メンヘラの経済問題について専門的に議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
精神疾患持ちは毎日の労働が難しい、あるいは休職や時短勤務の場合も多い。
このため、経済的に困窮しがちです。

・障害年金
・自立支援医療制度
・健康保険の傷病手当金
・雇用保険の傷病手当
・所得税の医療費控除

これらについて、情報交換して困難を解決し
QOLの高い生活を送るためのスレです。

質問大歓迎。
また、当事者のみならず精神科医・産業医・PSWなどの医療職や
社会保険労務士の方々のアドバイスも超歓迎です。
2優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:25:14 ID:50agBUFQ
んー、なんかテンプレ作って、はいオシマイ的な感じもするんだが・・・
障害年金や自立支援医療制度、傷病手当は、それぞれにスレがあるし・・・
どう、区別をつけていきますかね?
3優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:25:51 ID:BEMIwZko
3
4優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:30:46 ID:sHgq2RHT
>>2
傷病手当金に関しては退職スレのことだと思うんだけど、
傷病手当と傷病手当金がスレの性質上混ざっていてでわかりにくい。

個々の質問に合わせて、適切な対策を練るスレになればいいと思います。

また、現行の社会保障制度に一言物申す意見があってもいい。
5優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:34:48 ID:oyX2MkMO
この板の住人は症状が軽度の人間が多いから、あまり関係ないスレだな
6優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:37:05 ID:50agBUFQ
>>4
たしかにそうかもね。

あと、結構いるのが親に内緒で通院したいけど・・・という学生をよく見るね。
スレの対象にするか微妙だけど。
7優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:38:30 ID:sHgq2RHT
>>6
いんじゃね?ウェルカム
困るのは社会人でも学生でも同じだ。
8優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:41:36 ID:sHgq2RHT
ただ、FAQなので一応書いておくが
大学生ならまず保健管理センターに行け。

たぶんセンターでは十分な量の投薬が得られない可能性があるから
(財政難のため)、紹介状を書いてもらう方向で。
9優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:47:24 ID:50agBUFQ
あと、うつ病、躁うつ病、統合失調症、てんかんなどの人は障害者自立支援医療の
精神通院の対象になりますとか・・・もテンプレものだな。
10優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:54:04 ID:oyX2MkMO
>>9
うつ病はよほど重度じゃないと診断書を書かないよ
普通の精神科医ならば。
11優しい名無しさん:2007/04/02(月) 20:58:24 ID:50agBUFQ
所得税の医療控除は、年の医療費自己負担額から10万円を引いた額、
で良かったっけ?上限も合ったような気がするが。
12優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:04:56 ID:sHgq2RHT
>>11
基本的には10マソだが、
より低所得の場合は所得の5%となっている。(年収200マソ未満)

金持ちのほうはあまりこのスレには関係ないかな?
13優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:10:24 ID:50agBUFQ
>>12
年収200万未満の救済制度か・・・忘れてた。
で、控除の上限が200万か。メンヘルで200万/年とかって、丸々一年
入院したら行くんだろうか?

金持ちこそ、しっかり確定申告するから関係あるだろうな。
むしろ、金がない人間のほうがその辺はしっかり申告してないと思う。
14優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:35:25 ID:oyX2MkMO
まぁ、このスレの存在意義そのものが無いに等しいわけだが
15優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:37:58 ID:sHgq2RHT
ネタフリのために、漏れのケースを書きましょう。
漏れのポストでは3月まで政府管掌健康保険でした。
昨年、3ヶ月くらい休職しました。

傷病手当金なんて制度を全然知らなかったんだけど、
たまたま転院した先の医者が産業医資格持ちで、
「健康保険の傷病手当金」があるよと教えてくれました。

手順
(1)職場の人事の保険係に申請用紙を請求
(2)記入見本を元に、自分で書く欄を記入
 (書類上の休職日数については有給などあるから人事に計算してもらうこと)
(3)休職時にかかっていた医者に持っていって、
  医者の書く欄に記入してもらう
 (ふつうは、後日に病院の受付で返却されます)
(4)職場の保険係に提出
(5)人事から社会保険事務所に提出してもらう

これで約1ヶ月後に振り込まれました。
16優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:45:50 ID:IvrIaFFu
あと、精神障害者手帳と公営住宅も一緒に話合うスレにしたらどうだろう?
とりあえず>>1はGJ!!
17優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:55:53 ID:oyX2MkMO
>>15
んなもん、悪用すんなよw
18優しい名無しさん:2007/04/02(月) 21:56:18 ID:sHgq2RHT
>>16
おk
がんがんいっちゃおう。

PSWのいないクリニックも多いし、医者の診察時間も短いし
情報過疎に置かれていたら損をするばかり。

メンヘラも健康で文化的な最低限度の生活を送れるよう
情報交換をしようぜ!
19優しい名無しさん:2007/04/02(月) 22:16:48 ID:oyX2MkMO
ワーカーを置くクリニックなんかあるわけ無いだろ、アホかw
重度ならクリニックなんか行くなよ
20優しい名無しさん:2007/04/02(月) 22:28:05 ID:sHgq2RHT
軽度ならダメ、重度ならダメ、っていいかげんな人だなあ

とにかく困っている人がかなりいるんだ。
情報交換が先決だ。以上
21優しい名無しさん:2007/04/02(月) 22:29:51 ID:X3huijNS
oyX2MkMOはメンヘル板で有名な広島在住の基地外だから無視を推奨。
22優しい名無しさん:2007/04/02(月) 22:30:42 ID:IvrIaFFu
ちなみに、おいらは、うつで先月末で退職したw
どうやって収入を得るか?は死活問題だよなー
23優しい名無しさん:2007/04/02(月) 23:03:12 ID:oyX2MkMO
>>20
軽度の奴は働けるし、大半は働いている
重度の奴はクリニックに行く必要はないし、行かない

よって、困っている人は、まずいない訳だが
24優しい名無しさん:2007/04/02(月) 23:08:00 ID:sHgq2RHT
アフォすぎるw
25優しい名無しさん:2007/04/02(月) 23:24:39 ID:oyX2MkMO
>>24
どう考えても、お前がねw
全てワーカーに聞けば済むことだから、スレを立てる必要なし
26優しい名無しさん:2007/04/02(月) 23:40:37 ID:X3huijNS
俺は今のところ会社に行けているから良いけど、退職しちゃった人ってどうなるんだろう?
実際問題ホームレスなんかになっちゃう人には、メンヘルがきっかけになった人が
結構多いんじゃないか?
27優しい名無しさん:2007/04/03(火) 00:23:10 ID:7K6MCY9d
仮に、職探しで障害者の枠を狙うんなら意見書がいるし、
ハロワークの障害者担当のアポを取る必要あるし、
それならワーカーのいる病院に通えば、簡単に解決できる話。
なんで、重症なのに職員や設備の整ってないところへ行きたがるのか、と。
28優しい名無しさん:2007/04/03(火) 00:56:08 ID:yClyCOAA
>>26
大丈夫!オレは、先月末に退職したけど、傷病手当金+失業手当金300日(リレー方式)
で、3年程は、生き延びられそうだからwww

失業手当金は、精神障害者手帳を持っておく必要があるけどねー。
つうか、失業手当金の受給延長手続きって、離職票が届いてから1ヶ月後以降にハロワで
手続きじゃないと、受け付けてくれないらしいね。

あれ、なんでだろ?
29優しい名無しさん:2007/04/03(火) 00:57:14 ID:CjHiDtJJ
でも3年後が大問題だよな。
30優しい名無しさん:2007/04/03(火) 01:01:05 ID:yClyCOAA
というか、7月末までに部屋引っ越さないといけないんだけど、
どうしようか悩みどころ。

都営とかに住みたいけど、3年以上都内に住んでなきゃいけないって縛りがあるから、
まだ2年しか経ってないおいらにゃ、むりぽ・・・_| ̄|○

他の公営も探してみるかなー。
あとは、URの事故物件(2年間だけ家賃半額)をあたってみるつもり・・・。

仕事辞めて一番困るのは、住むところだよねー。
できるだけ出費削りたいし・・・(´・ω・`)

