本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ147

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
<相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。

■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
 掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
 異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。

■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。

■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。

■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
 悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
 また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
 (【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+Fにてキーワードを入力)
 他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を
 書いた方が良いでしょう。

■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
 立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。

■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。

■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!

前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ146
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1225638699/
2優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:29:22 ID:8pwUNwqF
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.56
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1222430335/l50
【初診】初めての精神科・心療内科【Part37】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1223519502/l50
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」113
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1224259907/l50
3優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:30:09 ID:8pwUNwqF
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ-ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科・神経科では、躁鬱病や統合失調症などは
扱いませんので、精神科を受診してください。

■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、
自分は何科にかかるべきだろう?と思ったら、スレで聞いてみてください。
【初診】初めての精神科・心療内科【Part37】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1223519502/l50
4優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:30:30 ID:8pwUNwqF
【よくある質問集2】
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過,大量摂取のこと。
[麻薬や向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく

■自立支援医療制度について
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/l50
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

■メンタルヘルス板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1

テンプレはここまでです。
5965:2008/11/11(火) 02:34:25 ID:/Tb5nq4L
>>968
ありがとう。
6前スレ965:2008/11/11(火) 02:42:07 ID:/Tb5nq4L
>>1
激しく誤爆しながら乙!。
7優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:45:11 ID:NKEV06/V
起きてる時間いつも気分が冴えない。
悪夢を見る。
仕事をするのが辛い。毎日昼夜とわずお酒を飲んでしまう。眠りが浅い。
胸が締めつけられてる。

これは鬱なのか…
一度病院に行って見たいが保険証がない。
市販で鬱薬?と呼ばれるものを飲んでみたいのだが
効きやすいと言われている薬はありますか?
8優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:50:00 ID:OsB9SrxW
>>7
前スレがまだ残ってる…とかうるさいことは言わずに答えると

市販で抗鬱薬というのはないし、
精神安定剤の類はあるが、効力は念仏唱えて仁丹飲んだのと大差ない。

個人輸入でネット販売している抗鬱薬なんかもあるかも知れないが、
その手の薬はサプリメントと違い「いかに処方するか」が問題なので、自己判断でデタラメに飲んでも
百害あって一利なし
9優しい名無しさん:2008/11/11(火) 02:56:20 ID:/Tb5nq4L
>>7
現在一番まずいのは、
>毎日昼夜とわずお酒を飲んでしまう、でしょう。
アルコール依存なら、それ単体なのか、
うつや他の病気も併発してのかを見極めないと治療は難しい。
酒飲む金があれば、国保に入るか全額自己負担できるでしょ。
はやく治さないと遅くとも40才代で死ぬことになりますよ。
10優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:02:30 ID:8pwUNwqF
>>7
他の人も答えていて、ほぼ同内容なんだけど、前スレが残っているからそっちに回答しておいた。
ご参考まで。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1225638699/976
11優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:33:09 ID:azGzRSyf
歩いていて、後ろを振り返るとき、何とも言えない不安感と頭がクラクラする感覚…恐怖心…

これも症状のひとつですか?

12優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:38:27 ID:NKEV06/V
>>8
>>9
ご回答ありがとうございます。
明日市役所に電話して保険証の事を聞いてみます。
先日資格証明書と言う保険証の変わりが届いたばかりなので保険証を貰えるか分かりませんが…
13優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:40:06 ID:ZrWNkCbF
>>7 俺もほぼ他の方と同内容の答えになっちゃいますが、
アル中になりかけとおぼしき現在のあなたの状態がとても心配です。
アル中はほんとうに危険です。なってしまった場合の依存性、
日常生活の崩壊度、そして更正の難しさは
おそらく軽い麻薬の類いの依存症よりももっとキツいです。
心療内科、精神科というのはふつうの内科に比べて
診察料がやや高いのですが、それでも是非自己負担で受診するべきでしょう。
あるいは、とりあえず内科に行ってみるのも悪くないかもしれません。
良心的な内科なら、ある程度の精神的不調に対しても真摯に診察してくれます。
安定剤、睡眠薬のたぐいも処方してくれます(ちなみに薬は意外と安いです)。
なお、これも他の方もおっしゃってることですが、市販の精神安定剤みたいなのは
ほとんど気休めみたいなものです。当てにするだけムダと思っていいと思います。
14優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:44:14 ID:lgxaeFIc
よく聞くんですが、セカンドオピニオンとは何なのですか?
15優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:45:52 ID:1BZGqQtO
>>12男性ですか?
女性ならホルモンバランスは?
16優しい名無しさん:2008/11/11(火) 03:50:13 ID:1L7Zihuw
>>7さんへ
>>13さんもコメントされていますが、病院行くのが良策ですよ。
普通の内科でも軽い睡眠薬程度であれば処方してもらえる場合も
ありますし、熟睡できればある程度快方する場合もありますし。
(睡眠はそれだけ重要ですからね^^)
市販のくすり飲むよりは、処方箋頂くのが良いと私も思いますよ。
17優しい名無しさん:2008/11/11(火) 04:36:25 ID:m6YTw+d4
>>14
自分の担当医以外の、別の医師にも意見を聞くことです。

誤診を防止するため、そして治療法の選択肢を広げるための、2番目の意見=セカンドオピニオンというわけですね。
18優しい名無しさん:2008/11/11(火) 04:39:26 ID:ZrWNkCbF
>>14 直訳すると「第二の(二番目の)意見)です。
たとえばあなたがココロにしろ体にしろ、なにかしら調子を崩して
お医者さんにかかったとします。でもそのお医者さんの処置が
うまく行かない=改善されてるように思えなかったり病状についての判定が
自分の感覚と食い違ってて、医師がイマイチ信用できなくなったとします。
そういう場合に別の病院等を尋ねて受診してもらい、別の医師の意見を聞くことを
「セカンドオピニオンをあおぐ」と言います。

ただ、特にココロがバランスを崩している場合、特に鬱状態などの時は、
冷静な判断というものがくだせないので、往々にして医師に完璧な治療を
求めたがる=ちょっとでも自分の意見と医師のそれが食い違うと
すぐ不振に陥ってしまって、自分に100%相性のいい医師を探して色んな病院を
たずねまわる人がいます。が、もちろん何から何まで
完璧に自分の理想通りの医師などなかなかいません。
それが理解できず延々と無意味に転院を繰り返すのは「ドクタースキッピング」と言われ、
説明するまでもないとおもいますがけっして良いことではありません。
セカンドオピニオンを求めるのとは全く違う行為です。
医師との相性が良くない、病状が回復しないときは「セカンドオピニオン」を求めるのは
とても自然で有効な行為です。が、「ドクタースキッピング」はNGです。
19優しい名無しさん:2008/11/11(火) 05:08:51 ID:w6wx7RB/
ある医者が信用できなくて他へかかるのは単なる主治医の変更ですよ
単に他の医者に個人的に相談することでもない
こっそり同時に他所へもかかる二重治療とも違う

現在の主治医に資料をそろえてもらって他の医者に意見を求める という
ある決まった手続きがあるんですよ
資料作成料、相談料は保険適用外です
20優しい名無しさん:2008/11/11(火) 05:28:59 ID:azGzRSyf
(ノ-_-)ノ~┻━┻
21優しい名無しさん:2008/11/11(火) 05:43:30 ID:BDlDudPr
何をしても楽しいと思えません。

まわりに精神科に通院していた友達が何人かいたのですが
すぐに良くなり今は学校に通ったり仕事をしたり普通に生活できています。
しかし通院期間が一年ほどになる私は思うように動けません。
1日ルボックス100mgを処方されてますが、効いてるときの自分が自分ではない気がしてはじめて2週間ほど量を減らしてしまいました。
集中できなくなったり物覚えが悪くなった気がしたのもあります。浪人で受験が近かったからです。

今家から出られなくなってしまったのでこれからはちゃんと飲もうと思います
。でも不安です。自分はただの怠け者かと思うようになりました。

はっきりと病名を言われてないのですが、医師には軽うつ、パニック障害ではないかと聞きました。
治るまでにそこまで時間がかかるものなのでしょうか?
通院してる病院では焦らないで、ゆっくり。とだけ言われたので書き込みました。
長文すみません。
22優しい名無しさん:2008/11/11(火) 05:47:38 ID:iLvkq9nD
>>21
まあそのへんは現在の医学の限界ですからねえ
誰に訊いても「焦らないで」しかいいようがないですわねえ
23優しい名無しさん:2008/11/11(火) 06:17:24 ID:BDlDudPr
>>21です。さげてた…

>>22
そうですよね。医師に対して怒ってるんではない
24優しい名無しさん:2008/11/11(火) 09:01:08 ID:DiDzkqhd
アモキサンとスピルリド処方されて吐き気我慢して2週間。
吐き気はおさまってきたものの、飲んでも「やる気」というよりなんか焦燥感しかないんですが、これって正しい効果なんでしょうか?
焦燥感すらなくなった瞬間に余計に疲弊するんですがこういうものなんでしょうか?
25優しい名無しさん:2008/11/11(火) 09:04:54 ID:v4886Jq+
すみません。体の事ではないのですが、
「断酒のための薬の副作用でキンタマが痛い」みたいなレスのあるスレッドを
ご存じの方がもしいましたら、教えていただけたらありがたいです
26優しい名無しさん:2008/11/11(火) 10:45:25 ID:LxgaW2Hb
>>24
それをそのまま医者にいってやってください。
薬を変えて欲しかったらちゃんと伝えた方がいいですよ
27優しい名無しさん:2008/11/11(火) 11:46:02 ID:0yCpoVw4
皆さんが言う『病歴』とは、自分の体調がおかしいと感じた時からなのか、病院に通い始めてた時なのか、どちらなんでしょう?
28優しい名無しさん:2008/11/11(火) 12:18:55 ID:7hDCnx3B
医者の診断による。

胃が痛いの半年ガマンしてから医者に行き、経過を説明して
「半年前から胃潰瘍のようですね」と言われれば
その時点で病歴:「胃潰瘍・半年前から」

ところで「病歴」は期間のみを示さない。
過去どういう病気にかかってきたかの経歴のことであり、「治療歴」とセットになる。

と、言葉の意味としてそのように常識のつもりで心得ているが、
専門的な世界でもっと厳密な用法があるのかどうか、それは知らない
29優しい名無しさん:2008/11/11(火) 13:16:14 ID:V+ELiWba
会社で怒られたりすると頭が真っ白になり、何言われてるのかさえ
よくわからなくなり何も考えられなくなります。
怒られているのにもかかわらず右から左へ抜けてしまいます。
その後、一日中ずっとぼーっしてしまいます。
ほとんど仕事が手につかなくなります。
これって何か精神疾患の疑いがありますか?
30優しい名無しさん:2008/11/11(火) 13:18:01 ID:7hDCnx3B
わたしが個人的に見るところ
ほぼ、ない。

疑わしいと思えば自分の判断で病院に行きなさい
31優しい名無しさん:2008/11/11(火) 14:26:07 ID:u/R2Nr0s
>>29
ボーッとして手につかない間、叱られた事をグルグル考え続けてるか、(→打たれ弱い)
それとも反省すらせず逃避してるのか(→責任感か集中力が無い)
によって違うような気がする。
前者だったらそれ自体で病気ではないけど、
ネガティブな思考回路を変えないとメンヘラ化しやすい性格だと思う。私の事だけど。
いわゆるACの人に多いと思う。(でも自分がACだとか考え始めたら本当にダメになる)
32優しい名無しさん:2008/11/11(火) 14:49:40 ID:I0M3DGN+
>>29
SADですが、
俺もずっとそんなでした。

怒られる→プライドを守ろうと自己防衛本能が働く→頭真っ白で聞こえない
33優しい名無しさん:2008/11/11(火) 14:53:16 ID:7YtV1qG9
>>29
頭真っ白になることは誰でもあるが,そこまで行くと解離の疑いがあるかも。
疾患かどうかはわからないけど心療内科か精神科で一度診てもらったら?
34優しい名無しさん:2008/11/11(火) 15:08:41 ID:mwLCmTj9
統合失調症と診断され一つの病院 一人の医師に5年間みてもらってますが
統合失調症自体はよくなってきてるのですが症状を言っても否定されたり怒り口調で少しバカにするように
話されるのでなんとなく調子が悪いしあまり信頼できません
あと不安障害や自律神経も併発してるのに統合失調症以外みてくれません
そこで違う病院にもかかってみたいのですが新しい病院に言って
どこまで何を話せばいいかわかりません
あと今の病院に診断書書いてもらって障害手帳の申請中です
また将来悪化したとき障害年金のことも転院したことで心配です
いろいろ質問してすいませんがよろしくお願いします
35優しい名無しさん:2008/11/11(火) 15:20:44 ID:Y4hnQfFQ
さっき初めて心療内科に行ってきました。
次の診療の話もなく、薬だけもらって帰ってきました。
なにもなかったんですかね?
36優しい名無しさん:2008/11/11(火) 15:26:43 ID:gRIkxD2O
なにもなかったら薬渡さないだろう。
自分で次の診療日予約しなきゃ
37優しい名無しさん:2008/11/11(火) 15:39:58 ID:eyGcPkXz
医者や窓口など個人情報や業務上知り得た内容+創作カルテなど、医者は大声で外に漏らし、窓口はおしゃべり、第三者へわざと広めます。
こういうのは医療従事者のハラスメントはさることながら守秘義務違反で何か刑罰はないのでしょうか?
38優しい名無しさん:2008/11/11(火) 15:51:00 ID:wMRHq1vN
初めて診療内科に行きました。
仕事の事を考えて寝れなくて、睡眠時間が2時間程の毎日だと伝えました。

しかし先生は仕事ではなく三交代勤務が原因だと言ってました

私は以前(9月末迄)二交代勤務をしてまして、その時はちゃんと寝れましたと伝えたのですが
それでも先生は三交代勤務が原因だと思うと仰っていました。

それでも治らないなら診断書で交代勤務をなくしてもらう
と仰ってました

私的には勤務体系が原因じゃないと思うんですが・・・。精神科、診療内科は皆最初はこんな感じで
診断が進んで行くのでしょうか?

初めてなので良く分かりません
宜しくお願いします
39優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:11:08 ID:0t+HTv8C
>>35
病気についての話が全くなかったのですか?診察で何かしらお話はあったと思いますが…
あなたの症状はきちんと伝えられましたか?
40優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:27:54 ID:8pwUNwqF
>>34
統合失調症の人が話す症状の扱いについては、全く無視するというわけではないだろうが、
現実には有り得ないような出来事(例えば、盗聴されている、テレビで自分のことを馬鹿にしている)は
医師は肯定はしないだろう。
医師は、患者の精神状況と身体管理全てを行う。
精神疾患の投薬治療というのは、「これは統合失調症だけに効く薬」「これは不安障害用」と厳密には
っきりと分けられるものではない。
ちょっと薬を変えただけで精神・身体状況全てに変化を来たすことが予想される。
その意味では、統合失調症という、一番の難物に治療の焦点を当てているのではないか。
あなたが現在の治療を信用できないというのならば、それを医師にはっきり言うのは全く構わない。
むしろそういったあなたの発言から医師はあなたの精神状態を読み取ることができるだろう。
せっかく5年も通っていて、好転しているのだから、あまり安易に転院しない方がいいと思う。
41優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:29:08 ID:Y4hnQfFQ
>>36
もうこなくていいと思いました。
ありがとうございます。

>>39
大まかに伝えられました。
原因と切り離すことと話されました。
病名とかはなにも・・・
42優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:33:23 ID:8pwUNwqF
>>37
あなたがそう思っているということを次回診察で医師に伝えてみてもいいだろう。
あなたが感じている、秘密が漏れているのではないかという不安感はそのままあなたの精神状態を
反映しているように思われる。
私にはあなたのそういった被害念慮そのものが病気の症状から来ているように思えるから、あなた
の言い分を信じて病院を糾弾するための手段を取ることは勧めない。
ただ、そういったこと不満、不安を医師に話しても治療が中断したり、医師があなたを診てくれなく
なるということはないし、患者の発言は、医師にとっては患者の病状を知る大きな手がかりになる
から、話すことは悪いことではない。
43優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:35:11 ID:23BqUfpr
>>34
落ち着いて、ご自分の書かれた文章を読み直してみてください。
あなたは不平不満書いてるだけで何も質問はしていませんよ。
44優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:39:55 ID:8pwUNwqF
>>38
確かに交替勤務は睡眠のリズムを乱しやすいからね。
精神状況が交替勤務で崩れる人も多い。
ある種の精神疾患は、そういった生体リズムの障害から起こっていると断言する医師もいる。
患者にとっては不安要素を少なくしようと日勤だけにしてくれるよう、診断書を書いてあげようという親切からじゃない
かとも思う。
全くあなたの仕事の不安について考慮していないというわけではなく、現在の精神状態、睡眠状態をを改善するため
の投薬はしているんじゃないかと思うから、少し服薬しながら様子を見てみたらと思う。
45優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:58:32 ID:0yCpoVw4
>>28
ありがとうございました。なるほどと思えました。
46優しい名無しさん:2008/11/11(火) 17:59:58 ID:eyGcPkXz
>42さん、本当に前職業名と受けた暴力の内容を大声で怒鳴ったり、窓口に向かって待合室に聞こえるように辱める内容を言ったりしてました。
副作用で嘔吐して行ったら、『怒りだー怒りだー!』と医者が勝手に怒りまくってました。当然、副作用は否定されましたが、今思えば医者が病気だったと感じます。
患者として上手く折り合いをつけるしかなかったものですから、なんか違う意味になっていると思っても、まっいいかぁで来てしまい、後遺症の上塗りです。
47優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:09:13 ID:gRIkxD2O
被害妄想?
48優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:09:21 ID:8pwUNwqF
>>46
悪いけれども私にはやはりあなたがここに書いている内容がそのまま現実で起こったことではなく、
あなたの症状がそう言わせているのではないかと(別にあなたを責めているわけではない)思える。
「創作カルテ」「後遺症の上塗り」というのは、あなたの頭の中ではわかりやすい言葉なんだろうけ
ど、私には全くわからない。
こういった、日常用語のずれも病気の症状の一つと考えられるし、そういった症状を持つ人は極度
に被害的な感情を抱きやすい。
今通院している病院でしばらく治療を続けてみたらとしか言い様がない。
49優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:10:29 ID:mwLCmTj9
>>40
ありがとうございます
そうですか…医師の意図がわかった気がします
あなたはどうのこうの〜といつも怒り口調で話されて嫌です

>>43
すいません
質問したいことは
新しい病院でどのように話したらいいかということ
障害手帳の申請中に転院していいかということ
転院後悪化して障害年金を貰う場合 前の病院にいた頃の分を遡って申請することが出来るか です
50優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:11:01 ID:jQETQJnh
行動力をつけるにはどうしたらよいでしょうか?
いろいろとやりたい事があるのですが、考えすぎてしまい行動に踏み切れません。
そのことを後悔するので、尚更動けなくなってしまいます。
51優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:13:24 ID:8pwUNwqF
>>49
医師に今感じていることをきちんと話してみたらどうかな。
それで現在の治療方針について説明を受けられて、納得できたら、転院もしなくて済むわけだし。
52優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:20:36 ID:gRIkxD2O
>>50
俺もまさにそれ。完璧主義ってやつ?
不器用なくせに一度に多くのことが完璧にできて当たり前とどこかで思ってる。
あせらない、深く考えない、一度にやることはひとつ、中途半端でよい、
を心がけようとしか言えない。
53優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:20:39 ID:23BqUfpr
>>50
自分にも言えることですが
考える前に動け! ですね。

動いた結果"うまくいったイメージ"を常に自分の中で繰り返すことじゃないでしょうか?
54優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:21:48 ID:8pwUNwqF
>>50
そういう人の場合には、○○をやるということを決めたら、理由の如何を問わず、何月何日の何時までに
これを必ずやる、ということでスケジュールを組んでしまった方がいい。
やったことの結果については、後悔せず、実行したという事実を自分の中で評価できるといい。
様々な事柄から逃げていると新しい出来事への対処能力が低くなってしまう。
色々な課題に取り組めばそれだけ経験が増え、問題に対処しなくてはいけないときに記憶の引き出しから、
似たような対処方法を応用して、結果として失敗することが少なくなる。
迷っているよりは、とにかくやってみることが大事だと言い聞かせて実行することかな。
あまり大きな課題(司法試験を受験するぞとか)にチャレンジすることはお勧めしない。
何時までにどこの場所に出かけて○○をやる、というやりやすいことから始めてみたらどうか。
55優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:26:29 ID:vtfazh7u
考えが先行してるからだよ。
行動を先行させれば良いんだよ。
56優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:29:19 ID:mwLCmTj9
>>51
そうですね
来月の受診の時話してみます
転院考えるのはそれからでいいですよね
57優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:44:54 ID:jQETQJnh
>>52-55
ありがとうございます。
予定を立てて実行していくことにします。
予定を立てることをまずやらないと。
58優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:44:59 ID:ZhO5mIDc
・意味もなく泣けてくる。
・好きなことをしててもすぐ飽きる。
・やる気がしない。
・常時眠い(休みの日は寝てばかり)
・周りの目や評価が気になる。
・自分が嫌われているんじゃないか。と思う。
・掃除をしたくない。
・風呂に入らないのも着たきりでも気にならない。
・自分に劣等感を感じ死にたくて仕方がない。

市販の薬等でどうにかなりますか?
よろしくお願いします。
59優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:45:19 ID:t0z+yqMh
仕事を辞めたいけど踏ん切りがつかない
嫌ではないけど慣れてくると同じ作業が続くのがつらい
転職して新しい仕事探して違う環境になれればいいけど
これといってやりたいものがないんだよね…
60優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:52:15 ID:eyGcPkXz
>49
あくまで心身が医者の領域で、
回答者ではないのですが御参照まで
現実興信所やジャーナリストは存在しますから

http://docomo.ne.jp/cp/as-rslt.cgi?pno=1&key=%93%90%92%ae%8a%ed

http://docomo.ne.jp/cp/as-rslt.cgi?pno=2&key=%93%90%92%ae%8a%ed&fid=3
61優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:54:24 ID:I0M3DGN+
>>58
おなじくそんな感じだった。
診断は軽いうつ病・強迫性障害・社交不安障害だった。
だいぶ薬で軽減されたよ。
合う合わないがあるみたいだけど、とりあえず
相談してみることをおすすめします。
62優しい名無しさん:2008/11/11(火) 18:55:01 ID:8pwUNwqF
>>58
市販の薬で精神に効くようなものはない。
あなたが書いた状態の中で特に気になるのは死にたいという気持ち。
これだけでも精神科・心療内科の立派な治療対象になる。
ネットでその場限りの対処を探したり、怪しい素人療法に頼るよりは、一度きちんと専門医を受診する
ことをお勧めする。
6361:2008/11/11(火) 18:56:45 ID:I0M3DGN+
>>58
ちゃんと読んでなかった。。
普通、精神薬は市販禁止です。
医師の処方がないとダメです。
64優しい名無しさん:2008/11/11(火) 19:01:41 ID:8pwUNwqF
>>59
今景気は底にあり、どの企業も新規採用を手控えているから、できるなら今の仕事をやめない方がいい。
あなたがもし病気を抱えているのならば尚更。
確かに仕事というものは、ルーティンワークになってつまらなく思える部分もあるかも知れないが、会社に
とっては利益を生み出すためには、きちんと決まったことをミスなく行ってくれる人が必要なわけで、長年
着実に仕事を行っていれば、それが評価され、新しい仕事を与えられたり、他部署で抜擢されたり、管理・
監督的な立場にすることもあるかも知れない。
ただ、あなたが今抱いている仕事への不満もわからないでもない。
最近は全国のハローワークで臨床心理士・産業カウンセラーを非常勤で採用している。
きちんとした50分枠のカウンセリングは予約制だが(中には産業カウンセラーが職業相談員として常駐して
いるところもある)、最近の求人動向を見る意味でも一度ハローワークに足を運んでみてもいいかも知れな
い。
65優しい名無しさん:2008/11/11(火) 19:08:13 ID:hg320im1
前スレ992

遅くなりましたが、ありがとう
たしかにこういう普遍的なものはいろいろとどうしようもないですね・・・。


>>個人的にはそういういつまでも下らない失敗を悔やむというのは
「次に進む」ことからの逃避として
あえてそういう無意味な葛藤に逃げ込んでいるのではないか? とも考えるので

たしかにこれはありそうです・・・。
ようするに次に進むのがめんどいだけではないか・・・
ちょっと心構えを変えてみます・・・
66優しい名無しさん:2008/11/11(火) 19:28:50 ID:t0z+yqMh
>>64
他にいくとこないし、今のままを維持するよ
ありがと
6758:2008/11/11(火) 20:33:47 ID:ZhO5mIDc
>>61>>62
レスありがとうございました。

家族に心配を掛けたくないので市販薬でどうにかなるなら。と思ってたんですが、やはり受診しないとダメですか…
原因は仕事での人間関係と思うので、仕事についてどうするかも含め受診しようと思います。

本当にありがとうございました。
68優しい名無しさん:2008/11/11(火) 20:50:59 ID:Y7kWfGxX
>>49
申請が通ってから、新しい病院への紹介状を書いてもらうコトが
一番確かな方法かと思いますが、
どうしても今、病院を変えたいのであれば
ほぼイチからの治療になることを覚悟のうえで、
症状や、飲んでいるお薬を箇条書きにしたものを、持っていけば良いと思います。
ですが、申請中の転院は避けた方が無難でしょうね。。
69優しい名無しさん:2008/11/11(火) 20:53:27 ID:eyGcPkXz
>48さん、すみません。
本当にそういう医者なのです。もう、これ以上は言いません。二度とその科目には行きたくありません。
70優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:04:04 ID:KM9SY5Lj
前スレ>>999

遅レスすいません。

今度行くときに話せそうなら言ってみます。これで、病状が悪くなるとかはないと思うので。

でも、診てもらいにいってるのに医者の顔色伺ってる自分が情けないorz
71優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:05:50 ID:fc2sk9Fi
会社員です。入社2年目です。
最近、仕事が全く分からなくなってしまい、涙が出るのが堪えきれずに
一日に数回トイレで泣いてしまったり、休みがちになってしまったり
ずっと頭痛と微熱が続くようになってしまったり、終いには家でも涙が出ることが多くなってしまっています。
悔しい、情けない、惨めだ...でもただ甘えてるだけなんじゃないか...でもどうしようもない...頭働かない...
という感じです。ただ休日に友人と出掛けるとそれなりには元気で、
(ただ頭痛は続いていて、友人目線だと明らかに元気が無いと言われます。)
最近流行の新型うつという名の甘えなのかなという気が強くしてきてしまって自分が益々駄目人間に思えてきます...。
甘えなのか、うつ病とまでは行かなくても精神的に疲れているのか、知りたいです。
医者に行くしかないのでしょうか。精神科は恐いのですが...。
72優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:12:27 ID:8pwUNwqF
>>71
うつの人は真面目な人が多いから、自分を責めて甘えだと言い聞かせる。
甘えなんだからしっかりしなくちゃと思い直すが、それで好転することはない。
仕事がわからなくなる→意欲がなくなり、自信が低下する→新しい仕事の山に呆然とする
という悪循環スパイラルに陥っているようだし、ここは一つきちんと専門医のところに受診に
行った方がいいだろう。
努力で何とかなるのだったら、今までも何とかなっていた筈。
治療を受けて気持ちが落ち着いて、仕事に取り組めるようになれば今まで越えられなかった
壁も越えられるかも知れない。
個人的には、配置転換、勤務制限、休職の方がいいとも思えるが。
73優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:26:32 ID:dnhTTF0n
お医者さんに、「調子悪いよ。」って伝えて、何とかしてほしいな。って
気持ちはあるんだけど、お医者さんが薬を増量…とかいうと、困ってしまう。
何とかしてほしけど、薬の増量はイヤっていう、矛盾した思考があるようで…。
お医者さんも、私が薬嫌いなのは知ってるから、雰囲気で受け取ってくれて
増量は滅多にありません。
この「矛盾思考」がある限り、今以上によくならない気が最近してきました。
でも、お薬依存とか、薬漬けとかいうのが、やっぱり怖いです。
この「矛盾思考」を、どうのように考えて乗り越えていったらいいでしょうか?
74優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:32:32 ID:8pwUNwqF
>>73
精神科医師は精神療法がメインではない。
と言うか、原則的にやらないと思っていた方がいい。
あなたが通院している病院にカウンセラーがいるかどうかはわからないが、精神療法はカウンセラーの仕事。
医師は身体面を含めた患者の全般的な管理が仕事なので、症状について何とかして欲しいというのであれば
投薬治療しかない。
薬を飲むのが嫌であれば今の症状を我慢するしかない。
75優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:33:02 ID:/Rp5dLa7
>>73
心の中に天秤をつくる。
「調子が悪いことのデメリット」「薬を飲むことのデメリット」
これを天秤にかけて、軽いほうを選択。
「薬を飲まないなら、調子が悪い事は甘受する」
「調子が悪いのが困るなら、薬を受け入れる」
この二択。

デメリットの内容は箇条書きしてみるとかして具体化するといよ。
薬のデメリットなんて副作用しかないんだから書き出しやすいでしょ。
76優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:35:56 ID:/Rp5dLa7
>>73
「矛盾思考」なんて聞こえの良い表現してるけど、
要は「あれもイヤこれもイヤ」というわがままでしょ。
「食べたいという気持ちもあるけど、太るのは困る」って言ってるのと同じ。
真面目に現状を打開したいなら、どっちか選択しなくちゃならないと思うよ。
77優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:39:37 ID:6wjyg5Ld
欝で選択能力がなくなっているんだと思うよ。
(俺も、そうだし)
78優しい名無しさん:2008/11/11(火) 21:55:30 ID:KOHT4lNd
メールが続かない
どうすればいい?
79優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:00:26 ID:Y7kWfGxX
>>73
>増量は滅多にありません
なら、あまり深く考える必要はないのでは?
「増量はイヤ(でも欲しい・・・)」という想いがどこかにあるのでは。
やっぱり、少なければ少ないほうが(飲まないで居れるほうが)良いですし、
毎日、多量の服薬でしんどい思いをされている方もいるので
自分はまだ恵まれているというプラス思考を持つべきですよ!
80優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:02:07 ID:4kv+GBkK
>>77
じゃ考えるだけ無駄だから
正直にツライ状況だということを伝えて
医者が増量だと言ったら増量。
医者が薬チェンジだと言ったら薬チェンジがいいね。
81優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:02:14 ID:3b9H+9Kr
何らかの仕事に就いて社会人をしている人に聞きたいんですが
不満や理不尽なことに対しての怒りや小言などを耐えてる人とかいますか?
社会人ってそういうものなんだろうと頭でわかってるつもりなんですが自分だけがそういう目にあってて
周りが幸せそうにみえるんです。
こんな考えがすごく嫌なんだけど、治せることってできますか?
82優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:04:26 ID:dnhTTF0n
>>74
レスありがとうございます。
カウンセラーさんは、いるようですが診察中にそのような話は今のところ
お医者さんからもありません。
母が一度、看護婦さんにカウンセリグのことを聞いたようですが、
私の場合は、カウンセリングではなく、お医者さんに何でも相談して
やってくださいと言われたようです。
薬飲みたくないから、今まで症状は我慢してきました。
でも、最近辛いから、どうしたらいいかな?と思い始めました。

>>75-76
「矛盾思考」の言葉が、適切でないならどういう言葉なら、他人に伝えるのに
適切だったでしょうか?よければ、表現を教えてください。
私は、生きてたいのか、死にたいのか自分でもよくわかりません。
時々、調子がいいときは、大丈夫な気もしますが、そうでないときは
このまま、どこかへ行って今、死のうか…と思ってしまいます。
それも、あなたから見れば、「あれもイヤこれもイヤ」のわがままの範疇に
うつるのかもしれませんね。
病院なんて、行かないで早く、死ねと私も思います。

>>77
私あてでしょうか?優しい言葉ありがとうございます。
83優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:04:39 ID:ewUl1x6d
精神疾患も遺伝するものなのでしょうか。
私の父はよく独り言を言って一人で笑っていたりして挙動不審です。
母は心療内科に通い、うつ気味です。
家族全員特に趣味もなく会話もなく友人もいません。
現在私は仕事をしていますが注意されると落ち込み、ひどい時は自殺も考えます。
心の中が空虚で仕事に対して無気力です。
何を話していいのかわからず苦痛なので、人と関わりたくありません。
でも心の底に寂しい、かまってほしいという気持ちもあります。
気分が晴れている時は自分は仕事ができる、一番美人だなんて思ったりするのに
調子が悪い時は人の目が気になって仕方なく、惨めで恥ずかしい人間だと考えます。
もう疲れたと何度も思いましたが我慢でここまでこれたのなら病気じゃないのでしょうか。
感情の起伏が激しいだけで、ただの甘えでしょうか。
84優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:11:53 ID:4kv+GBkK
>>82
もう自分で考えられないなら
そのまんま思ってることを医者に言うしかないよ。
少しの増量で元気になれるならそのほうがいいじゃん。
85優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:13:00 ID:8pwUNwqF
>>81
人が不満を抱かないように感情を鈍麻させることは無理。
また、あなた自身の性格を変えるということもかなり難しい。
何をもって「直せる」と定義するかは難しいが、環境や人を変えるのが難しいのならば、自分が変わるしか
ない。
自分が腹の中でどう思っていようが、小言に対しては「申し訳ありません、教えてくださいましてありがとう
ございます、今後ともよろしくお願いします」と謝って、お礼を言って、と対応するのが一番いい。
別にあなたの魂を売り渡すわけじゃないし、心からそう思っていなくても全く構わない。
給料を得るための方便だと思って表面上だけでも礼節を尽くすようにしていれば、「あいつは確かにミスす
ることもあるが、素直だし可愛いやつだ」と思われ、可愛がられるようになれば、多少のことには目をつぶっ
てくれるようになるだろうし、いい方向に回り始めることもある。
86優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:16:44 ID:eyGcPkXz
>75

>薬のデメリットなんて副作用しかないんだから書き出しやすいでしょ。

とんでもない。薬は保険適応で傷病名を病歴として背負い、信用性を奪われたり、仕事や社会生活に影響します。
経済に於いては生命保険の免責や、仕事では人事面、その他試験等の欠格等々。
レセプトも電算化され住基同様管理されます。総務省というものがあります。
87優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:17:38 ID:dnhTTF0n
>>79
レスありがとうございます。
>「増量はイヤ(でも欲しい・・・)」という想いがどこかにあるのでは。
そうかもしれません。
4年前に入院して、薬を合わせてもらってだいぶ調子がよくなりました。
今年の夏に、調子が悪くて、お医者さんが薬のせいかも…ということで
チェンジしたら、すっかり悪くなり、また以前の薬に戻ったら
(お医者さんが戻しますって言ったので)、普通の生活がまたできるようになりました。
ただ、時々テンションが上がってしまって眠れなくなってしまうときがあって、
その話をしたときに、○○2錠って言いかけたときに、私的には2錠も?と
思いました。1錠ぐらいなら、いいかなと思ったのですが、そんなに…?という
思いがしました。ただ、今になって素直に2錠にしておくべきだったのかな?と思い、
気になり書き込みさせて頂きました。
88優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:18:45 ID:8pwUNwqF
>>82
増量なしで今の思考スパイラルに陥っているのはかなりきついだろうね。
医師は人柄もいい人なんだろうし、あなたの反対を押し切って無理やり増量すれば、おそらくあなたが薬を
飲むのをやめたり、勝手に減量したり、病院に来なくなるというデメリットの方を心配しているんだろうね。
他の人も書いているが、今の気持ちをそのまま医師に話すのが一番いいよ。
レスに書いたとおりでいい。
あなたの今のマイナス思考は明らかに症状のせいだろうし、今の薬じゃどうにもならなくなっていることはあ
なたもわかっているはず。
それでいて、尽くすための手段はないのに、増量はいやだというのは、私にもわがままに聞こえる。
8981:2008/11/11(火) 22:20:38 ID:3b9H+9Kr
>>85
そういったことは多少なりとも社会人の皆さんはしていることなんでしょうか?
私は社会人になって間もないので、会社に勤めて理不尽なことや人間関係の醜さなどを垣間みるようになり、それに敏感になっています。
社会に出るとこういった中で皆さん働いているのですか?
それとも私の環境が濃いのでしょうか?
90優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:24:25 ID:dnhTTF0n
>>84
レスありがとうございます。
そうですね、今度お医者さんが増量といったら、
素直に思ってることを話してみます。
少しの増量で、元気になれるならそのほうがいいですもんね。
91優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:29:29 ID:8pwUNwqF
>>83
精神病が遺伝するかどうかはかなり旧くから議論されていて、
「遺伝か環境か」という長い議論にはまだ決着がづいていない。
遺伝だとする研究でも発症率の有意差は数パーセント程度であって、要するに親が精神病だから
絶対に自分は発症するということは全くない。
むしろ育ってきた環境要因が大きいんじゃないかということも昔から言われている。
今更自分が育った環境や過去を変えることはできない。
つまり、両親のことについて考えてもあまり意味はない。
むしろ今後どうしたらいいかということを考えた方がいいだろう。
希死念慮はそれ自体、単体でも精神医療が介入すべき立派な対象だし、あなた自身が今まで治療
を受けたことがないのならば、是非一度専門医を受診することをお勧めする。
あなたの悩みは性格や環境のせいから来ているのかも知れないが、もし病気のせいだとすれば、
思い悩んでいる時間が無駄になる。
治療を受けてすっきりとできるものであれば、その方がずっといい。
92優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:38:22 ID:8pwUNwqF
>>89
「社会人みんなが」というのはあまり意味がない質問のような気もする。
何もかもに恵まれて満足して働いているという人も少ないながらいるかも知れない。
そういう人に話を聞いても参考にならないだろう。
他方で非常にブラックで、誰もが聞いても理不尽で、どんどん人が辞める会社というのも存在する。
みなさんはどうでしょうかと言っても、置かれている環境が違い過ぎる。
あなたはあなたなりに今出きる答えを探し出すしかない。
ただ、一般的には若年者が新卒で就職した後、3年以内に離職する確率は七五三と言われていて、
中卒者は7割、高卒で5割、大卒で3割が退職している。
それだけ仕事に不満を持つ人は多いのだが、再就職していい環境になった人もいれば、そうでない
人もいる。
別に我慢して無理に働けというわけでは全くない。
不満がある職場でも人間関係次第でストレスが少なくなるというのはありそうだと思ってさっきの回答
をしてみた。
93優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:41:15 ID:iF9Cpd5c
携帯から長文失礼します。相談です。
友達が欝です。

仕事を辞めて半年くらい経過。
その後、派遣で仕事をしてみたが、自分の体力低下と周りの人達の勢いについて行けず気分が悪くなり早退させてもらう。
これではいけないと思い、先日バイトの面接に行き、自分が欝である事なども説明し、その上で採用される。

しかし、初日にすぐ頭が痛くなったり、帰りたくなり「気分が悪い」と言って早退。
店長には「調子が良くなったら連絡してね」と言われる。


「仕事したいのに、どうにもうまくいかない…」と泣かれました。
どうしてあげたら良いでしょうか?
仕事をやる気があるので、店長さんの言葉に甘えて、もう一度行ってみたら?と言ったのですが…。

普段から、欝だから と思って接したりはしていません。やる気はあるし、背中を支えてあげたいです。
しかし、どのように接したら良いか分からなくなる時もあります。
アドバイスをください。お願いします。
94優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:45:40 ID:DH7MGukL
「死にたいけど行動出来ない」ことは
「死のうとして失敗する」ことよりも「辛くない・追い詰められていない」と認識されますか。

過去に何度も自殺未遂をした経験があります。
母親に、今晩が峠と言われた自分の心電図を一晩中見せてしまったこともあります。
どうして死なせてくれないんだって暴れて何人もの医師に羽交い絞めにされる姿を、両親に見せてしまったこともあります。
今でもこの愚行は悔やんでも悔やみきれませんが、
身内の自殺未遂を自分が発見してしまったことをきっかけに、「もう絶対に死のうとしない」と誓いました。

絶対に死ねないから死にたい時に必死に死なないようにします。
勢いで死ねるような状況を必死に回避してます。
死にたいという気持ちや感情がなくなった訳ではなくて、努力でひたすら押さえ込んでいます。
でも、そうやって押さえ込めるのだから、それが出来ずに本当に自殺を試みる人よりも辛くないはずだ、とも言われます。

死にたいけど死ねない人は、死にたいと思わない人と同じですか。
死にたいけど死ねない人は、死のうとしたけど死ねない人よりも楽なのですか。
95優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:46:07 ID:dnhTTF0n
>88
レスありがとうございます。
>レスに書いたとおりでいい。
>あなたの今のマイナス思考は明らかに症状のせいだろうし、今の薬じゃどうにもならなくなっていることはあ
なたもわかっているはず。
そうですね、テンションがあがって眠れないときも、調子が悪くて
「死にたい⇔生きててもいい」のスパイラルにはまってるのも、今の薬の量では
足りないのかもしれません。
今度、お医者さんが増量って言いかけたら、素直に増量をお願いしてみます。
96優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:47:00 ID:4kv+GBkK
>>93
何もアドバイスしなくていいんじゃないですか?
聞いてあげるだけで十分だと思います。
どうするかは本人が答えをだせるまで
じっくり待ってあげるのがよいと思います。
97優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:51:00 ID:8pwUNwqF
>>93
あなたは別の友だちの治療者ではないので、何ともしがたいところはあるだろう。
別に友だちはあなたに病気を治してもらうことを期待しているわけではない(もし何もかも
頼ろうとしていたら、それはそれで問題)。
あなたは十分に友だちに優しく接しているように見えるし、愚痴を聞いてあげたりするという
今までのスタンスでいいように思える。
病院からきちんと友だちが働いていていいよという許可が出ていて、それで就職活動をして
いるのであれば、可哀相だが、友だちが自分で合った仕事を探し出すまでは何ともならない
かも知れない。
最近は全国のハローワークで、非常勤で臨床心理士、産業カウンセラーが相談に乗ってく
れる制度が始まっている。
要予約だが、友だちに紹介してあげてもいいだろう。
98優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:51:30 ID:4kv+GBkK
>>94
どっちでもいいじゃん。それ。
そんなこと考えてる時間がもったいないよ。
9981:2008/11/11(火) 22:52:13 ID:3b9H+9Kr
>>92
会社で働いていて職場の人をみていて感じたことは、どっちの側につけば自分自身が有利になるかを考えて仕事をしている人が多いと思いました。
自分の保身の為に同僚を蹴落すようなことを平気でする人がいます。
学生のように仲良しにできるなんて思いませんが、そういうことを醜いと感じてしまうのです。
これは働いていると当たり前のことなのか聞きたくて書き込みました。
もしそうならこれから働く上で強い覚悟を持ちたいと思ってます。

100優しい名無しさん:2008/11/11(火) 22:56:04 ID:8pwUNwqF
>>94
死にたいという気持ちはどこからともなく沸いて来るものだが、あなたは以前に比べるときちんと自分の
衝動を抑え付けるのに成功している。
これは進歩であって、「だから辛くないはずだ」と言われるような筋合いのものではない。
おそらく、あなた自身もそう感じていて書いたのだろうが、あなたにはまだまだきっと治療は必要だろう。
そう言った人が家族なら、きちんと病院に連れて行って、医師からきちんとあなたの状況の説明をして
もらった方がいいだろう。
101優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:02:15 ID:8pwUNwqF
>>99
派閥争いが当たり前のように起こっている職場もあるし、全く無関係な職場もある。
したがって、一般論というのはあまり関係ないような気がする。
どこかの派閥に入ってしまうと長が失脚したときに巻き添えになるし、就職2年目だったら、そう態度を
明確にしないのでもいいんじゃないかな。
あなたはあなたにできることをしっかりと行って、上司や先輩にはどこの派閥だろうと一応の礼節は尽
くす。
あなたは真面目な人なんだろうけれども、正義感の強い人で、派閥に入って人の顔を窺いながら有利
な方についたり、人を蹴落とすような行為にはおそらく向いていない。
多少そういったうまく立ち回るということについて不器用であっても、あなたなりに与えられた課題をきち
んと実直にこなしていくということに集中した方がいいのでは。
102優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:03:37 ID:qaPmQzZx
>>94
うつの病態としては「死にたいけど行動出来ない」のほうが重篤で、
「死のうとして失敗する」方が軽いほうになる。
ただ、患者側から言うと、前者は判断も行動もできないのに対して、
後者は判断はできないが行動は起こせるので苦しい状態ですな。
今、私はガンの治療をしているのだが、患者仲間で自殺された方がいた。
何の治療でも非常に苦しくて、ああ、あの時死んでおけばよかった、と思うことはある。
自分の場合、治療がきつすぎたのかうつや、幻覚や幻聴が出て今は精神科へ送られた。
死にたいと思う前に私たちは死んでしまうだろうし、生き残ってもこれまた苦しいので、
早く死のうかとも思うが、世の中そううまくは逝かないらしい。
ひとつわかったのは『生き残った人が勝ちで、死んだ人は運が悪い』だね。
103優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:04:11 ID:DH7MGukL
>>98
確かに時間の無駄だし、普段なら考えないような内容なのですが、
今まさに死にたい気分が抑えられず、
同居家族も外出している状況なので、とにかく出てくる言葉を書き連ねてしまいました。ごめんなさい。

>>100
コントロール出来るということは、コントロール出来ない衝動よりも制御が容易である、というようなことを、
もちろん直接的ではないですが家族にも友人にも言われます。
死にたくない・死ねない理由があるだけ幸せで恵まれている、とも言われました。
それも正しいと思うのですが、今自分が感じている、どこにも逃げ場のない衝動はどうしたらいいのか、
ものすごく無価値な努力をしているような気になってしまって。
104優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:12:02 ID:4kv+GBkK
>>103
謝らなくていいですよ。
自分でお湯を沸かして丁寧にお茶を入れて飲みましょう。
お茶が苦手ならホットミルクでも。
これってくだらないと思うかもしれませんが
案外大切なことだと思いますよ。
105優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:16:37 ID:8pwUNwqF
>>103
>>102さんも書いているけれども、とにかく死んでしまったら負けだよ。
死にたい衝動というのは、ある程度は治療でコントロールできるけれども、結構長い期間続いて苦しむ人もいる。
数ヶ月間経って、ふっと長いトンネルから抜け出せるように「あれは何だったのかな」と気持ちが軽くなる。
友だちや家族の言うことは面倒だったら放っておいてもいいし、気にしなくてもいい。
私があなたの知り合いだったら「よく頑張って死にたい衝動を我慢できているね」と言うところだろうし、実際そう
思っている。
医師に相談しながら辛い期間を何とか乗り切って欲しい。
106優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:22:59 ID:DH7MGukL
>>94>>103です。ありがとうございます。

私も腫瘍性疾患経験者です。
幸い、今回の腫瘍は良性でしたが、症例も少なく浸潤していたので、
再発や多発の可能性があると言われています。
自殺を試みた身内や、完遂してしまった友人も、癌と闘病中の知人もいます。
なので、死のうとした自分、死ぬかもしれなかった自分、色々ごっちゃになって生きるとか死ぬとか、
そういうものそのものが良くわからなくなっているのかもしれません。
罪悪感とか、努力を認めて欲しいとか、自分でも整理出来ない感情がたくさんあります。

とりあえず、お茶入れてきます。今夜だけ耐えて、明日病院に行きます。
10781:2008/11/11(火) 23:23:34 ID:3b9H+9Kr
>>101
そうなんです。どうしても人の顔を窺いながら有利な方についたり、人を蹴落とすような行為ができないんです。
社会人にとって、致命傷だと思ってます。
私は私で出来ることをするしかないんですね。
少し楽になりました。長々と付き合ってくださりありがとうございます。
108優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:25:35 ID:omI0pcgh
>>81

> 不満や理不尽なことに対しての怒りや小言などを耐えてる人とかいますか?

