休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
スレタイのとおり。
こちらは、もう、辞めたり解雇になって
傷病手当金で暮らしている香具師のスレです。

<前スレ>休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part7
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1159435156/

<過去ログ>
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1150378193/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140176462/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1127564249/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1110715549/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074768460/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074741732/
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1056532056/
21:2007/01/20(土) 10:41:55 ID:nmMTOqUV BE:765714997-PLT(12170)
13 :優しい名無しさん :2006/06/20(火) 13:54:40 ID:k0pObadV
傷病手当金(健保) 
  ある程度継続して働けない人が政府 or 組合からもらう所得保障

傷病手当(雇用保険) 
  今すぐにでも働ける失業者と認定された者が、基本手当をもらえる期間中に
  病気や怪我などで急に働けなくなったときにもらう代替給付
3優しい名無しさん:2007/01/20(土) 12:25:17 ID:OPqvFaT5
>>1
乙。
4優しい名無しさん:2007/01/21(日) 02:24:14 ID:2ci6pJdB
私は、昨年6月から9月まで不安神経症との診断で休職、傷病手当金を受けて
いました。その後復職しましたが、なかなか病状は安定せず、仕事も休みが
ち…狭心症の発作もあるため主治医(精神科・循環器両方)からも退職を勧
められました。

自分自身悩んだ末、今年に入って先週職場の上司に退職の意向を伝え、今後
は業務の引継ぎなどをふまえた退職日(1月末から2月くらいで)を決めよう
と思っています。

今後の生活の不安を減らすためにも、自分がどのように行動したらよいのか
(職場に伝えておくべきこと、やっておかなければいけないこと、調べてお
かなければいけないことなど)アドバイスいただけますでしょうか??
5優しい名無しさん:2007/01/21(日) 06:35:32 ID:jt/MowbH
在職中に体調を崩し、3ヶ月の休養期間(傷病手当金有り)満了後、再度労務不能の診断を
医者から会社へ提出したのですが、受理されず休養期間満了による自主都合退職となりました。

その後任意継続で残りの15か月分の傷病手当金をもらいつつ暮らしていましたが、今月で
支給終了になりました。

それで雇用保険の受給のためにハロワに行くのですが、この件でお聞きしたいことがあります。

形式上は自主退職となっていますが、実際は労務不能期間の延長も却下され、しかも鬱もち
にも関わらず、職種を接客+電話応対に変更され、この条件が飲めないなら退職してくれという
形になりました。

で、こちらからは解雇扱いにしてほしいと言ったのですが、「法律上できない」と押し切られ
自主退職になったのですが、明らかに鬱の人間にできない部署と仕事を与え、できないなら
自己都合で退職しろという扱いだったのですが、これに対して異議を申し立てることは
できるのでしょうか?
明らかに嫌がらせ的人事があり、そのためにこのような扱いを受けたことには納得が行きません。

皆様、もしよろしければお知恵を拝借させていただけないでしょうか?
6優しい名無しさん:2007/01/21(日) 07:08:48 ID:7mcAtYVG
( ゜Д゜)奪おー
7優しい名無しさん:2007/01/21(日) 13:32:58 ID:xkiVyePC
三ヶ月休職したのですが会社にいけそうもありません。このまま解雇になりそうです。そのあと全くどうしたらいいのかわかりません。どなたかよろしくお願いします。
8優しい名無しさん:2007/01/21(日) 14:20:00 ID:ra6LZ/Q4
>>7
取りあえず辞表は書くな!
保険証も返すな!
今は冷静な判断が出来ませんので療養延長したい
医師からもそう言われていると言え。
9優しい名無しさん:2007/01/21(日) 16:00:32 ID:xkiVyePC
>>8
社長があほで彼らはんねやったら解雇とかいってると情報が
10優しい名無しさん:2007/01/21(日) 16:21:47 ID:uysEEAeF
>>9
病気理由に解雇っておKなの?
ならうちの会社の訳わからん更年期のババアもクビにしてほしいんだけど
11優しい名無しさん:2007/01/21(日) 16:31:34 ID:xkiVyePC
>>10
わかりません、すべてがはじめてのことなんですいません。
ちなみに今2年半在職中です。
12優しい名無しさん:2007/01/21(日) 17:38:32 ID:lMEVDA5I
私のいた会社の場合、病気等で休職できるのが2年なのですが、その2年経っても
鬱病が治らなかったので退職しました。
解雇、ではなく、自己都合退社、です。
13優しい名無しさん:2007/01/21(日) 17:53:20 ID:xkiVyePC
>>12
自己都合退社だと傷病手当金がでないのでは?
14優しい名無しさん:2007/01/21(日) 19:02:44 ID:GYJ8JJVd
>>11
病気により休んでて、休職期間満了までに、職場に復帰できなかったら、解雇になる。
15優しい名無しさん:2007/01/21(日) 19:24:44 ID:lMEVDA5I
>>13
出ますよ。
今つとめている会社が加盟していた健保に任意継続すればOK。
16優しい名無しさん:2007/01/21(日) 20:09:11 ID:xkiVyePC
>>14
休職任期満了というのは会社によってさだめられていて2年働いたら6ヶ月は傷病休暇とれるという規則があるんですか?
>>15
ありがとうございます
17優しい名無しさん:2007/01/21(日) 21:12:52 ID:uysEEAeF
>>16
会社によって違うと思うよ。私の居る会社は四年いるけど90日だと思った(去年の公務員の不祥事で短くなった)
詳しくは会社に聞くしかない。
18優しい名無しさん:2007/01/21(日) 21:18:51 ID:xkiVyePC
>>17
ありがとうございます。
会社に問い合わせてみます。
鬱だあ
19優しい名無しさん:2007/01/21(日) 23:03:27 ID:ra6LZ/Q4
休職期間は勤続年数で決まる会社が多い。
「休職期間満了で解雇」と定めていないと解雇権の乱用となる。
例え復職したくなくても辞表は書かないこと。
3年未満で自己都合だと退職金も出ないぞ。
20優しい名無しさん:2007/01/21(日) 23:04:43 ID:n7MrL0mH
さっき、こんなサイト見つけたんだけど
こんなのでほんとにお金もらえるの??
俺は、怖くて登録できない・・・・
登録した人どんな感じか教えてください。
http://meltdown.my.land.to/
21優しい名無しさん:2007/01/22(月) 09:18:18 ID:UdguHI++
>>19
退職金共済が3年なんですが辞表をかかなければ退職金でるんですか?
22優しい名無しさん:2007/01/22(月) 11:04:13 ID:1J2nic5N
>>21
会社の退職一時金の話です。
共済って建設現場でペタペタためるシールのやつ
ですか?
それって親方制度の個人企業で退職金制度がない
会社が使うやつですから共済の事務局に聞かないと・・・。
こうゆうのでも1年未満は出なかったような・・・。
会社の退職一時金は3年未満で自己都合は出ないのが
一般的です。
23優しい名無しさん:2007/01/22(月) 11:40:36 ID:UdguHI++
>>22
よくわからないのですが求人票の覧に退職金共済3年と書かれていました
24優しい名無しさん:2007/01/22(月) 12:31:14 ID:1J2nic5N
求人票しか情報はないのでしょうか?
労働協約・就業規則・賃金規則・退職金規定・雇用契約書
などないのでしょうか?
どこかの共済に入っているかは会社に聞くしかないと
思います。
ちょっとググリましたらこんなのありましたけど・・・。
http://www.shiruporuto.jp/life/nenkin/kigyo/kigyo412.html#header
25優しい名無しさん:2007/01/22(月) 13:42:30 ID:UdguHI++
>>24
ありがとうございます。
みさせていただいたんですがよくわかりません。会社に問い合わせてみます
26優しい名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:12 ID:zV7HOAJr
自分は、10月から傷病手当をうけています。
精神科には2006年の4月から通っていましたが
9月に2週間ほど休んでしまい(連絡はいれていました)
会社からすすめられて、この手当てを受けています。
4ヶ月めに突入しましたが、なんというか、なにも
する気になれませんね。正直いって自殺をしたい
とは思わないけどなんか事故とか病気とかで
死にたいなと考えたりしますね。あー明日
医者にいって診断表かいてもらうのか。
めんどくせーと思いつつも生活のため通っているんだよな。
クソースッキリしねー。
27優しい名無しさん:2007/01/22(月) 23:09:42 ID:D2htMj6c
12月に申請した分がまだ振り込まれていない…。
今までは2週間程度で入金してくれてたのに…。
早く振り込んでくれないと、生活できないよ。
28優しい名無しさん:2007/01/23(火) 06:47:00 ID:9LoVlZRt
>>27
年末年始はさんだからねえ
気になるなら、問い合わせた方がいいのでは?
29優しい名無しさん:2007/01/23(火) 07:39:04 ID:tD5AG8Ed
催促してるようで気が引ける…。
30優しい名無しさん:2007/01/23(火) 08:02:40 ID:1wvlEnF1
この10日間ほど出勤できない状態となっています。
初めて精神病院の予約を入れたのですが、
このご時世からか、予約がいっぱいで
診察をしていただけるまでに多少時間が空いてしまい、
明後日が初診の日となります。

で、ご質問なのですが、、、

この場合、仮に傷病手当の申請を行った
(もちろん医師と会社の証明を得た場合)としても、
初診日から3日が待機期間となり、その後からの受給となるのでしょうか?
それとも、出勤できなくなった日から最初の3日間が待機期間となり、
その後の部分の受給は可能なのでしょうか?

すいませんが、よろしくお願いいたします。
31優しい名無しさん:2007/01/23(火) 08:23:57 ID:l9nfLOa3
>>30
初診日の前日までが待機日で、それ以降から支給になるでしょう。
3230:2007/01/23(火) 10:14:42 ID:1wvlEnF1
>>31さん
ありがとうございます!
ここの板は親切な方ばかりなので、
心を病んでいるものとしては、
一時の平穏を得られて嬉しいです。
33優しい名無しさん:2007/01/23(火) 17:24:16 ID:8cBr/xaO
傷病手当金支給状態からの再就職について質問です。
自分は慢性的に不眠症で心療内科に通っており、昨年11月に病状が悪化して、休職し、
会社側との交渉のあげく、「医師の診断書による解雇」(会社都合退職)とされ、
今、社会保険庁からの手当金で生活しています。
で最近、体調は良くなってきたので、失業保険に切り替えて、
再就職活動を行おうと思うのですが、
主治医いわく「失業保険に切り替えなくても
内定がでればその時点で傷病手当を切り上げればいいよ」
って言われたのですが就労不能状態でも
就活を展開してもいいのでしょうか?
長文すみませんが、ご教授お願いします。
既出だったらすみません。

34優しい名無しさん:2007/01/23(火) 17:41:48 ID:q5qWRq83
就活なら別に問題無いでしょ。
実際に働くまではもらってればいい。
35優しい名無しさん:2007/01/23(火) 18:28:04 ID:KkfQalR+
みんな真面目過ぎるんだよ、悪いことじゃないんだけどね
なんでも枠にはめようとするんじゃなくて、もっと大雑把っていうか
もっと肩の力を抜いてもいいんじゃないかな
36優しい名無しさん:2007/01/23(火) 18:33:39 ID:C+AsCR7t
以前から頭痛もちだったんだけど、12月から頭痛が酷くなって欠勤。
今月もやたら光と音に過敏で、頭痛するから業務無理で思い切って心療内科行ったら「不安神経症の症状」と言われました。
これから会社で休職手続きして傷病手当申請するんですが、健保組合に「症状・経過・労務不能と認めた理由の部分は医師に詳しく書いてもらって下さい」ってしつこいくらい念押しされました。
それで質問なんですが…。
既に申請受理された方は、どんな風に医師の意見記入されましたか?
最初に診てもらった医師は結構アバウトな人なんで、ちゃんと記入してくれるか安心できないんです。これからの療養生活かかってるので、申請却下とかされないためにも教えて下さい。お願いします。
37優しい名無しさん:2007/01/23(火) 19:37:08 ID:uT7nnPkI
>>36
>申請却下とかされないためにも
それなら保険組合に直接相談されるのが確実ですよ。
38優しい名無しさん:2007/01/23(火) 19:42:35 ID:q5qWRq83
初診時からの経過と、パニック障害と鬱状態で『労務不能』と書いてくれたけど…。
医師が就労不能と診断しているかどうかが問題じゃないのかな。
せめて就労困難ぐらいは書いてくれないと厳しいような気がする。
39優しい名無しさん:2007/01/23(火) 19:44:33 ID:zS6n8KkY
そういえば、任意継続で傷病手当金もらってる場合、今年の4月から貰えなくなるのでしょうか?
40優しい名無しさん:2007/01/23(火) 21:51:20 ID:bZuQwicJ
先月まで傷病手当金を貰っていたのですが、ほぼ治ったので
失業保険に切り替えました。

今現在転職活動を行っているのですが、自分の業界が東京のIT業界なので、
以前加入していた、TJK健保(東京都情報サービス産業健康保険組合)に
再加入になる可能性が高いです。
(TJKは東京中小IT会社の半数が加入している)

そうなると、同一健保に再加入した場合、転職先会社に、傷病手当金を貰って
いたことは判ってしまうのでしょうか?
活動中は、「鬱で退社」したことは黙っています。(無色期間は転職活動中と説明)

もし判ってしまうと、IT業界という性質上、内定は難しいと思います。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
お願いします。
41優しい名無しさん:2007/01/23(火) 21:59:17 ID:NTJPVoiE
>>40
個人情報を何とお考えで?
傷病手当金の給付を受けていたことなんて分からない。
しょうもないことで悩んで鬱が再発しないように。
4236です:2007/01/23(火) 22:15:10 ID:C+AsCR7t
>>37-38
レスありがとうございます。
>37
保険組合に直接電話で記入の注意点確認した時に、「詳細記入を」と言われたので…。他の板でもかなり評判良くない会社の保険組合なので、心配なんです。
>38
ありがとうございます。申請書は病院に預けたので、返して貰う際に確認します。
43優しい名無しさん:2007/01/23(火) 22:50:31 ID:LNyvN7Y5
質問なんですが
就職してたときに休職して傷病手当を1年4ヶ月もらいました
今無職ですが
傷病手当金は何ヶ月分貰えるのでしょうか?
44優しい名無しさん:2007/01/23(火) 23:11:05 ID:C+AsCR7t
>>43
支給始めた日から1年6ヶ月です。
45優しい名無しさん:2007/01/24(水) 00:11:05 ID:OCbDJ/SO
一年傷病手当をもらって生活していましたが調子がよいので就職活動をしようと思います

傷病手当を打ち切る時はただ申請を出さなければいいのでしょうか?
医師の労務可能という診断書などいるのでしょうか
傷病手当の終わり方みたいのはありますか?
46優しい名無しさん:2007/01/24(水) 00:58:40 ID:afh9IejE
だから何やっても駄目なんだろ
そんなんで働けんのかお前
47優しい名無しさん:2007/01/24(水) 01:24:31 ID:VDAw9kIS
>>45さん
国保か社保に聞いた方が良く教えてくれますよ。
48優しい名無しさん:2007/01/24(水) 01:27:21 ID:z9OrVvO+
エエェェ(´д`)ェェエエ
49優しい名無しさん:2007/01/24(水) 11:11:17 ID:wK9kjEy8
>>45
>46は常識が無さ過ぎると思うが、一理ある。
その程度のことは自分で調べれば分かること。
そんなんじゃ、就活も上手くいかないよ。

傷病手当の支給が必要ないなら、申請書を出さなければいいだけ。
『今月は申請されていませんが、どうしましたか?』なんて、親切に連絡して
くることなんてないから。
50優しい名無しさん:2007/01/24(水) 13:56:28 ID:ZLK+sN6v
任意継続してると、新規の傷病手当申請は4月以降できないって、社保庁から言われました。

まぁ、自分は来月申請ですが。
51優しい名無しさん:2007/01/24(水) 15:00:21 ID:UdM6zU92
鬱病などの精神の病で傷病手当金を受給している方に質問させてください。
私は今、鬱病で退職し手当を受け取っていますが9月で期間満了になります。
手当金がなくなったら生活のために働かざるをえない状況です。

今は少しづつ回復してきているように感じているのと、現在通っている精神科が
平日の曜日限定でしかやっていないので働きだしたら通えないこともあり、
9月までに少しづつでも減薬をして薬に頼らない生活を目指したいと思っています。

でも医師に減薬を申し出ると回復したと見なされてしまうのではないかと心配です。
傷病手当金を受け取りながら減薬を進めるのは良くないでしょうか。

私の医師は自分から言い出さない限り減薬も増薬もしなさそうなタイプです。
5233:2007/01/24(水) 19:19:46 ID:NOX1ekfE
>>34
>>35
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、医師にも詳しく尋ねましたが、
公的機関(ハロワ、職業訓練校など)を利用しない限り、
失業保険に切り替える必要は無しとのこと。
まだまだリハビリが必要かorz
53優しい名無しさん:2007/01/24(水) 19:30:08 ID:mHc5Qs2R
>>51
無理に減薬したら余計具合悪くなるかもよ?
それより、病院を、夕方か土日にもやっている所に変えるのが先では?
54優しい名無しさん:2007/01/24(水) 22:08:01 ID:lC0DZLeq
>>51
減薬したければ、自分で服用する量を調節すればいいだけだろ。
医者からは今まで通りの量をもらっておけばいい。
55優しい名無しさん:2007/01/25(木) 01:26:54 ID:GXqjBJK0
>>51さん
>>53さんに同意。
患者の判断だけで減薬しても、悪化する可能性高いですよ。
治ったように感じても、それは薬が効いているだけで
減薬・断薬したとたんにぶり返すことも多々あります。
しかし、自分もあと半年で傷病手当切れるんですよね。
せめてバイトくらいは出来るようにならないと‥。
まずい、自分の方が焦ってきました。
56優しい名無しさん:2007/01/25(木) 01:36:25 ID:o1czmZj6
自分でいけると思ったら徐々に減薬を始めた方が良い。
医師の判断を待っていたら、完璧に薬漬けになって減薬に時間かかるよ。
2〜3週間間隔で少しずつ減薬して、調子が悪ければ前の段階に戻す。

私も傷病手当金の満了が近くなって減薬を始めたけど、パキシル30mg/1dayから半年で
5mg/1dayにしたよ。
症状が安定して半年以上経つなら、減薬の良い機会だと思う。
57優しい名無しさん:2007/01/25(木) 06:58:47 ID:YgLKHohN
勝手な自己判断はよくない。
減らしたいのなら医者に相談。
58優しい名無しさん:2007/01/25(木) 08:02:42 ID:A4m8GKkU
医師まかせでは、メンヘルは完治しない。
59優しい名無しさん:2007/01/25(木) 08:32:28 ID:px4Tvnhc
>>53-58
スレの趣旨が違ってきてるぞ。
60優しい名無しさん:2007/01/25(木) 08:49:22 ID:jLBymA66
あくまでも薬は「お手伝い」
私の主治医の言葉です。もちろん療養は大事だけどね。

皆さんは、保険に入ってますか?(がん保険とか)
心療内科では手に負えない病気になったら困るけど、毎月の支払いが
結構きついので解約しようか悩んでます。
先を心配しても、今の生活の負担になっていては意味がないし
うつが悪化しそうです。傷病手当金の受給も終わりました。
61優しい名無しさん:2007/01/25(木) 09:06:48 ID:Ah3LjT6w
薬の話は他にスレあるからそっちでどうぞ
62優しい名無しさん:2007/01/25(木) 09:13:59 ID:7rwDfbZ0
>60
精神疾患の通院歴があると、完治してから5年は新しい保険に入れないよ。
6360:2007/01/25(木) 10:03:09 ID:jLBymA66
5年もつかな…
レスありがとうございました。
6451:2007/01/25(木) 11:42:02 ID:HJm5IQEx
レスありがとうございます。
減薬についてまでアドバイスいただいてすみません。
減薬については別スレで勉強します。

薬はそのままの量を貰い続けた方がいいって意見があるのは、
やっぱり医師に減薬したいってストレートに言うと傷病手当金に支障がでるからでしょうか。
今一番困るのは減薬を始めたことで申請書にサインしてもらえなくなること、です。
医師はいつも「前回から変わったことはないですか?」と質問するだけで、
ここで「ないです」と答えたらそれで問診が終了するタイプなので、
傷病手当金について親切に相談にのってくれる感じではありません。

実際に減薬して社会復帰のリハビリをしつつ、傷病手当金で生活をつなぎたいのですが、
減薬したせいで回復とみなされて打ち切られた方はいるのかな、と思って心配になりました。
でも今のところそんな方はいらっしゃらないようなので少し安心しました。
ダメ元で医師に相談してみます。
65優しい名無しさん:2007/01/26(金) 01:00:49 ID:S/TWRFEq
>>39
私も気になります。
健保によって違うと思いますが、すでに結論がでているところはあるんでしょうか。
66優しい名無しさん:2007/01/26(金) 05:18:11 ID:NzWb1yO3
>>39
既に受給してる人は、額が標準報酬日額の2/3に変わるけど、そのままもらえる。
どこの健保も同じ。
67優しい名無しさん:2007/01/26(金) 08:40:39 ID:+dEmCQI7
傷病手当(健保)の一回の申請で最大貰える日数は何日ですか?
私は45日休んでるんですが待機3日引いて42日分貰えますか?
それとも最大一ヶ月分(28日?30日?)なんでしょうか?
68優しい名無しさん:2007/01/26(金) 11:55:57 ID:mJOYm5oP
>>67
一応無制限。
ただし1年6ヶ月が最大。
200日とかでも大丈夫。
69優しい名無しさん:2007/01/26(金) 12:13:04 ID:dTul7wp3
67です
一回の申請で最大1年6ヶ月貰えるんですか?
社保庁のHPを見ると毎月申請するように書かれてるんですけど。
私の場合は45日休んでますがまだ一回も申請してません
今から申請しても一ヶ月以上さかのぼって計算して42日分貰えるんでしょうか?
もしそうなら急がなくてゆっくり手続き出来て便利なのですが。
70優しい名無しさん:2007/01/26(金) 12:22:41 ID:SamkpsDq
極端な話、1年6ヵ月分を請求することは可能。
ただ、給料代わりにしたいから
毎月請求してるだけ。

その逆で1日の請求も可
71優しい名無しさん:2007/01/26(金) 12:29:12 ID:mJOYm5oP
>>69
説明が少し足りなかった。
うちは200日近くても大丈夫だったという話。
長期入院とかしてて中々申請出来なかったので。

特に長期間申請しない理由が無いなら、照会確認が入るかもしれないので、
最大で何日位まで大丈夫なのか組合に先に確認しておくといいと思う。
保険組合によるので。
72優しい名無しさん:2007/01/26(金) 12:32:14 ID:J7BsGZk0
>>69
まあ2ヶ月分くらいなら「ちょっと遅れたけど、まあいいか」位に考えてればいいよ。
俺も初回請求のときは、2.5ヶ月分まとめて請求したし。
73優しい名無しさん:2007/01/26(金) 13:39:40 ID:SGBmIjUU
>72
>初回請求のときは、2.5ヶ月分まとめて請求したし。

請求から入金まで日数何日くらいかかりました?
74優しい名無しさん:2007/01/26(金) 14:00:16 ID:J7BsGZk0
>>73
初回は結構待ったイメージはあるけど、それでも一ヶ月とかその位だったかも。
一度請求書にお医者がハンコ押し忘れたことがあって、気付かずに出して、
健保から差し戻し喰らった時の方が時間かかったよ。
75優しい名無しさん:2007/01/26(金) 14:08:53 ID:SGBmIjUU
>74

レスありがとう。参考になります。
医者記入漏れもあり得るんだ…一回記入で2100円手数料取るって病院で言われたから、受け取りに行くときはその場でチェックしたほうが良さそうですね。
76優しい名無しさん:2007/01/26(金) 15:47:47 ID:9qRH33uc
>40 です
直接健保に電話して聞いてみました。

>41 さんの言うとおり、基本企業側はわからないそうです。
ただ、同一疾病の場合、給付制限があるので、入社後再度傷病手当を申請した時は
履歴を調べ、給付可能か会社側にその報告するそうです。

再度給付は受けれないのと同意なので、健康にはより一層気をつけていく必要が
ありそうです・・・
77優しい名無しさん:2007/01/26(金) 16:00:15 ID:uDBe+/vA
>>76
こりゃキツイなぁ。
いい職場見つかるといいですね。
やっぱり一旦国保にしといたほうがいいのかなぁ。
でも同じ組合に戻るんじゃ一緒か・・・。
本当の再チャレンジ可能な社会になってほしい・・・。
78優しい名無しさん:2007/01/26(金) 16:22:19 ID:ZiIvYi6H
>>75
請求期間はともかく、通院は月1回程度しているとか
健保によって規定あるから確認したほうがいいかと。

自分ところの健保は月1回程度のペースで行ってるのが前提だと言われた。
前スレで通院期間が開いてしまったばかりに不支給になってた人もいたし。
79優しい名無しさん:2007/01/26(金) 16:50:29 ID:bIqf382i
>>75
私、医事の仕事してたけど
傷病手当金意見交付料は点数が決まっていて、100点=1000円
保険適用の3割で300円のはずじゃなかったかな??

制度変わった???
皆さんはいかがですか??
80優しい名無しさん:2007/01/26(金) 17:00:40 ID:K0H1SSdi
300円だった。
2,100円というのは診断書じゃないのかな。
8175です:2007/01/26(金) 17:12:28 ID:SGBmIjUU
>>79、80
> 傷病手当金意見交付料は点数が決まっていて、100点=1000円
保険適用の3割で300円のはずじゃなかったかな??

ほんとですか!
12月かかった病院に今頼んでて、
@12月の傷病手当金A1月転院までの分
B会社に提出する休業用診断書
の三通@2100円で6300円と言われ、鵜呑みにしてました。

受付の方が不慣れなのかもしれませんが、次行く時にキッチリ確認してみます。
教えてくれてありがとうございます。
82優しい名無しさん:2007/01/26(金) 18:05:46 ID:9qRH33uc
>77
世の中は世知辛いですね・・・

自分は退職後、国保に切替えているのですが、同じ組合に戻れば
結局は同じなんですよね。
脱退しても個人情報がそのまま利用・照会されてしまうので、
どうにもならないです。

脱ITしか残る道はないのですが、年齢的(社会人9年目)にも厳しく・・・
83優しい名無しさん:2007/01/26(金) 18:40:28 ID:fZTvo6J+
>>81
私は健保組合で給付を担当していますが、3割負担なら300円で間違いないですよ。
ただし、紛失等の理由で同じ期間の分をもう一度書いてもらうと
自費扱いになってしまうので(薬を紛失したときと一緒)気をつけて下さい。
84優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:00:10 ID:9uxqRNmk
俺診断書3000円だったよ・・・
85優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:05:09 ID:BO2uA7Nq
診断書が3,000円なら安い方だ。
5,000円ぐらい取る所はいっぱいあるぞ。

300円というのは傷病手当金申請書に医師の所見を書いてもらう料金。
86優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:25:24 ID:bIqf382i
いや、私自身、300円以上払った事無いから・・・?

病院によってこんなに違うの??
87優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:27:25 ID:S/TWRFEq
うちは診断書が3000円で
傷病手当金請求書の方は300円。

今月は1日遅れで振り込まれてビビッた。焦った。
88優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:34:36 ID:XBzFNuZP
質問ですが
傷病手当の振込み先に郵便貯金通帳は使えますか?
また振込まれる時に通帳に書かれる項目(キュウヨとかハイトウとか書かれる欄)は
何と記されますか?

生活口座は顔見知りの行員などいるので通帳にショウビョウテアテとか書かれると
行きづらいので。
89優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:41:00 ID:bIqf382i
>>88
僕の場合銀行ですが
”シャカイホケンジムショ”で記帳されます
90優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:41:17 ID:5XMjtUdv
借金してる(してた)奴、金取り戻せるからちょっと来い【過払い請求違法金利】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1169414315/
91優しい名無しさん:2007/01/26(金) 19:51:41 ID:BO2uA7Nq
>>88
郵便局への振込は不可。
項目はシャカイホケンジムショ。
92優しい名無しさん:2007/01/26(金) 20:21:32 ID:jW9jD/Et
一生のうち200日分しか支給されないのか?
93優しい名無しさん:2007/01/26(金) 20:33:44 ID:XBzFNuZP
レスありがとうございます
郵便局が不可ですか
同じ公的機関なのに不思議ですね
むしろ郵便局を活用してもらうように優先的に振込口座にするべきだと思いますが。
94優しい名無しさん:2007/01/26(金) 20:36:06 ID:mJOYm5oP
ここでケチ付けるほうがよっぽど不思議だと思う
95優しい名無しさん:2007/01/27(土) 13:57:49 ID:J65tq/88
初めて書きます。お知恵を拝見できないでしょうか?

昨年11月から3ヶ月間の使用期間中で、
1月末に試用期間が終わる所まできていました。
しかし、心が病んだ状態になったので精神科医に行ったら
「抑うつ症状」で、2ヶ月の自宅療養をと診断され、
1月の半ばから仕事を休んでいます。
会社からは試用期間中なので解雇も出来るが、
自主退職をしたほうが私の今後のためだと言われています。

ここで、質問なのですが、
前職は2006年2月末で辞めており、
社会健康保険は8ヶ月の間、任意継続をしていました。
2006年11月より新しい会社の社会健康保険を頂いています。
このように、同じ場所の社会健康保険に入っていなくても
傷病手当金を申請し、受け取ることは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
96優しい名無しさん:2007/01/27(土) 15:05:11 ID:zIxRZx5W
>>95
退職してから傷病手当金を受給となると、在職期間を見た限りでは1年を超えてないようですので、
健康保険を任意継続する必要があるかと思います。
しかし、任意継続するためには必要な加入期間があり、それが「加入日から2ヶ月」です。まずそれを満たす必要があります。

それに該当すれば、退職後に傷病手当金は受給可能かと思われます。
初回請求時に職場の証明をもらう必要があるので、総務に相談してください。

また、前回別の健保で同じ傷病名によって(精神関係は同じとみなされる傾向にあるようです)傷病手当金を貰っていたという場合は、
それの貰い始めの期間からの計算で給付期間が短くなることがあります。
(黙っていればバレないかも知れませんが…)
そのあたりの詳細は加入している健康保険組合or社会保険事務所に相談してみてください。
9796:2007/01/27(土) 15:17:18 ID:zIxRZx5W
必要な加入期間=必要な強制加入期間
98優しい名無しさん:2007/01/27(土) 17:32:48 ID:J65tq/88
>>95さん
色々、ありがとうございます。

在職期間は、11月1日から3ヶ月弱で、現在も辞めてはいません。
社会健康保険の資格取得年月日も11月1日になっています。
辞める辞めないで今も会社の上司ともめている最中ではありますが・・・。

精神関係の病気やその他一切で傷病手当金を貰っていたことはありません。
結論から言うと、休職ができれば傷病手当金の受給はできるし、
会社を辞めても任意継続で傷病手当の受給はできる。ということでよろしいのでしょうか?

こういう病気になって結構参っているのに、色々考えないといけないことがあり辛いのですね。
来週社会保険事務所に連絡して聞いてみようと思います。

いろいろありがとうございました。また進展があれば書かせていただきます。
99優しい名無しさん:2007/01/27(土) 17:35:26 ID:J65tq/88
↑95は自分でした。どうもすみません。
>>96さんでした。色々ありがとうございます。
100優しい名無しさん:2007/01/27(土) 19:08:23 ID:tEVGUB0Z
うつ病で3ヶ月休職し、傷病手当金の給付を受けていましたが退職しました。
退職後1ヶ月傷病手当金を支給してもらいその後再就職し違う社会保険に入りましたが、
病状が思わしくなく1ヶ月で退職してしまいました。今は国民保険です。
この場合、休職していたところの社会保険へ再度傷病手当金を申請すれば支給されるのでしょうか?
教えてください・・・
101優しい名無しさん:2007/01/27(土) 19:17:59 ID:ZuhrlG04
だめ。
102優しい名無しさん:2007/01/27(土) 19:51:13 ID:zIxRZx5W
>>98
そういうことになりますね。
できれば辞めるのではなく休職がベストですけど…どうにかいい方向に向かうようになるといいですね。

>>100
休職していたころの社保or健保に聞いてみないことにはなんともいえないのですが、おそらく無理だと思います。
103優しい名無しさん:2007/01/27(土) 23:29:28 ID:wpk6l4PI
絶対無理。
104100:2007/01/28(日) 00:23:46 ID:5EV8U3no
>>101
>>102
>>103
ありがとうございました。
無理しないで休んどけばよかったです。
105優しい名無しさん:2007/01/28(日) 17:24:14 ID:oGGsS2Fl
昨年、鬱病で会社を退職しました。
在籍時の休職期間に傷病手当の給付を受けており、
今年の3月までは給付期間が残っています。
最近、病状も回復しつつあるため、社会復帰に向け
週3〜4日程度のバイトでも始めようかと思っています。
この場合、手当金の金額より確実に少ない額になると
思います。
生活のためには、バイトをするよりも、このまま継続して
手当金をもらった方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。


106優しい名無しさん:2007/01/28(日) 18:35:07 ID:ZappUyp3
>>105
3月までは傷病手当もらってその後失業手当に
切り替えたら?
失業手当なら少しバイトしても申告すれば給付
期間が後送りされて支給されるから、再発に
備えてゆっくりバイト始めた方がいいと思う。
最低限の就職活動はしなきゃいけないけど・・・。
107優しい名無しさん:2007/01/28(日) 20:05:20 ID:ukvJKA31
こんな制度があったんですね。
これって会社で問題起こしてクビになっても給付されるものだったんでしょうか。

3年前ですが薬を変えたときに凄く眠くて昼休みの間だけでなく、
そのまま眠ってたことがあって上司からこっ酷く叱られました。
その時に出来れば知られたくはなかったのですが病気だと打ち明けました。
キチガイだの何だの罵倒されたのですが、耐えて土日でゆっくり休んでました。
すると月曜日に突然会社からクビだと電話がきて終わりです。
理由は今までのミスを持ち出されて、居眠りなど勤務態度が良くないとのこと。
病気のことは関係ないから、とは言われましたがどう考えても…
面倒になっても嫌なので泣き寝入りしましたが、今考えると少し悔しいです。
でも、仕事が出来ない自分が悪いので仕方ないですよね。スレ違いでしたら申し訳ありません。
108優しい名無しさん:2007/01/28(日) 20:43:10 ID:9Ry7oFDr
>>107
離職票もらって、職安に出してないと失業保険もらえないよ
109優しい名無しさん:2007/01/28(日) 21:02:00 ID:eoleAQbP
>>107
どっちにしても、時効過ぎちゃってるから、あまり考えない方がいいよ
(傷病手当金の請求時効は2年)
110優しい名無しさん:2007/01/28(日) 21:04:46 ID:ukvJKA31
>>108
全くそんな気力なかったですね^^;
そんな状態でよく会社に行ってたと自分でも不思議です。
111優しい名無しさん:2007/01/28(日) 21:10:37 ID:oGGsS2Fl
>>106
ありがとうございました。
手当金>バイト代 だと思うけど
アドバイス通りのやり方と社会復帰の方向(バイト)
でどちらを選ぶか、しばらく考えます。

112優しい名無しさん:2007/01/29(月) 10:33:38 ID:uakFQh5J
交通事故で被害者になってしまい仕事を休んでいるのですが
傷病手当金を申請すれば貰えるのでしょうか?
113優しい名無しさん:2007/01/29(月) 11:07:31 ID:JgNPY6LM
まず会社に事故欠勤について何らかの定めがあるか
確認する必要がある。
本人に責はないので何らかの給与保証があるか
確認する。
それからは加害者の保険会社から休業補償を
もらうことになる。
114優しい名無しさん:2007/01/29(月) 13:31:58 ID:uakFQh5J
>>113
ありがとうございます。
相手の保険会社から休業保証金を貰った場合は
社会保険の傷病手当金は支給されないのですよね?
115優しい名無しさん:2007/01/29(月) 14:06:33 ID:RN52omht
まっ、そらそうだろ。
116優しい名無しさん:2007/01/29(月) 14:34:15 ID:Llb7bKw2
傷病手当の日額支給額って休職する一ヶ月前の給料が基準になって
以降ずっと同じ金額が基準になるんでしょうか?
それなら私の場合、毎月同じ月給ですが勤務日数が少ない月が基準になれば
支給額が多くなる計算になりますがそれだと不公平ですよね
例えば
12月が勤務日数25日で月給25万円で
1月が勤務日数20日で月給25万円の場合
12月が休職前月なら25万円÷25日×6割で基準日額6000円で
1月が休職前月なら25万円÷20×6割で基準日額7500円になるって事でしょうか?
それだと2割以上も違ってきますがそれは制度上、仕方の無い事でしょうか?
117優しい名無しさん:2007/01/29(月) 15:29:20 ID:RN52omht
傷病手当金=標準報酬日額×労務不能日×0.6
標準報酬日額=標準報酬月額÷30

標準報酬月額とは、健康保険の保険料や手当金の額を計算するもとになるもので、
被保険者が受ける給料、諸手当等の月額を、1級・98,000円〜39級・980,000円のい
ずれかにランクづけしたもの。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/getugakuhyou.html

休職する直前の給料が基準になっているわけではない。
ちょっとは調べてね。
118優しい名無しさん:2007/01/29(月) 15:38:58 ID:Llb7bKw2

この説明は三菱電機の保険組合ですが
どの健保も同じでしょうか?
119優しい名無しさん:2007/01/29(月) 15:45:55 ID:RN52omht
他所の組合は知らないが、政府管掌ならほぼ同じ。

調べる気あるの?
120優しい名無しさん:2007/01/29(月) 16:07:38 ID:Llb7bKw2
私の保険料(社会保険庁)と三菱電機の組合の保険料と標準報酬が結構違うので
ほぼ同じとは思わなかったので。
社会保険庁で入ってる人が多いので社保庁のHPに載せるか
教えてくれる場合も政府管轄を例に教えてくれれば誤解も少ないように思いますが。
121優しい名無しさん:2007/01/29(月) 16:08:58 ID:RN52omht
勝手にやれ。もう知らん。
122優しい名無しさん:2007/01/29(月) 18:01:44 ID:CpjJA0Xt
>116
見ず知らずの他人に助言お願いして、少しも感謝の言葉はないんですか?
ここで助言してくれる人たちは皆さん知ってる範囲で無償で教えてくれてます。
このスレ見る前に、社保に聞くなり社保のHP見るなりすればいいのでは?
調べる順番間違ってます。
123優しい名無しさん:2007/01/29(月) 18:18:34 ID:Ec331/Pg
>>116はアスペルガー症候群ぽいから、言っても無駄だと思うよ。
124優しい名無しさん:2007/01/29(月) 18:33:31 ID:T0TMxfex
こうして、教えてくれる人が減っていくわけだ…。
>116みたいなタイプは、確実に手続きで失敗するだろう。
125優しい名無しさん:2007/01/29(月) 18:35:40 ID:uV2kwiqo
>>116
即即の質問に向けるエネルギーは凄いが人としてもっと何か大切
な事忘れていないか?

