学習障害(LD)スレ-その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
LDは、変わり者や性格に難がある社会不適応な症状と思われがちですが、先天性の
ものです。
一般にLDとは,知能に遅れがあるわけではないのに,特定の能力に問題がある場合を差します。

IQ75(あるいは70)以上なのに

(1)  言語能力の困難
(2)  読字・書字の困難
(3)  算数・計算の困難
(4)  推論の困難

このいずれかの,学習上の基礎的能力に特に著しい困難がある場合,LDと診断されることがありま


LDの定義など
http://www.city.sapporo.jp/assist3783/hld.htm
2優しい名無しさん:03/11/02 04:13 ID:bQFlEaYW
↑札幌の会の定義を引用したのは深い意味はなく、字が大きくて読みやすかった
からです・・他にもいろいろな地域&会があります。
3優しい名無しさん:03/11/02 04:21 ID:UPj92N3O
学習意外の障害(性格的な)もある場合はアスペルガー症候群を参考に。
4優しい名無しさん:03/11/02 04:42 ID:czppnJ8V
前スレ
学習障害について語るスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1052146077/


5優しい名無しさん:03/11/02 07:19 ID:7/xMDNYM
学生の時に家庭教師とかやってて、当時はLDなんて言葉知らなかったけど
今思えば、あぁ、そうかもな、と思える子がいた。

その子が中2から見始めて、最初、学年相応の問題をやらせてみたけど、
全然ダメ。でも性格も良い子だったし、時事問題で雑談してるときは全然普通
の子だった。

家庭教師を始めるにあたって、何故かこっちから提示した金額よりも良い
時給をくれるということだったので飛びついたバイトだったけど。

で、思い切って数学なんか小学校の算数レベルからやり直したよ。週2回
2時間ずつの契約だったけど、雑談も入れて1回4時間ぐらいやったかな。
時給は2時間分しか貰わなかったけど。で、小学校レベルで、どこで引っか
かってるか分かった。そのあたりから、他の人とチョット理解の仕方が違っ
てたけど、考え方としては「あり」だと思ったので、そこから全部やりなおし。

時間は掛かったし大変だったけど、本人の努力もあってか人並み以上の
成績を出せるようになったなー。ご両親にも感謝された。これまでの家庭
教師は全然続かなかったってことを高校受験が終わってはじめて聞いた。
「そういうことは最初に言ってくれよー」とも思ったけど、ちょっと嬉しかった
思い出。

6ユッタリスト:03/11/02 14:42 ID:lTxOzPG/
しんスレ乙
7優しい名無しさん:03/11/03 20:50 ID:tw3q/WyV
黒柳徹子さんや爆笑問題太田さん、ビーズの貴公子田川さんなど・・LD(疑い含む)
その道のトップの人も多いので、何か力を変換できる仕組みがあると良いと思う。
>>5さんは、すばらしい先生ですね。
LDは、理解できないのではなく、頂上に上るまでの道が、決まった登山道を登らない
だけなので、逆に近道の時もあるのです。(ちょっと険しかったりするのはご愛嬌w)
85:03/11/03 22:07 ID:WUWmAqaB
ありがとうございます>>7
そんな漏れは仕事で鬱になってメンヘル板に来ているわけですが。(汗

以前年賀状を貰った時に、その子もいっちょ前の技師になったとの
ことでした。

今度は漏れが生きる考え方を教えられる番かも(w。
97:03/11/04 06:18 ID:nHd0hd0G
>>5さんは、多分、普通一般の人より、勘が良く、感性が鋭い&それだけのフォロー力
がある方なんではないでしょうか?だから、がむしゃらに、目の前のこと、自分の事だけしか
考えない人の多い現代社会で疲れてしまったわけですよ。。。
そういう気配りの出来る人を、かつてのアジア社会は「伯楽」とか称えて大切にしてきたわけですが。。
今の世の中は、相手の話を全然聞かず(理解できないらしい・・)自分の意見のみを
押し通す人間が「プレゼンの達人」みたいに好評価を受けることが多いと思いますが、
いつか、また、行き詰まる時が来ると思います。全体の流れの見える人間のほうが、
現代の余裕のない社会では割を食っていると思います。

ま、私もLDあるんですけどね。以前は、「変わり者だけど、スペシャリスト」って
評価で、それぞれのコミュニティでも楽に生きられたんでしょうけど、今は、何でも
だいだいその場のみは取り繕えるジェネラリストが求められている時代ですから・・
画一的な・・しばらくは、不遇の時代かもしれませんね。しかし、人生も天気も
晴れもあれば雨もあり。雨降って、地固まるで・・何が起こるか分かりませんので、
体調に気をつけて自分磨きをしていれば、いますぐでなくとも、数十年後、数千年後・・
いつかは、お役に立てる働きが出来るかもしれませんね。
からだ・こころお大事になさいませ。
105:03/11/04 09:20 ID:Z8TNBrup
>>7,9
心の温かい方ですね。2chでもこういう交流が出来て嬉しいです。
「頑張れ」という言葉、あえて避けていただいた心配りに感謝致します。

プリントアウトして壁に貼っておきます。
11優しい名無しさん:03/11/04 11:02 ID:SLhOwS7T
先日の黒柳徹子(ADHDぽい)の番組で

NHK入社時に回りから相当批判されたらしい。
一人の上司がこのままで良いんだよと認めてくれたのが
今に繋がってるようなこと言ってたな(ウルウルしながら

太田も女房で社長の支えがあった。

まあ、結局、信頼できる人に出会うかだ。

親、先生、社会から注意・批判ばかりされて育ったLDは
廃人か宅間化するかでしょう・・・

ウウウ
127:03/11/04 13:16 ID:Z6qxHZCf
そうですね。私も、思い出してみると、小学3年生の時の担任の先生との出会いが
大きかったかもしれませんね。先生は、もう、おじいちゃんでしたけど、元体操の
有名な選手で、ちょっと、やんちゃでした。
だから、他の、優等生的な先生と違って、限界を経験したアスリートだったからか、
小さいことにはあまりこだわらず、礼儀とそれぞれのいいところを伸ばす教育を
されて、そのときのクラスには、算数が凄く出来るコ、漫画が凄くうまいコ、
国語の朗読だけはうまいコ、持久走だけ、縄跳びだけ、折り紙だけ・・なくなったものを
探すのがうまいコ、野外研修に行くとき席を取るのがうまいコ、魚を捕まえるのがうまいコ
・・等、本当に個性を尊重して伸ばしてくれたと思います。
その時、先生にいつも「君はできるよ」って励ましてもらった自信が、心の底で、私を支えてくれている気がします。
13優しい名無しさん:03/11/04 13:35 ID:RoGbzk29
私は自称ADHDなんですけど、今考えてみてもやっぱりLDもある気がします
小学校5・6年の国語の時間に、先生に当てられて教科書を立って
朗読しなきゃならない時に、いつもつっかかってちゃんと読めなくて
みんなから笑われて泣いたことがたびたびありましたね。すらすら読める
クラスメートばかりで、自分はダメな人間なんじゃないかって、かなり
自分を恥じていました。

ところで、黒柳徹子さんのそういう番組があったんですね!
黒柳徹子さんについては、彼女の著書「隣のとっとちゃん」を読むと
彼女の子どもの頃ののびのびと育った話があって興味深いですよ。
1413:03/11/04 13:57 ID:RoGbzk29
44 :優しい名無しさん :03/05/17 05:18 ID:ZOke6JS8

今日初めてこのLDスレきたんですけど、前スレの↑の人はきっと、
『化学物質過敏症』だと思います。私がそうなんで。

最近私が知ったのは、実はこの『化学物質過敏症』
の原因となる、環境ホルモンとかが、ADHD・LDの原因と
考えられるかも知れないという研究結果がでてるそうです・・。

「化学物質過敏症から子どもを守る!」という本にそう書いてありました。
15優しい名無しさん:03/11/04 14:42 ID:5QstdkZl
幻覚幻聴ってありえるかなぁ?ストレスとかなんかで
最近、暗闇行くと木の影とかに人が見えるけど、木の性くらいなんだよ
16優しい名無しさん:03/11/04 15:24 ID:RzGi67d6
やばい!分裂病?
17優しい名無しさん:03/11/04 20:46 ID:fY9pGm3r
>>15
LDに幻覚幻聴があるかってことなら、もちろん無い。
LD者が統合失調症になることはありうる。
変な薬やってないなら統合失調だ。
18優しい名無しさん:03/11/04 21:03 ID:lPYPu2rK
某専門学校のスレ(ブラ倉じゃないよ)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1062675404/l50
19優しい名無しさん:03/11/04 21:11 ID:gb+2yRFL
>>14
その本読んでないからはっきりしたことは言えないけど、
環境ホルモンはLD・ADHDの「原因」にはならんだろう。
多分その人LD・ADHDがどんなものかあんまりわかってないと思う。
化学物質とか内分泌撹乱物質の影響がありえないとは確かにいえないが、
軽度発達障害というのは基本的に遺伝的な体質みたいなもんだから。
ADHDとは別の多動みたいなのが起こることはあるかもしれんがね。
20優しい名無しさん:03/11/05 11:45 ID:JHvCmaHo
そだね。遺伝が強いと思う。
それに、マジョリティだった時代もあるとおもう・・狩猟時代とかw
21もまり:03/11/05 15:14 ID:DrI8eiWT
変な書き込みもときどきあるけど、2chなので・・
大半は有意義で建設的な情報だと思うので、なんか「?」な、かきことか俗説は
スルーして。
でも、自由に何でも学習障害に関することは書いて・・やぱ、自立をめざしまひょ。
22優しい名無しさん:03/11/05 16:29 ID:+a+f6dey
きえろ!
23優しい名無しさん:03/11/05 19:16 ID:OKNIFwIa
↑かわいそ。。カエルが鳴いてるみたいw
24健常キラー:03/11/05 21:28 ID:/dmUUML4
健常はゴミ以下だ。

 奴等は自分では何も出来ない癖に自分は正しい、賢いと信じて疑わないただの馬鹿だ。
自分等の価値観が一番正しいと錯覚している愚か者。自分等の価値観から少しでもはみ出る
者を排除、迫害、誹謗中傷する卑怯者。自分の思い道理にならないと訳も無く我々に八つ当たり
してくる産廃以下の者。自分の身内、兄弟がLDと分かると訳も無く勝手に苛ついて罵声をあげて
罵る頭の悪い猿。我々LD者はどれだけ長い間こう言う輩に虐げられてきてやり場の無い怒りを
抱え込んだのだろうか。やり場の無い怒りはやがて大爆発し暴走する。現在世界中で起きている
争い事は社会的強者の社会的弱者に対する無配慮、傲慢さによるもの。強者は弱者に不等な要求を
突き付け、それが飲めなかったり達成されなかったりすると迫害したり追い詰めようとする。
そう言う事をされた弱者は失望感とやり場の無い怒りを抱え、それが爆発するととんでもない事をする。
911テロや池府小の事件等その良い例。人間は追い詰められると正常な思考が出来なくなり、
とんでもない事を起こす。健常と我々はそれに似ていないだろうか?・・・


 もう二度と奴等に自分を潰されたく無い。

                          
                             (健常キラー)
 
25優しい名無しさん:03/11/05 22:50 ID:JF+9SeXz
↑これは、健常者の人に対して、LDを悪いイメージにするための工作ですね?
26優しい名無しさん:03/11/05 22:53 ID:JF+9SeXz
だって、LDの概念が日本に持ち込まれたのってごく最近だし。遺伝的要素が
大きいから、家族で孤立するって言うのも?(例外はあるけど・・
27優しい名無しさん:03/11/06 07:30 ID:Bc4jYVRX
>>17
ちょっと思ったよ。直接じゃなくても間接的に薬やったと思った。
筋肉は痙攣するし
アクビはするし、
だから薬類・インスタント食はやめた。でも高校ときがひどかった。
変な話、霊能力射になったと思った。
28優しい名無しさん:03/11/06 09:28 ID:U3pP3Wy7
706 名前: 名無しさん? 投稿日: 03/11/06 09:26 ID:Pvj3vcFw
宇多田がかわいくなりました。でも俺はすんげえカッコいいんだよ。
さっきタモリを見ていてそう思った。
 もし俺があのグラサンをしたらみんなにキャーキャー騒がれて
地元新聞に「ハリウッド男優現る!?」って見出しになるだろうね。
そのあとTV局から取材の申し込みが殺到。ああ、こう考えただけでも鬱だよ。
俺かわいそう。あのグラサンかけた姿をみんなに見せたいけど。
見せてあげたいけど、、世の中を俺フィーバーで混乱させるのは俺にはできないよ。
俺の所為で食って逝けなくなる芸能人のことを考えたらね。
ほんと、俺ってかっこいい、そしてやさしいよね。俺、自分に惚れたよ、
愛してるよ、俺。いつまでも俺を愛してる。I Love 俺。
29優しい名無しさん:03/11/06 21:43 ID:oQXj+L5Z
LDって診断されるときどういう検査受けるんですか?
MRIと脳波受けたけど けれじゃわからないのかな
30優しい名無しさん:03/11/06 21:58 ID:zf5zVBX8
つうか>>24激しくう材。お前のせいでどれだけのLD者が迷惑しているのかわかってるのか?
31優しい名無しさん:03/11/07 01:58 ID:h1TgTtRc
LDについて論文を書いているので、ここのスレはかなり参考になります。

32優しい名無しさん:03/11/07 16:52 ID:qD/h0ji6
あぁ・・・こんな症状あったんだぁ・・・。
そしてこれに自分が該当していて今度精神科の先生に診てもらおうと思う。
内科じゃなくても大丈夫なんですよね・・・???
33優しい名無しさん:03/11/07 17:02 ID:JfmB+2RL
こぢんまりした塾で中学生の先生してたけど、中3で英語のアルファベット
を覚えられない子がいた。すぐに忘れてしまう。「学校の授業中は何してる
の?」と聞くと、「黒板をしっかり写してる」んだそうです。その子が教科
書の文章を写してるときに気づいたんだけど、活字のaとブロック体のaて違
うじゃないですか。その子は活字体のaで写してた。文字だという認識がな
いように思えた。今思えばLDだったんだろうか…。会話はごく普通という
より、けっこうませた男の子という感じで、好印象すら受けた。女子にもモ
テてるようだった。
34優しい名無しさん:03/11/08 07:05 ID:IqdKQJ+a
あっ、俺も筆記体書けない。

英語の苦手な人は文字や文法が苦手だから、英会話のほうがいいよ、
教科書はスペルに全部カタカナで読みをふっておく。

俺は英語しゃべれるけど今だに読めないし、書けない。
会社の人は最初おどろいていたけどね。
35優しい名無しさん:03/11/08 12:21 ID:DM8ga61U
大学の英語の授業で自分の卒論を簡単に英語で5枚程度に書かないといけな
い・・鬱です。
高校の時は最後まで赤点をとっていたし、国語も怪しいので。
算数も家庭教師の先生には小学校レヴェルから教えてもらいました。
自分で勉強の仕方が良くわかってないということはわかります。
しかしどんな勉強をすれば良いのかがいまいちわかりません。
36優しい名無しさん:03/11/09 00:58 ID:gBpMTK0M
読字障害の場合、文字の認知が困難でフィードバックが利かないので結果として書くことも難しくなる。
書字表出障害の場合、書くことは困難だが、読むことは問題ない。
AD/HDの場合、一点への集中が困難で且つ短期記憶が弱いので、リスニングは困難。

で、わたしゃAD/HD+軽度の書字表出障害。
英語はひたすら読むだけならできるが、リスニングと英作文は全然できない。
筆記体は書けないわけではないが負担が大きく、後で読めたもんじゃないので書かない。
自分の障害のタイプを把握して、障害されてないとこを生かしてやるしかないってこと。
37優しい名無しさん:03/11/09 16:32 ID:b7Q+ANA8
けっこうLDの生徒を教えてた家庭教師の人とかもここに書いてるみたいだけど、
読んでたら、羨ましかったよ・・。ハッキリ言って。
私が教えた生徒も当初から「学習障害児か?!」って思ってたけど、
それ以前に性格にも問題ありすぎだったよ・・。
問題がわからなくなった途端に「バン!!!」って教科書叩いたり、
凄い汚い字で芯が折れるほど強く書いたり・・・。
「どこからわからないかな?」って聞いても、「わかる。」とほざく・・。
どうしようもないから中1の子だったけど、小学校の問題からやり直すようにした。
どういうわけか、テストは私がつく前のテストよりはまぐれで点数はあがってた。
(って言っても10点が20点になる・・とか。)
なのに、親は家庭教師をつければ8割くらいとれるとバカな考えを持っていたらしく、
(ト○イの宣伝に騙されすぎ。)
「小学校の勉強なんてやってたら時間がもったいない。テストで点数をとれるコツを教えろ。」
という不可能な要求をされ、その後クビになった。

もう二度とLD家族とはかかわりたくないです。
38優しい名無しさん:03/11/09 16:39 ID:O80KPttC
>>37 LDがどうかって問題ではないような。
39名無し:03/11/09 16:39 ID:hdXNBdmO
私は、ADDではあると思います。臨床心理士の先生に聞いたら、LDではないでしょう、とはいわれた。
でも、この前、IQやる番組があって、昔から、すごく苦手な分野があることに気がつきました。
だいたいわかってたけど。仕事上も影響があるし・・・
繰り返し、繰り返しやって、覚えることは、努力すれば、人並みできます。たとえば、自動車学校のテスト。
学校の、期末、中間テスト。
できないのは、実力テスト。あと、説明書読んで、理解したりすること。頭にいれたあと、応用ができません。
くわしく説明してくれる人がいれば、できるかもしれないけど。
瞬間的に理解する力が、普通の人より、けたはずれでできません。
仕事も、応用がきかない人なので、おこられたりすることも多い。
これはLDには はいらないのかな?ADDの範中なのかな?
40優しい名無しさん:03/11/09 18:53 ID:gUKW2UFP
>>39
あまりADHDっぽくはみえません。
ADHDで勉強のできる人は定期試験よりむしろ実力試験の方がいい成績をとるはずです。
決まった狭い範囲のことをコツコツ覚えるのは何よりの苦痛だから。
説明書が理解できないというのはありがちだけど、詳しく説明されてもかえってわからなくなる。
でも一人で適当にいじっていればそのうち使えるようになる。

あるとすれば非言語性LD、又はアスペルガー症候群(ほとんどと同じ)ぐらいか。
41優しい名無しさん:03/11/09 19:43 ID:IvoHS3vD
39の文からしてLDより全部ダメなのでは・・・
IQが70前後の知的●●では?

IQテスト
http://www.iqtest.dk/main.swf
42優しい名無しさん:03/11/09 23:30 ID:ezx+uMN5
>>41
IQ152デマスタ(・∀・)b
43優しい名無しさん:03/11/10 05:12 ID:sxDoj2b7
テストは140までしかないよw
44優しい名無しさん:03/11/10 21:53 ID:dVB3ob5u
152
45優しい名無しさん:03/11/10 22:32 ID:Od4ceXPK
自分でLDかなーって思ってても実はただ努力不足なのかもしれない。
先生になんて相談したらいいかわかんない。
被害妄想?激しすぎるのかもしれない。
全部何かの所為にしてしまいたいだけなのかもしれない。
怖い。・゚・(ノД`)・゚・。
自分が怠惰なだけなんだろう。
でも何で皆が判る問題が判んないんだろう。
畜生。
46優しい名無しさん:03/11/11 06:08 ID:loscCCL7
LDの辛さって学生の頃の勉強が努力してもできないのも辛いが、
よりも社会に出たときの人間関係の方が10倍大変だ。
ミスも多いので怒られるし。
俺は勉強よりも手に職を付ける方が・・・

※ADHD、アスペ傾向全く無しと理解のある職場を除いて。
47優しい名無しさん:03/11/11 10:17 ID:aTbaPsy4
>>37
その生徒さんLDだね。自分もそうだったから生徒さんの気持が良く判る。
「成績悪い=馬鹿」と決めつけて接してくる人には徹底反抗。
権力者にも反抗したくなる。気が短くカッとなるので教科書バンっ。

「なんでこんな事が覚えられないのか?」と怒るけど仕方がないじゃん頭の構造が違うんだから。
暗記だの公式だの文法だのは世間様の勉強方法であってLDには通用しない。
ノートも自分しかわからない使い方をしていいのよ。文句いうな。
教科書の書き込みは当たり前。勉強は小間切れ、気分転換しないと死んじゃう。
基本はいいからさっさとコツを教えれ、浮いた時間で好きな勉強やりたいのだから。
成績が上がってもさほど嬉しくない、悪くてもキニシナイ。
「がんがっていい成績とろうな」って言う励ましは無意味なんだよ。

当時の気持を表現するとこんなところかな?
家庭教師の先生方、LDの生徒がいてもやさしく菩薩の心で教えてやっちくり。
48もまり:03/11/11 18:17 ID:a3tW3iwy
私も英語会話は得意だけど、文法とかあまりわかりません。
それと、LDはやはり、定期試験より実力テストの方が得意だと思います。
だって、頭が悪いわけではないので。ただ、「この範囲について。」とか
「このやり方で」とか「このテーマで」とかルールや規制が多いと萎えます。
これは事実なりよ。
49名無しさん@学習障碍:03/11/11 20:05 ID:c0hHCXqJ
俺は>>24を見てすごく共感した。俺は自分の思っている事を上手く
言語化できないLDで、・・・・・・・・・・・・・・・・・
>>24は俺の日頃思っている事を代弁してくれた。ありがとう>>24
5049:03/11/11 20:06 ID:c0hHCXqJ
>>24はLDの代弁者だ!
5149:03/11/11 20:29 ID:c0hHCXqJ
あ〜、言葉なんて無くなれば良いのにと思う今日この頃
52優しい名無しさん:03/11/11 22:13 ID:nBaXXeXR
LDあがりのADHD者です。
小学校低学年の時は紙を縦横そろえておく事が出来なかった。ばさっとばらばらで持ち歩いていた。
また、横書きで書いていって端まで来ると下に縦書きで伸びていき下に付くと左へ伸びていく、
当然右書きとなる。
絵は紙の裏まで続けて描く。
自分でも変だと思っていたけどなかなか直らなかったよ。
53優しい名無しさん:03/11/12 13:08 ID:CqcpF9PD
自分がLDでは無いかと感じている者です。

例えば電子機器(パソコン含む)のマニュアルは読めないけど、適当に
いじっていると自然に覚えます。それで普通にマニュアル読める人より
扱いがうまくなったりすることがしばしばなのですが、これってLDと関係
ありますでしょうか?
54優しい名無しさん:03/11/12 16:03 ID:aMUDwnFm
>>53たぶん間違いないでしょう!
私も同じ症状です。マニュアルとかは読まないで、なんとなく触っていたらできちゃうように
なるので、みんなと違うペース(はじめはとっかかり遅いんだけど、マニュアルに
のってない裏技見たいのも独自に考案しちゃうので)最後は追い越して、一番
うまくなっちまったりします。

でも、これは、ちょっと自慢です。えへへ。

5553:03/11/15 14:01 ID:RS1h8ULJ
>>54
やはりそうですか。自分がLDの中でもどんなタイプかは自分にもわから
ないですが、昔からこの傾向が強いので(しかしどうにか問題を回避
しながら仕事をこなせていたので)なんとなく気になっていました。

逆にマニュアルを書こうとすると、何のことだかさっぱりわからない短いものか、
異常に詳細なもの(≒時間がかかる)をつくってしまうかの両極端なので、
日々多忙な毎日では普段マニュアルを書けずに困っています。

つまり仕事を簡単には引き継げないわけで、結局いつもオーバーフロー
しないギリギリの線で仕事をこなすことになってしまっています。

普通の人のように、マニュアルを普通に読み書きできるようになりたいです。
何か良い対処法は無いものでしょうか。
56優しい名無しさん:03/11/19 01:34 ID:SZVJiK5l
IQテスト117でました。
ある番組では80だったのになんなんだこの差は?
LD歴28年いまだに絵本すらまともに読めません。

57優しい名無しさん:03/11/19 01:49 ID:SerYKwP6
僕もIQは図形ばかりのなら115〜120くらいだけど
書物をよんだり、長い話を聞いて理解するの弱いから
仕事はかなりめちゃくちゃとってもすごく限定されますね。
あるいは奴隷のように怒られながらも
使えないリーマンとして生きるか・・・
58優しい名無しさん:03/11/19 02:09 ID:fiVxvVsn
学歴からの逃げだな>LD
59優しい名無しさん:03/11/19 02:41 ID:NSQWpJBn
いまさら釣られないよねー
クスクス
60優しい名無しさん:03/11/21 02:00 ID:aiVu83N0
57さんへ
あまりしゃべらない職業だったら結構やっていけるよ。
ちなみにおれは、自動車整備士。
上司に言われたことを黙々とやってそれなりに認めてもらっているよ。
それなりに結構使える(使われる?)人間だけど。
61優しい名無しさん:03/11/21 22:57 ID:YJrSzWVC
純粋なLD(だけ)ならトム・クルーズのようにうまくやっていくことは難しくないよ。
LDを知らなかったらどうしようもないけど、知っていればやれることはいくらでもある。
しかし大多数のLDはアスペルガーかAD/HD、ないしその両方を持ってる。
そっちの方が問題なんだ。
62優しい名無しさん:03/11/22 00:09 ID:4SxOF+y/
LDはトリプルパンツだからね。

・LD・ADHDで仕事できない、地方なら低学歴(美大とか専門の大学無いから)
・対人関係で仕事うまくいかない。
・親や回りからは一見普通に見えるから、厳しい罵倒、体罰で責め続けられる。

昔は気を負うしなうまで親に殴られたなー
読みがダメなので語学が15〜30点とかで怒られた(親は神経質で完璧主義)
理数系と美術は90〜100点とれるんだけどさ。
63優しい名無しさん:03/11/24 02:18 ID:enxM73Px
LD持ちの人でダイエットしてる人いますか?
私は子供の頃から周りの環境が最悪で過食症(嘔吐なし)になってしまって
体重が標準の倍近くになってしまったんです。
最近LDだって分かってリハビリしてから過食は割と収まったんですけど
学校に行くだけでも大変でダイエットまで気が回りません…。
それに長年の過食と数字が苦手なせいで体重の管理が出来ないんです。
近い将来手術が必要な病気になっているんですが
お腹の脂肪が厚すぎて手術すると命の危険さえあると宣告されました。
もうどうすれば良いか…。
64優しい名無しさん:03/11/24 05:48 ID:15fWIXDG
ます脂肪吸引のしりつからはじめれ。
65優しい名無しさん:03/11/24 20:41 ID:ZGgs8/Ak
玄米菜食とかすればさほど危険なくやせるけどね。
めんどくさいので、そーいうの好きな人だけ。
病気治しが目的なら厳密にやらんといかんが、ダイエットなら大まかでも大丈夫だろう。
66優しい名無しさん:03/12/01 01:43 ID:A2sNy+qt
保守
67優しい名無しさん:03/12/02 00:38 ID:L7Z/hHOo
スゲーバトル>テレビ

太田VS秋山w
68優しい名無しさん:03/12/05 11:32 ID:rLil2lcD
パソコンが故障して、さいきんぜんぜん書き込めなかった。
結局、他のサイトは、このスレほど、症例多くないし、やぱ、ここに書き込もう。
学校のカウンセラーさんが、専門医を紹介するって言ってくれたけど、医療費高いのかな?
69優しい名無しさん:03/12/06 00:56 ID:gbFa8bcS
70優しい名無しさん:03/12/06 09:09 ID:RdYnQwCA
>>68 

どのような専門医なのでしょうか?

精神疾患の通院治療にあたる場合(スマソ。貴方のLDがこれに該当するかは
分かりませんが)は、通院医療費公費負担制度ってのがあって、自己負担は
医療費の5%になります。

たとえば、漏れは鬱でこの公費負担を受けているのですが、先日の診察の際、
投薬も含めた診療費は12,190円でしたが、自己負担額(払った額)は610円でした。
普通の健康保険だと、自己負担額は原則30%ですので3,657円となります。

状況にもよると思いますが、「通院医療費公費負担制度」の適用を受けられるので
あるならば、費用はかなり少なくて済みます。
このあたりのこともカウンセラーさんに相談されては如何でしょうか?
71優しい名無しさん:03/12/06 14:47 ID:W4dWzcCr
再来年どうしょう。
学生である今はつらいけど、社会人はもっとつらいだろうな。
てゆうか、できそうなバイトも仕事もないだろう。
第一大学を卒業できるかわからない。
もう終わりだ・・・。
72優しい名無しさん:03/12/06 22:13 ID:hhJR0nBQ
>>71
再来年ということはもう2年生か3年生かな?
そこまでいけたなら、なんとかいけるかもよ!ガンバです!!

私は1年で留年確定リーチなので、2年生になれずに大学を去りそうです。。
73優しい名無しさん:03/12/07 20:46 ID:O/Rxp/Ie
>>72
大学は入れない人もいるのに入れたんだから、ねばってみんかい?
おりも、留年確定だよ。
でも、LD持ちだからしかたね〜べ。
8年かかって卒業する気で。バイトしながらでええやん。
おれも、そのつもりさ。
黒柳徹子とか字が読めないトムクルーズより、症状は軽いわけやし。
お互いがばってみーひん?
74優しい名無しさん:03/12/07 21:16 ID:aAWgZqq8
>>72-73

>>71さんでは無いけど、何か励まされました。最近精神状態がヤバかったので・・・
75優しい名無しさん:03/12/07 21:55 ID:AcPS/XH2
>>73
科目が限られちゃって国立は無理だし、センター全科目中選択型の私大だから
普通に入れたけど、必修に英語と認知系の物(物理、線形代数とか)があって進級無理ポ

入る前から分かってたんだけどね…
ただ、大学に入ったという実感というか、自信みたいなものが欲しかった。
みんな周りは「大学に入っただけで喜んでる奴はDQN」とか言っているけど、
私はただ入るだけでも十分価値があった。


大卒じゃないと無理だとおもうけど、広告系の会社でイベント企画したり
舞台やショーのコンセプトを練ったりしたい。というのが夢です。
絶対自分には得意分野だと思うのに、
その道が努力では解決できないものによって断たれているのが悔やんでも悔やみきれません。

みなさんも進学や将来について悩みありますか?
LDを持っていることを恨んだ事ありますか?
76優しい名無しさん:03/12/07 21:59 ID:+7Jhdajl
>72 ありがとうございます。
私は高校で卒業がぎりぎりでしたよ。
大学は年齢問わずに皆で勉強するところです。
落ち込まないで考えなおして見てはいかかですか?
77優しい名無しさん:03/12/07 23:36 ID:nRz9iJcP
>71
学生相談室に相談してみては?
なければ、保健室の先生に。

あきらめる前に、駄目もとで対処法を一緒に考えてもらおうよ。
次に入ってくるかもしれないLDの後輩に役に立つかもしれないよ。

がんばれ
78優しい名無しさん:03/12/07 23:51 ID:Cuym+xDz
>>75
「大学中退は、どぶ銭(どぶ川にお金を捨てるようなもの)」なんてひどいことを
私も言われました。でも、入った。合格出来たって言う自信とか充実感が
ほしかったし、私も、入らないで文句言う人より、一応、入学できただけでも
意義あると思うよ。それも社会経験だし。

私も一度、中退したけど、今、別の大学行って勉強中。
理解のある先生に出会えて、ちょっと遠回りだけど、卒業目指してがんばってるよ。
でも、中退したことも後悔してないし・・・

あんまり、自分をせめないでいいと思うよ。でも、卒業出来そうならした方がいい。
前の人も書いてるとおり、社会的に信用されやすい。
ただ、広告・アート・建築・文学などは、あまり学歴関係ない。以上。がんばれよ。
79優しい名無しさん:03/12/08 03:45 ID:eMLpD/GY
素朴な疑問、LDで大学入れるもんなの?
80優しい名無しさん:03/12/08 08:27 ID:uOBLKwFZ
↑過去レス読め。
81優しい名無しさん:03/12/08 08:34 ID:eeuuKFzC
命令すんなよ。
82優しい名無しさん:03/12/08 12:00 ID:KL4dMP1+
小学生のとき足し算で位が上がるの意味が分かりませんでした。
また、高校生のときは他の教科は全て学年トップ取った事があっても数学だけ
は赤点ばかりでした。これってLDですか?
83優しい名無しさん:03/12/08 12:43 ID:UrnKWIEj
>>79
入れますよ。現に私が入っています。
でも、国立は無理だと思います。
教科が選択できる私大とかを選べば、入れます。

>>82
それだけじゃなんとも…
病院で診てもらうのが一番かと思います。
84優しい名無しさん:03/12/09 11:31 ID:1aVJetEp
>>82
私と同じ症状です。多分LDと認定されるでしょう。
85優しい名無しさん:03/12/09 12:28 ID:JFLOvRg0
国公立でも、苦手教科を選択しなくていいなら合格します。
私がそれです。
86優しい名無しさん:03/12/10 00:25 ID:QjFQ8nqx
ahe
87優しい名無しさん:03/12/10 00:40 ID:qTA+O7RC
テビレみて思いだした。
車を駐車場に止めて、止めた場所忘れる
さらに忘れて電車で帰る。
車5回ぶつけていま廃車。
もういやだ。
88優しい名無しさん:03/12/10 01:24 ID:XMtdY2Wv
>>87
え・・・それADHDスレが適当じゃないの?
89優しい名無しさん:03/12/10 01:30 ID:qTA+O7RC
いやADD+LDだからADLDです
90優しい名無しさん:03/12/10 19:02 ID:7wjQljRL
↑同意。

ところで、今日、「第一印象と誤解」みたいな本を買ったんだけど、LDって、
そこで、損してる気がする。

だけど、皆が好印象もつ格好って結構、苦手なんだよね。
感覚が鋭すぎるのかも・・ゆったりした肌触りのいい綿の服とか着てると、皺になりやすいし
だらしない印象与えるんだよね・・分かってるんだけどさ〜
91優しい名無しさん:03/12/10 23:17 ID:7hFyGqU8
>>90
それが、どう学習障害と関係あるのよ。
ADHD分野の話題はADHDスレで。

「学習」障害だよ?このスレは。
92優しい名無しさん:03/12/11 00:36 ID:QLcG6Hyg
>>91
非言語性LDの枠になら入るような気はする。
あと、LDはあまり「学習」の障害って感じではないのでは。
純粋なLDは「読み」「書き」「計算」の機能の特異的な障害だから。
その結果、学習も障害されるわけではあるが。
93優しい名無しさん:03/12/11 10:34 ID:bXwjVicg
>>92
そのとおり。読み書き計算の分野が努力しても出来ないまたは異常にできるひとは
いるけど、「学習ができない。勉強が出来ない。頭が悪い。」とは根本的に違う。
知的障害などと混同してる人が、今も多い。

ただ、感覚が異常に発達してる面とそうでない面が極端だから、それが、身なりなど
の部分だと、やはり、着ている服や髪型がちぐはぐになったりしがちで、実際話したり
勉強したりすると「結構、やるじゃん。」ってなるけど、第一印象がなんか、なんとなく
外見に無頓着だったりすると=あほ。って感じに取られたりしやすいから、ここを
改善するとどうだろう。若干暮らしやすくなるのでは?って言う意味です。
94優しい名無しさん:03/12/12 15:37 ID:17vF2Vwa
外見で損する人は多い。
逆に外見に凄くこだわる人も多い。
やはり、LDは偏りがあるぽ。
95優しい名無しさん:03/12/12 20:02 ID:nC+jPbNJ
私は外見は幼く見えます。
背も低くて、化粧も化粧水くらいしかしないので18歳以下でも通ります。
服装は自分で選べないというか・・・。
ファッションに興味がわいてきません。
なので、おはずかしいですが、
21歳にして親に「これはいいんじゃない?」と、言われてなんとなく
「そうかな。」と、思って買ってもらっています・・。
せめて自分でバイトしてお金を貯めて買うようにしたいです。
大学の勉強とバイトを両立させることができるなら。
96優しい名無しさん:03/12/12 20:55 ID:VnwSR5gm
なんか私も思うんだけど、LDより
ADHDの症状の話じゃないの?

みんなLDとADHDを併発しているから迷いやすいけど、
それ系の話題はそっちでやってほしい。

学習の障害とかそういう話をしたいな。
似たようなスレが2つあってもしょうがないじゃん。(ADHD+LD(内容はADHD系))
97もまり:03/12/12 23:09 ID:x1Uhbbvh
じゃ、私もこのスレこれないの・・・しょぼん。
98もまり:03/12/12 23:10 ID:x1Uhbbvh
LDの症状って学習の困難だけではないと思うんだけどさ。
99もまり:03/12/12 23:11 ID:x1Uhbbvh
っていうか、学習の障害より他の面が困難な人が多くない?
100優しい名無しさん:03/12/12 23:37 ID:MZLRjSGW
LDっていうのは、学習障害を持った人だよ。
知的障害や自閉症との違いは、ちょっと線引きが難しいんだけど…。
とりあえず、IQでいうと、知的障害とまではいかない…程度にはあるけど
特定の分野(読み書きや図形の認知、推論など。)が困難な人だよ。
でも、何かが異常に得意な場合もあるんだって。
例えば、書いてある文字を読む、というのはできないのに、
絵を描かせたら写真のように書く、とかね。
101優しい名無しさん:03/12/12 23:47 ID:VnwSR5gm
>>99
いや、それはADHDを抱えている場合が多い。
もしそうやってLDの範囲が広がるならば、ADHDと症状が重複してくるよ。

学習障害というように、学習面での認知・推論・言語・計算・書字・読字などに障害あることを指す。
ファッションとかこだわらないというのはADHD面での弊害だと思われ。
単純に考えて学習じゃないもん。
102優しい名無しさん:03/12/13 04:16 ID:x5f+EnNP
LD、ADHD、ASを自閉症スペクトラムの障害だと考えれば
LDはASとADHDの中間に位置する気がする。

LDの場合ADHDが合っても、そんなに酷くはないよね。
あと、コミニュケーション(例えば共感性)はADHD以下でAS以上が多い

LDの性格は、頑固で融通が利かなく几帳面って印象がある。
ASにも当てはまるかもしれないけど、もっと凄くて
頑固、融通、几帳面のレベルじゃないと思う。

ファッションセンスの悪さはASの分部が影響してると思うけど
だからASってわけじゃなく、LDのAS傾向的分部ね。
103優しい名無しさん:03/12/13 04:22 ID:x5f+EnNP
ファッションセンスの悪さとアスペの関係

・流行にうとい(共感性の悪さから)
・自分の服装をあまり変えたくない(変化を嫌う)
・曖昧なファッションを理論的に理解できない
104優しい名無しさん:03/12/13 06:03 ID:CR8+2Mq1
だれか、「基礎からわかる勉強の技術」って本を
読んだ人いますか…
105シンタロウ:03/12/13 09:36 ID:LAJKA5C+
前スレで診断済みに対する僻みとも取れるレスがあったが、奴みたいな偽LDは
ハッキリ言って迷惑極まりない。あと、俺のコテハンを勝手に使ったバカもいて
さすがにアタマにきた。
106ゆう:03/12/13 13:47 ID:o+URIrKb
ひどい方向音痴もLDなんでしょうか?5回行った場所でも覚えられず、住所と地図を頼りに行く始末。
しかも帰り道覚えていないんで、帰りにまた同じことを繰り返す。。。
人の顔と名前に関しても同様なんですが・・・
言語理解については大丈夫なようです 学校の成績は暗記力にものを言わせてそれなり
だったんで、ギャップが余計につらいです
107優しい名無しさん:03/12/13 18:06 ID:AZAMNr66
いずれにせよ、LDの場合ADHDと違って
明らかな判断材料があるからね…

>>106
それADHD系にもみられるよ。



勘違いしている人多いけど、学習面に関する障害じゃない限りLDとは言いません。
LDの二次障害や併発障害でADHDやASがあるわけで、
名前でも分かるとおり”学習”障害なのです。
既に学術的にもLDの見解が、上記であることが定められているのに、
>>102さんは自分で勝手に解釈しすぎ。
108ユッタリスト:03/12/13 21:11 ID:l+/zc8GZ
あっ俺はなぜかいつも皮パンばかりはいてる。
それかジーンズしか持ってない。
109優しい名無しさん:03/12/13 22:04 ID:Ft82qZ5o
LDで、且つ、2次的だとはいえ、服装や融通のきかなさなどもあるなら、別にこの板で
論じても良くない?
学習の事だけに執着しすぎる必要も無いと思うけど・・
よく代表(有名人だから?)としてとりあげられる、黒柳さんのファッションセンスも、
芸能人としてはありだけど・・あと、爆笑問題の太田さんの「高校3年間誰とも話さず」とか
私も診断済みで、そんな面あります。学習の問題より、そういった点(変わり者と思われる)
ところが、大きな問題点です。

あ、もちろん、努力しても出来ない教科があるのも問題ですけど、それは、社会人に
なれば通知表もらうわけではないので・・そんなには問題ではありませんでした。
あくまで、私個人の意見ですが・・
110優しい名無しさん:03/12/13 22:43 ID:MCUZXGUP
確かに。
私は社会的なことを学習できないのも学習障害の特徴の
ような気がします。
1の推論だって、勉強以外のいろいろな推論があるし・・。
111優しい名無しさん:03/12/14 04:32 ID:99KfenyS
LD以外出て行け!LD以外の話しするな!

って流れか・・・

LDって読み書きと計算など、症状はかなり限られてるじゃん。
このスレッドの8割が違反になるな。
なぜに突然、LD先生が突然出現したわけ?
1人の自作自演で、読み書き計算以外のネタ叩きまくるの?

しかもLD先生は自分の知識自慢したいんだろう。

ハッキリ言って、みんなそんなこと分ってますよ。LD=学習に関する障害なんだろ?
でも実際は、計算以外にも色々な問題もあるしADHDやアスペの傾向もあるんだよ。
少しはWEB検索してみなよ。学習の障害【だけ】じゃないんだよ。

もしこのLD先生が、管理統制を続けるなら、残念ながら別スレに行くか
新スレを立てるかだな。
112優しい名無しさん:03/12/14 08:04 ID:Oos3sXjw
>>111同意!
本当に、私も単純計算が弱いとかあるけど、それは、今の時代電卓とかあるし問題ではなく、
むしろ、独特の感性や感受性などのほうが問題なわけで・・

勉強のことばかり論じたいなら、そっちで、別すれ立てるべきでは??

