬の禁忌で不安があったのか。ごめんね
言い訳すると飲んでる薬を伝えないというコンセプトが想像つかなかったもので
かくしちゃだめよ
793優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:45:20 ID:oSy0ar48
>>787
その癖だけでうつと診断する医師は全世界に誰もいない。
癖も程度によりけりで、いつも唇からも指からも出血しているということであれば、治療の対象だろう。
むしろ自殺願望がどの程度かによる。
希死念慮が長く続いているようであれば専門医を受診すべき。
794優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:54:52 ID:ihTjDIic
精神科に通うようになると1回500円とか薬も何百円になるとか
そういう保険?があると聞いたんですが
10回以上通わないと発行しないとかあるんですか?
795優しい名無しさん:2008/11/22(土) 18:56:47 ID:9w5Ijciy
もう、おちょくられてるとしか思えない
796優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:00:20 ID:4t99W/q3
>>795
最近、いろいろなスレで酷いの見かけます
刺激するといけないのか、どうなのか悩みますが
正直、かなりメンドクサイし、鬱陶しいです
スルーが一番なのでしょうか?
どう思われますか?
797優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:03:01 ID:oSy0ar48
>>794
おそらくあなたが言っているのは自立支援法の適用を受ける精神疾患のことじゃないのかと想像してみた。
特定の精神疾患は、自立支援法の適用を受けることができて、医師が申請すれば医療費が10分の1負担
で済む。
ひょっとしたら任意保険で精神科に通院したら支払いが生命保険会社から支払われるのか聞きたかった
のかも知れないが、それは加入する生命保険の約款によるので、何とも言えない。
798優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:05:39 ID:cA/4OYpo
>>794
多分このことだと思われるので誘導

【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/l50
799優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:09:32 ID:ihTjDIic
>>797>>798
ありがとうございます!
800優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:11:14 ID:cA/4OYpo
>>796
テンプレにのっとって、板違い、スレ違いは指摘して誘導。
明らかな荒らしや煽りはスルー。
あとは一度マジレスして様子見じゃないかと個人的には思う。
我々はマジレスしておけばよく、後は質問者がどのレスを選ぶかだけだろうし。
801優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:15:35 ID:4t99W/q3
>>800
そうですね・・・
以前ここに居た血糖値の方が不眠症スレに居ついてて
ちょっと病的なので受診を勧めましたがそういうレスはスルーされてます
もうこちらも、スルーでいきます
変な質問、すみませんでした レス感謝します
802優しい名無しさん:2008/11/22(土) 19:59:00 ID:uuYGdxfz
>>791
ありがとうございます。
やはり話し友達としてもいない方がいいですね。

彼女は上司によく電話をかけて家の近くに呼び出して話を何時間も聞いて貰った話をしていましたし、なんかそれを当然の権利のように話していました。
正直な気持ち私は求められても戸惑いますし、しかもさも当然な権利でそれを求められてそれは友達でもないと思います。
結局彼女は恋人が駄目なら友達という名前の依存できる関係を求めていたのだとわかりました
(それは本当の意味での友達ではないと思いますし)。

回答いただきありがとうございました
803優しい名無しさん:2008/11/22(土) 20:58:33 ID:cKrsnkQ2
弟が変です。
ずっと独り言を言ったり、急に家族に対して、罵声をあげたり

しててに負えません。

しかも眠れないとか言って、一人でイライラして、そんなに眠れない
なら病院に行ったらいいと言っても聞く耳を持たない・・・

最近はましになったけれども、以前は暴力をふるっていた。

彼には友達もいなくて、携帯すら持っていなし。

誰も話す人がいなくて、さびしいのかなっとは思うけれども、
ちょっとした事でキレて、暴れ出す。

もう実家にすむのが嫌になりました。

弟は25歳で無職ニートです。
食費はおろか、年金まで母親に払ってもらっているしまつです。

どうにかなりませんかね???
804優しい名無しさん:2008/11/22(土) 21:06:54 ID:oSy0ar48
>>803
親御さんをきちんと説得して病院に連れて行かせるようにしないと。
あるいは、どうしても親御さんが動かないようだったら、保健所で精神保健福祉相談員に相談すると相談員が
親御さんの説得に当たってくれる場合がある。
民生委員さんでもいいかも知れない。
こういった状態は放置すればするほど悪化する。
暴力は振るわなくなったから今は大丈夫というわけではなく、エネルギーが低下したので暴力を振るっていない
可能性がある。
どんどん人格が解体していって、治療を受けてもなかなか投薬治療に反応せず、社会復帰が難しくなってしまう。
おそらく病院に連れて行ったらどうしてこんな状態になるまで放置しておいたのか、親御さんは怒られるんじゃな
いかと思う。
805優しい名無しさん:2008/11/22(土) 21:30:18 ID:AdJ5hbjE
精神疾患キメ打ちはダメですよ…
ある種の悪循環が駆動しだすとそういう所にはまり込んでしまうことはあり得る。
そうなればそのくらいの「症状」は当たり前とも言える
一方、外的要因だけではどこまで落ちても真性の精神疾患にはならないものだ。
だから余計難しいとも言える

医者に診せればどうにかなるものなら、およそそのような家庭内問題はそもそも無いのだ。

>>803
弟がムカつくだけなら兄としてブチのめせばいいし、
弟のためを思うならバイトや仕事見つける手助けをしてやればいいじゃないか?

もし万が一、どうしても了解不可能な、電波がどうの組織がどうの言い出したら強制入院させよう。
806優しい名無しさん:2008/11/22(土) 21:37:10 ID:AdJ5hbjE
無論、「一応」今のうちに専門医に診せることをするなと言うのではないが。
まず、ムリだろ。
そして怒り狂わせるだけだろう。
隔離したいためにムリに入院させた結果がバスジャック、なんてこともあった
「それができりゃ苦労はねえよ」っていうことが現実的にはよくある
807優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:27:09 ID:0he8QHuV
ジェイゾロフト(SSRI)を飲んでいたら鬱とかの症状が治るor前よりマシになったりするんですか?
それともジェイゾロフトが効いている時の間だけで
薬の効果が切れたら飲む以前の状態に戻ってしまう?
808優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:33:47 ID:6y2dQmvb
今、躁鬱で精神科に受診してるんですが安定剤を内科で精神科でもらってるのを隠して処方してもらったら薬事法違反で捕まってしまうんでしょうか?
809優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:41:10 ID:oSy0ar48
>>807
SSRIは既に勉強して知っているかも知れないが、脳内のセロトニン量を増やす働きがある。
セロトニン量が増えただけではうつは全快せず、数ヶ月経って初めて脳内にストレス低減のための
シナプス回路が出来るので、うつが収まってくる。
うつが収まったら、少しずつ減薬する。
脳内にストレス低減回路ができてしまえば、二度と再発しない人も多い。
しかし、中にはセロトニンが減少しやすい体質のようなものがあり、ちょっと文献が今見当たらないが、
2割ぐらいの人が該当するらしい。
そうすると再発してしまう場合もあるので、急な断薬は行わず、徐々に減薬しながら具合が悪いようだ
ったら、量を調整しながら服薬を続けるようになる。
一概に絶対に再発するとも言えないし、再発しないとも言えない。
810優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:41:38 ID:cA/4OYpo
>>808
捕まりはしないが、重複する薬はお薬手帳などで調整する必要はあるでしょうね。
薬によっては飲みあわせや量が多すぎて健康を却って害する可能性は高いですし。
811優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:46:40 ID:oSy0ar48
>>808
売買目的で処方してもらったら検挙対象になるだろうけれども、自己服用目的ならば、ならないだろう。
ちなみに薬事法でなく、この場合に適用される法律は麻薬及び向精神薬取締法となる。
刑法上の処罰の対象にはならなくとも、社会保険事務所や健康保険組合では個人データを照合するので、
厳しくチェックされると後からかかった病院で必要以上の薬剤を得たということで、保険診療の対象とならず、
10割自己負担となる場合はあるだろうし、双方の病院から怒られるだろう。
その後のチェックがより厳しくなるのは言うまでもないし、場合によってはその目的がなくとも売買目的では
ないかと疑われるかも知れない。
812優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:48:29 ID:AdJ5hbjE
>>807
抗鬱剤は脳内の神経伝達物質の代謝の乱れを補正する、とされている
理屈だけ言えば「乱れ」が平常に復し、その状態が安定すればそこで服薬は不要になる

>>808
薬事法は関係ないが、医師の処方を妨害することになる
自分ひとりが無用のリスクを背負い込むだけでなんのメリットもない
なぜそういうことを思いついたのか?
813優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:48:53 ID:Q6Cw50hw
>>808
両方で同じような薬をもらっているのを続けていると
二重診療になって、バレたら片方分の健康保険の負担分を
払わなきゃいけなくなるんじゃないかな。
最悪のケースとして、その後両方の病院で診察拒否された人も前にこのスレにいたよ。
緊急事態で一回だけとかなら問題ないと思うけど。
814優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:49:14 ID:6y2dQmvb
ありがとうございました

精神科で言っても増やしてもらえなかったら内科でもらってこようと思います
815優しい名無しさん:2008/11/22(土) 22:51:33 ID:AdJ5hbjE
つまりクスリを溜めたいタイプなのか
816優しい名無しさん:2008/11/23(日) 00:00:31 ID:0he8QHuV
>>809
>>812
多少は検索して調べてみたけれど
細かい詳しい効能まではよく理解できなかったのでここで聞いてみました
返答ありがとうございます
817優しい名無しさん:2008/11/23(日) 00:01:38 ID:H+QdDNIW
ブラッディマンディは何科で処方してもらえますか?
818優しい名無しさん:2008/11/23(日) 00:09:43 ID:Qh4RbYky
>>817
地下の病院の売店に並んでいたらずいぶんマニアックな品揃えだろうと思う。
漫画の本でしょ?。
819優しい名無しさん:2008/11/23(日) 00:17:04 ID:naTfsFbl
ブラッディマンデーウイルス
820優しい名無しさん:2008/11/23(日) 00:17:47 ID:TeLqsFyh
>>816
教えたがりなものでもし失礼な言い様だと感じたのだったら申し訳ない。
できればこういった質問もどんどん主治医に聞けるといいんだろうけれども、なかなかそうはいかない
場合も多いだろう。
治療は長引くし、質問しにくいという雰囲気もよくわかる。
どうぞお大事に。
821優しい名無しさん:2008/11/23(日) 01:14:10 ID:+hRjcSQk
頭の中でたまに声がします
記憶が無い時間があります

恋人へ送った覚えのないメールが送られて来た
といったことが何度もあります

気がついたら元恋人を殴っていたこともあります

夜が恐くて寝れません

自分がよくわかりません

手首も切りました
死のうとしても止められました

病院行って治るのですか
822優しい名無しさん:2008/11/23(日) 01:30:10 ID:Nljnd38P
親が憎いのに精神が弱って、結局親がいないと何もできない、
大人なのに子供みたいな状態のことを何て言うんですか?
ACには当てはまらないの?
823優しい名無しさん:2008/11/23(日) 01:36:04 ID:d3KaOlF9
>>821
治る治らない以前に措置入院していないのがおかしい
他人に危害を与えられない環境に身をおきなさい
824優しい名無しさん:2008/11/23(日) 01:53:56 ID:Uz+Y+a8v
ちょっと聞いてもいいですか?
摂食と解離でパキシルとマイスリーを貰い通院していましたが、家計がきつくてやむを得ず通院を止め、
半年になります。離脱もありませんし、眠剤なしでも寝られています。
本当は自己判断でやめるのがいちばんよくないと承知の上です。

2日続けて旦那と家庭のことでいざこざがあり、もう一緒にいたくない、口もききたくない
同じ空気も吸いたくないという状態になっています。今日の揉め事の時に
もう一緒にいたくない との言葉を言ったあと、胸の底から妙な感情がこみ上げてきて、涙が勝手に出てきました。
旦那とはもう口をきくつもりもありませんし、親権をわたして離婚してもいいと思っています。
もう、敵としての感情しかありません。旦那の顔を思い出すと呼吸が変になり、落ち着かない感じがします。
嫌な感じです。胸のあたり、胃のあたりがもわーっとする感じです。
旦那のニオイのする洗濯物のニオイを嗅いでも、同じ気持ちになります。もういやです。
子供がいるのですが、旦那の顔に似ているので子供の顔をみても似たような気分になります。
わたしは一体どうしてしまったのでしょう?いますぐにでも一人でどこかへ行ってしまいたいです。
やはりまだ病気は治っていないのでしょうか?

