初めての認知・論理療法1〜質問回答歓迎〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
931927:04/09/12 13:23:14 ID:vhrmKIqP
>>928
レスありがとうございます。
自分は基本的にタブルコラムでやってます。
書く項目が多くなると面倒くさいと思ってしまってやる気がでないので。

不安が少しでも減ればそれでいいんだという考えになるほどと思いました。目から鱗って感じでした。
不安の度合いの評価、今度やるときは試して見ます。

胸のドキドキは外で日光に当たりながら作業してたら、なくなりました。
少々集中できなかろうが、とにかくやってみると良いものですね。

ここで聞いてみて良かったです。なんか一人だと煮詰まるときがあるというか。
932優しい名無しさん:04/09/12 20:42:02 ID:HDMln0al
>>927
動悸でしたら認知療法のほかに自律訓練法も役立つかもしれません。
専用スレがありますし自習テキストなどもあるようですから
参考にされてはどうでしょう。

■■  自律訓練法  ■■
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082195654/
933927:04/09/13 21:28:03 ID:D6BtHy6U
>>932
情報サンクスです。
そういえば認知療法の本のなかでも自律訓練法を紹介しているものがありました。
読んでみようと思います。
934優しい名無しさん:04/09/15 05:47:56 ID:GvVC6AjH
私も先日、認知治療を本で知り読んでみましたが、
いまいち難しく…
高田明和著 うつ病を自分で治す実践ノート
どなたか東京・都内または都下で認知治療して下さる
精神科教えて下さい。
935優しい名無しさん:04/09/15 08:35:49 ID:gf0joDbP
>>934

既出。>>930 のリンクを。
936優しい名無しさん:04/09/15 16:47:44 ID:la30k8ee
みなさんは、コラム法から先はどんな事をされてますか?
やっぱり、本の流れにそって、絶対的信念を変えるようなプランを
たてたり、アクションプランやったりしてますか?
937優しい名無しさん:04/09/15 19:34:08 ID:GvVC6AjH
935
934です。ありがとうございます!
938優しい名無しさん:04/09/17 01:13:07 ID:maZrHoy9
>>936
先、というか、自然にコラム法をやらなくなったくらいかなあ。

(何かあったら、手帳の上でやったりするけど)。

コラムの前に、行動記録表をつけてたなあ。

あと自分自身をほめるというのをやろうとして、
「腕につけるカウンター」を探したけど、
そんなのどこにも(←過度の一般化)なかったぞ。

939優しい名無しさん:04/09/18 05:44:32 ID:ePvKn+c2
>>938
確かに。「どこにでも売ってる」って書いてたよな。
欧州在住ですが、どこにも売ってないんだけど。
(過度の一般化、すべき思考)
940優しい名無しさん:04/09/18 08:05:36 ID:XfoemOzU
>>936

おれの場合、いまでも時々やるのが、損益分析。
「○○したときの、メリットとデメリット」を書き出すやつ。

天秤座なので決断力がなく(過度の一般化)、逡巡することが多いので、助かってる。
941優しい名無しさん:04/09/18 10:52:40 ID:tFWvS8+X
認知の歪みを正すのに疲れました。
正しても正してもあとからわいてくる歪んだ認知。
毎日それと戦い続けるのが苦しい。

10代の頃からやってる作業なのに。
全部投げ出したい。
でも、やりつづけないとどうしようもない。
ひとりになりたい。
942優しい名無しさん:04/09/18 14:43:52 ID:V5W/mTxc
>>941
私、苦しい時は、無理にはやらなかったよ。
早く治さなきゃって、必死になりすぎてた時期があって、
その時は、941さんみたいに、自分の中の認知の歪みを
みつけるたびに、余計鬱になったりして。

そういうときは、お休みしたり、他にアクションプランたてて、
そっちを実行してみたりして、自分を誉める機会を作ったら
どうかな。
アクションプランが少しでも、成功したらそれが力になったり
するし。誉める機会を作る為に、私のアクションプランは無茶
苦茶、敷居の低いモノだったけど、それでも上手く出来たら
嬉しいと思えたよ。
943優しい名無しさん:04/09/18 18:11:24 ID:deoxPDF/
942さんがいいこと言った。
928さんも、書いてるけど、認知療法を完璧にやろうとすると、
人間は大抵カンペキではないので、無理が来る。

時には認知を休む日も必要かも。
「よし、今日は認知はヤメだ。父さん、これから不安になるからな」
とか。


944優しい名無しさん:04/09/18 20:09:37 ID:iuZmuagB
そうだよね。
自分の認知の歪みを発見するのも大切だけど、
歪みのある自分を甘やかす時間があってもいい
んじゃない?
945優しい名無しさん:04/09/18 21:03:09 ID:XfoemOzU
>>942-944
いや、そのとおりなんだけどさ、

>>941さんの話、
認知の歪みの正し方を、も一回、チェックした方がよくないかい?

