【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。

★★重要★★
申請方法は自治体によってバラバラです。
地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。
スレでの質問は市区町村名をお願いします。

厚生労働省による解説
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による
通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。

前スレ
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part10
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178462180/
2優しい名無しさん:2007/08/16(木) 01:06:49 ID:acJXVsKd
3優しい名無しさん:2007/08/16(木) 01:08:04 ID:acJXVsKd
【よくある質問 その1】

Q:どんな制度なの?
うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、
診察費や薬代が通常の3割負担から1割負担になる制度です。
税額によって月の上限額も決まっています。
詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。
なお、自治体によっては負担額がゼロになるところもあります。
また、入院時には適応されません。

Q:32条とは違うの?
A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。
32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。

Q:どうやって申請するの?
A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、
所轄の保健所などの役所に申請してください。
申請先は保健所などですが自治体によって異なります。
通院先か役所に確認してください。

Q;申請して受給までからどのくらいかかる?
A:自治体によって異なります。概ね1〜3ヶ月くらいのようです。
申請時まで遡及してもらえる場合もあるようです。
4優しい名無しさん:2007/08/16(木) 01:08:35 ID:acJXVsKd
【よくある質問 その2】

Q:通院期間が長くないとだめ?
A:とくに決まりはありません。
初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。

Q:主治医から何も言ってくれないんだけど?
A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。
こちらから相談してみましょう。

Q:家族の収入が多いんだけど?
A:保険を家族と分離すると安く済む場合があります。

Q:受給中だけど引っ越して転院したらどうするの?
A:転院先の役所に届出ましょう。

Q:受給者証の期限は?
A:1年です。期限が切れる1か月前には申請手続きをしましょう。
なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。