休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
スレタイの通り、こちらは、メンヘラで休職・退社・解雇(失業)などで
傷病手当金/失業手当金で暮らしている香具師のスレです。

<前スレ>
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176110270/

<過去ログ>
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169257205/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1159435156/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1150378193/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140176462/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1127564249/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1110715549/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074768460/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074741732/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056532056/

関連項目、関連スレは、>>2以降。
2優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:32:41 ID:xqCKy/X0
<関連スレ>
メンヘラの経済問題について専門的に議論するスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1175512882/
●○●精神障害者保健福祉手帳 その15●○●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1179078691/
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part10
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178462180/
3優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:35:46 ID:YRN72l3q
えーと質問です。
診断書出したら、同じ課の人にはばれます。?
上司だけ?
4優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:42:06 ID:xqCKy/X0
[傷病手当金の種類]

傷病手当金(健保)
→ある程度継続して働けない人が政府 or 組合からもらう所得保障。

傷病手当(雇用保険)
→今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に病気や怪我などで、
 急に働けなくなったときにもらう代替給付。


[傷病手当金(健保)に関して]

2007/4/1から、健康保険法改正により各健保の独自の延長給付はなくなり、法定給付期間の1年半のみになりました。
ただし、健康保険加入期間が一年未満の場合、退職日以降の期間の傷病手当金は請求できません。
(健康保険に1年以上の加入であれば、基本的に1年半もらえます。)

2007/3/30までに退職し、2007/3/31までに任意継続にしていた場合には、各健保組合独自の延長給付を
実施している健保組合もあるそうです。(健保組合によっては、実施していないところもあります。)

該当するかどうかは、各健保組合に確認が必要です。
あわせて、任意継続の場合の月額金額も聞いておきましょう。

なお、傷病手当金の請求時効は2年です。2年を過ぎると請求できなくなりますので、
1ヶ月ごとに請求するのが良いと思われます。(何ヶ月分かまとめて、請求することもできます。)
5優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:43:00 ID:xqCKy/X0
[傷病手当金(健保)の給付金額について]

2007/3/31までの期間:1日当たり、標準報酬日額の100分の60が支給されます。
2007/4/1 からの期間:1日当たり、標準報酬日額の3分の2が支給されるようになります。

http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html(社会保険庁公式サイト)


[任意継続と国民健康保険について]
退社後、会社の健康保険をそのまま2年間のみ、そのまま継続して加入できます。
ただし、今まで会社側と折半していた分も、負担することになります。

ですが、いきなり国民健康保険にすると、前年度の収入から算出されるので、
結果的に、任意継続よりも高額になりやすいです。

任意継続に加入したい場合は、事前に健保組合・会社などに伝えて、申請書をもらいましょう。


[失業手当金(雇用保険)について]

失業した場合に傷病手当金(健保)を受給し終わって、失業手当金(雇用保険)を受給したい場合、
ハローワークにて受給期間延長手続きを行う必要があります。

手続きは、退職日から30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。
(例:6/1に退職した場合、7/2〜8/2までに延長手続きをします。)

ハローワークによっては、早めにできるところもあるようです。(最寄りのハローワークへ問い合わせ要)

ただし、半年以上、雇用保険に加入していない場合は、失業手当金を受給できない場合があります。
不明な点は、必ず、最寄りのハローワークに確認しましょう。
6優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:46:01 ID:xqCKy/X0
[その他、経済的に負担を軽くする公的補助]
主に2点あります。

・自立支援医療制度→窓口での一割負担 。
・精神障害者手帳→失業公営住宅入居資格、および、失業手当金の300日給付。
 ※ただし、300日給付には一年以上、雇用保険に加入していることが必要。

場合によっては、健保の傷病手当金+自立支援医療制度+精神障害者手帳と3つ同時に受けることができます。
(自立支援医療制度および、障害者手帳を利用しても、問題ないか、念のため、ご自分の各健保組合に確認して下さい。)


[手当金受給中の副収入について]
傷病手当金の受給中は、基本的に止めておきましょう。
もし、バレれば、傷病手当金は止まります。

不明な点は、社会保険事務所に確認しましょう。

失業手当金の受給中のアルバイトは、きちんとハローワークに報告しましょう。
(認定日に講習を受けると思いますが。)

もし、失業手当金の受給中に黙って、収入を得た場合は、不正受給になり返還を求められます。
なお、傷病手当金と傷病手当金の同時受給はできません。
7優しい名無しさん:2007/08/01(水) 00:48:23 ID:xqCKy/X0
以上、テンプレ終了ー。
修正、追加あればヨロ
8優しい名無しさん:2007/08/01(水) 01:25:54 ID:xqCKy/X0
>>3
普通は、バレません。
秘守義務がありますので。
保健士さんが、いる会社なら、保健士さんに提出した方が安心ですね。
9優しい名無しさん:2007/08/01(水) 02:04:08 ID:t9d+s/eQ
>>1 乙です。テンプレありがとう。
10優しい名無しさん:2007/08/01(水) 02:07:22 ID:8OsGkazL
>>1

>>8 1000取れず乙(苦笑)
11優しい名無しさん:2007/08/01(水) 04:17:25 ID:m5X8FcJB
乙です。

>>6 一番最後の行の、
「なお、傷病手当金と傷病手当金の同時受給はできません。」
のうちのひとつは、失業手当金の間違いですよねw
12優しい名無しさん:2007/08/01(水) 05:48:54 ID:xqCKy/X0
>>11
正直すまんかった・・・_| ̄|○
疲れてたのかな・・・
13優しい名無しさん:2007/08/01(水) 05:57:49 ID:yFs+43zW
スレ違いかも知れませんが現在基礎2級受給中で2月からフルタイムで
働きだしました。しかし、6月末頃から再び調子が悪くなり、
以前よりひどい状態になりました。

働いていた先は国民年金や厚生年金などきちんとある会社です。

こんな私でも、(今治療のため通っている)別の病院で
診断書なりを書いてもらえば、傷病手当金などもらうことができるのでしょうか?

どなたかお知恵をください。お願いします。

ちなみに就業前から精神障害者手帳や障害基礎年金は受給しておりました。

なお、勤め先の会社の保険組合には傷病手当
傷病手当金・延長傷病手当附加金請求書と
労務不能期間に係る意見書(傷病手当金請求用)が
ありましたので、疾病手当はある会社なんだと思います
14優しい名無しさん:2007/08/01(水) 07:06:56 ID:xqCKy/X0
>>13
どっかで、見たような質問ですねw

2月から6月末までということは、健康保険に加入して、まだ、4ヶ月くらいですね。
それならば、休職期間中であれば、もらえる可能性がありますね。

しかし、もらえたとしても、一年未満に退職した場合は、その時点で、傷病手当金は打ち切りになります。
もちろん、休職期間を含めて、一年以上在籍すれば、退職後も支給されることになります。
(期間は、休職期間から合わせて一年半です。)

ただ、障害年金の受給をしているので、傷病手当金の額が障害年金より多ければ、
傷病手当金の金額が支給され、障害年金の額より少ない場合は支給されません。

社会保険庁HP(参考URL)
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

なので、まずは、ちゃんと傷病手当金をもらえるか、会社側に相談してみて下さい。(保健士さんがいれば、一番いいですが。)
無理をするのが、一番、休職期間を長引かせますし、自分がボロボロになっていきます。
早めに、会社に相談して、休職し傷病手当金の受給を受けながら、ゆっくり休まれることをお勧めします。
15優しい名無しさん:2007/08/01(水) 07:42:11 ID:sBwfMiuc
>>5
> [任意継続と国民健康保険について]

かっこわるいが親兄弟や配偶者の扶養に入るのもありです。
16優しい名無しさん:2007/08/01(水) 09:00:36 ID:8OsGkazL
>>15
色々と注意が必要ですが・・・。

被扶養者になるためには、@生計維持関係がある、A今後の収入見込み額が130万円未満である、B被保険者の収入の2分の1未満であること等の要件を満たすことが必要です。保険料の負担がないので、被扶養者になることが出来るときは、被扶養者になった方が有利です。
【注意1】雇用保険の基本手当を日額3,612円(1,300,000円÷12ヶ月÷30日=3,611.1円)以上受給している期間は、Aの条件を満たしていませんので、被扶養者となることが出来ません。
17優しい名無しさん:2007/08/01(水) 09:01:14 ID:8OsGkazL
続き

すなわち、退職後、一度被扶養者となり、基本手当受給中は被扶養者からはずれ、国民健康保険の被保険者となり、基本手当の受給が終了すれば、再度被扶養者になることが出来ます。
【注意2】注意1と同様の考え方で、傷病手当金の一日当りの受給額が3,612円以上の期間中は、被扶養者になることは出来ませんので、国民健康保険に加入する必要があります。
18優しい名無しさん:2007/08/01(水) 12:17:34 ID:vaTWF/Bu
>>14

教えて貰った
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

計算方法がバカなのでよくわかりません。
手取りで12.3万です。

19優しい名無しさん:2007/08/01(水) 14:33:39 ID:xqCKy/X0
>>18
例えば、障害者年金が5万だったとします。
そして、傷病手当金が15万だったとします。

この場合は、障害者年金5万なので、それプラス差額の傷病手当金10万で、15万が支給されます。
つまり、もらえる総額は金額が多い方が上限となります。

あと、例えば、障害者年金が20万あったとします。
そして、傷病手当金が15万だったとします。

この場合は、障害者年金の20万のみ支給されます。

つまり、障害者年金の総額+傷病手当金の総額ではなく、どちらか金額の大きい方に合わせて、
傷病手当金の調整がされます。

なお、傷病手当金の総額計算は給料の計算とは、少し違いますので、ご注意下さい。
20優しい名無しさん:2007/08/02(木) 01:36:50 ID:QUzzG308
詳しいんだね。総務関係の仕事かな?
21優しい名無しさん:2007/08/02(木) 01:55:49 ID:C3ny4LM4
>>20
いや、くぐったら、社会保険庁のページがヒットしたんで、
それを分かりやすいように例えてみました。

ただの暇人ですよー。
22優しい名無しさん:2007/08/02(木) 02:24:00 ID:ir9zPbv+
ー。 が鼻につく。前スレから居た奴 ー。言うな!
言わなければ、カキコの内容自体は○
23優しい名無しさん:2007/08/02(木) 02:27:54 ID:C3ny4LM4
>>22
ツンデレ?w
分かった!気をつけるわ。
24優しい名無しさん:2007/08/03(金) 00:06:22 ID:6TfKjsnp
ワロタw
25優しい名無しさん:2007/08/03(金) 15:03:01 ID:cWv1dWBV
傷病手当金の申請書は会社に言えばもらえるんでしょうか・・・
26優しい名無しさん:2007/08/03(金) 15:21:05 ID:r04Xdzew
余談だが、いっつも気になってたんで。

ほけんし の「し」は、「士」ではなく「師」なんだよ。 保健師。

いつも間違えて書き込んでるヤツ、いい加減おぼえてくれ。
27優しい名無しさん:2007/08/03(金) 15:34:34 ID:nVN+fykD
エラそうなのが最近居ついてますね
28優しい名無しさん:2007/08/03(金) 15:35:24 ID:irulXOSi
>25さん
会社でも貰えるし、会社所属の社会保険事務所に
電話したら自宅に送ってもらうことも出来るよ。
事務所に依るのかもしれないけど、
原紙をコピーして使ってもいいと言われたから、私はそうしているよ。
29優しい名無しさん:2007/08/03(金) 17:50:35 ID:cWv1dWBV
>28
なるほどありがとう
30優しい名無しさん:2007/08/03(金) 18:09:55 ID:pGhg6KwG
離職表って二週間たっても送られてこないって普通?
31優しい名無しさん:2007/08/03(金) 18:26:16 ID:G0sK/PYK
質問させてください。
会社に勤めて2年半になるのですが、病気が悪化して今年の3月に2ヶ月間休職
しました。5月から復職し、1ヶ月で再発し、1ヶ月休職をした後に傷病手当金
のことを知り、病院のほうに、現在傷病手当を書いてもらっています。
問題なのが、会社側が7月末で退職手続きをしたという連絡が来ました。
私はまだ退職願も何も手続きしてない状態です。
8月いっぱい休職延長をしたいと会社側に連絡したのですが、会社からは早く
保険証などを返還してほしいといわれています。傷病手当の申請をしてる最中なので
貰えるか、非常に心配です。
どなたか詳しい方がいましたらお願いします。
32優しい名無しさん:2007/08/03(金) 18:59:26 ID:ASP/zGKz
>>30
会社によるけど一ヶ月弱かかるところもあるよ。
会社に連絡してみて。

>>31
2年半勤務して健康保険に加入していたのなら、退職後ももらえますよ。
なので、念のためご自分の健保組合に連絡して、退職後ももらえるか確認してみて下さい。

あとは、退職後に国民健康保険に切り替えるのではなく、任意継続にした方が、
負担が軽いかと思われます。

任意継続の申し込みをしたい場合も、合わせて健保組合(もしくは会社)に連絡してみてください。
33優しい名無しさん:2007/08/03(金) 19:32:57 ID:lk31Bh4g
傷病手当金って申請してから、どれぐらいの期間で支給されるのでしょうか?

自分と担当医の記入が終わり、会社に提出済みです。ちなみに、会社の給料日も過ぎています。
34優しい名無しさん:2007/08/03(金) 19:37:11 ID:8ON4D/S3
その健康保険にもよるけど、うちは10日締日の月末払いです。
自分の健康保険組合に確認した方がいいと思います。
35優しい名無しさん:2007/08/03(金) 19:59:08 ID:G0sK/PYK
>>32
丁寧にお答えしてくれまして、ありがとうございました。
健保組合に問い合わせみます。
36優しい名無しさん:2007/08/06(月) 05:38:40 ID:vlZlMUSw
お決まりのように
「退職後は任意継続にしたほうが〜」
なんてレスあるけど(テンプレにも)
誤解招きやすい気がする。
休職長い人はちゃんと保険料いくらになるか
健保と役所両方に聞いたほうがいいよ

休職のタイミングと休職期間によるけど。
自分は休職時月約9000円→退職後国保で月1200円(横浜市)だよ
37優しい名無しさん:2007/08/06(月) 06:07:35 ID:Zl86c9PZ
>>36
確かにそうかもね。

でも、住民税が定率減税の廃止でかなり上がって、
国保料もつられて値上がりしたんじゃなかったけ?
38優しい名無しさん:2007/08/08(水) 10:41:44 ID:+bUYg0a1
>>33に便乗質問
傷病手当金って、給与明細にも載って給与日に会社を通してもらえるもの?
全然別ですか?
すみません
39優しい名無しさん:2007/08/08(水) 13:17:02 ID:ixbDPRLE
会社関係ないべ
保険組合から直にくるべ
4038:2007/08/08(水) 13:23:10 ID:+bUYg0a1
そうなんだ
ありがと(^^)ゝ
41優しい名無しさん:2007/08/08(水) 16:53:38 ID:AWg1tSEO
>>39-40
休職中は、健保組合→会社→自分の口座です。
その際に住民税や健康保険、厚生年金、雇用保険などが差し引かれます。

退職後は、健保組合から直に口座に入金されます。
ただ、年金や住民税は直接請求がきます。

なお、年金は退職したら厚生年金から国民年金に切り替えますが、
経済的に余裕がない場合は「失業による特例処置」を申請しましょう。
4238:2007/08/08(水) 17:39:02 ID:+bUYg0a1
>>41 詳しくありがとう
私は先月二週間初めて休業し、請求書もはじめて書いたので何もかも?です
上司もわかならいみたいだし、このスレがたより…
43優しい名無しさん:2007/08/08(水) 21:23:50 ID:9miEFi2y
住民税の減免申請をされて通った方はいますか?
申請書があるらしいですが、それ以外にも提出書類はあるのでしょうか?
44優しい名無しさん:2007/08/08(水) 22:40:39 ID:D18Qez7D
失業保険の手続きにいきたいけど運転免許証って期限切れてるんだが使えるかな?
なかったら住民票と保険証って書いてあるけどどっちももってないからオワタ?
45優しい名無しさん:2007/08/08(水) 23:26:58 ID:+20ftD0X
>>44
先に国民健康保険に切り替えようよ
46優しい名無しさん:2007/08/09(木) 14:28:43 ID:KByrWUSh
>>44
アンタあきらめ早すぎww
47優しい名無しさん:2007/08/09(木) 17:24:39 ID:wV3ErEbC
え〜だって保険証届かないんだみょ〜ん。住民票はなんとかゲットできそうだけど。だめもとで二年前に切れた免許もっていくわw。
48優しい名無しさん:2007/08/09(木) 17:25:28 ID:et1Hdhe6
健保だが今月はお盆休みあるから、振込みが遅れそうだ。
節約しておかねば、来月家賃支払いが間に合わん。
49優しい名無しさん:2007/08/09(木) 20:17:36 ID:nEO2DjOL
すみません。教えてください。
傷病手当てを貰いながら休職中です。体調もかなりよくなりました。医師からはもう2ヶ月休みましょうとの事なんですが、貯金もなくなり、頑張って節約しても生活が厳しいです。
医師に働きたいと言ったら後1ヶ月は休みましょう。と言われました。 強く言えば働いても大丈夫と診断?して貰えるのでしょうか。
とゆうか、働かないとホームレスになる。。 傷病貰いながら働いたらやはりバレちゃいますよね。 だから傷病打ち切って働きたいのですが。 このような場合はどうなんでしょうか?
すいません。文章下手で。
50優しい名無しさん:2007/08/09(木) 21:23:29 ID:HcNJY816
>>49
「大丈夫かな?」と思う治りかけが一番不安定だったりしますからね。だから医師はそう言ったのかもしれません。
どうしても働かないといけない、というなら医師にその旨を含めて相談してみてください。
51優しい名無しさん:2007/08/09(木) 21:33:39 ID:0PS0uRgV
>>49
そうですね、会社側の判断にもよりますが、短時間であれば復職を認めることもあるかもしれません。

ぶっちゃけると、傷病手当金をもらいつつ、バイトしているというレスを
何回か前スレで見かけました。

生活が行き詰まっているのであれば、それもありなのかもしれませんね。
ただ、バイトを会社に黙ってすることになるので首になるリスクを背負うことになります。

まずは、最寄りの社会保険事務所に電話にて匿名で相談してみると良いですね。
相談結果をレスしていただくと、同じような状況の皆さんの参考になるかと思います。

それから、ちょっと気になったのですが、生活がきついというのは、家賃が高いとか、
借金があるとか、そういうことがあったりしますか?

借金関連であれば、過払い請求ということもできますし、一人暮らしで家賃が高いのであれば、
URの事故物件(2年間、敷金と家賃が半額になる)に引っ越すという手もあります。

傷病手当金をいくらもらっているか、わかりませんので、ここまでしか言えませんが。
52優しい名無しさん:2007/08/09(木) 21:35:17 ID:iX9qrfma
傷病手当だけでは生活辛いですか?
今、無理をして復職やバイトしても、すぐ再発するのは目に見えて解ります。

生活出来ないレベルならば、親や親戚などに相談して、あと二ヶ月分不足分をなんとか援助してもらうよう、お願い出来ないでしょうか?
53優しい名無しさん:2007/08/10(金) 02:28:52 ID:FDcg3KOA
>>50
>>51
>>52さん、ありがとうございます。引越しは選択肢に入れてなったですが、家賃は7万円ぐらいです。
傷病手当て金は毎月月初に会社に申請の書類を出してますが、やはり以外に時間がかかってしまうようで。
借金は無いのですが、事情があり、親からお金を借りることは出来ないんです。もう働かなければ。
>>50さん、>>52さんの言う通り大丈夫かな?と、治りかけの時が危ういとは医師からも言われています。
しかし自宅でずっとゆっくり出来たので、今はかなり状態も良いですし、ウツの薬の量も減りました。って、このような自己判断が良くないとは分かっているのですが。
傷病だけでは辛いです。
>>51さん、傷病手当金をもらいつつ、バイトしているという方いるのですか?!バレないんですかね。 クビになる覚悟は出来ますが、
バレた時にお金を請求されたりなどのペナルティーが怖いなと思いまして。 妹の保険証で日払いのバイトでもしようとか思いましたが、妹も働いているので、バレるとゆうか、迷惑はかけられませんし。
明日、病院に行って詳しく医師に事情を話してみよう思います。
有難うございます!
長文ゴメンナサイ。

54優しい名無しさん:2007/08/10(金) 08:09:13 ID:1M3Ldwp9

傷病手当金、法定の6割支給だとしても、
固定の支出費(家賃、電気、水道電気代、食費、社会保険料)は以前と同じわけだから、
実際自由になるお金はほとんどないんだよね。

私も53さんと同様、他人名義で働けないかとものすごく考えました。
ただ、私には年の近い姉妹がおらず、
税金の関係でそんなことさせてくれる方もいないし、断念しましたが・・・
(さすがに母親名義では年が遠すぎて)
55優しい名無しさん:2007/08/10(金) 09:30:37 ID:1qN/l7W9
会社員で、最初は2ヶ月の予定でしたが、1ヶ月延びて、3ヶ月の休職になります。

疾病手当金をお願いする場合は、保険証に載っている健康保険組合へ問い合わせするのがいいのですか?

それとも、上司や庶務課に問い合わせたほうがいいのですか?

ご経験のある方、教えてください。
56優しい名無しさん:2007/08/10(金) 09:36:22 ID:HLg2ItK4
>>55
傷病手当申請の書類には会社に書いてもらう部分もあるから、上司か庶務課に問い合わせてみた方がいいですよ。
57優しい名無しさん:2007/08/10(金) 10:47:35 ID:1qN/l7W9
>>56
ありがとうございました。
まだ、1ヶ月延びた事を伝えてないので、まとめて伝えてみます。

お金もかかるし、早く治りたい・・・。
(T_T)
58優しい名無しさん:2007/08/10(金) 11:27:51 ID:alqJNm1f
>>53
アルバイトしてましたが、会社にも健保にもバレませんでした。
登録も年末調整の書類も普通に本名でしてました。
税務署から自動的に会社や健保に通知されることはないようですね。

ただ、医師にアルバイトを賛成してもらっていた私すら、体調が
悪化してしまったことがあったので、ドクターストップのかかっている
53さんには全くお勧めできません。体が一番ですよ〜。
よくは知らないのですが、国民年金の支払いを先延ばしする手続きや32条など
試されてはいかがでしょうか?(もうご存知かもしれませんが)

ちなみにバレ時のペナルティーは解雇と支給打ち切りだと思われます。
三倍返しはないようですが、今までの支給の返還要請はあるかもしれません。
59優しい名無しさん:2007/08/10(金) 12:22:41 ID:FDcg3KOA
>>53です。
>>54さん、そうなんです。頑張って節約しても、「傷病手当金<生活費」なんです。
無駄な買物など一切せず毎日素麺ばかり食べているのに生活出来ないんです。 妹も働いているので、妹になりすましアルバイト
した時に、時間帯が重なったら、いつかバレル?かな?など考えています。私と妹は年齢が近いんです。
>>58さん!アルバイトをしていてバレなかったんですか!もしよければ、どのようなアルバイトか教えて頂きたいのですが。
ペナルティーは解雇と支給打ち切りですか。3倍返しが怖かったんですがそれはないんですね。
気になっていたのでレス有難うございます。
32条はすぐに申請しました。 >>58さんの言うように体が一番なのは今回身をもってしりました。
ただほんの少しだけバイトをすれば、生活が楽になるなぁと思いまして。 今は生活苦からウツになるんじゃ…。
ありがとう御座います。今日病院へ行き医師に相談しようと思います。
長文ゴメンナサイ。


60優しい名無しさん:2007/08/10(金) 13:09:47 ID:o7ui7Zb9
ばれないバイトは家庭教師が一番じゃないかな?
それか、知り合いの人の飲食店で無給で働いてまかないいただくとか…
給与明細をもらわないことが大事な気がする
61優しい名無しさん:2007/08/10(金) 13:14:59 ID:1vmFuGhj
ヤフオクとかどうかな?
要らないものを売るとかすれば、小遣いにはなると思うし、
まったく問題ないしね。
62優しい名無しさん:2007/08/10(金) 14:27:13 ID:FDcg3KOA
>>60
家庭教師ですか。どうやってさがせばいいのですかね。飲食店の知り合いもいないですし。
ありがとうございます。
>>61
ヤフオクですか。とりあえず昨日は古本屋に大切な写真集や画集や本を売りました。
かなりの量でしたが¥4000程でした。
なにか売れるモノはないか探してみます。やはり日払いのアルバイトなどすればバレて
しまうんでしょうかね。
有難うございます!
63優しい名無しさん:2007/08/10(金) 14:43:04 ID:QHRmN8qG
まずは真っ当に生活保護の申請したらどうよ?
療養中無職で頼れる親族もいないんだったら
傷病手当金からの差額分はでるんでは?
その上でオークション(仕入れ不可)なりはしてもいいと思うよ。
64優しい名無しさん:2007/08/10(金) 15:21:19 ID:FDcg3KOA
>>63
生活保護も考えましたが、後1〜2ヶ月もすれば仕事に復帰できるとの診断ですし、なんとか持ちこたえ
たかったんです。
真っ当に生活保護、そうですよね。 医師からは療養と言われてますが自分としては働く意欲
が沸いてきている所なんで、もっともなご意見なんですが、葛藤してます。
とりあえず近所のリサイクルショップに持っていけるものなど探してみます。
有難う御座います。
6558:2007/08/10(金) 15:24:21 ID:alqJNm1f
>>59
イベントの受付などをする仕事でした。(所謂イベントコンパニオン)
登録制で単発でほぼ日給制、1万2千円位が相場でしょうか。
VIPアテンドや外資系企業の来客・電話応対(要英語)なんて仕事もありました。
ただ、支払い日が翌月末のため、振込みまで2ヶ月近く待たなきゃならないことも。
体調を崩したのは5日間連続のイベントのときでした。
仕事中は気が張っていて全く問題なかったのだけど、身体は大変に思っていたようで、
終了後3日くらいは酷い状態でした。体力仕事の連続は絶対避けた方がよいです。
私の前職が事務のためかもしれませんが、体力を使う仕事ほど身体にはねかえる
気がします。同じイベント仕事でも座りと立ちでは大違いでした。

ゆっくり養生できれば一番ですが、32条申請済みで生活苦なら厳しいですものね。
日払い仕事だと体力仕事が多そうなので難しいですね。
多少給料安くてもまったりできる仕事や賄いのある仕事が良さそうです。

バレに関してですが、原因はほぼ「ちくり」のようです。
税務署と積極的な連携をしているわけでもなく、雇用保険のように
無作為抽出をして調査をすることもないですから。
何か発端があって初めて調査をするのですが、その発端が「ちくり」かと。
バイト先の人、家族から聞いた近所の人、バイトを会社の人に目撃された、等等。
だから飲食店のような仕事はリスクが高いです。職場に近いならなおさら。
ちなみに私の場合別件で健保から調査が入ったのですが、内容は医師への照会でした。
「あなたの患者は本当に働けない状態ですか?」って感じらしいです。
バイトばれの場合、バイト先に照会がいくのかな?
医師にも照会する可能性があるのでそれも考慮に入れたほうが良いかもしれませんね。
66優しい名無しさん:2007/08/10(金) 15:58:14 ID:FDcg3KOA
>>65
詳しいレス有難う御座います!
私も前職は事務でした。 元々が体力自慢な方だったのですが、ウツになってからは
毎日体が重く運動一切をやめていました。 疲れやすくなりました。
ただ最近は体力も徐々に戻ってきました。
アルバイトは日払いの倉庫の軽作業などやってみようかと思っていました。 バレに関してはチクリならば
倉庫内の仕事はもってこいかなと思いました。 後は気力・体力ですよね。
イベントコンパニオンなどの方が、お金はいいようですね。 ただ一目につきそうで。
イベントもいろいろだとは思いますが。
もしアルバイトをするにせよ、みなさんから指摘して頂いた様に、体のことを考えて無理はしないようにと思っています。
本当に詳しくレスして下さって有難うございます!

67優しい名無しさん:2007/08/10(金) 17:31:44 ID:RetSc4Bi
アルバイトしてるから失業保険の手続きできないっていわれたよorz
今月はバイトやめたくないから取りあえずひきさがってまた月末にバイトやめて手続きすることにした。来月頭から訓練だから待機期間をうまくのりきれる25日くらいにまたいかないと・・・・
68優しい名無しさん:2007/08/11(土) 02:03:59 ID:gtccAe0X
>>67
「自分語り」は読んでいて余計に鬱になるので遠慮してくれませんか?
69優しい名無しさん:2007/08/11(土) 03:18:24 ID:s2PLVL3Q
週明けにといあわせてみるつもりですが、
ハローワークで障害者枠で躁鬱病で失業保険をうけています。

最近、状態が不安定になってきたので求職活動を一時停止したいのですが、
たしかハローワークの傷病手当金(健保の傷病手当ではなく)があったと思うのですが
申請した同じ障害の悪化で手当金はもらえるのでしょうか。

生活にもかかわるのでもしご存知の方がいらしたら教えてください。
70優しい名無しさん:2007/08/11(土) 11:52:26 ID:NYdjdGiO
聞いた事ないけどあればいいな
71優しい名無しさん:2007/08/11(土) 14:02:51 ID:esX4Rqgo
パニック障害&うつで傷病手当金受給中の者です。

給付を受け初めて8ヶ月ぐらいなのですが、今までは申請書を提出して
3週間前後で入金となっていました。
しかし、今月分について『健康保険給付金決定の遅延について』という
手紙が来て『症状その他を医師等に確認する必要が生じたため』という
理由が書かれていました。
週明けに社会保険事務所に問い合わせてみるつもりですが、何故こう
なったのでしょうか?
72優しい名無しさん:2007/08/11(土) 21:00:55 ID:42UxNETF
8/15付けで会社を退職致します。
今までに傷病手当を11回頂きました。
12回目を8/22に申請致します。

13回目〜18回目の傷病手当金申請書を前もって会社から頂きましたが、
全くの白紙で、会社の証明は無かったです。
医師の証明だけでも申請出来るのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご意見下さい。
73優しい名無しさん :2007/08/11(土) 21:25:26 ID:+NltlPp+
>>69
就労可能証明書に労働が可能であるという医師の証明が必要
 傷病手当金は、離職後ハローワークで求職の申し込みをしたのちに、
傷病により引き続き15日以上仕事につくことができない場合に、
受給資格者が申請すれば、基本手当が支給されない日について支給されるものです。
 また、傷病手当の日額は基本手当の日額と同額であり、
その給付日数は受給資格者証に記載されているその方の所定給付日数から、
すでに支給された基本手当の日数を差し引いた残りの日数が限度です。
 この傷病手当は、傷病のため基本手当の支給を受けることができない日について、
基本手当の代わりに傷病手当を支給することで傷病中の生活保障をしようとするものですから
次に該当する日は傷病手当は支給されません。

基本手当の支給を受けることができる日
給付制限期間中の日
待期中の日
傷病につき、健康保険の傷病手当金、労働基準法の休業補償、き労災保険の休業(補償)給付等の給付を受ける日
74優しい名無しさん:2007/08/11(土) 21:32:27 ID:gMwkVl4d
>>72
私も退職して傷病手当金をもらっていますが、左側の自己記入部分と
右側の医師の証明部分だけで申請しています。
(会社が記入する欄は空白)

不安であれば保険事務所に電話しても丁寧に教えてくれますよ。
75優しい名無しさん:2007/08/11(土) 21:53:20 ID:42UxNETF
>>74
ご意見有難うございます。
年の為月曜日に健保に電話して、確認致します。
不安感が和らぎました。
76優しい名無しさん:2007/08/12(日) 02:06:52 ID:Qk+gus0z
>>72
私も白紙のままもらって、自分の分と医師記入欄が埋まったら
健保に提出してるよ〜
77優しい名無しさん:2007/08/12(日) 04:54:31 ID:4+c+ZO51
私の勤めている会社には、休職についての規定が無いらしく
前例も無いとのこと…。
休職は希望すればできるんでしょうか、と信用できる事務の人に
聞いたんですが、わからないと言われました。
むやみに上司にたずねたりすると、面倒な奴は辞めさせる方向に
持っていく人なので、産休もとれない会社です。
(妊娠したり、仕事中に倒れたりするとすぐ退職させられます。)
仕事を辞めたい訳ではなくて、今がしんどい時なので、
今だけ休みたい…。でも聞くの怖い…揉めそうです。
休職するのに揉めた方いますか?
78優しい名無しさん:2007/08/12(日) 06:21:15 ID:jwV0jPaW
>>77
休職の前に、病気により休業を要する旨の診断書を提出しないと、無断欠勤扱いで懲戒解雇になりますよ。

休職は会社の規定なので従うしかないですが、病気により休業中は即時解雇はできませんから時間は稼げますね。
休職で揉めるというよりも退職届を出せと要求してくるので、そちらで揉めると思います。
会社都合は会社に不利なので認めない方向だと思われます。
一年以上社会保険に加入していたのならば傷病手当金を受けてから退職が良いのでは。
今後も勤務する自信があるのなら休職を願い出るのもいいと思いますが。
79優しい名無しさん:2007/08/12(日) 16:09:47 ID:2196Lrn7
今回、初めて手当金の振込みが遅れている…。
というか、8月○日に振り込みますよ、という通知書は届いているのに入ってない。
ただのミスだといいのだが…。

スレの流れから照会とか入っているのだろうかとガクブル状態。
しかし、一切働いていないので、何も後ろめたいことはないのだが…。
80優しい名無しさん:2007/08/13(月) 00:16:44 ID:W8rjmVTa
>>79
通知書がちゃんと届いているということは、おそらくただのミスでしょ。
早めに連絡するべし。
8171:2007/08/13(月) 00:49:45 ID:RxAasqkJ
>スレの流れから照会とか入っているのだろうかとガクブル状態。

照会が入るケースというのは稀なんでしょうか?
82優しい名無しさん:2007/08/13(月) 01:06:07 ID:W8rjmVTa
>>81
保険者(社保や組合)次第、でしょうかね。

保険者も極力支出を抑えたいがゆえに、
同じ傷病で長期に受給している人を対象に医療機関へ状況等を照会しているケースはあると思います。
特に退職者などは任意継続をしていない限りレセプトが回ってきませんから。
8371:2007/08/13(月) 01:10:13 ID:RxAasqkJ
退職して任意継続中なのですが…。
生活保護と同じようなもので、打ち切れるであれば打ち切ろうということでしょうか…。

照会→支給打ち切りという流れは多いのでしょうか?
困ったなぁ。
84優しい名無しさん:2007/08/13(月) 01:21:33 ID:W8rjmVTa
>>83
照会する理由は保険者によりけり、ですからなんともいえないのですが…。

でも、照会されたところで「実際は働ける状態or受給期間中に働いていた」などの後ろめたい理由が無い限り、
よほどのことが無ければ打ち切りは無いと思われます。
貴方が本当に適切に医師の診察を受け、おとなしく療養生活を送っているのなら問題はないかと。
ですので、あまり気にしないほうが良いです。気にしすぎるとそれが元で症状が悪化しちゃうかもしれませんから。
8571:2007/08/13(月) 01:28:14 ID:RxAasqkJ
そうですね。ありがとうございます。
86優しい名無しさん:2007/08/13(月) 14:51:10 ID:lkzpLOgF
仮に働いていたとしても、働いているという証拠を握っているなら
医師に照会する手間なんてかけずに、さっさと打ち切るだろうよ。
8ヶ月というと結構長いから、状況確認のための照会だろう。
87優しい名無しさん:2007/08/14(火) 13:55:00 ID:hOuKEQdz
抑うつ状態で休職中です。(2ヶ月目です)
先月分の傷病手当金申請を医師に書いてもらってそのままにしてます。
2ヶ月分まとめて提出してもいいようなので、そうしようかと。。。

でも、転院したので先月と今月ではクリニックが違います。
予約待ちがあったので、3日程空白期間ができてしまいました。
こういった場合でも、問題なく傷病手当金申請はできるのでしょうか?

転院はよくあることのようですが、傷病手当金をもらっていた場合、
経験者の方、どうだったかと教えて下さい。よろしくお願いします。



前医師には翌日から働きたいからと傷病手当申請書を書いてもらった
のですが、翌日は会社に電話できなくてまた落ち込んで・・・、別
クリニックに予約したんです。前医師は治ったと証言するでしょうか?
所見には治癒とか似たような文章はないです。長文失礼しました。
88優しい名無しさん:2007/08/14(火) 18:11:47 ID:K1PBcven
横レスすみませんが。

現在は退職後任継で手当受給中です。
まだ受給期間は若干残っているのですが
さすがにブランクが1年を越えそうで今後を考えると色々な面で不安だったので
就職活動をはじめ、来月から働くことになりました。

既に7月半ば分までは申請・受給済みなのですが
7月半ば過ぎ〜8月末までの申請は出来るのでしょうか?
一応月末に診察予約は入れてあります。
>>84の「実際は働ける状態」に該当するのではとふと思い・・・
89優しい名無しさん:2007/08/14(火) 19:05:28 ID:uBY9LzZ5
仕事は来月からでしょ?
それなら8月末迄申請可能だよ。
9月からは申請しなければいいだけのこと。
90優しい名無しさん:2007/08/14(火) 22:22:33 ID:IizN7c96
傷病手当って
同じ病名だと
最初の受給から1年半で終わりってほんと?
途中で打ち切っても
91優しい名無しさん:2007/08/14(火) 22:51:02 ID:q/T7io+f
>>90
ほんと
途中に空白期間があっても関係ない
92優しい名無しさん:2007/08/14(火) 23:10:00 ID:Hb2GXgkw
>>87
基本的に大丈夫だと思いますが、まずは、匿名で社会保険事務所に問い合わせてみては?
93優しい名無しさん:2007/08/14(火) 23:52:16 ID:IizN7c96
>>91
そうかもったいないことしたわ・・・・
94優しい名無しさん:2007/08/15(水) 09:23:56 ID:IVx75iM2
ってことは1年半受けたほうがトクってこと?
95優しい名無しさん:2007/08/15(水) 09:54:36 ID:MjOZvV3p
1年半の無職期間が気にならなければ。

…てか、今日振込まれると思ってたのに振込まれてないよ。月末までどうやって過ごそう('A`)
9695:2007/08/15(水) 09:57:01 ID:MjOZvV3p
あ、無職じゃなく休職の場合もあるか。
まぁ、どっちにしろブランクが気にならなければ、貰えるものは貰ってもいいんじゃないかな。
97優しい名無しさん:2007/08/15(水) 13:24:29 ID:3Nge1YQA
おいらも、退職して無職期間中だけど、やる気が出たときは、
資格勉強とかするつもりだよw
98優しい名無しさん:2007/08/15(水) 18:01:55 ID:iMvPiMco
すいません。ちょっとスレ違いかもしれないんですが、ご存知の方
教えて下さい。

3月で退職して、4月から傷病手当金で生活しています。
健康保険は任意継続にしてるんですが、今年は3月までしか働いていないわけ
なので、来年は国保に切り替えた方が安くなると思います。

今年の収入に応じて、国保の納付金額が切り替わるのは来年の4月から
だと勝手に思い込んでいたのですが、他の月からでしょうか?

任意継続よりも国保の方が安くなった時点で切り替えたいと考えています。

任意継続にしたからいくらか安く済んでるけど、それでもすごい高いです。
早く保険料安くしたいです。。。

99優しい名無しさん:2007/08/15(水) 18:10:50 ID:3Nge1YQA
>>98
まずは、お住まいの地域の役所へ連絡して、保険料の金額を計算してもらって下さい。
自治体によって、違いますので。そのあとで、判断するとよいと思います。

その際に切り替えについても、確認してみて下さい。
年度の途中加入もできるかも知れません。

切り替えについては、↓が参考になるかな。
ttp://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00001/d0000121.html

あと、任意継続を止めることによって、傷病手当金に影響がないか、健保組合に確認することをお勧めします。
100優しい名無しさん:2007/08/15(水) 22:38:41 ID:7EyVQkUe
スレチでしたら申し訳ありませんがお教えください。
半年間休職、傷病手当金を頂いています。
7月末で退職し、実家に引っ越しました。
こういう場合は任意継続ではなく、親の扶養(国民健康保険)に入った方がいいのでしょうか?
また、体調が万全になるまで傷病手当金を頂きたいのですが、
扶養に入ると何か影響がありますか?
今までは10年間、政府かんしょう健保でした。
もうどれから手をつけて良いかサッパリでパニクっています。
101優しい名無しさん:2007/08/15(水) 22:57:21 ID:3Nge1YQA
>>100
どうだろう?扶養に関しては、このスレでも分からない点が多いので、
最寄りの社会保険事務所にまず、確認した方が良いと思います。

扶養に入った方が、国民健康保険料などは安くなると思いますが、
傷病手当金に影響があるといけませんので。

できれば、問い合わせた結果などをスレに書き込んでもらえると、
同じような状況の方の参考になるかと思います。

あと、傷病手当金は一年半もらえるので、ゆっくり休養されてください。
102優しい名無しさん:2007/08/15(水) 23:48:30 ID:MwAUY404
国保なら扶養にはいる意味ないような気がする。
健保みたいにタダになるわけじゃないし。

別世帯のままで自治体になんらかの特例処置(分納や減額)
してもらう方向で相談してみては?
103優しい名無しさん:2007/08/16(木) 00:30:37 ID:TGC4tD32
>傷病手当金は一年半もらえるので、ゆっくり休養

これって生活保護みたいに、途中でなんだかんだと理由をつけて
打ち切ろうとされませんか?
医師に照会されたりするんでしょ?
104優しい名無しさん:2007/08/16(木) 00:39:28 ID:nuvjoWHP
>>103
フツーにしませんw
医師への紹介は申請書に書いてある診察回数が極端に少なくなったとか、
そういうときだけですよ。
105優しい名無しさん:2007/08/16(木) 10:50:25 ID:qkIfVJIy
月に一回しかないと照会がくるらしい
106優しい名無しさん:2007/08/16(木) 13:22:31 ID:IGMNr6ih
病院が書類に日付書き忘れて、それで照会ってなったw

記入漏れがないかよく確認して下さいね、って社会保険事務所の人に
やさしく言われましたw

みなさんもお気をつけ下さい。。。
107優しい名無しさん:2007/08/16(木) 15:52:23 ID:k8r1dEWx
>>92
ありがとうございました。
108優しい名無しさん:2007/08/16(木) 16:05:19 ID:1UTH81wj
月に2回通院していたのに照会された俺は何?
書類の不備も事前にちゃんと確認したし。

もうすぐ1年になるから、打ち切られようとしているのじゃあるまいか?
さっさと決定して入金してくれないと生活できんのだが…。
109優しい名無しさん:2007/08/16(木) 21:12:35 ID:+F7XTXUo
不正受給がないかの一応のチェックじゃないですかね。

病院が通院治療中と答えてくれれば、支給打ち切りなんてことは
ないでしょ。
110優しい名無しさん:2007/08/16(木) 23:38:27 ID:1UTH81wj
うーん、そうかぁ。
なにはともあれ、早く支給してくれないと干上がってしまうわ。
111優しい名無しさん:2007/08/16(木) 23:50:19 ID:nuvjoWHP
>>110
健保組合に連絡してみたら?いつごろになりますか?すごく困ってますって。
112優しい名無しさん:2007/08/17(金) 00:03:01 ID:9/FMuWBY
>>111
私今日連絡してみたんだけど「順番に処理してるので4週間位見ておいてください」…って
本当に4週間もかかるとは思ってないけど、一体どれだけ申請きてるんだよ orz
113優しい名無しさん:2007/08/17(金) 00:05:24 ID:lyG5aUfa
6日に7月分の申請書を提出して、9日に遅延についての書類が届いたところ
だからなぁ。病院も盆休みだったし。
もうちょっとしたら連絡してみるよ。
114優しい名無しさん:2007/08/17(金) 00:07:24 ID:lyG5aUfa
>>112
ウチの場合、通常は申請書を提出して2週間ちょっとで入金されているから、
照会をかけられると4週間ぐらいになることもありえるかもしれない…。
115優しい名無しさん:2007/08/17(金) 00:16:35 ID:9KxMhzWV
>>114
マジですか…
今回に限って照会かけられる可能性があるから、まずいかもなぁ。
116優しい名無しさん:2007/08/17(金) 00:29:05 ID:lyG5aUfa
盆休みを狙って照会をかけるなんて、嫌がらせ以外考えられないよ、まったく。
117優しい名無しさん:2007/08/17(金) 08:45:00 ID:Tp2rC4ms
質問age

昨年6月から傷病手当金を受給中です。
今年2月に退職し、ハロワに失業給付の受給期間延長を申請しています。

体調もよくなってきたため、友人の紹介で知り合いの会社に9月から就職
させてもらおうと思っています。
医師は「就職が内定したら8月いっぱいまで傷病手当て金をもらえばいい
し、もし失敗しても傷病手当金が11月までもらえるから、受給期間延長は
そのままにしといたら?」と言ってくれました。

この場合ハロワに何も手続きせずに就職してしまってもよいのでしょうか?
また、そうすることによって傷病手当金をもらって療養していたことは、
就職先にばれてしまうものなのでしょうか?

教えていただけると幸いです。長文スマソ。
118115:2007/08/17(金) 10:39:13 ID:9KxMhzWV
今さっき3ヶ月分の支給通知書が届いたー
これで栄養失調死しないですむぞ(`・ω・´)
119優しい名無しさん:2007/08/17(金) 10:54:58 ID:hzl7ikIC
>>100です、
皆さんありがとうございましたm(__)m
特殊なパターンですよね(笑)
とりあえず前年度収入は人並みにあったので任意継続の扶養外というか、
親とは別世帯にしようと思います。
これから社会保険事務所に電話して、保険料の試算して貰おうと思います。
結果決まったらお伝えします。
120優しい名無しさん:2007/08/17(金) 18:41:24 ID:h6ck+4wK
>>117
うーん、ハロワに聞いた方がいいと思うよ。
そっちの方が詳しく教えてくれるだろうし。
121優しい名無しさん:2007/08/17(金) 22:39:24 ID:ibruG0+6
先月退職してまだ失業保険申請してない(バイトしててできない)けど一年以内だったら特に減額ないんだよね?
122優しい名無しさん:2007/08/18(土) 10:30:59 ID:XSy4ghpk
週3回のアルバイトで雇用保険を払っていました。
メンヘルで休業中でして、傷病手当を貰う予定です。
しかし仕事復帰のつもりはなく、退職しようと思っています。
退職後も傷病手当は貰えますか?それとも失業保険にしなくてはいけませんか?
貰える金額が高い方がいいのですが…。お分りの方、ご教授お願いします。
123優しい名無しさん:2007/08/18(土) 13:20:01 ID:UpVre+LV
>>122
任意継続(つまり退職後
は給付されなくなったみたいです
がんばって退職引き伸ばすんだ
124優しい名無しさん:2007/08/18(土) 13:49:04 ID:XSy4ghpk
>>123
ありがとうございます!
では、やはり失業手当の方が傷病手当より月々貰える額は少ないということですよね。
一応仕事は今年の12月までの契約で、それまで引き伸ばすのは可能だと思うのですが…
どうにも、もう席を置いておきたくなくて。
125優しい名無しさん:2007/08/18(土) 15:14:48 ID:prLUlPu+
>>122-123
えーと、まず、アルバイトって会社の健康保険には加入していて一年以上
在籍しているのかな?

もし、一年未満であれば、退職するともらえないし、もらえていた場合は
打ち切りになります。

一年以上であれば、退職前に一回でもいいから、傷病手当金を受給してから、
退職すれば安心です。

126優しい名無しさん:2007/08/18(土) 18:31:24 ID:iUmf9G09
>>125さんの

『一年以上であれば、退職前に一回でもいいから、傷病手当金を受給してから、
退職すれば安心です。』

につけたしです!

退職前に一旦でも就業した事実を作らない事、そして健保等任意継続にせずに資格喪失者の扱いにする事。任意継続にすると支給は打ち切られます。

健康保険法第104条など良く調べて慎重に対処しないと損しますよ。


念のため、傷病手当は休職前の平均賃金の3分の2
失業保険は退職前の平均賃金の6割だったかな?