このスレでもなんどか指摘があったけど(>>610 とか>>901

なんども繰り返しわきあがる自動思考ってのは、

それに対する合理的思考(擁護思考)が「批判」や「脳内お説教」

になってる場合があるぞ。

そこのところ、どうですか?>941さん
946優しい名無しさん:04/09/18 21:52:09 ID:LXyz7gTx
>>941さん
認知の歪みを探し出すことで発生する多少の抑鬱は、まあいいとして、
それが継続的に苦痛を感じる程度であるならば、一度認知療法を中断してみた方がいいよ。
(それに対して『「やりつづけないとどうしようもない」というのは限定的思考だ』、などとは言うまい)
認知療法(認知療法に限らず療法と名のつくもの)は、苦痛を取り除くためにやる。
不当に不幸な状態から脱するためにある。
だから、認知療法で苦痛を感じたら(「正しいやり方をしていないからだ」などということばに耳を貸す必要なく)
別にやめちゃってもいいさ。
再開したかったら、いつだって再開できる。

大丈夫。
辛いかもしれないけど、単に今はそういう時期なだけ。
その時期はいづれ過ぎるよ。
底から抜け出そうとしてもがいても、闇雲に動いては体力を消耗してしまう。
底にいるのはイヤだけど、ちょっと体力の回復を待とう。

認知両方はすべての真理ではない。
回復するためのひとつの技術。もっとテキトーに考えても大丈夫。
947優しい名無しさん:04/09/18 22:16:43 ID:deoxPDF/
認知療法しつづけなければならないー>べき思考、かと。

ただ、認知療法でなんとか支えてる、という場合も。本人によるか、と。
948(:3⊇... ◆CXyRHe5El2 :04/09/18 22:24:35 ID:QidoMWws
>941
とりあえず具体的な作業例をカキコしてみたら?
何を以って「歪んだ認知」と認識するかまでの過程とそれに今までどう対応してきたかをカキコして
どこに問題があるか質問してみるのも1つの手だよ。
949優しい名無しさん:04/09/18 23:24:43 ID:x/OdCDPT
仕事に関してやる気がなくなってしまい、投薬治療を受けています。
投薬治療と認知療法を併用している方はいらっしゃいますか?
その是非について聞かせてください。
950949:04/09/18 23:26:06 ID:x/OdCDPT
ちなみに、パキシル+アモキサンで多少は効果が出たり出なかったり、という
状態です。
951すちゃ:04/09/18 23:59:44 ID:9gc46/SE
>949
私は病院勤務なので、大概の人が薬物+認知行動療法です。
たまに薬を拒否る方とか、妊婦さんとか、その他出せない人とかは認知行動
療法のみです。
併せる是非を問われると「引き出しは多いほうがいい」ぐらいですかね。

まあどっちにせよ脳内に起こそうとしている現象は一緒と言われている
んですけど。
あと認知も行動も、まあ似たようなもんです。引き出しの数で勝負。
952優しい名無しさん:04/09/19 00:06:41 ID:4yz9i0AD
>>951
ありがとうございます。引き出しは多い方が良い、という考え方は
とても好きだしもっともだと思います。ってことで、認知行動療法に
取り組んでみようと思いました。
とりあえず上の方にあったオススメ本注文しました。……必死です。
953優しい名無しさん:04/09/19 00:16:09 ID:+zx6ZBOB
>>949
併用してた。そして効果あった。

是非について何か言える訳ではないけど、「是」はあっても「非」は思い付かない。
最近は「併用がベスト(でも認知療法やってるところが少ない)」
って感じなのでは?

アメリカ精神医学会(APA)のPractice GuidelinesのMajor Depressive Disorder (2nd ed., Apr 2000)を今見たら、
ttp://www.psych.org/psych_pract/treatg/pg/Depression2e.book.cfm
「単一の処置(薬だけ、心理療法だけってこと)で部分的な反応しか示さなかった患者は、
 心理療法と抗うつ薬の組み合わせが功を奏する可能性がある」
とあったよ。
954優しい名無しさん:04/09/19 00:32:59 ID:2tIaUHK6
ちょっといいですか。
950超えちゃったので、そろそろ次スレの準備したいです。

テンプレ、基本的にはこのままでいいと思うんですが、
参考リンクなんですが、リンク先がけっこう消えちゃってます。
あとコラムのエクセルファイルや、認知療法実施機関のリンクも
新たに登場してますので、それと入れ替えしちゃって、
(あ、認知療法学会も一応いれました)
こんな感じでどうでしょう?

