このスレは、人間関係スキルを高める方法や情報についてのスレです。
メンヘラーは、薬物療法や精神療法などにより症状が改善した後も、対人関係の
ぎこちなさや日常生活の課題に対処する能力が障害され(生活障害)、そのため
に家族や近隣、職場の人々との対人関係がうまくいかず社会適応が妨げられた
り、人間関係の悪循環から再発を招くことがあります。
そこで、SST("Social Skills Training")や、
「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」「社会的スキル訓練」といった
対人関係を中心とする社会生活技能のほか、服薬自己管理・症状自己管理などの
疾病の自己管理技能、身辺自立(ADL)に関わる日常生活技能を高める方法があり
ます。
(参考書)
人間関係トレーニング―私を育てる教育への人間学的アプローチ 津村 俊充, 山口 真人
*ファシリテーター・トレーニング―自己実現を促す教育ファシリテーションへのアプローチ 津村 俊充 (編集), その他
*グループワークの専門技術―対人援助のための77の方法 黒木 保博 (著), その他
*対人援助とコミュニケーション―主体的に学び、感性を磨く 諏訪 茂樹 (著)
*思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング R・ネルソン=ジョーンズ (著), 相川 充
4 :
優しい名無しさん:04/08/09 05:35 ID:UFctyeix
2げと
、1994年4月には「入院生活技能訓練療法」として診療報酬にも組み込まれま
した。現在では、医療機関や各種の社会復帰施設、作業所、矯正施設など多くの
施設で実践されています。精神障害をもつ人たちの自己対処能力を高め(エンパ
ワメント)、自立を支援するために、この方法が広く活用されることが期待され
ています。
6 :
優しい名無しさん:04/08/09 15:05 ID:ATceP9Pa
えー、こういうのも教科書が出てるんですね。
7 :
優しい名無しさん:04/08/09 18:59 ID:aqx6/PcL
自分で(一人で)やるなら、
思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング R・ネルソン=ジョーンズ (著), 相川 充
がお勧めかねえ.
呼ばれたら返事をする。呼ばれたら相手の顔を見る。
2.人が指差しした方向を見る。どこかよく判らなくても、とりあえず関心を示してそっちを向く。
3.相手の顔の表情が意味する「感情」を知る。
4.相手の顔の表情やしぐさなどを見て、何をしているのか分かる。
5.自分がしたことに対する相手の反応を見て、○なのか×なのか見分ける。
6.他者が痛がったり苦しがったりしている時に、自分がどうすればいいのか分かる。
7.自分が悪いことをした時には、(その行動に対して)素直に謝る。
8.相手の好意に感謝の気持ちを表す。「ありがとう」と言える。
9.自分が落とした物は拾う・倒した物は直す・こぼした物は拭く。
10.自分の所持品と他人の所持品を識別する。
11.人に借りた物は慎重に取り扱い、使い終わったら返す。
12.時間や場所で行動を仕切り、始める前には「したく」を終わったら「片付け」をする。
13.みっともない服の着方をしない。
14.声の大きさとしゃべり方を、場所や状況によって調節する。
15.何かしている人の動きを邪魔する位置に立たない。
16.話をしている人の間に立ったり、人の視線を遮る場所に立たない。
17.順番を守る。並んでいる列の一番後ろにつく。
18.勝ったり負けたりすることを引き受ける。
19.興味を持った物に、すぐに手を出して触らない。
20.いきなり人に触ったり・抱きついたり・叩いたりしない。
21.他に人がいる所では、独り占めしない。
22.他に欲しい人がいる時には、みんなで分ける。
23.他の人が話している時には、話し終えるまで待つ。
24.自分が話し始めるタイミングをつかむ。
25.相手の態度から、自分が話し終える必要を感じ取る。
26.自分の「こだわり」を通して良い場所(プライベートな場面)と、自分の「こだわり」を抑えなければいけない場所(社会的な場面)を区別する。
27.ルールがあって全員がそれに従わなければならない場所(社会的な場面や構造化された場面)と、話し合って決めていく場所(プライベートな場面やまだ決まりができていない場面)を区別する。
28.人に言われたことやどこかに書いてあったことは、いつでも・どこでも「同じ」なのではなく、一定の条件が付いていることを知る。
とりあえずは笑顔の練習かな。
でも人間関係って結局お話とか術ではないよね。
大事だけど、俺のように本質がダメだと全部ダメになっちゃう。
>>9 「本質がダメ」だなんて、何を証拠に?