127優しい名無しさん:2007/08/18(土) 18:49:17 ID:prLUlPu+
違う!違う!任意継続にしたから打ち切られる事はありません!
ただ、4月の法改正で、健康保険に加入して一年未満の人が任意継続にしても支給されなくなったんだよ。
一年以上、会社の健康保険に加入していていれば退職後も支給されます。

ただ、上にも書いたように、一年以上在籍していても休職期間内に一回でも傷病手当金の支給を受けた方が安心ということです。

また、退職後の保険ですが、任意継続と国保の年間の保険料をそれぞれ調べて安い方にすると良いと思われます。
128優しい名無しさん:2007/08/18(土) 19:19:35 ID:xMSQfGWo
>>127さん
これはどう解釈したら良いのだろう?? 教えてくれくれ。。

★平成 19 年 4 月から施行
(1)出産手当金・傷病手当金の見直し(法第 99、102 条)
出産手当金
傷病手当金
標準報酬日額の6割から 標準報酬日額の3分の2

(退職後の手当金支給の見直し)
任意継続被保険者には出産手当金・傷病手当金は支給しない(法第 104 条)
(資格喪失後の出産手当金の不支給)( 法第 106 条)
資格喪失後6ヶ月以内に出産した場合の出産手当金は支給しない
※ 資格喪失時に出産手当金受給の場合は引き続き支給される
※ 資格喪失後6ヶ月以内に出産した場合の出産育児一時金は支給される

http://www.sougou.co.jp/h17kaisei/H18kenpokaisei.pdf
129優しい名無しさん:2007/08/18(土) 23:54:01 ID:XSy4ghpk
皆様ありがとうございます。
たぶん、退職するまで健保の傷病手当。退職後は失業保険にしようと思います。
保険は国保にします。フツーの流れですね。なんか、あまりにも無知な自分に落ち込み。。。
130優しい名無しさん:2007/08/18(土) 23:57:57 ID:UpVre+LV
ついでに実家にいるなら(いなくても平気かな?
親の保険の扶養に入れてもらえばいい
任意継続も国保も高すぎる・・・・・
131優しい名無しさん:2007/08/19(日) 00:10:47 ID:lzCWf6XB
>>128
経過措置というのがあります。↓を見て下さい。
たぶん、>>128さんが言っているのは、例6の例ではないかと思います。

ttp://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004_1.pdf

なので、一年以上、在籍していて、今まで傷病手当をもらえていたのに
任意継続にしたから、打ち切られることは、ありません。
132優しい名無しさん:2007/08/19(日) 00:52:06 ID:JUktE02p
>>129
何か回答者も混乱してるみたいなので、129は電話でも良いから健保に聞いた方がいいと思うんだ。
133優しい名無しさん:2007/08/19(日) 00:59:15 ID:emi8h/lu
15日付けで退職したが、国保か会社で入ってた保険任意ではいるか迷う。

なかなか高いよね。保険…
134優しい名無しさん:2007/08/19(日) 01:00:25 ID:emi8h/lu
手当てでもらえる金額が年間100万こえるから親の保険にはいれない
135優しい名無しさん:2007/08/19(日) 01:06:32 ID:lzCWf6XB
>>132
確かに。そうした方がいいですね。

>>133
両方の年間金額をそれぞれ計算してもらったらどう?
136優しい名無しさん:2007/08/19(日) 02:48:01 ID:t6ZiWKBM
質問です。
在職中の傷病手当と、任意継続に変更してからの傷病手当の金額って
かなり減額されますか?
今まででもかなりきつきつの生活だったのに、これ以上減額されたら
生活できない・・・
それなのに、税金だけで4万近いうえに、任意継続保険料とあわせたら、6万くらい。
そういうものなんでしょうか。
137優しい名無しさん:2007/08/19(日) 06:12:20 ID:QU2y5nmf
>>134
傷病手当は所得に入らない!手当もらっていても所得はゼロと言う事らしい!

これは役所で確認したから間違いないと思う!
138優しい名無しさん:2007/08/19(日) 11:22:59 ID:i5HZESp/
>>134が正しい。

傷病手当、失業手当は共に非課税であるが、所得ではある。
両手当が終わらない限り、健康保険の扶養は無理。
139優しい名無しさん:2007/08/19(日) 21:09:05 ID:QU2y5nmf
色々調べて見たw

>>138の言うように

傷病手当は非課税であるが所得ではある様ですね!

スマソ

しかし>>134の100万ってのは正確には違うみたいで基本的に手当受給中は扶養に入れなみたいだ!

任意継続者と被保険者では標準報酬月額の天井が違うみたいだし支給額も違ってくる様!更に国保と会社の健保では納める金額の計算方法や額も人それぞれで違うみたいだ。


こりゃ更に良く調べて慎重に行動せんといかんなぁ〜
140優しい名無しさん:2007/08/20(月) 12:21:08 ID:9J6IAZZZ
先月分の傷病手当が振り込まれんなあと思ってたら
事務員がまだ出してなかったとかいいやがった。
どうしよう・・・家賃が、生活費が2-3週間もつか(つд`)
141優しい名無しさん:2007/08/20(月) 15:35:59 ID:UNM4TmNE
>>139
正にその状況(任意継続か国保か)
結局任意継続にしました。前年度フル勤務だった為収入が多く、国保が異様に高かった。
また任意継続の際の傷病手当金が上限の28万に下げられても
国保より安かった。

今年は任意継続で、年度が変わったらまた考える事にしました。
とりあえず迷ってる人は、・昨年の源泉徴収等、収入のわかるものを役所へ
→国保額を出して貰う。
・社会保険事務局へ電話か行く。
→社会保険事務局のデータに収入等があるので見て貰い、社保額を出して貰う。
(傷病手当金の受給額が変わる場合もあるから必ず確認!)
これらを総合してきめました。
142優しい名無しさん:2007/08/20(月) 15:40:12 ID:UNM4TmNE
社会保険事務局に電話か行く。
とは、電話をするか、直接出向く。という意味です。
143優しい名無しさん:2007/08/20(月) 20:16:59 ID:9x8hnmP7
座間市役所障害福祉課の池田は障害者を見下しています。障害が悪化しました。辞めて下さい。
144優しい名無しさん:2007/08/20(月) 21:07:33 ID:DfjswOJD
せめて市役所にメールか電話すれば?
ここじゃ、何も解決しない。
145優しい名無しさん:2007/08/20(月) 22:08:44 ID:0X0jZyPR
※わかる方へ質問

現在傷病手当受給しています(残り半年
来月から職場復帰します(リハ兼ねて2ヶ月無給です

この場合、無給2ヶ月分は傷病手当の請求はできるのでしょうか?
146優しい名無しさん:2007/08/20(月) 22:43:52 ID:bmlX8cSO
退職してから一か月たつのにまだ失業保険の手続きしてない。
理由は退職してすぐに時給千円の良いアルバイトが見つかりやめてまで雇用保険手続きしたくないから。
さらさら今年は正社員で働く気はない。
来月でいまのバイトは終わりだから10月頭にでも申請しようと思う。もらえるのは来年からかよwまあ訓練の応募はしたいけど。
147優しい名無しさん:2007/08/20(月) 23:23:29 ID:ru6vJ84Y
>>146
受給延長手続きしといた方がいいと思う。
148優しい名無しさん:2007/08/20(月) 23:40:47 ID:bmlX8cSO
>>147
その必要はなくない?
雇用保険って退職してから一年以内なら受け取れるってハロワが言ってた。
7月末退職→10月申請→来年1月下旬支給開始→4月下旬支給終了って感じかな。
もちろん訓練受かれば10月から支給されるけど。
149優しい名無しさん:2007/08/21(火) 02:45:47 ID:wTMb5BLM
傷病手当金の給付を受けながら隠れてアルバイトしている方のレスをよみました。
そういった方は、会社を休職している一方でアルバイトしているのです?

僕は借金があるため、傷病手当金でけでは相当生活が苦しいです。
その辺の事情は主治医に相談しているのですが、
働くにはまだ時期尚早との判断でした。
ただ僕としてはかなり回復していると思ってますし、
いきなり復職するのではなく、
リハビリとしてアルバイトをしたいと思ってます。
問題ありますでしょうか?
150優しい名無しさん:2007/08/21(火) 02:57:06 ID:SDmVVyX4
>>149
借金って、サラ金相手かな?なら、「過払い」になってる可能性があるから、借金生活板の過払い初心者スレで相談してみるといいよ。
利率の引き直しをすれば、サラ金相手の借金は、かなり圧縮されるよ。
151優しい名無しさん:2007/08/21(火) 03:39:25 ID:ai0AqZWU
>>149
リハビリとしてのバイトをしながら傷病手当金の給付を受けるのは難しいでしょ。
正直に申請すれば、働けるものとして給付を打ち切られる可能性があるし、隠れ
てバイトをしていれば、発覚して打ち切られる可能性もある。

隠れてバイトするのは、よほど考えてやらないと無理。すぐバレます。

借金で生活が苦しいのなら自己破産も検討した方が良い。
152優しい名無しさん:2007/08/21(火) 04:19:33 ID:1MlLF7nP
>>149
むかし頻繁に休みつつ働いてたときは休日分だけ支給してもらえたので
会社と健保にそういう勤務形態が可能か相談してみてはどうでしょうか?
あとアルバイトはバレるバレない以前にそういうルールですので自重ですかね。
サラ金なら失業中は待ってもらえるところもあります。
税金なんかも大体は分納にしてもらえるし
自治体によってはその際の延滞金はゴニョゴニョしてもらえます。
まずは各窓口へ相談してみてはどうでしょうか。
153優しい名無しさん:2007/08/21(火) 04:58:44 ID:SDmVVyX4
>>150に追加。
このスレ↓を一通り読んだ方がいいよ!
まずは、アルバイトの前に借金をなんとかしようよ。
下手したら、アルバイトより収入が出る可能性だってあるんだから。

過払い金初心者スレ45社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1186547327/
154149:2007/08/21(火) 08:03:55 ID:wTMb5BLM
レスありがとうございます。
借金は、サラ金やクレジットローンです。

やはり傷病手当金を受給中のアルバイトは問題あるようですね。
僕には、そもそも借金を抱えてることがうつ病発症の原因に思えるため
一日でも早く復職して働きたかったのですが、
主治医の言うようにまた悪化する可能性もありますし、
まずは収入を増やすよりも支出を削れないか検討してみます。

レスいただいた過払い金についても調べてみます。ありがとうございました。
155優しい名無しさん:2007/08/21(火) 11:18:50 ID:9N4SVtrk
お盆をはさんだせいか振り込みが遅い…
心配…
156優しい名無しさん:2007/08/21(火) 11:20:51 ID:9N4SVtrk
連投スマソ
みなさんは普通に振り込みありましたか?
それとも少し遅れてますか?
157優しい名無しさん:2007/08/21(火) 12:30:50 ID:D+8a9xyj
健康保険料って病院いかなかったら払わなくていいんじゃないんだな。借金みたいなもんか。役所が怒ったのか今までの分払わないと差し押さえするって言ってきた。そろそろ夜逃げの準備するか。
158優しい名無しさん:2007/08/21(火) 13:46:57 ID:zg1owS9B
>>156
盆&照会をかけられたのWパンチでかなり遅れそうです。
どうやって生活しろと…。
159優しい名無しさん:2007/08/21(火) 14:13:56 ID:9N4SVtrk
>>158 やっぱり盆は遅れてるんですね。
照会って何ですか?
160優しい名無しさん:2007/08/21(火) 14:16:54 ID:zg1owS9B
何が気に入らないのか知らないのだが、担当の医師に症状等について
確認するそうです。
通知書が来てました…。
161優しい名無しさん:2007/08/21(火) 14:42:55 ID:aSe5boH0
復職したあとの苦労
・賞与査定ゼロ
・来年度有休支給ゼロ
・二年間昇格凍結
162優しい名無しさん:2007/08/21(火) 15:34:27 ID:9N4SVtrk
>>160 なんででしょうね?何か書かれ方が変わってたとか?
163優しい名無しさん:2007/08/21(火) 17:09:58 ID:9N4SVtrk
>>156です。万一支払われない場合は何かしらの通知がくるのですよね?
私はすごく心配性なので…すみません。
気長に待ちます…
164優しい名無しさん:2007/08/21(火) 17:35:37 ID:Co12M7fc
>>156
『健康保険給付金決定の遅延について』という嫌なお手紙が届きます。
現在の症状や容態について医師や本人に確認する必要が生じた場合です。

この手紙が届いていないのに入金が遅れているようであれば、問い合わせた
方が良いでしょう。生活がかかってますからね。

年末年始やGWはお役所が休みなので遅れることがあるでしょうが、盆はあま
り関係ないような気がします。
165優しい名無しさん:2007/08/21(火) 17:50:37 ID:JCz/pkk8
教えてください。
現在6月分まで傷病手当金を受給しました。
例えば9月から働けることになった場合、7月と8月分の傷病手当金はどうなるのでしょうか?
私は健康保険加入期間が一年未満です。
派遣で働いていたのですが、今度は別の派遣で働きたいと思っていました。
テンプレ読んでも微妙に分からなくて。 
すいません、お願いします!
166優しい名無しさん:2007/08/21(火) 23:26:30 ID:9N4SVtrk
>>164 ありがとうございます
167優しい名無しさん:2007/08/21(火) 23:43:16 ID:SDmVVyX4
>>165
一年未満の場合は在籍している期間であれば、申請できます。
ですが、一年未満で退職すると、退職日以降の傷病手当金は申請できません。

ですが、退職日以前の7・8月分は申請できると思われます。(↓の例3)
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004_1.pdf

念のため、社会保険事務所に確認してみて下さい。
168優しい名無しさん:2007/08/22(水) 12:41:41 ID:gJxV3VPd
傷病手当貰いながらアルバイトしていた人います?
バレなかったですか?
逆にバレた人っていますか?
169優しい名無しさん:2007/08/22(水) 13:02:06 ID:VpL+KUez
バレるパターンとしては雇用保険に加入・密告。
失業保険の不正受給と同じようなパターン。
170優しい名無しさん:2007/08/22(水) 14:50:21 ID:gJxV3VPd
>>169
ありがとございます!雇用保険に加入しなければ、密告?とはちくりですかね?がなければ
バレはないとゆうことでしょうか?
>>58
バレなかった方もいるんですよね。
他にバレないでバイトなどしてる方います?
バレた方はいないんでしょうか?
171169:2007/08/22(水) 15:01:18 ID:h2KvdBai
>>170
そういうこと。後は自己判断&自己責任で。
法的に、お勧めできるようなことじゃないからね。
172優しい名無しさん:2007/08/22(水) 22:44:29 ID:4259nrtV
失業保険の申請について質問ですが先月に退職してまだ申請してません。現在バイトしてるんですが待機期間一週間必要であるため申請はできないといわれました。
来週月曜から一週間はバイトないんですが申請はできないんでしょうか?
完璧な無就労状態じゃないとだめですか?バイトは来月からもあります。
173優しい名無しさん:2007/08/23(木) 00:13:28 ID:9sD0JfK8
こんなのにまともなレスつける必要ないよね・・・・
174優しい名無しさん:2007/08/23(木) 00:39:03 ID:AzqQEgUW
>>172
えーと・・・ちゃんと、ハロワから説明受けたかな?
もう一回、ちゃんと聞いてみて。

バイトは、してもいいけど、ちゃんと申告しなきゃいけないよ。
ちなみに、申告した分、失業手当金は減ります。
175優しい名無しさん:2007/08/23(木) 09:59:23 ID:8AaptUbK
>>172
なんかかなりの確立で露呈するらしいよ
それで3倍返しで請求されるらしい 
やめとけww
176優しい名無しさん:2007/08/23(木) 12:17:17 ID:T+Fuw6Qn
>>171
レスありがとございました。
177パート9の11:2007/08/24(金) 16:16:27 ID:78FRvAlm
前スレで質問した者ですが、結果報告します。

職務上のストレスなど3月19日より鬱で通院しておりましたが、
3月20日会社が業績不振を理由に6月で会社を解散すると通告してきました。

有給休暇が消化できませんでしたが、会社解散の日から無職(無給)になりますので、
解散日以前に3日以上の待機日を作ったことで、傷病手当金の受給資格を得る事ができました。

会社解散と同時に社会保険の任意継続を行ったのですが、任意継続では最高でも21等級となり、
標準報酬日額が9330円となります。この3分の2の金額が受給されると思っていたのですが、

退職前に受給資格を得ているので、自分の場合は34等級となり、標準報酬日額は20670円でした。
従って、保険料は21等級を払いながら、おおむね毎月40万円を受給することになりました。

また、退職金との調整について係官に相談すると、傷病手当金とは一切関係ないと回答されました。
これから、相談される方の参考になればと思い、乱文ながら書き込みさせていただきました。

あの時に回答して頂いた皆様、ありがとうございます。
おかげ、ゆっくり静養させていただいてます。
178優しい名無しさん:2007/08/24(金) 17:49:01 ID:MOrdat9J
>>177
おめでとう!!って言っていいのかな?w
それなら、余裕持って、生活できますね。

退職金は傷病手当金と関連はないのですね!
勉強になりました。

ゆっくり休んで下さいね。
179適応障害:2007/08/24(金) 18:10:33 ID:qUZVkrUB
はじめまして

8/6より適応障害にて、病気欠勤しております。
社則的には、10ヶ月までは、欠勤になり、それ以降は休職となり
14ヶ月まであるとのことです。
傷病手当金請求書(電気系健康保険組合)が、会社より送付されてきたのですが
昨年の9月より就職しました、2005年12月まで、別の健康保険組合(通信系健康保険組合)
にて、心身症で18ヶ月傷病手当金を貰っておりました。
同一疾病は5年間無効であることもわかっているのです。
しかし会社より、早急に請求書を提出するようにといわれているのですが
同一疾病のため、請求不可と返答があるのをわかっていても、請求書を
会社に送付しなくては、ならないのでしょうか?
180優しい名無しさん:2007/08/24(金) 18:24:31 ID:WfGFTDOO
会社の担当者に直接伝えてはどうでしょうか?
病歴が知れると困るというのであれば請求書を提出するしかないでしょうが、
不可の返答があれば病歴が発覚してしまいますしねぇ。
181適応障害:2007/08/24(金) 19:19:23 ID:qUZVkrUB
申し訳ありません179です。

会社に発覚しても、しなくても、転職は余儀なくされるでしょうから
その点は問題はないのですが

私は休職であれ、欠勤であれ、次の就職活動時に、現会社の在職のまま
転職しないと、年齢的(37歳)と厳しいので、傷病手当金がないままの
休職って言うのがokなのかなと、不安に考えています。

最悪のシナリオは、即解雇になることです。
その状態を心配しています。
182優しい名無しさん:2007/08/24(金) 19:43:32 ID:MOrdat9J
>>181
病気を理由に解雇することは、不当解雇になります。
即解雇は、ないと思います。

なので、とりあえず、申請書を提出しましょう。

運がよければ、傷病手当金が支給されるかもしれません。
もちろん、以前、傷病手当金をもらっていた旨を自分から話す必要はありません。
(もちろん、質問されたら、正直に答えればいいだけです。)
183優しい名無しさん:2007/08/24(金) 19:51:06 ID:9lNenMcZ
>>181
心身症は身体疾患、適応障害は精神疾患だから同一ではないと判断されるのでは。
高血圧や胃潰瘍も心身症ですし、前回と違う診療科で書いてもらえばベストですね。
判断するのは健保組合ですけど、前の組合から情報が流れる事はないはずなので
余計な事は言わずにいることをおすすめします。電設健保かな?
184優しい名無しさん:2007/08/24(金) 20:20:37 ID:SqcztOPh
便乗質問ですみません。
今まで同じ病気で再度傷病手当金を貰うことはできないというのは同一の健保での話で、
別の健保に加入したらクリアされると思っていたのですが、全健保共通での話しなんですか?
185優しい名無しさん:2007/08/24(金) 20:25:58 ID:MOrdat9J
>>184
別健保に加入した場合は、その加入先の健保が独自に判断しますので、
クリアされると明確に言い切れるものではないですよ。
186優しい名無しさん:2007/08/24(金) 23:31:09 ID:9lNenMcZ
>>179>>181 は連投したわりにはレスがないのが不思議。的外れなレスしたからならしょうがないけど。

>>184
初診日には気をつけてね。健保変えたら病院も変えるといいよ。
187184:2007/08/25(土) 01:01:09 ID:fWacr3qE
>>185>>186
ありがとうございます。
近い将来健保を変える予定なので、注意したいと思います。
いや、貰わなくて済むようになりたいですがw
188適応障害:2007/08/25(土) 08:43:41 ID:KjNdOmCs
すいません連投したのに・・・179です。

先日は夜、昔の会社の友人が訪ねてきてくれていたので

>>183さん私は 適応障害(身体症状を含む)と診断書には書かれています。

>>186さん初診日はかなり前になりますね。 病院も変えてませんし

流れとして(通信系健保)→アルバイト(社保)→現在の会社(社保)→
現在の会社(電気系健保に4/1より変更になった)→現在に至る

それと病院の先生が同じなので請求書自体を、書いてくれるかが・・・
先週先生が「同一疾病の場合、支給されることは、ないはずなんだけどな」
って言われたものですから。

請求書を書いてくれない→提出しないことで休職を認めない→無断欠勤扱い
→解雇にならないかと不安で

診断書は、8/6より2週間、後にプラス2ヶ月となっているのですが

189優しい名無しさん:2007/08/25(土) 10:42:44 ID:6+0tB5pm
すいません質問させてください
休職していて傷病手当をもらっていたんですが、仕事を止めると傷病手当がもらえなくなったと聞いたんですがこれはホントなんでしょうか?
すごく不安です
190優しい名無しさん:2007/08/25(土) 10:57:06 ID:6+0tB5pm
書き忘れましたが会社には2年と9ヶ月行ってましたそして今月退社しました。
191優しい名無しさん:2007/08/25(土) 12:17:19 ID:2PQD+r8M
こういうのにレスする必要ないでしょ。
何度も何度も丁寧に回答してくれてる人に失礼だよ。
ログ読んで、それでも不明な点だけ質問するようにしましょう。
192優しい名無しさん:2007/08/25(土) 14:06:15 ID:j37Q25WB
■今年10月1日より失業保険の受給資格が変更になります!!!!!!!!!!!!!

◎自己都合退職者は雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給

◎会社都合退職(解雇)者は雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合
  にも支給・・・今まで通り

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html (中ほどの太字部分)
193優しい名無しさん:2007/08/25(土) 18:18:18 ID:IWQEruF0
失業の根本は解決しようとしないで
そういうところから締め付けてくるか
また選挙で負ければいいさ
194優しい名無しさん:2007/08/26(日) 03:00:06 ID:ZqE8aRqs
すみません、無知な私に教えてください。

体調を崩し7月に退社しました。現在も通院治療中です。
半月程は欠勤扱いだったので傷病手当金を貰えると元職場から連絡を貰い、現在請求中です。
また、数日前にハロワで失業保険の手続きをしたのですが(その時は傷病手当金の手続きをとっていませんでした)、
今になってこのスレで“1年以上勤務していたなら退社後も傷病手当金を貰える”ことを知りました。
私の場合、「病気が治るまでは傷病手当金を、治ってから再就職するまでは失業保険を貰う」
という方法が可能だったのでしょうか?可能だとしたらもったいないことしちゃいましたよねorz
また、今さら失業保険の支給を延長してもらえるものでしょうか?詳しい方、教えてください。
読みづらい長文ですみません。
195優しい名無しさん:2007/08/26(日) 03:34:07 ID:sLlSTVqH
>>189
亀レスですが、一年以上、会社に勤務していて健康保険に加入していたのであれば、
退職してからの期間でも、もらえます。(休職期間と合わせて一年半です。)

ただし、一年未満で退職すると、退職日以降の期間については支給されません。
(退職日以前の期間については、おそらく申請・受給できます。)

>>194
正確には、一年半の期間は、傷病手当金で、受給し終わったら、
失業手当金に切り替えが一番損のないパターンですね。

なので、月曜日にすぐに手続きしたハロワに連絡して下さい。
まだ、失業手当金を受給してなければ、延長できるかもしれません。

ちなみに、失業手当金と傷病手当金を同時受給すると不正受給になるので、
必ず、早めにハロワに連絡して下さいね。
196優しい名無しさん:2007/08/26(日) 03:37:53 ID:9rTiYNpc
>>188
ちょと遠出して帰ってきて今書き込んでます。昔の会社の友人と気分転換できてよかったですね。
レスを催促したわけではないのですが、何にしても不快な思いをされたのでしたら申し訳ないです。

解雇になるかが一番の不安のようですが、スレチなので少しだけ。
履歴書には病気に関して記載してますか? 嘘を書いた場合不利益処分が考えられます。
最悪ですと解雇もあるようです。次に休職は診断書で判断しますから問題ないはずです。

>それと病院の先生が同じなので請求書自体を、書いてくれるかが・・・
診断書は休職を要すとの内容だと思いますので、その場合は当然に労務不能ですが書く
書かないは先生にも考えがあるのでしょう。やわらかくお願いしてみては。ダメな場合は、
他の病院(漢方専門等)で書いてもらうのも一つの手ですね。請求を出さないほうが不自
然ですから恐らく調査が入ります。前の健保に給付照会をされる可能性も。

取り急ぎ、現在の書き込みから判断・推測できる事だけなので参考になるかどうか?
解雇か・転職か・傷病手当金に関しての書き込みかよくわかりませんので、この辺で。
197194:2007/08/26(日) 04:03:11 ID:ZqE8aRqs
>>195
不正受給になるんですか!ガクブル
この前は登録してきただけで、説明会も認定日もまだ向かえていないので、まだ間に合うと思います(思いたい‥)。
月曜日にハロワに行ってきます。
深夜にも関わらずアドバイスありがとうございました!
198優しい名無しさん:2007/08/27(月) 01:26:55 ID:Q/UVoI6K
現在傷病手当受給しています(残り半年
来月から職場復帰します(リハ兼ねて2ヶ月無給です

この場合、無給2ヶ月分は傷病手当の請求はできるのでしょうか?

199優しい名無しさん:2007/08/27(月) 03:56:43 ID:5goSM0WH
>>198
稀な例だと思うので、推測です。

リハビリのためにバイトする場合、バイトで稼いだ金額を差し引いた
傷病手当金が出るらしいので、無給であることを会社が証明すれば、
全額傷病手当金が支給される可能性は有り。

でも、リハビリを兼ねて働きたい、と届けただけで働ける状態になったと
認定されて、傷病手当金が打ち切られる可能性もあり。

しかし、リハビリとはいえ、無給で働かせる時点で会社が違法になる気も
する。リハビリ期間中は低賃金のバイトという形にすればいいのに。。。

社会保険事務所に相談するのがやっぱり確実でしょうね。
悪いことをするわけではないので、気楽に問い合わせてみては?
200優しい名無しさん:2007/08/27(月) 07:45:02 ID:ZT/lnMC6
休職扱いでの試し出勤なら傷病手当金は出る。実績あり。
特に時短勤務でフルタイムの半分以下の勤務時間なら、給与貰うよりお得だ。

落とし穴は労災事故の保障のないことだ。
技術系など危険業務じゃなくとも、通勤時の事故にはくれぐれも注意。
201優しい名無しさん:2007/08/27(月) 13:54:56 ID:YQYTnGWq
1年半休職していて、会社から退職を迫られました
傷病手当も1年半貰っていました

この場合、失業手当ては普通にもらえるのでしょうか
202優しい名無しさん:2007/08/27(月) 14:06:33 ID:CS5YQQMb
>>201
もらえますよー。

休職期間中も傷病手当金から雇用保険は差し引かれてますよね?
離職票をちゃんと出してもらいましょう。
203優しい名無しさん:2007/08/27(月) 15:15:09 ID:QW1cbW7a
>>202
この点、漏れも気になっているので便乗質問です。

休職で傷病手当金を一旦会社に預け、各種引き落としをして
もらってます。
実際、無給ですが住宅手当ての3千数百円は出ておりコレが給与扱い
となっているようです。
それでだと思うのですが、雇用保険料が数十円しかかかっていません。
これで退職した場合、失業保険は大丈夫なのでしょうか?
毎月もらっていた3千円が失業保険の算出根拠になってしまうことは
ありませんか?
書いてて怖くなってきました・・・。
204優しい名無しさん:2007/08/27(月) 15:20:21 ID:CS5YQQMb
>>203
この間、雇用保険の労働者負担利率の改正があったような気がするから、それじゃないのかな?
雇用保険として引かれているので、大丈夫だと思いますよ。

不安なら、ハローワークに問い合わせてみましょう。
205203:2007/08/27(月) 21:24:03 ID:QW1cbW7a
>>204
即レスありがとうございます。
うーん、やっぱハロワかぁ。
まだ失業してないぞ、というプライドがじゃまして行きづらいですね。
206優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:55:29 ID:9nIxdjNk
まだ失業してないぞ、っていうプライドは私にもあります('A`)
207優しい名無しさん:2007/08/27(月) 21:59:09 ID:+EUM9Hkg
つまらないプライドは捨てた方が良い。
何の役にも立たないから。
208優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:02:46 ID:wUsFJfD9
プライドじゃ薬も買えないよ。
209優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:32:24 ID:O8XvRXAq
すみません、教えてください。
半年休職後、今年7月末に10年勤続の会社を退職しました。
就業規則上は3年以上勤務から退職金は出るのですが、
こういう場合でも退職金が出た方っていますか?
元会社に聞くのが一番なんですが、
「休職してた分際で退職金って何言ってるの?」って言われたら怖いので。。。
こういう事ってこちらから聞くのは非常識でしょうか?
ケチな会社なのでもし仮に出たとしても、言い出さないとくれなさそうです。。。
ちなみに退職の際の各種手続きも何度も催促して、
やっとやってくれてるような状態。
まだ終わってないのもあります。モウヤダ。早く縁切りたいです。
210優しい名無しさん:2007/08/27(月) 22:59:50 ID:CS5YQQMb
>>209
退職した後なら、むしろ堂々と聞くべきですよ。
今後の生活のこともありますので、気になりましたって、
言えばOKじゃないかな。
211優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:21:33 ID:QW1cbW7a
規則に定めてるのに全員に適用しなかったら訴訟モノだよ。
退職金分は労働債権だから会社に支払い義務がある。
ただ、10年勤めても自己都合かどうかによって月数が違うのが多いし、
休職期間は勤続年数に入らない。その辺は就業規則しだいだね。
212優しい名無しさん:2007/08/28(火) 00:01:44 ID:QHdrOrw2
このスレをみて初めて傷病手当てというものを知りご質問させていただきたく思います
退職後にしばらく静養しようと考えているのですが
傷病手当ては退職後どのようにしたらもらえるのでしょうか
自分の状況ですが昨年四月より今の会社に就業し
現在欠勤中、来月より上限三ヶ月間の休職を開始します
休職期間中は六割掛けで給料が支給されます
このあたりが微妙なんでしょうか?
また退職後、親の被扶養者に戻ると傷病手当ては給付されないのでしょうか?
医療費などを考えると扶養に戻らざるをえない気もしますが
基本の生活費がないのが一番困ります
退職後が不安でせっかく会社を休んでいても
体を休めていることになっているのかわかりません
どうぞ宜しくお願い致します
213優しい名無しさん:2007/08/28(火) 00:06:50 ID:b7qJxwR9
>>211
これが書けてどうして>>203のような質問をするかね。
出勤してない月は算定基準にはならないよ。
214優しい名無しさん:2007/08/28(火) 00:37:31 ID:b7qJxwR9
>>212
急ぎなのだろうか?
215優しい名無しさん:2007/08/28(火) 00:57:28 ID:J/cB/71R
>休職期間中は六割掛けで給料が支給されます

収入があるのなら傷病手当金は支給されないと思います。

>また退職後、親の被扶養者に戻ると傷病手当ては給付されないのでしょうか?

被扶養者になることは問題無いと思います。
216優しい名無しさん:2007/08/28(火) 01:28:12 ID:hBRqBFDU
>>214
はい…来月から三ヶ月間休職できるにしても
不安でたまりません
不安神経症も休職の一要因なんです
>>215
レスありがとうございます。とても感謝しています。
退職後の生活費を得るためには
会社からの給料支給を断ってでも(できるかわかりませんが…)
在職中に傷病手当てをもらうべきでしょうか
退職後に支給を受けるのに必要な要件や支給対象外にされてしまう要件は…
すみません、混乱しています。
217優しい名無しさん:2007/08/28(火) 01:28:44 ID:fkrgIOyi
>>212
まず、社会保険事務所および健保組合に匿名で問い合わせてみた方がいいですね。
断定的なことは言えないので。

退職する前に傷病手当金の受給資格要件があります。
休職期間として、無給の待機期間が3日間必要です。(4日目から申請対象期間です。)
>>177を見てみて下さい。

もしくは、退職の直前に無給の休職期間を作って、傷病手当金を一回でもいいので
受給するのがベターかもしれません。

あと、3ヶ月間の休職期間ですが、6割の給料が支給されるので傷病手当金の対象には、
おそらくなりません。
218203:2007/08/28(火) 01:37:03 ID:mTbY5fyp
>>213
おお、ありがとうございます。

> 出勤してない月は算定基準にはならないよ。

なるほど。休職(無給)中、何がしかの手当てをもらっていても、勤務実態
が無ければ給与とは算定しないんですね?
しかし、100円/月にも満たない雇用保険料にどんな意味があるのだろう?

退職金については結構調べましたが、失業保険って難しいですね。

219優しい名無しさん:2007/08/28(火) 02:02:56 ID:b7qJxwR9
>>218
ぶっきらぼうでごめんね。シャワー浴びてました。
年金・健保・雇用保険はセットになってるから他も落とされていると思いますが、
ばからしいけど休職中も雇用関係が続いているので払っとくしかないですね。
失業保険は傷病手当金と同じ位になるはずだから心配いらないよ。

もちろん延長の手続きはしてあると思うけど、ついでだから300日給付貰える
ように過去レス読んで用意することをおすすめします。
220優しい名無しさん:2007/08/28(火) 02:25:04 ID:hBRqBFDU
>>217
レスありがとうございます。
休職期間中は給料がでてしまうので
退職後に傷病手当てを受給するにはやはり
給料の支給を断り無給期間をもうけるしかないのですね…
221優しい名無しさん:2007/08/28(火) 02:36:39 ID:b7qJxwR9
>>216
他にレスついてるから簡単に書くけど、休職中の6割は傷病手当金を会社経由で
もらうように思えるけど。その場合は一年以上強制保険に入っているので退職後
も継続給付になります。退職は休職期間満了の解雇で失業保険は延長手続き
する。上に書いたけど300日給付とあわせれば二年半は休めるから安心でしょ。

退職後の保険は親とあなたの健保が違うのなら扶養も可能ですが、うるさいとこ
だと収入制限で入れないかも。扶養なら年金も3号でいけるし一番いいんだけど。

今↑見たんだけど待機期間は有給でも土日でも関係なく連続でとれば完了するよ。
くれぐれも退職日には出勤しないように注意してね。

不確定なところが多くて心配なのは分かるけど、こんな時間に悩んでないで寝たほうがいいよ。
222優しい名無しさん:2007/08/28(火) 02:57:22 ID:b7qJxwR9
>>220 見たからついでに
>給料の支給を断り無給期間をもうけるしかないのですね…
傷病手当金の申請は労務不能期間なら給料関係無しにできるよ。
単に不支給か減額調整になって、残りの受給期間が減るだけ。
会社がどう考えているのか分からないけど打つ手はあるよ。

他にもレスつける人もいるし安心しな!
223優しい名無しさん:2007/08/28(火) 03:02:36 ID:hBRqBFDU
>>221
レスありがとうございます。
経由とは、社保庁から会社に私の給料が支払われるということでしょうか
「うるさいとこ、収入制限」とは何でしょうか
あとなぜ退職日に出勤してはならないのですか
そのほか注意する点は何でしょうか?
二年半あればこの病気とちゃんと向き合える、治療ができる
そう思ったら少し元気がでてきました
ありがとうございます
携帯しかないのでなかなか情報が手に入りにくくて
感謝しています
224優しい名無しさん:2007/08/28(火) 03:24:20 ID:b7qJxwR9
>>223
経由は、会社が代理で受け取ってから社会保険関係を引いて支払う事。

健保の扶養には収入制限があるからこれに引っ掛かる。税法上は非課税
だけど健保法上は収入になるからね。額は調べてね。

退職日は挨拶してもいいけど出勤扱いにはならないようにって意味です。
理由は携帯のようだし、面倒なので書きませんけど。

他は退職後は同じ病名で途切れることなく手当てを申請するとかかな。
今のところはこんなもんかな、他にもっと詳しく教えてくれる人もいるだろうし。

まあ元気がでたのはいいことだ。細かい事は休職してからで大丈夫だよ。
225優しい名無しさん:2007/08/28(火) 08:49:58 ID:G7CilTbT
2月に約1年半働いた仕事を辞めました。
その後すぐに健康保険や失業保険の手続きをせず、
昨日になって国保へ加入し、失業保険給付期間の延長(種類が揃わなかったため仮申請)を
して来ました。
重度の欝ですぐに仕事を始めることが出来ず、生活費も底を突いてきたので
傷病手当金の申請を考えています。
この場合は国民保険の方に問い合わせるのでしょうか?
また、手続き後の最初の給付までどのくらいの期間があるのでしょうか。

226優しい名無しさん:2007/08/28(火) 12:13:04 ID:x9K9HbKP
>>212
傷病手当受給中は扶養には入れません。

あと傷病手当金は病気で働けない事。失業保険は病気で働けないうちは出ないから
いつでも働ける意欲と意思、そして身体も働ける状態でないと支給されません。

だから傷病手当金の期間が終わっても病気で働けないうちは無給になります。

>昨年四月より今の会社に就業し現在欠勤中

この状況から雇用保険に何年加入していたか?今の年齢は解りませんがたいした
失業保険給付の期間はないように思われます。離職表の記載内容によっても
違いますが15年で120日か240日だそうです。もっともその間に求職
活動をしなければなりませんが。

>>225
国保に傷病手当金の制度はありません。
傷病手当金をさかのぼって申請できるかは調べてないので良く解りませんが
約1年半働いた会社で加入していた健保に確認する事です。

227優しい名無しさん:2007/08/28(火) 12:40:52 ID:hKsEY1I0
>>225
国保は離職日に遡って請求されるけど大丈夫?
228優しい名無しさん:2007/08/28(火) 14:57:33 ID:G7CilTbT
>>226
ありがとう。
社会保険の方に問い合わせてみます。

>>227
溜め込んでた薬も尽きて、諦めて国保加入しました。
保険料は分納とかでどうにかするつもりです。
こんなコトならもっと早く手続きしておけばヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
229優しい名無しさん:2007/08/28(火) 17:36:57 ID:/CJ2HIKS
退職後、社保を継続にするか、国保に変えるかを悩んでいます。

現在通院中の疾患については、社保を解約後も引き続き保険対象に
なるという書き込みを以前見かけたような気がするのですが、実際
どうなのでしょうか?

心療内科に通院中ですが、今月末で退職後、来月月始めに提示する
保険証は新しい継続の社保か国保になるのか、または継続治療なの
で以前の社保が生きるのかなのですが、どうなのでしょうか?

(普通保険証が変わるとクリニックに申し出るような張り紙がある
 ので一旦止めてしまった社保の継続利用は不可能な気がします。
 でも、以前の書き込みが気になります。特に国保に変えてしまう
 と社保の特権(高額医療補助が大きい)を受けられなくなってしま
 うのでしくみが知りたいのです。)

ご存知の方、ご教示願います。よろしくお願いします。
230優しい名無しさん:2007/08/28(火) 17:49:46 ID:GWrMKn8E
現在休職7ヶ月目、傷病手当金も受給しています。
会社の規則では、休職は2年以内と記されています。

先週、会社の人に呼び出されました。
そして延々、「自己都合退社して国民年金に加入したほうが、支払う金額が少なくてお得ですよ。」
と言われました。そして、「退職届」「退職所得申告書」「雇用保険被保険者証明書」を渡されました。

次の週、「早く、結論を出してくれ。」と言うようなメールが来ました。
なんて返信したらよいか困っています。
231優しい名無しさん:2007/08/28(火) 19:02:14 ID:b7qJxwR9
>>223
>>221で扶養なら年金も3号でいけるって書いたけど親の扶養だったんだよね。ここ訂正。
国民年金の失業者・退職者に対する特例でやって下さい。ごめんね。
あと>>226見て混乱して補足がいるならレス下さい。扶養に入れる健保もあるのは実際
に経験した事で何人かにも教えて喜ばれた事だから実例もあるよ。ただ原則はあの通
り。だけど傷病手当金から失業保険への切り替えなんてここの人なら簡単にできるよ。
232優しい名無しさん:2007/08/28(火) 20:31:13 ID:OHPjqfzg
>>230
それは酷いですね
労働基準監督署などに相談されてはいかがでしょう
233優しい名無しさん:2007/08/28(火) 21:17:30 ID:6EafAdue
>>230
まるっきり嘘の詐欺行為じゃねえかよw
酷い会社だな。
こういう会社とは法を盾に、徹底的に戦ったほうがいい。
損をしているのはあなたですから。
234優しい名無しさん:2007/08/28(火) 21:39:55 ID:/CJ2HIKS
>>231

>傷病手当金から失業保険への切り替えなんてここの人なら簡単にできるよ。

これは日にちを空けずにという意味ですか?
傷病手当金2ヶ月を今月末までだと失業保険はいつからになりますか?
自己都合退職だと3ヶ月待機期間がありますが、傷病手当金2ヶ月受領後
残り1ヶ月ということなんでしょうか?

ハロワに電話して聞いたのですが、よく理解できませんでした。
こんなに理解力低下しているのに仕事ができるっていう診断を頂けるのも
不安なのですが、ストレスの会社と縁を切って新たなスタートをした方が
病気に良いらしいです。(休職も不安になってきましたので打切りには同意)
235優しい名無しさん:2007/08/28(火) 23:09:00 ID:b7qJxwR9
>>234 例によってシャワー浴びてました。
書類上の手続きの事で時間の話ではないんですけど。失業保険はハロワに登録してから
カウントされるから傷病手当金受給期間とは何の関係もないよ。休職続けられるなら自信
がつくまで休んだほうがいいと思うけど。言っちゃなんだけど>>229なんて意味不明だよ。

ついでに、昔は社保が1割負担だから治療中の病気に関して使う人いたけど3割負担
の今は使う人いないよ。それに国保にも高額療養費制度はあるよ。自立支援もあるし。
月に56万以上稼いでるのか付加給付がある組合なのかな?
236優しい名無しさん:2007/08/28(火) 23:41:24 ID:fkrgIOyi
>>229 >>234
退職後に国保にするか会社の社会保険を任意継続するかの場合ですが、
それぞれ、月額負担額を計算してもらいその上で決めた方が良いですよ。

国保の場合は最寄りの役場で、任意継続の場合は加入している会社の
健康保険組合(保険証のカバーとかに電話番号が印字されてませんか?)
に連絡して確認してみて下さい。

ちなみに、健保組合から脱退した場合は、当然、国保に加入しなければ
無保険になりますので、脱退してからも保険対象になることはないかと思います。

あと、任意継続の場合、記号番号が変わるだけなので、今まで診てもらっていた
病院の窓口に新しい保険証を出せばいいだけですよ。

医療費の助成に関しては、自立支援というものがあります。
(精神科、心療内科に関して一割負担になります。)
なにも心配いりません。

【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187193977/

つづく・・・
237優しい名無しさん:2007/08/28(火) 23:45:50 ID:fkrgIOyi
>>236続き・・・

それから、傷病手当金と失業手当金には、あまり関連がありません。(二重受給は禁止されています。)
なので、傷病手当金を受給し終わったら、ハローワークに離職票などの必要書類一式を持っていけばOKです。
※傷病手当の期間によって、失業保手当の期間が変わることは、ありえません。

気になったんですが、ちょっと、焦りすぎな気がします。
このまま、仕事したら、もっとひどくなるような気がするのですが、大丈夫ですか?

おいら的には、しっかり一年半、傷病手当金を受給して、充電期間に充てたらいかがでしょうか?」
(その場合は、離職票が届いてからハローワークに失業手当金の受給延長手続きをしに行きましょう。)

ちなみに、精神障害者手帳を取得した場合は失業手当金の給付日数が300日に延長されます。

あと、退職を考えている状況だと思われますが、会社に勤務(社会保険に加入)して、一年以上経過していますか?
一年未満で退職してしまうと、退職日以降の傷病手当金が申請できません。
238優しい名無しさん:2007/08/29(水) 00:01:18 ID:aWfy3LR0
>>230
うーん・・・退職を迫られているみたいですね。
まあ、国民年金は退職後に離職票持って、免除申請出せば済む話なんで、あまり、関係ないですね。

230さんが、現在、休職期間も含め会社に一年以上在籍(健康保険に加入)していて、
会社に愛想をつかしているので、あれば、退職するのもありですね。

現在、傷病手当金を受給できているので、退職後ももらえます。(休職期間を含め一年半です)
とりあえず返信は、「もう少し、時間下さい」でいいんじゃないかな。
239優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:19:05 ID:aZeINwas
別人ですが>>237さんに追加。

傷病手当金受給中の失業手当ての手続きは、退職してから1ヶ月経ったら
ハロワへ離職票等持って行き、受給延長手続きをする。
傷病手当金受給が終わったらハロワへ、待機期間無しで失業手当て貰えるハズ。

ただし、受給延長手続きしてない場合、待機期間無しで直ぐ貰えるかは知らないです。

7ヶ月休職中って書いてあったけど、昨年丸々1年働いてるのなら
辞めて国保にした方が安くなる って事は可能性として低いと思う。
まあ、そんな事より傷病手当金頂いてるならゆっくりしたら?
自分は会社が原因だったので、少し休職して辞めちゃったけど。後悔してないよ。
240優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:25:48 ID:aZeINwas
>>223>>224さん
自分は直接社会保険事務所から口座に振り込みされてるよ。
休職中は今まで天引きされてたもの(年金、保険等)は会社へ振り込んでたよ。
241優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:27:39 ID:RJTmGziY
>>231
レスありがとうございます。
少し難しいです
任意継続にすれば問題なく受給できるということでしょうか
もちろん国民保険の場合が得ならそちらで
242優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:42:35 ID:5B5tyOvJ
すみません。
退職して傷病手当てor失業手当てをもらう場合、国民健康保険に入れば特に親の被扶養に入る必要はないのですよね?
243優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:53:52 ID:kmNO3NQo
>>241
難しいがどこをいっているのかわからないけど、健保によって扶養認定が違うから
お父さんの健保に問い合わせてみるといいよ。ソニー健保みたいに失業保険受給
していても条件によっては扶養になれるとこもあるし。それから任意か国保か決め
ればいいと思う。わざと箇条書きみたいにしているのは自分で調べて納得しないと
意味がないから。窓口で はっ? 何て言われた時に人の受け売りじゃ困るでしょ。
普通は知りもしないで損する事を回避するんだから自分でも勉強しないとね。

>>242
自分宛かな?
244優しい名無しさん:2007/08/29(水) 01:57:25 ID:JVGHQ8M1
>>242
うん、そうだよ。
245242:2007/08/29(水) 02:04:51 ID:5B5tyOvJ
>>243
知恵を貸していただける方を探しています
別スレでは回答がなく自分で調べてはみました

社会保険の健康保険が問題なんです
親が病気退職に理解がなく、こっそり1人でどうにかするしかないのです
246優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:10:24 ID:kmNO3NQo
>>245
鬱で休職しているでレスついてるみたいだけど。退職で親バレしたくない人かな?
247245:2007/08/29(水) 02:19:06 ID:5B5tyOvJ
>>246
そうです
とにかく今の状態で、気持ちの負担は持ちたくないので
(以前うつ病になったときもひどかった)
とにかくとにかく次ぎちゃんと仕事できるようになるまではバレたくないです
大好きな親ですがモラハラが……
248優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:28:01 ID:JVGHQ8M1
>>247
バレたくなかったら、郵便物は局留めにしてもらうとかにすれば、解決するんじゃないかな?
郵便物以外で他にバレるルートってあるかな?