825優しい名無しさん:2008/11/23(日) 01:58:34 ID:crDJJ9ZJ
夢で車を盗難される夢をみました。事故とかにあうかも…不安です
826優しい名無しさん:2008/11/23(日) 02:46:15 ID:ENDLJoGK
>>824
どんないざこざがあったかわからないから何とも言えませんが、
混乱してるだけじゃないでしょうか?
喧嘩したら相手の顔をしばらく見たくないとか普通の感情だと思います。

お子さんは小さいのでしょうか?赤ちゃんや幼児でなければ、
実家や友人の家、ビジネスホテルに泊まるなどして、一人になれる時間を作って、
まずは冷静になるよう努めてみた方がよろしいのではないでしょうか?
泊まることが難しいなら、昼間に喫茶店に行って一人でぼーっとするなど、
一人でリラックスするできる時間を設けるだけでも違うと思いますよ。

離婚はお子さんの心に少なからず影響を与えますから、慎重に。

>>825
よくないことが起こるかも…と思っていると本当に起こってしまうものです。
夢は逆夢が多いと聞きますし、そこまで気にしなくて大丈夫ですよ、きっと。
827優しい名無しさん:2008/11/23(日) 03:12:13 ID:SdLYYsrl
男同士で飲み物を回し飲みする仲なんですが、どんな仲だと思いますか?
キモイとか不潔とは思われてないと思ってイイのかな
828優しい名無しさん:2008/11/23(日) 03:37:33 ID:KNKrJGVm
20代女です。中学の頃から、ストレスでの慢性的十二指腸潰瘍持ちです。
ここ一年程、嫌な事があったり不安がある時、急に視界が白くなり、胃痛、吐き気、頭痛、歯痛、冷汗、身体の震えが襲ってきます。
数分すると落ち着きますが、月1位でやってきます。
死にたいほど、自己嫌悪な時(皆、自分の事なんかいらないんだ…etc)と元気な時(差が激しい)を繰り返しています。
生理前はひどい不眠でなかなか眠れません。
今の所、仕事や日常に支障は出ていませんが、だいぶ限界にきています。
病院に行くべきでしょうか?
829優しい名無しさん:2008/11/23(日) 04:05:59 ID:Rs53Bunl
>>820
別に失礼な物言いだとは微塵も思わなかったので
問題ないですよ
830優しい名無しさん:2008/11/23(日) 04:06:28 ID:mWddF3AN
都内で今から死にます

疲れた 限界
831優しい名無しさん:2008/11/23(日) 04:35:50 ID:zaYScJ6j
>>830
間に合うか?見てるか?死なないでくれ。
何かあったならここに書いてくれ。
なんでもいいから。
832優しい名無しさん:2008/11/23(日) 04:40:04 ID:ShBsvgiJ
仕事が不安で寝れない…
まだ入って1ヶ月たってないのに辞めたいだなんて言ったら怒られる…

将来なんてもう考えたくない
833優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:15:07 ID:zaYScJ6j
>>832
入って一ヶ月、そりゃ不安にもなると思います。
私新卒で入社して、既にうつ病になっていたので、
すぐに報告しました。(通院で早めにあがらなければいけない日があったので)
辞めなくても、休職という方法もあると思います。
会社側は、この不況の時代、「とりあえず採用しておこうかな」なんて
取り方しないと思います。あなたが必要だと思ったからこその採用ではないでしょうか。
まずは総務の方や上司に当たる方に相談してみては?
真摯に説明すれば、真摯に対応してくれると思います。
834優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:34:20 ID:ShBsvgiJ
>>833
ありがとうございます。
店長さんは良い人だというのはわかっています。ですが、夜から朝にかけて気分が乗らず、親に問い詰められてもなんと言っていいのかわからず黙り込んでしまい…

雇ってもらえたのは有り難いですし、働かないつもりはありません

鬱ではないのですが、昔の自分に戻ってしまいそうで怖いんです

病院には1ヶ月ほど行っていません

この仕事がやりたい!と思って始めたわけではない仕事場でやっていくのは難しいのでしょうか?
それとも社会に出たのは早かったのでしょうか?(以前まで違うところでバイトをしていました)
835優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:43:50 ID:TeLqsFyh
>>821
警察に捕まる前に自分から病院に行って治療を受ける方がいいだろう。
836優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:47:41 ID:TeLqsFyh
>>822
あなたが未成年者や学生だったら、親がいなければ何もできないのは当たり前。
ACは社会福祉から派生した概念で、社会福祉学の中でも一般的でなく、亜流。
ACの考え方をを突き詰めると全て親が悪いということになってしまうので、あまり
お勧めできない。
精神医学でも臨床心理学でもACは正式な用語ですらなく、否定的な見解もある。
837優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:48:44 ID:JwZmRZhv
私は>>830ではないけど、>>831見てすごく泣いた。
こんなに温かい人間がいるなんて、世の中捨てたもんじゃないですね。

スレチですみません。
838優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:54:18 ID:TeLqsFyh
>>824
病気というわけでもなく、割と正常な反応のようにも思える。
ただ、子供を置いて出て行くと二度と会えなくなるかも知れない。
子供のことだけはじっくりとよく考えてみて欲しい。
その上で、あなたが今の環境から離れるという決断をするのならばそれでもいい。
おそらくストレスの元から離れられれば落ち着くだろう。
一番いいのは、子供を連れて、頼れる実家があるんだったら、実家に帰ることだろう。
839優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:57:43 ID:0SkeStSz
私は母だけ責めるのに、他の人には良い子ぶってる様な・・病院に行っても話さず、これじゃ治療になりません。両親は祈れば良いと考えてる人で、お金がかかる事は避けたいみたいです。私は存在が恥ずかしくて、外に出れません。どうしたら治りますか?
死んで終わらせたい気持ちです。学生ではないので・・
840優しい名無しさん:2008/11/23(日) 05:58:22 ID:TeLqsFyh
>>825
夢判断の専門家ではないというのを前提に聞いて欲しい。
車というのは人が自己を投影して、愛着を強く持つことができる自己の投影の対象なので、
安全を脅かされる、あるいは恋愛を危うくされるんじゃないかという不安があるのかも知れない。
夢に見たから事故に遭うという不安は科学的に根拠がない。
安全運転に越したことはないが。
841優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:00:18 ID:TeLqsFyh
>>827
仲云々以前に経口感染する病気も多い。
肝炎などは本人が気付かないうちに罹患していることも多い。
衛生面からは回し飲みは避けた方がいいだろう。
842830:2008/11/23(日) 06:01:58 ID:mWddF3AN
今から飛び降り自殺します

なんかもうどうでもいいや

世の中くだらね
843優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:02:25 ID:TeLqsFyh
>>828
あなたが限界ですと書いているのだから、確かに限界なのだろう。
心身症かも知れないし、今通っている内科から紹介してもらって精神科・心療内科に行くといい。
この先も日常生活に支障がないとは言い切れない。
生理前だけ不安定になるということであれば、婦人科受診を考えてもいいだろう。
844優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:08:07 ID:TeLqsFyh
>>834
横レスになってしまうが、時間を見つけて通院は再開した方がいい。
どの仕事に就いても必ず不安はある。
それはあなただけではなく誰でもそうだ。
ただ、眠れなくなるほどの不安というのは、生活にも仕事にも支障が出るだろう。
人間関係がいい職場であればすぐにやめるのはもったいない気がする。
医師から就労を止められていたというわけでなければ、社会に出るのが早かったということはないんじゃないか。
やりたい仕事をしている人というのはごく一部。
どんな仕事でもやっているうちに仕事の楽しさや喜びを見つけることはできる。
845優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:10:36 ID:YMiSZCdl
>>842
どんなにくだらな世の中でも、生きている事は素晴らしいことなんだぜ?

何があったのか話してくれないか?
846優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:11:33 ID:TeLqsFyh
>>842
黙って死ぬこともできるけれども、こうやって他者に対して宣言しているということはどこかに生きたいという
気持ちもあるんじゃないか。
こういう気持ちになっている経緯を書いてくれれば少しは力になれるかも知れない。
847優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:25:54 ID:KNKrJGVm
>>843
ありがとうございます。
“人に頼ったり弱音を吐いてはいけない”“心配かけてはいけない、1人で耐えられるはず”と言う変な観念が昔から拭えず、自分で自分の首をしめている状態です。今日も眠れませんでした。ここなら言えるかと思い、書きました。
上手く言えないけど、救われました。病院、行ってみます。

848優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:48:34 ID:zaYScJ6j
>>842=830
何度もごめん、心配なんだ
愚痴でも不安なことでも、今の絶望感でも何でもいい、書いてくれないか。
このスレ住人は真摯に対応する。
書く事で少しでも楽になることがあるかもしれない。

一応いのちの電話全国版のアド書いとく
ttp://www.find-j.jp/zenkoku.html
今の時間帯、比較的つながりやすいんだそうだ。
849優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:51:48 ID:mWddF3AN
今の絶望感

会社経営してたけど、投資してたクソッタレ金の亡者の投資銀行の担当者と
新米から世話してやって取締役にしてやった部下に裏切られて会社乗っ取りしかけられて
ゴタゴタがあって10名いた従業員は全員退社して会社潰れそうになって
死にものぐるいでやったがここにきてこの不況

会社はもーだめだし、毎日家では叫んでどなってモノを投げて
年取った母は泣くし もうボロボロ

相手を訴える事も出来ず本当に悔しい

死ね!!!安田企業投資 鈴木!!!死ね!!!!!!!!!しね!!
850優しい名無しさん:2008/11/23(日) 06:53:01 ID:mWddF3AN
恨んで憎んで死んでやる

遺書は紙面とネット遺書を用意した
おれが死ぬときに携帯でスイッチを入れれば 100カ所コピーされて
ネット上に俺を追いつめた連中の実名はばらまかれる

851優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:07:52 ID:zaYScJ6j
>>849-850
絶望感、書いてくれてありがとう。
会社乗っ取りか。新米から世話してあげた部下に裏切られた、
それ、痛いよな。
でも、849が今死ぬことは無いよ。
逆じゃないかな。死んで欲しい誰かがいるんじゃないかな。
849が自殺してしまって、コピーが出回って、
それでもお構いなしって人もいる。平然としているかもしれない。
おかしくないか?