これは大なり小なり社会人は誰でもそうだと思います。
かくいう自分は職場の人間関係と閉塞感に苦しみうつ状態で5ヶ月休職、今は同じ職場に復帰して一年経ちました。環境やパワハラのあった上司の態度も多少改善され、そこそこ元気に働いています。

> 社会人ってそういうものなんだろうと頭でわかってるつもりなんですが自分だけがそういう目にあってて周りが幸せそうにみえるんです。

この気持ちはよくわかります。私もそう考えがちで「何故私ばかり」「かわいい子は得だ」など、浮かんだ考えで更に嫌な気持ちになり自家中毒に陥る面がありました。
こうした性格傾向に鬱が組み合わさり胃潰瘍になって休職に至りました。
今はSSRIのパキシル20mgを服用しながら、それなりに働いています。
医師の指示で一度断薬していた時、ものすごくネガティブな思考回路に陥り上司と揉めかけ辛かったので、服用再開しました。
心なしか、パキシルを服用している今は嫌なことを考えてもそれに捕らわれることはなくなりました。


ある程度は考え方の問題ではあるので、別の多様な考え方に触れてそれを変えることはできると思います。
ただし、本来の性格傾向が考え込みやすいとストレスで体調を崩すことに繋がりやすいです。
そうした面で懸念されるのであれば、やはり精神科・心療内科に相談してみるのがよかろうと思いますが。

ただ、いつも笑顔の人は、嫌な気持ちを発散させるのが上手なだけかも知れません。
或いは職場では笑っていても家で泣いているかも知れません。

仕事をすることで我々社会人は対価を得ます。
お金を貰えるような作業に、自分を消耗させる要素がないなんて、考えにくいです。
あなたの状況が判らないので何とも言えませんが、医者にかかる前に考え方次第でなんとかなるなら、ご自身で適当に不満を受け流していただきたいな、と思います。
109優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:32:16 ID:3b9H+9Kr
>>108
現在、通院はしていて薬も服用しています。
ネガティブな思考を持っているのを自覚しているので自分が変わることができたらいいんですがそれがとても難しかったりします・・・
お給料をもらう以上、嫌なこともやっぱりありますよね。有難うございます。少し気持ちが楽になりました。


110優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:38:25 ID:eyGcPkXz
>102さん、生き残った方が勝ちですか...

自分は色んな物を背負い、努力してきて、実の親の後始末、実の親に殺されかけ、犠牲になり、それでも自身が病院にかかり、本来の人生など何もなく、助からなかった方が幸せだったと思います。
111優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:51:26 ID:omI0pcgh
>>109

既に通院・服薬なさっているのですね。すると、可能な対処法も限られてきますなぁ…

何か没頭できるような好きなもの(趣味など)はありませんか?
例えば会社を出た途端に会社について記憶喪失になれるくらい、好きなこと。
私の同僚はそうしてオンオフの切り替えをしているようです。
私は特に趣味はないですが、会社を出たら記憶喪失、を心がけています。
といっても、休職直前は帰宅しても床についたまま上司に言われたことを反芻しポロポロ涙をこぼして眠れない…といった日々が続いていた私ですが;

あなたも、もし煮詰まっているようなら、休職して会社から少し距離を置いてみるのも一つの方法ですよ。
他のコメントを拝見すると、正義感の強さや潔癖さという美点でかえって辛い思いをなさっているようなので…

少なくとも、あなたの苦しみはけっこう普遍的なものであり、共有できる人はたくさんいると思いますよ。
よい発散方法を見いだせるといいですね。
112優しい名無しさん:2008/11/11(火) 23:52:05 ID:Y7kWfGxX
生い立ちも、考え方も人それぞれなのだから
不幸自慢をし合ったところで、何にもならないと思います。
113102:2008/11/12(水) 00:40:20 ID:nZZr1e2E
>>110
お互い死んだらどんなものかは、想像はついているわけだから、
お互い養生して、明日一日楽しいことでもないかな、と生きてみないかい。
今は私も病気がひどいので、よう思いつかんがな。
114優しい名無しさん:2008/11/12(水) 00:40:38 ID:G72F7yHR
読んでいてホロリと書いてしまい、すみません。
115優しい名無しさん:2008/11/12(水) 00:47:47 ID:nZZr1e2E
>>114
気にされるな。誰しも苦しいときはある。
日の上らない朝はない、と思うしかないだろう。
116優しい名無しさん:2008/11/12(水) 01:19:37 ID:G72F7yHR
星野富広さんの絵画詩集思い出しました。首から下が動かなくて口で絵筆を取り、『花は文句も言わないのに人間は』みたいな内容があった気がします。
少しでも痛みが緩和しますように。
117優しい名無しさん:2008/11/12(水) 02:17:12 ID:U/Obkrhp
お初です。自分は水商売している22歳の女です。

今年9月から仕事によるストレスで心療内科に通いだしました。

お薬をもらいながらなんとか出勤していたのですが
そろそろ仕事を辞めようと思います。

抑欝状態と診断書を書いてもらいました。

仕事を辞める時何と話せばいいでしょうか?

客から嫌な事、暴言をはかれ仕事が次第にストレスに感じるようになり最近ではアムカを頻繁にするようになりました。

この事を言うべきでしょうか?

『ストレスで精神的な病気になり医者にも療養するように言われました。自分でもそれが最善策だと思うので辞めたい』と言おうと思っているのですが…
118優しい名無しさん:2008/11/12(水) 02:23:50 ID:19Ug8uMm
>>117
私も元お水だけど、ストレス溜まるよね。
やめ方はお店がどんな雰囲気でオーナーやママさんとの関係がわからないけど
病気の事は伏せて転職しますでいいんじゃないかな?
スムーズに退職出来るといいですね。
119優しい名無しさん:2008/11/12(水) 03:54:30 ID:/4NEyBrm
>>117
私も水の22歳です。
この世界は特に病みやすいし、客に恵まれるって事はなかなか無いと思います。
天職だと感じているなら別ですが・・・。

普通に「上がりたい」で良いのでは?
それでも引き止められるなら、今の状態を素直に話してもいいと思います。
120優しい名無しさん:2008/11/12(水) 06:19:45 ID:VXXB/bZD
水商売が病みやすいんじゃなくて元々病んでるやつがやる仕事。
121優しい名無しさん:2008/11/12(水) 07:26:57 ID:xobzrJB4
前スレ875ですが
医者に頑張って死にたいって気持ちを伝えたら迷惑だからやめてってそっけなく言われて
他の医者もそう言うよって言われてたんですけどそういうもんなんですかね?
122優しい名無しさん:2008/11/12(水) 07:34:25 ID:QnpYnf9n
>>121

自分も昔 医師に死にたいっていったら 『(生きるの)面倒くさい?』って冷たい口調で言われた
冷たく言うことで患者に止めさせる効果でもあるのかな
123優しい名無しさん:2008/11/12(水) 07:44:02 ID:xobzrJB4
医者も言われ慣れてそうだしそれに真剣に答えるのもめんどくさいから
適当に流してるのかもしれない
124優しい名無しさん:2008/11/12(水) 08:10:35 ID:zBPv/UIH
>>121
「死にたい」という言葉を使うことで
無意識に「だから私を特別扱いして!」っていう
信号を発しているのを感じ取ったのだろう。
125優しい名無しさん:2008/11/12(水) 08:49:36 ID:G72F7yHR
精神科には死んでも行きたくない!
126優しい名無しさん:2008/11/12(水) 08:52:14 ID:gJ/fU5zL
医者が扱うのは疾患由来の希死念慮状態。
他人に相談などという事より何より、あらゆることを措いても死のうとする状態か
重度の抑鬱下にあり身動きも困難で実行が阻まれている状態、そのいずれか。

「生きて行くのが辛い」という意味での
表現・愚痴としての「死にたい」に対し
いちいち真に受けて慌てふためくようであれば、逆に医者の資格がない。

精神病院は本来人生相談所ではないという、ただそれだけのこと。
127優しい名無しさん:2008/11/12(水) 08:53:17 ID:5FkuCy4a
鬱傾向が見られるので仕事を休職した方が良いんじゃか?と言われましたが休職中って基本無給なんですよね?
会社によって違うと思い就業規則を見たのですが分かりませんでした。
無給なら生活が出来ないし、かと言って無理してどうにかなっても会社は責任を取ってくれる訳はないし…
どうしたら良いんでしょう?
128109:2008/11/12(水) 08:57:56 ID:IxwIcNMV
>>111
趣味はありましたが家に帰ると仕事の事が頭からはなれず趣味を満喫することはできませんでした。
気持ちを切り替えられるように少しずつ努力しようと思います。
オンオフが切り替えられる人間がうらやましいです。こちらに相談して気持ちの整理が少しできてきました。有難うございます。
12993:2008/11/12(水) 09:07:27 ID:8pqzohIy
>93です
レスありがとうございます。
もう少しだけ相談させて下さい。
本人のテンションが低い時に、外に連れ出したりしても大丈夫ですかね…
「疲れるから嫌だ」と言われたりしますが、いざ外出すると元気だったりします。お互い歩き疲れはしますが、機嫌が悪いようには見えません。

結果オーライと受けとめておkでしょうか?
130優しい名無しさん:2008/11/12(水) 09:20:19 ID:ImliMjOb
>>129
たぶんあなたと別れたあとパワー使い果たしてぐったりしてるかも。
気遣いはうれしいかもしれないけど
自己満足のために連れ回さないほうがいいと思う。
131優しい名無しさん:2008/11/12(水) 09:27:20 ID:4ucSIuH6
>>129
いくつかのパターンが考えられるので、コレとは決め付けられない。

1.実際に結果オーライ
2.実は"外に出たくない"はあなたに対しての甘え、本当は誘われて嬉しい。
3.義務感で外に出たら暗くならないよう無理してる。

2.のパターンがちょっと問題で、これに該当するようだと
だんだん拗ね方がひどくなると思う。
程度がひどくなるようなら注意して、相手との距離感を客観的に見るよう
心がけたほうが良い。
くれぐれも、
・他人を変えることはできない
・友人はあなたの延長ではない
・救世主願望に飲み込まれない
を忘れずに。
132優しい名無しさん:2008/11/12(水) 09:49:26 ID:G72F7yHR
標榜は心療内科、精神科で夫婦で名前を連ね、実際は一人で週一のみ経験積むためか若手がきている。検索すると未だに女の先生がいますとなっているが何年も出勤実態なし。しっかり副院長として名前は書いてある。一人で算定出来る人数超え、薬のみ纏めて。
初診の時から不眠の原因を妄想かどうかと疑い、怒鳴り散らしたり、薬飲みながら診察。精神病院への仲介役割。パキシル副作用さえ否定し、一般病院へ行ったから助かった。
不都合は『妄想』、そんな症状はない。
患者サイドの相談機関を知りたい。
133優しい名無しさん:2008/11/12(水) 09:56:37 ID:4ucSIuH6
>>132
まぁ医者が気に入らなければ変えるのはいいんじゃないかな?
患者が病院を選ぶ権利ってやつはあるよ。
だけど、ダメな病院批判したところであなたの病状が良くなるわけじゃなし
まずは自分の病状の好転のために集中したほうがいいんじゃないかな?

とにかく病院変えてでも通院すること。
今の状態じゃ精神科の先生以外には話しは聞いてもらえないと思う。
134優しい名無しさん:2008/11/12(水) 10:22:59 ID:G72F7yHR
携帯からなので文面も見にくいと思います。
その医者が紹介状なしで『行けば分かる』と言い、信じて行った所で一回目はリハビリ光景など綺麗な雰囲気を演出。二回目は前の患者を怒鳴り散らし。そこで処方された薬を一錠飲んで今の寝たきり状態。

(毎日ではなく安定剤一錠を眠れない時だけしか飲まず働いており等問題なかったのが、クリニックに母親に薬のみ取りに行って貰ったのがきっかけで抗を薬情なしで混ぜられ誘導)

抗を一度だすと...
本当にされたことも我慢している。二度と精神科には行きたくない!
患者サイドの相談機関を知りたい。
135優しい名無しさん:2008/11/12(水) 10:39:35 ID:4ucSIuH6
>>134
残念だけど、あなたが相談に行く先はやはり精神科だろうと思う。
病状が良くなればそれが正解だったとわかるだろうが
今は誰が何を言っても信じないだろうことも想像に難くない。

そうでもなお相談機関をということであれば
市役所や保健所等行政機関や警察に行きなさい。
行った先でも精神科に行くよう言われたら
いいかげんあきらめて病院にいきなさい。
136優しい名無しさん:2008/11/12(水) 11:06:16 ID:G72F7yHR
数年遡って共済、組合、政管、国保、全てのレセプト枚数監査すれば、一人では無理だが名前だけは不在医師名入っている。

家庭の医学にも予め患者が飲むのを嫌がる場合も飲ませるように書いてある。被害を警察に訴えるとも前以て書いてある。

何をされても『妄想』にされるだけだから言わずに我慢している。
処方前、全く関係ないことで某省に電話した折り、病院変えた方がいいんじゃないかと言われた意味が今分かる。
137優しい名無しさん:2008/11/12(水) 12:13:38 ID:U/Obkrhp
>>117ですがご意見ありがとうございます。

最初に辞めると言う事を言って突っ込まれたら病気の事話そうと思います。

辞めても手伝いに来てとか言われる店なので。明日言うのでまた報告に来ます。>>118さん>>119さんありがとうございます。
138優しい名無しさん:2008/11/12(水) 12:14:53 ID:nUcNUXrl
>>136
>>1
>■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。
139優しい名無しさん:2008/11/12(水) 12:50:54 ID:G72F7yHR
>138 だから書けないことがあり、医者サイドじゃなく患者サイドの相談機関を教えて欲しい。
140優しい名無しさん:2008/11/12(水) 13:10:44 ID:S0zvnAm9
自立支援受けることと、
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けることは同列ですか?
違いを分かりやすく教えてください
141優しい名無しさん:2008/11/12(水) 14:08:51 ID:8whrh3G9
退職してハローワーク行った。3ヶ月の待機期間中に最低3回は求職活動
をしてないと受給を受けられないと手引きに書いてあったんだけど・・・
一応出戻りの可能性がまだ残ってるので待機期間中はなにもしない予定
だったんだけどやっぱ形だけでも求職活動ハロワへ通ってやっておかねば
失業給付さえもらえないということ?
142優しい名無しさん:2008/11/12(水) 14:20:28 ID:MAM4l/5q
>>140
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part16
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/

●○●精神障害者保健福祉手帳 その21●○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1223044359/

どっちかのスレのテンプレにあるんじゃないか?
俺はこれ以上の回答はできない。
143優しい名無しさん:2008/11/12(水) 14:28:00 ID:4ucSIuH6
>>141
スレ違いではあるけれど

退職したのであれば、会社もあなたもお互い何ら責任は負ってない
その状態での"待機"は第3者には通用しませんよ。

形だけでも求職活動してないと貰えないと思います。
貰い損なった人は実際には知りませんが、働く気が無いのに就活してる人は
いっぱい知っています。

応募して面接を受けることになったら面接までは行ってください。
その上で断ることはいくらでもできます。
面接自体をバックレると無形のマイナスポイントが溜まるので
ご注意ください。

144優しい名無しさん:2008/11/12(水) 14:45:33 ID:F0FBEeae
鬱と診断され、薬を飲む日々ですが、先日会社でショックな事がありました。
帰宅後この話を友達に聞いて貰っていた時、休職を勧められました。
今なら年末までの期間で休みは何日か取れる。進めばとりにくくなるし、
周りも休職に困るだろう。貴方はまだ大丈夫だと言うが、心が大丈夫かどうか
は目に見えないんだから今のうちに言うことを聞け。と。
大変思いやりのある友人で私は彼女が大好きだけど、でも従えない。
明日から連休がとれたので実家にかえってのんびりする予定だけど…
でも不安も感じる。まだ大丈夫と思うが、思うことが異常だろうかと。
…こんなことは医者に話をしていいんでしょうか?
やはり休職を強く勧められてしまうでしょうか?
145優しい名無しさん:2008/11/12(水) 14:59:26 ID:G72F7yHR
>141 待機ではなく給付制限期間

辞めた事由が正当な理由ではなく自己都合だから

正当な理由の人はきちんと対応してくれる。
元に戻れるくらいならさっさと働きな。
146優しい名無しさん:2008/11/12(水) 15:05:13 ID:QnpYnf9n
統合失調症でひきこもってましたが勇気出して病気をオープンにし
て週一回ボランティアの講習に参加して社会活動しようと頑張ってます
長く社会から離れていたり病気で能力低下しているためコミュニケーションやどうふるまっていいかわからず
とても失礼なこともしているのではないかと気になります
先日 代表の人からコミュニケーションの講演会に誘われたのですが誘った意図が気になって落ち込みます
スタッフの間でコミュニケーションおかしな人がいて今のままだと外に出せないと
噂されてるんじゃないかと思い体調が優れません
これは妄想で病気が悪い状態でしょうか
妄想でもなんでもない神経症でしょうか
147優しい名無しさん:2008/11/12(水) 16:25:34 ID:okiCdFKa
今日外に出ようとして準備をしていたら直前に気持ち悪くなってしまい吐いてしまいました…

それまで「さぁ、買い物するぞ!」って、元気だったのに、だんだん鏡とかで着ていく服とかチェックしていたら
気分が落ちてきてしまい…玄関行って靴履いて…
吐いてしまいました
頭も痛くなって重くなり、顔のエラのあたりも痛くなってきて…
変に緊張してるせいか肩も凝ってきて最悪です


ろくに何もしてないのに、疲れました
大好きな買い物にも行けないし…
自分の部屋戻っても緊張してるのか、たまに息をしてるのを無意識で止めてしまっていて、変です

何かの病気でしょうか。
病院行かないで直せるなら治したいです…
どなたかアドバイスお願いします
148優しい名無しさん:2008/11/12(水) 16:52:17 ID:G72F7yHR
>147 血圧や血液の流れ、内耳の病気などもあるんじゃ?
エラは首引っ張ってる筋肉あるし、肩凝りもそこら辺じゃ?
息については苦しくなったら吸うんじゃ?

辛口でゴメンネ
149優しい名無しさん:2008/11/12(水) 16:55:59 ID:BkaCYCd3
>>147
気分が悪くなって吐いたのは、心が原因とは限らないのでは。
体調の悪さから心が落ち込むこともあるだろうし、
まずは内科で診察してもらった方が良いかも。
150優しい名無しさん:2008/11/12(水) 16:58:25 ID:BkaCYCd3
>>146
専門的な回答ができなくて申し訳ないけれども、
他人の思惑を先回りして予測しようとしても、きりがないし疲れてしまいますよ。
講演会に誘った人は、あなたが推測している通りかもしれないし、
あるいはそこまで深くは考えておらず、単に社会参加の機会を増やしてもらいたい
と思ったのかもしれない。
他人の意図に振り回されないよう、自分の考え方をコントロールしてみるというのはどうでしょうか。
151優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:09:51 ID:BkaCYCd3
>>144
詳しい事情はわかりませんが、医師には相談した方が良いと思います。
あなたの「まだ大丈夫」と思う気持ちが異常だとは思いません。
けれども、自分というのはたいてい無理をしがちです。
友達の言うことが正しいかどうかわかりませんが、
休職すべきかどうかを判断するのはあなたの医師では。
152優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:12:14 ID:p8fu1rbn
昨日初めて行った病院では処方箋が出ず,診察の終わりに先生が引き出しから出した薬をそのままもらいました。
以前行った病院では診断後に処方箋を持って調剤薬局に行き薬を貰っていたので戸惑いました。
今回行った病院は大丈夫なんでしょうか?
153優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:18:24 ID:/4NEyBrm
>>147
いずれにせよ、一度内科で診て貰ったほうが良いと思います。
(精神科へ行っても、「まず○○科のほうへ〜」と勧められる場合があるからです)
消去法で原因を探られると思うので、
「検査をしても異常が見当らない」(心因性のものではないか)となれば
精神・心療内科へ行かれるほうが良いと思います。

できれば病院へ行かずに〜という気持ちは分かりますが、
何も分からないまま耐えて、ストレスを溜めるより
きちんと原因を探って、それに対処できるような体勢をとる方が良いと思いますよ。
154優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:33:51 ID:/4NEyBrm
>>146
無責任な回答になってしまいますが、
「どんなものか、行ってみよう」くらいの軽い気持ちで、試しに行ってみても良いのでは?
イヤな思いをしたなら、もう行かなければ良いだけ、と。
出先で思わぬ出来事が(いい意味で)起こるかもしれない。
辛ければ、ムリに行く必要は無いと思います。
人にどう思われているかばかり心配していたら、
本当に何も出来なくなってしまいますよ!

私も、人間不信というか、人に(本当は)どう思われているかが気になって仕方なく、
それにどっぷりハマって抜け出せなくなる事があります。
そんな私が言うのも何だけど・・・お互い、頑張りましょ〜
155優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:38:31 ID:G72F7yHR
>153さん、

>(精神科へ行っても、「まず○○科のほうへ〜」と勧められる場合があるからです)

数年前までは行って、何の検査もなく即数種類処方、パキシル全盛期だったな。
156優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:51:51 ID:F0FBEeae
>>151
ありがとうございます。医者には二回目の診察で休職を勧められています。
せめて4、5日…と言われていますが、専門職で人不足+年末ということもあり、
どうしても休みが取れません。
休みは取る気になればなんとでもとれますよ?と言われているのを固辞して
今に至るです。
診断に従うべきとは思うのですが…。明日再度話をしてみて、よく考えます。
157優しい名無しさん:2008/11/12(水) 17:53:41 ID:NReOVDhc
すいません、相談です。

部下がアスペっぽいのですが、処遇に困っています。
気がついたのは近頃。知り合いからアスペの名前を聞いて調べてみたらぴったりでした。

・自分の興味有ることしか会話できない。
・仕事の中身に興味がないようで、仕事の中身について雑談しようとすると拒絶されます。
・コミュニケーションが下手。ミスコミュニケーションは重要なことでもよく起こります。
・パソコンを使ってメールでのコミュニケーションに自分の仕事を閉じようとします。
・打ち合わせを嫌がり、特に将来的な対応策といった抽象的な話をしようとすると「意味がない」と言って譲りません。
・改善を求めると投げやりな態度で話から逃げようとします。
・自分のスタイルを入社以降1年間変えていませんし、学習・改善も見られません。

おかしいなと思いつつも、手順が明確な分かり易い仕事については積極的に取り組み姿勢があるため、単に経験不足から来るもので、将来的には直るだろうと考えていました。

本人がアスペかどうかは確認していません。

質問なのですが、

(1)本人に確認し、検査するように言うべきでしょうか?

(2)アスペの人って仕事の学習ができないものなのでしょうか?

(3)身体障害者のような国から事業者への補助はあるものでしょうか?

よろしくお願いします。
158優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:01:47 ID:QnpYnf9n
>>150 154
暖かい回答ありかとうございます
本当にうれしかったです
私は今回のことに限らず他人の思惑が気になりやすく深く考える癖があるのかなと思います
深刻にならずに軽い気持ちで為になると言う前向きな気持ちで行ってきます
159優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:09:04 ID:mdUzKj5y
鬱と診断されました。
楽しいなどの喜びのような感情がなくなっていくのを毎日感じています。
同じような方で、好きっていう感情もなくなってしまった方はいますか?
160優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:15:44 ID:ewlGar6g
アドレス程度で結構ですので皆さんの意見をお聞かせ下さい

休職(抑鬱、睡眠障害)半年から復帰して1ヶ月になります
最近まで見違えたように元気だったのですが、
やはり仕事がうまくいかなかったり疲れが溜まると
また再発するんじゃないかという不安感でいっぱいになります

前に比べたら自分に対して高望みはしなくなったのですが
集中力がなく、ミス連発、頭も麻痺して動かないのか
アホな質問をしてしまったりして…無意識な焦りもつのります

このままだと再発してしまう気がします
怖くて思わず死にたくなります

こんな時に皆さんならどのように気持ちを切り替えますか
また集中力を維持する、取り戻す、頭の回転をよくするのにいい方法などありましたら
教えてください。ぜひとも参考にしたいです
161160:2008/11/12(水) 18:17:52 ID:ewlGar6g
アドレスってなんだ…アドバイスです…
すみません
162優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:38:51 ID:N7GcQAeu
二つお願いします
1.自殺は殺人だと思いますか?
2.新しい医者に行く勇気が出ないのですがどうしたら行けるようになりますか?
163優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:44:19 ID:p8fu1rbn
>>152です。
どなたかご回答頂けないでしょうか..。
よろしくお願いします。
164優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:47:22 ID:N7GcQAeu
>>159
私の場合ですが+っぽい楽しい、嬉しい、大好きと感じることが少なくなった気がします
ちょっと前まで大好きだったものに執着がもてなくなったり

>>160
そのまま医者に相談がいいと思います
鬱でも鬱じゃなくても疲れてると失敗はありますよ
個人的には時間を決めて集中する、覚えられないことはメモを取るなどが有効でした
165優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:51:23 ID:N7GcQAeu
>>152
本当に小さな医院だとそういうこと(医師から薬の手渡し)はあると思います
166優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:53:23 ID:d6HvDTxt
うつ病かもしんないんだが何科にいけばいいかな
167優しい名無しさん:2008/11/12(水) 18:55:18 ID:w1u562gZ
質問失礼します。
今日彼女が統合失調症の診断をされて帰って来ました。素人ながら調べてみたのですが、急性期〜休息期の間で陽性・陰性交互に繰り返している様な症状です。
詳しくはお医者さんの話と本人の話を聞かないとわからないのですが、彼氏(自分)という立場からはどのように接して支えていけば良いのでしょうか?今まで割りと男友達の様な接し方でしたので、急に腫れ物を触るようにしてしまうとショックを受けてしまう気がします。
自分の周りには精神的に病んでる人がいなかったので、どうしたらいいのかわからないです。もし宜しかったらアドバイスを頂けないでしょうか?

携帯からの長文・乱文申し訳ございません。
168優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:07:41 ID:tih/XKC4
>>167
「男友達のような」ってのがよく分からんのだが。

基本的に等質は一生付き合う病気だと思った方が良いぞ?

その覚悟があるなら直接医師との面談に付き添うなりして
(医師によっては却下されるので事前確認必須)
へんに前知識はつけないでいいとおも

ただ、正直逃げれるなら全力で逃げた方がいい。
同情や愛情でなんとか出来るもんじゃないから。
169優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:08:07 ID:DCJy89qv
>>166
何故うつ病と思うのでしょうか?
身体症状があるならまず内科へ。
そして身体疾患が何も無いと確定したなら
心療内科もしくは精神科(この2者に差は無いのでどっちでもいいです)へ。
170優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:14:07 ID:p8fu1rbn
>>165
ありがとうございました!
171優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:15:25 ID:LXN4xj2x
>>167
下らないアドバイスかもしれないけども

まず、鬱病にはちょっと扱いに知識持って欲しいというのがありますね。
(善意で励ましちゃうのはダメよとか)

と、こういうとこでよく見かける「疾患かどうか微妙な状態」つまり
リスカだの抑鬱「状態」だのっていうやつですね、
そういうのは周りの対応ひとつでどうにでもなる、なってしまうという面があるので
うっかりした態度はとれないですね。

でも統合失調は、言い方悪いけど扱いをどうしたところで悪化するときはする、寛解に向かう時は向かう。
そういう、なにか自然のごとく無慈悲なもんじゃないか…と思うんですよね。

だから「接し方」としては愛情をもって接する というしかないんじゃないですかね。
具体的な生活上の、また将来にわたっての助力というのはまた別として
精神的な面だけでのコンセプトを言うならば。
172優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:16:43 ID:d6HvDTxt
>>169
やたら疲れやすい力が入らないぼーっとする無気力
あと偏頭痛がよくするのと軽い自殺願望や不眠などです
みんなこんなもんなのかとも考えてるんですが3年目なので
ちょっとどうにかしたくなりました
疲れやすいとか頭痛を理由に内科に行ってみようかと思います。
ありがとうござんす
173優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:18:01 ID:DCJy89qv
>>162
自殺は殺人だと思います。本人が罰されない殺人。
ただ周囲にとてつもなく迷惑という点が、他人を殺すことと共通していると思います。

新しい医者に行く勇気が無いなら、新しい医者にかからずにいればいいことでは?
新しい医者に行く必要性があるのならその内容を具体的に書かないとレスは難しいと思ういます
174優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:18:14 ID:LXN4xj2x
何も統合失調だからって罹患者全員が行くトコまで行っちゃう訳ではないだろう。
それは薬物治療の方途が無かった時代の話だ。

先がどうなるかわからんのに「逃げろ」ってのは
どうなろうと添い遂げろ、というのと同じくらい余計なお世話
175優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:24:27 ID:ewlGar6g
>>164
ありがとうございます
やはり医師に相談するのがいいですよね…
なんとなく申し訳なくて言い出しづらかったのですが
勇気を出してみようと思います

個人的な対策法も教えて頂きありがとうございました
176優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:25:25 ID:LXN4xj2x
>>162
「自殺は殺人かどうか」なんて設問自体が無意味。
殺人だったらどうだというのか。また殺人ではなかったらどうだというのか。

個人的に、その手の言葉遊びはどうしようもない下品な行為だと思う。
「死ぬこと」そのものは価値付けしようがないが、それを舌の上で玩弄するのは明白に「悪」。
177優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:28:07 ID:DCJy89qv
>>160
>また集中力を維持する、取り戻す、頭の回転をよくするのにいい方法などありましたら
ありません。
そういう方法を探しているあなたの心理は「焦り」そのものです。
「うちの子は生後3ヶ月なのですが、まだ歩けません。すぐに歩けるいい方法などありましたら」
と言っているのと同じです。時期を待つしかないのです。そしてその「時期」は人それぞれであって
早める方法など無いのです。
でも、いずれは歩けます。それと同じに、あなたもいつかは集中力を維持できるようになるし、
頭の回転もよくなってきます。その時期を待ちましょう。

今は「頭の回転を良くしよう」でなく「回転が落ちるのを防ごう」という意識で、
集中力が維持できなくなったら無理せず休みましょう。
周囲の役に立とうとか考えず、「せめて迷惑にならない」程度を目指しましょう。
自分でも「高望みはしない」とわかっているようですし、それを実践しましょう。
178優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:31:43 ID:w1u562gZ
>>168
レスありがとうございます。男友達・・・いわゆる普通の男女よりもゆるゆるでフランクな感じです。わかりづらいですね。
一生ですか・・・重く受け止め、考えてみます。それと仰ったようにお医者さんとの面談をしてみたいと思います。その上で関係を考えます。
アドバイスありがとうございました。
179優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:50:44 ID:P1t7jhm+
翼が折れて動けない「巣立ちヒナ」のカラスを拾った
拾った後でこのような場合拾ってはいけないと知った
現在毛布入れた檻の中に入れ、水にふやかしたドッグフードを入れている

出した結論
動物園・病院には連れていかず死を看取る予定

質問
この結論は正しいのか?
私は責任逃れをしようとしているだけではないのか?
持論は
「拾ってしまった罪は徹底的に生かすどりょくをしてのみ購われる。
拾っておきながら金を惜しみ努力を怠り、それを『看取る』と言うのは欺瞞だ」
この持論に間違いはありませんか?
180優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:53:04 ID:DCJy89qv
>>179
あなたの持論は間違ってますよ。
それは自然に任せておくべきもの。なんでいらんことをするかな。
181優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:56:31 ID:KvGWQwW7
つらかったときやそれ以前の記憶がほとんどなくなることってありえますか?
182優しい名無しさん:2008/11/12(水) 19:59:21 ID:LXN4xj2x
心因性 健忘 あたりでぐぐってみよか
183優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:00:08 ID:P1t7jhm+
>>180
「拾うのが良くない」と知った後で取るべき行動と、
取る予定の行動についての質問。既に罪を被ってる状態での話だ

ああ「元居た場所に戻す」と言う手もあるな
184優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:00:29 ID:fd9ktIvN
外傷があるとかでない限り記憶がなくなることはない。
無意識に思い出さないようにしてるだけ。傷つくの怖いから
185優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:02:40 ID:LXN4xj2x
>>183
君の個人的信条に間違いも正しいもないで。
てゆうかここそういう趣旨の板・スレちゃうし
186優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:07:16 ID:P1t7jhm+
>>185
そうか
他のスレに行くわ
187優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:07:22 ID:KvGWQwW7
>>182
ありがとうございます
それみたいです
188優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:08:18 ID:DCJy89qv
>>183
うんそれがいい。戻して来たら?
あなたのやってることは、ただの自己満足のためのおせっかいでしかない。
金を惜しむとかそういう次元の話じゃない。
189優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:10:22 ID:LXN4xj2x
>>188
黙れ
190優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:17:47 ID:mdUzKj5y
>>164
異性に対しても好きっていう感情はありますか?
191優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:28:54 ID:BkaCYCd3
>>183
ちょっとまって。
要するに、怪我した野鳥を保護したってことですね?
別にいらんことじゃないです。野鳥保護に携わってる獣医もいるので
ネットで検索して対処方法を聞いてみてください。
野鳥板で質問した方が確実かも。怪我が治ってから野に放すのがベストですが。
192優しい名無しさん:2008/11/12(水) 20:53:39 ID:/4NEyBrm
>>179
参考になるか分かりませんが、ググってみたので置いておきます。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa91334.html
ttp://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm

ざっと見た感じだと、
市や県の保護局へ連絡して引き取って貰うのが一番?なのでしょうか。
あまりお力になれず、ごめんなさい。

私は、自己満足の為のおせっかいだとは思いません。
どうか、気を落とさないで下さい。
193優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:20:58 ID:vD+dJGhr
人道に外れる質問だと思うので、不快になる方がいると思います。
すみませんがスルーしてください。


23歳社会人一年目です。
アダルトチルドレンと抑うつで、通院・カウンセリングを受けています。
直属の上司と、3週間前くらいから不倫の関係にあります。
上司は40歳二児の父です。
上司からの誘いを断りきれません。
私に以下の問題があるからだと思います。
・甘えたい、優しくされたい、人に触れたいと思っている
・嫌われるのが怖くてNOと言えない

私は生まれつき親がいないこともあってか、誰かに甘えたいのだと思います。
大人の人(私も既に大人なのですが)に優しくされると、嬉しくなってしまいます。
でも、本当に良くないことだとも思います。
どのような思考を持てば、この関係を断ち切ることができるでしょうか?
誰にも相談できないのでこちらでさせて貰います。
よろしくお願いします。
194優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:26:29 ID:LXN4xj2x
>>193
人道に外れるかどうかとか、良い悪いじゃなくて自分がイヤなら自分で断るしかないっすよ。
もう、ホントそれだけ。やくたいもない自己分析やら思考法やら、そんなの屁のツッパリにもならん
ACとかカウンセリングとかなんも関係ねえっス
195優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:38:51 ID:vD+dJGhr
>>194
レスありがとうございます。
そうですよね。嫌なら断ればいいのですよね。

こんなこと書くとボーダーのようですが
(診断されてはいませんがボーダーなのかも知れません)、
二人で会う前はすごく後悔しますが、会っているときはすごく嬉しいのです。
お父さんと呼んでいます。
しかし、また一人になるとすごく後悔するのです。
だから自己の意志を統一させるための思考ということを
質問しました。
が、やはり自分次第ですよね・・・。すみません。
ありがとうございました。
196優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:46:27 ID:LXN4xj2x
浮気不倫してる人なら誰でも会ってる間は嬉しいし甘えもするし、そんでこんなこと続けていいもんじゃないって思いますよ。
ボーダーも統一もなにもないです。俺も間男経験者です。すいません。
197優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:48:48 ID:TdDh23Gs
>>127
就業規則に休業期間中の補償が定められていなくとも、休職期間中、最大1年半まで傷病手当金が支払われる。
額は平均報酬月額の6割。
健康保険組合に請求してから約1ヶ月半ぐらい事務手続きにかかる。
198優しい名無しさん:2008/11/12(水) 21:59:56 ID:c/OptvKB
>>193
マジレスすると相手の奥さんにバレて
訴えられたら百万、二百万の世界だからね
それくらいの覚悟があるなら続ければいい
199優しい名無しさん:2008/11/12(水) 22:16:00 ID:TdDh23Gs
>>157
上司の立場から部下に受診を勧めるのは、明らかに健康を害していると誰もがわかるような精神障害の場合でなく、
発達障害が疑われる場合には実に難しいと思う。
また、書かれている内容からは、アスペルガーなのか、回避的なのか、単に仕事に自信がない人なのか、不満を
持っている人なのかはわからない。
「アスペルガーに違いないだろうから病院に行け」と上司が部下に言うと下手をすると労働基準監督署に駆け込まれ
たら、あなた自身の失点になってしまうこともありうる。
一つ一つ部下の仕事ぶりを上司として改善していくというスタンスが一番無難だと思う。
雑談ではなく、業務として部下に質問をする。
コミュニケーションのミスがなぜ起こったのかを質問、指摘して、改善策を上司が示す。
その次は質問がよくわからなかった。
打ち合わせの内容と議題が何故重要なのかを懇切丁寧に説明する。

といった具合に。
もし部下がアスペルガーだったとしても、特効薬があるわけではない。
コミュニケーション能力を高めるよう、ソーシャルスキルを高めていく他はないというのは、アスペルガーでも、こうい
ったタイプの部下でも同じだろう。
なるべくその部下が興味を抱くことと仕事のことと絡めてやる気を引き出すように工夫してみたらどうか。
アスペルガーの人でも仕事の学習ができて、健康な人であってもモチベーションによっては、仕事の学習ができない
場合はある。
それから、発達障害者でも障害者手帳が交付されれば助成金が出る場合があるが、「障害者手帳をもらって来い」
というのはかなり本人が抵抗するのではないかと予想される。
200優しい名無しさん:2008/11/12(水) 22:19:19 ID:TdDh23Gs
>>152
院外処方にした方が病院は多く保険点数を取れるが、院内処方を行う場合もある。
近隣の処方薬局の品揃えが不十分で院内で処方した方が早い場合。
時間外・休日で薬局が閉まっている場合。
院内処方だから腕が悪いというわけではない。
201優しい名無しさん:2008/11/12(水) 22:23:17 ID:TdDh23Gs
>>193
女性にとっての性的接触の意味は、そのよさがあるからなんだろう。
あなた自身、なぜその上司に惹かれるのか、理由がある程度判明しているようだし、その「よさ」が他の何か
で埋められないのか考えてみると自ずと答えが出てくるかも知れない。
202優しい名無しさん:2008/11/12(水) 22:48:27 ID:NReOVDhc
>>199
ありがとうございます。

やっぱり難しいですね。
203優しい名無しさん:2008/11/12(水) 23:50:47 ID:LXN4xj2x
>>202
実は色々勉強されていて、ここにはそのことを書いてないだけかもしれませんが
他人、というか責任をもってあずかる部下をほとんど障害者扱いしようかというなら
よっぽどアスペルガー症候群について自分で勉強しなさいよ。
○○障害、**症候群というのはレッテル貼っただけじゃ意味ないんですよ。
204優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:01:10 ID:H5zOC9+g
メイラックスって強い薬でしょうか?
脳神経科や心療内科にいく時間が現在とれなくて、行きつけの内科医で頂きました。ストレスなのはわかっていて(決めつけは良くないですが)様子見で一週間飲むことになりました。
寝れない事はなく、後頭部が重くいたかったので。。
飲み始めから2日間で、楽になっています。ハルシオン等は、飲んでません。
205優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:05:52 ID:26dr8iYO
>>204
安定剤の中では強いほう。
それでよくなるのであれば、筋緊張性頭痛だった可能性は高いでしょうね。
206優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:15:36 ID:H5zOC9+g
>>205 ありがとうございます。もっと強い物もあるんですね?不躾な質問すみませんが、、10段階にたとえるならどれくらいでしょうか?(飲むようになりたくないです)
こういう症状とは、無縁だと思っていたので。。
207優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:22:24 ID:EHUqnGCh
>>206
そんなに大げさに考えなくてもただのマイナートランキライザーですよ。
メイラックスは飲んだことないけど、検索した限りでは「おだやかな安定薬」みたいなことが書いてある

その中でどのくらい強いとか言うより、ただの「一時的に緊張を緩和する薬」のひとつです。
寝つきの悪い人に出す睡眠導入剤なんかと同じようなジャンルの薬です。
208優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:24:52 ID:dd7lpSlD
>>206
作用する力と、作用する時間があるので一概に言えないが、7〜9ぐらいじゃない。
メイラックスの場合は作用する力は中〜強、作用する時間は超長なので。
作用する力だけであれば、デパスやセパゾンのほうが強いと思うが、
個人差があるのでなんとも。
209優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:25:49 ID:y2O+NOHd
>>206
抗不安剤について詳しく書かれてるサイト
なのでご参考までに↓

抗不安薬
URL:
http://akatan.cool.ne.jp/koufuanyaku.htm#koufuanyakubunrui
210優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:27:17 ID:AaAUyXYh
希死念慮と自殺企図の違い、線引きは何処ですか?

実際に自殺にいたる何らかの行動をすると、その結果により未遂もしくは完遂になると思うのですが、
自殺を考える、具体的な方法を検討する段階は、どちらになるでしょうか。
211優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:32:51 ID:dd7lpSlD
>>210
希死念慮=自殺を考える
自殺企図=具体的な方法を検討する
でいいのでは。
212優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:37:53 ID:EHUqnGCh
言葉の線引きにどういう意味があるかも場合によりけりだろうけど…

自殺企図:読んで字のごとく。自殺「しよう」と考えている。またその考え。
・鬱病などの疾患が主因をなして、自殺の実行手順を考え、いつでも実行されておかしくない状態にある。
・自責の念に駆られた罪人や負けた大将なんかが腹でも斬ろうとしている。これは精神病云々関係ない。

希死念慮:やはり読んで字のごとく。自殺「したい」と考えている。またその考え。
・鬱病などの疾患が主因をなして、もはや何を措いても死にたいという危険な状態。
・死にたいのでなく「生きているのが辛い」という意味の訴え。精神病は間接的原因であるか、全く関係ない。

というふうに理解しているが、専門的な世界でまた別の厳密な用法があるものか、それは知らない。
213210:2008/11/13(木) 00:41:18 ID:AaAUyXYh
ありがとう、
言葉そのものの意味と精神科で使う用語というのが違うかもしれないんですよね。
定期的に自殺の具体的な方法を考え、実行について考える(自殺未遂には至らない)状態が続いていて、
医師にもそれは伝えてあるのですが、
年金の診断書等はいつも「希死念慮」にのみ○がついていて「自殺企図」に○はつかないので、
自分が思っている線引きとは違うのかな?とふと疑問に思いました。
214優しい名無しさん:2008/11/13(木) 00:46:32 ID:EHUqnGCh
そりゃ未遂という形で可視化されない限り
医者から見ると「死にたがっているのはわかるが今にも死のうとしている確証はない」ってことじゃないの
そのこと自体に大した意味はないような
215優しい名無しさん:2008/11/13(木) 05:37:39 ID:4sCvX+Ue
家に居たくない。 消えたい。
216優しい名無しさん:2008/11/13(木) 05:54:06 ID:lv4eMVy5
ふーん
217優しい名無しさん:2008/11/13(木) 06:30:36 ID:9rISVMrj
うつが治りかけだと思うんですが、なかなか思考力が戻りません
間違った解釈や発言、勘違いをしてしまいます。
見たものをすぐ忘れたり、思い出せなかったり。
一年と四ヶ月間ずっと頭が軽く何かに締めつけられてる感覚です。
最近は凄く眠いだけでなんとか学校に行けるようになりましたが、ただ席に座ってるだけです。

以前は好きだった音楽や読書も疲れてしまいます。
薬はもう飲まなくても大丈夫なのですが、思考力が戻らなく先行き不安なので質問しました。
218優しい名無しさん:2008/11/13(木) 06:57:49 ID:aAuzyFBN
以前レイプされ、その男が原因で妊娠、中絶をしてメンヘルになった彼女のことで相談です。
最近心療内科に通い始めたらしいのですが、そこの医者(30代前半)の
質問内容が僕から見てどうもおかしく思うのです。
 彼女が一人エッチしてるかどうかや、僕とセックスしてる時に自分が動いたりするかどうか(快感を求めて)
を聞いたりするそうなのです。それ以外にも、色々どぎつい話をしてるようです。
医者はいたって真面目な声、表情で聞いてくるらしく、彼女は不信感を抱かずに、話しやすくて
良い医者だと言ってます。一見わいせつな質問も、自分が過去に受けた被害と
関連があるから聞いてるだけだろうと言ってます。
 この書き込みだけでは判断しづらいかも知れませんが、この医者って
おかしくないですか?何かアドバイスいただけたら幸いです
219優しい名無しさん:2008/11/13(木) 07:25:46 ID:x4eHyYXX
>>218
うん、その書き込みからだけでは判断できない。
過去と向き合わせることをプラスに考える医者なのかも知れないし。

それを彼女が不快と感じているなら
「もう忘れたいと思っています。どうすれば気持ちを前向きにできますか。
過去のレイプと今のセックスは別物じゃないんでしょうか。
今、セックスを気持ちよく感じることができるなら、それはレイプの傷が癒えた証拠なんでしょうか。
別々に考えたいのですけど、この考えは間違ってますか。
今の性行為についての具体的な内容は、過去のレイプと関係のないことだと思うんですけど、
関係あるならどんなところで関係しているんでしょうか」といった
具体的な質問をするよう彼女にアドバイスしては?
彼女が面と向かって話しにくいのなら、あなたが診察の場で彼女と同席して質問しては?
220優しい名無しさん:2008/11/13(木) 07:34:01 ID:x4eHyYXX
>>217
うつが治ってないから思考も定まらないし眠気も強いのでは?