どうせまだ張り付いているんだろうけど「肝心の一言」書くのに
何時間かかるのかい?

詳細を即回答してくれる人は義務や有償でやっている訳ではない
んだけど。
126優しい名無しさん:2007/01/29(月) 18:39:32 ID:+dfYzI27
117 優しい名無しさん sage 2007/01/29(月) 15:29:20 ID:RN52omht
ちょっとは調べてね。

119 優しい名無しさん sage 2007/01/29(月) 15:45:55 ID:RN52omht
調べる気あるの?

ID:RN52omhtが一言多かったのも事実である。
127優しい名無しさん:2007/01/29(月) 20:10:29 ID:JgNPY6LM
まぁ、 ほ ん と う に 働けない状態なら
誰か教えてくれるよ。
128優しい名無しさん:2007/01/29(月) 20:59:50 ID:Q8geCeMK
>>126はID変えて別人を装っている>>116か。
つくずく恩知らずなやっちゃな〜。
129優しい名無しさん:2007/01/29(月) 21:30:10 ID:MV26v0UZ
  Good night ★彡
 
 
    ∧_∧⌒ヽ
  ZZz( _ _)_ノ~
130優しい名無しさん:2007/01/30(火) 09:01:21 ID:iK13FJCR
そろそろ起きろ!
131優しい名無しさん:2007/01/30(火) 10:10:23 ID:4tsaibuj
4月以降、任意継続の傷病手当は受けられないって
何かで見たんですが本当ですか?
132優しい名無しさん:2007/01/30(火) 12:23:27 ID:iK13FJCR
既にもらってる人は大丈夫。
133優しい名無しさん:2007/01/30(火) 12:56:15 ID:/b4Yf8vu
一昨年の6月から鬱病で休職、昨年1月に退職しました。
退職時に社会保険の任意継続はせず、国保に切り替えたのですが、
傷病手当金の受給は可能でしょうか?
134優しい名無しさん:2007/01/30(火) 13:27:17 ID:5Hr1EcGl
>>133
傷病手当金請求の時効は2年なので、医師の証明とかが可能であれば休職していた期間の分は大丈夫かもしれません。
加入していた社保or健保組合に相談してみてください。
135優しい名無しさん:2007/01/30(火) 13:33:30 ID:9G20pCWq
基本的な質問ですみませんが、
1ヶ月=30日として、出勤10日、欠勤10日、休日10日だった場合、
傷病手当金の請求は20日分ですよね。

この欠勤10日が有給休暇10日になった場合は
傷病手当金の請求は10日分ですか?それともゼロですか?
136133:2007/01/30(火) 14:37:39 ID:/b4Yf8vu
>>134
ありがとうございます。助かりました。
問い合わせてみることにします。
137優しい名無しさん:2007/01/30(火) 17:03:29 ID:SpUoU4bK
12月分が一向に振り込まれない件について
138優しい名無しさん:2007/01/30(火) 20:21:09 ID:GX5MKRHk
申請したがうんともすんとも言わない件について
139優しい名無しさん:2007/01/30(火) 21:13:39 ID:MqgJBCnJ
>>137
12月28日に申請した分が1月24日に振り込まれていた。
140優しい名無しさん:2007/01/30(火) 22:32:19 ID:mLWN+dxZ
>>137
1月5日に申請(郵送)して1月25日に振り込まれた。
やっぱりちょっと遅めかも。
141優しい名無しさん:2007/01/30(火) 22:35:23 ID:tLphlypr
>>137
1月9日に速達でだして、1月26日に振り込まれた。
142優しい名無しさん:2007/01/31(水) 00:52:42 ID:PkUW/CTw
こういう振込みが遅いとかいうのはやはり健保組合の締め日とかがそれぞれ違うから
発生するもんなんですかね?

かくいう自分もまだ振り込まれてない一人
こえぇ・・・・・・・・
143優しい名無しさん:2007/01/31(水) 01:17:11 ID:Hyd+3oRT
審査日は基本月に1回だった筈。

一旦書類を受理して、なんらかの理由で差し止められたものについては、
本人に郵送または電話などの手段で通知が行きます。
再提出した際の再審査は翌審査日に実施される事になる。

審査日は保健組合によって異なるので要確認すべし。
144優しい名無しさん:2007/01/31(水) 11:43:35 ID:daMoJboc
145優しい名無しさん:2007/01/31(水) 12:07:14 ID:3Qgouzu4
自分もまだ振り込まれてない・・・・

二年半勤めて先月末退職
休職扱いは11月からで、第一回目の給付は十二月の元会社の給料日でした
任意継続はしています

健保業務に携わってる社内の同僚いわく締日は15or31日と言われたのですが・・任継してる組合に問い合わせるべきなんでしょうか?
146優しい名無しさん:2007/01/31(水) 12:52:31 ID:iKTPyjiE
わたしも退職後の任継で、入っている健保の書類の締日は15日で、振込みは翌月5日です。
>>145さんも一度直接確認してみた方が、このまま待つより気が楽になるのでは?
147優しい名無しさん:2007/01/31(水) 15:32:31 ID:SkjJI7jZ
自分も会社から
給料の締日は20日なのであわせて欲しい
と、言われたけど、社会保険事務所に確認したら
締日はいつになってもいっこうにかまわないと言われた
148優しい名無しさん:2007/01/31(水) 16:01:27 ID:gpfAAQvQ
やっと振り込みキター
これで来月乗り切れる
149優しい名無しさん:2007/01/31(水) 18:25:45 ID:B5XEvvJn
みなさんは手続きは会社がやってくれるの?
自分でやった人いますか?
150優しい名無しさん:2007/01/31(水) 19:42:02 ID:Hyd+3oRT
>>149
休職中は会社経由→会社の記入が必要だから
退職後は自分で提出→会社の記入が不要だから
151145:2007/01/31(水) 19:51:49 ID:3Qgouzu4
>>146さん
>>147さん

ありがとうございました
組合に聞いてみたところ自分の場合今日締めで来月15日振込みでした
12月分を前の会社が年明けに申請したためなようです
ついでに今月から自分で申請しなきゃいけないこともわかりました
前の会社が説明してくれなかったとはいえ・・・なんたる無知だったことか・・・・

ありがとうございました
152優しい名無しさん:2007/01/31(水) 20:52:05 ID:SqvTX3wY
とりあえず、この制度は「交付される側」が理論武装してないと。
中小なんかだと、上の連中が存在すら知らないとか
結構いい加減だから。

自分達に都合のいい法律は脱法出来る程詳しい癖して、
社員へのケアになる制度に関しては全く興味がなかったり。
まさに私が経験した事例ですけどね。
母親が事務で書類を書いた経験があったんで、なんとかなったけど。
自分は存在は分かっても申請方法は全く理解できなかった。

失業手当だけで放り出されるところだったんだよな…。
153優しい名無しさん:2007/02/01(木) 08:57:20 ID:wFDQaAka
うつ病やその類で傷病手当を申請して審査が通らなくて貰えないって場合はありますか?
それとも生活保護などとは違って傷病手当の審査は通りやすいんでしょうか?
審査ではねられた人いますか?
154優しい名無しさん:2007/02/01(木) 09:10:36 ID:UZsQ03ZP
ちゃんと医師の診断がされていれば、審査で落ちることはないのでは。
「傷病の為労務不能」の診断で絶対通ります。
私は満了まで貰い続けましたが、審査が通らなかったことはありません。
155優しい名無しさん:2007/02/01(木) 10:46:40 ID:wFDQaAka
レスありがとうございます
審査が通るか不安で夜も眠れません
そんな性格だから鬱になるんだと思います(なんとか親和型とかって言う鬱になりやすい性格)

鬱の発病は環境によるかもしれないけど性格にも影響するのかもしれませんね
こんな性格に生まれたなんて、つくづくツイてない人生だなって思ってしまう
156優しい名無しさん:2007/02/01(木) 11:16:42 ID:9FQcFpp5
>>155
病状に付いてはスレ違いなので他でお願いします
157優しい名無しさん:2007/02/01(木) 14:05:02 ID:KENqVHEm
医師の診断書ももちろんだけど受給資格は
あるんだよね。
それなら通るから心配しないでクスリ飲んで
寝るんだよ。
158優しい名無しさん:2007/02/01(木) 14:38:05 ID:LfPO9MgC
鬱で病気になって、即座にこの手の手続きを遺漏無しに完遂するのって大変そうだな。

まあこのスレや健保のHPでも読めば、大体何をすればいいかの目処は立つ。
心配しなくても何とかなるよ。手続きの時期さえ遅れなければ、このスレでも申請が
通らなかった奴なんかいないしね。
159優しい名無しさん:2007/02/01(木) 15:24:19 ID:y4Gjgu5l
昨日心療内科の先生に
「え!?辞めても傷病手当金もらえるの?雇用保険じゃなく?」
と言われたのですが、退職後も医師の診断書で
傷病手当金をもらえるんですよね?
自分は去年の9月〜11月に傷病手当金生活をしていて
12月復職〜3月退社〜4月以降は満了まで傷病手当金生活と
予定していたのですが・・・
160優しい名無しさん:2007/02/01(木) 20:00:04 ID:Np5669xA
>>159
健康保険に1年以上強制加入であった場合か、
または強制加入1年未満で健康保険を任意継続をした場合は
退職後も大丈夫だと思います。
161159:2007/02/01(木) 21:08:47 ID:vBNb1KxY
>>160
レスありがとうございます。
自分はそこで正社員として6年間勤めたので問題なさそうですね。
162優しい名無しさん:2007/02/01(木) 21:17:14 ID:LVv8dFcn
>>159
12月復職〜3月退社の間も、1年半のタイマーは動きつづけてるからね。
わかってたら余計なお世話だけど、念の為。
16375です:2007/02/01(木) 22:48:21 ID:CgZvcLTF
前回カキコした、 12月にかかった整形外科に
@12月の傷病手当金A1月転院までの傷病手当金の申請書
を先週火曜に記入依頼してから10日…。
昨日催促したら受付の方に「確認してから連絡致します」言われたが、本日も連絡なし。
1月中旬から通院してる心療内科に今日申請書記入依頼したら「書いとくから明日取りに来て」
なんでこんなに差が(;_;)
明日健保組合に聞いてみるが、この分だと1月後半分を先に申請し、12月+1月前半分を後に申請しないと間に合わなさそう。
心療内科医は「どうしても向こうが遅いならさかのぼって書く事も出来るけど、それは健保で時間かかるからやめといた方がいい」ってアドバイス受けた。
生活かかってるっていうのに後回しにする整形外科の対応が凄い悲しい。
病院の記入だけじゃなくて会社にも記入してもらわなきゃいけないのに…。
164優しい名無しさん:2007/02/01(木) 22:52:04 ID:lt0l1Cus
>>163
うちはその場で書いてくれるよ。
16575:2007/02/01(木) 23:12:53 ID:CgZvcLTF
>164
羨ましい。会社も初めてこの申請処理するようなんで、また時間かけそうだし。
一体いつになったら健保組合に提出出来るのか余計に不安。
166優しい名無しさん:2007/02/02(金) 00:46:31 ID:JfNxGRsM
>>165
うちも診察中に「これ、意見書の記入お願いします」と医者に渡せば、
診察後五分くらいで、記入した書類返してくれるけど。
つーか結構病院ハシゴしたけど、みんな同じ対応だったよ。
十日はありえないけど、次の日取りにきてなんてのもありえないかも。。。
16775:2007/02/02(金) 00:59:04 ID:V2ZxwbHE
>166

うぅ、余計不安で泣きたくなってきた(T_T)
明日午前中にでも整形外科行って直接聞いてみます。
168優しい名無しさん:2007/02/02(金) 01:15:43 ID:zrrhCM/T
>>167
ちょちょって書くだけだよー
1分で書けると思う
169優しい名無しさん:2007/02/02(金) 02:21:08 ID:tr76UhhF
>>167
普通はその場で書いてくれる。診断書や紹介状なら必ず書いてくれるからね。
記入サンプルとかあったらそれを見せるのがいいかも。
170優しい名無しさん:2007/02/02(金) 07:40:14 ID:b2A1AyEL
俺が掛かってる総合病院は、精神科ではその場で書いてくれるんだが、

整形外科では「10日後に渡すので、窓口に出して帰れ」って言われる。

やっぱりその場で書いてくれるものだよね、普通。

取りにいくのも、お金掛かるのに・・・
17175:2007/02/02(金) 14:20:24 ID:V2ZxwbHE
健保組合に連絡したら「時系列でお願いします」だったので例の整形外科に電話したら
「先生に書いてもらってますので今日中に連絡します」
まだ書いてないの?
ただでさえ落ち込んでるのを更に突き落とす医療機関。
取りに行くとき泣きそう。
172優しい名無しさん:2007/02/02(金) 14:42:19 ID:JfNxGRsM
>>170
以前、電車で一時間先の総合病院に行ってた時期があったけど、
そこでそんな対応されてたら大変だっただろうな。
おれは頭痛と発熱持ちだから、ウロウロ出歩くとそれだけで熱上がるし。
そういうところは、せめて郵送を頼むとか出来ないモノかな。
173159:2007/02/02(金) 16:21:43 ID:osEqPcr1
>>162
遅レスですがお心遣い感謝します。
タイマーの存在は知っていました。
自分の場合、症状が軽いので退職から
1年あれば十分だと思います。・・・たぶん。
174優しい名無しさん:2007/02/02(金) 16:45:45 ID:9w3iWD0A
退職してから傷病手当の申請をする時、会社の総務に何をしてもらえばいいのでしょうか。
以前のレスで証明がどうのとありましたが…

会社には病名偽って退職したので、あまり病名は知らせたくないのですが。
ただでさえ偏見の強い地域なので…
175優しい名無しさん:2007/02/02(金) 16:52:59 ID:K+oE/quW
退職してから申請?
在職中の傷病手当金を申請するのか、失業後の傷病手当金を申請するのか
どっち?
176優しい名無しさん:2007/02/02(金) 16:58:37 ID:9w3iWD0A
失業後の傷病手当です。
177優しい名無しさん:2007/02/02(金) 17:54:53 ID:sHHhFdMi
>>176
会社によるかも知れないけれど、
私も在職中の分の証明をもらう時に病名を知られたくなかったので
(傷病手当金申請する時点でバレてたかな・・・)
申請書を自分で健保から取り寄せ(会社になかったってのもあるが)
病名・症状の欄を空白で申請書を会社に送り、記入・返送してもらって
合わせて賃金台帳・出勤簿もこっちに送ってもらい自分で初回申請したよ。

退職後だけなのかな?
なら自分で健保に連絡して取り寄せちゃえばOK。
178優しい名無しさん:2007/02/02(金) 19:45:26 ID:0kH1figT
申請書って健保組合に問合せて送ってもらわなきゃダメなんでしょうか?

組合のホムペに置いてある書式を普通の用紙にプリントアウトではだめなんですかね?
179優しい名無しさん:2007/02/02(金) 20:04:11 ID:tr76UhhF
>>178
無理
180優しい名無しさん:2007/02/02(金) 20:06:26 ID:+X+S4222
>178
うちはそれでOKだよ。
健保に確認するのが一番確実。
181優しい名無しさん:2007/02/02(金) 20:42:21 ID:JfNxGRsM
>>178
うちの健保もHPに印刷用のPDF置いてるけど、以前電話したらA3で印刷しなきゃ
ダメだって言われました。何か、A4二枚の印刷じゃ支障があるらしいです。
まあ電話すれば直ぐに何部か送ってくれるから、別にいいんだけどね。
182優しい名無しさん:2007/02/02(金) 20:43:39 ID:7bET7yRs
いじめを受けながら我慢して働いていたら欝になりました
正直欠勤したかったけれど、いじめが酷くなるのが怖くて
薬を飲みながら休まず通勤してました
もう辞めたいけど、辞めた後に傷病手当金を貰うには
3日間続けて休む必要があるんですか?
知っている人がいたら教えてください
183優しい名無しさん:2007/02/02(金) 21:58:38 ID:0//Oz1Ff
鬱の病名は自分でつけたんでなければもらえる条件は満たしているけど。
申請書に会社側の記入も必要なので絶対出る保証は出来ない。
会社側原因ならむしろ労災で申請すれば直るまで無期限に保証でるよ。
実質半永久。

184優しい名無しさん:2007/02/02(金) 22:06:45 ID:7bET7yRs
レスありがとう
欝で通院中なので、自分でつけた病名ではない
けど、上にはもう「辞めたい」って言ってしまった
もったいないけど、多分労災は無理だろうなー・・・
労災を認めたら、会社に古くからいる偉いオバチャンの立場が揺らぐから
絶対に認めないと思う
185178:2007/02/03(土) 01:28:40 ID:jOjb/MGy
ありがとうございました
週明けに組合に聞いてみます
186174:2007/02/03(土) 09:09:40 ID:6drBaOUz
ありがとうございます。退職後の分だけで、という事なら会社に書類を出す必要はないのですね。

それと、昨日医者に相談した時に言われたのですが、「就職前から通院してたのなら、出ないんじゃない?」という事でした。
傷病手当を出すのは初めてなんですが、そうなんでしょうか?
もしかすると労災と勘違いしているのかもしれませんが…
187優しい名無しさん:2007/02/03(土) 09:46:36 ID:Di54YXIo
以前から通院していて、就職の後に悪化→休職などした場合でも
傷病手当金は出ます。経験あり。
188優しい名無しさん:2007/02/03(土) 11:25:38 ID:DzzQVlF9
>>182
3月31日までに傷病手当金をゲットしないと駄目。4月1日から任継の傷病手当金が
廃止になるため、1年以上被保険者であり、辞める時点で傷病手当金をもらってる
奴がもらう資格喪失後の継続給付でないと辞めた後にもらえないから。
189優しい名無しさん:2007/02/03(土) 12:38:13 ID:A2FKfrkA
>>186
退職した後の分だけに特化しての請求は出来ないと思う。
なぜなら在職中の勤務履歴等が裁定時に必要だから
1発目の受給開始時に在職中である会社を通すのは必須のはず。

たとえ健保しだいで出来たとしても在職中に貰っていなければ
>>188氏以下同。
>辞める時点(在職中)で傷病手当金をもらってること

※それにしてもあなたのドクターが無知すぎるのも気になる。
190優しい名無しさん:2007/02/03(土) 12:58:59 ID:A2FKfrkA
>>186
>ドクターが無知すぎるのも気になる。

補足ですが、最終的に医師の意見書が受給決定を左右するので
医師の消極的な態度が疑問です。

191優しい名無しさん:2007/02/03(土) 13:05:50 ID:OtIDH9vZ
年末まで5ヶ月休職して傷病手当金をもらっていました。
1月から週3日出社しています。1月の出社日数は12日でした。

この12日で1ヶ月の給与の6割以上の収入になったら傷病手当金はもらえませんか?
それとも、出社していない19日分の手当はもらえるんでしょうか?
192優しい名無しさん:2007/02/03(土) 19:57:38 ID:LqGSauxg
すみません、書類の記入ミスについて教えて下さい。
書き間違いは二重線に訂正印で通るのは知っているのですが、
捺印欄に上手くハンコが押せなかった場合、新しい申請書に
記入しないと駄目でしょうか?
19375:2007/02/03(土) 20:51:09 ID:rFf7Mnjx
昨日心療内科行って1月後半分申請書頂き、整形外科行って12月+1月分申請書もらってきました。
整形外科は診断書分合わせて2700円でした。前回言われた6300円じゃなくて良かった。

でも案の定「肩こり・拍動性頭痛」としか書かず、その他に言った症状も書いておらず「労務不能」なんて文字もない。
今後の意見のとこも空欄だったため、速攻その場で追加記入依頼しました。
毎回こんないい加減な記入してるんだろうか…。

その後会社に持っていき、総務担当に依頼。

会社の方から健保組合に問題ないかまずFAXして、指摘されたらその部分訂正・清書して送ると言ってたんで、少々は訂正入るかと思いますが、一安心です。

よっぽど気力を消耗したのか、その後帰宅してから全く無気力だったので書き込み遅くなってしまいました。
皆様の助言には本当に感謝してます。
また進展あったら報告します。

長文すみませんでした。
194優しい名無しさん:2007/02/03(土) 20:52:41 ID:KPhASPMj
>>193
乙&お大事に。
195優しい名無しさん:2007/02/04(日) 01:43:08 ID:mt7Ty7iE
>>191
ちょっと違うかも知れないけど。

私は昨年初回申請したのが週5(月給)→週3(時給)勤務に変わったタイミングで
3日間の待機期間の証明と合わせ単に累計期間として提出しただけなのに、
週3勤務期間の勤務日以外が支給されてビックリ。もらえるなんて全く思わず。

休日除く出社日以外が有給でなく、給与が日給・時給で計算されるのなら出る可能性があるのでは。
196195:2007/02/04(日) 01:46:53 ID:mt7Ty7iE
<補足>
その後週3勤務は1ヶ月で終え、今は退職して任継してる身。
退職後分をもらおうと申請してたからこそ週3期間がもらえて驚いた。
197182:2007/02/04(日) 09:14:21 ID:9WVeTBpA
亀ですがありがとうございます
急がないと駄目ですね、早く退職して手続きを出来るようにしようと思います
198優しい名無しさん:2007/02/04(日) 12:10:07 ID:O4VuT3t6
なぜ、早く退職する必要があるかわからん
199優しい名無しさん:2007/02/04(日) 12:17:02 ID:qmv5W/yT
>>197
退職しなさい、と言われるまでは退職しない方がいいと思うよ?
毎日電話がかかってくるとか、療養に明らかにマイナスだったら仕方がないけど、
休職中は何より目減りするけど給与がもらえる

日本はお金がなければ野垂れ死ぬしかないのです…転がり込むあてがあればともかく
200182:2007/02/04(日) 13:15:05 ID:9WVeTBpA
すいません、アンカーを付け忘れていたので意味が分からなかったと思います
>>197>>188宛て で。

毎日嫌がらせをされて追い込まれて、心が弱ってもう辞めたいと言ってしまった手前、
もう退職するしか道は残されていないです
待機日は退職日の4日前からにしなければならないのかな・・・
上司からの圧力とプレッシャーと鬱で訳が分からない
201優しい名無しさん:2007/02/04(日) 13:28:18 ID:qmv5W/yT
>>200
辞めたいと「言った」ぐらいで辞めなきゃならないわけじゃないぞ
あくまで退職願を出さなければ効力はない
正当な理由があれば解雇できるけど、休みを取るのは権利だから
それを理由にすることはできない

勤続年数がどれぐらいか知らないけど、ともかく私の経験からしても
会社からふんだくれるだけふんだくった方がいいと思う

心理的に切羽詰まっているのなら、圧迫要素は減らして方がいいので
できるだけ早く手を切った方がいいだろうけど
202182:2007/02/04(日) 13:32:29 ID:9WVeTBpA
そうか、まだ退職願を出してないんだった

ありがとう!ちょっと光が見えた気がした
203優しい名無しさん:2007/02/04(日) 13:37:58 ID:rm8OCGxm
>>202
退職願とかは郵便局から内容証明書付きで出したほうが良いよ
念のため
204優しい名無しさん:2007/02/04(日) 13:43:58 ID:9WVeTBpA
はい、そうします
手渡ししても握りつぶされたら終わりだし・・・
色々な人からのアドバイス、感謝します
何だかスレ違いになってきたので、この辺りで。すいませんでした
205優しい名無しさん:2007/02/04(日) 13:58:42 ID:UY8C0aNo
年齢や状況にもよるけど、無理して体壊してもしょうがないんじゃね?
まあ辞めるにしろ続けるにしろ、思い込むのは体に良くないよ。
体が一番。
206優しい名無しさん:2007/02/04(日) 18:02:14 ID:ojaUOwo7
>>203
内容証明で送るのは「退職願」じゃなくて
「退職届」だよな。
文書で出さなくても退職の意思を示し使用者側も
了承、その準備に入った場合は退職有効となる。
「辞表を書け!」と言われたら最後の力を振り絞って
「解雇通知を書け!」と言い返すべきだ。
本当に最後の一言だけ我慢してくれ・・・。
あとはこのスレで相談すれば何とかなるよ。
207優しい名無しさん:2007/02/04(日) 19:51:05 ID:hCbZCCtE
Caution:Korea's attack

On behalf of Japanese, I may tell you what is happening in Japan.

We are being taken a cultural invation from Koreans.
They destroyed a shrine named Inari Shrine.
The Japanese national religeon, Shinto, is concidered as one of
the most important tradions in Japan. Traditionally and generally,
people living in Japan visit there from a thousand years ago.

Yet, Koreans took over one shrine in Maizuru-City for the purpose
of tax evasion, and they menaced its chief priest. They also
destructed the main gate, and burried statues in mud.

Let's imagine Christianity in the U.S. or Islam in Iraq.
If someone blemish a church or mosque, how do people react for it?
From ancestors to our genaration, the ancient age to the present,
we have been protecting the precious treasure; we MUST NOT
let them blame it.

Please help us to protect the Japanese custom.

ttp://echoo.yubitoma.or.jp/photo/blog_b/778a7e67c10c2e93c19eb6d0fd691487.jpeg
208優しい名無しさん:2007/02/04(日) 21:37:50 ID:6zwp4p7g
>日本はお金がなければ野垂れ死ぬしかないのです…転がり込むあてがあればともかく

いまが一番重要な時期かな。
3月と4月に退職の人は1ヶ月の差でまさに天国と地獄。
普通は退職申し出は(※会社に迷惑かけない前提で)
1ヶ月前なので実質今月リミットだね。

休職状態で1年半粘れる図太さ持ってれば別だけど。
209優しい名無しさん:2007/02/05(月) 01:04:21 ID:qlyxPctl
このスレもあと1年半の寿命か・・・
210優しい名無しさん:2007/02/05(月) 01:41:46 ID:GJrvk7Wy
ん?
一年半後になんかあるの?
211優しい名無しさん:2007/02/05(月) 08:28:45 ID:KlHDWze5
一年半後に巨大な隕石がこのスレ限定で衝突するんだよw
212174:2007/02/05(月) 12:16:11 ID:Jm6r9ZZQ
皆さんどうもです。
今日、社保庁でもう一回相談してみます。

状況は、入社1ヶ月半(全保険加入)で、会社から退職勧奨があり、社保庁と相談して照会の上、
退職を任意継続のできる入社2ヶ月、という事で、会社側にも2ヶ月後にして退職願を提出しました。
理由は、(別の病気と偽ったが)通院している事を話して雇われたものの、やはり通院中の人を
雇うのは不安があるとの事でした。休職については、病気休職実績がない、という事で断られました。
213優しい名無しさん:2007/02/05(月) 15:28:58 ID:cIq+TwW0
WEC、お手軽解雇法が国会を通ったら、
休職なんてできなくなるだろうな。
企業ってのは、法を自分の都合のいいよう
解釈する事に関しては血道上げるし、
政府がそれを黙認してる。
一月分、もしくはそれ以下の金だけ持たされて
放り出されるんだよ。
今休職中の俺でも、お手軽解雇法を悪用されて
復職=(本調子じゃなくて)残業について行けないから
解雇、なんてシナリオが目に浮かぶ。
214優しい名無しさん:2007/02/05(月) 17:26:30 ID:/5RLaa/o
2006年1月から現在も傷病手当金を受給しています。確定申告はするべきなんでしょうか?
ちなみに昨年の医療費は10万越えてます
回答ヨロ
215優しい名無しさん:2007/02/05(月) 19:49:13 ID:Wi1VndEX
>>213
同意。
漏れは休職中のブルーカラーだが、WCE後は当然
とばっちりを食うだろう。
既にウツをおして仕事してたから、成果主義で評価は最低。
危険度の高い部署に配置転換させられた。
そんな状態でのウツ悪化、ダウン・・・。
WCが条件悪くなればBCは野垂れ死にだよ。きっと。
216優しい名無しさん:2007/02/05(月) 22:02:31 ID:bW/IuVs5
ぬるぽ
217優しい名無しさん:2007/02/05(月) 22:05:12 ID:uLEUV4UG
>>216
ガッ
218優しい名無しさん:2007/02/06(火) 05:04:29 ID:2iPCCQcs
>>214
無駄な税金は当然取り返すべきだけど、精神疾患で確定申告ができる程度の病状
だったら、正直そろそろ社会復帰を考えてもいい時期だと思われ。

ちなみにおれもメンヘラの自営業者。税理士雇うだけの稼ぎがほしい。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
219優しい名無しさん:2007/02/06(火) 07:57:18 ID:iACvKIoY
・傷病手当金は所得ではないので確定申告は不要。
・還付申告は自由だけど、所得や金額によっては
 大して帰ってこないので、よく調べること。
220優しい名無しさん:2007/02/06(火) 10:10:08 ID:2k1nuZr/
休職の申請を人事に相談して傷病手当ての話をしたら
手続きに3ヶ月かかるそうだ。
どうせなら解雇して頂いて失業保険貰いたい。
221優しい名無しさん:2007/02/06(火) 10:39:31 ID:jhgPvHVf
>>220
手続きに3ヶ月も掛かるってのは会社が怠慢だからだよ
普通は条件(納付年数と待機期間など)さえ整ってれば2週間もあれば申請出来る筈
222優しい名無しさん:2007/02/06(火) 10:46:07 ID:KvK0PXGR
>>214, >>219
>>219さんの通り
>・傷病手当金は所得ではないので確定申告は不要。
ですが、昨年1年間(1〜12月)の収入が200万以下なら
医療費総額が10万円越えの条件にはあてはまらず、
収入額の5%より医療費総額が高ければ申告OKです。
また社会保険(国民年金・健康保険)・生命保険などを支払っているなら
還付額が増えるはずなので是非一度計算してみてください。

国税庁 確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm


>>218
確かに面倒だけど、日々の生活費のこともあるし
そこそこ還付額もあるから身体にムチ打って確定申告したよ。
申告できる=社会復帰できる状態とは違うと思われ。
自営業だと大変だと思うけど自分は雇われ人だったから簡単だったし。
223優しい名無しさん:2007/02/06(火) 11:51:03 ID:2k1nuZr/
>>221
そうなんです。
周りの怠慢さに疲れてうつになったのです。
辞めろという脅しかと思いました。
224優しい名無しさん:2007/02/06(火) 16:29:54 ID:5eyY1Xr8
退職後、社保の任意継続か国保に切り替えかを悩んでいます。

社保継続は次に就職してすぐ別の病気になっても傷病手当金がもらえたり、
就職後の手続きが楽?でも、月々の支払額が高いということでしょうか?
国保切り替えはその逆になる?
225優しい名無しさん:2007/02/06(火) 17:34:06 ID:tI6INgco
国保はびっくりするような支払額になることもある。
時期が悪いと、無職なのに前年度の年収を基準にしたりされるからな。
任継は在職時の保険料の2倍が支払額。会社負担分が自己負担になるから。
退職して20日以内に手続きしないとだめだよ。
226優しい名無しさん:2007/02/06(火) 17:52:37 ID:ja6UaDDe
>>224
任継してても次の会社に就職した時点で
新しい会社の方の強制加入になるから
>就職してすぐ別の病気になっても傷病手当金がもらえたり
なんて旨い話しにはなりません。 考えが甘いな。
227優しい名無しさん:2007/02/06(火) 18:51:15 ID:1UvW1pKp
別の病気ならもらえるでしょ
228224:2007/02/06(火) 20:20:12 ID:eqDSyJfF
レスありがとうございます。
自分の場合は社保だと上限(2万ちょっと?)まで払うことになりそうですね。
国保の金額は計算が難しそう・・・。
任意継続にしようかなぁ・・・。
229優しい名無しさん:2007/02/06(火) 20:35:50 ID:GpYWMT9m
> 国保はびっくりするような支払額になることもある。
これはホントにひどい話があるな。
漏れの知人は退職したことで無収入になり、金も必要
(創業準備)だったため、国保に切り替えし前の会社の
持ち株を全て処分した。
結果、無収入にもかかわらず売却益から国保が計算
され、無職なのに市でもトップクラスの保険料に・・・。

ま、ウツな我々は独立なんて夢のまた夢だが・・・。
230優しい名無しさん:2007/02/06(火) 22:30:36 ID:KvK0PXGR
国保なら役所にTELすれば保険料教えてくれるけど?
それから任継か国保か考えてもよいかと。
231優しい名無しさん:2007/02/07(水) 00:29:32 ID:BLnV+VbY
国保に切り替える時、無職なんで安くして下さいって言ったら月3300円だった
年末まで働いてたけど元々給料が少なかったから安くなったのかは不明
社保の継続したかったけど会社が保険番号を書いた通知書を
期限切れまで送ってこなかったせいでできなかった。年金手帳は失くした
232優しい名無しさん:2007/02/07(水) 16:05:09 ID:n0R3Qrdo
うつで休職・解雇の流れの末、
あと少しで傷病手当の期限を過ぎます。
医師からは「無理をしない事を前提に」復職を
許可されましたが、会社側は「完治」に拘ってます。
解雇の際には、「治ったらまた来なさい」と言って貰えたけど、
社交辞令だったのかなぁ。
まぁ、求職活動するまでの気力が出ないから
完治はしていないんだろうけど。
233優しい名無しさん:2007/02/07(水) 16:17:15 ID:AyR6rw3b
>>232
当然社交辞令
世の中そんなに甘くないと思うよ
234優しい名無しさん:2007/02/07(水) 16:38:24 ID:YBCmicXO
この買い手市場で、半病人なんかわざわざ雇わないでしょ。
235優しい名無しさん:2007/02/07(水) 20:21:21 ID:nnWynG+W
>>232
金にある程度余裕があるなら、完治するまでゆっくりしてたら?
別に傷病手当金の期限が来れば治るというモノでもないし。
完治に拘る会社に抵抗あるって事は、まだ完治してない証拠だよ。

つーか、鬱になるような会社に、また行くこたないと思う。
236優しい名無しさん:2007/02/08(木) 02:44:14 ID:fL/1XLvs
すみません。教えてください。

去年12月に退職後、国民健康保険にして傷病手当の支給を
受けているんですが、4月からの支給額、この場合も変更に
なるんでしょうか?

