うつと自律神経失調症

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
うつと自律神経失調症について
関連性や悩み事を相談しませんか。
2優しい名無しさん:04/02/17 21:21 ID:wtwLEdiM
2get
3優しい名無しさん:04/02/17 21:26 ID:aIHuFHtg
テーマがちょっと難しいな…。
4優しい名無しさん:04/02/17 21:29 ID:wtwLEdiM
(:.゚.:д:.`.:) <1さんは、もう少し自分で盛り上げましょうね
5優しい名無しさん:04/02/17 21:40 ID:IcMxujWU
不眠、肩こり、激しい咳等の症状があり、
内科出身の心療内科で診てもらいました。
レントゲンとかで異常もなく、
自律神経失調症だと言われました。
テオドール、メイラックス、マイスリーを処方されました。

しばらくしてから、メンタルクリニックにいったところ、
鬱からくる症状かも。といわれ、メイラックスからデパスに
変わりました。

医師の出身よって病名が違うのかな?とか
鬱と自律神経って関係があるのか?
とか思っています。この2つの病気って気になってます。
6優しい名無しさん:04/02/17 21:55 ID:UbPqCaXd
>>5
私は数年前、息苦しい、立ちくらみ、肩こり等に悩まされ
その数年後ひどい鬱状態になりました。
おそらく>>5さんが訴えてるのは自律神経失調症なんじゃないかと
思いますが・・・。
ストレス溜まってませんか?ストレスが溜まりすぎるとその症状を
越えてひどいことになるのでいち早い対処を勧めます。
7532:04/02/17 22:02 ID:r1DCE+sc
私も自律神経失調と診断されました。
診断から1年。カルテをチラッとみたら「うつ病」と
書かれていました。
めまいや不眠、食欲不振に加え、記憶力低下や
興味の低下などもあります。
仕事に関しても、できていたことができなくなったりなんかもします。
自律神経失調は正式病名ではないので、
その裏にある本当の原因を早めに解決してあげないと
割合ひどいことになってしまうので注意してください。
8優しい名無しさん:04/02/17 22:17 ID:IcMxujWU
自律神経失調症っていう病気はないんですか?
9優しい名無しさん:04/02/18 04:54 ID:i5uXabx7
>>8
ありますよ。
10優しい名無しさん:04/02/18 09:16 ID:imD5p4Va
>>9

日本ではね。
11優しい名無しさん:04/02/18 11:10 ID:oW57tiCD
私の主治医は線引きが難しいと言っていた。
私は鬱病、実母は自立神経失調症
12優しい名無しさん:04/02/18 15:00 ID:vVzLvSqI
とりあえずなんだかわからないときにつける病名が
自律神経失調症かと。
13優しい名無しさん:04/02/18 19:09 ID:pkX3jzhA
>>12が正解。

14優しい名無しさん:04/02/18 20:20 ID:bjjJ/lp5
自律神経失調症と「心身症」ってどう違うんですか?
よくわからないです。
どちらも、ストレスとかが微妙に関ってるような気がします。
鬱も含めて、「こころ」の病なんですかね?

15優しい名無しさん:04/02/19 01:11 ID:50ujB4ih
肩こり(首をまわすとズキッリ、腕はあがらない、なんとなく肩が重い、
肩がしびれる)と不眠(入眠障害)本当に酷いです。
激しい咳き込みもあるし。

心療内科(もともと内科だった)では、自律神経失調症。
胃腸障害とか、呼吸障害みたいな身体的特徴が激しかったら、
心身症の可能性もあり、とも言われた。
咳き込みは、喘息・心身症を含めて様子を見ていく。とのことで、
もしかして、心身症?

別の心療内科(もともとメンヘル系)では、うつ傾向。
ストレスなんかが原因かも、ゆっくり直していきましょう。とのこと。
確かに、ストレスもあると思う。
うつ・うつ傾向・うつ病って、全て違う病気なのか?

病名なんかどうでもいいから、肩が軽くなって、早く寝れればいい。
といいながら・・病名も気になる。
16優しい名無しさん:04/02/19 20:41 ID:5MZFXBtV
「心身症型自律神経失調症」という病名もあるみたい。

鬱病性心身症型自律神経失調症?とかもあったりして・・・

こうなったら、病名なんかどうでもいいよね。
17優しい名無しさん:04/02/19 23:42 ID:p3l8ONC9
えっと、厳密には「鬱」は病気でなく「状態」のことらしいです。
だから、うつ病ってのは正確ではないのでは?

私は、PTSDのためうつ状態になっている・・と診断され、
抗うつ剤を飲んでますー。
最近から、自律神経失調も・・・言われました。
18優しい名無しさん:04/02/20 00:41 ID:dE/o+XVm
心が疲れたために、気分がゆううつで元気が出ない状態が続く(普通2週間以上)場合を「うつ状態」と言います。
心理的な原因だけでなく、身体的病気でもうつ状態が現れる病気を「うつ病」と呼んでいます。
  参考文献
  ttp://www.mental.ne.jp/kiso/utsu/answer1.htm
19優しい名無しさん:04/02/20 01:50 ID:jLQtXraG
>>18 うつ状態、うつ病の説明もいいが、
自律神経失調症、心身症の説明もないかな・・・
20優しい名無しさん:04/02/20 04:53 ID:8Jzjfu4J
混合性不安抑うつ障害てのもあるようだ
21優しい名無しさん:04/02/23 00:50 ID:G0PT5UMQ
ウツなんだけど。
肩こりとかが激しいと、自律神経失調症てなるんですか?
それとも、肩こりとはウツの一症状なんでしょうか?

いま、トリブタノール黄色×2T、ハルシオン銀色です。
肩こりなら、デパスくらいもらえばと知り合いに言われたんですが、
デパスって、肩こりにも効くんですか?
22 ◆vZIVBYSEXo :04/02/23 01:31 ID:qU/SSVn9
>>5
私自身は健常者なのだけど、
自律神経失調症の治療を内科で受けていて、母親が、「この子、キチガイです」って言うから、
精神科の先生にカウンセリング受けたことがあって、その時、「強度鬱の症状が出てる」と言われました。
それで、その時は、どうやら、鬱の治療の薬物投与(点滴、どでかい注射、薬剤大量)みたいでしたが、その先生が、いつもの内科のカルテを取り寄せて、
その処方(栄養剤に抗生物質を混合し点滴投与+薬剤)を見て「これなら、大丈夫だろう」とか、言ってました。
関連性自体は、あると思います。
23優しい名無しさん:04/02/23 19:25 ID:8jlsx8/w
>>22
母親は、誰に言ったんですか?
でも親に「この子、基地外です」とか言われるのって酷い。

内科:自律神経失調症
精神科:うつ
っていう診断は多いのかな。やっぱり・・・
24 ◆vZIVBYSEXo :04/02/23 22:49 ID:qU/SSVn9
うちの母ですか?精神科の先生にですよ。

少し書き方間違えました、すみません
お医者さんは「精神に異常はみられませんが、身体に強度鬱と同じ症状がでてる」と言ったので、
たぶん、私自身の場合は「健常者」だと思うんです。

でも、
内科:自律神経失調症
精神科:うつ
っていう診断は多いかも知れませんね。
自律神経失調症は、鬱と併発しやすいらしいことをお医者さんも言ってました。
25優しい名無しさん:04/02/25 23:34 ID:x51TKNWu
>>21
うつと肩こりで
トリブタ黄玉 朝・就寝前 各1T
リーゼ5 朝・昼・夜 各1T
の処方です。
肩こりと鬱と自律神経について聞いてみたら、
肩こりも神経の緊張の表れだから、と
答えになってるようなないような?お答えでした。
神経の緊張だから自律神経も関係あるんだと勝手に
自分で判断することにした。
26優しい名無しさん:04/02/26 22:26 ID:xifMP3uQ
去年の春に鬱になって・・・治ってきたな・・・と思ったら
仕事で自律神経失調症になった!
毎日パソコンで8時間座りっぱなし&人間関係で。
体調悪くなったから辞めたいって言っても辞めさせてくれなくて
医者の診断書もってこい言われた。ひどい会社だった・・・
結局肩こり頭痛ひどいし、風邪ひいて免疫力なくなってるから
帯状疱疹にもなって・・・それから神経質になっちゃって・・・涙
今は眠剤と漢方とかサプリメントとか・・・・で暮らしてます。
あと、私の行ってる心療内科の先生はハッキリ言って嫌いです。
2週間に一回カウンセリングしてもらってるけど、ムカツクんです(笑)
他の病院も考えたけど今はいいかなって思って。
あとストレッチしたりして自分なりにストレス解消してます。
来月からスポーツクラブ通うことにしました。


27優しい名無しさん:04/02/27 19:00 ID:xCmYV+Oy
>>26
スポーツクラブ通う意思と実行力あれば大丈夫です。
あとは、ケ・セラセラで行きましょう。
28優しい名無しさん:04/02/27 19:12 ID:MDpBtwJq
みなさん、「うつ」とか「鬱」とか表記せずに、ちゃんと「うつ状態」「うつ病」
と書かないと、なにがなんだかわかりませんよ。
29優しい名無しさん:04/02/27 23:51 ID:H1H2ScrM
そーなん?

30優しい名無しさん:04/02/28 09:43 ID:KOPn1toS
>>29
PCで変換すると「鬱病」になるんだよね。
正しい?書き方は「うつ病・うつ状態」らしい。
31優しい名無しさん:04/02/28 12:29 ID:Q0QeVLL0
>>24
ADHDスレで活躍されていた方ですね。
うーん、「健常者」ではないような気がします。
32 ◆vZIVBYSEXo :04/02/28 15:22 ID:sVwa1RpN
>>31
う〜ん。なぜか、あちこちで、そう言われますよね。
>>28-30
お医者さんは、「強度鬱に似た症状と言い」、カルテには、漢字で「強度鬱」とのみ書いてたですよ。
内科の、自律神経失調症のカルテ(定期的に栄養剤および構成物質の投与)を見て、「これなら、通院は、必要ないだろう」と言っていたので、
いわゆる、メンヘルでは、ないと思うんでつが。。。
33優しい名無しさん:04/02/29 01:58 ID:wKbjZAkz
「自律神経失調症」って正式な医学用語は無いと看護婦の友人に聞きましたが。
カルテにそうあるのはおかしくないですか。改定があったんですか。
「自律神経が弱ってる」というような言い方を医者はしませんか。

「鬱」の漢字は使わないことになったそうです。
「うつ」だけだと「うつ病」「うつ状態」の両方にかかると思います。
「うつ病」「うつ状態」の判定ができない時期に「うつ(鬱)」とだけ
言うのではないでしょうか。

「心身症」はストレスで何度も胃潰瘍になったり下痢をくりかえしたりすること。
始めは本人にストレスの自覚がない。ストレスを無くせば潰瘍や下痢は治る。

「精神に異常がない」は妄想がないことからでしょう。
うつ病(精神病)ではないということで、うつ状態(神経症)の可能性が高いのでは。
神経症は健常者と線引きがはっきりしていない。本人が治療を必要とすれば「患者」
になる。

「うつ病・うつ状態」のどちらにも自律神経の不調はついてくるもの。
うつが無く、自律神経失調だけなら、身体苦痛だけじゃないですかね。
34 ◆vZIVBYSEXo :04/03/01 10:29 ID:n6n2SQNC
私では分かりかねる部分もありますので、33さんのほうで判断していただけませんか?
自立神経失調症は、内科の先生が私たちに言っていて、それを、私が先生に言ったら書きました。
ただ、後で棒線で消してます。

鬱の漢字は使わなくなったと言うことなんですね。
診断は20年前のものです。
それ以降、精神科の医者にかかったことはないんです。

心身症は、わからないですけど、当時の私は胃が頻繁に炎症をを起こしてひどかったことは確かです。

その言われ方をすると、だんだん、健常者である自信がなくなるわけですが、
妄想がない..ええ、私自身の判断の仕方が正確なので、「精神に異常はない」と言っていたみたいです。
実は、精神科のお医者さんは、なんらかの治療が必要と考えていたみたいですが、
いつもの私の内科のカルテを取り寄せ、自立神経失調症で、行われている、点滴などの処方を調べ、
これでもいいだろう、との判断から、通院の必要性は、ないと判断したみたいです。

中程度鬱と最初書いていた、お医者さんが、中程度と初め書いたのを棒線を引き、強度鬱と書きなおした原因は、
その当時の私は学校には週2日は、確実に休んでいて、うちでは、飯を食べる時以外(場合によって、それも無理)、ほとんど寝たきり、
風呂も3日に1度、入れたかも怪しい。みたいなことを言ってたら、
「身体的に強度鬱と似たような症状がでてる」と言われ、「強度なんて、そんなおおげさな」とか、言ってたら、
「君の場合は、日常生活にすでに支障がでてるから、中程度ではなく、強度」と言われちゃったんですね。

そうですよね。だから、私も身体苦痛だけでメンヘルだと思わないから、「健常者」と言ってるんですけどね。
ただ、普通、内科で自律神経失調症の治療を受けている時より、膨大な薬物量を使う、その神経科のお医者さんのほうが、
治療後に体が、過熱感がなく、体の変な鈍重感みたいのが抜けてて、すっきりしてたので、いいお医者さんには、間違いないと思うんですけどね。
35 ◆vZIVBYSEXo :04/03/01 10:47 ID:n6n2SQNC
>>34
自立神経失調症→自律神経失調症です
3633:04/03/01 19:36 ID:n59L8Gh9
>34
医者でもないのに判断なんかできまへんよ。
20年前に診断した状態が今もそのまま続いてるかなんて分からないけど。
このスレの内容しか見てないけど、今、何か困ってる症状があるなら、
神経科にまた行ってみては。
20年間自律神経の不調に悩んできたのですか。

病名によっては告知しない医者もいます。
病気だったとしても、必ず薬を飲まなければいけないということでもない。
薬を飲んで症状が出ていない状態と副作用とを天秤にして、
副作用の方が苦しければ、薬を飲まないという選択もあります。

症状の程度で、向精神薬はいいだろうと当時判断されたのかもしれません。
20年前と今も変わりない症状なら、通院はやはり必要無いのかもしれません。

37優しい名無しさん:04/03/01 23:53 ID:ogB2lQsW
不安とか精神症状があれば、うつ?
身体症状だけだと、自律神経失調症?

でも、仮面うつ症っていうのもあるみたいだし。
仮面うつ って道南でしょう?
38優しい名無しさん:04/03/03 11:08 ID:UCj5N4a8
不安もあって身体症状もあるけれど、
うつはないといわれました。
39抑うつ神経症・男:04/03/03 12:18 ID:gohJNU2A
僕は中学時代、発熱・下痢・頭痛がひどくて、学校にあまり行けませんでした。
自律神経が異常をきたしているといわれました。
で、6年後に、うつ状態でダウンしました。

併発というか
ストレスがたまってる人は、両方なりえるんじゃないかと思います。
どちらの症状がどういうときに表面に出てくるかはわかりませんが。
40優しい名無しさん:04/03/06 22:06 ID:svET407P
肩こりとか、喘息とかがあるんだけど、
うつというより、自律神経失調症なのかな。。。
41優しい名無しさん:04/03/07 05:25 ID:nSeDW0ZB
「自律神経失調症」っていう病気はないって聞いたことがある...
42優しい名無しさん:04/03/07 19:44 ID:iSLU1Ip1
ありまへん。
43優しい名無しさん:04/03/07 20:39 ID:2rvUJEfx
【自律神経失調症】 三省堂提供「大辞林 第二版」より
自律神経系の調節異常により現れると考えられる症候群。
頭痛・肩凝り・立ちくらみ、便秘や下痢、動悸・冷え・発汗・のぼせなど。


症候群と病気ってまた違うのかな?
44優しい名無しさん:04/03/07 20:56 ID:8+e2za+Z
とりあえず、何かしらの診断を下さないと、診察料が取れないから・・・
(医者は、自律神経失調症と診断を下す)と、聞いたよ。

つまり、病気ではないけども、だからと言って甘えとか思いこみとかでも
ないわけで。
「人間の体とは神秘ですな」ってことかと。

私も、うつ状態→自律神経失調症では?といわれました。
あんまり、病気とか病気じゃないとか、はこだわる必要ないと思う。
45優しい名無しさん:04/03/07 21:54 ID:tIQ6oygX
自律神経失調症なんて病名は医者の逃げだな。
46 ◆vZIVBYSEXo :04/03/07 22:06 ID:RH6PeGas
内科では自律神経失調症と言われ、通院、そのたびに、栄養剤(リンゲル)と抗生物質を点滴投与され、
少なくとも、パキシル?だか、なんだかっていう薬は、いつも、お医者さんが「入れておく」
と言ってた気がしました。
自律神経失調症の治療じゃないのかな。。?
他に症状は、体温が上昇しにくい、気温に時々鈍感などでした。
薬物ところどころ憶えておらず、すみません。
47優しい名無しさん:04/03/08 00:30 ID:wiQ+zZnq
内科(最近、心療内科の看板も出したみたい。)で、
肩こり、不眠(入眠障害・途中覚醒)、おまけに喘息、
自律神経失調症とのことで、メイラックス 朝・夕各1T、
マイスリー10 1T、頓服 眠前 ドラール、
テオドール 朝夕各1T。
さらに、自律神経体操?(リラックスする体操)をするようにと言われた。
メンヘルクリニックに行ったら、うつと言われるのかな。。。?
48>46:04/03/08 10:08 ID:i/vgqRQS
>>それは鬱病の方の治療法です。
49キムタク:04/03/08 11:38 ID:KD+Ov7CR
俺も欝だぜ
50 ◆vZIVBYSEXo :04/03/08 23:26 ID:yYUeg5pO
>>48
うそ!!(☆◇☆)
やっぱ、鬱と自律神経失調症は似てるのか。。

もっとも、女性に性欲処理されると少し症状、軽くなるんで私の場合は擬似鬱だと思うんですけどね。
51 ◆vZIVBYSEXo :04/03/13 04:05 ID:46yq/qpq
でも、ドグマチールとか、マイスリーって鬱でも使うものなの?
52優しい名無しさん:04/03/13 04:21 ID:46yq/qpq
デパスは鬱でも使われるらしいね。
53優しい名無しさん:04/03/16 13:59 ID:wnMVsHMm
自律神経失調症、心身症で僕も薬漬けでした。頭は働かなくなるし、眠くなるし、で
↓でCD購入してみたんですが、けっこういい感じでいってます。薬に頼るより、
無意識に暗示を浸透させる方が、対症療法じゃなくていいし、健康的かな。悩んでいる
時点でもう健康的じゃないけど(笑)

htp://www.h6.dion.ne.jp/~da0125/index.htm
54優しい名無しさん:04/03/16 19:16 ID:L4Je5xX2
>>51
普通に使いますよ。
ドグマチールは抗鬱剤、マイスリーは睡眠導入剤。
マイスリー、今は不眠症の人にしか処方されなくなったらしいです。
私も昔飲んでて、好きな薬の一つでした。
5551:04/03/17 18:50 ID:VoyX0atN
鬱と自律神経失調症の差って結局、正常に物事を判断できるか、できないかだけの差ってことですかね?
>>54
ありがとうございます。薬、全然くわしくなかったので、助かりました。

56優しい名無しさん:04/03/25 23:07 ID:hRzDf4ze
ttp://www.gastec.co.jp/qanda/qanda_gas.htm

一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)を主体とする窒素酸化物(NOx)は、
”もの”の燃焼に伴って必然的に発生します。
その主な排出源は、自動車及び工場ですが、ビル・家庭の暖房・
調理施設からの排出も無視できません。

二酸化窒素は毒性が強く、高濃度の場合は、目、鼻、のどを強く刺激し、
咳、咽頭痛が起こり、めまい、頭痛、吐き気の症状を招きます。
吸引量が多いと、5〜10時間後に唇などが青くなり
チアノーゼ症状を起こし、肺水腫を招きます。

なお、一般的に低濃度暴露が問題となり、慢性症状として、慢性気管支炎、
胃腸障害、歯牙酸食、不眠症などを起こします。
また、感染症に対する抵抗力を弱めることも知られています。
57優しい名無しさん:04/03/31 01:52 ID:gjkppV6e
不眠・肩こり・便秘(下痢)・咳 等々症状をいっぱい訴える。

内科系では、検査しても異常が無いようだと、
「自律神経失調症」と診断名が多いような気がする。
心身症でもいいような気もするんだけど。。。
レントゲン・胃カメラ(バリウム)・血液検査 等々やられる。

メンヘル系は上記症状を訴えても、
不安が無いかとか、いろいろ問診して、
「うつ」、「うつ傾向」と診断したがるように思える。
検査は、せいぜい血液検査をするかしないか、
不安度チェック・うつ度チェックの試験みたいのがあったりする。
咳・肩こりも、うつからくる緊張性のものかもと言われる。
58優しい名無しさん:04/03/31 02:01 ID:ZBNOERDk
心療内科で自律神経を調べた結果平均6くらいに対し2くらいという結果が出ました
単位不明です
なんの単位だったか、もしくはどのような内容なのか知ってる方いれば教えてください
59優しい名無しさん:04/03/31 02:03 ID:e1NmdIcy
ホルモンバランスが崩れると鬱になるよね。

その場合の鬱の場合は完治が比較的早いよね
60優しい名無しさん:04/03/31 02:09 ID:FQyiEAEX
心療内科で自律神経の検査はどのようなことをやるのでしょう?
どんな内容で平均6なんですかね?
どんな調べ方か教えてくだい。

自分の心療内科医(内科出身)のドクターにも聞いてみたいし、
汎用の検査だったらやってもらえるとも思うので。。
61優しい名無しさん:04/03/31 02:25 ID:ZBNOERDk
>>60
手と足と胸にコードを付けて機械で5分くらい測ってたみたい
 全然詳しくなくてごめんw
62優しい名無しさん:04/04/01 00:55 ID:mKc6DuL9
不眠、肩こり、胃の痛み等の症状

内科系の心療内科で診察した場合、
自律神経失調症の診断になることが多いと思う。
(心身症でもいいと思うのだが、自律神経失調症が多い)

同じ症状で精神科メンヘル系の心療内科を受診すると、
不安症、うつ病、うつ傾向等の病名が多いのではないでしょうか?

63優しい名無しさん:04/04/01 01:04 ID:ZugHGLzL
病院では原因が身体疲労なのが自律神経失調症、心理的な事なのが欝と説明されました。併発してます
64優しい名無しさん:04/04/02 14:40 ID:bNzfVM92
うつ病は、80%は抗うつ薬で治るから、まず薬を飲め!
65優しい名無しさん:04/04/02 15:02 ID:UCo3mTj7
あなたは何故命令形なのですか?
66優しい名無しさん:04/04/02 15:03 ID:6xBuS+l4
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
67優しい名無しさん:04/04/02 18:48 ID:jJNACzwf
数年前、尾てい骨を折りました。でも、痛かったけど、場所が場所なんで
医者に行かないで我慢してました。
そして、しばらくしてカイロプラクティクス(整体みたいの)に行き、そこの先生に
「あ!尾てい骨折れてるよ!(ここで、初めて気づく私w)これは、もうどうしようも
ないけど・・・自律神経が狂う事あるから気をつけて!」
と、言われました。
今では立派に鬱の仲間入りです・・・やっぱり、自律神経がおかしくなってるから
体の調子が常に悪いし、そのせいで気持ちも滅入り、鬱になるのかもしれません。
心療内科に通ってますが、曲がったままの尾てい骨は治しようが無いので、鬱も
このままかもしれない・・・

長文すみません。
6851 :04/04/03 08:28 ID:wfKaIs5n
わたしも、いじめ被害で背骨ずれてから、自律神経失調症が重くなった気がしたんですけど、そう言うことだったんですね。
69優しい名無しさん:04/04/06 11:46 ID:l6RSd/38
はんげこうぼくとう 試しにのんでみたらどうですか?
70優しい名無しさん:04/04/07 10:44 ID:8gWKRZi4
うつ病と患者に言えない、診断書に書けないという場合に使われるのが自律神経失調症
じゃないのかな。カルテには単極性気分障害(うつ病の正式名称)とか書いていると思う。
どっちにしても、出す薬とかには関係ないからね。
71優しい名無しさん:04/04/10 12:45 ID:6WeJihR9
ドクマチールは胃に不快感が起きて辞めた。
リーゼは副作用なく効いてるみたい。
72優しい名無しさん:04/04/10 13:30 ID:WfnAolbq
パソコン控えれば今の半分は治ると思うが 目の奥の視床下部が問題だと
きいたことがありますよ。それと目の奥の神経がやられると前頭葉眼窩が
正常が働きをしなくなるといっていた。   

視床下部⇒自律神経がやられる 前頭葉眼窩⇒鬱で 思考、判断、等、精神症状が
やれれる。
73優しい名無しさん:04/04/10 14:55 ID:fEKOYyxl
>72
やれれる
やられてるな?
74優しい名無しさん:04/04/10 19:07 ID:AeWwvUzl
そう。パソコンは良くないらしい。
あと、カフェインとアルコールと炭酸も良くないと聞いた。
75優しい名無しさん:04/04/12 01:08 ID:OaSFtpmV
まじすか?
おいらは、たまにコーヒー切らすことがあるけど、眠くてかなわんよ。
76優しい名無しさん:04/04/12 14:09 ID:yl0TO86t
>>63
僕は先生から
「自律神経失調症は
 いろんな病気の症状であって
 それ自体は病気ではない。」
って言われた。

>>67
そんなに長文じゃないよ。

>>68
なんだか泣けてくるなぁ。
77優しい名無しさん:04/04/12 16:03 ID:WqCDYs+O
>>76
君は優しいね。いい人だ。
7876:04/04/12 16:25 ID:yl0TO86t
>>77
ありがとう。

でも、病気にかかったことのある人はみんな
他の人の病気の辛さが分かってくるもんだよね。
特に誤解を受けやすい心の病気は。
79優しい名無しさん:04/04/12 17:00 ID:vfRme/7o
何かで「自律神経失調症という診断は、何も言っていないのと同じ」
って読んだな。調子が悪いなら自律神経がおかしくなっているのは当たり前で、
その原因については何ら言及していない、みたいな話。
80優しい名無しさん:04/04/12 21:16 ID:X+MjLVvv
体調不良と同義だな。
81優しい名無しさん:04/04/12 22:34 ID:slSLyJc5
慢性的な自律神経失調症の場合は、どうなるんですかねぇ?
点滴投与等で9年治療を受け、本来なら、現在も受けなきゃいけないんですけど。。
(治療に時間がかかって日常生活が送れなくなるため、病気のままで生きてるわけでつが。。)
82優しい名無しさん:04/04/13 00:50 ID:alXBwsrt
肩こり、不眠(入眠障害)、喘息等で
「自律神経失調症」って言われてるんです。
「活動的な神経(交感神経?)と安らぎの神経(副交感神経?)
の作用がうまく転換できないのが問題。」
眠れないこと自体は病気じゃない。
喘息はアレルギーもあるから、そちらも問題だが、神経が高揚してる時もおこる。
肩こりも、筋肉が緊張して、ほぐされないのが問題。
と言われてます。
まずは、自律神経訓練法(ストレッチ体操・自己暗示みたいなもののくみあわせ)、
・・・2〜3回やったけど忘れました。。。
あとは、投薬(メイラックス・マイスリー・テオドール)と、湿布薬。

。。。う、でも、自律神経失調症なんだけど、それぞれ違う病気・病名なのかな???
83優しい名無しさん:04/04/14 00:09 ID:2MGD/tyL
漢方薬とかは効かないのかな?
84優しい名無しさん:04/04/19 01:50 ID:i/8/T37b
そういえば、
最初に心療内科に行った時に、今の症状や、家族構成とかいろいろ聞かれた。
その中で、ご家族にウツ病や自律神経失調症の方はいませんか?
あなた自身も自律神経失調症とか言われたことはありませんか。
と、問診された。
家族構成や家族の状況がこれからの診療に関係するんだ・・・と不思議な気がした。
まあ、自分が自律神経失調症の診断があったかっていうのはまだいいけど、
初めの問診に聞かれる項目なんだ、と感心した覚えがある。
その問診には、該当しなかったわけだけど。
85優しい名無しさん:04/04/19 22:32 ID:E98k7TOm
最近はないけど酷い眩暈に悩まされたことがあるよ。
つねに世界が回転してて吐き気が止まらない。
散々病院で検査して入院までして
でた診断結果は自律神経失調症。
普通の職種に就くのは難しいかもねーとか気楽に言ってくれたが、
今頑張ってリーマンやってます。
86優しい名無しさん:04/04/27 01:35 ID:EpyXnENW
自律神経失調症&ウツ傾向(かなりの入眠障害)
+喘息(アレルギー+心因性もあるとか・・)
+激痛肩こり
元々の内科が心療内科を標榜してるクリニックだけど。

自律神経失調症だからウツになったのか?
ウツだから自律神経失調症になったのか?は不明

これとは別に椎間板ヘルニア。
肩こりで、整形外科の診療。肩こりは筋肉の緊張、ヘルニアとは微妙らしいがあまり関係ないみたい。
時間がなくて牽引できないので、痛み止めのみ。

痛いし、咳すると苦しいし、それでも、眠れない。。。
もう、だめぽん。
眠剤投入後1時間経過。。。。ああ辛いっす。
プチODかな。デパス追加投入。
87優しい名無しさん:04/04/27 10:02 ID:1YF1rDQt
>>85
回転性のめまいが続くのはメニエール病かな。
うちの母親が自立神経失調症でメニエール持ちだった。
疲労やストレスがたまると突然発作起こす事があるから注意したほうがいいよ。

特に30歳過ぎたら転げ落ちるように悪化するそうな。
88優しい名無しさん:04/04/29 23:29 ID:5XqiYWLP
不眠症(入眠障害)、肩こり、喘息
自律神経失調症っていうことみたいです。
眠れないこと自体は病気じゃないっていわれました。
自分では、もしかしてウツかもと思ってしまう。
医師が、内科出身の心療内科だからですかね・・・
同じ心療内科でも、メンタル系の医師のほうがいいのかな・・?
89優しい名無しさん:04/04/29 23:41 ID:7ZdOH5Bz
今は、うつ病で通院してますが昔はよくメニエールでぶっ倒れてました。
そのころは、やっぱり精神安定剤とめまいの薬もらってました。
「自律神経失調症」自体病名ではないのだから不安な人は、メンタル系の病院行ってみたらどうですか?
私は、メニエールの時は脳外科でした。
90優しい名無しさん:04/04/30 17:55 ID:bkd0URft
みつけた。ここだ、俺の居場所は。<自律神経…
でも症状とか書くのが億劫。

ぁぁ 寝よう。寝るしかない。
91優しい名無しさん:04/05/01 23:16 ID:+j2xYKfc
微妙にくだらんスレですな。

おれは実際、そう思った時、
必死に色々調べたけどなー
92優しい名無しさん:04/05/02 06:48 ID:RGHlAQIQ
>>91
ハイハイおりこうさんだね ( ´,_ゝ`)
93優しい名無しさん:04/05/04 22:56 ID:Tmur89cx
普通の内科でうつ病って診断がつくんでしょうか?
うつ病だとどこかを紹介されるとか?
内科医の隠れ蓑で自律神経失調症なんて診断してないのかな・・?
94優しい名無しさん:04/05/04 23:01 ID:3kXY0I7q
うつってなおるの??
95優しい名無しさん:04/05/05 00:07 ID:XRTdfY0d
うつ病で自律神経失調症ですが。
何か?
96優しい名無しさん:04/05/05 00:50 ID:o6ZG9bPI
>>95
が、ネタかどうかは不明だが、
その内容の通り、紙一重だと思うのだが。
97優しい名無しさん:04/05/05 13:21 ID:j/YEguvF
自律神経は、とりあえずローヤルゼリー飲むと緩和するよ。
自律神経系に直接作用するから。
98優しい名無しさん:04/05/05 16:30 ID:Ru6xlPIb
あ、私も診断書には「自律神経失調症、うつ病」と書かれていたな。。。
99優しい名無しさん:04/05/05 19:23 ID:dwcVtAom
内科:自律神経失調症(医者に告げられた症状)
精神科:強度鬱(症状?)(カルテ)でした。。
100優しい名無しさん:04/05/05 20:32 ID:f29RswN2
私は“自律神経失調症によるうつ状態”でしたよ。
とりあえず、中国黒酢を飲むと調子がましな気がする。
今度ローヤルゼリーも試してみよう。
101優しい名無しさん:04/05/05 22:09 ID:dwcVtAom
精神異常はなかったのかな?
102優しい名無しさん:04/05/05 22:22 ID:j/YEguvF
>>100
酢はいいかもしれない。
自分もすしを喰うと翌日体調がいいから、昔から酢がいいことは薄々感じてはいた。
ローヤルゼリーもドラックストアで売っているような安いのでも結構効果あるよ。
103優しい名無しさん:04/05/06 17:30 ID:IjulWwjh
気分転換は大事ですよ。
http://t-ra.info/other/tetorisu.swf
104優しい名無しさん:04/05/07 19:11 ID:rdwkIc6S
自律神経失調症って病名はないですからね。
私は昨年、2度、自律神経失調症を煩いましたが、症状は身体症状のみでした。
いわゆる心身症。これに精神症状(落ち込み、不安、焦燥等々・・・)の方が強く
出ている場合は、うつと診断されるんじゃないでしょうか?
私もその時は気分的にはさすがに良くはありませんでしたが、鬱状態では
なかったので、自律神経失調症って表現になったんだと思います。
105優しい名無しさん:04/05/13 02:12 ID:ThzIYRb9
アレルギー喘息、肩こり、不眠(入眠障害)
それに胃かいようで下痢症。
もうどうなってるんだろう。
石は全体的に自律神経が失調しているんだと思うとかで、
個別の薬と自律神経用にメイラックスって薬をもらいました。
一応、内科・循環器科・消化器科・呼吸器科・心療内科・放射線科と
看板に出してる石です。
(症状全てあてはまってる)
内科系の心療内科はこんなかんじですかね?
精神科系の心療内科にでもと思うんですが、レントゲンとかが無いみたいで、
喘息は呼吸器科、肩こりは精神科とかをすすめられて利しないですか?
106優しい名無しさん:04/05/13 03:54 ID:JOxDG2v4
 新しいバイトで極度の緊張状態になり、吐き気、胃痛、割れるような頭痛、足の指の麻痺が続き、脳外科で異常なしと言われ心療内科に行きました。
診断は心身症、軽鬱状態、神経症、緊張型頭痛、足の麻痺は自律神経失調からきていると書いた紙をもらい、元々軽い鬱病に強いストレスがかかってこうなった、すぐには治らないと言われました。
抗鬱剤も処方されましたが知識もなく、自分がどんな状態なんだかよくわかりません。バイトを辞めた方がいいのかもよくわかりません。
107優しい名無しさん:04/05/13 11:12 ID:NNYtsAfs
>>106
そのときに、死の恐怖感はなかった?
あったらパニック障害の可能性もあるけどね。

パニック障害@マターリ 17
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082078295/l50
108優しい名無しさん:04/05/13 11:22 ID:NNYtsAfs
>>105
それって、複合的にからんでいると思う。
体全体の体力を付けることと、精神的な治療とを同時に行った方がいいんじゃないのかな?
それと体力の源は栄養なので、胃を壊しているとそれが難しくなる。
まず胃を治すことが大切だと思う。
アレルギーということで食べ物を規制しているんだと思うけど、
それも体力や免疫力の低下をもたらしている可能性もある。
サプリメントや栄養の補助をする医薬品なども含め、
栄養から見直した方がいいと思う。医者というのは栄養に関して無知が多いからね。

胃のスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1083357208/l100
109106:04/05/13 18:44 ID:JOxDG2v4
>>107
過呼吸にはなりましたが死ぬほどの発作のようなものはなかったです。
 とにかくバイトを辞めた方がいいのかそうでないのか判断しづらくて…
また行ったら心体がどうなるかも不安で、だからといってすぐ辞めるのも自分的に嫌で…こうやって悩むから治らないんでしょうけど。
110優しい名無しさん:04/05/13 21:41 ID:NNYtsAfs
ムリすることはないよ。
景気は回復しつつあるし、仕事なんてまたさがせばいいさ。

過呼吸のときは、
手で鼻を包むような形で当て、外気との間にワンクッションおくようにして
息をするとよいです。
吐いた二酸化炭素が手の中に留まるので、酸素を吸いすぎないで、
やがて落ち着いてきます。。
111109:04/05/13 23:50 ID:JOxDG2v4
>>110
そうなんですか!ありがとうございます。
私を見て「そんなんじゃ社会でやっていけないよ」って言う人が多くて…でも気持ちだけじゃどうにもならなくて。
でも110さんみたいに言ってもらえるとすごく気が楽になります。ありがとうございます!
112優しい名無しさん:04/05/17 23:47 ID:qiyO93ng
age
113優しい名無しさん:04/05/18 13:49 ID:PiB394wa
>>111
無理して取り返しがつかなくなってからじゃ遅いからね
大丈夫、相性の合う職場はきっとあるから
114優しい名無しさん:04/05/20 02:06 ID:7W8j87zB
小学生の頃「自律神経失調症」って言われました。
普通に使ってて、子供の時そうだったって人に話した事もあるけど
話さない方が良かったのかな??
最近自分はうつじゃないかって思い始めていろいろ調べて
初めてうつ病と関連があることを知りました…。
「自律神経失調症」って言葉の一般世間での認知度ってどんなもんなんだろう。

今小学生の息子が学校行きたくないような時にお腹痛いって
言うんだけど、仮病なのか本当に痛いのか不明。
自律神経失調症って遺伝とかするのかってちょっと心配。
115優しい名無しさん:04/05/21 00:18 ID:FtPAaWkE
微妙だね。。
116優しい名無しさん:04/05/21 03:38 ID:8IH0k8iL
仕事へ行きだして3ヶ月。
胃の痛み気持ちわるさ、腸の不快がでてきた。。。。
今日は胃が痛くて寝れません。今度胃カメラのむことになったけど
やぱっぱりストレスしか考えられないんだよね
これってやっぱ自律神経なんですかね、
仕事にもやっとなれてきて辞めたくないんだけどな。
収入なくなっちゃうし、今悩んでます。 (´・ω・`) ショボーン
117優しい名無しさん:04/05/21 21:16 ID:FtPAaWkE
可能性あるよ。。
118優しい名無しさん:04/05/22 16:56 ID:SdQzAOFU
嫁が自律神経失調症にかかってはや8年です。
最初の頃私は遊びたい盛りの20代前半でした。
そのころはあまり自律神経失調症と言う言葉を聞いた事が無かったので自宅にこもりきりの彼女に会えない日々が続いていました。
3年前に覚悟の上で入籍しましたが、それから現在まで実家でしか不安で眠れないという嫁の意見を尊重して3年間夜のご飯と掃除洗濯だけをしてもらう家政婦状態で別居中です。日曜日に合うだけです
先日心療内科に付き添いで行ったとき担当医から私もこのままでは危ないので2〜3週間に一度診察にくるように言われました。
正直言ってこんな生活は実家の両親にも会社にもはなせずにずっと自分で抱えてきて、最近離婚を考えていますが、離婚すると嫁の体調が悪化するのではと心配で口にすら出来ません・・。
ここでこんな事を書くのはどうかと思いましたが、やはり精神的なショックを与えるのは病状によくないですよね・・・
早く自分の命が自然に尽きないか本気で願う今日この頃です。
119優しい名無しさん:04/05/22 17:33 ID:/yT+WKxN
オモイ
120優しい名無しさん:04/05/22 18:17 ID:xm23oySy
「身体表現性障害」というキーワードでググってみて!
いくつかサイトがあるけど町沢静夫センセのサイトの分類がわかりやすいかも。
うつ病と自律神経失調症は違うものだってはっきりわかるよ。
自律神経失調の症状がひどくて、つらさから逃れたいあまり「死んだ方がまし」って
思うのと、うつ病の人が「自殺願望」抱くのとは全くベツモノ。
ちなみに私は「身体表現性障害」の中の「疼痛性障害」にピターリはまってる。
精神科にかかってるけど正式病名はコレだってつい最近教えられた。
パンピーにはわかりにくいから、診断書とかには「自律神経失調症」って書かれるけどね。

おまけ…雅子さんも自律神経失調症だと思うんだけどな〜
121優しい名無しさん:04/05/25 14:55 ID:3gXsMqu5
パソコンもカフェインもだめか。消化器系と呼吸困難で辛くて、まずい飯の
中の楽しみにコーラ買ってきたんだけどな。

>>118
そもそも夜に飯作りにきてくれて、家事してくれる嫁さんがいるだけで天国じゃん。
俺なんて、生まれてこの方女友達無し、友達もほとんどいなくてずっとのけ者にさ
れて一人ぼっちだよ。ここ10年、仕事の打ち合わせ以外で、親族以外誰ともあっ
てないよ。何が不満なの?
122優しい名無しさん:04/05/25 14:57 ID:3gXsMqu5
そういや、友達と呼べるような奴もいなかった。単なるクラスメイトでした…
123優しい名無しさん:04/05/25 15:49 ID:3gXsMqu5
嫁を自分が幸せにできなくて、それが辛いから死にたいとかいうならわかるが、
そうじゃないならなんで結婚したのさ。覚悟の上だったんだろ?逃げるな。
死ぬまで嫁を見守れ。
124優しい名無しさん:04/05/25 21:15 ID:+S9zbfp0
>123
こういうレス見ると
「不幸な人間が、より不幸な人間を踏みつぶす」という言葉が浮かぶなぁ
どの本だったか忘れたけど

>118
共倒れするなら離婚する勇気も必要だよ‥‥
福祉施設くらいには相談してみてね
125優しい名無しさん:04/05/26 12:17 ID:TjKSOHcL
>>118
素朴になんでそんな人と付き合い始めたのか、
そして結婚したのか不思議…。
もちろんこんな所に詳しく書く必要もないけどさ。
その家政婦結婚は心療内科の先生も承知しているの?
嫁の親はどう考えてるの?
心療内科ではなく精神科とか他の病院に診てもらった事はあるの?
など素朴な疑問イパーイ
あなた自身は他の病院に行ってみたらどうかな。
覚悟の上結婚したのに3年経ってやっぱり離婚じゃ
嫁にも今のあなた自身にもダメージが大きい気がする。

私ってダメな嫁…
俺は嫁を見守ってやり続けられなかった…
ってなりそうで心配。
126118:04/06/01 14:14 ID:I+m0T6EJ
ちょっと色々な物が積もり積もってここ数年気分が落ち込んでいたのかもしれません。
病院の先生には同じ病院の違う先生に担当してもらうからと、通院を進められましたので
時間をとって診断してもらおうとは思います。
ただ、自分自信では甘えからこんな書き込みをしてしまったと思い、多少後悔していますし
診断してもらうほどでは無いと考えています。
たぶん妻の方が体調的にも精神的にも私よりもっとつらいと思いますので、我慢しなくてはいけないですね。
127118:04/06/01 14:32 ID:I+m0T6EJ
>>125
家政婦生活は最初病院の先生には話しておらず後で話した時にはびっくりされていました。
その後ですね、先生が私の状態を気にして通院を進めてこられたのは。

嫁の親はどこまで気にしているかわかりません。
子離れ出来ていない親なので、家にいること自体は何も思っていないみたいです。

付き合い始めた当初は健康でした。

今はこういった細かい事は考えたくも無いですね。
イライラや脱力感が襲って来て・・・。ひたすら無期限で我慢する予定です。
128優しい名無しさん:04/06/04 02:51 ID:O3ZenCBg
>>118
書込みから「助けて助けて」って聞こえるよ
誰かに「もう無理なんじゃない?」って言ってもらいたがってると思う
もう1人の真面目な自分がそれを許してないから、矛盾した変な書込みになってけど?
自分で気付いてる?