31優しい名無しさん:2007/04/03(火) 01:02:00 ID:yClyCOAA
>>29
そうなんだよねー。
気力があるときに、資格試験をがんばってチャレンジしてみるつもり・・・。
32優しい名無しさん:2007/04/03(火) 10:37:45 ID:7K6MCY9d
まさか、手当を貰いながら通院費公費負担制度を悪用しているんじゃ?
あれ、自分の住んでいるところでは併用できないと書かれてあったけどなぁ・・・・・
33優しい名無しさん:2007/04/04(水) 00:07:00 ID:yClyCOAA
>>32
傷病手当金と、自立支援と障害者手帳は3つ同時に併用できるよー。
うちの健保に聞いてみたら、問題ないって言われたよー。
34優しい名無しさん:2007/04/06(金) 21:41:37 ID:16lQ524C
保守
35優しい名無しさん:2007/04/07(土) 23:44:52 ID:G1GtT++m
約一年後の還付申告に向けて、領収書をしっかりと保存したり
また、交通費のメモをスプレッドシートに記入したりしているのですが

提出する書式、特に交通費についてテンプレートみたいのはありますか?
Excelマクロではあるかもしれないのですが、家ではOOo使用のため見られません。

書店で医療費控除に関する本を眺めてみたのですが
肝心の交通費に関しては書式は載っておらず、困っています。
36優しい名無しさん:2007/04/09(月) 14:38:50 ID:c6h6/a1+
誰か、スレ立てしてくれる人いないかな?
規制に引っかかって、立てられないみたい。

テンプレは自分で貼るので、立てるだけ、立ててもらえないかな?
スレタイと>>1の内容は↓のとおりです。

カッコは立てるときに消して下さい。
どなたか、お願いします。(-人-;)
37お願いします:2007/04/09(月) 14:40:28 ID:c6h6/a1+
(スレタイ)休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9

>>1の内容)
スレタイのとおり。
こちらは、もう、辞めたり解雇になって、傷病手当金で暮らしている香具師のスレです。

<前スレ>
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part8
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169257205/

<過去ログ>
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1159435156/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1150378193/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140176462/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1127564249/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1110715549/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074768460/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074741732/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056532056/

関連スレ、関連項目は、>>2以降。
38優しい名無しさん:2007/04/09(月) 16:27:59 ID:B8uiRHpb
しかしまぁ、最近は自己中の多いこと
特に、メンヘラーに
39優しい名無しさん:2007/04/09(月) 17:11:19 ID:Eia3w4Y6
トライしてみるけど、過去ログ保存してなかったんで
2に書く内容がわからんです。どの辺までが関連でしょね。
40お願いします:2007/04/09(月) 17:24:09 ID:c6h6/a1+
>>39
ありがとうですー!>>2以降は、結構長いので、立ててもらったら、自分で貼りますー。
お願いしますー!
4139:2007/04/09(月) 18:18:50 ID:J5vaVMYG
42お願いします:2007/04/09(月) 18:58:17 ID:c6h6/a1+
>>41
本当にありがとうございます!!!
43お願いします:2007/04/10(火) 12:13:21 ID:GdCvOziw
失業保険の質問スレは、ここにする?
一応、傷病手当金スレで、取り扱ってるけど・・・。

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176110270/
44優しい名無しさん:2007/04/10(火) 12:56:22 ID:sf4q3nKg
いや、それじゃ差異がないから。

あっちは、退職した人専用のスレなので
失業保険は主にあちらでやってもらって

こちらは休職の傷病手当金等もおkの総合スレにしませんか。
45優しい名無しさん:2007/04/10(火) 13:33:23 ID:GdCvOziw
>>44
それじゃ、向こうの次スレのスレタイに失業保険を含めるか、協議しないとなぁ。
傷病手当ては、向こうが、専用スレになるので大丈夫かと。
混ざると訳が分からなくなるから。

むしろ、個人的には、公営住宅(都営とか)の家賃とか敷金とか住み心地とか間取りとか、フローリングなのか、とかが聞きたいっすw
46優しい名無しさん:2007/04/10(火) 13:35:32 ID:GdCvOziw
まあ、総合的な質問を受け付けて、専門的な質問は、各専用スレに誘導する、
メンヘラの経済問題の案内所的スレにしたら、どうだろう?
47優しい名無しさん:2007/04/10(火) 14:02:44 ID:KGMNmVUX
詐病で手当を貰って、さらに税金を使うとは、実に酷い話だ

ホンマ、鬱くしい国やねw
48優しい名無しさん:2007/04/10(火) 14:03:50 ID:sf4q3nKg
>>45
そうか、あちらは失業保険についてはコンセンサスがなかったか。
検討が必要ですね。

>>46
そんな感じでいいんじゃないかな。
スレがあれば、そのスレに誘導。なければ、こちらで。


傷病手当金(健康保険)と傷病手当(雇用保険)が
ごちゃごちゃにならないようにだけ気をつければ何とかなると思う。
49優しい名無しさん:2007/04/10(火) 15:06:37 ID:GdCvOziw
>>48
だねー。
つうか、7月までに引越し先を決めないといけないから、ちょっとあせる・・・。

URの事故物件で2年間は、しのぐつもりだけど、そのあとで、倍率の高い都営住宅に
入れる保障もないしなー。

最悪、事故物件の渡り歩きかなー・・・。
そうすると、引越しビンボー真逆さまやなー・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
50優しい名無しさん:2007/04/10(火) 15:13:17 ID:KGMNmVUX
専門的に議論する、と書かれてあるのに、案内書とはこれいかに?
51優しい名無しさん:2007/04/10(火) 15:19:02 ID:GdCvOziw
>>50
んじゃ、次スレから、↓に変更したらどうだろう?

メンヘラの経済問題について総合的に議論するスレ
52優しい名無しさん:2007/04/10(火) 17:42:37 ID:sf4q3nKg
タイトルだけでも「専門的に議論」と書かないと、煩い連中がいるから。
まあお役所に提出する書類みたいなもんだ。
53優しい名無しさん:2007/04/11(水) 15:42:36 ID:l7Ob6Mt0
国民健康保険と国民年金の質問とかは、ここで受け付けるのかな?
それとも、どっかいいスレ/板があるなら、そっちに誘導だね。
54優しい名無しさん:2007/04/11(水) 23:40:02 ID:ofnk4aHx
いいんじゃね?とりあえず試行錯誤してスタイルを作っていこう。

---
更新が止まっているが、こういうブログをみつけた。

お金にゆとりある精神障害者生活を目指して
http://investors.sakura.ne.jp/blog/
55優しい名無しさん:2007/04/11(水) 23:48:13 ID:B+dLRPeu
ワーカーに聞けば済むことを、なんで2ちゃんねるで聞こうと思うんだろう?
56優しい名無しさん:2007/04/11(水) 23:52:17 ID:ofnk4aHx
PSWのいないクリニックの患者でも、休職などしている人は大勢いますよ。
57優しい名無しさん:2007/04/12(木) 00:05:34 ID:F/spcH80
>>56
それは、そういうクリニックへ行くことが間違っているわけだが
58優しい名無しさん:2007/04/12(木) 00:10:39 ID:KAC0Z/UM
>>55
それを言ったら、この板自体が不要なんだが。
まずお前が実践してカエレ!(・∀・)
59優しい名無しさん:2007/04/12(木) 00:33:10 ID:F/spcH80
>>58
このネタ、やるとしても本来はサロンじゃね?
60優しい名無しさん:2007/04/12(木) 03:58:16 ID:h3jWkUOd
おまいがケチをつけたいだけなのはわかった。
61優しい名無しさん:2007/04/12(木) 09:56:37 ID:F/spcH80
好きこのんでクリニックに行くバカは治療する気がないんだろうね
そもそも、こういう問題は重度の患者が考えそうなことであって、
軽度の患者はさっさと働けよ、と
62優しい名無しさん:2007/04/14(土) 22:35:24 ID:cpXG3dzu
保守
63優しい名無しさん:2007/04/16(月) 23:48:10 ID:faNiYD3e
3月末で失業したが、健康保険の傷病手当金も失業保険ももらえない、
エアスポットにはまりこんでいることが判明。
呆然としたが、Drに相談したら、そんなものは一時しのぎにすぎない、
そんなこと気にしないで、これからの長い生活を支えることを考えなさいと言われた。
普段から尊敬に値するDrだと思ってたが、泣けたよ。マジで。
64優しい名無しさん:2007/04/16(月) 23:55:27 ID:yjKHNocs
>>63
ん??
ちょっと待て!それは、聞き捨てならんなー!
ちょっと、傷病手当スレにおいで。