それに行動が変わると,思考や内面が変わることだって、
(変わる前にはなかなか信じがたいが)
けっこう珍しくないぞ。
内側も、認知療法とか、いろいろ手はあるぞ。
>>10 自分自身の証拠は色々、なんかACぽい。でももう悩んでる暇ないからすぐに克服したい。
子供と触れ合ってて分かる。子供って見抜くから。俺の中に鬱屈した怒りがあることが
分かるようで。
笑顔はそうかも。内面が少し変化するというか。最初は頬の筋肉が結構辛いけど。
男なのに女のグラビアとか見ながら笑顔を研究したりした。
人間関係、やっぱり自分が自分を好きだ!と言えないとダメなのかな。
なんか言い出したら取り止めもないことずーっと言っちゃいそう。
しかも他の人の参考になるかどうかも不明だし。
あ、子供って自分の子供ではないよ。
孤立生活長いもんで、謝れない。
あといまだに知り合うきっかけというか、そういうのわからん。
>>13 ここだけの話、
『思いやりの人間関係スキル』の真ん中あたりは、
「出会い」編らしいぞ。いか引用
ーーーーーーーーーーーーー
『思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング』
を読んでるって言った者だけど、
真ん中ぐらいのステップがあって、それが
「内気を克服して、出会いの機会をつくる」
というステップなんだw。
そこで、それまでの声を出すとか、ジェスチャーだとか、
あるいは「相手が話してよかったと思う聞き方」だとか、
相手の立場に立った返事の仕方だとか、
それまでのスキルが総動員されている。
一種、中間テストみたいな章なんだ。
ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1071969686/354
>>15 読んでみようかねえ?
新しいクラスになったりした時に、
自然に話す相手とかが出来た事が無いんだよね。w
ここは、メンヘル板の、もてもてスレか?
どうしたら持てるのか、教えろ。
>>17 ヘテロ・ソーシャルスキル・トレーニングというのがあるらしいね。
「異性間社会スキル訓練」って、感じか。
まず同性にもてたい。
同性の友達もいない男は、女性にもてないだろ。
ほかに何かお勧めの本とか無いですか?
あと、いいトレーニングをやってる医療機関とか。
S.S.T.ってやってるとこはあるみたいだけど、
統合失調症の患者さんの病後のリハビリとしてやってるみたいなんだよね・・・。
上にもあがってるけど、自分だけでできるんで
■思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング
R・ネルソン=ジョーンズ (著), 相川 充 単行本 (1993/02) 誠信書房
が内容盛り沢山で、かつ、わかりやすくて、つかいやすいかなあ。
実はこっそり認知療法やカウンセリングのテクニックを
やさしく折り込んである、というのもポイント高い。
(まさにもう一冊の「いやな気分よ、さようなら」だな)
■人間関係づくりトレーニング
星野 欣生 (著) 単行本 (2002/12) 金子書房
もいい本だけど、どちらかというと指導者向けの本。
ビジネス系の本は、なんかやたらと元気で、
それができるんだったら苦労しないわい、って本が多い。
あと、アサーション(自己主張)訓練の本もいいかな。
平木 典子さんの本が何冊かあるので、
■アサーション・トレーニング―さわやかな〈自己表現〉のために
平木 典子 (著) 単行本 (1993/10) 日本・精神技術研究所
あたり。でも、上の2冊ほどのことはない。
23 :
優しい名無しさん:04/08/20 22:08 ID:L+rqQElF
age
24 :
優しい名無しさん:04/09/11 20:18:26 ID:tp9TapEM
┏━━━ / |━━━━━┓
┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
┃┃ / ヽ ┃┃
┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
┃┃ (/) ┃┃
┃┃ (/) ┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
.|| ┃┃ (/) ┃┃.||
∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧
( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) 素晴らしいこのスレが上がりますように
(つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃
|_|_|_I(/)_|_|_|__| |
/////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜
//////////// |∪∪
25 :
優しい名無しさん:04/09/12 00:31:14 ID:xcvuZ2ld
*人間関係トレーニングでは、ストレスを負荷することの効果がある
*人間関係スキルは、ストレス状況下で発揮されるべきものである(難解な交渉、不確実な相手の反応への対応など)
*ストレス状況下では学習の成果の発揮が阻害される、その準備をトレーニングであらかじめ経験しておく
*ストレス経験による感情的な記憶が、学んだことを思い起こすきっかけになる
その本って表面上の社交儀礼だけ書いてあんの?