あんたそんなに強くないよ。病院でも嫁の親でも
気持ちを吐くべき相手にはきちんと吐かないと
あなた潰れると思う.
嫁はあなたと親に気づかってもらってるけど、
あなたは誰に気づかってもらえるの?自分で気づかうしかないんじゃないの?
129優しい名無しさん:04/06/04 16:19 ID:0q1CkNWm
>>128
矛盾には気づいていますが、泣き言を書き込んだ事の方が今は自己嫌悪しています。
自分で気遣うというのは心療内科に行くと言う事でしょうか?
130優しい名無しさん:04/06/04 19:13 ID:aOIC+Pwo
>129
その泣き言を周りに話すって事だよ
心療内科の先生、嫁の両親、自分の両親、友人、みんなに話して理解してもらうの。
自己嫌悪なんてなる必要ない。そんな生活してたらよほど精神力あっても鬱病になるよ。
「もう限界かもしれません。どうしたらいいか分かりません」って言いいなよ

月並みだけど独りで抱え込むな、って事。
嫁も病んでいるがあなたも相当病んでるよ。
131118:04/06/07 11:34 ID:2xVSVbsf
>>130
ご忠告ありがとうございます。
実家でしか生活出来ないことについて話をするといつも逆ギレされますので、なかなか話せずにいましたが
ここは思い切って真剣に話をしてみます。
この結果だめだとしてもそれは結果として受けとめ、お互いがこれからどうやって行くか話し合ってみます。
132優しい名無しさん:04/06/10 17:51 ID:AohMaJhE
「自律神経失調症」という病名は正式には存在しないんだそーな。
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1086093444/44-
133リンク:04/06/10 17:56 ID:AohMaJhE
自律神経失調症で困ってる人
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/mental/1065778038/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part10
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1081654476/
自律神経失調症とアトピーの関係!!!
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1033799754/
134優しい名無しさん:04/06/11 14:17 ID:XlMa0QLi
鬱病ですが、友人などには自律神経失調症と言っています。
皆、「ああ、そうなの」と納得してくれるし、
余計な説明をしなくて済みます。
135優しい名無しさん:04/06/14 01:03 ID:tXQJi0v7
最近原因不明の、薬でも寝ても治らない頭痛とか、めまいとか、
手のしびれとか感じて、自律神経失調症を疑った。

その他の最近の変化として、
接客業をやってるんだけど、客にきつくあたられたりすると、
昔はただ頭に来ていただけだったのに、
近頃は凄く凹んでしまい、1日暗い気分で過ごすようなこともある。

それから自分の母親が最近ADHDっぽいと気づいた。
(財布を頻繁になくしすぎる、自分の部屋がぐちゃぐちゃ、など)
それから電車でパニック(症候群)を起こし、
電車に全く乗れなくなって三十年以上経つし、
パチンコ依存の気もあり、精神的に弱いような気がする。

身内に精神的に弱い人間が居ると、
遺伝でやっぱり影響受けるものなのかな…?
136優しい名無しさん:04/06/16 12:18 ID:kz2a9pty
私の母親も、精神的に弱くて
強迫神経症だし、その上心気症でうっとうしくて仕方がない・・・。

親戚にも、統失とかPDがいたりするし。。。

絶対、親の影響は受けるよ。
遺伝もあるだろうけど、環境というのが一番の
原因だと思う。。。

自分も精神科のお世話になるようになって
もっと、健康な親だったら、こんなことにはなってなかったのに!
と何度思ったことか・・・。

子供は、親を選べないんだよね。
137優しい名無しさん:04/06/16 23:12 ID:pqEihWrn
親も子供を選べませんが?
138優しい名無しさん:04/06/16 23:49 ID:9JMjbDnp
そうだね。親父ゴメン、って感じ。

でも自分だって友達1人もいなかったじゃん(w
139優しい名無しさん:04/06/17 15:08 ID:ZceCaeh0
毎日が暗くてしょうがない。
季節のかわりめか、、失調症がひどくて一日中首や肩コキコキしまくりだ・・・
ビートたけしの10倍ひどくなったような感じで。。
周りからも変な目で見られてるんだろーなと思い、精神的にも疲れてきた、、
薬飲んでも後遺症で何日も苦しんだし、もうだめぽ
140優しい名無しさん:04/06/18 13:23 ID:L5zfsqbu
内科で自律神経失調って言われたんだけど
ストレスの原因なんてわかんないしどうやって治せばいいのかさっぱり
心療内科行った方がいいのかな?

学校行けないから早く治したいんだけど
なんか酷くなっていってる気がして辛い
141優しい名無しさん:04/06/18 14:26 ID:PjEEK1bb
大体は運動不足が原因。パソコンとか出不精とか。
142優しい名無しさん:04/06/18 16:07 ID:sYNANHZY
だるさ+貧血が… なんで指とか痙攣するんだろ
143優しい名無しさん:04/06/20 10:14 ID:Uu336pgO
だから運動不足と鬱気質が原因だって。セロトニンが足りないんよ
鬱気質は薬でごまかし、身体の方は何とかなる。
日光に浴びて歩く事、と健康板では結論出てるよ
144優しい名無しさん:04/06/20 17:05 ID:VcgDMn1+
↑今の日光キツイよー
145優しい名無しさん:04/06/20 21:16 ID:rfP1WQEn
>>143
日光を浴びて歩く事、とありますが、一番良い時間帯は?
早朝・午前中・昼・夕方??
146優しい名無しさん:04/06/20 23:13 ID:FEJ3uCM8
朝、毎日決まった時間に太陽を浴びるとセロトニンが出るのだよ
歩くのは一万歩だって‥‥ガンバ_| ̄|○
147優しい名無しさん:04/06/25 08:55 ID:4/C7R3In
1000歩からでいいんだよ。
148優しい名無しさん:04/06/25 19:20 ID:+QC42Ei8
夕食後歩くことをお勧めする。
今の時期涼しくて歩きやすい。天気の悪い日は無理しないでね。
適当に汗かいてお風呂はいって、眠りやすくなった。
あくまでもマイペースでいい。
やらねば!って無理するのは良くない。
この病気、先が長いからじっくり付き合わないとね。
149優しい名無しさん:04/06/25 19:23 ID:9OX4ipwH
先長いのか_| ̄|○

最近食後の家事すら辛い
すぐ頭痛が・・・
どうするんだ自分
150優しい名無しさん:04/06/25 23:30 ID:jUqlVP6s
_| ̄|○ 雨で歩きに出れなかった
151優しい名無しさん:04/06/26 01:04 ID:HqAh1Gk4
_| ̄|○ 事務だから一万歩も歩けない
152優しい名無しさん:04/06/26 01:57 ID:hkjWs0Ct
_| ̄|○めまいが酷くてそんなに歩けない

ってか梅雨だからそんなにお日様が拝めないなぁ
153優しい名無しさん:04/06/26 11:57 ID:gyM7Opuy
ったく、やる気のないスレだな!
おめえらさっさと外に出て歩け!
一万歩だ!いいな?




なんて言ってみたりして‥‥‥_| ̄|○←実際のワタシ
154優しい名無しさん:04/06/26 13:32 ID:hkjWs0Ct
まぁ地道にやっていこうよ


私はまず外に出ることから始めないと・・・w
155優しい名無しさん:04/06/27 00:39 ID:A7WrbqKM
>>153タン
ゴメン…ワロタ…w
お互い地道にマターリいこう。
156優しい名無しさん:04/06/27 03:33 ID:1ZdPl55T
火照りがひどい場合は何の薬が適切なのでしょう?グランダキシンが効かないと言ったらルボックスを処方されました。しかし自分的には鬱状態ではないと思うし副作用があるかと思うと恐くて飲めないのです(;д;)
157優しい名無しさん:04/06/27 11:35 ID:XwgvkUFx
>>156
ほてりというか、自分は微熱が一ヶ月ほど続いてるんだけど、
漢方の補中益気湯(ツムラの41番)飲んでます。
飲み始めて1週間ほどなので、まだ効いている感じはないんですが、
普通の解熱剤飲んでも下がらない微熱なので、
体質改善しながら、ゆっくり治していければいいと思ってます。
ほかに、じんましんや吐き気、うつ症状とかもあるから、
漢方以外にもPZCやレスミットが出てます。
(ドグマチール、メレックスが合わなくて変更したばかり)

156さんにこの漢方が合うかどうかはわからないし、
お医者さんの考え方もあるでしょうが、一度相談して
漢方薬も考えてもらってはどうでしょうか。
たくさん種類があるので、自分の体質と症状に
あうものがあれば、漢方も結構あなどれないと思います。
158優しい名無しさん:04/06/27 20:14 ID:cFbT9e0j
鬱状態があまりにひどいので、
自分ではうつ病だと思っていたけど
内科では自律神経失調症かつ不安神経症って診断された。

来月から大学病院の精神科に通う予定。
すんごく怖い。。
159優しい名無しさん:04/06/27 23:21 ID:2PLcdFgE
>>157
私も補中益気湯飲んでます
微熱には激しく効いたよ。飲み始めて3ケ月だけど、まだ
一度も熱出てない。今までの感じからすると驚異的な記録ですわ。
もう熱でませんように‥‥ナームー
160156です:04/06/28 01:48 ID:6ZBqlDsf
157サン>私もツムラの106と137を飲んでました。冷え性&貧血の漢方です。しかし月経が遅れるようになったのでグランダキシンに変えてもらったのです。皆さんの先生はどうやって漢方を選んでいるのでしょう?婦人科じゃダメなのかなぁ。近くに良い病院ないし何科なのか分かりません
161優しい名無しさん:04/07/07 10:45 ID:jTP2G6mk
高校の頃から立ちくらみとめまいに悩まされてきた。
心療内科紹介されて通ってみたものの全然だめ。
で、神経内科で検査してもらってグランパム出してもらったら効いたね。

心療内科は鬱としか患者を見ないのは問題がある。
起立時の血圧低下とか顕著な患者さんは神経内科に行った方がいいよ。
162優しい名無しさん:04/07/07 18:40 ID:5XMaHeIT
↑なんで最初に心療内科に逝くんだ???
163優しい名無しさん:04/07/07 19:39 ID:O0r2kW2T
>>162

161だけど、内科の医者に紹介されて行った先が心療内科だったのよ。
ただの鬱だと思ったんじゃないの?実際、症状が辛くて鬱だったしさぁ。


しかし、あんな薬があるとは知らんかった。俺にはバッチリあってた。
164 :04/07/08 11:31 ID:P4sIXKWU
男だけど血圧下が50、上が85とかです・・・
もう、なんで世の中の男はあんなに暑苦しいのか少し分かったような気がします。
165優しい名無しさん:04/07/08 13:57 ID:6vwCDobJ
ここ最近、動悸が激しい。目眩もする。
そしてとにかく身体に力が入らない。そうなると痛くも悲しくもないのに涙が出そうになる。
自分が自分じゃないような感覚に襲われる。
疲れると時々頭痛。

でも食欲もあるし暇さえあれば何処でも寝入ってしまうほど寝付きも良い。
対人関係も良好(?)。毎日は凄く忙しいけれど心は前向きなつもり。

自分では自律神経失調症かと思って心療内科を探してたんだけど
気持ち的に元気なら内科の方が良いのかなぁ。
それとも忙しいことが無意識にストレスになってるのだろうか。
166優しい名無しさん:04/07/09 01:45 ID:6lmVGW2V
>>165
隠れた病気もあるかもしれないので
まず内科に行ったほうが良いと思います
総合病院とか内科・心療内科になってるとこも便利でいいかと
167優しい名無しさん:04/07/09 03:01 ID:XW02rM2B
>>166
ありがとう。
内科と心療内科を併せ持ってる病院が残念ながら付近にないので
まずは内科で受診して、場合によっては心療内科を紹介してもらうことにします。

今日は室内の空調が快適だったせいか夜は楽に過ごせた〜。
そうえばこないだ初めて幻覚(?)まで見ちゃった。
幻覚自体も怖いが、そんなものを見てる自分の精神状態の方が恐ろしくてリアルでガクガクブルブルしてしまったw
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:26 ID:KDzrZkiV
内科受診で自律神経失調症と診断され、生活習慣の改善や運動不足を指摘されました。
その時そこの内科医には言わなかったのですが、自分では職場でのストレスや人間関係の悩みが原因のような気がしています。
このスレを読んでみて、心療内科と神経科って少し違う役割のようですが…
私みたいな症状だとどちらに診察に行けばよいのでしょうか?
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:43 ID:P7evk/ah
うつ状態とホルモンバランスと自律神経失調症と言われたので
きちんと検査するために、自律神経を検査(大学で)しに
行きました。結果が楽しみ!
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:04/07/11 16:49 ID:CEM9JKHQ
>>168
大雑把な言い方なんですが、立眩みとか身体的な障害がなんとかなれば
やって行けると思うなら神経内科(神経科じゃないよ)に行った方がいいかと。

逆にカウンセリングを期待するのなら神経内科じゃだめ。
心療内科か精神科に行きましょう。

私は若いうちは立眩みや目眩が酷くても頑張ってましたが、
35を越えた辺りで辛くなって神経内科のお世話になるようになりました。
辛くなった時期は精神的に凹んで鬱でしたが、身体的症状の改善で
鬱から抜けることもできました。

でも、薬だけじゃなく身体のメンテナンスも欠かせません。
若い時の様に無茶はできませんが、これでもまだやれると思ってます。
171名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:21 ID:Chag8yF/
病院によっていろんな呼び方があるから調べてから行け。
ちなみにおいらが行っている病院は精神科を神経科と呼ぶ。
172名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:28 ID:INabvcMQ
精神神経科とか神経精神科とかあるわな。神経科なんて呼ぶなと(個人的には)
言いたい。神経内科と混同している人が多すぎる。

173名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:31 ID:INabvcMQ
日本精神神経学会と日本神経学会を同一団体と認識している心理屋が
いることに驚いた経験がある。
174 :04/07/11 20:40 ID:mxI3rGHt
混同・・・むぅ〜
175優しい名無しさん:04/07/11 21:41 ID:h8js9HkB
低血圧だと自律神経乱れやすいんだよね。
ホルモンの関係もあって女性は心が不安定
176優しい名無しさん:04/07/12 00:37 ID:5h5d3/6A
微熱は次第に収まってきているものの、さいきんでは息苦しさと
軽い咳(息苦しさから咳払い?)に苦しんでます。
なにかいいお薬知りませんか?
177優しい名無しさん:04/07/12 00:46 ID:p0JW0lJX
>170
レスありがとうございました。
それにしても「神経」とか「精神」とかつく科が何種類もあって、それぞれの病院で呼び名が違ってたりするとやはり混同してしまいます(^^;)
私の場合は多分、第三者の誰かに悩みやストレスを聞いてもらってすっきりさせる事と、
それに多少の後押し(お薬など)でだいぶ改善されるような気がします。
次はそれに見合った病院探しですね…
とにかく時間が掛かってでもきちんと治したい気持ちはあるので頑張ろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
178優しい名無しさん:04/07/12 13:20 ID:PMlqzew1
>169
どんな検査をされたのですか?
179優しい名無しさん:04/07/14 23:06 ID:v94fbe1K
自分も、うつをきっかけに、自律神経失調症を
同時発症した。

その後、うつは何とか直り、普通に人と話したり、
仕事したりできるようになったと思ったら、
自律神経失調症がちゃんと直ってなくて、
ある日突然、「がくっ」と来たよ。

やっぱり本でもとりあげられるぐらいだから、
一度患った自律神経失調症はなかなか
直らないというのが現在の答えかなぁ。
180優しい名無しさん:04/07/14 23:23 ID:v94fbe1K
連投スマン
 
 神経内科で、自律神経の検査をしてくれたという
 話が上で出ていたが、どんな検査をするんだろう??

医者の話によると、三半器官にしても、
神経系は、相当精密な(保険聞かなさそうな)あるある大辞典で
やってそうな検査をしないと結果がでないと聞いたことがあるが・・
181優しい名無しさん:04/07/15 17:14 ID:vdf8gCRM
自律神経〜からくる頭や首筋、耳の上あたりの
慢性的な凝りに何年も悩ませられています。なんか
いい薬はないですかね?アドバイスお願いいたします。
本当に凝りのせいで体調がおもわしくありません。
182優しい名無しさん:04/07/15 17:59 ID:yOLjg50V
>>181
このスレで相談なんかしてないで、ちゃんと病院で診てもらいましょう。
あなたが書くたった数行のことだけでは、専門の医師ですら正しい判断は出来ないのですよ。
ちゃんと専門の医師に自分の症状を話して、正しい薬を処方してもらって下さい。
183優しい名無しさん:04/07/15 20:52 ID:Vi9a4C2k
市販の薬では治まらない頭痛と気持ち悪さが2日ぐらい続くことがここ数年夏
になると何回か発症したので、たぶん冷房病かなと思って病院に行ったら
「自律神経が弱ってる」と言われました。
数年前からいろいろあって、Webの鬱診断テストをやると完璧鬱になる状態。
身体に症状が出てきたのかなぁと不安です。
184優しい名無しさん:04/07/15 20:53 ID:hqO5GBCX
>>179さんへ
自律神経失調症は症状です。
うつはうつ病です。
「症状」と「病」は違うと思います。
ただ、うつと自律神経失調症の境目は不明確だと思います。
私の友人の話では、医者によってかなり判断が違うそうです。
185優しい名無しさん:04/07/15 22:35 ID:LdeUd4aP
鬱病では消化器の症状が出たり、血圧がおかしくなったり、汗が出るようになったりとかする事があるんだよね?
そういうのが自律神経失調症なんですかね?

疲れてるっぽくて色々な体調不良を訴えるけど原因が明確に検査に出ない人
に対して
割とテキトーに『自律神経失調症』って診断名が使われる事もあるみたいだけど。
186184:04/07/16 06:34 ID:Vg0ldo5J
>>185さんへ
薬剤師(漢方系)が言うには原因がわからない場合には
医者はすぐに「自律神経失調症」とつけるらしい。
あくまで症状の名前であって病名ではない。
このことは他スレや他板・HPなどにもよく書かれている。
診断書を書いてもらう場合にはそのほうが都合がよいことも多い。l
うつ病というのはいろいろな自覚症状が続くことに対して診断するらしい。
診断する場合にいろんな絵を書かされることも多いらしい。
あまりに自分で考えずに速やかに精神科か心療内科に行くことを薦めます。
187優しい名無しさん:04/07/16 21:50 ID:NRMg6t6q
>>185タソ
>鬱病では消化器の症状が出たり、血圧がおかしくなったり
そうなんですか?Σ(´Д`;
まさに今私がそれで、血圧が平気で90(上)まで下がって、
みんなが暑がって窓を全開にしているので寒くて寒くて、
真夏の温度なのに服2枚重ね着+革のジャケット+マフラーグルグル巻きで耐えてました。
うつ病の症状なんでしょうかね?それともやはり自律神経からなんでしょうか?
教えてチャンでスマソ<(_ _*)>
188優しい名無しさん:04/07/16 22:39 ID:+cjlSvyG
>187
このスレ全部読めば?
読めないくらい疲労があるなら「うつ」
うつ病とうつ状態は別もんだから。
189 :04/07/17 10:27 ID:BMPtUEHP
血圧上が80だ・・・運動後でも90代・・・ぐふぅ
190優しい名無しさん:04/07/17 14:55 ID:6cccBStm
>>188
すいませんでした。全部読めなかったので、申し訳ないとは思いながら教えてチャンになりました。
何日かけてでも全部読みたいと思います。
191優しい名無しさん:04/07/17 17:43 ID:V6pAjcU3
まぁ低血圧には低血圧の色々な原因があるだろうしなあ。
192優しい名無しさん:04/07/17 21:38 ID:doxOMAwa
自律神経失調症で自律神経末梢作用薬の交感神経興奮薬に分類されるリズミック(メチル硫酸アメジニューム)やエホチール(フエニルエフリン)を服用されてる方はいませんか?
私、先日神経科を受診してトレドミンを処方されたのですが、薬について調べてみるとこれって気分上昇を目的とした抗うつ剤なんですよね。
診断ではうつではないと言われ、自分でもうつと言うよりも立ちくらみ・めまい・疲労感といった身体症状をとにかく改善したいのですがトレドミンで効果あるのかな?
副作用の眠気でますます疲労感が増した気もするし、立ちくらみも相変わらず。
素人考えですが、自律神経に直接作用する上記の薬の方が良いような気もするのですが…
もし上記の薬を服用して、自律神経のバランスが治ったとか体験談を教えてくださる方がいらっしゃったら是非参考にさせてください。宜しくお願いします。
193優しい名無しさん:04/07/17 23:17 ID:dXj2BgGX
>>192その二つって自律神経の薬というより低血圧の薬では?
私はセディールを飲んでます。抗不安薬ですが自律神経調整薬でもあります。
セディールは2chでは「弱い」「効かネ」いわれてますが、副作用は全然ないです。
あと、私はデパスで元気になるんですけど、
これは睡眠薬として飲んでる人も多いので試してみないとわからないですね。
他にはグランダキシンも自律神経調整薬ですよ。
トレドミンで副作用が強すぎるなら医者に話して変えてもらった方がよいかと。
194優しい名無しさん:04/07/18 11:53 ID:KlHKXnMt
まだ自分が自律神経失調症って分かる前で、内科行ってたときに低血圧症と言われ
リズミックを飲んでいましたけど、立ちくらみとかはだいぶ減りましたよぉ。
今は心療内科に行ってて、私もセディールなどを飲んでます。鬱というより不安症
なので…。
195優しい名無しさん:04/07/18 15:37 ID:7kY/03yU
神経科というのは、精神科の事なのか、神経内科の事なのか、
どっちなんだろう。

立ちくらみ、めまいがあるなら、
まず耳鼻科や神経内科(神経科ではない)あたりの
身体の病気を診る科にかかるべきだと思うんだけど、
そういう所から神経科に紹介されたのかな?
196優しい名無しさん:04/07/18 18:52 ID:ENHQSyuk
>193
>194
レスありがとうございました。
私の血圧は上90台〜下60台で朝とか特につらいんですよ…
それを少し改善出来るようなリズミックはどうなのかな?って思ってました。
とにかく全身の怠さとひどい眩暈・立ちくらみが何とかなればどんな薬にでも頼りたいんです。
ご参考にさせていただきます。ありがとうございました。

>195
私の場合、慢性的な疲労感・倦怠感・立ちくらみ・眩暈などが10年以上前から続いていて、
時々内科で診てもらっても特に異常無しのくり返しで、とりあえず栄養ドリンクを飲んでしのいだり(多分気休め程度)どうにかやり過ごしてきました。
それで今回も内科に行って血液検査をしてもらったのですがこれという異常もなく、自律神経失調症と診断されたんです。
その内科医からは生活習慣の改善やら基本的なアドバイスだけで終わってしまい…
多分原因はストレスからもきてるんじゃないかと思って、精神科には自分から病院を探して行きました。
看板には神経科・精神科と載ってあるところです。
そんな感じで、耳鼻科などには行っていないのですが…
とにかくすごく身体が怠くてこの連休も何もやる気になれず寝てばかり。
トイレでやっと起きたと思ったら立ちくらみで倒れそうになる始末。
どうしたら良いのか分からず、とりあえず今は精神科で処方されたトレドミンを飲んでるところです。
197優しい名無しさん:04/07/18 21:47 ID:7kY/03yU
>>192,196
その内科医はかかりつけの医師ですか?
総合病院ですか?

あまりあちこちの病院にテキトーに行ってると
情報や信頼が蓄積されないので損かもしれないですよ。

総合病院だと、複数の科が協力でやってるめまい外来なんかがあったりもしますです。
参考までに。

あと、今もらってる薬も効果が出るまではしばらくかかると思いますので、処方通りとりあえず飲んでみては。
198優しい名無しさん:04/07/18 22:30 ID:ENHQSyuk
>197
196です。
私、かかりつけの病院って特に決めてなかったので、内科診察はその時によって行く病院もバラバラでした…
今回受診した内科は総合病院内にあるところですが、他の科を診察するようにとか何も言われずに、
尿検査もトイレに行った直後だったので、その時尿が出ないと言ったらそれっきり血液検査のみで終了。
結局、ちゃんと食事して規則正しい生活をしなさいと当たり前の事だけ言われて帰って来ました。
今までよっぽどひどくるまで我慢して我慢して耐えられなくなった時にやっと病院に行くって感じだったので、
2〜3年に1回行くか行かないかの割合でしたので、自分のかかりつけの病院を持つ事など特に意識してませんでした。
そのツケが今になって回って来たって感じですね…
アドバイスありがとうございました。
199優しい名無しさん:04/07/22 13:34 ID:THv8vLTa
みなさんはじめまして。 僕はずっと悩みがあって、3日前から心臓のバクバク感がとまらないんです。
何も考えていないときも急に憂欝になったりします。
今までなかった肩凝りや、脱力感、めまい、食欲減退の症状があります。 一度医師に相談したほうがいいでしょうか?
みなさんの意見お聞かせください。
200優しい名無しさん:04/07/22 15:30 ID:nk7FHBsE
具合悪きゃ病院行け
201優しい名無しさん:04/07/22 22:07 ID:TLUp4hvn
>>200そんな言い方せずとも…
でも>>199さんはここにそう書いてるってことは
自分でもかかったほうがいいと思いつつ躊躇してるんでは。
【初診】初めての精神科・心療内科【Part14】
ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1085762237/l50
に行ってみれば?
202優しい名無しさん:04/07/22 22:10 ID:1TFlGX0f
>>199って精神科向けかなあ??
203優しい名無しさん:04/07/22 22:40 ID:tYqSoFJ6
>>199
夏ばての脱水症状でも、似たような感じになるかも。
こまめにスポーツドリンク飲んでみて、食べられるものだけでも食べて
まずは内科受診がいいと思う。

内科の検査で異常がなくて、その症状が2週間以上続いたり
仕事や人間関係とかのストレスもあるなら、
紹介状かいてもらって、精神科・心療内科へ。
204優しい名無しさん:04/07/28 13:31 ID:hAnCrP/s
抗鬱剤や、抗不安薬ではなく、
「自律神経を整える薬」ってあるのですか?

通院約半年、うつ病との事ですが、まだコレという薬に出会ってなく、
もしそういう薬があれば、治療の方向性の一つとして、
医師に相談してみようかと思うのですが。
205優しい名無しさん:04/07/28 14:08 ID:N44vTfj0
クーラーを使わない等が意外と利きます。冬はいい策がまだ見つかりません。
206優しい名無しさん:04/07/28 19:39 ID:3rgDzD18
>>204
ベンゾジアゼピン系の薬とかがあるよ。
207優しい名無しさん:04/07/28 21:51 ID:XLxokLAa
会社にもよると思いますが自律神経失調症の診断では業務措置による休職の
対象にはならないんでしょうか。鬱病じゃないとだめですかね?

鬱かも知れないと自分で思いはじめているのですが、
やっぱり会社内で「自律神経失調症と休職」って言うのと「鬱病で休職」って言うのでは
あまりに差が大きい、、、、。

症状は、微熱、片頭痛、めまい、下痢、動悸、って完全に自律神経失調症だと思うけど、
今検査中です。結果、異常がなければ心療内科の受診をお勧めしますって
言われちゃった、、、。

しばらく休職して、じっくり体調をととのえて、また仕事頑張りたいと思っていますが、
このままでは体調が悪すぎて仕事どころではない、、、、。
208204:04/07/29 00:47 ID:rG/KLt05
>>206
ありがとう。医師に相談してみます。
209優しい名無しさん:04/07/29 06:52 ID:7hHJdlh3
今日また会社を休んでしまった。
心臓の鼓動が耳に聞こえるほど胸がどきどきして頭が痛い。
でも休むことを決めたら症状が消えて行く、、、。
これって、「うつ」でもなく「自律神経失調症」でもなく、単なる「なまけもの」なのかな。
つらい、、、。
210優しい名無しさん:04/07/29 09:08 ID:W0JUE2yX
>>207
> やっぱり会社内で「自律神経失調症と休職」って言うのと「鬱病で休職」って言うのでは
> あまりに差が大きい、、、、。

そ…そーなのか!?
自律神経失調症ってイメージ悪いの??
自律神経失調症で8ヶ月休職した俺って… _| ̄|○

詳しくは知らないが、休職って病名は関係なくて、
医師が長期休養が必要って診断すれば成立するんじゃない?
211優しい名無しさん:04/07/29 12:01 ID:W0JUE2yX
>>209
表に出てくる症状は違うけど、
その他は私と全く同じだね…
そーやって自分を責めるから、
そのままだと欝の症状も併発し始めるよ。
(自分の場合だけど)
心療内科には逝きました?
212優しい名無しさん:04/07/29 14:47 ID:BFmGqCv3
目まいが結構激しいんだけど、自律神経失調症?息苦しい時もある。医者に見てもらった時は、なんでも無いって言われたんだけど。
213優しい名無しさん:04/07/29 14:49 ID:61YIBB0x
212 名前:優しい名無しさん :04/07/29 14:47 ID:BFmGqCv3
214優しい名無しさん:04/07/29 15:23 ID:c7vR3SAZ
>>209>>212
俺、それで体が動かなくなって辞職しました。
副腎皮質ホルモンむんむん出てたんだろな
215優しい名無しさん:04/07/29 15:26 ID:gOoXyGAT
>>209
どっちかというと出社恐怖?
病院行くべし!
216(-_-)さん:04/07/29 15:30 ID:tlGVQm0n
>>212さん 私も2年ほど前にフラフラして立てなくなって、吐き気、眩暈、
     息苦しいのがあった。病院に行った結果「自律神経失調症」・・・
     じゃないかな〜といわれた。身体には特に異常は見られなかった。
     でもそれから「精神科」に行くようになったら約1ヶ月くらいで
     治ったよ。でも、あの症状は本当に地獄そのもの!
217優しい名無しさん:04/07/29 16:02 ID:iLWRwwdr
>>210
鬱病のほうが一般的な印象は悪いんじゃないかね。
自律神経失調症っていうと、よく自分の周りで耳にする。得に年配の人だけど。
人にも言いやすいんじゃないかな
218優しい名無しさん:04/07/29 16:08 ID:BFmGqCv3
212ですが、どのような治療をすれば治るのですか?
219優しい名無しさん:04/07/29 16:13 ID:uMM+USAB
>>218
同じ感じになったことあるけど、折れの場合はソラナックス(安定剤と言っていた)
を処方してもらって飲んだらすぐに治ったよ。
220優しい名無しさん:04/07/29 16:31 ID:BFmGqCv3
219さんありがとうございます。目まいで倒れそうになったりするので、一人で外出も少し不安です。普通の内科じゃダメですかね?
221優しい名無しさん:04/07/29 16:47 ID:uMM+USAB
>>220
自分の場合、まず普通の内科に行ったんだけど、いわゆる眩暈薬
(名前はわからないが、心療内科の先生いわく)しか出してもらえ
なくて、そのあとすぐにかかりつけの心療内科に行ったらソラナッ
クスをだしてくれたよ。
222優しい名無しさん:04/07/29 16:57 ID:BFmGqCv3
221さんありがとうございます。
223209:04/07/29 20:59 ID:QjB5Fouz
>>211 >>214 >>215
レスありがとう。

今、内科で検査はしてもらっているんだけど、
異常がなければ、次は心療内科を受診しろ、と言われてる。

心療内科ってどんなことするの?
自律神経失調症かどうかって、どうやって判断するの?
鬱って言われたらどうしよう。会社にばれるの?
不安でたまらない。
224210:04/07/29 21:03 ID:QjB5Fouz
>>217
そうですよね。
少し休職して養生したいと思っているので、診断書が必要なんですが、
「うつ」ではなく「自律神経失調症」の診断書をもらうには
どうしたらいいだろうか。
やっぱり「うつ」と広まってしまうと、職場に復帰しづらい、、、。
225優しい名無しさん:04/07/29 21:04 ID:gOoXyGAT
>>223
別にばれないよ。
出る薬の種類が変わるだけと思ったらいいよ。
心療内科で使うような薬は心療内科の先生の方が使い方が得意って事ね。
226優しい名無しさん:04/07/29 22:01 ID:szO7Xilk
>>224
診断書に書く病名はお医者さんは考慮してくれると思いますよ
私の場合は「軽めに書いといた方がいい?」とか聞かれましたし
症状がいろいろある分はっきりと病名を分けれないってのもあると思いますが・・・
227優しい名無しさん:04/07/29 22:23 ID:g/HWLTV1
>>224
私の場合、会社の知人全員にうつ病だとうわさが広まってました。
でも、私の診断書での病名は自律神経失調症。
をいをいって感じ(^^;
って事で、診断書の病名を気にしても無駄でしょ。
うわさは制御出来ないしねぇ…
228224:04/07/29 22:25 ID:7hHJdlh3
>>226
レス、ありがとうございます。
早速、心療内科を受診して、診断書をお願いしたいと思います。
今のところ内科では、過労症+自律神経の異常の疑いがあると
言われていますが、心療内科でどうなることやら、、、。
診断書もらえるかなぁ。
早く診断書もらって、休職・療養したいです。
その間に会社で異動先を探してしばらくまったりした職場で
現場復帰を目指したいです。
229224:04/07/29 22:27 ID:7hHJdlh3
>>227
レス見る前に書き込みしちゃいました。
やっぱりそういう噂されちゃいますよねぇ、、、。
体が辛い状態が3ヶ月ぐらい続いてたんですが、その間は職場でも冗談まじにり
「このままじゃ鬱になっちゃうよ〜」なんて言ってたので、、。
余計なこと言っちゃったな。
230優しい名無しさん:04/07/29 23:20 ID:cXlYsnyu
>207どんな検査をしたんですか?

>216精神科ではどんな治療(薬)で直りましたか?