医者はそのことについてどう言ってるんでしょう?
「治ってきている。学校へ行き生活リズムを整えることで元の生活への階段を登っているのだから
焦らずそのままでいきましょう、そのうち思考力も戻ってきますよ」という方針なら、
それらの症状は今だけで、徐々によくなっていく筈です。
うつがたかが1年4ヶ月で治るなんて事のほうが珍しいんですし。

眠気が強いのは、睡眠不足では?夜更かししてませんか?
寝ながらケータイいじったりせず、決まった時刻にきちんと寝ているのに
熟睡できない、夜間に目が覚める、眠ったはずなのに眠りが浅いとかで、
日中の眠さがどうしてもつらいなら、眠剤の服用を検討してもいいかも。
そのあたりは医師に相談しましょう。
221優しい名無しさん:2008/11/13(木) 07:43:06 ID:9rISVMrj
>>220 回答ありがとうございます。
病院は九月から行ってないですし行こうとは思っていません。
薬ももう飲まないつもりです。睡眠薬を飲まないで眠れるようになったので
寝る時間はいつもバラバラです。

>うつが治ってないから思考も定まらないし眠気も強いのでは?
そうですよね 相談してよかったです。たくさん寝て食べてまた寝る、でもなかなか
思考力が戻らないでも間違ってはなかった。
222優しい名無しさん:2008/11/13(木) 07:51:31 ID:x4eHyYXX
>>221
うつを治したいなら、せめて睡眠時間は一定にしましょう。
睡眠はとても大事ですよ。学校へ行っているならなおさら。
223優しい名無しさん:2008/11/13(木) 08:32:27 ID:xQvGzv9p
すいません、質問です。
私は緑内障の疑いなのですが、今日緑内障になってしまう夢を見ました。
実際に正夢になってしまうということはないのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
224優しい名無しさん:2008/11/13(木) 08:35:25 ID:xQvGzv9p
因みに私は縁起恐怖なのです。よろしくお願い申し上げます。
225優しい名無しさん:2008/11/13(木) 08:35:50 ID:xQvGzv9p
age
226優しい名無しさん:2008/11/13(木) 08:40:56 ID:iV1KuLdc
>>223
気にしているから夢をみただけでしょう。
あなたは緑内障よりももっと違うことを気にしたほうがいいと思う。
227優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:27:31 ID:rXLQTQ1c
>>226
ありがとうございます。
夢に見たことが実際に起こるなんてことは実際にはありえませんよね?
228優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:29:36 ID:qwxCYZ0+
>>218
あなたはその医者がそう話すのを直接聞いたのでしょうか?

レイプや妊娠というのも、その事件自体あなたが直接知っている事件なのでしょうか?

疑う相手を間違えていませんか?
229優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:43:10 ID:KBCNQJ2n
>>227
夢が現実になることだってあるし、
ならないことだってある。そんなのあてにならん。
「疑い」ってことは医者にいってるんだろ?
検査結果を医者に聞いてこい。
230優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:45:03 ID:sBvvuC9n
毎日電車に轢かれる妄想というか
ホームに飛び込むんじゃないかって強迫観念に襲われてます
いつか突発的にやってしまいそうで怖い苦しい
231優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:46:09 ID:lXPlhMqb
>>218
彼女が本当の事を話しているとして、レイプのトラウマが現在の彼女の性的な欲動にどのように影響しているのか
医師が聞いている可能性がある。
「過去のレイプの体験ではあなたは感じていたのか」と聞くことは問題だが、あくまで医師が尋ねているのは現在
のことであり、トラウマで性そのものに嫌悪を抱く人も多いので、まあわからないでもない。
診察室の中ではどんな会話がなされているのかわからないので、どんな話の流れで医師がそういった質問にな
っているのか、彼女からセックスの相談を医師にしているのかも知れない。
彼女が自分から質問して、医師が回答し、医師が質問という流れでそうなっているのかも知れない。
会話全部を正確に再現して聞けるわけでもないので、一部分を取り出しただけではその流れは不明。
こういったトラウマがある女性患者の場合には、診察室という安心できる環境の中で、普段は話せないような話題
がいろいろとできるんだろうなと推察する。
彼女が気に入って通院している限り、あなたがそれに異を唱えると信頼関係にひびが入るだろう。
232優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:54:10 ID:lXPlhMqb
>>230
そういった強迫観念をすぐに消すことは難しいかも知れない。
しかし、現にあなたは毎日飛び込まずに生きている。
強迫観念を消すことを考えるよりも、なぜ生き続けられているのか考えた方がいいかも知れない。
こういった強迫観念で頭がいっぱいになってとらわれてしまうと、それだけで気が気じゃなくなる
だろう。
強迫観念を仮に「A」と名付け、今日の「A」の様子はどうなのか、その強さはどうなのかと客観的
に対象化して第三者的に離れて眺められるようになると気持ちは楽になれるだろう。
233優しい名無しさん:2008/11/13(木) 09:57:16 ID:sBvvuC9n
>>232
ありがとうございます
ここに書き込んで良かった
そういう対処方自分では考えられなかった
本当にありがとうございます感謝します
頑張って生きます
234優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:08:57 ID:rXLQTQ1c
>>229
ありがとうございます。要は迷信で前兆ではないということなのですね?
度々すいませんが、ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。
235優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:15:32 ID:rXLQTQ1c
age
236優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:18:50 ID:WIC32po9
>>234
自分は夢でおきたことが現実に起きたことは何度も。
先日心臓病の手術をしたんだが、病室は夢で見たとおりだった。
医師や看護士の説明も夢のとおりで不思議だった。
237優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:22:47 ID:lXPlhMqb
>>234
横レスになるが、夢が現実になるというようなことは全く科学的に根拠がない。
もちろんそんな論文も精神医療の分野で発表されたことはない。
重病の疑いありということで、かなりナーバスになっているんだろうとは思うが、検査結果を待つしかない。
あなたは夢のお告げで何もかも決めるということは普段からないんだろうし、一度専門家に任せたから
には、辛いだろうけれども結果が出るまで待つしかない。
238優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:25:32 ID:4hvq9HAb
>>234
よく読んで、>>232の人は病院で聞いてきなさいと答えてるよ。
緑内障の検査を病院でしましたか?検査結果を聞いたのでしょうか?

専門医だって文章だけじゃ緑内障とは判断できませんよ。

また、あなたのその異常な心配の仕方を見ると、
強迫観念によるものという可能性も考えられると思います。
239優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:33:05 ID:rXLQTQ1c
>>237
ありがとうございます。科学的根拠は全くないのですね。安心しました。

240優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:35:11 ID:rXLQTQ1c
>>238
緑内障の検査をして3年連続で異常はありませんでした。ただの強迫観念ですね。
241優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:37:00 ID:rXLQTQ1c
私は縁起恐怖を持っているもので・・・すいませんでした。
242優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:46:51 ID:awJE8gTq
母親を殴って蹴った
母親に対する今までの憎しみは言葉としてじゃなく涙にしかなってくれない
気分がおかしくなって学校行きたくなくて
2000円だけ持って家出てきた
母親は床にたたき付けられたとか大袈裟に家族にいってた
悪いのは全部自分みたい
243優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:56:31 ID:WIC32po9
>>242
>>1
■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。
244優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:57:58 ID:8VH7ou/W
今飲んでいる薬をやめたら痩せますか?
1日1200カロリーを意識してダイエットして2ヶ月、3キロしか痩せません…体がだるくて運動出来てないせいもあるかもしれませんが…
もう、こんな醜い体はいやです…
245優しい名無しさん:2008/11/13(木) 10:58:29 ID:lXPlhMqb
>>242
そのまましばらく冷静になれるまで外で過ごせばいい。
2000円あれば時間はそれなりに潰せるだろう。
家を飛び出たのはいい判断だと思うよ。
親子でもあまりに向き合ってしまいすぎると双方とも息が詰まる。
「放っておいて欲しい」と言えるようになり、それをお母さんが理解してくれるようになるとかなり楽になるかな。
246優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:03:09 ID:llCLDleY
2ヶ月で3キロ減らせたら、一年では20キロ程度減る予定。 
247優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:03:53 ID:WIC32po9
>>244
現在服薬されている薬は何でしょう?。
1200kcalを意識すると、厳密に守ることは別です。
248優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:05:14 ID:lXPlhMqb
>>244
薬で太るというのは、食欲増進作用がある場合と基礎代謝率が低下する場合とに分かれる。
ダイエットは食欲のコントロールと適度な運動が必須だけれども、食事を制限することで動けない
状態になって運動ができなくなってしまうときついかも知れない。
医師は患者の身体・精神の総合的な管理を行っているので、多少の体重増加でも精神状態が改
善されているのだったら、あまり簡単には変薬をしてくれないかも知れない。
症状のせいで本当にだるくて運動が出来ないのなら、無理しない方がいい。
249優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:37:57 ID:8VH7ou/W
>>246-248

ありがとうございます。
飲んでいる薬は
コントミン
テトラミド
ロヒプノール
ワイパックス
リスパダール
副作用止めに
アーテン、アキネトン
です。

カロリー計算は1200カロリーを厳守ではなく、意識になっていると思います。カロリー計算は一応しています。

薬に関しては医師と相談して、できれば太りにくい薬を…としていますが、ほぼすべての精神薬は副作用に体重増加があるので…と医師に言われています。

とにかく体がだるいというか重いので、1日動かない日も多々あります…なので代謝も悪いだろうし…

個人輸入で食欲制御剤の購入も検討しています…(精神薬との併用は危険ということも承知です…)でも、そのくらい醜くて外に出るのも正直嫌です。
とにかく痩せたいんです…
250優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:45:31 ID:NxF2d31I
>>249
危険だけど下剤はどう?
最初3粒で6キロは痩せるよ!
251優しい名無しさん:2008/11/13(木) 11:57:55 ID:8VH7ou/W
>>250


ありがとうございます
下剤ですか?
今現在便秘では無いのですが、それでも効きますか?
あと、危険とはどのように危険なのでしょうか?
252優しい名無しさん:2008/11/13(木) 12:03:51 ID:YPwGOtnH
>>251
別の病気にもなるよ。
例えば摂食障害の下剤乱用型。
下剤の乱用がやめられず過食と下剤乱用の繰り返し。
自分がそうで今、心療内科で治療中だけどこの病気も苦しいからやめたほうが良い。
253優しい名無しさん:2008/11/13(木) 12:27:19 ID:0qZu262t
>>249
> ほぼすべての精神薬は副作用に体重増加がある
しかし、その副作用(体重増加)が発現するとは限らない。
医師と相談しながら、主作用:OK/副作用:少ないの薬を探す方がいいかと。

あとは運動(俺も出来てないけど…)。
個人輸入する金をWiiとWiiFitにまわしてみるとか。
どのぐらい効果が出るのかは、やったことないのでわからないけれど。
254優しい名無しさん:2008/11/13(木) 12:27:43 ID:8VH7ou/W
>>252

ありがとうございます。
摂食障害は辛いですね。

一時過食症になったこともあります。それで太ったんですけどね…
情けないですよね、本当に…
255優しい名無しさん:2008/11/13(木) 12:36:42 ID:xK242NRJ
メタボ流行なので、痩せ方としてはメタボと同様な食事改善と生活改善するがよろし
変な方法取ると痩せ辛い・リバウンドする・心身おかしくなる等弊害の方が大きい
でも精神に負担かけない範囲でね
鬱ると、エンドルフィン放出して楽になろうと甘いもの欲しくなったりするし
まずは体型体重よりも自分の心と体を良くすることが第一だと思うよ
256優しい名無しさん:2008/11/13(木) 12:39:53 ID:8VH7ou/W
>>253

ありがとうございます。
確かにその副作用がかならず出るとは限りませんよね。気付かせてくれてありがとうございます。

医師と相談して色々な薬を試している最中で、相性のよい薬とも出会ったのですが、見事に体重増加してしまい、止めました。
医師も太ることを嫌がっている私のことを考えてくれていろいろ試してくれるのですが なかなか…

やはり運動が一番ですよね。
分かってはいるんですが…言い訳ばかりではダメですよね。だから太ったのかな…
257優しい名無しさん:2008/11/13(木) 13:07:26 ID:lXPlhMqb
>>256
だるいのが病気の症状そのものから来ている可能性もある。
症状が改善されると少し体が動くようになるかも知れない。
258優しい名無しさん:2008/11/13(木) 13:11:49 ID:xK242NRJ
ID:8VH7ou/W、ちょっと待って
>ダイエットして2ヶ月、3キロしか痩せません
って、薬飲んだ上でもそれだけのペースで痩せるなら速いくらいじゃないの
普通のダイエットでも月1〜2kgのペースが良いといわれているのに
むしろ逆に焦りすぎなくらいだと思う

気に病んでそれが病状悪化に繋がるようなら、
医師か誰かに管理栄養士紹介して貰うなりして相談し
自分の状態に合った健康的ダイエット計画を立てた方がよいのでは
259優しい名無しさん:2008/11/13(木) 13:43:07 ID:NxF2d31I
下剤は最初の3粒だけにしといたほうがいいよ!
>>251
その後は飲まない。
続けてると痩せるどころか粒が増量していって
大腸が圧迫して重い便秘症になるから。
メタボみたいにおなかが膨れあがって現在外科に治療中!
なので危険ですが・・・。
260218:2008/11/13(木) 13:49:31 ID:aAuzyFBN
レスありがとうございます。

>>219
そういう質問をしてみるように彼女に勧めてみます。

>>231
とりあえずは彼女の前で医者のことをあまり否定せずに、ワイセツな質問が必要なのかどうかを
さりげなく探ってみるように勧めてみますね。


261優しい名無しさん:2008/11/13(木) 15:46:48 ID:8VH7ou/W
>>255

レスが被って申し訳ありません。
確かに心の安定が一番ですよね…でも、自分の体型を見るたび酷く落ち込みます…
家族も見た目より心が元気なほうがいいと言ってくれるのですが、自分の体型を受け入れられずです。

でも、まず元気になることをできるだけ考えようと思います
262優しい名無しさん:2008/11/13(木) 15:52:04 ID:8VH7ou/W
>>257-258

ありがとうございます。

動けないのは病状の1つでしょうか?怠けなのかなと思ってしまいます。

2ヵ月で3キロは早いでしょうか?
もっとゆっくりがいいのでしょうが、凄く焦ってます…
ダメですよね、こんなんじゃ…
263優しい名無しさん:2008/11/13(木) 15:54:50 ID:8VH7ou/W
>>259

説明ありがとうございます。

確かに危険ですね…
せっかくのご意見ですが、止めておきます…すみません。
264優しい名無しさん:2008/11/13(木) 15:57:05 ID:1Jw8I2Og
俺は、逆に薬を飲み始めてから、食欲がなくなって、
1年半で20`近く痩せて、最近、このまま、死ぬかもって
考え初めて、なんだか怖い。。
265優しい名無しさん:2008/11/13(木) 16:53:03 ID:x4eHyYXX
>>262
横レス失礼。
私もうつで太ってしまい、食事療法だけで9ヶ月で18kg落とした体験者です。
2ヶ月で3kg減、1ヶ月で1,5kgなら理想的なペースだと思いますよ。
1日1200kcalというのも基礎代謝程度ですから特に問題はありませんし。
私もだいたい1日1200kcalで痩せられました。現在BMI20なので適性体重です。
(ただバランスは大事なので、脂肪・蛋白質・炭水化物が偏ってないか
内容をチェックしつつカロリーコントロールする必要はありますが)

焦るのは確かによくないです。
目標はあと何kg減らすつもりなのでしょう?その体重はマトモな体重ですか?
BMI計算して、痩せすぎないよう注意してくださいね。
1日や2日前の体重と比較して「痩せてない!」と言うより
「このままのペースなら〇月には目標体重になっているはず」
というふうに、長い目で見ていくのがいいと思います。

あと、下剤がダメなのは「単にウンコの量だけ体重計の数字が減るだけのごまかしダイエット」だからです。
便秘でもないのに下剤を常用したら癖になってしまい、
下剤無しではウンコの出ない身体になってしまいますよ。
266優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:10:20 ID:b7l6r5RH
相談です。
待合室で友達?になった10歳以上も年上の女性から、ひどい中傷の手紙が届きました。
彼女は主治医に陽性転移しており、私に嫉妬心があったようです。
以前から化粧品、洋服、バッグなど、目に付く物をことごとく真似されていて嫌でした。
主治医に「○○(私の名前)ちゃんと私、どっちが可愛い?」などとしつこく聞いていたそうです。
私の病気は摂食障害と抑うつ、彼女はおそらくボダと自己愛が混じった人格障害だと思われます
(前の主治医にはそう診断されていたらしいですが、今は鬱との診断だそうです)。

中傷の内容は、「あなたが綺麗でいられるのはせいぜいあと10年。そうしたら
男なんて寄ってこなくなりますよ。男もいない、女もいない、ひとりぼっちの人生ですね」
といったものです。
この手紙は主治医に見せてもいいものでしょうか?
それとも患者同士、個人と個人との関係なので何も訴えてはいけないのでしょうか?
前に待合室で口頭でこの手紙のような暴言を吐かれたこともあります。
病院に行くのがすっかり怖くなってしまい、薬もなくなり困っています。
トラウマになりそうです。
267優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:18:17 ID:x4eHyYXX
>>266
主治医に見せていいですよ。
医者が「患者同士のことには関与しない」というのは、だいたい金銭の貸し借りに関することですから。
その手紙を「年上女性」さんに見せるかどうか、たしなめるか、黙って見ないフリをするかは医者が判断することです。
あなたはその手紙によって傷ついていること、通院に支障が出ていることをそのまま主治医に言えばいいです。
主治医は多分、あなたと違う日に「年上女性」さんの予約をとるよう配慮してくれるでしょう。
どうしてもそこへの通院がダメなら別の病院なり診療所なりを紹介してもらいましょう。
その相談をするための受診も怖いなら、電話で「受診」できます。
(次回受診時に「電話での診察代」を支払うことになりますけど)
その電話のときに、「年上女性」さんと顔を合わさないですむ日程を相談するといいと思います。
268優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:19:36 ID:JYg+TTYS
>>261
同じく横レス失礼。
「自分の醜さゆえにその辺の人全てに見られている」->「痩せれば少しはマシかも」->摂食障害
となったことがあります。
自分の体型を受け入れられない、その辛さは私も良く分かります。
(今でも受け入れられていませんから)
ですがご家族のおっしゃるとおり、心の健康も大事です。
焦ってしまうのは重々承知の上での意見ですが、
今、運動などを始められるよりは、
ある程度心のほうが落ち着いて、少しでもやる気が出てきてから、
運動などを考えてみてはいかがでしょうか。

今私はうつ治療中で、おそらく代謝低下&運動不足から、また太ってきてしまっています。
ですが今はスポーツクラブで運動していても、ストレスが増えるだけのような気がします。
ある程度落ち着いてから、スポーツクラブなどに通ってみようかなと思っています。
>261さんもちょっと長めのスパンで考えてみてはいかがでしょうか。

ただ、>265さんのおっしゃるとおり、
本当に適正体重より多いのか、適正体重を下回っているのに「太っていると感じている」のか
ちょっと気になります。
269優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:19:59 ID:qwxCYZ0+
>>266
精神的に戦える状態では無いだろうから逃げたほうがいいと思う。
通院先変えていっこうにかまわない。

主治医に手紙を見せるかどうかはあなたの気持ち次第。別に見せて良い
ただし、あなたの思いとはうらはらに彼女の治療のタシにはなっても
医者が何かしてくれるわけではない。
トラブル防止のために通院日が重ならないよう配慮してくれるかどうか?
という程度だと思う。
270優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:25:12 ID:40s9c8V3
>>266
見せてかまわないと思いますよ。
まずそれで予約の時間を変えて鉢合わせしないようにはしてくれるでしょう。
それで病院側からその患者さんに注意があり場合によっては、
『改善無ければ治療はしません』の通告になるかと。
主治医の先生も文面は違っても手紙をもらっているかもしれませんね。
271優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:36:18 ID:b7l6r5RH
>>267>>269
アドバイスありがとうございます。
私の病院は予約制ではないので彼女は(ほぼ)毎日受診に来ているようなのです。
そのため何曜日に行っても彼女と遭遇する可能性がありますので、怖くて行けないでいます。

主治医には暴言を吐かれた時に「彼女に遭わない日に受診したいです」と言ったのですが、
上記のように何曜日にでもいる人ですし、「この日には来るな」とも注意できないそうです。
診察後の主治医に毎日電話しているそうですし、きっとありもしない私の悪口を色々主治医に言っているんだろうな…
と思うと本当に気が重いです。
正直なところ、主治医から厳重に注意してもらいたいのですが無理そうですね…。転院も考えます。
私は何も悪くないのにのうのうと通院している彼女を思うと、行き場のない怒りがこみあげてきます
272優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:37:09 ID:JYg+TTYS
>>266
なんというか…とても大変な目に合われていますね。
その女性の存在であなたの治療に支障が出る可能性もあるのでは?と思います。
ですので、主治医に手紙を見せた上で、
他の方もおっしゃってるとおり予約時間をずらしてもらうか、
それでもダメなら(その女性が押しかけてくる、ことも考えられなくは無いので)
主治医に相談の上、他の病院への紹介状を書いてもらうことも出来ると思います。
273優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:41:51 ID:b7l6r5RH
>>270さんもありがとうございます。
>『改善無ければ治療はしません』の通告
これがあれば本当に本当にありがたいのですが・・・

手紙は見せてみる価値はあるかもしれませんね。なるべくなら転院はしたくないので。
274優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:42:11 ID:JYg+TTYS
272です。レスがひとつ遅れてしまったようで失礼しました。
そのような状態でしたら、
やはり転院を考えたほうが良いかと思います。

以前私が引越しに伴って転院となったときは、
学会名簿から転院先を探していました。
結果、(私見ですが)あまり良くない先生に当たってしまったことがあります。
もし転院されるとしたら、転院先の先生がどのような方か、
主治医の先生がちゃんと知っているところを紹介していただくと良いと思います。
275優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:44:33 ID:JYg+TTYS
連投失礼。
>>273さん、相手の女性は診療時間常にいるわけではないですよね?
せめて時間帯をずらしてもらうことはできないでしょうか。
276優しい名無しさん:2008/11/13(木) 17:56:36 ID:x4eHyYXX
>>271
>私は何も悪くないのに
確かにそのとおりなんですけど、相手は病人です。
あなたの悪口を言うのも手紙を書くのも暴言を吐くのも「症状」であってその人が悪人なわけではないのです。
カラスの糞がたまたま頭に落ちてきてしまったようなものと思って、冷静に対処しましょう。
そんな事で「怒る」という方向へ精神エネルギーを使ってしまうのは勿体無いですよ。

具体策としては、他の方のレスにもあるように、転院か「時間帯ずらし」ですね。
そういう人はたいてい朝イチで来ることが多いので、あなたは遅めに受診するという手段はどうでしょう?
受診時間帯くらいのことは「個人情報」ではないので医師も教えてくれると思います。
277優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:07:37 ID:b7l6r5RH
>>274>>275>>276
皆様ありがとうございます。
>そういう人はたいてい朝イチで来ることが多い
その通りでびっくりしましたw1時間以上ビルの外で待っているそうです。

自分の診察が終わってからお弁当を買いに行き、待合室で食べてから帰っているので
午前の診察だと常に遭遇する可能性があるのです。
ですので夜の診察に変わらないといけないようですね。本当に理不尽です。
でも>>276さんのおっしゃる通り重病人が相手だと思って我慢します・・・
病院に近づくのも嫌なくらいです。
278優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:11:33 ID:8VH7ou/W
>>265

ありがとうございます。

18キロも痩せられたんですか!すごいですね!
食事制限だけですか?運動はどうでしたか?

私は現在163の65です。お恥ずかしながら…
目標は50キロなので(過去太る前は48キロでした)かなり頑張らないといけないんですが…

来年は子供の卒園式&入学式があるので、それまでにはなんとか見れる状態にしたいのが本音です。…

焦りは禁物なのは重々承知なのですが…
でも、ゆっくり頑張ります。
279優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:11:37 ID:qwxCYZ0+
>>273-
時間帯ずらしで273がストレス無しで通院できるなら良いが
そこまでイカレテルと自分の診療終わってもダラダラ待合室に居たりしそう
また、ターゲットの273と会えないことを不審に思い居座りそうでもある。
273の不安感がぬぐえるかどうか?そこのところを冷静に

>私は何も悪くないのに
その通りではありますが、考え方を少し変えてみましょう。
あなたが戦う相手では彼女ではなく、あなたの病気です。
あなたはアナタの目標のために最善を尽くすということは
気分良く通える病院に行くことではないでしょうか?
その彼女はいわば天災のようなものです。
誰も天災からは避難するものです。
津波か来るのに"逃げたら負けだ!悔しい!"などと言ってる人は居ないでしょう?

また、医者はそれぞれ患者の利益になることしかしないので
彼女のために注意することはあっても、あなたのためというのは考えにくいのです。
(もっともあまりに酷ければ診察拒否もありえますが…)

医者側のそういった対応はあまり期待はしないほうが良いと思います。
280優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:21:39 ID:8VH7ou/W
>>268

ありがとうございます。

焦るのはよくないですよね。分かってはいるのですが…
でも焦って精神状態を悪化させることを考えると無理は禁物ですよね。

心に余裕が出来れば運動も出来るようになるでしょうか?

焦ってはいけないんですが、やっぱり焦ってしまいます…
281優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:26:48 ID:b7l6r5RH
>>279さん、ありがとうございます。
確かにこの一連の件で彼女は私のストレスになり、また通院もストレスを伴うものと
なってしまいました。

彼女のことは「天災」と考えてみれば納得できますね。
また、おそらく主治医も「あまり気にしないでね」など、当たり障りのないことしか
言わないであろうことは分かっています。
本末転倒にならないために、転院を前向きに考えてみるのが良さそうですね。
皆様も天災にはくれぐれもお気を付けください。
282優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:32:46 ID:x4eHyYXX
>>278
運動はしてません。運動するとすぐバテて欠勤してしまうので。
医師にも「体重と一緒に体力を落としては本末転倒」と厳重注意されたので。
通勤を含めても1日3千歩くらいしか歩いていません。
本当に食事制限だけです。今もちょっと油断すると甘いものを食べ過ぎてしまうので注意しています。

でも278さんの身長が163cmなら「肥満」になるのは66kgからですから、65kgでも一応標準体重の範囲には入ってますよ。
それに163cmで48kgは痩せすぎです。不健康です。
50kgでももう1kg痩せたら「痩せ」の範疇になるので、WHOが推奨する「健康体重」の57〜58kgあたりを目標にしてはどうでしょう?
あなたの食事制限は「自分が感じる美容目的の体重減」であって、健康のためでも他人の目のせいでもない、
というあたりを自分に言い聞かせながら減量したほうがいいと思います。
それにいくら痩せてスマートでも、お肌ガサガサで青白い顔のお母さんでは入学式も倒れそうで不安です。
あくまで健康優先で、焦らないようにいきましょう。
283優しい名無しさん:2008/11/13(木) 18:49:48 ID:JYg+TTYS
>>280
268です。
163cm/65kgというのはBMI判定ですと「24.5」標準です。(女性の方だとしてですが)
もちろん、体重と身長で判定するものですから、筋肉量などによっても変わってくると思いますが。
つまり、周囲の人から見て「太っていて醜い」と感じられるような体型ではありません。
おそらくあなたがご自分で「太っていて醜い」と感じられているのだと思います。
(BMIではそうなんだけど私は痩せたいのよ!って思っちゃうんですよね。
私もですw)

自分の経験からの意見を述べさせていただきますが、
少なくとも私は余裕がない状態で運動は無理でした。
ストレス解消になるかと思い、スポーツクラブでサンドバッグを叩いてみたりしたのですが、
逆に「叩く」という行為がものすごいストレスになってしまいました。
ですので、今無理に運動を始められることは無いと思います。

今のペースで行くと入学式の頃には今より体重が落ちていますよ。

おそらく、今は食事にかなり気を使っていらっしゃるのではないかと思います。
大変意志の強い方とお見受けしました。
今ハードな運動を取り入れてしまいますと、
「運動も取り入れて○○kg痩せなければ!」と思われてしまうのではないかという気がします。
入学式の後、GW位のあたりに「ちょっと運動も始めてみようかな?」という気になれれば、
それで十分だと思います。

もちろん、気分転換になる程度でしたら、
すこしだけお散歩やサイクリングなどをされてみるのも良いかと思います。
ちょっとでも運動した〜って感じで、気が楽になることもあると思いますので。
長文失礼いたしました。
284優しい名無しさん:2008/11/13(木) 19:55:58 ID:egrF5grb
全然笑う場面では無いのに笑うことがあります
怒られているときとか、普通に質問を返すときとか
特に怒られているときに怒ってしまったのが本当に嫌でした
自分は反省しているのに、笑ってしまって、さらに怒られて
今はそれを利用して、俺にわざと答えられないような質問とかされて、「コイツ笑ってるぜwwww」とかからかわれ続けててもう限界なんです
何か身近で悪いこと(物が無くなる等)が起きた場合とか、自分が犯人でなくてただ「俺はやってない」って言う時も笑ってしまう始末で
そのせいで勝手に俺がやったことに決め付けられるという事もしばしばなんです

こういう症状が出る障害とか病気って、ありますか?
医者にかかる前に、本当にこういう症状の病気、障害があるのかを確実に知りたくて…
もう限界なんです…

文面がカオスでごめんなさい
285優しい名無しさん:2008/11/13(木) 20:42:10 ID:lXPlhMqb
>>284
そういう症状が出る病気というものは特にない。
おそらく、あなたは気まずい場面になると怒られまいとして笑顔になってしまうんだろう。
緊張する場面になると笑顔がどうしても出てしまうことがあるということを周囲の人にはっきりと言って理解を
求めるのが早道だろう。
286優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:01:31 ID:704dp6Oa
>>282>>283

280です。
ありがとうございます。

そんなに太ってないですかね。。
昔が細すぎたんでしょうか?

おっしゃるとおり、私は自分の体型が醜くて仕方ないという観念が異常にあると思います。
とにかく自分の姿が醜くて、他の太っている人を見て、自分もああなんだろうか。。
とか思います。
デブ=醜いが私の中で定着してしまってて、自分を許すことができません。

でも、薬の副作用か、食欲は異常にあるので今のカロリー制限が正直きついです。。
弟が、ものすごくガリなんですよ。それに、食べても太らないから、弟と比べて
しまうことが多々あります。
比べても仕方ないのですがね。。。

太っている=醜い(私の中のデブ範囲で)を何とかできればいいのでしょうが、
中々・・

でも、気にしたって体重は急には減らないし、ゆっくり減らしていこうと思います。

アドバイス、本当にありがとうございます。
287優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:04:05 ID:5ZBHF6H6
質問です。
人が生理的に行う行動が受け付けません。
げっぷ、くしゃみ、貧乏揺すり、笑い声、他にも間接的に同じお箸やグラスを使うことなど。家族でも無理です。
こんな病気はありますか?それとも私個人の問題でしょうか?
288優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:04:39 ID:IrQK1YA/
>>284
対人ストレスを感じているときに「誤魔化し笑い」が出るということなら
特に疾患というものでなく、要は「よくない癖」ということになると思う

その癖がでないかという不安がまた悪循環を呼んでいるなら
一種の強迫症状ということで、医療に乗せることが可能な部分はあるかもしれない

他人と対峙していないときにヘラヘラ笑うのは「空笑」といって
危険な病気の兆候である場合がある。これはあきらかにあなたには当てはまらない例だろうが
知識として一応挙げておく
289優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:10:40 ID:IrQK1YA/
>>287
現在の精神医療は「厳密では病気ではない」ものにも手を広げており、
そのこと自体の問題はさておき、
「病気かどうか」を問うより「どういう対策がありうるか」を問題にしなければならない。

過度の潔癖症については医者が関われる余地はある。
だが統合失調や重度の鬱病と違い、できる限り速やかに受診せねば致命傷になるというものでは全くないので
自分の問題と捉え、自分なりの対処を試みてさしつかえない
290優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:35:36 ID:JYg+TTYS
>>286
〆た後で失礼します。
>食欲は異常にあるので
既に低カロリー食はご研究されていることと思いますが、
低カロリーのこんにゃく&わかめのお煮しめや、
わかめ&茹でもやしを、ちょっとだけごま油を使ったお手製ダレの和え物など、
カロリー低いけど結構量食べても平気!なものを取り入れてみてはいかがでしょう?

私がダイエットしていたときはわかめとこんにゃくともやしで乗り切りました。
291優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:35:53 ID:aCKdT8NJ
助けてください
昨日、頭の中のざわつき、動悸などが激しく襲い
どうにかしたいと思って勢いで
ルボックス25r16錠
リーマス200mg8錠
セロクエル100r10錠
レンドルミン25r10錠
飲んでいました。
その後眠るどころか今までより一番元気で快調、
起きてる間は裁縫やら散歩などしていました
さっきまた頭の中がざわついて体が時々痙攣・震え・感情の喜怒哀楽が頭を駆け巡る感じでどうにかなりそうです
つい今残っていたレンドルミンとセロクエルを処方の量飲みました


以前一年ほど鬱で(今も鬱と診断されていますが)パキシル50rを服用し続けていたものを、急にルボックス50rに変更されました。
パキシルはいきなり服用やめると副作用?出ると他スレで見たので心配です。
292優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:41:32 ID:exp2g8Al
>>291
テンプレ読んでないの?

■麻薬類、覚醒剤、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
 薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います

ODしたんだから体調悪いのは当たり前。
そういう相談にのるスレではありません。
293優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:45:32 ID:5+/+5IlZ
生理中で頭がぼーっとして情緒不安定みたいな感じなんですけど、
こんな時でも安定剤飲んだら効果あるんですか
294優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:51:44 ID:IdmTjfH+
>>287
潔癖症の原因は
まず「わたしが」と言う自己中心的な思考が原因です
295優しい名無しさん:2008/11/13(木) 22:56:48 ID:WOKszA66
かなり前の話ですが
過去一時期にいじめられ性格が変わり被害妄想の塊になって自己規制がきかなくなり親切にしてくれた方々へすらもひどい態度をとってしまいました。
病気が治りつつある今ではそれを思い出すたび本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
反省していますしこれからはもう絶対しないと誓います。
許されるでしょうか…

因みにあの方々はもう私と関わりたくないのだろうと察して
話はしないです…
296優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:00:35 ID:IrQK1YA/
知るかハゲとしか言いようがない
297優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:06:44 ID:H4L0wawK
>>295
「許される」かどうかはわからないけど,謝りたいなら謝ればいい。
 通常,謝られて悪い気はしないだろう。
298優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:08:32 ID:H4L0wawK
>>293
モナー薬局できいたほうがいいと思います。
299優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:08:50 ID:WOKszA66
>>297
わかりました
ありがとうございます
300優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:13:52 ID:JYg+TTYS
>>291
テンプレ違いに対して本来レスすべきではないと思いますが…
>頭の中のざわつき、動悸などが激しく襲い
その時点で以前通っていた医師に電話相談する、
あるいは救急ダイヤル(#7119 精神関係は相談乗ってくれるか分からないのですが),
いのちの電話、周囲の人に話してみる、等思いつかなかったのですか?
思いつかないほど大変だったのかもしれませんが、
以前病院に通っていたのであれば、薬のことも自分で多少は調べていると思いますが、
そういう服用をしてはいけないものだとご存じなかったのでしょうか。
市販されている鎮痛剤だって、そんな飲み方をしたら体調おかしくなって当たり前です。
一刻も早くかかりつけのお医者様にかかるか、
今それが出来ないとしたら、とりあえず(掲示板でなく)直接or電話で話せる相手を探すか
したほうが良いと思います。
301優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:14:17 ID:zk9eB/Zj
統合失調症です
頓服で気分を上げる薬として
何がありますでしょうか?
複数候補を教えてほしいのですが
よろしくおねがいします
302優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:16:01 ID:aCKdT8NJ
>>291です。
>>292さんすみません、テンプレざっと読んだけど頭に入ってなかったみたいで…
今は少し落ち着きました。ありがとうございます。
ほんと自業自得ですね…。

パキシルの件は専スレで聞いてみます。
スレ流し失礼しました。
303優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:20:17 ID:aCKdT8NJ
>>321
わざわざレス頂けるなんて…
こんな自分にありがとうございます。
情けない気持ちでいっぱいです。
明日かかりつけの病院へ行こうと思います。
ありがとうございました!
304優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:21:59 ID:aCKdT8NJ
>>321×
>>300
でしたorz
305優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:24:24 ID:uKUM2Diw
初めて質問します。
たまに、周囲の音が自分に迫ってくるように
聞こえる時があります。

パソコンのキーボードを打つ音や呼吸の音、
風の音、人の声など、すべての音についてです。

小さな音でも、迫ってくるように聞こえるので恐ろしいです。

しばらく時間が経つと、直ります。


これはいったいなんでしょうか?
ちなみに通院歴や他の症状はありません。
306優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:35:22 ID:FxC293FW
>>305
その症状が一過性で治まらず、続いたり強くなったりするようなら
恐ろしさを感じてるということだし
精神科でも神経科でもメンクリでもいいから評判よさげな病院へ行って
詳しく症状を語ってその症状を改善する薬を貰うのが良いかもしれない
307優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:37:24 ID:IrQK1YA/
>>305
何かわかんないですけど、最悪統合失調症の兆候である可能性があるので検査受けたほうがいいと思います。
心因性の軽いパニック発作様のものか、
純粋に耳鼻科あるいは脳神経外科が適応の疾患であるかもしれない
まずは耳鼻科でも心療内科でも、とりあえずかかってみて相談すればよいのでは
308優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:41:46 ID:5+/+5IlZ
>>298
やだー
309優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:43:10 ID:1ye1sfID
最近訳も無くいきなり泣き出してしまう…
別に悲しい事があった訳でもないのに、机に向かってたり電車に乗ってたりすると突然涙が溢れてくる
花粉症等のアレルギーではないと思うが、全く原因がわからない…
310優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:44:53 ID:IrQK1YA/
>>309
鬱病なんじゃねーの? 知らないけど
311優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:47:06 ID:aelCR93H
人と話す時に思ってる言葉が出なくて、的違いな事を言ってしまったり、雑路で話すのが凄く苦痛です。顔には出て無いと思うけど‥ 声が小さいというのもあります。
312優しい名無しさん:2008/11/13(木) 23:50:54 ID:IrQK1YA/
まあ性格はそうそう変えられませんからねー
313優しい名無しさん:2008/11/14(金) 00:01:20 ID:eIGHFP56
>>310
レスd
辛いとか悲しいとか感じず、ただ涙だけが出る感じなんだが、それも鬱の一種なんだろうかね…
もうちょっと様子見てみる事にする
314優しい名無しさん:2008/11/14(金) 00:11:32 ID:vNFRhlDH
>>309
そのときに悲しいとか辛いわけでは無いんですよね?
花粉やホコリのアレルギー、ものもらいなどの眼病も考えられるのでは。
うつの場合は焦り、やる気が出ない、集中力が続かない、睡眠障害etc
の症状があると思います。神経症=うつでもないですし…
精神のほうももちろんですが、アレルギーとかそっちも含めて考えたほうがよさそうな気がします。
315優しい名無しさん:2008/11/14(金) 00:19:22 ID:eIGHFP56
>>314
丁寧にどうもありがとうございます
まずアレルギー等が原因か否か眼科で確かめて来ようと思います
316優しい名無しさん:2008/11/14(金) 00:58:13 ID:+WKcRC91
>>293
生理に関連して度々そういうことが起きてるようなら、
婦人科で一度相談した方がいいと思う。
317優しい名無しさん:2008/11/14(金) 00:58:25 ID:NQ2Tivll

精神的な疲労で
脱力感に襲われるのか
歩けなくなってしまいます
318優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:01:56 ID:L2aujFxm
ちょっとごめん、パキシルの副作用かどうか
わからんが、今ものすごい鬱に取り憑かれた。
誰か話を聞いてくれ、もしくは適切なスレに
誘導してくれ、お願いだから。
319優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:06:26 ID:Qwfmqw4Q
>>318
俺も鬱突入中だけど、・・
 どうした。
320優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:06:50 ID:sMyuCpfV
急に発熱。体中の節々が痛くて我慢限界。
腹も下し気味で激痛。
取り急ぎ風邪薬を飲みたいが、大丈夫だろうか。
頼れそうなのはノーシンとEVEしかないのだが。
今服用中の薬はパキシル10、ジェイゾロフト25、ロヒプノール(?)1錠、デパス1mgです。

ちなみに今熱計ってるけど38.6を超えて尚計測中。
321優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:10:44 ID:Qwfmqw4Q
>>320
ごめん
 薬のことわからないので、モナー薬局に聞いてください。
 
 ただ、減薬したときに、頭痛の経験はある。
 ひたすら、我慢した。。。
322優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:17:12 ID:v/wF+EIo
最近鬱病のような症状が出て精神科に行こうと思っているのですが
これで薬を処方してもらった場合、何か社会的な不利となることがあるのですか?
また、自動車学校に通っているのですが免許が下りないといったことはあるのですか?
>>86を見て気になりなって質問させてもらいました
323優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:18:09 ID:sMyuCpfV
>>321
ありがと。
本当に凄い勢いでマジレスが欲しかったもんで…

でもこの一週間の頭痛はパキシル減薬のせいか?という収穫を得たよ。ありがとう。
ジェイゾロフトが合わないんだと決めつけてたから。
324優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:20:25 ID:vNFRhlDH
>>318
自分は今落ち着いてるんだが
どうした?