深く長く人と付き合うようなスキルや方法論ってのってる?
27 :
優しい名無しさん:04/09/14 10:36:58 ID:jqaU5ESZ
>>26 ■思いやりの人間関係スキル―一人でできるトレーニング
R・ネルソン=ジョーンズ (著), 相川 充 単行本 (1993/02) 誠信書房
深く長く人と付き合うようなスキルや方法論が載ってる。
28 :
優しい名無しさん:04/09/14 15:24:39 ID:Yvj7tF5y
私は社会から離れて3年以上経つけど
今なんとか社会復帰しようとしてる。
アルバイトをすることにした。まだ一回も行ってないけど。
ブランクが長いから自分でも危険を感じてる。
コミュニケーションのとり方とか新しいことの覚え方とか。
まわりに嫌な思いさせたり、トラブルを引き起こしたりするんじゃないかって
心配してる。
でももうバイトすることは決まったし、危険性を感じても自分で努力するしかない。
とりあえず
>>8は参考になったよ。ありがとう。
>>8に書いてある事って、やらなければならないとわかっててもできない事も含まれてるよね。
話を始めるタイミングとかね。
30 :
優しい名無しさん:04/09/15 01:50:06 ID:QLwXOHmG
>>29 話を始めるタイミングがつかめない、ってこと?
>>30 うん。
例えば用事があってある人のところに行ったら、
その人が別の人達としゃべってるとかね。
昔、『ちょっとごめん』とか言い出せなくて
ひたすら脇に立ってじーっと待ってたりしたけど、
今思えばあの頃もけっこう精神的に参ってたんだろうなぁ。
たしかにあれは話しかけるタイミング難しいな。
咳するのとかどう?
ゴホンゴホンってやるとこっち見るじゃん。
で、ちょっといい?って聞く。
無言のアピールってやつで周囲を静かにさせる時によくしてるじゃん。
それを真似する。
ゴホンゴホンってやって注目させられるのは
相手と自分の間に一定以上のつながりがあって、
しかも自分の立場が在る程度強い時だけだと思う。
34 :
優しい名無しさん:04/09/15 09:46:29 ID:gf0joDbP
>>29=31
それは、カウンセラーも難しい、っていってたな。一応プロなんだけど。
実は、なんでもいいから「声」をだせば(「えーと」とか「ごめん」とか)
相手の注意はこっちを向くので(それが難しい)、
それから話せばいいんだけど。
声を出すタイミングは、
(1)相手が一人なら、息を吸い込むタイミング(これは武道でもそうだね)
(2)相手が複数なら、誰かの話が終わったタイミング
声は、他の人が早口なら、ゆっくりした声を使う。
(声が弱い人は鍛えておく。鍛え方はまた別に書く)
35 :
優しい名無しさん:04/09/15 09:53:37 ID:gf0joDbP
声は弱い人がいるので、速効性のあるのは、ジェスチャーを使う方法。
端的には「聞いてない」というところを身ぶりで示す。
目的は、相手に疑問文を言ってもらうこと。
疑問文は、相手が投げて、こちらの返答を待つ、ということだから。
(聞いてないジェスチャー)→(それに気付く相手)→
「ねえ、ちょっと、聞いてる?」→「あー、ごめん、実は‥‥」(と話に入る)。
聞いてないジェスチャーにはいろいろある。
まずは「聞いているジェスチャー」が何かを知って、それを反対にするといい。
「相手の話に合わせてうなずく」→「相手の手の動きを視線で追い掛ける」
「相手の顔(のあたり)を見る」→「相手の斜め後方の何かを見る」
「正面を向く」→「あからさまに相手に対して斜めを向く」
「相手の話に合わせてうなずく」→「タイミング悪くうなずき。ときどき「え?」という声を発する」
などなど。
>>35 これってけっこう高度な技じゃないですか?