私も目眩、微熱、肩凝り、朝の吐き気、下痢、食欲不振・・・。
まぁ今は夏ばてもあるとおもうけど、目眩が一番つらい。
231216です:04/07/30 17:36 ID:qhUYNz5t
精神科では主にドグマ・パキシル中心でその他諸々の薬を処方されて
ましたね。後は夫がその時会社を1ヶ月休んで(自宅で仕事して)
くれて介護してくれた事です。
その時の薬手帳持っていればもっと詳しく教えることが出来たのですが、
その手帳はすでにないのです。。。ごめんなさい、役にたてなくて・・・
232優しい名無しさん:04/07/30 18:01 ID:uASL5qse
雅子さんかわいそう。ほんと辛いだろうな。皇室マンセーではないけど、
同じ人間として、女性として、同じ症状で悩んでいる人間として心配です。
233優しい名無しさん:04/07/30 18:26 ID:bq5zdbDQ
人様を心配していられる余裕がない。
自分が生きているだけで精一杯・・・
234優しい名無しさん:04/07/30 20:38 ID:NT4+kERI
>>231
旦那さん良い人だねぇ
おいらじゃとてもじゃないが、そんな事出来ないよ。
235優しい名無しさん:04/07/30 23:21 ID:fhTRS3ck
>216
レスありがとうございました。
でもドグマ・パキで1ヶ月で直ったのはラッキーでしたね。
羨ましい・・・。
236優しい名無しさん:04/07/31 01:47 ID:M0GAcPiz
はじめまして・現在抑うつと自律神経失調症と過呼吸のため、2年半
薬を飲んでいます。以前の病院ではデパスを処方されていたのですが、病院が
変わってからメディピースを服用しています。
お医者さんはメディピースはデパスと同じようなもの・と説明されていましたが
どうなんでしょう?症状も中々よくならないですし。今では1日3回は薬を
飲んでいる状態です。どなたか同じ薬飲まれてる方いますか?
また、副作用で眠気がくるとのことですが、他に悪い影響はないですか?
一応3ヶ月に一回血液検査受けてますが今の所異常なしです。
237優しい名無しさん:04/07/31 02:24 ID:TzWbErHn
>>236
メディピースはデパスのゾロです。
エチゾラムという成分は一緒ですが、製薬会社が違う。
238優しい名無しさん:04/07/31 05:27 ID:uAkvUciT
寝そびれちまった。

ところで、適応障害っていうのは、精神的な要因が強いみだいだ。
239236:04/07/31 18:25 ID:MBehWgqz
>>237
ありがとうございます。すみません、「ゾロ」というのは
何でしょうか?何度もすみません。
240優しい名無しさん:04/07/31 18:43 ID:iPGSBQFv
>>239
いわゆる互換品みたいなもの。主要成分は同じ。
薬効のない混ぜもの(錠剤の形を作るための)は異なる場合がある。
後発品、といわれる。開発したメーカー以外から、後からゾロゾロ
出てくるから「ゾロ」「ゾロ薬」と呼ばれるという説あり。
241優しい名無しさん:04/07/31 18:51 ID:Yri3o6U6
>>240
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
242239:04/07/31 19:14 ID:MBehWgqz
>>240
なるほどです。どうもありがとうございましたm(_ _)m
243優しい名無しさん:04/07/31 21:22 ID:L2qPB3wQ
>>239
最近はジェネリックとも言うね。
調剤薬局にはあんまり置いてないかも。
244優しい名無しさん:04/07/31 21:32 ID:AfS6FO0F
>>236
http://www.naoru.com/depas.htm
こんなサイトあった。
245236=239:04/08/01 18:20 ID:S5EfX6Yr
>>244
親切にありがとうございます。みにいってきますm(_ _)m
246優しい名無しさん:04/08/05 21:49 ID:Xdyd5Wrr
age
247207:04/08/07 08:27 ID:l336v2XV
>>230
遅レスでごめん。

自分が内科でやった検査は、血液検査×2回・検尿×2回・検便・心電図×2回、
ホルター心電図(24時間)、MRIです。

その後、心療内科でカウンセリングを受けた後、「広場恐怖を伴うパニック障害」と
「片頭痛」と診断されました。

自分では「パニック障害」の症状とは違うと思っていて、納得できていないので、
今日違う心療内科(自律神経に詳しいと言われているところ)で見てもらう予定です。
248優しい名無しさん:04/08/07 21:16 ID:ykBJrl/U
心療内科って石によって判断がほんとにちがうよね。
私はうつと言われたりうつじゃないって言われたり
もう誰を信じていいのやら。結局ドクターショッピング
になってますます混乱しそう。
249優しい名無しさん:04/08/07 21:38 ID:tLK5IF3n
>>248
診断名なんて治療のために仮に付けるものだから
こだわってもしょうがないですよ。
あと、不確かなのが嫌なら、精神科の方がいいかもね。
心療内科は内科医がやってる事もありそうだから。
250優しい名無しさん:04/08/07 21:56 ID:307/t+K2
>>248
病名がないと薬が処方できないから、処方したい(処方する必要がある)
薬に合わせて付けるけど、あんまし意味はないよ。
きちんと鑑別するなら半年程度しっかり診ないと駄目だろうし。
251207:04/08/07 22:00 ID:l336v2XV
>>248 >>249
違う心療内科(内科主体でやってる精神科系ではないところ)で見てもらった。
ちゃんと自律神経の機能テスト(シュロング起立試験、立位心電図)をしてくれて、
その結果、ちゃんと自分の症状が異常数値として現れました。
ロジカルに証明してくれたので、異常は異常ですが何だか逆にほっとしました。

治療方針も、単なる薬漬けではなくて、なるべく自然治癒力の改善・回復を目指しましょう、
漢方薬もためしてみましょう、との事で、頑張ってみよう!という気になりました。
今までの心療内科で処方された薬は全て捨てて、安心して新たに治療に取り組めそうです。

とい訳で個人的には精神科より内科主体の心療内科の方が安心できる気がします。
いい医師に出会えてラッキーなだけかな?



252優しい名無しさん:04/08/07 23:19 ID:4oYpU5fq
>>251
なんにせよこの手の病で納得いく診断をうけて
いい医者と思える医者にめぐりあうことは素晴らしいこと
よかったね!
253優しい名無しさん:04/08/07 23:23 ID:tLK5IF3n
>>251
おめでとーヽ(´ー`)ノ
254251:04/08/08 12:52 ID:AopldK9E
>>252 >>253

どうもありがとう。やっぱり医者との相性がすべて、ってカンジはしますね。
でも、デパスを止めて眠れなくなったのと、頭痛が治まらないのが辛い、、、。
耐え切れずにロキソニン飲んじゃった、、、。
しばらくの我慢、我慢。
255ひな:04/08/08 21:13 ID:AIcA/JVt
ここ数ヶ月、とてもしんどいです。
急にイライラしたり、自分を抑えきれなくなったり、フラフラしたり、
少しですが吐き気がする時もあります。
何にもしたくなくなったりもします。
死んだ方がましかもしれないと思ったり、本当に死にたいと思ったりします。
彼は、自律神経失調症じゃないかとかいうんですが、
病院にいくにも親に話さなければいけないし、でも自分の考えすぎだったら
迷惑をかけるだけだし……と、今のままの状態が続いています。
まだもうちょっと頑張れる……と何度も思ってきました。
でも今どうしてもしんどくて。
アドバイスください。
256優しい名無しさん:04/08/08 21:27 ID:dExM64UX
>>255
> まだもうちょっと頑張れる……と何度も思ってきました。

そー思ってて自滅した人を知っています。
私の事だな(;´Д`)
人間ストレスにはけっこう強いんだそうだ。
けど、一度決壊しちゃうと元にはなかなか戻らない。
月並みだけど、心療内科逝ってみたら?
親に迷惑?親としての立場から言えば、迷惑だと思わないと思うけどね。
ただ、必ずしも心に原因があるとは限らないので、
内科を抱えている精神科・心療内科がいいかと思います。
257優しい名無しさん:04/08/09 03:24 ID:5YM4xjak
>>255
親に話さなくちゃいけないのは保険証とかの関係ですか?
もしそうなら風邪気味ってことにして借りたらどうですか?違かったらすみません。
私もひなさんと同じよな症状で、眩暈が辛いのと微熱が続いたので風邪かとおもって
内科に行ったら自律神経失調症と診断されました。
それからストレスがあるようならと心療内科を勧められて通いだしました。
自律神経失調症の方は普通の内科でも診断できると思います。
今の状態が続くようであれば、やはり診察は受けた方が良いと思うんですね。
ストレスがあるようならなおさら早めに診察されたほうが良いかと。
私も256さんのように大丈夫なんて思ってて自滅してしまいましたから。
私の場合、崩壊しだしたのが突然でした。きっかけがあったわけですが
そのきっかけを踏んでしまったために突然崩壊へ突入したので。
そのきっかけだっていつ起こるか分からないし。
256さんの言うように心の問題ではない可能性もあるので
内科を抱えている精神科・心療内科、総合病院などに行かれるのはどうでしょうか。
258ひな:04/08/09 10:56 ID:2kGnkhlM
ありがとうございます。
>>257さんの言うように、親に言わなければ……というのは、保険証のこともあります。
「崩壊」ってどういうふうになることなんでしょうか??
半年ほど前だったでしょうか……一度内科に行きました。
気持ち的には今ほどしんどくなかったんですが、眩暈や吐き気があったので。
病院に行くと、お医者さんに
「それ本当に眩暈?まぁなんともないと思うけど、とりあえず検査だけしといてあげるわ」
と、笑われました。
血液検査の結果、内臓等に異常はない…ということでした。
親は異常がないということにホッとしていたので、何にも言えませんでしたが、
とてもイヤな気持ちになりました。
本当になんともなくて、私の考えすぎだったのかもしれませんが……。
だから、といっては何ですが、病院に行くのには少し抵抗があります。
少しでも何かを知っておきたくて書き込みしました。
でも、>>256さん、>>257さんにアドバイスをいただいて、
病院に行ってみようかとも思っています。
259優しい名無しさん:04/08/09 11:31 ID:zRLE+LJQ
男と別れて自立する覚悟を決めたら良くなるよ。
これマジ。
いつまでもふにゃふにゃよっかかっとたら、よーならへんで。
あと、メンヘル関係のWebサイトとかも見るのやめいや。
260優しい名無しさん:04/08/09 13:54 ID:fvuNOKoY
>男と別れて自立する覚悟を決めたら良くなるよ。
一概には言えないと思う。
精神的な支えを失って、悪化する可能性もあると思う。
261優しい名無しさん:04/08/09 14:20 ID:zRLE+LJQ
それは覚悟ができてへんのや。
逆に言うと、心構えがしっかりすれば実際に別れんでもええねん。
262優しい名無しさん:04/08/09 22:29 ID:4/cq+nR0
「うつの身体的に出る症状の一つとして
自律神経が乱れることがある」
とお医者は言っていた。
ちなみに「自律神経失調症」という病気はないんだと。

もともと自律神経の乱れる体質の人はごく少ないような気がする。
263257:04/08/09 23:00 ID:w/8erR5M
ひなさんちょっと嫌な先生にあたってしまったみたいですね。
私の時は内科で外来の先生でしたが、貧血があるかどうか採血で調べて
問題がなかったので、ストレスはありますか?って聞いてくださったんです。
それで簡潔にですが話したら、心にストレスが溜まっていて自律神経の働きが
悪くなっているんですねって。
内科に抵抗があるようであれば、心療内科の方をお勧めします。
私も最初、風邪だと思ったし、気のせいかと思いました。
崩壊というのは、私の場合、ある時から自分が壊れていく感覚に陥りました。
何もないのに不安で怖くて、考え込んで頭の中がいっぱいになってしまって。
助けて!怖い!って叫んでしまいそうな感じです。
元々、自分を守るためっていうのもあったと思うんですが、かなりのプラス思考だったんですよ。
なのに、今はマイナスだらけです。自分が変わってしまってきたような感じです。
逆に、病気と診断されて安心してしまいました。。
保険証は確かどこかのスレに詳しいレスがあったんですが、
被保険者(主)に履歴みたいのが通知されるようですが、
内科とか心療内科とかは区別されないみたいです。
友達は病院のハンコみて、親に何科?って聞かれたときに、
皮膚科とか適当に答えてばれなかったみたいです。
近くの病院だとばれるかのうせいもあるので、電車で通える範囲の
少し遠い病院を選んでましたよ。
雑談ですが、今日ファンデを塗ってる時に眩暈がして・・・
ファンデ落として粉々にしてしまいました。。最悪です。。
264優しい名無しさん:04/08/09 23:11 ID:RPRTL+PO
姉が統合失調症です。
家族の協力が不可欠だと思うのですが、
姉への接し方、カウンセリング的な態度を学べるようなオススメの
書物は無いでしょうか?
よろしければお教え願います。
265優しい名無しさん:04/08/09 23:45 ID:ABSjZk1s
>>264スレ違いでは。こちらへドゾー
ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1075921166/l50
266優しい名無しさん:04/08/10 17:10 ID:ApmRyvuW
>>262
>自律神経失調症という病気はない
んー、「正式な病名ではない」が正しいですね。「頭痛症」「腰痛症」などと同じで
「自律神経が失調している」という症状を表しているだけ。

ちなみに私は自律神経失調症という診断書をもらっていましたが、最近別な病気で
入院するときに「身体表現性障害」という「正式な病名」を初めて教えてもらいました。
神経症の一種らしいです。うつ病とはまた違うみたい。
ググってみると、「自律神経失調症」だとか「慢性疲労症候群」といわれていたものの
相当数が実は「身体表現性障害」であるらしい。とのこと。
267優しい名無しさん:04/08/10 17:27 ID:bga4mbkY
ま、正式な病名といっても、アメリカの精神科医の団体が、
病名の統一しようという話になって作った統計用の診断マニュアル
で使われてる病名っていうだけで、
けっきょく、『精神の問題が体に表現されているもの』というだけで、
その中身とかがわかるわけではないよね。
268優しい名無しさん:04/08/10 17:40 ID:ApmRyvuW
>>267
うん、中身もわからないし原因もわからない。ただ相手が医師だから「正式な病名」を
つかったんだと思われます。

うつ、適応障害、不安神経症、パニック障害、抑うつ神経症…ナドナド
これらと「身体表現性障害」の確たる違いって何?細かい所は違ってても、かなり
かぶるよねー。
269優しい名無しさん:04/08/10 17:42 ID:ApmRyvuW
あ、仮面うつ病と身体表現性障害の違い、とも言ったほうがいいのかな?
270優しい名無しさん:04/08/10 18:38 ID:bga4mbkY
パニ障はパニックアタックが来るから全然違うと思。

不安神経症っていうのは、パニ障とか、何とか恐怖症とか、PTSDとかの総称。
271優しい名無しさん:04/08/10 20:46 ID:O/11NAQg
漏れが小学校のころ、
生徒が授業中とか私語とかすると、
担任の先生が「おまえ、自律神経失調症。自律神経失調症。
お前みたいのを落ち着きがないのを自律神経失調症と言うんだよ!」と
いつも口癖のように叫んでいた。。。

いま思うとめちゃくちゃな担任だったなぁ。。。
272優しい名無しさん:04/08/10 21:02 ID:B9t1gTO/
「うつ」からはじまった心身の異常にカイロプラクティックてのは効くのでしょうか?

アモバン飲んで寝て、起きたらベタナミン飲んで身体動かして、
ちょっとしたことでやたらと汗かいたりする生活に疑問が生じてきました。
なんか薬以外にいいことないのかな?
273優しい名無しさん:04/08/10 21:08 ID:bga4mbkY
>>271
学校の先生って、
一定以上の割り合いで真性のバカが混じってるからねー。


>>272
カイロよりマッサージの方がよくない?
そんな気がするだけだけど。
274271:04/08/10 21:18 ID:O/11NAQg
>>273
女の担任で常に男子生徒を
ダメ男子、ダメ男子と
これまた、叫んでいて……

学校の先生になるひとは
一度社会に出ないとだめでつ。。
275優しい名無しさん:04/08/11 00:30 ID:wKtKQNY2
>>251
>自律神経の機能テスト(シュロング起立試験、立位心電図)
ってどんな検査ですか?

>>266
>自律神経失調症という病気はない
>「自律神経が失調している」という症状を表しているだけ。
>ちなみに私は自律神経失調症という診断書をもらっていましたが、最近別な病気で
>入院するときに「身体表現性障害」という「正式な病名」を初めて教えてもらいました。
身体的表現性障害って、具体的にはどうなるんでしょう?
276優しい名無しさん:04/08/11 00:55 ID:vc9QAJ5b
先にも書いてありますように、
『身体表現性障害』とは、単にアメリカの精神医学会の、
精神状態の不調を分類して統計を取るための、
診断マニュアルでの分類名に過ぎません。
しかもこれは、大きな項目の名前で、これの中にいくつかの病気が含まれます。
この大項目には、けっこう強引に違った種類の病気が収まっています。
分類した余りを空いてた引き出しに詰め込んでしまった感じです。

・身体化障害
・鑑別不能型身体表現性障害
・転換性障害
・疼痛性障害
・心気症
・身体醜形障害
・特定不能の身体表現性障害

このうち自律神経失調症に該当するのは、上から1番目と2番目あたりでしょうか。
277優しい名無しさん:04/08/11 01:00 ID:vc9QAJ5b
この診断マニュアルは、病気の発生するメカニズムとか、原因とか、そういう事は関係なしに、
表に現れている症状できっちり分類名を付けて、区分しようという意図で作られているみたいです。
ですから、日本で普通自律神経失調症と言われるものは、うつと近いと考えられているようですけど、
このマニュアルでは、そういう事は配慮せずに、『体に症状が現れるもの』という事でまとめてあるわけです。
278砧大蔵@本物 ◆xAG4.Wd6wQ :04/08/11 01:41 ID:iPASo5dk
鬱病になってから自律神経壊れまくり。多汗症で汗がだらだら、おまけに下痢の連続。
こんなことが足かけ8年続いている。
279優しい名無しさん:04/08/11 02:15 ID:vc9QAJ5b
うつ病じゃないですけど昔からずっと自律神経おかしいっぽいです。
汗めちゃめちゃ多いし、いつも下痢してるし、立ちくらみみたいなのも来るし。
280251:04/08/11 22:02 ID:Kbdj1dx8
>>275
寝た状態と立った状態で、それぞれの血圧、脈、心電図を比較します。
通常、寝た状態と立った状態では変化がないか、血圧が10ぐらい上がるらしいですが、
私の場合、血圧は25ほど下がり、心電図にも大きく乱れが生じました。
これから自律神経失調から来る起立性低血圧だと診断されました。
通常の内科での検査では単一の状態でしか測定をしないので、こういう異常が見つからないんですね。
281優しい名無しさん:04/08/12 01:52 ID:SSog+eRu
星状神経節ブロック療法ってどうなんでしょうか?
282優しい名無しさん:04/08/12 02:24 ID:mws+0ZoO
>>280
起立時の血圧低下が25もあると結構きつそう。。
立眩みどころか失神しかねないかも。

こういう患者も普通の心療内科は抗鬱剤でごまかすから信用無くすんだよ。
283優しい名無しさん:04/08/12 22:43 ID:gRMNkYdf
グランダキシンて薬飲んでる人いる?
いたらどんな感じか教えて。
284優しい名無しさん:04/08/12 23:16 ID:E5QsPR+M
今、傷病手当を申請中なんですが、
なんか、扱いがうつ病と診断されている人と全く違う…
うつ病の人(私の職場ではこのパターンがほとんど)は申請書書くだけで済んでるんですが、
自律神経失調症と診断されている私に対しては、
・病院への確認同意書
・1日の過ごし方(スケジュール)
・療養中の病状の詳細
を追加要求されてしまいました。
お前は本当に療養が必要だったのかと疑われているのでしょうか。
そう考えただけで屈辱的です。
「療養中の病状の詳細」を書きながら泣いてしまいました。
他人に最も触れて欲しくない、自分の記憶からも抹消してしまいたい事なんですから…
今は会社に復帰しましたが、「本当に療養が必要だったの?」と問われて
必要でしたと回答するだけの気概は今の自分にはありません。

健康保険組合って、メンタルヘルスケアには熱心であっても、
実際に精神病に陥ってしまった人には冷淡なものなのですね。


上の方でうつ病と診断されるより自律神経失調症と診断されたいと語っている人がいますが、
私はうつ病と診断して欲しかったです。
285優しい名無しさん:04/08/13 04:30 ID:eEmFRLF4
>>284 まだアモキサンかなんかが必要かな?
   完治した人の文章には見えないのだけれども。
286優しい名無しさん:04/08/13 18:33 ID:b3vZT3b2
>>285
職場復帰はしましたが、病院へは通ってます。
今飲んでいるのは寝る前にソラナックス(アルプラゾラム)1錠。

昨日は感情が制御出来なくなっちゃってまいりました…
寝る前、ソラナックス1錠でもぜんぜん気持ちが落ち着かず、
結局4錠さらにお酒も飲んで強引に寝ました。
んでもって、深夜トイレに起きたら薬の副作用なんでしょう、
ふらついて歩けなくなってました。
お酒による相乗効果っておそろしひ…
もー2度とこんな事やらない。・゚・(ノД`)・゚・。
287優しい名無しさん:04/08/13 22:10 ID:2bj/0783
>>286 マイナーのODはどうなるのかよくわからないので、とりあえずお大事に。
    眠れないことがときどきあるのなら、お医者さんに相談してレンドルミン
    でも出してもらった方がいいよ。毎日飲む必要はないけど。

足裏マッサージって自律神経にいいのかな?
抗うつ薬やら睡眠導入剤やらでこれ以上薬は増やしたくないのだが。
288優しい名無しさん:04/08/13 22:14 ID:vSUjaqwL
ウツジョウタイと 自律神経失調症 ハ くるしー ミャー ミ・◇・ミ
289優しい名無しさん:04/08/14 18:01 ID:GwXFDs8k
身体表現性障害について発言した者です。結局、転換性障害や醜形恐怖症をはじめとする
種々の恐怖症以外は、鬱だかナンだかよくわからないっつーことでしょうかね。
ちなみに私の場合は何度きいても「絶対うつ病じゃない」と言われました。
ものすごーく憂鬱で落ち込みも激しかったけど自殺未遂したことはないので、やっぱり
うつ病ではないのかな?自殺願望以外はほとんどうつ病にあてはまるような気がしたけど、
医者が絶対違うって言うので「自律神経失調症」を受け入れてましたけど・・・
290ペロン:04/08/14 19:52 ID:v7NgA1s1
どんな診断にしても、完全になおることは一生ないので開き直る気持ちで生きて
くすりを超最少の服用まで持っていけば、普通の生活と何もかわらず、かつ健康
のありがたさを実感しますよ。えらそうにすんまへん・・
291優しい名無しさん:04/08/14 20:30 ID:s/pnRBa3
>>290
治る事は一生ないの?
あまり軽々しい事を論拠もなく言って欲しくないものですが…
292優しい名無しさん:04/08/15 09:27 ID:lDO3FnlV
>>291
290ではないけど、「治癒を期待しないこと」が治るための第一歩だとかいてあった。
逆説的だけど真理だと思う。
293優しい名無しさん:04/08/16 01:45 ID:JC+0/T+G
私もうつでデパスのんでます、効いてるのか不安です、うつを克服するのにみなさまはどんなお薬をお飲みですか?
すみませんが複数の方のご意見お聞かせくださいませ
294優しい名無しさん:04/08/16 01:58 ID:U3enxC9V
>>293
ルボックス150mg/day
コントミン12.5mg不安時頓服
あとは胃薬と眠剤と、低血圧症治療の薬、以上。

効いてるのか効いてないのか、よくわからんのが現実…
295優しい名無しさん:04/08/16 22:19 ID:6WBs9S9t
>>293 トフラニールとドグマチールとデプロメールとアモキサンとリーマスとレスリン。
   それと睡眠薬いろいろ。
296優しい名無しさん:04/08/20 22:46 ID:eGQSBeDu
保守
297優しい名無しさん:04/08/25 10:35 ID:Ga+HlScl
先週過呼吸で倒れ夜中救急車で運ばれてビックリしました。まさか自分が自律神経失調症だとは…。今はルボックス・ガナトン・コンスタン・デパス・マイスリー飲んでます。薬飲むって事だけで落ち着きますね。でもいつ治る事やら…
298優しい名無しさん:04/08/30 11:32 ID:Zl+45o6Q
hosyu
299優しい名無しさん:04/09/01 18:05 ID:+7zznbml
あげちゃお
300優しい名無しさん:04/09/05 10:22 ID:LbbP+LPD
色々薬出されても薬効感じなかったけど、パキシル国内解禁後、パキシル、デパス、コンスタン、セパゾン、ドグマチール、ロヒプノール(どれも一日最大量w)で現在バイトも行ける様になりますた。
うつが多少楽になれば眠剤も安定剤も効き良くなります。根気よく自分に合う薬を探してみてください、ダルいけど(;-o-)
301優しい名無しさん:04/09/06 12:44 ID:t6hAnveY
ところで昨日の新聞に出てた雅子さん、ちょっとヤバイ感じしなかった?
目に生気がないというか、弱弱しくなっちゃったというか…
仲間のにおいがしたな。
302優しい名無しさん:04/09/06 15:34 ID:jJYR7mSk
ありゃ、統合失調症だな、って話を先々月くらいに入院先のおしゃべりな医師がしてたよ。(センセー本当なのか!?)
って、オィ!見舞いに来るツレがやたら変に気を使うのは、病状流されてる可能性アリなのかっ!?Σ(゜Д゜)
303優しい名無しさん:04/09/06 21:27 ID:vBKG60jB
>>301
そうかな?
ニュースで見た画像では前よりキリリっとした印象だったけど。
何か決意というか、振り切ったように見えた。
今後の雅子妃の活躍に期待。
我慢しないでバシバシ表で発言すりゃいい。

私も鬱になって「良い人」演じてた自分が大嫌いになった。
これからは周囲の人間に嫌われても構わん。
304優しい名無しさん:04/09/07 17:47 ID:aR4VQHix
>>303
ならいいんだけど。私はTVは見てないもんで。
それにしても愛子チャンが「むずかって車に乗るのをいやがった」てのがまた気になる。
普通パパとママがお出かけなら、置いていかれるほうがいやだと思うんだけどな。
あ、スレ違いですた。
305優しい名無しさん:04/09/12 16:00:23 ID:1ty5u1Tu
俺は中学〜20歳の頃まで、過敏性腸と高血圧(150切ったことない)で長いこと苦しんできた。
血液検査では異常なしで、成人病ではなかった。
その後、うつで長いこと休んで、
最近、気分が安定してきて、血圧も110台まで下がった。
あれは自律神経失調だったのだろうか?
306優しい名無しさん:04/09/12 17:44:52 ID:eNlwSLrh
307優しい名無しさん:04/09/13 12:41:40 ID:N09OKIH0
僕は23で筋肉も人並みよりややあるのに血圧、下が50-上が95くらいで死にそうなんですけど。
308優しい名無しさん:04/09/13 20:34:43 ID:oyikW5DS
>>307身体健康板の低血圧スレ池。
309優しい名無しさん:04/09/13 21:48:57 ID:26RqVhBe
すみませんちょっと聞きたいのですが
血液検査で異常無しと診断されたので自律神経失調症と思うのですが熱が37.9Cもでました
精神的なもので熱が38.0C近くまで上がることってあるのでしょうか?

年は22才で平熱が36.5前後です
310優しい名無しさん:04/09/13 22:12:26 ID:GChQU1Bv
>血液検査で異常無しと診断されたので自律神経失調症と思うのですが

その判断はどうかと思うが、、、。
自立神経の異常で微熱が続くこともあるから37.9度くらいだったらありえるでしょ。
311309:04/09/13 22:24:30 ID:26RqVhBe
>>310さん
レスありがとうございます。
一応CTとエコーの検査もしてみたのですが異常ありませんでした

37.9度くらいならありえることなんですね。すこし安心しました
312310:04/09/13 23:08:48 ID:GChQU1Bv
CTとエコーってどこの部位の? >>311
心配だったら内科で一通りの検査はしておいた方がいいと思うけど。
血液検査・血圧・検尿・検便・胸部レントゲン・心電図ぐらいだったらすぐできるよ。
313309:04/09/13 23:45:49 ID:26RqVhBe
えっと、確かCTは脳でエコーは下腹部全般を検査しました
あと血液検査・血圧・検尿もやりましたが異常無しでした
検便・胸部レントゲン・心電図を検査してみます。ありがとうございました
314優しい名無しさん:04/09/14 00:55:12 ID:qV/aCaFk
3・4年くらい前から、ちょっとした仕事上でのストレスから、
過敏性大腸炎のような症状が出てましたが、
それが最近落ち着いて来てほっとしてたのに、
今度は軽い耳鳴りや、過呼吸?のような症状が出るようになってきてしまいました。
特に呼吸障害のような症状は、ここ1週間くらいで酷くなってるような・・・。

以前から色々調べてて、自律神経が良くないのだろうと自覚はあったのですが、
上記のような症状が出たら、病院に行ったほうが良いでしょうか?
それとも漢方のお医者さんにでもかかる方が良いでしょうか?

運動不足が良くないとも聞くので、とりあえず身体を動かすことから始め、
それでも症状が改善されなかったら病院に行こうかと迷ってるのですが・・・。
くだらない質問で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

上記の他の症状としては、軽い立ちくらみは元々たまあり、低血圧気味、肩凝りはとても酷いです。
ストレスも今はそれ程なく、うつ状態になるといえば、この症状のせいくらいかな?
315優しい名無しさん:04/09/14 01:34:28 ID:O9GTKnHa
>>309
僕も自律神経失調症で
体温は平常時も高めです。
36度7部くらいかな?
で、ちょっとでも気を抜くと
37度2部〜3部くらいならすぐいくので

そのくらいならまぁ許容範囲なのではないかと…
正常ではないんだけどね
316優しい名無しさん:04/09/14 10:41:25 ID:NDahhzt3
>>309
知恵熱…かな?
でも平熱も高めだね。

女性は排卵の関係で低温期と高温期があるけど。
317優しい名無しさん:04/09/14 12:35:57 ID:pfu5vkgl
今年は台風の当たり年ですよね。
気圧の関係で自律神経やられてる人が多いと、
主治医が言ってました。
318優しい名無しさん:04/09/14 12:47:57 ID:44kXjZU8
>>317
あ、それ俺も言われた。
台風が近づく度に、頭痛と動悸がひどくなって、鬱。
低血圧がひどくなって起きられなくなるし。
319優しい名無しさん:04/09/15 22:37:51 ID:cRB7y+dJ
>>314
私の経験と似ているので、自律神経失調症な気がしますが、
他の病気にかかっていると大変ですから、
総合病院等で検査した方がいいし、気持ち的に落ち着きますよ。
ストレスがあって・・とか、自律神経失調では・・とかでなく、
症状を伝えて、それについての個々の検査をしてもらったら?
ストレスにやられてしまった身体は、なかなか元に戻りませんが、
症状は大なり小なり改善されますから、深刻になり過ぎませんように。
320優しい名無しさん:04/09/16 02:07:56 ID:a3BJ+P4A
>>314
自律神経障害かなと思いますが、他の原因がないか検査してもらうのも良いかと。

ちなみに私は似たような症状で心療内科に通いましたが抗鬱剤くれるだけでした。
結局症状が改善しないので神経内科に移り治療を受け良い経過をたどっています。
321優しい名無しさん:04/09/16 18:07:58 ID:7vgakMjB
過呼吸ってどんな感じの症状ですか?
322314:04/09/16 23:51:30 ID:UA0FX18n
>319,320
アドバイス有り難うございます。
そうですね、他に何処か悪いところがあるかもしれませんので、
まずは以前人間ドックに入った総合病院で、一般内科にかかってみます。

>321
私は、呼吸が普通に出来ないような状態を指して書きました。
本当の症状はちょっと分からないです。
323優しい名無しさん:04/09/17 23:51:24 ID:+lyHEPwG
>>321
息が荒くなって、呼吸を多くし過ぎるために血中の二酸化炭素が減少して、
余計に呼吸が乱れ、息を吸い込めない様な息苦しさを感じる。
胸が苦しくなったり、意識がもうろうとすることもある。
324優しい名無しさん:04/09/18 21:02:42 ID:+rR939OU
書店などに行って一番下の列においてある本を頭を下げてみる。
「ないわねえ」などと思い、くいっと頭をあげるとくらくらっときて
しばらくじっとしていないといけない。
「・・・・くーっ・・・・(頭くらくら)」

私の友人達はそんなことなったことないわって言うんですが、
やはり自律神経(が弱いから?)の問題でしょうか?

ちなみに貧血などはありません。(献血でチェックずみ)

私みたいになる人いませんか?
325優しい名無しさん:04/09/18 21:18:22 ID:Knw4iZI6
>>324
置いてある本を頭を下げてみる
        ↑
???
326優しい名無しさん:04/09/18 21:33:48 ID:+rR939OU
>>325
ん? 文法おかしい?

今日も、食器棚の下のほうに入れてあるラーメン鉢を
腰を曲げて頭をさげて取り出して・・・・
頭をあげたら、くらくらっときて倒れそうになりました。
あぶねー。

これでわかるかしら?これでもおかしい?

327優しい名無しさん:04/09/18 22:39:05 ID:VQ2tjVq+
>>326
頭が低い状態から、急に身体を起こすとくら〜っとくるんでしょ?
起立失調症候群かも。
低血圧だったりしない?そのとき空腹だったとか。
脳の血流量の調整の自律神経がうまくいってないんだろうけど、
ストレスとか抑うつ症状とかほかの症状がなければ、
循環器科に行って相談してみたらよいかも。

グルグル・クラクラと周囲が回るようなめまいなら、
耳鼻科で相談を。

自律神経失調症のめまいは、なんというか
とくに頭の上げ下げしなくても、ふわふわした感じがする。
328327:04/09/18 22:48:09 ID:VQ2tjVq+
>>326
起立失調症候群というより、簡単に言うと
立ちくらみかな。
329314:04/09/18 23:27:41 ID:wGqvenpT
今日、総合病院の一般内科にかかってきましたが、
最初症状を問診票に書いたら、
どの科に行くのが良いのか
ひとしきり看護師さんを悩ませてしまいました。
結局内科にかかったのですが、
問診の他、胸&お腹を聴診・触診したのみで、
パニック障害と診断されました。
もっと症状が出てる器官に対して
それぞれ検査をしてくれるものと思ってたので、
正直がっかりしてしまった・・・。
多分、自律神経の問題だろうとは自分でも思ってましたが。

お腹の調子を整える薬コロネルとセレキノン、
不安感を押さえる薬デパスを貰ったので、
しばらく様子見をしてみます。
330優しい名無しさん:04/09/19 00:42:16 ID:PyDkwIvu
>>329
通院乙でした。
だいたいどこの診察もそんなものかと。というか、
精神科だと、触診・聴診なしで、問診のみだったりするよ。
過敏性腸症候群のことを強く訴えたら、検便があったかもしれないけど。
デパスは緊張性の肩こり・頭痛にも効くし、
マターリ眠くなるから、連休中ゆっくりしてください。

パニック障害なら、コーヒー・お茶などのカフェインは控えめにね。
331優しい名無しさん:04/09/19 01:21:29 ID:+I8VZh8m
小さい頃からストレスで円形脱毛症になったりしてて、精神科やカウンセリングに
なんどか通った事もあり、今も神経性胃炎とかなんかいろいろ症状があるんですが
私自身は強いストレスを感じてるとかは全くわかりません。まだ学生だし、
普通に考えてストレスを感じるような環境じゃあないんです。
私が鈍感なだけですか?それとも他の病気でしょうか?
332優しい名無しさん:04/09/19 06:19:28 ID:PvJp4P+P
>>331 他人と接すること自体がストレスになってる場合もあるからね。
   身体症状が出ているのならば、対症療法ぐらいはした方がいいと思う。
   それから、心理テストみたいなのをしてくれる医者もあるから、そういうのを受けてみては?
   学生だったら、これから就職試験とかで「適性検査」と称して似たような試験をされるので
   経験しておくことも、マイナスではないと思います。
333331:04/09/19 15:15:27 ID:+I8VZh8m
>>332
ありがとうございます。とりあえず精神科いってみます。
334326:04/09/19 23:06:45 ID:fcQPY8FV
>>327
>頭が低い状態から、急に身体を起こすとくら〜っとくるんでしょ?

はい、そうです。
おかげで書店などでは低い位置にあるものはしゃがみ込んでみます。
たちくらみって言うんですね。
立ちくらみって、ずっと座っていて立った時にくらっとくるものだと
思ってました。

私は低血圧とか空腹とか、特に虚弱体質というわけでもないです。

頭痛持ちで、今月に入ってから急に、ふわふわした感じがするのです。
頭の上げ下げしなくても。
畳の目を見ていたら、うにーとゆがんだように感じた時もあります。

今月頭に、耳が詰まったような感じがあり、激しい耳鳴りがしました。
耳鳴りは1日だけでした。

三半規管がおかしいのかなと思ってます。
週明けに病院行こうと思ってますが、耳鼻科かどこに言ったらいいのか
悩みます。
335優しい名無しさん:04/09/19 23:34:11 ID:PyDkwIvu
>>334
まずは耳鼻科で内耳を調べてもらうのがいいと思う。
それでも原因がわからなくて、ストレスとか感じてれば、
メンクリに行ってみるとか。
336優しい名無しさん:04/09/20 23:05:10 ID:ZjBETuj0
神経内科で自律神経の検査汁。
337326:04/09/21 22:33:02 ID:wjksHXhH
自律神経の検査ってどんなふうにするのですか?

以前NHKの番組で、起きたり寝たりで調べる方法紹介していたけど、
詳しいことは忘れました。
338優しい名無しさん:04/09/22 01:49:25 ID:tNbP07ux
色々あるが、一番簡単なのは、寝てる状態で1分間隔で2回、
さらに起き上がった状態で1分間隔で2回、血圧を測って、差を見る。
異常がなければ、起き上がった状態でも血圧が同じか若干高くなるはず。
ちなみに、自律神経に異常があれば心電図も寝てる状態、起きてる状態で差が見られる。
この2つぐらいはまともな心療内科であればやってくれる。
神経内科だったら絶対やってくれるだろうけど、予約の時に聞いてみるがよし。
>>337

339優しい名無しさん:04/09/22 22:27:40 ID:A+BY/XGC
>>338
さんきゅー。誰かに手伝って貰ってやってみようかな。
自分ひとりでもできるかも?
340優しい名無しさん:04/09/27 15:26:00 ID:RURKdOnu
いきなり体があつくなってのぼせて汗がでる人いない?
341優しい名無しさん:04/09/27 15:48:44 ID:4/BoeDOR
>>340
なんか更年期障害みたいだね
342優しい名無しさん:04/09/27 15:59:02 ID:RURKdOnu
高校生なんですけど・・・w
まぢでつらいです、
343優しい名無しさん:04/09/27 17:29:54 ID:3Q8TgviI
>>340
私もよくある!19歳だけど。
自律神経系の不調が原因じゃなかったっけ?
344優しい名無しさん:04/09/27 23:51:56 ID:6yRybpQ2
>>340
ノシ<私もありますよ。今年で30歳です。
私の場合無月経状態が続いてるので、若年性の更年期障害なのかも。
345340:04/09/28 01:55:50 ID:yH+SeLva
こんなんで留年するなんて馬鹿ですよね。
がんばってストレートで卒業しようと思ってるけどはやく治したいなあ。
いちおう今日くすりもらってきました!
>>343
自律神経失調症です!くすりどんなののんでますか?