少しでも増えないか期待しているんですが、ダメですかね・・・。
237優しい名無しさん:2007/02/08(木) 11:29:21 ID:lFtb1P1C
社保、国保どっちがいいかわからなかったんで役所と社労士両方に聞いてみた。
金額的には自分の場合、国保のほうが安そうだった。メリットデメリットは大差なし。
ほとんどの人は傷病手当金の有無と月々の支払額で決めてるらしい。
で、すでに傷病手当金をもらってる人は国保に切り替えてもおk
無職でも医師の診断書があればもらえる。ちなみに>>236は増額になる。

誰に対してのレスでもなくメモ代わりにここにカキコしておくw
238優しい名無しさん:2007/02/08(木) 11:44:48 ID:7uvLsF1a
>>237
うちの保険組合の場合は、
組合の保険を任意継続してないと傷病手当ての資格失効だった。
とりあえず事例としてメモ。
239優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:03:50 ID:wcIDaj6W
1/24からずっと会社を休んでて
予約の関係で2/6に病院へ初めて行きました。
その日付で診断書書いてもらい、会社に提出しました。
傷病手当については1/24からの分も貰えますか?
それとも2/6以降だけですか?
240優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:04:40 ID:wcIDaj6W
あ、傷病手当でなく傷病手当金でした。
241優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:19:25 ID:7uvLsF1a
>>240
傷病手当金は専用の用紙が必要だと思われ。
保険組合に連絡するといいよ。

242優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:26:55 ID:wcIDaj6W
はい。用紙は貰ってきました。
医者は「1ヵ月後くらいに書く」「診てない時のはかけない」と
言われたので心配になって。
総務には「もらえるんじゃない?」と言われたんですが…
保険組合てのは何でしょう?会社の?それは、存在しないです。
社会保険事務所とかに電話したほうがいいのかな。
243優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:32:13 ID:wcIDaj6W
社会保険事務所に電話してみました。
医者次第なんですね。
私の医者は前述のように言っているので
無理みたいですねorz
どうしよう。。。はぁ。
スレ汚し失礼しました。
244優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:39:36 ID:RUhjGubU
休職→解雇って他の会社は優しいんだね。
うちは過去にそれで辞めた人いるけど、周りの反応は冷たかったよ。

自分も休職したかったが解雇も怖いし、復職なんてもっての他だよ。
何言われるか分かったものじゃない。
245優しい名無しさん:2007/02/08(木) 13:56:29 ID:Osj0AVvE
傷病手当金もらいながら隠れてバイトしてる人ってほんとにいないんですか?
私は解離性障害と身体表現性障害で受給していますが、月15万円ではひとり暮らしができず、帰る実家もなく困っています。
246優しい名無しさん:2007/02/08(木) 14:00:42 ID:bKFwVczn
>>245
つ生活保護
247優しい名無しさん:2007/02/08(木) 17:37:24 ID:lAt975s+
自分は傷病手当の手続きもなく放り出されましたよ。
こっちは頭の中スッカラカン、立ってるだけで息絶え絶えだもの、
元から遵法意識なぞ希薄な同族企業、休職どころか、
傷病手当の書類一枚を書くのも面倒らしい。

もうどうでもいい、しばらく引きこもって2ヶ月したら
死のうと本気で考えていました。
丁度同時期、自分の現状を知った親が(追い出された自分と入れ替わりに)
会社に出向かなければ、確実に自分はここにいませんでしたね。

大体、労働基準法がザルなんですよ。「休職期間は社則に準じる。」
要約すれば、企業のいいように出来るって事。
どれだけ、経団連に尻尾を振っているのかと。
248優しい名無しさん:2007/02/08(木) 17:56:31 ID:mGRpLrnj
>>245
月15万で生活できないって、どんだけ贅沢なんだよ。

>>247
世間なんてそんなもの。
国や会社に期待しても無駄です。
249優しい名無しさん:2007/02/08(木) 19:09:50 ID:0LejqN+O
>>239>>242
初診日以前の日については、診断書や傷病手当金の意見書は書けないって言うよ。
これはどこの医者でも同じ。
だって実際に診察してないんだから、初診日以前のあなたが病気かどうかわからないでしょ?

あなたの場合は2/6からの診断書(意見書)しか出してもらえない。
よって傷病手当金の審査が通った場合、手当てが出るのは2/6以降の日についてのみ。
250優しい名無しさん:2007/02/08(木) 20:20:48 ID:5PtF38nH
すみません。
長くなりますがもしよければ分かる部分だけでも教えていただきたいです。
今年の一月から職場が変わり、健康保険なども1月1日付けで変更になっているのですが、年末から病気になり丸一ヶ月以上勤務できませんでした。
傷病手当金という制度を知り、調べたところ何点かわからないところがあります。
まず入院していない場合も対象になるのでしょうか?(リーフレットのようなものには連続4日以上休んだ場合)としか書いてないのですが
検索したところ入院された例ばかりだったため。
もう一つは医者の労務不能証明が必要とのことですがこの証明書はどこかでもらって病院へもっていくのでしょうか。
あと、勤務していない証明のタイムカードなども必要なのでしょうか?
たくさん質問して申し訳ありませんが教えて下さい。
251優しい名無しさん:2007/02/08(木) 20:35:13 ID:bKFwVczn
>>250
入院はしてなくても問題無し

保健組合から申請書を貰い、
自己の欄に、保健番号や住所、休職の期間、振込先の情報などを記載する
担当の医師の欄に、病名、労働不能と認めた期間(上の休職期間と同じになる)、サイン、捺印などしてもらう(かかりつけの医師に依頼する)
会社の記入欄に、会社の総務担当などにサイン、捺印をしてもらう

休職中なら、会社経由で組合に提出してもらうのが一般的な流れ
詳しくは会社の総務担当、管轄の健康保健組合に確認すること
252250:2007/02/08(木) 20:42:37 ID:5PtF38nH
>>251
早々と詳しい回答ありがとうございます。
私は派遣なのですが、会社の欄があるということは、派遣元の会社に郵送して依頼しないといけないのですね。ありがとうございます。
253優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:23:50 ID:K3C2aGW1
>>245
俺も生活苦しいから

1.隠れてバイトする
  ただ、調子いい日しか働けそうにないから、週1〜2回くらいが限界。

2.医師に一回労務可能の診断書を書いてもらう
  →受給期間延長中の失業保険3ヶ月分もらう
  →失業保険もらい終わってから、やっぱり働けそうにないですってことで
    診断書書いてもらい、3ヶ月分傷病手当金請求

のどっちかしか手がない気がする。
このままだと生活できん。
モラルハザードいやなんで、できればどっちもやりたくないが
背に腹はかえられんよ。
254253:2007/02/09(金) 00:36:53 ID:K3C2aGW1
ちなみに俺の家計

収入
 傷病手当金30日分支給として、120060円

支出
 家賃         53000円
 光熱費・水道    10000円くらい
 携帯・ネット     8000円くらい
 生命保険      16856円
 食費         25000円くらい
 病院・薬・診断書 15000円くらい
 合計        127856円くらい

国民年金も奨学金返還も支払猶予中。
払いたくても払えん。
奨学金に関しては、大学通わせてもらった恩も感じるし、ちゃんと返したいんだが。

>>245と同じく帰る実家もない。
生命保険は無職だと入り直せんし、
メンヘルやっちゃうと次入るときに審査が厳しくなるから、
一番安いのに変えてやむなく継続中。
けど、月15万だったらギリギリ生活できない?
255優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:47:21 ID:7Yid215H
生活保護が10万の時代に15万は貰い杉
256優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:49:42 ID:kBiIgtk/
>>255
生活保護は地域や状況により20万近くでるよ。
257優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:57:54 ID:7Yid215H
いや、最低限度の話で考えてくれよ
258優しい名無しさん:2007/02/09(金) 01:45:54 ID:RbRsCKqb
>>254
独身の割りに生命保険が高過ぎる。
簡保か? 生活に余裕が無いのだから、もっと安い保険で十分。
無職でも加入できる。

食費も多い。自炊で2万円以内に抑えられる。

病院代・薬代は自立支援医療費制度を利用すればもっと減る。


259253:2007/02/09(金) 02:05:29 ID:9Vqkmmpj
>>258
>簡保か? 生活に余裕が無いのだから、もっと安い保険で十分。
>無職でも加入できる。
住友生命が10293円で
第一生命が6563円。
無職だと加入できんってどっちにも言われたぞ。
第一生命は解約を検討中だけど、住友生命は積立金とかあるから継続したい。
事故とか大きな病気とかで入院するハメになったことを考えると、
頼れる人が全くいないから保障がないのもコワイし。

>食費も多い。自炊で2万円以内に抑えられる。
自炊メインだけど、交際費込みで25000円くらい。
毎日1人で家でご飯食べるのも精神的にキツイから、
5回に1回くらいは誘いにのって外食してる。
でも、お金ないから断りまくってるけど。
仲良かったヤツの結婚式断るのとか、ホント申し訳なかった。

>病院代・薬代は自立支援医療費制度を利用すればもっと減る。
これは市役所にこの前電話して資料請求した。
こんな制度あるなんて全然知らんかった。
自分で調べんかぎり誰も教えてくれないってことがよーく分かった。

なんつーかね、俺の生活キツキツで精神的によくないんだよ。
趣味とか娯楽とかに支出まわせないし。
交友関係も減ってく一方で、友達なくしそうだし。
出かけるにもお金かかるから引き篭もらざるをえないし。
引き篭もってると精神的によくないから悪化してきそうだし。

そんなワケで、俺の家計よりも>>253を検討してくれ。
もしくは、>>253に代わる収入方法を教えてくれ。
260優しい名無しさん:2007/02/09(金) 02:16:13 ID:RbRsCKqb
傷病手当金で生活しておきながら、趣味とか娯楽に金を使おうとするなよ。
外食なんて月1回で十分。
生活のプラスαは、自分で稼いだ金で。

傷病手当金以上の金が欲しいなら、隠れてバイトするしかないな。
週20時間未満の労働時間なら雇用保険に加入しなくてもいいので、密告以
外ではバレる心配はないだろう。
もしくは、派遣に登録して単発の仕事を回してもらうか。
261優しい名無しさん:2007/02/09(金) 02:30:08 ID:7Yid215H
>>259
極論を言うと養生中なんだから質素でも何でも良いから病気治すことに専念だね
交際なんて病気治ってから再び始めればいいし
食費なんて作りおきしておけば1週間数千円で済む
携帯、加入電話とプロバイダー契約を辞めれば5千〜1万は浮く
更にパソコン使わなければ(ry

精神的に悪いとか思ってるならこんな時間に2ちゃんとかしない事だな

頑張って治せ
262優しい名無しさん:2007/02/09(金) 02:38:34 ID:+Utz8srk
>>259
まあ単発のバイトしかないだろうな。
長期のバイトだと、結局人間関係やら何やらで、普通に仕事するのと精神的な負担はかわらんだろう。

つーか、友達と飯喰うときは、普通に奢って貰えばいいんじゃね?
相手は普通に働いてるんでそ?
一人暮らしの病人誘って、飯代も出さないなんて友達の方が甘えてるよw
よっぽど貧乏な相手じゃなかったら、横で病人が小銭数えながら安い飯喰ってるの見るくらいなら、
千円くらい奢ってやる方がよっぽど気が楽ってもんだ。
いやホント、マジでそうだと思うよ。
263優しい名無しさん:2007/02/09(金) 07:52:03 ID:guDzHvks
傷病手当月15万円で足りないと言った者です。
家賃6万
光熱費1.5万
電話1.5万
保険料(任継)2.3万
借金返済3.5万
以上、支払いのみで15万なくなります
女なので、最低限の化粧品代2万ほど
食費、雑費等で3万
とにかく足りないです
もともと贅沢だったので、かなりつらい生活です
264優しい名無しさん:2007/02/09(金) 08:00:56 ID:kBiIgtk/
食費一ヶ月5千円というスレあるよ。
265優しい名無しさん:2007/02/09(金) 08:44:58 ID:L37VhLhj
>263
> 女なので、最低限の化粧品代2万ほど

かかり過ぎ。
私も女だから気持ちは分かるけど、もし基礎化粧品じゃーなくてファンデとかでかかるなら、メイクは外出時だけにしたら?
家にいる時は眉描いてまつげ上げてリップ塗るくらいでいいかと。
そしたら使用頻度減るからクレンジングとか洗顔料・化粧水とか減り遅くなりますよ?
肌への負担も軽くなるから逆に肌綺麗になるし。
傷病手当もらう位なら外出少ないと思うし。
ネイルアートとかの手入れ品は論外。
爪はまた生えてくるんだからしばらくは潔く諦める。
266優しい名無しさん:2007/02/09(金) 09:32:11 ID:H8eg0oYm
化粧はしなくても死なない!
その分、他の事に使う金にするかメイクしたつもり貯金にでもする方がいいよ
267優しい名無しさん:2007/02/09(金) 11:09:12 ID:9VgsY0Lp
>>263
贅沢だったという自覚あるなら尚更改めないとね。

>>265の通り化粧品代確かに使い過ぎ。月5000前後に抑えるべき。
私は月5000もかからない。
外出する気力もほぼなく、家にいる時はノーメークだし。

電話1.5万ってのも高くない?
携帯+ネット代=通信費かな?工夫して1万位にできそうかと。
光熱費1.5万も一人暮らし(?)にしては多い。

傷病手当金15万で保険料2.3万かぁ。
私は月30日で16万弱だけど任継で保険料1.8万。健保の違いか。
268253:2007/02/09(金) 11:15:34 ID:1dzRImqB
>>260-262
レスさんくす。
病気療養中ってのは、友だちには隠してるんだよ。
友だちがいろんな方面で活躍してるのに、
自分だけNEETのメンへラーなんて、さすがに言いたくない。

…こういうのを受け入れられんから、なかなかよくならんのかもしれんが。

あと、>>254につけたしで、
健康保険任意継続が半年払い  77700円くらい
住民税が月平均 4200円くらい
ってのを忘れてた。
明らかに赤字だな。
残り少ない貯金が順調に減っていく。

>>260
>週20時間未満の労働時間なら雇用保険に加入しなくてもいい
知らんかったぞ。
そっちの方向で考えてみる。

>>263
>光熱費1.5万
>電話1.5万
ここ減らせそう。
>借金返済3.5万
これは、どこから借りたの?
友人・知人からの借入なら返済待ってもらって、
消費者金融からの借入なら利息のみの返済に切り替えたら?
ローンの返済だったら、ちょっと手が思いつかんけど。
俺は調子いい日だけでもこっそりできそうなバイト探すことにする。
やりくり苦しいけど、お互い乗りきろう。
269優しい名無しさん:2007/02/09(金) 11:49:25 ID:8j6JIEgU
>>268
>週20時間未満の労働時間なら雇用保険に加入しなくてもいい
>知らんかったぞ。

失業保険をもらいながらバイトできる抜け穴みたいなもの。
仕事をするとき、雇い主に確認しておいた方がいい。
270優しい名無しさん:2007/02/09(金) 12:47:05 ID:+Utz8srk
>>268
>友だちがいろんな方面で活躍してるのに、
>自分だけNEETのメンへラーなんて、さすがに言いたくない。
俺も似たような状況だし、気持ちはよく判るけど、ぶっちゃけちゃった方がいいと思うよ?
別に遊んで具合悪くしたワケじゃない。言ってみれば、人より真面目に働いた結果の状況なワケで、
そう言う意味での開き直りは必要だと思う。自分が引け目を感じる必要はないよ。
黙ってたら、今働いていない事の説明に、しなくてもいい嘘の言い訳までしないといけなくなるし。

親しい友人に一人、打ち明けてみたら?
このスレの人間なら、傷病手当金を得るまでの苦労話や、武勇伝には事欠かないでしょ。
その辺りも交えて喋れば、少なくとも働いた経験のある友達なら理解してくれるよ。
そうしたら絶対気が楽になるし、体の具合も良くなる。

んで、ついでに飯まで奢って貰えばバッチリじゃんw
271優しい名無しさん:2007/02/09(金) 13:05:25 ID:8j6JIEgU
>>263
消費者金融相手の借金の場合、月々の返済額が月収の1割を超えると債務超過
と考えた方が良い。
借入先がどこか分からないけど、収入の1/5が返済額というのはちょっと…。
自己破産も検討してみては?
弁護士に頼らず、自分で手続きすれば2万弱で済むよ。
272優しい名無しさん:2007/02/09(金) 14:12:51 ID:HdBz6xpY BE:78091283-2BP(1)
あれ??傷病手当金の額が減ったぞ??
退職前1ヶ月と、退職後1ヶ月の傷病手当金の額を比較すると、
退職後のほうが激減したが・・・
任意継続が悪かったのかな?
273優しい名無しさん:2007/02/09(金) 14:51:33 ID:HdBz6xpY BE:19523232-2BP(1)
>>254
ちなみに精神疾患なら1割負担になる申請してるか??
薬代や診察代が高すぎるぞ
たしか俺の市では、1ヶ月2500円までの負担で、上限越えると市が負担してるれるぽ
精神疾患以外に、他の科の病院通ってるなら別だが
274優しい名無しさん:2007/02/09(金) 15:19:48 ID:8j6JIEgU
>>273
>259で既出だよ。

>病院代・薬代は自立支援医療費制度を利用すればもっと減る。
>これは市役所にこの前電話して資料請求した。
>こんな制度あるなんて全然知らんかった。
275優しい名無しさん:2007/02/09(金) 15:59:05 ID:O+pn6dAk
>>272
退職後は等級下がるよ
なぜかは知らないけど
276優しい名無しさん:2007/02/09(金) 16:29:19 ID:3Q8w6JGI
>>272
単純に退職後のほうは「付加金」がないからでは?

初めてレスしたついでに質問。
10月末から休職、12月にちょっとだけ復職→すぐ退職。
会社から言われて10月末から12月31日という区切りで申請。
(健康保険は1年半以上かけてたし、退職日は有休にした。)
書類が保険組合に回ったのは年明け。
その場合10月・11月の分に限っては付加金もつくでOK?
それとも退職後の申請ということで、手当金本体のみ?
不備があって不支給なんてことになっても、誰かが書いてくれてたように、
とりあえず通知はくるってことでいいよね?

復職がうまくいかなくて退職した時点で、傷病手当はあきらめてたんだけど
会社からは「今まで保険金払ってたんだから、
ちゃんと申請してください」ってて言われた。
いろいろ変な会社だったけど、この点はありがたい。
4月以降も申請していいよと言われたけど、
さすがにだいぶん元気になってきたので
申請(休養)は今月までにする。
そう思えるようになるなんて、退職時は全く想像もつかんかった。
休養ってほんと大事なんだなあ。
みんなもしっかり休んで疲れがとれて、また自分を取り戻せますように。
書いてるうちになんかよくわからんくなった。長文スマソ。
277優しい名無しさん:2007/02/09(金) 16:38:13 ID:kBiIgtk/
>>276
ゴメン全部読んで無いけど
休職で無給〜給与の3分の1以上もらってなくて
傷病手当ての申請してればお金出る。

1年半在職なら保険は任意継続出来て、傷病手当ても延長して貰える。
ただ健康保険の任意継続は20以内だったとおもう。
278276:2007/02/09(金) 16:58:35 ID:3Q8w6JGI
>>277
早速のレス多謝。
任意継続のタイムリミットは承知の上で
早い段階で国保に切り替えた。
国保にしておいても健保加入1年半の条件クリアで
傷病手当申請可能と聞いたもんで。

でも国保の保険料もそれなりに高額だし
(負担すべきものはもちろんするけども)
医療費の自己負担も一緒なわけで
傷病手当申請を続けるんだったら、任意継続のほうが
自然といえば自然・・・だよねえ。
なんとなく失敗したかな?と時々思ったりする。
279優しい名無しさん:2007/02/09(金) 17:00:44 ID:kBiIgtk/
>>278
医療費は役所に申請すれば1割負担になる。
280276:2007/02/09(金) 17:18:02 ID:3Q8w6JGI
>>278
レスサンクス
・・・・というか、いつまでPCの前に座ってるのか、自分。

自立支援の件では、在職中の9月からお世話になってて
退職後国保に切り替えて 支援のほうも保険者の変更手続きはした。
ホントに慌しく(やむなくってとこもあるけど)退職したから
会社にも病院にも手間かけちゃって悪いな〜とは一応思う。
ちゃんと社会復帰できたら、すぐに100%は無理でも
段階ふんで社会に還元していかなきゃな〜。
281253:2007/02/09(金) 18:05:50 ID:uTu7RCiy
>>280
自立支援て俺はこの前知ったばっかなんだけど(>>274さんフォローさんくす)
みんな使ってんのね。
実はけっこう有名なのかな。

で、なんか日記代わりに書かせてほしいんだjけど、
ここのところ歯が痛かったんだよ。
2年前知覚過敏で歯医者通ってたから再発したのかと思い、
シュミテクトで必死にガードしてだんだよ。
でも、冷たい空気吸っただけで歯が痛くなってマジ限界と思い、
今日歯医者行ってきた。
そしたら虫歯だって…。
治療費4490円もとられた。

なーんーでーこーんーなーお金のないときにーーーー。
しかも、「小さい虫歯がいくつかあるから、しばらく通ってください」だって。
治療費いくらだよ!?
どうあがいてもお金足りません。本当に(ry

>>253の2を実行にうつそうかと思うんだけど、可能?不可能?
リアルでむじんくんにお金借りそうないきおい。
282253:2007/02/09(金) 18:10:51 ID:uTu7RCiy
うわ…。
IDがuTuて…。

>>270
友だちにぶっちゃけられたらなーって思うよ。
けど、それをする勇気がない。
腫れ物に触れるような目で見られるんだろうかとか
変な気の使われ方するんだろうかとか。

けっきょく、今、目の前にある現実を受け入れる勇気が自分には足りんのだろうね。
受け入れるコトから始めないと身体もよくならないのかなって思うし
頭じゃ分かってるんだけどね。
心がついてこないのよ。
283優しい名無しさん:2007/02/09(金) 19:32:00 ID:7Yid215H
>>281
国民年金も奨学金も病気や失業による返還猶予が設けられてるから、
先にそっちに相談が良いと思うけど
284優しい名無しさん:2007/02/09(金) 19:39:13 ID:LLEwUY1u
>>283
ちょっとは過去レスを見ろ。

254 253 sage 2007/02/09(金) 00:36:53 ID:K3C2aGW1
国民年金も奨学金返還も支払猶予中。



285優しい名無しさん:2007/02/09(金) 19:40:58 ID:6G3hzq59
>>283
学生支援機構って病気猶予あるのか。知らんかった。

病気になってしまったから、キャリアパスが頓挫
無駄な借金を背負ってしまった。

先延ばしにしてもしょうがないから、とりあえず返してるけどね。
286優しい名無しさん:2007/02/09(金) 19:43:58 ID:7Yid215H
>>284
随分偉そうだな
287優しい名無しさん:2007/02/09(金) 19:47:53 ID:7Yid215H
>>282
恐らくなんだけど再雇用が発生しないと2回目の傷病手当って出ない気がするんだけどね
匿名で組合に聞いてみると良いんじゃないか?
288優しい名無しさん:2007/02/09(金) 20:01:36 ID:TPTJ0pRd
>>272
任継の標準報酬月額には上限があって、その保険者全体の平均と自分の
喪失時の等級とどちらか低い方だから、272さんの等級が上限まで下がったのでは?
任継者には付加給付を支給しないところもあるから、そのせいかもしれないけど。

>>276
>その場合10月・11月の分に限っては付加金もつくでOK?
うちの健保の付加給付は「支給決定する日に被保険者であること」が条件なので
在職中の分が遅れて提出されたために、支給決定日に既に喪失してしまっていると
支給しません。だから退職月の分は絶対に無理なんですけどね。ちなみに任継は
被保険者なので支給します。付加給付の対応は健保によってかなり違うので
ご自分のところに確認した方がよいと思います。
それと、支給でも不支給でも必ず決定通知書がきます。(審査請求に必要だから)
289優しい名無しさん:2007/02/09(金) 20:03:15 ID:LLEwUY1u
>>286
支払猶予中の人間に返還猶予を勧めてどうするんだ?
過去レスぐらい見てから書け。
290優しい名無しさん:2007/02/09(金) 20:09:31 ID:7Yid215H
>>289
お前が書けよ
ゴミレス付けんな
291276:2007/02/09(金) 20:50:05 ID:3Q8w6JGI
>>288

レスあがとー
任意継続にすらしてないしその他諸事情などもあって
今回の給付は「あてにしてない」部分もあるですよ。
手続き自体は会社の指示通りにしていて、組合ごとに
扱いが違うことも自分なりに理解してるつもりだし、
何はともあれ通知はくるということで
通知がきたら結果報告します。
292優しい名無しさん:2007/02/09(金) 21:49:50 ID:fYuJ9sI9
>>290
>お前が書けよ。
>ゴミレス付けんな
何書くんだよwww
過去レスも読まずに書き込むお前のようなのがゴミレスなんだよ。

293253:2007/02/09(金) 23:50:39 ID:u6dR8Mw7
>>287
>再雇用が発生しないと2回目の傷病手当って出ない気がする
言われてみればそんな気もする。

じゃ、このスレの人々って、
みんな傷病手当金の受給期間が満了してから失業保険もらってんの?
裏ワザ使って両方同時にもらってたって人いない?
制度的には両方同時にもらえたらマズイものなんだろうけど。
294優しい名無しさん:2007/02/10(土) 00:39:21 ID:s4Zvna2x
再雇用が発生しても同じ健康保険組合だったら二度目はないよ。
295優しい名無しさん:2007/02/10(土) 01:53:01 ID:cfnycl55
裏技も何も自己都合で退職して健保から傷病手当金をもらいながらハロワに行くだけじゃん
まぁ、バレたら一生終わりだと思え
ん倍返しの上、社会保証はみんなおまえの敵になる
そんなセコイマネしてもたった300日だけじゃん
人生長いんだぞ
俺は在職中の休職中で給料から月30万貯金してるし今までの貯金が2000万ちょいある
その他に趣味のオークションで月10万ちょい売上がある
休職の査定のマイナスを引いてもすごいプラスになってる
退職して会社を興す事も考えている
社会福祉に頼る事ばっかり考えていたら最後は生保だぞ
それも今は審査が厳しいからヘタうったら乞食だぞ
296優しい名無しさん:2007/02/10(土) 02:02:58 ID:cfnycl55
>>286
アカの他人が苦労して学んだ知識をタダで教えてもらうんだから甘えは厳禁
頭を下げて教えてもらって、今度自分が教えられるようになったら優しく教えてやればいい

仕事だって会社だからある程度教えてくれるが
上司や先輩が本当に苦労して覚えた事はそう簡単には教えてもらえないだろ
297優しい名無しさん:2007/02/10(土) 08:17:40 ID:xaAAcGfO
1.服を脱ぐ      2.たたむ      3.コーヒーを入れる     4.砂糖と塩を間違える
    ●ノ□                        ●    ∬        。、.,,。*●
   ノ■ヘ   →     ●■  →        <■> ▼  →       ,*゚;゙。■〜u
    /          □ノノZ乙           つつ  ▲            /<
298優しい名無しさん:2007/02/10(土) 13:26:09 ID:cTXJDO4J
>>295
>在職中の休職中で

在職中に仕事を休んでいる状態を休職中と言うんだよ。
在職時以外に休職中なんて使わない。
起業を考えているようだが、国語の勉強した方が良いんじゃない?
299優しい名無しさん:2007/02/10(土) 14:00:58 ID:Uz8fd9cZ
>>298
途中から只の自慢話になってるようなスレはスルー汁。
300優しい名無しさん:2007/02/10(土) 14:26:10 ID:NpXGZXSW
300
301253:2007/02/10(土) 16:36:40 ID:L2gNMEZh
>>294
>再雇用が発生しても同じ健康保険組合だったら二度目はない
じゃあ、ダメじゃん。俺…。

>>295
>バレたら一生終わりだと思え
>ん倍返しの上、社会保証はみんなおまえの敵になる
コエーヨw

結局、虫歯に耐えながら週20時間以内でこっそりバイトするしかないか。
ホント、早く治んないかなぁ。
302優しい名無しさん:2007/02/10(土) 17:18:20 ID:4q751Ax3
>>301
バイトも密告されたら傷病手当金止まるよ。
303優しい名無しさん:2007/02/10(土) 19:05:40 ID:uVoQ6vJU
>>298
アメリカじゃポテトも書けない奴が副大統領をやってたんだから別にいいんだよ
304253:2007/02/10(土) 19:09:56 ID:L2gNMEZh
>>302
>バイトも密告されたら傷病手当金止まる
俺打つ手なしですか、そーですか。
305優しい名無しさん:2007/02/10(土) 20:06:16 ID:54yVy2re
復職して手当てもらってまたすぐ病気が再発して休職してるんだけど、もう傷病手当てってもらえないんだっけか?
306優しい名無しさん:2007/02/10(土) 21:01:02 ID:VNyDP4Xm
最初の受給発生から1年半まで。
307優しい名無しさん:2007/02/10(土) 23:16:17 ID:Uz8fd9cZ
休職→解雇→任意継続、HWで雇用保険給付延長手続き、傷病手当金給付
→1,5年後雇用保険給付○○月→職業訓練校2年→バイトがバレル

<逝くしかなくなる>
で オケ?
308優しい名無しさん:2007/02/10(土) 23:19:39 ID:QmY/G/Vb
↑意味が分からない…
309優しい名無しさん:2007/02/10(土) 23:28:26 ID:uVoQ6vJU
>>304
普通にしてたら密告なんかされない
仲良くなった奴についしゃべってしまって第三者から通報ってのが多い
あと、源泉徴収されるよね
ホントの住所だと税務署が本業の会社にバイト分での収入増のため
税率が変わると課税のし直し申告をさせるのでバレる
だからと言ってウソの住所や名前だとバイト先からの所得税の納入の際に
税務署が役所に確認してるからそんな人はいないと税金を受け取らない
そうするとバイト先にはもういられないよね
小さな店や人がコロコロ変わる所なら平気だがコンビニとかファミレスとか
マジメに税金を申告してる会社は危ないよ
310優しい名無しさん:2007/02/11(日) 09:44:37 ID:hws6x4TR
うその住所や名前で履歴書に書いて働いてる事
事態、犯罪だしね・・・・
311優しい名無しさん:2007/02/11(日) 11:25:41 ID:7uIClTJc
自分の場合、昨年5月から2ヶ月休職して傷病手当をもらい、7月から
復帰しました。
結局、今年4月をもって同じ病気で退職することになりました。

任意継続の場合は4月以降は傷病手当もらえないのかな?と思っていたの
ですが、このスレを読んだところによると、自分の場合は残り6か月分程度の
傷病手当を受給することが可能ということなんですね。。。

ほっとしました。このスレ見つけてよかったです。
312優しい名無しさん:2007/02/11(日) 11:27:47 ID:S+WDDY11
>>311
所定給付日数が何日になるかにもよるけど、辞めた後雇用保険の受給期間の延長
手続きを忘れるなよ。
313優しい名無しさん:2007/02/11(日) 11:32:54 ID:DfGik6lk
>311の場合、任継で4月以降給付を受けられるのか?
314優しい名無しさん:2007/02/11(日) 11:33:12 ID:7uIClTJc
>>312
そうか、傷病手当受給中に働けるようになったら、失業保険もらいながら
再就職活動することが可能なんですよね。

ご丁寧にありがとうございます!
315優しい名無しさん:2007/02/11(日) 11:38:40 ID:7uIClTJc
>>313
今年4月以降に初めて傷病手当を受給した人の場合、退職後に任意継続に
しても残りはもらえないと理解したのですが。。。
なので、自分の場合は昨年のうちに受給していて、1年6ヶ月の受給期間内で
あるので、残りの6ヶ月分くらいはもらえるのかなと考えていました。

認識が間違っているんでしょうか。。。
316優しい名無しさん:2007/02/11(日) 12:21:52 ID:S+WDDY11
>>315
合ってる。強いて言えば額が6割から2/3に変更されるってところくらいかな。
317優しい名無しさん:2007/02/11(日) 13:05:29 ID:7uIClTJc
>>316
安心しました。ありがとうございました。
318優しい名無しさん:2007/02/11(日) 20:05:32 ID:tuSJvpoi
メンヘルサロン板を与えてもらっていながら専門板であるメンヘル板でメンヘラーで溜まったり馴れ合いをして専門的な情報交換を邪魔するような迷惑なメンヘラーは全員ドアノブで首吊って死んでください。
ドアノブに輪っかひっかけてそこに首を入れて足を前に投げ出せば一瞬で意識を失い苦しくも無く10分も見つからなければ確実に死ねるし発見時も汚く無いですよ。
最近は渋谷などの若者が自殺する時は殆どこの方法。「○○が自殺したってよ」「へ−まぢ。ドアノブ?」「そうだよ」っていう会話になるくらい自殺=ドアノブになってます。
死ぬかメンサロ板に行くかどっちかにしてください。ホントにお願いしますm(__)m


319優しい名無しさん:2007/02/11(日) 20:21:06 ID:Jfg+7OfV
自殺幇助で通報シマスタ
320優しい名無しさん:2007/02/12(月) 02:33:58 ID:w6wHAj+m
社会保険資格取得日が18年4月1日で、19年の1月から鬱悪化で連続欠勤
しています。
傷病手当金の請求をしようとしているのですが、1回目の申請がまだなので審査が通るか分からない状態です。
社会保険は任意継続ではなく通常に加入している状態ですので、(このまま退職の見込みなので)
資格喪失日を4月1日にしてもらえれば、満1年の加入で4月1日以降も継続給付可能と思って
よいのでしょうか?
321優しい名無しさん:2007/02/12(月) 02:52:45 ID:AFGXMwUC
>>320
>>315の通りで今年4月からは退職後任継の場合、
4/1時点で既に受給開始してないと傷病手当金もらえる権利無くない?
3月末までに退職の予定(余りすすめないけど)なら
任継にして早く第1回申請したほうがいいかと。
322320:2007/02/12(月) 03:00:28 ID:w6wHAj+m
>>321
レスありがとうございます。
今年の1月から休職していて、1回目の申請を今月しようと思ってます。
なので、1回目の審査?とかは年度内に行われるかと。。
ただ、加入が昨年4月1日なので、今年の3月31日まで任意継続にせず加入
したままにしておかないと被保険者期間が1年未満になってしまうので、4月
以降もらえなくなるかな?と思い質問した次第です。
323優しい名無しさん:2007/02/12(月) 08:14:40 ID:h5UDontt
休職→解雇→健保へ任意継続、傷病手当金申請、HWへ雇用保険給付延長
→1,5年後傷病手当金給付終了→HWへ失業認定、雇用保険給付開始
→就職ないまま雇用保険終了→逝く・・・。

でオケ?。
324優しい名無しさん:2007/02/12(月) 09:37:47 ID:jiuR8ChZ
>>320>>322
なんか気になったんだけど、この人「任意継続」の意味わかってないんじゃないの?
だって、
>社会保険は任意継続ではなく通常に加入している状態ですので、(このまま退職の見込みなので)
って書いてるけど、会社に勤めてる間は「強制加入」しかないわけで。
「任意継続」ってのは退職した人が、退職後も会社の健康保険に入ること(期間は2年間)
を言うんだけど・・・
在職中の任継なんて、ありえないよ? >>320>>322
325優しい名無しさん:2007/02/12(月) 12:19:32 ID:nFqiVFN5
>323
おけ!
326320,322:2007/02/12(月) 13:39:09 ID:ikBliI69
>>324
すいません、説明不足でした。
当方派遣社員で働いており、派遣先企業とは労務終了になっているのですが、
派遣会社では在籍休職中の状態です。
それで、社会保険喪失日(退職日)をいつにするか(今からだと3月1日か4月1日)
選択するように言われていたので、傷病手当金がないと生活できなくなるため
4月以降も給付を受けられるようにするには「満一年」の条件の点で
4月1日喪失にするべきかと思っての質問でした。
327優しい名無しさん:2007/02/12(月) 15:22:29 ID:YpjP1PZr
このスレで傷病手当金と障害者自立支援法の両方に
厄介になってる人ってどれくらいいる?
医療費が正直厳しいので1割に負担にしたいのですが…

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/index.html
328321:2007/02/12(月) 15:50:28 ID:AFGXMwUC
>>326
随分親切な派遣会社ですね。
大手派遣会社で仕事したことありますが労務終了と同時に社保強制終了でしたよ。
現在の保険料はどうなってるのかと。仕事してないから折半ってことはないような。

で、やっぱり任意継続の意味がわかってないような気が・・・
>>321で書いたとおり3月末までに支給要件を満たしていれば
社保加入期間が1年未満でも退職後任意継続さえすれば4/1以降ももらえるはずでは。
任意継続したくない理由があるのなら別ですが。
詳しくは下記どぞ↓

>健康保険法改正に伴い、2007年4月1日より傷病手当金の支給対象から任意継続被保険者が除かれることになります。
>この場合の経過措置としては2007年3月31日現在で下記の条件を満たしている場合は4月1日以降も傷病手当金が支給されます。
>1.傷病手当金がすでに支給されている。
>2.傷病手当金の支給要件を満たしている (これから手続きをすればもらえる状態)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060922mk21.htm
329優しい名無しさん:2007/02/12(月) 17:24:16 ID:2sDWYGmN
>>327
自立支援の申請して3週間経つけど、何の連絡も無し…。
330優しい名無しさん:2007/02/12(月) 22:43:58 ID:t6+L6sPD
>>327
自立支援のは直接個人に連絡がくるわけじゃなくて
病院に資格者証が届くと何かで読んだ気がしたし 私も実際そうだった。
もしかすると自治体で違うのかな。届くまで結構待ったような気もする。
331330:2007/02/12(月) 22:48:53 ID:t6+L6sPD
あ、ごめん。アンカー間違い
>>330>>329へのレス。
332優しい名無しさん:2007/02/12(月) 23:43:20 ID:gt9UHWFp
>>329
しばらく時間がかかるはず。
でも、認められた日までさかのぼって控除されるので、2割分は返還される。
333優しい名無しさん:2007/02/12(月) 23:54:19 ID:wRPR3ucd
>>330
ちゃんと個人に届くよ。
ウソ書いちゃダメ!
334優しい名無しさん:2007/02/13(火) 01:58:59 ID:R2ej68KX
はじめまして。
去年の4月に退職して傷病手当金をもらっています。
最近医者から、そろそろ働いたら?と言われました。
でもまだまだ不安で働く気になれません。
でも医者が、仕事したら?と言うくらいだから
もう治ったってことなのかな?
335330:2007/02/13(火) 11:01:53 ID:vyv0/e2O
>>333
そうなんだ・・・
私は市役所での申請時も実際に
「病院にいったん送られて、そこで渡してもらう」って意味のこと言われたし、
自宅に郵送されたことはない。

申請自体も、基本的に本人がするものと何かで読んで理解してたけど
病院が代行してくれた人のレスもたまに見るから
やっぱり自治体(もしくは病院)次第なのかな。
336優しい名無しさん:2007/02/13(火) 17:00:46 ID:V/uIrXHD
よくわからないので質問させてください。
H18年11月〜H19年1月末まで社会保険に加入してました。
1/11にうつが悪化して1/31まで休んだので
その期間の傷病手当は申請しました。
そして1/31で退職。
今月から任意継続しているのですが、今月以降も
傷病手当金は申請してもらえるのでしょうか?
337優しい名無しさん:2007/02/13(火) 21:56:22 ID:qRLsoP8U
たった3ヶ月の加入、勤務はおそらく試用期間を入れて6ヶ月?
で、傷病手当金請求させてくれるなんて、いい会社だね。
338優しい名無しさん:2007/02/13(火) 22:45:24 ID:YFvTXKPo
ついに健康保険の任意継続の支払期日を無視
つまり資格喪失 明日から無保険
明日すぐに保険証を返送し、資格喪失証明書を貰わないと。
国保に入ります。前年度無収入で世帯分離するから、保険料は月3千円程度のはず。
339優しい名無しさん:2007/02/13(火) 23:00:56 ID:zgSghATL
質問お願いします。
現在傷病手当金の給付を受けております。期限は今年の4月11日まで。
保険は社会保険を任意継続しております。

うつ病で病状は安定せず体調はよくないのですが、もうすぐ無職状態が
1年半になりますし、傷病手当の給付も終わるのでアルバイトを
しようと思っております。

しかしアルバイトを始めたら調子が今より悪化すると働けなくなるのでは?と
とても不安です。
できれば傷病手当が受給可能な1年半の間にアルバイトをし、(その期間中は
勿論手当の請求はしませんが)万が一状態が悪くなったらお休みして
傷病手当を給付していただく。 といった形にしたいのですができますか?

