難治性にはCBT(認知行動療法)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
効果がある(エビデンスがある)CBTで、治る気のない
なれ合い病気スレを一掃しよう!
2優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:06:41 ID:Pf/UaCs5
認知療法としてはmild to moderate depression(初期〜中期のうつ病)に有効である。
認知行動療法としては、PTSD、強迫性障害、Depression in children and adolescents
(若年期のうつ病)には有効である。過食症には(それに特化した認知行動療法は)おそ
らく有効である(通常の認知行動療法は効果不明)。全般性不安障害にはおそらく有効
である。パニック障害には有効である。

(クリニカル・エビデンスより)
3優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:09:12 ID:j3z0u8ys
難治性 治らないから 難治性。…歌丸です。
4優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:09:16 ID:Pf/UaCs5
トリートメントタスクフォースとはAPA(アメリカ心理学会)の部門で、
心理治療技法が効果的かどうかを分類する機関です。
これによって治療法が有効であると判断されることは臨床的にかなりの
妥当性があり治療効果が期待できる(Crits-Chtistophら、1995)

■充分に確立された治療法

 うつ病
  ・ベックの認知療法
  ・対人関係療法
 発達障害
  ・行動変容法
 尿失禁・便失禁
  ・行動変容法
 頭痛・過敏性大腸症候群
  ・行動療法
 女性のオルガズム障害と男性の勃起障害
  ・行動療法
  ・行動夫婦療法
 慢性疼痛
  ・認知行動療法
5優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:10:26 ID:Pf/UaCs5
(つづき)
■充分に確立された治療法
 パニック障害(広場恐怖を伴うものも含む)
  ・認知行動療法
 全般性不安障害
  ・認知行動療法
 恐怖症(広場恐怖、社会恐怖、単一恐怖)とPTSD
  ・エクスポージャー法
 社会恐怖
  ・集団認知行動療法
 強迫性障害
  ・反応制止エクスポージャー法
 統合失調症
  ・家族教育プログラム

■おそらく効果がある治療法
 性犯罪者
  ・行動変容法
 境界性人格障害
  ・弁証法的行動療法
6優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:11:53 ID:Pf/UaCs5
>>3
認知行動療法とは? 原田誠一(精神科医)
http://www.fiberbit.net/user/haramichi/ninnchikoudou.html
認知行動療法は精神科医療に強いインパクトを与え精神医療を変えつつあると言っても過言ではな
いのですが、それでは認知行動療養のどのような点が評価され注目を集めているのでしょうか?
 この問に簡単に答えるとすると、色々な精神症状へのアプローチ法を具体的に提示して、臨床データで有
効性を立証した点が高く評価されている、ということになるでしょうか。さらに筆者の実感を付け加えると、
「認知行動療法は、従来難治といわれてきた『クスリが効きにくい精神症状』へのアプローチ法を明示して
いる点が素晴しい」となりそうです。
 皆様もご存知のように、「基本的に治る病気」とされてきたうつ病や不安障害(神経症)の中にも、実は
中々クスリが効かない難治性の症例が少なくありません。例えば、うつ病の2〜3割、強迫障害の3〜4割
は薬物療法では治りにくい難治性の症例にあたるといわれています。従来はこうした難治例での有効な治療
手段はあまりなく、「試行錯誤で処方を変えながら回復を待つ」「環境調整を試みる」「電気けいれん療法
(ECT)の適応を考える」などがせいぜいでした。
そもそも次のような精神医学の通念があり、難治性のうつ病や強迫性障害で精神療法が効果をあげるのは困難だろう
という先入観があった、とみるのが正確かもしれません。
・うつ病患者が悲観的な見方をするのはうつ病の「症状」なのだから、精神療法でかえようとするのは
土台無理な相談だ。
・強迫性障害患者は自分でも強迫症状の無意味さ・不合理性をわかっていながら「症状」にとら
われているので、精神療法を行っても実りは少ない。
 このように、薬物療法抵抗性のうつ病や強迫性障害などを前にして、我々精神科医には有効な治療の切り
札が乏しく手詰まり感がありました。そしてこの閉塞状況が、認知行動療法の登場によってかなり大きく変
わったのです。認知行動療法は、従来の精神医療・精神療法のウイークポイントを補填する役割を果たして、
治療の可能性を広げたところが高く評価されているわけです。
7優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:27:25 ID:Pf/UaCs5
うつ病は本当に治るのか Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1147709012/

■社会不安障害(SAD)はどうすれば治るのか?v2■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1154609260/

【難治性】長期うつ病【治るの?】3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1155171612/

[マジ]治るの?摂食障害[デ]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1149666795/

===本当にパニック障害が治った人いるの Part5===
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1156568139/

【名無し】統合失調症って治るの?part8【推奨】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153113860/
8優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:28:17 ID:Pf/UaCs5
>>7
標的にするスレッド
9優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:29:53 ID:j3z0u8ys
原田誠一? 知らないなと思ったら、開業医か。有名な人なの?

原田先生が治してくれたら信用するよ。

ていうか、CBT自体の効力は信じてるけどね。難治性には難しいでしょう。
俺うつだけど、認知療法すること自体、しんどいなぁ…。
薬の底上げが要るんだけど、薬効かないw
10優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:38:37 ID:j3z0u8ys
弁証法的行動療法って何?
11優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:40:34 ID:Usu0KgGE
>>9
>原田誠一
元 国立精神・神経センター 武蔵病院 認知療法外来部長。

[最近の論文]
統合失調症と境界性人格障害の心理教育・認知療法の試み
精神神経学雑誌 108(2),149〜151,2006(ISSN 00332658) (日本精神神経学会 〔編〕/日本精神神経学会)

認知療法からみた統合失調症の治療とリハビリテーション
精神神經學雜誌 = Psychiatria et neurologia Japonica 107(1),45-51,20050125(ISSN 00332658)

堀,達; 小宮山,徳太郎; 原田,誠一 他
臨床報告 行動薬理学を基盤としたbio-cognitive modelによる物質依存症の治療
精神神経学雑誌 107(11),1147〜1158,2005(ISSN 00332658) (日本精神神経学会 〔編〕/日本精神神経学会)

[編著書]
# 「特別企画」適応障害 / 原田誠一編. -- 日本評論社, 2004. -- (こころの科学 / 宮本忠雄監修 ; 114)
# 強迫性障害治療ハンドブック / 原田誠一編. -- 金剛出版, 2006
# 正体不明の声 : 幻覚妄想体験の治療ガイド 対処するための10のエッセンス / 原田誠一著. -- アルタ出版, 2002
[訳書]
# 統合失調症の認知行動療法 / デイヴィッド・G・キングドン, ダグラス・ターキングトン著 ; 原田誠一訳. -- 日本評論社, 2002
12優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:48:37 ID:Usu0KgGE
>>10
弁証法的行動療法=リネハンらによって開発された、
境界性人格障害や自傷行為、自殺衝動などに対して著しい治療効果を上げている、認知行動療法。

基本書
Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder
by Marsha Linehan
(近々、邦訳が出る予定ですが(『境界性パーソナリティ障害と弁証法的行動療法』大野裕監訳/岩坂彰他訳 誠信書房から今秋刊行予定)

スキル・トレーニング書
Skills Training Manual for Treating Borderline Personality Disorder
by Marsha M. Linehan
(金剛出版から翻訳予定)

(参考リンク)
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/intro.html#BPD
homepage3.nifty.com/saimin/DBT.html
www.naruto-u.ac.jp/~kinoue/personality/sld026.htm
http://kusuriusa.com/mental/mental13.html
139:2006/09/10(日) 18:50:15 ID:j3z0u8ys
>>11
軽い気持ちで書き込んだんだけど、ご丁寧にどうもm(_ _)m
14優しい名無しさん:2006/09/10(日) 18:54:28 ID:WnH6Mgd5
>>9
認知療法は、楽な方法ではない。誰だってしんどい。
2chに書き込みできるなら、活動記録表などは可能なはず。
1510:2006/09/10(日) 18:59:34 ID:j3z0u8ys
>>12
またまたご丁寧にどうも。
2chなら、普通は「ぐぐれ」で終わりだけど、親切な人もいるもんだね。ありがとう。
16優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:05:28 ID:j3z0u8ys
>>14
2chに書き込むのとは全然違うと思うなw

「ダメな」自分と向き合って、しかもそれを否定する自分を生み出さないといけない。
苦しみを避けて、楽になろうなんて甘えなんだけどね。
それに自己統制力が要るから、病理水準が重いとキツイ。
17優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:08:49 ID:j3z0u8ys
弁証法ってヘーゲルの弁証法のことか。ふむふむ。
18優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:34:04 ID:PBg0J3ZE
>>16
いきなりそんなことからはじめるのは無茶。
認知行動療法は、コラム法や認知的再構成だけじゃない。

だいたいセルフ・モニタリング抜きに、コラム法に取り組むのは、
弱った体に、肉のかたまり飲み込ませるようなもの。

カレンダーに、日々の調子を○、×、△でつけていく程度の
ことからはじめるのがよい。
19優しい名無しさん:2006/09/10(日) 21:37:18 ID:j3z0u8ys
>>18
そうかもしれない。不合理な信念だ!とか言われても、体が受けつけない。
あなたの肉の比喩の通りだよ。
2019:2006/09/10(日) 21:41:50 ID:j3z0u8ys
医者に薬の効果を報告するために「今日の調子」をつけてた時期があったんだけど、
毎日、5段階のうち、4か5(悪い、とても悪い)ばっかりでうんざりしちゃった。
21優しい名無しさん:2006/09/10(日) 21:52:56 ID:PBg0J3ZE
>>21
重いうつだったら、5(とても悪い)ばっかりでも、当たり前。

むしろ4(悪い)の日もあった、というのは注目に値すること。

どんなに小さくても、症状の重さに「ゆれ」がある、
それを発見するのが、セルフ・モニタリングの最初の一歩。
22優しい名無しさん:2006/09/10(日) 22:59:48 ID:j3z0u8ys
>>21
なるほど。あんた素人じゃないねw
ありがとう。すごくいいアドバイスだ。
23優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:24:30 ID:tVFMEk9k
重複誘導

認知療法・認知行動療法・論理療法6〜情報交換〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1129758836/
24優しい名無しさん:2006/09/12(火) 07:24:55 ID:ZZZ9iCR9
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=9228899&query_hl=2&itool=pubmed_docsum


1: J Clin Psychiatry. 1997 Jun;58(6):278-82; quiz 283-4. Links
Cognitive-behavioral management of drug-resistant major depressive
disorder.
Fava GA, Savron G, Grandi S, Rafanelli C.
Affective Disorders Program, University of Bologna, Italy.