あっちで詳しく状況を書いてみてくれ。

休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176110270/
6563:2007/04/17(火) 02:15:33 ID:ZJO677/p
>>64
残念ながら無理みたいです。
以前2ヶ月ほど休職したときに会社が傷病手当金の手続きをしてくれて、
私もそれが需給開始から1年半が期限であるとは知らずに受給してしまったのです。
その後、勤務を続けて1年半はとっくに過ぎてしまいました。
まあ、今となってはたった2ヶ月の休職で受給するべきではなかったということに
なるのでしょうが、仕方ありません。
社会保険事務所にも確認してみましたが、残念ながら無理ということでした。
ただ、この制度については需給開始から1年半が需給の期限となっていることで、
1年半丸々休むという選択をする方向を考えてしまう人が多い気がして、
あまり好ましいものではないかなと思ってもいます。
私の場合はもう受給できないのですから、そういう風に考えるわけにはいかないので、
次のことを考えなくてはなりませんが、それがDrの言う一時しのぎに安住することにならないで
なるべく社会参加を継続するように考える、というようにしたいと思っています。
6663:2007/04/17(火) 02:25:45 ID:ZJO677/p
ちなみに私は障害者自立支援による公費負担を受けていて、
在職中は1割負担となり大変助かっておりました。
今月、国民健康保険に加入しなおして、病院へ行ってみて、会計をしようとしてポカン。
私の住んでる市では国民健康保険の場合、自立支援医療の1割の負担分も、
市が負担してくれて、支払いは全く生じないということなのです。
全く無料で医療を受けることができることにとてもびっくりしました。
それだけ、社会的保護を受けていると痛感し、がんばらなければならないと思っております。
また、主治医は障害年金の話もしてくれ、君が社会的、経済的に厳しいのはわかるが、
残念ながら君の状態は現在の障害年金の需給基準には当てはめることはできない、
やはり前向きに自立の道を探っていきましょうと言っていただきました。
67優しい名無しさん:2007/04/17(火) 11:36:23 ID:wZxTNtdn
なんだ、いつものように制度の悪用か
68優しい名無しさん:2007/04/17(火) 13:43:05 ID:SBC2idIK
>>65-66
傷病手当金については、仕方ないですね・・・。
失業手当てが受給できないってのは、どんな事情なんでしょうか?

そっちも、気になりますね・・・。
69優しい名無しさん:2007/04/17(火) 15:48:44 ID:SBC2idIK
>>68に追加。
精神障害者手帳は、申請してないのかな?
手帳を取得すると失業手当てが300日給付になるよ。

ついでに、職業訓練に行けば、その期間分延長して、給付がもらえるよ。
(医師の働ける状態であるという証明書がいるけど。)
70優しい名無しさん:2007/04/17(火) 16:26:25 ID:dcAL53m0
スレチかもしれないけれど相談させて下さい。
現在傷病手当金生活です。(7月位まで)
今バイトしようかと思ってます。働いたら傷病手当金も今後貰える失業手当も貰えなくなります。
現在全般性の不安障害みたいな感じで動悸・息苦しさ・震えが止まりません。病名は統合失調症です。

一度働いたら逆戻りできません。一人暮らしなので、生活できなくなるのが怖いです。事情があって実家に帰れません。

働けるのか不安で一杯なのですが、無理して働かない方が良いと思いますか?
71優しい名無しさん:2007/04/17(火) 16:43:21 ID:SBC2idIK
>>70
オレも、同じようなカンジだけど、傷病手当金と失業手当金の両方を満額受け取るまでは、
ゆっくりするつもりw

せっかく、もらえるお金なんだから、もらい終わってから考えてもいいじゃないか。
お金を貯金して、少しずつ切り崩すもよし、失業手当てがもらえる間に次の仕事先をみつけるもよし。

一番いいのは、失業手当ては一旦、受給延長手続きをおこなって、傷病手当金を満額もらう
→その後で失業手当金に切り替えて、職業訓練に行けば、失業手当金の受給が延長して受けられるよ。

職業訓練がいやなら、失業手当金の受給延長手続きして、その間に障害者手帳を取得すれば300日給付が受けられるよ。

まったり行こうよ(´ー`)
72優しい名無しさん:2007/04/17(火) 16:45:10 ID:SBC2idIK
あとは、障害者年金とか生活保護とかあるけど、それは奥の手だよねー・・・。
73優しい名無しさん:2007/04/17(火) 17:00:20 ID:dcAL53m0
>>71-72
ハロワは受給延長してあります。手帳は申請中ですが、多分通ると思います。

先が怖くないですか?履歴書の空白期間が開いてしまうこととか。
私の場合一生付き合っていかなければいけない病気なので、どこかで割りきらないと前へ進めません。
障害者だけど自立がしたいのですが、いつ飛び出して(就職)いいのかわかりません。
74優しい名無しさん:2007/04/17(火) 17:28:52 ID:SBC2idIK
>>73
おいらの場合は、2年後に傷病手当金が満了し、そのあと失業保険に切り替えて、
手帳申請中で通れば300日給付を受けるか、職業訓練に行って資格取得をしようかなーと思ってます。

そうすれば、少しはリハビリになるし。

今のところ、障害年金とか生活保護とか利用するつもりはないです。
生活が苦しくなれば、働こうかなと思ってます。

その間に、都営住宅に引っ越して、家賃を節約するつもりです。
いつでも、なんとかなるさって、楽観的に考えているせいかも知れないですねw
75優しい名無しさん:2007/04/17(火) 17:46:27 ID:dcAL53m0
>>74
私もできれば年金とか生保とか受けたくないです。

社会に居場所のない虚しさとか、友人に説明のつかない切なさとか、非生産的な自分の申し訳なさとかで
生きている理由が分からなくなります。
こんな自分でも生きていていいのかわかりません。

社会から離れていくに従ってどんどん社会が怖くなって行く気がします。

社会に自分の居場所が欲しいです。
でも障害者として諦めることが必要なんですね。。。
76優しい名無しさん:2007/04/17(火) 17:52:18 ID:dcAL53m0
なんですね
じゃなくて
諦めることが必要なんですかね
の間違いでした。
77優しい名無しさん:2007/04/17(火) 18:21:47 ID:U55X05lt
全家連が破産して、解散だそうですよ。
78優しい名無しさん:2007/04/17(火) 18:42:24 ID:NO2qvYnM
重症の対人恐怖者も救ってくれよ
79優しい名無しさん:2007/04/17(火) 18:53:26 ID:SBC2idIK
>>75-76
ヨシヨシ(。・ω・)ノ゙ (ノд‐。)スンッスンッ

全然OKでしょ。おいらも、凹んでるときは、そんなカンジになりますよー。
あせらずに、ゆっくりまったり過ごしてみたらどうかな?

気分が乗ったときでいいから、気分転換に晴れた日に散歩してみるとか、
wiiとかのゲームしてみるとかしてみたらどうだろう?