>>344
がんばれ〜!
346優しい名無しさん:04/09/28 02:03:51 ID:B2WRYi1e
先日、自律神経失調症と診断されました。
原因は完璧に仕事のストレス。
出来れば休職して、ゆっくりとした時間の中で治したい。
このままの状態で仕事を続けても、悪化する一方だと思う。
疲れたよ・・・。
347優しい名無しさん:04/09/28 22:02:24 ID:6151oMLB
>346
休んだ方がいいよ。俺も同じ状況で仕事休んで3ヶ月目。
順調に回復してるよ。マターリ行こ。ヽ(´ー`)ノ
348346:04/09/28 22:44:43 ID:KXHxsb6y
>347
薬のせいもあるのかもしれないけど、今日起きられなかった。
仕事場からの電話で起きた・・・。
仕事に行っても、頭がぼーっとして全く手につかない。

かと言って薬を飲まないのもダメだし、薬を飲んでもダメだし・・・。

休職、マジで考えてみます。
アドバイスありがとう。
349優しい名無しさん:04/09/29 04:24:14 ID:3XLnIgV5
 
350優しい名無しさん:04/09/29 20:28:45 ID:FKGVzMoA
どうも将来に対する不安からストレスを溜めてしまって微熱が出てしまいました。
考えすぎるとよくないとは分かっているのですが。自律神経失調所かどうかは分かりませんが、
何かいいアドバイスをもらえないでしょうか?ちなみに鬱で精神科に通ってます。
351優しい名無しさん:04/09/29 21:42:24 ID:krqJsF/v
精神科なんて行かずにまず神経内科行け。 >>350
352じぇむ ◆ElkhtVsZmA :04/10/03 12:19:34 ID:9Fw3jVzn
自分はうつ病なんですが、最近自律神経までいかれ出しました。
今度の火曜にクリニックでお話です。
353優しい名無しさん:04/10/03 12:44:37 ID:onCjeTES
どうやらPTSDがから自律神経失調症にランクアップ(ダウン?)したらしい。
そうすんなり心の病が治るわけじゃないのね。
でもPTSDに比べたら、自律神経失調のほうが・・・・・・・・・・・うーん・・・・・

息苦しいので持病の喘息かと思ったのだけど、ぜいぜいはしていないし
気管支拡張剤が利かないから、違うのだろう。
セキが止まらない、座っている、寝ているのに眩暈がする、蕁麻疹が出る。
治療は精神科でいいのかな。とりあえずワイパックスとSSRI飲んだけど、
投薬治療なのかな。まったくわからないや。

PTSDは3年かかったけど、自律神経失調症は何年かかるだろうか。
早く健康になりたい。
354優しい名無しさん:04/10/04 03:39:13 ID:SvXBC7FI
「うつ」状態から脱したんだけど、自律神経がおかしくなりました。
夜寝れない→睡眠導入剤で強制入眠→朝起きないのでリタリン投入→
昼間はずっと汗っかき→最初に戻る
といった生活パターンです。
もう抗うつ剤は卒業したいんだけどな。
355優しい名無しさん:04/10/04 12:14:44 ID:acnhOxef
自律神経がヤバくて検査を受けに心療内科に行きました。
そしたら内科に行ってレントゲンなり血液検査なり受ければいいと
門前払いされたんですけど、普通は内科を受診するものなのでしょうか?
また内科を受ければ、ちゃんと検査をしてくれるのでしょうか?
356優しい名無しさん:04/10/04 13:57:07 ID:2BmspzWm
>>355
症状によるんじゃない?
心療内科より内科でどこが悪いのか診てもらうのが先のような…
めまい・耳鳴りなら耳鼻科とかさ。
357優しい名無しさん:04/10/04 15:50:50 ID:hUd23T4I
不整脈(期外収縮)で循環器科行って「大丈夫、私だって脈飛びますから(笑顔」と言われ、
めまいで耳鼻科行っても平衡感覚の検査?で「むしろ優秀ですよ(笑顔」と言われ、
歯医者行けば「虫歯です(キッパリ」

おい、悪いのはそこだけかよっw

結局、心電図・レントゲン・血液検査・めまい検査一式などなど異常なし。
でもつらいんだよなぁ。気にしすぎなんだと自分でも思うけどここ半年くらい
ずっと体のどこかが調子悪い。悪循環が祟って人ごみも怖くなってきた。
とりあえず内科でセディールっていうのと漢方薬(加味逍遥散)もらって飲み始めました。
どうなるかなぁ…。長文スンマセン
358優しい名無しさん:04/10/04 17:08:17 ID:pnlI4LaK
>>357
だったら心療内科でいいんじゃないかなぁ
自分も胃カメラ検査して異常なしでしたけど
胃が痛くてご飯がまともに食べられる状態じゃなかったですし
359357:04/10/05 18:35:02 ID:v7tvUoqx
>>358
やっぱそうなりますよね。
しばらく様子を見てそれでもだめなら心療内科行ってみまつ。
ありがとう。
360優しい名無しさん:04/10/05 22:49:58 ID:I3swqhys
というか、357は自律神経がヤバいと自己診断してる時点でおかしい。
何を根拠にそんなこと言っているんだ。
心療内科で門前払いされても当然。
まずは症状を内科で話して、本当に内科的に問題がないか検査するのがスジ。
実は自律神経の問題じゃなくて、動脈瘤だったらどうするんだ、357。
361優しい名無しさん:04/10/07 22:37:35 ID:LxddPUwL
彼女に自律神経失調症で1か月の休職が必要と診断書がでました
この病は1か月の休職で治るものなのでしょうか?
早く職場復帰したいがため医師に無理を言っているようなのですが・・・
362優しい名無しさん:04/10/08 07:22:05 ID:LRpPjaTA
その子の病状や周りの状況によるよ。
彼女が何と言おうが主治医が正しく判断してくれるでしょ。
でも療養が一番。

363ゴロニャゴ:04/10/11 01:06:44 ID:L/nY8Nti
私は自律神経と鬱病とパニック障害の3つの病気と、診断されて1年たつが、たまに発作がでる辛いです。ワイパックス・パキシル・デパスを飲む毎日。バイトに行けない時もしばしば、いっか治ると信じ頑張ってる!みんなもゆっくり無理しないでね。
364優しい名無しさん:04/10/11 10:34:13 ID:lJh7/Clh
最初難聴だったので耳鼻科に通ったら突発性難聴との診断。
その後難聴に加え眩暈、吐き気、倦怠感、下痢、不眠、動悸
その他モロモロで起きる事さえできなくなったので再度耳鼻科に行ったら
メニエールと診断された。
しかーし!その後同じ病院なのに違う石に起立性障害と言われた。どっちさ?
その間内科も受診し、MRIなんかも撮ったけど異常は見られず
石は「眩暈するならゆっくり立ち上がって下さい」で終わってしまった。なんなの?
結局、神経科に今は通い、自律神経失調症ということでおちついてます。

休職も3ヶ月目に入りますが、私はあんま良くなった気はしないなー。
幸い上司に理解があるので、年内一杯マターリお休みしてしまう予定です。

>361
薬が合って、良くなる人は2週間ぐらいでもぱーっと良くなるみたいですよ。

私は今は自傷行為もあるし、電車に乗るのは緊張して吐き気するし、
呼吸も苦しい時があります(セラシン、ソラナックス、パキシル飲んでます。ドグマは
合わずにやめました)
今の石は薬の効き目だけ確認して処方箋だけだす感じでぱっとしません。
カウンセリングしてもらえる病院を探してます。
365優しい名無しさん:04/10/12 04:57:03 ID:CM2QUwk1
「ナンパオ」という漢方薬紹介されたんだけどどうかな?
366優しい名無しさん:04/10/12 11:26:10 ID:cq1SXCEs
心臓がどきどきして、肩こりがして、ふらふらするのって
自律神経失調症ですか?仕事のストレスが原因でこの症状が出ています。
お風呂に入ったり運動をすると少し症状が和らぐような・・。
367優しい名無しさん:04/10/12 12:28:49 ID:TlpRqf4i
>>366
すぐ内科行って検査しろ。精密検査して問題がなければ神経内科に行け。
自律神経の異常が疑わしいが、狭心症かも知れん。まずは内科だ。
心身的なことが原因だと、「体に特に異常はない」と安心した途端に症状がなくなることも良くある。
368優しい名無しさん:04/10/12 17:18:24 ID:f0foKc0X
そんなもんですかね
369優しい名無しさん:04/10/12 21:43:32 ID:cq1SXCEs
自律神失調症の治療ってどういうものがあるんだろ?
ストレスを無くして放置でもいいのかな。
370優しい名無しさん:04/10/12 22:31:00 ID:TlpRqf4i
>>369
自律神経の壊すってことは、それなりの症状(頭痛、めまい、下痢、肩凝りなど)が
出てるはずだから、まずはそれを抑える薬が処方される。
あと、同時に自律神経を調整する効果のある薬を合わせて処方される。
例えばドグマチールもその一種。
また、ありがちだが、自律神経を壊したことにより抑うつ傾向が認められる場合は、
抗うつ剤や抗不安剤も処方されるでしょう。
ひとそれぞれだね。
371優しい名無しさん:04/10/12 23:19:54 ID:Pw/UR2pF
うつで治療中なんだけど。
昨日昼休みに食事して、コーヒーショップでお茶飲んでいたら急に不安感に襲われた。
ビジネス雑誌なんか読んでいたのがいけなかったのかなあ。
オフィスに戻って薬飲んだのだけど、午後は原因不明の下痢と頭痛で仕事にならなかった。
こうした体の症状を自律神経失調症というの?
372優しい名無しさん:04/10/12 23:32:01 ID:cK663sq4
自立神経で三週間も休んじゃった(ToT) こんな休むと会社にいきずらいですね
373優しい名無しさん:04/10/13 10:17:28 ID:g72t6GKm
>>371
パニック障害じゃない?
ってゆーか、うつで治療中なんだったら主治医に相談するだろ、普通。
何故、こんなとこで聞く?

>>372
大丈夫。俺なんて12週間休んでるぞ。気にするな。
374優しい名無しさん:04/10/13 17:02:43 ID:5IyJzIab
神経症性のうつ状態10数年繰り返してます。
うつになると必ず自律神経失調症になります。
お風呂に入るとひどく疲れるので最近はシャワーにしてたのにそれでさえやると翌日気分が悪くて起きあがれません。
こんな方いますか?
375優しい名無しさん:04/10/13 21:26:22 ID:W9Le8VYW
自律神経失調症だと風呂に入れば逆に症状は和らぐのでは?
376優しい名無しさん:04/10/13 21:41:54 ID:5IyJzIab
>>375
確かに交換神経などの関係を調べるとそんな気がしますが自分の場合入浴すると寝る前に胸が苦しくなってそれが翌日にまで続くのです。
もちろん肉体的には全く異常はありません。
ちなみに身内にも似た症状を起こす人がいるのですが遺伝とか関係あるのでしょうか?
377優しい名無しさん:04/10/14 18:42:22 ID:WdyiiaPp
体質的な問題ではなかろうか・・
378優しい名無しさん:04/10/14 21:05:21 ID:k11eQxp0
age
379374:04/10/14 21:57:54 ID:EiU2U14W
>>377
そうなんですか・・・やっぱり似た症状の人はいないんですね。
取り敢えず医師に言っても対処方法はなさそうでした。
寝てるしかないんですね(泣)
380優しい名無しさん:04/10/14 22:32:52 ID:aVqfvD4s
ここ一年ぐらい家庭の事情やら仕事のストレスで
消えてしまいたいと思って現在に至ります。
7月に仕事の関係で昼夜逆転してしまい、8月には無呼吸症候群と診断されて、
寝られない日々が続いて挙句、自律神経のバランスを崩して
8月の半ばから9月末まで休んでました。
そんな自分が情けなくて申し訳なくて、でも外に出るのが怖くて人に会えなくなって
そのまま退職して毎日寝たり起きたり。ご飯も一日一回隠れるようにして食べるぐらい。
でも母親がいるから生活出来なくて市役所に診断書もって行って相談に行ったら、
「精神科で入院しないんですか」って言われて、診断書見て
初めて自分が不安うつ病だと知った。
未だ外に出られないし、市役所に保健所を預けて保護申請中だから医者にも行けない。
「行っても良いですよ、連絡しておきます」って市役所の担当者言われて
医者に行って医者はわかってくれたけど、薬局に行ったら
「そんな話聞いてないし、保険所もないのにお金もないの?」って
たくさん人がいる前で薬局で笑われた。

もう、疲れた……。
でも、家族とかその後を考えるとどうにも出来なくて、
寝られなくて悲しくて自己嫌悪に陥っての繰り返し。
そうやって今日も外に出られなくて一日布団の中で終わってしまったよ。
381346:04/10/15 06:40:47 ID:yYtT91Zx
仕事、少しだけ休みもらった。
ちょっと気が楽になった・・・。

だけど、直ぐには症状は治まらんので、当分は治療に専念する事にしたよ。
今まで仕事にばっかり時間を取られていたから、今は自分の為に時間を使うよ!
部屋の大掃除なんかをしながら、ゆっくりと過ごすさ・・・(´-`).。oO(マッターリ)
382優しい名無しさん:04/10/15 18:55:07 ID:d+q+btMf
>>374-376
こちらでも訊いてみては?

参考になるかもしれませんよ。
383優しい名無しさん:04/10/15 18:56:16 ID:d+q+btMf
384374:04/10/15 21:34:08 ID:43Zi/9oO
>>383
ありがとうございます。
仲間がいそうなので行ってみます。
385優しい名無しさん:04/10/16 10:44:37 ID:/Y3FRjT1
コーヒー、お茶は、カフェインが入ってるから、あまり飲まない方が良いと医師が言ってたよ。私も飲んでて自律神経の体調崩したよ。麦茶やスポーッドリンク・リポビタンは大丈夫だって。 ちなみに私は鬱病とパニック障害・自律失調持ちです。何とか辛いが生きてるよ!
386優しい名無しさん:04/10/16 15:12:01 ID:Gnd3JJp7
>>346=381ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
自律2年。ただいま2週間のプチ休職中。
薬と別に、毎日マッサージに行ったらかなりよくなった。
最初は落ち込んだが、今は、早いうちに休んで正解と思ってる。
387優しい名無しさん:04/10/16 18:44:40 ID:rH0F66CK
>>374
お風呂って実はすごく疲れるのよ。私も症状が重いときは入れません!無理して入ると
ろくなことないから。お風呂に入って気持ちよくなれる人はまだ病気未満かもしれません。
そういうときにちゃんと休んで、リラックスして、自分を大事にしてあげればよかった、
そうすればこんな病気で10年近くも苦しまずにすんだかもしれないのに
388374:04/10/16 22:37:28 ID:zyrJm7nQ
>>387
良かった仲間がいて。
自分の場合暖かい食事を取っただけで身体がだるくなったりする事もあります。
この間も朝に暖かいスープを飲んだら抑鬱感が急に強くなったりしました。
素人判断でしょうが体温変化に付いて行けないのかも知れないですね。
389387:04/10/17 14:59:39 ID:GAHwkvS6
>>388
わかります、わかります!私の場合抑鬱感といった精神症状ではなく身体症状が主なのですが
大好きなお茶を飲んで気持ち悪くなったり、逆に冷たいものを食べて胸が苦しくなったり、
予想できる時は避けるんだけど、いかんせん自分の身体なのに自分の身体でないようなのが
自律神経・・・コントロールしたいのだけど。
390優しい名無しさん:04/10/17 21:51:56 ID:CPJYurWS
>>380
後で役所から調剤券が届きますと言いましょう。
391優しい名無しさん:04/10/17 22:24:52 ID:kGnSodcK
>>385
ウーロン茶はどうですか?
今麦茶のパックが無くてウーロン茶しか作れないんです。
392380:04/10/17 23:36:02 ID:TIFgLSxe
>>390
ありがとうございました。
薬局でその様に言いましたら
「そんな事言われても困ります。お金がなければお薬はお渡しできません」
と言われてしまいましたので、薬を頂かず帰りました。
それからはずっと家で大人しくしてます。
でも、ここに書いたことによって少し気持ちが落ち着いたので良かったです。
今は死にたいとか思わなくなったし、前向きに頑張ってみます。

すみませんでした、これからはロムに徹します。ありがとうございました。
393346:04/10/18 02:23:35 ID:a+G8X1MY
>386
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

仕事から離れただけで、こんなに気が楽になれるとは・・・。
確かに早いうちに休んで正解でした。
症状が今以上に悪化してからだと、何をやっても復帰出来ないのではないかと思う・・・。

今でも仕事の事考えたら、変な汗と熱と麻痺に似た震えが出る。
喉に異物(例えて言うなら飴玉)が詰まってるような感じもするし・・・。

日中の1〜2時間、スポーツクラブに行って運動する事にしたよ。
マッサージにも行ってみますわ。

一生、この病気とは付き合うことになるであろうと思う。
だったら、仲良く付き合って行きたい。共存だ。共存。
394386:04/10/18 10:39:39 ID:6hOxpf6T
>喉に異物(例えて言うなら飴玉)が詰まってるような感じもするし・・・。
ああ、それ自分もある。自律の人にはよくある症状らしい。
自分は、錠剤がそのまま喉にひっかかって胃に入ってない気がしてしまう。
絶対に気のせいなのは頭ではわかってるんだが。
今は出勤時間に起きて用意して家を出る練習中。そして散歩してもう帰ってきている。
395優しい名無しさん:04/10/18 12:51:00 ID:iTdD6nld
うつで1年ほど投薬治療しているのですが、
8月頃から急に、手足や顔にビリビリと電気が走るような感じの症状が頻発するようになり、
通院している心療内科で聞いたら自律神経失調症と言われました。
抗うつ剤で血圧が下がってるのと交感神経がなんたらと説明され
リズミックを出されましたがたいして効果なし。

自律神経失調症でこんなビリビリ症状出たりするもんなんでしょうか。
正直うつやめまいや不眠よりも、ビリビリの方が不快で辛い。
396優しい名無しさん:04/10/19 14:32:26 ID:pCru/d+p
>>395
そう言う経験は、ないけど自律神経のバランスが崩れるとほんとさまざまな症状
が起きますよ。音に敏感になったり光に敏感になったり。ビリビリって言うのもど
っかの神経が敏感になってるのかもしれないですね。
397優しい名無しさん:04/10/20 00:29:06 ID:UaMMz3xL
391さん385です。返事遅くなってごめんね。オヤシラズの腫れが引かなくて、痛み止飲んだけど痛くて2チャン見れなかった。胃が弱いなら辞めといた方がいいかもよ。カフェインが入ってるのをなるべく避けた方が良いっていってました。
398:04/10/20 00:53:36 ID:jhUY8Htl
私も昨日鬱の波にのみこまれました。死にたくて死にたくて苦しかったです。でも今は落ち着きました。皆さんも、今が一生続くわけじゃないので、しんどい時は波が去るのを焦らずまちましょう。
399391:04/10/20 23:32:23 ID:LStmeUS9
>>397
いえいえ、返事が遅くなったなんてとんでもない。
レスしてくれるだけでうれしいです。
最近なるべくカフェインをとらないように心がけてます。
でもデパス飲んでるせいで、眠くてしょうがないときは
仕方なくコーヒーとか飲むけどね。

親知らずは厄介だよね。
俺は親知らずが変な方向に生えてるとかで、
3本抜いちゃいました。
397さんの痛みが止まりますように。
400優しい名無しさん:04/10/20 23:58:20 ID:UaMMz3xL
399さんありがとうです。私もデパス夜飲んでましたから、昼間はコーヒー飲むの分かります、今は夜はユーロジンとか言うのに変えてもらって飲み始めたばかりです。
401優しい名無しさん:04/10/21 00:10:44 ID:2dH9yfDS
病院行って、待合に並んでるたくさんの顔を見たら眩暈がして気持ち悪くなった…
誰って個人の顔じゃなくて、たくさんの顔の集合体が、恐怖だった。
ずっと床ばかり見て歩くしかなかったよ。なんなんだ、これはー。
402優しい名無しさん:04/10/21 17:57:32 ID:E9MOCa6m
>>396さん
レスありがとうございます
気温や環境の変化の具合でビリビリが発生するみたいなんですが、
抗うつ剤の影響かもしれないのでお医者さんとよく相談してみます

音や光以外にも、においなんかも敏感になりますよね
タバコとか、普段なら何でもない程度の臭いでも我慢ならなくなったり

403優しい名無しさん:04/10/21 22:38:21 ID:hAisyzES
仕事で新しい事を憶えようとすると眩暈がグラグラグラグラする。
目が痛い。まぶしい。ゴミが入っているようなのに取れない。
息苦しい。もういい加減受け入れたいのに、コンタクトのせいにしたり、
目を洗ってみたり、襟口を引っ張ってみたりする。
無駄だって。分かれよ自分
404優しい名無しさん:04/10/21 23:55:31 ID:HGz9Ky6u
なにげにスレ違いみたいなぁ。
405優しい名無しさん:04/10/22 19:11:25 ID:AFfljc7e
久々に外出したらやはり調子が悪い・・・。
トンネルに入った時の様に耳がおかしくなって自分の声が聞き取りにくくなる。
(多分他人も聞き取りにくいのではと思う)
恐らく脳貧血状態なのだと思うけど・・・似た様な方いますか?
406優しい名無しさん:04/10/24 04:39:08 ID:Rgkh9gCt
えっとはじめまして。
最近付合いはじめた人が
実は自律神経失調症だとカミングアウトしてきました。
ふつうじゃん?といったら、薬を大量にのんでるから。とのこと。
よく、鬱の人には「頑張って」といったり
本人に決定権を与えたりしてはだめ、と聞いていますが
自律神経失調症の場合は、何を気をつけたらいいのでしょうか?
407優しい名無しさん:04/10/24 14:39:28 ID:o+V1G+rQ
>>406
こう言ってください。「薬じゃなくて私があなたを治してあげる♪」
408優しい名無しさん:04/10/24 16:45:29 ID:RxqX2iI1
>>405
2年くらい前に同じ状態だったよ。
寒くなると悪化してた。
鼻つまんで空気抜くといいと耳鼻科で言われたが治らなかった。
元から耳が悪いんじゃないかな?車酔いする体質かい?

俺は今軽く難聴入ってて、聴力検査が欠かせない。
耳が変だと思ったら早めに病院で診てもらった方がいい。
突発性難聴だと、最初の2週間に治療しないと治らないそうな。
409優しい名無しさん:04/10/24 18:34:00 ID:cfRkIz0M
>>407
愛情だけで治るような簡単なもんじゃない・゚・(ノД‘)・゚・
410優しい名無しさん:04/10/24 20:30:31 ID:3XEVhGb3
>>406
自律神経失調症という明確な病気は存在しなくて、
軽いうつ病だったり、仮面うつ病、何らかの神経症だったりします。
自分も自律神経失調症と医師からは言われていますが、
本当の病名は教えてもらっていません。

どちらかというと、身体症状がよく出て
めまい、頭痛、微熱、動機、吐き気、息苦しくなったり・・・と
いろんな症状が次々に現れては消えたりします。
だから、「昨日は耳鳴りがすると言ったのに、
今日は肩こりでしんどいとか言うなんて、
出かけるのがイヤでウソついてるんじゃないか」
なんて思わないであげてください。
精神症状も、イライラするときもあれば、ソワソワしたり、
急に不安感・恐怖感が襲ってくるときもあります。

だいたいは、うつの人と同じような対応でいいと思います。
デートの時も、あまり遠出をするとどっと疲れてしまうので、
体調や様子を見てあげてくださいね。
411優しい名無しさん:04/10/24 20:54:17 ID:9nLvcjwr
喉の異物感、ビリビリ感、めまい、耳がおかしい…
のは自律神経の乱れなんだね;私も神経症・欝で治療中だけど、先生に言うべきだと思いました。
これ以上、薬飲みたくない。。泣
412優しい名無しさん:04/10/24 21:02:10 ID:Sd9tqVXl
私ははじめ内科に行って「自律神経失調症」の診断をもらいました。
リーゼとメイラックス、ハルシオンなどでフォローしてきましたが、
それでは追いつかなくなり、心療内科を受診したところ、
「うつ病」の診断となりました。
抗うつ薬の投与、抗不安薬などで今はなんとか生きています。
職場では「自律神経失調症」と言っています。
とにかくめまいがひどいです。偏頭痛も。
そして朝起きたときの抑うつ気分、絶望感。
慢性的な自殺念慮。
自律神経失調症がこじれるとうつになるのでしょうか?
413優しい名無しさん:04/10/24 22:59:30 ID:0U5+4xuJ
友達の彼女(18歳)が

「わたしは自律神経失調症なんだ」

と彼に言い始めたそうなんですが
精神科にお世話になったことのあるわたしの姉に意見を聞くと

「そういうことを言い始めるってことは精神的にバランスが崩れてるってことだよ。
うつ病とか入ってるんじゃないの」

とのことでした。
その姉が精神科に行かなければならなくなった過程を見ていた妹としても同意見だったのですが
皆様どう思われますか?
414413追加:04/10/24 23:03:31 ID:0U5+4xuJ
姉曰く

「そういうこと言い始めたってことは結構キてる証拠だから
病院行かせてカウンセリング受けさせたほうがいいよ」

とのことでした。どうなんでしょうか…
415優しい名無しさん:04/10/24 23:07:12 ID:kWrVmNIP
はぁ、声が出なくなりましたな。
416優しい名無しさん:04/10/24 23:15:22 ID:Vf7aoY/T
>>412
こじれなくてもうつ状態になる時ありますよ。

>>413
その人既に病院行ってるんじゃないの?自己診断で
自律神経失調症って言ってるのかな?別に精神のバランス
が崩れてるとは、思わないけど。
417優しい名無しさん:04/10/24 23:31:46 ID:0U5+4xuJ
>>416
レスありがとうございます。
たぶん病院には行ってないはずです。いわゆるギャルで、家にちゃんと居ついてなくて、
お金に困って友達に誘われてキャバでバイトしちゃってるそうなので。

情緒不安定気味ではあるそうなんですが。

彼の方が、引きずられて一緒に情緒不安定になりそうな人間なので心配です。
418優しい名無しさん:04/10/24 23:47:22 ID:zs+WDZn6
>>417
水商売の女の子は鬱になる子多いらしいよ。ストレス多いからね。
419413:04/10/24 23:54:52 ID:0U5+4xuJ
>>418
そうなんですか。
始めてまだ1ヶ月で、彼氏に隠してたのが、
営業メールの誤送信で彼に疑われて携帯見られてばれて、問い詰めたら号泣したそうです。
性格はサバサバした子だったのに、号泣って時点でおかしいなぁと思いました。
すぐにやめられないから来月までやるそうなんですけど…
すぐやめられるならそうしたほうがいいんでしょうね。
420優しい名無しさん:04/10/25 00:01:33 ID:1jWcXOWD
おいらは自律神経障害でクスリ飲んでる。
元々自律神経が弱い(起立時血圧25mmHg低下、etc)
さらに齢食って症状が悪化して鬱になっちまったけど
自律神経障害絡みの症状が改善したら鬱も治った。

だいたい病気になって気分が良くなる奴なんていないよ。
鬱からくる自律神経失調も症状を
改善する治療もしないといけないのかもね。
421優しい名無しさん:04/10/25 00:17:07 ID:aZUa3qL8
COしたら退職勧告されて退職することになりました。

こんなものなのか・・・・・。
422優しい名無しさん:04/10/25 00:39:26 ID:SS1vuD2N
なんてカミングアウトしたの?詳細ギボン。 >>421
423優しい名無しさん:04/10/25 00:39:45 ID:+O+vKmpJ
教えてチャンで申し訳ないです。COってなんでしょう?ぐぐってもわからんかったです。
424423:04/10/25 00:41:37 ID:+O+vKmpJ
カミングアウトか。すみませんわかりました。
425優しい名無しさん:04/10/25 00:45:25 ID:p8F9tGdt
>>421
COって?

まぁ自主退社なんだし、
病気のせいでリストラされたり
クビになるより全然ましだよ。
426優しい名無しさん:04/10/25 00:53:28 ID:1jWcXOWD
会社都合での退社と自己都合での退社じゃ
失業給付の開始とかでかなりの差になるよ。
427優しい名無しさん:04/10/25 02:26:57 ID:scsDQ+5w
Coming Outのつもり...
428優しい名無しさん:04/10/25 03:37:19 ID:jEmIezpA
>421
病気を正直に会社に知らせて就業意志があるのに退職勧告なら、
戦う気があるなら労働基準監督署とかにでも問い合わせれば
たぶん会社にNGでるよ。

そういうの面倒ならちゃんと会社都合での退職であることを確認して、
すぐハロワにいって失業手当申請するとよろし。
自己都合だと3か月先だったかな? とにかくもらえるのが遅くなる。
429優しい名無しさん:04/10/25 11:17:37 ID:O5hCRG3I
>>408
レスありがとうございます。
自分も冬になるとよくなります。
多分外と室内の温度差に身体が付いていかないのかなと思ってますが・・・。
10年以上前からなってるのですが通常の健康診断の聴力検査にはひっかかった事はありません。
でも突発性難聴なんて言うのもあるんですね参考にさせて頂きます。
430優しい名無しさん:04/10/26 11:41:50 ID:a6MR806y
最近、安静にしてても動悸が激しくて苦しくなったり、
急に>340のように体が熱くなって嫌な汗をかきながら朝目覚めることが
続くようになった。自律神経に異常が出てきてるのかな・・・

前も急に微熱、体がほてって汗ばむ、鬱状態になってヤバかったんだけど、それはどうも生理前ってのも関係あったと思う。
無職期間が長くて焦りはじめたら、こんな状態が徐々に出だした。。。
431優しい名無しさん:04/10/28 11:23:25 ID:9XVSq2Y6
>>430
カキコ見ると女の人のようですが女性は、ホルモンのバランスとかで
自律神経失調症と良くにた症状になりますよね。更年期障害もその
一つだとか。。。いくつかわかりませんけど無職でストレスたまらない
生活してるんであればホルモンのバランスがおかしくなってるのかも
しれないですね。どっちにしろ、一度病院行ってみると良いと思います。
432優しい名無しさん:04/10/29 13:07:39 ID:ehjmI/bw
>>430
休職によるストレスと疎外感が原因じゃないかな?
不安神経症でPDの症状が出ている気がする。
433優しい名無しさん:04/10/29 13:26:47 ID:HRBfL7u7
>430
安静=良い
という考え方が鬱病患者全てに当てはまるとは限りません。
同じように、抗欝薬を飲むと良くなるとも限りません。
私は、自宅療養をやめ、ヤケクソで働きだしたところ
体調が日に日に良くなってきました。
そして、それまで依存していた薬を辞めて
毎晩軽く晩酌をするようになってから2年経ちますが、
以後薬を飲んだ事はありません。

参考までに。
434優しい名無しさん:04/10/29 14:19:45 ID:HlavSPNi
>>433
僕も同意見です。休息も大事だとは思いますが、体を動かす事も重要
だと思います。鬱の時ってネガティブな思考がループしてくるけど、
体を動かしていると若干その思考から逃れられると思います
完治するかどうかは別ですが。
そう思いながら鬱2年目に突入中
435優しい名無しさん:04/10/29 17:28:25 ID:/oy+T3x1
>>433さんの「ヤケクソで働き出す」というのは危険な賭けなのでwおすすめしませんが、
とにかく「自分の居心地のいい場所」を早く見つけることですよね。
それが電気も点けない自分の部屋だったり、ましてやお布団の中だったりするとヤヴァイ
ことになってゆくわけで…
薬を飲んですこーし気分がよくなった時点でいろいろな所へ出かけてみて、お気に入りの
場所探しをするといいかと思います。
436優しい名無しさん:04/10/30 11:47:45 ID:WfYx+APN
俺は朝起きれなくなって、会社に行けなくなって
病院で寝転んでから血圧測ったら寝起きのときの血圧は0に近かった。
自立神経失調症と診断されて血圧上げる薬をもらってるけど、過呼吸も出てしまったりするし
でも「気持ちの持ちよう」と言われる事の多い病気だと聞く・・・
うつだと言えないからこの病名にされてる気もする・・・
電車に乗ると足が痙攣して倒れそうになり、おまけに過呼吸まででてきて電車の中で倒れないように
ふんばりつつこのまま死ぬんじゃないかと脅えているあたり、パニック障害じゃないかとも思う。
なんか病名をはっきりもらえれば安心できるんじゃないかと思ったんだけど
逆に不安になるわ。
437優しい名無しさん:04/10/30 12:40:06 ID:oFLYsVxc
>>436
血圧0って・・・危ないよー。入院措置だよ。

不安神経症の可能性が大きいそう。
精神科に掛かっていないなら早めにかかった方がいいよ。
その系統に強い医者を紹介してもらうとか。
既に掛かっているなら一度他の科(循環器内科とか血管外科とか)で相談すると、
その系統の良い医者を紹介してくれるよ。
お大事に。
438優しい名無しさん:04/10/30 12:57:36 ID:b/NEOyf+
もう嫌です
疲れました
薬に飲み続ければ痩せない
薬やめたらウツ悪化
どうぢうせならウツ悪化の方がいい
こんな身体で外に出たくない
ウツで死ぬならそれでもいい
もうイライラが止まらず子供に当たってしまった
母親としても失格、最低なダメ母
ワイパックス6錠飲んだけどイライラがおさまらない
子供に当たるなんて最悪なバカ母
こんな母親で子供も嫌だろう。

母のことは見捨ててジジババにかわいがってもらってくれ
439優しい名無しさん:04/10/30 13:03:08 ID:oFLYsVxc
とりあえずバナナを食べて白湯を飲んで落ち着きなされ。

ウォーキングとラジオ体操しなされ。
冬になるからスケートとかしてみては?
体をある程度動かさないとストレスの吐け口を
間違えるよ。
440優しい名無しさん :04/10/30 13:24:42 ID:PlHm+Sh7
既出かもしれないケド 青竹踏みみたいな足の裏の刺激は
かなり効果があるみたいでつ
とりあえず試して見るだけでも価値はあるかと
441優しい名無しさん:04/10/30 20:58:04 ID:5Aqy2K3w
>>437
俺なんかにレスくれてありがとう。優しいすね・・・
入院か・・・
精神科、、内科に行ってこの診断だったんで、やっぱり行ったほうがいいんだろうか。
不安神経症調べてみたら当たってるかもしんないです。
つーか2ちゃんでレスもらったぐらいで半泣きの自分が本気で謎
なんかよくわからんがありがとう。
442微熱:04/10/31 15:15:18 ID:rTqKc9cC
突然割り込んですみません。10年ほど前から微熱やひどい頭痛、胃腸障害等が続き、3年前にうつ病と診断されました。通院で大分良くなりましたが、未だに調子が落ちると頭痛と微熱に悩まされます。頭痛はありがちですが微熱は珍しいようです。うつ病で微熱が出る方いますか?
443優しい名無しさん:04/10/31 15:29:44 ID:+W+rUQ/4
微熱っていうか…
漏れ平熱が結構高いよ
……なんか前にも書いた気がするけどw
平常時でもだいたい36.7度〜36.8度ぐらい

これもやはり精神的な面から来てるんだってさ。
444トリアゾラマー:04/10/31 15:59:28 ID:XNU226lf
俺もうつっぽくなりだしてから、ずっと微熱あったなぁ。半年くらいだけどね
微熱と背中から肩首の痛み、めまいいろいろ病院まわって鬱が原因ってなって
抗鬱剤や抗不安剤で治ってるよ。
445微熱:04/10/31 18:36:11 ID:rTqKc9cC
レスありがとうございます。やはり微熱が出る方いるんですね。ちょっと安心しました。でも平熱が35.8度くらいしかないので慣れたとはいえ37.5度を超すと少し辛いです。お医者さまもなかなか下がらないので「○○さんは熱の人ですね」と困っているようで。
446優しい名無しさん:04/10/31 20:00:43 ID:Kdd38Yam
>>445
慢性疲労症候群って事はないの?
と言ってもこの病気も特に治療法方が無い様ですが・・・。
447446:04/10/31 20:02:04 ID:Kdd38Yam
× 治療法方
○ 治療方法

スマソ。
448微熱:04/10/31 20:21:18 ID:rTqKc9cC
私も慢性疲労症候群の判定表を見ましたが、当てはまりません。長期に渡って動けないほどの疲労感というのはないのです。疲れていても気合いと必殺ドリンク剤でバリバリ働いてましたから。「燃え盛る炎に飛込む性格」と先生にはズバリ指摘されてしまいましたが。
449優しい名無しさん:04/11/02 11:04:59 ID:cI6cojB2
>>445
平熱が35.8の人が37.5度って微熱の域越えてないですかね?
熱のが出る病気ってほんと色んな種類があるそうなので検査
は、一通り受けられた方が良いと思うのですがもう検査は、さ
れたんですか?
450優しい名無しさん:04/11/05 11:29:10 ID:tuwbZgbZ
この間NHKの「ためしてガッテン」で耳鳴り特集してた。
メニエール病で耳鳴りが止まらない私は更に落ちこんだ。
耳の細胞壊れちゃってるんだと知った。
薬で抑えてるだけで、完治する日は来ないらしい。

自立神経失調症でメニエール体質を遺伝させた母親がちょっと憎い。
451優しい名無しさん:04/11/05 17:22:26 ID:8Ir0a6uy
>>450
病名が分からないけど片方の耳だけ耳鳴りが治らないので耳鼻科に行ったら難聴だと言われた。
てっきりいつもの自律神経失調症だと思ってたのに・・・。
自分の場合は遺伝とは関係ないと言われました。
治るのは難しいらしいけど今以上に酷くならないのなら個人的には我慢します。
でも寝る時に気になるね・・・。