BACKGROUND: The application of cognitive-behavioral treatment to
drug-resistant major depression has received little research attention.
METHOD: Nineteen patients who failed to respond to at least two trials
of antidepressant drugs of adequate dosages and duration were treated by
cognitive-behavioral methods in an open trial. RESULTS: Three patients
dropped out of treatment. The remaining 16 patients displayed a
significant (p < .001) decrease in scores on the Clinical Interview for
Depression after therapy. Twelve patients were judged to be in remission
at the end of the trial; only 1 of these patients was found to have
relapsed at a 2-year follow-up. Antidepressant drugs were discontinued
in 8 of the 12 patients who responded to cognitive-behavioral treatment.
CONCLUSION: These preliminary results suggest that a trial of
cognitive-behavioral therapy by an experienced therapist should be
performed before labeling an episode of major depression as "refractory"
or "treatment resistant." These latter terms should apply only when a
psychotherapeutic effort has been made. Until then, it seems more
appropriate to define depression as "drug refractory" or "drug treatment
resistant."

PMID: 9228899 [PubMed - indexed for MEDLINE]
25優しい名無しさん:2006/09/12(火) 19:27:56 ID:u6UERg+Z
>>24 こんな感じかな?

研究の背景:薬物抵抗性大うつ病への認知行動療法の適用は,これまで研究者に
ほとんど注目されてこなかった。

研究の方法:十分な量と期間の投薬による抗鬱薬治療について,少なくとも2つ
の抗欝剤についてよい反応が得られなかった19人の患者が、認知行動療法による
非盲検治験(open trial)を受けた。

結果:3人の患者が治療をリタイアした。残りの16人の患者は、治療の後、うつ
病についての面接診断による得点で,統計的に有意な(p <.001)減少を示した。
12人の患者は、治験終了後,寛解したと判断された;2年間のフォローアップで、これらの患者のうち
1人だけが、うつ病を再発したことが分かった。
抗鬱薬については、認知行動療法をうけた12人の患者のうち8人でやめることができた。

結論:今回の予備的研究の結果が示すのは,経験豊かなセラピストによる認知行
動療法の治療が,患者の大うつ病に対して「難治である」ないし「治療抵抗性で
ある」というレッテルが貼られる前に,実施されるべきである,ということであ
る。「治療抵抗性」という語は,心理療法が実施されたときのみ用いるべきであ
る。それまでは難治性と思われる大うつ病を、「薬物難治性」ないし「薬物治療抵抗性」として,
定義する方が適切であると思われる。
26優しい名無しさん:2006/09/12(火) 21:41:45 ID:u6UERg+Z
>>21 こぴぺ。

セルフモニタリングはCBTの肝です。モニタリングの無いCBTは無い。No monitoring no cbt!

モニタリングはすなわち客観視であり外在化でもある。測っている行為そのものが測られている行為に対するアンチテーゼになっている。

実際ありとあらゆるものを測ってもらっている。
・OCDなら手洗いの回数、トイレに行った数、強迫観念の強さ、その
時考えていたこと、症状の酷さ、これまでの症状の推移、外に散歩でき
た数、嫌なものが気にならなかった日の出来事、etc.
・うつなら、小さな小さな良かった出来事、外出のきっかけ/引き金、今
日やったこと、パッと思いつくやりたいこと、落ち込みの持続期間、毎
週何回落ち込むか、今までやってきたまだマシだった対処法、etc.
・パニックなら、発作の頻度/程度、辛い/辛くない交差点、一番乗りや
すい電車の条件、始まってから終わるまでの身体反応の推移、予期不安
やその顛末、etc.
27優しい名無しさん:2006/09/12(火) 21:42:40 ID:u6UERg+Z
(つづき)
ていうか、本質的に疾患名別に測られるべきものがあるわけではなく、
あくまで個人別に測られるべきものがある。だからパッケージとかはソ
レを見過ごさせる意味で副作用がある。

何を測ってもらうと現在最も良いのか?について、ほとんどの場合、そ
の日喋ってもらうまではさっぱり判らない。
どんなものを測る事になっても対応できるように、行列自在の白紙コラ
ムが山ほどある。何人か似たようなものを測る羽目になったら、そのう
ち自作コラムが出来上がる。

測るという行為が行動だとか、測っているものが認知だとか、そういう
議論があるとすれば完全にナンセンスだ。認知の変化の無い行動の変化
もありえないし、行動の変化の無い認知の変化もありえない。認知と行
動は並列的なものであっても、因果的なものではない。スキーマが原因
で行動が結果だとか、どこかで心理学を誤解している。

名著「いやな気分よさようなら」は、いろんなコラムが載っているとい
う意味で便利なのではなく、色んなコラムの作り方とその必然性が載っ
ている上でとても優れているんだなあと、改めて思う。
(http://blog.goo.ne.jp/gestaltgeseltz/ よりこぴぺ)
28優しい名無しさん:2006/09/13(水) 13:10:06 ID:KRLIZ322
Arch Gen Psychiatry. 2000 Feb;57(2):165-72.
A randomized controlled trial of cognitive-behavioral therapy for
persistent symptoms in schizophrenia resistant to medication.
Sensky T, Turkington D, Kingdon D, Scott JL, Scott J, Siddle R,
O'Carroll M, Barnes TR.
BACKGROUND: Research evidence supports the efficacy of
cognitive-behavioral therapy in the treatment of drug-refractory
positive symptoms of schizophrenia. Although the cumulative evidence is
strong, early controlled trials showed methodological limitations.
METHODS: A randomized controlled design was used to compare the efficacy
of manualized cognitive-behavioral therapy developed particularly for
schizophrenia with that of a nonspecific befriending control
intervention. Both interventions were delivered by 2 experienced nurses
who received regular supervision. Patients were assessed by blind raters
at baseline, after treatment (lasting up to 9 months), and at a 9-month
follow-up evaluation. Patients continued to receive routine care
throughout the study. An assessor blind to the patients' treatment
groups rated the technical quality of audiotaped sessions chosen at
random. Analysis was by intention to treat. RESULTS: Ninety patients
received a mean of 19 individual treatment sessions over 9 months, with
no significant between-group differences in treatment duration. Both
interventions resulted in significant reductions in positive and
negative symptoms and depression. At the 9-month follow-up evaluation,
patients who had received cognitive therapy continued to improve, while
those in the befriending group did not. These results were not
attributable to changes in prescribed medication. CONCLUSION:
Cognitive-behavioral therapy is effective in treating negative as well
as positive symptoms in schizophrenia resistant to standard
antipsychotic drugs, with its efficacy sustained over 9 months of
follow-up.
29優しい名無しさん:2006/09/13(水) 17:23:18 ID:Hx4P5c/V
>>25

日本だと、最初の薬が効かないと多剤投与されて、しかもそれがずるずる続くんだよな。

結局、医者不信、医療不信に陥って、へんなインチキ療法にはまるか、
2chに疾患スレ(別名愚痴スレ)に書くことになるか、どっちかになる。

「〜本当に治るのか?」なんてスレに書いてる奴は、治る気があるのかね?
というか、本当のところ、もう自分でもわかんなくなってるんじゃないの?
30優しい名無しさん:2006/09/16(土) 14:04:53 ID:SDbfI1bU
age
31優しい名無しさん:2006/09/17(日) 17:04:03 ID:puacLnQ1
治療抵抗性の統合失調症における持続性症状に対する認知行動療法についての無作為割
り付け比較試験

研究の背景:これまでの研究で得られたエビデンスは、統合失調症の薬物抵抗性の陽性
症状の治療について、認知行動療法が有効であることを示している。これまで累積した
エビデンスは強い結果を示しているが、初期の割り付け治験には方法論的な限界がある
こともわかっている。

研究の方法:対照群として統合失調症のために特別につくられた訳ではないケアと、統
合失調症のために特に開発され手続きが標準化された認知行動療法とを、比較するため
に無作為割り付けデザインは用いられた。どちらの治療にも、定期的にスーパーヴィジョ
ンをうける経験豊かな看護士が参加した。そして患者がどちらの処置を受けたか知らさ
れていない評価者によって、治療前のベースライン、治療の後、そして9ヶ月後の予後
について評価が行われた。患者は、この研究の治験の間、日常的なケアを受け続けた。
その患者が治療群か対照群かいずれに属するのか知らされていない評価者によって、ラ
ンダムに選ばれた録音されたセッションの記録についても評価が行われた。分析は包括
解析(intention to treat)によるものだった。

結果:90人の患者は、治療群、対照群を問わず、9ヶ月の間、平均19回のセッショ
ンを受けた。どちらの治療も、陽性症状、院生症状、抑うつについて、有為な減少をも
たらした。9ヶ月の予後の追跡調査では、認知行動療法を受けた治療群では改善状態が
持続していたが、対照群の方では持続していなかった。この結果は、処方された薬物に
よるものではなかった。

結論:
認知行動療法は、抗精神薬に抵抗性のある統合失調症の陽性症状と同様に院生症状に
ついても効果的であり、その効果は9ヶ月のフォローアップの間持続した。
32優しい名無しさん:2006/09/18(月) 14:11:53 ID:Ks88dSbo
Neziroglu F,Henricksen J,Yaryura-Tobias JA.
Psychotherapy of obsessive-compulsive disorder and spectrum: established facts
and advances, 1995-2005.
The Psychiatric clinics of North America. 2006 Jun;29(2):585-604.

