【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害14【混合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
双極性障害(双極性感情障害)と気分循環症(気分循環性障害)についてのスレッドです。
患者さんも支援者さんも、マターリ情報交換、語り合いましょう。

過去スレッド等は>>2以降にあります。

▼:前スレッド
【躁鬱病】双極性障害・気分循環性障害13【混合】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157124666/

▼:関連スレッド
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1154128524/
【冬季】季節性うつ病のスレ【梅雨】4年目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1155319767/
【非定型精神病】について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1141575636/
【社会】躁鬱病の人が働くスレ【復帰】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1150991807/
躁状態のときにやったすごいこと7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1161081243/
躁状態のときにやったすごいこと7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1161081243/

▼:外部リンク
躁うつ病のホームページ
ttp://square.umin.ac.jp/tadafumi/
2優しい名無しさん:2006/10/28(土) 11:10:16 ID:S/GlkSw/
▼:過去スレッド(本スレッドの前身に当たるスレッドもリンクしてます)
01:http://life.2ch.net/utu/kako/1016/10161/1016115603.html
01-2:http://life.2ch.net/utu/kako/1029/10297/1029754088.html
01-3:http://life.2ch.net/utu/kako/1030/10305/1030574943.html
02:http://utu2ch.s26.xrea.com/test/read.cgi/logs/1038886773/
03:http://utu2ch.s26.xrea.com/test/read.cgi/logs/1059458733/
04:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077549296/
05:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088535418/
07:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1109693763/
08:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1120608206/
09:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1133238878/
10:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140219409/
11:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1145987718/
12:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1152568218/
13:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157124666/

▼:参考になる書籍
躁うつ病とつきあう(加藤忠史/著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453556079X/
躁うつ病を生きる?わたしはこの残酷で魅惑的な病気を愛せるか?(ケイ・ジャミソン/著 田中啓子/訳)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4788506548/
「うつ」と「躁」の教科書(ブライアン・P・クイン/著 大野裕/訳)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/431400939X/
あの人が躁うつになったら―双極性障害の伴侶とともに(ジュリー・A.ファスト ジョン・D.プレストン/著 田中 雅子/訳)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4902444291
うつ病新時代―双極2型障害という病(内海健/著)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4585052844
3優しい名無しさん:2006/10/28(土) 11:11:17 ID:S/GlkSw/
▼:"電池"って何?
気分安定薬リーマスのことです。双極性障害の治療によく使われる薬です。
主成分が炭酸リチウムなので、リチウム→リチウム電池?→電池!となり、
このスレッドではリーマスと言えば電池、電池と言えばリーマス、なのです。
[リーマスについては右記参照]ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179017.html

▼:スレッドのタイトルにある【混合】って何?
躁状態とうつ状態が共存している病態のことで、自殺の危険性が最も高い精神病理
状態の一つに挙げられています。この病態は、単独の臨床形態の他、うつ状態から
躁状態あるいはうつ状態から正常な状態に移行する段階でよく見られます。本人が
自覚する事は少なく、綿密な臨床評価の結果明らかになる事もあります。

▼:物質因性の躁転が生じた単極性うつ病者は双極性障害?
広義の双極性障害として捉える精神科医もいますが、DSMやICDでは原発性と物質
誘発性を区別します。よって、物質因性の躁転が生じた単極性うつ病に対して、直ち
に原発性双極性障害と判断することはありません。病者の発症状況や精神医学的
病歴を調査し、使用物質を使用する前から双極性障害の兆候が確認された場合、
ないし使用物質の影響下ではない状況でも双極性障害の症状が継続する場合に
限り、双極性障害と診断されます。

▼:双極性障害と境界性人格障害(情緒不安定性人格障害,境界型)の違いは何?
気分感情症状のストレス誘発性の傾向や持続期間の長短、見捨てられ恐怖とそれ
に起因する行動や同一性障害および対人操作性の有無などが挙げられますが、
双極性障害に限らず気分障害は軽症化や概念拡大に伴って、鑑別が非常に困難
になってきているため、高水準の精神科医ではないと判断できません。
4優しい名無しさん:2006/10/28(土) 11:11:58 ID:S/GlkSw/
▼:双極性障害(躁うつ病)の小解説

▽:症状
躁病相…とても行動的で、じっとしていられません。疲れをしらず、夜も寝ません。 明るく楽しく気分は
       爽快な事が多い一方、些細な事でキレやすくなります。 性的乱脈、暴飲暴食、多弁、多動、
       浪費等で他人に迷惑を掛ける事もしばしばあります。
鬱病相…憂鬱で何もする気力がなく、全ての事に興味がなくなります。悲観的だったり、生きていても
       仕方ないと思います。睡眠障害や食欲不振でやつれ、寝たきりになります。頭の回転は悪く
       なり、体が動かなくなる事もあります。

▽:原因
双極性障害(躁うつ病)は精神力や意志の問題ではなく、他の精神疾患と同様に生物学的要因・心理
的要因・社会的要因が複雑に絡んで発症するものです。

▽:治療法
双極性障害(躁うつ病)の治療法としては、病的な気分の浮沈を緩やかにする気分安定薬を基本に、
必要に応じて抗精神病薬・抗うつ薬・抗不安薬などの向精神薬を投与する薬物療法が中心になって
います。薬物療法以外に、ECT(通電療法)や精神療法(認知行動療法・家族療法など)が行われる事
もあります。

▽:予後
双極性T型障害の約7%は症状が反復せず、45%は複数回の病相を呈し、40%は慢性の経過を
辿ります。ある長期追跡調査によれは、双極性T型障害の15%は予後良好で、45%は予後良好
ではあるものの再発を繰り返し、30%は部分寛解に留まり、10%は慢性化するようです。また、約
三分の一の患者は慢性化し、社会的に凋落します。なお、双極性U型障害や気分循環性障害につ
いては、まだ詳しい事は判っていません。

▽:問題点
統合失調症やうつ病、およびパーソナリティ障害(注*併存例もあります)との鑑別は容易ではなく、
しばしばこれらの疾患と誤診され、正しい治療が施されないまま長期間苦しんでいる人がいます。
5優しい名無しさん:2006/10/29(日) 03:11:57 ID:kr8ChA6G
>>1
6優しい名無しさん:2006/10/29(日) 21:04:42 ID:ACIt57Ni
保守
7優しい名無しさん:2006/10/30(月) 09:11:55 ID:XnnYf+av
前スレ埋まったのでage
8優しい名無しさん:2006/10/30(月) 10:18:54 ID:cEwp/M0x
>>1

質問です。自分は以前リーマスを処方されていて、転院した今はデパケンRと
ゾロフトを処方されてます。
今の主治医は、双極性障害II型と判断しているよう(そう言った)ですが、診断書の
病名はうつ病になっています。

これは、まだ慎重に経過観察中ということでしょうか?
9優しい名無しさん:2006/10/30(月) 10:38:46 ID:XnnYf+av
>>8
診断書って会社に提出する診断書?
もしそうだとしたら医師が診断名に気を使ってくれているかもよ。
躁鬱って言われて偏見を持つかどうかは個々によるだろうけれど
とりあえず休職する場合は「うつ病」って書く事もあるみたい。
鬱病を「うつ状態」とか「自律神経失調症」とか書いてくれるのと同じかも。

先生が躁鬱と言ったなら
その方向で治療していくんだろうけれど
もし気になるようなら先生に直接訪ねてみては?
病名も告げて貰えてる事だし、
疑問に思った事は医師にぶつけても平気だとオモ。
先生とぶっちゃけた話ができるようになるのって
今後の治療を考えると結構重要だったりするしね。


中途半端な解答でスマソ
10優しい名無しさん:2006/10/30(月) 11:16:20 ID:cEwp/M0x
>>9
いえ、障害年金の診断書なのです。
去年の秋頃かなり躁状態になっていて、その後意見書で躁鬱病と書かれていたので
訊いてみたら「うつ病じゃなくてII型だと思われるので」と言いました。
でも、春に更新した障害年金の病名はうつ病のままだったのです。

最近の通院でも「気分変調の波」の観察をしてくれています。
障害年金が貰いやすいから躁鬱になりたいわけでは決してないのですが、
一体どっちなんだ・・・と。II型の診断は難しいのですかね。

アドバイスありがとうございます。今度の通院でまた訊いてみます。
1110:2006/10/30(月) 11:21:53 ID:cEwp/M0x
補足。
躁状態になったのはSSRIによる装填ではなく、リーマスの増量のタイミングでした。
主治医は、リーマスで装填するのはおかしいと首を傾げていました。

今はデパケンRのおかげで気分変調の波は小さくなってきていると思います。
12優しい名無しさん:2006/10/30(月) 11:56:03 ID:LNb0+Idj
たすかに躁状態だったら他人からは健康そのものにみえるし、
診断書出したって益々怪訝な目で見られるわなぁ。
13優しい名無しさん:2006/10/30(月) 12:40:19 ID:XuY46Yts
はじめて書き込みします。

皆さんは欝と「そう」、どんな割合で出てきますか?

私は欝が8割、そうが2割です。
14優しい名無しさん:2006/10/30(月) 13:44:15 ID:fKG3DNW/
寝ても寝足りなくて
起きてもまたすぐ眠ってしまう、
私はうつですか?
15優しい名無しさん:2006/10/30(月) 14:19:27 ID:C0KHuU6c
私は躁鬱病(双極性感情障害)と判断されていたのですが、
後から考えるとSSRIによる躁転であったような気がします。
当初、軽度の鬱と判断されすぐに好転していたような気がしていたのですがその後の変遷は悲惨でした。

躁転時の症状はいわゆる典型的なもので
1.他動性、2.浪費癖がある 3.些細なことで切れやすい
でした。
でも、この症状は常にパキシルやルボックスなどのSSRIを飲んでいるときにだけ現れ、
リーマスを飲んでも解消されませんでした。
ところがSSRIの服用をやめると収まっているのです。

2年以上躁転の状態が続いていたのですが、自分がおかしい状態であることにふと気づき
オーバードーズではないかと医者と相談したところでパキシルを切ると躁がおさまりました。
会社での居場所はなくなったため転職を余儀なくされているのですが、もしここで薬をやめなければ家庭も崩壊していたことでしょう。

>>3を読むとやはり私は薬物誘起の躁転であり、双極性感情障害とは異なるように思います。

どなたかこの説明の出典がどれかお教えいただけないでしょうか?
16優しい名無しさん:2006/10/30(月) 14:19:58 ID:C0KHuU6c
すみません、質問ですので上げさせてください。
17優しい名無しさん:2006/10/30(月) 18:08:51 ID:j2k1HZTS
>>13
俺も割合/年で考えるとそんなもんかなぁ。

>>14
それだけでは鬱だとは判らんなぁ。
ここは躁鬱病スレで鬱病とは違う病気なので
鬱病スレ行った方がイイんじゃないかな?もしくは初心者スレ。

>>15
出典じゃないけどググれば同じようなのが出てきたよ。
自分でググってみたかい?
18マジレスさん:2006/10/30(月) 18:16:27 ID:eJGxUDQ4
激躁のときの言動は
本人覚えていますか?
暴言ひどいけど後悔したりしないのかな?
家族として忘れたらいいのかな?
19優しい名無しさん:2006/10/30(月) 18:53:06 ID:HXGBtkNb
>>18
躁のときの言動私は殆どおぼえてないです。
やったこと(ネットに裸の写真ばらまいてAVの仕事して援交してた…しかもそれ全部家族にバレた)
は何となく覚えてるけど細かいこと全然覚えてません。

家族は病気だと理解してもう責めたりしないからありがたいです。
20優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:08:03 ID:C0KHuU6c
>>17
はい、ぐぐって見ましたが残念ながら分かりませんでした。
どのようなキーワードでぐぐったかお教えいただけないでしょうか?

>>18
私も躁状態が酷い時、混合状態の時の記憶はあいまいになりました。

>>19
家族にはとても迷惑をかけたのですが病気だと理解はしてくれました。
でも社会的には難しいですね。
21優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:11:54 ID:HXGBtkNb
>>20
家族以外のひとには理解してもらえないよね。。
22優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:22:54 ID:C0KHuU6c
>>21
はい、もうあきらめています。
でも私は家族を失わなかっただけでも幸せだと必死に思おうとしています。
仕事も失いかけています。

鬱が発病してからしばらくして立ち直りかけたと思った時にとても辛いことがあり入院したのです。
そのときに躁鬱と判断されました。
でも退院後ずっと軽躁が収まらず回りと摩擦を起こしてしまいました。
私が仕事を失いそうになっているのはそれが原因です。

でもSSRIの服用時期と躁状態に陥っている時期がぴったり重なるのですね。
もし本当ならとても悔しいです。

私は今かかっている医者と相談してリーマスを抜くというギャンブルにでました。
(抗鬱剤は今飲んでいません)
薬因性のものであればもう躁は出ないはずですし、違えば再発するでしょう。
23優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:37:13 ID:yk7a50YA
>>20

>>17じゃないけど

自分は「薬」で「躁転」したと思ってるんでしょ?

薬 躁転
うつ 躁転 なんかで
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/Researcher.html#B
とかひっかかってくるけど、違うの?「医者・研究者むけQ&A」の
「抗うつ薬で躁転した場合は双極性障害なのでしょうか?」
って事だからビンゴじゃないのかな?
中身読んでないからきみの求めてる内容とは違うかもしれないけど。

テンプレの文章そのままの出典先と言われたら出て来ないみたいだけどね。
24優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:53:06 ID:XY1uVcOd
▼:物質因性の躁転が生じた単極性うつ病者は双極性障害?
  DSM-V-Rやアキスカルの双極性スペクトルやクラーマンの双極性障害(躁うつ病)分類などでは、
物質因性の躁転も双極性障害(躁うつ病)に含めていますが、DSM-WやICD-10では区別しています。
病者の発症状況や精神医学的病歴を調査し、使用物質を使用する以前に双極性障害(躁うつ病)の
兆候が確認された場合、または使用物質の中断後も双極性障害(躁うつ病)の症状が長期間(目安と
しては1ヶ月以上)継続した場合に限り、原発性の双極性障害(躁うつ病)と診断されます。

▼:双極性障害と境界性人格障害(情緒不安定性人格障害,境界型)の違いは何?
  気分感情症状のストレス誘発性の傾向や持続期間の長短、見捨てられ恐怖とそれに起因する行動
や同一性障害や対人操作性の有無などが挙げられます。ただし、双極性障害(躁うつ病)に限らず気分
障害(感情障害)は軽症化や概念拡大に伴って、人格障害との鑑別が非常に困難になってきているため、
有能な精神科医ではないと判断できません。


やっつけ作業で出来があれだった>>3の新項目を改修
参考にした文献やWebサイトは、APAのDSMとBPDの治療ガイドライン、ICD、週刊医学会新聞、
ttp://m2fazam.hp.gaiax.com/thing/01/27209/など
25優しい名無しさん:2006/10/30(月) 20:36:50 ID:C0KHuU6c
>>23,>>24
ありがとうございます。
広義の双極性感情障害に含まれるかどうかはともかく
やはりこういうものを読むと私の場合は薬に依存したもののようです。
特にSSRIの場合なのですが服用を始めたり、断薬したり、切り替えたりでそのたびに躁が出たり収まったりを
三日から一ヶ月のレベルで行っていますね。

私が思ったのは抗鬱剤さえ飲まなければ躁が出ないのであれば
たとえ双極性と分類されてももうこの手の薬を出来るだけ飲まなければいいと思ったのです。
26優しい名無しさん:2006/10/30(月) 22:09:32 ID:zzg34K6b
本日躁鬱との出会いから5年目
記念sage
27優しい名無しさん:2006/10/30(月) 22:44:45 ID:voz4bPXg
自分自身、躁鬱なのか分かりません。鬱と診断されたのですが
医師に説明しても「薬が効いている」と言うだけ。

調子が悪いと全く何もやる気が起きず、調子がよいと
夜遅くまで部屋の掃除をしてたりします。
気分が良いと買い物に出かけ、余計な物まで買って来て
結局、封を開けていない物が。。。今月は5万〜使っています。

この症状がここのテンプレに似ているのでどうしたものかと。
28優しい名無しさん:2006/10/31(火) 00:18:17 ID:wZT2bDha
>>27
医者が診断しないとどうにもこうにもならんけど、
私から見ればナカーマだ…。

別の病院行って、「今どこの病院にかかってて、こんな状態で、こういう診断を受けてるけどどう思うか」
ってのを聞いてみたらどうだい?

買い物依存症でなければ、躁鬱も視野にいれて、
セカンドオピニオン求めてみることをおすすめするお。

ドクターショッピングが悪く言わる風潮な感じだけども、ドクターショッピング大事だよ。
ヘタな病院行くと今後の人生左右するからさぁ。
29優しい名無しさん:2006/10/31(火) 01:04:29 ID:6K7nnXMW
私の姉は躁鬱病です。
姉は最近バイトを始め、イライラなども少し減り、病気はよくなっ
ていると思っていました。しかし、今日些細なことで姉と喧嘩して
しまい、病気が悪化してしまったのではないかと不安です。
喧嘩した後姉はすぐ部屋に行ってしまいました。その後、壁やドア
に物を投げつけたり、「ころしてやる」と叫んだり、がしばらく続
きました。
今はおさまって静かな状態です。
姉が喧嘩する前の状態にすぐ戻ってくれたらいいのですが…
どうしたら上手く躁鬱の姉とつきあっていけるのでしょうか?
30マジレスさん:2006/10/31(火) 01:10:52 ID:Af0nGduD
一番身近な人に当たりやすいのかも
些細なことにきれやすくなっているから
関わるときなるべく気をつけなくてはね

躁状態は病識ないから
受診のとき医師に様子を報告することは家族にしかできないかも
31優しい名無しさん:2006/10/31(火) 01:35:21 ID:wZT2bDha
…躁?の時って暴れたり殺してやる!とかいうもんなの?
T型U型で違うの?
気質?

ちょいと自分の病気が怖くなったーよ。
32優しい名無しさん:2006/10/31(火) 01:57:24 ID:C9nb1iJo
乱暴な言い方(偏見はない)をすればI型はキチガイ躁鬱、II型はカクレ躁鬱って感じですかね。
知人にI型の人が居るが、記憶ないまま窃盗、強盗を繰り返してタイーホされた。

>双極性U型障害や気分循環性障害については、まだ詳しい事は判っていません。
これが問題なんだね。自分はII型らしいんだけれども。
主治医の話では、一度うつ病と診断した患者を長年診ていると、実はII型だったとわかる
ケースがかなり多くあるそうで。
33優しい名無しさん:2006/10/31(火) 02:29:39 ID:3ed+HW5O
だれか助けてもらえたら・・・
医者、医者以外、だれでもいい
甘えというひとがいる
考えても口にだせない
鏡を見れば死人のよう
医者にも長年いってる
こんな私になにかアドバイスお願い

34優しい名無しさん:2006/10/31(火) 02:44:46 ID:C9nb1iJo
>>33
認知療法やってみたらどうか
35優しい名無しさん:2006/10/31(火) 03:09:45 ID:xY3wJVxL
>>33
自分を一番わかってくれる人は誰?
自分を一番可愛く思ってくれる人は誰?
自分の一番悪いところを知ってるのは誰?

誰かに自分の気持ちを伝える術をもつのは「自分」

自分が一番ちかくにいるんだよ。
自分自身は可愛いもの。存分に自分に甘えたっていいんだよ。

自分の目から見えてるこの世界、いわば自分の世界で
人に迷惑かけることなく、自分に甘えることの何が悪い?

自分を抱きしめてごらん。あったかいよ。
生きてるんだもん。

自分の為に生きていこうよ。
36優しい名無しさん:2006/10/31(火) 08:39:04 ID:oug7hfvu
頭に血が上っていて文章がまともではないかもしれませんが、教えて下さい。

子供を叱りたくないのに一瞬に頭に血が上って叱ってしまいます。
叱るときの私は知覚過敏になっており
光が眩しく小音でもやかましく感じます。
視界は細部まで輪郭がはっきりと見えます。活動的になります。

相対して叱らない時は音に反応が鈍く視界はボヤけて
動作は鈍く気分は憂鬱です。

以上の症状からソウウツかもしれないと
最近思い始めました。
昨日からドグマチールをのみ始め
頭に上った血の気が下がりません。
動悸が激しく気分の高揚感に吐気がします。
以上の相談を内科へして薬を変えてもらえばよいですか。

もしくは精神科へ早々に受診すればよいですか。

子供を叱りたくないのに叱る。
子供が可愛そうです。
教えて下さい
m(_ _)m
37優しい名無しさん:2006/10/31(火) 09:01:30 ID:oug7hfvu
連投すいません病院に行ってきますm(_ _)m
38優しい名無しさん:2006/10/31(火) 09:08:53 ID:mh4D/4Nn
>>36
事実の詳細も分からず何処がいいとは言えませんが、また分かったとしても・・・・
自分の中で起こっている何か?が不安で、そして苦しんでいるのであれば、
メンタルクリニックへ早急に行かれた方がいいのでは?

あなたの問題解決の手助けをしてくれる筈です。
39優しい名無しさん:2006/10/31(火) 10:52:42 ID:oJux2uEU
>>36
女性の場合、合わせて婦人科への相談もしたほうがいいです
婦人科系の病気で躁鬱病のような症状出ますし
出産育児にも関わって投薬のしかた、治療も変って来るようなので
できれば神経科、心療内科と連携がとれる総合病院の方が
いいかもしれませんね

いずれにせよ一人で抱え込んで悩まずに
早めに医師の診断を受けて下さい
40優しい名無しさん:2006/10/31(火) 11:28:16 ID:EsLJzhIa
>>ID:oug7hfvu

>>28 さんの指摘どおりの状況。
ヤブ医者の方が多いんだよ。
どこも繁盛してる。
どうやって精神科医を選んだかわからないけど、
今からでも各都道府県の精神科・心療内科のスレッドに行ってみたら?
41優しい名無しさん:2006/10/31(火) 12:44:35 ID:Sg3+a/Tq
気分循環性障害と診断された者です。
双極性障害と気分循環性障害と具体的にどう違うのかな。
ネットで躁鬱のサイト読んだりしたけど、
気分循環性障害のことは詳しく書いてなくて、イマイチわからなかった。
主治医に聞いたら、「躁鬱でも症状が軽いヤツ」とだけ言われた。
42優しい名無しさん:2006/10/31(火) 13:54:31 ID:EsLJzhIa
>>41

>>2に挙げてある
「うつ」と「躁」の教科書(ブライアン・P・クイン/著 大野裕/訳)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/431400939X/
によると、
医師の言うとおり軽症の気分障害。
軽躁と軽うつが交互に現れるか混合状態で現れる。
症状が軽いので性格の問題と誤解されやすい。
気分の切り替わりが突然だったりする。
精神安定剤(抗不安薬)でかんしゃくがより頻繁になったり
症状が悪化する患者がいる。
患者の半数はより重いつまり普通の気分障害になる。

43違ったらゴメン:2006/10/31(火) 13:59:54 ID:VCLk7znp
私が知ってる範囲では、気分循環性障害は
・軽躁と軽欝を頻繁に繰り返すが、軽欝状態が長引くこともある
・何かをきっかけにして双極性に移行することが多い
ていう感じだった気が。
44優しい名無しさん:2006/10/31(火) 14:55:06 ID:ggS6O1w+
>>43さん
私がそんな感じかも。気分循環障害だけど、きっかけがあるとすぐに鬱とか躁になる。
私だけかもしれないけど、怒りが度を越すとどうでも良くなり急に躁になったり。
疲れる。
他の気分循環障害さんはどうでしょうか。
4536:2006/10/31(火) 16:11:37 ID:oug7hfvu
>>38->>39
書き込み後に精神科へ行ってきました。
問題解決策をたてて頂き、今は安定しております。
総合病院ではありませんが
精神科と婦人科のある内科に通院することになりました。
アドバイスありがとうございました。
m(_ _)m
4641:2006/10/31(火) 22:57:47 ID:Sg3+a/Tq
>>42
あーごめんなさい、2にありましたか。
今躁に移行してるっぽくて落ち着かないため、最初から見てなかったー。
あとでじっくり読んで勉強します。
>>43
確かに躁より欝が長いです。前のクリニックでは鬱病と診断されてました。
軽躁になるたびに「治ったのかな?♪」と喜んでは、また欝に…という繰り返し。
三つ目の病院で今の診断が下ったという感じ。
>>44
自分も何かきっかけがあって、いきなり欝→躁になったりします。
反対に欝になるきっかけはないけど。
怒りが度を超すと躁になるって、どんな感じなんだろ。
自分の場合は、人に対してプチキレすると、
「いろんな人間がいるんだもんなー分かり合えなくて当然。
 ムカつくことがあって当然だよね。
 もう、細かいことなんか、どーでもいーや。キニシナイ
 そのかわり自分も好きにさせてもらうぜー!!!」
みたいなノリになりますが。

47優しい名無しさん:2006/11/01(水) 08:32:17 ID:wT+rRSMM
躁から落ちてきたようなんだけど鬱にならないってどういうことでしょ?
医師からも「胸にモヤモヤを抱えているようには見えないねぇ」と言わ
れるし。
希死念慮だけははやたら凄いんだけど、あとはストーンとフラット。
「何がどうなろうとどうでもいいや」「あたしが死ねないなら代わりに
みんなが死ね、とにかくあたしに苦痛を与えてくれるな」「躁の時には
まっていた浪費もギャンブルもそろそろ飽きたし、逝くにもいい季節に
なったことだし、そろそろ潮時かな」…って感じですかね。
何がどうなろうとどうでもいいくせに「太る」ことに関してだけはやた
ら敏感というか恐怖感さえ抱いていて、眠剤代わりに「ガバペン」なる
抗てんかん薬を処方されたんだけど、「副作用は…なになに、えっ、『太る』!?」
と見ただけでびびる有様。

寛解とは思えない。けど鬱とも思えない。あえて言うなら高めで安定し
てしまったということでしょうか…
もともとあたしの躁はイライラ型だし。
そもそも躁鬱ですらない、ただの甘えだったのかな…

躁で希死念慮って出るものですか?
48優しい名無しさん:2006/11/01(水) 10:22:22 ID:0+V/R/og
>>47さん
>もともとあたしの躁はイライラ型だし。
>そもそも躁鬱ですらない、ただの甘えだったのかな…

その発想自体が躁鬱っぽですよ〜。私も「甘え」「怠惰」とか
自分が悪い、という発想してしまうけど、お医者さんの判断に
任せちゃいませんか?

>躁で希死念慮って出るものですか?

私の場合はまだないけど、自分にも他人にも暴力的にはなります。
自分が傷ついてもいいや、みたいな。
バイクに乗って無茶な運転する、とかね。
49優しい名無しさん:2006/11/01(水) 11:23:10 ID:gvjAF2f1
出品している全ての商品説明が、あらゆる意味で逝っちゃってる。

スペイン製木彫手作ワインケース今年のボジョレ軽くて▲ワイン付
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g46242782

低反発ウレタンベッド寝たきり猫ワンちゃんに老犬老猫
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n39589810

大波用!フルオーダーハンドシェープ最高に乗り易い!程度良し
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19448225


しゅぴーん一覧
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/job3298?
50優しい名無しさん:2006/11/01(水) 12:33:30 ID:wT+rRSMM
>>48さん
>その発想自体が躁鬱っぽですよ〜。
そう…ですよね。何となくですが安心しました。
「最後までちゃんと面倒見るから」と言ってくれた医師の判断に任せる
ことにします。

自分にも他人にも暴力的になる、よくわかります。
今のあたしがまさにその状態ですから。
車が突っ込んでくるってのにわざとその車の目の前横断したりとか。
そもそも道を横断するのに左右の確認すらしません。
免許は持っていないのですが、持っていたら絶対無茶な運転とかするで
しょうね…

ちなみに>>47で触れた「ガバペン」、新薬なんですね。
エビリファイに気を取られて目に入りませんでした。
まさかこんな所でお世話になるとは…
51優しい名無しさん:2006/11/01(水) 13:57:29 ID:UnVtjjhU
「自立支援法」についてお聞きします。
精神科に5年以上、躁鬱病で通院していますが、
32条の申請は、していませんでした。
4月より制度が変わり、10%負担になりましたが、
この制度を利用した方がいいのでしょうか?
リーマスとは、長い付き合いになりそうなので申請したほうがいいのか、
迷っています。
メリット、デメリット等、教えて下さい。お願いします。
52優しい名無しさん:2006/11/01(水) 17:57:43 ID:ExKyS7fL
>>50
>車が突っ込んでくるってのにわざとその車の目の前横断したりとか。

他人も自分もどうでもよく、落ち込みもなく、ハイでもなく、心が死んだようにフラットな時、そうでした。
他人(家族含む)への愛情が欠如して、人から相談受けても心のなかで嘲笑してました。
医者に離人みたいなモンと言われ、抗鬱剤増やされました。

性格が崩壊したまま寛解したのかと、ちと焦った。


>>51
自立支援スレ見たほうがいいかもだ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153901793/
自分としては
メリット:医療費安くなる。
デメリット:手続きと、いちいち自立支援の用紙病院にもってくのマンドイ。
53優しい名無しさん:2006/11/01(水) 18:42:29 ID:Tk5ByhAN
自立支援医療適用で、
躁鬱なので一割負担になっているんだけど
病院で一円も請求されない。
これは自治体が負担してくれてるのかな?

自立支援医療使うことでデメリットってあるのかな?
54優しい名無しさん:2006/11/01(水) 19:21:56 ID:G8N8Ff8O
>>52さん
教えてくれてありがとうございます。
まず、次の診察の時に、主治医に相談してみようと思います。
55優しい名無しさん:2006/11/01(水) 20:17:21 ID:bZFSxvZC
うつ病新時代―双極2型障害という病(内海健/著)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4585052844

↑という本を読めば、双極II型障害について詳しいことがわかりますか?
56優しい名無しさん:2006/11/01(水) 20:23:18 ID:wT+rRSMM
>>52さん
うわわわ、仲間だ…(こんなんで仲間って言われても嬉しくないでしょうが)
ていうか、あたしが書いた文かと思った…
まさに
> 他人も自分もどうでもよく、落ち込みもなく、ハイでもなく、心が死んだようにフラットな時、そうでした。
この状態です。
今人から相談受けても、同じように心の中で嘲笑することでしょうね。
ああ想像がつく…

離人…ですか。うちの医師はそんなことなんも言わなかったなあ。
そうなると抗鬱剤処方されるんですか。なるほど。
お守り代わりにルボックスリクエストしてみようかな。

それもそうだけど「リーマスの効きがいまいち…」と言われたのが微妙
にひっかかりますね。
57優しい名無しさん:2006/11/01(水) 20:52:49 ID:mKPaHXYB
会社や人と会ってる時はかなりハイテンションですが、電車降りて駐車場まで歩く間に何故か涙でるし悲しくて寂しくて…ってなります。
実はボーッとしてるのか、赤信号見えてるのに直進しそうになったりよくあります。
食欲ないし、親に殺意湧くし、でもミエッパリなのもあり、心の内は誰にも明かせません。明かせる人がいないし、場もない。
人前では泣かないし、でも独りではフッと泣いてしまいます。

周りからすると、凄い元気に見えるそうなのですが、自分ではいつも悲しい感じです。人ともあまり関わりたくない。
これって鬱とかそういうのじゃなくて普通?
もう何年も「幸せ」とか感じたことない。なんていうか、自分の感情に鈍感。
5852:2006/11/01(水) 23:39:57 ID:SXpGfui8
>>56
いや、嬉しいですwちなみに今は普通ですw

離人みたいなもの、というのは「自分の周りに膜があるように、他人と違和感を感じる?」と聞かれ
(はぁ?)と思いながら「まぁ・・はあ。」と答えたら「離人症だね」と言われたんで、
厳密にいうと違うと思いますw

ルボ25×3 を ルボ50×3 にされて、しばらく適当に飲んでたら、普通に戻りました。(今ルボは25×3)

リーマスもルボも効いてるんだか効いてないんだかわかんないんですけどね。
59優しい名無しさん:2006/11/02(木) 00:03:55 ID:sYmncBrG
>>15 >>16
躁鬱の気質が無ければ 
鬱病の薬を多く飲んでも躁転はなりません
60優しい名無しさん:2006/11/02(木) 00:06:57 ID:BZKiDFiz
>>57
涙が出ているうちに精神科(心療内科)に必ず行きなさい。行くのが遅くなればなるほど君の精神が壊れていきます。
絶対に明日にでも行くべきです。因みに私の涙は何処かに行ってしまいました。
61優しい名無しさん:2006/11/02(木) 05:55:06 ID:NXWzz/cJ
そうなのか…病院早く行きたい。スレ見たらボーダーの可能性もある気もするけど、なんかずっと放っておいたからか難しいね。
狂気と正気の境が難しい。早く病院行って楽になりたいや。
62優しい名無しさん:2006/11/02(木) 06:11:51 ID:jF5tOndQ
>>58さん
>>52です。

普通に戻るんですね。よかった。
ずっとこのままなのかなぁ…と思ってたもんですから。
まあでもフラットならそれでもいいんですが、少々気持ち悪いもので。

> 離人みたいなもの、というのは「自分の周りに膜があるように、他人と違和感を感じる?」と聞かれ
これ訊かれなかったですね。
ということは離人は疑われていない?それとも言い方が悪かったのかな。
確かに車の前にわざと飛び出す云々の話はしてないですから。
ただ延々と「浪費もギャンブルも飽きたしそろそろ潮時かな、と」と、
あくまであっけらかんと話してきただけですから。
したらギャンブルのことを訊かれ、かなり頻繁に「とにかく死なないで」
と言われただけ。
あとは眠剤をいじられただけかな。

そういえば古い話で恐縮ですが、かつて宮沢りえが貴花田(当時)にポイ
捨てされた時「婚約解消を切り出された時(あるいは婚約指輪を返しに
行った時だったか)どこかから白い膜が降りてきて周囲の物の輪郭が全部
ぼやけて見えて…」と何かのインタビューで語っていたような…
その時も「一時的な離人症だ」って言われていましたね。

>リーマスもルボも効いてるんだか効いてないんだかわかんないんですけどね。
そのコンボは鬱の時に何度か経験していますが、確かに「効いてる!」って
感じじゃないですよねw
63優しい名無しさん:2006/11/02(木) 12:26:24 ID:qHa4qgTh
駄目だ
混合なのか躁なのか薬を飲むのを忘れる orz
それか、もう飲まなくてもいいんじゃね?って気になる

断薬のヤバさは経験してていつも気をつけてるのに
なんなんだろうこれ
強迫っぽく「薬は止めるべき」って
思う気持ちが襲ってくるよ
64優しい名無しさん:2006/11/02(木) 12:44:55 ID:dBj1ECB5
>>46さん
亀レスですが、怒りが度を越すと躁になるっていうのは…
怒りまくって罵倒して殺意が湧くくらい頭に血が上ると、急に今まで何が問題で怒っていたのかを全く思い出せなくなって急に怒りが引くんです。
死にたいくらいに思いつめると、なぜそんな事を悩む必要があるのかわからなくなったり。
典型的な気分循環障害ですね。
65優しい名無しさん:2006/11/02(木) 17:38:49 ID:ePBg6iIr
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、
母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。
友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。
私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。
すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし
彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。
私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので
「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。
中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。
66優しい名無しさん:2006/11/02(木) 19:53:26 ID:xzzyx8Bj
買い物する時3や5などの数にこだわる人いません?これは強迫神経症の症状だけど、躁鬱にも出るらしいから恐い。私はペットボトルの茶でも常に3本冷蔵庫にキープしておかないと気持ち悪いんです
67優しい名無しさん:2006/11/02(木) 23:18:13 ID:ePBg6iIr
4 8 15 16 23 42にこだわります
68優しい名無しさん:2006/11/03(金) 00:50:58 ID:EcITsa87
自分にふさわしい仕事や環境を取り戻せない・・・ううぅ
69優しい名無しさん:2006/11/03(金) 00:51:18 ID:PJgCVScb
数度の操転から躁鬱の気配がでてきてデパケンR中心の処方となりました。
半月程度、操に近い状態だったのですが、気力が尽きてまた鬱状態に逆戻りになりました。
医師は躁鬱病か鬱病か診断の判断に頭を悩ましているようです。
個人差はあると思いますが躁鬱病の「ハイテンション、うつ状態、通常」の周期ってどの位なのでしょうか?
70優しい名無しさん:2006/11/03(金) 01:00:24 ID:GmyOKbI6
ん〜、今日はじめてきたけどな
もう、うつ診断後3ヶ月休業+転勤後3ヶ月仕事後、3年休業
そして復帰後4ヶ月たったけど、もうこの1ヶ月つらいね。
今はこのくらいしか言えないけど、医者、患者、忌憚なき意見待ってます。
いろいろ考えているが、グダグダしゃべる気もない・・
71saz ◆saz/F4.O5s :2006/11/03(金) 02:30:29 ID:KAEa2ikY BE:295434959-2BP(1001)
72saz ◆saz/F4.O5s :2006/11/03(金) 02:32:22 ID:KAEa2ikY BE:118173492-2BP(1001)
しまった言い忘れた、>>1 乙です!

自業自得断薬が続いてまして当然調子も悪いんですが
(それでも躁転しないあたりが悲しい)、

……3連休かよ……('A`)
73優しい名無しさん:2006/11/03(金) 03:13:47 ID:GmyOKbI6
>71
ありがとう。
3連休なので時間見て全部見てみるよ。
そこに俺の考えた結果と照らし合わせて
○か×か考えてみる。
答えに○×なんてないのはうつ診断前から思っていたけど、
今は○×状態だな。
74優しい名無しさん:2006/11/03(金) 09:49:07 ID:jiyLfiiK
初めて処方された薬がテグレトールの人いません?


躁鬱病の第一選択薬がリーマスとなっているようで・・・・、
躁鬱と診断されたものの、マイナーな薬を処方されたようで不安です。
医師に直接理由を聞くのが一番だと思うのですが、あと3週間待たねばなりません。
というのも、
先月末に抗うつ薬(レスリン)を処方されて1週間チョッとしたら、頭がボーとしスッキリせず。
感覚的にはラリッているような状況で、この医師の処方は正しいのか疑心暗鬼に・・・

今の状況が、躁でもない鬱でもない普通な状態であれば、この先不安。

ラリッているような状況でまとまり無く申し訳無いですが、薬仲間が欲しい・・・
75優しい名無しさん:2006/11/03(金) 10:00:21 ID:ntL65fGe
操鬱の診断を受け、一生 精神科通いと落ち込んでます。

みなさんは自立支援の申請をしてらっしゃいますか?
76優しい名無しさん:2006/11/03(金) 10:33:35 ID:E14jqQK7 BE:167318584-2BP(2)
>>67
つ[ナンバーズ]
77優しい名無しさん:2006/11/03(金) 10:34:22 ID:E14jqQK7 BE:83660328-2BP(2)
間違えたこっちか
つ[ロト6]
78優しい名無しさん:2006/11/03(金) 10:44:13 ID:/c02ZqU0
>>74
リーマス飲んでいましたが、転院してテグレトールになりました。
症状はだいぶ安定しています。
やめた理由は
・血中濃度の管理が面倒(毎診察時採血してた)
・鎮痛薬の併用が禁止(私は頭痛持ち)
・催奇性が高い(私は妊娠希望)
・癲癇既往歴あり(テグレトールが抗てんかん薬)
参考になれば。

>>75
してます。ちなみに手帳持ちです。
7974:2006/11/03(金) 11:34:07 ID:jiyLfiiK
>>78
ありがとうございます。

採血検査する設備が整っていない事や、
私が頭痛を強く主張していた等の理由があるかも?と少しホッとし安心しました。
80優しい名無しさん:2006/11/03(金) 15:00:51 ID:126+R0mv
>>75
自立支援も何も、障害年金暮らしだよ俺・・・
やっぱり普通のうつ病じゃなくって双極II型だそうだ。絶望的な気分ですよ

主治医が、アメリカなどではジプレキサを使ってみる医師もいると言って
いましたが、そういう情報知ってる人いますかね?
81優しい名無しさん:2006/11/03(金) 15:09:10 ID:r3XlCN2n
>>68
その気持ちすげーわかる。
俺もだよ。。。orz...
82優しい名無しさん:2006/11/03(金) 16:02:12 ID:KN90AxXM
>>78
手帳持ちのメリット デメリットってなんですか?教えてください。

ちなみに私は手帳は持ってませんが自立支援医療は使ってます。
ありがたく使わせてもらってます。
83優しい名無しさん:2006/11/03(金) 16:03:18 ID:126+R0mv
>>82
●○●精神障害者保健福祉手帳 その12●○●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1162131855/
84優しい名無しさん:2006/11/03(金) 16:23:14 ID:14QIVRO7
>>63
困ったね。薬は飲んでおいたほうがいいよ。
後でツケがまわってくるんだよな。(経験しました)

ここんとこ安定している。このまま治るかもしれない!
85優しい名無しさん:2006/11/03(金) 17:08:58 ID:KN90AxXM
>>83
トンクス!
86優しい名無しさん:2006/11/03(金) 21:16:00 ID:pdoeBZe5
>>74
亀レスですみませんが、私は初めての薬がテグレトールでした。
正しくは、それまで抗うつ剤を処方されていて、
「こりゃ鬱ではないな」と医師が判断して初めて処方したのがこれ。
何故リーマスでなかったのかはわかりませんが、ADDの症状も
出ていたからだと思われます。(ADDにも使用される薬なので)

当たればとてもいい薬です。副作用が出て中止になる人が
多いのが難点だとのこと。風邪のような発熱の症状などに
くれぐれも注意してください。
私もそれで中止となりましたが、アレルギーでもいいから
テグレトール飲みたい!と未だに思うほど効きました。
87新人:2006/11/03(金) 22:24:51 ID:LmKqhK+G
流れを切るかもしれないが初カキコさせて頂く。
最近わかってきたんだけど、俺は明るい性格と暗い性格の差が激しすぎる。
明るいときはうっひゃーってなってありえんくらいテンション上がるんだけど
暗いときは自分の過去とか、将来の事とか、その他もろもろの事がマイナスに感じてしまって
よくいう鬱な感じになる。
ウィキで双極性障害の症例をみたが、全てではないが自分にあてはまる症状がある。
軽度のものかもしれない。 気にしすぎかもしれない。
今は落ち着いているんだが…。
このスレにいる人達よりかは症状が軽いと思うが(あなた方を侮辱してるんじゃない。そう感じたらすまない)
これってどうなんだろう?
88優しい名無しさん:2006/11/03(金) 22:32:18 ID:KN90AxXM
躁鬱もちのみなさまにききたいのですが寛解してくれば仕事して普通に生活送れますか?
私はまだ波があって…こんなんじゃ結婚も就職も無理だし保険にも入れないなんて
ってどうしても悲観的になる自分がいます。
なんでこんな病気になっちゃったんだろうって思ってしまう。。
89優しい名無しさん:2006/11/03(金) 23:43:57 ID:ApeBaR+U
>>87さん

医者に行ってみるべし。
その際、「双極性障害の項目で当てはまるもの」を話すのではなく、
「自分がどんな状態で困っているのか」を話すとよいのでは?

あと、個人的には「よくいう鬱な感じ」という言い方は好きではないです。
もし本当にあなたがこの病気だったらごめんなさい。
でも世間で言う「欝っぽい状態」と、症状の「欝」の差が大きすぎて
辛い思いをしている人、多いと思うからさー。
90優しい名無しさん:2006/11/04(土) 00:55:27 ID:g5zB+VAX
>>59
そういう風に言い切れるものではないですよ。
最も重要なことは薬を飲まないと急激に躁状態から落ち着く人がいることだと思う。
こういう人たちには抗鬱剤を与えてはいけないんだと思うよ。
91新人:2006/11/04(土) 02:23:10 ID:1+UboDMg
>>89そうですね、ちょっと言い方悪かったです。気を悪くした方申し訳ありません。
周りに鬱病の人とかいないもので
(比較的明るい人間が周りに多いので。自分の主観であって断定はできませんが)
あまりよくわからないものですから…。
自分はnirvanaから知りました。カートのファンなんでとても複雑な気分になります…。
92優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:42:28 ID:kHXQxjMk
>>91
性格が明るくても鬱病にも躁うつ病にもなるんだよ〜
>>1からのテンプレ読んだか?
とにかく医者に行け。困ってるなら。だんだん不愉快になってきた。
93優しい名無しさん:2006/11/04(土) 12:01:20 ID:g5zB+VAX
話ぶった切りますが、一年半(もっとか)にわたる躁、もしくは混合状態から復帰してきました。
なのですが、その間に自分が繰り広げたことが信じられません。
もともと躁転の可能性があるということは医師にも伝えていたのですが
(途中で担当医師が病院をやめたので別の人に代わったのです)
私の妻や上司からの再三の連絡にも別に大きな問題なしと思っていたようです。
私自身も自分がおかしいということに気づいていませんでした。

躁と言ってもそこまで極端ではなかったのですが人生終わってしまったような気になります。
今、多分テンションが下がり気味なのでしょうね。
でも、人に迷惑をかけない分良いのかもしれません。
94優しい名無しさん:2006/11/04(土) 12:15:47 ID:CAwR7lRZ BE:219606067-2BP(2)
>>新人
夜はよく眠れますか?夜中や早朝に目覚めたりしませんか?
買い物が止まらなくなったことはありますか?
イライラしてたまらない時はありますか?
訳もなく泣いてしまうことはありますか?

生活に大きな支障がないならわざわざ病院に行くまでもないと思いますが。
95優しい名無しさん:2006/11/04(土) 13:52:47 ID:19Pyu84Q
そうだよね。生活に支障が出てるから病気なんだ

気分の上がり下がりだけじゃなくて
睡眠障害とか摂食障害とか記憶障害とか外出困難とかetc
別の症状が同時に出てくる事が多いんじゃ無かろうか
96優しい名無しさん:2006/11/04(土) 18:59:52 ID:dpVJcZtr
97優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:19:33 ID:BXld1ySA
>>96
アフィリエイトはとっといたお
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4534040199/

次から宣伝するときは
宣伝掲示板
http://ex9.2ch.net/ad/
でやってお
98マジレスさん:2006/11/04(土) 19:19:43 ID:ryE3OzDx
毎日届く 代引きの宅急便に困っています。
入院中の本人(家族)に聞くと購入したことは覚えている。
躁状態で不安定だったからって本人説明できるのに、止められないの?
どんな気分なんだろう?
罪悪感ないの?
99優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:26:39 ID:g5zB+VAX
>>98
多分罪悪感はないと思います。それが病気だから。
私も躁状態の時にそうでした。
こっそり買っていましたけどね。
(私もおかげで離婚寸前まで行きましたし、いまさらながら自分のしたことには非常に苦しんでいます)

とは言え、周囲の迷惑も大変なことだと思いますし、貴方のご心痛もよく分かります。
病気なら何でも許されるという気持ちにはなれないでしょう。
入院されているのなら買い物が出来ないように医者と相談して外部との接触を立った方が良いと思います。
100優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:43:37 ID:CoTwaEdZ
>>98
クレジットカードは全て解約した方がいいと思いますよ。
101優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:43:56 ID:CoTwaEdZ
あ、すみません。代引きなんですね。
102優しい名無しさん:2006/11/04(土) 19:57:17 ID:A6cGJccz
躁欝ベースの非定型精神病です。にゅういん3回。仕事してますが、
気分が欝欝でつらすぎる。やめようかなぁ。そんなことしていたらいつまでたっても
定職につけないと、親から攻められるし。離人症みたいに感情に膜がかかっている。
軽躁状態ぐらいになってくれないかなぁ。周りは大変だけど。自分はルンルンだし。
103優しい名無しさん:2006/11/04(土) 20:27:04 ID:u/ZOjCad
軽躁になると、日に日に暴走してって気がついた時には(←気付けないけど)、暴躁状態になる。
確かに鬱状態はツラいけど、暴躁の反動の鬱になりたくないしああぁぁ何が言いたいんだオレ…orz
104優しい名無しさん:2006/11/04(土) 21:08:20 ID:UQVY51mh
以前は躁状態が長く持続したのに今は躁になっても即効で終わる。
疲れた
10574:2006/11/04(土) 22:13:15 ID:nFmu8com
>>86

遅くなりましたが、テグレトール情報ありがとうございます >>74
副作用についての注意事項もありがとうございます。

不安が一転、
今のところ副作用も無く何となく得した気分になります?


106優しい名無しさん:2006/11/05(日) 06:06:22 ID:6FPKUz4j
躁鬱と診断されたが、自覚症状がない
電池300mg/1day
医者の誤診か、俺の間違いか...orz

違う病院へ行きたい
107優しい名無しさん:2006/11/05(日) 07:33:15 ID:bzGIuz3n
>>106
鬱状態で行った?それとも躁状態で行った?
過去の記憶で思い当たるふしはない?

躁鬱と診断されてしまった人は、大抵受け入れたくないものです。
どうしても認められないなら、セカンドオピニオンというのもありますが。
108優しい名無しさん:2006/11/05(日) 08:42:25 ID:++ALtJMd
電池の量が100mg〜200mgかわるだけで、感覚が大分違うよなあ
109優しい名無しさん:2006/11/05(日) 11:36:26 ID:cPBNWbZm BE:141176039-2BP(2)
今回躁状態を自覚してかなり行動をセーブしたため、あとに来た鬱が信じられないほど軽い。
まだまだこれから重いのが来るかもしれないけど、今までは躁終了→鬱まで2〜3日だったのが
今回はもう2週間くらい軽鬱で、ほんの少しずつ落ちてる感じ。まだ抗鬱剤使ってない。
110優しい名無しさん:2006/11/05(日) 15:32:26 ID:fT/9M7yl
私も電池800ミリにしたら、気持ち鬱が軽くなった気がする。
111優しい名無しさん:2006/11/05(日) 17:42:14 ID:AGjsFTq6
なんかニュー速+の方で双極U型の自殺率の高さが
取り上げられてるな・・・
112優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:11:20 ID:++ALtJMd
ここかな
【医療】うつ病よりも自殺率が高い「双極II型障害」鬱→軽い躁を繰り返したら要注意
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162713842/

発症は30〜40代に多いって初めて知った
113優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:26:38 ID:3dvLAoKY
ニュー速+のスレを見てきた。
あー、なにもしたくねぇ…つーかもう駄目だろ俺希望も何も無い…オナニーする気力もございませんが、なにか…?
って状態と
アイ アム ザ ヒーローォオオオ イイイィヤッホー!!最強!無敵!天才!何でもやってやるぜwwww
ウホオォオオオオオ!!!カモンカモンイェェエエエー!!!
って状態を数日置きに繰り返してるのはこれだったのか。
114優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:42:33 ID:fT/9M7yl
ラピットサイクラー?
なんでニー速に…
115優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:42:46 ID:88MmPcMI
仕事を辞め、苦しんでいるとき医院へ行き躁鬱病と診断されましたが
うつ状態でも無く元気がいいんですが、
布団に入ったまま
熟女や女王様なんて今までに興味無かったネタをヒタスラ集めるのに何時間も熱中し
3週間毎日オナニーし続けていた私は躁状態なのかな?