それよりまた薬代がかかるのが鬱です ・゚・(ノД`)
452優しい名無しさん:04/11/07 00:20:56 ID:OfrIh8Gz
初めまして。原因不明の病気に悩まされています。
症状は朝方に多く、吐き気と手足が冷たくなることです。
朝、ラッシュ時に電車を降りた途端、吐き気でうずくまったこともあります。
どうもストレスを感じると重い、軽いは別にして同様の症状が出てしまいます。
内科で検査を受けても悪いところはないと言われてしまいました。
今朝も発症してしまい、内科で診察を受けましたが、診察中戻しそうになり、ベッドを借りてしまいました。そこで点滴も受けました。しかし悪いところも特になく、貰ったのは吐き気止めだけでした。
(今日は社員旅行だったから、強いストレスを感じたのかもしれません・・)


これは自律神経失調症なのでしょうか。
経験者の方、レスをお願いします。

453優しい名無しさん:04/11/07 00:29:40 ID:cV6FTucR
パニック障害じゃないか? >>452
454優しい名無しさん:04/11/07 00:38:20 ID:oJ1QFXjt
>>452
あるいは鬱病だな。
早く心療内科へ行ったほうがよい。
455優しい名無しさん:04/11/07 01:24:12 ID:aWEl4EEC
数年前だるさ微熱続き必死の思いで、で総合病院の内科受診
医師とさんざん会話をして、
あげくにあんたには何も対応出来ないと、言われ悔しくて大泣きして帰った

思えばあのころから欝か慢性疲労だったんだと思う
診療内科もしくは精神科を受診すべきだった…
今でもあの若僧医師はゆるせない!
456優しい名無しさん:04/11/07 11:35:36 ID:ZiceMsLO
私は動悸が激しくなって内科受診したら
24時間心電図を測ってくれた。
でも異常なしで、医師はまだ若かった私に(当時20歳)にこう言った。
「実家へ帰りなさい」と。

その前に心療内科でも紹介してくれよヽ(`Д´)ノ
おかげで鬱病悪化したじゃねーか!
457優しい名無しさん:04/11/07 12:58:43 ID:sQHynRig
紹介はしてくれないと困りますな・・・
総合病院の内科行ったので、「心の・・では」とさすがに心療内科紹介してくれたけど、
「神経がおかしい」などとと伝えたら「神経なら・・・神経内科へ」と言い返されたなぁ。
458優しい名無しさん:04/11/07 16:46:08 ID:cV6FTucR
自律神経が原因なら神経内科でもちゃんと検査も治療してくれる。
心療内科は怪しいところが多いが、神経内科の方が安心かも。
いづれにしても、心療内科や神経内科だけでなく、きちんと内科もやってる病院の方がいい。
459優しい名無しさん:04/11/07 18:30:44 ID:C9LtGhN4
鬱は神経内科の守備範囲ではないのが難しいところ。
心療内科、神経科、精神科の区分の方がよくわからん。
460優しい名無しさん:04/11/07 22:11:12 ID:r/wfmMEN
>455
確かに有名な病院でも不親切な石やインフォームドコンセント無視の石も
今もいっぱいいるよ。だからイヤでもドクターショッピングぜらるをえなくなるんじゃ。
で、今はお元気なんですか?
461優しい名無しさん:04/11/09 17:26:47 ID:zEefPtZm
>>455 いなくなっちゃったな。
462優しい名無しさん:04/11/11 10:46:37 ID:uM3085oX
もう1年以上前から胃の不快感に悩まされています。前に胃カメラを飲んで
調べたのですが異常はなく心療内科にいったら鬱といわれたのですが自分は
まったく体力がないので運動不足も関係あるのでしょうか??誰か教えて下さい
ヽ(`△´)/
463優しい名無しさん:04/11/11 15:05:47 ID:IlQr6JAC
鬱になると運動不足になるね。
運動不足が身体に悪いのは常識だけど
体調の良い時に軽い運動でもしたほうがいいのでは。
やらないと、とくに季節の変わり目に調子を崩しやすいような感じ。
464優しい名無しさん:04/11/12 03:25:00 ID:b2wRU4ym
そして運動不足は、鬱をひどくするしな。
スパイラル現象ですね。
465優しい名無しさん:04/11/15 00:49:32 ID:onOCzQ+R
自律神経崩す人間は優秀な人に多い気がする。
しかも幼少時代から。
466優しい名無しさん:04/11/15 01:31:12 ID:rrT5wu2C
自律神経が本当に失調したら・・・。
生理学の本(シンプル生理学で十分)読んだら、
何故、自律神経失調症という疾患名が無いことは
分かると思います。
467優しい名無しさん:04/11/16 00:43:53 ID:xkEfjSsK
いやー、普通にあるけど。自律神経障害。
おれは程度が軽いからまだいいけど、
重症だと血圧や体温の調節とかがわやくちゃで大変らしいよ。
立ち上がるとか、風呂に入るとかで失神しちゃうし。

ここまでくると神経内科の領域。
468優しい名無しさん:04/11/16 04:34:45 ID:oTpY9l1s
>>467
おーい、自立神経障害と自律神経失調症(と言われているもの)を
同じとは思ってないよな?
469優しい名無しさん:04/11/16 13:50:31 ID:U+PGTVhF
今日薬屋さんで見かけたのですが、奥田脳神経薬ってどうなんでしょうか?
470優しい名無しさん:04/11/18 00:59:50 ID:5itLH1L+
8年間も自律神経失調症をわずらってまして、主治医の転勤のため最近病院変えました。
そしたらスペクト(脳血流シンチ)っていう検査を勧められたんです。
どなたか受けたことある人いますか?何でもいいので、教えてください。
ググってもあまり自律神経失調と関係ないサイトしか出てこないのです。
471優しい名無しさん:04/11/23 02:39:07 ID:aRs8lWzg
喉の異常な渇きも自律神経失調症でしょうか?
こまめに水を飲んでも喉が渇くという感じだったものが、最近さらに
ひどくなり、喉だけでなく口の中までカラカラで
口の粘膜が歯にはりつく(上手く説明できませんが)位です。
病院に行きたくても気力が無くて行けないし、
診てもらえないので余計気になります。ちなみに服薬はしていません。
どなたか回復法おわかりでしたらお願いします
472優しい名無しさん:04/11/23 04:09:47 ID:bi6wnX31
>471
口渇、でぐぐれば糖尿ほかいくつか病気が出てくる。
比較的最近その症状が増えてるらしく、テレビの特集でもそういうの見た。
脅かすわけじゃないが、悪化すると舌まで乾燥して大変苦しいらしいので
大きめの病院の内科にでもとりあえず逝ってみることを勧めるテスツ
473優しい名無しさん:04/11/23 09:39:09 ID:aRs8lWzg
>>472
糖尿の可能性があるとは正直ショックですが、病院に行くに
越した事は無いですよね。アドバイスありがdです!m(__)m
474優しい名無しさん:04/11/30 23:14:21 ID:grQkQgvH
内科医がやってる心療内科で、胃炎・気管支炎いろいろ言われた後、
自律神経失調症だね、と念を押された。
胃・のどの薬の他、安定剤・睡眠薬まで処方してくれた。
安定剤まででたから、本当に精神的にどうかしたのかと思ったけど、
ここにきて、少し安心。
475優しい名無しさん:04/12/02 10:33:54 ID:oZNoGRV3
少し身体を動かすとすぐ発熱するって方いますか?

私がそうなのです。一寸買い物に行ったり、一寸家事をやったり
しただけで、顔やうなじに汗が噴出して微熱が。
この前インフルエンザの予防注射を打ちに内科に行ったら、
打つ前の体温測定で37.5度を叩き出し、
注射は断られて代りに風邪薬を貰ってしまった(泣笑)。

今日は久しぶりに気分が良かったのでお布団干して洗濯をしたら、
なにやら身体がガクブルしてきたので、測ってみたら37.7度。

人間ドックでは異常なし。
精神的なものが原因だと精神科の先生もおっしゃっている。
しかし今ひとつ納得いかない。精神のはたらきが肉体に影響するなんて、
どうも納得がいかない。

何だか愚痴っぽくなってしまった。すみません。
476優しい名無しさん:04/12/05 22:43:21 ID:DK3M//qM
自分は緊張すると、すさまじい勢いで体や顔が熱くなり汗がでてくるんですけど自律神経の問題なんでしょうか?もしそうだとしたら何科にかかればいいんでしょうか?
477優しい名無しさん:04/12/06 13:26:00 ID:537wL2e3
>緊張すると、すさまじい勢いで体や顔が熱くなり汗がでてくる
これだけなら、あがり症であって病気じゃないと思いますが
もし「いつも緊張してて生活に支障をきたしている」
ということなら心療内科へ行ってみては?
478優しい名無しさん:04/12/07 00:55:26 ID:J4+z1LOr
自律神経失調症と診断されました。
安定剤と抗うつ剤を処方され1ヶ月ほど飲んでいます。

体的はだんだんと楽になっているものの、
体を壊す前の状態に比べると
なんだか、疲れやすい気がします。
やはり薬は飲み続けた方がよいのでしょうか?
止め時がわかりません。
こんな症状でも薬をもらい続けることはできるんでしょうか?
もし、もらえなかったら・・・と思うと不安になります。
479478:04/12/07 00:59:49 ID:J4+z1LOr
>475
同じ症状です。
平熱35度7分です。
ひどい時で38度まであがりました。
内科で検査受けましたが、異常なしでした。
480優しい名無しさん:04/12/07 01:18:31 ID:3JMKAXPV
471さんへ
それはシェーグレン症候群が一番疑われます。それでしたら治療が病院でできるので行くべきですょ。
481優しい名無しさん:04/12/07 01:49:05 ID:wKu6EBUr
なかなか寝付けなく、頭痛がするのですが、もしかしたら
と思いこのスレ探しました。

医者にいってちゃんと見てもらいたいのですが。どの科が
いいのでしょうか。

正直医者に行く前に収入が尽きそうですが。
正直どうしたらいいのか、わからなくなってきました
482優しい名無しさん:04/12/07 14:42:34 ID:VtgadjEe
>>481
精神科に通いつつ、他の病気の検査も一つずつ受けてみては?
単純に頭痛だけなら脳神経外科とか頭痛外来でいんでしょうけど。
483優しい名無しさん:04/12/08 18:58:56 ID:8e4phyB/
>>479
>>475です。同じですか…大変ですね、お互い。
私も血液検査で異常なし。

もう少し動けないと年末大掃除&帰省が出来ない…。
484優しい名無しさん:04/12/10 00:43:21 ID:i5VaEboY
朝起きても、全身の力が入らず15分くらいしないと起き上がれない状況です。
朝、食欲がほとんどなく吐き気がひどい状況です。頭で行かなきゃと思っても
体がいうこと聞かない状況で、外に出ても体がふらついていつ車道に飛び出すか
わからない感じで大学へ通ってます。大学に着いたら、動悸、呼吸がしにくい、
以前より集中力が落ちる、何でもないのに手が震える、出したばかりなのに尿意が
出るなどさらに悪化してます。
この頃は、まぶたの痙攣、左手が痺れる、頬に違和感があるなどの症状も出てます。

病院に行っても正常で、もしかしたら精神的ストレスが原因の自律神経失調の可能性があると言われたのですが・・・。
経験者のかた、ご意見いただければ幸いです。
485ミラン:04/12/13 02:05:21 ID:kEuprxAE
最近のぼやすくて薬もらって飲んでてもあまり効果がないんですが、
どんなことをするべきでしょうか?
486優しい名無しさん:04/12/14 02:25:16 ID:80hCoM6+
>>481
収入尽きる前に病院行って下さい。
私は自律神経失調症を患って10年位投薬治療してますが
2年位前に引っ越して新しい心療内科行ったら「鬱病」と言う診断名貰って
特定障害認定??みたいなもの勧められました。
その認定降りたら診療代も投薬代も0.5%の負担で済みます。
お陰で7000円位毎月掛かってた薬代が3ケタでとても助かっています。

…まぁ、障害って認定されちゃうから嫌かも知れないですけど…
その病院以外には障害認定されないし
保険証使わなくていいから会社に知られたりとかはないので
鬱って診断されて投薬治療代が大変って方は主治医か心療内科の先生に相談してみて下さい。

薬なしじゃ通常の生活が出来ない私には背に腹は変えられませんでしたからね…。
487優しい名無しさん:04/12/16 05:47:32 ID:mED1Cb25
488優しい名無しさん:04/12/16 23:14:51 ID:quMG5WeT
>>484
そこまでひどくは無いが
ふらつき・嘔吐感・体温調節不能・集中力低下・動悸・頻尿
これらの症状が出て会社を退職した(11月末)
特に足のふらつきは今でも治らない
無職なのもあれなのでバイトしたいけどとてもじゃないがもちそうに無い
今ではドラクエでもやりながら養生しています
489優しい名無しさん:04/12/20 00:33:25 ID:/YsszBLl
>>484
似たような症状で会社を1ヶ月休職しました。
会社で数回倒れ、吐き、
駅から会社までの1キロが歩けなくなり(タクシー通勤)、
これはヤバイと心療内科と産業医に駆け込みました。
診断は過労による自律神経失調症と、精神的ストレスによる抑うつ。
休暇中は実家で療養生活(一日の殆どを寝てすごし、夕方に軽い散歩)を送り、
会社に戻りました。
徐々に仕事のペースを上げて行き、2年近くたった今では
抗うつ剤と安定剤を飲みながらも
週の半分以上は22時ごろ(過ぎ)まで働いてます。
同僚の殆どが私が休んだのさえ忘れてる状態です(苦笑)

まずは病院に行かれてください(内科→精神科・心療内科・神経科の順で)。
そして、単位も気になるとは思いますが、
1〜2ヶ月ゆっくり休養されることをオススメします。
どうしても気になるなら、必修だけ出るとか・・・。
490教えてチャン:04/12/28 11:58:01 ID:ofsWSnkJ
こういう理解でいいでしょうか?

自律神経失調症 様々な原因で起こる体の症状のこと 原因は神経症、鬱病なども含まれる 患者が「自分は精神病なんかじゃない」というときに医者は原因である病名の神経症の代わりに結果である症状名の自律神経失調症を使う。
491優しい名無しさん:05/01/06 01:30:39 ID:1bjGXjRD
私は中学三年から大学浪人まで授業中の静かさで唾を飲み込めない
症状に苦しみました。
ある時は飲み込まずに口の中に全部溜め込んだり
時には音を出さないように飲み込もうとして息できなくて窒息しそうにも
なりました。高校ぐらいから唾の匂いも気になりだして回りに匂ってるんじゃな
いだろうかとも気にするようになりいっそう症状が悪くなりました。てか
人に飲み込む音が聞こえて醜態をさらすなら死んだほうがいいぐらいに思っていました・。

精神病院に行ったりもしましたが先生も前例がなかったらしく自律神
経失調症かもしれませんと言っただけでほんとにそうなのかは分からない
感じでした。
今は講義が嫌で浪人して美大に行き、少しは直りましたがまだ静かで
人がいるところに行くと気になりだします。ですが高校と違って授業中でも
退席できるので一服すると少しは楽になるので気が楽です。

こんな症状の方います?


492優しい名無しさん:05/01/11 23:43:16 ID:DKnZT5lG
ずっとガム噛むとイイよ
493優しい名無しさん:05/01/12 00:19:32 ID:Lwcq5d+p
めまい、手足のしびれ、立ちくらみがひどくて、朝起きられない。
精神科でうつ病から来る自律神経の乱れだと言われました。
確かに抗うつ剤で、めまいや手足のしびれ、精神的な落ち込みなどは
よくなりましたが、立ちくらみだけはなかなか治らず、
先週ちょっとひどくなり、あまりにふらふらするので医者に言ったら、
「そういうことはよくある」と、血圧上げる薬(メトリジン)を
もらいました。
抗うつ剤で低血になるというのはよくあることなのでしょうか?
(私は、ふだんの血圧は、決して高くはないけど、低血圧ともよべない、
105〜8/50〜55くらいです)

こういう質問ってもしかしてスレ違いですか?
だったらごめんなさい。
494優しい名無しさん:05/01/12 10:27:13 ID:g1CvRBVt
493

抗うつ剤は何を処方されたのでしょうか?
495優しい名無しさん:05/01/12 16:07:42 ID:1CKVY8lD
>>493
立ちくらみは起立性低血圧では?105−55なら低血圧の一歩手前だし。
内科とか起立性低血圧診てくれる所でセカンドオピニオン的に診てもらっては?
自分は抗不安薬をもらっていますが、
夏場に低血圧がひどくなって、メトリジンとエホチール追加になり、
別件で耳鼻科に行ったら、「こんなに処方されるのイクナイ、
昇圧剤に頼らずに下半身に筋肉をつけなさい」と言われました。
メトリジンとエホチールは1ヶ月でお別れしました。
496優しい名無しさん:05/01/12 23:53:28 ID:Lwcq5d+p
>494 さん
トレドミン90mg/dayとノリトレン90mg/dayです。他にデパス1.5mg/dayも
処方されています。

>495 さん
ありがとうございます。
精神科の医師も起立性低血圧と言っていました。
処方されて、2,3日は効いている感じでした。
でもここ2日くらいは夕方お腹がすいてくると(?)
立ちくらみが強く出るようになります。
(朝はわりと平気なのですが)
近いうちにもう一度医師と相談してみようと思います。
497優しい名無しさん:05/01/16 23:34:12 ID:NGJwnGK2
時々すごく吐き気がする。実際には何も出ないんだが。
なんか心にたまってる嫌なものを吐き出そうとするかのごとく。
498優しい名無しさん:05/01/19 13:27:12 ID:iuwKtZ6d
>493
熱は出てないですか?
よく似た症状で、ストレスによる自律神経失調と診断されました。
もともと低血圧ですが(85〜50)くらいたちくらみ・めまいがひどく、リズミックを処方されました。

私の場合は内科に通っていますが、精神科のほうがいいのかな・・・。
どうも、うつ病と自律神経失調、慢性疲労症候群の区別がつかない・・・。
499優しい名無しさん:05/01/19 20:28:00 ID:anWZImHC
あげます
500優しい名無しさん:05/01/20 02:56:05 ID:Fg/MQid0
500Get!!なんかしても嬉しくない
501カワウソ ◆NjgfFxs4xI :05/01/20 12:01:29 ID:VEqZ+zQY
俺もよくある昼夜逆転なんかも、自律神経とやらの問題なのかな。
数年前は慢性的なうつ状態だったけど、「強迫神経症」へと発展してしまった。
原因不明の「強迫性障害」に発展するなんて、夢にも思っていなかったけど。。。
502優しい名無しさん:05/01/22 11:03:19 ID:muo+GG3S

503まぐろ大好き:05/01/22 11:18:09 ID:i6We65Jg
さしみ不足。
504優しい名無しさん:05/01/22 13:13:28 ID:8doq4OW7
自律神経失調には瞑想がイイと聞いたんだが
果たして本当なんだろうか

てか瞑想程度で治るんだったらこんな苦労してないしorz
505493:05/01/22 13:24:06 ID:Ic2L/Fer
>498さん
熱は特に出てません。

私も、最初内科に行きました。色々調べてもらったんですが、
まったく異常なしだったので、精神科に。

実際、抗うつ剤や抗不安薬で、症状は軽減しました。
でも、同じような症状が出ても、PMSには効かないんですよ。
不思議です。
スレ違いですが、生理前(&初日)は相変わらずつらいです。
506優しい名無しさん:05/01/23 12:24:56 ID:xNnftqZv
>>504
瞑想かどうか知らないけど、自律神経訓練法だっけか?
暗示をかけて鍛える治し方もあるらしいよ
507病弱名無しさん:05/01/25 01:15:37 ID:0WbITgni
493
わたしも浪人時代そうだったー!共感。唾がたまるときは飲み物のんでごまかし
てたかな。でも今は自然になおったよ。
508優しい名無しさん:05/01/25 03:52:46 ID:i05QRH5Q
眠れないしつらいや
509優しい名無しさん:05/01/25 23:20:54 ID:XZ4WKbrO
爪もみいいですよ
510優しい名無しさん:05/01/26 00:01:16 ID:sbu3mTGQ
>>501
昼夜逆転といえば、私の場合外が明るくて何気ない物音(騒がしいのは×)がしていると
よく眠れるのに、夜になって「いよいよ寝る時間!」という段になるといわれの無い不安が
押し寄せてきてどんどん覚醒してしまいます。わけのわからぬ恐怖感です。
・・・こんな人いらっしゃいますかね?
511優しい名無しさん:05/01/26 16:45:17 ID:YN+yE/gd
テレビ見てると(テレビに限らず光るもの)妙にまぶしくて、しまいに
アタマがボーっとなってきます。似たような症状の方いますか?なにが
原因だかわからずに困ってます。神経内科では異常無しでした。
512優しい名無しさん:05/01/26 17:10:53 ID:TeZeoB4N
>>511
薬の副作用で光がまぶしくなるのってあるよね。
お薬飲んでますか?
513優しい名無しさん:05/01/26 18:34:31 ID:6AjvJhwS
>>511
マルチすんなや

光がまぶしく感じるってなにかそんなのがあった気がする
なんだっけか・・・ぐぐれば見つかるんじゃね
514513:05/01/26 18:37:18 ID:6AjvJhwS
>>511
ただ光が眩しく感じる症状だけで検索かけたら

白内障 と出ましたよ

一度精密検査受けた方がいいよ
515まぐろ大好き:05/01/28 23:05:32 ID:k2d3RWHj
やぁ、若人諸君、私だよ。最近この板にカキコしているまぐろだよ。
私は方々でDHA,EPAを摂ることを薦めているんだが、誰も耳を傾けようと
してくれないんだ。きっと、君たちも私の事を無視してしまうんだね。
私ももう流石に疲れてきたけど、一応これを置いておくよ。気が向いたら
開いてみてくれたまえ。では、さらば。

  http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200304181.html
  http://www.health-station.com/yazawa.htm
516優しい名無しさん:05/01/29 08:05:25 ID:6SBr9nPy
511です。眼科では異常無しでした。やはり神経的なものから
きてるのでしょうか?
517優しい名無しさん:05/01/29 09:19:59 ID:5p6WWeqg
その処方薬によっては瞳孔拡散を起こすものもありますよ
後、副作用で知覚過敏がでる薬も
518517:05/01/29 09:22:38 ID:5p6WWeqg
あっ、まだ精神科領域では受診された事ないようですね

ならば軽い離人感かと
519優しい名無しさん:05/01/29 11:50:11 ID:xx0F2qoz
>>493
自分の症状と似てる
血圧は正常みたいなんだけど、めまい、たちくらみ、頭痛、微熱かな。
もしかしたら朝血圧はかったら、すごく低いのかも。
(測定器家にないから)
生理前、情緒不安定で周りに迷惑かけるのと
生理中は痛みが強くて動けなくなる
婦人科行ったけど、特別以上なしでした。
心療内科行ったとき、生理前とかどうですか?ってきかれたけど
なんか理由あるのかな。
やっぱりホルモンバランス乱れてるってことなんだろうか。
520優しい名無しさん:05/01/30 00:31:06 ID:Lz3jktHb
>>519生理前の情緒不安定というのは「月経前症候群(PMS)」だと思われ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088052526/l50へドゾー
521優しい名無しさん:05/01/30 16:14:54 ID:3OnSo0UV
>>517
PDで10年以上セルシンとインデラルを飲んでいます。
離人感て病気ですか?
522優しい名無しさん:05/01/30 17:29:57 ID:9CfnV4JE
最近、風呂屋へいったついでに、足つぼマッサージやってます。
とても気持ちがよくて調子いいですよ。
523優しい名無しさん:05/01/30 17:53:27 ID:IpbTSGU+
音楽関係のオーディションを探している
小室を越えたという天才が暴れています

[楽器・作曲]デモテープスレッド・アーティスト用stage2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1089985398/425-
524優しい名無しさん:05/01/30 19:18:43 ID:1EjSgA59
>>520
519ですレスありがとう。
症状は今は生理前だけではなく、もうずっと続いてる。
特に生理前は頻繁に起こってます。
会社も自分の意思と関係なく身体症状が表に出てきて、
結局今は休職→退職しました。
今もずーっと頭痛がするんですが、薬投入してから落ち着きました。

525優しい名無しさん :05/01/31 22:57:22 ID:qBpWAHYO
定期おしらせです。

32条改正反対運動に賛同する方は、
分家スレッド→【廃止】32条廃止反対運動情報【反対】

ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107016324/

で、活動お願いします。
議論と運動情報が混ざっては伝えたい情報も伝わりにくくなる為、
スレッドを分家させて活動しています。

署名・マスコミへの連絡先・政府/政党/国会議員等への連絡先
等が詳しく記載されています。

病院(主治医の先生・看護師さん・事務所の皆さん) の対応に
関する情報も、書き込みお願いします。
「署名を求められた。」
程度で構いません。

ご参加よろしくお願いします。
526唾液 腺太郎:05/02/01 05:32:01 ID:ag95NZ4n
>>507
たぶん今考えると「勉強したくない、大学行かなきゃ」そう思う気持ちが
ストレスになっていたんでしょう。ある種逃げかもしれません。
自分集中力がないので(集中力が散漫)それも原因になっていたのかもしれません。
今はさほどストレスを感じない生活を送っているのでこのことはもう過去の
ことになりつつあります。

>>504
瞑想は心を無心にするための修行だそうです。自律神経失調症には
効きそうですね。呼吸法も大事みたいです。腹式呼吸がいいとか。
527優しい名無しさん:05/02/09 14:34:03 ID:q3ci1Juq
2年前半くらいに寝れないからと内科に行くも内科で出せる薬では効かなかったために精神科の病院にまわされました。
精神科の病院では「うつ症状が強いね」と言われましたが、病名は特に言われなかったですし、カウンセリングとかもなかったので睡眠障害とされていたんだと思います。
1年ほどで行かなくなってそのままです。(引っ越したし)
でも最近精神状態が特に酷く乱れています。
頭痛(側頭部や前頭部)、肩こり、腰痛、冷え性、倦怠感、立ちくらみ、入眠障害、早朝覚醒などの症状がでています(子供の頃からのものもあります)
今月に至っては生理も1週間以上遅れているところです。
実母が肩こりなどが酷くなると自律神経の失調により片耳が聞こえなくなり、指圧を受けに行くと治るそうです。
私も昔から姿勢が悪いのでうつ状態というより自律神経失調症なのではないかと思うようになりました。
こういう場合やっぱり整体や指圧・マッサージは有効でしょうか?
528優しい名無しさん:05/02/09 19:32:57 ID:PCRsX99e
>527
私もそういう感じだけど、運動不足による血行不良も原因だと言われてます。
まず病院、リラックスできるなら整体も。
でも一番いいのは運動。散歩でもストレッチでもラジオ体操でも、やれそうなことから。
529527:05/02/09 20:19:05 ID:q3ci1Juq
528さん
レスありがとうございます。
そういえば学生時代は部活も運動部で今より数段まともでした。
急にたくさんは出来ないですが、少しずつ身体をほぐしてみます。
530優しい名無しさん:05/02/09 22:51:50 ID:Fche2xdQ
今ひどいアトピーで悩んでます。
血液検査をしたら、リンパ球の値がかなり高いと言われました。
ネットで調べたら副交感神経が優位になっているとありました。
これって自律神経失調症って事でしょうか…
もともと拒食症やうつや対人恐怖もあります。
生理も何年も来てないし。
やけどしたみたいにアトピーの炎症がひどくて
朝起きると窓から飛び下りたくなってしまいます。
自律神経が正常になれば、アトピーもよくなるのかな…
531優しい名無しさん:05/02/09 23:15:19 ID:YIuTVYiI
>>530
私はアトピーではありませんが、ストレスが溜まると
蕁麻疹が出て、それを掻き毟ってしまい
アトピーっぽくなることはあります。
自律神経失調症の診断受けていて、蕁麻疹以外にも
微熱や冷え性、精神的にもいろいろ症状があります。

大学生の頃までは、ニキビがひどくて(町を歩くと人が振り返る程)
それがさらにストレスニキビになる・・・という感じでした。
530さんのアトピーがよくなるかは、私にはわかりませんが、
アトピーやうつなどのストレスを軽減できるような方向で、
治療と生活の改善を考えてみてはどうでしょうか。
532優しい名無しさん:05/02/11 19:42:55 ID:9Xs60T2q
 最近、首都圏・名古屋圏で「神経症は君だけじゃない・メンタルヘルス友の
会」というポスターをよく見ます。あれは浄土真宗一の会がやっています。
 神経症(うつ・対人恐怖・自律神経失調症など)は、この会でしか治らず、
一般の病院や他の団体に行っても治らないなどと大嘘を言っています。
 神経症が治ったなどと言っていますが、実際は新興宗教に洗脳されています
。宗教団体の人集めです。要注意団体です。
533優しい名無しさん:05/02/18 22:51:24 ID:f2gUpfwa
金だけ取られたんじゃいけないもんね。
534優しい名無しさん:05/02/19 17:51:12 ID:vQYc83Jx
532
 最近よく見かけます。行ってみようかと思いましたが、どうなんでしょうか
?まずいのかなー?
535優しい名無しさん:05/02/21 00:16:28 ID:USo+A7o8
緑色のポスター、あやしいな〜と思うだけで気にしてなかったけど
たしかに宗教関連の人物が主催してました。

交流会みたいなのに参加したいなら、医師に相談した方がいいと思う。
私が行ってる病院には市が主催してる企画の案内がある。
536優しい名無しさん:05/02/21 07:01:23 ID:Oh7vbKi/
537ろーわん:05/02/24 13:35:37 ID:RPVdA4jm
僕も神経症型自律神経失調症だよ

みんなビタミンBの錠剤もらった?
僕は毎日ビタミンBを飲んでるよ
538優しい名無しさん:05/02/25 01:43:19 ID:9U+k9Uya
>>537
あときんそん?
539優しい名無しさん:05/02/25 14:56:26 ID:t2B0BQDA
>>504
瞑想程度って侮っちゃあいけないよ。
瞑想が原因で気が狂うこともあるくらいなんだから。
540ろーわん:05/02/26 12:03:08 ID:GHOVHg5h
>>538 たぶんその人の名前からHNにしたと思うよ

日本の鬱病の患者数は600万人もいるんだってさ
なかあま
541優しい名無しさん:05/02/27 23:04:56 ID:VY93cjWp
内科、胃腸科、婦人科で何回も検査して血液検査、胃カメラ飲んでも
異常なしで、倦怠感と不安感、微熱に悩まされ続けてきたけど、
結局自立神経失調症。長い道のりだったな、、。

今はデパスとドグマ飲んでるけど、
婦人科で(産後に調子悪くなったもんで、、)産後鬱病と診断されてるんだけど、
医者に「違うっぽい(絶対)」って言った方がいいのかな。
医者むっとするかなー。
もうなんでこんなことで悩んでるんだ自分。やだやだ。
でも言うべき?
542優しい名無しさん:05/02/27 23:24:04 ID:K7Z3J6O1
>541
出産後にケロっと直る人もいるみたいですよ
私は「子供うんだら治るよ」なんて言われてます。
症状としても、更年期障害に近いから・・・
 「婦人科で「自律神経失調症って言われたんですが、
産後鬱とは関連ありますか?」  とか聞いてみればいいんじゃないでしょうか
543優しい名無しさん:05/02/28 06:55:22 ID:Y9qC7wqd
小学生の頃 めまい、冷え性、低血圧、耳鳴り、

中学生の頃 めまい、冷え性、低血圧、人前で唾が飲み込めない、くしゃみができない、
      授業中ずっとオナラが出る笑い事じゃなくすかしっぺがずーっと
      看護婦のお母さんの友達からは自律神経失調症だといわれる
      おならがか!??お尻の穴が閉じられないとでも言うのかずっとでた
      でいじめられる。で、男性恐怖症、自殺願望

高校生の頃 めまい、冷え性、低血圧、すこし男性恐怖症

大学生(今) めまい、冷え性、低血圧、耳鳴り、朝の7時に寝る生活
      どもり、対人恐怖
ずっと自律神経病んでたのかな。病院行った事ないしわかんない
私ただいま21歳女
これ自律神経失調症なんですか
544優しい名無しさん:05/02/28 07:07:07 ID:QXtiZGva
神経科か内科に行って
今書いたことを医師に相談してみ。
自律神経失調症だと思うよ
545優しい名無しさん:05/02/28 07:30:30 ID:71KPVQZD
慢性的な倦怠感があって最近体の調子が悪いんです、精神的な物だって親に言われるのですが…
どうなんでしょうか?
546優しい名無しさん:05/02/28 09:17:30 ID:yjJSio/h
>>545
何はともあれ病院に今すぐ行ったほうがいいです。
あなたのために。
自律神経失調症かも知れませんし、親御さんのおっしゃるとおり、精神的なものの可能性もないとはいいきれません。
まず、内科を受診してみては??
547541:05/02/28 12:46:20 ID:GB5pyejR
>>542
そうですね、今度そう言ってみます。
今エストロゲンの血液検査も受けてるので(でもきっとまた異常なしだ!笑)

出産で自律神経失調が治る人がいるなんて、、初耳!
悪化の一途を辿ってます、、、。
引越しとかしても悪化しませんか?皆様。私はそれが引き金だったな。
548優しい名無しさん:05/02/28 15:26:58 ID:71KPVQZD
>>546
わかりました
近いうちにいってみます
549優しい名無しさん:05/02/28 17:13:12 ID:bJnUbn9m
私の友達が自律神経失調症になりました。
私はなったことがないし、知識もないので全然わかりません(´・Д・`)誰か教えてください
550優しい名無しさん:05/02/28 18:55:58 ID:5+nuY6Qe
悩みから自律神経失調症になり、今は鬱っぽいです。病院に行ってないから断定はできないですが。周りが楽しそうに動いてるのになんで自分はこんななんだろう、と…
551優しい名無しさん:05/02/28 19:46:09 ID:dCUpbORz
うつや自律神経失調症で、背中の痛みってありますか?
最近、背中の痛みも症状に加わってしまって…
552優しい名無しさん:05/02/28 19:56:24 ID:ScGSKAOZ
高校の時多分自立神経(何度もいろんな検査したがわからず、心療内科へ)+軽く鬱(毎日悲観的空想の世界に逃げていたのと死にたい願望)、大学で回復したのかしてないのか、働きだして良くなったかと思いきや今はひどいもんです。解放されたい
553優しい名無しさん:05/02/28 21:00:00 ID:r76YCi2i
543
ワカル
小学校からの症状まったく一緒!
私もおなら出っぱなしだった!
私の場合小学校から登校拒否してたからたまに行ってはオナラしてたよ〜。わはは
特にテストで静かな時とかね。
今は笑い話だけどね。
学校辞めて社会にでたらオナラもらすくらい平気。
仕事中忙しかったらオナラ出ても、それどころじゃないからね。
鬱とか自立神経失調症とかはなおらないけど、多少は心臓に毛が生えるらしい。
554優しい名無しさん:05/03/01 00:19:11 ID:0QkFbb5j
>543
緊張してお腹が痛くなるみたいに、ストレスが腸の働きに影響するみたいです
「過敏性大腸症候群」
ttp://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000193.html

>551
関節痛や手足のしびれは症状として起こり得ます

更年期障害もホルモンバランスの崩れによる自律神経失調症なので、症状が似てますね
555優しい名無しさん:05/03/01 01:12:23 ID:DoEyRiuO
>553
ナカーマ がいるなんて思わなくて、あ、涙がでます
自分しかかからない奇病なんだとおもってたw
だってオナラなん(ry

>554
「過敏性大腸症候群」 っていうんですね・・・
長年の謎が解けてすっきりしました!