>>320
私も薬の作用については分からない ごめん
同じような感じで39度まで上がって、
インフルエンザかと思われたがどうも腸炎だったらしい
夜間救急行った
39度近くなるとちょっと怖くなるよな。
今より上がるようなら都外からでも受け付けてるらしいから
#7119 あるいは最寄の夜間診療所に電話して受け付けてるか聞いてみては。
http://anzenmon.jp/page/622894
325優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:21:07 ID:l7mY3esL
>>320
頭痛薬よくのむけど今のところ大丈夫。医師にも問題ないと言われてる。
薬飲んで早く寝るべし。
326318:2008/11/14(金) 01:24:22 ID:L2aujFxm
>>319
すまない。今、生まれて初めて、本気で死にたいと
思ってしまった。
今までは、戯れに「死んだら楽になるかな〜」みたいな
態度でいたが、どうも今回は本気でヤバい気がして、
助けを求めた。
327優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:27:16 ID:vNFRhlDH
>>322
いまうつの人増えてるって言うし、問題ないのでは?
少なくとも私の周りでは問題は起きていない。
入社するときに「うつと摂食障害の治療受けています」って言って入った。
運転免許も持ってるし、仕事もしている。
保険証見せて受診しても、会社側にはどこに通院しているのかはわかんないんじゃなかったかな?
(カード型の保険証の場合)
あと社会的に…とはずれるかもしれないが、
周囲の人に「実はうつ病だったことがありまして…」とか恐る恐るしゃべっても
「あー今多いらしいね」「そうなのか大変だね」「んで?いまは大丈夫なの」程度。
うつの会社先輩いわく「周りはそんなに自分を気にしてないもんです」とのこと。
328優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:29:09 ID:Qwfmqw4Q
>>326
俺も将来のこと考えて、お先真っ暗なので
死にたいと考えてるときもあるけど、
昨日ぐらいから死んだら精神がどうなるか考えて
答えなんてわからないんで怖くなってきた。。
329優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:34:05 ID:vNFRhlDH
>>318 >>328
自分、前本気で首をつろうとして上手くいかなくて、よけいうつになったことがあったな
今、周りで君がそういう状態にあるかもしれないことを知っていて、
かつ電話できそうな奴はいないか?
しゃべるだけで少し落ち着くこともあるぞ。
330優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:37:27 ID:cqOtoxq2
明日心療内科行こうと思うんですけど、総合病院か心療内科だけやってるとこかどちらのほうがいいでしょうか?
331優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:38:05 ID:Qwfmqw4Q
>>329
俺が鬱であることは、前の職場の人しかしらないです。
 一人暮らしであることと、余り人にあわないので、
 毎日、頭の中で自己問答繰り返してパニックになっています。
332優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:44:07 ID:vNFRhlDH
>>331
どこかに雑談スレないかな…そこでまったりしゃべってると
少し落ち着くかもしれない
>318は大丈夫か そっちも心配だ
333優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:45:19 ID:uTxJoN+r
相談です

妻が鬱病と診断されていますが、色々な人に相談するとボダor糖質or人格障害じゃ?と言われます。
妻の言動
皆で騒いでると笑ったりして本当に楽しそう
言い合いになると妻は解離で倒れる
子供を保育園に預けて仕事に行くと言ったら子供から引き離されると思ったらしく、それがとてもショックでODして3日入院
鬱になったのはすべてあなたのせいだ!と攻撃的に言う
子供(一歳半)に虐待を行う
狂言が度々ある(被害妄想)
ある事を言葉にしていないのに僕に伝えたと思い込んでおり、言ったのに聞いてくれないと嘆く
完璧主義である(子供のご飯開始が1分でも遅れるとイライラし遠回しに嫌みを言うる)
話し合いしてる時に自分のの意見が通らないと、無視したり、その言い方が嫌、と言い出し話し合いにならない

これって鬱なんでしょうか?
334優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:45:26 ID:vNFRhlDH
こころの電話相談 つながらないのか
あれなかなかつながらないんだよな
335318:2008/11/14(金) 01:49:55 ID:L2aujFxm
>>329
>今、周りで君がそういう状態にあるかもしれないことを知っていて、
>かつ電話できそうな奴はいないか?
>しゃべるだけで少し落ち着くこともあるぞ。
ありがとう。

残念ながら、私には、そういう友人は、もう、いなくなった。
皆、私を見限って離れていった。

こればかりは自業自得だ。

話につきあってくれてありがとう。
336優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:50:48 ID:oiwgTync
>>333
恥ずかしながら今の私も奥さんと同じような状態です
私は自分が鬱だと自覚してます。
変なことを言っても否定せず聞いて、やさしくしてあげてください。
337優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:51:07 ID:tHxBqv/M
相談です。
該当するスレがあったら誘導してください。
私の両親は離婚しています。
今母親と住んでいますが、毎晩母は寝る前にお祈りをします。
私はそれを見て、「気持ち悪い」と思っています。
バカじゃないの?とか、イタいとか、なんかそんな感情です。
死ねばいい、むしろ自分が死にたいとさえ思います。

なんなんでしょうか?
母に対して朝から常にイライラしてる感じで、自分がイヤになります。
明日の午前中に精神科にかかろうと思っていますが、有効ですか?
338優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:52:05 ID:vNFRhlDH
>>333
奥様の診療には一緒に行ったことありますか?
自分うつですが、ちょっと…いやかなり症状が異なる気がしまして。
もちろん個人差はあると思いますが。
普段どんな感じなのか、
可能なら一緒に診療室入って説明してみるのも良いかと思います。
339優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:52:54 ID:iYicPYs4
自分なんて今となりに家族がいて、今自分が死にたいのを知っているのに
何も話しかけてはくれないし何の話も聞いてくれない

私を見てすらいないし
私を気にしてすらいない
いないのと同じならいなくなりたいのに何のために誰の為に死なずに耐えているんだろう
340優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:54:02 ID:ZSKiISzB
スレチかもしれないが…エロサイト適当に見ようと色々クリックしてたら勝手にサイトに登録され、料金が発生してしまいました。
3日以内に5万払えとの事ですが、どーすりゃ良いんでしょう…
ちなみに何も個人情報は書いてないです
341優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:56:32 ID:vNFRhlDH
>>318
君さえよければMSMessengerのこちらのアド晒すよ
もしまだ死にたくてどうしようもないなら、話聞く。
ただ私は医師でもナースでも心理療法士でもない、
ただの抑うつ神経症患者だ。
342優しい名無しさん:2008/11/14(金) 01:57:25 ID:Hac7wQn4
>>340
警察に行きましょう!
343優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:01:59 ID:hVlTSE5J
ものすごい生理痛を伴う生理と吐き気を伴う風邪がダブルで来て死ぬほど辛い状況です。
しかし仕事がとても大切な時なので休めないのです。
さらに生理前と最中は確実におかしくなるんです。
ものすごい鬱の波と、被害妄想にとりつかれて仕事が手に付かなくなるんです。
さらに口を開くと、自分の本心ではないのに「こんなこと言ったら嫌われるだろうな」と思いついたことが口から出てしまいます。
これで更に上司といざこざになったりして仕事に支障をきたします。

こんなの誰にも言えないし、相談も出来ないです。
毎月こんな感じでもう疲れました。自分がおかしいと解ってるだけになおさら。
いっそ死んでしまったら楽だと思うけど、この仕事が終わるまでは迷惑がかかるからまだ死ねないんです。
精神科に行って薬を貰ったこともあったのですが、ぼーっとして仕事に支障をきたしてしまいました。

婦人科などに行ってもこんな症状に対応して貰えるのでしょうか。
今軽く混乱しているので、読みづらい文でしたらすみません。
344優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:19:57 ID:t7pZPjMk
スレ違いだったらごめんなさい
イトームアリーの鬱を1分間で治す?みたいなのがありますが、今なら○○円とか…
買われた方いますか?またお勧め度など知りたいです
345優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:25:04 ID:9YyUj5YC
上司から、
「鬱は甘え。自分を客観的に見て何が問題なのか?何が自分に足りないのか?
自分に原因があるのに、それに気付くのが怖いからといって考える事から逃げている。」
って言われたよ。
自分を客観的に見る事なんてできるのかよ。
346優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:28:34 ID:vNFRhlDH
自分を客観的に見ているからこそ通院している。
その上司にこそ「うつ」を客観的に捉えて欲しい。
347優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:30:06 ID:Qwfmqw4Q
客観的に見て上司はそういうことしか言わないよ
348フランケン本当に今・・・うつに癒しは必要なの?:2008/11/14(金) 02:30:25 ID:HHl53umt
処女のア◎ル舐めたい・・・♪(´Д`)
349優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:36:57 ID:vNFRhlDH
>>337
結構周りに似たような、でも似てないような事例多いですね。
10年以上前、父が倒れたとき、母がそんな感じでした。
毎日おいのりして、仏壇と神棚にご飯上げて…
今で言うスピリチュアル系の本もたくさん読んでいたようです。
それを真っ向から否定して「コンピュータみたいな娘」と言われ、泣かれました。
当時父は末期がんで、開いてみたものの、がん細胞が動脈にくっついてて
既に手術で取り除くのは不可能であったとのこと。
主治医、家族、親戚は私や妹には病状を一切知らせませんでした。
事情をまったく知らされなかった私は、母の行動を大変奇異な目で見ていました。
藁にもすがる思いの、お母様側の事情もあるのかもしれません。

ストレスを感じているのでしたらもちろん精神科ですが、
一度お母様に「なぜそのようなことをしているのか、きいていい?」と
たずねて見るのも良いかと思います。
350優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:37:15 ID:ut9MWZYU
>>339
君は君でいま、ネットしてんじゃん…
何言ってんだ
351優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:38:10 ID:5dVmQrLn
もう限界かも。会社辞めたい…
352優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:39:58 ID:ut9MWZYU
>>343
世界大戦を未然に防ぐべくタフな外交交渉にでも関わってんのか?
多少自分の評価が下がるだけのことでムリすんなよ
353優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:42:32 ID:ut9MWZYU
>>349
宗教的行為について「なぜ」と訊いても100%ムダだよ。
354優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:43:24 ID:Qwfmqw4Q
>>351
ちなみに職種は?
355優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:47:33 ID:5dVmQrLn
事務系です。人間関係やら全てが嫌になりました。このように夜不安で
眠れないので、困っています。
356優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:51:57 ID:WuSDvMkv
すみません、レス遅れました

>>285
そういう所から来る笑いか…
俺は挙動不審が多い方なので、そうかもしれません
人見知りで無口なもので、予め言っておくとか全然出来ませんです
どうにかして緊張しないような方法の方を探してみますです

>>288
病気なんかじゃないのかなぁ
やっぱりストレスや緊張から来るものなのでしょうか
うん、医者に見せる必要も無さそうですね…
悪循環を呼んでいる程酷くはないと思いますし

まずは気を強く持つ事から始めたいと思います
ありがとうございました
357優しい名無しさん:2008/11/14(金) 02:53:33 ID:vNFRhlDH
>353
事例がまずかったかもですが
母にとっては宗教的行為も「父の病気が良くなってまた戻ってきてくれたら」という
まさに「藁」だったわけです。
つまり「藁」の先に宗教的行為があったのですね。
なんでもかんでもスピリチュアル系に走ってしまうのではなく、
理由があって「藁」を求めているのであれば、
「なんでそんな意味無いことするの?」と聞くよりは
「なぜそのようなことをしているのか、きいていい?」としてみたほうが、
お母様も話しやすい部分があるかと思いまして。

特に理由なくなんでもかんでもの場合は…すいません、こちらの事例はちょっとわからないです。
358優しい名無しさん:2008/11/14(金) 03:01:48 ID:Qwfmqw4Q
>>355
薬飲んだ?
 まぁ、飲みすぎても行けないけど・・・
359優しい名無しさん:2008/11/14(金) 03:03:01 ID:Y2L7asYE
ちょっと、自分が境界例のような気がしてきたのですが病院に行った方がいいのでしょうか?
行く場合、何と言えばいいのでしょうか?
360優しい名無しさん:2008/11/14(金) 03:04:44 ID:Qwfmqw4Q
ありのまましゃべればいいと思う
紙に箇条書きで症状を書いていくのも可
361優しい名無しさん:2008/11/14(金) 03:42:06 ID:TP/Cplro
朝と夜に気分が滅入る。
平日は3時間前後の睡眠、休日は10時間以上寝てしまいます。
月に2、3度の金縛り。
怒鳴り声(誰に対してのでも)を聞くと震えが止まらなくなる。
嫌なことを考えるとお腹が痛くなる。
夜になると寂しくて悲しくてどうしようもない時があって涙と震えが止まらなくなります。
アムカも多少してしまいます。
最近、親が居ないときは大学もサボりがちですorz

やっぱり病院に行くのが最善でしょうか?
話をしたりするのも凄く苦手で病院は不安です…
362優しい名無しさん:2008/11/14(金) 03:44:09 ID:ut9MWZYU
最善かどうかは他人は知らん 行きたきゃ行けば
363優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:05:36 ID:ut9MWZYU
>>359
一応…
境界例というのは、
医者が自分のところに来たクライアントについて
どうも薬の出しようがない、けど即刻加療を要するでもないから
この人のファイルは「一時フォルダ」にとりあえず入れといてまた追々考えよう
…という、その一時フォルダに貼ってある識別ラベル
それ以上でもそれ以下でもない。

「境界例の人間」がもともと居るわけではない。
虹は七色ではない。連続した色変化のスペクトルを七つに区切って名づけてみたにすぎない。
七色の虹というものがあるわけではない。

というような説明じゃわかんねーか
364優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:08:27 ID:ut9MWZYU
つまり、何かこまった症状があって病院行くのは結構だが
単にネットやなんかでよくあるリストに
自分が該当する気がしただけ、で病院行っても何の意味もない
365優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:28:33 ID:LCr2a2Vz
>>311
多少場違いだと思っても軌道修正しながら話したり、苦手だと思いながらも話ができるということが大切。
366優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:30:08 ID:txuAf1il
相談です

眠剤が何を飲んでも効きません
今は三種類四錠出されてますがやはりだめ
耐性ついたんでしょうか
市販の薬を三回分ぐらい加えて飲んでやっとどうにか眠れるって感じです
先生には言ってませんがやはり肝臓とかに悪いでしょうか?
普通に睡眠がしたいです
お金もかかるし…
367優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:33:28 ID:ut9MWZYU
>>366
なんで普通に担当医に言って薬の種類なり分量変えてもらわずに
わざわざ自分で不安に思いながら変な工夫するんですかね?
368優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:35:08 ID:LCr2a2Vz
>>330
別にどちらでも。
総合病院だと他科を受診したいときに便利。
個人のクリニックだと自営業なので、初診時に丁寧に話を聞いてくれる等、サービスがいいかも知れない。
そうでないこともままあるが。
369優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:35:46 ID:ut9MWZYU
もしかすると今まで散々あらゆる眠剤を試してきたのにもう何も効かないって意味ですかね
そこまでいくと入院治療もアリなのでは
370優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:38:17 ID:LCr2a2Vz
>>340
詐欺サイトなので何の心配をする必要もなし。
メールアドレスを知られているわけでもないので放置しておいて大丈夫。
371優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:40:15 ID:kuoIOzZH
>>333
そりゃうつ病じゃないでしょう。
虐待するなんて症状はないし、
子供のことを考えたら
そんなことノンキに2ちゃんで相談してる場合じゃないでしょう?
372優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:48:57 ID:LCr2a2Vz
>>343
婦人科に行くといいよ。
こういった症状は月経前症候群(PMS)、月経前障害(PMDD)と言われていて、程度の差はあっても
多くの女性が悩まされているものだし、婦人科はきちんと対応してくれるよ。
373優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:54:00 ID:LCr2a2Vz
>>345
うつは環境要因で発生することもあるけれども、脳内物質の代謝バランス障害で起こる、脳という内臓の病気
なので、精神論でどうにかなるものではない。
上司を連れて行って主治医から説明してもらうというのも手だろうね。
374優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:56:38 ID:ut9MWZYU
そりゃムリだ、君 上司を精神科に付き添いで引っ張っていけるほどなら
そもそもそのような悩みは生じない(悩み=鬱病のことじゃないよ)
375優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:57:07 ID:LCr2a2Vz
>>356
あらかじめ言うのが難しいとしても、笑ってしまったら「実は緊張すると笑ってしまう癖があって」
と言い訳をしてもいいんじゃないかと思う。
相手が怒ってしまったら、何も言わないよりはそう言った方が言わないよりははるかにいい。
376優しい名無しさん:2008/11/14(金) 05:02:17 ID:LCr2a2Vz
>>361
病院が一番いいんじゃないかと思う。
睡眠時間と金縛りはだから「○○という病気だよ」ということはないと思うが、睡眠障害だったら、
睡眠導入剤で何とかなりそうなものだし、いろいろと体も辛いサインを訴えているようなので、
病院がいいんじゃないかな。
じっくりと話をしてみたいということならば大学の学生相談所。
個人的には、きちんとカウンセリングを受けた方がいいと思うが、自分の性格、問題に直面する
というのは結構あなたにとっては辛い作業になるかも知れないので、無理にお勧めはしない。
377優しい名無しさん:2008/11/14(金) 07:40:17 ID:9YyUj5YC
>>373
第三者を挟んで説明するのが一番なんですね・・・・無理だな。
ただ、「鬱が甘え」なんてストレートに言われたのが悔し過ぎる。みんな、そこが一番の悩みなのにね。
378優しい名無しさん:2008/11/14(金) 07:58:34 ID:LCr2a2Vz
>>377
医師に上司からそう言われたということを伝えてみたらどうだろうか。
医師が「上司を連れて来なさい」と言ってくれるかも知れないし、その上司ではダメだったら、人事担当者
に電話一本してくれればかなり違うような気がする。
どうしても理解がない職場で、病状が悪化するようだったら、きちんと診断書を書いてもらって休職するの
も手かも知れない。
さすがに医師からの休職の診断書が出てしまっては上司もそれに逆らうことはできない。
いきなり休職ではなくとも、勤務制限(残業なし)とか、10時から4時までの勤務とか。
379優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:06:24 ID:1zDBguCA
うつ6年目のものです(兵庫県の病院に通院)

SNRI、SSRI、四環、三環、ほぼすべての薬をためしました。
副作用や効き目がなく
現在、炭酸リチウム(600mg)、アンプリット(30mg)です。

昨日、電気療法をすすめられました。麻酔するから怖くないよっていわれましたが
実際どうなのでしょうか?怖くてたまらないんですが。

でも倦怠感が6年続き正直、もう、つかれはててます。少しでも治ればとおもってますので、
改善するのであれば、やりたいですが、医師を信用していいですか。

基本的に医師には信頼感があります。
380優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:27:34 ID:TP/Cplro
>>362
ですよね…もう少し考えてみます。
>>376
初めは学生相談に行ってみようと思います!
頑張ってみます(`・ω・´)
381優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:34:40 ID:/2k2adQo
>>379
そういうときはネットで相談よりセカンド・オピニオンじゃないでしょうか?
治療方針に関して容喙できる立場の人間はここには居らない
382333:2008/11/14(金) 08:43:50 ID:uTxJoN+r
>>336
そうですか、大変ですね
できる限り優しくはしていますが、僅かな意見の食い違いでスイッチ入るようで僕が限界に近いです

>>371
既に義実家に迎えにきてもらい、僕は子供と2人で生活しています。

倒れる度に会社を休んで介護と育児、会社の信用をなくしてクビになりました。
前に体調不良で会社を1日休むと『仕事にもいかないで家でブラブラしている』と両実家に報告され
家で仕事をすると『家で仕事をしないでよ!』と叫ばれる
仕事を行く前に体調はどう?と気遣うと『平日はあなたがいないからマシ』と言われる

もうおれ限界…
生活すらできないよ
383優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:49:59 ID:cBcRR911
些細な質問ですみません。うつ状態で午前中はやる気が起きません。でも何かと支障が出てきています。
朝早く起きる以外に身体の状態を回転させる方法はありますか?
384優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:51:23 ID:ZDhxHMkd
>>382
そんな思いやりのない奥さんとはさっさと別れて
子供と二人の生活が成り立つようにすることだけを
考えていきましょ。
385優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:52:45 ID:9YyUj5YC
>>378
ご丁寧に有り難うございます。
軽勤務は周りに迷惑になるのでは・・・と心配で鬱になりそうです。結婚も控えてるし・・・・

でも間違いなんだと自分で納得できただけでも良かったです。
386優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:57:08 ID:ZDhxHMkd
>>385
鬱の原因って仕事じゃなくて
婚約なんじゃないの?
そんな状態で結婚なんかして大丈夫?
結婚が原因で鬱ってよくあることらしいよ。
387優しい名無しさん:2008/11/14(金) 08:57:27 ID:Xe21JtOv
>>383
病状を回復させる以外根本的な方法はない。
基本的にうつには日内変動があり午前中が一番悪い。
個人的には早く寝て早く起きると、わりといい感じかもしれない。
軽い体操なども。
388優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:01:23 ID:Xe21JtOv
>>379
個人的に見たことはあるが、割と利くらしい。
特に急性期の患者さんには。
通電した瞬間、ドンという音がして驚くが、そのまま眠る。
数回行うとかなり回復するらしい。
問題はセカンドオピニオンしたくても大学病院クラスしかやっていないので、
聞きにいったらそこでやるしかなくなりそうな気がする。
389優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:18:10 ID:RrAqATd1
国籍法改正(国籍法改悪)@失敗したらこんな事件も?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5239306
390優しい名無しさん:2008/11/14(金) 09:40:07 ID:9ehvA3VX
>>382
あなたの奥さんの症状が何の病気だとは私には言えないが

もし境界例(またはその傾向)から出ているものだとしたら
336 の内容は拍車をかけるようなもの。
全く逆方向だ。

ちゃんと境界例に関して勉強をすること。

文面からは私にもそっち系の問題のように見える。

腫れ物に触るような人間関係を続けなければならない義務は
あなたにはない。
重篤な精神障害は法的にも強制離婚可能。
あなたがあなたの人生を守ることに何ら負い目を感じる必要はない。
たとえ多くの人があなたを批判しようとも。
391333:2008/11/14(金) 09:57:03 ID:uTxJoN+r
医者に手紙で普段の言動や気になる点を伝えてはいるんですが、鬱以外の診断されるかどうか…
妻からは既に離婚の話は出ているので、離婚するならそれに応える形で応じます
まぁ日によって離婚するだのしないだの言うのであてにはできませんが…
妻は鬱になったのが僕のせいだと言うことを盾に慰謝料くれといってくるでしょうね。
このあたり現実的には可能なのかな…
僕からすれば理不尽な事を散々言われているので、それを盾に慰謝料取るつもりで日記つけてますが。
すぐ別れないのは親権を取るためです。一年くらい一人で子供を育てれば親権を取得しやすくなるとの事でがんばってます。
392379:2008/11/14(金) 10:00:18 ID:1zDBguCA
ご意見ありがとうございます。

よく考えて、医師と相談してみます。
393優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:20:32 ID:Xwm8so+U
恐怖性不安障害で会社を退職することになったと医師に告げたら、自立
支援法の申請用の紹介状を書いてくれて保健所に行くよう言われました。
(病名は申請が通りやすいように統合失調症としておくとも言われました)
任意継続の保険証がまだ届いてないので行ってないのですが、これを申請
したら再就職に影響ありますか?

再就職の面接時は病名を伏せて退職理由をごまかそうと思っているので・・・
まぁ医者代が1割負担に軽減されるのは魅力なんですが。
394優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:23:19 ID:9ehvA3VX
>>391
医者が欝以外の診断を出すかどうかで、あなたが法的に有利になるかどうか
差は出るでしょうが・・・

医者がどう診断しようと、相手の意向がどうであろうと
"自分が"どうしたいのかがまず先にありきなのではないでしょうか?

多くのケースで(私も含めて)悪い意味で自己主張できない人達が
この手のトラブルを抱える傾向にあります。

具体的に手切れ金を払いたくなければ、とにかく暴言や暴力
虐待の証拠を揃えることです。
Voiceレコーダーは有効ですよ。

親権は現実問題としてはかなり難しいと思いますが
相手の症状次第です。
母子家庭には援助がありますが、父子家庭にはなにもありません。
そうとうダメな母親でも父子家庭よりは良いという考えが家裁には根強いです。
ほとんど母親どころか人間失格な女であることを立証する必要があるかもしれません。

ttp://toran.livedoor.biz/
↑が参考になるかもしれません。
395優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:25:29 ID:bjCbw/jn
>>391
松井計「ホームレス作家」というノンフィクション本の内容にそっくりな話だな
病んでる妻の「支援者」に
善意で無抵抗主義を貫いてたら子供含め全てを失った。と、少なくとも本人は主張している。
どうしてもおやじが悪者のほうがわかりやすい。
べつにあなたの言い分を丸呑みに信じてるわけでもないが

あなたの場合はもうすこし戦略的に事を進めようとしているが、
それが有効な手立てなのかどうかは弁護士に相談してみないとわからない。

病気が正しく「何」なのかはある意味どうでもいいでしょ。
心情的には自分と子供が沈没しないために、もう嫁さんのことは見捨ててるんだから
396優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:30:55 ID:bjCbw/jn
>>390
重箱の隅だけど
>重篤な精神障害は法的にも強制離婚可能。
そりゃ鬱だか人格障害関係だかしかとわかんないような微妙な場合じゃなくて
重度の統合失調でもう閉鎖病棟から出られる見込みない場合でしょ。
397優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:33:57 ID:9ehvA3VX
>>393

統合失調は神経症ではなく精神病なので
日常生活に問題なければ就職にはさほど影響は無い。
雇用者の身辺調査を行うような、現金輸送や超大手企業はひっかかると思う。

民間の保険に入る場合、不治の病は入れないので
統合失調や人格障害は拒否されるケースがある。

自立支援法の概略として
・統合失調は適用
・人格障害は不適用
なのでたぶん統合失調のほうが通りやすいとは思う。

個人的には本当に統合失調でないならば、統合失調のレッテルを貼られるのは第一に避ける。
398優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:41:11 ID:bjCbw/jn
>>396に付随して
相手が「病んでる」ことは、親権云々に関して何一つ自分方のプラス材料にならないと
思っておいたほうがいいように思う
現に疾患の度合いとしては知れたものなのだから
399優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:42:15 ID:Xwm8so+U
>>397
>個人的には本当に統合失調でないならば、統合失調のレッテルを貼られるのは第一に避ける。
難しいところですね・・・医者の診断書代3000円もとられたからやっといた
方がお得な気もするんですが。どうせ再就職つっても36だしできるか
どうかすら怪しいし、第一中小零細しか受けれないからいいような気も
しますが。中小零細でも会社にばれたらまずいですかね。
400優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:44:28 ID:9ehvA3VX
>>396
390だけど
実際経験者なので、書いておくけど
法ってのは立法精神と解釈応用の両面がある。

現実問題として生活が成り立ちようがないことを客観的に納得させることが
できれば充分だよ。
401333:2008/11/14(金) 10:48:57 ID:uTxJoN+r
>>394
僕は離婚して親権さえとれればOKです
既に妻からは離婚の話はでているのでそれに応える形で、妻の都合による離婚として話をすすめます。
子供への虐待、病気、収入、今現在養育していない事実を纏めて親権を争います。
支援法利用して病名付けるのも手ですね、やってみます。
402優しい名無しさん:2008/11/14(金) 10:52:48 ID:bjCbw/jn
病名付ける、とかどうもカワイくねえ雰囲気出してきたな
いいけどさw
403優しい名無しさん:2008/11/14(金) 11:00:11 ID:9ehvA3VX
>>399
中小企業の人事やら総務やらが精神病と神経症の区別がつくことはまず無い
精神科への既往歴は調べようとしたらわかる場合もあるが
そこまで調べる優良中小企業なんざ聞いたことがない。
今時メンクリ行ったことがあるくらい珍しくなく、普通中小は気にしない。


404優しい名無しさん:2008/11/14(金) 12:16:11 ID:Xwm8so+U
>>403
では恐怖性不安障害で辞めたと正直に面接で答えても良いのでしょうか?
個人的には対人関係から発症してるので対人環境さえ変わればなんとか
なるんじゃないかと甘く考えてるんですけど。なにせ直属の上司がお互い
大嫌いな相手になっちゃったもので・・・パワハラは受けなかったけど将来へ
の不安と絶望に押しつぶされてしまったのが辞める原因となったのですよ。
405優しい名無しさん:2008/11/14(金) 12:22:27 ID:EZK5t9hS
メンヘラーの方と付き合ったことのあるひとの苦労話、体験談などを集めたHPってないですか?
好きな子がメンヘラとかミングアウトしたので、いろんな事実をよく見て判断・覚悟を決めたいと考えています。
406優しい名無しさん:2008/11/14(金) 12:22:57 ID:EZK5t9hS
ageますね。
407優しい名無しさん:2008/11/14(金) 12:35:47 ID:9ehvA3VX
>>403
とほほ… ま、キミに社会性ってやつが無いのは良く分かった。

面接のマニュアル本とか読んだほうが良いかもしれない。

具体的に病名を聞かれない限り病名など言うものではない。
それはメンタル系に限らずだ。

"前の会社は何で辞めたのですか"に対して"恐怖性不安障害"でなんて言い出したら。
私ならその時点で採らない。


キミの場合なら、
・人間関係で行き詰って辞めました。とか
・前の会社では上司と折り合いが悪くて

くらいじゃないかな?
相手にわかるように伝えることがコミュニケーションなので…
408優しい名無しさん:2008/11/14(金) 12:57:45 ID:x/z1qrhy
>>401
>>394さんの少し訂正ですが、自分の自治体は
父子家庭にも医療費補助ありますよ
区役所にでも確認してみて下さい
子供小さいと父親が親権とるのはなかなか
厳しいと思いますが状況的に大丈夫そうですね
頑張って下さいね
409優しい名無しさん:2008/11/14(金) 13:06:59 ID:cBcRR911
>>387
ありがとうございます。
朝ラジオ体操でもやろうと考えています。
410優しい名無しさん:2008/11/14(金) 13:10:10 ID:Xwm8so+U
>>407
人間関係も社会性も乏しいのは重々承知してます。面接や履歴書等はハロワ
のサービスでやり方勉強してからやるつもりです。

人間関係に行き詰ったってな理由でも面接で通るもんなんでしょうか。
やっぱメンヘルは隠し通すしかないのか・・・
411優しい名無しさん:2008/11/14(金) 13:22:41 ID:vNFRhlDH
>>410
転職経験は無いから聞いた話読んだ話だけど
人間関係が上手くいかなかった、とかは、言い方にもよるけど
面接官によってはマイナスにとる人もいるのでは。
自分はメンヘラ治療中って言って就職できたけど
(ずいぶん治療進んでたし面接普通に受けれたし)
うーん この辺はハロワとかで相談したほうがいいのかな。
412333:2008/11/14(金) 13:22:59 ID:uTxJoN+r
既に弁護士には相談しました
その時の話では親権に関しては、今現在どちらが養育しているかが重要になるらしいです
なので妻を義親に預けて一人で養育をして実績を作っています。
虐待もあったので、既に警察や児童相談所に相談済みで、その時の事も親権争いの時には最大限に全面にだしていきます。
413優しい名無しさん:2008/11/14(金) 13:30:03 ID:Xwm8so+U
>>410
>自分はメンヘラ治療中って言って就職できたけど
ずいぶん優しい会社に入れたんじゃないですか? 普通はメンヘラってだけ
で×と聞きます。私はもう36だしマイナス要因は少しでも減らさないと
いけない・・・確かに人間関係で×ってのはマイナス評価になるだろうけど
言い訳としたらそれくらいしかないのでは・・・胃炎で入退院してって話を
でっち上げる手も考えてるんだけど嘘つくの下手なんでばれそうで・・・
やっぱハロワに相談するしかないか。
414優しい名無しさん:2008/11/14(金) 13:31:06 ID:cBcRR911
心に落ち着きが無い場合はどうしたらよいでしょうか?
物事を短視眼的にとらえてしまいます。すぐにやらなきゃいけないことばかりに眼が行き、じっくりと行動することができません。
急いで物事をするので、何かに追われているように感じます。
デパスとパキシルを服用しています。
415優しい名無しさん:2008/11/14(金) 14:02:13 ID:9ehvA3VX
>>410
誤解されてるようなので、もう一度書きます。
以前の会社は何で辞めたのですか?
(この質問があるかどうかはわかりません。)
人それぞれ辞めるまでにいろんなドラマや葛藤があった人
また何も無かった人もいるでしょう。
面接官は何もあなたの内面やプライベートを知りたいわけではありません。
・体を壊してしまって辞めた
・仕事で失敗して辞めた
・精神的にいきづまって辞めた
・仕事内容が合わなかった(合わなくなってきた)ので辞めた
等、常識的な返答ができるかどうかを第一に見ています。

メンヘラであるかどうかを隠すのではなく、いきなり病名を告げられても
困るということです。
そのようなコミュニケーションのとり方をする方は避けたいと思うということです。

メンクリ通院中であっても
・精神的に限界超えちゃってやめました。
 > メンクリ通ってます。 > 非常識なほどきつくなければ仕事はできますよ。
こういった受け答えができてれば、ウチだったら採っている。別に珍しくない。

人によっては偏見があることも事実なので
言わないで済めば言わないに越したことはない。

いずれにしろ仕事を辞めることはマイナス要因でしかなく
どんな理由を言ったところでプラスになることはない。
穿った見方というのはいくらでもできるし
そんなことを気にしてたら転職なんか成り立たない。
416優しい名無しさん:2008/11/14(金) 14:10:59 ID:eKPmEr+r
>>117です。昨日辞める旨を伝えてきました。意見下さった方々どうもありがとうございました。
417優しい名無しさん:2008/11/14(金) 14:56:00 ID:+16M+E26
ODしましたどうしたら死ねますか いきるのがいやになりました。糖質の夫定職つかずうつのわたしも一年家計のために必死でこども預け働いてきましたがダウン、糖質な主事んにまともに話しができなくて当然‥ 死のうと思います 確実に死ね情報教えてください
418優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:05:28 ID:vUl4gZd4
もうすぐバイトの時間なんですがちょっと行ける状態じゃなくなってきました。こんな時皆さんはどうしてますか?
419優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:08:56 ID:PlGs6xMT
>>417
>>1
自殺のご質問はご遠慮願います。

あえてレスするが、どんなことをしてでも生きろ!
この世の中恥をかくより、生きていることのほうがすばらしい。
420優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:17:35 ID:PlGs6xMT
>>418
電話を入れて休む。理由付けはそれ相応に。
421優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:18:37 ID:9ehvA3VX
>>418
連絡して、休む
体の具合が悪いと言えば良い。

前もって連絡入れればなんとか収まる。
422優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:22:31 ID:vUl4gZd4
>>420>>421
ありがとうございます。
泣き声なのでメールでもいいでしょうか。。。
423優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:29:50 ID:uTxJoN+r
市の相談窓口とかにTELして話をきいてもらいな
相談相手を見つけることが先決です
424優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:41:49 ID:Qvph8YDH
統合失調症のものです。
週5日勤務だと辛くてさぼりがちです。
週3日位ならちょうどいいのですが今派遣で辞めたくとも
やめれません。
派遣先の相談して首にする事もできるのでしょうか?
425優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:46:18 ID:9ehvA3VX
>>424
先ず 派遣"元" の担当者に相談してください。
あなたが倒れるまでがんばっても、誰もあなたを助けてくれません。

倒れる前に助けを求める。が基本

派遣元の担当者が何も手を打てない場合
派遣先の上司に"そろそろ自分ヤバイです"信号を出しておこう。
426優しい名無しさん:2008/11/14(金) 15:49:19 ID:PlGs6xMT
>>422
それで、向こうがいいのならいいんじゃない。
427優しい名無しさん:2008/11/14(金) 16:34:01 ID:Qvph8YDH
>>424
ありがとうございます。
派遣元では移転先が決まるまでの間だし3ヶ月の辛抱と
言われて扶養範囲内の仕事だから後釜が誰もいないと言われました。
派遣先には薬の関係からか1年生理が止まり更年期に入ると婦人科で
言われてるので更年期を理由に休みがちな理由を言ようと思います。
428優しい名無しさん:2008/11/14(金) 17:17:36 ID:43/ZJnLt
親が憎いです
産んでくれなんて一言も頼んだ覚えはない
こんな容姿に産まれちゃって生き地獄だ
母も鬱で
私頑張って家事手伝って勉強もしてるのに
容姿でいじめられても必死で親の期待に添えようとしてるのに
向かいの家の可愛くて頭いい子と比較して私の事を悪く言う
どんなに頑張っても「足りない」

私がダメな人間なのは、全部私のせいじゃないですよね?
429優しい名無しさん:2008/11/14(金) 17:20:46 ID:VskC/e3o
漫画よむのがここ3年くらいやめられない
どうしてだろ
勉強してる時仕事してる時、彼氏居る時はちっとも読まなかったのに。
タバコやめれたのに、ネットと漫画は3年続けてる やめたい
どうしたらやめられますか?
430優しい名無しさん:2008/11/14(金) 17:30:42 ID:9ehvA3VX
>>428
あなたはダメ人間じゃないよ。
基本的に早く独立することを目指そう。

月並みな励まししかできないけど。
あなたの人生はあなたのものだ、今はまだ親元に居るしかないかもしれないが
独立してしまえば、あなたは自由だ。

親の期待なんか気にかけなくていいんだよ。
431優しい名無しさん:2008/11/14(金) 17:45:11 ID:LiBWuGTX
>>203
ジレンマです。

確かに、勉強しないとどう扱うか理解できないものかもしれません。

しかし、特定社員のために時間を費やすわけにも行かないというのも現実です。

人事と相談して対応します。
432優しい名無しさん:2008/11/14(金) 17:45:46 ID:43/ZJnLt
>>430
私も早く独立したいと思っています
そう言って頂けて嬉しいです
ありがとうございます
433優しい名無しさん:2008/11/14(金) 18:20:13 ID:9ehvA3VX
>>431
色んなことを言う人がいるけど

基本的には障害があるから切る/廻りが対応する
のではなく
仕事ができなければ > なんとか置いておける部門や立場を与える
それでだめなら辞めていただく

でいいのでは無いだろうか?
実際障害や病気の名前(レッテル貼り)で辞めさせることは
不当解雇になると思うし

ウチでも近年一人辞めていただいたよ。
自分は内心軽めのアスベだなぁ〜と思っていたけど

障害があるかどうかではなく
会社内でどこでも使いようがなかったからだ。

辞めてもらった人と同程度のアスベな友人が居るが
職場でしっかり自分の居場所を築けている。
職場との相性や本人の成長具合によっても違うだろう。

434優しい名無しさん:2008/11/14(金) 18:36:06 ID:Xwm8so+U
>>415
正直に話すとすれば
仕事をやめた理由は・・・互いに嫌いあっている相手が直属の上司となり
精神的に追い詰められた→どんどん自分を追い込んでしまい仕事が手に
付かなくなり休職開始(その時メンタルクリニックへ通院開始)→累計6
ヶ月休職を繰り返したが回復せず最後は自分から辞職願いを提出、ですね。
で、今も後遺症でメンヘルに通院しているが対人関係が発症の引き金なので
新しい仕事に差し支えはない、と。

こんな感じでコミュニケーションすれば良いのでしょうか? そこらへん
疎いのでよくわかりません。
435優しい名無しさん:2008/11/14(金) 18:42:41 ID:cnJUqe1K
>>401
 「病気」はむしろこちらからは主張しないほうがいいと思います。
 精神病を原因とする離婚だと考えられるとあなたの離婚後の妻に対する扶養
義務が重くなるおそれが大です。精神病離婚に関する判例について書かれてい
る本を読むことをお勧めします。
436優しい名無しさん:2008/11/14(金) 18:48:42 ID:uTxJoN+r
>>435
本を探して読んでみます
ありがとうございます
437優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:19:04 ID:LCr2a2Vz
>>404
人事はリスクを嫌うから正直に言うのはやめておいた方がいい。
かと言って明らかな嘘をつくとそれが表情に出る人もいる(出ない人もいるが)。
真実に近く、嘘でない程度のこと(会社の将来性、部署の方向性)等で心機一転したかったというのが無難か。
非常に嘘をつくのがうまい人は「家族の介護で」とすらすらと言って通る場合もあるが。
438優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:21:44 ID:9vLsdXJp
昨日検診に行ったら

初回
ルボックス×1(日)+眠剤

二回目
ルボックス×2(日)+眠剤

三回目(昨日)
ルボックス朝1夜2+もう少しきつい眠剤
にステップアップしてしまいました(>_<)夜眠れないとは言ったけど…
これは普通の増量レベルですか?まだまだ増えていくんでしょうか?
439優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:22:00 ID:LCr2a2Vz
>>429
漫画やネットの依存症が嵩じてそれが直接原因となって死んだ人はいない。
アルコールや薬物、セックス、ギャンブルと違って比較的依存としては安全と言える。
どうして漫画やネットをやめたいのか、依存の程度がわからないので何とも言えないが、漫画やネット
のおかげで生きていられるのならば、適度に依存して、他に害のない趣味や依存対象を探して分散
させるのも一つの方法。
440優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:25:59 ID:Jl8vltRf
どーしてだろう、こんなに虚しく感じるのは。
441優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:28:14 ID:LCr2a2Vz
>>438
ルボックスは25、50、75mgの3種類がある。
多分50mg×3なんだろうけれども、150mgが最大量。
症状の重さがわからないので何とも言えないが、これが効いてくればこれ切りで増量なしかも知れないし、
別の抗うつ剤と併用処方する場合もあるかも知れない。
眠れないのについての眠剤は症状に対する処方だし、医師は患者のその時の病状を見ながら薬を増減す
るから、あまり焦って減薬を望まない方がいいかと。
ルボックスのようなSSRIは効き目がきちんと出るまで数ヶ月かかるので、投薬量が多い=病状が悪いと悲観
的に考えず、きちんと効き目がある量を服薬していれば回復も早まるとプラスに考えた方がいいのでは。
442優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:38:10 ID:9vLsdXJp
>>441
ありがとうございます。
薬が増えていくと症状が進んでいるのかと不安でたまらなくなります。
新しい眠剤で夜も眠れるようになったので前向きに考えます。
443優しい名無しさん:2008/11/14(金) 19:59:55 ID:LCr2a2Vz
>>442
そうなのかと思ったら、もちろん医師に確認しても構わないのだけれども、どんな薬でも
万人に対して絶対に副作用が出ない薬というのは存在しない。
少量ずつ投薬してみて、副作用がないのを確認してから増量したんじゃないかな。
そういった意味ではあまりあなたの症状の軽重とは関係ない可能性も高い。
そうであれば、患者の身体状況の様子を適確に見ようとする良心的な医師ではないかと。
ただ、とにかく大量にでも投与しないと危ない場合には、最大量を初回に投与し、減らしたり
別の薬を処方する場合もある。
その意味では緊急と言えるほど重いわけでもなかったんだろうとは思う。
推測でしかないけれど。
444優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:33:27 ID:7IrIjLnP
たまに誰かに呼ばれてる気がするのってヤバいの?
「はい」って反応したら
「え 呼んでないよ」ってよくある
445優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:39:58 ID:LCr2a2Vz
>>444
たまにだったら別に気にすることはない。
人間は選択的に雑音の中から集中するべき音を拾い上げることができるが、雑然とした音の中で
聞き間違えをすることを気に病む必要はないのでは。
446優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:43:05 ID:W+nN0AfC
最初に医者に行った時、なんとなく恥ずかしくて死にたいと思ってることを言えなかった。
口に出すことがまってちゃんみたいな気がして。
そのまま不眠症ってことで通院して(実際不眠の症状もあった)2ヶ月休職して最近復職した。
休職中もずっと稀死念慮は続いてて復帰してまたひどくなってきた。
でも今更医者に言い出せない。
実際縄を首に巻いたり飛び降りる場所を探したりしてて危ない気がするんだけどどうしよう。
447優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:53:03 ID:DrB5qxEA
>>446
>なんとなく恥ずかしくて死にたいと思ってることを言えなかった
よくあることだよ。
「実は〇月頃から自殺したいって気持ちはあったけど、恥ずかしくて言えませんでした。
今、ひどくなってきて困っています」と言えばいい。
医者のほうも「前に言わなかったけど実は・・・」って感じで後から症状を告白する患者は珍しくないから
正直に言えば一緒に対処を考えてくれるよ。入院とかね。
448優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:56:31 ID:6KqBsz6Q
>>446
今からでも医者に伝えてみましょうよ。
私は恥ずかしいという理由ではなかったですが、死にたいという気持ちは
みんなが普通によく感じる感情だと思っていたので、医者に言わなかった
のですが、これはおかしな感情なのでは?と気づきあとから伝えてみました。
お薬で改善されましたよ。
449優しい名無しさん:2008/11/14(金) 20:58:35 ID:LCr2a2Vz
>>446
それは実際にかなり危ない状態だろう。
希死念慮だけでも専門医を受診するに当たる立派な理由。
「実は…」と医師に話すといい。
できるだけ早い方がいい。
次回受診前に行動に及びそうになるんだったら、ちょっと診察を早めてもらってもいいだろう。
明日開院しているんだったら、受付に電話して打診してみてもいい。
別にそれは構って欲しいとかいうわけじゃなく、治療方針を立てる上での重要な情報になるので、
きちんと話すこと。
「治療契約」という概念があって、患者が主訴を話して、どういった症状を消失させたいか、医師は
そのために何をしてどこをゴールにして目標設定をするかということが、あなたの場合には根底から
違っているわけだから、むしろ話さないとまずい。
450優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:01:23 ID:AxW3Ic2Y
足手まといになってる気がする 足手まといなのに文句いいまくったよ 最低だ
451優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:26:57 ID:+Pnp8XKp
死にそうだ
452優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:29:58 ID:mbZ5MliZ
死にそうで死なナーイツ!
453優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:34:46 ID:VhnBsJRr
いつもの心療内科に行ってきました。
事務の人がキツイ言葉遣いの人で、他に患者は私と一組。
明らかに私のことと分かるグチを待合室まで聞こえるような大きさの声で言っていました。
今までのそういうこともたまっていたせいか、自分の感情が爆発したような。
訳わからない状態で診察室にその人を連れて、院長に訴えてました。


治るために来てるのに、こんなんじゃ治らないって

気にしすぎなのでしょうか?
いつもの通りの薬が出ただけでした。
長文、失礼しました。
454優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:41:51 ID:Scr1bjw/
統合失調症ですがユニークとか面白いと言われることが多いのですがこれは個性と受け取っていいでしょうか
発病前から天然でした
455優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:51:13 ID:LCr2a2Vz
>>453
院長は何と言ったらいいのかわからなかったんじゃないかな。
その事務の人がいつも同じようなことをやっていて、人手不足で辞めさせられないということだったら、
心の中で苦虫を噛み潰してその事務の人に悪態をついたか、実際にあなたが帰った後で事務の人
を厳しく注意したかも知れない。
あるいは今辞められたら困るから何も言わなかったかも知れない。
これが明らかにあなたの被害念慮によるものだったら、これまでそういった症状に効く薬が出ていな
ければ、変薬も有り得たんだろうね。
いずれにせよ院内における行動化、医療スタッフへの不満はその人の症状に関する重要なサイン。
実は正直に言うと、私も何とコメントしたらいいのかよくわからない。
いずれにせよ、これまであなたの病状を把握しているのは今の病院なんだから、その事務スタッフ
を見ると不快になるだろうけど、そのまま通院した方がいい。
456優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:56:11 ID:+Pnp8XKp
爆発させればいいだけ〜。困ってて苦しいなら苦しいと訴えるべき!
爆発しろ
457優しい名無しさん:2008/11/14(金) 21:56:25 ID:LCr2a2Vz
>>454
あなたが特にそれで対人関係で損をしていると感じなければそのままでもあなたは困らないとは思う。
他者から、おかしいから正した方がいいと言われるのであれば、その時に考えればよい。
気になるんだったら、主治医やケースワーカー、看護師、カウンセラー等に聞くといいよ。
458優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:01:20 ID:EkdorZ4/
人と目を合わせるのが苦手なので
相手の目元がぼやけるようなメガネを
かけたいと思ってます。
ちょっとぼやけたほうが相手の目を緊張せずに
みれるので。

ちなみに多少近視があるぐらいなのですが
ちょっとぼやけさせるにはどんな度数入れたらいいのかな?
メガネの度数に詳しい人いたら教えて
459優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:04:40 ID:vNFRhlDH
>>446
それなんて俺。
2ヶ月くらい前まで同じだった。
>実際縄を首に巻いたり飛び降りる場所を探したりしてて
これも同じ。多分すごい危ない状態だったと思う。
いい年してリスカしたりして夜間診療行って縫ってもらったりしたよ。
>449が言うとおり、早めに伝えたほうがいいと思う。
自分は薬もらってなんとか病院行って治療受けて、かなり落ち着いたよ。
460優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:04:56 ID:VhnBsJRr
>>455さん
ありがとうございます。
私はその事務の人苦手ですが、辞めさせてやろうとかの気持はないんです。
その後は自分のしたことを責めてしまい泣いていました

ソラナックス飲んで泣き疲れて寝たら、少し落ち着きました。
次は感情が高ぶらないように気をつけて診察に行きます。
461優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:10:59 ID:LCr2a2Vz
>>458
視力に合わない眼鏡をわざわざかけると視力が悪化するからやめた方がいいんじゃないかな。
別に無理をして相手の目を見なくてもいい。
目を見られない分、一生懸命真摯に相手に通じるように話せばいいと思う。
緊張していることが相手に伝わっても構わないんじゃないか。
むしろ真剣に話しているということをわかってもらえれば、好感を持たれると思う。
462優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:15:48 ID:vNFRhlDH
>>458
昔読んだ何かからの受け売りですが
日本人同士の場合、目を合わせて会話すると
ちょっと印象が強すぎて、お互いやりにくいこともあるそうです。
なので、会話時には相手の鼻のあたりや口元を見るといいらしいですよ。
463優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:17:33 ID:LCr2a2Vz
>>460
あまり気にしない方がいいよ。
病院はスタッフの対応で文句を言われるのも給料のうち。
ただ、あなたが罪責感を持って泣いてしまって辛かったということは、あなたの生の感情だから、
話せるんだったら、ぜひ話してみたらいい。

464優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:20:05 ID:EkdorZ4/
>>461
やっぱ目線すぐそらしてばかりだと
人間関係最悪なったんで
>>458の質問はいろいろ覚悟した上のことです。

多少でも楽にやっていくための自分なりの考えですから。
465優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:24:33 ID:Scr1bjw/
>>457

ありがとうございます
恐らく変わった人だと受け取られ損してるように思います
自分としては個性だと受け止められるのですが変えられるものなら変えてみたい気がします
466優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:32:07 ID:LCr2a2Vz
>>465
それだけきちんとあなたに謙虚に聞く態勢があるんだったら、医療スタッフに聞くといいよ。
デイケアやカウンセリングに通っているんだったら、ケースワーカーやカウンセラーに聞ける
といい。
診察に行ってすぐ帰ってくるんだったら、客観的評価を求めるのは難しいような気がする。
医師に聞いてもいいんじゃないかな。
短時間の診察であっても、あなたの病状や性格を見極めて結構的確なアドバイスをしてくれ
るかも知れない。
467優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:41:22 ID:Scr1bjw/
>>466
ありがとうございます
病院で聞いてみたいと思います
468優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:41:27 ID:3OZN7xCs
今大学4年生です
現在うつ病と診断されています
今年卒業はなんとか頑張ってするつもりですが
来年4月から働く自信がありません
親にも大学の先生にも内定先の企業にもまだ何も相談してないです
このまま卒業してとりあえず入社だけでもするのが一番いいですが
そこまで頑張れるか分かりません
誰に何と相談すればよいでしょうか?
469優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:44:18 ID:vNFRhlDH
>>464
顔じゃなくてものどの辺り見るのも無理そうですか?
つい、顔ごとそらしてしまう感じ?
470優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:45:36 ID:mnDiISV+
>>468
まだ4ヶ月以上もあるのに
そんな心配してどーすんの。
もしかして「治りたくない」タイプの人?
471優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:48:50 ID:R0wTuoIF
人の血や怪我を見ると全身の力が抜けて動悸や吐き気がするんだけど、
これってなんか病名とかあるんかな。
ごく普通の現象?
472優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:49:13 ID:vNFRhlDH
>>470
いや「4ヶ月経ってもこのままだったらどうしよう」って
心配なんじゃないでしょうか。
状況とかストレスの原因にもよると思いますが、
4ヶ月治療受けてればかなり改善することも多いと思います。
相談するにしても、先生や親、いれば学校のカウンセラーなどに相談して、
内定先の企業にはまだしなくてもいいんじゃないかと思います。
473優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:49:24 ID:5gRk/CR4
>>468
原因はわかっているのでしょうか?
私の場合、社会や学校と接点が無くなる方が
焦燥感もあり、自分を責めてしまって
廃人になって酷かったです。
「朝起きて夜寝なくてはいけない生活」が
仕事をしていると身につくので
廃人にならずに済んでいます。
とはいえ、原因と症状によると思うので
医師に相談してみてはいかがでしょうか?