ちなみに、42歳です。
躁状態であれば、上手く利用し仕事探しに熱中すれば良かったと・・・・、

先程から、何のやる気も起きない大うつ状態です。
116優しい名無しさん:2006/11/05(日) 18:58:21 ID:fT/9M7yl
自己完結するけど、サンスポの記者の誰かが躁鬱なんだろうね。それでネタにしたんだろ…

躁の時は自覚するのが難しいから、まぁ落ち込むな。混合状態か躁状態かの区別が出来ないよ、自分は。
117優しい名無しさん:2006/11/05(日) 19:39:01 ID:bzGIuz3n
俺、双極II型。自殺未遂4回。
118優しい名無しさん:2006/11/05(日) 21:21:30 ID:fT/9M7yl
私は未遂2回。そろそろ逝きたい。
119優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:44:02 ID:I69xfLmp
未遂で終わるくらいなら、やめとけ。
そのうち誰にも相手にされなくなるよ。
120優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:46:23 ID:Mzf94Bcb
俺も逝きたい。。。
121優しい名無しさん:2006/11/05(日) 22:53:36 ID:6VDfSV3y
発作的・衝動的な自殺だから成功しにくいんだよ。
躁や混合状態で、確実に成功しきれるほど理性的で冷静な意識を保てるとは思えない。
相手にしてほしくてやってる訳じゃないだろう、誰も。
122優しい名無しさん:2006/11/05(日) 23:27:05 ID:fT/9M7yl
確かに。計画的に、且つ意志の強さが必要だなぁ。ためらいが1%でもあると死ねないね。
あーあスレチスレチ。ごめんなさい
123優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:03:26 ID:d8vSaxTU
確実に死ぬ方法なんていくらでもあるだろ。
ただし電車に飛び込んだり、高層から飛び降りたり、人に迷惑はかけるな。

でもな、死んじゃったら愚痴のひとつもこぼせなくなるんだぜ。
どんなに苦しくても生きろ。
124優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:20:28 ID:85MLbt5P
鬱で20キロ以上太ったのを、痩せて元の体重に戻したのに、
また鬱落ちが続いて10キロ戻った。。。
躁鬱の波と体重の波が激しくてツライ。
これが死ぬまで続くのか。。。。
125優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:26:14 ID:XWRtcBTD
自分の感情のはずなのに、躁と鬱の波についていけなくて苦しい…
126優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:53:55 ID:ok0uHKto
>>121
鬱の時は希死念慮を我慢出来るけど、躁の時は怖いよね。
去年の冬、片っ端からODして道路に大の字になって寝てて、救急車で運ばれて入院した。
その時の言動は何一つ憶えていないよ。
127106:2006/11/06(月) 02:49:26 ID:HohaqRJS
>>107
レスありがd
うつの時に行きました
元々の性格がすごく明るいせいか、少し治ると躁うつと診断されたような…
買い物にも走らないし、周りにも迷惑かけてないと思う
気質はあるけど、病気って言うほどではないような
脈絡のない文章でスマソ。
今すっごい、うつ
セカンドオピニオン行こうかなぁ
128優しい名無しさん:2006/11/06(月) 04:39:21 ID:ok0uHKto
>>127
>気質はあるけど、病気って言うほどではないような

多くの人がそう思いたがるもんなんですよ
躁鬱病と言っても躁の時のアップが激しくない双極II型障害というのが今注目されてます
自分もそう診断されてます

先生はそれを疑ったのかもしれない
ある程度の期間診てもらっているんですか?

セカンドオピニオンに行く前に、今の主治医に双極II型障害について訊ねてみたらどうでしょうか
129優しい名無しさん:2006/11/06(月) 11:27:19 ID:nxDHk+xx
変な話、「タスモリン」が何の薬か思い出せなかった。
リーマスの副作用の「手の震え」を抑える薬だったってのは覚えてたんだが。
切られてわずか数週間で忘れてしまった。とにかく精神科系の薬じゃない
んだよ。
あとでヤホーで調べてパーキンソン病の薬であることがわかったわけだが。

…これもリーマスの副作用の「健忘」かね?
130優しい名無しさん:2006/11/06(月) 16:07:26 ID:5eRsKhtI
リーマスの副作用に健忘があるんだ…
自分、長年の摂食障害のせいで多分脳が萎縮してるようで
(お金がないので検査はしていない)物忘れが激しい。
単語、人の名前が出てこないし、数字は4ケタ以上だと瞬時に忘れる。
35歳なのだが、うちの60歳の母より忘れっぽい。
ナニをするにもココロの中で指さし確認しないとできない、まじで。

リーマスの副作用が更に拍車をかけてたってわけか。

131優しい名無しさん:2006/11/06(月) 17:05:43 ID:XWRtcBTD
薬による健忘、物忘れは避けたい。
抗うつ剤は新薬でるのに、なんで安定剤の新薬はでないのさ?
もうmjでアボーンだよ
132優しい名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:39 ID:nxDHk+xx
>>130さん>>131さん
お薬110番に、リーマスの症状の一部に「(可逆性)痴呆様症状・意識障
害‥痴呆のような症状、意識がうすれる」とあるから、健忘というより
むしろボケかもしれんorz

そいや気分安定薬の新薬って出ないよね。ジェイゾロフトとかエビリファイ
とか、抗鬱剤や向精神薬はどんどん出るのにね。
それだけ躁鬱に対する関心って薄いのかな。
関連書籍だって鬱や統失の本に比べて躁鬱の本は圧倒的に少ないし。
133優しい名無しさん:2006/11/06(月) 18:19:04 ID:OgqJ+wrN
確かに躁鬱って研究も進んでいないような気がするし、
漠然と重度の精神病とはされているけど、実態を理解している人も少ないよね。
実際自殺率が高かったり、
本人の苦痛だって決して他の疾患に比べて少ない訳ではないのに、
周囲からは「気分の上下の激しい人なんて幾らでもいる」とか、
「人間楽しい時にはしゃいで悲しい時に落ち込むのは当たり前だ」とか、
なんだかちょっと的外れな捉え方をされがちだし。

私は身内に「悪いこと(躁状態の時の迷惑行動)をしたのに、反省(鬱状態)出来無い奴は人間としておしまいだ」
などという妙な励まし?叱咤?をされて、
もう、何をどう説明していいかわからなくなったよ。
134優しい名無しさん:2006/11/06(月) 18:24:35 ID:XWRtcBTD
確かに気分の上下はあるけど、病気のそれはあくまで本人の意思とは関係ないと理解していただきたいよね。

家族に躁鬱を理解してほしいのに、書籍や情報が少ない上に、誤解された情報が流布してるから勘弁してほしい…。

家族には病気のこと話してますか?
135優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:06:31 ID:nxDHk+xx
今「躁うつ病とつきあう」(加藤忠文著・日本評論社・1998年)で確かめて
みたんだけど…
炭酸リチウムが躁鬱に効果があることが発見されたのが1880年代、
1948年で動物実験、薬としての製品化について詳しい記述こそなかった
もののどう考えてもそれ以降…

60年近く前にようやく製品化された薬がいまだに現役、それもほとんど
第一選択薬であるって正直どうなのよ…

こんなもんなのかね?
136優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:21:44 ID:ok0uHKto
>>134
家族に話しているけど、親父はどうにも理解しようとしないところがある。
最後には「でもさ、結局本人のやる気だろ?」って台詞が出る。
母親は「あんたの辛さは理解してるわよ」って言ってくれるけど、そもそも
精神疾患についてよくわかっていない。
「脳内神経伝達物質のセロトニンとノルアドレナリンの分泌回路が・・・」なんて
説明しようとしてもね・・・

>>135
双極II型障害についてもまだ研究中でよくわかってないしね・・・
137優しい名無しさん:2006/11/06(月) 19:52:14 ID:OgqJ+wrN
>>134
配偶者と母親にだけは話した。(その他の家族には詳しくは説明していない)
ただ、精神疾患には疎いし、よくありがちな誤解も多いので、
正確な病名や仕組みの話なんかはせず、

「自分では降りられないジェットコースターに乗っているような状態。
急激に上がったり、落ちたりするけど、自分ではどうにもならないし、上りが続く時も下りが続く時もある。
上ったら上った分だけ下りがつらいから、傍目に元気に見えても、本人は後から苦しい思いをすることがある。
これから何種類かの薬で、出来るだけ、その上下を平坦にしていく治療をするけど、
その治療で平らになったように見えても、
このジェットコースターから降りることは出来ないので、ずっと薬は飲み続けなきゃならない」

と説明しました。
この説明で正しいのかはわからないけど、本人の実感として。
138バルプロさん:2006/11/06(月) 20:11:51 ID:k1A0gy1K
googleにて「双極II型障害」で検索したところ、以下のサイトがありました。
上記で躁うつ病に対して、治療法が進展していないとの書き込みがありましたが
このサイトでは最近の治療法が書いてありました。万有製薬のサイトなので
商業性を疑いますが、参考にはなったので書き込みます。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch101/ch101d.html
139優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:12:48 ID:3Tw3VoFO
>>112
ROMってるぉ。
うつ病の人はいつもこんな風に煽られてるんだねえ。気の毒だ…。
このスレはオアシスだあ。
140優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:25:36 ID:VIc25GYX
>>139
もうそのスレのことは出さないで…忘れてたのに
141優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:34:26 ID:XWRtcBTD
>>137
ジェットコースターの例えは分かりやすいですね。使わせていただくかも。

私も家族の理解がないから家族関係がギクシャクしてる。
こうなったら躁鬱理解のための団体を創るしかない。大うつ病だけ理解されてるなんて、なんだか腹立たしい。
142優しい名無しさん:2006/11/06(月) 20:54:22 ID:ceNoz7Xb
[email protected]
うつ病は甘えだと抜かすボケ
143優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:23:53 ID:IsR7CHyZ
本当に悲しい事ですが、
身内(弟夫婦)が、通常誰もが怒る内容の不祥事が起きて、
怒ったら・・・・・、
病気のせいにされ、怖いなどと他の身内に泣き付いて話す事がありました。

その身内には、予め話していたので事情を知っていたのですが、

その行動自体にショックを受け、現在大うつ状態が続いています。

弟の嫁は、福祉関係に勤めていたから病状については
良く知っているよ等と話していましたが・・・・・・・・、

所詮、こんなもんです。辛いです・・・・・。

144優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:44:47 ID:moypS2mm
>>141
俺はあと、鬱病にバカスカ障害年金出すなよーって腹立たしくなる。

いや、勿論鬱で苦しい方がいて、
年金に当てはまる方がいるのも十分承知なんだが。

障害年金スレ見てると腹立たしくなてくるんだよなぁ。
って愚痴スマソ。
145優しい名無しさん:2006/11/06(月) 21:58:25 ID:OgqJ+wrN
>>144
年金関連スレに関しては、
ムカッとくるレスには病気を問わず色んな人がムカッとしてると思う。
つまり釣りだよね。
躁鬱を言い訳にスレを荒らすようなことをする人もいるし、
でもこちらから見れば、そんなのと一緒にしないで!と思うわけじゃないか。
やっぱりお互いスルーで、
その個人に苛立つことはあっても、病気全体の印象にしないほうがいいよ。
146優しい名無しさん:2006/11/07(火) 00:23:03 ID:GLD8jIGy
心の病とか精神病って、バロメーターとかが目に見えないから余計厄介だよね。
年金問題にしても、理解度の問題にしても。

躁鬱になってからは本来の自分がどの値だったか分からなくなって、どこがGOALなのか分からない。トンネルの出口が見つからない…
147優しい名無しさん:2006/11/07(火) 01:23:07 ID:PatP9IM4
>>137
私は父が鬱病だったので、躁状態になると
家族は「えらい元気になってよかったよ〜」と、喜んでいる。

>>146
確かにバロメーターが分かりづらい。
ただ、躁鬱病が悪化してからは躁状態のときに不眠・多動より、顔が疲れていると言われた事がある。
本人も休んだほうが良いと分かっているのに、止めることができない。

最近は高血圧や糖尿病の患者さんと同じように、ずっと薬を飲み続けていいかと思っている。
それにより、周囲への迷惑・鬱に突入したときの自己嫌悪が緩和されるなら良いが。
148優しい名無しさん:2006/11/07(火) 01:47:20 ID:4iB2HpXm
「ヤク中」「生ける屍」と、言われると辛い。

もう、生きるも死ぬも、何もないしな。
149優しい名無しさん:2006/11/07(火) 05:17:36 ID:SSq+tuWD
>>138
たいしたこと書かれてないじゃんか。
デパケンやテグレトールはもう実際普通に使われてるし。
抗てんかん薬を使うってんじゃなく、SSRIみたいな、躁鬱病のための新世代薬が出て欲しいのよ。
150優しい名無しさん:2006/11/07(火) 05:39:19 ID:UVFsGYIB
>>146さん
最後の行、すんごくよくわかる。
先だっても医師に「ゴールが見えない、疲れた、もう嫌」と泣いてきた
ところだよ。
これでもフラットなほうなんだが。
151優しい名無しさん:2006/11/07(火) 06:53:07 ID:4KxNe9pT
>>137
なるほど。降りれないところが真実ですね。

自分は酒を健全に嗜んでいたので、「飲み会」で例えます。

軽躁の調子の良い時はほろ酔い。
 明るくて、社交的。楽しくて、ちょっとぶつけてもあまり痛くない。

そこまででコントロールできず深酒すると、躁になる。
 うるさくて、ほら吹き。ばんばんツマミ頼むし、電柱登るし、
 こけてアザだらけになっても踊る。
 まわりはかなり引いてる。
 路地裏に放置されて凍死するかもしれない。

そして次の日、二日酔い(鬱)。
 気持ち悪くて寝床から出れない。頭痛がひどい。
 会社にも行けない。
 飲んだ分だけ、二日酔いもひどい。

でも、ほとばりが冷めると、また飲み会に行っちゃう。

行かなきゃいいように見えますが、
お酒が飲めない体質でないなら、
循環気質的に、誘われたら(自分から誘ってでも)行っちゃいません?w
152優しい名無しさん:2006/11/07(火) 07:21:47 ID:TsrbFTm7
>>151
んー、でもその例えだと

>でも、ほとばりが冷めると、また飲み会に行っちゃう。



>行かなきゃいいように見えますが、
お酒が飲めない体質でないなら、
循環気質的に、誘われたら(自分から誘ってでも)行っちゃいません?w

だと「好きで飲みに行って楽しんでる」感じが否めないなあ。


それに、躁鬱は飲みに行く行かないと違って
自分で選べるものじゃないしなぁ。
153優しい名無しさん:2006/11/07(火) 07:36:23 ID:4KxNe9pT
>>152
例えだとスケールが違うし、
循環気質を持ち出しだ私が悪いんですが。

気分安定薬で軽鬱安定、生活のきまりを守って自制っていう状態が、
命はあるけど本来の自分ではない、主体的に生きてる気がしない、
と感じてしまうわがままな私がいます。

診断下って5年、まだまだ修行が足りません。
154優しい名無しさん:2006/11/07(火) 07:46:03 ID:4KxNe9pT
>>152
連投、スマソ。

逆に考えたら、ジェットコースターの例えよりも
「乗らされ感」が減り、勾配も緩やかになってきた状態
だからこその例えかもしれませんね。
諦めの境地というか。コントロールの範疇というか。

まあ実際の生活はそんなにいくないですけど。
155優しい名無しさん:2006/11/07(火) 10:02:13 ID:+1cKebKp
話切りますが、双極性発覚後に国家公務員試験を
受験されたかたおられませんか。
例え筆記で合格ライン上でも、調査が入って
病歴がばれてまず不合格、と噂を聞きまして…
部署や試験区分で違うとは思いますが。
U型で入院歴なし、自立支援は適用されています。
156優しい名無しさん:2006/11/07(火) 16:53:43 ID:h19Oszd7
>>155
個人情報保護法があるから、それ程心配しなくてもいいのでは?

自主的に家族関係やらその他事項を提出する事はあっても、
お役所の場合、告知義務違反!なんて言われる事もなさそうですし・・・・。
採用されるかチャレンジをし、もし駄目なら・・・・。

仕事は、お役所だけではないので、と言って欲しくは無いと思いますが、
年齢的な制約等の問題がなければ、
一般企業に入社し、ゆっくりと治療してからでもいいのでは?

他人事のように好き勝手言って申し訳無いです。
157優しい名無しさん:2006/11/07(火) 18:36:20 ID:G/fQEgiE
>>156
お役所は職員が手厚く保護されているので途中で病気で倒れても割と安全です。
一般企業で働きながら治療よりよいと思うのですが。。。。。
158優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:37:31 ID:GLD8jIGy
私はスクールカウンセラーに『就職できるかなぁ(笑)』って聞いたら『うーん…(苦笑)』って曖昧な答えが来ましたよ。
嘘でもいいから大丈夫って言ってほしかったorz
159優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:45:12 ID:+1cKebKp
>>156-155
レスありがとうございます。
実は若かった頃受験して
二次試験を前に発病したのですがorz
当時は調査が入って当たり前でしたので、
噂を聞いてさもありなんと思った次第です。特に精神科は…。

実は、本来公務員は(仕事にもよりますが)向いてないと
自分でも思うし、医師にもそう言われてしまったのですが
危機的な年齢が一番の理由で泣く泣く受験を考えているところでした。
まだ試験まで日にちがあるので、改めて熟考してみるつもりです。
160優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:46:24 ID:+1cKebKp
アンカー間違いorz
>>156-157でした。ごめんなさい
161優しい名無しさん:2006/11/07(火) 21:00:50 ID:U6ziWQpl
>>159さん
もしお差し支えなければ、あなたがなぜ公務員に向いてないとお思いなのか、
また先生が何とおっしゃったのか教えて頂けますか?

あたしは地方公務員なんですが、自分でもこの仕事向いてないなあって思う
んですね。
でも、なぜ公務員に向いてないと思うのかと問われると「……はて?」な
状態なんですよ。
極端に人嫌いで打たれ弱いせいかなとは思うのですが、それだけじゃない
ような気もするし…

それにしても年齢の壁って厚いですよね。
162優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:19:00 ID:+1cKebKp
>>161
レスありがとうございます。あくまで私のケースと言うことで。

医師には「この病気の人は公務員のように規則的な、
単調な仕事が難しい傾向がある。特にあなたは変化が
ある仕事・スケジュールでないと息切れしそう」と言われています。
また公務員は安定と引き換えに転職(考えてませんが)が
難しく、その拘束感が苦しいのではないか、とも。
それと悪化すると鬱時の過眠と遅刻がひどいという問題もありますが
これは公務員でなくとも致命的なハンデですねorz
私としては医師の言うことにいちいち納得です。

私自身はお役所で何年かバイトしたとき、
仕事に支障はなかったものの停滞的な雰囲気だけでいらいらして、
完全におさまっていた症状が少しぶり返したりしました。

161さんの病状などがよくわかりませんが、そんなにトラブルも
ないようなのに違和感の原因はどこなんでしょうね。
日本で双極性に向いてる仕事ってほとんどないと思いますから、
どの仕事でも同じように感じるかも…。
161さんがいつか充実感を持ってお仕事できますように。
163優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:19:01 ID:GNG2l39V
躁うつ病? 私はもしかしたらそうじゃないかなぁ???と思う
病院に相談ッていったって(あ メンタルヘルスか)
どう相談すりゃァいいのさ???
私はアップダウンがすッごい激しいんだけど!??
それって躁鬱!??? 人間は対面時に嫌だよ
自分が嫌われているんじゃないかって 不安で不安で
でもさ 対面すると なぜかお調子者になってしまう
言うことがやってることに伴わない 落ち着きは 断言できるけど ない
イライラ と 爽快感? が瞬時に来ることもある
それって いたってフツーじゃないの?
164優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:27:55 ID:ax3wga1/
>>163
境界性人格障害の疑いも高いです
165優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:28:55 ID:GNG2l39V
ん?それって躁鬱と違うの?
166優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:32:18 ID:ax3wga1/
>>165
まったく別です。
「境界性人格障害」で検索して、かんたんなチェックテストなどをしてみたらいかがでしょうか。
それと、その自己判断だけではどうしようもないので、生活に支障があるようなら病院へ行ってみてください。
167優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:38:52 ID:GNG2l39V
思いっきり生活に支障きたしてますね
だって やる気出る時はものの数分でやれるものが ぜんぜん出来なかったり
ボケ?てたり 判断に困ったり イライラするし
かと思った瞬間 別のことで大笑いしてたり 
ぜ〜〜んぜん懲りてないみたいに思われ逆切れされたり

私は心のそこから困っているのに 他人からはぜんぜん平気だと思われる
逆に私はぜんぜん平気なことなのに 他人は極度に大丈夫!??って言ってくる

166さん ありがとう 行けたら・・・行きたいです
168優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:50:46 ID:h19Oszd7
>>167 さん
混沌としていて、端から見ていると滅茶苦茶苦しそうに見えます。

メンタルクリニックに、早めに行く事で自分の中で何が起こっているのか?
医師が総合的に判断し、診断内容はどうあれ、結果が下されるだけでホッとする事もあります。

殆どの医院で、土曜日に開業しているので・・・・・・・、
169優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:46:09 ID:/dWC6kA0
>>167さん
自分がカキコしてるのかと思った…。
あたくしは、躁鬱と境界性人格障害と診断されています。
専門のお医者さんに行った方が良いと思います。ボーダーは受診拒否とか、疾患として認めてない医者は未だにいるから…。
170優しい名無しさん:2006/11/07(火) 23:47:37 ID:4iB2HpXm
>>162
あえて波の激しい環境を選ぶ方がいいと?
珍しい考え方ですね。
普通、精神の平穏を保つために環境も平穏なところを選ぶと思うのですが。

ただ、停滞的な雰囲気にイライラするというのは分かります。
躁状態ならなおさら。

環境の波と精神の波が合えばいいですね。
171優しい名無しさん:2006/11/08(水) 01:37:23 ID:9iDbjrVH
躁鬱とボーダーって最強のコンボだな・・・
172優しい名無しさん:2006/11/08(水) 12:57:48 ID:5Q1t3tHV
>>162さん
亀レスでごめんなさい。>>161です。

ああなるほど…言われてみれば思い当たる節があるような…
変化がある仕事・スケジュールでないと息切れ、か…

思い返せば前の職場は図書館でした。
この日は朝から窓口、この日は遅番、次の日は窓口なしのデスクワーク
のみとかいった、細かいですが変化のある職場でした。
土日休めないことなんて当たり前。代わりに火曜日が休みだったり。
でもそれが苦にならなかった。

去年の四月から本庁に異動になって唖然としました。
何という覇気のない空気…
息苦しささえ感じました。
あの空気の中で最低でも一日の三分の一を過ごすのが耐えられなかった
のかもしれません。
確かにトラブルを起こす前に発症(突然涙が止まらなくなりました)しま
したが、あのまま続けてたらどうなってたことやら…

この病気特有の傾向なのかもしれませんが。
もしかしたら…僭越ながら>>162さんとあたしは似てるのかな。
173優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:10:21 ID:T4ZbIn8r
>>172さん
連投すみません、>>162です。おっしゃることよくわかります。
変化、刺激を好むのは注意欠陥障害の特徴として
知られているようですが、担当医によれば双極性も
似た傾向がある…とのことです。もちろん個人差あり。

一般企業ならばそこそこプロジェクト単位でスケジュールが
決まるお仕事もありますが、公務員は難しいかもですね。
図書館のような不規則(?)な部署に上手く配属されると
いいんでしょうけど…
ちなみに私が一番苦しかったのは霞ヶ関本省と地方の本庁。
その時に「公務員にならなくて本当に良かった」と
思ったものでしたが…(本省が特殊だと知ったのは後のことです)

大変でしたね、今はもしかして休職中でいらっしゃるかも
知れませんが、お薬が効いてゆっくりできますように。
174優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:19:15 ID:3KnFYL9o
このスレの皆さん 依存に関してはいかがですか?

私はネットにはまってしまってもう嫌です。
ちなみに私も境界例+躁欝です。
175優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:47:20 ID:y0E+iP++
>>173さん
>>172です。お返事ありがとうございます。

注意欠陥障害=ADHDでしたっけ…?
そっちにも思い当たる節あるな。片づけできないし。
でも双極性にも似たような傾向があるんですか…知らなかった。勉強に
なりました。

もうひとつ思い返せば図書館の前の職場は小学校の事務。
これも結構変化に富んだ職場でしたね。式典とか学校行事には必ず参加
だったし(まれに留守番のこともありますが)
人間関係は複雑ですが。

変わった部署ばかり歩いてきたせいでしょうか、所詮公務員はルーティン
ワークなんだって気づかされたのが今の職場です。
在籍14年目、お恥ずかしい限り。

霞ヶ関なんて聞くだけでのけぞっちゃいます。
身内に霞ヶ関でえげつないいじめに遭って鬱になったのがいるので、公
務員にならなくて良かったとお思いになる気持ちよくわかります。
大変でしたね…

今休職中です。お互い焦らずぼちぼちやっていきましようね。
176優しい名無しさん:2006/11/08(水) 18:50:59 ID:y0E+iP++
連投失礼します。

>>174さん
あたしの場合買い物依存+ネット依存です。
休職中でヒキってるもんで半日ネットショッピングなんてざら。
もう自分が…orz
177優しい名無しさん:2006/11/08(水) 19:35:09 ID:ptxv3OLy
躁鬱で苦しんでいる人は、
望まなくても物質や行為への嗜癖傾向が強いと思います。
周囲のサポートで、基本的な心の空虚が満たされれば良いのですが、
嗜壁をやめるには本人の強い意志も必要でしょうね。

私は躁うつ病は困難は伴うけれど、薬でコントロールできると思っています。
一方、依存症は自分をそれ以上苦しめないための
認知を得るしかないと思っています。

躁鬱は内因性で薬物治療可能、
依存症は心因性で薬物治療不可能、
かな。

でもまあ、現実はなかなか難しいわな。
178優しい名無しさん:2006/11/09(木) 03:07:28 ID:Ul3Uuhjp
内因性だから薬効く、心因性だから薬効かないというのはもう今じゃ通じないよ
依存症そのものを治療する薬がないのは確かだけど
179優しい名無しさん:2006/11/09(木) 04:12:52 ID:Deag2tGD
軽躁と深い欝を行ったり来たりして、なんかもう疲れました。
今は欝の波に入りましたので、上限一杯の抗欝剤とデパケンを
ぶち込んで、変な顔色になりながら大学に通っています。
就職できそうもないし、死んでいいですか?いいですよね?
180優しい名無しさん:2006/11/09(木) 08:47:43 ID:Le0uCpeu
死ぬのイクナイ!
少なくとも私はカナシイ。とてもカナシイ。
大学卒業後のが人生色々あって大変なことも多いけど、
楽しいことも増えたよ…
って、アナタも中学生が同じことを言っていたら話すんじゃないかな…
時期的なものかもしれないし、もう少し待ってみようよ〜
181優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:44:12 ID:XoMo5aav
>>179
その程度で死ぬなよ。
おれは激しい躁鬱をもう9年ほど、薬でコントロールしてきた。
ほんとに死にたいなら医者にそう言え。
きちんと処方を受ければ大丈夫だ。
182優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:54:12 ID:4NWf8CiA
「待つ」とか「時間をかせぐ」っていうのが、一番苦しいよね。
それが正しいのは百も承知だけどさ。
今この瞬間が常に苦しみの限界なんだもん。
179さんのしんどさが、少しでも和らぎますように。。。(-人-)
183優しい名無しさん:2006/11/10(金) 01:03:40 ID:KyR9YW2N
死んで楽になりたい、とか
殺したい、とか
でも、しばらくしたら生きようかなと思ったり。
躁うつ特有の症状なんでしょうか?
…辛い。
躁かうつか分かりません。
184優しい名無しさん:2006/11/10(金) 11:02:16 ID:PeYoS2fZ
初カキコです。
現在鬱病と診断されております。
躁鬱になるか鬱のままになるのかきわどいと診断されております。
一度精神科の閉鎖病棟に入院済みです。
操に近い状態のときはパニックや無駄な買い物、過度な行動力がつくので鬱が直ったのではないか
と感じられておりました。
が、3週間位前から鬱に逆戻りです。
主治医は病名をはっきり言ってくれないしもうすぐ休職期間切れるしで頭が混乱状態です。
もう自分が何者かわからないです。また操に近い状態になるのにどれくらいかかるのかこのまま
鬱状態が続くのか兆しも見えず、心がボロボロです。死にたいです。
自傷行為も何度もあり、ただの鬱病かこれが正常なのか躁なのかもわからないです。
現在鬱状態に入り気力がゼロで何もやる気も起きないし、何をすればいいのかもわかりません。
もうなんだか親のスネかじって、酸素吸って二酸化炭素はいてる地球温暖化の元にしか感じられないです。
頭も回らないし行動力もないし自分がただのクズにしか思えないです。
3週間前の元気はどこに行ったのでしょうか・・・
躁鬱病の周期というのはどのくらいなのでしょうか?(鬱→操→鬱)
また、現在の処方からただの鬱なのか躁鬱なのかアドバイスいただけないでしょうか?

処方は以下のとおりです。
毎食後
デパケンR200mg
デプロメール25mg
ワイパックス0.5mg
就寝前
セロクエル200mg
グッドミン0.5mg
ベンザリン10mg
頓服
ハルシオン0.25mg
185優しい名無しさん:2006/11/10(金) 12:14:56 ID:Cv7K5kSa
>>183さんのように、死んで楽になりたいと思う事がありますが、
殺したいという思いに至る前に、激うつになり私の思考から居なくなって欲しいと願うだけです。

私の場合です。
186優しい名無しさん:2006/11/10(金) 14:19:19 ID:Yxt7xBp2
>>184
長文ヨメネ…

そういうアドバイスなら病院の先生に聞いた方が良いかと。
躁鬱なら医者と二人三脚で治療していかなくちゃダメなんだから
今から何でも訪ねられるようにしておくべきだから
尚更そういうことは先生に訪ねるべき。

俺達は専門科じゃないから。
187優しい名無しさん:2006/11/10(金) 14:26:05 ID:Yxt7xBp2
ここって最近鬱やボーダー(とその周囲の人)の
「自分(周囲の人の場合、あの人)は躁鬱ですか?」的な
質問が大杉になってね?

医者通ってるなら医者に聞いてみればいいのに。
「医者に聞き辛くて…」とか言う人いるけど
それじゃ鬱だろうとそうでなかろうと、治るものも治らんだろうに。

それでなくてもメンタルな分野は医師との話し合いが重要なのに。
質問とか出来ないような医師だったら、転院も考えた方がヨロシ。
188優しい名無しさん:2006/11/10(金) 15:04:26 ID:1jW4lGuf BE:73202827-2BP(2)
躁が終わった後、激鬱が来なくてわりとフラットなままでいる、このまま落ち着いて
くれればいいんだけど…。という話を医師にしたら、「落ち着くよ」と軽く言われた。
「治療が上手くいっている」と自画自賛する医師w
まあ実際今のままで行ってくれたら助かるなあ。
寛解の日も近いか!!
189優しい名無しさん:2006/11/10(金) 15:15:04 ID:O0dKhKV+
>>188さん
お気を悪くされたらごめんなさい。
でも多分これから落ちるんじゃないかと思います。
あたしがそうですから。

つい2、3週間ぐらい前までかな?激躁でした。
それが落ちてきて割とフラットだった時期が結構ありまして…
あたしもその時は寛解かな?と思っておりました。
気がついたら今鬱ですorz

ただあくまでもあたしの場合ですので。
>>188さんは違いますよう、切にお祈りしております。
どうか寛解でありますように。
190優しい名無しさん:2006/11/10(金) 16:19:38 ID:785ndPer
躁うつとか、ただのうつとか良く耳にするけど何が違うの?
191優しい名無しさん:2006/11/10(金) 16:57:57 ID:Zii2VGPV
ぐぐれ
192188:2006/11/10(金) 17:05:16 ID:TLbFWQPe BE:334637388-2BP(2)
>>189
私はII型で今回は1ヶ月くらい軽躁があって、その間すごく気を使って無理をしない
ようにしてきた。
躁が終わって1ヶ月以上経つけど、まだ鬱の気配がないんです。
これは寛解と思っちゃダメですかね。
193優しい名無しさん:2006/11/10(金) 18:09:22 ID:WirfK4TG
引っ越しして新しい医者に転院したんだけど
こちらの病歴などの話をしても、はいはいって感じできちんと聞いてくれない
躁鬱じゃない、躁状態はそれまでの仕事の過労による一時的なもの
あんたは単極のうつって言い切られて、処方も気分安定薬無し
抗うつ剤メインで激しく変わってしまった
あげく今までの仕事が原因だから職替えしろだって
私35歳、ずっと専門職だってのにこの歳でそんな簡単に転職は不可能だってば

いままで3年も気分循環障害って言われてたのに
たった一度の診察でいきなりただの鬱になる事ってあるの?
凄い不安。あわない悪寒。
実家の両親に薦められたところだから断ればたぶん揉めるが
違う病院行っていいよね
194優しい名無しさん:2006/11/10(金) 19:12:52 ID:stQwT4oo
>>184
処方からすると統合失調も混じってるかもです。
受け止めるのはつらいかもしれませんが、医者にきちんと相談しましょう。
195優しい名無しさん:2006/11/10(金) 19:33:14 ID:iKiUMeqo
>>193
私は逆で、ずっと欝って言われてて、
友人の薦める病院に変わった途端、初めての診察で
「気分循環性障害ですね」と言われた。
まあ、そうじゃないかなーとは薄々思ってたから、
私の場合それでよかったんだけど。
>193さんの場合、今までの薬の処方で全く問題なかったのなら
病院変えてもいいと思う。
今度の病院では、最初の病院で処方されてた薬を言って
同じもの出して下さいって最初から言えばいいよ。
私の友人は、名医って言われてる医師のとこに何度か通って
薬が確定したら、近所の心療内科に変えて
同じ薬を出してもらってる。
躁の時はいいけど、欝の時に電車乗って遠くの病院通うのしんどいから、って。
196優しい名無しさん:2006/11/10(金) 21:16:08 ID:lQCF9ZTp
ここ数日で朝一ハイテンションと焦燥感、多弁が始まった。
今日通院で薬増量。

毎食後
リーマス200mg
セニラン2mg
就寝前
ハルシオン0.25mg
セクロエル25mg×3
テグレトール200mg

これであなたは躁鬱じゃないですよ、と言われても納得いかないorz
鬱病→躁鬱病に診断を変えるのってそんなに慎重にならなきゃいけないんだろうか?
鬱より躁鬱のほうがいいって訳じゃないけど、
あまりにも病名と症状&処方が解離してるとすごく不安…
197優しい名無しさん:2006/11/11(土) 00:03:56 ID:evV+OOKx
>>196
参考になるか分からないけど・・・・・、
ttp://www.cocokarada.jp/disease/detail/K4170009/index.html?vos=nkkdadww151000
198184:2006/11/11(土) 00:53:53 ID:pJqwoGR2
統合失調症とは・・・ググってみます。
医師の診察時間が短くて(3〜5分位)あまり詳しく教えてくれないんです。
まだ次の予約まで期間があるので体調に注意しながら次回の診察時に聞いてみようと思います。
レスありがとうございました。
199優しい名無しさん:2006/11/11(土) 01:36:33 ID:k3Q62qwa
>>184
病状と処方から考えて双極II型障害の可能性が高いと思われるが、
ちゃんと主治医に訊くべきだと思うな。
200優しい名無しさん:2006/11/11(土) 12:30:24 ID:lioJo2wX
>>196
前スレを見るとわかるけど
結構いますよ、
うつ病か双極U型障害か不明瞭な人。
私は抗うつ剤によって躁転しましたが、
うつ病という診断で治療を受けてます。
が、治療法は双極U型障害と一緒らしいです。
201優しい名無しさん:2006/11/12(日) 19:02:01 ID:uO9a1gcm
躁転を3回繰り返したので、もうこれは
「双極性障害」だと認めざるを得ないな、と思っています。
9月に躁転したとき、精神病院へ任意入院させてもらいました。
今は一週間の長期外泊中です。
主治医からは「とにかく気分の波が激しいので、
それを安定させるために薬の調整中だ」とだけ言われています。
父親も躁鬱病だったので、遺伝したのでしょうか…?
発症せずに済む道もあったのでしょうか…?
気分障害なんてハンディを抱えながら、将来自立できるのかと不安で一杯です。
でも父の話によると、父は不完全寛解でも、うちの病院からも完全寛解した人がいる
らしいので、できれば完全寛解に向けて頑張ります。学会の信心もしながら…
(すみません、親が信心深い熱烈な創価学会員なんです)
202優しい名無しさん:2006/11/12(日) 22:27:26 ID:INcsUvZP
>>201
何を言いたいのか・・・・、迷走しています。

嘘・偽りは醜い。 とだけ言わせて下さい。

203優しい名無しさん:2006/11/13(月) 00:14:57 ID:KGc2A0RD
気分循環性障害ですが、休職してた職場に復帰しもうすぐ1年と3ヶ月。
薬も漸減していき、多少の波はあるものの明確な鬱や躁の症状はありまん。
先日受診した時に、たまに薬を飲み忘れることがあることや、
今まで8割の力で仕事をしてきたが、そろそろフルスロットルにして良いか聞いたら、
「あなたは寛解したとはいえ、スイッチが入ってしまえばすぐに手のつけられない
躁になる可能性が十分ある。その後は言うまでも無くまた苦しい鬱がやって来る。
もう一度自分が気分循環性障害であり、今後も投薬治療を続けていく必要があることを
認識してください。」とピシャリと言われ、なんだか涙が出てきました。
自分は薬は飲んでいるけれど、飲んでさえいれば普通の人と変わらない。
もうほとんど治っているんだと無意識に思っていたのかも知れません。
それを医師に見透かされた気がして、自分の過ちを諭されたような感じでした。
もう覚悟はできてた積りだったけど、やはり一生薬を飲み続けるというのは
生半可ではいきませんね。
長文。チラウラスマソ。
204優しい名無しさん:2006/11/13(月) 04:40:50 ID:exkLZCDg
初書です。欝かも?スレで双極性障害かもしれないねと助言頂きこちらに来ました。
症状は完全に当てはまってるのですが、病院行けるとき=元気なときなので、
医者からは君は元気なんだから別に来なくて良いと言われています。
現在通院2回目です。病院は良い病院だと有名なところです。
処方はデパス3mg/dayと就寝前に銀ハル2T/dayです。
どうしたら医者に理解してもらえるのでしょうか?
今かなりパニックなりかけているので文章おかしかったら本当にごめんなさい。
205優しい名無しさん:2006/11/13(月) 05:12:16 ID:HN8ePXjO
>>204
そういう時は日誌のような手紙を書いていくといいよ。

xx年
1月頃から3月頃 − 気分の落ち込み、憂鬱感、食欲不振、意欲の低下 云々
4月頃から6月頃 − 調子が良く、ハイになり買い物ばかりしてしまう、イライラがおさまらない 云々

のようにね。
それをここ1年分とか2年分書いていけばわかるんじゃないかな。
ちゃんと細かく症状を書くのと、それによって困ったこと(躁の時に周りに迷惑をかけてしまったエピソードなど)
を書くとわかりやすい。

それを見せれば診察がスムーズにいくと思うよ。
206優しい名無しさん:2006/11/13(月) 13:28:05 ID:exkLZCDg
>>250ありがとう(;_;)
正直記憶がなくなってることが多いんです。
繰のときと欝のときの差が激しすぎて矛盾したことばかり医者に言っていたみたいで、矛盾点を指摘されました。
前に一度ネットで調べたら繰欝病に当てはまってたんですけどって告げたら、ネットネットってそれで自己暗示かけてるだけだから!で一喝…
病院変える方が良いのかな?何ヶ月かは通うべき?
初めての精神科でもう何がなんだか分からないです。
スレチごめんなさい。
双極性障害って何処でも診てもらえるんですよね?
207滝澤ほも直ですっ!:2006/11/13(月) 13:30:18 ID:p95vG1l3
ギャグボール付けて手首と足首に鎖つけて磔にするの
手術用の薄いゴム手袋に温感ローションをたっぷり塗ったら
○○君のお尻に中指を優しく出し入れするの
耳元で「お尻の力抜いて」とか「おっきくなってきたね、お尻気持ちいいの?」
とか言うの
○○君のおちんちんが大きくなったら首筋の動脈に麻薬を注射するの
十分に薬が○○君の中に廻ったら耳元でこう囁くの
「お前は要らない子」
「君が躁鬱病なのは君がダメな子だからだよ」
「こんな事されて勃起するなんて最低」
○○君が泣き出したら激しいフェラチオで一気に絶頂へ誘う
口の中で発射を確認したらすかさず二回目のフェラチオ開始
今度はお尻も刺激しながらのフェラチオでイカせてあげるの
白目剥いて気絶してイクまで絶対に許してあげないからね
208優しい名無しさん:2006/11/13(月) 14:28:11 ID:wNPAPi4F
>>201 >>207
絶対に入院するな!そして宗教(創価学会)には手を出すな!との警告ありがとう。

>>206
今、困っている苦しみは何なんだろう?
私も記憶が曖昧な部分が沢山あります。
医師から「それで何か困る事ある?」と、そう言ってくれると困る事はありそうでない。
医師との関係では問題解決できたけど、自分の人生を支配したい私は・・・・第一優先ではないので、
今の第一優先事項は、この苦しみを取り払う事ですので・・・・、
今現状では、医師に対する不信感がストレスとなっているのであれば、転院するのもベストかもしれません。

私の担当医であれば、そのように話すかもしれません。
躁鬱病を研究されている先生のHPで → ttp://square.umin.ac.jp/tadafumi/  
病院リスト載っていましたよ・・・・・。

生意気言ってごめんなさい。
209優しい名無しさん:2006/11/13(月) 15:38:07 ID:/QTyWRcR
>>192さん
亀でごめんなさい>>189です。

これから先たぶん安定しつつ落ちていく感があるんじゃないかと…
今自分が安定しつつ落ちて結局鬱に近づいてるといった状態なので。
まあそうでないことを祈りつつ、あまり先のことは語らないことにしま
しょうか。

何をもって寛解とするのかはっきり言ってわかりませんorz

1ヶ月以上フラットでいられて、かつ鬱の気配がないのか…羨ましい。
お医者様も「落ち着く」とおっしゃっているようで何より。

どうぞ寛解でありますように。
210201:2006/11/13(月) 15:41:13 ID:Bb59V++5
>>202
>>201に嘘・偽りは一つもございません。
そうですね、ここはぼやきを書くスレではありませんよね。
スレ汚し申し訳ございませんでした。
私も学会の教学や、父や母の信心が本当に真実なのかに対して、迷走中ですw
だって創価学会員同士のお見合い結婚で、親自身や子供が病気にかかったり死んだりして
不幸な家庭になってしまいましたからね。
それでも父や母は、「この信心しかない」とうるさい。
結局それが言いたかったのかも知れませんw それでは失礼しました。
211優しい名無しさん:2006/11/13(月) 16:14:05 ID:8eNbNgxV
三回以上躁転したけど
当時の医師には
躁鬱病かうつ病かの見極めはもっともっと時間が要ると言われた。
今の医師はうつ病という診断。
デパケンRは安定するまでのむそうです。
今はどちらでもいいからきちんと生活出来るようになりたい。

>>201
宗教は押し付けられるものではないし、
家の中でそういう状態にあること自体が治療の妨げになってないかと。
212優しい名無しさん:2006/11/13(月) 16:20:38 ID:bLZkeeVV
躁鬱の治療だけど鬱の診断、もしくは見極め中の方、
家族や周囲には何と説明していますか?

私は>>196なんですが、
とにかく躁の時に「良くなってよかった」とか「元気になったね」とか、
「鬱で寝ているよりずっといい」とか言われるのが辛い。
比較的コントロールの効いている軽躁の時には、早く元気にならなきゃいけないんだという焦りもあり、
躁が激しくなってくると、今度は、本当に自分は治ったとか思い込みそうになって薬を飲むのが嫌になったり、
増長して他人に迷惑をかける行動に走ってしまったり…。
で、鬱に落ちると、「この間まで元気だったのに…」と言われるので、更に落ち込み。

いっそ躁鬱病です、と説明したらいいのかもしれないけど、
先生は躁鬱じゃない、というし、
かといって鬱病と説明するのも不自然で、どうしていいかわからなくて。
213優しい名無しさん:2006/11/13(月) 16:42:33 ID:u7HW2avU
やべえ。躁転しそうだ!!!!!!!
つーかもうしてるかもwwwwwwwww
あひゃひゃひゃひゃhyhyひゃhyはyひゃh
214優しい名無しさん:2006/11/13(月) 17:13:50 ID:pcAE41J8
>>206

神経科・心療内科とかでも大丈夫だよ。
でさ、あなたの場合、ほんとに自己暗示もあるかもしれないね。
だからあまり「自分は躁鬱」って思い込まないで、うつの酷いときにちゃんと記録をつけて、
できれば病院行って、うつの治療からしてごらん。

躁鬱ならその後、躁転したりなんなりあると思う。

記憶に自身が無いなら、記録に頼るべし。


おせっかいスマソ
215優しい名無しさん:2006/11/13(月) 18:40:47 ID:chuSiPU2
>>212
診断はうつだけど
症状や治療法は躁鬱と伝えてます。
216優しい名無しさん:2006/11/13(月) 19:00:06 ID:FxdEV8aQ
日記オススメです。
九時起床
十時出社
二十時帰宅
〇時就寝
みたいにタイムスケジュールみたいなのを記録して、あとは『〜の時にパニック発作』や自傷のことを書くと、後の治療に役立ちますよ。
217優しい名無しさん:2006/11/13(月) 19:18:01 ID:pb+ftSiq
>>212
鬱と躁のサイクルはどれくらいですか?
218優しい名無しさん:2006/11/13(月) 19:34:29 ID:bLZkeeVV
>>215
やっぱりそう説明するしかないですよね。
両親はともかく、姉や義兄ともなると中々詳しい説明もしづらく、
良かったね、良かったね、と言われると心苦しくて…orz

>>217
数週間から数ヶ月単位だと思います。
鬱のほうが多く、また長引き、躁状態は短いことが多いです(薬を増やして対応する為)
切り替わりに混合状態に陥ることもあります。
219優しい名無しさん:2006/11/13(月) 20:47:07 ID:qVFLe4mh
自分はある日突然躁転してしまい、まわりを驚かせてしまった。
鬱でおとなしくしていてくれたほうがいい、って家族やら会社の人やらに言われて複雑だった。
初めての躁転だったから仕方ないんだろうけど、治ったと思ったのは自分だけだったorz

今は混合期かな?これまたやっぱり初めてでよく解らないけど…。
220優しい名無しさん:2006/11/13(月) 21:47:22 ID:j7795SPI
命の価値は平等でない。俺は俺を肯定するためひたすら努力してきた。
勉強もスポーツも。
誰も信じない。力も借りない。
常にトップクラスだった。大学入学してから変わった。俺は井の中の蛙だった。鬱。色々試した。治ったかに見えたら躁転だった。
今や全て失った。大学中退、襲いくる躁と鬱の波。
原因不明、対症療法のみ。もう戻れない。頑張れない。入院をすすめられている。
何かの報いなんだろうか。罰なんだろうか。
疲れた…
221優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:14:48 ID:TwnM/1qK
>>220
報いでも罰でもないよ。単なる病気だ。普通の病気や障害と同じ。
難しく考えずに入院して元気になれよ。
おれも自称トップクラスだったが、今はベテラン患者を自認しているから
診断結果で落ち込んだりする必要はないからな。
222優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:47:28 ID:xyOuHgJ0
躁にならない躁うつ病ってあり?先生はうつの上に膜がかかっているって言うけどそれって何?
ノイローゼ?ふと気付くと死に様ばかり考えている。
223優しい名無しさん:2006/11/14(火) 00:09:32 ID:maI1PMCW
>躁にならない躁うつ病ってあり?

どこからこんな発想が出てくるんだよ・・・
224優しい名無しさん:2006/11/14(火) 01:17:59 ID:AjfUUsQs
>>206です。
>>208さん。レス嬉しかったです。
困ってるのは友達にパニック時にメールや電話してしまうことです。
今居る友達はもう慣れてくれていて適当に流してくれるのですが、過去に縁を切られたこともあり新しく出来た友達になかなか心を開けません。特に同世代。。
現在19歳で来年から学校に行くのに、こんな考えじゃ駄目だなぁと思ってます。
こんなん悩みに入らないですよね。調子乗ってごめんなさい。


>>214さん。今日医者に泣きながら、頑張って治すから病名教えて下さいって電話してしまいました笑。
当方、過去に育児放棄、虐待、強姦色々ありまして。
医者いわく、君は欝・境界例どれにでも当てはまるけど重要なのは君が元気になることでしょうと諭されました。
過去にあったことの割に元気な子だなとは思うけれど必要あれば通院して下さいとのことでした。
長々と申し訳ありません。
相談に乗って頂いて本当にありがとう。嬉しいです。
225優しい名無しさん:2006/11/14(火) 08:58:42 ID:rs6DEAF2
躁鬱5年の者です。

しばらく軽躁続いてて、上手くいっていた。
でも今日は良い天気なのに、朝から憂うつ。
憂うつになる原因は取り立ててない。

こういうのが「気分」障害ということなのかな?
「感情」ではなくて。

石は憂うつが2〜3日で収まるようなら問題なし、と言っている。
無理せず、自分を責めず、まったり過ごせるといいなあ。
226優しい名無しさん:2006/11/14(火) 11:31:05 ID:ng3eiv32 BE:209148858-2BP(2)
躁が終わってもう1ヶ月経つが鬱が来ないので心配していたが、
医師に聞いたら大丈夫このまま落ち着くと言われた。
躁は終わって落ち着いているのに処方が躁の時と変わらない。
この処方で普通に暮らしているということは私はもともとかなり
ハイテンションな人間だったんだろうか。

自分で自分が分からないorz
227優しい名無しさん:2006/11/14(火) 15:02:44 ID:YLAPRdbW
どのように、お薬を処方されているのですか?
228優しい名無しさん:2006/11/14(火) 15:39:09 ID:fEKaQPCX
私は気分が比較的フラットなときと、
ひどく落ち込んで、何かが気になって仕方がないときが
2日おきくらいにやってくるのですが、
これも気分障害でしょうか。
フラットなときも、躁状態にはならず、ずっと無気力、集中力なし、です。
仕事だけは無理して通勤しています。
229優しい名無しさん:2006/11/14(火) 16:11:42 ID:5Zv4qRon BE:94116492-2BP(2)
>>227
朝晩:リーマス100、ルーラン4
朝昼晩:レキソタン1、粉薬(セレネース、ロドピン、テグレトール、アキネトン、
ピレチア、リボリトール)
就寝前:アモバン10、トリプタノール10

※厳密に言えばトリプタノールが入ってるね>抗鬱剤
230優しい名無しさん:2006/11/14(火) 18:58:37 ID:sKBALN7k
躁から落ちてきてめっさフラットのまま3週間。
主治医の センセにもカウンセラーのセンセにも「今までお会いした中で
一番落ち着いて見える」と口を揃えて言われた。
寛解か?それとも鬱への一里塚?

躁と鬱とを行ったり来たりしてたから、もはや正常な自分ってのがどんな
なのかわからんよ…
不安だ…orz
231優しい名無しさん:2006/11/14(火) 19:23:11 ID:jf3ONOIL
>>230
>正常な自分ってのがどんななのかわからんよ…
禿同。

治った!と思ったら躁だったり、すぐ鬱に転じたりと繰り返すからね…。
素の自分はもう家族も忘れてると思うわ。
232優しい名無しさん:2006/11/14(火) 20:00:47 ID:1tX6tbK0
ほんと、素の自分がわからないよね。

軽躁から少し落ちてきたあたりの、
ソワソワもしないし極端な自己嫌悪もない、
沢山動けば疲れるし、嫌なことがあればそれなりに落ち込むという
あの時期が素の自分なんだろうか。
233優しい名無しさん:2006/11/14(火) 23:06:35 ID:b57hgrOC
>>187 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/10(金) 14:26:05 ID:Yxt7xBp2
ここって最近鬱やボーダー(とその周囲の人)の
「自分(周囲の人の場合、あの人)は躁鬱ですか?」的な
質問が大杉になってね?