このスレは今までも、LD全般を扱ってきたわけだし、色んな圧力も無く、
沢山の人が書き込めるし、そうやって、無理解から来た事で、本当のLDで
悩む人を締め出すのは筋違い。

また、明らかに、ADHDやアスペだと思われる人はそう今までもアドバイスしてきたし・・


それに、根本的な問題に戻るけど、学習に対する障害的なものは先天性で治らないし、論議の余地が無い。
やはり、推論や他の面で補うのを考える方が建設的だと思われる・・

だれが、LD=学習だけの障害って言い出したのか知らないが、激しく筋違い。
113優しい名無しさん:03/12/14 17:53 ID:p1zDqRDi
で、勉強以外の話も含めると思うヤシはLDの診断もらってるの?
114優しい名無しさん:03/12/14 22:05 ID:SIsWJGJe
>>113
何度ももらってるって書いてますよ。診断済み。当然です。無責任な書き込みでは
ありません。
115優しい名無しさん:03/12/15 11:15 ID:gxHQoWN1
芸術系・研究系など、その特性を生かせる進路が選べるといいみたいだね。LDの人は。

あすぺとかの傾向が強い人はちょっと難しいかもしれないけど、LDの方が有利な仕事がある。
集中力や感性が強いから。
116優しい名無しさん:03/12/15 15:53 ID:RwCf6Sbk
僕は恐らくLDで、聴覚認知が弱い(人ごみの中での会話では何回も相手に聞き返す)・
字がスムーズに書けない(無駄な力がかかる、時間がかかる、字が下手)等の
症状があります。こういったウィークポイントを重点的にトレーニングしたり、
リハビリしたりする方法ってないんでしょうか?
手先を器用にする簡単な運動でもいいです。
117優しい名無しさん:03/12/15 18:55 ID:QMgXj3Qq
>>116
本当、大変ですよね。
私も人ごみの中では雑音にしか聞こえませんし、一度で聞いたことを理解できません。
見たものをスムーズに書けないので黒板を移すなどという行為にとても苦労します。
幸い、頭の中で思っていることを書くのは普通にできます。

大学で、黒板写すのが遅くてみんなの前で先生に晒し者にされたり、
書くのに手間取って説明の代名詞が理解できなかったり…。
「(指を指しながら)ここのX軸の辺の長さを二乗して…」などと説明しているとき、いつも目線はノートなので
"どこのX軸の辺"なのか分からなかったりと、いろいろ大変です。


残念ながら克服したりトレーニングすることは大変困難だと思います。
むしろ、無理といっていいほどです。
でも>>116さんのそういう努力しようという気持ちはとっても大切です。
それでしたら、苦手分野をサポートする術を身に着けるというのはどうでしょうか?
何度聞き返しても聞き取れないときは、メモを書いてもらう。
授業などで一度で理解できないというならば、ボイスレコーダーがあります。

脊椎損傷をした人が足を動かしたりするのが無理なように、
特定の機能を欠損している学習障害を持っている人にとって、
その機能で行う行動をスムーズに実行するのは無理です。認めたくないけど…。
118シンタロウ:03/12/15 20:54 ID:wmi3VMf5
俺は言語性LD以外は書き込むなと言いたい。何故なら殆どのレスが読み書きにそんなに
問題の無い非言語LDや偽LDに占拠されて本当に読み書きに困っている言語LDが
「お前はただの馬鹿だ」等の中傷を受けて書き込めなくなってしまうため。

 ったく、アスペや非言語は言語LDを中傷し過ぎだ!!そんなに優越感に浸りたいのか!?
119シンタロウ:03/12/15 21:03 ID:wmi3VMf5
何故俺がこんなレスするかというと、2年以上前、アスペと非言語LDの奴等
から中傷を受けたため。
120シンタロウ:03/12/15 21:15 ID:wmi3VMf5
ホントの事書かれたからって幼児殺さずに基地外病院へ逝ってねクソアスペ(w
121優しい名無しさん:03/12/15 21:36 ID:8/uMuIEm
なんかADHD専門スレの方も変なのがいついてしまってるけど、同一人物?
言語性LDって、本当にLDのことわかってるのか?
http://www.bf.wakwak.com/~bluein/adhd/adhdlddsvicd.html

122優しい名無しさん:03/12/16 00:20 ID:eZohCpaO
アスペ、非言語、言語LD色々出てきたね。

LD,ADHD,ADD,軽いアスペなんてカキコミで診断して線引きできるようなもので無いと思うよ。
どの分部が強いかとか、学者や研究者によっても色々な区分けがあるようだし、併発も多そう。

ADHDのスレでも思うんだけどさ。一番の癌は・・・

「おまえは違う!」とか「ファッションは関係無い!」「あの有名人ADHDで無い!」とか安易に否定するの。
よく調べた上でとか、アドバイスとして違う意見を言うのはいいんだけどさ。
有名人がADHDやLDだったりとかって、自伝とか親や知人が出した本とか読んでないでテレビの印象だけで否定するわけでしょ?
あるいは自分と違うとか興味ない話題だから否定するの?それ自己中だよね。

ADHDやLDならわかるじゃん。表で自分の弱点をさらけ出す?
逆にうまく隠そうしないか?どうせ説明したって甘えとか言われるだけだしさ。

だから安易に見た目や脊髄反射的に否定や批判を理由も書かないでするADHDやLDって変だよ。
理由無しに批判、否定する人こそ怪しいもんだ。
123優しい名無しさん:03/12/16 00:35 ID:uhMtCyz4
>>122
まさに、その理由なしに批判とかってADHDの症状なんじゃないの?w


ようするにLDスレで一番危惧しているのは
「障害自慢・自分は可哀想な人競争」のレスで埋まることじゃないのかな。
ADHDスレはもう十中八九、自分の障害やエピソードを一方的に述べるだけで逃げるカキコで埋もれている。
もちろん、それにレスをつける人もADHDを持っている人なワケだし、
同じ傷を持つもの同士慰めあっている状態。だから、最近はレスを付けてあげる方も疲れというか、嫌気が差して放置気味。
可哀想エピソードにレスさえもつかない状態。
124優しい名無しさん:03/12/16 00:39 ID:uNrZQlLp
>>シンタロウ

先ず断っておくけど、俺は、君が嫌うASです。
自分は、言語性に類する物こそLDと思っていて、(正直、非言語性は、どっかでも見掛けたけど、ほぼ自閉症圏だからね)
ここは、そういう人が来る所だと分かっているから、そういう人を
馬鹿にするのはスレ違いだと思っていますが。

>本当に読み書きに困っている言語LDが
>「お前はただの馬鹿だ」等の中傷を受けて書き込めなくなってしまうため。
これは、このスレの主旨に逆らう現象だから、これの元凶を糾弾するのは間違いではないね。
「お前はただの馬鹿だ」とあるが、むしろ、スレの主旨を見ない煽りが馬鹿だと思います。
中傷した奴は、多分、荒らしです。
でも、ASと、ひと括りにして、AS全てに向かって「気違い」と罵倒する貴方も、別の意味で
馬鹿なのかもしれません。
125優しい名無しさん:03/12/16 12:39 ID:QCUiRTHL
非言語性学習障害とアスペルガーってどう違うの?
126優しい名無しさん:03/12/16 12:44 ID:QQhHlMDH
>>125
非言語でも、コミュニケーションに関わる分野と
認知系の分野があるでしょ。
1という数字とみかん1つというのが、数では同じというのが認識できないとか。
同じようにパズルを組み立てられないとか。

非言語性LDとアスペを同一視する人は障害に対する知識が足りないのでは?
127優しい名無しさん:03/12/16 12:50 ID:QCUiRTHL
>>126
>1という数字とみかん1つというのが、数では同じというのが認識できないとか。
>同じようにパズルを組み立てられないとか。
アスペでもそう言う認知が悪い人多いじゃないの?
128優しい名無しさん:03/12/16 13:35 ID:cOKtyeL/
>>123 別にいいじゃん。ふだんは強がってて、ネットだけが癒し
   って人もいるでしょうし。上昇志向の強い人のための場を
    新たに設ければよい。
129優しい名無しさん:03/12/16 15:36 ID:Q8jEQMxK
>>126
非言語性LDとアスペルガー障害が同じというより、
非言語性LDという診断を実際に受けている人はほとんどアスペルガーの診断にも適合するということではないでしょうか。
概念上は確かに区別出来るけども、診断の現場で区別することは困難ないし意味がないということだと思います。
130てむてむ:03/12/16 18:40 ID:TE6MlC4c
シンタロウ君の心の傷も分からないではない。
その時は、辛かったろう。
でも、実際、勉強が苦手&成績が悪いだけなのに「自分はLDなんじゃ?」
「LDだから、天才タイプ?」等と、妙なこじ付けをする人や親がいることも事実です。
>>129さんがおっしゃっているとおり、本当に線引きが難しいモノなので、
「言語は出て行け!」とか「非言語は・・」とか「アスペは関係ない」とか特定せず、
沢山の経験談や悩み、解決法・症状などが書いてある数少ないサイトだと思われるし、
今までのとおりでよかったのではないでしょうか?
私には参考になる話も多いように思われますよ。
 
まだ、研究尽くされておらず、知識のある専門家も少ない現状ですから、今までどおり、
色んな人が色んな事を書き込める方向で行きませんか?
131シンタロウ:03/12/16 21:19 ID:La1LWOWU
ごめんよ皆、ついつい怒りと妄想が先走って、何時もの悪い癖が出てしまって、
132てむてむ:03/12/16 22:29 ID:WArWitUb
>>131
シンタロウ君、私も同じようなトラウマとかあって、パニック障害になったこともあるし
恐怖や怒りや感情の起伏が激しい時もあります。

だから、「LDでなかったら、どんなにか楽だろう」と思う時もあるし、逆に、
記憶力が異様に良かったり、やはり絵や工作が得意だったり、勘が鋭かったりするのは、
この、特殊な脳のおかげだと思うし、特性を上手に理解して生きていくしかないと思うんだ。

規格外品であるのは確かなんだけど、それを「使えない、売れ残り品」にするのも、
「こんなオプションまでついてて、ラッキー」って言う人・人生にするかは、自分次第
だと思う。規格外品=ダメ。ではない。

だから、LDやLD傾向のある天才や科学者、芸術家、スポーツ選手が多いんだと思う。
お互い、辛い時もあるけど、しばらくは、このスレも見守っていこうや。
133優しい名無しさん:03/12/17 01:39 ID:Ru1evMbx
>>123
なるほどねー。ADHDの場合は
あまり悪気なく思いつきでそれ違う!とか言っちゃうのかもね。

>>132
なぜかおいらも美術や工作は得意。
聞き取りと読みがダメ。
「一度に複数のこと話さないでください!命令は一個づつ明確にお願いします!」
と上司に言って怒られた。
話すのは少しマシ。入力より出力の方がいいようだ。


134優しい名無しさん:03/12/17 16:49 ID:wf98tTcE
年頃なのにマフラーを編みたくても料理に挑戦したくても
本当に始めは何からすれば良いのかもわからないのに親が相談にのってくれません。
教えてくれなくてもいいから私の相談くらいにはのってほしいです。
自分でやりたくてあれはどうかなと相談するのにあいまいな返事ばかりされます。
だからなにをするにもチャレンジ精神も自信も消えてしまいます。
自分は何が得意なのかわからないから得意なことを
さがすために挑戦したいのに・・。


135優しい名無しさん:03/12/17 16:56 ID:/pM6GELd
>>134
悩み事スレへどうぞ。
136優しい名無しさん:03/12/18 09:27 ID:nOGCfyqZ
スンマソン、あんまり興味のないことだと、他人が言った内容がそう難しいこと
ではないのに何度か聞き直さないと理解できない漏れは言語性LD傾向
あり、ってことでつか? あと、並行して幾つかのことを行うのがカナーリ
苦手です。一つずつ集中してやれば難なく出来るんですけど。

大学出て会社員ふつーにやってるつもりでいるんですが、もしかしたら
周りの人に「理解力の劣ったヤツ」って思われてるのかなー?
だとしたら鬱。

137優しい名無しさん:03/12/18 13:21 ID:V7qx807F
>>136
LDの場合は病院で端的に診断付くから
病院に行ってください。

またADHDとは違って、療育ではないですけど、
そういう作業療法もあるので病院に行く価値があります。
138 ◆7.9YLZT4rg :03/12/18 19:16 ID:MSc5ePHM
おい、
シンタロウよ。






マターリ行こうぜ。
139優しい名無しさん:03/12/18 19:43 ID:a9WOJByw
>>136
LDではなく、会話の少ない家庭で育ったとか、あまり、会話の訓練が出来ていない人に
多い症状です。あと、私の場合は、違う年代の人など話すとそうなることがあります。
英会話と一緒で、聞き取りの練習、会話のキャッチボールの練習をすると結構慣れてくると思うよ。
LDかどうかは、イマイチ関係ないと思うよ。
140シンタロウ:03/12/18 19:49 ID:irpOleKB
>>138マターリと行きますか。
141優しい名無しさん:03/12/19 01:37 ID:JiyCRsYw
自分の思い通りにいかなくて、やけになって薬をたくさん飲んで2日
眠っていたことがありました。
今思えば、その時冷静にかんがえれば、本当にできることはあったなぁ。
ただLDのせいにして悲観的に考えすぎてしまっていたのかもしれません。
自分はLDのことをもっと勉強しないといけないと思っています。
142優しい名無しさん:03/12/19 10:48 ID:TPN9jB8O
>>141
LD傾向のある人は、感情のコントロールが難しいって言うか、感受性が豊かなため
喜びは人一倍嬉しいけど、悲しみや苦しみも人一倍感じて、突っ走っちゃうことが
たまにあります・・痛みや怒りも・・・。

LD傾向にあった、アインシュタインやエジソン、モーツァルトなども、プライベートは
結構破綻気味だったり、親しい人とは上手くいくけど、多くの人とトラブルになったり、
気性が激しかったり、子供っぽかったり等等・・

でも、逆にいうと、それぐらい一生懸命にならないと、出来ない仕事や研究もあるし、
それだけの集中力や感性があるからこそ、感情も激しくなる場合もあるわけで・・

難しい問題だけど、そこを上手にやっていけば、良い面をアピールして上手に生きていくことが
出来ると思うよ。お互い頑張ろう!
143優しい名無しさん:03/12/19 10:54 ID:TPN9jB8O
前スレにもあったと思うけど、LD脳の人って、やはり、「千里の馬」なんだと思う。
普通に餌を与えても、普通の人以下の働きしか出来ないのに、LD脳かどうか
を見分けられる伯楽的な人が居れば、多くの栄養を与えれば、馬力が違うから、
一駆けで千里を走る馬のように、突拍子も無い力を出す。

でも、それがわかる人と分からない人がいて、しかも、一般社会では、分からない人が
大多数という事実があるから、行きにくいんだと思う。

たとえば、50ccのバイクにジェット機の燃料は合わないだろうし、F1の
サーキットも走れない。逆にいうとF1カーなのに、田舎の砂利道を耕運機と一緒には
走れない・・・LD脳の人は、カローラではないから、自分にあった道を、
自分で、または信頼できる人と見つけてゆくことが大切だと思うよ。
144シンタロウ:03/12/19 20:52 ID:sH9trG3q
僕は現在、楽器製造の専門学校の2年生です。そこでギターを作っています。
145優しい名無しさん:03/12/19 23:11 ID:bAAVsaxu
>>144難読症のギタリストさん?
146シンタロウ:03/12/20 09:14 ID:NIHrG4vx
そうです。前スレの前半でレスしました。
147優しい名無しさん:03/12/20 21:26 ID:O3KN3PXo
>>146私の勘ですが、もし、難読症のギタリストさんなら、読み書き能力より
なんとなく、会話とか状況判断のほうが苦手な気がしました・・あくまでも、
そういう気がしただけなので、間違ってたらごめんね。
だって、文章は、一応、こうやって書けるわけだし・・感情のコントロールの方が
苦手なのかなって、少し思ったよ。
私もそんなところあるからさ。
148優しい名無しさん:03/12/21 02:40 ID:eSjHGdFK
計算障害のケがあると思っている者です。他の能力は全く普通なのですが
一桁同士の暗算も、答えが12以上になるのはわかりません。
6+5=11ってのが暗算の限界点で、7+5=12というのはもう
手を使わないとわからないのです。
おそらく私の中で数量の概念というものが出来てなくて、
例えば7なら7つのモノがあるという認識が出来ずに
文字としての「7」があるだけなんです。
意味わかってもらえるかなあ?
だからそこから足すとか引くとか絶対無理なわけなんです。
で、まあそれはいいとして(よくないけど)簡単な暗算が出来ないと
コンビニとか飲食店とかレジやらされる仕事って無理じゃないですか。
そういう方、どういう仕事してますか?
なんか販売の仕事やってたこともあるけどお支払い時の失敗
だらけでもうお金を扱う仕事はトラウマなんです・・・。
149優しい名無しさん:03/12/21 07:38 ID:nLW9G5FZ
>>148
私は、同じような計算障害があるのに、銀行&コンビニ経験あります。
ほとんど機械が読み取ってくれるので、思ったほど計算する機会はありませんでした。
「暗算しろ。」といわれたら無理だったかもしれないけど。。。

極たまに、そういう場面があると、とたんに会わなくなるので、周囲の人は「?」でした。

今は、教員か研究者を目指して勉強中です。似た症状の兄弟や、計算がほとんど出来ない
大学の先生が、何の問題も無く仕事しているのを見て、そちらの方が能力が発揮できるだろうと
思ったからです(計算しなくていいしね。)

あと、それが無理なら、「職人」さん目指そうかと思っています。計算が要らない仕事はいくらでもあります。
ただ、バイトや会社員など、下になればなるほど、計算・暗算・会計能力が求められるので、
バイトでも、早く出世するか、資格を取って、専門職か管理職までなれば、計算能力はあまり求められないようですよ。
150優しい名無しさん:03/12/21 20:14 ID:pygIiGc3
>>149
職種にもよるとおもわれ・・
151優しい名無しさん:03/12/21 23:35 ID:p1kaNbCQ
健常者でも二桁の暗算できない人多いよ。
爆笑問題の太田(LDらしい)もコンビニバイトダメらしい。
オレもレジを締めると残金一致しないのでクビだよ。
毎晩、数千円のつり銭間違えて渡してたんだな。
バーコードレジでもダメ。バーコード+カード支払いならいいかも(トホホ
半年くらい続けたけど、1週間程度の新人の方がレジ間違わんね。
152優しい名無しさん:03/12/22 02:27 ID:d3nwFkAs
>>148
7+5=12の7を5+2と考えて
(5+2)+5=12とか
5+2+5=(5+5)+2=10+2=12
とかはできないの?俺はいつもそんなふうに暗算しているのだが。

できなかったらスマン。
153148:03/12/22 02:59 ID:lEWFAyxI
>>152
レスありがとうございます。
読んでみて理解はできるのです。
なるほどそういうふうに答えを導けるのね・・と。
だけどそれも視覚で理解するとでも言うのでしょうか。
こういうふうに数字を目で見ながらだと等号の左右が合うようにして
理解はできるのですが、何も見ないで完全に暗算でやるとなると
7は7以外の何者でもなく、5+2であるという把握が出来ないんですよ・・w
そんなんだから、1000−38とか1000−186とかなんて絶対不可能。
で、店員でレジやると、レジで計算した後に「あ、7円あるよ」とかって
小銭を後出しする人いるじゃないですか。
あんなのやられた日にはもう立ち往生で、お客さんに計算されてしまったり
でした。
でもそういうのもせいぜい20代前半までで三十路近い今では
そんな状況で泣きそうになってる女なんて気持ち悪がられそうで
ほんと辛いです。
自分語りスマソ。



154シンタロウ:03/12/22 09:14 ID:NVdG5psm
>>147
>私の勘ですが、もし、難読症のギタリストさんなら、読み書き能力より
>なんとなく、会話とか状況判断のほうが苦手な気がしました・・あくまでも、

 そうですね。僕は9年前、言語性LDと診断されました。幼い頃から医療機関を転々と
周り、最初の頃は脳性麻痺や自閉症を疑われたり、小学校低学年では知恵遅れを疑われ
特殊学級へ通ってたり、10年前にアスペを疑われ、9年前に言語LDと診断を貰いました。
僕ももうじき二十歳になる歳になっても就職先が見つからない状態です。

 会話はあまりしませんね。たまに喋ると「キモい」と陰口を叩かれたりします。
(僕が通ってる学校のスレを見たら僕を叩くレスが書いてあって嫌だった。)
周りから嫌がらせを受けると物凄く暴れて何かを壊したい気分になりますね。

 あと、文章を書くにも相当の時間が掛かりますね。短い文でも平気で1時間を越しますし、
だからあまり長文を書かないですね。

 状況判断はどうだろうか、言葉の状況判断が苦手のような気がします。

>だって、文章は、一応、こうやって書けるわけだし・・感情のコントロールの方が
>苦手なのかなって、少し思ったよ。
>私もそんなところあるからさ。

 (゜ー゜)(・_・)(゜ー゜)(・_・)ウンウン。昔はそうゆうのがありましたけど
今はあまり目立たないです。(その代わり、ギターを弾いたり掲示板を荒らしたりして感情を
爆発させています。)
155優しい名無しさん:03/12/22 09:21 ID:r7wltYpW
趣味には夜を徹して集中できるんですが
勉強には全く集中できないんですがこれもLD入るんでしょうか?

どのみちLDであろうが無かろうが僕の大学受験に春が来ることはないんだろうな…
156優しい名無しさん:03/12/22 15:53 ID:YAGDPj0s
>>154
>掲示板を荒らしたりして
お気持ちはわかりますが、これだけはやめた方がいいと思います。
確かここの前スレでほとんど言いがかり同様に罵倒された人が
削除板に「精神的に追い詰められ体調を崩した」と書き込んでましたし・・・。
他の板ならともかく、メンヘル板ではそういった事はされない方が賢明ですよ。
いざとなったら不利になるのはあなたご自身なのですから・・・。
157シンタロウ:03/12/22 19:50 ID:NVdG5psm
>>156そうですね。
158優しい名無しさん:03/12/22 20:10 ID:I+vaCVMA
>>155
趣味にもよりますが。。
例えば読書とかそういうものでしょうか。
とりあえず、普通のカウンセリングを
受けてみてはどうですか?
勉強に集中できない理由がいろいろある可能性が
あります。
159優しい名無しさん:03/12/22 21:29 ID:ovmKu1/0
>>158
難読症・・・。
160優しい名無しさん:03/12/22 23:41 ID:q0D7bvRf
爆笑問題の太田って本当にLDなの?
本当ならソースキボンヌ。
161優しい名無しさん:03/12/22 23:59 ID:t95JIMCc
ソースはテレビで何回か聞いたコンビニバイトの話しより。
まあ、新聞とかには乗らない話しだから番組チェックしてみて。
最近は数学者の秋山氏を呼んでトーク番組してたね。
本人も気にしてるのか?。秋山氏もお手上げだったけどw
162優しい名無しさん:03/12/23 00:10 ID:FFiOViMo
>>161
そういうのはソースといわないんだよ。
ちゃんと大田が自分で「私はLDです」とか言った番組があるとか、コラムがあるとか…そういうのをソースというのね。

あなたが言っているのは、単なる予想・予測・脳内妄想ね。
163優しい名無しさん:03/12/23 00:27 ID:aRtkcT6S
>>162
いや、かなり成績も良かったし、ボキャブラリーも豊富なのに、
病的に暗算だけが弱いのは、ほとんど、LDにふりわけられます。

単なる憶測ではないと思います。

ちゃんとしたLDでも、診察してない・本人がLDといわなければLDでないのなら、
故人や実際に診察はしていない黒柳徹子も本人が「LDじゃないかと思います」って言ってるだけだし・・

そこまで、厳密にする必要ないんじゃない?
ただ、LD傾向が大いにあるのは間違いないわけで・・・ね?
164優しい名無しさん:03/12/23 00:28 ID:pESFBCGO
162ってなんで、そんな攻撃的なの?

話しの内容しだいでしょ。
聞きもしないでテレビは信用ならん!とか?
そもそもソースを希望したのは、そう突っ込みたかったからかな?
変な人ですね。

別に、太田がLDと確定してる話しじゃないんだけどな。
よくエジソンがADHDかもしれないとかの世間話にキレて馬鹿みたい・・・


165優しい名無しさん:03/12/23 00:28 ID:aRtkcT6S
なんか、最近、このスレ、「厳密に、厳密に」の書き込みを良く見かけるんですが・・
まーたりで・・・よろしいかと。お茶でものんで。(^-^)つ旦
166優しい名無しさん:03/12/23 00:34 ID:FFiOViMo
何を言ってるんだよ。
別に大田がLDとかそういうのはどうでもいいんだって。

そうじゃなくて、ソースというものの説明をしているんだよ。
ソースというのは文献や列記とした証明できるものを言うのであって、
個人の思っていることなどはソースではない。ということを言いたいだけ。

よっぽど攻撃的なのは164では?
変な人とかバカとか こんなことば使わないとレスもできないのですか?
167優しい名無しさん:03/12/23 00:41 ID:xBOfOTPH
芸能人や成功者がLDとかADHD?との話しをすると激怒する人って結構いるんですよ。
コンプレックスの塊で、成功者を妬み嫉妬してるんでないの?

成功者を病気や障害とは定義しなくてもいいと思うけど。
LDを乗り越えたとなら考えてもいいじゃん?ダメ?

■学習障害を持っていた有名人
http://www.itoh.com/ld/backnum/back018.html
168優しい名無しさん:03/12/23 00:44 ID:bw0SRZQE
話しを聞いてLDの人はLD、
アスペルガーはアスペルガーとわかるもんだよ。
健常者ならわからないけど同じ障害を持ってる者同士ならわかるもんだ。
169優しい名無しさん:03/12/23 01:05 ID:XroSUzI5
LDって診断難しいもんなの?
大人になって簡単な四則演算できなくて知的障害無い場合…












ただの馬鹿とか?
170優しい名無しさん:03/12/23 01:25 ID:vTBNcit6
>>148さん
と同じで算数は少1レベルで理解できません。
人の名前も憶えるのが大変苦手です。
(顔や話した内容は憶えられます)
後はカタカナが得意じゃないかも…
自分ではADHDかな?と思っていたんですけど
一度、病院に行った方がイイですかねぇ。
初めてメンタルヘルス板に来ました....._@ノ”
171優しい名無しさん:03/12/23 06:24 ID:RHJRrXjN
ま、はっきり言って、「わたし、診断しました。LDです。」ってはっきり言った、
有名人は99.99%いないと思うよ。守秘義務もあるし・・・・。
黒柳さんやトムクルーズだって、受診したかどうかわかんないし・・
なんとなく、「そうじゃないかと思う」っていう有名人だって、LDじゃないのに
言ってる可能性もあるし・・
ここにきて、「ソース、ソース」って言うのは、ちょっとナンセンス。
他所に、「あの芸能人は○○病」とか中傷の書き込みが多いのがあったけど、そんなのこそ
憶測。

でも、顕著な症状のあるひとや、本人がそういっているの等はここではそうなっているし、
社会的にも認識がそうなってる場合が多い。

「ソース」を明らかにって、スレ立て記者じゃないんだから・・そんなこと言ったら、
診断書や診断名を明らかにする人なんて99.99%いない。また、なんで、そういう議論に
最近なったのか分からないけど、ソース確認する板でも作ったら?
172優しい名無しさん:03/12/23 14:09 ID:QH8dmJUJ
知能検査つか、IQテストみたいなのして図形組み立てる「空間把握」が高いって言われた。
我自閉症なりって本の人もそーだったらしーけど、どーなんかなぁ?
子供時、鏡文字だった「の」や「あ」の丸みがある字が特にまぁ俺はやはり統合だと自分では思ってるが
173爆上げ!!:03/12/23 16:33 ID:V033v5hG
自閉症としては軽度のアスペルガー!
さらにそのアスペの一症状に過ぎないADHDやLD!

しかしだ、自閉症自体がビッグバンのような強烈な障害だからな。
当然、糖質や鬱病より激重だ!暴れたりしないから軽く見られるんだろうなwwww

LDだからといって軽い障害じゃねーんだよ!
30%はヒキコモリ!19%は他病併発で廃人!50%は糞まみれの社会の底辺の仕事だ!
成功者なんて1%未満の果汁だぜ!

エベレストのような短所に埋れてチンカスみたいな長所があればそれに掛けるのも勝手だ!
1%に入ればいいよ。できなきゃオレ達と自殺しようぜ?それしか無いじゃん!!!!

あるいはLDの親を皆殺しってのはどうだ?LDやらADHDや自閉の遺伝子を絶つんだ!
もう誰も同じような目に合わせないためにな!

これがオレ達自閉軍団の生きる道では?
174優生学:03/12/23 19:35 ID:ArQPvPYx
>>173
別にどーでもいいんだが、
LD・ADHD・ASは多因子遺伝だから
皆殺しを少なくとも何百年か何千年かにわたって続けない限り消えることはないよ。
あくまで組み合わせの問題でいくらでも普通の親からうまれるから、
完全に消そうと思ったら全人類を滅亡させるしかないかもしれない。
175優しい名無しさん:03/12/23 21:43 ID:qbM6JgaT
俺はLDだけど、自閉やアスペではないよ。社交的だし・・

>>173さん、ちょとちがう。
176優しい名無しさん:03/12/23 22:19 ID:wUCxyWMI
>>173の言う事には完全に同意できないが、
結婚して子供を作る事が怖いってのは確かにあるね。
正直、自分が味わってきた不安や屈辱を子供に味あわせるのは絶対嫌だし。
177優しい名無しさん:03/12/23 22:33 ID:ArQPvPYx
「平均への回帰」があるから子供が強くLD(ADHD, AS)を受け継ぐことはむしろ少ない。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8201/rgtmean/PAGE001.HTM
178優しい名無しさん:03/12/23 23:01 ID:Rl8NDzjB
読字障害のチェックリストやったらyesが11個、、、
どうなんでしょう。微妙な数だな

電話の相手の名前が分らなくて電話恐怖症になったよー
慣れればいいだけなのかもな
カウンセリング行ってて何も言われないから違うのかな。
179優しい名無しさん:03/12/23 23:31 ID:TP+5FzPJ
175みたいのが多いの?>純粋な学習障害

俺も学習障害だけならまだいいんだけどな。学歴も低いし
仕事は当然問題が一杯あるんだけど、それよりプラスして問題なのが
人間関係のトラブルやストレス、役割(先輩としての役割とか)などがダメだね。
180優しい名無しさん:03/12/23 23:56 ID:jwTWA/If
>>177
それはLDのデータでないでしょ?
LD,ADHD,アスペ、自閉は高い率で遺伝すると言われてるよ。
また、理系の親の子供が6倍のアスペ有病率とからしい。
女性は障害でにくいので母の悪魔の遺伝子は休眠して継承されてるかと思う。
女性は言語能力高いから言語系の障害は併殺されるのか目立たないのか?
話しそれた。まあいいや。

もし、両親に悪魔の遺伝子があり男児が産まれた場合は・・・高打率じゃば!

ちなみに僕の母の兄がアスペかもしれない。なんか僕以上に変な人だ。
50歳くらいなんだけど生活保護っち。

俺の血は汚れてるんだろうか・・・
181優しい名無しさん:03/12/24 09:58 ID:AyygBqGR
>>148
通りすがりの提案だけど
そろばんやってみるってのはどう?
あれの暗算は頭の中でそろばん思い浮かべて
計算するって言う形だったと思うし。

182優しい名無しさん:03/12/24 14:08 ID:3uTbz+30
>>181
努力で、計算できるようになるなら、それは、LDではないよ。
どんなに努力しても先天的に出来ないからLDなの
183優しい名無しさん:03/12/24 14:10 ID:kDd8EOZ0
あのお
本読んでも頭に入ってこないですけどLDですか?
ちなみに勉強はよくできる方なんですけど、小説とかの読み物が苦手です(藁
とむくルーズと同じですか〜?
184優しい名無しさん:03/12/24 14:12 ID:HW6B+SAG
>>178

それ、全部当て嵌まるよ。 しかも、大体が、仕事や日常生活に支障が出る。
仕事では致命的。 だから、LDかと思ってたけど、ASだった。
LDの要素は無いらしい。
だから、あまり当てにならないよ。
185148:03/12/24 15:22 ID:CpEr40QZ
>>181さん
ありがとうございます。
そろばんは3級だけど持ってるんです・・・。
でもなんて言うのか私の中ではそろばんはそろばんという技術であって
計算ではなくて、いざ計算(暗算)するときにはそのそろばん回線とは
繋がらないっていうかんじなんですよ・・・。

186優しい名無しさん:03/12/24 16:14 ID:J3ckeuSr
>>148さん、私も同じ症状です。ぜんぜん、大人の女性が簡単な計算できなくても
いいと思いますよ。私はあまり気にせず生きています。勘が鋭いので、大体把握は
出来るから。

それから、私自身もLD持ちで、研究もしているんですが、LD脳の人と左利きの人って
重複する特性が多いような気がします。
LDで、かつ、左利きの人も多い。
勘が鋭かったり、芸術家やスポーツ選手などで大成する人が多い。
ちょっと、普通の人や右利きの人と感性が違う。嗅覚や聴覚、味覚などが凄く発達していることが多い。
などあります。ケルト人の伝説でも左利きは特殊な能力があるとされるそうです。
中国で言う「千里の馬」でしょうか?すべての人がそう当てはまるか分からないけど、
古代の人は、何かしらLD脳の不思議な力をこう、捕らえていたのではないでしょうか?

あと、もうひとつ、普通の人は、満月の前後に興奮しやすくなったり、交通事故を起こしやすいなど
狼男伝説(これはヨーロッパの伝説)ですが、科学的に言うと、脳から、身体に信号を送る時、
普通の人は、クロスして右脳が左半身を動かすように繋がっているらしいのですが、満月の
前後だけそれが、右脳が右半身をつかさどるので、なんとなく調子が狂っちゃうらしいのです。

でも、いつに無いパワーが出たり、逆にいつもより元気が無かったり症状は人それぞれらしいです。
これは、あくまで、私の仮説ですが、LD脳の人は、この神経の伝達が、もともと
逆なのではないでしょうか?日常から、満月の時のように、右脳が右脳をつかさどっている。
だから、普通の人が満月の時、なんとなく調子悪くなるような状態が常に続いている。

逆に満月の時だけ普通に戻る。異常なパワーが出るとか・・月の満ち欠けなどちょっとした
変化に敏感で感性を生かした仕事に向いている・・私は医学が専攻ではないので、どなたかに
研究していただければ幸いです。
187優しい名無しさん:03/12/24 16:37 ID:dviNAPHt
カレンダー計算をマスターすればいいよ
188優しい名無しさん:03/12/24 18:20 ID:WSwAVzoA
横からお邪魔します。
仕事の修得や、生活面で、ずっと、ある不都合を感じていまして、最近、「学習障害」という言葉と概念を知りました。
いくつかの関連書籍を読んでいますが、素人判断は危険だと思っています。
新年早々、保健所に行くことに決め、予約しました。

「学習障害」の書籍を読んでいて、今ひとつはっきりしないことがあります。
それは、「学習」と言う言葉の意味です。
@ 読み・書き・計算等を中心にした、「勉強」すなわち「学業」と言う意味。
     「学習」という字面から受ける第一印象はこれですね。
     「学習障害」というのは、最初はこれの障害かと思っていました。
A 「ものごとのシステムを学び、習得していくこと」。
     @の学業と言う意味も含まれるが、それに限らない。
     「学習障害」とは、これら学び習得していくことの障害。

本を読んでも、今ひとつよくわかりません。たぶん、日本語の「学習」という言葉が、「勉強」という意味と、
「学び習得する」と、二つの意味があるので、よけいわかりにくいのではないでしょうか。
上の方であった論争も、日本語の「学習」という言葉の多義性からくるものではないか、
と思いました。
「スタディー」ではなく、「ラーニング」障害なので、まあ、いわゆる「勉強」の障害に
限らないのでないか、と思っております。
よくわからないのに、お邪魔しました。
まずは、保健所に行ってきます。
189優しい名無しさん:03/12/25 02:21 ID:awsfha8+
>>183
>勉強はよくできる方なんですけど、小説とかの読み物が苦手です
これって単に、文章で書いてある情景を
イメージ(視覚化)できないだけなのでは?
例えば、小説の中で「日が暮れて・・・」とか出て来ると
ああ、日が暮れたんだね、と理解することはできても
実際に太陽が暮れていく映像を思い浮かべることはできないとか、
ですか?
190181:03/12/25 02:23 ID:/5QxRu0l
>>182
努力しろなんていったつもりはないよ。
そうとらえてしまったのならスマソ。
考え方を変えてみた方がいいと
思ったから言ったまでだけど。

>>148
そうですか、もうそろばんをやっておられたんですね。
無駄な提案をしてすみません。
もし許されるんでしたら、自分用の計算機を持って
レジからお釣りを出そうとするときにでも
計算したほうがいいと思います。

191優しい名無しさん:03/12/25 03:12 ID:oEbCsLbU
小説なんてとんでもない。
ドラマでもよくわからん。
エバンゲオリンとか3回見たけど意味不明。
乾燥はペンギンが可愛かった。

      /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVV\
( -ω-)∩ 元気ビ━━━━━━━━ム!!  >>1-190 
    ⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV/
192優しい名無しさん:03/12/25 05:08 ID:C1W3eEPx
>>183
そうなのかもしれませんけど自分でもわかんないです(藁
文字を読もうと意識すると、文字を「読む」ことしかできなくて、頭には入ってこない感じです。
全体の文字の雰囲気で読んだら何となく頭に入ってくるんですけど
ちゃんと一文字ずつ正確に読もうとしたらだめなんです(藁
193優しい名無しさん:03/12/25 05:09 ID:C1W3eEPx
↑間違えました >>189さん
194189:03/12/25 06:51 ID:awsfha8+
>ちゃんと一文字ずつ正確に読もうとしたらだめなんです
ひょっとして、「一文字ずつ正確に読もうと・・」しているから
余計に訳分からなくなるのではないですか?
例えば、「言葉」を「こ」「と」「ば」と読みとり、
頭の中で「言葉」に再構成、理解しようとして・・・失敗。
細部にこだわるばかりに、かえって全体が見えなくなり
理解ができない。こんな感じですか?
195優しい名無しさん:03/12/25 09:21 ID:GetkfJYU
私の場合小説を一気によんでも文字をただ読んだだけで
意味が頭に入ってこない事があるけど、
単語を1個1個考えながら読んでいくと意味がやっと分ります。
196優しい名無しさん:03/12/26 09:31 ID:YEly/7bm
私は計算障害なので簡単な足し算はできないけど、本や映画など、まるまる一冊
頭に入ります。1回読めば。。。文系LDでしょう。

だから、理系LDの人は逆で、本や映画のストーリが入らない人がいるのかも?
197優しい名無しさん:03/12/26 09:52 ID:sighPtqu
>>194
そんな感じではないです
ほんと、とにかく読めないんです。雰囲気でしか。w
読もうとすれば読めないです。
読んでるつもりだったのにただ読んでるだけで、「あれ頭に入ってなかった」って気付いて
もう一度読み直したりしますw
で、気付いたらまた「読んでるだけで頭に入ってなかった」って気付きます。
テストの問題も、もうずっと小学生の頃から雰囲気だけで読んでます。
やっぱ学習障害ですよねこれって。
よかったー。

>>195
私もそんな感じです
198優しい名無しさん:03/12/26 23:09 ID:GWi5V0Qj
今日は、パソコンの初期化・再設定に1日かかってしまった。
何度しても、こんなにかかっていらいらしてしまう。
マニュアルの理解できない、計算苦手系LDです。
199優しい名無しさん:03/12/27 22:52 ID:ttx5HuIX
LDは日本語に直訳で「学習障害」と言って、いまいち分かりにくいけど、
LDの人たちは理解できないのでなく、理解する手段が他と違う事が多いので、
研究の進んでいるアメリカのカリフォルニアでは、「学習障害」と言わず、
「学習特異性」とか何とか呼ぶらしいです。自分のやり方で理解するから。
(マニュアルや先生の指導と違う方法で、答えを出すから。しかも、教科書より
迅速だったりもする。)
200優しい名無しさん:03/12/27 23:48 ID:Vd/xfz99
確かに障害というよりは考え方の違いなのかなぁ

5+7などの足し算するときみんなはパッと12と出すのだろうけど、
自分は絵で計算してる。7と5がぶつかるというか、7が5をこすりながら削り取ると
2が出てくるんだよね。

引き算は全部足し算でやってるし。
15−7の場合、5が出てくる足し算をする。7+8で削られて5が出てくるから答えは8。

ちなみに黒いところに立体の数字が思い浮かんでます。
1・2は白 3はやまぶき色 4は緑 5は赤 6は茶 7は青 8は黄色 9は黒
こんな感じで数字に色がついてます。
なかなか頭の中のことを説明するのは難しい…。


何か自分だけだろうと思う計算のやり方や、頭の中で動いているものありますか?
201優しい名無しさん:03/12/28 23:49 ID:KsNkYI78
>200私は15−7は、縦書き算をします。
 15
− 7
5から7は引けません。15の10の位から10をかります。
10−7は3。
10の位は全てかしてしまったので0。
5がまだ残っています。
3+5は8。
母から毎日泣き泣き教わってやっていたのでこのやり方が頭にしみ
ついています。
202優しい名無しさん:03/12/29 00:19 ID:cFkQsSag
(^-^)o〇(みんな苦労してるのにゃ。
203優しい名無しさん:03/12/29 15:50 ID:Vd8B+081
楽しく年越しするにゃ
204|´▼`)ノィョゥ:03/12/29 22:31 ID:/Yzq1pXQ
>>148
亀レスたけど私とまったく同じ症状
>>152の方法を編み出して、軽い暗算は解決

>店員でレジやると、レジで計算した後に「あ、7円あるよ」とかって
小銭を後出しする人いるじゃないですか。
あんなのやられた日にはもう立ち往生で、お客さんに計算されてしまったり
でした。
ここ、すごくよく分かります。現在、計算系の仕事は排除しています。
レジはまずできませんね、大半はレジが計算してくれるとはいえ、そーいう状況に対処できないと困るから
205優しい名無しさん:03/12/30 09:43 ID:oe2tfnCi
私もテニスの試合で、負けたら、次の試合の審判をしなきゃいけなかったんだけど
数を言わなきゃいけないので、はらはら時間がかかって、選手の人が勝手にジャッジ
してました。しょぼん。
でも自分ではルールはあくできてるんだよね
頭の中では分かるけど、言葉で0−40とか変換がむずい。
206もまり:03/12/31 21:27 ID:xSxs1Wd3
来年は素敵な年になるといいね。
もっと暮らしやすくなると・・
207優しい名無しさん:03/12/31 22:06 ID:gbL7rmu2
  >>192 単語をイメージ化するといい。
208優しい名無しさん:03/12/31 23:19 ID:S78D26Lg
年明け近くに2ちゃんきてる私って一体・・。
みなさんに良い年が来ますように祈っています・・・。
209優しい名無しさん:03/12/31 23:38 ID:w+fnHGBI
みんな良い年きますように…
障害を持っていても、大きなステップがみんなにくるように。
210優しい名無しさん:04/01/01 00:10 ID:b1p7z0yo
年があけましたね(^-^)みなさんがんばっていきましょう!
211優しい名無しさん:04/01/01 00:18 ID:b1p7z0yo
今年はLDの方々が少しでもより過ごしやすくなるような社会を望みます…。
212優しい名無しさん:04/01/01 19:18 ID:vQmWLvix


    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ ) 健常が氏にますように・・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |


213優しい名無しさん:04/01/01 19:54 ID:Gh1bvgs4
↑また、こんな事書いて・・
お医者さんに聞いたけど、LDって障害持ちか、健常かに分けたら、
健常者って言ってたよ・・あほか!
214優しい名無しさん:04/01/02 19:04 ID:PSWpIl6k
「就職するなら、障害者施設で働いたりとか向いてるんじゃない?」
「一緒になにか作るのに教えたり・・。」
「え?私が人に教えるの?」
母は私にLDだっていう事だけ言って、私は一度も
母に自分からLDことを話したことが無いのにそんなこと
を言われたのでちょっとどきっとした。
むしろ私が教えるより教わることがたくさんあると思う。
人に教えたことはあまりないから、自分が教わったことを誰かに教
えることができるならやりがいがある仕事だし、自分自身を知る
一歩かなと思った。

215優しい名無しさん:04/01/02 19:55 ID:FGdcZz+E
LDは、本当に、生活に全然支障のない人も多い。
逆に、生活に不可欠な部分に未発達が多いと、難しい。
216優しい名無しさん:04/01/02 22:23 ID:nKeMBULX
>>214
まずはボランティア活動などで障害者関連の仕事を体験された後、
よく考えてから結論を出されてもいいかもしれません。
私も一時老人福祉に携わっていましたが、臨機応変に対応を求められる事や
仕事の手順の飲み込みの悪さが災いし、短期で退職せざるを得ませんでした。
私の場合自分の適正を客観的に判断できなかったのが一番の原因かもしれませんが、
周囲の「これからは福祉が…」みたいな雰囲気に流されてしまったのもありました。
当然214さんと私の状況はまったく違うものだと思いますが、
こういう例もあるという事を知っていただければと書き込ませていただきました。
生意気な意見を長々と失礼しました、214さんの就職が良いものである事をお祈りします。
217Yuma:04/01/03 00:09 ID:tJssS2lz
初めまして、こんばんは。
お尋ねしたいことがあり、カキコさせて頂きます。

会社の知り合い(以後Y)からその人の子供がLD障害だと聞きました。
私はLD障害という言葉をそこで初めて知り、ネットなどでも調べました。
Yが言うには、学習障害と言っても、感情が表現できない子供で、
「悲しい」とか「楽しい」とかの意味がわからず、表現もできないのだと
言っています。ネットで調べた浅はかな知識ですが、LD障害でも
情緒などの障害はありますが、どちらかというと、自閉症に近いような
気もするのですが・・・これだけの話ではよくわからないのですが、
Yもそのご婦人も子供に対してどう接すれば良いかわからず困っています。
私はそんなYを助けたい・・・と言っては大げさですが、力になりたいと
思いました。知識も浅く、どうしようもない私ですが、Yに対して
何かできることは・・・ないものでしょうか?
LD障害の子を持った親に対して、周りはどう接すれば良いのでしょうか?
普通に接すれば良いと意見は返ってきそうですが・・・何か力になるとすれば、
どのようなことをすれば良いのでしょうか?
218優しい名無しさん:04/01/03 00:45 ID:C9y0/A2M
>>217
感情表現ができないというのはメビウス症候群の可能性もあるのではないでしょうか。
自閉症の可能性もありますが、実際に診断されているみたいですし
純な学習障害に加えて二次障害があるのだと思います。

もし力になりたいのであれば、まず「障害に対する知識を付けること」です。
障害を持つ子のことも、その親のことも、障害についても…様々な知識を付けることです。
中途半端な知識や思い込みで協力してあげようとすると、おせっかいだったり、
または喧嘩の原因にもなりかねません。

知識を持たないで協力しようとすと
「何も知らないクセに・・・!」などと言われかねません。
219優しい名無しさん:04/01/03 00:51 ID:C9y0/A2M
本題ですが、LDの子は障害が原因で自暴自棄になることがあります。
それで私も登校拒否になったりしましたし、今も大学に行けてません。
親には「ちゃんと学校に行ってるの?」と聞かれますが「行っている」としか答えられません。
「行ってない」なんて答えるのは私自身もツライです。
もし「学校での様子はどうなの?」や「学校の具合はどう?」なんて聞いてくれればどんなに楽なことか…。
素直に「行けていない」ことを伝えられると思います。。


自分の経験からですが、親が勉強の達成度について尋ねるときは
「○○の計算はできた?」と尋ねるよりも「○○の計算の調子はどう?」などといった、
「完成や答えを求めない聞き方」をすることが重要だと思います。
「計算できた?」と聞かれると答え方は「できた・できない」の2択で、
加えて、大抵障害が原因で、できていないことが多いので
「できない」と答えるのがとってもツライのです。だからできたと嘘を付くこともしばしば。
これがさらに自分を苦しめていきます。

あとは早いうちから別の道や得意な分野を見つけてあげることが重要です。
LDの子は芸術分野に優れていたりするので、音楽や芸術作品に多く触れさせてあげることも大切です。
220優しい名無しさん:04/01/03 03:25 ID:DxJcOLro
LD+自閉症の可能はどうかしらんけど
高機能自閉症ならありえる。
221優しい名無しさん:04/01/03 09:46 ID:Zd8xBuSC
私は暗算をするのが苦手で、2桁以上の暗算の答えにちょっと時間がかかりますが
数学や物理を好きになって今では、そこそこの大学の理工学部の学生です。
単純計算の速さだけで数学ダメと決め付ける人がもしいたら
非常にもったいない!
222優しい名無しさん:04/01/03 17:34 ID:x60arLwx
私も普段から出来る暗算や漢字は苦手かも手を使う。
普通の小学生の低学年の出来ることが出来ない。
文章も書くのも苦手。
訳わかんなくなる。

223優しい名無しさん:04/01/03 21:05 ID:+kx6ZC4X
>>221
私も同じ症状ですが、あきらめずに大学行ってます。仲間がいて心強いです。
224優しい名無しさん:04/01/04 00:45 ID:zyxemr57
LDをきっかけに発達障害を勉強すると、とても面白いですね。
変な人間の不思議な行動や考えの一部が見えてきます。
225優しい名無しさん:04/01/04 01:17 ID:jFSzWn0k
バイト先で○○君は全然狙ってない天然でおもしろい!とか言われるけど
うれしいんだかショボーンなんだか(´・ω・`)

頑張っていろいろやってるんだけど空回りしているみたい。
自分では何がおかしいのか全然気づけない。うーん…。
226優しい名無しさん:04/01/04 06:41 ID:M3WRGLv/
変換行列とかプログラムで理解して使ってる。
変換行列、Quaternion、IK(インバースキネマティクス)を難しいと言う同僚もいる。
でも2桁の足し算できない。
ホントに原始的なガキでも出来る分部ができないんだよな。不思議だ。
227優しい名無しさん:04/01/04 08:28 ID:wW9scgLs
私も、2桁以上の足し算の結果がすぐに出てこない。
しかし計算をすること以外の数学的な概念については理解できたので、現在は
大学の工学部の電子工学科に在籍しています。
大学の勉強で困ることはありませんが
バイトのときすぐに暗算ができなくて人から
「君、数学苦手だったでしょう」と言われて、思わず
「はい」と言ってしまった。
228優しい名無しさん:04/01/04 14:50 ID:0xBXr3dc
>>221-227
この中で診断受けた人ってどれだけいるの?
229優しい名無しさん:04/01/04 16:19 ID:icmKu7Bz
折角彼らなりの物事の理解方法があるのにそれをむしり取るなんて勿体無いなぁ。
ひょっとしてLDの子供ってLDって判った時点で
留学させた方がその子のためなんじゃないのかと思うのですがどうでしょうか。

それ以前に理解者がいるのが大事か・・・。

230優しい名無しさん:04/01/04 17:28 ID:2ulRpGA9
他の人より劣っている。
231優しい名無しさん:04/01/05 00:05 ID:AQk0RvB8
全て劣っていたらLDより知的障害だよ。
232214:04/01/05 00:26 ID:F7gVAaz2
>216 ありございます。
今は就職につくのは大変な時代ですが、がんばります!!
233優しい名無しさん:04/01/05 10:17 ID:FBCFiRFT
心理板

自閉症(AS,LD,ADHD,チック)について語りませんか?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1065726498/
234優しい名無しさん:04/01/10 14:12 ID:SsXEYuPI
運動神経はまあまあだったけど、高校の時、反復横とびが苦手だった。
もたもたしちゃって体がついていかない。
今思えば、私はLDだけど運動は勉強よりはましだからって親が
体操教室に通わせたりしたのかなって思う。
今は週に1回、先生に町内の集会場に来てもらって、
母や地域の方と一緒に健康体操へ行っています。
やはり手足を左右別々に動かしたりするのは苦手ですが楽しい
です。
235優しい名無しさん:04/01/16 00:59 ID:CE67iyP5
('∀`)ホッシュ
236優しい名無しさん:04/01/19 09:41 ID:ldCNUYlW
LD・多動・高機能自閉症児の指導について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1073264166/l50
237優しい名無しさん:04/01/21 20:27 ID:UXXlG1s7
文字を書いたり、読んだりは普通にできる。
しかしそれを記憶することができない。ずっとこれで悩んでる。
最近、LDを抱えた人たちの体験談をまとめた本を読んだ。
タイトルは確か「怠けてなんかいない」だったと思う。
その中で、自分と同じように教科書の文章を理解できなかったり、
授業中の先生の話を聞き逃してしまうために困惑している人の話が
あって、自分の状態と酷似していて、学習障害を疑っています。
この本を読んで、がんばってもできない辛さを味わってる人が日本人
にもたくさんいたのが分かっただけでも本を読んでよかったと思います。
238優しい名無しさん:04/01/25 04:45 ID:nR7Ga+7q
http://www.fujitv.co.jp/jp/unb/contents/p173_2.html
ディスレキシアの脚本家。かなり、参考になるはずです。
239優しい名無しさん:04/01/25 12:13 ID:Ceen8MyB
結論から言うと、字が読めなかったり、算数苦手でも、本人自体の魅力や才能には関係無い。
要はその人次第。字や計算は手段にしか過ぎない。
240優しい名無しさん:04/01/25 19:33 ID:Ov49dSOU
でもね。
「〜ができないのに、〜ができるわけがない(=やるな)」
とどれだけいわれたことか。
241優しい名無しさん:04/01/26 02:26 ID:50F8d93h
そう言う面は否めないよね!
242優しい名無しさん:04/01/27 02:04 ID:PwTHhx0o
日本人には5%といわれてるけど、白人では10%の出現率だそうです。
やはり、個性が強い人が多い国民性と、そうでない国民性と関連があるのかも・・・
243優しい名無しさん:04/01/28 15:32 ID:94krXW+E
天才肌の人も多いけど・・
244優しい名無しさん:04/01/29 11:55 ID:2iCBOHTt
軽度発達障害の成人を取り上げた番組が31日深夜(1日)
フジテレビ(関東ローカル)で放映されます。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/nonfix/
軽度発達障害の本を精力的に出版している花風社と、
先日自伝を出版された泉流星さんが出演されるようです。

245優しい名無しさん:04/01/30 00:54 ID:R7/lrKIK
あ〜!
頭痒い!!
絵やデザインの才能有るって良く言われるけど、ブランドものとか、流行の服とか
どこがイイのか理解できないんだよね。
どうして、皆サラリーマンはスーツなのかとかさ??