474優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:49:48 ID:LCr2a2Vz
>>468
学生相談所のカウンセラー、あるいは病院の心理カウンセラー。
学生相談所だと学生ならではの就職に絡めた話ができるだろうし、病院だとあなたの病状を医師−カウンセラー
間で情報交換して適切なカウンセリングをしてくれるだろう。
そこで詳しい話をするといいよ。
今抱えている困惑を未整理のままで構わないので、親や企業にも言えないことを含めてそのまま話せばいい。
あなたは親御さんや会社に言えないという不安を抱えているんだろうけど、そういった不安を整理するためにもぜひ
カウンセリングを利用するといい。

475優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:50:30 ID:PHA10XHi
≫468とりあえずその「うつ病」と診断した病院には相談したのか?親も知らない状態なら病院に相談して入社後のサポ体制を考えるだけでも違うのでは?
476優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:56:08 ID:mbZ5MliZ
質問が重なったりしなくて、いいタイミングに次の質問に切り替わるのは、神業的
こういうのが、延々と続くんですね
レスも速いし

これって、どんなひとが、質問に答えてるんですか?
ずっと、見てるんですか?
自演とかするんですか?

477優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:57:16 ID:aBHF98l/
メンヘラーで妄想気味の男に振られ
訳わからん状態。最初はショック、恨み、相手への同情と
心が入れ替わり、発狂寸前

返信のないメールを時々送ることを止められない。
別れ際、相手は私にも未練はあるけど、パニック状態になっていた。
着信拒否にはなっていないので、
心境とか、心にうかぶ気持ちをサラリと書き綴っては送っている。
相手の性格上、絶対読んでいるだろう。
私からのラブレターでもあり、また復讐でもある。
止めたほうがイイとわかっていても止められない。
478優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:57:41 ID:EkdorZ4/
>>469
ちゃんと目を見て話さないと
気がすまないタイプなんですよ(失礼に感じるので。

とりあえず目がぼやっとした感じなら
相手の目を見れそうなのでなんとかしたい、と。
そういうわけなので以後は眼科的な回答ください
479優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:58:04 ID:3OZN7xCs
レスありがとうございます
親や企業にはなるべく言いたくないのですが
病院では遠まわしに言ったほうがいいのではないかという感じで言ってきます
うつ病は再発なので治っても二度とかからないということはないと思います
とりあえず学校のカウンセラーに相談してみます
480優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:58:16 ID:uR2lRnR0
病名は分かりませんが、精神科通って6年です。
薬で激太りして、家では横になってたらトド扱い

怠けなのか精神疾患なのかもわからず、毎日ただ時間が過ぎていきます。

ODも散々やったのに肝臓は元気そのもの。
血液検査では肥満の項目には引っ掛かるが、その他は至って健康で風邪すら引かない。

病気になりたい(精神以外で)そしたら堂々と寝てられるのに…

辛いです。
なぜ動く気力がわかないんでしょうか…
481優しい名無しさん:2008/11/14(金) 22:58:17 ID:RyvOzGHa
明日友達の結婚式どす
極度のあがり症のため、もし当日突然スピーチでも振られたらと思うと夜も眠れません
事前に準備しとこうにも、そのシーンを想像しただけで頭が真っ白になって何も浮かびません
明日に備えてどうすればよいでしょうか。
すでに吐き気と心臓の痛みとふらふら感が限界です。
482優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:06:26 ID:LCr2a2Vz
>>477
男女の関係というのは全く先が読めないものなので、何とも言えないところがある。
復縁するつもりがお互いにないんだったら時間の無駄だけれども、ある程度以上期間を経て何の反応もなかったら
それまでかな。
(その期間についても何とも言えない。)
誰か彼と共通の知り合いがいれば、彼の様子を聞くのが早いような気がするが。
483優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:07:07 ID:oNgHUK87
乗り物酔いの様な気持ち悪さと頭痛と、落ち込んだ気持ちなどに耐え切れなくなり
昨日初めて心療内科に行って来ました。
デプロメール25ドグマチール50ソラナックス0.4を朝夜1錠という処方が出たのですが
まだ2回しか飲んでいないのに頭痛が3分の1くらいになりびっくりする程楽になりました

こんなにすぐに効果が現れるものなんでしょうか?
プラシーボ効果(?)みたいなもので本当は自分は何ともないのでしょうか。

また、この処方は自分の症状がどういうものとして判断されたのでしょう。
うつ病なんですか?
484優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:14:23 ID:mnDiISV+
>>480
太るのがイヤなら医者に相談すればいいのに。
発言が不謹慎。
無神経にもほどがある。そんなんだから平気で太るんじゃないの?
太ってるから動きたくないんじゃないの?
485優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:15:20 ID:axWn9JyK
>>471
普通でしょう。逆になんも感じない方が怖い。(慣れてる人をのぞく)
486優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:16:22 ID:mnDiISV+
結婚式はすべて段取りどおりに進むものだから
いきなりスピーチなんて振られるわけがない。
安心してさっさと寝なさい。
487優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:17:26 ID:LCr2a2Vz
>>480
あなたにもわからないぐらいだし、、もちろん私にも病名はわからない。
若いうちはいいけれど、肥満は血液検査の数値に影響を及ぼす。
生活習慣病と診断されると寝て過ごすよりはむしろ運動を勧められる。
健康な生活は適度の栄養の摂取と、適切な運動から生み出される。
ずっと寝ていたいという状態が病状から来ているのかも知れない。
医師はあなたの身体・精神状態全般の管理をしているわけだから、肥満が心配だし、痩せたいということを
相談してみるといいんじゃないかな。
運動を禁止されることはあまりないような気がする。
「寝ていたい」という気持ちががあなたの病状から来ているのかも知れないし、今の生活の習慣と精神状態
が相まってそうなっているのかも知れない。
デイケアに出かける、(医師から禁止されていないのだったら)アルバイトをしてみる、等動いてみた方がいい
場合もある。
488優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:17:50 ID:uR2lRnR0
>>484

レスどうもです。不謹慎ですか。すみません

薬は医者と相談してできるだけ太らない薬を選んでます。

でぶだから動かないんですね。
なんか、しにたくなった。
でもこんな事書いてたらまた叩かれるのかな。

どこにも居場所が無い
489優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:20:43 ID:uR2lRnR0
>>487

太りたくないことは医師に相談していますが、もう太ってしまった以上どうしようもないです。

ありがとう

結局怠けなんですよね。
すみません。
ありがとうございました
490優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:23:48 ID:LCr2a2Vz
>>481
その友だちとの関係にもよるが、突然スピーチを振られる確率が何パーセントぐらいかというと、
通常結婚式のスピーチはきちんと事前に頼んでおくものだし、それが普通の礼儀であって、
まずないことだと思う。
つまりあなたが心配していることはほぼ杞憂に終わるだろう。
もしも「一言」と言われたら本当に一言「おめでとうございます。うらやましいです」とか言えばいい。
何も言えないんだったら顔を真っ赤にしてイヤイヤと手を振っていれば、それが何分も続くことは
ない。
結婚式はスケジュールが押しているので、適当に切り上げて「はい、次○○さん」と簡単に流れて
しまう。
「△△ちゃんったら照れ屋なんだから」と言われるぐらいで、尾を引かない。
おめでたい席なんだし、あなたと仲がいい人だったら、誰もケチはつけないよ。
491優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:24:49 ID:FFR6LeNQ
ゲームとかするとき画面の大きさを自由のに変更できるフリーソフトがあったんですが名前を忘れてしまったんで教えてもらえませんか
たしかwinなんとかだったと思うんですが
492481:2008/11/14(金) 23:25:56 ID:RyvOzGHa
ありがとうございます
本当にここで相談してよかったです;;
明日は安心して友達の結婚をお祝いしたいと思います
493優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:31:00 ID:mbZ5MliZ
ニートなん?
494優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:31:44 ID:5gRk/CR4
<<489
人のために何かしてみたら気力がわくかもよ?
不謹慎ではないと思うし、悩んでるのは伝わりますよ。
私も怠け者ですが、生活の為に仕事はしてます。
独身ですが、愛する家族を守るために働いてます。
他の人の為に仕事でなくても何かしてみたら
それをきっかけに気力がわいてくると思いますが
いかかでしょう?
495優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:35:05 ID:LCr2a2Vz
>>483
ドグマチール、ソラナックスのように即効性があるマイナートランキライザーで好転したんだろう。
それで今後も気分が快く保てて、問題なく過ごせるんだったらそれまでで、誠に結構なことだろうし、
そういう人もいる。
デプロメールは長期作用を視野に入れている薬なので、医師もその可能性もありと考えているの
かも知れない。
しばらく通院しながら経過を見るといい。
何ともなければそれまで。
精神科の診断、投薬は暫定的な場合が多い。
一時的なストレス反応であればマイナートランキライザーで十分だったりするが、内因性のうつの
場合には、ある程度の期間服薬してきちんと治しておいた方がいいだろう。
496優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:35:55 ID:AKlAtyIQ
頭の中がぐちゃぐちゃ。メールだってまともにできない。鬱陶しいから。
不安定だから今日はメール出来ない。ごめんね。って付き合ってる人に言ったら、何で?何が原因?1日のことを思い返してこれかなって思う原因はって聞いてくる。
原因はわからないしあなたのせいじゃないって言ったり、謝ったり、相手は理由をしつこく聞いてくる。自分に何かできないとか、何かしたいとか。
理由なきゃ、不安になっちゃいけないのかな?理由必死になって探して、考えて疲れた。
共依存なのかな
497優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:41:18 ID:LCr2a2Vz
>>489
あなたの今の状態を怠けと私が断言することはないよ。
あなたの病状は医師が一番よくわかっているわけだし、アルバイトも就職も医師から禁止される患者もいる。
今後の健康について、あなたが肥満は嫌だということは医師に既に伝えてはいるのだけれども、そのために
はどうしたらいいのか医師に聞いてみるといい。
身体状況の管理は医師にとってはまず第一の課題なのだから、適切なアドバイスが貰えそうな気がする。
498優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:53:41 ID:oNgHUK87
>>495
ご丁寧にありがとうございます。
即効性がある薬なんですね、安心しました。

医師からは仕事を休むことを勧められているのですが状況的にそれはできそうになく、
退職を考えています。
1日薬を飲んだだけでこんなに楽になるのであれば、退職などの決断を下すには早すぎるんでしょうかね…
499優しい名無しさん:2008/11/14(金) 23:54:03 ID:LCr2a2Vz
>>496
あなたのことを彼氏に理解してもらえるようになるまではなかなか今の状態では難しいのかも知れない。
恋愛も彼氏があなたに強く関心を持っていて、あなたがどういう気持ちなのかよりも、彼氏が会いたい、接触したい
という気持ちが先行しているんだったら、あなたの気持ちを汲んで理解してくれるよりは、彼氏が熱くなってしまって
いるんじゃないかと。
きちんと彼氏があなたの人となりや距離感を理解してくれる人であれば、「今は放って置く」という対応ができるよう
になるだろう。
お互いに安定した距離感が保てるようになるまでは、ある程度こういったやり取りがあるのは仕方ないかも知れない。
500496:2008/11/15(土) 00:00:48 ID:AKlAtyIQ
>>499
丁寧なレスをありがとうございます。
そうですね。今は遠恋で1ヵ月以上会っていません。気持ちを理解するより違う気持ちが先行してしまってもしょうがないのか。
こっちもどう対応したらよいのかわからず、1人にしてくれ、ほっといてってばかり言ってしまいます。私の対応の悪さが相手の言動に拍車をかけてしまったのですね。
さみしい思いをさせないよう、頑張って行きたいと思います。
ありがとうございました。
501優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:01:14 ID:LCr2a2Vz
>>498
休職したら退職せざるを得ないという事情をきちんと医師に話してみるといい。
医師はあなたの今後の精神状況の好転をを考えて休職を勧めているんだけれども、
あなたが置かれている社会的状態を全く無視するわけではない。
楽になれたことも含めて相談してみるといいと思う。
502優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:04:46 ID:J3ZKNUut
>>501
お医者さんにはそんなことも相談していいんですね!
全く気づけませんでした。
次病院に行ったら相談してみます。本当にありがとうございました
503優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:07:22 ID:X6DRG47F
>>500
彼氏には関係がない自分自身の事情で、ちょっと連絡が億劫なんだということを彼氏にわかりやすく説明できるといいかも
知れない。
あまりあなた自身が無理をせず、自然体で付き合えるといいんだろう。
504優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:33:12 ID:y7pCiq1I
先ほど姉が鬱の周期でくる八つ当たりを母にして、死ねばいいだの私は死ぬだの言っていたので
「そんな死にたいなら死ねば良いいのに」と言ったところ包丁だの食器だの投げられ襲われました 今は窓から家を出てきたので安全ですが朝家に戻る頃には落ち着くのでしょうか?

自分の軽はずみな言動は承知していますがそうでもしないと母への暴力がとまらないのです
自分は家族間の仲が悪いのですが流石に母親が殴られてるのをみて黙ってはいられませんでした
警察に連絡をいれようともしましたが二世帯住宅のため周りの家にも迷惑ですし世間体があるので迂闊に呼べません

今さっき起きた事なので動揺していて長文&支離滅裂ですがアドバイスお願いします。。
505優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:41:21 ID:U6zAWoZH
>>504
お姉さんの症状が少し落ち着くまで入院を考えたら如何でしょう?
勿論、本人は嫌がるとは思いますが
今のままではお姉さん本人にとってもご家族にとっても危ない状態だと思います
506優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:42:59 ID:MEzRHmEY
>>504
うつから攻撃はしません。
暴力等はうつとは別の問題で、根本的に乱暴なのだと思ったほうが良いです。

大変だったとは思いますが、暴言を許さず、暴力からはさっさと逃げるというのは
正しい対応だったと思います。

次からは最初から逃げる準備をしてから言い返したほうが良いと思います。

大切なのは、
 暴れる > 慰めてもらえる(許される)
というパターンを覚えさせないことだと思います。
507496:2008/11/15(土) 00:43:24 ID:mr5f+ToR
>>503
それを伝えるのが相手に悪い気がして。相手が悪い方に考えて、自分が悪いんじゃないかって悩んでたら嫌だから。
でも、ちゃんと説明することが大切なんですよね。
気が楽になりました。ありがとうございます
508優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:47:48 ID:y7pCiq1I
>>505
家族相手だと鬱(甘えにしかみえない)を発揮して
知らない相手には普通に接しているようです

前に警察を呼んだ時は警察がくるまでは暴れ、警察がきたらけろっと代わって大丈夫です大丈夫ですと明らかに態度を代えました

恐らく病院に入れようとしてもその様に言って入れない気がします

あと父がいないため、怒られないし暴れられるって事もあるような…
509優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:51:47 ID:X6DRG47F
>>504
あなたがすぐ家に戻るんじゃなくて、朝まで待とうというのは基本的に正しい。(超短期的視点)
こういったお姉さんの爆発は、一種のゲームになっていて、お姉さんがお母さんに怒る→あなたが
お姉さんを叱り付ける→お姉さんがあなたに爆発するという、コミュニケーションのパターンを作って
いるか、今後作っていく可能性がある。
それでいちおう沈静化するということになるんだろうけれども、これはあまりにお母さんにもあなたに
とっても辛い。
家に戻るのが心配だろうし、電話やメールであなた自身か、お母さんの近親者に家の様子を確認し
てもらうといい。
二世帯が母方なのか父方なのかによっても意味づけは異なるが、妹のあなたが矢面に立つよりは
今後は祖父母、伯父伯母に頼った方がいい場合もある。
または、保健所の精神保健福祉相談員へとあなたとお母さんが連れ立って相談に行ってもいいだ
ろうし、お姉さんよりも強い立場の人からきちんと説得してもらうべきだろうね。
(中期的視点)
お姉さんが今後どうしたら一番落ち着けるかということを考えていくのは医療の専門家が主導しな
がら、お姉さんと決めていくことだろうね。
(長期的視点)
510優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:52:30 ID:y7pCiq1I
>>506
鬱は攻撃しないという事は元が元っていう事でしょうかね。。現在休職中で薬は毎日のんでいたはずですし

私が逃げても家には母と姉が残され、母にもこれ以上迷惑かけたくないし暴れたら貸家なもんで出て行けと言われたら困りますし…
511優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:54:48 ID:bcp0B4EM
>>442
そうですね、まだ死にたいとか消えたいとは思ったことがないあたりで
考えると重くないのかもしれません。
結構淡々としてます。俯瞰的に見ている自分にも冷静と言えば冷静かも。
医者にもそんな話をしていたので少しずつ増量して行ってるのかもしれません。
薬は25を一日3錠ですからまだ増量されていくかもしれません。
次に診察の時にでも増量の意味を確認してみます。
ありがとうございます。
512優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:58:38 ID:Paq1SnGE
なんで人間には名前があるの?個体識別番号とかじゃ駄目なの?
なんで言葉っていう独自のコミュニケーション手段があるのに
猿からの習性を消すことができないの?
513優しい名無しさん:2008/11/15(土) 00:58:59 ID:y7pCiq1I
>>509
とりあえず兄にメールしてみることにしました(まだ仕事から帰ってきてるか分からないし仲が悪いので返信くるか分かりませんが…汗

二世帯といっても特殊で、血縁関係は特になく、他人の様な物です 実家はまた遠いとこでして…

とりあえず朝まで待機してみることにします 補導されなければいいのですが汗
514優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:00:30 ID:TDtmxEcO
動悸が激しい、突然過呼吸になる
もういや
515優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:01:22 ID:3fZcmISP
家族が、任意入院で閉鎖病棟に入りました。
面会に行ったら 元気は元気だけど病ーみーな雰囲気。
入浴が週二回なのは仕方ないとして、朝起きたら着替えるとか
毎晩パンツをはき替えるとか、意識して生活リズムを保たないと
どんどん堕落していくと思うんですが、患者に望みすぎでしょうか?
ちなみに躁うつ病で、今はフラット(本人談。自分には軽躁に見えます)です。
それと、毎日の体調でも行動でも何でもいいから手帳に記録してほしいと
お願いしているんですが干渉しすぎでしょうか。
今まで躁エピソードで振り回され苦しんできたので、本人が治す気になった今
できるかぎりのことをやっていきたいのです。
516優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:11:14 ID:v4gL+7m1
>>515
うん。干渉しすぎ。
他人のことなんか、普通でもわからんのに、まして病気した人のことなんかわかるわけがある?
自分が同じ病気で苦しんだのなら、1割ぐらいは分かるかも知れないけど。

だからほっとけ。
出来ることなんかないよ。
人は自分で勝手に助かるもの。
心配するのは勝手だけど、貴方のその苦しみは無駄。
517優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:15:51 ID:zdl6guWR
ゴージャス松野って坑うつ材と酒で急性肝不全で、
心肺停止になったんですよね?医者に酒はダメだって言われてないけど、
あの坑うつ材はなんだったんだろ?
518優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:18:30 ID:RXuDpbHo
>>513
むしろ自ら警察署に駆け込んでもいい。
519優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:24:36 ID:YMnGhvla
どうしたら人に好かれますか?
人は友達がたくさんいます
その中の下位グループにもいません
人に嫌われたことしかないです
僕は人が信じられないけど信じたいです
嘘つかれたり裏切らたり捨てられたり
繰り返して生きるの嫌になります
一人は怖いだけなのにみんな僕を一人にします
520優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:37:43 ID:UmaFnGEi
>>519
あなたの性別と年齢は?
521優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:38:26 ID:r1qVTqCv
国民年金払っていなくても(免除や減額してても)障害年金はもらえますか?
522優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:43:05 ID:YMnGhvla
>>520
21の男です
523優しい名無しさん:2008/11/15(土) 01:49:47 ID:UmaFnGEi
>>522
あーそりゃしょうがないですわ。言うたらもうおっさんですからそんなもん。
たいがいおっさんには友達いないもんです。居ても飲酒仲間だけですな
あきらめてください。あしからず
524優しい名無しさん:2008/11/15(土) 02:02:38 ID:wRdSIqyp
現実と夢で見たことと自分の頭の中の考え事が区別つかなくて生活しにくい。
でもこんなこと誰にも相談できないよ、変に思われるよね?それとももう変な人だと思われてるかな?
どうしたらいいか、アドバイスお願いします。
525優しい名無しさん:2008/11/15(土) 02:04:03 ID:UmaFnGEi
今日はネタ質問の日か
526優しい名無しさん:2008/11/15(土) 02:28:27 ID:Yq/6xh1/
村田製作所のCMの子は綾波レイの声優でOK?
527優しい名無しさん:2008/11/15(土) 02:47:43 ID:DDY6y0ul
>>524
 心療内科・精神科で相談するのが良いでしょう。
 心理カウンセリングの対象かなという気もしますが,医師がカウンセリングがいいと思えば,そう言ってくれるでしょう。紹介もしてくれるそうです。
528優しい名無しさん:2008/11/15(土) 03:08:16 ID:wRdSIqyp
>>527さんありがとう。自発的に心療内科に行ってもいいんだね、周りの人が連れて行くイメージがあったから。
今こうやってレスしてるのも不思議な感じなんだ、これは現実なんだね〜。紙にしっかり「病院に行く」と書きました。

たまに見る林先生のコピペ、恐くて笑えないよ。
529優しい名無しさん:2008/11/15(土) 03:22:36 ID:UmaFnGEi
これは現実なんだね〜。てオマエ。フザケとったら泣かすど
530優しい名無しさん:2008/11/15(土) 04:42:49 ID:wRdSIqyp
Umaさんはこのスレでみんなにアドバイスくれてるの?それも紙に書いとく。でも最近書いた紙がなくなっちゃうんだ。紙をなくしたのか、紙に書いたと思いこんでるのか、夢の中で書いたのか、わからない。

釣りじゃないから、気分悪くしたのならごめんなさい
531優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:18:51 ID:3fzcF6p2
やる気が起きない、一日中眠い、被害妄想、楽しめない
人と会話をしたくないなどの症状があり、
心療内科を受診したいと思っています。
でも思っているだけで、外にでるのが凄く苦痛だし
着替えたり、身だしなみを整える気も起きない。
予約の電話をしたりするのも兎に角嫌。
みんなどうやって病院まで行っているのか・・・。
532優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:28:56 ID:RXuDpbHo
>>531
家族に話して連れて行ってもらったら?
うつでもひきこもっていると希死念虜が出てきて危険だし、統合失調症だと
したら手当てされないままにだんだん病状が悪化するのはまずいよ。
533優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:31:08 ID:WoZrc1rx
>>531
そこが最初の壁だよな。
でも薬飲み始めてその効果を知れば、嫌でも通うようになる。
とにかく最初の一歩だ、がんばれ
534優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:42:11 ID:3fzcF6p2
>>532
家族に理解が無いのが辛いところなんです。
もう一度話して無理にでも連れ出して
もらうか・・・。
535優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:44:54 ID:3fzcF6p2
>>533
本当に壁にぶちあったている感じです。
薬を飲めば少しは今の状況から抜け出せる
と思うので早く診てもらいたいです。

お二方、レス有難うございました。
536優しい名無しさん:2008/11/15(土) 05:49:47 ID:zRAMmRRk
カミーラさんて今何してるんだろう。
昔PC購入したばかりのころ、よくHPに行ってた。
537優しい名無しさん:2008/11/15(土) 06:26:50 ID:w5xD03JZ
最近性欲が全くありません
少し前までは毎日のようにオナニーしていたのですが
今では女性の裸を見るのも億劫です
どうすれば良いでしょうか
538優しい名無しさん:2008/11/15(土) 06:33:04 ID:RXuDpbHo
>>537
病名がわからないけれども、例えばうつだったら、高熱に浮かされてふら
ついているようなもので、それが数ヶ月続く。
性欲どころじゃないだろう。
539優しい名無しさん:2008/11/15(土) 07:21:13 ID:iLHD5mXS
たまに情緒不安定になる事があり精神科に不定期ですが通っています。

現在処方されている薬は全て頓服でレキソタン5ミリ・リーゼ5ミリ・マイスリー10ミリです。
(レキソンタンとマイスリーは半分飲んで、効かない場合のみ1錠飲んでいます。医師了承済みです。)
以前はリーゼの変わりにソラナックスでしたが軽度の緊張時に使用すると
眠気が負担になっていたので医師に相談してリーゼに変えました。
働いていた時はメイラックスを飲んでいました。

しばらく好調だったのですが、色々ありガッツリ落ちてしまいました。
慌ててレキソタンを飲みましたが全く効かずリーゼも飲みました。
2〜30分しても効果を感じなかったのでマイスリーを飲んで寝ました。

それが3日前の事で、それ以来食欲がなくなってしまいました。
起きている事が苦痛で以前もらったメイラックスを飲んで寝てしまったり
マイスリーを半分にして1日2回飲んで、とにかく寝ています。

なんとか来週中に病院へ行こうとは思っているのですが
レキソタンより強い薬を飲む事に抵抗があります。

レキソタンが効かなくなった方、どんな薬に変わったか教えて頂きたいです。
あと寝逃げ以外の対処方法もあれば知りたいです。
長文ですみません。
540優しい名無しさん:2008/11/15(土) 07:36:49 ID:KVX5JN+0
>>539
それらの頓服はただの精神安定剤です。
緊張や不安・焦燥感を一時的に緩和するものであって、気分が落ち込んだときに慌てて飲んでも
あまり意味ないですね。

レキソタン等が「効かなくなった」というより、
睡眠導入剤としてはちゃんと効いている?ようですが。
気分を高揚させるような作用はもともとないので。
食欲がなくなったことに関してそれらの薬は直接には関係ない。

精神安定剤はとくに特定の疾患に対応して処方されるのではなく
ある意味、「誰にでも」「とりあえず」出せるようなもんですから
それらが「効かない」ので次により「強い」ジャンルの薬に移行するといったような
おっしゃるようなヒエラルキー?のようなものはありません。
541優しい名無しさん:2008/11/15(土) 07:45:59 ID:KVX5JN+0
まああえて言えば頓服薬が長期作用型になったり定期服薬になったりすることはあるんじゃないですか?
でもマイナートランキライザー出されてるからって
どういう病気なのかは一切わからないから
仮にそれが「悪化」したとして、次にどういう処方がなされるかはわかりませんよ
542優しい名無しさん:2008/11/15(土) 07:50:13 ID:lQ6uevOP
褒められることについてなのですが

私、家でも仕事先でも
褒められることが嫌いなんです。
嬉しくない訳ではないんですが
やれば出来るねって雰囲気もあまり好きではなくて
いい子に思われることも好きではなくて

いい事をすることも
やるように言われて、やっている いい子に思われるんじゃないかとか
自分の意思で考えてやったことでも
家では大げさに褒められたりして
そういうところが嫌に思ってしまったり
逆に、家でも仕事でも言う事を聞かずに過ごしたくなることがあります。

でも、生きていく上でこの性格はよくないと思っているし
自分で好きな性格ではありません。
出来ればなくしたいのですが、自分がこういう事を思ってしまう理由が分からなくて
どうすればよいのかが分からないです・・・。
でも、なくしていきたい性格です。
543優しい名無しさん:2008/11/15(土) 07:55:52 ID:KVX5JN+0
>>542
イヤな性格は変えられない。行動は変えられる。それが全てであり、
「理由」は考えるだけムダ。


もし本やなんかで関係ありそうなことを探すなら
すぐ機能不全家族とかトラウマとかいった話に行き着くかと思われます。
そういうのはフィクションですから、じつにわかりやすい。わかった気になれる。

ある人がどうしてそういう人間なのかということは
基本的にブラックボックスです。「理由」は人間の手の届くところには存在しない。
544539:2008/11/15(土) 08:08:18 ID:iLHD5mXS
>>540-541さん
精神的に無理だー!となった時にレキソタンはすぐ効いてくれるので重宝してたのですが
今回は落ち着けなかったので効いてないと思っていたのですが導入剤の役割もあったんですね。
眠気は副作用だと思ってたので知りませんでした。

病名は聞いた事がないので分からないのですが、何かが悪化したのだと思います。
自分に合った薬を処方してもらえるよう医師にちゃんと話してきます。

ありがとうございました。
545優しい名無しさん:2008/11/15(土) 08:23:15 ID:9l7/aXSw
高校の時に「鬱っぽくてボーダーっぽいだけですね」って診断されて、名目上はメンヘラじゃない事になってたんだけどあれから三年、よくあるネットの病気事典的な物のボーダーの症状が日を重ねる毎にひどくなるんだけど何なの?こういうもんなの?
546優しい名無しさん:2008/11/15(土) 08:29:07 ID:KVX5JN+0
「ボーダー」は病気じゃないから「ボーダーの症状」も存在しない。
よくあるネットの病気事典的な物を自分に照らし合わせてみても100%無意味な行為だから
ナニかが酷くなって困るなら、さっさと病院でも行きなさい
547優しい名無しさん:2008/11/15(土) 08:31:56 ID:KVX5JN+0
コピペ

363 :優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:05:36 ID:ut9MWZYU
>>359
一応…
境界例というのは、
医者が自分のところに来たクライアントについて
どうも薬の出しようがない、けど即刻加療を要するでもないから
この人のファイルは「一時フォルダ」にとりあえず入れといてまた追々考えよう
…という、その一時フォルダに貼ってある識別ラベル
それ以上でもそれ以下でもない。

「境界例の人間」がもともと居るわけではない。
虹は七色ではない。連続した色変化のスペクトルを七つに区切って名づけてみたにすぎない。
七色の虹というものがあるわけではない。

というような説明じゃわかんねーか


364 :優しい名無しさん:2008/11/14(金) 04:08:27 ID:ut9MWZYU
つまり、何かこまった症状があって病院行くのは結構だが
単にネットやなんかでよくあるリストに
自分が該当する気がしただけ、で病院行っても何の意味もない
548優しい名無しさん:2008/11/15(土) 09:18:34 ID:VF4MBc2R
>>542
543にほぼ同意。
性格を変えるのはまず無理なんで、せめて考え方や行動を変えることで対処していくしかないんじゃないかな。
「役に立つ事をすれば感謝されるのは世間の常識。ここは笑顔を作ってどういたしましてと返事をする」
「いいことをすれば褒められるのも一般社会では普通のこと。ありがとうとだけ返事しとく」
心の中でだけ「イヤだなあ」と思ってたって他人はそんなもの気にしない。気にするのは行動。
そこで「褒められたくないから」と、人に嫌がらせして嫌われるより、世間にあわせたほうが賢いよ。

例えばうちの母は「チョコレートが嫌い。ココアもダメ、においだけでも吐く」という珍しい体質なんだけど、
「何故こんな体質なのか」とか考えても無駄だし、チョコ売り場に文句つけても仕方ないんで
ケーキ屋ではいちいち「チョコを使ってないのはどれですか」って聞くし、
バレンタインシーズンはデパートに近づかない。
そんなふうに「性格」というより「体質」と割り切って、世間と折り合いつけていくのがいいんじゃないかな。
549優しい名無しさん:2008/11/15(土) 09:42:52 ID:KVX5JN+0
ま、あーいうのは
相談ごとというより「自己解釈の遊戯」に他人を巻き込んでみようかな、ってだけなので
そーいう現実的アドバイスみたいなのは、一番求めてないモノなんだろうけどな
偏見と言われれば一言もないが、相談のフリをした自己表現にはうんざり
550優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:18:11 ID:8fk5xSmQ
新宿などの雑踏を歩いている時に、少しでも自分にぶつかって
来る人がいると「死ね〜!」と言葉を発してしまいます。
普段は大人しい性格で、抑うつ的なのですが、こんな自分が
嫌でしょうがありません。
このような現象は異常なのでしょうか?今後さらにエスカレート
しないかと心配です。
551優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:27:50 ID:VF4MBc2R
>>550
うん、異常。でも病気というほどじゃない。
雑踏っていうのは匿名性が高いから、死ねとか言っても後からあれこれ言われないんで言い易い。
つまりあなたはちょっと卑怯な性格だってことだと思う。
普段抑うつ的っていうのが具体的にわからないけど、「匿名性のない所」では言いたい事を言えないでいるのでは?
それで抑圧されているストレスがそういう形で出てるのかも。普段、言うべき事は言うよう心がけては?

あと「他人への思いやり」を身につけよう。
あなたは「こんな自分が嫌」というふうに自分のことしか考えてない。
だから治しづらいんじゃないかな。
「わざとでもなくぶつかっただけの人にいきなり死ねと言われた人の気持ち」
を思いやれることができれば、自然にそんな言葉は出なくなると思う。
552優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:32:52 ID:a6aNX1nm
書かせてもらいます。

自分は21の男です。
今年の3月に専門を卒業したのですが職には就いてはいないです。
その訳は、就活中に抑うつが再発してしまって出来なくなってしまいました。
病院には通ってはいましたが、12月ごろから色々立て込んでしまって通院していません。
最近またそれに近い物が出てきてしまって辛いです。
初めて患った時から家族には偏見の目で見られたりします。
特に母親がその気が強いので色々言われたりされました。
蹴られたり髪の毛引っ張られたり、挙句には死のうかとも言われた事もあります。
それが嫌で出かけると、金もないのになんででかけるのかと言われ家にいてもひきこもってばかりといわれます。
親戚の人も秋葉原の犯人に似てるなど口にしてるとききました。
家を出ればいいのですが、仕事や金銭的な問題もあって八方塞の状態です。
我慢の限界が来て手を出してしまわないかと日々おびえていたりしている状態です。
どうしたらいいですか?と聞くのはおこがましいですがなにとぞよろしくお願いします。

長文すみません
553優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:34:59 ID:KVX5JN+0
>>550
相手に聴こえるほどの声なら、現象としては明らかに「異常」ですね。
小声で呟くくらいならそうまでとは言えませんが。

単に小さなストレスを感じたときの反射的な口汚い口癖なのか…(そういうのはけっこう誰にでもある)

あるいは瞬間的に強烈な怒りや不安を伴って、つい叫んでしまう…
これだとちょっとまずい、というか、疾患の兆候である可能性もある。

現状がどの程度なのかわからないけど、不安になるほどであれば精神科受診してみればよいかと
554優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:38:14 ID:KVX5JN+0
>>552
それはほぼ純然たる「人生相談」であって
ちょっとネット向きでないですね。具体的にバイトの紹介とかできないですから
555優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:39:07 ID:X6DRG47F
>>542
「ほめられるのが嫌」というのは、ほめられると「自分はそんなにいい人じゃないのに」
という気持ちから、あるいは、いい人だと期待されてしまうとその後もいい人として振舞わ
なくちゃいけないという期待が重圧になってしまうからなのかも知れない。
実際、ほめている人の方にも「いつもこうしていてくれ」という無意識のプレッシャーのよう
なものはあるのかも知れない。
それが理不尽な要求を秘めていれば不安になるのはよくわかる。
しかし、そうでなく、純粋に「○○さんはいつもよくやってくれているね」という感謝の気持ち
にも不安になってしまうのは、あなたが幼児的な性格だからかも知れない。
子供はほめられると上記の不安から、わざと叱られるような悪いことをしてしまうことがある。
そうやって「いい子」でいるプレッシャーから逃れるのは幼児的でありながら、一つの心理
機制なのだけれども、周囲の期待に過剰に応えようとせず、自然体で無理をしないという
ことがあなたの課題なのかも知れない。
556優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:41:18 ID:X6DRG47F
>>545
死にたい気持ちが続いている、自分を傷つけるような習慣(行きずりの人とのセックス、薬物、過度な飲酒、無謀な運転)
等があるようだったら、専門医を受診した方がいい。
557優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:42:02 ID:KVX5JN+0
>>552
精神論抜きで具体的な助言・助力を頼めそうな人間 というのを探してみればいいんだと思います。
無論、ネットでなく「リアル」で
558優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:45:56 ID:VF4MBc2R
>>552
>12月ごろから色々立て込んでしまって
もう10ヶ月以上経つけど、まだ「いろいろ立て込んでいる」の?
まずは通院が先決ではないの?
そこで「これからどうしたらいいか」相談しては?
方針として「家を出たい」のがハッキリしてるんだから話は早いと思うけどな。
559優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:47:40 ID:X6DRG47F
>>550
うつの人、抑うつ的な人は怒りを気持ちの中に内包していることが多い。
それは、身勝手な周囲、自分が置かれた環境の理不尽さについてだったり、自分自身に対する怒り
だったりするのかも知れない。
そういった怒りが通りすがりの人に対して投射されてしまうのかも知れない。
あまりストレスをためないようにして、好きな趣味に時間を使ったり、お気に入りの音楽を聞いたり、
ちょっと外に出て散歩するとか、リラックスできる時間を多く持つように心がけると少し気持ちは落ち
着くんじゃないか。
560優しい名無しさん:2008/11/15(土) 10:51:14 ID:X6DRG47F
>>552
病院にはきちんと行かないといけない。
自然治癒も絶対にないとは言い切れないが、放置して悪化させたり、治療を受けていさえすれば比較的短期間
で治ったものを長引かせてもあまりいいことはない。
外出はハローワークに行って来るとでも言ってぶらついていてもいいし、気が向けば実際に行っても構わない。
ハローワークには非常勤で産業カウンセラー、臨床心理士が来ていることがあり、カウンセリングを申し込むこと
もできるので、活用するのもいいだろう。
561優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:09:48 ID:01oBIpkF
数週間前から睡眠がうまくとれてなくて困っています

具体的に言うと眠いと感じるのに眠れなくて
眠っても悪夢を見ることが多く、それに長く眠れません

その症状が出始めたのが「フルメジン0.5mg」という薬を飲み始めてからで、
今は変えてもらい、今飲んでいる薬は「ジェイゾロフト50mg」と「ドグマチール50mg」です

しかし変えてもらってからしばらくしても症状が続いてます
今飲んでるこの2つの薬も睡眠をうまくとれなくしている原因という
可能性はあるのでしょうか

回答お願いします
562552:2008/11/15(土) 11:25:36 ID:Z0AoBQur
レスありがとうです。
12月に立て込んだの間違いでした。誤解生むような書き方してすいません。
ただ病院が車で一時間かかってたんで、行きそびれてから予約やらが取りにくかったです。
近くにメンタルクリニックがあまりないので苦労してます
563優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:32:36 ID:69ZjvOlI
鬱で通院しています。
死にたくなりました。誰かに助けてほしいです。
死にたくなることはままありましたが、誰かに助けてほしいと思ったのは初めてです。
きっと先週、遠方で一人暮らししている友人の家に泊まらせて貰って、
小旅行してきたからだと思います。
そこは私が大学時代に暮らした場所で、懐かしい人に沢山会ってきました。
こんなとき、友人やお世話になった教授に
連絡をとってみてもいいんでしょうか。
こんなこと話したことないので、普通の人だと思われてると思います。
いきなり言ったら、びっくりさせてしまうでしょうか。
よろしくお願いします。
564優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:33:54 ID:X6DRG47F
>>561
これらの薬にあなたが言うような副作用はない。
副作用でなく、病気の症状なのでは。
睡眠の質をよくするような薬を処方してもらえないか、相談してみてはどうか。
565優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:36:31 ID:XoQSg5fe
>>561
服薬期間から考えてまだ効きはじめだろうだろうということと、
なぜ睡眠導入剤が出ていないのだ?。という単純な疑問が残る。
眠れなかったら『眠れなくて苦労しています』と言えば出るはずだが。
566優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:39:21 ID:X6DRG47F
>>563
これまであまり人に頼らずに頑張って来たのが、人情の暖かさに触れてちょっと崩れて弱気に
なっちゃったんだろうね。
あまりにも久しぶりの人に連絡してもその人があなたが思ったとおりに反応してくれない場合、
がっかりして落ち込んでしまわないだろうか。
土曜なので出かけていて不在という可能性も高い。
あくまで個人的な見解では、もうちょっと気持ちが落ち着いて、回復の見通しが立ってからの方
がいいような気がする。
もちろん、暖かい言葉をかけてもらって、良かったということもありうるので、私の心配が杞憂
であればその方がいいんだけれども。
どちらかというとカウンセラーのようなプロに話を聞いてもらった方がいいような気がする。
その前に医師に、今までは無かった希死念慮が出てきたということも話しておく必要がある。
567優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:39:28 ID:XoQSg5fe
>>563
先に病院に行ったほうがいいと思いますよ。
あなたの社会的人生を激しく壊してしまう可能性もあるし、
相手が受け入れられなかったら、二重に傷つくことになりますから。
土曜でもやっているところはあるし、なければ精神科のある総合病院へ。
568優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:50:01 ID:69ZjvOlI
>>566 レスありがとうございます。
仰る通りだと思います。何だか受け入れられた感じがして、嬉しかったんですよね。
死にたいと思っても、実際に行動したことはありませんし、
午前中にそう思っていても午後には外を出歩いて楽しいなーなんて思っています。
だから自分の気持ちが信じられないといいましょうか。
次回の診察とカウンセリングで伝えてみて、友人に死にたいと連絡するのはやめます。
ありがとうございました。
569優しい名無しさん:2008/11/15(土) 11:54:09 ID:69ZjvOlI
>>567 レスありがとうございました。
ここに書き込んで落ち着いてきました。
死にたくなってもただ思うだけで、特になんともないのです。
次の診察とカウンセリングで話してみます。
友人や先生には、落ち着いてからまた暖かいやりとりをしたいと思います。
衝動的に連絡せず、こちらに相談してよかったです。
ありがとうございました。
570優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:07:17 ID:01oBIpkF
>>565-566
眠れなくて苦労していることは伝えましたが
この二つの薬で十分眠くなるので睡眠導入剤はいらない
と言われました

薬を飲んで1週間以上経ちますがやはりよくなっていません
次行った時は睡眠導入剤を貰おうと思います

回答ありがとうございました
571優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:16:13 ID:n5PuEKZ9
>>570
今の薬ではよくなったのを感じるのは2週間以上先だから、
我慢して服用して相談してみてください。
572優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:41:10 ID:uk4OIn0I
>>551 >>553 >>559

>>550です。
レスありがとうございます。
たぶん自分の欲求不満からモヤモヤしているんだと思います。
すれ違った人に対しても「ジロジロ見るんじゃねぇよ」と
言ったり(相手には聞こえない声です)
もっとリラックスして、他人のことも考えられるようになりたいです。
573優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:43:32 ID:HjGxvQ5D
来週末会社の同期の結婚式・披露宴があります
今のところスピーチなどは頼まれていないのですが
同期入社が自分しかいないので
突然スピーチやら余興やら一言やら求められないか不安です

実際そういうことはあるのでしょうか
また、そういうものは断ったりするとキチガイ扱いされるのでしょうか
574優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:52:17 ID:X6DRG47F
>>573
別にそう親しくも無い同期だったら、スピーチは頼まれないんじゃないかな。
面倒を見てもらった先輩や、見てあげた後輩、上司なんかがスピーチをするのはありがちだけれども。
突然頼まれることはまずないだろう。
事前に打診はあるんじゃないか。
断っても人付き合いが悪いぐらいに思われるだろうけど、別に狂人扱いされるということはない。
575優しい名無しさん:2008/11/15(土) 12:53:44 ID:7KqoV4sO
健康なのに心療内科・精神科を受診する人ってなんなの?

無駄に精神科が混雑するからやめてほしいんですが。

今日なんて、3時間待ちですよ?
576優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:01:46 ID:8bxOjYyI
577424:2008/11/15(土) 13:05:10 ID:duKf0Kn3
>>425さんその節はありがとう!
派遣先に生理が1年以上なくて更年期障害なんです!
休みがちですみませんと言ったら体が大事だから
気にしないでいいですよと言われました。
神経科に診察に行った際薬の飲み合わせが悪いと言われました。
おそらく薬が悪いんだろうと。
セロクエルからロナセンに変更されました。
たくさん飲んでます。(統合失調症なので薬が多数出てます)
578優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:22:01 ID:KkOycInp
結婚式がどうとか言っているのは、ただたんに一時的に不快なだけで、
鬱ではないと思います。
579優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:27:43 ID:IqfG9mJH
心療内科通院半年目の大学生です。
今飲んでる薬がパキシル40ミリ、セディール40ミリ、コンスタン0.8ミリ、マイスリー10ミリ、レンデム0.25ミリです。
担当医からは軽くうつ病なのかもと言われました。
前より自殺願望が減ったものの薬が切れる?と動機と耳鳴りと呼吸困難のような状態になり今ではすっかり薬に依存しています。
体重も10キロ減りBMIも16あるかないかくらいになっています。
先生はとても親しみやすく良くなっていると言いますが自分ではきちんと病名も伝えてもらえずこの先どうなるか不安です…。
投薬などからみて私は何の病気か検討つきますか?
また薬に依存しきっている状態が不安なので減薬するように頼むべきでしょうか?それとも指示に任せるべきですか?
まとまりのない文章で申し訳ないのですがアドバイス頂けば嬉しいです。
580優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:30:39 ID:3RJwS+WU
質問です。
欲しい薬がある時皆さんはとのようにしてお医者さんに出して貰っていますか?
581優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:37:10 ID:VF4MBc2R
>>579
そもそも何故診療内科にかかろうと思ったの?
何か日常生活に支障が出たからではないの?
その「支障」が取り除けているなら依存結構、しっかり薬飲んで。

ていうか「薬が切れる」ような状況にしちゃいけない。
依存を怖がって中途半端に薬をやめたり減らしたりすると、マトモに効かない。
(遠方で通院が大変で不可抗力で切らしてしまった、という事情ならゴメン)
あなたみたいに病名にこだわる人は多いけど、病名を知っても不安は消えないよ。断言する。
病名なんか気にするより「症状」を気にして、症状を軽減するためにどうしたらいいかを医師と相談すべき。
例えば食欲。今BMI16なら、何故食べられないのか、どうすれば食べられるようになるか、どんなものなら食べやすいか等。
582優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:40:33 ID:VF4MBc2R
>>580
症状を言う。
っていうか症状がなくて薬を欲しがるシチュエーションが理解できない。

症状があるのに望みの薬を出してもらえない場合ってあるの?
あるとしたら副作用がキツイとか転売目的を疑われているかのどっちかでしょ。
それなら出さない医者の判断は正しい。
583優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:43:06 ID:VF4MBc2R
>>573
突然のスピーチを断った人をキチガイ扱いする結婚式なんて見たことない。
それより「そういうのはあらかじめ了承もらっとけよ、段取りわりーな」って、
進行役の采配の悪さを批難するね。
584優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:48:56 ID:nO2uwDN2
スピーチの話はもういいだろう。
鬱じゃないんだし
585優しい名無しさん:2008/11/15(土) 13:54:55 ID:IqfG9mJH
>>581
アドバイスありがとうございます。
心療内科には大学の健康診断の問診票?の解答をみて大学の校医から紹介状を出されたのがきっかけです。
以前から自殺願望や自分が嫌いで我慢できない…といったような状況だったので抵抗もありましたが通院する事になりました。
薬は基本切らさないようにしてるのですが、たまたま飲み忘れてしまったときにひどく体調が悪く痙攣などが起きてから薬の大切さも解ると同時に恐くなってしまいました…。
体重は最初は本当に食欲がなくなり減ったのですが初めて30キロ代という数字を見てから、このままではいけないと思いつつ太りたくないという気持ちが強いです。
立ち眩みや体力の低下で少し戻しましたが体重が増えるとなんて伝えたらいいのかわからないのですが自己嫌悪のような感じになってしまいます。
元々容姿に強いコンプレックスがあるせいかもしれません。
健康になりたい…太りたくない…食べると後悔する、と自分でもよく自分の気持ちがわかりません…。
586優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:00:02 ID:XgUQ+mNY
死ぬのがとても怖いです…
何か対処法はありませんか?
587優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:03:29 ID:3RJwS+WU
>>582
皆さん症状を話して望みのお薬を手に入れられるんですね。
強いから出ないのかもしれません。
症状を話す以外で何か手だてがあればと思い相談したのですが、
医師の判断に従うしかなさそうですね。
588優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:07:57 ID:VF4MBc2R
>>586
死ぬのが怖くない人のほうが異常だよ。そのままで正常。
でもそれをわざわざここに書くってことは、
「死ぬのが怖いと感じる事で困ってる何か」があるってことだよね?
たとえば「このエレベーターは落ちるんじゃないかと思うと乗れない」とか
「交通事故が怖くて横断歩道が渡れない」とか。
その「何か」を書かないと適切なレスはもらえないんじゃないかな。
589優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:10:17 ID:XgUQ+mNY
>>588
将来歳をとって死ぬのがとても怖くて何も楽しめません…楽しいことが楽しいと感じなくなりました…
死んだら無になると考えるとむなしくなってきます…
590優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:12:12 ID:VF4MBc2R
>>587
そもそも私の場合「望みの薬」っていっても薬の固有名詞出すわけじゃないから。
「眠りたい」で睡眠薬もらって、「便秘」で下剤もらって、「頭痛」で鎮痛剤もらって、
それが効かなければ、また副作用で大変ならそれを言って変更してもらう、の繰り返し。

もしあなたが「過去に飲んだことがあってとてもよく効いたあの薬が欲しい」
という意味で書いているなら、その薬の名前と経験をそのまま言えばよろしいのでは。
そしてその薬が出せないと言われたなら、何故なのか医師に質問すれば良いのでは?
591優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:18:51 ID:VF4MBc2R
>>589
死ぬまでは無じゃないじゃん。
テレビ見て楽しく笑っても「録画してなかったからあの番組は無意味」とか言う?
どうせいつかは死ぬけど、死ぬまでは楽しんでもいいんでないの?