医者通ってるなら医者に聞いてみればいいのに。
「医者に聞き辛くて…」とか言う人いるけど
それじゃ鬱だろうとそうでなかろうと、治るものも治らんだろうに。

それでなくてもメンタルな分野は医師との話し合いが重要なのに。
質問とか出来ないような医師だったら、転院も考えた方がヨロシ。


同意。一つ言えることは躁鬱になって良いことなんてない。
とりあえず、結婚は諦めた。
234優しい名無しさん:2006/11/15(水) 02:37:56 ID:L51bDh8I
>>233
私も結婚は無いなーって思う。

鬱の時は人を好きって感情もなくなるし、落ちすぎて友達にさえ会えないのに彼氏と遊ぶなんて無理無理。
それにシングルでいるのが一番精神が落ち着くこともわかった。

鬱やら躁やらで元彼たちに申し訳ないことしたなーって思うしねぇ…。
もう付き合うことは無いかな…。

ちょいと淋しい人生だ。

寛解したらまた考え変わると思うけど。



235優しい名無しさん:2006/11/15(水) 03:23:50 ID:t/YSK8xF
俺は結婚はともかく、恋愛まで諦めたくないよ
236優しい名無しさん:2006/11/15(水) 06:20:44 ID:w8R9Oc7N
うちはもともと付き合い長かったんだけど、発病後結婚した。

病気によって生きにくさは増すしたが、
つらさの分だけ喜びもあればと願ってやまない。

今後もいろいろ迷惑かけると思うけど、
長い目で付き合っていてほしい。
(チラ裏)
237優しい名無しさん:2006/11/15(水) 12:16:32 ID:+ViqWIMc
結婚も人生も何もかも諦めてるけど
鬱期が長くて全然動けないのが辛くて
勝手にリーマス止めてみました。
外出できちゃいましたw
238優しい名無しさん:2006/11/15(水) 12:26:14 ID:+ViqWIMc
そして無職なのにガンガン買い物しちゃった。
なんか世界がキラキラきれいに見えてきた。
今なら死ねそうな気もするし。
これだもん、双極性って自殺率高そうだよね。
私は死なないよ。この後に来る激鬱も知ってる。
239優しい名無しさん:2006/11/15(水) 12:53:43 ID:t/YSK8xF
>>238
すぐリーマス飲みなさい、悪いことは言わない
240優しい名無しさん:2006/11/15(水) 14:31:26 ID:4LRJ6rbl BE:62745326-2BP(2)
私は結婚も恋愛もするよ
あてがある訳じゃないけどorz

症状も大分落ち着いてきて、薬さえ飲めば
ちょっと陽気なお馬鹿さん⇔普通の人⇔大人しい人
を繰り返してるだけだから。
241優しい名無しさん:2006/11/15(水) 14:52:22 ID:7f1lLeVg
あるスレで叩かれた。
まあそれはいい。今に始まったこっちゃないし。
同一スレに二度にわたって独りよがりな長文書いたあたしが悪いわけだし。

しかし、だ。
簡潔かつ客観的な文が書けない(独りよがりな文しか書けない、しかも無駄に長い)=躁転の前触れ
とあたし個人は認識してるんだわ。
で今あたしは躁から落ちてきてフラットな状態。

躁→フラット→また躁
こんなパターンってありかね…?

い や だ あ あ あ あ あ ! !
誰 か 助 け て く れ え え え ! !
242優しい名無しさん:2006/11/15(水) 15:09:19 ID:oqja8JXZ
>>241
途中まで客観的に自己分析しているのに、結論が・・・・・・フラットなの?

自己分析通りなら、躁でしょぅ? 大丈夫? 
243優しい名無しさん:2006/11/15(水) 15:54:36 ID:7f1lLeVg
>>242さん
そうなんだよね。自分が大丈夫なのかどうかすらつかめてない。
いつも来るソワソワとか、胸をじりじり焼かれるような焦燥感がないのよ。
だから「フラット」と称した次第でして。
主治医の先生もカウンセラーの先生も「今までお会いした中で一番落ち
着いて見える」と口を揃えて言ってたし。
あ、でもイライラはしたか。今日用事があって都心に出た時。

…これから来るのかな…あの地獄が…
244優しい名無しさん:2006/11/15(水) 15:59:34 ID:7f1lLeVg
↑あ、落ちてる真っ最中と考えれば…合点がいくかも。
 ソワソワが取れ、焦燥感が取れ、そのうち鬱に…ってパターンかな。
245優しい名無しさん:2006/11/15(水) 16:20:31 ID:oqja8JXZ
>>243
地獄を知っている皆がついているから、安心して!!
246優しい名無しさん:2006/11/15(水) 16:36:55 ID:7f1lLeVg
>>243さん
心強いです。ありがとう 。・゚・(ノД`)・゚・。
247優しい名無しさん:2006/11/15(水) 16:38:58 ID:7f1lLeVg
間違えた。もうだめぽorz
×>>243さん
>>245さん

本当にもうダメかも…
248優しい名無しさん:2006/11/15(水) 17:22:21 ID:t/YSK8xF
>>247
受け入れるんだ!

現在躁。
ラピッドサイクラー状態と診断された。
全然眠れないので眠剤増えた。
ゾロフト減った。
セロクエル出た。セロクエル?これから調べる。
頓服でレボトミン出た。
ひゃっほう!
249優しい名無しさん:2006/11/15(水) 17:27:59 ID:IvQo/kG6
>>225
双極性感情障害なんだから「感情」障害でしょ?

まあ気分障害と感情障害って一緒なんだが。
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/MoodDisorder.html


>>241
あんたどう見ても今も躁だよwもちけつ
250優しい名無しさん:2006/11/15(水) 17:36:26 ID:7f1lLeVg
>>248さん
おお!ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
あたしもラピッドサイクラーだそうで。
最初はデパケンでばしーっと感情の波が治まったのに今は効いてる気が
しない。
おまけに「リチウムに反応しにくいみたいだね」と言われて八方手詰ま
り(まぁリチウムに反応しにくいのはラピッドサイクラー共通らしいけど)
次はテグレトールかな。

>>249さん
うーん…自分ではそんな感じしないんですが…そうかなあ…
確かに思い当たる節はなきにしもあらず…
もう少し考えてみます…
251優しい名無しさん:2006/11/15(水) 18:21:34 ID:t/YSK8xF
>>250
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
デパケンR600mgとゾロフト75mg飲んでたんだけど、なんだかなぁ。
これからどうなってしまうのだろうか?

リチウムは俺も効かないと言われましたよ。テグレトールもリボトリールも試されたけど、
やっぱデパケンRが一番いいのかなあ
252優しい名無しさん:2006/11/15(水) 19:11:02 ID:hP90NIcn
気分循環障害で、スーパーラピットって言われて、リボトリール出されたら、
ここに来ていいの?
ほんとの自分がわかんなくて、毎日格闘中です。死にたい気持ちが襲ってくる。
だんなを泣かす。私だって、自分についていけないのに、何で死にたいのか、
聞かれたって答えらんないようorz
253優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:21:19 ID:8j0vMk56
>252
私も気分循環性障害ですよ。ここでいいんですよ。

思えば旦那を結婚前からかなり振り回してきたかも・・・
欝の時は寝込んでいるから、精神的にはかなりバッドだけど
自殺する行動力もなくて、傍目からすれば安心と言えば安心なのよ。
でも躁になってくると、怖いもんナシになるから。
12Fのベランダの柵に腰掛けて星を見ている→旦那帰宅し、すぐさま捕獲される
落ち着きたいために腕をカッターで切りまくって血だらけに→旦那帰宅・・・以下略

たまたま旦那が早く帰宅していなければ、今頃・・・
ということが多々ある。

254225:2006/11/15(水) 20:37:32 ID:6mKP7X17
>>249
そのサイト読んで言ってたんだよ。
そこでは気分と感情は区別してあるように見えたが。

感情は、出来事に対して自己の認知を通して
起こる反応だと思っている。

躁鬱でいう気分とは、特定の出来事に起因しないだろう?
遠因としてストレスがあるとされているが。

例えば、物事が上手くいかなければ憂うつになるのは感情の問題、
状況に関わらず、憂うつ、または愉快、これが気分障害かと。
255優しい名無しさん:2006/11/15(水) 20:50:13 ID:GxWNHXG+
>例えば、物事が上手くいかなければ憂うつになるのは感情の問題、
>状況に関わらず、憂うつ、または愉快、これが気分障害
反応性うつ病も内因性うつ病も気分障害の範疇だが(前者は一部例外あるが)
256優しい名無しさん:2006/11/15(水) 21:15:09 ID:t/YSK8xF
さっき初めてセロクエル飲んだんだけど、なんだかまったりというか、ラリって来ましたよ?w;
躁の時にセロクエル出されたことのある方いますか?
257225:2006/11/15(水) 23:16:04 ID:6mKP7X17
>>255
こういう説明はどう?

出来事があった時に、認知と気分の2つのフィルターを通して、
感情が生まれる。

気分障害は気分が変動、もしくは停滞するため、
認知に関わらず、感情が影響を受ける。

そうじゃないなら、
朝起きて、理由もなく気持ちが沈んでいる、
理由を説明してくれー。
258優しい名無しさん:2006/11/15(水) 23:49:41 ID:/TXRUODA
>>256
少量を増減しつつだけど出されてるよ(一日75mg)
焦燥感を強く感じると増えるから、イライラ系の躁に出されるのかも?

今はリーマス600mg、テグレ200mg、セロクエル75mg
先週からリーマスが400→600に増えたのに、
イライラと追い立てられるような焦燥感が止まらないよ。
このまま突き抜けると完全にコントロール不能になるんだが、
薬の増量で抑えられるかな。
つーか良く考えたら増量されても、
日中は焦燥感と物事が手につかない感じのせいで薬飲めてない。
家族に促されないと薬が飲めない。
これ、もしかしてもうコントロール不能に陥ってるのか?
259優しい名無しさん:2006/11/16(木) 00:02:50 ID:SRT8u4SR
>>258さん
えっほんと?
あたしもイライラ系の躁だけどセロクエルなんて出されたことないよ。

あ、でもジプレキサ出されてるな…てこた同じようなもんか。

あたしも躁の時は胸をじりじり焼かれるような焦燥感が止まらない。
けどあたしの場合は逆で、「薬飲まなきゃ、飲まなきゃ」とせき立てら
れる感じ。
でOD寸前の無茶飲みをする。
よくリチウム中毒にならずにここまできたもんだ。
260優しい名無しさん:2006/11/16(木) 00:39:43 ID:Uw4gAXQA
>>257
>以前は感情障害と呼ばれていましたが、泣いたり笑ったりする「感情」の病気というよりも、もっと長く続く身体全体の調子の病気という意味で、気分障害と呼ぶようになりました。

前は感情障害と呼んでいて
今は気分障害と呼ぶようになっている。
=だから一緒と言った。
それだけのことなんだが。

それらをわざわざ別物として確立させる価値があまりよくわかんないな。
まあ個人の自由ですからこれくらいにしておきましょか。
261優しい名無しさん:2006/11/16(木) 01:01:00 ID:uixU57MD
>>253
ここでいいんですね。こんなんでも、似たような人がいると思うと、ちょっと安心します。
落ち着きたいためにリスカ。だんなには理解できないみたいです。この痛みが,血が、
自分がここにいる証拠のような気がして、冷静になります。自分を取り戻せます。
もと彼も、だんなも、だめだよ、っていうから我慢していること、たくさんあります。
それがストレスに感じるんだけど、代替に自分を確認できるものが見つかりません。

リボトリール、飲んだところなので、落ち着いてカキコしてます。
262優しい名無しさん:2006/11/16(木) 05:23:17 ID:G8qzrWzP
>>258
あなたもセロクエル出されてましたか
俺も75mg/dayです。イライラ系の躁というのかな・・・とにかく寝ずに動きまくりだったんです。

以前ジプレキサ、リスパダールを使っていたこともあります。

やー、しっかし、セロクエル飲んだ時の感じはなんとも言えないもんでした。
リスパでもあんなヘロヘロな感じにはならなかったんだけどなー。

ちょっとやばい状況ですね。あなたがなんとか上手くコントロール出来ますように。


眠剤ベゲA2錠飲んだら(他、ロヒ2、マイスリー10、レンドルミン25)なんとか3時間よく眠れましたが、
寝小便をしてしまいました・・・orz
263優しい名無しさん:2006/11/16(木) 06:58:40 ID:Pn25Bu16
>>260
感情と気分の分別にこだわるのは、
自分が感情に左右されやすい性格だと
思いたくないからなんだよね。
認知の歪みもそんなにひどくないだろうと信じたいし。

言ってしまえば、ボダとは違うぞ、と。

でもハタから見たら、一緒なのかなぁ。
264優しい名無しさん:2006/11/16(木) 08:16:16 ID:urcTMLoC
>>262
私と状況似ていますね。しかし、ベゲA2錠はかなり強いですね。
俺の場合はイライラというより、夜も寝ずに動きまくりです。おかげでアパートの部屋は超綺麗です。

最近はSSRIを減薬したこと、リーマス600になったことで落ち着いていますが、
ロヒ2、マイスリ10、コントミン50で寝小便しました…

>>263
ボダとは違うと思いますが、ボダっぽい書き込みに見えてしまうことはあるかもしれません。
このスレを6からROMっていますが、最近そういう書き込みが多い気が…
265優しい名無しさん:2006/11/16(木) 12:04:19 ID:evJxxSrF
>>263
まあその気持ち&言いたい事は判らんでもないな>ボダとは違う
でも、ボダは感情じゃなくて人格障害だから。
そう考えると呼び方とか、難しいよな。

>>264
最近このスレがボダ臭するのは確かだ。
だから何様?と言われるかもしれないが
俺が>>187みたいな事書いたんだ。
ボダって診察で双極性に間違われることもあるみたいだしね。
http://osaka.cool.ne.jp/sachiko419/guidelBPD.htm
に「双極性障害との誤診に気をつける」って書いてある。)

躁鬱や気分循環性は気分の上下で生活に著しい障害を起こすけど
他人や自分を攻撃したり、幻覚幻聴には悩まされないじゃん?
(今の俺が攻撃的とか無しね。今寛解してるから客観的に見れるんだ)


>>261
スーパーラピッドなんて言葉始めて聞いた。
ググっても出てこないし。
少なくともリスカ常習犯は躁鬱や気分循環性じゃないような気が。
貴殿には申し訳ないがそれこそボダを疑った方が…
266優しい名無しさん:2006/11/16(木) 12:07:53 ID:p80l8cJQ
>>265さん
「ウルトララピッド」の誤りじゃないかなあと思う自分ガイル。
267優しい名無しさん:2006/11/16(木) 12:46:10 ID:sgyzKDQL
個人的にはボダよりもボダ認定厨とも言うべきレスの応酬のほうが、
このスレの雰囲気を悪くしている気がする。

ボダと双極性障害が誤診されやすい、ということは、
その二つの疾患の症状の一部が非常に似通っているからだよね
それを自分に出なかった症状を決め手に「ボダっぽい」の一言で片付けられたら、
人によって多種多様な症状を表すこの疾患なのに、
「双極性障害と一般的に思われている病状」しか書けないじゃないか

鬱期に強迫的な不安から幻聴幻覚を体験することは、単極性の鬱でも珍しいことじゃない。
躁期の苛立ちや、他人に対して攻撃的になることだって珍しくないだろう
混合期に自殺企図や自傷行為をすることで自分に攻撃的になる人だっているよ

確かにアレ?と思ったり、そうでなくても不愉快な感じがするレス、違和感を感じるレスはあるよ。
でもそれはそれぞれがスルーすればいいことで、
いちいちそのレスをあげつらったり、
他の疾患に責任を被せたりして、必要以上に排他的になる必要はないんじゃないかな。
268優しい名無しさん:2006/11/16(木) 13:43:33 ID:8Vba01rb
>>265
他人を攻撃するって珍しくないと思うけど。
激しく説教したりってよく本に出てるし。
幻覚出ることもないことはないみたいだし。
269優しい名無しさん:2006/11/16(木) 13:53:25 ID:IAhaXJ5P
>>265
自分の症状だけで狭く考えるのはやめましょう。
色んな人がいるんです。
加藤先生の本なんか読めば分かると思う。
270優しい名無しさん:2006/11/16(木) 15:36:28 ID:S4mUWJSR
誰しも自分が境界例だとは思いたくないと言う意識が働いているとは思います。

躁鬱の躁状態は攻撃的になりますし、混合状態だと境界例とは区別付きにくいでしょうね。
ただし、その人がどういう履歴で病気になったかを見れば明らかだとは思います。

でも区別がつきにくいと言うことは周りに与える影響は同じようなものだと言うことだといえるかも。。。。。
私も偉いことをしたもんだと思います。
271優しい名無しさん:2006/11/16(木) 15:44:36 ID:S4mUWJSR
偉いことじゃないですね。
えらいこと(とんでもないこと)でした。
272優しい名無しさん:2006/11/16(木) 16:57:47 ID:G8qzrWzP
>>264
似てますかー。寝小便仲間ですねw
さっきまたセロクエル飲んだんでヘロってきますた・・・


以前、躁の時に自殺未遂・自傷行為をしたよ。
他の人も言ってるけど>>265はもうちょっと病気を理解しような。
レッテル貼りもやめような。

躁鬱にとって、怖いのはむしろ躁、混合状態だよ。
273優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:34:58 ID:ER3RXebc
>>265
>>2で紹介されてる本によれば、BPUの人格水準低下例でリストカットやODを伴う行動化が頻発し、
そうしたケースは境界性人格障害と誤診されるみたい事書いてましたし、
またその本の著者が『こころの科学 No.127 自傷行為』ではBPUだと自傷がよく見られ、
他の気分障害でも珍しくないみたいな事書いてましたけど

あとリスカ常習者がボダだというのも一種の偏見ですね
自傷研究の第一人者のファヴァッツァ氏によれば、
「習慣的自傷者のうち、BPDの診断を満たしたものは半分に満たなかった」だそうですから、
半数以上は別のメンヘルということになります
274優しい名無しさん:2006/11/16(木) 19:13:42 ID:urcTMLoC
264の寝小便野郎です。
ちょっとリスカに誤解や偏見があったので、ボダと勘違いして書き込んでしまいました。
すいません。

このスレは他の病気のスレよりマターリしているので、
これからもマターリ進行したいです。

今日はバイトで色々あり、不安定だ。頓服のロドピン飲んだらすげー落ち着きまくり。
275優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:30:02 ID:LFw8qs3/
躁が落ち着いてきたなぁと思ったので、勇気を出して美容院に行って来
ました。

その美容院ってのがちとにぎやかな場所にありまして。
おまけに店内も大音量で音楽かかりまくり。
いえ美容師さんの腕がいいので通わせていただいているのですが。

見事にイライラソワソワが出ましたorz
帰りにはもうカリカリ来て頓服のセニランのお世話になる始末。
鬱もそうですが、躁もいつ牙を剥いてくるかわかりませんね。

寛解への道は遠い…
276優しい名無しさん:2006/11/16(木) 23:43:17 ID:uixU57MD
>>265
リスカ常習・・・じゃないとはいいがたいですね。
スーパーラピットは、二週間以内とかで、波が入れ替わってしまうタイプらしいです。
私は今、毎週or5日おきの受診で経過観察中ですが、ボダだと思うんです。
先生が、人格じゃないよ!と強く否定するので、信じたい気持ちはあるんですが。
治るよ!と、言ってくれるのはうれしいけど、裏切られたくない。
ボダっぽいですよね。
あの・・・ここにいていいんですか?
277優しい名無しさん:2006/11/16(木) 23:53:04 ID:o/vLIvv2
>>274
告知される前、薬飲んでいないのに数度寝小便を垂れました・・・・。

皆さんは、イライラし始めてから、どれくらい我慢できますか?
私は、最短が1ヶ月で・・・文句を言い喧嘩始めたら首根っこ掴まえ詫びるまで・・・・、

誰でもイライラする内容を、躁が原因だと言われてしまうと悔しくて仕方がありません。
気分と状態の違い、どのように処理をしたらいいのか?

とくに家族との関係では、悩みは尽きません。 
うつに関しては、神経質になるほど繊細に扱ってくれますが・・・・、
躁に関しては、チョッとした事でも躁だからと全ての理由付けになっています。

世間見渡すと、明らかにオカシイ人間一杯いるので・・・・・、

家族に躁をどのように理解させればいいのか???? 悩みのタネ
278優しい名無しさん:2006/11/17(金) 00:16:14 ID:SaH1zgNi
>>276さん
主治医の先生を信じるよろし。
あたしもリスカこそしないけど、10〜14日周期で躁と鬱が入れ替わる
人ですから。
ええしっかりラピッドと言われてますよ。

ここにいておkだと思う。仲良くマターリ行きましょ。
279優しい名無しさん:2006/11/17(金) 12:17:25 ID:EcInOasJ
自分の病気の程度が分からないし病名も信じられなくなって来ました。
何か助言を頂けると幸いです。
躁うつと診断されていますが躁状態のときなど無く常に楽になりたいと考えております。
mETC治療も行いました。
今、処方されている薬は下記の通りです。宜しくお願い致します。

チラーヂンS錠 25ug/day ワイパックス錠 1.5mg/day トレドミン錠 175mg/day ミオナール錠 150mg/day
リーマス錠 800mg/day サイレース 4mg/day ハルシオン 2.5mg/day レボトミン錠 5mg/day
頓服でレキソタン錠 2mg

です。
280優しい名無しさん:2006/11/17(金) 14:29:48 ID:O9lAF93i
>>279
専門家がいる訳じゃないから答えられないと思う。疑問に思うなら病院を変えてみたら?


自分、鬱に入ってきてるみたい。笑うのも疲れるし、すごく眠い…。
281優しい名無しさん:2006/11/17(金) 15:56:29 ID:HU1neRC1
リチウムを妊娠猫に投与すると心臓奇形の猫が生まれるんだって・・・
毎日がばがば充電してるけどもの凄い不安になってきた・・・・あんなスレ見なけりゃ良かったOTL
282優しい名無しさん:2006/11/17(金) 17:21:05 ID:tvbURwm6
>>281

100%って訳じゃないんでしょ?
催奇性というか、そういう危険性もあるって話で‥。
283優しい名無しさん:2006/11/17(金) 17:33:26 ID:HU1neRC1
そうなんだけど、実際画像見ると・・・
本当見なきゃよかった!
猫ちゃん好きだから余計ヘコム(ー_ー;)
↓スルーしてください。。。
284優しい名無しさん:2006/11/17(金) 18:34:42 ID:5EEVITh8
双極U型と気分循環症の違いは、症状的にはあんまりないですけど、躁鬱のリズムが、
年間通して安定しているのが後者ってことでいいんですか??たとえば、冬季鬱は
気分循環??
285優しい名無しさん:2006/11/17(金) 18:53:13 ID:a3/PbAok
>>284
双極性U型 大うつ+軽躁
気分循環性 軽うつ+軽躁
冬季うつ   秋冬限定のうつ
286優しい名無しさん:2006/11/17(金) 19:01:20 ID:l2WvWAah
>>281
リチウムの催奇性は有名だよね
だから私は結婚してるけどもう子供は望めないよ
病気の性質上、ほとんど一生薬は飲みつづけなきゃいけないだろうし、
この病気を患っている女性ならそういう複雑な思いをしている人って多いと思うよ。
猫カワイソー、凹むー、より、もっと切実に、
自分が産む子供に降りかかる可能性の話だからね。
287優しい名無しさん:2006/11/17(金) 19:56:22 ID:DcpZ1eF+
>>280
私も昨日から欝に落ちてきてて眠い・・・
夜も昼も寝てるのにそれでも眠い。

躁の時は睡眠時間2時間とか徹夜でも全然元気なのに。
強制入眠しようとしても、睡眠誘導剤きかなかったりするし。


288ガッキー:2006/11/17(金) 22:08:07 ID:Wsb66lon
俺はあの頃に戻りたい
躁の時はなにやっても無償に楽しかった(-_-)
289ガッキー:2006/11/17(金) 22:10:53 ID:Wsb66lon
やっとこれで産まれてからの17年の厄年が終わったのかと思った
んな訳ないよな(-_-)
290ガッキー:2006/11/17(金) 22:12:04 ID:Wsb66lon
これでやっと産まれてからの厄年が終わったのかと思ったのに
291ガッキー:2006/11/17(金) 22:17:28 ID:Wsb66lon
医者からは統合失調症だって言われてたのに
まさか自分が躁うつ病だなんて
292ガッキー:2006/11/17(金) 22:20:21 ID:Wsb66lon
幼稚園以来いなかった友達がやっとできそうだったのに
293ガッキー:2006/11/17(金) 22:22:45 ID:Wsb66lon
やっと変われたんだって 理想の自分になれたんだ と思ってたのに
294ガッキー:2006/11/17(金) 22:28:20 ID:Wsb66lon
もう 死にたいよ
295優しい名無しさん:2006/11/17(金) 22:50:17 ID:JNdgwRX7
いいかげんにしろよ
296優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:48:03 ID:b1LewI1y
でも自覚があるからここに来たんだよな
ぼちぼち行こうや
297優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:55:22 ID:z8vH9B5l
あれ、こっちが本スレだったんですね…
すいません、重複スレをあげてしました。
298優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:16:20 ID:z8vH9B5l
あちらでも書き込んだのですが、元々、抑鬱との軽い診断だったのですが
ここ2ヶ月程、凄く気分が良い時と凄く気分が堕ちる時があって
おかしいなあとは思ってたんですが、
気分の良い時は、寝なくても平気で行動力があって、お金はバンバン使い、
ちょっとの事でキレやすく…私の大事な愛犬に暴力を何度か振るってしまった事があります。
何でそんな事をするのか自分でも分からず、もう本当に犬に申し訳なくて
泣いて泣いて、落ち込んでやる気が出なくなって寝込んだり…で…と
石に話したら、躁鬱との診断が出ました。
軽い鬱だと思ってたのでショックです…今はめっきり落ち込んでいます。
PDもOCDもあるのに、これで躁鬱って…もうやだ…なんでこんな風になっちゃったんだろ…。
情け無いよ…。
キレやすい時は愛犬に近付かないよう気をつけなきゃ…ごめんねごめんね大好きなのに…
本当にごめんね…こんな飼い主でごめんね…。
299優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:20:29 ID:Sflkex6h
あの、躁うつ病の人に意見を伺いたくてきました
自分は半年ほど鬱病を患っていて(中程度の鬱らしい)現在は
トフラニールを飲んで治療中なのですが
昨日いきなり飲食店内で
「あれ、人間って、他人に甘えながら生きていたっていいんじゃない?」てふと
考え出したらそれが何だか素晴らしいことの様に思えて 心臓がどきどき高ぶって
一晩たった今も高揚状態にあります
いきたくなかった部活も今日は行く気満々です。
トフラニールは鬱病の人を躁にすることもあると聞いていたのですが
でも、よく「躁状態の人は大声で叫んだり夜中家から飛び出したり・・」というような
ことを耳にするので、自分は躁鬱じゃなくて
ただ単に一時的に薬が効いて ハイな状態になっているだけかな?とも思います。
実際躁うつ病にかかっている方からみて、私は、躁状態になっているのでしょうか?
300優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:31:29 ID:e6UDROWg
>>299
>大声で叫んだり夜中家から飛び出したり・・
ないないw(そういう人もいるのかもしれないけど)
躁だと高揚状態にはなるけど・・・それだけだとどうだろうね。
少なくとも鬱状態は脱したみたいだからよかったんじゃないかな。
薬のせいで軽躁状態になっているのか、躁鬱なのかは
薬やめないとわからないよね。医師によく相談してみては?
躁状態だと自分が普段しないような行動(一日中動き回ったり、
浪費したり、セックスをしたがったり、いくら動いても疲れないとか)
とりがちです。
301優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:46:13 ID:Sflkex6h
>>300
あ、叫んだりとかは ひどい場合か!;
普段しない行動はしてません
むしろ鬱全快時よりは 掃除とか出来ないかんじです
ただ胸が高鳴ってる(緊張してる?)感じが続いてる気分です
でもまた鬱の波が来そうでその恐怖も強い…
浪費ってどのくらいの事言うんでしょうね
ちょっと気分いいからジュース買ってもいいかなっていう気分にはなってますけど
行動自体は普段と変わらんです。
ただ薬が効いているだけかも・・・
302優しい名無しさん:2006/11/18(土) 11:59:48 ID:e6UDROWg
>>301
浪費っていうのは上の人が書いてあるようにバンバン買い物してしまう
っていう状態かな。普段買わないような贅沢品を買うとか。
いつもと違う感じがあって変な感じなら早めに医者と相談したほうが
いいと思いますよ。
303優しい名無しさん:2006/11/18(土) 12:48:09 ID:UGdlAzrs
>>299
>考え出したらそれが何だか素晴らしいことの様に思えて
304303:2006/11/18(土) 12:53:41 ID:UGdlAzrs
ごめん、ミス。

>>299
>考え出したらそれが何だか素晴らしいことの様に思えて
って、躁の時あるよ。
似た系統だと、「自然って美しい!空って雲って海って山って美しい!こんな世界に生きてる自分す・て・き!」
ってなってスキップしちゃったり、胸が高鳴る。

299さんは薬で躁転ってやつかな?
薬で躁転する人は躁鬱病だ!って説と、いやいやそんなことはないって説、まだどっちが正しいかわかんないんじゃないっけ。

とりあえず、買い物しすぎちゃったり、人に電話攻撃始めたらやばいサインだね。
305優しい名無しさん:2006/11/18(土) 12:59:07 ID:NzY/H2DE
躁転時の対応は同じなんだからどうでもいい気がするが
こういうとまた信者が騒ぎ出すかもしれないけど
306優しい名無しさん:2006/11/18(土) 14:04:29 ID:Gm2cnKum
何の信者? 層化?w

今日、歯医者行ってきてベラベラ喋って抗鬱剤飲んでることも言ったら
「そのお薬は最近飲み始められたんですか?」って訊かれたよw
これまでずっと鬱だったからメンヘルオーラがすごかったんだろうな
307優しい名無しさん:2006/11/18(土) 15:34:57 ID:lIUkw87e
質問したら怒られるかもしれませんが、ぜひお聞かせください。

うつと診断されて2年のものです。ずっとうつうつした日々に苦しんでいたのですが、7月位から、本当急に世の中がバラ色の様に見えるようになりました。

それまで半ひきこもりで無職だった私が、キャバ嬢になり、今まで着ることもなかったようなギャル服を着るようになり、いろんな男と寝たり、借金してまでギャンブルにのめり込んだりと、とにかく何かしていないとそわそわ苛々していました。

病院へも、もう欝なんて治ったんだと位思い行かなくなりました。

でも10月位からまた段々、欝特有の布団から起き上がれないというような状態になっていき、仕事も辞め現在またひきこもりです。

数か月ぶりにカウンセリングへと行った所「それはうつの症状の一種だ」と言われました。でも、会話の中に躁という言葉がでてきて、実は躁うつではないのかと疑っています。

薬も抗うつ剤メインだったものから、変わるそうですが、担当医が受診した日が休みだったので、その日は処方してもらえませんでした。

うつの症状の一種って…あんなに急激に変わるものなのでしょうか?言葉を濁してる様にしか聞こえませんでした。

…こういった状態ですが、躁うつの可能性あるでしょうか。長文失礼しました。
308優しい名無しさん:2006/11/18(土) 15:50:25 ID:Gm2cnKum
>>307
ここで訊く前に医者に行けよ!
309優しい名無しさん:2006/11/18(土) 15:51:44 ID:e6UDROWg
>>307
典型的な躁鬱。
変わる。だから何年もやってるとほんとに疲れるよ???
歌舞伎で舞台が展開するみたいにくるくる変わるんだよね。
躁転すると最初は楽しいから自分で自分がわからないから怖い。
借金とかってお金は大丈夫なのかな。
お医者さんがちゃんと診断してくれたみたいでよかったね。
薬はちゃんと飲んでたほうがいいですよ、自己判断でやめないで。
310307:2006/11/18(土) 16:11:10 ID:lIUkw87e
>>308そうですね。失礼しました…。カウンセラーには言葉を濁されました。
>>309典型的な躁欝ですか…。確かにあの躁の時は夜中じゅう遊びまくり、家にいる事がほとんどなかったです。

借金…。仕事も辞めてしまって、でも周囲は私はもう元気なものだと思っていて、早く仕事しなよと急かします。もう今は誰とも関わりたくない位、欝なのに。普通に振る舞うのが辛いです。

でも、現実問題、お金が無く働かなければ病院へも行けないので、焦燥感でいっぱいです。どうしてこんななってしまったんだろう。
311優しい名無しさん:2006/11/18(土) 16:33:39 ID:qYB68141
>>310
担当医ではないし、事前経過を知らないので、断定しなかったのでしょう。
躁鬱は短期間で診断できるものではありませんので。

薬による一時的な躁転とも考えられます。
どちらかとそちらであってほしいものです。再発すると大変なので…


お金は、辛いことですが、医師の診断書(一時的な躁転で正常な判断ができなかったこと、
現在は鬱状態で就労不能であること)をもって、親御さんなどを頼るしかないのではないでしょうか。
エネルギーが要りますが、手元にある売れそうなものも早めに売って、とにかく借金だけは
早期に返してしまいましょう。
最悪でも、金利の安いところに借り替えるなども検討してみてはどうでしょうか。
312優しい名無しさん:2006/11/18(土) 16:33:48 ID:e6UDROWg
>>310
言葉を濁したのは、躁鬱は鬱病ほど一般的じゃなくって
重症の精神病のイメージが強く人によっては言われて傷つく人が
いるからじゃないかな。ちゃんと説明することも大事だと思うんだけどね。
医師じゃなくってカウンセラーだから診断を避けたとも考えられるが。
貯金ないなら医師に相談して生活保護受ける方向でいってみては・・・
313310:2006/11/18(土) 16:51:26 ID:lIUkw87e
>>311>>312親に頼れたらどれだけ楽か…。逆にこちらが仕送りしてたくらい貧乏なので。今も親は元気に働いていると思っています。

やはりカウンセラーは言葉を濁した、断定できなかったのでしょうね。次回の病院の時にはっきりわかるんでしょうね。

生活保護…相談してみようと思います。でも、周りから見たらただの怠け者にしか見えないんでしょうね。友達減りました。元からそんなにいませんでしたが。
314優しい名無しさん:2006/11/18(土) 18:21:53 ID:qYB68141
>>313
もし借金が300万とかあるなら、金利だけでもう手一杯になると思うので、悲しいけれど、
自己破産するのも手だと思う。200万とも言ってたかな、住田弁護士とかいうひとが。
その上で、生活保護で。


周りから見たら…というのは、もう、ホント、辛いですよね。私もそうです。
特に、繰り返すと本当にダメです。この一回だけで、再発だけは防止しましょう。
経済的な問題は精神を追い詰めますので、まずそこだけは踏ん張る必要があるようです。
>>312同様、精神科医に相談するのが先決と思われます。
精神科医はその手の手続きにも詳しいものだと、私の担当医は言っていました。
315優しい名無しさん:2006/11/18(土) 20:57:03 ID:E2r9LaNe
>>285
ありがとう。
大鬱って、どこまで行ったら大なんでしょうか?

すいません。教えてチャンで。ぐぐったら出てくるなら調べてみますが。
316優しい名無しさん:2006/11/18(土) 21:04:29 ID:qYB68141
317優しい名無しさん:2006/11/18(土) 21:37:19 ID:AgpAuqvE
あの…
カウンセラーは病名を"断定"してはいけないという規則があるんですよ。
カウンセラーは医師ではないからです。
言葉を濁したのはその規則があるからですよ。
318優しい名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:41 ID:3b6Wv6hH
過去ログ読み直してたら今少し楽になった。
楽になる前に無意識(マジ、躁だったから)でオーバードースして起きたら病院だった。
がんばりすぎ良くないな。最悪だよ自分。
過去のトラウマ歴をエクセルでチャート化したら落ち着いたんだけど、
まあそれはリーマスでは解決できないわけだしどう折り合いをつけたらいいのか。
なんてなことを考えながら不眠だ。不眠スレ行きかなw
319優しい名無しさん:2006/11/19(日) 07:35:25 ID:syAZI5lI
>>204>>206>>224の書き込みさせて頂いた者です。度々失礼します。
ここで日記を勧められ書いてみました。
およそ10日程欝状態が続き遺書を書き首吊りました。未遂ですorz
しかし昨夜バイトから帰宅後からヤル気に満ちていて、いつも中々入れないのに今日は直ぐにお風呂に入り部屋の掃除を済ませ台所やトイレをピカピカにしました。用もないのに友達にメールや電話しまくってしまいましたが今は後悔してません。
世界が希望に満ち溢れて居ます。今は生きてるって素晴らしいと思います。
興奮して眠れなくてデパ2Tとハルのみましたが全く元気が止まりません。

こういう日記って医師に見せても良いのでしょうか?迷惑がられるかな。

携帯から長文で申し訳ありません。
320312:2006/11/19(日) 08:09:09 ID:gO79RYpR
>>314>>317さん。ありがとうございます。

借金は総額200万位です。(これは病気になる前からあった借金も含めてです)

彼氏と同棲してまして、彼の収入だけではとても生活できず、働かないといけないようです。

しかし、現状としては外にでるのも怖い状態です。でも、彼は数か月前まで元気に働いていた姿を見ているので、早く仕事をしてくれと急かします。

今の状態も甘えだとしか、捉えてもらえてないようです。

…医師はお金の面にも詳しいのですね。勉強になりました。次回、受診の時に相談してみようと思います。

誰にも理解してもらえないって本当、辛いです。ずっと同じ薬を飲んでいたのですが、それでも薬による躁転というのはありえるのでしょうか?

質問ばかりですみません。誰にも言えなくて不安でたまりません。
321優しい名無しさん:2006/11/19(日) 18:11:58 ID:hlkAL3IE
最近、躁鬱と診断されました。
症状は前から現れたみたいで、母は昔、精神病の看護婦をやっていたのですが
前からただの鬱では無い気がしてた、と言っていました。
時間も相手の都合も考えず電話をしまくるのはイクナイ!と、
とりあえず今は多くの事を言うのを憚られるのか、これだけは約束しましたが
中々上手くいきません…電話したいくてムズムズするし、しないとイライラして
周りに当り散らすし…あーもう嫌になる…orz
322優しい名無しさん:2006/11/19(日) 19:31:52 ID:gO79RYpR
ああ自己嫌悪。消えてしまいたい。迷惑もいいとこだ。
323優しい名無しさん:2006/11/19(日) 19:33:06 ID:iMbKxqgK
ベゲA2錠とロヒ2、レンドルミン、マイスリー、コントミン12.5とソメリン飲んでも
一時間半しか眠れねぇよ!今回は本格的っぽい。体が参ってぶっ倒れそうだ。
324優しい名無しさん:2006/11/19(日) 21:40:10 ID:82Z98+yE
>>319
見せてもいいと思う。
長すぎるようだったら、メモに箇条書きなどにまとめて渡したほうがよい。

>>321
携帯を母にあずけれ!
私はすぐにとりだせないようにベッドの下に投げる。
探してる間に我にかえるから。
325優しい名無しさん:2006/11/19(日) 21:49:36 ID:dsfxSNts
初めて躁転してから約三ヶ月。
躁→鬱も初体験。
鬱だけより躁とセットのが辛いね。出来てたことが出来なくなっていくのが、本当に目に見えるから…。
326優しい名無しさん:2006/11/19(日) 23:16:17 ID:hlkAL3IE
>>324
携帯をさ、母に預けて電話出来なくなるとさ、誰かに構って欲しくて
母に猛烈に話しかけてウザがられる。
病気の事は理解してくれてるけど、ウザイものはウザイみたい。
あとイライラして愛犬を殴ってしまう。
仕事今月で辞めるし、もう人間として終わってるよ私は…。
327322:2006/11/20(月) 04:01:25 ID:J8fKcZLi
>>325さん。私も初めての躁転から欝になり、お気持ちお察しします。

あんなに活発だったのが嘘の様。もうお風呂に入るのも一苦労。3日入ってない…。あんなにオシャレして街で遊びまくっていたのに。

明日、といいますか、今日、あまり知らない人と食事に行きます。化粧する気力…………
328優しい名無しさん:2006/11/20(月) 04:54:04 ID:85bZFaMI
やっばい、さっきまで超鬱ってたのに、母親を起こして泣いてまで鬱ってたのに
今、何かもうかなりヤバスwwwwwwwwww
今なら何でも出来そうな気がするひゃっほーーーーーい!!!!wwwwwww
329優しい名無しさん:2006/11/20(月) 09:20:10 ID:DNH6cqz0
>今なら何でも出来そうな気がするひゃっほーーーーーい!!!!
俺もだ!!!24時間働ける気がするぞwwwww
330優しい名無しさん:2006/11/20(月) 09:22:02 ID:NaWhiAD8
なんかvip臭いwww
331優しい名無しさん:2006/11/20(月) 10:59:03 ID:WMTREOI4
>>327
その知らない人の前では多分明るくいい人を演じて帰ってからとても心身共に衰弱するから今更断り辛いのはよくわかるけれど絶対に断るべきだ。
332優しい名無しさん:2006/11/20(月) 11:11:02 ID:iV85RSYc
>>331
分かる。

不思議と会ってる間は元気を演じられるんだけど、後ですっっっごく疲れるんだよね。
333325:2006/11/20(月) 12:31:41 ID:QjHoklSy
>>327
無理はしないでくださいね…。
私も今、躁の時にしてしまった約束に追われています…。なんでこんなに約束をしてしまったんだろうと思いますが、あの時は大丈夫だと思ってたんですよね。
334優しい名無しさん:2006/11/20(月) 12:43:13 ID:gZ6AchKW
やばい。
風邪ひいたみたいで吐き気が酷く丸二日薬飲めていない。
水分飲んでも吐くから多分今夜もムリ…。

今は死ぬほど具合悪いから躁も何もないけど、
先週から軽躁にひた走って増量されたリーマス600とテグレ、
3日も抜いたら後でどうなるのか怖いorz
体調不良のせいで鬱っぽいのか不安だし泣けるし寝たきりだし頭ぐちゃぐちゃだ
335優しい名無しさん:2006/11/20(月) 12:44:34 ID:NaWhiAD8
今すぐ病院行って吐き気止めもらうなりしたほうがいい
336優しい名無しさん:2006/11/20(月) 12:51:01 ID:gZ6AchKW
ありがとう、でも怖くて病院行けないんだよorz
人に会いたくない
家の外に出たくない、外がすごい怖い
行かなきゃと焦るんだけど、変な汗かいてブルブルしちゃって出られない

ああもう完全に鬱落ち?
急な断薬で鬱落ちしたり混合になったりすることあるのかな?
337優しい名無しさん:2006/11/20(月) 12:55:24 ID:NaWhiAD8
俺も今日から断薬だけど、医師の許可もらってからだからなあ
リーマスとテグレ断薬なら躁転しそうだから、我慢して医者だけは行ったほうがいい
338優しい名無しさん:2006/11/20(月) 15:18:43 ID:QrKvSkX+
軽躁の時の、あの「生きてるって素晴らしい!みんな大好きだ!コノヤロウ!」
って感じは、別に病気じゃなくても素で持ってる人いるよね。
まれにだけど。なんかテンションがやたら高い人ね。
そういう人は、周りから少々引かれたりしながらも
なんだかんだ言って「いいやつ」「悪気のないやつ」ってことで
結構好かれて、前向きに人生楽しめてるっぽい。
人は人、自分は自分。仕方ない、とは思いつつ、
やっぱ羨ましい。
せめて妬まないように気をつけよう…

339327:2006/11/20(月) 16:07:16 ID:J8fKcZLi
>>331>>332>>333さん。ご心配ありがとうございます。夜に食事にでかけます。

断ろうかと散々悩みましたが…断れなかったorz

確かに元気に振る舞ってる自分がすでに想像できます。後からどっと欝がくるんだろうな…。頑張ってきます。
340優しい名無しさん:2006/11/20(月) 16:48:54 ID:WMTREOI4
>>339
じゃあお前は断れるのかと言われたら断れないと答えるだろう。
今からでも遅くないから断れ。嫌われてもいいじゃないか断れ。
ずるずるとして同じ事の繰り返ししていたら私みたいになる。
341優しい名無しさん:2006/11/20(月) 17:37:54 ID:lL6LMjl9
あのう、うつの状態が(?)悪くなると、物を壊したり
ぬいぐるみを投げたり、壁を殴ったりしてしまうんですけど。
最近うつ病だけじゃないんじゃないかなぁ。。。
ってきがします。
もの凄く気が重いです。
ちなみに前回は携帯2台・今回はノートパソコン1台壊しました。
342優しい名無しさん:2006/11/20(月) 18:04:52 ID:xRFZTB8o
>>341
怒り発作か間欠性爆発性障害の存在を疑ったほうがいいかも?
343優しい名無しさん:2006/11/20(月) 18:51:30 ID:kVz81QmP BE:62745034-2BP(2)
もう1ヶ月半くらいずっとフラットだったのに今日は少し落ち気味。
余っていた抗鬱剤を飲んでバイトに出かけたらキャンセルになった。
休業手当500円のために30分ドライブしてきたよ(´・ω・`)
344優しい名無しさん:2006/11/20(月) 20:39:46 ID:1HjaOlfX
フラットと躁の間を行ったり来たり…
苦しいよorz
345優しい名無しさん:2006/11/20(月) 23:46:14 ID:E36tH37I
天にも昇る気持ちで、地獄行き、と今の気分を表現したら、夫にはわかって貰えませんでした。
346優しい名無しさん:2006/11/21(火) 01:23:26 ID:FzopAItx
今日の昼間はマジでヤバい、主治医にSOS出すか?と思うほど上がったが、
夕方くらいから不思議と高め安定という感じになってきた。もう寝る。
347優しい名無しさん:2006/11/21(火) 02:20:15 ID:45LsyFrV
バイト中はアヒャーリしながらもの凄く出来る先生を演じてるんだが
きつくて翌日は昼まで寝てる、夕方重い体を引きずって起床
そしてだるだると身支度をして電車に乗ってバイト先に着いて…

一言目「こんにちはーっ!!!!!」
何か自分の中でスイッチが切り替わる感じ。
そしてハイテンションで生徒に接する"出来る先生"な私


正直、この繰り返しが辛いお…
医者に相談したらデパケン出された
最近、このアヒャーリ状態が躁なんじゃないかと思い始めた
だけど…、だけど、アヒャーリがないとバイトが成り立たないんだよね…orz
348339:2006/11/21(火) 03:27:55 ID:zF/v/Eku
>>340さん。結局断れず今帰ってきましたorz

やはり元気に振る舞ってました。もうお風呂入る気力もなし…………
349優しい名無しさん:2006/11/21(火) 06:33:00 ID:Nc/OWAbb
うつ期に入ると熱っぽくなったり、吐いたりする方いますか?

躁鬱のせいなのか、体が弱いのかわからない…。
350優しい名無しさん:2006/11/21(火) 07:55:06 ID:OKVD3hYY
>>349

熱っぽくはならないけど、吐き気はするし、実際吐くこともある。
体全体の免疫力が弱まるらしい。
ちなみに私は周囲から「健康優良児」と見られているガタイの持ち主
351優しい名無しさん:2006/11/21(火) 11:17:27 ID:eFDY4Rpn
躁だった時は服やメイクなんか気にせずに出かけてたんだけど、鬱になったら鏡の前に何回も立っていちいちチェック。
人前に出て恥ずかしくないかとか徹底的に納得するまで外出不可。

躁の時なんてジャージにジーパンで出かけてたのに…orz
こんな人いますか?
352優しい名無しさん:2006/11/21(火) 11:42:26 ID:7NGV137B
>>347
すげー分かるよ。どのくらいその生活を続けているの…?
オレは4〜6ヶ月が限度かもしれない。
実質勤務時間がそんなに多くないなら、もうちょっといけるかな…。

デパケンで結果でるといいね、と思いながら、子どもに「先生の授業面白くなくなった」とか
言われたらショックだよね。でもそこで、気持ちと考え方を切り替えられないと、結局いつか
壊れて辞めざるをえなくなるわけだけど…
353優しい名無しさん:2006/11/21(火) 11:55:59 ID:KKeONOZG
レス見る限り抗躁というよりは気分安定薬として処方されているね。
医者の診断は躁状態ではなくて抑うつじゃないかな。
354349:2006/11/21(火) 12:24:48 ID:Nc/OWAbb
>>350
免疫力弱まるんだ…。

見た目もひ弱っぽいから運動しろとか言われるんだけど、
そんな気力もなくなるんだよなぁ。

熱は37.0℃以上キープしてるし、どんどん痩せてくし、辛い〜。
355優しい名無しさん:2006/11/21(火) 15:59:54 ID:hwrdjvoo
>>351
普通は欝になると化粧とか身繕いできなくなるもんだけど、
なんとなくそれわかるよ。
人の目が気になって、自分おかしくないかな?浮いてないかな??
って不安になんの。
自分はフラットから移行した軽欝の時にそういう感じ。
356優しい名無しさん:2006/11/21(火) 16:41:19 ID:vzVt8sH4
>>351
わかるわかる。
私も激鬱と激躁の時は全く気にならないんだけど、
上がりかけ、落ちかけの時は、とにかく「変じゃないか」「おかしく見えないか」が気になる。
おしゃれをしよう、とポジティブな訳じゃなくて、
強迫的な感じで、他人からの視線が気になるんだよね。
単極性の鬱の人でもよくあることらしいよ。
357優しい名無しさん:2006/11/21(火) 17:23:06 ID:XS8px8HF
>>355
私は逆ですね。躁の時は服もメイクも派手で、自分が一番可愛いと思ってたorz
その上化粧品を買い漁り、鬱になって未使用の化粧品見ると更に落ち込みます…
鬱の時はメイクするのも面倒、服も決まったものしか着ないという有様。
確かに視線が怖いので私は外出しません…
358優しい名無しさん:2006/11/21(火) 18:37:48 ID:dD4q5fv9
今、激鬱時…嘔吐繰り返してもうやる気も何も出ない…
のに明後日は派遣の仕事が…こんな状態じゃ出れない、と電話してみたけど
強く言えず、断り切れなかった…orz
喋るだけで吐き気がこみ上げてくるのにどうしよう…。
断ればいいって周りは平気でいうし、多分私も躁の時は気軽に断れたんだろうけど
今は無理…マジでどうしよう…怖いよ、ごめんなさい、迷惑かけてごめんなさい…
359優しい名無しさん:2006/11/21(火) 19:26:00 ID:FzopAItx
クスリのおかげで高め安定という感じになってきた。
ああ、これがいつまでも続けばいいのに!
360351:2006/11/21(火) 20:35:48 ID:eFDY4Rpn
>>355>>356>>357
結構居るんですね。なんとなく安心しました。
躁の時は、何着ててもあたしは一番だもん☆という感じで身仕度もそんなに時間がかからずに出来ていたんです。
今日は出かけるまでに三時間半もかかってしまい、それだけで疲れてしまいました。
361優しい名無しさん:2006/11/21(火) 23:29:52 ID:XS8px8HF
>>360
わかる。
出かける支度とかしてるうちに、メイクしててもブサイクさに嫌気がしたり、服選ぶのも面倒だし、そもそも自分は何の為に出かけるんだ?別に今日じゃなくてもいいだろ…とか思って、支度に時間かかる。
今は混合期でさざ波状態。ツラいorz
362優しい名無しさん:2006/11/22(水) 01:18:56 ID:N5pRN9ZJ
混合期と情緒不安定って似てますか?
夫に八つ当たりしてしまいました。おなかすいて眠かっただけなのに。
まるで赤ちゃんです。つらいorz
363優しい名無しさん:2006/11/22(水) 03:34:06 ID:+JVu1oZd
なんか女性が多いような・・・?