社会保険は任意継続にしとけば、2年間はごまかせるんじゃない?
焦って、新しい仕事始めると、ストレスに負けちゃうよ。
249優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:32:06 ID:kmNO3NQo
>>247
住民票の世帯主があなたなら国保に入っても親にはわからない。親が世帯主なら
請求が親にいくからバレるよ。退職強要は拒否すればいいだけで休職期間が終わ
れば普通解雇になるよ。ひどかったらやっぱり労働基準監督署かな。>>241にも共
通してる事だけど退職届は絶対に出さない事。
250優しい名無しさん:2007/08/29(水) 02:32:16 ID:5B5tyOvJ
すいません
社会保険の任意継続は調べたとき見つけてなかったので少し教えていただけませんか
月曜に退職勧告を受け、30日に最終の返事を出さなければならず、私も限界で
不景気は嫌ですね
251優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:03:43 ID:RJTmGziY
>>241
レスありがとうございます
今PCがなくて携帯のみで情報集めていて…
自己責任でしっかり調べないといけませんよね
今日社保事務局に電話したら退職後
任意継続か国保に加入していても受給要件に影響はないと言われました
任意継続だと受給資格ないと聞いていたのですが
それは社保加入が一年未満の人のみ適用だそうで
なので自分は任意継続かなぁと考えているのですが
扶養に入るメリットは何かありますでしょうか
252優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:04:46 ID:RJTmGziY
>>251>>243です
ごめんなさい
253優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:07:04 ID:wr/t8ZaQ
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
傷病手当金目的の仮病と思われるのが怖くて、いきなり社会保険事務所に
問い合わせるのが怖いんです。

数ヶ月前に2ヶ月休職し、傷病手当金を受給しました。
復職はしたものの、再発したために退職することにしました。
傷病手当金の受給期間である1年半以内ですので、受給再開を
お願いしようと考えています。
この場合、再度待機期間の3日間を退職前に作らないといけないの
でしょうか?
それとも、受給再開の場合は、待機期間は必要ないのでしょうか?

なお、1年以上在職しているので、保険加入期間等の条件は満たしていると
思います。

よろしくお願いいたします。
254優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:09:45 ID:RJTmGziY
>>249
なぜ退職届を出してはいけないのですか?
休職後に無断欠勤して解雇されないといけないのでしょうか
そうすると傷病手当て支給満了後の失業手当てが自己都合になりますよね…
何かいい手があれば教えてください
255優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:11:05 ID:kmNO3NQo
>>241

社保の扶養のメリットは保険料がいらないこと、任意継続だと保険料が倍になる。
自己責任もあるけど、どうしてもわからない事があったらここで聞いていいんだよ。
初めが経済的な心配だったから、それに関していくつか書いておくね。
休職はできるかぎりとって期間満了で普通解雇(会社都合)にする。退職届けは書かない。
一年以上保険に加入していれば退職後も継続給付が受けられる。退職日に出勤すると労
務不能ではないとして退職後に手当てが受けられなくなるから注意。
300日給付は障害者手帳がなくても医師の意見書で就業制限を書いてもらえば可能。
自立支援は受けてなければすぐに手続きをする。

他のレスもあるから混乱すると思うけど信じて損はないと思うよ。何人か実践してることだ
し。何をするかは自由意志だから強制はしないけど、こういう方法もある事は事実だよ。
256優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:19:55 ID:kmNO3NQo
>>254
医師の診断書だしてないの? 3ヵ月の休職を要すって書いて貰って出せばいい。
休職期間終われば普通解雇で会社都合になるし、失業保険の待機が7日ですむから。
退職届を出した場合は自己都合退職になるから3ヶ月の給付制限になる。
無断欠勤の懲戒解雇を回避するためには診断書が絶対に必要だよ。
257優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:24:03 ID:JVGHQ8M1
>>253
問題ありません。申請してみて下さい。
健保組合に問合せた方が分かりやすいですね。

というか、社会保険事務所は、名前など必要がない限り聞かれませんでしたし、疑問に丁寧に答えてもらった覚えがあります。
不安な場合は、堂々と問合せましょう。
自分の生活の事ですしね。
258247:2007/08/29(水) 03:29:26 ID:5B5tyOvJ
>>249
それが休職期間が終わる前は復職しようと話し合いしていましたが期間前に待ったになり、期間過ぎて今週月曜に復職の話し合いだったはずが退職しなさいと言われました
何かもうグダグダで嫌な会社にもう関わらないでいいなら関わりたくない=辞めたい感じです
259優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:35:12 ID:5B5tyOvJ
最後に付け加えて質問なのですが
住民票を婚約してる人の住む場所に移すことはできますか?
260優しい名無しさん:2007/08/29(水) 03:41:03 ID:kmNO3NQo
>>258
解雇予告手当ての30日分もらって整理解雇ってのもあるけど。
住民票はどこにでも移せるけど違法にならないようにね。

気持ちはわかるけどマルチとスレチが多いから少し冷静になってね。
261258:2007/08/29(水) 03:57:41 ID:5B5tyOvJ
>>260
ありがとうございます
後は会社、各機関と話をしてみます
確かにマルチスレ違いが多くて私自身嫌な気分です
焦りばかりが先に出て何も頭が整理できてないのにいきなり・すぐに答えださなきゃいけなくなって

ありがたく思ってます
話し聞いてくださってありがとうございます
本当にありがとうございました
後は頑張って納得いくようにします
262優しい名無しさん:2007/08/29(水) 04:02:43 ID:kmNO3NQo
>>261
どうにもならない時はここにくればいいよ。誰かいるから。
こっちも役に立ったようで嬉しいよ。頑張ってね。
263優しい名無しさん:2007/08/29(水) 09:01:36 ID:sjnhC//Q
『気になったんですが、ちょっと、焦りすぎな気がします。
このまま、仕事したら、もっとひどくなるような気がするのですが、大丈夫ですか?
、しっかり一年半、傷病手当金を受給して、充電期間に充てたらいかがでしょうか?』

これには同意!わざわざ焦って復職等する必要ない様に私は思います。

>任意継続だと保険料が倍になる。

正確には被保険者時代には会社と本人両者で負担してた保険料が全て本人負担になるのです。国保にした場合は前年度の収入によって掛け金が決定するのでまるまる一年傷病手当金で生活してた場合はかなり負担が減る事になります。

>期間満了で普通解雇(会社都合)にする。

会社都合になるか自己都合になるかは離職票の記載内容やハロワの担当部署の判断で違います。但し自己都合でも病気の為の退職、やむおえない物と判断されれば待機期間はなくなります。
264230:2007/08/29(水) 10:03:41 ID:XSPFBp+J
>>232
今秋にも、休職に関する規則を変更する予定だ。
(おそらく、休職期間が短くなる)とも、言っていましたので、
そうなったら、労働基準監督署に相談してみます。thx

>>233
はい。酷い会社です。なんせ、偽装請負会社なので(^^;)
(入社して5年目で、最近知った「偽装請負」ということを)
二重、三重派遣当たり前。しかも在籍出向なので薄給orz。thx

>>238
入社して5年過ぎ。数年前から会社には愛想ついてます。
だいぶ、症状も安定してきたので、傷病手当金を打ち切り、来月ぐらいから、
リハビリがてらフリーターになり、資格でもとって転職しようと考えていました。
しかし、会社の人と会ってからは、退職する際の手間が省けた。と思う反面、
気持ちが凹んでしまいました。

>とりあえず返信は、「もう少し、時間下さい」でいいんじゃないかな。
thx
265253:2007/08/29(水) 11:29:03 ID:p9WJkZur
>>257
「問題ありません」というのは、改めて待機期間を作る必要は
ないということですよね?
レスありがとうございました。

念のため、社会保険事務所にも確認してみますね。
266優しい名無しさん:2007/08/29(水) 12:50:34 ID:JV/ZKZkq
まだ傷病手当金が振り込まれない
不安だ・・・
267優しい名無しさん:2007/08/29(水) 12:55:21 ID:agoBZ5E/
適当なスレがないのでこちらで質問します。
傷病手当金を受給してますが、この度医師から身体障害者3級相当と
診断されましたが、これで身障者手帳の申請をすれば傷病手当金は打ち切られるということでしょうか?
年金未納の期間があるので障害年金も不可なもので再就職までの生活が不安です。
268優しい名無しさん:2007/08/29(水) 13:19:22 ID:JV/ZKZkq
>>267
俺も詳しくないが
>>6
>場合によっては、健保の傷病手当金+自立支援医療制度+精神障害者手帳と3つ同時に受けることができます。
とかあるので両方貰える場合もあるのでは?

ご自身の健保組合&社会保険事務所に問い合わせれば確実でしょうが。
269229・234:2007/08/29(水) 13:33:22 ID:NPSlVAJB
>>236 さん

レスをありがとうございました。

>気になったんですが、ちょっと、焦りすぎな気がします。
このまま、仕事したら、もっとひどくなるような気がするのですが、大丈夫ですか?

>>263 さんからも同じご意見を頂きましたが、医師から復帰した方がよい、
仕事をするのには問題がない状態と言われています。
ただ5年前に10ヶ月休職後復帰した際に結局その会社は退職してしまった
ので病気の再発は怖いと思っています。(このことも医師には話てます)

今回の抗鬱状態は以前よりも軽い症状だとは思います。(前回はうつ病)

社保の高額医療に拘っているのは、他の疾患で手術や入院が必要になる
可能性があって、今の社保は国保よりも上限が低い(自己負担が少ない)
からです。でも、経過観測中で手術が本当に必要かは現在不明です。
(現在の社保使用で通院してるので、保険証が変わっても使えるのかな
 と思ったり・・・。でも、常識では無理なよーな・・・。)
270優しい名無しさん:2007/08/29(水) 14:25:07 ID:agoBZ5E/
>>268さん
早速のレスありがとうございます。
自分の場合は退職して任継中です。
精神と身体の違いはありますが希望を持ってみます。

また引き続き皆さんからのレスお待ちしてます。
271優しい名無しさん:2007/08/29(水) 15:04:51 ID:WD0hCGtK
>>267,270
手帳は、携帯料金や交通機関、美術館等が割引や税金の障害者控除、失業保険が300日に加算される程度で、申請してもお金がもらえるわけではないです。
で、手帳をもっていても、傷病手当金には影響はないです。

傷病手当金が満了したら、手帳を持っていれば失業保険が300日になります。


272225:2007/08/29(水) 15:29:15 ID:f9ximA8j
社会保険の方に問い合わせてみました。
遡っての請求は可能でした。
自分の場合は在職中に再発したんですが、傷病手当金の給付対象にはなりませんでした。
(休職しなかった&休みの日数も有給で足りた)

失業保険給付の期間延長の手続きを始めましたが・・・収入・貯金が無いので生活出来ません。
家族も病気に理解が無いので援助して貰えません。

職安・役所・社会保険をたらい回しにされて福祉事務所を紹介され、『生活保護』を薦められました。
後日事務所に行き、案内を受ける事になったのですが生活保護は親元に知れてしまうので回避したい・・・orz

病状の方は芳しく無く、離職してから悪化し可能であるならば入院を、と勧められました。
通院中の病院には入院設備が無く、自立支援にも対応していません。
対応していないという事で、自立支援の手続き等はしていません。

職安の職業訓練なども受けてみたいと思っていますが、
この状態では諦めるしかないのでしょうか?
何とかして生活保護だけは避けたいのですが・・・。
内容がスレチになってしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。



273優しい名無しさん:2007/08/29(水) 18:40:28 ID:BGmR9zFP
休職1年のものですが、今度今後について会社の人間と会うことになりました。
その際、厚生年金や雇用保険の支払いが貯まっていると言われたのですが、
傷病手当金はそういったものを差し引いた額ではないのでしょうか?
払えと言われれば払えるだけの蓄えはありますが、何か釈然としません。
274優しい名無しさん:2007/08/29(水) 18:54:31 ID:bolIAeTm
>>273
傷病手当金は保険組合から来ます 収入扱いではないので非課税です
厚生年金や雇用保険などは会社が支払うもので
それは給与分から天引きされます 別ルートなので絡んできません
したがって給与がなければ会社が立て替えて払っているので
あとから請求されます まとめて請求されるととてもイヤです
275優しい名無しさん:2007/08/29(水) 18:58:00 ID:BGmR9zFP
>>274
ありがとうございます。結局は払う必要があるということですね。
支払い方法についても会社に確認しておきます。
276優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:01:27 ID:RJTmGziY
>>255
レスありがとうございます。
聞いていい…涙がでそうになりました
300日給付って何でしょうか
あと解雇以外に法人都合にする方法はないでしょうか
解雇だと病気が治ったときに再就職する際何か問題が起こりませんか
黙っておけばいいのだろうけど
不安だらけでもし変な質問していたらごめんなさい
277優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:03:51 ID:RJTmGziY
>>255
連続でごめんなさい
親の扶養に入るということは
任意継続も国民健康保険にも入らないということですよね?
278270:2007/08/29(水) 19:04:54 ID:agoBZ5E/
>>271さん
より詳細な解説ありがとうございます。
傷病手当金と身障者手帳は切り離して考えてよいということで安心しました。
雇用保険にも関係するんですね。
でも当方、使用者がハローワークに就業時の書類をきちんと提出していなかった関係で
給付受けられないんです…_| ̄T〇
なので傷病だけが生命線でして…
279優しい名無しさん:2007/08/29(水) 19:07:55 ID:RJTmGziY
>>274
横レスすみません
私も来月から休職するのですが休職中に会社がたて替えるものって
退職時に会社から一度に請求されるのでしょうか
概算でいくらぐらいでしょうか
人によって全然違うと思いますが目安があればご教示ください
280優しい名無しさん:2007/08/29(水) 20:18:52 ID:kmNO3NQo
>>276
300日給付は雇用保険の就職困難者に対する制度。一般離職者等よりも給付日数が優遇される。
よく精神障害者手帳を取得すると300日になるとか書いてあるけど、手帳3級程度の就労制限の医
師の意見書でも可能だから覚えておいてね。手帳取得は抵抗あると思うから意見書をおすすめ。

>解雇以外に法人都合にする方法はないでしょうか
退職勧奨・いじめ・嫌がらせ・セクハラ・パワハラ・法令違反とかがあれば退職届けを出して退社後
にハロワで自己都合から会社都合にする事はできるけど、立証できる証拠が必要だよ。管轄のハ
ロワによっても裁量が違うから何ともいえない。それと会社との関係がわからないし答えられない。

再就職は、解雇でも自己都合でも休職期間について必ず聞かれるから理由を考えておく位しかい
いようがないな。あなたの職歴やスキル・再就職先次第の事だし。基本的に病気を治すことを最優
先に考えて余計な不安は抱えないほうがいいと思うけど。就職関係の板で聞いてみて。

>>277
>親の扶養に入るということは任意継続も国民健康保険にも入らないということですよね?
そうです。日本は必ず地域保険か職域保険に入らないといけないからね。ソニー健康保険組合の
ページがよくできてるから参考になるよ。まずは見てみることを推奨。

>>279
ついでに、請求は月毎かまとめてかはわからないけど傷病手当金を会社が代理で受け取って引い
てから支払われる場合もあるよ。厚生年金・社会保険・雇用保険を合わせた金額が目安。
281優しい名無しさん:2007/08/29(水) 20:26:21 ID:aZeINwas
>>279
今まで給与から差し引かれていたもの。
(厚生年金、保険料、所得税、失業保険等、寮とかなら寮費とか)です。
収入によるけど2〜5万位じゃないかな。
交通費や、食事手当等は支給も削除もされないと思います。
自分は人事の怠慢で退職時まで払わせて貰えなかったから物凄い額にw
普通は毎月精算、本来の給与日後や月末辺りに会社へ支払いかと。
282優しい名無しさん:2007/08/29(水) 20:28:01 ID:ISz7p0t3
>>278
会社を管轄する地域のハローワークに相談することをおすすめします。
給料から雇用保険料がひかれている場合、その明細をもって窓口にいけば雇用保険資格取得の手続きに入れます。
ひかれてない場合でも、雇用保険への加入は義務ですので申し立てができます。
離職票が発行できなければ雇用保険受給の手続きにはいれません。
会社が法的に必要な全ての手続きを行っているか確認するまでは退職届けをだすべきではありません。
283優しい名無しさん:2007/08/29(水) 20:48:12 ID:RJTmGziY
>>280>>281
レスありがとうございます。
毎日新しいことを知れて感謝です
知らないと損したり突然の支払い要求に対応できなくなったりしますよね
休職中にもっといろいろ調べていこうとおもいます
またちょくちょくお邪魔します
284優しい名無しさん:2007/08/29(水) 21:17:44 ID:/YmavJlD
この板ってホントにうつの人達なのかな。
色々な事を良く知っているよね。

僕はうつだけど、文字を読む気力すらないよ・・・。
285優しい名無しさん:2007/08/29(水) 21:18:33 ID:S8gYT/JM
>>269
>(現在の社保使用で通院してるので、保険証が変わっても使えるのかな
> と思ったり・・・。でも、常識では無理なよーな・・・。)
昔あった継続療養のことを言っているのでしょうかね?喪失時に治療していた
傷病は、初診から5年間は保険料なしで前の保険者で治療を受けられるという
制度がありましたが、社保の自己負担が3割になった時に廃止になりました。

>>277
私、健保勤務なんですが、扶養認定の基準は国が決めた収入制限以外の部分は
保険者判断に任されているので全く違います。たとえば雇用保険の扱いひとつとっても
受給者は全く駄目なところ、金額によっては入れるところ、待期期間と受給延長期間だけは
入れるところなど、さまざまです。うちの健保は、延長手続き後に書類を取り上げてしまい
延長解除する時に書類を返却するかわりに扶養から抜いています。

退職=雇用保険は加入していたと判断してどこの保険者もチェックしますが
傷手は黙っていればはっきり言って 保険者にはわかりません。実務をやっていて
そう思います。万が一バレて遡及して扶養から外されることを心配するなら
正直に申告した方がもちろんよいですが、それはご自身の判断ですね。
他の人も書いていますが、1年以上在籍、待期完成、退職当日の労務不能さえOKなら
退職当日まで有給でも継続給付は受けられるので、そのへんは安心して。
286優しい名無しさん:2007/08/29(水) 21:32:29 ID:JVGHQ8M1
>>272
傷病手当金の受給が受けられないのであれば、紹介状を書いてもらって
精神障害者手帳と自立支援の申請に対応している病院(できれば入院施設があるところ)
に転院してみてはいかがでしょうか?

紹介状があれば、たぶん、それまでの通院期間も引き継げると思うのですが。
紹介状については、ちょっと自信がないので、↓のスレの方が詳しいかもです。

●○●精神障害者保健福祉手帳 その16●○●
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187145927/

とりあえず失業手当金の受給延長手続きをしている間に、障害者手帳を取得すれば、300日給付になります。
それで転院先の医師に条件付きでも就業可能という意見書を書いてもらえば、受給できます。

300日の間に、ハローワークの職業訓練を受ければ、教育訓練給付制度がありますので、
その分、受給期間の延長(300日以上)ができるかと思います。

それで、失業手当を受給中にもし、入院になっても、失業手当(雇用保険)の傷病手当というものが受給できます。
雇用保険受給期間中に病気や怪我などで、15日以上就業できなくなった時には、手続きにより、基本手当に代わって同額の傷病手当が支給されます。

それでも、本当に体調が厳しいようであれば、生活保護を受けながらゆっくり休養する時間にしては、いかかでしょうか。
287優しい名無しさん:2007/08/29(水) 22:06:55 ID:f9ximA8j
>>286
詳しくお教え頂き、ありがとうございます。
明日、保健センターで障害者福祉手帳についても尋ねる予定なので
転院や障害年金(?)についても確認したいと思います。

>とりあえず失業手当金の受給延長手続きをしている間に、障害者手帳を取得すれば、300日給付になります。
今は申請の手続き中なのですが、この手続きが終わった後(延長となった期間中)に手帳を取得しても
失業保険(?)が300日給付となるのでしょうか?

>それで転院先の医師に条件付きでも就業可能という意見書を書いてもらえば、受給できます。
ここで受給可能なのは失業保険でしょうか?
この場合も通常の自己都合退職と同じ扱いで3ヶ月の給付制限があるのでしょうか?

職安に行った時に対応してくれた人があまり気持ちの良い対応ではなかったので
給付について詳しく聞けませんでした・・・。

休養については医師の判断に任せたいと思うのですが・・・。
他の病院に行った事が無いので転院についても調べてみようと思います。
288優しい名無しさん:2007/08/29(水) 22:17:31 ID:bolIAeTm
>>284
通った道だものそりゃ知ってるさ
長文読めなくても使えそうな事柄は自然と目に留まるもんだって
オレもここでいろんな情報仕入れて助かったからね
まあ、置き土産みたいなもんよ
289優しい名無しさん:2007/08/29(水) 22:21:10 ID:JVGHQ8M1
>>287
障害年金という手もありますが、失業手当金の受給期間が終わってからの方がいいですね。
300日給付になるには、受給開始の一番初めの時期に手帳(もしくは、それ相当の診断書でもいいのかな?)があれば、大丈夫です。

なので、受給延長期間中に手帳を取っても問題ないです。
手帳を取得すると来年度の税金も安くなることもありますので、取っておくと便利かもですね。

傷病が理由の離職の場合、3ヶ月の給付制限はありません。
(診断書が必要か?は、ハロワに確認してみて下さい。)
290優しい名無しさん:2007/08/29(水) 22:26:03 ID:JVGHQ8M1
>>284
おいらも、休職&退職するときにいろんなとこに電話したりして聞きまくったよw
まあ、他の板で質問して回答してもらったりしてるから、自分の持っている知識で回答できることなら、
なるべく回答したいしね。
291優しい名無しさん:2007/08/29(水) 22:41:11 ID:f9ximA8j
>>289
ありがとうございます。
月曜に職安で失業保険給付期間の延長(種類が揃わなかったため仮申請)をして来ました。
その時は自己判断でしたが、すぐには働けない状態だと思ったので・・・。
受給期間延長の書類と、あと一種類(職業訓練に関するものだったような?)を記入したのですが、
会社からの離職票1・2が無く提出書類が揃っていないとの事で控えは貰えませんでした。
医師が病状を記入する用紙を貰って来ました。
この時点で失業保険・傷病手当金の給付対象にはならないと言われてしまいました。

医師に書いてもらう書類によって傷病手当金が受けられる場合もあるのでしょうか?
(例えば3ヶ月の休養の後で就労可能、のような内容とか)

前に欝で解雇された時に「他の職場であれば就労可能」の内容で待機無しで
失業保険の受給が出来ました。
何度もお尋ねして済みませんorz
292優しい名無しさん:2007/08/29(水) 23:04:21 ID:JVGHQ8M1
>>291
まず、失業手当金というのは、「すぐに働ける状態で職を探している人に給付される」との前提があります。

なので、傷病などで今すぐに働けない人、健康保険の傷病手当金を受給している人は、
すぐには、受給できないので、"受給延長手続き"を行います。

すぐにでも働きたい場合は、医師の所見にて(診断書とか)「軽作業なら、就業可能」など、あくまで、働ける状態であれば、受給可能です。
その際、傷病を理由にしての離職であれば、3ヶ月の待機期間はありません。

なので、受給延長手続きをしたのであれば、問題ないですよ。

その間に、精神障害者手帳を取得して、から失業手当の受給手続きを開始すれば300日給付となります。
でも、失業手当をすでに受けている最中に手帳を取得しても300日給付にはなりませんので、気をつけてくださいね。
293優しい名無しさん:2007/08/29(水) 23:17:08 ID:f9ximA8j
>>292
何度もありがとうございます。
離職の理由は派遣の期間満了でした。
ですので、自己都合退職と同じ扱いになるそうです。
しかも離職は2月でしたがそのまま手続きせずに居て、
職安に行ったのが一昨日なんです。

医師の所見で就労可能にして貰って通常の求職の手続きをしても
給付制限は付きますよね・・・。
まずは手帳取得に向けて動きます。
また色々とお伺いするかと思いますが、よろしくお願いしますorz
294優しい名無しさん:2007/08/29(水) 23:37:02 ID:JVGHQ8M1
>>293
おいらも派遣の満期終了で失業手当もらったことあるけど、3ヶ月の給付制限とかなかったよ?
地域によって違うのかな?

とりあえず、受給延長手続きを行ってから、手帳と自立支援の対応している病院で2つまとめて
申請したいと言ってみて下さい。(たぶん、福祉事務所で書類一式もらってきて下さいと言われます。)

おそらく、福祉事務所に言えば、専用の書類を一式もらえますので、そのまま転院先の医師に渡して下さい。
あと、前の病院の先生に紹介状を書いてもらってから転院して下さいね。

ちなみに、自立支援にて3割負担から1割負担になりますが、通院のみで入院には適応されませんので注意して下さい。
295優しい名無しさん:2007/08/30(木) 02:56:21 ID:Vop+CGRC
>>288 いいこと言った。
>>290 さらにいいこと言った。
>>289
>(もしくは、それ相当の診断書でもいいのかな?)
ハロワに所定の書式があるから手帳3級程度の内容を書いてもらえばいいんだよ。就労制限の意見書でわかるよ。
296242:2007/08/30(木) 10:18:03 ID:5IhgN8dP
親バレしたくない相談者です
今日会社に返事をしなければなりません
あの後あちこちに電話して、実は新卒なので失業も傷病も無理なんだということがわかりました

特殊な場所で働いていたため(人手が必要になり、それまで軽快に勤めていた場所から一転)、状況の急激な変化や場所柄の事情についていけず病気になりました
会社のずさんなところにも振り回されました

自分は甘いかも知れませんが、甘いなりに頑張り、結果病気になりました
どうせ休職しても退職しても手当ては特になく、むしろ精神的に圧迫されます
本当に弱いです
要領も悪いし頭も悪いし
どっちに転んでも似たり寄ったりなので好きに生きてみようと思います
次は慎重に

親にも相談できず、ほぼ孤立無援だったので
お世話になったスレに最後に気持ちを投下させてください。

元上司も新しく引き抜かれたばかりで敏腕なのに急に病気にかかりゲッソリ
同期が病気にならないように祈るばかりです
ていうかおかしな会社!
(´・ω・`)
297優しい名無しさん:2007/08/30(木) 11:55:51 ID:cdLNrEz1
現在2ヶ月ほど休職してますが、会社に休職が長いと居づらい(解雇されるのが恐い)ので、退職も考えてます。

医師には、退職しないほうがいいと言いわれましたが、しばらく休んで治したい、治して新しい所でまた頑張りたい・・・。

そして先週、初めて傷病手当ての申し込みをしたのですが、退職後も傷病手当てを(今までのを含めて1年半)続けていくには、出勤してはいけない(4日の無給期間が必要)ということは、休職期間後に復職せず、そのまま退職をしたほうがいいのでしょうか?

傷病手当ては無給対象になるのですよね?

質問なのに、長々と失礼いたしました。
298優しい名無しさん:2007/08/30(木) 14:01:16 ID:08Tab5ls
>>284
自分は会社退職して、今は殆ど以前と変わらない状態にまで治りました。
自分もここで情報を頂き助けて頂いた一人なので、
知ってる事があれば、と思いたまに覗かしてもらい書き込みしています。
299優しい名無しさん:2007/08/30(木) 15:31:22 ID:taGC4p3I
>>296
新卒というのは、関係ないんじゃ??

会社に勤務して一年以内でも、健康保険に加入していれば傷病手当金が出るハズだけど??
失業手当が出ないというのは、退職時点で半年以内に辞めた場合だけの気がするけど。

>>297
>休職期間後に復職せず、そのまま退職をしたほうがいいのでしょうか?
そうですね。休職後に退職したい場合は、そちらの方がいいでしょうね。

ただ、一年以上、会社に在籍(健康保険に加入)してるか?を確認して、
なおかつ、傷病手当金を一回でもいいので受給してから退職して下さいね。
300優しい名無しさん:2007/08/30(木) 20:33:34 ID:kVvt73d1
>>230,>>264です。

『医師からは重大な決断は先送りするよう言われています。
もう少し、時間がほしい。』と返信したところ、

会社の規則
休職期間が2年以内→6ヶ月になりました。ので、自動的に
あなたの休職期間は9月×日となります。
とメールが来ました。

もう、疲れたので(懲戒解雇は嫌なので)自己都合退職したいと思います。(泣き寝入り)
301優しい名無しさん:2007/08/30(木) 22:01:29 ID:2UPRvLKC
>>293
契約期間の終了をもって自己都合退職とするのは法令違反の疑いがあります。
離職票がないと失業保険受給手続きに入れないので発行手続きをしたほうがいいかもしれません。
またハローワークに就労可能かどうか正直に申告する必要性はありません。
病気に配慮があれば就労可能ですよと申告、実際の就労にあたっては病気に配慮の部分で条件を
つけていけばいいだけの話です。ほんとによい職場があれば就労すればいいだけのことです。
本当に就労不能という所見でしたらこの際障害者年金受給の手続きに入ることをおすすめします。
時は金なりです。
302優しい名無しさん:2007/08/30(木) 22:03:41 ID:taGC4p3I
>>300
そう決めたなら、前向いて行きましょうよ!
そんな会社、こっちから辞めてらあー!くらいの気持ちでw

とりあえず、会社に退職後に必要な書類一式をもらいましょう。
退職後の流れは、↓なカンジです。

・健康保険を任意継続、もしくは、国保に切り替え。
 ※ただし、健保独自の付加給付などがある場合もありますので、健保組合に確認して下さい。

・国民年金に切り替え、同時に「失業による特別免除」手続き。
(離職票など、失業を証明するものが必要)

・離職票などの書類が届いたらハロワにて失業手当金の受給延長申請。

つーか、6ヶ月は短すぎですねw
産休とかでも半年とかだったら、通報ものですねw
303優しい名無しさん:2007/08/30(木) 22:07:11 ID:taGC4p3I
>>302に追加。
あと、申請してなかったら障害者手帳と自立支援の同時申請も忘れずに。
申請は、医師に言えば分かるハズです。
304優しい名無しさん:2007/08/30(木) 22:11:19 ID:2UPRvLKC
>>300
通報ものです。
メールでは法的効力がないと、突っぱねるのがいいと思います。
労働基準監督署に相談することをおすすめします。
書面で就業規則変更の通告がくれば、それを労働基準監督署にもっていきましょう。
305優しい名無しさん:2007/08/30(木) 23:45:34 ID:bkQLhrYu
>>230,>>264,>>300 です。

>>302
「退職所得申告書」「雇用保険被保険者離職証明書」が手元にあります。(退職願はまだ出してない。)

>健康保険を任意継続、もしくは、国保に切り替え。
>※ただし、健保独自の付加給付などがある場合もありますので、健保組合に確認して下さい。
なんて聞けばいいんですか?『退職して任意継続した場合、付加給付ってあるんですか?』って
聞けばいいんですか?

>国民年金に切り替え、同時に「失業による特別免除」手続き。
>(離職票など、失業を証明するものが必要)
どこで切り替えや、手続きをやればいいんですか?住んでいるところの市役所ですか?
「失業による特別免除」ってなんですか?

ちなみに産休、介護休は1年です。

>障害者手帳と自立支援の同時申請
現在していません。
障害者手帳を持つと、障害者として扱われ、転職の際、不利になるのではないか
と思って申請していません。


自己都合退社するなら、三日後までには、「退職届」提出しなければならないので、かなりあせっています。
クレクレでスマソ。

>>304
一応、労働基準監督署に匿名で相談しようとおもいます。
が、違法だとしても、ごたごたに巻きこめれて鬱が悪化
してしまいそうなので、泣き寝入りするしかないのかなぁ。orz
あと、自分的には自己都合で辞めたほうが、転職する際、退職理由
を聞かれた時答えやすいのもあります。
306優しい名無しさん:2007/08/30(木) 23:46:41 ID:UoP43vsj
試用期間内に解雇通知を受けてから休職の届は出せますか?
307229・234:2007/08/31(金) 00:18:13 ID:N0GimCfI
本当にここは詳しい方が多くて勉強になります。ありがとうございます。

ところでまた質問で申し訳ないのですが、傷病手当金請求書についてです。
今月一杯で退職するので8月分の請求書は元の会社宛に送付するのですが、
9月分、例えば9月5日までの診断だと9月1日からは退職後になるので
また別な用紙が必要なのでしょうか?

それとも面倒なので5日は省略してしまって8月31日付けで終了とした
方がよいのでしょうか?
 (数日間ですが、金銭的にキツイ状況から色々考えてしまってます。)

こういった状況の方、いらっしゃいますか?
お願いばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
308229・234・307:2007/08/31(金) 00:23:06 ID:N0GimCfI
焦りすぎだからもっと充電してとアドバイスを頂いたのですが、
主治医が仕事復帰(新しく探すのですが)しても大丈夫というと
思いますので、延長はないと思います。
5年前の状態(鬱病で約1年休職経験あり)よりずっとよいので、
ウツでも軽い方だと自分でも思っています。
精神的にはまだ完全復活ではないですが・・・。
309優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:23:53 ID:qOf517PK
>>305
基本的にはかなり同情する。ひどい会社なのは間違いない。
でも、あなたも根性なさすぎ。
病気のせいにして、ただ投げやりになってない?
あせってるなら、回答を待ってないで、しっかり過去ログ読めば
いいんじゃない?

今後、しっかり人生立て直すためにも、今が一番の踏ん張りどころだよ。
面倒になって人任せにしたって、後で「ああしてばよかった」って
また人のせいにして逃げることにもなりかねないよ。

会社には、「労働基準監督署に相談するので、もう少し時間を下さい」と
返信することをお勧めする。
会社にケンカを売るのではなく、あなたが自分の意思で後悔しない行動を
取るための時間を稼ぐためです。
「労働基準監督署」というキーワードを出すだけで、会社は理不尽な強行策
は取れなくなると思う。自分の経験ではそうでした。

頑張れとは言わないけど、落ちついて、あせらないで!
310優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:47:25 ID:HjnfGK4M
>>305
>>309あせってるなら、回答を待ってないで、しっかり過去ログ読めば
いいんじゃない?

のとおりだ。マルチしてる暇あるんだし。

172 123 sage 2007/08/30(木) 20:28:01 ID:kVvt73d1
>>123,>>138です。

『医師からは重大な決断は先送りするよう言われています。
もう少し、時間がほしい。』と返信したところ、

会社の規則
休職期間が2年以内→6ヶ月になりました。ので、自動的に
あなたの休職期間は9月×日となります。
とメールが来ました。

もう、疲れたので(懲戒解雇は嫌なので)自己都合退職と思います。

182 優しい名無しさん sage New! 2007/08/31(金) 00:00:34 ID:KrHMVSbN
>>123,>>138,>>172です。

>>177
普通解雇でした。
自分的には自己都合で辞めたほうが、転職する際、退職理由
を聞かれた時、答えやすいので、失業保険とか不利になっても
自己都合でやめたいと思ってます。
311優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:55:35 ID:BhDvCJmj
>>305
ややこしかったですね・・・すみません。
まずは、落ち着いて下さい。

☆まず、失業手当金(雇用保険)について

 雇用保険被保険者離職証明書とは別に、退職後に「離職票1、2」というのが送られてきます。

 失業手当の受給延長を行う場合に必要な書類は、離職票(1と2の2枚)などの書類一式と傷病手当金の申請書のコピーです。
 (退職後30日間は受給延長手続きはできないので、その間の傷病手当金の申請書のコピーです。)

 受給延長手続きについては、>>3も見て下さいね。
 なお、必要な書類については、ハローワークに確認して下さいね。

☆傷病手当金について。
 健保独自の付加給付というのは、健保組合それぞれで行っていることもあれば、ないところもあります。
 傷病手当金+ひとつの窓口(病院)での一ヶ月の自己負担額の上限金額を超えた場合、その差額を給付するというものです。

 そういった制度があれば、すでに支給されてますよね・・・混乱させてすみません。

 >>4みたいに経過措置として一年半以上、傷病手当金を支給する健保組合もありますので、
 健保を抜ける場合に、傷病手当金に影響がないか確認して下さいということを言いたかったです・・・。

 健保組合に↓のように尋ねてみて下さい。
 「現在、傷病手当金を受給しているが退職する場合、任意継続にした方が良いですか?」
 「健保独自の傷病手当金の延長給付制度などありますか?」

つづく・・・。
312優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:57:35 ID:BhDvCJmj
☆国民健康保険に関して。
 退職後は会社の厚生年金から、国民年金に切り替えますが、失業した人は、その証明ができれば、
 その期間については、国民年金が全額免除されます。

 それが、「失業による特別免除」という制度です。
 失業直後は収入がありませんので、国でそういった制度を設けているんでしょうね。

 窓口は、各市区町村の役場の年金窓口で受け付けています。
 免除の申請になるので、離職票と身分証(運転免許証など)、年金手帳を持って、できるだけ早めに行いましょう。

 こちらも、念のため、ご自分の市区町村の役場に必要書類を確認して下さい。

☆精神障害者手帳と自立支援の申請について。
 確かに、障害者手帳については、意見が分かれるところですが、精神障害者手帳は、他の障害者手帳と違い、
 病気が治れば、返却することもできます。

 せめて、病気の間だけでも、申請しておいたらいかがでしょうか?(無理強いはしませんが・・・。)

 あと、自立支援は現在3割負担の薬価代が精神科・心療内科に限りですが1割負担になり、負担の軽減になります。
 手帳に抵抗があるのであれば、こちらだけでも、申請してみて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

あと、無理に会社と戦わなくていいですよ。
無理して身体と心に負担がかかるといけませんので。

とりあえず、自分が一番楽と思える道で、この先当分の収入の確保を考えましょう。
313優しい名無しさん:2007/08/31(金) 00:58:23 ID:WBDnJofE
>>307
別の用紙になります。
8月分は会社提出、
9月1日〜は直接健保提出となりますので。

9月分は医師に5日間だけ書いて貰う事も可能だけど、嫌がる医師もいるかと。
金銭的に困っている状況を医師が理解してくれてるなら問題ないかと思います。
314優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:02:13 ID:3Z/u5a+l
>>307
自分の所は健保組合だったが、退職前からの請求も含めて退職後に組合に
請求書を送っていた。
会社の担当者は傷病手当の事を殆ど知らなかったようだったし、休職中は収入
も控除もなかったから、会社をスルーして直接組合に問い合わせて送っていた。
大元に相談するのがいいんじゃないの?
315優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:02:48 ID:WBDnJofE
>>305
ちょっと状況は違うけど、会社の怠慢で困っていた自分の場合は、
医師と病院のソーシャルワーカーに相談します。
って行ったら効き目あったよ。
ソーシャルワーカーは病院には居なかったけど(笑)
316優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:06:12 ID:qOf517PK
>>311>>312
なんで、すみませんすみませんってあなたが謝るの?

自分も、あなたのように親切な方のレスによって救われた一人です。
でも、305みたいな人間に対する対応としては間違ってると思います。

わがままを聞いてあげるのだけが親切ではないと思います。
厳しいことを言ってくれた人のおかげで立ち直りつつある立場からの
意見ですので、不愉快な思いをされる方がいたら申し訳ありませんが・・・
317優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:07:18 ID:BhDvCJmj
>>306
試用期間内に解雇通知だと、残念ながら、休職は難しいと思われます。

>>307-308
期間を区切る必要は、ないですよ。
退職後は健保に直接、申請書を送って下さい。

そうすると、退職前の期間については会社経由で、退職後の期間については、健保から直接、振込みがあります。
なので、振込み時期が少しズレますが、金額は変わらないので問題ないです。

あと、ご自分で打ち切ると決めたのであれば、それはそれでいいと思います。
ただ、おいら的には、「もったいないなー」と思ってしまうところですw

ただし、自分の体と心に無理をさせてはいけません。
風邪でも治りかけが一番、油断しやすいですから。

>>309-310
まあまあ、もちつけw
ドウゾ( ・∀・)っ旦~
318優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:33:34 ID:Fw2xbeD6
なに、この長文ばっかり。
319優しい名無しさん:2007/08/31(金) 01:41:25 ID:HjnfGK4M
>>317
ずずー。ふー。ごちそうさま。ありがとう。
マルチの相手するなというわけではないよ。自分も>>261のようなことがあったし。
過去レス読んだり、ちょっとググれば分かる事は自分で調べる位しろと思うだけ。

あなたが回答をする事に関しては何も文句ないし、立派な事だと思ってるよ。

鬱(うつ)で休職している人・退職した人19
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187252843/
ただ、こっち見てみるとレスつけるのに疑問なんだよね。
320278:2007/08/31(金) 12:09:36 ID:GfdGpk29
>>282
丁寧なアドバイスありがとうございます。
当方は既に退職しているのですが、昨年4月1日入社、同年7月半ばに私用で怪我をし
以降療養のため休職してましたが、人事担当から『失業の給付を受けられるから
一旦退職しなさい』と言われ10月末日付で退職しましたが、後になり賃金計算上
4月末に雇用保険に加入していたのと休職中(傷病手当金支給期間)があるので
6ヵ月に満たなく離職票は発行出来ないと言われてしまい…
スレ違いすいません。これでも救済策はあればいいのですが。
上肢障害で再就職もすぐには見つからなさそうですし。
321229・234・307:2007/08/31(金) 12:48:46 ID:N0GimCfI
>>313 314 317

レスをありがとうございました。
折角頂いたアドバイスですが、なんだかよくわからなくなってきました。
社保に直接連絡すれば解決でしょうが、会社が不正をしていることが発覚
してちょっと精神的に疲れてます。(会社は間違いでミスだと言いますが、
信じられますか?<給与改ざんされて社保組合に通知してました)

自分が支払っていた額と社保が受け取っていた額に違いがあり、訂正して
もらうことになりました。当然?というか、私が余分に支払っていました。
(社保は半額折半ですが、75%位を私が支払っていた計算になります)

自分は派遣でした。派遣の皆さんもご注意された方がよいかもしれません。
(厚生年金の額が変わってしまいます。社会保険事務所で聞くと給与額を
電話でも教えてくれます。実際の給与と違っていて少なかったら問題!)

長くなりましたが、私の経験がお役にたてる方がいらっしゃるかと思い
お知らせしました。
322優しい名無しさん:2007/08/31(金) 14:11:49 ID:BhDvCJmj
>>320
それは、おかしい!!

休職期間中であっても、雇用保険に加入しているはずです。
給与明細とか会社から、これとこれを差し引いて、残りはいくらでしたみたいな
通知がありませんでしたか?

離職票は出せるハズです。
休職を理由に離職票が出せないハズはないと思いますが・・・。

ハロワに一回、問い合わせてみて下さい。
323優しい名無しさん:2007/08/31(金) 14:52:01 ID:q1hGmVoP
7月分がまだ入金されない。
もう駄目だ。
324優しい名無しさん:2007/08/31(金) 15:59:28 ID:Cood6m01
株式会社組織の小さな会社の役員をしています。
5年前に自律神経失調症及び欝と診断され、通院、投薬を続けています。
会社には毎日通勤しています。
しかし、もう限界に来ているので休職したいのですが、私のような者でも
傷病手当てを受給する事は可能でしょうか?
しかも、書類は私が準備しなければならないのですが。。。。
325優しい名無しさん:2007/08/31(金) 19:11:05 ID:xH884Qex
>>324
貴方が社保or健保に加入しているなら可能?かも??
支給要件に会社役員には支給出来ない(役員報酬と給与は別だったような気がするので…)とかあったような気もするので、
加入している社保or健保に確認を取ってみてください。

レアなケースなので、出来れば問い合わせた結果を報告してくれるとこのスレ的には有難いかも。
326優しい名無しさん:2007/08/31(金) 19:16:22 ID:poAqEzyZ
レスありがとうございます。
社会保険には、勿論加入しています。
5年前に手術しましてひとつき休職し、休業補償をいただきましたが、その当時は
一時期役員から離れていたあたりだったような気がします。
ただ、役員云々を社会保険から問われた記憶がありません。
早速問い合わせしてみます。
そしてまたご報告しますね。
ありがとうございました。
327優しい名無しさん:2007/08/31(金) 20:41:03 ID:T/7GhT4g
>>324
役員でも傷病手当金は支給されます。
一般従業員は賃金台帳や出勤簿で確認するところを、役員の場合は
役員報酬が不支給になった旨の取締役会の議事録を添付します。

病気になのに自分でやるとなるとちょっと面倒くさいですが
議事録のパターンなどは、ご自分の保険者に聞けば教えてくれますよ。
お大事に。
328優しい名無しさん:2007/08/31(金) 20:50:23 ID:poAqEzyZ
そうなんですね。詳しく教えてくださってありがとうございます。
安心しました。
ただ、私でないと判らない業務があるので全く休むという事が出来ないのですが
もちろん会社からの給付なしでと思っているのですけど、これは社保にはわから
ないようにしないといけないですよね?
329優しい名無しさん:2007/08/31(金) 21:42:35 ID:+Ae5Da4f
国民年金の「失業による特別免除」を申請すると、将来受給する年金額は減少するのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
330優しい名無しさん:2007/08/31(金) 22:01:08 ID:T/7GhT4g
>>328
うちの健保の事務局は本社内にあるのですが、傷手受給中の人が勤務して
いるのを偶然見てしまい、人事部に聞いたら「本人の強い希望で無給でリハビリ勤務中」と
言われ、賃金台帳も出勤簿も無給・欠勤になっていました。
監督官庁に確認すると「たとえ無給であっても、労務を提供できる状態であると
保険者が判断すれば不支給でかまわないと」と回答があり、結局不支給になりました。

事業主側も意地悪で無給にしたわけではなく、短時間でも勤務するとその日は労務可能日となり
傷手の支給要件から外れ、傷手日額と給与日額との差額支給もなく1日分完全に不支給に
なるので、少しの給与を貰うより傷手を満額貰った方が社員のためだと思ったみたいです。

役員の労務不能の判断はもともと難しいですし、全て保険者判断だから
何とも言えないですが、保険者に知られないにこしたことはないと思いますよ。
心配なら無報酬で残務整理をする日の扱いについて、先に聞いておくと
よいかもしれませんね。長文失礼しました。
331優しい名無しさん:2007/08/31(金) 22:15:17 ID:poAqEzyZ
>>330
そうですね。詳しく御指導くださって感謝しております。
そのあたりをよく検討してみたいと思っております。
本当にありがとうございます。また色々とお尋ねする事がございましたら
宜しくお願いいたします。
332優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:00:04 ID:HjnfGK4M
>>329
3分の1を払った事になるからその分は減額。そのうち国庫負担を2分の1にするらしいからちょっと増えるかも。
障害年金申請するには何の問題もないよ。
333優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:31:49 ID:BhDvCJmj
>>329
>>332さんに追加。
10年以内であれば、免除された期間の年金保険料を追納することができます。
なので、なにも心配いりませんよ。

http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf(PDFファイル)
334優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:35:54 ID:HjnfGK4M
>>333
補足ありがとう。
335優しい名無しさん:2007/09/01(土) 00:03:53 ID:HjnfGK4M
>>333
昨日はごちそうさま。あのいマルチ来ないね。
なんかレスの仕方も難しいよね。
336優しい名無しさん:2007/09/01(土) 00:22:54 ID:G5/jBuIr
>>335
長文になっちゃったから、読むのめんどくさくなったのかも?w
まあ、いいんじゃない?

