アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
アスペルガー症候群(Asperger syndrome:AS)について、何でも語り合うためのスレッドです。
テンプレは>>2-7あたり

前スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ51
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217042241/

・ASに興味ある非ASもどんどん参加してください。
・みんなで仲良く。みんなで楽しく。みんなでマターリ。

・原則sage進行です。分からなければメール欄(名前欄とは別!)にsageと入れて下さい。
・名前欄(メール欄とは別!)は、原則として「過去のレス番号の明示が必要な時」に用いて下さい。
・固定ハンドルネーム(コテハン)の過剰な使用は荒れの原因になるので自重しましょう。

・AS当事者も多数このスレを見ています。中傷や心無い暴言は慎んで下さい。
・煽りや荒しはスルーしましょう。
・悪意ある自演や才能ネタ叩きは禁止されています。

・テンプレ議論は常に歓迎です。次スレのテンプレは>>800-950で有志が完成して下さい。
 次スレは可能なら>>950が、無理ならすぐに報告して有志が、立てて下さい。

参考:スクニーニングテスト
自己診断ではなく、ASの疑いがない人をふるいにかけるためだけのテストです。
閾値より上=ASの疑いあり(ASとは限らない)
閾値より下=ASの疑いが少ない(稀にASの人も居る)
ASの確定診断は発達障害専門医師でなければできません。
ttp://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html
2優しい名無しさん:2008/08/21(木) 21:47:19 ID:YyulBZw0
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   ||
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
3優しい名無しさん:2008/08/21(木) 21:48:29 ID:YyulBZw0
ASや他の軽度発達障害を背負わない、
人類社会の多数派を定型発達者(定型)と言います。
ASかどうかの「診断」は(主に専門の)精神科医の仕事であり、
我々には出来ません。
診断にも様々な経緯があります。
最初からASを疑って病院に行く人は、現状意外に少なく、
よく見掛けられるのは診断済AS児の育児で悩む親本人も
医者からASに診断されるケースや、
鬱などの二次障害で病院に行った時にASを診断されるケースなど、
「ついで」の場合です。
もし最初からASを疑って病院に行く場合は、
先ず発達障害者支援センターに相談し、
ASを診断できる専門医の居る病院を紹介してもらい、
予約して、受診日を待ちましょう。

Wikipedia「軽度発達障害」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E5%BA%A6%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3
4優しい名無しさん:2008/08/21(木) 21:49:15 ID:YyulBZw0
アスペルガー症候群、又は類似の症状の人に対して困惑し、
このスレに辿り着く人も多いと思います。
相手の感覚を全く理解できなく、共有できない事について、
色々と言いたい事もあるでしょう。

それを踏まえた上で、どうかこのスレでは建設的な書き込みをお願いします。

単純に文句や愚痴を吐き出して精神を安定させたいという人は、
下記のスレへお願いします。その方が、不快な反論も返ってきにくく、
共感も得やすく目的にかないやすいでしょう。住み分けをお願いします。

アスペルガー・ADHD(軽度発達障害者)被害者友の会4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1209290839
5優しい名無しさん:2008/08/21(木) 21:51:58 ID:lGhcJEm6
>>1-4
6優しい名無しさん:2008/08/21(木) 21:59:51 ID:1M6Zya7J
>>1糞ペルガァァァァ
7優しい名無しさん:2008/08/21(木) 22:07:33 ID:gFKWV2L5
>>1-4
乙です。

↑です。

スレッドに書くのは疲れました。

絡まれてばっかりだし。

私のメールアドレスを晒しますので、私に興味がある方はメールを下さい。

個別に、義務としてではない形で、できるだけ返事をします。(ですから、もちろん、返事をしない場合もあります。)

ですが、私は単なる素人ですので・・・

変なメール、非常識なメールが来た場合は、メールアドレスを閉鎖することもあります。

そして、私は、もうこのスレッドには書き込まない予定です!
8優しい名無しさん:2008/08/21(木) 22:09:04 ID:zsO/HxCl
相手にしなけりゃいいのに
9優しい名無しさん:2008/08/21(木) 22:10:48 ID:YyulBZw0
〜関連スレ〜
【私は】確定前の人のスレ【自閉症?】6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213180989
(自己診断、疑いの人はまずこちらへ)
【復活】高機能自閉症スレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194707553
(アスペよりこちらが感覚が合う人も居るでしょう)

アスペルガーの外見や隠れた特徴を挙げてみよう
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1209443884
アスペルガー障害者がいかに社会で生きていくか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1214992097
アスペルガーでよかったこと
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1201279094
【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1193741617


アスペルガー症候群の中にも、恋人が居る人、結婚している人が居ます。
でも、そういった話題を受け付けられない人も多いので、
ここで書いて叩かれる前に、
他板ですが下記スレッドで書かれる事をお勧めします。

発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD)2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1214490218
10優しい名無しさん:2008/08/22(金) 01:01:01 ID:CaoQnZyS
>>7
そうか、そうか
今度は素人が免罪符か
いちいち許しをこうチンコの小さい馬鹿
二度とくんな
11優しい名無しさん:2008/08/22(金) 03:46:34 ID:CBrRjoOb
前スレ見ればテンプレ6まであるって分かりきってるのに割り込んでまで書き込む馬鹿は死んだ方がいいよ
12優しい名無しさん:2008/08/22(金) 17:07:53 ID:us2ufdvR
ニヤニヤ
13GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/22(金) 19:35:16 ID:xNNVI2Vg
自閉圏の障害者って基本的に孤独に趣味へ走った方がええやろ?

単純なアスペならその障害が軽くなれば案外、蛭子さんみたいな
キャラとしてやれるかもしれんけど
糖質なんかコミュニケーション能力アスペより上で、病状沈静化しとるのに
孤独な道を選択するのが多い。
寂しいのに人といるのは苦痛というか
繊細さ、優しさがあればコミュニケーション能力は上がり
苦痛も上がるジレンマがあるんやないか。
でも図々しくてKYとか言われるタイプは病識薄くて矯正されにくいし
相手が逃げていくんやけどな。

まあどっちにしろ孤独を回避するのは至難や。
同じ障害者同士が相性ええわけでもなくて
むしろ逆のタイプの方がええと思うけれど難しいな。

     |∧∧
     |´Д`)  親との相性も悪いから悲惨やな。
     |⊂
     |
14優しい名無しさん:2008/08/22(金) 22:49:02 ID:/8+ob+fq
>>1
15優しい名無しさん:2008/08/22(金) 23:43:44 ID:9hqEoiOe
傷ついた女性の中には、アスペ的な人じゃないと癒されない場合がある。
実際いに、DVで苦しんだある女性は、俺といると安心すると言っている。
俺は裏読みせずに、そのまま彼女の言葉を受け止めているよ。
16優しい名無しさん:2008/08/23(土) 03:34:48 ID:f0NVHXQB
(^p^)アスペwwwwwww
17優しい名無しさん:2008/08/23(土) 06:57:55 ID:v8Y0PkqC
>>8

すいません。書き込まないと書いたのですが、書き込みます。

でも、あくまで予定は、予定に過ぎませんので。 ( ^ω^)

義務ではないので、ストレスは感じないです。

メールアドレスを閉鎖しようと思ったら、本当に閉鎖しますし。 ( ^ω^)

今度こそ本当に今後はこのスレには書き込まない予定ですお。 ( ^ω^)
18優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:16:27 ID:OyAfUsv/
>>13
> 寂しいのに人といるのは苦痛というか
> 繊細さ、優しさがあればコミュニケーション能力は上がり
> 苦痛も上がるジレンマがあるんやないか。
> でも図々しくてKYとか言われるタイプは病識薄くて矯正されにくいし
> 相手が逃げていくんやけどな。
>
> まあどっちにしろ孤独を回避するのは至難や。
> 同じ障害者同士が相性ええわけでもなくて
> むしろ逆のタイプの方がええと思うけれど難しいな。
> 親との相性も悪いから悲惨やな。

本当にその通りだね。そのジレンマから抜け出せないから
結局引きこもって生活をするしかなくなってる。
そしてそれが自殺願望につながる永遠ループ。
19優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:20:30 ID:oURsH0s8
守れない約束なら最初からしないほうがマシ
20優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:34:34 ID:0dM6yPjR
どうせ出てくるだろうなと思ったんだよこの1行開け
とりあえず>>3を1000回読め
だが、アスペとしても強迫性障害としても変すぎるな・・・
仮におまえが発達障害だとしたらLDじゃないか
21優しい名無しさん:2008/08/23(土) 07:59:39 ID:v8Y0PkqC
お前は、税金泥棒のヤブ医者か?w

あくまで予定は予定ですお。 ( ^ω^)
22優しい名無しさん:2008/08/23(土) 08:02:39 ID:v8Y0PkqC
あと、俺の今までのすべての書き込みを見れば、明らかにコミュニケーション能力が欠如していた

ことは明らかなんだ  ( ^ω^)
23優しい名無しさん:2008/08/23(土) 08:22:38 ID:WbQZIHRv
内容ないし、空行入れられるとイライラする
段落の概念すら知らないこんなやつと同じ障害かと思うとぞっとする
あと、下手なAA使うくらいなら入れるな
24優しい名無しさん:2008/08/23(土) 08:28:54 ID:Pwfiokrx
>>23
1行空きのレスは読むなって。時間の無駄。
同じ障害でもこの方は重いんだなと思うに留めて見てみぬ振りが妥当では。
25優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:04:08 ID:eXAuG87B
この世で最も醜い言い訳は自分への言い訳
その上を行く醜さがあるとしたら
言い訳を自分へ向けてることにすら気付かない自己欺瞞
・・・ってとこか。
26優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:12:44 ID:v8Y0PkqC
それはあなたの意見であって、私はそうは思わないですお ( ^ω^)

自分の意見を他人に押し付けることは、良くないですお ( ^ω^)

「最も」を見つけるのは大変ですお ( ^ω^)

条件が変われば、「最も」も変化してくると思いますお ( ^ω^)
27優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:19:41 ID:d75mzW3h
変に福祉がアスペとかに及ぶのは種の保存に反する
できの悪いアスペを保護しても無駄
サヴァンだけが子を残してこそ、アスペが社会の中で位置を確保できる道

2chで毎日暇そうにしてるアスペなんか(゚听)イラネ
28優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:26:09 ID:eXAuG87B
なんだこのナチ公
29優しい名無しさん:2008/08/23(土) 11:34:23 ID:3lsn6HxW
>>25
>この世で最も醜い言い訳は自分への言い訳
これは、「やろうと思えば何とかなって自分の体や精神に大して支障を来たさない」
事が分かっているのに、「アスペだから」とか言い訳してやらない事を指す、
でいいかな?

これが
「やろうと思えばやれるけど、その後酷い頭痛がしたり、体が動かなくなる」
まで含んでしまうと、重い人は死ねと言われてるような気分になるだろなと思った。
30優しい名無しさん:2008/08/23(土) 12:41:03 ID:ZEqP6MaX
自分から見れば、決して言い訳しているつもりはないけど、
他人から見れば、言い訳しているように見えてしまう、
というケースは辛いだろうな。

他人から見れば、言い訳している人を叱責して
「更正」させることこそが正義だろうからな。

自分にできることはただ一つ、
他人の正義で自分が責められないように祈るのと同じように、
自分も自分の正義で他人を責めないようにすることだけだと思っている。
31優しい名無しさん:2008/08/23(土) 12:51:50 ID:Y6yOiD5x
>>30
ASな人が社会で生きていく上でまさにそれが問題なんだよなぁ
言い訳するつもりが無くても、一般人視点からすると言ってる事が言い訳に見えたり
一般人には気にならないような些細な事がASには猛烈に気になったり、ちょっとした事で驚いて不安定になったり
あと、本当に嘘を付かないといけない場面では、逆にASだと嘘をつくのが下手ですぐにバレたり

一般人の世界では言い訳するような情け無い人間は叱責して、更正させ、社会に適応させると言うのが当たり前になってるからね
一般人なら叱責されて伸びるかもしれないが、ASの場合、本当に出来ないor無理な事が多いので環境を何とかしてあげないと、本人の
努力だけではどうにもならない事も多いと思う
嘘をつくって事もじつは高度な技術なんだと思うよ。
32優しい名無しさん:2008/08/23(土) 12:57:23 ID:v8Y0PkqC
自分の権利を主張するのを病気にされたら困るが。

でも言い方にもよるかもしれないし、精神的な余裕があれば

聞き流すことができるかもしれない。
33優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:02:46 ID:PALZ/Lwh
自分の言動を論理的に一つ一つ説明しようとすると
ほぼ間違いなく屁理屈言い訳にしかとらえてもらえないからね。
そしてわがままだの頑固だのと叱責される。
本人は素朴かつ一生懸命に「説明」してるだけなんだけどね。
34優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:13:35 ID:ZEqP6MaX
同じ屁理屈でも、自分なんかの言うことは相手にされないが、
有名な教授の発言であれば耳を傾ける人も多いし、
マスコミで報道されたことにも影響を受ける人は多い。(その分誤解も広がるが。)

相手への「伝え方」も一種の技術なんだろうな、と思う。
ただ真正面から説明するよりも、
先に相手の信頼を得てから説明する、とか、
何らかの下準備をしておいたほうが
相手に伝わりやすいかもしれん。

そして恐らく、定型の営業マンなんかは、
そういう技術を日ごろから駆使して仕事をしているんだと思う。

まあ、ASには習得困難な高等技術には違いないが。
35優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:20:28 ID:v8Y0PkqC
俺は、この1週間で俺のコミュニケーション能力に対する周囲の評価が一変したと

思いますお ( ^ω^)

こういう人間もいるってことを、みんなに言いたいですお ( ^ω^)
36優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:23:30 ID:Y6yOiD5x
ASの場合言葉で相手に伝えるのも下手だから、たまたま言った言葉がニュアンス的に相手を怒らせて「それってどういう事!?」となったり、
ニュアンスでなくても取り回しや、その言葉の持つ意味がASと定型と違ってそれが問題になったり・・・・
つくづく日本語って難しいですな

逆にそこら辺が気になって気になって、日本語を極めマスターしたASは、きっと定型が世の中の時代に合わせて柔軟に言葉の持つ意味を変えて
使ってるのに対応できず、「あんたの日本語は間違ってる!」とかいって説明をし始めそうだけど
37優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:27:25 ID:v8Y0PkqC
それは、普段から良く思われていないからだろうね。 ( ^ω^)

普段から印象の良い人が、突然変なことを言い出せば、

周りの人は、怒るよりも、まず、びっくりするんじゃないだろうか。 ( ^ω^)
38優しい名無しさん:2008/08/23(土) 13:28:44 ID:Y6yOiD5x
>>37
世の中には見ず知らずの人と付き合わないといけない事や、初対面って事もあるだろ?
39優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:25:13 ID:v8Y0PkqC
いや、アスペルガー以外の人の反応はだいたい同じだね。 ( ^ω^)

中には、アスペルガーみたいに、わざと顔を合わせない嫌な奴もいるが ( ^ω^)

俺は理論武装のおかげで、何とか立ち直ったみたい ( ^ω^)

ぶれなくなった ( ^ω^)

女は、温かい人と極端に冷たい人の両極端かな? ( ^ω^)

でも、そんなことは些細な問題だね。 ( ^ω^)
40優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:28:09 ID:v8Y0PkqC
まあ、女が出世できない理由は、女をよく観察すればわかることだね ( ^ω^)
41優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:38:47 ID:He1XQM/I
同じことを伝えるにしても
定型は”変なこと”と捕らえられないような言い方をしてるなと思ったことはある。
そういうの分析して習得しようとはしてきた。
ただ自分はその「うまい言い方」に対し
それって嘘・ごまかしなんじゃ…?と
嫌悪感や引っ掛かりを覚える事が多かった。
あとそもそも「うまい言い方」を普通にできるようにする為に
必要な(どうやら殆どの人が普通に持っている)感覚を
なぜか自分は持っていない、という事にも検証の果てに気づいた。
42優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:43:23 ID:v8Y0PkqC
それは、たぶん、自分に自信がないからだよ。

余裕があるから、優しい言葉が出たり、周りの人に配慮ができたりすることが

できるようになると思う。

だから、例えば、日本が戦争に巻き込まれたら、優しさなんてなくなるのではないだろうか。
43優しい名無しさん:2008/08/23(土) 15:50:02 ID:v8Y0PkqC
日本が戦争に巻き込まれれば、みんな余裕がなくなるでしょう。 ( ^ω^)

戦争になれば、優しさどころか、略奪、暴行、レイプ、殺人が増えるんじゃないだろうか ( ^ω^)

これらの犯罪は、優しさとは反対の意味の概念だよね ( ^ω^)

44優しい名無しさん:2008/08/23(土) 16:02:55 ID:3lsn6HxW
ttp://news.goo.ne.jp/article/php/world/php-20080812-04.html
養老孟司先生がこう叱っておられるが、
意識以外の行動が無理な俺らはどうすればいいんだろう?orz

と言うかこれ読んで気付いたんだ。
そうか、多分アスペって、意識以外を受け付けにくい脳みそなんだって。

少なくとも、論理優先の自閉権は、これで合ってる気がする。
高機能とか、感覚優先の自閉圏がどう思うかは知らない。
45優しい名無しさん:2008/08/23(土) 16:03:20 ID:v8Y0PkqC
日本人の優しさなんて、その程度の底の浅いものだということだよ ( ^ω^)

だから、そんな日本人の話を真面目に聞くなんて、バカらしくて、バカらしくて ( ^ω^)

今、メルカノに振られそうだから、俺は緊張して、ハイテンションだよね ( ^ω^)

無職だって告白したから ( ^ω^)

はっきり「無色だ」って言ったわけではないんだけど ( ^ω^)

ほのめかしているわけだよね ( ^ω^)

写真を見せてもらったし、本当に好きだったから、嘘はつけなかったよ ( ^ω^)

相手も薄々?(いや、はっきりだなw)気付いている感じだしね ( ^ω^)

コミュニケーションの欠如があった頃にできたメルカノだから、ばれるよな、そりゃ ( ^ω^)

本当は、彼女は俺の嘘を期待していたのかもしれないけどね ( ^ω^)

仕方ない ( ^ω^)

新しいメルカノを見つけよう ( ^ω^)
46優しい名無しさん:2008/08/23(土) 16:51:33 ID:YZFN7zvr
最近のハートをつなごうの発達障害者特集見た人いましたら
どんな内容だったかをASの得意な論理的記述で説明してください。
47優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:01:06 ID:YZFN7zvr
ASお得意の長文の説明だとなお良いです。
48優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:01:34 ID:eXAuG87B
来週再放送やるからそれで我慢しろ
49優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:10:33 ID:YZFN7zvr
あの番組を見ると毎回必ず精神的にやられてしまうので
長文を書くのが好きなASの人の文章で番組内容の説明を読みたかったのです。
わがまま言ってすみませんでした。
50優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:18:09 ID:N9fOpZH7
まぁ、最近は本気で困ってる人の役に立つような内容はあんまり無かった気がする
51優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:25:54 ID:1NtKmq++
水曜日にNHK教育テレビで放映された福祉番組「ハートをつなごう」。
今回のテーマは「発達生涯の結婚」。
ビデオに録画していたので、それを見ながら放送の時系列に沿って文章家してみる。

まず、テーマを提案した笹森史郎(46歳、結婚16年目。定型)と
笹森理絵(38歳、ADHD、算数生涯、アスペルガーの傾向もある。もうすぐ3人目の子どもを出産)夫婦の紹介。
二人の息子(おそらく2人とも小学生)も発達生涯で、
家の中で暴れるシーンと共に破れまくったフスマの障子が映し出される。
この夫婦は、この番組ではお馴染みらしい(俺は初めてこの番組を見たのでよくわからない)。
史朗氏は言う。「当事者や親から視点はよく語られるが、パートナーとの関係などはあまり話されていない。
その問題を公の場で語ることができるのは、この番組くらいしかないと思う」
ということで、スタジオへ。

夫のブログ
http://www.nhk.or.jp/heart-blog/people/sasamoris/index.html
妻のブログ
http://ameblo.jp/rie-sasamori/
52優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:26:56 ID:NKcarg1d
アスペルガーは失礼だがオタになるよな
コミュニケーションとれんし
趣味に対する集中力だけは高いし
自分もそうなんだが毎年発達センターとかいうところに行き、カウンセリング受けてる
53優しい名無しさん:2008/08/23(土) 17:42:45 ID:yz/0S9L+
>>52
うつとかになっていたらオタになろうとしても結局中途半端で終わるよ、真性オタの足元にも及ばない
5451:2008/08/23(土) 17:53:18 ID:1NtKmq++
スタジオではNHKアナウンサーの桜井洋子の司会で話が進む。
先ほどの史郎氏が「外側から見ただけではわからない夫婦の関係というのがある。それを話しあいたい」。
それから出演者を順番に紹介。
ソニンは「パートナーからの視点というのは興味がある」と言う。
作家の石田依良は「不思議に思っていたのだが、その場の雰囲気や相手の感情を読みにくいと言われていのにもかかわらず、
それでどうやって恋愛が始まるのか、そこが知りたい」と発言。
次にアスペ当事者同士で結婚して11年目の村上真雄(プログラマー)、由美(フリーの言語聴覚士)夫婦の紹介。
(おそらく、この二人が「アスペルガーの館」の管理人だと思う)。
で、服巻智子という発達障害をサポートしている女性が少しコメント。

その後、今回の主演の夫婦である後藤建治(ADHD)、恭子(定型)夫婦(結婚15年目)の紹介。
妻の恭子氏は司会者に結婚生活はどうだったかと訊ねられ、
「ものすごく楽しい時間でした」と応えた。
そして、この夫婦を取材したロケシーンへ。
55優しい名無しさん:2008/08/23(土) 18:15:01 ID:0ad+kDl5
千歳烏山、土曜に発達障害者向けデイケア開始するみたいだね
56優しい名無しさん:2008/08/23(土) 18:16:38 ID:YZFN7zvr
>>51
私のワガママに応じてくださってありがとうございます。
乙です。wktkしながら続きの書き込みを待ってます。
5751:2008/08/23(土) 18:31:01 ID:1NtKmq++
後藤建治は沖縄在住の精神科医であった(沖縄、ADHD、精神科医といったら「やんばる」氏しかいない)。
http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/

彼は一回の診察に1時間以上かける親身で熱心な医師として名をしられているそうだ。
家族は5人(保育園から中学生の3人の子どもがいる)。

二人はあるボランティア活動で知り合った。
恭子は語る。「第一印象は変わった人。彼はそのボランティアの研修所まで1時間もかけて自転車で通ってきていたんですよ。
それと同時に、世の中にはこんなに純粋な人がいるんだ、といろいろな場面で驚かされました」。

ここで、建治の来歴が明かされる。
彼はかつて新聞記者。本来は警察担当なのに動物の記事ばかり書いていた変わり者だった。
彼は語る。「二次障害で自信がなかったんです。だから人間を書くことができなかった。
何かを書くことで他人を傷つけるのではないか、と思っていましたから」。
で、記者を諦めて医師になることを決意し、九州大学医学部を受験、合格。

一方、妻の恭子は服飾デザイナーをしていた。
ときはバブル時代でセレブ相手にバリバリ働いていた。
二人は互いに31歳のときに出逢う(彼は医学生で、たぶん九州で出逢った)。
恭子は語る。「当時、周りにいたのは見かけや金儲けにこだわる人ばかり。
また、当時は駆け引きしたりする大人の恋愛に疲れていました。
そんなときに彼と出逢ったんです。話していたら中学生のときの気分になりました。
すごく癒されましたよ」。

そして惹かれあった二人は付き合いはじめ、1ヶ月たたずして彼は恭子のアパートに転がり込むことになる。
5851:2008/08/23(土) 19:07:59 ID:1NtKmq++
ちなみに彼女が、彼が初めて付き合った女性である。

二人で暮らし始めて恭子は驚きの連続を体験することになる。

「たとえば朝、彼が出かけるときに『気をつけて行ってきてね』と声をかけるじゃないですか。
そうしたら彼は『どうして君に気をつけて、と言われなければならないの?
気をつけるのは僕自身じゃないか』って言うんですよ。
そこで私が『ちがうんだよ。気をつけてっていう意味は、怪我もなく無事に帰ってきてねっていう、
裏の意味があるんだよ』って説明したんです。
すると今度は『はじめからそう言えばいいじゃないかって』言い返してきたんですよ」

まだまだ彼の変わり者のエピソードが続く。
「私が怒ったときに黙っていると、彼はもの凄くすねるんです。なんで黙っているのかって。
だから私は、この人は何でも口に出して説明してあげないと分からないんだなって思いました」

「あと彼は、穴の開いた靴やサンダルでも捨てないんですよ。捨てようとすると怒る。
自分で縫ったりして取っておく。履かなくてもですよ」

「でも一番驚いたのは、デニムの生地を買ってきて自分で作くろうとしていたことです。
私でもできないのに、どうしてそんなことをしようとするのか理解できなかった」

それでも半年後、二人は結婚する。
そして結婚後に建治がADHDと判明することになる。
5951:2008/08/23(土) 19:35:13 ID:1NtKmq++
結婚後、少し変わったところもありながらも、恭子は医師として熱心に働く彼を尊敬していた。

しかし2年前のある日、彼のあまりのマイペースさに、さすがに我慢の限界に達したことがあった。
「彼は仕事に没頭すると深夜の0時や1時に帰宅することがあるんです。
そして彼はそれから必ず夕食をとる。すると私の寝る時刻が2時を過ぎるんですね。
当時は夜鳴きをする子供を抱えていましたので大変でしたが、
夫が起きる前に起床して、子どもと夫のお弁当を作り、水筒を持たせて見送っていたんです。
そんなある日、彼が帰宅後に『水筒にお茶の葉(ティーパックのことか?)が入っていなかった』って言ってきたんです。
そのときはカチンときてしまいました」
そして彼にとうとう言ってしまう。
「ADHDは自分勝手だ」


さらに妻は続ける。
「普通、自分が大変だったとき『大変だったのよ』と相手にこぼしたら、
『ああそうだったんだ』って同意してもらうとすごく楽になるじゃないですか。
だからそのことを彼に説明したんです。
そうしたら彼は『そんな思ってもいないことは口にできない』って言ったんです」
60優しい名無し:2008/08/23(土) 19:40:19 ID:CJMWW33L
アスの疑いでこの前診断に行きました。あとLDもあるかも。
小さい時から友達が出来にくい。一応寂しいです。でも人が苦痛です。やはり
アスですかね?
61優しい名無しさん:2008/08/23(土) 19:54:18 ID:ZdZG17yJ
☆心中自殺相手募集☆ 26ch
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219328709/
【心中自殺相手募集】4
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1213177612/
【ノックダウン】硫化水素による自殺74【H2S】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1218061981/
【自殺】今から逝きます【最後のスレ】 part14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1217639732/
【情報充実度】 THE 首吊り Part51 【日本一】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1215258806/
□自殺決行する前に身辺整理-11□
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1214979326/
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part31
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1208688811/
比較的楽な自殺方法Part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1215867366/
今日もどこかで誰かが自殺してるんだろうな 44
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1215016904/
62優しい名無しさん:2008/08/23(土) 20:18:08 ID:0ad+kDl5
>>60
どこに受けにいった?
心理検査受けた?
6351:2008/08/23(土) 20:18:09 ID:1NtKmq++
妻からの数々の指摘で、彼は自分自身を見つめなおすことになる。
そして自身のホームページに以下のように書き綴った。
「妻から言われた『ADHDは自分勝手だ』という発言にショックを受けた」
「私はADHDであり潔く普通になることを諦めることにした」
「最低限の父親、最低限の夫を目標とする」
そして彼はこれらの決意を「偏屈者宣言」(http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/henkutu.htm)と名をつけた。

そのホームページを見た彼女は
「え? 今頃気がついたの」とあきれるが、
「それも承知で結婚したので別に今さら何か変わるものではない。
ただ彼が今まで自分を偏屈者だと思ってなかったのが意外だったというだけです」と笑いながら語る。

いろいろあった結婚生活15年。
最近では、家事に疲れた妻にねぎらいの言葉をかけるようになったという。
「今は私が『大変だったよ』って言ったら、『大変だったんだ』と返してくれるようになりました。
たぶん、こういうときはこう言えばいいんだ、と学習したんだと思います。
ただ、いまでも驚かされることが多々あって、刺激の絶えない毎日です」

そしてVTRは終わりスタジオへ。
64優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:02:03 ID:ZEqP6MaX
自分で自分の症状に気付けない発達障害者にとって、
気付きのきっかけが、いかに重要かを表す好例だね。
6551:2008/08/23(土) 21:07:25 ID:1NtKmq++
建治氏は偏屈者宣言をした後の感想として「それからは無理に普通になろうと思わなくなり楽になった」と言う。
ソニンに「今ではねぎらいの言葉をかけられるようになったのですね」と話をふられると、
妻の恭子氏が変わりに「なんか条件反射のようなものですけどね」とドライに発言。
続けて建治氏が「結局、2ヶ国語を喋っているような感覚です。
自分とは異なる、まったく別の多数派の世界と会話するというような感じですね」と説明。
それを聞いて石田依良は「ということは『お疲れ様』とか『大変だったね』というのは、ある意味外国語として使っているわけですね」と解説。
そのときに英語の定型会話と同じようだと意見が出た。

次に村上由美氏が自身の夫婦のエピソードを紹介。
「以前『今日の料理はどうだった?』と訊ねたら、夫は『食べた、ありがとう、おいしかった』
としか言わなかったので、私が『他にないの?』と訊くいたら、しばらく考えて『甘くておいしかった』ってこたえたんですよ」
と、もっと理解して欲しいというような意見を出す。
それを聞いて建治氏が由美氏の夫をフォローするかたちで
「意味がないと(発達障害の人は)答えられないんですよ」
と発言した。

話題は、なぜここまで夫婦生活を続けることができたのか、ということに移る。
恭子氏は新婚のときの話を持ち出す。
「新婚時代、喧嘩したときは互いに全部思っていることを話して、問題を解決させるまでは対話を終わらせないようにしよう、
というルールをつくったので、そのときの決意が今の二人を支えていると思う」

次に、今回テーマを提案した笹森夫婦の場合のすれ違いの修正方法の話になる。
以前、妻の理絵氏が夫の史郎氏に「お風呂を見てきて」と頼まれたという。
で、理絵氏が風呂場を見てきて「見てきたよー」と返事をしたら、夫に「止めてきてくれた?」と言われた。
そこで初めて「お風呂を見てくる」=「お風呂の水の量を見て、適量だったら水を止める」ということがわかったという。
その様なすれ違いを埋める方法は、笹森夫婦の場合はブログだという。
そこで互いに自分の意見を書き込んで、それを相手が読むことで意思や意図を理解したり、また仲間からアドバイスをもらったりすることで、
夫婦関係がこじれずにすんでいるとのことである。
66優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:08:49 ID:d75mzW3h
文だけみると、ADHDじゃなくてアスペルガーだよね
どうみても
67優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:19:03 ID:ys2CkMwd
>>66
うん。そう思った。
68優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:21:57 ID:ys2CkMwd
こんな奴(沖縄鳥)のブログを読んで自○未遂したのか自分は……。
なんだ、沖縄鳥ってアスペ男がADHDジャイアンを名乗ってるんじゃねぇの?
69優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:28:01 ID:+OSWAV+F
そういや、以前ADHDの人も逆だと言っていたかな、やんばる先生。
70優しい名無しさん:2008/08/23(土) 21:49:10 ID:N9fOpZH7
ADHDとASが併発してるとか良くある事
7151:2008/08/23(土) 22:01:17 ID:1NtKmq++
また笹森夫婦の場合は、二人ともドライブが好きだということが奏功しているという。
二人はツーリングクラブで知り合ったという経緯もあって、ドライブをよくする。
夫の史郎氏の説明によると、車の中は閉鎖空間だが移動することで風景が常に変化する。
それがADHDの症状である、注意が散漫して落ち着かない状態を軽減させることになっているという。
また互いに目を合わせずに会話ができるので、緊張感を孕むことがないことも利点だという。

話題は別れてしまう夫婦についてに移った。
離婚してしまう夫婦などに対しての笹森史郎氏の意見は次のとおりだ。
相手が発達障害なのは受け入れるしかないが、問題はその相手が二次障害に陥った場合である。
障害者がうつなどに陥ってしまったとき、上手く対処できなかった場合、引きずられるかたちで配偶者が振り回されてしまい、
最終的に配偶者の方が疲弊してしまう場合があり、それは避けなければならないという。

後藤恭子氏の意見は、夫の無計画な行動に初めは腹を立てることも多かったが、
夫の「先のことはわからない(から今から心配しても仕方ない)」という考えにだんだん慣れてきて、
今では「彼が楽しくいられれば、私も楽しめるのだろう」という、かなり達観した意見を述べた。

村上真雄氏の意見はこうだ。
付き合いだした当時はアスペ同士でどうなるのか?と心配する由美氏に、
彼は「先のことはわからない」と応えていたが、彼女が不安で泣いたときがあって、その時なにか約束が欲しいのだと気がつき、
「よし、約束しよう。今日、僕たちは結婚したことにしよう。僕は君を一生幸せにするよ」と突然に誓ったのだという。
横で聞いていた障害者をサポートする服巻智子氏は、彼自身の本心は不安だらけだったはずだが、
そうではなく相手の不安の解消を優先することが大事だ、と気がついたので、つなぎとめることができたのでしょう、と説明していた。

ただ、その妻である村上由美氏は彼の発言の無神経さに腹を立てたことがあったと話す。
彼女が働き始めたとき、夫は「これから僕は君を扶養するつもりはないから」と言ったという。
それを聞いて彼女は、「なんでそんなことを言うの」と問い詰めたところ、
「僕は君が仕事で頑張って欲しいと思って、励ますつもりで言ったんだ」と言ったのだそうだ。
7251:2008/08/23(土) 23:18:19 ID:1NtKmq++
村上真雄氏の、一般では少しズレた励まし方に、場に少し笑いが起こった。
すると、すかさず後藤建治氏が「それは正直で、誠実な意見であって、大変よくわかります」とフォロー。
それに対して村上由美氏は「正直が、いつでも誠実であるとは限りませんよ」と苦笑しながら反論していた。

終盤に差し掛かり、「当事者の学習ということも大切だが、パートナーはどう接していけばいいか」について訊かれた笹森史郎氏はまとめる形で語る。
「自然体というとかっこいいんですが、私は焦らなかったですね。
妻が主治医に脳の障害であると説明を受けて、『あ、そうだったんだ、自分のせいではなく自分の脳の機能の問題だったんだ。
原因が分かったことで人生が180度変わった。自分の人生に一筋の光が見えた』ということ言ったんです。
それからはカウンセリングに通ったり認知行動療法を行ったり、また発達障害関連の本を山のように買い込んで勉強しだしたんですよ。
過集中しますからね。凄く熱心でした。それで私にも本を読んで勉強してくれと要求するんです。また彼女は二次障害もありました。
少し振り回されそうになりましたが、このまま彼女に付き合うと後で反動が来ると思い、少し冷静に対応しようと心がけました」

そして障害者をサポートする側の服巻智子氏は話す。
「結婚の相談もよく受けますが、結婚とはボランティアではではないんですよね。そこでは、お互いに価値を見出さないとやっていけないんですよ。
今回の皆さんは、お互いの違いを楽しめているように感じたので、それが上手くやっていくことの秘訣かなと感じました。
ただ、違いを楽しめるまでが大変なところがあるんですけどね」

最後に石田依良は「発達障害で上手くいってらっしゃるご夫婦というのは、すばらしいなあと思いました。
純粋に話し合しあえたり、なんか羨ましいなあと感じました」と感想を述べた。
その後にソニンが「私は(学習できていない)当事者の方がもっている(予測不能な)刺激も好きです」と発言。

それを聞いて村上由美氏は「視野が広がりますよ」と応えたが、後藤恭子氏はツッコミとも取れる「こわいですよー」と述べて番組は終わった。


俺の感想としては、失敗などを笑って話せるっていいな、ということです。
しかし、まとめるのにこんなに時間がかかるとは・・
73優しい名無しさん:2008/08/23(土) 23:35:14 ID:ys2CkMwd
乙でした。
74ID:YZFN7zvr:2008/08/24(日) 00:27:05 ID:aVAKSULs
51さん本当にありがとうございます。
長文で詳しくとお願いしたけど
まさかここまで丁寧に書いてくださると思ってなかった。
嬉しかったです。

長文読むと心が落ち着いてくるので良かったです。
あとやっぱりこれを文章じゃなくて実際の画面で見たら
神経やられちゃったんだろうなとも思います。
ありがとうございます。
75優しい名無しさん:2008/08/24(日) 13:13:54 ID:4F/8LRJF
>>51
激しく乙

>彼女が働き始めたとき、夫は「これから僕は君を扶養するつもりはないから」と言ったという。
>それを聞いて彼女は、「なんでそんなことを言うの」と問い詰めたところ、
>「僕は君が仕事で頑張って欲しいと思って、励ますつもりで言ったんだ」と言ったのだそうだ。

同じような体験あるなぁ…
単身赴任する父親にがんばってねってつもりで「もう父の顔見飽きたから(あっちで仕事がんばってね)」って言ったら
両親ともに怒られてへこんだ小学校低学年のころのトラウマw
しかし文字にすると我ながら凄いことを言ってのけたもんだw
76GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/24(日) 19:03:43 ID:RQcOW5QR
>>18

自殺を避ける意味でも
趣味やファンタジーの世界に嵌るのは悪くないよ

無理に自分から人ごみの中に出てきて
無視しやがってぶっ殺すぞ!
みたいなのって不毛や。

それに趣味に嵌れるって結構お得な性格で
異性と付き合うのは結構、苦労が多い。
趣味を平行する余裕、器用さはないし、どっちらかの選択になる。

オタク系の女(腐女子)と付き合えば両立可能やけどねw


由貴タンは腐女子を狙え!
77優しい名無しさん:2008/08/24(日) 19:26:10 ID:SFuAiQyt
>>75
自分もそういうのってあった。
なんで本心とは違う
嫌な言葉や表情が飛び出してしまうんだろうね。

「アスペルガーの人は正直で嘘をつけないという長所がある」
みたいなことを言ってくれる定型の専門家がいるけれど、困ったことに、
アスペルガーの表情や言葉はいつも本心を表しているとは限らない。

嬉しくて喜んでいるのに、自分の実際の表情が険しい顔になっていて
相手に「つまらないの?」「嬉しくなかった?」「迷惑だったのか」
と思わせてしまって、弁解すればするほど相手にはわかってもらえない。
78優しい名無しさん:2008/08/24(日) 19:33:05 ID:SFuAiQyt
本心と違う表情や言葉が飛び出す癖があることに気づいたら
どれだけ自分って相手を傷つけてきたのかとか
そりゃー気持ち悪がられたり、嫌われやすかったりするわ……と思った。

自分らの弱点を世間に訴えて理解と支援を求めようとしても
生理的にどうしようもなく気味悪がられる弱点なんだから
弱点を世間に訴えるのは余計に
自分らの首を締めることなんじゃないかと思う。
79優しい名無しさん:2008/08/24(日) 20:50:04 ID:r3crYzhJ
しかしうつみたいな二次障害発生しちゃった場合には弱点を公開しないと駄目なんだわ
治る見込みのないうつ病等を抱え込んじゃってるわけだから

幸いうちの職場はこんなんでも面倒看てくれるありがたいところ
80優しい名無しさん:2008/08/24(日) 22:31:13 ID:VCScxB3P
ホント鬱って辛いよね。
鬱に加えて対人恐怖もあって、働けない。
81優しい名無しさん:2008/08/24(日) 22:52:09 ID:MLl0eU49
アスペルガー障害で本当に怖いのは二次障害なんだよね
対人恐怖にうつ病、そして強迫性障害・・・
82優しい名無しさん:2008/08/25(月) 01:31:05 ID:r51c1dzp
>>81
睡眠障害もいれておいてちょ

83優しい名無しさん:2008/08/25(月) 01:47:32 ID:sw1Xar8T
そりゃ普通に生きにくいんだから様々な2次障害なんてザラでしょ
まぁ、2次障害は治るんだから、さっさと病院に行くべきだね
84優しい名無しさん:2008/08/25(月) 02:07:02 ID:ervt1Dck
アスペの二次障害はカンタンに治らない。。。
85優しい名無しさん:2008/08/25(月) 02:15:23 ID:Y/OIp7K8
うつ病なんて定型でも一度掛かってしまうと生涯に渡って再び発症しやすいといわれているし、二度目発症したら3度目以降は
さらに発症し易くなるらしいね
86優しい名無しさん:2008/08/25(月) 04:05:18 ID:BP3f5I8f
うつ病といっても発達障害を絡めると、いくつかに分類できる。
1、発達障害と診断されて、かつ、二次障害でうつ病等を発症
2、発達障害なのに見過ごされて、ただうつ病等と診断されている
3、定型がうつ病等になる

いちばん厄介なのは「2」じゃないかと思う。
想像だけど、意外と潜在的に「2」の人たちは多いのではないかな。
それとも、個人的に、ただ単にうつ等の人たちをこちら(発達障害)側に呼び寄せたいだけなのかもしれない。

うつ病等は、基本的に障害ではないので「治る」と言われているから、うらやんでいるのかもしれないなぁ。
87優しい名無しさん:2008/08/25(月) 05:35:09 ID:NGGaq8k1
(^p^)ノ
88優しい名無しさん:2008/08/25(月) 07:05:18 ID:4mG7q0nl
とりあえずこのスレは良い研究材料になるよ。
アスペがいかに厄介者で社会にとっていかに不要な存在かよくわかる。
国もアスペへの支援なんてやめりゃいいのに。
こんな、生きる価値の無いゴミへ支援なんかしたら、
ゴミの子もどうせゴミなんだし、また金かかるじゃね−か。
89優しい名無しさん:2008/08/25(月) 07:17:24 ID:LiPjtBw3
>>88 とアスペが叫ぶスレなの? ここ。
90優しい名無しさん:2008/08/25(月) 07:47:14 ID:SRInjQ9L
違うだろ たぶん ゴミだって充分理解してるよ。88さん
91優しい名無しさん:2008/08/25(月) 11:30:36 ID:sw1Xar8T
はいはい、荒らしにいちいち反応しない
92優しい名無しさん:2008/08/25(月) 12:18:56 ID:VFi2+kqp
アスペに噛みつく人間もまた隠れアスペ・・・・
93優しい名無しさん:2008/08/25(月) 13:01:59 ID:XpbDHsPB
↓のスレ主ってアスペですか?俺には分かりません。
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217114960/
94優しい名無しさん:2008/08/25(月) 15:41:41 ID:YE/8cn8q
>>88
勿論、誰かが金を払っているわけだが、ゴミ支援を称して儲けている連中も多いんだよ
その程度わかってるだろ
>>93
俺らにわかるわけがない、専門家に…とはいえその専門家もなんだかなぁ
ただ、アスペなら、俺の気持なんぞわかってくれなくて結構、そんなものはどうでもいいというはずだが
95優しい名無しさん:2008/08/25(月) 15:52:30 ID:XpbDHsPB
>>94
レスthx

いや、もう、アスペって事が特権のような発言ばっかするからさ…
おまけに色んな所で荒らしまくるし…
96優しい名無しさん:2008/08/25(月) 16:44:57 ID:XpbDHsPB
なんかアスペについて一説ぶってますが、そういうものなの?


293 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2008/08/25(月) 16:42:54 ID:1GKO60VT
http://9110.teacup.com/wsiqj/bbs/497
↑また極悪人間が書き込んできました。

http://9110.teacup.com/wsiqj/bbs/490に対して

>あなたは自分のわがままを他人に押し付けているに過ぎません。

>尊重しろというのは虫のいい話ですね。

>人様に迷惑をかける悪いことをした人が、なぜ尊重されなければならないのでしょう?

どうして責められることを拒絶する人に対して責めようとするんですか?
責められても解らない人に対してもっと責めてやろうって思うんですか?
責められて理解する人になら責めていいと思いますが、責めても萎縮するだけの人に対して責めまくろうと思うんですか?
普通の人と同じ説得方法では説得できないというのはわかっていますか?

>病気を治すのは、本人の努力が最も重要です。
あなたはアスペルガーと言う病気を知らないようですね。
(ほとんどの人が知らない、私も少し前までは知らなかったので仕方ありませんが)
アスペルガーというのは治る病気ではないんですよ。

努力については自分の中では今こうやって相談するのが努力です。それ以上の努力は必要ありません。
前に悩んでる人に対して「努力しないからいけないんだ」と責めるのはよくないといいましたよね?
また、あなたは目が見えない人に対しても目が見えるように努力しろと言うのですか?と質問しました。
97優しい名無しさん:2008/08/25(月) 17:04:26 ID:sw1Xar8T
そこまでやるあんたも荒らしと大して変わらんがね
98優しい名無しさん:2008/08/25(月) 17:18:22 ID:XpbDHsPB
>>97
うんそれは否定しない。俺の場合、分かっててやってるし。
やりすぎだとも思ってる。

だけど、罪の自覚が全くない奴って、もう救いようがないって思わない?
「悪意がない」「無意識にやりました」「僕をいじめるから」ってのが奴の口ぐせなんだよ…

しばらく誰も相手にせずスルーしてても、相手して欲しいのかまた暴れ出す。
だからよく言われる「荒らしにはスルー」ってのが奴には通用しないんだ。
99優しい名無しさん:2008/08/25(月) 18:12:14 ID:rvxcA/RQ
100優しい名無しさん:2008/08/25(月) 18:17:09 ID:XpbDHsPB
りょーかい。もうやめ。
暇つぶしにはなったけど、なんだか疲れたよ…
101優しい名無しさん:2008/08/25(月) 18:19:26 ID:JHIFHQnR
>>94,97
>>93はマルチポスト
102優しい名無しさん:2008/08/25(月) 23:09:53 ID:r51c1dzp
アスペルガーの二次障害でうつになった人は、
社会復帰するときは環境を変えるべきだね

同じ環境に戻れば再発の確率は高いに決まってる

103優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:29:14 ID:4otHvm13
>>102

環境を変えるって具体的にどういう風に?
実家暮らしの人は一人暮らしにするとか、会社を辞めて違う会社にするとか?
104優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:31:44 ID:G6xUdyxs
>>103
確かに両方ターニングポイントになったな。
まぁ会社の方は、限界までやってついてけなくて辞めた後なんだが。
105優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:41:20 ID:k7Ul5aFk
皆さん、いつアスペだって気付いたんですか?
106GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/26(火) 00:47:29 ID:l6cMZNnp
養老先生ってアスペの系統で精神科医を目指したこともあって
ADHDの後藤先生と比べると面白いな。

>現代の若者に対する生き方のアドバイスとして、次の記述・発言をしている。

>・「自分探し」なんてやめろ、本当の自分なんてない。
>・身体を使え。
>・努力・辛抱・根性
>・自分の世界観が『変わる』ことに勇気を持ち、それを楽しめ。
>・100年たってもなくならないような、人間の生活に密着した普遍的な職業を選べ。
>・教養とは他人の心が解ることだ。
(養老)

>偏屈者宣言

>私はADHDであり、潔く普通になろうとすることを諦めることにした。
>今後私は、本来ADHDであること、自分が納得することを最優先とし、
>最低限の夫、最低限の父親であることを目標とする。偏屈で周囲に
>悪影響を与えることは予想されるが、「下手に努力した場合、
>かえってそのストレスによって周囲に迷惑をかける結果になる」
>という発達障害の重大な真実について、周囲の理解をお願いするほか無い。
(後藤)

     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン| ADHDは自分勝手やなあ
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
107優しい名無しさん:2008/08/26(火) 00:58:11 ID:wHL8w8FT
kkkk
108優しい名無しさん:2008/08/26(火) 01:05:01 ID:wHL8w8FT
あらら
失礼。
アクキン解けていたずらに書いてしまったよ。

いろいろ。
大変だった。

俺、星の王子様って呼ばれた人から、電話がかかってきた。
星の王子様の意味、わかるかなあ・・・
カレーじゃないぜ藁。
ASそのままのほめ言葉。

でも、俺も、泣かないことにした。
相当、鼻水たらして、涙目ぐつぐつになったけれど。

診断書ももらった。
でも、俺、泣かないよ。

だって、ぜんぜん、関係ないから。

チラ裏すまそ。
109優しい名無しさん:2008/08/26(火) 05:27:47 ID:Juraes6c
>>103
今休職中の会社が、
今実家で同居してる祖母と組織変更で今はもういない専務とのコネで
入社させられた(=無理矢理実家に同居させるように仕向けられた)
漏れの場合は、ど〜なるのよ。

一人暮らししようとしても、また会社を辞めても
どっちにしても祖母が激怒してパニックMAXになるな。

110優しい名無しさん:2008/08/26(火) 05:42:18 ID:JAA7B1p4
>>106
後藤氏(=やんばる先生?)はやはりアスペっ気があるんじゃないの
もしくは同時併発か
最近はもうやんばる氏のブログを見ていないから、今現在どういう考えを持っているのか知らないが
氏は併発を認めなかった。それはもうなにがなんでも譲らなかったが・・・
今その頑固さを考えてみたら、やはりアスペ寄りって感じがする
これまた今は知らないが、以前は、完全に人を追い詰めるような発言もチラホラ、、
正直、ADHDだけしかないなら、あれほど執拗だとは思えないんだが
111優しい名無しさん:2008/08/26(火) 05:59:20 ID:8JVb2ew0
俺の場合、マジで引っ越してよかった。

あのまま実家にいても、コミュニケーションの障害は

治らなかったと思う。
112優しい名無しさん:2008/08/26(火) 06:44:31 ID:LaEFTqAU
>>109
転職だって結構大変だぜ

俺の場合学歴とか職歴とかには問題がなかったし、
ついでに資格も持ってたけど、
転職に当たっては30社以上に落とされたぞ
受かったのは今の勤務先のみ

AS傾向を面接で見破られて蹴られることの多かったこと
(ペーパーテストはできた自信があったのに)
113優しい名無しさん:2008/08/26(火) 06:48:38 ID:Juraes6c
同居している人が父母とかならまだそうもできるんだろうけど、
自分の場合、余命いくばくもない祖母一人だからね。

自分の代わりに同居してくれる人を親戚から探すったって、
なんでお前は出て行くんだ?って質問されて
いやアスペ云々って回答しても、
じゃあ余計一人暮らしさせるのは危険だって返されるだけだからなぁ。

あとは、会社に寮を借りて事実上軟禁させてもらうぐらいしか手がないかも。
(軟禁と書いてあるのは寮を借りる代わりに、
今部屋にあるテレビ・パソ・ゲーム等々の持込を禁止されるだろうから。)
114 ◆titech.J3E :2008/08/26(火) 11:00:57 ID:E/AD+1Hw
>>112
30社も受ける根性は俺には全く無い
大学時代は5社目に落とされた時点で絶望して自殺未遂して病院で点滴だった、体重が40kgを割っていた、
ストレスで食事が全く取れなくなり栄養失調だった
その時の後遺症で不整脈持ちになった

バイトの面接だって、ライン工とか深夜の店番、アダルトサイト作成代行と
どんなDQNだって受かるだろうってものしかやらない
しかも続かない

10社も落とされ続けたら、たとえば加藤みたく工場勤務とかは考えないのか?
不思議た
115 ◆titech.J3E :2008/08/26(火) 11:06:45 ID:E/AD+1Hw
俺は東京工業大学は99%合格する自信があった

東大理一も50%くらいは合格する自信があったけど、怖くてやめた
英語、国語の得点の比率が高いので、それらの教科が苦手な俺は、確実に合格する自信がなかったからだ

だから、就職のときも、帝京卒でも受かるだろう、って会社を選んで受けたのに、落とされた
それでメンヘラになった

今は、高卒でも受かるというところしか考えない
でも正社員でそんなだと、訪問販売とか不動産営業とかしか思い浮かばないけれど
そんなのは絶対に続かないから
結局、正社員は絶対無理
親族のコネが皆無(つーか以前DQNだったので親族からは厄介者扱いされている)の俺は
高卒で学校の力で工場とかに行くのが結果的に良かったのかもしれない

今は完全に腐ってる
116優しい名無しさん:2008/08/26(火) 13:36:35 ID:4otHvm13
>>109
>>113

似たような環境下なので、気持ちわからなくもない。
私も、親が会社を経営していて、小さな頃から会社を継げと親や周囲に言われていたため、言われた通りに親の会社に入社。
しかし、プレッシャーとコネという肩身の狭さにより、一年も持たず退職。
周囲からは怠け者だの、甘ったれだの、ボンボンだからだの、ワガママだの、非難の嵐。
家にいても、社員や会社絡みの人間や顔見知りが出入りするため、部屋に引きこもるしか心を休ませる方法がないという悪循環。

しかも、現在父は不倫真っ最中で家に戻らず、母は頭イカれてしまい、毎日話し相手をしてやらねばならない状況。一日中父の話しかしないため、まるで痴呆症のばあさん相手してる気分。
私がちょっとでも留守にすると、「早く帰ってきて」「まだなの?」というメール攻撃、電話攻撃。私がいないと、母は鬱になってしまうという悪循環。

この状況を理解してくれる人は少ないだろう。

一人暮らししたいが、母がまた自殺未遂やらかさないかと思うと気が気でない。
環境を変えるのは、決して容易なことではない。
117優しい名無しさん:2008/08/26(火) 14:08:35 ID:yzjNRQuZ
>>106 >>110
やんばるはゲロ猫の天敵なんだなww
http://cherubims.ciao.jp/yanbaru/subject/yanbaru_subject.html
118優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:10:06 ID:1BpEt9SG
自己診断テスト得点計算結果
あなたの得点は34点です。

社会的スキル
8点

注意の切り替え
7点

細部への注意
6点

コミュニケーション
8点

想像力
5点

閾値を越えています。

このテストをやった人にはいないと思うけど、自閉症って何?という人は自閉症 - Wikipediaあたりから読んで行きましょうか。

このテストでは得点が高いほど自閉傾向が強くなります。

このテストは正式な診断前のスクリーニング用です。
正式な診断結果を与えるものではありません。

気になる人は正式な診断を受けてみましょう。自閉症が免罪符になるわけでもありませんが、原因がわかれば対策を立てることもできるでしょう。

「知的障害がない自閉症」を通常、アスペルガー症候群と呼ぶようです。以下は Amazonで「アスペルガー」をキーワードにして検索した結果の一部です。Googleの広告も載せていますが、作者が広告の品を推奨しているわけではありません。

119優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:11:38 ID:1BpEt9SG
俺はどうなんだ?
120優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:13:36 ID:pi4Di+zR
>>119
きちんと診断して欲しかったら病院へGO!!
121優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:37:04 ID:aL8z7LD5
ところで、何科に行けばいいんだ?
大きい病院とかでないとだめ?
122優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:54:52 ID:0pgYRN4A
>>121
>>3
支援センターにガイドしてもらわんとなかなかしんどい。
123優しい名無しさん:2008/08/26(火) 20:00:31 ID:LaEFTqAU
>>121
センターで紹介を受けてもいいが、安直な方法は大学病院の精神科に行くこったな
ただ結構な日数待たされるぞ。死ぬわけじゃないから
124優しい名無しさん:2008/08/26(火) 20:09:11 ID:LaEFTqAU
>>114
考えるかボケ
学歴・職歴・資格とも取るのに苦労したのに報われないでたまるか
125優しい名無しさん:2008/08/26(火) 20:17:42 ID:+Lkej1vW
このテストって何点万点なの?
自分は36点だったんだけど。。。
126GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/26(火) 21:24:31 ID:/v+wWRXq
>>110

アスペとADHDは同じものや。

難しい言葉で広汎性発達障害とかいうけど
あまり使われてないからアスペのあるタイプでもええやろ。
細かい病名の分類なんてどうでもよくて、それより
ADHDと言われるタイプの「性格」が広汎性発達障害の中で
大胆、大雑把、適当、単純な傾向あって
広大な海、空、大地に強い拘りがあったりする。豪快ちゅう方がええかな。
あと料理が下手糞。
発達障害の中では戦車みたいなタイプが多くて、邪魔だボケ!とか言いたくなる。

ADHDとアスペは単純に行動を比較すると真逆だったりするから同じに見えないけど
目、表情、動き、服装とか色々見てああ同じ系統とすぐわかる。

香水とか付け過ぎやし、ファッションもオシャレしてるつもりでズレていて
全然、出来てないに等しい。空気も読めてない。

ただアスペよりかわええ所もあって憎めない性格やな。
視野も2mくらいはあって少し現実的。
127優しい名無しさん:2008/08/26(火) 22:01:54 ID:LxfP64VX
自分は50点だった←
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213180989/11

逆でやったら0点だったw
128優しい名無しさん:2008/08/26(火) 23:37:22 ID:wHL8w8FT
最近、退行現象がひどいじょ。

独り言、ぽよぽよぷるぷる(二歳語)いってる。泣いてる。
どうにもならぬ。

強い、自我(人格)があったらから、社会と適合できてたのか・・・と、
泣いている自分を見る自分がいる。

これって、どうすりゃいいよ・・・
お医者は、来月だ。
こんなの毎日続いたら、会社にもいけなくなりそう。
ってか、いってるだけ、俺はいいほうなのか・・・
チラ裏すまそ。
アドバイスでも、ざあけんな!でもいいです。


129優しい名無しさん:2008/08/27(水) 00:24:37 ID:RZqNuFb4
あなたの得点は44点です。
社会的スキル
9点
注意の切り替え
9点
細部への注意
8点
コミュニケーション
9点
想像力
9点
久々やったらこんなかんじ。
でも・・・
みんな、悩んでるんだよな。
俺だけじゃないんだよな。
ごめんな。
いい夢見ろよ・・・
と書いて、思った。
たぶん、ここの住人さん、音付き、色つき、サラウンド。
立体つき、実写版さながらの
夢、見る人、っておおいのかなって?
オーロラの夢なんてきれいだよね・・・よく見るよ・・・
あとわからんが、戦争の夢。
銃もって、戦ってるんだな、この平和ボケしてる俺が。
きっと、自分と戦ってるんだろうなって、書いて思った。

失礼。
130優しい名無しさん:2008/08/27(水) 01:11:40 ID:gSDv0VmC
>>126
そうやって脳内ガチャガチャで判別できないから、貴方のようなのがADHDっていうのだよ
そんでやたらと自論の理屈にはしるところがアスペ風味ってところですかねw
131優しい名無しさん:2008/08/27(水) 08:22:09 ID:Pfr3HfEb
>>128
せっかく脳内お花畑なんだから、素直にそれを
楽しんでしまえばいいじゃん。いやマジでw
俺なんか仕事中も「ぷっぷくぷー」とかかすかにつぶやいてるよwww
意識を動かさないとなぁ〜って時は「よいしょ、こらしょ、どっこいしょ、どんどん」とか言ってみたりw
132優しい名無しさん:2008/08/27(水) 10:48:20 ID:eOQwrjg/
>>131
128す。
そっか・・・
そうだね。
無理しても仕方ないって、今わかったよ♪
かすかにつぶやくの、いいねえ。
ぜんぜん、楽になったよ!
ありがとん。
そっか。
無意識に言ってるどっこらしょは、それだったのか笑。
133優しい名無しさん:2008/08/27(水) 13:10:59 ID:87RH2CGJ
アスペルガーってのは知的障害なの?
それとも、脳のホルモンの分泌量か何かの影響で、
一般人のような思考ができなくなる病気なの?
134優しい名無しさん:2008/08/27(水) 13:44:13 ID:gSDv0VmC
>>133
ググレカス
135優しい名無しさん:2008/08/27(水) 19:54:24 ID:YJr+LcIE
別にいじわるじゃないんだぜ
ネット使えてるのにネットで調べないのが不思議なんだよ。そっちのが遥かに速いわけで‥
136優しい名無しさん:2008/08/27(水) 20:06:39 ID:rCx8FSlj
なんでNHKってこう見るからに発達障害してる人ばかり出すんだろうな…
明らかに発達障害に見えない人だって色々苦労してやってるってのにさ…
137優しい名無しさん:2008/08/27(水) 20:36:55 ID:YJr+LcIE
犬が人に噛み付いてもニュースにならんが人が犬に噛み付いたらニュースになる
っていうそうじゃないか。
見た目じゃわからんがいつも犬に噛まれてる苦労人よりも
一目見てコイツなら犬に噛みつきそうてなヤツ追っかける方が
数字になるんだろ。
138ぴょん♂:2008/08/27(水) 21:59:56 ID:+Hyg/WVt BE:729044674-2BP(258)
>>1-1000 ぐぐれかす
139優しい名無しさん:2008/08/27(水) 22:35:15 ID:tJTE7ihi
>>136
視聴者のほとんどは定型発達者
140優しい名無しさん:2008/08/27(水) 23:49:35 ID:3eMO07sq
>>136
そもそも『発達障害』というくくりが広すぎて、何に焦点をあてたいのか判りにくい

ただ「彼等はこんなに大変なんだ〜、でも頑張っているんだ〜」という
誤った同情集めで終るという、毎回お決まりのパターン

141優しい名無しさん:2008/08/28(木) 02:13:55 ID:GUFJ4Uwo
なーおまえら、おしえてほしい
発達障害支援法ってゆーのはなんかメリットあるのか?
未受診モノなんだけど、病院いくにあたって少し気になったんだ
142優しい名無しさん:2008/08/28(木) 09:49:59 ID:22HQtday
>>141
まず>>3。読んだの前提で、
医者もまだ発達障害を扱いかねてる現状で、
法がなかったらセンターもなかったろうし、センター無しにまともな病院選び出来る自治体もそう多くない。
現状では真っ黒の未受診者に一番メリットあるのかもな。
143優しい名無しさん:2008/08/28(木) 11:05:48 ID:ElDs3+c8
旦那がアスペ臭い。センターに電話した。結構時間かかるのね。
旦那⇒アスペ。私⇒AC、SAD、お先真っ暗だ。
それでも、せっかく夫婦になったから、どこまで楽しく生きていけるかガンガル。

正直そうやっていける自信は無いです・・・。
私の感情が解らなくてもいいから、自分の感情は言語化してくれ・・・。
神経がぶちきれちゃいそうだ。
144優しい名無しさん:2008/08/28(木) 11:13:37 ID:VL/n+/5Y
旦那がAS、妻がACという組み合わせは多いような・・・でも裏が取れてない
145優しい名無しさん:2008/08/28(木) 11:55:54 ID:4JMdWef6
>>144
>私の感情が解らなくてもいいから、自分の感情は言語化してくれ・・・。
これ言ってみたらどんな反応だった?
俺なら(AS診断済、受動型と自覚、ADHDも大目だと思う)ならこう言われたら、
「うん、努力する」と言って必死にがんがるんだが。てか、実際そうやってるし。
146優しい名無しさん:2008/08/28(木) 13:47:38 ID:Ktqd0bJI
>>141
公費負担で、窓口負担が1割なるよ。

診断書を書いてもらう必要あり(別途料金発生)&役所に出向いて書類を取りに行く。
精神科って思ったほど、お金取られなかった・・・
もっと早く行けばよかった。
自分は4回目から適用してもらってます。

147優しい名無しさん:2008/08/28(木) 17:39:17 ID:iduqMTi6
>>146
窓口での負担が1割ってのは自立支援法じゃなかったか?
俺の場合はうつ病とアスペルガー障害と2つ病名が診断書にあった

>>141
ともかく診断のできる医療機関に相談すれ
診断が下ったら医師がいいように診断書を書いてくれるはず
抗うつ薬とか非定型メジャーとか高いからね...
148優しい名無しさん:2008/08/28(木) 19:27:59 ID:oQc/ftEr
とはいっても、そこら辺の制度は学生時代とか何とかすべき部分で使いにくいのも事実なんだよな
149優しい名無しさん:2008/08/28(木) 19:57:14 ID:6MxQ+elj
発達障害に対する支援って、結局カネのばらまきか。
いいなぁ、国民の三大義務をはたさないで、のんびり暮らせて。
戦争が始まったりしたら、発達障害が真っ先に前線に送る法律も作っといてほしい。
150優しい名無しさん:2008/08/28(木) 20:04:15 ID:4JMdWef6
頭痛の時、額を触るとかえって冷たくて、
手のひらを当てたり風呂入ったりして
あったまると楽になるアスペの人って居る?