そこが、理解できないとデザイン関係の道とか難しいよね。
自由に描くだけじゃなく、採算ベースに乗せなきゃ行けないしね。
246優しい名無しさん:04/01/30 01:01 ID:YDuSmqcX
一桁の足し算でさえ、指を使わないと計算できません。なんてバカなんだろう…。
247優しい名無しさん:04/01/30 01:01 ID:OdJxcdd0
>>245
デザインと流行とかスーツなのか?は別でしょ。

248マジレス:04/01/30 02:01 ID:4czj4LXJ
IQ90 で東大理系は無理ですか
LDの癖があるんですが 数学の偏差値は50 くらい
英語は70 家族全員数学苦手
249優しい名無しさん:04/01/30 02:17 ID:OdJxcdd0
>>248
IQ90でとか指標にならないのではないでしょうかね。
数学の偏差値が50あればLDというよりは苦手というような気がします。

そもそも理系で数学が苦手だと終止苦労しますよ。
250≫249:04/01/30 02:37 ID:4czj4LXJ
サンクス!
251工学部の人間:04/01/30 14:39 ID:n8Oo8X5v
>>248
英語に比べて数学が苦手なだけでは?
理系といってもいろいろある
数学科以外では、ほとんど数学は単なる一つの道具に過ぎません
要するに、使い方を覚えてしまえば問題ない
苦労するのは受験までかもしれない

252優しい名無しさん:04/01/30 14:58 ID:W5EknaYa
トムクルーズもLDなんですよね。
253優しい名無しさん:04/01/30 15:45 ID:zxzKilSq
LDの自覚のある人はどんな職業についてますか?
私は文章を覚えることがどうしても苦手で、本当は公務員
になりたかったんだけど、試験に3度落ちて夢をあきらめました。
公務員予備校に通っていたんだけど、周りの人の物覚えのスピード
についていけなかったのと、先生の説明が何度聞いても記憶できなくて
脱落してしまいました。

その後人材派遣やアルバイトを転々としたものの、仕事の能率が悪いために
対人関係が悪化してしまい、仕事仲間の中傷や暴力に怯えてしまって
今は引きこもりしています。
家事手伝いや父の介護や庭や畑の手入れをして過ごしています。
このままではいけないという気持ちが日々高まっていて、仕事が
したいという意欲はあるものの、「果たして受け入れてくれる職場は
あるものか?仕事仲間に過剰な負担をかけてまで仕事をするのは申し訳ない」
と悩んでいます。
254優しい名無しさん:04/01/30 20:14 ID:tgtH3WgT
LD持ちで、公務員してました。(受験時は未判定)
ごまかしごまかし、どうにかなりましたよ。
もっと仕事できない人や不真面目な人も多いし(やる気ない人も多い)
上級とかは無理かも知らないけど、中級や初級なら、結構入りやすい職種もあります。
要は手当たり次第受けること。
今は、都合で辞めました。
でも、いったん入れば首になる事も無いし、才能を活かして活躍する事も出来ると思います。
255優しい名無しさん:04/01/31 14:26 ID:quVt3B0Z
フジテレビ『私達をわかって〜軽度発達障害者、心の叫び』
(2004年1月31日(土) 27:13〜28:13 放送)
256優しい名無しさん:04/01/31 21:53 ID:/nZb4Bmd
左脳のちょっと発達してない(または、産まれつき働かない)部分を、ありあまる
右脳の想像力と発達でカバーして生きてるのがLD。
左脳に問題あると、文字・数学が苦手で、集団生活や試験・会社員生活など困難。

なのに、右脳にやや、発達してない部分があっても、においや、想像力にやや不都合な
面があっても、左脳の計算や社会生活面が発達していれば、それはあまり障害とは言わない。
257優しい名無しさん:04/02/01 01:44 ID:3rVv5AV4
友達はみんな才能っていうものを持っていて、自分をアピールしようとがんばって
いる。自分の一番いいところを伸ばせっていうけど、自分の一番いい所が
なかなか見つからないんだよね。
まるで私の頭は私の部屋のようだ。
肝心なものがいつも見つからない。
258二十歳男:04/02/01 05:59 ID:wHkfKHwi
二十歳でLDと診断されました。今までものすごく辛かった、特に忘れ物がひどかった、中2の時先生に頼まれた用事を忘れてプリントをベランダから投げられ、拾いにいかされた自殺しようと決めた
259二十歳男:04/02/01 06:12 ID:wHkfKHwi
LDのせいでプライドはズタズタ どんどん自己嫌悪になった、でも今は理系大学生、才能も見つけたつもりだ、紙のテストは苦手だ、しかし教授が実験考察が極めて理論的、独創的で優秀だと
LDは研究者向きだ
260優しい名無しさん:04/02/01 09:47 ID:sz7Ns+hB
>>253
職安の障害者窓口で相談はされていますか?
私は初め抵抗がありましたが、職場と自分の関係の後ろ盾となってくれる面もあるので、
結果的には良かったと思っています。
261病弱名無しさん:04/02/01 11:40 ID:5VjInq0C
>>253
私はパートで製品の検査職についています
今は能率!能率!間接作業を短く!!!ってうるさいので鬱です。
ほかの人は やっぱり気転が利くので作業中休憩をとっても十分能率が↑なのですが
私の場合作業時間内に休憩もせずにがんばって平均能率より少し上ぐらいです

一番つらいのは、いつも本気で仕事をするので
生真面目な奴ということで同僚から嫌われるってとこ。
自分の応力以上の仕事を押し付けられるとき
帳票類が苦手なので長い説明書きのマニュアルなどは苦手 かな

こんな状態でも、もう3年続いているから自分なりにすごいと思う
高収入の仕事にはありつけないけれど、自分の中ではあきらめている

ちなみに自分がLDだと知ったのは、子供がLDで母子通園していたころ
担当だった先生に自分のことを聞いたとき
医者ではないから断言は出来ないけど私の子供と同じような典型的なLDだと言われた
耳からの情報理解力が弱いので、指示があったときはその場で必ず復唱したりして
覚えるようにはしてるけど、親子そろってだから子供の気持ちがわかるので
子供には自分の経験からどうすればいいか教えている
262優しい名無しさん:04/02/01 16:26 ID:5lRj0wox
アインシュタインやビルゲイツの例を出すまでも無く、研究者には向いているでしょう!
集中力が凄いし、情報の収集力やストック量が半端じゃないし。
263優しい名無しさん:04/02/01 18:09 ID:ljqUDeFU
>>262
ビルゲイツはLDじゃないよ。
264優しい名無しさん:04/02/02 01:31 ID:YOC1myFN
LDじゃないとか、「証拠は?」って議論がすぐ起きるけど、ここは、LD的傾向の
人を書くのは別にかまわないと思うけど?
265優しい名無しさん:04/02/02 02:22 ID:k96lO7rA
ビル・ゲイツはAS(の疑い)でしょ。
それもソースは週刊誌かなんかで、幾多の誹謗中傷の一つではないかと。
ある程度根拠があるならいいと思うんだが、
彼の場合で問題なのは、要領のいいASというのがはたしてASと呼べるかってこと。
実際はゲイツはASの嫌われる特徴の一部を持ってるだけで、診断基準からはほど遠いと思います。
266優しい名無しさん:04/02/02 04:29 ID:ttqULLQ2
ADHDとかならまだしも、LDなら明白じゃん。
ソース云々じゃなくてさ。

実際に、ビルゲイツはLDじゃないし。
265の言うようにASの疑いありだよ。

そこをゴリ押しして別にかまわないとか言えちゃう>>264が信じられないんだけどw
267優しい名無しさん:04/02/02 07:25 ID:QAzbmM20
LDには何の能力もない
ADHDも判断が早いだけ
ASは奇異な思考、こだわり、どうでもいい事に深く考え込むなどの特質あり
(自閉から長所にはなりにくい)

常識、抽象化、暗黙の了解などが弱い分
社会・組織が間違った方へ進んだときは正しい目を持つこともあり。
268あげ:04/02/02 18:12 ID:RkyJjX02
アゲ
269優しい名無しさん:04/02/02 19:52 ID:ro00dVEE
このあいだ、友達とバイトの履歴書の送り方を先生に教えてもらった。
私が封筒を計りではかる係になって目盛りの読み方にぐずっていたら、
「あなたそんなんじゃ、お菓子つくれないよ。」と、先生に笑われた。
結局先生に何グラムか教えてもらった。
でも自分で量ったら少し勉強になった。

270≫269:04/02/02 23:36 ID:RkyJjX02
で?




アゲ
271優しい名無しさん:04/02/03 16:20 ID:/KMlLjeZ
253です。今日も父の病院に付き添いで行ってる間、いろんなことを考えて
いました。総合病院の待合室にはいろんな人が集まっていて、その人たちの
様子を見ていると、自分はどう生きるべきなのか考えさせられてしまうんです。
答えはまだ見つけられずにいるんですけどね。
>254
公務員なさっていたんですね。私もアルバイトながら民間と役場での仕事の
経験があって、自分は公務員に向いていると思ったし、生活保護世帯の福祉に
興味があったので公務員になりたかったんだけど、だめでした。私は年齢制限
に引っかかってしまうために採用試験を受けることができないけれど、
今、LDの人で公務員試験に取り組んでる人を応援、援助する側になっていきたい
と思います。
>256
私、左利きで利き目も左なんですよ。モノを見るとき寄り目になってしまう
ので私の左脳はあまり機能してないかもしれませんね。

>257
その気持ち分かります。ときどき生まれながらに能力に差があることへの
絶望を感じるときもあるけれど、絶望するのも希望するのも自分次第だと
思って日々あきらめないようにしてる。
272続き:04/02/03 16:21 ID:/KMlLjeZ
>258、259
私も教師に漢字がきれいに書けないことでみんなの前で殴られたときの記憶を
20年経った今でも思い出して、苦しいときがある。前は苦しいばかりだった
けれど最近では、あの時殴ることで解決しようとした指導力のない教師に怒りを
感じている。258は苦労したけど、自分のしたいことが見つかって、それを
応援してくれる人もいてあきらめずにがんばってよかったね。

>260
障害者相談ですか。そういうのがあると知っていましたが、障害者手帳を持っていなければ
利用できないと思っていました。

>261
私も軽作業の仕事をしたとき、似たような経験をしました。みんなに追いつこうと
がんばってやっていることが逆に裏目に出たりして、これまた人間関係が難しい職場
だな、と思いました。検査の仕事って具体的にはどんな仕事なんでしょうか。よかったら
教えていただけないでしょうか。
273優しい名無しさん:04/02/04 18:03 ID:jXbArtxh
左利きの人は右脳が一般的に発達しているから、芸術家やスポーツ選手に多いですね。
LDと関係性が若干あるかもしれませんね。

「出来ない事」の例挙は1/3くらいにして、残りの2/3は、出来る事を書き込む様に
したらイイかもしれませんね。このスレッド。
たとえば、カンが鋭い、IQ高い、絵がうまい、文章がうまいetc・・・
274優しい名無しさん:04/02/05 06:51 ID:+vYrvryJ
爆笑問題の大田さんと哀川翔が「海賊なりたい」話で意気投合。
哀川さんも、1+1がどうして2になるかなど、LDっぽなところあり。
かくいう私も、海賊には興味あり。
黒柳さんや、トムクルーズいたら、乗りそうな話題。
LDと海賊ってなんか、キーワードなのかも。なぞを解く
275病弱名無しさん:04/02/05 13:36 ID:61OndvIY
>>272

軽作業って言うよりも結構きついかな・・・今は
大型TVレンズの検査をしています。レンズといってもサイズは38〜73インチまでありますし
サイズからして一般家庭用TVではないですね・・・
一応社内資格っていうものがあり、検査しているレンズも4種類あり2種類資格はとっています。
あとの2種類のうち1種類は研修を受けているので検査が出来ます。
もう1種類はまた近いうちに研修を受けるようになるでしょう・・・
レンズによって不良の種類も変わってくるし、不良項目も15種類くらいあり、レンズによって不良も違ってきますから
取り扱い・検査に慣れて覚えるまでが大変です。
276優しい名無しさん:04/02/05 14:21 ID:kZwv/4u2
>>274
そういう自己完結の思い込みは止めた方がいい。
男の子なら海賊に興味が出る人多い。
277ルフィ:04/02/05 19:13 ID:8gr4iu9t
じゃあ あげときますね
278全否定:04/02/06 02:45 ID:PP7AoIhG
講談社プラスアルファ新書、上野一彦著のLDとADHDを読んで160ページにLDの高望みは禁物みたいなことが書いてあった。衝撃だった、国公立医学部に合格して医師になるという私の夢は全否定された それは私という人間を全否定することと同値だ
なんという絶望感だ 涙がとまりません
279優しい名無しさん:04/02/06 03:07 ID:TAN0+v69
おれ、思うんだけど、「パッチアダムス」って映画みたことある?
あのお医者さんLDっぽいよ。
でも、立派になってる(ちょっと変わってるけど・・そこがまたいい。)
280優しい名無しさん:04/02/06 03:09 ID:TAN0+v69
>>276
男の子なら興味持つ人が多いって言うのも思い込みじゃ?(そのとき、2人以外
盛り上がってなかったけど)
281優しい名無しさん:04/02/06 03:44 ID:pOLAPSRv
>>278
考え単純すぎ。
貴方にとって、国公立医学部に合格することは高望みなの?
努力の範囲で可能であれば高望みにはならないでしょw

そりゃぁ、世間一般的には高望みの学校かもしれないけどさ。
でも、偏差値70とか楽にたたき出す人によって、
国公立医学部は高望みではないはず。
あなたの偏差値しらないけど、
「あなたにとって高望みなのか?それとも努力の範囲で可能なのか。」が重要じゃないかな。


なんか全否定とか言ってるけどさ、
本気で全否定されて人間まで否定された人がこんなところに書き込みに来るかねぇ。
私自殺します!っていってスレッド立てるかまって君と同じ匂いがするんだけど。


所詮、あなたは努力したくないだけじゃない?
医学部に合格できるかどうかわからないから、LDとその本のせいにしてる。
自分には無理だって本に書いてあったから医学部は受けないんだ。なんて言い訳作りたいだけじゃないの?
本当は落ちるかもしれないことにビビッて尻込みしてるだけなのに。
282優しい名無しさん:04/02/06 03:48 ID:pOLAPSRv
あんた本当に障害者なのか?
連レスで申し訳ないけど、
障害のせいにしてチャレンジしようともしないで、
勝手に否定されたと思い込んで…。

どうせなら障害に打ち勝っても大学に受かろうとか思わないの?

某、五体不満足の人なんて、
一般的に言わせれば明らかに早稲田でしかも大学生なんて高望みじゃない?
でもそれを乗り越えて大学に合格して、スポーツライターとして活動してることが
すごいと思われて今に至ってるんじゃん。


他人に「あなたは無理です」なんて言われて、挑戦を止めるような奴は
他人から言われなくても最初から無理だよ。障害が無くても無理。
こんなとこでバカみたいな書き込みしてるなら、サッサと勉強しなよ。
283優しい名無しさん:04/02/06 04:24 ID:WLOo9ptK
軽度発達障害ってどう生きるの?(ADD/ADHD/AS/LD)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1067180381/

こっちでも高望みネタやってるけどボダの荒らしなんだろう。
「LD=高望み」ネタ振りまいてるけど
人に嫌がらせして楽しむボダに比べると高望みでもなんでも増しだよね。
284:04/02/06 05:14 ID:PP7AoIhG
IQは92ですLDは親からの告知 それと出来ればおなじ本を読んでもらいたい もう著者本人に相談するしかないのか
285≫282:04/02/06 05:39 ID:PP7AoIhG
おとたKさんにプロスポーツ選手になれっていえますか?
286優しい名無しさん:04/02/06 06:01 ID:qYJQ4evg
多目的掲示板
どんなに下らなくてもいいから、なんでもどんどん書き込んで。
http://www.geocities.jp/jyont/index.html
287優しい名無しさん:04/02/07 02:12 ID:vKiz2J94
2月8日のテレビ東京系「極上の達人」にビーズ界の貴公子・田川啓二さんと黒柳徹子さん
がでます。二人ともLDを告白済みです。
288優しい名無しさん:04/02/07 10:44 ID:SAEXfRYv
このあいだ、「レインマン」を見たけど、弟役がトムクルーズなのは
なにか理由があるのかな。
289優しい名無しさん:04/02/07 15:57 ID:D3il8bkL
そうだね。サヴァン症とLDって重複した特性あるね。
290優しい名無しさん:04/02/07 16:03 ID:D3il8bkL
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyujitsu/back/onair/index.html
黒柳徹子・田川啓二の極上の休日
291優しい名無しさん:04/02/08 11:24 ID:hkunGwcj
>>278
「LDに高望みは禁物」は私は直接その本を読んだわけではないので
どんな意図でそのようなことを書いたのか分からないけど、
LDを抱えた人にとっては配慮に欠けた発言だね。上野氏は日本LD学会の
理事だったはず。(間違ってたらごめん)そういう人の発言だからこそ、
言葉には気をつけていただきたいものです。
さて、>>278は「高望みは禁物」という発言に対して、深く絶望しているとのこと。
でも私は絶望どころか、禁物という発言に対して怒りや、くやしさや、負けて
なるものか!!と思ったよ。多分「高望みは禁物」という発言の中には長年LD
を研究してきたからこその過保護な気持が含まれていたんだと思う。
こういう自分に都合の悪い発言や言葉でいちいち傷ついていても自分にとって
得なことは何一つないんだから、受け流すくらいの心の強さをみにつけた
ほうがいいよん。
それから医師になりたいという目標は278のことをまったく知らない人の
発言で簡単にあきらめてしまうような目標だったの?それだったら医師に
なることをあきらめればいい。大学の医学部は学力だけでなく、グループで学ぶ
ことも多いから人間関係の能力もある程度必要だしね。もし誰が何と言おうと
医師になりたい気持があるのだったら、278に辛抱強く勉強を教えてくれる
個人授業の先生を探して今からでも入試に向けた勉強をはじめてみようよ。
292優しい名無しさん:04/02/08 15:16 ID:x+uarPgB
以前から思ってたが、高圧的な説教したがる人って何様?って思うときがある。
別に>>278を擁護するわけではないが、ご高説を垂れるならせめて名無しはやめとかない?
トリップやらハンドルネームつけるとかさ・・・名無しである限り無責任さは否めない。
それに、>>283でも書かれてるように荒らしの可能性だってあるから基本的にスルーしよう。
293優しい名無しさん:04/02/08 15:33 ID:mnxYez6P
じゃあ、ここではどんな発言をすればいいの?

294優しい名無しさん:04/02/08 16:32 ID:xU8eLkML
>>275さん返レスありがとうございます。>272です。
検査の仕事は覚えることがたくさんあるし、集中して製品を扱わなければ
いけない仕事なのですね。軽作業だから早く仕事を覚えられそう・・
と漠然と思っていましたが私の想像が足りませんでした。

まだこれをやるとは決めたわけではないけれど(自分にできるだろうか)
と緊張してきてしまった。
295≫292:04/02/08 19:25 ID:o7TWzwm2
278です 毎日このスレみてます
はっきり言ってマジです 荒らしではありません
みなさんの貴重な意見を真摯に受け止めています ありがとうございます
296278:04/02/08 21:04 ID:o7TWzwm2
age
297優しい名無しさん:04/02/08 22:02 ID:mlcFjb2o
医者が相談にのってくれる病院の掲示板があるよ
http://www.hokushokai.com/
施設とあるが医療法に基づく病院です。
298優しい名無しさん:04/02/09 01:26 ID:kBqjIdot
もと、福祉事務所職員です。↑ここにかいてあるような施設は重度の心身障害のあるような
児童の施設で、この板で論じられているような、ボーダーラインにあるような、
日常生活にはさして支障の無い人たちとは、また、診療の範囲が違うように思われますが・・
299優しい名無しさん:04/02/09 02:38 ID:MypO1VnS
292は高望み厨房本人
そもそも発達障害・自閉症系すれに「高望み」ネタをマルチポストしてる時点でおかしくね?

ほら、よくあるじゃん。メンヘル系で荒れるセリフ「甘え」とかさ。
そして発達障害には「個性」とか「高望み」とかだよ。

上手く煽れそうなセリフ「高望み」を使うとこから素人じゃないね。
育児スレの荒らしでも来たのかね。

高望みってのは、おまえらはゴミ掃除とか倉庫番とかやれよ!甘えるな!
ってのが昔いたけど似たようなもんだ。
300優しい名無しさん:04/02/09 02:57 ID:SOeSQJrW
「高望み」について

・もともとアスペルガーを薄く持ってる場合、完璧主義や強迫観念、こだわりは症状の一つです。
 高望みとはその症状から高望みは来てるのでは?
 鬱病に「元気だせばいいじゃん!」と言ってるような気がしますが、それができな障害では?

・知的障害者、ダウン症の扱いですか?
 (別にダウン症を差別してるつもりはありませんが)
 そんな重度の障害なら医療・行政も放置でいいのだろうか・・・

・犯罪者、暴走族やって仕事が無いのと違って、それなにり努力してもLDは上を目指していけないのでしょうか?

・仕事の選択権はLDにはないのでしょうか?

つまり死ぬか奴隷かを選択しろと言うことですね?>高望み
301病弱名無しさん:04/02/09 07:58 ID:Hvz5wRFn
>>275さん

私は環境に慣れるまで半年、仕事が落ち着いて出来るようになるまで1年かかりました(笑
今は部門掛け持ちで3種類のレンズの検査をしています。
こうゆう職種は慣れ(経験)だと思いますよ。
チョット違うことをするとミスが多発してしまいます…だから私は作業の流れや動きを固定し無駄な動きはしないようにしています。
それでも人間だからミスはあります。

私は専門家や医師ではにので、こうゆう書き方は抵抗あるのですが、聞いてください(聞く?見る?)
私がこの仕事をはじめて1年経ったあるとき22歳の女性がアルバイトで入ってきました。
小柄な子で(145cmぐらい)元気のいい今時の女の子って感じの方ですが、私が新人教育をすることになりました。
教えていて、話していて(あれ?)と思いました。
自分の息子と私と症状が酷似しているんです。計算をするのが多い仕事なので(作業時間から能率を出してたり、歩留め計算をしたり)
なかなか覚えられず本人もかなり苦労していました。手は遅かったけれど一生懸命な子でした。
完全に覚えるまで1年近くかかりましたが、ちゃんと仕事が出来るようになり
忍耐強い子だと感心していました。
このまま、この部門で検査作業をさせてあげればよかったのですが、部門移動の多い会社なので
別の部門へ移動になり、そこでまた1から覚えないといけなくって彼女は必死だったのですが、理解してもらえず、検査のほうが忙しくなったときに元の部門へ
戻されたりしていましたが、仕事の流れを忘れていてパニックになっていました
人間だから忘れてしまうことだってあるんです。
陰口をたたかれ人間不信になり結局やめてしまいました。
LDという障害自体見た目で分からない(分かりにくい)ので
変人扱いされがちです。一生懸命なのに生真面目すぎる・生意気だと嫌われてしまいます。
障害を克服する=忍耐力が必須だと思います。
周りの人たちより頑張らないといけないけれど、なかなか分かってもらえないけれど
LDは人一倍努力が必要なんですよね。。。。
結局今は人間関係にかなり悩んでいますが、自分なりのやり方でなんとかやっています

302病弱名無しさん:04/02/09 07:58 ID:Hvz5wRFn
経験からの話になりますが
LD児(またはLDのある方)に頑張れという言葉は使わないようにしています
頑張れという言葉は、中傷的な言い方なのでどこまで頑張ればいいのか分からないし、
先が長く苦痛に感じてしまうようです。
我が家でも会社でもそうですが、「チョット練習してみようか?出来なくても練習すれば必ず出来るようになるよ。
もし出来無くてもやり方(方法)は色々あるんだから大丈夫よ」って
教えています。やってみなければ分からないこともあるので、やる前から出来ないってあきらめる前に
何事も好奇心でトライしてみてください。
303病弱名無しさん:04/02/09 08:02 ID:Hvz5wRFn
>>301です

確認作業中に送信してしまいました。
誤字脱字が多いですね・・・
すみません
304優しい名無しさん:04/02/09 12:42 ID:24g0jiq6
あれだろ?結局、高望みの裏を返せばわがままを我慢せよ。
ハッキリ言えば我慢!努力!根性で治せよ!
305優しい名無しさん:04/02/09 14:22 ID:vbdOUrkY
>>302が実践してることってすごく大事なことだと思う。
そんな風に言ってくれたら、緊張でがちがちになった身体が
落ち着くし、やる気も起きる。
306優しい名無しさん:04/02/09 20:55 ID:q4JufA8f
私は認定されて10ヶ月になります。
ちょうどい一年前、バイト先で、>>301の女の子と同じ状態になり、パニックになりました。
私がというより、周囲の陰口に絶えられなかったから、その周囲の仲間はずれな状態っていうか、
周囲の私を「この人変わってる・・」みたいな目にパニックになったのです。
どの職場に行っても、仕事を完璧にしても、回りの子達と仲良くなっても、最後には、
こんな変な視線や根も葉もない噂話(なんとなく、やはり脳の構造が違う)のが
勘で周囲にわかるらしく、私もうすうすは感じていたけど、あまりに仕事が続かないので、
なにか、うつ病かパニック障害かと思って、精神神経科のある総合病院に行ったら、
検査をされて(常識やパズルなど1時間半ほどの聞き取りのみ)、状況判断と簡単な算数が
できないLDだと判断されました。それから、いろんな葛藤があったけど、周囲にもなんとなく
理解してもらえる面も出来たし、自分も、いままで、出来ない事やトラブルがあると、
自分の努力不足だと自分を責めていたけど、今は、「LDなんだから、できないこともある。
逆に絵をかいたり想像力・記憶力は凄くいい」と自分の特性を生かして、そちら方面の仕事が出来る
様に少しずつですが、カルチャーセンターとか手芸やデザインなどの講座を受けたりして
今までの仕事とはぜんぜん違いますが、出来る事を伸ばしていこうと考えるようになりました。
みんなも、無理はしないで、自分の適正を見極めていったほうがいいと思います。
それと、計算やパソコンや運転など、LDの子は時間がかかるって言うか、自分のやり方で
理解していくので、周囲の方も、あきらめず根気よく指導していただけると、突然、ばりばり
出来るようになります。これは不思議なんですが、自分でも説明がつきません。
エンジンのターボエンジンにたとえると分かり易いでしょうか?発進するまで
たくさんの酸素を必要とするので、なかなか動き出さないけど、動き出すと馬力が凄いのです。
だから、動き出すまで周囲が待てないとせっかくのターボエンジンもただの機械クズになってしまうのです。
本人の諦めない気持ちと、周囲のご理解と根気強さがLDを助けて、才能を伸ばすと思います。
長文、すまそ!
307優しい名無しさん:04/02/10 00:06 ID:uGl9bdLP
今日、学校で筆記のテストだったけど、手順がわからなくて、
半分しか書けなかった。字も小学生並、文章は手書きだともっとひどい。
頭の中で考えてからその順にかけないんだよね。
こういうこと書こうと思っても、書いているうちにそのままそっくり忘れる。
順番も、Aを書くと次に書こうと思ったBを忘れる。
テストではなかなか難しいけど、パソコンで発表原稿作る時は、
「ここでみんなにレジュメを見てもらう」と、いちいち行動まで文章
に書いておく。
でもこれをやったら、少しスムーズに発表を進められるようになった。
自分なりの工夫を見つけることって大切だなって思った。
308優しい名無しさん:04/02/10 20:30 ID:Ur3eQ3YJ
新庄とか哀川翔さん見ててもLDっぽいけど、憎めないって言うか、坂本竜馬も
LDとかADHDとか言われてるけど、そんな、常識にとらわれない破天荒な人々が
時代を変えてゆけるのかもね。
自信を持つ事は大事。
309優しい名無しさん:04/02/10 22:09 ID:V2U2xwaG
LDなんて教師の資質低下・指導力不足を誤魔化すための言い訳。
反論したければ「担任が変わっただけでLD症状が改善された」という大量の親たちからの報告はなぜなのかちゃんと説明をせよ!
310優しい名無しさん:04/02/10 22:58 ID:RCygwZkc
>>309
LDじゃなかったか、軽度のLDじゃないの?
もう何十年も前からアメリカで認知されてるのにさ、
いまさら貴方の言うことは塵にも満たないわw
311優しい名無しさん:04/02/10 23:07 ID:FC0+nFa2
そうだね。
軽度のLDなら、やる気がある先生が、違う方法で教えてみれば飲み込みは早いわな。
理解できないわけでない事が多いから(理解の仕方が特殊なだけ)
312優しい名無しさん:04/02/10 23:58 ID:6kae5gLb
>>308

俺も、新庄と哀川翔見てピンと来たけど>発達障害系かって
でも発達障害で矛盾する分部も多い。
そもそもADD,ADHDっぽいだろ?まあいいや。
計算障害やら多動もみられないし勉強はバランスよくできた。>哀川翔

感でメンヘル的に感じるのはあるけど、分裂病系や人格障害とかも考えられる。

哀川翔ってのは「任侠道」が中心になってわけだが
これって「強く濃厚な人間関係」がベースになってるわけだし、
非理論的なことでも自分や組織でルールを決めて一本筋を通すのって分裂病的だよなー
313:04/02/10 23:59 ID:FD5Oed44
どんどん語れー
314優しい名無しさん:04/02/11 00:05 ID:wnxLKGT6
>>309

無知だね。馬鹿すぎ。LDや自閉症など発達障害は存在しないってキチガイがたまにいるね。
無知って幸せだよねw
315優しい名無しさん:04/02/11 00:06 ID:wnxLKGT6
>どんどん語れー

荒らし・煽りがいるので落ちる
316:04/02/11 01:17 ID:YbBSiltY
えっ!マジで!?普通にまじレス
そうゆうことすると 落ちるんだ
スマそ
317優しい名無しさん:04/02/11 01:21 ID:+R7aDjJP
この間、夜中やってたテレビでLDの人が養育手帳交付されてたね…。
これで遂にASだけだ。発達障害で特に著しく認識が立ち遅れてる分野は。

俺は数・国・英が特に苦手。
ミスとしては、12を21と読んだりする間違いがスゲー多い。 文字でも同じで
会社と社会とをよく間違える。 bとdなんてさっぱり分からない。w
漢字は、読みは頭いい学校の奴より良かったりしたけど書きは小4レベルにも満たない。
しかも字のバランスがいまだによく分からない。
左右もよく分からず、視力検査で左右で言わされたら出来なくてテストにならなかった有様。
これが、授業以外は一切勉強しないのにその学校史に残る成績とった奴の現状。
実はスゲーバカだよ。
どっかで見たLDチェックリストの大半があてはまる。 しかも日常生活に支障をきたす。
ASと診断されてるが実は結構LD入ってるっぽい。
出来る事と出来ない事の差が検査でも激しいし。
318優しい名無しさん:04/02/11 03:27 ID:RDrHCwdq
>>317
> この間、夜中やってたテレビでLDの人が養育手帳交付されてたね…。

あれはLDとしてではなく知的障害者としての障害認定では?
319≫317:04/02/11 04:37 ID:YbBSiltY
はあ?なんで それで 校史にのこる成績とれんだよ?無理だろ
320優しい名無しさん:04/02/11 05:18 ID:bFsqVZwW
>>317
もう医療機関で検査したの?

321優しい名無しさん:04/02/11 12:30 ID:aixqhjS5
>>310
>>311
>>314
LDや自閉症が存在しないとは思ってない。文科省発表の数字は多すぎて不自然と思ってるだけ。
ごく一部存在する真性LD児の存在に目をつけて大多数の”やる気のない先生”が自分の指導力の無さの言い訳に使っていると感じるだけ。
”やる気のある先生”が教えただけで飲み込みが早くなるって事は、飲み込み遅くしか教えられない先生は”やる気ない”って事でしょ?
やっぱり教員の問題じゃん。。。
322優しい名無しさん:04/02/11 13:16 ID:bFsqVZwW
>>321
だから、LDと決めるのは先生は先生でも、病院の精神発達科の先生だよ。
何を勘違いしてるの?

学校の先生がLDと疑って、病院行くように進めて、
いろいろな検査してもLDと出なければLDじゃない。
検査で偏りが出たり、その他LD兆候が出ればLD.

学校の先生の指導力不足の言い訳でエセLDを作ってるみたいな言い方だけど、
学校の先生が診断するワケじゃないんだから、あなたの言っていることは全く意味不明。


>”やる気のある先生”が教えただけで飲み込みが早くなるって事は
やる気あってもLD児には意味無いよ。
その子の適正にあった指導方法を的確に把握しないと。
しかも普通の学校の先生じゃまず無理だね。
学芸大とかの障害児専門学科を出てきたような先生じゃないと無理かと。
323優しい名無しさん:04/02/11 13:18 ID:bFsqVZwW
>>321
追記

LD児を自分の目で見たことある?
自分で言うのもなんだけど、周りの子とは明らかに違う雰囲気でてるよ。
とにかく目で見れば分かる。口では説明できない。
324病弱名無しさん:04/02/11 16:36 ID:F0wFtyfy
>>323
見た目が違うってのも当てはまるタイプとそうでないタイプがあると思う。
息子の場合は、後者の見た目で分からないタイプ。
今小学生なんだけど、学年が変わり新学期になるたびに担任と話をしている。
(うちの学校は、担任が持ち上がるってことは無いので)
家庭訪問のとき、大まかな話をするんだけど、そのときは
「そんなことは無いです」とか、
「お母さんは、子供さんを障害者としてみたいのですか?」っていわれる。
日々少しずつ「おや?」って思うようになり半年かかわってみてようやく理解。
最初は障害の程度が軽く見えるようだが、年末にする保護者懇のとき
「やっと子供さんの状況がわかりました。」っていわれるよ。
325優しい名無しさん:04/02/11 16:55 ID:+R7aDjJP
>>320
しましたよ。
>>319
事実なんだからしょうがないじゃん。
記憶力だけはいいみたいだし、しかもバっ高だからだよ。
といっても先生は絶対大学行けるって言ってたけど。
でも金ねーし勉強なんかだりーから就職したけどね。
いい点取れたのは、ほとんどが授業で習った形式のまま出るから応用しなくて
済むってのがでかかったよ。
326優しい名無しさん:04/02/11 17:29 ID:+R7aDjJP
>>318
そうなんですか?。 あの施設は知的障害者向けって項目の事だと思ってたけど。

関係無い話ですが、そういえば去年俺もそういう施設行ってたっけ。
特定の一つの作業以外は断然、一番速かった。 しかし特定の一つの作業は俺だけ遂行不能だった。
軽い知恵遅れで電車とドリフと猪木マニアのADHDの奴に変な事吹き込まれて
それ真に受けて対人関係で損したっけ。
そいつに頭痛くなった位話し掛けられて、しかも電車の話ばかりでパニックになったっけ。
LDの人で楽しい人いたっけ。 見た目普通だけど、漢字には読みにも困難のある人だった。
それ発見したから普通に、何書いてるのか教えてたっけ。
そのLDの人と軽度の言語障害の人に、ADHDの人が鼻糞ほじって食ってた事を話したら
二人爆笑してたっけ。
ここ来て、俺のソーシャルスキルは中度知障以下だとよくわかったよ。
機械とかの無駄知識の量で、博士なんて言われたけど。
ここにいる人は訓練施設に行った事はありますか?。
327優しい名無しさん:04/02/11 17:30 ID:SwoV8zC/
>>322
>>323
>だから、LDと決めるのは先生は先生でも、病院の精神発達科の先生だよ。
>何を勘違いしてるの?
申し訳ありませんがその言葉そっくり貴方へ返させていただきます。

貴方は病院の精神発達科(小児科或いは児童精神科)でのLD児の診察の実態をご覧になった事がありますか?

実際に診察現場を目にしてて
>学校の先生がLDと疑って、病院行くように進めて、
>いろいろな検査してもLDと出なければLDじゃない。
>検査で偏りが出たり、その他LD兆候が出ればLD.
この文章が書けるのでしたら、申し訳ありませんが貴方とは永遠に議論が平行線になりそうですね。

>学校の先生の指導力不足の言い訳でエセLDを作ってるみたいな言い方だけど、
>学校の先生が診断するワケじゃないんだから、あなたの言っていることは全く意味不明。
悪い事言いませんから一度実際に医療現場をご覧になることをお勧めします。
簡単に述べますと医師は僅か数時間、時には数十分で診断を出さなきゃならず、その診断の根拠を学校からの資料に頼ってるのが実態。
教員が病院へ提出する資料を故意に書き換えさせすればいくらでもエセLDを増産できるのよ。

>学校の先生がLDと疑って、病院行くように進めて、
>いろいろな検査してもLDと出なければLDじゃない。
このようなケースで医師がNP(異常なし)と診断して児童を学校へ戻すと校長や教育委員会あたりから「(LDと)診断してもらわなきゃ困る!」と文句の電話かかってくるのよ。解る?

>その子の適正にあった指導方法を的確に把握しないと。
>しかも普通の学校の先生じゃまず無理だね。
>学芸大とかの障害児専門学科を出てきたような先生じゃないと無理かと。
あなた本当に解ってる?
親たちからの「担任が変わっただけでLD症状が改善された」という報告の殆ど全てが貴方のいう”専門”の教員ではないごく一般の教員なのよ。
だから私は教員個々の資質そのものを問題にしてるわけ。
328優しい名無しさん:04/02/11 19:19 ID:ql2YjQA0
障害者(学習障害)も健常者も連続体。白黒はっきりできる訳が無い。
最初に障害が存在するのではなく、全体と相対的に見て問題のある様を言う。
ここからがLDであると認定しても
今度は認定されない健常の人間の中で新に平均的な様からより離れた人間が目立ってくる。
人間の能力は個々に於いて違いが生じるのは当然。
どこかで分けなければならないのだが、非常に難しい事だと思う。
知能に関してもボーダーライン知能指数75ぐらいから分けてそれ以上は
みんな健常者として同じ社会を生きなくてはならない。
知能が80の人間も150の人間も同じ社会を生きるのである。
一般的に言えば、知能の低い人間よりは高い人間のほうが問題なく生きていくことが多いだろう。
勿論、知能がそれ程なくてもそれ以外の力を発揮して社会を真っ当している
人間も多数いるのだろうけど。LDについても特定の知能が著しく劣る訳だから同じ様に思う。
329優しい名無しさん:04/02/11 20:07 ID:5jKYudUC
私も勉強はバランスよく出来たけど、認知?能力に欠けるLDです。
330グランダー武蔵:04/02/11 20:57 ID:YbBSiltY
すみません自分LDですから・・・
331優しい名無しさん:04/02/11 21:08 ID:ekdHdIy5
>>329
それって結局ASなんじゃないの?
332優しい名無しさん:04/02/11 21:34 ID:zjYnPjvQ
病院でLDって診断されたけど違うの?どうしてASなの??>>331
333優しい名無しさん:04/02/11 21:45 ID:ekdHdIy5
>>332
スマン、なんとなく。
狭義のLDの場合、勉強がバランスよくできるなんてことはありえるのかな???って思ったので。
そもそもどういう理由で診断を受けた(受けさせられた)のですか?
334優しい名無しさん:04/02/11 22:31 ID:/iPzlRUI
>>333別にLDでもバランスよく勉強できる人もいる。当然。
335優しい名無しさん:04/02/12 00:04 ID:8laQNADL
教師の指導力不足でLDと誤認されてるケースもある

と言いたいのなら、あの発言は全然意味合いが違ってる。
素直に訂正して引くべきだよな。
336ニヤニヤ:04/02/12 02:38 ID:+tesvhfF
(・々・)ニヤニヤ
337優しい名無しさん:04/02/12 04:19 ID:S1rbUDal
結局、2ちゃんねるで吼えている時点で大した事無いし
匿名掲示板の単なる1レスとしてスルーしておけばいいと思う。
338優しい名無しさん:04/02/12 06:42 ID:OHQlcgpK
男女比

ADHD 男80%
自閉症 男80%
AS   男88%

http://www.synapse.ne.jp/~shinji/jyajya/ronbun/neuroligin.html
http://www.ff.iij4u.or.jp/~narita/ca/news80.html
339≫LD。ニヤリ:04/02/12 08:34 ID:+tesvhfF
(゜ー゜)ニヤリ
340優しい名無しさん:04/02/12 09:44 ID:GnnlRqzn
私は女性だけど、ちょっと男の子っぽいところも多いし、読むのも少年漫画とか
ばかりだったし・・・女性のLDは少ないと思う。実際暮らしにくいし・・・。
男性のほうが、エンジニアとか一人でご飯食べてても変な目でみられないし、
LDとしては、女性より生きやすいかもしれないね。苦労は同じでも。
341優しい名無しさん:04/02/12 12:18 ID:S1rbUDal
>>340
そういう、男が暮らしやすいとかいうのは争いの元だから止めた方がいいと思う。
暮らしやすいかなんて明確に判断する基準はないのだから。
342優しい名無しさん:04/02/12 13:02 ID:5BJWBmmf
論理的な反論ひとつ出来ずに感情論だけしか言えなくなった状況を「負け犬の遠吠え」と言うのですよ。
教員の資質(指導力も含む)低下がLD児大量生産の原因ケテーイ!
343優しい名無しさん:04/02/12 13:07 ID:S1rbUDal
>>342
( ´_ゝ`)フーン
344優しい名無しさん:04/02/12 13:08 ID:4AAnTyhX
脳の器質的障害だったら環境は関係ないだろうが
アホか?
345ニヤリ:04/02/12 13:16 ID:+tesvhfF
(゜ー゜)ニヤリ
ニヤニヤ
346優しい名無しさん:04/02/12 16:43 ID:jqsvR3L4
ただ、器質的・先天性の物でも、昔は、「こういう人なんだ」って周りが理解したり
特性を認知できたら暮らしやすい。
逆に、ちょっと何かで躓くと「ばかだ」とか「障害もち。ナにやってもだめ」みたいに
指導者や周囲の経験不足からそうなると、暮らしにくくなり、不適応が起こるのは事実。
347優しい名無しさん:04/02/12 17:33 ID:d4O+ssup
足し算、引き算に先生の技量が重要なんだw (フーン
348優しい名無しさん:04/02/12 17:34 ID:d4O+ssup
LD治せる凄腕先生もいたりして(プ

マジかよ。ネタだよなー
349優しい名無しさん:04/02/12 17:57 ID:kUIK7jha
俺はこの論議に関係無い人ですが、思った事を言います。
技量とは、計算の場合、この数字は何に由来してどうしてこの式に当て嵌まるのか、
何故この変化が正しいのか等の明確で身近な物事からも分かる変化に変換出来る
分かりやすい証明の技量を指すんじゃない?。他は知らないけど。
それが明確になれば別領域(映像領域とか)でイメージ演算出来る様になり、そのスキルの応用で
人によっては年齢相応の演算能力が得られたりするんじゃない?。 あくまで可能性だけど。
それに恵まれた環境ならば少しは成果が望めると思う。場合によっては変換スキルも身につくと思う。
なので、その技量に乏しい教師に当たった結果、変換スキルの学習の機会を失い
より軽度の人でも周囲と差異が際立つ結果になるのかなと考えました。
これが環境要素ではないかと思いました。
的外れならすいません。忘れて下さい。
350ニヤニヤ:04/02/12 21:20 ID:+tesvhfF
(゜ー゜)ニヤリ
ニヤニヤ
351優しい名無しさん:04/02/13 01:09 ID:0uwz04bu

遺伝子治療が確立されるまで待つしかないね。
352優しい名無しさん:04/02/13 01:25 ID:x7p46c6B
>>351
前にも書いたけど、発達障害の遺伝子治療は原理的に不可能だってば。
関係する遺伝子が最低でも何百か何千かあるわけ。
それ全部差し替えたら、もはや別の人間、というか一種の人造人間。
脳の発達に関わる遺伝子である以上、受精卵のうちに処置せんと意味ないし。
そんなに大量の遺伝子をいじると別の病気がでる可能性もある。
技術的にも当分無理だが、できたとしてもおそらく治療にはならないだろう。
353優しい名無しさん:04/02/13 03:37 ID:ghElxbW/
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part3【総合】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1074252340/456

>ADHDつーのは単なる怠けだし、人格障害はゆがんだ人格を教育しそこねた例。
>いずれにしても医療の問題ではないので、親の躾けのなさや教師の能力の低下で作られてしまった
354優しい名無しさん:04/02/13 03:48 ID:ghElxbW/
まーあれだね。
最近、教育ネタやら高望みネタやら発達障害スレ必死で荒らしまくってるのいるね。
でもこの陰湿な荒らしって、発達障害以上に現実ではミジメなんだろう。
友達が居ないってよか、嫌われてウザがられてる底辺の人だからね。
355優しい名無しさん:04/02/13 04:15 ID:3o5U7qJ0
>>348治せた先生いたよ。
LDが問題なんじゃなくて、LDに付随するいろいろな社会不適応が問題なわけで
そういうのを上手に取っ払ってくれた先生がいて、もちろん、LD脳自体は変わらないのに
私は、その先生の担任になってから、集団生活も送れるようになったし、成績もトップになった。
356優しい名無しさん:04/02/13 11:39 ID:+CSTHWWY
誰でも書き込んで良いらしい掲示板発見!
http://www.hokushokai.com/
専門は重症心身障害だけど軽度でも興味があるだけの人でもいいらしいです。
しかも、場合によっては医者からの返事があるとか・・・。
357優しい名無しさん:04/02/14 03:26 ID:p8FYiIip
で?
358優しい名無しさん:04/02/15 00:04 ID:JvQSMHjy
>>317 遅レスでごめんなさい 私の状態と同じなので驚きました。
>ミスとしては、12を21と読んだりする間違いがスゲー多い。 文字でも同じで
会社と社会とをよく間違える。 bとdなんてさっぱり分からない

私の場合も単語の文字を飛ばしたり、さかさに読みます。最初に目の焦点が
合った文字から読んでしまうのが原因だと思ってるのですがどうなんでしょうね。

鏡文字は同級生や先生にからかわれたこともあり必死で直しましたが、時々
書いてしまうこともあるのでパソコンは必需品です。

左右の区別は英語のLEFT(左)の頭文字のLが左手の親指と人差し指を
真っ直ぐ伸ばした形が同じなのを覚えたら区別がつくようになりました。
(今でもエアロビなど急に動きが変わる運動をすると、左右逆に手足を
動かしてしまい、かっこ悪いこともあります)
359優しい名無しさん:04/02/15 01:28 ID:L0nN2Vsj
高望みはだれにでもあるのでは?
なんでいちいちLDの人に「高望み」とレッテルをはる
必要があるのかが理解できない。
360≫354:04/02/15 18:34 ID:Jy4bzKwb
え だれだれ?このスレの番号キボーン
361優しい名無しさん:04/02/19 14:47 ID:6Z3vF7em
今週の土日に名古屋で発達障害のイベントがあるね。
榊原氏の公演も興味あるけど発達障害者とその支援者による
話し合いもあるとか。
362揚げますね:04/02/20 00:56 ID:DMHmUUEy
よっこらしょ
363キース:04/02/23 13:28 ID:1aWSYQPj
アルジャーノンに花束を、読んだ?