あせって、仕事に就くと失敗が怖くなって、また病状がひどくなることもあるしね。

最後の奥の手を使っても、誰かに迷惑かけるわけじゃないしねー。
おいらの今の考えは、公的なもので使えるものは必要な分だけ使うってカンジですw

リハビリなら、失業手当てもらいながら職業訓練に行く方法もあるけど、どうかな?
おいらは、前IT系の仕事してたんで、それ関係の資格とかWEBの作り方とか勉強しようかなーってとこです。

とにかく、マターリいきましょうー(´ー`)
80優しい名無しさん:2007/04/17(火) 19:00:39 ID:dcAL53m0
>>79
ありがとうございます。焦りすぎてるのかもしれません。
もう少しゆっくり考えないとですね。

私も前職はしがないSEでしたよW
81優しい名無しさん:2007/04/17(火) 19:17:05 ID:SBC2idIK
>>80
うはっwww
同業でしたかwww

おいらは、しがないNE(社内ネットワーク管理)ですたw
賞味1年半くらいしか働いてないですが・・・_| ̄|○
82優しい名無しさん:2007/04/17(火) 19:30:47 ID:dcAL53m0
>>81
管理系はつらそうですよね。
私はオープン系のSEしてました。
病気になりやすい職種ですよね、ITって。
完全にスレ違いなのでこの辺で失礼しますね
ありがとうございました
83優しい名無しさん:2007/04/17(火) 19:37:04 ID:wZxTNtdn
>>77
軽度の奴が多いこの板では全く関係ない
重度の人間でも関係ない奴は割と多いが
84優しい名無しさん:2007/04/18(水) 19:38:42 ID:45zhF8Qj
みなさん家はどうしてますか
賃貸アパートの更新で所得審査がるのですが
1年半療養していたため所得審査が厳しく
親も今年で定年で迷惑をかけたくないため
家さがしをしなければなりません

今求職中なので傷病の枠なども使えません
審査のやさしいところなどあるのでしょうか
85優しい名無しさん:2007/04/18(水) 19:51:46 ID:l3KMjS0M
>>84
URの事故物件とかどうよ?
家賃と敷金は2年間だけだけど半額だよ。
86優しい名無しさん:2007/04/18(水) 19:53:01 ID:l3KMjS0M
>>84
あと、手帳もってるなら、公営住宅とかどうかな?
家賃1〜2万で済むよ。(ただ、倍率すごいけど・・・。)
87優しい名無しさん:2007/04/18(水) 20:46:46 ID:45zhF8Qj
>>85,86
返信ありがとうございます

失業保険受給で就活中なので障害者枠が使えないんです
微妙にスレ違いでした、すいません

一応今のところ就職までマンスリーマンションか
外国人用マンションを借りるくらいしかありません

更新で所得審査がいるところがあるかもしれませんのが気をつけてください
無職期間が長いとかなり住むところが厳しいです

88優しい名無しさん:2007/04/20(金) 16:21:08 ID:n0Ps+2Qo
都営住宅ってフローリングのところないんかな??
89優しい名無しさん:2007/04/23(月) 00:35:59 ID:8+8/r5uW
フローリングっぽいヤツ敷けば? それじゃダメなのん?
90優しい名無しさん:2007/04/23(月) 01:33:39 ID:0lA2zW4J
>>89
それだと、畳にカビ生えそうだよねー。
91優しい名無しさん:2007/04/25(水) 20:41:49 ID:u4WY6sT7
保守
92優しい名無しさん:2007/04/28(土) 22:53:07 ID:24mMK3m2
保守
93優しい名無しさん:2007/05/01(火) 19:25:06 ID:b8R5PTuo
保守age
94優しい名無しさん:2007/05/05(土) 18:06:06 ID:P5qf2q1C
ageてみます。
95優しい名無しさん:2007/05/11(金) 19:21:41 ID:aPnMQPT6
聞くとこなかったからここで聞いていい?

ハロワの就業手当てって貰うと損なの?
HP見てもよくわからん・・
96優しい名無しさん:2007/05/11(金) 20:08:03 ID:SYIGPOH1
>>95
損って??というか、失業手当の就職手当金のこと言ってるのかな??
9795:2007/05/12(土) 10:06:45 ID:YFYYEqkd
>>96
そうです。

そもそも失業したときに手続きしてなくて3ヵ月後
バイトが見つかったんですが今からでも貰えるのでしょうか?
98優しい名無しさん:2007/05/12(土) 10:39:17 ID:4tEV/7i7
どこで聞いていいのかわからないのでこちらで質問させて下さい。
専用のスレがあれば誘導してください。

現在、退職を考えているのですが、退職した際どこでどのような手続きをすれば
何がもらえるのかがよくわからないのでご教授お願い致します。
傷病手当金はなくなったのでしょうか?
ということは医者に重症?と認定されてもらえる障害年金か、
働く意思があるとして失業保険をもらうしかお金を得ることは出来ないのでしょうか?
現在の状況は、普通の会社員で、健康保険、雇用保険に加入、入社して3年目
鬱で障害者自立支援を申請中。手元にはまだ届いておりませんし、
認可がおりるかもまだわかりません。(診察費等は1割になってます)
やめる前にやっとくこと、やめてから申請したらいいものを教えていただきたいです。
ちなみに休職には出来なそうな環境(申請しても却下かクビにされそうな会社)
なんですが申請するだけした方が何か有利になったり申請できるようになったりするのでしょうか?
それとも許可されないなら意味のないことなんでしょうか?
長文、乱文申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
99優しい名無しさん:2007/05/12(土) 11:12:24 ID:ivmvAS4a
>>98
基本的に、一年以上勤務していれば傷病手当金1年半は出ます。
(一年未満の場合は退職と同時に打ち切りになります。)

失業手当金というのもありますが、失業手当金と傷病手当金は同時に受け取れないので、
失業手当金は受給延長手続きを行う必要があります。

まずは、傷病手当金に関して、最寄の社会保険事務所かご自分が加入している健康保険組合に
相談して指示をもらった方がよさそうですね。
そっちの方が、すっきりするかと思います。

通常の会社なら休職が決定したら傷病手当金の説明をしてくれるものだけどなあ。
ちなみに、傷病手当金&失業手当金の専用スレ。

休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176110270/
100優しい名無しさん:2007/05/12(土) 12:45:22 ID:GfkQzTWN
>>98
医者は働けないと言ってる?
4月1日より法改正で、今辞めたら、退職後に傷病手当金は受け取れないと思われ。
(失業手当は受けとれる。)

まず、医者に就労不可の診断書を書いて貰って、休職して、休職中に傷病手当金を貰っておく。
そのまま辞めて、退職後に傷病手当金を受け取る。

その時(退職日より1ヶ月たったら)、ハロワに傷病手当金申請書のコピーと離職票を持って、
失業手当の受給延長を申請しておく。
101優しい名無しさん:2007/05/12(土) 12:47:16 ID:GfkQzTWN
上げてすみません
102優しい名無しさん:2007/05/12(土) 12:53:34 ID:ivmvAS4a
>>100
たぶん経過措置のことだよね?

退職後に傷病手当金受け取れている人がいたから、大丈夫だと思うけど。
じゃないと、傷病が原因で退職する人は全員もらえないことになるよw
103優しい名無しさん:2007/05/12(土) 13:42:02 ID:GfkQzTWN
>>102
法改正で、退職後に任意継続者に新規で傷病手当金はおりないことになったよ
法改正の前から貰ってた人はセーフ。
だから3月31日までに退職してた人もいた。
10498:2007/05/12(土) 13:42:30 ID:4tEV/7i7
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>>99>>100
失業手当というのは雇用保険の失業保険?のことでしょうか?
働く意思がある人が職につくまでにもらうやつのことですよね?
傷病手当金がもらえるならそれを延長すればいいと。

>>100
医者には言われてないです。
法改正されてこれから受ける人の傷病手当金自体なくなったのかと思ってました。
医者の診断書だして休職すれば法改正後の今でももらえるんですか?
そこらへんがよくわからないです。

>>102
今までもらってた人(法改正前にやめた人)は法改正後でももらえるみたいです。
105優しい名無しさん:2007/05/12(土) 14:02:57 ID:GfkQzTWN
>失業手当というのは雇用保険の失業保険?のことでしょうか?
はい。

>傷病手当金がもらえるならそれを延長すればいいと。
そうです。失業手当は原則一年以内に受給しなきゃいけないので、それを待って貰う形です。最長3年に延びます。

>医者には言われてないです。
>法改正されてこれから受ける人の傷病手当金自体なくなったのかと思ってました。
傷病手当金自体がなくなったわけではないです。
退職後に任意継続者が新規に申請しても受けとれなくなったのです。

>医者の診断書だして休職すれば法改正後の今でももらえるんですか?
休職中に、医者と会社に記入して貰って、傷病手当金を受けとります。
そのまま辞めて、国保に入ります。(任意継続にしても貰えるかは健保に聞いて下さい。)
それで退職後に健保に医師の記入済みの傷病手当金申請書を送れば、受け取れます。

法改正後ごたごたしてるかもしれないので、健保に聞くのが一番かもしれません
106105:2007/05/12(土) 14:17:14 ID:FxyimQal
PCからなので、ID変わってますが、105です
うちの健保のソースです

>健康保険法の一部改正により平成19年4月1日より任意継続被保険者に対する傷病手当金・出産手当金は廃止されました。
>ただし、資格喪失前強制被保険者期間が1年以上ある方で在職中から傷病手当金・出産手当金を受けている方、または受けられる状態にあった方については請求することができます。