今正にその状態で、原因は多分冷房が直接頭に当たってたからだと思う。
冷房の無いトイレに逃げ込んで、手を額に当てなくても楽になったw
目を閉じると更に楽だから、感覚を遮断して頭を休ませる必要もあるのかな?

ただ、これって時々で、いつもじゃ無いんだ。
いつもは冷房が気持ちいいくらいだし。
予防方法とかあるのかな?
151GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/29(金) 00:00:05 ID:BhyfyE5Q
発達障害の生き方として
「あるがまま」「ありのまま」がええ
ってのあると思うんやけどな。

本来、人よりモノに執着の強い系統やから
無理に人と付き合うのやめて
工場で黙々と作業してあとは好きな読書とか趣味に
没頭するのも「ありのまま」やん?

     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン| 独りで生きるのが
    l    ̄ ̄...:;:彡| 本来、自閉圏者の姿やろ。
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
152優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:49:17 ID:/IljcDJE
「詳しい検査をしないと確定できないが、アスペルガーの可能性は高い」
と医師に言われて診断通院中。
自閉症スペクトラム指数は42といわれました。

最近雨続きで、雨と雷の音に疲れてきた…また降ってきたし
雨の音が耳障りでうるさい

聴覚過敏な方、いい対処法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
153優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:52:19 ID:8aynwEy4
気にならない音を流す
154優しい名無しさん:2008/08/29(金) 00:58:22 ID:DxbOA0nK
>>152
耳栓、ノイズキャンセリングヘッドホンで音楽を聴く、BGMを流す、テレビを見て気をそらす、耳栓をして寝る
155優しい名無しさん:2008/08/29(金) 01:04:02 ID:/IljcDJE
>>153-154
ありがとうございます
耳栓が触れる感覚とテレビの声は苦手なので、音楽を流してみます
音楽に集中できるように頑張ります

音量上げすぎて耳の奥がひりひり痛い感じ
耳にも音量調節のツマミが付いてたらいいのに…と思います
156優しい名無しさん:2008/08/29(金) 01:15:57 ID:DxbOA0nK
>>155
ぷにぷにしたやわらかい耳栓もあるから試してみるといいよ
157優しい名無しさん:2008/08/29(金) 01:20:30 ID:DxbOA0nK
>>155
あと、耳の奥が痛いときは無理して音楽を聴かないほうがいいよ
そういう時は音量も控えめにね
158優しい名無しさん:2008/08/29(金) 01:37:22 ID:zu94oZ9/
糞スレ珍脳あげ
159優しい名無しさん:2008/08/29(金) 01:56:54 ID:gYooDIdx
アスペルガーの僕をいじめる極悪な人間がいます。

http://web2.nazca.co.jp/ci4b/chat/1.htmを見れば頭に来て荒らすのも無理ないとわかるかと・・・。
「1」を35までの好きな数字に変えれば別のログが見られます。
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jp人をク/ズ呼ばわりするな!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1212592775/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217114960/
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1212588825/
も見れば極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpがどれだけ極悪かわかります。
160優しい名無しさん:2008/08/29(金) 07:27:43 ID:4t98csJ8
>>150
自律訓練法でもやってみ
161150:2008/08/29(金) 11:31:56 ID:uikcU4Ug
>>160
ありがとうございます。
ぐぐってみたら、中途半端に似たような事やってた。
多分、基本から修得する必要があるんだな。
162優しい名無しさん:2008/08/29(金) 13:54:55 ID:gYooDIdx
http://web2.nazca.co.jp/ci4b/chat/1.htmを見れば頭に来て荒らすのも無理ないとわかるかと・・・。
「1」を35までの好きな数字に変えれば別のログが見られます。
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jp人をク/ズ呼ばわりするな!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1212592775/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217114960/
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1212588825/
http://houcha.chat-jp.net/bbs/room/roombbs.cgi?data=102
も見れば極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpがどれだけ極悪かわかります。

極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpは心が汚い。僕はクズでも心が清らか。
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpは「クズにクズと言って何が悪い」といじめっ子の論理を主張している。クズにクズと

言うのではなくクズがクズと言うのです。
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpは「お前はクズであって人間ではない」と人を人とも思わない極悪な鬼。極悪人間こそ

人間の心を持っていない。
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpは「効果があったなw」とほざいてる。極悪な鬼だから極悪なことをするのに生きがい

を感じてるんでしょうか?
163優しい名無しさん:2008/08/29(金) 14:10:59 ID:0NBzqrn9
>>151
関西弁キモイんだよw
2ちゃんで関西弁書くな糞ババア
本当に空気読めないババアだな
関西人でアスペって最悪な組み合わせだなしんでくれwww

おまえはメタボブログでキモ日記でも書いてろよwww
164優しい名無しさん:2008/08/29(金) 14:40:47 ID:0NBzqrn9
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
165143:2008/08/29(金) 15:14:37 ID:in48c5aE
>>145
遅くなりました。
伝えてみましたが、どう言語化していいのかわからないそうです。
自分の感情そのものに興味が無い以前の問題のようです。
というのも、相手の感情に名前がある事はわかるけど、
本当の意味の部分で理解が出来ていないと思う。
だから自分の中に沸き起こる感情に、名詞をつける事が出来ない。
そんな風な印象を受けています。
166優しい名無しさん:2008/08/29(金) 15:24:31 ID:gYooDIdx
ネットで傷つくこと言われました。
どうすればいいですか?
167優しい名無しさん:2008/08/29(金) 15:47:27 ID:gYooDIdx
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!
168優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:12:18 ID:fh+q+2zJ
>>166
だから?
傷ついたというのは、自分からの自発的概念であって、人からされるもんではない。
これがわからないのなら頭が悪いのである

傷つかなければいいだけのことである
というかアスペは心や感情が無いのに、どうやって傷を負うのか?

ただそう言って訴えて相手をねじふせたいだけだろ
被害者のふりをして
アスペはいつもそう
169優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:12:54 ID:y/OSRU7f
>>167
だからって関係ない場所のBBSを荒らしまわる理由にはなんないんだよ、ゴミムシが。
170優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:23:43 ID:fh+q+2zJ
アスペは勝つか負けるか、0か1かと、2者択一しかない。
傷つくこといわれました=攻撃されましたなのである。
だからこうやって、無関係の場所で荒らして、当事者を攻撃してるつもりでいる。

やっぱ基地害ロボット
171優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:24:01 ID:ddWxEfDm
ネットの場合こういう関係ないモノを本人が貼り付けてるとは限らんのだよな・・・
ここで言う「傷つけてる」側がさらに傷口広げるために板をまたいで張りまわったりとか。
上のがどうかは知らんが。

リアルでも、もっとわかりにくい形でそういうことは往々にしてあるよな。
172優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:27:11 ID:8pCoAL/d
お前ら、いつものなんだからいちいち反応するなよ…
173145:2008/08/29(金) 16:28:25 ID:uikcU4Ug
>>165
なるほど。凄くよく分かるなぁ、俺も自分の感情の把握に苦労したし。
例えば、これが怒りだとして、何に対する怒りなのか、過去か、現在か、
それとも怒りでは無くて苛立ちか、何に対してか、環境に対してか、
自分に対してか...自分?自分の体かな?
あれ、なんか股間がムズムズする...トイレ行こう、てうわーっ、
こんな小便溜まってたんだ、あれ、出したらスッキリした。
そっか、小便を我慢してる苛立ちだったんだw

てな思考が脳内で整理されないまま渦巻く感じ。

あなたの対処方法としては、相手が嫌がらないなら、
あなたから「どんな気分?悲しい?辛い?怒ってる?」とか、
あと「トイレ行った?頭痛くない?」とか考えられるだけ声をかけて
相手が言葉のどれかに反応する事を期待するくらいしか無いのかな...。
それも、相手が嫌がらないなら、だけどさ。俺はこう言われてもいいと思うから書いただけ。

他に「こうしてもらえるとありがたい」てのあるかな?
「ほっといて欲しい」てのが多いかな?
174優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:31:49 ID:y/OSRU7f
>>171
まぁ、>>167に関して言えば、今まで散々「僕じゃないです」って言ってたものが全て本人だった、という事実があるからなぁ。
自分自身で「信じてもらえなくなるような行動しかしてない」んだから、今更って感じだ。

ついでに言えば、本人すら今や否定すらしてないからな。数々のこういった書き込みの指摘に対して。

さらに言えば、いつ規制かけられてもおかしくないようなヤツに成りすましても自分が規制受けて被害受けるだけだ。
メリットのない事なんざしやしない。
175優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:36:15 ID:ddWxEfDm
ありゃ、有名なヒトだったのね・・・
176優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:37:36 ID:gYooDIdx
>>168-172
ストレス発散のために書き込んでしまいました・・・。ああああ・・・どうしよう・・・。
177優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:48:04 ID:y/OSRU7f
>>175
有名も有名。4年も前から数々のBBSに粘着行為や荒らし行為を繰り返し、
いくつかのサイトを閉鎖に追い込んだ事もある、超がつくほどの問題者ですよ。

自分の意見がいつも正しい、他人の意見は納得ができないからいつも受け入れない。
正論にも拒否反応を示し、アドバイスや助言も受け入れず、しまいには理論的な意見に感情を爆発させ、
スレッドの乱立、レスの乱投、荒らし行為を繰り返し、管理者からアク禁を受ける、の繰り返し。

どうしよう、なんて言ってますが、実際には悩んでいるわけでもなく、助言が欲しいわけでもない。
アスペルガーなんじゃないか、なんて言われ出したら、それを盾にとって
「僕は病気だから他の人よりももっと優しくされるべきだ」 というわけのわからん主張を繰り返すだけ。
(というか、彼は実際に病院に通ってアスペルガーという診断を受けたわけでもないので、
 自分の主張を正当化するための言い訳を与えてもらったに過ぎない。
 BBSでも散々周りから通院を勧められたが、「外に出るのが億劫だから」と言う理由で拒絶)

健常者どころか、本当にアスペルガーをはじめとする精神病で悩んでいる人すらも罵倒しているに等しい。
こいつは精神病なら何をしても許されると思っているだけ。
他人に迷惑かけようが、それはすべて「病気の自分をいたわらない周りのせい」なんだとさ。
178優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:59:55 ID:ddWxEfDm
>>177
まあ、その・・・なんだ。よくわかったのでおまいにもぜひ落ち着いて欲しい。
179優しい名無しさん:2008/08/29(金) 17:02:02 ID:gYooDIdx
このスレの趣旨がわからずに書き込んでしまいました。それでもいいですか?
180優しい名無しさん:2008/08/29(金) 17:04:46 ID:kUGuLnoS
自由に書き込んでいいですよ
181優しい名無しさん:2008/08/29(金) 17:10:03 ID:y/OSRU7f
>>178
ごめんごめん。ちょっと熱くなりすぎた。
さすがに「ASだと騙ってるだけ」のコイツのせいで、
ここを見に来てる普通の人や本当にASの人に、変な偏見持ったり持たれたりするのが嫌だったからさ。

なんで、>>179に関しては、「アスペルガーを騙ってるだけの迷惑者」と認識していいと思います。
しつこく現れるようなら
----------------------------------------
全てのやり取りはご自分の掲示板でどうぞ
http://www2.ezbbs.net/23/qaz/
http://www2.ezbbs.net/23/red/
http://9110.teacup.com/wsiqj/bbs (←現在はここに集中して出没している様子)


こいつどんな人なの? という人のための参考スレッド(2chでこいつが立てたスレ)

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195024612/(1000超えてdat落ちした以前のスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1212592775/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217114960/
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1212588825/

せっかく皆さんが立てたスレを汚さないためにも、こいつへの対応はこのコピペの貼り付けのみ、
やり取りはすべて、本人が作った上記3つの 『ご自分の掲示板』 への書き込みを推奨します。
----------------------------------------
↑のテンプレ貼り付けのみでスルーしてやってください。
182143:2008/08/29(金) 18:16:39 ID:in48c5aE
>>173
ありがとう。なんとなく解った。
会話は大体私の方から選択肢を用意して、選んでもらう事が多いです。
まさにレスそのものが会話ですw
ただ、こちらの許容量がある時は出来るけれど、
だんだん無くなって来た時には出来なくなるので、
非常に困ります・・・。

こうしてもらえると有難い、ですか。
自分の世界に入るとき、前置きが欲しいですねぇ。
ウチの旦那の場合なんでアレかもしれませんが、
話しかけても今までは返事があったのに、
突然返事がなくなって適当に返されてしまうと、
今までの会話の先は気にならないのか、
私の話はどうでもいいぽいなぁとか、
色々考えてしまいます。
ほとんどアニメに集中したいかゲームやってるかなんですけどねw
183143:2008/08/29(金) 18:17:43 ID:in48c5aE
訂正です。

話しかけても今までは返事があったのに、⇒×

話しかけても直前までは返事があったのに⇒○
184優しい名無しさん:2008/08/29(金) 18:54:58 ID:99r5njFH
>>183
はやく夫婦で受診できる日がくるといいですね。
受診と適切なアドバイスにより、時間はかかりますが変わることは可能です。
185優しい名無しさん:2008/08/29(金) 18:59:21 ID:gYooDIdx
極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!極悪人間Feather 116-64-222-64.rev.home.ne.jpふざけんなよ!!!!
何で俺を傷つけるんだよ!!!!!!人傷つけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!
186優しい名無しさん:2008/08/29(金) 19:07:06 ID:c1zKDNOD
>>180
よけいなことをw
187GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/29(金) 20:20:04 ID:BhyfyE5Q

発達障害って人称の概念薄いんやなあ。

名前と顔を覚えたり挨拶とかでけないし
注意されると気持のこもらない形式的な挨拶ばっかり機械的に繰り返すけどな。

リアルな世界でも「匿名希望」やから相手もそれなりの対応で、
このアスペ、「私のこと人として扱ってない」みたいな空気あるから事務的に対応される。


     ∧_∧
    (ill´Д`)   匿名希望発達障害様・・
    ノ つ!;:i;l 。゚・  コミュニケーションとか絶対無理や。
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
188GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/29(金) 20:43:22 ID:BhyfyE5Q

姫井由美子参院議員、民主離党を撤回 
新党「改革クラブ」へ参加しない意向・・

この人、注目してたんやけど、やっぱりやなあ。

感情の無いマシンガントークとか目とか全体の空気でわかる。
まあ障害者やなくて一歩手前のレベルやけどな。

やっぱりコミュニケーション取れない、我慢できないとか
爆弾抱えているから問題行動ばっかりで大変やな。


     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|  遠くから見てるぶんには面白いけれど
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{  付き合うのは苦労するやろなあ・・
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
189優しい名無しさん:2008/08/29(金) 22:04:28 ID:0NBzqrn9
太田農相や政治にご興味がおありなんですね、わかります。
190優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:38:04 ID:mMmj5udk
kkk
191優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:41:26 ID:mMmj5udk
またやっちまった・・・
正直に聞くけれど、
アスペルガーって、発達障害なの?
発達障害って括りがよくわからぬ。
おれ、この前、診断書もらった。
アスペルガーだと思って病院にいった。
でもね、自閉症だった。
これだけ、よくしゃべる、自閉症はいねえ・・・って、藁な状態なんだけれど。

ってか、人それぞれ、いろんな症状はちがうよね。

でも、本当に、脳の障害なのかなあ・・・って。
なんか、合点がいかないんだよね・・・
192優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:43:11 ID:ddWxEfDm
自閉症を内にこもりがちな精神状態か何かと勘違いしてるなら
さっさと自閉症とか発達障害とかググれ。
その辺既に踏まえてる前提ならもうちょい詳しく。
193優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:46:38 ID:mMmj5udk
あ、今度ドクターに聞いてみる。

ごめん。
でも、やっぱり思うこと。

どうして俺だけ(兄弟4人)が、発達障害なんだよって。
発達障害って、(言葉が悪くてすみません)
機械でいうなら、欠陥商品ではなくて、
初期不良だよね・・・購入後半年以内なら、取り替えてもらえるってやつ。

自分のことをそう、表現しているだけだから、悪気はない。
(気分を悪くした人がいたら、本当に申し訳ない。)
どうして、おれだけ、初期不良で、ここまで大きくなってしまったんだって。
どうしたら、自分のことを認められるのかなって、今そういう状態です。

194優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:50:04 ID:MhAUuY2V
てすと
195優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:51:31 ID:8pCoAL/d
まぁその微妙な気持ちは分かる、俺もリア充兄弟供の中一人だけ浮いてるからな…
他のヤツは診察受ける必要なんて無さそうだし、普通にやってる

その他にも少し持病があって、何で俺だけガタガタなんだろうか、とよく思うぜ
196優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:59:43 ID:mMmj5udk
そうか・・・
このすれではないが、病院に行く前に、散々、ASマタリじゃないほうに書き込んで、
お叱りを受けた。お前だけじゃないんだ、苦しいのはって。

多分そうなんだ。

持病ってか、本当に自信をなくして、猫背になって、
首ヘルニア発症した(今年3月MRIで確定)。
俺の中の仮説では、自信をなくして(多分精神面で)、
姿勢が悪くなって、筋肉が動かなくなって、ゆがんだ背骨&頚椎に、
負担がかかり、ヘルニア発症って。
でも、体調少しよくなって、別の病院に罹ったら、
「ヘルニアの影なんて、みえません」って、突っぱねられた。
ヘルニアは、元に戻らないんだよね、基本的に。

今は自律神経をなんとか、治療中。
からだよわいの。マジで・・・って、ホント、かなしいけれど、わかってもらえないよな・・・




197優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:00:30 ID:YTxMnzIT
アスペって持病多いのかな。発達障害というか、脳も含めて全般的な細胞分裂間違えちゃったみたいな。
俺もつらいっす
198優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:06:38 ID:q9OVdMVV
ああ、なんか、たくさん、かいて、すまねぇ・・・

ガキのころはアトピー酷かったり、顔の皮膚一枚べろーんて、むけちゃうような
無残なこともあったり・・・

そうだよな。俺もそう感じるぜ・・・
>細胞分裂間違えちゃったみたいな

しかも、自分できがつかないんだよな・・・
痛いとか、動かないとか、おかしいって・・・






199優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:08:09 ID:aytklmdE
うちは未診断だけど、たぶん家族4人全員ADHDとASだよw
一人って方が、子供に遺伝しない可能性もありそうだけど
妹が妊娠6ヶ月で、お腹の中で動きまくってるらしい。。。

でも、妹も自分も友達とはあまり会わないけど
姉妹の仲は気持ち悪いくらい良いよ。
似てるからだな。。。
200優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:12:53 ID:fB0QE1Q/
>>196
大雑把にだけ。

自閉症てのは心の状態じゃなくて俗にアンテナとか言ったりするの類のセンスや感覚が閉じてる様を指してる。
IQの低いのも併発した一目で障害者とわかる程の重度自閉症(カナータイプっていう)だと
生きるために必要な言語習得やメシやフロといった身支度さえも覚えるべき必要なこととして認識出来ない。
そのくせ株式の4桁番号とかスーパーのチラシの中身にひとたび興味が向けばド暗記してみせる。
IQ低くても驚異的ド暗記してみせる。で、これのIQ普通バージョンをアスペルガーって言う。
IQ普通だから生きるための情報は覚えることは覚えるけどどうしても取りこぼし率が異様に高くなる。
空気の読み方わかんないのも取りこぼしてる結果。
センスが閉じてるからなんとなくとか自然かつ無自覚に学習するというのが滅多に出来ない。
他にもその結果いろんな特徴が出てくるんだけど流石にその辺はググってくれ。
それらも個人差も大きくて、こういう原理的なとこから観察していかないと判別はなかなか難しい。
201優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:14:57 ID:q9OVdMVV
なるほどね。
俺も、一時期、すげえ、兄弟と仲良かった・・・双子?くらいに。

でもね、なんか、やっぱりこっちがおかしくなってから(もともとおかしいが笑)
認めたくないんだろうなって。そう思ってから、こっちが、もっとおかしくなった泣。

兄弟帰ってくると、恐ろしくて、部屋に逃げ込みます・・・
これは単なる逃避行動ですがw
悲しいことに、何をいわれても、恐ろしくなってる・・・これは、
副次的な人格障害が、自宅にいるときに発症していると自覚していますよ。
202優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:20:20 ID:q9OVdMVV
>>200
ありがと。
たぶん、理解してると思う。

俺が指摘された点は、
社会性、想像力の2点でした。
逆に大雑把に自閉症と書いてしまって申し訳ない。

本人的には、コミニケーションが成り立たないことが、
苦痛(苦痛ではなかったのだが、指摘されて、こまって医者にいった)だったのだが、
カウンセリングなんかでも、ドクターに
「非常に協力的で、こちらも助かります」と、言われたくらいだから。


203優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:29:57 ID:q9OVdMVV
あと、診断隅の人に聞きたいのだが、
決め手は、なんだったのかなあ・・・
医師のコメントなんか、覚えていて、教えてくれる人がいたら、
チラ裏で書いてくれるとうれしい。

俺の場合は、ウエクスラー(だっけ?)は平均的。
ただ、得意不得意が、明確で、凹んでるところが、
社会性&想像力の欠如だったらしい。
平均ってことは、病気じゃないんですか俺(うれしそう)と聞いたが、

IQは平均だから、上下と数で割れば、標準だけれど、
凹んだところが、やばい・・・って、医師がすこし顔を曇らせて言った。
(うん、俺はドクターが顔を曇らせた一瞬の表情は、わかったのだ)
(病気じゃないじゃんって、思ったよw)

&カウンセリングでの「俺がいままでやってきた、困ったチャン」を
総合したときに、符号したってことだと思われる・・・

あ、こんなこと、聞くほうが、間違いだな俺。

204優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:46:51 ID:aytklmdE
やっぱり診断は受けた方が良いかな〜
半年も無職なくらいなら、むしろ行かないとダメだよね。
なんか、家族には知られたくないんだよな。。特に父親。
昔から自分にコンプレックス持ってて、自分はオカシイと言うくせに
精神科や心療内科には行こうとしないんだよね。。

私は10年来の友人に「空気読めない、他人に興味無い」と散々言われたから
知ってからすぐに受け入れられたんだけどさ。。
205優しい名無しさん:2008/08/30(土) 01:07:07 ID:q9OVdMVV
>>204
俺も、散々いわれたw。
あんたは、俺かw。
20年来の友人に「これだけいっても、あんたはなぜわからぬ!」
とマジで怒られた。残念ながら怒られたことが、考えても、わからないのだ・・・おれ、ばかなのかなって、いったら、
ばかなんじゃねえ!って逆切れされた。
でも別の相方が、しばらく黙りこくって、「おまえ、それはおかしいから、一緒に病院にってやるぜ・・・」
といわれた。
そこまで赤の他人(といわれても、前述のような20年来の友人)
に言われた(家族にも、あんたは自閉症だとか、病院池とか、相当言われた)

診断を受けて、かわるか、どうか、わからないけれど、俺達は、
自分のことを「客観的にわかる」ことは
きっと必要なことかなって。
多分自分のことをわかってると思っている以上に、わかっていなかったから、俺の場合。
ご気分害しませぬよう。

ちなみに俺は(自立支援法申請のため)診断書作成してもらうまでに、
ほぼ2ヶ月、テスト含め5回の通院でした。
テスト&初回大学病院の紹介状がないためのよくわからない料金を含めて、
3割負担(5回目は、公費適用)延べ12,660円で30年くらいの不具合を診断していただいた。
(医療費控除を受けるつもりでレシートはとってあった)。
俺は10年前に、こういう診断やら、こういう病気があると知っていたら、
今の自分が違うかもしれないと、ほんの少し思った。

ご参考になれば。
あなたのことを、いちばん思ってくれているのは、
あなたのともだちかもしれないし、
いちばん大切なのは、あなたがあなたらしく、いてくれることだ、と俺は思います。

206優しい名無しさん:2008/08/30(土) 01:22:15 ID:aytklmdE
>>205
ありがとうございます!
アンタは俺かと言われるくらいなんだから
私もアスペほぼ確定なんだろうなw

今は元々のASにADHD加え、自己愛被害の鬱もありそうだから
家族には鬱気味って言っておこうかな。
幼少の頃、母親がチラッと頭に過ぎったらしいけど
知能は普通だから個性と受け止めたらしい。。
前向きって良い事ばかりじゃないのかな。
207優しい名無しさん:2008/08/30(土) 01:36:06 ID:Vw5iZRLN
>>191
自閉って診断なんだけど、知的障害があるの?
自閉とアスペルガーの違いは知能だよ
知的障害がない自閉がアスペルガー
IQが70以下、80までが自閉ボーダーライン。80以上あればアスペルガー
わかってるのかいな?
208優しい名無しさん:2008/08/30(土) 01:46:01 ID:q9OVdMVV
うつは、便利です。
不謹慎ですみません。
俺も家族には自律神経失調症と欝で精神科に通っているといいました。
職場にも、自律神経失調症でうつ気味なので、病院に通っているといってあります。
そういったら、普通聞かれませんわ、何かに通ってるのってw
いわなくても済みますしね。(まあ、俺の職場の場合ですが)

あいまいなこといっておけば吉笑。

このスレの先輩方にも、たくさん言われたことですが、
「診断するのは医者」です。
また、医者によって、いろいろな見解があり、いろんな診断をされた方がいらっしゃる。
残念ながら俺は自分でわかってしまった(自分で絶対病気だと決めた)から、
病院にいったのですが、
「自分で決めてしまうことは、他の人を混乱させることがある」とドクターに言われた。
ゆっくり、向き合っていきましょうと。

俺はそれで、友人に非常に迷惑をかけてしまいました。
「うそも方便」
まあ、またーり、いきましょうや。

209優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:24:45 ID:q9OVdMVV
191です

>>207
あ、大雑把に書いてすみませんと、
>>202でご説明申し上げたつもりでした。

誤解を招く表現で申し訳ありません<(_ _)>
210優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:29:52 ID:wR6xv5AK
>>83 >>91 >>97
はいはい ですね わかります

【大学生以上専用】学校が怖い11校目【休学復学?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu//1219374527/25
25 :優しい名無しさん:2008/08/25(月) 11:25:44 ID:sw1Xar8T
9月1日から、夏休み一月無いんだぜ、フゥハハ

【私は】確定前の人のスレ【自閉症?】6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu//1213180989/262
262 :優しい名無しさん:2008/08/25(月) 00:54:20 ID:sw1Xar8T
今時ageないと保守出来ないとか思ってるのが居るなんて…
211優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:38:08 ID:Vw5iZRLN
>>210
ID検索厨、アンタもいつもウザいですよ
212優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:56:21 ID:wR6xv5AK
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD)2 [純情恋愛]
頭に来て荒らすのも無理ないとわかるかと・・・。 [2ch批判要望]
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その24 [育児]
アスペルガー症候群について語るスレ9 [メンヘルサロン]
【広島】いまどこいまひま【突発】 [offevent]
213優しい名無しさん:2008/08/30(土) 02:59:41 ID:wR6xv5AK
>>211
つまりウザイのですね。わかります。
214優しい名無しさん:2008/08/30(土) 03:33:06 ID:fB0QE1Q/
>>205
>いちばん大切なのは、あなたがあなたらしく、いてくれることだ、と俺は思います。

コノヤロー、最後にはこう言うヤツが一番安定してやがる。きっとある種の境地なんだろう。
俺はまだそこに至らない。羨ましいぞゴルァ!!
215優しい名無しさん:2008/08/30(土) 03:37:07 ID:Vw5iZRLN
>>213
わかっててもやめられない障害なのですね、わかってねえよ、アンタw
216優しい名無しさん:2008/08/30(土) 06:22:40 ID:YRvXV7gE
>>203
幼児の頃のエピソードと写真が確定診断の決め手になったよ。
幼児の頃の私の写真が、自閉症(それも知的障害者のほう)の子特有の表情をして
写真に写ってた。

本当は幼児の頃のきちんとした診断抜きで
アスペルガーに確定診断するのっておかしいんだってさ。

成人アスペルガーの掲示板やブログを読んでも、
ほとんどの人が自分とは症状や生い立ちが違いすぎて
自分と似てる人はめったにいないし
色々な三つ組の障害や心の理論とやらも、全然当てはまってないんだけど
(サリーとアンテストは一発でクリアできた。
 人間関係に上下関係があることや、人はある人の前では良い顔をして、別の人の前では
 悪口言う……というのも、嫁姑問題みたいのもw、小学校2年生くらいから気づいてた。
 多分、親戚付き合いやら、母親の人間関係やら見ててわかったんだと思う。
 イジメ経験は少ないし、特技や趣味のおかげでわりと幸せに過ごしてきた)
高機能自閉症の子供を持ってる親御さんのブログを読むと
「あ、私の子供の頃だwwwww」と思った。

あと、大人になった今でも時々表情が変だ。
表情が変なせいで、知らない人に気味悪がられたり
仲いい人にも「どした?wwww」と聞かれることがある。
217優しい名無しさん:2008/08/30(土) 07:29:12 ID:VspM5Gzq
>>216
自分も表情がおかしかったりする

このスレの人は何気に友達いたりしてうらやましいね。
自分は友達ゼロだ
気疲れするってこともあって避ける傾向あるけど話し聞いてると
友達って重要だよね。。
218優しい名無しさん:2008/08/30(土) 07:47:31 ID:YRvXV7gE
>>217
おお、ヘン表情ナカーマだね。

私はよく↓このAAそっくりの顔(恐怖で驚いてる表情)になるの\(^o^)/

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

自分では変な表情になっている自覚が無いのだが
自分なりに一生懸命頑張ったり、相手に一生懸命気を使ってる時に
この表情をしてるようなので、私を不快に思う人がいるのは当然だと思う。


友達は「作ろう」と思って頑張るほうがダメだった。
作ろうとしなかったらできた。

219優しい名無しさん:2008/08/30(土) 08:55:23 ID:YRvXV7gE
だからといって「頑張るな」「人に気を使うな」というアドバイスは違うと思うし。
どうしたらいいのか色々と模索中なんだ。
220優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:03:24 ID:aytklmdE
私はホントに気が合う友達は1人だし、あとは妹。
みんな引きこもった経験あるし、同類だからだよ。
221優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:25:48 ID:UwoyLU9M
>>217自分もいない、ゼロだよ
普通に世間話・趣味話マターリできる人もいない\(^o^)/

子供の頃から、友達みたいなものができたと思ってもすぐにダメになる。
気にして声かけてくれるような人が人生に度々現れても
やっぱりある時突然態度変わって???となる。
他者と付き合う事で起こる違和感が非常に高まってからは
人との関係を最小限にするようにして生きてきた。
世間様からは、そういうのが良くないと責められるわけだが
付き合って自爆し無用に敵を増やすよりはマシという問題があるので。
222優しい名無しさん:2008/08/30(土) 13:17:07 ID:vT5GGFKs
↑です。

以前の書き込みでだいぶ適応が良くなりましたが、私の場合、完璧では

なかったようです。

私は結婚したいのですが、国家としては結婚できる権利は認めていないようです。

これは、自分で可能にしないといけないようです。

私は結婚したいので、頑張ることにしました。

私のばあ、これで理論武装が完成です。

皆さんの場合はわかりません。

私の書き込みはこれで完全に終了させていただきます。

ありがとうございました。
223優しい名無しさん:2008/08/30(土) 13:24:42 ID:vT5GGFKs
私の場合、これで理論武装が完成です。
224優しい名無しさん:2008/08/30(土) 13:25:16 ID:rv8SKlLI
>>218-219
多分、「友達を作る」とは考えないでいいんだと思う。
 「話したい人が居る」
→「話してみる、又は相手の話に応じてみる」
→「話が合えば度々話す」
の結果が友達、てだけだと思う。

問題は、自分から話そうとすると何故か破綻しがちとか、
自分から話はできるけど、相手の話を聞きにくいとか、
そういう自分の特性を知る事だと思う。
因みに俺は前者w だから、自分から無理に話そうとはしない。
誰かの話を聞いていて、興味を持って、その興味を持った事が現実とつながっていれば
自然に話がつながってるぽい。興味を持った事が現実とつながってなければ
( ゚д゚)ポカーンとされるけどw

いや...その把握だけでもけっこー年月かかったけどさw
225優しい名無しさん:2008/08/30(土) 13:51:09 ID:HmHwS7zO
>>214
そうでもないよw。
俺もたくさんこのスレで怒られた。
友達なくしたくらいで、悲しんでるんじゃねえとか、
貴様だけ、つらいと思ってるんじゃねえとかね。

でも、そのときに、あなたらしくいることが、それが、いちばんだよって、
アドバイスをくれた人がいた。泣けるくらいうれしかった。
そういってもらえることが、どれだけ必要なことかって。
多分俺の思考の方向性は、「認めてもらいたいから、がんばっちゃう」のだろうって。
困った人がいたら、話を聞けるようになりたいし、
多少普通の人と違っても、「あなたらしいのがいちばん!」ってね。

どんなときも、どんなときも
僕が僕らしくあるために♪

ここだけピックアップすると、俺様の応援歌だなw
でも、実は「僕が僕らしくある」ことが、どういうことなのか、
あまりわかってない。無理をしないってことなんだろうな、と一応自分の中で定義してみた。
>>216
れすありがとん。
なるほどね。幼少期の写真を探してみるか・・・

表情は・・・多分あまり豊かではないと思うなあ、自分で自分のことを
観察すると。
226優しい名無しさん:2008/08/30(土) 14:52:40 ID:1u9oTh0G
アスペルガァァは糞を食べて治せ!!!
アスペルガァァァから糞ペルガァァァへ進化せよ!!!!
227優しい名無しさん:2008/08/30(土) 14:53:36 ID:YTxMnzIT
俺は肛門のままでいいよ
228優しい名無しさん:2008/08/30(土) 14:55:14 ID:GV7K7wu2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1216307359/341
341:最低人類0号 :2008/08/30(土) 02:45:17 ID:0kDrDCgJ0
チェッカー様のブログでござる
チェッカー様の家族はこちらでござるか?

アスペルガーライフblog
成人アスペルガー症候群当事者の狸穴猫(まみあなねこ)が、超アスペルガー的な日々の生活とPTSDの療養、アスペルガー症候群当事者の目から見た発達障害論について綴ります。
http://maminyan.blog5.fc2.com/

【 狸穴猫 】 アスペルガー症候群(診断済み)のバツイチのおばさん。大阪は河内に巣穴がある。一応一男一女の母親。
【 タヌキ 】 巣穴の主=2度目の旦那、大型トラックの運チャンで、交通安全イノチの明るいオヤジ。未診断ではあるがとことんアスペルガーっぽい。
【 ヒイロ 】 息子、アスペルガー症候群(診断済み)の集団行動嫌いの17才。詳しくはアスペルガー的ガキ(本人のblog)。
【 ミチャポン 】 長女3才半、1才半で既に専門医からチェックが入り、3歳半でみごと広汎性発達障害の診断をもらう。ちと扱いにくいが愛想のよいのが取り柄。
【 Wizerd 】 このあいだまで半同居していた夫の姉、いまはすぐ近くに住んでいる。(事情はWizerdシリーズ参照)独り言の嵐と目を合わせないことからやはり…かもという人
229優しい名無しさん:2008/08/30(土) 15:52:16 ID:DZ4qBdPk
>>225
ID変わってるけど、私は>>218-219 です。

私もその「自分らしく」ってのがわかんないんだ。
今まで充分自分らしく生きてきたつもりだったのに、
それで就職もケコーンもできたのに、
ADDの診断のつもりで行った発達障害センターで違うって言われて……。

私は「定型の人の典型のような考え方をしますねー。でも○○さんの本質はアスペルガーですから」
みたいに診断されて、ずっと戸惑ってるの。
アスペルガーらしく生きたほうがもっと幸せになれますよってアドバイスされた。

しかし現実には日本ではアスペルガーらしく生きて苦しんでる人がたくさんいるわけだよね。
アスペルガーらしいところを治してソーシャルスキルとか受けてる人がいたりして。


230優しい名無しさん:2008/08/30(土) 15:56:00 ID:DZ4qBdPk
>>224
あなたの言いたいことはよくわかるよ。

文章だと、推敲しながら「この文章だと独り善がりだ、ボツ」とか
「この書き方だと、読む人が絶対不快になるだろう、言い方を変えないとダメだ」
「この書き方は長すぎて、スレでは浮く。5行以内に要約しよう」
(アスペスレでは長文で書くようにしてるけど、他の板では長文は避けてる)
などと考えて書けるけど、
しゃべると、話の筋道を立ててしゃべるのや
相手の話のポイントをよく聞いて覚えながら
自分の言いたいことをしゃべるというのがうまくできなくて
会話時に相手に負担かけちゃうんだよね。

それプラス、私の場合は、
表情とか声が知らず知らずのうちに変になってるからねー。

意識では「頑張るぞ!」「しっかりやるぞ!」と本当に思ってるのに
表情が相手に失礼な表情になってるみたいで。
だからといって、自分が表情がラクでいられるようなことだけしかしない、
(猫を可愛がるとか、好きな音楽を聴くとか)というわけにはいかないし。

表情や声が変になることをなんとかマシにするのは課題だよ。

知的障害のある自閉症児に人間の表情を教えるための絵カードってあるけど
私が出したいと思っている表情を絵カードにして相手に「うりゃあ」って見せたい。
しないけど。
231優しい名無しさん:2008/08/30(土) 16:16:12 ID:B3eAV65X
コピペルガー
232優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:15:08 ID:HmHwS7zO
225っす
>>229
お仲間発見。あんたは俺か(失礼ちょっとマイブームなんだw)
そうなんだよねえ。自分らしく。実はわかってない。わかんねえ!(プチきれ)
「ぐたぐたしてねえで、思ったことをいってみろ!」
といわれて、思ったことはあんまりない、実はあんまり考えてない、とちょっとだけいってみたら、
それはおかしい・・・といわれてしまった。
思ったことがない、だから言うことがない。それはおかしいことなのか・・・って悩んだけれど、本当に思ったことがないんだから仕方ない。
じゃあ、こうやって書いていることは何なの?と質問を受けそうだが、これは、
俺がいんちきに「表面上、社会で「普通」に生きていくために、身に着けたコミニケーションのスキルであり、ただの言葉の羅列にしか過ぎない」ということが、自分でわかった。

最近指摘されたのが「会話をしているように見えるが、意味のない会話を淡々と理路整然と感情のないまま機械的に会話をする必要があるからしゃべっている」だってさw
観察力の鋭い人には、ばれちゃうみたいw
そういわれると、ああ、そうなんだ。
自分のこの機械的な口調はそういうことだったんだ・・・って気がついたよ。
だからね、変な関西弁つかって抑揚、イントネーションごまかしてたんだってw
(実は小学校3年のときの担任が三重県出身で、そのあたりの方言がうつってしまったのは、自覚してる)
それができないようなときは、機械的になってしまうし、もしくは、とても丁寧な敬語を使うようにしている。
基本は、とにかく楽しいことが好きなことはわかった。
学生のころ、2週間ほど英語を使わなくちゃいけないようなショートステイみたいなことをしたのだが、
そこで気がついた・・・(もちろん相当たどたどしい、日常生活の英語だが)
「俺様の英語は、冗談しかしゃべっていないぞ・・・」
「俺様は、冗談しかしゃべっていないのだin日本語でも・・・」

「じぶんらしい」をさがすのも大変だ。
中田みたいに旅に出たいが、そんな金はねえw
じぶんらしさを探そうとしても、過集中でノイローゼになったら本末転倒だからね。
適当&なんにも考えてないって、それじゃ答えになりませんが、それでいいことにした。
すまぬ、何の解決にもなっていないw


233優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:18:21 ID:HmHwS7zO
しかし、2チャンネルに書き込むのは難しい。
どうしても思考が散乱して、書きたいことをまとめなくてはならないから、そういう意味では文章の訓練になるからいいのだけれど。
読みやすい文章や、適切な文章になってるか、一応落書きでも検討しているつもりだが、
やっぱりあとから読むと俺の場合は意味不明ちゃんだったりして笑えるし。
本文が長すぎますとか、改行が多すぎますとか、書き込む前に怒られてる俺・・・w
そうすっと、連荘投稿になっちゃうのねw。
やっとわかった。
234優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:43:06 ID:FaIPJ4NS
>>226
で、君は進化を遂げたのかね?
235優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:44:46 ID:FaIPJ4NS
>>229
定型の人が考える「アスペルガーらしさ」なんか気にしない方が宜し
236優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:45:51 ID:kzdGtaqM
いつものアレが戻ってきてるみたいだから、見るからに荒らしてるのは触らないようにね
237優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:47:37 ID:FaIPJ4NS
>>233
掲示板での連投は良くないらしいけど、何でなんだろうね。
私は全然気にならないから不思議でならない。
238優しい名無しさん:2008/08/30(土) 17:55:57 ID:lJd4MxFS
AS的には書き込んだ後に自分の文章の物足りない点や、追加で思い出したことを書き込んで>>234->>237のような一行ずつの連続投稿を
する事があるが、そういうのは定型から見ると嫌われるんだろうな
あと、2chで長文は読まれにくいとかね

ここがAS専用スレで定型は来るな、というスレならそれでも構わないし、どんな方法でも構わないが(例えば一行空けるとか)
定型も来ているスレなんだからちょっとはAS側が歩み寄るような姿勢も大事だと思う
別にそれが無理な人は無理にやらなくていい
あと露骨に煽ってきたり変な奴は荒らしだからNGでOK。
239優しい名無しさん:2008/08/30(土) 18:02:39 ID:lJd4MxFS
でもまぁ、ここは一般の掲示板じゃないんだし、たかが2chごときに気を使いすぎる必要も無いと思うよ
真面目に考えまくった文章を投稿して、荒らしに狙われるなんて馬鹿馬鹿しいから
また、このスレに書いてあるマトモそうな話も半分ぐらい聞き流す程度でちょうどいい
240優しい名無しさん:2008/08/30(土) 18:16:36 ID:DZ4qBdPk
>>235
そうなのか……。


>>233
私は、2chのアスペルガーや自閉症スレよりも、
2chじゃない、ハンドルネーム使用義務のあるアスペルガー掲示板とか
アスペルガー個人ブログや
発達障害専門家(精神科医や心理士など)の個人ブログのコメント欄
のほうが書くのがよっぽどコワイと思ってしまう。

2chなら叩かれても自分は所詮名無しさんだし
叩いてきた相手もただの荒らし好きな人間かもしれないし。

発達障害専門家を名乗ってブログやサイトをやっている人でも
「このひと、実は、ASをボコボコにすることに快楽を感じてるんではないかな?」
と思うようなセンセイもいるように感じる。
そういうサイトでも私以外のASの人達からの支持は高いから
私の被害妄想や考えすぎなんだろうけどね。

私と考えが結構似てるなと私が思った当事者の人が
他の当事者達や、当事者家族から
フルボッコにされてたり、質問責めにされてるのも見たこともある。





241237:2008/08/30(土) 18:19:25 ID:eoz4BDHm
>>238
ありがとう。勉強になる。
PHS使ってると、一行ずつの投稿になりがちなので、投稿はなるべくPCからすることにするよ。
242優しい名無しさん:2008/08/30(土) 21:04:31 ID:rv8SKlLI
>>229
「アスペルガーらしく」も考えなくてもいいんじゃないかと思う。
必要なのは、思考や行動の目的を持つ事、
そして、その「目的」は、自分が本当にそうしたくてしていると
実感できるものである事だと思う。

自分が心底「こうしたい」という目的を持てて、かつ、その目的を
追いかけて思考や行動をできている状態、
それが「自分らしく」生きられている状態だと思う。

>>230
俺もそうだw
仕事だと目的が共有化、固定化しやすいから話しやすいんだけど、
雑談だと無理に近い。でも、仕事に絡めた雑談とかなら割と話しやすい
事がわかってきたから、その時は積極的に話すようにしている。
対応できにくい雑談の場合も、「そうなんですねぇ〜」とか言ったりして、
なるべく話がブツ切りにならずにフェードアウトできるようにしている。

そんな俺は、俺が参加する雑談やコミュニケーションが自然に流れる事
そのものに価値や喜びを見出し、目的としている。俺があまり会話に
参加できなくても、一言二言でも俺が参加して、その場の会話が
止まらず流れてくれるなら、それが一番嬉しい。
そう思い始めて以降、俺のペースで適当に雑談に参加しやすくなったと感じる。

まぁそれでもリアルタイムの会話は疲れやすいけどね、正直。
好きな時に読んで、反応したいカキコにだけ反応できる掲示板はやっぱり良い。
243優しい名無しさん:2008/08/30(土) 21:50:57 ID:mTi/ijQm
>>242
>自分が心底「こうしたい」という目的を持てて
なるほど・・・そういうことだったのか・・・
目からうろこって感じだ。
リアルで相談できる人がいないから、こういう風に考えればいいんだって
指南してもらえると、わかってくるなあ・・・
今日のエドはるみなんかも、「じぶんらしく」24時間ぶっちぎって走るんだろうな。

じぶんらしいことがわからない→自分の気持ちがわからない、ってことは、
自分の気持ちを押し殺してるんだよね。
それは、自分で「自分の気持ちを抹消した」からわからなくなってる・・・ってことだ。
俺の場合。
「ココロを抹消」なんて、そんなことできるわけないかもしれないけれど、
自分の人格を否定することで、できちゃったりする・・・


ごめん。
すこしだけ愚痴になった。
チラ裏流してすまそ。
244優しい名無しさん:2008/08/30(土) 22:41:30 ID:wR6xv5AK
>>228
猫繋がり
GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM
狸穴猫

GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM は関西弁
狸穴猫は大阪出身
245優しい名無しさん:2008/08/30(土) 22:48:08 ID:wR6xv5AK
>>172 >>195
【大学生以上専用】学校が怖い11校目【休学復学?】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu//1219374527/54
54 :優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:03:50 ID:8pCoAL/d
諸事情は知らないけど、相続放棄すればいいじゃない
246優しい名無しさん:2008/08/30(土) 22:58:41 ID:wR6xv5AK
>>195
兄弟繋がり?

要領が悪く人からバカにされてる人が集まるスレ3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1196938776/l50
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人7 [人生相談]
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ51 [メンタルヘルス]
試用期間が突破できない [人生相談]
【大嫌い】糞兄弟、糞姉妹…その5【早く死ね】 [生活全般]
2008年既卒の就職活動 17社目 [就職]
247優しい名無しさん:2008/08/30(土) 23:04:07 ID:wR6xv5AK
アスペが好きなことを一方的に書き込むスレ3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1208652389/801-900
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
芸能人目撃しました 20 [既婚女性]
【アスペASである私の変わったハンディと特徴 4 】 [メンタルヘルス]
アスペですが就職できなくて自殺したいです 3 [人生相談]
 貴乃花はアスペルガー。あと、本当は宮沢りえと結婚したかったけど、兄と母のせいで破局した  [ニュース速報]
▼派遣さん ( ^ω^) 書けばいいお ▲ [建設住宅業界]


▼派遣さん ( ^ω^) 書けばいいお ▲
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1191678699/l50
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
□■□ファンタジーアースFantasyEarth_A鯖vol.946 [ネトゲ実況]
Bleachブレイドバトラーズ2 [家ゲACT攻略]
【XBOX360】ロストプラネット晒しスレ31【隔離惑星】 [ネットwatch]
電通の「韓国ブーム捏造」の奥に潜む本当の怖さ 39 [ハングル]
★喫茶居酒屋「昭和」壱百八拾弐日目★ [ニュース極東]
248優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:14:57 ID:kbzwrXxx
>>243
けっこー、感情無視してコントロールできたりするからねぇ。
でもそれやってると、生きてる実感が無くなったりするんだよな。

べつに怒ってるなら怒ってるでいいし、苛立つなら苛立つでいい。
多分重要なのは、今の感情を知って、その感情の原因を特定し、
把握して、納得する事だと思う。
それができないと、現実に対して言動や行動が破綻しがちになってしまう実感がある。
感情の原因となる事を回避する事も、その感情を招かないように
方法を変える事も、「俺はこう感じるんだ」と自信を持つw 事も、
その後の話、と思う。
249優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:24:02 ID:0OqU7QFb
「変わってる」とよく言われる
自分の興味のあることになら基地外レベルで没頭して「天才」とか
言われたり、難しいことをペラペラ話すから「頭よい人」と
物心ついた時から言われ続けてるけど、学校の勉強は超駄目だったり
ほかの生徒が解けない問題を自分だけ解いてたりする
部屋の整理ができない。想定外のことがあると固まってしまう、右と左を間違う
中学生になってもどっちが右で左かわからなかった
歩き方や手の動かし方が不自然、ゆらゆらヒラヒラ、貧乏ゆすり大好き、内股歩きが直らない
人からも言われるしビデオカメラで撮った自分を見てもそう思う
常に物事を先送りにする、4時までに行かないといけないところがあるのに
4時になるまで動けない。ガラクタが捨てられない
250優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:25:10 ID:0OqU7QFb
ちょっとでも自分を否定されるようなことがあると数日間悩む。
買い物するときどんなに小さな買い物でも邪魔さえなければ何ヶ月でも悩む
卵買うだけでも小一時間悩む自信あり、
親しい人でも体が触れる距離にいると落ち着かない、今はどうにか慣れてきたけど
体を触られたりするのがくすぐったくて耐えられなかった子供時代。
3歳くらいの時は家からふら〜っと出て行ってそれほど親しくない知人の家に行ったりして
「そろそろ帰ったら?」といわれるような子だった
小学3年生くらいまでは自分は根暗で不細工でほかの子のようにキャピキャピかわいらしい反応が
できないことが悩みというか「自分はほかの子のようになれない・・・」と本気で悩んでた
でも、小4のときに「変わり者でもいいじゃないか、このままじゃいけない」とはっきりとした
自我のもと「変わり者だけど誰とでも話して社交的な人間になる!」と決意して
今にいたる。
251優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:26:26 ID:0OqU7QFb
で、自分としては空気読んだり、他人の心を読むことはできてると思うんです
パニックになったり心に余裕が無かったりしないかぎり
他人の心の痛みとか、「もし、自分が言われたらどう思うだろう、、きっと辛いだろう、OR嬉しいだろう」と
細かく考えた上で他人と話してるのでたいていの人とはすぐに仲良くなれます
自分なりの「ちょっと奇妙だけど、不快じゃなくて知的だけど嫌味じゃなくて、印象を残しつつも
その場に合った軽口」も言えてるつもりなので社交性はあるつもりなのです
すくなくとも「あの人暗くてわけわかんない」とか言われるタイプではないんです
でも、俺のことを嫌いだと言う数少ない人が言うには
「わざと難しく話をしてる」「空気読めてない」「人の心がわかってない」
といわれるともたまにあります、まったく逆の評価をする人も多いけど、、、
で、自分としては「あなたはアスペルガーです」って言われたいのです
そうすれば今の引きこもりの自分が肯定されるような気がして
こんな俺でも「アスペルガー」の可能性はありますか?
ただの性格障害でしょうか?
病院にいって相談したいけど、面倒くさいしこのスレ見てて
この文章を見てまじめに診断してくれる奇特な専門家がいたらアドバイスほしいです
24歳になっていまだに「大学行きたい」と願いながらも高校卒業後何もする気になれず
ダラダラほとんど仕事もせずにすごして、数週間前までその心地よさ空抜け出せずに
心の平静を保ってきたのに何年かぶりにやっと「このままじゃいけない」と感じることができてきた
のでだれか助けてください
252優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:27:01 ID:SCI1/JUT
自分を殺して人の中にいれば
ある程度までなら人間関係を築けたりするかもな。
でも、どうしても四六時中一緒にいるなら、同類以外は辛いね。
つーか、なんか電波が出てるのか、違和感を感じるんだ。
それ以外の人(特に異性)は、たまに怖くなる。
253優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:43:08 ID:lITiPPeS
アスペルガー症候群なんて、“心のアレルギー”みたいなもんだと思えばよい
アレル源さえなければ普通に生活していけるから

254優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:04:12 ID:tBjIoFFy
>>251
俺も、誰にも相談できなくて、悩んだよ。
「面倒くさい」と「このままじゃいけない」はどちらが優先事項なのかね?
常識的に考えて、専門家はここにはいない。
「あなたはアスペルガーです」といってくれる人は、
医者しかいません。
俺達が「あんた、アスペルガーだ」って言って、それで納得できるとは思えないし、
そっちのほうが無責任で不親切だ。
そこに心の平静を求めるなら、「病院に行こう」
そういうあなたに言うことが、あなたを助けることだ。

予約の必要のない大学病院に朝一番に行けば、
とりあえずあなたの話を全部聞いて
「適切なアドバイスを」くれるはずだから。
なんだったら、249から書いたものをプリントアウトして持っていくと、
話は早い。ASの専門医はどこも予約が必要らしく、1年も待ってられないだろうから。
思ったほど、精神科なんて怖くないぞ。健闘を祈る。

>>248
そうなんだよ。
>それができないと、現実に対して言動や行動が破綻しがちになってしまう実感・・・
あるねえ・・・そうすっと、ますます悪循環になるんだよね。
>>252
でも、あまりお勧めしないよ。
うつになるからw

定型にあわせようと思って、ココロを殺すのではなく、
「しょうがねえな、俺が定型にあわせてやるんだ」くらい、
割り切ってみたら、雑談はできるようになったよ。
ただ、雑談終わったあとに嫌悪感と絶望感が募ることは否定できない・・・。
雑談するのも一苦労だ。
255優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:10:38 ID:tBjIoFFy
アレル源・・・
不覚にもウケタワロタ。
ガキのころからアレルギー体質だった俺。
血液検査したらアレルギーに反応するたんぱく質が、平常値で
標準の人の3倍から4倍存在しているらしい。
それが、嫌なもの、アレルギー反応を起こすとその3倍くらい、暴れるらしい・・・
って皮膚科でいわれたw。
血液まで過剰反応するのねw
256優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:18:50 ID:fj72JcrZ
人間アレルギーなので、どこに行ってもアウトです
257優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:31:05 ID:WOLouUZo
アレル源の特定ができれば有効な対策も立てられるんだけどねw
今できるのは
人と付き合いを深くしない位だなw
258優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:36:48 ID:SCI1/JUT
想定外の事が起きるとパニックになる…
最近よく自覚した。
あと、妹が結婚して家から出た時に、ちょっと混乱した。
シスコンでは無いし、寂しいってだけじゃなくって。
今考えると、生活環境が変わったせいだったんだな。
旅行に行くのは平気だったんだけど。。。
259優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:45:52 ID:tBjIoFFy
そうだね・・・
その、普通の人の皮を20枚くらいかぶって「普通の人らしく」と思って常々過ごしていた訳だけれど、
親しくなればなるほど、ぼろがでちゃうw。
特性なんか調べてみたら、
「相手と思考が同じだと思っている」という風に書かれているけれど、
そんな風に思ったことがなくて(そうかかれていてもそれが多分わからない)
違うって思っていなくちゃならないんだけれど、
それもよくわかんないんだよねw。
わからないことばかりで困ったw
逆にさ、
「定型って機械みたいでみんな同じことを考えているんだな・・・」って
感想を持つこともある。
定型とうまくやるためには、こっちが機械にならなくちゃいけないんだってがんばったが、
やっぱり破綻した。
腹減った・・・
260優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:55:10 ID:tBjIoFFy
そういえば>>240で2ちゃんねると、ハンドル使用必須の掲示板のことが書いてあったけれど、
俺もそう思うな・・・
全員顔の見えないコテさんばかりで、
荒れる原因がイパイあるような気がする・・・
きっと俺もそうなったら絶対Fireするだろうし・・・
恐ろしいから、ここでマタリしてる・・・
多分積極的に人とかかわりたくないのかもしれないし、
勝手に「ここで積極奇異」してたほうが、俺にとってはいいのかも知れぬ。
261優しい名無しさん:2008/08/31(日) 02:06:04 ID:6vlMDwIM
すみません
医者にアスぺと鬱と診断されたんですが
治らないんですか?
もう死にたいです
262優しい名無しさん:2008/08/31(日) 02:19:38 ID:cAw6498+
最近私もアスペルガーと診断されました。
鬱と睡眠障害が出て通院していたんですが余りにも直らないんで検査受けた結果でした。
診断を受けるまでは自殺願望が膨らんでリスカやODに走った時期もありましたが
『脳の障害だから直る直らないのレベルのものじゃない』
と理解した途端に見事に全部治まりました。
今思えば”自分が理解出来ないもの”に対する不安や恐怖が強かったんだと思います。
今は自分に出来る仕事を探してるし将来もどうしようかと色々画策中です。
人間関係は苦手だし異性ともまともに付き合えないしどの職場に行こうが一生浮き続けるでしょうが
自分の中で色んな事をデータ化していけばさほど問題無いかと今は思えます。
長文になりましたが今悩んでる真っ最中で明日にでも死にたいという方に読んでもらえればと。
『黙って生きてればそれが一番平和』です。一緒に頑張りましょう。
263262です:2008/08/31(日) 02:23:31 ID:cAw6498+
書き込んだらちょうど261さんの書き込みが!
という訳でお互い頑張りましょう。
264優しい名無しさん:2008/08/31(日) 03:24:56 ID:9K5GP4Zr
>>251
私は36歳だけど、いつか資金を作って大学に行きたいと思ってる。
文系なら通信教育だってあるけど、理系は通わないとならないから。
頑張ろうね。
265優しい名無しさん:2008/08/31(日) 07:15:27 ID:dWpPcZIC
>で、自分としては空気読んだり、他人の心を読むことはできてると思うんです

私は、アスペルガーの研究者達の言う
「空気が読めない」「相手の気持ちがわからない」
の真実は
「自分の気持ちや態度や表情や声をコントロールするのがヘタクソ」
「自分の気持ちなのに、自分の本心が自分でつかめないことがある」
だと考えているよ。

それが、自分では空気を読んで、おかしなことを言ってないつもりなのに
相手から「ハァ( ゚Д゚)?」と思われたり
思わず場を壊すことを言ってしまって、あとで思い出して
恥ずかしさや情けなさやカッコワルさでのたうち回る原因になるんではないかと思う。

自分ひとりじゃそういう考えに行き着かなかったけど
夫と話したり、私が今まで他人からどういうことで怒られたり指摘されたりしたかな?
とか考えたり、2chのアスペスレに書き込んだり、
他の当事者サイト等を見ているうちに、もしかしてそうなんじゃないか?と思った。
自分のことはよくわからないのに、自分と似てる痛い所がある人のことはわかる。

その解決方法を色々考えてるんだけど、もしかしたら解決方法は無いかもしれない。

そういう弱点をもったまま、なんとかWinWin(相手も自分も幸せ)に近い状態に
なろうとしたら、>>254>>242>>224さんが言ってるように
根本まで考えて、主体的に(自分がこの行動を選んでるんだ!と自覚)
生きるのがベストかも!と、「7つの習慣」という本を読みながら考えていた。
266優しい名無しさん:2008/08/31(日) 08:42:51 ID:8weI+qy+
すみません
↑です。

言い忘れました。

反撃・復讐を完全に放棄する。これは周囲と適応する効果があったと思います。

日本では、結婚できる権利が認められていないことを認識する。これは、自分の気持ちを前向きにする効果があったと思います。

言い忘れましたので、書きました。

これで完全にアスペルガー関連スレへの書き込みはやめたいと思います。
本当にありがとうございました。
267優しい名無しさん:2008/08/31(日) 08:44:11 ID:8weI+qy+
結婚できるかどうかは、自分しだいでしょう。

結婚する権利までは国が保証してくれないと、強く認識したのです。
268優しい名無しさん:2008/08/31(日) 08:48:06 ID:hpGhUgZV
権利は保障されてるじゃない
言っとくけど、権利とお世話は別物だからね
269優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:02:24 ID:dWpPcZIC
>>266
↑です、って誰かと思ったら、「↑」ってハンドルネーム(?)使ってる、一行あけの人か。
270優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:23:03 ID:slhaha1K

アスペルガーのひとって一人で一生過ごすって考えの人多いの?