Dropout rates and refractory cases persist, for reasons that remain
unexplained. There are few predictor variables and few innovative approaches
to deal with them. New treatment approaches must be developed to improve
treatment response even for the responders. Studies show that symptoms are
reduced minimally (30% 50%). No new ways of dealing with treatment-refractory
cases have been developed. Studies now include more co-morbid cases, however,
and their inclusion may account for some of the lack of progress in
improvement rates. It needs to be seen whether patients who have one or more
comorbid conditions do as well as patients who do not have comorbidity and
whether the number or type of comorbid disorders accounts for treatment
response. Perhaps better results would be seen with pure OCD cases. Certainly
results now are more generalizable to clinical practice. Now it is important
to look for alternative treatment approaches and to apply cognitive therapy to
more specific problems. Cognitive therapy seems to be helpful with the
disorders of the obsessive-compulsive spectrum. The attrition rate is lower
when cognitive therapy is used in the treatment of hypochondriasis, and
cognitive therapy also is helpful in reducing OVI , which is more severe in
body dysmorphic disorder and hypochondriasis. The role of cognitive therapy in
OVI needs further exploration.

PMID: 16650724 [PubMed - indexed for MEDLINE]
33優しい名無しさん:2006/09/19(火) 09:40:49 ID:r9oq/2XT
カウンセラーが、
"ボダのための、人との距離の置き方"
っていう講義に出る事(?)をすすめて来た。

少年院の人も受けに来るらしい。
これって認知療法の種類なんかな?
34優しい名無しさん:2006/09/20(水) 03:47:45 ID:TNj+e2tw
>>33
そうかも。
でも、対人関係療法とか、他の療法が元になってるやつもあるので、
正確にはわからん。

もし受けたら、どんなのだったか教えて。
35優しい名無しさん:2006/09/20(水) 04:06:17 ID:odd7kjIY
>>34
競争率高いみたいで、カウンセラーが交渉してる最中だけれど、
もし通してもらえたら報告しますね。
36優しい名無しさん:2006/09/20(水) 20:15:56 ID:6hMalhP9
>>35
おお、よろしくです。
37優しい名無しさん:2006/09/21(木) 03:40:52 ID:jv6jFzJE
激しく重複な気が

認知療法・認知行動療法・論理療法6〜情報交換〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1129758836/

初めての認知・論理療法 Part4 〜質問回答歓迎〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1142046271/

上記スレとどういう差別化を図るつもりなのですか?
38優しい名無しさん:2006/09/23(土) 00:17:33 ID:LO/XvCrw
「1年以上認知行動療法プログラムに参加した受刑者は、再犯率が他の受刑者に比べて
4割以上低い」
Aytes KE, Olsen SS, Zakrajsek T, Murray P, Ireson R. (2001). "Cognitive/
behavioral treatment for sexual offenders: an examination of recidivism." Sex
Abuse. 13(4):223-31.

Recent research in the treatment of sexual offenders suggests that
comprehensive cognitive/behavioral approaches may yield lower recidivism. This
study reviewed such a program, existing in Jackson County, Oregon, since 1982.
Offenders were mandated into this community-based program upon conviction of a
felony or misdemeanor sexual offense, and averaged 2-3 years of participation.
A group of offender who participated in the Jackson County program between
1985 and 1995 was identified through archival data from the Oregon Department
of Corrections. The data revealed success or nonsuccess in treatment, and any
new convictions for sexual or nonsexual offenses. A control group of nonsexual
offenders in Jackson County, and a group of sexual offenders in Linn County
who did not have access to any treatment program were also studied. As
hypothesized, those Jackson County offenders who successfully completed
treatment had lower recidivism rates than those who were unsuccessful in the
program. The observed effect of the program was particularly strong for
offenders who remained in treatment for 1 year or more. When review was
restricted to those participants, the reoffense rate for Jackson County
offenders was reduced by over 40% when compared with Linn County offenders.

PMID: 11677924 [PubMed - indexed for MEDLINE]
39ぴょん♂:2006/09/24(日) 10:10:11 ID:qNqy93e1 BE:784695078-2BP(11)
>セルフ・モニタリング
有効なのはわかる。だが、
・自分を客観的に認知するのは困難か、あるいは長期的な経験が必要。
・症状に関する認知には、薬を利用する方が手っ取り早いケ〜スもある。
・症状は、徐々に進行し、ゆでがえる状態のケ〜スも多々ある。
・そもそも、自分の内部状態の何が問題でどのような状態が望ましいのかを捕らえるのも難しい。
以上の原因により、ぴょんは過去8年間苦しみ続けている。
アドバイス、どぞ
40優しい名無しさん:2006/09/24(日) 11:58:43 ID:8oOfajH2
>>39
アドバイスになるかどうかわからないがコメント。

> ・自分を客観的に認知するのは困難か、あるいは長期的な経験が必要。
→困難度は場合による。たとえば24時間、自分の症状を記録し続けるのは、セルフでは不可能。
→したがってセルフ・モニタリングの最初期には、すごぶる簡単な課題が選ばれる。
→時間も短く、客観度もそれほど問わないもの、からはじめる(参考 >>18)
→1分間だけモニタリング、それができたら2分、3分などとする場合もある。

・症状に関する認知には、薬を利用する方が手っ取り早いケ〜スもある。
→そのとおり。また薬で「症状」が軽減されると、セルフ・モニタリングにまわせる「注意」という認知資源が増える利点もある。
→感情障害その他の精神疾患では、重篤なほど、「注意」という認知資源が症状に集中的に費やされる。
→たとえば不安障害なら、「注意」のほとんどが「不安な未来」や「不安な現在の身体状態」に注がれて、他のタスクにまわせる「注意」が乏しい。
→「注意」という資源をかせぐために、リラクゼーションなど不安水準を一時的にであれ下げるものも、役に立つ。



41優しい名無しさん:2006/09/24(日) 12:19:58 ID:8oOfajH2
>>39
> ・症状は、徐々に進行し、ゆでがえる状態のケ〜スも多々ある。
→然り。また医学的サポートが必要な場合であれば、そうすべきである。
→医学的治療を行う場合でも、治療が長期的となるのが常態であり、改善を自覚しづらい精神疾患では、セルフ・ミニタリングは、治療への動機付けにもなる。
→本来は、次の項へのコメントだが、その場合のモニタリングは自記式の心理学的尺度なども利用できる(ベックのBDIなど)。
→精神疾患のなかには、出来事と自分の対処の悪循環の中で強化/重篤化するものも少なくない。モニタリングでそのパターンを把握できると、対処しやすくなる(悪循環を避けやすくなる)

> ・そもそも、自分の内部状態の何が問題でどのような状態が望ましいのかを捕らえるのも難しい。
→モニタリングは、自分の外に現われる現状について記録することが種である=自分の行動、自分の生理状態(例えば体温)など
→自分の心理状態は、そもそも客観的に記述することが難しいが、自記式の心理学的尺度なども利用できる(ベックのBDIなど)。
→痛み、不安度、苦しさなどは、SUD - Subjective Units of Distress 又は Subjective Units of Disturbance 「主観的不快指数」を使うことも多い。
 最悪(最大)10〜最低(最小)0で、主観的に状態を判断して決める。
 ある程度記録していくと、それほど自分の主観もいいかげんでないことがわかる(あるいは、そこそこに正確になっていく)。

42優しい名無しさん:2006/09/24(日) 13:33:55 ID:8oOfajH2
>>39

(おまけ)
BDI(ベックうつ度インベントリ)ではないけれど、うつと不安をチェックするリスト

■バーンズ・チェック・リスト
名著「いやな気分よ、さようなら』のバーンズさんがつくったうつ度、不安度をチェックするシートです。
毎日記録できるように、日付けが入れられるようになっています。

ttp://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/tool.html#burns_scale
43優しい名無しさん:2006/09/24(日) 23:59:23 ID:8oOfajH2
Cognitive therapy, medication may be equally effective for depression
treatment
うつ病治療において,認知療法と薬は同等の効果があるかもしれない
(Arch Gen Psychiatry. 2005;62:409-416)

http://counsellingresource.com/features/archives/2005/drugs/cognitive-therapy-
effectiveness/