364優しい名無しさん:04/02/24 03:32 ID:N/Y6nmyW
テレビで見たけど・・天才脳を作るけど・・また、元にもどってくんだよね?
LD脳も、ちょと、近いところあるよね・・ある面天才的・・ある面・・子供っぽ。
365キース:04/02/24 17:04 ID:KEPuEVwV

366あげ:04/02/25 16:32 ID:4DKTsNFz
スーパーあげ
367優しい名無しさん:04/02/27 17:48 ID:pXF+ODQs
ちょっとこの板に来てみてLDのことを知ったんですが
実は自分も軽度のLDでは無いのか?という気がしてきました。
子供のころから図画工作のような作業が苦手で、説明通りに実
行できず、他人のやっていることをみようみまねでやってみるもの
の殆んど締め切りまでに完成できなかった。
高校は工業高校に入ったけど、やはりメインとなる作業が全くで
きず自信喪失してコンプレックスから登校拒否してひきこもるよう
になりました・・・
言われた事を正しく判断できないというか、普通の人なら即実行で
きることを、自分の場合は複数考えてその中からどれを選んでいい
のやら分からなくなるんです。
論理的な思考が苦手なのかもしれません。
ファッションの組み合わせを考えるのも苦手でひたすら同じものを
着るのが好きですね。
(下は小学生からずっとジーパン)
これは単におこずかいを一切貰ってなかったので、買い慣れてない
選び慣れてないだけかと思ってましたが・・・
あと集中力がなく、プツリと切れると分けがわからなくなるんですが
これはどうなんでしょう?
すぐに意識が他にいくので学校の授業をまともに最後まで聞けたこと
は中学以降一度もありません。
それに加えて暗記力が悪く記憶が歪むので本当に苦労しています。
社交性皆無なのでこのままだと何の職業にも就けないし、バイトにも使
ってもらえない。

368アル:04/02/27 22:06 ID:sDDjFDnB
≫367 仲間だ 俺も 勉強しても いっこうに成績が上がらなかった 浪人二年目 今年だめなら 引きこもりになるのかな
ちなみに 医者にLD認定 されてんので 言い訳ではない はぁー 欝
二十歳 男
369優しい名無しさん:04/02/27 23:07 ID:q2qMoNfo
>>367
そういうのはどっちかというとADHD系の症状かな。
診断受けないとなんともいえないけどね。
370優しい名無しさん:04/02/28 14:09 ID:VVs+tE7G
LDを疑っていつも通っていた精神科の先生に「LDかもしれない」
と相談したところ、「アメリカで言われていることだが、学んでいないので
わからない。LDは小中学生で勉強ができない子供のことをそう呼んでいる。
大人のあなたがLDであっても一生なおらないものなんだから診断にこだわる
必要はない。なぜ診断名にこだわるの?」といわれ、これまで3年にわたって
先生に伝えたことはなんだったのだろうか、LDと口にしたことの何がまずかった
のだろうかと、考えました。その間にも医者は猛烈な勢いで私を否定する言葉を
吐いてとまらなかったので、辛くなり反論できずに暗い気持で帰ってきました。
その先生は最後に私の症状は国立大学病院で見てもらわなければ無理ということ
でした。ついに地元の医者に見離されてしまった。
371もまり:04/02/28 20:22 ID:RerrFdtd
>>370
べつにいいじゃん。
私も大人になって判定された>国立大まで行って。
それって普通の事だよ。だって、詳しい人や医療機関があんまり無い状態だし。
アメリカにはあるらしい(テレビで見た。
でも、何度もここでも論ぜられているけど、これは先天性のものだから、腕がない
足がないと同じで、判定受けても、手足が生えてこないように治る物ではない。
だけど、別の部位を鍛えたり、残った部分の才能で、中には残った部分の才能が
天才的に発達してる人も多いし、いい意味で常識にとらわれないので、そっちを生かして
生きていく方法を考えたが良いよ。
見放されたんじゃなく、その先生は、対処できる能力が無かっただけの事。
どんな名医でも手足を生やすことは出来ないのと一緒だよ。
LDは目に見えにくいだけのことでさ。
372優しい名無しさん:04/02/28 21:40 ID:bFcyKeCi
発達障害が専門でない精神科医にLDやADHDやASのことを相談するのは
皮膚科医に腹が痛いと訴えるのとさしてかわりない。
373ふふふ よしよし:04/02/29 00:20 ID:oVKJfP5j
どうやらこのスレが再稼動しだしたみたいだ
あげ続けてたのは僕だよ フフフ
374優しい名無しさん:04/02/29 03:48 ID:l5CU0CWh
>>373 good job!
375:04/02/29 20:31 ID:oVKJfP5j
人生とは
376:04/03/01 01:23 ID:ZI8FzzC0
はかなくて
377くりきんとん:04/03/01 01:43 ID:KVBsbeSn
あ〜栗きんとんナリ
378優しい名無しさん:04/03/01 01:46 ID:Ut4lt6En
チョット甘いのに・・
379作文:04/03/01 17:31 ID:ZI8FzzC0
青春時代の、ある夜に
380優しい名無しさん:04/03/01 21:31 ID:oVtDIyPt
LD判定ちょと苦い
381優しい名無しさん:04/03/02 01:43 ID:/qUiZGql
偏差値40のバカ私立高校(大金払えば行ける所)にしとけ!と言われました
LDですか?
382優しい名無しさん:04/03/02 08:34 ID:VWm0+5R8
LDは頭悪いとちょとちがう・・・脳の一部が機能しないだけ。他はぐるぐる働いてるよ。
どっちかいえば、頭良い方。
383優しい名無しさん:04/03/02 17:26 ID:j392nb9D
>>382
知能(IQ)と無関係、というべき。
人によって頭良いのも悪いのもいる。
ただ、間違いなく能力に偏りがあるため、
同じIQの普通の人と比べると、いい部分は上回り、悪い部分は下回る。
だから頭いいくせに誰でも出来ることができなかったり、
馬鹿なのに誰もできないことがやれたりする。
それだけのこと。
384もまり:04/03/03 01:10 ID:4Z+zN+qs
>>383正しいかもw
385木下さん家の猫:04/03/03 02:33 ID:GyB7rCGO
≫381
努力して 馬鹿私立ならLDかもな
LDは悲惨だよ
カワイソ
386優しい名無しさん:04/03/03 06:14 ID:587wthBe
>>385誰か、数字の光らせ方教えてやってw
387優しい名無しさん:04/03/06 05:26 ID:L34UQT1q
嵐の大野君もLDぽかった。
天才的に絵が上手かった。ダンスも集中力も凄いけど、いつもはぼっーとしてるから
「2人いるのでは?」とか言われてた。
向いてるよね・・芸能人に。
388優しい名無しさん:04/03/06 09:02 ID:r3FtkGti
滝沢くんもLDぽいかも。
トム・クルーズタイプ。

高校入試の時の話を聞いたことがある。
389sage:04/03/06 17:16 ID:51birphn
有名人をLDに仕立てるのって仕立てられた側の有名人に迷惑だから辞めましょうね。
せめてものエチケットとして有名人が自分からLDだと名乗り出た場合だけ実名出しましょうね。
390389:04/03/06 17:18 ID:51birphn
sage進行でいきましょう。
391ふざけんな!:04/03/06 19:07 ID:zYsvqtxM
あげぇぇぇーーーーーー!
392優しい名無しさん:04/03/06 20:45 ID:/2/zKISk
有名人は一種の公人だから少々何を言っても別にかまわないと思う。
でもLDのまちがった理解が広まると当事者側が迷惑。
393優しい名無しさん:04/03/06 21:08 ID:Uu165vbe
正直言っちゃうと、LDっぽい芸能人やスポーツ選手、芸術家・企業家は凄く多い。
っていうか、LD的だからこそ、個性が強く、成功できる世界でもある。
394優しい名無しさん:04/03/06 21:23 ID:/2/zKISk
>>393
LD(というかADHD,AS)っぽいのは多いが、
ほとんどはLD傾向ですらなくて、軽度発達障害と鑑別がややこしい心理特性にすぎない。
躁病傾向とか、人格障害とか、外向的+IQ低めとか評価するのが妥当。
395優しい名無しさん:04/03/06 22:00 ID:Uu165vbe
また、変な専門家出てきたよ。
396優しい名無しさん:04/03/07 00:33 ID:9aC1YuUG
そういう人間のためのスレなんだが。
397優しい名無しさん:04/03/07 03:26 ID:byjuhRDX
>>394
妥当じゃないだろ。
398優しい名無しさん:04/03/07 23:07 ID:0O69svcU
>394LDは軽度発達障害だよ・・。
399優しい名無しさん:04/03/07 23:22 ID:LJPETK9U
自分はやる気が足りないだけだ
400:04/03/08 00:48 ID:+yRyIWnw
4000000000000000
401優しい名無しさん:04/03/08 08:01 ID:fD1xeyyZ
>>399
がんばりぃ〜w
402 :04/03/08 21:49 ID:sXExzB+7
久しぶりに来てみた・・・・
最近、LDの壁にぶち当たるとスレに来ている

( ´ー`)ハァー...
403優しい名無しさん:04/03/09 23:00 ID:r7azhbHG
>>402
かヴぇ・・あるよね。
昨日も、学校のカウンセリングルームで、「圧倒的マイノリティーっていうのはそうだから、
生き難いのはしかたないべ」っていわれた。
左利きの人も、似たような苦労があるらしい。書道とか・・鋏とか。。。。
ただ、LDは見た目では分からないからややっこしいけど。
昔の人々は、人間関係が密だったから、ちょっとどうにかある人の中身も感じて
それぞれ対応できてただろうけど、現代社会は、それが希薄だから、外見とかで
判断しがちだから、LDは外見で判断つかない事がほとんどだから、「ん?」って
なっちゃう人多いだろうね。
手足がはったつしてなかったり、左利きだったり、はっきり見えるわけではないし・・
個性が強かったり、発想が自由だったり、記憶力が凄くよかったり、勘が鋭いのは、
企業家・芸術家・スポーツ選手・職人などでは、明らかに有利なので・・
そちらを目指せる環境作りが大切かと・・
404優しい名無しさん:04/03/09 23:14 ID:7U9JsHnU
「企業家」じゃなくて「起業家」だね。
ADHD系は衝動的で発想はいいから、「起業」には向いてる者もいる。
でも維持ができないということで経営はあやしい。
「企業家」ができるならもはや障害とはいえんよな。

405優しい名無しさん:04/03/09 23:23 ID:r7azhbHG
そだね・・起業家・・ビルゲイツとか坂本竜馬とからしいね・・
維持は難しいから、周囲に恵まれれば、維持できる。。。
本人は、起業面だね。
406優しい名無しさん:04/03/09 23:28 ID:HNbjgFKI
児童精神医学の専門家の数が日本は少なすぎる。
407優しい名無しさん:04/03/10 10:45 ID:OBQaMKuA
そだね・・なんか、ただ怠けてるのか、脳の先天性のものなのか・・誰に相談
していいもんね。そんな年少時に、日常生活にも支障がない、成績も良かったら、
わざわざ、大学病院とか国立病院とかまで行かないしね・・・・。
私の県の保健センターなんか相談員もあまり理解できてなかった。(嘱託の看護師さんか
事務員かそんな感じ・・)
408優しい名無しさん:04/03/10 10:46 ID:OBQaMKuA
↑訂正
誰に相談していいかわかんないもんね。
409 :04/03/10 20:08 ID:x6mPxzEd
>>407
同じLDを持っているひとしか分からないよな
医者に言おうがカウンセラーに言おうが、むなしいだけ
結局、「これが自分」と自分を開き直らせるしかないよね

最近、LD部分を使わなくて済むバイトにありつけました。しぱしは安心ですが、
やっぱり、自分の中で「ちゃんと就職したい」「ちゃんと仕事したい」というもやもやが消えなくて困ります・・・・
410優しい名無しさん:04/03/11 22:05 ID:jC1cYNBX
私も友達も21歳。それぞれバイトを続けるなり、自動車学校へ行ったりしている。
先生に、「そうよ、みんなどんどん社会で活躍していかないとダメよ。」と、
言われた。
短期間のバイトをしただけで、「がんばれ私、社会なんてこんなものだ。」って
思ってしまう。
私も社会で活躍したいが、「こわい」という気持ちに勝てない。
もっと狭い井戸から出て世の中を見ようとする自分になりたい。
411優しい名無しさん:04/03/15 14:46 ID:r/EsXQer
NHK教育で、4月から軽度発達障害の子どもたち向けの
ソーシャルスキルなどを教える番組が放送開始予定。

http://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/new.html#05



★ みてハッスル きいてハッスル 全学年/養護

月曜日 午前9:45〜10:00  水曜日 午前9:45〜10:00
マイペースで3つの技術が身についていく
この番組は、養護学校や障害児学級に通う子どもに加え、LD(学習障害)
やADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもたちのための教育番組で、文部科
学省の特別支援教育の考え方にも対応しています。楽しくわかりやすいス
キットやアニメを使って、社会参加の技術(ソーシャル・スキル)や、意
志疎通のための技術(コミュニケーション・スキル)、文字や図形を認識
するための技術(アカデミック・スキル)を身につけることができるマガ
ジンスタイルの番組です。
また、番組と連動したホームページを制作し、子どもたちが自分の進度に
合わせて学習できるようにしています。

412優しい名無しさん:04/03/16 03:27 ID:Kx/2MU4P
いわゆる、一般の授業が理解できない。日常生活も困難なLDと、IQなど高くと言えば
学力などは何の問題も無いのに、状況把握が出来なかったり、文法だけとか、序列だけとか
算数のある一部だけとか、読み書きの一部だけが苦手な人とをいっしょくたに考えるのは
無理があるきがする。基本的なものは一緒なんだが・・・

「脳」の問題であるだけに、日常生活にも支障が無く、成績の優秀なものも↑でまとめるのは、
難しいと思う。
413優しい名無しさん:04/03/18 10:03 ID:vWTDZiAh
大学を辞めたいと思っています。
友達も一人も出来ないし、成績は良いのですが、先生たちや、同級生たちが
何を思ってこんなことしているのか理解できない。
414優しい名無しさん:04/03/18 18:38 ID:ty3b+/50
映画の名前忘れたけど
トム・ハンクスが主役の・・・なんだったけ。
あれ、LDとかADHDの人が主役だったよね
415優しい名無しさん:04/03/18 21:32 ID:SZWfyQbS
今日は大学の卒業式だった。
テストだって賞状だって、紙に点数や文字を書いただけ。
来年、私は紙切れ1枚に点数や文字を書かれて評価されて、
卒業できるかできないか
決められる。
本当に大学へ行くという選択しかなかったのか疑問に思うことがある。
416優しい名無しさん:04/03/19 12:49 ID:dnsm+Szm
LDの人は、「自分のペース」がある(こだわりが強い)ので、学力に会った進路選ぶより
(成績良かったら、大学とか進学校)でなくて、周囲に気を使い過ぎなくて良くて、
結構、その才能を活かせる道への、周囲のサポートが欠かせない。
ただ、問題となるのが、家族親戚、学校などにLDの理解者がいない場合、虐待
やいじめの対象になりやすい。
417優しい名無しさん:04/03/19 21:16 ID:zt2wZWR0
「男子厨房に入らず」
418優しい名無しさん:04/03/20 10:14 ID:dxOKxnQl
意味不明
419優しい名無しさん:04/03/20 11:10 ID:QaBHAXAd
LDはバカの集まり
420優しい名無しさん:04/03/20 13:08 ID:V44Rn3Va
>>419
その通り。
しかし、「見るからにバカ」じゃないから苦労する面も多い。
421ユッタリスト:04/03/20 19:47 ID:jXRKLw8U
得意分野があるから馬鹿ではないと思うんだが。
自分に向いてない仕事になると厳しくなるよな。
馬鹿に見えないから傷害の事も周囲にはわかりづらくてただの仕事の出来ない奴というレッテル貼られたりするよな。
422優しい名無しさん:04/03/21 15:47 ID:S8KwknZE
423優しい名無しさん:04/03/21 15:51 ID:OkQ9ZRsr
自閉症児のママ同士が新スレをめぐって壮絶なバトル!

●●自閉症@育児板 Part12●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079821055/

●●広汎性発達障害統一スレ●●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/
424優しい名無しさん:04/03/21 19:19 ID:hrHm+sKz
論述ならいくらでもかけるのに、マークシート形式だとサッパリ解けない
学習障害ってあるのでしょうか?
単純な暗記が苦手だから、モノもあちこちに起き散らかしてすぐになくなる。
あと漢字や英語のスペリングも苦手。
425 :04/03/22 03:53 ID:KjESejh2
>>424
とりあえず心配なら病院でテストを受けたほうがいいのでは?
426優しい名無しさん:04/03/22 14:18 ID:OsPdzy89
フォレスト・ガンプ?
427優しい名無しさん:04/03/23 14:20 ID:6BVi4tZM

428優しい名無しさん:04/03/24 00:16 ID:stKLM0NN
adhd とLDの違いってナに?
429優しい名無しさん:04/03/24 01:00 ID:cwZUwuBv
狭義のLD=読字障害、書字表出障害、計算障害の3つに代表される特定の認知機能の障害
広義のLD=軽度発達障害全般(かつてMBD:微細脳損傷または微細脳機能障害と呼ばれたもの)

教育領域で使われるLDは広義のLDで、つまり狭義のLDの他にASやADHDなども含む。
医学的なLDは主に狭義のLD。
430優しい名無しさん:04/03/24 17:45 ID:xNhAihRP
>>429
ほほーっ。分かりやすい。
なんか、教育テレビとかいっしょくたになってるけど、明らかに、字や計算だけが
ちょっと苦手なLDとADHD含む日常生活・学校生活に大きな支障を来すLDは、
なんか違う気がしてたけど、なんか一緒に言っちゃう人も多いし、分からなかった。
(特に、この前ADHDの子が給食を食べられなかった体罰問題など・・・ほとんどの人が
読字等と混同)
私も、
431優しい名無しさん:04/03/26 16:57 ID:UEpyEH/6
さんざんループしてそうな話題ですけど、LDでもこれはいけるというバイト、
または絶対止めといた方がいいというバイトはありますか?
432優しい名無しさん:04/03/26 20:53 ID:pmx4wD5E
私の場合は、グループでやるのはだめでした。
公務員(役所に履歴書送っておくと事務のバイトできる)は、部署によっては、簡単な
業務で、あまり、周囲と話すことも無いので、簡単でした(ただし、いじめっ子がいる部署は
苦しい。早く辞めるべし)
あと、やったこと無いけど、物作りとかは向いてると思うので、そんな仕事を今は探してます。
(お菓子作りとか・・)
433431:04/03/27 00:12 ID:QODT4+gp
>>432
レスありがとうございます。
公務員の事務ですか…そんな簡単にバイトを申し込めるとは初耳です。
私は郵便局での内務作業も経験しましたが、
古参の職員さんによっても細かいやり方が違うらしく(?)苦労しました。

物作りとかはいいかもしれませんね。
今度食品関連を調べて見たいと思います。
434優しい名無しさん:04/03/27 00:28 ID:aI4VACKz
>433
 物つくり
これはLDの人にあっていると思うよ。
趣味を仕事にするのが理想の生き方です。
私の特技は一度聞いたメロディーを間違えずに覚えることが
できることと香水や製油の匂いをかぎ分けること。
後者の特技を生かしてアロマテラピーの勉強をしています。
将来これで給料がもらえるようにがんばります。
435優しい名無しさん:04/03/27 02:02 ID:xH1YgxTl
>>434さんへ
わたしも、アロマセラピスト目指してます。匂いに敏感なのと、記憶力がいいので
向いてるらしいです。奇遇ですね。お互い実現できると良いですね。
436 :04/03/27 02:35 ID:2VumaNa8
>>433
奇遇ですね、私は郵便局で内務の仕事をしています。
それほどLDにかからない仕事なので、なにがなんでもしがみつこうと思っている次第です(;´Д`)
合わなかったのは、

電話受付(違う仕事を同時に考えられない、電話に集中できないためクレームを増産)
販売員(同じ理由)
レジ(暗算ができないため)
などです。
LDは人によって大きく違うためタイヘンですよね
お互いがんがりませう
437優しい名無しさん:04/03/27 10:27 ID:tgdAmnMC
まず、これを見よ
http://www.socius.jp/lec/20.html
438優しい名無しさん:04/03/27 10:34 ID:tgdAmnMC
439優しい名無しさん:04/03/27 13:04 ID:hG5lAQn/
>>436
郵便局の内務ってどういうことするのですか?
普通の一般事務みたいなものですか?
440優しい名無しさん:04/03/27 22:51 ID:gnD/qFfl
広義のLDと狭義のLD混同している人が多すぎるね(精神保健センターとかでも)
「しっかりなさっていますね・・・意外に」とか言われちゃう。簡単な数が理解できないだけなのに。
図形・因数分解など問題無い。。
441431:04/03/28 11:55 ID:KxUo3BPF
レスが遅れて申し訳ありませんでした。

>>434
やはり特技がわかっているのは強みですよね。
今の所、私は自分の特技がわからないのでこれからです。
434さんの目標が達成される事をお祈りしております。

>>436
私は郵便局の内務でも年末の年賀状分別でした。
単純な作業のはずなのに、どうにも飲み込みが遅かった記憶があります。

436さんが挙げておられる合わない仕事は私にも当てはまります。
他にも細部で色々な引っ掛かりが…(苦笑)。
お互い苦労は多いと思いますが、なんとか頑張りましょう。
442優しい名無しさん:04/03/28 18:56 ID:YUPWt9Ze
特技でもアロマなんとかなんて職業としてやっていけるの?
アロマのお店の店員とか?

臭気判定士とかもあったっけ?
香水の調香師とか。

好きなことと職業を結びつける時は、
就職先があるのかよく考えよう。
443優しい名無しさん:04/03/28 19:33 ID:uwXlVjCw
そんなことは考えてるでしょ。
なんてったって職業選択の幅が狭いんだから
小さな可能性に賭けたって失うものすらないわよ。
444優しい名無しさん:04/03/28 19:53 ID:9vll6dEI
アロマで独立してる人は少ないとは思うけど・・採算取れれば、特殊能力が生かせる
分野ではある。
私の知人の友達はやはり、同じ傾向があり、カラーアナリストをしているそうです。
多分、地方では成り立たない仕事ではあると思いますが・・・・。
445優しい名無しさん:04/03/28 20:15 ID:YUPWt9Ze
特殊能力しかないからさ、
金勘定(経営)が難しかったりするじゃない。
そうすると、独立って難しいんじゃないかな。

今、まさに人がたくさん習いに行っているところには
あんまりチャンスがないような気もする。

自己アピールして他者と違うところを打ち出してどんどん前に出るとかそういう感じでないと
独立は難しいかと。

就職できるだけまし?
「好き」が前面に出ちゃうと安い給料でこき使われる可能性があるじゃない?
安い給料で一生懸命ってずっとは働けないものよ。

しかもお店なんかだと下っ端の場合特殊な能力より
接客や事務能力がある方が重宝されそうだし。

悲観的でごめん。
446優しい名無しさん:04/03/28 23:28 ID:pFP/jROA
悲観的になるなよw

ん〜それは一理あるね。
けど、結構、一流大学出てても、蓄膿だったり、味音痴だったりする人が多いけど、
LDはそっちの感覚面が発達してる人が多いから、これは、ペーパーテストでは測れない
能力ではあるね。
447優しい名無しさん:04/03/29 16:37 ID:rT1cnWj/
私、地方の、某大手企業に勤務していたんだけど、自分でもさいきんまでLDって知らなくて
勉強も出来たし、業績も良かった。運動神経も良かった。だけど、車の運転は出来るけど
その、自動車学校に行っても、こまかい順序やルールがさっぱりわからなかった。
ちょっとでもまちがうと、あれ、だめなんだよね。怒られたり・・・
で、何度か入学したけど取れなくて、そのうち、交通機関の発達してない街だったから
仕方なくほとんどの人が車かバイクで通勤してて、私もバイクでは通ってたんだけど、
そんなこんなで、自動車免許取れないうちに、バスも電車も無くバイクで通勤も難しい部署に
配属になったとき、仕方なくいろんな理由つけて辞めました。悔しかったけど。
管理職になると、字が読めないのばれるから、辞めざるを得ない人がいるって聞いたことあるけど。
今、かんがえると、その近くに部屋を借りるとか、家を建てちゃうとか方法はいくらでもあったと思うけど、
なんだか、そのときは、バカらしくなってやめて、今は、都会に住んでます。
車を運転するとか、字を書くとか、足し算・健常者なら何も問題無いことが、エア・ポケットのように
死角になってるのがLDなんだよねぇ。。今でも、そんな部署に配属されたこと、ちょっと恨んでるけど、
運が悪かったと思うしかないよ。別にその部署でなくても通える場所いくらでもあったのに・・
人事のばかぁ(人事は人事で、地理的に「近い」ところを探してくれたみたいだけど、
地理的に近いかより、LDの能力で辿り着ける場所かが問題だった)
448優しい名無しさん:04/03/29 16:38 ID:rT1cnWj/
じみー大西とかも免許取るのに宿泊免許(普通2週間で卒業)に半年かかったっていうし
449優しい名無しさん:04/03/30 19:53 ID:gx3qU6qt
原付の免許が欲しいんだけど、集中力がなくて心配。
原付は取るのは楽だっていうけど、運転が・・。
毎日家の中でも物を蹴散らして歩いているのに。
1時間でもいいから集中してみたい。
450優しい名無しさん:04/03/30 20:05 ID:oIPt4TCt
なんか、予備校みたいなところが試験場の近くにあって、そこで、講習を受けたら、
一発で取れたよ・・・でも、それも、切り替え忘れて失効したから、私も取りに行く
つもりだよ。お互い頑張ろう>>449
免許証あると、銀行口座作ったり、ビデオ屋の会員になったり、隣町まで買い物に行けたり、
行動範囲広がるよ!
451優しい名無しさん:04/03/30 21:16 ID:Qe4dThhT
問題のある能力が(例えば>>1の(3)  算数・計算の困難 だとすると)
人並みにはできるけど、他の能力が人より優れているとしたら
その人にとって、算数・計算は修得が困難と言えるわけで
それがよくある学習障害の問題がある、問題がない、の差と同じだとしたら
それは学習障害と言えますか?
452優しい名無しさん:04/03/31 03:17 ID:7M6y1p7H
>>451ちょっと日本語が分かりにくいけど、意訳すると、「言えますよ。」
私もそうです。
453優しい名無しさん:04/03/31 07:03 ID:PoVOEgiS
>>451みたいな複雑な文章の理解が出来ないのもLDかなぁ。
454優しい名無しさん:04/03/31 14:06 ID:Te6fAtKB
「人並みにできる」はLDにならないんじゃないか。

たとえば3+9みたいな繰り上がりの足し算はできないのに、
(計算機を使えば)微分方程式は解ける、みたいなのが算数障害。
科目全体としてはできてもその中に不自然にできないことがあるならLDといえる(可能性はある)。
455452:04/03/31 15:50 ID:D71tWlLC
>>454私の症状がそれです・・なんとなくは、わかるんだけど&方程式とか
普通にとけるけど、繰り上がりとか苦手です・・8+7とか、7+8とか
7の段8の段もちょいにがてです・・掛け算・・あの辺りだけがエアポケットみたいに
把握できません。

この前、ロシア人で異常に記憶が良い人の人生があってたけど、普通の人の脳にある
「忘れる酵素」か何かの欠陥で、逆に忘れられないから、記憶が良すぎるんだそうです。
あと、数字に「意味」を感じるから、記憶は凄いけど、計算とかは逆に理解できなかったそうです。
わたしも、7〜8に何か苦手な「意味」のようなものを感じます。それと、やはり
記憶は異常に良いので・・その人と脳が似てる気がします。
456優しい名無しさん:04/03/31 18:03 ID:PoVOEgiS
算数障害の皆さん、買い物のときお釣りはもちろん計算できないですよね?
457優しい名無しさん:04/03/31 22:08 ID:FlW974Uu
>>456
ハイ出来ないです!!!
割り勘計算なんてとてもとても(笑
でも、100円くらいのもの10個で1000円くらいだなって、おおよその検討はつくから
生きてます。勘だけはよいんです。
458 :04/03/31 22:40 ID:EggxmY0v
>>456
もちろん
消費税だって計算できませんヽ(`Д´)ノウワァン
459 :04/03/31 22:44 ID:EggxmY0v
>>455
共感覚 のことですね、TV見ました
一年前に共感覚者の本(翻訳本)を本屋で立ち読みしたことがあります
気になるなら、探して見ることをオススメしますよ。
題名は忘れてしまいましたが・・・・共感覚のなんたら・・ みていなカンジでした
460優しい名無しさん:04/03/31 23:09 ID:Rjm247ej
>>452
日常生活でストレス感じますか?
人並みにできるのであれば、困ることってないだろうと思いますけど
他の能力が優れている分、イライラしたりしますか?
差し支えなければ、何時気付いたのか、医者にはなんて言われてるのか
教えてください
461優しい名無しさん:04/04/01 00:23 ID:KJfm7Aa9
>>460
はい。正直言って、数学も人並みには出来るので、(まったく出来ないわけで無い)
自分的にはそんなにストレス無いんです。勘も良いので、日常生活では
そんなに困ること無いです。ただ、周囲の人が、「あれ・・なんかこんなことも出来ないの?」
とか、他の人の書きこみにもあるけど、自動車免許だけ持ってないとか・・。
多分、指導教官も、「なんで言ったとおりに出来ないんだ?」とか周りの人が
「あれっ?あれっつ?」って戸惑うことが多いみたいです。逆の意味で、無くなってたものを
探し出したり、人の顔や図書館のどこにどんな本があるかなど担当者でも忘れてることを
覚えてたり、そんな時も周囲から「あれっつ?あれっつ?(何で分かるの?)」攻撃を
受けるのがストレスと言えばストレスかなぁ?家族や親しい人は「いつもの事。」と
分かってくれるけど、他人とか付き合いの浅い人、良く思ってない人などからは攻撃の対象になります。

462つづき。:04/04/01 00:28 ID:KJfm7Aa9
いつ気付いたかは・・小さい時から薄々。なんとなく他人とは違う能力の様な
ものがあるのは分かっていました。皆からは「勘が鋭い」って言われてたけど、
結局、記憶力が異常に良いし、共感覚で繋がっているから、頭の中に漢方薬局の
薬棚みたいなものがあって、そこに記憶(音・匂い・色含む)を上手にしまって
また、必要な時取り出せるから、その情報の組み合わせで、答えを出すのが、周囲からは
「勘が鋭い」になっていたようです。
463つづき。その2:04/04/01 00:35 ID:KJfm7Aa9
多分、算数・序列が理解できたら、他の優れた部分に合わせて、かなり今より
上位の大学が狙えたと思いますが、それは、もう、仕方が無いことなので、
持っている機能を活用するしかないと思っています。

普通の人は、車検に通るように、ハンドルやヘッドライトが標準装備されている車。
LD脳のひとは、ヘッドライトが故障してるけど、映写機が付いてて、映画みれたり、
ブルトーザだったり、ジェット機だったり、耕運機だったり、F1カーだったりするので、
一般の道を走るのは難しいと思います。
でも、補ってくれる誰かと共同作業したり、道を走れないなら、空を飛んだり、
畑やサーキットを選んで走れば、普通の車の比ではありません。
464つづき。その3:04/04/01 00:41 ID:KJfm7Aa9
長くなって済みません。LDと判断されたのは、大学に入ってからです。
初め知り合いも少なく、教室の部屋番号や科目選択の記号・番号の把握が困難で
(それを自分で単位合計するとか)・・鬱病かなと、病院に行ったら、どこも悪くなく
アスペを疑われて(学力に問題なさそうだったから)、臨床心理士の検査後
LD診断されました。医師には、「集団生活で、周囲の人に理解してもらうのは
かなり困難だから、何か個人で開業できるような資格を取るように。」とのアドバイスを
受けていますが、まだ、自立には、至っていません。・・そんな感じです。
465検索しました。:04/04/01 01:20 ID:KJfm7Aa9
http://www.google.co.jp/search?q=%8B%A4%8A%B4%8Ao&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
共感覚。いろんな本が出てるんですね。。。
私の場合は、そこまで強くないです。黒い字の新聞がいろんな色彩で飛び込んでくる
とかは無いですけど、色に関係する字とか、植物に関係する字は、鮮やかだったり
しがちです。あとは、奇数は冷たくてしゅっとしてる感じ。偶数はあったかくて、
どっしりしてる感じはします。(皆もそうだと思ってました・・)
この脳って先祖がえり(発展途上?)なのでしょうか?それとも未来の脳??
それとも、いつの時代でもやはり、一握りは存在した遺伝的要素なのでしょうか?
466460:04/04/01 01:50 ID:zbpUcsqA
>>452
丁寧に答えてくださってありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ないんですが、臨床心理士の検査とはどのようなものだったんでしょうか?

私は自分で学習障害の可能性があると思っているのですが、
他の優れている能力が、ずば抜けて優れているのかといったらそうでもありません。
人より多少優れている程度です。
不得意な分野でも、もの凄い努力をすれば、なんとか人並みまでもっていけるといった感じなのですが
できないことへのイライラからくるストレスや、忍耐力がないことを理由に
努力を怠ってしまいがちです。
>>452さんのように優れていることの方に意識がいけばいいんですが
私の場合優れているといっても、ある程度のものなので
どうしても劣っている能力の方に意識がいってしまいます。
なのに努力を続けられません。

私も人に「えっ?」という顔されることがありますが、不思議がられることに
ストレスを感じるのではなくて、不得意なことを知られてしまった、と感じて
ストレスになります。プライドが高すぎるのでしょうか。
周りが優秀なので、「話が合わない」と思われてしまうのではないか、という
不安もあります。
長くなってしまったうえ、何が言いたいのか良くわからなくてすみません。
467452:04/04/01 02:37 ID:YSPzIwZJ
>>460
過去ログにもあるかもしれないけど、検査内容は、ただの聞き取りとか、パズルとか
簡単な暗算とか・・・一般常識問題とかそんな感じでした。特に一般常識問題は
その検査の例題が作られた時代のもので(25年くらい前か?)の人名や総理大臣を
説明したりするもので、年配者のほうが有利でしょうね。
あとは、熟語の意味などを説明させられました。あとは・・4こま漫画をバラバラに
だされて、@ABCを付けさせられるとか・・1時間30分〜2時間くらいありました。
脳波などの身体検査的なものは、それに関しては全くありませんでした。
判定結果が出るまで1週間程かかりました。

LDは個人差が大きいと思うので、私のように、さほど生活に困ってない者から、
自活が全く出来ない人、460さんのように(もし、LDとすれば)大きなストレスを
抱えてしまう人・・いろんなタイプがいると思います。女性のLDの場合、月経前後も
脳に水分が蓄えられて、体調や精神的に不安定になりがちな人も少なくないそうです。
感受性が強い人が多いので、そちらを生かせるような仕事や行き方が出来ると良いですね。
468優しい名無しさん:04/04/01 04:21 ID:mJrfp6DD
原チャリの免許かぁ。h12年3月頃世界丸見えで原チャリ救急車(20Kしか出ないやつ。患者乗せてこけたとか言ってた。w)見て
妙に欲しくなって原付きの本買ってちょこっと読んで、テレビみてから1週間したかしないかに取った記憶がある。
しかし同年4月、午後6時に信号見えてたのにそれを認識出来なくて横断した時50Kで突っ込んで来たタクシーにぶっ飛ばされて
脚の骨飛び出したっけ。w
この頃よく思ってたのが、交通状況等が変化したり、速く景色が流れると大混乱して、信号が読めなくなったりする事があるという事。
記憶力単体はずば抜けたものがあるが、それを引き出すタグが上手く使えない。
ミタカアクサネプアスというタグで俺はガス溶接で習ったボンベの色と中身を分けている。
一度聞いただけだが優秀なタグのお陰で直ぐ順番通り引き出せる。半分寝てた俺一人だけが学科満点だった。
しかし、さっきの行動や言動の順番がめちゃくちゃに入ってて混乱したり、
2歳かその位の頃テレビで見て理解したマクロファージの働きについての記憶が上位にあったりする。
診断はASだが、LDに被る要素が多かったのでLD併発なのだろうか。
暗算はかなり駄目だが筆算は問題無い。漢字は書きは殆ど駄目だが読みは結構よかった。読む・言う順番が狂うのはしょっちゅうだ。
認知と言葉の供応も激しく悪い。
469優しい名無しさん:04/04/01 05:14 ID:YSPzIwZJ
>>468さんへ。
文章読んでると、冷静に自分の中で起こってることが分析できていて、頭の良い方
なんだなと感じます。
私はLDですが、やはり、じゃっかんAS的要素(状況判断・集団の空気を読む)が
混じってると思います。468さんはLD的要素が混じってるんでしょうね。

植物学者の牧野富太郎さんやさかな君など、多分、何かの状況で普通の大学行って研究者
と言う順路からは外れてるけど、充分に専門家以上の知識や見識がある人は、やはり
LDとかAS的傾向があるんでしょうね・・逆にいうと、そう言うこだわり的傾向が強いから
研究者や芸術家・芸能人・スポーツ選手としての集中力を発揮できるのかもしれませんね。
470優しい名無しさん:04/04/01 16:21 ID:bTMGBn20
私は、日常生活には、問題無いけど、依存性と言うか、何かに熱中したら
とまらないことがあります。最近は、ネットとか、そればっかり、1日中やったり、
さかな料理なら魚料理ばっかり、グミがはやればぐみばっかり、塩辛すきになったら
そればっかり、飽きるまで数ヶ月かかることもあります。
習慣性と言うか中毒と言うか・・・
ここにくるLDのみなさん、そんなことないですか?
471優しい名無しさん:04/04/01 16:57 ID:/7UPERPe
>>470
あるある
472優しい名無しさん:04/04/02 11:25 ID:bbojIzKD
   ;;;   :::: ...        ::::: ::;;;:::.....
;;;; ,,, 、、   ,i'            :;;::.,,:  丶;;:;;:
      ヾヾ              ゞ  ```
ゞゝ;;;ヾ  :::,r'  `  `          i、;;;ヽ;;;  ヾ;;;
i;;;::::′~^        `    `        ;;; ″~  ~
ii;;::iヽ /      `               ゞ:,,,:: ヾ 〃::;:
iii;::i `                `          ii;;;;::: ::    `    `
iii;;::i     `      `          `      iii;;;;::: ::
iiiii;;::i      `               `       iii;;;;::: ::
iii.,ii;;:i,            ∧_∧         iii;;;;::: :::
iiiii゚i;;:i             (  ・ω・)  `      iiiii;;; :::::
iiiiiii;;::i           (つ旦  )        ||iiii;;;;::::
iiiiiii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"'';;,,,   /iiiiii;;;;o;;;
iiiiiii;;::;';;"                    `;;/i:ii iii;;;;;::::


473優しい名無しさん:04/04/02 11:40 ID:ynM1Ah0g
>>470
でも、そうやってハマった趣味が実は自分に合わなかったりしたらすごくへこまない?