在職中に傷病手当金を受けていたかどうかが分かれ道だと思われ。


107優しい名無しさん:2007/05/12(土) 14:47:36 ID:ivmvAS4a
傷病手当金のことをおいら的にまとめると、

1.休職の場合は一年未満でも支給される。

2.4/1以降に退職し、新規に任意継続にした場合は、打ち切りになる。
 ただし、会社に一年以上在籍していて休職期間中に支給を受けていれば、
 任意継続にしても支給される。(経過措置)

3.なので、休職期間なし(もしくは在籍期間中に支給を受けずに)で新規で
 退職する場合は、任意継続にせず、国民健康保険にすれば、支給される。
(ただし、会社に一年以上在籍していることが条件)
 
 ※任意継続にしても支給が受けられるパターンの場合は、任意継続に切り替えた方が国保に比べて、
  安上がりになる場合があります。

ということで、分からない点は健保組合もしくは最寄りの社会保険事務所に聞いてみると確実です。
ちなみに退職して離職票が会社から届いたら、失業手当の受給延長手続きを行う必要があります。
108優しい名無しさん:2007/05/12(土) 14:49:58 ID:ivmvAS4a
>>107訂正
>国保に比べて、安上がりになる場合があります。
国保に比べて、保険料が安上がりになる場合があります。
109優しい名無しさん:2007/05/12(土) 15:21:26 ID:FxyimQal
>>107
よくわからないのが、3番なんだけど
どこにソースがあるの?
110優しい名無しさん:2007/05/12(土) 15:39:42 ID:69ZxIvP3
うちの団地は、自室の床がちょっとペコペコだったんで
業者にフローリングにしてもらったよ。ただw
別の棟から部屋まるみえなんだ。上の階から夕方の
団地風景眺めてたら、各家庭の生活がまるでアリの巣の断面図
みてるくらいはっきり見えてウツw
でも安いから助かる。同居寄生から独立するなら、団地か
雇用促進住宅あたりしかないよ。雇用促進住宅でも年金だけだとキツい。
予算的にそこまでがギリギリ。
でも病院暮らしとか、実家で窮屈な思いして暮らすよりずっといい
11198:2007/05/12(土) 15:59:02 ID:4tEV/7i7
ご丁寧な解説、回答、ありがとうございます。
>>105様の退職後に任意継続者が新規に申請しても受けとれなくなったのです

>>106様の3.なので、休職期間なし(もしくは在籍期間中に支給を受けずに)で新規で
 退職する場合は、任意継続にせず、国民健康保険にすれば、支給される。
(ただし、会社に一年以上在籍していることが条件)

ここの差がわからないのですが、今、医者の診断書なしで退職しても
任意継続にしなければ支給されるということですか?
ちなみに任意継続にするメリットみたいなものってあるのでしょうか?
逆に任意継続にしないともらえなかったりするデメリットは何かありますか?

あと、医者に診断書をもらって休職して傷病手当金をもらうのと、
何もなしに退職して何かしら手続きをして手当てをもらうのでは
休職して傷病手当金をもらって期限がきれたら
切り替えるのが一番経済的に楽な選択と解釈であってるでしょうか?
重ね重ね質問をしてしまい申し訳ございません。
112優しい名無しさん:2007/05/12(土) 16:05:40 ID:ivmvAS4a
経過措置については、これのpdfファイルを見て下さい。社保のHPです。

http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004_1.pdf

113優しい名無しさん:2007/05/12(土) 16:39:03 ID:FxyimQal
>>112
そこは見たんだけど
>.3.なので、休職期間なし(もしくは在籍期間中に支給を受けずに)で新規で
> 退職する場合は、任意継続にせず、国民健康保険にすれば、支給される。
>(ただし、会社に一年以上在籍していることが条件)
これに該当するのはなくない?
在職中に傷病手当金の受給用件を満たしてないと、国保にしても、新規申請はできなくない?
114優しい名無しさん:2007/05/12(土) 16:43:19 ID:ivmvAS4a
>>113
pdfの例3のところは、どうだろう?

つーか、このパターンの場合の対処を、誰か月曜日にでも社会保健事務所に電話して聞いてみる方が早くね?
115優しい名無しさん:2007/05/12(土) 16:49:48 ID:ivmvAS4a
つーか、この改正のおかげで、傷病手当金スレが混乱しまくりw

結局、在職期間中(一年以上在職)に休職せず、そのまま退職した場合の対処方法が分かれば、全部納得出来るのにってカンジだw
116優しい名無しさん:2007/05/12(土) 17:02:46 ID:FxyimQal
>>114-115
例3は強制被保険者(在職中)に傷病手当金もらってるよ

ほんと、月曜日まで待ったほうが早いかもねw

>>111電話してレポ宜しく♪
117優しい名無しさん:2007/05/12(土) 18:14:44 ID:XQ0sVa9O
手当でも何でももらって、さっさと迷惑かけずに自殺してくれりゃ、
社会にとってこれほどありがたいことはないのに
118優しい名無しさん:2007/05/12(土) 23:56:37 ID:ivmvAS4a
>>111
差というか、「休職せずに退職後した場合に任意継続にするか国保にするか」の違いだけですね。
法改正後なので、どちらにすれば退職後も傷病手当金を給付してもらえるか?ってことです。
これについては、申し訳ないけど月曜日にでも最寄りの社会保険事務所に電話して聞いてみて下さい。
(これが一番、スレで混乱しているところですw)

分かりづらくてすいません・・・_| ̄|○
おいらのパターンだと、傷病手当金1年くらい休職→3/30に退職し任意継続に変更(駆け込み退職)でしたw

現在の給料が高額な場合、いきなり国保にすると月々の保険料が、任意継続にした場合の保険料より
1万円くらい高くなることがあります。
なので、退職後に任意継続にしても傷病手当金の受給に影響がなければ、任意継続をお勧めします。

今までのスレの流れからすると、一度、休職して傷病手当金を受給して、それから退職すれば、
国保に変更しても、休職期間も合わせて一年半は、受給できるハズ!ってところですね。

なお、休職に入るときは医師の意見書(もしくは診断書)を会社側に提出することがあります。
傷病手当金の申請書にも医師に書いてもらう欄がありますので、書いてもらって下さいね。

というか、休職を申し込んだら解雇というのは、確か不当解雇に当たります。
(傷病を原因とした即解雇は禁止のはずです。)
11998:2007/05/13(日) 13:16:07 ID:NPCg5IbD
ご回答・ご説明ありがとうございます。
混乱を招いてしまっていてもうしわけないです。。

>>116
・・・電話してみます。。ちゃんと必要なことが聞けるかが不安ですが。
出来ればこういう風に質問すればいいとかこれはきけとかいうテンプレがあると
聞き逃しなく聞けるのですが・・・
とりあえず色々きいて言われたこと全部メモするぐらいでいってみます。

>>118
なるほど・・・保険の切り替えも傷病手当がどうゆう状態ならもらえるかに
よって任意継続か国保にするかが変わってくるってことですね。
そして現在の給料によって支払う金額もかわってくると。
解りやすいご説明ありがとうございます。

なんとなくうちの会社だと提出書類を破棄してみてないっていう可能性も0じゃないなというか
言いかねないかななんて思ったものでw
予め直属の上司に診断書のコピーを見せて休職したい理由と説明をして後日、
内容証明で診断書と休職届を送ったほうがより手渡しよりも確実かなって思ったもので。
鬱のせいなのかどうも心配というかどんどん色んなことに不安になってしまうので
確実で少しでも安心できる方法をとっていこうかなと思っております。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今後、同じような人のためになるのなら自分がこれから電話したこととか休職までのことを
報告させていただきたいと思っております。
それではまた何かわかりましたら書き込ませていただきます。
また、何かアドバイスがありましたらよろしく御願いいたします。
12098:2007/05/14(月) 23:43:23 ID:HUeUUMFb
今朝、社会保険事務所に電話したところ、今回の法律改正で変更があったのは、
退職後に傷病手当金の申請ができなくなった点だけだそうです。
だから傷病手当金を受給するには在職中に3日以上の労務不能状態と医師が認め、
4日目以降の分について支払われるっていう点は変更ないそうです。

