【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アロエ ◆Aroe/twwQA @株主 ★
障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。

★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。

厚生労働省による解説
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

★★ローカルルール★★
不治の疾病者・通称卵はIDあぼーん推奨。徹底的にシカトでお願いします。
卵と遊びたい人は最悪板で。

【発狂】たまばば【崩壊】 第五章
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1198165726/

前スレ
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part13
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200518150/
2 株価【230】 アロエ ◆Aroe/twwQA @株主 ★:2008/04/13(日) 05:34:16 ID:CERmIbBy BE:807840948-2BP(2) 株主優待
3 株価【230】 アロエ ◆Aroe/twwQA @株主 ★:2008/04/13(日) 05:34:42 ID:CERmIbBy BE:1136025195-2BP(2) 株主優待
【よくある質問 その1】

Q:どんな制度なの?
うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、
診察費や薬代が通常の3割負担から1割負担になる制度です。
税額によって月の上限額も決まっています。
詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。
なお、自治体によっては負担額がゼロになるところもあります。
また、入院時には適応されません。

Q:32条とは違うの?
A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。
32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。

Q:どうやって申請するの?
A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、
所轄の保健所などの役所に申請してください。
申請先は保健所などですが自治体によって異なります。
通院先か役所に確認してください。

Q;申請して受給までからどのくらいかかる?
A:自治体によって異なります。概ね1〜3ヶ月くらいのようです。
申請時まで遡及してもらえる場合もあるようです。
4 株価【230】 アロエ ◆Aroe/twwQA @株主 ★:2008/04/13(日) 05:34:59 ID:CERmIbBy BE:151470623-2BP(2) 株主優待
【よくある質問 その2】

Q:通院期間が長くないとだめ?
A:とくに決まりはありません。基本的には初回の再診からになります。
初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。

Q:主治医から何も言ってくれないんだけど?
A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。
こちらから相談してみましょう。

Q:家族の収入が多いんだけど?
A:保険を家族と分離すると安く済む場合があります。

Q:受給中だけど引っ越して転院したらどうするの?
A:転院先の役所に届出ましょう。

Q:受給者証の期限は?
A:1年です。期限が切れる3か月前には申請手続きをしましょう。
なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。

Q:病名によってはうけられないのですか?
A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で
  中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」
  という認定がありますが、自立支援法辞退の支援を受けるためには、病名に
  よる制限はありません。神経症でも不眠でも受けることが出来ます。

Q:「重度かつ継続」ってなんですか?
A:重度かつ継続の認定は「統合失調症・鬱病・てんかん」の病名が出ている場
  合となっています。
  制度上は「3年以上精神科医師を務める者(精神保健認定医、精神保健指定医)
  が必要と判断した場合」というのがありますが、ほとんど認定されていません。
5 株価【230】 アロエ ◆Aroe/twwQA @株主 ★:2008/04/13(日) 05:35:27 ID:CERmIbBy BE:1817640689-2BP(2) 株主優待
【よくある質問 その3】

Q:申請に必要な書類は?
A:基本的には、「申請書」、「診断書」、「世帯員の課税証明書」、
  「世帯員の保険証の写し」です、都道府県市によって若干変わる
  場合があります。基本的には自分で申請することになるので、役
  所の受付窓口で確認しましょう。

Q:申請からどのくらいで適用されますか?
A:基本的には申請日から適用されますが、医療機関によっては3割
  払わせておいて受給者証が届いてから返金とする場合もあります。
  受給者証は最短でも45日、基本的に2〜3ヶ月後に届きます。

Q:自己負担額が1割以下の地域があると聞きました。
A:自立支援法は国の事業なのですが、一部の都道府県市では単独
  事業として1割負担分の補填などを行っている地域があります。
  (例:東京都-低所得区分ならば自己負担無し)
  これは都道府県市によって異なりますので、お住まいの都道府
  県(政令指定都市の場合は市)に確認してみてください。 ん。