認知療法参考リンク
http://jact.umin.jp/
http://www.y-sinrisoudan.ne.jp/cognitivet.html
http://page.freett.com/marlin/ms_hp_thera3.htm
http://www.deborder.com/cbt.html
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa322501.htm

論理療法参考リンク
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/soyama/gakusyuukai/siryou/7-2ronriryouhou.htm


ご意見もとむ。

955949:04/09/19 01:06:18 ID:4yz9i0AD
ありがとうございます。
現状、フリーでやってるんですが、
「本来望んでやっている(はずの)仕事なのに、なぜか、やる気が出ない」
「それなりに評価される(であろうと思われる)仕事なのに(略)」
というあたりから、
つまり、本来肯定的な気持ちでいる(と思っている/思っていた)所から
はじめることは可能ですか?

なんとなく、否定→見方を変える→肯定 という流れがメインなのかなぁと。
これも本を読めばわかるのかな。ちなみに「10日間プログラム」は
絶版なのかAmazonやJBOOKでは取り扱っていないようで(´・ω・)

#今回注文したのは「うつと不安の認知療法練習帳」
956941:04/09/19 07:34:36 ID:WiUr5hdS
レスくれたみなさんありがとうございます。
しばらくお休みしてみようかと思いましたが
いまは事情でダウンしていられないのです。家族にも病人が
いますし、体力的にダメになって寝込んだところに再発され
結局休めないままです。

何の心配もなく暮らすっていうのもほんとうは難しいんじゃ
ないかと思いますし、対人関係に対する自動思考が強くて
それにふりまわされてもいるのもわかってるんですが。

ああ、書いていてもダメな感じですね…やっぱ休まないとだめですね。
957優しい名無しさん:04/09/19 08:27:26 ID:WiUr5hdS
>>955
肯定/否定 というのとは、ちょっと違うと思うか、と。

内容がポジティブでも、
「(ポジティブで)あるべきだ」という考えは、……(1)
すべき思考っていう「認知の歪み」があって、心に負担になる。

内容がポジティブでも、
「(ポジティブで)に越したことはない」くらいだと、……(2)
あんまり心に負担にならない。

論理療法でいうと、同じポジティブでも、
(1)はイラショナルで害がある、(2)はラショナルでいいだろう。

内容のポジティブ/ネガティブに関わらず、イラショナルな考え(信念)
かどうかを、見分けるには、
「事実と合っているか」「筋が通っているか」「ハッピーにするか」
をチェックするといいみたいです。
958957:04/09/19 09:50:11 ID:4yz9i0AD
>>957
ななななるほど!勉強になります。まだ本が届いてないんですが、
このスレの最初の方にあった例と957さんの話を組み合わせながら
少しずつ自分の考えをまとめていこうと思います。
959優しい名無しさん:04/09/19 16:18:45 ID:GNsvCCtj
>>930さん
オソレスですが、情報ありがとうございました。
960優しい名無しさん:04/09/19 20:18:04 ID:05VmOyrD
>>954

いいんじゃない。ご苦労さまです。
961優しい名無しさん:04/09/20 12:21:06 ID:mTfN6bve
>>956
むずかしいなあ。

バイオ・サイコ・ソーシャルっていうけど、
バイオ(生物的側面)は、おくすりで
サイコ(心理的側面)は、たとえば認知療法で、
なんとかなりそうだけど、
ソーシャル(社会的側面)は……。

ちょっとでも余裕がどこかで生まれたらいいですね。
962優しい名無しさん:04/09/21 18:42:41 ID:PCBBVZ2a
>>956
「わたしがやらなきゃ誰がやるの!」と
頑張ってる人にこんなコトバはきついかもしれないけど、
(まあ、部外者で事情がわからないから勝手なことを言ってるんだと思って聞き流して下さい)

実は「わたしがやらなきゃ」(すべき思考!)という事態は、
あなたが全部ガンバらなくても、それですこしぐらい事態がわるくなっても、
それでも、なんとかなるものですよ。
むしろ「わたしだけがやらなきゃ」に陥って、
結局つぶれてしまうよりも、他の人も手を出しやすいし、
公的その他のサービス利用にもふんぎりもつくし、
人間のやることなんて、いくらでも代わりがいるもの、
と思った方が、結局は効率的にエネルギーが使えるし、
長期的には良いものですよ。