殺人教唆ではない。だけど今自殺してしまっても、
恨みが伝わるとは限らない。

カウンセラーや心療内科、あるいはさっき書き込んだいのちの電話、
相談してみたことあるかな。
いのちの電話はたまにひどいのにあたることがあるらしいが、
私が電話したときは、丁寧に話を聞いてくれた。
知らない人と話して、聞いてもらって、少し落ち着いたよ。
852優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:08:20 ID:TeLqsFyh
>>849
多分一時的なストレス反応から死にたいと思っているんだろうけど、これまで会社経営を行って
来たというのは並大抵の苦労じゃなかっただろうし、エネルギーもパワーもある人なんだろう。
あなたぐらいのバイタリティがあれば、いずれまた再起して、以前以上に成功することは可能
なんじゃないか。
あなたが死んでしまったら、何よりお母さんが絶望して悲しむよ。
自分では気付いていないかも知れないが、死にたいというのは、正常な心理状態じゃない。
今日は何とかやり過ごして、月曜になったら精神科・心療内科を受診するべき。

853優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:13:50 ID:zaYScJ6j
851だが、似たような?先輩を知っている。
個人で起こしていた会社、経緯は不明だが立ち行かなくなった。
一緒に起業した友人は、自殺してしまった。
先輩は2000万以上の借金と家族を抱えてた。
それでうつ病になってしまったんだそうだ。

数年間うつ&副作用と戦って、今は元気にやっている。
上手くいえないな…だから、まだ死ぬなよ。
他ジャンルでやり直せる可能性だってあるんだよ。

正直、どれくらい追い詰められてるのか、詳細は私には分からない。
でも死なないで欲しい。
2chで書き込み見たのも縁だぜ。
他にもレスあるじゃないか。
君に死んで欲しくない人間は、他にもいるんだ。
頼む、思いとどまってくれ。
854優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:14:51 ID:PTe3fqt/
スレチだけど、>>851>>852 優し杉www
855優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:26:29 ID:zaYScJ6j
>>850
来週月曜日祝祭日の振り替えにあたってるから、
休んでるクリニック多いと思うよ。
最初の書き込みに「都内」ってあるから、今都内にいるのか?
日曜やってるクリニック結構ある。
明日とは言わず、今日受診することを強く勧める。

>>854
4時ごろ寝ようとして、>>830見つけたんだ。
間に合ってくれ、って思って、レス待ってた。
冗談で書き込んだならいい。マジだったら何とかしたい。
掲示板程度で何とかなる問題じゃないかもしれないけど、
何とかしたかった。長文ウザくてごめん。
856優しい名無しさん:2008/11/23(日) 07:40:56 ID:zaYScJ6j
>>834
店長さんいい人だったらなおさら。
ご両親にはどうも、神経系の病気がどういうものなのか、
上手く伝わってない気がする。
(気合で治せるようなものではない)
うつではないが、また戻ってしまいそうで心配なのであれば、
先に通っていた病院で相談してみるのも手ではないかな。
今のところ、そのお店で働きたい気持ちがあるのなら、
店長に
・ぜひここで働いていきたい
・だがまだ治療が必要なようだ
・申し訳ないが、治療をしながら働かせてもらえないか
など、説明してみてはいかがでしょう。
857優しい名無しさん:2008/11/23(日) 08:35:16 ID:QVNu+WK/
他スレでも書きましたが、
「鬱は甘え。客観視して自分の問題点を理解できない人」
ってね。鬱の人ができなくて長年苦しんでいる事をストレートに言われたことがありますか?
しかも上司から。
858優しい名無しさん:2008/11/23(日) 08:48:40 ID:5hU3TPdT
衝動のコントロールが悪すぎて苦しんでいます。
慣れ親しんだ人にたいする暴言が止まらなくなります
終わるとものすごい罪悪感に見舞われて
何がしたかったのかわからなくなります
とにかく、相手に嫌われたくてしょうがなくなって
自分でも変だなとよくわかっています

自分で治すことはできないのでしょうか・・
859優しい名無しさん:2008/11/23(日) 08:58:20 ID:TeLqsFyh
>>857
仕事場でも家族でもそうだが、無理解な事を言う人はいるだろう。
それでは肝臓病でぐったりとしてだるい人に「肝臓病は甘え」と言うかといえば、そういうことはない。
しかし、うつは脳内物質の代謝障害なので、理屈は同じ。
上司は精神疾患の専門家じゃない。
きちんと医師から言われたことを聞いて治療に取り組むことしかないね。
860優しい名無しさん:2008/11/23(日) 09:07:56 ID:TeLqsFyh
>>858
あくまで想像でしかないんだが、あなたは内心、あるいは無意識的に相手を試そうと思っているんじゃないか。
ここまで言っても相手は離れていかないんじゃないか、見捨てないでくれるんじゃないか、ということで、相手
との関係を再確認して、あなたが依存して、甘えてしまっているんじゃないかな。
親しい人だったら、あなたのそういった反省している態度もよくわかっているだろうから、離れていくこともすぐ
にはないかも知れないが、相手の人もうんざりとしているかも知れない。
こういった形で親しい人、大切な人に暴言を吐く人は、幼児的な性格の人が多い。
何をやってもお母さんは見捨てないだろう、困らせて構ってもらおうというのは3歳児ぐらいの心性ではよくあ
るが、成人してもそれでは、この先安定した人間関係を築くのは難しくなってしまう。
暴言を吐いて困らせるのではなく、相手の人を頼りにしているのだったら、素直にそう言えばいい。
一方的な依存関係は長続きしにくいので、あなたも相手の人に何をしてあげられるのか、真剣に考えてみる
といい。
そうやって悩むことが、あなたの精神的な成長にはとても役立つだろう。

861優しい名無しさん:2008/11/23(日) 09:47:17 ID:hDA62450
>>858
自分も859と同じく周りを試してるんだと思う。

そんな観点から自分を分析して考えるといいかも。

子供の頃の気持ちのまま周りと接してしまうのかもしれないし
逆に満たされなかった分をいま取り戻したいのかもしれない

あるいは自分が嫌いだから
こんな自分を好きな周りが信じられないから試すのかも?

答えは858しかわからないけど
何か考えて、周りの人間にその混乱をぶつけないようにした方がいいね
862優しい名無しさん:2008/11/23(日) 10:22:46 ID:iXG+eiRU
少し前に中途覚醒と強い倦怠感に対して頓服でデパス0.5だけを処方してもらっています。
この前(3日前)質問させてもらった時、急にドキドキと緊張した状態になって薬を飲んで落ち着き寝ました。
それから毎日、仕事に行く途中と布団に入った時に同じ状態になり、夜薬飲んでも中途覚醒がひどいです。
病院に行きたいけど、日曜日なので。
受診したばかりで、薬の事がちゃんとわからなくて。
勝手に量を増やして2、3錠とか飲んで大丈夫ですか?
もういろいろ不安になってきて。。。
863優しい名無しさん:2008/11/23(日) 10:44:50 ID:hDA62450
>>862
専門家じゃないからわからないけど勝手に薬を飲むのは一般的にはダメ。
薬は薬としてきく分、毒にもなるから。

薬のことはモナー薬局スレがあるよ。

中途覚醒とか経験あるけど嫌なもんだよね…デパスも同じくもらった。

あのね、覚醒時き急に叩き起こされたみたいにドキドキしてるなら
一度湯たんぽいれるとかもう少し温かくして寝てみて。
私は効果あったよ。
864優しい名無しさん:2008/11/23(日) 10:49:30 ID:tn3O/w+1
>>862
とりあえずのことでいうと、デパスの1日の最大容量は3rだから、
0.5r錠で処方されているのなら、とりあえず6錠までは許容量。
でもできたら6時間ずつぐらいあけて、朝昼晩各2錠ぐらいで。
そういう処方の人は普通にいるから、
今すぐ医者に行けない連休中はそれでしのいでみてください。
で、できたら火曜日にソッコーで受診して、
862で書いたことを、正直に医師に言ってください。
処方の見直しをしてもらった方がいいと思います。
865優しい名無しさん:2008/11/23(日) 10:52:04 ID:bN0DK+1b
毎日歯を磨いたり、髭を剃るのが面倒になっています。
着る服もいつも同じだし。もちろん掃除もしていません。
このような症状は、うつ状態なのでしょうか。
どのような生活を心掛けたらよいのでしょうか。
薬の副作用なのでしょうか。デパスとパキシル服用しています。
866優しい名無しさん:2008/11/23(日) 10:54:46 ID:TeLqsFyh
>>862
週明けに病院に行くといい。
勝手に一回量、一日量の薬は増やさない方がいいのがどの薬でも原則。
どうもあなたの場合には仕事がきっかけになって緊張を感じるようになっているように思える。
だから寝る前になると「明日は仕事だ」と思うと緊張するのかも知れない。
医師にはあなたが書いたことをそのまま言えばいいだろう。
中途覚醒が辛いのはわかるが、眠ろうと無理をするのではなく、眠気は自然に任せておいた
方がいい。
多少睡眠不足になっても次の日になれば眠気が訪れて、ぐっすりと眠れるようになる。
眠らなくちゃいけないと不安で悶々としている方がストレスになるだろう。
多分そんなことはないとは思うが、アルコールと薬は禁忌で、アルコールで眠りが浅くなると
中途覚醒を引き起こすことがある。
休日は仕事を忘れて趣味に没頭したり、音楽を聞いたり、好きなことをしてリラックスして、う
まく気持ちが切り替えられると気持ちは楽になるだろう。
今日は天気もいいし、身体を動かすために近所に買い物や散歩に行のもいい。
867優しい名無しさん:2008/11/23(日) 11:03:47 ID:TeLqsFyh
>>865
デパスでもパキシルでも倦怠感が副作用ということは通常、ない。
むしろ症状の一つなんだろうと思う。
面倒でもなんとかこなしているのであればいいが、歯磨きも髭剃りもしないのでは、髭はともかく、
歯は虫歯にもなるし、口臭が気にならないだろうか。
服も同じで、肌に着けるものが同じだと清潔さが気にならないか。
朝だるいのだったら、夜のうちに歯磨きをしておいて、昼食後に歯磨きを再度するということもできる。
服も同じで、夜のうちに次の日の服を用意できるといい。
掃除は生ゴミだけは何とかして、あとは調子がよくなるまで放置しておけばいい。
あなたが危惧しているとおり、うつだと確かに何もかも面倒になってしまうということは十分ありうる。
パキシルが効いて脳内にセロトニン量が充足されるまでは2,3週間、さらに脳内にセロトニン伝達
回路が張り巡らされるようになるのは飲み始めから3ヶ月程度は時間が必要になる。
次回診察時には今のあなたの状態をきちんと医師に申告することとして、あまり無理はせず、休養
を十分にとりながら生活するといいだろう。

868優しい名無しさん:2008/11/23(日) 11:09:41 ID:iXG+eiRU
862です
ありがとうございます。
休みが明けたら病院行きます。
聞いてもらっただけですーっとしました。
さっき1錠飲んだんですが、今少し眠いので眠れるうちに眠ります。
869優しい名無しさん:2008/11/23(日) 11:38:12 ID:bN0DK+1b
>>867
ありがとうございます。
行動力が鈍ってきているのですが、ゆっくりと
回復していきたいと思います。
870優しい名無しさん:2008/11/23(日) 11:39:18 ID:TIyKzmBB
>>868
いや、それはやめたほうがいいです。
また今夜、中途覚醒しますよ。
ってか、そうやって昼間にウトウトしてる(=中途半端な睡眠とってる)から、
夜に眠れないのでは?
今日は頑張って起きておきましょう。
871優しい名無しさん:2008/11/23(日) 12:04:57 ID:N6zG4L0Q
酷い目にあって通院してます 相手は罪悪感を本当に感じない人間のようです

罪悪感感じない人間に何を言ってもやっても無駄
自分の気持ちにどうケリをつけていいのかわからず毎日苦しいです ネットで散々吐き出させてもらっても
こうやってる間にも相手は都合の悪い事を忘れて楽しくやってる事実を受け入れられません
人の事なんて恨みたくないのにはっきりいって心底恨んでいます こんな自分が嫌ですがどうにもできません

似たような立場の人はどうやって立ち直ってくんでしょうか 薬を飲んでも毎日が辛くてたまらない
872優しい名無しさん:2008/11/23(日) 12:06:14 ID:F8YU+/bM
>>839
状況がよくわかりません。症状を改めて書いていただけませんか。
873優しい名無しさん:2008/11/23(日) 12:09:06 ID:iXG+eiRU
いえ、いつもは仕事なんで寝てません。
今日と明日は休みなんで。。。
昨日仕事がしんどかったんですが、2時間寝たあとはずっと目がさめて。今すごく倦怠感が強くて、デパスを飲みました。
結局眠らず布団の中で携帯からですが・・・起きて散歩でもしてみます。
874優しい名無しさん:2008/11/23(日) 12:16:17 ID:F8YU+/bM
>>871
基本的には相手をしない、なんですけどそういうわけにはいかない立場であろうことはお察しします。
どうしても付き合わなければならないときは、必要最低限としていないものとして考えるしかないのでないかと。
復讐を考えると却って疲れます。向こうの方が上手でしょうから。あなたは優しすぎるのよ、きっと。
職場であれば人事や上司に相談、家庭であれば行政の困り事相談などを利用されるのもいいかと。
学生さんならスクールカウンセラーでしょう。相談することが吉。
書き込んでいるだけでは限界だろうと思いますよ。
875871:2008/11/23(日) 12:41:03 ID:N6zG4L0Q
>>874