また、その為には今とは違う病名で3月31日までに社会保険事務所で第一回の
認定を受ける必要があると思いますが今からでも間に合うでしょうか?

よろしくお願いします。。






340優しい名無しさん:2007/02/13(火) 23:23:10 ID:0YU85tUm
>>338
保険組合に連絡してみるといいよ。
私が前に任意継続していたところは、規定の誓約書書いたら1度だけ振り込み忘れを免除してくれた。
341優しい名無しさん:2007/02/13(火) 23:27:08 ID:0YU85tUm
>>339
休んでいる間に収入を得た金額覧があるかと思います。
他の健康保険に入らなければ保険は継続できます。
+給付額より低い所得を得た場合は、不足分を給付されます。
たぶんこんな感じ。
342優しい名無しさん:2007/02/14(水) 00:46:03 ID:Yb1U3YFD
>>310
お水系の人は結構多い
343優しい名無しさん:2007/02/14(水) 02:17:30 ID:SpZxzAcY
>>339
>また、その為には今とは違う病名で3月31日までに社会保険事務所で第一回の
>認定を受ける必要があると思いますが今からでも間に合うでしょうか?

上記の「今とは違う病名」って、他科にかかってる病気か怪我でもあるの?
344優しい名無しさん:2007/02/14(水) 05:18:11 ID:7rqEmcwm
>>337
派遣社員でしたが・・・。
345優しい名無しさん:2007/02/14(水) 08:58:05 ID:07VS+9PN
>>338 >>340
傷病手当金満了になったから健保組合抜けるって事じゃないのかな。
346優しい名無しさん:2007/02/14(水) 09:38:06 ID:eJDB/28r
先月傷病手当の満了を迎えてしまいました。
もうダメポ。
347優しい名無しさん:2007/02/14(水) 09:52:25 ID:al8xeQy5
働きたくない…。
348優しい名無しさん:2007/02/14(水) 13:09:18 ID:zgBbNOab
傷病手当金請求書に医師が記入する欄があります
この中に「発病または負傷の原因」という項目があるのですが
パニック障害の場合どのような理由をかいてもらっていますか?
「職場のストレス」と書いてもらったら、
傷病手当金は業務に関係ない私傷病について支払われるものですので書き換えてもらってください
と言われました
349優しい名無しさん:2007/02/14(水) 13:44:19 ID:neQh54uz
ウチは『不明』と書かれていた。
350優しい名無しさん:2007/02/14(水) 15:57:22 ID:jiFbgNXo
あと一週間で満了
働けるかなぁ
351優しい名無しさん:2007/02/14(水) 20:44:09 ID:S1Vmj0Xn
自分の申請の時は石は「不詳」と書いた。
自分で書くところはどうすればいいですか?と石に
聞いたら「自分の思うところを書けばよい」と
言われたので、会社のせいみたいなこと書いたよ。
そういえばまだ支給されんな・・・。
352276=291:2007/02/14(水) 21:23:01 ID:LZpYpdHa
>>351
私も、今回はまだ12月31日までの分が
支給されないはいいとしても、何の通知も来ないから
どうしたもんだかと思ってるとこ。
夏に18日分請求したときは、請求の翌月に振り込まれたし
その数日前には通知がきたんだよね。
不備があるならあるで何か連絡がありそうなのに。
病院にも問い合わせは特にないらしい。

会社からは1月以降分の記入方法についても
年明けてからご丁寧に電話があったくらいなんで
まさかその前のを組合に送ってないことはないと思うけど
明日の振込みもなかったらさすがにちょっと聞いてみるかなと
思っているとこ。
353優しい名無しさん:2007/02/14(水) 23:01:29 ID:5vpKkTT2
>>348,351
医師が書いた「原因不詳」で自分の欄も記入して現在受給中の身。
症状は一応該当するものを記載してるが。
実際ホントにわかんないんだよね。
元来の性格だかストレスだか何だか・・・
354優しい名無しさん:2007/02/15(木) 06:00:07 ID:eMU2gnZM
1年加入期間がないと、退職して任意継続しても
傷病手当金ってもらえないんですか?
355 :2007/02/15(木) 13:05:14 ID:pNifmTj4
>>354
今年の3/31までは、任意継続でも受給可能。
4/1からは1年の加入期間がないと退職後受給できない。(ただし3/31時点で受給している場合はこの限りではない。)
356優しい名無しさん:2007/02/15(木) 15:08:23 ID:Xv4f4EXr
>>353
ウチの石は「社会ストレス」と書いてくれたよ。

こうすれば会社のせいで発症したようにも
個人が受けた他のストレスで発症したようにも取れるので
何かと便利らしい。
357優しい名無しさん:2007/02/15(木) 15:57:34 ID:AfRth1kV
医者から書類返ってきたんだけど、初診はともかく、労務不能の期間が就職前からになってた。
これって、認められないよね…?
358優しい名無しさん:2007/02/15(木) 20:00:20 ID:pKZW299p
明日から確定申告の受付開始。

一年間傷病手当受給で収入がなくても、来年の税金額算出のため
市役所?に行かなければならないみたいなので注意しよう。
(確定申告そのものは、しなくていいみたいなので、税務署は行かなくてよいみたい)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=7364695
359優しい名無しさん:2007/02/15(木) 20:17:10 ID:VIANS7tW
傷病手当金は所得の扱いではないからな。
360優しい名無しさん:2007/02/15(木) 21:57:39 ID:BKa6UTdp
収入0なのだが医療費と諸経費(交通費等)の合計が10万円超えるんだけど
漏れのようなバヤイどうなんだろうか。
ウツで対人恐怖も少し入ってるのでややこしい事直接聞けないので
クレクレでスマソ。
361優しい名無しさん:2007/02/16(金) 01:37:54 ID:8XhagcuY
課税所得がないのなら控除不能。申告不要。
362優しい名無しさん:2007/02/16(金) 04:49:30 ID:e0FM8ALy
>>360
医療費控除の還付は、あくまでも払った税金
源泉徴収金額から、帰ってくるので
所得税を払っていないのなら、医療費の還付はありません。
363優しい名無しさん:2007/02/16(金) 09:59:12 ID:KVy2e3Gg
確定申告ってつまり「1年間に払った税金の調整」なのよ
医療費控除は払いすぎた税金が返ってくるだけのこと

税金払ってないなら返ってくるも何もない
364優しい名無しさん:2007/02/16(金) 14:04:13 ID:sMAh4hSz
去年辞めた会社からまだ源泉徴収票が送られてこねぇ
馬鹿会社に電話したくねぇぇぇぇ
365優しい名無しさん:2007/02/16(金) 14:51:48 ID:e0FM8ALy
>>360
362だけど、同一世帯で誰か課税(源泉徴収)されていたら
その人、名義で医療費控除すれば、戻ってくるよ。
一番収入が多い人で、控除する方が、戻ってくる金額が大きいよ。
念のため
366320,322,326:2007/02/16(金) 16:30:45 ID:poia32UU
>>328
レスありがとうございました。
あちこち電話したりで調べてみました。

任意継続にしたくないという訳ではないのですが・・
任意継続にした月と翌月に上限が下げられてしまうそうなので、それを回避
できないものかと思っていました。

社会保険加入期間が満1年あり、傷病手当金をすでに受給している状態であれば
任意継続にしなくても最大1年6ヶ月は支給が受けられるそうなので、任意継続にせず
4月1日喪失で国保に切り替えにしようかと思います。

これが正しい選択なのか、自信がないのですが、留意する点などありましたら
アドバイスいただければと思います。
367360:2007/02/16(金) 16:36:32 ID:k5Qip7sJ
所得ないから所得税?は払ってないけど
住民税?(県民税、市民税)は昨年の所得だよね。
退職は17年10月だからその当時(18年1月)に住んでた市から納付書送られてきて納入済。
でも払ったのは18年の春頃か。

18年中は所得ないから19年の春つまり3カ月後に納付する住民税のために>>358が必要なのか。
うーん、ウツで考えられない。
368遅レス:2007/02/16(金) 19:39:55 ID:vZVDvwVw
>>323
>休職→解雇→健保へ任意継続、傷病手当金申請、HWへ雇用保険給付延長
>→1,5年後傷病手当金給付終了→HWへ失業認定、雇用保険給付開始
>→就職ないまま雇用保険終了→逝く・・・。
俺の予定。。
HWへ失業認定→(労務可能として障害者の)職業訓練校へ→【最大2年】
→就職ないまま雇用保険終了→逝く・・・。
369優しい名無しさん:2007/02/17(土) 02:55:59 ID:wWJLjuOg
ちなみに俺の経緯は、、

休職→傷病手当金給付(18ヶ月)→解雇→雇用保険給付延長→任意継続→延長傷病手当付加金(6ヵ月)→
32条申請認可→精神福祉手帳3級取得→延長傷病手当満了直後に雇用保険延長解除→国保へ切り替え
→失業手当給付(手帳のおかげで300日)→再就職(・∀・)イイ!!→再発('A`)→休職→最初に戻る
   ↑
  今ここ
370優しい名無しさん:2007/02/17(土) 03:42:17 ID:OLDQqpd9
なんか器用だなー
371優しい名無しさん:2007/02/17(土) 13:00:36 ID:z1Zd8xQ+
372優しい名無しさん:2007/02/17(土) 13:01:12 ID:z1Zd8xQ+
会社からは就業規則のコピーまで添付されてありました。今後どのような対処をすれば良いですか?労災に切り替えようとも思いますが、家族や近隣の方にも聞き込むみたいなことを言われ躊躇しています。よろしくお願い致します。
373:2007/02/17(土) 13:12:58 ID:z1Zd8xQ+
初めの文がきれてました。私は現在会社でのせいで抑うつ状態になり
休職1ヶ月11日目です。先日文章で休職通知書と言う名目で
休職期間19年2月15日から19年4月14日、休職期間
を過ぎても復職出来ないときは、休職期間満了日をもって自己の
都合により退職したものとみなし所定の手続きを致しますという
文章がきました。
374優しい名無しさん:2007/02/17(土) 13:14:02 ID:/loqxRy5
>>369
精神福祉手帳3級持っていれば、失業保険300日ももらえるんですか?
手帳取得しといたほうがいいのかな。。。手帳取得によるデメリットってありますか?

あと、医者が「4月から傷病手当なくなる」と言っていたのですが、ほんとうですか?
375優しい名無しさん:2007/02/17(土) 13:15:14 ID:6HqO3P2/
テスト
376優しい名無しさん:2007/02/17(土) 14:35:57 ID:wWJLjuOg
>>374
雇用保険給付延長を解除する時点で、精神福祉手帳を持っていけば、基本手当の給付期間がぐんと伸びます。
加入期間1年以上ならば年齢によりますが最低300日貰えます。
ハロワに就職困難者として認定されますが、就職活動は一般求人でも障害者求人でもどちらでも自由に応募でき
るうえに、ハロワからは障害者であることは一切会社に伝えません。隠して一般求人に応募できることも可能です。
また、障害者を対象とした様々なセミナー、訓練を利用できます。300日間をじっくり使って復帰→就活できます。

手帳のデメリットはほとんどありません。言わなければ誰にもばれません。要らなくなったら返却すればいい。
身体障害者手帳などと比べ特典は少ないですが、3級ならば1年以上うつ病で通院していれば取得できるレベル?
で比較的取りやすい。

傷病手当金の満了が近づいているのに完治してない人は、手帳取得も考えてみよう。
>>369の32条は自立支援の間違いだった。ちなみに私は東京都公費負担もあり精神医療費ゼロ
377優しい名無しさん:2007/02/17(土) 18:16:45 ID:j7rIoGFD
2週間に1回のペースで受診していて、1ヶ月に1回傷病手当金を申請しています。
30日分程度申請するのであれば2回程度の通院が必要だと聞いているのですが、
薬をもらいにいっただけ(投薬のみ)でも受診と認められるのでしょうか?
378優しい名無しさん:2007/02/17(土) 18:25:17 ID:UNDMHNkl
>>377
医師が受診したとカウントすれば受診回数になる。
379優しい名無しさん:2007/02/17(土) 18:41:52 ID:j7rIoGFD
医師次第ということですか?
実際に、投薬のみで受診にカウントされている方はおられるのでしょうか?
380優しい名無しさん:2007/02/17(土) 18:50:03 ID:3E1YLUO9
>>379
私が行ってる病院は投薬のみでも必ず受診(医師のカウンセリング)が必要。
だけど1回だけ薬だけの日があった。
その時でもカルテに受信記録が残されていたから受信回数にカウントされた。
381優しい名無しさん:2007/02/17(土) 19:38:24 ID:z1Zd8xQ+
私は現在会社でのせいで抑うつ状態になり
休職1ヶ月11日目です。先日文章で休職通知書と言う名目で
休職期間19年2月15日から19年4月14日、休職期間
を過ぎても復職出来ないときは、休職期間満了日をもって自己の
都合により退職したものとみなし所定の手続きを致しますという
文章がきました。会社からは就業規則のコピーまで添付されてありました。今後どのような対処をすれば良いですか?労災に切り替えようとも思いますが、家族や近隣の方にも聞き込むみたいなことを言われ躊躇しています。よろしくお願い致します。

382優しい名無しさん:2007/02/17(土) 21:22:36 ID:xwBPS6SG
>>378
>>380
レス参考になりました。
383優しい名無しさん:2007/02/17(土) 22:10:59 ID:rQ3u3wBe
>>381
きつい話しですね。
とにかく労災認定はとても厳しいので
労基署や弁護士会の30分5000円の所で相談してください
社会保険の傷病手当金との関係があるので労災を望むなら早いほうが良いです
つらい時期で大変だと思いますが無理をしないでがんばってください
384優しい名無しさん:2007/02/17(土) 23:50:13 ID:z1Zd8xQ+
お返事と勇気づけてくれるお言葉ありがとうございます。 
会社からの文章をよんで動悸と嗚咽がきて、この会社が原因だと改めて確信しました。
385:2007/02/17(土) 23:53:23 ID:z1Zd8xQ+
>>383さんへ
386優しい名無しさん:2007/02/18(日) 01:03:46 ID:z7uDN9XU
つらい局面だと思うが文書で来た事はよしとしようよ。
その文書持って相談に行けばいいし。
口頭で罵倒されるよりよっぽどマシだよ。
387優しい名無しさん:2007/02/18(日) 01:49:38 ID:/Hw6oW2p
>>381って、ちょっとオカシイよね?そもそも
>労災に切り替えようとも思いますが、
って、書いてるけど「労災」がなんたるかを分かって書いてるのかな・・・
今までの書き込み方も変だし。

>371 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2007/02/17(土) 13:00:36 ID:z1Zd8xQ+
> あ

>372 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2007/02/17(土) 13:01:12 ID:z1Zd8xQ+
> 会社からは就業規則のコピーまで添付されてありました。今後どのような対処をすれば良いですか?労災に切り替えようとも思いますが、家族や近隣の方にも聞き込むみたいなことを言われ躊躇しています。よろしくお願い致します。

>373 名前:↑[] 投稿日:2007/02/17(土) 13:12:58 ID:z1Zd8xQ+
> 初めの文がきれてました。私は現在会社でのせいで抑うつ状態になり
> 休職1ヶ月11日目です。先日文章で休職通知書と言う名目で
> 休職期間19年2月15日から19年4月14日、休職期間
> を過ぎても復職出来ないときは、休職期間満了日をもって自己の
> 都合により退職したものとみなし所定の手続きを致しますという
> 文章がきました。

>381 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2007/02/17(土) 19:38:24 ID:z1Zd8xQ+
> 私は現在会社でのせいで抑うつ状態になり
> 休職1ヶ月11日目です。先日文章で休職通知書と言う名目で
> 休職期間19年2月15日から19年4月14日、休職期間
> を過ぎても復職出来ないときは、休職期間満了日をもって自己の
> 都合により退職したものとみなし所定の手続きを致しますという
> 文章がきました。会社からは就業規則のコピーまで添付されてありました。今後どのような対処をすれば良いですか?労災に切り替えようとも思いますが、家族や近隣の方にも聞き込むみたいなことを言われ躊躇しています。よろしくお願い致します。
388383:2007/02/18(日) 05:40:47 ID:Ikd/SqtQ
>>387
俺もある仕事の理由でうつ病になった。とりあえず経過とかは割愛
最初は労災だと思ってたんだが労災を申請すると判定まで半年くらいかかり
その間、本来支給されるべき傷病手当金も労災申請すると支給が受けられない
しかも、労災発生原因の起算日から半年以内しか労災とは認められない
勤務中での交通事故とかケガや判例のある70時間以上の残業での過労死くらいしか簡単には認められない
仕方なく有給を使い、病気欠勤をもらって休職中の傷病手当金をもらいながら回復を待っている
勝てる戦ならやっても良いが、騒いで労災認定も認められなければ会社にはいられないだろう
だから俺は悔しいが辞めないで会社から給料やボーナスをもらいながら
それとは別に自分の人生を楽しむほうを選んだ
今までみたいに一生懸命なんかやらない
こんな事を考えられるまで数ヶ月がかかったよ
だから>>381さんに早いうちに法律家に相談するように勧めたんだよ
会社が原因でうつ病になったら初めは会社が悪い、訴えてやると思うのは普通だよ
あとは、どうしたら経済力とプライドとの折り合いをつけるかだろ
初めてうつ病になった人にわざわざおかしいとか言うなら退場してくれ
俺も何も知らないでここで随分お世話になった
今は恩返しをしたいと思っている
初めてここに来た時は毎日意識のある間は自殺する事しか考えられなかった
それがここの皆さんから頂いたアドバイスのおかげで退職もせず
4月から復職の段取りをしている
389優しい名無しさん:2007/02/18(日) 08:00:16 ID:KW1RW/rt
>>388
チキン竜田・・・まで読んだ。
390優しい名無しさん:2007/02/18(日) 11:59:02 ID:n+qlX+R5
>>387さん 書き込みがおかしくなったのは、初めての書き込みという事とテストをしてみようと
 あ としか書けなかったからで、読みづらくご迷惑をお掛け致しました。
社会保険、労働保険は少しはわかりますが・・・
>>388さん 色々ありがとうございます。 私は復職は考えてはいません。 私の今一番の悩みは
388さん の言われる通りいつ傷病手当金がはいるか? 社会保険任意継続の事。
うつとなった原因の会社の思いのままにさせたくない。 です。 勝手ですか?
391優しい名無しさん:2007/02/18(日) 15:04:06 ID:5xo/0tD1
>>388
童貞萌える・・・まで読んだ。
392優しい名無しさん:2007/02/18(日) 15:12:42 ID:jKtfKuZm
>>388
「おにいちゃん・・・ボクもう出ちゃう・・」・・・まで読んだ
393優しい名無しさん:2007/02/18(日) 15:22:46 ID:xNXrt3cs
>>388
パンツがカピカピになるのを夢精と言う…まで読んだ。
394387:2007/02/18(日) 16:40:28 ID:2R9PWPiH
>>390
本気で悩んでるとは知らず、ごめんなさいでした。

ただ、あなたが今回の件のどの部分を労災認定して欲しいのか
こちらはわかりませんから、労災に認定される可能性については何も言えません。

一般的に、労災の認定を受けたいというなら、相当の覚悟がいるとおもいます。
企業側は「労災」にひじょ〜に敏感ですから、徹底的に調べてきます。
企業はお抱えの弁護士が居ますから、あなたがツライ思いをしますよ。
精神的にも金銭的にも。

傷病手当金についてですが、
>いつ傷病手当金がはいるか?
と書いてましたが、これはあなたが健康保険組合に「傷病手当金請求書」なるものを提出しないと
支給するかどうかの話しが始まりません。
休職や病気による退職で自動的に出るものではありません。

労災の方向で行くなら、ここではスレ違いなので適当なスレヘ移動した方がいいです。
傷病手当金のことでわかんないことがあれば、またどうぞ。
395優しい名無しさん:2007/02/18(日) 18:53:21 ID:WBHn17Ch
労災は会社が調べるんじゃなくて労基署がやる
双方から事情聴取をして決定する
会社の所在地にある労基署に診断書を行って申請書を書いてくる
申請書の医者の所見に発病の原因に不詳と書かれてたらまずダメ
この場合は弁護士を入れて発病の原因が会社にある事を証明する必要がある
タイムカードとかは会社が用意する。
後は仲間の証言や発病に至るまでの経緯を具体的に証明する必要がある
がんばってください
396優しい名無しさん:2007/02/18(日) 18:55:37 ID:jKtfKuZm
労災は裁判覚悟でいかないとなあ・・・
しかも裁判になっても大体判決は企業側有利になるし・・
397優しい名無しさん:2007/02/18(日) 19:02:31 ID:E9xRhD5d

労災より傷病をおすすめする。

理由は鬱が悪化するからだ・・・・
398381です:2007/02/18(日) 19:22:18 ID:n+qlX+R5
>>387さん >>395さん >>396さん >>397さん どうもありがとです。
現在は傷病手当金の書類を提出し、認定待ち?です。
皆さんが教えてくれる通り、鬱の労災認定は道のりも長く険しいと思います。
私には、守る家族もいます。収入が途絶えでもしたら・・・
しかし、過酷な残業、責務を押し当てられ、それでも頑張って・・・
抑うつ状態と診断されるとこれですか?
会社に復職するつもりはありませんが、一泡噴かせたい、活用出来るものがあれば
任意継続など活用したい。皆さん長くなりましたがよろしくお願い致します。
399欧米流:2007/02/18(日) 19:30:06 ID:E9xRhD5d
>>381

失礼ですが、社内規定書を持っていますか?
休職期間が3ヶ月とはずいぶん短いですね。
それとも、後出しの社内規定でしょうか?
その文章は強力な武器になるかもしれません。



労災を勝ち取るには

・勤務の記録
・過労の状態にあったという同僚の証言
400欧米流:2007/02/18(日) 19:32:06 ID:E9xRhD5d
が必要となります。
それと、かなりのエネルギーも。

おすすめは、復帰への道を模索されること だと思うのですが・・・
401優しい名無しさん:2007/02/18(日) 19:35:53 ID:HMimmXf9
ICレコーダーででも録音しておけばよかったね
402381です:2007/02/18(日) 19:37:56 ID:n+qlX+R5
欧米流さん社内規定書はコピーで送ってきた私に当てはまる部分だけはあります
私が休む前に新しくつくってはいましたよ。社内規定書・・・
勤務の記録は充分あります。証言もはっきりとはわかりませんが、証明、証人
はいます。
403優しい名無しさん:2007/02/18(日) 20:16:36 ID:gJ1PC26e
>>387>>394です。
>>395
労災を判断するのは労働基準監督署でしょうけど、企業としては、
社内から労災だと訴えるものが出てきたら社内調査をしますよ。

まず、傷病手当金請求書の発症の原因に「仕事で〜」的なことが書いてあれば
それが労災の申請につながらないかどうかの調査を徹底的にします。

上記の場合、本社人事部から、労災を言い出しそうな人が所属する部署の上長へ、
どのような状況で本人が傷病手当金請求に至ったのか事細かく聞いてきますし、
はては上長のせいでこういう事態になったのじゃないかとか、言ってきます。
こうなると上長も雇われの身ですから、本人を説得にかかったり・・・なんてことも。
とにかく企業としては、労働基準監督署に行かれるようなことにはしたくない。

>>398
398に書いてある状況なら、労働基準監督署にいくときに、労災の認定の道一本でなく、
残業代の不払い(おそらくまともに支給してもらってませんよね?)
や、勤務内容に対する正当な賃金の支払いの要求についての相談もしてみては?
404381です:2007/02/18(日) 20:28:42 ID:n+qlX+R5
>>387>>394さん 会社はパートさんをふくめて50人、社員は8名と小規模の会社です。
おっしゃられる通り、残業代の不払いがあったため、監督署へ相談しました。
結果私が文章で、監督署指導のもと支払って頂けませんか?
と会社に送った処、渋々だとは思いますが、支払ってもらいました。
御指導よろしくお願い致します。
405優しい名無しさん:2007/02/18(日) 22:06:40 ID:kcL+qt2S
なに、この長文の荒らし。
406優しい名無しさん:2007/02/18(日) 22:42:28 ID:lLMil9rn
>>404
>御指導よろしくお願い致します。
って、このスレでこれ以上なにをのぞんでるんだろう?
407優しい名無しさん:2007/02/18(日) 23:33:45 ID:WBHn17Ch
>>403
会社によるよ
俺の会社はすぐに労災の申請書をくれて労基署の住所まで教えてくれた
>>とにかく企業としては、労働基準監督署に行かれるようなことにはしたくない。
会社の規模や方針によるな
社内では当然のように理論武装のために調査=戒厳令が普通
408優しい名無しさん:2007/02/19(月) 05:43:41 ID:CiyrbHfZ
12月で退職し、1月から任意継続で傷病手当金を貰っています。
辞めたとたん、もらえる金額がガクンと落ちました・・・
8万も。

サイトで調べたところ、
>金額は原則として在職中と同じですが、任意継続被保険者の標準報酬日額は
>上限が1万円となっているため、傷病手当金の1日あたりの金額は6,000円が上限となります。
>そのため、それ以上の金額をもらっていた人は、引き下げられることになります。
 
知らずに居たのでかなりショックです。
無理してでも医師に就労可能の書類を書いてもらい、ハローワークに
行ったほうが良いのでしょうか。
思考がまとまりません。
409優しい名無しさん:2007/02/19(月) 06:37:02 ID:BorBRjW2
傷病手当金には土日分も換算されるし、1日6000円あれば食っていけるべ?
働かずにそれ以上何を望むのか
410優しい名無しさん:2007/02/19(月) 11:34:35 ID:nZOJyGiQ
>>408
傷病手当金へって、へこむ気持ちは分かるが
今は、病気を治すこと優先に考えた方が良いと思うよ。

雇用保険は、病気理由で期間延長できるけど
傷病手当は最初に申告した日から、1年6ヶ月だから

いま、雇用保険に切り替えても、もう傷病手当金はもらえなくなるよ。


このスレは基本的に、心の病のスレだから、治すにも時間がかかるし
長い眼で見て、傷病手当金もらった方が良いと思うよ。
それからでも、雇用保険はもらえるし
もちろん、その頃には病状も安定して

今経済的に苦しいなら、国民年金の免除なり減額を申請して
少しでも、出費を抑える方法を選んでみては??
後、病気理由による、雇用保険の受給資格の期間延長も忘れずにね
何もしないと、一年できれちゃうよ。
411優しい名無しさん:2007/02/19(月) 11:56:09 ID:fEWX21GN
一日6000円あれば単身生活のオレなら余裕。
家庭持ちなら結構きついかもな。精神的にもきついよな。
412優しい名無しさん:2007/02/19(月) 15:51:24 ID:LrPiu42H
レスありがとうございます。
>>408です。

今日は寝たり起きたりで、やはりまだ働ける状態ではないので、
>>410さんの言うように、しばらく傷病手当金で生活しようと思います。
雇用保険の件でハローワークに問い合わせしたところ、受給期間の
延長に必要な書類は離職票と印鑑、あと、「延長理由を確認できる書類」は
具体的には傷病手当申請書でいいとのことでした。
これはもう手元にあるので、がんばって明日行ってこようと思います。
国民年金の免除か減額についても、相談したいと思います。

>>409さん
>>411さん
当方、家庭もちできついです。が、微々たる貯金を切り崩しながら
倹約して、なるべく早く病気を治して働けるようにしたいです。

みなさん、アドバイスどうもありがとうございました。
413優しい名無しさん:2007/02/19(月) 15:54:42 ID:94t5skni
家族持ちでこんなとこに書き込んでるんじゃないよ。
長文打つ暇があったら、とっとと行動しろ。
414優しい名無しさん:2007/02/19(月) 19:14:36 ID:dKaFERsb
傷病手当金に住民税はかかりますか
415優しい名無しさん:2007/02/19(月) 19:25:38 ID:fEWX21GN
非課税って聞いてるけど
416優しい名無しさん:2007/02/19(月) 21:05:55 ID:zOVPv3i0
>>415
そうだよ。

>>412
月額18万なら華族居たって大丈夫だろ。非課税だからな。
国民年金免除したら将来の年金支給額減額になるんじゃないか?
尤もその前に氏んでしまうなら関係ないが・・・。
417優しい名無しさん:2007/02/19(月) 22:43:49 ID:vbvYbA15
>>413

てめえ?うつか?ぼけが
418優しい名無しさん:2007/02/20(火) 01:19:09 ID:w/f99RIy
あの、教えてください。
傷病手当金をもらうときの基準になる報酬日額は残業代など給料としてもらっていたもの、のことでよいのでしょうか?
今まで、固定給のことかと思っていてそれで初申請を出してしまったばかりなのですが、
もし金額が間違っていたら健保のほうで修正してもらえるのでしょうか?
任意継続になってからの申請のため、どこが基準になるのか分かりません。。
ご存じの方がいましたら教えてくださいませ。m(__)m
419優しい名無しさん:2007/02/20(火) 01:37:35 ID:w/f99RIy
>>481です。
補足です。
2006年3月に会社を退職し、任意継続してます。
傷病手当金の標準月額は2005年の5・6・7月の給料の平均の金額で良いのでしょうか?
明日、健康保険組合に時間があったら連絡したいのですが、連絡する時間があるかどうか分からず、
不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
420優しい名無しさん:2007/02/20(火) 01:38:48 ID:w/f99RIy

>>481じゃなく>>418の間違いでした。
重ね重ねスミマセン!
421優しい名無しさん:2007/02/20(火) 03:16:46 ID:20+rsLWt
とりあえずこのスレは良い研究材料になるよ.
鬱病患者がいかに厄介者で社会にとっていかに不要な存在かよくわかる.
国も鬱病への支援なんてやめりゃいいのに.
こんな,生きる価値の無いゴミへ支援なんかしたら,ゴミの子もどうせゴミなんだし,また金かかるじゃね−か.
死ねばいいのに.

ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
専門的な情報交換を目的とした掲示板です
専門的な情報交換以外はメンヘルサロン板へ

というのを読んでわかるように,メンヘル板は
メンヘラーについて語ったり嘲笑ったりする板だから,
そこであえて発言しているこのスレの人は
モルモットになる覚悟はできているのだろうけど,
モルモットになるのが嫌な人は,サロンで遊んでね.
同名のスレはサロンにもたっているので.
http://life8.2ch.net/mental/
422優しい名無しさん:2007/02/20(火) 04:22:38 ID:VWS+GFvA
>>421
立ってねえじゃねえか。偉そうな事言いやがって只の釣りかよww。
423優しい名無しさん:2007/02/20(火) 06:26:12 ID:EeTKeEdk
>>421
おまいみたいな健常者は巣へ帰れ。
ウザイ。
424優しい名無しさん:2007/02/20(火) 10:38:35 ID:N2wJbp98
構うなっての
425優しい名無しさん:2007/02/20(火) 10:39:07 ID:oUXd2Dxu
>>423
コピペみたいだね、他のスレでも全く同じ文面を見た
426優しい名無しさん:2007/02/20(火) 11:24:28 ID:N2wJbp98
何を思って貼るんでしょうね
427優しい名無しさん:2007/02/20(火) 12:57:06 ID:zNfzf5sB
>>421に関しては自治スレ見てみw
その上でスルー推奨
428優しい名無しさん:2007/02/20(火) 18:53:15 ID:3bDbUB5l
What can I do ?
select if {

生涯年金
働く
練炭
奴隷
バイト
なまぽ
平壌
リーマン
やくざ
ITやくざ
独立
にげる
IT奴隷
土方
}
429優しい名無しさん:2007/02/20(火) 19:20:20 ID:N2wJbp98
携帯で何打ち込んでんだかww
パパとママの愛情が足りなかったのか?
430優しい名無しさん:2007/02/20(火) 21:37:22 ID:PhX+1pAi
    \    /
      \ /
/ ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) 
~ ̄> ̄> ̄>   ヽ
431優しい名無しさん:2007/02/20(火) 22:26:49 ID:Xx3tEzaH
任意継続・傷病手当申請するのは会社に迷惑かけることになりますか?
432優しい名無しさん:2007/02/20(火) 22:30:58 ID:2pPjCWew
>>431
なりません。
433優しい名無しさん:2007/02/21(水) 00:47:32 ID:LakUU/Pb
傷病手当金で退職後も生活することになりました。
ハローワークで受給期間の延長の手続きをすることになると思いますが、
自己都合の退職なら給付制限がありますよね。傷病手当金の期間が終わって、
失業手当をもらおうとするとき、そのときから給付制限を食らうのですかね?
誰か分かる方教えてくださいませ。
434優しい名無しさん:2007/02/21(水) 01:11:27 ID:rYb3mpQ1
何故ハロワで聞かない?
給付制限期間が過ぎてから、受給期間の延長手続きをすればいいだけのこと。
435優しい名無しさん:2007/02/21(水) 08:58:54 ID:LMaiSLh6
4月から任意継続での支給廃止になるそうですが
先週から休職しています。
辞める前に一度でも申請したほうがいいのでしょうか?
退職時期をいつにしたらいいのか悩んでいます
頭弱くてスミマセンがどなたか教えてください。
436優しい名無しさん:2007/02/21(水) 09:36:11 ID:oHd6fts2
>>433
食らわない。
HWに延長願い出してから3ヶ月以上たってれば桶。
437優しい名無しさん:2007/02/21(水) 09:40:35 ID:Fef6kb0z
www
438優しい名無しさん:2007/02/21(水) 10:04:25 ID:P13USPK2
お前ら喜べ! 経団連様のご意向により、相応のお金を払えば
いくらでも高度で満足度の高い医療が受けられるようになるぞ!!!