>>118
一応労働監督署に聞いてみたところ、休職について特に法律で決まっていなくて、
各会社の就業規則に書かれてるのが基本となるそうです。
もし記載がなければ、会社の判断になるそうです。
だから休職届を提出しても却下されて解雇されることはありえるそうです。
そこの判断は労働監督署ではなく裁判所になるといわれました。
ですので私の場合は念のため休職する前に傷病手当金を受給できる資格をえてから
(私の場合は4日欠勤して5日目の公休日に会社にいって)休職届をだそうかと思っております。
121優しい名無しさん:2007/05/14(月) 23:53:14 ID:OsTi+Zz1
>>120
なるほどー!分かりやすいですねー。
というか、休暇届を出しただけで解雇とか、ひどすぎですねー。

とりあえず、傷病手当金の一年半は、確保したいとこですね。
122優しい名無しさん:2007/05/16(水) 22:02:23 ID:hrW9R1ce
退職してすぐに失業による特例免除を申請したのに、なぜか、年金の納付書がきた・・・_| ̄|○
なんでー??
123優しい名無しさん:2007/05/22(火) 21:01:59 ID:s14+t1+7
保守
124優しい名無しさん:2007/05/23(水) 01:39:20 ID:XKg1Sbzi
>>98さん
ほぼ同じような状況でどうしようどうしようといろいろ検索してたけど
98さんや返答のレス見てなんとなく分かってきた
私も休職なしで傷病手当金もらわずに退職しようと思っていたけど
それだと退職後治るまでは何も手当てがない感じですかね…
明日退職の話で会社に行く予定だったけどこのスレ見てよかった
ありがとう98さんとスレのみなさん
12598:2007/05/23(水) 13:29:19 ID:NztdTaoZ
>>124
お役に立ててよかったです。
休職できないのならせめて退職する前に4日間仕事休んでから退職にして下さい。
医師が労務不能と認めるなら欠勤だけじゃなくて、
公休や有給でも休んだ日には数えられ、連続で4日間休めば支給対象になるそうです。
そうすれば退職前の1日分を請求できます。
ただしその月の給料があるなら請求はできてもその月の分の傷病手当金はでないです。
ただその1日分を請求することによって退職後も医師が労務不能とみとめる範囲で
1年半傷病手当金がもらえるそうです。
まだ色々と間に合うことを願ってます。色々と大変でしょうがお体を大事にしてください。
126優しい名無しさん:2007/05/27(日) 19:15:20 ID:11AfpqNu
保守age
127優しい名無しさん:2007/05/27(日) 19:16:31 ID:11AfpqNu
あがってなかった(恥
128優しい名無しさん:2007/06/09(土) 18:14:52 ID:uto0DqoP
保守ついでにチラ裏すまそ

鬱の自分が家族3人を養ってる
両親には年金もない
もう限界だけど傷病手当では多分やっていけない
転職するにも給料が落ちるところにはいけない
転職するにも気力が足りない
自殺したら保険金降りるな、ということが
頭に浮かぶ日々だ
129優しい名無しさん:2007/06/13(水) 19:07:52 ID:u8Ord9iH
>>128
じゃあ保守ついでに>>128の現状を詳しく書いてくれる?
両親が働けない理由によっては何かしら保障があるかもしれないし、
どうしようもない場合でも両親を離婚させ別居させることによって生活保護を受けれる
可能性もある。大した知識はないが出きるだけちからになるよ。
俺の親も貴方に近い環境で離婚して旦那は働けないから生活保護で生活した。
自殺したらだめだよ。それは貴方が一番わかってるしょ?
お互い苦しいけど耐えよ。耐えたらきっと何かがあるんだよ。
130優しい名無しさん:2007/06/14(木) 19:31:03 ID:DofXHqVs
hosyu
131優しい名無しさん:2007/06/14(木) 20:11:36 ID:gSfX86uj
傷病手当金貰ってやすんでたんだけど、リハビリ目的で週20時間バイト始めたんですけど、医師に
「やっぱり働き始めたら、そういうの(傷病手当金)はストップするべき」だと言われましたが、一人暮らしのため生きて行けません。
障害年金は、最後に貰うものって考えていて、申請してません。

病名は統失で、この先、フルタイムの仕事が出来る自信がありません。
どうしたら、いいでしょうか。
132優しい名無しさん:2007/06/14(木) 20:42:50 ID:QZ0euyt+
>>131
うーん、生活が苦しいと言って納得してもらうしかないなあ。
それか、社会保険事務所に確認してみて。
133優しい名無しさん:2007/06/15(金) 09:01:14 ID:Ro3PGKp/
>>132
認めて貰うのは医師にって事ですよね?
えーっと、「傷病手当金は労務不能で貰うものなので、もう書かないよ」という意味合いだと思うのです。

それ以外にどうにかならないかな?という質問でした。

失業保険の受給延長届けを出していて、手帳を持っているので、300日分あったのですが、働いて
しまったので、それもおじゃんになりました。

週20時間なのは、事業主側が、バイトを社会保険に加入させなくていい都合の良い時間で、仕事は山のようにありますが
残業はさせない主義で、正社員への道もないです。

仕事を掛け持ちするしかないでしょうかね。

すみませんが上げますね
134優しい名無しさん:2007/06/25(月) 00:22:48 ID:0t1BJ9z1
保守age
135128:2007/06/30(土) 19:36:52 ID:vl7eSfP+
>>129
亀で申し訳ない…2ちゃんに来るのも久しぶりだ

温かいレス有難う 今読ませてもらった

親はもう働ける歳とはいえないので多分どこも雇ってくれない
田舎にいるんで、そもそも若い人も就職できない人が多いらしい
そこは日本でも指折りの貧乏な県
で年金もないんで、仕送りしてる
役所に聞いても、生活保護を受ける前に
頼れる身寄りがあればそちらに行けということらしい
自分は一人っ子なんで、自分に収入がある限りは自分に責任がある
連れ合いも病気で働けない
というのが現状です

ともあれ、有難う
とりあえずまだ自殺してないし、
こんな自分だがやるだけのことはやろうと思えるくらいに
落ち込みからは回復できた
129さんもメンヘラなのかな
どうか大事に過ごして下さい
136優しい名無しさん:2007/07/02(月) 17:08:02 ID:aEdqMv/T
どこで質問していいかわからないのでこちらでお願いします。
昨年は1〜7月まで働いてました。その後退職しました。
今年度住民税の通知が来てないのですが、障害者手帳を使って、控除してもらおうと思って役所に行くと
、確定申告していない場合は、住民税の通知は来ないそうです。

確定申告するように言われたのですが、しなければ、払わなくて良いのですか?
年明けに昨年8〜12月分の未納を支払うように纏めて、通知が来ました。纏めていつか支払いは来ますか?
(昨年1〜7月の給与から所得税は天引きされているので、税務署は課税額を把握出来ていると思われます)
確定申告するとしたら、納税通知が来る前に障害者手帳を出すのですか?
137優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:18:07 ID:GjaqkSOU
>>136
税と障害者手帳は管轄が違うよ。

とりあえず自分は税についてだけ知ってることを書く。
まず、所得税(これは国税なので、提出先は税務署)の確定申告をすること。
源泉徴収票は離職の際貰っていると思うけれど、
貰っていなければ勤務先に再交付を依頼する。
おそらく、中途退職の場合には、若干税が「戻ってくる」と思う。

ちなみに、仮に税を払わなければならないのに確定申告をしない場合、
(おそらく税務署はあなたの所得について把握していると思われるから)
足りない分を追徴されるほか、無申告加算税・延滞税あわせて払うことになるので注意。

で、その際、
(1)障害者控除を受けることを記載
   必要な書類等は、近くの税務署で聞けば教えてもらえる。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1160.htm
(2)医療費が年間10万円以上かかった場合、医療費控除を受けることを記載(領収書が必要)

つづく
138優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:22:20 ID:GjaqkSOU
つづき

所得税の確定申告を税務署にしたら、
その後何もしなくてもしばらくしたら住民税の通知がくる。
(こなければ問い合わせること)
その通知には、すでに障害者控除分と医療費控除分(あれば)
差し引いた税額が記載されているはず。
(されてなかったら問い合わせること)