ありがとう
相手に関わらなくてすむようになってもう何ヶ月も立ちますが頭から離れません
復讐する気もありません 無駄だし、もっと自分が苦しむのが目に見えるし

周りの人間は忘れろもう考えるなと言いますが、忘れられたらこんなに苦しんでない 許す努力もした
職は失い、家で毎日泣く事しかできません 
ネットでカウンセリングも探してみましたが、全く分からない事すぎてどこからどう手をつけていいのか
876優しい名無しさん:2008/11/23(日) 13:01:02 ID:F8YU+/bM
>>875
トラウマが出来てしまっているのでしょうね。
カウンセラーによるカウンセリングなり、精神科なりで治療されたほうが楽かもしれませんよ。
自分でどうにかできなければ、専門家の力を借りたほうが解決の早道ではないかと。

自分は今、かなり大きな病気と手術の後で適応障害を起こして精神科で治療中です。
あまりに病気のショックが大きかったものの、精神科で治療を始めたら大分楽になりました。
お互い倒れる前に何かの手を打ちましょう。

877優しい名無しさん:2008/11/23(日) 13:43:31 ID:zFWW5Fg4
初めて書きこみします結婚→妊娠後期に主人が会社を解雇→出産
主人は仕事を転々とし生活費がきびしく借金
10年ぐらい経ち今は職も落ち着いていますが
常にいつ解雇になるかという心配があります
低収入でボーナスもなく借金がある為生活費は毎月ギリギリで
離婚は何度も考えましたが親に迷惑はかけられませんし

いつも躊躇しておりました

気分にとてもむらがあり頑張ろうと思える時と何も考えられなくなる症状です

このままじゃだめだと思い、保育園に入れていたときは準社員のフルタイムで働いていました

今は子供は小学生になり年々体調が思わしくなく
現在は朝も起きれなくなりました 10時間睡眠しても足りない様な体だるく心もしんどく辛いです

毎日疲れはとれません
生活費の為週に3日昼から夕方までパートにでています

今まで病院には通ったことはありません

費用を考えると諦めようと思い今まできてしまいました
最近は過食ばかりしてしまいます

誰にも相談できません。
子供の為にも自分の為にも治したいのでなんとか病院に行こうと思います

私は心療内科に行けばいいのでしょうか
ご指導ご教授をいただければと思います
宜しくお願いいたし
878優しい名無しさん:2008/11/23(日) 13:53:58 ID:TeLqsFyh
>>877
心療内科でも精神科でもいいから、それだけ行き詰っていると考えているんだったら、早々に行くといい。
落ち込んでいる時は何もかも悪い方向に考えがちなものだけれども、きちんと治療を受けて心身ともに
回復できれば、フルタイムで働けるようになり、仕事が面白くなり、生活が楽しくなるかも知れない。
離婚するかどうかはその時点で考えればいい。
経済力がなければあなたも離婚には踏み切れないだろう。
879優しい名無しさん:2008/11/23(日) 14:07:31 ID:zFWW5Fg4
>>877です
>>878
迅速且つご親切なご回答を頂きありがとうございます。

出来るだけ早めに少し金銭的余裕があるときに心療内科などを受診しようと思います

お尋ねしたいのですが総合病院などの心療内科と個人病院の心療内科だとどちらの方がよろしいのでしょうか…
880優しい名無しさん:2008/11/23(日) 14:49:18 ID:TeLqsFyh
>>879
別にどちらでも構わないと思う。
総合病院はスタッフが充実していて、カウンセラー、ケースワーカーがいる場合があって、何かの際に
役立つかも知れないし、他科にもかかりやすい。
個人のクリニックでも丁寧に検査をして、カウンセラーがいる場合もある。
なお、カウンセリングは有料となっているところが多い。
881優しい名無しさん:2008/11/23(日) 14:53:39 ID:TeLqsFyh
>>879
あと追加だが、精神疾患による通院費用が安くなる制度が、特定疾患の場合にはある。
いちおう医師に聞いてみるといいだろう。
ただ、その疾患に当てはまらない場合には適用外になる。
診察を受けてみるまでは何とも言えない。
882sage:2008/11/23(日) 16:57:18 ID:7oj6PNJ4
>>496
怒りに任せて書いたのに、返信ありがとうございます。
しかしストレスの無い生活なんてどうやって?
運動はしていますが、摂取>消費。
「それだけ」の事ができない。
食べ過ぎない為の方法はいくつか知っている。
カウンセラーも、既に知っている事しか言ってくれない。
もう自分だけでは、コントロールできないのでは
というのが心配。
で、だれか(医者?)でその方法を教えてくれないのかと。
標準体重、体脂肪内では
現在の医者もカウンセラーも痩せる必要が無いと思うらしい。
しかし、去年より10Kg増えてるので、
自分では重要課題。
883優しい名無しさん:2008/11/23(日) 17:03:50 ID:TeLqsFyh
>>882
既に知っていたらゴメン。
カロリーノートを多分つけていると思うんだけれども、そこに食べたものの量とカロリーを記す
だけじゃなく、その時の気持ちをなるべく詳細に記していくと自分の気持ちと食欲の相関関係
が読み取れるようになる。
カウンセラーが扱ってくれるのだったら、ノートを見てもらってもいい。
ノートには水を飲んだことも書いておくこと。
それから、今まで太ると思い込んでいて避けていて食べなかった食品も食べる方がいい。
少量で満足感が得られるのならば、食欲を抑制してくれる効果が期待できる。
884496:2008/11/23(日) 17:28:32 ID:F8YU+/bM
>>882
いやそれはね、自分も無理だと思うのよ。ストレスのない生活なんて。
流石に精神科のドクターは言わないが、内科や外科は人の気も知らずによく言うわな。
自分も今7kgぐらい増えて問題なのだが、先日ガンの手術をして20kg減ったので増やしてもいいが、
あんまり増やしたくもなくて。やせるのは簡単で食事を少し減らせば2〜3日で1kgぐらいは減る。
人によって方法がかなり違うのでなんとも言えないが、短期に減らすのはあまりよくなく、
(自分のように倒れる)内科のドクターと話して取り組むのが無難といえる。
私のように糖尿病や高血圧や高脂血症があると医者もまじめに考えてくれるのだが、
身体的に問題がなくBMIでやや肥満ぐらいだったらあまりまじめには考えてくれないケース多し。
本人としてはやせたいのだが、医者としてはすこしオーバーウエイトのほうが体力があると思っているふしで。
やはり、医師の前で『食事のコントロールができないし、過食して精神的に最も苦しい』と伝えるしかないかも。
言いたいことが言えず不満がたまるのであれば主軸を一本おいて、そののちサブになることを伝えていくしかないでしょう。
一度にすべては語れないのでね。誰しもそれは同じ。
長くなりすぎた。すまんね。
885優しい名無しさん:2008/11/23(日) 17:40:32 ID:IxB1UZvf
孤独感で勉強できない受験生だけど、勉強しなくちゃ将来フリーターになって、絶望的になって自殺すると思う。
でも勉強が手に着かなくなってしまった。
精神病を疑われ、精神科へ行こうと思ってるけど、親の協力がない(金銭面含めて)。精神病にも理解がない。気のたるみだと思われてる。
実際に他人に語れるような人生じゃないし、怠惰に満ちた生活を続けてこうなったのは分かってる。でも、苦しくてたまらない。
何を助けてもらいたいか分からないけど助けてほしい。
886優しい名無しさん:2008/11/23(日) 18:07:48 ID:F8YU+/bM
>>885
まだ学生さんならスクールカウンセラーと相談という方法もある。
浪人生なら行政の無料困りごと相談なども使える。
文章から察するに狭義の精神病なのか、一時的な受験生にありがちな不安定さかの判別がつかないので、
とりあえず上記の相談窓口に行かれてみてはどうだろうか。
保健所にも相談窓口はありますよ。
887優しい名無しさん:2008/11/23(日) 18:33:47 ID:ShBsvgiJ
>>856
レスありがとうございます。
今日も仕事行けませんでした…

親は「気持ちの持ちよう、甘えだ」と言っています。
正直自分でも良くわかりません

やっぱり仕事辞めようと思います。これ以上いろいろ親に言われたり殴られたり、仕事先に迷惑かけるのも嫌なので

自分自身もう疲れてしまいました。どうでも良くなって来たというか…考えたり悩んだりするのが嫌になって来て…

働かないつもりはないので、バイトでも探そうと思っています

高校は精神的な理由で辞めてしまいました。その頃の精神状態に戻ってしまうのが怖いです
もうリスカなんか二度としたくありません。過呼吸や不安障害もこのままだとまたなってしまうかもしれないです

こんな娘でごめんなさい
888優しい名無しさん:2008/11/23(日) 18:48:56 ID:TeLqsFyh
>>887
いきなり辞めるということではなく、しばらく仕事は休むということはできないか。
店長さんがいい人なので、すっぱりと辞めてしまうというのはもったいない気がする。
精神疾患に無理解な人はすぐに甘えだと言いたがるが、それは間違い。
肝臓病で全身だるい人を甘えだと殴り飛ばすのだろうか。
何より通院は再開した方がいい。
まずあなたから親の無理解のことを医師に話し、医師からもきちんと親にあなたの状態を説明して
もらった方がいい。
889優しい名無しさん:2008/11/23(日) 18:51:37 ID:rEiQwTu6
以前、総合病院の禁煙外来に行った

(禁煙は大抵どの方法でもその時は成功する。数か月なり数年たってストレスな体験をするとどうしても再開する
今は当面、喫煙やめるつもりはない)

すると所定の手続きということで、ニコパッチくれる前に「カウンセリング」を受けさせられた。
一回限りの形だけのもの。ここからが疑問

なんというのか、もう絵に描いたような「単なる猫なで声のおばさん」だった。
何の技術も方法論も持っていないのが明らかで、何言おうと満面の作り笑顔で頷き、空世辞言うだけの。

アンケートするな、そんなの人による、と言われそうだが、実情を体験として知ってる人に聞きたい
今の日本のカウンセラーという職業というのは結局あの程度なのか?
こういうところでカウンセリングを勧めるというのはどの程度現実的に意味のあることなのか?

例えば精神科医が「その程度」ではないことはみな知ってるわけだ。
良くも悪くも主流は投薬治療、という実情を体験として知っている。
適当に選んでも奇妙な代替医療的な方法の餌食にされることはまずない。で、カウンセリングはどうなの?
890優しい名無しさん:2008/11/23(日) 19:05:06 ID:jRZ25zJX
>>719
>>727
遅くなりましたが回答どうもありがとうございます。
やっぱり人それぞれなんですね。
どうにか上手く付き合っていけたらいいな・・・
891優しい名無しさん:2008/11/23(日) 19:07:00 ID:rEiQwTu6
ちょっと言い換えもしてみる
〜〜という神経症的な症状で困ってるんですが精神科行けばいいのですか?
町医者で大丈夫ですか?こんなの医者がどうにかできますか?
と言われれば、
・基本的に町医者でも大丈夫。そうそう変なのはいない
・**に関しては投薬が有効な可能性はある
といった返答になるでしょう。

その人が、ユング派の分析家に通おうかと迷っているんですが?
ということだったら、よほど金・暇に余裕があり是非行きたいなら構わないが
まずは普通の精神科が第一選択で、積極的には勧めない
といった感じではないでしょうか?