(社)日本経済団体連合会 持続可能で国民の満足度の高い医療の実現に向けて
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/011.html

自由診療でじっくり話を聞いてもらえる医療のために
選挙では自民党・公明党に投票だな!!!!!!!!!!!!
439優しい名無しさん:2007/02/21(水) 10:44:31 ID:0oIcu1BI
440276=291:2007/02/21(水) 16:35:22 ID:N84C/AZL
流れは豚切りで、誰も気にしてないと思うけど
報告すると言っといたから一応報告。

10月下旬から12月いっぱいまでの傷病手当は
あさって支給と通知がきた。
12月に入って数日での退職→退職後の手当て請求となったが、
その組合では、在職中の分に関しては付加金も加算してくれるらしい。
ついでに、7月1日分からは付加金自体が廃止されるっていう通知も
入ってた。

それにしても申請から支給までのタイミングってのがいまいちよくわからん。
前回問いあわせたときにそこまで聞きたかったんだけど、
何だか慌しそうで気後れしてしまった。1月分は既に書類出してるし
2月分を最後の申請にしようと思ってるんだけどね。

チラ裏スマソ
441優しい名無しさん:2007/02/21(水) 17:38:53 ID:0oIcu1BI
442優しい名無しさん:2007/02/21(水) 17:41:12 ID:eJ/k6DWM
3ヵ月休職し、病状も安定してきたので復職しようとしたところ、
「完治でないなら働かせることは難しい」と言われて、挙句解雇を匂わされて困っています。
もしクビになった場合、その後どのようにすればいいのか全く分からないので教えて下さい。

一応、保険を任意継続して傷病手当金をもらい、
失業保険の期間延長をハローワークに申し出る、と理解しているのですが、それでよろしいのでしょうか?
(それで傷病手当金が期間切れたら失業保険をもらえばいいんですよね?)

また、解雇の時、自己都合退社を迫られた場合、受諾したらデメリットはありますか?
会社都合の解雇にしてもらった方がよいのでしょうか?
ちなみにバイトなので退職金はありません。

すごく基本的な質問かもしれませんが、全く知識が無く、
突然解雇を匂わされたため混乱しています。
どなたか分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
443優しい名無しさん:2007/02/21(水) 18:43:40 ID:PnYWsqZ1
>>442
自己都合退職によるデメリットは、失業保険給付の際に3ヶ月の給付制限を
受けることぐらいだが、傷病手当金をもらうつもりならそれも問題ない。
あなたが考えている通りの手順で良いと思います。
ご存知でしょうが、任継は退職後20日以内に申請する必要がありますので
早めの手続きを。
444優しい名無しさん:2007/02/21(水) 19:30:55 ID:9v5lLJyj
お前ら喜べ! 経団連のご意向により、相応のお金を払えば
いくらでも高度で満足度の高い医療が受けられるようになるぞ!!!

(社)日本経済団体連合会 持続可能で国民の満足度の高い医療の実現に向けて
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/011.html

詳しくはリンク先をしっかりと見てくれ!
自由診療でじっくり話を聞いてもらえる医療のために
選挙では自民党・公明党に投票だな!!!!!!!!!!!!
445優しい名無しさん:2007/02/21(水) 19:41:47 ID:XbmpwtUx
その「相応の金」は今度はどこに流れる仕組みだよ!
まったく、飽きねぇやつらだな!
446優しい名無しさん:2007/02/21(水) 19:53:50 ID:UprxENuM
既にクビになってるから金なんかねぇんだよ
氏ねよ腐れ利権団体
447442:2007/02/21(水) 20:02:30 ID:eJ/k6DWM
>>443
ありがとうございます。

しかし、退職した場合、任意継続で傷病手当金もらうのと、国保にして失業保険もらうの、
どちらがよいのでしょうかね?
傷病手当金もらう方が一般的なんでしょうか?
448優しい名無しさん:2007/02/21(水) 21:42:21 ID:WWEhn785
任意継続は、社保のみの制度。傷病手当金は18か月支給される。
失業(雇用保険)の権利があるなら、ハローワークに受給延長しておき、
治らなければ、引き続き傷病手当金を10か月程度支給可能。

うつ病は再発しやすいので、今のうち任意継続をした方がよい。
(国保にしたら傷病手当金がでない)

完全に治癒しているのなら、どちらでもいいが、、
449優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:19:29 ID:0oIcu1BI
  
450優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:27:08 ID:5W1EmIbe
傷病手当が4月から無くなると聞きましたがほんとうですか?
451優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:31:04 ID:Sa7RS3JN
うん
452優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:40:39 ID:6cj6A8C+
ガセネタ流すなよ。吃驚した。

●傷病手当金、出産手当金の支給額が変わります。<健康保険・船員保険>
 これまでは、1日あたり標準報酬日額の6割が支給されていましたが、
平成19年4月より、標準報酬日額の3分の2相当額が支給されることと
なりました。
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n1004.html
453優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:47:49 ID:cAiSBLnM
在職中の支給しか認められなくなったんじゃなかったけ?

454優しい名無しさん:2007/02/22(木) 00:06:36 ID:MWx9CZb0
>448
「治らなければ、引き続き傷病手当金を10か月程度支給可能。 」

傷病手当金18ヶ月受給後、働ける状態でなければ、失業保険の代わりに
さらに傷病手当金を10ヶ月受給できるということですか?
受給延長の申請は、社会保険事務所にすればよいのでしょうか?
455優しい名無しさん:2007/02/22(木) 00:25:51 ID:e2HPSdFB
すみません、最近復職するか契約切るかの決断を迫られ、
医者と相談の上来月末で契約を終わらせる事となりました。
面談の段階では来月末で満了としていただくか……といわれたのに、辞意を伝えると
退職届を書きにくるよう言われました。
あれ、期間の途中で自己都合で止めることになるのかな?って思いました。
自己都合で契約期間中にやめるよりかは、満了でお願いしたいのですが無理なのかな?
それぞれの止め方で何か変わりますか?

また、生活費がかつかつなので休職中時々バイトで生きつないでいることは会社に申告済みです。
やめたら国保に切り替えよう…ぎりぎりにバイトして生きていこうと思っていましたが、
任意継続&傷病手当金で少しの間だけ休みたいんです。休みたい。もう無理。生きるのがつらい。
バイトしていることがばれたら任意継続や傷病手当金申請は不可でしょうか?
傷病手当金は手続きが面倒で用紙等放置しています……。
教えてちゃんですみません。
456優しい名無しさん:2007/02/22(木) 00:34:37 ID:TGOkz9lY
>>452
傷病手当と傷病手当金は全く違うでしょ。
457448:2007/02/22(木) 01:43:27 ID:uV/EEIbB
>>454
傷病手当金18ヶ月受給後、@労務可能→雇用保険へ移行→人によるが300日
の基本手当約18万/月(6割程度) 
        
A引き続き労務不能→雇用保険の傷病手当=基本手当約18万/月
→人によるが300日位  認定日のストレスなし。

受給延長、上記のどちらかにするかの相談はハローワーク

>>454の現在の権利 @任意保険切替権 A雇用保険受給権
ちなみに、俺の任意継続の保険料は、辞めた当時は国保とほぼ同額。
ちかじか、国保に入りますが、丸一年継続していたので、国保料は最低料金
のハズ。勿論住民税は非課税。


458優しい名無しさん:2007/02/22(木) 02:01:47 ID:Jh0xT6i+
>>453
そうなの??
じゃあ欝を患って休職したものの、無理やり退職に追いやられた人たちは
これからどうなるの。。。
459優しい名無しさん:2007/02/22(木) 02:10:31 ID:z2izKYxv
美しい国は鬱の人には消えて欲しいそうです・・・orz
460優しい名無しさん:2007/02/22(木) 02:58:13 ID:tKDF8PRp
任意継続でも3月末日までに傷病手当て受け取りを初めていれば
4月以降も手当て受け取れるんじゃなかった?
461優しい名無しさん:2007/02/22(木) 03:31:08 ID:Cb1fS7rh
すいません、このパターンってセーフだと思います?(簡単に書きます)

●手当受給あと2ヶ月→終了後雇用保険に切り替え→即仕事決定→失業手当を一時金でゲット

●転職(他健保組合)→入社2ヵ月後鬱悪化→3日以上の欠勤により待機満了→傷病手当金受給開始→退職→任意継続で引き続き傷病手当受給可?
462優しい名無しさん:2007/02/22(木) 06:00:08 ID:PNc48TzV
>>461
●再就職手当をもらうって意味?月イチでハロワ通えるんなら損だよ。

●それで傷病手当金を出してくれる組合があればいいけど、4月から任継には傷病手当金
  でないからね(4月までにすでにもらっていれば、4月以降もOK)
463優しい名無しさん:2007/02/22(木) 06:23:49 ID:MPhY66Pm
しかし、企業のやり方には反吐が出るな。
紳士的も糞もあったもんじゃねぇ。
社会貢献なんてまるで眼中にない。すべてが馬鹿正直にビジネス一辺倒。
464461:2007/02/22(木) 06:31:53 ID:Cb1fS7rh
>>462
え?!
今度から任意継続だと傷病手当金でないんですか?
ってことは退職しちゃうとアウトってこと?
それか1年以上組合員だったら(2年だっけ?)辞めても出るってこと?国保とか。
じゃあ病気退職の場合、今後保障がなくなっちゃうの?
雇用保険だって病気だと出ないし。
ごめん、教えて君で。よかったら詳しく教えていただけるとありがたいです。
465優しい名無しさん:2007/02/22(木) 07:02:46 ID:MPhY66Pm
結局のところ、4月以降は意地でも休職に持ち込まないと生活できない。
次善策は解雇。
自己都合なんかにされたら、破滅。
466優しい名無しさん:2007/02/22(木) 07:03:01 ID:NRFCk6k3
>>464
ここのスレを>>1から全部読みましょう。あなたの求めている答えはすでに書いてありますよ。
467優しい名無しさん:2007/02/22(木) 10:18:40 ID:Pd+7zl4N
>>442
自己都合退職によるデメリットは、失業保険給付の際に3ヶ月の給付制限を
受けること以外に、勤続年数にもよるが、失業手当の受給期間にも大きく 影響してくるよ。
例えば、 あなたが、30歳以上で、被保険者期間が6年だとすると

自己都合退職は給付日数は90日
会社都合だと  給付日数は180日
..と年齢と失業保険の被保険者期間で大きく変わってくるよ。

だから、自己都合退職は、石にかじりついいても避けて 会社都合に持っていかないと・・

就業規則は法律でどこの会社にも定めておかなければいけないから
(無い場合は労働基準法に準ずる)
大抵の場合
解雇の条文で
 身体の、精神の障害で業務に堪えられないと認められた時
または
 所定の休職期間を満了して業務に復帰できないとき

などとあるはずなので、それで解雇された場合 会社都合となる場合もある。

自分からやめるとは言わない。

また、万一辞める事となった場合でも、離職票に退職理由が書かれているので サインを求められたときに
 異議ありと書くか、断りましょう
万一サインした場合でも、ハローワークに提出時に申告すれば
調査・審議が行われます。


468467:2007/02/22(木) 10:25:18 ID:Pd+7zl4N
あと、職場での、異常なストレスのかかる労働内容、いじめ等で鬱とか、辞めることになった場合でも
会社都合になる事もあるので、
そのような場合でも、泣き寝入りしないで
離職票をハロワークに提出時に相談して見ましょう。
469優しい名無しさん:2007/02/22(木) 13:35:47 ID:UuGmD1Un
質問させてください。
雇用保険の傷病手当を考えていたんですが、失業給付の期間がそのまま
傷病手当に充てられてしまうんですか?
失業給付はそのままで、それとは別に傷病手当が支給されるものだと思って
いました。

傷病手当で申請すれば求職活動をしなくてもいいので、体を休めることは出
来ますが、経済的に余裕の無い私にとっては、傷病手当は使うことが出来な
いので、無理してでも失業給付を受けながら求職活動をするしかないんでし
ょうか?
470優しい名無しさん:2007/02/22(木) 14:40:39 ID:sV9xc6tj
鬱病診断で12月から休職中。
環境を変えなければと休職期間中に鬱を隠して転職活動を行い、2月に入って
1社から内定をもらい3月1日からお世話になることになりました。
現在の会社は2月末で退職が決定。
それで昨日2月末までの傷病手当を請求してほしいということになり、
本日医者へ行ったのですが「2月末までの分は3月にならないと診療していないと
いうことになるので書類に記入できない」と言われました。
3月以降の退職後でも傷病手当分は請求できるのでしょうか?
また転職先の会社にばれないでしょうか?
ちなみに今まで傷病手当の請求等は全く行っておりません。
471優しい名無しさん:2007/02/22(木) 15:31:24 ID:z6C5nBxj
>>470

私が 470さんの立場なら傷病手当は請求しないでしょう。

なぜなら、たった3ヶ月分だから。 

請求した場合、健保の記録にのこりバレル可能性も発生する。

また、傷病18ヶ月タイマーが2006年12月から 発動してしまうので

再発した場合 傷病手当を受け取れる期間が短くなる。

よって 今回は請求しないほうが得だと思います。


3月から行く会社に 「源泉徴収票出して」って必ず言われるので、こっちのほうが怖いですよ。
472470:2007/02/22(木) 15:59:06 ID:sV9xc6tj
>>471
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよね。請求はやめておこうかな。。。

源泉徴収表は3月末に送られてくることになってるけど、
怖いとは?
金額から休職していたことがばれるということですか?
473467:2007/02/22(木) 16:40:55 ID:Pd+7zl4N
>>469
もう、少し現状を詳しく書いて欲しいのですが・・

今、休職中ですか??それとも退職しているのですか?
休職中で、会社が健保なら今からでも、傷病手当金を請求して、
その後退職、任意継続に切れかえて(この4月までに)
請求した日から1年6ヶ月受給できます。

もう退職して、保険を切れ変えたのなら(国保などに)受給資格は
無いと思います。
ただ、退職していたとして、まだ保険の手続きをしていないで退職後20日以内に任意継続の手続きを
すれば受給資格は発生します。
尚この場合、雇用保険の受給期間の延長を忘れずに、何もしないと1年で雇用保険の権利が
消滅します。

雇用保険の傷病手当金は、15日以上働けない状態で申請するものですが
ご指摘のとおり、所定の支給日数から引かれます。
つまり傷病手当金のMAXは雇用保険の受給日数です。

情報が少ないので一般的なことしか、書けませんが参考までに・・・・・

474464:2007/02/22(木) 16:44:55 ID:Cb1fS7rh
>>466
ありがとうございます。
464を書いた時点で眠剤を飲んでいたため、ちょっと焦ったのですが、「任意
継続 傷病手当」で検索したら答えが出て来ました。

結局は、最低でも1年は被保険者であること、在職中に受給を始めること、退職
したら国保に切り替えることによって、退職後も受給が可能なんですね。
要は1年はどんなことがあってもへばりつかなきゃいけないということなんでし
ょうね。
頑張ろう。
475優しい名無しさん:2007/02/22(木) 17:10:31 ID:z6C5nBxj
>>470
さんへ

3ヶ月分は 30〜80万円くらいだと思うのですが 470さんの状況・財政次第ですね。。。
悩ましいかと思います。

2007年度の確定申告の際に、2007年1月〜2月分の収入を次の会社が
把握することになります。

まあ 休職がばれても実績をあげていれば問題はないと思いますよ!

476469:2007/02/22(木) 17:31:55 ID:UuGmD1Un
>>473
ご丁寧にありがとうございました。
もう退職済みで、その会社は社会保険未加入だったので、雇用保険の傷病手当
を考えていたのですが、やはりそうでしたか・・・。

失業給付を受けながら、何とか頑張ってみます。
477優しい名無しさん:2007/02/22(木) 17:43:56 ID:1n+5jaYU
先生に傷病手当証明書かいてもらったんですが
備考欄に休業の必要性がないと考えるってかかれたんですけど
審査通るわけないですよね
478優しい名無しさん:2007/02/22(木) 17:58:08 ID:TF2ZxgfV
何それ。通るわけが無いよ。
就労不能or就労困難ぐらいじゃないと無理だよ。
479優しい名無しさん:2007/02/22(木) 18:51:22 ID:VZYfYVn4
>>477
傷病手当請求書の意見欄に、そんなこと書く医者っているんだな。
医者とケンカでもしてる?そもそも、もし本当に休業の必要がないんなら、
医者も書類に何か書く前に、まず先に本人にそのことを通達すると思うんだが。
書類書いて貰うのもタダじゃないワケなんだし。
480優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:17:03 ID:Pd+7zl4N
自分は鬱で傷病手当もらっていますが
医者に月2回以上受診しないと傷病手当請求書の意見は
書けないと言われた。
医者が本当に労働負荷かどうか判断できないからだそうだ。

また、月一回くらいだと、保険の審査の方から電話がかかってるそうだ。
まあ、それ以後はしんどくても、2週に一回は通ってるけどね。
481優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:30:03 ID:loAedJV4
ウチは月2回受診の内、1回は投薬のみ。
2週間ごとに診察されても、特に主治医と話すること無いからきまずいので。
482優しい名無しさん:2007/02/23(金) 02:05:39 ID:xLM6NYzX
なんで 1年6ヶ月のしばりがあるんだろうか?
483477:2007/02/23(金) 03:06:18 ID:d7IB/BGc
やっぱり・・何のまいぶれもなく書きやがったよ。
喧嘩してないけど事務ともめて30分くらい待たされた挙句に・・・
改●んしろってことかな
484優しい名無しさん:2007/02/23(金) 03:09:04 ID:5aMDu/M8
一年半の間にまた別な病気したらさらに期間が延びるって見たんだけど本当?
例えば・・
鬱で1年経過した時に脚を複雑骨折で全治8ヶ月=1年8ヶ月

こういう感じで出るのかな?
485優しい名無しさん:2007/02/23(金) 07:15:23 ID:Waa8maR/
3ヶ月休職で、40日有給が使える場合は出さない方がいいってこと?
金銭的にはつらいんだが。
486優しい名無しさん:2007/02/23(金) 09:38:40 ID:y35SZ7ER
まず、「有給休使いきれ」っていわれるであろう。
487優しい名無しさん:2007/02/23(金) 12:43:47 ID:y9XTlTZX
>>482
社会保険の中で健保ってのは短期給付を扱う保険なんだよ。1年半ってのは
社会保険の短期給付と長期給付を分ける境目で、意味合いとしては「それ以上
長期なら長期給付である障害年金のほうへ逝ってくれ」ってことになる。

>>484
前後の傷病に関連がなければ本当。鬱病で1年もらった後にスキーで転んで足折って
そこから1年半ってのはあり(骨折で1年半もらえるケースはそうないだろうが)。
ただし後発傷病のみで手当金の額を見るから、標準報酬月額が減ってしまって、給付が
伸びても給付額が減るってことは大いにあり得る。

ちなみに鬱病の後で統合失調症ってのは、少なくとも政管健保と東京の情報処理系
健保組合では不可。同一傷病扱いされる。
488優しい名無しさん:2007/02/23(金) 14:06:37 ID:06UP1SCC
会社辞めて今月から手当が入るはず(25日)なのに、
銀行確認したらまだ入ってなかった。
月曜日かなー。生活が。
489優しい名無しさん:2007/02/23(金) 14:44:12 ID:YN3xTzR4
>>488支給しますって通知書に振込みが25日って書いてあったの?
490優しい名無しさん:2007/02/23(金) 16:11:28 ID:CoY6kOVf
>>487
精神疾患は同じ症状でも病名なんか違うこと多いからなあ。
気分障害の診断書のあとで鬱とか統合失調症とか境界例あたりはどうなんだろね。
 経験者?
  >ちなみに鬱病の〜
491優しい名無しさん:2007/02/23(金) 16:56:44 ID:M/lec5gu
>>486
うちは逆。有休分の会社のお金もったいないから、
休職決まってすぐ傷病手当金の紙渡された。
有休日数2年分あるのに。
石からもびっくりされた。
492優しい名無しさん:2007/02/23(金) 17:25:55 ID:xLM6NYzX
普通 有給消化なのに

退職時に 有給買い取りして貰った?
493優しい名無しさん:2007/02/23(金) 17:28:12 ID:2vwtd9Kg
休職願い2週間出したのに傷病手当ての申請してもらえない(´・ω・`)
傷病手当て申請の為の資格って健康保険払ってる以外に何があるのか聞いても教えてもらえない。
休職中は20%しか給与無いから保険引かれてご飯代も出ないよ。
494優しい名無しさん:2007/02/23(金) 18:07:54 ID:aQtlTZqe
>>493
休職中に20%も貰えるだけでも有難いくない?
普通は無給でしょ。
495494:2007/02/23(金) 18:09:05 ID:aQtlTZqe
追記
ただし、会社から支給された分は休手から
差し引かれるからチャラだけど。
496優しい名無しさん:2007/02/23(金) 19:31:22 ID:XuKOLz/+
俺たちの番組やってるぞ>NHK
497優しい名無しさん:2007/02/23(金) 19:36:46 ID:ZYZIfA9d
ほんとだ。
498優しい名無しさん:2007/02/23(金) 23:19:02 ID:U8dYxBau
>>490
骨折はいいけど精神疾患は同一と見なされてアウト
499優しい名無しさん:2007/02/23(金) 23:50:37 ID:06UP1SCC
>489

いえ、電話で組合に問い合わせたら、
請求した月の翌月25日と言われたので
日曜日だし早めに振り込まれてるかなーと淡い期待を。
電信でと改めて言われたけど、ただの振込のことですよね?

明日は病院だー。
500優しい名無しさん:2007/02/24(土) 01:25:15 ID:8UMzSnEp
あの、最初の傷病手当の申請を出して、受給可能かの結果ってどれくらいで出るものですか?
501優しい名無しさん:2007/02/24(土) 02:45:28 ID:iJ9vWBTq
>>500
一ヶ月以上は最低掛かる、と思う。
まず医者や会社と、手当ての申請期間や病名のすり合わせからする必要があるしな。
その辺りの根回しが完全に終了していたとして、封筒投函から一ヶ月以上。
二ヶ月は見といた方がいいかも。
502優しい名無しさん:2007/02/24(土) 05:18:52 ID:eHTgSTw1
ウチは政管任継で、申請から入金まできっちり2週間だった。
初回以降も、申請後2週間後に入金の流れは変わらず。
503優しい名無しさん:2007/02/24(土) 10:52:29 ID:KJRnUQ93
私の地方の社会保険事務所は、
傷病手当金などの諸手当は3週間をめどに振り込まれるよう
努力しております。・・・などと各申請書類から入金までの
およその、期間が明記して張り紙してあるよ。

実際、申請から入金まで3週間以内だった。

あと、入金の案内の振込み指定日が書いてあるけど
実際には2〜3日ずれる時もある。
これも、振込みの案内に書いてあるけどね。
504499:2007/02/24(土) 12:45:48 ID:U1TnrveL
傷病手当の振込案内に日程は書いてありませんでした。
退職時に人事部長に口頭で言われたのみ。1月からだと。
でも、実際は組合との話と違って、結局請求してから2ヶ月が経とうとしてます。
保険の継続の請求書みたいなのは届いたけどw
会社と健康保険組合は別に機能してるんですねー。
2、3日遅れることもあるのかー。
月末を待ってみます。
お騒がせしました。
505優しい名無しさん:2007/02/24(土) 18:13:15 ID:kIUE7/OD
>会社と健康保険組合は別に機能してるんですねー。

無茶苦茶当たり前。
念のために言っておくが、労働組合と健康保険組合も別組織だぞ。ちゃんとわかってるか?
506優しい名無しさん:2007/02/24(土) 18:15:53 ID:uS7tH9rj
「地球に住む者は自分達のことしか考えていない!」
507優しい名無しさん:2007/02/24(土) 18:30:19 ID:U1TnrveL
労働組合と健康保険組合が別なのは分かります。
社員ではなかったので組合費とか払ってなかったので。
でも傷病手当の制度があって本当に良かった。
身内の不幸があって、墓問題とか色々要り用な時期なので
家族の重荷にこれ以上ならなくて良かったです。
508優しい名無しさん:2007/02/25(日) 01:27:53 ID:u624UdDK
はあ?。
会社、労働組合、健康保険組合は全て別組織。
構成員は会社内部の人(現役、退職含む)も多いが情報に相関関係は有ってはならない。
活動内容上、労働組合は密接な関係を強いられ結果的に用を成さなく解散に至る組合が増えているが。

病気療養のための傷病手当金であってそれに要する生活も含む治療費の一部が給付されるだけの話だよ。
509優しい名無しさん:2007/02/25(日) 01:47:22 ID:ra1LzlAm
>>501>>503
ありがとうございます。m(__)m
510優しい名無しさん:2007/02/25(日) 02:08:52 ID:eAC+mOAP
請求から入金までこれまでずっと2週間だったのに、初めて3週間かかった。
申請数が多い時は時間もかかるとのこと。
これは任意継続の手当て廃止での駆け込み受給もあるのだろうか。
511優しい名無しさん:2007/02/25(日) 03:19:00 ID:7ElGJwhW
俺は年末の分を年明けしばらく経って申請したら、1週間未満で通知来て翌日振込とかになってて逆に怖くなったが。('A`)
512優しい名無しさん:2007/02/25(日) 15:10:04 ID:LfwAGxDq
はあ? って知らない人に書かれると、わりとショックだねw
513優しい名無しさん:2007/02/25(日) 22:50:55 ID:w+MKCK6B
去年の中頃に解雇されて、積み立ての退職金を貰った関係で
確定申告のイベントが発生しました。
うう…。
514優しい名無しさん:2007/02/25(日) 23:10:14 ID:gxsfCp91
>>513
積み立ての退職金???財形のこと?

確定申告初めは訳ワカランが書類をそろえて税務署行って
受付で「初めてで分らない」といえば税理士が丁寧に教えて
くれて付っきりで作成の面倒見てくれるから安心しな。
書類が足りなければ出直せばいい。
漏れも勤めているときは確定申告に行く時間捻出するの大変
だったけど今や毎日ヒマだからなぁ。
まぁ期限が近づくと込むから早めに行こう。
515優しい名無しさん:2007/02/25(日) 23:35:31 ID:JQ9AjkxB
詳しい方、教えてください。

60歳定年を目前に控えた母についての質問です。
鬱病発症後も、何とか勤務しました。

有給休暇の完全消化日が定年退職日です。
健康保険は、任意継続します。

傷病手当金の受給資格は発生するのでしょうか?
それとも、ハロワでDr.の診断書を提示し、傷病手当を給付されるのでしょうか?


516優しい名無しさん:2007/02/26(月) 03:21:11 ID:8Aa3pXDm
別スレでもお伺いしましたが、当方通院3ヶ月目、
1ヶ月前より休職に入っています。
何度か会社提出用に診断書(3000円)を書いて頂いています。
先日、傷病手当金の書類の記載のみを石に頼んだ所、
会計時に自費なので3000円です、と言われました。
保険適用で300円なんですよね?
それとも病院によって違うのでしょうか?
次回通院時に受付で聞いてみても図々しくないでしょうか?
どうすればよいかお教えください。
517優しい名無しさん:2007/02/26(月) 06:37:29 ID:sEpLNx+O
図々しく聞けばいいと思うよ。
518優しい名無しさん:2007/02/26(月) 08:41:38 ID:oVv8pFY8
>>516
あなたが、健康保険証を提示して
受診してるなら(つまり、3割負担なら)

傷病手当金の書類の意見書は自己負担分は
300円です。

会計にその旨申告すれば、払っているなら
帰ってきます。

これは、医療事務の算定の決まりなので
間違いありません。

ただし、普通の診断書は病院によって違います。
519優しい名無しさん:2007/02/26(月) 10:31:40 ID:i/J45UxB
>>516
今どきの保険医療機関はたいていレセコンを使っているし、最低でも
点数表の解釈などのマニュアルを置いているはずなので、受付で
「傷病手当金意見書交付料は保険が効くのでは?」と聞けばよいと思います。
(効かないと言われてしまったら、100点であることを教えてあげましょう)

ただし、紛失等、患者の都合で同一期間を再度書いてもらったり
このスレには関係ないけど柔道整復師に書いてもらうと自費になります。
520優しい名無しさん:2007/02/27(火) 11:12:08 ID:Q/wt8dzb
>>515
傷病手当金をもらうには、待機期間が連続した欠勤が3回以上ないと
受給権利は発生しません。
つまり、退職まで有給休暇を利用するとなると、3日以上の欠勤ではないので
受給権利は発生しないと思います。
だから
有給→欠勤(3日)→有給→退職→任意継続→傷病手当金の意見書の提出が
一般的なベストな方法だと思いますが

60歳定年だと、少し変わるかもしれません。
社会保険事務所に相談する事をお勧めします。
521優しい名無しさん:2007/02/27(火) 13:21:52 ID:LjpSj+gD
手帳のスレ見てもしかしたらと思ってきました
2005年の4月から県庁で臨時職員として働いていました
職場でのいじめによるストレスから自殺を図りなんだかんだで入院してました
入院先での病名はボーダー、心療内科じたいはかなり前から通っていました
それで解雇予告手当てをつけられて同年5月半ばにクビになりました
実際に働いたのは4月の2週間程度です

もらえませんよね・・・?
522優しい名無しさん:2007/02/27(火) 15:18:09 ID:1r9SoPT+
復職したかったんだけど解雇予告通知が郵送されて来ちゃったよ
一年半なんてあっという間だね
523優しい名無しさん:2007/02/27(火) 15:23:03 ID:Q/wt8dzb
>>521
はっきりいって、無理です。

ただ、退職するとき、職場でのいじめによるストレスだとうると
自己都合退職でなくて、会社都合で、雇用保険の支給期間がのびた
可能性はありますね。
・・・あごめん、働いていた期間も短いし、もう2年前の話しか・

いずれにしろ、打つ手がありません。
お役に立てずすいませんm(_ _)m
524優しい名無しさん:2007/02/27(火) 15:24:46 ID:5oLXx0lU
>>515
傷病手当金給付対象になります。
3日以上出社不能(出社しなければ)有給休暇でもOK。

退社のご挨拶で退社日に出社しないほうが無難。
520さんは正しくないと思うが健保に確認した方が良い。

退社日前に担当の医師に傷病手当金の診断書(医師の所見)書いてくれるか確認。
その上で任意継続するか決めて退社日迎えたほうが話はスムーズ
525520です:2007/02/27(火) 15:52:50 ID:Q/wt8dzb
>>524
ご指摘有難うございました。
しらべてみた、結果524さんのご指摘どうりです。m(_ _)m
515さんごめんなさい

ただ有給期間は傷病手当はもらえないから、止める4日ほど前からの
申請が最大限もらう為には有利という事でしょうか??
526優しい名無しさん:2007/02/27(火) 16:01:21 ID:LjpSj+gD
>>523
ありがとうございます
あと勘違いで2005年ではなく2006年でした
527優しい名無しさん:2007/02/27(火) 21:25:00 ID:3N1Nz9BH
スレチなんですが、確定申告をすると所得税が返ってくると聞きました。
源泉徴収表とか持っていけば、役所の人がやってくれますよね?
傷病手当金もどこに書くのかわからないし。
役所のおじさん、お願いします。
528優しい名無しさん:2007/02/27(火) 21:58:43 ID:ApbUp6Pg
俺に言われてもなあ
529優しい名無しさん:2007/02/27(火) 22:15:26 ID:K2fXkdva
すみません、今年4月に改正?される傷病手当金についてお知恵を貸してください。

「任意継続の健康保険加入者には傷病手当金は支払われない」とのことですが、
この法律は、「退職後」に何らかの病気で傷病手当金を受給しようと思っても「出来ない」という意味でしょうか?

私は現在勤めて1ヶ月ですが、あまりにもサービス残業多すぎて体調を崩しています。休日も月に3日程度です。
2ヶ月間健康保険に継続加入すれば、在職中に傷病手当金を申請し、その後会社を退職(解雇される)するようなことがあっても、
健康保険を任意継続すれば、引き続き傷病手当金を受給できると考えてよろしいのでしょうか?

今年4月の改正で「任意の健康保険継続者=傷病手当金受給できない」と解釈してしまっています。
会社に下手に傷病手当金申請を行ったら、解雇されそうで非常に不安です。
530優しい名無しさん:2007/02/28(水) 00:28:21 ID:O5FgUSHY
休職⇒傷病手当受給⇒復職⇒再発により結局3月末で退職

という流れで、退職が決まりました。
1年6ヶ月の受給期間内なので、退職後は任意継続にして傷病手当を
再度受給したいと考えています。

このように、再度受給する際も、3日間の待機期間は必要なんでしょうか?
有給を残してあるので、待機期間が必要でも何とかなりますが。
ご存知の方、教えていただければ助かります。
531優しい名無しさん:2007/02/28(水) 01:56:01 ID:osapOg6l
>>530
> 1年6ヶ月の受給期間内なので、
と書いてらっしゃるので、すでに認定を受けていることになりますから
あなたの場合は待機期間は必要ないですよ。
532193:2007/02/28(水) 03:49:54 ID:82Gq+H1G
以前書き込んだものです。
今日(というか昨日27日)健保組合から封筒来たので開封したら、
「医師からの療養中の過ごし方など補足説明書いて送付して下さい」
前回、訂正など必要ないか、あらかじめFAX送信した意味は一体…orz
受給に至るまでまだまだかかりそうです。
もう貯金ないのに(*´Д`)=з
会社からは遠回しに「休職は6ヶ月までだから、体を第一に考えると〜云々」みたいな事を言われるし。
今日1日で余計ダメージくらってしまいましたが、元々仕事ストレスでこんな状態になってしまったんだから、明日は病院のケースワーカーさんに相談して頑張って説明文書きます。
経済的な面での心配事を減らさない事には症状も良くならないし。

長文グチすみませんでした。
533193:2007/02/28(水) 03:52:01 ID:82Gq+H1G
以前書き込んだものです。
今日(というか昨日27日)健保組合から封筒来たので開封したら、
「医師からの療養中の過ごし方など補足説明書いて送付して下さい」
前回、訂正など必要ないか、あらかじめFAX送信した意味は一体…orz
受給に至るまでまだまだかかりそうです。
もう貯金ないのに(*´Д`)=з
会社からは遠回しに「休職は6ヶ月までだから、体を第一に考えると〜云々」みたいな事を言われるし。
今日1日で余計ダメージくらってしまいましたが、元々仕事ストレスでこんな状態になってしまったんだから、明日は病院のケースワーカーさんに相談して頑張って説明文書きます。
経済的な面での心配事を減らさない事には症状も良くならないし。

長文グチすみませんでした。
534520です:2007/02/28(水) 03:58:21 ID:1VUbQd1w
>>527
>確定申告をすると所得税が返ってくると聞きました。
??医療費控除の事を言ってるのかな??