>>362
似てるっていうか、混合期は情緒不安定になるのでは?
ただ、躁の時もイライラしてキレやすくなるのでなんとも言えませんね
364優しい名無しさん:2006/11/22(水) 05:48:32 ID:2dasZEFW
>>363
女性が多いようですね。生理とか関係あるのかな。

男の愚痴書きます。
今30歳くらいで転職繰り返している。現在、派遣社員=フリーター。
躁状態のときは、自分でもコントロールが出来ないくらい仕事をこなし、昇格。
しかし、ずっとそんな良い状況は続かず、鬱状態で休職せずに退職。

こんなことを何回か繰り返した。
派遣社員になり、労働日数・時間が減り、症状も安定してきた。
派遣の中には俺と同じくらいの年齢の奴もいるけど、正社員の時のような充実感がない。
一生こんなことを繰り返すのかと、よく虚しくなる。

書いて少し”重さ”が減りました。朝から愚痴すいません。
365優しい名無しさん:2006/11/22(水) 08:38:16 ID:90xXRChH
>>364
変に充実感とか求めだすと躁状態になるから、生活できているなら、仕事はこれくらいにして、
プライベートを充実させてみるとかしたら?

オレはあなたみたいに働きたいけど、派遣でさえ働き始められるまでまだ安定していないよ。
366優しい名無しさん:2006/11/22(水) 11:22:35 ID:vDH4BXlf BE:62744562-2BP(2)
私なんかバイト週1だよ
もっと働きたいのに仕事くれない
367優しい名無しさん:2006/11/22(水) 15:07:10 ID:N5pRN9ZJ
362ですが。
確かに生理前でした。眠い。ひたすらに。眠いのにやることいっぱいで、
いらいらいらいらいりあああっらららr・・・orz
って感じです。
家族のみなさんごめんなさい。
368優しい名無しさん:2006/11/22(水) 15:47:07 ID:+JVu1oZd
俺は男だから、今の軽躁状態ならハイパー専業主夫になれそうwww
369優しい名無しさん:2006/11/22(水) 16:27:51 ID:vJXXAxHE
>>352
夏前からこんな生活を続けてるから、もう5か月かぁ…
これから冬期講習が始まる…また沢山生徒持たせられるんだろうなぁ
正直、これからバイトに行くんだが、すげー眠くてだるい自分がいる
だけど教室に入ったらもの凄くテンション高くなっちゃうんだよな、自分でも分からないうちに
370優しい名無しさん:2006/11/22(水) 16:46:59 ID:F/WtDwBz
まいったなあ…
効きが悪いからってんでリーマス少し減らしたら途端に鬱だよ…orz
軽いけどさ…このまま落ちてくのかな…

こないだテグレトール試してみたいと医師に言ったら、副作用として何
とか症候群って難しい名前挙げられて(症状:顔と言わず体と言わずとに
かく全身の皮がむけてものすごく痛む)皮膚科入院ものだからお勧めでき
ないって言われてさ…
ガバペンって薬(抗てんかん剤の新薬)かデパケン増量か、とにかく少し
様子見てみようってことで話はまとまったんだけど…
リーマスが鬱を抑えてくれてたとなるとうかつに減らすのもあれだしな…

…何でこんな病気になっちまうかなあ自分…ふがいない…orz
371優しい名無しさん:2006/11/22(水) 16:53:21 ID:+JVu1oZd
>>370
受け入れるしかないよ!
自分を責めても仕方がない。

テグレトールって以前試したけど、そんな怖い副作用あんのかよ?
ガバペンって抗てんかん剤ははじめて聞いた。効くのかな?
今度先生に訊いてみようかな?
誰か飲んでる人いる?
372優しい名無しさん:2006/11/22(水) 18:18:51 ID:KDHNCEgE
仕事のスピードが遅くなった。
死んでしまいたい…。

昨日通院日だったけど、先生が休みになっちゃって今までの薬しか出せないって言われた。
眠剤しかもらってなかったのに。

土曜日に病院に行くべきか悩んでる…。
373優しい名無しさん:2006/11/22(水) 18:44:29 ID:oWfUX0O8
374優しい名無しさん:2006/11/22(水) 19:16:25 ID:l0gTAyuP
>滅多に起こる副作用ではないのですが、どんな薬でも起こる可能性があるます

という時点で、テグレだけ気にしても仕方ないんじゃ。
メジャーな解熱鎮痛剤でも抗生物質でも起こるらしいし……。

と、「報告で特に多かった医薬品」であるテグレトールとロキソニンを共に常用する自分が言ってみる。
375優しい名無しさん:2006/11/22(水) 19:36:13 ID:81qU1WPE
テグレトール飲むと音が半音低く聞こえるからカラオケには行けなくなるw

ていうか、鬱の時にテグレトールって…普通逆じゃない?私はテグレトールのせいで死にかけたぞ。
376優しい名無しさん:2006/11/22(水) 19:56:03 ID:F/WtDwBz
>>371さん
そうだねえ…頭では仕方がないってわかってるんだけどね…こうね…気
持ちが。
ガバペンは今も眠剤がわりに処方されてる。眠くなるよ。
「おくすり110番」の「ハイパー薬辞典」で検索かけるとひっかかってくる。
新薬らしいから通常の「病気別の薬フォルダー」ではひっかかってこな
いかも。

>>372さん
主治医の先生がいらっしゃるなら行かれたほうがよろしいかと。しんど
いでしょ。

>>373さん
そんな名前だったような気がする。

>>374さん
医師が言うからにはよほど頻繁に起こる副作用なのかと思ってたら…

>>375さん
テグレトール試したいと言った時は躁からなかなか落ちなくて疲れてた
時だったように覚えてる。
そうか、鬱にテグレトールはNGなのか。覚えておこう。ありがとうございます。

…っていうか何でこんな長レスしてんだ自分。鬱だと思ってたけどまだ
躁の断片が残ってるのか?
377優しい名無しさん:2006/11/22(水) 21:02:52 ID:81qU1WPE
鬱でも感謝の気持ちをちゃんと言える、誠実な人柄ですね。
378優しい名無しさん:2006/11/22(水) 21:50:23 ID:F/WtDwBz
>>377さん
重ねてありがとうございます。

主治医から「テグレトールは文献では一応第三選択薬とされてるようだけどね」
とは聞いたんですが、まさか鬱には効果がない、それどころか死にかける
ような精神状態にまで持って行かれるとは思わなかったです…
何読んでもそんなこと書いてなかったし。
躁から落とす分には役に立つんでしょうね。
379372:2006/11/22(水) 21:52:43 ID:KDHNCEgE
>>376
出かけるのもしんどいけど、やっぱり行くことにした。
ありがとう。
380優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:18:00 ID:oWfUX0O8
>>378
テグレトールは大うつ病性障害や双極性障害のうつ病相に使用される場合も普通にあります
以下ソース

・『気分障害治療ガイドライン』P247
> 2) 急性期うつ状態
> Dilsaverらは、双極性障害36例(抑うつ状態27例、混合状態9例)を対象に、最長21日間の
>カルバマゼピン単剤投与を行った。その結果、双極性うつ病患者27例の抑うつ症状は73%
>改善し、17例が寛解に達した。
> 双極性うつ病を対象とした2つのプラセボとカルバマゼピンの比較対象試験が行われてい
>る。1つの報告では13例中5例が有意な改善を示し、その内3例がプラセボへの置換により
>再発した。ただし、カルバマゼピン血中濃度と臨床反応性との間に有意な相関は認められ
>なかった。2つめの報告は、35例の治療抵抗性の単極性うつ病エピソードを有する患者(24
>例が双極性、11例が単極性)を対象に、カルバマゼピンの急性抗うつ効果を検討した。その
>結果、24例の双極性障害患者中15例(62%)が治療反応性を示したこと、抗うつ効果は投与
>2週間後には現れ、治療期間中もその効果が持続したことが明らかになった。

・おくすり110番
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1139002.html
381優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:19:59 ID:F/WtDwBz
>>379さん
いえいえ…

週末に出かける、っていうのも辛いものがありますよね。
でも明日祝日だし…(かく言う自分は休職中で毎日が祝日orz)
いっそあさっても休暇にして4連休にしてはどうだろう(←軽く言うな)
382優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:26:26 ID:F/WtDwBz
連投失礼します。
>>380さん
ご丁寧にソースまでありがとうございます。
やっぱり薬の効き方って人それぞれなんですね…
何だか改めて思い知らされた気分です(自分にリーマスが効きにくいように)

ただいかんせん主治医がテグレトールを嫌ってる感があるので、ガバペン
かデパケン、どっちかを増量の線で行くことになると思います。
個人的には眠くならないデパケンの線を狙ってるんですが。
383優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:39:32 ID:KDHNCEgE
>>381
休職ですか…うらやましい。
私は借金があるので働かなければなりません。
鬱がひどい時だけ、3連休がもらえますが、年に二回程だし…。少し休みたい…。
土曜日は無駄に外出したくないので、電話で確認してから行こうと思います。
384優しい名無しさん:2006/11/22(水) 22:58:44 ID:F/WtDwBz
>>383さん
自分も実は借金持ちなので本来働かにゃやってかれんのですが、やっぱり
躁鬱には勝てませんで休む羽目になり、今に至ります。
おかげで一日ひきこもって2ちゃんしてても生活は汲々という惨状orz

確かに週末、特に土曜日(=まだ日曜日というお休みがある)は貴重というか
気持ちにゆとりがありますよね。
疲れてるのに無駄に出かけたくないってお気持ちわかります。
自分も休職前そうでしたから。

少し早いですが、土曜日気をつけて行ってらっしゃいませ。
385優しい名無しさん:2006/11/22(水) 23:06:33 ID:KDHNCEgE
>>384
ありがとう。
386優しい名無しさん:2006/11/22(水) 23:45:42 ID:+JVu1oZd
なんか落ちてきたかな・・・・・・
387優しい名無しさん:2006/11/23(木) 02:00:32 ID:FIaYxROF
軽い気分循環性障害かも?と疑っています
今なら、溜まってる用事を全部終わらせることが出来そうなんだ
ちゃっちゃと片づけられそうなんだ
実際それだけの活力もあるし…
それを眠剤で強制終了させるのが惜しい
朝起きたらまたダメポモードだし…カキコもたるいくらいだし……
388優しい名無しさん:2006/11/23(木) 02:23:56 ID:4dXFqVug
>>369
何の先生をやってるんですか?
そんなに大変でも 人と接する職業を続けられるものなの?
辛いですよね?
夏前は 症状は出てなかったの?
それまで無自覚だったのに 突然堰を切ったように あふれて
しまったの?
すいません 質問ばかりで。
389369じゃないけど:2006/11/23(木) 12:40:50 ID:47UK7Vv1 BE:334637388-2BP(2)
>>388
塾の講師じゃないかなあ。私もやってるけど。
390優しい名無しさん:2006/11/23(木) 16:16:58 ID:JPPWonva
うつを0点、躁を100点とするなら、今20点くらいのうつで
しかも今回ちょっと長引いてて先が見えなくてつらいです。
躁の時のじりじりイライラも嫌だけど。。
391優しい名無しさん:2006/11/23(木) 16:21:49 ID:uB3ek77l
>>390さん

私も20点位のうつ状態です。
もう1ケ月位続いています。出かけるのも週1位です。

あと、どなたか荻山にある国立の武蔵病院に行った事ある方いますか?
精神科が専門の病院らしいです。行こうか迷っています。
392優しい名無しさん:2006/11/23(木) 17:52:02 ID:VVfVm+Qy
>>391
都道府県別の精神科・心療内科スレッドで質問された方がレスがつくかと
393391:2006/11/23(木) 18:19:28 ID:uB3ek77l
>>392

そうですよね。ありがとぅございます。
394優しい名無しさん:2006/11/23(木) 18:40:37 ID:qzxtiUhL
>>390
私も武蔵病院が充実した環境なので行こうか迷っていたところです。
料金等も気になっています。

多摩地区に引っ越して来たばかりなんですが、電話帖見ても精神科が少なくて・・・・
どなたか情報お願いします。
395優しい名無しさん:2006/11/23(木) 19:11:49 ID:Pz4Kejt0
武蔵病院通っています。
それまで町のクリニックでボーダーとの診断だったのが
武蔵病院に行って気分循環障害と言われ
とても気が楽になりました。
精神科の先生はとてもたくさんいらっしゃるようなので
先生によって違うでしょうが
私の先生は当たりだったと思っています。

病院自体は神経科もあるし
重症の方が多いのかな・・・?
建物も古いしトイレなんかもきれいではありません。

が、先生は大好き。

396優しい名無しさん:2006/11/23(木) 20:13:33 ID:6AfJvQZw
>>387
それ、すごくよくわかる。今、創作意欲でいっぱいなんだ!貫徹で絵描いてても、
大丈夫なんだ!でも、寝なきゃいけないんだよね。薬で・・・。
397391:2006/11/23(木) 23:05:59 ID:uB3ek77l
>>394

そうなんですかー。ネットで調べれば詳しく載ってますよ。
遠いけど行ってっみようかな・・・

>>395

はじめてで全くわからないんですが、初めての時は先生は指定できるのでしょうか?
でもどの先生がいいのかわかんないけれど><
398優しい名無しさん:2006/11/24(金) 01:45:10 ID:9PsZm4Ee
石がいっぱいの病院は、初めての時は石指定できるけど、
(でも中には紹介がないとダメって石もいるよね)
やっぱ合わないから他の石に代わりたい・・・とか受付で匂わすと
どこの病院でもナースは嫌な顔します・・・
「とにかく早く主治医を決めて下さい!」って何度も言われた。
なんでなんだろう。ドクターショッピング上等じゃない?!
カルテがあるんだから、誰に見てもらってもいいんじゃないの〜?
それでも同じクリニック内で、私は4人くらい変えてもらった、というか
わざとその先生しかいない曜日・時間帯に行って見てもらってた。
だってやっぱ相性とか薬の出し方とか先生によって違うでしょ?

石は・・・数うちゃ当たる、かな。
一回目で出会った石のいうことだけど真面目に鵜呑みにしてることない。
399優しい名無しさん:2006/11/24(金) 17:16:04 ID:5UwXn13z
話ぶった斬すみません。

素朴な疑問に不安を覚えるのですが…どういう状態になったら薬飲まなくて良いっていうか完治なんでしょうか?
病前性格というのも、私は自我が成立する前に発症したので(17歳発症今21歳)、自分の性格が分りません。どの部分が鬱又は躁状態で、どれが地の性格なのか…
半分愚痴になってしまいましたι
400優しい名無しさん:2006/11/24(金) 18:13:32 ID:9PsZm4Ee
躁鬱って欝なんかとは違って
基本的に治らないんじゃなかったっけ?
病気じゃなくて障害だから。
一生薬を飲んで、そういう自分を受け入れるしかないトカ
聞いたけど。
401優しい名無しさん:2006/11/24(金) 19:13:04 ID:5UwXn13z
>>400
そうなんですか?確かに障害っていうぐらいだし…
薬は半永久的に飲み続けなきゃいけないのか。そうなら病前性格とかもはや関係無しですねorz

就職とか結婚できるか不安。開き直るしかないみたいですね。
402優しい名無しさん:2006/11/24(金) 19:24:12 ID:67s53msn
DSMにおける精神疾患名の大半は〜障害で鬱も例外ではないが
403優しい名無しさん:2006/11/24(金) 19:36:36 ID:QW197wox
>>401
自分が病気だと思い過ぎない方が良いと思います。

若いときに発症して、だんだん治まるパタンが多いと思います。

薬で抑えたり、自然と改善しているだけでなく、
自分自身で回避するすべを身につけたのかもしれません。

躁うつ病の知人二人と精神分裂病の知人一人はそうでした。
404395:2006/11/24(金) 19:47:51 ID:eES3WefK
私は初心の予約をして
(2週間くらいかかる。拒食だったのでそれまでに死ぬかと思った)
その日に初診担当だった先生が主治医になりました。
初診担当は持ち回りみたいなので
初日からお目当ての先生というのは予約の電話で
指定しないと無理と思われます。
405395:2006/11/24(金) 19:49:29 ID:eES3WefK
次回予約もその先生で取るので
主治医変更は根性がいるかも。
406優しい名無しさん:2006/11/24(金) 20:22:34 ID:5UwXn13z
>>403
そうですね。私も知人に『病気に依存している、甘えている』と言われました。

でも『治すぞ』って思いすぎると躁状態になるので…肩に力を入れすぎないようにしてみます。
多少不安が拭えた気がします。レスありがとうございます。
407優しい名無しさん:2006/11/24(金) 20:39:18 ID:pa72Gf/k
病気だ病気だと思う必要もないけど、
依存・甘えというのも、自分で回避するというのも、なんか違うような。

要は、糖尿病などの慢性疾患と同じで、
普通の生活を送る為に、半永久的に投薬や通院が必要となる。
それによって、普通の人とほとんど変わらない生活が送れるようになることが多いし、
もしかしたら経過によっては、投薬を中断することが出来るかもしれない。
しかし投薬を中断している間も、
自分には「既往症」があると自覚して生活して、再発に備えなければならない。

これ以上でもこれ以下でもないよ。
年取って段々治まるパターンが多いとは言っても、
たとえば、女性の場合妊娠や出産、男女問わず、ストレスや環境の変化、
あるいは更年期に症状が強まるケースや、老人性の精神症状によって影響を受けることもある。

いつか治る、直さなきゃと焦る必要も、
二度と治らない、戻れないんだと絶望する必要もない。
出来るだけ生きることが苦しくないように、自分なりに付き合っていくしかない。
408優しい名無しさん:2006/11/24(金) 20:57:39 ID:QW197wox
>>407
結局中身がないんですけど・・・。

一生投薬で抑えるというのはあまり根拠のない受け売りだと思います。

409優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:06:52 ID:pa72Gf/k
>>408
中身がない、と言われても、
今のところコントロールが治療の最大目的の疾患なんだから仕方ない。

鬱の波や躁の波が「完全に自分の精神だけでコントロール出来」るようになると、
根拠のない錯覚を抱かせるほうがよほど罪です。
症状が多岐にわたる以上、年取ればどうにかなるなんて誰にも言えない。
その時の症状次第で信頼出来る意思とともに、コントロールの方法を探していくしかない。

年を取るに従って必ずぶち当たる壁のことを無視して
楽観論だけ並べてれば、自分が病気だと信じたくない人にとってはそりゃ楽だろうけどね。
410優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:13:34 ID:67s53msn
>>400
世界保健機関(WHO)の国際疾病分類(ICD)が「障害」を使っている理由↓
> カテゴリー全体を通して障害を通して障害(disorder)という用語が使われている。これは、
> 疾患とか病気などといった用語を使用する際に生じる困難な問題を避けるためとされている

うつ病も感情「障害」に分類されてるから、当然「障害」の範疇
よって、治りにくいことと「障害」の呼称は別問題
411優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:14:05 ID:pa72Gf/k
×意思
○医師 だ。スマソ。
412優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:16:28 ID:67s53msn
消し忘れあったから再投稿

>>400
世界保健機関(WHO)の国際疾病分類(ICD)が「障害」を使っている理由↓
> カテゴリー全体を通して障害(disorder)という用語が使われている。これは、
> 疾患とか病気などといった用語を使用する際に生じる困難な問題を避けるためとされている

うつ病も感情「障害」に分類されてるから、当然「障害」の範疇
よって、治りにくいことと「障害」の呼称は別問題
413優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:16:58 ID:QW197wox
>>409
冷静に私の文章を読んでください。

思い込みで話をしていますよ。

私がこう考えているんだと勝手に想像し、ひとの意見を
すり替えないでください。
414優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:26:22 ID:pa72Gf/k
>>413
人の文章にいきなり因縁つけてるのは君なんだから
冷静になるのも君。
自分の意見に同意してもらえなかったからといって、
「躁鬱病についての一般論・常識論」にまで絡まないでくれると嬉しい。
415優しい名無しさん:2006/11/24(金) 21:54:05 ID:EfZ6WqUi
ID:QW197wox
躁の症状の(自分が偉い)が出てると思う。
病院いけ。
416優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:12:28 ID:FkX/Uiek
言い争いやめてくれ。
どっちがいい・悪いじゃなくて、やりとり見てたら余計鬱々してきた。
417優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:14:37 ID:BecuE8jC
躁鬱病の専門医が関東内に居たらおしえて下さい。
418優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:37:07 ID:QW197wox
こういったところでは思い込みレスが多いから何とも思っていない。

こんなやりとりで腹立ててどうする。

難癖つけたのは自分なのによくわからないねぇ。
419優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:40:35 ID:QW197wox

407 名前: 優しい名無しさん [sage] 投稿日: 2006/11/24(金) 20:39:18 ID:pa72Gf/k
病気だ病気だと思う必要もないけど、
依存・甘えというのも、自分で回避するというのも、なんか違うような。

要は、糖尿病などの慢性疾患と同じで、
普通の生活を送る為に、半永久的に投薬や通院が必要となる。
それによって、普通の人とほとんど変わらない生活が送れるようになることが多いし、
もしかしたら経過によっては、投薬を中断することが出来るかもしれない。
しかし投薬を中断している間も、
自分には「既往症」があると自覚して生活して、再発に備えなければならない。

これ以上でもこれ以下でもないよ。
年取って段々治まるパターンが多いとは言っても、
たとえば、女性の場合妊娠や出産、男女問わず、ストレスや環境の変化、
あるいは更年期に症状が強まるケースや、老人性の精神症状によって影響を受けることもある。

いつか治る、直さなきゃと焦る必要も、
二度と治らない、戻れないんだと絶望する必要もない。
出来るだけ生きることが苦しくないように、自分なりに付き合っていくしかない。
420優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:41:37 ID:QW197wox
この話は何だったのかね?

作り話か?
421優しい名無しさん:2006/11/24(金) 22:43:20 ID:QW197wox
まあ、フィクションがあなたの考えただと言われても
腹が立つのも無理ないねw
422優しい名無しさん:2006/11/24(金) 23:02:01 ID:pa72Gf/k
えーと、ごめん、
なんか触ったらいけなかったっぽい。
レス元の人や>>416さんスマソ
423優しい名無しさん:2006/11/24(金) 23:36:04 ID:5JlqsX3U
ま、躁鬱スレだし、いいんじゃないんですか?
424優しい名無しさん:2006/11/25(土) 02:58:06 ID:pvBhuAFw
上がって、一度ピークが来たな、、、こりゃ下がるなと思ったら、
そこからさらに上がったことのある人いますか?

ちょと今そういうじょyきょうで。やばいfんですが
425優しい名無しさん:2006/11/25(土) 09:40:33 ID:znfRiHXa
私は数十年やってるが先生が言うには躁転するとまずいからとうつの底辺で気分が飛行したままだ。
先生方は「すみませんね、中々○○さんにあった薬が見付けられずに」と言う。また「辛ければ二、三ヶ月入院して休みましょう」と言う。
自営業者が休んだらどうなる。もう疲れたし家族にも申し訳ないので後始末を年内には済ませて幕を閉じたいと思う。
426優しい名無しさん:2006/11/25(土) 09:53:20 ID:1Ojhc4Yf
病院にソーシャルワーカーがいればいいってもんじゃないと思うけど…
医者やカウンセラーの言うことを実践すれば、症状が改善するなり、
悪化を防ぐなりできるのはわかる。
でも、それは社会的に自分を追い詰めることにもつながる。
社会のなかでなんとか生きていきながら、気分の安定を求めていく方法を
一緒に考えてくれる人や施設、サービスがあればいいんだけどなぁ。

と言いつつ、私も自営業者なので会社にそんなサービスがあっても使えないわけだが
427優しい名無しさん:2006/11/25(土) 12:40:13 ID:Les5YCBD
職場だと鬱になるより躁の方が後々酷い目にあうよね。
まあ、程度にもよりけりだけど。
428優しい名無しさん:2006/11/25(土) 15:51:08 ID:PT0S1PWj
躁鬱病の専門医にかかってる方いませんか?
429優しい名無しさん:2006/11/25(土) 17:57:12 ID:BqI5bn8a
>>426
>社会のなかでなんとか生きていきながら、気分の安定を求めていく方法を
>一緒に考えてくれる人や施設、サービスがあればいいんだけどなぁ。

それって、家族やピアカウンセリング(ここも含む)
だと思うんだけど、間違ってる?
430優しい名無しさん:2006/11/25(土) 18:20:15 ID:pvBhuAFw
スルーされてますよwww
躁鬱スレでも躁はお断りってか

もうどうにかなりそう。頓服薬も切れそう。効かねぇよ!
431優しい名無しさん:2006/11/25(土) 19:21:10 ID:hoUP+2T+
>>430
ピークが持続して二ヵ月つづいてたよ。ピークからはあがらなかったから、天井?
私の場合、妊娠の可能性があったから薬使えなかったけど。
432優しい名無しさん:2006/11/25(土) 19:33:38 ID:9WaRrWcL
>>427
以前躁期間中にバイトしてた時、仕事中にお喋りしまくった挙げ句、
案の定仕事で大きなミスをした。
自分では、周りの人と仲良くやんなきゃ!って必死だったが
それが逆に浮いてたっぽい。
そこはお喋り可のゆるい職場だったにも関わらずキツイ注意を受けた。
余りにも度が過ぎていたんだね・・・アホだね・・・
自分を注意した上司はまた戻ってこいよ、って言ってくれたけど、
ちょうど欝になったこともあり、戻る勇気なかったよ。

あとやっぱ躁の時、仕事の面接行ったんだけど、
緊張をほぐすためお酒飲んで行っちゃったりとか。
もう馬鹿ばっかやってる気がする・・・女なのに。もう自分が嫌になる。
433優しい名無しさん:2006/11/25(土) 20:09:20 ID:1Ojhc4Yf
>>424

ごめんなさい…スルーしたつもりじゃなかったんです
私自身は天井を越えたことはないなぁ
だいたい中学生頃からこの「度の過ぎる天気屋」体質だったので。
発症→通院は最近からだけど

>>429

ピアカウンセリングの会って、ウツの方は多いけど躁鬱って少ない気が。
家族が原因で波が上下しちゃう人もいるので、ここはノーコメント。
2ちゃんのこのスレッドが気分の安定をもたらすというのは、
おおむね賛成。ただ、この病気は上と下にいるときで書き込みもまったく
違ってくるので(みんなわかってるんだけど)、やっぱりちょっと
凹むこともある。
そういったものより、制度としてもっとちゃんとしてよ、と。
統失やウツより軽視されている、と感じてしまうのは被害妄想でしょうか…
434優しい名無しさん:2006/11/25(土) 22:01:57 ID:BqI5bn8a
>>433
鬱病の人とは数が違うし、統失の方とは症状も違うので、
比較する気が起きないが、
あなたがしんどくて助けを必要としていることはなんとなく分かった。

くるしいよね。でもどうにかやっていこうぜ。
435優しい名無しさん:2006/11/26(日) 09:42:46 ID:ZmJYuF2h
うつ病もそうだが、躁うつ病はさらに原因がわかりにくく人によって症状は様々。
それをカウンセリングでどうにかするには、時間と労力が必要でコスト的に莫大になる。
だから薬物療法が発展したのがアメリカの精神医学。
それを輸入してるのが日本なので、カウンセリングに頼るってのはちょっと無理がありそう。

軽いうつ病なら精神療法でなんとかなるらしいが、重度のうつ病、躁うつ病は基本が薬物療法。
カウンセリングは補助的なものであるが、不安、自殺などを抑えるには効果がある。
436優しい名無しさん:2006/11/26(日) 12:06:03 ID:Fg3qRMwL
68歳親父の事。鬱→躁転して保護入院して退院三ヶ月目。
二週間前に焦燥イライラ感のため処方薬二種増やしたら激鬱に。。


何で生きてる?どうしたらいい?と問掛けられても上手く返答できないです…


励まさず見守る方法が見つかりません。。接客(理容)やってるんで自分は暗い顔できないし……。なんと言葉をかければいいでしょう?アドバイスあればよろしくです…
437優しい名無しさん:2006/11/26(日) 19:05:57 ID:n5ojnpOJ
>>436

>何で生きてる?どうしたらいい?

まだ焦燥感が残っているような。私にわかるのはそこまでです。ゴメンナサイ。
お父さんの様子を言葉、表情、動作などを観察して、主治医に連絡してみるが
一番いいのでは?

日曜の夜だけどどうしても気になるようだったら、休日当番医を探すのが
いいのでは。主治医じゃないからイヤってのもあるかもしれないけど、
ネットで調べられるんじゃないかしら。中途半端なレススマソ
438優しい名無しさん:2006/11/26(日) 19:34:26 ID:H70HYfGt
躁鬱と診断されて七年

入院無し
カウンセリングも無し
軽いほうなのかどうか
439優しい名無しさん:2006/11/26(日) 19:46:31 ID:wMiUjIcB
躁から鬱に落ちる時って、どんな感じですか。
フラットを経由しないで直接落ちる場合、すとんと落ちますか?

夏前から続いた激躁→混合→軽躁を薬で抑えてきた全体的に躁状態、
どうやら落ちてきたみたいです。
でも苛々します。不安です。涙もろいし、生きているのが心から嫌です。
家族に対して殺したくなるほど腹を立てては、腹を立てた自分を殺したいほど自己嫌悪しています。
何もしたくないけれど、
実際に何もすることがないと激しい焦りを感じます。
自分が躁なのか鬱なのかわからなくて、せめて行き先を推測したい。苦しい。
440優しい名無しさん:2006/11/26(日) 20:11:44 ID:MjQi/25T
>>439
今落ちてます。
フラットという感覚が解りませんが、九月上旬に躁転して、今月の10日くらいから気持ちに体がついてこなくなり、先週末くらいから過眠になってます。
初躁転で周期も何も掴めない状態ですが、鬱になっていくのを徐々に感じています。
すとん、と落ちるタイプではなく、じわじわ落ちるタイプですね。
441優しい名無しさん:2006/11/26(日) 20:14:13 ID:691Bbh3L
>>431
2ヶ月は辛いでしょう・・・
自分はラピッドサイクラーってやつだそうで。
でも、こんな躁状態がキツいの初めてなんで必死ですよ 明らかに頭がおかしいですよ
街中行くだけで「ガンギマッて」しまうんで、今日は家でおとなしくしてました。
庭とか手入れしまくったけど

>>433
天井がどこなのかわからんです・・・セロクエル、ちょっと眠くなるけどすぐ躁のパワーに
押しやられてどうにもならんです

薬切れちゃうし明日病院行きますわ
442優しい名無しさん :2006/11/26(日) 20:55:21 ID:rGzB/WYA
双極双極性障害・気分循環症と言われました。
何も出来ないほど欝ではないですが、職場で仕事をするとなると致命的。

暴れまわるほど躁状態になるわけではないですが、
まったく人が変わるほど明るくなったりします。

この病気で何か社会支援を受けることはできますでしょうか?
今の病院はそういう話をすると適当に反らされてしまうのですが。。
443優しい名無しさん:2006/11/26(日) 21:36:35 ID:vOSSZIc4
気分循環症で32条公費負担適用されてます。
通院治療費が自己負担1割で済む制度です。
医師の診断書が要ります。市町村への届出です。
主治医に相談されてみましたか。
主治医にはぐらかされるなら、
市町村の保健担当へ確認してみると良いでしょう。
他にも社会支援の制度を教えてくれるかも知れません。
444439:2006/11/26(日) 22:42:52 ID:wMiUjIcB
>>440
レスありがとう。
実は自分も夏の躁転ではじめて気分安定剤を処方されはじめました。
自覚していない時期にはもっとあったんだろうけど、
「治った〜」「と思ったのにまた鬱orz」と、症状の重さに似合わず、案外あっさりやり過ごしていたような。

落ちることがわかっていて、けれどいつ落ちるのかわからない上り坂というのは、
本当に怖いものですね。
睡眠の量は確かに増えています。逆に食事の量はどんどん減ってきて、空腹感を全く感じない。

何をしても手につかないし、よくわからないけど涙が出てくるし。
とにかく死にたい。なんとかして死にたい。
445マジレスさん:2006/11/26(日) 23:52:58 ID:xMsB6jah
死なないで
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1159562801/l50
家族がどんなに苦しむか
446優しい名無しさん :2006/11/27(月) 00:03:55 ID:0g5olXFK
>>443
レスありがとうございます。どんなに頑張っても
現在欝が酷くて毎日6時間くらいしか働けず、病院一回3〜4千円の負担が
かなり辛いので適応されれば、だいぶ助かります。

次の診察時に主治医に話してみます。
これでまた話を流されるようであれば、病院を変えることにします。


さっそく次の診察の時に言ってみます。
447優しい名無しさん:2006/11/27(月) 01:06:56 ID:NhLLf/iU
>>344
横レスですが、今は32条ではなく、「自立支援法」と名称が変わりました。
「自立支援を受けたいのですが」と主治医に言ってみてください。
診断書とか申し立て書とかちょっと手間と時間がかかりますが、診察&投薬が数百円になりますよ。
448優しい名無しさん:2006/11/27(月) 07:52:43 ID:9o2ATpoZ
以前カキコさせていただいたものです。

夏の3ヵ月程の間、躁転し、キャバ嬢として働いてたと前はカキコしたと思います。

初めての躁転から欝への変化に戸惑っています。

今はやたら元気な日もあれば、1日中寝込んだりする日もあって、何がなんだか…といった感じです。

これが、混合期というものなのでしょうか?自分では今、割合的に躁が3欝が7かな?と思います。

躁転した時に作った借金で生活が苦しいので、早く働かねばと焦ってばかりで、調子のいい日は「明日、面接に行こう」と思っても次の日には「やっぱり無理」となったりして、自分で自分が訳わかりません。

自分についていけません。つらい…普通になりたい。

すみません。長文で吐き出させて頂きました。
449優しい名無しさん:2006/11/27(月) 10:08:38 ID:EpWuUzLd
昨日の夜から軽躁状態が続いてて徹夜だー!
すんげー喋り捲って今、最絶好調!!
あー雨さえ降ってなきゃ町内一周走ってきたいよ!!!
ってかどっか行こうかな?
でも今日の夜は病院なんだよなー、どうしよかなー…
あー何か…こう…発散したい!
450優しい名無しさん:2006/11/27(月) 12:55:37 ID:gMpgrWuM
自分が今鬱だか躁だかそれすらわからん状態なのですが…

この週末あたりから何だか離人症を発症したっぽいんです。
周囲にうっすら霧がかかってるような感じと、自分が分裂した感(動物実験
をする冷徹な科学者の自分と、その実験材料になっている自分とに分か
れている感)がありまして…
明日通院なので医師に訊いてみようと思っているんですが、なんか不気
味で…
リーマス減らしたことが絡んでいるのかな…
451優しい名無しさん:2006/11/27(月) 19:42:39 ID:9f6C0MHM
今日診察したらやっぱり軽躁だったから抗うつ剤を全部無くされた…
でも今、混同期なんでいつ鬱が来るかもしれなくてガクブル…
3日後とかに来て3日でまた病院行くのは迷惑だろうか…
452優しい名無しさん:2006/11/27(月) 21:24:51 ID:HOPy/Jkj
俺もゾロフト切られた。

>>451
やばい時はすぐ病院行った方がいいのでは?
迷惑かどうかなんて気にしてる場合じゃないでしょ
453優しい名無しさん:2006/11/28(火) 00:33:05 ID:jX5KZwte
週一の通院で、先生が頭を抱えるくらい不安定な状態が続いています。
身の回りで事件が多くて、それに振り回されて、精神状態も上がったり
下がったり・・・。治療が進まないねぇと、先生が悩んでいます。

もう、疲れました。なんだかすごく疲れました。
454優しい名無しさん:2006/11/28(火) 00:45:41 ID:J5xz6Cze
質問です。躁うつ病持ちで欝状態の時に欝から躁状態に少しでもいいので転換できる薬などあるのでしょうか?
三週間後に大切な仕事が入ってるのですが仕事柄テンションをあげないといけなくて、、、教えていただけたら幸いです。
455優しい名無しさん:2006/11/28(火) 00:57:17 ID:SNd/S/+B
テンションを上げるなら中枢神経刺激剤、
躁転するなら三環系抗うつ薬服用すればできるはずだけど、
まず許されないだろうね
456優しい名無しさん:2006/11/28(火) 01:07:24 ID:J5xz6Cze
レスありがとうございます。
そうなのですか。やはり医院などで出していただくのは難しいですよね;よければそれ等の薬の名前など教えていただけたら幸いです。
457優しい名無しさん:2006/11/28(火) 04:26:16 ID:bd4CXibC
中枢神経刺激剤:リタリン
三環系:アモキサン、ノリトレンなど
四環系:テトラミド、ルジオミールなど

だけど、薬で無理やりあげたり躁転狙うようなことはやめれ。
精神が壊れていくぞ。
458優しい名無しさん:2006/11/28(火) 04:48:03 ID:1n84LUwo
>>456
まるで3週間後に必ず鬱になるみたいですね
躁と鬱の周期が決まっているんですか?
予定が立てられてうらやましいです
私の仕事もテンションが命で 大事な日に何度か鬱に入ってしまい
困ったことがありましたが、薬でコントロールができれば
どんなに楽なことか。

薬の効果は人によって違いますし
>>455さんの通り許されないでしょう
私の場合、逆にレキソタンなどの方が多少持ち上げてくれる気がします
459優しい名無しさん:2006/11/28(火) 08:08:30 ID:bqXYKScw
>>437
436です。レスありがとう。昨日診てもらってクスリ処方されてなんとかなりそうです。相変わらず寝てる事が多いですが…。


なんもかも投げ出したい気分になりそうになります。。
460優しい名無しさん:2006/11/28(火) 08:35:32 ID:HENNYXu2
私は以前このスレで、欝の時と躁の時の薬の処方がまったく同じで
そのことで、いろいろ親切に教えていただいた者です。
あれから医師に聞いてみました。
私「躁の時と欝の時の薬は、症状が全く違うのに同じでいいんですか?」
石「んー、そうだね、あまりハイテンションになってきたら
  トリプタノール一日一錠減らしてもいいかもしんない」
私「自己判断で、もっと減らすとかしていいんですか?」
石「うーん。それそれやっちゃうと、今は比較的ゆるやかに
  欝→フラット→躁→フラット→欝(以下略 って波になってるのが
  躁からいきなり欝にドスンと落ちちゃう可能性があるんだよね。
  だからあんまりお奨めしない」
・・・と言われました。
これは自分が気分循環性障害だからなのかな。
もっと激しい躁鬱の人は、そんな悠長なこと言ってられない気もするし。
  
461優しい名無しさん:2006/11/28(火) 08:41:04 ID:J5xz6Cze
457レスありがとうございます。
薬でなんとか躁状態になれたらと思い書き込みましたが457さんが言う様に危ない面もある様なのでなにか他の方法も考えてみようかなと思います。アドバイスしてくれて感謝です。
462優しい名無しさん:2006/11/28(火) 09:17:45 ID:J5xz6Cze
358レスありがとうございます。

周期は決まっていないのですが冬はたいてい欝状態なので;
2、3週間で薬の効果が表れると伺い薬でなんとかならないものかと書き込みさせていただきました。
358さんもお仕事でテンションを上げないといけない時があるのですね。
ホント、薬でコントロールできたら良いですよね。
レキソタンですか、本当アドバイス感謝です。
463優しい名無しさん:2006/11/28(火) 21:39:40 ID:X4kXM6Ut
おれ双極性かも
464優しい名無しさん:2006/11/29(水) 13:56:55 ID:N2yYis6H
だんだん高めで安定してきたような気がする。
セロクエル150mg/dayでいい感じなのかもしれない。
465優しい名無しさん:2006/11/29(水) 18:04:41 ID:7QmKeZHu
私には子どもがいるんだけど、
子どもの通う幼稚園に男(結構体育会系)の先生がいました。
その先生がいつも、酒か薬かやってるの?
と冗談で皆が言うくらいテンション高くて
(それくらいのテンションじゃないと勤まらない仕事でもありますが)
でも、園児にもお母さん達にも大人気の先生だったんです。
が、突然病気の療養のため退園されて、その病名が双極性でした。
理事長がお母さん達を集めてきちんと説明してくれました。
「私と同じだったのかぁ・・・」と思いました。
躁の時はともかく、欝の時は先生辛かっただろうなぁ。
テンションあげないと、子供の相手なんかできないし。
でも欝のそぶりも見せなかった。
頑張り過ぎちゃったんだろうなぁ。

466優しい名無しさん:2006/11/29(水) 18:31:30 ID:w0sp1ayk
>>465
どうでもいいけど、簡単に他人に病名とか言っちゃう人ってなんなんだろうね
言う必要あったの?
467優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:07:05 ID:3HfXNT8b
言わなくても、職場で診断書だせばわかるだろ
468優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:19:13 ID:w0sp1ayk
>>467
いや、ごめん。理事長のこと。舌足らずだった。
469優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:20:29 ID:3HfXNT8b
確かに承諾なしで病名晒してほしくないなあ。公の場なら尚更。
470優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:21:55 ID:BYhzncr/
簡単じゃなかったと思いますよ。
きっと、いっぱいいっぱいつらかったと思います。
がんばったんだと思います。
471優しい名無しさん:2006/11/29(水) 19:50:53 ID:IAe2Ao+l
普通言わないだろうけどね。
なんで言ったんだろう?
472優しい名無しさん:2006/11/29(水) 21:12:39 ID:GEgQ6U8h
理事長に躁鬱が理解できなかった。
じゃないのかな?

自分も言われたことあるんだ。躁の時に、「元気なのはいいことじゃん。それって病気なの?」って。
で、鬱になったら、「前と違う病気?」

だから、推測だけど、理解出来なくて甘え程度に取られてしまい、そんな病気あるかい!とポロったのでは?
473優しい名無しさん:2006/11/29(水) 21:37:45 ID:3HfXNT8b
>>472
「元気がいいのは健康なことと」安易に言い切る人の節度のなさには呆れますね。

一般人の認知度ではうつ>>統失>躁鬱でしょうから、理解出来ない人も多そう。
474優しい名無しさん:2006/11/29(水) 21:38:44 ID:3HfXNT8b
>>473
×「元気がいいのは健康なことと」
○「元気がいいのは健康なこと」と
です。失礼しました。
475優しい名無しさん:2006/11/29(水) 22:38:05 ID:REYa/ne3
リーマスって脱毛の副作用あるんですかね?飲み始めて3年、明らかに
毛髪の量が激減(ToT)
あと、私は眠剤飲んでから眠くなるまでに時間がかかるんですけど
寝る直前の酩酊状態のときに知り合い(主に恋人、もしくは元恋人)とか
にひどい罵詈雑言の
メールを送りつけてしまったりして、、朝起きて、
メール送ったことほとんど覚えてないので愕然とします。
眠剤のせいなのか一種のラピッドサイクラーなのか、、、、。
どちらにしても社会的信用に関わるので深刻に悩んでます。
そんな方いませんか?
476優しい名無しさん:2006/11/29(水) 22:51:31 ID:5LWFihYw
うつを経験したという知合いが、
創価でイイ話しがあるから、「一緒にどう?」と言われ困惑・・・・、

躁鬱の苦しみを知らないその人が近づくだけで、うつが酷くなる。助けてください
477465:2006/11/30(木) 00:08:58 ID:jV6UcJ8N
私も「病名まで言うのかー」とちょっとビックリしましたが
理事長は精神病に偏見持ってない様子で、
それに天然ぽいところがあります。
病名を言うか言わないかは、多分先生自身が決めたと思いますよ。
ごまかそうと思えばいくらでもごまかせるでしょう?
それを敢えて説明会のような場を設け(その場には先生はいませんが)、
理事長と園長が保護者に説明して、
担任が子供にも説明して(でもこれはちょっと理解できないだろうな)。
曖昧にぼかすと、保護者(主に主婦)の噂は伝言ゲームのように
とんでもない方向に向いてしまいがちなので
はっきり説明してもらったことが良かったと思います。
辞めていった先生を心配する人こそいれ、悪く言う人なんかいなかった。


478優しい名無しさん:2006/11/30(木) 00:30:14 ID:xbmvvv69
>>475
個人的にはリーマスの服用前後で特に変化はなかったな。今4年目。

睡眠薬飲んだ後の酩酊で、小人さんが…というのは初期にはあったけど、
次第になくなった。
スレ読む限りでは小人さんが出てくる人はそれなりの数いるみたいだけどね。
躁うつとかラピッドとかに関係なく。

とりあえず先生に相談してみては?
クスリを別のものに代えれば、酩酊状態がなくなるかもしれないし。
479優しい名無しさん:2006/11/30(木) 00:31:57 ID:bGJKGxqf
本読めない
480優しい名無しさん:2006/11/30(木) 02:34:05 ID:Vj3pK4+8
この病気って一生付き合っていく「障害」なんだね…過去レス読んで、改めて自覚しました。
今は付き合ってるひともいないし仕事もしてない。
だから結婚も就職も考えられない。。
去年アルバイトしてたけど3ヶ月で鬱になって辞めたっきりで、早く働けるようにならなきゃって思ううちに来年30歳になっちゃう。

この先がスゴくスゴく不安。
481優しい名無しさん:2006/11/30(木) 02:49:59 ID:bGJKGxqf
何もできない
482優しい名無しさん:2006/11/30(木) 03:23:28 ID:VdDPcc1j
>>475さん
あたしはラピッドサイクラーの診断を受けてるけど、小人さんはほとんど
お目にかかってないな。
多分ラピッドは関係ないんじゃないかな。どっちかっていうと眠剤が合って
ない希ガス。
>>478さんもおっしゃってるように主治医の先生に相談してみてはいかが
だろう?

あと脱毛に関しては…
あたしも髪洗って、手にからみついた抜け毛に愕然とすることは数知れず。
主治医のセンセにも相談したけど「気のせいじゃないの?」と一蹴…
ホント、どうなんでしょうね。

483優しい名無しさん:2006/11/30(木) 03:34:09 ID:VdDPcc1j
>>480さん
まあまあ、焦りなさんな。30歳ならまだもう少し余裕があるよ。
こちとら35歳、当然男なし(こんな病気だからこれからも作る気なし)
親はあてにならない(つーかあてにしちゃいけない)し、一人で生きて行
かなきゃならんのに仕事方面では首筋がうすら寒い…
(休職3年で首になるという規定があるらしい。現在休職2年目、寛解の
気配は今のところなし)

…だから「焦りなさんな」って書いたけど、いくつでも焦るもんは焦る
んだよね…
あたしも早く職場復帰せにゃならんと焦ってるよ…
苦手な職場だけどさ、行きてくためにはしょうがないんだよな…
484優しい名無しさん:2006/11/30(木) 03:35:28 ID:V3smolkP
ベゲA2錠+レボトミン10mg+ロヒ2mg+マイスリー10mg+レンドルミン25mg飲んでも
2時間半しか眠れないんですが、これって重症ですかね?

朝が一番調子いいってゆーか。鬱の時とはまったく違う状態。
体が持たなくなってぶったおれるんですかね?
485優しい名無しさん:2006/11/30(木) 08:17:23 ID:ePoZql+y
>>480
年齢とか状況がそっくりです。
私は働くことは半分諦めてます。
短時間のアルバイトくらいならできるかもしれないけど、
フルタイムは無理だと思ってます。
今は親が面倒みてくれてるけど、将来は障害年金+生活保護だろうな…。

働きたいのに働けない。
皆が当たり前のようにしてることができない。
くやしいです。
486優しい名無しさん:2006/11/30(木) 09:22:57 ID:uZQiOS7k
障害年金と生活保護は一緒にもらえないよ
487優しい名無しさん:2006/11/30(木) 10:48:07 ID:xbmvvv69
オレも来年30歳。今無職。

躁うつの繰り返しをするたびに、社会的信用を失う怖さが痛いほど強くなって、
今はどんな仕事でさえ無理な気がしてる…

先生は必ずよくなるっていうけれど、ここ何年も波がなかったときなんてないし、
とにかく軽躁状態時に病識がまったくと言っていいほどないのが致命的すぎる…

世の中の多くの人はうつには寛容だし、それなりの対処法を知ってるけど、
軽躁の知識も対処法もないしね。普通に元気一杯の人としか扱ってもらえないし…
(本人もその気だし。)

家族だって、これほど繰り返してるのに、気付かないし、止められないのだもの…
せめて頻繁に会う友達や恋人でもいれば、指摘してもらえるのかな…?
家族よりは心の機微を伝えやすいかもしれない…
488優しい名無しさん:2006/11/30(木) 11:08:27 ID:GvVupvN1 BE:94117829-2BP(2)
>>483
私は37だけど、子供は無理かもしれないけど(無理だろうな)結婚はしようと思ってる。
しかし最近出会った男…
・かなり年下だけど病気のことは良く判ってくれる。相手もメンヘラ。
・同年代で仕事関係の出会い。病気のことは言ってない。
どっちも問題ありだよなあorz
仕事はバイトですorzorzorzお先真っ暗…
489優しい名無しさん:2006/11/30(木) 11:12:09 ID:avCM2k54
父を若くして亡くし自分なりには一生懸命(自営業)やってきた。
10年位前に様子がおかしいと家族に病院に連れて行かれた。
それでも休まず懸命に頑張った。
去年いきなり電池が切れたように動けなくなり入院してmETC治療をした。
少し動けるようになったが一年経ってまた動けなくなった。
しかし去年よりはましだ。ベッドから起き上がるまでに3時間は掛かるが。
昨日、子供が登校前の妻との雑談がふと聞こえた。
「お父さんどうしたんだろうね?僕が幼稚園の頃はあんなにばりばり働いていたのに今はお母さんだけだもんね。」
自分では去年まで一生懸命やっていたつもりだけだったのだ。自分が家族を命がけで守ると思っていたのは自己満足の錯覚だったのだ。
この世で唯一無二大切な子供さえ守れない物(者では無い)に自分はなっていたのだ。自分が厄介者だとは思い続ける日々ではあったがやっと気付いた。
死んだらみんなに迷惑かけるから駄目なんだと思って耐えてきたがもう耐えなくていいんだ。
私はとても大きな勘違いをしていたんだ。
490優しい名無しさん:2006/11/30(木) 12:04:39 ID:PBq9Cw2+
自分に酔ってる?
491優しい名無しさん:2006/11/30(木) 12:19:02 ID:g7IXOubp
鬱の時は結構考え込む事が多いからなぁ…、俺も鬱の時は>>489みたいな事良く考えるよ。
492優しい名無しさん:2006/11/30(木) 13:20:45 ID:3+GF+SxB
みんなに、謝りながら、見捨てないでくださいとか言っちゃったり・・・します。
ごめんなさい。ごめんなさいって・・・。
調子いいときは、みんなあたしについてこぉぉい!みたいなかんじなのに。orz
493優しい名無しさん:2006/11/30(木) 15:07:49 ID:f7A8D5FP
躁鬱って年金もらえるの?
494優しい名無しさん:2006/11/30(木) 15:12:36 ID:yj60rlsZ
>>489
家族関係の立場が逆だが親の場合、子はいかに声かけていいのかワカラン…


親がヒッキー続けてると何言っても否定的にしか捕えてもらえないし。。
495優しい名無しさん:2006/11/30(木) 17:00:18 ID:fU/jzWUu
>>480
私も来年30歳で病歴5年。
今リハビリ勤務中。
結婚してるけど、単身赴任してる。
周囲の反対を押し切って大バクチ打った(復職のことね)。

今は目先の困難に振り回されて、
自分が躁なのか鬱なのかよく分からない。
ただ、出口のないあの頃に戻りたくないから、
必死に前(と思われる方)に向かって進んでいる。

疲れ切ったら、また休めばいいさ。
496優しい名無しさん:2006/11/30(木) 17:48:40 ID:XygBl7DY
仕事無理ぽ。
昨日ずーっと泣いちゃってたし。。。
鬱だと仕事無理なのかな。躁の時はちょっとくらいのミスなんて気にせず爆進してたのに。

出来ない自分が情けなくて泣いたのかな。。。
497優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:20:07 ID:jV6UcJ8N
みんな、躁鬱なのに仕事してて偉いな。
今日自分がやったことって何かな…と考えると虚しくなった。
ずっと布団にくるまって、徒歩1分の場所にある
自動販売機に煙草を買いにいくことすらままならなくて。
やっぱ自分、甘えてるのかな。

仕事したいな。前みたいに。
暇な時、皆がサボってる時でも
糞真面目に何かしら仕事みつけてやってた。
そんな自分は浮いてたと思うけど。
あの頃は今よりましだ。
498優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:39:31 ID:fU/jzWUu
>>496 >>497
特別偉いとは思わない。
私の場合はただ気が向いたのと、風が吹いただけ。

君らのつらさはほんとによく分かる。
でも働いていても、いなくても、がんばって生きてるんだから。
何でもいいから、できたことを褒めようよ。
自分を認めれるのは自分だけ。

っても苦しいよな。
499優しい名無しさん:2006/11/30(木) 18:52:05 ID:2QgWs3DB
休職2年目。
もはや自分にはどんな仕事もできないような気がする。
リーマスとデパケンで痴呆状態。簡単なことが思い出せない。
簡単な文も書けない。この書き込みも支離滅裂かも。
もうね、こういうの廃人っていうんじゃないかと…

この生活が続くぐらいなら人生に幕引いてもいいな…

愚痴失礼しました。

500優しい名無しさん:2006/11/30(木) 20:07:20 ID:f7A8D5FP
>>499
全然普通の文章だけど・・・
リーマスでは頭の働きが鈍るなんてことないから、デパケンの仕業?
でもそれも聞いたことないな。

単に治療効果が上がってないだけでは?