で、カウンセリングにかかろうかと思うのですが? と言われればどうなのかな。
・基本的にどこでもいいから、困ってるならかかったほうがいいよ
・「単なる猫なで声のおばさん」がウジャウジャいるから、よほど選んだほうがいいよ。
どうなんだろう。
892優しい名無しさん:2008/11/23(日) 19:32:38 ID:TeLqsFyh
>>889
禁煙外来でカウンセリングを受けるという話は初めて聞いた。
そのカウンセラーがどういった資格を持つどういう職種なのかはわからないが、一般的に臨床心理士
の病院勤務のカウンセラーはクライエントに対して「私は○○流派のカウンセリングを行う」と明言する
ことはまずない。
禁煙を行おうとして自ら来院した人をほめるというのは、家族療法から分派したブリーフセラピーやMR
I的アプローチならば、まあそうするだろうなとも思うし、クライエントの心情にジョイニングを行おうとした
のかも知れない。
あるいは全くそんな裏付けなしにただそのカウンセラーがこうすればいいだろうと考えてそういう態度を
取ったのかも知れない。
いずれの場合でも、カウンセラーが自分自身のケースマネジメントや見立て、治療戦略をそのままクラ
イエントに話すことはないだろう。
現在病院で勤務するカウンセラーはほとんどが臨床心理士の資格持ちだろうが、経験、技能にはかな
りのばらつきがあることは確かだ。
おばさんカウンセラーだから経験が長いというわけでもなく、最近子育てが一段落して大学院を修了した
ばかりかも知れない。
また、経験が長くともセンスが悪ければ腕は上がらない。
このスレでの回答を見ているとカウンセリングに行った方がいいよというのは、きちんと自分の体験を整
理して話して聞いてもらった方がいい、誰にも話せずにストレスがたまっているのだったら、守秘義務が
ある第三者に聞いてもらった方がいい、何か専門的なアドバイスがもらえるかも知れないという程度だろ
うし、実際、自分もそういう回答をしていることが多い。
○○地域に住んでいて、△△という精神疾患ですと言われたら、それにはこの××療法が効果があって
◇◇病院にいいカウンセラーがいますよと答えることもあるかも知れないが、別に相談者がそこまで自分
のプライバシーを明かして相談することを強要されているスレでもないので、漠然とした「カウンセリング
がいいですよ」ぐらいの勧めになってしまうだろう。
若いカウンセラーの方が勉強熱心だが、やはり経験は必要だろう。
経験もあってセンスも腕もよく、最新の知識の吸収にも余念がないカウンセラーも多いが、そうでない人
もいるのは、医師も同じだろう。
893優しい名無しさん:2008/11/23(日) 19:38:33 ID:TeLqsFyh
それから、カウンセラーにも重点を置いて勉強している得意分野があり、そうでない分野もある。
禁煙のためのカウンセリングというのは様々な心理学的手法を援用すれば十分可能だろうし、
今調べてみたら実際に臨床心理士が禁煙外来で活躍している病院もあるようだ。
まだ臨床心理の世界の中で広く研究されている、一般的な分野でないことは確かだろう。
894優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:03:28 ID:zaYScJ6j
>>887
888さんが書かれているように、まずは病院にいくことをお勧めする。
そして医者に、親が理解してくれない&甘えだと言って殴られる、
ということを伝えてみよう。
その上で、医者から親に話をしてもらったほうがいい。
親が「甘えだ」って言ってるのは、
たまたまウィルス性腸炎にかかってお腹下した、ってときに
「食いすぎたんだろう!」って言われてるようなもの。
精神系の病気は気合で治るものじゃない、治療が必要なんだと、
専門の医師から説明してもらったほうが良いと思う。
895優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:04:36 ID:rEiQwTu6
>>893
ひとつ行き違いがあるようなのは、
そういう種明かし的な説明・表明が無かったので不信感を持ったのでなく
わたしの主観的判断として「コイツ何にも考えてねーな」と感じたということです。

なんとなく感触は伝わりました。
マッサージ・手技系の業界みたいなかんじがしますね。
まだまだ資格のもとには整理されてないという。

どうもありがとう。
896優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:06:48 ID:jrrsDrcg
病気で会社を休職しております。
症状はうつではないですが、メンタル関係です。
体調はかなり回復し、慣らしながら完治を目指す予定でした。
貯金がなく、傷病手当金を知り、通院や衣食住はそこから出しておりました。
しかし、もうすぐ終了になります。
悩みは先月、大家から家賃の滞納は認められない、今すぐ出るようにと言われました。
私には、頼れる人が全くいません。
借金も考えましたが、過去に任意整理した経験があり、借りれません。
仕事復帰については、産業医面談日未定のため、復職できるか不明です。
衣と食は我慢できますが、通院と住むところをなんとかしたい。
相談できる場所があるとしたら、どこに行けばよいですか?
突然のことで、混乱しております。
897優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:10:04 ID:zaYScJ6j
>>849
その後書き込みが無いが、まだ読んでくれてるかな。
ちゃんと生きててくれているだろうか。
他の人も書いていたが、
今まで一生懸命頑張ってきた、バイタリティある人なんだろうから、
少し休んで、落ち着いたらまた取り戻せる人だと思う。
レスはいらないけど、死なないで欲しい。
898優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:11:15 ID:TIyKzmBB
>>896
役所。
899優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:15:41 ID:TeLqsFyh
>>896
市区町村役場の福祉事務所、福祉課がいいだろう。
家賃額が高ければ安いところに引っ越すように言われるだろうが、そういった事情ならば、生活保護を受給する
しかないんじゃないか。
週明けにでも電話して問い合わせてみるといい。
900優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:20:41 ID:5UrFtyhk
どこに相談すればいいか分からなかったのですが、よろしくお願いします
私には付き合って4ヶ月の彼がいて、彼は三年前からうつ病です
うつ病になった原因は、元カノと付き合って3ヶ月のラブラブだったときに
元カノから急に自然消滅されて凄く悲しくなり、ショックでうつ病になったと言われました
私と付き合うまでは誰とも付き合わなかったそうですが、
デート中もよく元カノの話が出るのがつらいです。元カノの話が出ない日が珍しいくらい…
これはまだ彼が元カノを引きずってるからなのでしょうか?
うつ病になった原因が元カノなのに…
901優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:23:01 ID:iXG+eiRU
>>862
です。何回もすみません。
日中はDVDを観たり、少しウォーキングしたりして、ストレスもなくゆっくり過ごしました。
さっきまで大丈夫だったのに、急に頭痛と緊張がはじまりました。
デパスと市販の鎮痛剤は一緒に服用しても大丈夫ですか?頭が痛い
902優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:25:26 ID:TeLqsFyh
>>900
彼氏が元カノの話を始めた時に「私があなたと同じように元彼の話ばかりしていたら、あなたはどう思う?」と
率直に聞いてみればいい。
多分不愉快に思うと答えるだろうし、それだったら私も同じだから、なるべく私の前では元カノの話をしない
ようにお願いするのが一番手っ取り早くて効果的なんじゃないかな。
これは病気云々じゃなくて、交際するときのマナーの問題なんだと思うが。
903優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:28:04 ID:rEiQwTu6
>>900
欝病は正真正銘の病気であり、
悲しいことがあって気分が沈むという正常な人間の反応とは一応区別されます。
彼の言うことを鵜呑みにせずに、一応自分でも勉強してみたほうがいいです。

過去の人の話ばかりすることを「引きずってるからなのか?」と問うならば
勿論そうでしょう。それ以外の解釈はしようがない。

個人的見解を述べると、早めに別れたほうがいいですよ。
前の人と比較されたら、幻想の中で美化された「理想」と天秤にかけられるわけで
絶対にうまくいきません。
904優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:28:38 ID:TeLqsFyh
>>901
絶対と言うことはできないし、何の保障も責任も取れないけれどもまず大丈夫でしょう。
念のため、複数のサイトでデパスの禁忌を調べてみたが、
1.急性狭隅角緑内障の患者
2.重症筋無力症の患者
以外だったら大丈夫とのことで、通常、併用してはいけない薬剤が書かれている欄には何も記載がなかった。

905優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:39:01 ID:rEiQwTu6
>>901
デパスを限度量まで飲んで効かない緊張性頭痛だったら
市販薬はデパスとの相性以前にほぼ無力ではないかと思われるので
なるべく寝逃げを図ったほうがいいのではないかと思いますが
鎮痛剤がどういう系統のものかわかりませんが、各々の禁忌欄に特記がなければまず大丈夫でしょう
テルネリンとの併用は家人が受けています
906優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:41:09 ID:ryFtdqC5
現実逃避をしたくてサイレースとレンドルミンを3錠ずつお酒で飲んだりしています。勇気がないからODするのに踏み切れない。 いつも頭のどこかで自殺の事考えてます。これって精神病んでますよね?
907900:2008/11/23(日) 20:41:51 ID:5UrFtyhk
>>902
彼にはちゃんと言ったのですが、ふとしたときに元カノの話が出るようです。個人的な問題なのかな
>>903
やっぱり引きずってるのか…
彼は『引きずってないし、元カノは統合失調症だったから嫌なこともあった。
そんな元カノのことを引きずってるわけはない』と言われました。
でも、彼はいま休職中なのですが、復職前の彼を振ったら余計にうつ病がひどくなるし、復職の妨げになるのではと不安です
どう思いますか?
908優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:44:22 ID:TIyKzmBB
>>906
勿論病んでる。
現実逃避もいいけど悪化させない程度のことはしてもいいのでは?
まずはアルコールをやめよう。自力で無理なら入院を。
そのサイレースとレンドルミンを処方している医者に言えばすぐに入院させてくれるよ。
もしくは断酒会への入会とか、アルコール依存専門医を紹介してくれる。
909優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:44:49 ID:rEiQwTu6
>>906
そういう乱用のことをオーバードーズと言うのですが。
現実逃避がしたくてそういうことをしてみるのは了解可能な行為であり、別に何かの症状ではありません。

その他、「病んでる認定」してほしいとか自殺願望を他人に聞いて欲しいという件に関しては
わたしは聞く気がしません
医者に言ってください
910優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:49:27 ID:zaYScJ6j
>>887
何度もごめん。
高校のことに言及があったけど、
あまり気にする必要ないんじゃないかな。
世間ではいろいろ言う人がいるかもしれないが、人は人、自分は自分。
気にしなくていいところまで現状が回復するほうがいい。
もし高卒資格が欲しければ、後で大検受けるって言う手もあるし、
事実そういう上司が私にもいる。
なんにせよ今は、自分を大事にしてあげて。
911優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:51:01 ID:TeLqsFyh
>>907
あなたは彼の治療者ではないのだし、あなたが嫌だと思えば別に彼との付き合いをやめても何の責任も
感じる必要もない。
もう元カノの話は一切聞きたくない。
今度一言でも話したらあなたとは距離を取ってしばらく会わないことにする、別れるかも知れない。
ぐらいはっきり言ってもいいんじゃないか。
912優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:51:12 ID:TIyKzmBB
>>907
彼が降られるのなら「振られるような男だったせい」であって、あなたに責任は無い。
彼が「振られないような男」ならば、あなたは迷うことなく「彼と一緒に病気を克服するため頑張る」
という選択肢をとっていた筈。
あなたは「自分のせいで彼の病気が悪化」という罪悪感を背負うのが怖くて
別れを決断できないのでは?
そうでないなら一緒に通院して一緒に闘病するくらい前向きな姿勢でいこう。
それがイヤなら早く別れよう。
913優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:51:21 ID:rEiQwTu6
>>907
基本的に、ひとは他人に害をなしてはいけないが(傷害罪)、
ムリしてまで他人を助けてやる義務というのはありません。

「欝病」で休職中だろうとなんだろうと愛情がないからポイ捨てるもよし、
もはや愛情はないがボランティアのつもりで元気になるまで付き合おうと思うならそれもよし、
あなたこそ彼に執着やみがたいのだったらとことん付き合うもよし

どう転んでも道義的に許されないということはありません。
914900:2008/11/23(日) 20:51:41 ID:5UrFtyhk
>>903
すみません。前半のことについて
私も彼には性欲も食欲も趣味のスポーツもやっている力があるので、うつ病と言えるのか疑問でした
しかし、ちゃんと病院に行ってるし薬も六種類ほど処方されてます
あと三年間は睡眠薬がないと眠れないと言っていました
915優しい名無しさん:2008/11/23(日) 20:54:28 ID:rEiQwTu6
>そうでないなら一緒に通院して一緒に闘病するくらい前向きな姿勢でいこう。
>それがイヤなら早く別れよう。

いや、そこまで二者択一を迫っちゃダメですよ(笑
つかずはなれずテキトーに、ってのもそれはそれでアリですよ
916優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:00:53 ID:rEiQwTu6
>>914
「抑鬱状態」と見られるひとに、まあ効けば儲けものと抗鬱剤を出して様子をみる、
あるいは悪くすればクスリの効果が見られなくとも他に手立てがなくそのまま何年も飼い殺し
といったことは珍しくないです。

重要なのは、彼が本当は何病かということより
「欝病だから」という本人の申し立てにあなたが振り回されてはいけないということでしょうね。
主体的判断を手放してはならない。
917優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:01:19 ID:N6zG4L0Q
>>914

ああ 医者でもなんでもない私の意見なんで聞き流してほしいんですけど、私もそっくりな立場でした

病院によっては簡単に薬って出ますよ 
私の知っている人はうつを売りにして、ただ気を引きたかっただけの人でした
次に依存できる相手を見つけたらた私は簡単にポイ捨てされ、私が病院通いになっています

「この人本当にうつなんだろうか?」って口に出すと理解のない人扱いされて辛かったです
相手がただ寂しいだけの人なのか 本当にあなたが好きなのか よく見極めたほうがいいですよ
918優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:06:22 ID:iXG+eiRU
>>904>>905
とりあえず、両方飲みました。
救急病院が近くにあるんですが、これくらいで行っていいですか?
こうやって誰かにきかないと不安で・・・病院に行きたくて
919優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:08:30 ID:rEiQwTu6
>>918
まあ、いま他に開いてないんだから仕方ない
920優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:11:10 ID:TeLqsFyh
>>918
他の人が答えているように寝てしまうのが一番だろう。
今のあなたは病気だから不安になっているんじゃなくて、いろいろなことに不安になっていて、その不安を消し
去るためにはどうしたらいいのかということについて、それ自体が不安を煽るようになってしまっている。
週明けには再診するとして、私は医師ではないので、あなたの頭痛がどんなものなのかはわからないし、
救急病院には行けとも行くなとも言えない。
ただ、不安を消し去ろうとするのではなく、生きていれば誰しも何らかの不安がある。
不安とうまく付き合っていく方法を考えた方がいい。
921優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:21:54 ID:iXG+eiRU
寝てみます。
ありがとうございます。
922優しい名無しさん:2008/11/23(日) 21:22:54 ID:rEiQwTu6
>>906
あ、勇気がないからODするのに(自殺にまで)踏み切れない。
ということですか。ODに踏み切れない と取ってしまいました。失礼
しかしこちらの結論は変わりません。医者に言ってください
923優しい名無しさん:2008/11/23(日) 22:38:16 ID:ryFtdqC5
初めて行った病院でいきなり「ODするひとは診ない!帰ってくれ!」と言われました。ショックで涙がでました。ODを止めたいのに止めれないから病院に来たのに。確かに先生からしてみると面倒な患者だと思うけど。どこの病院でもこう言うこと言われてしまうんでしょうか?
924優しい名無しさん:2008/11/23(日) 22:43:55 ID:F8YU+/bM
>>923
可能性としては高いでしょうね。入院治療が前提ならそうでもないが。
自分の主治医は『死ぬぐらいなら2〜3日分ODしろ。よく眠れるから。その後入院だ』、
と言う恐ろしいほど理解のある先生もいるのだが。
925優しい名無しさん:2008/11/23(日) 22:59:24 ID:CslmaeF9
>>293
自分が処方した薬で死んで訴えられたらって思ったらイヤなんじゃないかな。
いくら止めたいって言っても、他人からは治す気がないように見えるからねぇ…
926優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:09:14 ID:WSVDDJqa
統合失調症を患っている 20歳 大学3年生の者です。
陽性症状はなくなってきているのですが、 かわりといってはなんですが陰性症状が目立つようになりました。
1年のときは 留学もしたのですが、 ドクターストップで 帰ってきてしまいました。
2年のときも、 必死に学校へいったのですが、 4月がんばったら 5月にどーんと落ち込んでしまい、 かなり単位がとれませんでした。
そして 3年の今、 無気力、無感動、集中力のなさ、疲れやすさなどに悩んでおります。
5年かけて卒業する予定でしたが、それすらできないのではないかと不安に思っています。
大学を辞め、就職するにしても今のままではきついと感じております。
今は休むべきなのでしょうか? それとも つらくても学校にいくべきなのでしょうか?


現在飲んでいる 主な薬は
セロクエル 600mg /day 頓服として リスパダール液 0.5ml インプロメン 3mgです
927優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:11:19 ID:zaYScJ6j
>>923
入院前提で、入院設備のある病院にいってみてはどうでしょう。
928優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:31:42 ID:aPA8S0N6
>>923
初めて行った病院で「ODしてるんですが」というのもよくわからない
その薬はどこから?
昔のフーテンヒッピーみたいな薬遊びしてる輩と判断されたんじゃないでしょうか
特に「ODしたことある奴は帰れ」というのが一般的とは思いませんが
929優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:33:19 ID:aPA8S0N6
>>926
どうしろとも言えるわけがない
医者と相談しないと
930優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:33:31 ID:F8YU+/bM
>>926
基本的には8年は在籍できるので、休むべきは休む、留年するのは病気だから仕方がない、
と考えて長丁場になりますが、決断は先送りにしてドクターの意見を参考に様子を見ませんか。
自分は見切りをつけたつもりで4年半で退学しましたが失敗しました。
辞めるのはいつでもできるので、そのときが来るまでは治療しながら続けてみてはどうかと思います。
人間は出来る時にできる事をするものです。無理はいけませんよ。
931優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:35:31 ID:ryFtdqC5
>>924さんが掛かっている病院に行ってみたい。
932優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:37:26 ID:BIixKra6
バツイチ子一人です。
今は実家にお世話になっていますが家を出たくて仕方ありません。
理由は親の機嫌ばかり気になっていつもびくびくしています。
子供が母親に怒られるときも尋常でなく、子供の精神に影響が出るのでは?
と思うくらい(あんたなんかいらない等)の勢いで叱り飛ばします。

収入は障害者年金のみです。
子供が幼稚園に通っているためお金が掛かるので実家にはお金をいれられないでいます。
仕事も見つからず(いずれ年金を切りたい)収入はないのですが、生活保護をうけてでも家を出たいと思うようになりました。
もちろん簡単に保護を受けられるとは思っていませんが…

やはり耐えるしかないのでしょうか?子供の精神面はできるだけフォローしてるつもりですが、わたしも限界です…
933優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:44:22 ID:C0q1Sj9v
うつ病で約2年精神科に通っています
薬もへり、自殺願望もなくなりました

8月後半、友人と食事中にいきなり意識がなくなり(3分程度)、目が覚めたら呼吸困難、ものすごい冷や汗で
話すのも立っているのも辛く救急車で運ばれました

約1ヶ月後胃カメラとMRIをやりましたが異常なし
しかし胃痛とものすごい頭痛(特に後頭部)が毎日続きました


体調も良くなり、10月に仕事を辞め、11月から新しい仕事を始めました

しかし初日に倒れ、意識が戻るとまた呼吸困難と冷や汗に襲われました
少し休み仕事に戻りました

その後は、毎日普通に仕事をしていました

しかし何日か前の仕事帰りに、また意識がなくなりそうになりました
しばらくソファーで休み、なんとか家に帰りました

その次の日から頭痛、吐き気、寒気、せきがでる
などの症状がではじめ、風邪かな、と思い
おととい仕事を休みました
起きたら顔やまぶたがものすごく腫れていました

市販の薬を飲んで一日中寝ても治らないので、昨日も休み病院へ行ったのですが、風邪でもないし、異常なし
おそらく自律神経が乱れていると言われました。
934優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:45:37 ID:C0q1Sj9v
今日は仕事に行きましたが、やはり体調が悪く
ほとんど裏で休み、早退しました。

店長に、自律神経が・・・と話したのですが
ハッキリとした病名が言えないので、あまり理解してもらえず
あさっては人がいないから必ずでてほしい
と言われました。

今日も大丈夫?の一言もありませんでした…

正直、仕事を辞めて心身ともに休みたいです。

もちろん仕事をしたいのは山々ですが、体のことを考えると休んだ方がいいと思うんです。

それを必死に説明しても、理解してもらえません…


どうすればいいかわかりません…


長文失礼しました。
935優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:46:25 ID:F8YU+/bM
>>932
生活保護は民生委員さんに話をするのですが、実家が『生活費は出します』と言ったら難しい。
その次に児童相談所で現在の状況を話して『生活費はともかく、子供の生活環境に問題がある』で、
話を進めていくのが無難なラインではなかろうかと。
それが認められるとあなたにはつらい結果だが『あなたは実家、子供は施設』ということになるだろう。
それがベストかどうかはわからないが、あなたの希望に沿うようにはなるかもしれない。
936優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:48:14 ID:SVzcrikK
一度脳神経外科に行って、一応頭部CTだかなんだかの検査してもらったら?
「いきなり意識がなくなる」って、普通じゃないと思うんだが。
937優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:49:29 ID:aPA8S0N6
>>932
具体的な助言ではないのですが
いずれにせよバアさんの態度が子供にとって「虐待」であると判断するなら
そこは親として子供を守る義務があるのではないですか?
フォローという範囲でなく主体的に。
世話になっているのとは関係なく。

そこの問題でどうしても相容れないのであれば
生活保護含め別居の算段をしないわけにはいかないでしょう。
938優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:51:23 ID:ryFtdqC5
>>928さん ごめんなさい。説明不足でした。前に通院していた病院の薬を貯めていたのでそれをODしていました。
939優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:53:15 ID:F8YU+/bM
>>934
パニック障害の可能性があるでしょう。うつ病と併発することはよくあります。
無理であれば休むしかありません。理由は『体調不良』だけで結構です。
その間に精神科に行き診断を受け診断書をもらってきてください。
あくまで診断名(病名)が確定しないうちは『体調不良』です。
理解のない人に理解させるのは無駄な努力ですから。
940優しい名無しさん:2008/11/23(日) 23:56:01 ID:aPA8S0N6
>>937に補足して
祖父母が生活費を出すと言えば生活保護は無理・子供は施設に預けるしかない
というのが「原則」であろうとは思いますが
そこはまったく融通のきかないことなのでしょうか?
そうでもない例を見聞きするような気がするのですが。
元夫から法的にでも金を出させる方法もないのでしょうか?
わたしにはそういう関連の知識がないので疑問だけあるんですが
941優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:05:02 ID:Up/pt1p3
>>935>>937さん

ありがとうございます。

私が小さいときから親の機嫌をうかがってきたことと重なってしまい
子供の気持ちが痛いほど分かります。
確かに子供は今反抗期で手のかかるときです。正直私もいらっとくることも多々あります。
でも、私のように社会に適応できないようになってほしくない。
私もこれ以上親の機嫌を伺って生きていきたくないし、子供と二人で生活したいです。
親はあんたには無理だと言われますが…

役所に相談してみます。
子供とは離れたくないので、それもきちんと伝えます。

ありがとうございました
942優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:12:34 ID:Oksvn4Rs
>>929
>>930

ありがとうございました。 しばらく考えてみようと思います。
943優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:22:17 ID:iRSOxqCP
急性精神病→統合失調症→適応障害→非定型精神病→詐病!→鬱病→
双極性障害と、診断を受けるたびにどんどん病名が変わり、PTSDも
言われています。
症状は一定したことがありません。
自分で統合失調症っぽいとか、鬱っぽいとか、躁鬱っぽいとか
感じる時はありますが、ベースは激しい不安と焦燥感です。