気が付いてもらえなかったらどうしようとか考えてしまう。
実際、私がその相手(気付く役の方)だとしたら、
これらのジェスチャーされても気が付かないような気がします。
普通の人は気が付くもんなのかな?
ジェスチャーって難しいよな。
ああいうのって本能の動きなのかな。
俺はお願いするとき両手あわせるのは自然にしてしまう。
あとノーは首を振って手を振る。
イエスはうなづく。
困ったら首をかしげる。
このくらいは良くやる。
しゃべるのは面倒だ。
38 :
優しい名無しさん:04/09/15 16:13:12 ID:/s19rmvs
>>36 >これってけっこう高度な技じゃないですか?
人による。
でも、技の高度さよりむしろ、
「うまくいかなかったら、どうしよう」という方が万事の支障になってるのでは?
テキスト(って、「思いやりの人間関係スキル」だけど)にも、
第6章 内気に打ち勝ち、最初の出会いを作る
という章で、「内気を管理するために対処の自己会話を使う」
という練習が出てくる(実は認知療法の応用)。
(1)社交的な能力の不足や内気を温存させているネガティブな自己内会話を見つける(できれば書き出す)
……例えば「私には自信がない」「傷ついたり拒否されたりするかも」「自分は面白みのない人間だし」「他の人は僕といても不愉快だろう」などなど
(2)自分にとって、対人関係の面でストレスが大きい場面を3つ見つける。その場面で、a.事前 、b.最中、 c.事後に、どんな自己内会話をしているかを見つけて書き出す。
(3)ネガティブな自己内会話に対して、擁護的な自己内会話をつくる
(4)実際のストレスを感じる場面で、擁護的な自己内会話をつくってみる(実験)。
(5)実験前の予想と、実験後の結果がどう違うかを確認する。
時間がなくて、ちょっと説明が足りないが。
39 :
優しい名無しさん:04/09/15 16:15:28 ID:/s19rmvs
>>37 ジェスチャーは習慣。
意識的にでも、繰り返していると、わりと早く、
無意識にできるようになる。
人のジェスチャーを観察するのもよし。勉強になる。
案外、人のジェスチャーは見ていない、なのに影響を受けているもの。
自覚的に見ていくと、それがわかる。
やっぱ習慣かな。
お辞儀や合掌なんて外人はしないもんね。
仏教徒のタイ人はするかな。
いや、俺も別に仏教徒ってわけじゃないんだけどさ。
でもちょっとは本能ってある気がしないでもない。
犬や猫なんてしっぽで感情表すからね。
ガキがダダこねる仕草なんて世界共通じゃね?
それと軍隊のジェスチャーって理にかなってる。
待てとか伏せろってやつは見れば意味わかる。
なんていうんだっけあれは。
手信号だっけ。
あれを参考にしてコミュニケーションに役立てたい。
しゃべらなくても必要最低限の意思疎通はやれそう。
本注文してみました。
今から楽しみだなぁ。早く届け〜。
43 :
優しい名無しさん:04/10/07 13:46:41 ID:YbhezKJD
>>5 >1994年4月には「入院生活技能訓練療法」として診療報酬にも組み込まれました。
現在では、医療機関や各種の社会復帰施設、作業所、矯正施設など多くの施設で実践されています。
は
>>2がということですか?
44 :
優しい名無しさん:04/10/07 16:26:49 ID:F9GFmty1
>>43 イエス。入院者向けSSTは保険が効くようになった。
あと一押しで、他の国みたいに、認知療法も保険が効くようにならんかねえ。
45 :
優しい名無しさん:04/10/07 20:51:26 ID:YbhezKJD
>>44 ありがとうございます
認知療法って保険きかないのですか?精神科医や心理士の話は認知療法使っていると思う
認知療法しますよって区切りをつけてないから使っているのか?
46 :
優しい名無しさん: