■休職から仕事へ復帰しようとしている人5人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:30:44 ID:/e8uFogH
>>934
去年の3月にリハビリ出勤、4月からフルタイム復帰したけど、
1月の今頃はそんな感じでしたよ。疲れ易さも変わってきます。
無理して悪化させることがないように気をつけたらいいのではないかと思います。
939優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:31:07 ID:hfWgo0MS
2月から復帰します。
やっぱり一通り上司や同僚に「今日から出勤します」って
あいさつ回りしたほうがいいよね?
そういうの苦手なんだよなあ・・・orz

>>937
あと3ヶ月もあるって考えたらどう?
まだ慌てる時間じゃないさ。
じっくりいけば必ずよくなる!
940優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:38:00 ID:E6vh1K3G
>>936
そのスレはサイエンス全くと言っていいほどゼロ。訳の分からん体験談ばかり。
ROMればわかるけど。
941917:2006/01/26(木) 20:53:58 ID:fQgpJAQb
>>940
あれ?そうなの?
私は読むと今の自分が惨めになりそうで目を通していなかったのだけど。
それじゃ参考にはなりそうにないね。
942917:2006/01/26(木) 20:58:50 ID:fQgpJAQb
でもまあ「治るものなんだなあ」と希望が持てるだけマシか?
943優しい名無しさん :2006/01/26(木) 21:06:23 ID:+cr0dHU+
復職してまた落ちちゃった場合は、「こんなものだ。」と
言い聞かせるといいと思いますよ。でそういう時はとっとと家に帰宅します。
でちゃんと寝て、体調が戻ってくるのを待ちます。
後は、調子が戻ったときでも本来の8割程度
(人によっては6割程度でもいいと思うのだけれど)の力で
作業をするよう心がけましょう。それでも人並みの作業を
していることになるはずですよ。

ちなみに復職6ヶ月で七転八倒はしてますが、自分で残業を極力しない、
と決め付けて仕事しています。当然出来ない仕事が出てきますが、
出来ないものは後回しにして優先度の高い仕事だけに集中するように
しています。
944優しい名無しさん:2006/01/27(金) 20:54:52 ID:yrNtGflD
2月から復職いけるかな〜と思ってたら、先週から突然落ちた。また1ヶ月休職延長。
「治りかけは波が大きい」と医者に慰められたけど、そんなものですかね?鬱々
945優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:47:45 ID:zBR8pvMZ
>>944
そんなもんですよ。
ワタシなんて這って行きましたもん。

かなり神経質になりましたが、結局は
「開き直られるかどうか?」
でした。
946優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:36:05 ID:hKpZBAbC
認知療法をやったことがある方いらっしゃいますか?

自分が欝に陥ったのは2度目なので、
休職し休養を充分とることで回復はしたのですが、
また行き詰まり欝に陥る可能性があると思っています。

認知療法はネットで読んだくらいの知識しかないのですが、
どんなものなんでしょうか?

本も色々出ているようですが、
経験した方がいらっしゃいますか?
947優しい名無しさん:2006/01/28(土) 17:21:36 ID:QTCxIV7E
>>946
正式にやったわけではないですが、認知療法の本を読んで、鬱になりやすい
考えを修正する、というようなトレーニングはやったことあります。
(自分が読んだのは「いやな気分よさようなら」でした)
鬱になりやすい人は、独特の「認知の歪み」と言われる思考傾向を持っていて、
ネガティブな考えが自然に浮かんできて(「自動思考」と呼ばれる)、それに
思考や感情が支配されて鬱のスパイラルへ嵌っていく、という傾向があります。
認知療法では、そのような自動思考が浮かんできたときに、それに対していかに
合理的な考えを持って対抗するか、ということをトレーニングして行くものです。
鬱が再発しやすい人には、そのような思考回路を持つ傾向が多いのですが、薬だけ
では、そのような思考回路まで治すことはできません。
そういう意味では、認知療法は思考のパターンの元を治していくものと言えます。
再発予防のためには、かなり有益ではないかと思います。
自分も認知療法で随分救われた部分があります。
ここにも認知療法のスレがあるので、ちょっと覗いて見てはいかがでしょうか。

初めての認知・論理療法 Part4 〜質問回答歓迎〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1126606560/
ここの2〜10に、重要なことが書かれています。
948優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:12:12 ID:NzCEEwnj
去年の夏から4ヶ月休職
11月にパート扱いで復帰したが、完治するまでフルタイム禁止だって。
接客業だからって理由。
949優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:14:23 ID:S1huujda
駄目だった。
復帰できなかった。
950優しい名無しさん:2006/01/28(土) 23:06:38 ID:ZUjt/sgj
>>949
ん?どうした?
951優しい名無しさん:2006/01/29(日) 08:40:02 ID:U7XcWXpc
俺は正規の「復職辞令」貰ったぞ!!
結局、鬱で7ヶ月休んでた訳だが・・・・。
952優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:41:06 ID:5v2YyOlK
>>947
ありがとうございます。
もう欝に苦しめられるのはご免です。
良いと言われるものは何でもやってみます。
ありがとうございました。
953優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:17:30 ID:X/CyfruT
>>952
「NHK試してガッテン」でやってました。
とても簡単な認知療法・・・

ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040331.html

真面目に効果ありだと思う。

私は自然にやってました。

気持ちの浮き沈みを記録して通院時にソレを読み返してまとめる。。。

人間の気持ちにには変化がある。それをつかむための自己防衛でしたね。

上記ページの

『気分の落ち込みに強くなる方法は?』

に簡単に実行できる認知療法が書かれてある。効果ありますよ。
やってみましょう。

私は昔は毎日書いていましたが、最近はさぼりぎみです。
治ったんでしょうねぇ。。。まだ通院してるけど。油断せず生きよっと。。。
954優しい名無しさん:2006/01/30(月) 17:32:31 ID:Gf4SNlXM
質問させてください。今年50になる父が明日から入院することになりました
仕事が忙しすぎて、仕事をこなせなくなってしまったため欝病になってしまったようです
去年までは特に変わった様子は見せてなかったのですが、今年に入ってから急に仕事で悩んでることを言ってくるようになりました
原因は今年に入ってから今まで以上に仕事の量が増えたようで、それで耐えられなくなってしまったみたいです
正直自分は入院するほど父が酷い状況にあるとは思っていませんでした。たまに仕事の悩みを打ち明けてきても「たまに愚痴りたくなるときくらい誰にでもある」
程度にしか認識していませんでした。
今後父と接していく上で何か気をつけるべきことがあれば教えてください。
955優しい名無しさん:2006/01/30(月) 17:47:14 ID:21MUR6Pi
>>954
入院するからひどいとは言えない、
自宅療養より早期回復が期待できるから入院、なんて事もあるから。

ゆっくり休ませて上げてください。
本人がしたいと言わない限り、何かをするようには言わないでください。

↓も読んでみてください。

うつ病の方にはどう接したらよいの?【9】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107786592/l50
956優しい名無しさん:2006/01/30(月) 17:57:54 ID:QMCqKhdD
>>954
ここなんかを参考に。
http://www.utu-net.com/utur/reaction.html
957優しい名無しさん:2006/01/30(月) 20:21:29 ID:S5hL7hi8
>>954
基本的に「がんばって!」みたいな応援はNG。
958優しい名無しさん:2006/01/31(火) 07:21:25 ID:JAlFQ8uP
いよいよ明日からリハビリ出勤。
緊張するなあ・・・
959優しい名無しさん:2006/01/31(火) 09:25:30 ID:OfkUPD+f
>>958
結果教えてね
960優しい名無しさん:2006/01/31(火) 10:26:33 ID:JAlFQ8uP
>>959
わかったよ。うまくいくようがんばります!

今日病院で明日からのこと相談してきたよ。
まずは半日を2週間とのこと。
961優しい名無しさん:2006/01/31(火) 10:50:54 ID:IccR71Di
うちは、リハビリ出勤の制度がない。
3ヵ月の休職後、18日から復職したけど、人とどう接していいか
分からず、まだ3日しか出勤出来てない。

もうだめだ。
962優しい名無しさん:2006/01/31(火) 12:45:31 ID:2XgaqZBe
メールで部長と復職後の職場配置について話した。

俺の希望) 今の部署は人間関係がいやだし、仕事内容も向いていないので、
        別の部署に異動して一からやり直したい。

部長  ) 今の部署で、今と違うチームで仕事することで人間関係などの
       メンヘルの原因を取り除く。
       配置はできるだけ希望は聞くが、それがかなうとは限らない。

せっかく、こういう仕事がしたいっていう意欲がわいてきたのに、その仕事に
つけそうにないなんて・・・。しかも今の部署にいたら、チームは変わっても
また神経すり減らして病んじまうよ。
いっそのこと転職してしまおうか。
人材会社に効いてみたらいくつかオファーはもらえたし。
963優しい名無しさん:2006/01/31(火) 15:48:18 ID:HhETCDso
とりあえず復職→異動願い というのはできんのか?
964優しい名無しさん:2006/01/31(火) 16:52:31 ID:lygvF5Zi
>>955-956
参考になりました。父はいつ退院するか決まってはいないのですが、早く退院できるように祈ってます。
965優しい名無しさん:2006/01/31(火) 17:54:00 ID:yIYom8pu
>>954
とにかく何か意見を言ってきたら否定してはいけないと思われる。
欝の人は何気ないちっちゃな一言でも自分が否定されたと思い込むと相当傷つく。

>>962
私は復職と同時に配置転換。
でも、元の部署には「いままでありがとうございました。」の一言は忘れずに・・・
と言ってもやはり元の部署とは多少ギスギスするのでそれを覚悟すること。
966優しい名無しさん:2006/01/31(火) 18:38:42 ID:ZIMy7hv6
元の部署への挨拶はどうしたらいいか、人事に聞きました。
「人もほとんど入れ替わっているし、必要ない。凄くお世話になった人にだけ、復職を伝えたらいい」と言われました。
それだけ迷惑かけたって事ですかorz
967優しい名無しさん:2006/01/31(火) 20:44:04 ID:TuPi8Dkk
>>962
転職を決心したとしても、取り敢えず一度復帰してからのほうが、
自分を「高く売れる」んじゃないかと思うよ。
俺の場合「会社来なくなって、そのまま辞めた」って言われるより、
きちっと復帰してから辞表を出すつもりで療養してたんだけど、
復帰と同時に配置転換された。
でも自信がついた時点でで、遠からず退職すると思う。
968優しい名無しさん:2006/01/31(火) 23:26:37 ID:Y8kMNQpB
リハビリ3ヶ月目終わり!
よくがんばってるオレ。。。
寝よ!
969優しい名無しさん:2006/01/31(火) 23:31:00 ID:hzcezQee
962 です。
皆さんありがとうございます。
やっぱ、復職→即別部署にしてもらうというのがベストに思えてきました。
ただ、今の部署にはもういる気がしないので(でないと再発しそう)、
そのときは転職する旨伝えようと思います。
明日診察日なのでいっぺん先生にも聞いて見ます。
970優しい名無しさん:2006/02/01(水) 07:44:14 ID:XnH8y8qm
仕事くれ
971優しい名無しさん:2006/02/01(水) 08:17:20 ID:o/odl/Y5
私もパニック症と診断されて会社を一年休養しましたが、症状は変わらないのでそのまま会社を解雇されてしまいました。
そのときは少し気が楽になったけど、病院に通いだして5年経ちますが未だに次の職場が見つからずにいます。
今も2週間に一度精神科に通ってますが、これからどうしたらいいか悩んでしまいます。
やっぱり会社は病院通いでは雇ってくれないんですかね?
972優しい名無しさん:2006/02/01(水) 19:01:34 ID:EER0E/Ij
他の板に書いたらここで質問したほうがよいのでは?と薦められたので
マルチになってしまいますが書き込みさせていただきます。

鬱で去年末に退職し、新たに就職活動をしているものです。
ネットワークエンジニアに興味があり
内定をもらった会社があるのですが、夜勤シフトを組んでいるとの事です。
夜勤シフト制は
第1日 9-18
第2日 16-24
第3日 24-9
第4日 休日
との事なんですが、
このような生活を繰り返すのは危険でしょうか?

生活のリズムを整えることが再発予防とは聞きますが…。
これならば残業有りの会社で働いた方がまだ良いのかな?

助言いただければ助かります。
973優しい名無しさん:2006/02/01(水) 20:15:54 ID:dvYUV2pH
>>972
あなたのうつがどの程度か分からないし、
医者に相談するのが一番できないかと思います。
リズム障害ともいわれるうつなのに、
リズムを壊すような生活をするのは避けられるのなら、
避けた方がよいとは思いますが。

あと、リハビリ訓練でよくやるように、
1日目、2日目、3日目と出勤と同じ時刻に家を出て、
人目のあるところで仕事と同じ時間分過ごすというのをやってみて
どうなるか試してみたら。

うつで休んだ後、復帰に当たっては
頭の中で考えるだけでなく、
シュミレーションは大切です。
974優しい名無しさん:2006/02/01(水) 20:18:01 ID:dvYUV2pH
973です。
×医者に相談するのが一番できないかと思います
○医者に相談するのが一番ではないかと思います
975優しい名無しさん:2006/02/01(水) 20:21:23 ID:2jcaJwJr
>>972
正直なところ、危険だと思う。
シフトワーカーは睡眠のリズムを狂わせることが多く、睡眠障害が原因で
鬱などになることは結構あるよ。
それに、鬱を一度発症すると、再発のリスクは結構高いので、睡眠障害を
起こすと余計再発するリスクは高くなると思う。
976972:2006/02/01(水) 20:58:01 ID:EER0E/Ij
>>973-975
レスありがとうございます。
12月末まではなんとか働いておりました。
1月は中旬から就職活動始めました。
現在
トレドミン 25mg 朝夕2錠
アモキサン 25mg 朝1夕2
メイラックス 1mg 夕
デパス 0.5mg 毎食後
減薬2段階目です(眠剤がゼロに)
残存症状としては睡眠過剰です。

シフトワークは危険な気がしてきました。
977優しい名無しさん:2006/02/01(水) 23:09:53 ID:ABIOddjN
>>976
うつ以前にシフトワークは身体に悪いから避けれるなら避けたほうがよいかと。
夜勤労働者は老けるのが早いとかよく言われていますし。
でもIT系で楽な職場なんてほとんどないだろうしなあ。
978優しい名無しさん:2006/02/02(木) 00:38:25 ID:Md3XHwCG
8月から休んでて、7カ月目に突入。
会社の規定により、欠勤期間から休職期間に突入した。
会社からは休職辞令も連絡もないけど。

本社に対して復職可能であることと、リハビリ出勤等に
ついて相談のメールを送ったけど、軽く放置されてる。
979優しい名無しさん:2006/02/02(木) 11:54:38 ID:TreUFOLd
962です。
いよいよ、次の月曜に部長と医者を交え復職に向け
具体的に話をすることになりました。
配置も会社の産業医に相談すれば便宜は図ってくれるらしい。
なんか急にやる気でてきたよ。
反動でまた鬱にならないか不安だけど。
980優しい名無しさん:2006/02/02(木) 17:07:28 ID:VVfu8iMS
3ヶ月休職後、復職したが2週間持たなかった。
おまいらは俺のようになるなよ。
おまいらの成功を願っている。
981優しい名無しさん:2006/02/02(木) 18:49:56 ID:SmYhk/fx
3月から復職の予定だったけど、無理せず4月からにしようかな。
まだ体調面がおぼつかないし、ちょうど年度のキリも良いし…。
982優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:16:02 ID:J3a7jYU2
>>981
「いこう!」
っておもったときでいいんでない?
そういうときは勢いで多少の障壁も弊害も乗り越えられる。
983優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:27:24 ID:SmYhk/fx
>>982
遅くても復帰一週間前ぐらいには言わないと人事がブチギレしそうだから
最低限その期間ぐらいはモチベーションが持続できないといかんわな。
今はそれがない。やはり4月以降と考えておくか。
ダラダラ半年ぐらい延長したりしてなwww
984優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:41:49 ID:XEeEDpKt
>>980
具体的に教えていただけると幸いです。
985優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:48:25 ID:3yDhgX23
次スレ
■休職から仕事へ復帰しようとしている人6人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138884385/l50
986優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:08:40 ID:hbjsIPIh
復帰の目安は、調子いい状態が1ヶ月続いたらだよ。
うつは波があるから、調子良いときに「行こう」と思えてもだめだと思う。
波が落ちているときでも、仕事に行けるくらいでないと。
それから、「鬱からの社会復帰ガイド」のチェックポイントも目安になると思う。
987983
>>986
その本読んだよ。
それでチェックしてみて「まだまだだなあ」という状況なんだよね。
最近は波が落ちることも少なくなってるんだけど、
仕事再開後に波が急落すると最悪だからなあ。
はあ・・・出口の見えないトンネルは長く感じますなあ。