>>472
かわいい、お花見してるの?
474472:04/04/02 12:07 ID:bbojIzKD
>>473顔文字板でこんなAAがあったのでコピペしました。
475470:04/04/02 14:21 ID:9sCVz1Xg
>>473へこみはしないけど・・ちょっと異常かなって思うときが。しょっちゅう、
寝食を忘れてる。。。普通の人に比べて、若干入れ込みが強かったり、それしてる時は
他のことが手につかなかったり・・・。やっぱ、バランスが取れてないんだろうね。
3食決って食べるとか、決った時間に寝るとかより、目の前の「やりたいこと」が
優先になっちゃうし、とまらない。
近しい人が、アドバイス&コントロールしてくれたら、もっと、うまく能力を
生かせると思う。
476優しい名無しさん:04/04/02 18:44 ID:WIxHihSH
算数でいえば、計算問題であれば、多少難解なものでも理解はできるが、
いわゆる応用問題、ってのが、まったくできません。それも小学生
レベルのもの。文章何度読んでも、さっぱり理解できないのです。

例えば、

太郎君は、体重40kg、身長1.5mです。手を伸ばすと1.8mの高さまで手が
とどきます。高さが0.4m、重さ3kgの踏み台に上ると何メートルの
高さまで手が届くでしょう。

・・・何を言っているか、さっぱりわかりません。。。
こんな私は、やっぱりLDでしょうか。この手のもの、まったく理解できません。
477優しい名無しさん:04/04/02 23:57 ID:EyFVsDuv
>>476
うちもサッパリ分からない。簡単なレベルなのか???LD持ち、あぁ鬱。
478優しい名無しさん:04/04/03 04:21 ID:YFNtkbtz
純粋数学は得意だが
応用数学が全く出来ない
479優しい名無しさん:04/04/03 11:36 ID:BMM62Mko
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
480優しい名無しさん:04/04/03 16:32 ID:q+cueMcy
私は、単純計算が苦手
応用のほうが幾分得意かな
481優しい名無しさん:04/04/03 17:08 ID:3RXj8FPv
>>476
無駄な情報を与えて混乱させるような問題だなあ。
要は
「手を伸ばすと1.8mの高さまで手が届く太郎君が
高さ0.4mの台に乗ったら、何メートルの高さまで手が届くか」
を訊いてるだけなんだよねえ。
482優しい名無しさん:04/04/03 17:31 ID:TcuCUTe0
昔から、
あらゆる仕事にちゃんと集中を向けられない。
人の顔を普通に覚えられない。
今していたことを忘れる。
時間の流れを認識できない。
場の空気を読む能力がない。
計算は苦手。複雑なものはお手上げ。
教科書を読んで学習しても頭に入らない。
人間関係の中にうまく入れない。
子供の頃から周囲との違和感を感じてきた…
運動は得意です。

鬱病とADHDと診断されたのですが、それだけでは説明出来ないと感じます。
どう思いますか?引っ越すので病院を代えようと思って悩んでいます
483優しい名無しさん:04/04/03 20:50 ID:IWZOvzze
>>482
ADHD(LD)だとは思うよ・・多分、長島さんとか新庄とかタイプの、運動神経が
天才的に発達したLDじゃないかな?
よく、「宇宙人的発言」とか書かれてるけど、LDの私には、つじつま合って聞こえちゃう。
どんな仕事をしているの?長島サンや新庄選手、黒柳さんなど、あんな仕事だから許される?
ファッションや行動だったりするわけで、もし482さんが普通の会社員とか公務員とかなら
周囲との軋轢やいざこざで鬱っぽくなってるんじゃないかな?
484優しい名無しさん:04/04/03 20:54 ID:7q41wsk8
>>483
いや、ADHDとLDは別物。
485優しい名無しさん:04/04/03 21:08 ID:IWZOvzze
>>484詳しく。
486優しい名無しさん:04/04/03 21:25 ID:J6vBWLiS
こんばんは。
いろいろ読んで、LDかも、と思いました。
そして市の保健所に行き、そこの医師に、現状で困っていることをみな話しました。
すると医師は、「一時的なうつ状態だよ。」
漏れ:「あの〜仕事の手順が飲み込めなかったり、同時に仕事を抱えるとパニックになるんですけど…」
医師:「あ、それもね、普通の意味での向き、不向きだよ。その業務に向いていないだけだよ。別に病気じゃないよ」
漏れ:「あの〜、学習障害というものがあるそうですが、それじゃないでしょうか?」
石 :「あ、ちがう、ちがう」
という会話だった。ちゃんと検査をしなくてもわかるのか。

やっぱり検査は必要ではないかな、と思い、医師会に電話しました。
漏れ:「あの〜学習障害の検査をしている病院や機関をご存知ではないですか?」
石会:「どこの病院が具体的にどういう診療を行なっているのか、わかりません」

ということで、暗礁に乗り上げています。調べようがありません。
ネットで、県内の病院を個別に検索したのですが、学習障害の検査をしているかどうかは、載っていません。
個別に、病院一軒一軒に電話して聞くしかないのかもしれません。 
みなさんはどちらで検査や診察を受けたのでしょうか。
教えてクンになりたくないので、無理にとは申しません。
よろしければ、ご教示ください。
487486:04/04/03 21:32 ID:J6vBWLiS
書き間違えました。

× みなさんはどちらで検査や診察を受けたのでしょうか。

○ みなさんはどういう方法で、病院や機関を知ったのでしょうか。
  です。
 具体的に病院名を教えていただきたい、というわけではありません。
 どこの病院が学習障害の診療や検査をやっているかは、どうやって調べればいいのでしょうか、ということです。
 やはり、個別に病院に聞くしかないのでしょうか。
488ユッタリスト:04/04/03 21:46 ID:05ZG5LkV
僕の場合はネットで調べつくして病院見つけました。
489優しい名無しさん:04/04/03 21:51 ID:jOwH6XFk
>>485 自分でドーゾ
490優しい名無しさん:04/04/03 21:55 ID:I+gyOjAX
私の場合も、保健所の人があまり詳しくなくて、「向き不向きだよ」みたいに
言われたけど、まず、ネットで、そう言う研究をしている大学の先生に
直接聞いたら、近隣の病院を教えてもらえました。けど、自宅からは、
交通に不便だったから、いくつか病院をあたったけど、小さいクリニックみたいなところは
だめでした。偶然、徒歩圏内に国立病院があって、そこで、LDの検査をしてもらいました。
けど、国立病院にもいろいろあって、「鬱病でしょう」といきなり入院を
進められるところもありました(誤診。ぞぞぉ〜)
発達障害系になるそうなので、児童発達とか小児発達の病院の先生が詳しい様です。
また、学生サンとかなら、学生相談室のカウンセラーさんや医務室の先生が
詳しいはずです。私が知ってる範囲なら、紹介できますが・・どちらにお住まいでしょうか?
済んでるところの保健所職員が詳しくないときは、とにかく、詳しい人がいるところまで
(大学病院でも、子供の発達相談をしているところでも)あたってみてはどうでしょうか?
491486:04/04/03 22:24 ID:J6vBWLiS
>>488、490
さっそくにして、丁寧なレス、まことにありがとうございます。
やはり、みなさん、ご自分で個別に当たられているのですね。
ネットで、個別の病院が学習障害にくわしいかどうか、まで載っていましたか。
もし、ネットで調べられるのなら、それが一番なのです。
では、もう一度、ネットで各病院を見てみましょう。

>>490
ご親切にして、詳しいレス、ありがとうございます。
いろいろとご自身でお調べになったのですね。
しかし、いきなり入院をすすめられるのは、あんまりですね。

では、わたしも自分で、国立病院なりに電話して、「そちらでは、学習障害の検査をしていますか?」
と聞いてみましょう。
それでは、直接診察してもらいに出向くと、「鬱病でしょう」と言われる可能性があるのですね、
では、直接診察を受ける前に、電話で各病院に、はっきりと「学習障害の検査を実施していますか」
と聞く、というアプローチの仕方のほうがよいわけですね。

学生ではなく、オジサンなのです。
ちなみに千葉県千葉市です。

いろいろとお教えいただき、ありがとうございます。
488さん、490さんのご回復を祈ります。

492優しい名無しさん:04/04/03 22:31 ID:I+gyOjAX
>>491千葉だったら、スレッドその1かなんかにも、同じような質問があって、
T大病院だったか、c大病院だったか・・なんかそんなところがいいと、
地元の方が書いていたような覚えが・・ちょっと探してみますけど・・
493486:04/04/03 22:37 ID:J6vBWLiS
>>492

どうも、さっそくありがとうございます。
お調べいただけるとのこと、恐縮です。
どうか、ご無理をなさらぬよう。

私立の東宝大学ですね。桜市の。
そして、国立大の○葉大学ですか。
あのあたりは大きいですからね。


494優しい名無しさん:04/04/03 22:38 ID:I+gyOjAX
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%83%E8%91%89%E3%80%80%E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%EF%BC%AC%EF%BC%A4%E3%80%80%E5%8C%BB&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&start=10&sa=N
私は九州のほうなので詳しくないので↑ここでも見てください。。よろしく。
早い解決祈ってます。。まずは、診断ですもんね・・なによりは・・
495486:04/04/03 22:57 ID:J6vBWLiS
>>494

どうもわざわざありがとうございます。
このページを見て、自分でいろいろあたってみます。
どうもありがとうございました。
496優しい名無しさん:04/04/04 13:40 ID:ThBB1yzX
日曜アゲ
497優しい名無しさん:04/04/04 16:43 ID:aVy22Yki
日曜日、暇だから、麺作りでもしようかな・・製麺機買いに行こう
498優しい名無しさん:04/04/04 23:20 ID:XwGm6NAg
できなくてもいいから何かが好きな自分を見つける「自分さがし」
は難しいなぁ・・・。
499優しい名無しさん:04/04/05 00:13 ID:FLh/sSHm
私もこれなのかな・・・
小学1年生の算数の問題(たし算・ひき算)が全然できない!
暗算も無理、それ以上の学年の算数も無理。
7+8=って言われても「え〜とぉ・・・」って感じ。
高校行っても数学は0点ばっかりだった。
一方国語はほとんど勉強しなくてもよくできて、テストで
70点以下取ったことがない!
国語だけ唯一100点満点取った。
500優しい名無しさん:04/04/05 01:14 ID:4CYf5jmD
>>499
そうなのかもね!
501優しい名無しさん:04/04/05 01:36 ID:ZHwM/+OJ
仕事も出来ず
家事も出来ず
誰かの世話も出来ず
お金もない
保険もない

社会が死ねって私に言ってる
502優しい名無しさん:04/04/05 10:09 ID:+lo8j7Di
単純計算話しついで。
小学生の頃そろばんをやっていたので、計算はもっぱら、脳内でそろばんを
はじきながら暗算をします。
・・・ですので、そろばんをやっていなかった人達って、どうやって
暗算をしているのでしょうか?不思議で不思議でしょうがないです。
503優しい名無しさん:04/04/05 10:14 ID:QPfKXxiN
504優しい名無しさん:04/04/05 10:59 ID:YVcoorFJ
最近、ドリルでも買って、もう一度、足し算、引き算
からやりなおそうと思う。
かけざんもあやしいな。
特に7の段、8の段。
505優しい名無しさん:04/04/05 13:07 ID:Zgv5Pbkp
漏れは数学(算数)と国語は得意だったけど、図画工作、美術、体育そこら辺がからきし駄目だったなぁ。
あと同じ数学でも図形がからっきし駄目。理系に進学してしまった漏れはすっごいハンデ。

>>470
亀レス。
よくある。
自分にあったことだとかなりの結果が出せる気がするけど、逆だと激しく鬱。
1ヶ月丸々無駄にしたとかよくやってしまう。
506優しい名無しさん:04/04/05 19:04 ID:oIUAEvIu
>>501
そうかね?
507468 :04/04/06 02:15 ID:DaGDku3G
>>469さんへ。

>文章読んでると、冷静に自分の中で起こってることが分析できていて…
自分は小学生の頃から特に不適応が酷くなり、自己の内部の説明を強要されたので自分を分析する事で互換性のある言葉として伝える様ある種の研究をしてきました。
なので分析出来ているのです。これが上手くいきだしたのは高校入学して酷い虐めが終演を迎えて後の事です。
恥ずかしながら、時々言葉に出来なくて、出来ないのが許せなくて癇癪起こす事がいまだにあります。
検査した人は、理解力や能力が(普通と比べて)かなり高いと評価を付けてました。
面倒だから勉強しないので、小中はビリに近く、高校はそれでもトップと、成績まるでバラバラなので頭いいかは知らないけど、
間違いなく言えるのは、脳の特性や、特に性格は典型的な女型なのと、まるで人見知りしなかったけどいまだにかなり臆病で甘えん坊という事ですね。w
変な長文すいません。
508優しい名無しさん:04/04/06 16:28 ID:wWgFYYNE
LDでも出来るんじゃなくて
LDだから出来る仕事はないものだろうか…
芸術家になったが上手くいかないよ
509優しい名無しさん:04/04/06 20:30 ID:GiygOx5v
中学校ビリでバカ学校へ行けば
答案用紙になんかやる気出して書けば高校トップも不思議じゃない
別に君の頭が「実は」いいって訳じゃないから安心しなさい。
510べしゅらいばー@入院中:04/04/06 20:57 ID:64y5NfNS
LDの80%は軽度。多くは外見や行動に異常はみられないのが普通。言語、感覚、運動の異常は存在しない、または軽度にとどまる。
ストレスの処理や養育などに困難がみられ、より複雑なことをしなければならなくなると援助が必要となることもある。
511優しい名無しさん:04/04/07 23:37 ID:2yjSUpNw
大学休学したよ・・いろいろあってね。。匂いに敏感だから、女のこの多い教室
とか香水で鼻曲がりそ・・香水が悪いんじゃなくて、鼻が良すぎるのが問題かなw
久しぶりに買い物行ったらいろいろ買いすぎちゃって、部屋の100メートル手前で
身動き不能に・・タクシーに送ってもらう・・自分で運べるかどうかの判断が
難しいんだよねw限界いっぱいいっぱいまで詰め込んじゃう(しょぼ〜ん
512 :04/04/08 00:45 ID:+4nCZjJT
>>510
その軽度が曲者なんだよな・・・
軽度なくせに仕事には甚大な障害を及ぼす厄介者
いっそのこと見える障害だったら・・・などど思うこともたまに(ry


513優しい名無しさん:04/04/08 03:47 ID:YXHoNpux
私も、進学校出てたから、周囲からは「出来る奴。」と思われてたのに、周りは
計算だけが苦手って知らなくて、トラぶったのは、月末の集計・年度末の予算集計
そして、振込み金額合計・・・ただ、数十件とか数百件を電卓で合計するだけの仕事
だから、誰でも出来るし、商業出身の人なんか大得意で、「大学出なのにできない
はずがない」と言う感じで皆は不思議がるし、結局、そこは、辞めました(迷惑かけるし)。
他のことは何にも問題ないから、理解してもらえず難しいんだよね。てへっ。
514優しい名無しさん:04/04/08 04:05 ID:VvTf6iGX
>>509
君が頭悪いから、他人はもっと頭悪いと思う事によって自分の領域を確保しようとする行為は、防衛機制の合理化の観点から解釈・理解が可能である。
515優しい名無しさん:04/04/08 04:07 ID:Y6Bz0s4/
発達障害系つ常に荒れる

それはコミュニケーションの障害もあるからだ

遠慮しないでみんなで罵倒し合おうよ

いいんだよ。がまんしなくて・・・
516優しい名無しさん:04/04/08 05:39 ID:J1xrDmhx
>>512
うーむ。
517べしゅらいばー@入院中:04/04/08 05:42 ID:J1xrDmhx
>>515
私も普段は絶対に口にしない(というかできない)ことをここでは言っているw 
518優しい名無しさん:04/04/08 15:30 ID:uXSpfqJl
鬱かと思って病院行ったら、結局LDだったんだけど・・
その後、引きこもり・体力不足・肥満・部屋から出れないの連鎖なんだよね・・
このまま、ひきり人生に突入なのか?
519優しい名無しさん:04/04/09 01:15 ID:8hutm/vV
自分の自己像が結べない。天才って言ってくれる人もいるし、やさしいっていう人もいるし
自分勝手って言う人もいるし、つまらんっていう人もいるし・・自分がどんな人か分からないよ
520優しい名無しさん:04/04/09 01:34 ID:Y+WDfixs
>>519
どれか一つに括る必要があるの?
521519:04/04/09 02:00 ID:8hutm/vV
>>520うん・・どれかひとつにこだわることないけど、たとえば、くもの巣みたいな
栄養分析とか、座標にして、自分はどの位置って言うのが・・全然つかめないんだよね
x軸y軸の交わる地点が・・優秀なのか馬鹿なのか、やさしいのかわがままなのか
気が長いのか短期なのか・・・全然・・それ・・なやみ。
自己紹介するときは、ポジティブな表現するけど、それって、本当の自分じゃない気するし
522優しい名無しさん:04/04/09 02:25 ID:rLr6VJji
おれ、高校時代、
数学は学年最下位で、国語は学年トップだった
523519:04/04/09 02:39 ID:8hutm/vV
>>522わたすも。
524優しい名無しさん:04/04/09 23:05 ID:xkKJ71PN
自分の趣味を聞かれると自分の事なのにわからない。
私がゼロの人間っていうことははっきりしている。
ゼロだから1にも2にもなれることもできるのに、
どうすればなれるのかわからない。
でも、わからないからってわかろうとしているわけではない。
自分に興味がないのかも・・。
525優しい名無しさん:04/04/10 10:34 ID:X2TQ7wYD
発達障害に遺伝が関係するのですか?

私、1クラス55人近く、10クラスの時代に、中学生の時のIQテストで学年上位と担任に言われたのですが、
自分はバカだと思って努力を諦めていた事もあるのですが、実際の成績は下から数えた方が早く、

もともと単純な計算,漢字の書き取り,映画などのあらすじを説明できない,
車の免許は時間をかけてなんとか取ったのですが、入試テストの時 状況判断力が極端に低く、
反射神経がアンバランスに高くて事故を起こしやすいと言われました。

バカか天才か分からないとも別々の人に何度か言われたりしました。

国語のテストの点数は良かったのですが、漢字が足を引っ張ります。美術は得意な方でした。

姉妹に中程度の知的停滞を伴った自閉症の者がおり、
遺伝ならば自分はアスペルガーかな?とも思ったのですが、人間関係はあまり支障はないし、運動も人並みです。
でも発達障害ひっくるめて遺伝の可能性があるなら納得がいく。

父いわく、叔父(父の弟)に[ネジの緩み具合]がそっくりだそうです。
526優しい名無しさん:04/04/10 10:42 ID:X2TQ7wYD
ageちゃいました(汗)スマソ

あと、一部日本語足りませんが脳内変換してやってください(涙)
527ユッタリスト:04/04/16 10:15 ID:tuFKmysw
揚げとく!
528優しい名無しさん:04/04/16 10:22 ID:RljZ7wpA
私は理数系で、小さい頃から英語と数学が得意で、
公文式習ったり、英語劇のとこ入ったり、英語の大学
入ったり。でも、社会と国語はいくらやってもダメポ。
捨ててた。成績はいつもよくないのに、学年テストとか
では上位に入ったことも。先生に、「授業中寝てるか?
もしくは、脳が眠ってるんじゃないの?」と言われたことも
。くくく。笑。
529優しい名無しさん:04/04/16 10:39 ID:yKNqEqsW
俺は逆。理数系はヤバかった。
英語は普通だけど。今でも中学生レベルの数学も分からないと思う。
530優しい名無しさん:04/04/16 19:26 ID:n3dL7/3j
教師ならムラのある子がいることなんて良く知ってるはず。
皆もいい加減分かってるだろうに
ナンデしつこく自分にはムラがあるっていいたがるの?
ほんとは馬鹿じゃないって言いたいの?
部分的に馬鹿なのは確かでしょ。ほんとにも嘘にも。
531ユッタリスト:04/04/18 16:24 ID:47RAEZrV
揚げますね。(つーか俺は揚げ係りか?)
532優しい名無しさん:04/04/18 16:43 ID:00qBFAqY
人がしゃべっている言葉を、いちいち脳内で文字に変換している…ような気がする
533優しい名無しさん:04/04/18 16:45 ID:00qBFAqY
いちいち脳内で文字に変換して理解する

だった
534 :04/04/20 00:41 ID:FGYhs4cR
∩゚∀゚∩age
535ユッタリスト:04/04/20 12:07 ID:nP6aaGs+
僕はいちいち言われたことを脳内で繰り返し言葉にして憶えようとします。
なんせ記憶力ないもんで。。。。
536優しい名無しさん:04/04/20 14:57 ID:2bZERnDB
LD持ちは総じて不器用だって聞いたのですが、これは本当なのですか。
537536:04/04/20 14:57 ID:2bZERnDB
不器用というのは、手先がって意味です。
538ユッタリスト:04/04/20 16:07 ID:nP6aaGs+
少なくとも僕はメッチャ不器用ですね。ちなみに運動も苦手です。
昔ボクシング習ってたときは攻撃は出来てもディフェンスはまったく出来ませんでした。
539優しい名無しさん:04/04/20 20:03 ID:u2QP2Vdm
私も記憶力は弱いです。
授業の時記憶できなくて、
先生に4回も5回も同じ事を繰り返し言わせてしまいました。
しかも不器用で、蝶々結びがいまだにあやしいです。
まあ、テーブルーやドアにおもいっきりぶつかることは少なくなりま
したが・・。
540ユッタリスト:04/04/21 22:38 ID:5+njpNm/
あっすいません。手先が不器用の事ですが。
例えばタイピングも下手糞です。
それに薬屋でバイトしてた時も小さい商品を並べると手の震えがきてました。
541536:04/04/21 23:10 ID:3IzV6n72
やっぱり、皆さん不器用なんですね。
自分もLD持ちで、空間認識能力が弱いです。
しかも生まれつきなのか、手先が不器用で
工作の時間は回りの人達よりも明らかに時間がかかってました。
頭があまり良くないので、手に職付けようかと思ったんですけど。
やっぱり難しいのかも知れませんね。
542するめ:04/04/22 10:52 ID:jxgZij+0
私もLDの診断を受けたものです。超がつくほどの不器用です。手先も人間関係も。
今、40半ばだけど、物心づいたときから
学校の授業や対人関係に、ものすごく苦労してきたような気がします。
小学校の成績はほとんどオール2。
運動神経全然だめなので、体育は時々1.
得意だったのは、英語と美術で、これはいつも4か5.
(LDの人はおしなべて絵が下手といわれているけど、どうも私は違うみたい。)
だけどTOEICテストは、どういうわけか、
リスニングのみがほぼ満点で、リーディング、文法はほぼ全滅。
(日本人でこういう人は珍しいと、大学時代通ってた英会話教室の講師に不思議がられました)
ものすごく能力にばらつきがあるので、
子どものころから、いつも教師や親から「やればできるくせに、怠けている」と罵倒され、
学校ではほとんど毎日、男性教師にぶっとばされ、クラスではいじめの対象にされてきました。
今、子どものころ、教師にぶっとばされたトラウマで、
大人(30歳以上)の男の人が、こわくてしょうがない。
だから、結婚もこわくてできない。
大学は一年浪人の末、たった一校、私立の美大にだけひっかかり、
なんとか4年で卒業でき、画家デビューし、
一時期は年収700万円を超えていたけど、
クライアントと昨年、大げんかして、今はほとんど開店休業状態。
はっきり言って無職です。ああ、情けない。
543優しい名無しさん:04/04/22 13:19 ID:47gbye1t
なんか皆さんすごいな。
自分はそこまで能力のバラつきがない代わりに何の取り柄もない
ただの微少なLD傾向の人間だから不謹慎ながらも羨ましかったり・・。
544優しい名無しさん:04/04/23 16:53 ID:WwEGFYJ8
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/

545優しい名無しさん:04/04/24 00:26 ID:ZB9oxp+M
>>536LDは、不器用じゃないよ。人による。
私、めちゃ器用だし。異常に器用。絵も、工芸も、書道もいつもトップだったし。
逆に、算数が苦手だった。
不器用なら、芸術家やスポーツ選手になれないじゃん。。。それは、ある面を
強調しすぎ。算数苦手な人もおおいけど、逆に算数得意で、ほかの面が苦手な人もいるジャン。
それと同じ。
546優しい名無しさん:04/04/25 08:40 ID:mOdk4F2k
月並みな言い方かもしれないけどさあ
どんな人間でも多少なりともLDの傾向があるんじゃないかなあ。
人間は神様じゃないんだから。
漏れなんざ、「漏れはなんでもできる」なんていう人間、
全然信じられない。だってそれ嘘だもん。
547優しい名無しさん:04/04/25 08:54 ID:mOdk4F2k
LDの漏れたち、
「漏れはなんでもできる」なんて威張りくさっていう香具師にであったら
(そんな人はごくひとにぎり)
「じゃ、あんたは空飛べるのか? 富士山を動かせるのか?」と
言い返すといいよ。
漏れの母親(川口外務大臣みたいな超優等生女)にそれを言ったら
母親はぼろぼろ涙ながして漏れに謝った。「あんたの気持ちを傷つけた。
ごめん。許して」と。漏れも泣いて母親を許した。
548優しい名無しさん:04/04/25 17:44 ID:zVw4FBPb
その反論ちょっと幼稚臭くないですか・・
549優しい名無しさん:04/04/25 19:04 ID:PspAtamB
>>547
事情は色々あると思うけど、お母さん泣かしちゃいけないよ。
俺もなかなか就職できない事を母に話してたら無性に情けなくなって
部屋に駆け込んでさっきまで泣いてたよ。
でも、一番泣きたいのは我が子に一生取れない枷をはめて生んでしまった
母なんだと思うと何とか頑張って安心させてやろうと思った。
550優しい名無しさん:04/04/26 07:57 ID:43cd8zJp
親もLDだと、理解あるけど、私の周りも家族もLDいなくて、優等生が多いから、
迷惑かけっぱだよ。笑って、「しゃ^^〜ないな」っていってくれる豪快な親なら
良かったけどさ。
551優しい名無しさん:04/04/27 12:23 ID:o8Q/HeRF
ahe
552優しい名無しさん:04/04/27 12:51 ID:sP2k3uCk
 いきなり質問で申し訳けないですが、私、以前ADHDの検査で
知能検査やったんですよ。そうしたら言語知能が110ちょっとなのに
動作知能が76って出たんですよ。こういうのってLDも疑ったほうが
いいんでしょうか?
553優しい名無しさん:04/04/27 15:45 ID:7gL/YZ4G
>>552さんは神経科の病院で検査されたんですか?
もしそうなら突っ込んで聞いてみて(話しやすい雰囲気の先生ならですが)も損は無いと思います。
554ユッタリスト:04/04/27 17:19 ID:62U+Ln/p
>>552
可能性はあるでしょうね、、、、。
555優しい名無しさん:04/04/27 17:24 ID:rFdLd7a2
かなしい
556優しい名無しさん:04/04/27 19:41 ID:sP2k3uCk
 ありがとうございました。計算もできるし、漢字もかけるし
 絵もへたくそだけどそれなりにかけるのに、なぜか
 知能検査できなかった。実生活もミスばかり。なんだ?
557優しい名無しさん:04/04/27 20:12 ID:5VF2VPJj
銭形金太郎って番組に出てくるビンボーってLD多そうやな。
558優しい名無しさん:04/05/02 11:08 ID:DXCb553H
>>557
それは見てて漏れも思った
特に先週の天然男とか・・
559優しい名無しさん:04/05/02 11:49 ID:E2eHl/Wl
もう二年フリーターやってるから(まだ親元に置いてもらえるだけマシか)
自分もいつああなるのかと思うと辛いものがある。
早く定職に就きてーよ・゚・(つД`)・゚・
560優しい名無しさん:04/05/02 12:20 ID:u2yVPP5Y

>>559

・゚・(つД`)・゚・ヽ(゚Д゚ )ヨシヨシ 
561優しい名無しさん:04/05/02 15:44 ID:E2eHl/Wl
>>560
ありがとうございます。
ちょっと不安定な時に書き込んじゃって後悔してたけど嬉しいです。
厳密に言えば二年半突破したんですけどね・・・。
近々精神障害者系の作業所へ通いながらの就活に
シフトする予定なんで、少しでも希望を見出したいですね。
562ユッタリスト:04/05/04 10:09 ID:lCDDTA+L
LDの場合は就職は出来てもそれからが大変そうですよね。
がんがろう。
563優しい名無しさん:04/05/05 23:53 ID:VHeIlamo
ユッタリストさんファイト!
俺もがんばって就職だ!
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565ユッタリスト:04/05/07 08:28 ID:3eih8U1s
俺はあLD以前に統合失調症で就職出来ないわけですけど。
563さんっがんがれーーーーー。
影ながら応援してますよーーーーーーーーーーーーー。
566優しい名無しさん:04/05/10 14:50 ID:slQYNNjp
トムクルーズも仲間だよ!
567ユッタリスト:04/05/10 15:13 ID:5oaCYelZ
そんな、、、、トムと一緒にされても困りますわ。
568優しい名無しさん:04/05/10 16:59 ID:5VLXzQHf
人じゃなくて、自分がどう生きていけるか。
それがなかなかつかめないのが苦しいんですよね。
自分に励ましage
569優しい名無しさん:04/05/11 07:37 ID:NE1f+24p
姉の子供(小学6年の女児)がLDで算数の計算能力に問題があり、
3〜4年生程度の問題でももう難しいようです。
先日、「発達テスト」なる検査を受け、先生から
「中学からは特殊学級に入れたほうがいいのでは」と言われたとか。
姉は、すんなり受け入れられず、先生の話は聞かなかったことにしよう
としているようです。(世間体も気にしている様子)
普通クラスに行かせたいという姉の気持ちはよーくわかるのですが、
算数以外の教科も決して「よくできる」とはいい難く…
子供にとって、どちらがいいのかよくわかりません。

中学まであと1年弱ありますが、しかるべき(?)指導者につくとか、
指導センターに通うとか、何か打つ手はあるでしょうか?
(「しかるべき」というのは、具体的に何もわからず書いたのですが)



570優しい名無しさん:04/05/12 12:47 ID:mNOjfkRf
>>569
まずは保健所か児童相談所に相談されてはいかがでしょう。
病院(で、発達テストは受けられたのでしょうか?)や指導者のいる専門機関の紹介をしてくれるはずです。
お姉様のお気持ちも理解できますが、一時の世間体を優先して結果的に苦しむのは
他ならぬ姪御さんである事をしっかりとお伝えしてください。
残酷なようですが、現状のままで手を打たずに進学しても
中学・高校では今以上に周囲との軋轢が強まります。
結果、精神的な二次障害(いじめによる欝など)を負ったり、
就職・進学面でのつまづきで今以上の苦しみを味わう事になります。
これは私の実体験からの書き込みです。
今のうちに行動をおこすのは長期的な目で絶対損ではありません。
571569:04/05/13 07:53 ID:JehDStJQ
>>570
ありがとうございます。
保健所や児童相談所が、こういう件まで扱っておられるとは
知らなかったので、とても参考になりました。

私も570さんと同じような意見をもっております。
が、あいかわらず姉は、前向きに対応を考える姿勢ではなく、
発達テストの判定をされた先生(学校の非常勤カウンセラー)に
対して、逆恨みにも似たような憤りを感じている様子。
私にも「人の子供を知能障害みたいに言わないで」といった感じで…。
でも、根気よく説得してみます。
どうもありがとうございました。
572「みてハッスル☆きいてハッスル」:04/05/14 01:19 ID:v7X4Q6jq
4月から、NHK教育テレビで「みてハッスル★きいてハッスル」という新番組が始まっています。
この番組はLD・ADHD・高機能自閉症の小学生向け番組だそうです。

番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/hassuru/
573優しい名無しさん:04/05/14 07:30 ID:kO7fIRbT
>>1
IQが90にも満たない時点で知恵遅れですが
574優しい名無しさん:04/05/14 09:51 ID:JMoXsYL4
何のとりえもない私は学習障害ではなくて知能が知的障害ボーダーラインにあるの。
どれかが異常にできないのに他のどれも思わしくなければ(それを埋める優れた項目が存在しなければ)
全体の知能指数が健常レベルにあるはずは無い。
しかし、判断基準は一体どうなってるのだろう?
何だか言語能力がそれなりにあって社会に対する認識があれば知障認定してもらえなそうだな。
でも、機械的な記憶力や注意力、計算能力とかが低そうなのが自分。
世の知的障害者は自分が知的障害者という認識は無さそうだよな。
もしかして、それが判断基準なのか?
私は、自分の能力が低いことは理解できるし時間をかけて何とかしてきた。そうするしか無かったのだ。
しかし、単純に、また速度も要求されるIQテストの結果は知障並だよ。
中学の時のIQテストでは学業成績に反してIQが低い自分を認識していたので、
本当の頭の悪さがばれると思うと何とも嫌な気持ちで辛かった。
勉強は時間をかけてやったからどの教科も同じくらい良かったんだよ。
大学受験の模試でも時間をかけて頑張ったら数学の偏差値が60あった。時間をかけたから。
しかし、でも簡単な事がすぐ出来なくて、単純に記憶・計算・注意能力等低い。
だから本当は知的障害レベルなんだよな。実際知能テストの結果は知的障害レベルにある。

575優しい名無しさん:04/05/14 17:20 ID:kO7fIRbT
>>574
IQとはコンピュータに例えると
演算装置、制御装置、主記憶装置三つのこと、
どれか一つかけていれば(残りの二つが人一倍働いていても)
役にはたたない欠陥品です
576優しい名無しさん:04/05/15 13:37 ID:3ZveqeNw
>574
そんなにきちんと文章書けるのにIQボーダーなの?
あまり、IQ80がどの程度のレベルか知らないので、うかつなことをいったらなんですが・・。

反応速度が遅いっていうだけだったら、
脳に原因がないのかもしれないよ?

低体温とか、クレチン病とか、
ホルモンなどのの異常って可能性はないのでしょうか。
577優しい名無しさん:04/05/15 14:40 ID:iY8YRtm0
民族的にIQの高い黄色人種はIQ100以下から知恵遅れという判断がされるんですが・・
アメ公の国ではIQ93でも大統領になれますがねw
578優しい名無しさん:04/05/24 12:37 ID:HaeA9wcQ
ディスレクシアの診断はどのような所へ行けばいいのでしょうか?
579夢幻仙人 ◆0RbUzIT0To :04/05/24 20:10 ID:xJO0vrkQ
一言、LDでもひとであるからには必ずlogicを理解できるlogicalな
ひとだということを忘れずに、だだひたぶるにlogicalに接すれば直る。
以上LD児を十数名見てきた元塾講師からの一意見。IQなんて関係ない。
ばからしい。おれはIQ70のときもある。いまもかなり低い。
580優しい名無しさん:04/05/25 20:49 ID:n2F66jXy
>>579
お前は池沼
581優しい名無しさん:04/05/30 16:56 ID:yrmg5i3M
自分は昔から奇行奇癖が多かった。
おかげで周りから馬鹿にされ、二次的な効果だろうが、やや対人恐怖症気味だ。自分から人に話し掛けることが怖い。
で、人々から好かれるよう、中学から高校に変わるように自分を変えてみようと思い、最初は順調に進んでいたのだが、いつも間にか無視されたり汚いものを見るような目で見られた。
どうして自分は変わり者扱いされるのか悩んでいた。そして、弟から「お前は病気だ」と言われた。
腹が立って親にそのことを話したら自分がLDだと言うことを教えられた。
対人恐怖症は少しずつ治りつつあるが、根本的なLDは決して直らない。
時期に大学でも変わり者扱いをされて避けられた挙句、また人が怖くなるのだろう。
582優しい名無しさん:04/05/30 22:04 ID:GFyX8530
>>581
イ`
583優しい名無しさん:04/05/30 22:15 ID:DOXziMPE
一般書籍板の速読スレから、このスレに誘導されて来ました。
以下は、一般書籍板の速読スレで私が書き込んだ内容です。

(ここから)
一分間に250文字という速読以前の読書速度ですが、せめて人並みに読めるようになりたいです。
救いようのない遅読厨ですが、これでも某国立大学の学生です。
高校のときは地域でトップクラスの進学校で、数学は学年2位になったこともありますが、
国語は全国平均以下という極端に偏った人でした。
数学は問題文が非常に短いから楽でしたが、国語、特に物語の読解とかは地獄でした。

速読の本には、子ども向けの絵本を速く読んで内容要約や単語の抜き出しをするといいと書いてあったので
やってみたのですが、子ども向け(小学校低学年向け)の絵本すら読むのに苦労する始末です。
もちろん、絵本の内容は理解出来るのですが。

こんな論外な読書速度の人でも、トレーニング次第で人並み(1000字/分くらい?)に速く読めるようになりますか?
もし遅読を克服して速読できるようになったという奇特な方がいらっしゃいましたら、是非ともアドバイスをお願いします。
(ここまで)

ちなみに、小学校のときの読書感想文も、1行書くのがやっとでした。
やはり、典型的なLDなのでしょうか。
584優しい名無しさん:04/05/30 22:42 ID:Onq6RVwd
早く読む努力をしなきゃいけない事情でもあるの?
もし、できないからできるようになりたいだけなら理由なら、
その時間を得意なことに回した方がよいと思われる。

もし、識字困難等の障害があるなら、専門家に見てもらわないときついかも。
585583:04/05/30 23:17 ID:DOXziMPE
当方学生ですが、本を普通に読めないと社会に出てから困るような気がします。
分量の多い文章を読まなくてはいけないこともあるでしょうし、
最低でも毎朝新聞を読んだりすることは必要だと思います。
得意な能力を伸ばすことはもちろん大切だと思いますけど、
得意でないこと全てを人に頼るのも気がひけます。

とりあえず専門の病院を探してみます。
586優しい名無しさん:04/05/31 03:06 ID:X8TvV14x
>>583
おいでになりましたね。誘導したものです。
583さんが小児科に通う年齢じゃないのでしたら成人のLDを診察している精神科を
探す必要があります。電話帳で地道に問い合わせるか、ネットで検索して
LDに明るい大学病院の精神科にいかれてみてください。

あと、病院に行かれるのでしたら、子供の頃からの通知表などがあったほうがいいです。
他の障害の可能性もあるのでできたら母子手帳もあったほうがいいです。
まぁ、LDや他の発達障害の疑いが強くなったら母親も診察に連れてきて、と
医者が指示すると思いますが。

頑張ってください。
587583:04/05/31 14:20 ID:2AsNoAnP
>>586
ありがとうございます。
通知表が残っているかどうかがネックですけど、がんばります。
588優しい名無しさん:04/05/31 18:54 ID:cvYkkEvN
いや、素朴な疑問なんだけど、
そんなに読むの遅いのに、
良くインターネットや2ちゃんなんてやってるね。すごいよ。
589優しい名無しさん:04/05/31 20:41 ID:m8Bzduyw
1分間250字って障害とは言わんと思うがな。
LDの場合もっとひどいよ。
590優しい名無しさん:04/06/01 18:36 ID:/3YzXd0P
宮廷の大学院生です。
先生や友人から言われた数式、図形を黒板にそのまま書き写せません。
本が熟読できず、蛍光ペンで一行一行なぞっていかないと、
一行飛ばして読んだり、同じところを読んだりします。それでも気づかない
で読み進めることもあります。

これは学習障害なのでしょうか?ちなみに、小学生まで成績ダメダメでした。
591優しい名無しさん:04/06/01 20:00 ID:Wlzffb63
>>589
LDにも他の障害同様に障害の軽いものから酷いものまであるよ。
>>583が識字困難な傾向はあるんだから医者じゃないのに決め付けなさんなって。
592優しい名無しさん:04/06/01 20:55 ID:UDnVAg0F
自分の無能さを病気のせいなどにする人ってよくいるよな。
戦わなきゃ!!現実と
593優しい名無しさん:04/06/02 09:40 ID:/P9wAS09
>>592
ある程度の年齢のLD持ちで戦ってない人なんて皆無だと思うが…。
594優しい名無しさん:04/06/02 11:01 ID:SJvAHmfJ
そう。毎日が戦い…。
買い物に行くたびに数字LDを思い知らされる。
仕事は2ヶ月もてばいいほう。
どんな仕事も「数」がからんでくるから。
頭のおかしい人と思われてもしかたがないほどひどいんだよ。
595優しい名無しさん:04/06/04 00:17 ID:itkwxNkn
h
596優しい名無しさん:04/06/04 13:03 ID:aI8cfCOR
>>594
>頭のおかしい人と思われてもしかたがないほどひどいんだよ。
そう、バイト先なんかでそんな視線を感じ始めた時はつくづく自分の障害を恨むね。
597優しい名無しさん:04/06/05 07:09 ID:QkcH4R1d
IQ80は立派な知恵遅れですが
598優しい名無しさん:04/06/05 11:40 ID:f59ayyF0
昔から読み書きが苦手で、思っていることを言葉に出来なかったり、似たような漢字の区別がつきにくかったりするのですが(「猫」と「描」とか「族」と「旅」とか・・・)
不安なので知能テスト?を受けたいのですがどこに行けばいいのでしょ?
親にも言いにくくて・・・学生で一人で行っても平気でしょうか(´・ω・`;)
599ユッタリスト:04/06/05 17:09 ID:x+uwohgl
>>598
僕の場合ですが。ネットで調べまくって自閉症や発達障害び理解のある精神科をみつけました。
探せばあるものだと思います。

親御さんに言いづらいとの事ですが。
思い切って相談してみてはどうでしょうか?
自分がLDかどうか迷っていてもんもんとしていたら親御さんも心配になるのではないでしょうか?
それに親子同伴で行かなければならない病院もありますしね。
まあ僕なりの経験でものを言ってるので598さんに当てはまるかどうかわかりませんが。ご参考までに。


ちなみに病院では高機能自閉症でLDと診断されましたが。
知能指数は67でした。ボーダーならボーダーと言って欲しい感じしました。
でも名前はなんて言ったか忘れましたが職業適性テストみたいなものをやらせてもらったら仕事が出来る能力はちゃんとあると出ました。
ボーダーなのに仕事は出来ると言われていったい自分はなんなんだろうと戸惑い気味です。
600優しい名無しさん:04/06/05 17:21 ID:YyxmIl8t
ひらがな・漢字・カタカナ、どれも時間と疲労がいるんだ。
小説も新聞もさらには映画の字幕まで、まともに
読む事が出来ない。これは昔からなんだけど。
もちろん日常生活に支障きたしまくり。
これってなにかな?
601優しい名無しさん:04/06/05 23:13 ID:s0yQSvpk
知能指数67って知能障害者レベルじゃないのか?
日本人の平均は110くらいだろ。
602優しい名無しさん:04/06/06 17:37 ID:egAba9zI
599>
ありがとうございます。
一応親には話したのですが、
ちゃんと勉強をしてないから頭が悪いだけだといわれてしまって…
とりあえずネットで調べてみます;
603ユッタリスト:04/06/06 22:23 ID:bfT/RdN9
>>601
そうなんですよね。自分でもなんで知的障害のレッテル貼られなかったのか不思議なんですよね。
でも自分の言葉で話せるし口下手ですが話せてみるとおもしろいとか言われてしまうんですよね。

>>602
自分も勉強は出来ないほうでした。
出来ないと言うより嫌いなものは拒絶してしまうところがありました。
ただ自分の得意課目は出来てしまうとかばらつきがありましたね。

それと病院探しは意外と大変なものなので無理せず頑張ってください。
604優しい名無しさん:04/06/08 08:11 ID:AliGVk64
「僕って?」〜教育の新たな課題、軽度発達障害〜

番組紹介より(抜粋)

番組では、軽度発達障害を持つ家族の苦悩、どうやってそこから抜け出したか、
さらには文部科学省もモデルケースとして注目する滋賀県甲西町での先駆的な取
り組みを紹介する。
また、彼らに行政面での援助がないいま、学校をでたあとの自立の問題が立ちは
だかっていることも指摘する。

放送日は、テレビ朝日は 2004年6月14日放送 深夜(月)26:12〜26:42
書き換えると6月15日(火)02:12〜02:42

http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

605優しい名無しさん:04/06/10 08:47 ID:nnGCENAr
自分は勉強はかなりできたほうです。
今でも、そこそこの大学行ってます。
ただ友達がいないし、微妙にいろんなことが周りとずれているらしいです。
606優しい名無しさん:04/06/13 04:08 ID:Wh3anhQd
>>604
同じような番組を先週あたりに見た気がするのだが
再放送? (バイオリン弾く人が出てました)
607優しい名無しさん:04/06/24 20:05 ID:UIr43F2d
「みてハッスル きいてハッスル」
NHK教育の軽度発達障害児向けの番組

http://www.nhk.or.jp/hassuru/ja/frame.html
608読書は好きなんだが、:04/06/28 16:32 ID:2xs8c/x5
自分はおそらくLDで、本を読むのが遅く、読解力も高くはありません。
速読法みたいなのを実践すれば、LDのリハビリになるでしょうか?
609優しい名無しさん:04/06/29 00:01 ID:g/pnoF+F
知能テストで、出来る項目と出来ない項目の差が有り過ぎる事例は
無条件で発達障害と判定されるのだろうか?
610優しい名無しさん:04/06/29 02:58 ID:rcp9D1u1
IQ85です。数字は苦手で売上報告書はほぼ毎日書き間違いを
してしまうほど数字に弱いですが、接客が得意なのでなんとか
解雇されずに働いてます。最近新人の子が入ったのでその子に
お金の管理を任せています。
611ユッタリスト:04/06/29 15:47 ID:8KpRGQui
>>609
無条件とは言えるかわかりませんが。可能性はあるかと思います。

>>610
良い環境にいらっしゃいますね。
苦手なものを人に任せてもらうのは良策だと思います。
612優しい名無しさん:04/07/02 17:19 ID:TgZ20tnp
俺の友人の話だが、そいつが少々変わっていて、
人の言ってる事(書いてある事も含む)を理解させるのに、
思いっきり噛んで含めるように説明しないと理解しない
(場合によってはそこまでしても理解しない事もあり)のだが、
LDなのであろうか。
ちなみに本人自身は、変わっているという自覚はないようである。
613優しい名無しさん:04/07/03 23:34 ID:FNZ7bpaa
病院でLDのお墨付きを貰ったのだが怖くて聞けなかったことがあります。
一応「計算障害」てのを貰いました。

日本語は漢字もひらがなもカタカナも読めるのに書けるのに、英語は読めないし書けません。
簡単な単語も読み書きできない。英単語はカタチでなんとなく覚えてたりするけど、書けない。bとdを間違える。

これって>>1の( 1 )に入るのでしょうか・・・
ただ頭が悪いだけと思われたくなくて、ついに聞けませんでした
英単語に関するテストもやってないので結果には現れていない気がします。
614優しい名無しさん:04/07/04 00:32 ID:h3SENeVN
どこで知能検査をうけることができるんですか?
615優しい名無しさん:04/07/04 10:11 ID:Q5jOyjZm
>>613
可能性は十分ありそう…
このレスのどっかにそんな人いたし。
616613:04/07/06 00:47 ID:N/hKez1/
>>615
ありがとうです。
前を読むと、どうやら「読字障害」を含んでいるのかな?
計算と読字・・・・
ほんと、マトモな仕事に就けないですな┐(´∀`)┌

>>614
病院の神経科とか精神科とか診療内科とかに相談して希望すれば
受けることはできるはずですよ
617優しい名無しさん:04/07/06 22:51 ID:DSiLV1n0
自分がLDだったのか。どうなのかよくわからない。

授業中には教科書を開かず、一度として中学校時代からノートをとったことがなし。
成績は中の上ぐらいだったんだけど、
まじめさがなかったというより、勉強自体を拒否してしまう感じだった。

これってLDなのでしょうか?
618優しい名無しさん:04/07/06 23:51 ID:7ZT5e58q
>>617
俺は、中学までまともに勉強しなかったよ(教室には居ただけ)
宿題も殆どやらなかった(たまーに怒られて仕方なくやる程度)
高校に入ってからは、単位取らないと卒業できないから
最低限の事はしたけど

LDかどうかは分からない
619優しい名無しさん:04/07/07 11:54 ID:MGoRzodn
離職後のストレスで、うつ状態になって精神障害者二級に認定されたのですが、
ある人から多少収入が少なくてもLDを気にせず働ける職場を見つけたときの為
障害者年金を申請する事を考えてみてはどうかと勧められました。
LD&(それに伴っての二次障害という形での)気分障害といったケースでは
障害者年金の対象となるのでしょうか?
620優しい名無しさん:04/07/08 01:22 ID:3jJLBlFo
>>608
遅レスですが。
マインドマップとイメージストリーミング、ビジョンセラピー
などを調べて、出来る事からやると良いでしょう。
個人的な意見になりますが、やらないよりかは遥かに良いと感じています。
特にマインドマップはお薦めします。
621優しい名無しさん:04/07/10 14:49 ID:pKNWMbT/
「心の学問」に対する社会学的な疑問 message from miyadai

■ここ数年、少年犯罪をめぐって一緒に仕事をしてきた藤井誠二氏の新著が出た。『人を殺してみたかった〜愛知県豊川市主婦殺人事件』(双葉社)だ。二〇〇〇年五月、少年バスジャック事件と相前後して世間を騷がせた少年事件を取材したルポルタージュである。

■一読して私は困惑した。藤井氏の迷いを感じたからだ。その困惑について、読了後ただちに藤井氏に伝えた。すると、その迷いは確かに本人のものであった。そこで氏の希望で、私が氏の迷いを突くという趣旨の座談会が開かれた(『ダ・ヴィンチ』二月号に掲載予定)

■要はこういうことだ。私は以前から、動機探索がうまく行かないと、病名探索に勤しむという、昨今の少年犯罪に対する「扱い」に疑義を呈してきた。その「扱い」は、マスコミのものであると同時に、心を扱う学問が一般に陷りがちな、巨大な落とし穴である。

■藤井氏はかねてより私の見解に賛同し、不可解な振舞いに病名をあてがって安心する類の「扱い」を徹底して拒絶。情緒を排した周辺取材を積み重ねて、読めば読むほど困惑が深まる類のルポを書いてきた(例えば『殺人を予告した少年の日記』ワニブックスなど)

■ところが、今回のルポでは、弁護側の精神鑑定結果に記されたアスペルガー症候群というカテゴリーに依拠し、アスペルガー症候群とは何かを明らかにするべく、英国の膨大な症例研究のデータベースを参照している。こうした著述方法には、二つの疑問がある。
622優しい名無しさん:04/07/10 14:49 ID:pKNWMbT/
■第一に、少年が本当にアスペルガーに該当するのかという疑問。少年は過去に周囲に対してコミュニケーションが困難だという印象を与えたことが一度もない。アスペルガー症例の全ては周囲がコミュニケーションの困難を感じている。だがこれはマイナーな疑問だ。

■第二に、もっと本質的な疑問がある。精神医学(をはじめとする心を扱う学問一般)に対する社会学的な疑問だ。精神医学の病理カテゴリーは元々自明ではない。例えばフーコーが述べるように、精神病というカテゴリーそれ自体が、近代社会の要求に従って誕生した。

■聖俗の二項対立を用いる共同体では、狂人にも狐憑きやシャーマンの役割(=聖)が与えられた。だが全てを通常性(=俗)の枠内で処理するようになった近代社会では、枠内に収まらない狂人は、まず犯罪者同様に隔離され、やがて治療対象と化したのである。

■それを踏まえると、都市化で濃密な共同体が崩壊するにつれて、分裂病の発生頻度が激減する一方、アスペルガーを含めて、行為障害、人格障害、ADHDといった比較的新しいカテゴリーが急浮上してきた背景には、少なくとも二つの問題が孕まれていると分かる。

■第一は、精神医療システムの自己都合という問題。分裂病が減れば、精神医療システムは自らの延命のために新しいカテゴリーを創出する必要に迫られる。要は、精神科医はお店屋さんなのだ。お店で売るものがなくなっては困るという、身も蓋もないが本当の話だ。

■第二に、重化学工業段階以降の社会変化が速すぎる結果、成員の実存的な自己維持可能性──ココロ的にまともに生きられること──との両立可能性が検証されていない社会システムが生成されている可能性である。今回とりわけ注目したいのが、この問題なのだ。

■ここに、ココロ的にうまく生きられない人がいるとしよう。心の学問やケアにたずさわる者は、ココロを何とかしようとする。精神科医に至っては、病理カテゴリー(のごときもの──前述した幾つかの新カテゴリー)を適用しようとする。だが、ちょっと待て!
623優しい名無しさん:04/07/10 14:50 ID:pKNWMbT/
■前述した心の学問の社会相対性に鑑みれば、実はここに隠された選択肢がある。社会をココロ的にうまく生きられないのは(1)心に問題があるからか、(2)社会に問題があるからか。心の学問に素朴にたずさわる者は、後者を覆い隠すことで、問題ある社会に加担するのだ。