で、納付は一括でも分割でもいい。

ただ、住民税については住んでいる市区町村によって扱いが
違うかも知れないので、今自分に答えられるのはこれだけ。
139優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:24:49 ID:GjaqkSOU
追加

あと、収入がない、働けない等の理由で
どうしても住民税を払うことができない場合、
おそらく何らかの救済措置があるはず(例えば延納とか)なので、
問い合わせてみて下さい。
所得税も同様。
140連投スマソ:2007/07/02(月) 20:29:23 ID:GjaqkSOU
肝心なことを忘れていた。

所得税の確定申告をする際、住民税について書く欄があるので、
「普通徴収」というところを選択すること。

…これで分からないことがあったらまたレスくれ。
141優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:44:58 ID:X9YHiyDp
スレチかもしれませんが、休職期間に傷病手当暮らしの間、社会保険など税金はしっかり払ってましたが、確定申告は病気のため収入ゼロでしてます。
次の会社に休職してたことバレますか?
142優しい名無しさん:2007/07/03(火) 09:24:25 ID:7ZCORb1n
>>137
>>136です。詳しくありがとうございます。
障害者手帳を取得したのは今年なので、昨年度分の確定申告には反映されないと思います。
医療費も自立支援を使ってるので控除対象ではないです。
所得税は多分戻って来ると(多めにしはらっている状態)思われます。
だから追徴の対象ではないとおもわれます。

本題ですが、住民税を支払える状態ではないのです。障害者手帳を提示することによって、税額が安く済むなら
払うべきかなとも思いますが、支払いをしなくていいように確定申告を「あえてしない」ことは法に触れるのでしょうか。
または、後で支払いがまとめて来たりしないでしょうか。

あと長くなりますが、確定申告をしない場合は、国民健康保険が、年間35000円で済むみたいです。
今は社保を任意継続していて月額15000円支払ってます。

確定申告の還付金はいらないから、確定申告をしない方向でなんとかなりませんでしょうか。
143優しい名無しさん:2007/07/03(火) 13:36:08 ID:gtp4nfXv
金なくなった。
家族は貸してくれない。
借金あり。
今から死ぬ気でバイト探さなくちゃダメ?
最低週払いじゃないと。
もうやだめんどくさい。
144137:2007/07/04(水) 01:11:00 ID:zZqmT8+s
>>142
ご質問について。
年の中途で退職して所得税の確定申告をしない場合、
厳密に言えは法に触れるけれど、
事実問題としては、税金過払いの状態なので、少なくとも
所得税に関して税務署が何か言ってくることはほぼ100%ないと思う。

ただ、それは所得税の話で、住民税になると話は別かと。
勤務先から交付された源泉徴収票の写し(支払報告書)が、
税務署を通じてお住まいの市区町村に行っているはず。
なので、もしかしたら「決定通知書」という書類を送って来て、
支払うように言われる可能性はある。

つづく
145137:2007/07/04(水) 01:12:32 ID:zZqmT8+s
つづき

自分ならこうする、と考える手段は以下の通り
(1)放置しておいて時効(原則5年)を待つ
   これは向こうから決定書が来たり催促されたりした場合、
   期間に応じた延滞金と共に住民税を
   払わなければならないというリスクを伴う。

(2)税を支払えない場合、支払いを待ってくれる、あるいは
   分割納付をしてもらえる制度がお住まいの市区町村にあれば、
   それを利用(ネットに情報をあげてる市区町村もある)
   一応、地方税法ではこうなっているけれど、市区町村の条例で
   別の制度が採用されている可能性があるので注意。
   地方税法の条文のサイトは下にコピペしたが、
   申請すれば最長2年は待ってもらえる。分割納付も可。

   ただ、最近滞納が増えているので、
   最悪の場合差し押さえが来たりすることもあるが、
   (あくまで最悪の場合)、それでもまだ打つ手はある。
   (「換価の猶予」「滞納処分の停止」)
   これは先方次第だが、本当に経済的に深刻な状態にある場合には、
   差し押さえの解除、納税義務の免除が受けられる。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6e%95%FB%90%C5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO226&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

つづく

146優しい名無しさん:2007/07/04(水) 01:26:22 ID:ZGk3Mnnq
>>128
多少なりとも快方にむかったみたいでよかった
憶測だけど両親は持ち家で貴方は違う県で働いているってことでいいのかな?
持ち家じゃないなら貴方たちと4人の方が経済的に楽になるんじゃないかな?
仕事がなくても内職ならあると思うし。
後は年齢にもよるけどどうしようもないなら老人ホームに入ってもらうか。。。
もう一つは両親の戸籍から貴方をぬくか
もしくは両親を離婚させれば貴方が籍に入ってない方で生活保護を申請できると思った
専門的な知識がなくてスマソ。
本当に大変だと思うしすごいと思う。でも大切な家族支えてあげてね。

>>143
土下座してでも実家に帰って就職するかホームレスか日雇いかじゃね?
147137:2007/07/04(水) 01:31:57 ID:zZqmT8+s
つづき

あと1つ取ることができる手段は、
住民税の決定通知書が来たら、
障害者控除を受けられることを理由に、市区町村長に対して
「不服申立て」(異議申立てと審査請求)をすること。
これは通知書を貰ってから60日以内に申し立てる。
最終的には裁判で解決するルート。…これは時間がかかるし
まず先に払わなければならない。

…ということで、まずは
まずお住まいの市区町村に事情を説明して、
どのような救済措置があるかを教えてもらってから、
確定申告をするかどうか決めたらどうかな。
電話で問い合わせるのがお勧め。(身バレを防ぎたいなら)

最後に、国民健康保険は所得の金額に連動するので、
年の中途で退職した場合は、社保より安くてすむことがありうるのは
おっしゃる通り。
所得がない場合は当然国保の方が安い。
これも、お住まいの市区町村によって
制度が違う可能性があるので、とりあえず税の方を何とかしてから
問い合わせてみては?
148137:2007/07/04(水) 01:34:25 ID:zZqmT8+s
追記
とりあえず分かることだけ書いた。
何度も同じことを言うが、地方税は文字通り住む地方で
違う可能性があるので、一概にこうだ、と言えず申し訳ない。
149優しい名無しさん:2007/07/04(水) 15:40:58 ID:QDx44vlX
>>144
>>142です。
よく読んでみましたが、リスクを負うのはきついし、法に触れたくはないので、取りあえず電話してみて、
事情説明してみます。
待って貰うのは、将来的に支払えるかわからないので、きついですが、払えそうなら今払おかなと思います。
本当に詳しく説明していただいてありがとうございました。
150優しい名無しさん:2007/07/04(水) 16:49:29 ID:QDx44vlX
>>142です。
電話しました。
・税務署
会社から天引きされていて、その他の収入(納税対象)がなく、還付金もいらないなら確定申告は義務ではない。
住民税(支払う支払わないも)は国税の管轄ではない。
・役所
確定申告をしなければ、住民税は確定しないからするようにとのこと。(切れ気味)
障害者手帳を取得したのが今年なので、来年以降の住民税が控除(今年所得が125万以下なら、免除)
今年は、普通に支払わなければいけない。
支払困難なら4期制ではなくて、分納できる。(額は変わらない)減免は、災害者とかじゃないと難しい。

ということです。障害は2級についてなので、別の級の人は若干変わるかもしれません。
151137:2007/07/04(水) 22:28:16 ID:GYpnsBQu
>>150

うーん。
どちらも予想通りの対応だな…
それならば、確定申告して所得税の還付もしてもらった方がよくないか?