963優しい名無しさん:04/09/21 19:47:33 ID:Yj2yN1KB
>>962
956さんじゃないけど、なんかすごくよくわかる(T-T)・・・実感。
964優しい名無しさん:04/09/23 12:20:27 ID:KgThuMIC
認知療法の話をセンセー(お医者さん)にしたら、
あれは自分を変えるという強い意志がある人じゃないと難しい
と言われました。
(´・ω・`)
965優しい名無しさん:04/09/23 12:32:56 ID:1lGI7rjN
やってダメなら今どおりだし やってよかったら儲けもんだね。
966優しい名無しさん:04/09/23 13:33:16 ID:kWcTDr0H
>>964
まだ、こういうこという人がいるんだねえ。

ちゃんと通院して、毎日薬を飲む程度の意志(これだってたいしたもの*1)
で十分だと思うが。

*1 服薬からの脱落率より、認知療法の脱落率の方が小さい。
   まあ、もっとも相性の問題もあるだろうけど。
967狂しい名無しさん:04/09/23 13:38:55 ID:288RJHOQ
>966

しょっちゅう眠前のを飲み忘れる私はだめでせうか_| ̄|○
968優しい名無しさん:04/09/23 13:48:20 ID:kWcTDr0H
>>967
「〜だから、認知療法はできない」
「〜でないと、認知療法はムリ」

というのは、「全てか無か」思考だろう(ゼロか100か思考でもいい)。

「認知療法で、あなたも明日からすっきり」
というのはどうしたってウソだけど
「やってダメなら今どおりだし やっていくらかよくなったら儲けもん」
というのはホントウだと思う。
969(:3⊇... ◆CXyRHe5El2 :04/09/23 15:14:45 ID:LjUXwz/F
19章突入!

                                飛ばし読みできない俺って..._| ̄|○
970優しい名無しさん:04/09/24 00:08:12 ID:r9GiYcj9
うつ状態の人に意志がどうの言ってもね。
本を読んで考えて紙に書くことが出来るなら自分で認知療法は出来るよ。
971優しい名無しさん:04/09/24 02:02:43 ID:aHH2Z+iX
>>964
でもねー。私は、がんばりすぎて、余計苦しくなっちゃったのよ。
だから、今はまったり進めてます。
強い意志なんて必要ないんじゃないかと最近は思ってます。
感じたままに、進めてます。
972964:04/09/24 02:09:15 ID:NsDdK79q
>>970
漏れはうつじゃないんですけどね。
973優しい名無しさん:04/09/24 02:32:24 ID:byKlaNJ9
うむ。さては医者がうつか?
974964:04/09/24 03:15:37 ID:NsDdK79q
>>973
なんでやねん!w
975優しい名無しさん:04/09/24 15:10:50 ID:h2RsqFze
さてそろそろ次スレの時期ですね。
テンプレ修正追加したほうがいいというのがあったら書いておいてください。

スレが立って約10ヶ月、よく続きましたね。
これからもこのスレが「きっかけ」になればと思います。
976狂しい名無しさん:04/09/24 15:38:27 ID:GFTuhLkt
10日間プログラム本要る人いません?
最初の方だけちょっと書き込んでしまったので、消すだけは消しますが
若干跡が残るかも。それでも構わない方連絡下さい。送料のみ負担よろです。
977優しい名無しさん:04/09/24 18:42:37 ID:qwuzQRIp
>>975
ごくろうさまです。

>1の
   >このスレッドは、
    このスレッドは、
の繰り返しは削った方がよいかとw。
あと、

  実例、参考リンク、書籍、FAQ、参考情報は>>2-10あたりを参照

というのを入れた方がよい、と(入ってないんだよね)。
リンク先については、>>954 に提案がありましたが、あれでいいとおいらは思います。
978優しい名無しさん:04/09/24 22:05:12 ID:Rbwb5Utx
>>954さん、>>977さんのご指摘を参考に、また一部の字句を修正して
次スレ立てました。これからも細く長く続くといいんじゃないかと思います

初めての認知・論理療法 Part2 〜質問回答歓迎〜
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096030512/
979狂しい名無しさん:04/09/24 22:14:28 ID:GFTuhLkt
>978
乙です
980優しい名無しさん
>>978
乙です。