■古厩智之監督『まぶだち』という映画に、学校化された社会をうまく生きられずに自殺する中学生が出て来る。自殺しなかったら彼はココロがおかしくなったかもしれない。映画を観た者の多くは、昔だったらこういう子も平気で生きられたのに、と感慨に耽る筈だ。

■三十年前のイリッチは、近代社会が「学校化」と「病院化」を並行させることを見出した。行為障害、アスペルガー、人格障害などのカテゴリーは現に、学校がうまく扱えない子供たちに、ラベルを貼って「病院化」する機能を、ここ二、三十年間、果たして来た。

■問題が複雑なのは、そういう子を持つ親の多くが──特に子が犯罪行為に加担した場合に──そうした「病院化」を望む事実だ。子供が悪かったのではなく、病気だったからだと安心できるからだ。社会学はかかる安心化機能を、「帰属処理」として問題化してきた。

■行為障害(英国)や人格障害(米国)のカテゴリーは元々、原因論は別にして、一定の判別基準(うまく生きられない度合)を満たす者に、一定の行政サービスを受ける権利義務を規定する目的で考案された。この初心に返り、相対性の感覚を取り戻すべきである。

■日本では行政サービスが不在なのに輸入カテゴリーが一人歩きし、帰属処理の安心化機能だけが肥大する。これらカテゴリーを病理云々から切り離し、行政サービスと結合すれば、サービスすべきか、そのサービスでいいのかが絶えず吟味可能になる点に注目したい。

■病気だから直すのでなく、「社会」に適応できないからサービスを施す。そういうフレームになれば、「社会」を絶えず俎上に昇らせられる。結論。社会学者の立場で言えば、精神医学は、精神衛生(と公衆衛生)に関わる行政セクターの下位部門とされるべきである。


624優しい名無しさん:04/07/10 15:11 ID:V84h+2Ry
>>619
子供時代に診断を受けていた方ですか?
私は成人してからLDと言われて、
うつ状態が長いこと続いていて、先生に
障害年金などの相談も
しましたが、たぶん通らないと言われています。
625619:04/07/10 17:46 ID:1frm6hcE
>>624
レスありがとうございました。
子供時代には精神科医の正式な診断を受けたわけではなく、
ある大学の発達障害を研究されている教授に検査を受けたぐらいです。
(確か親の会系統の繋がりで紹介されたような)
大学病院で検査を受けて正式に診断を受けたのは、624さんと同じく成人してからです。
今度の診断時に先生に相談させていただこうと思っていましたが、通らないと考えた方が賢明かもしれませんね。
626優しい名無しさん:04/07/16 15:13 ID:tG+b+She
初めてなんですが、その学習障害は治るんですか?
627優しい名無しさん:04/07/16 15:21 ID:tKP7JI9m
LDなんだろうか。各スレのレスすら日本語としてまともに読めない
628優しい名無しさん:04/07/16 15:31 ID:tG+b+She
>>627
失礼。>>1を読まなかった・・・。
629優しい名無しさん:04/07/17 03:58 ID:r9Em2rEZ
最近LDの事を知り、自分もそうではないのか?と疑うようになったんだけどさ。
ここの書き込みを読むと、「自分は馬鹿なのをLDのせいにしたいだけなのではないか?」
って言う感じがするんですよね・・・


と、グダグダ書き込んでいてもしょうがないので、来週にでも思い切って診察受けてきます。



くだらない書き込み失礼
630629:04/07/17 04:14 ID:r9Em2rEZ
すみません、

>>ここの書き込みを読むと、「自分は馬鹿なのをLDのせいにしたいだけなのではないか?」
>>って言う感じがするんですよね・・・

なんか失礼な書き方になってすみませんです




今、就職活動中なのですが
就職試験でSPI等を受けたり、作文書かされるんですけど
ほぼ全滅です
漢字書けないわ、計算は出来ないわ・・・
631優しい名無しさん:04/07/17 21:31 ID:tLkbB20C
みんなで会議をしているときに、貧乏ゆすりをずっとしていたり、突然たちあがったり、
人が話しているときに、紙をがさがささせたりしている人がいます。注意しても何がいけないのか
わかってないようです。このスレ見るまではいやなやつだと思ってたけどあの人もしかして
学習障害なのかしら?
632優しい名無しさん:04/07/19 14:45 ID:DV63IymK
大学の資格取得のための試験が小論文だなんて。
小論文が書けなくて面接だけで今の大学に入ったのに。
クラスの子と変わりなく、期待されて学校でやることをむりやりこ
なしてきたけどやっぱりしんどい。



633優しい名無しさん:04/07/19 14:56 ID:n/37w+Z1
俺は言語能力の困難です。
634優しい名無しさん:04/07/20 18:27 ID:xDyU9HWn
今日は捜し物が見つからなくて、あるまでさがそうと動き回ったら、
それだけで疲れてしまった。
なので学校はおさぼり。
午前中はぐったりして眠っていました。
午後はもうすぐ漢字の崩し字のテストがあるので勉強をしました。
崩し字と本来の漢字を書いてどとらにもよみがなをふったら、
思ったよりも頭に入りました。
リンクさせて覚える方ができるみたいです。











「形」には

635634:04/07/20 18:36 ID:xDyU9HWn
一体私はどういう書き方をしたのでしょう。
省略されたところは気にしないでください。
636優しい名無しさん:04/07/23 11:23 ID:Skst4biS
「述べよ」って書いてある問題に
箇条書きやら図やらで解答している大学生の子がいたんだよね。
一年生ならともかく2年生の定期試験で。
私が教授なら、これでは点数は出せない。

文章が書けないっていうのはある種のLD?
637優しい名無しさん:04/07/27 16:05 ID:hcoc+z0h
ふと思ったんだが、ドラえもんに出てくるのび太ってLDっぽくない?
学校の勉強はからっきしだけど、自分の好きな事にはすごいひらめきを発揮したりってとこが。
638優しい名無しさん:04/07/29 17:10 ID:Ri7sqsF0
>>673
俺もそう思う
スヌーピーの主人公もそんな気がする。

本当に困るよね
数学のせいで、高校留年その後、自主退学、大検
をへて受験生活、やっと数学に困らなくていいと思ったら。漢字が、、、、
漢字毎日書き取りしてるのに小学生の漢字しかかけない、、、ホント困る
昔から漢字が書けないんだよね読めるのに。
みんな、漢字どうやって覚えた?なんかお勧めの方法とかあったら教えてくれ。

639638:04/07/29 17:14 ID:Ri7sqsF0
間違えた
>>637
だったスマソ
640637:04/07/29 18:45 ID:mCQeFfsL
>>638
レスサンクス。

漢字か…俺も中学卒業頃までは、からっきし書けなかったよ。
読むのは小さい頃からすごかったらしいけど(嫌味じゃなくて、アンバランスさに周囲が驚いてたのがよく記憶にある)。
この障害(LD)については比較的多くの人に馴染む方法はあっても、全ての人にお勧めって方法は無いから、
俺も断言はできないけど、やっぱ本を多く読んだり(俺は歴史系に興味があったから、そんなに苦痛じゃなかった)、書き取りの数をこなすぐらいかな?
偉そうな事言ってごめんね。そんな俺も書き順はいまだにメチャクチャだし、PCとか使ってて漢字も結構忘れてる事も多いからw
まぁ、疲れすぎない程度に努力はしつつ、気にしすぎないのも大事かもね。
あまり役に立たないような長文スマソ。
641優しい名無しさん:04/07/29 19:57 ID:gOoXyGAT
パソコン使ってると、どんどん読めるけど書けない漢字が増えて行く気がする。
642優しい名無しさん:04/08/09 12:37 ID:o9hCGb+v
643優しい名無しさん:04/08/09 12:50 ID:k06YkWbp
大学に入って4年目にして、講義の「講」を間違えて書いていて、
先生に、「あなたまちがってるわよぉ。」って言われました・・。
気がついたら、他にも間違えて覚えていた字がたくさんありました。
小学生用のドリルを買おうと思っています。
644優しい名無しさん:04/08/09 14:13 ID:vvDXy1UO
私は最近まで講義の義を議だと思っていた。恥ずかしい。
漢字はそれほど問題無いんだけど、文章が書けない。つらい。
小論文とか本気で無理。小じゃない論文なんてもっと無理。
645優しい名無しさん:04/08/12 00:04 ID:dzHl261k
私は計算がダメ。計算式を目の前にすると、求めるものと記号の関連性がわからなくなったり、前後の式の関係が曖昧になって何を求めればいいのかわからなくなったりします。
両目とも2.0弱の視力があるはずなのに、計算しているうちに急に目の前がぼやけてしまったり。
国語は勉強しなくても出来て、英語は人並み、社会はそこそこと、計算式と関係ない教科は何の問題も無い(はず)のですが・・・
646優しい名無しさん :04/08/13 23:48 ID:hbc9H+cd
LDの事調べてて「もしかして自分も?」と不安になりました。
@時計が読めなかった(今でも針のはよくみないとわからない)
Aなぜ10の次が「10と1」じゃなくて「11」になるのかわからなかった
B分数とか未だに計算がわからない(消費税とか計算できない)
C貧乏ゆすりなどのチックが未だにとれない
D人ごみで他人の声が聞こえない、複数で話していると話がわからなくなる
今はパソコンあるからいいけど、学生時代は苦労したな…
今でも電話で人の名前とか聞き取れない。
これってLDなのかな?
それともやっぱりただの馬鹿で言い訳なのかな…
647優しい名無しさん:04/08/17 02:12 ID:A64ibDNW
つらい。計算が異常なまでに出来ない。
以前販売の仕事しててレジのお金を朝10万用意するんだけど
お金の種類の組み合わせがその都度違って瞬時に把握(計算)
できなかった。
他の人は全員、ほんとに、ほんとーにみんな計算が速い。
えーと、じゃあこれとこれのアレでこーして10万だね♪ってかんじで
すぐに計算できていたようだ。
しかもそれだけじゃない。客から貰った金額を「読む」のも苦手。
小銭を組み合わせた複雑な払い方をされると、緊張するのもあって
大体間違ってしまって客に訂正されていた。
1300円だとすると1000円札に100円玉3つという組み合わせ以外を
見た途端緊張した。挙句の果てには御つりを渡し忘れて客を激怒
させたこともあった。つらい。でも何のとりえもないからレジ業務から
逃れられないのかもしれない。それが怖くて、ずっと無職でいる。
648優しい名無しさん:04/08/17 21:30 ID:JAl/yv26
レジがATMみたいにお金入れたら自動的に計算して
ジャラジャラってお釣り出すしくみだったらいいのにね?
何でそうならないのか不思議だ。
649優しい名無しさん:04/08/18 13:01 ID:GgiCDNjV
お釣り自動レジ、もうありますよー。
うちの近所のスーパーがそうです。
ただし、小銭のみ。
私的にはお札の数え間違えが多いので、
お札の釣りを自動化してほしいんだけど、そんなレジありますかね?
650優しい名無しさん:04/08/18 13:59 ID:rSynB1+i
私も計算ができれば、バイトができるのに・・。
レジはむりなので期間限定で図書館のバイトをやったけど、
みんなに迷惑をかけてばかりでした。
もうダメかも・・。
651優しい名無しさん:04/08/18 14:47 ID:RLJmYdBY
大学で漢字の間違いはただの勉強不足じゃん。
普通の入試って国語あるから基礎力に問題あると大学に入れないと思う。
私は帰国枠だからよく分からないけど。
652優しい名無しさん:04/08/18 16:10 ID:gOzaTzP0
帰国枠キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

漢字とか国語で苦労した(してる)の?
653優しい名無しさん:04/08/18 18:38 ID:rSynB1+i
>615 私が行ってるところはレヴェル低い大学なので、短大の文学部卒業
して、今文学部の専攻科に入ってるよ。
それで漢字が書けないんだけど・・・。
テスト期間の4教科、5教科のレポート提出は毎度の事なので
それは慣れてしまったよ。
654優しい名無しさん:04/08/20 22:00 ID:mDVEo8he
自分もいろいろバイトを経験しましたがどれも長続きしませんでした。
特にバイト始めたての頃はテンパりまくって自分を責めてばっかりでした。
今はもうだいぶ落ち着いてきましたが。。既出かもしれませんが
LDの症状って年とともに少しずつ改善するもんなんですよね。
655優しい名無しさん:04/08/22 12:50 ID:4yUgQQwj
流れ流れて精神系作業所に通ってるが、だんだん周囲の視線が痛くなってきた・・。
職員に一応症状を説明しても半信半疑みたいだし(やっぱ畑違いなのかな)、
だんだん周囲に無能扱いされて、見下した視線やなめた口調で接するようになってくるのはいつも辛い。
656優しい名無しさん:04/08/23 12:18 ID:ol4ebTpV
22日夜、NHKでやってたDyslexiaの番組を見た人がいたら、
どんなだったか教えてくれませんか?
657優しい名無しさん:04/08/23 15:19 ID:qhGpkPcF
見たよ。基本的にイギリスの話。
何か、どういう数え方でか知らないが、
10人に1人とか、めちゃ多そうな事を言ってた。
bとdを書き間違えるとか、つづり間違えるとか、そんな子たち。
でもIQは高かったりするらしいとか。
小学生くらいの子かな。の紹介が多かった。
専門の学校があったり、学校に専門のクラスがあったりして、
サポートされてるらしい。
トム・クルーズも有名人として紹介されたよ。
日本で患者推定40万人とか言ってたっけ?

あんま覚えてなくてゴメン。
658ほとけ:04/08/27 17:59 ID:506+m8Lf
私も見たけど、そんなに多いものなのかな。
だったら、安心だね。
私は、最近、LDの症状より、それから来る2次的な、あまり、外出できない、
身だしなみがうまくできないなどの悩みで、不眠が続き、睡眠導入剤もらった。
私は読み書き、論文は、大得意なんだけど、簡単な数学がちょと苦手・・。
あと、少し、日本人離れして体が大きいせいで、何を着てもいまいち決まらず、
また、ひきこもったり、バイトでいじめられたりの悪循環です。
IQは正直言って高いです。学校も進学校でした。
高見盛関のお兄さんが上智大を出て遺伝子の研究をしてるとか、坂本竜馬のお姉さんが、
やはり、175cm130kgの巨体だったとか言う事実を考えるとやはり、どこか
脳下垂体(成長ホルモン等を司る)ところに、なんらかの異常か欠陥か特異性のある遺伝子
が関係しているのは間違いないと思われます。
ディスレクシアの番組は英国の人はかなり詳しかったけど、日本の専門家二人は、まだまだ
研究途上という感じがしました。
659優しい名無しさん:04/08/28 19:35 ID:kQHEOTZt
あげ
660優しい名無しさん:04/08/31 02:37 ID:SAR1MAbs
日本LD学会@成蹊大学。行かれた方は乙彼様ですたm(- -)m
LD社会人の人が、仮名とはいえカミングアウト講演してたのには驚きますた。
661656:04/08/31 22:50 ID:+W4K9Pq0
>657 658
ありがとうございます
662優しい名無しさん:04/09/01 19:37 ID:TqvAEEKd
ディスレクシアなんか怖くない!―家庭でできる読み書きLD解決法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767802210/250-7014764-6109008

これの「デイビス式読み書きLD解決法」というのやってみた方いますか?
うちの5才の子供が疑いがあるので買って読んでみたんだけど、
まだ小さすぎて早いみたいなんで、おいおいやってみようと思っています。
効果のほどを知りたいなと思いまして。
元が英語用なんでちょっと日本語用にカスタマイズが必要みたいですけど。
663優しい名無しさん:04/09/01 19:48 ID:quKWDHko
5歳くらいだったら、ロクに読み書きできなくても普通でしょ・・・。

というのは認識甘い?
664優しい名無しさん:04/09/01 20:14 ID:TqvAEEKd
絵を全然描かないからおかしいなと思って診察受けたらそうだろうって言われました。
ひらがなは拾い読みでなんとか読めるけど「ね」とか「れ」とか似てる字はよく間違えるね。
小さいとはっきりはわからないけど、かなりその傾向はあると思います。
665優しい名無しさん:04/09/01 20:35 ID:quKWDHko
なるほどー。絵を全然描かないんですか。
一緒に描こうねとか言って描いてみせても、
見てるだけみたいな感じですか?
666優しい名無しさん:04/09/01 21:11 ID:TqvAEEKd
既に苦手意識みたいなのもあって紙と鉛筆出すと構えちゃう。ペンとか握らせるとどうしていいかわからなくなるみたいで固まっちゃう。
何とか形を描くんだけど思うように描けないとすぐいやになってやめちゃうんですよ。
最後は描きかけの絵をぐちゃぐちゃって殴り書きで消しちゃいます。うまくいかなくて悔しいんだろうな。
丸は描けるけど三角形とかが描けないから、斜めの線がうまく認識できてないみたい。
667優しい名無しさん:04/09/01 21:34 ID:quKWDHko
えーと。形にならなくてもいい気がするんですけど。そういう問題じゃないのかな。
漏れ、幼稚園上がる前か、ひょっとしたら上がった後も、
色んな色のクレヨンで画用紙にグチャグチャぐるぐる線描いてるだけでしたよ。
で、偶然できた形を指さして、これ怪獣とか言ってました。

その年で、苦手意識ができるほど、練習させてる?
668優しい名無しさん:04/09/01 22:00 ID:TqvAEEKd
無理強いにならないようにいやがったら深追いしないようにしてる。
遊びの一貫として描くように仕向けたりするぐらいかな。
最初、そのうち描くだろうと思って放っておいたんだけど全然描くようすがないから
ちょっとは働きかけは必要かなと思ってぬりえとか迷路とか与えたぐらい。
園でお絵書きとかあるからそのときうまくいかないなと思ったのかもな。
とにかく紙とクレヨンとかに寄りつかないから練習はしてないね。
屈託なくグチャグチャでもいいから、筆記具にだけでも慣れていければなとは思ってるんだけど。
669優しい名無しさん:04/09/01 22:10 ID:quKWDHko
なるほどー。
斜めの線の認識とかってのは、見る方はどうなんですか?
絵本とか積み木・ブロックとか。
670優しい名無しさん:04/09/01 22:50 ID:TqvAEEKd
よくわからないけど「く」と「へ」を読み間違えたりするし
なんか斜めの線がつまづきのポイントのような気がするぐらいの感じです。
671優しい名無しさん:04/09/01 23:04 ID:quKWDHko
ふむふむ。

あれこれ聞いちゃってすいません。
672優しい名無しさん:04/09/02 16:08 ID:XYg1cr5o
本当の学習障害者も居るみたいだけど
ただの怠け者や勉強苦手なだけの人も多いな、ここ。
673優しい名無しさん:04/09/03 00:28 ID:QY5CKn8i
【失読症】字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差(04/09/02)
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1094071367/

【科学】字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094094210/

674優しい名無しさん:04/09/03 11:57 ID:jHUIwySZ
>>672
だからそういう拡散爆撃型のレスをすんなっつーの。
675優しい名無しさん:04/09/03 12:26 ID:Y1xYDFC7
私、いちおう医者からLDの診断受けてるんだけど、
未だに、こういうとこがLDですってはっきり分からない。
ただの馬鹿なんじゃないんですか?って何度先生に聞いても
違うって言ってくれるんだけど、
IQ94しかないんだよ。充分、馬鹿だと思うのに、
動作と言語の差が20もあるから意味ないって。
676優しい名無しさん:04/09/03 15:55 ID:jHUIwySZ
>>675
どういう事で相談したらLDって言われたの?
677優しい名無しさん:04/09/03 17:27 ID:Y1xYDFC7
>>675
上手く説明出来てなかったら申し訳ないんですが、
最初はADHDの件で行きました。
人間関係が上手く構築できないことを中心に
話をする時、話すことを頭の中で上手くまとめられないとか
知識や記憶等を、適切な時に頭の引き出しから出してこれないとか
算数では暗算や証明問題がまるで分からないとか。
で、ADHDにLDも混ざってるとの診断を受けたわけです。
678優しい名無しさん:04/09/03 22:08 ID:jHUIwySZ
>>677
なるほど。
『算数では暗算や証明問題がまるで分からない』
このへんが、LDと思われたのかな。

どーでもいいけど、IQは100が平均なので
リアルに94だとしても、たいして悪くないはず。

ネット上のIQテストとかのはあまりアテにならないっす。
679鬱な弟 ◆UHJAAvjyW. :04/09/03 23:38 ID:tW5q/MOu
最近、私はADHDだと聞きました。
私は子供の頃から自覚しているだけでも…。
・集中できず、ケアレスミスが多い。
・静かに遊んだり、くつろぐことができない。
・常にじっとしていられない。
・順番が待てない。
とそんな具合にほとんどの症状が当てはまります。
そんなわけで私は子供の頃からず〜っといじめられっぱなしで
社会人になっても人付合いが悪くて今や無職です。
もう今では欝で死にたいです。
680鬱な弟 ◆UHJAAvjyW. :04/09/03 23:43 ID:tW5q/MOu
私はADHDなので
私が小学生の頃、特殊学級があるクラスにいたことがありました。
私が子供の頃はまだ学習障害自体が社会的にまだ注目されていなかった頃でしたので
親もまだこのころは重要性を認識していなかったようです。
私の年は26なんで近いうちに病院に逝こうかと思います。
医者かカウンセラーと相談して薬でももらおうかと思います。
681優しい名無しさん:04/09/03 23:45 ID:QY5CKn8i
>>677
あなたは私?w
診断に行った経緯も内容も良く似てる

医者に言われて、幸運にも苦手分野を避けられる仕事に就きました。
それなりにガンガって、やっぱりミスは多いけどなんとかやっています。
最近思うのは、苦手分野を徹底的に避けていることで、
「私はちゃんと苦手分野を避けられているのか、それとも仕事にチャレンジすることから逃げているのか?」
そんな心がむくむくと出てきてちょっと苦しいです。
自分の脳味噌が信じられない以上、責任のある仕事は無理と思っています、かなしい・・・
682677:04/09/04 11:41 ID:dZgGH2UG
>>678 ありがとうございます。

そうですか。やっぱり算数系なのか。
暗算は一ケタの足し算からして、もう怪しいです。
8+7=?なんてもうダメ。
頭の中で7を2と5に分割しないと出来ません。

IQのことは、2ちゃんのIQスレ覗いてみると
100以下はバカみたいな流れになってて、
皆さん、120とか150とかおっしゃってるから、
それをまんま信じてました。
あと、テレビのIQテスト番組でも、全国平均が確か110位だったので、それ見てへこみました。
ネット上のIQテストなら、自分でも130とか出てぬか喜びだったんですけどね。
683優しい名無しさん:04/09/04 11:55 ID:dZgGH2UG
>>680

自分も小学生の頃は似たような感じでしたね。
小2の頃は掃除の時間とかに気に入らないことがあると
椅子や机振り回して暴れてたりしてたし。
今でもじっとしてるのは苦手です。
自分ではじっとしてるつもりが、
指先や足、体など、どこかしら動いてたり揺れてるそうです。

保育園の頃は、他の園児と全く別の行動をとる子だったみたいで、
例えば、みんなが教室の中で遊ぶ時間なのに、
1人だけ外で遊んでたりみたいな。
で、親が教育センターみたいな所に相談に行ったところ、
大人になれば治る と言われたそうです。
だから、普通学級で育ちました。
結果、小3から中3まで、いじめられっぱなし。
社会人になってからも、環境によってはいじめられます。

病院には早めに行くことをお奨めしますよ。
薬が効くタイプなら驚くほど世界が変わるみたいです。
684優しい名無しさん:04/09/04 12:15 ID:dZgGH2UG
>>681
自分みたいな人間、周りでは見たことないというのに、
やっぱりどこかにはいるんですね(^^)

自分の脳味噌が信じられない・・・私もです。
自分一人のことだけならなんとか出来ても、
それを人に教えたり、リーダーとしてまとめたり なんて、
情けないことだけど、無理ですね。

苦手分野を避けられてるのか?
仕事にチャレンジすることから逃げているのか?
私もたまに考えると、欝になります・・・orz

でも、自分の場合、チャレンジしてみたところやっぱダメだったので、
もう徹底的に避けることにしました。
医者からは合わない会社ならいくらでも辞めていい、
そうして自分に合った環境を見つけていくのよ と言われてるし。
家族からは相変わらず、逃げてる、根性がないって呆れられてますけどね。
685優しい名無しさん:04/09/04 12:22 ID:dZgGH2UG
上記長文すみませんでした。
686優しい名無しさん:04/09/04 15:59 ID:r7cI6Hfp
>>682
IQテストは、平均100になるようになっているもの、
なので、テレビのIQテストで全国平均110だったという事は、
実際よりも高く数字が出るようなテストだったという事です。

ていうか、ご自分はテレビのIQテストはやらなかったのですか?
ネットのIQテストで130出せる人なら、
きっと高得点だったはず。

成人のIQを測るというのはそんな簡単な事ではないはずです。
極端な異常以外は基本的に意味ないです。

暗算の脳内のプロセスなんて人それぞれと思いますけどね。
7を2と5に分解するという発想も、それなりに高度なものかと。
687優しい名無しさん:04/09/04 16:10 ID:r7cI6Hfp
>>675
あー、あと、動作性IQと言語性IQの差が大きいっていうのは、
何かある事を示唆してるんじゃなかったですっけ?
そのへんもLDって言われた原因かと。

たぶんこのスレの他の方のほうがくわしいのではないかと思いますが。
688681:04/09/04 22:50 ID:PAw7+MGC
>>682
それはLDのひとは良く使う計算方法みたいですね
私も自分で編み出しましたw
7+8(5+5=10 2+3=5 =15)みたいな
689ユッタリスト:04/09/04 23:33 ID:S8znlo3O
まあ自分はIQもボーダーで(それでもなぜか知的障害とは診断されませんでした)高機能自閉症ですが。自分に出来る事を極められたり。
自分なりの得意技みたいなものをみつけられればそれで良いと思ってますね。
自分みたいな奴でも出来るものはあると信じてますね。
それでもやはり自分の頭の悪さが悔しくてちょっとでも脳を鍛えようとしてますがw
でも最終的に辿り着くのは誰にも負けないオリジナルな自分なんでしょうね。

690優しい名無しさん:04/09/04 23:48 ID:teK0/UgA
とにかく文章だけは異常に苦手だなあ・・・
大学はいるまでの勉強ってほとんど記号問題だから
気がつかなかった。
成績は昔からオール4とか、そんなかんじで平均的。
とびぬけた得意科目がなくて(美術と音楽以外)、
5科目全部平均すると高くなるような・・・
読書感想文は頑張っても絶対だせなかったけど。
別にオリジナルとか頭の良さとかいらないから、この頭の混乱をなんとかしたい。
自分でコントロールできればいいです。
集中力の切り替えとかできなくて、パニックになるのがつらい。
症状はADHDに似てます。あとちょっとアスペっぽい、神経系統が弱い感じ、
自律神経失調症とウツ(診断済み)で体力が弱って余計悪化・・・。
書き捨てです。すみません。いろんな人がいますね・・・。
691優しい名無しさん:04/09/04 23:52 ID:teK0/UgA
あと精神科いったときに、
大学のときに文章がかけなくて
レポートがどうしても提出できない、という理由だけで
×年留年した
って言ったけど、
あんまり問題にされなかった。考えすぎ、ウツだって。
私的には大問題なのだが・・・会社勤めしたって困るし。つきあいの手紙もかけないし。
何度か留年したときに、これはさすがにヘンだと気がつき始めた感じです。
子供の頃は、特殊学級とか、呼び出されるとか、それほどではなかったので
私も親も深刻にとらえてなかったです。文章ヘンですみません
692ユッタリスト:04/09/04 23:57 ID:S8znlo3O
>>690
間違っていたらすいませんけど。
二次的な症状でそういう事はありますよ。
障害持ってると悩みすぎたり混沌としてしまいそうなりがちなところがありますね。
障害のせいか?二次的なものかはわかりませんが。
悩んだり考えすぎたりしても治るものではないのでやはりそういう自分を素直に捨てるのが良いかもしれませんね。
693優しい名無しさん:04/09/05 07:10 ID:b4v1Eehz
>>691
でも今文章をそうして書いていらっしゃいますよね?

小論文みたいなのって、どんな風に書くって事がわからずに、訓練してないと、いきなりは書けないと思いますよ。
手紙だって、お決まりの形式というのがあるし、イマドキはあまり使わないメディアだから、どう書くべきかわからない人は多いのではないでしょうか。

私(LDではありません)は小学生の頃とか、自由作文とか苦手で、いつまでも書き出せなくて提出できない事が多かったです。
大学受験で浪人してから小論文のクラスがあり、最終的にもイマイチ上達しませんでしたが、勉強になったと思います。

受験用の練習帳とか売ってますから、ご覧になってみては?
本屋で買っても、親戚のコにあげるのかなとか思われる程度で、
たいして気にされないと思います。

手紙だって、見本帳?みたいなのがいっぱい売ってますよ。
苦手だなと思う人は多いのだと思います。
694優しい名無しさん:04/09/11 05:25:15 ID:x4SlQHTB
私、本読むの大好きなんです、漢字も読めますし
でも、漢字を書けといわれると、ほとんど書けません
小学校1年程度の漢字がやっと書けるという状態なんです


これって、LDなのでしょうか





でも、こんな症状だけでLDなんて思ってたら、他のLD持ちの方に失礼な気がしてならない・・・
うう、ただの馬鹿なのか、LDなのかはっきりさせるために診察受けるのが一番なのか・・・
695優しい名無しさん:04/09/11 06:23:06 ID:7vqlTK70
漢字>書き取り
算数>足し算掛け算は暗記しとくから答えが出せるもの
696優しい名無しさん:04/09/12 00:32:45 ID:aaohbnaZ
>>694
それだけではなんとも・・・
勉強してもまったく分からないのであれば、その可能性は有るかと

697優しい名無しさん:04/09/18 20:35:26 ID:sUEgXwtR
 娘は小2の女の子。この夏休みにLDとの診断を受けました。

 英会話教室、スイミング、9月から友達の誘いでバレーボールをはじめました。
「全部するの大変だね。できなかったらどれかやめてもいいよ。」
というと、「がんばる。」という明るい子です。

 昨晩は、はじめて履いたバレーシューズと膝サポーターを着けた姿を写真に
撮りました。
 
 今日は、初めてのバレーの試合で、妻が言うにはサーブも入らず、ただ
突っ立てるだけの状態のようでしたが、本人は楽しかったようです。

 冬休みに入ったら、スキーもします。

 人生をフルコースを味わうために、時には苦かったりするけど、
それ以上に美味をたくさん用意するんです。
698優しい名無しさん:04/09/18 20:39:33 ID:sUEgXwtR
>>697
×人生をフルコースを味わうために
○人生をフルコースで味わうために
699優しい名無しさん:04/09/18 23:57:46 ID:ogqY8+mC
>>697
お稽古漬けか・・。
子供自身はそれぞれの場でできた人間関係を切りたくないから
どれかやめるって言わないだろうしな・・。
たいへんだな・・。
どこかで無理がたたって折れないように
祈ってる。
あんたのためじゃなく、子供のために。
700優しい名無しさん:04/09/19 05:48:28 ID:4+j3VRIe
>>697
バレーをはじめようとおもいたった当初は水泳をやめる
といったが平泳ぎができるまで続けるそうな。

貴重な意見をサンクス。でも、お宅は悪意が満ちているね。
貧しい心だな。

さすが2ちゃんだぜ。
701優しい名無しさん:04/09/19 06:11:24 ID:4+j3VRIe
>>700
スイミングは幼稚園のときに、上のクラスにステップアップしたときの
初日、小学生との一緒の練習が明らかに娘にはオーバーワークだった。

レッスンの途中で泣き出し、その晩、心配した先生からも連絡があったが
結局娘がやめたいというのでやめさせた。その後は妹のスイミングの見学に
時々つきあっていたが、小学生に上がる少し前からまたやりたいというので
指導に定評のあるスイミングに入会。

クロール、背泳ぎのバッヂテストは合格。今は夏休みには市民プールを
親子で50mを一緒に泳いでいる。というか親のほうがクロールが苦手
だったので、ばた足の状態とか見てもらった。

スキーも最初は当然こけてばっかりで、嫌がるんじゃないかと思ったが
自分で何度もたちあがり、一度ひどくこけて泣いたときは、もうこれで
行かないと言い出すだろうと思っていたが、それもなかった。
一度スキースクールを受けさせると、こけずに滑れるようになったこと
もあり、冬休みのスキーをすごく楽しみにしているようだ。
702優しい名無しさん:04/09/19 11:34:23 ID:lTJcnB8a
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ!
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   教育パパママの
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   言い訳がましさにヤレヤレだが
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

703優しい名無しさん:04/09/19 12:55:42 ID:yfYW4d35
>>702
なんだ ガンダムオタかよ。
やっぱセーラがおかずか?キショ。
704優しい名無しさん:04/09/19 14:27:31 ID:lTJcnB8a
J( 'ー`)し ごめんね。おかあさん図星つかれて逆切れしてる人が嫌いでゴッグ使ったから、ごめんね

それはともかく、子供のLDについてはこっちのスレがお勧め。
ttp://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/

あと、子供のコミュニケーションスキルやソーシャルスキルで悩んでいる場合は
この番組。
ttp://www.nhk.or.jp/hassuru/

それと、市役所の教育相談か何かに聞いて、近隣の小学校で
ADHD/ADD/アスペルガーなど、高機能自閉症児を対象とした
通級教育がないか聞いてみるといい。
705優しい名無しさん:04/09/19 15:52:00 ID:yfYW4d35
>>704
言い訳だとか 図星だとか 逆切れだとか 微妙にずれてるなぁ。
ガンダムオタかと思ったら、2ちゃん生息者のひっきぃかよ。

それはともかく
貴重な情報どうもありがとう。

図書館で学習障害の専門書がたくさん見つかったので、勉強中。
amazonでも随分ヒットするなぁ。
>>656->>658で紹介されたソフトが収録された本もヒットしたよ。
706優しい名無しさん:04/09/19 18:42:24 ID:lTJcnB8a
>>705

まあ、そもそもは>>699に対するレスがちょっと鼻についたから茶化してみたので、
そこは俺が悪かったが(ちなみに俺は699とは別人)、お前は自分が娘のために
こんなに努力しているんだ、と主張してるだけじゃないか。

結局お前はいったい、このスレで何がしたいんだ?

「あなたは立派な親です。よくがんばってますね。娘さんはいい親を持って幸せですね」
とでも言われたいか? いまのところ>>699と俺以外、誰もレスしてないが、
その理由がわからないのか?

お前が常に人を上から見下した言い方してるのが鬱陶しいから、
“お前が馬鹿にしている2ch”の住人はレスする気にならないんだよ。

お前はLDに関する情報収集をしたいような姿勢も特に見せてなかった上、
自分へのレスが気に食わなかったら気軽に罵倒語を使いながら目くじらを立ててるが、
そんな調子じゃ大抵の人間はお前に関わりたくないさ。

もし、娘さんが>>658の1ケースのようにLDの2次要因で――お前が蔑む「ひっきぃ」
にでもなったら、そのことにお前は耐えられるのか? 他人事ながら心配だ。

娘さんの幸せを考えるなら、もっと勉強しろ。LD以外に、ACについても。

というわけでスレ汚し申し訳ない。俺は消えます>他の住人all
707優しい名無しさん:04/09/19 20:01:11 ID:JYFUUGec
家庭教師を生業にしとります。
もし、詳しい方がいれば質問にお答えいただきたいのですが
今教えている生徒(小学五年)が時間という概念の理解がおかしいのです。
例えば、朝何時に起きる?って聞くと答えられないんです。
あと、午前、午後を入れた12時間式で時間を表すと
理解できるのですが
24時間式を理解してくれません。
19時=午後七時がわからないのです。
あと、午前と午後の区別もないのです。
例えば今何時って聞いて時計を見て
「六時」って答えてくれるんですが
「午前?午後?」って聞いても答えてくれません。
まるで時計の読み方だけ親に教えられて暗記したみたいなんです。
これは端的に現れている部分なのですが
他にもおかしいと思う部分があって
LDなのかなって疑っています。
誰かお答え願えればありがたいのですが?
708優しい名無しさん:04/09/19 20:09:30 ID:yfYW4d35
>>706
マジレスに深く感謝。
LDそのものより2次障害が最大の問題と、今は不勉強ながら認識してる。

確かに鼻につくであろう日記形式で、本人はすっきりなのであえて2ちゃん
を選んだ。

>というわけでスレ汚し申し訳ない。俺は消えます>他の住人all
というほどのシリアスなスレをおまえが最初に>>702茶化してんじゃねぇよ。

ACは初めてききました。勉強します。

とにかく、感謝しています。ありがとう。
709優しい名無しさん:04/09/19 20:18:44 ID:JYFUUGec
と書き込んでスレをちゃんと読んだら
同じ症状らしき人いたーで解決してしまいました。
ちなみにその子も
計算や図形の認識などでおかしな面があります。
約分の意味(分母と分子を同じ数で割るのができない、というか
割る数と割られる数を与えられないと割り算できない)わからないし
コンパスを使って円が書けないし
立体の様子を図から読み取れないし。
文章を読むときに一行飛ばし読みして明らかに意味のつながりが
変になっても気がつかないし
でも、私実は中学入試専門の家庭教師なんです。
今、中学によってはこういったLDのお子さんも積極的に引き受ける
学校もあるのですが
そこを紹介した方がいいのでしょうか(実は親御さんが知らない間に
その学校を最低限の受験校をして挙げています)。
本心として親御さんはもっとレベルの高い私立中学を
目指させていそうな気がするので迷っています。
どうかこちらの方にお答えを。
710優しい名無しさん:04/09/19 20:45:24 ID:JYFUUGec
家庭教師を仕事にしています。
>>153のサイトを見ての素人判断なのですが
今教えているお子さん(小5)にそのLDの特徴がかなりあてはまります。
で、指導において支障が出ています。
親御さんに学習障害の疑いがあることを
正直に伝えたほうがいいのでしょうか?
ちなみにそのおうちは
お子さんを私立中学入試受験させるために
私を雇っています。
お父様が大変熱心で
毎日お子さんの勉強を見ています。
正直あることについて
お父様に丸暗記させられたのが分かるときがあります。
711優しい名無しさん:04/09/19 20:46:49 ID:JYFUUGec
すいません。
誤爆です。
それとこちらのスレは学習障害の方のスレなので
私の相談の内容だと
親御さんのスレに書くべきだと思い至りました。
大変失礼しました。
712優しい名無しさん:04/09/19 20:57:24 ID:lTJcnB8a
>>709

>今、中学によってはこういったLDのお子さんも積極的に引き受ける
>学校もあるのですが
>そこを紹介した方がいいのでしょうか(実は親御さんが知らない間に
>その学校を最低限の受験校をして挙げています)。
>本心として親御さんはもっとレベルの高い私立中学を
>目指させていそうな気がするので迷っています。

そのお子さんがLDであることを親御さんがご存知なら、
その「LD児も積極的に引き受ける学校」をお勧めしたほうが
いいように思えます。

現時点ではLD児への対策に乗り出している自治体や学校が
まだまだ少なく、上記のような学校のほうがLD児に適した対処法を
よく知っているでしょうから、お子さん本人にとっては楽なのではと思います。
713ユッタリスト:04/09/19 21:30:00 ID:3q+Kxu1i
御子さんの成長段階のあるうちに学習障害のグループ等に行ってみてはどうですか。
いまの段階では不得意なものを可能にする事に関してはまだ研究が進んでないですが。
カウンセリング等で発達障害の生き方等はアドバイスされますしね。
714優しい名無しさん:04/09/20 07:49:39 ID:hr6XpIxY
兄弟に中機能自閉症(診断済み)がいて、両親が高齢なので将来の事を今更考えはじめ、発達障害についてネットで調べてたんですが、たまたま見つけたこの[学習障害]ってまさに自分に当てはまる気が。

このスレの書き込み、色々それは自分!?と思った…。
漢字の読みはなんとかなるけれど書けなかったり、好きで何度も何度も見た映画や小説、漫画ですら荒すじを順序通りに友人に説明出来なかったり、簡単な暗算がまるで駄目だったり…。

今は大分図太く(笑)なったけど、昔はなぜ自分が皆と同じ様に出来なかったのか、自分が情けなくなったり悔しかったりしたのだけど。
診断は受けて居ないのでLDじゃなくて只の要領の悪い天然バカなのかもしれない。
一緒にしてほしくはないのかもしれないけど、でも同じ様な気持ちで頑張ってる人が居ると知ってなんか泣けてきた。

都内で診断受けてくれる病院を探してみます。
少しパニクってます、変な書き込みすみませんでした
715優しい名無しさん:04/09/20 11:59:43 ID:B6uqFnO6
>>714
もちつけもちつけ
落ち着いていきなさいな
716優しい名無しさん:04/09/22 16:26:49 ID:ZM4DiLhx
きのう、友達の一人に、自分がLDであることを話しました。
彼女は、「他の子よりはゆっくりだなとは思ってたけど・・理解するまでに
時間がかかるってゆうか・・。」「大学には入れたからいいんじゃない?」
と、言っていました。
その子は勉強も運動もできて、私を私として理解してくれているところが
ありました。話したから私にどうしろというわけではなく、私を通してそう
いう人たちがいることを知っていて欲しいと思いました。
彼女は急に言われて気持ちを言葉にできなかったようですが、
私は話したことに後悔はしていません。「私のためにも彼女のためにもなれば良い
なぁ。」と信じています。
717優しい名無しさん:04/09/22 22:42:28 ID:cSCTIRNo
私は昔LDだったかも?という女です。
あとADHDも・・LDのほうは勉強が著しく出来なかったのと。通信簿も悪かったし・・
ひきつけも起こした事があります。算数は計算より応用問題ができませんでした。
大人になってからLDかどうかってわかるんですかね??
718優しい名無しさん:04/09/23 08:35:54 ID:DlwNrQaP
仕事、今のところもう辞めていいかな…
もう無理だよ。上司にいつも誰か一人をバカにして、周りが失笑しているのに気付かず盛り上がる人がいるんだけど、
ターゲットがついに仕事の能力が低い私になった

その場はなんとか笑ってかわせるけど、帰り道から自分がなさけなくなるし涙がとまらないよ。
仕事失敗するたび頭が真っ白になる
719優しい名無しさん:04/09/23 11:43:02 ID:P1PduNVM
次の職に就く目途はあるの?
上司は異動する可能性があるよ。
心が耐えられるなら、次の仕事が見つかるまで頑張れ。
720優しい名無しさん:04/09/28 00:37:35 ID:W9ya8ixb
ホスファチジルセリンというサプリメントを
試された事のある方はいますか?

●加齢による脳の衰えの予防
●記憶力アップ、創造力アップ
●ストレスを和らげる、心の病気からの回復をサポート
●体内時計の調整
●LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害) の改善サポート
ホスファチジルセリンは脳の神経細胞膜に多く存在するリン脂質の一種。
高齢者の記憶力や集中力低下の抑制、痴呆症の緩和、
精神バランスの維持などが明らかになってきた脳機能改善素材です。

・・と、いうことらしいんだけど。
721優しい名無しさん:04/09/28 08:04:50 ID:DBTuKrY1
>>720
機能向上ってより老化防止みたく現状維持する物だったような>ホスファチジルセリン
でもそんなふうに効くのかもしれないのだったら試してみたいなあ。でも値段が_| ̄|○

いつもウザイあるあるだけど、いっそとりあげられてブームになって量産されれば安くなるかな
722720:04/09/28 14:20:48 ID:6EdcPPAX
>>721
記載されてるほど効かないにしても
仕事のミスが少しでも改善するなら、
値段が少し高くても・・・・

量産されると値段は安くなるけど、効用が疑わしくなってくるから
どっちもどっちでしょうかね?
723優しい名無しさん:04/09/29 20:21:59 ID:0swKRME7
通っている精神科のカウンセリングルームで心理テストを2回にわけて行った。
そして、今日結果が出た。
LD傾向があるらしいという。
なんとなく前から自分はLDなんじゃないかと感じていたのだが、やはりショック。。。
724優しい名無しさん:04/09/30 10:19:40 ID:Lyb3D4cT
国内だとイチョウ葉エキスとかDHAが入ってるものばかりみたいだ。純粋なのは個人輸入…英語がムリだ_| ̄|○

手軽そうなのにファンケルの記憶サポート、ホスファチジルセリンが入ってるね。試そうかな。これ以上はサプリ板に行った方が良いかな?
725もまり:04/09/30 11:55:55 ID:TR512Eud
体調が悪く、大学休学中です。
私も、保育園では、適応できず(決まった時間に眠るなど。)殆ど通わず、
簡単なひらがなや数字が読める前提で入った小学校も、2年までは、字が読めないから
外国語みたいで駄目でした。3年になって突然、字が読めるようになり、中学3年までは
トップを維持できました。でも、高校の進学のことで親と揉めてから、高校もトップクラスで
入った進学校だったのに、街中に通うということに適応できず、次のテストからは、底辺を
さまようことになりました。
しかし、滑り止めで入った短大で、また、良い成績を残せて、今は、某大学に普通に入学できています。
だけど、また、編入生というハンディや昼夜逆過緊張、事情を知らない先生から、反抗的とか
怠け者と思われ、居づらくなり、過食で太って、春から、休学しています。
726もまり:04/09/30 12:02:28 ID:TR512Eud
早く社会復帰がしたいので、1ヶ月前から、発達障害&不登校外来の
ある病院に通っています。だけど、正直言って、2週に一度カウンセリングくらいで
よくなるのか、はなはだ疑問で、家からも遠いので、目立った効果が
でなければ、通院をやめようと思っています。
特に、LDって先天的なものなので、薬とか治療で「治るということは無い」って言われてるし・・
誰かも書いていたけど、苦手なことを避け続けてれば、体が悪いわけでもないし、別に頭が悪いわけでもない。
ただ、凄く良く出来る部分と、全く出来ない部分の混在が、社会生活を営む上で、
周囲の人に脅威だったり、なんか、不信や誤解をいだかせるよね・・
まったく、山奥とか孤島とかで独りっきりとか親しい人だけとかなら問題ないのかも・・でも
そういうわけにもいかんでしょうし・・大多数の人が、何かしらの仕事には付かないといけないわけで・・
結婚とか家庭もったりもしたいわけで・・むずかしいなりなりですら。
727優しい名無しさん:04/09/30 17:14:48 ID:XJ0byV26
>>723
お疲れさん
ワタシも結果が出た後、初めは平気だったけど、途中で自然と引きこもってしまったよ orz
自分で思うよりずっとショックを受けたようだ
気が済むまで引きこもって、今は社会復帰してるけど、まあバイトだけど
結果を知ればすっきりすると結果が出る前は思ったけど、出た後は鬱に(´・ω・`)
いっしょにがんがりまそ
728優しい名無しさん:04/10/01 01:03:18 ID:pKCaz9X/
http://2.csx.jp/~counselor/column3

トムクルーズなんか宗教っぽいもんでLD治した?
らしいがこれって何?
↑最後4にするとゴールドバークのLDのコラム
も読めます
729優しい名無しさん:04/10/06 18:15:34 ID:Fc86yIhk
トムクルーズはサイエントロジーですね。
http://www1.odn.ne.jp/~cad79480/syukyo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC

>>637-638
本の名前にまでなっています
のび太・ジャイアン症候群〈3〉―ADHD子どもが輝く親と教師の接し方
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072289809
730優しい名無しさん:04/10/07 13:14:17 ID:HE+2iA2z
トムクルーズのサイエントロジーでLD治したってどういうことなんでしょう?
リンク先には何故治ったのかは分からないとあって、
でも、宗教なぞで治るもんでもないと思うのですが、
自己催眠みたいなもの?
それとも、LDなりの生きてく上での処世術のようなものを訓練したとかなんでしょうか?
731優しい名無しさん:04/10/08 21:01:45 ID:Z5XbHI7+
学習障害は直すことができる物もある。
私は自分で直した。
直ったら,覚えたくなくても覚えてしま
うようになってしまった。
この障害は克服することは無理だろう。
原因をみつけて直すしかないと思う。
732ハブ:04/10/08 22:05:38 ID:QpYcPImX
>>41
疲れたので途中で辞めた。
こういうの嫌い・・・。
733ハブ:04/10/08 22:06:29 ID:QpYcPImX
>>41
130問まで気力が続かない。
734優しい名無しさん:04/10/12 01:12:40 ID:UqCBxbBk
学習障害が直っていく様子は本に載っている。ただ病名が違うから
誰も気付かないだけだ。本が出版されたときはまだ病名がなかった
せいだろう。
735優しくありたい名無し:04/10/13 18:20:50 ID:ta8KrE7H
はじめまして
736優しくありたい名無し:04/10/13 18:29:55 ID:ta8KrE7H
練習でした。すみません。 高校1年の女子です。母です。 3学期にT取ったら留年だそうで
悩んでます。 LD だろうと思ってたけど 知能指数を聞いてやっぱり養護とのギリギリでした。
 リタリンのんどいた方がよかったのかなー 
 1学期3つもTあって 慣れてるけど、進級と進路どうしたらいいんだろ
どなたか、 進路の事でも何でも教えてください。





                            
737優しい名無しさん:04/10/14 23:39:28 ID:98bMygJd
今小1の算数ドリル見たら・・・分からないとこ多い過ぎる・・・ちなみに当方高卒で働く18才ですが時計を換算する(例;21時=午後9時)が分からず、調べて作った換算表をカードにして常に持ち歩く状態です。
携帯の時計も読めないし、アナログに至っては時間は分かっても何分なのかが分からないです。

7才の時に病院でチラ見IQ診断にはIQ132で備考欄には軽度LDと書かれてたのを覚えてます。

そして自閉症の兆候がかなりあった(今も物を並べる)ありました。

もしかしたら俺はアスペ+軽度LDなのかと最近思い始めてます。


現在心療内科で鬱治療中ですが心療内科でそういうのを見つける検査って出来ますか?