経験を積んだセラピストが行えば,認知療法は中度から重度の大うつ病における最
初の治療において,抗うつ薬と同等の効果があるかもしれないことが,新たな研究で明
らかになった。

Pennsylvania大学のRobert J. DeRubeisらは,中程度から重度の240人のうつ病患
者において,薬と認知療法の効果を検討した。

参加者は薬群(パロキセチン),プラセボ群,認知療法群にランダムに割り当てら
れた。
薬,プラセボは8週間,認知療法は50分のセッションを最初の4週間は週に2回,
次の4週間は週に1回行った。8週間後,治療への反応率は,薬群で50%,認知療法で
43%,プラセボ群で25%だった。

研究者らは上記の雑誌中で次のように述べている「全体として,これらの結果は
American Psychiatric Association(アメリカ精神医学会)のうつ病治療ガイドライン
の内容を支持していない。ガイドラインには,‘たいていの(中程度から重度)の患者
は薬が必要である'と書いてある。少なくとも,経験を積んだ認知療法家が治療を行え
ば,より重度のうつ病患者においても認知療法は薬と同様に効果が見られる。」
44優しい名無しさん:2006/09/25(月) 22:18:54 ID:N2I/S9an
Mitte K.
Meta-analysis of cognitive-behavioral treatments for generalized anxiety
disorder: a comparison with pharmacotherapy.
Psychol Bull. 2005 Sep;131(5):785-95.
PMID: 16187860 [PubMed - indexed for MEDLINE]

全般性不安障害について,合計で65の薬物療法と認知(行動)療法の研究を調
べた結果,薬物療法と認知(行動)療法との間で効果は統計的に有意な差はなか
った。治療を中断する率は,認知(行動)療法の方が低かった。これは患者にと
って,認知(行動)療法の方が耐えやすい治療法であることを示している。
45優しい名無しさん:2006/09/26(火) 03:53:56 ID:d1MTX8od
The effect of cognitive behavioral treatment on the positive symptoms of
schizophrenia spectrum disorders: a meta-analysis.


抗精神薬の効果にもかかわらず,幻覚や幻聴が残ってしまい完治に至らない患者
は少なくない。薬物療法に認知行動療法を付け加えることで,こうした陽性症状
をコントロールを改善できるといわれている。こうした期待にも関わらず,認知
行動療法の効果は未だ明らかになっていない。
1990年から2004年にかけて発表された,1484人の患者を含む14の研究につ
いてメタアナリシスを行った。その結果,他の補助手法に対して,認知行動療法
は有意に陽性症状を減らした。また慢性症状と急性症状では,急性症状に対して
より大きな効果があった(効果サイズ0.27 vs. 0.57)
議論:CBTは,統合失調症の陽性反応に対して期待される追加手法である。し
かし治療関係や,神経心理学的欠損などの多くの潜在的変数がいまだ検討されて
いない。

46優しい名無しさん:2006/09/27(水) 01:20:29 ID:Fgrf1adI
妻は境界性人格障害で「不安な事」や「ストレス」があると11時ごろから深夜また朝まで
夜の街で飲んでいます。飲みに行く金が欲しいから風俗とか水商売をしたいと言い出してケンカになりました。
理由は、メンヘラーだから「普通に働けない」「楽に稼げるから」だそうです。「夜の街」が好きというのもありますが。
精神科にも通っているのですが認知療法で解決できるでしょうか?
47優しい名無しさん:2006/09/27(水) 04:13:01 ID:ijf43Go5
>>46
境界性人格障害は、認知療法の適用ですが、うつ病にくらべて治療期間は長いようです。
いくつかのアプローチを以下のスライドが紹介しています。
http://www.naruto-u.ac.jp/~kinoue/personality/

上記でも紹介されている、境界性人格障害向けに開発された認知行動療法の一種に、弁証法的行動療法というものがあります。
簡単な解説は以下に。
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/intro.html#BDP
48優しい名無しさん:2006/09/27(水) 19:37:09 ID:ijf43Go5
49優しい名無しさん:2006/09/30(土) 08:09:37 ID:GSTXPvdy
Psychiatry Res. 1998 Nov 9;84(1):1-6. Links
FDG-PET predictors of response to behavioral therapy and pharmacotherapy
in obsessive compulsive disorder.

In subjects with obsessive-compulsive disorder (OCD), lower pre-treatment
metabolism in the right orbitofrontal cortex (OFC) and anterior cingulate
gyrus (AC) has been associated with a better response to clomipramine. We
sought to determine pre-treatment metabolic predictors of response to
behavioral therapy (BT) vs. pharmacotherapy in subjects with OCD. To do this,
[18F]fluorodeoxyglucose positron emission tomography scans of the brain were
obtained in subjects with OCD before treatment with either BT or fluoxetine. A
Step-Wise Variable Selection was applied to normalized pre-treatment glucose
metabolic rates in the OFC, AC, and caudate by treatment response (change in
Yale-Brown Obsessive-Compulsive Scale) in the larger BT group. Left OFC
metabolism (normalized to the ipsilateral hemisphere) alone was selected as
predicting treatment response in the BT-treated group (F = 6.07, d.f. = 1,17,
P = 0.025). Correlations between normalized left OFC metabolism and treatment
response revealed that higher normalized metabolism in this region was
associated with greater improvement in the BT-treated group (tau = 0.35, P =
0.04), but worse outcome (tau = -0.57, P = 0.03) in the fluoxetine-treated
group. These results suggest that subjects with differing patterns of
metabolism preferentially respond to BT vs. medication.

PMID: 9870412 [PubMed - indexed for MEDLINE]
50優しい名無しさん:2006/10/01(日) 08:36:13 ID:rZgwxiSr
うつ病の認知療法は再発率を低下させる確かなエビデンスがある。
Rupke SJ, Blecke D, Renfrow M.
Cognitive therapy for depression.
Am Fam Physician. 2006 Jan 1;73(1):83-6. Related Articles, Links

Cognitive therapy is a treatment process that enables patients to
correct false self-beliefs that can lead to negative moods and
behaviors. The fundamental assumption is that a thought precedes a mood;
therefore, learning to substitute healthy thoughts for negative thoughts
will improve a person's mood, self-concept, behavior, and physical
state. Studies have shown that cognitive therapy is an effective
treatment for depression and is comparable in effectiveness to
antidepressants and interpersonal or psychodynamic therapy. The
combination of cognitive therapy and antidepressants has been shown to
effectively manage severe or chronic depression. Cognitive therapy also
has proved beneficial in treating patients who have only a partial
response to adequate antidepressant therapy.

Good evidence has shown that cognitive therapy reduces relapse rates in
patients with depression, and some evidence has shown that cognitive
therapy is effective for adolescents with depression.
51優しい名無しさん:2006/10/05(木) 20:28:21 ID:MRUd/4bB
Harrington R, Whittaker J, Shoebridge P, Campbell F.
Systematic review of efficacy of cognitive behaviour therapies in childhood and adolescent depressive disorder.
幼児および青年のうつ病についての認知行動療法の効果についてのシステマティック・レビュー
BMJ. 1998 May 23;316(7144):1559-63.
PMID: 9596592 [PubMed - indexed for MEDLINE]

OBJECTIVE: To determine whether cognitive behaviour therapy is an effective
treatment for childhood and adolescent depressive disorder. DESIGN: Systematic
review of six randomised trials comparing the efficacy of cognitive behaviour
therapy with inactive interventions in subjects aged 8 to 19 years with
depressive disorder. MAIN OUTCOME MEASURE: Remission from depressive disorder.
RESULTS: The rate of remission from depressive disorder was higher in the
therapy group (129/208; 62%) than in the comparison group (61/168; 36%). The
pooled odds ratio was 3.2 (95% confidence interval 1.9 to 5.2), suggesting a
significant benefit of active treatment. Most studies, however, were based on
relatively mild cases of depression and were of only moderate quality.
CONCLUSIONS: Cognitive behaviour therapy may be of benefit for depressive
disorder of moderate severity in children and adolescents. It cannot, however,
yet be recommended for severe depression. Definitive large trials will be
required to determine whether the results of this systematic review are
reliable.
52優しい名無しさん:2006/10/06(金) 19:34:27 ID:dnP0emgw
>>49
FDG-PET predictors of response to behavioral therapy and pharmacotherapy
in obsessive compulsive disorder.
FDG-PETで強迫性障害に対する行動療法と薬物療法の効き目を予測する


強迫性障害に患者について,治療前の検査でわかる右側の眼窩前頭皮質(OFC)と
前帯状回(AC)の代謝率が低いとほど,クロミプラミンの効き目はより高いことが
知られている。
我々は代謝率検査が強迫性障害に対する行動療法と薬物療法の効き目を予測でき
るかどうかを知ろうとした。
このために,フルオロデオキシグルコース(FDG)を使ったPET(陽電子断層
撮影)で,行動療法・薬物療法のどちらもまだ受けていない強迫性障害の患者の
脳を断層撮影した。行動療法のグループにおいて,
治療の反応(Yale-Brown強迫性尺度で測定した)による
右眼窩前頭皮質(OFC),前帯状回(AC),尾状葉(caudate)の標準化代謝率を,ス
テップーワイズ変数選択法を用いて計算した。(両半球に対して標準化した)左
側の眼窩前頭皮質(OFC)の代謝だけが,行動療法グループの治療反応を予測する
変数として選ばれた((F = 6.07, d.f. = 1,17, P = 0.025))。
標準化された左側眼窩前頭皮質(OFC)の代謝と治療反応の相関関係は次のことを
示した。左側の眼窩前頭皮質(OFC)の代謝が高いほど,行動療法による改善も大
きかった(tau = 0.35, P =
0.04)が,逆にフルオキセチンによる治療の効果は小さかった(tau = -0.57, P =
0.03)。
これらの結果は次のことを示唆する。眼窩前頭皮質(OFC)の代謝の優位パターン
の違いが,患者が行動療法と薬物療法のどちらに反応するかに対応している。