そろそろ、wikiとかにまとめないといけないかな・・・。
でも、作るのマンドクセw
wikiはイマイチ編集の仕方が分からんし('A`)

つーか、>>319のスレって、ここへのリンクってテンプレにないんだね。
なんか、内容も傷病/失業手当の相談とかで重複してるレスもあるし。
いいのかな?大丈夫なら、いいんだけど。
337優しい名無しさん:2007/09/01(土) 00:45:43 ID:ggrEN34F
>>332
>>333

ご回答有難うございます。
PDFチェックしました。
結局追納しなければならないので、申請は見送ろうと思います。
338優しい名無しさん:2007/09/01(土) 00:47:35 ID:13b8cttx
>>336
そうだね。去る者は追わずでいいよね。結局は自己責任だし。
>つーか、>>319のスレって、ここへのリンクってテンプレにないんだね
ここの意味がよく分からないんだけど。あっちの住人じゃないから何とも言えないな。ここはたまに覗いてるけど。
最近スレ立てたばかりだからしばらく無理だけど、あなたの考えるいいのがあったら立ててみれば?
その時はよかったら招待してね。

>>337
どういたしまして。
339優しい名無しさん:2007/09/01(土) 00:58:12 ID:G5/jBuIr
>>338
いや、いや、"鬱(うつ)で休職している人・退職した人19"スレに、
こっちと重複した内容のレスが多かったから、傷病/失業手当のことは、
このスレで処理できないかなって思っただけだよ。

まあ、向こうのスレもたまに、のぞいてみるよ。
340優しい名無しさん:2007/09/01(土) 01:12:12 ID:13b8cttx
>>339
wiki作るくらいならスレ立てるほうがいいんじゃない。まあ、あなたがテンプレ作ったら殆ど質問はないかなw
あっちをチェックするのはマルチもあるけど、不正受給の方法を知りたがっているのが多い気がしてね。

基本的にはマンツーマンでやるのが自分のやり方なんだけど、人のやり方を非難するつもりはないし。
ここは、しばらくはこんな感じで続くと思うけどね。補足とかあったらこれからもよろしくね。おやすみ。
341優しい名無しさん:2007/09/01(土) 03:39:08 ID:oa0ZC9Q2
↑なに、こいつ。

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
342優しい名無しさん:2007/09/01(土) 07:43:36 ID:WlnaTSBX
↑荒らしとバカはどこにでも出現するな
343優しい名無しさん:2007/09/01(土) 08:16:07 ID:uYPKDxFb
↑そういうお前もな
344優しい名無しさん:2007/09/01(土) 09:45:36 ID:Br7dhQjZ
社会保険事務所が土曜は閉まっていますが、傷病手当金の申請のための緑色の用紙を今日入手できる場所ご存知ありませんか?
345優しい名無しさん:2007/09/01(土) 10:21:53 ID:cKlGWfOb
>>344
プリンタ持ってたら健保のサイトから印刷するとか。
A4しか無理ならA4→A3拡大コピーする。

その考えでいくと
控えをコピー>修正液で適宜塗りつぶす>またコピー
でも大丈夫かと。
346優しい名無しさん:2007/09/01(土) 22:36:28 ID:52PPoF4k
2年半前にうつで半年傷病手当もらいまして、そのご復帰して3年勤務できましたが
またこれから休職になります。そのばあい前と同じうつで傷病給付申請しても
もう同じ病名だからだめなのでしょうか
347優しい名無しさん:2007/09/01(土) 22:47:25 ID:qe45VdsF
ダメに決まってるでしょ。
348優しい名無しさん:2007/09/01(土) 23:09:28 ID:G5/jBuIr
>>346
まずは、健保に確認してみましょう。
あきらめるのは、まだ早いですよ。
349優しい名無しさん:2007/09/02(日) 03:04:48 ID:IgnRWgFQ
>>346
健保の判断によっては、再発に至るまでの期間が短くても新規で
傷病手当金の支給が開始されることもあるようです。

数ヶ月ならともかく、3年間も間が空いているので、可能性はあると
思います。申請してみましょう。
350優しい名無しさん:2007/09/02(日) 05:30:35 ID:CZYfsu0g
傷病手当を1年半から2年に延長する方法は保険事務所に問い合わせればいいのですか・
医者に聞いたらわかんないっていわれました
めまいがひどいので一日10レスくらいしかよめません
過去ログにあったらごめんないさい
351優しい名無しさん:2007/09/02(日) 05:53:56 ID:zqUh8/dH
>めまいがひどいので一日10レスくらいしかよめません

なんと都合の良い…
352優しい名無しさん:2007/09/02(日) 08:17:12 ID:siZ5m9sg
>>324です。先日はありがとうございました。

丁度尋ねたいと思っていた質問でした。
昨年暮れから今年5月いっぱいまで社員が家庭的な要因で心労が重なり、休職
して手当てを受けました。
もう20数年働いてくれている社員で、溜め込むタイプなので。
次第に声は出なくなり、仕事にミスも増えて精気がなくなりました。
私自身が休職しようかと迷っていた矢先でしたが、症状がひどく、社員が先
だと思いました。
本人は薬で持たせていたのですが、次第に効かなくなり、休めないと言うのを
このままでは危ないと思い、先に奥さんに話をして説得させて休ませました。
復帰した今、すっかり元気になっていますが、休職は半年で充分だったのかと
気にかかっています。
休職中、新社員が2名入り、自分のデスクがなくなるのではと相当心配し、奥
さんも復帰をかなりせっついたようです。
ちゃんと椅子は空けておくから、安心してゆっくり休むようにと何度も言った
のですが。
再発したら傷病手当が出るものでしょうか?
353優しい名無しさん:2007/09/02(日) 12:58:47 ID:lnUE4DpC
>>350
保険事務所に問い合わせろ。

以上。
354優しい名無しさん:2007/09/02(日) 13:14:21 ID:TxsgIFcy
おれなんて休職一月だけさせてっていったとたんに新しい代わりを採用された。
その瞬間俺のdeskは消えました・・・
355優しい名無しさん:2007/09/02(日) 14:43:06 ID:GOD2h99u
教えて下さい!
社会保険に1年以上加入しないと傷病手当貰えないとの事ですが。
今年から同じグループ会社に転属になりましたが健保組合は同じです。
しかし保険証は一度返却して違う番号になりました。
これって1年未満ですかね?
356優しい名無しさん:2007/09/02(日) 15:54:02 ID:mbwj87xh
>>355
傷病手当金は会社を辞めなければ(強制加入である社保を脱退しなければ)加入して1年以上じゃなくてももらえます。加入して1年経過していないのに辞めるとそこでストップになるので注意。
保険の加入期間ですが、保険証の資格取得年月日を見ればおのずと答えは出てくると思います。
357優しい名無しさん:2007/09/02(日) 16:47:59 ID:GOD2h99u
レス有難う御座います。
やはり変わった時点での取得年月日でした。
まだ1年未満でした。
358優しい名無しさん:2007/09/02(日) 17:15:29 ID:NTI6fjQD
傷病手当を受給してる期間は税金はかかるののですか?
359優しい名無しさん:2007/09/02(日) 18:00:07 ID:Axs/qCgl
>>358
傷病手当金のそものについては、非課税です。

ですが、住民税、雇用保険、健康保険、厚生年金は、傷病手当金から差し引かれるか
差し引かれない場合は、支払う必要があります。
360優しい名無しさん:2007/09/02(日) 19:23:04 ID:NfQfGFtq
>>355
退職後の継続給付を心配してるんなら大丈夫だよ。継続して1年以上社会保険に入っていればいいから
組合が変わっても、転職しても社保加入が途切れず1年以上ならいいんだよ。
361優しい名無しさん:2007/09/02(日) 19:33:58 ID:NTI6fjQD
>>359
m(___)mありがd
362優しい名無しさん:2007/09/02(日) 20:06:38 ID:wi84mB/V
>>305 です。
翌日、「労働相談センター」で、今までの経緯を相談したところ、
「違法であって争えば勝てる」と言われ安心しますた。(争うつもりはないが)
近々、会社の人と話して、時間がもらえるか交渉してみる予定です。
(貰えなっかったら、即、労働基準監督署に証拠を持っていく。)

>>ALL
これからは、過去ログ見たり、ググったりしてから相談させていただきた
いとおもます。反省してます。
あと、マルチについては、どちらに書いたほうが良いのかわからなくて
やって仕舞いました。スマソ。

>>309
叱咤激励?+キーワード、ありがとうございます。
>会社にケンカを売るのではなく、あなたが自分の意思で後悔しない行動を
>取るための時間を稼ぐためです。
>頑張れとは言わないけど、落ちついて、あせらないで!
↑三行で「労働相談センター」相談してみる勇気がわきます他。thx

>>311,>>312
御丁寧に説明してくれてありがとうございます。
305時点では、「あせって、早く答えださなきゃ」と言う感じで書いていました。
とりあえず、今現在は、
>>309の言う「自分の意思で後悔しない行動を取るための時間を稼ぐためです。」
と思えるようになりました。

最後に長文スマソ。
363優しい名無しさん:2007/09/02(日) 23:31:49 ID:xLWuNpPb
>>355
全く同じパターンだったけど、大丈夫だったよ。
364優しい名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:55 ID:Cq5R/GVX
以前こちらで質問に答えていただいた休職者です
少しスレタイとずれますが、みなさん興味あると思うので…
休職中に傷病手当受給資格取得後、
退職し親の扶養に入った方いらっしゃいますか?
扶養に入るメリットデメリットを教えてくださいませんでしょうか
親の扶養に入ると社会保険料(国民健康保険料)のほかに
住民税とかも払わなくてよくなるのでしょうか?
私はいずれ退職すると思います
親の扶養に入ることにかなり引け目があるのですが
退職後はそうしなさいと親が言ってくれていて(ありがたいことに)
かつ節約?できたお金は元気になった時のための
転職費用に充てることもできるかなぁと思ってもいます
しかしどれくらい節税?できるのでしょうか
他にもメリット(デメリット)ありますか?
まさか受給資格がなくなったりはしませんよね
365優しい名無しさん:2007/09/03(月) 20:58:12 ID:w484q4VN
>>364

>>16-17
>>138
>>224
>>226
これ、嫁。
あと、親の健保に電話してもらって収入制限に引っかからないか確認してもらえ。
366優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:32:11 ID:Cq5R/GVX
>>365
まとめありがとうございます。
被扶養者になるための収入制限が一番の問題
よっぽどの低額を除き、
傷病手当金をもらっていたら被扶養者にはなれなさそうですね
私の会社のケンポでは被扶養者になっても傷病手当金支給するって言ってたけど
上記過去スレ読んだら無理っぽい…
明日親の会社に問い合わせてみます
367優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:40:10 ID:uJTpSMlw
傷病手当金が少なく、仕事してた時に作った借金もあり生活が苦しいです。
水商売など手取りで受け取れる商売でも仕事をしてしまったら傷病手当金は打ち切られてしまうのでしょうか?
368優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:45:31 ID:UWtAH7Hg
>>360

継続して1年以上社会保険に入っていたつもりでしたが、保険証の
資格取得年月日をみると14日間の空白があり心配です。(お正月
が間にあったため、手続きが遅れたのかもしれません・・・?)

会社が合併して会社名が変わったので社保が変わりました。
組合が変わっても・・・とありましたが、組合は変わっていません。
前に問い合わせた時に8ヶ月の加入だと言われました。その時は
すぐに復帰できると思っていたので特に問いただしませんでした。
でも、最近また具合が悪くなったので気になります。電話はまた
怖くなってます。どなたかご存知の方、詳細を教えて下さい。

よろしくお願いします。
369優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:45:50 ID:z0hDXiSh
>>366
うるさくないところってヒント出したでしょ。制限はどこでも130万だよ。健保勤務の人の言うとうり
傷病手当金なんて、給付照会でもしないかぎりばれないのは確かだけど不安抱えるのとどっちが
いいのかは自分で決めるしかない。住民税は前年所得にかかるから節税は無理だよ。
370優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:47:04 ID:UWtAH7Hg
社保が変わりました。= 社保の番号が変わりました。
371優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:48:28 ID:w484q4VN
>>367
皿金関連の借金については、利率を正しく見直すことで、過払いといってお金が戻ってくる可能性もあるよ。
↓のスレで相談してみて。

過払い金初心者スレ46社目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1187848052/

あと、どこからバレるか分からないのでしない方がいいとは思います。
ただ、バレれば、傷病手当金が止まります。

最終手段として、自己破産という手段もありますが、
まずは、借金をなんとかしましょう!それが第一です。
372優しい名無しさん:2007/09/03(月) 21:53:10 ID:w484q4VN
>>368
電話が一番だけど、メールで問い合わせるのは、ダメかな?
これは、ちゃんと確認しといた方がいいと思うよ。
373優しい名無しさん:2007/09/03(月) 22:07:27 ID:z0hDXiSh
>>368
前の書き込みは転属だったのでレス書いてみたんだけど、合併の場合は色々なケースが
あるから何とも言えません。転属と合併じゃ大違いだよ。詳しくは法律系のスレで。
374優しい名無しさん:2007/09/03(月) 22:33:56 ID:UWtAH7Hg
372さん、373さん、レスをありがとうございました。

>>372 メールでの問い合わせ先がHPにありません。このご時勢に・・・。
>>373 転属と合併じゃ大違い・・・、確かに違いますね。すみません。

早まったかもしれませんね。実は8月末日で退職してしまいました。
退職を決めた時は、転職への意欲があったので早く前会社と縁を切って
前進したかったのです。(医師の強い勧めがあったからですが・・・)

退職の手続きがすっかり終わってから、新たに会社への不信と面倒な
ことがあって病気が悪化しました。会社と縁を切らなければ、それで
またキツイ思いもあるでしょうが、金銭的には助かったので・・・
<早まった・・・かなと・・・、もっとも契約は後1ヶ月でしたが。

でも、今日まで社保1年以上加入と思ってました。自分の無知が悲しい
です。もーなんか疲れました。長々と愚痴、申し訳ございません。。。
結局電話してみるしかないですね。<法律系のスレ検索の気力ないので
375優しい名無しさん:2007/09/03(月) 22:50:04 ID:z0hDXiSh
>>374
転職・休職に関しては制度の問題もあるけど、心の問題の方が大きいことが多いから別に
謝る必要はないよ。法律用語なんて難しくてわからなくて当たり前な所もあるし。
過ぎたことは仕方ないから、今からでもリカバリーできる事を考えてみようよ。今日は疲れ
てるだろうから、落ち着いてから詳しい状況を書いてみれば知恵を貸してくれる人もいると
思うよ。自分が納得できるよう頑張ってね。
376優しい名無しさん:2007/09/04(火) 01:34:44 ID:Hrg7/EJ2
疑問に思っていることがあります。
皆様のお知恵を貸してください。

『失業による特例処置』の申請を市役所の年金窓口で行ったのですがこの申請を行った際、特例処置を認める等のような書面、もしくは連絡が
来るものなのでしょうか?
1ヶ月前に申請を行って窓口で書類を提出したのですがそこから何も音沙汰がないので少々不安になってきております。
377優しい名無しさん:2007/09/04(火) 02:04:22 ID:M84w6imo
>>376
免除審査は、だいだい2ヵ月くらいかかるみたいです。
申請が通ると、社会保険事務所から、免除された旨の手紙がきます。

気になるようでしたら、最寄りの社会保険事務所に電話で問合せしてみて下さい。
378優しい名無しさん:2007/09/04(火) 07:03:01 ID:fFry78Ds
>>362

>>304です
匿名で相談する必要はありません
現行の就業規則などのコピーなど文書を保存して整理しておくことをまずおすすめします。
証拠は多ければ多いほどいいです。
仮に懲戒解雇された場合ですが、まず懲戒解雇無効の異議申し立てをします。就業規則の変更は
十分に理由になるでしょう。ことが起こる前に労働基準監督署と十分相談して、根回ししておくと
いいと思います。労働基準監督署では「雇用契約の存在確認」「休職期間の継続」を確認します。
労働基準監督署の調停が不調に終わると裁判になりますが、裁判費用なども問題が発生しますので
実際は予算と相談となるでしょう。

それでも解雇された場合、解雇事由は離職票が発行された段階で書類的にははじめてわかります。
今度は、これに対してハローワークの窓口で異議申し立てをします。

また障害者手帳によって就職が不利になることはありません。黙っていればいいだけのことです。
入社してから健康保険組合からのハガキが多い人だなと思われるくらいです。
障害者手帳と自立支援は完全にプライバシーです。会社に話す義務などはいっさいありません。
(税金も自分で確定申告するか後日所得税の更正手続きを税務署ですればいいだけです)

会社で話をするときはヴォイスレコーダーなどで証拠をとるといいと思います。
379優しい名無しさん:2007/09/04(火) 09:59:38 ID:IYcbsmQN
>>375 励ましをありがとうございました。

ほとんど寝れずに考えすぎてしまって辛かったので
先ほど電話しました。(電話できました!)
相手が優しかったのでちゃんと質問できました。

結果、ちゃんと継続が認められて1年以上加入して
いることになっていました。良かったです。
(同じ組合だったので大丈夫でした)

お騒がせして自己解決で失礼しました。
380優しい名無しさん:2007/09/04(火) 15:30:29 ID:L1UDzuus
>>379
朝イチで報告ありがとう。よく頑張ったね。
解決おめでとう!
381優しい名無しさん:2007/09/04(火) 17:04:13 ID:nlBHK26M
長文で、すみませんが、教えてください!!
今年仕事場でパワハラを受け、「うつ状態」と診断書も提出、4月より休みがちになり
5/15付で退職して5/16〜任意継続保険で医者に罹ってます。
傷病手当金は4/16〜5/15より受給を受けさせて貰っているのですが(今まで2回受給)
メンタルな病気ということもあって、薬を2,3週間分もらって(デパス、マイスリー)
治療に通ってました。

ところが、8月はお盆休みも重なって、薬を1ヶ月分出されたもので、通院日が少なくなって
しまいました。そのせいか、(生理も順調・病気も快方との所見)(労働局がうるさい)とのことで
診療報酬請求に「治癒」ってで出してしまったということで今回(第3回)から、
傷病手当の書類は書けないと書類を返却されました。

これって、薬を長期間出してもらったのが、かえって診療受診日数が少なくなって
ってことで自分は納得いかない(本日ショックを受けた)のですが、他院でもし、
同じ病名で再発とか診断してもらえたら再度継続できるのでしょうか?

もしOK!!の場合、他院でとなると標傍科目は、絶対心療内科ではいけないのでしょうか?

どうぞ、無知な私にアドバイスお願い致します!
382優しい名無しさん:2007/09/04(火) 17:21:42 ID:M84w6imo
>>381
それ、むちゃくちゃだなー。
勝手に、治癒にされちゃったの?

社会保険事務所&健保組合に抗議してみたら?
薬一か月分で医師への確認もなしに治癒なんてありえないでしょ!
383381:2007/09/04(火) 19:21:53 ID:nlBHK26M
>>382
様、早速ご親切な返答、有難うございます。

勝手に、治癒(完治)って、書類提出したのは、医院(先生)の方みたいで・・・。
(お上が怖くて)

なんか、信用していた先生だけにショックでした。勝手に「治癒」扱いにされて・・だまされた気分orz。

普通、1度に薬(睡眠薬・抗うつ薬)まとめて1ヶ月処方してもらったら頻回に通院できないです。
(特に、抗うつ、精神薬など、一度に大量処方に慎重な指導をしている物だから尚更余計にはもらえないです。)
あつかましい言い方ですけどこんな事なら、1回受診につき(1週間分)づつの薬処方してもらえば
良かった・・って思いますよ。それなら週一で、一回の受診で月4回になって週一でも通院していたのに。
今、受給されている方、こんな目に遭わないように、頻回に受診された方がよいのではと思います。
今、こうやってカキコしている自分が情けない感じがします。
381にも書き込みしたような内容で、(今の病気「うつ病」の状態)で
他院(今のかかりつけDr.はもういらない)にかかり、継続のも無理でしょうか?

又、変な文章、長々と皆様すみません!!今、本当にあてが違ってしまって頭がW。
384優しい名無しさん:2007/09/04(火) 19:33:47 ID:M84w6imo
>>383
シャレになってませんね・・・。

念のため、事情を健保組合には連絡しておきましょう。
しつこいくらい説明して、このままでは困ることを言っておきましょう。

おそらく、健保から転院を勧められるかと思いますので、念のため、今のかかりつけ医に、
紹介状をもらってから転院しましょう。
傷病手当金の空白期間を作るといけませんので。
385優しい名無しさん:2007/09/04(火) 19:37:00 ID:M84w6imo
>>384に追加。

通院は月に2回ペースで十分ですよ。
薬も、2週間ずつでOKです。

転院先は自立支援&手帳の申請に対応している病院であれば、大丈夫なハズです。
ちなみにお住まいは、都内ですか?
386383:2007/09/04(火) 19:46:12 ID:nlBHK26M
>>384,385
様、本当にご親切に有難うございます!!

明日早速、実行!と思ってます。(情けない大阪府民ですがやってみます。)
387優しい名無しさん:2007/09/04(火) 20:17:16 ID:T4r8CB4b
>>386
悪いこと言わん止めときな。勝手に自
分が病気で傷病手当金がもらえないっ
て駄々こねてるとしか思われないから
ぶち壊しになるぞ
388優しい名無しさん:2007/09/04(火) 20:34:59 ID:M84w6imo
>>387
別の医師の所見がでれば、健保も納得するよ。
要は、別の医師の裏付けが必要ってこと。
389優しい名無しさん:2007/09/04(火) 20:56:51 ID:0koyTC8y
>>381
パワハラとかいかにも女って言葉使うのやめよーな。UZEEEEから。

結論から言えば、「任意継続被保険者に傷病手当金は支給されない」。

いままでもらってたのは「資格喪失後の継続給付」。
資格喪失直後の傷病をカバーするだけの役割なので、治癒すればそこでおしまい。

んで、任継には傷病手当金が出ないし、資格喪失後給付の中断、再開って制度も
ないから、治癒って処理された時点でアウト。同病が再発しても任継への傷病手当金
給付はないので1円も出ない。他の医者に逝っても関係なく不支給。

労働局が出てくるのがよくわからんけど(普通基金だろ?)いきさつを見た限りでは
審査請求してもいいかな?とは思う。
390優しい名無しさん:2007/09/04(火) 21:12:32 ID:M84w6imo
>>389
>結論から言えば、「任意継続被保険者に傷病手当金は支給されない」。

いや、違うから!任意継続=給付停止ではありません!!!

誤解している人多いけど、退職後に任意継続に切り替えて、「新規」に傷病手当金を
申請することは4月の健保法改正で、できなくなりました。

ですが、退職前に傷病手当金の受給資格がある場合、もしくは、傷病手当金をすでに受給している場合は、
退職後に任意継続にしても国保にしても、申請および受給できます。

なお、退職前に一年以上、健康保険に加入してないと退職日以降については、申請できません。

なので>>381さんは、すでに受給してますので、受給資格に問題ありません。
問題は申請する医師の問題なので、別の医師の所見があれば、問題ないはずです。
391優しい名無しさん:2007/09/04(火) 21:14:51 ID:IYcbsmQN
>>380 さん、レスをありがとうございました。

>よく頑張ったね。

なんか涙がでました。夜になってだいぶ落ち着いてきました。


>>381 さん、私は転院しました。

前医師とは初診から生理的に合わなかったので転院をずっと考えていました。
今のトコは予約制だったので3日程間が空いてしまいましたが、健保に聞く
と医師に問い合わせることがあるかもしれないけれど、問題ない(傷病手当金)
と思いますと言われました。

もっとも前医師の診断書には治癒の言葉はないですし、申請中なので本当に
ちゃんと傷病手当金が支給されるかは未定です。現医師の診断書はちょっと
オーバーな感じの内容に思いましたが、前医師の診断書(傷病手当金請求書)
のコピーを見て頂いたので辻褄が合うようにして下さったように思います。

一応、そんな例もあるということでお知らせしました。

1度治癒しても同じ病気で再発だと退職後でも大丈夫ではなかったですか?
(健保に聞いたのに答えを全く覚えていない自分、ごめんなさい。。)
392優しい名無しさん:2007/09/04(火) 21:37:10 ID:rFJSPQlI
夫が心療内科をキチガイ病院は外聞が悪いと通院を嫌がりますので、ひと月分の
薬を貰っています。
モラハラなので(欝の原因でもあるのですが)説明しても話になりません。
月1回の通院でも傷病手当は受給出来るのでしょうか?
393優しい名無しさん:2007/09/04(火) 21:44:10 ID:M84w6imo
>>392
健保の判断によりますね。
旦那さんの健保に確認してみて下さい。
394優しい名無しさん:2007/09/04(火) 21:52:42 ID:L1UDzuus
>>391
あれ、泣かしちゃった? 泣くほどのレスだったとは思えないけどね。他にレスつけたりできる
くらいならもう大丈夫だね。前医師には照会がいくのは間違いないけど、労務不能と診断され
ていた状態での転院なら診断をひっくり返すことはないから大丈夫だよ。いい医師にめぐり合
えたようだし。空白の3日間は医師推定で労務不能と書いてもらえば支給されるよ。
395381:2007/09/04(火) 22:01:26 ID:nlBHK26M
>>391,388,390

皆様方々・・。  重ね重ね親切なアドバイス有難うございました。
396優しい名無しさん:2007/09/04(火) 22:43:15 ID:D2CZhVKi
>>389みたいな、「間違い」&「決め付け」なレスには気をつけましょう・・。
悪意はないんだろうけどね。
397376:2007/09/04(火) 22:47:00 ID:Hrg7/EJ2
>>377
ありがとうございました。

様子を見ながら問い合わせてみます。
398優しい名無しさん:2007/09/04(火) 23:52:06 ID:7v+3kfN5
ググったのですが答えがなくて…。どなたか教えて頂けますか?
1、先日退職し、現在は任意継続にしてます。
在職中分最後の傷病手当金申請をするのですが、
用紙の保険者番号は在職中の番号を書くのか、
新しい任継の番号なのか分かりません。
2、傷病手当金の緑の用紙はコピー(白黒)でも使用可能でしょうか?

おわかりになられる方お教えくださいm(__)m

399優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:00:34 ID:L1UDzuus
>>398
1は在職中の番号 退職後も同じだよ。
2は例がないのでわからない。
400優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:18:09 ID:M4SfCQgW
まぁカラーコピーも安くなった事だし・・・。
401優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:29:49 ID:mDOzhmyk
3月から会社を休職しており、組合から傷病手当金をもらっています。

会社からの明細には健康保険・厚生年金など
差し引かれてなかったので、
総務にメールしました。
そしたら、会社が社会保険料を
負担しているとの返信がありました。

ログには傷病手当金から差し引かれると書いてあったので、
ちょっと不安です。

会社が社会保険料全額負担することってあるんですか?

402優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:33:15 ID:nnElS6f8
えーっと・・・
現在、任意継続で傷病手当金としていただいて生活しています。
任意継続になったあと、保険番号は任意継続の保険証の番号を書くように言われました。
金額的な差額はありませんでした。

用紙のことですが、出来るだけコピーじゃなく本体をもらってきたほうがいいそうです。
コピーでもってって職員さんに怒られました。
403優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:36:50 ID:4lKEUE1u
>>401
んー・・・特別に福利厚生が厚い会社なのかな??

社会保険料の50%は会社負担だけど、あと50%は本人負担だよなあ。
それって、一時的に本人負担分を会社が立て替えて負担してるとかかな?

もしかして、総務の方が勘違いしてるとかかな?
給与を担当している、会計担当の部署に聞いた方がいいかも。
404優しい名無しさん:2007/09/05(水) 00:46:31 ID:mDOzhmyk
>>403
ありがとうございます。

会計の部署がないので、会社の組合に聞いてみます。
もし請求となると厳しい…
405優しい名無しさん:2007/09/05(水) 03:12:07 ID:71iDbhQn
>>401
自分の場合も、休職中は会社が立て替えてくれてました。
復職後、分割という形で毎月無理のない範囲で立て替えてもらっていた分も
給料からしばらくの間天引きされました。

会社側は一括で請求したがるかもしれませんが、厳しいのであれば
分割払いを相談してみるのが良いと思いますよ。
406優しい名無しさん:2007/09/05(水) 09:53:10 ID:qBCLsCCq
社会保険の個人負担分を会社が出しているとなると、それは給与扱いになって
その分傷病手当金が減らされちゃうのでは?
407優しい名無しさん:2007/09/05(水) 11:01:57 ID:7QwUNQAi
ハローワークで障害者枠で躁鬱病で失業保険をうけています。

最近、状態が不安定になってきたので求職活動を一時停止したいのですが、
たしかハローワークの傷病手当金(健保の傷病手当ではなく)があったと思うのですが
申請した同じ障害の悪化で手当金はもらえるのでしょうか。

生活にもかかわるのでもしご存知の方がいらしたら教えてください。
408優しい名無しさん:2007/09/05(水) 11:48:21 ID:D7XS8W53
>>401です
組合に
「社会保険料を一時的に立て替えてくれているのですか?
復職したら自己負担分の社会保険料を一括で払うのですか?」
とメールしたところ、
「傷病中は会社が全額負担します。」と返信がありました。

どっちともとれる回答でした。

409優しい名無しさん:2007/09/05(水) 12:13:48 ID:dxYPxOkZ
保険料私は会社に手渡しで渡してるよ
410優しい名無しさん:2007/09/05(水) 12:57:32 ID:jzxz1+yy
社員が休職した時に社会保険事務所に尋ねました。
休職中の本人負担分は、会社が立て替えてあげるなりの措置を取ってもらいたい
と云われ、そうしました。
復帰してから分割で返済してもらいました。
411優しい名無しさん:2007/09/05(水) 13:20:57 ID:4lKEUE1u
>>407
雇用保険の傷病手当ですね。

雇用保険受給期間中に病気や怪我などで、15日以上就業できなくなった時には、手続きにより、
基本手当に代わって同額の傷病手当が支給されます。

ただ、持病の悪化の場合の申請については、分からないので、直接ハローワークへ確認してみて下さい。
できれば、問い合わせた結果をレスしてもらえると嬉しいです。
412優しい名無しさん:2007/09/05(水) 14:57:41 ID:5akeKSFF
>>398です。
レス頂いた方ありがとうございましたm(__)m
用紙については退職前に会社から送って来たものが、
コピーだったためお伺いしました。
もう原紙がないので社保より郵送してもらいます。
保険者番号の方について、ありがとうございました。
ちなみに退職と同時に住所も変わったのですが、
在職中の申請分の記入は、
現住所の記入になるのか在職中の住所になるのか、
おわかりの方おりましたら教えてください。
413優しい名無しさん:2007/09/05(水) 15:02:45 ID:4lKEUE1u
>>412
健保に住所変更届を出しているのであれば、現住所だと思いますが、
まずは、健保に確認して下さい。

健保によって対応が異なることも考えれますので。
414優しい名無しさん:2007/09/05(水) 15:44:35 ID:WM5poqRI
>>408
「立て替えてくれてるだけなの?一括で返す必要あるの?」という質問
に対して、「会社が全額負担」と返事があったということは、
返さなくてもいいってことじゃない?

復職後にやっぱり返済することになった場合に備えて、傷病手当金から
少しずつ貯えておいた方がいいと思うけどね。
415sage:2007/09/06(木) 00:55:14 ID:TbaRR8H3
一通り読んだのですがわからなかったので教えてください。

7月から休職中で傷病手当金の存在を今日知りました。
今からでも7,8月分の傷病手当金は貰えるのでしょうか?
因みに9月いっぱいで休職→退職予定です。
416優しい名無しさん:2007/09/06(木) 01:05:46 ID:MqiacjeO
>>415
請求時効は2年だから問題ないです。休職の場合普通は会社が手続きをするものなんだけど?
間違いなく社保には加入してますよね? sageはメールのところにねw
417優しい名無しさん:2007/09/06(木) 01:09:46 ID:K/0TCUDv
>>415

もらえるよ。それに休職中に首を切る(退職)をせまることはできないよ。
18ヶ月休職できるから、治してから退職の判断してはいかが?
418優しい名無しさん:2007/09/06(木) 01:43:17 ID:TbaRR8H3
>>416
ありがとうございます。
sage入力間違えましたw
社保には加入してます。保険証の間に入っている冊子には傷病手当が出ると書いてあります。
会社から手続きについては何も言われてないです・・・

>>416
ご回答ありがとうございます。
正社員ではないので規定により二ヶ月無給の状態だと退職になるらしいです。
419418:2007/09/06(木) 01:47:45 ID:TbaRR8H3
↑下の段は>>417さんへのレスです。
ミスしすぎでごめんなさいorz
420優しい名無しさん:2007/09/06(木) 02:14:55 ID:K/0TCUDv
>>415

書類を提出してからもらえるまで1,2ヶ月かかるかもしれないがMAX18ヶ月もらえるので
完治してから社会復帰したほうがいいよ。

手続きでつまずいたらまた、おいで。
421415:2007/09/06(木) 02:42:22 ID:TbaRR8H3
>>420
ありがとうございます。まずは手続きをして来ます。
今月書類を提出しても退職してから引き続きMAX18ヶ月貰えると
考えて良いのですか?
422優しい名無しさん:2007/09/06(木) 02:48:58 ID:MqiacjeO
>>421
支給開始から18ヶ月だよ。条件は1年以上健保加入、休職のまま退職なら継続給付になるよ。
423優しい名無しさん:2007/09/06(木) 11:43:38 ID:EGrtgmVY
はじめまして。
教えて頂きたい事があります。

2月から傷病手当金を貰い、休職中でしたが、体調も良くなって来たので9月で退職し、10月より新しい会社へ転職したいと考えています。

履歴書には在職は9月までと記入する予定ですが、次の会社には休職の事・傷病手当金を受けていた事はあまり話したくありません。

秘密にしても、税金や給与等からバレてしまうのでしょうか??
424優しい名無しさん:2007/09/06(木) 11:52:03 ID:Yp1ruhDj
>>423
休職期間も含めて、会社に在籍していた期間となりますので、むしろ、言う必要はありません。
税金も住民税は、払っていますので、同じ系列の会社(同じ健保組合)でない限り、大丈夫だと思いますよ。

ちなみに、傷病手当金は一年半でるので、あまり無理はしないで下さいね。
425423:2007/09/06(木) 12:00:27 ID:EGrtgmVY
>>424さん

ありがとうございます。

実は休職して傷病手当金を受給中に、生活が苦しくて少しアルバイトをしていたんです。

会社が原因で病気になった為、逆にそれがリハビリになった様で新たに働く気持ちも湧いて来ました。

しかし、アルバイトが会社や社会保険事務所にバレる事も考えられるので、先手を打って退職→再就職する事に決めました。

次の会社にバレる事が本当に不安だったので安心しました。

社会保険事務所が同じでない事を祈ります…。
426優しい名無しさん:2007/09/06(木) 14:36:55 ID:p6s6AgQe
このスレを今日知りました。
他スレに書いていたのですが、
レスがなく、不安でしょうがないので、
こちらにコピペさせていただきたいと思います。

うつになりもう2年です。
限界が来て、休職し、退職し、
もうすぐ1年になります。
傷病手当もらいだして9ヶ月ですが、
社会保険庁から日常生活を把握するので、
「日常生活状況報告書」を提出してくださいという案内が来ました。
私は鬱→躁→鬱の波が激しくて、躁の時は攻撃的になります。
躁の時に、社会保険庁に年金の件で行った時に
社会保険庁の人とけんかしてしまい、、それでこんなのが届いたのかな
と思っております。
傷病手当をもらうことは申し訳なく思っているのですが、、
まだ、仕事が出来る状況ではなく、傷病手当がなくなると
生活が出来なくなってしまいます。
この「日常生活状況報告書」は傷病手当をもらっている人には
必ず届くのでしょうか??
傷病手当をもらっていらっしゃる方、ご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
427優しい名無しさん:2007/09/06(木) 15:05:25 ID:m2csZj6y
給付を受け初めて9ヶ月というと、結構長期になるのでそういう書類
が来たのでしょう。
私の場合は、10ヶ月目に症状について医師に照会をかけられ、給付
が少し遅れたことがありました。
社会保険事務所に問い合わせたところ、受給が長期になると確認の
ためにこういうことがあるそうです。
けんか云々は関係ないと思いますので、ありのままを書いて提出して
下さい。
428優しい名無しさん:2007/09/06(木) 15:48:38 ID:QIEmYLIn
8月から給付日数、給付日額が変更されたのをご存知ですか?
2回目給付日数が28日分であったのが10〜15日分に減らされています。
労働者には優しくない、美しい国に成り下がってしまったんですね?
429優しい名無しさん:2007/09/06(木) 15:53:28 ID:EzfHrFS1
今リハ中なんで、それが終わってから提出予定。
申請書の記入代(医師の欄)も馬鹿にならないなよね。
430優しい名無しさん:2007/09/06(木) 16:56:47 ID:p6s6AgQe
>>427さん

長期だからですね。
ホッとしました。ありがとうございました。
躁の時に年金の未納確認で行った時
あまりの態度の悪さにイライラが抑えられず
文句を言ってしまい、気になっておりましので
ホッとしました。
ありがとうございました。

>>428さん
本当ですか??
知りませんでした。自分たちは横領とかしまくりなのに
きつい話ですね。
鬱になるまでまじめに納付していたのに、つらい話ですね。
431優しい名無しさん:2007/09/06(木) 16:59:52 ID:Hf5xOigE
>>428
聞いたことないけど…
432優しい名無しさん:2007/09/06(木) 17:06:16 ID:qxsE/HQJ
>>428
傷病手当金のことですか?会社独自の制度ではなくて?

それが事実だとしたら、すでに受給中の人には前もって連絡があると
思うのですが。まともに生活に直撃するわけだし。。。
433優しい名無しさん:2007/09/06(木) 17:06:17 ID:Yp1ruhDj
>>428
ソースあります?
社会保険庁HPにもお知らせは、ないし健保からもお知らせないですよ?

うちの健保組合から保険料値上げの通知がきたけどね・・・('A`)
434優しい名無しさん:2007/09/06(木) 19:51:18 ID:auMEXkIm
傷病手当金支給申請書は何日までに提出すれば何日に振り込まれるんでしょうか?
435優しい名無しさん:2007/09/06(木) 19:54:44 ID:sedRKjbB
ウチは提出してから2週間後ぐらいに入金されてる。
436優しい名無しさん:2007/09/06(木) 19:59:18 ID:Yp1ruhDj
>>434
健保によって対応がバラバラでなんで、健保組合に確認してくださいな。
437優しい名無しさん:2007/09/06(木) 21:10:06 ID:07sKAQCW
いまアルバイトしてるので失業保険申請できないといわれました(7月に退職)。今月でアルバイトおわるんで来月頭に申請しようかと思うんですが、
もらえるのは4か月後の来年2月からになるので就職する気なく派遣とかで働きたい場合特に申請はする必要はないんでしょうか?
やはり失業保険だと10マンちょっとなんで生活もきついですよね。
438優しい名無しさん:2007/09/06(木) 21:31:01 ID:eR3ajkXX
【「この額では厳しい」 大阪の在日女性、実名で心境告白 】

大阪府八尾市に支援者が用意した2部屋のアパートで暮らす。(無料支援)
毎月約17万円の生活保護と、支援者からのカンパが頼りだ。
将来は日本国籍を取得し、ソウルに住む家族も呼び寄せたいというが、
「いまの生活保護額では厳しい」と悩む日々だ。

http://pds.exblog.jp/pds/1/200611/30/52/f0091252_11557100.jpg

【国内】生活保護費1000万搾取 「収入ない」元指定暴力団組員の韓国籍の趙英樹容疑者に逮捕状[03/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173060574/

>生活保護費を水増し請求するなどして東京と大阪の福祉事務所から計約1000万円をだまし取ったとして


「おにぎり食べたい」と日記残し…働けないのに働けと言われ、生活保護を辞退した男性、自宅で死亡?
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1002387.html

439優しい名無しさん:2007/09/06(木) 21:37:16 ID:Yp1ruhDj
>>437
いや、一応、派遣でも長期の派遣なら就職手当が出ると思うから、失業手当の手続きはした方がいいよ。
念のため、ハロワにも確認してみて。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1043913.html(教えてgoo)
440優しい名無しさん:2007/09/06(木) 21:50:52 ID:fBBl7zLD


            格差社会                現
 経                   なんとか還元水   役   公務員官舎で
 団  ホワイトカラー                     閣     愛人と同棲
 連        エグゼンプション              僚自
       離                           殺            高齢社会
ア      反             美 し い 国          産む機械
ルで      議   緑資源機構
ツも     員              / ̄ ̄ ̄\   原爆しょうがない   頬と額に貼創膏
ハ分     復      住     / ─    ─ \                少子化対策
イ か     党      民    /  <○>  <○>  \   消費税率アップ
マる            税   |    (__人__)    |
|             増    \           /          官製談合
   チームセコウ   税   /             \  年金問題          過労死は自己責任
  \  年金問題
441優しい名無しさん:2007/09/06(木) 22:07:57 ID:07sKAQCW
>>439
ありがとうございます!
一年以上ではないので注意!のところがよくわからないのですが教えてもらえませんか?
あとネットや求人雑誌の募集に応募して早期再就職手当てをもらうには来月失業保険申請→待機期間→給付制限開始→一か月たったときに派遣会社へ就業すればいいということでいいですか?
442優しい名無しさん :2007/09/07(金) 01:43:12 ID:t+LJNA/I
傷病手当金の手続きに年金の照合は必要なんですか?
会社から照合を認める委任状を送付しますとのこと。
なんで?
443優しい名無しさん:2007/09/07(金) 01:48:12 ID:3OywsPf+
>>442
現在受けている障害年金の病名・配偶者の扶養になるとかなら照会の可能性はある。
もう少し詳しく書いてみて。
444優しい名無しさん:2007/09/07(金) 03:27:16 ID:CXRRfC81
初めて傷病手当を申請するにあたり、質問です。
現状
@2ヶ月間出勤と欠勤を繰り返し、実質3分の1程度の出勤=3分の1の収入だった
A2ヶ月間の休職、現在に至る
という状態なのですが、@A両方の期間で傷病手当を申請したいと考えております。
傷病手当は1ヶ月毎に申請と社保庁のHPなどで載っていたのですが、
この場合ですと最初の申請で4ヶ月分→4枚用紙が必要になるのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです
445優しい名無しさん:2007/09/07(金) 03:37:06 ID:3OywsPf+
>>444
何で会社がやらないのか不思議なんだけど、長くもらいたいなら休職してからの
分だけを請求するほうがいいと思う。医師の方は労務不能を認めているのかな?
関係ないけど、台風に備えて寝ないでいるんだけどあなたもそうなの?
446優しい名無しさん:2007/09/07(金) 03:53:10 ID:CXRRfC81
>>445
ありがとうございます。
医師からは労務不能と認められています。私の状態が悪く、会社と上手く連絡が取れなかったのが原因にあると思います。
長く貰いたいという希望はないのですが、この場合心配なのが
休職してからの分から請求となると、前月の収入が少ないため貰える額も少なくなるのではないか、と恐れています。
その辺りがよく分かりません。

因みに、台風の影響がまだ小さい地方に住んでおります。
起きているのは、眠れないからです。眠剤も効かないようです…
447優しい名無しさん :2007/09/07(金) 04:10:21 ID:t+LJNA/I
>>443

お返事ありがとうございます。
特に扶養に入ってるとか、障害年金もらってるとかないです。
今の会社には2年数ヶ月勤めてます。厚生年金に健康保険とふつーの
社会保険加入状況なのですが。
今まで給付金を受けた経験もありません。
なぜでしょうか??拒否すべきですかね、意味のない照合は。
448優しい名無しさん:2007/09/07(金) 04:16:53 ID:3OywsPf+
>>446
それでしたら、欠勤していた間の連続4日休んだ日から請求する事で何とかなりそうですね。直近の6ヶ月
の収入で手当てを計算するのが原則ですから。心配なのは(台風じゃなくて)会社の態度です。とにかく1
度台帳やらを出してもらわないと先に進めませんから。できれば催促してみてはと思います。
あと傷病手当金の請求は何日まとめてもオーケーです。二ヶ月に一度とかでも構いません。
449優しい名無しさん:2007/09/07(金) 04:24:53 ID:3OywsPf+
>>447
傷病手当金請求書に年金番号を書く所があるので、その事に関してかなと思われます。
会社が代理で手続きをするのでしたら可能性は高いです。または会社に年金手帳を預け
ているとか。そうそう悪用される事はないものですし心配いらないと思います。
こんな時間に書き込みなんて、あなたも台風が心配なのかな?
450優しい名無しさん:2007/09/07(金) 04:34:26 ID:CXRRfC81
>>448
ご丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。
本日が診察で併せて医師に記入を願わないといけないため、焦っておりました。
丁度診察の時間に台風が来るようです。そちらもお気をつけて。
451優しい名無しさん:2007/09/07(金) 04:39:13 ID:3OywsPf+
>>450
台風で怪我しないよう気をつけて下さい。こっちの状況はシャレになってません。
また何かありましたら書き込んでくださいね。おやすみなさい。
452優しい名無しさん:2007/09/07(金) 17:28:36 ID:5YOK+PG0
>>441
長期の派遣契約の場合は、もらえるかもしれないということだよ。
派遣が全部支給される訳じゃないと思うよ。

まずは、ハロワに問い合わせして。
453優しい名無しさん:2007/09/07(金) 17:56:51 ID:/78E+/gk
派遣で雇用保険の基本手当が出るのは、1年以上雇用の実績/見込みと、週20時間以上
の労働条件が必要。

普通の派遣って1ヶ月更新だと思うけど、これだと「1年以上雇用の見通し」がたたないので
基本手当なし。雇用保険適用除外。
454優しい名無しさん:2007/09/07(金) 18:04:55 ID:5YOK+PG0
>>453
補足サンクス
455優しい名無しさん:2007/09/07(金) 19:57:50 ID:Q+6vT8V8
>100
私は会社辞めて保険証は親の扶養に入りましたが問題はありませんでした。
申請は会社にいたころの番号で記入しています。

私も教えてほしいことがあります。
まとめて請求可能(社保の紙添えつけ)ということなんですが、
5月〜9月をまとめて1枚で書いていいでしょうか?
それとも別々に書いた方がいい?
456優しい名無しさん:2007/09/07(金) 20:05:12 ID:Q+6vT8V8
↑す、すみません。最新まで読んでなかったので
亀レスでした。
457優しい名無しさん:2007/09/07(金) 22:45:49 ID:GdyN5IwY
会社を退職している人(一流大卒、英検1級、司法書士資格あり、正社員としての実務経験は2年)
が傷病手当金と失業保険を受給し終えた時に、
仮に33歳になっているとします。
この時に新しい仕事を見つけることはできるんでしょうか?
将来の収入が心配です。
仮に仕事を見つけることができたとして
どんな仕事があるんでしょうか?
458優しい名無しさん:2007/09/07(金) 23:17:41 ID:1pCKlVPT
頭でっかちのバカには何の仕事もないでしょう
459優しい名無しさん:2007/09/08(土) 00:18:11 ID:ql5g2Mew
派遣でもなんでもあるでしょう。選り好みしない。
460優しい名無しさん:2007/09/08(土) 00:21:37 ID:o8FmlBs0
一流大卒、英検1級、司法書士資格あり>

男の妬みは女どころじゃなく根深いのだ
461優しい名無しさん:2007/09/08(土) 00:36:31 ID:GZQYe5G+
>>457
一流大ってどこだ?
言ってみろ。
そしてその大学に毎年何百何千人入学して卒業してる奴がいる事を忘れるな。

TOEFLは何点だ?
そして司法書士より難しい資格が山ほどある事を忘れるな。

君よりも中卒だけど真面目に働いて定年を迎えた団塊の人達の方が全然凄いよ。
462優しい名無しさん:2007/09/08(土) 00:42:44 ID:ql5g2Mew
本郷東鴨とも書いてないから、どうせ地底とか上位私立とかだろ。
そっとしておいてやれ。
463優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:06:16 ID:jl3xesfc
東大卒、英検1級、司法書士資格ありだけど正社員としての実務経験はたったの2年しかない33歳が
将来、どんな仕事に就けるのか客観的な御意見が聞きたかっただけです。
464優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:09:17 ID:o8FmlBs0
仕事してなかった9年間は何をしてたの?
465優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:15:14 ID:jl3xesfc
アルバイトです
466優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:18:22 ID:s18YWy14
頭はいいのにもったいない
スレチだから他行ったら
467優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:25:18 ID:ql5g2Mew
少子化だけどさあ、田舎で小さな塾でも開いたら?