ただ年齢だけ重ねてるけど大して成長しない人は年取るのがイヤみたいだよ。
生きてるうちにできるだけ成長して何か残したら?そしたら無駄にならんし。
そんな大した人間でないし、とか言うかも知れないけど、
ご近所のゴミ拾いとか公園の掃除とか職場の整理整頓とか、誰にでも出来る事を探しては?
592優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:22:12 ID:XgUQ+mNY
>>591
死んだあとどうなるかを考えると胸が痛くなります…
幽霊とか魂とかあるわけないので無しかないのかと考えてしまいつらいんです…
一応病院には行ってますが治りますねの一言で終わってしまいました…
593優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:28:41 ID:nO2uwDN2
死んだらどうなるとかの悩みは、昔からの、
永遠のテーマ(宗教等)だと思うんで、
そのような話は、このスレではないと思います。
594優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:30:46 ID:3RJwS+WU
>>590
そうですね。
迷っていたのですがあなたのレスで病院に行かないことへの決心が着きました。
(突拍子のない発言ですみません。)
あなたのレスに感謝します。
ありがとうございました。
595優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:34:18 ID:groWbnvi
おとなのふりかけは何故「おとな」なんですか?
エロイんですか?
紅鮭がサーモンピンクだからですか?
596優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:35:09 ID:VF4MBc2R
>>595
ちょっと高いから
597優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:36:53 ID:3RJwS+WU
>>592
恐らくそういうの読むのもコワいんだと思うからあれだけど、
もし読めるならここの板にもタナトフォビア(死恐怖症)のスレがあるので読んでみるといいよ。
あなたと同じ気持ちの人がいっぱいいる。
598優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:37:36 ID:VF4MBc2R
>>592
>死んだあとどうなるかを考えると
考えるな。無になるんだから考えても無駄。そう自分でもわかってんじゃん。
死ぬまでのことを考えるべし。
599優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:38:50 ID:XgUQ+mNY
>>598
どうしても考えてしまうんです…
600優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:43:05 ID:ZghymdAr
>>580
俺は薬の固有名詞出しますね。
お薬110番とか「医者からもらった薬がわかる本」とか情報源は無数ですから。
俺は「○○を試してみたい」と言って、特に問題なければ移行する、
っていうようなやり方で、自分に合った薬にたどり着きましたから。
当然、移行中は副作用を医師に伝えたりして、STOPかかればおとなしくやめるし、
最初から『無理』と言われても駄々こねずにきっぱり諦めますが。

と言っても数年単位で同じ医師に診てもらえてるからこそ言えることで、
初診から2,3ヶ月とかじゃ、却下されて当然と言えるでしょう。
601優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:44:01 ID:VF4MBc2R
>>599
勿体無いね。そんな無意味なこと考えて人生無駄に使ってさ。
考えなきゃもっと有意義なのに。
602優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:47:28 ID:duKf0Kn3
>>589
私もただ歳を重ねてるだけ。
603優しい名無しさん:2008/11/15(土) 14:59:15 ID:3RJwS+WU
>>600
そのような長い関係なら言いやすいですよね。
向こうもあなたの症状等が詳しく分かっている訳ですし。
あなたに合うお薬が見つかったようで良かったです。
レスも参考になりました。ありがとう。
604優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:12:04 ID:byYHkMZw
誰かいますか・・・
605優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:15:51 ID:3RJwS+WU
>>604
いますよ
606優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:19:18 ID:byYHkMZw
ありがとう、、ありがとうね。

先週、やっとこ社会復帰したのですが、
鬱が酷くなってきたので会社を辞めたいです・・・。

どうしたらいいんでしょう・・・。
なんっていったらいいんでしょう・・・。
鬱の状態はかくしたいです・・・。
607優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:27:05 ID:3RJwS+WU
>>606
担当医にはそのことは相談した?
社会復帰したことも知っていてヒドくなったならまず担当医に相談するのが一番だと思うよ。

鬱なことをどうしても隠したいなら、嘘を講じたりして会社辞めることは出来るだろうけれど、
それを含めてまず担当医に相談されることをお勧めします。
608優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:45:56 ID:PdZ46raK
>>599
一度、とことんまで集中して考えてみろよ。

大抵の人は幼稚園から小学生くらいで、
「死の不条理性」にふと気づいて怖くてたまらなくなるという体験をしてる。
その体験が免疫みたいになってる。

ちょっと遅まきながらとことんまで考えて恐怖に震えてみればいいよ。
609優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:48:11 ID:byYHkMZw
>>607
ありがとう・・・・・。
お医者さんには来週の木曜日に予約を取っています。
だからそのときにはなそうと思う・・・・。

病院に行く前に会社が・・・・・。
すぐに辞めたいのですがなんと言ったらよいのでしょうか・・・。

ショックが少ないように手紙かメールで書こうと思うのですが
なんて伝えたらいいかわからなくて・・・・・。

ごめんなさい・・。
610優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:54:25 ID:PdZ46raK
>>609
なんかあったときは予約日前倒しとか
一般外来の時間に診てくれるとか、そのくらいの融通効くだろ
611優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:55:43 ID:pm/s9xRf
質問なのでageさせていただきます、すみません。

今日、通院日だったのですが体調が悪く寝ていました。
今やっと起きられたのですが、クリニックの受付時間にギリギリ間に合いそうもなくて
困り果てています。

処方内容の書かれた紙を持っていったら、別のクリニックでも
お薬を出していただけるものなのでしょうか…?
あまり出してもらえないようなお薬も含まれています。もうどうしたら良いのか…。

どなたかよろしくお願いします。
612優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:56:02 ID:byYHkMZw
>>610
責めないで下さい、、、、怖いです・・・・・。
613優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:57:56 ID:VF4MBc2R
>>609
まさかそれ退職願のこと?
メールなんて非常識極まりない。
きちんと便箋に「このたび一身上の都合により〇月〇日をもって退職したく
ここにお願い申し上げます」って書いて名前書いて印鑑押して提出するもの。
そしてそれが受理されたやっと退職だよ。
本当は手渡しするものだけどどうしても無理なら郵送でも仕方ないかな。

でも鬱のときは判断力が低下してるから、退職はもうちょっと後にしたほうがいいと思うけど、
有休休暇もとれないのかな?
614優しい名無しさん:2008/11/15(土) 15:58:33 ID:3RJwS+WU
>>609
鬱だって言っちゃえば楽なんだけどねぇ…。鬱という表記はしなくとも、
ある事情で精神的にショックを受けて会社へ行ける状態で無い、と言うとか。

まぁそれが出来ないなら実際には(それ以外の)理由は無い訳だから嘘をでっち上げるしかないよね。
実家に戻らなければならない事情が出来たとか、実は次の仕事先が決まってるだとか、
資格をとるために勉強したくなったとか…
615優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:01:52 ID:VF4MBc2R
>>611
初診扱いになるから初診料が余分にかかるけど、たいてい出してくれるよ。
院外薬局かな?だったらその院外薬局が開いているうちに駆け込めばいい。
院外薬局でなければ院外処方にしてもらって、「処方箋受付」をしている薬局で薬をもらおう。
もしそこに無かったとしても「いつなら入荷します」みたいに教えてくれる。
週末なんでもしかすると2〜3日待つことになってしまうかも知れないけど。
616優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:02:16 ID:byYHkMZw
>>613
まだ働いて一週間もないんです・・・・・。
実際に働いたのは3日ぐらい・・。

試用期間中だから、、、まだ・・・・。
だからメールで送ろうと思って、、、ごめんなさい・・・。
直接は怖いです・・・・。

>>614
入ってすぐでもその理由で大丈夫かな?
ごめんなさい、、なんだか落ち着かなくて、、、。
わたしは「入ってみたけど何だか自分が思っていたのと違ってました・・・・」って言おうと思ってるんだけどだめかな・・・・・・・??

どうなんだろ・・・・・。
ごめんなさい・・。
617優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:04:32 ID:nO2uwDN2
>>616
その理由でいいと思うけど・・・
618優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:06:18 ID:VF4MBc2R
>>616
そんなくらいしか働いてないならいちいち言い訳考える必要はないでしょ。
「一身上の都合」で充分だよ。誰も深い理由まで気にしないよ。
でもメールは社会人としてかなり非常識。きちんと便箋に書くこと。
619優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:11:27 ID:byYHkMZw
>>617
ありがとう・・・・。
なんだかこの理由に自信なくて、、、。
思ってたのと違ってましたって、、どう綴ったら少しでも失礼じゃなくなるのかな?
何だかもうすこし丁寧な言い方があると思うんだけど
今、パニックになってて、おもいつかなくて・・・・・・・・・・・。

>>618
便箋は届くのがおくれるから・・・・。
ごめんなさい、、ほんとすぐに辞めたいんです・・・・・・。
620優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:13:16 ID:3RJwS+WU
>>616
確かにそれだけなら「一身上の都合」でいいと思う。
丁寧にさえかけば。
そうすれば向こうは「あぁ合わなかったんだな」って風にとるはずだよ。
621611:2008/11/15(土) 16:16:37 ID:pm/s9xRf
>>615
ありがとうございます、院内処方なので次からは
アドバイスいただいたとおりにして見ます。

2〜3日で済むなら・・・最初は1週間待って来週行かないとダメかと思ったので助かりました。
ありがとうございました
622優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:22:33 ID:VF4MBc2R
>>619
だったらバイク便使うとか、会社の郵便受けに直接投函するとかしたら?
自分で出来ないなら親か友人に頼むとかして。

「退 職 願
このたび一身上の都合により来る〇月〇日をもって退職したく
ここにお願い申し上げます。

平成二十年十一月十五日
(部署名)(あなたの名前)( )←ここに印鑑押して

(会社名)(部署名)(あなたの上司の名)様」

便箋にこんだけ書けば充分、失礼にはならないよ。
メールで「仕事が合わないみたいで・・・辞めさせてください。ほんとすみません」とか送るよりずっとマトモ。
623優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:27:12 ID:byYHkMZw
>>620
一身上の都合ですね、、
こんなかんじでいいかな?

○○様

失礼かと思いましたが急を要しましたのでメールにてご連絡させていただきました。

早速になりますが勝手ながら一身上の都合で辞めさせていただきます。
会社の備品等、お借りしたものに付いては本日郵送したいと思います。
給与については私都合の退社と言う事もあり体験入社という扱いで不要です。
短い間でしたが大変お世話になりました。
貴社のご活躍、かげながら応援させて頂きたいと思います。

以上、失礼します。

○○

あうあう、、、怖いな、、、どうしよ・・・・。
これでいいかな、、これでいいかな?

>>622
あっ、書いてる時に、、返信ありがとう!
バイク便ないんだ、、ゴメン・・・。
間に合うかな?
どうなんだろう・・・・。
親はいないです・・。友達も・・・・・。

そうだ、、備品返す時に一緒に正式な退職届だしたらいいかな?
どうかな?こわいな・・・・・。
624優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:30:28 ID:PdZ46raK
もーええっちゅーねん実況中継は
625優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:34:22 ID:ZhhwPjom
>>623
そんな退職することよりも、親も友達もいないのに
 これからどうやって生活していくつもりなの
626優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:35:15 ID:byYHkMZw
>>624
ひどい・・・・・・・。
627優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:39:04 ID:VF4MBc2R
>>623
その内容は電話で伝えることであって、メールで送るものじゃない。
ま、どうしても電話もできないって言うんならいきなり退職届を送りつけるよりは、
会社側としては早く対処できるんでメールのほうがマシではあるけど、非常識であることには変わりない。
たぶん会社は、「電話でなくメール」というあなたのやり方から、
「あぁココロの病気なんだな」と察するか、「なんて非常識な」と怒りつつ対処する」かのどっちかだと思うね。
628優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:40:35 ID:XgUQ+mNY
うあああああああああああああああああああああああ
629優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:41:26 ID:VF4MBc2R
>>625
何とかなるんでない?
今の会社で働く前、つまり1週間前までは、623は別の方法で生きて来ていたみたいだし。
630優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:50:56 ID:U6zAWoZH
>>623
ちょっと待って!
会社によっては会社指定のフォームがあるよ
便箋でもいいのかどうかも総務とかに確認しなきゃ駄目だよ!!
631優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:53:32 ID:byYHkMZw
>>625
えと、、何とかやっていきます、、ごめんなさい・・・・。

>>627
そうなんだ、、何か怖いな・・・・・。
今の会社はメールを好んでやり取りしてたからいいのかなと・・・・。
ごめんなさい・・・・・。

>>630
んと、そんなに大きな会社じゃないから大丈夫です・・・。
あぁ、どうしよう。

混乱してきちゃった・・・・。
632優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:53:43 ID:U6zAWoZH
630につけたし

電話で一言言って、退職届はどのようにしたらいいか確認
指定のフォームがないのなら、便箋でOKだろうけど
それを後日、郵送でいいかも確認

社会人なんだから、最後の最後くらいはきっちりして気持ちよく辞めようよ
633優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:55:01 ID:byYHkMZw
>>632
怒らないで・・・・・ごめんなさい・・・・。
634優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:55:25 ID:PdZ46raK
どうでもええがな
いつからここは社会人の礼儀を教えるスレになったんだ
635優しい名無しさん:2008/11/15(土) 16:57:51 ID:X6DRG47F
誰も指摘していないけれども、退職届は退職の2週間前に出さなければ法的には有効にならない。
あくまで退職届であって、退職願ではない。
今回はごく短期間の就労で、メールでも辞意は汲んでもらって辞職させてもらえるだろうけれども、
直接会って退職の意思を伝えるのが本来のやり方。
病気でこれ以上出社できないということを電話で伝えて指示を仰いでもいいと思えるが。
636優しい名無しさん:2008/11/15(土) 17:05:12 ID:VF4MBc2R
>>635
指示を仰いだって631は多分何もできないよ。
2週間前に、てのは「いきなり辞められると困る」という会社側の事情だけど強制力は無いよ。
「2週間は働いてもらわなくちゃ」と会社が言ってきても631は働く気無いんだからそんな法律を持ち出すのは野暮というもん。

それに3日かそこらしか働いてない人間がいきなり辞めても現場はそんなに困らんでしょ。
困ったとしても、どんなに迷惑でも、困る人がいるとわかっていても、それでも631はもう働かないって言ってるんだから。
そこへ「あと2週間働かなくては退職願は受け付けてもらえない」と法律突きつけても631を罰する法律は無いよ。
637優しい名無しさん:2008/11/15(土) 17:09:58 ID:byYHkMZw
んと、、メールと便箋で行こうと思います・・・・。
電話は、、、やっぱり怖いです・・・・・。
なんか、みなさんの言うとおりに出来なくてごめんなさい・・・・。

辞職願いのテンプレ、助かりました・・・・。
こういうの望んでたんで、、ぜひ活かしたいと思います・・。
638優しい名無しさん:2008/11/15(土) 17:16:06 ID:72XwCUCC
嵐がいることもあるけど今日は優しい人が多いね。
639優しい名無しさん:2008/11/15(土) 17:24:33 ID:X6DRG47F
>>636
いや、雇用関係というのは双方合意に基づく契約だから会社は民法第627条第1項の規定(2週間前の
届出)を守らずに退職しようとする者に対しては損害賠償を請求することができる。
実際にはそういった挙に出る会社は非常に少ないし、この場合も多分請求されないだろうけれど。
法の規定を守って退職すればこういった賠償義務から全て免れることができる。
法律を守って正しく手続きをすることが自分の身を守ることになる。
ちなみに文書による退職届の送付は有効なので、「出した」「出していない」というトラブルが予想される
場合には、内容証明、配達証明であればなおよい。
相談内容からはかなり外れてしまうが、正しい手続きはこうなる。
640優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:37:13 ID:wtqmDIyG
無連絡で仕事やめて訴えられたりする人は10万人中1人いるかどうかじゃね?
しかも3日でしょ!?
ならまず無いだろ
この話に法律持ってくるのは極論過ぎて現実味がないよ
641優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:38:12 ID:XgUQ+mNY
>>608
昔一回だけなったことがありました。また再発して困ってます。助けてください…
642優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:41:29 ID:3RJwS+WU
>>641
みんななってるんだよ。
耐えるしかない。
643優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:41:51 ID:PdZ46raK
>>641
自助努力では解決が望めず、日常生活に支障を来たしている状態であるならば
しかるべきプロ;精神科医なりカウンセラーを訪ねて助力を仰いでください。
ここに書き散らされてもどうしようもない。
644優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:42:13 ID:XgUQ+mNY
>>642
一生治らないんですか?
645優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:43:12 ID:CfB77fV5
ワイパを飲み始めてしばらくして胃に不快感を覚えたので
医者にいって胃薬を2種ワイパと一緒にのんでた
はじめのほうはどっちもうまく効いてて
胃も不快感がなくなったし薬もなくなったので服用をやめた
しばらくして気分がどんぞこになる日が続いて
ワイパを1回に処方されてる数より多く飲んだり
1日に何回も飲むようになって
気分がだんだん落ち着いてきたのでちゃんと処方された数だけを飲むようにした


そしたら最近毎日吐き気がとまらない…
なんだろう…また胃があれたのかな…
はたまた妊娠か…
いや生理はきたからそれはないはず…
646優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:45:06 ID:dSNHf0PU
口臭が気になって歯医者行ったら普通より数値高くて薬をたくさん飲んで、
口が渇くからだといわれました。
口を潤す薬ってないんですか?
647優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:49:24 ID:3RJwS+WU
>>644
みんな考えないようにして生活してる。
まともに考えようとしたら普通の人だったらおかしくなる。
死恐怖症スレでジェイゾロフトが効いたという報告があったから他の医者に相談して処方してもらうと良い。
648優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:50:17 ID:PdZ46raK
>>646
弱い副作用で口渇が出る薬はよくあるみたいだな。
さらに薬というよりガムとかアメでも口に入れておくのがいいんじゃないか?

あるいはそういうのは嫌いだとすれば
兵隊が渇きに耐えるために碁石や骨片を口に含んで唾液を出すって方法を真似てみよう
呑み込むなよ
649優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:52:58 ID:PdZ46raK
あ、あとこまめにうがいとかな
しかしこういう具体的対処というのは医者に訊くなり自分で調べてくれたほうがいい
650優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:54:51 ID:dSNHf0PU
>>468無理です。
バイト中は何にも口に入れられないし、水飲んでもまたすぐ飲みたくなるし
どうしたらいいんだろう
口臭気になってしゃべれない
651優しい名無しさん:2008/11/15(土) 18:59:12 ID:3RJwS+WU
>>650
通院してるならそんなの医者にききなよ
あなたの口臭話されても困る
652優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:00:25 ID:U6zAWoZH
>>646
人工唾液
653優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:01:50 ID:/f5ygXxJ
>>646>>650
どういうものだか実体験はないけれど、
「人工唾液」ってのがある。
口腔外科とかで相談してみては?
654優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:02:11 ID:ZPS6yxDN
>>650
じゃあブレスケアみたいな飲んどくタイプは?

バイト前に歯磨きしっかりしてモンダミンみたいなので雑菌を可能な限り除去。
更にブレスケアみたいなのを飲んどく。
口臭の原因の雑菌を抑えるのと、中からいい匂いだしてみるって感じ。
655優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:02:38 ID:XgUQ+mNY
>>647
ありがとうございました。
こんど試してみます。
656優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:05:26 ID:HrQD1MvM
25歳職歴あまり無しの女です
医者からは非定型精神病と言われています
将来がとても不安です
ハロワで学歴や経験は問わないと書かれた求人票があったのですが
職歴なしと書いたらそこをつつかれて不採用になりました

もうどこも受かる気がしません
体型もジプレキサのせいで100キロ近くになってしまいました

もう障害年金と生活保護で生きていくしかないのでしょうか…

657優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:07:52 ID:3RJwS+WU
>>656
コンビニのバイトとかそういうのもダメなの?
フリーターとして働くってことね。
658優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:11:11 ID:PdZ46raK
>>656
他の人にも言ったけど、そういう純然たる「人生相談」はネットでしても仕方ないんじゃないかな?
だって私、あなたのこと何にも知らないし、具体的に何もしてあげられないから。
ここで書かれた程度の条件だけで将来どうするかなんて、どうとも言えませんよ
659優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:17:19 ID:HrQD1MvM
返信ありがとうございます>>656-657

バイトはこの歳ではうかるんですかね?

人生相談なつもりはなかったんですけどすみません
660優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:19:28 ID:dSNHf0PU
>>653>>654
ブレスケアは飲んでます
人工唾液なんてものがあるんですね
口腔外科探してみます
ありがとうございます
661優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:44:21 ID:X6DRG47F
>>656
ハローワークで面接を突破するためのセミナーを開催していたり、、職業訓練を受けることもできる。
いきなりあちこち面接を受けるというのが敷居が高そうだと思うなら、いろいろとそうやって情報を集め
てみてもいいんじゃないかな。
662優しい名無しさん:2008/11/15(土) 19:47:21 ID:SiI3ug1i
時々妙な衝動に駆られて困っています
年々症状が悪化してきているのですがどうすればいいのでしょうか?

例えば、
デパート食器売り場の棚を押し倒したくなったり、
料理中に生卵を壁に投げつけたくなったり、
横にいる人間をいきなり殴りつけそうになったりします。

自分が怖いです。
一回でも一線を越えたら自分の中で何かが壊れてしまいそうで。
これは何かの病気なのでしょうか?
また改善する方法はあるのでしょうか?
663優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:11:30 ID:CfB77fV5
>>662
つ病院
664優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:21:25 ID:RAJQ7lfV
どうして引きこもりなのにヒッキー板に行かず。
メンヘル板にいる引きこもりが多いのですか?。
665優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:23:25 ID:PdZ46raK
今日はかまって欲しいだけの質問者が妙に多いな
666優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:36:00 ID:PdZ46raK
とか言ったらうっかり相談できないカンジになっちゃうか
>>664みたいなのはナシってことで、なんでもどうぞ 俺は落ちるし
667優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:36:26 ID:110SRdvT
夕食を食べると必ず吐いてしまいます。
しばらく収まっていたのですが、4日連続なので怖くなってしまいました。
ストレスは多少ありますが、耐えられないほどのストレスでもないので、
精神的なものではないのかなと思いながら4日目になりました。
やはり病院にいくべきでしょうか?
668優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:55:23 ID:ZghymdAr
>>667
とりあえず内科にかかって、身体的な病気がないかどうか検査受けて、
検査で異常が見つからず症状続くなら、紹介状を書いてもらえばいいと思う。
669優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:58:29 ID:110SRdvT
>>668
ありがとうございます。
私とても太っているので、お医者さんに吐き気などでかかるの躊躇しちゃうんですよねw
ふとってんだからちょうどよいだろうとか思われてそうとか考えてしまったりwww
精神科には昔かかっていたのですが。もう行ってません。
とりあえず内科にいってみようかな。
ありがとうございます。
670優しい名無しさん:2008/11/15(土) 20:59:50 ID:MEzRHmEY
>>662
日常の中で非日常への妄想や、破壊衝動みたいなものはあって当然

>デパート食器売り場の棚を押し倒したくなったり:缶詰の棚くらいなら
>生卵を壁に投げつけたくなったり:私もやってみたいです。

やってしまったら一線を越えてしまうのは当然ですね。
671優しい名無しさん:2008/11/15(土) 21:46:02 ID:K2fgn2/F
産業医にうつ病と診断され先週から休職中です。
たった一週間ですが会社から離れ、実家に転がり込んだのですが
薬も飲んでないのに一気に楽になってしまいました。
ただ、寝ようと横になると頭が痛くなって来るのでマイスリーだけは飲んでますが...
たった一週間会社行かないだけでここまで何て言うか元気になってる自分を見てると
本当はうつなんかじゃなくて甘えなんじゃないか...と逆に苦しくなっています。
診断されても、自分がうつか甘えかは分からないものですね...
皆さんはどう心の折り合いをつけたりするのでしょうか...
672優しい名無しさん:2008/11/15(土) 21:48:55 ID:szSSuVZz
>>662
そういうときはせめて
大きい本屋で本をちょっとばかし積み木して檸檬を置いてくる、に留めるんだ
ちょっと知識のある店員や来客が見たら迷惑は迷惑でもウケるかもしれない
673優しい名無しさん:2008/11/15(土) 21:50:25 ID:U6zAWoZH
>>660
人口唾液はネット販売してたと思います
探されてみては?
674優しい名無しさん:2008/11/15(土) 22:09:39 ID:4fJjWW0/
人格障害の女性に悩まされていた>>266です。昨日の夜、意を決して受診してきました。
「○○さんから中傷の手紙が届きまして…」と言ったら
主治医は「ああ…」という感じで何もかも伝わっている様子でした。
「他の人が何を言おうと、僕は目の前にいるあなただけを信じるよ。だから安心して」
と言って優しく私の手を握ってくださいました。
「手、冷たいね。不安にさせてごめんね」とも。
(こういうやり取りが嫉妬させてしまう原因なのかもしれません。主治医は真面目で優しい方なので、私にはわりとこんな感じです。)
手紙を見せていろいろ訴えようと思っていたのですが、主治医は彼女のしたことを全て理解しているようだったので、
そのまま見せずに、彼女の話題はそれっきりで終了しました。
グダグダと不満を言うのも馬鹿らしくなってしまったので。

私には入院の予定があるので、来週からは入院先の外来を受診し、退院したらまた今の主治医のところに戻ります。
その頃にはほとぼりが冷めていることを願うばかりです。

ここでたくさんの方にアドバイスをいただけたお陰で、このような満足のいく結果になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
675優しい名無しさん:2008/11/15(土) 22:19:23 ID:VF4MBc2R
>>671
>たった一週間会社行かないだけでここまで何て言うか元気になってる自分を見てると
>本当はうつなんかじゃなくて甘えなんじゃないか...と逆に苦しくなっています
あなたのその心境は、わりと典型的なパターンなんで、マイスリー以外の薬もちゃんと飲んだほうがいいよ。
甘えを疑うなら、月曜日には出勤してみて。甘えなら出勤できる筈だから。
676優しい名無しさん:2008/11/15(土) 22:31:45 ID:K2fgn2/F
>>675
実は出勤してみたことがあります。もう大丈夫だろうと思って。
でもやっぱり会社に入ったとたんに気がめいって頭痛が酷くなって
何故か涙が出てきてトイレに閉じこもったり...と何もよくなりませんでした。

上司は、会社だけでそんな風になるのは甘えだろうと言います。
僕も実際そう思います。でもどうしようもないんですが...。
677優しい名無しさん:2008/11/15(土) 22:36:30 ID:X6DRG47F
>>676
他の人も言っているけれども薬は処方されたとおりにきちんと飲まないとダメだよ。
自己判断で薬を勝手に減らして治りが遅くなればそれはあなたの自己責任。
マイスリーはうつの薬じゃない。
マイスリーだけ飲んでいても治らない。
うつは甘えじゃなくて、脳内物質の代謝障害から起こる、いわば脳という内臓の病気。
それを正常化させるために投薬治療が行われる。
678優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:05:16 ID:90fyKPsh
普段病院へ行くことがなくてわからないのですが、
ジェネリック医薬品にしてくださいと言うのは変でしょうか?
睡眠導入剤が欲しいです。
679優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:29:32 ID:iZUPWVZC
>>676
うつで半分休職中4ヶ月目です。最近良くなってきました。
>本当はうつなんかじゃなくて甘えなんじゃないか...と逆に苦しくなっています。
治療を始めたとき、まったく同じ気持ちになりました。
医師にも
自分は軽いほうなのか、それとも気のせいで実はうつじゃないんじゃないか、
この程度の症状で病院行くのは甘えじゃないだろうか、
もっと苦しんでいる人がいるのに、診察時間を自分がとってしまって申し訳ない…
などなど、いろいろ聞いたりしても見ました。
返答はいずれも「そう思うのはうつの典型的な症状です」とのことでした。

他の方もおっしゃっているように、マイスリーでは不安感は治らないと思います。
ちょっとでも疑問な点があったら医師に納得のいくまで相談して、
お薬もちゃんと飲んで見てください。
最初は不安だと思いますが、ちゃんと良くなると思います。
680優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:30:26 ID:05YBJTx8
どなたかDQNの意味を教えてください。
681優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:36:24 ID:n5PuEKZ9
>>680
板違い。厨房板、またはアウトロー板へ。
682優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:47:39 ID:9kexzRKc
>>678
変じゃないけど、対応は病院によるし、医者にもよる。
院内処方だと、同じ成分の薬は一種類しか用意してないのが普通なので、
希望しても無理だったり、言ってもないのにジェネリックを出されたりする。
院外処方だったら、薬局に相談するといいんじゃないかな。後発品指導料
ってのをちょっととられるけど、大抵用意してくれると思う。
683優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:57:55 ID:YTRd5KKO
>>678
自分のかかりつけの院外処方の薬局は
向こうからきいてくれますよ
場所によってそれぞれだとは思いますが
684優しい名無しさん:2008/11/15(土) 23:58:00 ID:3/zHcoP+
二週間ほど欠勤し初めて心療内科に掛かりうつ病だと診断されました。
以前
・朝起きれない
・人とのコミュニケーションが上手く取れない
・一日中布団に入っている(食事を取るのも億劫)
・本当に自分はダメ人間だと激しく落ち込み泣く
・自殺願望


・朝早くは起きれないが寝たきりではなくなった
・用事があれば外出出来る・激しく落ち込む事もなくなった
・今は殆ど自殺願望はない
動けるし、落ち込みも殆どなくなってる今、自分はうつ病なんかではなく本当はただの怠けではないかと疑ってしまいます。
休職して二ヶ月になりパキシルを夕食後に40mg飲んでいます。これは薬が効いているのでしょうか?
685優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:03:05 ID:gZH7DpiP
>>680
 知らなくてもいいような言葉だけど,まあ気になるでしょうね。
2ちゃん俗語・新語は下記サイトで調べるといいですよ。
ttp://www.media-k.co.jp/jiten/
686優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:05:56 ID:HFC1H4Cp
>>684
それだけの症状があって薬飲んで改善されたのに鬱病じゃない訳がないじゃない。
687優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:11:27 ID:VZL1rvJC
ふとしたときに、自分の中に冷めた自分と普通の自分の二人がいるように感じてしまうことがあるのですが、これは人格障害の恐れなどはありますでしょうか?
688優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:13:06 ID:HFC1H4Cp
>>687
それだけでは特に。
気になるようであれば診断を
689優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:20:35 ID:o7krR+02
>>686
レスありがとうございます。診断を受けた時、やっぱりかと思い涙が出てきた反面、良かったとも思ったんです。今まで目標も立てられないで怠けの様な自分ではなくなるのかと。
でも重度のうつ病だと言われて二ヶ月足らずでここまでこれるのかなと働きもせず、日中ぼーっとしている自分に「お前本当は働ける状態なんじゃないの?」と自問自答を繰り返してしまうんです
690優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:26:54 ID:n5B0F2Np
どこで質問をすべきか分からなくて、ここで聞いてみようと思ったのですが、スレ違いだったらすみません。

『自分の内面の多重状態の均衡がとれていないと、周囲の人たちの多面性をも上手く把握できないのかな?因果関係があったりするのかな?』
という疑問が湧いたのですが、適当なスレがなかなか見当たらなくて…。

“多重状態”と書きましたが、人格が複数ということではありません。“人にはいろんな面がある”という普通の意味なのですが、私はうまく面と面を繋げることが出来ていない感じがします。
私の現在のメンヘルとしては、離人感と鬱状態を自覚しています。

こういう内容は、心理学板で質問した方がいいでしょうか?

長くなってすみません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
691優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:27:06 ID:D958YQik
>>684
パキシルは脳内のセロトニンというストレス低減物質を一定量に保つように働く薬。
うつの人はセロトニンが脳内ですぐに吸収されてしまうので、ストレスを抱えてしまうことになる。
大体2〜3ヶ月程度で効き目が出始める。
もし服薬をやめてしまったらまた元通りになってしまう危険性がある。
それは、甘えとかじゃなく、脳内の物質の代謝障害なのだから、きちんと服薬を続けて医師から
もういいよと言われるまでは治療を続けないといけない。
例えば、肝臓病の人がいたとして、全身ひどくだるく、服薬治療を続けて好転した。
今はよくなったから、病気がひどい状態の時には甘えだったと自分を責めるのはナンセンスなこ
と。
うつの治療も全く同じ。
692優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:28:00 ID:HFC1H4Cp
>>689
あなたの気持ちはよくわかる。
たぶんみんな同じようなこと考えるよ。
あなたは順調に回復してるいい証拠。
でも風邪とかでもせっかく治りそうなのに無理してぶり返す人がいるでしょ?
そこは安静にしとくべきところ。無意味に思えても絶対に必要な時間。
693優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:33:06 ID:+gXQqxci
私を見なさい
さもなければ私はこの腕を殺ぎ落とし、痛め付けるでしょう
ねえ、楽しいんでしょう?
あなたのそばで私も笑いたいな
見せてあげたい
世界に似つかわしくない私を
私の笑顔
脳裏に焼き付けたい

私の期待は何?
死にたいの
誰か安らかに逝かせて

その綺麗な花畑、ぐちゃぐちゃにしてやる
694優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:33:56 ID:Znojm/n7
初めて心療内科に行きました。
軽い鬱?鬱の手前?みたいな感じらしいです。
鬱を治して行く為、悪化しない為に何か気をつける事があったら教えて下さいm(_ _)m
695優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:34:30 ID:5lfeAPXN
自分に自信が持てず自分が嫌い
太りたくないから食べたものを吐く
自分は不要な人間だから消えたいと思う


これは病院に行くべきなのでしょうか?
696優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:34:47 ID:xJmcUP4P
金曜日から寒気と筋肉痛と関節が痛くて熱が38℃くらいあります
咳や鼻水なんかは無いです
凄く身体が重くてやる気も出なくて仕事を休んでしまいました
どうすれば良いんでしょうか
私は病気ですか?
697優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:36:49 ID:+gXQqxci

私は決してあなたを赦さない
死に損ないが死に損ないを見て楽しむだなんて
赦せない
あなたがわたしを殺すなら、私はあなたを赦せるだろう
神というなの死に損ないよ、少しは私の役に立て
698優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:37:28 ID:o7krR+02
>>691>>692
ありがとうございます。
休んでいる自分が後ろめたくなくなるまでは休職した方がいいんですかね?
何か熱中出来る物でも出来ればいいんですが
699フランケンうつに今・・・病気に認定は必要なの?:2008/11/16(日) 00:40:27 ID:JfzLmyzB
いや病気ではないが・・・「うつ」と云う単なる「ヲタク」を美化しただけの症状だが。。。♪(´Д`)
700優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:40:42 ID:D958YQik
>>690
心理学では、人格というのは外交的、内向的などの類型でとらえられるのか、それとも決まった特性因子で
とらえられるのかという議論が古くから行われていて、それをここで説明すると大変込み入った話になるので
行わないが、あなたが自分自身で考えている性格の「面」という用語をいきなり持ち出しても心理学板ではお
そらく、誰も相手にしてくれないか、手ひどく叩かれることになるだけなのでやめておいた方がよろしいかと。
このスレでの質問でも「自分は面と考えているんだけれども」ということよりは、具体的にあなたがどういった
点で困っているかということを書いてくれた方がレスも付きやすいし、アドバイスも考えやすい。
実際、私もあなたが何に困っているのかが想像できない。
701優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:42:42 ID:HFC1H4Cp
>>698
復帰時期については担当医と話し合って決めていくしかないね。
それまでは好きなことするといいよ。勉強でも、本を読むでも、映画を見るでも。
702優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:43:41 ID:D958YQik
>>694
きちんと医師から出された薬を飲むこと。
医師に病状を正直に話すこと。
薬を飲むのが困難な事情があればそれも話すこと。
体が動く状態であれば軽い散歩をしてもいいし、余暇はリラックスできるようにすること。
(無理に趣味を見つけて疲れてしまっては本末転倒)
栄養のバランスの取れた食事をすること。
自分を責めないこと。
703フランケンうつに今・・・病気に認定は必要なの?:2008/11/16(日) 00:43:48 ID:JfzLmyzB
安価メス>>696

いや病気ではないが・・・「うつ」と云う単なる「ヲタク」を美化しただけの症状だが。。。♪(´Д`)
704優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:44:44 ID:Db079BzL
>>690
別に何にも詳しくないのでただの雑談ですが、いいのかな? 専門板のほうがよいと判断されたらご自由にそちらへどうぞ。

さて、モデルとしてはわりとわかりやすい説明ですね。
人間は多面体であり、TPOに応じてカチッ・カチッと転回して適当な面を接しあうと。
そして、あなたはその多面体構造が標準的なところと比べていびつであるか、
そのスイッチングがうまくいかないので
予定調和から外れ、その時々の場から疎外されるのだと。

そういう説明もアリでしょう。
しかし例えばこのように言う事もできる。

人間はみなそれぞれに極めて歪な立体であり、自分に都合のいいように角に角立て押し合いへしあい、
ちょうど石垣のようにピタリとはまったところで「場」が安定する。
そのような相克が、常に積んでは崩し、人間と人間の接するところ常にある、と。

そのモデルでいくと「疎外」に陥らないために重要なのは「強度」であり、
またむしろ歪でとがっているほうがどこかしらはまる箇所を見つけられるだろう。

これはあなたの考え方を相対化するためのひとつの「ためにする」説明ですが、
あなたの考え方・モデルがどこまで自分にとって有効・有益かというのが問題ですね。

考え方のモデルは常に現実そのものとは違うので、
そう考えることで問題が整理されるようであればひとまずそのまま行けばよし、
そう考えることで逆に行き詰まり感を感じるのであれば、そのモデルに執着してはいけない。
あっさりと破棄し、また別の所から考えなければならない。あるいはしばらく頭を離してみなければならない。
705優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:47:35 ID:o7krR+02
>>701
そうですね。相談にのってもらえて気分が少し落ち着きました。本当にありがとうございました。
706優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:50:41 ID:FHr8IevZ
>>695
食べ吐きは摂食障害という病気。
放っておくと命にかかわる場合もあるからきちんと病院に行くことだね。
美容にも大変悪く、胃酸で歯もぼろぼろになる。
707優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:52:30 ID:FHr8IevZ
>>696
風邪なんじゃないの?
708優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:57:35 ID:xJmcUP4P
>>707
いつもの風邪とは違うんです
何か頭が混乱するような感じがあって
ヒステリーみたいに泣き叫んでしまったりして
家族は風邪だから暖かくして寝とけば治ると言ってますが
何かもう身体がだるくて病院に行く気力も無いです
709優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:58:16 ID:Znojm/n7
>>694です

>>702さん、ありがとうございました。
医師から頂いたお薬をちゃんと飲んでいますが、効く時と効かない時があります。
そうしながら改善に向けて進んでいるのかなぁと思っています。
無理に趣味を作って疲れては意味がない…のですね。
身体を動かすと良いと聞き、スポーツクラブに入ろうかと思っていました。
アドバイスを頂いて良かったです。暫くは散歩やウォーキングから少しずつ始めてみます。
自分を責めない事…難しいですね…
頑張らないのも難しいです……

ありがとうございました。参考にさせて頂きますm(_ _)m
710優しい名無しさん:2008/11/16(日) 00:58:52 ID:FHr8IevZ
>>698
熱中できることを無理矢理探して疲れるのはやめておくべき。
余裕があれば気分転換するというスタンスでいい。
後ろめたいのは身体病で休職する人も同じだが、うつの人は自分を責めて
さらに辛くなってしまう。
そういった考えそのものがうつの症状。
早く治りたいのならば、きっちり休職した方がいい。
711優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:01:10 ID:zOWpufBE
>>708
まず熱があると言う事は体内の白血球が
増えている=なんらかの菌がいる
とりあえず内科に行って改善されなければ
メンタル面かな
712優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:03:16 ID:FHr8IevZ
>>708
風邪なのは間違いなさそうだけれど、精神的に不安定なのも熱のせいじゃ
ないかな。
風邪がよくなっても気持ちが不穏だったら、その時に考えてもいいと思う。
713優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:07:26 ID:uVSELAEe
>>696
金曜日から、何か新しい薬を服用開始したりしていませんか?
もし服用していたなら、薬物によるアナフィラキシーが疑われるので、
できるだけ早く医師と連絡とって(電話診察でもいい)対処法を聞く。
すぐに連絡とれない場合は、とりあえずその薬の服用を自己判断で中止、
月曜日にでも病院に行って、「余りにも辛くて自己判断で飲むのやめた」と必ず医師に伝える。

風邪だとすれば、内科とかに行って、抗生物質と解熱鎮痛剤もらえばいい。
714優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:11:32 ID:5lfeAPXN
>>706
解答ありがとうございます。

行ってみようと思います。
715優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:15:56 ID:xJmcUP4P
>>711
なるほど
まずは内科ですかね
>>712
たかがこの程度の熱でこんなに不安定になるものかと心配になりまして

>>713
金曜日と土曜日に解熱剤として家にあったボルタレンを飲みました
これは前に歯医者さんでもらった物です

レスを頂きありがとうございました
とりあえず内科へ行ってみます
なんか板違いだったかもしれません
申し訳なかったです
716優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:19:00 ID:YGOCqxXn
最近限界が近づいているのかどうかわからない

うつ歴あり どんよりとした鈍い頭痛 軽い吐き気 指先に軽い倦怠感 衰弱
背中の痛み 笑えない 不特定の同僚や他の部署の人間に見下されている感
ほぼ毎日勤務中に約1秒ほど身体が真下に落ちていく、もしくは下に落ちた錯覚
死にたいとは思わない 胸がむかむかする 体内がよどんでいると感じる

精神科行ったほうがいいのでしょうか
717優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:21:29 ID:HFC1H4Cp
>>716
行った方がいいよ。
718優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:24:33 ID:D958YQik
>>716
身体症状はうつでも多く出てくるものだし、書かれている内容からは十分に限界に近づいている
ように見える。
病院に行った方がいいだろう。
719優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:26:22 ID:Db079BzL
>>690
>>704に補足して
つまり一言で言うなら、「歪さが関係を疎隔する」というより
「人間はそれぞれの歪みによって関係する」という言い方のほうが
わたしにはしっくり来るけど、あなたはどう思うのかな、という話。
720690:2008/11/16(日) 01:31:57 ID:n5B0F2Np
>>700>>704

レスありがとうございますm(_ _)m

ちょっと私には難しい話だったです…すみませんです…

もっと自分の疑問や気持ちを的確に書き出すことができるようにしてから、もう一度勉強をして質問に参ります。

ありがとうございました!
721優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:33:59 ID:Db079BzL
昭和チックに言うと「ズコーッ!」ですな。おたっしゃで
722優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:38:15 ID:FFQu840+
接客業と事務仕事をしているのですが他人やお客などに悪意を持たれると凄くダメージを受けます
ストレスを自分に溜め込みます
食べて過食気味になったりします
自分の本音をリアで言える人がいないです
ここに書きこみするくらい


落ち込みして引きこもりたくなります

もっと強くなりたいです
誰かを信用して自分をさらけ出したいです


どうしたらいいですか?
723優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:40:29 ID:2BRYMN2W
PMSかとも思ったけれど、最近生理前後関係なくおかしい。
仕事は辞めてカタチだけは専業主婦、でも殆ど何も出来ない。
あれほど好きだった酒も飲みたいとは思わなくなり、食べ物も美味しいと感じなくなり、きちんと食事できなくなりました。
外出は出来ない訳ではないですが、運転中にかつてなかった恐怖を感じたり、電話やインターホンに出られなくなったり。
物事を考え始めると、乗り物酔いのような状態になり、寝込んでしまいます。
支払いの期日が頭の中からすっかり消えてしまうなど、日常生活に支障が出てきています・・・
なんだか文章にすると、自分でも都合の良い怠け者みたいで落ち込む。。
こんな感じの話を、いきなり精神科に行って話し始めればいいんでしょうか?
なにからどうしたらいいのか全くわからなくて苦しいです。
724優しい名無しさん:2008/11/16(日) 01:56:25 ID:hi5HLqf7
>>723
>こんな感じの話を、いきなり精神科に行って話し始めればいいんでしょうか?