※FDG-PET(体内でブドウ糖とよく似た振る舞いをするFDGを注入し,FDGから出る
放射線を用いて解像度の高い画像を得るPositron Emission Tomography (ポジト
ロンエミッショントモグラフィ;陽電子断層撮影」)
53優しい名無しさん:2006/10/07(土) 06:08:17 ID:YyNDsjMH
Journal of psychosocial nursing and mental health services. 2006
Jun;44(6):40-7.
Borderline personality disorder: nursing interventions using dialectical
behavioral therapy.
Osborne UL, McComish JF.
弁証法的行動療法を用いた看護介入


Psychotherapeutic treatment of people with borderline personality
disorder (BPD) is one of the greatest challenges confronting mental
health professionals today. Clients with BPD are often difficult for
nurses to work with, perhaps due to a lack of understanding of the
underlying dynamics of the disorder. This article describes effective
treatment strategies for BPD with a central focus on dialectical
behavioral therapy (DBT). In typical mental health settings, nurses can
effectively implement interventions using the concepts of DBT to help
people with BPD build effective coping strategies and skillful
behavioral responses for improved quality of life.

境界性人格障害(BPD)の人々に対する心理療法的治療は,今日,メンタルヘ
ルスに携わる専門家たちが直面している最大の難問のひとつである。BDPのク
ライエントの看護は,おそらくこの障害の下に隠れた力動を理解を欠いているた
めに,看護士にとって困難な仕事となることがめずらしくない。この論文では,
弁証法的行動療法(DBT)に焦点をあててBPDの効果的な治療戦略を説明す
る。典型的な精神医療の現場では,看護士はDBTの概念を用いた治療介入を効
果的に行うことができる。これはBPDを抱える人々が,生活の質を高めるため
に用いる,効果的な対処戦略や熟達した反応をつくり上げるのに役立つ。


PMID: 16789592 [PubMed - indexed for MEDLINE]
54優しい名無しさん:2006/10/12(木) 06:15:11 ID:trSMSK/E
Dropouts versus completers among chronically depressed outpatients.

Journal of affective disorders. 2006 Jul 18

BACKGROUND: Premature termination is common among patients treated for
depression with either pharmacotherapy or psychotherapy. Yet little is known
about factors associated with premature treatment termination among depressed
patients.
METHODS: This study examines predictors of, time to, and reasons for
dropout from the 12-week acute phase treatment of nonpsychotic adult
outpatients, age 18-75, with chronic major depression who were randomly
assigned to nefazadone alone (MED), cognitive behavioral analysis system of
psychotherapy alone (CBASP) or both treatments (COMB).
RESULTS: Of 681 randomized study participants, 156 were defined as dropouts.
Dropout rates were equivalent across the three treatments. Among dropouts,
those in COMB remained in treatment (Mean=40 days) significantly longer than
those in either MED (Mean=27 days) or CBASP (Mean=28 days). Dropouts
attributed to medication side-effects were significantly lower in COMB than in
MED, suggesting that the relationship with the psychotherapist may increase
patient willingness to tolerate side-effects associated with antidepressant
medications. Ethnic or racial minority status, younger age, lower income, and
co-morbid anxiety disorders significantly predicted dropout in the full
sample. Within treatments, differences between completers and dropouts in
minority status and the prevalence of anxiety disorders were most pronounced
in MED. Among those receiving CBASP, dropouts had significantly lower
therapeutic alliance scores than completers.
55優しい名無しさん:2006/10/12(木) 06:15:52 ID:trSMSK/E
(つづき)
LIMITATIONS: The sample included only individuals with chronic depression.
CONCLUSIONS: Predictors of dropout included baseline
patient characteristics, but not early response to treatment. Ethnic and
racial minorities and those with comorbid anxiety are at higher risk of
premature termination, particularly in pharmacotherapy, and may require
modified treatment strategies.

PMID: 16857266 [PubMed - as supplied by publisher]
56優しい名無しさん:2006/10/14(土) 21:46:25 ID:UMhAf56U
Cognitive Remediation Therapy for outpatients with chronic schizophrenia:
A controlled and randomized study.

Schizophrenia research. 2006 Oct;87(1-3):323-31.

Cognitive Remediation Therapy (CRT) is a novel rehabilitation approach
designed to improve neurocognitive abilities such as attention, memory and
executive functioning. The aim of the present study is to evaluate the effect
of CRT on neurocognition, and secondarily on symptomatology and psychosocial
functioning. Cognitive Behavioural Therapy (CBT) was used as a control
condition because it aims to improve emotional problems and positive symptoms,
focusing on modification of maladaptive beliefs and schemas, but
neurocognition is not targeted. A total of 40 chronic patients with DSM-IV
schizophrenia disorder were randomly assigned for 4 months to one of two
treatment groups: CRT or CBT. Repeated assessments were conducted before and
after the treatments and at the end of a follow-up period of 6 months.
Additionally, a method to establish reliable change was calculated from a
separate sample of 20 schizophrenic patients who were under standard
medication without any kind of psychological treatment. Results showed that
CRT produced an overall improvement on neurocognition (Mean effect size=0.5),
particularly in verbal and nonverbal memory, and executive function. CBT
showed the expected treatment effect on general psychopathology (anxiety and
depression) but produced only a slight non-specific improvement in
neurocognition (Working Memory). Furthermore, patients receiving CRT showed
improvement in social functioning, demonstrating that cognitive improvements
are clinically meaningful. These gains were still present at the 6 month
follow-up.

PMID: 16750611 [PubMed - in process]
57優しい名無しさん:2006/10/15(日) 14:10:05 ID:qgkVDmfJ
回復中うつ病患者の脳変化パターン認知行動療法と薬物療法で異なる
Medical Tribune 2004年4月22,29日 (VOL.37 NO.17,18) p.32

〔ニューヨーク〕 トロント大学(カナダ・トロント)のHelen Mayberg博士らは,認知
行動療法(CBT)によりうつ病から回復している患者の脳には特有の変化パターンが観
察され,薬物療法によりうつ病から回復している患者に見られる変化のパターンとは異
なることがわかったとArchives of General Psychiatry(2004; 61: 34-41)に発表し
た。

同じ回路基板の異なる部位に作用
 研究責任者であるMayberg博士は「CBTは他のうつ治療と同様に,辺縁系と皮質領域に
おける特定の部位の機能を調節することにより,臨床的回復に影響を与えるようだ」と
指摘。「パロキセチン療法と比較すると,CBT に特有な前頭葉,帯状回,海馬の方向性
変化は様式特異性の影響を反映している可能性があり,それぞれの治療法の根底にある
異なる機序を示唆している」と述べている。
 同博士は「われわれの画像研究から,うつ病のネットワークはさまざまな経路に沿っ
て矯正することが可能であると示唆された。抗うつ薬は非常に特異的な標的部位に対す
る影響を通じて,脳内の化学物質のバランスを変化させる。CBTも脳活動を変化させる
が,うつ病という同じ回路基板の異なる部位に働きかける」と説明する。
 同博士によると,臨床的うつ病の治療では,1 種類の治療法がすべての患者に有効で
あるとは限らないことが知られているという。これまで,うつ病のCBTに対する臨床反
応を媒介する脳の機序はほとんど知られていなかった。
 今回の研究は臨床的うつ病に罹患した成人患者14例を対象とし,各患者は外来で15〜
20回の個別セッションを受けた。薬物療法を受けている患者はいなかった。治療の開始
前と全セッションの終了時に患者の脳のPETスキャンを施行した。
58優しい名無しさん:2006/10/15(日) 14:11:42 ID:qgkVDmfJ
(つづき)
変化の方向が正反対
 CBTを受けた患者の辺縁系および皮質領域で観察された局所的変化について,Mayberg
博士は「パロキセチンやその他の薬物療法で変化が見られた部位と類似,あるいは全く
同一であったが,変化の方向が正反対であった」と指摘した。
 同博士は「conjunctional分析で特定された背外側前頭前野,下頭頂,海馬における
差は,CBTとパロキセチンでは正反対のパターンを示している。背側内帯状回,腹内側
前頭,後部帯状回における治療間の差はCBT治療に特有の変化と関連しており,パロキ
セチン療法ではいかなる統計学的閾値においても見られなかった。同様に,帯状膝下野,
島,脳幹,小脳に伴う差は,パロキセチン治療に特有の影響に起因していた。両治療で
は腹側前頭野皮質(BA47)における減少が類似していた」と述べている。