よく新聞広告に「プロ家庭教師」とかいう肩書きの
40越えでそれなりの高学歴のおっさんが載ってて
カッコ悪いなあとは思うが、生きてくためだからしょうがない。
もともと教育産業って一般社会のコースから外れた人が多いからな。

雇わればっかりじゃなくて自営も選択肢にいれたほうがいい。
468優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:38:53 ID:jl3xesfc
東大卒、司法書士、英検1級の者です。
いろいろ御意見ありがとうございます。
今は傷病手当金で生活してます。
教育関係の仕事には就きたくありません。
契約社員や派遣社員でも良いので法律と英語の知識を生かせる仕事がしたいです。
469優しい名無しさん:2007/09/08(土) 01:50:45 ID:ZDAzAa8l
>>468
傷病手当金の受給が終わるまでは、ゆっくりでいいんじゃね?
失業手当に切り替えてから、ハロワとかリクルートのサイトとかで職探しすればいいやん。
470優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:13:00 ID:jl3xesfc
>>469
ありがとうございます。
そう言ってもらえると心強いです。
給料は安くて小さな会社でもいいから法律と英語の知識を生かせる職場があれば働きたいと思ってます。
471優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:13:56 ID:GZQYe5G+
>>468
明確な目標が有るんだから、それに邁進すれば良いんじゃん。
東大卒なら分かってると思うけど、文系なら、北大・東北・筑波・千葉・横国・一橋・学芸大・都立大・外語大・信州・名古屋・大阪・大阪市立・京都・神戸・広島・九大。
全部紙一重の一流大でしょ。センター試験の出来具合で、受験生は泣く泣く志望校を下げてるだけで、中には東大生より優れた学生がわんさかいるよ。

今のままだと潜在的な自惚れが君の障害になる事は間違いない。
全て過去の栄光なんだから、そのプライドは捨てた方がいいと思う。

独立して司法書士事務所を立ち上げる野心なんか全く伝わってこないよね。
甘えてんじゃないよ。

472優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:15:33 ID:ql5g2Mew
選り好みしないこと。

専門知識と英語の両方ができる院卒レベルなんて余るほどいるから。
たとえば、実務翻訳会社なんて人材使い捨てですよ。
連載のように専門誌にしょっちゅう求人かけている事務所とかあるでしょ?
あれは労働環境が劣悪だから、人が次々と辞めていくんだよ。

生活資金の確保が第一だし、
病気と経験不足というハンディキャップを背負っているんだから
希望職種のレベルを下げたほうがいいですよ。

そりゃ同級生がキャリア官僚になったり、大企業で出世したり
弁護士になったり、起業して成功したり、焦る気持ちは私もわかりますが
人それぞれの人生なんだからしょうがないんじゃないかと思いますよ。
473優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:46:02 ID:TFaWpGce
自分の持っている資格や学力を活かして仕事したい気持ちはわかりますが、
それより働くにあたり、違う問題があるのではないでしょうか?
そちらに目を向けたほうがいいと思います。

まあ、選り好みしなければ仕事なんていくらでもあると思います。
474優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:48:25 ID:ql5g2Mew
松下政経塾にでも入って出馬しちゃえば?
475優しい名無しさん:2007/09/08(土) 02:53:22 ID:TFaWpGce
でも学歴が高いと、「東大なのになんで…」といったような目で見られたりしてきたのでしょうね。

今は焦らずに。あとはハロワと相談。
476優しい名無しさん:2007/09/08(土) 04:29:02 ID:jl3xesfc
いただいた御意見はとても貴重だと思います。
ありがとうございます。
一寸先は闇で分からないということかもしれないと思えます。
1000人に1人が理解して拾ってくれるかもしれませんし。
自分の能力を生かせない人生なら自殺するつもりです。
477優しい名無しさん:2007/09/08(土) 04:39:08 ID:iypw84Na
>>476
はぁ???
478優しい名無しさん:2007/09/08(土) 05:10:00 ID:BlyiLiKK
>>476
自分は、クリエイティブな仕事でそこそこいい感じだったけど、途中で
つまづいて鬱になってしまい、人生が一旦ストップになっちゃいました。

それで、何か新しい趣味を持って立ち直るきっかけにしようと思って、なぜか
格闘技のジムに入門したらすごくはまってしまって、将来は自分のジムを
持ちたいと思ってトレーナー修行と資金を貯めるのを頑張ってますよ。
(年齢&実力的に、自分がプロ格闘家になるのは早々と断念w)

病気をきっかけに、これくらい人生が大きく変わることもあるので、
あせったり深刻に考えすぎたりしないようにして、まずはのんびりと
治療しましょう。

自分の場合、病気になる前よりも今の方が幸せです。
479優しい名無しさん:2007/09/08(土) 09:33:19 ID:niCCSUPi
東大卒ってほんと脳内ドリームランドだなw
480優しい名無しさん:2007/09/08(土) 10:04:31 ID:TFaWpGce
自分を理解してくれる人間なんていない。
残念ながら、自分以外は他人です。理解してほしかったら相手を信じて伝えないと。
誰かに拾ってもらおうなんて望みも叶わない。

ボランティア活動とかしてみたら?価値観かわるような。
もしくはカウンセリングでも受けたらどうでしょうか。
まぁスレ違いなんで、そろそろレスやめますね。
辛い事たくさん抱えているようですが、無理しないでください。
481優しい名無しさん:2007/09/08(土) 14:21:44 ID:o8FmlBs0
>>480スレチさん相手にやさしいのね。
器の大きな男性って感じ。
482優しい名無しさん:2007/09/08(土) 15:39:16 ID:0O2LUY2x
質問です。
8月の初めから2ヶ月休職をしていて、
予約待ちの為、初診を受けたのが8月の後半でした。
通院していない間の休職期間も傷病手当は貰えるのでしょうか?
483優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:29:25 ID:k0tqOhLb
>>482
診断書なしで休職できたの?
484優しい名無しさん:2007/09/09(日) 02:49:38 ID:PRNeHxNV
>>483
はい。上司と相談の上、とりあえずは診断書なしで休みを貰いました。
診断書は最初の診断で貰い提出しました。
485優しい名無しさん:2007/09/09(日) 04:59:17 ID:k0tqOhLb
>>484
一番簡単な方法は、医師に、初診日は○月○日であるが休職した期間も労務不能であったと思われる
のような事を書いてもらえれば通ると思うよ。未来は書けないけど過去は推定で書いてかまわないから。
医師にうまくお願いしてみてね。
486優しい名無しさん:2007/09/10(月) 15:11:15 ID:FqiZmaYa
>>485
教えてくださってありがとうございます。
次の診療で医師にお願いしてみます。
487元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg :2007/09/10(月) 22:11:16 ID:KhRLgw8v
>>457
漏れは32歳なんだが、技術者への復職が決まったよ…。
今年の旧司法試験は択一で落ちた。

司法書士事務所、開業しちまえば?
488優しい名無しさん:2007/09/10(月) 22:34:35 ID:YhrSLGNY
「代書屋は本郷出のプライドが許さねえ」とか言いそうな気がする。

でもさあ、10年間プーだったら高学歴はマイナスにはなれど
あんましプラスにはなんないよ。一部ハッタリの利く職種以外は。

同級生はそのあいだ研鑽を積んで一流のプロフェッショナルに
なってるだろうから、大きな差がついている。

もう出身校なんて忘れてしまったほうがいい。
本郷ならば、いつぞやの学長が「大学名が通用するのはは卒後2年まで」
とか言ってなかったっけ?

地味にオフィスの掃除やゴミ捨て、使いっ走りから始める気じゃないと。

まあ、今ニュースで川条某というチルドレン議員がぶち切れていたけど
何浪かして入学、卒業後も出馬までほとんどプーだろ?
起死回生、ああいう生き方もあるけどな。
489優しい名無しさん:2007/09/10(月) 23:59:38 ID:B7gFPwSe
まだやってんの? 土地家屋調査士が測量士にでもなったんかい!

◎平成18年度マンション管理士試験 問題・解答
平成18年度マンション管理士試験問題
http://www.mankan.org/pdf/H18_shiken.pdf
正解一覧
http://www.mankan.org/html/k01_01.html


◎平成19年度マンション管理士試験

受験案内・申込書のダウンロードについて
http://www.mankan.org/html/download_1.html
受験案内・申込書のダウンロード
http://www.mankan.org/html/download_2.html

それぞれダウンロード後、A4版用紙に印刷してご利用ください。

1.「受験案内」(11ページ)http://www.mankan.org/pdf/19juken_annai.pdf
2.「受験申込書」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/moushikomisyo.pdf
3.「受験整理票」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/seirihyo.pdf
4.「銀行振込払込用紙」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/bk_furikomi.pdf
   ※郵便局の払込用紙はありません。銀行振込のみです。
5.「申込封筒貼付用 宛名ラベル」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/19_label.pdf

☆申込受付期間終了とともに、「受験案内・申込書」のダウンロードもできなくなります。
 受験申込の受付締切は、9月28日(金)の消印有効ですのでお早めにお手続きください。

☆配達記録郵便は、ポスト投函不可です。必ず郵便局の窓口にてお出しください。

☆1.「受験案内」のみは、印刷せずにファイルを保存していただいても結構ですが、
 2〜5の用紙は申込の際に記入・貼付するものなので、すべて印刷する必要があります。
491優しい名無しさん:2007/09/11(火) 14:58:42 ID:WFriKJjJ
>>490
広告。通報済み。
492優しい名無しさん:2007/09/11(火) 15:33:19 ID:b5YUEQ3P
>>488
代書屋は行政書士でしょう。

> いつぞやの学長が「大学名が通用するのはは卒後2年まで」

2000年の卒業式で、蓮實重彦学長が言った台詞ですな。
493優しい名無しさん:2007/09/12(水) 00:45:12 ID:++5voVM2
休職が今月末までだったのですが、担当医師の判断により
経過がよろしくなく年末まで延びそうです。

この場合、傷病手当金も休職終了時(年末)まで請求することって
制度が変わったため、出来ないのですよね?
正直、無収入での後請求では生活が厳しいですよね。。
494優しい名無しさん:2007/09/12(水) 01:01:32 ID:mPHfgoJc
>>493
いいえ、休職中に請求できますよ?
ただ、一ヶ月毎なんで休職してから一ヶ月経たないと請求できないけど。

というか、マルチは止めましょう。
せっかくの回答ももらえないことが多くなりますよ。
495493:2007/09/12(水) 01:15:54 ID:++5voVM2
>>494
マルチすみませんでした。また回答ありがとうございます。

5月からの休職になるのですが、これは現在なら5〜8月までの分なら
請求できると言うことでしょうか?
496優しい名無しさん:2007/09/12(水) 01:22:05 ID:mPHfgoJc
>>495
そういうことになるね。
健保組合か会社に申請用紙が欲しいんですが、って言えばいいと思うよ。
497優しい名無しさん:2007/09/12(水) 03:31:04 ID:+fZhfNhD
退職後の傷病手当金の請求なんですが、
田舎に帰り、医療機関が変わる場合、請求できるでしょうか?
健保に問い合わせたら、請求期間が途切れたらだめだと
言われたのですが、よくわかりません。

10月1日〜31日分 ・・今治療中のA病院
11月1日に田舎に引越し、住所変更
11月1日〜30日分 ・・田舎のB病院

11月に、申請用紙に書いてもらう為に、交通費がかかるA病院に行く?
B病院の初診日は11月xx日なのに、11月1日から請求できる?

遠距離の場合は無理でしょうか?
     
498優しい名無しさん:2007/09/12(水) 05:34:05 ID:0QBKqPqN
>>497
田舎に引越し前に、田舎のB病院を受診しておくのが簡単かな。
>請求期間が途切れたらだめ←同じ病名で継続して請求する事。
499優しい名無しさん:2007/09/12(水) 07:00:43 ID:+q9UYp3R
>>497
請求の余地はある。駄目だったとしてもここでキレんで欲しいが…。

今治療中のA病院で、紹介状を出して貰って、その際に申請用紙も書いて貰うといい。
で、その申請用紙をコピーしておいて、田舎のB病院でも、同一病名で診断欄を記入して貰うのがいいんじゃないかな。

漏れのときは、自分で申請用紙を社会保険事務所に提出するようになってたから
そういう風にしてた。今は制度が違う?
500優しい名無しさん:2007/09/12(水) 14:24:21 ID:qUQDbRjn
傷病手当をもらって10ヶ月たちました。
今回初めて
「日常生活状況報告書」というのが届きました。
これで傷病手当をなくされたりすることがあるのでしょうか???
傷病手当がなくなると生活していけないので、
とても不安で眠剤飲んでも眠れない日々が続いております。
501優しい名無しさん:2007/09/12(水) 14:28:44 ID:mPHfgoJc
>>500
おそらくですが、打ち切られることは、ないと思います。
少々大げさくらいに、今の病状を書けばいいと思います。

念のため、健保組合にも確認してみて下さい。
502優しい名無しさん:2007/09/12(水) 20:05:20 ID:kcS8SIG6
>>501
お前、あんまりテキトーな事書くなよ
各健保によってシステムは結構違うんだよ
503優しい名無しさん:2007/09/12(水) 20:11:07 ID:mPHfgoJc
>>502
お前扱いかいwwwwwwwww
だから、念のため健保に確認してって書いてあるやないかw
504優しい名無しさん:2007/09/12(水) 21:16:23 ID:JK9NcgD2
9/16以降1ヶ月以内に、ハローワークにて失業保険の受給延長手続きをしようと思うのですが、手続きはどこのハローワークでもいいのでしょうか?
住所は神奈川県なのですが、今は実家の静岡県で療養しているので、出来れば静岡県で手続きをしたいと思っています。
詳しい方がいらっしゃいましたらご意見下さい。

また手続き時に必要な書類は、退職日から30日間の医師の証明が書き込まれた傷病手当金申請書のコピーだけで宜しいのでしょうか?

併せて宜しくお願い致します。
505優しい名無しさん:2007/09/12(水) 21:39:59 ID:mPHfgoJc
>>504
基本的には、現住所の最寄りのハローワークです。
確か郵送でも、手続きが出来たかと思います。

手続きに必要な書類は、その傷病手当金申請書のコピーと離職票の1と2は、必須だと思います。
念のため、現住所の最寄のハローワークに電話して聞いてみて下さい。

506優しい名無しさん:2007/09/12(水) 22:32:46 ID:KYvzGbUD
>>500
正直に書きすぎると無くされることがある。漏れは新宿社会保険事務所に不支給決定を食らった。過去ログ参照。
だめ人間を装え。

漏れは社会保険事務官と争った挙句、社会保険事務局が間に入って不支給決定が覆るまで1年以上かかった。
507500:2007/09/12(水) 22:59:47 ID:qUQDbRjn
皆様、いろいろとご意見ありがとうございました。
そうか支給取り消されることもあるんですね。
取り消されたらどうしようと不安でしょうがないのです。
一応お医者様に相談しました。
皆様ご意見・ご指導ありがとうございました。。
508優しい名無しさん:2007/09/12(水) 23:15:57 ID:0QBKqPqN
>>502
お前さん、各健保で何が違うのか書くのが筋ってもんじゃないのかい?
人様にアヤつける前に書いてもらいたいね。

>>503
wikiまだかな。
509優しい名無しさん:2007/09/12(水) 23:24:35 ID:mPHfgoJc
>>508
なぜ、おいらだと、バレたんだろう Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
wikiは、まだ気力が出ないっす・・・_| ̄|○
510優しい名無しさん:2007/09/13(木) 13:31:04 ID:HJ7/dNFk
休職手当はどうやって貰えるの?
明日から一ヶ月休職に入るんだが…
511優しい名無しさん:2007/09/13(木) 14:05:11 ID:LH2fE+So
>>510
傷病手当金?
一ヶ月ならとりあえず経済的には持つよな。
休職明け以降でも申請できるから。

人事の健康保険担当の係に頼んで申請書を取り寄せてもらう。
「健康保険の傷病手当金」とはっきり言う。
雇用保険の傷病手当と紛らわしいから。

自分の書く欄、主治医の書く欄、人事の書く欄がそれぞれあるから
手配して記入する/してもらう。
うちの職場は人事に提出すればそのまま社会保険事務所に送ってくれた。
512優しい名無しさん:2007/09/13(木) 15:13:26 ID:jHdAvvUv
傷病手当と失業保険は、同時にもらえないですが、申告しない場合
もらえるのでしょうか?また、もらったかたいらしゃいますか?
513優しい名無しさん:2007/09/13(木) 15:22:52 ID:XzzhHtzj
管轄の省庁を考えれば、同時にもらえるかどうか分かるだろ
514優しい名無しさん:2007/09/13(木) 15:55:25 ID:HJ7/dNFk
>>511
ありがとうございます。
515優しい名無しさん:2007/09/13(木) 16:20:04 ID:HoMubX1K
>>512
傷病手当金と失業手当金は同時受給はできません。

なので、退職しても傷病手当金を引き続き受給する場合、ハローワークにて、
離職票などの必要書類を持って行き「失業手当金の受給延長手続き」が必要になります。

退職して、そのまま失業手当金の受給延長手続きなどをせずに放っておくと、
傷病手当金の受給が満了した後で、失業手当金が受け取れなくなることがありますので、注意して下さい。
516優しい名無しさん:2007/09/13(木) 18:00:40 ID:vdFErO5f
1ヶ月ほど欠勤。
以前も休職していた事があり、1週間の欠勤でも
会社からは診断書の提出を求められていなかった。
結果的に1ヶ月欠勤となり、会社からは診断書の提出を求められた。

今までの医者では無く、知り合いに別の医者を紹介されたので
そこで診断して貰いたいのだが、過去1ヶ月分についても
診断書を書いてくれるんでしょうか?
517優しい名無しさん:2007/09/13(木) 18:52:43 ID:rDq+VL1A
始めまして過去ログを読ませていただきました。
傷病手当金は健康保険組合が違うと、請求できると記載されていましたが
わたしの傷病手当金請求書の、療養担当者意見欄には、発病または負傷の年月日
と療養給付開始年月日が前回請求した日付が記載されています。
というこということは、いくら健康保険組合が違っていても、不支給決定されてしまいますよね
518優しい名無しさん:2007/09/13(木) 19:06:44 ID:HoMubX1K
>>516
現在のお医者さんに過去の推定で書いてもらえばいいと思いますよ。

>>517
各健保の判断によりますね。
申請を出すだけ出してみてはいかかでしょうか?
519優しい名無しさん:2007/09/13(木) 21:00:32 ID:lMATa5xb
>>516
レスがついてるので気がひけるけど、診てもない過去を診断することはできないよ。
今の医師に2〜3ヶ月の休職・加療を要するとでも書いてもらうほうがいいと思う。
なんでと思ったら、死亡診断書と死体検案書の違いを考えてみてね。
520優しい名無しさん:2007/09/14(金) 02:31:18 ID:b/oPE3Xl
>>516
>>519の言ってることが正しい。
その医師が診察する以前の期間についての診断書や意見書を書く医師なんていないよ。
だって診察もしてないのに書けるわけないじゃん。
521優しい名無しさん:2007/09/14(金) 03:08:35 ID:Mx0mUoLs
>>515
すげー助かった
ありがとう
522優しい名無しさん:2007/09/15(土) 09:01:36 ID:dm7c9VGO
質問です
現在うつ状態で休職中です(40日目)
傷病手当金受給したいのですが、
今後転職する場合、受給記録等は
先方に伝わるのでしょうか?
523優しい名無しさん:2007/09/15(土) 09:43:30 ID:JTE1GJaD
>>522
政管健保であれば記録は残る。健保組合で、別の健保組合に移る場合は記録が消えるけど、
傷病手当金受給の際に前の健保組合に問い合わせを行う可能性あり。
524優しい名無しさん:2007/09/15(土) 14:02:32 ID:ZNt4oGBJ
「現状調査が入った」、みたいな書き込みを時々見ますが、実際に
打ち切られてしまったという方っていらっしゃいますか?

もし打ち切られてしまった方がいた場合、何が原因だったのでしょうか?

自分も今、傷病手当金を受給しながら治療中ですが、
「再就職活動を始められるようになる前に打ち切られてしまったら
どうしよう」
みたいなことをついつい考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。
525優しい名無しさん:2007/09/15(土) 15:10:30 ID:yJKzQsjA
>>517
請求した時に詐欺未遂
526優しい名無しさん:2007/09/15(土) 15:13:27 ID:co+cA2zu
>>525
詐欺じゃないでしょw
受給決定するか却下するかは、各健保組合が判断することだよ。
527優しい名無しさん:2007/09/15(土) 15:32:31 ID:dYP+h80D
>>524
長期になると調査が入ることがあるようです。
医師への照会があったりしますが、やましいことがなければ何も
心配することはありません。
ただ、余計な手間がかかるため、入金が少し遅れるということは
あります。
健保側の判断で打ち切られるとすれば、不正を行った場合ぐらい
でしょう。
医師が申請書に『就労困難』である旨を書いている限り、打ち切ら
れることはありません。
528優しい名無しさん:2007/09/15(土) 15:35:18 ID:yJKzQsjA
詳しい状況がわからんが不支給を
不正な手段で支給させる行為なら
詐欺にあたる
529優しい名無しさん:2007/09/15(土) 15:40:24 ID:co+cA2zu
>>528
>不支給を不正な手段で支給させる行為なら
だから、不受給かどうかは各健保組合が判断することだってーのw
訳分かってないなら、ROMしてなさい。
530優しい名無しさん:2007/09/15(土) 17:47:16 ID:yJKzQsjA
支給・不支給等の話しではないのだが。
明らかに受給できない事を知りながら、
不正な手段にて受給しようとする行為が
問題だ。スレチのようだしもういいや。
531優しい名無しさん:2007/09/15(土) 18:00:39 ID:lZJdStBV
>517の場合は健保側が判断すること。
『明らかに受給できない』なんて、誰もいってないでしょ。
事実と異なることを書いているのならともかく、こんなことで
詐欺未遂になるわけがないでしょ。
適当なことを書くのは止めてあげて欲しい。
532優しい名無しさん:2007/09/15(土) 18:38:13 ID:wLvDBwSs
最初に診断書書いて貰った病院の医療事務職に知り合いが就いた・・・。

請求しようと思ったがもう行けない。
533優しい名無しさん:2007/09/15(土) 18:41:11 ID:co+cA2zu
>>532
|-`)つ紹介状を書いてもらって転院するとかは?
534優しい名無しさん:2007/09/15(土) 19:16:37 ID:2knG+J+v
「請求書提出後3日以内に振り込まないと死ぬ」なんて言ったお前はさっさと市ね
535優しい名無しさん:2007/09/15(土) 22:48:41 ID:Tsr3atVw
>>276 >>283の携帯で頑張ってる人へ
今さらなんだけど、退職理由を会社都合にするのはハロワですんなりと手続きが済むように
と思ったからなんだけど、給付制限さえなくせればいいのなら別の方法もあるよ。

必ず証拠が必要で、さらにハロワの裁量もあるので確実と言い切れないけど(ハロワが決める)
病気・障害等による退職、家族の介護の為の退職、何らかの理由で通勤困難になっての退職等
自己都合退職でも正当な理由さえ認められれば給付制限がなくなる、ただし給付日数は延びな
いけど。もう色々調べて知ってるんじゃないかとは思うけど気になったので。

自分もスレを汚したようなもんだけど、なんか荒れてるね。
536優しい晒しさん ◆lPbGXb9T5Y :2007/09/16(日) 11:38:12 ID:zazPp2km
>>523

420 優しい名無しさん 2007/09/15(土) 10:34:18 ID:JTE1GJaD
今日もメスどもがー♪
そこら中のトイレでー♪
汚い血やおりものを処理するー♪

【魔の】PMS・PMDD【月経前】11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1181800950/
537優しい名無しさん:2007/09/16(日) 17:55:54 ID:BqJ6mE/6
傷病手当貰い続けて早1年
>>500と同じように日常生活状況報告書が届いてしまった・・・・
大分良くなってきてるけど、ちょっと大げさに心身が安定しない〜って書いといた(ノД`)

とはいえ月々の支払いがあるから受給が遅れるのがカナリ痛い・・・
538優しい名無しさん:2007/09/16(日) 23:04:44 ID:KnJN5lwX
>>537
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
539優しい名無しさん:2007/09/17(月) 05:34:55 ID:pQmuDn0b
現在、うつ病で休職1年6ヶ月(在職10年以上)で、そろそろ傷病手当金の申請を
検討してるんですが、申請を遡って(例えば今年の4月分から)申請する
ことは可能なんでしょうか?それとも今月(9月分)からしか申請は出来ない
のかな?(通院期間は休職期間とほぼイコールです。また会社の休職期間は
あと2年以上残っています。)
540優しい名無しさん:2007/09/17(月) 06:57:58 ID:NXwWnIX8
釣り?天プレ
541優しい名無しさん:2007/09/17(月) 07:25:04 ID:Es5aCKUM
>>539
申請はできるけど、休職が何年もできる手厚い会社なら
その間も給与か手当てがでているはずだから支給金額0で実質意味がない。
のちの保険にとっておいた方が良いよ。
542優しい名無しさん:2007/09/17(月) 08:50:27 ID:DnWnjuEf
そんなに休職可能な会社ならオレだって辞めずにすんだのに・・・
世の中やっぱり不公平だねえ・・うらやましいねえ
543539:2007/09/17(月) 08:54:38 ID:pQmuDn0b
レスサンクスです。

一応給与は支給されていますが、通常の半額程度です。
また、当方の健保の規定では給与支給があっても、
傷病手当金の額を下回る場合は差額を支給すると
いう決まりになっているのです。

あと2年は休職期間ありますが、症状がだいぶ好転して
きたので、出来るだけブランク期間を長引かせずにしたいため、
来春or遅くとも来秋には復帰したいと思っているところ
です。
544539:2007/09/17(月) 09:01:55 ID:pQmuDn0b
連書き失礼

あと給与は来年2月で打ち切り(支給0になります。)
545539:2007/09/17(月) 09:07:39 ID:pQmuDn0b
正直、今の給与で最低限の生活は出来ますが、
最近リハビリで外出機会を増やしているため
交通費やら、出先のちょっとした飲食等で、
今の収入では苦しくなってきたのと、復帰に当たり
支度(体型が変わったのでスーツやらなにやら)で
物いりになりそうなので、遡り支給を考えた次第です。
546優しい名無しさん:2007/09/17(月) 09:50:57 ID:NXwWnIX8
トヨタ?
547優しい名無しさん:2007/09/17(月) 15:31:43 ID:wHDmXATi
基本的な質問をしてしまいますが、休職届けを出す際の
休職理由ってどんな感じで書いたら良いのでしょうか?
自分は、病院で鬱と診断され、1〜2ヶ月の療養が必要だと
判断されたからなのですが・・・。
それとも「病気療養のため」というような感じで書くのでしょうか?
548優しい名無しさん:2007/09/17(月) 15:35:53 ID:ZcjiPkso
「うつ治療の為」や「病気療養のため」とかって書いたよ。
549優しい名無しさん:2007/09/17(月) 15:40:00 ID:wHDmXATi
>>548
退職の時は、「一身上の都合」って感じで、書式(?)みたいなものが
ありますが、休職の際もそういう感じの短い文章で大丈夫なんですね?
550優しい名無しさん:2007/09/17(月) 17:16:06 ID:en3chM7f
>>549
病気療養の為で普通に良いと思うよ。
どうせ、別に診断書は出すんだし・・
551優しい名無しさん:2007/09/17(月) 18:33:07 ID:ZcjiPkso
>>549
大丈夫。
550が言うように全ては「診断書」ですからね。

心配なら人事?にお伺いたてたら?
552優しい名無しさん:2007/09/18(火) 22:17:29 ID:ms93hOOD
質問させて頂きます。
4月から休職しているのですが、職場から傷病手当金申請書が
送られてきたのは6月でした。(4月分と5月分まとめて)
病院からの記入などを行って、職場に送ったのが7月初め。
現在、まだ入金の方がされていないのですが、申請から入金
までの時間ってこんなにかかるものなのでしょうか?
それと、入金された時は通知書などが必ず届くのでしょうか?
4月から貯金での生活になっていて、そろそろ金銭的に
きつくなってきているので、不安になってしまい質問させて頂きました。
553優しい名無しさん:2007/09/18(火) 22:28:37 ID:jJ0jgB2t
>>552
明日にでも、健保組合に連絡してみましょう。
おそらく、会社側がまだ手をつけてないんじゃないかな?
554優しい名無しさん:2007/09/19(水) 00:49:11 ID:d74GzQre
健保により違うと思いますが、うちは住民税や、社内預金、組合費などが引かれた実際の入金金額を書面できっちり送付されてます。
うちの健保は、退職後は旦那の扶養に入っても、傷病手当金は支給してくれるそうです。
555優しい名無しさん:2007/09/19(水) 13:26:21 ID:bYRaIRmE
現在ウツで傷病手当を受給中なんですが、病院を変えたいと思ってます。
間をあけずに傷病手当金をもらいたいのですが、どういう手続きなんかがいりますか?
わかる方教えてください。
556優しい名無しさん:2007/09/19(水) 15:08:37 ID:nHlZBXUs
>>555
空白期間を空けないためには、今の病院の先生に紹介状を書いてもらって、
次の日(その日でもOK)に転院先の病院に紹介状を持って行き診察を受けます。

傷病手当金の申請書は、紹介状書いてもらった日までの分は、今の先生に書いてもらって、
次の日の分からは転院先の先生に書いてもらいます。

その日のうちに転院する場合は、紹介状を書いてもらった前の日までの期間を傷病手当金の申請用紙に
書いてもらって、転院先では、その日(診察日)からの期間を書いてもらいます。

健保に送る申請書は、結局2枚になります。
ただ、念のため事前に健保組合に転院する旨を連絡して、どうすれば良いか相談しておくことをお勧めします。
557優しい名無しさん:2007/09/19(水) 15:27:03 ID:hUxrbCbv
傷病手当金満了後、雇用保険受給していましたが、職業訓練校に合格しました。
いきなり就職は体調的に厳しいので、学校で慣らしてから社会復帰します。
このスレの皆さん、いままでありがとうございました。

欠勤(会社より基本給のみ支給) 6ヶ月
休職(傷病手当金支給) 1年
退職後の療養期間 (傷病手当金支給) 6ヶ月
雇用保険 2ヶ月(3ヶ月で満了)
職業訓練校(雇用保険・通所手当・交通費支給)6ヶ月 
558優しい名無しさん:2007/09/19(水) 18:26:23 ID:bYRaIRmE
>>556
丁寧に解説いただき、どうもありがとうございます。
先生の対応に嫌気がさしての転院希望なので、
紹介状を書いてくれと言うか(言いづらい)、我慢して通い続けるか悩むところです。
559優しい名無しさん:2007/09/19(水) 18:56:46 ID:IvR/p1T2
鬱で退職する事にした者です。
しばらく療養するため、収入がありません。
自己都合の為、失業手当も3ヶ月後の支給です。
(会社は雇用保険に加入しており2年半働きました)

今まで知識が無くお恥ずかしいのですが、
本日、傷病手当の事を知りました。

今月末(9月28日付け)の退職になり、
任意継続の手続きをする予定なのですが、
今から傷病手当をもらう事は可能でしょうか?

3日間の待機期間が必要なようで、
退職までに3日間休めば、待機期間と見なされるのでしょうか?
ちなみに、鬱で2日間休んだ事は何度もありますが、
人材が少ないプレッシャーから2日以上は連続して休まず、なんとか出勤していました。

上記とは別に
「ハローワークに傷病の旨を伝えれば給付制限を待たずに支給が受けられる」
というのと、どちらが良いでしょうか?
この場合、将来働く時に何か不利益はありますか?

どなたか教えて頂けると有り難いです。
560優しい名無しさん:2007/09/19(水) 19:25:20 ID:nHlZBXUs
>>558
我慢は、身体に良くないですよ。
転院ならば、転院先の病院の評判(書類をきちんと書いてくれるなど)も気になるとこですね。

おいらなら、さっさと転院してるとこですねw

>>559
結論からいうと可能です!ギリギリセーフです!

今月末(9月28日付け)の退職ならば、それまで休職すれば3日以上の無給期間になるので、受給資格ができることになります。
ちなみに、退職後には任意継続でも国保でもどちらでも、傷病手当金は支給されるハズです。

ただし、健保組合に任意継続にした場合のメリット・デメリットはちゃんと確認しといて下さいね。
ついでに、月々の保険料も確認しておきましょう。(これは、国保の場合も役所に確認して下さい。)

ちなみに、失業手当の方は、離職票が来て退職日から30日経過したら、ハロワにて、受給延長手続きをしておきましょう。
561優しい名無しさん:2007/09/19(水) 19:32:53 ID:nHlZBXUs
>>557
おめ!あまり、無理しないようにして下さいね。

>>580に追加。
失業手当については、>>5-6も確認して下さいね。
562優しい名無しさん:2007/09/19(水) 19:34:18 ID:nHlZBXUs
>>561
>>580ではなく、>>560に追加ですた・・・_| ̄|○
563559:2007/09/19(水) 21:23:23 ID:IvR/p1T2
>>560さん
ご親切にありがとうございます!

任意継続のメリット・デメリットは事前に目を通していました。
国保と比較して金額が安いという理由で任意継続しようとしていました。

>>5-6も、もう一度拝見させて頂きました。

3日間の休職ですが、それは土日祝を挟んでもいいのでしょうか?
例えば木(欠勤)金(欠勤)土(公休)日(公休)月・祝(公休)火(欠勤)水(欠勤)というように…。
564優しい名無しさん:2007/09/19(水) 21:41:15 ID:nHlZBXUs
>>563
それならば、任意継続でよさそうですね。

あと、土日祝日を挟んでも連続して3日以上無給期間があればOKです。
なので、今から退職日まで休職するのが理想ですね。

心配であれば、健保組合に確認してみて下さいね。
565優しい名無しさん:2007/09/19(水) 22:39:07 ID:YTp8R7LK
>>564
こんばんは wiki は進んでますか?
ちょっとレスに注文つけてもいいかな?
566優しい名無しさん:2007/09/19(水) 23:26:20 ID:nHlZBXUs
>>565
全く進んでないです・・・というか、手をつけてない・・・_| ̄|○

>ちょっとレスに注文つけてもいいかな?
どぞー
567559=563:2007/09/19(水) 23:32:34 ID:IvR/p1T2
>>564さん

丁寧なレスに感激しております。
ありがとうございます。

退職日は出勤したいので
金・火・水・木と休む事にします。
568優しい名無しさん:2007/09/19(水) 23:46:21 ID:YTp8R7LK
>>566 まあwikiはボチボチで
継続給付前の待機完成についてなんだけど、連続3日以上の無給期間なんて書いちゃうと有給じゃ
だめなんだと誤解する人が出てくる恐れが。あと退職日に関して重要な注意が書いてないので。

提案として  退職日を含む連続4日以上の労務不能期間を作る(有給・土日・祝日は問わない)
でどうかなと思うんだけど。退職日は労務不能にする事を知らないで継続できない人いるし。
あまり人の事に口は出したくないんだけど、さっそく↑にきてるから。気に障ったらごめんね。

>>567 559=563
退職日に出勤すると継続給付を受けられなくなるから注意! 挨拶はいいけど出勤にならないように!
569優しい名無しさん:2007/09/19(水) 23:47:48 ID:nHlZBXUs
>>567
ちなみに退職日のみ給料が出る場合は、その一日分のみ傷病手当の金額が減ります。
あと、健保組合にも傷病手当金がきちんと支給されるか確認をして下さいね。(大丈夫だと思いますが。)
570優しい名無しさん:2007/09/19(水) 23:59:41 ID:YTp8R7LK
>>569
>>567への呼びかけよろしく。
571優しい名無しさん:2007/09/20(木) 00:11:24 ID:sNJcrM9Q
>>568
>退職日を含む連続4日以上の労務不能期間を作る(有給・土日・祝日は問わない)

調べてみたw
結局、有給じゃダメで「欠勤」じゃなきゃダメみたいだね。

だから、有給のまま退職すると、欠勤扱いにならずに、傷病手当金が支給されなくなっちゃうよ。
ttp://hideyokohama.blog.ocn.ne.jp/paw/2007/02/post_c921.html

なので、↓がいいかな。
------------------------------------------------------
退職日を含む連続4日以上の無給の欠勤期間(労務不能期間)を作る。
※土日祝日は問わないが、有給は欠勤扱いになりません。
------------------------------------------------------

あと、退職日に関しては、念のため出勤扱いじゃなくて欠勤扱いにしてもらった方がいいね。
なので>>569を訂正。

つーか、Wikipediaに傷病手当金のページってないのねw
ちょっとびっくりしたw
572優しい名無しさん:2007/09/20(木) 00:40:06 ID:U8qmQhlx
>>571
ページ見たけど、あちこち間違ってるんだけど。あと他人の書いた文章をコピーしまくってるね。
自分の関係してるサイトのがあったのには驚いたw

有給だろうが、欠勤だろうが労務不能かどうかが問題だから関係ないよ。有給日だと支給が
停止になるだけで、有給のまま退職しても支給日が遅れるだけで継続給付になるよ。

そのうちレスがつくだろうから待ってよっか。
573優しい名無しさん:2007/09/20(木) 00:47:00 ID:sNJcrM9Q
>>572
あれ?そうなの??
んじゃ、これはレス待ちで。
574優しい名無しさん:2007/09/20(木) 02:29:04 ID:QKjGrOAd
こんばんは。
退職後の傷病手当に詳しいどなたか、ご教授ください。

現在、鬱にて欠勤しています(有給+欠勤)。
実は今年の3月に1ヶ月休職しており、
1ヶ月のみ傷病手当を受けていましたが、それが再発しての欠勤です。
療養のために退職希望しており、現在会社と調整中の状態です。

で、健保にはちょうど1年加入しているので
退職後の傷病手当の受給を考えているのですが、受給できるのでしょうか?
実は復職後に異動しており、その時の病院と今とでは違うのです。

病名も、当時は強迫神経症だったのですが、今は鬱と診断されています。
そうなると、最初の受給とは関係なく1年半なのでしょうか?
それとも、再発&類似ということで最初の受給から1年半なのでしょうか?

また、会社と調整中(というかもめています)のため、
現在退職日が決まっていません。
明日、病院に行くのですが早めに診断書は貰っておいた方が良いですか?

質問ばかりですみませんが、ヨロシクお願します。

575優しい名無しさん:2007/09/20(木) 04:44:33 ID:zte8FMot
辞めるには、診断書があったほうが良い。

退職願を出して20日後には法的に辞める事ができる。予告も無く来なくて良いと言われたら
不当解雇。

まず、医療保護用の診断書を書いてもらい、家族全員の保健証を持って、保健所に申請すれば、すぐ1割負担になる。

病院が変わっても通院が1年以上なら、精神障害者手帳申請用の診断書を書いてもらい、保健所に申請すれば、
約3ヵ月後に手帳をもらえば、医療費全額免除。歯医者でも内科でも無料。

雇用保険を10年以上(ただしその間1年以上の未納が無いのが条件)収めていれば300日の
失業保険がもらえる。

※医者からは一応働けるとゆう診断書を職安に提出しなければならない。

致し方無い退職とゆう判断をしてもらえれば、特別な事項として約1ヶ月後から受給資格が発生する。
576574 :2007/09/20(木) 06:03:39 ID:jaeDLmoX
>>575さん
詳しくありがとうございます。

通院は3月の一ヶ月のみです。そして1ヶ月の休職なのです。
だから障害者手帳はもらえません。
復職を焦ったのが再発の要因だったと思います。
それと、25歳なので雇用保険もそこまでは・・・。

すみません、読解力が落ちているのでわからなかったのですが、
私のケースでは退職後の傷病手当は無理ということでしょうか???

577優しい名無しさん:2007/09/20(木) 11:25:50 ID:vFkkpcay
>>574

>そうなると、最初の受給とは関係なく1年半なのでしょうか?
>それとも、再発&類似ということで最初の受給から1年半なのでしょうか?

これは健保の判断になりますね。以前の受給から半年程度しか開いて
いないので、後者になる可能性が高いでしょうけど、病名が違うので、
新規扱いになる可能性もあります。
後者だとしても、受給期間が1年ほど残っているのだから、前向きに
考えましょう。

>また、会社と調整中(というかもめています)のため、
>現在退職日が決まっていません。

療養の為の退職希望だから、会社としては絶対に拒否できない。
医師に診断書を書いてもらい、会社に提出しちゃいましょう。
引継ぎ期間中は、投薬・通院しながら頑張る、っていう姿勢を打ち出して
なるべく円満退社になるように頑張りましょう。
退職後も、健康保険とか傷病手当関連の書類のやり取りが発生する
可能性があるから。

以前とは違う医師だとしても、ちゃんと復職によって病院を変えた旨を
今の医師に伝えれば、問題ないように配慮してもらえますよ。
578優しい名無しさん:2007/09/20(木) 13:57:25 ID:sNJcrM9Q
>>575
なんか、いろいろツッコミどころがあるので、ツッコンでおきます。
たぶん、わざと書いているんでしょうが、相談者の方が鵜呑みにしたら、どうするんですか・・・まったく。

>まず、医療保護用の診断書を書いてもらい、家族全員の保健証を持って、保健所に申請すれば、すぐ1割負担になる。

これは、自立支援のことを言っているのかな?
自立支援は、福祉課(または保健所)にて所定の書類一式をもらって、医師に記入してもらい、福祉課(保健所)に提出します。
ちなみに精神障害者手帳と共通書式なので、同時に申請すれば、医師に書いてもらう書類代が安く済みます。

これは、保険証とは、あまり関係ありません。(強いていうなら、病院にかかるときくらいですね。)
ちなみに全員分ではなく、本人が使用している保険証があれば、十分です。(社保であっても、国保であっても申請できます。)

>病院が変わっても通院が1年以上なら、精神障害者手帳申請用の診断書を書いてもらい、保健所に申請すれば、
>約3ヵ月後に手帳をもらえば、医療費全額免除。歯医者でも内科でも無料。

転院の場合は、>>556の通りです。
通院期間の証明になるので紹介状があった方がいいでしょう。

ちなみに、精神障害者手帳は、持っていても医療費が全額免除になることはありえません。
それは、手帳と関係なく生活保護を受けている人のみです。

自立支援を申請している場合は、精神科(心療内科)のみ一割負担になります。(所得が極端に少ない場合のみ免除になります。)

>雇用保険を10年以上(ただしその間1年以上の未納が無いのが条件)収めていれば300日の失業保険がもらえる。
違います!雇用保険に関しては>>5-6の通りです。

>※医者からは一応働けるとゆう診断書を職安に提出しなければならない。
>致し方無い退職とゆう判断をしてもらえれば、特別な事項として約1ヶ月後から受給資格が発生する。
確かに、医師の意見書(おそらくハロワ所定の書式)があれば、3ヶ月の給付制限はないです。
579優しい名無しさん:2007/09/20(木) 14:15:38 ID:sNJcrM9Q
>>574 >>576
>そうなると、最初の受給とは関係なく1年半なのでしょうか?
>それとも、再発&類似ということで最初の受給から1年半なのでしょうか?

>>577さんの通り、もし、後者だとしても一年間は残っているので前向きに行きましょう。
なので、強迫神経症での傷病手当金は、退職後ももらえるのは確実ですね。

ただ、前者の場合、一度、受給していますので受給資格を満たしていますが、
後者の場合、新規に一年半となるので、受給資格を作る必要が出てきます。

その場合は、退職日を含め4日間の以上の休職(労務不能期間)か、在職中に一度、鬱での傷病手当金の受給(一回目)をするかですね。
あとは、判断がどうなるのか健保組合に直接連絡して聞いてみるのもいいかもしれませんね。
580567:2007/09/20(木) 14:26:03 ID:5cgZCnhq
567です。

みなさま、ご親切にありがとうございます!
ちょっと混乱してきましたので
ゆっくり整理します。
みなさんが親切で有り難いです。
581優しい名無しさん:2007/09/20(木) 14:31:30 ID:sNJcrM9Q
>>580
長文ですいません・・・('A`)
ゆっくり読んでくださいね。

あと、>>578に追加。
精神障害者手帳は通院期間が6ヶ月間必要ですが、自立支援は通っている病院が指定医であれば、
すぐに申請できます。(通院期間関係なし。)
582優しい名無しさん:2007/09/20(木) 14:39:40 ID:540rzQgN
はじめまして。
ちょっと相談させてください。

昨日(9月19日)退職をしました。

自己都合の退職なので、3ヶ月の給付制限がありますが、私は中程度のうつ状態と医師に診断されています。

その場合、傷病証明書をハローワークに持参すれば、3ヶ月の給付制限が無くなり、7日間の待機期間後すぐに失業保険の支給をしてもらえると、ネットで見たんですが、ご存知の方おられますか?
583優しい名無しさん:2007/09/20(木) 14:59:31 ID:sNJcrM9Q
>>582
傷病手当金の申請書のコピーが必要なのは、受給延長の手続きのときですね。
必要なのは、医師の意見書かと思います。

ただ、ハロワの所定の書式があるのかもしれないので、念のため、ハロワに確認してみて下さい。
結果をレスしてもらえると嬉しかったりします。

あと、一度、受給延長をして、精神障害者手帳(もしくは、それと同等の診断書)があれば300日給付になりますよ。(>>5-6参照)
傷病手当金は一年半もらいましたか?
584優しい名無しさん:2007/09/20(木) 15:42:19 ID:540rzQgN
>>583
早々のレスをありがとうございます。

私は、仕事を辞めるまでは薬を飲みながら、騙し騙し働いてきたので、傷病手当金はもらっていません。

障害者手帳は持っています。

うつの治療に専念して、また働けるようになったら働きたいと思っています。

私の場合、3ヶ月の給付制限を待たずにすぐに支給を受ける方法は無いですかね…。
583さんのアドバイスだと受給期間の延長は出来るけど、すぐに給付は出来ないという事でしょうか。

傷病手当金は一度ももらわないまま退職してしまいました。
(制度自体あまり詳しく知りませんでした)
585優しい名無しさん:2007/09/20(木) 16:47:54 ID:sNJcrM9Q
>>584
いや、医師の意見書があれば3ヶ月の給付待機期間を待たずに、すぐに受給出来るハズです。
念のためにハロワに確認してみて下さいね。
手帳をお持ちであれば300日給付ですね。

あと、まずは、傷病手当金が本当にもらえないのか、今からでも健保組合に確認してみて下さい。
もらえるのともらえないのでは、大きな差がありますよ。
586優しい名無しさん:2007/09/20(木) 18:08:09 ID:ENjDVzZC
本日会社から離職票届き、ハローワークへ行って来ました。自己都合による退職だったんですが、
主治医からうつ症状悪化のため休んだほうがいいとハローワークの担当職員に話したら、会社都合になりました。
主治医の意見書などは求められませんでした・・・ハローワークの担当職員からは給付制限なしで行きますと話しあり
ついつい「ありがとうございます」といってしまいました。
587優しい名無しさん:2007/09/20(木) 18:10:51 ID:540rzQgN
>>585
ご親切にどうもありがとうございます。

内容をうまく解釈出来ていなくてすみません…

アドバイスを頂いている通り、
ハローワークに問い合わせる事にします。

ちなみに傷病手当金は、一度も受給(申請も)しないまま退職してしまった後でも、受給できるものなんですかね?

まだ、いまいち分かっていなくて申し訳ないです。
588優しい名無しさん:2007/09/20(木) 18:28:38 ID:sNJcrM9Q
>>587
受給資格があれば出来ますよ。
退職日を含めて連続して4日間(厳密にいうと退職する前に3日間)の労務不能(休職)期間があればOKです!

なので、受給資格があるかどうか、ご自分の健保組合に問い合わせてみて下さい。
589574 :2007/09/20(木) 19:04:29 ID:YXoZIRmb
>>577さん
丁寧なお答え、ありがとうございます!
そうですね、どのみち1年はあるので前向きに考えたいと思います。

できれば手続きは郵送で済ませてこのまま退社させて欲しいです。
でも上司はしきりに会って話そうともちかけます。
電話ができるんだから、会えるでしょう?と。
電話とるのもかけるのも、かなり精一杯なのに・・・。
話を聞かない上司なので、その苦手意識もかなりあります。

ある程度規模の大きな会社で人事と健保は全く切り離されているので、
上司とは折りあいつかなくても大丈夫かと思っているのですが。
でも、円満にいかない可能性も考えてみますm(_ _)m

>>579さん
実は今は欠勤状態なので、要件は満たしています。
ありがとうございます、受給できそうなので安心しました!

590優しい名無しさん:2007/09/20(木) 19:07:01 ID:540rzQgN
>>588
そうだったんですね。
残念ながら私は連続して休んだ事が無く、
退職日も出勤してしまいました。

ハローワークに問い合わせる方向でいきたいと思います。

ちなみに医師の意見書を提出して給付制限が無くなった場合、将来就職する時に障害者枠の扱いになるんでしょうか?

虫のいい話ですが、それは避けたいと思っています。

例えば、上記のように意見書を提出したり、手帳による300日給付を受けても障害者枠ではなく、一般の枠で働きたいと思っています。

次々と質問攻めにして申し訳ありません。

こちらには知識のある方がおられて大変感謝しております。
591優しい名無しさん:2007/09/20(木) 20:35:45 ID:sNJcrM9Q
>>590
土日祝日関係ないので、それ挟んで3日間でも休みであれば、問題ないので、
しつこいようですが、一度、健保組合には確認してみた方がいいですよ。

もしも、受給できたら、ラッキーだと思ってw

>将来就職する時に障害者枠の扱いになるんでしょうか?

