@@@癲癇(てんかん)2@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
てんかんの方が書き込むスレです

前スレ
 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1044932799/
2優しい名無しさん:03/09/13 07:45 ID:eANkFDgl
2get

3優しい名無しさん:03/09/13 07:46 ID:mDeGB7AX
前スレ最後のほうで出た話題

・会話が聞き取りにくいことがある(980から)
・薬飲みながらの妊娠・出産(982から?)
4優しい名無しさん:03/09/13 08:02 ID:FNDhUau0
>>1
乙ー!
>>980の聞こえにくいってやつだけど、もしかしてカルバマゼピン(テグレトール)使ってません?
5前スレ980:03/09/13 11:55 ID:bg0MuvpE
はずかしいですね訂正。
@991,
診る機械 → 見る機会

>4
CBZ(テグレトール、テレスミン、レキシン)は、使ってないです。VPA(デパケン等)
を800乃至1000mg/dayと、抗不安薬のDZP(セルシンなど)を2mg/dayです。

ものの本では代表的な抗癲癇薬はCBZとVPAだそうですが、前者は血液障害がやや
気になるから投与されなかったのかもしれないです。(私は血清免疫グロブリン
異常がちょっとあるので。)。
それと私は一人暮らしで発作形態が不明なので、発作がどのタイプか分からないのです。
ただ発作において毎回、意識が消失していること、倒れることは確実に起こって
いるのですが年齢が高いので(藁)、脱力発作とは考えにくいようです。CBZは
全ての発作に奏効する可能性があるので、「とりあえずこれ」という決定だと思
ってますが。

あ、それと前スレ(991)で、原因で処方を決定するような表記をしてしまいまし
たが、実際は発作形態から処方を決定します。誤解を招いていたらすいません。

CBZの副作用は
Schmidt, D. Epilepsia,_25_ (Suppl. 1) S44 1984a
山内俊雄 神経精神薬理, _11_ 111 (1989)
にあるようですが、時間がないので大学の時の医学部図書館に行く暇がありません。(泣
後者は多岐に渡る副作用を解説してあるらしいのでぜひ読みたいですね。
6優しい名無しさん:03/09/13 17:47 ID:FNDhUau0
>>5
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1062287687/
デパケンのスレ。時間があったら読んでみて。
あと、CBZ系には聴覚の副作用があったので聞いてみました。
飲んでないのなら違うね。スマソ
7122:03/09/13 18:31 ID:duQW12be
昨日脳波とったら幻覚とか見える波長があるといわれテグレトール200rを出されました
僕は今18です 去年の10月と12月今年の9月(先日)倒れ意識を失いました 
テグレトール200rを毎晩1つ飲むように言われました
あともし不安になった場合飲めと精神安定剤を処方されました
あの今疑問があります テグレトールを飲めば倒れなくなりますか??
それとも飲むことにより発作が増えますか???
8前スレ982:03/09/13 22:09 ID:r8X2Jev+
フェノバール2錠飲んでましたが三人とも問題なく出産しました。
ドクターと相談すれば癲癇だからって子供あきらめる事ないですよ。


95:03/09/13 23:47 ID:CfxTv7RJ
大嘘がありました。引用文献の「CBZの副作用」は「VPAの副作用」です。これ
を基に行動した人がいたらお詫びします。
それと全ての発作に奏効する可能性があるのはVPAでした。これも訂正します。

>6
どうも。参考にいたします。聴覚の問題は側頭葉左側だそうですが、これは脳
神経外科の本をちゃんと勉強しないと分かりませんね。専門書の薬の章でも副
作用については簡単に触れられているものが多くて、それ自体の対処法が記さ
れいるものは少ないですし。