脳スキャンの有効性を示唆
 Mayberg 博士は「このテーマに関する文献の文脈から解釈すると,今回の知見はCBT
反応を媒介する古くから理論化されてきた心理的機序またはトップダウン機序の神経学
的相関関係の仮説を提供している。このような例として,(1)指示注意,報酬に基づく
意思決定,emotional salienceのモニタリングを伴うタスクの前部帯状回と眼窩前皮質
への局在性(2)海馬に対する記憶のコード化,想起,統合(3)背外側,内側前頭,腹側前
頭野皮質に対する作動記憶,自己指示的プロセシング,認知的反すう−が挙げられる。
このような行動の要素は,抑うつ状態の開始と維持に関係があると考えられており,CB
Tにおける具体的な標的となっているようだ」と指摘した。
 研究チームは「総合すると,CBTとパロキセチンの反応者に見られる治療特異性の変
化パターンから,それぞれの治療法は異なる一次部位を標的としており,差別的なトッ
プダウン効果とボトムアップ効果を伴っているというわれわれの当初の仮説が支持され
た。つまり,認知療法は内側前頭と帯状回皮質,薬物療法は辺縁系と皮質下領域(脳幹,
島,帯状膝下野)を標的としており,前頭前野と海馬を結ぶ重要な経路の純変化をもた
らす。1 つ 1 つの限局性変化よりは,むしろ複合的システムの総体的な変調が,疾患
の寛解に最も重要なのではないか」と結論している。
59優しい名無しさん:2006/10/16(月) 19:19:52 ID:rybm7sGo
>>56
慢性統合失調症の外来患者に対する認知リハビリテーション療法:無作為対照試験

認知リハビリテーション療法(CRT)は,注意力や記憶力,遂行能力などの神
経認知的能力の改善をめざす,新しいリハビリテーション・アプローチである。
今回の研究の目的は,神経認知機能に対する,そして二次的には症状や社会心理
的機能に対する,CRTの効果を評価することである。
認知行動療法(CBT)が対照条件として選ばれた,というのもCBTは,非適
応的信念やスキーマの変容に焦点を当てて,感情問題や陽性症状の改善を目的と
しているからである。
DSM-IVで統合失調症と診断された合計40人の慢性患者が,CRT治療群とCB
T治療群とにランダムに割り当てられた。
治療の前後に繰り返しアセスメントが行われ,6ヶ月間のフォローアップ期間に
もアセスメントが実施された。
さらに,確実な変化をもたらす方法が,標準的な薬物療法だけを受けどんな心理
療法も受けていない20名の統合失調症患者のサンプルから計算された。
結果はCRTは神経認知機能の全般的な改善をもたらした(平均効果サイズ=0.5)。
特に言語的,非言語的記憶と実行機能について改善が見られた。
CBTは一般的な精神症状(不安や抑うつ)について期待された治療効果を示し
たが,神経認知機能(ワーキングメモリ)については,明らかでないわずかな改
善しかもたらさなかった。
さらに,CRTを受けた患者は,社会的機能においても改善を示した。これは認
知的改善が社会的機能の回復にも決定的に有意義であることを示している。
これらの効果は6ヵ月後のフォローアップでも持続した。
60優しい名無しさん:2006/10/17(火) 07:21:40 ID:iaweitOh
>>57-58
Cognitive Therapy vs Medications in the Treatment of Moderate to Severe Depression

Robert J. DeRubeis, PhD; Steven D. Hollon, PhD; Jay D. Amsterdam, MD; Richard C. Shelton, MD; Paula R. Young, PhD; Ronald M. Salomon, MD; John P. O’Reardon, MD; Margaret L. Lovett, MEd; Madeline M. Gladis, PhD; Laurel L. Brown, PhD; Robert Gallop, PhD

Arch Gen Psychiatry. 2005;62:409-416.

Background There is substantial evidence that antidepressant medications treat moderate to severe depression effectively, but there is less data on cognitive therapy’s effects in this population.

Objective To compare the efficacy in moderate to severe depression of antidepressant medications with cognitive therapy in a placebo-controlled trial.

Design Random assignment to one of the following: 16 weeks of medications (n = 120), 16 weeks of cognitive therapy (n = 60), or 8 weeks of pill placebo (n = 60).

Setting Research clinics at the University of Pennsylvania, Philadelphia, and Vanderbilt University, Nashville, Tenn.

Patients Two hundred forty outpatients, aged 18 to 70 years, with moderate to severe major depressive disorder.

Interventions Some study subjects received paroxetine, up to 50 mg daily, augmented by lithium carbonate or desipramine hydrochloride if necessary; others received individual cognitive therapy.

Main Outcome Measure The Hamilton Depression Rating Scale provided continuous severity scores and allowed for designations of response and remission.
61優しい名無しさん:2006/10/17(火) 07:22:12 ID:iaweitOh
(つづき)
Results At 8 weeks, response rates in medications (50%) and cognitive therapy
(43%) groups were both superior to the placebo (25%) group. Analyses based on
continuous scores at 8 weeks indicated an advantage for each of the active
treatments over placebo, each with a medium effect size. The advantage was
significant for medication relative to placebo, and at the level of a
nonsignificant trend for cognitive therapy relative to placebo. At 16 weeks,
response rates were 58% in each of the active conditions; remission rates were
46% for medication, 40% for cognitive therapy. Follow-up tests of a site x
treatment interaction indicated a significant difference only at Vanderbilt
University, where medications were superior to cognitive therapy. Site
differences in patient characteristics and in the relative experience levels
of the cognitive therapists each appear to have contributed to this
interaction.

Conclusion Cognitive therapy can be as effective as medications for the
initial treatment of moderate to severe major depression, but this degree of
effectiveness may depend on a high level of therapist experience or expertise.

Author Affiliations: Departments of Psychology (Dr DeRubeis), and Psychiatry
(Drs Amsterdam, Young, O’Reardon, and Gladis), University of Pennsylvania,
Philadelphia; Departments of Psychology (Dr Hollon), and Psychiatry (Drs
Shelton, Salomon, Lovett, and Brown), Vanderbilt University, Nashville, Tenn;
Department of Mathematics and Applied Statistics, West Chester University,
West Chester, Pa (Dr Gallop).
62優しい名無しさん:2006/10/19(木) 20:07:30 ID:j+YQGdvh
>>60-61
中程度から重篤なうつ病治療における認知療法 対 薬物療法

背景:中程度から重篤なうつ病の抗うつ剤治療が効果的であるということについ
ては,相当な量のエビデンスがある。しかしこうした対象についての認知療法の
効果についてはずっとデータが少ない。

研究目的:中程度から重篤なうつ病について,抗うつ剤治療と認知療法の治療効
果を,プラセポ対照群と比較すること。

研究のデザイン:治験者を次のグループにランダムに振り分けた。16週間の薬物
治療を受けるグループ(n=120人),16週間の認知療法を受けるグループ(n
=60人),8週間のピル・プラセボを受けるグループ(n=60人)

研究のセッティング:フィラデルフィアのペンシルバニア大学とナッシュビルの
ヴァンダビルト大学で実施された。

治験者:240人の,18歳から70歳までの,中程度から重篤なうつ病にかかった外
来患者たち

I治療介入:一方の患者はパロキセチンを1日50mgまで服用した。必要な場
合,リチウムや塩酸デシプラミンを追加した。もう一方の患者は認知療法だけを
受けた。

主な成果の尺度:持続的な重篤度スコアが得られ,治療への反応や回復にもよい
反応を示すハミルトンうつ病評価尺度を用いた。
63優しい名無しさん:2006/10/19(木) 20:08:56 ID:j+YQGdvh
(つづき)
結果:8週間で,薬物療法の効果率は50%,認知療法の効果率は43%で,プラ
セボの効果率25%を両方とも上回った。
8週間目のスコアに基づく分析で,両治療のプラセボに対する優位性が示され,
効果サイズが計算された。
プラセボに対して薬物療法は統計的有意にすぐれていた。一方,プラセボに対す
る認知療法が優れていることは統計的有意ではなかった。
16週目には,効果率はどちらの治療条件でも58%となり,寛解率は薬物療法で
46%,認知療法で40%となった。
治療場所と治療との交差効果についてのフォローアップテストでは,ヴァンダー
ビルト大学でのみ有意に異なっていた。ここでは薬物療法が認知療法よりも効果
を上げていた。
患者特性についての場所の違い,また認知療法家の経験の差についての場所の違
いが,ぞれぞれこの交差効果の原因になっていると思われる。

結論:認知療法は,中程度から重篤な大うつ病の初期治療において,薬物療法と
同等の効果がある可能性がある。しかし効果の程度は,セラピストの経験や力量
の高さに依存するのかもしれない。
64優しい名無しさん:2006/10/22(日) 18:39:51 ID:9cIkUo7w
>>57-58
Modulation of cortical-limbic pathways in major depression: treatment-specific
effects of cognitive behavior therapy.

Goldapple K,Segal Z,Garson C,Lau M,Bieling P,Kennedy S,Mayberg H.

BACKGROUND: Functional imaging studies of major depressive disorder
demonstrate response-specific regional changes following various modes of
antidepressant treatment.