それか自分の頭が寝ぼけてると、思いこんでるとか。
501>>483:2006/11/30(木) 20:16:16 ID:Vj3pK4+8
焦るなってみんなにいわれるけど いわれるほど焦っちゃいます。
私も近い将来生涯年金か生活保護のお世話になる予定です。今は両親に保護されているけど。
502優しい名無しさん:2006/11/30(木) 20:52:13 ID:2QgWs3DB
>>500さん
普通の文ですか。よかった。
最近こういう判断もできなくて…

今までリーマス>デパケンだったのが、おとといからデパケン>リーマス
になったんですね。
で、思い返してみれば主治医のセンセから「デパケンは眠くなるから夜
の分を増やしておくね」と言われてたような…
それに「おくすり110番」のリーマスの項を改めて覗いてみたら
>・痴呆様症状(可逆性)、意識障害..痴呆のような症状、意識がうすれる
とあったので、相乗効果が負の方向に出てしまったのかもなと…
しばらく我慢したら慣れるかな…?
503優しい名無しさん:2006/11/30(木) 21:01:40 ID:2QgWs3DB
連投失礼します。

デパケン>リーマスでお互いの副作用が強まるなんてことはないですよね?
実は今吐き気ももの凄くて…吐けないのに…
リーマス>デパケンの時はこんなことなかったんですよ…
今よりはもう少し頭もクリアだったし…

ちなみに現在デパケン800mg/day、リーマス600mg/dayです。
おとといまでこれが逆でした。
504優しい名無しさん:2006/11/30(木) 22:12:59 ID:rCVLleE/
 微妙にマルチですみません、今まで欝と診察され、トレドミン100mg ロヒプノール2r 
グッドミン0.5mg メイラックス1mg コンスタン1.2mgをずっと飲んでいたんですが、妙にテンションが
高くて攻撃的(白バイにスピード違反で止められたとき、30分以上も道端で警官相手に罵り続けたり、
肩が触れた程度の事でキレてしまい、何も見知らぬ他人に其処まで言わなくてもという様な状態)
になってしまったと申告したら(数ヶ月前にも似たようなエピソード有り此れも申告済み)
処方を変えられました、新しい薬はデパケンRが800mg リスパダールが2r グッドミンが0.5mg
 ロヒプノール2rと言う処方になってしまい、また、二週間おきの通院が一週間おきになってしまい
ました。この状況ってもしかして躁鬱でしょうか?
 別スレで聞いた所、躁鬱の可能性が有ると言われてしまいました。
リーマスは以前出して貰ったのですが、腎臓が悪い旨話してありますので、
出しては呉れませんでした。
 医者に聞いた所病名は教えてくれませんでしたが、後で保健士さんが
入院を勧められましたが病名は教えてもらえませんでした。
 
505優しい名無しさん:2006/12/01(金) 01:22:32 ID:m4Au1Nw6
>>454
私は非常用にリタリンをもらっています。
身動きするのもままならないほど落ちてると軽鬱までしか上がりませんが、
普通の鬱ならフラットから軽躁あたりまで持っていけると思います。
飲んでから30分くらいで効き始め6時間ほど持ちます。
この即効性は数ある抗鬱剤の中でもリタリンだけが持つものです。
ただし、ちょっとググってもらうとわかると思いますが、
危険な薬なので医者は出したがりません。
506優しい名無しさん:2006/12/01(金) 01:24:50 ID:m4Au1Nw6
>>475
マイスリー飲んでませんか?
飲んでいるのなら、それは有名なマイスリー小人です。
あまりひどいようなら眠剤を変えてもらったほうがいいですよ。
507優しい名無しさん:2006/12/01(金) 03:17:55 ID:VcpxccVd
>>307>>320>>322の者です。昨日、通院日でした。
前回は主治医が不在でカウンセリングだけ受けて、こちらに質問させて頂いて、躁欝の可能性があるが、カウンセラーは病名は言え無いので言葉を濁したのでは?と返答頂きました。

今日は主治医と会えたのですが、とにかく病院が混んでいて、巻きでやっているのが伝わってきました。

前回カウンセラー宛てに書いた手紙(こちらで書き込みさせて頂いた内容)と、現状を書いた手紙を主治医に見せたのですが…。

「あ〜夏の間は躁転してたんだね〜で今は落ちて欝なんだね」とだけ言われ、すごく急かされた様な感じで、話しもロクに出来ず、とりあえず…といった感じで薬も今までと同じ処方でした。

うまく話せなかった私も悪いですが、うまく話せないから手紙にして書いていったのですが…。

結局、私は何なんでしょうか?昨日の主治医の対応にも不信感でいっぱいです。

薬も以前と同じで、また躁転したらと思うと怖くて飲んだ方がいいのか何だかわかりません。

長文すみません。どなたかアドバイス下さい。お願いします…。
508優しい名無しさん:2006/12/01(金) 03:28:20 ID:VcpxccVd
すみません。↑の者です。
>>322 でなく >>327の間違いでした。失礼しました。
509優しい名無しさん:2006/12/01(金) 11:17:13 ID:igD1M9JN
>>507
前の書込みでも言われてたけど
こればっかりは医師でないとわからないですよ>私は何だったのか
躁鬱っぽい気もするけど、そうじゃ無い場合もあるだろうし。
ここは医師や専門家の集まりじゃないので…
変にこちらの書込みで、あなたが「自分は躁鬱なんだ」という
決定的概念を植え込まれるのもよろしくないだろうし。

「前回躁転してたと言われたんですけど、
それってやっぱり躁鬱ですか?」と
次回に聞くのが一番ではないかと。

薬はちゃんと飲んでおいた方がイイと思いますよ。
その話も含め処方されたんでしょうし。
それによって万が一躁転したら、また話のしようがあるじゃないですか。

自分自身の経験ですが、躁鬱の薬は自分の身体で人体実験して
自分に合う薬を探していくようなものですから。
すぐにバッチリな相性の処方なんて巡り合えるのは稀だと思いますし。
510優しい名無しさん:2006/12/01(金) 11:33:54 ID:kOaVeEpU BE:83659744-2BP(2)
まったく、自分にあった薬が見つかるまではつらいやね。
私は去年躁転した時、いきなり大幅に薬が変わって高熱出したり震えが来たり
瞼がぴくぴくしたり湿疹が出たりと副作用出まくりで大変でしたよ。
お陰で何日会社を休んだことか。
今年は大丈夫だったけど。
511優しい名無しさん:2006/12/01(金) 20:02:11 ID:8M7cv6uN
>>530
>実は今吐き気ももの凄くて…吐けないのに…
たぶんそれはデパケンのせいじゃないかな?
私も吐き気と胃痛がひどかった でもボーっとしたりとか
記憶がどうとかいう症状はなかったな
結局、吐き気に負けて減量してもらったけど。

食後というより食直後に飲むようにすると だいぶ違うよ
それでダメなら減らしてもらうのがいいかも
ちなみに私はラピッドです
512優しい名無しさん:2006/12/01(金) 20:04:48 ID:8M7cv6uN
え?なに私のアンカー・・・
>>511
失敗してる。。。あぁ 今から鬱に切り替わります
513優しい名無しさん:2006/12/02(土) 16:25:57 ID:nNx+QdTC
躁鬱診断受けて4ヵ月。
初めての躁→鬱だけど、ただの鬱診断の時は眠れなかったのに今は10時間くらい寝る。

なんか不安なことがいっぱいで、自然に涙が出る。
今日は出かける準備するのに六時間(朝九時半に起きて、今ようやく用意出来た)かかりました。
明後日から仕事に行かなくちゃいけない…。

ごめんなさい。初めてのことで思わず書いてしまいました。
514優しい名無しさん:2006/12/02(土) 17:27:36 ID:xDk8J+Fs
鬱転したときにもの凄く眠くなるのは私も経験があります。
本当に、只の鬱だったら眠剤のまないとだめなのにね。
>なんか不安なことがいっぱいで、自然に涙が出る。
明日にでも当番医さがして、洗いざらい吐き出してみなさいな。
少しはスッキリするかもよ。
515513:2006/12/02(土) 17:54:14 ID:nNx+QdTC
>>514
ありがとうございます。
それが病院には何度も行ってるんですが、大抵駆け込む時って主治医が居ない時で…。
居ない時に行っても全く適当で(違う先生の患者だから余計なことしたくないみたい)
正直、主治医以外信用出来なくなってきています…。なので、火曜日までは我慢するしかないです…。
516優しい名無しさん:2006/12/02(土) 17:58:02 ID:xDk8J+Fs
そういう事情がおありですか。
気晴らしに相談スレでもどうぞです。
517優しい名無しさん:2006/12/02(土) 18:06:49 ID:nNx+QdTC
>>516
スレ汚しすみませんでした。
聞いてくれてありがとうございます。
518優しい名無しさん:2006/12/02(土) 22:10:44 ID:VgoPFbk6
質問があります。躁で熱暴走が収まらない時の頓服薬、
みなさんは何を処方されていますか?


自分はレボトミン5mgだったんですが、ロクに効かないので
強い薬を主治医に出してもらいました。
ベゲBとレボトミン25mgです。
こんなもんで、抑えられるでしょうか?

頼むからスルーしないで!必死なんです
519優しい名無しさん:2006/12/02(土) 22:52:29 ID:PJhlCRMl
>>518
加えて、リーマスかデパケン。
520優しい名無しさん:2006/12/02(土) 22:56:48 ID:VsO4rh54
>>518
自分が躁だ、と自覚出来る状態の時は、
リーマスを200mg増量して(これは血中濃度に余裕があるからだけど)
すみやかに来院。
加えてヒルナミン5mg、ということにはなってる。

でも本当に酷い時は自覚どころじゃないからな。
521優しい名無しさん:2006/12/02(土) 23:17:07 ID:Ql+ztsys
今、上がり調子。絶好調です。何でもできそうな気がします。
こんなときは、大怪我をしたりして、後々大変です。
躁・・・かな。
522優しい名無しさん:2006/12/03(日) 00:35:35 ID:V8TF1uLr
>>521サン
テンションが上がり過ぎたら、にっちもさっちもいかなくなるので、気持ちをなるべく穏やかにする方法を見つけて下さい。躁転した後の激鬱が怖いから。
523優しい名無しさん:2006/12/03(日) 00:52:12 ID:RWlyRVCG
レンドルミンを六錠飲んで、翌日記憶が0になりました。
丸一日記憶がありませんでした。
今日朝起きたら知らないペットボトルが置いてあって知らないお菓子が鞄に入っていてびっくりして
寝ているお母さんを起こして「昨日何があったの?」ってきいたらお母さん「昨日は悲しい日だったよ。」って。

私、ひとりで怒り出して本を投げたり酒を買ってきて飲んだりお母さんに罵声を浴びせていたって。
父には「犯罪だけはするな」っていわれたけどお母さんはゆるしてくれた。

薬のせいだよって。
またおかあさんを悲しませてしまいました。
もう二度と悲しませないって決めたのに。
眠剤の飲み過ぎってこんなことになるんですね、、
怖くてもうのめません。
524優しい名無しさん:2006/12/03(日) 02:04:24 ID:P7X8cgQd
レスありがとうございます。

今日、第二波が津波状態で来てしまった感じで躁状態がさらに強くなり、
ブチ切れてかなりヤバいところまで行ってしまいました。
これ以上ひどくなって入院するハメになるのは絶対イヤなのでなんとかコントロールしないと。

デパケンRは飲んでます。リーマスは処方されてません。
こりゃヤバいと思い、すぐに医者に行きました。
とりあえずベゲBとレボトミン25mgで落ち着いてきた感じではあります。
眠剤しこたま飲んでるのにぜんっぜん、眠れないんですけど・・・
525優しい名無しさん:2006/12/03(日) 02:05:06 ID:P7X8cgQd
あ、書き忘れました。
>>519>>520
レス感謝します。
526優しい名無しさん:2006/12/03(日) 11:48:47 ID:DBSNk4ao
>>523
私は眠剤飲んで、それでも眠れないとき追加して・・・
とかやってるうちに、妙にハイになるときがある。
ハイっていっても好戦的だったり、なんでもできそうな万能感(ていうのか?)感じたり
なんでそんなことするんだよって
いうようなこをしでかしたり迷惑かけがちなんだけど。
私の場合は眠剤と言っても導入剤なんです。
デパス・ラボナ・ハルシオンを1錠ずつ眠れない時は飲む決まり。
(でもたいていプチODしちゃうけどね・・・眠れないんだもん)
レンドルミンて、飲んだことないけど強い薬なのかな。
私程度の薬だと、飲んだら動き回ってなくてすぐさまベッドに入って
せいぜい本読むくらいで寝の体勢整えてないと、
眠くなる瞬間はふっと一瞬で遠ざかってしまうんだよね。
527優しい名無しさん:2006/12/03(日) 12:41:47 ID:gEQxg0cS
レンドルミンが強い薬なわけないでしょw

俺、ベゲA2錠、レボトミン10mg、ロヒ2mg、マイスリー10mg、レンドルミン25mg。
昨夜は4時間も眠れました。寝小便したけどねーw
528優しい名無しさん:2006/12/03(日) 15:36:22 ID:dn1bcyEf
気に入っていたサイレース(ロヒプノール)2mgx2錠でも眠れなくなって
「かなり長い間飲んでいたから耐性がついちゃったのかもね」と
薬を替えられた頃は辛かった。お約束の健忘ももちろんあった。
暴れてはいないけど、例えば夜中にメール返信したことを全く覚えておらず、
もう一度メールして相手が大混乱、など

でも、リーマスを真面目に飲み始め、寛解出来てからは徐々に減っていき、
今では何も飲まなくても眠れるようになりました。
渦中にいる時はまさかこういう日が来ようとは思いもしませんでしたが、
落ち着けばこういう日を実際迎えることが出来るということも
紹介しておこうかなと書き込んでみました。

皆さん、お大事に。徐々に安定されることを願っています。
529優しい名無しさん:2006/12/03(日) 15:41:20 ID:wu+UEPJF
すみません、躁鬱の友人のことで少し相談させてください。
彼女は31歳、私は21歳で統失です。
彼女はアダルトチルドレンもあるらしいです。
アルコール依存症のお父さんと二人暮らしで、毎日罵声を浴びせられるらしく、最近一日に何通も
『先生に生活保護うけて家を出るよう言われたが父を見捨てられない、どうしよう』
『また父に死ね、出て行けと言われた、親からもあいされない、死にたい』
などのメールがきます。
『私は○○ちゃんのこと大切だよ、だから死なないで。本当のお姉ちゃんみたいに思ってるんだから』
『お父さんを一人にするのが心配なのはわかるけど、今は自分を守って』
とか返してるんですが、(こういうふうに言うと少し楽になるらしく、『ありがとう、○○ちゃんがいてくれてよかった』などと返ってきます。)
最近私も疲れてきちゃって・・・。
『ごめんね、私も調子悪くて・・・。明日返すね。』
となっちゃうことも多くて・・・。
過去二回も自殺未遂をしているので、私が話を聞けないことでまたそんなことになったらどうしようと思って、必死で落ち着かせようとしているのですが、
どう接してあげればいいのでしょうか?私がしてあげられることを教えて下さい。
530優しい名無しさん:2006/12/03(日) 15:45:38 ID:mEiICI3J
>>526
躁鬱に限らず、単鬱の場合でも、眠剤の追加飲みは非常に危険だよ。
眠れるほど効いていなくても判断力は低下するし。
効きのピークもズレるから、結果的にラリったり、眠る以外の変な効き方するだけだからね。

私も躁時、眠れないと特にハイテンションになって、
夜中ずっと何かしたり、
翌朝に引き続いてイライラしたりとロクなことがないんだけど、
主治医とは、
「眠剤は飲んだら即ベッドに入る、眠れなくても動き出すのはやめ寝室から出ない」
「薬は定められた頓服以上は絶対に飲まない」等等、約束してる。
531優しい名無しさん:2006/12/03(日) 16:59:35 ID:SKg4doEE
>>529
ボダとの付き合い方のスレ行ったほうがいいと思います。
532529:2006/12/03(日) 17:21:32 ID:wu+UEPJF
彼女はボダなのでしょうか?
533優しい名無しさん:2006/12/03(日) 17:39:16 ID:bKCVNEw3
>>529
着信拒否にするべき。確実にターゲットにされてる。
恋愛関係だと自宅に押しかけられるらしいけど、
友人ならほとぼりが冷めた頃に「入院してた」と告げるなどでもいいのでは?

人と人の間は境界がある。
彼女はあなたとの境界が分からなくなり、
あなたの領域へ踏み込んでしまった。
あなたはきっぱり線を引くべき。

彼女が『実行』するのは彼女の事情。
あなたは彼女に多少干渉することは出来てもコントロールは出来ない。

泥沼化すると、「あなたが返信しなかったから氏ぬ」とか言い出すよ。
>531の言うとおり、
相談にのってもらいながら慎重に対応するのがいいと思う。

しかし10も下の同性メンヘルに依存するものかぁ〜。
534529:2006/12/03(日) 18:35:36 ID:wu+UEPJF
531さん、533さん、レスありがとうございます。
着信拒否はちょっと出来ないなあ・・・。
彼女が落ち着くまで、私も具合が悪いから・・・で逃げようと思います。
ボダスレにも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
535優しい名無しさん:2006/12/03(日) 19:47:02 ID:kzd+pwph
>>522
レスをありがとう。
仕事中とかに,上がるだけあがって、夜は泣いていたりしてだんなに迷惑かけてます。
そのほかに、地の波があるので、大変です。なんたって周りが。
死にたい気持ちはベースであるんで、劇鬱の時は、病院駆け込みです。
536優しい名無しさん:2006/12/03(日) 20:50:42 ID:RWlyRVCG
今までそこそこフラット維持してきたけど、昨日から少し鬱っぽい。
でもテレビみれるし少し家事出来るし何とか頭が働く…
一週間後の通院まで待つか、早めに薬もらいに行った方がいいか、まよう。。

アモキサン飲んでるけど増量したからといってあがる感じはしたためしがないんだが ほっとこうかな…
537優しい名無しさん:2006/12/03(日) 22:43:12 ID:sMytlYxn
>>536
本当は早めに医師に相談が良いと思ってるんじゃない?
それが正解と思う。
538優しい名無しさん:2006/12/04(月) 00:27:26 ID:c1FAenZL
>>537
レスありがとう。今私は決断力を失っているんだと思います。
明日病院いってくるよ。
後押ししてくれて、ありがとう。。
539優しい名無しさん:2006/12/04(月) 07:05:34 ID:+t9JURu0
★★千葉県の精神科・心療内科★★ver.17
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1163509404/226-228で
書いたんだけど、スルーされてますよwww
540優しい名無しさん:2006/12/04(月) 15:04:51 ID:GnLxb38d
ヒキ気味なので、バスと電車乗り継いでゆかねばいけない病院
に行くのは、1か月に一回。
で、眠剤は「一度にこれだけしか出してあげられない決まりなんだよ」
と2週間分。
それでも躁の時以外は眠りすぎるくらい眠れるので良かったのに、
今回の欝、突然不眠になった。
眠剤、全然足りない。
それで近所の欝の友人の行ってるクリニックの名前と場所聞いて、
そこの医師に状況を説明して2週間分の眠剤処方してもらおうと思った。
・・・・んだけど、外に出るのがひたすら億劫で、
それに自分の今の状態(スッピン・眉なし・髪ボサ・
一週間も同じ服・風呂入ってない)
を考えると、医師以外の人に会うの余計怖くて。
徒歩5分もかからないそのクリニックに行かないまま3日たつ。
雨でも降ってくれると傘させるからいいんだけどなぁ。

っていうか、こんなん書き込んでる間に
身支度整えてさっさと病院行けやって感じだよね・・・。
でもそれができない・・・何故だ・・・
541優しい名無しさん:2006/12/04(月) 15:07:53 ID:8ZDcf/NM
>>540
少しわかる気がする。
でもそれができなきゃ入院するしかない。
俺も今から診察行って眠剤もらってくるわ。
542優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:05:10 ID:zsDlpzPY
昨日、些細なことで躁状態だったのか夜自暴自棄になり
家を飛び出して自転車2時間ぐらいこいでかなり離れた
某駅に着いて暫く滞在。10時頃に「家に帰っていい?」
と電話入れたら「車で迎えに行く」と言いガチャリと切られ
数分後迎えにきた。自転車撤去されるだろうなと思ったら
やっぱり撤去され探しに行ったけど見つからず・・・。
シルバー人材のジジィが「明日朝シルバー人材の人が
いるから明日の朝行ってみて。」って言われた。やっぱ
自転車で家に帰るべきだった。自分でしたことだから・・・。
余計な時間とお金使って凹。
543マジレスさん:2006/12/04(月) 19:06:06 ID:/vuBOeqV
>>540
眠る時間が長いとやはり精神的にも楽になる
不思議だよね
必ず楽になれるから診察行くほうがいいよね
544優しい名無しさん:2006/12/04(月) 22:35:42 ID:YHsx9ndb
昨日は久々にうまいことねれたよ。。
朝起きたときに本当に幸せだった。

で、今日は久しぶりに外にでて本屋とかぶらっと買い物できた。。。
もうすぐ30歳で、仕事してなくて、彼氏もいなくて、
なんにももってないけど、こんな天気の日に外出できて、
夜眠れるって幸せなんだなーとオモタ。
545優しい名無しさん:2006/12/04(月) 23:00:03 ID:3NDS1T/p
双極性障害と診断され(多分U型)非常勤職員として、なんとか1年仕事が続いたのだが…
毎日顔を突き合せなければならない、同職の非常勤が、どうやら演技性人格障害であると
言う事が判明しつつある…年下の同僚を守るために尽力をつくしていたが…
これは、もう限界なのか…という感じです。問題の奴は自覚症状なし。まるで女王様
気取りで付き合ってられん。顔を合わすのも生理的嫌悪感を感じる今日この頃…
 はあ…自分の症状が悪化する前に辞めるべきなのか、悩んでいます…
546優しい名無しさん:2006/12/04(月) 23:00:30 ID:3NDS1T/p
双極性障害と診断され(多分U型)非常勤職員として、なんとか1年仕事が続いたのだが…
毎日顔を突き合せなければならない、同職の非常勤が、どうやら演技性人格障害であると
言う事が判明しつつある…年下の同僚を守るために尽力をつくしていたが…
これは、もう限界なのか…という感じです。問題の奴は自覚症状なし。まるで女王様
気取りで付き合ってられん。顔を合わすのも生理的嫌悪感を感じる今日この頃…
 はあ…自分の症状が悪化する前に辞めるべきなのか、悩んでいます…
547優しい名無しさん:2006/12/04(月) 23:34:12 ID:UR9AV4wf
>>511さん
亀でごめんなさい>>503です。

そうですか、やっぱり吐き気の犯人はデパケンですか…
精神的には落ち着くので良さげかと思ったんですが、いかんせんこの吐き気…
たちの悪いことにお手洗いに行くと治まってくれちゃうんですよね。
食直後に服薬ですか、明日から試してみよう。

頭ぼんやり感はだいぶなくなりました、薬の配分が変わって脳がびっくり
したのかもしれませんね。

いずれにしても明日通院なのでまた医師と相談ですね…
548優しい名無しさん:2006/12/05(火) 01:12:24 ID:7vyOr9yk
私はデパゲン飲んでるけど吐き気はないなぁ。
ほんと薬って相性あるよね。
なくなってた副作用がある時またぶりかえしたりもする。
(手の震えとか)

みんな「食後30分後に服用」って守ってるのかな。
私は朝起きたらお茶飲んで空きっ腹に薬飲んじゃう。
昼近くまで食欲でないし。
食生活がめちゃくちゃだから、時間でが来たら食後だろうが
食事中だろうが飲んでる。これってやっぱいけないことだよねえ。
549マジレスさん:2006/12/05(火) 07:07:33 ID:iaotyL6r
薬と食事の関係は薬の吸収に微妙に影響するけど。
朝昼晩と時間通り飲むのが大切。
元気になって食事のペースが戻るといいね。
現状を医師にも相談するほうがいいよね。
550優しい名無しさん:2006/12/05(火) 15:28:42 ID:2DODmS5f
先週ついに堪えられなくて病院に行った。
うつ病じゃないかと薄々は思っていたら、双極性感情障害と言われ 薬を出された。
私には6ヶ月になる息子がいる。今まで母乳のみで育ててきた。
薬を飲むには母乳はあげられない。

ミルクをあげようとすると、嫌がって泣く。
その顔を見るのが辛い。

母乳をあげるためにもらった薬は飲んでいない。

頭が痛い。
割れそうに痛い。

薬は飲めない。

ミルクもあげたくない。

どっちも辛い…
どっちも辛い…

もう嫌
嫌だけど息子は可愛い
どうしたらいいのかわからない

頭が痛い
551優しい名無しさん:2006/12/05(火) 15:41:10 ID:b+9OxR8x
>>550
躁鬱もちの2児のパパです。
母乳で育てたい気持ちはわかる。

自殺衝動がないんであれば、薬飲まなくても
安静にしてたら数ヶ月で、自分の本来のバイオリズムで
鬱から脱して、躁っぽくなって楽になると思う。

でも鬱でしんどいのはわかるし、結局はどっちをとるかだなー・・・
552優しい名無しさん:2006/12/05(火) 15:53:50 ID:bGnhSc51
>>550
まず、育児板に行ってみて。
断乳関係のスレがあるはずだから、そこを確認。
お約束として、「母乳をあげているお母さんがあけるミルクは最初は飲まない子が多い」です。
お母さんから母乳の匂いがしてるんだから、他のもの飲めって言われても、赤ちゃんだって嫌がるよね。
まずお母さんは別室にいて、お父さんとか他の人からミルクをあげてもらってみて。
哺乳瓶に慣らすなら、搾乳した母乳をあげてもいい。(冷凍保存も可)
最悪、きっぱり断乳しちゃえば、多少泣いても、その後きちんと飲めるようになるから大丈夫。
いろんな理由で、みんなが、当たり前にしていることだから、大丈夫。

とにかく、いきなりチャレンジしても失敗するのは仕方ない。
方法をきちんと頭に入れて、対策を考えてみてください。そうしたら簡単な話。
必要以上に悲壮にならない。
必要以上に子供に同情しない。
かわいそうだ、かわいそうだと思ってお母さんが接していれば、
かわいそうでしょう?と、ここぞとばかりに大声で泣きます。それが子供です。
そして、そのほうがよほど、子供には可哀想です。

必要なことだけを必要だと割り切って、仕方ないと乗り切って、まず、楽になりましょう。
難しいことを考えるのは、それから。
薬を飲もうとしていることに罪悪感を感じないで。
子供か治療か、を選ぼうとしてるんじゃないよ。
母乳なんてなくても子供は育つんだから、
今苦しいのを楽にして、子供さんと過ごす笑顔の時間を選ぼう。
553優しい名無しさん:2006/12/05(火) 16:20:53 ID:2DODmS5f
>>550です
衝動的にわけのわからない文章だったのに、レスありがとうございます。
我に返りました。

>>551
自殺衝動はないです。
息子の顔を見ていたら、そういう気にはなりませんがこんな親で申し訳ない とは思ってしまいます。
この子の為に早く治したい気持ちでいっぱいです。
そのためにはやはり薬なんでしょうね。
子供の為にも、薬を飲むことを考えます。


>>552
誘導ありがとうございます。頭では、混合のママサンも、完全ミルクのママサンだっている、気にする必要はない と 言い聞かせていたんですが 息子の嫌がる顔を見て、すっかり私が怖じけづいてました。
アドバイス本当にありがとうございます。
息子と本当に笑って楽しく過ごしたいです。
ちゃんと勉強して再チャレンヂしてみます!
554優しい名無しさん:2006/12/05(火) 16:29:29 ID:bGnhSc51
>>553
ちょっと落ち着いたみたいで良かった。
ずっと母乳育児だと、知らず知らずのうちに他の選択肢が減っていって、
ミルクをあげるのが罪悪感みたいになってくるんだよね。
覚えがあります。(私も産後に鬱になって完母を断乳、その後躁鬱と診断されたので)
でも、離乳食が始まったりして、どんどん違いは無くなっていくものだから大丈夫。
半年、よく母乳だけで頑張ったなあ、と思うよ。すごいことだよ。

保育園に入れる、などの理由で、
ゼロ歳のうちに断乳する人もいるから、育児板にはノウハウがあると思う。
子供だけじゃなく、お母さんのほうも十分に気を使ってあげないと、
乳腺炎とかトラブルが出てくるから、気をつけてね。
555優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:11:08 ID:KdPI8s7W
9月頃からどうも自分の様子がおかしい。
突然彼氏と旅行に行ったり引越ししたり、化粧品買いまくってる。
最初はそれだけで済んでいたけどここんとこ一ヶ月以上多幸感とかイライラとか、本当におかしい。
彼氏に罵倒するような内容のメール送ったり、飼い猫叩いたり(自分では覚えてなく、彼氏の証言)。
って言うかいろんな人に自分からメールしておいてその返事見てキレたり。
その上不眠だし毎日休みなく動き回ってるし、どうなってるんだろう。
昨日かかりつけの心療内科行ってこのこと話したけど眠剤が1錠追加になっただけ。
一年前に3年近く通っていた別の心療内科で双極性障害って診断受けてて
今まさにその躁状態に近いんじゃないかって思うのに、
「あなたは気分安定薬とかはかえって飲まない方がいいと思いますよ」って何だよ。
いつも何かしら精神的な不調を訴えてるのに苦笑するだけで何の対処もしてくれないっておかしいんじゃないの?
眠剤だけは惜しみなく出すんですね、先生。
「それくらい自分でコントロールできないと社会生活やっていけないでしょ」って、以前はこんなことなかったんですけど。
いきなりこんなになって、それを自分でコントロールしろって言われて、あなたは出来るんですか?
そもそも自分で何とかできるんだったら通院なんてしてません。

そんなこんなでセカンドオピニオン受けるために診療情報提供書を書けと、今朝電話しておいた。
セカンドオピニオンで双極性障害じゃないから最低限の服薬でいいですよって言われたら、それはそれで納得する。
でももうお前のクリニックには絶対戻らないからな!
看護師くらい配置しろ!!

ちなみに今の処方は眠剤4種類だけ。
今年の頭にリーマス600mg出てたが「看護師がいないから」と言われ血中濃度の測定が出来ず。
お陰で酷い下痢が続き挙句嘔吐しました…

もし双極性障害じゃないんだったら、通院止めて手帳も障害年金も生活保護も捨てて、普通に働きたい。
上に書いたような状態には「自分でコントロール」って言っておきながら働きたいと言うと「ストレスがかかるから…」って何だよ。
医師には無断で単発とか短期のバイトでもしようかと思ってるんだけど、別に構わないよね?
556優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:14:33 ID:b+9OxR8x
>>553
おれも「こんな親、旦那で申し訳ない」って、最初はしょっちゅう涙があふれて
きてたけど、慣れっていうのか開き直りっていうのか、今では
「こんなおれの子供に生まれてきたのも何かの運命。なんとかなるさ」
って思ってます。
557優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:22:04 ID:b+9OxR8x
>>555
その医師明らかにおかしいですね。
書き込みから察するに、かなり躁で、最悪入院の可能性もあると思いました。

おれは躁転しそうになると、リーマス8錠+デパケン4錠をベースに、
ベゲタミンで短期的に抑えてそれで1,2月休みとって躁が去るのを待ちます。

とにかく早くリーマス確保をおすすめします。。。
558優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:25:55 ID:7vyOr9yk
そうそう、良い意味で開き直っちゃった方がいいよ。
自分を責めちゃってもマイナスなこと以外何も生まれないし。
自分を責めて自分に酔ってる?より、前向きに、さ。
今自分にできることをしようよって言うか。

自分は一日一回子供を「ギュウー」(ハグ)してます。
ぎゅーっとしながら子供の話し聞いたりしてます。
子供はもう小学生なので、少し照れつつも
いろいろ話ししてくれます。
559優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:28:51 ID:ZVKM5FKA
>>555
セカンドオピニオンする時に、リーマスを飲んでたことをちゃんと告げて下さいね?リーマスは一度中止すると二度目以降は効かないパターンが多いですから。
560優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:36:35 ID:bGnhSc51
>>559
横レスだけど初耳。
本当ですか?何かソースがあるのかな?

自分は、10代の頃に通院してた医院でリーマスを処方され、
3ヶ月くらいで転院して中止してすっかり忘れていたけど、
それから五年以上経過して、処方されたリーマスは今すごく良く効いてます。
意図しての断薬かどうかはともかく、
一時的にリーマスが切れてしまう人ってこの病気には多いと思うんだけどなあ。
561優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:48:13 ID:FQuoMHop
>>553のママさん
自分、完全ミルクベビーだったよ。
ママンが乳腺炎にかかったせいらしいけど(ママン談)
体だけは丈夫に育ちますた(どんな薬盛られても副作用ほとんどなし)
焦らずにゆっくり、笑顔で行きましょ、ね。
(躁鬱の喪女が言っても説得力ないでしょうがorz)

>>559さん
そうなの?
どおりで先生、反応弱いって言っておきながらリーマス切らないわけだ。
(減らされはしたけど)
562優しい名無しさん:2006/12/05(火) 18:00:29 ID:KS+bRn6c
・『気分障害治療ガイドライン』P239
> リチウム中断による再発例の中には、再度リチウムを使用しても予防効果がみられず、
> より重篤で、薬物抵抗性の病態を呈することも報告されている。

どれ位の可能性で起こるのか書いてない点が気になる
563優しい名無しさん:2006/12/05(火) 18:57:24 ID:UpGs5XRo
昨日躁鬱の境界と心療内科のDrにいわれました。こういう風に診断された方いらっしゃいますか?
564優しい名無しさん:2006/12/05(火) 19:22:55 ID:G3PfXBGQ
>>563
躁と鬱の境界ってこと?
それとも躁鬱と境界例ってこと?
565優しい名無しさん:2006/12/05(火) 19:52:47 ID:UpGs5XRo
健常者と躁鬱の境界だそうです。今はリーマスという薬を処方していただいております。発症はしていないそうなんですが、不安でたまりません。
566優しい名無しさん:2006/12/05(火) 20:19:30 ID:G3PfXBGQ
健常者と躁鬱の境界って初めて聞いたわ…。
誰かわかる人たのんます。自分、まったくわかりません。
567優しい名無しさん:2006/12/05(火) 20:36:47 ID:b+9OxR8x
おれも聞いたことない・・・
波が躁鬱病よりも小さいけど、健常者よりは大きいってことかなぁ
568優しい名無しさん:2006/12/05(火) 20:46:46 ID:K0X9+9vB
>健常者と躁鬱の境界
こんな例え方する医師がいたら転院するな
誤解を招く
569優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:09:24 ID:UpGs5XRo
書き込みあいがとうございます。最近、身内との死別、職場での人間関係のトラブルで先週くらいから落ち込みが激しく受診しました。以前より専門学校の実習でつまずきしばらく落ち込みが続き自殺の願望や企図がありました。
時折気分が高揚し、落ち込みがうそのように飛び周りからは、あきれられることもありました。今回の受診でもこのようなことを伝えました。1回目の受診では判断がつかないということでこういう境界であるとつたえられました。
次回は薬の血中濃度を調べるそうです。皆さんは診断されたのは初診のときですか??
570優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:22:19 ID:G3PfXBGQ
>>569
私は初診では境界例って診断されてたよ。
一年半通って、前回の通院で躁鬱って言われた。
冬場の何ヵ月かが鬱で春には元気になってたから、冬場だけ毎年違う病院に行って春先に治った!って行くのやめてたから判断つきづらかったんだろうけど…。
571優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:22:44 ID:KS+bRn6c
躁うつ病(精神病)ー循環病質(精神病質)ー循環気質(健常者)

クレッチマーモデルを元に推測すると>>563は循環病質ということになる
572優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:31:31 ID:NGsf0KM5
>>569
血中濃度はリーマスを飲むから血を抜いて調べるんだ。
そこで薬の調整をする。
1日どのくらい飲むかを。

まず、薬を飲んでる自体で、健常者ではない。躁鬱と境界例か。リーマスを飲んでるなら躁鬱に近いが、境界例は人格障害だから、自分で調べてみたほうがいいと思う。
当てはまる症状がある。必ず。
573優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:36:14 ID:NGsf0KM5

境界例間違えた。
わりわり
574優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:45:51 ID:UpGs5XRo
今回の初診では今の生活で不自由感を感じていないか?というのも聞かれました。不自由な環境にいることで誰でも気分の波が激しくなるそうです。自分の置かれた環境としては、実習で苦労した職業に、悩みながらも就職して現在新人として働いています。
そのことが不自由感として自分の気分の波が激しくなっているのかと思います。
しかし、高校時代より自分の気分の変動差に苦しんでいたことをおもいだすと一過性のものではない気がします。次回の再診まで2週間近くあります。一気にねじがゆるんだように無力感を感じ明日仕事にいくのがおっくうです。
575優しい名無しさん:2006/12/05(火) 22:55:29 ID:Tj7s2pAO
>>550さん
お気持ちお察しします。
自分も子(3歳)が赤の時母乳あげられる気力がなく結局
ミルクオンリーにしちゃいました。当時は実母は自分を母乳
で育てたと聞いていたので母乳で育てると考えていた
のにミルク与えている時は自分をすごい責めました。
辛かったので気持ち分かります。
ミルクでもうちの子元気に育ってます。
どうかお元気出して下さい・・・。
576優しい名無しさん:2006/12/05(火) 23:37:55 ID:n40WTLx/
なんか急に英語習いたくなってきた!
ジオスに資料請求して30万くらいかかるって聞いたけど
何の根拠もなく何とかなりそうな気がしてくる!
577優しい名無しさん:2006/12/05(火) 23:41:23 ID:5bcpHrOH
また鬱が来た
躁の時に頑張って、仕事見つけたりして、鬱になると全部放り出して、その繰り返し
もうやだ
578優しい名無しさん:2006/12/06(水) 02:05:21 ID:hw/QiEtD
俺も鬱だ…。


('A`)ウヴォァー
579優しい名無しさん:2006/12/06(水) 02:20:49 ID:4zkjbW2T
あたし躁の人に似てるな…。神経症って言われてるけどこないだすごいハイになってバーでさわいでたら、薬やってんの?って聞かれたし…
580優しい名無しさん:2006/12/06(水) 08:11:06 ID:6COPvKSo
>>576
前から習いたかったなら、躁の時の勢いを借りて
始めるのもいいと思うけど。
私も欝の時にできないことを、フラット〜躁時にやること多いし。
ただ30万て、英会話そんなにするんだー。
生活には支障はないの? 
身内や、カミングアウト済みの友人とかに相談してみれば?

私は躁の時にジムに入会したけど、やっぱ欝の時には全然行けなくて
先月から今月にかけてまるまる1ヶ月くらい行ってないのに
自動的に銀行から約1万円が引き落とされているハズ
そこは休会とかできないシステムだし。
勿体ないなぁと思ったり、また調子よくなったら
行くんだから、いっかぁーと思ったり…
だけどやっぱ欝の時は
「ジムに行けない自分」を責めまくりで、ちと辛い。
581優しい名無しさん:2006/12/06(水) 08:27:07 ID:rYyzaGcW
お聞きしたいんですが、最近何かおかしくて、アヒャって感じでフワフワして、万引きとかしちゃうんですけど…
躁転してる可能性あります?
582優しい名無しさん:2006/12/06(水) 09:01:30 ID:kp2MTQQP
英会話なら、イーオンなら月謝制だから、鬱になったらお休みして無理なくできるんじゃない?
昔やりたくて調べたら、他はローンとかだったけどイーオンは月謝制だったからさ。

チラ裏スマソ。
583555:2006/12/06(水) 11:52:33 ID:fm4/gr3Z
>>582
彼氏がイーオン通ってて最近まで休学してたけど、毎月金払ってたよ。

ってか私も英会話習いたい。また大学行きたい!
あーでも専門学校も行きたい!
今なら何でも出来る気がするから、色んなところの資料請求しよう。

>>557>>559
ありがとう。
リーマスは奥歯でアルミホイル噛んだような感じがして気持ち悪くなるからもう絶対飲みたくない。
本音を言うと薬は一切飲みたくない…

何か今医者と彼氏にものすごい殺意を抱いてるんだけど、やばい?
584優しい名無しさん:2006/12/06(水) 13:46:10 ID:rYyzaGcW
>>581です
今日メンクリに行けるのならば行きたかったんだけど、メンクリ自体が休みだもんで、メンクリにメールしといてみた。
そしたら、リタリンやめて、ルボックスを減薬していき、断薬してみて下さいとの事でした。
仕事で、来週まで行けそうにないので。
でも、アタシてんかん持ちだから、デパケン飲んでるんだけど、躁病治療薬としての選択薬でもあるデパケン飲んでて、躁転なんてするんだろうか?
585優しい名無しさん:2006/12/06(水) 13:49:42 ID:fm4/gr3Z
リタリン…
586優しい名無しさん:2006/12/06(水) 13:53:24 ID:1qQNtbsB
リーマス飲んでいる人いますか?躁鬱の差がひどくて。
こどものころから先生方に指摘されていたのだから、早めに精神科行けばよかった。躁鬱に薬があるなんて知らなかった
587優しい名無しさん:2006/12/06(水) 14:10:56 ID:gt5AJdVt
>>579
私も同じ経験あるよ。
鬱と神経症で抗鬱剤飲んでるんだけど、
あんまり元気になり過ぎて、非合法薬やってるの?と知人に言われた。
それから激鬱になって大変だった。
588優しい名無しさん:2006/12/06(水) 14:30:53 ID:c7vyKQLY
>>584さん
リ…リタリンて…

あたしならそんなもの出されたら迷わず転院する…
つか、リーマスの誤りじゃない…?

けど中島らもさんはリタリンをリクエストして処方されたらしいし…
(まだ鬱の診断しか下ってなかった頃)
どうなんだ実際…

589優しい名無しさん:2006/12/06(水) 14:33:02 ID:c7vyKQLY
途中で送信してしまったorz

考えてみればリーマスなら急にやめろなんて言ってこないよな…
てことはやっぱりリタリンか…
590優しい名無しさん:2006/12/06(水) 14:43:16 ID:N63XX78S
>>583
躁っぽいときにエネルギー消費しすぎると、次の鬱がすげーきついって
うちの医者は言ってましたよ。

おれは躁っぽいときできるだけ神経をしずめようとしてたけど、
それでもやっぱ次の鬱はつらくって休職しました。

リーマスの副作用で左手小指にしびれが。
日常生活に支障きたさないからまぁいいか。
591優しい名無しさん:2006/12/06(水) 17:05:17 ID:rYyzaGcW
>>588
元々が重度の鬱病で、抗鬱剤だけでは効果がなかったんだよ。
んでリタリンで無理矢理体動かして働いてる。
ただ、気持ちがフワフワするとかだけなら良いんだけど、情けない事に、おかしくなったとしか思えないんだけど…万引きしちゃうんだ…
厨房でもあるまいし…
で、友達に躁転してる可能性があるかもしれないって言われて。
ホント情けない。迷惑だし。
それとか異様に勝ち気になってレジの店員に絡んだり…
592優しい名無しさん:2006/12/06(水) 17:13:42 ID:N63XX78S
おれもリタリンリクエストして、もらったことあるよ。
だけど残念ながら、激鬱のとき全然効かなかった。
593優しい名無しさん:2006/12/06(水) 17:57:22 ID:c7vyKQLY
>>591さん
お気の毒に…そりゃリタリンも出るよね…
躁転の可能性はもちろんあると思う。
(というかあたしもルボックスで躁転した口かなと疑ってるのよ)
レジの店員さんに絡むなんてホントにあたしもよくやらかしたしね。
まずはメンクリのおっしゃるとおりリタリン中止とルボックス減量で
様子を見てみてはどうだろう…
けどリタリンっていきなりやめて大丈夫なんだろうか?

>>592さん
リタリンでさえ効かない激鬱って…うわわ、想像するだに恐ろしい。
でも意外と簡単に出る時は出るのね…
そこまでの鬱は経験したことないけど、いざという時のために覚えておこう。
594優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:34:56 ID:RDj+jOOR
躁鬱病と診断されて2ヶ月半。
今は会社休職してるのが申し訳ないくらい、ノーマルな状態なので、明日から仕事復帰しますが、
こんなに早く、完治する事なんてあるんでしょうか?ただ単に薬のおかげ?
ちなみに今は、
リーマス800mg/Day
リボリトール、セレニカR飲んでます。
595優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:51:51 ID:V78T57oR
重症うつ病患者に対するリタリンの有効率は約五割
効いてない人は別に珍しいわけではない
596優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:47:43 ID:N63XX78S
リーマスは副作用がどうだとかいって(記憶にない)外してもらって、
アモキサンだけで微調整して、3年ほどコントロールできてたんだけど、
ちょうど1年前くらいに躁転しかけてリーマス処方されるようになって以来、
アモキサン増やしても、別の三環系に変えてもらっても、
ずーっとベースが低い位置で、ちょっとしたきっかけですぐ会社いけないほど
鬱になってしまう。

リーマススレみてきたけど、人によってはフラットというより、低い位置に安定
させるみたいだから、リーマスやめたら幸せになれるのだろうか。
しかし躁転も恐怖だしなぁ。。

スマソちらしの裏

>>594

完治というか寛解っていうんじゃないのかな。
単に症状が治まるっていうのは2,3ヶ月は珍しくないと思います。とにかくおめ。
597マジレスさん:2006/12/06(水) 23:48:40 ID:KYdhmOsJ
>>550
6ヶ月まで母乳なら急にミルクを与えようと思ってもなかなか
離乳食のようにミルクをスプーンで与えるほうが飲むよ
ゴムの乳首は嫌がる
あと6ヶ月用の離乳食も色々あるからミルクに拘らず
食事に変えていくほうがいいよ
いずれ食事になるのがもの・・気にしない
598優しい名無しさん:2006/12/07(木) 01:08:35 ID:4dQ2DzLN
お初にカキコさせてもらいます
現在躁うつ病持ちの者です
役2年の長いうつ状態から今年の夏一気に激躁へ転換
その時に現れた症状
・携帯電話の通話代金が12万
・なんでも出来るような気分、いわゆる完璧人間状態になった気分
・友達などに突拍子なメールや電話
・夜中さまよい大声で叫びまくる(その後警察に補導されました)
・欝状態でもないのに自殺未遂
・殺してやるなどの多数の暴言行動
・16万ほどの大金を数日で使いきる
以上の状態が一ヶ月ほど継続、その後親により強制入院へ
2ヶ月ほどの入院でなんとか退院、現在も薬は継続中
入院と薬のおかげで現在は安定した自分に戻れている
躁の人にアドバイスするとしたらとりあえず携帯は持たないか使わない
大金を使わないように手帳やカード類はとりあげてもらった方がいいかと
あと入院する事によって人によっては大分状態が変わるかと……
薬も相性が合うと半端なく効き目がでるかと、自分に合うのを探す事が大切かも
とりあえず躁鬱を克服するには、休養、自分に合った薬、入院が大事だと思った……

えらそうな口調と知ったかな文章でスマソ…
少しでも参考になってもらえたら幸いかと思い体験談を書きました
流れを断ち切った長文すいませんでした。
599:2006/12/07(木) 01:32:23 ID:jYrOl3Lu
ルボックスで躁転してしまったかも…の者です。
今あひゃひゃひゃ〜ってカンジで、ムカつくレスに喧嘩売ってきました。
やっぱ躁?
600優しい名無しさん:2006/12/07(木) 02:26:25 ID:y/nuLew0
パニック、欝10年2年前から躁も出てきました。薬は13種類、飲みすぎですよね。おかげで子供もダメ。最近は躁欝の波が激しく悩んでいます。パートも休みがちで。欝より躁の方が辛いです。凄く人に攻撃型になるから。
601優しい名無しさん:2006/12/07(木) 02:38:17 ID:gc3pHLP6
薬いらずで病気を治す食物
ほうれん草で気分を落ち着け、鬱にはショウガと塩
http://hazakura.jp/3.htm
602:2006/12/07(木) 03:42:23 ID:jYrOl3Lu
昨日は徹夜。
おそらく今日も眠れないorz
寝不足だと、てんかん発作出ちゃうんだよー。
ぶっ倒れちゃうんだよー。どーすればいーのー!(ToT)
眠剤ODしてんのに。
しかもバルビも飲んでるのに
603優しい名無しさん:2006/12/07(木) 03:58:58 ID:OfUvKbSH
初カキコです。こちらに書き込んでいいのかどうか分かりかねますが、
もしスレ違いなら申し訳ありません。
私は今鬱で休職しています。
飲んでいる薬はリーマスとワイパックスとその他もろもろです。
リーマスを飲みだして、どんな薬と思って、
調べてみたら躁鬱の薬と書いてありました。
それで、躁鬱を調べてみて、症状などをみると
当てはまる部分がとても多いのです。
このスレで書き込まれている内容も当てはまることが多いのですが、
それで、お医者様に私は「躁鬱ですか。」と聞いてみました。
が少しその気があるようですが、大うつとパニック障害と強迫障害です。
といわれました。
躁鬱のような症状は実は幼いころから感じていた症状なので、
もし、躁鬱ならそれに応じた治療をして欲しいなと思っております。
もう2ヶ月くらいその先生に通っていますが、もしかしたら
もう少し先生に自分という人間を分かってもらわないと
はっきりとは分からないのかなと思いました。
皆様はお医者様にかかってどれくらいで躁鬱だと診断されましたか?
先生自体に不満はないので、病院を変えようなどは思わないのですが、
以前先生にうかがったときに、「ネットなどであまり調べないほうがいいですよ。
信頼してください。」といわれたのですが、、
やはり、鬱と躁鬱では自分の心構えが少し変わってくるので、、
気になってしょうがないのです。
長文になってしまい、申し訳ありません。
604優しい名無しさん:2006/12/07(木) 10:13:52 ID:VJV6ghqa
2ヶ月くらいじゃ普通は確定されません。
あんまり執着するとボダかなーくらいは思われるでしょうけど。
それに、躁鬱だから鬱より重病→なんかカッコイイとかないです。
心構えしてもしなくても同じです。
リーマスは躁鬱だけに出る薬じゃないしね。
センセの言う事聞いて、よけいな心配はしない方が楽だよ。
605優しい名無しさん:2006/12/07(木) 10:25:50 ID:ziQ2TFFk
躁になってもう一月になるが、全然落ちる気配がねぇよ・・・。
もういいわ。体が限界です。

昨夜も眠剤これでもか!ってくらい飲んだのに2時間で目が覚めちまった。
なんか薬が切れかかると脳がジーンとしびれてくるし、人ゴミに行くだけで
キマッテしまう。もうガンギマリw
606507:2006/12/07(木) 13:04:27 ID:cTfiLEbw
>>509さん。レスありがとうございます。亀で申し訳ありません。

そうですね。医師にきちんと聞いてみるのが一番ですね。次回、聞いてみます。

処方された薬は一応飲んでます。

今はたまに上がって墜ちてる感じなのですが、寝込んでると同棲してる彼に怒られるので、なるだけ元気に振る舞うようにしてます。

毎日のように、「仕事いつからするの?」と聞かれ、何とも答えられなくて辛いです。お金が無いのは重々分かってます。動けないのが辛いです。

愚痴すみません。失礼しました。
607優しい名無しさん:2006/12/07(木) 13:18:21 ID:eyOflqaF
なんかここのところ、二週間ごとくらいに、軽躁と軽鬱をいったりきたりしている。
あいだにほんの一日か二日、フラットが入る。

リーマス飲んでるから振り幅は少ないんだけど、
まさに振り子の原理そのもので、振り幅が狭ければ狭いほど、振れる速度が速いんだよね。
激鬱、激躁じゃないだけいいんだけど。
軽躁時はリーマス400→600に増やし、軽鬱時は増やしたリーマスを減らし、で対応中。
リーマス減らせばいずれ上がるから、っていうんで鬱時も抗鬱剤無し。

これでも鬱病なんだな。納得いかない。
リーマス飲んでる限り子供産めないのに(既婚者)「あなたは鬱病」って言われても、
どうしても気持ちが納得してくれない。
今鬱なこともあって、何もかもが不安で悲しくて仕方ない。
608603:2006/12/07(木) 14:21:13 ID:OfUvKbSH
>>604

ご返答ありがとうございます。
そうですね。お医者様を信じてみます。
ちなみに鬱より躁鬱のがかっこいいとかは全く思っていないのですが、
第一病気にかっこいいなんてないと思いますが、、
周りにも迷惑かけるし、自分自身も苦しいものなのに、
なので、鬱より躁鬱がかっこいいなど全く思っておりません。
そのことだけは誤解しないでいただけたら幸いです。
いろいろと当てはまることが多かったので、
気になっていただけです。
ご回答ありがとうございました。
609:2006/12/07(木) 15:38:45 ID:jYrOl3Lu
躁転ケテーイ!
今メンクリ行って来た。完全に躁転してるってさ。
仕事休んだ方が良いって言われて『む〜り〜笑』って言って、入院しなアカン事になるよって言われて『それは困る笑』って言ってきた!
610優しい名無しさん:2006/12/07(木) 15:45:12 ID:Qj+bqdB4
6年間『気分障害』っていう診断で自分ではずっとウツだと思ってた。
今日診断書(自立支援)受け取ったら病名『躁鬱』だったww

すげーヴァカだなww私ww
飲んでる薬で気が付けよww
611優しい名無しさん:2006/12/07(木) 15:57:44 ID:biukUlds
>>608
自分で躁鬱かも?と前から疑うようであれば、
ドクターショッピングしてみてもいいかもよ。
自分は4つ病院通った経験があるんだけど(7年間の間に)
2つ目までは「欝」って言われてて
3つ目の病院で初めて「気分循環性障害」と言われ
4つ目の病院でも「気分〜」と診断をされました。
病院を何度も変わった理由は、遠くて通えきれなくなったり、
友人が「いいらしいよ」と薦めてくれたからだったり、
躁の時の衝動で…等、色々です。
とりあえず、自分は1つ目の病院に何年も通い続けてたら
「なんかおかしい」と延々悩みつつ
合わない薬飲んでたと思うので、これで良かったと思ってます。

612優しい名無しさん:2006/12/07(木) 16:58:51 ID:UkNGEkkW
このスレの人で、リーマス飲んでない人っていますか?