>7
まあ落ち着いて。正確な知識の獲得が必要。腹が減ったからコンビニで握り飯
を買うというのとは訳が違うんだから、安易に答えを求めずじっくり自分で調
べたらどう?
全般発作なら欠神発作、ミオクロニー発作、間代発作、強直発作、強直間代発
作、脱力発作のどれか?過去の頭部への外傷、精神的環境、母親の妊娠中の行
動(喫煙、飲酒)、自分の思考的傾向(悲観的、哲学的、非妥協的etc)、日常
生活における肉体への負担、特に思考活動の軽重、息抜きの仕方などを調べたり。
また神経伝達物質のGABAが受容体に結合するメカニズムや、各薬剤によるその
分子生物学的作用の違いは?
いろいろ知るべきことはあると思うよ。
105:03/09/13 23:47 ID:CfxTv7RJ
>8
PBですか。余談ですがこの薬って1912年(明治45年!)に使用され始めた最も
古い近代的抗癲癇薬なんですよね。(別に昔の薬だから駄目といってるわけで
はないですよ。使うべき局面が昔のように全面的ではなくなっているのは事実
ですが。)しかし小児科では今でも良く使われているらしいですね。

催奇性ですが、確かに薬により依存性があると書物にはあります。
私は独身なのでよく分からんのですが、現在服用している薬では子供が影響出
るのではと考えるより、別の薬によりその危険を避けて子供を作ろうとする方
が私は好きです。
ただ完全に危険性は完全にゼロではない点を留意し、結果として子供の人生に
大きな影響を与えかねない点は忘れないのは言うまでもないと思います。現に
私は母親が妊娠中にだいぶ酒タバコに浸っていただいたようで五臓六腑のうち
まともに動くのが半分以下という状態。もちろん癲癇です。こういう人をこれ
以上増やさないよう、「生み捨て」ではない、責任のある大人の行動が重要ですよね。

釈迦に説法だといいのですが、メルクマニュアル第11版の
172章けいれん性疾患;胎児抗てんかん薬症候群(1413ページ、172章の最後の1ページ)
に抗癲癇薬の催奇性が記述されています。やはりVPAは一番催奇性が高いようです。
もちろん統計上の話ですが。(イギリスの首相Benjamin Disraeli(1804-1881)は
"there are lies, damned lies and statistics"と言ってますし。W)
ついでに一般的な催奇性の問題として
249章正常な妊娠、分娩、および出産;「妊娠中の薬物」の項(2026ページ〜)
にはその他の薬物による催奇性を含む様々な胎児および母体への影響が記述され
ています。
115:03/09/13 23:54 ID:CfxTv7RJ
失礼しました。またやってしまいました。訂正です。


メルクマニュアル第11版


メルクマニュアル第17版

です。すいません。>8
12前スレ983:03/09/14 00:27 ID:ZNvpcVeh
前スレ>>994
>アルコールを示す、というと、γ-GTPのことですか?
今検査結果で貰った紙を見ましたが、ハイ、それのようです。酒は飲まない人間ですが。
やっぱクロレラ飲んだ方がいいんですかね。

>>8
ありがとうございます。今度医者行ったときにちょっと話を聞いてみようかな・・

>>10
ご意見参考にします。
まぁこのテの薬を飲んでない場合でも奇形の確率はゼロではないわけで。
もちろん勝手な解釈で子供作っちゃうのは考え物でしょうが。

自分のことを言うと、癲癇になったこと(そういう体質で生まれたこと)を
恨むというよりもそういう病気に偏見を持ってる自分の母親を恨むという感じですね。
7,8年前に、それまでずっとかかってた病院へ行って脳波を調べ、
特に異常はないということで「もう薬は要らないですね」と医者に言われたときの母の喜びよう。
それまでは一人暮らしの私のところに電話をよこす度に
「またおかしくなったりしてないか?」と聞くのが常でした。
で、実際は完全に治ってた訳ではなく今は薬を飲んでるわけですが、
そのことはこわくて親には言えません。
135:03/09/14 01:59 ID:ohXuF6to
>12
良かったですね。ただ正直なところを言うと、私はそういう心配されたような
経験を記憶していないので、そのような家族愛そのものが理解できないのです。
(そういうのが非人間的だと自分に言い聞かせて、「いいことだ」と思うよう
に努力しているのが事実です)
私の場合発作前、20前のときに母親は亡くなりましたが、最期はもう、それは
醜く惨いものでした。(これも自分で推測するところの社会の一般基準との比
較から「酷い」だの言ってるわけですが)一般的にはうらやましいと考えるの
かもしれませんが、それも自分で考えると言うより、演繹結果でしかないんですね。
気分を害されたら謝りますが、こういう話ってテレビドラマと同様、私の理解
を超えた別世界の話で、フワフワして掴み所がないような感じなんです。