そうです。ただ,精神科は初診でも予約制のところが多いです。
 最初に問診票で自分で記入するところが多いでしょう。
725優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:01:03 ID:D958YQik
>>722
接客の仕事を選んだのも、人と接するのが好きで、対人関係の仕事をしたいと思って選んだんだろう。
ところが、実際に仕事をしてみると楽しいことばかりじゃなく、むしろストレスがたまることがあると苦しんで
しまう。
カウンセリングに適応だと思うが、社会人がカウンセリングを受けようとすると時間を作ってカウンセラーが
いる病院に行くしかない。
あなたはいつも明るく振舞っていて、友だちからもそう思われているのかも知れない。
しかし、仲のいい友だちはあなたがきっと苦労しているんだろうなということは薄々わかっているだろうし、
何も話さずに苦しむよりは、腹を割って話してみた方がいいこともある。
彼氏、親友、家族など、愚痴を思い切って言える相手がいると気持ちは少し楽になるだろう。
人は相手に見せたい建前の顔だけで生きていこうとすると潰れてしまいかねない。
せめて近しい人には本音で話せるといいと思う。
726優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:04:58 ID:ClMvRRGD
確実に死ねる方法ってなんですか?
リスカは無理だったし、ODも吐いてしまってダメ。富士山の樹海は迷えないまま道路にでてしまい、和歌山の三段壁は地元の人に保護されて警察に連れていかれた。
練炭やサンポールは買いにいったらあやしまれ、店の人にあれこれ聞かれて挫折した。
もう何をすれば死ねるかわかりません。本当に死んでしまいたいから方法教えてください。
727優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:07:39 ID:uVSELAEe
728優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:07:41 ID:URhfd6pa
中央線にダイブ
729優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:10:45 ID:BGtKj5b0
>>726
あと5.60年たてば君の意思とは関係なく死ねるんじゃないか?
730優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:14:19 ID:xGNvqhTa
>>715
インフルエンザとかもありそう。
今年はもう流行りだしてるとか聞いた気がするよ。

>>722
書きこみして楽になるなら書けばいいと思う。
ストレスが溜まってる自覚があるなら吐き出す方法を見つけてはどうかな。
趣味でもなんでもいいと思う。
でも限界超えるまで頑張らなくていいんだよ。
仕事だって、辛いなら辞めたって休職したっていいと思う。
そのときはそのときで、きっとなんとかなっちゃうんだよ。
そう思って俺は今通院しながら仕事行ってる。

>>723
心療内科、精神科に行って話し始めればいいと思います。
医者は自分の領域じゃないと思ったらどこの科へかかればいいか案内もしてくれますし、
日常生活に支障をきたしてるなら医者へ相談するのが一番だと思います。
731優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:24:44 ID:2BRYMN2W
>>724さん >>730さん
ありがとうございます。
そうですよね、専門外ならばそれなりの対処してくれますよね・・・
まずは近くの病院に連絡してみようと思います。
732優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:28:30 ID:ayOA74Lc
>>726自から命を捨てる人は地獄に落ちます。地獄にもステージがあり殺人者より酷い仕打ちを受けます
命が尽きるまで死ねないのです
733優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:46:26 ID:HFC1H4Cp
>>726
それだけ救われてるってすごいね。
まだ生きろ、ってことだよきっと。
あなたのことは知らないけれどここで声が掛けられて良かったよ。
それは私だけの満足かもしれないけれど…。
734優しい名無しさん:2008/11/16(日) 02:55:29 ID:xGNvqhTa
>>726
>>729>>733に同意。
昨日も今日も嫌な日で、明日も今日と変わらないかもしれないけど
5年後10年後はなんか変わってるかもしれない。
今より良くなってる保障はないけど、可能性はある。
それだけ死ぬ努力出来る力があるなら、
現状を改善する方向へ向けませんか。
735フランケンうつに今・・・戦士に魔導士は必要なの?:2008/11/16(日) 03:01:35 ID:JfzLmyzB
オレ・・・只今パーティお誘い来た♪またね(´Д`)
736優しい名無しさん:2008/11/16(日) 03:17:04 ID:1y1Tvb1G
医者に「どうもあなたは鬱じゃない気がする」と言われた
なんだやっぱり単なる甘えか
もう病院行かなくてもいいかな?
ちなみに薬はデプロメールとマイスリーを処方されてます
737優しい名無しさん:2008/11/16(日) 03:35:29 ID:psuOs6pP
私は常に嫌われないようにしてます。けど余り関わりのない人(美容師、会社の面接官など)も親しい人も、少しの綻びに気づかれ、私が相手の期待を裏切ったと思うと、自意識過剰ですが、見捨てられたりガッカリされるのが嫌で私から離れてしまいます。
今、恋人と別に私の本性を知る元彼と住んでいます。恋人では好きな自分、元彼の前では最悪なだらしない醜い自分です。どんどん泥沼に沈んでる感じです。けれど私を大切にする元彼を突き放せません。自分に甘いけど苦しい
738優しい名無しさん:2008/11/16(日) 03:35:55 ID:psuOs6pP
私は常に嫌われないようにしてます。けど余り関わりのない人(美容師、会社の面接官など)も親しい人も、少しの綻びに気づかれ、私が相手の期待を裏切ったと思うと、自意識過剰ですが、見捨てられたりガッカリされるのが嫌で私から離れてしまいます。
今、恋人と別に私の本性を知る元彼と住んでいます。恋人では好きな自分、元彼の前では最悪なだらしない醜い自分です。どんどん泥沼に沈んでる感じです。けれど私を大切にする元彼を突き放せません。自分に甘いけどう゛ー
739優しい名無しさん:2008/11/16(日) 03:39:42 ID:psuOs6pP
↑2つもかいちゃった。ごめんなさい
740優しい名無しさん:2008/11/16(日) 04:05:56 ID:z9Kf3v1n
嫌われないようにすることで嫌われてんじゃね?
率直に言ってクズだな。
駄目な奴同士で傷のなめ合いしてるだけじゃん。
地獄まで元彼と一緒に行けばいいよ。

マジレスすると、糞過ぎるからこのまま関係を続けて、後で死ぬほど後悔するか、
物理的に家を引き払って、親元に帰って親父にぶん殴られて1からやり直したほうがいいよ。
甘えなんだから、自分でなんとかしろよ。
741優しい名無しさん:2008/11/16(日) 04:09:24 ID:psuOs6pP
ありがとう。家は別にあるから朝、宅急便頼んで帰る!がんばる。厳しくしてくれてありがとう。
742優しい名無しさん:2008/11/16(日) 04:16:16 ID:z9Kf3v1n
>>741
引っ越すの?
何か本当に大きいことして、ひっくり返さないとクズ街道まっしぐらだと思うが?
743優しい名無しさん:2008/11/16(日) 05:37:57 ID:CcbfBx2N
私が死んだらみんな喜ぶのかなぁ。
744優しい名無しさん:2008/11/16(日) 06:32:26 ID:6LxnGjNk
>>743
「みんな」って誰だよ・・・
745優しい名無しさん:2008/11/16(日) 06:48:27 ID:0Ijv4wTR
寝るときに体が痺れるんですが、これは病気というか何かの症状でしょうか?
746優しい名無しさん:2008/11/16(日) 06:55:15 ID:D958YQik
>>736
うつじゃなければ甘えというわけでもなく、例えば別の病気だったりする場合がある。
また、うつでなくて人格障害だったという場合でも、投薬治療が行われることもある。
自己判断で通院をやめずに、きちんと続けて通うのがいい。
病名と治療方針について聞いてもいい。
747優しい名無しさん:2008/11/16(日) 07:06:54 ID:ZQO6vNEu
お尋ねします。
メンタルヘルスの面で知識があまりないので、バカバカしい質問かもしれませんがお許しください。
鬱病は季節の変わり目(春や秋)になると悪化すると言う事はよくあるのでしょうか?
748優しい名無しさん:2008/11/16(日) 07:10:37 ID:D958YQik
>>747
季節性気分障害(SAD)という疾患単位があるぐらいだから、別におかしくはない。
一般的に、秋や冬はうつっぽくなりがちだし、春、夏は躁っぽくなる。
ただ、入学、進学、転職、入社などで春先にうつっぽくなって調子を崩す人も多いと思う。
749優しい名無しさん:2008/11/16(日) 07:21:06 ID:ZQO6vNEu
>>748
>>747です。ありがとうございました。
750優しい名無しさん:2008/11/16(日) 08:00:57 ID:eMzQK27j
>>726
自殺の質問はこのスレNGだ。
中央線にダイブは賠償金がすごいし、大勢に迷惑かかるから絶対やめろ。
飲み食いしなきゃ死ぬってわかってるくせに
かまってほしくてこういうスレに来るやつは頭にくる。
751優しい名無しさん:2008/11/16(日) 08:33:39 ID:vur97jTg
>>726
死んだら楽になれるとは思わないほうがいい。どこにもそんな保証はない。
あと死ぬ事は、周りに多大な迷惑がかかるって事、忘れないで。
単に家族や友人だけじゃない。
どんな死に方をしても、誰かが、やりたくない事をさせられるワケだよ。
それを無視して自殺する人は、ホント自分の事しか考えてないんだなって思う。
752優しい名無しさん:2008/11/16(日) 09:10:26 ID:DQWDmFuc
教えて下さい
医師からツラくなったとき来て下さい(毎週通わなくてよい)と言われたのですが、自分としては週1とか診て頂けたらスゴく安心できるというか・・・
医師にこのことをお願いするのはおかしいでしょうか
753優しい名無しさん:2008/11/16(日) 09:20:12 ID:ct6yR9DF
>>752
おかしくないよ
754優しい名無しさん:2008/11/16(日) 09:26:42 ID:J6LUrDuW
>>752
毎週通院している人は珍しくないから、あなたがそれで安心できるなら毎週行っていいよ。
患者の中には毎週きっちり通うのが負担になる人も居るから
その先生は「無理しないでいいよ」という意味で言ったんだと思う。
「定期的に診てもらうことで安心する」というのはちっともおかしくないので

「今は毎週の診察で安心できている」ってことは医者に伝えておいたほうがいい。
もしかするとこの先「毎週通院するのが疲れてくる」かも知れない。
定期的に毎週でなく臨時に受診することがあるかも知れない。
医者にはその「波」を把握しといてもらったほうがいいんで。
755優しい名無しさん:2008/11/16(日) 09:32:46 ID:DQWDmFuc
>>753
>>754
答えて下さって有り難うございます
756優しい名無しさん:2008/11/16(日) 10:17:06 ID:dFv7uYfP
おじゃまします。時間がないんです。知って下さい。
11月18日に可決されようとしています。

成立すると起こりうる問題

@日本人男が「俺の子です」といえば、その子は日本人。
A母親には在留許可。
B8ヵ月後には母親も日本人。
C日本人になった母親と中国人男が結婚。
D中国人男に在留許可。
E8ヵ月後には日本人。
F離婚。母親は生活保護
G独身になった男は★「中国にいる本当の自分の大勢の子供を認知する」★→@に戻る

アメリカ人でも中国人でもみんなDNA鑑定なしで日本国籍もらえる。
 ↓
もちろん選挙権も月々の生活保護ももらえる。
 ↓
でも将来的に社会保障費が払えなくなるから
アイスランドみたいに国が破産\(^o^)/オワター

まとめです。ttp://kokuseki.crazy.futene.net/
この法案が国会議員の人が知らない間にひっそり可決されようとしています。

757優しい名無しさん:2008/11/16(日) 10:23:41 ID:zOWpufBE
>>756
なんだか凄い法案ですね
758優しい名無しさん:2008/11/16(日) 11:06:42 ID:CNESlONy
>>756
>国会議員の人が知らない間にひっそり可決
――warota.

>>757
>>756は極右またはそのメンバーに煽動されたネット右翼ですよ。内容もまちがいが多い。
759優しい名無しさん:2008/11/16(日) 11:13:43 ID:J6LUrDuW
>>745
痺れといっても人によって表現と実情が違ったりするんだよね。
あなたの書いてる「痺れ」は、正座を長時間したら起きるみたいな「痺れ」?
それとも感電したかのような「ビリビリする痺れ感」?
精神科というより神経内科系統の疾患を疑う。もしくは栄養バランスの不良とかホルモンバランスの不良とか。

あと痺れる部位はどこ?「体」としか書いてないけど全身?
全身だったら「全身の感覚が失われ身動きができない状態」ってことになるけど。
そうでないなら身体のどのへん?
そしてどのくらい続くの?
痺れたまま眠ってしまって朝には消えてる程度の痺れなら気にすることはないと思うけど
痺れによって寝つきが悪くて何らかの運動をおこなわないと眠れないとかなら、まずは神経内科に相談だと思う。
受診時は上記に書いたように「具体的にどんな痺れなのか」正確に伝えてね。
760優しい名無しさん:2008/11/16(日) 13:53:45 ID:o7krR+02
自分はうつ病で現在自宅療養中です。
治るまでは休養していた方が良いとは頭では分かっていても、あまり休養期間が長いと働く事に不安を感じたり、次の勤め先を決めるのに不利になるんじゃないかと少し焦っている自分もいます。

治れば休養期間が長くなっていても就労の不安などはなくなるのでしょうか?
761優しい名無しさん:2008/11/16(日) 14:00:51 ID:al1zYrL9
>>760
治ればすべて上手くいくとは違うんじゃなかろうか
治ったら治ったで、新たな問題も出てくると思います
健康な人にも苦しみや悩みがあるし、今度はそれに立ち止まるのかも
でもその頃は、今と違ってパワーが出てくると思います
苦しみや悩みがなくなるんじゃなくて、乗り越えられるような状態になるんじゃないかと
762優しい名無しさん:2008/11/16(日) 14:30:47 ID:D958YQik
>>760
質問の前段については、これは働き始めて慣れるしかない。
後段については、半年ぐらいだったら、「慎重に選んでいました」と話しておけばいい。
失業保険をもらってゆっくり職探しをしていたんだろうなと人事担当者も思うぐらいじゃないか。
家族の介護の必要性があったとか適当な理由をつけてもいい。
あとは別の人が回答しているとおり。
763優しい名無しさん:2008/11/16(日) 14:57:38 ID:k4KBkHO0
>>760
どんな理由でも、長期で休むと復帰に不安はあります
何も鬱だからという訳ではないはずです
人一倍、過敏になってしまうのは分かります
私も復職が怖いです
でも、治ったらずっとこうしてはいられない
いつか、立ち上がらないといけないのだから
復職先があるというのだけでも、自分の背中を押す材料になると思えませんか?
764優しい名無しさん:2008/11/16(日) 16:23:34 ID:DriO6RSK
自分の思考回路が理解できなくて、頭が真っ白になることがよくあります。
とても説明しづらいのですが、例えば、
ある考えが浮かんでも、それが本当に自分の考えなのか、思い込みなのか分からない。
思い込みというか、考え方が浮かんだとき、それが自分から出た考えなのか、考え方の一例として思いついたことが
いつの間にか自分の考えだと思い込んでしまっているのか、それが分からないんです。

具体的に言うと、ふとりんごの画像が頭に浮かんだとき、「食べたいからりんごのことを考えてしまったのかな?」と
一度でも思っていまうと、もう自分が本当にりんごを食べたいのか、食べたくないのかが混乱して分からなくなってしまいます。
もちろん常時ではありませんが、日常でこういう思考をしてしまう頻度は高いです。

頭の中で無数の考え方の泡が吹き出していて、混ざり合ってどれが本当の自分の考え方なのかが分からなくなります。
これは何かメンヘル的な病気に該当する可能性はあるのでしょうか。それとも、考え方次第で何とかできるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
765優しい名無しさん:2008/11/16(日) 16:26:24 ID:MfWC1prk
はじめまして、私は二十歳の大学生です。
乱雑な文章になってしまうと思うのですが、書き込ませてください。

ここのところ、毎日が怖いです。どうしよう・・・涙が止まらないんです。
怖い。いつか訪れる死が怖い。苦しい。
この意識が無くなって、感覚も無くなって、何も見えなくなる時が来る。
そう思うと寝ることですら恐ろしくなってきたんです。
もし眠って、このまま目を覚ますことが無かったら「私」はどうなるんだろう?
今日もいつの間にか寝てましたが、8時頃、親からの電話で起きて、よかった、目を覚ますことが出来て、って本当に思いました。

大学に入ってからちょくちょく、このような症状?に悩まされてきています。
私は内向的な性格のせいか、友人はほとんどいません。(数少ない友人達からは、そうは見えないと言われますが)
親には優しくされて育ってきました。これまで、色々なことで心配をかけてきたのでこれ以上の心配はかけられません。
誰にも話せない・・・だけど一人では堂々めぐりが続くだけで・・・。

私に何か、なんでもいいんで、アドバイスをいただけないでしょうか?お願い致します。
766優しい名無しさん:2008/11/16(日) 17:27:23 ID:psuOs6pP
>>742
とりあえず、別に借りてる自分の家に戻っちゃうかも帰ってきました。
心機一転という感じです。
これからが大変で、742さんの言うように、何か大きくひっくり返さないと難しいと思うのですが、742さんのコメント保護したから、それみてがんばるつもりです。

本当に本当に本当にありがとう!
767優しい名無しさん:2008/11/16(日) 17:39:51 ID:J6LUrDuW
>>765
なんか私が10歳くらいに悩んだことそのまんまって感じ。
思春期の心の揺らぎが今頃来たのかな。
えーと、とりあえずあなたのそれは時間の無駄です。「堂々巡り」そのとおりです。
いくら時間をかけて考えても結論は出ません。友人が沢山居ても友人に話しても結論は出ません。

なのに考えてしまう?では大学生なんだから勉強をしましょう。
集中できないなら家事をしましょう。年末に向けて大掃除でも模様替えでも。
スポーツでもよろしい。何でもいいのでやれることを見つけて打ち込みましょう。
768優しい名無しさん:2008/11/16(日) 17:46:39 ID:0Ijv4wTR
>>759
的確な回答ありがとうございます。
私の場合の「痺れ」は、じーんとする痺れ、正座の時に似ていると思います。
そして、痺れる部位は、全身です。でも頭の部分の違和感が強いです。
足や指は動かそうとすれば動くのですが、感覚が麻痺しているみたいです。

この痺れは、眠りについて意識が無くなる瞬間くらいにおこります。
痺れの続く時間は、具体的には分かりませんが、前は、怖くて無理矢理体を動かして目をさまして数十秒で止めていましたが、最近は慣れてきて1分くらいは、痺れたままだと思います。
痺れから覚めると体がだるく、軽く放心状態です。

あと、痺れる際には視界も立ち眩みのようなモザイクみたいになります。
769優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:00:11 ID:kRgE8QCL
>>765
ちょっと違うかな?ごめん。
子供の頃、チェルノブイリの事故の話見てて
原発が怖くて怖くてしょうがなかった。
父親も戦中に学生だった人で、原爆の話とか聞いて、
「放射能=死」みたいなイメージでどうにもならなかったことがある。
勉強してそれはなくなったんだが…

>親には優しくされて育ってきました。
それはすごくいいことだと思いますよ。
性格もちょっと自分と似てるかな?
それゆえにってのも変だけど漠然とした恐怖が私にもあるような気もする。

死は誰も避けられない、これ、真剣に考えるとやっぱり怖いですよね。
突き詰めていくと哲学とかそっちの方向になるんでしょうか。
数少ないとはいえ、友人は真剣な話できる人たち何だと思います。
>767さんの意見とはちょと違うんですけど、
大学生のときに友人と「死ぬことが怖い」ことについて
真剣に話すのはいい経験だと思いますし、ちょうどいい時期だと思いますよ。
ご友人に話してみてはいかがでしょうか。長文失礼。
770優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:01:38 ID:F+nXh9e0
>>765
死恐怖症でしょう。
 ちょっと重いみたいだから,精神科か心療内科に行ったほうがいいかも。
 なお専用スレがあるのでそっちに行ったら経験者の話が聞けると思うよ。
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1220627226/
771優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:01:40 ID:J6LUrDuW
>>768
精神科かも知れないけど、まずはそれ神経内科で調べることだと思う。
栄養の偏り(つまり偏食)は無いかな?

あと、それ、いつからあるんだろ?
きっかけとかに心当たりはない?(異動で仕事内容や時間が変わったとか、引っ越したとか)
(結婚とか失恋とかストレスとかなら精神由来かもね)
そして、その痺れによって日中へ何か影響は出ているだろうか?
そのへんも合わせて整理して内科受診してみて。何も無ければ精神科へ内科の検査結果持って受診。
772優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:10:06 ID:0Ijv4wTR
>>771
食事は1日一回しかまともに食べなかったりします。
いつから始まったかは、覚えてませんでした。だいぶ前からですね。

日中への影響は全然ないです。

ちゃんと、考えて整理して病院で相談してみます。
親身に回答くださって、ありがとうございました。
773優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:16:50 ID:md+FBhby
うつ状態になり、パキシルを服用しています。
不安や恐怖感はだいぶ無くなりましたが、最近何故だかイライラします。
薬で抑えている反動なのか、だいぶ良くなってきているのか、あと薬は最低限なので副作用はありません。こういう感じの場合はどうしたら良いのでしょうか?
774優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:22:10 ID:kRgE8QCL
スレ主旨と少し違う?質問をさせてください。
去年5月頃から眠れない状態が続き、体力の限界が来たので12月に心療内科を受診、
今年8月に転院、うつと診断され治療開始、今は睡眠薬の調整が必要な以外は
「そろそろ大丈夫かな?」と医師に言われる状態に戻って来れました。

で、うつの治療を始めたあたりの症状なのですが、
いまいち重かったのか、軽かったのか、よくわからないでいます。
・寝れない
・会社いけない。布団の中で1日中すごす。
・食事が取れない。水もほとんど飲めなかった。食べ物のにおいが全てダメ。
・たまに外に出ると、他人の話し声がいらいらしてしょうがない
・飲食店にまったく入れない(店内のにおいが気になる)
・リストカット。(右肘内側、たいしたことありませんでしたが縫ってもらいました。前後の記憶無)
・自殺願望があり、布で首を絞めてみたり、1回吊ってみて落ちたwことがありました
こんな感じでした。
今は不眠以外とあまり食欲が出ない以外、自殺願望などはまったくありません。
他の方の書き込みを見ると、これはもしかして結構ひどい状態だったのでは…と思うのですが、
4ヶ月くらいでここまで回復するものなのでしょうか?
人によって回復具合、また回復にかかる時間は、かなり差が出るものですか?

もちろん投薬はまだ続けられており、
しばらくは続けていかなくてはと思っています。
775優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:24:09 ID:J6LUrDuW
>>773
季節のせいか、低気圧の影響じゃない?
季節の変わり目にはいろいろ不安定になるものだよ。
食事のバランスは整っているかな?生活リズムは乱れてないかな?
そのへんが崩れてなければ、いっときの事だからやり過ごして。
(やり過ごす方法は好きなように。読書でもゲームでも料理でも。でもスポーツや旅行はやめよう)
栄養バランスや睡眠リズムが崩れているようなら直そう。
776優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:31:52 ID:J6LUrDuW
>>774
「もしかすると死んでいたかも知れない」という点だけでも、あなたは重いほうだと思うけど
薬や環境の影響によっては4ヶ月で回復しても別におかしくはない。
っていうか、「4ヶ月で回復したらおかしい」と言える人は誰も居ないと思う。

個人差はある。鬱を10年以上患ってる人も居れば半年で治る人も居る。
あなたがその中でどのあたりに位置するのかとかどのくらい重いのか軽いのかとか考えても無意味なんでは?
あなたはあなたのペースで治していけばいいことで、
他人の治りぐあいとかペースとかは、あなたの場合気にしないほうがいいと思う。
777優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:32:48 ID:md+FBhby
>>775
ありがとうございます。
生活リズム、朝6時くらいに起きますが、眠くて起きれずにまた9時過ぎまで寝てしまいます。
食事のリズム、一人暮らしなので満足な栄養が行き届いていないかもしれません。最近肥り気味です。
778優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:36:57 ID:J6LUrDuW
>>777
学生?休職中?
どっちにしろ二度寝はやめよう。
復職(復学)のときに苦労するし、夜の眠りが浅くなるよ。
体重は週1回くらい測定しておこう。そんで記録もしておこう。
二度寝の時間に料理するとかして動いてみよう。
779優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:38:21 ID:kRgE8QCL
>>774
ありがとうございます。
結構長く治療されている方も多いようですので、
「自分の場合はやっぱりサボりたいだけだったのかなあ」という思いも少しあるんです。
医師からも「休職が必要な状態ではない」と言われていたので、
軽いほうなのかと思っていました。
でも、人によるわけですから、おっしゃるとおり気にしないで
お薬のまなくていいかも、と言われるまでこのまま治療継続したいと思います。
780優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:40:11 ID:md+FBhby
>>778
今月から無職になりました。
平日は遅く起きると、家から出にくくなるので、なんとかして早くに起きるようにします。
781優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:43:25 ID:5GxoNpvb
病気のことや体調のこと言うと必ず『繊細だね』という人がいるんですがこれはなんとなく馬鹿にされたように感じますがどうなんでしょうか
782優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:47:16 ID:kRgE8QCL
>>781
引越しなどで何回か転院しましたが
何人かの医師に「あなたはちょっと精神的に弱い人だから」といわれました。
同じようになんとなくバカにされたような、
ちょっと腹立たしい気持ちになります。
783優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:48:41 ID:D958YQik
>>764
これにそのままずばり当てはまるような精神疾患は思いつかない。
人格障害のカテゴリーにもない。
ただ、そういった想念が沸いてきて日常生活にも支障があるならば、頓服のような形で精神安定剤を服用する
ということはできるかも知れない。
考えたくなくてもどうしてもそう考えてしまう、考えが離れないということで困っているということならば、専門医を
一度受診する余地はあると思う。
784優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:53:06 ID:D958YQik
>>773
うつの人は怒りを内心に秘めている場合が多いから、不安、恐怖が少し減っただけ、そういった感情が
表に出てきたのかも知れない。
自分が置かれている状況、うつになってしまったこと、自分自身など、怒りの対象があるのかも知れない
し、何もないかも知れない。
イライラ止めは今通院している病院で頓服で薬を出してもらえるだろう。
誰かにそれをきちんと話したいということならば、カウンセリング適応だとも思う。
別にカウンセリングでなくとも親友や信頼できる家族、恋人等愚痴を聞いてくれて、あなたも満足できそう
な人に話してみるとすっきりするかも知れない。
785優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:54:59 ID:kRgE8QCL
>>764
ちょっと違うかもしれませんが、
眼鏡とか携帯電話とかが見つからなくて探しているとき、
なぜか「食べちゃったのかな?」という考えが浮かびます。
もちろん思い込みなのですが、かなり真剣にそういう考え方をしてしまいます。
良く分からないんですけど…日常生活にはまったく支障がありません。
もし764さんが日常生活に支障がないようなら、ほっておいてもいいんじゃないでしょうか。
逆に困っているようでしたら、心療内科やカウンセラーに相談してみると良いと思います。
786774:2008/11/16(日) 18:56:19 ID:kRgE8QCL
すいません アンカミスでした。
>>776さん、改めてありがとうございました。
787優しい名無しさん:2008/11/16(日) 18:56:26 ID:J6LUrDuW
>>781
そだね。「あんたは弱いんだね」ってのをオブラートに包むとそういう表現になるからね。
むこうも言い回しに気を遣ってるんだよ。ご苦労さんって思っておこう。
788優しい名無しさん:2008/11/16(日) 19:16:17 ID:md+FBhby
>>784
ありがとうございます。
怒りの対象は、自分自身にあるかもしれません。
無職になり、人との交流が無くなったので尚更ですね。ぽかっと空いた時間に孤独を感じます。
789優しい名無しさん:2008/11/16(日) 19:19:30 ID:GnsLcoyi
>>781
遠回しに「めんどくさい人ですね」って言ってるんだ。
本当に繊細でな人はイチイチ他人に気を使わせるようなこと言わない。
790優しい名無しさん:2008/11/16(日) 19:19:48 ID:D958YQik
>>788
少し気分転換に外に出てみるのもいいかも知れない。
今通院している病院にデイケアがあるならば、少し参加してみてもいいんじゃないか。
もちろんデイケアは医師に相談した上で。
791優しい名無しさん:2008/11/16(日) 19:25:20 ID:p9bh4PTq
>>764
よくわからないけど,解離かもしれない。
 精神科で診てもらうのがいいでしょう。
792優しい名無しさん:2008/11/16(日) 19:29:54 ID:5GxoNpvb
>>787

相手も気をつかってるのですね
悔しいけどそうだから仕方ない
これに似たことで
マイペースだね…自己中
ユニークだね
おもしろい…変わった人
やさしい…弱い
と言われることがあります
これもオブラートに包まれてますね
とにかく自分は人から馬鹿にされる人だと思いました
793優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:11:04 ID:hKx9FETh
はじめまして
相談に乗っていただけませんか

正直に申し上げて私は鬱になるような人を馬鹿にしながら生きてきました
のんびりと学生生活を送ってきたからでしょう
ところが今年社会人になり、現在は現場で肉体労働や、フォークリフトの運転などをしています
6月ごろにミスをしてから仕事をこなすのが急に怖くなり、おっかなびっくり仕事をするようになりました
その為仕事が遅くなり周りから色々言われるようになり、だんだん嫌な気持ちになってきました
しかしこれは普通のことでしょうから我慢しなくてはならないと思い、仕事を続けてきましたが
集中できない、計算ミスをする、急いでいるつもりでも周りから見るとノロい、衝動的に死にたくなる
動悸がする、陰鬱な気持ちになる、といった状態になり、今ではミスだらけで仕事になりません

午前中はすこぶる調子が悪く、気持ちも体も重いです
終業時間が近づくにつれて気分もよくなり体も軽くなるのですが、これは鬱なのでしょうか?

病院は怖くて行けませんし、保険を使えば会社に精神病院にいったと知られそうで怖いです
なんとかなりませんか・・・
794優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:23:22 ID:J6LUrDuW
>>793
鬱というより挫折感では?
多分あなたは今までさほど叱られる経験をせずに来たんでしょう。
それが社会人になって「初・叱られ体験!」をして、それを乗り越えられずにいるだけだと思う。
ミスを「ではどうすればミスをしないのか」というふうにプラスにしていく事ができずに躓いている、という印象を受ける。

別な見方をすれば、「こんな筈ではない、自分はもっとできる」というプライドが邪魔して
「出来の悪い自分」を認めることができないでいるのかも。
どっちにしろ、あなたは自分のことばかり考え過ぎ。
「叱られるかも叱られるかも」と自分のことばっか考えているから
その環境から逃れられる終業時間が待ち遠しいのでしょう。
まずは「どうしたらミスをしないのか」を先輩に訊くという基本から始めてみては?
795優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:27:48 ID:D958YQik
>>793
病院に行ってもいいんじゃないかと思うよ。
ちょっとうつっぽい感じの印象を受ける。
会社の保険が政府管掌だったら、社会保険事務所から会社宛に開封式のハガキで医療費明細が届く
けれども、会社は開封することはできない。
それでもどうしても心配だったら、総合病院の精神科であれば、何の科にかかったかはわからない。
796優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:29:33 ID:90hsnW0W
>>793
知られてもよくね?
心療内科に通って、何か言われたら「相談する人がいなくてお医者さんを頼りました…」って言えばおk
もしかしたら上司が相談に乗って環境改善してくれるかもよ
797優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:31:34 ID:k4YUR1db
誰かが笑ってたり、話してたりすると自分のことを言われてるんじゃないかと思って怖くなるんです。
対抗してくる人(若者に限る)とすれ違うのが怖くて道行く人を避けてしまいます。人と会うのが億劫で辛くて最近ずっと心が悲しいです…私どうしちゃったんでしょうか
798優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:34:38 ID:k4YUR1db
すみません
対向でした
799優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:41:16 ID:cWPjJj03
薬局で自殺できる薬は売ってますか?
800優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:41:33 ID:hKx9FETh
>>794
叱られたことが無いわけではないです
父は厳しくよく叱られましたし、大学の寮では体育会系で一年の頃は酷い目にあっていました
3年の頃は私が寮の先頭立っていたので、後輩を叱ったり諭したりもしていました
もともと不良みたいなことして過ごしてたので、そういうのには慣れていたのですが社会人になって真面目になろうと必死に頑張ってきました
叱られるのが怖いのではなく、ミスをすることが怖いです
何故か現在はあまり叱られません
ただ、周りが話をしていたり笑っていたりすると何故か不安な気持ちでいっぱいになります
新入社員で同期も全国の支社、事業所へチリジリなので愚痴も言えず辛いです


>>795
総合病院ですか
思い切って行ってみる勇気も必要ですよね…

>>796
「お前はミスするけど熱心だし元気もいいところが取り柄だな」と言ってくれてる上司の方々には知られたくないです…
801優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:45:02 ID:D958YQik
>>797
それがいつごろから始まったのかわからないけれども、「自分のことを言われているんじゃないか」
→「言われているに違いない」という信念のようなものならば、病的な可能性が高い。
そうでなくとも、気にならない方が気持ちは穏やかになることは間違いない。
一度専門医を受診するべき。
802優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:46:13 ID:nugCLnBH
>>797
精神科または心療内科で診てもらいましょう。
803優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:48:23 ID:90hsnW0W
>>800
何で他人の評価にあわせんのさ
自分は自分でしょ
気分がいい時もあれば悪い時もある
人間なら誰もが知ってること
もっと自分をだして大丈夫
何も不安な事なんてないよ
804優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:56:50 ID:cqh0azgz
>>799
>>1
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

805優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:57:21 ID:DnRRpNfS
>>800
なぜ叱られないのか考えた?
今の状況であなたが普通じゃないということに周りが気がついて
腫れ物にさわるように扱われてるんじゃないの?
うだうだ言ってないでさっさと病院へ。
806優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:57:48 ID:J6LUrDuW
>>800
「ミスをするのが怖い」なら、ミスをしないようにするにはどうしたらいいのか、
って考えるのが普通でしょ。
なのに「ミスするか不安」って方向へ思考回路がつながるってのは
「ミスによる周囲への迷惑」よりも自分のプライドが優先してるってことではないの?
頭下げて「ミスしないためには」を質問しては?
そういうの訊く相手は同期じゃ無意味。先輩や上司だよ。

>何故か現在はあまり叱られません
これは怖いぞ。「ミスをしなくなって叱られなくなった」のならいいけど
ミスしても叱られないようになったらオシマイだよ。
「コイツ叱っても無駄」って見捨てられたってことだから。
そういう場合、先輩は陰でこっそりあなたのフォローをしている筈。
病気のせいにする前にまず先輩の動きをしっかり見よう。
807優しい名無しさん:2008/11/16(日) 21:59:11 ID:hKx9FETh
>>803
ありがとうございます
仰ることは分かります
でも、「あいつ元気だな」と思っていた人間が実は隠れて精神科に掛かっていたと知ったら大半の人間がなんと思うか…
確かに自分を必要以上に殺してることが今の状況を招いている一旦となっているとも思います
20年以上も大勢の人間が自分に合わせてくれましたし、迷惑もかけました
親には合わせてきましたが恩を返したいです
これからは周りの人のことを考えて生きていきたいと思って入社しました

とはいえ総合病院なら大丈夫なのかな
・・・と、多少は楽観的に考えられるしまだまだ大丈夫なのかな
808優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:00:14 ID:k4YUR1db
>>801>>802
ありがとうございます。
クラスにいると誰か必ず笑ってて「ああまた私のこと言ってる」と逃げ出したくなります
まだ学生の身なので親に頼るしかないのですが、親は精神科とかは行かせてくれません
809優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:04:18 ID:cqh0azgz
>>807
精神科にかかることは何の問題もないのだが、
それを知って後ろ指を差されるか、『無理しちゃいけないよ』と言われるかは、
今までの君の生き方にかかっているわけなので、それはどうしようもないんじゃない。
精神科にかかっていることが会社に知られて、何の不利益もない人のほうが珍しいと思うが。
個人的にはね。
810優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:06:52 ID:hKx9FETh
>>805-806
「何故か」とは書きましたがそう考えるのが普通ですよね
そう考えると頭がごちゃごちゃしてきて余計訳分からなくなります

というか今現在頭の中がごちゃごちゃしてきました
行かないより行った方がましなら病院行こうかな…

>>806
昔からプライド高いとか意地っ張りだと言われるので、自覚はありませんがそうなのかも
ミスしない方法は聞きました
集中しているように見えないそうです
忙しいときは目がうつろとか言われてショックでしたが…
自信過剰なところもあった人間が急に一日中自分は駄目だ駄目だと考えてれば集中も糞もないですよね
なんとか仕事に集中できるような精神状態を取り戻せれば突破口を見出せると思うのですが…
811優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:14:09 ID:D958YQik
>>808
まずは学生相談所に行ってみたら?
無料だし、話を聞いてもらえば気持ちがかなり落ち着くよ。
812優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:14:26 ID:k4YUR1db
>>809
ありがとうございます
一番話出してみようと思います。頑張っていってきます
813優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:28:39 ID:MdT3R9Tc
>>809
それは違うと思うよ。最近は、鬱病とか自律神経失調症も昔とは違い
一般化?されて(ちょっと表現がおかしいか)私の会社の主任クラスは部下が
鬱病になった場合の接し方など教育されてるよ。

会社内の診療所にも週一でカウンセラーが来訪し相談をうける部屋も用意されている。
最近では鬱になった者より鬱にさせた周囲の環境の責任が問われる風潮になってる。
814優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:38:55 ID:P1FPSXzE
いまいち良く分からないので、お願いします。
コーヒーは神経を高ぶらせる、飲むと落ち着く等、色々と言われてますが
本当はどっちなんでしょう?
また、私は鬱病なんですが、飲んでもいいんでしょうか?
815優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:43:53 ID:MdT3R9Tc
>>814
飲んでもかまわないと思います。あと眠剤服用してますか?
服用しているのであれば就寝一時間前には、お茶とかコーヒーは
飲まないほうがいいでしょう。
816優しい名無しさん:2008/11/16(日) 22:47:41 ID:D958YQik
>>814
コーヒーに含まれるカフェインは交感神経を刺激する。
眠いときにはすっきりしたり、コーヒーの味が好きな人はリラックスできるだろう。
嗜好品としてたしなむ程度に常識的な量を飲むのであれば何の問題もない。
うつで服薬している人でも全く支障ない。
ただ、これはあくまで程度問題で、あまりに過剰に摂取すると、動悸、不眠等の原因となる。
817優しい名無しさん:2008/11/16(日) 23:15:01 ID:jFY2idGs
うつ病で寝てばかりいる人は血液検査は受けていらっしゃいますか?
血糖値などの数値は高くならないのでしょうか?
818優しい名無しさん:2008/11/16(日) 23:20:13 ID:Q+vAZ5Zr
>>809のいうことも、
>>813のいうことも、
限られた自分の体験範囲で言ってませんか?
どちらのいうことも半分合ってて半分間違っているのでは。

企業のメンタルヘルスは、余裕のあるところや、
企業イメージ(体面)を気にするところではそれなりに進んでるところもあるけれど、
中小企業や小規模事業所なんかでは、まだまだそれどころではないでしょう。
それに進んでいると言われている企業でも、
それは正社員に対してだけだったりして、
契約社員や派遣社員がメンタル壊しても、血も涙もない二面性があったり。
819優しい名無しさん:2008/11/16(日) 23:21:42 ID:P1FPSXzE
>>815 >>816
レス、有難うございます。
飲んでも大丈夫とのことにホッとしました。
眠剤は服用してるので、今後は飲む時間や量に気を付けたいと思います。

820優しい名無しさん:2008/11/16(日) 23:25:24 ID:D958YQik
>>817
服薬していれば当然精神科・心療内科では定期的に血液検査をする。
そこで希望すれば血糖値も検査してもらえるし、今心配なら、次回受診時に検査してもらえばいい。
数値に異常がなくとも何度も血糖値のことが気になってしまうというのならば、それは単なる健康問題
というよりは、むしろ心気症(ヒポコンデリー)という、別の精神症状と考えられる。
どうしても気になってしまうということを今の主治医に伝えるべきだろう。
ネットで「これはどうですか、こういう場合はありますか」と聞いても望んだ答えが得られるとは限らない。
821優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:01:30 ID:ppOjok6R
ペットボトルのお茶の依存症ってありませんか?止められないんです。無いと苛々したりします。
最近は気付くと一日2リットルくらい飲んでいて、怖くなってきました。
822優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:09:50 ID:5DnZy/EA
>>821
ペットボトルのお茶に含まれているカフェインの依存かも知れない。
水分摂取量としては2Lは別におかしくはない。
2Lのうち、1Lを水に変えてみるとかして、徐々にカフェインが含まれていない飲み物に変えてみたら
どうか。
そんなに苦労なく水でも体が適応できて、イライラもしなくなると思う。
823優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:12:06 ID:Ro8WQkED
>>821
それで何か生活に支障があるのかな?
毎日2リットル位の水分を取ることだったら、体にも良さそうだし
別にいいんじゃないかと思ってしまうのですが。
824優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:31:44 ID:dNFEuCtr
境界例で通院してます。

週3位のアルバイトをしているのですが、昨日から症状が酷く(脳が覚醒してる状態、思考が止まらない等)今日も無理をして仕事に行きました。
バイト先には病気のことは話していませんが、明日休んで病院に行くことに罪悪感を感じます。後のことを考えても、やはり病院に速やかに行くべきでしょうか?
825優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:47:54 ID:tDeX62bc
入院して鬱治ってほぼ健常者なんだけど、てんかん持ってる。
ハロワ行ったら、精神福祉士にまず作業所オヌヌメって言われたんだけど、
作業所ってもっと症状重い人が行くのではないの?