今のハロワの現状は、障害枠は身体のみらしいです。
なので、一般枠で精神障害者手帳を持っていても、構わないという理解のある会社を探した方がよさそうですね。
592優しい名無しさん:2007/09/20(木) 20:40:32 ID:sNJcrM9Q
>>586
良かったですねー!
なるほど、口頭でもOKみたいですねー。

..._〆(゚▽゚*)メモメモ
593優しい名無しさん:2007/09/20(木) 22:45:19 ID:540rzQgN
>>591
何度もご親切にありがとうございます。

土日月で3日間なら先月休んでるので、
明日ダメ元で保健組合に聞いてみて、また報告させてもらいます。

障害者枠の事も詳しくありがとうございます。
594優しい名無しさん:2007/09/21(金) 03:03:04 ID:IehOur7Q
健康保険の病手当金に関する給付で、資格喪失後の給付条件に
「被保険者でなくなった日(資格喪失日)の前日までに、継続して1年以上被保険者期間があり、
資格を喪失した際に現に傷病手当金を受けていた場合には、資格喪失後も引き続き受給することができます。」
とありますが、例えば、A社で1年以上被保険者であって9月末日退職、B社に12月入社し、翌6月末日に退職した場合(7か月被保険者)、
この場合、A社で1年以上加入していたので、「継続して1年以上被保険者」となるのでしょうか。
それとも、B社で1年未満なので、「継続して1年以上被保険者」とみなされないのでしょうか?
595優しい名無しさん:2007/09/21(金) 03:27:49 ID:epspyoch
>>594
>それとも、B社で1年未満なので、「継続して1年以上被保険者」とみなされないのでしょうか?
そうです
できれば休職して、受給するのが良いかと。
596優しい名無しさん:2007/09/21(金) 07:16:55 ID:IehOur7Q
>>595 ありがとうございました。

B社を退職しても継続給付を受けるには、
11月末付けの退社ならぎりぎり1年になるので、
それまでは退社は待ったほうがいいと解釈してよろしいでしょうか?
597優しい名無しさん:2007/09/21(金) 07:58:09 ID:epspyoch
>>596
はい。
退職は、保険証に資格取得年月日が書いてあるのでちゃんと一年になるように確認して下さいね
598優しい名無しさん:2007/09/21(金) 10:26:52 ID:DlFcRKNM
>>593です
健康保健組合に問い合わせたところ、任意継続被保険者は平成19年4月から支給されなくなったとのこと。
うちの組合だけでしょうか(涙)

残念です。
599優しい名無しさん:2007/09/21(金) 10:36:15 ID:hpAAJXr4
退職したら、傷病手当もらえなくなるのですか?
600優しい名無しさん:2007/09/21(金) 11:01:21 ID:yOAOHGny
>>599
条件を満たしてれば、退職後も傷病手当もらえるよ。

条件についてはテンプレとか過去ログ読め。
601優しい名無しさん:2007/09/21(金) 21:36:55 ID:hpAAJXr4

今日もタイ帰りの連中がどこのホテルがいいとかメシがどうとかホテルに電子レンジと冷蔵庫と湯沸かし器
があるとか、冷凍食品買いこんでペットボトルの水買って湯沸かしてとか言ってたぞ
どこ行ったってヒキにはなれるぞ
602優しい名無しさん:2007/09/21(金) 21:42:21 ID:LZb2g4Vg
>>580=567 559=563

>>568でレスつけたことで混乱しているようなので、もし補足が必要なら書き込んで下さい。
退職日は必ず労務不能にする事 以外の事ならレスしますよ。
603優しい名無しさん:2007/09/21(金) 22:23:19 ID:1neyqhyS
現在、傷病手当金受給中です。
退職した会社から、
退職にあたり有給休暇買取り分です。と、
振り込みがあったのですが、コレってマズイですよね?
返金した方がいいでしょうか?
604優しい名無しさん:2007/09/21(金) 22:58:04 ID:MUZTQBKj
>>603
給与扱いならその分手当金が減るだけだから問題ないし
退職金なら例外扱いで減額されないはず。
まーどちらにしても健保に相談かな。
605優しい名無しさん:2007/09/21(金) 23:27:37 ID:JLrglC7/
>>600
ウソ書くな。

>>598>>599
H19.4月に健康保険法の改正があって
H19.4月以降は、任意継続被保険者には支給されなくなった。

もちろんそれ以前にすでに認定を受けていれば、1年6ヶ月の範囲で支給は続く。

まぁ、ものすごーく黒字の健保組合なら、独自のルールで、任継の人でも支給してくれるとこがあるかもね。
そんなとこはまず無いと思うけど。
606優しい名無しさん:2007/09/22(土) 01:09:23 ID:sPadu5EE
>>605
「条件を満たしてれば」って書いてあるだろーが。
607優しい名無しさん:2007/09/22(土) 01:59:14 ID:rlkx3a4W
>>606
だたら、退職したら有無を言わず受給資格がないってこと。
条件を満たす以前の問題なんだよ。
「任意継続」がどういう状態かわかってる?
608優しい名無しさん:2007/09/22(土) 02:43:35 ID:sPadu5EE
>>607
退職前に傷病手当の受給認定を受けてれば、任意継続でも国保(健保に
よってはダメかもしれないが)でも傷病手当金は退職後も引き続き
受給できんじゃなかったっけ?

条件を満たす、ってのはそういう意味だよ。
609580:2007/09/22(土) 11:43:20 ID:ebsqNG4U
呼びかけ等ありがとうございます。
こんなに親切にして頂けるとは…(涙)

実は、2日以上連続で休んだ事が無く
今から退職まで休むのも休みづらいと思っていたんです。

でもみなさんの書き込みを拝見していると、
過去に土日を入れて3日以上休んでいれば資格があるのかと思い、
今、問い合わせしています。

報告が遅くなって申し訳ありません。
休まなかった事で、書き込みしづらくて…。

今後も関係が続いていく会社なので
あまり下手な事が出来ないんです。
なので、
せっかくみなさんに温かいレスを頂いたのですが、
もし現時点で受給資格が無ければ、
医師の意見書をハローワークに提出する方向でいこうと思っています。

レスをくださった方々、本当にありがとうございました!
610優しい名無しさん:2007/09/22(土) 13:51:59 ID:LB8WCFRa
何度かアドバイスを頂いたものです。その節は、ありがとうございました。

また質問ができてしまいました。助けて下さい!
H17年6月から派遣会社の社保に加入しました。H17年度の源泉をみると6ヶ月
間支払っていました。(6〜12月で7ヶ月中6回支払ったということですよね?)

H19年7月から休職して傷病手当金を頂いていて、8月末付で退職しました。
7月分給与明細書(6月半月分と7月有給分)から社保が引かれていて8月に振り
込まれました。退職する際に8月分の社保の請求があり、支払いました。

「実は7月分でした。間違えてしまってすみません。
 8月分の支払いをお願いします」とメールが来ました。また、

「今後もメールをさせてもらうことがあると思いますが、よろしいですか?」

と質問されました。でも、メールをもらうと具合が悪くなります。
前も私への社保請求金額と実際に社保事務所へ支払われていた額が違っていた
ことが発覚して病気が悪化しました。この会社とは、もう縁を切りたいです。

そんなことはできますか?<今後の請求は直接社保組合でいいはずですよね?

でも、その前に8月分の社保の支払いについてクリアにしなければなりません。
今、計算ができなくて困っています。私はもう1ヶ月分を支払わなければなら
ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
611優しい名無しさん:2007/09/22(土) 15:55:08 ID:+g2nnmIg
昨年5月より受給中です
今月退職したら標準報酬月額が下がり受取額も下がるのでしょうか?
612優しい名無しさん:2007/09/22(土) 17:36:54 ID:6uz1Rfyp
>>611
今もらってる額による。28万円より高ければ28万円が標準報酬月額になって、その3分の2
だから187000円弱が支給額。もちろん勤続1年以上でないと出ないけどね。
613優しい名無しさん:2007/09/22(土) 17:49:42 ID:+g2nnmIg
>>612
了解しました。正確な数字も出していただいてありがとうございました。
614優しい名無しさん:2007/09/22(土) 21:09:52 ID:EA4n6SDE
なぜ、1年6ヶ月の期間制限があるのですか?
615優しい名無しさん:2007/09/22(土) 22:00:16 ID:/YXMrTn8
>>612
なんか勘違いしてるか特定の健保だけの話をしてるかも。
任意継続の保険料に関してはそうだけど、傷病手当金は下がらないはず。
国保や他社保にしてももらえるってことは
傷病手当金は働いていたときの保険料からでてるわけだから。
616優しい名無しさん:2007/09/22(土) 22:17:31 ID:KtP4BG9q
>>609
>>602だけど、そんなに気を使わなくても大丈夫だよ。
今は医師から休業するように指示がでてるのかな? または通院していて労務不能の証明は貰えるのかな?
↑が前提だけど、今日・明日・明後日・明々後日(火曜日)で現に受けうる状態にはできるから、どうにかして
火曜日を休みにするとかできればいいんだけどね。うまく会社側と話はつけられないのかな?
617優しい名無しさん:2007/09/22(土) 23:05:03 ID:K0P1r/rX
こんばんわ。
只今傷病手当金受給中なのですが会社から傷病手当金受給が切れた後の失業手当金の「受給延長手続きをして欲しい」ときました。
手続きがわからなかったので電話で聞いた所物凄く曖昧に
「離職証を持って市役所だかハローワークにいけば大丈夫です」
と言われたのですが不安です。
受給延長手続きをする為に必要な物と市役所に行くのかハローワークに行くのかどっちなのか教えて頂ければ幸いです。
618優しい名無しさん:2007/09/22(土) 23:37:55 ID:0SjALXfF
>>612
>>615の言うとおり。
けっこう最近、一月あたり40万くらい受給してるって人の書き込みあったし。
619優しい名無しさん:2007/09/23(日) 01:37:39 ID:cF5FPsCn
>>617
ハローワークでOK
というか離職証といっしょにハロワ関係の資料をもらってるはずだから熟読しとかないと。
あとになって知らんかったって後悔するのはさけるべし。
所轄や担当によるけど郵送でも手続きできるからまずは電話かな。
620優しい名無しさん:2007/09/23(日) 01:52:11 ID:N5tMDC4F
>>618
確かに過去に4、50万もらってる話今思い出した。

ということは所轄次第で上限のあるところも存在するということですかね。
621優しい名無しさん:2007/09/23(日) 06:38:26 ID:lVB3Y6wN
自分は任継ですが、支給額は在職中の等級で支給されてますよ。


622優しい名無しさん:2007/09/23(日) 19:08:56 ID:EBhqRgX7
>>524

>>506 を読んでくれ。
外も出歩けない、自己啓発のためのスクールも通えない、だめだめ人間を装うしかない。
役人は不払いの口実を探してる。
623優しい名無しさん:2007/09/23(日) 19:10:28 ID:EBhqRgX7
>>527
> 健保側の判断で打ち切られるとすれば、不正を行った場合ぐらい

新宿社会保険事務所の場合は違うらしい。
不正など何も行ってなくても払い渋った。
医師が申請書に『就労困難』である旨を書いてたとしても、
打ち切られない保証は無い。

いったん打ち切られるとその後の手続が面倒。
社会保険審査官は審査しないマンセー機関だし。
624524:2007/09/24(月) 00:50:35 ID:IpJnehb7
>>622
貴重な情報をありがとうございます。

「正直に書きすぎると無くされることがある」とありますが、これは
“日常生活に支障が無い”とか“快方に向かっている”というような
ことを書いたということでしょうか?

また、不支給決定が出されたのは、受給が開始されてから何ヶ月後のこと
でしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、是非教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
625優しい名無しさん:2007/09/24(月) 14:46:26 ID:EMKdxHwF
虚偽記載はいかんよ。
626優しい名無しさん:2007/09/24(月) 17:37:50 ID:5t5EqRnp
こんなに役立つスレがあるとはしりませんでした。
自分は今休職中で先日初めて傷病手当の申請をしたところです。
このまま休職を続けていって、12月のボーナスは支給されるのでしょうか?
会社には在籍があれば支給される様におもうのですが
経験のある方教えてください。
休職をしている身分、会社に聞きづらくて・・・。
627優しい名無しさん:2007/09/24(月) 21:03:40 ID:vjBCOk+Z
>>626
ボーナスはそれぞれの会社の規定で決められている事柄なので
会社の方とご相談ください。
628優しい名無しさん:2007/09/24(月) 21:07:03 ID:qvImcv55
>>626
ちなみに私はボーナスはもらえませんでした。
ボーナスの規定が【査定期間中に職場に貢献し、業績をあげた人】だったから。
でも、査定期間半年のうち4ヶ月は働いてたんだけどね・・・
629優しい名無しさん:2007/09/24(月) 22:15:53 ID:gtvfNUfG
>>626
おいらは全額もらえました。
休職してた分は減額されると思ってたし、規定でもそのようになっていた
けど、配慮があったみたいです。
630優しい名無しさん:2007/09/25(火) 11:49:49 ID:maLD0ydV
傷病手当金で生活しているのだけど、
日常生活報告書を17日に提出したのですが、
今月、まだ振込みがありません・・・
このまま打ち切られてしまうのかな・・・

631優しい名無しさん:2007/09/25(火) 11:54:36 ID:eIbjpG8N
亀レスだが>>610
>でも、その前に8月分の社保の支払いについてクリアにしなければなりません。
>今、計算ができなくて困っています。私はもう1ヶ月分を支払わなければなら
>ないのでしょうか?

退社日が8月末日だったら、もう1ヶ月分を支払わなければならならないと思われ。
退社日が8月30日だったら支払わなくとも良いと思われ。

つ「損をしない退職マニアル」などの本などでも書かれていると思われ。
632優しい名無しさん:2007/09/25(火) 12:37:49 ID:v1qnDecg
>>631
末日の前日に退職して損をしないのは会社の方。
うちはちっこい会社で嘆願されたからそのまま自己都合退職したけど
お医者さんにはあきれられた。
633優しい名無しさん:2007/09/25(火) 13:15:06 ID:i2T2tEg3
>>630
調査が入ると時間がかかるのはしょうがないよ。
連休もあったしね。
もうちょっと待ってみても入金が無いようであれば、健保に問い合わせて
みるといい。
634優しい名無しさん:2007/09/25(火) 15:49:30 ID:YOY6x2ij
傷病手当金の申請とかめんどくさすぎて、出来ない。
会社の人とも話したくない。死にたい
635優しい名無しさん:2007/09/25(火) 15:56:59 ID:TZnJGMZ5
>>630
健保によって違うかもしれないけど
大体月初め、中旬(20日頃)、月末って所が多いみたい
日常生活報告書の審査や医師の照会などで時間が掛かってるかも知れないから
多分月末には来るんじゃないかな・・・・・
自分も医師の照会待ちだが月末に来ないとマジで生活がヤベェ(ノД`)

最後に話し変わるけど
傷病手当の振込み日を健保に問い合わせると
必ず「具体的な日はお答えできません」とか言われるんだけど
毎月決まった日に来るのになんで口頭で答えてくれないんだろうね・・・
自分の所の健保がおかしいだけなのか(ノД`)
636優しい名無しさん:2007/09/25(火) 17:03:36 ID:kCbEF8kE

【社会保険庁や他の官庁の官僚の実質年収も公表年収の2倍なのですか?】↓

【社会保険庁や他の官庁の官僚の実質年収も公表年収の2倍なのですか?】↓

【インターネット上で見つけたコメント↓】

これをみると、東京都小金井市職員の給料は58歳で年600万。
ところが、いろんな諸手当がついて「年収」は1256万に。
もう少し下の40代後半だと給料は年520万。しかし、諸手当込みの「年収」は1130万。
手当てを分厚くして給料としての支給を減らすことで、民間からの反発を避けようとしてるだけ。
「公務員の給料は安い」という言葉を真に受けていると、この国は潰れます。
637優しい名無しさん:2007/09/25(火) 19:18:39 ID:QkDDgV5r
>>634
それならここにも書き込みなんてするな。
甘ったれ野郎。
638優しい名無しさん:2007/09/25(火) 19:22:43 ID:maLD0ydV
>>633,635 さんへ
630です。お返事ありがとう。
もうちょっとまってみて、通知もなければ連絡してみます。
639優しい名無しさん:2007/09/25(火) 23:06:53 ID:cjFENK1K
傷病手当金受けながら働いてるのがバレてしまったら返金しなくてはならないのでしょうか?
正直生活がかつかつで…
640優しい名無しさん:2007/09/25(火) 23:38:57 ID:sGi1buec
質問の途中でさらに質問ですみませんが、
どなたかご回答をお願いします。

休職を主治医から薦められたのですが、傷病手当について
3点不明な点がありまして、教えていただけたらと思います。

○1点目
傷病手当は標準報酬額日額につき2/3とあります。
このとき、1か月分の傷病手当を申請した場合は

標準報酬日額×2/3×(申請する月の平日の日数)

となるのでしょうか。もしくは、土日祝日があろうとも、
この土日祝日分も傷病手当の給付対象となるのでしょうか。

○2点目
仮に10月1日から休職したとします。
このとき、9月の残業代が10月の給料日に支給されますが、
この残業代は10月の報酬としてみなされ、傷病手当から控除
されてしまうのでしょうか。

○3点目
賞与考課期間が4月から9月末とし、これに対応するボーナス支給日が12月とします。
そして上記と同様に10月1日より休職するとします。
このとき、4月から9月末までに対応する12月に支給されるボーナスは
傷病手当の報酬に含まれるのでしょうか。
(12月の傷病手当を申請して、ボーナス>傷病手当額となっている
場合では、12月分の傷病手当は0となるのでしょうか。)


お手数をおかけしますが、ご回答お願いします。
641優しい名無しさん:2007/09/25(火) 23:49:17 ID:rwWEqMJq
>>640
1 労務不能なら日曜祝日関係無しに日数分支給
2 休職中に過去の報酬を受け取っても関係なし(休職中の報酬ではないから)
3 上に同じ
642優しい名無しさん:2007/09/26(水) 19:16:09 ID:NTCAvFNR
うちは今日通知来た
なんとか生き延びられそう…
643優しい名無しさん:2007/09/26(水) 19:21:08 ID:xeqZj2K+


、      ー―--   `ヽヽ               ,.  ! /   /
. Yー、     _二ニ-、   \        _  `  ̄   V /  /
'´ ヽ  ̄ ̄ ̄`ヽ     ヽ   ヾ   }      ̄`ー―'´  V/,イ
\  `ー-――  ̄>‐、_  ┌'  /    ̄ ̄`  、   / ! /
  >一'´ ̄`ー、-  /⌒ヽ\ニノ      _       |  i _,. -ノノ
 ヽ____  \〈  /´ヽ !-f       `テ=ニニヽリ ノ≦V/  この様子ではまだ隠された事実がありそうだな
     ヽ__  ヽヽ く ミ!   ー=-`ーこf少 〉ヽ⌒ゞィ久′
      >―`ー‐不`こ´ヾ i   二ニ-へ _¨´ /     !` !
     /:::::::::::::::/:::::| ヽ-1  \    '      ,      ヽ /
   __/::::::::::::::::|:::::::::::|   |    ト、      入_rっ _,.イ /
 ̄:::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::i!  !    |     /       Vヽ.___
:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::i!   \  !    /  ___,. -‐r'::::::::::::::::::::::: ̄`ヽヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::ト、!   `ヽ  ! 〈 -'´  ,. -― ,.イ::::|:::::::::::::::::::::,. -、:|:::::\
:::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::| ヽ ヽ. \` ヽ 、_ 〃´- 、 ハ::::::!::::::/^ー<  ,. へ::::::::\
:::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::|   `ヽ丶 `ー、,. -‐ ' 小ヽ Y:V::!:::/   ,.-∠___ \:::::::ヽ
644610:2007/09/26(水) 21:46:35 ID:stlsSdZ2
>>631さん、レス、ありがとうございました。

また大きな問題が発生してしまいました!

社保組合から電話がありました。今日は携帯を忘れて病院巡りをしていて
夜になるまでそのことを知りませんでした。
(心療内科以外の科を2つ・・・ストレスに関係ある疾患です)

留守電に“伺いたいことがある”と録音されてました。

7月末日での傷病手当金は既に頂いています。その後、転院しました。
予約制だったため、2日間の空白ができてしまいました。
請求書の医師記入欄には、辻褄が合うような書き方をして頂きました。

なぜ転院したかを聞かれた場合、どう答えればよいのでしょうか?

前院の医師が生理的にダメだった・・・が理由なのですが、そのまま
答えるのはマズイような気がします。どう答えたらよいのでしょう?

アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
645優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:28:18 ID:4utW44ws
日常生活報告書が来る人はどういう人なんだろう? 二回転で二年半受給してるけど
何にも照会とかないし、まわりの人も聞いたことないっていうし。
よかったら病名や照会の内容等を教えて欲しいな。
646優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:44:37 ID:Q6fjQaQE
>>645
俺の場合、休職⇒退職で任意継続になってから必要になったよ

逆に二回転で二年半受給ってどやったらできるのか知りたい
もうすぐ手当て切れるんだが、働くことできないほど大変な日々送ってるから・・・



今日はちょっと躁状態だからカキコミdふぇきた
647640:2007/09/26(水) 22:47:10 ID:qVILSlIm
>>641
ご回答ありがとうございます。
これで、休職する手立てがそろいました。
648優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:55:55 ID:4utW44ws
>>646
さっそくのレスありがとう。
二回転は在職中についた病名で、労務不能があればいいんだけど。
うつ→腰痛とかね。退職後は一つの病名でしか支給されないから休職
してる間に病名つけておくようにするのがコツ。今さらだけど。

大変そうだし失業保険の300日考えてみたらいいんじゃないかな。
年金は無理なのかな?
649優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:05:41 ID:Q6fjQaQE
>>648
Thx!!! 二回転はオイラ_そうですね

もうすぐ手当て切れることでストレス過多になってます。
失業保険かぁ〜 当てにしないで生活できるよう頑張って生きます


ぁ〜
傷病手当っていい制度だけど頼っちゃったら後で大変なことになりますね
傷病手当で生活できない方が先のこと考えるとオイラの場合よかったかもです。
あくまでもオイラの事ですぉ
650優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:06:23 ID:YmE4UwTg
>>624
自己啓発のための専門学校へ通っていた旨を正直に書いたら、支給開始後約半年で不支給決定になったよ。
日常生活には、まだ支障があったんだけどね。その辺も正直に書いたんだけどね。

多分、専門学校に通っていたとか書かなかったら揉めなかったと思う。
最終的には東京社会保険事務局が介入して、不支給決定が取り消されたけど
それまで1年以上掛かった。

というわけで、払い渋りの嫌がらせを受ける位なら、口実を与えない位の記載がちょうどいいと
私は思います。快方に向かっていることを示唆するような記載は一切しない方がいいでしょう。
651優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:07:48 ID:YmE4UwTg
>>644
正直に理由を説明すればいいと思う
652610・644:2007/09/26(水) 23:09:17 ID:stlsSdZ2
644の追加です・・・

前院の医師は3分(1分?)診療で前回話したことを覚えていないし、
今言ったことも全然聞いてくれなかったので転院を決意しました。

パキしか薬はないと言われ、服用を拒否したのですが、後日辛い
のでお願いしますと言っても「薬飲まないと長引くよ」と・・・。
結局、私がずっと薬を拒否していた不良患者で終了しました。
この医師は、仕事をした方がよけいなことを考えなくていいだろ
うという見解でした。

転院後の医師からは、“労務不能”の診断を頂きました。

今日は気分がいいです。(ハイなのかもしれなくてちょっと怖い)
でも、ちょっとしたことで落ち込むので、復帰の自信はないです。
復帰については、現医師と相談だと思いますが、ある程度自分し
だいっぽいので迷っています。

※ 前月分の傷病手当金が却下になると困ります。助けて下さい。

よろしくお願いします。
653610・644:2007/09/26(水) 23:15:20 ID:stlsSdZ2
>>651さん、アドバイスをありがとうございました。

>前院の医師が生理的にダメだった

でよいでしょうか? 

>>652
のように長々と説明しない方がよいように思えてきました。

取りあえず、明日電話します。明日も調子がいいと良いなと思う反面
あまり元気でも病休中にマズイかなと思ったり・・・。
でも、このまま辛い日がこなくなればいいなと願ってます!
654優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:26:23 ID:4utW44ws
>>653
医師の指示に従わずに治療を拒否すると不支給になる決まりがあるよ。
わざと治療をしないで病気を長引かせたってとられるから。
とにかく、指示に従わなかったではなく医師を信用できなかった等で転
院したように印象づけるのが一番かな。電話はあっちからくるまでしな
いで、するなら不安で仕方なかったくらいがいいかな。
655優しい名無しさん:2007/09/27(木) 03:43:24 ID:kNE+nXLI
>>653
前院の医師が信用できなかったこと、信用できないと判断するに至った経緯を説明するのがいいと思う。
「パキしか薬がない」なんて大嘘だし。製薬会社から金でも貰ってたんじゃねーの?

お役人みたいな相手では「生理的に」だといけない気がする。
客観的に説得できる理由が必要になるんじゃないかな。
その材料が、「3分(1分?)診療・話を覚えていない・話を聞いてくれない」という事実じゃないかな。

無事に社保組合を説得できるといいですね。
656610・644:2007/09/27(木) 13:38:24 ID:xKnkt8VS
>>654さん、ありがとうございました。電話は起床前に留守電が入ってたので
         こちらから折り返し電話しました。

>>655さん、ありがとうございました。説得する必要はありませんでした。

社保組合からの問い合わせだったのですが、質問は“医師が書いた日付と
こちらが請求している日付が違った”ので確認するためのものでした。

でも、自分ではちゃんと記入してました。会社に1度提出したので、その
時に会社が勝手に書き換えてたみたいです。(8月末で退職なので、それ迄
に書き直して、それ以降の日付を勝手に削ってました)

結局、医師の日付に訂正して頂くことになりました。

本当にその会社とは、早く縁を切りたいです!!
退職後の申請は会社を通さずに直接社保組合になることが救いです。

657優しい名無しさん:2007/09/28(金) 02:19:11 ID:epbosK9L
質問させて頂きたいのですが、
現在6ヶ月間休職をしていて、傷病手当金の申請書は4ヶ月分提出してあります。
一回目の入金がまだなのですが、このまま退職した場合に申請済みの
傷病手当金はもらえるのでしょうか?
それと、まだ提出していない分についてももらえるのでしょうか?
658優しい名無しさん:2007/09/28(金) 02:38:35 ID:pQi7I4Jk
>>657
退職前の労務不能期間については2年以内に請求すれば支給される。
社保に一年以上加入しているのなら退職後も継続給付になる。
659優しい名無しさん:2007/09/28(金) 06:53:33 ID:SWlJ6s50
自宅療養中なんだが家族に理解がないと悪化しそうなんだが・・・
それに偏見も多い。
660優しい名無しさん:2007/09/28(金) 10:25:53 ID:Xh4fKHY1
>>659
たとえ家族でも理解しようとしない奴は、何をしても理解しない。
俺の元嫁がそうだった。
661優しい名無しさん:2007/09/29(土) 15:09:48 ID:Mh+u/h47
勤務1年2ヶ月くらいで欝による休職を2ヶ月しておりました。
その間は貯金を叩いて生活しており限界が来て退職。
傷病手当金は貰っておりません。
この場合は傷病手当金と失業保険どちらを貰うべきかよくわかりません。
退職後に傷病手当金が貰えるのを知らなかったので…
662優しい名無しさん:2007/09/29(土) 20:48:56 ID:jsnqRRoA
>>661
まず健康保険の傷病手当金を請求しとけ
働けそうにないなら、その旨を職安に届け出れば傷病手当が貰えるんだっけ?
663優しい名無しさん:2007/09/29(土) 20:51:03 ID:jsnqRRoA
あと、健康保険の傷病手当金は、1年6ヶ月分貰えるらしいので、
貰える間はそれを貰うといいのではないかと。
664優しい名無しさん:2007/09/29(土) 21:30:10 ID:BM7qnHGL
>>661
なるべく早めに以下の手続きを。

健康保険の傷病手当金の請求。
(自分で記入するところを記入して医師の証明まで貰った段階でコピーをとること。また初回請求〜在職していた期間までは所属していた会社での証明が必須。詳しくは会社の担当者か加入していた健保で聞いてください)

コピーした傷病手当金請求書の写しを持ってハローワークで雇用保険の受給延長手続き。
665優しい名無しさん:2007/09/29(土) 23:57:50 ID:Mh+u/h47
>>662さん
>>664さん
レスありがとうございます。
ややこしいのですが最近は落ち着いてますが4ヶ月ばかり重度の欝状態で全く何もする気が起きず退職は実は7月です…
過去レス見た限りハローワークは退職1ヶ月以内とありましたのでどうなんでしょうか?
質問ばかり申し訳ありません。
666優しい名無しさん:2007/09/30(日) 02:29:24 ID:TArfPLyU
>>665

傷病手当は664さんの通り、会社の健保を経由して医師の証明書を提出し、審査をクリアすれば
健保の規定に従って、これまでの給与等に則した金額が一定期間(会社により異なる)受け取ることが
できたはずです。

失業手当は退職後、受給期間内(1年だったと思います)であれば受付はしてもらえますが、遅くなると
本来6ヶ月分もらえるはずの手当てが、期間の関係で数ヶ月減ることがあるようです。
ハロワの基本は職探しですので、それがすぐにできない場合は、医師の診断書で受給期間を延長
(数年の期限があったと思いますが、時期を後ろ倒しにできる)可能ですので、ハロワで説明と専用の
用紙を受け取ってきた方がよいと思います。

かくいう私も一度復職に失敗し退職、失業手当をもらいにすらいけない情けない状況です。
あまり焦らず、よりベターな状態・環境が整ってから次の勝負に挑んでください。

少しでもお役に立てばですが、横からの長文、失礼しました。。
667優しい名無しさん:2007/10/01(月) 00:01:12 ID:y2cp4+vV
>>666さん
ありがとうございます。
何度も申し訳ありませんが…
7月に退職
1度も手当の請求無
現在は国保

このようなパターンです。
退職後は保険証の継続さえしていなければ可能かどうかがいまいちよく理解できておらずアドバイスを頂けたら助かります。
法の改正により退職後は〜と拝見したのですがいまいち理解できておりません…
問い合わせするつもりですが上手く丸め込まれるのは嫌ですので宜しくお願い出来ればと思います。
668優しい名無しさん:2007/10/01(月) 00:45:44 ID:6oR4eJ2G
公務員を退職したので失業手当はなし。(退職金はローンの返済で消えた)
10月から政府管掌保険に入るが、任意継続の人間への傷病手当の支給は
今年の4月から廃止されてるんだって。orz
…はー。働けないし、障害年金に頼るしかないな…。認定下りるだろうか。
先が見えないよ。不安。
669優しい名無しさん:2007/10/01(月) 02:31:55 ID:3fll4r0J
>>667
読んでてイライラした・・・

>問い合わせするつもりですが上手く丸め込まれるのは嫌ですので
>宜しくお願い出来ればと思います。

まず問い合わせてみろ。
で、「傷病手当金の受給資格はありません」とかウソ言われたら、
ここに来い。
1年以上勤めてその間健康保険料が給料から引き落しされていたのなら、
あんたは間違いなく受給資格はある。
だから落ち着いて手続きの順序を健保に教えてもらえ。

病気のせいばかりにしてないで、他人にすがる根性があるなら問い合わせも
できるだろ。しっかりしろ。
670667:2007/10/01(月) 02:53:06 ID:qFR9xIYN
>>667
ご心配は傷病手当が受け取れるかどうかという点ですよね。

であれば、国保と健保(社保)は全くの別物です。健保に関しては保険料は給与天引きで滞納も発生
しないでしょうからタイミング的に問題はないと思われます。が、健保を統括する部署・規則等で
会社により対応が異なる事があるようです。

正常に対応してもらえる場合、「傷病手当申請書」を渡されますので、内容を記載の上、前レスに
ある通り、医師の診断書を添えて提出し健保側の審査を待つことになります。

審査を通過した場合、これも前述の通りですが期間も会社により異なり(最長で1.5年)、毎月医師に
上記にある「傷病手当金申請書」を提出じ、必要事項を記入してもらう必要があります。
病院側での記入については、定期的に通院していれば問題なく記入してもらえますが、診断書
同様、数千円の手数料(?)が発生します。

長くなりましたが、「傷病手当」については会社に勤務していた時の状態のみを対象としていますので、
まずは、担当部所(人事・総務など)に相談し、必要書類を受け取ってください。
ただ、休職をした際に「鬱」が根本理由であり、現在も加療療養中(通院中)でないと医師からの診断書、
健保の審査を通過できないことがあるようです。

法の改正云々との心配があるようですが、現実は会社そのものの健保が法に照らしてどう解釈し、
運用しているかが問題となります。
667さんが一般的に大企業と言われるところにお勤めであれば、審査で落ちた場合も不服申請が
できますので、勤務環境・勤務時間・人間関係を説明できる事、それに関する資料があれば、尚
よいかと思います。

辛い状況だとは思いますが、なるべく早めの行動が肝要です。

毎晩遅くのレスのうえ、またしても長文で申し訳ないです…
671666:2007/10/01(月) 03:04:06 ID:qFR9xIYN
上記669は666の発言でしたスイマセン。。

>>670さん
お気持ちはすごく分かります。が、私もそうでしたが自分が病気であること、しかも「鬱」なんて
分かってそうで分からず、途方に暮れていた事がありました。

ですが..>>667さん頑張るとかしっかりするとかはタブーとされる言葉なのですが、
こんな状況でもやらねばいけないことがちょっとだけあります。
「今日の明日で実行」とは言いませんがちょっとだけ勇気をだして早めにまず連絡してみましょう。

ご健闘を祈っております。。


672666:2007/10/01(月) 03:12:35 ID:qFR9xIYN
自分が情けなくなってきました…

連投スイマセン…>>671の訂正です
誤:上記669は… →正:上記670は…
誤.>>670さん… →正:>>669さん…

ご迷惑をおかけし申し訳ありません。。

673優しい名無しさん:2007/10/01(月) 11:51:51 ID:pfk6V/Jb
こんにちは。
申請書の本人記入欄に
「発病時の状況を詳しく」
とありますが、鬱の場合はどういう書き方をされてますか?
いまいち書き方がわからないです。
674優しい名無しさん:2007/10/01(月) 12:11:13 ID:IV7QEeNa
>>673
先にお医者さんに書いてもらってからそれに沿って書けば問題ない。
じぶんは筆不精だから簡潔に「睡眠が不安定」など箇条書きしてるだけです。
675優しい名無しさん:2007/10/01(月) 15:19:00 ID:zqDZT7/U
>>673
不詳でOK
676優しい名無しさん:2007/10/01(月) 16:08:02 ID:mqWkfMwS
みなさまの文を読んだのですが、まだ理解できないため、お伺いいたします。

傷病手当受給のまま退職するときは、会社に入っている健康保険を止めないと、傷病手当が受給できないということですか?

そして、国民保険に加入となると、健康保険より負担が増えますよね?

今、かなりつらい状態で、会社のほうへ聞きにいけません。
どうか、教えてください。
677優しい名無しさん:2007/10/01(月) 19:36:27 ID:jTfD9Lue
>>639
その後どうですか?
自分も生活かつかつで正直バイトしたい・・・が傷病切ったら
生活できないし傷病金よりもバイトできるかすっごい悩んでる。
傷病もらってるけど会社に保険料肩代わりしてもらってるし(借金ですよね)
カードローンあるしで死にたい。
678優しい名無しさん:2007/10/01(月) 21:16:40 ID:GOoC7e1h
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。

ホモであり、ロリコン

ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師

パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。

主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。

またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ

コイツの【極小チンポ】画像。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43442.jpg(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
http://kjm.kir.jp/pc/?p=42999.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43001.jpg

携帯からはこちら↓
http://imepita.jp/20071001/639510
http://imepita.jp/20071001/460950
http://imepita.jp/20071001/469150
679優しい名無しさん:2007/10/01(月) 21:44:11 ID:lpGp4OJV
薬の事なんて何も知らないよ、このオッサン。他サイトからの勝手な転載。暇だから、ググりまくりの回答w
▼【リスカ大佐=幻聴逆噴射@イネ】本名;坂井輝久、神奈川在住▼
【脳内薬剤師w実はパラサイトニート46歳のオサーン、パパンに寄生虫】
最悪板でも、嫌われ者の発狂オッサン。

ホモであり、ロリコン

ドクター林のサイトを勝手にコピペしまくり。だが実は【脳内】薬剤師

パソコン一台にプロバイダ3つ契約し、365日、2ちゃんから片時も離れない。
既に通報済み。

主な棲息地はメンタルヘルスの、
『統合失調症(旧 精神分裂病)』、『うつ病で療養中の過ごし方』、等のスレで医者気取りで解答。

またパパンに、生活態度について頻繁に叱られているためか『生保スレ』では常に発狂、コピペ荒しに余念が無い。
コテ外して自作自演に汗だくが特技の最悪オヤジ

コイツの【極小チンポ】画像。
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43442.jpg(ピンクブラ着用で悦に入った表情)
http://kjm.kir.jp/pc/?p=42999.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/?p=43001.jpg

携帯からはこちら↓
http://imepita.jp/20071001/639510
http://imepita.jp/20071001/460950
http://imepita.jp/20071001/469150
680優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:36:09 ID:zqDZT7/U
>>676
残念ですが、理解できないようでは申請は無理でしょう
681優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:41:17 ID:iDMJO9KU
680と同感。
こういうのにはどんなに優しくしても無駄。ほっとけ。
682優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:53:53 ID:bQn3COVS
>>676
このスレでも張り付いているキチガイの即レスで大概質問潰れているようですが
今年の4月から貰いはじめで退職した場合、任意継続しても出ないらしい。

保険料は無収入期間で個人差があるので未然に知りたければ直接管轄へ
問い合わせるしかないけど労力に見合う差額があるかどうか。
683優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:59:25 ID:zqDZT7/U
>>682
残念ですが、あなたも過去レスを理解できないようですね
任意継続以外の方法が頭に入ってないようですし
684優しい名無しさん:2007/10/01(月) 23:08:20 ID:zqDZT7/U
>>682
あっちで相手されないからって、こっちで適当な回答すんなよ

鬱(うつ)で休職している人・退職した人19
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1187252843/
688 690 694
685優しい名無しさん:2007/10/01(月) 23:31:37 ID:bQn3COVS
結果的に張り付いているキチガイを一部召還してしまったようで


ID:zqDZT7/U
ID:zqDZT7/U
何故に連投してまで必死なのにどのスレでもまともなアドバイス一つ出来ない?
終日常駐して退職がらみのスレ立ち回って質問潰し必死で荒らして楽しいか?
686優しい名無しさん:2007/10/01(月) 23:32:10 ID:GKLF/qp8
今、PC手元にないから詳しく説明出来ないけど、↓が大事!!!

「傷病手当の事で迷ったり分かんないことがあったら、とにかく、自分の健保組合に連絡して相談する事!!!」
687優しい名無しさん:2007/10/01(月) 23:52:07 ID:0ScQVHE4
>>677
639です。私就活始めました。残業代稼げばなんとか傷病手当て以上もらえるかな?程度の場所です。
派遣社員としてバリバリ働いてましたがバイトとして就こうかと思います。
私も生活厳しくて。
薬飲み始めて一年経つのによくならなくて…
本当欝なんかなりたくなかった。
健康だった私に戻りたい。
688優しい名無しさん:2007/10/01(月) 23:52:45 ID:zqDZT7/U
>>685
あっちのスレで、親切に回答してくれてる人に対して失礼だと思わないのか?
質問の内容にあってない回答なんてよく言えるな、甘えてんじゃねえ!
ここは退職金で生活しようなんてする人間のくるスレじゃないんだよ!
お前の方が荒らしで迷惑だと思うがな、答えてやるから質問してみろ

>>676に関して言えば、退職後は任意継続でも国保でも受給はできる。一年以上社保に加入が条件だが。
689優しい名無しさん:2007/10/02(火) 18:35:52 ID:atwNUqfL
質問させてください。 4年前くらいから鬱病(よくなったり悪くなったり)を繰り返しています。
一応今は職につけたのですが鬱が再発し、1ヶ月の休暇をもらいました。
しかし今日会社より電話があり、「仕事が滞っているため新人を雇用した。 1ヶ月の猶予は見るが100%完治できないのなら
退職して欲しい」と突然言われました。 まだ猶予は2週間ほどありますが正直完治は難しいと思っています・・・
来週にでも復帰後完治できそうか電話する予定ですが、正直きびしく、その時点の話次第で即解雇となるかもしれません。
一応親が鬱で転職を繰り返してるため国民保険にも加入しています。
うつで退職後でも傷病手当金はもらえるのでしょうか? 調べたら退職後は申請書には医師の記入のみでOKとあったのですが、
退職後ではだめだとも聞いたこともあったので・・・ 長文で読みにくくてすみません。よろしくお願いします。
690優しい名無しさん:2007/10/02(火) 21:26:17 ID:88SLXDJF
失業保険申請について調べてみたのですが300日受給する為の条件が理解できておらず助言頂けたら助かります。
年齢32
職務期間1年
です。
ハロワの基準は『すぐにでも働ける人』 ですよね?
すぐに働けない人は貰えないのかもわかりません…
匿名で問い合わせしたら名前などを聞かれた為切ってしまいました。
言ってる事が変ですが
300日給付の条件
医師によりすぐに働くのは厳しいけど貰えるのか?
になります。
障害者手帳はまだ申請まで時間がかかる為ありません。
691優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:09:17 ID:iGIAga6k
32にもなったら、もうちょっとマシな文章が書けないか?
692優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:11:12 ID:SpagTybZ
>>690
すぐに働けない人は貰えないよ。
>>664参照。

1年働いてるんだったら、健康保険の傷病手当金が貰えるんじゃないかな。
退職済みなら、健保組合か社会保険事務所に聞くといい。
そうでなければ、会社の総務等管轄部署に聞く。
693優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:11:50 ID:SpagTybZ
>>691
書けない人は書けないよ。
無駄な「上から目線」は止めよう。
694優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:14:30 ID:R3Fdhc77
無駄なレスも止めましょう。
695優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:39:23 ID:88SLXDJF
690です
>>692さん
ありがとうございます。
生活きついので何とか色々と頑張ってみます。
傷病手当金については問い合わせた所貰えない確率大との返答を貰っており対応につきましても最悪でした…
無料の社会労務士相談にでも行くかと思っております。

>>691さん
文章についてお詫び致します。思考能力が最悪な状態で何言ってるのかもよくわかっておらずすいません…
696優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:45:53 ID:H+psxiid
>>695
せめて現在退職しているのか、在職中に通院していたか、医師の意見等を書いてくれないと
ちゃんとしたレスは書けないよ。
697優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:59:38 ID:SpagTybZ
>>695
> 傷病手当金については問い合わせた所貰えない確率大との返答を貰っており

誰に問い合わせたの?
698優しい名無しさん:2007/10/02(火) 23:27:33 ID:YFakf1kc
こんばんは。
スレを一通り見たのですが、私の頭では少し理解できないので教えてください。

現在、傷病手当金をいただきながら治療をしているのですが、家族のすすめもあり
その道の権威の方がいると言う場所に引っ越すことにしました。
一応、引越しにあたり自分で以下のことをしたのですが他に足りないことがありますでしょうか?

傷病手当の管轄である社会保険事務所で引越しのことを伝え、
任意継続中なので、その保険証をもって、引越し先の社会保険事務所にいくことを教えてもらいました。
主治医には引っ越し先の病院への紹介状を書いてもらいました。

あと、引越しまでの期間は今現在かかっている病院での書類を記載してもらうことになるのでしょうか?
通院期間がない場合は、その間の処理はどのようになるのか、教えていただけませんでしょうか?


699優しい名無しさん:2007/10/03(水) 00:07:40 ID:HotPvlb9
>>698
通院期間の間について、社会保険事務所に聞くのが確実。
700優しい名無しさん:2007/10/03(水) 09:00:15 ID:6vCzZx2A
傷病手当金受給が来年春に満了するのですが、
失業保険の90日給付を、精神障害者手帳をもらわずに300日にする方法ってありませんでしょうか?
失業保険受給要件が「働ける人」で、300日受給要件が「就職困難者」ですよね?
「働ける人」という証明書と「就職が困難である」という
両方のちょっと相反する証明を二つとも医師にしてもらうのでしょうか?

私は未婚女性で、大きな病気を患ってしまい、
これから結婚も困難になると思うのでできたら手帳は取得したくないのですが、
まだまだ薬も大量に飲み続けなければならず、
経済的事情からも300日給付をいただきたいのですが、
どなたか、どうか、手帳をもらわずに300日給付になる方法を教えてください。

よろしくお願いします。
701優しい名無しさん:2007/10/03(水) 09:11:42 ID:6vCzZx2A
上のほうに

手帳3級程度の就労制限の医師の意見書でも可能だから覚えておいてね。
手帳取得は抵抗あると思うから意見書をおすすめ。

という心優しい方からのアドバイスがあったのですが、
具体的にどのように書いてもらえばいいのでしょうか?
傷病手当金は内科的病気でもらっています。
例えば「就業可能だけど制限付」という一枚の意見書を内科医師に書いてもらえばいいのか、
内科医師に「就業可能」と診断書を書いてもらい、
精神科医師に「就労制限の医師の意見書」を書いてもらえばいいのでしょうか?

いままでに意見書で300日給付になった方など、
具体的記述内容など、お教えいただけないでしょうか。

また、いつも、みなさんの質問に答えてくださる方、
大変感謝しております。
私たち身体的、精神的に弱っている人間には、
質問に答えてくださる方はとてもありがたい存在です。
702優しい名無しさん:2007/10/03(水) 09:25:02 ID:Oj8lL5iU
>>700-701
分かんないところはハロワに聞いてみましょう。
ちゃんと教えてくれるはずです。

ハロワ所定の用紙があるのか、なければ、どんな内容の意見書が必要か問い合わせてみて下さい。
結果をこのスレに書いて頂くと、(・∀・)イイ!かもです。
703優しい名無しさん:2007/10/03(水) 10:11:40 ID:EAweTIpR
695です
>>696さん
>>697さん
お答え頂き誠に感謝しております。
現在は退職済み。
在籍中に通院してその時は神経内科で混合型頭痛と最初に診断され休職期間は間を開けてですが合計2ヶ月〜3ヶ月くらいあります。
薬が効かない様子を見た結果その先生の知り合いの精神科の先生に診てもらいなさいなり精神科受診。
欝病と診断されました。精神科の先生は神経内科に通院中から既に欝病で頭痛も欝から休職期間も欝状態と傷病手当金の申請用紙に記入して頂きました。神経内科の先生は精神科ではないので欝とは書く事が出来ないようです。

その内容を社会保険事務所に問い合わせした所その内容では厳しいかもと言われてしまった段階です。
見にくい文章で申し訳ありません。
704優しい名無しさん:2007/10/03(水) 14:24:59 ID:EAweTIpR
>>700
私も似た感じの内容のハロワに問い合わせしました。
手帳がないと駄目ですと言われそんなはずはないと言ったら意見書ではなく診断書を見て判断します。が出る保証はできません
と言われました。ハロワにある書類は帳ある人のだから対応できません?とよく理解できませんがそんな感じで浚に厳しいと思うとも言われております。
705優しい名無しさん:2007/10/03(水) 20:32:15 ID:3l2aqE9n
すいません質問です。
失業申請してアルバイトする場合雇用保険などの社会保険に知らずに入ってるってことはありますか?
なにかやはり身分証明とか出してはじめて雇用保険はいるもんですか?
706優しい名無しさん:2007/10/03(水) 22:02:05 ID:ohpHuu44
はい。
勝手に入っているということはありません。
雇用保険被保険者証を会社に提出する必要がありますから。
707みみこ:2007/10/03(水) 23:04:05 ID:Cm4lcnMD
とても詳しく書いてあるので
一つ質問させていただいていいでしょうか?
708みみこ:2007/10/03(水) 23:15:25 ID:Cm4lcnMD
失業保険の基本手当てをもらっています。
就職が決まりそうですが、3分の1以上かつ45日以上でないと、
再就職手当てがでないということは知っていましたが今日がその日でした。
この時に残っている基本手当てって認定日じゃなくても申請に行ったら4日後に
出るのでしょうか?再就職手当ての場合は、一ヵ月半は、かかると言うことも知っています。
就職をしてもすぐお給料が出るわけではないのでそのあたり
教えていただけませんか?
709優しい名無しさん:2007/10/04(木) 20:41:13 ID:5SqZ4YQq
質問させて下さい。

休職期間満了での解雇を傷
病手当金を受給しながら待
ってる様な状態なのですが
、解雇された後にスムーズ
に雇用保険の失業保険に切
り替えるにはどの様にすれ
ば良いのでしょうか?離職
票をハロワに持っていく時
に『従前の職業でなければ
就業可能』という医師の診
断書を一緒に添付すればO
Kなのでしょうか?