それとも、収入が少ないから還付されるという意味かな??
もう少し、詳しく教えてもらわないと、
知ってる人も答えようがないよ・・・・・・

ちなみに傷病手当金は非課税だから、
書くところも何も、関係ないよ。
535優しい名無しさん:2007/02/28(水) 04:51:31 ID:SHYOijq6
>>534
>>527です。

所得が少なかったので、所得税が返ってくるらしいです。
>>収入が少ないから還付されるという意味
たぶん、この部分だと思います。

>>医療費控除
医療費は10万円余裕で超えていますが、
傷病手当金でまかなう?から関係ないですよね?
レシートとかいらないですよね。

なんかよくわからないんですが、
源泉徴収表をもって税務署に行くだけ行ってみます。

メンヘラに役所はしんどいですが。
536優しい名無しさん:2007/02/28(水) 09:11:26 ID:IypY/eWj
おれ去年メンヘル以外でもいろいろひどい目にあって
医療費10万あっさり超えたけど
生命保険で実質プラスになった。
出してもらえるもんなんだね・・・
537520です:2007/02/28(水) 10:36:20 ID:1VUbQd1w
>>535
傷病手当をもらっていても、医療費控除とは関係ありません。
対象となるのは生命保険等です。

ちなみに535サンの場合、収入が少ないという事なので
医療費控除は
10万円 と 総所得金額等の5%(給与所得しかない場合は、給与所得控除額後の金額×5%)
とのいずれか少ない方の金額

つまり、収入が少ない分の源泉徴収の還付と
     医療費控除の源泉徴収の還付が受けられます。

必要な物は、源泉徴収票、医療機関からもらった領収書またはレシート、入金する本人名義の通帳、印鑑等です。
ちなみに、勘違いされる方がたくさんいますが、
還付される金額は、MAX源泉徴収額(つまり収めた所得税)です

医療費控除で検索すれば、もっと詳しい内容がヒットすると思いますよ。

後は、必要な書類を持って税務署(今は主張所を設けて専門にやるところも多いですが)
にいって、指示どうりすればOKです。
今は国税庁のHP http://www.nta.go.jp/ からでも書類作成はできますよ。
538優しい名無しさん:2007/02/28(水) 10:49:09 ID:t/V4/y5t
俺馬鹿だからまだわからないぜ。
収入が0円だと所得税も0円で源泉徴収も0円で戻ってくるのも0円でいいんだよね?
539優しい名無しさん:2007/02/28(水) 10:56:10 ID:m5Q+cMmp
>>538
OK。
なので、どんなに医療費かかっていても
戻ってくるお金がないので
申告不要ってか、税務署で受け付けない
540520です:2007/02/28(水) 10:59:54 ID:1VUbQd1w
>>538
そうですね、あなたの名義では源泉徴収されていないので0円です

ただ、同一世帯で家族の方が源泉徴収されていて、
538さんが医療費を多額に払ってい場合
(同一世帯の家族の医療費は全部足せます)

上のスレの条件を満たしていれば
源泉徴収されてる人の名義で還付申告すれば
払いすぎた税金は還付されます。

だから、医療機関の領収書等は大切に保管しておきましょう。
541優しい名無しさん:2007/02/28(水) 11:14:18 ID:m3fsP6Tq
すいません、教えてください。

昨年の4月15日から休職に入りました。
今年の2月1日から復職したのですが、はやくも限界がきています。
休職すると傷病手当金はおうか?
またもらえるのでしたら、、いつまでになりますか?

私は、抑うつ症で休職していたのですが、
復職する際に勤務地の遠いところに配属され、
組合の人が復職の原則は原職とあるのに・・と交渉してくれたのですが、
今は、勤務地の遠いところで一人孤立させられ仕事をしています。

今は、職場でいじめにあい、いつも頭痛があり、
朝は動機、吐き気と下痢がひどいです。
もう無理そうなので、
辞めようかとも思っています。

傷病手当金を再度受給するにしても
抑うつ症でない診断書を石が書いたしまった場合には、
傷病手当金は受給できなくなってしまうでしょうか?

内科に行ったら、自律神経失調症かもしれないね、といわれたんです。
自律神経失調症の診断書では、傷病手当金はもう受給は無理ですよね。。。

どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?
542540:2007/02/28(水) 13:07:11 ID:1VUbQd1w
>>541
まずは受給期間ですが、支給日から1年6ヶ月ですから
今年の10月15日までOKのはずです。
自律神経失調症でも就労不可の診断が出れば受給は可能と思われますが
まずは抑うつ症の診断をしてもらった、医師に相談してみてはいかがでしょうか?

また、会社側の就業規則違反、勤務地を遠隔地にされた、職場でのいじめ
などは、会社都合の退職理由になりますので(ハローワークの審査はありますが)
自分からは絶対に辞めると言ってはいけません。
自己都合の退職にされてしまいますよ。

会社都合と自己都合にこだわる理由は、雇用保険の受給期間や待機期間に
大きくかかわってくるからです。

退職時に離職票の退職理由がありますが、自己都合と書かれた場合は
絶対にサインしてはいけません。固持して
ハーローワークの審査を受けましょう。

何度も言いますが、自分から辞めるとは言わないようにネ
543532:2007/02/28(水) 15:13:34 ID:82Gq+H1G
すみません、二回も同じ内容書き込んでました。

午前中昨日の絶望感に押されてましたが、何とか外出して病院のケースワーカーさんに相談。
送付済みの申請書コピーと、昨日健保から郵送されてきた「補足説明要求」の文書を見せたら
「既に申請書で具体的に記入したものを更に補足しろというのはおかしい」という事で同意。
その場で健保の担当者に確認電話入れてもらいました。
すると「審査通過を容易にするために念のため必要」
と健保担当者に回答されたと。

申請書書くときもパニックになりながら三時間位かかってやっと書いたのに。
それをもっと上手く書ける位ならもう復職してます(T_T)
初回の審査ってそんなに厳しいんですかね。
同じように補足説明求められた方っていらっしゃいます?
544優しい名無しさん:2007/02/28(水) 18:52:14 ID:SHYOijq6
>>537さん
ありがとうございましたー!
545優しい名無しさん:2007/02/28(水) 20:07:37 ID:H0HtY/OE
今日、傷病手当金の最後の振込がありました。
1年半前にいろいろ教えてくれた人たち、ありがとうございました。
546優しい名無しさん:2007/02/28(水) 20:30:26 ID:MekbHxpU
健保からやっとOKがでた。
来月から1年半遊んで暮らせるぜ。
バイトでも探そーと。
547540:2007/02/28(水) 20:57:27 ID:1VUbQd1w
>>543
多分ですが、543さんの疾病名”肩こり・拍動性頭痛”
が、就労に対してどれだけ影響するか判断できない場合だと思います。
怪我や、骨折など眼に見える病気や
うつなどの精神疾患でメジャーな物は、そのまま通りやすいのですが
私も帯状疱疹後の、三叉神経痛で申請したとき
何度も、病院に電話がかかってきたそうです
事、痛みに関しては眼に見えないので、
就労に耐えられるかどうか審査も困るというか、難しいようですね。
548優しい名無しさん:2007/02/28(水) 22:34:31 ID:qEBEX/An
総務課の人に「傷病手当もらうと雇用保険もらえなくなるよ」と言われました。
休職期間は去年の夏から今年の1月まで、そしてどうしてもダメだったので
3月末で退職(自己都合。鬱病悪化したので)します。
そういうものなのですか?保険や手当には疎いもので…。
549優しい名無しさん:2007/02/28(水) 23:18:43 ID:be2nc/a9
>>517-519さん
>>516です、送ればせながらありがとうございました。
来週の通院の際に確認してきます。ありがとうございました。
550優しい名無しさん:2007/03/01(木) 00:11:11 ID:MWlG2UfM
>>548
あとで詳しい人が説明してくれると思うけど、
傷病手当は病気や怪我で仕事が出来ない人がもらう手当てで、
失業手当は働けるけど仕事が見つからない人がもらう手当てだから、
同時にもらうってのは不可能。
まずは傷病手当をもらって、仕事が出来るようになったら失業手当の
申請をすれば両方もらえます。

…で、あってます?>詳しい人
551優しい名無しさん:2007/03/01(木) 00:13:21 ID:MWlG2UfM
あ、あと傷病手当をもらうつもりなら、健康保険は任意継続の手続きしないと貰えないよ。
552優しい名無しさん:2007/03/01(木) 01:43:20 ID:GUxYvT89
>>551
満1年社保加入期間があり、今年の3月末までに受給資格を得ていれば国保切り替えでもOK?
確か上のほうにそんなカキコがあったような・・・
553優しい名無しさん:2007/03/01(木) 05:05:32 ID:gBJiwjRB
>>552
いや、その辺の突っ込んだ話になると分かんない。
どっちにしても健保組合に相談した方が確実だよ。
554優しい名無しさん:2007/03/01(木) 05:15:50 ID:CEbHXdPs
>>552
OKだった気がするけど、健保に確認してみてー
555540:2007/03/01(木) 10:12:50 ID:5D67nrcB
>>548
基本的に550サンの言うとおり。
ここの住人は普通に、傷病手当金をもらいながら、
期間満了後、雇用保険で就職活動している人が多いよ。

>総務課の人に「傷病手当もらうと雇用保険もらえなくなるよ」と言われました。

総務の人が無知なのか、かんちがいしてるのか・?
もしかすると、雇用保険の傷病手当の事を言ってるのかな?
これだと、雇用保険の支給日数が=MAX傷病手当だからね

後、傷病手当金もらった後、雇用保険もらうなら
雇用保険の期間延長を忘れずにね。
何もしないと、一年で時効になるよ。

それから、欝で状態によるけど精神障害手帳の申請も考えてみては?
雇用保険の支給日数が300日になる
医師に相談してみては・・・

総務の言う事が気になるなら、ハローワークで確認して見た方が良いね
556540:2007/03/01(木) 10:20:14 ID:5D67nrcB
あ、障害枠の雇用保険の支給日数は
年齢と雇用保険の被保険者期間によって違うから

               一年未満   一年以上
45歳未満        150日      300日
45歳以上65歳未満   150日      360日

こんな感じかな


557優しい名無しさん:2007/03/01(木) 12:18:48 ID:8HLDLGuf
同時にもらえないってこと言いたかったんじゃないの?
558優しい名無しさん:2007/03/01(木) 12:27:24 ID:2Q3QJPvi
>>548です。
みなさま助言ありがとうございます。手帳は2級取得しており、健康保険も4月末まで、
以降は国保に切り替えるつもりでいます。
生活がかかっているのにもう仕事に耐えられなくて何がなんだか…。
でも見ず知らずのうつけ者に手をさしのべてくださる方がたくさんいらっしゃることを知り
ちょっと元気が出ました。
もう少ししたら親会社の健康保険組合に連絡してあれこれ納得ゆくまで伺います。
ありがとうございました。
559優しい名無しさん:2007/03/02(金) 00:13:12 ID:nWxtaLk+
申請する際の、病名・病状などについてご存知の方にお伺いします。

上のほうで、うつ病は通りやすいが自律神経失調症は不確かとのご意見・情報が
ありましたが

私の場合、去年の春から、原因不明の微熱と高熱を繰り返す状態が2ヶ月くらい続くという
サイクルが何度か続き、大学病院でかなりの数の検査をした結果
亜急性壊死性リンパ節炎、甲状腺機能低下症 と診断されました。
しかし有効な治療法がないものなのか、死ぬほどの病気ではないせいか
これといった治療をしてもらえず、しかし、そのままの状態で勤務するのは非常につらかった
その後半年ほど鍼灸院で治療を受けています。

やっぱり意見書を書いてもらう医師の方は、西洋医学の先生じゃないと
無効でしょうか?

今月末で退職するにあたり、傷病手当金のことを聞き、急ぎ初めての申請をしたいと
思っているのですが、この場合、どう意見書を書いてもらえばいいのか
判断がつかずに迷っています。

メンタルヘルスとはずれてしまって申し訳ありませんが、ご意見いただければ
うれしいです。

560優しい名無しさん:2007/03/02(金) 02:45:14 ID:q3NQDo2+
多少スレチでごめんなさい。

手帳持ってると失業給付が300日になるんですよね?
傷手が満期になる前に手帳申請しておけばいいんでしょうか。
(もしかしたら、元気になるかもしれないし)
それとも、もう手遅れでしょうか。
561優しい名無しさん:2007/03/02(金) 08:51:35 ID:xEvTkMX5
やれそうなことはやるだけやっとけ。
オレももう割り切って全部申請した。
傷病手当もうけてるし、ハロワにいって「据え置き」措置にもしてもらった。
自立支援も、手帳も申請した。
使えそうなものは見つけ次第申請する。
意地もプライドも棚上げした。
もう考えてる余裕なんて無いでしょ?
おたがい「キ」印なんだから。
562優しい名無しさん:2007/03/02(金) 09:19:19 ID:994ylhgl
自立支援は医者んとこで手続きしてもらえるのか?
手帳って精神福祉手帳だっけか、管轄はどこだ?
ハロワの据え置きはまだ行ってないな

くそぅ、マンドクセ
563540:2007/03/02(金) 15:07:34 ID:EmcyUgWZ
>>559
大学病院で主病が亜急性壊死性リンパ節炎、甲状腺機能低下症・・
で、これが医者が就労可か不可かどうか判断するのが一つ目の問題

二つ目が鍼灸師に、傷病手当金申請書の診断資格があるかは、
聞いたことが分からないから、社会保険事務所で確認して・・
ただ、この場合でも就労可か不可か判断がが問題になる

精神科にかかるのが一番だが、
今、就労可、か不可か判断するも医者だからね。
いずれにしろ、 3月末退職するならなら、早く大学病院なり精神科に行って
今の状態を、正直に伝えて、傷病手当の申請を書いてもらったほうがいですね
564優しい名無しさん:2007/03/02(金) 20:32:45 ID:q3NQDo2+
自立支援と手帳、同時に申請できるよ。
役所でも福祉保健センターでも。
565優しい名無しさん:2007/03/03(土) 00:17:58 ID:L1qIr4fL
540サン

丁寧なお返事ありがとうございました。
やはり問題は医者が認めてくれるかどうかですよね。

大学病院で診断が出てより、二次的(だと思われる)病気にかかり
鍼灸だけではなく内科、婦人科、整形外科などにも通ったので
そのなかで意見書を書いてくれそうな医師にも当たってみようと思います。
精神科、心療内科にはまだ行ったことがないので心もとないですが。

この一年無理無理にとはいえ休職には至らず勤めてきたので
あんまり説得力を得られないかもしれませんが、やるだけやってみます。

ありがとうございました。
566優しい名無しさん:2007/03/03(土) 08:41:57 ID:LWOZqPzZ
>>562

手帳も自立支援も同じ用紙で申請するので、両方申請する予定なら
一度にやったほうが手間もお金もかからなくて済むよ。
病院によっては手続きやってくれるところもあるので(私はそうだった)
まず主治医に相談するのがいいと思う。手帳の管轄は自治体の保健センター。

ハロワの受給期間の延長手続きは、【離職後30日経って次の日から1ヶ月以内】
にしないといけないから期間過ぎないようにね。
567優しい名無しさん:2007/03/04(日) 09:07:31 ID:KtD9yu+v
【自立支援と手帳申請】と【ハロワの延長解除と雇用保険給付】の手続きも同時じゃダメですか。
手帳持ってれば雇用保険給付日数が延びると聞いたんですがしんせいちゅうじゃだめですかね。
これから労務可能の診断書貰えるか相談しに行くところなんです。
568優しい名無しさん:2007/03/04(日) 10:24:01 ID:6PWVRy2H
諸先輩方すみません教えて下さい。傷病手当金支給申請書で被保険者の記号・番号の所の番号
は保険証のどの番号でしたかね?後今回で2回目の申請なんですが、発病の
状況を詳しく・・・の欄も記入必要ですか?1回目の際書いたのか忘れてます・・・
よろしくお願い致します。
569優しい名無しさん:2007/03/04(日) 10:28:54 ID:x4gZivaG
会社の健康保険組合に入ってて傷病手当もらってるんだけど辞めたらどうすればもらいつづけられるのかな?ちなみに四か月もらっています
570優しい名無しさん:2007/03/04(日) 14:48:11 ID:xHKAsFbn
ハロワに行って「4ヶ月前から傷病給付金もらってまつ・・('A`)」というと
担当の人がすべて書類集めてくれるので、それもらってから
健保に連絡すれば おk。
571543:2007/03/04(日) 19:42:18 ID:Qjy4tHMK
>>547さん
亀ですが…レスありがとうございます。
書類見ただけで泣き出したりしていたので
今日まで説明文書作成を放置してました。
丁寧なレス貰ってたのにお礼も言わず、ごめんなさい。

>就労に対してどれだけ影響するか判断できない場合だと思います。

私もやっとそう思い始めました。
私の仕事はコールセンターの営業で
平均30分〜1時間ほどお客様と電話で話しながら
PC入力しつつ説明・確認する仕事なので、
頭痛症状が酷くなると上手く相手に伝わらず
確認事項など漏れが多くなり
即クレームになる可能性が高い仕事なので、
実際頭痛起きて話がかみ合わず
何度か寸止めだったりした事も記入しとこうと思います。

それにその前の11月から頭痛・腰痛などで遅刻して出勤したりもしてましたし。
なんとか今夜中に作成して、明日郵送するように頑張ります。
572優しい名無しさん:2007/03/04(日) 20:10:55 ID:kYHKQiwG
>>571
私は健保に勤めているので、審査する側からのアドバイスです。
傷病手当金は、療養のため労務に服することができないことが条件です。
「医師からの療養中の過ごし方など補足説明」を求められているのなら
休職中の療養が足りているか知りたいのだと思います。
うつ病の人が通院1回でも30日分の薬が処方されていれば、とりあえず
毎日療養の給付ありとなりますが、仮に理学療法が必要な人が月に1回しか
通院していなければ、不支給になるか、事情を聞かれると思います。

もうひとつの条件である労務に服することができないほうですが。
全く同じ病状で、同じ治療内容でも、事務職なら労務可能で外回りなら
労務不能という判断が下されることもあり、その被保険者が
どのような業務をしているかは、審査においてけっこう大事です。
このへんの事情も書ける範囲で書いておけば、なおよいかもしれません。
お大事に。
573優しい名無しさん:2007/03/04(日) 20:26:31 ID:KtD9yu+v
>>570
アンカー付けてくれないと何言ってるのか判りませぬ。
誰へのアドヴァイス?。
574優しい名無しさん:2007/03/04(日) 22:01:15 ID:DtVA2qNH
>>573
>>569なんじゃないかと推測する
575570:2007/03/04(日) 22:04:12 ID:xHKAsFbn
>>574

(*^ー゚)b 正解!
576優しい名無しさん:2007/03/05(月) 00:59:37 ID:N7AH9Gr8
>>567
これの答えが知りたいでつ。
詳しい人お願いし待つ。
577h:2007/03/05(月) 01:16:43 ID:k7kxHO5X


314 :削ジェンヌ▲ ★ :2006/10/19(木) 17:38:04 0
>>313
個人名は見当たりませんでした。残しております。


315 :leo:06/10/19 20:29 HOST:ntfkok067230.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1157516843/77

削除理由・詳細・その他:
リンクによる荒らしがあるため。
誹謗中傷。
大変迷惑しています。
即削除願います。

578優しい名無しさん:2007/03/05(月) 09:18:20 ID:AaQ92LcV
休職を経て退職したのですが、退職時、会社に傷病手当金の書類を作って
申請していただきました。
一度目の受給はまだなのですが、今後しばらく継続する場合、
扶養には入らず、任意継続もせず、国民健康保険に入ればOKですか?

ところでみなさん年金はどうされてますか?
579優しい名無しさん:2007/03/05(月) 09:57:33 ID:goSDV7qK
>>576
【自立支援と手帳申請】ってのは審査があってはねられる場合があるから
【ハロワの延長解除と雇用保険給付】と同時にはできないんじゃないの?
580576:2007/03/05(月) 13:42:09 ID:N7AH9Gr8
>>579
と言う事は、手帳の結果が出てからハロワへ行くべしって事でしょうか。
雇用保険受給中に手帳が交付されて困難者扱いになると給付日数はどうなるのでしょうか?。
300日にならないかなあ。
手帳交付の2ヶ月後(?)まで生きてるかなあ・・・。
581優しい名無しさん:2007/03/05(月) 15:07:23 ID:Yq+5EqM+
うちの健保、退職後も標準報酬月額を退職前の計算で納入要求してくる。
傷病手当金も退職前の基準で出るみたいだ。
いいのか?これで。
いや、問題ないならうれしいけど。
582優しい名無しさん:2007/03/05(月) 23:42:11 ID:LDCdLcuf
標準報酬月額の変更(定時決定)は毎年9月。
583ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/06(火) 15:48:54 ID:yfQOhOTn BE:560496858-2BP(300)
びょんびょんっ     大殺界びょ〜ん♪     誰か飼ってびょん・・・
584ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/06(火) 15:51:07 ID:yfQOhOTn BE:252223092-2BP(300)

ぴょん♂の就職活動: 飼い主探し♪
585優しい名無しさん:2007/03/06(火) 20:08:38 ID:wSdozIQP
長くてすいませんが、誰か教えて下さい。
現在会社員、今かなり精神的に追い込まれてて、体調も壊し鬱状態が続いてます。
しかしそれで休暇を取るくらいなら辞めてくれと言われるのは確実で、
どっちみち今のままではもう限界なので4月の締日付で辞めようと思ってます。
近々病院に行く予定なのですが、鬱その他で就労不能と判断された場合、
この状況で退職後しばらく傷病手当金を貰う方法とかはあるのでしょうか?
それともやはり無理なのでしょうか?
586優しい名無しさん:2007/03/06(火) 20:12:29 ID:zDKfeold
健保を任意継続して、医者が労務不能と判断すればもらえるのでは?
今までの書き込みロムるといろいろ書いてありますよ。
私は退職してから1年後の申請でしたがすんなりでました。(任意継続してます。)
587優しい名無しさん:2007/03/06(火) 20:43:01 ID:MEuzNk0q
>>585
今現在でも、医師が就労不可と言う判断したした場合は、
もちろん傷病手当金の申請は可能と思いますが、
それ以前に自分から辞める事は、おすすめできませんね。
得になるのは、会社だけですから・・・
あなたには、何のメリットもない。

会社が辞めてくれ(解雇通知)って言うまでは
解雇通知を得れば、最低で一ヶ月の給与も支給されますし
雇用保険でも、会社都合退職の可能性があり
雇用保険の支給日数も、関係してきますからね。
自分から辞めるっていわないほうが良いと思います。

これは、人事の仕事の関係した人間の本音です。
588587:2007/03/06(火) 20:51:50 ID:MEuzNk0q
>>585 これは、休職を前提にした話です。

会社を辞める以前に、休職して身体をよくすることを
お勧めします。
それを出来ない場合は上の586を参考に。
ただ、会社が休職を、認めない場合は、解雇権の乱用で
586の書き込みに準じ、解雇手当、及び
会社都合退職が適合されると思います。
589優しい名無しさん:2007/03/06(火) 21:37:31 ID:wSdozIQP
>>586>>587>>588さん貴重な意見、見解ありがとうございますm(__)m
年齢的にも辞めると厳しいのは分かってますが、休職できないのは
仮に休めて戻ったとしても今より精神的にも肉体的にもさらに過酷になる
状況にされるのは間違いないからです。中小企業なんてそんなもんですしね…そして何よりこのままでは頭と身体が…。

ただ、まだ正式に退職届出した訳ではないので、他にいろいろある事情も踏まえて
なんとか会社都合での解雇にしてもらう様頑張るつもりです。
590優しい名無しさん:2007/03/06(火) 23:08:39 ID:EOk8TiHG
>>589
休職すれば復職後がつらくなるのはどこも一緒です。
でも退職するより休職の方がいいです。病気が治っても
復職せず、退職すればいいだけの話ですから。
まだ少しがんばれそうがったら、治療を受けながら仕事を
してください。結局、休職を願い出ることになっても診断書
には「○月○日より通院、加療中であるが症状の悪化に
より休業・静養を要す」と書いてもらえます。
無理をしてがんばったって医者が証明してくれます。
病気を理由に解雇するのは違法です。また、休職であれば
無給ですので別の人を雇えばいいだけです。
待機を完成させるためにも病欠にしておくことです。
失業保険が出るうちに治るとは限りませんので・・・。
591優しい名無しさん:2007/03/07(水) 00:17:03 ID:GIV3lAwC
あぁ・・半年経ってしまった。
残り、あと1年か。
頭起こさなきゃって思うけど、なかなか・・・
592優しい名無しさん:2007/03/07(水) 00:19:16 ID:apxXWNfb
>病気を理由に解雇するのは違法です
私はまさにそれをされました。
弁護士に相談したら、即違法とは言えないそうです。流れはこうです。。
仮処分や本訴で提訴すると→「解雇撤回」され→『出社して下さい』と
言われ→『まだ無理』と言うと→債務不履行?となり→解雇有効となる
と言われました。
>>585
4月から任意継続の傷病手当金はなくなるのでは?
近い将来辞めるのなら、今月中に傷病手当金をもらえるように
したほうが良いと思います。
593優しい名無しさん:2007/03/07(水) 08:22:08 ID:3661Oa6l
過去の他の方の質問と重複しているかもしれませんが、
教えていただければ助かります。

昨年、5月から2ヶ月、PTSDにより休職し、傷病手当を受給しました。
幸い復職はできたものの、完全には体調が戻らないため、
医師にも相談の上、今月いっぱいで退職したいと考えています。

1年6ヶ月の受給期間内なので、再度傷病手当を4月から受給したいの
ですが、この場合、医師に再度診断書を書いていただき、今月中に
会社の労務担当に提出すればよいのでしょうか?
それとも、退職後の4月以降に、社会保険事務所に直接診断書を
提出すればよいのでしょうか?

次に病院に行くまでに日が空いているため、こちらで質問させて
いただきました。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
594587:2007/03/07(水) 09:00:01 ID:TuZZAcBA
>>593
退職までは、(3月末まで)会社に提出して就労しなかったことの
証明が必要。

退職後4月以降は、社会保険事務所に自分で持っていけば
OKです
595594です:2007/03/07(水) 09:05:53 ID:TuZZAcBA
分かって見えると思いますが念のために
4月分をもらうのは5月以降に医師の意見書を
書いてもらうことに、なります。
つまり、過ぎた月の分しか申請できません。

その場合、就労不可の診断と、あと大体ですが
ひと月に2回以上の受診がないと
社会保険事務所から、病院に確認の電話があるそうです。
596優しい名無しさん:2007/03/07(水) 17:59:44 ID:ZXYvrSPS
 
597優しい名無しさん:2007/03/07(水) 19:57:04 ID:qJALCr1E
>分かって見えると思いますが
日本語がおかしい。 普段もこんないい方してると、影で笑われるよ。
この場合「分かっていらっしゃる」です。
「分かる」に対して「みえる」という使い方は、常識のある人なら、しません。
598優しい名無しさん:2007/03/07(水) 19:58:53 ID:2H7TmNVw
スレチ↑
599優しい名無しさん:2007/03/07(水) 23:30:26 ID:8QPrLOPT
すみません、ちょっと質問です。
健保Aで鬱病で傷病手当金を貰ってて、就職をして今度は健保Bに加入して鬱が
再発した場合って、傷病手当金の受給期間はまた1からカウントし直しですか?
それとも健保Aで貰っていた期間もプラスされるんですか?
600593:2007/03/07(水) 23:47:14 ID:6UaC5oF9
>>594
ありがとうございました!
おかげさまで、勘違いが判明しました。
3月末で退職するので、3月中に診断書を会社に提出しても
意味はないんですね。
健康保険は任意継続になるように労務担当に相談しておきます。

通院を続けて、5月に4月分を受給するために診断書を医師に
書いてもらいます。
601優しい名無しさん:2007/03/08(木) 07:45:43 ID:+Ey1XnCs
会社で手続きしてもらってるはずなんですが、手続きできてるかどうかって
どうやったら確認できるんでしょう。
なんか質問するのも図々しいような気がして・・・
602優しい名無しさん:2007/03/08(木) 08:19:41 ID:+Ey1XnCs
もう1つお願いします。
傷病手当金の継続は、任意継続のみでしょうか?
国保に変更しても大丈夫ですか?
603優しい名無しさん:2007/03/08(木) 08:35:16 ID:+roXl1Vq
>>599
以前に受けたことは?と聞かれてAでありますと言ったらアウト。

ぶっちゃけ、聞かれても言わなければOK。
604601=602:2007/03/08(木) 08:36:42 ID:+Ey1XnCs
すみません。>>602自己レスです。
ttp://www.tosyakyo.or.jp/kouhou/shinpou/0702/p1.html
経由で自分の区の社会保険事務所に電話したらば、
加入期間が一年以上あれば大丈夫、国保かどうかは関係ない
とのことでした(時期についての言及なし)。お騒がせしました。
東京社会保険協会が、「こちらではわからない」ということで
該当区の電話番号を教えてくれたので区によって扱いがあるのかな。

これだけの電話で心臓ばくばくです。
国保切替に区役所まで行けるのか自分。
605優しい名無しさん:2007/03/08(木) 11:47:13 ID:Rh2X3nT6
>>603
ありがとー。
まぁ、また貰わずにすむ様になるのが一番なんだけどね。
606優しい名無しさん:2007/03/08(木) 15:39:57 ID:wvwzNLHN
>>605
おいおい、調べられたらアウトだろ。
同業なら連絡会みたいのがあるから、事務局
は顔見知りだぞ。
607優しい名無しさん:2007/03/08(木) 15:41:43 ID:9pIFw7Z2
手帳持っていると、失業保険の給付期間が延びるらしいんですが
ハロワを通しての再就職の際には、それがバレルとハロワの人から聞きました。
一般募集のわくに応募したさいにも、障害者であることを先方に通知するらしいです・・・。
これじゃあ再就職なんて出来ませんよね・・・。どうしよう・・。
608優しい名無しさん:2007/03/08(木) 19:57:47 ID:HIpAtAFv
>>599
ケースバイケースだけど、同業の他組合だと駄目かもな。
異業種の他組合なら大丈夫だろ。
609優しい名無しさん:2007/03/08(木) 20:53:07 ID:J9uf460i
>>606
私は再就職の面接で「うつ病で退職・休養してた。再発する可能性がある」と
告知して転職した。宣言通り2ヶ月で再発したけど、ちゃんとまた傷病手当くれたよ
同業の異種組合でした
610優しい名無しさん:2007/03/08(木) 21:33:48 ID:pv1tLg9r
スレ検索したら、ココしかないので
板違い承知で教えて

約4年働いてて、血液の病気になってしまい
1月入院含め、約3ケ月休みました
仕事復帰したものの体調が戻らずに、月の半分仕事してる

高額医療の申請は済んでるけど、この手当は知らなかった

出来るなら数か月休みたいけど、可能でしょうか?
611優しい名無しさん:2007/03/08(木) 21:47:32 ID:ZQ0TN0Ph
>>610
会社の総務か人事に休職を申し出て、傷病手当の申請をお願いする。
612優しい名無しさん:2007/03/08(木) 22:10:43 ID:pv1tLg9r
>>611速レスサンキュ
やっぱ、まず会社か〜

週明けにでも相談してみます
613571:2007/03/09(金) 02:25:56 ID:ZZbIjvcS
>572さん 
アドバイスありがとう。
何とか月曜夜に郵送しました。

12月〜1月前半は医者も事故時の後遺症による偏頭痛と考えていて、
理学療法必要との診断はありませんでした。
なので「頭痛起きたら薬飲んで寝て。続くようであれば薬切れた時にまた来なさい」
という程度だったので申請は1月前半分までは給付拒否もしょうがないか、と考えています。

とにかく一番の悩みの種が一応終了したので、
心身のバランスを取り戻すためにもゆっくり休もうと思います。
中途半端な状態で復職すると、
次につらくなっても「あれだけ休んだのにまた休むの?」と
周囲に嫌味を言われる、と休職経験ありの友人が言っていたので。
614優しい名無しさん:2007/03/09(金) 04:25:14 ID:gqgDqoDx
初めまして
職場の公務内による鬱病発病の為、出勤が困難になりました。
働いた期間は半年以上一年未満なのですがこの場合傷病手当→失業手当て
支給可能なのでしょうか
発病の原因が職場内でも一年未満の勤務では無理なのかな・・
宜しくお願い致します
615優しい名無しさん:2007/03/09(金) 05:03:36 ID:bq9qkOM+
>>614
公務災害でもめたいんなら傷病手当金受給は不可。仮に受けても後で調整される。
もめる気がないんなら、2ヶ月以上継続して働いてて、待期連続3日を完了してて、
医者が労務不能の診断書を書いてくれればおk
616優しい名無しさん:2007/03/09(金) 05:06:28 ID:bq9qkOM+
>>614
連投ゴメソ

俺等と違って公務員は国家公務員(地方公務員)退職手当法が適用になるはずなので、
失業給付はどうなるのかわからん。雇用保険法より優遇されるのは間違いないけど。

1年以上勤務が必要なのは、退職後も引き続き傷病手当金を受けたい場合。ここも
うちらの健保と公務員の共済組合ではシステム違うんで調べてみれ。
617優しい名無しさん:2007/03/09(金) 09:30:26 ID:ZZbIjvcS
>614

以前に教職を退職した友人が言っていたので聞きかじり程度なのですが
失業給付の制度は公務員にはない、との事でした。
友人も退職する段階になって初めてわかったので焦ったそうです。
(5年勤務してたので一応退職金はあったそうですが…)

そのあたりはちゃんとチェックしておいた方がいいですよ。



618優しい名無しさん:2007/03/09(金) 11:47:12 ID:9OBsJqtD
>>604
の意味が全く理解出来ませんorz
会社員10年勤務傷病手当金申請中の身です。
給付開始したら会社辞めて社会保険→国民健康保険へ切り替えても
傷病手当金は給付継続出来るって事ですか?
誰か教えてください。お願いします。
619優しい名無しさん:2007/03/09(金) 16:33:32 ID:J+rA99op
>>617
公務員は失業しないから、そもそも失業保険も払っていない。
公務員ほど休職できる環境はないから、治るまで休めば
いいだけじゃん。
復職にあたっては平然と閑職希望できるし、辞める理由が
わからんよ。
620617:2007/03/09(金) 18:41:23 ID:Ey9i9HIn
>>619
それほど鋼のような神経持ってたら、休職するほど体調壊さないです。
友人は1ヶ月休んで「生徒に申し訳ないから」と無理して復職したら、
「1ヶ月休んだのにまだ具合悪いんですか」と周りの教諭らの粘着が凄かったらしい。
それで罪悪感高まって退職しました。
民間で勤務したことのない人間が殆どだから人生経験が乏しく、教えられてる子供より精神的に未熟な人間が多かったそうです。
対教え子のストレスよりも対同僚・上司、それと父兄関連のストレスが酷かったと愚痴ってました。
なので、その友人からは「私みたいに辛い思いをしないよう、ホント『治った!』って言い切れる位になってから、復職した方がいいよ」とアドバイスされました。
621優しい名無しさん:2007/03/09(金) 20:41:43 ID:bq9qkOM+
>公務員は失業しないから、そもそも失業保険も払っていない。

んじゃなくて、公務員は雇用保険法を上回る失業給付を得られるから雇用保険の適用除外
になってるだけ。

公務員でも現業非常勤で地方公務員退職手当法の適用を受けられない人は、雇用保険
適用だべ。
622優しい名無しさん:2007/03/09(金) 21:15:36 ID:hLzITr+1
漏れはいわゆる「みなし公務員」だけど非常勤だから
実質、契約社員みたいなもん。

雇用保険は払っているはずだ。

てゆか、4月以降どうなっているのかまだわかんないんだけど。
クビならクビと早く…
623優しい名無しさん:2007/03/09(金) 21:27:05 ID:hA+CYD/h
>>622
漏れも「みなし公務員」。
年度が変わるから任期は切れる。
退職届け出せと言われたが保留した。
解雇になるぞと脅されてるw
624優しい名無しさん:2007/03/09(金) 21:58:12 ID:hLzITr+1
あーなんか調べたら、みなし公務員でも高級な人は
共済制度とか退職手当法が適用されるらしい。

自分は下の下だから、ふつうの社会保険だしKKRも使えない。
NTTとかの人はどうなってるんだろ。
625優しい名無しさん:2007/03/09(金) 22:07:48 ID:Y6phFCyl
NTTもみなし公務員
JRもそう
良いことばかりじゃなく民間人に官の縛りを付けてコントロールしてるだけ
例えば個人情報規制法の前はみなし公務員法で縛っていた
ちなみにKDDIは違う
626優しい名無しさん:2007/03/09(金) 22:29:55 ID:hA+CYD/h
>>625
他がどうか分からないが、定年まで居座れば得をする。
中途、途中退職は悲惨。
627604:2007/03/10(土) 07:14:23 ID:xhMYLbQC
>>618
おっしゃる通りの意味です。
念のためお住まいの地域の社会保険事務所に確認した方が
よろしいかと思います。

「休職中に傷病手当金の手続きをしてもらった。
 そのまま退職したので国保に切り替えようと思うが
 傷病手当金の継続は可能か?」という問いに対し、
「国保でも問題ありません」という答えでした。
628優しい名無しさん:2007/03/11(日) 13:19:02 ID:Uw7jB3Hm
>>595
これを読んで質問したいのですが
傷病手当の申請は月単位でするんでしょうか?
例として3月15日に意見書を書いてもらう場合3月15日までの申請じゃなくて
2月末までの申請になるんでしょうか?
それで3月15日までの分(3月15日まで医師の認めた休職期間とした場合)は4月以降に申請するんでしょうか?
629優しい名無しさん:2007/03/11(日) 13:27:15 ID:pL/YjfF5
>>628
3月15日に診察をして意見書を書いてもらう場合、
3月15日までの申請は可能です。
ただ会社や保険(組合)によって、日付や月末など指定(推奨)されたりする場合があります。
630優しい名無しさん:2007/03/11(日) 14:47:53 ID:Uw7jB3Hm
>>629
それは社保事務所に聞いたほうが良いでしょうか?
一般的な場合(国の機関の社会保険庁)はどうなってますか?
自分の所は社会保険事務所が管轄です
631優しい名無しさん:2007/03/11(日) 15:17:49 ID:pL/YjfF5
>>630
社会保険事務所は請求が来たものを処理する側なので、
休職中なら会社の人事に確認するのが確実だと思います。
(申請時に勤怠票、給与支払いの証明書が必要。会社からの報酬が、傷病手当金よりも多い場合、傷病手当金の支払いはありません。)
退職済みであれば、特にこだわることは無いと思います。
632優しい名無しさん:2007/03/11(日) 16:03:52 ID:qucVb6kH
傷病手当金の月額が一般派遣の給料より高いので、すぐに無理して働くのが馬鹿みたいだ。orz
しかも非課税だし。派遣の給料の方は手取りにするとさらに下がるし。
633優しい名無しさん:2007/03/11(日) 20:45:37 ID:wkr09GZb
それでも働きたい。by鬱持ち
社会復帰出来るか不安なんだよ。
634優しい名無しさん:2007/03/11(日) 21:47:07 ID:Ntt+AxZN
>>633
あぁ、分かるわ。職歴に空白期間が増えれば増えるほど
復帰が難しくなると考えるともう…orz
635優しい名無しさん:2007/03/11(日) 22:03:14 ID:8Si8XkJl
>>632
私はこっちの方の気持ちがわかる。今、傷手44万/月もらってる。
一応、求人情報は毎日チェックしてるが、務めても額面でこの半分ももらえない
焦る。焦るんだけど、無理して再発も恐い。病気は7割くらい回復したところです。
636優しい名無しさん:2007/03/11(日) 23:36:58 ID:UicOl8PI
月44万円って休職前と今もずいぶん高給じゃん
それだけ収入があれば俺は鬱にはならなかったな
鬱に効くのは金だと思うが。
637優しい名無しさん:2007/03/12(月) 00:13:32 ID:tx4+4IFp
TP 8.1     注
ALB 5.06   注
AST    25
ALT 24
ALP 229
TG 645  注
T-CH0 273  注
HDL-C 100
A/G比 1.66
O/P比 1.0
身長  177.8
体重    78  注
年齢    34   注
性別    M

長期抑鬱状態で休職中。傷病手当金暮らし。
あと半年で受給期間終了。人生オワタ。
638優しい名無しさん:2007/03/12(月) 08:37:16 ID:ocpiVC+l
まだ始まっちゃいねぇよ
           それがVIPヌクモリティ
639優しい名無しさん :2007/03/12(月) 11:39:33 ID:Fl2bPl8m
諸先輩方すみません教えて下さい。

3ヶ月間の休職期間の事、傷病手当金の事、
再就職の際にばれないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

現在、退職(自己都合か会社都合か)と、
傷病手当金の申請(貰える物なら欲しい)で悩んでします。

教えて下さい。宜しくお願いします。

640優しい名無しさん:2007/03/12(月) 13:10:03 ID:IVEAcUHq
携帯からスマソ

昨年は一年ずっと傷病手当金をもらってたので所得とみなされず確定申告しなくていいと言われたんですが
今年の住民税は\0になるんですよね?
昨年は所得がなかった事の申告をしなければいけないんでしょうか?
皆さんどうですか?