人間嫌い多い?

271優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:39:54 ID:SCI1/JUT
嫌いじゃないよ。

たまに面倒臭いなぁと思う事はあるけど。
272優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:49:43 ID:nJyLT+Fg
>>264
文系の通信経験者ですが、
「スクーリング」といって、短期間ですが出席が必須の講義・単位があったりしました。
必修で、避けることは不可能でした。

ひと科目5日間で年間3〜4科目。
(俺は編入だったので2年間分だけだったけど。)
まあ、そのくらいなら大丈夫なのかな。
(※俺は定型です)

いっぱい作文書かされるので、そういうことが苦にならない/論理的な文章を組み立てるのが好き・得意
という人(スレ住人のレスを見ていると感じる)にはたしかに通信制は向いていると思います。
俺には大変だったけど。
273優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:51:08 ID:OU2F1pM0
自分にとって一番自然な生き方をしようとすると、
自然と一人に落ち着いてしまう、って感じだな。

人間嫌いではないが、無理をしなければ人と一緒に過ごせない。
274優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:51:35 ID:WJ4bMFB0
☆心中自殺相手募集☆ 27ch
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219990371/
【心中自殺相手募集】4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1213177612/
【ノックダウン】硫化水素による自殺75【H2S】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219588331/
【自殺】今から逝きます【最後のスレ】 part14
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1217639732/
電車に飛び込み自殺 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207847560/
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1217989717/
□自殺決行する前に身辺整理-11□
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1214979326/
比較的楽な自殺方法Part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1215867366/
【情報充実度】 THE 首吊り Part52 【日本一】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219832331/
275優しい名無しさん:2008/08/31(日) 09:57:58 ID:7pJHCOeH
「お前は人間じゃないクズだ」
「人間が言うならわかるがクズが言うな」
「何クズ語しゃべってるんだ」などの極悪発言をする鬼がいたんだよ!!!
ふざけんなよてめーーーーー!!!!
なんで平気で人格否定すんだよ!!!!!!!
なんなんだよこのやろーーーーー!!!!!!!!!!!
276優しい名無しさん:2008/08/31(日) 10:06:06 ID:nhCSjw/A
今日も朝から荒らしご苦労様ですね
277優しい名無しさん:2008/08/31(日) 10:07:47 ID:abxtW/ih
>>275
病院で診察してもらったわけでもないのに、アスペルガーだの精神病だの嘘をつくな。
お前は自分の行いを正当化するため、罪を軽くするために病気を名乗っているだけの存在だ。
本当に悩んでる人に失礼だろうが。クズ。

----------------------------------------
全てのやり取りはご自分の掲示板でどうぞ
http://www2.ezbbs.net/23/qaz/
http://www2.ezbbs.net/23/red/
http://9110.teacup.com/wsiqj/bbs (←現在はここに集中して出没している様子)


こいつどんな人なの? という人のための参考スレッド(2chでこいつが立てたスレ)

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1195024612/(1000超えてdat落ちした以前のスレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1212592775/
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1217114960/
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1212588825/

せっかく皆さんが立てたスレを汚さないためにも、こいつへの対応はこのコピペの貼り付けのみ、
やり取りはすべて、本人が作った上記3つの 『ご自分の掲示板』 への書き込みを推奨します。
----------------------------------------
278優しい名無しさん:2008/08/31(日) 10:53:57 ID:lITiPPeS
>>272
いまはその通信で取った学位を活かして
仕事なり趣味なりをしてるんですか?

それならいい例だと思う

279優しい名無しさん:2008/08/31(日) 10:58:33 ID:lITiPPeS
>>270
人間嫌いという程でもないけど、
「親しき仲にも礼儀あり」を知らない
ズケズケした人が高齢者にも若年層にも増えていて、
それが嫌なんだと思う
280優しい名無しさん:2008/08/31(日) 11:09:46 ID:SCI1/JUT
>>270
わかる気がする。
世話を焼かれるっていうのが、あまり好きでない。
同じ部屋にいても、常に干渉されると嫌だけど
勝手に本を読んでたりするなら気にならない。
281優しい名無しさん:2008/08/31(日) 12:14:25 ID:tBjIoFFy
>>265
>私は、アスペルガーの研究者達の言う
「空気が読めない」「相手の気持ちがわからない」
の真実は

そうそう、自分でそうやって考えたことがたぶん、本当の答えなのかもしれないよね。
俺なんか、本当に一方的に話すのが好きで、話し始めると止まらないらしい・・・
自分ではそれが会話が成り立っていたと思っていたのだが、
そうではなかったみたいw(指摘されてわかった)

でも、そのとき、思ったのだ。
「俺はこの人たちと、会話がしたい、コミニケーションとりたいから、
一生懸命、話をしているのだ。だから俺は楽しい♪」とわかった。

でも、聞いてる相手を退屈させたり、閉口させてしまっていたことは、
「その場で指摘されない」とわからず、会話は一方的だ。
ま、ショウガナイのだ。俺様の会話とは、定型のいうところの
「一方的にしゃべりまくる」事として、アウトソースするしか方法がないのだからw。

だから、ほどほどにすることにした。
でも、一生懸命しゃべってる自分、実はすごく楽しいんだよね。
俺の考えてること、思ってること、本当に伝えたいからって思える行動なんだよな、俺にとって。
迷惑な奴だw


282優しい名無しさん:2008/08/31(日) 12:56:21 ID:tBjIoFFy
本当は、そういうことをわかってほしいのだろうなって。
書いたものを読んでわかった。

これが専門家の言うところの
「独特な思考があり、(一般的に)理解することが難しい」なんだろうな。

でも、医者に行ってある程度診断をもらったことで、
冷静に自分の「こまったちゃん」を分析できるようにもなってきたかなと感じる。
人から「どうしてそうなの?」ってきかれると、本当に困っていたのだ。
実際、どうしてなんだろうと悩んでいたのだが、自分のことがわからないのだから仕方がないのだ。
確かに、一人になると「どうして俺だけ障害なんだ・・・」とやりきれなくなって、
不適切な飲酒行動に奔る(診断書にもアルコール乱用ってかかれてしまったw)
スーツのポケットにウイスキーの小瓶が入ってるからねえ・・・夕方になると知らないうちにw
それも、できるだけ、我慢して缶ビールくらいにしてるよ・・・(アル中手前)

俺は考えることが好きなんだろう。
「人は考える葦である」
またしてもチラ裏すまそ。


283優しい名無しさん:2008/08/31(日) 13:38:40 ID:nJyLT+Fg
>>278
いや、定型の俺が通信行ってその後どうしてるか〜というところが話したいのではなく

「通信教育と言ってもわずかながら通学が課される場合が多いけど(スクーリング)
その程度の通学くらいなら(>>264さんや >>251さんにとって)大丈夫でしょうかね?」

という話です。

通信教育は大部分が本読んでレポート(作文)書いて試験受けて〜の繰り返しなので
他人との関わりが苦手で進学をあきらめたアスペの人には
たしかに向いている学習形態のひとつかもしれん、と
個人的に思うな〜みたいな。

放送大学ならスクーリングなしで卒業できるのかな?よく知らないけど
俺の選択したところはスクーリングは避けて通れなかった。
284優しい名無しさん:2008/08/31(日) 14:13:48 ID:sHCA/T0c
【カコヨク】ST系セリカについて語れ【マターリ】
http://www.dragon.gr.jp/~s-miya/car/celica01.html

355 名前: 知り合いにいませんか? 03/05/12 10:42 ID:Ys8axJtv

 <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
285優しい名無しさん:2008/08/31(日) 14:15:05 ID:sHCA/T0c
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
286優しい名無しさん:2008/08/31(日) 14:16:44 ID:sHCA/T0c
要領が悪く人からバカにされてる人が集まるスレ3
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/loser/1196938776/l50
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仕事で要領が悪い&トロイ+ミス&ヘマが多い人7 [人生相談]
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ51 [メンタルヘルス]
アスペルガーの外見や隠れた特徴を挙げてみよう [メンタルヘルス]
朝起きたら鬱だ・・・会社行きたくない・・・43日目 [転職]
【社会人】アナタの好きな人ってどんな人?1412人目 [恋愛サロン]

朝起きたら鬱だ・・・会社行きたくない・・・43日目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1217635993/l50
1 :名無しさん@引く手あまた:2008/08/02(土) 09:13:13 ID:3z0Oinuv0
今日も夜勤だ・・・。
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
学生から社会人になって分かったこと [就職]
学生から社会人になって分かったこと [就職]
鬱でも必死に会社に行っている人230 [メンタルヘルス]
ZZTセリカを語ろうPart27 [車種・メーカー]
★★★不眠症/睡眠障害★★★Part34 [メンタルヘルス]

ZZTセリカを語ろうPart27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1213803267/l50
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
朝起きたら鬱だ・・・会社行きたくない・・・44日目 [転職]
※※大阪工業大学 摂南大学3※※ [大学学部・研究]
KDDIテクニカルエンジニアリングサービス PART1 [転職]
30代:月何回くらいエッチしてる? 2 [30代]
「ひとつ屋根の下」の名セリフを集めるスレ/VOL2 [懐かしドラマ]
287優しい名無しさん:2008/08/31(日) 17:37:26 ID:UQpY4jpW
これを書いたら定型様と
定型の専門家筋が言うことは間違ってないと素直に信じてしまうアスペルガーの人達からは
絶対フルボッコにされるだろうけど……

アスペルガーは人の気持ちがわからないと言うけれど
定型様も、アスペルガーの人の気持ちがわからないのではないだろうか?
お互い様なんじゃないだろうか?

定型様の学者や医者が「アスペルガーとは○○である」等と書いた文章や定義が
「全然的外れなんですけどー。
 でも、定型様からはそう見えてしまうようですね」
と思ってしまうんですよ……。
288優しい名無しさん:2008/08/31(日) 18:00:18 ID:NF7+fuCx
無知な健常者がアスペ者を見てあれやこれや
理解しようともせずにすき放題言うことはままあること
この板にもそーゆー見苦しいスレがある

アスペという他文化について、健常者自身の理解の範囲で語ろうとした場合
齟齬がでるのはある意味仕方が無いのではないか?
専門の研究者ならともかく、普通の医師には扱いづらいだろー
289優しい名無しさん:2008/08/31(日) 18:24:24 ID:OU2F1pM0
定型の医者が書いた、「アスペルガーとは○○である」という定義は、
「定型から見たらそう見える」という定義であって、
アスペ自身の自己認識にはあまり役に立たないかもしれないね。

でも、定型であれアスペであれ、
自分から見た自分像と、他人から見た自分像が一致することは、
ほとんどあり得ないと思う。

富士山を、静岡側から見るのと山梨側から見るのとでは
まったく違った形に見えるように、
同じものでも、見る角度によって様々な見え方をするものだから。

だからこそ、自分にとっては的外れな定義でも、
「他人から自分がどう見られているか」を知る上では
決して無意味ではない、と自分は思う。
290優しい名無しさん:2008/08/31(日) 20:42:47 ID:3rcXKGJ8
ある専門家は「彼らは、我々とは異なる戦略を用いているらしい」と言っているな。
アスペという異文化の本質は、アスペたち本人にしか分からない、
俺はアスペじゃないから分からないけど、ってことで。
291優しい名無しさん:2008/08/31(日) 20:58:10 ID:qdaiI26E
本屋で発見

大人のアスペルガー症候群
http://www.amazon.co.jp/dp/4062789566

イラストが多くて内容はあまり濃くない。
でも、診断を受けたばかりの人にはちょうどいい内容かも。
292優しい名無しさん:2008/08/31(日) 21:04:30 ID:anR0zmZn
成人AS、若しくは疑いがある人が、本なんて読む気無い人に説明するには良さそうだね
あいつら、ガチガチの本買って行ったら読まないし、子供AS、保護者向けのヌルいの買って行ったら馬鹿にしやがる…
293優しい名無しさん:2008/08/31(日) 21:23:15 ID:3rcXKGJ8
アスペ自身はアスペの本なんか読まないよ。
アスペの本を読むのは、親、教師、支援者。
ちなみに俺はアスペだが、アスペや自閉症の本(それもガチガチの)ばっか読んでる。
「アスペの本を読む」ことが俺の「こだわり」になっているのかも。
294優しい名無しさん:2008/08/31(日) 21:29:10 ID:bNtkjtCP
論文集なら読むけどなぁ
一般向けはなぁ‥‥‥

このスレの有志で単行本だしたら儲かるんじゃね?
295優しい名無しさん:2008/08/31(日) 21:56:17 ID:tBjIoFFy
>>294
にくいこというね!(294だけににくしおもろしろし)
儲かると思うってか、儲けようぜ!それくらい、いいだろw
俺、あんまりIDとか、気にしないほうだけれど、なんとなく、誰が、誰だか、わかるようなきがする・・・
勝手に、障害のあるといわれた想像力を働かせて、楽しいことを考えてるよ♪
想像力と創造力は違うのかな?俺は後者のほうは自信を持ってあるっていえるんだけれどさ。
>>287
フルボッコ・・・まじでこわいすよね。
俺も定型に愚痴ったらいわれた。
人の心なんて、誰もわからないんだ!と。
おっしゃるとおりw
>>288
俺語彙に関しては結構自信がありましたが
齟齬・・・よめないよ!
>>289
おっしゃるとおりでござる。
>>290
専門家のほうが、被害妄想旺盛だ・・・
俺のドクターはすげえ、人格者だから、あまり、そう思いたくないことも事実。
>>292>>293
本読んでもわからない・・・俺・・・
すみません。
勝手に感想を書いてしまいました。

盆踊りとかめちゃめちゃできなかった。
みんなが同じことをしているのが怖くて&自分がまねができなくて、
とにかく、盆踊りに行くと怖くて泣いて帰ってきた俺様だぜw
今日なんて、いろんなところでお祭りをやっていたので、
少し、昔を思い出して苦痛だった。


296251:2008/08/31(日) 22:44:50 ID:dcXe9T23
自分としてはむしろ普通に学園ライフおくりたいです
自分みたいな変で(なおかつ有能)な人とたくさんコネをつくって
変態同盟つくりたいのです
誰かが書いてた「仕方ねーな俺が定型にあわせてやるか」的な行動もわりと苦も無くできてる
&アスペ的にはそういう「実は俺は変態だけど正常な振りもできるんだよね」ってことに
過集中すればいいわけだし
297251:2008/08/31(日) 22:47:28 ID:dcXe9T23
自分が100パーセント理想とする異性像を想像して
その人が自分と結婚したいと言ってきたとしても
結婚なんてしたくないんだけど、それって定型的にはありえないのかな
そもそも「自分の理想とする異性像」ってのもうまく想像できないけど

周りの結婚してる人とかすごいと思う
どんだけ冒険者なの?
298優しい名無しさん:2008/08/31(日) 22:53:02 ID:L34T01UC
寒かったり暑かったりで、1週間微熱が出続けている
季節の変わり目はいつもこんなんだ
咳とかは全くなくて風邪ではなさそうだし
体温調節が苦手なんだろうか?
ぽけー
299優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:06:46 ID:bNtkjtCP
>>298
体温調節が苦手なひと多い気がする
300優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:12:23 ID:anR0zmZn
苦手というか、多少の誤差は気にしない
301優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:12:35 ID:/7A875Lj
自分はアスペだが、暑いのも寒いのもダメだな
真夏と真冬が苦手というか
その時期はまともに行動できない
恐らく他の人異常jに寒さと暑さを敏感に感じているんじゃないだろうか
302優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:22:18 ID:L34T01UC
やっぱり苦手な人多いのか

自分は、暑すぎて死ぬって思ったことはあんまないけど、
冬は寒すぎて体が動かなくなると生命の危機を感じる
303優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:44:52 ID:lITiPPeS
自律神経と何かしら関わりはあるのかもね

自分も通年同じ気候の国の方が楽
日本は四季の差が激しすぎて、必ず
季節の代わり目に気分や体調が崩れる

304優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:49:12 ID:OU2F1pM0
自分が今暑いと感じているのか寒いと感じているのか、
たまに分からなくなることがある。

体から出る汗の量を見て、
「ああ、今自分の体は暑いと感じているんだな」とは思うものの、
それが意識には上ってこない。

逆に、暑さと寒さを同時に感じることもあるw
305251:2008/09/01(月) 00:21:52 ID:0x2+LkLq
>>298
自分も季節の変わり目に必ず風引く&今熱だして苦しんでたところですw

たしかに気温に対する捕らえ方というか服を着込むタイミングとかが人と違いすぎです
306優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:25:49 ID:JUo5BW3Q
俺が知っているアスペは、夏でも冬でも薄着を好むな。
307優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:53:11 ID:cdTIuKfh
>>306
自分がいる

厚着感が嫌>寒くて死にそう なんだよ
中学・高校(一貫だった)は冬服のブレザーが大嫌いで、
6年間を合服と夏服だけで過ごした
308優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:57:08 ID:cdTIuKfh
連投スマソ

激しくどうでもいいが、自分の中では4月29日がTシャツ解禁日

これ以降、梅雨寒になっても冬がくるまでは
(パーカーくらいは羽織るけど)なにがなんでも半袖
309優しい名無しさん:2008/09/01(月) 03:38:29 ID:XvUKcFis
自分のTシャツ解禁日は、7月1日ぐらいかなー。
310優しい名無しさん:2008/09/01(月) 06:47:19 ID:X8uFlPop
私は、室内と、部屋の窓から見える外に温度計がつるしてあるので
外の温度計の数値を見て着る服を考える。
この方法はお勧めです。
311優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:45:10 ID:xsSYm+7l
朝の天気予報は欠かさず見てます・・・
312優しい名無しさん:2008/09/01(月) 10:11:42 ID:WizoM6NN
制服の頃はサイズが小さいのが嫌だったな
頻繁に買い換えてもらえない。だがしかしダボダボは馬鹿にされるんじゃないかと言う強迫症状
結局は服を買い換えたり、選びに行くのが嫌になった
今でも時々その時の事がを鮮明に思い出されるよ
あとはマフラーがチクチクしてたまらなく不快で、良い素材じゃないとダメで「この贅沢が」なんていわれたかな
313優しい名無しさん:2008/09/01(月) 10:21:05 ID:WizoM6NN
>>305
自分も季節の変わり目に必ず風邪引く
どうして引くかは分からない
暑い寒いとは感じるが、他の人みたいに柔軟に、今日はこれぐらいだから、これぐらいの洋服を着る、とか出来ない

冬は重ね着するが、他人みたいに大量の重ね着が出来ない。体にまとわり付く感じがして、不快で不快でたまらないからだ。
冬でも下着+上着、ドテラぐらいで行動している(勿論それだと寒いから暖房つける)
自分も>>303と同じで、日本は四季の差が激しすぎると思う。お金があるんだったら移動には車買ったり、家の中で暖房したり、トイレや洗面所も
暖房できたりするんだけど、お金がないとそうは行かない

冬の時期はアスペの自分にとって地獄(真夏もそうだけど)
寒くてたまらないトイレや、洗面所などで冷たい便器や、水に触れる事。これがかなり刺激があって、心臓が止まりそうになるくらい。
今からまた冬になると鬱々しく感じる
314優しい名無しさん:2008/09/01(月) 10:30:03 ID:WizoM6NN
日本が四季の差が無くて年中春みたいな気候だったらどんなにいい事かと思うよ。過ごし易くてね。
その次が家が全館空調であったらいいなということ。でも学校や仕事場はそうは行かないから、やっぱり上記が一番いい
自分が着ているだけで快適な環境にしてくれるエアコンスーツみたいなのがあればどんなにいい事かと思うよ

冬は血管が細くなるから、足から順番に冷えて体が動かなくなる(本当に)ので、出来るのなら毎日お風呂に入り、血流を良くしたほうがいい
後は床下から冷気が伝わってこないように、床の断熱をきちんとしておかないといけない

みんなも暖房便座と、浴室暖房機(あるのなら)必須じゃないかな。自分は無いからシャワー出しっぱなしで冬は暖房するが、
家族から理解が得られない
315優しい名無しさん:2008/09/01(月) 11:03:42 ID:plwGDCwS
アスペが関係してるかどうかわからないけど自分も季節の変わり目は弱い
旅行でも体調悪くなるときがある
服も高い安いじゃないが、材質で苦手な質感みたいなのが多かったりする
316優しい名無しさん:2008/09/01(月) 11:14:19 ID:X8uFlPop
確かにお金があると環境をよくできるよね。
環境をよくできたら、パニックになることもなく、落ち着いて冷静に対応できるから
自分もラクだし、自分の周りの人間もラクなんだ。

私は診断済アスペだけど、あんまりイジメとか差別とかの不幸な目にあってなくて
順調に生きてこれたのは、お金は普通(貧乏でも金持ちでもない)なのだけど
環境や周りに運よく恵まれたんだと思うんだ。

アスペで酷く苦しんでる人って、就職できなかったり
就職できても障害者用の就職で給料が月々6万円くらいだったりして
生活してくのにやっとて、環境や整えたり
こだわりに合わせるどころじゃない人もいるわけじゃないか。

そういう人向けに、ある程度の生活保障はあったほうがいいんじゃないかと思う。

あんまり保証を高くしすぎると、働けるのに
「アスペ認定されたほうが無職でも金もらえるからアスペになりたい!」
みたいに考える定型のDQNが
発達障害に詳しくなくて偽物を見抜けない医者の前でアスペのふりをして
まんまとアスペ認定と年金貰う、ということが流行って
真面目に働いてるのに給料が低い人にとっては
「不公平だ」ってなるだろうから、兼ね合いが難しいけどね。
317優しい名無しさん:2008/09/01(月) 11:21:42 ID:X8uFlPop
私は
食べ物が美味しくて、水が美味しくて、自然が豊かで
それでいて、交通の便もよくて
ヤンキーとか不良とか暴走族が少なく治安がよくて
本屋やレンタルDVD屋などがあるような所じゃないとダメなので
田舎でありながら便利も良い〜〜みたいな
自分に都合のいい地方都市じゃないと住めん。
318優しい名無しさん:2008/09/01(月) 11:34:35 ID:BBMpwxTv
定型がアスペのふりして、認定なんてされるとこがあるの?検査等でばれると思うけど…年金もらう手続きのときも、学生の時の成績表とかいるし

私は、土曜日に発達障害センターにいって昭和医大烏山病院てとこを紹介されました。
ここは、まだ新しく今なら早く初診を受けれるそうです。朝イチで予約して今月末あたりに行けることになりました。

センターの人がいうには、私は、ADHD LD アスペが見られ、複数併発してる場合、一番強くでてるのになるようです。

昭和医大って評判とかどうなんですかね。。ググったら最初に医療ミスがでてきた
スレ違いすまない
319優しい名無しさん:2008/09/01(月) 11:50:24 ID:X8uFlPop
>>318
世の中には、安易にアスペルガー認定を出す医者もいるの。
そういう医者と、アスペになりたい定型が出会えば、診断出るんでしょう。
320優しい名無しさん:2008/09/01(月) 12:12:15 ID:WizoM6NN
今もそうなんだが、温度計の表示と自分の体の暑い・寒いという感覚が合わない。
26度なのに体は猛烈に暑いと感じていたりして、よくわからない
自分の体で感じている通りに空調とか勝手に動けばいいのに

あと、一時的で短期間の暑さ・寒さにも敏感に反応してしまうから、それらに耐えられないような気がする
定型から見れば「何を甘えているんだ」と見られるかもしれないが
321優しい名無しさん:2008/09/01(月) 13:11:01 ID:acHQqQW1
>>361
そうか〜
そう考えると、診断しない方がいいのかな。
自分は派遣だけど前職で25〜30万くらい貰ってた。
同僚の社員が自己愛で辛くて辞めてしまったが
待遇はすごく良かったんだよな。
気が利かないとか仕事を間違えるとかはあっても
経験から、ある程度は見直しを5回以上したり
自分で対処してたからなぁ。
疲れて眠れなくて、睡眠時間が3時間だったりしたけど。
辛くても自分で頑張るしかないのかな。
現在無職歴半年なんだけど…
322優しい名無しさん:2008/09/01(月) 13:35:52 ID:X8uFlPop
>>321
うん。無理に診断は薦めないよ。

ネットでは「診断してよかった」「特別支援は素晴らしい」
みたいな意見しか出てないでしょ。

でもそうじゃない意見は書きにくい雰囲気があるんだよね。
323優しい名無しさん:2008/09/01(月) 13:47:59 ID:xsSYm+7l
>>321>>322
っすね。
俺はどうしても辛くて、医者に行ったら診断されちゃったけれどw
普通の社会生活に困らない&ご自身の不都合不具合がなければ、
(言葉は乱暴ですが)
どうでもいいことなのかもしれないですしね。
ドクターは
「成人の場合は、もう、個性みたいなものですから」
とおっしゃっていたよ。
324優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:25:33 ID:X8uFlPop
私は、私がコミュ下手でも勤まるような仕事をしてたのと
コミュ下手でも私を見下したり馬鹿にしないような人が周りにいてくれたおかげで
コミュ下手についてはあまり悩んでいなかったんだけど、
私が頭が悪いことや、度を越したドジなことや、計画性が無いことや
掃除、お片づけが苦手なことに悩んでいて
自分をADHDかADDだと思ってたんですよね。

脳の病院とか発達障害センターとかなんか怖いけど
ADHDならリタリンとか言うクスリを飲むと頭スッキリ★で治るらしいから
じゃあ診断を受けよう、みたいに軽く考えて。

そしたら、私の幼児時代が異常だったこととか
今でも緊張すると表情が変になることとか色々暴かれてしまって、
高機能自閉症かアスペルガーですね、みたいな診断になってしまって。

ところがアスペルガーって「暗記はできるけど理解力が無い」とか
「人の気持ちがわからない」みたいなマシーンのような定義がついてるでしょ。
ふざけんなこんな定義の障害に入れるなよ……ってorzになっちゃって。

でも、ネットとか本を読むと
「アスペルガーに診断されてホッとした」
「私はアスペルガーだから、こだわりがあるんです」
とか自分がアスペルガーと診断されることを受け入れてる人ばっかりで
私一人だけが異常なのかなーと思ってました。
325優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:30:04 ID:X8uFlPop
>>323
そうそう。
きちんとはっきりした不都合がある人は、診断を受けて
福祉を受けたほうがいいと思うんだ。

でもそうじゃない人には本当に診断を勧めない。


診断結果で心が壊れたみたいになってやばくなった人が
ココにいるから。(私)
立ち直るのに結構かかった。
まだ完全には立ち直ってない。

ホントは私の場合は完全にアスペルガーとか自閉とかのことを
頭から追い出すのが一番いいと思うのだけど
ついダラダラと、そういうサイトやスレや本を見てしまうんだよね……。
326優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:39:29 ID:acHQqQW1
普通に鬱のつもりでも心療内科に行ったら
障害とか診断されてしまいますかね?
そういうのを職場に申告しなきゃいけない
義務が無いなら診断されてもいいんだけど…
327優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:53:58 ID:xsSYm+7l
むずかしいよね・・・
もともと自覚はあった(自閉症かも・・・って)
リアルに、人から指摘されて、それがリンクして分かってしまったとき
もう、ぽっかり穴があいちゃったよ・・・
俺様の体はスケスケで向こう側が見えるんじゃないかくらいw

別に診断してほしくて行かなくても、
そりゃ病院だから「診断」してくれるな、そりゃ・・・
と今となって笑ってる。

みんな悩み事はたくさんあるんだね。
さすがにそういう友達がいないから、相談もできないけれど、
こうやってみんなの悩みを見ていると、
自分もすこしがんばらなきゃいけないって思えるし、
なんだか、自分だけではないって、不謹慎だけれど、
ほっとする・・・すまぬ。
328優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:10:44 ID:xsSYm+7l
>>326
あなたの鬱の原因にもよるのではないかしら?
仕事のストレスとか、家庭内OR学校などなど、ストレスの原因が分からないけれど、
ストレスに原因が、障害による疑いがあれば、検査して診断される
可能性はあるかもしれない・・・と思いまっせ。

なんにせよ、鬱は放置しておくとえらいことになる・・・よ。
お大事に。
329優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:13:52 ID:acHQqQW1
私自身はもう何年も前にADHDの本とか読んでいるし
今更プライドも何もないから良いんだけど
家族で受け入れられないのは、やはり父だと思うんだ。
自分のダメな所も受け入れられないみたいだから
それで障害なんてわかったら自殺しかねない。。
それを考えたら、あまり気安く診断されたくないな。
330優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:22:18 ID:rE4P1kmW
手先不器用で運動音痴な人が多いと思うけど仕事とかどうしてる
331優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:27:27 ID:acHQqQW1
>>328
鬱というか、死ぬとか死にたいとかは思わないけど
夜中に不安になったりはするんだよね。
何もする気がしないってのも立派な鬱なのかな。
332優しい名無しさん:2008/09/01(月) 15:52:13 ID:xsSYm+7l
一概には言えないけれど、
何もする気がしない(起きない)ってのは、立派な鬱だよ・・・と勝手に俺様は思う。
飯つくるの、食うの、風呂入るの・・・めんどくさい・・・ヤバい(汚いw)
ネットでも簡単なテストがあるから、気休め程度にやってみるといいよ。

もともと気分の浮き沈みが激しい&光周性の鬱は自覚していたが・・・
本当に気分が重くてね。ひどいときは歩けなかったし、道の途中でへたり込んでた。
気がつかないとそうなっちゃうよ・・・泣

気休め程度にやってみたら
「重度の鬱です。すぐに専門医にかかりましょう」とでた。
多少の目安にはなるよ。

333優しい名無しさん:2008/09/01(月) 16:58:10 ID:ZIe20gTG
>>331
「夜中に不安になる」って言うのが気になる。
私はその状態が続いた後、パニック発作が出たから。
病院に行っておいでよ。
334優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:00:26 ID:WizoM6NN
確かに夜中は不安になるね
雨の日もダメだ
外が暗いとアウト
335優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:10:04 ID:acHQqQW1
そうですね…
鬱だからって医者に行ってみよう。
何か診断されても、親には鬱の薬と言えば良いかな。。

ここの方々は優しくて良かった。
336優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:16:59 ID:vVwRihVP
まぁ、鬱と言って普通の精神科行っても発達障害といきなり出る事はまず無い
337優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:24:01 ID:ggR5Pycw
>>335
「幼児期の発達状況を確認したいから次回は母親を連れて来い」と医者に言われる。
338優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:38:28 ID:acHQqQW1
発達障害を詳しく調べるには、母親がいなきゃダメなんですか!
じゃあ、普通に精神科で鬱の薬でももらって来ます。。
339優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:53:30 ID:vVwRihVP
居た方がいいが、成人ASでわざわざ親引っ張って来ないと無理です、とかはネタだろう
世の中マトモな親ばかりじゃないし、孤児だって居るからね
340優しい名無しさん:2008/09/01(月) 17:59:26 ID:ggR5Pycw
>>338
たまたま受診したドクターが発達障害に詳しい人だと「この患者は発達障害かもしれない」
と疑って、各種検査→母親への問診(幼児期の発達状況の調査)→障害認定、となる可能性あり。
鬱のつもりで受診したら、発達障害が発覚した、というケースは非常に多い。

>>339
母親が氏んでるなどの理由で、幼児期の状況が調べられない場合、
「特定不能の広汎性発達障害」という障害名になったりする(実質はアスペと同じ)。
341優しい名無しさん:2008/09/01(月) 18:34:28 ID:c7Oqf5MY
私は自分で幼児期からの自分と親の行動を調べ直して、
これはACかPPSだろうと思って掛かりつけの精神科医に問い合わせたら、
あっさりACもPPSも否定されて、
代わりに成人AS認定された。

で、一応それを説明したいから親を連れて来いと言われているのだが、
まだ叶っていない状態。
なのに、なぜか義理の叔母が別ルートで自分のASを知ってるという妙な状況。

342優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:29:53 ID:k85L21cz
成人での認定においては親も幼少期のことを思い出すには
年とりすぎてるんで実質無理だっつの
現実でトラぶって困ってないなら無理に診断せんでも
343優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:46:31 ID:XvUKcFis
アスペの診断を受けて、ホッとする人、心が折れる人、抵抗を感じる人感じない人、
色々いるみたいだね。
本人のタイプに合わせて、告知する/しないを判断する慎重さが、
診断する側にも求められるんだろうね。

自分の場合は、特に抵抗なくアスペの診断を受け入れられたんだけど、
何故だったんだろう。

自分ほどおかしな奴はいない、自分は周りとズレてばかり、と
小さい頃からずっと自覚してきたから、
特に抵抗もなかったのかな。
344優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:56:25 ID:wYL9x6TE
私は親を私のアスペ診断に巻き込みたくなかったから、診断に親呼ばなかったけど
AS診断でました。
決め手は、私の子供時代のアルバムでした。
小学校に入ってからは友達ができて自閉症らしい所が目立たなくなるのですが
幼児の頃の私の写真は、高機能自閉症の見本のような子だっので。

>>342
私も、最後の一行に同意。

私を診断した医師は「ASは素晴らしい、ASは個性で才能」という考えの人だったけど
実際の日本でのASの扱いは全然違うからね。

そういえば2chのスレで、私を診断した医師から教わったことや自分の経験を
(ASは自信をもとう、ASで社会的に失敗してない人だっているんだが?
 父親がASっぽいけど社会的に成功しているのだが?みたいな)
少し書いたらフルボッコにされたっけなー。
「ASがそんなことできるわけないだろ」みたいに。

そんなこと言っても本当にASに診断されてしまっても
偉人や大成功者のようにはなってないし、地味な人生だけど
不幸でミジメで世間様に理解と支援を訴えないといけないような人生は
私は別に送ってないんだからしょうがない。

345優しい名無しさん:2008/09/01(月) 20:58:24 ID:cdTIuKfh
診断されるのが辛い人もいるんだね
自分は診断中だけど、きっちり診断して欲しいな

今までどうしても上手くいかないことがあって
自分の性格が悪いのかとか、努力が足りないのかとか
悩みながら今まできたから

もしアスペだとしたら、普通に振舞うのは限界があることを
受け入れて、別の最善の方法を探していけると思う
アスペでなければ、不味いところは努力で直せるはずだし

聴覚過敏・体温調節できないのも、「気にしすぎ」「生活が悪い」とかいわれるのが辛い
346優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:10:38 ID:wYL9x6TE
私は、ASに診断されたけど、努力で治せると今でも信じてるんだ。
ASの定義にも疑問を感じているし。

そう思ったのは自分が、ASだけど他人をよくみていたり
小学生位の頃から、人間関係の序列とか他人の態度に敏感だったり
感情がむしろ豊か(自分で言うのは変だけど)なほうなので
ASの定義や、他の成人ASの人達との悩みとはずいぶん違うなと思ったから。

他の成人ASの人だと
定型の人が、さっきまで悪口言ってた人のことを
悪口なんて言ってないよ〜〜〜みたいにコロッと態度を変えることを
「定型の世界を見た!」とか言って大ショックを受けて
ブログの内容にしたり、そのことで話し合ったりするようだけど
そういうことは、私は、小学2年生くらいからとっくに気づいてた。

自分がASらしいところは、
他人のことに興味無いとかわからないとか他人を愛せないとかではなくて
自分の気持ちが自分でわからなくなって苦しくなる所があることと
自分の表情や声やしゃべりかたをきちんとコントロールできなくて
自分ではきちんとしゃべってるつもり、普通にしているつもりなのに
相手に不快感を与える表情やしゃべりかたをしているところ。

347優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:20:32 ID:Yvjk80LT BE:1458089287-2BP(258)

まぁ 20年前は 脳細胞が増えることはないのが 常識で 試験でもそう書かないと0点だったからな・・・
348優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:34:49 ID:UTJT6BxL
>>335
332です。
欝は便利だよって、どっかで書いたけれど、
そうしておきなよ。
俺はドクターに
「母には自分が精神科に行ったたことはまだいえないので、
連れてこれない」とはっきりいったら、
まあ、ご家庭の事情もありますから、無理しなくていいですよ、
といわれたので、診断されたことも、診断名も告げてない。
都市伝説ならぬ病気伝説だよ、家族いないとNGって。
でも、俺も母親連れて行ったら、多分診断名変わると思う。
無理しないでね。
いまあるつらいことを、みてもらえばいいよ。
母親連れて行くのは、それからでも遅くないからさ。

何せ俺のおかんは、酔っ払って帰ってくるなり、
「あんたが自閉症なんて、生まれたときからわかってるんだ!」
と、言ってのけるおかんだ。
(わかってるんだろうけれど)
そんなの、病院連れて行ったら、それこそ、自殺でもしかねぬわw
349優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:37:13 ID:FlL1q4jF
>>325とか読んだ。自分の場合はどうしようと。
350優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:38:41 ID:cdTIuKfh
自分は親連れて来いっていわれてない
「小学校の通知表とかありますか?」っていわれた
病院によるんだね
351優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:42:33 ID:UTJT6BxL
みんな、いろんなこと書いてくれて、ほんと、心優しいぜ!
にくいぜお前ら!って思う・・・
マタリっていいな・・・

これくらい自分に寛容になりたいが、まだ卑屈な気持ちのほうが先・・・だ。
時間が解決してくれるんだろうね。

うつで本当に酷くても、俺様は初診で血液検査を拒んだ・・・
なにしろ、アル中手前だから、何いわれっか怖くてさ(マジ)
お酒飲んでも、楽しくないです。でも、飲まないとやってらんないんです・・・
って、ドクターにも告げた。
そういうわけで、薬が処方されません・・・
薬飲んで楽〜〜〜って、なってみたい・・・危ないね。
そういう理由で、俺は薬飲めないのであります。
肩こり酷くてデパス処方されたし、顎関節症酷くて、テルネリン飲んでた。
それでも酒はやめられず。
俺様はきっと、ココロより先に体が壊れるだろう・・・
それが、きっと、自分に対する抵抗なんだろうな。
少しお酒は控えてる。
相変わらずチラ裏すまそ。

352優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:44:40 ID:FlL1q4jF
あ、切れてしまった。
小さい頃から不器用だったり空気読めなかったりで苦労もしたけど
今はなんとか少しは小慣れてきて、人との距離感や仲良くできそうな人かどうかの区別も
大体はなんとなく雰囲気で分かるようになったし、
今、偶然職場に恵まれて親と同居で小遣い稼ぎ程度ながらも
日常生活には今の所困った事もなくなんとかなってる。
診断受けようかどうしようかと思った事もあるけど
差し迫って日常で困った事がないのなら、このままごまかしごまかしで
ウヤムヤにしておいた方が賢明なのかなーとも思う。

だけど、将来結婚するかという時には、相手には言った方がいいのかな。
(今特に決まった相手はいないけど)
診断名も出てないけれど、でも「疑いあり」という事実を知ってしまった以上、
その可能性も言っておかないと相手をだました事にはならないかな?
なにせ子供への遺伝の問題があるから。話聞いてるあたり遺伝性は強そう。
思い当たる節がありすぎるので、絶対この自己診断は思い込みではないと思うんだ…。
自分、常識もかけひきも自信がないのでこのあたり多くの人に聞きたいな。
353優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:45:57 ID:iO7/qvek
>>348
>都市伝説ならぬ病気伝説だよ、家族いないとNGって。

そうも思うよね。

自分がASに診断されてから、私は頭が悪いから理屈とか理論とか
学問的エビデンスとか大っキライなのに、頑張って
自閉症関係の本やサイトをいっぱい本を読んでして思ったんだけど
「そもそも、発達障害の定義自体がおかしいのでは?」
「子供の頃の変わってる行動で、『発達障害者です。支援教育を受けましょう』
 みたいにすること自体がおかしいのでは?」
みたいな考えに私は行き着いてしまったんだよね。

だって私は不幸じゃないし、私は周りを不幸にしてないんだから。

それにね、
大人になってまともに社会人やってる人や、いいお母さんになってる主婦の人でも
子供時代にヤバイ子(今だと多動とか自閉症とかに診断されるような子)って
結構いるんだよ。

でも私の思いを、専門家でもない私が書いたら
絶対に、当事者からも、当事者家族からもフルボッコになると思う。

ああ、追記。
ただし幼児の頃は私は本当にヤバかったので、
母親に心配や負担はたくさんかけてきているのは事実なんです。
だから支援教育は、変わってる子供に苦労させられている母親の為には
良いんだと思う。
354優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:55:25 ID:UTJT6BxL
>>352
俺もね、健康保険組合のカウンセリングを受けたところから始まった。
「アスペルガーだと知人に言われて、いろいろ調べて、本当にそうだと自分で思ったのですが、どうしたらいいかわかりません」
って。いろいろやりとりをしたが
「自己診断は、周りの人に誤解を招くので、本当になにか疑っているのなら、
ここでのカウンセリングでは、何もできないので、専門機関で相談なさっては?」
と返答をもらった。

事実、親しい友人に、俺はASだから、あんたらのいってることがわからん、
あんたらに迷惑をかけてきたのは、多分病気のせいなのだ。
・・・って、最悪な相談をした。
でもね、結局、それで、傷つくのは、両方だぜ。
俺はいわれていることがわからないから、
時間がたてば忘れられるが。
「そんなこといって、心配されたいのだろ?」
「よくしゃべるのに、そんな自閉症があるか?ぼぉけ」
マジで喧嘩になる。
誰かも書いていたけれど、お互いフルボッコの修羅場確定だ。

自己診断で、誰かに告げることは絶対やめたほうがいいよ。

本当に大切な人を失う。

今、差し迫ったことがないなら、うやむやにしておくの!賛成。
自分が本当に困って将来に自信がもてないのなら、診断を利用するということに賛成!

無理しないでな。
355優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:57:41 ID:iO7/qvek
発達障害の定義とは↓こんなのです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2002/021004c.htm
こんな条件に当てはまるか当てはまらないかで
「異常です」ってされてしまう。

私は頭が悪いから
「発達障害の定義で言う、想像力って、人の心がわかるってなんだ?」
「定型だって人間関係に苦労してんじゃないか?」
等の答えを「大手小町(笑)」みたいな悩み相談サイトとか
あと、友達と話したりすることで色々考えていったんだけど。

頭のいい当事者の人だと、「精神医学とは何か」「認知とは何か」「心とは何か」
みたいなことの答えを、社会や科学や哲学とか歴史とかから得ようとするみたいだよね。
ブログやっている当事者でもそういう人を何人か見かけたし
テンプルさんや森口奈緒美さんもそういうタイプだと思った。

自称発達障害専門家でADHDの沖縄のやんばる先生は
自分の悩みの答えを社会や哲学から得ようと頑張るASの人のことを
『ジャイアン(≒やんばる先生)から見ると、「常に社会全体を相手にしている」というのは
 「誇大的、自意識過剰もいいところ」という風に映る。
 これは多数派から見ても同様になるはずだ。』
のように書いて見下しているけれどね。

http://s01.megalodon.jp/2008-0901-2153-56/blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20080818/AS
356優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:59:58 ID:WvhL/QPo
自分は言われてホッとしたタイプですが
確かに今思い返すと病名聞いた時に医者が『詳しく説明しても大丈夫ですか?』
って軽くモニョりました。
聞いたらまずい場合があるんですね。考えもしなかった・・。
親とも近々面談するんですが病気じゃなくて障害だって言われたら親は凹むんだろうなぁ。
そう思うと何か申し訳ない気がします。
インターネットとか本とか読んでも本人ではなく周りに向けて
『この人は脳の障害でちょっと残念な所があるから皆で気を使いましょう』
って言ってるような文章が多いような印象を受けます。
私はあんまり他人に理解を求めて生きているタイプじゃないからでしょうか?
そういう所がASなのかw
357優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:04:04 ID:iO7/qvek
>>354
> 事実、親しい友人に、俺はASだから、あんたらのいってることがわからん、
> あんたらに迷惑をかけてきたのは、多分病気のせいなのだ。
> ・・・って、最悪な相談をした。
> でもね、結局、それで、傷つくのは、両方だぜ。

やっぱりそうだよね。

発達障害の世界(?)では
「あなたが人間関係が上手くゆかないのはアスペルガーという障害のせいなので、
あなたのせいではないのです。
まわりの人に、あなたがアスペルガーなことを積極的に告知して、理解と支援を得ましょう」
みたいな考えが素晴らしいこととされてるでしょう?
その考えに反対する意見は、発達障害サイトだとフルボッコ(笑)。

でも、私は「告知して理解と支援」にも、ものすごく懐疑的なんですよ。

告知は大抵の場合、自分も相手も幸せになれない。

ただし、障害があまりにも重くて、福祉を受けないと生きていくのが困難な人の場合は、
周りに伝えたほうがいいと思う。
まぁそういう人は療育手帳か精神障害者手帳のどちらかを既に貰ってる人が
多いと思いますが。
358優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:07:14 ID:plwGDCwS
>>344

>幼児の頃の私の写真は、高機能自閉症の見本のような子だっので。
どんな特徴?
359優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:10:19 ID:acHQqQW1
ここを読むと、アスペのが定型より、ちゃんと自分の考えを持ってて語れるよな〜って思う。

私も未診断だけど絶対に気のせいではないからな・・・
結婚とかで、後から関係がヒドくなるよりは
未診断でも申告しておくべきなんだろうな。
自分の子が障害者って・・・と拒絶したらそれまでの人なんだろうけど。
360優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:12:28 ID:iO7/qvek
>>358
掃除機の音が怖くて泣き叫ぶ。
放浪癖がある。
よく迷子になる。
迷子になって警察に保護されたこともある。
知らない人についていく。
テレビやドラマで悲しいシーンがあると大声で泣いたり、テレビをキックやパンチする。
自分ひとりで絵を描いたり本を読んだり楽器を弾くのが好き。
同い年の友達が作れなかった。
食べ物の好き嫌いが多い
乗り物が好きだけど、乗り物酔いしやすい体質で、よくゲボを吐く。

↑ザッと上げただけでもこんだけあります。


あと、写真を見てわかったんだけど
幼児の頃の私は表情が奇妙。気難しい顔をしていることが多く、
子供らしい可愛い笑顔で笑ってる写真がほとんどなかった。
361優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:15:14 ID:iO7/qvek
私は子供の頃に言葉をベラベラしゃべりだしたのが早いからアスペルガーに診断されているけど
「高機能自閉症」のほうが近いと思う。
362352:2008/09/01(月) 22:21:27 ID:FlL1q4jF
>>354>>357
ちょっと待ったちょっと待った。
誰にでも彼にでも「自分は自閉なんだ、理解してくれー!」と言いふらそうとは思ってないんだよ。
ましてや職場なんかなおさら。
(ただ、自分の友達はめったな事じゃ縁切らない、という確信はあるんだけど)
でも、一生を共に過ごす伴侶の場合はどうするよ?
伴侶だよ?子供への遺伝の問題があるから、大事なことじゃん。
自閉である事による、単純な折り合いの手続きの問題だけで済む事ならこんなに悩まない。
もし自閉の子供が生まれたら、可能性に気づいておきながらなんで隠しておいたんだ、という事にならない?
とんだ貧乏くじ引いてしまった、と思われるのも辛いし。
気になる異性がいても、自分がそういう遺伝子を持っているかと思うとなんだか近づきづらい…
そういう自分の負荷を背負わせようとするって…どうよ?と思ってしまう。
363優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:23:44 ID:acHQqQW1
写真でわかるの?
愛子様がアスペルガーって何かに書かれてたけど
私の小さい頃と雰囲気似てるんだよな・・・
一人遊びが好きで、妹が出来てもヤキモチを焼かなかったらしい。
親にも興味無かったんだ。
364優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:24:34 ID:cdTIuKfh
ASの可能性が高いと医師にいわれて確定ではないのだが、
ASの診断が下ったら必要な人(学校の先生)には伝えようと思っている
先生もたまに自分の行動に?ってなるらしいし、体調崩しやすくて心配もかけてるから

「自分はたまに場にそぐわないことをしてしまうけれど、嫌がらせとか
わざとではなくて、本気で分からないんです。だから、そういうときは
『今のはこういう理由で不適切なんだ』とはっきり教えて欲しいです
あと、聴覚過敏とか体温調整が難しいのも障害の一部です」
って、説明するのはよくないのかな?

「ちょっとヘンな子だけど悪くない」って認めてくれてて、
上手くいってる友人とは今のままでいいから、いわないつもりだ
365優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:42:54 ID:iO7/qvek
彼氏や夫になる人に「自分はASかもしれないけど」と言うのは私は反対だなー。
言って自分がラクになりたいだけなんじゃないかと思う。
366優しい名無しさん:2008/09/01(月) 22:57:36 ID:vwvGLePh
>>365
自分がラクになる いいことだと思うけど?
367優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:03:02 ID:6ZJAaixf
言わずに後で争いの種になるよりは…
まぁ、そもそも診断しなければ嘘にはならないけどね
368優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:03:37 ID:iO7/qvek
それを言われた相手に色々なものを背負わせてしまう、ということだよ。
369優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:09:52 ID:uquJ2/T5
いやなことやワラってはいけない所で笑ってしまうってのが小さい頃ある
ジミー大西とか恵比須さんとかもそうらしい
370優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:12:14 ID:cdTIuKfh
「お前が悪い、性格直せ!」って喧嘩になるよりも
「できない障害ならふたりにとっていい方法を考えよう」って
できる方がいいんじゃないかな?

…そうは上手くいかないか
371優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:13:58 ID:sx85thkv
相手が真剣に怒ってる顔を見るとなぜか笑ってしまう。どうにかしたいw
372優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:15:33 ID:vwvGLePh
あなたのことを大事に思ってくれる人は あなたにラクでいてほしいと思うはず あなたが相手に背負わせたくないと思うのと同じように
373優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:21:47 ID:cdTIuKfh
>>371
なんか逆だなーw

冗談でも大声で「ゴラァ」とかいわれると凄いビクッってなる
スーパーで知らない子が母親に怒られてるとかでも
374352:2008/09/01(月) 23:27:05 ID:FlL1q4jF
>>365
その考えは信じられないね。
そんな大事な不安事を隠して相手と付き合うのか?詐欺も同然とさえ思うよ。
私だったら、例えば精神病の家系である事を隠して結婚されたら怒るもん。
しかも>>368はなんかズレてる。
カムアウトする事で背負わせてしまうと言ったって、
自閉疑いあり、という事実は歴然としてある事には変わりないのだから
カムアウトしなくたって、一緒になる時点で背負わせる事にはなるんだよ。それには変わりない。
自閉の子供が生まれたらどっちにしたってばれるんだし。

心配してるのは、単に夫婦間や家庭内での折り合いの付け方ノウハウの問題じゃないんだ。
コミュニケーションが大変だとか、そんなの定型夫婦だって同じ事だし。
でも遺伝子は治せないんだから。
375優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:32:05 ID:iO7/qvek
>>374
自分がこう思うのは、発達障害という概念自体にも
その対策に関しても、もう色々と懐疑的だから。

352さんは、ASは遺伝子の障害で、淘汰されるべき遺伝子だと信じてるんですか?
376優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:38:47 ID:sx85thkv
>>373
あー、俺も赤の他人が怒ってるのはダメです。
基本的に膝が震えて立てなくなるよw
これもホントどうにかしたいんだ。思い出しただけで泣きそうだw
377優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:40:50 ID:iO7/qvek
>>347が書いてるみたいに、脳のことはわからないことだらけなのだし
これからどんどん理論が変わってくものなのに
現時点の理論に振り回されて
「自分は遺伝子の異常だから結婚する相手に伝えないといけない。
 子供に遺伝したら大変だ」
と考えるのはよくないと思うんです。

今言われてるアスペルガーの定義が正しいとは、どうしても私は思えないんですよ。
学問的エビデンス(笑)とかよくわからないので、理論的に説明できないですが。

医者によって言うことが違ったり
医者によって診断が違うような、そんな定義や理論なんだから。


でも、「自分は遺伝子の異常だから結婚する相手に伝えないといけない。
 子供に遺伝したら大変だ」みたいなことを強迫観念のように思ってる人は
結婚も出産もしないほうがいいと思います。
そういう人は何か困難に当たるたびに「やっぱり自分がASだからなんだ」
と思うでしょうから。
378優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:42:22 ID:cdTIuKfh
それで結局何故自分が怒られているのか分からなくなるんだよな
ほんとどうにかしたい

怒鳴らずにちゃんと説明してもらえれば分かるんだけど
379優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:50:25 ID:sx85thkv
>>378
説明聞くと分かる気がするけど、そのあと忘れちゃわない?
あれつらい。
真面目に説明聞いて、反省したからもうしないって宣言したのに、
次の瞬間には上の空で別のこと考えてて、たぶんその時点で忘れてる。
相手はもう「馬鹿にしてるのか」って怒鳴って激怒するんだけど、
全然馬鹿になんかしてないし。
直したいんだよ。
380優しい名無しさん:2008/09/01(月) 23:53:43 ID:UTJT6BxL
おうおう!みんな話が急転直下で、俺様ついていけねえぜ!
>>362=352さんへ。
もちろん、俺の事わかってくれえええ!なんて、そんなことしないし、しようなんてさらさらない。むしろ、そんなことさえ、できないぜ。俺は「障害者」だからな。
親しい人への対応を、俺の経験を書いたまでだ。全ての人に、俺は障害者だからわかってくれええ!どうじょうしてくれえ!
といった訳でないぜ。言葉どおり、受け止めないでくれよ。俺達は、「教科書どおりの、専門家が発している、ひとくくりの人間じゃ」ない。
あなたらしさもあるし、折れらしさもあるってことを、わかってくれなまし。
357さんもそうだと思うよ。
だから、354でかいたんだけれど、説明がたりなかったかなあ・・・
近しい人ほど、慎重にいこうよって、言いたかっただけだ。俺は、俺の経験上。
もう少し、残酷に言っておく。
トモダチは、残酷だ。
言いふらそうなんて思ってない、本当に思ったことを行っただけで、
マジでボッコだ。
もっと脅しておくね笑冗談で受け流せよ。
どうも笑ってくれないみたいだから。
それが、生涯の伴侶となるなら、なおさら。
自分は、どうも、人とは違う、ASの疑いがあるけれど、それでもいいか・・・
といって、仮にいいとしたとして、幸せな数ヶ月があるだろう。
でもな、相手が定型だったら、あなたに対して「なぜ、どうして?」の疑問が、
最初は、愛があるから、少ないにしても、どんどん増えていくことは想像にやまない。
(途中略・・・してもいいだろうよ、修羅場なんだから)
挙句の果てに、お前が、ASだってわかっていたら結婚なんてしてなかったっていわれるのが関の山・・・
ああ、おれ、すげえ、ネガティブ。
自分がそうだったからね。
だから、診断はしたほうがいいかもしれないよ。あなたの考え方の場合だったら。




381352:2008/09/02(火) 00:00:29 ID:FlL1q4jF
>>375
自閉の人で子供作りたい!という人がいても別に何とも思わないし、各自好きにすればいいと思う。
お互いの合意があるなら、他人がどうこう言う筋合いのものではないと思う。
だけど私自身は良くとも、私が将来一緒になる相手は果たしてどうだろうか?
おそらく嫌がるだろうという可能性は十分に考えられるでしょう?
そんなムシのいいデキた人を私が捕まえられるのかな?とか。まぁこれは私が頑張るしかないけど。
自閉の子供が生まれたら自殺するしかないスレとか、育児板のスレとか見てると
こういう大変さを背負わせ、ひいては家庭崩壊も同然の暗い家庭にさせてしまう、
自閉を持つ私と一緒になったばっかりに…とついそう思うんだ。

>>377
いえ、遺伝の問題は避けて通れないと思います。
発達障害者の家計を見るとやはり非常に多いですよ。
遺伝なんて考えなくてもよい、なんて言える確率ではないような。
遺伝とは限らない、決めつけてはいけない、というのはタブーを伏せるだけじゃないかと思うんですよ。
「自閉傾向ありの人と結婚しちゃいけない」というのが広く広まったら倫理的に問題ありますから。

そりゃ私だって結婚も出産も諦めきれずにいてその為にはできれば隠しておきたいぐらいですし
でもやっぱりこういうのって詐欺行為にはなりませんか?
私の美学的な事と言うよりは、「常識的にどうか」という事で知りたい。

>そういう人は何か困難に当たるたびに「やっぱり自分がASだからなんだ」と思うでしょうから。
私が思わずとも、子供が生まれて発覚して相手がそう言ったらどうするかという事なのですよ。
そういう事を言わない相手かどうか、できれば見極めたいなと思うのです。
ぶっちゃけ、お見合いとかだと一気に冷められる気がする…。
382優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:00:43 ID:acHQqQW1
>>371
私は前の職場で自己愛の人に怒鳴られた時に
体が勝手にシカトしたw
目の前で感情的になられても、ポカーンだな。
電話やメールじゃないと、心に染みない。
383優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:08:22 ID:InGhLsQ6
>自閉疑いあり、という事実は歴然としてある事には変わりないのだから
それは、誰が決めたの?あなたが、おもったことと、だけが歴然でしょ?。
自己診断は、どれだけ、自分に確定要素があっても、勝手な思い込みなんだよ。
揚げ足取りみたいだけれど、専門家以外に、そういう診断はできないんだよ。
自分で勝手に思っていたなら、被害妄想。仮にあとでASとか、他自閉圏の診断名をつけられても。
その時点では、勝手な悲劇のヒロインなんだよ。それをわかってくれ。
あとで、診断されたときの惨めさを、知ってほしいから、いってるんだ。
冷静に考えてくれないかな・・・

>カムアウトしなくたって、一緒になる時点で背負わせる事にはなるんだよ。それには変わりない。
それは、自己診断した人間の勝手な言い分。
自分勝手を、相手に勝手に背負わせて、挙句の果てに、
やっぱり自分は、どこか、病気でした・・・
っていうことのほうが、よほど詐欺だろ。
・・・やばい、むきになってすまぬ。


不幸な人を増やしたいのなら、それはそれでいいと思うし、俺は意見しない。
ただ、もうすこし、本当に病気である(障害である)ということの重さを、
認識したほうがいいよ。
384優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:11:11 ID:td5Wtsdb
発達障害という考えが世の中に広まると、352みたいな考えの人間も広まるんだな。
すごく迷惑だ。
385優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:12:18 ID:R6qNTOqQ
>>379
説明長いと「はじまりはなんだっけ?」ってなるかも

覚えていても応用がきかないから問題なんだよなー
「寄り道してはいけません、すぐに家に帰りなさい」
→(帰り塾に寄らないといけないんだけどどうしよう)みたいな

小学校のとき、
「何かあったら勝手に解決しないでいいなさい」って怒られたから
「せんせー、○○さんが牛乳落として瓶が割れました」って報告したら
「そんなこといちいち言いに来る前に、片付けなさい!」って怒られたw
…わかんないです
386優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:12:55 ID:wExiy1Yw
>>318
少しスレ違いだけど昭和医大は精神科や臨床心理系は弱い

典型的大病院型で、検査設備等は整ってるから、
精密機械検査が必要な外科とかに強いんじゃないかな

387優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:15:49 ID:td5Wtsdb
>>383
多分、この人(>>381>>352)にはわかってもらえないと思う。
自分が書いてることがどれだけ診断済の人や
診断済で子供を育ててる人を傷つけてるかもわからないんだろう。
388優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:17:25 ID:td5Wtsdb
まぁ、発達障害ブログや発達障害サイトなんて381みたいな意見の人達の巣窟だし
2chで実のある会話が比較的長くできただけでも良しとしなくちゃな……。
389優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:18:14 ID:wExiy1Yw
アスペルガーの診断に親の同伴は必須ではないよ
自分の場合、逆に診断が出てから主治医にカミングアウトした
親族に何人か自閉がいる事を…(笑)

390優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:23:01 ID:wExiy1Yw
>>388
個人ブログなんて何億もいるヒトのうち、
たった一人の意見でしかないから
あまり見て喜怒哀楽しても意味はないと思うよ

391優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:29:05 ID:wGj+uv79
>>318
発達障害の担当医は二人。K藤院長と若いY末医師。両者の性格は正反対。

初診担当はK藤院長(水曜、木曜)。再診のY末医師は土曜。 心理検査はWAIS-R。費用は5000円位あれば十分。
手帳発行などの診断書はY末医師の方が上手に書くので、土曜のほうが通院の都合が良いといえば、
土曜通院可能。

発達障害のデイケアは水曜日だが、今後は社会人向けに土曜日にデイケアを開く。
社会人の人で重度だと思う人は、月1通ってみて色々と試すといいだろう。

K藤院長は明神下のY田とは知り合いなので、場合によってはM神下のほうに紹介状いくかも。
M神下のほうは、新規は2ヶ月待ち。こっちはWAIS-IIIで一式3万。デイケアレベルの患者のサポートは良い。

早く診断を受けたい人は昭和大学オススメ。


この程度の情報で十分か?
392優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:33:03 ID:Tatlh8RT
おまいら、アンカーつけろよ
文章に”>”付けるだけでなくレス番号に>>xxxとつけるんだ
誰がどれに対しての言葉か、発言当事者でないとぜんぜん分からんぞ


393優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:36:20 ID:InGhLsQ6
>>387
ムキになってゴラァ暴走した、俺様を止めてくれてありがと。
俺様、ついぞ最近、診断されたから、同じようなことがあると、
ついつい、フラッシュバック(か?W)で、暴走して、すまぬ。

でもね、そういう人にもわかってもらいたい、俺と同じようにならないでほしいって、
思ってるところもあるんだ・・・それは、その人には伝わらないかもしれないけれど。
逆に、俺も、383で書いた説教をどこかで食らってるような希ガス。

本当に、診断するのは医師なんだ。がんばってな>>352

>>388
そうだね。切れちゃってごめん。
違う人の意見も、聞けるようにしないとな>俺様。
俺もここ結構長く居座ってるけれど、最近の中じゃ、
相当、濃いカンバセーションだったと思う・・・。

>>389
俺も多分その口だ・・・







そうだよな。理解ってか、受け入れられないってこと、なんだろうね。
394352:2008/09/02(火) 00:41:53 ID:HrzDEwp0
>>383
なんで?色々相手に心配事を吹っ掛けておきながら実は病気じゃありませんでした、
というんなら詐欺でしょうが、やっぱり病気でしたというなら違うでしょう。
それと自分が自閉圏グレーゾーンにあるのは絶対確実だから。自信ある。
思い込みなんて決めつけないでほしい。どこがどうとは言葉で言えないけど。

しょせんあんたは診断済みじゃないんだから診断済みの大変さなんて分からないって事?
微妙なグレーはグレーの深刻さがあるのに。全然分かってもらえない。

>>387
傷つけてると言ったって、赤裸々に問題と感ずるところを正直に書いたまでです。
発達障害者がが敬遠されるという事実は歴然としてあるのですから。
私が思っていなくたって、世間はまた違うでしょう?事実からは逃れられません。
395352:2008/09/02(火) 00:43:31 ID:HrzDEwp0
>>393
>俺と同じようにならないで
さっぱり意味が分からないのですが。どういうこと?正直自分も困ってます。
それに>>380はとっ散らかってて分かりづらいです。
396優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:45:56 ID:94OhBFOt
>>387
どの辺の意見が傷つけてるのかわからないのだが
教えてくれないだろうか・・・
397352:2008/09/02(火) 00:51:47 ID:HrzDEwp0
すでに書いた事でもう一度書きますが、たとえ自閉であってもパートナーに認められて
互いに合意の上で幸せにやってる人はいいんです。不幸だとは思いません。
あくまで、私の将来の相手はどうだろうか?という事です。
自閉の人と一緒になる人全般を不幸だ!と言う事じゃありません。それを分かって欲しい。
こんな発言や考えを述べる事も許されないというんなら、
逆にそんな風潮の方が偏った思想統制めいたものを感じますよ。
398優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:54:06 ID:InGhLsQ6
ワンマンショーしてもいいかな?
399優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:56:47 ID:td5Wtsdb
傷つけてる発言は間違ってたので訂正します。ごめんなさい。
勝手に傷ついただけだし。
400優しい名無しさん:2008/09/02(火) 00:59:44 ID:InGhLsQ6
>>383がわかりやすいかな?
>>394さん。
じゃあ、俺は、散々人に迷惑をかけて、俺は自閉症だ、あんたらの言ってることがわからん。
と言ってのけたさ。ぎゃんぎゃんいわれたぜ。
そんでもって、案の定、ご病気様だ。
おいおい、どうやって、ご病気でしたって迷惑をかけた方にお伝えするんだ?
あんたはできるのかい?
あたしは病気でしたから、やっぱりわかってくださいって。
あんたの通り過ぎている道は、つい最近通り過ぎたばかりなんだな。これが。
じゃあ、どうやって、伝えればいいのか、
限りない自信を持ったグレーゾーンのあんたの伝え方を俺にご教授願う。
401優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:01:11 ID:+Cz7CWdQ
>>394
同意だよ!
別にアスペだって言わなくても、そういう傾向がある事は伝えていいと思う。
重くは無いし未診断だけど、定型よりも明らかに違うという
グレーゾーンの悩みはわからない人が多いんだね。
402優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:01:58 ID:94OhBFOt
俺が馬鹿なのかもしれないけど
みんな何を伝えたいのかが理解できない
403優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:02:39 ID:td5Wtsdb
>>398
歓迎。
404優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:05:24 ID:td5Wtsdb
伝えられたほうも的確な配慮なんてできないんだ、これが。
伝えることは誰も幸せにしないんだ。
405優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:06:13 ID:InGhLsQ6
>こんな発言や考えを述べる事も許されないというんなら、
逆にそんな風潮の方が偏った思想統制めいたものを感じますよ。

だから、それが、被害妄想。
だれも、そんなこと、いっちゃいねえし、おもってもいない。
ただ、あなたの発言は自分のことあまりにも自己中心的過ぎると俺は思うよ。
自閉の子が生まれたら、ばれるって、どういう言い草だ?
将来の相手はどうだろうか?とおもうことだろ?