不安なのでどなたか教えて下さい。
710優しい名無しさん:2007/10/04(木) 22:19:10 ID:I9i0Q+yZ
>>709

ハロワは基本的に働ける人が行くところですので、前提が「就職可能」です。
解雇理由を問わず、失業保険受給資格・要件を満たしていれば問題なくもらえますよ。

反対にそのまま働けない場合は、受給期間延長のための申請が必要です。
711優しい名無しさん:2007/10/04(木) 22:29:39 ID:e39WYlYd
>>708
ハロワに直接聞いてみて。
結果をレスしてもらえると同じような人が助かります。
712優しい名無しさん:2007/10/04(木) 22:55:13 ID:6frrmFlg
ふと思ったんだけど
医師が就労不能と認めているにも関わらず
健保側に傷病手当の支給を打ち切られた場合って
すぐに失業手当に切り替えられるものなのかな?

まぁレアケースだと思うが・・・働けない状態なのに傷病手当打ち切られる
とかその人に「生きるな」って言ってるのと同義だからね・・・
713優しい名無しさん:2007/10/05(金) 02:04:09 ID:NRsVLwb+
質問ですが失業給付制限中ってアルバイトは何時間しても大丈夫なんですか?
ハロワでは20時間未満と言ってた気がするんだけど。
あと20時間以上アルバイトする場合は就職申請しなければならないと聞きましたがその場合失業給付は三か月後にアルバイトをやめればすぐ受け取れるんですか?
714優しい名無しさん:2007/10/05(金) 02:44:48 ID:rUkQeBc2
>>709
今まで主治医に、「労務不可or困難」と書いてもらっていた診断書を
ハローには、「労務可」として書いてもらうのには整合性がないので
は?と思い悩んでるのではないですか?  

心配いりません。ちなみにハローの就労可の条件は下記の通りです
第1 就労意思があること。(口頭で可)
第2「半日勤務」or「短時間週20時間以下」or「リハビリ的就業
訓練」 更に通院月あたり2回程度を要す。との主治医意見書
   提出(ハローにある書式)   
  以上の2点で受理されました。

主治医に言うと、ハローの意見書は、傷病手当金の最終月の翌月に
書いてくれました。
715杏杏:2007/10/05(金) 02:52:06 ID:lLKyIY54
今仕事してません
http://hp.tcup.jp/afeafezu/

ヾ( ゚∀゚)ノ゙携帯だけで稼げたよ
716714:2007/10/05(金) 02:57:44 ID:rUkQeBc2
>>709
あなたの場合、預金等で生活できるのであれば、雇用保険受給延長も
3年間猶予期間があります。(届出は1年以内とウロ覚え)

精神障害年金か手帳申請してますか?手帳があれば雇用保険は
長く給付受けられます。

治ってなくても、一度ハローで受理されれば、再発、病状増悪
と申請すれば、ハローの傷病手当に切替えて基本手当と同額支給
されます。
717優しい名無しさん:2007/10/05(金) 03:26:37 ID:IQQ/68Ko
>>713
ハロワがちゃんと説明してくれてるんだから、ハロワに聞け。
何が「気がするんだけど」だ。
718優しい名無しさん:2007/10/05(金) 07:49:23 ID:NRsVLwb+
やっぱり貧乏だとイライラするみたいですね
719優しい名無しさん:2007/10/05(金) 08:01:22 ID:qyAVAKEt
ビンボーな上に午前三時に起きてるようなヤツだ
普通の精神状態じゃないわなwww
720優しい名無しさん:2007/10/05(金) 23:06:26 ID:Kt+Nfsog
>>701
よく200番台まで過去レス読んだね。あれを書いた本人だけど具体的な内容は
書いた事で真似する人が出てきて規制された事があるので書けません。
来年の春までなら、急ぐ事もないと思うけどダメかな?
721優しい名無しさん:2007/10/05(金) 23:13:57 ID:Kt+Nfsog
>>703
4日以上休職したまま退職したのかが重要です。この場合期間満了でも自己都合でも
かまいませんが。医師の方は理解のある方のようですので安心ですね。
何やらヤフー規制で書き込めなかったので連投しました。
722優しい名無しさん:2007/10/05(金) 23:41:05 ID:0lsaKhj5
>>703
勤続1年以上なら、退職後も給付される可能性は残っている。
休職・欠勤・休暇のまま退職していれば、だけどね。

漏れは最終日、辞表を書きに行った日のタイムレコードで揉めたけど
出社が18:00で退社が21:00だったからということで、「労務に就いていない」旨を
会社に一筆書かせ、支給が認められたよ。

ケースバイケースなので、正確な事実(給付要件に関わる事実ね)が全て分からないと
正確な判断は誰にも出来ないよ。

面倒なら、会社の総務担当者などから「健康保険の傷病手当金」の申請書類を貰って
あるがままを書いて、なるがままに任せてしまえ。

就労不能かつ無収入なら、障害年金・生活保護も検討の余地ありか?
723優しい名無しさん:2007/10/07(日) 01:11:01 ID:crIT/AZe
こんばんは。ちょっと複雑なケースかもしれませんが、よろしくお願いします。
昨年9月から紹介予定派遣として入社し、派遣として半年働き(雇用保険、健保は派遣会社
の方に加入)、3月から正社員になりました。
抑うつ状態と診断され、3ヶ月以上休職しています。
まだ傷病手当を受給していませんが(2か月分は申請済みだけど振り込まれていない)、
3か月分は受給できるようです。
会社の規定により、今月いっぱいで傷病による退職となります。
会社の人間関係によるストレスが大きいので、復職は厳しいです。
今後回復したら再就職したいのですが、失業手当を貰うためには自己都合だと
今の会社で雇用保険に入っているのが7ヶ月なので、改定によりもらえないのでしょうか?
派遣時代の雇用保険はカウントされませんか?
傷病による退職だと、再就職の際、不利になるのではないかと心配です。
724優しい名無しさん:2007/10/07(日) 18:57:01 ID:3LiVNlpg
>>723
休職期間満了による退職なら、会社都合じゃないか?
ハロワに確認すべき。

退職後の傷病手当金については、難しい問題を抱えてそうだから
健保組合なり社会保険事務所なりに確認すべきかと。
725優しい名無しさん:2007/10/08(月) 02:35:56 ID:CC7BztR0
>>723
雇用保険のカウントは賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月だけだから
7ヶ月入っていた事にはならないです。

傷病手当金の方は、契約社員から正社員へと変更した時に継続して社保に加入してい
たのでしたら、前の社保と現在の社保で1年加入していますので継続給付が受けられる
可能性があるので、そのように問い合わせをしてみると道が開けるかもしれません。
726優しい名無しさん:2007/10/08(月) 02:41:28 ID:YRw7LMDf
昨日の日経で初めて知ったが、
10月から雇用保険が失業者に厳しくなったらしいな。
給付抑制のため。

気をつけないと。
727723:2007/10/08(月) 20:02:13 ID:tjQo3WI9
レスありがとうございます。
>>724
休職期間満了で会社都合になる場合、それは転職活動時に応募先にわかるものなのでしょうか?
それがあるなら自己都合にしたいと思ってます。
あと健康保険は派遣半年と正社員7ヶ月と組合が別なので、退職後はもらえないと
思います。

>>725
雇用保険には派遣期間中から入ってるのですが、正社員になった時に
リセットされてしまうのでしょうか?
あと、傷病手当は最初の半年が派遣社員でそちらの健康保険に入ってたので
正社員以降とは違い、もらえないと認識しています。。。
728優しい名無しさん:2007/10/08(月) 20:25:53 ID:e07uB1nI
質問させてください。

引越しで今通院している病院から別の病院に転院することになりました。
例えば、今住んでいるところに10日までいて診察を受け、引越し先に11日から住み始め、
15日に新しい病院に診察に行った場合、10〜15日までの間はどちらの社会保険事務所の管轄になりますか?
729優しい名無しさん:2007/10/08(月) 22:39:17 ID:CC7BztR0
>>727

>あと、傷病手当は最初の半年が派遣社員でそちらの健康保険に入ってたので
>正社員以降とは違い、もらえないと認識しています。。。

退職後の継続給付の条件の1つは社保に継続して一年以上加入している事。
組合が変わっても関係ないから問い合わせしてごらん。過去に合併のケースに
レスした事があるけど、その人はちゃんと認められたよ。それがダメなら雇用保
険を検討すればいい。
730優しい名無しさん:2007/10/08(月) 22:51:50 ID:wloIYmyY
>>727
漏れは転職活動のとき、自己都合退職か否かを聞かれたことがない。
業種によるのかな。

ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
健康保険法104条を読む限り、「同一の健康保険・共済組合」でなければならないようには読めないよ。
どちらとも解釈できる規定だな。今加入している健康保険の担当窓口に聞いた方がいい。
731優しい名無しさん:2007/10/08(月) 23:38:36 ID:CC7BztR0
>>730
補足ありがとう。法律はどうにでも解釈できるところがあるから面白いって思うよ。
同じケースでも社労士によっては反対の結果になるしね。
732優しい名無しさん:2007/10/08(月) 23:44:38 ID:dQlBrEsi
>>730
雇用保険被保険者証で、直前の勤務先の退職については会社都合か
自己都合か分かるんじゃなかった?
733優しい名無しさん:2007/10/09(火) 14:43:39 ID:UgJbip6J
すいません相談させてください。
鬱で数ヶ月前より通院していたのですが、
先日医師より休職を勧められ本日会社に相談しました。
ただ契約社員だった為、休職という選択がなく
今月末で退職になりそうです。
本日より3日は有休で待機期間として処理して4日後より
傷病手当の支給対象として受けたいのですが
健康保険傷病手当申請書の提出は会社の締め日以降でないと
書類が揃わない為、退職後に申請書を提出することになりそうです。
この状況で退職後も傷病手当の支給を受けられるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、在職中に手続きをしないと
いろいろ不利になるということも書いてあって不安で堪りません。
社会保険は以前の会社の喪失日と今の会社の取得日が同日の為、
1年以上払っています。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。


734優しい名無しさん:2007/10/09(火) 15:08:50 ID:bM4kGyee
>>733
3日間の労務不能期間(有給)で受給資格はOKなハズ。
つか、不安な気持ちの時は自分の健保組合に電話して、聞いてみるのが一番だよ!
735733:2007/10/09(火) 15:21:25 ID:UgJbip6J
>>734
レスありがとうございます。
実は自分の健康保険組合にも確認して支給されるとは
聞いていたのですが、色々な書類が必要とかで
よくわからない部分があり、認識違いも怖かったので
相談させていただきました。
とりあえず退職後は倹約しつつゆっくり休養をとりリフレッシュしたいと思います。
本当にありがとうございました。
736優しい名無しさん:2007/10/09(火) 23:23:13 ID:ALB/Ib0a
すみません、ここではスレチかもしれないのですが・・・教えてください。

傷病手当金受給中です、
8月末で退職し今回の申請より自己記入→健保郵送の手続きをすることになったのですが、
前保険証のコピーを無くしてしまい「被保険者の資格を受給した年月日」が分かりません。
何か年金手帳等で確認出来るものはありますでしょうか・・・?
空欄で郵送はマズイですよね。。。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
737優しい名無しさん:2007/10/10(水) 00:30:49 ID:yceAeesB
>>736

以前、加入していた健保に電話して確認するしかないかな?




私も質問があるのですが、受給中に鬱→等質になった場合期間は延長されますか?
738優しい名無しさん:2007/10/10(水) 00:37:22 ID:AUyqHaHD
>>736
おいらの場合、健康保険は任意継続を希望したから、退職してから
間もなくして会社が契約してる社労士から保険番号とか加入年月日が
書いてある書類が届いたんだけど、そういう書類とかもらってるorもらう
予定ない?

手っ取り早いのは健保への問い合わせですね。元勤務先の社名を言えば
話はすぐに通じると思いますよ。
739優しい名無しさん:2007/10/10(水) 11:31:22 ID:J6zOtBXA
零細企業(=請負)会社員(6年勤務)
 ↓
休職(7ヶ月間)・・・・・傷病手当金(健保)受給
 ↓
退職(9月)
 ↓
ニート?・・・・・・今ここ

退職してから3週間「離職票1,2」などの書類が届かない(;o;)。。。(ハロワに確認したら既に発行済みとのこと)
会社にメールしたが返事なし。
アポなしで会社に取りに行くしかないのかな??
740優しい名無しさん:2007/10/10(水) 11:34:23 ID:lVpBTOSN
もうすぐ休職予定(会社の都合でちょっと伸びてる)。
傷病手当金の書類、「会社には今ないかも」と言われた。
自分に取りにいかないとダメなのか?
それとも会社に頼んだらいいのか?
741優しい名無しさん:2007/10/10(水) 18:21:33 ID:aHUDXlRK
携帯から失礼
〉〉740
会社から送ってもらえばよろし。

申請書のストックがなくなったら、最寄りの社会保険事務所でももらえまつ。(加入してる社会保険事務所に電話しても郵送でくれまつ)
742優しい名無しさん:2007/10/10(水) 18:44:04 ID:Lmaq6n6w
質問です。
休職に入る前の欠勤は傷病手当金もらえないんでしょうか??
743優しい名無しさん:2007/10/10(水) 18:48:23 ID:0OVfixKV
>>742
医者に言って、期間を調整してもらえばよろし
744優しい名無しさん:2007/10/10(水) 20:01:26 ID:8L3QPqn3
傷病手当が切れるのでバイトしようと思ってます

雇用保険は延長したままなのですが
バイトに出勤した後でも延長解除の申請や、雇用保険の受給は可能でしょうか?

バイトしても申告すれば雇用保険は受給できる認識なのですが。
745優しい名無しさん:2007/10/10(水) 20:02:10 ID:Lmaq6n6w
>>743
ありがとうございます。

追加ですみませんが、
その場合 欠勤続いてから二日出勤して休職の場合でも大丈夫ですか??
746優しい名無しさん:2007/10/10(水) 21:01:17 ID:R5ORzNAc
>>744
失業手当を受給延長したままなら、バイトしても問題ないはず。
傷病手当も受給満了で切れる期限が分かっていてアルバイト期間が重ならないなら大丈夫だと思う。

ただ自信ないのでハロワと健保組合に確認してみて。
747優しい名無しさん:2007/10/10(水) 21:08:14 ID:p3myzCJ7
理由を不眠って書いたら、確認の電話がきた・・・先月は平気だったのに・・・
748優しい名無しさん:2007/10/11(木) 00:39:02 ID:t9M6ChHs
傷病手当金受給しながら看護学校通ったら、不正受給ですか?あくまで元の仕事に
つけないことが支給対象かな・・・と思ってるのですが。
保険組合に聞いたら、丘陵が支給されてるか、いないかだけしか見ません。
と返事されたのですが・・・
749優しい名無しさん:2007/10/11(木) 01:12:02 ID:aAXOjk69
振込み忘れて任意継続がとめられました。
会社を退職するとき有給を消化してそれから辞めたんですけど、任意継続じゃなくても
傷病手当金受給できるでしょうか?
750744:2007/10/11(木) 01:35:15 ID:bg15dbyL
>>746
ありがとうございます。
参考になりました!
751優しい名無しさん:2007/10/11(木) 01:48:10 ID:Pq/m1C2E
>>747
だめだめぶりをアピールすれば大丈夫。気にしないこと。

>>748
黙って通うのがいいと思う。
アンケートだの電話だのが来ても、そのことは黙ってること。

漏れなんか、ある資格の専門学校に週2回2時間通っている旨を正直に書いただけで
不支給決定を喰らったからな。まぁ、その後審査請求+再審査請求の末、取り消されたけど、
そこに辿り着くまで1年以上掛かった。

面倒なことに巻き込まれたくなければ、黙っているのがいい。

>>749
できる。
752優しい名無しさん:2007/10/11(木) 05:57:18 ID:aAXOjk69
>>751
さんきゅ
とりあえず試してみるわ
753優しい名無しさん:2007/10/11(木) 08:18:25 ID:CorxO2KW
>>751
ありがとう。
死にたいってアピールしてみる。
754優しい名無しさん:2007/10/11(木) 10:26:48 ID:cGI1oNkT
会員制で閉鎖的。馴れ合いには最高の場所。 しかもメンヘル限定なので余計な人も来ない。
メンヘルSNS
ttp://utu.uxu.jp/
≪招待を希望される方々へのテンプレ≫

1:お願いしますありがとうございましたを忘れない(お礼はメンヘルSNSで)。
2:下記の申請用テンプレをきちんと埋めてスレに書き込む。

【テンプレは読んだか】
【メールアドレスが有効か確認したか】
【性別】
【身分】(学生・フリーター・自営業etc)
【年齢】
【メールアドレス】
【病名】(通院していない場合、告知されてない場合は自己診断でも可)
【飲んでる薬】(服薬していない場合は「なし」で)
【出身地】(東北・関東・中部などで可)
【現住所】(同上)
【メンヘルSNSに参加して何をしたいか(具体的に)】

※最近フリーメールのアカウントが有効になっていなくて二度手間になっているのをよく見かけます。
お願いする前にアドレスが有効か確認してから書き込んでください。
755優しい名無しさん:2007/10/11(木) 11:19:57 ID:2Z8D3bff
いじめが理由で出勤できなくなりました。
靴の中に画鋲を入れられても我慢して働き続けましたがもう限界。
現在欠勤4日目。
私自身は上司に直接申し出られる心境ではないため、家人が代理で職場へ出向き、
今週一杯は休み扱いにするということになりました。
精神科でいじめによるうつ状態を訴えれば診断書がもらえるでしょうか。
4年前に対人関係でうつ状態になり、5ヶ月ほど精神科を受診して薬を処方してもらっていました。
今回の職場は1年半前に入職したので以前のうつ状態とは関係ありません。
756Dureu:2007/10/11(木) 11:24:24 ID:HvqSMkdY
>>755まだいじめってあったの?大人の社会にまで。
その人に言っとけよおまえ精神科受診しろ とな。
で、その表情を見るんだよ
いけないくせに偉そうな口で言うんじゃないって よ。
757優しい名無しさん:2007/10/11(木) 13:38:37 ID:cGI1oNkT
人と妖精が共存する異世界の王国フェアリーランド。この国では3つの宝石(賢者の石)の力によって

平和が保たれていたが、一人の悪い心を持ってしまった人間により宝石(賢者の石)の1つが奪われ、

力の均衡を失ったことで、封印されていた悪魔バラリスが覚醒してしまう。

王国はバラリスの魔力により崩壊し、国中には怪物がはびこり、

王国のアン王女も呪いにより妖精の姿にされていずこかへ連れ去られてしまう。
758優しい名無しさん:2007/10/11(木) 17:09:23 ID:CorxO2KW
死にたいって言ってやった。
いいじゃん、不眠で。ねー
759優しい名無しさん:2007/10/11(木) 18:23:39 ID:f80hh1qy
>>736です。
健保に確認した所、加入時当初の住所が必要でした。
保険証のコピーは必ず取っておく事をおすすめします。
退職後に傷病手当金を申請されている方に質問ですm(__)m
健保へ書類を郵送する際、一筆書いた手紙とか入れてますか?
退職後初めて自分で健保へ申請するので少しパニクってます。。。
760優しい名無しさん:2007/10/11(木) 19:01:46 ID:0eMBmteY
>>759

自分は一応ヘッドレターみたいな文書入れてます。
761優しい名無しさん:2007/10/12(金) 09:30:48 ID:JmxCxdTd
今日一回目の失業給付受けたんだが安くなってるなあ
これじゃ生活できんぞ
オレはまだ単身生活だからどうとでもなるけど
これで家庭持ちならやってられんね
在日の保護より薄いっていったいなんだよ
762優しい名無しさん:2007/10/12(金) 18:33:46 ID:RdN84VIM
6割から3分の2に変わったから増えてんじゃないの?
763優しい名無しさん:2007/10/12(金) 18:37:34 ID:RdN84VIM
>>745
遅レスすまん。

答えは「可能」。
764優しい名無しさん:2007/10/12(金) 19:40:11 ID:6brxP/lM
>>755
> いじめが理由で出勤できなくなりました。
> 靴の中に画鋲を入れられても我慢して働き続けましたがもう限界。

労災です。
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/rousai/1.html
自宅から最寄の労働基準監督署に電話で相談して、管轄を聞くといいと思いますよ。
おそらく会社の事務所所在地か本社とは思いますが…。

可能なら、請求書等の書類を一式送付して貰うといいかも知れません。
自力で書けない・労基まで行けないようなら、社会保険労務士に依頼。
765優しい名無しさん:2007/10/12(金) 22:04:51 ID:gFCHSxVi
住んでいる自治体から19年度の住民税申告書を出せという通知が届きました。
前年度は傷病手当金のみの収入ですが、どうやって提出したら良いのでしょうか?
また、これを出すことで何かメリット(又は出さないことでのデメリット)はありますか?
現在は就業しています。

実は失業後1年ほどの期間、国民年金を払っていません。保険は任意継続していました。
この届出を出すと、強制的に払わなければならなくなりますか?
今も金銭的に余裕がないし、正直それを避けたくて役所に行きにくいのですが・・・。
766優しい名無しさん:2007/10/12(金) 23:07:12 ID:6brxP/lM
>>765
まだ出してなかったの?
普通に役所・役場・支所・出張所等へ行って、用紙を貰って書くだけ。
傷病手当金は非課税収入なので、用紙の書式に従って記入。

国民年金は、失業した時点で免除が利くんだがな。
今年7月、あるいは失業時点に遡って免除になるかどうか、職員に聞くといい。
2年の時効にひっかからないように気をつけて、な。
767優しい名無しさん:2007/10/12(金) 23:10:19 ID:6brxP/lM
>>765
ああ、あと、精神障害者の自立支援給付の手続もしといた方がいい。
その様子なら、3割自己負担が1割になりうる。世帯収入次第だけど。

漏れは世帯を分離した。
768優しい名無しさん:2007/10/12(金) 23:28:12 ID:WrrIByc3
>現在は就業しています。

仕事が出来る状態なら自立支援給付なんて無理じゃないの?
769優しい名無しさん:2007/10/12(金) 23:34:59 ID:CupUBdFF
働いていても自立支援は受けれますよ。
自立支援も政府が見直し検討してるみたいだから負担が軽くなるといいな。
770765:2007/10/13(土) 00:25:46 ID:Z3eSK0E7
>>766-767
ありがとうございます。
免除が利いたんですね。遡って過去の分の免除申請もできるのでしょうか。
ちょっと自分でも調べてみます。
あの頃は気力がなく色々な手続きをしないまま調べないままにしていたので、
今頃になってツケが回ってきている感じです。

現在は治っていて病院にも通っていませんので、自立支援給付の件は大丈夫です。
ありがとうございました。
771優しい名無しさん:2007/10/13(土) 01:44:45 ID:LW0fNrp6
鬱になった時点でもうサラリーマンは無理だ。

すぐ再発する。こりごりだ
772優しい名無しさん:2007/10/13(土) 10:05:34 ID:IPVmxcMs
>>764
いじめによる鬱を労災申請すると大概の会社は拒否するだろうな
会社ぐるみのリストラ狙いのいじめ、個人的なストレス解消いじめ、等によっても違うだろうし
小学生の喧嘩みたいだけど
「何年何月何日何時何分にこういういじめがあった」
って言う記録(メモや日記、録音)も必要になってくる
職場内でいじめがあったことを証言してくれる仲間も必要だったと思う
773優しい名無しさん:2007/10/14(日) 04:08:14 ID:YHoeqjMe
傷病手当を受給しながら、短期のアルバイトをしようと思ってるんですけれど、
これって健康保険や雇用保険に入らない限りバレないですよね。
774優しい名無しさん:2007/10/14(日) 11:08:48 ID:N4RD0O2+
バレるバレないじゃなくて職場の兼業規則に引っ掛かるならやめとけ
最悪クビだ。
775優しい名無しさん:2007/10/14(日) 11:10:20 ID:N4RD0O2+
傷病手当金じゃなくて傷病手当か。失礼しました
776優しい名無しさん:2007/10/14(日) 19:15:18 ID:akPKwZ+T
医師への照会て診察回数や長期期間、記入漏れ以外に何かあるの?
777優しい名無しさん:2007/10/14(日) 22:31:27 ID:IGEP25NR
777ゲトしたから、来年こそは年収普通にもらいたい。
去年も今年も半年近く休職してるから、年収は300万にも満たない。
はっきり言って生活できません。早く治れ、このウツ!
778優しい名無しさん:2007/10/15(月) 02:25:38 ID:yGPgBFB0
傷病手当、、支給しましたとの通知を
社会保険庁よりいただいたのですが、、
入っておりませんでしたorz
なんでかなと思い、コピーしていた提出書類をみると
通帳口座を書き間違えておりましたOrz
あした、朝一で連絡しないとやばい。。
この件で落ち着いてた鬱の症状が、、
とにかく動悸が激しくて、
心臓を締め付けられそうです。。
確認したのに、、仕事のときも鬱になってから
こんなボンミスを何回も繰り返していました。。
そんなことなどを思い出し、もう最悪です。
社会保険庁の方大変申し訳ございませんでした。。
明日、お手数おかけします。。
779優しい名無しさん:2007/10/15(月) 06:25:10 ID:620nc54g
口座番号を書き間違えたの?
名義人が違えば入金されないと思うのだが…。
780優しい名無しさん:2007/10/15(月) 09:04:52 ID:Ck2Gekh/
質問させてください。

傷病手当金の受給期限が過ぎたようなので最後の分の請求をしようと思っています。
そこで請求書を書くにあたって、私の考えている1年半という期間が正しいか教えてください。

支給開始日 2006年04月10日  の場合
支給終了日 2007年09月09日  で合っていますでしょうか。
支給期間1年6ヶ月=4・5・6・7・8・9・10・11・12・1・2・3・4・5・6・7・8・9 の18ヶ月

私の場合は自立〜が認められる病でもないし、完治もしていなくて就業が難しいので、
傷病手当金が切れると生活が苦しくなるので辛いです…orz
781優しい名無しさん:2007/10/15(月) 14:35:33 ID:VH7lWl9W
今年の3月まで任意継続してましたが振込み忘れて資格を喪失してしまいました。

健康保険に加入していた期間が、退職した日(被保険者であった期間)まで継続して1年以上あるとき。
退職までに連続して3日間仕事を休んだことがあるとき(待機期間が完成しているとき)。
実際に傷病手当金を受けた期間が、少なくても1日はあるとき、もしくは受けることのできる状態(手当て支給を請求すれば支給をうけれる)であるとき。

と資格喪失後の継続給付の受給要件はあります。
僕は退職前に有給を1週間消化して退職しましたが、その分は病院には行っていません。

また退職2か月前に一度待機を完成させた提出してない傷病手当金の請求書があります。

僕に傷病手当金を受給する方法はあるでしょうか?


あと気になってるんですが、僕は3月13日に資格喪失したんですが保険給付支給決定通知書には3月26日までの傷病手当金が振り込まれていました。
もしかしたら向こうで継続給付にしたんだろうか?と期待してたりするんですが、どう思いますか?保険の人には怖くて確認できません。
どなたか親切な人が答えてくれたら嬉しいです。
782優しい名無しさん:2007/10/15(月) 15:04:27 ID:proseUpe
>>781
ここで質問しないで、早く電話した方がいいよ。

保険会社って、5時シメだし早めに確認だけしないと……。話すのが怖いってのは分かるけど、お金が無いと病気とも戦えないでしょ

早く電話確認を〜!
783優しい名無しさん:2007/10/15(月) 16:47:09 ID:4RMYHDSF
>>780
健保組合に確認した方がいいですよ。
784優しい名無しさん:2007/10/15(月) 18:16:12 ID:VH7lWl9W
任意継続切れても傷病手当金は受給できそうです。ネットによるとですが。
明日怖いけど確認の電話入れてみます。

あと、通院期間てどのぐらいなんですか?半年以上通院してません。
785優しい名無しさん:2007/10/15(月) 20:31:10 ID:HHEqnYEu
本日、適応障害と診断を受け、一ヶ月休養と診断され、傷病手当を頂きたいんですが、介護をしていまして、月給日給なんですが、貰えるんでしょうか?
786優しい名無しさん:2007/10/15(月) 21:12:11 ID:SSmPqqvF
なんかもうちょっと質問の仕方ってものがわからんのかね。あんたら。
787優しい名無しさん:2007/10/16(火) 10:49:29 ID:YBO/2Tyr
傷病手当金もらってて、失業保険は延長手続きしてるけど
延長手続きしたまま(傷病手当金の受給資格維持のまま)
ハロワで求人探したりできますか?問題ないですか?
788優しい名無しさん:2007/10/16(火) 11:00:43 ID:iZYaSB/R
☆★メンタルヘルス板の皆さんへ重要なお知らせがあります★☆

メンヘラナマポに言わせるとワーキングプアはクズでメンヘラ生活保護受給者はなんと!!高等遊民だそうです。
働かなくてもメンヘルで生活保護受けてる人のマネをしちゃえば、楽して生活が出来ます!!
三食昼寝つきで冷暖房完備の部屋で一日中2ちゃんやようつべ、ニコ動見て遊べます。
皆さんは何で働かない偽メンヘラナマポの人達が携帯持っているかわかりますか? 普通の人なら働かないから携帯なんて必要ないと考えるでしょう。

答えは精神障害者って事にしておけば使用料も半額ですし第一の目的は
ナント!!出会い系サイト体を売って小遣い稼ぎをするためなのです!!
秋田の畠山スズカや北海道で殺された子持の女もこの一例です


女なら出会い系サイトで売春もできるのでカナリ裕福な生活ができるようです。(この生活保護スレの過去ログ参照) 売春はもちろん申告しないので月収は保護費と合わせておよそ70万円にはなるようです

ペットの保険にも入れますし皆さんも悠々自適なメンヘルナマポライフはいかがですか?
生活保護スレの人達は暇なので仮病で診断書書かせたり、役所でのゴネ方を教えてくれますよ

生活保護スレの人はワーキングプアの人をバカにしておりますが私もその通りだと思います。
だってフルで働いても生活保護費以下だと元気な明るい人だって間違いなく鬱病になりますって(笑)

4つもメンヘル板にスレが建てられているのは生活保護ライフが楽すぎて止められない証拠なのです
789優しい名無しさん:2007/10/16(火) 13:02:27 ID:xzItdTNG
傷病手当金請求書は、どこで貰えるのでしょうか?会社で貰えますか?
790優しい名無しさん:2007/10/16(火) 13:09:16 ID:1HR8mKWO
>>789
会社の総務に言えばもらえると思うよ。
791優しい名無しさん:2007/10/16(火) 15:24:02 ID:3a/LnL+1
>>777
俺と同じだ・・・。
792優しい名無しさん:2007/10/16(火) 22:04:08 ID:0QnzSqE3
>>789
漏れの会社はくれた試しが無かった。
実家に帰って療養してたので、管轄の社会保険事務所で、申請書を置いている所を教えて貰ったよ。
793優しい名無しさん:2007/10/16(火) 23:30:04 ID:T4WIiiTd
傷病手当金を受給中なのですが、
バイトなど少しでもしてしまうと、受給はできなくなるのでしょうか。
794優しい名無しさん:2007/10/17(水) 00:15:47 ID:c7FEHsZZ
>>793
バレたら即時受給不可。制裁もありうる
795優しい名無しさん:2007/10/17(水) 00:17:59 ID:PVQMcBGr
会社やめて3ヶ月後の失業保険待ちなんだけど、
鬱なら何か手当もらえるんですか?
796優しい名無しさん:2007/10/17(水) 02:52:11 ID:c7FEHsZZ
>>795
会社に在籍していたときの社保担当に聞け
797優しい名無しさん:2007/10/17(水) 10:40:47 ID:u2LSVY4W
入社半年でももらえますか?
798優しい名無しさん:2007/10/17(水) 11:12:22 ID:3XXijJj5
>>797
在籍している限りは、もらえますよ。
ただし、退職後ももらいたい場合は一年間在籍する必要があります。
799優しい名無しさん:2007/10/17(水) 11:23:26 ID:et5wVxbQ
>>796
辞めた会社に言うのは気まずいし、
もう関わりたくない。
ほかに方法ないのか?
800優しい名無しさん:2007/10/17(水) 13:25:04 ID:dLu4/OIH
>>799
もう退職しちゃってるなら無理だと思うよ。

会社が加入してる社保に一応聞いてみてもいいと思うけど。

あと、ものの聞き方を気をつけましょう。
801優しい名無しさん:2007/10/17(水) 13:50:08 ID:DaxtF9t2
在職中に何らかの手を打っておかないと退職後に組合の保険を任意継続しても傷病手当は受けられない筈
失業給付に3ヶ月の給付制限があるって事は自己都合退職だよね
鬱を理由に自己都合退職を強制するのって会社として可能なのかな
休職が無理な職場環境なら会社都合退職で失業給付は7日間の待機後すぐに貰えると思うんだが
802優しい名無しさん:2007/10/17(水) 20:06:06 ID:RYJcIamd
こんばんは。
質問させて下さい。
欝で傷病手当金をもらっています。
もうすぐ傷病手当金1年6ヶ月で終わりになります。

終わったら失業保険を貰うか職業訓練なんかを受けようと思っていました。

しかし、最近になって妊娠が発覚しました。すごく嬉しいんですが妊娠していると失業保険貰えないんですよねぇ。
主治医の先生は今の状態をだいぶ良くなってきているけれど注意してと言っています。

赤ちゃんも生まれるので失業保険貰えたら助かるんですが…。
何か良い手だてはないもんでしょうか?

欝なのに子供作って!っていう意見は重々承知です…。
803優しい名無しさん:2007/10/17(水) 21:23:06 ID:HYUZ6IZE
>>802
本当に鬱なの?

子供作るは、不正受給たくらむわ・・・
804優しい名無しさん:2007/10/17(水) 21:39:26 ID:1Ma6MbgZ
>>803さん

もうすぐ働けそうだからって先生も仰ってたし、自分も働けそうな意欲が沸いてきていた矢先の妊娠発覚でした。

赤ちゃん生まれるから少しでも蓄えておきたいなとは思うのですが、お腹に子がいるのに働くのは怖いなと思ったので、何か良い手だてはないかなと考えていました。

今は経過を見ている段階なので欝とはいわないかもしれないですね…すんません…。
805優しい名無しさん:2007/10/17(水) 21:44:06 ID:3XXijJj5
妊娠の場合は、失業手当の受給延長手続きをして下さい。
806優しい名無しさん:2007/10/17(水) 21:53:04 ID:QNgj3vKu
鬱で妊娠て、薬とか服用してないの?
胎児への影響が心配でしょうに。

失業保険の給付日数は何日?
3ヶ月程度しかないなら、妊娠なんていちいち報告しなくてもバレないけどね。
807優しい名無しさん:2007/10/17(水) 21:59:06 ID:8Dz2JLkq
>>805さん

それが真っ当な方法なんですよね。
ただ収入が無いのはかなり痛いです。

>>806さん

薬は半年以上前に辞めていて今は本当に経過を見ている感じなのでその心配は無いんです。
失業保険の手続きに行く時に、あれ?そのお腹は?と聞かれたら怖いなと思ってましたが大丈夫なのかなぁ。
808優しい名無しさん:2007/10/17(水) 22:02:25 ID:HYUZ6IZE
というか、結婚してるんじゃないの?

旦那さんがいるなら無理に失業保険を急ぐ必要ないのではないかと
思うのだが。
809優しい名無しさん:2007/10/17(水) 22:26:52 ID:O7y5TqVG
>>808さん

しています。主人の稼ぎだけでは到底やっていけないので。すぐ貯金も底をつきそうです。

>>ミナサマ

迅速な解答ありがとうございましたm(_ _)m。
参考にさせて頂いて改めて主人と話しあって考えてみようと思います。
810優しい名無しさん:2007/10/17(水) 22:28:07 ID:QnB4IqFE
>>794
せ、制裁・・・(怖)
少ししかバイトしないなら
傷病手当の方がたくさんもらえるんです。
傷病手当を受給しながら働いてるのがバレるのは
どういう時なんですか?
知り合いの喫茶店のお手伝い・・とかなら大丈夫かな・・
811優しい名無しさん:2007/10/17(水) 22:38:53 ID:3XXijJj5
というかヤフオクで要らないものあれば出品してみたら?
以外といい値段で売れたりするよ?
812優しい名無しさん:2007/10/17(水) 23:14:29 ID:u2LSVY4W


出産は喜ばしいイベントでもあるし、

失業保険でいいのでは?
813優しい名無しさん:2007/10/17(水) 23:38:26 ID:3UmYcT6v
>>810
バレるのは、雇用保険加入・社会保険加入・密告のどれか。
喫茶店のような接客業なら、客で来た職員に発見されるというオチもあるが…。

そういうスレがあるだろうから、そっちで聞いた方が良いかもしれん。
814優しい名無しさん:2007/10/18(木) 00:40:10 ID:PH78Flmu
>>813さん
探したのですが、そういったスレが見つかりません(涙)
社会保険は最近退職した会社で任意継続してるんですよー。

どちらにしても、傷病手当を受給しながら少しでも働くと
不正受給という事になってしまうんですね・・・
経済面で生活を確保した上で社会復帰のリハビリがしたいだけなのに・・・
難しいんですね。
815優しい名無しさん:2007/10/18(木) 04:00:21 ID:LWrJKVgP
>>814
つ デイケア
816優しい名無しさん:2007/10/18(木) 05:27:07 ID:z5mJ8HuD
すいません。スレ違いかもしれませんがこちらで質問させて下さい。
私は介護職に8月16日から入社して、一ヵ月たたずに欝病にかかりました。
(ちなみに前職は飲食店で5年してました。)
そして、8月30日から10月18まで休職中です。
30日に退職することを言ったのですが傷病手当ては退職日までもらえますか?
施設長と話をしたのですが分からないの一点張りで「あなたが自分で調べる事でしょ。」と言われました。
817優しい名無しさん:2007/10/18(木) 06:48:56 ID:jdDGs1qg
マジレス希望です。

一年前に病気で仕事を一か月休んだ時に傷病手当を受けました。
その後仕事に復帰しましたが(この時点で病気は完治せず)
先々月病状が悪化して続けることが不可能になり退職しました。
で、昨日必要書類を持って社会保険庁に行ったところ
『一年前と同じ病名なので前回の申請から一年6か月までの計算になります』
って言われたんですけど、納得いきません。
確かに同じ病気なんですけど、一年前は休んだ一か月分しかもらってないし、
その後は先々月まで保険料も払ってたのに
ダメなんですかね?
その事を窓口で言うと『僕達は申請を受けるだけなんで、もし不服なら決定通知が着た時に不服申し立てをして下さい』
って言われました・・・

スレチかもしれませんがよろしくお願いします。
818優しい名無しさん:2007/10/18(木) 08:27:18 ID:2wr2F2YF
>>817
同一の傷病につき、支給開始から1年6ヶ月で支給終了。途中で復職しても1年半のカウントは
止まらない。社労士の試験問題に出るくらい常識的な話なんで、異議申し立ても意味なし。
819優しい名無しさん:2007/10/18(木) 10:14:10 ID:eUpaoc5N
>>817
一年前に受給したということは、そこから一年半のカウントが始まっている。
仮にそれが平成18年の10月だったとすれば、平成20年3月迄で終了。
例え、その間に1ヶ月分しか受給していなくても、だめなものはだめ。
820優しい名無しさん:2007/10/18(木) 10:14:51 ID:Dc0JE3/+
>>818 に同意。
市販されている「わかる!会社を辞める時の手続き」みたいな本にも
書いてある。
821優しい名無しさん:2007/10/18(木) 10:43:45 ID:c3as79n/
このカウントって何のためにあるの?

積算カウンターにしないと かわいそうだと思うのだが。

なんで、ノンストップカウンターなんだい?
822817:2007/10/18(木) 13:40:19 ID:v/9lRD6G
皆さん早い回答ありがとうございます。
そうなんですね、わかりました。
書類に病名を足したらどうなりますかね?
823優しい名無しさん:2007/10/18(木) 14:00:30 ID:VzZ2ffE6
>>822
却下。病名は医者が決めることで、自分で決めるものではありません。
824817:2007/10/18(木) 14:13:19 ID:v/9lRD6G
文が足りなくてすいません。
実は昨日書類を通すのを電話して止めてもらってて今返してもらってきました。
で来週の診察の時に医者に何か書き足してもらおうかと思いまして。
825優しい名無しさん:2007/10/18(木) 14:16:53 ID:93pHW/Xr
本当に鬱以外の症状があるんならそれもありだけど
傷病手当欲しさにでっち上げるのは詐欺だと思う
826優しい名無しさん:2007/10/18(木) 14:18:15 ID:eUpaoc5N
無理でしょう。
何か他の病名があるのであれば、最初から書いてくれているはず。
聞いてみても損はないでしょうが、病気を作ることはできませんよ。
827優しい名無しさん:2007/10/18(木) 16:16:48 ID:2wr2F2YF
>>821
再発して何ヶ月も会社逝けないんなら、障害基礎年金なり障害厚生年金なりを
もらってくださいってのが行政の言い分。年金は初診日から1年半たたないともらえ
ないんだけど、この1年半って数字で傷病手当金と障害年金をリンクさせてるんよ。
828優しい名無しさん:2007/10/18(木) 19:16:40 ID:dSSQfRgp
オイオイ、みんな再発しちゃったヤツに厳しいな。

> その後仕事に復帰しましたが(この時点で病気は完治せず)

って書いてあるとおり、ここで間違った選択をしてしまったんだ。
この病気は再発するから1年半ゆっくり休むことが必要。
無理をして復職なんてダメなんだよ。
ワザワザこんなこと書くのは1年半前と同じ誰かが読んでいるかも
知れないから・・・。
養生。養生。
829優しい名無しさん:2007/10/18(木) 21:56:12 ID:dBnjrNpM
>>817にちょっと関連しますが、

例えば以前に2回傷病手当金を受け取ってから復職したものの、再発して
しまって再度受給となった場合、申請書の申請回数の部分は(第3回)に
しておけばいいんでしょうか?
830優しい名無しさん:2007/10/18(木) 22:16:30 ID:2Vx59qi0
>814と同じ者です。
調べ方がわからないのでもう一度書き込ませてもらいます。

社会保険は最近退職した会社で任意継続してます。

傷病手当を受給しながら少しでも働くと
不正受給という事になってしまうんですね・・・
経済面で生活を確保した上で社会復帰(働く)のリハビリがしたいのです。
何か方法はないのでしょうか?

働きながら傷病手当を貰う方法は、法定内ではないのでしょうか。
何度もすみません・・・
831優しい名無しさん:2007/10/18(木) 22:33:01 ID:1QtVw++k

傷病手当>障害年金 とういうのはわかるが 障害年金のほうはハードル高杉
832優しい名無しさん:2007/10/18(木) 22:36:16 ID:dBnjrNpM
>>830
リハビリがてら就業が認められることもあるけど、その場合は給料と
同じ額が傷病手当金から差し引かれるって過去スレにあったような
気がする。

あくまでもリハビリとして就業が認められるだけだから、症状手当金以上の
収入を得るのは事実上不可能ということなんじゃないでしょうか。。。

ヤフオクで物を売ったり、株や競馬で利益をあげることは
問題ないらしいです。
833優しい名無しさん:2007/10/19(金) 00:04:38 ID:Kr2psqTD
>>832
ご返答ありがとうございます。

株や競馬は選択にないデス・・・
ヤフオクはすでに利用してますが、利益は小さく・・・。

では、もし仮に少しでも、アルバイト等の就業をした場合
傷病手当も申請し続けると、どうなるのでしょう?
なにかのキッカケで、かならずバレてしまうものなのでしょうか。

どう考えても、手当程は働けないし、でも働きたいんですよね・・・
834優しい名無しさん:2007/10/19(金) 01:05:38 ID:0sXTpOXc
>>833
ぶっちゃけ、気をつけていればバレないとは思う。
週に30時間未満の就業なら雇用保険に入らなくてもいいはずだし。

でも、ばれた時の代償はあまりにも大きいと思うし、おすすめできないです。
835優しい名無しさん:2007/10/19(金) 11:32:17 ID:qKwvSif5
毎月傷病手当金が振り込まれる日にちが違う
先々月は24日、先月は15日。
今月はまだ・・・振り込まれるのだろうか・・・
836優しい名無しさん:2007/10/19(金) 17:33:24 ID:v4PtHmoU
毎月同じ日に書類を提出してる?
提出日が違えば、支給決定日も違ってくるでしょ。
837優しい名無しさん:2007/10/19(金) 17:47:07 ID:qKwvSif5
レスどうも
確かに同じ日ではないけど、同じくらいの日に出してるんですけどねー
毎回書類に不備があったのではないかと不安になるのです。
838優しい名無しさん:2007/10/19(金) 17:50:11 ID:vnrVvuY4
初めて傷病手当ての申請したんですが、
振り込まれた時には振り込み通知みたいのは来ないのかな?
839優しい名無しさん:2007/10/19(金) 17:52:41 ID:qKwvSif5
>>838
支給決定通知書とかいうのが来ます。
840838:2007/10/19(金) 18:06:13 ID:V5FFYbcN
>>839
ありがとうございます。

書類提出からどれくらいで振り込まれるんでしょうか?
そろそろ2週間なんですが・・・
841優しい名無しさん:2007/10/19(金) 18:17:24 ID:lVOyxJ8N
2〜3週間ぐらい。
支給決定通知書が届いてから、銀行の営業日で2〜3日後に入金。
842401:2007/10/19(金) 21:46:44 ID:S5ZGDrmC
10月末に退職することになりました。
社会保険はやはり全額会社が負担してくれるそうです。
住民税だけ立て替えてたので支払うことになりました。
半年で2万くらいでした。
以前ご回答してくれた方々ありがとうございました。
以上報告でした。
843優しい名無しさん:2007/10/20(土) 09:28:02 ID:TG2DevMl
>>833
通達ベースだと、本来の就業状態より著しく軽度であり、従前の業務に服することにならない
のであれば就業OKってのがある。もっとも健保組合がこの通達通りの扱いをしてくれるかどうか
はわからんけど。

>>834
労働保険と(狭義の)社会保険は別物。
844優しい名無しさん:2007/10/20(土) 15:55:52 ID:S0unPgEE
 
845優しい名無しさん:2007/10/20(土) 18:00:44 ID:Om1HQ2+b
>>843
>労働保険と(狭義の)社会保険は別物。

管轄は厚生労働省で同じでしょ。
不正受給なんて、雇用保険加入or社会保険加入ですぐバレるよ。
846優しい名無しさん:2007/10/20(土) 19:59:29 ID:cN+tirEm
4ヶ月正社員で働き、現在休職して健保組合からの傷病手当金で
生活しております。

毎月会社に健康保険・厚生年金・住民税を振り込んでいますが、
雇用保険料の請求がありません。

働いていた時は、給料から雇用保険も引かれていたのですが、なぜでしょうか?