さて会話における聞き取り能力に関連してですが、ちょっと気になることがあっ
たので書いてみます。
癲癇になってからというもの、なんか時間が流れるのがゆっくりになった感じが
感じがするのですが、抗癲癇薬の副作用でしょうか?
それと舌がもつれるような感じが時々あります。舌という肉体的要素だけでなく、
何か話そうとしても、頭の中で肝心要の単語が出てこないで、文章の形式だけ
が浮かんだり。
高校の友人と久しぶりに会っても食い違いが目立つばかりで、当時のさくさく
と進む会話が出てこない。よく考えると一人でいる時間だけになってますね。
友人がいなくても不安にならない。むしろそれを楽しんでいる。いやむしろ自
分に友人がいることを想定するだけで神経が削り取られるような気がして背筋
が寒くなる。サバサバした職場の人間関係がとても好きになっている自分に気
づくことが多々あります。ただうちのすぐ近くの繁華街に行くと、人ごみで
オエッという感じです。
時間的な相関だけですが、癲癇になってからこういう変化が生じた感が否めま
せん。こういう人っていますか?
ただちょっと留意しなくてはいけないのは、他の疾患の関係で現在10種類以上
の薬を同時に服用しているという点ですね。
しばらく神経系の話ばかりしていたので、メンヘル板っぽく精神系について気
づいたことを書いてみました。
14優しい名無しさん:03/09/14 03:25 ID:yVMmMum8
>12

私は断薬後15年近くですが、発作は出ないんですが、疲れが溜まると
ふるえが来そうになったりします。
一応、脳波もMRIも調べましたが、脳波に乱れはみられたものの、
既往歴があって断薬ずみならば飲まなくていいと言われてしまいました。

親が悪いわけでもないんでしょうが、刷り込まれた偏見でしんどいという
のは私もありますね…。
妹がいて、彼女も同じ治療をしたので、体調が悪かったら、家族に言わな
くても医者にだけは言っておけ、それが自分を守るからって言ってます。

実はいまだに出産怖いです。でも、すこし勇気が出ました。
発作が出たら、もうその時はその時だと腹を括ります。
15優しい名無しさん:03/09/14 03:34 ID:yVMmMum8
>13
思春期に服薬していたんですが、正直18歳で断薬したとき

> 高校の友人と久しぶりに会っても食い違いが目立つばかりで、
> 当時のさくさくと進む会話が出てこない。

この逆を感じました。それまで食い違いを感じていた会話が、
スムーズに通るようになったんです。居眠りもなくなったし。
ただ、勉強する時の集中力がひどく落ちました。
それと、ストレスを受けた時に、疲れがたまって抜けない。
薬はデパケンでしたが、やっぱり何か違ったんだと思います。
断薬後2年目に、鬱で寝込んだ事もあります。
ストレスには強いとそれまで思っていましたが、実は薬の
おかげだったのかもしれないです。ただ、その感覚はとても
主観的なものですが。
今は、強い不安感があるときのための頓服にデパスもらって
います。一応、それで強い鬱にはならずにしのいでます。
どちらもGABA受容体に働くからこういう処方なのかなと
思っています。
16122:03/09/14 11:21 ID:Rx04eFvq
5さん みんなー教えてください
外傷などはありませんでした
MRIもCTも以上なし
うーん・・・精神状態はわるいです
すぐ被害妄想をします
半端ありません
周りの友達にも言われます
2年くらい前から被害妄想をし始めました
それで去年初めて倒れました。約1年で3回倒れました  
それまで病院などで検査はしたものの薬も使用しませんでした
普通に今までとおりに生活してました
しかし3回目でさすがにやばいと思い怖くなり診療内科で脳波を取ったらちょっと波長がおかしいと言われました
それでテグレトール200rを毎晩1つ飲むように言われ一昨日から飲みはじめています
おそらく脳に異常はなく精神的にストレスに以上があると思います
何せマイナス思考に今まで何でも考えていたので 
これから倒れるのは減りますか????
17優しい名無しさん:03/09/14 11:32 ID:k+NidNJs
>16
要は不安なんだよね。お薬飲み始めと言う事なので、
「倒れるのは減りますか?」という疑問には、まだ医者も答えられないと
思います。倒れる人は倒れるし、倒れなくなる人もいるとしか言えません。
それと、波形以上が見つかったのなら、脳に異常がないとは言えませんが、
脳に異常=精神異常でもないし、必要以上に不安がることでもありません。