そんなもの、不幸に決まってるだろ。
そんなもの、いまのあなたに慮ることさえできないのに、なんて愚問を発するのだ?
と、普通に思うのですが?
それを常識的に聞きたいというのは、
あなたの「どの部分を持って常識的なのか?」お聞きしたい。
406優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:10:07 ID:td5Wtsdb
352の人って
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1214490218/
の90番や125番や134番の人かなぁ。
未診断で遺伝にこだわりすぎていて、非常に考え方や文章が似てる。
似てるだけの別人かもしれないけれど。
407優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:14:21 ID:Tatlh8RT
>>405
おちつけ
おまいさんの言いたいことはよく分からん
書いて満足。ではなく
読んで理解しやすく書いてくれ。
ってゆーか、論点が分からない

>>404
>伝えることは誰も幸せにしない
ケースバイケース
伝えないことが幸せにしないというケースもある。親近者の場合
408優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:16:19 ID:td5Wtsdb
ケースバイケースには同意ですね。訂正します。
409優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:19:55 ID:td5Wtsdb
自分はID:InGhLsQ6の文はよくわかるのだが……。

掲示板には、ただでさえ色々な理解力の人がいる上に
ASの人、AS疑惑の人の能力差が大きすぎるから
全員にわかるように書くのは無理だと思う。

私も色々な当事者サイトを読んで
「この人の文はわからない」という文はよくあります。
難しい言葉を使うASの人の文章は私はわからないです。
易しい言葉で書いてほしい、とお願いしたら
「ごめんなさい。私には多数派が易しいと感じる言葉が
 難しく感じられて使えないんです」みたいにレスをされて
「そういうASの人もいるのか」と勉強になった。
410352:2008/09/02(火) 01:21:36 ID:HrzDEwp0
>>400
あーもう…何が言いたいのかさっぱりわからないよ。

というか、君ならどうやって迷惑掛けてきた人に伝えるのか?と聞かれても
友達とかには別に広くカムアウトする気はないし、
多少迷惑をかけてきた同級生などとはもう関係なんて切れてるので
その場合の事は分かりません、想像できませんとしか言いようがない。

あ、迷惑をかけてきた人…と言えば両親もあるな。
対両親には、よほどの事がない限り墓の中まで持っていきたいと思ってる。
難しい話を理解できそうもないし「言い逃れだ!」と言われるのが関の山だし。
それに、私にはこの血が両親のどちらの家系から来ているのか…という見当はついてるけど、
それこそ、それで「こんな人と一緒になるんじゃなかった」と思って欲しくないから。
でも診断には多くの場合親の同伴も必須な訳で。
そのあたりも、私が未診断でいる理由の一つだ。
411優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:22:39 ID:InGhLsQ6
>>394に対して。
グレーほどつらいもんはねえ。
そして、そのときほど、「全然わかって分かってもらえない」んだよ。
黒になったときももちろんつらい。
でも、グレーでいるのも、もっとつらい。
どっちに転んでいいのか、自分でわからんのだから。

「わかってもらえない」と、憤る元気があるなら、もう少し、自閉圏から脱出できるよ。
「じぶんのことさえ、わからない」自閉圏ではないから。
しかも、相手に委ねようとしているように見受けられるし、
相手によって自分を替えようとも見受けられる。

私の将来の相手はどうだろうかということ・・・だったよね?
問題を摩り替えていませんか?

あなた>が思っていなくたって、世間はまた違うでしょう?事実からは逃れられません

言葉を摩り替えられて、意味が通じちゃうんだな。
言葉の裏には裏があって真実がある。
あなたには、そこに真実があるよ。



412優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:33:21 ID:HrzDEwp0
>>405
>そんなもの、不幸に決まってるだろ。
>そんなもの、いまのあなたに慮ることさえできないのに

ああ…なるほどやはりそうですね。
そこをぼかすから分かりづらかったです。
要するに、予期せず自閉の人と一緒になり子供が生まれたら
相手が不幸なのは普通は当たり前なんだから
そう思うんなら相手に配慮してすっぱり結婚などは常識的にあきらめるべきで
それでもどうしてもあきらめられないなら、いっそごまかして隠してでも
堂々と開き直ってた方が相手に失礼にならない、そういう事ですね?
もっとストレートに言って欲しかった。
常識的に、これって神経疑われる事なのかどうか?という事ですよ。
自分の性向を隠して付き合ったり結婚したりする事が。
常識には自信がないので。

>>406
そちらの人は診断済みの方のようですが。
413優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:37:31 ID:+Cz7CWdQ
自分もそうだけど、成人するまでASと気付かない人はグレーというか軽いんだと思う。
だから、大半のASよりも他人の事が気になるし
でも、定型とも明らかに違うから挫折してるわけで。
私も、友達にわざわざ言い触らすつもりはないけど
家族や、一緒に暮らして行こうと思うパートナーと
良い関係を築く為に、自分自身を晒す事の一つとして
こういう様な傾向があるんだと、カミングアウトしたいわけだ。
414優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:43:51 ID:HrzDEwp0
まあ、いいや。一生独りでいる事も視野に入れなくてはいけないのだろうけど
結婚は完全には諦めきれないので、その場合は何事もなかったかのように
ごまかして黙ってる事にでもしようかと思います。苦しいけど。
それが良さげですね。混乱してきたので今夜はここらで寝ます。
415優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:46:07 ID:td5Wtsdb
あくまでもグレーゾーンとか
大人になるまでASが全く判明しなかった、症状が軽い人向けの話ですが。

「アスペルガー」という、今の世間で恐ろしいものだと捉えられている
障害名をいちいち言わなくても
「私、暑いのも寒いのも極端に弱いんだ。迷惑かけてごめんね?」
「私は、頭が悪くて、紙に書かないとなかなか理解できなくて、ごめん。
 でも紙に書いたらちゃんと理解できるから、頑張るよ」
みたいに、実際にどうであるかを言えばいいんじゃないだろうかと思う。

実は私は診断名が出る前はまわりの人にそうしてきたんですよ。
普通に、自然に、そうしてきた。

でも、「私はアスペルガーだからこうなんです。配慮してください」
っていうのは、なんだか違うような気がする。

「私」を「アスペルガー」という症状名なんかで代理したくないし、されたくないから。
416優しい名無しさん:2008/09/02(火) 01:46:25 ID:R6qNTOqQ
>>413
軽い場合もあるだろうけど、AS自体が知られていなかったから、
今では診断されるけれど昔は見逃されていた場合もあると思う

自分はいじめもひどかったし、何故だか上手くいかない自覚もあった
両親は「理解不能で明らかに他所の子とちがう変な子だった、
途中で理解することを諦めた」っていっている
自分の両親は自分を変わった性格として育ててくれたけど、
もし神経質な親だったら病院で相談して診断付いたかもしれないな
417400:2008/09/02(火) 01:50:11 ID:InGhLsQ6
>>412
回りくどい文章だったらお詫びします。
うむむ・・・たくさんかいてあるなあ・・・
>予期せず自閉の人と一緒になり子供が生まれたら
あなたが女性だとおもって、今まで書いていましたが、
あなたは、誰かの相談をなさっているのですか?
予期はしていますよね?あなた自身が、自閉かもしれないグレーゾーンだと。

>相手が不幸なのは普通は当たり前なんだから
それは、予期しないでそうなったからで、お互いの理解があると、お書きになったことと矛盾していませんか?

>そう思うんなら相手に配慮してすっぱり結婚などは常識的にあきらめるべきで
ですから、話の論点のスタートが、毎々、ばらばらなので、どこに論点を絞っていいのかわかりません。
あなた自身は、勝手に結婚でも子供を作ればいいと書いていらした。

>それでもどうしてもあきらめられないなら、いっそごまかして隠してでも
堂々と開き直ってた方が相手に失礼にならない、そういう事ですね?
ですから、どちらの立場で、ごまかして隠して、開き直っているかわからないのです。

>常識的に、これって神経疑われる事なのかどうか?という事ですよ。
常識というか、神経というか、どの立場で、悩んでいらっしゃるか、ころころかわって、
僕には見当がつかない。

>自分の性向を隠して付き合ったり結婚したりする事が。
性向ではありませんでしょ?思考や、志向でしょ?
>常識には自信がないので。
俺様にもありませんから、そのあたりはどうぞ自信を持ってください。
418400:2008/09/02(火) 01:51:56 ID:InGhLsQ6
あ、俺も寝ます。
ってか、もう、だれもよんでねえ!
やっぱ、おれKY・・・
こんな時間まで、お付き合い、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
419優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:45:56 ID:Lq9yGOwO
空気ね〜。
俺の場合「空気読まなきゃ」を意識しなきゃいけないと思う場面は3人以上集まったとき。

昔は、俺がA君から打ち明けられたA君の個人的秘密を、B君にA君の目の前で、
なんの躊躇いもなく普通に話してしまってA君に嫌われる、というようなことがよくあった。

あと、俺とA君がいっしょに遊びに行ったことをB君に話そうとしたとき、
俺はB君がどこまで内容を知っているのかが把握できず、
結局B君を考慮せずに会話するということもあった。

今では、基本的に喋らないほうが得策だと考えるようになったので、
いろいろ知っててもポーカーフェイスでアホの子になってます。

こういうのって法律系の国家試験なんかと同じような、パズル的な難しさを感じる。
たとえば、甲が乙の土地を丙に無断で売却した場合に・・みたいな(ちょっと違うか?)。
それか、こういう判断能力って、なんか数的推理や空間認知に似ている。
だから検査でIQテストするのかな?
420優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:49:27 ID:HrzDEwp0
>>417
>それは、予期しないでそうなったからで、お互いの理解があると、お書きになったことと矛盾していませんか?
>あなた自身は、勝手に結婚でも子供を作ればいいと書いていらした。
だからそれらは「あなたの言っている事は要するにこういう事ですか」という事を要約したんでしょうが。
最初から私の書いていた私の持論じゃなくて。

>>常識的に、これって神経疑われる事なのかどうか?という事ですよ。
>常識というか、神経というか、どの立場で、悩んでいらっしゃるか、ころころかわって、
>僕には見当がつかない。
だから、すぐ後で「自分の性向を隠して付き合ったり結婚したりする事」って指しているでしょう?
…疲れる。もうラチがあかないので話しません。(呆
単語のニュアンスが少し違ったり語順が倒錯してたりするだけでも意味が通じないのか。

>>415
だから、そういうやりとり上での手間の事で「相手が苦労する、不幸にさせる」と心配をしてるんじゃなくて。
そういう問題なら、自閉じゃない全夫婦だって基本として抱えてる事だから。
自分が負う大変さについて配慮しろと言ってるんじゃないよ。
そんな要求は一言も言ってないんだが。
とにかく遺伝というのが発達障害圏ならではの特殊事情なのだと思う。
421優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:56:53 ID:rXhR8j/v
>>419
それアスペのせいじゃなくて、貴方が頭が弱いだけなんじゃないですか?
422417:2008/09/02(火) 09:17:37 ID:hGxwEfJz
・・・
俺はAS気質全開で、
420さんは、ASだとおもってるADHD&AC全開ってところか・・・
(ADHD&ACとひとくくりにして申し訳ない、リアルでこういう喧嘩になると、
たいていそういう気質のひとなもので)
すれ汚し済みませんでした。
マタリ行きます。

ってか、俺マジで、単語のニュアンスが違うとわからないのね・・・ちとショック。
「倒錯してたりするだけでも意味が通じない」・・・
それは、俺だけじゃないと思うから、わからなくてもいいかw
423優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:50:56 ID:hGxwEfJz
>>415
俺様も「ASだから配慮してください」って言われるのは嫌だし、
それは違うような気がする。

人の言ってることが、よくわからないのは、
上記やり取りを見て、たぶんばればれなのだが、
それでも、ASだからわからない・・・ってあきらめるとか、
開き直りとかは、したくないんだな。
かといって粘着もNGだしな・・・

でも、それが必要な人もいるかもしれないから、
人それぞれ、程度の問題かもしれないね。
424優しい名無しさん:2008/09/02(火) 10:47:28 ID:+Cz7CWdQ
>>219
空気読めないのは同じだなぁ。
でも、数的推理・判断推理は得意なんだけど。
それはIQに関係あるのかな。
425優しい名無しさん:2008/09/02(火) 10:56:29 ID:tOJH5mjp
>>412
あなたの言っていることはよく理解できるよ。
ただ、もし今は診断を受けたくない/受けられないというのであれば、自己診断による固定概念にはあまり囚われない方がいいと思う。
敬遠される/敬遠する必要のない相手の固定概念を煽ってしまい、お互いの不利益につながりかねないよ。

しかし、将来、結婚を考えるような相手ができた時には、その相手が後悔する可能性を予測しているのであれば、あらかじめ伝えた方が、結局はあなた自身の利益にもなるんじゃないのかな?
その場合には、正式な診断を受けてその結果を丁寧に伝えるのがベストだけれど、自己診断に拘るのであれば、せめて、それが自己診断に過ぎないこともしっかり伝えた方がいい。
それでもなお受け入れるような相手が理想的なのだが、たとえそれで破談になったとしても、後で離婚に至るよりは余程マシだし、子供ができてからでは取り返しようもない (遺伝云々よりも、両親の不仲・離婚という意味においてね)。

もちろん「いっそ隠してでも〜」といった考え方もあろうが、何十年間といった夫婦生活を円満に続けていくには相互理解が不可欠であって、浮気を隠すようには簡単にいかないだろうね。
もし知人・友人間でさえコミュニケーション上の困難を伴っているのであれば、結婚相手があなたを理解するための一助としても、診断結果を知らせるのは有効なんじゃないかな?
人生、結婚がゴールなのではなく、その後の方が重要なんだよ。

>常識的に、これって神経疑われる事なのかどうか?という事ですよ。
>自分の性向を隠して付き合ったり結婚したりする事が。
常識的も何も、本当の自分を隠して結婚する者なぞ山ほどいるよ。
要は「相手に事実を知る権利を与えるべきか」「相手に選択の機会を与えるべきか」「お互いともに後悔しないか」等々、あなた自身が判断すればいいだけだよ。
426優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:15:51 ID:fKsoTiWv

苦しんでいる人はさっさと診断を受けて楽になった方がいい
別に苦しくも無いし、生活も上手くいってる人は別に診断を受けなくてもいい
ただ、その人本人が困っていなくても、AS特有の振る舞いで家族が困ってる場合がありうる。そういうときに家族から診断を進められたら
断らないようにしてほしい(無理に意地を張って断る人がいる)

ASを努力で回避または限りなくゼロに近くできると考えているのなら、それも一つの考え方である。だけど、それを他のASに薦めたり、
押し付けるような事をしてはならない
もし自分の傾向を努力でかなり、劇的に改善できても、それはその人が定型に近い方のASであったからであり、
他のASに当てはまるとは限らない

本人の努力とか、忍耐とか、そういう類の言葉で何とかできるわけではないから「障害」なのに、それを「努力しろ」の言葉一言で定型と
同じような扱いをしてしまうのは正しくは無い
427優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:23:48 ID:1SfYM/cU
そもそもASが隠し事なんてできるのだろうか?
嘘や隠し事をしてもバレてしまうような気がする
428優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:39:04 ID:hGxwEfJz
たぶん隠す事をに一生懸命で、
ばれていることに、気が付いていない・・・とおも・・・
429優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:41:15 ID:fKsoTiWv
>>427
そうそう、嘘も下手なんだよね
事前に何でも練習して、やっと作った嘘もぎこちない
とっさに聞かれた事に関しては正直に答えてしまう事もある
うそは作れても定型より下手
430優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:52:37 ID:fKsoTiWv
>>429
何でも→何度も


ASが重たい=他人の気持ちを気にしない
と言うよりは、他人の気持ちを推し量ると言うプロセスが欠如している人から、  他人の気持ちを探ろうとするがやっぱり分からないから、
自分なりの行動をする、と言う人までかなり幅があると思う
前者はASのうち少数派だと思う。またはその他の障害が大きくてそっちで名前もらってるとか。

グレーもしくはASが軽い人は後者となるが、一見上手くいっていてもそれは周囲がかなり配慮して合わせてくれているからであったり、
本人は上手くいっているつもりでも客観的に見れば明らかに周囲から浮いて、ずれている事が多いかったり
または定型より迷惑を掛けているけど、周りが受け止めて文句言ってないだけとか
結果的にAS傾向の呪縛からは逃れられないと思う

そもそも他人の気持ちが分からないというのは、他人の気持ちを推し量ろうとしても分からないっていうことであり、それは少なくとも本人が
周りの人間に興味を持って周りを調べていると言う事でもあり、そうなると結果的には、他人の気持ちが分からない=障害で、いいんじゃないのかな
431優しい名無しさん:2008/09/02(火) 11:57:20 ID:fKsoTiWv
軽いASで二次障害も無いのであれば、運がよければその人の努力の範囲内で定型になれるかもしれないが、そんな人ごく一部だよ
大抵は努力でカバーできないほどASが重かったり(努力でカバーできないくらい重い≠ASがかなり重い)ASが軽くても二次障害が邪魔を
したり。成人ASは二次障害も抱えている場合が多いと思う。

ASだと耐性も低くなるから、いくらスペクトラム状に連続しているとはいえ、軽いASの後に数値いじっただけの重いASが居るかと言うと間違いで
耐性が低くなる事と合わせて、ガクンと離れていると思う

つまり
←軽い  1 ・ ・ ・ ・ ・ 2 3 4 5 6 7 8  重い→
みたいにね
気分で変動し、調子が悪いとASと、二次障害の度合いが悪くなる事もあるだろうし(自分がそう)
432優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:43:10 ID:a1/3c1tY
診断に関するならば、たとえば性同一性障害などとの比較を考えてみるとどうだろう?
診断されることの意味や意義が、なんとなく近いように感じるのは私だけだろうか。
ある医師は、自分が苦しむか周囲が苦しむか、または両者が苦しんでいる状態を「障害」と定義しています。
だれもが苦しんでいないのならば、それは「障害」ではないという見識です。
私はその考え方に賛成です。
性同一性障害などは、診断されずとも適応できていれば、それでいいのではないでしょうか。
そしてアスペも、グレーっぽいと自覚していても適応できていれば、
あえて他人に自分の障害の疑いを話したり、また無理して診断を受ける必要はないと思います。

ただし、結婚するなどの関係となると難しいところです。
これまた極端な例ですが、結婚の直前になって相手から、
「実は過去の放蕩によってHIVポジティブの可能性があるが、まだ検査もせずにいる」
と告白されたら、両者とも、その後に明るい未来が待っているとは思えない。
話すべき人には、適切な時に話をしなければならないと思う。

>>427
アスペは嘘はつけないかもしれない。
だけど隠し事は、だれかに問い詰められない限りできる。
というか隠している、隠していないの区別がなく、
「訊かれなかったから話さなかった」
と言われることが間々ある(身内の話)。
433優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:53:45 ID:hCJtpsOY
>「実は過去の放蕩によってHIVポジティブの可能性があるが、まだ検査もせずにいる」
>と告白されたら、両者とも、その後に明るい未来が待っているとは思えない。
>話すべき人には、適切な時に話をしなければならないと思う。
その「適切な時期」も追加きぼん。
俺の想像では、「プロポーズの時期」となるけど。

あと、俺も今は嘘は絶対つかないけど
(だって意図的に嘘をついても殆ど破綻する事を身をもって知ってるし)、
「言わない方がいい」と判断したら言わない選択はよくする。
でもそれも、自分が不利になるからとか、誤魔化しの為には殆どしないな。
「言わない選択をした後」のフォローやいざという時の責任のとり方も、
考えられるだけ考えてから、そうする。そうしないと破綻しやすい事を身をもって知ってるから。
434優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:57:49 ID:hGxwEfJz
性同一性障害の俺様が来ましたがなにか?

苦しむだけ苦しんで、挙句の果てに障害診断。
世の中おわた・・・
435優しい名無しさん:2008/09/02(火) 12:58:21 ID:4hDhBtez
自分はそうは思わないんだけど、発達障害の言論の世界では
「ID:fKsoTiWv」みたいな考えが多数派ですよね。

こういう考えの人達を説得してもムダだし、
考えを押し付けてると被害妄想されるのも嫌なので
そうじゃない、考えの人にだけに向けて言うけど

日本ではアスペルガーの発生率が100人に1人とか、50人に1人とか
LDやADHDの発生率まで含めると5〜10人に1人は発達障害だという説すらあるけど
そんなに多く発生するのが「障害」なんだろうか?

ドイツでは自閉症の発生率が2000人に1人、
それだけ少ないのは、絶対に手の施しようの無い重い障害の人にだけ
診断をしているから、みたいな話題を読んで思ったんですけど
日本では政治や経済や製薬会社や教育界のつごうで
障害とは呼ぶほどじゃない個性の範囲の人にまで
「あなたは、アスペルガーです。障害です」というレッテルを
日本では貼るようになってきてるように思うんじゃないか?

今ASの診断が出ている人には、過剰診断されてる人もいると思うんですよ。

そう思うのは、私はある医者からはアスペルガーに診断されたけど
別の医者からは「あなたがアスペルガーなんてとんでもない。あなたは定型発達者ですよ」
といわれたからです。
436優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:06:58 ID:4hDhBtez
日本ではアスペルガーを含めた自閉症の発生率が100人に1人とか、50人に1人とか
に訂正です。
437優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:09:45 ID:9Hds55W6
お取り込み中失礼しますが
グレーだとかASを疑ってるという方にとりあえず診断を受けるっていう選択肢は無いんですかね?
自分の場合は鬱→検査→AS診断だったので自分で疑いがあるなら尚更??と思ってしまうんですが。
そんなものすごく高額って訳でもないし自分を客観的に見るという点でもオススメします。
あと恋愛や結婚の時に言うか否かという話は人を深く愛せない自分には難しいんですが
医者には『自分の全てをさらけ出せるパートナーが居てくれる事は素晴らしい事』と言われました。
『言う事で相手を傷つけたく無い』というのは『知られて相手の心が離れたら自分が傷つく』って事ですかね?
大体ある程度お付き合いがあれば言う言わないに関わらず相手は感じる所は十二分にあると思いますが・・。
結婚して子供を設けようかって程の関係になったのなら嘘や虚勢で”心の壁”を張られる方がよっぽど辛いと思いますよ。
438優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:19:12 ID:4hDhBtez
>『言う事で相手を傷つけたく無い』というのは『知られて相手の心が離れたら自分が傷つく』
>って事ですかね?

全然違うと思いますよ。


>医者には『自分の全てをさらけ出せるパートナーが居てくれる事は素晴らしい事』

これはASの人には危険な考え方です。
恋愛ができるASの人の中には、文字通りそれを受け取ってしまって
パートナーに今までの異性遍歴とかを詳細の語ってしまう人がいるんですよ。

自分は医師にASともASでないとも言われた人間ですが
ASの人の悩みに似ている所は持っています。

自分も20代前半くらいまでは
「自分の全てをさらけ出すのはエゴだ」ということに気づいていなかったので
好きになった人や、親友になった人に
自分の過去の辛かった体験などをすべてさらけ出して打ち明けて
わかってもらおうとしていました。
439優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:20:32 ID:fKsoTiWv
>>435
貴方が困ってないのなら別にそれでもいいのではないのですか
困ってるなら、ASだと診断してくれたお医者さんの元で、一緒に様々な問題を解決していけばいいでしょう

ただ、自分が誤診断を受けたからって他人に対して「お前はASじゃないよ」というのは適当ではないと思います
誤診断と言えば、例えば本当はASなのに、ASだと医者が分からずに定型発達者だと診断してしまう逆のパターンもありえますよ

どちらにしろ、貴方が現状の生活で困っていない、つまり障害ではないのなら、他人は他人です。どんな人がASとの診断を受けても
関係はありません。

また、ドイツとの違いを指摘しているけど、日本とドイツでは、周りの受け止め方が違うのでそうなると思う
例えば日本だとちょっと違うだけで村八分でしょ?
他の国以上に、行間を読むとか、言葉の裏を汲み取るとか、ASが苦手な事が標準とされている国ですから。
外国だとそういう傾向は少なく、変わっていても社会や地域が受け入れてくれる所が多いと思う
国民性も、アメリカみたいに言いたいことは言葉に出す、じゃなくて包み込んでやんわりそれとなく言うことが求められる
それが出来ないと周囲から浮く
ただ、専門知識を持たない心療内科なんかで「アスペルガーですね」なんて診断される事があれば適当ではないと思うが・・・

それと、ASは基本、薬での治療は出来ないから製薬会社も儲からない
障害者が増えれば、それだけ障害年金を支給する層も増えて、政府にもマイナス(障害者自立支援方などを打ち立ててコストカットしている国が
層簡単に支出が増えるような事を喜ぶはずが無い)
政府にもマイナス。ただ、最近色々な事が研究で分かってきて、空気を読まない、普通とは違う人の中にはこういう障害で困っている人もいるん
ですよ、と言う事で注目されているんでしょう
しかも、子供のうちから支援が必要となればなお更の事です。
440優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:22:37 ID:fKsoTiWv
>>436
それは普通の事です
それだけ、身近な障害なんですよ。
ドイツの統計の方が間違っているのでは?
441優しい名無しさん:2008/09/02(火) 13:26:04 ID:fKsoTiWv
ID:4hDhBtezさんがASでない、定型発達者だと診断をきっちり受けたのなら、残念ですがASと似たような悩みを持っていたとしても
それはご自分の努力とか、普通の定型発達者として問題をクリアした方がいいです。
それでも無理だとおっしゃるのなら、発達障害以外の別の問題(家族機能や、その他の)がある場合があります。
442優しい名無しさん:2008/09/02(火) 14:17:11 ID:1SfYM/cU
>>437
言う事で相手を傷つけたく無い≒知られて相手の心が離れたら自分が傷つく

自分はそう思う
相手からすれば始めから告知すべきだろうし、
それをしなかったのはエゴじゃないかな
もっとも、告知したら即フラれるリスクも高いけどね
443優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:09:52 ID:hGxwEfJz
むむむ・・・・
「言うことで相手を傷つける」ことが
よくわからない。
言われた相手が困るのはわかるのだが、
どうして、傷つくのかが理解できない。
444437:2008/09/02(火) 15:18:25 ID:9Hds55W6
自分はエゴ=悪い事だとは思っていませんが
相手に理解を求める事=相手に理解を示す事 だと思っています。
そしてそれこそが自分にとってのこれからの人生の課題だと思っています。
相手に理解を示す事が苦手で結局理解も求めない、というのが自分の現状だという事を前置きとして。
自分の事を分かって貰おうとするのは人として当たり前の事だと思うのです。
でもそれは相手の事もきちんと分かろうという姿勢があってこそ成立する事だと思います。
それは結果として相手が自分の事を理解して貰えなかった(男女間なら振られるとか)結果に至ったとしても
”相手は自分の事が理解出来ないという事”を”理解”しなければいけないという事。
それこそがコミュニケーションの基本なのでしょうが、それが難しいのがASという障害なのかな、と。
>>438さん
私もそういった経験があって男性に逃げられた事なんて星の数ですがw
今現在も仲良くしてくれている友達は何を話しても特に何てなかったです。
付き合ってる年数が違いすぎる事もあるでしょうし異性と同性の違いもあるのかも知れません。
ミスチルだって『恋なんていわばエゴとエゴのシーソーゲーム』て歌ってたし
そんなに『エゴだ』って決めつけなくてもきっと大丈夫だと思いますよ。
445優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:27:29 ID:a1/3c1tY
>>433
HIVの可能性があることを告げるのは、感染の問題もあるので付き合う前が適切でしょう。
男性も、過去に風俗関係のお仕事をされたことのある女性と付き合うとなったら、やはり気になるでしょ?

>>434
差別的な意図はなくて、「性同一性障害と比べてみれば」と書き込みました。
私は偏見などもっていません。
ただ、傷ついたのなら誤ります。
ごめんなさい。
446437:2008/09/02(火) 15:35:51 ID:9Hds55W6
>>443さん
例えばそれを相手が”ずっと隠してた””嘘をついていた”と受け止めた場合は
傷つけてしまう可能性もあるという事です。
『結婚するなら相手にカミングアウトするか否か』という話の流れでしたので・・。
447優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:42:22 ID:hGxwEfJz
>>445
あ、気にしないでな。俺は全然大丈夫。
ただ、普通は、変態がられるからwいわないしね。
医者にも云ってきたよ。
「いっぱい大変でしたね」って同情されてしまったぜ。

話折ってすまそ・・・
こんな俺様がいるってことは、遺伝子レベルってか、
やっぱり、脳の器質的な問題のほうが大きいのかなって、普通に感じる。
俺の父親はたぶんAS。そっちは家族全員ASじゃねえかってくらい。
でも、セクシャルマイノリティはいなかったよ。
偶然壊れて、生まれてきた僕ちゃん♪
448優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:46:49 ID:uDR6zDmV
アスペスレの3大特徴

とにかく長文
自分語り
人の分析
449優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:52:14 ID:hGxwEfJz
>>446
よくわかりました。ありがとん。
みんな論理的すぎて、すっ飛ばして読んでると、
話の流れに追いつけない・・・w
450優しい名無しさん:2008/09/02(火) 16:02:13 ID:a1/3c1tY
>>444
>男性に逃げられた事なんて星の数
その数まで異性と仲良くなれただけでも羨ましいw

恋愛というのは互いに見つめあい続けることではなくて、
二人で同じものを見て、それについて語り合う行為である、
と劇作家・演出家の平田オリザが言ってました。

理解できる、理解できないということを抜きにして、
なにか(アスペとか辛かった過去とか)をオープンに話し合えることは素敵なことだと思います。

そういう意味では、>>438さんの「自分の全てをさらけ出すのはエゴだ」
という意見は>>444さんと同じく悪いことではないと思います。
しかし、相手へ理解を示す行為や相手を理解する行為は、あまり大切ではないと考えます。
理解の前に、二人の違いを認識して互いに視野を広げて成長すること、それが重要だと思います。

>>447
私も「同情」しますw
明るくて過ごされてらっしゃるようで、なによりです。
451優しい名無しさん:2008/09/02(火) 17:00:38 ID:hGxwEfJz
>>450
そんなそんなw恐縮です。

昨日の鬱の流れとまたずいぶん話の流れがかわったよね。
ちょっと、戻ってしまうけれど、
俺の場合、いろいろあるすぎるから、病院に行くのは、自爆テロなみな覚悟した。
全部しゃべらなきゃならんのだって。医者に嘘ついたり、隠したりしたら、
ハッキリ言って、「病院に行く意味ない」から。

限りなくグレーでも、困らないなら、そのほうがいいかもしれないし。
自分のことを客観的に理解したいのなら、病院に行ったほうがいいのかもしれないし。

俺はASは友人にいずれ言おうと思ってる。
迷惑かけてすまなかったと。
別のほうは言う勇気はない。そこまで嫌われたくないからね。
こういう人がいると荒れる源ですな。
ID変わるまでおちますね!
452優しい名無しさん:2008/09/02(火) 17:37:11 ID:Fh0N1rDu
難しいね。
俺は前の彼女にも今の彼女にもASを告白したんだけど
前の彼女は福祉に興味がある子で
「彼氏がASなら私が良き理解者になってあげなければ!」と頑張ってくれて
ASの本やサイトをたくさん読んで勉強をしてくれたんだが
それが破局の原因になった。

彼女がASについて勉強をしてくれて理解や配慮をしてくれるなんて素敵な恋人じゃないか
羨ましいと思うかもしれないけど、俺はそれが重かった。
「○○君はASだから、難しい言い方したらわからないんだよね」
「○○君はASだから、恋愛映画って好きじゃないよね?」
「○○君はASだから、人の気持ちはわからないから私のこともわからないんでしょう?」
こういうふうにいちいちASという障害名を通して俺を見られて、俺自身を見てくれなかった。

今の彼女は「AS? そんな障害名なんて関係ない。○○は○○だよ」という人だ。
今の彼女は俺自身を見てくれる。
今の彼女は「ASだから」というのは一切通じなくて
俺の言い方がまずいときはビシビシ言ってくるが、その言い方が俺には単刀直入で気持ちいい。

ここにいる人の中には俺の前の彼女みたいな人のほうが理想的だと考える人も
いるかもしれないが。
453優しい名無しさん:2008/09/02(火) 17:41:35 ID:Z+/3WEuj
なに、ここの住人ですら人間の前にASとしてしか見ないなんてよくあること
どちらが良いかは知らないけどね
454優しい名無しさん:2008/09/02(火) 18:58:36 ID:hCJtpsOY
>>435
「障害」と「特性」を分けるべき、とは思うね。
どうあがいても不都合が多過ぎるのが「障害」
何らかの方法で自分なりに生きられるようになれば「特性」、て感じに。

その「何らかの方法」で皆の意見を色々と知りたいな。
俺はID:rv8SKlLIだけど、こんな脳内思考方法の他にも、具体的方法、
あ、今思いついたけど、こうする前は大変だったけど、こうした後は楽になりました
劇的ビフォーアフターw みたいな意見があれば、悩んでいる人の参考にもなると思うし、
何より、そういう風に考えて、自分でも別の方法を発見する事もあるからいいと思うよ。

あと、障害、特性、どっちにしても確かに言えると思うのは、
「自閉圏」という特性は存在する、って事だな。

>>446
俺はこの流れ、なんて感情的なんだろうと思ってしまったから
そっか、これ論理的だったのかとワロタw
それは多分、皆の文章が俺の記憶の感情に触れたせいが大きいと思う。
どうにもならないと「だけ」思ってた頃、変なのは皆の方だろと「だけ」思ってた頃もある。
で、俺の考えに戻しちゃうけど、方法さえ知れば、ある程度は何とかなる事もあるんだ。
相変わらず根本はどうにもならないと思うし、変なのは皆だろと思う事もあるけど、
そう思いつつも、「それだけじゃない」生き方もできるんだ。その方法を話し合いたい。

今も、>>450さんから、俺にとって重要なヒントをもらった。
>恋愛というのは互いに見つめあい続けることではなくて、
>二人で同じものを見て、それについて語り合う行為である、
これ、コミュニケーションでも、レベルを落として言えるよ。
相手と絶対に同じものを見る事は無いし、それについて絶対に共有する事も無いけど、
「相手が何を見ているかを知る必要はある」。それを知った。ありがとうございます。
455優しい名無しさん:2008/09/02(火) 19:20:05 ID:wGj+uv79
>>454
連続体というスペクトルだからなぁ
今後は、asperger syndromeと障害とみなすasperger's disorder≠区別する方向性が出てくるんじゃないか

知能検査から発達のアンバランスさが証明され、かつ以下の項目の一つをみなせばasperger's disorderとみなす。
・二次障害が出ている。
・他者との関わりにおいてトラブルが続いている
・分裂病質人格障害・分裂病型人格障害の基準を満たす

こんな感じで区別されるんだろうな。

診断乱発で辛い二次障害を予防できる人が増えているんならいいけど
456優しい名無しさん:2008/09/02(火) 19:36:41 ID:+Cz7CWdQ
>>452
いいなぁ。>>452さんの今の彼女みたいな人が好きだな。
私も、自分を同等に、失敗したら怒ったり笑ったり
される方が気が楽だよ。
優しいとされる人に世話を焼かれるのはどうも
見下されてる様に思ってしまうんだな。
457優しい名無しさん:2008/09/02(火) 19:52:30 ID:wGj+uv79
>>452
全く境遇が一緒だな。今の彼女がいることを除いては…
アスペルガーという障害を通して人格全体が見られ、それで二次障害が悪化しました…。
アスペの人と接するときはタブーですよね、それ
458優しい名無しさん:2008/09/02(火) 20:04:50 ID:Fh0N1rDu
>>456-457 >>453
わかってくれる当事者の人がこのスレだけで2人もいて嬉しい。
俺も、ASとしてじゃなくて対等の普通の人間としてみてほしかったんだ。
俺の失敗を笑い飛ばしたり、きちんと怒ってほしかった。

アスペルガー掲示板や個人ブログを読むと
周りの人間にASのことをもっと知ってほしいとか
自分がASとして配慮されたい当事者の発言をよく見かけるから
どちらが良いかは人それぞれなんだろうが。
453の意見にも同意だ。




459優しい名無しさん:2008/09/02(火) 20:09:08 ID:R6qNTOqQ
「今時の中学生は」って言われて中学生がキレるのと一緒かな

でも「よくわからないもの」をとりあえずカテゴライズして理解しようっていうのは、
ある程度は仕方ないんだよね
イギリスに留学して、「イギリス人ってこうなのか!」みたいさ
でもそのうちイギリス人にもいろんな人がいるって分かってきて、気にならなくなる
友達になれないわけじゃない

460優しい名無しさん:2008/09/02(火) 20:16:56 ID:hCJtpsOY
>>452
良かったらこっちでも色々書いてください。
発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD)2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1214490218
ちなみに俺はそこの3で、>452さんの今の彼女のような感じw
分かりやすくて助かってる。大変でもあるけどw
461優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:10:12 ID:TPpQi9C1
確かにアスペと診断されたことで、親から急に腫れ物に触るような扱いを受けて困ったなー
でも、それ以前の、根性が足りない的な扱いを受けて、
ケンカばかりしていたころと比べれば、今の親子関係のほうが安定している。
そうなると、反対に親に申し訳ない気持ちになるから、診断されてよかった。
462優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:28:17 ID:XhuuwxtF
ももも?
しばらく見ないうちに建設的・・・

多分、論理的な議論(感情的という指摘にw)は、ここでは不毛かもしれないよね。
だって、まともな文章を書ける人は、絶対、理論的、論理的、攻撃的(これは不適切かもしれないが、インターネットという特性上)に
なってしまう可能性のほうが大きいしなあって、漠然と思う。

あおりは気にしないで、
またーり、とろとろ流れているのを見ると、うれすぃ×っしゅ×

定型に「つくられた」AS像ってのが、一般化しすぎていて、
俺達だって、一人一人、違う個性の持ち主なのに、
ひとつの「ASという個性的な人格」って、括られてしまっているともおもう。
そういう呪縛にとらわれて、なにか、話が進んでいるような気もしなくもない。
俺だってこっそり、俺なんだよって、勝手に思う。
463優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:32:33 ID:wGj+uv79
>>462
うちのソーシャルワーカーが言うには、アスペ同士がディベートするのはケンカになるだけなんだと。
なるほどなーと思った。そこそこ内容のあるケンカにはなっていると思うけど
464GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/09/02(火) 21:59:28 ID:mmy94okw

     |∧∧
     |´Д`) こ、これで建設的とか・・・
     |⊂   すごいな。
     |
465優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:02:49 ID:KYJQx2i8
>>463
「ケンカに見える」と「ケンカになる」は違う。
まず「ケンカ」を定義しないと話がないだろうな。
466訂正:2008/09/02(火) 22:04:19 ID:KYJQx2i8
>>463
「ケンカに見える」と「ケンカになる」は違う。
まず「ケンカ」を定義しないと話が噛み合わないだろうな。
467優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:05:08 ID:fKsoTiWv

障害についての予備知識がある程度ある事は良い悪いの側面を持っているから、必ずしも貴方たちの言っている通りに人格全体を色眼鏡で
見られたりするような事は無いと思うけど
逆に障害があるのに定型と同じ扱いを受ける方が重荷になる人も居るよ
だからメリットのある方を選べ、というのが現状でしょうけど

まぁ私より障害の度が低い、より定型発達者に近い人達はASだと言うレッテルを張られたくない、私はあんなのじゃない、あんなのと一緒に
しないで、私と言う個性があるんだ! とお考えなのかもしれない
それはそれでいいです。

ただ、日常生活に支障があれば障害、なのは変わりはありません
私には上記数レスの恋がなんとか、とか、非常に不安定に揺れ動く心が理解できません
男なのも関係しているのかもね
468優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:11:32 ID:R6qNTOqQ
ASは自分の一部であって、ASが自分の全てじゃないってことだと思う
469優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:24:59 ID:fKsoTiWv
本当にそうですか?
今までに作り上げた人格、今までに歩んできた人生に少しの影響も無いはずは無いと思いますよ
もし貴方がスペクトラム上で言えば、何も因子を持たない定型発達者だったら、今とはまた違った人間になっていると思います
470420:2008/09/02(火) 22:26:58 ID:HrzDEwp0
>>425とかその他色々レス読んでて勉強になりましたわ。
>>422もスマソ。

まぁ、もしその時期が来たら
あくまでもしもの話なんだけど障害のある子が生まれたらどうする?とか
自分は小さい頃不器用で難しい所があってこれは家系的に受け継がれてるみたいで
子供もそうなるかもしれないけど、それでもいい大丈夫?とか
推測だけど軽度の学習障害傾向があるかも…、みたいにでも言って
探っていこうかと考えましたわ。
471優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:34:40 ID:R6qNTOqQ
>>469
少なくとも自分はそう思う

もし定型だったら、確かに人生違っただろうけど、全く違うってことはない

例えば、ASだろうがなかろうが自分の「好きなこと」はあるし、
逆にそれはASの人全てに当てはまる趣味でもない

AS故の問題もあるけど、それが全てではない
定型だったら全く悩みのない人生だったなんて思わない
472優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:37:20 ID:p+jDRG4H
アスペ同士でオフできたら祭じゃないか?
473GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/09/02(火) 22:37:51 ID:mmy94okw


     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン| >>461は正直でええw
    l    ̄ ̄...:;:彡| 
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{  免罪符♪
    i   . . ...:::;;;;;彡| 
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
474優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:53:55 ID:fKsoTiWv
>>471
「違いがある」と言う事は認めるわけですね

都合がいい時だけ定型、そうで無い時はASという不明確では無く、自分はどちらの立場であるか
はっきりして欲しいものです
どちらつかずの混在はありえません
475優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:19:00 ID:XhuuwxtF
関係ないけれど。
逆子と自閉症の因果関係が気になって、調べたら、
遠巻きにあるらしい・・・って、俺様逆子じゃんw
おい!もう少し、発達しろよ医学!
俺達ばっかり、定義しないでさ!w

>>469
俺も人生やり直したいぜw
>>470
気分を害して申し訳ない。
また、喧嘩になるかもしれないけれど、お互い、適当にがんばろう。
絶望したら、俺とケコーンしようぜ(笑って許してくれ)
俺はあんたのことを責めてしまったが、自分で自分を責めないでね。
>>474
俺はどちらつかずの混在が、あってもいいと思うよ。
476チョコボールSATORU:2008/09/02(火) 23:19:03 ID:+JfO8gmB
珍脳症(AS)について何でも語り合いましょう。
体験談、思い出話、苦労話、悩み、育児、愚痴、etc.
珍脳症の方は勿論、珍脳症に興味がある人は誰でも参加できます。

・珍脳症が集まるスレだけに荒れやすいです。煽りはスルーしてください。
・自称や才能ネタ叩きは禁止でマターリいきましょう。
・みんな仲良く。
・深呼吸して落ち着いてから、書き込むようにお願いします。
前スレ
珍脳症について語るスレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1208611856/


477優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:20:29 ID:+JfO8gmB
糞ペルガー
478優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:23:17 ID:hCJtpsOY
>>474
>>471さんは、
>AS故の問題もあるけど、それが全てではない
>定型だったら全く悩みのない人生だったなんて思わない
と書いてる。
俺はそれを、「だから、ASを理由や言い訳にはしたくない」と読んだ。
それで合ってるなら、そういう意識は大切だと思う。

でも「ASとか発達障害なんて診断はどうでもいいし要らない、むしろ害だ」
という意味なら、それは違う。自分にとって害だったからって、ASや発達障害を
診断する事にネガティブキャンペーンを起こすのは間違っている。

願わくば前者であって欲しいものだと思う。
スレを読んでいると、後者の人も居そうだけど...。
479優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:36:59 ID:QpnxOWTJ
>>475
> 関係ないけれど。
> 逆子と自閉症の因果関係が気になって、調べたら、
> 遠巻きにあるらしい・・・って、俺様逆子じゃんw
> おい!もう少し、発達しろよ医学!
> 俺達ばっかり、定義しないでさ!w

俺もオカンに聞いたら、逆子で生まれたって言われたよ…
しかもほんの一瞬、呼吸が止まったとか…
480優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:50:19 ID:R6qNTOqQ
>>478
ありがとう
「定型はASよりも悩みが少ないんだからASのことを受け入れて」
っていうのは違うと思ってる




自分はヨーグルト好きだけどさ、別にそれはASとは関係ない
定型に生まれたとしても自分はヨーグルト好きだったと思う
ASでもヨーグルト好きな人も嫌いな人もいる
それはASとは無縁の個性だと思うんだよね

でもそれが「1日3食1週間ヨーグルトだけしか食べてない」になったら
AS特有の味覚なんだと思う
これは栄養的にもちょっと困る
でも「ヨーグルト好き」の部分だけを見れば別におかしくはない

だから>>468と思ったんだ
481優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:50:34 ID:XhuuwxtF
>>479
やっぱり?やっぱり?やっぱり!
リアルで脊髄反射しちゃったよ・・・
げええ!
本当に不謹慎でもうしわけない泣。
笑うしかないよなあ・・・(泣苦笑悔)
ごめんな。

>しかもほんの一瞬、呼吸が止まったとか…

ええええ!!!!衝撃の事実だな、!医学!!

俺様も背中叩いて泣かなかったから、
病室中総動員で、泣かせたらしい・・・

479さん。
仮に今の現実が、そうであっても、負けないで生きていこうな。

俺はむしろ、そのほうが、気がらくだ。
おかんが、悪い訳じゃないからな。

もっと研究してくれんかのう・・・
なんなら、俺様が実験台になってもいいのだくらい、マジで思う・・・



482優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:52:59 ID:R6qNTOqQ
>>475,479
自分は逆子じゃないけど、へその緒が首に2重巻きで、
引きずり出されて揺さぶられてやっと泣いたらしい
483優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:56:16 ID:Z+/3WEuj
逆子とかなんとか昔ADHDスレでも盛り上がってたな
あっちでも案外居てワロタ

もちろん、俺もです
484優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:59:43 ID:hCJtpsOY
>>480
やっぱりね。
>「定型はASよりも悩みが少ないんだからASのことを受け入れて」
>っていうのは違うと思ってる
そうだよね。

ASを理由にする時は、例えば
相手「こうすれば楽なのに」
俺「これが楽なんですよ」
相手「まぁいいけど、めんどくさくない?」
俺「まぁASですからねぇ、自分のやり易い他の方法だととっちらかるんですよw」
て感じで、「ASだから〜の方法なら『できる』『やりやすい』」という方向に言いたいね。
「ASだからできない」とかばっかじゃなくて。

実際は会社ではカミングアウトしてないからAS云々は言ってないけど、
「これがやり易いんですよ」「楽なんですよ」とは言ってる。大体、細かい事に関してかな。
リストアップしてみたりとかw 
485優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:00:59 ID:R6qNTOqQ
そういえば、精神科の初診で書く紙に
「生まれたときに問題はありましたか?逆子?」
って欄があったぞw
486優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:15:13 ID:BRMdfJnE
うしゃしゃ・・・
笑うしかない(不謹慎済まぬ)。
>>482
あ、それ、あなたの、逆子のパターンがまさに俺。
>>483
先に面白いことを知ってたのね!
趣味悪いわ!

はあ・・・
ここに、それを書き込む人は、それなりに、わかっているから、
逆にワロテしまう罠。
ってか、笑わないと、やってられんってのが、俺様の正直な感想だ。
誰も悪くないけれど、自分を責めるし、おかんのことを(貴様は自閉症だといってのけるおかん)
うらむ気持ちも、多分、まだ0.1%くらい、ある。
でも、そんなこといったら、おかん、マジで自殺しちゃう・・・。
そんなおかんを、一緒に病院にいってくれなんて、いえない。
育ててくれてありがとうなのに。これは、割り切れる。
(でも、産んでくれてありがとうとは割り切れないのが今の俺)

俺も立派な成人だ。
成人式は2度経験していないが、
この前もらった診断書は充分2度目の成人式かも知れぬ。

勝手に、適当にがんばるぜ。俺様。


487優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:19:59 ID:BRMdfJnE
>>485
うそ!?まじで?
そんなの、なかったぞ、俺の病院!!!!!!!!!(←抗議の!)
ってか、そのとき(初診時)はそうとう、パニクで年甲斐もなく泣きが入っていたので、
問診表の、そういう項目に気がつかなかったかもしれないな。

今度、ドクターに聞いてみますね。
あと、左利きを直されたとか・・・

なんか、思わぬところで、意外な発見。
医学、福田総理よりしっかりしてくれよ。
488優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:23:56 ID:UWBkYtKs
医学がテンプレ化されたらそれこそ困る
人間の体ですら普通に治療するにはかなりに固差があるのに、精神なんて言わずもがな
489優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:40:37 ID:la7QAN98
言い訳したくないのなら健常者として暮らせばいいと思う
ここのスレに居るのはまだ自分はアスペなんだという自覚とかがあるからでは
490優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:43:02 ID:la7QAN98
そしてその事自体がいいわけであると気が付いて欲しい
491優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:44:29 ID:BRMdfJnE
>>488
テンプレ化・・・を推奨しているのではなく、
ASという、わけのわからない、診断名もしくは病気(障害)
の研究(対処法、原因究明)を、しっかりやってくれと望んでいるだけですので、
492優しい名無しさん:2008/09/03(水) 00:49:45 ID:lasDqSX8
>>489-490
具体的には、周りからしてみれば
「ASだからこれはダメ、あれできない、わかって欲しい」=「言い訳」と取られがちであり、
俺はなるべくそれを避けたいし、どうせ言うなら「こうすればできる」と示したい。
多分>>471の人も同じじゃないかな?

ただそれだけの話。
493優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:02:58 ID:gygSITGJ
>>492 そうです

どうしても定型と同じになれないことはある
特に身体症状は、少なくとも自分はコントロールできない

でも、
「自分は貴方にとって興味ない話を延々してしまうことがあるかもしれない。
雰囲気で分かることができないので、そういうときは『もうやめときな』って止めてください」
ってお願いすることはできる

相手にとっても自分にとっても上手くいく方法を探したい

>>484みたいな事例は、凄く参考になります
494優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:29:49 ID:m3KC9PjT
私も、相手にとっても自分にとってもベストな人との関わり方や工夫が知りたいです。
「所詮アスペルガーは人と関わるのは無理なんだから孤立しなさい」
みたいな身も蓋もないアドバイスではなくて。
>>484みたいな話は参考になった。
495優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:35:15 ID:la7QAN98
でもどうしても出来ない事も多い
それもいい訳なんでしょ、言い方を引用すれば
エゴがどうのこうのっていってたが、相手にお願いする分もエゴなんじゃないか
この社会で会う全ての人にお願いしていく事が出来るのか
果たして障害の名を言わずに相手が細やかなお願いを聞いてくれるのか
いつも会う顔見知りなら分かってくれるだろうが、それが見ず知らずの他人や、通行人などには通用しない
親戚では理解してくれない人も居るだろう

障害だという事をいい訳だとか周囲を変えるのはエゴだとか言いながら結局その二つをやってると思う
496優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:35:33 ID:X0XofMXE
ウチでは親もASの気があるから、その手の理論は一切通用しないから困る
自分が正しいと思った事を丸々ぶつけて来るとかもうね…

人には人のやり方があるんだから、と言ったら一笑されました
497優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:46:35 ID:m3KC9PjT
>>452-458あたりの会話を読むと
障害名を言うほうが勘違いした配慮をされる場合もあるそうだし。
それは色々な支援者や当事者親の話を聞いても、そういうことがあるのは知ってるし。
ハートをつなごうみたいな番組では、障害名をカミングアウトして配慮してもらうことの
素晴らしさのみが報道されているけど、実際はそう上手くはいかない場合もあるよ。
498優しい名無しさん:2008/09/03(水) 01:59:59 ID:qBh6ezwo
特に逆子とか出生時にアクシデントがなかった例では
長男長女率が高いのではないかと密かに疑ってる。
499優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:02:30 ID:r8B0Pw3o
それは後天的になるから、また変わってくるんじゃないか?
500優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:08:27 ID:la7QAN98
だからといって障害の名をかたることは恥ずかしい事だ、なんていう風潮を作って良いわけが無い
一般人だけど注文は色々多いし、時々おかしくなるなんて、愛想付かされたり、評価が低くなったりする事もあるよ
だって健常者でそういう人は心が弱い人だからとか、あれこれ言い訳をする人間だとか、あれこれ言うくせに仕事が進まないとか、
注文つけるくせに一向に能率が上がらない奴、など酷い烙印を押される原因になるからね

例えば感覚過敏。
これも健常者として話を聞いてるだけなら、「気にしすぎだよ」で済まされる
自分の悩みを分かってもらえず、解決策も得られない

自分の能力を低く見られるのが嫌なんだと思うが、その人だってずっと同じなわけじゃない
配慮された環境で、長い時間を掛けても出来るようになった事は当然周りにも受け入れられるし、普通の人以上に
評価されると思う。
たださ、これが普通の人なんだったら、「ああなんだ、やっとそれぐらいできたのか」で済まされるって言うかもっと馬鹿にされてると思う

必要以上に気を使われたくないのなら、その旨を話してみればいいじゃないか
大体こういう障害で、自分はこれとこれが苦手で我慢できないんだって
例えば身体に障害を持った人はその使えない体の機能を人に頼む事で代用しようとする
実際に見た事があるが、何のためらいも無く事細かな指示をしていた。ちょっと強引なんじゃないかとその時は思ったが
その人にはそれしかないんだよ。その人はそういう風に指示する事が間違いですか?と言っていた。
501優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:23:50 ID:la7QAN98
カミングアウトのメリットとデメリットを良く理解したうえで慎重に検討し、やった方がいい

診断も受けないで、または診断してそれで定型だと言われたのなら、その人はアスペじゃない
そういう人は上のほうでも書いてあるが、自称か思い込みなんじゃない?そういう人の相談はスレ違いだよ

このスレを見てると誤診断で偽アスペが増えてるとか、最近のアスペルガー関係の本は駄目だとか、診断基準がどうのこうのって
自分は本物の高貴なアスペなんだから、最近の偽アスペを追放しろと言いたげだね

自分が受けた誤診断、カミングアウトのデメリットなどが医療制度そのものへの恨みになり、または診断への恨みとなって医師を
妬み、憎んでいるようにしか感じない
そんな人達に建設的な意見なん最初からて無理だよ
受け入れられないのなら受け入れなくていいのさ。健常者だと思って暮らせばいいじゃない
どうせ二人の医者に頼んだら、意見が違うほど信用できない、不確定な診断なんでしょ。
そんな医者の言う事信じる必要ないじゃん。但し、健常者として生きるのならそれなりの覚悟が必要。
でも、それは自分が障害者として生きていくのと同じ。どっちも覚悟が必要だし、選択した結果は受け止めなければいけない
502優しい名無しさん:2008/09/03(水) 02:48:25 ID:yC5uQvzq
で、>>501さん御自身はどのような覚悟と信念で生きていらっしゃるのですか?
503優しい名無しさん:2008/09/03(水) 05:43:08 ID:hvE42BOA
>>501さんは
ジヘーメーソン
ttp://jiheimason.cocolog-nifty.com/
がお勧め。
504優しい名無しさん:2008/09/03(水) 07:34:19 ID:p2S85No5
「未診断は絶対思い込み」
「どうせ最近増えてる偽アスペだろ」
「診断名が出ない程軽いなら健常者としてやってけよ」
これだからグレーは辛い。

個人的に自分は未診断だけど、スペクトラム上で明らかにグレーの範疇に入る人間だと思う
思い当たる節は語り出したら語ればキリがないけど、
例えば小さい頃など話しかけられてもうわの空な事が多く感情的な反応が鈍いと何度も言われたし
こっぴどくいじめられたけど、机に悪戯されてもいじめられたという自覚すらあんまり持てなくて
事の重大さを分かるのに時間がかかった。
505優しい名無しさん:2008/09/03(水) 07:58:50 ID:lasDqSX8
俺がADHD疑いで自覚症状のリスト持ってった最初の病院では、
それをざっと眺められただけで、しかもその内容には触れずに、
問診も殆どされず、「薬を出しますので」と言われて薬が出ただけだった。

「あなたは発達障害じゃないですよ」と言われればまだしも、そういう否定すらされなかったから、
飽くまで自分がADHD等の発達障害か確認したいだけの俺は、
今度は2chで入念に情報収集し、発達障害支援センターから大学病院を紹介してもらい、
今度は自覚症状だけではなく、通知表も持って行って、そこでやっとWAIS-Rの検査も
してもらい、結果が出た。

ADHDではなく、アスペルガー症候群だったけど、病院の先生は細かく説明してくれ、
いちいち「確かにADHDよりはアスペルガー症候群だなぁ」と納得もできた。
まぁ子供の頃多動もあったから、多分ADHDもあるとは思うけど。
アスペと自覚し、「こだわり」に着目し、「こだわり」=「意識の固定化」と悟り、
脳内のみで考えず、細かくゆっくりでいいから脳内と現実を照らし合わせて考え、
判断し、身をもって知った経験、意識のパターンを、現実に合わせて、
条件反射ではなく、自分の意思で切り替える事を覚えていって、
自分なりに生きられてる実感が出てきた。

俺はたまたま病院二つ目で「ちゃんと調べてくれた」と納得できる診断を
受けられたから運が良いと思うけど(まぁ俺の準備も良かったんだろうと思うけど)、
もしそうじゃなければ納得するまで病院を変えただろう。
そして思うのは、「納得いかない」の理由が、
「こういう診断じゃないとダメ」「こういう診断は嫌」という信念だったら、
納得いく診断を得にくいだろうし、意に沿わない診断を受けるだけで辛いだろう事。

だから「診断の理由を分かりやすく説明して欲しい」という信念を持つ事をお勧めしたい。
俺はそっちの信念だったから、ADHDと思っていたところに、アスペと言われても
受け入れられた。
506優しい名無しさん:2008/09/03(水) 08:10:19 ID:lasDqSX8
>>502
>>501の人じゃないけど、「わかってくださいお願いします」は捨てた。
「俺はこの方がいいので」と主張するだけ。
それを状況を見て妥協せず、どうしても押し通す必要があると思うなら
それを通し、通すだけのフォローや責任も頭に入れとく。
>>484はその前提だな。

全てにおいてその信念だから「硬いね」と言われたりするけど
「硬いですかぁ、どうも」で済ませたりしてるw
507優しい名無しさん:2008/09/03(水) 08:16:18 ID:9cJVxJJ3
ウサギさんでしょうか?

>「診断の理由を分かりやすく説明して欲しい」

これには同意ですね。

診断の理由を丁寧に説明してもらえたら
自分はどこが長所で弱点なのか、どこを伸ばして、どこを改善すればいいのかの
見通しも立てやすくなりますから。

生活に明かに困難がある人や、自分は困難だと思っていなくても周りから
「あんたのせいで迷惑している」のような態度をとられ続けている人は、
自閉症向けの対策や福祉を受けるのが良いと思います。
デイケア、ジョブコーチ、大人のソーシャルスキルトレーニング、
グループでの作業……など、色々あります。

軽度の人の場合は、自閉症向けの方法として世の中に出回ってる方法では
役不足なので、自閉じゃない人向けの方法を取り入れて
自分になりに試行錯誤していくのがいいと思います。

508優しい名無しさん:2008/09/03(水) 09:52:44 ID:qmZKNSDx
>>506
そうしたいのだが、なんせ職場(ASだとは言っていない)の同僚は無自覚ASorADHD・・・
すべて自分が納得がいくまで「どうして」を連発する。
説明してこうでないとできないといっても、
「そんなのおかしい」と感情をこめて、大声をあげて、非難轟々。
おかげで鬱になった。
なので、自律神経失調症と鬱になったと言ってやった。
509優しい名無しさん:2008/09/03(水) 10:57:14 ID:6lCnyfUO
まーた同僚が〜か…
一方的に愚痴りたいなら該当スレがあるぜ?
510優しい名無しさん:2008/09/03(水) 10:58:00 ID:la7QAN98
そんな職場やめちゃえばいいと思うよ
簡単に言うな!とか、色々大変なんだよ、と思うかもしれないが、相手がそういう人なら
これから先もそういうトラブルがありうるから
511優しい名無しさん:2008/09/03(水) 11:15:28 ID:qmZKNSDx
>>509
すまないね。たぶんここでそういう愚痴を書いてるのは、
一人の人がたくさん書きまくってるのだよ・・・きっと
>>510
正直辞めたい。
トラブルのたびに、マジでノイローゼになる・・・
相手にしないことに決めた。
悪い人じゃないんだけれど、会社のベランダで植物育てるの好きだったり・・・
たぶん、やつは感情がコントロールできないのだろうと思うのだ。
512優しい名無しさん:2008/09/03(水) 11:21:48 ID:3pKn0IEX
『我慢』を覚えなかったASは良くも悪くもそうなるな
かといって『我慢』すれば本人も周りも良いかと言うとそうとも言えないがね

ま、言っちゃえば相手してて癪な人間なんて定型だろうがASだろうが大して変わらん
513優しい名無しさん:2008/09/03(水) 11:29:20 ID:qmZKNSDx
そうか・・・
「俺は怒ってる。怒鳴ってでかい声を出して何が悪い!」
「感情を表現するのは自由だ!だから怒鳴ってるんだよ!」
・・・・
ここは幼稚園か・・・あっけにとられました。
その時は元気だったから、応戦してやった。
そういうの社会で通用しないのわかる?
でかい声だして、相手を威嚇するような態度になっているのわかる?
切れると、いつもそうやって、でかい声出してどなってるの、きがついてないでしょ?

愚痴っちゃってすまないです・・・
514優しい名無しさん:2008/09/03(水) 12:30:31 ID:MRwp6Fv8
愚痴ぐらい 聞いてあげればいいのに
読んでて 不快に思う人間ばかりではないよ
515優しい名無しさん:2008/09/03(水) 13:04:10 ID:qmZKNSDx
>>514
ありがとん・・・泣
でもちょっとすっきりした
めげずにがんばります!
516優しい名無しさん:2008/09/03(水) 14:56:10 ID:N56mD2Ef
>>511
正確に言うと、感情がコントロールできる、できないじゃなくて
自分のであろうと、他人のであろうと、、態度や感情を
判断材料として参照しないからそれが何を意味する
のか理解できないのだろう。

感情を意味不明のノイズ程度にしか考えてない可能性を
念頭に置いて対処してみると楽になるかもしれない。
517優しい名無しさん:2008/09/03(水) 15:02:21 ID:2DiuENkZ
>>514
読んでて不快になる人間の意思は無視ですね、わかります
518優しい名無しさん:2008/09/03(水) 15:25:44 ID:nxZJU+Ha
同僚にAS臭い困ったチャンがいる愚痴話は、マターリスレじゃなくて被害報告スレ向けだと思う。
519優しい名無しさん:2008/09/03(水) 16:55:39 ID:qmZKNSDx
>>517>>518
まま、私目の不徳の致すところでございます。
自分自身への戒めにもなるかと、こちらに書かせていただきました。
とりあえず、そっちに行ってきます。
520優しい名無しさん:2008/09/03(水) 19:42:06 ID:BcqyXXsO
被害者スレはこの板以外にもたくさんあるのに。
なんだかなぁ〜
521優しい名無しさん:2008/09/03(水) 23:43:51 ID:5lsmFw28
>>520
たまたま、このスレを見ている人はこんなスレも見ています・・・
な手っ取り早いところで愚痴ってしまいました。
あらら、「なんだかな〜〜〜」<(_ _)>
2ちゃんねるも、暗黙の了解があるのですね。

ここで愚痴って、ばかだのぼけぇだのフルボッコされたほうが
気分はいいですわ。
しませんけれどW

匿名だからかける、そして、情報収集にもなるって、
すごく、いい集合体だと思いますけれどね。
愚痴を聞きたくない人に対して失礼になりますからね。

・・・・
って切れてみるテスト。
そんなんだから、リアル社会でうまくいかねえんだよ!
あたしみたいに!

自虐ねたですみませんでした。
永遠romってます。
522優しい名無しさん:2008/09/04(木) 00:22:31 ID:DYEyRwRB
>>521
暗黙の了解ではなくて、「>>4」に文章化されたルールあるのです。
ルールを守るのが好きなASの人が多いスレ=郷に入っては郷に従えで
今後は守っていただけると助かります。
過去にも、愚痴を書く人の存在で何度もあれましたので。
宜しくお願いします。
523優しい名無しさん:2008/09/04(木) 01:48:52 ID:uvj0nvWX
>>522
すみません。
それさえも、「視界にはいって」いませんでした。
申し訳ございませんでした。
一般ルールを理解できないASの典型ですねw
失礼いたしました。
524発達障害はブーム!? 1/15:2008/09/04(木) 02:42:43 ID:1e7hKe29
発達障害の診断はただのブームなんすか!? 以下は引用です。

=====
「発達障害再考 ―診断と脳障害論をめぐって―」
大正大学人間学部 滝川一廣

<はじめに>

本誌(こころの科学)7号、「愛着ときずな」の特集に寄せられたエッセイのなかで小倉清先生が、
児童精神医学界を席巻する「発達障害ブーム」とも呼べる現況への違和と批判を述べておられた。

学問研究もけっこう「はやりすたり」に弱く、
そのときどきのトレンディなトピックスやテーマに流されやすいところは、ほかとさして異ならない。
確かにいま発達障害に関する専門書や解説書、啓蒙書が書店にあふれ、
学術誌にもそのテーマの論文が多数となっている。
少し前までは別の種類のものがそうだった。
十年後、二十年後、これらのうちどれだけが残るだろうか。

なにが残るかわからないとしても、概していえば、これぞ新しい研究だ、
新しいアプローチだ、これからはこの時代だ、といったものほど残らない公算が高い。
ものは新しいところから古びてゆく。
児童精神医学の領域でも「最新の学説」のその後のなりゆきを私どもはたくさん見ている。
情報が溢れかえるさなか、これは選択のひとつの目安になるかもしれない。
研究は右肩上がりに進歩してゆき、新しいものほど進んでいると思うのは錯覚で、
研究史は成功した研究だけを叙述するからそう見えるだけだろう。

法則と呼んでよいと思うが、ある概念が着目され多数の人々がその概念を用いるようになると
必ずその概念の拡大と拡散が起きる。
たとえば心的外傷なる概念がいったん広まると最初の限定された定義を離れて、
あれも心的外傷、これも心的外傷となってゆくなど。
発達障害の概念にもこれが起きており、小倉先生の表現では「十把一からげどころか、
一切合切何もかも根こそぎ『発達障害』とよぶ」ということになる。
525発達障害はブーム!? 2/15:2008/09/04(木) 02:44:17 ID:1e7hKe29
「一切合切何もかも」は極論としても、たとえばケースカンファレンスで少し不適応や
逸脱の目立つ事例が提示されると「発達障害の可能性はないか?」の意見がきっと誰かから出てくるなど、
以前にはなかった現象で(ひところは「人格障害ではないか?」だったが)、
メンタルな失調にであったとき何であれ「発達障害という目で眺めてみよう」
という臨床スタンスが明らかに広まっており、小倉先生が指摘されるのはここだろう。
研究ばかりではなく、どう診断するかにも、実のところ、はやりすたりが潜んでいる。
アスペルガー症候群、ADHD、LDなどの発達障害概念に特にこの傾向がみられる。

小倉先生の批判の主意は、おそらく、次の点だろう。

ある子どもが不適応的な逸脱行動をみせているとしよう。
それはなるほど精神医学的にみて失調した状態である。
しかし、その行動の背後には、かれが体験している不安や悲しみや怒りや孤独など
様々なこころ模様が潜んでいるにちがいない。
またそこに至る生い立ちや生活の歴史が秘められているはずである。
それらをていねいにたどって理解しょうと努め、その理解にたったうえで援助の道を探り、
そのための修練や経験を積んでこそ児童精神科医ではないか。

そうするかわりに「発達障害だからこうなんだ」と、
その失調状態をその子のこころ模様や生活とは切り離して「発達障害の症状」と説明づけて済ますならば、
児童精神医学はもはや「(人のこころの世界、精神生活を扱うことを本質とすべき)精神医学の分野から立ち去ってしまった」も同じではないか。
小倉先生が熱を込めて主張されるのは、こういうことだと私は思う。
ひょっとして「精神医学の分野」から立ち去りつつあるのは現代の精神医学全体の傾向かもしれないが……。

このような批判を踏まえたうえで、これからあらためて「発達障害」について考え直してみたい。
526発達障害はブーム!? 3/15:2008/09/04(木) 02:45:36 ID:1e7hKe29
<精神医学における診断>

小倉先生は、発達障害をめぐって「曖昧模糊としてはっきりしないものを、
あたかもしっかり構築された確かなもの」とカン違いしていると批判されている。
どこがどう曖昧かまでは述べておられない。
とりあえず「診断」の面から発達障害という概念のはらむ暖昧模糊さ、
不確かさの問題を私なりに探ってみよう。

ある子どもが専門医のもとでアスペルガー症候群と診断されたとする。
しかし、この診断は専門医にネフローゼ症候群と診断されたのと
同じレベルで「確かなもの」かといえば、そうではない。
自閉症、アスペルガー症候群、ADHDなど発達障害の診断と、肺炎、肺癌、
ネフローゼ症候群など身体疾患の診断とは、同じ「診断」の語が使われても、
その方法も内容も異質だからである。
このことを公衆に向かってきちんと明らかにしておくのは精神医学者の責務である。

どう異質なのか。後者はレントゲン写真、細胞診、生化学検査など
なんらかの物的な客観所見によって下されるのに対して、
前者はその子どもの「行動」を医者が見たり聞いたりしてどう評価するかによって下される。
後者は確かに「医学的診断」といえるけれども、
前者は正確には医学的診断というより「判断」と呼ぶにふさわしい。

実は発達障害とかぎらない。
「外因性精神障害」と呼ばれるカテゴリー以外の精神障害はすべて、
物的な客観所見からではなく、患者の行動(ふるまいや陳述)に対する診断者の判断によって「診断」されている。
うつ病も統合失調症もパニック障害もその他もろもろ、みなそうである。

近代医学において、病気(障害)は部位と病因と病理に基づいてカテゴライズされるのが原則で、
このカテゴライズを土台として今日の近代医学は構築されている。
すなわち、「どこ(部位)」が「なに(病因)」によって「どう(病理)」障害されているかで病気をとらえ分け、
それに直結した客観的で物的(生物学的)な所見によって診断を下し、
その病因や病理を取り除いて治す。これが近代医学の原理である。
527発達障害はブーム!? 4/15:2008/09/04(木) 02:49:01 ID:1e7hKe29
ところが精神医学だけは、病因や病理に基づいて病気(障害)をカテゴライズしていない。
あくまでも患者の「行動」(ふるまいや陳述)のあり方によって病気をとらえ分けている。
これこれの行動がこういう組み合わせで揃えば「○○障害」とするというように。
その組み合わせは「症状」とみなされる行動からなっている。
現在ひろく用いられているDSMと呼ばれる精神医学の診断マニュアルは、この方法を徹底させたものである。

しかし、実をいえば症状から病気(障害)を分けるのは、
近代医学においては不確かで曖昧な方法だとして捨てられたものなのである。

症状は病気につきものとはいえ、発熱などさまざまな疾患に共通した非特異的なものや
痛みなど主観的なものが多くを占め、科学的な疾患分類や診断の土台とするには不適当とされるためである。
もし身体疾患をすべて症状によってカテゴライズして、症状の組み合わせで診断していたとしたら、
どんなに「曖昧模糊」となるかは想像がつくだろう。
それをしているDSMの診断分類は、最新鋭の診断システムのように扱われているけれども、
原理的にみるかぎり、近代医学以前に後戻りした方法なのである。

精神障害にもそれぞれ特異的で物的な客観所見(生物学的マーカーと呼ばれる)を見つけだして
近代医学の求める「確かな診断」を可能にしようという研究努力は続けられている。
けれども、なかなか思うような成果がでてこない。
行動(症状)の組み合わせによってひとつのカテゴリー(うつ病ならうつ病、自閉症なら自閉症という概念)に括られたものが、
同じ病因や病理に基づいたひとまとまりである保証はなく、
したがってその診断に結びつく生物学的マーカーが存在するという保証もないためであろう。

精神医学における「診断」のこういう特質を、私たちは自覚的によくわきまえていなければならない。
胸部レントゲンで肺に陰影あり、腫瘍マーカーが陽性で、細胞診で癌細胞が見つかった。
それゆえ診断は「肺癌」だというように「しっかり構築された確かなもの」として、
この子は「アスペルガー症候群」だという診断をいかなる専門医といえども下しているわけでない。
その子の行動のあり方を見たり聞いたりして、そういう「判断」を選んだというに過ぎない。
528発達障害はブーム!? 5/15:2008/09/04(木) 02:50:06 ID:1e7hKe29
この事実を踏まえ、精神科医は自分たちの診断についてもっと謙虚でありたい。
精神医学診断とは、ほんとうは「はっきりしないもの」なのである。
教科書にでてくる典型的な症例ばかりならともかく、実地にはなかなかクリアカットに
診断が下しきれないもののほうが多いくらいだと(少なくとも私は経験上)思う。
発達障害の臨床で重視されるようになった「診断の告知」も、
このような精神医学診断の特質をも含めて伝えないかぎり、
真実を伝えたことにはならない。

<発達障害の診断>

発達障害の「診断」も、このような特質をもった精神医学診断のひとつである。

なかにはダウン症候群のように染色体異常という物的な客観所見(生物学的マーカー)によって診断できるものも確かにある。
しかし、診断がつくのは「ダウン症候群」というところまでで、
知的な遅れがどの程度になるかは染色体を調べてもわからない。
つまり、「発達の障害」そのものについては、やはり、その子の「行動」によって判断(診断)されるのである。
知能検査をはじめ心理テストも、質問にどう答えたか、刺戟にどんな反応をしたか、
与えられた課題をどう遂行したか、など「行動」をとらえて判断評価するもので、同じである。

さらに発達障害の診断には次の間題が加わる。
発達障害とは、なんらかの精神機能(こころのはたらき)の発達の遅れの総称である。
どんな精神機能がどの程度に遅れているかの判断によって、さまざまな診断名が割り振られている。
529発達障害はブーム!? 6/15:2008/09/04(木) 02:51:34 ID:1e7hKe29
発達障害の本質は精神発達の遅れだとすれば、「発達障害」と「定型発達(いわゆる正常発達)」とのちがいは、
その発達の歩みの早い遅いとその結果到達した発達水準の高い低いのちがいである。
このちがいは連続線上の相対差に過ぎないため、定型発達と発達障害との間には、
虹の赤と橙との間に線が引けないのと同じく、絶対的な境界線は引けない。
発達障害の診断とは、ほんとうは線の引けないものに敢えて人為的・社会的な約束としての線を引くことである。
たとえば精神遅滞(知的障害)の診断であれば、IQが70未満で、適応困難なところが二つ以上あることを条件としている。
なぜ70か(69と71でどうちがうか?)、なぜ二つ以上か(一つ以上や三つ以上ではなぜだめか?)は
医学的な根拠があるわけでなく、社会的な判断からの決めごとである。
発達障害の診断基準とは、そういう決めごとの集まりとみることもできる。

精神医学診断は行動に基づく「判断」と述べたが、
発達障害はこうした理由からいっそうその判断に大きな幅や曖昧さが生じることになる。
診断の仕方がいい加減なためにそうなるのではない。
しっかり判断しようとていねいに詳しく診てゆくほど、
簡単に線は引けないところが見えてくるのである。

教科書どおり、これは「アスペルガー症候群」、これは「自閉症」、これは「知的障害」、これは「ADHD」……と、
そうそうクリアに分けられない子どもたちがたくさんいる事実を体験から一番知っているのは、
いろいろな遅れをもつたくさんの子どもたちと日々ともに過ごしている養護学校の先生方ではないかと思う。
どちらともつかない、どちらともとれる連続性がどの発達障害の間にも存在していて、キレイに分けられないのである。
「正確な診断」を知るため専門家に詳しく診てほしいと願われる先生もおられるけれども、
日々のかかわりのなかでおのずと生じる「はっきりわからないなあ(分けられないなあ)」というその判断こそ、
まさに正確な判断と考えて間違いない。
530優しい名無しさん:2008/09/04(木) 02:55:49 ID:PyG1zMPX
あぁ
531発達障害はブーム!? 7/15:2008/09/04(木) 03:07:49 ID:1e7hKe29
もうひとつ加えれば、発達障害と呼ばれる子どもは発達の歩みが遅いだけで、発達が止まった存在ではない。
その子なりの足取りで発達期を歩んでおり、
その足取り次第で平均水準との相対差も変化して、診断が動いてもふしぎはない。
少しでも追いついてより軽い遅れと判断されるようになることも、
だんだん水が開いて、より重い遅れと判断されるようになることもある。
発達障害における診断名は固定されたものではない。

発達障害と定型発達との間にクリアな線は引けない、各種の発達障害同士の間でもクリアな線は引けない。
互いに地続きになっており、概念的にはそれぞれ別種のものとして扱われていても、
発達がそうであるようにほんとうは連続的なもので、その意味で互いに異質なものではない。
だからこそ、逆に概念を拡大させて「一切合切」発達障害という目で見ることもあながち不可能ではなく、
過剰診断、つまり小倉先生の表現では「発達障害と呼ばれてしまった子どもたち」が、
発達障害への関心の高まりに乗って急に増えてくることも起こりうるのである。

<発達障害=脳の障害なのか>

多面的・重層的な人間存在として患者を診ることなく、
「単に脳・神経のみを無機的に見て」いるという批判も小倉先生は述べておられる。
ある子どもが発達障害と診断されたとたん、その子の行動は「脳・神経」のせいとされて、
その子がどんな体験を生きており、その子はなにを感じ、なにを考えて、
そう行動しているのかというまなざしが失われてしまう。
そういう批判であろう。
人間は脳の操り人形なのか? という問いにもつながってくるかもしれない。

ここには再考しなければならない問題がいくつもはらまれている。
532発達障害はブーム!? 8/15:2008/09/04(木) 03:09:32 ID:1e7hKe29
そもそも、発達障害はすべて「脳・中枢神経系の障害」だろうか。
このあたりにも小倉先生のいわれる「曖昧模糊」さがあらわれる。
まず発達障害の分類や診断は、先述のとおり、あくまで「行動」に立脚したものであり、
脳・中枢神経系の所見に立脚してカテゴライズされたり診断されたものではない。
生物学的所見と明確な対応関係を示して、それに基づいて診断しうるものはダウン症候群など、一部だけである。
それなのにどうして発達障害は「脳・中枢神経系の障害」だと科学的に断定できるのだろうか。
さらに発達障害という社会的な判断をはらんだ、その意味で曖昧さの避けられない概念に対して、
「脳の障害」という実体的な概念を直接に結びつけることがどこまで妥当なのだろうか。

もちろん、脳・中枢神経系のさまざまな障害が発達の遅れをもたらしうることは確かである。
出生前や発達期における感染や中毒、脳の損傷、染色体異常、先天性代謝障害、栄養障害、
脳の形成不全、脳の腫瘍、早産や未熟産、その他、さまざまな病理現象が遅れをもたらしうる。
発達早期からのアビューズのような深刻な環境不備も、やはり遅れをもたらしうる。

しかし、逆は真ならずで、発達障害は必ずこうした病理現象に起因しているとは言えない。
このような病理現象をもちながらも定型発達をたどる子どもたちも多くいれば、
これらのどれもないのに発達の遅れをもつ子どもたちも多くいる。
生物学的な病理にせよ環境的な病理にせよ、それらは発達障害を決定づける「直接困」ではなく、
発達の足を引っ張り、遅れの可能性を高める「負荷要因」ととらえるのが論理的であろう。

知能の分布を調査して、知的障害は自然の個体差(正常偏倚)のグループ(生理群)と
病的な現象によって生じるグループ(病理群)との二群からなることを実証したペンローズの
古典的研究は現在も意義を失っていない。
病理群は確かに脳・中枢神経系の障害が大多数を占めるといってよい。
しかし、生理群は脳・中枢神経系の障害ではない。
そして数としては生理群のほうがずっと多く、ただ重度の遅れほど病理群の割合が高くなるのである。
533発達障害はブーム!? 9/15:2008/09/04(木) 03:10:36 ID:1e7hKe29
ペンローズの研究は認識の発達の遅れ、すなわち知的障害を対象としたものだったけれども、
関係の発達の遅れ、すなわち広汎性発達障害についても同じことが言えないだろうか。
なぜなら、関係の発達も連続性をもったもので、ここからが定型発達、ここからが関係の遅れとは
明確な境界線は引けず(つまり絶対的な差異、質的な差異としては分けられず)、
連続的・相対的な個体差として関係発達の遅れる群の存在を否定できないからである。
これに病理的な負荷要因によって生じる関係の遅れの群が加わって全体をつくっていると考えるべきだろう。
知的な発達の足を引っ張る負荷要因は、関係の発達においてもその足を引っ張るにちがいない。
事実、重い自閉症ほど脳・中枢神経系の障害を示唆する既往や所見が多くみられ、
軽度なものほどそのような既往や所見がみられないものが増え、
これは知的障害の場合とまったく同じである。

脳に障害さえなければ、認識の発達も関係の発達も必ずその社会の平均水準(すなわち定型発達の水準)
に達すると考えるのは(裏返せば、認識の発達や関係の発達の遅れは必ず脳の障害だと考えるのは)、
健康ならばだれしも必ず平均身長に達すると考えるの同じくらい(裏返せば、身長が平均を割るのは
なんらかの病気だと考えるのと同じくらい)非合理な考え方ではあるまいか。

<機能障害という曖昧な言葉>

発達障害を説明するのに「脳障害」ではなく、
「脳・中枢神経系の機能障害」とか「機能不全」という言葉を用いる解説書・啓蒙書が少なくない。
文科省のADHDやLDの定義にも「中枢神経系になんらかの要因による機能不全があると推定される」
という文言がでてくる(ADHDでは機能不全、LDでは機能障害となっている)。

脳の機能障害・機能不全と脳障害とをどう定義し分けているのだろうか。
字義どおりに解せば脳の機能とは精神機能にほかならないから、
実は精神障害という言葉を言いかえているに過ぎないとも思われる。
脳障害の所見を特定して発達障害の診断をしているわけではないのに「脳障害」と呼ぶのはさすがに気がひけて、
機能障害とか機能不全という「曖昧」な表現に言葉を濁しているのだろうか。
そうとすれば科学的な態度とはいえない。
534発達障害はブーム!? 10/15:2008/09/04(木) 03:15:16 ID:1e7hKe29
あるいは脳の物質代謝とか神経伝達物質の受け渡しなどの活動を脳・中枢神経系の「機能」と呼ぶことにして、
神経細胞など脳実質(脳器質)には障害がないけれども、
そこで生じている物質代謝や神経伝達物質の受け渡しなどに障害・不全が起きているという意味で
「機能障害・機能不全」の語を使っているのかもしれない。
実質に異常はなくて、その活動(機能)だけに異常(障害・不全)が生じるとしたら、それはどんなメカニズムだろうか。
なぜそんなことが起きうるだろうか。
そのあたりは依然として曖昧である。

脳科学の発展は、心身相関、つまりこころのはたらきと脳・中枢神経系の物質的な動態との相関や
並行関係を相当のところまで明らかにしている。
精神機能と脳・中枢神経系の物質的な動態とが密接な相関と並行関係をもつかぎりにおいて、
精神現象は脳の物質的な動態として記述できるというのが脳科学の基本的な考えであろう。
発達障害と呼ばれるものもこころのはたらきのあり方である以上、
そういうものとして記述できる理屈になる。
そして発達障害がもし精神機能の障害・不全であるならば、
それは脳の物質的な動態の障害・不全として記述可能なはずである。
曖昧さをできるだけ除いて、「発達障害は脳の機能障害・機能不全である」というテーゼを
少しでも意味ある内容にとらえ直せば、以上のようなことになろうか。

<脳科学だけで発達障害を解明できるか>

このようにとらえ直したうえで問題点を渡ってみよう。
脳科学が華々しい進展を見せてブーム的な盛り上がりをみせる現在、
その延長上で精神障害も解き明かせると考えられてふしぎはない。
同じくブームの発達障害においても、脳研究によって解明ができる確信が強まっていよう。
脳障害説ないし脳機能障害説がしっかりした吟味を待たずに
既知の真実かのようにひとり歩きする背景には、これもあるのだろう。
しかし、ほんとうに確信どおりゆくかどうかには問題がある。
理由をいくつかあげてみよう。
535発達障害はブーム!? 11/15:2008/09/04(木) 03:18:10 ID:1e7hKe29
第一に、精神機能と脳との相関や並行関係がわかるのと、
その関係がどんな構造や因果連関をもっているかがわかるのとは別だからである。
脳科学が明らかにしているのは両者の相関と並行関係までなのである。
たとえば、関係の発達の遅れが顕著な子どもの脳では
かくかくの部分の成熟が損なわれているという知見があったとしても、
それが関係の発達を遅らせた原因なのか、関係の発達の遅れの結果なのか、
鶏と卵のように循環的なものなのか、そこはわからないという問題にぶつかる。

第二に、発達障害とは発達の相対的な遅れであって、統合失調症やうつ病が精神機能の
障害・不全であるのと同じ意味で「障害・不全」であるかどうかは疑わしいからである。
統合失調症やうつ病は治ることが十分あるけれども、発達障害は治らないものとされている。
なぜ治癒がないのだろうか。
その理由はあまり説明されず、理屈ぬきに「これは脳障害だから治らない」と専門家から告知がなされ、
親は専門家の告知を受け入れて「障害の受容」をするのがしかるべき態度とされているふしがある。

ペンローズが知的障害の研究で明らかにしたごとく、
発達の遅れはしばしば自然の個体差として生じるものであって、
異常現象や病理現象ではない。
「異常」や「病理」ではないのだから「治癒」がないのである(その子なりの発達はある)。
そうとすれば、自然現象としても生じうる発達障害を、
すべて脳機能の「障害・不全」ととらえるのは非合理がはらまれる。
もちろん、病理群のように病理的な負荷要因が発達の足を引っ張っているものもあり、
こちらのケースなら、むしろ、その病理の解明によって予防や治療が可能となる
こともあるけれど(たとえばフェニルケトン尿症など)。

第三に、脳科学は個体の脳内で起きている物質過程を扱うのに対して、
人間の精神現象は脳の外に広がる社会的(共同的)・関係的な世界において
生起する現象を本質とするためである。
しかも発達障害では、まさにその社会性(共同性)や関係性において遅れを示すものが大きな割合をもっている。
そのようなものを個体内部の生物学的な機序でとらえきるのは、やはり大きな限界が潜んでいる。
536発達障害はブーム!? 12/15:2008/09/04(木) 03:20:52 ID:1e7hKe29
たとえば、ADHDは行動を制御して衝動をコントロールするのにあずかる神経伝達物質
ドーパミンの不足のため生じるもので、だからメチルフェニデートという薬でドーパミンを
増やせば改善するという脳科学的な仮説がある。
確かにADHDと判断される行動群のうちにメチルフェニデートが効くケースがたくさん見られる。

しかし、無効な場合も少なくない。
どんなときにどう衝動をコントロールすべきかは社会的な規範や人間関係が決めているもので、
ドーパミンが決めているわけではない。
その意味で、衝動を制御するのは「社会的な力」であって、
その力が身についていなければドーパミンを増やしても役に立たない。
逆にADHDでなくても社会性に遅れをもつ広汎性発達障害と呼ばれる子どもたちはみな、
衝動コントロールの困難さ、注意集中困難や多動を多かれ少なかれみせるのである。
精神現象を特定の機序に局在化してとらえるのでなく、
ひろく全体をみてとらえないと、米国であったごとくメチルフェニデートを行動コントロールが悪い
とみなされた児童に次々処方する過剰投与・濫用のような事態に発展しかねない。

脳科学はさまざまな興味深い知見やヒントを与えてくれるとはいえ、
脳の内側をくまなく調べてゆけば精神現象はすべてそこに答えがみつかる、
精神現象を脳の物質的な機能として記述し尽くせるということはないと思う。
537優しい名無しさん:2008/09/04(木) 03:49:03 ID:IP3TpNDX
長文の塊で、数行で読むのを諦めたが
頑張って読む価値はあるかな?
538優しい名無しさん:2008/09/04(木) 04:14:28 ID:1e7hKe29
>>537
正直、微妙です。
結論ははっきりしてないですし。
内容は、ちょっと変わった人をすぐにアスペだとか診断したりする風潮はいかがなものか?
と問題提起をした人(医師?)への意見というかたちをとっています。

まあ、精神医学やってる人もいろいろ暗中模索の中にいるんだな、とただ思ってもらえれば幸いです。
539発達障害はブーム!? 13/15:2008/09/04(木) 04:15:46 ID:1e7hKe29
<おわりに>

さて、以上のような曖昧さや非合理さや問題点をはらみながら、それでも脳障害論、
脳機能障害論が根づよいのは、発達障害を「親の育て方や親子関係や愛情の問題のせい」と
みなす社会的偏見を排除するには「脳の障害のため」とするのがよいという
社会的(政治的)な暗黙の顧慮がはたらいているためでもある。
脳障害を否定することは発達障害を環境や子育てのせいにすることにつながり好ましくない、と。

精神医学の黎明期、ドイツの精神医学者グリージンガーが述べたとされる
「精神の病は脳の病である」の有名な言葉は、
たんに近代医学の一分枝として身体医学モデルの精神医学を樹立せんとする宣言にとどまらず、
当時根づよかった精神障害に対する宗教的・道徳的な偏見や定めから患者を護るために
敢えてする「言い切り」だったにちがいない。
グリージンガーその人はカチカチの脳障害論者ではなく、
心理面や生活面にも視野のひらいた小倉先生が精神科医はかくありたい
と考えておられるのに近い実践的な臨床家だったらしい。

こうした発想の流れがいまも底流にあるのだろう。
しかし、いまはもはや黎明期ではない(それともいまだにそうなのだろうか)。
善意からであっても、障害者やその家族を偏見から護るのに別の偏った論をもってするのは、
結局は現実をゆがめないだろうか。
ものごとは真実によって護られなければ、ほんとうに護られたことにはならない。
540発達障害はブーム!? 14/15:2008/09/04(木) 04:17:22 ID:1e7hKe29
グリージンガーらの努力によって正統的な成人の精神医学は身体医学モデルの近代医学として確立され、
現在はいっそうその道を歩んでいる。
精神障害に対して脳・中枢神経系からアプローチするのは身体医学モデルからは当然ともいえる。
ただ、この道を突き進んできた結果、現代の精神医学は根底的な矛盾にぶつかっているように見える。
近代医学の方法原理に立った身体医学をモデルとしながら、その土台となるべき疾患のカテゴライズ
と診断のシステムがまったく異なっているという矛盾である。

建物にたとえれば、土台である基礎構造部分が身体医学とはまったくちがうまま、
その上に身体医学と同じ基本設計と基本構造の建物を築いてきたわけで、ビルが小さかったうちはまだしも、
高層化するにつれて外観上はお隣の身体医学ビルにひけをとらないモダンな近代的ビルになったようにみえながら、
構造上の根本的な無理がでてきて実はぐらぐらしはじめているのである。

児童精神医学は教育や司法の分野をも源流としてきたためもあり、
必ずしも身体医学モデルプロパーの道を歩んでこなかった。
しかしながら、最近の動向は同じ轍を踏みつつあるように見え、
小倉先生が警鐘を鳴らすのはまさにそこであろう。
土台のあり方が近代医学(身体医学)の原理とは異なっているのは、
そこに精神障害というものの特質が潜んでいるためであり、
別に精神医学が身体医学より遅れているためではない。
その独自の土台の上に、身体医学モデルに固執しない独自の合理性と実践性をもった設計と構造の建物
を構築してゆくことが精神医学にとって急務だと思う。
541優しい名無しさん:2008/09/04(木) 04:49:03 ID:aDmJ5hMA
素因論・生物学的見地が正しい。環境論・心理学的見地は古い←てーか心理学なんざフロイト教って宗教だからな。

でもよ、アスペじゃ障害年金も出ねぇじゃねぇかよ。酒代とタバコ代になる。

そこで俺は主治医の診断通り(アスペと診断したのは別の医者)統合失調症で手続きを、ね・・・
542発達障害はブーム!? 15/15:2008/09/04(木) 05:11:49 ID:1e7hKe29
最後に小倉先生への反論(?)も少し。
児童精神科医が「発達障害」をその専門にすること自体問題ありと
もし先生が考えておられるのなら、そこはそうではないと思う。
専門とするそのし方次第だろう。
再考すべき点はまだ多く、ここでは診断や脳障害論にしか絞れなかったけれども、
拙論が「この現代における子どもの精神科臨床のあるべき姿は何なのか」
という先生のご疑問に多少ともお答えできるものとなっていたなら、うれしい。

(たきかわ・かずひろ/精神医学)
『そだちの科学 8号(2007年4月)』

=====
以上です。
最後がしょぼくてすみません。

>>541さん。
そうですよね。素因論・生物学的見地が正しいと僕も思います。

ところで、連投の規制の基準がイマイチわからん。
次はどうだろう?
543大学の先生の援助観 1/15:2008/09/04(木) 05:35:38 ID:1e7hKe29
少し重い発達障害の事例と援助の基本理念が書かれています。以下は引用です。

=====
「成人期の広汎性発達障害への援助」
川崎医科大学精神科学教室 青木省三

<はじめに>

本稿では、幼小児期に広汎性発達障害と診断された人たちの成人期についてではなく、
成人するまで広汎性発達障害という診断を受けたことがなく、成人期になって初めて診断された人、
あるいはその可能性が考えられた人たちへの援助について、私の考えを記したいと思う。

成人の広汎性発達障害の診断には、現在の症状や特性だけでなく、
乳幼児期の発達をくわしくたずね、幼児期の時点で診断基準を満たしていたかどうかが重要である。
しかし、本人が成人している場合、親からの幼児期の情報は記憶などが曖昧になっているだけでなく、
時には情報そのものが得られないこともあり、診断はしばしば困難となる。

何より、成人期まで広汎性発達障害と診断されなかったということは、
その人たちはさまざまな苦労はあったとしても、幼少期、学童期をその人たちなりに成長・発達してきたということであり、
それを「広汎性発達障害」ととらえてよいのか、という大きな問題がある。
「広汎性発達障害」の本来の症状や特性と呼ばれるものは、
成人期に至るまでのさまざまな経験を経ることによって、
その人の生き方、考え方、そして独自の信念や興味・趣味などとなっていることが多い。
ということで、実際には「障害」というよりは「個性」と捉えるところから、
援助を考えたほうが実りあることが少なくないように思う。
544大学の先生の援助観 2/15:2008/09/04(木) 05:37:13 ID:1e7hKe29
<事例1 「ふつうでした」>

二十代の青年Aさん。
母親は、「幼いころから、この子は優秀なよい子で、まったく問題はありませんでした。成長・発達もふつうでした」と述べた。
その傍らで、Aさんは、落ち着きなく話し続けている。
私が「ちょっと待ってくださいね」とストップをかけ、質問してもすぐに違う話題を話し始める。
きわめて高学歴であるにもかかわらず、話しぶりは幼い。

「Aさんは、小さい頃からこのように話し続けるほうでしたか?」とたずねると、
母親は、「そうです。いつもこの子は自分の興味をもっていることを一生懸命話し続けていました」と述べた。
「聞くほうは?」とたずねると、「ほとんど聞かず、話していました。けれども成績もよいし、
問題があると言われたことはありませんでした」と述べた。
「Aさんは、みんなと一緒に休み時間に遊んでいましたか?」とたずねると、
「小学校のときは、休み時間には一人で本を読んでいた」と述べ、
「そういえば、この子は後始末が全然できないのです。
中学校のとき部屋を私が片づけていたら、図書館の本がたくさん出てきたのでびっくりして、
返しなさいと言ったことがありました。
借りて読むことに一生懸命で、返すことは忘れていたようです」と述べた。

興味をもった本を借りる一方で、読み終えた本を返すということには注意が向かない。
友人関係がもちにくいこと、双方向性のコミュニケーションが困難なこと、
自分の興味に没頭しこだわることなど、Aさんの問題の背景に広汎性発達障害のある可能性が考えられた。

成人期で広汎性発達障害を疑う時に、親は成長・発達について、
「ふつうでした」「特に変わりありませんでした」と述べることある。
これにはどうも二つの場合があるように思う。
一つは、子どもにやや問題や特徴があるにもかかわらず、親がそのことに気づいていない場合。
それには、親の観察力や子ども観などが関係している場合もあるし、
親自身が広汎性発達障害の傾向をもっていて気づかない、違和感を感じないという場合もある。
だからといって、親が問題であるとは限らない。
それどころか、問題と気づかないということで、
逆に、ある意味でゆったりと育てられ萎縮せずにのびのび成長している場合もある。
545大学の先生の援助観 3/15:2008/09/04(木) 05:40:49 ID:1e7hKe29
もう一つは、実際にこれといって広汎性発達障害の特徴を呈していなかった場合があるように思う。
あくまでも、私の推測であるが、広汎性発達障害が軽微な場合、
本人が成長し学生や社会人として独立することによって大きな負荷がかかったとき、
初めて広汎性発達障害様の特徴がくっきりと現れてくるのである。
社会性とコミュニケーションの障害は、職場などの集団の対人関係の質の変化によって、
こだわりや興味の限局は、進学・就職などの環境の変化によって、
その程度を強めたり、顕在化してくる可能性がある。

広汎性発達障害の特徴を、あまり固定的なものではなく出来事や環境によって
その強さを変えていくものと捉えることが大切である。

<事例2 一過性の反応>

四十代のBさんが、自殺企図で大怪我をし、その復職にあたって産業医から助言を求められた。

二十年以上、スピードや能率はよいほうではなかったが、まじめにコツコツと仕事してきた男性であった。
仕事のちょっとした不手際を注意された時、言葉のあやで「お前なんか死んでしまえ」と言われて、
「何かその時はわけがわからなくなって、本当に死ねと言われたように思い」、会社の窓から飛び降りたという。
「このようなことがこれまでにあったのですか?」とたずねると「二十年働いてきて初めてです」と、
そして側にいる妻も「こんなこと初めてです。真面目でおとなしい人で信じられなかった」と述べた。

その時は、「いろんな人から責められたような気がして頭が真っ白になって、そのうえで、
『お前なんか死んでしまえ』と言われ、本当に死ねと言われているように聞こえて飛び降りました」と。
そして「今、思ったら、本当の意味で死ねと言われたのではないと思うのだけれど……」と述べた。
「これからも、こんなことが起きると思いますか」とたずねると、
「慣れた部署に戻れば大丈夫だと思う。三ヶ月前にどうしても人が足りないからと言われて、
しようがなく部署を変わったところだった」と答えた。

産業医には、元の部署に戻していただくこと、BさんはBさんのペースで仕事を
コツコツやっているときに力を発揮すると思うこと、できれば数カ月後にもう一度お会いしたい、と述べた。
546大学の先生の援助観 4/15:2008/09/04(木) 06:19:30 ID:1e7hKe29
Bさんは、職場に親しい友人はほとんどなく、口下手で無口。
また判で押したような仕事ぶりで、予定を変えたり、柔軟に対応したりということはできなかった。
会社は、そんなBさんをスピードは遅いものの、ミスの少ない仕事、
そして手抜きしない、実直な勤務態度と評価していた。
「楽しみは何か?」とたずねると、「仕事から帰って、夕食に缶ビールを一本、妻と飲むこと。
そして、夜に好きな音楽を聴くこと」と答えた。
苦労は多かったかもしれないが、Bさんなりの楽しみももちながら生きてきた。
それを大切にしたいと思った。

Bさんの乳幼児期のことを語れる人はなく、Bさんを広汎性発達障害と診断することはできないが、
少なくともBさんは、社会性の障害、コミュニケーションの障害、こだわり行動などの特徴をもち、
広汎性発達障害の可能性があると考えられた。

しかし、もし乳幼児期に広汎性発達障害の診断基準を満たす情報が得られたとしても、
四十代まで社会の中で働き、稼いできたBさんを広汎性発達障害と診断する意味があるのだろうか。
前述したように個性的なひとつの生き方と考えたほうがよいのではないかと、私は思う。

二十代後半の男性の同様な例も経験した。
その人の場合も、十年近く真面目に仕事をしてきた後、
ある日、突然「死ぬ」と言って、道路にとびだして大の字になった。
「ばかやろう。死んでしまえ」と言われて、その通りにしたというものであった。
しかし、よく聞いてみると、三ヶ月前に男性をいつも支えてくれていた母親が癌になり入院し、
その頃から小学校・中学校時代にいじわるされたことがいろいろと思い出されて苦しかったことを述べた。
そんな時に起こった出来事だった。
「一人で自分の部屋を歩き回り、独り言を言うのが楽しい」と述べ、
二、三人の友人を除いて、これまで友人がいなかったことを述べた。
話しぶりは一方的で、さえぎらないと終わらなかった。
しかし、一カ月後には復職し、また元通り真面目に仕事をしている。
547大学の先生の援助観 5/15:2008/09/04(木) 06:32:53 ID:1e7hKe29
二人とも、広汎性発達障害圏内と考えられた。
周囲からは、突然の理解できない行動に見えたが、数カ月前から環境の負荷や変化とともに、
過去の嫌なイメージの想起などがあり、最終的に同時に複数の情報を処理できない状況でパニックとなって、
それこそ字義通りの行動に至っている。
このような行動が起こっても、復職の受け入れがよかったのは、
単に彼らが真面目であっただけでなく、彼らの純粋さ、誠実さが理解され、好かれていたためと思われた。

<事例3 表裏のなさ>

三十代Cさん。二十代前半、大学の卒業論文の作成に追われ、混乱したときのCさんは、
ほとんどまとまりがなく話し続け、不安や恐怖も強く、統合失調症の発症が疑われた。
しかし、明らかな陽性症状はなく反応性の混乱状態と診断し、外来治療を行い、しだいに改善していった。
現在三十代半ば、出会ってから約一五年経つが、精神科的には主として生活相談にのるだけで、
安定した状態が続いている。

幼少期は、近所に子どもがおらず、三歳より保育園に入ったが、
なかなかみんなの中に入れず、園長先生が本人の相手をしていた。
小学校三年生までは「天真爛漫で活発な子ども」で、また机の中は親が見ても驚くようにきちんと整理されていた。
しかし、小学校五年生の頃にいじめにあい、クルクルと身体を回転させるという常同的な行為や
髪を噛むという行為を繰り返したことがあったという。

Cさんは素直で、真面目で、表裏のない、やさしい女性であった。
Cさんの素直さと明るさは入社試験の面接ではきわめて好印象を与え、高倍率の面接でも、ほとんど問題なく採用された。
しかし実際に仕事を始めると、仕事がなかなか覚えられず、応用が利かず、急かされるような雰囲気に弱く、
またこの仕事はダメだと思ったらその考えを切り替えることができず、短期間でやめることが多かった。
Cさんの「もの覚えの悪さ」などを繰り返し指摘する上司のいる職場、忙しくいつも何かに追われているような職場、
人間関係がややこしく、ニコニコして話していても陰で悪口を言うような職場などはCさんの苦手な職場であった。
逆に、ゆったりとした鷹揚な上司のいる職場、Cさんのよさを評価してくれる上司のいる職場、
マイペースにできる職場などでは長く働くことができた。
548大学の先生の援助観 6/15:2008/09/04(木) 06:35:33 ID:1e7hKe29
「人は外見と中身は一緒ではない。外見が悪くても中身のよい人はいるし、外見がよくても中身の悪い人はいる」と私は話すが、
Cさんは「外見のよい人は中身もよい。外見の悪い人は中身も悪い」と言い、その考えを変えることができない。
実際に、対人関係、特に異性関係で騙されそうになることや傷つくことが多いのだが、その考えは変わらない。
Cさん自身は外見も中身も一緒の人で、腹が立ったらニコニコできず、人にウソをつくことができない。

多くの人は大人になるにつれ、外見をつくろったり心にもないことを言ったりするようになるものだが、
外見と中身、表と裏の変わらないCさんのほうが、人間としては純で上質なのではないかと思ったりする。
対人関係における強さには、表と裏を使い分けるという「不純さ」あるいはそれを社会性と呼んだりもするが、
それは人間としての上質さとは次元が異なる問題であることを忘れないでおきたいと思う。

<事例4 疎外感と孤独感>

高校生のD君は、腹痛のために学校に行けないということを主訴にやってきた。
腹痛は朝、特に学校に行く直前に激しいということであった。
彼は同級生と一緒の電車で通っていたが、ひとりだけ一番遠い先頭の車両にのっていた。
理由はいつもそうしていたからということであった。
「友だちと一緒にいるのが苦手?」とたずねると、「そんなことはない」。
「ではどうして?」とたずねると、「昔から、父さんと一緒にその車両に乗っていたから」ということであった。

「安心できるところはあるか?」とたずねると、「家のお風呂とトイレ」であった。
学校で友だちの話は40%、冗談は50%くらいわかる、と述べた。
D君の腹痛は、学校での友だちとの会話を少しでも理解しょうとする緊張感と、
「よくわからずに笑っている」ことが友だちに知られはしないかという不安、
その上結果としては友だちの中に充分に入れず、D君なりに笑顔で合わせているものの、
何か取り残されたような疎外感と孤独感を感じていることからきているもののようであった。

D君は、正直でウソがつけず、学校の先生の言ったことを必ず守る(守りすぎる)人間であった。
勉強も真面目にやり続けるタイプだった。
WAISでは言語性IQ120、動作性IQ100であった。
549大学の先生の援助観 7/15:2008/09/04(木) 06:57:44 ID:1e7hKe29
D君と父親に、D君の長所と弱点を話すとともに、
D君の腹痛と不登校は「決してわがままでもやる気のなさでもないこと」を話し、
学校の担任教師にも状況を説明した。
D君は親や学校に自分の苦しみが理解されたこと、それだけで、二週間後の受診時には、
腹痛も消失し、学校に行けるようになっていた。
誰かが自分のことをわかってくれている、心配してくれているということは、
それだけで孤独をずいぶん和らげる。

彼らの、変化を嫌う生き方やこだわりは、しばしば、わがまま、自己中心的と見なされ、
注意されたり、叱られたりすることが多い。
そのことが彼らをいっそう傷つけ、混乱させていることを充分にこころを留めておきたい。

<事例5 生活環境の変化>

三十代半ばのEさんは、夫の転勤に伴い他県にある夫の実家に引越しをした後から不安定になり、実家に戻って来た。
新しい土地に馴染めない、夫の親と同居で自分が何もできない嫁であるように思われている、
幼い子どもが自分のいうことをきかないので腹がたつ、などのことを話し、
実家でも些細なことで荒れるようになった。
母親によると、幼い頃から新しいことが苦手で、一つのやり方に固執する傾向があったこと、
幼少期に言葉の遅れを認め、今でも自分の気持ちを言葉にするのが苦手なこと、
友だちの中に入りにくかったことなどが述べられた。
これまでも、環境が変化するたびに不安定になっていたということであった。
抗精神病薬をかなり多量に服薬してもらいながら、
新しい家で過ごす時間を徐々に増やしていく方針とした。

Eさんは、新しい土地での生活は自分には絶対に困難だから離婚して家に戻ると主張したが、
こころの中には新しい土地でなんとかやりたいという気持ちもあり、それを応援しようと考えた。
550大学の先生の援助観 8/15:2008/09/04(木) 07:00:40 ID:1e7hKe29
Eさんの環境の変化として、
 (1)新しい土地(方言なども含めて)
 (2)夫の親との同居
 (3)子どもが二歳で日々成長変化していることなどがあり、
それらへの対策として、
  @母親に、遠方ではあるが泊りがけで、日常生活の応援をしてもらう
  A夫の親の理解と協力を求める(少なくとも本人をとがめない)
  B地域の保健所に依頼し、担当の保健師に相談にのってもらう体制をつくる
  C地域の保育所に、昼間の子どもの保育を依頼する
  D地域の精神科クリニックに紹介し、不安な時の対応を依頼する
ようにした。
そのような中で、徐々にではあるが新しい土地で相談できる保育士、保健師ができ、
Eさんが困り不安になったときに相談、利用できる人と場ができた。
そして、しだいに新しい土地で過ごす時間が長くなり、自信を回復し、私との治療を終結した。
その後の便りで、元気に過ごしているとのことである。
粘り強い母親のサポートがこころに残った。

環境の変化によって孤独になった人に、新たな環境での人と場の網の目を張り人を支えることは、
広汎性発達障害においても重要である。
551大学の先生の援助観 9/15:2008/09/04(木) 07:02:54 ID:1e7hKe29
<どのように理解するか>

(1)成人の広汎性発達障害圏の人は、本来、もっていた特質と、
生育やその後の環境からの種々の刺激との相互作用によって、
広汎性発達障害の特徴のある面が際立ってきたり、
独特の考え方や生き方ががっちりと出来上がっていることがある。
それは、その人たちが、その人生経験を通して作り上げたもので、
人生観や信念やライフスタイルといってもよいのだが、
それはその人たちを支え助けるものであり、同時に苦しめるものともなりうる。
(2)成人期に何らかの「不適応」(私はこの言葉を好まない。
社会や環境の方に問題がある場合が少なくないからであり、
また不適応が最も「まっとうな反応」である場合を少なからず経験するからである)を起こす
広汎性発達障害の人たちを診るとき、それまで社会に適応できていたのはなぜなのか、
どのようなものがそれを可能にしていたのか、と考えることが重要である。
逆に言えば、そこに「不適応」からの回復のヒントがある場合がある。
(3)「不適応」には当然のことながら契機がある。
それらは、彼らを包んでいた保護的環境、すなわち心理的、社会的なサポートが失われる、
環境の変化とそれに伴う仕事内容の変化というような環境的負荷が加わる、
同時に複数の人から責められる(責められるように感じる)というような
過剰な刺激や情報の負荷が加わるなどの、変化や負荷であることが多い。
このことも、何かの糸口をつかむヒントになる。
(4)一般に広汎性発達障害の特質は、「不適応」の時に際立ちやすい。
すなわち、危機的なときほど、広汎性発達障害らしくなる。
広汎性発達障害の特徴と言われる、自閉や固執傾向、強迫傾向などは症状であると同時に、
その人たちを保護する役割ももっているためと考える。
このことも忘れてはならない大切なことである。
552大学の先生の援助観 10/15:2008/09/04(木) 07:07:15 ID:1e7hKe29
<どのような対応が適切か>

・聞き方
彼らは自分の言葉で、自分の因っていることを表現することが苦手な場合もあり、
また、彼らの用いている言葉の意味と治療者・援助者の用いている言葉の意味が異なっている場合もある。
また、一方向的に自分の考えを語り続ける場合もある。
治療者・援助者が驚くような言葉が出てくることがある。
いずれにしても、彼らの言葉にしっかり耳を傾け、
彼らの伝えようとすることを受けとめようとすることが基本である。

しばしば、自分の悩みや苦しみを人に伝えるという考え自体がなかったり、
伝えてもわかってもらえないと感じていたりすることがある。
耳を傾け、自分の理解したことを簡潔に要約して、こういうことでよいかと確認することが、
彼らとの双方向的なコミュニケーションのはじまりとして有効となる。
つまり、メモ用紙などを用いて、話を見える形にし、理解したことや時には難解な論理を
「こういうことだろうか」と記し確認することで、コミュニケーションを補うのである。
自分の思っていること、考えていることが人に正確に伝わり、
理解されるという体験は、彼らには特に新鮮で重要である。

・話し方
まずは、具体的な事項、たとえば数字で答えられるもの、
「はい」「いいえ」で答えられるものや、選択肢で選ぶことができるものを、
たずねることからはじめるとよい。
「何か困っていることは?」「具合はどうですか?」「調子はどうですか?」
というような、開かれた質問は、内容が多様な意味をもち、答えられないことがある。
「何時の、何の『具合』かと、考えはじめたらわからない」と言われたことがある。

主語、述語が明確でない文章や長い文章は避け、簡潔で明瞭な文章をこころがける。
話し方に抑揚や強弱をつけず、単調な話し方のほうが、
また、ゆっくりとした話し方のほうが的確に伝わることが多い。
553大学の先生の援助観 11/15:2008/09/04(木) 07:12:25 ID:1e7hKe29
・診察時にできること
彼らが、診察室で、場違いな言動をしたときは、それを、そのような振る舞いは、
診察室ではしないものであるということを伝える必要がある。
「靴をぬいでもよいですか?」とたずねた青年には、
「靴をはいたままで診察を受けてください」と答える。
胡坐をかいて座ろうとした青年に、胡坐をかかないように伝えるようなこともある。

彼らの言葉は、時にグサッと治療者に突き刺さることがある。
「いつも忙しそうにしているので、急いで話そうと思うと何も話せなくなる」
などと言われると、本当にその通りであると絶句する。
良くも悪くも、年齢以上に率直であることが多い。

・小集団体験
相手が一人の、一対一の関係のときは何とかやれる。
しかし、相手が二人以上になったとき、大変になるという人が多い。
これは精神分析的な発達論で言う二者関係の段階(母・子)からから
三者関係の段階(母・父・子)への移行という問題と同質の問題をもつ場合もあるが、
むしろ情報量の増加、気持ちを推測しなければならないという作業量の増加、
複雑化が関係していることが多いように思う。
一人の人の気持ちを読み、対応することとに比べ、二人の人の気持ちを読み、
対応するということは、作業量が二倍、あるいはそれ以上に増える。
集団場面で彼らは、あくまでも一対一のやり方で、個々の気持ちを読み、
個々に対応しようとしているのではないだろうか。
しかし、集団場面では、相手A、相手B、相手C……それぞれの間の一対一関係があり、
さらに複数の人間間の関係が生ずるので、関係性は人間が多いほど複雑になる。
それらの相互の関係を理解することは、より困難なものとなりやすいのは容易に想像できる。
多数の人間の複雑な人間関係への対応が不得手な人たちへは、
まずは数人の集団で慣れていくことが有用であるように思う。
たとえば十本の糸のもつれを解くことは難しくても、
二-三本なら解きほぐすことはできるからである。
554大学の先生の援助観 12/15:2008/09/04(木) 07:16:17 ID:1e7hKe29
・変わり方
診察室や相談室で、彼らはしばしば解決の方法がないように悩みを語る。
「もう、どうにもなりません」という。
治療者・援助者の助言や提案に耳を貸さず、受け付けない。
そんな診察、相談時間は出口のない会話となりやすい。

彼らの悩みは、どうしようかという迷いではなく、
どうにもならないという結論であることが多い。
視点を変えて見るということの苦手さは選択肢を少なくするし、
完壁さへのこだわりや白か黒かという思考は「ほどほど」とか
「まあ、いいか」というように解決することを難しくする。
だから、彼らの悩みは、できるかできないか、よいか悪いかなどの二分法になりやすく、
そういう意味で悩みの変化も極端なものとなる。

結果として不登校が一転して無遅刻無欠席となったり、
ある悩みをどうにもならないと絶望的に語っていた人が、一週間後、二週間後に、
まるで前回の診察がなかったかのように、新たな悩みを話し始めることがある。
診察と診察の間に、彼らの考えが一方の極から他方の極に移っているようなのである。
ある青年が「考え詰めて、考え詰めて、へとへとになったとき、
ふと周りの人のアドバイスが耳に入ってくるのです」と述べたのが
印象的にこころに残っている。
それはまるで彼の耳のすぐそばまで来て凝固していた友人たちの言葉が
急に融けて耳の中に入っていったかのようなのである。
555大学の先生の援助観 13/15:2008/09/04(木) 07:24:36 ID:1e7hKe29
援助する人は、自分の考える具体的な結論や解決策を、
できれば論理的にくっきりと説明するのがよい。
箇条書きや図示することはしばしば有用である。
その上で時間的猶予があれば、できるだけ彼らが自分で納得いくまで待つのがよい。
納得するには時間がかかることも多いが、自分で決めたという実感が彼らの自尊心を高める。

ときには、できないことはできないと、
いけないことをいけないと明確に提示することが、必要な場合がある。
それは現実社会のルールを彼らに伝え、
現実社会のルールと彼らのもっているルールに折り合いをつける契機となる。

<自分の「常識」で理解しない>

彼らの目を通したらどのように世界が見えるのだろうか。
彼らの耳を通したら世界の音や声はどのように聞こえるのだろうかと、
彼らの目と耳をもったつもりで、考え、想像してみてほしい。
これは決して大げさで特別なことではない。
私たちは、自分の目と耳と頭と同じものを、
人ももっているように思いやすいが、これは大きな希望的誤解である。

人は、皆、異なった目と耳と頭をもっている。
人とのコミュニケーションは、本来、容易ではない、と了解しておくことは、
ふだんの人間関係においても必要である。
異国から日本にやってきて、日本語が充分に理解できず話せず、
考え方や常識などの背景文化もまったく異なった状態に置かれた人が、
どのように自分を見て、どのように理解するだろうか、と想像してみれば、
いくらかわかりやすいかもしれない。
いつも相手の目と耳と頭をもったつもりで考える。
それは、相手への思いやりの初歩として、私たちに求められている。
556大学の先生の援助観 14/15:2008/09/04(木) 08:03:20 ID:1e7hKe29
逆に、彼らには、自分の苦手を克服するために発展させてきたことが、
単なる形だけのものに留まらず、たとえば、
人の気持ちをより深く理解し共感できるようになっている場合があるように思う。
それは人のこころの裏を読むというようなことではなく、
人のこころの底にある本質的なつらさや苦しみを、
惑わされることなく理解するようなものではないかと思う。
成人の広汎性発達障害の人と話していると、
純粋なやさしさや配慮というようなものをしばしば感じるし、
同時に、それに救われていると感じる治療者も多々あるのではないかと思う。

<おわりに>

広汎性発達障害をもつといわれる人たちは、
独自の文化をもつ発達的に少数派の人たちであろう。
それと同時に、広汎性発達障害をもつといわれる人と
「発達的に多数派の人」あるいは「定型的な発達をした人」とは連続しており、
多数派の定型的な人たちも薄められた形ではあるものの同質なものをもっていると考えている。

援助は、広汎性発達障害をもつといわれる人が少数派としての文化や感覚を意に反して曲げることなく、
世の中の多数派の文化といかに折り合いをつけていけるようになるかが課題であり、
同時に援助者自身の中にも同質のものがあることに気づくことではないかと思う。
成人の広汎性発達障害の人への援助では、
相手を尊重したていねいで正確なコミュニケーションがことに重要となる。
しかし、実は、これは人間関係の基本でもあると改めて思うのである。

(あおき・しょうぞう/精神医学)
『そだちの科学 8号(2007年4月)』
=====
引用(というか丸写し)は以上です。
「治療者の援助にたいする心構えはわかった。んなことより当事者はいったいどうすればいいんだよ?」
という質問は、申し訳ないですが、今回は無しでお願いいたします(僕も知りたいです)。
最後に、15に分割となるかと思ったら14で収まってしまいましたので、15/15はないです。
557優しい名無しさん:2008/09/04(木) 08:11:07 ID:gNa1lQPw
転載乙でした。
長文ですが読み応えがありました。

こういう考えの支援者、専門家もいるんですね。
こういう人にもっと前面に出てきてほしいけど、現状は違う。
558障害ではなく特徴である 1/14:2008/09/04(木) 08:48:05 ID:1e7hKe29
>>557さんに背中を押され、勢いでもう一稿。
ただこの論文の筆者のいうADHDと自閉症スペクトラムの差異が未だに分からないんですけど・・僕だけ?

=====
「早期発見・療育・支援とは何か? 多数派と少数派の文化摩擦という視点」
新潟県はまぐみ小児療育センター診療部長 東條惠

<多数派と少数派の文化摩擦を少なくする>

最前線で発達障がい児・者の支援・援助に関する仕事をしている臨床家(筆者)にとって、
発達障がい児の早期発見とは、「多数派と少数派の文化摩擦を少なくするための
手立てを開始するプロセスの一つ」と考えてきた。
また早期療育を「子ども側と養育者側の双方が気づかないまま激しい文化摩擦を起こすことがないように、
双方が保育場面などの実体験を通しての学習を始めること」と考えるようになってきた。

何を言いたいのかわかりにくいと思われるので、ここでは以下の観点で説明させていただくことにする。
 (1)発達障がいは「病気」「障がい」か?
 (2)多数派と少数派という観点
 (3)文化摩擦という観点
 (4)支援・援助という観点
これらを考えさせてくれたのは、「注意欠陥多動性障がい」(以下、ADHD)や
「自閉症スペクトラム」(以下、自ス)というキーワードで捉えると、
周囲と本人にとっても有益な人々であった。

たとえばエネルギッシュなADHD児への対応で、
養育者側が「親・大人トレーニング」(ペアレントトレーニング)を導入することは重要である。
これを通して、それまで悪化していた大人・子ども間の関係を修復でき、
双方にとってよい関係が再び成立するからである。
また二次障がいの反抗挑戦性障がいを、減少・消滅させることができるからである。
また自スでは、たとえ話として「不安・戸惑いを抱えた外国人的立場にいる人」と捉えることで、
「問題を起こすゆえの叱責対象」から「支援・援助対象の人」と視点を
切り替えることができ、双方にとってメリットが出てくるのである。
559障害ではなく特徴である 2/14:2008/09/04(木) 08:50:30 ID:1e7hKe29
こうした、いわば「異文化間摩擦」の観点を示してくれたのが、
これらのキーワードで理解できる人々であった。
そしてこの視点の切り替えの後、改めて重症心身障がいや重度の知的障がいといった人々に関しても、
同様の見方が可能になってきた。

(1)発達障がいは「病気」「障がい」か?

子どもは大きく四つのモデルで考えると、支援・援助するうえでわかりやすいことに気づく。

@健常といわれる定型発達をしている子どもたち=多数派モデル
A境界知能を含む知的障がいモデル
BADHDモデル
C自スモデル
の四つである。
たとえば自スで問題になる「心の理論」(他者の気持ちを読みとる情報処理システム)の不調について考えてみよう。
「心の理論」の不調は、知的障がいやADHDにもある。
だが、知的障がいやADHDでは成長に従って「心の理論」システムがそれなりに働くようになる。
この点が、システムの動きそれ自体に不調のある自スとの大まかな違いとして認識できる。
自スでは、年齢が上がっても、複雑な人の心を読むことが苦手である、
ないしは成功していないことが際立っている。
560障害ではなく特徴である 3/14:2008/09/04(木) 08:53:23 ID:1e7hKe29
このように、医学用語を使って支援モデルを考えると援助がしやすいと筆者には思える。
そうした支援・援助の妥当性ゆえに、学校現場や一般社会の中でも医学用語が使われてきたのだろう。
もちろん診断の妥当性・正確性は医療界の責任である。
そして教育界・保育界では、どのモデルで考えるべきかを現場で判断し、支援・援助を組み立てる必要がある。
正確な診断がないと動けない、動くべきではない、ということではない。
一方で、医学用語で示されるこれらの状態はそもそも「病気」なのか、という疑問も起こる。
医療者の一部では、自スを「病気」ではなく「生まれつきの特徴」であると考える人もおり、
筆者も同様に考えるものである。
たとえば、自スについて考えると、「一次的問題として、
多数派と部分的に異なった脳システムをもって生まれてくる」と特徴づけられるであろう。
多数派からみれば「偏りが大きい」「質が違う」という評価になる。
だがこの場合、自スをある時点から発生する「病気」の概念で捉えるべきではないと思われる。
なぜなら、今のところ投薬や手術等の医療で、システムの基本的改善を図ることができないからである。

一次的問題を背景として、多数派との軋轢の中で二次的な問題=精神疾患(うつ状態など)
を引き起こしたとしても、「生来の特徴」は「病気」と捉えるべきではないと考える。
これは、成人を含む知的障がいのない自スの方々と会うなかで、
スペクトラムと呼ばれる状態幅の広さを経験するなかで、筆者が強く思うようになったことである。
現場では、自ス本人に対して「病気」「障がい」とは説明せず、
「あなたの一部に存在している生まれつきの特徴」として説明している。
561障害ではなく特徴である 4/14:2008/09/04(木) 09:17:54 ID:1e7hKe29
大雑把に言うと、健常とのスペクトラム(連続体)として捉えやすいADHDは、
情報をうまく自分の中に取り込むことが苦手(不注意)で、
バランスよく周囲への目配りが十分できずに目の前のものに反応してしまい、
自己中心的に動きやすい(多動・衝動)という問題・偏りがある。
また自スは偏りもさることながら、「情報処理と分析・意味把握の過程に使っている神経システムが、
多数派=定型発達者と異なっている、ないしはシステムが極度に不調な動きをする」と考えている。
これらはやはり「特徴」であり、一般的なイメージの「病気」とは言いがたい。
不適切なたとえかもしれないが、とりあえず理解しやすくするために人間の脳をパソコンにたとえれば、
ハードディスクはほぼ同じだが、搭載されている多くのソフトの中の一部のプログラムが異なっており、
動き方が少し違うというようなものである。

自己理解を深め、ある意味「開き直り」ができた自スの人々は、
みずからを「異邦人」「異星人」「異文化人」と表現し、自身を多数派から切り分けている。
これらは自分の位置を確認する言葉として、わかりやすい言葉なのであろう。
多数派にしても、「異文化性を育んでこざるをえない立場で生まれてくる人々=少数派としての自ス者」と捉えれば、
互いに無用な誤解を引き起こさないで済むと考えるのだが、いかがであろうか。

そして「多数派がデザインした社会の中で、少数派として生きざるをえない自ス者」にあっては、
もって生まれた集団生活上で不利な特徴・状態は「障がい」になってしまう。
自ス者の生来の脳システムの特徴は、直接的には「障がい」ではないが、
自スのもっているシステムが多数派文化の中では不利になり、
「障がい」と呼ばれているのだと理解している。
562障害ではなく特徴である 5/14:2008/09/04(木) 09:21:54 ID:1e7hKe29
(2)多数派と少数派という観点

これまで、多くの人が「同一であること(違っていないこと)がよい」という考えにとらわれてきた。
しかし、発達障がい、とりわけ自ス者の存在は、多数派の平板な人間観を覆し、
われわれに気づきや反省をもたらしてくれる。
「病気」ではなく、「その人なりの特徴をもっている」と考えることにより、
「社会が多種多様な特徴をもつ人間で成り立っている集団」と明確に捉えられる。
医学用語も「発達障害者支援法」もある程度そうした考え方に貢献してきたものといえる。

ここで言う「平板な人間観」とは、「多数を占めている人間からは、同じような人間が生まれるはずだ」
という妄想、個性や人間の特徴を捨象して抽象的・平均的な人間が存在しうるという妄想である。
発達障がい、とりわけ自スの概念を導入し、スペクトラムで捉えることができる人々の多さ
(淡い人から濃い人まで)に直面するなかで、平板な人間観はいったん崩されることになった。
特に小学校ではこうした「気づき」が進んでいる。

本人の「学習」不足(ソーシャル・スキル、コミュニケーション・スキルなど)が明らかで、
問題化しやすかった小学生時代と比較し、中学生・高校生では「学習」により多数派からの「隔たり」は見えにくくなっている。
何となれば、特別支援教育の体制整備の中で、
小学校での気づきに比較し中学・高校で気がつかれる頻度は確実に少ないからである。

数的には、自スが2%弱?(もっと多いという指摘もある)、ADHDが3〜5%と、少数派であるが、
自ス者のきわめて優れた集中力や独特の考え方・感性などは科学や芸術の分野で、
またADHD者がものごとにエネルギッシュに取り組む姿から生み出された技術や発明などは、
人類への貢献が大きいこともよく知られている。
563障害ではなく特徴である 6/14:2008/09/04(木) 09:25:23 ID:1e7hKe29
(3)他文化摩擦という観点

先述の通り、「変わっている」「わがまま」「マイペース」な人でなく、
多くの人とは違った脳システムをもつ自ス、多くの人の脳システムからみれば偏りをもつ
ADHDという生来の特徴をもつ人々がいる。
多数派と同じ場面に居合わせても、彼らは異なった脳システムをもっているために、
若干ずれている心的世界を育み、異文化性をもつ精神世界を育んできた。
だが少数派の人々も多数派と共に生きるように設定されているのが人間集団である。

「自ス者は、日本に移住してきた不安・戸惑いを抱えた外国人的立場にある」といえる。
その状態にいることを双方が認識することは、
「批判される立場から、支援を受ける権利をもつ立場へ」の転換が可能になる。
これは少数派と多数派の双方にとって、理解し合うための出発点になりうる「視点の変換」だろう。
みずからの特徴に医学用語のキーワードを適用させ、自分のもつ文化の多数派との違いを意識化するなかで、
自己のアイデンティティの危機を乗り越えることができる人がいる。
名づけることで社会の中での自分の位置を知ることができ、「開き直り」ができるなかで、
より生きやすさを感じることができる人がいる。
これらは、発達障がい当事者の著作からも読み取れるし、臨床の場でも経験できることである。

多数派に都合よくデザインされているのが、現実の社会である。
少数派にとって居心地が悪いのは当然だろう。
話し言葉や書き言葉、行動様式に違和感、戸惑い、不安を感じることも多いだろう。
社会の中で失敗しないで、自己保全するためには、
ひたすら多数派の採用する言葉や行動の模倣につとめるしかない時点もあろう。
多数派の論理を学ぼうと努力し、多数派以上に律儀・論理的に生きようとする自ス者が多いことも知られている。
564障害ではなく特徴である 7/14:2008/09/04(木) 09:27:49 ID:1e7hKe29
努力してもうまくいかないことは多く、その不安、戸惑い、拒否の表現がフリーズ(固まる)やパニックだろう。
成人すると、社会生活上、他者の心を読む必要のある場面が多くなる。
これが不調ならば、そしてそれに気がつけば、心を読めないことに悩むことになる。
他者との関係性を気にしなければ、多数派の人々を「自分を困らせる存在」と勘違いして、
周囲を批判し、自分の正当性を主張する人も出てくる。
結果的に周囲との摩擦を生み、さまざまな軋轢を引き起こす。

また現実社会の「学習」の結果として論理的思考・行動を取るあまり、
非論理的な会話などは苦手というよりむしろ理解不能、対処不能になろう。
多数派の放った非論理的な言葉(たとえば喧嘩のときの「出て行け!」という言葉など)は、
理由があるはずだと考えすぎて混乱に陥るだろう。

多数派の言葉遣いである社交辞令や暗黙の了解に基づいた行動を求められたりするのは、
「自分にはわからなくて不親切」という評価を自ス者がすることがある。
効率のよい学習者=多数派と比較し、自ス者は効率がよくなくて、「学習不足」になりやすい立場といえる。
情報入力での聞きこぼし、聞きとれなさが知られている。
主語・述語を明確に使わない話し言葉、言葉の裏にある意味内容を捉えなければ理解できない
比喩・慣用句・ことわざを苦手とするのは、その例である。
律儀に言葉通りに受け取り、直訳し分析しようとするタイプの人にとっては、異文化の中で戸惑う毎日であろう。
学んで身につけた言葉や行動も応用できずに失敗をくり返すなかで、
「借り物意識」「人間としての不全感」を感じてしまう人もいる。
一方で、非論理的な言葉のやりとりの世界も難なくこなし、
状況の変化にも適切に振る舞える余裕のある多数派がいる。
もちろん多数派もそれまでに学習して身につけた対処法・対処内容なはずだが、
生来の自分のもっている力で対処できたと思い込んでしまうほどの状況は、
自ス者の「借り物意識」と対照的といえる。

このような対比が成立するわけだが、互いの文化の違いとそれに基づく文化摩擦に双方が
気づきつつあるのが「昨今の状況」という構図ではなかろうか。
565障害ではなく特徴である 8/14:2008/09/04(木) 09:30:19 ID:1e7hKe29
(4)支援・援助という観点

多数派と少数派の双方の歩み寄りのなかで戸惑う少数派に対して、
多数派は「治療」ではなく、「支援・援助」という方向を取る必要がある。
発達障がいを「病気」ではなく「特徴」と捉える以上、
「治療」という言葉は不適切になる。
もちろん多数派が作り上げている世界の中で少数派が生きやすくなるために、
学習を通じて多数派の言葉遣い、考え方、行動様式、文化、風習を
少数派に獲得してもらうことは有用かつ必要である。
その学習の機会を保障することが重要である。
外国に居住するとき、多くの人がその国の人々の考え方、
言語、行動様式、文化を学習しようとするのと同様である。

多数派は、少数派の以下のような特徴を知りつつ援助すべきである。
情報の取りこぼしやすさ、「文字通り」に受け取りやすい傾向、
不十分な情報を駆使しての論理的思考、
情報過多の中のシンプルな捉え方、二極分化しやすい思考、
聴覚認知よりも視覚認知に偏りやすい情報処理といった特徴である。
つまり多数派が行うべき「支援・援助ツール」は、「構造化」「視覚支援」であり、
「ソーシャル・ストーリー」「コミック会話」を使った説明などであろう。
566優しい名無しさん:2008/09/04(木) 11:14:24 ID:qUTBbcKr
そだちの科学は読んだ(精神科備え付け)。
見た感じどうってことなさそうだったが。

過剰診断されている患者もいるがそれ以上に見逃されている患者の多いことよ、
という記事には納得した。
567優しい名無しさん:2008/09/04(木) 11:16:27 ID:qUTBbcKr
あと2ちゃんで法律というのも愚な話だが、
こんな風に雑誌の記事を引っ張ってきているのは
引用じゃなくて複製っていうのだけは気をつけてな。
568優しい名無しさん:2008/09/04(木) 12:00:18 ID:Xm85a7k1
あくまで目安だが、、レス三つ四つに収まらないならリンク張ったり
自分でテキストサイト作るなりせんと流石にBBSの使い勝手が悪くなりすぎる。
569優しい名無しさん:2008/09/04(木) 12:13:33 ID:ZFUMXIbP
相変わらず、ASらしいっちゃらしいが、程々にね
570優しい名無しさん:2008/09/04(木) 12:15:39 ID:V27jjyW9
途中で止まったのは、連続投稿できなくなってしまったのかなー。

571優しい名無しさん:2008/09/04(木) 13:46:24 ID:SQwC6kBF
人に会った直後は映画を見た後の様なハイテンションだが、
翌日は大反省会が頭の中で繰り広げられて布団から出れない
相手が友達ですら同じだから困るorz
572優しい名無しさん:2008/09/04(木) 14:46:33 ID:o+Ihb00Z
しかも夢で「再現されちゃったり」すると、
3日位、布団にこもっていたいw。
573優しい名無しさん:2008/09/04(木) 15:37:56 ID:UqnMt17w
>>571
分かります!
人と話していると脳がワッショイしてしまうw
あと予定が突然入ったり逆に変更になったりしても軽いパニックになって
脳が祭状態になるんですがこれを瞬間的に軽減する方法って無いんですかね?
どうも薬頼りになるのでTVで見たリラックスするツボ?を押してみたりしてるんですが。
ヨガとかも精神安定にいいとか聞きますがされてる方いますか?
574優しい名無しさん:2008/09/04(木) 15:41:01 ID:V27jjyW9
なんかわかる。
「その時」に客観的に見て良い行動ができたらいいのに。
あとになって自分の恥を思い出すんだよなぁ。
575優しい名無しさん:2008/09/04(木) 15:41:53 ID:V27jjyW9
ヨガしてますヨ
576優しい名無しさん:2008/09/04(木) 15:57:35 ID:RY3rTBQy
>>571わかるわかるw

人と話せて舞い上がってその後でどん底まで沈んで…
とかもうバカみたいに浮いたり沈んだりが忙しい。
20年以上社会に挑んできた結果だけど
最近つくづく人間の中で暮らしていくの向いてないなぁと思う。
狭い中でもいいから自分の居場所が持てたら違うんだけどね。
人生ずっと立ち泳ぎじゃそりゃ疲れる…
577優しい名無しさん:2008/09/04(木) 15:58:02 ID:TO4lSmKl
一言も話したことない人に嫌われるのは
アスペだからかなw?
578優しい名無しさん:2008/09/04(木) 16:02:45 ID:V27jjyW9
>>577
577さんがどういう理由で嫌われるのかは見てないから知らないけど
私の場合は、表情が相手を不快にさせる表情だったり
態度が挙動不信だったりしてるから。

なんで話したこともない人から勝手に嫌われることがあるんだろう?
と謎だったけど、ASに診断されてから自己分析してわかった。
自分が知らないうちに、痛い態度や声や表情をやってるんだよな……。

ASは他人の気持ちがわからない、ってよく言われるけど
本当は、自分の気持ちがわかって、自己を客観的に見れて
自己を正しくコントロールできる力が足りないのが問題じゃないかと思う。
これができたらASの苦しさが激減して
相手を無駄に不快にさせることも激減するんじゃないかと思う。
579優しい名無しさん:2008/09/04(木) 16:37:05 ID:SQwC6kBF
自分だけじゃないんだ、少し安心した

>>577
自分が注意されたのは、相手を注視しすぎる事
目の前の相手はまともに見れないくせに、
ちょっと離れた場所にいる人には無意識にロックオンしちゃってるみたい
580優しい名無しさん:2008/09/04(木) 17:23:59 ID:AaQQCz1J
さかなクンはアスペルガーですか?
581優しい名無しさん:2008/09/04(木) 18:29:34 ID:UqnMt17w
>>575
ヨガどうですか?情緒の安定とかに効果はあるんでしょうか?
582565:2008/09/04(木) 18:33:44 ID:1e7hKe29
>>566‐570
すみません。途中で心が折れてしまいました。
書き過ぎの規制や掲示板へ長文を連投することで、
閲覧する方にご迷惑をおかけしたこともありますが、
やはり勝手に他人の文章を全文載せるのは
よくないことだと思いましたので、残りの書き込みは止めます。

「ひとり暴走している状況を他人に指摘されるまで気づかない」
っていうパターンをやってしまったってことですねorz
583優しい名無しさん:2008/09/04(木) 18:47:31 ID:adZN02xZ
>>582
そんなに自分を責めなくていいよ

>>581
575じゃないけど答えてしまうが、情緒面は自分ではよくわからないんだ。ごめんね。
体調や健康や体型や美容には効果があった。
体温調節能力がマシになったり、寝つきがよくなったり、肩こりがマシになったりした。
584優しい名無しさん:2008/09/04(木) 18:50:23 ID:qUTBbcKr
>>581
環境音とかのホワイトノイズを流しながら誰もいないところでやってみると、
かっかした脳みそが案外落ち着く
585優しい名無しさん:2008/09/04(木) 19:34:48 ID:fyOiAilh
>>582
もっと自分を責めろクズ
586優しい名無しさん:2008/09/04(木) 19:44:19 ID:WJR0B6Sk
>>577
あるあるw
よくわからないけれど、人ごみで知らないオバチャンに怒られる
邪魔とかなんとか…?
587優しい名無しさん:2008/09/04(木) 19:55:11 ID:UqnMt17w
>>583
自律神経系に効果があるみたいですね。
不眠症持ちなんでチャレンジしてみようかな。
>>584
ホワイトノイズのCDなんてのがあるんですね。
というかホワイトノイズ自体初耳でしたw
ひとつ賢くなりました。

お二人ともありがとうございます。
588優しい名無しさん:2008/09/04(木) 20:01:44 ID:TbZIvX3g
社会のお役に立てないのら、せめてもっと気合い入れて生きろ。
589優しい名無しさん:2008/09/04(木) 22:10:15 ID:laBDqqw0
社会のお役に立てないのら
590優しい名無しさん:2008/09/04(木) 22:21:01 ID:adZN02xZ
チーズスイートホームのチーみたいな口調で可愛いのらー。
おうちかえうー。
591優しい名無しさん:2008/09/04(木) 23:41:01 ID:a5oCxYzn
>>586
道の向こうから歩いてきた人を避けようとして、
アイコンタクトできずに
フェイントの掛け合いになってしまうことならあるな。

同じことが車で起こると危ないので、
車の運転はしていない。
592優しい名無しさん:2008/09/05(金) 00:22:28 ID:zJhYW9iy
>>591
免許は持ってる?
オレも「道の向こうから歩いてきた人を避けようとしてフェイントの掛け合い」よくやるけど、
車の運転も、バイクの運転もしてるよ。
593優しい名無しさん:2008/09/05(金) 00:52:24 ID:hz+Hecca

スレの流れと関係ないけど、ヨウム飼いたい。50年くらい長生きするらしい。

(あと、長文転載くださった方、読みましたどうもありがとう)

 
594優しい名無しさん:2008/09/05(金) 04:59:43 ID:XJ17AGyq
アスペをネタした映画だってよ。
http://www.onkon.jp/index.html
595優しい名無しさん:2008/09/05(金) 06:46:46 ID:IX6EgEyh
>>591
そんなの誰しもある

596優しい名無しさん:2008/09/05(金) 12:29:57 ID:bBKsFFr1
>>591の状態は、こう考えればいいんだ。

お互い様。
できれば「なんだよ、ぶつかりそうになったのお互い様だろ」じゃなく
「あはは、お互い様ですね、どうも」な意識だと互いに楽だと思う。
597優しい名無しさん:2008/09/05(金) 13:29:50 ID:xtfhONOO
ぶつかりそうになる人の方が、そのまま突っ込んでくる人より気分いいわ
598優しい名無しさん:2008/09/05(金) 13:42:30 ID:x3FM6etb
人と話した後の脳みそワッショイ状態とその後の反省会よく判る。
自分は、「一通り反省したらおしまい」ルールを作ってきっちり実行しているので今んとこ問題無い。
仕事するようになってからは、反省した事は全て相手に伝えるようにしたので、
社会的にはとても好評のようだ。
599優しい名無しさん:2008/09/05(金) 16:22:25 ID:Cucn4Hn8
600優しい名無しさん:2008/09/05(金) 21:33:25 ID:ybKwVNcx
所さんのテレビでフラッシュ暗算少女をやってるけどアスペ?
601優しい名無しさん:2008/09/05(金) 21:59:07 ID:gIP5Ehlo
障害ではないのでアスペではない
602優しい名無しさん:2008/09/05(金) 22:03:20 ID:ylWKia/X
ここで長文否定してる人って、ただ単にアスペさんの頭の良さを僻んでるだけに読める。
つまんねー茶々入れるのにレス使うなら、長文さんに任せた方が読み応えあってイイ。
603優しい名無しさん:2008/09/05(金) 22:05:09 ID:xtfhONOO
はいはい、いい加減ASとサヴァンとかは全く別に考えるくらいにしましょうね
604優しい名無しさん:2008/09/05(金) 22:09:21 ID:vLCIBNuP
>>598そのルールいいですね。
ご自身でうまくコントロールする術をもっていらして素敵です。

自分は一旦考察事項にしてしまうと
果たしてその時どうすればよかったのか、という事がわかるまで
記憶が続く限り拘泥します。
これは後天的な精神特性なんでしょうが
子供の頃にこの方法を選択してしまった事が悔やまれます。
605優しい名無しさん:2008/09/05(金) 22:28:45 ID:ybKwVNcx
自分は相手の反応や表情の変化などはASにしては読めるほうだと思う。
だから自分の発言や態度がまずくて失敗したら、失敗した瞬間に
「あ、ヤバかった!」とわかるし
以前はそこで脳が「どうしようどうしよう最悪だよ私のバカバカ」で止まってたが
今は「しまったー!!! こういう発言にすればよかった!」という
あとから解決方法も思いつく。(なんで失敗前に思いつかないのか?)

どうせなら、失敗してから気づいて反省じゃなくて
失敗する前に「こういうことを言ってはマズイ」「こういう言い方をしよう」
みたいなことを前もって気づけたらいいのだが。
失敗してから気づくのと、失敗する前に気づいて失敗を未然に防ぐのには
大違いだからな。

でも前もって気づけるようになったら、そりゃASじゃないのか。
606優しい名無しさん:2008/09/07(日) 01:08:52 ID:qSRIJuGw
>>602
そうかなあ…
長文と言っても大抵は「自分はこうでああで…」と自分語りをして、
最後には「○○するようにプログラミングをした」みたいなのが多い

別に頭の良さは感じないけど…
607優しい名無しさん:2008/09/07(日) 01:47:16 ID:E4nWG2Vd
>>606
おそらく>>602の言いたいことは、長文書けない人が長文書ける事それ自体に・・・
って趣旨なんだと思う。
608優しい名無しさん:2008/09/07(日) 04:39:47 ID:5qcDviCt
>>605
表情の変化読み取れるのか、いいなあ
アイコンタクトに必死で、目が合ってる割には気持ちまで見れないよ
相手見て→景色見て→はい、また相手見る…みたいなw
だから、人と一緒にいた日はとすごく疲れる
609優しい名無しさん:2008/09/07(日) 05:42:28 ID:wvIOrXjo
長文も自分語りもかなり苦手
会話もいつも必要最低限で終わらせたい
610優しい名無しさん:2008/09/07(日) 11:37:18 ID:kphHN717
>>596
うかつ謝りってやつですね。
611優しい名無しさん:2008/09/07(日) 13:26:15 ID:IAwplWk6
視線恐怖というか、ある日医師に「人の目を見て話すのがマナー」と言われて、
それから人に話しかけられたら、ずっと目を見るようにしていたら、逆にキモく見られていた。
それを知ってから、自然に人と目を合わせたりはずしたりができなくなった。
今は挙動不審で人の前には出られません><
612優しい名無しさん:2008/09/07(日) 13:44:02 ID:5CWVt9yh
自分はやる気やモチベーションを上げてと言われてもどうしたらいいかわからない
皆さんは何かをやるということにたいしてやる気を出して臨んでいますか?
613優しい名無しさん:2008/09/07(日) 16:33:47 ID:CZ9xafkG
>>612
天職でも見つけない限りやる気なんて上がらないもんだと思うが
細分化された目標を立ててこなしていくしかないように思う
で、発達障害者の場合、はまるところはとことんはまる傾向にあるように
思えるから、目標達成できないところはさっさと助けを呼ぶ、かな
614優しい名無しさん:2008/09/08(月) 02:21:09 ID:owlfXH8u
アスペの診断が医師の恣意的な判断によることもあるって聞くと、牙抜かれたみたいになるんだが
615優しい名無しさん:2008/09/08(月) 08:46:39 ID:fWp4O5UW
「アスペルガー」は精神障害かどうかすらまだ純粋医学界でも未確定なんだよ

障害年金や福祉手帳などが出るのはあくまでも二次障害を発症して生活に支障が出た場合
「アスペルガー症候群」そのものは個性や少数派差別によるストレス要因の方が大きい

そもそもアスペルガーが「障害」ではなく「症候群」と名付けられているのもこのため

616優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:47:07 ID:qYyaCNJp
今、アスペの存在の根幹が揺るがされているって感じ。
アスペだからデキない自分を許そうとか、アスペな自分を理解してもらいたいとかいうのは、
実は当事者が、アスペ診断にあぐらをかいていると思われても仕方ないような気がする。
ただし、これは成人の話であるけれど。
617優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:54:12 ID:4/feUXBS
成人でも、周囲の理解がないと本当に生活が成り立たないレベルの人と、
そこまでではない人が混在しているしな。
スペクトラムである以上、どこかで線を引くしかないわけだが、
じゃあどこで引くっていうと以下無限ループ
618優しい名無しさん:2008/09/08(月) 10:07:53 ID:8+jVt3gv
>>616
仕事で二次障害で苦しんでいる当事者から出てくる言葉とは思えんな
カミングアウトしても同じ仕事をさせられ、仕事できずに虐げられ、
なんて生活送ってたら自殺しようと思いましたわ
619優しい名無しさん:2008/09/08(月) 10:17:39 ID:knQjCTIK
どんな事でも、本人が生きづらければそれは障害であり、援助が必要な事。
ただ、アスペルガー症候群が根底にある場合、二次障害やAD・HDなどの併発、周囲の理解の無さなどで本人がどうしようもやっていけない
事がある。だから傷害年金が下りると思う。
ただ、政府のやる事だから年金が出たからって期待しない方がいいけどね・・・財源が何とかとかいってまた切り捨てられるから

>>616
みたいな極端な意見は、アスペルガー症候群に苦しむ者の意見ではなくて、何か悪意のある者の意見だから、ASに苦しむ人は無視して良いと思う
ASの場合どうしても感覚的なものとかそういうもので苦しむのだから、目に見えない精神的なもののため、>>616のような定型に対しての精神論
をそのまま適応してみたりする人間が居るって言う事が嘆かわしい
ASと二次障害で苦しむ者の気持ちは、やはり同じくAS+二次傷害に苦しむものにしか分からない
620優しい名無しさん:2008/09/08(月) 10:33:24 ID:knQjCTIK
それと子供ASと、成人ASを区別するような意見が出る場合があるが、それは必ずしも正しくは無いと思う
成人になってくると、確かに子供のときより感覚過敏や他人の気持ちが汲み取れないなどの症状が軽くなってくる場合があるが、

援助を受けられなかった事による重度で奥の深い二次障害や、そもそも軽くなっても社会で暮らしていけるレベルではなく、本人の努力と
忍耐で頑張ってきている例があるから。つまり、表面化していないけど、本人には他人よりも多くの負担が掛かっており、いつ崩れたり、躓いたり
してもおかしくはないという状態。
自分の特定の失敗しやすい傾向を、自分が駄目なせいなんだ、と僻む事もある
また当然結婚してからDV的な行為をしてしまうケースもありうる。

子供の頃から支援が必要、と言う面で子供ASを重要視する動きは分かるが、大人ASだって耐えて生きづらい世の中を生きているのであり、
本人が生きづらいと相談してきた時は最優先で問題を解決すべきである
621優しい名無しさん:2008/09/08(月) 10:45:58 ID:knQjCTIK
むしろアスペルガー症候群だと言う診断を受けたのなら、
出来ない自分を許し、周囲に理解を求めるのが正しいやり方だと思う

人は、親密な相手なら、ある程度相手に譲歩できる。自分たちASはそのマージンが低いのであまり譲歩できないかもしれないが、一般の定型
発達者はそういうことが出来る広い心を持っている。
そうやって自分の変な、違った特性を周囲が受け止める事が、ASを個性として受け止める事だと思う。
自分の特性はどうしても変えられない。だから周りに理解を求め、周りが配慮してくれた環境で、のびのびと本来の自分の能力を伸ばす。
これがASの本来の生き方だと思うし、それ以外に心を病まずに生きていくすべは無いように思える。


ただ、ここで重要になってくるのは、ある程度相手が譲歩してくれる、という事である
裏を返せば、相手が譲歩しきれないような事が自分の特性だった場合、なかなか受け入れてもらうことは難しい。
それに、親密の、限られた人間には譲歩する余裕があるかもしれないが、不特定多数と関わる場合や、忙しい大多数の職場では
受け入れる余裕が無かったりk、殆ど健常者と同じに見えるASを問題視する声もあがったりするかもしれない。
そういう意味では、不用意なカミングアウトはかえって危険という事になるし、特性上不特定多数とチームを組んで協調して仕事を完成する
といった団体競技は困難を極める
622優しい名無しさん:2008/09/08(月) 10:58:27 ID:knQjCTIK
ただ、これだけコミュニケーションを重視している時代、そういう団体で仕事をする、または協調して仕事をする事が避けられるであろうか?
何でもチームプレイが求められる時代に、スタンドプレーが得意なASが生きづらい事に変わりは無い。
そういう意味では甘えでもなんでもなく、あくまで特性として職場が受け入れてくれないので、障害年金を受ける他無いという事情もあるだろう

ただ、気持ちとしてASである本人にも強迫性障害にならない程度に、自分を客観的にみたり、自分の言動や行動がジャイアニズムになっていないか
どうかを気にする必要はあると思う。
これは周囲が配慮してくれた事へ、自分からの最低限の配慮である。(ズレてる事も多いかもしれないが、少なくとも配慮していると言う気持ちは、
親密で中のいい相手ならわかってもらえると思う)

ASである場合、心の中に色々な葛藤を持っている場合が多い。しかし健常者と比べて、それを乗り越える事も難しい
(乗り越えたり消化できなかったり、適当に納得・思い込ませが出来ないからこそ多いと考えた方がいい)

ところが、この世の中ではありとあらゆる場面で、葛藤があり、それを乗り越える事を強制される
これもASが生き難い原因の一つだと思う
健常者なら素通りしてしまう所で躓いてしまうのがAS。
623優しい名無しさん:2008/09/08(月) 11:08:17 ID:knQjCTIK
ある意味、人間の大人は、何でも出来るスーパーマン的な事を要求される。
出来ない、じゃぁ許されない。出来ないならできるようにしろ、と要求される。
これもASの生き辛さを加速させる。
「出来ない、嫌だ、」は大人として許されない
でも特性や、葛藤のために出来ない

だから、そ言う目や、自分の中の目から自分を守り、自分が潰れないようにするために
カミングアウトし、「出来ない自分を許し、周囲に理解を求める」事が必要になってくると思う

勿論、最初から能力を否定しているわけじゃない。何度も何度も失敗を繰り返し、やっと出来たり上達する事もある
ただ、その何度もの失敗を受け入れて、嫌な顔をしないで指導し直し、健常者と比べて遅い上達を褒めてくれる職場や学校がどこにあるだろうか?
そういうときのために、カミングアウトと診断は役に立つ
624優しい名無しさん:2008/09/08(月) 13:23:29 ID:4/feUXBS
>>621
>むしろアスペルガー症候群だと言う診断を受けたのなら、
>出来ない自分を許し、周囲に理解を求めるのが正しいやり方だと思う

自分はむしろ、逆の考え方だな。
自分もAS診断済みだけど、自分が不得意なことでも
絶対に諦めたくないし、
アスペだからと特別扱いもされたくない、と思っているんだ。

そのために、話術や心理学の本を50冊以上は読んできたし、
苦手な飲み会にも自分から毎回突撃して、
(たぶん、周囲からはウザい奴と思われているだろう)
毎回鬱になりながらも、立ち回りや話し方を研究したりしている。

仕事上でどうしても苦手なことはあるけど、
それは得意分野で補えばいいという考えで、
資格を年に二つぐらいのペースで取得しまくっている。

ある意味自分は、「アスペを乗り越えること」に
過集中している状態なのかもしれない。


もちろん、誰にでもこれが出来るとは思わないし、
アスペの度合いの問題もあるかと思う。
援助を受けるのも、一つの生き方だろう。
625優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:04:20 ID:RWGmUss9
小さい頃から運動が得意で
県大会とかいったからアスペじゃないですよね?
626優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:23:47 ID:6kkVYd7D
>>624 >>616-617
仲間だ。

でも日本でアスペルガー症候群の当事者活動をしているような人達は
ID:knQjCTIK が長文で書いてる(全部読んでないけど)ような意見の人達
が多いよなぁ……。

>>618
>仕事で二次障害で苦しんでいる当事者から出てくる言葉とは思えんな
>生活送ってたら自殺しようと思いましたわ

あのね、全員があなたみたいに重度な人ばかりではないんですよ。

あと思うんだけど、人間って、可哀相な人に同情する心は持っているけれど
「私はこんなに可哀相なんです。こんなに辛いんです。自殺しようと思ったこともあるんです」
ということを常にアピールしてる人に対しては
「ウゼエ」みたいに思って切り捨てられることが多いと思う。
それか、
「あらー、可哀相なのねー。助けてあげますよー」という味方づらして近づいて
くるけど、実は敵という人や団体に利用されてしまう。
ASの団体って、ASだけの自助団体がめったになくて
必ず親の団体等と繋がっているところが怪しい。

だからアスペで辛いアピールは、理解や支援を得て自分が得したい場合
逆効果になることが多いと思う。

多分言ってもわからない人は絶対にわからないと思うけど
わかる人だけに伝わればいいや。
627優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:37:22 ID:HUkd9xPU
>>626
ASだけの自助団体って何か矛盾したものを感じるのは俺だけか?
本当に困るのは周囲の人間で、当の本人は「困る」とは何かすら
わからなかったりするから親の団体が前面に出てくる以外ないだろう。

あと、自分の場合「苦しむ」「困る」というより「詰む」といった表現のほう
がしっくりくる。
628優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:46:12 ID:6kkVYd7D
ASだけど頑張ろうとか、ASで辛かったことを吐き出そうとか、ASの良いところを挙げようとか、
ASの苦手なことをどうやって乗り越えてる?とか、どういう工夫してますか?
……みたいなことを、前向きなAS同士で話し合える場があったらいいなと思っていたんです。

でもそういう場に
「ASの子を育ててこんなに苦労している」
「きょうだいに自閉症がいて苦しんでいる」
「ASの夫のせいでいつも腹を立てている」
みたいなことを言いたい人達も一緒にいたら、本音なんて言えないなぁと思ってた。

当事者団体なのに当事者が発言できる場所がないなぁとか、
当事者だけのグループだと思って参加しようと思っても
「ASは障害なのだからできないのが当然。周りがASの大変さを理解するべき」
という主張の人達がトップで、自分が発言させてもらえる雰囲気じゃないなぁと思ったり。

でも627さんは、
「ASは自分が他人に迷惑をかけてることすら気づかないから、当事者団体に
当事者親が入ってくるのは当然」っていう考えなんですね。
そうですか。
629優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:48:31 ID:6kkVYd7D
628のように思ったのは、ASじゃない発達障害には
自分達で乗り越えるための自助グループがあるからですよ。
「できないのを障害のせいにしてるなんて思われたくない。
 できるようになってやる、」
って考えの人がトップにいるような。
630優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:00:40 ID:8+jVt3gv
>>626
よほど張りつめた空気で仕事したことないように見える
企業、特に中小はカミングアウトしようものなら解雇するのが普通なんですよ
そんな配慮する暇があるなら新たに人を雇ったほうが早いからね

結局中小で仕事するの諦めて大企業に転職しましたがね
そういう意味では楽ですわ、今の待遇は
それでも企業何十社と受けてAS傾向見抜かれて落とされまくりでしたが
631優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:01:29 ID:ikzoNEjk
アスペ当事者オンリーの自助グループは不可能だろ。
だいたい定型相手ですら、コミュニケーションがロクに出来ず、学校や職場でトラブル起こしてるのに、
アスペ同士で前向きな話し合いなんか成り立つわけない。
そこでサポート役が必要になる。
親がサポート役を買って出るか、あるいは福祉教育医療のプロを雇ってサポートしてもらうか。

「自閉症は発達障害のチャンピオン」って、有名な先生が言ってるように、
アスペは、他の発達障害に比べて予後が悪いケースが多そうだ。
LDやADHDで苦しんでいる人には申し訳ないが。
632優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:23:21 ID:4/feUXBS
>>630
技術職なら、自分にしか出来ない、
他の誰にも真似できないレベルの技術を身につければ
会社も簡単には手放せなくなる。
633優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:23:25 ID:orAaN8J4
>>630
レス番号間違ってませんか。
カミングアウト賛成者は>>626じゃなく、>>623です。
634優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:24:17 ID:orAaN8J4
>>632
同意。

営業職とか、接客関係の仕事はASは難しいと思う。
635優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:37:32 ID:8+jVt3gv
>>630
実務と資格とは別だからな

資格取るのひーこら言ってても
実務で使うのが29条と36条(あと17条の2)だけだから萎える

企業で応募してくるのは有資格者ばっかりだから
5年かけてとった資格が全然生きない
636優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:38:14 ID:ikzoNEjk
>>632
それはノーベル賞クラスのスーパー技術者についてだけ言えること。
普通レベルの技術者だったら、代わりはゴロゴロいる。
>>630が言ってるように首にされるのがオチだ。

一般的にアスペに向いていると言われるのは、工場労働者。
同じ部品を何百何千とひたすら作っていくような。
637優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:51:15 ID:4/feUXBS
>>636
うん、だから自分は
それぐらいのレベルの技術者を目指しているんだ。

どの道自分には、それぐらいしか生きる道がなさそうだしね。
だったら、一生をそれに賭けてみるのも悪くない。
なれるかどうかはともかくとしても、
それを目指している今の生活は充実しているよ。
638優しい名無しさん:2008/09/08(月) 16:59:05 ID:FJ1fs50j
どうでもいいけど、たまにASとサヴァンを混同して夢見てる人居るよね
夢もいいけど、現実も大事だってのに…
639優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:15:23 ID:orAaN8J4
>>636
>一般的にアスペに向いていると言われるのは、工場労働者。
>同じ部品を何百何千とひたすら作っていくような。

そういうことを言ってるのは、辻井正次氏や杉山登志郎氏や
その関係の団体の人達だろう?
あの人達は、「ASに高学歴は無駄」「ASは養護学級に行こう」
みたいなことを言っているし。
またそれに釣られてる親や当事者もいる。

こういう意見もあるよ。
http://edublog.jp/kaz1229/archive/120

自分は↑に載ってる中の、ASに向いているとされている仕事をしているんだが。
640優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:23:24 ID:orAaN8J4
639のリンク先は上野一彦氏のブログで、内山登紀夫氏と共著でASの本も出していて、
日本版のWAIS-3テストにも関わってる先生だから、信頼できると思います。
641優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:30:17 ID:4/feUXBS
>>638
実際には、よほど大きなトラブルを起こすか、よほど嫌われるかしない限りは、
「職場で一番」程度のレベルでも、そう簡単に辞めさせられることはない。

なので、サヴァン的なレベルまでは届かなくても、
その過程で得たものは決して無駄にはならない、と思うよ。
642優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:31:06 ID:ikzoNEjk
>>636のブログに挙げられているのは、いずれも対人スキルを要求される仕事ばかり。
一部のアスペには向いているだろうが、アスペ全般に向いているとはとても思えない。
どんなアスペの人にも向いていて、現在の日本で求人が豊富にある仕事というなら、
工場労働者という結論になるはずだが。

だいたい、この上野という人は、LDのプロであって、アスペのプロではない。
辻井氏や杉山氏はアスペのプロ。
アスペについて、どちらの言い分が的を射ているかは明白だと思うが。
643優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:39:23 ID:knQjCTIK
たとえ会社側が強制的に辞めさせる事は出来なくても、周囲の人間から邪魔者あつかいされたり
自分のミスが響いたりしたらその場所には居られなくなるものだがな
つまり本人に嫌がらせをして早く辞めるように仕向ける事はいくらだって出来る
「そんな事は許されない」とか「ありえない」と怒っても無駄。だって普通にあるのだから
644優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:39:30 ID:orAaN8J4
やっぱり、ID:ikzoNEjkは、辻井氏&杉山氏信者だったんだ。

どんなアスペの人にも向いている仕事なんてないよ。
みんなそれぞれ違うのだから。

自分は工場のライン工みたいな仕事ができなくて
>>639のリンク先に載っている仕事で上手くいった。
決め付けないでほしい。

あと、工場みたいなところは、むしろ人間関係が厳しいと思う。
元ヤンキーみたいな人や、不倫を繰り返してるような人、
イジメが大好きなオバチャンなど
ASにはむしろ過酷すぎるくらいの人間関係がある。

645優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:41:33 ID:FJ1fs50j
まぁ、ASだのなんだの言う前に1個人だからね
646優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:41:34 ID:knQjCTIK
信者とか使い始めましたね
647優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:43:52 ID:4/feUXBS
>>642
まあ、そこら辺はアスペの度合いとか
他の得意なスキルにもよるかもしれんね。
本当に対人スキルがまったくダメなら、
単純労働しかないかもしれん。

>>643
そうならないように、技術力と平行して
対人能力についても自分なりに研究してる。
648優しい名無しさん:2008/09/08(月) 17:57:36 ID:ikzoNEjk
>>644
オレは信者でも何でもかまわないが(辻井氏に叱り飛ばされたことならあるが)、
自分に工場労働者が務まらなかったからって、辻井&杉山に八つ当たりするなよ。

だいたい、「ASに高学歴は無駄」「ASは養護学級に行こう」なんて誰も言ってないだろ。
杉山氏は、障害の度合いに応じて適切なクラスを選べ、って言ってるだけだ。

>元ヤンキーみたいな人や、不倫を繰り返してるような人、
>イジメが大好きなオバチャン
↑こんな連中どこの職場にだっているだろw
649優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:02:21 ID:ikzoNEjk
ちなみに「自閉症は発達障害のチャンピオン」というのも、杉山氏の受け売りだ。
650優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:07:02 ID:orAaN8J4
>>648-649
>辻井氏に叱り飛ばされたことならあるが

kwsk
651優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:27:15 ID:ikzoNEjk
何でお前になんか話さなきゃいかんのだ。
652優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:51:58 ID:8rBR5QmD
だれかID:knQjCTIKさんとID:ikzoNEjkさんとID:orAaN8J4さんとID:4/feUXBSさんの主張と、その各論点の相違を整理してくれ。
653優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:54:15 ID:6LjrZKx9
↑知るか!ボケ!
654優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:01:46 ID:FJ1fs50j
最近は長文を読む元気も無いのでスルーです
655優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:17:00 ID:8rBR5QmD
自力で資格なりコミュ力つけて定型に劣らぬ能力をつけてやってけ的派。
それか、空気も読めない俺らは職場の選択の際は妥協せざるを得ないし、
頼れるものなら積極的に福祉を利用し、また理解者を巻き込んでいこう派。
この二項対立でよかですか?
又はその中庸派。

それとも各論者はいっかんした思想などもたずに、ひとつ前くらいのレスにただ反応しているだけですか?

アメリカの民主党(リベラル)と共和党(保守)や日本の小さな政府(規制緩和)と大きな政府(格差是正)の違いくらい、
分かりやすかったらいいのだが。
656優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:27:07 ID:4/feUXBS
>>655
自分は、自分の生き方としては前者を選択するが、
後者を選ばざるを得ない人も否定はしない(ようにしたい)派……かな。
657優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:01:10 ID:8rBR5QmD
数学のグラフのX軸(横線)とY軸(縦線)の座標で考えてみる。
仮にX軸を幸福度。この場合は仕事が上手くいくなど生活に支障がないという意味(右に行くほど幸福、左は不幸)、
Y軸を他者にアスペを意識させない度(上に行くほど他者はあなたをアスペと考えない)と設定するならば、
第一象限(右上の部分)は(当事者の意識はともかく)定型に近い存在である。
第二象限(左上の部分)はあまり幸福ではないが、そのかわり他者にアスペを意識させないという位置。。
第三象限(左下の部分)はカミングアウトするも不幸な状態。
第四象限(右下の部分)はカミングアウトして、そして幸福な状態を得る。
となる。
.   Y
2.  |  1
   |
―――――X
3.  |  4
   |

できることなら第一象限でいたい。しかし難しいだろう。
一番悪いのは第三象限であるのは明白だ。
問題は第二象限と第四象限で、ここは当事者自身が自ら選択するところだと思う。
プライドの問題もからんでくるし、その後の就業に影響する可能性もある。
私は第三象限よりは第二象限を選ぶだろう。
658優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:23:03 ID:8rBR5QmD
>>656
努力家ですね。おそらく、かなりの能力を持っておられるのでしょう。
私もそうしたいのですが躓いてばかりです。
ですが向上心は維持していくつもりでいます。
659優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:29:47 ID:9NmBmMPg
長文が多くて読む気がしない。
要約出来ないのも、この障害の一部なのか。
660優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:55:17 ID:2FDt+tev
>>659
はげどう
661優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:05:13 ID:8rBR5QmD
まあ、3行レスを期待したくなる気持ちも分からなくはない。
「自分の体験談」と「個人によるアスペ幸福論」と「アスペ識者の意見」と「社会一般論」と「感情論」とがごちゃまぜになることがあるからね。
障害の一部かどうかはわからないけれど。
662優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:33:55 ID:TKP/hJuM
遺伝ありそう。
うちの祖母がちょっとその毛があったみたい。
6人の子どもを生んだが、子どもは末っ子除いて普通。
末っ子(女)の子ども二人長男長女ともASっぽい。

しかし孫にでてる。

長男に3人の男の子=普通。
次男に長女(ちょいアス)長男(第二子)普通。
長女に3人の子ども。長男ASっぽい.長女次男普通。
次女(4人目)には2人子どもがいるがここは普通。
3女(5人目)長女がASっぽい。第二子の長男、そして次男は普通。
4女(6人目の末っ子)=AS.子ども二人もAS.


孫世代の第一子に出やすい。
末の叔母地震がASっぽいから子どもふたりが遺伝。

なんかね、みんなASの特長もっていて、機関銃のように放したりKYかったり
コミュ不全だったりするんだよねえ。
663優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:57:49 ID:2FDt+tev
>>662がコミュ不全
664優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:13:59 ID:TKP/hJuM
>>663
おいおい煽ってるつもりw?

だから自分もその孫ASの一人なんだよ。
665優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:14:54 ID:FJ1fs50j
なぁに、他人の事をASと言う当事者がASだなんてこのスレじゃ日常茶飯事
666優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:18:47 ID:unwa+psB

 邪悪なる人の欺瞞

667優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:34:01 ID:8rBR5QmD
おいおい、ディスりあうのはやめようぜ
668優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:16:13 ID:Ysr2qC9C
 このスレのASの人同士でサークル作って集まりたい。
669優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:35:49 ID:sPfbPaSF
上にでてくる辻井・杉山ペアって、「アスペ・エルデの会」(NPO法人に認可された自助グループ?)に関わっている人たちなんだね。
杉山登志郎 (あいち小児保健医療総合センター)
辻井正次 (中京大学社会学部)

ちなみにエルデってのは「LD(ラーニング・ディスオーダー、学習障害)」のこと・・だよね?
670優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:42:59 ID:mbfJ02mu
医者からアスペの疑いをかけられてる。>>1のテストしてみたら閾値より上ですた。
34点。あはははははは
671優しい名無しさん:2008/09/09(火) 01:18:36 ID:izk53iwU
荒らしがワラワラ

672優しい名無しさん:2008/09/09(火) 06:06:55 ID:iZWE3UdY
長文読まされるのは特許明細書だけでいい
673優しい名無しさん:2008/09/09(火) 12:05:56 ID:P/GCJMYO
読む読まないは自由>長文
674優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:10:33 ID:wMHXIfgH
「自分はアスペだ」って定型に説明しても
「あんた、空気読めないバカなだけじゃなく、本当に頭おかしくなったんじゃね」
と思われるだけだと思うのだがどうでしょ?
675優しい名無しさん:2008/09/09(火) 21:02:04 ID:1W6afdVx
他人に、自分がアスペだなんて説明する必要は全く無い。
世の中にはアスペを誤解している連中(アスペ→殺人犯とか)も多いぞ。
自分がアスペであることを口にしてもいいのは、支援を受けるときのみ。
676優しい名無しさん:2008/09/09(火) 21:22:40 ID:86hdoilr
>>602
何その超プラス思考wwwww
677優しい名無しさん:2008/09/09(火) 21:24:16 ID:86hdoilr
>>602
何その超プラス思考wwwww
678優しい名無しさん:2008/09/09(火) 22:54:22 ID:bUkSuA66
>>676-678
何その連投wwwwww
679優しい名無しさん:2008/09/09(火) 22:59:55 ID:iZWE3UdY
同族嫌悪ってやつかどうか知らんが、
最近人と付き合うのを毛嫌いするようになった
680優しい名無しさん:2008/09/10(水) 00:09:39 ID:rnUS9Oaa
秋は好きだけど今は蚊が多いな…

681優しい名無しさん:2008/09/10(水) 00:39:39 ID:C92p56ti
こないだ見たテレビで発達障害(3歳のときの脳障害で発症)の中3男子が
「僕は僕を信用していない」
って言いきってて、その諦念と悟りっぷりに感心した。
682優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:24:53 ID:MYP7XwTk
単純に質問です。
AS診断受けて、長期通院なさってる方って、いらっしゃるのかしらん?
医者によりけりだろうけれど、
もしよければ、ネタください。
俺は、長丁場になるよん、のんびり行こうぜって、
DRにいわれた。
683優しい名無しさん:2008/09/10(水) 01:29:09 ID:F3J0VUXe
二次障害なり、色々改善の余地があるなら長期通院とかなんじゃない?
後は、定期的にでも適当に来てもらえると病院の儲けになるわけだし…
684優しい名無しさん:2008/09/10(水) 07:13:53 ID:jA4LXjhB
二次障害が発生すると長引く
だって原因となる疾患が治る見込みがないんだもの
対人関係等をうまくごまかして二次障害が気にならなくなれば
ようやく医者と縁が切れる
685優しい名無しさん:2008/09/10(水) 07:41:03 ID:QR7F89J6
就労先で二次障害起こすだけじゃなく
家族内で起こすからなー
一人で死ぬからいいけど
686優しい名無しさん:2008/09/10(水) 08:37:55 ID:nnH0xSjN
>>682
AS診断と受けてから6年以上は通院中
二次障害で一生通院すると思います
687優しい名無しさん:2008/09/10(水) 11:49:16 ID:vyEUr3su
漏れはアスペ→対人関係不和→ストレス→暴飲暴食→糖尿病という流れに
またなりつつあるんだが、
この場合糖尿病が二次障害認定されるんだろうか。(んなこたねぇか
688優しい名無しさん:2008/09/10(水) 14:05:49 ID:noCUvj7d
>>687
太る薬(ジプレキサなど)処方されて飲んでないか?
精神科の薬の中には、太る薬もあるので、まじめな精神科医は、
半年おきくらいに血液検査をする。

仮に二次障害が治っても、フラッシュバックは一生続くからね。
フラッシュバックを抑える薬は一生必要になるだろ。
689優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:14:58 ID:nuYmzYne
>>681
3歳の脳障害で発症は発達障害じゃないだろ

>>687
メジャートランキライザの一部に、糖尿病の副作用持つ薬があるよ
690優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:18:31 ID:XJND8n0R
アスペって障害年金受けれるの?
従兄弟ぜったいアスペ。アスペの特長にあてはまるんだ・・。

仕事なかなか続かないんだ・・。
691優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:23:45 ID:nnH0xSjN
>>690
受け取れる
692優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:29:37 ID:dgTd77jT
うそいえ。
アスペ単体では障害年金はまず無理。
重い二次障害を発症して、精神障害者として認められた場合に、障害年金もらえる場合がある。
693優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:30:50 ID:nnH0xSjN
アスペで年金もらっているけどな…
694優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:49:14 ID:dgTd77jT
それはアスペじゃなく、二次障害で障害年金もらってるんだろ。
695優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:51:34 ID:dAOKL8Zu
AS自体でも貰えない事も無いが、それだけで食ってく事は絶対に不可能な額
696優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:18:48 ID:i2aTh284
>>504

一週間前のやつにレスしてすまん。
> こっぴどくいじめられたけど、机に悪戯されてもいじめられたという自覚すらあんまり持てなくて事の重大さを分かるのに時間がかかった。


これってアスペの症状だったんだ…。
私も、床に頭ガンガンやられたり、あやとりの紐で首絞められたり、トイレに閉じ込められて上から水かけられたり、靴隠されたりしたが、当時はそういう遊びなんだと思ってた。
だから、ヘラヘラしてたよ…。
697優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:33:56 ID:dAOKL8Zu
それも一つの空気読めてないなんだろうね…
まぁ、最近のガキはそれを平気で遊び気分でやるから困るんだが
698優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:43:20 ID:5MV30bLG
アスペ関係のスレを見ていると、突然何百も前のコメントにレスつける奴がよくいる。
これもアスペならではの「空気の読めなさ」か。
699優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:55:51 ID:C92p56ti
>>689
8月27日にアンコール放送された「ハートをつなごう」の「発達障害 第9弾 友達」に出演していたユウ君のことです。
3歳のとき脳の病気で1ヶ月間眠り続けたんだって。
インタビューでは「自分を信じると間違いをおかす」とも言ってた。

「自分を信じられない」って簡単に言うけど、俺も一時期そんな状況に陥って、自殺を考えたことがあったぜ。
なにもできなくなるんだよ。まさにフリーズ。
今振り返ると、かなり危ない状況だったんだと思う。

>>698
おまえ、そう思ったとしても空気読んで、心にしまって書き込むな!
あっ、ごめん、同じアスペだったか。

関係ないけど、カップラーメンの値上げすごいな。
700優しい名無しさん:2008/09/10(水) 21:11:11 ID:lqMpMaaQ
遅いレスだけど、
>>621
>むしろアスペルガー症候群だと言う診断を受けたのなら、
>出来ない自分を許し、周囲に理解を求めるのが正しいやり方だと思う

これは
「出来ない自分を許し」は正解だと思うけど、
「周囲に理解を求めるのが正しいやり方」は必ずしもそうとは言えないから、
俺はこう訂正したい。

「出来ない自分を許し、何ができるかを探し、できる事を集中して行う」

これなら全自閉圏の参考になるんじゃないかと思う。
できる事が「周囲に理解を求める」ならそうすればいいし。
俺の感想としては、そもそもそんな事できるくらいなら困っちゃいねーよとwww
できない事をうまく周囲に理解を求め、おねだりできるくらいなら定型発達で居るよと。

だから、俺としてはこうなる。
「出来ない自分を許し、他人にいちいち求めるという無駄で疲れる作業を諦め、
 自分ができると思う事を集中して行う」
これが一番だ。あまり先に出した例と変わってないけど、「他人にいちいち求めるという無駄で疲れる作業を諦め」が
俺にとってのポイントだな。無理だよマジでw 二度書くけど、そうやってコミュニケーションできるくらいなら
そもそもADHD等の発達障害疑って病院行ってアスペ診断されちゃいねってのwww
701優しい名無しさん:2008/09/10(水) 21:18:40 ID:iLcoM7z/
>>698
自分は2chで何百も前のコメントを付ける事が「空気読めない行為」だとは感じないんだけど。
何の違和感もなくどのレスでもフツーに読んでいる。
各スレ各板の雰囲気はそれぞれだもの。
個人管理のサイトやリアルではそれはまずい事も多少増えるかもしれないが、それも流れによりけり。

何がどれこれが空気読めない行為、と決めつけてさがしまわって指摘するのは
一歩間違えば、ちょっとでも異質な人をハブろうとする定型の意地悪さんと同じ発想にはなりえないか。
それともおまいさんは定型なのか。
702優しい名無しさん:2008/09/11(木) 01:25:12 ID:bKYx3R3H
>>700
>「出来ない自分を許し、何ができるかを探し、できる事を集中して行う」という文を読んで、
アルコール依存症の自助グループ、アルコホーリクス・アノニマス(通称AA)の
自戒のための「祈りの言葉」を思い出した。

『AA 平安の祈り』
神様、私にお与えください。
自分に変えられないものを受け容れる落ち着きを!
変えられるものは変えてゆく勇気を!
そして、二つのものを見分ける賢さを!