今は年金申請上の都合で統合失調症になっていますが、これだけ
コロコロ病名が変わり続けている自分って何と思ってしまいます。

薬は、統合失調症系、抗鬱系、あとデパス、ソラナックスなど
の抗不安薬とか、いろいろこれまで出されましたが、これが
効果ありというのは、ほとんどありません。

非定型精神病という、なんだか分けわからないというところなので
しょうか。
944優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:24:40 ID:tr3b98dY
>>943
なんか何度もお会いしてる(ここでね)気がするのですが、勘違いでしたらすみません・・・・
945優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:25:28 ID:iRSOxqCP
>>944
ここには初めて書き込みました。
人違いと思います。
946優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:35:54 ID:HPZ+DHNg
>>936さん
精神科でも、意識がなくなるのはおかしいと言われ
神経内科に行って、頭のCTとMRI両方やりましたが異常なしでした。
先生には、
異常ないので深く考えない方がいいよ
と言われました…

アドバイスありがとうございます。


>>939さん
今ほんとに人がいなくて、体調悪くても来てって感じに言われました…
だからなぜ体調が悪いのかすごい細かく聞かれるんです。
せっかく説明したのにダメでした…
精神科で相談してみます。
ありがとうございます。
947優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:36:42 ID:tr3b98dY
>>945
それはまことに失礼いたしました。

なかなか診断のつきがたい、非定型的な愁訴というのは珍しいものではないだろうけど、
治療側がそこまで翻弄される状況というのがいまひとつ理解できません。

統合失調症かどうか、という見極めは治療方針上重要な判断なので
それと「適応障害」「詐病」などという診立てが混淆するほどの混乱というのは正直ありえないような気がします。

あまりにも頻繁な「ドクター・ショッピング」をされているのでしょうか?
正式な診断として聞かされたのでなく
ちょっと話の端々に出た病名をとらえ、治療先を転々としているのではないですか?
これも全く見当違いの話であれば申し訳ないのですが。

PTSDというのはちょっとどうなんでしょう。
正体不明の不安が続くようなものでなく、「心的外傷」体験となったまさにその出来事の記憶が
常に切迫感を持ってよみがえるものと解釈していますが。

とりあえず不安神経症やパニックとでも言われそうなものですが、それは無いのですか?
どの程度の「不安」なのかわかりませんが。
948優しい名無しさん:2008/11/24(月) 00:39:47 ID:tr3b98dY
つまり普通の医者は
非定型的な愁訴に対してそうそう拙速に「診断」「病名」を乱発しないと思うのですが。
そのへんがよくわかりません。
949優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:14:57 ID:iRSOxqCP
>>947
発病してから6年です。
いきなりあなたは鬱病だと初診で断言した医師を除いて
病名を医師から聞いたことはありません。
しかし、離婚に際して必要だった時や、ハロワ登録で必要だった
時などの書類の病名が適応障害だったり、非定型精神病だったりしました。

あと、各病院を渡り歩いた経歴が書かれた紹介状を使わなかった
ことがあり、それを開封して見たら、各病院で病名が全部違っていた
ので驚きました。

ドクター・ショッピングでなく、以下の経緯です。

1)最初の状態が幻覚妄想がらみでひどかったので措置入院→
退院後に入院施設のある病院を役所から紹介されて
そこの医師から2年後にもう治ったから薬を飲むのも通院を
いったん卒業してはと言われる。

※2)以降は、自称医師の知り合いが、あなたにはこのような
病院が向いていると言われ、盲目的に信じて、個人クリニックが
向いていると言われれば個人クリニック、総合病院がよいと
言われれば総合病院と、病院選択も振り回され、最後に
酷い言葉で突き放される。私生活も含めてのアドバイス料と
してかなりの金額を支払っていただけに大ショックと怒り、
見放された感で、ふとしたきっかけで思い出すと
突発的に自殺したくなったり、人生に絶望を感じる。(PTSD 説その1)
※長くなるので、わけて書きます。
950優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:15:46 ID:iRSOxqCP
2)個人クリニックに2年ほど通院。ここで発病以来なかった不安と
焦燥感が急激に出て病状が劇的に悪化
(この時期、夫から精神的DVを受けていた PTSD説その2)
→しかし、仕事だけはできていて、不安でたまらずに
 クリニックに駆け込み、抗不安薬を注射されることも
 多かった私が普通に仕事をしていると医師に言ったら
 とたんにミュンヒハウゼン症候群といわれ、見放される。
3)医師との関係悪化により、大きな病院に転院。
 しかし、不安と焦燥感が極限に達し、いてもたっても
 いられず意識をなくしたいからという理由でODを繰り返す。
4)その病院に入院施設がなかったので、入院施設のある病院に
 転院。
 しばらく不安と焦燥が薄らぐが、再度復活。
 しかし医師の投薬は最初から最後まで症状悪化を訴えても
 ドグマチールのみで、入院もできず。
5)ともかく不安、焦燥感が強いので、別の総合病院に
 転院。ここは自立支援医療の再申請漏れや生活が困窮して
 いるのに、障害者年金に対して医師の知識が全然ない。
 さらに、激しいうつ状態になっても、デプロメールの増減のみの
 投薬で、医師不信に陥る。
6)知り合いの紹介で、はじめてケースワーカーさんがいる
 病院に転院。
 当初は統合失調症と、躁鬱のような状態だったが、ケース
 ワーカーさんの助力と、医師が投薬はともかく話しやすいので
 心がやや安定。

不安と焦燥感というのは、本当に家の中でもじっとしていられず
座っていることもできず、歩きまわることを続けたりする状態です。
951優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:39:11 ID:tr3b98dY
>>950
「ショッピング」というのとはかなり趣きが違いますが、
何やかやと転々とされている訳ですね。

まず各種紹介状に書かれていた「病名」というのは、ご存知でしょうが
○○の方が通りがいいから、程度の理由で便宜的に書かれることもよくあると聞きますので
それについては拘らないようにしたほうがよい。

ともかく現状が「やや安定」ならばそれに越したことはないわけで、
うっかり素人の意見に惑わされず、そこのスタッフとの信頼関係を、まずは大事にされるべきですね。
よく言われることですが精神科の治療は往々にして「診断より症状への対処」が重要であることだし…

とまあ、私なんぞが何言っても
長年苦労されてるのでそんなことは百も承知、という感じですねえ…
どうも、お役にたてませんで。
952優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:53:22 ID:iRSOxqCP
>>951
はい、今の病院は障害者年金申請や生活保護に詳しいこと、
ケースワーカーさんが非常に熱心で感じがよいことなどから
今のところ転院は考えていません。

「診断より症状への対処」ということでは、今の主治医も
その感じですので、よいかなと思っています。

ただ症状がコロコロ変わるので、投薬は追いつかないことも
多いです。これさえなければ良いのですが。

転々の原因が自称医師のアドバイス結果だったことは
思い出すと怒りになるので、なるべく忘れるようにしています。
953優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:55:16 ID:yZLwb+R8
欝だと思ってたけど実は境界かもしれない女性。
リスカしてわざわざ写真撮って日記書いて載せてる、て本当に病気なのでしょうか?
954優しい名無しさん:2008/11/24(月) 01:56:54 ID:MuuG82be
睡眠薬の断薬時の症状に手のしびれってありますか?
さっきからピリピリ痛いんですが…。
同じような症状出た人いますか?
955優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:08:00 ID:c8AIdnrF
質問です。

先日、はじめてクリニックへ行き、
レンドルミン(0.25)とジプレキサ(2.5)というお薬を頂きました。
就寝前に各1錠で、どちらも一番軽いお薬だと思うのですが、
飲んだあと、脱力感と無気力が1日中続いています。
体がグラグラするというか、とにかくダルくて気力が湧かない感じです。

初めて精神薬などを飲んだときは、(慣れるまで)ある程度つらいものなのでしょうか?
個人差があるものだと思いますが、
似たような経験があれば、お聞かせいただきたく、書き込みました。
よろしくお願いします。
956優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:08:56 ID:KiW5erIS
姉(22歳)がキチガイなんだけど、
産業廃棄物と化しているこいつを自殺させるにはどうしたらいいんだ?
医者に発達障害を疑われたが検査しても異常なし。以下問題行動リスト。
摂食障害とうつ病になる前からこうだった。

 ・母親にしかられると大声で泣き叫ぶ
 ・家事を一切しない
やる気がないのでやらせても適当にしかやらない。
まあキチガイだからできない可能性もあるが。
 ・常軌を逸脱してもの覚えが悪い、ケアレスミスが多い
何度叱られても物の場所や家事のやり方を覚えられない。
家の鍵など大事なものをしょっちゅうなくす。
大事な用事を覚えていられず、
わざとやっているのでないかと思うくらい何度もすっぽかす。

続く。
957956:2008/11/24(月) 02:09:26 ID:KiW5erIS
 ・まともに働くことができない
バイトでも普通の人が2日で覚えられることを1週間かかっても覚えられなかったらしい。
動作が鈍いせいで5日間のバイトを2日でやめる。正社員にはなりたくないしたぶんなれない。
コンビニのバイトは接客態度が悪くて2週間でクビ。
普通されるはずなのに、契約を更新してもらえず3か月で販売のバイトをクビになる。
ころころバイトを変える。1年弱の間で5つ。続かないし続けられないんだろうけど。
 ・どこに行っても変人扱い、友達がいない(学生のころ7年間いじめられていた)
 ・家族とまともにコミュニケーションをとれない
親に何か言われても「うん」としか答えない、母親が話をしようとすると下を向いてふさぎこむ。
質問しても本当のことを答えない。だいたいその場しのぎで適当なことをいう。
 ・いつも妄想している
神経症?したくてしてるのかやめたくてもできないのかは不明。
958956:2008/11/24(月) 02:11:11 ID:KiW5erIS
22年も生きていて精神年齢0歳。性格が悪すぎる。母親が毎日のように赤ん坊と一緒だとか、
自分のことしか考えていないというがその通り。一切の自己主張ができず、
すべての努力を放棄し、国民の義務を1つも果たさない。
こいつに人権はない。生きていて恥ずかしくないのか?
無関係の人間からみても明らかに挙動がおかしいらしく
近所の高校生と会うたび養護だとののしられ
石を投げられるんだってwwwwwwwwwざまあwwwww
1秒でも早く自殺させたい。毎日悪口言ってるのになかなか死なないし。
こいつ地獄に送るには何したらいいの?殴ればいいの?
959優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:13:09 ID:RxpxM7Vf
>>956
>>1
■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

まして殺人教唆までは論外ですな。
960優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:14:43 ID:uKCPDsaw
毎日嫌だと思っても頭撫でるんだ
あんたの中に何かの種が芽吹く
961優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:15:39 ID:RxpxM7Vf
>>953
あなたがその日記を見なければそれで解決するのでは。
962優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:17:40 ID:RxpxM7Vf
>>954
私は経験はない。抗精神病薬でそうなることはあったが。
963優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:18:31 ID:KiW5erIS
>>959
なんでキチガイを家族で面倒みなきゃいけないの?
キチガイはキレて親をさしても無罪になるんだろ?
キチガイは治らないんだろ?ならさっさと死ね!!!