私はリーマスなしで、抗鬱剤の微調整で3,4年くらい好調を
キープできてました。

しかし1年前、躁転してからリーマス処方されいます。

だけど、今までのように抗鬱剤飲んでも鬱気味で、他にも
いろいろ抗鬱剤試したけどどうもやっぱり鬱気味で
会社を休みがちです。

そこでリーマススレ読んでたら、どうやらリーマスの、
「やや鬱で安定」効果が
自分には「かなり鬱でちょっとのことで激鬱になる」
って感じなので、明日にでも医者に行ってリーマス断薬or減量を
相談してこようかと思ってるんですが。
613優しい名無しさん:2006/12/07(木) 17:21:42 ID:9PLwUI5w
デプロとデパケンR飲んでいます。
飲みはじめですが、今のところはいい感じです。
これってどうなんですかね?
ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2623827/detail
614優しい名無しさん:2006/12/07(木) 17:28:59 ID:oKYAfA0+
>>612
陰性症状を改善する薬出してもらえば良いんでない。

それか、デバケン?追加とか?
615612:2006/12/07(木) 18:02:53 ID:UkNGEkkW
>>614
「陰性症状」でググってみたんですが、統失に使われる言葉みたいなんですけど
躁鬱病にも関係あるんでしょうか?
616優しい名無しさん:2006/12/07(木) 18:08:51 ID:dYYbvgMJ
>>612
症状同じかも。
躁転したのは一回切り。リーマスが処方されて1錠で効くほど効果抜群。
それ以降は、抗うつ剤が切れたことはなくリーマス+抗うつ剤の組み合わせで
3年ほど。躁転前と比べて、抗うつ剤の効きがすごく悪いです。

でも、躁転の時の恥ずかしい行いがフラッシュバックするので
リーマスを切ろうとは思わない、けど。
617612:2006/12/07(木) 18:23:37 ID:UkNGEkkW
>>616
>抗うつ剤の効きがすごく悪い

あぁ。同じ症状の人だ!
そうですよね。抗鬱剤のきき、明らかに悪いです。

リーマスはどのくらい飲んでます?1錠ってことかな?
私は600mg(3錠)/dayです。1錠でも躁転予防になるなら
そうしたいなぁ。

618優しい名無しさん:2006/12/07(木) 18:28:41 ID:oKYAfA0+
>>615

偶然にも
>>613
にリンクされている薬の一団が陰性症状を改善させる薬(SDA)。
これが結構、躁うつでも使われている。
619優しい名無しさん:2006/12/07(木) 19:07:14 ID:2xmC65oe
>>612
抗鬱薬しか処方されてないよ。
躁転した時はマイスリーのみだった。
620優しい名無しさん:2006/12/07(木) 23:01:11 ID:5oVbxEI6
みんなMRIって受けさせられた?
621優しい名無しさん:2006/12/07(木) 23:45:55 ID:1SaTEPBo
>>620
国府台で受けたけど、脳には異常なかった。
別に医者に勧められたわけでなく、自分で不安があったので。
622優しい名無しさん:2006/12/08(金) 00:06:39 ID:7FVzVrhY
>>619
私はテグレトール600r/dayと気分が高まった時に飲むリスパダールだけです。

鬱の時は、
抗鬱薬を処方してもらいたいのですが、貴方の場合処方できないと言われました。

鬱ベースの躁鬱病だと言われているのですが・・・・・・、

テグレトールを処方されている方いませんか?
623優しい名無しさん:2006/12/08(金) 00:07:19 ID:q089vCyr
大学病院にかよってるんだけど、かかりつけの先生が午前中だけで25人くらい診察するので
気遣ってあまり詳しく報告できない。
躁鬱の悩みとか相談したいんだけど、みなさんは診察どのくらいですか?
どんなことを報告したり、聞いたりしていますか?
よかったら教えてくださいm(_ _)m
624優しい名無しさん:2006/12/08(金) 01:01:58 ID:ytn7TE1L
パニック欝躁です。今13種類薬飲んでるけど、パニックは発作が治まってるものの、躁欝の波が、、。デパケン、リーマス等飲んでますがいまいち。眠剤も飲んでるけど効かない。この病気って治らないの?辛い。毎日死にたい気分です。
625優しい名無しさん:2006/12/08(金) 01:28:25 ID:wsbo8WfU
>>612
自分はリーマスが効かない体質のようで、デパケンRを600mg/dayですよ。
ラピッドの人はリーマス効かない傾向があるんじゃなかな?

今は装填中なので、SSRI切られてセロクエル300mg/day飲んでますが・・・
ちょっとヘロヘロになるけど、
たいして効かねーーーーーーーーーーーーよーーーーーーーーーーwww

>>624
なんと13種類?!それは・・・藪医者なのではありませんか?
626優しい名無しさん:2006/12/08(金) 02:55:40 ID:akMSVP0A
>>624です。有名なクリニックなんですが、、。もう5年も飲んでます。あまり良くならないし、病院変えた方がいいですかね?同じ病気の友達にも「見ただけで具合悪くなりそう」と言われました。しかも血液検査一度もしてません。
627優しい名無しさん:2006/12/08(金) 05:54:03 ID:OboHcskG
>>626自分で血液検査とかしたほうがいいよ

MRIも自分で受けに行けって感じです。総合病院じゃないのでそこまで面倒みてくれないみたいです
628優しい名無しさん:2006/12/08(金) 06:50:14 ID:OGubHyPB
>>620
レスありがとう。家内に聞いたら昨年も受けたはずだよと言われました…orz
記憶に無いしCTならm-ECTの前に受けた記憶があるけれど…
629優しい名無しさん:2006/12/08(金) 07:38:18 ID:hqkRFyio
>>626
血液検査もしてくれない医者なんて怖くて行けねー。
13種類・・なに寝ぼけてんだを通り越して、怒りさえ感じるだろ普通。
630優しい名無しさん:2006/12/08(金) 07:41:42 ID:hqkRFyio
>>625
リスパダールかジプレキサじゃないと、そう簡単には効かないよ。
631優しい名無しさん:2006/12/08(金) 07:46:30 ID:wsbo8WfU
眠剤ぶち込んでるのに一睡も出来なかったー。


>>630
や、セロクエルの前はリスパ液、その前はジプレキサだったんだが。
俺はセロクエルが一番相性がいいみたいだ。
632612:2006/12/08(金) 08:10:32 ID:5SVX/b5P
レスくれた人達ありがとう。

この病気にリーマスは必須ってわけではないようですね。

どうも、抗鬱剤の上がるパワーを、リーマスが重しになってドカーンと
落としてる感じ。あと、無気力、無感情。

アドバイスをもとに、リーマスカットor減らす、もしくはSAD?
陰性症状の改善薬について今日医者にいってきま。
医者に行くのもめんどくさいんだけどね。。。
633優しい名無しさん:2006/12/08(金) 08:20:08 ID:hqkRFyio
>>632
リーマス必須じゃないけど、その場合デパケン系の薬を飲まなきゃあかんよ。
躁転を押さえるのが一番重要なことだから。あとリーマスの減薬は意味無いです。
ある程度以上血中濃度がないと効果のないお薬ですから。

リーマスが合わないのなら、デパケン系に買えてもらいましょう。

あとSADはあくまでも補助的なお薬なので、これがメインになることはありません。
634612:2006/12/08(金) 08:39:33 ID:5SVX/b5P
>>633
フーム
デパケンは、躁転したときには大量に飲んでましたが、
鬱に転がってからは処方から外れました。

>あとリーマスの減薬は意味無いです。
>ある程度以上血中濃度がないと効果のないお薬ですから。

なるほど・・・

今、デパケンスレ調べてみたんですが、こっちも
「無感情・無気力」になるそうな・・

自分としては低空飛行だけど躁転なし、よりも
躁転の危険性がちょっとあったとしてもフラットや軽躁の
楽しい時期があったほうが人生に救いがあると思って・・・

とにかく医師に相談してきます。
635優しい名無しさん:2006/12/08(金) 08:43:28 ID:wsbo8WfU
>>634
>自分としては低空飛行だけど躁転なし、よりも
>躁転の危険性がちょっとあったとしてもフラットや軽躁の
>楽しい時期があったほうが人生に救いがあると思って・・・

いや、ちょい鬱くらいの方がいいって。何度も装填を経験するとそう思うようになる。
楽しいんだけど辛いっていう。
デパケンRは下げるんじゃなくって、上下の幅を狭くする薬だよ。
636優しい名無しさん:2006/12/08(金) 08:52:03 ID:hqkRFyio
躁転繰り返すと、ラビットサイクラーになってしまって、糸冬了だよ。
637優しい名無しさん:2006/12/08(金) 11:58:59 ID:bxu+Jvqb
躁転って楽しいかな?
すっごい疲れたから、もう躁転したくないけどな…。
638優しい名無しさん:2006/12/08(金) 12:30:20 ID:et1Bk7C6
私も嫌だ。
鬱で寝ていたほうが何倍もいい。

躁の間は焦燥感が酷くて楽しめないし、
楽しんだとしても夢の中のほうにぼんやりした記憶しかない。
躁の後の鬱は、とにかく躁の間にやったことの罪悪感が酷くて自分を殺したくなる
間に混合状態に入っちゃったりすると、
「死にたい」気持ちに「死ねる行動力」がプラスされちゃうもんだから本当に怖い。

あの混合の時の恐怖を未だに夢にみるくらい。
一生鬱でいい。
639612:2006/12/08(金) 15:09:16 ID:5SVX/b5P
医者いってきました。
症状を伝えて、こっちから「リーマスがあやしい」って言ったら
外すことになりました。

そのかわりにデパケンRを入れます。
それでももし症状が改善しなかったら、デパケンRを減らして
いこうという説明でした。

さーて2週間か1ヶ月くらいで変化でるかな。
640優しい名無しさん:2006/12/08(金) 15:11:06 ID:Nu7/YnGt
自分も、ツラくてもちょい鬱ぐらいが良い。
軽躁になると止まらなくなる。それに比べて軽鬱から激鬱になることはないし。

ただ、感情がフラットになって楽しいとか嬉しいって感情が麻痺してきた…('A`)
641優しい名無しさん:2006/12/08(金) 15:53:21 ID:AbhyE78E
自分は気分循環性障害だからなのか、軽躁時期すごい楽しいです。
多分、ハイになる薬やってる時みたいな感じなんじゃないかと思う。
つか、今まさにそれなんです。
一ヶ月間、欝で休んだジムに復活。
i-podで音楽聴きながらマシーンやったり、ウォーキングしたり
理由もなくムチャクチャ楽しい。今にも踊り出しそうなのを我慢してる。
なんでもできそう。
家ん中でも一人で踊ったりとかしてるしw

フラット→欝期にはありえない自分の姿ですよ。
642優しい名無しさん:2006/12/08(金) 15:59:25 ID:Nu7/YnGt
日本評論社『こころの科学』12月25日発売のは双極性障害が特集ですよ。
なかなか双極性障害についての文献が少ない中、貴重な文献になると思います。

と、宣伝してみる
643優しい名無しさん:2006/12/08(金) 20:01:38 ID:2V/siU3z
躁になると脳内「w」が多くなるよね。
644優しい名無しさん:2006/12/08(金) 21:44:36 ID:Us3/lAFV
>>642
宣伝、乙です。
買って、読もうと思います。

>>643
ハゲドウ
645優しい名無しさん:2006/12/08(金) 22:05:23 ID:tZSIZwtm
>>643
そうそう脳内w多くなる。まじでwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ってかんじ。はは。
ほんっと、、、いやんなるよ。
最中はたのしくてたまらなくて万能感でいっぱいで最高なんだけどねぇ〜

冷静になったとき、本と「俺って、、なんなの?」状態になる。
646優しい名無しさん:2006/12/08(金) 23:15:26 ID:KOpN2FVq
躁状態の問題行動
あとになって聞かされて
ショック受けたあと
どうやって立ち直った?
家族なんだけどなんて本人を慰めたらいいのか??
647安定:2006/12/08(金) 23:48:02 ID:/nD/AZi8
私は逆に「どうもSSRIが怪しい」とニラみ、主治医にも一応ことわってから少しずつ減らし、
最終的にリーマスだけにして、見事安定を勝ち取りました。
「SSRIのせいで鬱が続いているんだ、SSRIさえ飲まなければ良くなる気がする」という
多少都合のいい自己暗示も成功した秘訣だった気がします。

それと、リーマスの血中濃度がある程度以上じゃないと意味がない、と言われていますが、
最近では、有効と言われる濃度以下でも効果はある、との説も出ており、
私のかかった医師2人(出身大学も年齢も全然違う)ともそう言っていました。
実際私は0.2前後で2年安定しています。

これは私一人だけのことを紹介しただけで、推奨しているわけではありませんが、
リーマスを切って安定された場合はいいのですが、それでもうまくいかない場合、
抗鬱剤の方を怪しんでみる、というか見直してみるという選択肢もなくはないですよ、
と言ってみたくなった次第です。
648優しい名無しさん:2006/12/09(土) 00:03:24 ID:le5Te4v3
うつ病と診断されていたのですが、あまりにテンション高くて元気いっぱい、
元気すぎてイライラしてケンカしたりとかで困って医師に相談したら
炭酸リチウムとデパケン出されました…。
これって躁鬱かもしれないって事?
うつ病から躁鬱に変わることってあるのかな?
649:2006/12/09(土) 00:52:11 ID:1BsxYXCY
>>648
ある。アタシも、そのクチ。3日程前に躁転した。
機械にまで喧嘩売る事になって、急いでメンクリ行って、レボトミン処方してもらった。
なんとかwって感じは抑えられてる…かな?w
650優しい名無しさん:2006/12/09(土) 00:54:52 ID:Qw8ng7SA
>>646
私は本当に事実を教えてもらったけど親はそれ以上責めたりしないから助かってるよ。

責めないであげてください。
651優しい名無しさん:2006/12/09(土) 06:10:42 ID:xutOktLi
>>649
砂糖さん?
652優しい名無しさん:2006/12/09(土) 09:52:07 ID:O3sAVgCk
>>647
なんでSSRIが怪しいと思ったか、理由を激しくキボン。

リーマスの血中濃度は、うちの医師もいってた。
ほんのちょっとでも効く場合はよくあって、実際よくわからないと。
653優しい名無しさん:2006/12/09(土) 11:37:24 ID:xYgk5gae
ちょっとハズれたカキコだったらごめんなさい。
リーマスの血中濃度は、私も主治医の診断でギリギリ範囲内か、それ以下です。
あとはアンプリットで欝を調整。主治医曰く「アンプリットは躁転するか
しないかのギリギリのラインで調整できるいい薬なんですよ♪」とのこと。
事実、落ちすぎず、上がりすぎずの生活してます。
ときどきもっと強い抗欝薬欲しくなるけど。
654安定:2006/12/09(土) 17:01:36 ID:EwhCtAwW
>>647です。
ご満足頂ける回答が出来るかどうか多少腰が引けますが、
私なりに誠実に答えてみますと、
論理的には説明出来ない「生理的な感覚」で
なんとなく、そして少しずつ怪しむようになりました。

長い間、主に三環系の色々な抗鬱剤を飲んできました。
SSRIが日本デビューした後は私もご多分に漏れず処方されて飲みましたが、
副作用が少ないという触れ込みの割には、消化器系への副作用が結構激しく、
その上効果が出るまでに1ヶ月以上かかったりしたので、
個人的には「SSRI、口ほどにも無い、全然ダメじゃんよ」と、
心の奥底で思っていた、というのがベースにあったんでしょうね。

もう一つ可能性があるとすれば、
SSRIが若い人達の自殺を後押しする危険がある、という
説や論文が報道され出した頃だったので、
知らぬ間にそれにも影響されていたかも知れません。
655優しい名無しさん:2006/12/09(土) 19:18:46 ID:O3sAVgCk
>>654
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
僕も最初にSSRI処方されましたが、全く効果なしでした。

で、三環系をいろいろ試してるうちに、アナフラニールの時期に躁転して入院
→入院先でアモキサンに出会う
→退院後もアモキサンの量の調整のみで3,4年間安定。幸せな日々。
→アモキサンMAX処方(300mgだっけな?)の頃躁転しかけで自宅療養
→以来リーマス+アモキサン等三環系でも、波はあるものの
  ずーっと基本が結構鬱なのでつらい

ってことで、リーマスを疑いました。

この今の無気力・無感情状態から脱することができれば、僕の場合、リーマスが犯人。
656優しい名無しさん:2006/12/09(土) 21:52:22 ID:B00PaNBF
>>646
そんなとんでもないことをしでかしたことはないけど
そのへんのテンション高い酔っぱらいくらいのことは何回かやってる。
うちの家族は何も言わないか、「笑い話のネタ」にするかどっちかだな。
迷惑かけちゃったと謝りまくる私に対し、
「あー、あんときはアンタすごかったよーw」
「もう、こんななってたもんねーwこうだもん、こう!」
と身振り手振りつきで再現されて、
私も苦笑いして・・・
「何それ、私かなりイタイ人なんですけどーw」って笑って、
そんで気持ちが少し楽になる。
657優しい名無しさん:2006/12/09(土) 22:01:23 ID:TpNm+0vh
笑いで済んでいいねえ
658656:2006/12/10(日) 06:58:05 ID:+6WCg/pm
というか、これはもう治らないんだし
笑いで済ませるしかないって思われてるんじゃないかな・・・(汗
姉と母親がHAPPY PERSONでありがたい。
私だけネガティブ思考の人間です。離婚した父に似たのか?
母と姉には日々感謝してます。
でもお姉ちゃんが時々「これ身体(脳)にいいから!」と
マズくて妙なものを買ってきて勧めるのには辟易してしまうケドw

あー、文章見れば分かると思うけど
今軽躁状態なので、眠れなくて早起きしてしまった。寒いです。


659優しい名無しさん:2006/12/10(日) 11:57:25 ID:By4X4c/d
笑いで済まされるうちはいいですよね。
私は躁で入院して、退院後家族に散々責められました。
主に浪費、怒りっぽさだったけど。
性的逸脱が無いだけ、まだマシかな。
今でも、ちょっと元気になると「躁だ、躁だ」とうるさく言われる。
先生は、躁じゃないと言ってるんだけど、
家族が過敏になってしまってます。
660優しい名無しさん:2006/12/10(日) 15:27:03 ID:uvw7EbQF
私は性的逸脱がすごかった。
ネットでみつけたりナンパされるようなすごい露出した格好して毎日違う男としてた。
躁がおさまったらまず親にエイズの検査に連れてかれた。
661優しい名無しさん:2006/12/10(日) 16:28:56 ID:s5GTfuT3
性的逸脱、珍しくない症状なんでしょうか?
誰にも相談できません。
医師も知りません。
元々鬱で、半年ほど前から躁鬱かもしれない、と処方が変わったところなのですが、
過去(二年ほど前)の躁と思われる時期の、性的逸脱をどうしても話せなくて、
その為、「この時期躁だったと思うんです」と言っても、まだわからないね、と言われます。
自分で人に言えない事も含めて行動を振り返ると、
まさに躁鬱、というような周期的な変動をしているのですが…。
662優しい名無しさん:2006/12/10(日) 17:05:49 ID:wrTPuT0s
>>661
お辛いでしょうが、二度と繰り返さないためにも、先生に伝えた方がいいと思いますよ。
その上で適切な処方を待ちましょう。
663優しい名無しさん:2006/12/10(日) 17:17:47 ID:s5GTfuT3
>>662
ありがとうございます。
どうやって切り出していいものか…。
既婚者ということもあり(夫は理解してくれ、責めもしません。本当にありがたいです)
ただ自分が人間としてお終いなだけじゃないかという思いが強くて。
浪費についても過少申告だったのですが
先日、やっとの思いで正しい金額を伝えました。

はっきりと躁鬱病と診断が変わった訳ではなく、
今の段階では確定出来ないけど、そういう治療をしていこう、という段階なので、
自分の悪い部分を病気のせいと言い訳していると思われたり、
もしくは、より重い病気を装おうとしていると思われたりしないかと不安です。
664優しい名無しさん:2006/12/10(日) 17:36:24 ID:PqHXuwoa
珍しくないんじゃない?
おれは躁病のとき、一日3軒風俗いったりしてたよ
665優しい名無しさん:2006/12/10(日) 20:14:55 ID:mnP78LqC
>>663さんのを読んで、自分も借金が膨大な額あって払えなくて債務整理したことを主治医に言ってない…。
だいぶ昔の借金だけど、言ったほうがいいのかな…?(債務整理したのは今年)
666優しい名無しさん:2006/12/10(日) 20:34:21 ID:mnP78LqC
なんかちょっと日本語おかしかった…。すいません…。主治医に言ってないことがいっぱいある…。
借金だけじゃなくて、婚約破棄とかDVとか…。
聞かれないから言わなかったんだけど、言ったほうがいいの…?
667優しい名無しさん:2006/12/10(日) 21:33:37 ID:scNxREJk
全く性的なものに関して興味がない、むしろ興味なさすぎなんですが…
元々は暗い性格なので、急にテンションが高くなり睡眠時間が少なくなる時期があります
この場合は躁といえるんでしょうか?
668優しい名無しさん:2006/12/10(日) 22:33:13 ID:mkHCehAS
>>667
私も性的逸脱には注意するようよく言われましたが、全くありませんでした。
逆に少し位、出て欲しいほどです。人によるんですね。
だから一つの症状だけでは判断出来ないと思います。
669優しい名無しさん:2006/12/11(月) 00:09:10 ID:A7D6AZOz
障害年金もらってる方いますか?
私は申請したいのですが今週の診察でその旨主治医に伝えようか迷ってます。
なんか言いにくいのです…
670優しい名無しさん:2006/12/11(月) 00:28:34 ID:9CVI1Bmx
>>665-666
やっぱりできるだけ言っておいた方がいいと思う。
いきなり言うのはためらわれるだろうけれど、「過去のことだが重要だと思うので」と伝えて
みては?

>>669
今、申請しようとしているところです。
「将来を考えたとき、どうしても経済的な不安がつきまとうので、障害年金について知りたい」
と切り出してみてはどうでしょうか。
671優しい名無しさん:2006/12/11(月) 01:28:38 ID:A7D6AZOz
>>669
レスありがとうございます。
そうですね、そのような形で切り出してみたいと思います。
ありがとうm(_ _)m
672優しい名無しさん:2006/12/11(月) 08:17:10 ID:udHSjPy4
>>666
一応さらっと言ってみた方がいいと思う。

自分の場合も過去にいろいろあって
それが原因で問題行動に走るのかな?と思ってることがある。
ただ行ってる大学病院は初診以外は3〜10分診察。
(壁のプリントにそう書いて貼ってある)
そんな短い時間にデリケートな問題をあれこれ説明するのは気がひけるし
こっちも落ち着かないので、一応さらっとは言うけど
実はかなり悩んでることなんかは
カウンセリング(その病院とは無関係のカウンセリングルーム)
でも行ってみようかなって思ってるところ。
でもカウセ料金て高くてなかなかチャレンジできないでいるんだが。
673666:2006/12/11(月) 08:28:29 ID:tlhuW5IT
>>670
>>672
レスありがとう。
次の診察の時に言ってみる。看護師さんが居るからかなり言いづらいんだけど、借金はずっと悩んでることだし(躁になると忘れるけど)DVも今だに引きずってることだからちらっと言ってみる。
正直、躁の時に先生に「借金注意だよ」って言われるたびになんだかちくっとするから…。
674優しい名無しさん:2006/12/11(月) 18:00:36 ID:vmzu5M4a
研究がすごい忙しくて、毎日8、9時−25,6時登校をしていたら、
忙しさにつられて軽躁になっていた。
2週間前に、さすがに体がついていかなくて、
風邪が悪化したり胃が炎症したりしてダウンしていたんだけど、
ついでに鬱期にも入ってしまったのか、すごい過眠になった。
それでずるずる2週間も休んでる。
頼み込んで任せてもらった仕事放り出していることに、
すごい罪悪感と自己嫌悪がある。

今日も休んじゃったよ・・・友達には、行くって言っていたのに。
体はほぼ治っているのに研究室に行きたくない、
というか、外に出たくない、人に会いたくない、
なんだろ、なんとなく、怖い。
長期で休むと、大抵こういう気分になるんだけど、
鬱なのかサボり癖なのかわからない・・・もぉ、どうしたらいいんだろ(´・ω・`)
675優しい名無しさん:2006/12/11(月) 20:38:41 ID:sppICxlY BE:52287825-2BP(2)
迷わず行けよ、行けば分かるさ
676優しい名無しさん:2006/12/11(月) 21:18:31 ID:Khk2rJds
一般的にリーマスは躁に効くみたいだけど、自分は鬱に効いてくれてる
気がする。
そのかわり躁に対してはほぼ無力。
気分安定薬なんだからどっちに効いても不思議はないんだけど何となく
違和感。
ちなみに躁はデパケンが抑えてくれてる。
677優しい名無しさん:2006/12/12(火) 10:05:39 ID:oN0ST/3r
>>674
自分を見ているようだな。
研究がストレスになっているかどうか、自分の胸に手を当てて聞いてみる。

最終的に研究者として生き残っていくのは、
「毎日8、9時−25,6時」の研究を楽しそうにこなすような精神力の持ち主だよ。




678優しい名無しさん:2006/12/12(火) 17:06:23 ID:arVgdsSd
やばい。
自分が自分かどうかわからなくなってる。
自分で自分のことが信頼できない。

鬱なんだけどもイライラしたりする。
これが「混合」ってやつか。
679優しい名無しさん:2006/12/12(火) 19:22:01 ID:50WQq1oQ
だいぶ波が落ち着いてきたんだけどいつ薬なしでよくなるのかな?
680優しい名無しさん:2006/12/12(火) 19:37:02 ID:AvfzVOcn
混合はきついよ。一日のうちで、冬の日本海の大時化みたいな感情の波が
容赦なく襲ってきて、半錯乱状態。泣いていたカラスが、笑ったどころの騒ぎじゃない。
って、いうかこれ本当に混合??
681優しい名無しさん:2006/12/12(火) 21:11:41 ID:O8m49rEm
障害年金もらってる人どのくらいいますか?
今日私は社会保険事務所にいって書類もらってきた。
ちゃんと先生診断書かいてくれるかなーと不安がいっぱいだ・・・
厚生だから3級もらえるかなー
2級のかたっていますか?
682優しい名無しさん:2006/12/12(火) 21:32:33 ID:O8m49rEm
>>679
薬なしになるのかな?
人によるとおもうけど、私は医師に聞いたら
「うーん、年とるとウツ入る人が多いからアモキサン(坑ウツ剤)はずーっと
のんでもらうかも。リーマス(坑躁剤)はある年齢でやめることができるかも。」
といわれました。

妊娠した場合は、リーマス抜いたりする例があるようです。
詳しくなくてスマソ
683優しい名無しさん:2006/12/12(火) 22:43:44 ID:Q4AQa2el
混合期ってよくわからないんだけど、すごいテンション高いのに落ち込みやすくてなにより体がついていってないのは混合期なのかな…?
684優しい名無しさん:2006/12/12(火) 22:50:18 ID:7X2tFvgc
そういや私も以前、昼は激躁で夜激鬱、
切り替わりの夕方に激しい自殺願望、自殺企図を家族にどうにか止められる感じで
ほんとに自分が正気を失っていくのがわかるような状況で、
泣きながら病院に助けてって言いに行ったけど、
「ラビットサイクラーでもそんなに細かく切り替わらない」と言われてしまった。

しかし今考えると、これ混合だよね?
混合期ってあまり突入することがないのか、
あるいは医療機関でもあまり認知されていないんでしょうか?
685優しい名無しさん:2006/12/13(水) 00:13:29 ID:rZ4N3h+n
>>681
障害年金31 で聞くがよろし
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1165062308/l50
686優しい名無しさん:2006/12/13(水) 02:01:38 ID:DYo1Q1Hu
>>684
私がいる。
自殺願望との戦いに神経が磨り減っていくのがわかる。
おろし金で、大根をおろしているかのようだ。
消耗するから、薬飲んで、夕方は寝ちゃうようにしています。
昼間のばりばり仕事している自分とは別人格が出ているかのようです。
687優しい名無しさん:2006/12/13(水) 06:47:00 ID:rKJ1Qw8R
躁転してから、今日でちょうど一ヶ月だ。
過去の経験から言って、躁状態はそろそろ終わるかも・・・。

今のところ高め安定という感じもするが、妹やタクシーの運ちゃんの態度にブチ切れたりもする。
あー、そろそろ落ちるのかな。混合期になるのイヤだな。なんとか軟着陸して欲しいわあ。
去年の12月には、もしかしたら混合期に入ってて、記憶無いままバカやって、気がついたら
病院の集中治療室だったからなぁ。

>>681
ノシ
厚生2級ですよ。躁になると自分がキ○ガイであることを痛感されられる。
クレカは親に預けてあるし、なるべく人ごみには行かないようにしている。
688優しい名無しさん:2006/12/13(水) 18:27:07 ID:G/GYLsgt
>>687
レスさんきゅうです。
2級うらやましいですよー。
私も躁はまじ基○外。躁のときのことあんまりおぼえてないので
自分がこわい。
でも障害認定時(初診から1年6ヶ月目)
は躁でも鬱でもなくて比較的おちついていて、ノーマルなわたくしだったので、
どう診断書に書かれるのかなーおもいます。
689優しい名無しさん:2006/12/13(水) 19:50:17 ID:ZbV5Z/wn
この病気のせいで、
友達の数は激減したし、会社では後輩達にどんどん追いこされ、
医師にアルコールは厳禁だと言われ、はては幼稚園児の子供にさえ
心配をかけた。

おれはどこまでプライドを下げたらええねん!







すまん、おれはどこまでプライドを下げたらええねん!と言ってみたかっただけ。
690優しい名無しさん:2006/12/13(水) 20:12:55 ID:sy8bfBxj
>>555です

今日大学病院に転院しました。
やっぱり双極性障害2型と言われ orz 状態です。
また大学行きたいだの働きたいだの言ったら (´Д`;モチツケ 状態になってリーマス400mgで復活しました。

>>555みたいな発言にレスくれたみんな、ありがとう。
691優しい名無しさん:2006/12/13(水) 20:54:45 ID:G/GYLsgt
>>689
私も友達減ったよ。やっぱり理解してくれる友達は少ないよね・・・
今つながってる友達も、私は影で何言われてるかわからなくって、
本当の友達がなんなのか、わからなくなっちゃった。
それ以上に友達にとっては、私はすでに「奇人」でしかないんだろうけど。

プライドもくそもないよ〜。
あせらずまったりいこーぜ。

>>690
おつかれです。
リーマス増量でおちついて、よかったね。
マターリいこうぜ。
とりあえず躁鬱orzかもしれんけど、本当の病名がわかって、
それに対する処置法がわかっただけよかったじゃない。
現実と向き合うのは時間がかかるかもしれないけど、がんばっていこう。
692マジレスさん:2006/12/14(木) 00:17:18 ID:3zEVhdwc
9月に初めて躁転してリーマス400mgデパケンで
抑えきれず10月末に入院
11月末に退院してきたけど
今リーマス600mgで安定

躁は2〜4ヶ月で普通安定するって本に書いてあったけど
そんな感じなの?
リーマス飲んでいたら入院するような問題行動出ないの?
入院何回も繰り返すものなの?
693優しい名無しさん:2006/12/14(木) 04:45:59 ID:7x9dCbyt
最近、躁鬱と判断されたのですが、その時は躁だった為か、
感情を抑える薬を頂きまして、ずっと飲んでました。
だけど今日は起きるのが遅くて朝の分の薬抜いたら犬に当り散らして
イライラしたり何でか感情のコントロールが効かなくなり、
仕事もやる気満々だけど、注意力がなく小さなミスが多発して…
薬を飲んだらボーっとするし、飲まなかったら切れやすい・行動的になり…
これはやっぱりまだ躁なのでしょうか?
余りこの病気の事は知らなくて不安です…躁の後に鬱がくるのですかね…
躁の時も鬱の時も嫌だな…次は鬱がくるのかな…怖い…
694優しい名無しさん:2006/12/14(木) 13:52:40 ID:VVRyrNNJ
>>693
当日分薬飲まなかったからといって、急に症状はでないと
思います。一般的な抗鬱剤、抗そう剤なら。

即効性があって感情をおさえる薬って、私の知識では
デバスくらいしかありません。
これは抗不安薬です。

大抵の人は、躁のあとに鬱がくるようです。
躁の波が激しいほど、鬱の波も激しくなる傾向があるらしいです。
695優しい名無しさん:2006/12/14(木) 16:59:56 ID:m55AA7Hj
696優しい名無しさん:2006/12/14(木) 20:51:07 ID:L0/Fc0K+
私も急にイライラがひっどい時、ある。
人の言動をきっかけにして、ショックをうけたりしたときにそうなるんだけど、
もう、尋常でないイライラ。

部屋にとじこもって部屋にある本、服を投げつけ、写真をやぶったり、壁をけったり
ひどいです。自分をとめられない。

医師にはボダではなくて年齢的に(30♀)イライラしちゃうのもあるよ。っていわれた。
697優しい名無しさん:2006/12/14(木) 22:43:00 ID:1mI5Ai2H
>>677
研究は楽しいです。
研究していて忙しいのは、全然かまわなかった。
別のチームの仲間は良い人ばかりで、それでずいぶん救われてた。
大変でも、好きなことだから。どんどんやりたかった。
でも、さすがに体が持たなかったよ・・・

というか、チーム内の人間関係(というか先輩)が辛かった。
悪い意味で職人気質というか、
『研究すること』が目的なのに、
『ピリピリすること』『不眠不休で辛い思いをすること』が貴いとでも思っているのか?
という態度に耐えられなくて。
自分は、休養は摂るべきだし、切羽詰っている時こそ雰囲気をよくしようと考えているんだけど、
そんな自分は不真面目だと思われているらしい。態度で丸解り。

リーダーなのに、方向性も示さない。(前もって質問しても、後出し情報が山盛り)
仕事区分がはっきりせず、『任せる』と言ったくせに知らないうちに手を出されている。
最低限の情報も回さない。
学年が下の私の言うことは(たとえ正しくても)頭から聞こうとしない。
機嫌が悪いと、『じゃ君がやれば?』と丸投げ・・・
大学院で20代半ばにもなって、少しは周りの人間や自分の立場(開発のリーダー)ってものを考えないのかなぁ。
それとも、周囲に不快感をばら撒いて、気配りに掛けるエネルギーを温存できるからあそこまでできるのだろうか?
余裕があって機嫌が良い時はすごく良い人なんだけど・・・
企業の理系の研究所者って、こんな人が多いのかなぁ?
だとしたら、就職考え直さないと・・・

とチラ裏すみません(´・ω・`)
698優しい名無しさん:2006/12/14(木) 22:51:26 ID:KoRemw+G
ダメだ…
イライラする…
ソワソワする…
この状態が躁から来るのか鬱から来るのか自分でつかめない。
どうする…

現在リーマス600mg/day、デパケン600mg/day、ガバペン200mg/day。
ガバペンは抗てんかん薬の新薬らしいんだけど、どうやらあたしには合
わない、つーか効かない模様。
リーマス600mg/day、デパケン800mg/dayの時の方が精神的には落ち
着いた。
けれど副作用の吐き気が出てデパケンを減らされ、現在の処方。

吐き気を我慢してガバペン切ってもらってデパケンの量を800mg/day
に戻してもらうべきか…

こないだの血液検査の結果が今度の診断で出る。
すべてはその結果次第だろうな…

週末しんどいな…
699優しい名無しさん:2006/12/14(木) 23:03:41 ID:YxK1df9E
女です。躁転すると、性的逸脱がひどくなります。
夫ある身ですが、会ったばかりの男性とセックスしたり
アダルトグッズをネットで次々買って、使ったり
欝のときには絶対着ないような、セクシーな服を着たり
夜毎に夫にセックスを迫ったり。
幸い、夫にはほかの男とのセックスは、一度もばれていません。
夫はこないだまで、ものすごく暗かった私が
急にケバくなるのを、不気味に思っているようです。
でも夫にはもちろん、医師にも性的逸脱のことは、
恥ずかしくて話せません。

700優しい名無しさん:2006/12/14(木) 23:12:11 ID:L0/Fc0K+
>>699
私も躁転時ひどい性的逸脱です。
すごく恥ずかしいよね、自分じゃないみたいで。
でもこれは病気だってことをだんなさんに伝えたほうが楽になれるような
気がしますよ。
医師も躁転時の性的逸脱はよくあるってわかっているから病状を
ちゃんと理解してもらうためにハッキリ言ったほうがいいかもしれません。

私の場合は独身ですが、
親と同居していて、毎晩違う人とセックスしまくっていて、ホテルのメモ用紙
とかを持ち帰ったりしていたので、親にばれて、
親から医者に報告されました。

親も今では躁のせい、とわかってくれてます。
理解を得るのは難しいかもしれないけど、病気だってわからないより
わかったほうがいいとおもう。
口下手でごめんね。

私の場合は躁転したのは一回で薬を服用していて病状が落ち着いてます。
701優しい名無しさん:2006/12/15(金) 02:17:23 ID:/l/iEPCT
俺思うんだけど性的逸脱行為って躁だけのせいなのか?
もともと女好き、男好きというか浮気性な性格もあるんじゃね?

実は俺の彼女が躁鬱病で性的逸脱行為がよくあったんだけど、
その子は昔から浮気性なとこがあったんだよね。
学生時代から俺に嘘ついて合コンに行ったり、職場で男前とかと出会って何度か浮気もされた。

性的逸脱行為があれば躁ってことになると、浮気する奴が多い男はほとんど躁病ってことになるし。
どうなんだろ。不倫してる男女はみんな躁病なの?
702優しい名無しさん:2006/12/15(金) 02:39:47 ID:ZGt99QDX
>>701
何言ってるんだか?
躁の性的逸脱はふだん逸脱してないのに躁で逸脱してしまうんでしょ?


躁鬱のことばかにしてるっていうか偏見バリバリだね。最悪。

女のひとはかなり悩む人が多いのに。
703優しい名無しさん:2006/12/15(金) 08:23:40 ID:vZQKttLN
>>701
私は躁転しても性的逸脱全くないからする人の気持ちわからないかもだけど、躁鬱の人って鬱になると浮気とか出来ないし、躁の時も浮気って感覚じゃないと思う。
逆に言えば、彼女さんが躁鬱じゃなかったんじゃ?
躁の時は問題行動がひどいけど、鬱はホント引きこもって家から一歩も出たくない感じだし…。
704優しい名無しさん:2006/12/15(金) 09:00:38 ID:JcQkscK3
私も性的逸脱はないけど、確かに躁の時は道を行くかっこいい人に
目が奪われがちかもしれない。
しかも一人じゃなくて「あ、あの人かっこいい! こっちの人も可愛い!」
って感じですんごい目移りしてしまうの。
なにか、こう、肉食獣がエサを追う目になってるかもw
でも実際は何もアクションおこしませんけどね。
元々がプライド高いくせに自己否定が激しい・猜疑心の強い性格なので、
躁になっても行動はわりと慎重だったりする。
なかなかかっこいい男の人に声をかけられても
「なんで私?だまされてるのかも」
「こんなかっこいい人に彼女いないわけないし」
と思って絶対ついていきません。

そのかわり欝の時はマジでしんどいです・・・・
705優しい名無しさん:2006/12/15(金) 11:04:15 ID:ghyEZ/jn
>>697
研究の世界の人は、自己中な人がほとんどで、
周りに合わせるタイプは、ストレスがたまって苦労する。

性格の良さは評価の対象になく、成果のみが評価の対象。
明らかな違法行為でもない限り、その嫌な人がいなくなることはないよ。

経験者として。。。
706優しい名無しさん:2006/12/15(金) 11:13:06 ID:ghyEZ/jn
>>705
追記
自己中の人の考えていること

なんで、自分の時間を割いて教えなきゃいけないんだ。議論しなきゃいけないんだ。
めんどくさい。

自分も研究に没頭するようになったら、分かると思います。

自分でどんどん進めるタイプの人には、自分の縄張りを荒らされない限り
文句は言わないと思います。はい。
707優しい名無しさん:2006/12/15(金) 11:31:24 ID:T93Ykk20
>>699
私は躁でも性的逸脱は有りません。既婚者です。
そのかわりに、イライラ・怒りっぽさは酷いです。
夫は躁のせいだと理解してくれません。
明るく元気になるものだと思い込んでいるから。
性的逸脱の事は、医師には伝えた方がいいと思いますが、
御主人には話さない方がいいと思います。
理解してくれるかどうか分かりませんから。
708優しい名無しさん:2006/12/15(金) 13:36:03 ID:Id8+a51D
既婚者。男。
三環系の副作用で、精子が出ません。。。
709優しい名無しさん:2006/12/15(金) 14:07:16 ID:/l/iEPCT
>>702
は?別に馬鹿にしてないが?お前の方が偏見持ってんだろ。
女の人はかなり悩むというけど、浮気された方だって悩んでんだよ

>>704
それって普通じゃね?
誰だって道でイケメンや美人を見ると目移りしたりもするだろうし。
誰だって落ち込んでる時はそんな気にもならない。
710優しい名無しさん:2006/12/15(金) 14:21:46 ID:/l/iEPCT
発情することと躁の性的逸脱行為はまた別ものなの?
躁鬱病の性的逸脱行為の違いがよく分からんのよな〜

例えば男の躁の性的逸脱ってのは性犯罪も含まれてんのかな。
公然ワイセツやら痴漢などは躁の性的逸脱になるんだろうか。
もしくはその辺の女にムラムラして普段しないナンパしてHしちゃったらそれ躁なのかな。
もともとエロい男は躁じゃなくてもずっとやりたい願望はあるし。
そういう性欲との違いとかがよく分からない。
711優しい名無しさん:2006/12/15(金) 14:30:13 ID:YgIMIcj+
>>710
おまえ、躁うつ病じゃないだろ。もう来なくていいよ。
712優しい名無しさん:2006/12/15(金) 15:02:08 ID:HVe13a7c
>>710
過去に強姦事件起こして精神鑑定にかけられた躁うつ病は確かに存在するが、
だからと言って躁うつ病患者を性犯罪者予備軍とみなすのは暴論かつ非礼だぞ
713優しい名無しさん:2006/12/15(金) 15:08:33 ID:Z7fSkXtd
>>709-710
躁でもなくて躁に理解ないやつがなんか抜かしてる。
もうこないでい〜よ。しっし。
714優しい名無しさん:2006/12/15(金) 15:29:26 ID:aV9mrLDD
昨日の午後に、躁状態が終わりました。

外に出ていたんですが、だんだん体が重くなってきて、目の前の
世界の色合いが沈んだ感じになってきて、しまいには頭が鈍ーく
ズーンと痛くなってきて。
睡眠薬なしでも、倒れこむように眠りに落ちました。ものすごい疲労感。


周りの人からどう思われただろう?キチガイと思われてドン引きされただろうか?
自分は今回の躁で、どんなヘマをやらかしただろう?なんだかんだで
人間関係また拗れたかな・・・?
でも、多少なり、建設的なことも出来たよな?躁状態を乗り切るためのスキルも
多少はアップしたかな?少なくとも、レッドカードは出てないから、まぁよしとするべきかな?