3つある祈りの中で、アスペが最も達成困難なものは、
最後の「変えられるものと変えられないものを見分ける賢さ」だと思う。
どうすりゃいいんだろうな?
703700:2008/09/11(木) 01:50:20 ID:w1Ja95cp
>>700だと中途半端な気がするからもう少し補足。

「他人にいちいち求める作業を諦め」と書いたけど、
俺も必要な時は他人に聞くし、その意見を参考にする。
その時も例えば
「俺アスペで今考えている事以外思いつかないから教えてください」
じゃなくて
「○○をしなければならないのは分かるのですが、
 その為の手順があやふやなので教えてもらえませんか?
 △△してから××で良かったでしょうか?」
と、自分が分かってる、できる事を相手に伝えて、
その他足りない情報を仕入れる目的で話している。

うまく一言でまとめにくいけど、
「俺こうだから理解してください」
と自分は受身で相手に求めるのではなく、
「俺はこうしたいから、その為に足りない事を教えてください」
と自分が自発的に、能動的に動く意志を見せて、
相手が知ってる事を教えさせるって感じだな。
それで拒否されたら、「分からないから教えて」と受身になるんじゃなくて、
「ヒントだけでもダメですか?」と自発的に提案したり、
それでもダメなら「また調べてきます」と言って自発的に調べて、それでも分からなければ
「こうこう調べたのですが分かりません」と自分のやった事を相手に伝えたり...

要は、ギブ&テイクじゃなきゃダメなんだろなって事だと思う。
ギブだけじゃだめ。「理解して下さい」だけじゃだめ。
「俺はこうした、これを知ってる」等の相手に対するテイクがなきゃだめ。て事だと思う。
704700:2008/09/11(木) 01:53:30 ID:w1Ja95cp
>>702
>>703を書いてから読んでしまったけど、
まぁだいたい>>703に通ずると思う。

ひたすら自分が知ってる事、できる事を、示すだけ、提供するだけ、
そのように行動するだけ。
その結果として、できる事と、どうしても変わらない事が分かれるんだと思う。
705優しい名無しさん:2008/09/11(木) 02:06:50 ID:/LglazfQ
障害鬼女のチェッカー◆Idyh8WLYmI!居るんだろ!出て来いよ!
706優しい名無しさん:2008/09/11(木) 07:07:11 ID:4d5Jbq1Z
麻生太郎はアスペ
707優しい名無しさん:2008/09/11(木) 13:19:59 ID:r/q7PyNr
本日ゴミ誕生!!元気な元気な赤ちゃんが生まれますように  

         〜今度も大当たりカナ???〜    

     
        http://tommysize.livedoor.biz/



長男(とみあき・6歳)→アスペルガー症候群(もしくは高機能自閉)と注意欠陥障害。計算好き、ゲーマー、変態的な記憶力。人間大好きで、一度会ったらお友だち、二度目以降は大親友。夢は「なにかの研究者」。
次男(ひろちゃん・4歳)→優しいがへそまがり。ヘアスタイル常時七三、つむじが2コ。現在未診断  七三ハゲの障害児
次女 今日誕生   



708優しい名無しさん:2008/09/11(木) 16:09:23 ID:7GTteI9+
今まで協調性がないだの全体を俯瞰する能力がないだの
散々言われ、どう努力していいか分からずひどい目に遭って、
診断受けたら治る見込みがないって。
勉強したりだのもう努力するのこりごりだよ。
迷惑かけない程度に好き勝手に生きる
709優しい名無しさん:2008/09/11(木) 19:28:16 ID:lsyA7Mm1
>>708
今までお疲れさん。
こっちがどんなに努力しても、定型は次から次へと努力を要求する。
追いつくことは死ぬまでないんだよね。
だったら、自分の好きなことや出来ることを極めていった方が効率がいいよ。
710優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:31:46 ID:noe/y1en
成人の療育ってどんなの?
711優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:50:01 ID:wfOJciRq
682っす。
流れ切手すみません。
個別に、かけませんが、
アドバイスありがとうございます。

確かに、二次障害、大目です・・・
昨日、定型に告白してきました。

後日、経過報告、しに来ます。
>710
これから俺やってきます。

もしよければ、経験者の皆様、ご指南を。

よろしくお願いします。
712優しい名無しさん:2008/09/11(木) 23:23:32 ID:0lPY1vW+
>>709の言葉が自分には沁みた

そうなんだよね…
今までの忍耐や狂おしい努力はなんだったんだろう
と思って自暴自棄気味。
713優しい名無しさん:2008/09/12(金) 00:03:08 ID:P5Ok/nmo
アドバイザーを見つけろ。
アスペに「てめえで考えろ」とか言ったって無理だろ?
アドバイザーが不可欠。
客観的に判断して助言してくれる人を探せ。
プロの支援者(アスペの知識を専門的に持っている人)がベストだが。
714709:2008/09/12(金) 00:11:57 ID:aRcI6kr1
>>712
よく今まで頑張ったよ、ホント。


私も普通になるために、認知療法したり、普通の人と沢山接しては自分なりのマニュアル作ったりしてきたけど、どんなに頑張っても追いつかないってわかったよ。
周りの人間は好き勝手言ってくるけど、じゃあ私の人生に責任取ってくれるか?って考えたら、絶対取ってくれない。
周りのいうとおりに生きることがバカバカしくなった。
715GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/09/12(金) 01:11:44 ID:bXoYOKTn
ブログさぼりすぎやな。
また旅行にいってけたりして色々いそがしいかったんよ。

今回はトウホグいってけますた。
鉄道使ったからキミ達の友達に沢山あったけれど、


     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡| やっぱりおもろい人達やなあ。
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{  
    i   . . ...:::;;;;;彡| 
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 
716優しい名無しさん:2008/09/12(金) 01:13:50 ID:Z7hv+Rp6
>>713
理解者を見つける(又は理解者になってもらう)のよりは、
自分の言動をコーチ、もしくはアドバイスしてくれるという立場の人を見つけるべきだ。
そういうことですよね。

同感です。
717優しい名無しさん:2008/09/12(金) 01:18:39 ID:FEt6+ci+
>>705
狸穴猫=GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM
ttp://maminyan.blog5.fc2.com/

>715のこのメタボババアがチェッカーだよ 最悪板にもこのババア書き込んでる
口癖同じもの発見したから間違いないよ
480 :最低人類0号:2008/09/12(金) 00:18:52 ID:AJDCVKIW0
だからそれはIPとは言わねーんだってば
718優しい名無しさん:2008/09/12(金) 01:21:55 ID:FEt6+ci+
>>715
誰もてめぇのブログ見てねーし、旦那の稼ぎが少ないからって引き篭もりながらネチネチ稼ごうと
するな障害者wwwwwwwwwwwwww

465 :GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/08/11(月) 19:27:45 ID:Qb63Plu+
由貴タンみてタイゾーを連想したんやけど
あのレベルでも統合失調症、発病するわけでもないから
ゲハとかもやけどアスペルガーの系統になるわけやね。
名前からしてトウシツの系統やけれどな。


     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン| 旅行へ行ったり遊んでいて
    l    ̄ ̄...:;:彡| やっと落ち着いてけた。
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{  ブログの更新遅れてすまんかった。
    i   . . ...:::;;;;;彡|
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
719優しい名無しさん:2008/09/12(金) 02:00:41 ID:FEt6+ci+
狸穴猫=GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rMのお薬一覧

 アモキサン75ミリ
 エビリファイ6ミリ(朝)
 リスパダール1ミリ(寝る前)
 ジェイゾロフト50ミリ
 トレドミン50ミリ
 ハルシオン0.25ミリ (寝る前)
 セパゾン2ミリ(寝る前)
 (1日量)
 頓服としてセルシン5ミリ
720優しい名無しさん:2008/09/12(金) 02:24:03 ID:FEt6+ci+
>>698
亀レススマソなど最初に付け加えてからレスするんだよ
アスペはいかにも今レスしています!とそんな何日前の書き込みなどは無視
してレスしているから痛いな
721708:2008/09/12(金) 03:09:44 ID:Zlnswwry
ASには想像力が欠如気味だから認知療法は無効だってさ、
アサーショントレーニングもいまいち効果がない、
って障害者職業センターが言ってた。
じゃあ効を奏しないものにずっと時間食ってたわけ?
722優しい名無しさん:2008/09/12(金) 06:07:19 ID:sdBrVF7l
>>721
アスペルガーの頑固さを甘くみてたんだろうね
論理的に納得しない限り、アスペルガーは自分の考え方や認知を変えない

発達障害の子供の療育やパーソナリティ障害者にやるような認知療法では無理なんだよ…

723優しい名無しさん:2008/09/12(金) 06:12:17 ID:sdBrVF7l
あとねえ…アスペルガーは別に想像力の欠如なんかないよ
興味の対象が極端に限られているだけで、それらに対しては想像力も発揮する

定型だって興味のないことを必要以上にあれこれ考えようとはしない
724優しい名無しさん:2008/09/12(金) 06:15:51 ID:sdBrVF7l
>>721
更に言えば、アスペルガーに認知療法など必要ない
別に認知能力に問題があるわけではないから

“企業労働”という考え方に合わないだけの話なんだよ

725714:2008/09/12(金) 07:28:03 ID:aRcI6kr1
>>721
> ASには想像力が欠如気味だから認知療法は無効だってさ、


やっぱそうなんだ…。
本や定型から得た知識を頼って認知を変えようとしたが、微妙だった。
自分の認知は歪んでなんかいない!っていう反発心が芽生えた。
だって、定型の方がおかしいもん。なぜわざわざズルくて詐欺みたいな人間にならないといけないんだ?
726優しい名無しさん:2008/09/12(金) 07:43:11 ID:r5hV/2xV
よくがんばったね・・・

本当に乙。
自分で自分をほめてあげたい・・・

これも名言だったが、
実は定型からそうやってほめてもらえたら、
うれしいのかもしれない・・・
727優しい名無しさん:2008/09/12(金) 08:48:47 ID:rjkANhCl
☆心中自殺相手募集☆ 27ch
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219990371/
【心中自殺相手募集】4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1213177612/
□自殺決行する前に身辺整理-11□
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1214979326/
今日もどこかで誰かが自殺してるんだろうな 45
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1219594640/
電車に飛び込み自殺 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207847560/
そうか!練炭焚いて一酸化炭素中毒氏だ。 part32
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1217989717/
【ノックダウン】硫化水素による自殺76【H2S】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1220995002/
【情報充実度】 THE 首吊り Part52 【日本一】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1219832331/
比較的楽な自殺方法Part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1215867366/
728優しい名無しさん:2008/09/12(金) 09:26:36 ID:KXXtytJw
アスペルガーには認知行動療法有効だけどな
729700:2008/09/12(金) 10:18:00 ID:OyCpveh8
>>725
なんなくていいんだよ、そんな人間。
俺も直球だけじゃ打たれるとか言われてるけど気にして無いしw
自分ができる以外の事考えてるととっちらかりますからねぇ〜w 以上。
できる事をやるだけ、可能なら、やりたい事をやるだけ。

ただ、現状に対してできる事や、やりたい事を探す必要はあるから、
自力でそれが無理そうなら、>>716のようにアドバイスしてくれる人は
必要だと思う。

多分ASって大体において、これが難関だと思うんだよな。
仕事とかで何を目指せばいいかって広い範囲だけじゃなくて、
俺の場合は、どうやったらホチキスの針を指に刺さずに使えるか?って異常に細かい事まで、
どうすればできるか?やりたい事は何か?を探す必要がある、って意味で。
きっかけ(単語や行動)さえあれば一瞬で全てがつながる事もあるだけに、
「あとなんかが足りないだけなんだよなぁ〜っ!!!」と日常生活ですら悶々と
するのが辛い。でもそれも、経験積んでけばなんとかなる。
その為にも、積極的にまっすぐに、自分ができる事、やりたい事を探すだけと意識する方がいいと思う。

(因みにホチキスの件は小2の頃ですた。
 「なんでいつも指に刺さるんだろう?」って真剣に悩んでたwww)
730優しい名無しさん:2008/09/12(金) 10:19:21 ID:Z7hv+Rp6
認知行動療法って、コラム法とか、自己の言動とそのときの気分を記述し、
後で客観的に自分のことを分析し、それからの行動に反映させることですよね?

たとえば
A 「よう、久しぶり。夏休みどうだった? フジロック最高だったぜ」
俺 「は? あんな商業主義にまみれたイベントのどこがよかったの?」
などという、『人の怒らせ方講座』的な受け答えをうっかりしてしまった場合、
夜になってノートに
「人が喜んで報告してくれることに対して、いきなり否定的なことを言ってはいけない」
と書いて、そのときから注意して行動するってことですよね?

731700:2008/09/12(金) 10:24:06 ID:OyCpveh8
>>729の「経験積んでけばなんとかなるとは」
「できる事、やりたい事を探せた、見つけられた」という経験を積んでいけば、て意味ね。
そうして自分ができる事、やりたい事の経験を積み重ねていけば、
その範囲内でなら色々組み合わせて応用もできるようになってくるって事。

結局自閉は自閉なんだけど、自閉の世界は広げていく事ができるんだよ。
自閉の世界に、全部を取り込む勢いで生きてけば楽しいw
732700:2008/09/12(金) 10:39:05 ID:OyCpveh8
>>730
後で思い返して
「なんでうまくいかなかったんだろう?」
「なんで怒ったんだろう?」
と考えて、理由を探して、こうと思った事を次からの言動に
反映させるって事ならいつもやってる。

それがダメならまた考えて...を繰り返して、そのうち何度も似たような事を繰り返してると
気づくから、それに共通しているパターンが無いかを探して、「あぁこれか?」と気づいたり。
でも気づいた後も「なんで?」となる事も多いから、その時は自分がどうしたいか?で決める。
「なんで?」と思いつつ従うか、「なんで?意味が分からない」と飽くまで理由を追求するか。
で、理由を知りたい時に、このスレとかで聞いてみてる。
その繰り返しだなぁ。そういう意味で、こういうスレがあるのは本当にありがたい。
733優しい名無しさん:2008/09/12(金) 12:31:21 ID:D9Ar6L18
俺アスペなはずなのに
予定外のことでパニックになったりとか人と話しててキレたこととかがない
むしろ冷静すぎて気持ち悪いと言われるくらいだw
俺実はアスペじゃないのかな?
734優しい名無しさん:2008/09/12(金) 12:46:18 ID:MJvirVr/
そりゃーまだ追い込まれが足らないんだ
適応障害的な環境に長居するとだんだん壊れてくるよ
学生さん?
735優しい名無しさん:2008/09/12(金) 12:51:57 ID:aD5aKPd2
自覚がないだけなんじゃ?
736700:2008/09/12(金) 13:41:40 ID:OyCpveh8
>>733
予定外の事に遭遇した時、どんな脳内思考になってるか教えてほしい。
俺の場合だと、脳内にパターンがあるなら冷静に対処できるけど、
パターンが無いと固まる。前レスで「詰む」と表現してた人が居るけど正にそれ。
将棋とかの長考モードに突入してしまう。
737優しい名無しさん:2008/09/12(金) 16:19:12 ID:29xO4Zeu
ASの前に個人なんだから、固差や偏りなんて当然じゃない?
738優しい名無しさん:2008/09/12(金) 17:09:11 ID:o91HWeUP
俺はやっぱり、後輩の前で
「人生ってのはね、失敗から学ぶものなんだよ。だからあの娘に告れよ」
なんて熱く語っているところに先輩なんかが来て、
「おまえは、どんだけ失敗しても学ばないよなwww」
なんて言われると、切り替えしができないで迎合笑い。

冗談だとわかっていても、ちょっとキレそうになる自分がいる。
739優しい名無しさん:2008/09/12(金) 22:27:19 ID:P5Ok/nmo
その場合はキレてもいいと思うが。(先輩の最後の「www」が気に入らない)
オレなら先輩をぶん殴ってるぞ。
740優しい名無しさん:2008/09/12(金) 23:29:28 ID:hBbRc9iB
俺ならまず、皮肉られたということを
認識できなさそうだw

こうして文章化すれば理解できるんだが。
741優しい名無しさん:2008/09/12(金) 23:56:05 ID:Wy2gKVok
先輩を見ていると、失敗から学べたとしてもたかが知れてそうですけどねw

とサラリと返せたとしたら、
それはそれで人間関係を悪化させるかもしれんが。
742優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:19:37 ID:kE5LzUyZ
まず、こういう先輩が幅を利かせてる職場ってのがダメだろ。
知能が低い奴ってのはタチが悪いぞ。
743優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:26:48 ID:/kqXlzJm
アスペルガーは頭の悪い人が苦手
イライラするよネ
744優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:49:26 ID:7ScDwY8m
だからアスペルガー同士はうまくいかないのかね。お互いにイライラ。
745優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:54:45 ID:vJHAIFuW
俺なら
「そうですねぇ、先輩から見てどのへんがとくにまずいか後で教えてもらえますか?」
と素で返しそうだ。
そして「いや、冗談だから」とかえって恐縮されるw
746優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:55:27 ID:yzSV43qj
一番イライラするのはハラマキトモコみたいなエセ専門家

747優しい名無しさん:2008/09/13(土) 01:36:52 ID:2aGr1vco
>>744
アスペルガー同士ってうまくいかないの?
748優しい名無しさん:2008/09/13(土) 02:50:20 ID:tzdDKanB
>>747
んなことねーよ
アスペ同士がお互いに自分の欠点を自覚し、補完しあえばうまくいくだろ
749優しい名無しさん:2008/09/13(土) 02:51:29 ID:7ScDwY8m
>>747
仲良くてもイライラはするから。
750745:2008/09/13(土) 07:26:45 ID:vJHAIFuW
>>747
>>749な事もあるけど、>>748の意識で居ればうまくいく、て事だね。
最悪自分だけでも>>748の意識で居ればまぁなんとか。

「イラッ」をずーっと引きずって、その後の人間関係全般に適用してるからうまくいかない。
かと言って「イラッ」を誤魔化し続けても自分が壊れる。
なんとか「イラッ」の原因を自分の中で心底納得する事が必要だな。
751優しい名無しさん:2008/09/13(土) 07:37:29 ID:kE5LzUyZ
>>747
初対面のアスペの話し方とか反応に違和感を感じる。
ブスッとしてるかニヤニヤしてるかなんだよな。
「こいつマジメに相手する気あるのか」「バカにしてるのか」とか思ってしまう。

何回か会って、「ああ、こいつもアスペだな」ってのに気付いて、
それを織り込んで話してみると、実は真面目で誠実なヤツだった、そんなパターンが多いな。
752優しい名無しさん:2008/09/13(土) 07:45:24 ID:kE5LzUyZ
対処としては、話し方、表情を見ないで、言葉を文字通りにやりとりすることだと思う。

しっかしまあ、アスペの社会生活は絶望的だな。
寛容さ、公正さ、認識力とか、アスペは理解してもらうのに注文多すぎ。
753優しい名無しさん:2008/09/13(土) 09:23:30 ID:1Wlv8Aoi
アスペと一般人は思考形態が違ってうまくいかないけど
アスペ同士なら思考形態が似てるから一般人相手よりはうまくいきそうに思えるけどなあ
754優しい名無しさん:2008/09/13(土) 11:39:20 ID:2mlm0JCq
 アスペは自覚のないアスペにいじめられる事が多いように思う。
自分の苦労や失敗の記憶を相手に投影して、
似たような人間がいると自分の身代わりに苛めるというか。。。
やはり、カミングアウトは考え物だと思う。
ほっとけば適応出来るレベルのASでも、変な噂立てられて世話焼く振りして足元すくわれたり、
ろくな事が無いと思う。
世間には‘嫉妬’‘やっかみ’というものがある点については、ASの人は
常に忘れちゃいけないと思う。
755優しい名無しさん:2008/09/13(土) 11:41:08 ID:peZSbC8H
アスペも多様だから
お互い、相手への配慮のポイントとか理解できなかったりする例もあるらしい。
相手が自分のアスペ観に当てはまらないタイプのアスペだったりしてさ。

また、定型だって多様だから
ひとくくりに「一般人相手よりはうまくいきそう」ってのも
「人による」としか言えないよね。
756優しい名無しさん:2008/09/13(土) 12:33:54 ID:C+tVB1Vp
アスペにも強弱があるよね。
自分よりも空気読めてない人と遊びに行くと、ちょっと勘弁してほしいと思うことがある。
たとえばご飯を食べに行ったときとか、延々と変な話をされても困る。

ただ逆に、アスペは正直なところがあるから、一緒にいて楽だとも思う。
いろいろ気遣うことなく、率直に話し合えたりして。
あと変な間(無言の状態)ができても、気にしないでいられるとか。

よく一緒に旅行すれば、相手との相性がよくわかるっていうけど、
経験的にアスペ的な人といる方が楽しめたな。
757優しい名無しさん:2008/09/13(土) 13:40:07 ID:Dtcz3itk
検査まえだけど、障害センターの人にアスペっていわれた。
あと解離があるけど、なにもいってないのに解離って見破られた
758優しい名無しさん:2008/09/13(土) 15:03:19 ID:2mlm0JCq
>756

友達になるならアスペっぽい人がいい、私も(^^
定型の人はどうでもいい私には解らん理由で他人を変人扱いしたり排除するし、
行動も服装も同じにしなきゃならないって所が強迫的でついていけない。
・・・他にもいろいろ理由あるんだけど、なんだか定型の方の人付き合いこそ
自閉の特徴みたいに思えて来る不思議w

 それと、友達づきあいはさておき、仕事においてはカミングアウトって
絶対しちゃいけないとつくづく思う。(結局この愚痴が言いたい。)
所詮競争社会は足の引っ張り合い。
アスペスレの自称定型の揶揄中傷(嫉妬?)カキコ、あれが社会の姿と思って用心にこした
事はない。

759優しい名無しさん:2008/09/13(土) 16:42:36 ID:m35rpm9B
>>758
ハンデ板とメンサロ板にあるアスペ被害者スレな。あと育児板の迷惑スレも。
あそこに書き込まれている罵詈雑言こそが「世論」なんだろ。
カミングアウト厳禁というのにはオレも賛成。
世の中には、「アスペ=犯罪者」って誤解してる連中が非常に多い。
760優しい名無しさん:2008/09/13(土) 17:15:34 ID:e+PikWCi
あんなものを世論と思っちゃいけないよ。
ほとんどの被害者スレのスレ立てと大半の罵詈雑言は工作員「F」の仕業なんだから。
Fはたまに被害者にも噛み付くから被害者スレが過疎化する原因にもなってる。
育児板の被害者スレだけは例外的にFの影響が薄れてるけど。
761優しい名無しさん:2008/09/13(土) 17:30:19 ID:5IDDe3zi
自分も、友人にするならアスペっぽい人の方が楽だなー。

定型の社会では、
Aさんと仲良くしたらBさんと仲良くしてはいけない、とか
複雑なしがらみや派閥があったりして気疲れする。
(んな小学生じゃないんだから…と呆れるけど)

その点アスペの人は孤立していることが多く、
あらゆるしがらみから解放されているので、付き合うのが楽だ。
762優しい名無しさん:2008/09/13(土) 17:43:01 ID:6scPkLms
チャットでしか恋愛できない人ってアスペ?
みんなで雑談してる中、1人「今日は暇?今から会わない?」
ってお気に入りの子を見つけて口説く。口説きに失敗すると
キレて「個人情報を調べて2ちゃんねるに貼ってやる」とかの
脅しに入るし・・・しかもその子のIPをチャット上にばら撒く・・・
2ショットチャットや、小中学生と高校生専用のチャットにも
来て口説いてるし。超迷惑!
「ねぇ、そんな出会い欲しいなら友達に紹介してもらえば?
友達いないの?」って聞くと逆ギレで荒らしになるし・・・
空気読んでないし、勝手にキレるし最悪。
小中学生にしか相手にされない人ってアスペなのかな。

テレビでネット恋愛にハマってる人の特集やってたけど、
インタビューされてたネット恋愛中毒者って、欝っぽいし
話し方が微妙に変。で、インタビュー途中でPCに気が
いっちゃうし・・・それに仕事はSEをしてるとかコンピューター
関係の仕事してるって書くことが多いみたい。

マジ怖い。
763優しい名無しさん:2008/09/13(土) 19:05:38 ID:WLSr4Tfm
>>762
ASを「先天的」学者肌、芸術家肌だと考えるとわかりやすい。
何かに熱中する状態が長時間続くと表面上ASに似てくる
場合も有るだろう。自閉度が高くなると、人間は眼中になくなる
んで、恋愛だの何だの言われても良く分からんと思うよ。
764優しい名無しさん:2008/09/13(土) 19:09:14 ID:yzSV43qj
いずれにせよ、他人に期待し過ぎない事が大事

カボチャ位に思って付き合ってればいいんだ
事実定型の大人なんてみんなそんなもん
テキトーにフンフン相槌打ってビールの一杯も呑めばOKなんだ

765優しい名無しさん:2008/09/13(土) 19:14:58 ID:VKJvfcRv
アスペって傷つきやすいの?
766ぴょん♂:2008/09/13(土) 20:21:36 ID:GK+Eqw1Z BE:937342894-2BP(258)
>>762
宇宙ヤバイ の第2弾 アスペ怖い
767優しい名無しさん:2008/09/13(土) 22:25:11 ID:DwUMO+hx
集団内で、誰が誰を好きとか誰と誰は実は仲が悪いとか、誰の誕生日はいつだとかetc‥。見破れた方が馬鹿にされにくいのはわかるけど。人に興味がないから本心はこんな事したくない。
768優しい名無しさん:2008/09/13(土) 22:41:23 ID:m35rpm9B
>>767
興味がないんならやらなくていいよ。
だいたいそんな知識が何の役に立つっていうんだ。
769優しい名無しさん:2008/09/13(土) 23:02:21 ID:2mlm0JCq
 だよね。多数派は他人の一挙手一投足こと細かく気にしすぎ。
誰の為にもならないような事でわざわざ面倒起こして暇つぶしする。
770GERO猫ろけっつ ◆16lWgEb3rM :2008/09/14(日) 00:52:48 ID:0GmdBy7Y
>>728

発達障害は脳が壊れとるレベルやろ(憶測)
薬も効かないし認知も大きくは変えられないな。
能力自体無いから。

脳が正常域でトラウマみたいもんなら修正も可能かもしれんけど
アスペは脳が糖質以上に壊れとるやないの?

ただし、アスペが一番苦しい病気(障害)ともいえなくてな。
鈍いから知人が死んでも平気でフィギア作ってられたりするのな。
生き方しだいで幸せな障害でもあるんや。

     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;∧_∧  `.
    i ヾ:(´Д``)_,.ン| さあ・・
    l    ̄ ̄...:;:彡| 
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ 
    i   . . ...:::;;;;;彡| 
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{ 

心を閉じて自分の世界に引き篭もるのや・・

http://jp.youtube.com/watch?v=KsdAkvLIhAs
771優しい名無しさん:2008/09/14(日) 00:54:14 ID:2o0YA9c4
チェッカー登場age
772優しい名無しさん:2008/09/14(日) 01:40:01 ID:2o0YA9c4
>>728
障害年金(基礎)もらいながら働いている人
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1183000538/890
890 :優しい名無しさん:2008/09/12(金) 21:23:21 ID:KXXtytJw
>>889
できるんじゃないのか。一般就労不能の定義を満たしていれば

【リハビリ情報】精神科:デイケア他関連 その24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219722105/
199 :優しい名無しさん:2008/09/12(金) 00:15:44 ID:KXXtytJw
女の子に話しかけれない定型メンヘラーがアスペに嫉妬w
203 :優しい名無しさん:2008/09/12(金) 21:19:23 ID:KXXtytJw
>>202
「ごめんね。デイケアのメンバーとはプライベートでは交流しないことにしているんだ。
そのかわり、お話したいことがあったらデイケアの時間にお話しましょ。」
773優しい名無しさん:2008/09/14(日) 01:44:07 ID:Dh61lCcP
粘着が沸いているなw フランス語でおけ
774優しい名無しさん:2008/09/14(日) 02:02:13 ID:2o0YA9c4
オモロー
775優しい名無しさん:2008/09/14(日) 05:16:34 ID:eNSogl+8
定型はすぐライバル意識持ったり
「○○が嫌い」とか言うよね
どこに行ってもそうだし安心していれる場所がない感じ
776優しい名無しさん:2008/09/14(日) 07:42:43 ID:geTGg6k/
 遠まわし表現というのか、本来の意味とは違う含みもたせて
面と向かって言い辛い事を言う、という喋り方の苦手な人はいませんか?
あれが苦手な為に言いたい放題好き勝手に暴言吐かれるといういじめ受けました。
別のスレにも同じような事書いたのだけど、どうもこっちのスレの方が妥当な気がして
スレ移して書いてみます。

 私は、表面上のコミュニケーションは普通に出来てると思います。
表向き‘無き事’とされている表現方法が出来ないという事で、
人に相談しても被害妄想で片付けられるし、どんだけひどい中傷流されても
全く対処の手段がありませんでした。
いじめ問題とか‘キレる若者’とかの根本原因て、この手の言葉の虐待が原因
なんじゃないんだろうか・・・?とひそかに思っています。

 同じような事に悩んでる方、いらっしゃいませんか?
777優しい名無しさん:2008/09/14(日) 08:37:49 ID:FIMAw3dr
えーと...ちょっとズレてしまうかもだけど、

最近バンドのLINDBERGを思い出して色々聞いてるんだ。
その中に「Green eyed Monster」て曲があってさ。
最初聞いた時は、子供向けアニメの曲かと思ったw
ネットで聞けるところ見つけたから、とりあえず聞いてみて欲しい。
(一応直リン避けとく。検索結果の「LINDBERG 『Green eyed Monster』無料PV 無料PV放送室」がそれ)
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=green+eyed%E3%80%80monster%E3%80%80%E7%84%A1%E6%96%99&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

で、曲の調子は楽しい感じだけど、歌詞になんか違和感あってねぇ...
俺が無知なだけだったんだけど。
調べてみて、「Green eyed Monster」て、こういう意味だったんだと初めて知った。
ttp://www.ne.jp/asahi/wonder-island/wahhahha/engbg/greeneye.htm

この意味を踏まえながら、歌詞を読んで、曲を聴いて欲しい。
歌詞はこれね。
ttp://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND9299/index.html

多分これ、理屈じゃないんだよな。感覚として「狙われてる」感じがして、それを
やっつけたいけどどうにもなんない。必死にガードして、飾って、でもそれにも疲れて。

俺は、感情的なやりとりにどうしてもズレが出てしまい、諦めて現実的、具体的な
対処だけに専念する事にしたアスペだけど、ちょっとだけ、周りと感覚が通じてしまう
苦しみを知った気がする。この歌の通りに悩む事を想像しようとするだけで
死にたい気分になるw ほんと、何と言われても、何があろうと、率直に、でも誠実に、
素顔の自分で居る方がいいと思った。
だって、必死で自分を守ろうとして、飾りまくって、それでも苦しんでちゃ意味ねーじゃんかと。
778776:2008/09/14(日) 09:53:53 ID:geTGg6k/
 ちなみに、別スレでこの表出の困難とトラブルについて書いたら、
同じような体験をしたという方がいらっしゃいました。
こういった、表出の不器用さを持つ人に漬け込んで言葉の苛めを行う輩は
人格障害者だろうというご意見もありました。
自分の観察して来たもの思い返してもまんまその通りだと思います。
779776:2008/09/14(日) 10:12:00 ID:geTGg6k/
 以下のスレ内に、同様の意見書き込みをし、いくつかレス頂いてます。
しつこいようですが、巷の発達障害論でこの問題についてまっっったく
触れられていないのがどうにも腹立たしいので。。。

〜アスペルガーの他人に対する無興味は演技〜
185,188
192-196
199-201
203-205
207-208
780優しい名無しさん:2008/09/14(日) 10:15:10 ID:SwxJUbLH
アスペによくきくサンポール
781長くてスンマソ。:2008/09/14(日) 14:11:19 ID:8C+nRpZA
トロくて自由奔放なウチは短大の時、物凄い嫌がらせあったし・・・
1年の時に公安の仕事してる今の夫に出会った時に、仲良い
子に「彼氏が出来たよw6歳上の公安職なんだけどね。」って
写真見せながら言ったら、次の日にはあるグループから嫌がらせ。
(その仲いい子、そのグループの1人だった・・・)
2年になって、就職先決める時に彼と婚約してそのうち
結婚するって打ち明けたら、そのグループの子が2ちゃんねるに
カキコしやがった。「人とコミュニケーション取れない奴なのに
公安職の人と婚約しやがって・・・早く別れろ!」みたいなこと
書かれたし。当時は悔しくて泣けてきた。だけど、今思えば
好きな人がいても結婚できない負け犬の遠吠えって思えて笑えるw

2008年の1月にその彼と結婚して今は幸せに暮らしてるけどね。
あのグループの子達は今、どうなってるんだろw特にリーダーの
Y口。当時は美容室オーナーのパトロンがいたけどw
今の何処かでパトロンつくってブランド物強請ってるのかなw




782優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:15:51 ID:HF+l8Rux
自分語りが流行ってるのか?
783優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:17:40 ID:Dh61lCcP
文章が下手すぎて読む気おきんけどね。
要点・要所が分からないのがアスペの自分かたりの特徴
784優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:22:31 ID:rrClTayu
ラテン語でおk
785優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:33:58 ID:rrClTayu
うっそぴょーんwww
786優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:34:59 ID:HF+l8Rux
確かに読めたもんじゃないな
人に聞いて欲しいんじゃなさそうだ。
でっかい声で独り言を言ってるイメージか。
787優しい名無しさん:2008/09/14(日) 15:48:29 ID:2o0YA9c4
>>743
お前、欲求不満だろwww

【リハビリ情報】精神科:デイケア他関連 その24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219722105/208
208 :優しい名無しさん:2008/09/13(土) 00:28:39 ID:/kqXlzJm
今日も女の子と沢山お話したぞー
788優しい名無しさん:2008/09/14(日) 16:12:59 ID:ORwG/mSB
>>776
遠まわしに表現するのは定型でも苦手だと思うんだが
表向き無き事って具体的に何よ
具体的じゃないから誰も対処できんのだろ
789優しい名無しさん:2008/09/14(日) 16:17:31 ID:Rpabifby
深く考えてしまう恐怖に怯える子供時代を過ごした方は少ないのでしょうか?
私は幼稚園頃から、他人と脳の構造が違うのでは?と思いながら過ごしてきました。
対人関係の悩みが出てくるまでは、宇宙の広さや時間の流れ、大自然の中でのちっぽけな自分等々を深く考えてしまい怖くて気が狂ってしまうのではないかという発作に度々襲われていました。
一人の時に発作がくる分には周りを気にしないで声を上げたりできるのですが、学校や乗り物の中で発作に襲われた時など歯を食いしばって耐えるしかなかったので拷問のようでした。
周りの大人や友達に自分の考えを話したところで
わからない。どうでもいい。考え過ぎ。頭おかしいんじゃない?のどれかの答えしか返ってこなくて不安が増すし。
みんなは夜空を見て宇宙の果てを想像して怖くなったりしないの?星が綺麗ってホントに綺麗だけとしか思わないの?どうして平気でいられるの?
とそんな事ばかり考えて過ごしました。
考える対象は変化するけれど、考え方はいくつになっても変わらないのでツラい。
790776:2008/09/14(日) 18:47:03 ID:geTGg6k/
>788

置かれた環境にもよるのかもしれませんが、私の周囲では
遠まわしに個人をくさしたり、業務上はっきり言ったら波風立つけど
腹の底で不満に思ってるみたいな事を、別の事柄に置き換えて喋り捲る
というコミュニケーションは普通に見かけます。
ウソかホントか解らないけれど、事実だったら芳しくないマズイ噂話について、
はっきり言ってしまうと波風立つからカマかけるとか、
カマかけられて不安に思ったから逆にカマかけ返して反応見るとか、
なんだかもうグチャグチャです。
わざとそういうトラブル起こして嫌がらせされてる節もあるんですが、
私が同様の表現方法で対応出来なければ言われっぱなしで容認したみたいに
思われるし、言葉の真意を問い質そうとした時には見事被害妄想扱いされました。

791優しい名無しさん:2008/09/14(日) 19:29:58 ID:y6JX5RpD
1 名前: 出世ウホφ ★ 投稿日: 2008/09/13(土) 22:04:33 ID:???0
津山の精神障害者ホーム殺害:責任能力を否定、男性を不起訴に /岡山
 
津山市下高倉西の精神障害者福祉ホームで今年5月26日、入所者の男性(68)が
カマで殺害された事件で岡山地検は12日、殺人容疑で逮捕され、精神鑑定のため
鑑定留置されていた入所者の男性(63)を不起訴処分とした。
犯行時は心神喪失状態で責任能力が認められないと判断した。【坂根真理】

毎日新聞 2008年9月13日 地方版
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080913ddlk33040564000c.html
792優しい名無しさん:2008/09/15(月) 00:45:12 ID:+Lj943Ti
>>776
自分も定型との境界線上にいるAS(広汎性発達障害)なので、その気持ちはわかる。

でも、そもそもASの時点で定型並みの状況把握や表現が出来ないのだから
婉曲表現や器用で要領の良い振る舞いは、この際すっぱり諦めることにして
ストレートで率直かつバカ正直なキャラで通した方が辛くないし、たぶんAS的に楽。
裏表も嫌味もない人が相手を気遣いながら言う場合は、直球表現でも嫌われにくいと思うよ。

このスタイルでも色々と損をしたりしんどい事はあるけど(何せ器用に立ち回れないからね)、
苦手な振る舞い方をしながら生きていくよりはよっぽどマシになる。
793優しい名無しさん:2008/09/15(月) 01:12:09 ID:+Lj943Ti
ただ、今の環境はどちらに転んでも良いことは無いので、変えられるなら変えるべき。

あなたの思い過ごしだとしても、余程の事がないと今後まともな関係を築けない所まで悪化しているし
認識どおりなら、そういう人たちとまともに関わるのはとてもオススメできない。
794優しい名無しさん:2008/09/15(月) 01:48:09 ID:Qp4mI0TK
>>792
> ストレートで率直かつバカ正直なキャラで通した方が辛くないし、たぶんAS的に楽。
> 裏表も嫌味もない人が相手を気遣いながら言う場合は、直球表現でも嫌われにくいと思うよ。

世の中実はそんなに甘くないよ。自分の経験からするとね。
自分はいつもどんな相手にも直球勝負。喜怒哀楽もそのまま出すし、
裏表も作ろうと思ってもできない。それが一番相手に本心が伝わると
今でも信じて疑わないんだけど、いつも必ずトラブルが起こる。
なぜなら健常者はそういう人がいるとは思ってもいないから、
ありもしない裏を読むのよ。何のかぶせもない言葉に
勝手に色々な意味を乗せて受け取るし、そのほとんどがマイナス内容。
喜怒哀楽表現にしても、作り物にしか捕らえられない。
そこで「これが本当です、裏の意味なんてない」と誤解を解こうとしようものなら
ますます泥沼に。今じゃ孤立無援状態ですよ。
どうして健常者は裏表がないストレートに向き合う人間がいるって事を理解してくれないんだろう。
主治医はそれは無理、こっちが健常者の特性を学べと言うけど限界があるよ。
795名無しさん@HOME :2008/09/15(月) 03:02:44 ID:qg5qpfkw
なんで、悟らないのかな?
過去と他人は変えられないのだよ。
相手が勝手に悪いほうにとるのは、相手の精神状態の問題であって、
こっちのせいではないから、こっちには責任はまったくない。
それに、誤解をとこうなんて無意味だ。

人間は、自分の思いたいように思う権利があるし、誰にもそれは
変えることはできないし、無駄な努力だ。精神は自由だから。

健常者同士だってそうだ。
そもそも、他人に自分の本意をそのまま受け取ってもらいたいないて甘えだ。
常にわかったように振舞ってるだけで、(演技をするのだよ)
実際には人の話なんてまともに聞いている人はいないよ。

悩んでるところ悪いけどね。 相手がどう思おうが勝手にどうぞだ。
悩んだことはこれっぽっちもない。そもそも、期待しない。
796優しい名無しさん:2008/09/15(月) 03:10:20 ID:qg5qpfkw
その人は、誰の言葉であっても、「マイナス志向」で判断して生きていく人なのだよ。
マイナス志向、なにをいってもだってだって、無理、人にけちつけるのが趣味、
他人の不幸が蜜の味って健常者にはたくさんいる。
相手がたまたま、自分だっただけであって、アスペだから特にそうした訳じゃない。
「人に嫌われない」なんて絶対に無理なのさ。
嫌いたい人間はどうやったって嫌いたいんだし。
797776:2008/09/15(月) 05:25:20 ID:eyFf0NA7
>792
>あなたの思い過ごしだとしても、余程の事がないと今後まともな関係を築けない所まで悪化しているし
>認識どおりなら、そういう人たちとまともに関わるのはとてもオススメできない。

 婉曲話法の相手、発端はサイコパスの創価学会員ですよ。
関わりたくなくても関わって来る連中です。
あいつらの仲間はどこにでもいるし、一度目をつけられたらあの手この手で周囲を巻き込んで
日本全国どこ行っても同じ事されるよ。
こういう事は定型・非定型あまり関係ないかもしれない。
皆さんも気をつけて!

 


 
798優しい名無しさん:2008/09/15(月) 05:25:39 ID:SwdFKNDQ
>>795
>過去と他人は変えられないのだよ。
 
過去の出来事は変えることはできないけど、その出来事にはこんな意味があったと
後でわかったり、後から意味付けすることができる。
そうするとその過去は意味のある過去に変わる。
また、犬ですら野犬を拾ってきて愛情をもって育てると顔つきが変わる。
人間ならなおさら。愛情をもって接すると他人も少しずつ変わる。
それが見える人には見える。
799776:2008/09/15(月) 05:43:48 ID:eyFf0NA7
 それで、よくASの人って例えや皮肉が解らないと言われてますが、
ASについてのああいう記述って本当にそのままなんでしょうか?
私自身は皮肉も嫌味も解るし、マズイ空気もある程度読める。
泉流星さんの本なんか読んでいても、あの人が全く周囲の意を汲めない人とは思えない。
当事者の伴侶の立場として書いた著作など、あとがき読むまで
他人の身になりかわった文章書いてたなんて気づかなかったです。

 私は、自分の察しが悪いのは確かに自覚してるんだけど、
「自分の意思をうまく伝えられない」
ってのは、相手が直球表現のコミュニケーションとってくれれば問題にならないです。
なので、相手がカマかけて来てもしびれ切らして直球投げて来るまで相手にしないのです。
(そういう方、ASの診断受けてる方にも多いのでは?)
そういうすっとぼけを、自称定型が「言葉の裏もかけない」とか定義つけてるだけなのでは?
そうするうちに向こうの吹聴してる事にどんどん矛盾が生じてくるので、
周囲が疑問を感じ始める。相手が普通だったら、だいたいこの辺りでトラブルは収まります。
しかしサイコ連中が相手の場合は、矛盾の誤魔化しの為に更にウソデマ撒き散らされる。
・・・こんな感じの困った現象が生じています。
これで適応障害とか言われても腑に落ちない。
私はあくまで普通に仕事をしている(つもり)ですけれど、
勝手に色んな事言って周囲を不安がらせる人がいる。
それに対し、彼等の望む方法で当たり障りなく答えを出せない私がいる。
どう考えたって私じゃなく、悪いのは注目と賞賛集めたいだけの多数派の振りしてるサイコなのに、
私の人格ばっかり傷つけられ反省(何を反省しなきゃならないんだよ)迫られるのはやぶさかじゃない。
800776:2008/09/15(月) 05:46:51 ID:eyFf0NA7
 こういうスレ読んでて思うんですけど、
いわゆる発達障害とか適応障害とか言われている人の持つ生真面目さや率直さは、
社会にとってむしろ有益な資質にもなると思うんですよ。
なのにその不器用な生真面目さを「コミュニケーションの障害」に全てひとくくりにされてるのっておかしいですよ。
だったら、自称定型が卑怯な(w)口の利き方しょっちゅうしてて、時にそれが
社会機能の効率的な流れを激しく妨害し、善良な人を医者送りにして医療費を無駄に費やし、
卑怯な口の利き方が苦手な人へのモラハラ手口になってるって事実を
しっかり世間が認識して欲しいです。
私は医者には通ってませんが、適応障害とかの診断に関わるお医者様方も
その事実については認識し、世に問うて欲しい。
801優しい名無しさん:2008/09/15(月) 07:06:36 ID:QzbgUoih
>>799
泉流星の話を「彼女がASという前提で」まともに受けちゃいかんよ。
802優しい名無しさん:2008/09/15(月) 07:19:40 ID:zyJc2Bgh
>>801
泉流星はアスペルガーじゃないんですか?
803優しい名無しさん:2008/09/15(月) 07:20:03 ID:UsbVeE5j
>>800
>>795の人の書くとおりだと思う。
>相手が勝手に悪いほうにとるのは、相手の精神状態の問題であって、
>こっちのせいではないから、こっちには責任はまったくない。
>それに、誤解をとこうなんて無意味だ。

>人間は、自分の思いたいように思う権利があるし、誰にもそれは
>変えることはできないし、無駄な努力だ。精神は自由だから。

>悩んでるところ悪いけどね。 相手がどう思おうが勝手にどうぞだ。
>悩んだことはこれっぽっちもない。そもそも、期待しない。
これでいいじゃん。
804803:2008/09/15(月) 08:01:54 ID:weDLz33K
あー、>>799-800どっちも読んでの感想ね。
あとこれを読んで、あなたの質問の意図で分からない事がある。

結局あなたは、自称定型を含めてのサイコ対策を知りたいのかな?
だったら該当スレへ行く方がいい。
でもそれにしては、医者に世に問うように求めているあたり、酷く大げさなんだよ。
もしかして、あなたは定型発達の大部分は自称定型発達であり、サイコで
あると思ってる?だったら違うと思うよ。

あなたの質問の意図が以上のようによく分からない。
これは、『あなたと俺の間での』コミュニケーションの障害、だと思っている。

本当に重要なのはここだと思うんだよ。コミュニケーションて、必ず複数で行うんだよ。
コミュニケーションが成り立たない場合、『どっちがではない』、と思う。
「アスペが」でも「定型発達が」でも無く、
『アスペと定型発達がお互いにとって正常にコミュニケーションを取るには』
を、アスペと定型発達がお互いに追求する必要があるんだと思う。
これは「鬱と健常者が」でも「境界性と健常者が」でもなんでもいい。
コミュニケーションは複数で行うのが絶対なのに、何かと理由を付けて、
どっちかに責任を押し付けようとするのが問題。これが、俺が世に問いたい事だ。
805優しい名無しさん:2008/09/15(月) 08:22:56 ID:L9rRzi0Q
>>795
> なんで、悟らないのかな?

そういう問題ではないんですよ。
例えば病院に掛かる(非精神科)
そういう場では必ず最低限のコミュニケーションが必要とされる。
そこで必ず摩擦が生じるんですよ。
通常の人間関係なら上っ面の会話だけで済ませる手もあるけど、
これが病院とかしっかりと、しかも持続を要する関係だと
そう安易に考えられない。うまく言い表せないけどね。
自分は何度も何度も色々な病院に「医者を信頼しない厄介な患者」として
診療拒否を受けたよ。複数の持病があるから深刻だよ。
相手によく思われようとは思っていない。そんな必要ないし。
ただ最低限必要な事を奪われてしまうから困っている
806優しい名無しさん:2008/09/15(月) 10:32:19 ID:OnM+K8II
無口な人って、怖くないですか?
知り合いで、あまり話さないで表情があまり表に出ない人がいて。
でも周囲では「穏やかで自然に生きている」と絶賛されてる人がいて・・・
でも私はどうしてもその人が苦手というか、怖いんです。
何を考えてるか分からないし、
自分もどう反応していいか分からない。
定型の皆さんには、テレパシーでもあるんでしょうか。
どうして何も表に出さない彼女のことがそんなによく理解できるんだろう。
807優しい名無しさん:2008/09/15(月) 12:25:55 ID:X4US6ZJ1
>>794
定型の人は言葉の裏を読んでいるのではなく、普段の態度からあなたを判断しているんだよ

他人を理解する気がないなら
相手があなたの話を理解してくれないのは当然
808優しい名無しさん:2008/09/15(月) 12:35:54 ID:P7z2T2AZ
>>807
そうじゃないと思いますがね・・・
805だけど、聴覚による情報処理が苦手だからつい何度も同じ事を確認してしまう。
そうすると「医者の言う事が信じられないのなら他に行ってください」と言われる。
その対処法としてメモを取るようにアドバイスを受けたけど、
今度は別医者には怪しい行動をしている風に受け取られてまたトラブル。
素直に謝ると、今度はそれを「演技」と受け取り更に腹を立てられる、そんな繰り返し。
障害の説明をするなと言われてるから極限状態でもない限りしないようにしてるけど、
一度だけどうしても治療が必要なとき「何度も同じ事を確認するところがあって、
気をつけるようにしますが迷惑を掛けたらすみません」と伝えたら
「障害者はちょっと・・・」と治療拒否された。
相手がどう受け取るかを理解しようとして精神科に通院をし続けてるのであって、
理解する気がないわけじゃない。でも日常生活では
教わった事の何倍ものパターンの状況があるから理解が追いつかないんです。
809優しい名無しさん:2008/09/15(月) 12:57:03 ID:X4US6ZJ1
こう言えばああ言う、ああ言えばジョウユウ
あなたが嫌われてるのは、ASだから直球だからじゃなくてその態度


初対面の相手はあなたのことを知らないわけ
毎回「聴覚障害なので、メモを取ります」と一言言わなきゃだめなの
あなたのママじゃないの
これを理解する気が全くないんでしょ
じゃあ相手から理解されるわけがない
810優しい名無しさん:2008/09/15(月) 13:37:08 ID:P7z2T2AZ
>>809
その態度ってどの部分を指しているのですか?
どうしてそう決め付けて突っ掛かるのかわかりません。
多分これが定型の方とのすれ違いの原因だと思います。
言い訳や反論をしている訳ではなく
状況を「説明」をしているだけなんですが。
理解しようとしているから毎週通院して
健常者の思考回路を教わっていると書いたのです。
それに初対面の健常者に障害の説明をしても
かえってこじれるだけだからしないようにと指示をされているので
自分はそれを守っているだけです。
でもこれもまた「ああ言えばこう言う」といわれるんでしょうね。
あなたが自分の母親でないのは事実ですが
叩かれるのはリアルだけで沢山なのでやめます。
811優しい名無しさん:2008/09/15(月) 13:39:39 ID:zlvUv6oK
>809は単なるアスペ嫌いな煽り叩きだから気にするなよ。>808
アスペの現状を何も解っていなくて
恐らくあちこちでアスペを叩いている奴だと思う。
書き込みからして偏見の塊の暇な主婦だろうな。
どっちが性格が悪いか第三者からみたら一目瞭然
812優しい名無しさん:2008/09/15(月) 13:41:56 ID:zlvUv6oK
おっと書いてる間にレスしてたか。
気にするこたぁない。>808みたいな奴とは
永遠に解り合えないんだからさ。
多分休日で旦那にも相手にされないから
ここでストレス発散させているのだろうよ。
大体聴覚障害って何だよ?
アスペがそんな嘘を使えるかっつーの。
813優しい名無しさん:2008/09/15(月) 13:58:28 ID:X4US6ZJ1
>>808
>そうじゃないと思いますがね・・・ ←反論
>聴覚による情報処理が苦手だから ←言い訳
>「医者の言う事が信じられないのらな ←ああ、医者のいう事にいちいち反論してるんだな
>今度は別医者には怪しい行動をしている風に受け取られ ←誰がそう受け取ったの?自分だろ?
>素直に謝ると ←「はいはい、分かった分かった」これを謝るというDQNいるよな、どうせそんな謝り方したんだろう
>今度はそれを「演技」と受け取り更に腹を立てられる、 ←上段で立てた仮説の裏づけ
>障害の説明をするな ←一言「聴覚障害」って言えばいいのに、しつこいからだよ

>>世の中そんなに甘くない
>>健常者はそういう人がいるとは思ってないから
>>そうじゃないと思いますがね

他人を決め付けて突っかかってるのは自分では


>>811
おっさんだボケ あと世の中3連休だ
814優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:05:46 ID:2FfbHMON
そういえばチェジュウ・・・

ままま。
クールダウン
815優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:06:11 ID:X4US6ZJ1
>>811
アスペの人が嫌われる原因はこれだろ
>アスペの現状を何も解っていなくて

定型の現状を何もかも解っているのか?すごいなお前
じゃあ他の病気、例えば統合失調に関する現状や、医療現場における現状、関連する政治の現状を書いてみてくれ
俺は分からんぞ
816優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:24:15 ID:2FfbHMON
おっさん笑。

勝手に「決めつけてる」傾向が多いから、
仕方ないよw。
相手しないw

現実。
聴覚しょがいは、結構つらいぞ。
俺もそうだが・・・
817優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:29:25 ID:1KNL9SmF
>>世の中そんなに甘くない
>>健常者はそういう人がいるとは思ってないから
>>そうじゃないと思いますがね

>>813
ASだから、脳の構造の根っこが根本から違う人間がいるいう
事に気が付くんだよ。俺は日常会話は国会答弁のごとく真剣に
行って、応答の内容は原則として記憶しておくものだと考えてた
が、25歳になって初めて他人がそう考えてない事に気が付いたぞ。
818優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:33:58 ID:2FfbHMON
たまにここに来ると、
まったりだったり、攻撃的だったり、
状況を把握するのは、俺が現実世界を把握するのと一緒で、
面白いといえば面白い(いい意味で)

聴覚障害・・・
人によるが、

・携帯で、メール、ゲームをやっている、
ボタンを押す音が、死ぬほど不快・・・

・マウスのクリック音とか、死ぬほど不快・・・

・これだけ小さな音が、不快&具合が悪くなるくらい聞こえるのに、

「耳で聞いた言葉が、よくわからない・・・」

俺の場合は、こんな感じかな・・・
だから、多分、嘘じゃないと思うよ。

いろんな人がいるから。
819優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:37:33 ID:2FfbHMON
>>817
俺も四捨五入すると、シジュウになって気がついたぞ。
ぎりぎり、四捨五入だw。
チェジェウ・・・と書いたことに、大爆笑誤爆w
820優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:47:46 ID:gU8Tmlu8
メモる時は、忘れっぽいからとか言えばいいんじゃない?

…チェ・ジウって何だよとオモタw
821優しい名無しさん:2008/09/15(月) 14:53:51 ID:2FfbHMON
ああいえばジョウユウって文字が目に入ったら、

もう、チェジェウしかないと思って、おかしくて書いちゃったw。
チェ・ジウだよねw。

「ちぇ、自由」もねえやw。
なんもいえねぇ・・・

そんな俺は言葉の意味が通じない、
「音声&視覚」優位。


822優しい名無しさん:2008/09/15(月) 15:05:42 ID:2FfbHMON
自分語りを嫌う人もいれば、
「それが参考になるから」という人もいる。

自分の考えを、ひとつの間違いもなく、
理論として、考えを書く人もいるし、

それに対して、議論を好む人もいる。

またりだから、適当にやろうぜw

だから>>810
きにするな。
俺はあんたのかあちゃんでもないし、
リアルに攻撃する定型でもなんでもない。
気楽に行こう。
いろんな定型もいるし、医者もいるし、ASもいる。

俺なんか、頭の中「お花畑」だから・・・
でも、そうやってここの住人さんが書いてくれたから、
そう思ってもいいって思ったこともあるしね。



823優しい名無しさん:2008/09/15(月) 16:05:32 ID:qg5qpfkw
>806
だから、無口な人が恐い、無表情な人が恐い
それは、「あなた自身の精神状態に問題がある」だけ。
同じように、ある人の発言を「自分に意地悪をしている」とか
無視しているだのと被害的に受け止めるのも、自分の精神状態の問題。

また、愛情をかけると相手の態度が変わったように思えるのも、
すべて主観的に自分が思うだけであり、相手は別のことを考えている。

定型は 自分の精神状態によって起こる問題を他人に投影したがる病気。
やたらに 「相手も同じように思っているはず」と思い込んでるから
いちいち反応するのもめんどくさいので、そうねそうねを肯定してやればいい。
共感的に共同幻想を抱けない相手には拒絶反応を起こすから、それだけに
注意しておけば、無用なトラブルはない。
824781です:2008/09/15(月) 16:37:54 ID:ra3OmVTj
昨日はワケわからない文章書いてすみません。。。
ちょっと思いついたことを書いて、みんなの反応を見てみたかった
だけです。やっぱり、人のこと何も知らないのにアスペって
決めつける変な人が多いですね。やっぱアスペの人って
同じ病気の仲間を欲しがるってホントなんですね〜
これじゃ「アスペルガーの館」のサイトに書き込んでる
集団と同じだね。
825優しい名無しさん:2008/09/15(月) 16:48:57 ID:cNFgxgCT
イタイタシス……
826優しい名無しさん:2008/09/15(月) 17:34:48 ID:OnM+K8II
>>823
すみません >>806書いた者なんですが、
レス頂いた内容の意味がよく分からないんです。
えっと、私はASです。
無口で表情が乏しい相手が苦手なのは、
ASに共通な要素なのかなーとふと思って書きました。
周囲の健常(たぶん)の人たちは、彼女から何かオーラ?を感じるそうで、
大絶賛するんです。
仏様のようだとか、自然と一体になっているとか・・・。
でも私は、彼女は何も語らないし何も表には出していないから、
いったい何が仏様なのか、何が真のナチュラリストなのか、
ぜんぜん理解できないんです。
ただ彼女が眼前にいると居心地が悪いだけです。
自分の側(精神状態)に問題がある、というのは、仰る通りだと思います。

>>823の3段落目の話は、
「彼女が何も言わないからこそ、周囲は自分を投影して癒されている」
という解釈でよろしいんでしょうか。
827優しい名無しさん:2008/09/15(月) 17:46:56 ID:weDLz33K
>>806
周囲では「穏やかで自然に生きている」と絶賛してるけど、
>>806さんは、どうしてもその人が苦手というか、怖い。

までは分かった。

分からないのは、
その苦手で怖い根本的な理由を探り、彼女のことを良く思いたいのか?
それとも、苦手で怖いという自分の感覚に賛同して欲しいのか?
それとも、苦手で怖いという自分の感覚を周りに賛同させる話し方を知りたいのか?

どれかな?どれでもなく、他の目的かな?
828776:2008/09/15(月) 18:01:55 ID:eyFf0NA7
799−800を書いたものです。
スレの議論が収束しつつありますが、せっかく直接質問頂いたので。

>803
>結局あなたは、自称定型を含めてのサイコ対策を知りたいのかな?
>だったら該当スレへ行く方がいい。

 なるほど。そうなのかもしれないです。
しかし、私が‘お医者様に世に問うて欲しい’とお願いをする気分になるには
それなりの理由があります。
私の職業は医療関係なんですよ!
そして、799−800に書いたような出来事がどんどんこじれて、
結局私の頭がおかしいという事で問題を片付けられた。
その判断には医者も関わっていたはずなんです。
世間様に大声で言える事でもありませんが、医療関係者の中にはかなりおかしい
人というのが結構います。(自分もその一人なのかもしれませんが)
正直言って、職場のボスであるお医者様のサイコ対応がまるっきりヘタレ以前というより
サイコ主導になっていた現実に私は失望しました。
・・・もっとも、私の勤め先は精神科では無いのですけれどw

>コミュニケーションは複数で行うのが絶対なのに、何かと理由を付けて、
>どっちかに責任を押し付けようとするのが問題。これが、俺が世に問いたい事だ。

 私はどっちかというと、責任転嫁を押し付けられていた方じゃないかと思います。
もう随分長いこと我慢しています。
確かに他の人には簡単そうに出来ている事が私には出来なかった。
この事じたいが問題だったとして、その差を埋めるどんな手段が私にあったんでしょう?