役所の方は、確定申告してくれないと困るから(つまり仕事が増えて
面倒だから)そう言ったと思われる。
ただ、「確定申告自体を強制する権限はない」。

だがその様子だとな…確定申告しないままだと
役所が決定処分(つまり向こうが勝手に税額を決めて支払うよう請求する)してくるかも。

2級でも、減免難しい?
ずいぶん冷たい地方だな。ヒドす
認められるかどうかはともかく、減免の申請自体はすることができるはず。
152優しい名無しさん:2007/07/05(木) 01:11:46 ID:2orP9xcW
>>151追記
ID変わったが自分は151。

誤解されないように書いておくが、
自分は税に関する仕事をしてるだけで、
自治体の関係者ではない。

あまり力になれなかったようで済まなかった。
が、仕事柄、税金バックれて逃げろとは言えないんだ。

親とか、経済的に頼れる人はいないのか?
153優しい名無しさん:2007/07/05(木) 10:56:01 ID:e1Bma7HD
こういうスレに書き込んで有意義なことでもある?
154優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:01:26 ID:vIp8VUvE
自分の知識が人助けになればと思ってるよ。
自分も鬱で最近復職したばかりだし、
休職中は経済問題で悩んだしね。

ま、自己満足と言われてしまえばそれまでだがね。
チラ裏を書き込むよりずっとマシだろうね。
155優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:05:17 ID:vIp8VUvE
ああ、そうは言っても
結局税金払わずに済むことはなかなか難しい訳だがね。

あと、>>141
鬱で休職・退職した人のスレか、鬱でも就職活動中のスレで聞くか、
過去ログにあたるといいと思う。
156優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:25:56 ID:e1Bma7HD
税金のことなら最寄りの税務署へ
社会制度のことなら病院のPSWに聞け

たかがうつ程度で休職なんかすんなよ、社会にとって迷惑だよ
157141です:2007/07/05(木) 22:47:02 ID:HEFK5lzQ
>>155
レスありがd
転職板もちら見してまふ。
うつ病ではないですwww
158優しい名無しさん:2007/07/06(金) 08:35:21 ID:Hyia9Fpq
>>151-152
>>150
還付金は一万円位だと思うので住民税支払わなくて、保険料も安くなるなら、確定申告しない方が得策な
気がしました。
決定通知がくるんですね。逃げ切れないですね。
なんとか、税務署に行ってきます。

私は一人暮らし。貯金切り崩し生活です。
本当にありがとうございました。
>>153
私は有意義でしたよ。

159優しい名無しさん:2007/07/08(日) 21:11:21 ID:FJ9ljQSF
>>158
力になれなくて済まなかった。

ただね、もしかしたら払った税が社会保障という形で
自分に戻ってくる可能性もあるから
…なんて気休めだね。

もし貰えるものがあったら、しっかり貰ってくれな。
払う方は先方から請求してくるけど、
貰う場合はこちらから請求しないと貰えないから。
160優しい名無しさん:2007/07/08(日) 21:28:56 ID:wyYAH21V
161優しい名無しさん:2007/07/15(日) 18:36:30 ID:eZtudykH
金の切れ目が命の切れ目
162優しい名無しさん:2007/07/20(金) 07:13:59 ID:QovicYzu
>>111
何となく見たのでちょっとお邪魔します。簡単に書くから調べてね。

退職後に給付を受ける為に二つあった条件

一年未満の任意継続 これが無くなった 払った保険料より多く貰えるから。

資格喪失後の継続給付 こっちはオーケー 保険は何でもかまわない。
一年以上強制保険に加入して退職前に受給可能にしておくのは絶対条件。
同じ健保じゃ無ければ受給額によるけど妻の扶養でも支給される。

休職は期間満了までして退職届は出さずに会社都合の普通解雇、医師の
意見書で300日給付。退職金も貰えます。手帳はメリットが無いから
お薦めしない。受給が二年以上余裕があれば気がなるなりますよ。

もし状態が悪ければ障害年金申請。コツがあるから興味があったらageてね。

今日は朝まで飲んでたから乱暴なレスで不快になったらごめん。
一応医療系・法律系の専門職です。あなたの自由ですから自己責任で。
163優しい名無しさん:2007/07/20(金) 09:09:58 ID:hm0IT3Zp
医者の診断書だけじゃ、失業手当は300日給付にはならないでしょ。
300日にしたいなら手帳取らないとダメだよ。
164優しい名無しさん:2007/07/20(金) 20:56:06 ID:QovicYzu
>>163
就職困難者に認定されればよいので、ハロワでくれる労働制限の用紙に記入し
てもらえばオーケーです。何人もそうしてますよ。精神の手帳はデメリットの
方が多いので身体並みになるといいんですけどね。
165優しい名無しさん:2007/07/22(日) 07:44:50 ID:f57Qg3D5
傷病手当、税金、確定申告、失業保険に関する質問です。
スレチでしたら誘導お願いします。

現在うつ病で休職中の身。今度傷病手当を申請します。
そして近々自己都合で退職しようと思っています。
健康保険は任意継続にして傷病手当を続けるつもりです。

しかし金銭的にはツライため、ある自作ソフトをシェアウェアにして収入を得ようと考えています。
そこで疑問が。

1.休職中にそのような収入を得ても大丈夫なのか?(法的な問題はないか?傷病手当は受けられるのか?)
2.1番がOKの場合、休職中ならば一応まだサラリーマンということで、副収入として20万までは税金がかからないと考えてよいか?
3.2番までOKの場合、20万を超えたら確定申告しなければならないか?そのときに傷病手当を受けていることなど問題にならないか?
4.退職後は、アルバイトではないため主収入となるのか?その場合、失業保険制度は利用できなくなってしまうか?

ソフトはどれくらい売れるかはまったく分かりません。しかし微々たる収入でも欲しいのです…。
かといって上記のような疑問をほったらかしにして見切り発車で踏み切ったときに
あとから経済的な負担がかかることはないよう考えておきたいと思い、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃれば、レスをお願いいたします。
166優しい名無しさん:2007/07/22(日) 09:09:48 ID:ksy2sMVx
バイトですが、仕事はしてます。
ただ休んでしまう日があり、働けなかった時期の滞納金がなかなか減りません。
滞納終わるまでだけでも、国から援助があればいいのになって思います。
167優しい名無しさん:2007/07/23(月) 05:22:40 ID:OPlm9rtf
>>165
どんなソフトか興味津々です。ヒットしてお金の心配が無くなると理想ですね。
労務不能は今までの職業が続けられるかどうかの問題なので、ソフト作ったり
オークションで稼いでも法的には問題ないですし、収入は関係ありませんよ。
自己都合よりも会社都合の解雇にして失業保険は延長、傷病手当金を最後まで
受給する方がいいと思います。失業保険中も労働とみなされなければok。
一番の問題はソフト販売に当たっての特定商取引法の表示ですが、住所・氏名
等を明らかにして大丈夫かなと心配です。税金の心配は儲けてからの事ですよ。
他にありましたらスカイプでお願いします。idを書き込んで下さいね。
168優しい名無しさん:2007/07/23(月) 22:59:42 ID:e2fJ2jVW
>>167さん
165です。レスありがとうございます。
1番、4番については問題ないだろうということですね。
退職については、確かに会社都合が一番良いとは思うのですが
これはすでに会社の方からダメ出しが出ているので難しいです。
特定商取引法については勉強不足でまだよくわかっておりませんが、
ソフトはダウンロードサイトを通して委託販売するつもりです。
税金や確定申告については儲けたら、ということで、
儲けるほど良いソフトであるよう祈ることにします。
少し安心できました!このような心配をしなくても良いよう、
無理せず体調も整えたいと思います。
ありがとうございました。
169優しい名無しさん:2007/08/07(火) 02:16:30 ID:tdq2BiUI
「青春18きっぷ」向けの路線検索、ジョルダンがβサイトで公開中
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/06/16547.html

こんなのできたんやねw
170優しい名無しさん:2007/08/26(日) 22:44:42 ID:jrg6k5JP
保守
171優しい名無しさん:2007/09/01(土) 02:19:41 ID:SoLNwX9P
>>1

172優しい名無しさん:2007/09/01(土) 03:50:05 ID:MvzHMZ64
鬱程度なら大量に薬飲めばなんとか働けるみたい。
173優しい名無しさん:2007/09/07(金) 03:44:18 ID:shqFRJym
一時的にはね。まあ人によってはそのままいいほうにいく人もいるだろうけど
悪化して当分働けないぐらい辛くなるのが一般的だと思うよ。
174優しい名無しさん:2007/09/20(木) 09:07:04 ID:zy4ZEfwM
>>172
かなり無理がある
長期化しそうな気がする
175優しい名無しさん:2007/09/20(木) 09:24:49 ID:ewvD/idc
ノルアド系を賦活する薬、たとえば
アモキサンとトレドミンをガンガン3桁まで追加すれば
一時的には働けるかもしれないが、必ず破綻するぞ。

下手な医者がよく使う手だ。
176優しい名無しさん
あげるよ