回答ヨロ
既出スマソ
641優しい名無しさん:2007/03/12(月) 17:13:49 ID:Yv0HV/51
>>635
え・・・何でそんなに貰えるんだろ。
保険組合によって違うのかな。禿うらやましいよ〜。
うちのとこは、いくら元の給与が良くても関係なくて、計算する際に
上限の日当額が決まってる。
だから私なんか、休職中は27マンで、辞めたら20マソになったよ・・・orz
(在籍中の上限額が¥8,000ちょっと/日ちょっとで、退職後の上限額は
¥7,000ちょっと/日 ×30)
早く治して働きたい。でも、立っていられないほどの眩暈と吐き気がする。
まだダメみたいだ。まだしばらく傷病手当金のお世話になろう。
保険組合に電話したら、1年以上在籍していて既に任意継続に切り替えている人は、
4月以降貰えなくなることは無いそうで。唯一の救い。
642優しい名無しさん:2007/03/12(月) 17:48:17 ID:1rx25mE1
>>639
休職期間って会社に在籍していたわけだから、こっちから
言わない限りはバレないんじゃないでしょうか?
えと、再就職しても傷病手当金を貰いたいということではないですよね?
すみません、全体的に質問の意味がよくわからなくて・・

あと、自己都合か会社都合か に関しては、失業保険の件ですよね?
「働ける状態にあること」が条件になるから、もしも今後も休養する
予定だったら、ハロワに行って期間の延長手続きをするのがいいと思います。
自分の場合、傷病手当金申請書を持って行ったら「あ、ドクターストップ
ですね。」で、すんなり通りました。
(延長の申請にハロワに行く期間には決まりがあるので、注意してください。)
643優しい名無しさん:2007/03/12(月) 19:12:49 ID:ODGnoJDa
お分かりになる方がいれば、教えていただけないでしょうか。

昨夏、鬱状態と診断され休職し、傷病手当を受給しました。
復帰後、会社の計らいで拘束時間の短いグループ会社へ転籍したのですが、
体調が思うように良くならないため、今月いっぱいで退職することに
なりました。

4月以降は任意継続とし、傷病手当の受給を再開できればと考えている
のですが、私の場合はグループ会社へ転籍したため、健康保険証も
最初に傷病手当を受給していた時のものと変わっています。
このようなケースの場合でも、任意継続による傷病手当の受給は
可能でしょうか?(会社の労務担当の方は、「ちょっとよくわからない」
といっていました)

尚、社会保険事務所は転籍前も転籍後も同じところです。

どうぞよろしくお願いいたします。
644優しい名無しさん:2007/03/12(月) 19:23:57 ID:ocpiVC+l
普通の健保だとどっか他の企業で別の健保への強制入会が発生したら任意継続の資格はなくなると思ったが。
645優しい名無しさん:2007/03/12(月) 19:30:05 ID:EpvAtnpW
>>643
保険組合に連絡するのが早い。
646優しい名無しさん:2007/03/12(月) 22:50:43 ID:ZsqRzYSZ
亀レスかもしれないが任意継続で傷手受給満了後国保へ移籍し、
また傷手受給は可能?
病名が同じ場合、同業界の健保はダメというレスは記憶にあるのだが。
こんなに貰ってる人なら体調と相談しながら学校通えるとオモた。>635
647優しい名無しさん:2007/03/13(火) 00:45:47 ID:AB8TNveL
傷病手当金を貰って居るんだけど、全て親に管理され、自分には一円も入ってこない状態です。
そこで、精神症状も少し良くなってきているので、週2から3日、一日4,5時間くらいのアルバイトを
しようと思っています。主治医も軽いアルバイトをすることは奨めて居るんですが、その場合、傷病手当は
否応なしにゼロになるのでしょうか。それとも、医師が書類に、今まで通り「幻聴、抑うつ、不眠有り、労務不能」
と嘘(?)を書いてくれれば審査が通るのでしょうか。

実際、アルバイトと受給を同時に行っている方いますか?
648優しい名無しさん:2007/03/13(火) 00:47:59 ID:AB8TNveL
ちなみに、やろうと考えているのは、グッドウィルとかフルキャストとか、登録制の日雇いみたいなバイトです。
649優しい名無しさん:2007/03/13(火) 09:23:35 ID:ARvpEPf0
ごめん、言ってることがよくわからないから的外れのレスになってるかも。
同一疾病名で傷病手当を2回、3回貰うのはアウトのはず。
ただし健保組合が同一の場合ね。ただ、健保組合が異なれば管理してる
データベースが異なる場合もあるから2回、3回貰うことは可能かも。
ただし、貰ったはいいけど将来その健保組合が潰れて政府管掌になったりして
情報が共有されるようになったりした場合 2重貰い、3重貰いが発覚して
返還しろ、と言われる可能性もなきにしもあらず。
650優しい名無しさん:2007/03/13(火) 09:25:07 ID:ARvpEPf0
ごめん、↑は>>646へのレスでした
651643:2007/03/13(火) 14:14:00 ID:ug9W6CVz
本日、保険事務所に電話してみました。

転籍によって2社にまたがっても、間が空かずに通算で1年以上の加入期間が
あれば、任意継続による傷病手当の受給は可能とのことなので安心しました。

レスをくれた方、ありがとうございました。
652646:2007/03/13(火) 14:39:46 ID:Js6t6AR2
>>649
合ってる、ありがとう。
健保組合が潰れる時は自分は既にそこの組合員ではないのだが発覚する物だろうか。
まあ返還ならまだしも3倍返しなんて事もあったりして。

しかし>643の例みると不可能な気がした。
653優しい名無しさん:2007/03/13(火) 17:10:20 ID:iJr05ibl
どうもセカンドオピニオンのつもりで行った心療内科の先生のほうが
性格が合いそうなので、今までの主治医からそちらにしようと思います。
現在、退職して傷病手当を貰っているのですが、医師が書いてくれる欄が
ありますよね?あの部分、病名はそのままにしても医師のサインが
いきなり変わっても問題ないものなのでしょうか?

という質問をしようと思いましたが、自分で保険組合に電話で問い合わせ
してみます。他にも自分みたいな人がいるかもしれないので、分かったら
後日ここで報告しますね。
654優しい名無しさん:2007/03/13(火) 19:16:28 ID:JtBNbXu7
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/venture/1165990319/l50

仙台IT企業、スピーディア 大量解雇!
レスが香ばしくなってきたぞ
655優しい名無しさん:2007/03/14(水) 13:31:01 ID:Xb33rLjN
直接問い合わせ辛いので、どなたか教えていただけないでしょうか?

過去半年間の給与の月額が、

A:基本給 \250,000
B:超過一括手当て(みなし残業) \50,000
C:通勤定期代 \20,000

とした場合、傷病手当として受給できる金額(月額)は、
「A+B=\300,000×2/3」なんでしょうか?

それともAの2/3のみでしょうか?

お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。
656優しい名無しさん:2007/03/14(水) 13:42:54 ID:CK3pa0Wr
傷病手当金の算出には標準報酬月額が基本となるはずです。

月額にすれば、Aの基本給×2/3=160,000前後だろうと思います。
657優しい名無しさん:2007/03/14(水) 14:05:10 ID:i1KJ1IYn
標準報酬月額はA+B=\300,000です。
傷病手当金は20万程度。
退職して任意継続すると少し下がるかも。。
658優しい名無しさん:2007/03/14(水) 14:20:36 ID:SNzAKTNQ
>>656-657
どちらも間違い。
標準報酬月額を決めるときのもととなる「報酬」の範囲には、基本給はもちろん、
残業手当、職級手当、通勤手当等、労務の対償として受けるものは現金・現物
問わず全て含まれます。
よって標準報酬月額は320,000が正解です。
659ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 18:46:04 ID:CK3pa0Wr BE:168148962-2BP(301)

なんかわからんが、健保が医者の記載内容が気に入らんと、患者に電話してきたびょん。 
いやがらせ?w 理事?が問題起こした健保らしいびょん
660ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 18:50:48 ID:CK3pa0Wr BE:140124252-2BP(301)
>>655 退職しなけりゃ 給与70万の2/3掛けで46万円だけど
退職して任意継続にすると、標準報酬月額の上限38万円くらいに2/3掛けた25万円くらいになる。
まぁ、もらえるだけマシだな
661ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:00:18 ID:CK3pa0Wr BE:448396984-2BP(301)

患者に責めの電話してまた病状を悪くしたいわけですか? どこかのDQN極悪企業と同じですなw 世の中、金さ! 金! 金! 
662ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:01:49 ID:CK3pa0Wr BE:294261337-2BP(301)

そんな極悪健保さん、お願いだからさ、今時、何枚コピ〜してるんだか分からないけど
連絡事項を、何十枚と印刷やコピ〜して、しかも郵送しないでいいよ。
そんなことに、金使うなよ。
663ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:03:55 ID:CK3pa0Wr BE:560496858-2BP(301)

保険業界なんか糞だ。 まともに、保険金を払うのは、死んだ時だけか? 死亡証明があれば仕方ないよな?
664ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:09:01 ID:CK3pa0Wr BE:112099924-2BP(301)

健保のおねぇさん、 今度電話してきた時に名前聞くから 嘘つかないでね
665ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:10:57 ID:CK3pa0Wr BE:84074832-2BP(301)

で、事務所に行って、そのおねぇさんののどをかき切って、それから自殺する。
666ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:12:47 ID:CK3pa0Wr BE:126112133-2BP(301)

あっ ごめん。 その上司の名前も聞いておかないとな。

俺の保険金が払われることはないw 自殺じゃ払わんだろ?
667ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:18:11 ID:CK3pa0Wr BE:882781597-2BP(301)

面倒だな。 もっと簡単にしないとね。 どうしたらいい? 

ガソリンをぶちまけるか・・・ あの事務所は、入り口が一箇所しかないからな
668ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:23:28 ID:CK3pa0Wr BE:504447449-2BP(301)

まぁ、国の障害年金も同じか    払え でも払わないよw
669ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:24:43 ID:CK3pa0Wr BE:1008893298-2BP(301)

で?              国家が法律で、代わりになにかできるわけ?
670ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:28:39 ID:CK3pa0Wr BE:378335939-2BP(301)


できないんだから、 自分でやる。  もう生きるのめんどい。
苦しむのヤダ
苛められるのヤダ
671優しい名無しさん:2007/03/14(水) 19:35:22 ID:HJrB470r
ぴょん♂さんbe着いてますよ。
672ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:36:51 ID:CK3pa0Wr BE:112099542-2BP(301)

極悪DQN企業の部長もやらんとあかんな あそこは ちとてこずりそうだな

さてと、 どうやったら実現できる?

大丈夫。 もれは、アスペルガ〜症候群ということで 死刑にはならないからw
673ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:37:27 ID:CK3pa0Wr BE:630558195-2BP(301)
>>671

だから?
674ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:38:42 ID:CK3pa0Wr BE:112099924-2BP(301)

ぴょん♂は beをはずして発言したことはないびょん
675ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:41:15 ID:CK3pa0Wr BE:112099924-2BP(301)

まぁ、 もれの医者、 「脈拍が100くらいなんですけど大丈夫ですか?」
って聞いても、 脈をとることもなく「まぁ、大丈夫でしょ」って言う医者だぜ!

凄いだろ?
676ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:50:56 ID:CK3pa0Wr BE:280248454-2BP(301)

これで、有名になれるびょん?
677ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:53:49 ID:CK3pa0Wr BE:672595968-2BP(301)


他人の不幸は 密の味 か・・・    

フジTVで ミリオネアやってるでしょ?

あの番組が受けるのは、 密の味がするからなんだ

678ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 19:55:37 ID:CK3pa0Wr BE:672595586-2BP(301)

そうか・・・! 分かった! 威力業務妨害! これを適用しよう!
679ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:02:07 ID:CK3pa0Wr BE:882781979-2BP(301)

アセチルLカルニチンを投与してみますた。 
680ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:03:16 ID:CK3pa0Wr BE:140124825-2BP(301)

ふふふふふふふふふふふふふふっ
681ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:05:45 ID:CK3pa0Wr BE:448396984-2BP(301)

間違えたら、 業務上過失傷害
682ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:07:17 ID:CK3pa0Wr BE:1008893298-2BP(301)

因果応報
683ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:08:51 ID:CK3pa0Wr BE:196173672-2BP(301)

騙し合う のが ビジネスでつ
684ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:09:41 ID:CK3pa0Wr BE:784694887-2BP(301)

そこで、ぴょん♂も健保を騙すことにしまつ。 これを詐欺といいまつが
健保がぴょん♂をだますことを詐欺とは呼びません
685ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:13:22 ID:CK3pa0Wr BE:56050122-2BP(301)

もちろん
健保がぴょん♂にその発言により脅迫したり、威嚇したり、傷害を負わせても なんら罪に問われることはないでしょう

安心してください。 それが故意であろうが 過失であろうが 難であろうが 結果は同じでつ
686ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:14:31 ID:CK3pa0Wr BE:210186353-2BP(301)

さて、 あなたは、ぴょん♂が イソタクに犯されたことがお分かりになっていただけるでしょうか?
687ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:24:01 ID:CK3pa0Wr BE:392348047-2BP(301)

以上の発言により、健保のみなたんが 精神障害者に多大なる偏見を抱き
大いに 因果 を 与えることを 強く 希望しまつ
688ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:27:14 ID:CK3pa0Wr BE:112099542-2BP(301)

録音しますた
689優しい名無しさん:2007/03/14(水) 20:32:13 ID:5SA9a1pJ
現在、組合任継で傷病手当金・付加金給付を受けてるんだが 4月〜の付加金はなくなるのかい?
690ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:33:46 ID:CK3pa0Wr BE:350310555-2BP(301)

さて、サラリ〜マンを潰す質問をご紹介しましょう

・なぜ予定より遅れているのかね?
・このプロジェクトはいったいどうなっているんだ?
・誰が足を引っ張っているのかな?
・もっとマシなことが言えないのか?

・自分ひとりでやりたいといったよな?
・佐藤が問題だと思わないか?
・チ〜ムのほかのみんなは佐藤が問題だといっている。君はどう思う?
・レポ〜トはいつできるんだ?


さて、これを応用してメンヘラ〜を潰す質問を考えなさい
691ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:35:05 ID:CK3pa0Wr BE:448397748-2BP(301)
>>689 あなたの状態に変化がないならば 継続して支給されまつ。
692ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:35:40 ID:CK3pa0Wr BE:140124825-2BP(301)

ただし、健保が 同じ判断をするならばと言う仮定のもとでの回答でつ
693ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:41:26 ID:CK3pa0Wr BE:420372656-2BP(301)

アルバイトをやりたいと思えるだけですばらしいことだと思う。
ホントにメンヘラ〜?
694ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:44:55 ID:CK3pa0Wr BE:1008893489-2BP(301)

元気を奪う質問、メンヘラ〜の自身をそぎ 能力を低下させる質問を考えよう!

この種の質問は、大抵 「失敗」に重点を置く。
695ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:55:57 ID:CK3pa0Wr BE:252223092-2BP(301)


ただし、そのような質問を作ることが得意な人の多い組織が成功することは難しいであろう



かわいそうに・・・



それは、うつるから



2ちゃんねるを見れば分かるでしょ? うつるの
696ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:56:49 ID:CK3pa0Wr BE:672595586-2BP(301)

もちろん、家庭にも うつるの 子供にも うつるの かわいそうに
697ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 20:57:45 ID:CK3pa0Wr BE:140124252-2BP(301)

お昼休みの 女性のアドミンや書紀のランチ会のようになるの
698ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:21:44 ID:CK3pa0Wr BE:252224429-2BP(301)

やっと、納豆朝食を自分で作れるようになったのに・・・
699ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:22:19 ID:CK3pa0Wr BE:224199528-2BP(301)

ふん 想像できないか? 
700ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:31:08 ID:CK3pa0Wr BE:252224429-2BP(301)

ところで、 4月以降は 傷病手当もらえなくなったら

あたらしく、潰された人たちはどうするの? 

やっぱ、死亡保険を支給してもらうように仕組むのが一番か?

雇用保険もらえるわけないよな? 働けないもん

どうなるんだ?

701ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:40:08 ID:CK3pa0Wr BE:280248645-2BP(301)

へへへへへへへへ
702ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:44:00 ID:CK3pa0Wr BE:490434757-2BP(301)

ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
703ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:45:38 ID:CK3pa0Wr BE:630558959-2BP(301)

死ね > ぴょん♂               だってさ
704ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:46:12 ID:CK3pa0Wr BE:672595586-2BP(301)

神でやるよ、    でも、通報してからな > 2ちゃんねら〜
705ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:50:32 ID:CK3pa0Wr BE:686608177-2BP(301)

安楽死を認めない国家は 苦しみを強いる国家である
706ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:51:46 ID:CK3pa0Wr BE:280248454-2BP(301)

医者の仕事は、薬を処方すること、診断すること、診断書を書くことであり
治療することではない
707ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:54:46 ID:CK3pa0Wr BE:504446494-2BP(301)

また、それぞれについて、責任を負うこともない 厚生省もね
708ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:55:57 ID:CK3pa0Wr BE:784695078-2BP(301)

でさぁ、何が不満なわけ? 今までと書いてあること同じなんだけど? > 健保
709ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:56:39 ID:CK3pa0Wr BE:448396984-2BP(301)

ダメなら最初からダメって言ってくれよ。
710ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 21:59:17 ID:CK3pa0Wr BE:784694887-2BP(301)

もっと早く 始末できただろ?
711ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:05:23 ID:CK3pa0Wr BE:882781597-2BP(301)

兆候もなにもないんだからなw       えっ? わ・か・ら・な・い ?
712ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:07:55 ID:CK3pa0Wr BE:420372656-2BP(301)

ひとつ、おいしいことを教えよう

刑法第148条
行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、無期又は3年以上の懲役に処する

人を殺すより、通過偽造行使したほうが、税金で死なずに食っていけるんだぜ
713優しい名無しさん:2007/03/14(水) 22:15:04 ID:7cgmvfVB
>>689
付加金給付は組合によって異なるので、電話で問い合わせ
したほうが確実だとオモ。
714ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:19:25 ID:CK3pa0Wr BE:196174627-2BP(301)

ぺろぺろ
715ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:31:15 ID:CK3pa0Wr BE:504446966-2BP(301)

会社から電話があったって出ないんだからさ、 どこから電話がかかってきても 相当調子が良くないと出ません。 出た時は調子がいいのです。
716ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:34:44 ID:CK3pa0Wr BE:882781597-2BP(301)

お願いだ。 こちとら、窓ガラス割ってまで 死亡確認して欲しいなんて思ってないから・・・

まぁ、ガラス代を負担してくれるなら別だが・・・ 消防隊員の力にはまいったけどな。

あいつ、入ってこれないようにサッシにつっかえ棒したのに、それを力で折って開けやがった。

税金をこんなことに使ってはいけません
717ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:36:38 ID:CK3pa0Wr BE:168148962-2BP(301)

でも、健保が信頼を裏切りました。 敵と友好的に疎通する必要性はありません。
718ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:39:05 ID:CK3pa0Wr BE:112099542-2BP(301)

もち、玄関の鍵なんか、だれも外からは開けられなかったけどな・・・ 大家も含めて
719ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:42:50 ID:CK3pa0Wr BE:672595586-2BP(301)

外からは決して視認不可能なつっかえ棒を馬鹿力で折ったその力を侮ってはならないw
720ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:45:23 ID:CK3pa0Wr BE:56050122-2BP(301)

どこも同じさ 捨て台詞
721ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:46:51 ID:CK3pa0Wr BE:224199528-2BP(301)

「いいですか?」
722ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 22:57:17 ID:CK3pa0Wr BE:490434757-2BP(301)

寝る時間ですよ。
723ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 23:05:32 ID:CK3pa0Wr BE:882781597-2BP(301)

こんどは警察か? 警察でも玄関の鍵を開けられるかな?
まぁ、蝶番を外せばいいんだけど、 その対策くらい当然打つからなw
724ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 23:22:32 ID:CK3pa0Wr BE:252224429-2BP(301)

かわいそうな 人たち
725ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/14(水) 23:25:01 ID:CK3pa0Wr BE:196174627-2BP(301)

さて、マスコミの手法を利用して、さらに 刺激的なものに校正したまえ
726優しい名無しさん:2007/03/15(木) 00:55:49 ID:M5LJwCCK
妙にスレが伸びているとおもたらこの惨状w
雑談に行こうぜ。
727優しい名無しさん:2007/03/15(木) 01:00:39 ID:h8GvNv1w
きょう任意継続の保険証が来たよ(;´Д`)けど保険料14,000/月って...
国民年金と併せたら3マソやんか...鬱で死ぬ前にゲルピンで死にそうだorz
728優しい名無しさん:2007/03/15(木) 09:51:07 ID:koqXtkyE
失業保険と傷病手当金w給付受けている 悪い奴はいないか?
729優しい名無しさん:2007/03/15(木) 10:21:25 ID:wFtOkHpM
失業給付ってさ、場合によるけど10年以下の勤務だと、基本3ヶ月(90日)間しか貰えないんだね。
(自分は、開始時期の延長を申請しました)
すっごい昔に失業保険貰ったときって、半年ぐらい貰えた気がする。
勘違いかなー・・・。微妙にスレチスマソ
730優しい名無しさん:2007/03/15(木) 11:33:10 ID:a1kDXUK7
任意継続で傷病手当てもらっているとき
途中で国保に変えることできますか?
1年ぐらいもらってると国保のほうが安くなってる気がするので。
731優しい名無しさん:2007/03/15(木) 15:05:22 ID:A5agiDqv
任意継続でもらってるってことは、国保では傷病手当が貰えないくらい
短い勤務日数だったからではないの?
もしそうなら国保に変えた時点で手当金はもらえなくなるんじゃ?


ところで傷病手当金の受給は交通事故などの
第三者による行為が原因の場合は対象になりませんよね?
既に保険での補償もすんで一年くらいたつのに、
原因不明の痛みや体調不良、精神的な苦痛で就労不可の場合も
やっぱり受給対象からはずれるんでしょうか。
事故の際、病院代や後遺症に対する最低限の慰謝料は貰いましたが
この働けない期間については誰にも補償してもらえないのかと悩んでいます。
病院通いと無職で貯金を切り崩す生活ですが、それもいつまで続くか…。
732優しい名無しさん:2007/03/15(木) 17:11:46 ID:8yBrxmXC
国保で傷病手当金が出るのか?
733優しい名無しさん:2007/03/15(木) 17:22:51 ID:SyfEU6vn
>731
弁護士に相談して裁判しかないな。
734優しい名無しさん:2007/03/15(木) 17:58:10 ID:dEynBMkA
>>731
事故で仕事ができない期間ができて収入が減った分は
休業補償として事故した相手に補償してもらうべきじゃない?
>病院代や後遺症に対する最低限の慰謝料は貰いましたが
って、かいてるけど、休業補償もこの「最低限」の範囲に含まれると思うから
我慢せずちゃんと補償してもらいなよ。被害を受けた側なんだから。
735731:2007/03/15(木) 19:17:38 ID:A5agiDqv
レスありがとうございます。
事故はもう二年近く前で、一時期は会社に復帰もしたんです。
でも治ったはずの傷が痛むし、精神的にも病んでしまって
事故→入院→退院→休職→復職→休職となってしまいました。

相手の保険で補償されたのは一度目の休職までで、
まさか自分でも二度目の休職となるとは思っていませんでした。
相手はかなりのDQNで、事故後も直接の謝罪はなく
保険屋を通してしか話ができませんでした。
(保険に入ってくれていただけで奇跡的な幸運に思えるくらい)
今更また賠償を求めたらキレてきそうなのですが、
まずは請求できるのか無料の相談とかで聞いてみようと思います。
736優しい名無しさん:2007/03/15(木) 21:08:25 ID:UBXI1CXr
>>731
参考になるかどうか分かりませんが…。
私も事故で休職→退職しました。まだ体調は回復せず、無職のまま2年近く経ってしまいました。
怪我が頚部損傷→外傷性頚部症候群のみだったため約一年の通院で症状固定となり、補償してもらったのは
その期間の分のみです。

私は事故の前から不眠などで心療内科にずっと通っていたため事故から今までの体調不良を医師に
伝えていました。そこで、事故を起因とはしているが、体調が良くない状況での勤務を続けたこと
、仕事のプレッシャーなどによる抑鬱状態ということで、医師に傷病手当金の書類をお願いしました。
(書類には第三者行為なしとしました。)

会社に勤務していた頃の休職理由は外傷性頚部症候群でしたが、退職後に抑鬱状態で申請は通りました。
精神的に病んでいるのも事実だし、通院も3カ所続けているので病院代もばかになりません。
こんな受給も、、あります、、ということで。(あまりお勧めはできませんが。)

事故は後遺症の分まで貰ってしまってるとするとそこから再度、というのはかなり厳しいと思います。
早く少しでも良くなるとよいですね。
チラ裏スンマセン。
737ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:23:54 ID:pLPAYhkp BE:378334793-2BP(301)

殺せ
738ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:27:11 ID:pLPAYhkp BE:84074832-2BP(301)

殺れ
739ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:30:37 ID:pLPAYhkp BE:1008893298-2BP(301)

殺られる前にだ
740ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:31:38 ID:pLPAYhkp BE:672595968-2BP(301)

これを正当防衛と言う
741ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:35:18 ID:pLPAYhkp BE:294260573-2BP(301)

早く                    ヤレ
742ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:44:09 ID:pLPAYhkp BE:490434757-2BP(301)

確実にやるために 殺人について 調査せよ
743ぴょん♂@どうやら優しい名無したん:2007/03/16(金) 01:44:43 ID:pLPAYhkp BE:336298346-2BP(301)

失敗は 許されない
744優しい名無しさん:2007/03/16(金) 09:44:15 ID:mBC4HQGS
概出でしたら恐縮です。
転職にかかわる「源泉徴収表」の会社宛提出についてお尋ねします。

昨年7月に「ウツ」が原因で退職しました。
傷病手当金で18ヶ月を生活し、4月で満了となります。

昨年は勤務が可能な時期もあり120万円弱の徴収票をもらいました。
今週、確定申告をすませました。

このままではいけない、という気分になりアルバイトも経験しました。
そこでお尋ねします。

1.転職するにあたり、昨年度の収入の確認のために徴収票の提出を要求されますか?
2.住民税の通知が会社宛に届いて「昨年度の収入が判明」してしまいますか?
3.離職票を会社に提出して収入が判明してしまいますか?

 いずれにしても「収入」から退職理由がわかってしまいますか?

 もし、そうであるならば「わからなくする方法}がありますか?

 勝手を承知でお願いをすることにしました。
 ご教示よろしくお願いいたします。


745優しい名無しさん:2007/03/16(金) 12:54:31 ID:Sr9E6Eip
>>744
>3.離職票を会社に提出して収入が判明してしまいますか?

離職票って次の会社に提出しない。出すのは「雇用保険被保険者証」。
これからは収入額判明しないはず。

1・2については余り知識がないからはっきり答えられないけど
住民税は確定申告の額から割り出すはずだから分かると言えば分かるかも。
ただ今の時期の転職ならすぐ住民税って源泉されないと思うんだけど。
確か自宅宛に税務署から納付通知書が届いた記憶が。
746優しい名無しさん:2007/03/16(金) 23:11:10 ID:ryNk5xjy
一年半ずっと傷病手当金もらい続けた後は 甘え・怠けから抜け出すのが大変です
747優しい名無しさん:2007/03/16(金) 23:59:59 ID:qfJs+zd8
>>746 自分がその状態。がんばります。
748優しい名無しさん:2007/03/17(土) 00:28:49 ID:de/Mh5cA
前向きな気持ちの反面、新境地での人間関係のストレスで鬱が再発するんじゃないか…?って心配。
これってネガティブかな?
普通思うよね?

傷病手当金って治療に専念出来るし、非常に有難いものだけど1年6ヶ月生活習慣が変わればそれが当たり前になっていたりする

今後 こんな優雅な日々を送れることはないんだろうな… ポツポツ
749優しい名無しさん:2007/03/17(土) 00:35:17 ID:zUcyaDxN
>>744
2の住民税だけども
前年に働いててかつ4月1日にその会社に在籍してると給与天引き(たぶん))
そうでなければ市役所から納税通知書が送られてきて決まった時期に払えって形になるから
あなたのケースだと19年度分は就職しても住民税は役所から納税通知書が来る形になると思う
従って会社に収入はばれないと思う。
750優しい名無しさん:2007/03/17(土) 09:30:59 ID:i0cGiZYY
744です。
ご教示ありがとうございます。
住民税の確定通知・離職票についてはニュアンスがわかりました。

いまひとつわからないのは、転職先で「徴収票の提出」を求められるか?
ということです。

転職先が年末調整を行うのであれば提出を求められると思いますが、すでに
個人で済ませていても、「転職時には必ず求められるもの」なのでしょうか?
退職日から考えて収入が少なかった場合に、その勤務実態について疑問を
もたれるのでは?ないかということです。
ご指摘のように18ヶ月の受給期間は長すぎたと、と感じています。
公費で生活をしていた罪悪感をも感じています。
751優しい名無しさん:2007/03/17(土) 16:29:03 ID:02s6GP1u
>>744>>750
>転職先で「徴収票の提出」を求められるか?

これは2007年1月〜3月に収入を得た場合、転職先に2007年12月までに徴収票の提出を求められると思います。
2006年1月〜12月の既に年末調整を終えた分の徴収票の提出は、通常求められないと思いますが、転職先の会社によるので絶対に無いとは言えません。
752優しい名無しさん:2007/03/17(土) 17:11:18 ID:HkroTtCE
>>750
離職票や、源泉徴収票や住民税の事は、親切な人が
説明してくれてるから、良いとして・・

辞めた理由に、やたらとこだわって、
人事にばれのが、心配のようだけど普通、住民税が0と分かっても
会社は、多くの人間がいるんだかから、わざわざ調べたりしないよ。

むしろ、再就職するとき人事の面接官とどうやって接するのかな?
辞めた理由は必ず聞かれるし、
そのときの、対応も考えた方が良いよ。
そして、いざ働き始めても、当たり前の事だけど
普通の人と同じように仕事が与えるわけだから
身体を、大切に無理しないようにね。

753優しい名無しさん:2007/03/18(日) 12:36:42 ID:NVACds7/
前職の健康保険組合の任意継続被保険者から新しい勤め先の社会保険/健康保険組合に加入する場合、傷病手当金をもらっていた事をばらされてしまうのでしょうか?
754sage:2007/03/18(日) 16:05:47 ID:XwSqvleT
>>753
絶対無い。
究極の個人情報を何だと思っている?
755優しい名無しさん:2007/03/18(日) 20:23:45 ID:1wOuJU9z
  人
 (___)
(___)
 (´∀`)ソフトクリームだぞぉ
 ヽ#ノ
756優しい名無しさん:2007/03/18(日) 23:56:41 ID:j9BXDJnD
19年4月から傷病手当金を請求して、のちのち退職して任意継続の保険入っても
傷病手当金はもらえなくなっちゃうんですか?