一般にてんかんの人は神経が過敏で興奮しやすく、ストレスには強くあり
ません。精神的な苦痛を強く感じるなら、主治医と相談して下さい。
ここで「倒れますか?倒れませんか?」と聞いても、それは誰にも分かり
ません。症状は人によって、またどこの脳波に異常が出たか、その部位な
どによっても全部違うからです。

落ち着けないなら、不安を減らすお薬でも一緒にもらったほうがいいと
思います。とりあえず不安が強い事を医師に伝えて下さい。
18122:03/09/14 11:37 ID:Rx04eFvq
17さん
不安の薬(精神安定剤)はもらいました
うーん薬を飲むことで飲まないときよりは減りますよね???
先生はこれから一生倒れなくなることもあります
倒れることもありますといわれました
1919:03/09/14 11:40 ID:Rx04eFvq
癲癇を持っています まさに122さんと同じような症状です
オナニーやsexなどはしても大丈夫ですか???それともだめですか???
20122:03/09/14 11:41 ID:Rx04eFvq
おなじですか???
21優しい名無しさん:03/09/14 12:21 ID:YODZXuDZ
もし飲んでいる薬について疑問や相談があるんなら「モナー薬局」あたりで聞いてみては?

あと、ご自身の病気がてんかんなのか、「てんかんの疑い」があるのか、それ以外の病気に対して対症療法的に抗てんかん薬が使用されているのか、って確認してみてはどうでしょう。これはこのスレでは回答できないよ。脳波をみて診断をするのは、あなたの主治医です。

あとボクは患者ですが、個人的経験から言うと過呼吸で波形が乱れる人は、セクースは注意したほうがいいかも。絶頂〜発作、なんて経験もありますからね。

とはいえ、過度に注意深くなったりしなくていいと思う。自分にあった薬さえ見つかれば、服薬していれば発作は起きないから。あとは主治医の指示に従おうね。ボクの場合、飲酒げんきーん。あとは生活上の注意点っつったら寝不足注意!くらいなもんだ。

他に聞きたいことあったら書いてくり。
22122:03/09/14 13:20 ID:Rx04eFvq
21さん
僕はまだ18になったばかりなんですがやはり寝不足、お酒、夜更かし薬の飲み忘れには注意しなさいと言われました。
これらを守れば普通に生活できますといわれました。プールにも入れるしスポーツもできる友達と遊べるといわれました。
医者に出された薬を飲んで上の注意事項を守っていれば今までより倒れたりしなくなりますか???
2321:03/09/14 13:48 ID:anW2E/eG
>>16 = >>22 さん

テグレトール200mg×1Tは初期の投与量です。
この量で発作がおさまる人もいらっしゃいますし、そうでない人もいるでしょう。

しばらく様子を見て、状況が改善されないようであれば、薬の量が増えるか、
別のお薬との併用も考えられます。

いずれにしても、発作がおさまることを信じて、きっちり服用するってことが重要
だと思いますがどうですか?