556優しい名無しさん:05/03/01 01:18:29 ID:BUAc+Yen
体中バキバキ。。
ストレッチから頑張ってる自分自身との戦いだ頑張ろう!
やれる事からコツコツと!
557優しい名無しさん:05/03/01 01:25:49 ID:RIwHLmM7
555
でも、なんかオナラするの巧くなるよね。
音を出さないように出せたり。
我慢して腸の中に出したり(?あれは腸の中に戻してるのかな?)
トイレでこっそり出そうとしたら、すごい音が出たり(これは失敗)
558ろーわん:05/03/01 13:02:29 ID:lPnu7zUi
>>557 僕はすかしができるよ
おならは毎日のように出るけど不通の人も出てるんだよね

午前中は太極拳やりますた
559555:05/03/01 13:51:24 ID:DoEyRiuO
>557
うん、おならするのうまくなったw
小、中学校のあの机の密着状況じゃニオイまでは隠せなかったけどw
あのころは思春期だから何にも敏感になってたのかなあ?
乙女心にはきつう〜
ほんと今は図太くなった
あはは足クサーイ!ムレムレwキャハハってみんなで騒げる

全然スレと違う内容でスイマセン
560質問:05/03/01 16:26:45 ID:oFDOuAcy
心臓神経症で、自律神経訓練法をやっています。
効果はありますが、「手足が重い・・」とか念じていると
眼球が痛くなってきます。

眼の力を抜くようにしてるのですが、少しずつ痛くなってくるのです。
こういう時はどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
561ろーわん:05/03/02 11:39:59 ID:2doVg1Hs
保守・・・
562はりそん:05/03/03 14:16:24 ID:txkvBAFi
age
563優しい名無しさん:05/03/04 03:08:21 ID:k7kk4ROv
>>551
背中めっちゃ痛いよ!背骨、肩甲骨、の奥のほう…背中というか胸というか、その、
肋骨に囲まれた中にものすごく痛い部分があって…自分の場合は自律神経失調症と
いっても主に痛みが中心。頭痛、眼痛、顎関節痛、顔痛、首・肩凝り、背中・胸痛、腰痛、骨盤内痛、
胃痛、腹膜痛、手指の関節痛。ホェ、痛くないのは今んとこ脚だけ。でも皮膚は痒い。
564優しい名無しさん:05/03/04 23:52:33 ID:eyxk1ZoI
人間関係うまくいかなくなりませんか?
565551:05/03/07 05:38:40 ID:JjOKMSQq
>>563
大変ですね、色んな所が痛いのか…。私は背部痛のみで
すが、うつがひどいですね…orz

はー、何のために生きてんのか分からないと思う毎日。
566はりそん:05/03/08 13:30:01 ID:KAqXidNA
なかなか治らないよ・・・泣
567ルーシー:05/03/08 14:04:45 ID:6vjxaaDO
私は聴覚過敏と味覚障害とうつ病です。
もう、自覚してからそろそろ5年になります。
味覚障害はだいぶなおりましたが、
今でも聴覚過敏とうつは治ってません。
赤ちゃんの泣く声、電話の音、大音量の音楽はだめです。
仕事はなんとかやってますが、1日辛いです。
仕事も辞めたいのですが、親の仕事を手伝っているため
そう感嘆にはやめれず・・・。
私の周りには、同じ境遇の人もいないので、誰にも解ってもらえません。

本当に何のために生まれ、なんの為に生きているのか解りません。
568優しい名無しさん:05/03/09 03:53:51 ID:S3GqsbJY
私の場合は、最初目まいがおこり、会社の人に病院を進められ耳鼻科に行き、自律神経失調症と言われました。
やる気が出ない、目まい、不眠、頭痛、胃腸痛、肩凝り、などがあります。
今は、会社にお休みをもらっています。
ストレスの大半は仕事のコトですが、お休みをして皆に迷惑がかかってると思うとまた、ストレス感じます。もう、どうしていいかわからず、カキコさせていただきました。
長文スミマセン。
569優しい名無しさん:05/03/10 22:54:35 ID:lhUS4ndm
私は鬱ではないのですが、自律神経失調症です。
特に、去年の夏の時の症状が酷かったです。トイレも食事も出来ない状態で
家族に背負ってもらいながら、いろいろ世話をしてもらいました。
そして最近、ヨガを始めまして凄く楽になりました。
しかも、ヨガは自律神経失調症の多くの患者が治っているそうです。
そのことだけ伝えたくて書き込みしました。

私が言っているヨガは、パワーヨガではありません。
570優しい名無しさん:05/03/11 01:15:08 ID:MK9W5bNU
ヨガとかいいらしいね。簡単そうな本買ってやってみるかな… 調子がやや良い今なら行動に移せる気がする。やる気のあるうちにやらないとダメだな…できるだろうか。(´・ω・`)
571優しい名無しさん:05/03/11 08:11:01 ID:jvjlKhaD
私も自律神経失調症が一番ひどかったのは夏でしたよ。
夏って嫌い
おしっこさえも出ないし当然の事ながら食事も無理でした。水もアウト。
口を閉じる元気さえも残ってなくて気がついたら32kg・・・
ヨガか・・・ちょっと興味出てきた☆
572優しい名無しさん:05/03/13 17:23:50 ID:0zH2wtTT
いつも頭がボーっとしてるっていう症状ある人いませんか?
573優しい名無しさん:05/03/14 11:17:19 ID:LlrWnsS4
私は三年前から過食嘔吐、半年ほど前から自律神経失調症、仮面鬱、摂食障害と診断されました。
最初はひどい頭痛から始まり、吐き気、下痢、肩こり、のぼせ、動悸、不眠、目眩、情緒不安定、不安感、etc...
とにかく体のあちこちが痛くて苦しくて、動くことができなくなりました。今は実家でのんんびりしていることと、薬が効いてきたおかげでだいぶ良くなってきていますが、
いつ治るのか・・・そう思うと不安で仕方ありません。何で病気になったんだろう。そう考える毎日。ただひとつ言える事は、祖父も父親も自律神経失調症だということ・・・
遺伝なのか、と諦めています
574優しい名無しさん:05/03/14 11:26:28 ID:bn3snkAr
ある病院にて、自律神経失調症っていう病名は、欝やその他の病気と判断し難い時にとりあえずつける病名なんだとさ…。なんか拍子ぬけして先生変えました。うーん…。
575優しい名無しさん:05/03/14 13:07:24 ID:/ZmJ0NcI
>574
多分そうだと思われる。
576優しい名無しさん:05/03/14 14:06:45 ID:XWVcftLo
だめだ!苦しい。体中痛い。肩こり、首こり腰痛もひどい。
サウナ行ったり、電気16000ボルト体中に流しているというのに。
あと、眠くて眠くていくら寝ても疲れがとれない。
毎晩8時にはベットに倒れこんでいる。
577はりそん:05/03/14 14:13:38 ID:0sFQZ/mZ
>>569 よがもよさそう・・・・
578高子:05/03/14 14:18:35 ID:SAIbVbPs
うしのぼやきごとのうしさん
すごく優しいよ。
579優しい名無しさん:05/03/14 20:20:44 ID:lfwjek0S
私は呼吸器科を主にやっている内科で咳が止まらないので
レントゲン撮って貰ってみてもらったら自律神経失調症と喘息だと
言われました。先日うつのマークシートをやったのですが
気にするのが人よりおおいいわゆる気にシィだということでした。
今ドグマチールとコントールを飲んでますがこれってうつですか?
今日の朝までに夢で男の人の電車飛び込み自殺を見てしまい
凄く怖いです。出かけるときはなんどもなんども
いつも火の用心を気にして点検しまくっています。
考え込むことも多く、不安が大きくて外に出るのが少し怖いです。
母には基地外だと言われました。
最近は背中の痛みと肩こりがひどいです
580優しい名無しさん:05/03/15 09:51:34 ID:AgvEjcVv
自律神経訓練法って自分で体得した人いる?
最初は医者にやって欲しいんだけど、心療内科でよいのかなあ?
ていうか保険効くのか?
581すみす:05/03/15 13:36:52 ID:P87Sktq5
死にたい・・・
582優しい名無しさん:05/03/15 15:51:36 ID:UomGZ4+u
死にたいって簡単に言える人は、あっそ、どうぞと思ってしまう。
死にたいほど辛くても、自分が死んだ後の家族のこととか考えると
そんなことで逃げるなんて出来ない。
583優しい名無しさん:05/03/15 17:13:47 ID:XMxu2WzM
自律神経訓練、病院で私やってたけど。電気暗くして、右腕が重くなる…とか暗示かけるの。最初は病院いったほうが◎後は自分でできますよ。
584優しい名無しさん:05/03/15 17:19:22 ID:XMxu2WzM
↑ちなみに、予約はたいがいの所いっぱいだから、気長にさがしてね。保険はききます。私は32条使ってますので。あと、呼吸法も教えてくれた。北里東。精神神経科。じゃあね。
585優しい名無しさん:05/03/15 17:48:03 ID:zthZzXer
>>582
簡単に言ってるんじゃないと思うよ。私も病むまではあなたのように考えていたけど、
あまりに全身が痛くて、でも打つ手がない我慢するしかない状態が、相当期間続くと
本当に「死にたい」って口にしてしまうの。実際に首を吊ろうとか、飛び降りようとか
そこまで具体的にイメージしてるわけじゃないよ、その時点ではね。
だからまだ戻って来られる。でももう少しひどい状態が継続したなら、私だって何を
しでかしたかわからない。最近よくよくそう思う。
586580:05/03/15 17:54:46 ID:AgvEjcVv
ありがと>>583
よく考えたら先月仕事やめて保険ないんだった。。
まあ後から帰ってくるから良いか
587優しい名無しさん:05/03/15 22:15:34 ID:XMxu2WzM
どういたしまして。会社辞めても継続医療の手続きすればいんでないかい?東はデイケアも凄いいいよ。超オススメ!
588優しい名無しさん:05/03/16 20:52:15 ID:HXzwhxUE
医者に診断されました。境界型神経症(うつ病と神経症の中間)

診断書などでは自律神経失調症って書くと言ってましたが、そもそも、自立神経失調症とは何なんですかね…?
589優しい名無しさん:05/03/16 23:34:49 ID:KDJ1ztHW
一応これ貼っとくね。信頼できる所を探す参考になると思う。

自律訓練法有資格者リスト
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsat/QualifiedPersonsList.html
590こたつ:05/03/17 11:05:53 ID:5m5ClZLy
近ごろ体調が良いじょ・・・
591新田:05/03/17 11:50:50 ID:zguqVIPl
自分も自律神経失調症です。みなさんは、近くに支えてくれる人って、いますか?そういう人って、必要らしいんだけど、いないので、植物を置いてます。
592優しい名無しさん:05/03/17 14:33:55 ID:EFkDIsgV
鬱で仕事を辞めて療養3ヶ月、なかなか回復できずに
いますが、今、何よりもつらいのは家族の攻めです。
親、兄弟から「何で仕事をしないんだ!」と攻められています。
私だってできるものならしたいのですが・・・・
今、家の中も外も、安心できる所など何処にもありません。
いっそ死んだが楽かも・・・
593:05/03/17 14:39:30 ID:HV0vFyl4
>>592
鬱のつらさ、よくわかります。
家族の理解がないと辛いですよね。
でも、いつか治ると信じてます。死んだりしないでね。
594こたつ:05/03/18 15:47:41 ID:/0pJFaYe
>>593 僕も家族に理解されていません・・・
「アルバイトしたら治るんじゃないの?」と母は言った
なにやら普通の引きこもりと勘違いっしているよう舵・・・・
もれはめんへらだっつうの
595優しい名無しさん:05/03/19 21:49:18 ID:5s4NGBp7
教えて下さい。
今、うつ病で病院に通っていますが
初診の時に、微熱が出ると言ったら
そういう症状は聞いたことないですね〜と言われました。
なので、微熱の話はそれからはしていません。
たまに微熱は出るし、ここ2週間も熱が引かずしんどいです。
甲状腺の検査もしたことがありますが、異常はありませんでした。
違う神経科とかに、行って見た方が良いでしょうか?
596優しい名無しさん:05/03/19 23:22:38 ID:nUHiE2dF
今日病院で自律神経失調症と診断されました。
いままで自分では鬱病だと思ってたんですが、具体的には違うのかな??
まぁ、明るくいくかなw
597優しい名無しさん:05/03/20 14:48:51 ID:r4tPqgfH
鬱も自律神経失調症も出る症状はほとんど同じでしょ。
ようするに鬱は表向き沈んでて自律神経失調症は表向きそれなりだが
鬱の症状が出ると。
598優しい名無しさん:05/03/20 14:54:41 ID:vie8GG67
>>595
普通の医者に行ったらぁ?
頭痛ってのはあると思うよぉ
599優しい名無しさん:05/03/20 15:57:13 ID:lQxuv6MG
飼い犬の死と、バイトの人間関係で、自律神経と、軽いうつですと診断されて9年。2ヵ月は、薬と通院していましたが、親に散々言われて、途中で断念。今は、頭痛、吐き気、耳鳴り、物を壊す、暴力、奇声。どうしたらいいですか?
600優しい名無しさん:05/03/20 16:01:54 ID:lQxuv6MG
耳鳴りが、うるさい。もぅいやだ。 天上には、虫みたいのが、うじょうじょしてる。 病院行きたくない。また、嫌われる。どうしたらいい 。
601優しい名無しさん:05/03/20 18:01:04 ID:xPnOBZwA
>>599とりあえずもう一度、内科か心療内科に行ってみたら?
9年前と今では病院の扱いも社会の見方もくsずいぶん違うんだからさ。
602601:05/03/20 18:02:20 ID:xPnOBZwA
↑、くsは「薬の種類も」です。
603優しい名無しさん:2005/03/23(水) 11:30:02 ID:+QvGFi2h
吐き気と下痢と微熱が続いています。
内科にいって検査をしましたが、何も異常はありませんでした。
これって自律神経失調症なんでしょうか?
604優しい名無しさん:2005/03/23(水) 13:15:00 ID:TUIj+IU3
手の振るえ・涙が出てとまらない・自分なんて生きてても仕方ない
誰の役にも立ってない 毎晩酒ばっかり飲んでる 電車に乗るのが怖い
人ごみが怖い このまま消えたい 生きてても仕方ないから 人が怖い
人からどう思われているのか怖くてたまらない 夜になると手首を切りたくなる
実際に着る勇気なんかなくててをひたすら掻き毟ってるだけ

それなのに医者は「うつ病じゃありませんね。ただのうつ状態ですよ」っだって・・・・。一年も通ってるのに
診断書にはいつも「うつ状態」とかかれてる。「働くこともできますよ」だって・・・。
605優しい名無しさん:2005/03/23(水) 19:47:12 ID:cVPYuQtA
>599です
あれから、大分落ち着いています。誰も深刻には、受け取ってくれないけど、どうしようもなくなったら、病院に行きます。
606優しい名無しさん:2005/03/25(金) 23:35:55 ID:6lazMXbT
>604
うつ状態、と診断されるのが納得いかないなら、
別の病院に行ってみればいいのに。
うつ病と診断されて自分が納得できるなら、
そうしたほうが精神衛生上にもいいんじゃないの?
607優しい名無しさん:2005/03/26(土) 04:20:08 ID:/TdaVsc0
うつ状態より「うつ病」のほうがマシ。治りやすいよ。うつ病は抗うつ薬が良く効くが
うつ状態はだめ。効かない。自分がその実例だぁ。普通のうつ病だったらよかったのに。
608優しい名無しさん:2005/03/26(土) 22:30:29 ID:YAkAcCOE
保守
609優しい名無しさん:2005/03/28(月) 14:21:06 ID:jDfKyyHv
最近気分が沈むことが多いよ。
会社も休みがちだし。

春だからかな。
610301:2005/03/28(月) 18:35:29 ID:FciYBgui
遅レスですが…
私も最近ヨガ始めました。
よく解りませんが…ナチュラルヨガ?
呼吸が凄く大事な奴。

いいみたいです!
まだ3回しか行ってませんが、肩凝りや頭痛が軽減された感じです(^^)v
動きも激しくないし、苦痛はほぼありません。
…薬の量が減った訳ではないんですけど(苦笑

春だから…始めてみませんか??
611:2005/03/28(月) 19:01:57 ID:8Op/iaLF
私も明日からスポーツジムでも行こうかなって思ってる。
鬱病じゃないけど薬剤性の鬱状態で夫に迷惑かけてるから。
夫が出勤したあとに不安定なメールしたりして迷惑かけてる。。。。ゴメンナサイ。自覚してるけど自制できない。
夫に精神的に依存してるので、夫の行動に少しでも愛情を感じないものがみえると鬱に転化してしまう。
これじゃあ大切な宝物を自分で壊してるも一緒。
だから少しでも直したい。
動悸や手足のしびれも運動することでストレス発散になって改善するかなと期待してます。
612優しい名無しさん:2005/03/28(月) 19:42:47 ID:9GGVkrW+
>>604
 自分もウツ状態っていわれました。典型的なうつ病では無いかららしいです。
 
613優しい名無しさん:2005/03/28(月) 19:54:13 ID:t5ZpmS0r
>>612
ご愁傷様。典型的なうつ病なら、抗うつ薬が効いて3ヶ月くらいで治ることも
多々ありますが、うつ状態というのはいろいろな要素がぐじゃぐじゃに絡まって
そうなっていることが多いので、薬が大変効きにくいです。
糸をときほぐすのにどれだけかかるか、、、涙涙の闘病生活の幕開けです。
614優しい名無しさん:2005/03/28(月) 19:57:27 ID:4IoC+/wI
なんか、嫉妬心が強くてどうしようもない〜
キレイになっていく友達を見て、すごくいたたまれない感情に襲われてしまう。
すぐにその場から、逃げたいなんて子供みたいなこと思ってしまいます。相手
の子は何も悪くないのに・・・4月から大学生だというのにこんな性格でどうしよう
もありません。学校だけは、登校拒否にもならずそして、大学も合格しましたが
精神はボロボロです。
615優しい名無しさん:2005/03/28(月) 22:08:18 ID:zo/GC65m
中三の時からよく眠くなるようになって、高校入ってからだるくなることが多くなって、
日がたてばたつほど症状が悪化するようになりました。
高校では運動部に入ってるにもかかわらず、運動中もあくびが何回も出たり眠かったり
集中できなかったり頭で考えてもよくわかんないことが多くて。。
体の動きもにぶくなったり、一月終わりくらいからはずっと胸がドキドキしてて
特に三学期からは、帰ってもご飯食べてすぐ寝る生活が続いてて勉強まったくしてなくて、
テストも「もうどうでもいいや・・・」って感じでまったく勉強するつもりはなかったんですが、
友達が私のためにテスト範囲の公式をまとめたプリントを作ってくれて、
勉強しなきゃって思って、、でも頭の中は体調のことでいっぱいで、
前日に朝の五時まで起きて机に座ってたけどあんま進まなくて、どうしようって思ってたら
泣き始めてついに過呼吸になっちゃいました。。。
その日から、考え事したり階段を上がったりすると息が荒くなります。胸が痛くなります。
616優しい名無しさん:2005/03/28(月) 22:09:01 ID:zo/GC65m
眠いのもだるいのも、受験や、高校に入っていろいろなことに挑戦するようになったから
それで疲れが出てるのかな・・と思ってそんな深く考えなくて、
集中できなかったり考えても分かんないのもただ自分が馬鹿なんだと思ってました。。
でもよくよく考えたら、テストの問題や本を読んでてもその内容が頭に入らないときとかあるし、
中学校までは割と「なんでもできるね」って言われてたのに、おかしいなぁって思って。。
運動してるのに眠いとか普通に考えて異常だし。

原因も心当たりがあるんです。中2の後半半年くらいの間に、家庭内でかなり大きい環境変化…ってかストレスが何回かあって
その後一時期無気力みたいになっちゃったときがあったんですが、
受験があったし、勉強しなきゃって思って無理やり机に座ってたから(集中出来てたかは別問題として)、
それでもなんとか受験のりきったし、もう自分では大丈夫だと思ってたんですが、
今も家族内の関係ひどくて、やっぱりストレスたまってたのかなぁ、と。。内科で血液検査したけど異常なかったし。

家ではずっとイライラしてて必要最低限しゃべらないし、しゃべりたくなくてシカトするときもあるし、
自分の部屋にひきこもりっきりなんですが、学校では明るいんです。
家族にされたら絶対怒ることでも、学校でされても大抵は平気だし、むしろ気使ったりしちゃいます。
でも家族としても全然楽しく感じないことでも、友達とならささいなことで楽しいです。
ちょっと笑っただけで涙出てくるし。。
裏表ある性格なのかなぁ、って思ってたけど、家族との関係がある程度充実してたときは家でも普通に明るかったし、
これってうつ病ですか?自律神経失調症ですか?
またその場合、ストレスの原因が取り除けないものだとしても、薬などで治るんでしょうか?
617優しい名無しさん:2005/03/28(月) 23:45:18 ID:9GGVkrW+
>>613
 薬は効かなかったのでやめました。自分は、具合が悪くなる前にストレスを感じてた事は確かなんですが、原因はそれだけでは無い気がするんです。
 頚椎が原因であって欲しいです。てかあなたの発言でへこんだよ。
618優しい名無しさん:2005/03/29(火) 00:25:43 ID:Xi/cG/Fw
>617
( ̄ω ̄) 人 ( ̄ω ̄) ナカーマ
自分も『うつ状態』だと言われた。
うつ病とどう違うんだろうかと小1時間t(ty
619優しい名無しさん:2005/03/29(火) 00:41:12 ID:y9SLzMcN
私もうつ状態&摂食障害。ほんと、うつ病とどう違うのかと・・。
もしかして仕事してるからかなぁ・・とか。
でもせざるを得ないからしてるだけで、引きこもりたいです。
仕事上、心理学をかじってるだけに心理テストも出来ず、
今は自分で認知療法とかアサーションとか学びながら薬と食事とで
治していこうと思ってます。
でも、原因の根が深いだけに治りは遅いと思う。

620優しい名無しさん:2005/03/29(火) 02:24:40 ID:kiN4epBR
>>617
>てかあなたの発言でへこんだよ。

ごめんなさい。本当にごめんね。へこませるつもりはなかったんだけど、自分も
原因不明で8年間経過したので、少しでもおちゃらけて笑い飛ばせば、うつが
逃げていってくれないかと思ったりして・・・ああ何を考えてるんだか。
許してください。

頚椎については8年前、発病時にMRI検査しました。異常なしでした。
ってか、頭〜腰までMRIやりましたが、異常なしでした。涙涙です、何かはっきり
病気らしいものが見つかったら却って嬉しいくらいでした。
あなたはMRIやりましたか?快復を祈ります。
621617:2005/03/29(火) 10:41:35 ID:4iwaDP2B
>>620
 自分も4年間経過しようとしてます。 頚椎捻挫はあの先生の言うには、MRIでも分からないらしいです。

>>619
 うつ病は脳内物質の不足だと思うんだけど、うつ状態はそうじゃないんじゃないですか?
622優しい名無しさん:2005/03/29(火) 11:30:35 ID:JHGDe08R
ナカーマハケーン(´∀`)ノシ
自分も普通のうつ病とは違うみたいだと言われました。何でも>>613の仰る通り薬でよくならないからだそうな。
しかも"パキシルを処方しているから"診断書に『抑うつ状態』と書いてるだけとも…orz
ショックだった。甘えだと石から言われてる気がして病院行くのやめた
623優しい名無しさん:2005/03/29(火) 12:07:07 ID:kiN4epBR
>>622
>甘えだと石から言われてる気がして病院行くのやめた

どんなやりとりだったのか詳細がわからないから、ウカツなことは言えんが…
甘えなんかじゃないよ。私も自責の念が折々わいてきて消えたくなるけど、
病院だけはがんがって行ってる。石が感じ悪いなら、相性のいい石さがそう。
次、行こ!薬は気休め程度にしかならないかもしれないが、お守りよりはマシと思って…
624619:2005/03/29(火) 19:31:27 ID:vTUSfd0R
>>617
レスありがとう。薬はパキシル2錠、メイラックス2錠、ドグマチール1錠
銀ハル2錠、サイレース2錠飲んでます。
親には鬱と言って、何とか理解はして貰ってます。
でも、何気ない一言で気分が滅入ったりイライラしたりします。
世間では何も悩みがなさそうに見られますし、その様な行動をとる様に
心がけてますが、実際はドロドロです。
625優しい名無しさん:2005/03/29(火) 23:28:14 ID:4iwaDP2B
自分は最近、生きてる意味が無いので死ねたらいいなと思ってます。まさか自分がこんなになるとは思ってませんでした。
ウツ状態で、働くことも出来ないので親に申し訳ないし、この状態が理解なんかされるわけないので本当に生きてる意味ないです。
626優しい名無しさん:2005/03/30(水) 01:13:14 ID:KigHySbo
>>622です。
>>623d!
直接は言われてないけど何となくそう捉えてしまったよ。妄想なのかも判らんが…(´・ω・`)
薬飲んでもよくならないならヤメタレ!と断薬したが失敗に終わった…ムナシ…

病院行っても石に上手く伝えられんし…メモもよくよく考えたら何も書く事ない気がしてきてまとめられんし…
とりあえずかかりつけの内科で薬貰お…(´・ω・`)
627優しい名無しさん:2005/03/30(水) 09:05:04 ID:1jdsfYzg
>>625
まあ、一度ゆっくり休んだらどうよ?
628優しい名無しさん:2005/03/30(水) 15:19:58 ID:iJb6rD71
山梨の頚椎捻挫治療でうつとか治った人いたら体験談聞きたいです。
629優しい名無しさん:2005/03/30(水) 17:09:17 ID:VrNFLO6d
意味もなく悲しくて泣きたくなったり…寂しくなったり…夜中に急に体が動かなくなったり。
めまぃがひどく、常に頭が痛いままです。血圧が低くて、息ができなくなったり(酸素が吸えない)これはやはり自律神経失調症でしょぉか…
630優しい名無しさん:2005/03/30(水) 18:16:42 ID:ILJeymz9
>>626
薬は根治にはならないけど、とりあえず死にそうに苦しい時に楽にしてくれるよ。
医師とは相性が大切なので少しでも「こいつイヤだ…」と感じたら変えていいと思う。
ただ、
>病院行っても石に上手く伝えられんし…
メモもよくよく考えたら何も書く事ない気がしてきてまとめられんし…
これについては、自分も初めはそうだったので仕方ないかなと思う。
伝えたいことの半分も言えずに帰ってきたり、大事なことを言い忘れたりなんて
しょっちゅうだ…石と世間話して自然に笑顔が出るようになるまで通うのも、
一つの治療と言えるかも。もっとも自分も石とは普通に話せても世間とはまだまだ
だったりする(ニガワラ)
631優しい名無しさん:2005/03/31(木) 00:17:14 ID:Oq8xp2A3
私はきちんと話せる方だと思うけど、きちんと話してしまうだけに
かなり軽く思われていると思う。
でも、話す前はロビーで凄く気分悪かったり、震えてたりしてる。
けど、先生を前にすると理路整然と話してしまう。
本当は泣きたい位不安なときもあるのに・・。
632優しい名無しさん:2005/03/31(木) 01:02:16 ID:gMEZPPPP
>>630
マリガd!つД`)゚・
石と合わない、伝えられない自分が悪いと思ってしまってたよ(´・ω・`)ヘンカナー

>>631
それも辛いね…書いた通りの事を言ってしまえば楽になれるかもって思ったよ。
633優しい名無しさん:2005/03/31(木) 05:33:45 ID:LeGSkThZ
>>631
630ですー。私も今は先生とは普通に話せます。でも待合室ではぶっ倒れてるし、
大体病院へ行くこと自体がもう大仕事なんですわ。帰ったらまた寝てるし・・・
先生には「だいぶ良くなったね」なんて思われるのがつらいよね。
でも先生に会ってるときだけ実際シャッキリする気がするし。診察室を出ると
またダメ・・・先生には魔力があるのか???
634631:2005/03/31(木) 07:19:03 ID:GiSZHUGX
>>630
なんか人に気を使うタイプなので、表面状は普通に出来るんだよね。
あと、プライドが高いので、バカだとか思われたくないってのが
あるかも。
理路整然と話せた後は少し満足してる自分と、またやっちゃったって自分
がいるし。
でも、一人になると殆ど布団の中で過ごしてる。
イライラして辛かったり・・。部屋が散らかってて落ち込んだり。
外で気を使ってる分、一人になると半分死んでます。
電車の中でも疲れちゃって座ると熟睡・・。
睡眠障害もあるから眠れるのはいいんだけど、しっかりした眠りって
感じじゃないんだよね。
635優しい名無しさん:2005/03/31(木) 13:51:50 ID:LeGSkThZ
>>634
ひぇー自分のことかと思った。今がんがってお勤めですか?
私は今は休んでるけど、仕事行ってたときは帰るなり玄関マットの上で気絶した
みたいに寝てたことがしょっちゅう…
靴も脱いでなかったりしてw
今朝は3時に起きちゃってから全然眠れなくて、さっき病院から帰ってきたけど、
待合室では爆睡、先生にはニコニコ、ドアを閉めたらガックリ、
これからおやすみなさい〜ってとこです。
636こたつ:2005/03/31(木) 15:50:00 ID:gEy2RTWq
視床下部は何でできているのですか?
噂ではたんぱく質でできていると聞いたのですが・・・
誰かまじで教えてください.
637優しい名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:32:29 ID:VJYR7CC7
どうも最近、夕方になると鬱が出てくる・・・・
638優しい名無しさん:2005/04/02(土) 15:39:33 ID:CL6jr+qI
631
634
わかります。
私は体にくるので、自分が我慢してしまえば、まわりにはまずわからないと思う。
本当はすごく苦しいし、無理すると精神的にもかなりやばくなるんだけど、義母がかなりの鬱なので、どうしても体の動く私がやらなくちゃと思ってしまって自爆してます。
でも、体が動くので軽いと思われているみたいです。「あなたは私や○○(息子)みたいにひどくはないもの」って言われた時は、かなりへこみました。
口で言っても理解してもらえる事じゃないし、辛いですね。
639優しい名無しさん:2005/04/04(月) 03:45:41 ID:lA5t89tg
自律神経、欝の方達よ。私は現、そう診断されました。しかし先日ボランティアでアフリカへいき自分のフガイナサ、いかにワガママだったか、世の中こんなに苦しんでる国があるのに自分はナンダロウと思い初めてきました。結局弱いと自分で思いこみ病になった自分が情けないというか
640優しい名無しさん:2005/04/04(月) 03:48:28 ID:lA5t89tg
餓死寸前、笑顔で賢明に生きている子供達をみて思いました。この子達はなんで精神的にこんなに強いのかと。皆さんは恵まれた世の中に生まれた故にこんなに弱くなってしまったのではないでしょうか
641優しい名無しさん:2005/04/04(月) 03:50:55 ID:lA5t89tg
誰かに愛されたい幸せになりたい…そう思うのは人間ならあたりまえです。もっと世の中をみてください。もっとつらい人も賢明に笑顔で生きています。
642優しい名無しさん:2005/04/04(月) 03:57:36 ID:lA5t89tg
アフリカの子達には正直悩んだりする余地すら与えられない状況でした。帰国後強く生きようときめました。一度世の中で自分がいかにチッポケだったか考えてみて
643優しい名無しさん:2005/04/04(月) 03:59:48 ID:VeAIiaC+
>>641
歯痛に苦しんでいる人が、癌の闘病話を聴いて痛みが無くなるでしょうか?
欲しいのは、お互いの傷を舐め合って同病相哀れむ仲間じゃなく、
治る為の処方箋なんです。
644優しい名無しさん:2005/04/04(月) 04:29:46 ID:lA5t89tg
理屈ではなく目でみて物を考えてみたがよいのでは。考え方次第で見えてくることは違います
645優しい名無しさん:2005/04/04(月) 04:35:37 ID:hLQPeRyn
うん すごいのはわかったからもういいです
646優しい名無しさん:2005/04/04(月) 04:57:48 ID:VeAIiaC+
>>644
精神的肉体的な要因から、その考えがマイナス思考に落ちてくのが、
この病気じゃないですか?
簡単には変わりませんよ、一度マイナススパイラルに陥った考えは。


(処方箋にはならない)あなたが、りっぱなのはわかっからもういいです。
647優しい名無しさん:2005/04/04(月) 05:28:34 ID:lA5t89tg
病だからこそすすめられてボランティアにいったのです。処方箋なんてないと思います。私も探しましたが。。処方箋に頼ってるようじゃ一人で生きていけないですよ
648優しい名無しさん:2005/04/04(月) 05:33:41 ID:dyINXkD4
いくら前向きになってってアドバイスしたって悪者呼ばわりや嫌味を言われる
だけだからね。。。『何も解かってない』とかってさ。
こういう人達にはそんなふうに映るみたいですね。
649優しい名無しさん:2005/04/04(月) 05:35:29 ID:M7FPu7wE
人それぞれですよ。ボランティアに行って結果オーライだったから良かったですね。自分より弱者を見て立ち直る・・。人と比べて自分は甘かったと。どこの国だろうと人は一生懸命生きています。うつは甘いとか甘くないの問題とちがうのでは?
650優しい名無しさん:2005/04/04(月) 09:43:57 ID:bb5sivwB
lA5t89tg
:dyINXkD4
M7FPu7wE
同一人物。

あちこち荒らしてるので要注意の上放置プレイでw
651優しい名無しさん:2005/04/04(月) 20:52:26 ID:txhEOI5g
>>650
明日になればIDはかわる
652優しい名無しさん:2005/04/05(火) 15:47:09 ID:WkpKGP2o
鬱になるとたいてい自律神経のバランスもおかしくなるのかな
653優しい名無しさん:2005/04/05(火) 18:12:14 ID:miYHDVnx
鬱、自律神経失調、更年期、
どれも症状は似てるからねぇ
俺は鬱から自律神経失調になったよ。。。。
今は前より良くなってると感じるけど
654優しい名無しさん:2005/04/06(水) 03:46:08 ID:/au+NJYg
子供が少しでも体調不良を訴えると不安になり、いてもたってもいられない
感じになってしまい、同時に激しい動悸・手足の震え・胃部不快感(詰まって
る感じ)・不眠になります。
昨夜子供が発熱したので今起きているわけですが、まだ時々動悸に襲われます。
子供が治ったら心療内科へ行こうと思っていますが、考えられる病名って何が
あるでしょうか。
鬱?自律神経失調症?パニック障害?更年期?(生理は順調)
気分が落ち込む原因は分かっていてもそれ(子供の体調変化)を取り除くことは
無理なのでお先真っ暗な気分です。
今どうしても知りたいと思うことが既におかしいのかな。。
655こたつ:2005/04/14(木) 12:54:37 ID:9XZwonJH
自律神経の大切さを知りました
656優しい名無しさん:2005/04/14(木) 13:53:17 ID:w/kLAfjW
自律神経が失調してるっていうじゃない?でも実は自律神経自体がおかしくなってる訳じゃないって最近思ってます。
これは自律神経に良いと言われるような治療を繰り返してきた私の結論です。医者だって良く分からないから自律神経のせいにしているんですから。確かに内臓やあらゆる器官は自律神経が調節していますが・・

657優しい名無しさん:2005/04/14(木) 13:59:46 ID:1ovGqReE
自分は最近うつ回復してきたけど、一日中寝ているせいか体中が硬くなって筋肉が衰えていることが分かった。
頭もがちがちに固い。リラックスできない。しんどいっす
658優しい名無しさん:2005/04/18(月) 18:39:26 ID:sFpjaUfd
                    ┌── 甲府工◎ 第1シード
              ┌──┤
              │    └── 韮崎
        ┌──┤
        │    │    ┌── 甲府一
        │    └──┤
        │          └── 帝京三○  
  ┌──┤
  │    │          ┌── 甲府城西○
  │    │    ┌──┤
  │    │    │    └── 増穂商
  │    └──┤
  │          │    ┌── 峡南
  │          └──┤
  │                └── 市川○
─┤
  │                ┌── 身延
  │          ┌──┤
  │          │    └── 甲府昭和
  │    ┌──┤
  │    │    │    ┌── 白根
  │    │    └──┤
  │    │          └── 山梨学院大付属
  └──┤
        │          ┌── 吉田○
        │    ┌──┤
        │    │    └── 東海大甲府
        └──┤
              │    ┌── 日川
              └──┤
                    └── 甲府商
659優しい名無しさん:2005/04/18(月) 19:54:42 ID:XK3iEtUH
あー俺山梨県出身です。野球はぜんぜん興味ありませーん。
660優しい名無しさん:2005/04/20(水) 13:29:59 ID:lj1fnu/e
先日、彼女が自律神経失調症と診断された者です。
この場合、どのような言葉をかけてあげるのがいいのでしょうか…
また、どのように接したら?アドバイスお願いします。
661優しい名無しさん:2005/04/21(木) 14:25:47 ID:u/1PWzVB
>>660あなたからみて彼女はどんな具合に見えますか?
具体的な症状・診断にいたるまでの流れ・仕事の有無や忙しさなど…
この病気、人によっていろいろだから、
病名だけでなくそのへんがわかれば、アドバイスとまでは言わないが
経験談などのレスが得られると思います。
662660:2005/04/21(木) 15:44:03 ID:TBFuFD8P
申し訳ありません。病気を聞かされ、つい勢いで書き込んでしまって…。
自分なりに何とかまとめてみました。

彼女と自分は同じ職場で働いています。
小さな会社ですが、彼女の父親がこの会社の創設者で
彼女は彼女ともう一人で総務を担当していました。
しかし、去年の6月に彼女の父親が亡くなり
総務を担当していたもう一人が社長に就いたので
現在、彼女が総務をすべて担当しています。
傍目から見てもかなり忙しいようです。
また、彼女の性格上父親が亡くなってから
ずっと気を張って過ごしてきたんだと思います。

症状は仕事中や朝に突然動悸が起こったり
夜眠れなかったり、不安に襲われたりするようです。
特に朝に動悸が起こり会社を休んだりすると
「しっかりしないと…」と自分を責め続けているようです。

自分は「ゆっくり休んだほうがいい」と声をかけていますが
自分が新入社員であるし、「でも私しかいないし…」と
言われると何も言えない状態です…。
663優しい名無しさん:2005/04/21(木) 17:47:21 ID:C/WakPg/
>>662
 このままにしとくと手遅れになりますよ。 絶対、休ませるべきです。
それが、今後のためにも絶対いいです。無理な事は無理なんです。
664優しい名無しさん:2005/04/21(木) 20:19:28 ID:ccRHHLtX
この時期汗がすごく出る。
夏と違う嫌な汗が、、、。
665優しい名無しさん:2005/04/22(金) 10:12:50 ID:3CuChn/u
自律神経失調症になり毎日頭が痛く胃も痛いしぼーっとする。
過食症にもなり太ったのが嫌で外にも買い物以外は出たくありません。
仲のいい友達には病気の事を話しました。すごく心配してくれて「気分転換に遊ぼうよ」って言われたけど
「遊びたいけど、体調がよくなるまで少し待っててほしい」と伝えた。
でも友達は彼氏に車を出してもらいいきなり「今からいくからさ!うちら親友じゃないの?顔だけでも見たいよ」って
本当に家の近くの駅まで来ました。
心配してくれるのは嬉しいけど、強引にされると余計に鬱になる…
断って会いにいかなかったけど、私ひどい事したのかな?…
ずっとその事が気がかりで不安。友情もなくなりそうで怖いです…
666優しい名無しさん:2005/04/22(金) 10:42:37 ID:ywzVb8ch
>>665
あのさ、顔を見たいといってくれる気持ちはうれしいけど

友達&カレシつきじゃなんだかねー。
いちゃつくつもりはないだろうけど2人の会話になることもあるだろうし、
層でなくても鬱ぎみな時に、ハッピーをみてるだけでもつらいよね。

近くのファミレスかカラオケ屋で友達とふたりでまったり雑談とか
散歩とかじゃいいんだけどね。
667みず:2005/04/22(金) 14:18:13 ID:xytqlvN3
>>625 >>まさか自分がこんな状態になるなんて重いもしなかった

僕もそう思う 自分がこんな病気になるなんて思ってなかった
あの時に戻ってやり直したい
最近死にたいと思う回数が増えたような・・・・
668優しい名無しさん:2005/04/22(金) 15:14:24 ID:wICccEYq
【うつ】鍼灸治療情報総合スレッド【自律神経】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1101277805/l50
ここのスレ内の(ID:NyXrVMcF)のHP↓がんがってる!
http://www.geocities.jp/shinkyu_no_mado/

俺もいいところ探して、仕事いけるようになりてぇ〜
669優しい名無しさん:2005/05/01(日) 00:26:23 ID:bLQid7hx
耳の閉塞感、やる気が起きない、決断ができない
眠ることが多くなったとかの人っていますでしょうか?

レスティ錠というの薬を買ってきてもらって、飲んだのですが、
やはり病院に行った方がいいのかな?
病院に行った人で、症状は改善されましたか?