長文並びに文章が変でごめんなさい。
738優しい名無しさん:04/10/15 06:56:06 ID:a/UhCB4j
中1の息子もLDかも・・・
1学期の成績がすごく悪かったので家庭教師をつけたのですが
2学期の中間で下がってる・・・。本人はすごくできたと
喜んでいたのにあまりの成績に頭ごなしに怒ってしまった。
お金をどぶに捨てたようなもんだ!とか・・・
でもまじめなんですよ。朝早く起きて勉強したり、まじめに
学校も行ってるし、素行もまじめなんだけど頭悪いんです。
不良の子なんか全然勉強しなくてもうちの子より全然成績いいです。
それが1番ショックでした・・・。でもなんかうちの息子危機感は全く
ないんですよ。やばい!と思う気持ちとか。の〜んびりしてるし・・。
おもちゃでいまだに遊ぶの大好きだし・・・。どこの病院で見せたら
いいですか?リタリン飲ませると頭よくなるのでしょうか?
739優しい名無しさん:04/10/15 07:14:22 ID:DimoDegL
>>738
まず、貴様が診断されろ。ボケカスカボチャ!とか小学生臭いことを言ってみるテスト。
ネタ臭いから、どうでも良いけどさ。
こういう>>738みたいな母親結構居るよな。
勉強が出来ないんじゃなくて、したくない時期もある反抗期じゃーねぇのかなぁ
子供って些細なトラウマや悩みで、勉強なんてするだけ無駄!って思い込むからね。
740優しい名無しさん:04/10/15 10:28:22 ID:E9cEDYBS
>>739
ネタならどれだけ良いことかと思いますよ!
息子は勉強はしてるのですが覚えが悪いので悩んでるんです。
反抗はほとんどありません。「勉強がんばるから!朝起こして!」と
言って朝も勉強してました。がんばったからこそ成績が上がらないのが
かわいそうなんです。
741優しい名無しさん:04/10/15 11:01:58 ID:1J4CF1J1
>>740
まず専門家に相談しなよ。
結果が出ないのは今の方法が間違ってるってことだよ。
あと、家庭では自己イメージを下げるようなことは間違っても言っちゃだめだ。
努力してることを知ってる人が、それを評価しないで誰が評価してくれる?
外では無理して頑張ってるんだから、家でのんびりしたりおもちゃで遊んでもいいじゃない。
安心して本来の自分に返れる場所がないと子供壊れるよ。
742優しい名無しさん:04/10/15 15:56:51 ID:xj0gJK45
>>740
息子さん頑張ってるだけでもすごいじゃん
自分は頑張る方法すらわかんなかったよ。

親が子供のLDを理解しているのと理解していないのとでは
息子さんの将来も変わってくると思いますよ
一度、740さんの仰るとおり専門家に相談してみるのが良いと思います。

まだ中1だということで進路に対しての時間がまだまだあるので
おもちゃが類が好きなら「もうその年で」といわずに
その手の道で食べていけるようにお子さんと話し合って
模索してみたらいかがでしょうか?
743優しい名無しさん:04/10/15 17:32:39 ID:2fhCPyZ5
>>741
本当にその通りだと思います。通知表にもずっと通信欄に最後まで
あきらめず頑張れますと書いてありました。でも私はせっかちで
すべてのんびりしている息子にイライラしちゃうんですよね。
小さい頃から傷つける事ばっかり言ってしまい、自己嫌悪してます。
「本当にのろまだね!」「のび太みたい!のび太より馬鹿だ!」
「ず〜っと夜中まで食べてれば?」と放置(食べるのが遅いので)
なにも言わない息子でしたがどれだけ傷ついたことだろうと
反省します。毎日今日こそ言うのやめようと思うんだけど・・・。
なるべく褒めるように心がけてみます。
>>742
ありがとうございます。私としては専門家に診ていただきたいのですが
1番気になっているのは本人は自分は成績は悪いけど普通だと
思っているし、友人もいます。そういう専門な所につれていくと
自分は普通ではないのか?と感じてしまうことです。あらかじめ
本人にこういう障害があるんだよと言う事をあらかじめ話しておいた
方がいいのでしょうか?理解する事でメリットの部分が大きいのは
わかりますが、本人がどう思うかが気になります。
744優しい名無しさん:04/10/16 01:31:45 ID:pdeCOoVR
>>738
マターリ見守りましょうよ
とりあえず検査は受けたほうがいいと思います
もしLDだったら、それを理解したうえで勉強法を変えるべきです。
あと、障害のことは安易に言わないほうがいいかも・・・
「障害があるんだ」とそれに甘えてしまうかもしれない
とりあえず、今は彼を理解しつつ勉強の考え方を示唆してあげればいいと思います。

まず、親御さんは子供の苦しみを理解してあげてくださいね
本当に苦しいのは子供さんなんですから
いまの親御さんの不用意な言葉は、大人になっても彼を苦しめるかもしれない
LDは、大人になっても常に向かい合わなければならないものなので、つらいと思います。

結果でなく、努力の過程を評価してあげてくださいね
745優しくありたい名無し:04/10/17 02:00:36 ID:0khPNR7Z
私もなんでわからないんだって、 つきっきりで教えて頭たたいたことありました。
もう、私なんて、生まれなきゃ良かった。って 学校でも 担任の先生とあわなくて
屈辱で苦しめたと思います。 うちの子も意欲はあるのになー って 
 でも、反省してます。 公文で計算と漢字は 出来ます。結構のスピードで・・ 英語 
 ダメなんで、でも、まだ 時間はあるので 遅いけど 話し合ってやることにしました。
苦しいのは どっちもです。
勉強と思って頑張りましょうって言ってくれた先生もいたし、がんばろうね。
746優しい名無しさん:04/10/17 02:05:20 ID:r7AU35r+
非難ごうごうだな。自分的には頑張ってるつもりなんだが・・・・
747優しくありたい名無し:04/10/17 02:10:34 ID:0khPNR7Z
それで、 その時に、自分だけのせいじゃないよ。 お父さんとお母さんと
貴方の努力と3っつだからって言いました。小3の時です。せっぱつまって 
たから・・・ 気持ちはかるくなったみたいでした。ヘレンケラーの話とかもして
 良かったかどうか分かりませんが、自分を責めていたのでそういうことに 
 なりました。
748優しい名無しさん:04/10/17 02:13:09 ID:4+XJnAiS
私LDかも…授業になるとやる気が無くなってなにもしたくないんです
無気力と焦燥感に襲われて逃げ出したくなります…
うう…周りの人たちに変な人と思われていそうで怖いです…
749優しい名無しさん:04/10/17 02:28:19 ID:r7AU35r+
無理だったらもう帰ってこれない・・・虚しい
750優しい名無しさん:04/10/17 03:00:50 ID:0EmU/6Jw
>>748
LDというよりADD/ADHDっぽい。
751優しい名無しさん:04/10/18 16:03:11 ID:g/8s0XRg
ADHD+非言語性LDって結婚してもいいんですか?
結婚生活送れますか?
752優しい名無しさん:04/10/19 12:25:15 ID:jZdOo+zH
友人で結婚してる人がいるよ
一途だから配偶者にとってはいいんだけど
うかつなことをボロボロ言うので周囲は困ることもあるらしい
753優しい名無しさん:04/10/20 00:38:21 ID:cs0VCHaN
>>751
子供は作らずもらって・・・・なんていうと物議になるけど、よく考え話し合い作るか作らないかを決めた方がいい。
そして個別の判断を尊重したい。
754優しい名無しさん:04/10/20 09:05:56 ID:eL+VGCUE
>>753

子供を育てられないってことですか?
755優しい名無しさん:04/10/20 12:36:47 ID:cs0VCHaN
子供に遺伝する事を恐れています
756優しい名無しさん:04/10/20 22:59:59 ID:sUwNRMow
>>755
別に大して遺伝はしないから安心しろ。
若干は確率が上がるが極僅かだ。
心配するほどではない。
むしろあんたが子育てを上手くやれるかどうかが問題だ。
LDやADHDの子供はフリースクールのどっかいいとこにでも放り込んで、
ふさわしい環境で育てば全然大丈夫だと思うんだがね。
757優しい名無しさん:04/10/20 23:02:03 ID:sUwNRMow
補足。
軽度発達障害の原因はほとんど遺伝子のみだが、
これは遺伝するという意味ではない。
繰り返し既出。
758優しくありたい名無し:04/10/20 23:07:11 ID:LnXDVs4z
子供に遺伝はないとおもいます。
でも、756さんの 意見と一緒
自分が投げ出したら いけないと思う
辛い事あるかもしれないけど、子供ほしいなら、覚悟ってか
えらそー ・・ごめんね。 私も悩んでる
759優しい名無しさん:04/10/20 23:21:01 ID:pZ+hBOTo
遺伝するだろ
760優しい名無しさん:04/10/21 04:36:43 ID:/mSks91N
私ADHDで息子はADD。遺伝だと思うよ親としては。
761優しい名無しさん:04/10/21 05:59:45 ID:rMxO1Z/5
叔父ADHDっぽい、父トゥレット(よく奇声大声で出してる)、妹AS、漏れADHDとLD。

こんなんでも好きなことを自由にさせてくれたからそれなりにすくすく育ったよ。
762優しい名無しさん:04/10/21 08:49:38 ID:trkBhgex
両親が国立大卒で、その間に生まれた子供が
アスペルガーで、言葉の発達も遅く、学習障害もある。
その両親というのが俺と嫁。

両親がそれぞれの人生を振り返ってみると、二人とも
自閉症スペクトルのどこかに該当しそうな感じがしてます。
確定診断は出てないけど、これは何か遺伝のように思えるよ。
763762:04/10/21 08:51:07 ID:trkBhgex
あ、確定診断が出てないのは親だけね。
子供は上記の診断が降りてます。
764優しい名無しさん:04/10/21 09:10:35 ID:uiMWMh3t
ADHD+非言語の人はどんな仕事してますか?
まだ未診断ですが、不安です。
765優しい名無しさん:04/10/21 09:31:12 ID:/mSks91N
私の友達の未診断だけど明らかにADHDで言語系が弱い子はビジュアル系の
仕事に就いてる。スチールのカメラマンとか、TV局のカメアシとか。
ああいう仕事って教えてもらおうってタイプの子はやっていけない、
眼で見て自分から食い付いて覚えて行く仕事だから、そういうのが
好きだったらバッチリやっていけます。
766優しくありたい名無し:04/10/22 00:38:04 ID:rms57H+E
つらいですねー。 どう受け止めるかが・・・。 家もにてるんで、夫婦仲も悪く
 なったりして。支えて あげられたら奥さんは幸せだと思います。
767優しくありたい名無し:04/10/22 00:44:42 ID:rms57H+E
762さんへ・・・でした。 プライドとか、世間体は難しいなー とおもいます。
768優しい名無しさん:04/10/31 20:32:58 ID:FcjmdG8g
日本の言語の方は得意なんだけど、いまだに「を」の字や何かを反転して書いてしまいます。
文法類は何回中学レベルからやり直しても駄目になります。「d」と「b」もよく混乱する。
一々、「redのdはeの方向いてる」と頭の中で繰り返してdを書いてます。

それから算数・数学は、
お恥ずかしい話ですが、小学校の頃からまったく分からず、
授業中大泣きして親に電話されたことも。
四則演算も掛け算までで二桁になると暗算はどれもできません。
一番苦手なのが空間把握と図形で、(過去に演劇をやっていたのですが)
舞台の配置など、実際に動いてみないと全く理解できず、よく叱られたものです。

また3つ以上のことが覚えられない、3つより多くのことを指示されると混乱します。
昔からそうだったようですが、今でも(10代後半ですが)泣き出してしまうこともあります。
よっぽど追い詰められている場合にですが。

こういう症状はLDには当てはまりますでしょうか。
気になっています。
769優しい名無しさん:04/10/31 20:47:49 ID:FcjmdG8g
↑に付けたしですが、学校のテストは常にどの教科も30点以下くらい、
しかし学力テスト(受験対策のものでないもの)などでは国語は学年1位をとったこともあります。
しかし同じときに数学では0点で学年最下位でした。
770優しい名無しさん:04/11/08 03:25:49 ID:l6Nzp5FU
LDは学校の勉強を教えてくれる施設はいろいろあるみたい。
YMCAとかはどう?
771優しい名無しさん:04/11/08 07:32:39 ID:wJ2t+QwU
私のクラスは専攻科が4人なんですが、
この間大学で先生がグラフを出してきて、明らかにやりたくないという態度を
出してしまいました。
はじめは先生に聞きながら作業をやりましたが、「わかんない。」
「最初からやりたくなかった。」となってきて、そう言っているうちに
授業終わり。
やさしい先生なので残りをやってくれました。
社会に出たらこんなこと通用しないと、反省しています。
772優しい名無しさん:04/11/12 09:09:35 ID:5TC7fLyn
自閉症は遺伝による率が90%

何が原因で子供が自閉症になるのか。
現在判明しているのは、自閉症の90%は、遺伝によるものである。
その遺伝子を研究している医学界では、少なくても10年先にはこの遺伝子を隔離し、
治療することができるだろうと言われている、と自閉症の研究で有名な、
イギリスのSir Michael Rutter 医学博士は言っている。

一覧双生児の一方が自閉症になると、
たの子供も自閉症になる率が非常に高いことが判り、
調査の結果、約80−90%は遺伝によるものと判明。

http://members.tripod.co.jp/stockholm_sweden/welfare/fukusi.joho/autism.html
773優しい名無しさん:04/11/16 14:32:04 ID:cZ1vaee2
シ○田老の書き込み最近ないけど信田のかな。
774優しい名無しさん:04/11/16 21:33:34 ID:eFWcC72y
もうすぐ就職。
今度大卒で資格は持っています。
しかし時間や日にちの不注意で、2度バイトをしたうち、2度ともたった
1日や1週間といった短期間のバイトなのに、ありえない迷惑をかけてしまいまし
た。
生活の中でも同じことをしてしまうことがあります。
こういう場合、誰かに相談をした方が良いですか?
レベルの低い大学に普通に入り、特に大きな挫折もなく、自分のことで誰かに相談
をしたこともなかったので、このまま進んでしまって良いのかどうか考えてしまい
ます。



775優しい名無しさん:04/11/17 18:34:55 ID:JXQGNZ8l
誰もフジ見てないのか
776Neige:04/11/30 03:07:01 ID:au6qW7Tg
私の場合、他の学習面では全く問題ないのですが、文章課題だけが異常な程にできません。
作文課題はもちろんのこと、中学の頃までは黒板の字を書き写すことも苦手でした。
大学のゼミでの議論や友人との会話など、口頭で自分の意見を言うことには
全く問題はないのですが、それを文字にすることができないのです。
数年前から自分はLDかもしれないと考えるようになったのですが、
どういったところに検査しに行けばいいものなのでしょうか?

こういう場なので参考までに書きますが、中学の頃は5教科全体の偏差値は常に65オーバー。
高校は都立の理系進学校に通っていました。

現在大学4年なのですが、卒業論文なんか到底書きあがりません。
来月中旬が提出期限です…。このまま中退ですかねぇ…。
なんだかやりきれない気持ちでいっぱいです。

ちなみにここまで書くのに3時間ほどかかってます。
これでも自分にとってはかなりのハイペースです。
乱文で申し訳ないのですが、アドバイスなどありましたらぜひ書き込みお願いします。
777優しい名無しさん:04/11/30 03:59:26 ID:cDPaEXQ4
親か誰かに頼んで、口頭で言ったのを文に起こしてもらえば?
もしくは、自分でテープに撮って字にするか。
778優しい名無しさん:04/11/30 04:03:14 ID:ZeK4xMLD
>>776
卒論が間に合わないだけで中退とは勿体無いなあ。
口頭で意見が言えるんだから、誰かに口述筆記含めて
論文まとめるの手伝ってもらえないのかな?
諦めないでもう少しガンガってみなよ。
779Dr.東郷:04/11/30 04:40:59 ID:QOYldFi8
焦りと無理は禁物ですよ。自分の趣味(私の場合は無線ですが)等で気分転換してから取り掛かると良いと思います
780Neige:04/11/30 14:50:00 ID:au6qW7Tg
777、778、779さん早速のレスありがとうございます!
これから出かけなければいけない用事があるのでレスは今夜書かせてもらいます。
本当は今すぐ書きたいのですが、文章書くのに時間がかかるので…(笑)
あたたかいお言葉感謝しています。
781優しい名無しさん:04/11/30 20:20:47 ID:+amRyMfi
自己診断ってできないもんですかね?
定義とかじゃなくて、実際に問題を解いて成績を見るとか。
782Neige:04/11/30 23:55:37 ID:au6qW7Tg
今まで2000字程度の大学の期末レポートは、弟に協力してもらいながら自分の声を録音し、
テープ起こしでなんとかやってきたのですが、それでも書き直すのに2週間ほどかかっていました。
今も卒論に向けテープ起こしをやっているのですが、全く完成の目途が立っていない状態です。

万一書き上がらなかった場合は、卒業制作の提出で卒業できる芸術学科への転科も考えているのですが、
その場合、明確な転科志望理由が必要になってきます。そのためにも一度LDの検査をしたいと
考えているのですが、どのようなところに行くべきなのか分からないでいます。
何度も出てきた質問だとは思いますが、皆さんはどのような場所で診断を受けたのでしょうか?
過去レスをざっと眺めてみたのですが見当たらなかったので教えていただけると助かります。
783優しい名無しさん:04/12/01 16:55:16 ID:tyjybVkT
LDは治らない
悪い部分を治すんじゃなくほかの部分で補え!
と医者に言われたけどそれが見つからない…俺はどうすればいいんだよ
中古車と練炭買うしか道がないのか?頭の中が真っ暗です。
784同業者:04/12/02 02:11:50 ID:iYFscu+d

無理するな いい加減が いい加減

                  みつぅお
785優しい名無しさん:04/12/02 03:28:22 ID:/ck3uLG/
>>784
本当にそれに気付くまでが地獄なんだろうな。
786優しい名無しさん:04/12/03 03:01:38 ID:QlnuiwO5

787優しい名無しさん:04/12/03 21:58:41 ID:apyPIQ+C
今日、隣の家の方に「冬休み中に車の免許を取れば。」と、すごく勧められました。
確かに、もうとっくに車の免許を取れる年ですが、免許の話をされるたびに
交通事故で死ぬことばかり考えてしまいます。
ここで免許を持っている方がいらっしゃるなら、お話を聞かせてください。
788優しい名無しさん:04/12/03 22:05:12 ID:apyPIQ+C
>783 おれは自分の頭の中の世界に入ることが楽しみ。
電車の中でも、授業中でも、こたつの中でもその世界に入り浸り。
789優しい名無しさん:04/12/05 19:28:09 ID:8K4IrL1t
今日、汚い字で書いた履歴書ができた。
あさって出すけど、電話はこないだろう。
せめてゴミばこに捨てられてリサイクルされて、
世の中のためになってください。
790優しい名無しさん:04/12/10 07:49:16 ID:FQiPXqC1
私もしかしたらLDなのかな?
小学生の頃から算数が苦手で全然ついていけなくて、教えてもらっても解らなくてイライラしてよく泣いてました。

あと思ってることをうまく文章や言葉で表すことができなかったり、一回覚えたことをふとした時に思い出せなかったりします。
これはただバカなだけなんでしょうかね‥?
791優しい名無しさん:04/12/13 15:53:42 ID:dmfr1n6R
>>790
一度、脳の精密検査を受けてみたらどうでしょう?MRIや脳波計など…
792790:04/12/14 07:31:16 ID:5EUCS+Ou
レスどうもです。


検査ですか・・・
ちょっと怖いけど、一度受けてみることにします。
ありがとうございました。
793優しい名無しさん:04/12/16 05:16:53 ID:h+wyFzrF
794優しい名無しさん:04/12/17 00:39:30 ID:+OqYc47b
言語性LDとか非言語性LDとか言葉の意味がわかりません。例えがあったら教えてくれませんか?
795:04/12/18 20:15:18 ID:UMkkEPBE
グーグルで非言語性LDで検索して最初にサイトみれ
796優しい名無しさん:05/01/05 21:10:25 ID:F4VZxJIk

健常者批判スレットin軽度発達障害版

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1104926869/l50
797質問でつ:05/01/07 04:17:43 ID:newMJsbt
LDの能力度を調べるテストありましたよね?何てテストか名前は忘れたけど。
それでどの位の能力数値の開きがあれば通常はLDと認定されるもんなんですか?
平均IQで言えば通常の人は結構多そうだけども。
皆(LDの人)どの位の開きがあるのか知りたいな
798質問でつ:05/01/07 04:19:26 ID:newMJsbt
あ、開きってのは良い部分と悪い部分の差って意味ですね。
これが大きいのが知的障害と違う所とは聞きますが
799優しい名無しさん:05/01/07 10:48:01 ID:AZMOrNyW
私の彼氏の行動や言動が、ここに書いてあることにほぼ一致します‥正直辛いです。彼が悪いわけではないのに。でも正義感だけでは付き合っていけないので真剣に悩んでいます。
800優しい名無しさん:05/01/07 17:00:20 ID:77rTW7v4
長文になります、すいません。

私は英語の読み書き、会話は人並み以上に出来てそれで仕事をしていたこともあった。
でも、文法がさっぱり分からない。
未だに自動詞とか他動詞の区別について何度文法書を読んでも理解できない。

社会人経験後、科目履修で英語の教免とろうと思って教育実習関連の授業を受けている
ときにいやというほど思い知らされた。まったく文法事項が分からない。
副詞が何か、なんど本を読んでも理解できないし、なぜか機械的に覚えることすらできない。
実習に行くと、外国人の教師とろくに会話もできないような英語教師たちに
馬鹿にされまくった。全く文法がなってないと。語感だけでここまできてしまったのかも。

私は田舎で育ち18で最初に大学に入るまで、外人と話したことが
無かった。それなのに文法を介さないでどうして英語を身につけたのか
さっぱり分からない。異常に記憶も悪くて、映画のストーリーなんか容易に
忘れる。仕事もミスが多くなり止めてしまった。本も同じ物を二度買ってくることも
ある。

自分には何かが欠落しているのではないかと考えている。こういうときは心療内科でいいのだろうか。

何かアドバイス等頂ければありがたいです。もう何もかも自信無くしてしまって。
長々とすいませんでした。
801優しい名無しさん:05/01/12 05:18:28 ID:2cCLYC4v
ていうか、すべては遺伝子だよ。みんなそれぞれ異なった遺伝子を持って生まれてくる
から正確も能力も違うし体質だって体型だって何もかも違う。それにすべては
連続体であってゼロかイチかはっきり分かれるはずもない。能力にばらつきがでるのは
当然。そこでちょっと目立つのが障害とされるんだけど。
802優しい名無しさん:05/01/28 01:31:17 ID:2sA6vYk3
はじめまして、お邪魔します。

僕は昔から算数が苦手で、中学では0点ばかりでした。
(そもそも苦手だったので勉強しなかったというのもありますが)
僕は8+7とか、9+3とかの、答えが10を越えるような計算は、指を使って計算しています。
これはみんなそうだとずっと思っていたのですが、
最近になってどうやら他の人は頭で計算できることに気付きました。
皆さん、普通の方はこのような式はどうやって頭で計算しているのですが?
指を使わなければ計算できないと思うのですが。
僕がやはりおかしいのでしょうか?僕はLDですか?
803優しい名無しさん:05/01/28 03:07:39 ID:OwiozH7c
過去ログにそういう話があるので、とりあえず最初から読んでくるといいですよ。
話はそれから。
804優しい名無しさん:05/01/29 00:20:45 ID:CyN783aC
>>802
私もまったく同じですよ。
以前にもにも書き込みしました。その後も私もですという方が幾人か
いらっしゃった覚えがあります。
私も10を超える計算は指です。おかしいかどうかわかりませんが
まあ、少数派でしょうね。
どうしても診断してほしいならソレ相応の病院に行けばよいと思いますが
あなたLDですよ、と言われても実際問題どうにかなるわけじゃないので
私は診断はされてはいません。
計算が出来ないというのは働くうえでほんとにやっかいかと思いますが
受け入れていくしかないのだと思います。
あと、最近はやりの百マス計算もやってみようかなとは思いますが
私の場合、数字を目で追えるような環境、つまり視覚で判断できる状態時
での計算は、まだラクにできるのであまり解決策ではないんですが
まあ、やってみようかなーってかんじです。
805優しい名無しさん:05/01/31 12:45:03 ID:Ip9qYanY
絶対無理だと親兄弟や親戚、知人に言われていた車の免許、
補習につぐ補習で、卒検2度も落ちたけど、何とか取れました。
やったぜ!
806優しい名無しさん:05/01/31 15:57:33 ID:Nz9No1QP
>805
おめでd
807805:05/02/01 15:47:07 ID:6Lc1jgtu
>>806
ありがとうございます。
ちなみに学科は、全部一発合格でした。
免許とってからまだ2回しか乗ってないけど、
駐車が苦手ですね。どうもバックがむずかしい。
808優しい名無しさん:05/02/01 15:49:11 ID:6Lc1jgtu
LD特有の空間把握能力の乏しさから、免許取得に手間取ったみたいです。
809ユッタリスト:05/02/01 18:45:27 ID:ggEtpqOG
車の免許なんて凄いですね。
自分も空間把握力が足りないせいで車を乗ろうとする勇気が沸いてきませんよ。
バイトやってた頃も品だしをする時に狭い部屋でよくいろんなところに頭ぶつけてましたよ。
810優しい名無しさん:05/02/03 01:22:37 ID:xRJmThTZ
>>802
8+7は
8 7 9 10 7 6 5 15
と数字を羅列する計算をします。
811優しい名無しさん:05/02/03 22:54:04 ID:ZhN4YsBZ
・数学がよく理解できません。計算の繰り上がりも分からなくなってしまう事がたまにあります。
・体育などで体を動かすことが不得意です。体をどう動かしてよいのか分からない。
 ハードルをどう飛んでいいのかなど、挙動不審になることがほとんどです。
・右と左の区別がつかないことが多いです。
・「偏」「編」など漢字の間違いが多い。読めるけど間違って書く。
・耳で聞いたことを一部分だけスポーンと忘れるというか、「そんなの聞いてない」ということがよくあります。
これらはLDにあてはまるんでしょうか?
私の弟がLDと診断されていて、色々と調べていたらあてはまることが多くて・・。
質問のスレじゃないのにすみません。
812優しい名無しさん:05/02/04 14:15:27 ID:BsytDkwr
>>811
ttp://irukaweb.com/fulu99/ld_5.htm
やってみるといいよ
813優しい名無しさん:05/02/05 12:31:37 ID:PvTTyePG
2月8日に NHK クローズアップ現代にて 
学習障害を中心に特別支援教育についての特集 が 放送予定。

総合テレビ 夜7時30分〜7時56分
BS1   夜9時34分〜10時
814優しい名無しさん:05/02/05 22:06:58 ID:EdB9GoEA
 
815優しい名無しさん:05/02/07 01:11:15 ID:K0Xh6o0h
>>802
基本的に5の倍数がわかれば足し算はできるよ
8+7=10-2+5+2=15
次に3の倍数を覚える
8+7=3+3+2+3+3+1=3*5=15
次は7の倍数
7+1+7=7*2+1=15

足し算がダメなら引き算
10-2+10-3=10+10-5=15

日常的には数字を直感で当てる訓練をする。
スーパーの会計のとき、イメージした金額ををレジに置く。
10円単位の精度まで鍛えることは可能。
816優しい名無しさん:05/02/07 21:10:07 ID:YpbT6wbq
既出かも知れませんが・・・。学習障害を持つ人やその親御さんに聞きたいのですが学習障害者とそうでない人との
恋愛などについてどうお考えですか?
やはり、本人も親御さんも同じ学習障害を持つもの同士でしたい、というのが本音ですか?
ぶっきら棒な形ですいません。
817優しい名無しさん:05/02/08 19:38:58 ID:02Ll0i0y
NHKでやってるね
818優しい名無しさん:05/02/08 19:49:55 ID:+QWZMPM5
この板を読んで少し驚きました。私は軽いLDなのかもしれません。。。IQは130ちょっとありますが、字を反転して覚えていたりします。幼い頃は、もしかしたら自閉症かもという話しもありました(違いましたが…)
819優しい名無しさん:05/02/08 20:24:01 ID:5B6yNMUu
自分が過去に買い物した商品の値段をほとんど覚えていない。
70%は忘れてしまう。これはLDと関係ありますか?
820優しい名無しさん:05/02/08 21:51:50 ID:mqGx3DN1
学習障害は治るものもある,時間が掛かるけど
821優しい名無しさん:05/02/08 21:56:25 ID:mqGx3DN1
学習障害が治らないのは病気では無いからだ
だから治すのがものすごく難しいのだ。
822優しい名無しさん:05/02/09 14:13:08 ID:TpGqo5I3
教育システムの問題でもあるから治癒って概念はちがうんじゃないかな。
823優しい名無しさん:05/02/09 14:24:54 ID:1deJfh6i
>>818
すごいIQだ・・・・・・(*´д`*)
824820:05/02/11 07:44:27 ID:eEGf77ah
>822
この場合治癒でなく克服という
俺の言っているのは治癒の方だ。
825優しい名無しさん:05/02/11 13:16:35 ID:/1N0AGsy
なんかいい特効薬ないかねぇ
826820:05/02/11 22:23:05 ID:XojmBUn2
以前にも書いたが障害が治っていく様子は本に載っている
俺は本に書かれているのと同じような経過を辿って治った。
本を見つけたのは障害が治った後だけど。
827ユッタリスト:05/02/12 20:31:54 ID:qLx8GZU8
>>826
その本は何処で売ってますか?
828優しい名無しさん:05/02/13 02:45:47 ID:GNbY/FEK
治る・・・・・幻想じゃないのかな?
脳の構造がちょっと違うというし、それが正常にもどる??
治るじゃなくて、工夫して別の方法で克服が正しいと思われるが・・・・

IQは平均の下でなおかつLD(ADHDもあるかも?)な私に神はいないなぁ( ´ー`)フゥー...
829ユッタリスト:05/02/17 10:20:21 ID:gVypvFa9
学習障害にはよく集中力を身につけろといわれますが。
集中力なんてどうやって身につけたら良いんだろう。
何年か前に速聴も試してみたけど全然効果なし・・・orz
830優しい名無しさん:05/03/04 01:12:21 ID:SfAyjd2T
NHKでこの間LDの特集やってたけど
あの、ハリウッド俳優「トム・クルーズ」もLDで
字が読めないから台本をテープに吹き込んで練習したらしいですね。
831優しい名無しさん:05/03/04 01:42:16 ID:8U7bxahA
俺は作文が全く書けません。
どうしても書かなくてはいけない時は
短い文章をパズルみたいに組み合わせて文を作ります。
832優しい名無しさん:05/03/04 01:54:57 ID:WFZkLTK/
自分が出す声のボリュームがうまくつかめません
833優しい名無しさん:05/03/04 07:45:56 ID:6+fFkf21
>>832
私も同じです。
子供の頃から、「声が小さい」と言われてきた。
なのにいまだに直せないです。
周りの人と同じくらいで喋ってるつもりなんだけど、
それじゃだめで、声を張り上げる(自分的には大声をあげる)
ぐらい出さないと、周囲レベルにならないみたいです。
これも特徴なのでしょうか?
834832:05/03/04 10:37:08 ID:WFZkLTK/
>>833
私もまったく同じで、いつも声を張り上げるように喋っていました。
現在は緘黙症で誰とも喋ることができません。
835優しい名無しさん:05/03/07 13:01:41 ID:GBuY9uXX
要するに何事も極端なんだな
836優しい名無しさん:05/03/08 16:19:35 ID:mbc4CcaI
あーあ。
まったやってしまったよ。
洗濯機まわしたけど、干すの忘れた。
トイレ掃除はすぐにやったから終わったけど。
まわしている間にお風呂に入ったらからだ。
11時に頼まれて、3時に思い出した。
837優しい名無しさん:05/03/08 20:38:39 ID:kmCIhXkR
首からメモ帳ぶらさげれ
838優しい名無しさん:05/03/14 00:13:14 ID:bTQYlDB2
オレは多分、音韻性の学習障害。
人の話を理解することは可能だが、人が話をしている音声そのものがあやふやに・・。
字を書いても平仮名を書き間違えるし、読み間違えるし。。
839優しい名無しさん:2005/03/22(火) 20:44:39 ID:Z17f00ci
>>808-809
あ、そういうのあるんですか。私はLDかどうかは分りませんけど、
免許取得はかなり大変で、そして免許取得後に親から買ってもらった
新車をぼっこぼこにぶつけてしまいました。過剰警戒型の自己愛性人格障害で
「うまくいく幻想」だけはしっかりもってて、運転自体はなんとか
できるようになりましたが。。。

小学生のときにそろばんをやっていたおかげで小学校の算数と、
中学の数学はなんとかクリアできましたが、高校の数学が絶望的に
理解できませんでした。言われて見ると、この空間認識能力が
人よりひどく劣ってるような気がします。算数は頭というより
体で理解して得意になっていたことで、逆に自分の能力を高く見積もって
その後苦しみました。本来は数や幾何的対象にまつわる能力なんて
何もないんですよね。

だから逆に算数がニガテと言う人は訓練さえすれば、それなりには
できるようになるかもしれません。数学は概念的なものであるだけに
どうしようもないでしょうけど。
840優しい名無しさん:2005/03/28(月) 18:31:32 ID:3zeXTccz
a
841優しい名無しさん:2005/04/02(土) 21:14:45 ID:Iykk1BB/
学習障害は治っている人もたくさんいると思うけどな。
842優しい名無しさん:2005/04/02(土) 21:17:10 ID:a6ygV9Dx
学習障害じゃないけど、洗濯機回して干すの忘れるなんて日常茶飯事だよ〜(笑)
ダラな奥にはイパーイいます、同士が・・。
843優しい名無しさん:2005/04/04(月) 21:32:38 ID:H4dMFjrY
私は周りの人に話しても、「えっ?」て、耳を近づけられます。
話たいのになかなか頭の中で話をまとめられません。それでイラついて
そのまま話すのですが、当然話がまとまっていないので、小さい声になってし
まいます。
それに、バイト先で、逆算をしながら仕事をするようにと言われました。
時間や物事を逆算するのは私のかなり苦手な分野。
バイトは飲食店ではじめたばかりなので、この先が心配です。
844優しい名無しさん:2005/04/05(火) 14:41:23 ID:Z8YQqZQP
age!
845優しい名無しさん:2005/04/05(火) 15:18:35 ID:L6SuKt/Z
>>810
難しい概念だね 私にはわからないよ
>>815
すごいなあんた!賢いね!!
846sage:2005/04/06(水) 01:21:54 ID:4NthYspE
初めまして。自分はIQ136ありますが、算数レベルから分かりません。

最近気がついたのですが、声のボリュームも見当付いてないみたいで、小さすぎか大きすぎのどちらかしかないみたいです。
すいません。書きたい事が分からなくなったんで寝ます。
847優しい名無しさん:2005/04/06(水) 01:32:26 ID:V994xL5x
私も数学(算数)わかりませんorz
他の教科は頑張れば殆ど満点に近いくらい出来るのに、これだけは赤点脱出すら出来ません…
一応公立大には入れましたが、このままだと入社試験で引っ掛かりそう
(つД`)
848優しい名無しさん:2005/04/06(水) 10:09:36 ID:f8xeda4v
>>846-847
算数の、どの分野が分からないとかありますか?
俺は計算と文章題が理解できません。
849横入り失礼。:2005/04/06(水) 22:41:38 ID:4NthYspE
自分も似た感じですが、正の数、負の数の足し算引き算は分かります。

自分のやり方ですが、まず、頭の中に100p定規を思い浮かべて、50の位置を0に見立てて、左側を−、右側を+に見立てます。そうすると45pは−5になります。

すいません、あんまり文章力ないので分かりにくいかもしれませんorz
850優しい名無しさん:2005/04/06(水) 22:44:07 ID:4NthYspE
すみません、846です。。名前欄は間違いです。。
851847:2005/04/07(木) 18:31:54 ID:dB2YxlMy
うーん…数学全般ですかね。+−×÷は簡単な物なら出来ますが、暗算は無理です(時間をかければそこそこ出来ます)

日常生活に必要無い計算は本当にダメです('A`)方程式・関数・証明・√計算・確率などなど…


…とにかく全部ですorzあーもうやだヽ(`Д´)ノ
数学のせいで人生失敗
orz
852優しい名無しさん:2005/04/09(土) 17:36:17 ID:huQ4s9mT
あげ
853優しい名無しさん:2005/04/12(火) 13:05:37 ID:d0WDy9KZ
なんか、このスレ、俺がイッパイい居る!
854優しい名無しさん:2005/04/15(金) 17:50:04 ID:qSbXKdlE
LD+NEETな漏れは死んだ方がいいのか・・・orz
855優しい名無しさん:2005/04/15(金) 21:08:48 ID:wOHohiJ0
LDも未診断は肩身が狭いのかな??
856優しい名無しさん:2005/04/15(金) 22:03:47 ID:UpcUXFiw
私は二桁の計算が危うい。
計算どころか数を数えて50を過ぎると59の次が60だって咄嗟に出てこない。
こんな私でも6大学にいる・・・私立だが。
大学受験で算数出来なくても困らないが就職試験で困ることに最近気づいた。
来年就活が始まるのに・・・それまでに出来るようになるんだろうか。
LDだったら治しようがない・・・
857優しい名無しさん:2005/04/16(土) 20:42:15 ID:pWhhDeMH
>>854
俺も
858ユッタリスト:2005/04/17(日) 13:40:08 ID:iZrfj7N4
>>854さん>>857さん
俺も
859優しい名無しさん:2005/04/19(火) 17:30:21 ID:KQh1KOSv
死んでもなんの意味もない。
悪あがきでも何でもよいから行動してみればいいよ。
良くても悪くても結果が出てくるし、もう少し図々しくなるしかない。
860優しい名無しさん:2005/04/19(火) 22:33:55 ID:cl2CrKpB
学習障害が治らないのは学習障害が別の病気の一つの症状に過ぎないからなんだ
学習障害だけを治すことはできない。しかし別の病気を治すと学習障害も治る。
表に出てきている学習障害にばかり気をとられているからいつまでたっても
治療方法を見つけられないんだ。
861優しい名無しさん:2005/04/21(木) 19:55:30 ID:qTZ2tVck
頭がハンパなく悪いのに、中途半端な自我があるから苦しむ。
もし、輪廻転生というものがあるのなら、次はゾウリムシかアメーバに生まれ変わりたい。
862優しい名無しさん:2005/04/21(木) 23:06:13 ID:uD5ik4MK
漢字覚えられない人この本どう?
クセのあるやり方なので立ち読みしてみたらいかが?

「世界最速「超」記憶法 講談社+α新書」



863優しい名無しさん:2005/04/21(木) 23:22:31 ID:uD5ik4MK
あと二桁の暗算がちょっと怪しいのはLDなのか微妙。
俺も7+5とか5+5+2と考えてたけど7+5=12と呪文のように
繰り返して憶えてしまったら普通に速くなった。
繰り上がりと繰り下がりの一覧表を作って暗記してしまえばかなり速くなるんじゃない?