まだ傷病手当金の請求をしたことないんですがもう限界で退職を考えているので
教えてくださると助かります。
757優しい名無しさん:2007/03/19(月) 00:10:09 ID:LmKAV3q7
4月に申請じゃ退職後は貰えないんじゃ?
すでに通院はしてるのかな?
758優しい名無しさん:2007/03/19(月) 02:24:29 ID:IFSLXGuV
>>756
>>328を参照下さい。
多分今月中に申請しないと任意継続後の傷病手当金は廃止になるようです。
759優しい名無しさん:2007/03/19(月) 02:56:17 ID:ofzCd5X8
辞表叩きつけて辞められるまでは法的に2週間必要
間に合うのか?
会社が首切り1ヶ月分払いにしてくれれば即日だけど
760優しい名無しさん:2007/03/19(月) 06:55:21 ID:8JcpivFj
>>756
任意継続被保険者に傷病手当金は支給しない。これ、4月からね。
一方、1年以上継続して被保険者であった者が傷病手当金を受けていて、そのまま
辞める場合の資格喪失後給付はそのまま4月以降も残る。

>>758
>多分今月中に申請しないと任意継続後の傷病手当金は廃止になるようです。

厳密に言うと、今月以内に支給して「受給権を取得」しないと駄目。
761優しい名無しさん:2007/03/19(月) 07:08:01 ID:z9ZfjxES
資格喪失後の継続給付もなくなるの??
762優しい名無しさん:2007/03/19(月) 07:08:36 ID:rx0tkI87
標準報酬月額も下がるし、任意継続するのがわからん。
扶養家族が多いパターンくらい?
763優しい名無しさん:2007/03/19(月) 07:16:29 ID:mVrNxw2e
今月中に資格があって、来月以降に申請可能だよね?
764優しい名無しさん:2007/03/19(月) 07:39:48 ID:lqLdNUwA
今月に3日休んでいれば(傷病手当の要件を満たす)来月辞めたあと傷病手当の
申請すればおっけーなのかな?
765優しい名無しさん:2007/03/19(月) 09:42:25 ID:8KqARNZg
>>764
今月中に、傷病手当金の申請をしないといけないのでは??
来月申請で、権利が発生するかな???
766優しい名無しさん:2007/03/19(月) 11:12:13 ID:PZxB3uow
去年のうちに傷病手当を受給したことがあって、1年6ヶ月以内のおいらは
今月末で辞めて、4月以降の傷病手当を5月以降に請求してもOKなわけですね。

改めて医者に診断書を書いてもらわないといけないわけですが、5月に4月分の
請求を行う段階で書いてもらえば大丈夫ですよね?
767756 764:2007/03/19(月) 12:27:48 ID:lqLdNUwA
皆様親切にありがとうございます。
4月に辞めようと思っているんだけどこういう場合、傷病手当は使えずに
普通に雇用保険で補っていくしかないんですね。
傷病手当は今後無職の人には適用されなくなるという解釈でいいのかな?

辞めたあともしばらく通院すると思うので経済的に辛くて
なにか少しでも経済的に楽できればいいと思っていたんですが。

休職はできず、病気の事もなるべくなら言いたくなかったけど
辞めたあと傷病手当もらえるなら病状言っても良かったかなと思ったので。
768優しい名無しさん:2007/03/19(月) 14:38:50 ID:BtnBWgFe
うつ→休職→退職となり、退職の手続き中です。
今月初めて申請した手当て金をうけとりました。
会社に人に退職後も任意継続すればもらえる場合があるよ、と
いわれて、
組合のHPをみたんですが、以下のように記載されてました。
私は今の会社に入って10ヶ月程度しか勤続してないんですが(
それまでは親の組合保険に入ってた)、
これはアウトってことですよね……?すみません、いまいち保
険者とかの意味が分かりません。

退職後の受給要件

継続して1年以上被保険者であった人が、つぎのいずれかに該
当する場合に支給されます。
※ 継続して1年以上とは、転職等で保険者が変わっていても
通算されますが
(国民健康保険・共済組合・任意継続被保険者の期間は除く)

資格喪失まで1日もあかず継続していることが必要です。
(1)資格喪失の際に、傷病手当金を受給していたとき。
(2)資格喪失の際に、傷病手当金の受給要件を満たしている
とき。
769優しい名無しさん:2007/03/19(月) 16:38:07 ID:2ILDXMOD
退職後の傷病手当金申請について質問です。

休職→傷病手当金申請→休職期間満了で退職しました。
退職前は会社の健保の申請書を使って上司に提出するという形をとっていました。
退職後もその用紙を使って(元)上司へ提出するように、と言われたのですが、
普通は社会保険事務所に自分で申請するのではないのですか?

今までどおりなら、慌てる事も無くて助かるわけですが、
辞めたのに上司を通して提出というのはなんだか・・・。

770優しい名無しさん:2007/03/19(月) 17:55:41 ID:j1wLpck+
直接、事務所に送ってるよ。
会社には1回目だけ書いて貰ったけど。
771756 764:2007/03/19(月) 18:17:23 ID:lqLdNUwA
もうなすすべなしか…
零細企業だと休職もろくに出来ないしうつ病への理解もない。
泣きたい(';ω;`)ウゥゥ
失業のストレスと以前効かない高い抗鬱薬にたよってどこまで生きていけるか。
772優しい名無しさん:2007/03/19(月) 19:46:25 ID:Vxq4A4Tl
>>771
自立支援申請すれば?
773優しい名無しさん:2007/03/19(月) 20:18:48 ID:akgXz2xn
4月までの在籍中に待機完成、傷手申請しておけば、健保任意継続
しているかぎりOKじゃなかったか?
もちろん勤務1年以上などその前の前提はクリアしとかな
いといかんが・・・。
774優しい名無しさん:2007/03/19(月) 20:58:43 ID:8JcpivFj
>>773
勘違い。何年勤めようが任継に傷病手当金は出ない(今年4月1日から)。
1年以上継続勤務して傷病手当金の受給権を有する者が辞めた場合に
任継であるか否かに関係なく資格喪失後の傷病手当金が継続給付される。
任継と資格喪失後給付をごっちゃにしたらあかん。
775優しい名無しさん:2007/03/19(月) 21:42:59 ID:akgXz2xn
「資格喪失後給付」って国保に切り替えた場合の継続給付
のことか・・・。
じゃ、任継の意味ってほとんど無くなるんだね。保険料だけ
の差か。
なんとなく整理されてきた。即レスありがとう。
776756 764:2007/03/19(月) 21:50:36 ID:lqLdNUwA
>>772
ありがとう。
自立支援検討してみます。
777優しい名無しさん:2007/03/19(月) 21:58:57 ID:akgXz2xn
質問なのですが、現在休職中で手当てもらってるのですが、
1年6ヶ月の給付期間が終わっても休職し続ける意味って
ありますでしょうか?
勤続期間だけは長いので3年休職できるのですが、給付
が終わっても再就職できそうにありません。(いい年だし)
休職中で無給・無手当の残り1年半、会社に籍を残したまま
スポットのアルバイトなどしてリハビリするのは可能でしょうか?
3年の休職期限が来ないで退職する場合、自己都合で辞めなくて
はならないのでしょうか?
778優しい名無しさん:2007/03/19(月) 22:33:03 ID:Vxq4A4Tl
ところで、傷病手当貰いながらバイトしてる香具師ってモラルハザードだよな。
779優しい名無しさん:2007/03/19(月) 22:34:11 ID:jwMT6N69
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1174222023/45-48

45 :Kseniya ★ :2007/03/18(日) 23:44:59 ID:???0
_BBS_out_softbank218180 規制

46 :???:2007/03/19(月) 09:57:09 ID:AlNakIhT0
softbank218180084028.bbtec ← この東京エリートの住所 分かる人いますか?

47 :名無しの報告 :2007/03/19(月) 13:58:53 ID:LVaxm1pL0
>>46
個人情報保護法に触れるからソフトバンク側も教えてくれないと思いますよ

48 :名無しの報告 :2007/03/19(月) 16:14:35 ID:BGklSn9t0

別に正規のコネじゃなくてもいいやんけ。
正攻法に期待もしてねーし。
蛇の道はなんとやら・・・
サイバーパンクなモンスターは必ずいるって、


サイバーパンクなモンスターでワラタ
このアドレスをあちこち貼りまくると面白い事が起こると言うことかな。
以前この基地外自身が通報者のアドレス晒してたしな、自業自得だろうなw

780sage:2007/03/20(火) 01:06:50 ID:dKOiTh7K
>>775
メリットあるなしは健保組合によるとオモ。
私は2月末に会社クビ→3月から任継にしたけど(傷病手当は8月分から貰ってる)、
うちの健保は一月2万以上医療費がかかったら差額を支給してくれるので、
また入院するかも&メンヘラになった以上当分生命保険にも入れないし
保険かけてるつもりで任継にしたよ。保険料自体は国保にしたほうが安いと思う。
781優しい名無しさん:2007/03/20(火) 07:32:18 ID:OwPWy+H/
>>767
荒業としては、有給でもなんでもいいから、今日から4日休むこと。医師に診断書書いてもらい、そのままもう出勤しない。(会社に顔出しても出勤扱いとしない)
これで1年半もらえるよ。

自分は休職中だけど、休み始めたときは迷惑とかなんとか以前に、全く仕事ができなくなった。休み始めて、そのまま休職になった。
もう一年過ぎたけど、直すには時間が必要。思うように働けなくてお金の事で余計悩んで悪循環。結構医療費かかるし。
真面目すぎなんだよね。自分も含め、このスレの人達。だから病気になる。
区切りとか以前に、自分大事にしなよ。
振り返ってみて、そう思う。
長文失礼。
782優しい名無しさん:2007/03/20(火) 12:28:07 ID:Zg06N3M9
すいません、教えてください。

2005年3月より一度休職(抑うつ状態)して、同年7月に復職しましたが、
その間に傷病手当金を受給しておりました。

今年3月よりまた休職(うつ病)する事になってしまったのですが、傷病手当金
の受給は無理でしょうか??

783優しい名無しさん:2007/03/20(火) 13:28:19 ID:XyEywQXt
>>782
最初に受給して1年半が経過してしまってるので残念ながら認められないと思われます。
784優しい名無しさん:2007/03/20(火) 14:43:18 ID:0mplpxCM
不条理な話ですが同一の病気などは最初に受けた日から一年半以内です
途中、一時的に回復して復職してもカウントは止まりません

わずかな希望ですが健保組合に聞いてみたらどうでしょう
785優しい名無しさん:2007/03/21(水) 00:23:48 ID:KXgxGLaT
傷病手当金生活でもクレジットカードつくれる?
786優しい名無しさん:2007/03/21(水) 00:59:37 ID:c4sTsjXk
職場に在籍確認の電話のかかってくることが多いから
休職してたらまずいですよ。

経済的なファクターは信用調査機関で調べるのですが
消費者金融に借金がないか、ローンが多くないか、
多重でカード作ってないか、そのあたりの情報だから
傷病手当金じたいは全く関係ない。
787優しい名無しさん:2007/03/21(水) 01:10:46 ID:KXgxGLaT
>>786
サンクトゥス!!でも無職で任意継続の漏れは・・・。微妙なラインかなあ。
借金とかローンはないし、一応手当金も「定期収入」ではあるけど・・・。
788優しい名無しさん:2007/03/21(水) 01:16:25 ID:c4sTsjXk
クレカ板にいけばわかるのですが
いろいろとランク付けがありまして
消費者金融そのものが運営しているようなクレジットカードは
通りやすいかもしれない。あるいは即日発行のやつとか。

てゆか、あんまし借金しないほうがいいですよ。
漏れが言うのもなんだけど。
789優しい名無しさん:2007/03/21(水) 01:57:45 ID:4slyI5ey
>>787
無職でカード作れるところはそれなりにリスクあるよ
790優しい名無しさん:2007/03/21(水) 04:32:08 ID:ZkiWcmLD
休職してても、辞めてないのだから作れるよ。
要は、会社で電話を取った人がどう答えるかの問題じゃ?
791優しい名無しさん:2007/03/21(水) 12:02:17 ID:P8Q350j2
>>789
ここの連中は消費者金融から見れば
絶好のカモだろ。
彼等は最初から保証人からしか取るつもりはない
メンヘルなんか相手にしない
借金は絶対にしたらダメ
792優しい名無しさん:2007/03/21(水) 15:13:53 ID:S6rbk7eG
皆さんご教示ください。現在休職中で今月末をもって退職しようと思っていますが。
会社から雇用保険離職証明書の発行にあたり、通常健康保険傷病手当金の申請書
のコピーが必要となるのでご用意くださいとの事。
どうゆう事なのでしょうか?
793優しい名無しさん:2007/03/21(水) 17:14:03 ID:jqJSVwWk
>>781
ありがと。
荒業としては可能なのは薄々分かっていたけど皆さんほど病状が酷いわけではないので
薬飲みながら転職活動頑張ろうと思います。
あまり甘えると社会復帰も辛そうなので
こんな性格だから病気になるんですよね、同感。
零細企業じゃなかったら休業してましたよ、きっと。
794優しい名無しさん:2007/03/21(水) 23:03:47 ID:gGWS6Pxj
>>792
失業給付と傷病手当金の同時受給は厳禁なので
多分その証明のためではなかろうか。
予め離職票に「傷手受給中」とでも書くんかな。
795優しい名無しさん:2007/03/22(木) 12:56:29 ID:cdeL4Fys
傷病手当って3日休んだ後 自己都合退職でもおりるんですか?
796優しい名無しさん:2007/03/22(木) 13:10:50 ID:+xMisqiK
話は複雑ですが今年一月に会社を退職し、3月より再就職し、現在、欠勤中です。今後自宅静養等により退職するか休職します。
うつ的なもので本格的に欠勤し治療は今日が初めてですが、現在再就職先の健康保険に入っています。
今年一月に退職した会社の在職時にもそういえば不眠などで眠剤等もらっていましたが、まさか今日うつと診断されるとは思っていませんでした。
本題ですが、今仮に傷病手当て等で給付受ける場合どこに対してどういう手続きが必要で給付要件は満たしていますか?
ちなみに昨日くらいからようやく正式に今の会社の健康保険に入れているようです。今日まではまだ健康保険手続き中ということで国保利用していました。
797優しい名無しさん:2007/03/22(木) 14:53:17 ID:S8oe9jnr
若干マヌケな質問ですがどなたかご教示を。

現在任継にて傷病手当金受給中ですが
(任継なのは退職該当日に勤務せざるを得なかった為止む無く、1年以上加入済)
年齢・ブランク・時期的にそろそろ就職を考えています。
もし就職でき、社保加入した後にやっぱり・・・となった場合に
1年6ヶ月のタイマーが終了する前なら引き続き傷病手当金を受給出来ると思うのですが
申請は現在加入しているの健保宛で良いのでしょうか?
798>>792:2007/03/22(木) 17:55:01 ID:oKXrMT5R
>>794さんありがとう。
799優しい名無しさん:2007/03/22(木) 18:36:52 ID:IDVUowsJ
もう4月からはあらたな傷病手当金生活はできなくなるんですよね?
今後心配だ。
800優しい名無しさん:2007/03/23(金) 01:19:34 ID:MrOb7clm
うーん。もうどんなに罵られても辞めずに休職を勝ち取るしか
道は無いってことね。
休職→復職せず
ってのがデフォになるんだよね。
801優しい名無しさん:2007/03/23(金) 02:11:21 ID:smpFaWPI
会社が手続きしてくれてから約一時間経過。いつおりるんだら(T_T)。
802優しい名無しさん:2007/03/23(金) 10:02:55 ID:r3qOKrRO
手続きから1ヶ月、傷病手当金10ヶ月分277万支給キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
来月復職予定。
803優しい名無しさん:2007/03/23(金) 10:55:48 ID:mgEqhol1
>>802
オメ。
自分も一ヶ月なんだけどまだ来ない。
多分職場で止まってる気がするorz
804優しい名無しさん:2007/03/23(金) 20:20:54 ID:/5LQeYc9
>>802
一度に10ヶ月分申請したの?
その間、通院の診断書貯めてたの?
805優しい名無しさん:2007/03/23(金) 21:14:44 ID:r3qOKrRO
>>803
ありがと。健保に問い合わせてみるとよいかも

>>804
意欲低下状態でずっとださずにいました。
ためておいた6通(各1〜2月分)の診断書を1度に申請したのです。
ちなみに今回2回目の申請でした。(・ω・)
806優しい名無しさん:2007/03/24(土) 01:50:33 ID:wNa3GT3m
>>803
おめ!
細かいんですが、6通溜めておいたのは診断書でオケ?
傷病手当金の申請書じゃなくて?
教えてほしいのですみません。
807優しい名無しさん:2007/03/24(土) 02:52:30 ID:iukpIffn
エロイ人、馬鹿な質問ですが教えて下さい

漏れは去年の年頭に3ケ月休んだのね
(会社に診断書付き)
で、復職して時折休みながら働いてた
最近また調子が悪くなってしまったのね

一度も傷病手当金申請してない訳なんだが
申請するとしたら、去年からになってしまうの?

今年からなら有り難いんだが、、
808優しい名無しさん:2007/03/24(土) 03:13:08 ID:hn+jW3w0
去年の3ヶ月分については申請してないのであれば、今年からで大丈夫。
809優しい名無しさん:2007/03/24(土) 03:18:28 ID:iukpIffn
>>808即レスサンキュ!生きる望みがわいてきた

(^ε^)-☆Chu!!
810802:2007/03/24(土) 07:41:59 ID:lfmc4h8A
>>806
間違えたw 一度に出したのは傷病手当金の申請書でした。
診断書と休職届けはそのつど会社に提出してました><
811優しい名無しさん:2007/03/24(土) 08:20:54 ID:o6HiU194
>>807>>809
ただし、貰える期間は申請した過去の日付から1年6ヶ月だから、よく考えて申請した方がいいとおもうよ。
あと
去年1月〜3月休んだ分とすると、今年の6月までしか同じ病院での傷病手当請求出来ないと思う。
812優しい名無しさん:2007/03/24(土) 09:57:29 ID:hn+jW3w0
去年については申請せずに、これから休職する分について申請するわけだから、
これから1年6ヶ月が受給期間でしょ。
去年の分は関係ない。
813優しい名無しさん:2007/03/25(日) 18:55:42 ID:EvOCMXVg
教えてください。
あと1ヶ月で受給期間が終わります。
また一人暮らしで身内もいないから、またフルタイムで働く予定です。
でも、いきなりは自信ないからリハビリ的にそろそろ週2くらいで軽く働きたいんだけど、そうすると受給権がなくなりますよね。
それだと生活できなくなってしまうし。
働いたらやっぱりバレちゃうものですか?
814優しい名無しさん:2007/03/25(日) 20:08:47 ID:3m7Y02Hu
他スレで聞いてみた事なんですけど、
社員5人以下の会社でも傷病手当は貰えるんでしょうか。
社保の事務局に聞くのが手っ取り早いですけど、ご存知の方いたら経験談でもお願いします。
815優しい名無しさん:2007/03/25(日) 20:21:51 ID:lltC6pv6
社員数に何の関係が?
社会保険に加入しているのなら申請可能。
受給可能のどうかは病状(症状)による。
816優しい名無しさん:2007/03/25(日) 20:22:46 ID:lUw2V0WB
>>814さん
会社で社会保険(健康保険と厚生年金)に加入していれば、健康保険から
傷病手当金は支給されます。
817優しい名無しさん:2007/03/25(日) 20:25:04 ID:3m7Y02Hu
レスありがとう。
言われてみればそうですね。
オレは阿呆かw。
818優しい名無しさん:2007/03/25(日) 20:59:16 ID:5kGjZjOn
殆どの中小は、休職って選択肢が無くて、
退職に追い込まれるのだろうけど
そうなる前に、手当て確保の方法ってあるのでしょうか

あと、一回受けたら
次に就職して何年は受けられないとかありますか?
819優しい名無しさん:2007/03/25(日) 21:02:30 ID:QcMR6NVS
>>813
新に健康保険に入らなければ受給件はなくなりません。
収入が受給金額以下ならば、不足分が支給されます。

ボランティアなどの無給業務をしても良いかもしれません。
障害者職業訓練センター、メンタルクリニックの復職リハビリを受けても良いかもしれません。
820優しい名無しさん:2007/03/25(日) 21:21:34 ID:3p7HNI0f
漏れ、傷病手当金予備軍なんだが
色々調べてみると、保険組合によって違うらしいのだが

傷病手当金というシステムはどの保険組合にも存在し
期間は最低でも1年半って事?
821優しい名無しさん:2007/03/25(日) 21:24:41 ID:d9YGCy5S
健保組合であれば、どの組合でも間違いなく確実に存在する。そう健康保険法が定めてるからな。

期間は「最高で」「支給を始めた日」から1年半。
822優しい名無しさん:2007/03/25(日) 23:44:51 ID:EvOCMXVg
>>819さん

ありがとうございました。
823優しい名無しさん:2007/03/26(月) 09:07:54 ID:uC1C8OYw
>>818
退職に追い込まれる前に、手当て確保の方法は、連続して3日以上無給(有給にしない)で休む。
4月から退職したらもらえないらしいけど

> あと、一回受けたら
> 次に就職して何年は受けられないとかありますか?

同じ保険組合からは、受給受けて1年半以上経過した場合、同じ傷病名では二度と受給できない。
違う保険組合なら、二ヶ月以上加入していて在職していれば受給可能。

4月からは地獄だな。
824優しい名無しさん:2007/03/26(月) 10:59:40 ID:/jS3Dh8a
俺が聞いた話だと3月中に病院に行って、それが有給であろうとも
4日以上休みそれが後で確認できるのなら、4月以降退職したとして
まだ仕事ができない事を医者が証明したら、そのまま任意継続でも
申請すればそれ以降も傷病手当は支給されるとの事らしいが....
間違ってる? 
825優しい名無しさん:2007/03/26(月) 15:15:44 ID:hGmXcogu
おいらは、3/30で退職して、任意継続で傷病手当金をもらえるように
手続き書類を出しますた。

今、傷病手当金で、1年くらい過ごしてこれたけど、これであと、2年はもつなー(´ー`)
あと、失業手当金の延長申請もしなきゃなー・・・。
826613:2007/03/26(月) 17:50:48 ID:zQUVJ66V
以前記入したとおり、今月初めに健保に補足説明郵送して
申請中のものです。
2週間以上経過しますが、まだ健保から何の連絡も来ません。
そろそろ電話で回答要求したほうが良いのでしょうか…。

しかも水曜に会社の人事部から一度来いと連絡が来ました。
実質4ヶ月休職してるので、そろそろ退職勧告かもと考え心配でしょうがないです。
ここ半月薬が効いてきてるのか睡眠障害など軽くなったので4月から復職を
考えてはいたのですが、先週自宅前の公園で自殺事件があったのを知ってから
また気持ちが不安定になっているので、4月復職は自信なくなりました。

保険組合に加入してはいるものの、アルバイト採用なので
解雇を言い渡されそうで怖いです。
正社員の場合は病気を理由に解雇は出来ないと聞いてますが、
アルバイトの場合はやはり会社都合で解雇できるものなんでしょうか。
827優しい名無しさん:2007/03/27(火) 03:08:01 ID:Rh/+xuAu
質問です。
今現在休職中で、来年1月に休職期間満了で自然解雇になります。
2006年1月から休職しています。その間1年は通常給与が支給され、
2007年1月から6割支給となっています。
恐らく、傷病手当金の手続きをした覚えがないので、
会社が任意に給与を支給していると思います。
(会社が勝手に傷病手当金の申請って本人に確認なしで
出来ないですよね???わからないんですが。。。)

うつで休職中で、会社が給与を支給し、退職となった場合、
(傷病手当の申請を行っていない状態で退職)
その後傷病手当金の申請が出来るのでしょうか?

まだまだ、体調が悪く、全く働く目処が立ちません。
会社にも迷惑なので、辞表をだそうかとも悩んでいます。

なので、傷病手当金が出ると大変ありがたいのですが。。。

よろしくお願い致します。
828優しい名無しさん:2007/03/27(火) 17:38:38 ID:gdaSLuYF
一度復職したが、またこのスレに戻ってきてしまった・・・
829優しい名無しさん:2007/03/27(火) 18:00:47 ID:E6z7g5Yb
おかえりぃ〜!!!



って、ダメじゃん。
830優しい名無しさん:2007/03/27(火) 19:52:27 ID:y6GRY/Kq
>>827
傷病手当金の申請書は主治医に毎月書いてもらうので、会社が勝手に申請することは
ありません。
会社の健康保険組合から傷病手当金が出るはずです(最長で1年半)。
退職した場合、保険証は任意継続になり、現在払っている保険料の約2倍になります。
(会社に籍があるときは、保険料の半分は会社が払っているため)

でも、給与の8割が傷病手当金として出るので、なんとかやっていけると思いますよ。
831優しい名無しさん:2007/03/27(火) 20:02:25 ID:Kav74plV
ややこしくてまだわかんないんだけど
傷病手当金は4月から任意継続被保険者は廃止って
4月で休職して5月で退職した場合継続任意継続保険にはいらなくても
継続して給付してもらえるってこと?

継続任意保険に入って無くても退職時に健康保険で傷病手当金を受給していれば
ってことなのかな?
832優しい名無しさん :2007/03/27(火) 20:29:44 ID:r6bqR84P
今現在休職中で、来年1月に休職期間満了で自然解雇になります。
この件だと、自己都合、会社都合、どちらですか?
833優しい名無しさん:2007/03/27(火) 21:33:11 ID:E6z7g5Yb
>>831
>4月で休職して5月で退職した場合

退職後は貰えない。任意継続の傷病手当金は4月から廃止されるから。

今現在、任意継続で受給中の場合は、4月以降も受給可能。
834優しい名無しさん:2007/03/27(火) 21:51:24 ID:53m/WxZE
>>827
>>830
以前の足の捻挫で診断書を提出して3週間くらい欠勤した時、社会保険事務所から傷病手当金給付の通知と振込みがあった
自分は傷病手当金のことなんか全然無知だったし、病欠の為に診断書を会社に出しただけだったので会社の事務員の配慮だったのかなぁ?と不思議に思ったことがありました。
835優しい名無しさん:2007/03/27(火) 22:20:36 ID:jOHzY5Kj
>>827
休職中も給料が貰えるなんて珍しい会社だね。で、休職期間満了までは6割貰えるの?
このスレでも>833あたりとか度々出ているけど、今傷病手当金をもらってないなら、
退職後に健康保険を任意継続しても傷病手当金は貰えないから、
その辺も考えて辞職するか決めたほうが良いよ。
休職期間満了前に給料が出なくなるなら、辞職しないで休職期間満了までは傷病手当金をもらうとかね。
会社に迷惑とかより自分のことを大事にしたほうが良いと思うよ。

>>830
うちの健康保険組合は6割だけど、組合によっては8割のところもあるんだね。
836優しい名無しさん:2007/03/27(火) 23:27:20 ID:c7wu3FuV
>>827です

みなさんあらがとうございますo(^-^)o

休職期間満了まで給料は出ると思います。これはめずらしい会社なのですか?

てことは退職前に申請してもらっておかないとこの4月からは 退職後傷病手当金申請は無理っぽいのですね(;_;)

あぁ どうしよう(>_<)
837優しい名無しさん:2007/03/27(火) 23:40:47 ID:/MsRWhgc
色々調べてみると、
退職時に傷病手当金が貰える辞め方ならば
(4日以上休む、診断書あり)
5月だろうが、任経オケみたいだぜ?


退職→任経保険
その後傷病手当金の事例になっての申請はダメらしいが
838優しい名無しさん:2007/03/28(水) 00:10:28 ID:cPyzx5Qz
>>837
そうだと自分はかなり助かります。
休職中。傷病手当金はまだ貰ったばかりです。
先々は退職するつもりで、任継を予定してました。
調べが甘くて、というより体調が悪く全く理解出来てませんでした。orz
やっぱり傷病手当金申請→3月末で退職が良かったんですね。
あと4日ですが、会社辞めることは可能ですかね?
839優しい名無しさん:2007/03/28(水) 00:15:44 ID:NgY6HqV0
>>838
明日、電話して聞いてみたらどうかな?
840優しい名無しさん:2007/03/28(水) 00:37:58 ID:cPyzx5Qz
>>839
レスありがとうございます、社保に電話で聞いてみます。
841優しい名無しさん:2007/03/28(水) 00:50:23 ID:NgY6HqV0
おいらは、会社の人事担当の人から、ちゃんと説明してもらってて、法律改正があるから、
もう辞めちゃえ!!って勢いで19日に退職願を出しますたw

ちなみに、辞めるなら退職日は3/30で書いてた方がいいよ!

3/31で退職になると、退職日の翌日が、任意継続の加入日になるから、
結局4/1からになって、1年6ヶ月以上の傷病手当金は、もらえなくなるよー!

おいらは、1年間、傷病手当金もらってて、3/30付けの退職願を出して、3/31から任意継続をするための
書類を書いて出しました。

これで、任意継続のあと2年間は、傷病手当金でしのいでいけます。

あと、失業手当金の受給延長申請と障害者自立支援と、障害者福祉手帳と、
国民年金の納付猶予の手続きしなきゃなー・・・('A`)
842優しい名無しさん:2007/03/28(水) 01:10:33 ID:sUmizKz7
すみません
去年1月から休職して受給している者です。休職期間終了が4/9までで、復職するか退職するか迷ってます。

みんな任継任継って言ってるけど、任継にしないで国保にしても貰えるよね?
なんで任継?(単に保険料とかの違いだけですよね?)

それから、退職するなら4/1にすると3/31まで健康保険・年金の加入資格あることになりますよね?また既に受給資格ある者はいつ退職でも受給できますよね?
PCもないのでどうか教えて下さい。
843優しい名無しさん:2007/03/28(水) 01:12:22 ID:ZskMfLkk
国保に傷病手当金は無い。
844優しい名無しさん:2007/03/28(水) 01:27:43 ID:NgY6HqV0
>>842
任意継続というのは、現在加入している会社の健康保険を退職した後でも
そのまま加入できることです。(ただし2年間のみ)

4/1から、健康保険の法律が変わるらしく、3/30までに退職し、
3/31からの任意継続とすると、1年6ヶ月を過ぎても傷病手当金がもらえます。

ただし、傷病手当金を1年6ヶ月間受給したとしてそれ以降の期間については、
各会社の健康保険組合によって違います。

なので、3/31以降に退職した場合の傷病手当金は、いままで受給した分と合わせ、
1年6ヶ月間までしかもらえません。
(これは、任意継続にせず国民保険に加入したとしても、同じはず。うろ覚えだけど。)
845優しい名無しさん:2007/03/28(水) 01:34:29 ID:Vct8sEO9
1年以上健康保険の被保険者であり、在職中に受給資格があれば、
退職後国保に切り替えても継続して受給できると思いますよ。
(4月以前でも以後でも)
たぶん・・
846842:2007/03/28(水) 01:36:42 ID:sUmizKz7
842です
ありがとうございます。
自分が入ってるのは政府官掌 (社会保険事務所)のなので、手厚いものはないと思います。
なぜみんなが任継ばかりをするのかと思いまして

すみませんもう少し知恵をお貸し下さい。
847842:2007/03/28(水) 01:45:28 ID:sUmizKz7
>3/31からの任意継続とすると、1年6ヶ月を過ぎても傷病手当金がもらえます。

えっ!そうなんですか?
ちなみに自分は「うつ病」で先日、社会保険事務所から、7月19日まで受給、の通知がきたのですが、任意継続すれば延びるのですか?
848優しい名無しさん:2007/03/28(水) 01:50:23 ID:NgY6HqV0
>>845
そうそう!わかりやすく言うと、そうだよねー。

基本的に、傷病手当金は1年6ヶ月もらえます。
(1年以上健康保険の被保険者であれば、いつ退職してももらえます。)

去年1月からだとすると、1年2ヶ月間は、受給していて、
後4ヶ月間は受給できるってことですねー。

うちの健保は手厚くて、任意継続にすると、あと丸々2年間は延長して傷病手当金がもらえるという
メリットがあったので、自分は任意継続にしました。

>>846
えーと、そこが今年の4/1から法律が変わるとこなんですよー。
今の法律だと、1年6ヶ月後の手当金は各健保に委ねられてます。

今年の4/1以降(もしくは3/31以降)に退職するとは任意継続にしようが、国民保険だろうが、
基本の1年6ヶ月間までしかもらえません。

ということで、今の傷病手当金の支給のシステムがどうなっているか、ちゃんと、自分の健康保険組合に電話して聞きましょう!!
849842:2007/03/28(水) 02:10:14 ID:sUmizKz7
丁寧親切に皆さん有難うございました。
多分、何も手厚いものはないと思いますが、確認してみます。
職場が任意継続を嫌がっているようなのですが、拒否する権利はあちらにあるのでしょうか?
850優しい名無しさん:2007/03/28(水) 02:17:21 ID:NgY6HqV0
>>849
いや、ないと思いますー。
任意継続は健保側が拒否しちゃまずいと思いますよー。
というか、職場を介さずに直接、健保組合に聞いてみた方がいいですよー。
851842:2007/03/28(水) 02:26:37 ID:sUmizKz7
了解しました。本当に有難うございます。
ギリギリまで復職か退職か悩むことにします…。
852優しい名無しさん:2007/03/28(水) 02:43:32 ID:KWqTZVHV
6月で休職期間満了(半年)なんですがその後も受給することは可能なんですか?
その場合手続き(会社や失業保険)はどうなるんですか?
853優しい名無しさん:2007/03/28(水) 09:48:47 ID:cPyzx5Qz
>>841
>>840です、いい会社・人事の方ですね。羨ましいですよ。
それに引き換えうちの会社はorz
854優しい名無しさん:2007/03/28(水) 10:20:02 ID:cPyzx5Qz
連投スマソ。
皆さんのレスもう一度良く読ませて頂きました。
まとめてみました。
(1年以上被保険者・社保の保障レベルは最低ライン)を前提に
・在職中・
・3/30で退職の場合
傷病手当金を既に受給中、
もしくは申請出来る条件(待機期間完了等)
なら退職後も受給可能。
→併せて1年6ヶ月?
→任継が条件?国保切替でもオケ?

・3/31以降退職予定の場合
手当金を既に受給中、
もしくは申請出来る条件(待機期間完了等)
なら退職後も受給可能。
→併せて1年6ヶ月?
→任継が条件?国保切替でもオケ?
3/31以降の申請の場合は退職後は申請手当金は貰えない。

当方も良くわかっていないため、訂正追加よろしくお願い致しますm(__)m
855優しい名無しさん:2007/03/28(水) 10:38:26 ID:cLVpuDe4
>>854
退職後の傷病手当金の受給条件は、各保険組合によって違うみたいなので各自保険組合に問合せするか、保険組合のWebページで確認するのが良いと思う。

856優しい名無しさん:2007/03/28(水) 11:21:18 ID:THhTnMBD
>>841
>これで、任意継続のあと2年間は、傷病手当金でしのいでいけます。

既に1年もらってるんだから後半年じゃなくて???
857優しい名無しさん:2007/03/28(水) 12:35:19 ID:KW5JOHbq
お聞きしたいのですが、傷病手当をもらいながらバイトをするのは可能でしょうか?傷病手当のみでは生活できなくて。
それとも、何らかのペナルティーがあるのでしょうか。教えてください。
858優しい名無しさん:2007/03/28(水) 12:54:05 ID:yXdY0YIl
>>857
働いた分支給額から引かれる。
859優しい名無しさん:2007/03/28(水) 14:02:26 ID:KW5JOHbq
働いた事は社会保険事務所等にわかるということですか?それとも
どこかに自己申告するんでしょうか。日雇いなどならわからないでしょうか?
860826:2007/03/28(水) 14:44:49 ID:rLdMMpXc
会社行って人事と話してきました。
念のため頓服のデパス飲んでいったけどそれでも足がガクガクしてました。
予想通り、「3月末の退職はどうだろう」な事を言われたので
「私としては4月から復職を考えていましたが医師の診断によると
5月からにしたほうが良いそうです」と言い、なんとか退職勧告を言い逃れました。

という訳で4月末まで延命措置です。
何とか内面のコンディションをあと一月で整えて挑みたいと思います。
その前に健保どうにかしないとなぁ…。
申請書出したのが先月、補足説明出したのが今月5日なのに、
電話連絡も郵送連絡もありません。やっぱり電話してみます。
861860
すみません、連投です。
かなりビクビクしながら健保に電話したところ、
「12月〜1月分が今月末に振込になります」
…嬉しさのあまり涙出ました。
補足説明も正直、自筆の文章に集中できず
どこまで説得力があるか自信なくて
もしかしたら諦めた方がいいのかと考えてたくらいなので…。
通常は郵送連絡とのことなんで、多分今日明日くらいに
通達が届くであろうとのこと。最初の申請から長い2ヶ月でした。
>>547さん、>>572さん他ありがとうございました。
貴重なアドバイスいただけなかったら、自分ひとりでは対処できなかったと思います。