>803

 ありがとう。私もそのような気持ちで頑張ります。
829優しい名無しさん:2008/09/15(月) 18:08:56 ID:3yPk1fXs
>>813
ものすごい粘着っぷりにワロタ 揚げ足取りの名人でもあるな。

おっさん、ここに何しにきてんの?
あんた、旦那がアスペ〜スレのおばさんだろ?ww
嘘付いてもすぐばれる。あそこの住人は特徴があるからな。
旦那とうまくいかないうさばらしをここでするなよ。
一人のアスペを追い出してさぞご満悦だろうが。
旦那とうまくいかないのは、お前のその粘着でねじれた性格のせいだよ。
そこに気付かないとな。www
ま、早く巣に帰って二度とここにはこないでくれ。
830776:2008/09/15(月) 18:12:51 ID:eyFf0NA7
>805

あなたとお医者様の関係で生じたギクシャク、私にはよく解る気がします。
特にここ最近のお医者様は、メモを取られる等の患者様の対応に
非常に神経過敏になられていると思いますよ。
これは、あなたのせいだけじゃないと思います。
いろんな社会的要素がからまって、ご自身の病状を詳しく知りたがる勉強熱心な
患者様というのは敬遠される傾向があるんです。
 一番いいのは、診察の時は何も質問せずはいはいと頷くだけで、
お礼言って帰る事だと思います。
それと、「人間の社会生活上の営みについて説明してもらう」相手として、
お医者様が妥当かどうかも私はちょっと疑問・・・。
やはり、特殊な立場の方々なので、下々の人のソーシャルな事情なんか
解らない事が多いのではと思います。
 それから、医者の世界は横の繋がりが強いです。
どこかの病院で先生とトラブった患者さんが次の病院に行っても冷遇される
というのは当たり前のように起きる事です。
先生も人間なのですよ。
831776:2008/09/15(月) 18:19:41 ID:eyFf0NA7
>806

 私も何考えてるか顔に出ない人は苦手です。
けど、それで周囲から絶賛されて余計な摩擦避けられるなら
私も無表情になろうかなw
832優しい名無しさん:2008/09/15(月) 18:28:07 ID:YIP5dhyD
アスペルガーのひとは無表情多いね。
笑い話や悲しい話をして反応がないというのは正直、気持ちが悪い
無表情ですと親密な人間関係を得るのは難しくなると思います。

表情はシグナルの一種なので、誤ったシグナルや不適切なシグナルはトラブルの原因に
トラブルが怖いので無表情に努めるというジレンマもありますね
833優しい名無しさん:2008/09/15(月) 18:32:55 ID:weDLz33K
>>808の人は病院選びを間違えてる気がするなぁ。
「障害者はちょっと・・・」てとこなんか特に。
発達障害支援センターでアドバイスを受ける事をお勧めします。
834803:2008/09/15(月) 18:52:27 ID:weDLz33K
>>828
> 私はどっちかというと、責任転嫁を押し付けられていた方じゃないかと思います。
>もう随分長いこと我慢しています。
あー、よく分かるよー。
でも同じ事やり返してたら無限ループだぜ。

飽くまで俺のやり方だけど、相手に合わせて自分が堕ちる必要なんか無いと思ってる。
他人がどうであろうが、自分はとにかく実直に、誠実な言動を心がけ、いちいち人のせいにしない。
難しいけど、こういう意識を持ち、それをプライドとするようにしている。
そうする事で、自信も出てきた。

>この事じたいが問題だったとして、その差を埋めるどんな手段が私にあったんでしょう?
自分の目的を決め、それを実現できる「現実に合った方法」を考える。
俺もアスペ診断されたけど、俺の感想だと、どうもアスペの人って
それがよく分かってない人が多いように思うんだよな。
こう書く俺がそうだった...と言うか、今も現実と脳内の情報を整理して
目的を定める事に苦労する事が多いけどさ。
あなたの場合も、俺が具体的に「これが目的?」のように聞いてみて、
「そうかもしれない」とあやふやぽいし。
まず目的を決め、決めたらそれに向かって突き進むと意識を定めれば、
いちいち雑音に悩まされる事も少なくなると思っている。
835優しい名無しさん:2008/09/15(月) 21:47:51 ID:OnM+K8II
>>827
レスありがとうございます。
ここに書き込んだ目的は、割と軽い気持ちで、
他のASの人はどうなのかな?って知りたかっただけです。
思うに、ASは他人の心が読めなくてサインで判断しているので、
表情や言葉などに感情が表出しない人に対しては、
対処が難しい傾向があるんじゃないかなーとか思って。

彼女との関わりについての目的で言えば、
>苦手で怖い根本的な理由を探り、彼女のことを良く思いたい
これが一番近いです。
彼女のことを克服して、皆の仲間に入りたいって気持ちがあります...
彼女が主導権を握っているわけではないけど、
私も一緒になって彼女のことを好きになれないと、
なんとなく疎外感を自分自身で感じてしまっているし、
彼女がメンバーの一人でいるだけで、身体が強張ってしまうんで...

>>832
私が出した話題に関するレスかと思うんですが、
無表情なのはASの私ではありません。
が、>>832読んで思ったんですが、彼女は、ASの私には読み取れないだけど
定型の人には読み取れる微弱な(?)サインの発信者なのかもしれません。

>>831
アリかもしれません。
無表情の表情の作り方(なんじゃそりゃ)によっては、
いつも深遠なことを考えている尊い人、と有難がられるかもしれません。
836優しい名無しさん:2008/09/15(月) 21:53:48 ID:nlmfSkvz
ID:X4US6ZJ1は多分アスペか発達障害が身内か知人にいて、
そのせいで多大な迷惑をこうむってるやつと見た。
こういうやつって多そうだよな。2ちゃんでもスレにあちこち書き込んでいそう。
837835:2008/09/15(月) 21:55:49 ID:OnM+K8II
>ASは他人の心が読めなくてサインで判断しているので

なんか語弊のある書き方でした。
表情や言葉から、相手の感情を「分類→マニュアル対応している」
というニュアンスです。
少なくとも私はそんな感じです。
838優しい名無しさん:2008/09/15(月) 21:57:33 ID:fRWhaRwp
ちょっと失礼します
子供の頃待つのが苦手だった方に質問です

待つのが難しい息子がいるのですが(小3診断済み)
床屋さんでは予約をしても待たされる事が多く
待ちきれずに不機嫌、カット中もじっとしていられず「動いちゃダメ!」と
お店の人に怒られカットを嫌がるため、家でカットしています。

皆様は大人になって待てるようになれましたか?
839優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:03:51 ID:yIftw5XK
待てません!

まってると、そのうち、パニック起こしちゃう・・・
忘れられてるんじゃないか、どうしたらいいんだろう・・・
さすが精神科。予約制なので、そう、待たされることはないですが、
やっぱり診療の関係で待たされることはありますが・・・
それは、あきらめました。

・・・なんだか、待てそうな気がしてきた。

諦めが肝心なのかな?
待つことが苦手って・・・
840優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:07:51 ID:uecMrXhT
なぜ待つ必要があるのかについて合理的な理解を本人ができれば
待てるようになる、ただしそれには時間がかかる
841優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:20:47 ID:fRWhaRwp
>>839
>>840
レスありがとうございます

>待つ必要について合理的な理解
親としては「順番だからね。他にも待っている人いるでしょう?」と言い聞かせては
いるのですが・・・本人的に納得できていないんでしょうね。時間がいるんですね。

成長するまで親が切ってあげようと思います。
842優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:23:04 ID:yi+RvOjM
一つの例だけど、メインを床屋にしないっていう方法もあるよ。
散髪に行く前に本屋に寄って新しい本を買う。
待っている間にその本を読む事ができる。
散髪屋さんの言う事を聞いて大人しく出来たらその本はあげるよと約束する。

もう試してたらご免。
843優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:48:12 ID:yIftw5XK
>>841
俺の場合・・・
「待つ」ということが理解できなかった可能性がある・・・
「順番」という概念もわからなかった可能性がある・・・

他の人が並んでいようと、まっていようと、
それは、そこに、自分と違う人が「いるだけ」・・・という認識だったのだ・・・

と思い出した・・・鬱だ・・・
自分が先だといえなくて、
3時間またされ、悲しくなって帰ってきたこともあったなあ・・・
844優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:54:25 ID:x5hb2CL5
>>841
言葉の説明じゃ理解できないねえ
例えるなら、へレンケラーが手話を理解した時と同じくらい時間が掛かるな
家でカットするのもいいけど、「静かにすること」を教えるのも大切よ?
男の子なんだから父ちゃんが一発殴って教えなさいな

>>836
アスペ当事者だハゲ
845優しい名無しさん:2008/09/15(月) 22:58:42 ID:yIftw5XK
いや・・・
パニック起こしているときに、
殴ってもさらに酷くなるのではないか・・・

躾の範囲かもしれないが、
殴るなら、ケツのほうがいいよ。
頭殴られるのって、結構恐怖心あおるし・・・
ケツなら、そんなに痛くないしw
846優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:07:37 ID:DZappAYA
>>838
子供のカットで予約しても待たされる床屋って…
どんだけセレブな床屋に行ってるんですか…

その辺の1000円カットが空いてる時にさっと入ればいいのに

847優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:08:36 ID:DZappAYA
つまり>838は釣りだと思う

848優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:13:20 ID:yIftw5XK
また一方的w。

待っている間、なにをしていいかわからないから、
不安になって、機嫌が悪くなるのかもしれない。

床屋で触られるのが嫌なのかもしれない。

思い出したよ。

髪の毛を切るって意味がわかってなかったよな・・・
床屋の台に座って髪の毛切ってもらっていても、
怖かったような記憶が。
散髪終わって、
「ほら!イケメンになった!」といわれて、
あ、イケメンになるのか(当時はそんな言葉ないが・・・)と思ったし、
ほめられてうれしかった。
「だから次はじっとしてようね!」と床屋さんに言われて、
そうだな、次はじっとしてよう・・・って思ったし、
次からは多分、暴れなかったと思う。

849優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:13:46 ID:yi+RvOjM
短絡的だなあw
850優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:17:11 ID:fAyI66XY
>>844に一票。
どんなに世の中が進んでも、「ガキは殴って育てろ」の基本法則は不変だ。

もっとも、小学生だったら昔は家のバリカンで坊主にするのが当たり前だったんだが。
いつから子供が床屋なんぞに行くようになったんだ?
851優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:21:48 ID:yi+RvOjM
パニック時に殴るのは逆効果だよ。
逆効果でしかないのに、おそらく殴られた事は一生覚えてる。
852優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:27:32 ID:yIftw5XK
>>850
>>851
両方とも言ってることは正しいような気がする。

殴られても「わからなかった」事だけは、
一生覚えてます。
「どうしてなぐられるのか、おこられるのか」
それさえ、わからなかった、
俺様が申し上げております。

853優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:31:35 ID:quY/oX43
要は理解させてから殴ればいい理不尽じゃなければ殴られるのも当然なんだから
854優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:33:52 ID:MK05YTLK
>>844
まだいたの。当事者ならなぜそんなにアスペの事が理解できないのか不思議。
パニックに体罰は逆効果だよ。そんな基本すらわからないのだから
ここの住人の悩みに対しても理解ができないのだろうね。
自閉症のパニックを鎮める基本は一人にして時間が経つのを待つ。
そうすれば大抵自然に収まる。公共の場では静かな場所に退避させる。
体罰でもしようものならその子の心に一生の傷を残すよ。
「静かにする事」を教えられる軽度の子もいるだろうけど、
それが出来ない子もいるんだよ。
855優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:35:21 ID:x5hb2CL5
殴るしつけというのは、親への恐怖心を植えつけるために殴るんであって
親が気にくわなくて感情的に殴るのとは違うぞ

「よく分からないけど、親父が言うことには従っておこう」
→「床屋で静かにしてるとほめられる」
→「切るとイケメンになるのか!」
→ウ(゚д゚)マー
856優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:37:34 ID:yi+RvOjM
>>853
その 理解させる が大変なんじゃないか。
同じ事を何度も何度も言ってるのに入らない。
2〜3回の説明で理解してくれるなら殴るなんて発想は出ないよ。
857優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:37:49 ID:yIftw5XK
開き直る訳じゃないが。

いわれてもわからん、殴ってもわからん。
猿と一緒だって、ののしられたよ。

俺は猿じゃねえ。痛く傷ついたよ。
定型発達は、「殴られて学習することができる」のだろうけれど、
意味が通じねえんだから、
そんなことしても、逆効果ってのが、この障害を理解することだろうよ。
そんなことされたら、自信なくして、ノイローゼになっちゃうよ。
ガキだって、ノイローゼになるんだ。
眉毛抜いたり、髪の毛抜いたり。
ガキの自傷行為って、そういうことだ。

って書くと、また、非難轟々なんだろうが・・・

個性を伸ばしてやろうよ。


858優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:43:02 ID:MK05YTLK
>>855
> 殴るしつけというのは、親への恐怖心を植えつけるために殴るんであって

ちょっと…もうアスペ云々でなく、根本的におかしいわ。

それから待つ事に対して。
待てない自閉症の人は体罰を与えようが説明しようが待てない。
それはわがままでも何でもない。待つ事が苦手な事が障害の一つだから。
それを治すのは時間を掛けるしかない。一分ずつでもいい、
とにかく少しずつ待つ事を覚えさせ、出来たら褒める、その繰り返し。
自分は成人だけど一年くらい前までは予定時間が1分でも狂うとパニックを起こしてたよ。
でも何度も通院する中で少しずつ待てるようになり、待てる時間が長くなっていった。
勿論その間、医者に起こられたりした事はなかったね。
今は30分くらいまでなら待てるようになった。成人は本人が努力して改善
出来る事もあるだろうけど、子供には周囲のサポートが必要だと思う。
決して荒療治は駄目だよ。トラウマになるだけ。
859優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:47:10 ID:tD+vwVk5
>>855
体格が大きく気が強くなる思春期になると、ボコられる典型的アスペ遺伝させたバカ父
気の弱いタイプの受身なら、青年期に糖質になるよ

うちの親戚にいるから、その2タイプとも
860優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:48:58 ID:x5hb2CL5
パニック状態になった時点で殴ればそりゃそうだ
その前に親がしつけなきゃ
遅すぎるんだよ

でももう10歳になりゃ、親が殴らなくても同級生に小突き回される年齢だがな
いきなり先輩に殴られたほうがいいってか?
授業中にパニック起こして喧嘩したほうがいいってか?

「俺は猿だから分からねえ」って切れてもいいけど
それで大人になると大変だぞ?
861優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:48:59 ID:fAyI66XY
体罰OK、という意見がそこそこ出てくるのが、当事者スレらしくて興味深いな。

アスペの子供に関して、特別支援教育で抱え込んで、大事に大事に育てましょうよ、という風潮に違和感あり。
昔は、定型だろうとアスペだろうとADHDだろうと、スキルは蹴られて殴られててめえの体に叩き込んで来たもんだろ?
親に殴られ、先生に殴られ、いじめっ子に殴られ。
オレも昭和生まれの古い人間なのかw
862優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:49:25 ID:yIftw5XK
>>858
賛成。

自閉症児への理解、サポートって、そういうことなんだよね。
「出来たらほめる、その繰り返し」

そうやっているうちに、ジヘイちゃんの、周囲への興味が多少なりとも出てくるし、
やさしい子になる・・・

殴り続けられても、俺はヤサシイがなw
小学校の1年生のときの先生が、これまた厳しかったが、
すごく俺の事わかっていてくれて、たくさん怒られたが、
たくさん褒めてくれた。

それは今思うと、本当にプラスになってる。
863優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:50:18 ID:MK05YTLK
>>857
解るよ。自分も同じだった。

> いわれてもわからん、殴ってもわからん。
> 猿と一緒だって、ののしられたよ。

何がいけないのかも解らない、殴られる意味も解らない。
でも知能の遅れがないから周囲は「解らない」とは思わなくて
ただの「わがまま」としかとらえなかった。
体罰は未だにトラウマになってて時々フラッシュバックを起こす。
ただ諦めるのは早い。待てない事は努力で少しは改善される。
自分は当初は病院の待合室で、診察時間が遅れてはパニックを起こし、
その場でリスパ液を飲まされていたくらい待てなかった。
それが一年掛けて30分くらいは待てるようになったんだから。
勿論待ってる間はしんどいよ。イライラもする。でも我慢できるようになった。
定型からしたら取るに足らない事かも知れないけど少しずつでも進歩できてるよ。
864優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:51:56 ID:tD+vwVk5
>>861
老臭きつすぎ
いつの時代だ
昭和でも初期の香りがする
865優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:52:54 ID:x5hb2CL5
>>859
その前に親父が喧嘩を教えなかったのか?
殴られたら殴り返すことも教えなかったのか?

空気が読めずに、教えられなきゃ理解できないアスペなら
殴り返すことも親父が教えてやらなきゃならないんじゃないのか?
それとも空気読んでいつの間にか喧嘩することを学ぶとでも思ってるのか?
866優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:52:55 ID:YIP5dhyD
>>862
そうそう。犬のしつけと大差ない
867優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:53:54 ID:tD+vwVk5
>>865
どこの国の人ですか?
将軍様の国ですか?www
868優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:55:02 ID:x5hb2CL5
>>867
体罰としつけが一緒になってるあなたは
日教組の洗脳がきつそうですな
869優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:56:21 ID:yi+RvOjM
>>866
自分が仕出かした事と殴られた痛みの因果関係が分かれば問題無いとw
870優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:56:46 ID:tD+vwVk5
>>868
意味を理解していないのに体罰だなんて、バカですか??
そもそもアスペを理解不能の基地害アスペ親だから無理でね、わかります
勝つための議論がはじまってるでしょ?w
871優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:57:52 ID:yIftw5XK
>>860
猿だからわからねえ!って、切れてないの。
猿と同じっていわれたことに、傷ついた訳。

傷ついていじけたけれど、
俺は現実問題、猿じゃないから
「どうして猿と同じなんだろう・・・」
と、そういう思考になるわけだよ。ガキのころはね。

「どうしてわからないんだろう・・・」
「どうして猿といっしょっなんだろう・・・」

こういう風に、どんどんマイナスに考えるだけだよ。

猿だからわからねえ!って切れるのは、
二次障害。もう統合失調はいってるんじゃない?

>>861
それも賛成。
全部特別学級にいれちゃいましょう!見たいな発想は、
俺も嫌い。

俺なんかそしたら、
超特別学級入りだったかもしれないしw
872優しい名無しさん:2008/09/15(月) 23:59:17 ID:MK05YTLK
>>866
例えはちょっと悪いけどでも基本はそうだね。
犬のしつけも、欧米では出来たら褒めるが基本。
出来ないからと体罰や叱責していたらビクビク犬になってしまう。
自閉症児も一緒。定型みたいに理解できるのなら、
そして理解してそれが守れないのなら叱責も必要。
でも理解できない障害を持つ子にいくら体罰を与えても百害あって一利なしだよ。

ID:x5hb2CL5さんの考えについてはもう言葉がないな。
873優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:00:53 ID:fAyI66XY
>>864
森口奈緒美さんやニキリンコさんよりは年下だ。
874優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:01:50 ID:yIftw5XK
>>866
いぬのしつけと大差ない。

おっしゃるとおりだが、
それは、当事者が当事者に言ってはいけないんじゃないかなと・・・

俺は人間だ。
犬畜生にたとえてもらってもいいが、
俺は、たとえ障害があっても、人間だ。

ちがう意味で書いていたら>>866さんが書いていたら、失礼。
スルーしてください。
875優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:02:54 ID:tD+vwVk5
>>873
ガラっぱちの下品なアスペ家系育ちですね、
うちの親戚のアスペ全開バカ親父にあまりに似ていますのでw
876優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:04:05 ID:zlJD6pfX
>>871
学校にもよるんで一概には言えないんだけど、
特別支援級ってそう悪いものでもないんだよ。
あんまりよくないイメージを持つ気持ちもわかるけどね。

分らない事をフォローして周囲との摩擦を押さえて
その上で個性や長所を伸ばそうっていう試みなんだよ。
877優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:06:27 ID:za7FXpdh
>>875
ガラっぱちで下品なのは否定しねーぜ。
878優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:06:45 ID:Ldkjk3j+
今日いろいろやり取りをしてみて、感じたこと。
意外なのが
自閉症を理解していないひとが、
結構いるんだな。

879優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:10:05 ID:atkDwRH6
>>877
ジャイアン☆ADHD(自己正当化型)も合併してますよ
アスペには合併がおおいですからw

自覚してくださいね
周囲の迷惑回避のため
880優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:10:56 ID:Ldkjk3j+
>>876なるほど。
名前からすると、すごく嫌な感じ受けるからね・・・
実際の現場を知らないから。失礼。

「精神科」が、そんなにおっかないところ
でないのと、同じかもしれないね・・・
これは俺が通っているのが精神科だからという、解釈だけれど。

御幣があったら申し訳ない。
881優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:13:01 ID:ky7om8VW
>>878
本当に同意ですよ。もう言葉が無くなった。
一つだけ言える事は、自閉症児のしつけ一つで、
その後の性格形成に多大な影響を与える事。
理解ある環境で育てられたら障害があっても性格のよい人間になって、
その性格が障害部分をある程度カバーできるようになる。
でも理解もされず、体罰や虐待を受けて育った子は(定型でもそうだけど)
認知のみならず性格もひずんでしまう。これってかなり危険な事だよ。
882優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:14:36 ID:za7FXpdh
>>879
なんでお前なんかに診断されなきゃならんのだヴォケ
883836:2008/09/16(火) 00:15:49 ID:OG7llyKz
>>844
ああ、当事者なのか…だとしたらよほど酷い目にあったんだろうな…
俺もそうだから同情するわ…
ここでいろいろと書き込んでるのも、自分の力ではどうにもできない状況にいらだってるからと思うし。
そうとう親とかから暴力も受けてるだろうしな…

それにしてもハゲはないだろ、ハゲは!!
884優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:18:50 ID:Ldkjk3j+
>>881
よかった。わかってる人がいて。
俺らの書いたことは、
自閉症でぐぐればあったりまえのように出てくるし、
医学的に「障害」として認められて、対処法として
いわれている、実践されていることなのに。
アスペルガーも自閉症も広義で一緒なんだけれど、
なんか、アスペルガーだから、って本質の自閉症部分の症状を
忘れて、話が進んでいってる。
正直、危険・・・

って、書いたら、881さんも、「危険」書いてる・・・
そういうことだよ。
885優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:18:54 ID:atkDwRH6
>>882
ご自分の脳がおかしいのは認められない体質ですね、わかりますw
発達障害は自覚がある方が多いので、自覚が無いとこみると糖質じゃないんですか?w
886優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:20:55 ID:zlJD6pfX
2〜30年ほど前までは、親が子供のしつけに体罰を使うのは当たり前の時代だったよ。
そういう中で、自分の子供が他の子と違う仕様書を持ってるとは夢にも思わない親が
必死にしつけよう、まともにしようと頑張った結果の体罰もあっただろうとは思うけどね。

親子でお互いの愛情が空回りしてしまうのも悲しいね。
887優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:21:09 ID:Ldkjk3j+
夢中になると罵り合いか・・・
もちつけ、もちつけ。
888優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:22:09 ID:atkDwRH6
糖質もアスペルガーやADHDも前頭葉の発達障害や異常だからね
体質は似る罠
遺伝もするしw
889優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:22:22 ID:ky7om8VW
>>883
ありがとう。今日はあなたに一つ大切な事を教わった。
IDは変わってるけど、今日ここに来てた攻撃的な人のこと、
自分は完全否定して「何を言っても無駄」と決め付けてた。
でもそれは間違いだったよね。自分で「幼少期の周囲の対応で
その子の性格形成に影響を与える」と言っておきながら、
攻撃的なアスペの人に対して理解が無かった。
あなたはすごいなと思う。ありがとう。
攻撃的で体罰賛成派の人も、きっとずっと辛い目に遭ってきたからこそ
今その影響でそうなってるんだよね。
「どうしようもない人」とか言って悪かったな。
でもせっかくここに来ているのだから出来れば
その人、ちょっとでもいい、ほんのちょっとでもいいから、
他の人の意見にも少し耳を傾けてもらえたらなと思う。ノシ
890優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:22:37 ID:za7FXpdh
>>885
お前は2ちゃんやってるヒマあったら自閉症の本100回読んで出直してこいw
891優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:24:35 ID:Q5uyoQC+
>>874
自閉圏の人と接する臨床スタッフの行動をみていると、犬のしつけそのものだよ。
良いことをしたら大袈裟にホメ、悪いことをしたらオーバーな表情で叱る
犬のしつけという表現は実に的確だと思う
892優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:25:19 ID:atkDwRH6
>>889
>攻撃的で体罰賛成派の人も、きっとずっと辛い目に遭ってきたからこそ
>今その影響でそうなってるんだよね。

そういう因果関係じゃないとおもう
つまり複雑な人間関係を理解できないから、単純で短絡的な俺様論に固執するアスペは多いよ
単純な方が楽だから。
一度インプットされると書き換え不能に陥りやすい体質だから、親の性質まで遺伝するというか、インプットされやすい。
つまりガラっぱちしつけ論の家系のアスペは子孫に遺伝する。
893優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:25:22 ID:b6NYS44M
子供の髪なんて家で切ればいいと思う

894優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:25:33 ID:Ldkjk3j+
>>886
そうだと思う。
悪いが親には俺は自閉症だと云えない・・・
カワイソ過ぎる・・・
実際、そういう兆候はあったし(2歳児検診で、ちょっと自閉傾向があるっていわれたようだし)
障害に対する、一般的な認知度も今ほどはよくなかったと思うし・・・

「なんで俺の母ちゃんは、鬼のように俺を怒るのだ?
わからないっていってるのに・・・」

悲しすぎw
895優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:31:30 ID:Ldkjk3j+
>>891
俺もドクターに言ったよ。
多分認知療法?行動療法やるんだけれど・・・

犬のしつけと一緒ですよね・・・
そうおっしゃらずに、あなたは人間ですからw
とフォローしてくれた。

わかっていてもねえ。
仕事でやってる人は、「犬のしつけ」と同じでいいだろうが、
(そういう言い方もよくないから失礼)

親が子供を育てるのは、
「犬のしつけ」ではない。
親の愛情だ。
それをいいたかっただけだ。
896優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:31:39 ID:cSBkAKTd
>>871
そのマイナス思考は、家庭特有じゃないのかな
うちのじじばばは「子供だから理解できないが、大人になったら理解できる」と何度も諭してくれた
うちは何度も言ってくれたから覚えてるが、871は忘れてるだけだよ
そういう家庭をぜひ作ってくれ

>>874
アスペに限らず、定型の大人の教育も同じだよ
ほめる、出来なきゃしかる
897優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:35:51 ID:Ldkjk3j+
>>896
大人の教育も一緒。
むしろ定型のほうが酷かったりするw

俺の場合は
ばあさんが言ってくれた
「お前は本当はいい子なんだ」っていうのが、同じだな。

いい彼女紹介してくれw
898優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:37:34 ID:za7FXpdh
最後の一行に応えられる人はここにはいないな。
899優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:40:26 ID:Ldkjk3j+
>>898
オモシロス!
900優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:41:13 ID:Q5uyoQC+
>>895
自閉症相手だと愛情が空回りする結果になること多い
実際、「愛情を注いでいるのにちゃんと育ってくれない」と嘆く親も多いだろう

成人アスペルガーの認知行動療法で犬のしつけレベルというのは稀だがね
901優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:45:24 ID:ixidVnwT
>>773 >>783
【リハビリ情報】精神科:デイケア他関連 その24
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219722105/
228 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 01:46:30 ID:Dh61lCcP
アスペでデイケア、イケメンで女の子と交流しまくり、しかも年金受給者。
おまえらの敵ですね
249 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 19:58:21 ID:Dh61lCcP
粘着warota
どんだけヒマなんだよ
255 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 21:14:05 ID:Dh61lCcP
デイケア通いのアスペ舐めんなよ
童貞じゃないし、女の子とともおしゃべりできるんだ
かかってこいチンカス童貞ども
257 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 22:00:18 ID:Dh61lCcP
デイケアの最大勢力アスペを敵にするなんて馬鹿なの?>定型メンヘラー

アスペルガー障害者がいかに社会で生きていくか
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1214992097/403
403 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 13:33:25 ID:Dh61lCcP
>>402
手帳スレの情報だと住民税から分かるらしい。
個人の明細が会社にいく時点で個人情報防衛しといたほうがいいかなという気がする。
機会があったら仲良しのソーシャルワーカーにきいてみる。

>>401
週3程度のパートタイム勤務を「働ける」といってよいものか…
902優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:47:03 ID:Ldkjk3j+
>>900
そうなのか・・・
俺の中じゃ、そうやって認識してあきらめたけれどw

さっきも書いたのだが、
自閉症児を抱えた子育ては、
想像を絶するものがあると考える。

そのときに、
「犬のしつけ」とおなじという表現をされたくない、
ということだ。

まあ、定型の子育てなさってる親御さんでも言ってるわ。
「子育てなんて、犬のしつけとオンナジよ」
「たちが悪いのが、人間だからねえ」
って、こともなげに笑ってるさ。

そういうことか。
自分で納得しちゃった。

903838:2008/09/16(火) 00:48:45 ID:r3J+TFhE
>>838です
色々な意見が聞けて参考になりました。
1000円カットは小学生が休みの土日は非常に混んでおり、当然
待ち時間もいわずもがな、です。
家でカットするのも苦痛がるのでバリカンで手早く、を理想としてますが
プロじゃないもので、襟足など難しく時間がかかってしまいます。

一番心配だったのは、親が先に死ぬからいつまでも切ってあげるわけには
いかないということです。
でも、ごほうび作戦と少しでも待てたら誉めるっていうのはうちの子に
有効かも・・・。コロコロでも買ってあげようと思います。
904優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:52:50 ID:Ldkjk3j+
無理せんとガンガレ
905優しい名無しさん:2008/09/16(火) 00:54:13 ID:j40l3h7T
多少強引にでも我慢させるのも手だと思うけどね
俺は多少無茶にしつけられたからこそ、表向きだけでもそれなりにまともにやれてる気がする
906優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:00:34 ID:ky7om8VW
>>905
それは年齢とか自閉症の重度さ(と言うのかな?)にもよるから
一概に言えないと思うよ。
重い自閉症児には無茶なしつけ、強引な我慢の強要は駄目だよ。
それこそ、もう本当に赤ちゃんのしつけのように
レベルを下げて、当人のレベルに合ったサポートが一番。
でもそれは通常の親には判断が難しいしかなりストレスにもなる。
親が精神的に参る事もある。
今は親のサポートの必要性も提唱されているからね。
>>838の子供のような場合には、ぐんとレベルを下げてから、
体罰、叱責無しの療育じゃないと難しいと思う。
907優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:01:24 ID:ixidVnwT
>>784-785
統合失調症の陰性症状に苦しむ人のスレ12
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219490514/909
909 :優しい名無しさん:2008/09/14(日) 14:21:05 ID:rrClTayu
ええww
908優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:02:55 ID:Ldkjk3j+
>>905
俺もその口なんだろーなーと思うが・・・
あとは>>838さんが、いろいろ試行錯誤してやっていくのが一番だろうな。
909優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:06:49 ID:Ldkjk3j+
>>906
親御さんのための勉強会見たいところなんかいいだろうし、
(専門医がレクチャーしてくれるところがいいだろうな)
親御さん同士のサークルで、悩みをぶちまけるのもいいかもしれないよね。

910優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:22:10 ID:4ZF4obce
静にできないって、小児科の看護婦にものすごく嫌がらせを受けた。
多動で診断受けているんです、って文句を言いに行くしかなかった。
看護婦でもそういう認識なんだから一般人ならなおさらだね。

自分の場合は、大人になっても美容院にはいけません。自分で髪を切ってます。
あのくさいにおいと騒々しさに耐えられない。
ゴシップ雑誌しか置いていないし、おばちゃんは詮索好きで余計なことばっかり
根掘り葉掘り聞いてくるし、美容師さんがたまらなく苦手。
若い人の場合も、独特のヤンキーな雰囲気がいやだ。
911優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:29:08 ID:qJgffVg9
待つと楽しいことがあるって印象付けは大切だよね。
普段から子供向けの映画とか連れていくと、長時間座る練習になるよ。
床屋さんでは子供の後ろに座らせてもらって、褒め言葉連発するとか、
予約も、出来る事なら空いてる曜日の下校後をお願いするといいかも。
912優しい名無しさん:2008/09/16(火) 01:41:52 ID:za7FXpdh
>>910
美容院については、どこの掲示板やブログを見ても、決定打がないな。
どこでも「何軒も回って、相性のいい美容院を見つけるしかない」で決着してる。
こういうときにこそ当事者サークルが有効に機能するのかも。

オレは男だが、床屋にあれこれ説明するのが面倒なので、
数年前から「坊主にしてくれ。バリカンを一番短く設定しろ」で通してる。
洗髪も簡単だし、ドライヤーも必要無いからエコでいいぞ。
913優しい名無しさん:2008/09/16(火) 03:02:38 ID:uxP61k43
顔合わせの飲み会とかの雰囲気が耐えられない。
たぶん一生そうだと思う。
助けてくれ。
914優しい名無しさん:2008/09/16(火) 03:18:05 ID:b6NYS44M
>>913
行かなきゃいい

915優しい名無しさん:2008/09/16(火) 04:01:08 ID:atkDwRH6
791 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2008/09/05(金) 13:35:02 ID:w83QcRq1
保育園の頃から、異様に息子に絡む同学年男児。

お母さんは普通の人なんだが、オヤジがひどい。
商店街でバイク屋やっているが、お客に挨拶しない、社員の出入りが激しい、
相手が挨拶しないと「あいつはおかしい」と妻に言う、人の目を見て話をしない、
やたらに小さな声、いつも薄ら笑い。いろいろヤバいカンジの父親。

その息子のお作法は、遊びたいおもちゃがあるからとアポもなしに我が家へ突然来て
息子がいないのにひとりでおもちゃで遊んで帰る、保育園でも人が遊んでいるおもちゃや本を
突然ひったくる、抗議をすると殴る、引っ掻くの蛮行の限り。
同級子たちはよく服を破かれた。
この息子の特徴は、頭の形が扁平、きーきー声で早口、口が悪い(罵詈雑言)、
いつも父親に殴られているらしく他人をよく殴るなど。
916優しい名無しさん:2008/09/16(火) 04:05:03 ID:atkDwRH6
793 名前: 名無しの心子知らず 投稿日: 2008/09/05(金) 13:48:42 ID:w83QcRq1
>>791続き
就学後、2年生からやっぱり「個別支援学級」へ。
母親は子どもを連れてヤバいオヤジと別居。
学校では「ずいぶんよくなった」らしい。

つまり、親の自覚と周囲の支援で問題行動はかなり減るということ。
海の自然観察会で菜箸を持ってイソギンチャクをぐりぐり突き、ほじくり返しまくって
事情を知らない周囲の保護者から異様な目で見られていたあの息子が、
父親と離れて、個別支援学級の在籍になった頃からずいぶんと穏やかになった。

回りの他人に迷惑がられている発達障害児は、親から理解されていないか、放置されているか
親もそうなのかが、問題行動の根底にあると思う。

その後の問題息子は、近所の公園で保育園同級生に会ってもまだ唾を吐くらしいが、
無断で他人の家へ上がり込む事はなくなった。
917優しい名無しさん:2008/09/16(火) 08:04:23 ID:URJ7UJle
小中学校は特別支援学級に行ったとしても高校には特別支援学級はないよ

だから大抵の発達障害者は普通高校に行く

でも高校に入学する頃にはだいぶ落ち着くからね

発達障害者が我が子と同じクラスにいる事を嫌がる健常親がいるかもしれんが…
918776:2008/09/16(火) 08:14:19 ID:5pLYvfcV
 だいぶスレが流れましたが、

>>803

さんのご意見に一言。

>目標をはっきりさせる
>いちいち人のせいにしない

 これについては、すばらしいなぁ、そうあらねば・・・と思うのですが、

・目標は途中で見直したり変更してもいい
・責任無い事や自分に非の無い事まで全部ひっかぶらない
 
 これも大事だと思うのです。

 発達障害という概念が現れたお陰で、人の中の‘障害者’のカテゴリが
更に広がったわけですが、
そのワクの中に面倒臭いゴミを次々押し付け強引に蓋をする人間というのは
実際いるんですよ。
こういう問題は目には見えづらいし、血液検査みたいに数値ではっきり解るものでないし、
曖昧なだけに便利に扱われやすい。
そういうキケン(w)な立場にいるのだという事、ご自分をASだと公言している
方やそのように決め付けられた方は気をつけた方がいいと思う。
人間は、理解さえすれば理解ある態度を必ずとるわけじゃない。
ずるさもせこさも汚さもある。

919776:2008/09/16(火) 08:17:50 ID:5pLYvfcV
 子供の世界も同様ですよ。
かつてガキだった方はお分かりだと思いますが、ガキは残酷なものです。
学校という所は、一つ所に大量のガキを閉じ込めて一日中座らせて読み書きさせてるんですから、
ストレスない訳が無い。いじめも起きる。
だからといって、ストレス発散のタゲにされる子には何の落ち度も無い。
あれは自閉だそいつはノビタだとよその子供を障害児扱いするガキの親こそ、
自分の子供の陰湿な残忍性を棚に上げ、攻撃され易い子に全てを押し付け、
挙句害児扱いで更によそ様の子供の人格を傷つけたりしてる可能性だってある。
 
 ここの皆さん世間に対してとても謙虚ですよね。
ただ単に善人だったからうまくいかなかった部分まで、
ご自分を‘障害者’だからと思う事で納得しようとしてる人もいるんじゃないですか?
不器用だったり苦手だったりする部分があるのはそうとして、
誰しもそういう偏った部分て持ってるんだと思いますよ。
920優しい名無しさん:2008/09/16(火) 08:48:47 ID:/eNygRw7
世間といがみ合って得した事なんて一度も無いからね。
合理的を追求すると謙虚、果ては無関心になっていく。
921優しい名無しさん:2008/09/16(火) 09:27:31 ID:zsElRNgm
かつてのガキでよかった・・・
彼女いなくてよかった・・・
親になってなくてよかった・・・
922優しい名無しさん:2008/09/16(火) 09:35:24 ID:plcPMrZF
>>920
世間ではそれを「成熟」とか「大人になる」と表現するが、
アスペの場合はそこにたどり着くまでに定型より少し時間がかかるのでしょう。
今、いちばん苦しんでいるのは、障害の自覚のないアスペ当事者であり、
さまざまな二次障害により失調している人々なはず。
そのせいで結婚生活がうまくいかない場合もあるでしょうね。
あるいはアルコールに溺れるとか。

このスレにはそんなナイーブな人は少なくてスレッカラシばかりのような気がしますが・・
923優しい名無しさん:2008/09/16(火) 11:21:04 ID:zsElRNgm
診断書の副次障害に
アルコール乱用とかかれました・・・
924優しい名無しさん:2008/09/16(火) 11:25:01 ID:uQx+XC+y
あのね−。許していい事といけない事があるんですよ。どう生きてゆきたいのか、決めるのは自分ですよ。その判断を世間に委ねるばかりが成熟とは言いません。それは受け身です。悪いけど、たいして重症でもないのに精神科逃げ込む人って社会に何期待してんのかと思う。
925優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:08:02 ID:Ut0CXC7S
境界例なのにアスペと診断されたんだが
926優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:22:01 ID:MAlRZBre
無関心になるっていうのは分かる
嫌なことがが全て自分が原因だと思うようになってしまった
927優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:45:34 ID:0AWYL3pm
>>924
どんな病気でも自覚症状が出たら重症にならないうちに病院に行って
早期治療する事は当然だと思うが。
928優しい名無しさん:2008/09/16(火) 12:55:36 ID:zsElRNgm
>>923
なにも期待していないので、行ってみました。
929優しい名無しさん:2008/09/16(火) 13:43:15 ID:uQx+XC+y
>927
あなたは医者の役割勘違いし過ぎ。医者行ったって社会生活上の問題は何も解決しません。
930優しい名無しさん:2008/09/16(火) 13:46:42 ID:j40l3h7T
いや、病気だと社会生活に困ると思うぞ…?
コミニケーションとかそういう意味の社会生活が営めないなら精神科とか行くだろうし…
931優しい名無しさん:2008/09/16(火) 14:02:27 ID:uQx+XC+y
じゃ、行って治してもらいなさい。脳みそ作り変えてくれるでしょうよ。
932優しい名無しさん:2008/09/16(火) 14:24:58 ID:zsElRNgm
>>931
ありがとう。
作り直してもらったよ。
933優しい名無しさん:2008/09/16(火) 14:54:13 ID:b6NYS44M
医者に治せる(または処置できる)のは二次障害だけ
アスペルガーそのものは単独なら治す治さないという類のものではない

934優しい名無しさん:2008/09/16(火) 14:56:01 ID:b6NYS44M
それから定型にもおかしな人は沢山いるからあまり違い云々言っても仕方ない

人間は個人個人みな違うんだから

935優しい名無しさん:2008/09/16(火) 16:03:37 ID:SouHl0yZ
>>925
生物学的精神医学(先天的脳疾患)が問題であるとする(このスレの)アスペ信者にとっては、
精神分析学的(後天的トラウマ信仰)である境界例などは、残念ですが相手になりません。
どうぞ、お引取りください。

ただ言えることは、境界例の特徴である
「いいか、わるいかのスプリットで物事を判断する」
という二者択一で判断する傾向ということと、
「自分の思っていることは、相手も思っていることだろう」
という投影同一視的思考経路はアスペに驚くほど似通っているので、
昨今の脳科学の進展的風潮から言えば、個人的には、
境界例がアスペに診断が変わることは不自然ではないと思います。

はっきり言いますと、私は境界例を含む人格障害の診断を全く信じていません。
936優しい名無しさん:2008/09/16(火) 16:44:25 ID:3kaSzXNc
>>935
>「いいか、わるいかのスプリットで物事を判断する」
>という二者択一で判断する傾向ということと、

道徳的な善悪は問題にならない。解としての妥当性のみが
問題になる。

>「自分の思っていることは、相手も思っていることだろう」
>という投影同一視的思考経路はアスペに驚くほど似通っている

投影同一視を利用して意思疎通をショートカットすることが
できないのがASだよ。

斎藤環氏は書評で自閉症を哲学的障害と表現していたが、
この表現が最も適切だと思う。
937優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:00:51 ID:j40l3h7T
まぁ、不毛なエゴの押し付け合いは程々にな、それをやるのは俺達じゃなくて専門家なんだから
938優しい名無しさん:2008/09/16(火) 17:40:35 ID:SouHl0yZ
>>936
なにを言っているのか分からないのだか・・

とにかく「当事者の主観でいいか悪いかの二者択一で対象を見てしまい、
その中間はなく、些細なことで容易にいい悪いの価値観は転換する」というのが、
一般的な境界例の認識となってます(メラニー・クライン−フェアバーンが確立した)。
妥当性などはそこには存在しないで、患者の認識自体が問題であるので解(?)なんてないよ。
ニーチェの「事実はなどは存在しない。ただ解釈だけが存在する」が前景化しただけだね。

また投影同一視の傾向を良く捉えているのか、悪く認識しているのかが分からない。
ASは自分の好きなものは他人も好きだと思い違いをしがちである。
そして、自分の嫌いなことは他人も嫌いであると誤って認識してしまうこともある。
これは境界例の症例でもよくあることですね。

まあ、私は精神分析的な立場が大好きなので、脳障害って断罪する輩には腹が立つ。
もっとも文学の衰退を意味しているかもしれないけれど。

だけど、脳障害なんですよ!!!
939優しい名無しさん:2008/09/16(火) 18:34:33 ID:3kaSzXNc
>>938
まず前段について言うと、「当事者の主観でいいか悪いかの二者
択一」って所がしっくりこない。見たものは全て単なる参考資料で
あって、そこに「いい、悪い、嬉しい、楽しい、悲しい」等の意味が
付着しない。

後段の、投影同一視について言うと、似たような精神構造を大
人数で共有すると、意思疎通が楽なのだろうと思っただけだ。
多数派同士だと、相手と自分を同一視しても接触事故が発生
しないからな。
940優しい名無しさん:2008/09/16(火) 18:53:53 ID:Q5uyoQC+
美容院は説明するの困るよなぁ〜
ヘアカタログを要求して絵で指示したいのに、シートを巻き付けられ両手が塞がれた状態になって
「どうしますか?」と言われるが非常に困る
941優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:39:51 ID:04iu1vyR
>>940
雑誌・切り抜きを持っていって先に広げておく
しょっちゅう宣伝してる店と安い店はバイトなので諦めること
942優しい名無しさん:2008/09/16(火) 20:44:27 ID:3Lu3Q0gw
アスペは貧乏人が多いので、安い店ダメっていうのはキツイだろ。
943ぴょん♂:2008/09/16(火) 20:51:58 ID:SQc3FYCA BE:312448043-2BP(258)
QBがいちばんいいびょん
944優しい名無しさん:2008/09/16(火) 21:06:10 ID:simUckvI
高い店だとヘアスタイルなんて主観的なものを
具体的に説明しないといけないから疲れる
スタイリストからの応答も受けないといけないし

それよりゃ安い店で「髪を立たない程度に
切っておいて、刈り上げなしで」とかいって済ますほうが楽

給料は一人暮らしの割に結構もらってるけどそんなもん
945776:2008/09/16(火) 21:21:39 ID:5pLYvfcV
 こんばんわ。
QBは適当で妥当な感じに仕上げてくれるのでいいですよね。

 昔「毛先をそろえる」とか「長さ揃える」ってのを、
髪下ろした状態でまっすぐパツンと切った状態だと思ってたんですけど、
あれ、頭皮からの長さが均一かどうかというのを‘揃ってる’って言うみたいですね。
自分で人の髪切るようになって始めて理解しました。
そういうの、誰かから教わらなくても自然に解るものなんでしょうか。
946優しい名無しさん:2008/09/16(火) 21:27:40 ID:Q5uyoQC+
キュートなショートボブをベースにして、前髪はシャギーでばらつきを与えて
サイドはダウン、後ろは襟足軽め、ボリュームダウンはむやみに隙ばさみ使わずに
インナーからレイヤー処理でヨロシク
全体的に可愛く仕上げてくれ、がボクの口述注文だな。。
947優しい名無しさん:2008/09/16(火) 21:39:56 ID:3Lu3Q0gw
>>946
日本語でおk
948優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:04:16 ID:XvxPg0SB
次スレを立てる方へ。

是非
>>937さんの抜粋(勝手に編集)を付け加えてください。
937さんごめんなさい・・・

不毛なエゴの押し付け合いは程々に!
それをやるのは俺達じゃなくて専門家!





949優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:10:08 ID:XvxPg0SB
しかし
ここの不毛なエゴもさることながら、
不毛な会員制のほうがもっとひどいぜ・・・
あきれて・・・
レトリックって、こういうことをいうんだろうな。


950優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:11:18 ID:3kaSzXNc
>>948
エゴの押し付け合いではなくて、議論だ。

調べれば調べるほど、この障害には専門家
任せに出来ない部分が多過ぎると強く感じるので
その意見には賛同できない。
951優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:13:37 ID:XvxPg0SB
>>950
議論って、なにを以って議論なの?

あなたの主張する議論が、
「自閉症を覆す主張」の核となる、議論なら、
ご拝聴申す。
952優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:15:51 ID:XvxPg0SB
専門家と、当事者が喧嘩したってはじまらないよ・・・
って、そんなに、自分を正当化なさるな・・・

俺はあんたと、議論するつもりないから。
学術的な分析と、あんた当事者の分析を、
ここで書いても、

「べんじょのらくがき」だ。

953優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:18:05 ID:XvxPg0SB
議論結構。

ただ、標準的に見て、
あなたのおっしゃってることを鑑みて、

エゴの押し付け合いでなくて、議論!

な訳だよね?

なら結構。
そんなもん、勝手にやれ。


954優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:22:01 ID:XvxPg0SB
それを議論と称し、正当化するのであれば、
専門家とやれ。

俺達をASと決め付けた、大本の、学者とやれ。

こういう人と、議論したい人は、是非、議論に参加してください。

べんじょのらくがきだから。

だから、あほな定型にバカにされんだよ。
よほど、あほな定型のほうが、俺らよりあほなのにw

というのが
らくがきQOT。

955優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:23:29 ID:3kaSzXNc
>>953
エゴの押し付け合い・・・相手を自分の意見に同意させることが目的
議論・・・相手に反論させて認識を深めるのが目的

目的の方向性が真逆だよ。
956優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:25:12 ID:XvxPg0SB
じゃあ、
その言葉自体もレトリックか?

ただのうそつきとかわらないだろ?

957優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:26:42 ID:XvxPg0SB
ええ?
同意させることが目的なら、
それは、定型のエゴの押し付けだろ?
エゴの駆け引きだろ?

ちがうか?
958優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:29:31 ID:XvxPg0SB
議論・・・相手に反論させて認識を深めるのが目的

なら、
よほど社会性に長けてるだな。
そんなこと、俺には理解できない。

駆け引きしてる訳だろ?

そこまで俺は発達してねえんだよ。

だから、それをかくな。
959優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:33:10 ID:XvxPg0SB
本当にわかんないやつもいる。
それをわかってるのは俺。

でも、それさえも気がつかない奴がいる。
それが、この障害なんだから、
それをいっちゃ、おしまいだろ?
侮辱してねえか?


自分で自分を貶めるような書き込みをするな。
ふざけるな。

と、切れてみました。
以後スルーで。
960優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:34:05 ID:XvxPg0SB
はい。

キチガイが切れてます。
次の方、どうぞ!
961優しい名無しさん:2008/09/16(火) 22:54:10 ID:Ufy6qsbA
962優しい名無しさん:2008/09/16(火) 23:28:32 ID:CDZXCqkl
クライン派の精神分析家に治療を受けているASの自分が通りますよ。
963優しい名無しさん:2008/09/16(火) 23:53:27 ID:SouHl0yZ
スプリット的思考な方々は以後、自己の発言に注意してください。
964優しい名無しさん:2008/09/17(水) 00:00:08 ID:04iu1vyR
「エゴ」って、自分はこうだと思う!だからこうしろ!という事?
単に書き方がまずいだけじゃないの?

「私はこう思ってます
 こういう場合には、こうすることをお勧めします
 でもどれを採用するかは自分自身でおながいしますね」

ということでしょ?いいんじゃないの?議論すれば
専門家が絶対的に正しいとは限らないんだから
965優しい名無しさん:2008/09/17(水) 00:00:42 ID:q6wwGwaM
次は
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ53


966優しい名無しさん:2008/09/17(水) 05:52:42 ID:udq0Xq3n
全然マターリしてないお!
967優しい名無しさん:2008/09/17(水) 09:13:27 ID:4MA2lF0b
>>964
そうすると、「エゴ」についての定義が必要になってしまうので、
それは、各々のご判断に任せるとして、
(エゴについて議論をするつもりもないから)

「他人から見てエゴの応酬、押し付けになるような発言議論は極力控えましょう・・・」
くらいのニュアンスでいいのかな?

968優しい名無しさん:2008/09/17(水) 12:19:35 ID:5qB/gneZ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その24 [育児]
アスペルガー・ADHD(軽度発達障害者)被害者友の会4 [メンヘルサロン]
アスペルガーじゃないかと思ってる孤男 [孤独な男性]
969優しい名無しさん:2008/09/17(水) 12:40:38 ID:dj7qMRyA

このおすすめ2ちゃんねるって専ブラからの閲覧も集計できるようになったの?

まあ、その話は横において、アスペって自己啓発セミナーとかにはまる人いるのかな?
私はぜんぜん関心がないんだけど。
あとマルチ商法に引っかかる人とか。
前の派遣先にアスペっぽい人(自分の過去の不幸を正直に話をしすぎる人だった)が、マルチを副業にしていた。
私も「集会とか楽しいから、今度いっしょに行ってみない?」って誘われたけど断った。

どうなんでしょう
970優しい名無しさん:2008/09/17(水) 13:01:42 ID:4MA2lF0b
自己啓発セミナーって、
これ以上啓発されると、一方的な話が止まらなくなりそうだ・・・俺w
971優しい名無しさん:2008/09/17(水) 13:08:37 ID:JN74Kiyq
>>969
マルチ等に引っかかってしまう例はあるみたいですね
(定型だってひっかかる人はいるじゃん、というのは置いといて)

「発達障害の子どもたち」(講談社現代新書 720円・税別)って本を買ってきたんだけど
比較的うまくいって就業して仕事継続できてる人の例で
「問題がまったくないわけではない」として
キャッチセールスにひっかかった例が紹介されてました。

「人の悪意に関しては非常に脆弱な人たち」と書かれてます。
972優しい名無しさん:2008/09/17(水) 13:31:28 ID:4MA2lF0b
基本、人のことにあまり関心ないから、
キャッチやってるやつらが、
「悪いやつら」って、思えない・・・ってことはあるのかな・・・
973優しい名無しさん:2008/09/17(水) 14:37:44 ID:XDDIggdo
>>969
某新興宗教
神○○○会にひっかかったアスペな漏れがここにいますよ。
20年以上前の話だけどね。
向こうは自分が何か精神異常者だということを感づいて、
○○すれば今のあなたのそのおかしい性格は治りますよと、
しつこく勧誘してきたことは事実。
974優しい名無しさん:2008/09/17(水) 14:57:48 ID:JN74Kiyq
>>972
アスペか定型かにかかわらず、
コミュニケーションがあまりうまくとれてないなーって自覚している人は
話しかけられると嬉しくて寄って行っちゃうケースがある

んで、相手に嫌われたくない気持ちも手伝って
被害に遭ってしまう

かと言って「他人を見たら泥棒と思え」と教える(インプットさせる)のも問題があるし、
学校教育でもそうは教えない(勧められたタバコを断るローロプレイング程度はやるけどね)。

一回痛い目見るのが
「悪意を持って笑顔で近づく人間がいる」ってことを学習するのに一番手っ取り早いのかもしれんが。

恋愛感情と絡められたりしたら、定型だってハマっちゃうわけだし、
難しいよ。
975優しい名無しさん:2008/09/17(水) 15:45:02 ID:C1r6DeVF
あるアスペ向けの本には、
「友達になろう、と言って近づいてくる人は、たぶんあなたの友達ではありません」
って書いてあった。

オレ的には、差別・偏見は、他の人に比べてやや薄めかな、というのはある。
別にどこの国の出身だろうが何を信仰していようが、いい奴だったら友達になってもいいだろ、って思うし。
976優しい名無しさん:2008/09/17(水) 18:45:08 ID:xiGNdXwm
>>975
アスペ向けの本って定型がアスペを見下している感じがしてムカツクよね。
アスペルガーは表現の曖昧さやいい加減さ、適当な表現というのが許せない。

「一般的に、友達になろうと宣言して、あなたに近づく人の行為は、彼の利己的動機に基づく行為です。
すなわち、あなたと彼が友達になっても、彼からあなたにベネフィットがあることが保障されるわけではありません。
経験則は、あなたに損害をもたらす可能性が高いと語ります。あなたには警戒心が必要とされます。」

このくらいキッチリと分かりやすく書かないとアスペ向けの本とは言えない。
定型は講釈垂れる前に文章の練習をしろ。
977優しい名無しさん:2008/09/17(水) 19:21:50 ID:C1r6DeVF
お前の文章の方がよっぽど分かりにくいだろww
978優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:19:37 ID:OOkNsMd3
>>971
そういう本を買って読んでる時点でヤバいと思うべし

何故普通に通院してるだけでは気が済まないのかな…

979優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:21:13 ID:OOkNsMd3
>>977
いや>>976の文章は普通にわかると思うよ

980優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:23:31 ID:dj7qMRyA

発達障害に関する、できれば初心者向けの書籍を教えてもらいたいです。
どうかお願いします。
981優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:42:51 ID:xiGNdXwm
>>980
「アスペルガー障害とライフステージ」約4000円
専門書だが臨床例が豊富で成人向け。当事者が読む分には良いと思う。
982優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:47:20 ID:9oMAhi+F
>>979
普段から「文章を読んで理解する」野に慣れてる人には分かりやすいかもだが
そうでない人にはちんぷんかんぷん
難しい言葉だけでなく横文字まで混ぜこんだら、書き手のオナニー呼ばわりされても仕方ない。
983優しい名無しさん:2008/09/17(水) 20:54:50 ID:C1r6DeVF
>>981
業者乙。
その本のどこが初心者向けなんだよ。
984803:2008/09/17(水) 21:17:09 ID:npN9XylB
>>918
>>目標をはっきりさせる
>>いちいち人のせいにしない
> これについては、すばらしいなぁ、そうあらねば・・・と思うのですが、
>・目標は途中で見直したり変更してもいい
>・責任無い事や自分に非の無い事まで全部ひっかぶらない
> これも大事だと思うのです。

うん、俺もそう思うよ。
目標を変更した後もはっきりできたり、
「これは自分に責任無い、非が無い」と決める事は人のせいにしない、
という意味でね。

まぁ要は>>924さんの最初の方なんだけど。「決めるのは自分」。
目標は、特にアスペは自分で決めないと動けないし、
決めた理由を人のせいにするとしても、
そう決めるのは自分であり、人のせいにしても無意味だし、
て事。
985803:2008/09/17(水) 21:27:08 ID:npN9XylB
肝心な事書き忘れた
(と言うか、それ書いてから書き込みしようと思ってたのに忘れてた。
 これも短期記憶の弱さか...orz)

>>984のように全てを「決めるのは自分」に結びつけられると、
思考が物凄くシンプルになって楽って事を言いたかった。
986優しい名無しさん:2008/09/17(水) 21:32:07 ID:xiGNdXwm
>>983
売られている初心者向けは、成人の発達障害をほとんど説明できていない。
むしろ子どもの発達障害本は成人当事者にとって、抽象的で分かりにくい。
初心者には大きな誤解を与える可能性だってある。

成人の臨床例を通して、具体的に理解するほうが読む時間はかかるが分かりやすい。
987優しい名無しさん:2008/09/17(水) 21:56:56 ID:dBSAo+NS
なんだか、気の毒な人がたくさんいるな。

おれは。
おれで、定型バッカチンとやりあった。

でも、正直、俺は奴等が定型で、これ以上、
お前と付き合いたくないから・・・却下、とは思っていない。
20年来の、トモダチだ。

俺は、友達を信じる。
そのために、診断受けたもんだ。

あんたら、ホントに、大切なものがあるか?

ないやつは、見つけてくれ。


988優しい名無しさん:2008/09/17(水) 21:59:34 ID:yOI2R+gE
>>987
どこを立て読み?
989優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:01:51 ID:dBSAo+NS
あんたの突込みがほしかっただけだよ。
それだけだ。

990優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:06:59 ID:5qB/gneZ
>>987
                 .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
991優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:09:04 ID:dBSAo+NS
>>988

俺の中学校のせんせは、
そうやって俺を諭してくれたぜ。

そうやって、現実と、デジャブしてる人間のまえで、

デジャブさえない・・・ただのでざぶと議論するつもりはない、


992803:2008/09/17(水) 22:29:48 ID:npN9XylB
あはは、現実とデジャブか...

>>984-985書いて改めて思ったけど、
アスペ含む自閉圏て、短期記憶処理が弱いのが、
特性であり、問題点なんだろなぁ...。

長期記憶が強いように言われる事もあるけど、それも短期記憶処理が
弱い為の結果論な気がする。
次々に入ってくる刺激や情報を短期記憶でうまく処理できない...どころか
気にもしない辺りが一番の問題点な気がしてきた。
どうにかこのへんを鍛える方法は無いものか...。
993優しい名無しさん:2008/09/17(水) 23:22:58 ID:rdqK+blv
>>969
宗教の教祖様自体に発達障害者が多いと思う。
994優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:12:28 ID:q9LXyAvV
>>993
いや、あれは人格障害だろ
995優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:13:03 ID:Ao5rMLBU
教祖には人を引きつけるカリスマ性が必要。
アスペには最も不足している能力だろ。
LDやADHDの教祖ならいるかもしれないが。
996優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:17:32 ID:44ytqBRo
イエスや仏陀ならともかく麻原までADHDやLDだとは思いたくないが…
997優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:23:15 ID:7AWqXXg1
>>995
カリスマ性というか、超越性なら出てくるかもしれないぞ。
998優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:35:05 ID:Ao5rMLBU
まあ、そもそもアスペっていうのは、超人を生み出すためのシステムだ、って話しもあるしな。
とはいえ、超人はほんの一握りで、ほとんどのアスペは凡人。凡人アスペには苦しみしか待っていないわけだが。
999優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:36:50 ID:uauIc1zS
↓誰か次スレをお願いします
1000優しい名無しさん:2008/09/18(木) 00:43:07 ID:f+NZjyTD
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。