病院に行った後、どんな感じなのか詳しく知りたいです。
670優しい名無しさん:2005/05/06(金) 16:22:18 ID:c7Q7iaGk
俳優家族・高嶋忠夫家の殺人事件について。
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1086890218

はじめてしった・・・
だから高嶋さんはうつ病になったのかな
671優しい名無しさん:2005/05/07(土) 11:28:10 ID:GxYJdlde
暖かくなってからめまいが止まらないよー
当方メニエール病、特に朝が辛い。
もう1ヶ月以上こんな感じ。
鬱病も悪化気味でいいことナッシング

ところで昨日のいいとも見てたらユースケも辛そうだった。
春だし忙しいしでメニエール悪化してんのかな。
672優しい名無しさん:2005/05/15(日) 08:36:06 ID:v+Wn5Cpi
>>670
高嶋のオッサンは老人性うつ病でつ
673丸山:2005/05/15(日) 10:50:55 ID:K5coNy6r
私は、適応障害で、通院しています。今、凹んでいるのは、4/24にTBS系列で放送されたドキュメンタリー番組「情熱大陸」を見逃した事です。もし、録画なさっていらっしゃる方が、おられましたら、録画テープを貸して頂けませんでしょうか?
674優しい名無しさん:2005/05/16(月) 00:23:41 ID:osciBJ0r
鬱とパニックと診断され、今は、ドグマチール50_を1錠を3回
コンスタン0.4_を2錠を3回飲んでますが、眠くて眠くて、
朝は12時近くにならないと起きられないし、起きても、食事と薬を飲んだ
後も、眠くてほとんど横になっている状態です。
夕方に薬を飲むと少し良くなるのですが、こんな日々が続くと、
いつになったら、すっきりした状態がくるのか不安です・・・
675優しい名無しさん:2005/05/16(月) 00:28:12 ID:qDkXGh8+
最近いい方向に向かいつつあったのが鬱へと一直線です 仕事も辞めました 食事も三日食べてなくて家に引き込もってます どうしたらよいですか?
676:2005/05/16(月) 15:39:14 ID:QORzfUIT
うつって、
・朝に調子が悪い
・自分を責める
ってあるんですけど・・・・
私は両方ありません。
死にたいと思うのは突然で朝に限らないし
こんな私・・・基本的にはなんて思わないし。
でも落ち込んで、ご飯食べられなくて、ODとリスカ繰り返して・・

とりあえず、抗うつ剤と安定剤で生きてるけど
そろそろ会社勤めも限界かな・・・・
人に会いたくないのに、会うと無理して元気だし、
あとがしんどい・・・
677優しい名無しさん:2005/05/16(月) 15:50:19 ID:Ysz5ovqd
病気で休職する時診断書の先生が病名をどうしますかと聞かれた。本当は、鬱でしたが
会社の印象が悪くなるといけないからと言う事で自律神経失調症にしてもらいました。
でも、同じ様な感じですけれど。
678優しい名無しさん:2005/05/17(火) 02:04:52 ID:SMq6lHvo
>>677
私は 適応障害だね といわれましたが、677さんと同様に復職するとき
会社が変なイメージ持つといけないから・・・と言われ自律神経失調症で
今も診断書いただいています。
でも、会社から見たら 精神的なもので休職 ってので病名はなんでも変わらないみたい。

ゆっくり休んでねとか、会社気にしなくていいよとか言われても、
それが本心からの言葉とは思えない自分がつらい。

まあ自律神経も失調しているからいっか、うそは言ってないしって思うしかない、
結局どういうものかわからない人に病状説明しても意味ないしって何とかそう思いたい
休職4ヶ月目です。どうせ復職したときは、しばらく色眼鏡で見られるんだろうし。
679優しい名無しさん:2005/05/18(水) 10:17:32 ID:5UBeq4od
680優しい名無しさん:2005/05/23(月) 06:32:13 ID:UXfiZthu
スレタイ見たけど
内科で原因がわからないものは殆ど
自律神経失調症と言われます。
コレが進行するとうつ病になると言われてますが
実際はその時点で仮面うつ病である事も少なくないと思います。

そのまま内科に通っていてもあまりよくないので
調子が戻らないようであれば
うつ病が精神面に影響してくる前に
早めに精神科、心療内科へ行きましょう。

デパスやグランダキシンはうつ病にはあまり効果はありません。
681優しい名無しさん:2005/05/23(月) 09:42:02 ID:bBaSTSe5
保守
682みなとみらい:2005/05/24(火) 00:27:33 ID:XACERBWn
私は最近(2〜3ヶ月)身体に色々な症状がでて 毎日辛いです。
о微熱が続く(37℃前後)
о左胸が痛む
о息苦しい
о喉や胸に詰まり感
о冷や汗がでる
о憂鬱感に襲われる
о動悸が激しくなり不安になってさらにドキドキ動悸が激しくなる
оゲップやあくびが異常に出る
о吐き気がする
о急に悲しくて泣きたくなって涙がこぼれる
о食欲が無くなるときと食べても食べても足りない時の食欲の差がはげしい
оリンパ腺が腫れる

など 心配で内科に行きましたが今検査の結果待ちです。
不安です
683みなとみらい:2005/05/24(火) 00:34:17 ID:XACERBWn
あと
о頭痛
оのぼせるみたいに顔とか身体が熱くなる(冷えピタ使わないと寝れない)
о寒気がして 手足が冷たくなる
о眠気に襲われる(昼間とか夕方)
о何もやる気がしない

私は何になるのでしょうか?うつ?自律神経失調症?
684読もうコミック○ーム:2005/05/24(火) 00:38:29 ID:4LFBVhlV
桜玉吉の作品を読むと癒されるよ
少なくとも俺はそう感じたな
欝の時はこれがバイブルみたいなもんだ
685優しい名無しさん:2005/05/24(火) 00:38:41 ID:Rr8K7PwI
過食仲間のメルトモが自殺しそうなんだけどどうしたらいい?
警察に連絡?
前にも未遂してるみたいなんだけど
686685:2005/05/24(火) 00:40:49 ID:Rr8K7PwI
もしすれ違いなら誘導おねがいします
どうしたらいいのか
687優しい名無しさん:2005/05/24(火) 00:46:14 ID:xP3VrFVo
>>686
即刻止めましょう。
場所はわかりますか?
名前は? 110番が早いかもしれませんね。
688優しい名無しさん:2005/05/24(火) 00:47:03 ID:Rr8K7PwI
わかりました、110番にかけます
689優しい名無しさん:2005/05/24(火) 00:47:29 ID:4LFBVhlV
連絡先がわかるなら家族が一番だろ
それが無理ならお前さんの仲間を集めて落ち着くまで監視とかがいいんでないかな?
690優しい名無しさん:2005/05/24(火) 00:50:23 ID:Rr8K7PwI
レスありがとうございます
すみません、焦って状況全然書いていませんでした
連れ合いのメルトモなのですが、メアドしかわかない相手で
それ以外全然わからないのです
今110番で事情説明していす
691685:2005/05/24(火) 00:56:09 ID:Rr8K7PwI
今地元警察からの折り返しの連絡待ちです
110番ではメアドとかも聞いてくれなかったし、動いてくれるのか不安になってきました
あ、電話きた
692685:2005/05/24(火) 01:13:32 ID:Rr8K7PwI
やる気ない警察に頼み込んだ結果、「関係部署に相談してから折り返し電話する」だそうです
693優しい名無しさん:2005/05/24(火) 01:50:35 ID:q81yiKrw
>みなとみらい さん

うつ病の可能性があると思いますが
内科の結果次第で
精神科、心療内科へも
行かれた方がいいと思います。
694685:2005/05/24(火) 02:09:03 ID:Rr8K7PwI
メルトモに警察にも助けてもらうように頼んだって事もメールしたら
返事きました
生きていたようです
お騒がせしました
警察に謝罪の電話します。。。
695優しい名無しさん:2005/05/24(火) 08:46:24 ID:OsReruVT
かまってちゃん・・・
696みなとみらい:2005/05/24(火) 11:12:31 ID:XACERBWn
693さん ありがとうございます♪
明日内科の結果次第 クリニックに予約をとりたいと思います!
697優しい名無しさん:2005/05/24(火) 13:43:27 ID:ziyVIGgt
 精神科に鬱病と診断されて現在治療中です。入睡障害の症状と勉強しても気分が重く
なる症状に悩まされています。
処方されている薬。
朝食後 セロクエル25mg2錠
就寝時 セロクエル25mg2錠 ハルシオン0.25mg1錠  パキシル20mg1錠 ドラール15mg1錠を1/2

 時々、耳鳴りに悩まされて耳鼻科に通院して耳鳴りを抑える薬をもらっています。ボートし
ていると耳鳴りがとまらない状態です。耳鼻科で、聴力検査をしても、中学時代に暴行受け
て聴力がさがったところ以外は平常値を保っています。
 耳鼻科で処方されている薬。カルナクリン錠50 1錠(朝・夕食後) 耳鳴りがひどくなったら
薬を飲んでいます。

 両方の医者には、病名と処方されている薬を説明しています。耳鳴りは自律神経失調症の
可能性があるのでしょうか。耳鼻科の先生が耳鳴りがひどくなったら通院を再開して薬出して
治療する方針です。どうして耳鳴りがひどいのか詳しく説明してもらえないです・・・。精神科医
に相談したほうがいいのでしょうか。
698優しい名無しさん:2005/05/24(火) 22:33:02 ID:gBAH1Pq9
>>697
病院変えるのも一つの改善策だったりするよ。
699朝霧澄香:2005/05/25(水) 04:59:44 ID:UvgqhS2q
「うつ状態」で検索したらこのページにたどり着きました。最初から最後まで読んだら何時間もかかりました。仲間がいて少しうれしかったです。こうしてパソコンで書き込みをするのはこれが初めて。うまくできるか心配です・・・
700みなとみらい:2005/05/25(水) 14:04:41 ID:aQP/5iQ/
今内科の結果が出て異常なしでした。
横浜市にある精神科、神経内科、などの良い病院を知ってる方 教えてください!
私は横浜の南区に住んでいるので なるべく近くらへんで探したいのですが 良い病院なら遠くても通います。
よろしくお願いします
701優しい名無しさん:2005/05/25(水) 14:09:53 ID:ko1v77nq
教えてかまってちゃんウザー
702優しい名無しさん:2005/05/25(水) 22:00:06 ID:plY1xyfm
良い医者の定義ってのもムズカシイからなー
自分は、悩み事を聞いてくれるより、
さっさと10分くらいで薬を出してくる医者が良い医者w
しかも一か月分w
サラリーマンだと2週間おきに病院なんて行ってられん、
おまけに当たり前のように1時間単位で待たされるし
703優しい名無しさん:2005/05/26(木) 00:07:38 ID:Y691mUyM
700
上大岡「ヒルサイドクリニック」院長やさしいよ
704優しい名無しさん:2005/05/26(木) 00:25:45 ID:b7gBtNlL
これから期待される療法として、TFT療法とEFT療法があります。
改善率は90%以上だそうです。
 その理論はパニックや不安(何に対してか、どのような状況の時か)などを具体的に
具体的に想像しながら、ツボ刺激や眼球を動かしたり数を数えたりして大脳を刺激する
治療法です。何故これが効くのかというと、嫌な状況をリアルに再現させる事により、
交感神経を興奮させ、その状況を作りながら、ツボや数を数えたり、ハミングさせたり
する事により副交感神経を誘い出して逆転現象を起こさせる療法らしいです。
 眼球を動かすのは、やはり不安、イライラ、パニックの状況に陥ってるときは必ず目が泳いだりするなどの
反応が目に表れるそうです。
嫌なことを想像させながら、心を落ち着かせるという積極的な手法を使うことにより、中和させてああげるらしいです。
これをすることによって、嫌な状況が現実に再現されても、大脳が反応して症状がでなくなるみたいです。
早い人は一回で消えることもあるらしいです。
TFT療法でググって下さい。

705優しい名無しさん:2005/05/26(木) 15:08:40 ID:QwhsK3WD
うつ病なら薬飲んでねてれば治るし、自律神経失調症という病名の病気はない
706みなとみらい:2005/05/26(木) 23:36:04 ID:fcYgwQZf
ヒルサイドクリニックってここのスレだと 評判悪ぃですょねぇ〜

三木クリニックか西口クリニックに行こうと思ぅのですが どうなんでしょう?
707名無しさん:2005/05/27(金) 03:16:11 ID:nuJvook8
関内メンタルクリニックはどう?
待つけど。
708優しい名無しさん:2005/05/27(金) 05:41:08 ID:3CTj3/mR
>>705
うつ病が薬飲んで寝て簡単に治るなら苦労しねえよハゲ。
適当な事言ってんじゃねえよボケ。
でぶ。
709朝霧澄香:2005/05/28(土) 01:17:37 ID:M1PDD8Rm
先日、2週間に1回の診察を受けてきました。お医者さんのひげのそり方は覚えて
いるのに、髪型は思い出せません。うつむいて話をしていることが多いのです。
みなさんはお医者さんの顔や目をちゃんと見て話をしていますか。教えてください。
710朝霧澄香:2005/05/28(土) 05:16:01 ID:M1PDD8Rm
それから、私が話し出す前、お医者さんが足で貧乏ゆすりをされるんです。それっ
て、内心話を聞きたくないのでしょうか、それとも、さっさと話せと思っているの
でしょうか。それとも、こんなことを考えるのは私の被害妄想なのでしょうか。
711優しい名無しさん:2005/05/28(土) 05:55:26 ID:Kq9iLqWG
>>709
人と話すときは相手の顔をみるのは当たり前。
医者ならなおさらみて話しやすいでしょ。あなたの力になろうとしてるんだから。
自分の病気を治したいと本気で思ってるのならそれ位やろうよ。
もう一回言うけど人として当たり前の事なんだから。
相手の顔がみれないなんてのはただの甘えだね。

>>710
被害妄想だね。
712優しい名無しさん:2005/05/28(土) 08:31:01 ID:ByPyLphe
>709
私もひどいうつ状態のとき、他人の目が見れなくなりました。
医者はそういうあなたの行動も見て判断すると思います。
私は、よくなるにつれて、だんだん気にならなくなりました。

ただし、医者とうまく合わないと感じるなら、
変えてみるのも選択肢であるとは思いますが。
713りん:2005/06/02(木) 01:34:59 ID:VND5Fn4p
昔から生真面目で曲がった事が嫌いで、人を直に非難するタイプだったと思います。
最近職場を辞めました。
意欲は3年くらい前から急になくなりました。
その辞めた会社に勤め始めてからです。
夜に仕事があったりもしていたのですが、退職後も同じように不眠で困っていました。
明らかにおかしいと自覚したのは、昨日です。
職安に行く前の日からソワソワして寝れなくて、言っても何度説明されても気が高ぶって(?)
理解できない、書類を書く手に力が入っていない気がする、焦って字を書いている、周りの物音が異様に気になり、
注意力がなくなり、「どうしますか?」と
振られても、即答できなかったり、流れるほどの汗が急に出てきたり、
寒いと思ったら、あつくて上着を脱いだり・・・
おかしい、いつもと違うと確信したので病院に行って、「うつ」だと診断されました。
想像していた症状と違いましたね。いざ、なってみると・・・
まだ、軽いようなので、ある意味、病院に行ったのだから直るだろうと思っています。
しかし、ソワソワが取れなくて今も布団に入れる状態じゃありません。
なにか遣り残しがあるときのソワソワに似た感覚ですね。
同じような方いますか?
714優しい名無しさん:2005/06/03(金) 18:10:58 ID:H22QeDGv
自分は融通が効く方で、良くも悪くも決して人を面と向かって
難しないタイプですが、ソワソワというか不安感というようなものは
ありますよ。でも、病院の薬でだいぶ和らぎました。
715優しい名無しさん:2005/06/03(金) 18:30:47 ID:fK6h6/22
>>713
私も似たような感じになる〜私の場合なんか不安になっちゃうんだよね
そしてなぜか孤独感を感じる
回りに人がいてくれると大丈夫だけど独りになるとドキドキしたり不安が増す
自分も鬱なのかな…
716優しい名無しさん:2005/06/03(金) 22:27:09 ID:w+qnxfQQ
>>713
私はまだ20代ですが、誰かと話してて自分の話になるととにかく緊張というか
不安でドキドキしてしまい、汗がダラダラでてきます。
その汗がなかなか止まらなかったりで・・・
一番苦手なのは、美容室とかマツパ受けに行ったとき。
長時間だから、どうみられてんだろうとかいろいろ考えすぎて汗が出てきて・・
で、汗が出てくると更にどうしようどうしようって焦ってさらに汗が止まんなくなる。
なんか更年期障害みたいな感じなんですよね;
たいしたことないだろって思ってまだ一度も病院には行ってません。
でも今日このスレの事を知ってこれじゃまずいなって思いました。
この状態が病院に行って治せるなら、ちゃんと行って自分自身も治せるように
努力しようと思います。
お互い頑張りましょうね。
717優しい名無しさん:2005/06/03(金) 22:33:11 ID:atwJAoIX
>>716
おれも一緒の症状出るが、医者には「パニック障害」と
診断されたよ。早く医者に行って薬もらいな。
718yuka-G:2005/06/03(金) 22:34:18 ID:kwxkEaId
うちの両親、二人ともぅっ病なんだけど‥
どぅすれば治るんですかね(;_;)
母親ゎ入院したりして治療受けたりしてるけど、父親ゎ自分が病気だってゆーの、たぶん自覚してなぃんでスー。
719716:2005/06/03(金) 22:38:42 ID:w+qnxfQQ
>>717
パニック障害・・言葉は聞いた事ありますが、やはり一度医者に行くのが
一番みたいですね;
心療内科に行くのがいいんですかね?
720優しい名無しさん:2005/06/03(金) 23:22:36 ID:gk+quC51
>>716
私も同じ症状。買い物に行って定員さんに話しかけられると
顔から大粒の汗+真っ赤。鏡があるからそれ見て凹む。
美容院も他のところに変えたいけど、初めてだと汗+赤になるから変えられない。
会社での人間関係で抑うつになり復帰したらこんな体になってた・・・。
そして今また休職中。
721717:2005/06/04(土) 04:21:41 ID:PysKIOJ4
>>719
心療内科に行って、ますここに書いたことを洗いざらいしゃべる。
パニックにあたるかどうかは医師の判断だが
自分はあなたと同じ症状だったので、間違いないと思いますよ。
汗は緊張からだから薬で改善していけばなんとかなるはず。
実際、先月自殺願望あった俺だが今はだいぶ楽になってきた。
自分もあなたと同じで20代だからよく分かる。
722716:2005/06/04(土) 16:32:40 ID:lsW1xhzz
>>720
それ、分かります。
買い物の時、店員に話しかけられると、もう駄目・・。
冷房がついてればまだいいけど、暖房ついてる冬とかマジで辛いですよ・・
私もここんとこ急に仕事が忙しくなり、ストレスからだろうなって思います。
なるべく気分転換をするように心がけています。

>>717
今日、恐れていた美容室に行ってきたんですが、いつも担当してもらってる人に
ちょっと自律神経がおかしいみたいで急に汗とかかくんですよと予め言っておいたんです。
途中見事に汗をかき出したんですが、担当さんが窓開けてくれたり、自律神経に効く頭皮の
マッサージをしてくれたおかげで、それほど汗もかかず安心出来ました。
とりあえず近いうちに病院に行ってきます。717さんも頑張ってくださいね。
同じ20代(笑)まだまだこれからですよ!
いろいろありがとうございました。

また何かありましたらここに報告させて頂きます。
長々とすみませんでした。
723かなぶん:2005/06/05(日) 12:57:57 ID:XwkM1o+T
こんにちは。
すれ違いかもしれませんが
私の症状を聞いてください
今年に入ってから
生理前(一週間位かな)になると動悸がします。
夜、眠りに入りそうになると起きてしまい
それからドキドキしてなかなか寝つけなくなるのが
はじまりでした。(いつの間にか寝てますけど。)
怖いなって思ってたんですが生理がくると普通に眠れます。
先月はなかったのでもう気にしなくても大丈夫かなって思ってたんですが、
今月、またあったんです。 (今、そうなんですけど)
ただ今回のは朝も起きたときにドキドキして
さらに日中も何かずっとドキドキします。
ドキドキしてる感じっていうか、なんていうんだろう。
落ち着かない?モヤモヤ?みたいな・・・。
前から生理前はいろいろ不安になってしまったり
イライラしたり、泣きたくなったりしちゃうんですけど。
今回はなくてドキドキ緊張というか・・・。
生理がきたら治るのでしょうか・・・。
婦人科の先生には「うつ」って言われたけど
ソフィイアAを処方されました。
効かなかったら心療内科で診察したほうが・・・。
といわれています。
自律神経とかが弱ってるのでしょうか・・・。

(同じころから眼精疲労で首・肩・背中の凝りに悩まされています。
まだ治っていません。関係あるのでしょうか?)
長文失礼します。
724優しい名無しさん:2005/06/05(日) 13:30:05 ID:OEkyHtNL
PMSです 関連スレにどうぞ
725かなぶん:2005/06/05(日) 15:06:54 ID:sJetPm7d
PMSですか・・・。
ありがとうございます。
726優しい名無しさん:2005/06/05(日) 18:16:33 ID:I5bh+g1C
男で自律神経失調症は珍しいらしいけど
いる?
中学のころに言われて、直るっていわれたんだけど、
23になるいままで
ちょくちょく病気のような症状でて
そのたびに危ない病気じゃないかと不安になって病院いっても異常なくて・・
ってある。中学のときよりマシだけど

直らないのかなこれ・・
727優しい名無しさん:2005/06/05(日) 21:54:41 ID:RDmk7bEp
>>726
普通にいますよ笑
女の場合は精神面な弱さや体質もあるでしょうけど
男の場合は、不規則な生活なんかが主な原因ではないでしょうか
728優しい名無しさん:2005/06/05(日) 22:06:34 ID:E/DEXGpw
男はここにもいますw
オレの知る限り、男の場合は、
仕事とか、やはり肉体的な弱さ(オレの場合は内臓の弱さ)
などによって自己の自信の無さに陥り、メンタル系の病が発症する場合が多いみたい。

ちなみに、自分の主な症状は、
動悸とかメジャーなのはとりあえず置いといて、
「耳の奥のブワブワ感?」とか
慢性的なカゼっぽさです。
通院歴は3年くらいかな。
薬だけで治るものでは無いと思ってます。
メンタル的に変われないとね。
729727:2005/06/05(日) 22:22:32 ID:RDmk7bEp
>>728
男は確かに仕事面でも大変な部分ってありましたね
私は学生なので、もう原因ははっきりと夜更かしと分かっているのですが・・・

通院して早半年
生活面は普通に戻ったのに症状は改善されす・・・
薬も微妙
どうしたこった
730優しい名無しさん:2005/06/05(日) 23:16:33 ID:8MM08D9+
>>727
女性の場合むしろ精神が弱いというよりは生理があるから、一月の中でホルモンバランスを崩しやすいからなりやすいんだよ
むしろ男性の場合の方がメンタル的なことが大きいんじゃないかな
731優しい名無しさん:2005/06/06(月) 22:06:47 ID:PxxYce8M
>>727
俺は男だが、男の方が生物学的に弱いのは常識。
どの社会でも、死ぬのも早いし、自殺も多い。
732優しい名無しさん:2005/06/08(水) 23:41:20 ID:caxfamzf
10年前に、パニックとういうか、不安神経症とういうか良く分からないけど、
それになって、デパスを10年飲んできて、今年になって、鬱を併発して、
病院を変えました、病院を変えて3ヶ月が経ちますが、今度の医師は、
必ず、診察してから薬を出してくれます。前の医師は、電話で言えば薬出しておくよって、
感じで、診察してもらったのは、5〜6回でした。今回は、
薬はコンスタントとドグマチールを処方されています。
なんだか、医師は今回のほうが数段いいのですが、
薬はデパスのほうが良かった…それにしても、
いつまで、この病気と付き合わなければならないんですかね…
いい加減直って欲しいんだけど、完治した人っていますか?
733優しい名無しさん:2005/06/12(日) 20:25:30 ID:v0RmQlVK
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ幸と)
         `u―u´

あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ? あ、あなたのじゃないですね。

         .∧__,,∧
        (     )
         (  n )
         `u―u´   スタスタ・・・
734朝霧澄香:2005/06/14(火) 02:35:59 ID:8i3B53Dz
〉711、〉712
お返事をありがとうございました。診察の時、勇気を出してお医者さんの顔を見な
がら話をしてみました。ずっとというわけではなくて、ちらちらというぐらいなの
ですが。お医者さんが穏やかそうに、親身になって話を聞いてくださっているのが
分かり、心がほっとしました。
735朝霧澄香:2005/06/14(火) 02:41:31 ID:8i3B53Dz
ところで書き込みをするときに出てくる「クッキー」というのは何のことなの
ですか。無知ですみません。
736優しい名無しさん:2005/06/14(火) 13:46:25 ID:RYibxYXy
ウツになると性欲もなくなりますよね?自分はほとんどなくなり、たとえやったとしても全く
気持ちが良くないのです。
737優しい名無しさん:2005/06/14(火) 21:54:41 ID:Jj19G/TA
ラストの気持ちよさは同じだけど、
それまでの経緯に興奮が無い。
738優しい名無しさん:2005/06/15(水) 22:14:22 ID:c3QDeRqG
>>735
ついでに、アンカーについても聞いてみれ。

初心者が安心して質問できるスレッド 185
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1118723762/
739優しい名無しさん:2005/06/24(金) 20:27:41 ID:o9TWkHcY
外出だったらすいません・゜゜(>ω<。人)
鬱で2〜3ヵ月病院に通っていて、
ソラナックス、デパス(頓服)、デプロメール、サイレース、ハルシオンを処方されています。

4〜5日前から下痢が続いていて、出るものが無くなると血が出ます。
24時間関係無しに腹痛が波のように来るので昨日内科に行ってきました。
血液検査、レントゲンをは全く問題無し。
内科の医師は『薬の飲み合わせではないか』と言うのです。とりあえず4日分お腹の薬をもらいました。
その後、診療内科の先生にも電話してみましたが、薬の副作用はどちらかといえば便秘だと言われ、
ストレスなどもあまり関係はないだろうと言われました…
昨日から一日、お腹の薬をきちんと飲みましたが良くなった気がしません。
自律神経とは関係あるのでしょうか?
立ちくらみや肩凝りは昔からありますし、睡眠障害も最近ひどいんです…
740優しい名無しさん:2005/06/24(金) 20:32:09 ID:o9TWkHcY
連続すみません。
>>736>>737
すごくわかります。
性欲全くなくなりました…
薬の副作用と聞いていたのですが、鬱の症状なのですか?
濡れることは濡れるのですが、イマイチ気持ち良くないんですよねwww
741優しい名無しさん:2005/06/25(土) 10:51:29 ID:Bd/rdycO
みんな処方してるのは薬だけですか?
漢方飲んでる人とかいますか?
742優しい名無しさん:2005/06/25(土) 21:39:57 ID:hZ0fyfJG
薬は、デパス・ドグマチール・セルシン・アモキサンを
漢方薬にツムラの釣藤散を飲んでますよー。
743優しい名無しさん:2005/06/28(火) 21:32:34 ID:/K+mnfhs
>>739
もしかして、痔じゃないか?
ただ自分の場合は下痢によって
血が出るほどの痔ってのは経験した事ないけど。

4,5日も下痢が続けば、
肛門や腸などに相当な負担がかかってるんじゃないかと思ってさ
744いちご:2005/06/29(水) 04:02:36 ID:AvDuEijF
さっきケーキ食べてルボ飲んで吐いた…ニガい(>-<#)
745優しい名無しさん:2005/06/29(水) 23:04:44 ID:C1CrTaxl
子供の頃の親のヒステリーや暴力が酷くて、殴られるついでによく気を失っていました。
貧血気味なのを祖母が心配して内科の先生に連れて行ってもらった時の診断結果は
自律神経失調症でした。勿論、当時はそんな病名を言われても分かりませんでしたが。

今現在、頭痛や眩暈(時々)、心臓の鼓動が大きくなったり不整脈になったりするのですが
私は自律神経失調症でしょうか?吐き気はありませんが、1年中お腹を下しています。
微熱もあるし、生まれて初めて味わうような倦怠感が続いています。あと、肩こりも酷いです。

妻は心配して、「私が働いてなんとかするから、仕事を休んで療養して」と言ってくれるのですが、
自分が何の病気なのか分からないので途方に暮れています。

例え仕事を辞めても独立して食うには困らない程度には稼げると思うのですが、
あまり長く患ったり、放っておくと余計に悪化して酷いことになると
インターネットで調べていて分かってきたので困っています。

自分は症状が軽い方だと思うのですが(幻覚やら幻聴、独り言は無い)、
療養生活に入ったほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
746優しい名無しさん:2005/06/29(水) 23:16:32 ID:y/K/AK0l
>>739
消化器科へいくべし。
血液検査とレントゲンだけじゃ、わからない病気があるよ。
血便と腹痛・・・
潰瘍性大腸炎とか。内視鏡しなきゃ。
747優しい名無しさん:2005/06/29(水) 23:21:52 ID:N2tERUQP
1ヶ月前から眩暈が、先週から微熱が続いてます。
精神科では眩暈用にとジヒデルゴットを処方してもらったんだけど全然効かない。
耳鼻科でも別の薬出してもらったけどこっちもイマイチ。
だんだん眩暈がない普通の感覚を忘れてきてるよ・・・
748優しい名無しさん:2005/06/30(木) 06:32:37 ID:ejdIXy3X
「変異性失調症」って、どなたか聞いた事のある方います?
自分がそうらしいのですが…
まぁ「ただの鬱病」にしては薬が効いていないし症状も重いとは思っていましたが…
749優しい名無しさん:2005/06/30(木) 11:17:16 ID:6HOXWNV7
>>745
心療内科か精神科にまず行った方がいい。
診断がつかないと仕事も休めないのでは?
ちなみに幻覚、幻聴、独り言は統合失調症の症状で、
自律神経失調症とは無関係と思われるが・・・。
750745:2005/06/30(木) 21:37:36 ID:mK4lrSvL
>>749
ありがとう。まず行ってみます。それから様子をみるようにします。
751優しい名無しさん:2005/07/02(土) 13:59:00 ID:1ddDesYX
だめだー心療内科なんて行ったら終わりだよ
752優しい名無しさん:2005/07/02(土) 14:01:33 ID:GMxXQb2T
なぜ?
753優しい名無しさん:2005/07/03(日) 13:52:23 ID:uVr9hje6
自律神経失調症は原因が分かれば回復が早いよ

@ 心身症・神経症
 → 心療内科へ。カウンセリングや自律訓練法を行う。ストレスを解消したり気をまぎらわす方法を見つける
   薬:抗不安剤
A 不規則生活
 →生活のリズムを戻す。朝の散歩、軽い運動
   薬:抗不安剤、睡眠薬等で調整
B 体質
 →漢方で体質改善
   薬:自律神経調整剤
C 頚椎損傷
 →カイロで矯正
D うつ
 →まずはうつ病の治療から
   薬:抗うつ剤

Cは即効性があるが意外と知られていない。1〜2週間で効果ある。いままで何してもダメだったって人にお勧め。
AもBも早く、次第に症状が治まっていく感じ。
でもやっかいなのは@とかDで本人の気持ち次第で治る場合もあれば長引く場合もある。
754優しい名無しさん:2005/07/03(日) 15:23:28 ID:snPIrvMe
シッタカすんなよ。薬で治ったと思ってる人もいると思うけど、はっきり言って
本当に病気が治ったかと言われたら間違いなくノーだね。麻薬みたいなもんだからね。
あと、気持ちがどうのこうの言うのも激しくうざい。
755優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:16:44 ID:nWqvCHGk
自律神経失調症とうつ病って処方される薬は同じだと私のいっている病院の医者が言ってたが本当に同じなのかな?
756優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:48:12 ID:01nxFJja
>>755
抗不安剤や眠剤は一緒

ただ抗うつ剤はうつ病用
757優しい名無しさん:2005/07/10(日) 22:50:09 ID:FOWGkmWE
誰でも自分ひとりで出来る、TFT療法、お試しください。
758優しい名無しさん:2005/07/10(日) 23:10:48 ID:SLkHnTSJ
自律神経失調症でも抗うつ剤を使う場合はあると思う。
抗不安薬の中には抗うつ作用を併せ持つものもあるし。

そもそも自律神経失調症とうつ病(特に仮面うつ病の場合)って明確な境界線がひけないのでは?
759優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:33:28 ID:TXzOIoXZ
なぜそこまで「うつ」と「失調症」の違いにこだわる
760優しい名無しさん:2005/07/11(月) 22:47:29 ID:NNXdekIO
パニック障害でもうつの薬を処方されることもありますよ。
761優しい名無しさん:2005/07/11(月) 23:05:39 ID:Gp7AM6PI
ここ数年何もやる気が起きず、仕事だけはしていますが、家と会社の往復の状態でした。
友達と話すのもダルくなり、休日はヒキコモリの連続です。
また、くだらないことでイライラするようになり、自分がこの世で一番不幸な存在に思えることもしばしばです。
これはうつ病なのでしょうか?それとも自律神経失調症なのでしょうか?
精神病院にいったほうがよいのでしょうか?

些細なことでモメごとを起こしまくり、友達は一人もいなくなってしまいました。
うつ病が回復してももう楽しい人生が無いように思っています。
かといって自殺する気もなく、つまらない人生を送っていくのかと思うとやり切れません。
同じような経験から立ち直った方がいたら、乗り切れる方法についてアドバイスお願いします。
762優しい名無しさん:2005/07/12(火) 12:22:52 ID:aFkGkF1t
>>761
体調の不良だけでなく、精神面の不良で普通の生活を営めなくなっている状態と思われます。
単科の「精神病院」よりも、街の精神科に一度気軽にかかってみては?
医者が症状にあった薬物療法や精神療法を考えてくれると思います。
763優しい名無しさん:2005/07/14(木) 18:26:32 ID:xO5n3R1Q
鍼灸って効果あるんでしょうか? 経験された方いらっしゃいます?
764優しい名無しさん:2005/07/15(金) 17:09:47 ID:TBqqhxLh
家族に精神科に勤めてる準看護師がいて、
なまじ中途半端に知識があるものだから、
いつも、一度鬱になった人間は一生繰り返す、
だとか言ってきて非常につらい。
完全に基地外扱いしてくる。
まいったよ。
765優しい名無しさん:2005/07/17(日) 08:50:19 ID:0zMEp31D
精神科医に何が分かるんだー、体を誤魔化す薬出す事しか出来ない奴らが
766優しい名無しさん:2005/07/17(日) 15:12:25 ID:U4hfutHu
【音楽】リップスライムFUMIYA、一時休養へ【自律神経失調症】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1121545060/
767優しい名無しさん:2005/07/19(火) 01:42:46 ID:VsWCGGse
>>765
薬で体調をコントロールしつつ気長に健常に近づけて行くのがメンヘルのセオリーだと思います
768優しい名無しさん:2005/07/19(火) 09:39:38 ID:WGWnNVrI
>>766
うわーFUMIYAもそうだったのか。
繊細そうな感じはしてたが…それとも過労が原因か?
769優しい名無しさん:2005/07/24(日) 12:26:42 ID:lqu7BbuX
お盆過ぎたら、また季節の変わり目がやってくる…
770優しい名無しさん:2005/07/24(日) 17:11:14 ID:Q6IZkbh7
私は、10日前に初めて心療内科に行きました。
ずっと苦しくて何でもないときに普通に外を歩いてるときでも勝手に
涙が止まらなくなったりして自分の異常に気がついたから…
病院行って、うつ病だって言われたら、もう立ち直れなくなるかも知
れないと思って怖かったけど、とにかく一時的でも苦しみから解放さ
れたくて病院調べて予約電話入れました。
でも泣きながら話を聞いてもらって先生にうつ状態ですよって、でも
薬は効果あるから試してみて下さいねって優しく言われて…変ですが、
落ち込むかと想像してたけど逆に気持ちが楽になれました。
処方してもらった薬は、自分に合ってるみたいで気持ちは落ち着いて
気分も楽になれました。
心療内科も精神科だけど…精神病院って言葉に抵抗がある方にはお勧
めですよ。想像してたより、予約して行っても待たされるくらい繁盛
してるし他の受診者の方々も皆さん普通な感じだし…
771優しい名無しさん:2005/07/24(日) 18:48:40 ID:3fczeS6q
チラシのうら
772優しい名無しさん:2005/07/26(火) 10:08:08 ID:Wz3arxkB
微熱で苦しんでいる人達は結構いるんだね。
僕の場合、37度〜37.5度だけど、平熱より2度高くてかなり辛い。
漢方とか良さそうなんだね。
他に解熱剤とかで効いたっていう方はいないのかな?
もう、体力なくなって、しんどい。
773優しい名無しさん:2005/07/26(火) 13:43:41 ID:RH0tg51I
気圧の低い日は辛い…@東京
774優しい名無しさん:2005/07/27(水) 17:00:10 ID:l5pxbhGm
>>682
CFSに似てるね。慢性疲労症候群のスレ見てみるといいかも
775優しい名無しさん:2005/07/28(木) 02:31:50 ID:MpI30ZPI
>>772
今の心療内科に行く前、どうしても仕事に差し支えるという理由で
解熱剤を出してもらったことがある(37.5℃〜38℃近くまで普通に上がる為)
飲んで36度前半まで下がったことは下がったが、調子はよくならなかった。
強い薬だったのか、かえってダルダルで調子悪くなった日もあったし。
あんまり意味なし。

今は休職中だからもういいや。って感じで、で、37〜38℃をうろうろしてるが、
もう平熱自体があがったのか?って思う今日この頃。
基礎体温も今月は36.5℃平均。先月は36℃平均だったのに・・・
その前は高温期以外は35℃台が普通だったのに・・・
なんかどんどんあがっているし、低温期と高温期がない。なのに生理は規則的にくる。
これで生理不順あれば、婦人科かな?って思えるのに・・・・

あ でも涼しい日は少し体温低目かな?やっぱり気候に左右されている?

なんか つかれた。こんな状態になって、もうすぐ1年になっちゃうよ。
776優しい名無しさん:2005/07/30(土) 02:19:27 ID:9QLxcLJV
うつ病の病歴6年の者です。
特に睡眠障害が酷く、自傷、自殺未遂が続いて長期入院長期休職してました
最初は病名を認めたくなくて、自称慢性疲労を謳ってましたが。。
抗鬱剤を服用しだしてから改善したと言う事は、私は、うつ病なのでしょう
正直な話、辛さはそれぞれ、本人にしか解りません。 励ましは厳禁と言いますが
個人差があるでしょう。。 私は励ましや応援される事は嬉しいと感じました。
まぁ、人と話したくない事もありましたけど。。

うつ病の症状を気持ちの問題とか、甘えるなとか批判する方がいますが私の本音では、
HPとかに処方された薬の強弱とか、名称、成分等を記載したり日記に本日の
出来事とかを刻銘記載する程余裕のある方が、本当に甘えでは?と思います。

薬の強弱やその日の出来事を、いちいちPCを操作してHP更新とかを
やっちゃうんですよ!? 余裕ですよね? 