OBJECTIVE: To examine changes associated with cognitive behavior therapy
(CBT). METHODS: Brain changes underlying response to CBT were examined using
resting-state fluorine-18-labeled deoxyglucose positron emission tomography.
Seventeen unmedicated, unipolar depressed outpatients (mean +/- SD age, 41 +/-
9 years; mean +/- SD initial 17-item Hamilton Depression Rating Scale score,
20 +/- 3) were scanned before and after a 15- to 20-session course of
outpatient CBT. Whole-brain, voxel-based methods were used to assess response-
specific CBT effects. A post hoc comparison to an independent group of 13
paroxetine-treated responders was also performed to interpret the specificity
of identified CBT effects.
65優しい名無しさん:2006/10/22(日) 18:41:43 ID:9cIkUo7w
(つづき)
RESULTS: A full course of CBT resulted in significant clinical improvement
in the 14 study completers (mean +/- SD posttreatment Hamilton Depression
Rating Scale score of 6.7 +/- 4). Treatment response was associated with
significant metabolic changes: increases in hippocampus and dorsal cingulate
(Brodmann area [BA] 24) and decreases in dorsal (BA 9/46), ventral (BA 47/11),
and medial (BA 9/10/11) frontal cortex. This pattern is distinct from that
seen with paroxetine-facilitated clinical recovery where prefrontal increases
and hippocampal and subgenual cingulate decreases were seen.

CONCLUSIONS: Like other antidepressant treatments, CBT seems to affect
clinical recovery by modulating the functioning of specific sites in limbic
and cortical regions. Unique directional changes in frontal cortex, cingulate,
and hippocampus with CBT relative to paroxetine may reflect modality-specific
effects with implications for understanding mechanisms underlying different
treatment strategies.

PMID: 14706942 [PubMed - indexed for MEDLINE]
66優しい名無しさん:2006/10/22(日) 18:43:40 ID:9cIkUo7w
Functional neuroanatomical substrates of altered reward processing in major
depressive disorder revealed by a dopaminergic probe.

Tremblay LK,Naranjo CA,Graham SJ,Herrmann N,Mayberg HS,Hevenor S,Busto UE.

Archives of General Psychiatry. 2005 Nov;62(11):1228-36.

CONTEXT: The pathophysiology of major depressive disorder (MDD) includes
disturbances in several neuroanatomical substrates and neurotransmitter
systems. The challenge is to elucidate the brain mechanisms of MDD behavioral
symptoms, chiefly those of anhedonia.

OBJECTIVES: To visualize the neuroanatomical substrates implicated in
altered reward processing in MDD, using functional magnetic resonance imaging
in combination with a dopaminergic probe (a 30-mg dose of oral
dextroamphetamine sulfate) to stimulate the brain reward system; and to test
the hypothesis that a hypersensitive response to dextroamphetamine in MDD
involves the prefrontal cortex and the striatum.

DESIGN AND INTERVENTIONS: Among subjects with MDD and healthy control
subjects, functional magnetic resonance imaging data were collected before and
after single-blind administration of dextroamphetamine.
67優しい名無しさん:2006/10/22(日) 18:44:20 ID:9cIkUo7w
(つづき)
SETTING: Subjects were recruited through local newspaper advertisements
and by word of mouth. PARTICIPANTS: Twelve depressed subjects (mean age, 34.83
years; male-female ratio, 6:6) met criteria for MDD according to the DSM-IV,
were not taking antidepressants, and had no comorbid Axis I disorders. Twelve
control subjects (mean age, 29.33 years; male-female ratio, 5:7) were healthy
volunteers without a history of Axis I disorders.

MAIN OUTCOME MEASURES: Functional magnetic resonance imaging blood oxygen
level-dependent activation was measured during a controlled task, and
dextroamphetamine-induced subjective effects were assessed using the Addiction
Research Center Inventory.

RESULTS: Subjects with MDD had a hypersensitive response to the rewarding
effects of dextroamphetamine (2-fold increase; t(21) = 2.74, P = .01), with
altered brain activation in the ventrolateral prefrontal cortex and the
orbitofrontal cortex and the caudate and putamen (F(1,44) = 11.93, P = .001).

CONCLUSION: Dopamine-related neuroanatomical substrates are involved in
altered reward processing in MDD, shedding light on the neurobiology of the
anhedonic symptoms in MDD and suggesting these substrates as future
therapeutic targets.

PMID: 16275810 [PubMed - indexed for MEDLINE]
68優しい名無しさん:2006/10/25(水) 16:45:50 ID:qNurxtcq
難しいっす
69優しい名無しさん:2006/10/26(木) 19:25:53 ID:JERIsBJD
>>66-67
ドーパミン・プルーブによって明らかにされた大うつ病における報酬系プロセス
の変化の機能神経解剖学的基質   


研究の前提:大うつ病(MDD)の病態には,いくつかの神経解剖学的基質と
神経伝達物質系における障害が含まれる。我々の研究は,大うつ病(MDD)に
おける行動上の症状
主として不感症の,脳におけるメカニズムを明らかにすることである。


研究の目標:fMRIと報酬系を刺激するためのドーパミン・プルーブ(30m
gの硫酸デキストロアンフェタミンの経口投与)を使った)を用いて,大うつ病
において報酬系プロセスの変化に関わる神経解剖学的基質を画像化することであ
る。そして,大うつ病(MDD)におけるデキストロアンフェタミンに対する過
敏反応が,前頭前野とその線条体で生ずるという仮設を検証することである。

(中略)

結果:大うつ病(MDD)の患者は,デキストロアンフェタミンの報酬効果に対
して過敏反応を起こし(2倍t(21) = 2.74, P = .01),腹側両面の前頭前野と眼
窩前頭皮質と尾状核被殻とにおいて脳の活性変化も生じた。


結論:ドーパミンに関係する神経解剖器質は,大うつ病における報酬プロセスの
変化と,
大うつ病における不快感症状についての神経生物学的な真相に関係があり,
これら器質は将来的には治療のターゲットとなることが示唆される。
70優しい名無しさん:2006/10/26(木) 23:01:43 ID:J/FsKSYK
いきなりすいません。認知反応理論って何ですか?大学でレポート
出て調べろっていわれたんですが検索しても出てきません・・・
71優しい名無しさん:2006/10/27(金) 07:14:30 ID:qvGeJoPx
>>70
googleで検索するだけで、いくつも見つかりますが。。。

ちなみに学術の世界では、web検索したことは、「調べた」ことにはなりません。
大学のレポートなら、辞書、事典、教科書の類いからはじめて、
関連する主だった論文を拾い集めてくることが要求されるのでは?

とりあえず図書館で、心理学のことなら何でも載ってる(?)教科書「ヒルガードの心理学」を
開いて、そこの用語集にあたってみてください(じつはこの用語集はwebで公開されていますが)。
それから索引をつかって、該当ページを読み、そこで紹介されている
参考文献に進めば、上記の作業を行うのに効率が良いでしょう。
72優しい名無しさん:2006/10/27(金) 19:36:39 ID:jc/rveSw
>>70
Cognitive Response Theory

こことか
http://www.colostate.edu/Depts/Speech/rccs/theory14.htm
Anthony G. Greenwald

こことか
http://www.ciadvertising.org/student%5Faccount/fall%5F01/adv382j/eckert/

Theories of Persuasive Communication and
Consumer Decision Making

Professor J. Leckenby
73優しい名無しさん:2006/10/27(金) 23:21:02 ID:KZbHtXzy
>>71 ありがとうございます!!すいません。
>>72  英語はちょっとw
74優しい名無しさん:2006/10/30(月) 19:36:06 ID:djhzUTMH
Miklowitz DJ.,
A review of evidence-based psychosocial interventions for bipolar disorder.
The Journal of clinical psychiatry. 2006;67 Suppl 11:28-33.

Various forms of psychosocial intervention have been found efficacious as
adjunctive treatments for bipolar disorder, including family-focused therapy,
interpersonal and social rhythm therapy, cognitive-behavioral therapy, and
individual or group psychoeducation. When used in conjunction with
pharmacotherapy, these interventions may prolong time to relapse, reduce
symptom severity, and increase medication adherence. Family-focused therapy
seeks to reduce the high levels of stress and conflict in the families of
bipolar patients, thereby improving the patient's illness course.
Interpersonal and social rhythm therapy focuses on stabilizing the daily and
nightly routines of bipolar patients and resolving key interpersonal problems.
Cognitive-behavioral therapy assists patients in modifying dysfunctional
cognitions and behaviors that may aggravate the course of bipolar disorder.
Group psychoeducation provides a supportive, interactive setting in which
patients learn about their disorder and how to cope with it. This article
discusses each of these interventions and summarizes the evidence for their
efficacy in randomized trials. Recommendations for implementing psychosocial
interventions in clinical practice are also given.

PMID: 17029494 [PubMed - indexed for MEDLINE]
75優しい名無しさん:2006/11/01(水) 17:33:47 ID:3FOuQjTB
Goldstein LH,Deale AC,Mitchell-O'Malley SJ,Toone BK,Mellers JD.

An evaluation of cognitive behavioral therapy as a treatment for dissociative seizures: a pilot study.

Cognitive and behavioral neurology. 2004 Mar;17(1):41-9.

OBJECTIVE: To evaluate in an open trial the effectiveness of cognitive
behavioral therapy as a treatment of adults with dissociative seizures (i.e.,
"pseudoseizures").
BACKGROUND: Although suggestions have been made concerning the management of
patients with dissociative seizures, no studies have previously evaluated the
systematic use of cognitive behavioral therapy in the treatment of this
disorder.
METHOD: Twenty patients diagnosed with dissociative seizures were offered
treatment comprising 12 sessions of cognitive behavioral therapy. Principal
outcome measures were dissociative seizure frequency and psychosocial
functioning, including improvement in employment status and mood. Measures
were administered before treatment, at the end of treatment, and at a 6-month
follow-up.
RESULTS: Treatment was completed by 16 patients (questionnaire measures were
not available for 4 patients who discontinued treatment). Following treatment,
there was a highly significant reduction in seizure frequency and an
improvement in self-rated psychosocial functioning. These improvements were
maintained at the 6-month follow-up. There was also a tendency for patients to
have improved their employment status between the start of treatment and the 6
-month follow-up period.
CONCLUSIONS: In this open prospective trial, cognitive behavioral therapy was
associated with a reduction in dissociative seizure frequency and an
improvement in psychosocial functioning in adults with dissociative seizures.