今は、脳内反省会状態です。

チラシの裏スマソ
715優しい名無しさん:2006/12/15(金) 16:22:17 ID:cYqljGhG
性的逸脱する自分を悲しむのも当たり前だけど
パートナーの苦しみも理解しないと駄目だと思うよ。
716優しい名無しさん:2006/12/15(金) 16:22:30 ID:Id8+a51D
同じ光景なのに、鬱のときと躁のときと、全く見え方ちがうよね。
717優しい名無しさん:2006/12/15(金) 16:37:56 ID:Wz5DUfzi
>>703さんに一票。
っていうのは、躁鬱患者の甘えかしら。
昔から浮気性っていうのがちょっとひっかかる。
別の精神疾患も持っていたのでは?
性的逸脱をしてしまう病気でパートナーや家族の理解を得られる方が
ラッキーなんだろうね。
かといって「私は躁になるとこうなってしまうから覚悟してね」とは
なかなか言い出せない。
718優しい名無しさん:2006/12/15(金) 16:55:30 ID:Id8+a51D
おれの場合、性的逸脱かどうかは微妙だけど、
会社終わるとほぼ毎日キャバクラに通ってた。
そういう店なのでたまにヤ○ザ系の人がいて、
絡まれたこともあるけど、躁だから何も怖くなかった。
719優しい名無しさん:2006/12/15(金) 17:37:53 ID:Z7fSkXtd
>>716
ほんと、なんか、違う自分が3人いるようだよ。
ウツのときと躁のときと、ふつうのじぶん。
720優しい名無しさん:2006/12/15(金) 18:18:38 ID:ckC8oX9s
>>710
病気と症状の違いの理解ができていないようですね。

症状が同じでも、それがどういう病気であるかまたは病気ですらないのかは、違うものです。
ある病気が原因でその症状が出る場合もあれば、違う病気が原因であったり、病気ではなく
そのような症状を示すこともありえます。
まずその点について理解してください。

医師は、症状一つで病気を診断しているわけではありません。躁うつ病について理解したい
のであれば、もっと文献などを読んでください。今のあなたの性的逸脱についての文章などを
読んでいると全く理解できていないことがわかります。

ちなみに、躁うつ病は突然発病する類のものではないと思います。あなたの彼女さんが
いつ躁うつ病だと診断されたのか知りませんが、精神科にかかる前から、躁うつの各症状を
示していたとしても不思議ではありません。以前から性的逸脱が見られたのなら、それは
躁状態の時期のものだったとも考えられます。

たとえばたしかに>>704さんの書かれた内容には、躁うつ病の症状とみなすことができる
ものはありません。ですが、おそらく重要なのは、躁状態時と鬱状態時で大きな気分の差が
あるということで、性的には症状とみなす行動がないにしても、そのような気分の違いによって
全ての物事の見え方そのものが大きく違ってくるということです。このようなことは躁うつ病患者
なら深く同意できると思います。

たしかに、躁うつ病は、一見、通常誰にでもある感情の起伏のように見えますが、端的に
言えば、その起伏が強すぎて日常生活、社会生活に支障をきたすような場合に、病気として
治療を要するようになるものだと私は思っています。

なかなか理解しにくいと思いますが、彼女さんのためにももっと勉強してもらえれば、と
思います。
721優しい名無しさん:2006/12/15(金) 20:46:28 ID:JtexwSjC
私は躁状態になると性欲も増すし、風俗で働いてしまう。知らない間にセフレがイパーイorz
でもこれが病気のせいじゃなくて自分の性質だとしたら、かなり落ち込む。
鬱の時必ず後悔してる。(まぁ鬱の時は何に対しても後悔しかしないが)
病気の症状なのか自分の性質なのか、見分けるのが難しいよ。自分に不都合なことは病気のせいにしてる気がするし。

ああますます落ち込んできた…
722699:2006/12/15(金) 21:03:49 ID:ZdaUbVBk
いろいろご意見ありがとうございます。
性的逸脱のことは夫には話せませんが
医師には今度の診察時に話そうと思います。
今、薬でなんとか性衝動を抑えています。
本当に躁状態の時は、自分が自分でないような気がします。
悪魔みたいなやつに、脳みそを支配されて
リモコンで動かされているような‥‥

>>707
私も「怒りっぽい躁」の時が1度ありました。
何か気に障ることがあると、大声で怒鳴ったりわめいたり。
怒りっぽいのも、性的逸脱も、いやですね‥‥

723優しい名無しさん:2006/12/15(金) 21:08:20 ID:Z7fSkXtd
>>699
躁のときは自分に自信満々で性欲もあふれてるから好きなように行動しちゃうけど
ウツになったりフラットになったりすると、すごく後悔するし、
なんであんなことしちゃったんだろう?って気分になります。
自分が自分でないみたいですごくいやだ。

また躁の波がこないように、主治医によくはなして、薬の調整をしてもらって、
フラットが続くといいですね。
724優しい名無しさん:2006/12/15(金) 21:18:52 ID:Z7fSkXtd
躁のとき、私はネットでしりあった(しかも2ちゃん・・・)
人とセックスしまくっていて家の近くまできてもらってタクシーでホテル
に行ったりしてた。
で、親が出かけているすきに、二十歳の童貞の男のこを家に入れて
筆卸?させてたりしたよ。
おまけにAVにもでた。
今でも女優名で検索したら私の裸の写真がごまんとでてくる。。。

尋常でない。
気が狂ったとしか思えない性的逸脱でした。

何にも知らない奴に
>もともと女好き、男好きというか浮気性な性格もあるんじゃね?
とか言われると頭にくるんだよね。
好きで逸脱してるわけじゃなくて病気でなってるっていうのに。
男好き=躁病とか勝手にいってるけど 
病態ではなくて、普段から男好きな人はただの性格、気質でしょ。
ごっちゃにするな。
725701:2006/12/15(金) 22:31:37 ID:/l/iEPCT
自分が無知でしたね。すいません。
自分なりに図書館で本を読んだりネットで検索して勉強したりはしたんですけど、
躁と性的逸脱に関する文献はなかなか載ってなくて理解しにくく、
自分の偏見や彼女に対する嫉妬などで奴当たり気味なレスになってしまいました。
決して悪気はないです。もうここに来ないのですいません。
それにしても難しいですね・・・。皆さんの症状が和らぐよう願います。
726優しい名無しさん:2006/12/15(金) 23:00:53 ID:kHioBwzm
>>724
何歳ですか?
727優しい名無しさん:2006/12/16(土) 00:57:51 ID:FpJCF1So
>>726
なんでそんなこと答える必要あるの?
728優しい名無しさん:2006/12/16(土) 01:09:19 ID:dpJfI5Ao
皆様、躁と鬱はどっちが怖いですか?どっちは嫌?
自分は断然躁です。人間としての信用がなくなる。
729優しい名無しさん:2006/12/16(土) 01:39:52 ID:J/K/DDOl
>>724
俺も昔はかなり性的逸脱がひどかった。
テレクラで女を片っ端から口説いてセックルしまくったし未成年にも手を出したことある。
レイプ気味に無理やりやろうとしたこともあるし先輩の女とも寝たことある。
正直、電車で痴漢も何度もしたことある。
路上で露出凶をしたこともあるし女子高生のパンチラ盗撮もしたことある。
毎日毎日オナニー三昧だったしとにかく性欲が尋常じゃなかった…。

だけど今じゃそんなこと全く考えられない。よくあんなことやったなと後悔しまくり。
元々俺は真面目でおとなしいタイプでそんなことする奴じゃないし
今思えばあの頃の俺は躁病だったんだなと思ってる。
730優しい名無しさん:2006/12/16(土) 02:30:24 ID:5pozVgRR
つい最近初めて躁転して、眠剤飲んでも眠れなくて、5日で7時間の睡眠だった。
そしたら、元々てんかん持ってたから、仕事中にぶっ倒れてクビに…orz
躁転して病院に駆け込んでレボトミン100mg処方してもらったんだが(躁を抑える為)レボトミンはてんかんに良くないんだよね…
あぁ悪循環…
てんかん発作起こして鬱になって、眠れない…
どーすれば良いんだ…
ベゲA4錠飲んでも、ラボナも効かない。
イソミ処方してもらったが眠れるだろーか…
731優しい名無しさん:2006/12/16(土) 05:34:48 ID:0n3wdoJW
>>728
ここの皆さんは躁がつらいようですが、私はうつの方がつらいです。
ある日突然ベッドから起きれなくなって、食事もトイレもまともに出来ない。
家族との会話も出来ず、首を振ってYES、NOを伝えるのがやっと。
朝も昼も昏々と眠り続け(過眠です。)、約束も破って家族の信用を失いました。
私は躁が軽いのかもしれませんが、躁の時は活発に行動できるし、眠くならないし疲れない。
毎日楽しいし生きてて良かったと思うから躁の方がいい…。
でも浪費が激しくてそれも困りもの…。
732優しい名無しさん:2006/12/16(土) 07:23:50 ID:b+x9sO0X
>>728
自分は躁でもそんなに激しくはないんですが、それでも躁の方が「怖い」です。
怖い。自分がリアルキチガイであることを痛感させられる。
今回も人間関係でトラブルを起こしました。

でも、「辛い」のは>>731さんの言う通り、重い鬱かな。

>>730
ベゲA4T、ラボナでもダメとは、、、俺よりひどい不眠だね。
イソミはどれくらいですか?少しは眠れましたか?
てんかん持ちでレボトミンがだめなら、それは主治医に言って変えてもらわないと。
733優しい名無しさん:2006/12/16(土) 07:24:07 ID:rb8Gg2uA
>731
自分も欝の方が断然辛いよ。
朝起きた瞬間に、もう生きてるのうんざりって思うし。
欝の時は見る夢までダークなものばかり。
ひきこもり状態になり、薬が切れても病院に行けない。
あまりに苦しいので、感情を麻痺させたくてお酒に溺れてしまうか
眠剤プチODして寝逃げしてしまう毎日。
友達からの電話さえ煩わしく感じて居留守使ってしまう。
躁になってきた時は、こう、世界がパアアアーっと広がる。
Stylistics「I Cant Give You Anything」のサビの部分が
ずっと脳内で流れてるようです。
(キムタクのギャッツビーのCMで流れてる曲。パララララー♪ってやつ)
でも身近な人(旦那・友人)はむしろ躁の時の私を心配してる。
やっぱ傍目から見たら躁の方があぶなっかしいんだろうね。

今回の躁ではあまり浪費しませんでした。
安い派手な帽子を衝動買いしたくらいで。
こんなん、いったいいつかぶるんだよ・・・って思うような帽子w
734優しい名無しさん:2006/12/16(土) 08:20:55 ID:mQ9O1p0B
>>705
貴重な経験談をありがとうございます。
状況は刻々と変わっていますが、
とりあえず今も昔も、むしろ自分の縄張りが荒されまくって参っています orz
てか、むしろきっちり線引きしてよそしてそれを守ってよって感じです。
周囲の約80%が同情するくらい、ほんと言葉がキツイし聞く耳持たないし、まじで研究テーマ変えようか悩みます。
いくら好きなことでも、体が持たなきゃそもそも何もできないし。

>>728
自分も欝のほうが辛いです。
ぜんぜん起き上がれなくなって引きこもりがちになり、音信普通になり、社会的信用が一気に堕ちる。
軽躁では、飛ばしすぎないことと、浪費に気をつけるくらいです。
浪費は一応自己管理できていますし。
735優しい名無しさん:2006/12/16(土) 09:41:03 ID:hSjPEL8e
欝のときに浪費してしまう人っていますか?
今はそんなに酷い欝じゃないのですが(下がっていく途中というか)、
ネットオークションでガツガツ買い物しては後悔しています。
コンビニに入っても、何が買いたかいのかわからなくなり手当たり次第
カゴに入れて数千円の買い物をしています。そして帰宅して後悔。
「こんなの欲しかったわけじゃないのに」なんて。
通常なら「コンビニで買い物なんてもったいない!」とスーパーまで
買出しに行けるのですが…
736優しい名無しさん:2006/12/16(土) 12:54:03 ID:FpJCF1So
躁のとき浪費してた。
貯金すくないのに自動車免許とりにいって(躁でよくとれたなw)
バッグとかアクセサリーとか…買ってました。
お金が足りないと万引きしたり売春してました…
737優しい名無しさん:2006/12/16(土) 15:50:00 ID:ZnqS894S
俺は鬱でも躁でも浪費してしまうな。

鬱の時は思っ苦しい気分をなんとかしたくて過食になるので
甘いものや脂っこい食い物をコンビニで買いまくり。
躁の時はたいして必要もないパソコンパーツなんかを「今だけの限定価格!」なんて
コピーにつられてクレカ使って買いまくり。

金銭的打撃は躁の時のほうがはるかにデカい。
738優しい名無しさん:2006/12/16(土) 19:15:52 ID:b+x9sO0X
鬱の時は、コンビニに行っても、何を買えばいいのか考えがまとまらない。
商品棚の前をウロウロして、結局何も選べずに帰ってしまう。

もっと鬱がひどくなると、コンビニに行かなくなる。

鬱の時は金をあまり使わないですむ。
739優しい名無しさん:2006/12/16(土) 19:52:35 ID:x0Nuziel
ちょうど一週間くらい前にココに書き込んだ、
リーマス→デパケンR
に変更したものです。

「?こんなに早く効果がでるのか?」
と、3日後くらいから相当回復。
こんなフラットな感情、1年ぶりくらいだ。

ただ、睡眠に途中覚醒が多く、なのに昼ねは3時間くらいするという
訳のわからないことになってるので、今日医者にいって診断。

医者も「リーマス抜いたからか・・?デパケンいれたからか・・?」
状態でした。睡眠については「躁と鬱が同居してる」と言われました。

躁転が危ぶまれますが、抗鬱剤をじょじょに減らしていく方針が
良いとのことです。以上、報告まで。
740優しい名無しさん:2006/12/16(土) 21:42:41 ID:rUSsVRhG
初めまして 鬱になってから毎日が寝たきりです
ただ起きてる日はとても活発ですが、考えは毎日沈んでる状態
また起きていても時間の調整が出来ずまともに生活も出来ない
来年入試・・

過去に自殺数回計ってます
741優しい名無しさん:2006/12/17(日) 00:03:39 ID:02jvOXqF
将来的な不安がかなり強いです。
現在30歳、独身、♀、彼氏なし、両親と暮らしていて、無職、収入なしで
生活費は両親が出してくれていて、通院費と薬代は自立支援医療で無料になっているため、
月々の出費は携帯代とたまに好きなものを(パンとか、小物とか)小額
買うぐらいですが、
なんせ、小額の貯金から切り崩しているので、
早く働きたいという気持ちであせっても、ウツになってはたらけなくなったり、
イライラがひどくて(これは躁鬱とは関係ないと医師に言われていますが)
現状は就職不能です。

将来どうなるんだろう・・・
ってずっと悩んでて、
今日親になきながら将来が不安だと相談しました。

「少しずつでも働きたいとおもったときに働けばいいから。
 お金の心配しなくていいから。」
って言われました・・・

お母さん、ごめんね・・・
精神病の子供でごめんねって本当あやまりたいです。

先日年金の申請をしたのでどうか、通りますように。
742優しい名無しさん:2006/12/17(日) 00:30:44 ID:OIQM+KwK
>>741
すごく共感です。私は♂29無職その他同じです。

ただ、私の場合は、たった今がフラットなのでまだましかな。
この状態を3ヶ月続けられれば就職について考えはじめましょうと医師には言われています。
とはいえ、働ける自信もないし、また途中で辞めて信用を失くすかと思うと怖いし…
という思いはずっとあります。

まずはフラットな状態になること、そしてそれが続けられればいいですよね。

お互い、焦らずいきましょう。。それがまた難しいわけですが。。。
743優しい名無しさん:2006/12/17(日) 00:52:47 ID:6MNddFhi
気分循環症なんですが、この間鬱の時何もかも悲観的になって、
凄い勢いで走って来る車に飛び込みそうになった。
一瞬の躊躇いで身を引いたけど、、もし飛び込んでいたら...
次の日、軽い躁状態で音楽かけて踊ってる始末。
本当に同一人物なんだろうか?

とにかくうつ状態の時の思考を制御しないと危ないなまじで
744優しい名無しさん:2006/12/17(日) 01:00:28 ID:z56+5CqX
>>742
ありがとうございます。
私も今はフラットで少しイライラがひどいかんじです。
私は一度フラットが続いたときに「まずは4,5時間で週3−4回のアルバイトから」
といわれ、条件どおりの事務職をみつけ、働いていたんですが
激ウツになって、やめてしまいました。(去年の冬です。)
それ以来自信がなくなっちゃって。
でも、何度でも挑戦しなきゃ!っておもってます。
そのために、ほんと、お互いあせらずいきましょう。
745優しい名無しさん:2006/12/17(日) 07:15:13 ID:S+lme3zw
>>741
漏れなんて子供二人いる一家の大黒柱だぞ・・・
正直、学歴だけは高かったのでいい大学→いい会社に入れたから
病気休暇(3ヶ月満額支給)、休職(2年8割支給)
を使いまくり。
鬱で家にいると嫁に「うっとうしい。早く会社いって」とか
言われるし。(心のうちでは理解してくれてる嫁なのでいいんだけど)
746優しい名無しさん:2006/12/17(日) 07:53:14 ID:xQtFbVmQ
自慢ですか?
747優しい名無しさん:2006/12/17(日) 09:21:37 ID:S+lme3zw
>>746
自慢に見えたようでゴメン。
ただ、親に頼るわけにもいかず、嫁は子育てでパートにも
出られないし、収入が自分だけ。
だからバカにされても辞めるわけにはいかない。
休んでばっかりなので出世するわけもなく、給料も上がらない。
持ち家なんて夢のまた夢。
年とるとさらにセロトニン分泌悪くなるとかいうし、
将来は不安だらけ。(子供を大学に行かせることができるかとか)

そんな躁鬱患者もいるってことで・・・
748優しい名無しさん:2006/12/17(日) 16:53:02 ID:z56+5CqX
>>747
休職ってずっと休職扱いにできるんですか?
将来考えたら不安ですよね・・・。
特に一家の大黒柱だったらなおさら。
749優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:25:46 ID:xQtFbVmQ
>>747
いや、妬んでしまったこっちも悪いので。
しかし、正直、そういう職場環境は羨ましい。

もしかして公務員ですか?妬みではなくw
750優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:28:07 ID:z56+5CqX
ココのスレよんでると、みんな、それぞれの環境で
がんばってるんだなーとおもうよ。
私は無職だけど親に食わせてもらってるし。。
だから情けないし悔しい。
金銭的に困っていて1年半通院暦があれば年金の申請もできるから、
申請してみるといいよ。 私も申請しているところです。
751優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:30:10 ID:xQtFbVmQ
>>750
同意。
俺は年金暮らしだから、早く働きたいですわ。
PSWの資格を取ろうかと思ってるけど、躁鬱でPSWって務まるかなあ
752優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:34:28 ID:z56+5CqX
スレ違いだけどPSWってなんですか?

私は職業訓練校に通ってなんでもいいから手に職つけたい・・
けど就職となったらフルタイムなんだよね。
医師から「調子よくなったら短時間のアルバイトから徐々にふやしていくこと。」
といわれているので、とりあえずはアルバイトからかなぁ。
29歳にもなるのに、何の仕事をしたいのか分からない自分・・・・orz
753優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:36:28 ID:MgFIygCt
うちの会社、休職期間改訂とかいって短くしやがった。
病気の場合だけど、自分は二ヵ月休めるか休めないかくらい。
実際は連休なんて三日しか貰えないし。

診断書あげて休もうかな。でも、診断書あげて休んだ奴、責任がなくゆっくり出来る環境に…って降格になったんだよね…。
754優しい名無しさん:2006/12/17(日) 17:45:26 ID:xQtFbVmQ
>>752
PSW=精神保健福祉士
ヘル2持ってるんだがそれだけじゃ使えないし、或る他の資格と
合わせてPSW取っとけばいいかな、と思うんだが・・・。
755優しい名無しさん:2006/12/17(日) 18:04:48 ID:lAmESf/W
先日、亭主に指摘されました。
「お前、夜になるとやたらうるさくなるな」
ああ、また躁っぽくなり始めたと、ガクブルです。
756優しい名無しさん:2006/12/17(日) 18:36:57 ID:S+lme3zw
747です。
前、公務員が5年の間無出勤で給料もらってるってありましたね。
それもうらやましい。

漏れは公務員ではないです。
ただ、組合の超強い大企業なので、そうそう首にはなりません。
外資系とかに就職してたかと思うと恐ろしい。。。

休職は、在籍年数にもよるんですが、2年くらいです。
今の制度だと、復帰してなんとか3ヶ月働けばフラグが消えて
再度休職がとれるようです。
不法に悪用してる人はいなさそうですが。

今おれは病気休暇中だけど、幼稚園児の子供に、
「パパ会社いってよー!お金がなくなるだろー!」
とか言われるととても切なくなります。

757優しい名無しさん:2006/12/17(日) 18:48:14 ID:z56+5CqX
>>756
小さい子供はなんとなく言っているんだろうけど、つらいよね。
でもマイペースでいこうぜ。
758優しい名無しさん:2006/12/17(日) 18:59:42 ID:S+lme3zw
>>757
OK! Let it be!
759優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:00:18 ID:qsemvXch
双極性U型の治療を受けています。

やたらに友人にメールを送ってしまいます。はっきり言って迷惑がられてます。比較的調子のいい時は送らないのですが、駄目な時は続けて送ってしまいます。
同じ病気の人と語り合うことも考えましたが、
私の家から近い範囲ではちょうどいい集まりがありません。
周囲に迷惑をかけないで落ち着く解決策はありますか?
760優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:39:35 ID:dcQokDvp
>759
電話攻撃じゃなくてメールだからまだマシだね。
自分は友達にメール送ろうかな、と思ったら
まず2ちゃんのどっかの該当するスレ2〜3に書き込んでみますね。
躁の時は空気の読めてない長文になって「長文ウザー」とか言われたり、
欝の時はひたすら悲観的な暗い恨み節を書き込んでしまいますが
2ちゃんより、リアルの友達の方が大切なので…
そうやって2ちゃんで一呼吸おいて、友達にメールすると
うざい内容にはなりにくいようだ。
それか友達に伝えたいことを整理(メモ)してから、
要点だけをメールで送る、とか。
それならうざがられないんじゃない?
まぁ「死にたい」系のメールはうざい以外のナニモノでもないだろうけど。
761優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:53:43 ID:rlWfeBF5
>>759
俳優の竹脇無我も、躁状態の時には
あちこちに手紙送ったらしいよ。
762優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:56:53 ID:YBAOpWna
薬以外で躁になるのを防ぐことはできないのかな?
763優しい名無しさん:2006/12/17(日) 22:20:52 ID:z56+5CqX
薬以外ではきいたことないなぁ。

前、ヨガを続けてたときにすごく調子よくなって、先生に言ったら
「なにか、ほかのことに気をむけて、集中してたりすると、具合いいのかもね。
ずっとこもっているよりは。」
って言われたけど、それは躁をとめるんじゃなく、ウツっぽい気分から
脱する方法でした。

躁のときは わけわからないことばかりしてます・・・
764優しい名無しさん:2006/12/17(日) 23:11:58 ID:3C9fHq3S
うーん、人と会わない、酒飲まない、こらえる…ようにしてみる、くらいしか思いつかない。
私の場合は躁になるとあえて引きこもり、欝は当然引きこもり、なんだか人付き合いの悪い人になってしまった。
状態は良くなってきたけど…なんだか人として大事なものを失っているような。
765優しい名無しさん:2006/12/17(日) 23:27:30 ID:hZxho09W
>>764
私も同じ。
普段と違うことをしない、出来るだけ家でおとなしくして、緊張する場面を作らない、
とにかくジェットエンジンを始動させないことに終始した生活。
同じく鬱の時はぐったり寝たきりだし。
鬱気味フラットはともかく、ちょっと気分が上向きになると不安にすらなる。

でも先生にも躁っぽくなったら家でじっとしているのが一番、と言われたし。
どんどん人間としての生活能力が失われている気がorz
766優しい名無しさん:2006/12/17(日) 23:41:07 ID:oX/fi/9W
欝っぽい友達から何度もメールが着て、ウガアーーー!×3と
返信したらそれっきりになってしまった。
その時は「撃退成功」とか思っていて鼻高々だった。

今は反芻している。
767優しい名無しさん:2006/12/18(月) 05:10:49 ID:TivNgmdq
ずっとここ最近、自暴自棄になったり希死念慮と戦ったりしてて、金曜日あたりから、少し様子が変。
急にフットワークが軽くなって、年金と手帳を申請しようと思い立ち、初診の病院に電話。
役所の年金科にまで電話する始末。
そして月曜日になったら役所に行こうと思い、眠れず。
何でこんなに腰が軽いんだ?躁モード来だしたか?
768優しい名無しさん:2006/12/18(月) 08:28:50 ID:E8QTosi8
昨日、ショッピングモールのエレベータで、服に触れたよーしパパにぶちぎれて、大声で怒鳴り散らしました
769優しい名無しさん:2006/12/18(月) 10:15:39 ID:hB8gqoO8
俺はミスド、ドーナツ100円だったんで入ったんだが、行列めちゃくちゃで、
店員の手際あまりに悪すぎるんでブチ切れた。
当然、並んでいる人たちは俺の周囲から離れた。
770優しい名無しさん:2006/12/18(月) 10:41:41 ID:CeE5WHLZ
私は外ではぶちぎれられない。小心者なせいかもしれないけど、
母親にだけぶちぎれてしまう。

ぶちぎれてしまうときは躁のときですか?>all
771優しい名無しさん:2006/12/18(月) 10:59:31 ID:Fh3r2fzH
>>770
あくまで私の場合ですが、躁は多幸感でいっぱいなのできれません。
逆に鬱に落ちてきたくらいから半ばくらいまでは切れやすくいらいらします。
激鬱はきれたりしませんが…。
772優しい名無しさん:2006/12/18(月) 12:43:55 ID:CeE5WHLZ
>>771
レスありがとう。
>>771さんにちょっとにてるかも。
私の場合は躁のとき多幸感がある反面、怒りっぽかったり、反撃的になります。
で、どウツのときはもうウツで手一杯でそのようなことがないけど
比較的フラットでややウツ気分のときにイライラしてぶちぎれちゃう・・・
どっちにしろ家族にすごい迷惑かけてる・・・

分かってるはずなのに、しょっちゅうぶちぎれてるから
家族はあきれてます。
どうしたらなおせるんだろう。
ずっといい調子キープしたい。
773優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:50:07 ID:vrjyqW0P
>>763
ヨガって良さそうだね。リラックスできそうだし。
ジム通ってるからそのうちやりたいなーと思ってる。
ヨガはかなり人気あるようで始まるかなり前から
スタジオ入り口に、おば(あ)ちゃん達の列が…
私は今はダンスとマシーンやってる。とにかく身体動かすといいよね。
ウォーキングでも、ストレッチでもなんでもいいから。
家にずっといると煙草ばっか吸っちゃって、不健康極まりないので。
774優しい名無しさん:2006/12/18(月) 16:29:17 ID:xstOQSvg
くだらない話ですが、職場で机の近いOL二人が、

「あー、最近ヨガってないよねー」
「うんうん全然ヨガってない」
「たまにはヨガりたいよねー」

とか言っててすごい卑猥に聞こえる・・
775優しい名無しさん:2006/12/18(月) 16:58:55 ID:ete3GjfE
障害年金を申請するため
社会保険事務所に電話したんだけど
応対した女性がちょっととろいもんだから
大声で怒鳴ってしまった。
まずい。完全に躁モード。
776優しい名無しさん:2006/12/18(月) 18:18:01 ID:CeE5WHLZ
ヨガは深い呼吸とポーズですごいリラックスしていい気持ちだよ〜。
前は家でヨガマットしいて、よくやってたんだけど、最近寒いからやってない。
ジムいってやろうかなぁ〜。

軽い散歩もいいっすね。

飲み物なんかはみんなどんなものが好きですか?
私はコーヒー(カフェイン取りすぎはだめなんだろうけど、ほどほどに。)
とレッドジンガーという、ハイビスカスなどがはいったハーブティーのんだりして
マターリしてまふ。
777優しい名無しさん:2006/12/18(月) 19:21:43 ID:rAYtcdeL
ほとんど家で座ってないや。
立ってお茶飲んで、食べて。
片付け(片付かない)したり料理(中途半端)したり
あとは自転車に乗って買い物(いい加減なものやとんでもなく高いもの)
最近こんな感じだよ。すごい元気。
778優しい名無しさん:2006/12/18(月) 19:21:47 ID:CZ+SKWmn
ハーブティーか‥‥
試してみよ‥‥
ヨガは身体硬いから、だめっぽいけど。
779優しい名無しさん:2006/12/18(月) 20:52:49 ID:s3CJHXbp
タイマッサージに行く。
緊張からくる身体のこわばりがとれて
軽いダウナーな時なら、それだけで直る。

頭の血の巡りがよくなるのが実感できる。
780優しい名無しさん:2006/12/18(月) 20:54:02 ID:CAXjk1Bl
ヨガとかやる金と気力がない('A`)
どうせ始めても途中でウツになって放棄しちゃうだろうと諦めてるから。バイトも同様。何かを始めることが出来ないです、私は…。
781優しい名無しさん:2006/12/18(月) 20:57:27 ID:CH+hGUqe
はじめまして。

彼氏が私と喧嘩した時の
「もういい!」の言葉をきっかけに仕事に行かなくなり、躁うつ状態になりました。
元から精神的に不安定な人だったので通院をすすめたのですが保険証がないこともあり、まだ病院には行っていません。
彼は私に恋愛感情はなくなったようですが、どうにか支えになりたくて。
通院したがらない場合はどうしたらいいのでしょう?
厚かましいですが、どなたか意見お願いします。
782優しい名無しさん:2006/12/18(月) 21:15:20 ID:hB8gqoO8
>>781
悪いことは言わん。その彼には関わらず、あなたは他の人と幸せを探すべきだよ。
783優しい名無しさん:2006/12/18(月) 21:48:16 ID:CeE5WHLZ
>>780
私もハマルときは一時的にすごいんだけど、
やる気なくなるってか、気力がなくなるとものすごい勢いで衰退する・・・

落差がはげしいっていうか。まぁだから躁鬱なんだけどねえ。
784優しい名無しさん:2006/12/18(月) 21:50:40 ID:vrjyqW0P
>>776
家では玄米茶かほうじ茶。
たまにアールグレイ(匂いが大好き)、
友達とお茶する時はコーヒーかカプチーノ。
ハーブティーはよさげなんだけど、クセのあるやつはちょい苦手。
レッドジンガーは赤くてすっぱい奴だっけ?
あれは結構好きだ。フレッシュネスバーガーであるよね。
夜中にお腹空いたときは、ダージリンなんかでミルクティーを作る。
ほんとは鍋で作るのが美味しいんだけど
洗うの面倒なんで、レンジでチンしてる…
785優しい名無しさん:2006/12/18(月) 22:13:45 ID:CeE5WHLZ
>>784
レッドジンガー、赤くてすっぱいやつだよ。
ホットでいれて飲むと体があったまって(゚д゚)ウマー

ミルクティーもいいね。うちにある茶葉でミルクティーにもチャレンジしてみよう。。
…ってスレ違いで激しくスマソ
786優しい名無しさん:2006/12/18(月) 22:32:54 ID:ZBgElwUh
流れぶっちぎってごめんなさい(私はハイビスカスティーが好き♪)。
手帳、皆さんお持ちですか?
仕事などに支障がない場合、持っていた方がいいのかな。
主治医の診断が今気分循環症となっているので、ちょっと難しいかもしれないけど…
(でも、症状が比較的落ち着いている今動きたいのに!!!)
持っている方、持とうと考えている方、お話聞かせてくださいませ。
787優しい名無しさん:2006/12/18(月) 23:21:04 ID:FmnqW1+K
>>786

ノシ

最初は3級だったけど障害年金が2級だから手帳も2級になった。
で、何を話せばいい?
788優しい名無しさん:2006/12/18(月) 23:42:48 ID:CAXjk1Bl
私は手帳のメリット、デメリットを聴きたいです。
789優しい名無しさん:2006/12/18(月) 23:48:18 ID:KhSjwQ+V
>>788
こっち読んだ方が確実

●○●精神障害者保健福祉手帳 その12●○●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1162131855/
790優しい名無しさん:2006/12/18(月) 23:56:44 ID:MqX1YIzC
私は年金申請中。
どうやら年金通ったら受給証もってけば同じ等級の手帳を発行してくれるらしいので
年金の審査まちです。

手帳のメリット…税制上の優遇(しらべてちょ☆)
携帯代割引
交通期間の割引
映画、美術館などの施設割引

デメリット…
確定申告する場合に障害者控除つかうなら会社バレあり。
(ただし会社はそれを理由に解雇できないけどね)

私も手帳ほしいよ〜
その前に年金ほしいが。
791優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:03:29 ID:6Aj+9HpX
嫁が子供を出産して躁鬱病になりました。育児ノイローゼみたいなのもあったようです。
とにかく朝は鬱がひどく夕方になるとハイになってました。
鬱の時はよく泣いてました。何故か分からないのに涙が出てくるそうです。
死にたいとかもよく言ってました。
子供が大嫌いなようです。時には暴力も振るってました。子供なんかいらないと言ってます。

躁になった時は急に夜中に外出したり、平日でもすごく遠い県に1人で行ってたりしました。
急に来週日本海に旅行に行くと言ったり、レストランで大声で話しまくったり、
好きな歌手のライブを追いかけて金を使いまくって全国ツアー全箇所を回ったり・・・。

病院に通ってたのですがこれでもまだ軽い症状ということなのか何故か
医者からは睡眠薬しか貰ってなかったようです。
正直、自分ももうクタクタに疲れてました。

ですが、もう2年間も嫁に症状が出てません。
子供が5才になって前よりも手がかからなくなったからでしょうか?
もともと子供が産まれて小さくて話もままならないことが原因で躁鬱病になったっぽいんですが、
子供が大きくなって会話も出きるし手間がかからなくなればもう原因がないわけですから
躁鬱病も完治したと思っていいんでしょうか?
2年間も症状がなければもう安心していいのでしょうか・・・
792優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:07:53 ID:h2pBqdmF
躁鬱は完治はないって聞きました。
フラット保てているのであればそれは、寛解かな?
793優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:08:22 ID:Dj4yPcdW
>>791
安心できません。躁うつ病は大変再発率の高い病気ですから。
794優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:17:55 ID:Y6jcRJD1
>>791
躁鬱病と診断したのは医師?
というか、躁鬱病と診断しつつ睡眠薬しか処方しない医師というのは有り得ないと思う。

産後は気持ちが不安定になって、
泣いたり笑ったり、喜怒哀楽が激しくなったり、気分の変動が激しくなることはあるし、
(ホルモンバランス等も影響するので、病気の素養が無くても有り得る)

そもそも躁鬱という病気は、
原因があって、結果として起きる、という類の病気ではないと思うのですが…。
795優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:27:20 ID:En09WV5W
きっかけは就職先の人間関係ですが、
躁と鬱を繰り返してます。

父親が大嫌いなのと、幼い頃に愛されてないと感じた
トラウマで
男の人に依存してしまいます。

好きな人とうまくいってる時は常に躁状態。

ただ、少しでもうまくいかなくなると、、、
ズドーンと鬱の波がくる。

普通に恋愛したいのに、男の人に依存する事で
小さな頃の愛されたい願望が満たされる。

一度、回復しかけていた矢先に好きな人の死
に直面し、再発。。。

これからどうなるんだろう。
796優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:59:59 ID:Qi07M4G/
>>794
>原因があって、結果として起きる、という類の病気ではないと思うのですが…。

簡単に言うと遺伝性の脳の病気ですね。
797優しい名無しさん:2006/12/19(火) 01:00:52 ID:6Aj+9HpX
>>793
もう子供を産まなければ大丈夫かなと思ってたけど、やはり甘いですか・・・。

>>794
病院で軽い躁鬱病と診断されてたようです。
半年くらいだけでしたが月に1度くらいの通院でした。
途中から医者に行くと余計に辛くなるとか言ってどんなに説得しても行かなくなりました。

原因というか出産がキッカケでなったのではないかという自分らの勝手な判断です・・。
798優しい名無しさん:2006/12/19(火) 07:38:34 ID:R4q3gQqF
>>797
ストレスとか環境の変化は、きっかけにはなるものの
原因ではないってどっかで読んだよ。
799 :2006/12/19(火) 08:21:00 ID:/A7EV1o6
 
800優しい名無しさん:2006/12/19(火) 12:30:04 ID:R4q3gQqF
>>795
おれも親に愛されてないと感じたよ。
特に父親。
今聞いても、「愛情なんかあるかボケ」状態ですよ。

もしかしたらそれが自分の躁鬱の原因かと思って、
今は子供には十分すぎるくらい愛情を注いでます。

801優しい名無しさん:2006/12/19(火) 13:56:09 ID:oPAuR5jL
いや、だから原因じゃないって
802優しい名無しさん:2006/12/19(火) 14:17:17 ID:k52OWwf/ BE:31372632-2BP(2)
おそらくは胃潰瘍におけるピロリ菌のようなものですよ。
病気になりやすい素養をもともと持っていて、何かのきっかけ(ひどいストレスなど)
で発症するという。
803優しい名無しさん:2006/12/19(火) 14:18:57 ID:D7qOuZjg
躁鬱病になることは、自分の遺伝子配列で運命づけられているんだよ。
あとはいつ発病するかの差で、それを発病のキッカケが左右するだけ。
原因は遺伝子の組み合わせなんだよ。
804優しい名無しさん:2006/12/19(火) 16:42:40 ID:bYSEVY54
>>789
亀レスだけど誘導ありがとう。あんまりメリットないかも…
805優しい名無しさん:2006/12/19(火) 17:12:06 ID:SiyOM0K9
781です。

781さん、ありがとう。
昨日は休みで彼と少し出かけましたが、やっぱり全部やだ!と言って逃げるように立ち去られました…
でも家に行くと、暴れたり逆の態度だったり。
離れることが彼の為になるのでしょうか…
806優しい名無しさん:2006/12/19(火) 18:13:02 ID:EZBE+4WR
>>802
>病気になりやすい素養をもともと持っていて

っていう部分に あーなるほどなーっておもった。
もともと躁鬱激しい気質で10年ぶりに会った同級生から
「中学のころから、テンション上がりまくったとおもったら急にさがったりしてたよね。」
っていわれて、結構ショックだった。
波がはげしいっていうか、ね。
自分でも自分の波についていけないときがある。

姪っ子の子供と遊んだ日ははしゃぎすぎて、次のひ絶対テンションさがりまくり。
807優しい名無しさん:2006/12/19(火) 23:30:27 ID:bYSEVY54
もう生きてるのつらい。
どれが自分か分からないし、周りに迷惑かけすぎてる…
愚痴ってごめん。
808優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:07:44 ID:jsGgkGXB
>>805
>>807
脳内の伝達物質が増えすぎて本人の自己抑制力が下がった行動をしてしまう
罪悪感ないものね
病気がさせることだよ
本人に病識がないから>>791の奥さんみたいに受診しない人もいる
奥さんきちんと受診しないと家庭崩壊するよ
疲れたって気持ち奥さんは理解できない。
医師から診断受けているなら、病気についての本とか読ませたら?

糖尿病でインシュリン自己接種することに比べれば、リーマス等のお薬で管理できる
高血圧のような脳梗塞や心筋梗塞みたいな重大な後遺症が残るリスクも無い

健全な社会生活送るには薬で管理するしかないでしょ
一病息災、病識もって内服管理
なんとかやっていこうよ!
独りじゃないよ!
809優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:14:48 ID:jsGgkGXB
>>805
貴方自身が、「彼から嫌われてしまう・・」と不安になると、ますます不安定になるよ
悪循環
「こんな私でしかたがないよ・・それで嫌ならつきあっていけない」
と開き直れない?
「こんな私」を包容できない彼なら別れたほうがいい
一度彼と話し合ってみたら?
悲観しないで、人生には思わぬ幸運も転がっているものだからね!
810優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:18:58 ID:ob6SjgZx
初めまして。教えて頂きたい事があるのですが、
お邪魔しても良いでしょうか?
811優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:30:20 ID:ob6SjgZx
皆さん寝てしまってる方が多いのかな。
また改めて来ますね。
812優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:35:47 ID:lGaYFsQC
どんなご用件でもわざわさ断る必要ないよ
813優しい名無しさん:2006/12/20(水) 01:46:09 ID:ob6SjgZx
ありがとうございます。
ちょっと質問も整理できてなくて、分かりづらいかもしれませんが…。


私には6年くらい付き合ってる彼がいます。
彼は私の言動に豹変し、
暴言暴力があります。
二人で境界例かもしれないと、メンクリ受診しています。薬はデプロとリーマス。頓服でホリゾン処方。

しかし、ここを覗かせて頂くと、【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害にも似ているような気もします。ボーダーと何か大きな違いって、
あるのでしょうか?

長文になり申し訳ありません。
814TMC ◆MLimaPJ/uE :2006/12/20(水) 02:08:04 ID:ooeGKhSV
スレッドがないので、立てました。

【TMC】うつ病・経頭蓋磁気刺激療法【磁気刺激】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1166547453/
815TMC ◆kB.Rp6wEqA :2006/12/20(水) 02:08:56 ID:InO5gont
スレッドがないので、立てました。

【TMC】うつ病・経頭蓋磁気刺激療法【磁気刺激】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1166547453/
816優しい名無しさん:2006/12/20(水) 02:14:31 ID:ob6SjgZx
813です。
医師だってハッキリ言ってくれないのだから、
まだ病名が確定出来ないのかもしれませんね。
今は薬でフラットになり、比較的落ち着いているのづ、病名に拘る必要がないかもしれませんね。
焦らず一緒に乗り越えたいと思います。

817マジレスさん:2006/12/20(水) 09:07:38 ID:lGaYFsQC
816さん
ある精神病に関する本から躁状態
@浪費が目立つ
Aささいなことで腹をたてる
B電話をよくかける
C人より優れている何でもできるなど万能感に満ちる
D不眠でも元気 躁鬱はときどき欝を伴う二極性
定期的に繰り返されることもある。
以上ご参考までに。
818優しい名無しさん:2006/12/20(水) 14:13:48 ID:0EV8mmI5
>>817
おれの場合、
>@浪費が目立つ
就職一年目にして、カードやサラ金の借金が100万近くになる

>B電話をよくかける
めちゃくちゃかけまくってみんなに嫌がられた。

>C人より優れている何でもできるなど万能感に満ちる
これがものすごかった。億万長者になれると信じてた。
819優しい名無しさん:2006/12/20(水) 15:40:38 ID:ob6SjgZx
>>817-818サン
レス頂きたき有難うございました。参考項目にも殆んど当てはまります。
かなりの借金もあり、
それプラス暴言暴力ですから、ボーダー臭が強い感じです。
社会的には何も問題なく仕事し、外面も良い。
ターゲットの私にだけに、やる訳ですから。
こちらにお邪魔しましたが、境界例の方へ行ってみます。どうもありがとうございました。
820優しい名無しさん:2006/12/20(水) 18:38:55 ID:0EV8mmI5
>>819
818だけど、もう行っちゃったかな?
参考までに、おれの躁のときも、暴言暴力あったよ。
上にも何名か書いてるけど、店員に絡むとか。

倒して馬乗りになって、「警察呼びます!」とか、
あと、ヤクザに喧嘩売られてビビらなかったとか。

あんまボーダーは詳しくないです。
821優しい名無しさん:2006/12/20(水) 19:37:45 ID:ZHE9+IrU
今来ました。>>819さんもう行っちゃったかな?
あたしも躁の時暴言暴力ありましたですよ。
駅の階段のちょっと上の段を歩いている人に絡みそうになったりとか。
あと浪費もひどく、2週間で50万の借金こしらえたorz

ただあたしの場合場所相手構わずの暴言暴力で、ターゲット絞ってその人
にだけ暴言暴力って感じじゃなかったから…
そこにひっかかりを感じると言えば感じる。
822優しい名無しさん:2006/12/20(水) 20:56:04 ID:1SqcvlyK
浪費、暴言くらいならまだいいとして、もっと反社会的で取り返しのつかないイレギュラーな行為をしてしまう人もいますよね?たとえば窃盗とか。ほんとに躁鬱は難儀な病です。
823優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:02:13 ID:6XCBEr3b
>>822
まさに。
「アヒャヒャヒャヒャヒャ!」
って狂喜乱舞しながら、超特大のキャリーケースを売り場からごろごろ持ち去ったり…


しにたい
824優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:12:29 ID:ob6SjgZx
819です!
何だか呼ばれてるような気がして戻って参りました〜。
825優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:33:46 ID:ob6SjgZx
>>820-821サン
何度もレスくれて本当にありがとうです。
躁うつも暴言暴力行動があると聞いていましたが、
お二人も躁状態の時にはあったんですか。
ボーダーとの違う点ってターゲットに限らないって事ですかね?医師でも判断が難しいみたいですよね。

あっ、話が飛びますが、まだ付き合い始めのボダ行動が見られない時には、外食などに行った際に店員に文句を言ったりありました。
言い始めた姿を見た私は本当に驚きました。基地外だと思った位。

私が泣いて、あんな事は嫌だから止めてと頼み、その後は他者には見せませんが、私がタゲになっちゃった…(>_<)

躁うつは治る病気ですよね。ボーダーは治らないとも言われてるから、彼が私との将来を熱く語っても、
私は冷めてしまってます。愛してますが難しいです。
また長文になりゴメンナサイm(__)m
826優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:40:52 ID:BpcKdvg0
躁の時の浪費って、本当困る。お金の感覚がないって言うか、無駄遣いにもまったく気付かないし、ギャンブルにしても損を損だと思わないし(痛くもかゆくもない感じ)
運転とかも自分最強最速で、すげー荒い。
今思うと現実離れした、自分中心自己最強な世界が広がってたんだよ。

資格試験もあって、鬱の時にまわりに言われて仕方なく勉強してたんだけど、テキスト半分やった頃に躁転。半分はまるっきり読んでなかった。
自分は天才だから、読まなくても楽勝だってね。

全部夢だったんじゃないかな?ってときどき思う。
827優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:43:56 ID:rsJakdnm
どっちも治らないとオモ。
コントロールは出来るけどね、ある程度。
828優しい名無しさん:2006/12/20(水) 21:47:42 ID:ob6SjgZx
>>825です
ボダ彼がお風呂から出てきた!ヤバイから、また改めてきます
829優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:20:39 ID:ZHE9+IrU
>>825さん
わざわざ戻ってきて下さってありがとうございます。
あたしの場合躁の時はメチャメチャでしたよ。
あの時にいくつ人間関係壊したかもう思い出せない。

5〜7行目、あたしが書いた文かと思いましたw
一応あたしにも彼氏なるものがおりまして。
そやつがもろにあなたのおっしゃるまんまでイライラすることしきり。
ボダだろうなと睨んでるけどどうなんだろう。一度精神科行ってみて
ほしいなと、これは愚痴。

躁鬱は…どうなんだろうね、治るか否かと問われたら「完治はしない」
だったと思う。
社会生活を営んでいくのに支障がない状態まで薬などで持っていき、それをキープするのが限界なんじゃなかったかな。
薬は極端な話、一生飲み続けなきゃならんし(もちろん例外あり)

長文ごめんなさい。最後に。
彼とつき合うのに疲れたら逃げるのもひとつの手だよ。
彼に振り回されてあなたまでおかしくなったら本当におしまいだから。
830優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:32:46 ID:b+b+Bl67
躁状態の時は、誰でもその傾向があるんでしょうけど
本当の自分が見えず、自信満々になっちゃうんですよね。
831優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:34:28 ID:1SqcvlyK
数年前、実は私も欲しくもない家電を万引きをして逮捕、起訴されまして今は猶予二年の身です。
精神鑑定までしたんですが、司法の場で医学の見解はいくら言っても通じないらしく一般人扱いされました。
弁護士曰く、保護観察がつかなかっただけ幸いだと。でも私としては病のせいなのにどうも納得いきませんでした。
832優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:46:50 ID:Yl4brM1d
>>831
反省してないんだ・・・
833優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:59:05 ID:ZHE9+IrU
>>832さん
>>831さんはまだ躁から抜けきってないんだとおも。
鬱になったらめっちゃ反省して氏にたくなるんじゃないかな。
834優しい名無しさん:2006/12/20(水) 22:59:44 ID:ZHE9+IrU
でも「数年前」か…
835優しい名無しさん:2006/12/20(水) 23:41:33 ID:ZYlLbW8z
躁鬱病ってよく遺伝もあるって言いますよね。
みなさんの両親のいずれかも躁鬱を持ってますか?
私は躁鬱ですが、父親が鬱病です。
自分の娘もそうなるのかとちょっと心配です。
836優しい名無しさん:2006/12/20(水) 23:57:18 ID:erl0vocG
私の場合、両親や、交流のある範囲の親類ともに、
重篤な精神疾患を罹患した(と公言している)人はいないようです。
けれど、家族の中の女性に限って言えば、
気分にムラがあったり、ストレスや緊張に対して敏感な反応をしたり、感情のコントロールが下手だったり、
「素養」のようなものは、なんとなくあるかな、と感じてはいます。

私も病気を発症する前に生まれた子がいるので、
遺伝に関しては特に不安です。
一卵性双生児の片方が躁鬱を発病した場合、もう片方の発病率が8割を越えるんでしたっけ。
確率だけでは何も言えないけど、愕然とする数字ではある…
同じく遺伝的要素が指摘される統合失調症で、同一の条件の場合の二倍近いんだよね…
837優しい名無しさん:2006/12/21(木) 00:11:07 ID:PBEsiHHp
親子間では、ほぼ遺伝しないと考えていいらしい。
説明はめんどいので省略。といいつつチョット

数十の遺伝子の組み合わせが完成しないと躁鬱病にならないらしい。
この組み合わせ全てが遺伝する確率はほぼ無と言っていいらしい。
もう片親からも遺伝子が提供されるわけだからなおさら。
まー僕たちは運悪く、この遺伝子の組み合わせが完成してしまったのだ。
838優しい名無しさん:2006/12/21(木) 01:24:39 ID:5zCke/oM
>>837
聞いたことない
ソース出せ
839優しい名無しさん:2006/12/21(木) 01:38:20 ID:+S8VP9bo
でも遺伝ってあると感じてますよ。母親が躁鬱病です。いくら説得しても病院にいかないから、はっきりしてませんが、躁鬱病のアタシからみてあきらかに躁鬱病。
840優しい名無しさん:2006/12/21(木) 02:42:29 ID:+UBC348x
>>829サン
こちらこそスレ違いかもしれないのに、しかも愚痴を聞いて頂いて、本当に感謝です☆(彼は寝ました)

まぁ…どちらにしても恐らく完治は困難な病なんですね。薬も飲み続けなきゃならないようですしね。

昨夜は一緒に乗り越えようみたいな内容をカキコミしたけど、本音は違う。

ストーカー的な事もあり得るから、実は密かに別れる?逃げる?対策は練ってるところ。
と言っても警察に相談して、何かの際には来てもらえる様お願いをした位なんだけどね。

最悪、後はシェルターも考えてます。
>>829サンが言うように、私までおかしくなっちゃうからね。っていうか、死にたくなっちゃうんだ。ヤバイよね。

また長々ごめんなさい。
色々聞いてくれて助かりました。ありがとうございました。また多分お邪魔します。
841優しい名無しさん:2006/12/21(木) 03:58:17 ID:DoiRBm5a
>>840
逃げるのはほんと、第一選択肢。
普通の幸せが欲しいなら絶対そのほうがいい。

うちの場合は結婚までして子供もいるから、嫁は
諦めるというか開き直ってますがw

あと、遺伝に関しては、第二子を作る際、
主治医に聞きました。
「精子の中で一番健康で元気なやつがいくから考えなくてよい」
そのときはなんとなく納得したんだけども、
今思えば、「ほんとかよ!?」
もし発病したらほんとにすまん!!!>子供たち
842優しい名無しさん:2006/12/21(木) 05:28:04 ID:F11eSl0S
Hello, hello, hello
how low ?
843優しい名無しさん:2006/12/21(木) 05:34:29 ID:mtqVqFSX
遺伝はあるよ…
父が躁鬱だった。もう死んだけど。
主治医も、
遺伝は長年たくさんの患者を診てきて確かにあると感じるし、あなたの場合もそうかもしれない
と言っていた。
844優しい名無しさん:2006/12/21(木) 05:41:10 ID:ujGpoSLj
私も親子間では遺伝してないですよ。
うつ病もないですし。

ただ、おじやおばは知りません。
家族は教えてくれません。
何人か精神病じゃないか、怪しい人がいるのですが、
ひた隠しにされているのです。
一回見知らぬ精神病院から電話がかかってきましたので、
全くいないわけじゃないと思うのですが…。

それにしてもそういう怪しい人達って、みんな親より先に
亡くなってる。精神病の人って短命なのかな。
私はちっぽけな勇気で覚悟してるけど…(死恐怖症なんで)
845優しい名無しさん:2006/12/21(木) 07:47:18 ID:1RGZwGgi
遺伝の話でなくてすみません。
強迫神経症と躁鬱が併発している方いますか?撲がそのケースなんですが、躁期は奇妙なおまじないのようなコダワリと活発行動が出現し、ほんとに疲れます。
とても仕事どころではなくなり11月末で百貨店を退社しました。
医科大学教授は躁鬱の前駆期に強迫神経症があらわれるパターンが最近多いとのこと。
846優しい名無しさん:2006/12/21(木) 10:21:18 ID:h7cJED3Y
不謹慎かもしれないが、早く躁が来てほしい。
躁の時はなんでもテキパキこなせるし、家事も育児もパーフェクトにできる。
家族との会話も楽しくて、笑うことも多くて、生きてて楽しい。
仕事しようとさえ思う。
でもすぐうつが来て、寝たきり。
躁が続けばいいのに…。
847優しい名無しさん:2006/12/21(木) 12:32:26 ID:FSRNcXAP
↑だめだめ。
躁になったら大変だよ。
やたら動き回る。
浪費はする。
服装がケバくなる。
性的逸脱はする。
ちょっとしたことでいらいらして怒鳴り散らす。

と、まあ、以上は私の場合だけど、
ろくなことないです。

848優しい名無しさん:2006/12/21(木) 15:31:42 ID:FaGZmTbo
>>846さんは、もしかして私と同じ気分循環性障害なのかな?
私もいつも躁が待ち遠しい。
躁の時だけ「生きてる」って感じがする。
躁って言うか軽躁なんだけどね。
ただ、元気で眠くならないので調子に乗ってずっと起きてると
イライラしたり家事などの作業がはかどらなくなる(やる気はあるけど)ので
眠剤で必ず寝るようにはしていますが。
やっぱり脳を休めないとダメですよね。

双極性の人は、躁はサイアクだってよく言うよね。
このスレ読んで、少し想像してみたりする。
人の信用なくすようなことしでかしちゃったり?
あと、躁が激しいぶん、欝もひどいのかなぁ…とか。

849優しい名無しさん:2006/12/21(木) 15:53:29 ID:DoiRBm5a
>>848
>私もいつも躁が待ち遠しい。
>躁の時だけ「生きてる」って感じがする。

すんげー同意。完全にイッてしまうのは別だけど。
軽躁をキープしたい。
発症前の、そもそもの性格が軽躁気味だったし、
軽躁で、やっと生きてるっていう充実感がある。

しかし軽躁になると家族も医者もダウンさせようと
するから、軽躁→鬱 の繰り返し。
躁鬱患者は、多くの期間、鬱であるとかどっかで読んだけど
まさにそう。1年のうち三分の一くらいしか生きてる気がしない。
850優しい名無しさん:2006/12/21(木) 18:34:52 ID:h7cJED3Y
846です。
お騒がせして申し訳ない。
私も躁というより軽躁なのかな。
精神病院に入院したとき、躁の患者さんも見たけど、そこまでは酷くないというか。
とにかくうつが重いので軽躁になりたいと(不謹慎かもしれませんが)思ってしまいます。
躁で大変な思いをされた方には失礼ですよね。
すみませんでした。
851優しい名無しさん:2006/12/21(木) 18:38:33 ID:w4Ws+JVJ
>>848
おっしゃるとおり、躁だと人の信用なくすことが多いです。
私がそう。
友人にやたら電話かけまくって、うざがられたり
性欲がやたら旺盛になって、手当たり次第男と寝たり。
すぐ人とけんかして、時には暴力沙汰起こしたり。
自分でも「おかしい」「こんなの私じゃない」と思うんだけど、
歯止めがきかない、暴走しまくりって感じです。
852優しい名無しさん:2006/12/21(木) 19:27:41 ID:VpOtfCcL
そのうち躁は自分でセーブできると思うよ。
躁から鬱落下は地獄みたい…。
鬱はコントロールできないと10年付き合っている人が書いてみた。
853優しい名無しさん:2006/12/21(木) 20:26:06 ID:e7t+GYc/
ウツ病の人って多いけど、躁ウツ病の人って数少ないらしいね。
だから躁ウツに関する本とかも少ないからもっと本を増やしてほしい。
854優しい名無しさん:2006/12/21(木) 20:48:09 ID:pLDnTE7k
>>847に書かれてある事すべてに当てはまった今年の夏…。初めて躁転してほとんど家に帰らず遊びまくり、やりまくり、借金しまくり…