777優しい名無しさん:2005/07/30(土) 09:20:45 ID:fvB3/0sj
>>776
私は3年で普通に生活できるまでに回復したので気持ちはわかってるだけの「つもり」かも
知れませんが、>>776さんは長期に渡って辛そうですね…
甘えどうこうはメンヘル板でもよくスレができてますが、
私も闘病中は頑張れとか甘えとか言われた経験があり、
どっちもダメージになってしまったんですが、
まぁ頑張れはその通りダメージかどうかは人それぞれかもしれません。
でも甘えと言われるのはそこそこ健康な方でも気分を害される方もいると思います。
どれが本当の甘えかどうかとかも個人差だと思うので、
同意を求められると100%万人があなたの意見に同意するということはできません。
日々大変なんだとは思いますが、人は人です。
早くよくなって仕事に復帰できるといいですね。
778優しい名無しさん:2005/07/30(土) 11:28:43 ID:9QLxcLJV
>>777
776です。
確かにそうですね。。 ついさっき、睡眠薬記録日記なるHPを見て
遊び程度ならベンザリン位までなら手に入るとか書いてあったんで
遊び!?って思って、血が上ってしまってました。
779優しい名無しさん:2005/07/30(土) 13:51:42 ID:F9y1WxuI
素朴な疑問だが石は違いをみぬけるのか。抗うつ薬によってドンドン欝っぽくなってくような・・・
780優しい名無しさん:2005/07/31(日) 10:51:38 ID:KO0eltca
>>779
抗鬱薬でうつになるって事があるんですか?
ただ自分もどんどん鬱ぽくなってきています。
メジャーも飲んでいるのでそのせいのような気もするんですが。
781優しい名無しさん:2005/07/31(日) 16:36:26 ID:FCWwiCKD
すいません、ちょっと質問なんですが…
自立神経失調症の症状で全身(顔から手足の先まで)
ピリピリ針で刺されたように痛む事や手足の「むくみ」有りますか?
2.3日前よりそういった症状が出て悩んでおります。
よろしくお願いします。
782優しい名無しさん:2005/07/31(日) 16:54:35 ID:wLMXcRVX
うつってどんな症状なんですか?
783優しい名無しさん:2005/08/01(月) 02:51:04 ID:MmPOPu0k
・気分が落ち込む(1週間以上)
・何をやっても面白くない
・身体に異常が現れる事もある
784優しい名無しさん:2005/08/01(月) 11:33:44 ID:DKiVnPZw
抗うつ剤で、うつっぽくなるのは、あたりまえです。
抗鬱剤は、結局、セロトニンレベルを上げないから。
やめれば、やめたで、リバウンドでウツが酷くなります。

必要なのは、セロトニンの材料になるトリプトファン(アミノ酸)と
ナイアシンを中心とする、ビタミンB群なんです。
だから、食事改善がさき。

785優しい名無しさん:2005/08/01(月) 20:18:54 ID:wjUEPIIh
性格には2週間じゃなかったっけ?
ウツの定義って。

どちらにせよ、この定義を思い出すと笑っちまう。
〜週間ってなんだよ、
自分なんか20ヶ月くらい続いてる。
体重も相当減った
ここの住民も長い人が多いと思うが
786優しい名無しさん:2005/08/01(月) 20:19:32 ID:wjUEPIIh
あ、「性格」じゃない「正確」だった(;゚Д゚)!!!
787優しい名無しさん:2005/08/01(月) 20:59:28 ID:fIVhKKBw
バイトに行く前の日は大抵眠れない。眠れても悪夢を見る。

翌日、準備に入ると吐き気、下痢‥
そして欝特有の沈み‥はぁ‥もうダメポ(;つд`)
788優しい名無しさん:2005/08/01(月) 21:08:51 ID:AorXNIxG
派遣で働くようになってから10年ぐらい、
数ヶ月勤めるとだんだん欠勤するようになって
必ず体調不良のフリして自然消滅的にやめちゃう事になる。もう10社以上。
会社自体に嫌な理由は思いつかない。

これって何かしらの病気があるの?ただ怠け者な気もしてるんだけど。
可能性があるなら何の病気かなぁ?
金が無くていつも病院行けなくて・・・
病気の可能性あるなら金作って行くかも・・・
789優しい名無しさん:2005/08/01(月) 23:02:08 ID:5cZI8Amk
質問があります。自分のことではありません。
友人の妹が鬱病で3ヶ月入院していて、やっとこさ退院してきました。

色々事情があるようで、嫁に行った先の義父がDVそのもの。
義母とは子供の教育方針が合わず、旦那はマザコンだそうで
最近離婚届けを突きつけられたそうです。
話半分で聞いたとしても唯一の"支え"が子供になるんでしょう。
まあ大なり小なり日本の家庭はそういうものかも知れません。

彼女としては旦那と別れたくないらしく、義父母と別居したいだけらしいのですが、
「別居はしない」「離婚する」「養育権は旦那側」と一方的にやられた末、
鬱病になってしまったそうです。

その彼女が鬱病完全脱出のための第一歩として、まずメル友を作ろうと考えたらしく、
友人にメールしたところ、そこから何故かワタシに白羽の矢がささったわけです。
折角ですからワタシも応援してあげたいのですが、
何が「OK」で何が「NG」なのかさっぱり分からないんです。

全く関係ないメールでも、母親ですからフト子供のことを思い出すのは当然のことなんでしょう。
なるべく嫁ぎ先のことを思い出させないような話題へと自然な感じでそらすようにしているんですが、
もしかしたら、そういう気遣いは無用なものなんでしょうか?

長文失礼。
790優しい名無しさん:2005/08/02(火) 12:11:47 ID:lShhu8UV
>>789
こうして影で相談しに来たりしてくれてるし
ずごく思いやりがある方とは感じてるんですが、
もし私のメール相手があなただったら
仕方なさそう、面倒くさそうに対応されてるんだなぁ、って敏感に察知してしまいそう。
自分への対応しか興味がないから、
あなたが外ではどんな人なのか、本当はいい人、ってのにも目がいかない。
つまり・・・本気でつきあう気がないなら距離置いた方がいいと思うから、
ちょっとでも鬱通しいと思う可能性があるなら
そのメル友はお断りした方がいいような気がしました・・・
求めてる回答じゃなくてスマソですが・・・
791789です。:2005/08/02(火) 22:46:24 ID:Sjbz0CnK
>>790さん
結構深いレス、サンクスです。
すっごく考えさせられました。
考えさせられついでに頭の中を整理させてください。

>自分への対応しか興味がないから、
>あなたが外ではどんな人なのか、本当はいい人、ってのにも目がいかない。
この箇所の『自分』というのはワタシのこと? 彼女のこと?
それとも「鬱の患者は」というのを頭につけて読めばいいんですか?

 
792<<789:2005/08/07(日) 22:57:37 ID:oH5azP4r
<<789さん
彼女の気持ちは彼女とおんなじ目にあった人にか分からないと思います。少しでも理解してくれるのは
心療科のお医者さんだと思います。メール友達では分かってもらえないと思います。私は違った悩みで
困っていますが、私の苦しみを理解してくれるのは妻ではありません。母親が一番分かっていると思います。
その次が心療科の先生です。親友も私のことを心配はしてくれますが理解はしていません。外見上どこも
悪いところは見当たらないのですから。信頼できるお医者さんを探されるのが一番だと思います。
793優しい名無しさん:2005/08/08(月) 16:54:41 ID:PkFERtM9
>>781
自律神経失調症にはいろんな症状があります。普通集中力がなくなるとか、落ち着きがなくなることが多いようです。
自律神経とは自分で操作できない神経のことです。時には眉毛が抜けたりすることもあるようです。気になるようでしたら
近くの診療内科に行かれるといいと思います。普通の内科では駄目なようです。
794優しい名無しさん:2005/08/09(火) 10:13:26 ID:o0jK5Qd+
>>788
>>787
>>783
嫌なこと、嫌いなこと、などがあるとどこも悪くないのに頭痛がしたり、
腹が痛くなったりすることがある。小学生や中学生に良く見られる
症状だけども、専門の医者に見てもらうと改善の切っ掛けが見付かる
でしょう。
795優しい名無しさん:2005/08/09(火) 10:35:28 ID:o0jK5Qd+
>>777
私はもっと長く10年も引きずっています。毎日苦痛で始まり、苦痛のうちに終わっていきます。
自殺する人が結構多い病気ですが、自殺は最大の卑怯者のすることだと考えていますので
ここまで苦痛を友達として生きながらえています。ただ周囲の人に理解してもらえないのが
一番辛いです。こうなると全てが悪循環してきて薬を飲んでも現状を維持するだけです。
家族の理解が欠かせないのですが未だに全く理解してもらえません。いつまで続くのでしょうか?
796789です。:2005/08/09(火) 20:28:55 ID:XCOSv8xT
>>792さん
レスサンクスです。

>彼女の気持ちは彼女とおんなじ目にあった人にか分からないと思います。
このレスにつきると思います。

というか、きっと彼女と同じ目にあったとしても、彼女の気持ちは私には
分からないだろうと思います。彼女と私は別の人間ですからね。

そこをお互いの出発点に出来れば
別に医師でなくても人間なんだから想像力が補うと思うんですけど。

私は彼女の苦しみを分かってあげようなどとは考えていません。
信頼のおけるカウンセラーや医師は既にいるようですから、
更に世界を広げようとガンバル彼女の話を聞いて、応援するだけです。
797777:2005/08/09(火) 22:31:20 ID:NsFL/Iyn
>>795
私は闘病中かなり自傷癖があり、家のベランダから飛んだこともありました。
自律神経失調症の割には自殺願望は強い方だったと思います。
その時ばかりは本当に周りも理解できないというかどうしていいかわからなくなったみたいです。
それを私も自覚して余計に自分が嫌になり、どんどん深みにはまっていきました。
>>795さんはうつなんでしょうか?
症状によるとは思うんですが、薬が悪化させてる人も結構いらっしゃると思います。
家族に理解がない事なんかは特に薬でどうもできません。
自分の心の味方が少ないというのは薬をやめるのにも後々大変になる要因だと思うんです。
持論で申し訳ないんですが、私は自律神経失調症を発症し、3年闘病した経験から、
何年も引きずる精神疾患は薬では軽減しにくいんじゃないかと思いました。
精神疾患はひどくなればなるほど理解は得がたい病気だと思いますので
薬のみで何とかしようと思うより、カウンセリングなど直接自分の気持ちを出せる、聞いてくれるような治療の方が
大事なような気がしました。
変な価値観と持論・推測ばかりですいませんが、
少なくともこのスレにいる人達は薬は出せませんが、話は聞けるし理解もできるかもしれませんよ?(^^;)

なんだこのレスwすんません内容の伝わりにくい文章で。
798優しい名無しさん:2005/08/09(火) 23:45:10 ID:o0jK5Qd+
>>797
余計なことかも知れませんが自律神経失調症は症状名のことで病名は鬱病です。薬のことについては
信頼出来る医師にかかることが大切だと思います。私は総合病院にかかっていたのですが、
医師が転勤になり3人目の医師にかかっています。二人目は私には合わないと思い変えてもらいました。
医師は薬の効能を詳しく教えてくれますし、合うか合わないかは自分の判断で医師に言えば、合うような薬を
処方してくれます。薬に関しては医師との信頼関係で自分に合ったものを探し当て処方してもらっていると思います。
私の場合は「仕事が出来ない」との診断書を頂戴しています。こんな風になってからは全てが悪循環で、
妻は家で遊んでいるくらいにしか思っておらず、何でもかんでも私に押し付けて、自分は好き放題遊んでいます。
勿論子供達に理解できるはずもなく、罵声を浴びることや、暴力を振るわれることもしばしばです。私はすずめの
涙しか蓄えがなく、、月々の収入も5万円しかありません。家は独身時代に苦労して立てたものです。本当は
静かなところでゆっくりとしたいのですがこんな状態ですから経済的に不可能です。生活保護を受ければ一人で
生きて行けるかもしれませんが、苦労して建てた(例え兎小屋であろうと)家を出て行くのもばかばかしく思えます。
全てを投げ捨てて静かなところに一人で暮らすことが出来たら治るのではないかと思います。でも私にはまだ
しなければならない義務が沢山残っているのです。自分の信念を貫こうとすれば今の状態から抜け出せないのです。
こんな状態ですから無理をして倦怠感のひどい、頭痛のする、胸痛のする、めまい乗る体を動かしているのですから
いつまで経っても治らないのです。尚この病気は家族の理解が必要不可欠です。長くなってすいません。
799777:2005/08/10(水) 01:28:55 ID:1P5IPR9h
予想以上に深刻なところすいませんでした・・・

私も自律神経失調症=うつ病だと思ってました。
ですが、主治医の診断によればうつ症状や強迫神経症、境界性人格障害とみられる症状など
短期間の間にコロコロと症状が変わったり併発したということで
「今は」この病名、という表現が一番近いと言われました。
一番最初に始まった過呼吸の原因などを考慮し、
学校などに提出する診断書にはとりあえず「自律神経失調症」にしておこう、
といったものだったので、実際の細かい病名は未だに不明です。
薬については私は当時会話も理解できない状態(聞こえているが意味がわからない)だったので
説明は親がうざいほど主治医に聞いていたみたいですw
頻繁に変わる症状にあわせて主治医もとても誠実に薬を合わせてくれました。
ただ私が短期間で発症して間もないとは思えないくらい最初から症状がひどかったらしいので
必然的に少しキツめの薬を処方するしかなかったみたいなんです。
量自体はそこまで多かったわけでもないんですが、
副作用がひどくなり、後に依存症になりました。
それ以来まず私が薬に懲りているというのが本音です。
薬を減らしたらどんどん快方に向かったから余計に嫌悪感があるのかもしれません。
話がそれてしまいましたが、結婚されてて理解がないのはとても辛いですね・・・
奥さんが好き放題遊んでるというのがちょっと理解しがたいんですが、
一番理解を伝えたい身近な人がその状況なら
しばらく距離をおいたりとかできたらいいんでしょうけどね・・・
どんどん長くなってすいませんホント。
800優しい名無しさん:2005/08/10(水) 10:21:47 ID:sc+/ZEf5
チャットか
801優しい名無しさん:2005/08/10(水) 15:12:27 ID:v3tS8n3b
>>800
チャットなんかするつもりはありません。これで投稿はやめなす。
一までも人を貶していなさい!! 
802優しい名無しさん:2005/08/10(水) 20:39:47 ID:sJQaI5Cl
すげぇ
803優しい名無しさん:2005/08/10(水) 22:46:22 ID:v3tS8n3b
このスレで困ってない奴は口を出すな!!
804優しい名無しさん:2005/08/11(木) 00:05:38 ID:1P5IPR9h
長文チャットすいませんでした。名無しに戻ります。
805優しい名無しさん:2005/08/11(木) 20:50:53 ID:fbp25s8F
ID:v3tS8n3b
が本気で怖い
806迷っている子羊より:2005/08/11(木) 21:51:30 ID:bnGY3ioc
初めて、書き込みます。 最近、だるい、イライラする(混雑している場所では人を殴りたくなる
)、計画的に毎日が過ごせない、などが続いています。 友達と会って楽しい時間を過ごしたとしても
その晩には自分の言動に反省する事ばかりです。 自分を責めないようにと思うように考えるのですが、
どうしても、考えてしまって眠れない時間が過ぎます。 これは、どうすれば、どのようにすればいいの
でしょうか?  支離滅裂文でごめんなさい。。。 アドバイス下さい。
807優しい名無しさん:2005/08/11(木) 21:57:01 ID:HqvNPv32
自律神経失調症は、子供の頃めいっぱい甘やかされると発症しやすい
808優しい名無しさん:2005/08/12(金) 01:25:04 ID:5b3Q9Jrs
>>806
とりあえず病院行こっか。
ここにいるほとんどは医者ではない。
809迷い豚:2005/08/15(月) 02:21:06 ID:0C7P2nfw
あぁ動悸と喉の痛みが止まらない。デパス飲んでも最近は良くならないし。
ものすごい忙しい仕事を毎日こなしてきて…。デスクワーク平均15時間。
会社にお泊りもありました。もちろん休日出勤も朝フツーに出社して終電で帰るとか。
足や手に震えがくるし、体は変に体力ついたが精神が狂いはじめつい先日会社辞めました。
大体労働基準法に違反しとるっちゅーねん。しかも残業代出ないし。
それと、働いてる時忙しすぎて勝手に涙が出た事もあった。
変な夢も見るし何か部屋中虫で埋め尽くされてたり、やっぱ神経科行った方が
良いですかね…。私は、やっぱ病気かなぁ…。
810優しい名無しさん:2005/08/15(月) 21:49:45 ID:fN5dtKF7
>>809さん
動悸や喉に痛みがするのなら内科で検査してもらった方が良いのでは。仕事がかなりきつかったようだから。
因みに私は気管支炎でも通っていますが喉はたびたび痛みます。抗鬱剤を服用しておられるのなら副作用
で口が渇き喉が痛くなることがあります。そういった場合は渇く度にうがいをこまめにすると良いでしょう。
811優しい名無しさん:2005/08/16(火) 18:48:50 ID:njvr/UTc
>>807
それ、思いこみだと思うよ。
甘やかされた子がわがままな大人になると、他人に八つ当たりして発散できるから、
神経を患うこともないんだよ。身近な例を見ているもので。
812優しい名無しさん:2005/08/16(火) 22:51:48 ID:0xgv7H4F
はじめてこのスレきます。俺はいま資格試験浪人してるんですが
どうやら俺は自律神経失調症のようです。

症状は微熱が続いたり、咳がでたり、胸がくるしくなったり、うつ状態
になったりします。何度か病院にもいったんですがどこも異常なし。
間違いないですよね?

夜更かし、運動不足、深夜のネット、寝酒、将来への不安
このスレにかかれてる悪いこと全部やってる気がします。

できれば医者にかかって薬などは飲みたくないのですが
とりあえず、朝方の生活に変える、酒は控える、適度な運動する
ネットは控える、から始めようと思います。

あと薬局で買えるくらいの、あんまきつくない薬と栄養剤で
お勧めありますか?漢方とか。
教えて下さい。

813優しい名無しさん:2005/08/16(火) 23:13:31 ID:QyHo2Qnk
>>812
自律神経失調症に違いないと思うのはまだ早いような気がします。
ホルモンバランスが崩れてたり、慢性疲労の兆候だったりするから。
自律神経失調症だと思うふしがあるのなら、医師に診断をしてもらえばいい。
別に心療内科じゃなくても判断してもらえるからさ。(私は大きな病院の、普通の内科でわかりました。
でも、もしも心因性の問題がからんでいるのならば心療内科がいいかもね。)
それに、自律神経失調症の患者に必ずしもお薬が処方されるわけじゃないし、漢方がほしければ、科学的な薬じゃなく、漢方を病院で処方してもらったほうが保険がきくから市販より安く手に入るし、自己判断の落し穴にはまることも少ないよ。
時間をみて早めに病院にいってみてくださいね。
814優しい名無しさん:2005/08/16(火) 23:20:14 ID:0xgv7H4F
>>813
ありがとうございます。いちど病院(普通の内科)で自律神経がみだれてる
のかなぁ、自律神経調整剤ってあるけど君はまだ若いからお勧めできない
といわれて咳止めだけ出されてかえされた時があります。

今実家にいるんですが、できるだけ親に心配かけたくないんですよね。。。
なんとか自分で治したいんですが、薬局で買えるいい薬ないですかね。
ローヤルゼリーがいいってきたんですが、これって薬局で売ってます?
815優しい名無しさん:2005/08/16(火) 23:51:00 ID:Fvu1eEO9
>>814
ちゃんと病院行った方がいいよ。
親は何をしても心配する生き者だからしかたない。
それより、早めに軽いうちに病院に行って、きちんと治す方が
今とりあえず適当にその場しのぎで対応して酷くなるよりいいでしょ?

自分が具合悪いのに親の事まで心配する必要はないよ。
普通の内科と表示してる病院でも、心療内科の分野も診てもらえるから医者に今の症状を話してみるとよいですよ。
いい忘れないようにメモってくのがベスト(^-^)/
816優しい名無しさん:2005/08/17(水) 00:13:35 ID:IC8P2th2
>>815
そうですよね。ありがとうございます。

このレス上から全部読みましたが、まだ私はマシな症状
だと思いました。早めに病院いった方がいいですよね。

ちなみに一般内科の検査で異常はなしだったので、
次は心療内科ですか?精神科ですか?

817優しい名無しさん:2005/08/17(水) 09:39:13 ID:s+/sIBRi
>>816
まだ軽いみたいなので心療内科でいいんじゃないでしょうか?
私も最初心療内科にかかったんですが
そこで手に負えないようなら精神科に紹介状書いてもらえますよ。
(病院によるかもしれませんが)
818優しい名無しさん:2005/08/17(水) 23:47:30 ID:C/ACeYdi
今週のNHK教育「今日の健康」で、漢方のことを放送していますね。
再放送は、来週のPM1:05から月〜木、毎日と、
BS2の水曜深夜(木曜の早朝)3時ころからまとめて放送、があります。
漢方は、その人の体質・症状に合わせて、処方するらしいですが、体そのものを
総合的に直すので、ほかのところも良くなることがあるそうです。
私は、広島のNHK文化講座で、鉄村漢方薬局の先生の講座を何回か受けました。
819優しい名無しさん:2005/08/20(土) 06:47:16 ID:HDs0Fsq2
その番組見たらまだ30代だけど改めて男性更年期のような気がしてきた、
現在掛かっている精神科医相談したこともあるが相手にしてもらえなかった。
しかしのぼせといいイライラといい性機能低下といいい、当てはまりすぎる
でも鬱と症状似ていて自分では判断付かないし、
なにより漢方は高そうでとても治療できそうにない。
八方ふさがりな感じ・・・
820優しい名無しさん:2005/08/20(土) 15:30:56 ID:HDs0Fsq2
なんだこの脱字だらけの文章
orz
821優しい名無しさん:2005/08/20(土) 15:38:16 ID:fSwl70mR
自律訓練法とかいいかも
822優しい名無しさん:2005/08/24(水) 21:32:49 ID:FbURUwvW
>>814
ローヤルゼリーは薬局に売ってるよ
けど、粉末にしたやつとかは吸収率が悪くてあまり効果がないみたい

液状カプセルタイプも売ってるけど、効果あんのかな・・・?
823優しい名無しさん:2005/08/24(水) 22:29:48 ID:Y2M70Q43
今日、うつ状態の自律神経失調と診断をうけて、トフラニール10mgとメチコバールと
ソラナックスを処方されました。

トフラニールとメチコバールは朝晩飲むように言われたので飲んでみたんですが
気分を楽にする薬と書いてあるのに、頭が痛くなって熱っぽくなってしまいました。
熱っぽさはもう引いたんですが、頭痛が・・・バファリンのんだらよくないですよね?

明日仕事に行くのに、こんなんじゃ朝飲めないorz
明日病院に電話して確認してみようと思いますが、朝飲むのはムリポ・・・。

こういう薬を処方されるのは初めてなんですが、こういった副作用?みたいなのは
よくあることでしょうか?
824優しい名無しさん:2005/08/24(水) 22:42:48 ID:c032Jh+d
メチコバールを思いっきりメバチコと読んだ俺が来ましたよ

頭痛や眠気・吐き気は結構いろんな薬の副作用になってるお
俺昔ソラナックス飲んでた時副作用ばっかで医者にキツイっつったら
割って飲めとか言われたwww
でも軽くなったお
825優しい名無しさん:2005/08/24(水) 22:43:46 ID:1jjyFzCU
>>819
漢方に詳しい医者がいる病院探してみたら?
うちの医者は普通の安定剤と漢方両方処方する。
普通の薬は速攻性用、漢方は気長に体質改善と副作用抑える為って感じ。
826優しい名無しさん:2005/08/24(水) 22:46:35 ID:fmcep+NQ
すいません。質問なんですが、自律神経の乱れで耳や鼻や喉の
症状はなにかありますか?
1,2ヶ月前からかなりのストレスがあり、それから頻繁に
副鼻腔炎になるようになりました。
原因がわからないので自律神経の乱れが関係あるのかなあと
思い質問しました。
どなたかご存知の方教えてください。
827823:2005/08/24(水) 22:47:27 ID:Y2M70Q43
>824
マジですか...orz このまま我慢して飲むのは無理(TдT)
こんな状態じゃ仕事できないんで、明日朝パスして確認してみます。

これからソラナックスも初挑戦なんだけど、心配...
初なので薬強すぎるのかも、私は体も小さいし...真似して割って飲もうかな
828優しい名無しさん:2005/08/25(木) 08:28:20 ID:8rO0fwxJ
>>827
俺最終的にソラナックス1/6とかすげぇ微妙なとこまで割ってたw
飲み始めなら余計副作用は出やすいと思うお
一応朝の分持って仕事行ったらどうだ?
で、精神的にキツくなったら飲むとか。
俺も最初副作用で吐き通しだったけど、当時学生だったので何度もトイレ直行でおk
立っていられる間は学校行けたお
がんがれw頭痛はそのうち慣れるwww
829優しい名無しさん:2005/08/25(木) 09:07:50 ID:GJcS42xX
>>826
マルチすぎ
830823:2005/08/25(木) 11:33:47 ID:rVM4gQCL
>828さん
アリガトアリガト(TдT)
1/6って割るのも大変ですな・・・2つに割れるように線はついてるみたいだけど。

私の場合はソラナックスは寝る前に飲むように言われたので、飲んですぐ寝ちゃいました。
だからソラナックスの副作用は不明なんですが、今朝の体調に特に変化もなく・・・
起きるのに2時間かかって、相変わらずまだだるい。

仰るとおり、薬は念のため持ってきました。それで病院にTELしましたが、
トフラニールは体に合わないので飲まない方がいいとの事。
ソラナックスはもう少し続けてみるようにいわれますた。

頭痛はイヤダヨ...明日は客先に日帰り出張だし、頑張らねば(`・ω・´)
831優しい名無しさん:2005/08/29(月) 22:39:55 ID:tUk8kl9p
1/6割りは微妙だなコリャ
832優しい名無しさん:2005/09/07(水) 09:11:06 ID:aqQiUcAb
kusuri
833& ◆xWh2ZLVRdc :2005/09/07(水) 11:31:55 ID:8vwgqRFO
俺はジプレキサが最も効いた
三半規管のバランスがおかしくなってたみたい
834優しい名無しさん:2005/09/28(水) 16:52:21 ID:NtWNutm2
この前の台風以来、涼しいを通り越して寒くて寒くて(東京在住)。
自律神経失調症で休職中なんですが、寒い→布団で悪循環。
養命酒でも飲んでみようかなぁ。
835優しい名無しさん:2005/10/03(月) 11:34:28 ID:AktnLdrn
自分は本態性自律神経失調症です。
人生サイコウッって時にかかりました・・・
836優しい名無しさん:2005/10/04(火) 22:12:01 ID:ypL9QjpN
うつをともなう自律神経失調症でもう12日も寝込んでます(TдT)辛い‥。病気へ行っても先生もどうして良いのかわからない状態で薬が増えるだけです。いっこうに良くなりません。
837:2005/10/04(火) 22:29:26 ID:7/FrKF52
>>836さん
私もうつをともなう自律神経失調症です。
軽いほうなので、仕事もしています。
私は、睡眠障害を起こしています。朝、脈拍がはやいんです。
838優しい名無しさん:2005/10/05(水) 06:04:16 ID:S9S7BnWw
>>836
坑うつ剤は経過を見ながら徐々に増量していくのが定石なので
その先生の判断はあながち間違っていないかと

ただ 貴方が言っておられる日数は少し大目ですね 1ヶ月位様子を
見て 精神安定剤・坑うつ剤の処方を変えて貰うのも手かと思います
839優しい名無しさん:2005/10/05(水) 07:33:00 ID:06ezPrbE
突然書き込み失礼します。
あの・・・なぜか眠れないんです。
3日間の合計睡眠時間が2時間なんです。
寝た時と同じ体勢で寝汗をかいて目が覚めます。
でも、眠れない事以外には問題はありません。
寂しいわけじゃないし、泣いてるわけでもない。
会社には普通に行けるし。人に会うのが嫌なわけでもない。
ここ3日くらい突然眠れなくなって。
ちょっと自分で驚いてるのですが・・・
会社の昼間がたまらなく眠たいです。そして集中力も切れています。
でも家に帰ると目が冴えます。
やっぱりおかしいですよね?自律神経が異常をきたしてますか?
同じような経験された方いらっしゃいますか?
眠れない事以外は何も問題が無いのが・・・体は疲れてますが^^;
壊れる寸前?病院行った方が良いですか?誰か教えてください。
840優しい名無しさん:2005/10/05(水) 07:43:02 ID:IA/18TBO
>839
病院行ったほうがいいと思います
三日で睡眠時間二時間なんてやばくないですか。
841優しい名無しさん:2005/10/05(水) 07:50:32 ID:06ezPrbE
>>840
やっぱりそうですよね・・・
でも、体が平気すぎるんですよ。
普通すぎて、何も嫌じゃないし、やる気があるわけでもないんですが・・・
お腹もちゃんと減るし、もりもりご飯も食べれるし・・・
うーん・・・
842優しい名無しさん:2005/10/05(水) 09:57:39 ID:zayXrvwu
>>839
それは、ほぼ確実に自律神経失調症かと。
会社に似たような人いました。精神は病んでる様子はないけど、
眠れないというような人が。
843モーツァルト療法(セラピー):2005/10/05(水) 11:49:12 ID:c4/nBBg+
 最近、TV・雑誌でモーツァルトの音楽が健康増進効果があり、様々な症状が
緩和されたと話題になっています。
モーツァルトの楽曲には、3,500-5,000ヘルツの高周波音が含まれ、脳神経の中
の延髄を刺激して心身をリラックスさせる副交感神経を活性化します。
 また、「ゆらぎ」もバランスよく含まれ、リラックス効果をさらに高めます。
「ゆらぎ」とは、シンプルな音の高低を一定のリズムで繰り返すことで、脳を
刺激して快感を与える効果をもっています。「ゆらぎ」は、自然界の音にも多
く含まれています。(川のせせらぎや波の音など)

 実験結果でも、モーツァルトの曲を聴いた後ではストレスによって分泌され
るコルチゾールというホルモンが特徴的に減少しています。
 また、唾液中のIgA抗体と血球中のリンパ球の量が急激に増加することが確認
できました。IgA抗体は、体内に侵入したウィルスや細菌を攻撃する免疫細胞で
、リンパ球はガン細胞やウィルス感染細胞を攻撃する白血球の一種です。

 モーツァルトの音楽を聴くことで副交感神経の働きが高まり、血管が広がり
血液の流れがスムーズになります。結果としてストレスが減り、免疫力の向上
に役立つといわれています。
844優しい名無しさん:2005/10/06(木) 23:07:10 ID:6LslV7rz
>>839さん
私の場合、不眠より中途覚醒、寝汗はいっしょです。昼間とにかく眠い…それで内科に行ってソラナックスという安定剤とマイスリーという入眠剤(これは超短時間型なので私には意味なかった)を処方されてかなり効きましたよ。
自律神経に効く安定剤試してみてください。
もちろんちゃんと病院行って診断してもらわないとわかりませんが…
845優しい名無しさん:2005/10/09(日) 14:33:38 ID:uZVvxNgT
お聞きしたいのですが、初台関○神経科クリニックに通っている方いらっしゃいますか?
846優しい名無しさん:2005/10/09(日) 16:44:54 ID:HM3CgVGn
自立神経失調症の人は何の薬処方されてますか?
847優しい名無しさん:2005/10/09(日) 18:15:33 ID:bjszsR5J
>>845
マルチ 何が目的か知らないけど
848優しい名無しさん:2005/10/16(日) 00:02:25 ID:xVU9eHw2
age
849優しい名無しさん:2005/10/16(日) 09:20:52 ID:5zOMhQeU
私は5月頃から胃のムカつきで胃カメラを飲んだり、7月頃からは頭がぼーっとする
といった症状や急に視力が落ちたような感覚なったり、不眠になったりしました。
当初は内科で診療を受け自律神経失調症と診断されたのですが、処方された薬では
病状は改善せずに神経内科を紹介されました。そこでもCTを取るも異常なし。色々
お医者さんと話していると、原因は心にあるのでは?ということになり、自分では
納得しないまま心療内科の診察を受けることになりました。
心療内科での初診ではいろいろ心理テストみたいなものやカウンセリングみたいなもの
を受け、お医者さんと話した時は「鬱」、「不安神経症」みたいなものじゃないかと
診断されドグマとレキソ、不眠にはマイスリーを処方され、また2週間後に来てくれということに
なりました。

結果からいうと、その薬を処方されてから全ての症状は改善されました。
自分はどちらかというと、「体」の外側に原因があるのではと思い込んでいたのですが
薬が効くという観点から、やはり私の病巣は心にあったようです。
まだ治療を続けていますが、鬱と自律神経失調症は「タマゴが先かニワトリが先か」の
議論のようなものだと思います。
私は来年から社会人です。焦ってはいけないけれでも早く完治したい気持ちでいっぱいです。
皆さんが早くこの辛い状況が早く良くなることを人一倍祈っています。

長レス失礼しました。
850優しい名無しさん:2005/10/17(月) 03:00:21 ID:vY7rLva0
小学校の頃から、自律神経失調症です。
今は鬱も伴い、かなり辛いです。心療内科に通って二年近いのですが、体調に波があって、今は働くこともできません。
出かけるとなると、えづいたり、実際吐いたりしてしまいます。
お陰で実家に帰るのすら怖くなってしまいました。カウンセリングって効果あるんでしょうか?
851優しい名無しさん:2005/10/17(月) 03:31:12 ID:OyXBf0mF
サウナへ行って
温浴・冷浴(水風呂)を繰り返す
852優しい名無しさん:2005/10/17(月) 03:36:08 ID:vY7rLva0
>>851実際なさったんですか?
ちなみに効果あったのでしょうか?(そこが一番重要)
853優しい名無しさん:2005/10/17(月) 03:50:29 ID:OyXBf0mF
なおりました
銭湯やサウナ施設の大きなお風呂は、気持ちがよいですよ
一度行かれてみてください
854優しい名無しさん:2005/10/17(月) 03:59:56 ID:vY7rLva0
>>853ありがとうございます。一度試してみます!
855優しい名無しさん:2005/10/17(月) 08:24:51 ID:XT++Ds5n
私はここ何ヶ月か鬱と自立神経で学校に行けてません。
早く学校に行きたいけど何故か体が拒否します。
出来ることなら診療内科にかかりたいのですが、親に少しも理解してもらえません。
どうしたらいいでしょう……?
856優しい名無しさん:2005/10/17(月) 11:05:30 ID:7aPrnsl7
>>855
病院に行くのに親の了解は要らないと思うのだが
とりあえず行ってみて お医者さんに家族説得するアドバイス受けてみたら?
その後 出来る事なら家族同伴で病院に行くといい
857優しい名無しさん:2005/10/17(月) 16:44:06 ID:oldWqJaE
>>855
親は絶対サボりだとか
運動しろとか言うよな。
理解してくれんのが一番の毒だな。
858優しい名無しさん:2005/10/18(火) 00:08:29 ID:3JzPcTLe
>>856>>857ありがとうございます。励みになりました。

やっぱり親は自分の子が鬱だとか信じたくないからそういう行動するんだろうなぁ。
859857:2005/10/18(火) 00:50:38 ID:G7MNRIhq
>>858 うちは特に父親がうるさいね。
いくら言っても理解してくれんし。
でもとりあえず、医者の診断がないと
 話にならんから、心療内科に行きなさいな。
860優しい名無しさん:2005/10/18(火) 02:57:14 ID:oweXVLfn
すみません、ちょっと質問よろしいですか?
自律神経失調症になってから赤面性になったという方、
いらっしゃいますか?
または、そういった症状って(赤面性)ありえますか?
861優しい名無しさん:2005/10/18(火) 16:33:10 ID:jqrA6MP8
携帯から失礼します。
改行がグダグダでごめんなさい。
今日突然身体が今までにない程だるくなり、
背中がボーッと熱くなる感じがして非常に辛い状況です。
力が全身から抜ける、といった感じでしょうか。
吐き気もあり起き上がるのも困難です。
以前から家庭内の問題で悩みがあり、我慢が出来ず限界を感じていたところでした。
これは欝や自律神経と関係があるのでしょうか・・
862優しい名無しさん:2005/10/18(火) 19:56:38 ID:eZuInIKd
>>860
私赤面症だよー
鬱と自立神経失調症併発してる。
でも、「赤面症だから自立神経失調症」とは限らないと思う。

ただ赤面症は神経症の一種になるんじゃないかな。
863童貞の拳 ◆08m4elzWR2 :2005/10/18(火) 21:03:15 ID:THf3FF8L
死にたい・・・欝だ・・・
864860:2005/10/18(火) 22:59:31 ID:RCX/2Frq
>>862
レスどうもです。
862さんはもともと赤面性だったのですか?
それとも鬱と自律神経失調症併発してからでしょうか?
865862:2005/10/20(木) 11:22:02 ID:zJm+qVva
>>864
元々赤面症でした。
対人関係が絡むとよく顔が赤くなってました。
苦手な人前に行くと特にひどくて最悪だったなー

鬱と自立神経失調症になったのはずーっと後になってからです。
866860:2005/10/20(木) 23:27:52 ID:wYVQ+eVJ
>>865
そうなんですか…それなら確かに
>でも、「赤面症だから自立神経失調症」とは限らないと思う。
ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。 <(_ _)>
867優しい名無しさん:2005/10/21(金) 09:04:18 ID:DFNvmK/8
>>860 (>>866)
冷えのぼせ、の可能性も考えられないかな?
自分、自律神経ぶっ壊れてから暑くても寒くても手足冷たくて、
その代わりにいつも顔が赤くなるよ。
緊張するとかな〜り顕著に。

地味〜なところで養命酒で割とマシになった。
参考になるか分からないけど。
868優しい名無しさん:2005/10/23(日) 19:33:41 ID:EHw+9Xeh
手足が冷たくて顔ぽかぽか。はぁはぁする´Д`
そろそろ布団からでなくちゃ・・・
869優しい名無しさん:2005/10/23(日) 19:40:24 ID:EHw+9Xeh
>>861
病院に行って検査してもらってみたほうがいいと思うよ。
870優しい名無しさん:2005/10/26(水) 00:57:19 ID:uA5iAJsx
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130252995/
【自律神経】万病の原因は上部頚椎の歪み【免疫】
871トンネルを抜け出た男:2005/11/05(土) 07:17:04 ID:3KPgKbn1
俺は自律神経で長いこと苦しんだが今は
治り、その時の経験を元に施術家として朝から晩まで働いています。
苦しいと出口のないトンネルの中にいるような気になるかもしれないが
自律神経失調症は比較的簡単に良くなります。
施術法を教える事が出来れば良いのだけれど・・・ここでは書けないのが
残念!
872優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 19:19:39 ID:0UZQt4BF
変な広告みたいなレスしかないのか最近は

このスレも終わったかもな
873優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/10(木) 22:07:02 ID:vaMLmRRz
うつ→自律神経失調症→うつ自律神経失調症を繰り返してます。
動悸がして息苦しくてたまりません。
どーしたら治りますか?
874優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 00:27:05 ID:Q+/YXWEI
医者に聴いて下さい そんな難しい症例「私は」知りません
875優しい名無しさん@LR検討暫定
>>7
>私も自律神経失調と診断されました。
>診断から1年。カルテをチラッとみたら「うつ病」と
>書かれていました。

超遅レスだけど自分もこれだったwワロスwwwww