PMID: 15209224 [PubMed - indexed for MEDLINE]
76優しい名無しさん:2006/11/01(水) 17:40:50 ID:3FOuQjTB
Von Hiller W.

[Somatization -- conversion -- dissociation: strategies for behavior therapy][Article in German]

Zeitschrift fu¨r Psychosomatische Medizin und Psychotherapie. 2005;51(1):4-22.

Modern cognitive behavioral approaches for the treatment of patients with
medically unexplained somatic symptoms have been developed on the basis of the
classification systems DSM-IV and ICD-10. These systems define somatoform
disorders as a homogeneous clinical group. Behavior therapy has additionally
developed vicious circle models specifying etiological, triggering and
maintaining factors. Treatment goals and strategies can be derived directly
from these models. The main components are: (1) motivation of patients to
accept the psychotherapeutic approach; (2) introduction of alternative
explanations of the symptoms on the basis of both biomedical as well as
psychosocial mechanisms; (3) evaluation of the new explanations by patient and
therapist; (4) reduction of avoidance and inadequate illness behaviour. Health
economical aspects are particularly important because patients with somatoform
disorders tend to overuse medical services and are thus considered an
expensive problem group for the health system.

PMID: 15834837 [PubMed - indexed for MEDLINE]
77優しい名無しさん:2006/11/01(水) 17:44:45 ID:vnwwzWRx
ドイツ語論文の英文アブストだけ貼り付けて
なんか意味があるの?

PubMedのコピペのみ、具体的なデータなしならば
2chの貴重なリソースを使わないで
ブログでも立ててやってりゃいいじゃん。
78優しい名無しさん:2006/11/04(土) 15:29:37 ID:+FL5TDFG
原田誠一先生の患者さん向けに書かれた「正体不明の声ハンドブック」の最後に、「幻聴への
態度:気にかけず、相手にしない」とあり、「「声」の内容をなるべく気にかけず、
相手にしないようにするのも大切です。声の内容を気にかけたり、むきになって
頭の中で相手に反論したりすると、幻聴が出現する頻度が増えたり、内容がエスカレート
しがちです。」
とあるのですが、
これは森田療法っぽい感じがします。ただ、森田療法では、「不安」と「ドーパミン」は
関係がないとわかってきてるそうなんですが、
「幻聴」は、原因と考えられるのはドーパミンD2受容体ですよね?
どうしてドーパミンという「物質」と関係のある幻聴が、森田的なやりかたで
減るのでしょうか?どなたか知っている方いらっしゃいますか?
79優しい名無しさん:2006/11/05(日) 09:22:56 ID:Qytwl06o
>>78
簡単に言うと、A:幻聴に先行する体験やストレス→B:幻聴に関する信念→C:結果としての感情/行動
の悪循環を止めることになるからでしょう。
幻聴を体験する人の中には、「幻聴の万能感」とよばれる幻聴についての信念
(例えば、幻聴を「神の声」と信じるなど)を持つ人がいますが、
彼らは幻聴にしたがって行動することで、社会的には不適合な行動をとってしまい、
それが幻聴に先行する社会的ストレスを増大させることで、
上に示したA→B→C→A……の間で悪循環が維持されてしまいます。
幻聴を「無視」することで、《幻聴に従った社会的には不適合な行動》が減り、
幻聴に先行する社会的ストレスや幻聴への過大な注目を減らすことで、
悪循環は切断され、幻聴は弱まっていきます。

上記の説明は、社会心理レベルのもので、生物学レベル(たとえばドーパミンとD2レセプターについての説明)ものではありません。
多くの神経疾患について、脳内物質やそれと関わるレセプターの異常が、神経科学的に発見されていますが、
一方で、社会心理的レベルでの介入である認知行動療法が、そうした脳内物質にかかわる脳の状態を変化させる
ことも脳イメージ研究で明らかにされています。
なぜ、社会心理的レベルでの介入が脳の状態を変化させるのかは、多くの連関があり、簡単ではありませんが、
逆に我々が日常的に体験する認知やストレスが、脳の状態と関わりがないということは、
脳があるから感じ考えることができることを知る我々にとっても無理のある仮説でしょう。

80優しい名無しさん:2006/11/05(日) 15:25:53 ID:cNzQInve
>>79
非常にわかりやすく、簡潔で詳しいご説明、ありがとうございます!
ぜひとも参考にさせて頂きます!ありがとうございました!
81優しい名無しさん:2006/11/08(水) 16:49:58 ID:1m+X9qDC
原田誠一氏訳、デイビッドGキングドン、ダグラスターキングトン著の
「統合失調症の認知行動療法」という本に、
「テレパシーで伝わる可能性がある内容は「色、形、トランプのカード」などの
ごく単純なものに限られており、しかも百発百中とはいかず、「偶然より若干多い
頻度で見抜ける可能性がある」程度である。とても「考えがそのままダイレクトに
伝わる」というわけにはいかない、という知見を患者に伝えたのである。」
とあるのですが、
テレパシーとは、やはり微量ながらでも相手に考えが伝わるというのは現在、科学的に実証されて
いるのでしょうか?
82優しい名無しさん:2006/11/08(水) 19:24:08 ID:JgqWXCWC
テレパシストを対象に行われた調査では実証されませんでした
83優しい名無しさん:2006/11/11(土) 18:51:29 ID:X9jP1Un1
age
84優しい名無しさん:2006/11/17(金) 18:40:41 ID:AoX54ICn
実証されてないって…
85優しい名無しさん:2006/11/18(土) 15:57:12 ID:+mflsi4I
>>82
ありがとうございました。
86優しい名無しさん:2006/11/20(月) 12:17:53 ID:z98CHt6H
■第一選択肢としての認知療法
『統合失調症の早期発見と認知療法
―発症リスクの高い状態への治療的アプローチ―』
これまでも認知療法は、抗精神薬で陽性症状を抑えきれない薬物抵抗性の統合失調症に対して、効果を上げ、
これまで薬以外の有効な手段を持たなかった治療者に、貴重な代替手段(オルタナティブ)を提供してきた。
 この書はさらに早い段階で認知療法を統合失調症への治療手段として用いることを提唱する。
すなわち薬が効くか効かないかわからない初期治療の段階(第一選択肢としての認知療法)から、
さらに未だ発症に至らない段階(リスクは高いがまだ発症していない段階)、統合失調症の予防へと認知療法の適用を広げていく。

統合失調症の早期発見と認知療法統合失調症の予防は、可能か?
この障害の発症リスクの高い人々へ認知療法に基づいた心理学的な早期介入を行うことが、きわめて重要となる。
副作用の面、治療の受け入れやすさの面からも、薬物療法に代わる第一選択肢として効果が期待され、
現在、予防医学の観点からもその必要性が言われている。
本書では、早期介入における認知療法の適用について、理論的根拠と豊富な事例をもとに、
臨床家にわかりやすく解説した初めての実践的ガイドライン。

Paul French、Anthony P. Morrison 著 松本和紀、宮腰哲生 訳
定価2,730円(本体2,600円) A5判 並製 196頁
ISBN4-7911-0611-3 〔2006〕
87優しい名無しさん:2006/11/26(日) 21:07:25 ID:xymVHDRp
 
88優しい名無しさん:2006/12/02(土) 05:58:03 ID:8M+SX5AS
 
89優しい名無しさん:2006/12/04(月) 06:34:05 ID:vQCVP0K0
保守
90優しい名無しさん:2006/12/06(水) 16:57:53 ID:AoRoduPB
保守
91優しい名無しさん
Neziroglu F, Henricksen J,Yaryura-Tobias JA.
Psychotherapy of obsessive-compulsive disorder and spectrum: established
facts and advances, 1995-2005.
The Psychiatric clinics of North America. 2006 Jun;29(2):585-604.

Dropout rates and refractory cases persist, for reasons that remain
unexplained. There are few predictor variables and few innovative approaches
to deal with them. New treatment approaches must be developed to improve
treatment response even for the responders. Studies show that symptoms are
reduced minimally (30% 50%). No new ways of dealing with treatment-refractory
cases have been developed. Studies now include more co-morbid cases, however,
and their inclusion may account for some of the lack of progress in
improvement rates. It needs to be seen whether patients who have one or more
comorbid conditions do as well as patients who do not have comorbidity and
whether the number or type of comorbid disorders accounts for treatment
response. Perhaps better results would be seen with pure OCD cases. Certainly
results now are more generalizable to clinical practice. Now it is important
to look for alternative treatment approaches and to apply cognitive therapy to
more specific problems. Cognitive therapy seems to be helpful with the
disorders of the obsessive-compulsive spectrum. The attrition rate is lower
when cognitive therapy is used in the treatment of hypochondriasis, and
cognitive therapy also is helpful in reducing OVI , which is more severe in
body dysmorphic disorder and hypochondriasis. The role of cognitive therapy in
OVI needs further exploration.

PMID: 16650724 [PubMed - indexed for MEDLINE]