そしてまた今は欝に戻った。すごい露出の激しい服ばかり買っていて、今見ると虚しくなる。
今は風呂にもろくに入れない、誰とも関わらない、また元の生活…+借金だけが残った。死んじまいたい。
855優しい名無しさん:2006/12/21(木) 21:17:04 ID:5zCke/oM
>>854
身近に相談できる人はいる?
せめてお医者さんにはちゃんと行きなよ…

あー。
このスレの人みんな、寛解すればいいのにな…
856優しい名無しさん:2006/12/21(木) 21:49:31 ID:0iOVxB1a
>>853
本屋にいくと、ウツの本はたくさんあるのに躁鬱の本はないよね。
私は最初医師に躁鬱って言われたとき何も知らなくて、ネットで
こういう病気なんだって知った。(医師は詳しく教えてくれなかった、
直る病気じゃないとか。)
躁鬱の本あったら欲しいです。

>>855
寛解してるのかどうかよくわからないんだけど、
激ウツでも躁でもないんだけど、最近は安定した気分にいるときに
ふと急激に落ち込んで、ぐわーって涙がでてきて、
今こういう気分。って親に話したりしてお茶のんでると落ち着いてきたり
する。
これってなんなのかな。抑うつ気分かなあ。
857優しい名無しさん:2006/12/21(木) 21:53:41 ID:e7t+GYc/
まあ肺がんやら白血病やらの人達に比べるとマシだと思わないと。
世の中にはもっと苦しんでる人がたくさんいるんだし。
858優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:10:05 ID:hrA1Kipn
質の違う苦しみを比較してもあまり意味ないんじゃないか
859優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:32:28 ID:1RGZwGgi
最近はゲームも本も買い物も全く関心なくただ寝てるだけです。風呂も三日に一回。もう死んだら日本の害がひとつ消えるのに。昨年の今ごろは躁で台湾で走り回っていたのに
860優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:53:17 ID:58Q3Vk/e
でも2ちゃんがあるじゃないか
861優しい名無しさん:2006/12/21(木) 23:26:25 ID:uayLGFK7
>>857
こういう考えが一番むかつくねん。だから何?て言いたくなる。
自分の痛みは誰にも分からんし、他人の痛みなら尚更分からん。分かったところで何になる?こんな考え持ってる自分が一番むかつくんやけどな。
862優しい名無しさん:2006/12/21(木) 23:43:18 ID:JAzQ/gRl
私は気分循環性障害だけど彼氏が原因で症状が出た事はない。
いつも一緒にいるだけで穏やかでいられるなら、結婚を考えても大丈夫なのかな…
家族は理解無いから家にいると辛いや。
863優しい名無しさん:2006/12/22(金) 00:19:09 ID:Zklrcnbb
>>861
じゃ他人に理解を求めるな
864優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:01:17 ID:Eb0dpxHx
白血病の人と比べれば…っていうひとは健康なひとが考えることだね。
865優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:08:42 ID:Q9iAQHev
肺がんや白血病の人とは苦しみの質が違う。比べようがない。
866優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:16:24 ID:iELIWzer
ブログ立ち上げてちょこちょこでも日記つけてけば躁鬱で困ってる人の
助けになるかな…と思ったことがある。
けど自分が調子悪ければ更新もできないだろうし、躁の時の独りよがり
文を読まれるのか…と思うと躊躇する。
何よりヲチ板住人やvipperが怖い。
ヲチ板住人に潰されたメンヘラブログがあったと聞くし。

けど本気で悩んでる人いっぱいいると思うんだよね…
そういう人の役に立てればな…
867優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:31:42 ID:OjjpHaCz
慰められるより、聴いてわかってほしい。
同病相哀れむっていうけど癒されるよね。
自分だけではないって。
調子のいいときもずっと不安。
元気なのにどうしてっていわれるけど。わかる?
868優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:47:00 ID:EVqay9uv
>>857
このスレの奴らには何を言っても無駄だよ。
偏見に満ちてるからどんな慰めの言葉も通じない。
結局は「病気じゃない人らには分からないんだよ!」って怒られるだけ。
とにかく怒られる。
869優しい名無しさん:2006/12/22(金) 02:05:41 ID:Sd5QOIhl
>>868
そういう君も偏見に満ちてますね、どーでもいいですが。


日本評論社「こころの科学」があと数日で発売されますね。待ち遠しい。
870優しい名無しさん:2006/12/22(金) 02:08:00 ID:yKJDG25+
つぅかホントに苦しみの質が違うから!
別にうちらの方が辛いとか言うてないやんか。
871優しい名無しさん:2006/12/22(金) 02:38:34 ID:J91KiQ2n
私なんか乳ガン&躁鬱だよ(*⌒▽⌒*)
乳房ないよ(*⌒▽⌒*)
白血病よりましだと思わなかったら死んでるよ(*⌒▽⌒*)
みんな私よりましだよ(*⌒▽⌒*)
872優しい名無しさん:2006/12/22(金) 02:51:55 ID:yKJDG25+
結局みんな自分の辛さをアピってんのか?!糞だな
873優しい名無しさん:2006/12/22(金) 04:07:02 ID:Q9iAQHev
肺がんや白血病の人は健常者に理解されるが双極性障害は理解されないだろうね。
頭狂っているキチガイくらいに思われているのでは?
874優しい名無しさん:2006/12/22(金) 05:48:19 ID:tVkJoFJI
躁きた・・・
一睡もできなかった・・・
875優しい名無しさん:2006/12/22(金) 08:59:14 ID:iPneytZ7
会社で、精神病の人との接し方とかをきちんと研修を受けた管理職は
わりとまともに扱ってくれる。

管理職ではない人は、一部の人を除いておれのことをキチガイだと
思ってると思う。
876優しい名無しさん:2006/12/22(金) 10:24:54 ID:6SjJWAZn
病気を理解してもらおうと努力してるよ、私だって。
それでも信じてくれない人や理解してくれない人が多過ぎて、その結果、健常者には分かってもらえないって気持ちになる。
気分循環性だから尚更だよ。
877優しい名無しさん:2006/12/22(金) 11:08:25 ID:5aJjvQQq
私も腫瘍性の疾患と躁鬱のダブルだよ。
手術の後遺症で麻痺も疼痛も残ってるし身体の上でも健常者とは言い難い。
どちらがより辛いとかない。
わかってくれるかわかってくれないかは、健常者かどうかじゃなくて、
その人が理解してくれるかどうか。それだけ。

このスレでだって、その程度で、とか、自分のほうがもっと辛い、とか言われることあるし、
健常の人にだって、つらかったね、頑張ったね、って涙してくれる人はいる。

○○よりはマシ、という考え方は比較対象の病気の人に失礼だよ。
それぞれ、人に理解してもらえる悩みと、そうでない悩みがあって、必死で生きてることに変わりはない。
878優しい名無しさん:2006/12/22(金) 12:18:52 ID:Sd5QOIhl
>>877
最後の二行、まったく同意見であります。

あと、あまり「健常者」と我々「病者」という構図を強くするのは、自分は嫌いです。
879優しい名無しさん:2006/12/22(金) 16:08:27 ID:RtVgKaKR
そう。投げ出したくなるけど必死に生きてるだけ。
880優しい名無しさん:2006/12/22(金) 19:21:33 ID:VBu7Nnd+
バレリンをのんでいると、のどの辺りが
えづいたように気持ち悪くなって、実際ははかないんですが、
こういう副作用って聞いた事ありますか?
薬を変えた方がいいんですかね。つらいです。
881優しい名無しさん:2006/12/22(金) 21:38:50 ID:5AfiRQoc
>○○よりはマシ、という考え方は比較対象の病気の人に失礼だよ。
本当だね。。
もし、自分が「躁鬱よりまし」って言われたらすごく傷つくとおもう。
どんな病気だってどんな悩みだって人それぞれ抱えているものは違うかもしれないけど
少しでも対処しようと努力し合ってここに集まっているんだから、
別に不幸自慢ではないよ。

ただ、苦しいことを同じ病気だからこそ「そうなんだよね。」って
共感できるとおもうけど。

私は周りに躁鬱の人が居ないから、このスレの苦しい書き込みみたら
本当に共感するし、みんな寛解状態が少しでも続けばいいなぁとおもう。
882優しい名無しさん:2006/12/22(金) 22:42:46 ID:OefQHTF7
今日、通院日だったので、先生に「Hallelujah!な気分」って言ったら
リボトリールが増やされ、眠れないだろうから、とデパスも増やされた。
いや、この場合、出してもらったと言うべきか・・・。
いい気持ち過ぎて、落ちるのが怖い。
883優しい名無しさん:2006/12/23(土) 10:10:45 ID:1/wTKbFl
リボリトール(ランドセン)って、ただの精神安定剤にしか思えないけどなあ。
躁に効いてる実感はないし、予防効果すらないような。
884優しい名無しさん:2006/12/23(土) 10:43:18 ID:D7FoNuFZ
リボトリールは私にとって
これによって救われたというオクスリです。
ドグマチールで、そうと副作用でニッチもサッチも行かなくなってしまい
病院を変えたら転院先のクリニックで処方された。

なんとか社会に生還できた。
相性の問題じゃあ?
885優しい名無しさん:2006/12/23(土) 10:59:45 ID:1/wTKbFl
う〜ん、、そんなもんなのかなあ。
私は思い副作用不が出るためいわゆる3大安定剤(電池・バルプロさん、テグレ)が
使えないのでリボリトールを飲んでますが、当然酷い躁状態には歯が立ちませんし
もう躁と自覚したら諦めてます。
886優しい名無しさん:2006/12/23(土) 11:03:44 ID:dOXzQ/p2
躁鬱って治らない病気だから、年を取るにつれ、
ダブルどころかトリプルくらいの持病持ちになる人も多いと思うんだけど。
年取るといろんな病気にかかるもんね。
良くなるどころか今より厳しい状況になるんだね。

今、欝だから悲観的でごめんなさい。
887優しい名無しさん:2006/12/23(土) 13:48:26 ID:4K1vWClQ
>>886
一生再発しない人もいるって本で読んだことあるぞ
888優しい名無しさん:2006/12/23(土) 15:35:59 ID:QCrvqU6H
皆さんは、誰もが怒るような事態に遭遇した時、怒りをどのように処理していますか?

私の弟の義理の母が以前鬱で娘を道連れにして自殺未遂を何度もしたと言います。
何故、こんな事を話すのかというと、
その娘が、詐欺同然のとんでもない事をし、謝罪もせず電話にも出ず。
メールでココは可笑しいのでは?と送ったら・・・、脅迫されたと・・・・・・、

余りにも不条理な言葉の数々に怒りも収まらず 
私達身内は、弟夫婦と既に縁を切ってしまいましたが・・・・・、
怒りが、躁鬱だからと言われてしまうのが辛くて仕方がありません。

皆さんは、どのように心のケアをされていますか? 今不安定で申し訳無いです。
889優しい名無しさん:2006/12/23(土) 18:23:13 ID:DqoYKbUf
>>888
言ってる意味がわからない。
890優しい名無しさん:2006/12/23(土) 19:51:19 ID:rteA5roV
>>888
自分の読解力がないのかと思った
891優しい名無しさん:2006/12/23(土) 20:25:51 ID:xOG3lES/
早く25日発売のこころの科学を買いたい。
皆さんはやっぱり自分の病気を自分なりに勉強してますよね?
892優しい名無しさん:2006/12/23(土) 20:51:10 ID:v7bsoP4g
>>891
雑誌ですか?

私はネットで調べるくらいです。
実際よく知りません。
893優しい名無しさん:2006/12/23(土) 21:13:24 ID:5h6dTBID
>>892
精神科医向けの雑誌っぽい>こころの科学
読んでも病気の改善には役に立たなさそう
894優しい名無しさん:2006/12/23(土) 22:14:12 ID:yXgoJAB2
>>891
無駄な知識をつけすぎるのは治療に必ずしも有益ではない、と、
医師の言葉からも、また経験上実感の上でも感じるので、積極的には調べません。

医師と同じだけの知識をつけても、
医師と同じような客観性を保てるかは甚だ疑問ですし、
主観的に自分の病気と向き合う為なら、
必要なのは本でつける知識ではなくて、医師との会話に耳を傾けたほうが有益だと思うので…。

遺伝について、再発について、生涯自殺率について、基本的な薬の作用と副作用、
結局どれを調べても、生きる助けにはならないし。
895優しい名無しさん:2006/12/23(土) 22:56:01 ID:xOG3lES/
なるほど確かに。
逆に思い込みなどで逆効果になることもありますしね。
ただ、薬に対する知識だけは持っていたいと思いました。
896優しい名無しさん:2006/12/23(土) 23:00:55 ID:CntNZ5Yu
全ての医師が躁鬱病に精通しているとは限らない。
自分の身を守るため、医師の技量を量るため、ある程度の知識を持つことは必要だと思う。
897優しい名無しさん:2006/12/23(土) 23:19:15 ID:QCrvqU6H
>>889 890
滅茶苦茶 不安定・・・・ 処理能力を超えた出来事な為 すみません。 
898優しい名無しさん:2006/12/24(日) 09:41:19 ID:JKLZN5a9
おまいら頭で考えすぎ
899優しい名無しさん:2006/12/24(日) 10:04:30 ID:xZxNl/sQ
>>885
セロクエルは出たりしないの?セロクエル、自分には効く。

>>894の言い分もわかるが、>>896の言い分もよくわかる。
なんせ、他の精神疾患(等質や鬱)に比べて、病理研究も
薬物の開発も、放置されてきてるような状況なんだから。
900優しい名無しさん:2006/12/24(日) 10:11:16 ID:JKLZN5a9
900ゲッチュ
901優しい名無しさん:2006/12/24(日) 12:33:07 ID:xgQhSKzE
>>887
一生再発しない人もいるって、マジ!?
薬飲む以外に何かしたのかな。食事に気を遣ったとか?
躁鬱とは関係ないけど、治らないとされている統失でも
食事で治るとか言う本を読んだことがある。
うろ覚えだけどスナック菓子や砂糖たっぷりのジュースは厳禁で
規則正しい生活をして、野菜中心の身体に良い食生活をすると
「必ず治ります」と言い切ってたよ、著者は。
題名も著者名も忘れたけど何冊か本出してるみたい。
躁鬱もそうなのかなぁ…
自分は甘いものもスナック菓子も嫌いだけど
食生活は荒んでいるのは同じだし。
902優しい名無しさん:2006/12/24(日) 13:08:04 ID:BrprWzhT
躁鬱は食生活とかんけいあるの?でも野菜ばかり食べているわけにはいかないしなぁ。
903優しい名無しさん:2006/12/24(日) 13:50:46 ID:244blEoI
躁鬱を甘えだと言い切った、
血も涙もない改行太郎に一票を
http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
904優しい名無しさん:2006/12/24(日) 14:07:55 ID:Y5Nt9XdR
躁だと掃除はじめる人ってよくいるだろうけど、逆に鬱だと掃除はじめる人いる?
自分は躁の時は散らかってても気にしないのに、鬱になると汚い部屋が許せなくなるんだよね…。
掃除って言っても、だらだらやってるから一日で部屋の3分の1が片付くか片付かないか程度なんだけどね。
905優しい名無しさん:2006/12/24(日) 14:39:14 ID:xRh4O89G
>>901
本に書いてあるからって正しいって保証はないよ。
はっきり言って売れればいいの、所詮金儲け。
病気になって藁にもすがる思いの人を利用してる人間なんてたくさんいるじゃん。
コレをのんだら癌が治った!とか高い錠剤売ったりさ。
宗教の形で水晶だの壺だの墓石だの買わせたり。
食生活が荒んでるなら少しは改善した方がいいとは思うけど。

>>904
躁で掃除する人が羨ましいな。
他人に迷惑かけるより
ずっと気にかかってる汚部屋を掃除した方がどう考えてもいい。
鬱がちょっと良くなると掃除をやりかけてダウンする繰り返し。
あきらめて汚部屋のまま年越しだ。
906優しい名無しさん:2006/12/24(日) 14:53:14 ID:JKLZN5a9
>904
鬱になると寝たきりになるだろ。そうすっと部屋に積もったホコリなんかが異常に
気になるわけ。でも起き上がれない。少しでも体が楽になった隙を見計らって
モップ掛け。まあ、そんな感じ。崖っぷちに立たされて初めて動くと言うか。
なんつーんだろ。もう逃げ場がどこにもなくなって初めて動く感じかな。
907優しい名無しさん:2006/12/24(日) 15:01:48 ID:IbhSHs5h
>>904
自分の場合は、
躁の時は汚れが気になった訳じゃなく、
とにかくやること、動くことを探してガンガン掃除しまくってるだけ。
なので、よく考えると無駄な模様替えとかが多い。大抵夜中に、朝までかかってやってる。
鬱の時は、「汚れている」「散らかっている」とひたすら気になる。
でも動けなくて不安でイライラして、動いてみても、こちらをやっている間にあちらの汚れに気落ちし、
自分はこんなことも出来ない人間なんだ…と落ち込んで終わる。

どっちにしろ片付いてない罠w
まともに掃除片付けが出来るのは指示してくれる人間とやる時だけだなー
908904:2006/12/24(日) 15:30:58 ID:Y5Nt9XdR
>>906
>>907
レスありがとん。
薬のおかげで激鬱にならないから掃除出来るんだろうな、自分…。
ホコリとかかなり気になって、掃除してた。(集中力なくて断念)
909優しい名無しさん:2006/12/24(日) 16:40:04 ID:4/uEs/im
>>901
一生再発しなかった人って再発するキッカケがなかったからとかじゃない?
大きなストレスもなく生活習慣の改善など色んな要素が運良く転がって再発しないとか
あと軽度の躁鬱だった人とかじゃない?
910優しい名無しさん:2006/12/24(日) 17:09:17 ID:RWcBgrLy
躁の時には性的逸脱、身体改造願望(アタシの場合は胸を大きくすること)がひどい。
欝の時には化粧なんてしないのに、めちゃくちゃケバイ化粧して
マイクロミニのスカートはいて、町を歩く。
もう欝の時とは全然別人。
ケバイねーちゃん暴走状態ってかんじ。
でもこれもだいたい一ヶ月で終わる。あとは激欝。
911優しい名無しさん:2006/12/24(日) 17:10:39 ID:JKLZN5a9
>>910
同じだなあ
912優しい名無しさん:2006/12/24(日) 18:05:44 ID:6ZFDoyh2
ttp://www.seri.sakura.ne.jp/~lisa/souutu/souutu.html

によると、おれって十分ラピッドサイクラーじゃん!
いままで年に4回って、躁が4回だと思ってたよ。。。
913優しい名無しさん:2006/12/24(日) 21:02:05 ID:+Iz0mDFX
気分がいいと掃除したくなる。なんか、こまかーくきっちり掃除したりする。
んで、「もしかして 躁?」って不安になる。

最近調子よくて隣の駅までウォークマン聞きながらお尻ふりふり歩いていった。
なんかそれだけで躁か?と心配してしまう罠。
914優しい名無しさん:2006/12/24(日) 21:27:12 ID:Zr+qzurZ
すごく調子がいいって言ったらデパケン増量された
躁だと思われてるっていうか、本当に躁なのかな…
自分でも状態がよくわからん
915優しい名無しさん:2006/12/24(日) 21:58:53 ID:4/uEs/im
話を聞いてないってよく言われる
916優しい名無しさん:2006/12/24(日) 22:24:03 ID:FUC7jpzf
>>897
状況はわかるよ。
他の人はどうかわかんないけど、おれは堂々とぶち切れるだろうな。
そういうときは病気かどうかなんて関係ない。
健常人とも、つい最近大声で怒鳴りあったが迫力で勝てた。(笑)
917優しい名無しさん:2006/12/24(日) 22:27:05 ID:FUC7jpzf
>>912
へー、おれも知らんかった。
おれはだいたい2ヶ月サイクルくらい。
918優しい名無しさん:2006/12/24(日) 23:22:19 ID:xZxNl/sQ
なんで女性が8割なんだろ?俺は男性だが。
919優しい名無しさん:2006/12/25(月) 02:52:52 ID:ZlWHOq2Y
このスレも女性が多く感じるよ。
自分も女だし。

私のサイクルは2週間ほど軽躁があって
その後1週間くらい普通になって
そのあと欝が来ます。欝だけは長くて1ヶ月くらい…
若い頃に比べ、サイクルが短くなっている気がします。
医師はそれを「調子いいときが多いんじゃない?」と
いいことだと思ってるようで、私も昔のように
欝が1年以上続くとかがなくて楽と言えば楽なんですが。
(その頃は欝と診断されていました、今の医師と違う医師にです)
このまま行くとどうなるんだろうか。
920優しい名無しさん:2006/12/25(月) 05:04:16 ID:tmZ8E6sn
>>914
だいたい調子のいい時って躁なんだよね。
自分ではわからないから、薬増やされたらイラッとくる。イラッとくる自分がやっぱり躁だなって思うorz
921優しい名無しさん:2006/12/25(月) 10:04:38 ID:wYzQ/t3T
>>918
なんか勘違いしてない?
(躁鬱病は)男女差はなく、10〜30代に多発します。

だよ。
922優しい名無しさん:2006/12/25(月) 10:46:56 ID:IDFAp1RZ
45歳男性です。
躁の時には単に調子がいいな、と思ってても、そのあと鬱になると、
ああ、やっぱり躁だっただけなんだ、と毎回気づきます。orz
1〜2ヶ月サイクルなので、いちおうラピッドになるのかなぁ。
923優しい名無しさん:2006/12/25(月) 10:57:47 ID:3eYdeZZ6 BE:31372632-2BP(2)
軽躁が終わった後2ヶ月以上経ちますが鬱が来ません。こんなに長くフラット状態が続くのは初めてです。
これはひとまず寛解したと考えていいのかどうか。

どうせ再発するんだろうけどorz
924優しい名無しさん:2006/12/25(月) 11:42:14 ID:MH7nIAlo
ここ1年は本当にラピッドでした。躁うつをそれぞれ4回繰り返したので。
でも、精神科に通い始めて6年。引越しの都合もあって転院を繰り返しながら、
ようやく躁うつと診断されたのが去年。
これまでは波の高低の振れ幅が大きかったけれど、今は波が振れはじめたら
ちゃんと予防できてる感じ。その分、波そのものの回数は増えたけれど。
このまま寛解すればいいなぁ、できるかな…と思っているのだけれど、
このスレ見てるとラピッドのままそれが続いてる人も多いからなぁ…ガクブル
925優しい名無しさん:2006/12/25(月) 11:48:37 ID:9DsEylK1
rn
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                |
  ゝ .f         _      | 
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │ 「改行太郎」を嫌いなコテ250票を目標にするニダ
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ 私も投票するニダ!!
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | その目で確かめるがいいニダ!!
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人___________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\

http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
926優しい名無しさん:2006/12/25(月) 13:41:55 ID:GHw/A64A
嫌われコテぶっちぎり独走中!
躁鬱、統合失調症を「甘えだ」と言い切る
改行太郎に一票を!
http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
自己愛ブタブタ改行太郎、目指せ250票!!
927優しい名無しさん:2006/12/25(月) 13:45:21 ID:mVy3IsX9
こころの科学買いますた。
今までの知識をまとめてあり、更に詳しく専門的に書かれてます。
合併症や基礎知識についても書かれてるので、気になる方は立ち読みオススメ。
928優しい名無しさん:2006/12/25(月) 14:06:57 ID:H/IHReSk
読んだけど、正直期待はずれ
患者のQOL向上に役に立つ情報はほとんどなかった
929優しい名無しさん:2006/12/25(月) 14:11:41 ID:mVy3IsX9
今までにも討論されていた、薬による躁転は双極V型だと分かったから良かったよ。あと遺伝の話も。
まぁ専門書だから…仕方ないさ。
930優しい名無しさん:2006/12/25(月) 15:03:50 ID:33kQR6va
さっき主治医に、「性欲があふれかえるようにわきあがって
また性的逸脱しそうでこわいです。
きのうは出会い系サイトにアクセスし
すんでのところで、知らない男とアポるところでした」と、勇気をもって話しました。
「軽蔑されるかなあ‥‥」と不安を抱えながら話したけど
主治医は、「よく勇気を出して話しましたね」と言ってくれた。
ああ、この世にたったひとりでもわかってくれる人がいたんだと思うと、
泣きそうになりました。
薬は前より増え、また家族からさんざん嫌味を言われるだろうけど
(「いつになったら治るんだ?」「医者に無駄金使う金はない」などの嫌味)
もう気にしない気にしない。
931優しい名無しさん:2006/12/25(月) 15:18:03 ID:mVy3IsX9
私も風俗やっちゃったこと話した。異性の医師だったから、尚更恥ずかしかったけど、治すためにも正直に言わなきゃダメだよね。偉い偉い☆
932優しい名無しさん:2006/12/25(月) 15:54:07 ID:JdrCgqrP
       ┌┬┬┬┐
  .―――――┴┴┴┴┴―――、       ______________
 || ̄ ̄ ̄||  ̄||| ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ヽ     /
 || アヒャヒャ| |  ||| アヒャ || |_∧  ヽ   / では鬱、躁鬱、統合失調症を「甘えだ」と言い切る改行太郎ブタブタを
 ||(・∀・)_| |・∀||(・∀・)|| |  )  [ ] <  引き取らせていただきまーす
 ||_ ̄ ̄_|_|_/ | ̄ ̄ ̄.|| | ̄ ̄ ̄ ||  \_____________
  l O| ―-.|O゜| 都立松沢病|.|院 ニニ .||
  |_  ̄口 ̄  l_l⌒l|____|.|l⌒l_||_|__|  ブロロ-‥‥
   `ー' ̄ ̄ ̄`ー'  `ー'   `ー'
 
住民の皆様、ご協力ありがとうございます・・・・
250票達成に向けさらなるご協力をお願いします。
http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
933優しい名無しさん:2006/12/25(月) 16:56:28 ID:xDyHX6BR
どなたか躁状態での性的逸脱がひどくて、離婚された女性はいますか?
934優しい名無しさん:2006/12/25(月) 19:49:20 ID:VAnSKsEJ
>>930
>「いつになったら治るんだ?」

そんなことわかるか!一生治らんと思うわ!

っておれは鬱に入るといつも思う。
つーか今激鬱だから、消えてしまいたいと思う。
935優しい名無しさん:2006/12/25(月) 20:11:16 ID:0kAAxEjX
46歳、独身男です。
ここのスレ読んでショックでした。
一生治らないなんて・・・。
936優しい名無しさん:2006/12/25(月) 20:45:07 ID:YH32Z33P
43歳、独身女です。
大丈夫ですよ。
寛解という状態を何とか手に入れましょう。
937優しい名無しさん:2006/12/25(月) 21:19:09 ID:ndIMtX5G
29歳独身女です。

>>935
私も一生直らないって知ったときショックでした。
親にはいまだに「早くなおせ」っていわれるし。
言われるたびに「一生なおんねえんだよ!!」ってぶちぎれてる。

寛解してても、一生薬を飲み続けなきゃいけないんだよなぁ。
躁うつ病患者となんて、誰も結婚したくないよなーきっと。
私きっと一生独身で一生精神科に通い続けなきゃいけないんだな、
っておもうとすげーブルーになります・・・

ウツのときはなおさらブルーに。

でもまぁフラットのときはポジティブになれたりするし。
ほんと、「躁鬱」っていう病気と一生付き合う心構えができるまでは
不安定かもしれないけど、お互いがんばりましょう。


>>930
よく言ったとおもう。
すごく報告しにくいことだけど、やっぱりちゃんといわなきゃ
だめなのよねぇ。えらい!
938優しい名無しさん:2006/12/25(月) 21:33:52 ID:9TY0EOlb
一生この病気と上手く付き合う方法を探しています
939優しい名無しさん:2006/12/25(月) 21:46:18 ID:11XwpqUu
21男。
俺も性的逸脱がひどくて彼女いるのに出会い系サイトで女をナンパしまくってる。
実際に会ってHしちゃったことも何度もある。
彼女には悪いと思うんだけど彼女はHさせてくれないし。
とにかく色んな女とヤりたくてたまらない。。。。
940優しい名無しさん:2006/12/25(月) 22:20:05 ID:WqdRsjUo

させてくれない、ねえ‥‥
それは若い男性としては、ちょっとつらいね。
彼女が潔癖なのかなあ。

だけどマジで出会い系はよしたほうがいいよ。
想像したことある?
もし出会い系で知り合った相手に、たちの悪いヒモがいたら?
お金を脅し取られたら?
睡眠薬強盗にあったら?
相手が18歳未満だったら?
「むりやりホテルに連れ込まれてレイプされた」と訴えられたら?

以上はすべて、私の仕事仲間の男性たちが経験したことです。
うち1人は15歳の女の子とHして、逮捕、留置場入ったよ。
会社も解雇されて、奥さんとは離婚。現在行方不明。

せめて風俗にしといたら?金はかかるけど。
941優しい名無しさん:2006/12/25(月) 22:49:58 ID:4tBzsHhX
>>939さん
「させてくれない」ねえ…それは辛いね。
彼女さんが>>940さんのおっしゃるとおりただの潔癖性なのか、それとも…

>>940さん
仕事仲間の男性「たち」…
いったいどれだけの男性が出会い系で痛い目に遭ってるんだろう。
何かそう思うと痛ましいね。

ところでちと愚痴らせてください。
今年はメリークリスマスならぬベリークルシミマスでした。
こういう時に限って相方(夫ではないけど)が風邪をもらいよりまして、
隣でずっとため息ついちゃ「だるい」「だるい」言ってたのよ。
だったらデートになんか誘うなよと。
自分が鬱だった時のこと考えると決して怒れないんだけど、正直ブチ切れそうだった。
で、その時思ったのよ、躁鬱(あるいは鬱単体)に理解のない人って、病
んでる人にこんな気持ちを抱くのかなと…

…で当人は今、イライラが高じてこのまま躁転するんじゃないかとガクブルしてる。
942優しい名無しさん:2006/12/25(月) 23:13:13 ID:xZnWOvmx
   / |
              ┏━━━ / |━━━━━┓
              ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
                ┃┃ /  ヽ     ┃┃
              ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
              ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
                ┃┃ (/)     ┃┃
                ┃┃ (/)     ┃┃
              凸┃┃ (/)     ┃┃凸
              Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
              .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
            ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧. ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( ・∀・)  (/)(´∀` )(゚Д゚ )<早く鬱、躁鬱、統合失調症を「甘えだ」と言い切る改行太郎が
            (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃ \嫌いなコテ300票になりますように
            |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
            /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜  http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
          ////////////  |∪∪
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
943優しい名無しさん:2006/12/25(月) 23:42:37 ID:/Y8i7U0h
性的逸脱はない、というか性欲自体なくなってしまった。
みなさんは、ただSEXがしたいの?
それとも誰かに触れていたいとか、誰かと一緒にいたいとかではないの?
私は前者も後者もない…。
944優しい名無しさん:2006/12/26(火) 00:31:46 ID:ybZv4Pcm
>>938
> 一生この病気と上手く付き合う方法を探しています

おれの場合は、ちょうど一生この病気と上手く付き合う方法を探すのが、
うまく付き合う方法かな。
945優しい名無しさん:2006/12/26(火) 00:32:43 ID:ybZv4Pcm
>>943
そういう時期もあるさね。年齢にもよるだろうしね。
946優しい名無しさん:2006/12/26(火) 00:41:15 ID:CeL5nW69
>>943
あくまで私の場合は、だけど。

躁の時は、あらゆる欲求、衝動性のコントロールが出来なくなる。
金銭欲がコントロール出来なくなれば、浪費やギャンブルに。
食欲がコントロール出来なくなれば、極端な過食や拒食に。
睡眠や、対人行動そのものにもコントロールが効かなくなる。暴走している。
性的逸脱に対しても同じで、
自分の場合はより強い刺激、より強い興奮を求めるのか、いわゆるSM行為に走った過去がある。
赤の他人とプレイなんて正気なら考えもつかないのにね。

要は、なんであれ、行為そのものに依存して快感や興奮を得ようとする、
その衝動そのものが高まるんだと思う。
自分の場合、上がりかけと下がりかけはその衝動が自殺衝動に向くので、
常に衝動性を抑えるような投薬は必須な訳だけど。
この病気の場合、どこに衝動が向くかは個人差だと思う。性的逸脱なんて無きゃ無いに越したことは無い。
947優しい名無しさん:2006/12/26(火) 02:51:58 ID:z2BHTBnn
あれ?こころの科学の話題で盛り上がってないの?
精読して線引いて付箋貼りまくって色々ネットで調べたけど、すげーためになった。

>>928
心理教育の重要性とか、家族サポートとか、PSWとの繋がりの重要性とか
書いてあったじゃん。俺は、実際今地元の地域生活支援センターのPSWに
お世話になってるんで、よくわかる。

んで、何が言いたいかっつーと、自民公明政権と厚生労働省はクソってことだ。
アメリカを見習え。イギリスを見習え。他のアジア諸国より遅れてるぞ。
「フルオキセチンもクロザピンもラモトリジンも使えない」って言ったら、アメリカの
医者に、驚きを通り越して哀れみの目で見られたって話がネットにあったぞ。
948優しい名無しさん:2006/12/26(火) 03:04:09 ID:zI98UHHm
ぶっちゃっけ興味ない
求めているのは金と時間を費やしてまで得る高度な知識じゃなくて、
平穏な日々とそれを可能にする方法
949優しい名無しさん:2006/12/26(火) 03:17:37 ID:oPZCuG1h
このスレ初めてきました、一生治らないんですか…ショック…
2ヶ月くらい躁が続いてて最近鬱っぽいです…先週くらいまで治った!?と喜んでたんですが
そう上手くはいかないですよね…今日診察行ったらやっぱり鬱に入りかけるみたい
何かフワフワするんだよね、あと落ち込みが激しいのとか
躁の時にじゃんじゃんお金使っちゃって、もう明るい未来はない気がするし
でもまだ躁の部分も残ってて…鬱と躁の板ばさみっぽい感じです
そういう感じになる人っていらっしゃるのかな?
躁なのか鬱なのか分からない…今日の段階では
まだ躁は抜けきってないと主治医に言われたのですが…
まだ躁の時の薬で明後日から旅行に行くので心配です…皆に迷惑かけたくない
950優しい名無しさん:2006/12/26(火) 06:05:14 ID:xOQsArUi
951優しい名無しさん:2006/12/26(火) 06:10:59 ID:xOQsArUi
>>936
漏れは、抗躁剤なしでアモキサンオンリーで、3,4年寛解してた時期があります。
しかし、アモキサンに耐性がついてからというもの、別の薬がなかなか
見つからない。
初期にSSRIは全部やったし、トリプタノール、トフラニールもいまひとつと
いう感じ。副作用で左手小指が麻痺してるよ。
ミスタッチが多い。
952優しい名無しさん:2006/12/26(火) 08:43:04 ID:bEs8Zsn2
アモキサン、オンリーって欝病ではないの?
私はアモキサンで躁転、激躁で入院したよ。
躁には精神療法効かないけど欝には効くらしい。
薬ばかりに頼らず併用したら?
953優しい名無しさん:2006/12/26(火) 08:58:42 ID:z2BHTBnn
>>950
130号じゃなくって、131号だよ。

双極性障害に三環系出すって、躁転を引き起こす危険だけじゃなくって、
ラピッド・サイクリングを促進させるって書いてあったんで、俺はもう
三環系も四環系も絶対飲みたくないわ
954優しい名無しさん:2006/12/26(火) 10:04:21 ID:/r+BwJ42
以前は躁と鬱をある一定の期間で繰り返していたのですが、だんだん躁の期間が短くなり、鬱の期間が長くなってきました。
この春の人事異動で職場が変わり、そのストレスからか夏頃からずっと鬱状態で、11月からは仕事も休んでいます。
自分の場合、躁転しても買い物をするくらいでかえって仕事がはかどり、生きてるっていう充実感を味わえるのですが、今は激鬱状態で非常につらいです。
早く躁転したい・・・。
955優しい名無しさん:2006/12/26(火) 10:06:04 ID:woeUjszJ
一卵性双生児の片方が双極性障害を発病するともう片方も70〜90%発病するらしい。
双極性障害は気持ちの持ちようではなく遺伝性の脳の病気ですね。
956優しい名無しさん:2006/12/26(火) 10:08:46 ID:xOQsArUi
>>952
いや、はっきりと何度か躁転してるから躁鬱で
間違いないんです。
最初は躁鬱のことなんて全くしらずに躁転、(病気だと気づいてないから病院いってない)
次は家出してウィークリーマンションに住んでたりして。
(これで精神病棟にぶちこまれた)

その頃はリーマスの副作用がきつかったから、
家族の意思でリーマス外したんだ。

でも、リーマス外す医者って信用できないような
気がしてきた・・

精神療法ですか。ちょっと調べてみます。
957優しい名無しさん:2006/12/26(火) 11:36:53 ID:aM1sQx7O
           ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <恐怖新聞に改行太郎ブタブタの300票突破が予言されているッ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /

ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ みなさん投票を http://vote2.ziyu.net/html/menheal2.html
958優しい名無しさん:2006/12/26(火) 13:56:37 ID:SCSjfQSB
躁の時はメイクや服装がキャバクラ嬢みたいになる。
そのことを母親に指摘され、「頼むからまともな格好してよ。みっともないから」といわれるとキレまくり、
そこら中のものを蹴飛ばしながら大声で怒鳴る。
「何着ようがあたしの勝手だろォ!いちいち指図すんじゃねえよ、糞ばばあ!
てめえはあたしの病気より、世間の目が大事なのかよお!」
しまいには止めに入った姉の髪まで掴んでひきずりまわし、
父親にも灰皿をぶん投げる始末。
「あたしは悪くない。みんなおまえらが悪いんだ!おまえらが悪いんだあああ!」
と、逆ギレする。
いつか家族に殺されるかもね。
959優しい名無しさん:2006/12/26(火) 14:33:32 ID:3jW1YHsY
家族の方も「いつか殺されるかも」って思ってるよ
960優しい名無しさん:2006/12/26(火) 14:42:57 ID:D1/4Edsh
>>958実際に躁転してキャバ嬢になったよ。今は欝。

…その時買いまくった服を今見ると、なぜこんな派手なんを…と唖然とする。
961優しい名無しさん:2006/12/26(火) 14:51:48 ID:z2BHTBnn
つーか、俺らって氷河期の寒さに適応して進化した超人?
962優しい名無しさん:2006/12/26(火) 14:54:47 ID:FXznNbdm
>>960
貴女は私ですか?
>>961
こころの科学によればそうらしいね。
963優しい名無しさん:2006/12/26(火) 15:27:21 ID:xOQsArUi
>>961
kwsk!
964優しい名無しさん:2006/12/26(火) 15:29:59 ID:ybZv4Pcm
>>952
この病気はひとくくりにうつ病とか躁うつ病と言えない。人それぞれ。
おれも初期はアモキサンのみだったが、治療開始が遅れて悪化し、
トリプタノールを追加したら、数ヵ月後に躁転したが、リーマスは体に合わなかったので、
デパケンとレボトミンで抑えた。
その後、再び激鬱に戻り、さらにデプロメールを追加。今はかなり楽になった。
精神療法は、軽度(目で言えば仮性近視程度)のうつには効くが、
立派なうつ病になってしまった場合は、おまじない程度に考えとくのが吉。
965優しい名無しさん:2006/12/26(火) 15:30:33 ID:ybZv4Pcm
>>963
今生きてる生物はみんな氷河期を乗り越えてると思うんだけど?
966優しい名無しさん:2006/12/26(火) 16:40:28 ID:MOQFmP/D
おまいら屁理屈こきすぎ
もっと人生イージーに行こうぜ
967優しい名無しさん:2006/12/26(火) 16:42:25 ID:ynfDUlq9
>>958
それって人格なんとかってやつじゃないの?
前に日テレでやってたやつも女の人がそんな感じで家で怒鳴ってた。
968優しい名無しさん:2006/12/26(火) 16:44:55 ID:xOQsArUi
>>964
おれ、今日医者にいったからついでに聞いてみたんだけど、
精神療法(認知療法、森田療法など)は、軽度の鬱には
効果あるそうだけど、おれみたいなのには意味がないと思うと。

その「おれみたい」ってのが
・躁鬱病の鬱は普通の鬱とは違うから
なのか
・単に重度の鬱だから
なのかまでは聞きそびれたけど。
969優しい名無しさん:2006/12/26(火) 16:47:08 ID:xOQsArUi
>>966
だね。でも、調べる環境があると、つい調べてしまう・・・
医者にも「将来のことは考えるな!今のことだけ考えよう!」
って言われたよ。
970優しい名無しさん:2006/12/26(火) 17:06:17 ID:CeL5nW69
認知療法とかはよく知らないんだけど、
鬱の時に、自分の気持ちを楽にする為の何か、がわかってると楽だよね。

自分は鬱と焦燥感がダブルで来てる時は、
一日に十五分だけ、成果が目に見えてわかる家事をやる。
トイレ掃除とか、洗濯物畳むとか、その程度だけどさ。
そこを見ると、自分がしたことがわかる。
だから、その他の時間寝たきりでも、自分は何もしてない訳じゃない、役立たずじゃない、と自分を許せる。
それを家族に褒めてもらえると、生存を肯定されている気になれる。

医師に言ったら、それはとてもいいことですよ、ってすごく褒めてもらえた。
これをしなきゃいけない、じゃなくて、それをすると自分が楽になるからする、ということがあると、
自信を保つ上で、とてもいいらしい。
実際、焦燥感と動けない自分への嫌悪感で発狂しそうな時でも、これやると楽になる。
971優しい名無しさん:2006/12/26(火) 17:33:47 ID:H/iyTUoI
↑同じようなことを、今日医師に言われました。
「今だけ見つめよう」と。
ところが、夫にそれを話したら、鼻先であしらわれました。
「オレは常に未来しか見ない。過去や今を見たら
人間は進歩しないぞ」だって。
ため息がでましたね‥‥
972優しい名無しさん:2006/12/26(火) 17:49:58 ID:ybZv4Pcm
>>970
でも、そういうのを自分の義務にしちゃわないように注意。
気づかぬうちに限界を超えてて、突然悪化したりするからね。(経験者)
973優しい名無しさん:2006/12/26(火) 18:35:36 ID:yLLhxIiu
>>970
「十五分だけ」
これいいね!

ちょっと違うかもしれないけど、
鬱で風呂入れない時がんばって入ったら、それなりに気分良い。
それは風呂嫌い?が治るほどの力はないけど、
その日はちょっとだけ何かする気分になる。

デフレスパイラル脱却のための、
日々の小さな抵抗といった感じかなあ?
974優しい名無しさん:2006/12/26(火) 18:57:49 ID:CeL5nW69
>>972
そうそう。
義務や習慣として「しなきゃいけない」になると苦痛なんだよね。
私もずっとそれで苦しんでて、発想の転換をして、辛い時に楽になる為だけに、と上レスに至った。
行為はなんでもいいけど、
一日に一度でいい、自分を許してあげることが大事なんだと思う。

>>973
私なんか、「今日無理…」っていう時に風呂入ると、
入ることを決断するまではキツいんだけど、頑張って入った後、
「明日は風呂入らないでいい!」ということに至上の喜びを感じて気が楽になったりするw
食事に関してもそうだなあ。
出来る時にほんの少し無理をして、本当に出来ない時にしなくていい理由を作る、みたいな。
975優しい名無しさん:2006/12/26(火) 19:33:03 ID:wuvC21aZ
〜〜できなかった。って落ち込むよりも、
こんなちいさなことだけど〜〜できた。って自分をほめてあげて。
って医師からいわれたことある。
ココでみんなが言ってるのと一緒ですな。
ウツのときはそんなポジティブな考え方がなかなかできないんだけど、
今日日記に書いとこう・・・
ウツのとき、これをおもいだせ!って。
15分家事。いいね。
976優しい名無しさん:2006/12/26(火) 19:39:47 ID:UGeF3s1j
どうでもいいことでゴメン
何度も書かれている『こころの科学』をfujisan.co.jpで調べると
関連雑誌情報のところに『ムー』が出ているのは
いかがなものか
977優しい名無しさん:2006/12/26(火) 19:40:39 ID:RnYszVvi
なんか女って、くだらないことに同意するのが好きなのな。
くだらないレスが続いててウンザリしてくる。
内容のある話ってやつを出来ないのかね女って奴は。
978優しい名無しさん:2006/12/26(火) 20:49:27 ID:/Tb4nmE9
>>977
何か嫌なことでもあったのか?

吐き出したいことがあったら、聞くぞ?
979優しい名無しさん:2006/12/26(火) 21:56:31 ID:FXznNbdm
女の性質。
男尊女卑的な発言反対。
980優しい名無しさん:2006/12/26(火) 22:21:21 ID:ybZv4Pcm
>>973-974
その風呂話、激しく同感!
これから風呂入るよ、何日ぶりかは言わない方がいいだろう。
981優しい名無しさん:2006/12/26(火) 22:23:17 ID:ybZv4Pcm
>>977自体に内容が(ry
982優しい名無しさん:2006/12/26(火) 22:28:27 ID:ynfDUlq9
>>977
じゃあまず言い出しっぺのお前が先頭になって内容のある話をしてくれよ
983優しい名無しさん:2006/12/26(火) 22:54:46 ID:m1u+FnDT
>>977
躁か躁か
984優しい名無しさん:2006/12/26(火) 23:33:23 ID:zUsXyOzy
職場で躁病のヤツいたのだが、躁病の奴って平気で嘘を吐くどころか、簡単にバレる嘘を連発しない?

それと声質や発声がアル中患者に似ている様に思え、それも共通して声自体にかなり不快感を感じるのだけど、この共通は医学的根拠があるのかな?
985優しい名無しさん:2006/12/26(火) 23:34:34 ID:8XJFKzfA
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害15【混合】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1167143199/l50
986優しい名無しさん:2006/12/26(火) 23:43:33 ID:CeL5nW69
>>984
マジレスしてみるけど、
意図的に嘘をつくかどうかは性格次第として、
誇大妄想なんかで「そう思い込んでいる」類の嘘が出ることはあるかも<躁の時
声に関しては科学的根拠はわからないけど、
自分自身が躁で多弁になっている時に、興奮して声が上ずったり、呂律が怪しかったり、
過去の自分の酔っ払っている時の様子に似ているな、と思い返すことはある。

ま、どちらも病気の性質として共通するものでも、個人差を越えて共通するものでもなく、
たまたま「そういう躁状態になる人と接した」くらいのもんだと思う。

>>985
次スレ乙。ありがd。
987優しい名無しさん:2006/12/27(水) 00:21:51 ID:d14xQw74
>>986 その嘘に関しては、バレた後完全な証拠を握っているのに、ひたすらその場凌ぎの嘘を連発するのだが、その様子が変なんだ。
嘘を吐くと言うより、そいつの中で都合の良い事実が形成されているようにさえみえるんだよ。
それは躁以外の病気も入ってるの?
988優しい名無しさん:2006/12/27(水) 00:32:59 ID:IRFfNHXF
そりゃー本人にとってはそれが嘘ではなく(妄想による)真実だから
真実と(妄想による)真実の間の矛盾が明確になるにつれ頭の中が混乱
していくという感じだろうね。
自分の場合はそんなに真実とかけ離れた妄想は無かったと思うけど。
でも、あんたのカキコさっきから変な臭いがプンプンしてるよ。
989マジレスさん:2006/12/27(水) 01:14:41 ID:dEIMKbWi
嘘について
作話 辻褄あわせの嘘は精神疾患や認知症の特徴
罪悪感はまったくない
自分を守るためのものだと私は思う
認知症の人でもよくここまで頭が働くと思うぐらい上手にいいわけする。
病気でおかしくなっているのだから、あまり追い詰めないで。
聞き流して必要な客観的な事実確認だけお願い
躁の人の失敗は最小限に留められるように周りで配慮してあげて。
990優しい名無しさん:2006/12/27(水) 01:35:25 ID:d14xQw74
>>989 なるほど。
15スレの11に詳しくレスしたのだけど、ホント大変でしたよ。
991優しい名無しさん:2006/12/27(水) 01:37:29 ID:oosS1oip
嘘ねえ。
正直自分は躁のときはバリバリつくよ。
妄想はない。
ウケ狙いでオフとか恋愛関係でっちあげるか
近い予定の話をして、欝で流れて結果嘘になるか。
大体どっちか。声の震えも俺は無い。

想像だけどその人
追い詰められやすい人なんじゃないかな?
出来るなら優しくしてやれよ
無理なら仕方がないけど。
992優しい名無しさん:2006/12/27(水) 01:53:58 ID:d14xQw74
>近い予定の話をして、欝で流れて結果嘘になる

これは多いし、特に仕事の予定の場合は困るんだよね。
欝つうか躁状態の異常な気変わりが原因らしいけどね。
993優しい名無しさん:2006/12/27(水) 03:00:08 ID:dr6fsMAS
>>992 私もぱっと思いつくだけで4,5回はそんなことが近々にありますねー。
2,3ヶ月中に海外で画廊を開いて国際的なビジネスをする、とか、自分には今神が降りてきている、
とか頬と目を整形する、とか、来年から医学生になるため医学部の資料を取り寄せている、とか。
デザイナーになるために3年間ニューヨークに留学する、と急に思ってWeb通して
願書取り寄せましたが実際届いた時(2−3週間後)にはそんな気力もありません
でした。
994優しい名無しさん:2006/12/27(水) 03:31:41 ID:0zrdHxIk
993さんとまるで同じ状況でびっくり。あたしの場合はそうの時ではなく、ただ価値観ややりたい事が毎日のようにコロコロ変わって、いざやろうとおもたら…放置プレイなこと多いです。チラ裏スマソ
995優しい名無しさん:2006/12/27(水) 03:36:20 ID:dr6fsMAS
993なのですが、私の場合、うつ状態で来院、パキシル服用後1ヶ月で躁転となり
双極性障害U型と判断されました。ですが、本当に躁うつ病なんでしょうか?
薬のせいではないのでしょうか?主治医は薬で躁転した場合でも根底に躁うつ病が
あるとみなす、としているのですが。

皆さんの中に、躁転経験がありながら躁うつ病との判断をされなかった方
っていらっしゃいますか?スレ違いだったらスルーして下さい
996優しい名無しさん:2006/12/27(水) 04:14:45 ID:/o4NzdgX
>>995
鬱病の患者に抗鬱薬を投与して躁転した場合は双極性障害と診断する。
普通は抗鬱薬では躁転しないから。抗鬱薬で躁転する人はもともと双極性障害の素因がある人。
997優しい名無しさん:2006/12/27(水) 04:51:26 ID:LVCO0pTJ
>>996
そうなのか。
いや、会社の知り合いで鬱の人が3人、
そのうち薬で躁転したのが2人。

サンプル少なすぎだけど、なんか躁鬱率が高い気がする。
998優しい名無しさん:2006/12/27(水) 05:48:13 ID:dr6fsMAS
>>996 995です。ご回答ありがとうございます。
やっぱり主治医の行った事は正しかったんですね・・・。
一軒しかまともに通ってないもんでどうしても疑ってしまったのですが、、。
大変参考になりました。今後は病気とのバランスのとれた付き合い方を
考えようと思います。
999優しい名無しさん:2006/12/27(水) 06:58:16 ID:iTtCnjnc
999なら寛解
1000優しい名無しさん:2006/12/27(水) 06:59:39 ID:iTtCnjnc
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。