あと割り算が遅い人は、九九を逆から覚えると言いと思う。
「12は2*6、3*4」というように答から掛算を連想するように
暗記。これも九九からとっさにでてこないのをリストにして憶えれば早くなると思う。
864優しい名無しさん:2005/04/22(金) 11:10:34 ID:gEyW8a+k
4月23日(土)教育テレビ 「ETVワイド 〜ともに生きよう〜」
午後8時〜11時で3時間の生番組です。

「〜ともに生きよう〜」というテーマで障害をもっている子どもたちを
学校現場で、どう支えていくか、様々な取り組みが紹介されます。

番組の中で、LD、ADHD、高機能広汎性障害の生徒たち一人一人へ、
カリキュラムを組んで支援している東京都杉並区立中瀬中学校内に設置
されている通級指導学級「中瀬学級」が紹介されます。自閉症の生徒と、
読み書き障害(ディスレクシア)の二人の生徒の授業の様子や支援方法
が紹介されます。

小・中学校の教員20名のディスカッションも行われます。
865優しい名無しさん:2005/04/24(日) 15:30:45 ID:tq/Bk7my
866優しい名無しさん:2005/05/02(月) 13:01:28 ID:0Hj6CBlW
病院に行ってもLDだとは言われないだろう。だけど、学習に困難を感じている。救いをどこに求めればいいのですか
867優しい名無しさん:2005/05/07(土) 09:39:51 ID:dXOS4Gsf
868優しい名無しさん:2005/05/14(土) 20:53:52 ID:Z566LjQF
【調査】LD・学習障害者 就職しても1年で半数が退職
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115683820/

869優しい名無しさん:2005/05/14(土) 21:10:10 ID:pgbbiSVv
一年もてばいいよ。おれなんておれなんて半年も持たない・・・
870優しい名無しさん:2005/05/14(土) 21:11:17 ID:pgbbiSVv
>>866
「精神力」しかないよ。最後は気合。その気合が本物なら
誰かが少しは評価してくれる・・・
871優しい名無しさん:2005/05/14(土) 22:43:16 ID:Z566LjQF
個性として受け入れて認められていると仕事上にも支障があっても軽減するが、
障害となる最初から白眼視されミスを誘発するような心理状態を周囲が作り上げると
いう悪条件で仕事をすることになる。
せめて職業訓練に3年程かけてもらうと助かるのじゃないかなと思う。(専門学校とは
少し違う職安の訓練校の延長でという事です。)
872優しい名無しさん:2005/05/16(月) 20:23:34 ID:q6sd+dUM
今、NHK教育テレビで発達障害やってる
子供向けのようだけど。
873優しい名無しさん:2005/05/16(月) 21:13:02 ID:CexPqWxZ
トリイヘイデンのシリーズ、読みましたか?
LDの子の事も書かれています。
すごくいいですよ。
874優しい名無しさん:2005/05/16(月) 21:44:19 ID:MLQdZuH+
24にもなって学習障害と診断されるとはトホホ。
とりあえず、大学卒業できるかしら。

就職してもやっていける自信がありませんorz
875優しい名無しさん:2005/05/17(火) 00:20:12 ID:9/VYKAl6
>>874
知らない人から見ると怠けと手抜きにしか見られないからな。
入学する頭があるんだから、卒業は出来るさ。
自分の好きな事とか興味がある事が仕事に出来るとよいね。
876優しい名無しさん:2005/05/17(火) 00:57:12 ID:+D5sXmOg
成人LDが気軽に相談できるとことかないのかなー
別に援助とかじゃなくて、話を聞いてアドバイスしてくれたりするところがほしいよ
子供用だったり知的障害者用だったり
とことん無視されてるよなー成人LDって、実は結構成人LD多いはずなんだけどなあ
877優しい名無しさん:2005/05/17(火) 02:10:09 ID:UfuQKmdh
>>876
今のところないと思う。保健所に相談すると管轄外で児童相談所に
回され、児童相談所だと18歳未満なんです、で相談さえ受け付けないし。
大学生なら保健管理センターなどで相談できるけど。
うちの大学のカウンセラーは、地域で不登校の児童生徒もみてるみたい
だから、学習障害について一応理解があるみたい。
成人のLDの診断って両親からの養育状態の聞き取りなんだよね。
留年したあげくのことだったから、両親はかなりショックだったかもしれない。
878優しい名無しさん:2005/05/17(火) 11:56:14 ID:2CRN57pI
最近自分がLDではないかと思う高校生です。
文系の暗記や読み書きは大丈夫ですが
小学校低学年から算数がまったくできず未だに分数の何度やっても四則計算ができません。
一時的にわかったとしてもすぐにわすれてしまいます。
あと人に物事を教わるのが嫌いでなんでも自分で解釈しないと思うところがあり
そのせいで人より物事の解釈が遅いです。
これって自分が怠惰なのかLDなのかで悩んでいます。
879優しい名無しさん:2005/05/17(火) 22:07:09 ID:6pVKVhmA
自分もスゴイ偏りがありましたよ。
文系、暗記、芸術系は学年トップでも数学は最下位でした。
数学というか、算数ができない。暗算は紙と鉛筆が必要です。
一生懸命考えてるのに、どうにも脳が行き止まり、思考回路がないような感じです。

平成教育委員会みたいなのを、算数できる人と見ながら
自分の解釈を説明すると笑われてしまいます。
「センスないねぇ、頭で考えなくていいのに」と言われます。

その算数できる人は、漢字、暗記、文章が全然ダメなので
人の特性は面白いなと思いますね。

>>878
自分なりに得意な事で補えばいいと思いますよ。
不得意を克服するのに時間を費やすより、得意分野・好きな分野を
伸ばしたほうが、社会や会社でも役立つ人になれます。
そうやって進むうちに、困ることは少なくなっていきますよ。

学校は、まんべんなく出来たほうが有利な所ですから
苦労はあると思いますが、頑張って下さいね。
880優しい名無しさん:2005/05/17(火) 22:53:11 ID:2CRN57pI
>>879
ありがとうございます。
なんだか不安がすこし和らぎました。
工業系の学校でけっこう苦労してますが今のところ何とか留年せずにこれました。
来年で卒業なのでがんばっていきます!!
881優しい名無しさん:2005/05/21(土) 20:47:58 ID:OHfjvZ8M
百マス計算でもしてみるか・・・
882優しい名無しさん:2005/05/21(土) 21:00:19 ID:KlPL4aIT
前からやってる。やればそこそこ早くなるね。
883優しい名無しさん:2005/05/21(土) 21:30:28 ID:/k+cQQsq
俺はADHD兼LDだが中2のとき 傲慢虚栄な担任に
徹底的にいじめられた いまでもそいつが嫌い
884優しい名無しさん:2005/05/22(日) 01:29:57 ID:IKFiHpfS
>>883
運が悪かったね、気にしなくていいさ。
努力で克服できるものじゃない場合もあるんだから。
人を自分と同じモノサシでしか計れない教師は要らないね。
どうすれば伸びるか、そういう目で見守る先生が望まれるね。
そんな嫌な経験も自分が親になったら役に立つよ。
辛いことでも、無駄なことは何もないよ、プラスにしていこうね
885優しい名無しさん:2005/05/22(日) 08:53:48 ID:3lDw3Viz
教師最大のタブーは差別することだお。
886ユッタリスト:2005/05/22(日) 18:17:02 ID:tpaHXbzs
生徒の気持ちがわかんない教師なんていらねーよ。
馬鹿な奴より人の痛みを知る人間の方が魅力ありますよ。
嫌は経験は引きずらないでくださいね。
887優しい名無しさん:2005/05/22(日) 23:39:47 ID:FlBh/HJr
>>876 成人LDのための相談所とかは、本当に必要だと思う。
現状では、「我が子のために」のようなスタンスのものばかり。
子供が可愛い、子供を差別するなという観点にたつ、「優しい」人たち。

だが、子供もいつか大人になる。大人になっていきていかなくてはならない。
もっとシビアな現実がある。ところが、そういうもののための専門機関がないと
きている。

ADDやADHDの場合は自助組織というのがあるが、成人LDの自助組織とかはあるのだろうか?
私は知らない。
888優しい名無しさん:2005/05/23(月) 08:40:52 ID:2/64Cuhn
子供の時にLDと診断された人にはまだ相談所などのあてがあるような
気がするけど、子供時代にLDとわからずに成人した人には全くと言って
いいほど相談の門戸が開かれてないような気がします。
889優しい名無しさん:2005/05/23(月) 21:35:52 ID:X9Dlx0kW
>>888
大学に在籍していれば、カウンセラーに相談できる・・・。
890優しい名無しさん:2005/05/23(月) 23:30:52 ID:lZt4dwF7
所詮優秀者からなるカウンセラーに相談してもLDは理解されないよ
いちから説明しながら悩みを話していても空しいだけ・・・
ちゃんと知っているひとでないと無理
891優しい名無しさん:2005/05/23(月) 23:49:09 ID:lZt4dwF7
LDは遺伝だということで、遺伝した経路を調べてみると
どうやらおばあちゃんのおばあちゃんが「ちょっとかわった人」だったそうだ(母親談)
詳しくは言いたがらないので、アレ系かもしらん・・・
これからどう生きていこうかな
892優しい名無しさん:2005/05/24(火) 13:20:00 ID:rccK2O4r
888です

>>889
大学に入れた時点で別に学習能力に問題はないんじゃないって
言われそうな気がします。
実際大学に行ったけど同級生とどこか理解度に差があるって感じて
いました。



一応の学歴があるのにLDじゃないかと考えるのはおかしいのでしょうか。
単なる能力の限界として考えた方がいいってことかな。

それと、成人の場合でも親から生育歴を聞いたりするんですよね。
できれば親を引き込まずに自分だけで診断してもらいたいのだけど
それは無理なのでしょうか。
893優しい名無しさん:2005/05/24(火) 20:34:05 ID:VNOxEm9V
>>892
おかしくないですよ、学校ではLDって結構ごまかせます
本当にLDで困るのは社会に出てからってのが多いです
電話応対 メモ取り 事務作業・・・などなど、勉強とはかかわりのない部分でつまずきました(私は)

医者に親に話したくない旨を話して見られてはどうでしょうか
私もひとりで検査を受けました
894優しい名無しさん:2005/05/24(火) 21:21:44 ID:btbs4291
>>893
同意。私はADDだけどそんな感じ。
学生アルバイト初めてから、初めて気が付いた。
895優しい名無しさん:2005/05/24(火) 23:20:53 ID:pBnnEdeL
ふう、こんなスレあるんだ。なんだかずっと努力だけでは、改善できないようなものを
感じていたけど・・・さいきんちょっとLDを疑いだして来てみました。
でも、字を読むのって大変だ。まだ興味あることだから、頭に入っていくけど、
仕事のマニュアルなんか、どう読んでも解らない。
896優しい名無しさん:2005/05/24(火) 23:27:19 ID:rccK2O4r
888です

>>893さん、>>894さんありがとう。
学校では人より努力が足りないのかな程度に感じていたのですが
どうもそれだけでは説明しきれない部分があるように感じるのですよね。

まずはLDの診断をちゃんとできる医者探しからはじめないと。
道のりは長そうです。(電話恐怖なんですよね)
897優しい名無しさん:2005/05/25(水) 05:53:46 ID:WLy5+Nzl
このまま放置しておくと、仕事のミスが直らない気がして、毎日怖いよ。
昨日、あるクリニックに相談したけど、電話での初診の仕方の説明聞いていて
なんとなくパニック。
>>896さん
どうやって医師探しすればいいの?
成人になって診断受けたことある人、どうやって探したんですか?
教えてください・・・
898優しい名無しさん:2005/05/25(水) 07:40:43 ID:XpFfuZox
896

>>897
私は診断できる医者も、診断を受けた成人も知りません。
レスアンカーを893や894さんと間違えたのでしょうか。

成人LDを診察できるということを公にすると患者がつめかけて
大変だから一般には公開していないと聞いたことがあります。
電話で直接問い合わせをしないとわからないって。
それにしても情報が少なすぎます。
899優しい名無しさん:2005/05/26(木) 01:57:55 ID:8KOv3NZU
私は総合病院の精神内科にそのままとびこみましたyo
その日は、半日は待たされたけど
数日に分けて、テストや脳波の検査をしてもらいました。
>成人LDを診察できるということを公にすると患者がつめかけて
>大変だから一般には公開していないと聞いたことがあります。
これはADHDのことじゃないでしょうか
ADHDの専門医も病院も少なくて、予約ウン十年待ちだそうですよ
900優しい名無しさん:2005/05/26(木) 07:26:22 ID:3E7Xd+2/
>>899
診断してもらうのが困難なのはADHDのことでしたか。
いろいろ調べているうちに混同していました。
それでもLDの診断もどこでもいいわけじゃないだろうし。

ADHDは専門医にみてもらう必要があってLDは専門医じゃなくても
いいってことになるのでしょうか。
それと精神科ではなく神経内科に行くのですか?
質問ばかりでごめんなさい。
901優しい名無しさん:2005/05/26(木) 16:13:52 ID:sMpwxo+b
897
>>898さんごめんなさい。なんか理解できてないのかも。
今日やっと、専門医のアポを取りました。
1ヶ月以上待たされるようです。

あと、LDと診断された人や疑いを持っている人で、会社の仕事とかどうしてます?
私は、派遣で働いていますが、3ヶ月前に仕事を変わり、今は電話で相手から聞いた情報をメモしてデータ送信するというような
仕事で、単純な内容なんですが、ミス厳禁です。
気をつけてはいますが、時々相手の言っていることがメモできなかったり、
無意識のうちにパソコンの操作を間違ったりしてます。自分で気がついて直す
ことが出来たので、まだ大事には至りませんが、いつ出てくるかと思うと、
不安で仕方ないです。
前の仕事も電話とパソコン入力を組み合わせて様な仕事で、最新の注意を
払っているつもりなのに、ミスが多かったです。
なぜ、みんなミスしないのか不思議でした。
もしも、LDであるならば、本来一番弱い部分の仕事になるわけですが、
自分を疑いだしたのは、最近のことで、仕事に就いた後でした。
ちゃんと診断を受けて、もう少し自分の適性にあった仕事に変更しないと
大変だと思う今日この頃です。
902優しい名無しさん:2005/05/26(木) 21:31:02 ID:3E7Xd+2/
>>901
どうやって医者探しをしたんですか?
903優しい名無しさん:2005/05/27(金) 06:51:46 ID:nhgMhy2x
探したと言っても、診療と相談ができる医療機関をネットで見て、
行きやすいところにした。
自分の選んだクリニックがいいかは、まだわからないです。
899さんが、大学病院に飛び込んだというの読んで、
私も考えているだけでは拉致があかないと思ったんです。
でも、ほんとに専門機関は少ないし、情報も少ないですね。
904優しい名無しさん:2005/05/28(土) 12:48:19 ID:Fnq3SPho
age
905優しい名無しさん:2005/05/31(火) 13:07:14 ID:NtR8s9rz
age
906優しい名無しさん:2005/05/31(火) 21:55:26 ID:NtR8s9rz
メールアドレスの登録のとき、苦労する。
今日も3回も見直し確認したはずが、入力違いで戻って来てしまう。
小さいころから写書は苦手、一度として最後まで正確にできたことない。
907優しい名無しさん:2005/06/01(水) 08:22:35 ID:x3YOrcwz
LDで精神科や心療内科通ってる方いますか?
どんな薬処方されてます?
908優しい名無しさん:2005/06/04(土) 21:03:09 ID:Gh4GmBa1
作文がどうしても書けない
めちゃくちゃな文章になる
量の概念が分かりにくい
909優しい名無しさん:2005/06/16(木) 03:23:06 ID:0pGgTQNX
ほしゅ
910優しい名無しさん:2005/06/17(金) 22:08:54 ID:9xsgS89X
僕みたいな人ってこんなにいたんだと主観的に見ている通りすがりです。
自分は
・集中力ってなんのこと?? 僕の頭では、24時間、音楽(好き嫌い問わず、歌、CMソング、ラジオ、アニメの歌などありとあらゆる音)
 が流れています。やるべき事は手につきません。にぎやかです。もう死にたいくらい・・・w

・幼い頃から妄想しつづけています。「他の子はみんなメモとかしてるのにあんただけ天井眺めてボーっとしてたよ!」by事業参観日の母
 道を歩いていると妄想を始めます。1km歩くと500mくらいは妄想しているのでその分、歩いた記憶は残りませんw

・漢字がほとんど書けない。「漢字」すら書けない。最近趣味で読書をしているので読むのは大丈夫になってきた。でも読めないものも多い。(ガンバレ!



911優しい名無しさん:2005/06/20(月) 00:11:35 ID:zti2TjqO
うちは子供がLDと診断されましたが、LDでも予約が10ヶ月待ち状態です^^;
まだまだ専門医が少ないんですね〜
でも、診断はされてもだから医者がどうのこうのしてくれるわけではないんですよね。
「診断名にこだわらず」と言われただけで、病気みたいに薬を飲んで治るというようなものではないので診断を下すか話を聞いてくれるだけなんです。
頼りは自分で講演会や勉強会に出かけたり、本やLDの会などで対処方法を学んでいくしか・・・
912優しい名無しさん:2005/06/20(月) 04:23:16 ID:lbFPOh3W
>>911
うちもLD息子がいるけど、うまく勉強を教えられないので大らかに放置中。
字がうまく書けないんだけど、あまりうるさくやらして勉強嫌いや「できない」
と悲観的な気持ちにさせるより「人間誰でも苦手なことがあるよ」みたいに
大らかに接するのもいいみたい。
だって興味のあることを書くときはそこそこ書けているから…
案外もう少し大きくなればちゃんと書けるようになるのかも?
好きな分野を強化して自信持たせるのも良いかも。
913優しい名無しさん:2005/06/20(月) 23:01:03 ID:rQ7Qt1Cf
ほんにんにLDだから仕方ないって思われると何も、てだてが無くなる。
子供を診断して頂いた先生に 私も思い当たるフシがたくさん有る!って相談したら
多分そうでしょう!と言われました。33年の苦労の言い訳が出来たみたいで
それから何でも 自分もLDなんだから仕方ないと言い訳バカリしてしてしまいます。
914優しい名無しさん:2005/06/21(火) 00:45:52 ID:VozDTgz2
字は何度も書いて練習させたほうがいいと思いますよLDのママさんたち
私はLDのせいか字が安定せず酷い字でしたが、小学生の頃近所でペン字を習わされました
そのせいか、なんとかマシな字が書けるようになりました
習わせてくれた母に感謝しています
LDに逃げてはいけないです・・・
ほんと本人としても言い訳にして逃げているときの自分が自己嫌悪になりますがorz
周りは逃げてもいいけど、本人が逃げてはいけない




915優しい名無しさん:2005/06/21(火) 10:33:41 ID:IYBlW9oW
まだ小2なんでLDだと本人には言ってませんが、言うとそれを理由に逃げそうです;;
今でも「斜視が原因で」ということで先生からクラスの子に学習の配慮をしてもらってることを伝えてます(百マス計算免除、漢字練習帳をマスの大きいのにしてもらうなど)
それに甘えて「俺は目が悪いからできひん」と言いしないのですorz
もちろんやらせてはいますが。

かくいう私もADHDかLDではないかと思います^^;
片付けられない、忘れ物が多い、集中力の欠如、多弁で話がずれていく、人との接し方に問題があるかも?etc・・・
子供の担当医に言うと「みんなそう言うんですよ」と笑い飛ばされてしまった・・・
こっちはマジで悩んでるのになぁ・・
916優しい名無しさん:2005/06/21(火) 12:29:10 ID:PMCoOo5o
俺も常に頭の中に音楽が流れていて、過去に軽度発達障害児の受けている。

LDの人って頭の中に常に音楽流れてる?
917912:2005/06/21(火) 12:30:49 ID:Gg5mFRz7
うーん。
誰にでも得手不得手があって、LD児はただその差が大きいわけでしょ。
苦手なことも克服させなきゃいけないけど、あまり厳しく強制し続けて嫌いに
しちゃうより、根気良くやらせ続けるけど量は少しづつという加減が大事
なんじゃないかな?
これがまた難しいんだけど…

案外手先の不器用さや視覚認知の問題も大人になれば普通に近づいている
気がするから(私自身の経験上)。

>>914さんみたいになってくれれば理想的だが、今は遊ぶことしか念頭に
無い息子は絶対字なんか習いに行きそうにないのだった。
字をきれいに書くより対人関係などの方がこの子の将来に必要な気もするし。
918優しい名無しさん:2005/06/21(火) 17:15:58 ID:IYBlW9oW
<<917 それは言えますね。対人関係がうまくいけば、世の中生きていけますもんね。
うちの子の場合、今のところ得意な部分っていうのがないんですよね〜;;
これから出てくれば伸ばしてあげたいです^^;
919優しい名無しさん:2005/06/22(水) 00:05:07 ID:WZ2FDW7r
専門家が少ないという話ですが、たしかにその通りだと思います。
私はプロの家庭教師で、受験生の指導をすることが多いのですが、
個人指導の専門家ということで、学習に困難を感じる生徒さんを教える機会も多いです。

7年ほど前、初めて学習に困難を感じる生徒さんを教えたのですが、
そのときは、教授法が確立されていないようでした。学習量、学習時間の割りに
その生徒さんの成績を上げてあげられなかったことを今でも悔やんでいます。
教員になる訓練は受けましたし、教育産業で長く働いていたのですが、対応出来ませんでした。

知的障害とは違うので、養護教諭に任せても教えられないと思います。
実際、半年ほど前から教えはじめ、やはり教えるのに困難を感じた生徒さんの場合、
その生徒さんに合った教え方が出来るようになると、成績が上がりはじめました。
2回前の定期テストで30点とれるかどうかだったところ、今回80点台後半を出しました。
知能に障害があれば、この結果は出せません。クラス平均のはるか上です。
私は医師でないので診断はできませんが、LDとADHDの合併のように思われます。

LDにしろADHDにしろ他の高機能自閉症にしろ、生活習慣を教えるなら養護教諭でいいでしょうが、
学習の面を改善させるなら(それは可能だと思います)各教科の専門家がすべきです。
本当なら、専門医師、臨床心理士、それに教科ごとの専門家が密に連絡を取って、
早急にケースごとの指導案を作れる環境が作られればいいと思っています。

友人が冗談半分で、LDなどの指導法研究が進んでいる国に留学して学位を取り、
心理士の資格を取って、あらゆるケースに対応出来る教師になればいいなどと
言うのですが、確かに、臨床心理士の資格を持つ数学教師とか、
イギリスの教育心理士の資格を持つ英語教師とか、いたらいいというより、いるべきだよね、などと思います。
920優しい名無しさん:2005/06/22(水) 00:35:46 ID:05xFH7pF
>>917
本当にLDの症状の部分ならば、克服は難しいと思われます
字が読めない人は大人になっても読めないし、計算の出来ない人は大人になっても出来ません
脳味噌の構造上そうなっているので、断言は出来ませんが克服は難しいです
克服でなく、子供にあった理解できる工夫を教えてあげてください

ちなみに私は計算障害なので軽い計算でも咄嗟に出来ません、だから上のレスにも出ている
独特の計算方法を使っています。後は指と電卓がたよりですw

>>919
成人LDの相談機関が欲しいと切実に思いますよ
ほんと、見放されてますねorz
921優しい名無しさん:2005/06/22(水) 01:16:55 ID:kzH7PwAN
>>920
そう。字の認識が難しい人に、無理矢理特訓させるのはあまり効率的でないと思います。
ただ、単純作業が苦手で単に練習不足であること、集中できなくて字が乱れていることと、
LDで字が認識出来ないことなどの線引きは、やってみたうえで慎重に判断したほうがいいかと思います。

暗算や計算が不得意なら電卓を使う練習に切り替える、字がよく見えないなら音でボキャブラリーを増やすなど、
LDの人の様子を見ていてどこが壁なのか判断し、的確な指導をできる専門家がいればいいですね。
922優しい名無しさん:2005/06/22(水) 12:07:07 ID:8NHHiv6s
>>918
うちは落ち着きも無いタイプなんだけど、それは逆に好奇心旺盛と
評価してます。
興味の無いことは集中できないけど、興味のあるところはまっしぐら。

体動かすのは大好きだけど、運動能力は低い。
でも最近は野球にはまり、時間があれば一人で壁あてキャッチボール
したりしているうち上達してきています。
ここぞとばかり、少年漫画で野球物を買って読ませたらはまってきた。

あと、絵などはLD児って個性的な絵を描くので、褒めやすいポイントだと思う。
どんどん面白い絵を描くようになってきたよ。

いろいろと探してみると得意なことってあるはず。
あくまでも他の子と比べるんじゃなく、その子自身の得意を見つけてあげて!
923優しい名無しさん:2005/06/22(水) 23:37:04 ID:GEMk1RUF
ありがとうございます。
得意なこと・・・( ̄  ̄;) うーん まだ得意なものを見つけるには小さいのかもしれませんね。
気長にいろいろさせて見つけてみます。
ちなみに好きなことといえば、ゲームとアニメ^^;
不器用なので絵も運動も苦手。勉強はやる気になればついていける程度なのに
集中、根気が続かない&やる気がおきない。
誰にも負けないものといえば、「うどん好き」と「お母さんが大好き」なところかな^^
924優しい名無しさん:2005/06/23(木) 02:04:14 ID:ElQmzvHm
LDなんて初めて知った。
私未だに左右の区別がとっさにできないよ。
暗算の足し算、引き算は2桁まで、割り算、掛け算は1桁のみ。
それも時間かかるし間違うし…
私もLDなのかな?
925優しい名無しさん:2005/06/23(木) 02:34:51 ID:ElQmzvHm
>>802
私の頭の中
8=■■■■■□□□
7=■■■■■□□
      ↓    ↓
      10    5
      ↓    ↓
     じゅう   ご
      ↓    ↓
       じゅうご
         ↓
         15
926優しい名無しさん:2005/06/23(木) 04:58:39 ID:yWURd6L+
自分がただのアフぉなのかLDなのか分からんくなってきた。
927優しい名無しさん:2005/06/23(木) 11:06:18 ID:e11MY0sK
>>923
>>誰にも負けないものといえば、「うどん好き」と「お母さんが大好き」なところかな^^
う、うらやましい…
うちは母親なめまくりバカにしまくり息子だよ。けして嫌いなわけじゃないんだろうけど。

ところで、LD児ってつい親もうるさく注意しがちだけど、叱りすぎて劣等感を持ったり
することがないようにしてあげるのも大事だと思う。
と同時に褒めて自信をつけてあげてね。

もっと早い時期にこんなことに気づいておけば良かったと後悔中。
928優しい名無しさん:2005/06/24(金) 12:15:18 ID:oefsl5+c
( ̄  ̄) (_ _)うんうん 注意ばかり。怒ってばかり。
気をつけようと思うけれど、私もそんなにできた親じゃないから、マニュアル通りにはいかないですorz
怒られてばかりだから、余計に母親離れできないのかも・・・

落ち着いていれば、優しくていい子なんだけれども・・・
昨日も3つ上の女の子を泣かせてたorz
929優しい名無しさん:2005/06/25(土) 19:55:58 ID:n7D4QusP
昔から人の話を理解するのが苦手で、
授業中に内容を理解するということができませんでした。
自宅で例題を解いたりして復習することで何とか凌いできたのですが、
授業を聞くだけで理解できてしまう友達が羨ましかったです。
他にも、バイト先で先輩の言っていることが分からずに何度も聞き返してウザがられたり、
全く見当違いの返答をして「もしかして天然?」とバカにされたりしました。
それと、文章を書くのも苦手で、数行の文章を書くだけで結構な時間がかかってしまいます。
これってLDなのかな…。

>802
私の場合は、まず切りのいい数字を作るというのを目標にしています。
たとえば8+7の場合、7から2を借りてきて、それを8に足して10にします。
すると、10と5(7から2を借りたので)が残りますから、この2つを足します。
930優しい名無しさん:2005/06/27(月) 00:45:55 ID:VzPdqpNv
>>929
つか、その計算のやり方ってLD特有なんですか?
私もその方式で計算をするし、やりにくい6+7などは答えを暗記してますが、
算数で不自由したことはなく、中学の時などは理数科への推薦話が来たぐらいでしたよ。
高校数学と物理はついてくのきつかったけど、それでもセンター受けて国立行ったし…

もし自分がLDなら、LDでもなんとかなるよって言えるかなあ。
ちなみに、公文でめちゃめちゃたくさん計算をやらされていたので、
二けたまでの四則計算は、まともに計算しないで、ほとんど暗記で答えを出してました。
931優しい名無しさん:2005/07/07(木) 09:55:20 ID:LI94mJ8W
私の小3の娘もLDです。
小1レベルの足し算引き算が暗算ではなく紙に書いてやっと何とかできるくらい。
平仮名は上手に書けるけど、漢字はほとんど象形文字。

以前の担任が娘の前で
「○○ちゃんはLDではなく、完全に障害児です。障害児クラスに入れましょう。」
と言ったのを聞いて娘はそれから何度も私に
「計算できない子に生まれてきてお母さんごめんね。」って泣いていました。
今の担任はうちの子を偏見視することもなく、
「一緒に頑張りましょう」と言って熱心に勉強を教えてくれるので娘も勉強が
楽しいと言うようになりました。
932優しい名無しさん:2005/07/07(木) 11:26:41 ID:ihN/Nt9V
お母さんも娘さんも今の先生もまとめてgjです。
今は別れてしまったのですが、自分の息子が心配な今日この頃。
よい教師、よい友達に出会えているとよいのですが…
933優しい名無しさん:2005/07/13(水) 00:01:02 ID:KmZDgnrX
検査を受けたことないのではっきりとは言えませんが、私は数学的能力のLDだと思います。
計算しょっちゅう間違うし、学生時代、ほかの科目は人並みなのに、数学だけいつも0〜10点でした。
幸い、電卓やコンピュータの普及で、このような電子機器のサポートのおかげで、今まで仕事をやってきました。
ただ、今の職場で計算が得意で仕事も正確な人がいるのですが、この人は計算間違いする人や
仕事が不正確な人を心底軽蔑していて、この人とはケンカ寸前の状態で非常に仲が悪いです。
このような心の狭い人がいることが悲しい。
934優しい名無しさん:2005/07/19(火) 21:53:01 ID:zjf0BLFi
ホッシュホッシュ
935優しい名無しさん:2005/07/24(日) 12:08:06 ID:+KkYxynA
大人のADHDは診断してくれる場所が限られると聞きましたがLDの場合も同じでしょうか?
936優しい名無しさん:2005/07/26(火) 12:43:03 ID:Ctaj6VR6
数学や暗記物はトップクラスなのに国語だけ異様に低いってのは、LDなのかな。
語彙力が少ないとか漢字が書けないとかではなく、読解ができないんだが。

それとは別に、アスペか多動もあると思うんだが。
学習面では、漢字も語彙も文法も問題なしで、ひたすら読解ができない。
937優しい名無しさん:2005/07/27(水) 12:34:34 ID:6+FOQONI
数学が出来ない人、英語はどうでした?
自分は両方出来なくて困っています
何か似た要素があるんだろうと思うんで、それを自覚して対処したいです
暗記が不可能なせいかな?それ以外にもあると感じているんですが…
938優しい名無しさん:2005/07/28(木) 08:57:30 ID:i5yCGXRm
数学&英語が駄目です・・・
そのことを考えると脳味噌のなかが真っ暗な空間になる
939優しい名無しさん:2005/07/31(日) 15:38:41 ID:ijjdjphJ
>>838
937です。やっぱりそうですか。
どうしたらいいんだろう…
940優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:39:15 ID:PDDaUi94
今、家庭教師をしている先のお子さんが
学習障害とまでは言い切れないレベルで
対処に困っています。
実は、前に補習塾の講師をしていたときに
学習障害のお子さんを見たことがあったのですが
その子の場合しかるべき専門家の人と協力して
親御さんにも学習障害のことを伝えて
学習をすすめて何とかうまくやれました(今、その子は高校に合格して
頑張っています)
でも、今のお子さんはその子程
様子が明確でなく成績もその子と比べ物にならないくらいで
障害と言い辛いのです。
どうしたらいいでしょうか?
941優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:50:01 ID:PDDaUi94
ちなみにそのお子さんは
四則の計算はできますが
遅く、しばしば演算記号を読み違えます。
(引き算、足し算で指折りもしていました)

更に、国語では文章を読むときにしばしば
全く読み取れないことがあり
また音読をさせると頻繁に読み飛ばしをしたり
言葉をちゃんと読まず同じ漢字を使う似た言葉などを自分で見当を
つけて読みます。
また、黙読をさせると極端な内容の誤読をして
音読をすると理解するということが多いです。
(特に語尾の否定語がひらがなで書かれている場合などは
否定語を読み飛ばし逆の意味に取ることがあります)

また、算数の文章題は比較的できますが
一回間違った認識をすると
そのことを間違いとしてアタマから排除することができずに
繰り返し同じ間違いをします。

理科、社会はよくできます。

学校は5段階の3くらいで統一されているのですが
問題が生じると観点別の評価で最低評価がついたりします。
942940:2005/07/31(日) 23:18:31 ID:cOW1lnuJ
学習障害のみなさんは
学習障害だとわかってショックなのでしょうか?
それとも自分のことがわかることでホッとする面が大きいのでしょうか?

多分、この用語自体が結構言葉の響きとして
マイナスイメージで重いものだと思うので
伝えることを迷ってしまうのです。
私自身は克服した事例があるので
知って対処するということもできると思うのですが…

ちなみにその子は小6男子です。
943優しい名無しさん:2005/08/01(月) 00:30:40 ID:Jy2U3/Ih
自分を責めている子なら知ることで自分が悪くないって思うようになるよね、んけーい。
944優しい名無しさん:2005/08/01(月) 15:27:47 ID:PL8Yu/Hl
>>942
子供の頃や、大人であっても性格的に障害を受け入れられない人、にとっては
学習障害との自覚はマイナスイメージだと思います。
障害によって「どうにもならず困っている」という自覚がある人だけがほっとする
のでは。

その生徒さんについてですが、学習障害かADHDか、またはアスペルガーである可能性も
あるかと思います。識字障害か、注意欠陥なのか、自閉のこだわり行動なのか、
それだけでは区別がつかないからです。専門家に相談してみるのが一番かと。

940さんのように理解ある先生に恵まれた子供が羨ましいです。
自分には誰もいなかったので…
心から応援しています。
945940:2005/08/02(火) 01:06:50 ID:OGSnEhij
>>944
>子供の頃や、大人であっても性格的に障害を受け入れられない人、にとっては
学習障害との自覚はマイナスイメージだと思います。

その子は負けず嫌いなタイプなのでその心配あります。

>障害によって「どうにもならず困っている」という自覚がある人だけがほっとする
のでは。

そのお子さんは学校で先生に特別に宿題を出されたりしています。
(先生は他のことができるので計算は努力不足と見ているようです)
あと、同級生にいじめられていた時期が(短期間ですが)ありました。
テストで簡単な計算問題を間違ったことを
塾通いしている同級生にしつこく言われたようです。
私がカレが塞ぎこんでいるのに気付いて
お母さんに相談したところ発覚したのですが。

それでも、今になって
やはり言わない方がいいような気がしてきました。
今日指導していて、大分前に教えた割合(かなり難しい概念です)が
完全にできていたのです。
カレは(長期の)記憶力がよくて、負けず嫌いで努力するので
知らぬ間に彼なりの方法で学習できそうな気がします。

障害といわずカレなりの学習法という形で
アドバイスしていきたいと思います。

レスありがとうございました。
946優しい名無しさん:2005/08/02(火) 13:58:29 ID:5L8IE8pM
>>945
どういたしまして
書くのを忘れたのですが、専門家じゃない人が、本人に重大な事を言う時は
気をつけてくださいね
間違って伝わり、思いつめて自殺でもされたら、こちらの責任になる事もあるでしょう

でも、あなたのような方に昔の私を受け持って欲しかったです
947優しい名無しさん:2005/08/20(土) 18:51:23 ID:XeWwJpsj
保守
948優しい名無しさん:2005/08/30(火) 01:00:45 ID:hNwkxo/5
保守しておきます
みんな元気かな
949優しい名無しさん:2005/08/31(水) 20:05:28 ID:/tjTD2EC
しにそうでーす
950ユッタリスト:2005/09/01(木) 13:30:56 ID:/AWX6OaF
落ちそうだから揚げー
951優しい名無しさん:2005/09/01(木) 13:36:30 ID:EOhQiDFC
やばい数Uがわからなくなってきた・・・
952優しい名無しさん:2005/09/01(木) 14:12:14 ID:fV48rm5d
発達障害を専門にしている医療関係者です
最近は おとなのAD/HDやLDに関する相談が
ものすごく多いです

こちらとしては,検査して弱い部分をはっきり
させることや,診断をつけることはできますが
みなさんご存じのように 治すことはできません

弱い部分を認識し,大半の「できる部分」を生かしていく
ための,気持ちの整理というか,「怠け者じゃなかったんだ」
「バカなんじゃないんだ」とホッとしてもらえるような
材料を提供することしかできないのです

もちろん,そういう特徴をふまえて
現実に困っていることについて,その都度,一緒に
作戦会議していければいいと思ってます

でも,なんか,すぐに治してくれないんだったら
来る意味ない!みたいな人が多い気がして・・・

みなさんは 医療機関に何を求めてらっしゃいますか?
よろしければ参考にさせてもらいたいです
953優しい名無しさん:2005/09/01(木) 22:32:03 ID:TWpKCmTs
>>952
安楽死施設を・・・
954優しい名無しさん:2005/09/08(木) 01:13:58 ID:tJKaOJtM
保守します
955優しい名無しさん:2005/09/08(木) 19:35:56 ID:KKZQjLJh
医者に相談にいったけどここでは検査をやってないと言われ、
教えてもらった病院が児童専門の精神病院。
30才近い人間が行けるわけないじゃないかとorz中。
956優しい名無しさん:2005/09/12(月) 10:09:57 ID:FIOXZBjU
学習障害が治ったので、分かったことがある。
それは、学習障害は治らないというのが正解だろうということだ。
957優しい名無しさん:2005/09/14(水) 18:14:34 ID:MlkPRNN6
何も浮かんでこなくて頭が締め付けられる感じがする
蓄膿で頭痛いし生き地獄とは之の事か
958優しい名無しさん:2005/09/14(水) 23:41:07 ID:eMMpqIug
マドンナの夫で映画監督のガイ・リッチーが、家庭教師をつけていることを告白した。
15歳で学校を中退しているガイは、「幼少時代に(トム・クルーズと同じ)
失読症と診断されたんだ。だから、勉強することに苦痛を感じていた。
普通の子供のように読み書きが簡単にできなかったから、学校嫌いになったんだ」と語っている。
「数年間、家庭教師を雇って、学校で習えなかった全ての学問や知識を教わっている。
賢い人間になるためにね」と、人生の巻き返しを図っているそうだ。
(NY在住/JUNKO)

----------------芸能より---------------------------------------

金持ちウラヤマシー
959優しい名無しさん:2005/09/25(日) 21:27:51 ID:tsNosR8c
学習障害は治るものもあるのに、その話が全くないのは何故?
960優しい名無しさん:2005/09/26(月) 12:57:58 ID:6GCn8r71
学習障害と自閉症とADHDやら何やらごちゃまぜで訳わからない
961優しい名無しさん:2005/09/26(月) 13:23:21 ID:tXPmwz+7
この障害の人は視力が悪い方が多いのかしら?
目から入る情報が一番記憶に残ったりするんでしょ?

私の場合目が弱視なため本を読んでもbをd
と読み間違いしたり行間を飛ばして読んでしまい
読んだ内容を理解するのに時間がかかってしまうんです。



大人の学習障害に関する本でオススメを教えてください。
962優しい名無しさん:2005/09/27(火) 00:28:32 ID:9SS/aHQD
(1)  言語能力の困難
(2)  読字・書字の困難
(3)  算数・計算の困難
(4)  推論の困難
すべてに当てはまるわけだがww
963優しい名無しさん:2005/09/27(火) 11:08:15 ID:08gq1B0p
俺は頭の中で全体像が思い浮かばないから
文章を書くにも、時間を掛けないと箇条書きっぽくなってしまう。
読む方も理解が難しいし、字は一本一本線を書いていく感覚で形が整わない。
計算は単純計算なら普通にできる。文章題や入り組んだ問題だとしんどい。

↑この文章を書くのに二時間かかった・・
964優しい名無しさん:2005/10/02(日) 01:12:10 ID:G+9eOQYt
>>963さん

●「ディスレクシアなんか怖くない!―家庭でできる読み書きLD解決法」
  ロナルド・D. デイビス

●「学び方がわかる本―勉強は楽しい!!」
  L.ロン ハバード

この2冊がおすすめです。
特に「ディスクレシアなんか〜」は、文字に関わる学習障害が対象です。
「学び方〜」はイラスト主体の本だったと思います。学習障害専用の本ではありませんが
自分には役立ちました。どちらもLD教育先進国であるアメリカの本です。
参考までに。
965優しい名無しさん:2005/10/03(月) 00:09:54 ID:kZGGvn4q
>>964 さんへ

ご返信ありがとうございました。
ネットで調べてみたところ両方とも自分にぴったりな本のようです。
さっそく明日本屋で見てみます。
966優しい名無しさん:2005/10/03(月) 00:51:41 ID:k0jDBG+w
>>965
どういたしまして。
本は人によって「合う・合わない」場合があると思うので、
まずは立ち読みをおすすめします。

その本以外にも、きっと助けになる書籍があると思いますよ。
967優しい名無しさん:2005/10/05(水) 14:56:50 ID:NRMk/QBy
>>960
確かに…。
968優しい名無しさん:2005/10/07(金) 13:07:06 ID:JFsx7+Eq
幼稚園児のLDの子に、数の概念を教えるとき、どうしたら
いいでしょうか?
2個3個はわかりますが、5個は微妙・・。
あわせて5個にしよう!とかも無理・・。意味がわかってないかもしれないです。
どうやって教えたらいいですか・・??
969優しい名無しさん:2005/10/07(金) 14:02:59 ID:QJLuXCfF
>>968
何か興味や関心のあるもの使う。
例、カード(アニメやモンスターとかの絵札)を使う。
それを、数の概念に結びつくように少しづつ練習していく、レベルが上がるとトランプなどに
したり百人一首などにかえていく。

最初は無理でもゲーム性を持たせ持続性があるし、集中力のつながると思います。
970優しい名無しさん:2005/10/07(金) 14:06:20 ID:QJLuXCfF
しかし、作文が下手だ。
これだから、ニート。
971優しい名無しさん:2005/10/08(土) 11:20:57 ID:aRZEqnBn
あまりにも不器用すぎるのは要領が悪いだけでしょうか
972優しい名無しさん:2005/10/08(土) 12:17:20 ID:E6Kd1tbG
珠算検定準1級暗算検定2級持ってるんですが
要領悪いです LDでしょうか?
973優しい名無しさん:2005/10/08(土) 18:33:27 ID:4lstHUx3
字を書くのが困難なんですが、(キレイに書けない、スラスラと
素早く書けない、無駄な力が入っているためかすぐに疲れてしまう)
何かリハビリや訓練ありませんか?
974優しい名無しさん:2005/10/08(土) 22:46:44 ID:5UYiTkdO
>>973
文字は綺麗あるいは汚いと言う概念を忘れて下さい。
自身の意思を伝える手段の一つとして考えて、誰が見ても、読んでも分かる字をゆっくり書く事を訓練した方が良いと思います。
975優しい名無しさん:2005/10/10(月) 10:50:56 ID:RuMP+TEh
保守
976優しい名無しさん:2005/10/10(月) 11:03:28 ID:3CYA6C8O
>>965
トムクルーズでおなじみのの某宗教の教祖の著作ということを忘れないでください。
あまり詳しくは書けませんが、すごくお金がかかるので有名なとこです。
結局、続きは入信してからってヲチです。
977優しい名無しさん:2005/10/10(月) 22:37:19 ID:SG3bSh8i
>>976
どっちの本がですか?
978優しい名無しさん:2005/10/10(月) 22:41:32 ID:xGh767s3
>>964
L.ロン ハバード・・・・・・。
サイエントロジーの教祖様の本ですか。しれっと布教活動するのはやめてください。

↓サイエントロジー東京・広報
サイエントロジーは一般にはカルト教団と認識されており、そのため各種メディアで批判されたり
反カルト団体による脱会カウンセリングなどが広く行われているのですが、サイエントロジーはこ
ういった反対勢力の妨害は極力排除する方針で、そのため多くの訴訟を起こしています。
979694:2005/10/11(火) 11:33:34 ID:L76S4uqk
694です。宗教関係だとは全く知りませんでした!本当ですか?
図書館で借りたら非常に役立つ内容だったので紹介したのですが…
立ち読みすればわかりますが、宗教的な内容や、続きはもっとお金を出せば…
などということはなかったので一見さんの自分には全くわかりませんでした。

知らぬこととはいえ>>965さんには申し訳ないことをしました。
意外なところに新興宗教の影があるものですね。今後気をつけます。
980694じゃなくて964:2005/10/11(火) 11:34:59 ID:L76S4uqk
番号間違えました。ごめんなさい。
981明日鈴(あすりん):2005/10/11(火) 13:30:21 ID:WpbI6m7h
僕は、風船が好きな女性を好きになって告白したのですが、「要領が悪い」などと書かれて
振られました (;_;)
確かに僕は通知表で4と5を取ったことないですが。。。。。。。。
982優しい名無しさん:2005/10/12(水) 14:37:06 ID:bHf4UN72
>>964
アマゾンで買っちまったじゃねえか!ゴルア!!
しかも、姉妹図書の
「基礎からわかる勉強の技術」まで注文しちまったよ!
これは一冊3780円!!
どうりで内容が薄くて絵ばっかりな割りに値段が高く、
レビューの評価が異様に高かったのは信者の仕業だったのか!
しかも役が下手で当たり前のことばっかりに紙面が割かれていて
騙されたという気分だ。というか完全に騙された!
983優しい名無しさん:2005/10/12(水) 15:52:17 ID:AsoEUrPq
>>982
私は事前に間違いがないように書店で確認するのをおすすめしました。
高い方の本をすすめた覚えもありません。
知らぬ事とはいえ問題のある本だったということで申し訳なく思い、上で詫びてもいます。
ですからそこまでこちらのせいにされると悲しいです。

この件に関しては
ただ自分が見つけた本をすすめただけで、私を変な宗教の信者だと決め付けて、
他人を騙そうと紹介したと決め付けて、個人のストレスの投影対象にされても困ります。
それに怪しい宗教関係だなんて全く知らなかったし、自分も騙された思いです。
本屋にも図書館にも普通に置かれていましたので。
私自身も悔しく思っているので、外国のマイナー新興宗教を知らなかっただけで
私を攻撃衝動のはけ口に使わないで下さい。決め付けたがっている人がいるようなので…
とはいえ、私自身に怒っているわけではないのかも知れませんが。

私は信者でも関係者でも擁護派でもありません!
ご迷惑をかけた方に重ねておわび申し上げます。
984優しい名無しさん:2005/10/12(水) 18:26:50 ID:bHf4UN72
書店で立読みした方が、と言ったって近くの本屋に置いてあるとは限らない。
いや、置いていないことが多いだろう。
俺も探したが見付からなかったのでアマゾンで買ったのだが、
新興宗教と知っていたら目もくれなかった。
お前が不特定多数に勧めたのは事実で、
お前の書込みが無かったら
L.ロン ハバードという宗凶家の本を買わなかったということだけは言える。
大体こんなつまらん本のどこが良いんだ?一般人の俺には理解不能だ。
とにかく俺が払った代金が宗教活動に使われると思うと不愉快だ。
985優しい名無しさん:2005/10/12(水) 18:56:47 ID:AsoEUrPq
>>984
…まるで、因縁をつけるやくざの論理そのものですね。
お話になりません。まともにお答えした私が馬鹿でした。論理などどうでも良いのですね。
他人の発言を冷静に分析する脳味噌がないようですね。
自分は全く悪くない、全て人のせいだ、という幼稚な人格が透けて見えます。
けっこう、どうぞ生涯自分の作り出した被害妄想世界でお暮らしなさい。

本当に大人なら出版社に正当な理由を訴えて返金してもらえばどうですか?
こちらに対して際限なく責任を押し付けるなどお門違いもはなはだしい。
あなたなどまともに相手をする価値もありません。さよなら。
986優しい名無しさん:2005/10/13(木) 00:38:01 ID:SwnPw3CF
>>982
amazonは返品を受け付けると思うが?
987優しい名無しさん:2005/10/13(木) 01:17:08 ID:LqCs+Pay
>>985ってマジバカだね。
LDだから空気読めないのか?
2ちゃんでここまでマジに逆上できるなんて。
>他人の発言を冷静に分析する脳味噌がないようですね。
なんて言いながら自分は「やkざ」とか「被害妄想世界」とか
大袈裟な言葉並べちゃって、冷静でないのは誰よw
自分が利口だと思ってる口調がハライテェー!
988優しい名無しさん:2005/10/14(金) 02:55:22 ID:RNhnIWs5
今、ADHDの疑いを自分で持ち、検査してもらいました。17日に検査結果出ます。
で、30を過ぎても、新聞がTV欄と、スポーツ紙の競馬欄と格闘技欄しか読めません。
ニュースも見てません。
全く理解不能だし、分かるのは小泉首相が総理大臣で自民党だということだけです。
最も、自民党って何だか知りませんでした。
989続きです:2005/10/14(金) 02:58:58 ID:RNhnIWs5
20代の頃は、日経新聞を取り、読もうと努力しましたが、全く読めませんでした。
選挙にも知人に頼まれて32年間で2回しか行ったことがありません。
両親もあきらめモードで、今では「新聞読みなさい」「ニュース見なさい」と全く言わなくなりました。
同じ授産施設の友人に「今度の選挙は郵政民営化だから我々障害年金を支給されてる者にとって、年金がアップ゚する可能性があるので、非常に重要だ」と説明され、「これはいいな!」と期待したのです。
しかし、意味が全く分からなく、誰に投票すればいいのか、教えてもらったのですが、理解不能だったため投票しませんでした。
これって、LDとは関係ないでしょうか?
ちなみに、一応、大学は卒業できましたが、友人に政治の話題されるのが、1番苦痛です。

990優しい名無しさん:2005/10/14(金) 08:34:58 ID:7EntXwc7
>>988
どうやって検査してくれる病院を探したんですか?
私も気になっているのですが大人を診察してくれる病院の見つけ方がわかりません。
よかったら教えて下さい。
991988:2005/10/14(金) 16:59:22 ID:P73xmOSe
>>990
現在、統合失調症の疑いあり、ということで精神病院に通院してるんです。
で、一昨年、大学病院でADHDの検査を受けたんですが異状なしで、納得いかなくて、現在の精神病院で検査を依頼したのです。
で、授産施設に通所してるのですが、その職員に話したところ、LDの可能性もある、と言われたんです。
精神科をタウンページで調べて、聞いてみてはいかがでしょうか?
992優しい名無しさん:2005/10/15(土) 02:16:19 ID:Dz8EzLp8
質問

学習障害者と単なるバカはどう違うの?
993優しい名無しさん:2005/10/15(土) 09:06:35 ID:VkZMakWz
990です
返事ありがとうございます。
現在通院中の場合はその病院の先生に聞いてみる、
そうでない場合は片っ端から病院に電話して聞いてみる。
そういうことですね?

実は授産施設というものもはじめて知ったのですが
バイトですが一応仕事をしているのでこういう場所には
行く機会がなさそうです。
994優しい名無しさん:2005/10/15(土) 09:12:39 ID:VkZMakWz
新スレたてました。

学習障害(LD)スレ その3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1129335087/l50
995優しい名無しさん:2005/10/16(日) 09:46:44 ID:6QQLTw7Y
>>988
自信を持て
ttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1124700919/
頭弱い奥様十人目
996優しい名無しさん:2005/10/16(日) 18:26:07 ID:PIeNcySZ
次スレへ移動願います
997優しい名無しさん:2005/10/16(日) 18:29:20 ID:PIeNcySZ
終わります
998優しい名無しさん:2005/10/16(日) 18:55:37 ID:yiwk/1f7

999優しい名無しさん:2005/10/16(日) 18:56:24 ID:yiwk/1f7
999
1000優しい名無しさん:2005/10/16(日) 18:56:33 ID:PIeNcySZ
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。