>>960
2週間も風呂入ってない頭をなでられるかっつの
964優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:20:40 ID:tr3b98dY
>>953
あのね。気にしなさんな。あなたの問題ではない

>>954
古典的睡眠薬と違い、今の眠剤で退薬症状というのはあまり聞きませんが
可能性が無いとは言えないので心配ならば正確な名称で検索するなりされてみては
もちろん後日医師に報告はされるおつもりでしょうが

>>955
副作用の発現は不可避な場合もありますが、つまりは効能との兼ね合いの問題ですから
イイことがなくてイヤなことばかりだったら薬が変わります。
ガマンするよりは早めに再診を。

>>956
匿名に甘えてあまり嘆かわしいことを書き散らさないで下さいね。
それで誰かまともに相手してくれると思ったの?
965優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:22:39 ID:MuuG82be
>>962
ありがとう。
抗精神薬は飲んでないけど
アモキサン エビリファイ リボトリール デパス飲んでました。
ほんの何週間かですが副作用がひどく
今はたまに頓服で飲むくらいです。
この中でそういった症状出たことはないですか?
断薬の症状と副作用は別ですもんね?
966優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:22:39 ID:RxpxM7Vf
>>955
副作用の可能性がありますね。
ある程度服用して慣れない場合はドクターにその旨伝えてください。
薬の変更や副作用止めが出ると思います。
抗精神病薬が出ていれば慣れるにはある程度時間がかかりますよ。
967優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:24:37 ID:8bF1Thas
>>963
>>956は前にも別スレかここで見たよ
マルチはやめてね
お姉さんのことは不明だけど、あなたには異常さを感じます
あなたのやってることは、自殺教唆というより、殺害(致死)企図です
お姉さんに何かあった場合、あなたの殺意の証拠として
残ることでしょう
968優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:29:26 ID:RxpxM7Vf
>>965
デパス以外であれば出てもおかしくないでしょう。
デパス以外は広義の抗精神病薬に属しますからね。
アモキサンは永らく服用していましたが、同時にべゲタミンやウインタミンなどを服用していたので、
関連はなんともですね。
969優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:29:35 ID:KiW5erIS
俺が2浪したのはあいつが負のオーラを放ってるせいなんだよ!
なんであいつがやるはずの家事を俺がやらなきゃならないんだよ!
死ね!!!
970優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:30:42 ID:MuuG82be
>>964
やっぱり医師に報告した方がいいでしょうか?
実はODを繰り返しこっぴどく叱られ行きづらくなり行ってません。
行こうと思った時には医師が不在で行けず
薬が切れかかりつけの内科を受診したら
同じ薬がなく作用は同じだと1種類別の薬を出され
以前に違う病院でもらった薬をODし、怒られたこともあり
飲まずに断薬しようと思い精神科もやめようと思ってました…。
971優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:33:45 ID:yXjq1HQI
963、お前本当にやばいぜ!一度医者に診てもらえよ。下手すると一生
社場で生活できんようになるぞ!
972優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:34:53 ID:8bF1Thas
>>970
何?OD常習者だったの?
そういう情報のあとだしは無いでしょ
全然話が違ってくる
973優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:34:57 ID:MuuG82be
>>968
可能性はあるんですね。
薬を飲まずに済むようなら
黙って耐えればいづれ出なくなるのでしょうか?
あと、断薬しだした途端眠っても常に夢を見るような感じで
熟睡感がないんです。
夢を見るのも断薬したら普通のことですか?
974優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:35:31 ID:RxpxM7Vf
>>970
一度入院治療も考えてください。
このままODを続ければどこも治療してくれるところがなくなり、最後はあなたが苦しむだけになるでしょう。
治療を続ければ治りますが、それを放棄すればあなたの予想通りになりますので。
975優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:39:24 ID:MuuG82be
>>970
すみません。
最初に書いた方良かったですね。
私まだ通い始めたばかりなんですが
最初の2週間くらい安定剤や睡眠薬のODを繰り返しました。
しかし、副作用やODによる症状を経験し怖くなり
ODは辞め今は安定剤は頓服、睡眠薬は毎日飲んでました。
そうしだして2週間くらいなんです。
976優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:41:54 ID:XkOBeBox
>956~958
お疲れさまです!
症状を見るに、ボダか、最悪、自閉症か知的障害かもしれません!
なので悪い事いわないので、近くの知人にお話してみて下さい!
977優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:42:17 ID:tr3b98dY
>>973
ここでのコメントはあくまで参考意見なので
正規の医療をオミットした上で自分でどうしてみようという算段には乗れないです。
978優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:47:15 ID:MuuG82be
>>977
そうですよね。すみません。
家族や友達には服用や通院を反対されていて
どうしていいか分かりません。

医師は聞いても病名が付いてるのか付いてないのか曖昧な答えしかくれず
自分自身通院が必要なのかいらないのか分からない状況です。
病名が付いていれば告知はされますよね?
979優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:47:37 ID:V3r8/SuT
友人が彼女に振られて、それから突然色んな事で涙が出ることが
多くなったと聞いたのですが
それは一時的なものでしょうか
980優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:52:50 ID:RxpxM7Vf
>>978
告知はされないことのほうが多い。
症状が改善されれば特に必要なことではないし、告知が却って本人に負担になることもあるので。
私も通院しているが(通算で18年目だが)担当医が変わったこともあって、あえて聞いていない。

家族や友達の反対より、あなたが治るか治らないかそれだけですので、雑音は排除したほうがいいかと。
981優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:52:51 ID:JjIz4q77
昨日やたら眠気がするので、7時にロプヒノール投下してみたら、
もうこんな時間に起きてしまった。
これから勉強してくる。
でも、実際はこういう不規則な目覚め方って良くないんだよね?
982優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:54:47 ID:RxpxM7Vf
>>979
これが2週間以上たっても収まらず、悪化するようであったら反応性のうつを疑う。
とりあえず様子見でしょうね。
983優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:58:36 ID:c8AIdnrF
>>964
飲み始めてまだ2日目なのですが、お薬が効いている間は
飲む前の症状が和らいでいる気がします。
お薬を止めようかと思いましたが、
「自己判断で止めてはいけない」と、どこかで読んだ憶えがあるので
電話で先生に相談してみます。
回答、ありがとうございます。

>>966
精神科へ行ったことも、お薬を飲むことも、はじめてなもので
副作用のことや慣れなど、全く考えていませんでした・・・
副作用止めというものもあるんですね。
また、先生に相談してみます。
ありがとうございました。
984優しい名無しさん:2008/11/24(月) 02:59:32 ID:RxpxM7Vf
>>981
ロヒの投下がちょっと早すぎだったかもね。
よくはないのだが、睡眠時間を考えるとまんざら悪くはない。
今日は我慢して起きて(一時間ぐらいの昼寝は可)10時ぐらいに服用してみてください。
今の状況は心配するほど悪くはないので。
本当の中途覚醒は12時に寝て2時に起きまた寝て4時に起きそのまま眠れないようになるので。
985優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:00:24 ID:MuuG82be
>>980
告知されないことの方が多いんですね…。
自分が普通なのか異常なのか分かりません。

ただ親には結局自分が強くならなきゃ何の解決にもならないと言われ
そうなるために薬が必要なのかどうか分からないんです。
眠れなくなったのも安定剤を飲み始めた副作用からで
客観的に見てあまりに情報は少ないかもしれませんが
受診が必要だと思いますか?
986優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:06:26 ID:KiW5erIS
ごめんねみんな。一連のレスはキチガイ姉本人が、
弟のフリをして書き込んだんだ。
発達障害じゃあないんだし、全部自分が悪いんだよね。
親を憎むって最低だよね。甘ったれているだけなのに、
これから死のうとしているのに、病名をほしがるなんて傲慢も甚だしい。
もっと私は罪深いはずなんだけれど、思い出せない。
健康だった頃のことももともと、どうやらあまり覚えていない方らしい。
本当にダメだね。自分の罪の重さを正確に測れないって終わってるね。
要するに自己分析ができないってことなんだから。
ごめんね。私が長生きしすぎたから悪いんだよね。
こんなキチガイは生まれないほうがよかった。
ごめんねごめんねごめんねごめんねごめんねごめんねごめんねごめんね
987優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:07:03 ID:RxpxM7Vf
>>985
生活に支障が出ていれば受診必要。そうでなければ個人で解決。
ほかの病気も一緒なんですけどね。
薬や医師との話し合いで解決できるのであればそれを選択したほうが楽だと思います。
不眠ももう少し詳しく調べないと判断はつかないと思います。理由はいろいろあるでしょうから。
最終的にはあなたが決めることですが、個人的には再度受診されたほうがいいと思います。
988優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:08:16 ID:8bF1Thas
>>986
あら、ボダか演技性だわ
以後スルーっと
989優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:09:57 ID:RxpxM7Vf
>>986
事の真偽はわからないが、あなたなり弟さんなりが幸せに生きて欲しいと言うのがこのスレの住人の総意だ。
それだけは忘れないでくれ。レスつけるほうも命を削っているのでね。
990優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:11:22 ID:tr3b98dY
>>985
かかりだしてみたものはともかく勝手にやめないほうがよろしい、というのと…
そもそも受診しようと一度は決めた判断を
覆すような要素は何も出てきてはいないのではないですかね

こっぴどく叱られるのは実にイヤなもんですがね。
あくまであなたのODという行為に対してのものですので…

親に対しては多少のウソをついても構いはしないでしょう。
是非続けて来いと、そうしないとえらいことになると言われた…とでも。

強くならなければ解決にならない、というのは
ある場合には正論です。
が、とりあえず始めた通院を続けてみるのがすなわち弱くなることというわけでもなし。
991優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:11:56 ID:JjIz4q77
>>984
わかりました。
前もあったんですよね、3時ごろに起きれた日が。
結局朝までゲームして過ごしてしまいましたがw
992優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:12:06 ID:RxpxM7Vf
次スレを立ててみます
993992:2008/11/24(月) 03:14:19 ID:RxpxM7Vf
ホスト規制で駄目でした。どなたかお願いします。
994優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:15:41 ID:MuuG82be
>>987
日常生活今は支障ないです。

ただ受診した時は感情の揺れ幅が大きく
何処でもすぐ泣きそうになってしまう感じでした。
今は少し治まってますが、
やっぱりもう一度受診して治療が必要か聞いてみます。
少しスレチになってしまってたかもですが
色々聞いてくださりありがとうございました。
995優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:24:55 ID:MuuG82be
>>990
通院を続けるのが弱いってことにならないってそうですよね。
強くはなってないかもしれないですが…
ただ、一つ疑問があります。
私は自傷行為もたまに起こします。
怒られた時号泣の中待合室に出され
恥ずかしさやら何やらでトイレで自傷をしそうになりました。
結果自傷出来るものも何もなくひたすらトイレに籠り
落ち着くのを待っていたんですが、
やはりどこの病院でもこういった対応をされるものなんでしょうか?

自分がODするのが一番悪いんですけどね…。
996優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:33:00 ID:tr3b98dY
>>995
さあ、もうちょっと優しげな対応のところも普通にあるとは思いますが。
おどしたりすかしたり、押してダメなら…ってな言葉がありますが、
押しの一手で全ての患者相手に上手くいく訳もなし。

次スレ立ててみるか。
997優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:47:13 ID:MuuG82be
>>996
スレ立てありがとうございます。

なんだか対応に疑問を持ち、
もう来ませんと言い張って出てきてしまったんですよね。
その時1週間テストだと言われましたが
1週間後は忙しかったこともあり受診できず
いっそ病院を変えようか迷ってます。
998優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:51:07 ID:cgizAOrE
>>952
症状が一定しない患者に対する、日本の精神医療の現状を示すような話なんだが、
もうあなた自身が結末をつけているように、診断名よりは症状に対応してもらうという
結論を出しているのだから、それでいいのではないかと思う。
精神科医療というのは一人の主治医に何年もかかってみて、そこで経過を観察して
もらうということが大事になる。
幸い、話を聞いてくれるケースワーカー、丁寧に診察してくれる主治医に恵まれたの
で、今後は病院を変えずにじっくりと治療に取り組むということでいいんじゃないかと
思う。
症状が急変したときには電話して再診予約を早く取ったり、電話で指示を仰ぐという
ことで対処するということでいいのではないかとも思う。
999優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:56:12 ID:pvNw/Iq9
>>997
別に変えてもいいですよ。
対応に疑問があれば。
信頼関係醸成にはガマンも必要だろうけど、ガマンの一手ということもないでしょう
向こうも営利でやってることですし。

でも「きません」と言ったのがシレっと来ても、それはそれで医者にとっちゃ日常茶飯事でしょうけどね。
1000優しい名無しさん:2008/11/24(月) 03:56:58 ID:cgizAOrE
>>955
早めに再診予約を取ることだね。
そのまま飲み続けるのは辛いだろうから、再診してもらえば副作用止めが出る場合がある。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。