こないだデイケア行って重い人と接してたらなんか具合悪くなってきて、
「ああ私って障害者なんだなぁ…」と落ち込んでしまった。
正直そんな施設に通っていたら余計に社会復帰できなそう。
作業所ってそういう意味では怖くないの?どんな雰囲気?
826優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:53:45 ID:xN4AIMfV
好きな人が死にたいとか消えてしまいたいとか言ってます。
なんと答えたらいいのでしょうか?
827優しい名無しさん:2008/11/17(月) 00:56:42 ID:X/z7stNu
>>824
もちろん速やかに病院へ行くべきです。
突発の休みでも、インフルエンザや盲腸なら自分自身もまわりも休むべきだと言うでしょう。
それとなにもかわりはありませんよ、具合悪いのだから。
病気を隠して病院へ行くのは辛いかも知れませんが、
本当のことでなくても、あとから「あの日は○○が不調で迷惑おかけしました」でいいのです。
長い目で見てもっと悪化してドタキャン繰り返すことにならないためにも、
ためらわず病院へ。1日休んでも罰は当たりません。お大事に。
828優しい名無しさん:2008/11/17(月) 01:08:30 ID:dNFEuCtr
>>827さん
少し気持ちがほっとしました…。感謝致します。

今のバイト先は割と何でもありの特殊な職場で、突発で休む人もいます。
とりあえずこの症状が頓服か何かで治まれば良いのですが…。とにかく病院へ明日行くことにします。

このまま放置したら悪化して最悪バイト辞める、なんてなりかねないですしね。ありがとうございました。
829優しい名無しさん:2008/11/17(月) 01:51:05 ID:5DnZy/EA
>>825
ほぼ健常者だったら、作業所はもったいない気がする。
賃金は一般企業で障害者枠で働くか、あるいは全くの普通の就職をすればはるかに高額。
あなたが違和感を抱くのであれば、きっとそうなんだろうと思う。
ハロワには未経験者可の仕事がたくさんあるし、そっちの方でチャレンジしてみてうまくいかない
ようだったら再度障害者枠で考えてもよさそうだね。
830優しい名無しさん:2008/11/17(月) 01:53:00 ID:5DnZy/EA
>>826
止めるしかないけど、あまりに落ち込んでいるようだったら、病院に行くように強く勧める。
死ぬ死ぬと言っていてあなたを振り回すようだったらちょっと大変かな。
あなたは治療者ではないので、できる範囲内で無理せずにできることだけをすると決めておくのがいい。
831優しい名無しさん:2008/11/17(月) 01:56:08 ID:CanyRgzi
>>821
飲めばいい。
832優しい名無しさん:2008/11/17(月) 02:45:11 ID:9gPBN1Gm
ちょいとお邪魔致します。
21歳の時にうつ病と診断されて以来
「パキシル・メデタックス・ユーパン等」を代表に12年間精神薬を飲んでいる状態です。

12年の間に自分は好きになった人が居ないのです。
彼氏が欲しいと思った事もありません。同性愛の気もありません。
12年の間だったら絶対いるのでしょうけど、思い出してみても誰もいませんでした。
これは飲んでいる薬の影響が出ている為なのでしょうか?
833優しい名無しさん:2008/11/17(月) 03:08:54 ID:bht7NrUd
>>832
それは鬱病や生活習慣や偶然の成り行きを全てひっくるめての
あなたの「12年間の生き方」の結果(の、一側面にすぎないもの)であり
とくに薬の直接的影響というふうに言える訳はないと思いますが?
パキシル等で「恋愛感情を抑制する」という副作用は聴いた事がありません。
834優しい名無しさん:2008/11/17(月) 03:16:19 ID:bht7NrUd
大体大人になってから誰かにポ〜っと惚れることってないでしょ
なんかの行きがかりでたまたま付き合うことになって、付き合えば情が移るだけで
835優しい名無しさん:2008/11/17(月) 03:18:12 ID:9gPBN1Gm
>>833
薬を飲む以前は普通に恋愛感情がありましたので。
自分以外にも、同じ様な状態の人がいるのでは無いかと
思いまして訪ねさせて頂きました次第です。

確かに偶々かもしれませんね・・・薬のせいだと決めつけていたものですから。
ありがとうございました。
836優しい名無しさん:2008/11/17(月) 03:41:01 ID:5DnZy/EA
>>835
アセクシャルという単語でぐぐってみてごらん。
837優しい名無しさん:2008/11/17(月) 04:02:55 ID:a6xVAefu
こんばんは

足を動かさずにはいられません。医者はムズムズ足症候群だといいます。リボルトールを処方されましたがまったくききません。

足がつりそうになってもムズムズ感がとれません

これは何かの病気なのでしょうか?
838優しい名無しさん:2008/11/17(月) 04:52:29 ID:6QRpkTRG
心療内科で出される薬は全て肝臓に悪影響ですか?
839優しい名無しさん:2008/11/17(月) 05:01:38 ID:a3b966ch
中学くらいからの癖なんですが(今大学生)、PCをやっていると、何かを噛まずにいられません。
ここで一番問題があるのは、噛むものがティッシュなんです。
3分くらい1枚のティッシュをもぐもぐしながら、吐き出しては次のをぱくりと繰り返しちゃいます。
治そうと思ってガムを買っても、ガムを食べながらティッシュを食べてしまいます。

ストレスか何かなんでしょうか・・・
840優しい名無しさん:2008/11/17(月) 05:02:58 ID:8ind0wbv
私が死んだら家族は喜ぶのかなぁ。
841優しい名無しさん:2008/11/17(月) 05:54:24 ID:zU+WQnE2
>>837
医者の言う通り、むずむず脚症候群ではないでしょうか。
ふざけた名前ですが立派な病気です。
まだまだ未知の病気ですし、要因もさまざまなので、一度で薬が効かなくても、医者と相談しながらいろいろ試すしかないと思います。
今の医者があまり詳しくないようなら、睡眠障害専門の医者にかかるといいかもしれません。
842優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:06:15 ID:Sen1yZ1K
精神を病んでいる人に無理に病院を進めたり、現実を直視させるような事を言うのは
あまり良くないことなんでしょうか(うつ病の人に頑張れって言ってはいけない みたいな)

聞いているこちらが怖くなるような発言を連発するので、無理にごり押しをしてしまったのですが
完全拒否で、どんどん悪化しているように見えます
こちらにどうこうできる問題ではないとはわかっているのですが心配です
843優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:19:17 ID:RbyBMZID
会社行きたくないです
どんな仮病使えば良いですか
会社に居場所ないし
844優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:27:20 ID:hKX6urPe
やめる
845優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:34:05 ID:5DnZy/EA
>>839
多分広義の神経性習癖じゃないかと思われる。
「やめられない癖」ぐらいの意味でとらえてもらっていい。
意外かも知れないが、投薬治療で改善する場合があるので、専門医を受診するといい。
846優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:36:40 ID:5DnZy/EA
>>842
医療を拒否する人に病院を勧めるのは難しい。
あなたが言うよりも会社の上司や(仕事に支障が出ていれば)、学校の養護教諭の先生、
家族に動いてもらった方が早道だろう。
847優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:38:10 ID:HTUB3jCw
怒りがおさまらないんですが、怒りの静め方で良い方法はありませんか
848優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:47:15 ID:VcuWcejM
もう限界なので心療内科いって診断書書いてもらって会社に提出して
話し合おうと思っていますが
当日電話してその日に診てくれるものでしょうか?
いま結構患者さん多くて簡単に予約とれないという話もよく聞くのですが・・・
849優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:55:38 ID:Sen1yZ1K
>>846
ありがとうございます 
職場の状態は分かりませんが、家族とも全く連絡とっていないようだったので
見ていられませんでした
850優しい名無しさん:2008/11/17(月) 06:59:16 ID:5DnZy/EA
>>847
リラックスする方法を考えてみる、怒りを覚えている対象に対してきちんと説明をしてみるという対処が考えられる。
感情的にならず「あなたからこう言われたので、これこれこういう理由でむっとした。」ということをきちんと言葉で
説明する、「○○さんがこういうことだから腹が立つ」ということではなく、あくまでも自分の感情に焦点化して、私
はこういった理由で腹が立つ、ということが内省化できれば怒りは収まることが多い。
アンガーコントロールの本も出ているので、一度調べてみるのもいいだろう。
851優しい名無しさん:2008/11/17(月) 07:00:39 ID:5DnZy/EA
>>848
きちんと電話して予約した方がいい。
どこの病院も初診予約制が普通なので、電話してから行った方が空振りにならないで済む。
一部病院は朝一斉にその日の予約を取ることもあるが。
852優しい名無しさん:2008/11/17(月) 07:11:17 ID:HTUB3jCw
>>850
話が通じない相手ですので

でもありがとうございました
853優しい名無しさん:2008/11/17(月) 07:52:49 ID:12TkPn5n
どなたか、お助けください。
ここ数日にわたり、沸点が低くとにかくイライラします。
些細な事で、家族に当り散らす状況です。

病院へは2ヶ月ほど通っておらず
引越しに伴う病院変更を行っていないため、代わりに診察してもらった
実家から薬のみを送ってもらっている状況です。

処方内容は
リーマス100mg/day パキシル40mg/day頓服代わりのリーゼ
睡眠前にマイスリー レスリン です。

自己判断ですが、ここ1ヶ月で減薬を行い離脱症状防止として
パキシルを1日10mg飲んでいます。

パキシルが効き過ぎている状況でしょうか。
とにかく、何も思いつかない状態です、アドバイスありましたらお願いします。

854優しい名無しさん:2008/11/17(月) 08:03:25 ID:arHaT8ZP
>>853
引越し先で病院を探すのがベスト。
勝手に減薬して家族に当たり散らして
体調が悪いのを他人に相談されても・・・ねぇ・・・
実家の家族にも診察してもらってるって年でもないんでしょ?
自分で病院探して新しい病院へ行きましょう。
855優しい名無しさん:2008/11/17(月) 08:22:49 ID:12TkPn5n
>>854
パキシルが効き過ぎているなら、減薬じゃなくて断薬になるですが…

傷病手当申請の必要があったので、これまでは通院先を
変更できなかった次第です。

心機一転脱メンヘル!もう完治!! と思ったんですが、
認識が甘かったようですね。

保険も今は切れている状況ですので、手続き後早々に
病院へ行きたいと思います。

ありがとうございました。
856優しい名無しさん:2008/11/17(月) 10:45:36 ID:rxojAKRt
>>847>>852
相手が居る怒りで、おさまらないし解決のしようもないんじゃ難しいね。
ありきたりだけど「気持ちをそらす」しか無いんじゃないかな。
「カチンときたら〇〇のことを考える」みたいにすかさず切り替えて怒りモードに陥らないようにする。
仕事中なら仕事に集中すればいいんだけどね。
〇〇は好きな歌手でもタレントでもいいし、趣味の何かでもいい。
私は軽い歴史オタなので、タジキスタンとかイタリア辺りの
カオスな歴史を辿ってみたり、脳内ドラマを盛り上げたりしている。
857優しい名無しさん:2008/11/17(月) 10:51:45 ID:rxojAKRt
>>842
あなたとその「病んでる人」との関係がわからないんで曖昧なレスになるけど
だいたい846に同意。「病んでる人」に対して強要できる立場の人に動いてもらうほうがいい。

あなたはその「病んでる人」に迷惑をかけられているのかな?
だったらその具体的な内容を、「病んでる人」の上の人や周囲へ訴えよう。
単に「心配なだけ」なら、ごり押しは良くないね。ただのおせっかいだから。
それでも心配なら、やっぱり「病んでる人」の家族や親しい人(病んでる人が拒否らない人)に
「こんな事を言う。いつかあんな事やこんな事をしでかさないか心配」というふうに働きかけてみよう。
外堀を埋めていくのが早道と思う。
現実を直視させるのは別に悪いことじゃないよ。もしかすると精神病じゃなくて性格なだけかも知れないんだし。
858優しい名無しさん:2008/11/17(月) 11:02:33 ID:rxojAKRt
>>838
心療内科に限らず、飲み薬は全部影響あるよ。悪影響とまでいくかどうかは個人差。
どんな薬もすべて、胃腸から吸収されて、肝臓で代謝されて、それから血流に乗って効いていくものだから。
肝臓に関係なく効く飲み薬は無い。
アルコールと同じと思って良い。アルコールを飲んでなんともない人も、実は肝臓が働いてる。
それで肝臓に負担をかけてもだいたい耐えてくれるから「影響無い」ように見える。
でももとから肝臓が弱いとか、あんまり多量のアルコールを摂取すると
肝臓の負担が大きすぎて処理しきれずに肝硬変になったりする(すぐじゃなくて何年もかかる)。
どのくらい飲めば肝臓の負担になるかは個人差。
薬も同じ。心療内科の薬を多量に服用し続けても肝臓が何ともない人も居れば、肝臓が
肝臓に負担がかかっていろんな症状(黄疸とか、だるさとか疲れ易さとか)が出る人も居る。

あなたは肝臓に悪影響が出ることが心配で薬に抵抗があるのかな?
だったら年に1度の健康診断は受けてる?
それでもともとの肝臓がどうなのか、心療内科の医師に知っておいてもらって、
どのくらいのペースで血液検査をすればいいのか相談してみては?
健康な肝臓の人なら、だいたい年に1度でいいけど、
症状が出てきたら「肝臓の検査をしてもらいたいんですが」と切り出してもいいね。
859優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:05:00 ID:uOBjxO40
最近、インターネットで資格の勉強を始めました。
少しイライラするのは、パソコンに向かう時間が増えたからでしょうか?
他のサイトも閲覧するので、眼を酷使しているように感じます。
860優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:12:01 ID:rxojAKRt
>>859
イライラの原因なんて1つとは限らないんだから
(今の季節は昼夜の寒暖差が大きいのでそれに身体がついていかなくてイライラする人も居る)
パソコンに向かう時間を減らせばオール解決!
というわけには行かないと思うけど、眼を酷使している自覚があるんなら
パソコンに向かう時間を減らしては?タイマーでも使って。
861トック:2008/11/17(月) 12:13:37 ID:f/g4kyBN
極度のあがり症です。
人前で話すときは声が震えます。
それどころか、1対1で話すときでさえ震えるときがあります。
また、大勢で食事をするときもなぜか緊張してしまい、あまり食べられません。
862優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:17:24 ID:rxojAKRt
>>859
パソコンの時間というより、勉強がイヤでイライラしてるってことは無いかな?
焦らず「できる所まで」にしたほうがいいよ。
試験日が決まっている何かに挑戦するなら、そうは言ってられないかも知れないけど
そういうのは自分を追い詰めると逆効果なんで「これに受からなければダメ」みたいない思考回路に陥らないよう注意して。
863優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:20:19 ID:rxojAKRt
>>861
学生?社会人?
どっちもそれぞれに専用のスレッドがあるからそっちへ行くと良いよ。
864優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:24:33 ID:K7F+E1Hz
イライラしてきたり 緊張してきたりすると
服の端っことかつまんだりいじったりしてしまうんです
服が汚れるし、やめたいのですが 無意識になっています くせになりつつあります
どうやったら止められるでしょうか
865優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:25:31 ID:uOBjxO40
>>860
ありがとうございます。
勉強以外にネットサーフィンしているから余計な時間がかかっています。
タイマーを利用して眼を休ませます。
866優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:29:01 ID:uOBjxO40
>>862
ありがとうございます。
今、失業中なのですが、資格の勉強をしていると気が紛れます。スピードが早いのでついていくのが大変です。
自分を追い込む癖はあります。だから鬱病になったのだと思います。
気楽にやれれば良いのですが。
867優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:29:18 ID:bHVIkwIz
胎児に対する薬の影響についてまとめたサイトってありますか?
868優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:30:26 ID:rxojAKRt
>>864
高い服を着ては?
あなたの生活にひびくほどの高価な服。
869優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:36:50 ID:K7F+E1Hz
>868
それも考えたのですが やはり金銭面で
870優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:40:14 ID:ghYWqbPT
飲んだら快楽と共に死ねるようなすごい薬はないのか?
871優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:42:09 ID:K7F+E1Hz
>864です
連ですみません
あと 仕事中は作業着に着替えるんです
作業着が白いから汚れが目立ってしまうんです
872優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:45:44 ID:rxojAKRt
>>871
その作業着は何のために白いの?
汚れを目立たせるために白いのではないの?
汚れたら着替える!
また汚れたら何度でも着替える。
職場のクリーニングが間に合わないなら自宅に持ち帰って自分で洗う。
それでも間に合わないようなら自前で作業着を購入したいのですが、と上司にかけあおう。
873優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:49:20 ID:HTUB3jCw
>>856
わかりました
ありがとうございました

>>864
暗い色の服を着れば汚れは目立たないと思います
でもそれでイライラや緊張を回避出来るならやめることはないと思いますが
874優しい名無しさん:2008/11/17(月) 12:51:36 ID:HTUB3jCw
>>871
白い服なんですか
代わりにハンカチなどで代用できないですか?
875864 :2008/11/17(月) 13:08:43 ID:K7F+E1Hz
皆さんありがとうございます
自分で洗ってなんとかしているのですが 洗えばいいと思うと 段々エスカレートしてきて…

ハンカチなどで対応してみます

小さなころからなんです 親にも注意されてました いやな癖ですね
876優しい名無しさん:2008/11/17(月) 13:17:14 ID:LGz0yNLe
>>870
>>1
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。

マジレスするとそんなものがあったら、それだけですごいブラックマーケットができるでしょうな。
877優しい名無しさん:2008/11/17(月) 13:48:35 ID:OXsf8EE3
飛び降りる夢をみると躁状態になってむしょうに飛び降りたくなるのはメンヘルですか?
878優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:01:28 ID:OXsf8EE3
↑駄文でわかりづらいかと思いますが、よろしければ回答をお願いします。
879優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:16:45 ID:egD6l8JT
>877
どんな状況で 飛び降りる夢を見ていますか?
会社で失敗やなにかで叱られたときや、家庭内でなにかもめごとがあったとき・・・など
今、自分の状況がどんなものなのか 整理したほうがよいと思います

わからなかったり、整理できないときは医者に相談されて見てはいかがでしょうか?
880優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:21:15 ID:OXsf8EE3
>879辛い時に飛び降りる夢を見たいのに
何もない時にその夢を見てるほうがおおいです。
ちなみにまだ高校生なので相談とかはしづらいです。
881優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:23:44 ID:OXsf8EE3
↑また変な文になってしまったかも
882優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:34:50 ID:egD6l8JT
>880
高校生でしたか、失礼しました
飛び降りる夢、私も追われる夢とかよく見ました
精神科に行ったらよくなったのですが・・・
医者に相談しづらかったら、保健室の先生、担任に聞いてもらったらどうでしょう
両親に打ち明けるのもいいかもしれません

また、どんなときに夢を見るのか
どうして飛び降りたくなるのか、文章に表して整理してみるといいかもしれません

私の体験ですが、文章にまとめていくと
案外、飛び降りたくなる気持ちがなくなって、すっきりすることがありますよ
883優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:39:19 ID:xINgdSjT
実際に生活に追われて鬱になっている
社会人はどうすればいいの。
学生がうらやましい。
884優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:40:55 ID:8fzGagZL
ロラメットを飲んでたんですが効かなくなってきたと言ったらレジデルという薬を上乗せされました。
ググッてもスレ検索してもひっかからないんですがこれは睡眠薬ですか?
短期型でしょうか?
どのくらいの時間影響があるでしょうか?
睡眠時間は5時間くらいなんですが朝起きれなくなったりしませんか?
885優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:41:49 ID:OXsf8EE3
そういう事を面と向かって話すのは物凄く勇気が要りますが・・・頑張ってみます。
普段、テンションが上がることがあまりないので、そういう夢を見てでもテンションが上がるのはうれしいのですが、(普段のテンションの時)
もし死にたくなっている時に、その様な夢を見てしまったときは、どうすればよいのでしょうか?

なんかすみません。
886優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:45:05 ID:wD3t/dHU
色んなものが怖くて仕方ありません。
先日見つけたサイトに記載されてあった、回避性人格障害の特徴に全てぴったり当て嵌まり、怖くなりました。
もしかしたら自分は人格障害という名前を貰って、【自分は病気のせいでこんなに弱いんだ】と思い込みたいだけなんじゃないかとか
もし病院に行ってなんともなかったら、医者や周りに【病気でもないくせに思い込みやがって】と思われたらどうしようかとか
そんなことを考えてしまって、誰にも相談できません。
ここに書き込むことすら、バッシングされるのではないかとびくついています。
どうしたらいいのかわからないです
勇気を出して病院に行くべきでしょうか?

長々とすみません
887優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:46:08 ID:wD3t/dHU
下げてしまいました、すみません…
888:2008/11/17(月) 14:48:24 ID:4cye5Vdy
看護学生3年で 今実習中 もおすぐ国試が待ってる♀です。

あたし今 精神科通院してます。
前までゎ いつも元気で 友達や先生にも明るいと思われてる子でした。
でも ついこの前 いきなり精神科に通わなきゃいけないよおになり 学校のこと考えるだけで気持ちがおかしくなってきて、、
目指してた看護師も 自分自身のことも 諦めかけてる感じです。
明日 休んでしまった実習先の単位が足りなくて 補習実習があるんですけど 明日のこと考えるだけで辛くて。
どうしたらいいか分かんなくて。
889優しい名無しさん:2008/11/17(月) 14:57:29 ID:egD6l8JT
>885
私も すごく死にたくなっていた時があります
いまも時たまあります
電車がホームに入ってくるときに、身構えてしまったり
高いところが怖くなったりします

私は、精神科でお薬をもらって
お医者さんにどんな気分なのか、話したりすると落ち着きます
勇気がいるのであれば、手紙はどうでしょうか
ゆっくりと考えてみて文章に表して、それを見せたらいいと思います

死にたいときに、そんな夢を見てしまったら、私もやばいでしょう
あなただけではないですよ、私は偉そうに長々と書いてますが(笑)
みんなそんなこと考えて、生きているんですよ。きっと

私は、下ばかりではなく、上を見ています。月とか雲とか
死ぬばかりが結論ではないですよ、死ぬまでの暇つぶしなんだと思うことにしています。


890優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:03:08 ID:OXsf8EE3
>889相談したら少しすっきりしました。
どうもありがとうございました。
891優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:05:28 ID:Sen1yZ1K
>>857

ありがとうございます 一方的に別れを告げられた元恋人です
暴力等目に見える明らかな嫌がらせはありませんが、とことん振り回されて体調を崩しています

最初は異常な性格の問題かと思っていたのですが、発言が狂っているようにしかみえないんです
「おまえの考えが頭の中に入ってくる」とか「異常な被害妄想」とか
私「今日は天気がいいね」 彼「なんだと? ぶっ殺してやるおまえはいつもいつも・・・号泣」 みたいな状態です

本人が行きたくないものを無理に進めるのはおせっかいだと頭で理解しているのですが
死のうとしてる人を放置してしまうような気持ちになってしまいます 

発言がおかしいだけなので中々職場にまでしゃしゃり出て行けなくて途方にくれてしまっていましたが
拒否されているものはどうしようもないですね 助けを求めてきてくれるのを待ってみます

892優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:05:52 ID:egD6l8JT
>886
私もねぇ 半年前に毎晩毎晩、泣いて喚いて物に当たって
アルコール中毒まで行きかけたさ
精神科に行ったのも、インターネットで自分とおなじ状況のひとのスレみて
はっとしてさ 駆けこんだよ
思い込みは関係ないですよ、自分が「行きたい」と思ったときが行きごろですよ
むしろ、思い込みだったとしても「なぁんだ、よかった」ってことになりませんか?

病院に行ってみてください
勇気はいりません 保険証はいりますが
私の体験だけ長々とですみません 
893優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:12:01 ID:egD6l8JT
>>888
私もねぇ・・・回りに無理して笑顔でいるタイプなんだよね・・・
自分でいやなこととか我慢したりしちゃうのよ
>>>888さんはいきなり精神科に通ったというのですが
きっかけはなんだったのでしょうか?

まずは、体のことを考えてみたらどうでしょうか
まずは、しっかりと体と心を治して、それから実習などを受けてみたら
どうでしょうか?

今の気持ちも精神科のお医者さんにも相談してみたらどうでしょうか?
894優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:13:27 ID:egD6l8JT
>890
すっきりしてよかったです
お大事になさってください
895優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:14:26 ID:OXsf8EE3
>894は〜い^^
896優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:21:25 ID:DP5lxihb
>>884
デジレルでぐぐって下さい
897優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:21:58 ID:I7a88VAO
やばいよ アーテン処方された
俺死ぬの?
898優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:23:50 ID:Abm0GWR7
職を失って4ヶ月

部屋に篭りがちだから顔が白くなってきた
身体もがりがりに痩せちまって見るにたえねぇ。

こんな自分の状態を他人に見せたくないから
ますます外にでたくなくなる
あぁ、知り合いに会いたくねぇよ。
899優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:25:57 ID:rxojAKRt
>>888
留年を考えたほうが良いのでは?
そんな精神状態で実習に行っても患者と現場指導者が迷惑するだけだし、
運良く国家試験に受かってもそんな看護師に看護される患者はたまったもんじゃありません。
3年生の単位を取得して1年国試浪人するよりは、留年してゆとりのある勉強をしたほうが
あなたのためでもあり患者のためでもあると思います。
それといくらネットとはいえマトモな書き言葉を使うようにしましょう。
学生の頃にそういう打ち方を身につけてしまうと公文書(カルテはすべて公文書になり得ます)を
書くとき妙なくせになり困りますよ。
900優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:27:00 ID:4cye5Vdy
>>893

返答ありがとうございます。

精神科受診になった理由は、いきなり実習に行けなくなってしまって、寮に入ってるんですけど、寮にすらいれなくなって家に帰ったのはいいものの、親は私の状態を分からないから早く寮に行きなさいって言われて、1日だけ実習休んで次の日寮に戻ったんです。
だけど、寮に帰った日の夜、次の日を考えるだけで辛くなって、朝になっても、もう行けない状態で、、
学校に休みの電話をいれたら、先生が寮に来てくれて、精神科を勧めてくれて受診することになったんです。
2週間の実習休みを医者に言われたものの、「みんなに遅れる」「終わりが見えない」とゆう恐れから、1週間だけ休みました。
医者からは、鬱のような状態と言われています。
原因は自分でも分からなくて。
ホントいきなりでした。
今の状況も、自分自身も、イヤになってました。
もう疲れてました。
その時らへんからこれからの実習もイヤになり、途中で行けなくなった実習先の名前や話しを聞くだけでイヤになって、、


医者には状況を話してます。
でも、明日の補習実習に関しては話してません。
901優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:34:57 ID:4cye5Vdy
>>899

まともな書き方でなくてすみません(ToT)
気をつけます!


留年をするよりはやめた方がいいと思い、その旨を先生と親に話しました。
ですが、どちらにも反対されました。
先生には、「私が患者だったら、私のような人に看護されたくないです。」と話したら、「看護学生/看護師は患者様を看護するだけではなくて、患者様から沢山のことを学ぶのよ。」と説得されました。
902優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:38:24 ID:7tFV1L90
昔、医者が精神的な事で俺に入院したほうがいいと言った
でも、俺はそんな入院する時間なんて持っていない
何年かたってもやはり鬱という病気は治らない
入院もできないしこのまま行き続けるのも辛い
神は俺にどーしろと?
903優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:39:49 ID:rxojAKRt
>>901
じゃあ「今は学べない状況なので留年(退学)させてください」と言っては?
その旨、医者から診断書を書いてもらってもいい。「〇ヶ月の休養を要する」という内容で。
904優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:42:19 ID:rxojAKRt
>>902
神なんてアテにするものじゃないよ。
「入院する時間が無い」のは、何をするため?
905優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:42:20 ID:wD3t/dHU
>>892さん
ありがとうございます
やはりぞわぞわしてしまって病院に行く勇気が出ないのですが
大切なのは自分の気持ちなんだとまずは考えてみます
ありがとうございます。
906優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:43:43 ID:7tFV1L90
>>904
まだ学生なんで長期じゃ休めない
一年でも早く独立しなきゃいけないしね
907優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:44:05 ID:4cye5Vdy
>>903

私が休むのが嫌で、結果、医者から「まずは、2週間の休養」ということで診断書いただきました。

休むのが嫌というのは、私の中で、実習には行きたくないものの、辞めない限り、実習を休んでしまっては実習の終わりが見えなくなることが怖くなったからです。
毎日、矛盾と葛藤ばかりです。
908優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:44:36 ID:vbfw6I2Q
>>900 >> 901
せっかく3年間も勉強してきたのですから
いま辞めてしまうのはもったいなくないですか?

何故、いま精神科にいっているのか
原因をしっかりと見つけて、治すことが先決なのではないでしょうか
留年=恥とかではありません
それは周りが決めることであって、あなたの体はあなたのものですよ

先生の言うとおり、患者の気持ちになって働いてくれる看護士さんが居てくれたら
いいと思いますけどね



909優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:48:59 ID:4cye5Vdy
>>908

兎に角今は、明日の補習実習のことでいっぱいいっぱいです。
また朝方薬を沢山飲んで実習を休んで夕方に目覚めそうです。
910優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:52:38 ID:rxojAKRt
>>906
じゃあ鬱も抱えたまま辛いままで学業を早く終えて自活しなくちゃね。
「どうするか」もう見えてるのにどうして神なんか持ち出すの?
911優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:56:48 ID:YtPgKAeF
眠れない
912優しい名無しさん:2008/11/17(月) 15:58:35 ID:7tFV1L90
>>910
なにかに例えないとやってられないんで
913優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:02:34 ID:rxojAKRt
>>909
それものすごく迷惑なので、今すぐ「明日は実習行けません」の電話をしてください。
914優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:05:20 ID:rxojAKRt
>>912
そんなたとえは無意味。時間の無駄。
早く自活するために勉強しましょう、ネットなんかやってないで。
辛いままだし鬱も治らないままだけど
入院しないって自分で選択したならそれしか道は無いでしょ。
915優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:05:27 ID:vbfw6I2Q
>909
ところで今は、寮なのですか?

916優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:09:37 ID:4cye5Vdy
>>915

先生の方から、実習が休みの日は実家に帰るよう言われてるので、実家に帰ってきてます。
ですが、今日の夜、寮に戻ります。

実家に帰れば楽になれるんですけど、寮に戻るとやっぱりダメになってしまいます。
917優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:11:37 ID:7tFV1L90
>>914
あんたキツイね
結局ここでも何かやれ、それを止めろ

自分で選んだ道だよ
でも人間誰だって逃げたくなる
だからここへ来た、悪いのかい?
918優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:14:34 ID:vbfw6I2Q
>916
実家から実習には通えないのですか?
919優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:17:45 ID:Sen1yZ1K
>>917

あなたは悪くないよ キツく言っちゃう人ほど人事じゃなく心配してくれてる所もあると思うよ
私も心配な相手ほど相手にはきつく受け取られてしまいます

今ちょっと逃げてるだけなんですか?
自分が選んだ道が、無理しないでやってける道だといいね
920優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:17:57 ID:c8Und6V6
初めて病院に行こうと思うのだが
電話する勇気が出ない…
「初診なんですが予約できますか?」
以外に何聞けばよいですか?
症状も電話で話すべき?
921優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:19:44 ID:rxojAKRt
>>917
悪くはないよ。そんな気分になることもあるでしょ。
でも「1年でも早く独立しなきゃいけないし」って自分で書いてるくせに何やってんだろこの人、とは思うね。
今やってるその「逃避」も、あなたの選択した道だってことは自覚して逃避してね。
なんだか>>902で神を持ち出してるのも、逃避を正当化したいがためって感じに読める。
922優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:23:19 ID:vbfw6I2Q
>920
症状は、来診されてからゆっくりお医者さんと

電話では、予約時間と病院の場所の確認
自分の名前をはっきりと

診療時間の終わるギリギリではなく
終了前のすこし2時間ほど前までには予約をしてください

保険証を忘れずに
923優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:36:48 ID:DvrR2+zG
>>920
電話予約のときに症状も聞かれることもあるので、もし聞かれたら
2つくらい症状を言えるように心づもりを。
あとの詳しい症状はまた診察のときで良いでしょうか?って感じで。
924優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:38:33 ID:vbfw6I2Q
>923
補足ありがd
925優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:42:50 ID:c8Und6V6
>>922>>923
詳しくありがとうございます。
緊張で手がふるえていますが、
とりあえず電話してみます。
926優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:44:37 ID:4cye5Vdy
>>918

通うとなると、やっぱり行き帰りが大変になってしまいます。

例え通うとなっても、実習に対する気持ちは変わりそうもないです。
実習に行くことが、やっぱり、今は一番辛いです。
927優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:44:36 ID:H2lv8Fvz
私はルーラン、ユーパン、ジプレキサ、ジェイゾロフトを処方されてるのですが、
お酒を飲んでも大丈夫でしょうか?
928優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:50:17 ID:vbfw6I2Q
>926
実習の内容はどのようなものかわかりませんが
一度だけでも、実習に行ったことはありますか?
929優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:53:00 ID:4cye5Vdy
>>928

1、2年の時も実習は行ってました。
3年の実習も5月から行ってました。
明日の補習実習は、12日間中5日間休んでしまった所の実習なんです。
930優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:53:44 ID:DvrR2+zG
>>927
今あげられたどのお薬もアルコールを飲むと副作用が強くでることが
あるそうなのでやめておいたほうが良いでしょう。
違うお薬でやはりアルコールを飲むと副作用がでやすいものを服用していますが、
私の場合は薬の服用している量が少ないのでOKもらっています。
もしどうしても飲みたいのであれば、次の診察のときにあなたの場合を医師に
聞いてみましょう。
931優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:53:48 ID:vbfw6I2Q
>927
基本的に 酒とお薬は禁忌になっています

私の場合、ドグマ、リーゼ、マイスリー、ダルメートですが
週1(週末、お休みなど)やどうしてもお酒の席に呼ばれたときなどの
お酒を飲んだときに服用はしないようにお医者さんと約束しています

どうしてもお酒を飲みたいのなら、要相談でしょうね



932優しい名無しさん:2008/11/17(月) 16:57:12 ID:vbfw6I2Q
>929
実習の内容が怖いのでしょうか
それとも、休んでしまったことが怖いでしょうか?

周りから遅れてしまっていると感じていることが不安なのでは?
とても内容がつらい答えならば無理しないでくださいね
933優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:07:39 ID:H2lv8Fvz
>>930>>931

レスありがとうございます。
次の診察までの間にお酒の席があるので、薬を服用しないようにしてみます。
そしたら次の診察で主治医に聞いてみます。
ありがとうございました。
934優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:09:40 ID:+KyM1/MX
>>927
自分は酒を飲んだら2時間は薬飲まないようにしてるよ
935優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:11:56 ID:8s5FnbzM
父親が亡くなってから5日。
何もやる気がおきない。
明後日までに仕事に復帰しないとならないのだけど
全然乗り越えられない・・・
936優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:16:26 ID:4cye5Vdy
>>932

長々と話を聞いてくださってありがとうございます(;_;)

怖いのは、まず、朝がきて実習に行かなきゃいけないことが怖く感じます。
そして、実習のことを考えると怖いです。
周りから遅れるというよりも 実習を休んだら実習の終わりが見えなくなるのが怖いです。
漠然としているんです。
上手く伝えられなくてすみません。
937優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:17:30 ID:+KyM1/MX
>>935
5日じゃまだ乗り越えられなくて普通だと思う
938優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:18:33 ID:H2lv8Fvz
>>934
そうですか!
私もそうしてみます。
ありがとうございました。
939優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:20:14 ID:vbfw6I2Q
>936
自分では実習に行きたいのですか?
940優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:21:59 ID:vbfw6I2Q
>935
私も、ばあちゃん死んだときは
1ヶ月かかったよ
941優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:30:17 ID:8s5FnbzM
>>937、940
レスありがとう
とても社会復帰できる状態じゃないけど
やっぱ、早めに仕事に復帰して気を紛らわした方が
良いんですかねぇ・・・
不定期に切ない気持が込み上げてきて、
精神状態が全然落ち着かないのです
942優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:32:11 ID:5DnZy/EA
>>867
たくさんあるけど
例えば↓のサイト。
http://www.nifty.com/j-health/trial/j-kusuri/ninshin/02/ninshin02.htm
「催奇形性」で調べると数多くヒットする。
具体的な薬剤名がわかっているんだったら「お薬110番」で調べてもいいんじゃないかと。
http://www.jah.ne.jp/~kako/
943優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:32:31 ID:vbfw6I2Q
>941
あまり、落ち込みすぎると亡くなったお父さんが
心配で上にいけませんよ
944優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:34:31 ID:5DnZy/EA
>>897
アーテンは他の薬剤の副作用止めとして処方される薬。
別に死ぬ心配は全くない。
945優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:37:57 ID:VFL8myx/
>>897
薬物性パーキンソニスムでも処方されるし、死ぬようなことはないと思いますよ。
私のように抗がん剤が出た、というのならそれなりに心配が必要ですが。
946優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:41:16 ID:VFL8myx/
>>911
もうどのぐらい眠れていないの?。
947優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:44:07 ID:VFL8myx/
次スレを立ててみます。
948優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:47:12 ID:tbh33aqX
自己中を治すにはどうしたらいいですか?
もう自分の事で精一杯で、他に神経が回らん。
醜い人間です。
949947:2008/11/17(月) 17:51:14 ID:VFL8myx/
ホスト規制で駄目でした。どなたかお願いします。
950優しい名無しさん:2008/11/17(月) 17:59:17 ID:C/n0/MT7
気力がめちゃ落ちてる
これは鬱の症状なのでしょうか?
951優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:03:23 ID:5DnZy/EA
>>949
じゃ、自分が立ててみる。
952優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:05:51 ID:4cye5Vdy
>>939

出来るならば、いきたくないです。
そして、明日行ける自信がありません。
953優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:09:33 ID:5DnZy/EA
次スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返ってくる質問スレ148
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1226912810/
954947:2008/11/17(月) 18:14:43 ID:VFL8myx/
>>953
ありがとうございます。
955優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:22:25 ID:+4IkwnFb
>>950それだけだと何もわからない
普通の人でも一度や二度は気分的などん底に落ち込む
ただそれがどれくらい続いているかが問題
956優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:30:59 ID:Sen1yZ1K
>>948

自覚できているなら一番辛い所は越えてるのかもしれませんよ
ほんのすこしづつでも、どうしたら良くなるか自分で考える事も治すために必要だと思います
私だったら、人に迷惑かけないように、精一杯な自分の事から片付けると思います

醜くないですよ みんな似たような所を持ってます
957優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:49:33 ID:rxojAKRt
>>952
それなら今すぐ「明日の実習行けません」という電話をしましょう。
先方はあなたの実習を補うために準備してくれているんだから
せめてドタキャンはやめてください。本当に迷惑なんです、実習ドタキャン。
958優しい名無しさん:2008/11/17(月) 18:51:27 ID:K7F+E1Hz
>952
一回 会社から帰ってからレスしますね
すみません
959優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:04:48 ID:SSQSrhIB
結婚して15年渡すブスだから・・と当時ジミ婚が流行っていたので
何にもしなかった。
デモ写真は欲しかった。
10年目もスルー去年の10週年目のスルーされた
今年は写真屋に一緒に行って予約も取った。
自分も躁だけど親の事も考えて写真だった。。
でも母は時間聞いて犬の散歩と重なるから
衣装その場で決めるから親類の@@さんに一緒に行ってもらえばと他人行儀
父は認知で施設に入っていてもう外に出せる状態で無いので
母だけでも衣装姿と思ったけど・・・。
母は家から徒歩5分の距離。
一旦断られたらもう言うべきでないかなぁ・・。
ちょっと寂しいです。。
960優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:07:13 ID:SSQSrhIB
誤字だらけですみません
渡す×
私○

自分も躁×
自分もそう○(自分のわがままかな)
961優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:09:32 ID:a3b966ch
>>845
ありがとうございます。
診断して貰う場合には精神科が一番よいのでしょうか?
962優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:14:49 ID:rxojAKRt
>>959
ごめん、意味がよくわからない。
結婚式しなかったけど、写真だけは撮ろうと思ってるのに
なかなかスケジュール調整ができない、ってこと?
でもそういうのって夫婦2人だけが写真におさまれば充分でないの?
両親も一緒に撮影するの?
両親が一緒に写るのでないなら別に同行しなくていいのでは?
959さんはどうしたいのか、どうすれば寂しくないのか、文面から読み取れないのだけど・・・?
963優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:18:52 ID:5DnZy/EA
>>959
大変わかりにくかったが、解読してみたら、結婚15年目の結婚写真撮影を撮ろうとお母さんを誘ったが、
「親類に行ってもらうから私は出ない」とお母さんは言ったということでいいの?
結婚写真は旦那さんと一緒に撮影できればいいんじゃないかな。
昔のように家同士の結婚というわけじゃないし、あなたがお母さんの愛情を得ようとして努力してももそれ
に応えてもらえないということだと、あなた自身が寂しい思いが募るだけだろう。
964優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:35:28 ID:qtA+t8ne
最近何をしてもただ虚しい気持ちにしかなれない。虚しくて寂しくてもう生きてても辛いだけ
自分なんていらない人間なんだと思う。心がおかしくなって変に攻撃的になってしまった
人間が怖い…もう遠くに行きたい
辛くて辛くておかしくなりそう…どうすれば救われるかな
965優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:39:52 ID:0Q3YBAMF
>>964
何か失ったのか?
966優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:50:05 ID:5DnZy/EA
>>964
文章から、勝手にきっと若い人なんだろうなと思った。
青年期には、人は自分の居場所や自分の存在意義、理想を求めて彷徨うものだけれども、なかなかはっきり
とした答えというのは見つからず、漂泊する。
これをモラトリアムと呼ぶ。
そのうちにそこそこの落ち着いた生活を見つけて、そこで安定する。
と言ってもそれが悪いという訳じゃなくて、スケールは小さくても自分の仕事や恋人との生活に満足を感じるよ
うになる。
若いうちは、天下を取らなければダメだという勢いで理想を追うものだけれども、それは若い故に苦しい道のり
だろう。
ここまでは一般論で、あなた個人の苦しい胸のうちを話すのはネットでなく、リアルな人の方がいい。
大学生だったら学生相談所へ。
社会人だったら一度きちんと病院に行って見てもいいと思う。
心がずっと苦しいままでいるよりは、専門家に話を聞いてもらった方が遙かに有意義だよ。
967優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:50:19 ID:qtA+t8ne
>>965
一気に周りの人皆が自分に敵意があったり、厳しい態度とってるように思えてならない。
何を失ったのだろう…わからないけれど毎日涙が止まらない
968優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:53:52 ID:qtA+t8ne
>>966
自分工房であります。
つい最近までは友人と過ごし毎日学びそれだけで楽しかったのに急に周りが変わったように感じ出し今はもうだめだめな状態です
もう何もできる気がしない…自分はだめな人間です
969優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:54:56 ID:5DnZy/EA
>>967
ごめん、ヨタごとを書いたけど、忘れて欲しい。
やっぱりきちんと病院へと行くべきだ。
そうでなければ少なくとも心理カウンセラーには相談してみて欲しい。
970優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:56:12 ID:0Q3YBAMF
>>967
被害妄想か・・・または今までのツケってとこなのかな。
ゆっくり休息してね。
971優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:58:43 ID:5DnZy/EA
>>968
高校のスクールカウンセラー配置率は低いので、もしカウンセラーがいなかったら、養護の先生に相談してみて
欲しい。
話すべき重要なポイントは、周囲の様子が急に変わって、周りが全部敵に思えるというところ。
あなたが希望がないように感じて泣き暮らしているということ。
高校の先生だったら、ある程度学校内の人間関係もわかっているし、それと併せて今のあなたの精神状況を考え
ていい答えを出してくれると思うよ。
972優しい名無しさん:2008/11/17(月) 19:59:37 ID:qtA+t8ne
>>969
心理カウンセラーとはやっぱりお金がいるんでしょうか??
お金がいるなら…親に怒られそうなので行けないです…
>>970
多分後者かと
仏に手を合わせれば救われますか??
973優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:02:08 ID:tk9iM40m
親がなんとかかんとか言っている学生鬱は、
社会人のストレス鬱を知らなさすぎて、
なんだか腹が立ってくるんだが・・・・
974優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:03:44 ID:0Q3YBAMF
>>972
仏に手を合わせるのは○○○会だねぇw
心当たりは?そこが問題の急所では?
975優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:07:41 ID:qtA+t8ne
>>971
ありがとうございます
明日くらい保健室に言ってみようかと思います。カウンセラーいるのかな…
もう一度自分を復活させたいです
976優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:09:07 ID:qtA+t8ne
>>974
友人を失ってしまったんです。
中学からの大切な友人達を…それ以来心に穴があいてしまった感じなんです
977優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:11:02 ID:0Q3YBAMF
>>976
友達、亡くなっちゃったの?
978優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:11:10 ID:6ZiadRM5
>>973
それは健康な人が
「同じ仕事してんのに鬱とかいって腹が立つ」
といってんのと同じ。
つらさを人と比べても意味がない。
979優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:13:57 ID:5DnZy/EA
>>976
ごく一般的な答えを言うと、あなたはもしその友人と続いていたとしても、その先も一生の友人でいられた
とは限らないし、進学、就職でばらばらになることだって十分に考えられたわけだろう。
一生の刎頚の友というのはなかなか得がたいもの。
ずっと一人の友人と一緒にいられないと自分が空っぽになったというのではなく、多くの人と接して、友人
も多く作っておく方がいい。
せっかく保健室の先生に相談する気になったのだから、明日、早速そうしてみるといい。
980優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:14:08 ID:qtA+t8ne
>>977
いえ、自分から離れて皆他の女子のところへ行ってしまったんです。特にそのうちの一人とは男女の関係を越えた中だと思ってたのですが…だめでした
ですが私の精神状態が著しく不安定な時いつもそばにいたのは彼だったので…大切な支えを失ったようです
981優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:16:52 ID:qtA+t8ne
>>979
自分誰かと親しくなるとすぐにワガママ、厚かましさが出てしまって皆離れていってしまうんです。
きっと人付き合い苦手なんです
こんな私でも長続きする友人はできるでしょうか
ありがとうございます。明日行ってきます
982優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:20:36 ID:0Q3YBAMF
>>980-981
え、みんな男の子だったの?
親しくなる=完全に力を抜いて、何をやってもいい
ってわけではないからね・・・。
それが、どの程度かは知らないけど治すとこは治した方がいいよ。
今みたいに後悔してからじゃ遅いからね・・・。
983優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:22:35 ID:5DnZy/EA
>>981
誰かに頼って依存して生きるという生き方は批判されがちなものだけれども、そういう人生もある。
喜劇俳優のウディ・アレンは死ぬまで高額の精神分析を受け続けてていた。
依存のやり方も年齢を経るとだんだんとうまくなるもので、そのうちあなたが恋人を見つけ、うまい
依存のやり方を覚えられるようになるとそれで落ち着く場合もあるだろう。
対人関係も失敗や挫折をを重ね、どうしたらいいかということを真剣に考えられるようになると次か
らもっとうまく行くようになる。
984優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:39:44 ID:SSQSrhIB
>>962
レスありがとうございます。
折角だからウエディング姿見たいカナと思って・・。
それよりも犬の散歩の方が大事というのがちょっと寂しかった訳です。
主人には私の母は自分の事しか考えてないからと言うので
父は無理でも母は写真に納まらなくても生身でみるの犬の散歩の時間より
は興味ないのかなと寂しくなった訳です。
メンヘル以外の病気で結婚式、子供を作らなかった親への
プレゼントもかねてと思っていたけど親は一人娘でも夕食を運ぶアッシー係で
充分なんだと悲しくなってしまいました。。
985優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:48:24 ID:5DnZy/EA
>>984
家庭板的な言い方になるんだけれども親が子供を愛玩用として育てているか、それとも搾取用として
育てているかという温度差があるということがよく言われている。
あなたにきょうだいがいるのだったら、そのきょうだいは何もしていないのにお母さんから可愛がられて
いるんだったら、あなたのお母さんへの愛情は一方的なもので、報われないものかも知れない。
このスレ的な回答をすると、統合失調症的な世界観を持つ人(決して、統合失調症そのものではない)
の中には、肉親よりもペットを大事にする、感情表出にやや奇異なところがあるというタイプの人も確実
に存在する。
そういった人は肉親との情緒的な関係を結ぶことに興味もなく、好まない。
986優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:48:31 ID:rxojAKRt
>>984
あぁ、「写真だけじゃなく生身のウエディング姿を見せてあげようと思ったけど
それより犬の散歩が大事と言われたのが悲しかった」ってことね。
それはつまり価値観の相違でしょ。
私でも写真撮影よりは犬の散歩優先するなあ。
だって写真なんかいつでも見られるけど、犬は規則正しい時間に散歩させてやらなきゃいけないんだよ?
その日だけ散歩を誰かに頼む?その手配してくれるの?
そういう気遣いもしないで、こっちの都合も聞かずに勝手に時間決めて、
「見せてあげる」のがプレゼントとか言われてもねえ。まぁ自己中心な娘だこと。
母親にしてみたらそんな感じでない?
あなたの価値観を押し付けるのはよくないよ。
987優しい名無しさん:2008/11/17(月) 20:58:31 ID:j03kN2qf
親にはどの範囲まで頼っていいんですか?
988優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:01:03 ID:SSQSrhIB
>>985
そうか。搾取ようなら納得できるわ。
一人娘で他に兄弟もいないけど戸井として縛り付けるので
毒親かな。。。
>>986
そっかあ。犬の都合もあるものね。
1週間前までは脳溢血で矢折れた母の代わりに犬を引き取っていたんだけど
押し付けはよくないよね。ありがとう。。
989優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:03:05 ID:6ZiadRM5
>>987
あなたが何歳かによって全然違う。
3歳なら何もかも頼っていいし
40歳なら頼るべきではない。
質問の仕方がよくないよ。
990優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:13:44 ID:j03kN2qf
>>989
質問内容がおかしくてすみません
わかりました。ありがとうございました
991優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:20:59 ID:zU+WQnE2
>>983
びっくりして調べてみたけど、ウディ・アレンはまだ生きてますよね。
無駄に悲しんでしまいましたよ。
992優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:29:41 ID:5DnZy/EA
>>991
ごめん、自分でもおかしいと思って今調べてみた。
亡くなったのは、ウディ・アレンの精神分析家だったハインツ・コフートの方だった。
デマを流してしまって大変申し訳ない。
993優しい名無しさん:2008/11/17(月) 21:40:22 ID:K7F+E1Hz
>952さんへ
ただ今、会社から帰還いたしました
会議やらなにやら遅くなってしまいました
いまの気分はどうでしょう? もう寮かな?

私は自宅パソコンが アクセス禁止にされましたよ
また 落ち着いたらお話きかせてくださいね
994優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:07:17 ID:QIojEUtK
私は、HbA1cが5.0と普通なのですが、空腹時血糖値が104と少し
高めなのは、ストレスがかかっていると考えるべきなのでしょうか?
因みにうつ病を患っているのですが。よろしくお願い申し上げます。
995優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:08:00 ID:QIojEUtK
ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。
996優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:11:39 ID:VFL8myx/
こちらのほうが詳しいと思うので誘導。

糖尿病総合スレッド part108【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1226890653/l50
997優しい名無しさん:2008/11/17(月) 22:40:38 ID:5DnZy/EA
>>994
いつもの人かな?
質問の趣旨が毎度わからなくて困るのだが、一応回答しておくと、うつの人はどうしても外に出るの
が億劫になり、運動をせず、食べることでストレス発散をする人もいる。
そういった意味からは、うつの人が糖尿病因子を持っていた場合には確かに糖尿等の生活習慣病
に罹患しやすい。
ただ、あなたの数値は決定的に糖尿というわけではないし、そもそもこの数値で糖尿か否か判定し
ようというのは無意味だということはあなた自身がきっと勉強してよくわかっているんじゃないかと思う。
過食を避けて適度な運動を生活に取り入れることでかなり糖尿病リスクは減らせるんじゃないか。
心配で悶々としている状態はうつも悪化させかねないし、それ自体がストレスになることと思う。
過度に不安を抱くよりは、栄養、運動面で健康的な生活をすることが大切じゃないかな。
998優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:00:50 ID:QIojEUtK
>>997
ありがとうございます。
医師の先生は「問題ありません」とおっしゃっているのですが。
999優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:11:46 ID:/wAljWFY
>>998
医師が言うとおり、その数値で問題があるとは思えない。
病気のことは医師が専門家なので診断も治療も医師に任せてその指示に従う
のがいい。
医師は糖尿じゃない人に糖尿の治療薬は決して処方しない。
今は不安にとらわれてどうしようもないんだろうけれど、根拠がない不安はあなた自身がストレス
を抱えることになる。
糖尿であろうとなかろうと運動も摂食も健康にい
いし、将来の発病リスクを減らすから、この不安を利用して健康な生活を
心掛けてもいい。
1000優しい名無しさん:2008/11/17(月) 23:12:47 ID:064Wo5xp
まあ人生、普通に生きとったら辛いことの100個や200個あるがな
しかしや、そこでへこむんは臆病者や。そんなことしとってもなんもならへん。
英雄はそこで立ち向かうんや!!
わしかて人生の荒波に打ちのめされる時がある。
でもな、そんな時 わしは歯を喰いしばってこう言いたいねん
「はッ!?それだけか?」ってな。
「どうした人生?たったそれだけか!?その程度でこのワシが参るとでも思ったか?」

『人生よ お前のその焼けたムチでさらに激しくワシを打ちつけるがいい!!ワシの肉は裂け、血は噴き出すやろう だがしかしや!!』
『お前が打ちつける その度にワシは1つまた1つ強くなってゆくのやと!!』
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。