過去レスを読むと、休職中も雇用保険に加入していて払わなくてはいけないと
書いてあり心配です。

4ヶ月しか雇用保険に加入していない扱いになると、失業保険ももらえないし…

誰かご存知の方いましたら教えて下さい。
847優しい名無しさん:2007/10/21(日) 02:58:57 ID:2TAIKQ/5
>>846
雇用保険の保険料は支払われた給与の何%と決められている。
休職中は雇用保険に加入しているが給与が支払われないので雇用保険料は請求されない。
失業保険の給付要件は
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」
(賃金支払の基礎となった日数=出勤した日)

848優しい名無しさん:2007/10/21(日) 15:07:37 ID:eVAAj0XC
>>847さん

レスありがとうございます!
4ヶ月しか働いた期間がないとどっちにしても失業保険はもらえないんですね。

傷病手当金の1年半が終了したら、どうしよう(;>_<;)

あと半年したら、無収入。。。
849優しい名無しさん:2007/10/21(日) 17:27:45 ID:8L8uYawm
>>847さんによる
 >失業保険の給付要件は
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」
(賃金支払の基礎となった日数=出勤した日)
 ですと、私の場合有給休職期間1年の後、現在傷病手当金を受給中であり
傷病手当金を1年半支給された後に期間満了にて退職することになると思われるのですが、
この失業給付の給付要件中の「離職の日以前2年間」に傷病手当金受給期間及び有給休職期間も
含まれてしまうのでしょうか?
 それであれば、私は失業給付対象外となってしまうのですね。
 どなたか、ご教示いただければと思います。
 
850優しい名無しさん:2007/10/21(日) 17:37:55 ID:i8tR88Jg
>>849
延長届け出せばカウントは止まるよ
851850:2007/10/21(日) 18:21:20 ID:i8tR88Jg
>>849
ごめん、よく読んでなかった。上の忘れて。法改正後の取扱いはわからないけど参考に。

休職1年・傷病手当金2年6ヶ月(2回転)・失業給付300日・厚生2級(遡及あり)ができた
んだけどね。改正前の話だけど。あたなの場合休職期間がどう扱われるのかが問題だか
ら、そこだけ電話で聞いてみたらいいんじゃないかな。
852849:2007/10/21(日) 19:27:26 ID:zQ1xUhuW
>>850-851さん、ありがとうございます。
法改正前は、そういう措置があったのですね。
 改正後の取り扱いについて、問い合わせてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
 
853優しい名無しさん:2007/10/22(月) 07:30:06 ID:rskrMHWJ
傷病手当金って抑鬱診断病と診断された俺でも貰えるの?
休職2ヶ月目なんですが。
854優しい名無しさん:2007/10/22(月) 11:01:44 ID:ro6uKnLb
>>853
病名はなんでもおk
855優しい名無しさん:2007/10/22(月) 14:13:30 ID:rskrMHWJ
>>854
だいたいいくらぐらい貰えるんですか?
856優しい名無しさん:2007/10/22(月) 15:19:52 ID:X3jvfrFk
月30万くらいしかないわorz
857優しい名無しさん:2007/10/22(月) 15:21:22 ID:ZDSSLiy6
>>856
すごい
高給取りなんだね
傷病手当は大体給料の2/3だから
858優しい名無しさん:2007/10/22(月) 17:20:53 ID:cGtkoRau
>>817-822 のへんで、傷病手当金がもらえる最大期間は1年半なのはわかった。

その1年半を過ぎた後、(同じ病名で:病気が再発したとき)もう一度傷病手当金は
もらえるのだろうか?
一生に一度、1年半を上限にもらうきりなんだろうか?

再発が怖いよ 当方うつ病
859優しい名無しさん:2007/10/22(月) 17:37:36 ID:U47Cg9oT
>>858
一度、寛解したと認められれば貰えるはずだけど、
実際に判断するのは保険組合だから、どうなんだろう・・・
860優しい名無しさん:2007/10/22(月) 17:41:16 ID:yn17P2ec
俺の知ってる健保組合だと、精神病の社会的治癒は原則7年通院なしだそうだ。
861優しい名無しさん:2007/10/22(月) 18:13:27 ID:X3jvfrFk
じゃあ、再発した場合どうなるの?
862優しい名無しさん:2007/10/22(月) 19:08:54 ID:TV6yvWQE
>>858
もらえる可能性はある
ただし、数ヶ月はちゃんと働いて完治したことが
客観的にわかる状態になった場合だけだよ
最低1年は働いたあとでないと
精神病はむづかしいよ
863優しい名無しさん:2007/10/22(月) 20:04:49 ID:gSl2BJ8l
>>862
3ヶ月休職→1年ほど復職→3ヶ月休職→半年ほど復職→半年休職
ってサイクルだったけど、支給開始から1年半で問答無用ストップ。
再発でもダメ。あと精神病は多少病名が違っても傷病手当金の支給
については同一傷病扱い。鬱病→糖質でもダメだって。
864優しい名無しさん:2007/10/22(月) 20:10:59 ID:TV6yvWQE
>>863
むづかしい事例ですね
不服申し立てとかしましたか

865優しい名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:46 ID:KHQ5nnKh
良かったらお答えお願いします

週3くらいしかまともに働けないのでついに来月会社辞める決意をしました
今は一応ほぼ毎日出社していますが遅刻早退しまくりです
8月に一度傷病手当金はもらいました
退職後の傷病手当については会社総務に希望出せばいいんでしょうか
噂になるのもいやだしひっそり済ませたいんですが…直属上司を通さないと無理ですか?
よろしくお願いします
866優しい名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:08 ID:yIislPdM
>>865
「噂になるのが嫌だから」なんて自己都合過ぎ。
病気とはいえ会社に迷惑をかけた上で退職するんだから、自分の都合を
優先せずに、できる限り後を濁さずに退職すべき。

あなたの会社のことだからわからないけど、直接総務に相談しやすい状況
なら、上司に相談する前に総務に聞いてみるのはいいと思うけどね。
867865:2007/10/23(火) 00:25:00 ID:7oq+f2XW
>>866
えと、業務引きつぎ等はきちんとするつもりですし、その辺は上司と話し合いしてます
ひっそり済ませたいのは「傷病手当手続き関係のみ」です
お金のことに口さがないオバサンがいるもので…
手当もらうのやめようかと思ったりもしています
868優しい名無しさん:2007/10/23(火) 00:43:39 ID:f4Dl8373
>>867
勝手にしろよ。
オバサンだとか、そんなローカルな事情をここで相談したって
しょうがないだろ?
869優しい名無しさん:2007/10/23(火) 01:14:42 ID:ySzlxyiw
>>866
任意継続して手当てを貰えば良い。
今まで会社で書いてもらっていた部分は記載しなくて良くなるから

保険組合に相談するといいよ
870優しい名無しさん:2007/10/23(火) 07:15:39 ID:LAMGIHgp
>>860ー861
通院継続していて薬が処方されてるうちは完治したとは言えないと思うよ!

薬処方されてるまま同じ健保の会社に復職するのは爆弾抱えたままだと言うこと。
871優しい名無しさん:2007/10/23(火) 12:33:35 ID:bvhC4cWk
質問お願いします。

5月から傷病手当を貰い、来月11/15に休職リミットになっています。

退職後は傷病手当の申請書は、直接保険組合に提出するのでしょうか?
今までは自分の支部の総務主任宛に送っていました。
最後に会社に行く時に、一年分の申請書を貰ってきたらいいのでしょうか?
872871:2007/10/23(火) 14:06:56 ID:p16kS56m
7月に退職し、現在も傷病手当金をもらってる者です。

>退職後は傷病手当の申請書は、直接保険組合に提出するのでしょうか?
それで良いはずです。
ちなみに自分は任意継続ではなく、国民健康保険に加入してますが
在職時の会社の保険組合に請求して貰ってます。
(自分の場合、国保の方が保険料が安かったので)

>今までは自分の支部の総務主任宛に送っていました。
>最後に会社に行く時に、一年分の申請書を貰ってきたらいいのでしょうか?
会社によると思いますが、貰えるなら貰ってくれば良いと思います。
自分も在職中の最後の申請時に
申請書と「今後のために申請書下さい」って一筆書いて返信用封筒を送ったら、
3通くらいくれました。
873優しい名無しさん:2007/10/23(火) 14:07:16 ID:TWejlJ+w
>>そうです
11月15日までの分は会社に提出し
それ以降は組合に出します
申請書はあとで
組合から送ってもらうこともできます
874872:2007/10/23(火) 14:07:42 ID:p16kS56m
↑間違えた
名前が871じゃなくて
>871
だ。
875優しい名無しさん:2007/10/23(火) 14:14:02 ID:WSGjsBqH
退職後に国保に切り替えても傷病手当って貰えるの?
任意継続しなきゃ駄目だと思ってた
876優しい名無しさん:2007/10/23(火) 14:51:33 ID:txEZIEMK
トヨタ系列は 5年給与保証ってほんと?
877優しい名無しさん:2007/10/23(火) 17:24:50 ID:vZzS6Bjn
>>873-874
(・∀・)ニヤニヤ
878優しい名無しさん:2007/10/23(火) 17:58:03 ID:ekEYDjYk
>>875
よく調べなさい!あんたが一番損するタイプw

そして泣き見るタイプwwwww
879871:2007/10/23(火) 21:06:22 ID:bvhC4cWk
>>872-873
ありがとうございます。
うちは、退職しても資格喪失者と言うことで、主人の扶養に入っても、傷病手当は貰えるそうです。(健保には確認済み)

私の会社はそういう面では、とても優遇されていますね。(みなさん任意継続or国保と言われてるようなので…)

送り先をきちんと聞いて、一年分ほど申請書を退職時に頂いてくることにします。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
880優しい名無しさん:2007/10/23(火) 23:25:54 ID:5eWo0NrN
漏れは毎月申請してたな。
申請書は、社会保険事務所に問い合わせて、近所の某鉄道会社に取りに行くよう指示されたよ。

…1年6ヶ月以上経っても完治してねーけどな(泣
881858:2007/10/24(水) 05:41:11 ID:gGZAIhxM
>>859-862 さん レスありがとうございます。

私は去年の9月にうつ発症、翌月06/12〜傷病手当金もらい療養しつつ4ヶ月
療養し、復職したものの今年の9月から再度うつをぶり返して療養中の身です。

一応会社には11月いっぱいの休職を必要とする診断書提出しており、自分の
思惑でも「休職したまま正月を迎えるのはイヤだ」ってのがあって復職を
焦っていますが、会社側は「二度目だから完治して戻って来い」ってスタンス
です。
 主治医・産業医によれば、今の休職予定期間で「寛解(に近い状態)」に
ならなければ、紋切り型で休職期間を3ヶ月延ばす・その間に寛解すれば
復職の前倒しも可・しかもその3ヶ月であれば傷病手当金は下りるので、
復職を焦りつつも実際どうすればいいのか悩んでおりました。

 復職後、仮に再発したとしても、1〜7(?)年程度は健康に働き続けた
実績を作らないと、傷病手当金を再度受けるのは困難なんですね…。
 今の休職期間の設定について、考えさせられました。
 再発予防のために、敢えて長めの休職をしておくことも視野に入れて検討
してみたいとおもいます。

 何はともあれ、レスありがとうございました。
882858:2007/10/24(水) 05:53:48 ID:gGZAIhxM

× 私は去年の9月にうつ発症、翌月06/12〜傷病手当金もらい
○ 私は去年の9月にうつ発症、翌月06/10〜傷病手当金もらい

 つまり、現状の傷病手当金の受給資格は来年の2月までです。
 そこまで休職を引っ張ろうかどうか悩み中なんです。
883優しい名無しさん:2007/10/24(水) 06:22:16 ID:VUccW0Sd
>>879
傷病手当金は非課税所得ではあるけど所得ではあるので一定額以上の収入になれば扶養には入れないはずだよ。

仮に月10万手当もらってればそれで扶養にはなれません。
884優しい名無しさん:2007/10/24(水) 07:56:02 ID:xeUn5RWB
月10万円なら年120万。120万<130万円なんで、健保の「主として生計維持」セーフでは?
885優しい名無しさん:2007/10/24(水) 08:10:33 ID:9cxcMqx5
失業手当て貰ってる時に鬱になって働けなくなったら
失業手当て延長して貰えるのですか?
886優しい名無しさん:2007/10/24(水) 09:38:33 ID:iiW6dq/M
>>885
そういえばそういうのがあったね

887優しい名無しさん:2007/10/24(水) 09:54:55 ID:9cxcMqx5
2年間延長して貰えると
ハローワークのHPに載ってました
888優しい名無しさん:2007/10/24(水) 09:57:31 ID:9cxcMqx5
社会保険に入ってない人は
傷病手当て貰えませんよね?
889優しい名無しさん:2007/10/24(水) 09:59:07 ID:xeUn5RWB
>>885
基本的には「受給期間の延長」で処理する。

雇用保険の給付は原則として1年以内に受け終わらなければならないんだけど、
この1年を最大4年までのばすのが受給期間の延長。

延長期間中は当然基本手当の支給は止まる。

あとは基本手当を傷病手当に切り替えるって方法もあるけどな。
890優しい名無しさん:2007/10/24(水) 11:14:19 ID:iiW6dq/M
>>889
基本手当てを傷病手当に切り替えた場合
例えば基本手当ての給付が120日なら
傷病手当はその120日以上はもらえないのですか
891優しい名無しさん:2007/10/24(水) 13:14:45 ID:xeUn5RWB
>>890
傷病手当=傷病で就職活動できない人に対する基本手当、と考えると楽。
基本手当が出ない日については傷病手当も出ない。後はわかるべ。
892優しい名無しさん:2007/10/24(水) 13:17:48 ID:iiW6dq/M
>>891
わかりました
世の中そんなに甘くないということですね
893優しい名無しさん:2007/10/24(水) 13:36:36 ID:pyyxS2PA
このたび会社を退職し、ハローワークにいくのですが、適応障害(抑うつ病)との病院からの診断書があり、これにより、就職困難者との認定がおりますでしょうか。同じような経験ある人いれば教えて下さい。ちなみに離職票には自己退職になっております。
894優しい名無しさん:2007/10/24(水) 17:29:13 ID:xeUn5RWB
就職困難者になるには障害者手帳がないと×。
895850:2007/10/24(水) 19:15:38 ID:g2htH3Sw
>>893
短時間労働のみの制限があるって診断書を持ってけばいいよ
失業認定の時に適応障害の診断書と制限ありと一言添えてみ
896優しい名無しさん:2007/10/24(水) 22:37:22 ID:87oAm0jq
>>875
人それぞれなのでわからん。
役所と保険事務所に問い合わせてみて。

自分の場合は、国保にした。(任意継続と比べたら安かったので)
897優しい名無しさん:2007/10/25(木) 01:01:10 ID:K273xrQr
質問させてください。
引越しで、県外に異動になりました。
それまで通っていた病院から紹介状をもらって新しいところに診察に行くのですが
紹介状の診断名が、今まで傷病手当申請の書類に書いていたものと違っていました。
しかも、仮面うつ病とまで書かれていました。
この場合、申請の傷病名が変わってしまっても申請できるのでしょうか?
898優しい名無しさん:2007/10/25(木) 20:17:27 ID:MhfsASZp
障病手当ては申請してから何日後に貰えるのでしょうか?1ヶ月前に申請したのですがまだ入らなくて不安です。どなたかご存知ですか?
899優しい名無しさん:2007/10/25(木) 21:42:47 ID:VQ/I68/d
>>897
仮面うつ病というのは、精神的な症状は、あまり出ない代わりに身体的な症状が出る病気のことを言います。
消して、病気でないということではありません。

申請の病名については、健保組合に相談した方がいいですね。
とりあえず、健保組合に連絡してみて下さい。

>>898
健保組合により、まちまちですね。
健保組合に問い合わせるとどこで処理が止まっているか分かりますよ。

スレ的には、会社で止まっていて健保組合に処理が行ってないことが多いようです。
900優しい名無しさん:2007/10/26(金) 18:12:23 ID:uBxnr84H
会社では毎月18日に給与振込みで、休職中も会社から給与が出てて(傷病手当ての用紙は毎月送ってた)

今月から完全に傷病手当のみの支給になるんだけど、いつ給与振り込まれるんだろう・・・
その前に明細とか来るのかな・・・。
901優しい名無しさん:2007/10/27(土) 00:44:34 ID:AGfah1a1
昨年11月に社長に猥褻行為をされ鬱になり休職。
今年5月に退職しました。
前から傷病手当金請求の会社証明欄を頼んで
いたのが今日やっと送付されてきました。
病院の証明も書いてもらったのですが…
発疾の原因に『ショックな心を傷つけられる事件』
と書かれました。
この場合、本人記入欄の『第三者行為』に○すべきですか?
第三者行為の場合に提出する用紙って相手の証明も必要ですか?
セクハラしたのが社長と言う事と家族経営会社なので
もう連絡したくないんです。
ちなみに業務とは無関係の状況のため労災ではありません。
902優しい名無しさん:2007/10/27(土) 00:59:31 ID:oaZMwkjZ
傷病手当金→300日給付→職業訓練校2年の最強コンボって可能??
903897:2007/10/27(土) 01:20:48 ID:WVktshCa
>>899
ありがとうございます。
今までは腰椎椎間板ヘルニアでした。
それが、紹介状には仮面うつ病と書かれていたので気になってました。
休み明けにでも問い合わせてみます。
904優しい名無しさん:2007/10/27(土) 04:06:01 ID:eKbzS/4U
>>901
まちがってたら申し訳ないのですが、
会社の社長のセクハラということは第三者行為では無いですよね。
第三者であれば 自分、会社をのぞく他の人になると思います。

私もついさっき、その紙記入して送ってしまったので、
そこの書き方が正しかったのか不安になってきてしまいました。
905優しい名無しさん:2007/10/27(土) 07:46:47 ID:AGfah1a1
>>901です。
会社も第三者にはならないって事ですか?
社長だからという事ですか?

怪我や事故じゃないので因果関係は証明出来ないです。
なので、傷病手当金を請求して支給された場合
第三者行為だと相手方に負担請求が行くと聞いたので…
それで揉めるのが苦痛です。

ググれば書き方も出てるみたいですが
無職でPCを手放した為に携帯のみで…表示されません。
906優しい名無しさん:2007/10/27(土) 11:57:03 ID:M5I9Ncj8
第三者に○でいいとおもうけど?

本人と会社以外のことが原因でしょ?
907優しい名無しさん:2007/10/27(土) 22:00:09 ID:ShW4IA2t
豚キリすみません。
以前、役員なんですが、傷病手当金が出るでしょうかと質問した者です。
アドバイスいただいたように、総会議事録を添付しました。
申請書と一緒に、初回でしたので診断書も書いて貰い送りました。
本日通知が来て、無事手当金支給の通知をもらいました。
通院が5年半経過していたのもよかったのだと思います。
色々とご親切にアドバイスいただき、ありがとうございました。
とりあえずお礼とご報告まで。。。
908優しい名無しさん:2007/10/27(土) 22:29:49 ID:lRPEYNEF
>>907
よかったですねー!ゆっくり静養してくださいね。
909優しい名無しさん:2007/10/27(土) 22:55:31 ID:U8Sv2fmP
>>905
労災の場合は会社関係者と自分以外が第三者にあたるわけだけど、証明もできないのなら
傷病手当金は第三者に○をつけないほうが無難でいいと思うけど。問題は発症の原因に『シ
ョックな心を傷つけられる事件』と書かれている事なので、そこを訂正することが可能ならもう
一度書き直してもらって、会社の証明をとったほうがはやいよ。訴える気があるのなら話は別
になりますが。病名はPTSDになってると思いますが、単なる鬱状態の方が通りやすいです。
910優しい名無しさん:2007/10/28(日) 18:05:33 ID:nA97zWu8
3ヶ月前くらいから 書類がかわりましたよね?
911優しい名無しさん:2007/10/29(月) 02:19:57 ID:5eBzJmjI
近くこのスレの住人になりそうです
当方、神経症で4ヶ月ほど休職していた所、会社から呼び出しがあり
恐らく休職期間満了が近づき自主退社を迫られるのでしょうが、
就業1年半だと休職期間満了による解雇と自主退社はどちらが良いのでしょうか?
年数が年数なので金額的には「退職金≒解雇の1ヶ月分」です
やはり手当が早くもらえる分、解雇待ちでしょうか
912優しい名無しさん:2007/10/29(月) 02:55:37 ID:wVK5J0sG
>>911
明らかに業務上のトラブルによる精神疾患だと思われるなら
主治医に診断書を書いてもらって、ソレを手に自主退社を避けるべし。
非正規雇用でないなら、なおさらのこと。

正社員だったら…う〜、労災申請とかややこしいからな。
どっちがいいんだろうね?
913優しい名無しさん:2007/10/29(月) 03:27:26 ID:5eBzJmjI
あ、違った、リハビリ出勤失敗もあわせて休職6ヶ月だ・・・
この場合保険給付条件の
>離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上
ってどうなるんだろう

>>912
正社員です。まだ在籍なので詳しくは言えませんが
配属前に「この部署だけは絶対嫌です」と伝えていた部署(←部署の内容が対外秘)に配属された苦がつもって、
転属要求もスルーされ・・・という感じなので明らかな理由ではないです
914優しい名無しさん:2007/10/29(月) 15:38:18 ID:V1ssxMF+
質問よろしいでしょうか。
失業保険300日給付を受ける場合、勤めていた会社にはバレますか?
915優しい名無しさん:2007/10/29(月) 16:06:54 ID:c4C28Q9Q
>>914
ばれません。
916優しい名無しさん:2007/10/29(月) 16:58:45 ID:V1ssxMF+
>>915
ありがとうございます、勇気出して手続きに行きます。
917優しい名無しさん:2007/10/29(月) 21:08:47 ID:chT70s40
>>909
>>905です。
今日、社保事に第三者行為の件を問合せしました。
交通事故や傷害事件みたいなもの以外は
第三者行為には当たらないという事でした。
会社とは二度と関わりたくない為にPTSDの
ままで本日提出してきました。
不支給にならないと良いのですが…。

レスくださった方々ありがとうございました。
918909:2007/10/29(月) 21:33:36 ID:g+GaoIdY
>>917
問い合わせお疲れ様。思い出したくもない事だから、勇気のいることだったと思います。
基本的に、労務不能であれば支給はされるので安心していいと思いますよ。
また思い出すと嫌な気分になるでしょうから、やる事はやったんだし気分を切り替えま
しょう。よく眠れますように(^^)
919優しい名無しさん:2007/10/29(月) 22:32:28 ID:Nu8LqcIJ
手当金受給しながらバイトして早1年。
いままでばれていなかったけど、今度からバイト代が銀行振込になってしまう見たいです。
いままでは手渡し現金払いだったからばれなかったのでしょうか。
920優しい名無しさん:2007/10/29(月) 22:41:57 ID:YNjbL8Zs
怖い銀行だな。
個人情報だだ漏れじゃねぇかwww
921優しい名無しさん:2007/10/30(火) 02:57:41 ID:nslcZy+u
>>919
生活保護みたいに通帳の履歴見ることのできる権限を健保は持ち合わせてないから大丈夫。
つーか、受給中ならおとなしく療養してろって。
922優しい名無しさん:2007/10/30(火) 08:01:40 ID:XfmaKV5y
>>919みたいな奴が居るから鬱で傷病手当受給してると白い眼で見られるんだよ
923優しい名無しさん:2007/10/30(火) 12:15:37 ID:Z45KOYVT
なんでバイトできるの?

わけわからん
924優しい名無しさん:2007/10/30(火) 15:31:00 ID:z1YY0EUU
雇用保険&健康保険(社会保険)に加入しなければ、働いていも
バレる可能性は極めて低い。
925優しい名無しさん:2007/10/30(火) 17:14:13 ID:B1G1BydR
先週月曜日に社保事へ傷病手当金の手続きをしてきました。銀行に何日ぐらいで振り込まれるのでしょうか?
926優しい名無しさん:2007/10/30(火) 18:37:14 ID:z1YY0EUU
2〜3週間後。
927優しい名無しさん:2007/10/30(火) 18:39:52 ID:B1G1BydR
ありがとうございます。
928優しい名無しさん:2007/10/30(火) 22:16:21 ID:biNJ50KA
>>921
元々安月給だったので、手当金だけでは食べていけないから仕方なくやってます。
情報ありがとうございます。お陰で安心しました。
929優しい名無しさん:2007/10/30(火) 22:25:05 ID:XfmaKV5y
>>928
ありがとうございましたじゃねえよ
あんたがやってることは詐欺
傷病手当受給資格なし
普通に働けよ犯罪者
930優しい名無しさん:2007/10/31(水) 00:40:10 ID:GJ/Fwwxq
>>928って最低だ。
働けるなら傷病手当打ち切りだろ、普通は。
身近にそういう図々しい泥棒が居たら必ず通報するな、俺は。
ホント、何が「お陰で安心しました。」だよ。
931優しい名無しさん:2007/10/31(水) 00:53:18 ID:Ve0FNlDo
人それぞれ、事情ってものがあるんだろ。
許す許さないは俺等がどうこう言うことじゃないよ。
>>929-930は正論だけどね。
932優しい名無しさん:2007/10/31(水) 02:15:38 ID:ytg+sWB9
自分で作ってしまったケガって傷病手当出ないんですね。
たとえ引き金が仕事のストレス(精神的苦痛)でも。
933優しい名無しさん:2007/10/31(水) 12:27:16 ID:GJ/Fwwxq
>>931
人それぞれ、事情ってものがあるのなら
傷病手当を不正受給せずにきちんと働くべき。
それが無理な位重度の精神病なら障害認定を受けて年金貰いながら
障害者枠で働けばいい。
とにかく不正受給は駄目。
こんなことを野放しにしていると、まともに申請している者の傷病手当まで
減額されたり、期間が短縮されたりするようになる。
934優しい名無しさん:2007/10/31(水) 14:22:15 ID:ImGeJWrS
まあまあ、おまいら、もちつけw
お茶ドゾー( ・∀・)っ旦~~~
935優しい名無しさん:2007/10/31(水) 14:37:19 ID:GJ/zbpfz
>>932
業務外の傷病により労務不能であって待期3日を満たしていれば傷病手当金は出るよ。
もっともストレスってだけでは業務外の傷病扱いされないけどな。
936優しい名無しさん:2007/10/31(水) 15:58:03 ID:mK8BRGtV
>>933
>人それぞれ、事情ってものがあるのなら、傷病手当を不正受給せず
>にきちんと働くべき。

人それぞれ、事情があるから放っておけと言ってるでしょ。
>>933は正論だけど、それでは生きていけない人もいるんだよ。
バレれば捕まる、ただぞれだけのこと。周りがごちゃごちゃ言うようなこ
とではない。

>>934
こっちにも、一杯お茶下さい。
937優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:04:07 ID:ImGeJWrS
>>936
捕まるっていうよりは、ただ単に打ち切られるだけだけどw
まあ、その人それぞれなんだから、いいんじゃない?ってことで、同意w
自分でそのリスクを背負うなら、周りが何かいうことじゃないよね。

お茶ドゾー( ・∀・)っ旦~~~
938優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:06:50 ID:KSoO7Jbs
930 優しい名無しさん 2007/10/31(水) 00:40:10 ID:GJ/Fwwxq
933 優しい名無しさん 2007/10/31(水) 12:27:16 ID:GJ/Fwwxq

寝ても覚めても2ch漬けの人間に言われたくは無いと思うwww
939優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:17:03 ID:GJ/Fwwxq
>>936-938
不正受給のお前らの傷病手当が減っても良いのか

特に>>938=928だろ
最低なんだよお前は
普通に働けるくせに手当て受給って
詐欺師
死ねよ
940優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:21:47 ID:KSoO7Jbs
>不正受給のお前らの傷病手当が減っても良いのか
意味が分かりませんよwww

>特に>>938=928だろ
勝手に認定してくれてありがとう。違うけどなwww

2chで正論吐いてる暇があったら、社会復帰した方が良いんじゃないの?
941優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:24:07 ID:GJ/Fwwxq
>>940
不正自給認めてるからにはどうせお前らも働きながら貰ってんだろって意味だ

日本語不自由なのか?
母国へ帰れば?
違うけどなwwwで本人だとバレバレ
詐欺師は死ね
942優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:25:32 ID:GJ/Fwwxq
二言目には正論正論

自分らが詐欺師だって認識してる証拠だ
943優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:32:47 ID:55BovZF1
>>933-942
お前等いい加減にしろ。
罵り合いなら他所でやってくれ。
944優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:33:50 ID:GJ/Fwwxq
>>943
それは不正受給者たちに言ってくれ
945優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:43:59 ID:55BovZF1
放っておけないお前も一緒だよ。
熱くならずに、>>934がくれた茶でも飲んで落ち着け。
946優しい名無しさん:2007/10/31(水) 16:54:11 ID:WsRAH1Kr
スレも残りがないのに無駄に消費しないでくれるかな。労務不能は元々の職業ができない事。
何もできない状態ではないから軽作業できても問題ない。それによって賃金を得ているのはど
うかと思うが。オークションで物売るのはオーケーと言われてるのだから微妙なとこだね。
947優しい名無しさん:2007/10/31(水) 17:58:22 ID:NfsZrBB4
初めて躁転した時はヤバかった。


私の場合、攻撃性が増した。バイト先のおばさんが新人の私に、いつも機嫌悪いと八つ当たりしてきたり嫌がらせのメールを毎日送って来たりしてた。まぁよくある新人いじめ。


フラットな時は気にしないで流そうって思ってたけど、躁になった途端に相手にブチキレていきなりそのおばさんに嫌がらせメールを逆に1日100件ほど送り、返事が返ってこないから直接電話したら、案の定電話にも出ない……
それで余計ブチギレたから留守電に『出ろやコラァー!!このクソデブ女がぁ!!』とヤクザばりに凄んだ。

そしてやっと電話に出たから、『お前、今まで黙ってたけどもう許せん!お前が送った嫌がらせメール全部保存してあるから、裁判沙汰にしてやるわっ!待っとけよボケ!警察にももう言ってあるからな!』

とケータイ壊れる勢いで叫んだ。

そのおばさん、私の変わり様にびっくりしたのか

『ヒィ〜。ごめんなさい』って泣きながら言ってたけど、許せないからバイト先の店長に今までされた事を話して、

私の前に働いていた子達がこいつのいじめのせいでことごとく辞めていった事を教えた。
次の日にそのおばさんはクビになった。
ちなみに私は女です
948優しい名無しさん:2007/10/31(水) 19:00:54 ID:kyH8dHeT
スレ違いだと思いますが…
949優しい名無しさん:2007/10/31(水) 19:13:54 ID:px1aODo/
リハビリのつもりで働くんだし、いいじゃないか。
どうせ1年半しかもらえないんだし、障害年金を一生もらうわけじゃ
ないだろ。
働けるかどうか、働き続けられるかどうか不安なのは本人が
一番感じてることだし、働きたいのは良い兆候じゃないか。
家業の手伝いやヤフオク、トレードは問題ないのだから
不公平感もあるしな。
メンタルで休職って、既に社会的な制裁を受けてるのと同じだと思うよ。
950優しい名無しさん:2007/10/31(水) 22:42:02 ID:GJ/Fwwxq
不正受給者は言訳ばかり並べやがる
951優しい名無しさん:2007/10/31(水) 22:52:26 ID:pYhaqdrJ
930 優しい名無しさん    New! 2007/10/31(水) 00:40:10 ID:GJ/Fwwxq
933 優しい名無しさん    New! 2007/10/31(水) 12:27:16 ID:GJ/Fwwxq
939 優しい名無しさん sage New! 2007/10/31(水) 16:17:03 ID:GJ/Fwwxq
941 優しい名無しさん sage New! 2007/10/31(水) 16:24:07 ID:GJ/Fwwxq
942 優しい名無しさん sage New! 2007/10/31(水) 16:25:32 ID:GJ/Fwwxq
944 優しい名無しさん sage New! 2007/10/31(水) 16:33:50 ID:GJ/Fwwxq
950 優しい名無しさん sage New! 2007/10/31(水) 22:42:02 ID:GJ/Fwwxq

いい加減にしてくれ。
952優しい名無しさん:2007/10/31(水) 23:10:28 ID:5pAc5Jf6
バイトって労働でああって労働でないような微妙な感じだと思う。
週1のバイトは出来ても、毎日サビ残の正社員だと調子悪くなる、っていうケースもあるし。
953優しい名無しさん:2007/11/01(木) 00:45:04 ID:V9XiOvT7
今日から復職する予定だけど二年間で四回目…
今回は給付金もらえないかな。
一応、組合保健です。
954優しい名無しさん:2007/11/01(木) 01:16:26 ID:ZC+oJM9/
>>951
お前がいい加減にしろよ不正受給者
955優しい名無しさん:2007/11/01(木) 01:33:39 ID:96JPRUrO
なんで俺が不正受給者になるんだよ。
956723:2007/11/01(木) 02:21:29 ID:6/JcXzzF
いよいよ退職になりました。
会社から送られてきた離職票の退職理由には、既に「一身上の都合によるもの」
と記入されていました。
ということは、失業手当をすぐに貰えないってことですよね。

【私の状況】
●紹介予定派遣6ヶ月+3〜6月の4ヶ月間正社員として勤務+4ヶ月休職
●派遣期間中から社会保険には加入、ただし組合は別
●会社からの離職票には(当然ですが)3月からの雇用保険の状況のみ記入されてました。
●会社の総務からは私の在職期間からして3ヶ月のみ休職期間(今回は特別に1ヶ月延長)
●なので傷病手当も3ヶ月間だけ申請してて、今のところ2か月分だけ受け取ってます。

まだ聞いてなかったのか!と怒られるかもしれませんが、うつがひどくて病院に行くことも
できないくらいだったので、明日健康保険組合に電話して聞いてみます。
「派遣期間中から社会保険に加入していたので加入が1年、傷病手当の受給延長の申請が
できると聞いた」と言えばいいのですよね。
これがもらえなかったら結構路頭に迷います。。。。親に頼るのも限度があるし。。。
957優しい名無しさん:2007/11/01(木) 03:20:11 ID:9O+496+D
ちょっと早いけど、次スレ。

休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part11
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1193854762/
958優しい名無しさん:2007/11/01(木) 03:23:59 ID:9O+496+D
ageといた方がイイのかな…
959725 729:2007/11/01(木) 03:31:35 ID:5180WGGg
>>956
ちょうど今さっき起きたとこなのでレスするよ。別に怒ったりはしないよ、電話するのが怖い気持ちも
わかるし。聞き方と手順を間違えるとうまくいかないから気をつけて試してみて欲しい事は

派遣と直近の会社はそのまま継続して勤めたので、一年以上継続して社保に加入している事になる
と思うが継続給付は受けられるのか? ←これでとおれば後は病院に通ってなかった期間が問題に
なるので医師にうまく説明して理由付けをしてもらう。ダメな場合社保に強い社労士に相談。

離職票の理由は会社と本人が書く場所があるので、病気と証明できる書類を持って行って休職期間
満了による解雇を主張。もしくは病気で辞めさせられた等で会社都合にしてもらう。

会社都合の場合は算定の仕方が変わるので、ちょっと有利になる。けど状況が正確にわからないの
で何とも言えない。傷病手当金が一番いいんだけど。悔いが残らないようやるだけやってみて。
960優しい名無しさん:2007/11/01(木) 08:53:59 ID:LAoOJSxi
>派遣と直近の会社はそのまま継続して勤めたので、一年以上継続して社保に加入している事になる

同一の健保組合でないと1年通算の対象にならないよ。あと間が1日でも空くとダメ。
961優しい名無しさん:2007/11/01(木) 14:13:36 ID:We1jPvEd
新スレにテンプレを一部修正して書き込みます。
新スレ移動は、少々お待ちを・・・。
962優しい名無しさん:2007/11/01(木) 15:06:42 ID:bxmwe2Px
>>935
932の者ですが、
「故意の犯罪行為又は故意に生じさせた事故であるため保険給付は行わない。」
との理由で不支給通知が届きました。
おまけに社会保険事務所から、電話口で「後々、医療費の7割を支払って頂くことになる可能性もあります。」
と言われました。
故意=わざとするって意味ですよね。不服があるんですけど、これは再審査請求した方がいいんですかね?
放っておいたら本当に7割請求来そうで正直怖いです。
7割請求来ても払わないですけど。
月の掛け金返せって感じです。

963優しい名無しさん:2007/11/01(木) 16:02:16 ID:We1jPvEd
次スレのテンプレ終了しました。
修正があれば、お願いします。
964優しい名無しさん:2007/11/01(木) 16:18:35 ID:LAoOJSxi
>>962
事情がよくわからんのでなんともいえないけど、故意でないのに不支給なら争うべき。
一応逝っとくと、自殺未遂による治療(療養の給付)は全額自腹が法律上正しいので争う
だけ無駄。

故意の犯罪行為ってのはわかりにくいと思うけど、たとえば車で時速130キロでぶっ飛ばしてる
最中に事故って怪我したなんて場合。怪我するつもりはなかったけど、130キロで飛ばすこと
自体が故意の犯罪行為にあたるので、これも不支給になる。

万一請求が来て払わないでいると財産差し押さえになるので為念。
965優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:04:16 ID:bxmwe2Px
>>964
故意でもなく、自殺未遂でもなければ?
966優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:25:11 ID:bxmwe2Px
っていうか、なんか別の病気になりそう・・・
余計にストレスたまる。
頭痛い。

967優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:35:46 ID:LAoOJSxi
>>965
便所の落書きに頼るより、直接健保組合に聞いた方が早い。
968優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:40:28 ID:1oP8Qcq2
財産差押えられたら、生保の資格を得たという理解でよろしいか?
969優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:50:03 ID:zOCM351F
質問です。
旦那がうつ病で8月から休業し現在傷病手当申請中です。10月は事情があって通院できませんでした。
本日行ってきたのですが傷病手当は引き続き申請できるのでしょうか?
970優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:58:19 ID:W1SZlCQC
意味の分かる日本語でどうぞ。
971優しい名無しさん:2007/11/01(木) 21:47:42 ID:oR5N65hC
>>965

故意でもなく、自殺未遂でもない『自分で作ったケガ』って何?
972優しい名無しさん:2007/11/01(木) 21:59:42 ID:xzIpX/bS
>>962
ひどい話だね。
所詮今の政治は経営者側と身内しか守ろうとしないんだな
973優しい名無しさん:2007/11/01(木) 22:12:30 ID:5180WGGg
>>960
組合違っても認められた例があるよ。
>>966
酒に酔って怪我したとか言わなかった? 先に怪我をした事を言って、後から仕事の事で
少しイライラしてたので、注意不足で怪我したとでも言えば良かったと思うよ。
>>969
鬱がひどくて1月通院できなかったと傷病手当金の書類に書いてもらえばいい。
労務不能さえ認められれば通院日数はあまり関係ない。
974優しい名無しさん:2007/11/02(金) 00:17:32 ID:xIG64/KX
傷病手当金が支給されない場合ってのは
・交通事故
・自殺未遂
・故意の負傷
ぐらいですか?
酔ってた場合も『故意』に当たると言う事でしょうか?
自分が飲んでなくて、飲み会の席で罵倒され
それから鬱になった場合…飲み会の席に
行った事も『故意』になりますか?
バカげた質問だとは思うのですが
労働基準監督署とか社会保険事務所って
変な所を突っ込むんですよね。
『その飲み会は断われなかったの?』
『酔って何をするか分からなくなる人が
いるとは思わなかったの?』
…そこまで考えて飲み会に出るもんですか?
何かしら理由つけて払いたくないって事ですかね?
975優しい名無しさん:2007/11/02(金) 00:36:02 ID:IBhGyqh4
>>974
被害者がさらに責められるって頭にくるよね。飲み会なんて断れない場合の方が多いだろうし
何かあるなんて予見して行けるわけもない。退職していないのなら怪我より鬱の方が長く支給さ
れるから、すぐに診断書とって休職だね。退職後なら逆に労災を主張できるから、やかましい労
働基準監督署に言ってやればいい。傷病手当金の場合は必ず発症の原因は不詳で通す事。
間違っても第三者行為とか書いてはいけない。できればもう少し落ち着いてから状況を書くと
レスがしやすくていいと思う。くやしいだろうけど味方はいるよ。
976優しい名無しさん:2007/11/02(金) 18:47:21 ID:b9DBb//a
傷病手当を受給できる条件は整っている (1 ヶ月前に派遣会社は変わったが被保険者通算 3 年 5 ヶ月目) のですが、
退職が今月末です。退職後も受給するためには、在籍中に一度でも受給実績を作らないといけないと聞きました。

1) 今から手続きしても間に合うでしょうか?
2) または「受給申請した」という事実があればいいのでしょうか?(受給に至らずとも退職までに会社への申請)
977優しい名無しさん:2007/11/02(金) 20:36:14 ID:D270KV9l
自分が当事者じゃなく、彼女の話なんですけど…。
書類などはバッチリで、お医者さんも太鼓判を打つほどの鬱人間ですw
けど、健保の人間が非協力的なため、初めの支給が1ヶ月遅れ、2回の支給も
中1ヶ月で支給され、また今回も中1ヶ月あきそうな状況です。(つまり6ヶ月で3回の支給)

理由が、「審査中」とか、明らかに支給が遅れるタイミングで、『書類を送るから、それを返送して
くれ』とかで、お医者さんにも毎回くどくどと電話があるらしく、「こんな腐った健保は初めてや!(怒)」
っていうくらいですw(何度彼女の正当性(症状の重さなど)を言っても、「いや、しかし…」って反論してくるらしい)
彼女には、ゆっくり休んで療養して欲しいんですけど、生活費の工面や健保の人間とのやり取りとかで
全く良くならず、むしろ悪化気味ですw

1.傷病手当金って、結構こんな感じで支給をされないものなんですか?
  (支給の条件(?)には、彼女はばっちり当てはまるかと思います。書類の面や症状の重さなど)
2.健保が、あの手この手で支給を渋ってるんですけど、ここに訴えたら解決するっていう、公的の機関とかありますか?
3.第三者、もしくは、家族が、本人に代わってこの健保に文句を言うってありですか?
っていうか、こちらとしては、普通に遅れずに支給さえしてもらえたらいいんですけど、
どうしたらいいんでしょう?w
978優しい名無しさん:2007/11/02(金) 21:47:02 ID:HARR7Gv+
>>976
結論からいうと、十分間に合います!
なので、退職日前に3日間以上の労務不能(欠勤もしくは休職)期間があれば、受給要件を満たします。
(土日祝関係なしで、4日目から受給対象です。)

なので、労務不能期間が3日以上あれば、申請したという実績がなくても大丈夫なハズです。
ただ、申請は早めに出しといた方がいいですね。

退職後も受給したい場合ですが、在籍中に受給実績がある方がベターということで、
必ず在籍中に一度、受給しないといけないということではありません。

受給要件は↓の通りです。(次スレのテンプレから、コピペ)
なお、念のため健保組合に確認して下さいね。(大事なことなので。)

------------------------------------------------------------------------------------------------
[傷病手当金の受給資格について]
退職日前に3日以上の労務不能期間(または休職期間)があれば、受給資格ができます。
これは、土日祝関係なしで3日間で、4日目から傷病手当金の申請対象期間です。

待機期間の3日間は有給でもいいことになっていますが、申請期間の4日目以降は、欠勤(無給)状態で
あった方が良いみたいです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3009807.html(参考URL。教えてgoo)

休職→退職する場合は、できれば休職中に一度、傷病手当を受給すれば、退職後も問題なく受給できます。
(休職期間も合わせ、合計で一年半のみ)

なお、受給要件を満たしているかどうか?など不安な点は、ご自分の健保に必ず確認しましょう!
------------------------------------------------------------------------------------------------
979優しい名無しさん:2007/11/02(金) 21:58:56 ID:HARR7Gv+
>>977
1.うちの健保は、申請書送るとちゃんと一ヶ月後に振り込まれてるよ。
 医者から健保から問い合わせがあったとか聞いたことないな。

2.無難に社会保険庁/社会保険事務所かな。
 解決のアドバイスくらいはくれるかも。

3.家族(親とか)が言うなら、まだ説得力あるけど、そんな健保なら文句言ってもあんまり意味ないような・・・。
980優しい名無しさん:2007/11/02(金) 23:33:37 ID:Qzgzm6/e
何度目かになる傷病手当の書類を提出して2週間が過ぎました。
支給しますっていう書類が未だに届きません。
引越しで住所が変わったりすると、支給までに時間がかかるものなのでしょうか?
任意継続保険料の支払い通知が届いてるけど、このまま支給されてないままじゃ支払いも出来ない・・・
支払いできなくて、期限が過ぎると任意継続が打ち切られちゃいますよね?
981優しい名無しさん:2007/11/02(金) 23:39:32 ID:VQQIxU4i
>>977
いちいち「w」をつけるから、全然真面目に質問してるようにみえないよw
982優しい名無しさん:2007/11/03(土) 00:01:57 ID:ocmntQNW
>>980
月曜日にでも健保に連絡して、どうなっているか確認するのが吉。
983優しい名無しさん:2007/11/03(土) 00:50:32 ID:IVci6u+y
>>980
入金は、書類提出から2〜3週間後になるのが普通。
心配なら電話で審査状況を聞いてみればいい。

任意継続は支払期限を過ぎればOUT。
984優しい名無しさん:2007/11/03(土) 02:05:58 ID:/a00U+9Y
>>982-983さん

980です。
お返事、ありがとうございました。
月曜日に電話してみようと思います。
985977:2007/11/03(土) 08:29:48 ID:bGjL1VAB
>>979
ありがとうございます。
やっぱり社会保険事務所しかないんですね。
彼女に言ってみます。

>>981
すみません。以後気をつけます。
実は結構切実で、ほんとにどうにかしたいんです。
なので、何かアドバイスなどがあればお願いしたいんです。
すみませんが、お願いします。
986976:2007/11/03(土) 10:33:45 ID:lpKua2cQ
>>978
ありがとうございます。待機期間は既に過ぎています。
組合に確認したところ、受給要件は満たしているそうです。用紙を送ってもらうよう申請済みです。
早めに手続きします。ありがとうございました。

ちなみに、通算 1 年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後も受け取れるんですよね?
987981:2007/11/03(土) 13:36:36 ID:GNJzJXIz
>>985
とにかくひどい健保だね。普通は要件さえ満たしていれば、後は
事務作業って感じでスムーズに話は進むんだけど。。。

彼氏という立場では直接抗議とかしない方がいいと思う。
彼女を病気に仕立ててお金を取ろうとしてる、なんて思われかねないから。

彼女の親とか身内に抗議してもらうのがやっぱりベストじゃないかな。
988976:2007/11/03(土) 14:56:09 ID:lpKua2cQ
傷病手当金の計算に、土日祝日は含まれますか?標準月報から標準日報を求める際、計算に月の日数が使われているので
※たとえば標準月報が 30 万円の人は、約 1 万円。
手当金の支給計算日数も、土日祝日を含めた日数でないと合わなくなるから、です。
さらに、在籍中の計算と、退職後の計算はどうなるのでしょうか?就業中は土日が除かれる、と仮定すると、これではやはり計算が
合わなくなります。
989976:2007/11/03(土) 15:32:14 ID:lpKua2cQ
待機期間の確認をしたいと思います。当方、3 日間の待機期間は終了していますが、4 日目が連続していません (土日を含めると連続 4 日になりますが)。
4 日間の連続した休暇が必要になるのでしょうか?
990976:2007/11/03(土) 16:33:49 ID:lpKua2cQ
×:月報 → ○:月額、ですね (日額、も同様)。
991優しい名無しさん:2007/11/03(土) 17:37:31 ID:t+HqDF54
健保に聞くか資料見たらわかることだけど
・待機日数は土日祝含めてもよい。
・病気のために週3日しか働けなかったとすると残り4日分手当金がでる。
こんなんでいい?
992976:2007/11/03(土) 18:18:50 ID:lpKua2cQ
朝、電話したのですが、健保は受付時間外でした。

頂いたご回答からすると、待機日は土日を含めてよし、支給対象日は土日祝日分も含む、と解釈できますね。
ありがとうございました。
993優しい名無しさん:2007/11/03(土) 18:37:57 ID:xyXr8HtO
>>992
そりゃそうでしょう
今日は土曜で祝日
994優しい名無しさん:2007/11/03(土) 19:28:09 ID:ocmntQNW
>>986
そうですー。
一年以上、会社の健康保険に加入していれば、資格喪失後に国民健康保険にしても、受給できます。

ただ、国民健康保険と任意継続にした場合では、保険料が違いますので、
それぞれ役所と健保組合に確認してみてください。

あと、健保組合に任意継続にしなかった場合にデメリットがないか確認しておいてください。
(その健保独自の制度とか、もしかしたら、あるかもしれませんので。)

>>988-990 >>992
待機期間の3日間と4日目からの支給対象期間は、連続してなくても構わないハズです。
ただし、待機期間の3日間は連続している必要があります。

ちなみに、両方とも、土日祝を含んでカウントされます。
なので、>>976さんの場合は、土日をはさめば連続になるとのことなので、問題ありません。

というか、健保から、受給要件を満たしていると確認されていますので、心配しなくても大丈夫です。
あと、できれば、レスはできるだけまとめてもらえると、助かります。
995優しい名無しさん:2007/11/03(土) 19:34:14 ID:ocmntQNW
以後の質問は、新スレでお願いしますー。

  1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
       _              ズザザー
     /〜ヽ≡≡     (´⌒(´
     (・-・。)∩∩≡  (´⌒;;;≡
     ⊆⊂´ (´⌒(´(´⌒(´⌒;;
996976:2007/11/03(土) 19:39:57 ID:lpKua2cQ
>>994
ありがとうございます。
997優しい名無しさん:2007/11/03(土) 22:50:33 ID:JhkUlKNV
うめ
998優しい名無しさん:2007/11/03(土) 22:51:05 ID:JhkUlKNV
膿め
999優しい名無しさん:2007/11/03(土) 22:51:36 ID:JhkUlKNV
埋め
1000優しい名無しさん:2007/11/03(土) 22:56:34 ID:Or+yA+ns
1000げっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。