あと追加です。グレープフルーツジュースを飲むと副作用が強く出ることがあり
ますので注意してくださいね。この手の話は、薬剤師さんに確認してみるとよい
と思います。
24122:03/09/14 14:03 ID:Rx04eFvq
21さんありがとうございます
まだ初心者でなんにもわかりません
大体のこれからの展開は医者の指示に従い薬を飲みつずけ時間がたちどうなるんですか???
2521:03/09/14 14:26 ID:anW2E/eG
>>24

>大体のこれからの展開は

いや、っていうかね。そこらへんはお医者さんに聞いてください。
さすがに盲腸とかみたいに、取れば直るみたいな病気とは違うので。
発作の種類とかによって違うだろうし、それこそ人それぞれだと思います。

ちなみに、ボクの場合は。
17歳のとき学校の授業中に強直間代発作。両親迎えに来て帰宅途中に再度発作。
救急病院に運ばれ、検査のためという理由で1週間入院。ところが、実は専門の先生
がいなかっただけというお粗末な話。

現在は就職しています。服薬も続けています。もう15年服薬していることになります。
発作は無理をしたときに起きるときもありますが、ボクの発作は前兆があるので事前に
しゃがむとか、防御の姿勢が取れます。

発作の種類は複雑部分発作と二次性全般化、それから前頭葉起因の強直間代発作。
薬はアレビアチン100mg×2T/day、ヒダントール25mg×3T/day。
それから複雑部分発作のほうで、マイスタン5mg×2T/day。
あと不安、焦燥感を抑えるためにソラナックス0.4mg×2T/day。
それとこれは減薬中ですがフェノバール錠30mg×1T/dayを眠前に飲んでます。
この組み合わせにたどり着くまでに、何度も薬を変えました。

こんなんで参考になりますか?
あまり悲観的になったりせず、まずは主治医の言うことをよく聞いて、ちゃんと薬を飲む
ことからはじめましょう。
26122:03/09/14 15:41 ID:Rx04eFvq
薬をのみはじめてから発作が1度もおきなくなった方はいませんか???
27優しい名無しさん:03/09/14 18:52 ID:oBQmFhj6
>>26
ハイ。一度もおきてませんです。
28優しい名無しさん:03/09/14 19:12 ID:anW2E/eG
つまり、人それぞれってことだ罠。
テグレトールと抗不安薬出てるんならそれで様子みれ。

てか、抗不安薬はなにをもらってるんかね?
29122:03/09/14 19:14 ID:Rx04eFvq
26さん
詳しく今まで何回倒れたか???どういった症状か???何年倒れてないか???薬は何歳の時に飲み始めたか???
何歳で初めて発作が出たか???癲癇と診断されるまで何回倒れたか???今の歳など詳しく教えてもらえますか???
本当にもうしわけありません よろしくお願いいたします
30122:03/09/14 19:18 ID:Rx04eFvq
28さん
不安剤(精神安定剤)はワイパックス05です
31優しい名無しさん:03/09/14 21:18 ID:GiL97uc0
俺セシリンだけどよく効くぞ
ただし1ヶ月くらい飲まないと効果がわからないが良い感じだ
32優しい名無しさん:03/09/14 22:50 ID:anW2E/eG
>>30
ワイパックスは「ベンゾジアゼピン系の抗不安薬」ですね。
不安や緊張を抑えたり、けいれんを予防する効果が期待できます。
とん服薬として処方されている(困ったときに飲む)と思いますがどうですか?
まずは処方どおりに服用してみて、続けてみてください。

発作が止まるかどうかは、あなたがきちんと服薬するかどうか、が大事。
服薬しないことには止まるものも止まりません。

それから、病気になって不安な気持ちはとてもよくわかるけど、もし本当に
あなたがてんかんなのであれば、いつ治るとか、この薬なら発作が100%
抑えられる、ということはこのスレにいる人はもちろん、先生にもわからない
かもしれません。

まずは先生とよく相談しながら、じっくり治療にあたってください。

>>31
セシリンで治療薬探しましたが、見当たりませんでした。前スレにもセシリン
飲んでいるという方がいましたが、どんなお薬なのでしょうか?
もしかして「セルシン錠」とかだったりします? それならわかるんですけど・・・
33122:03/09/15 13:05 ID:oWyQEQYB
癲癇です ちゃんと言われたとおりに薬を飲んでいれば体育とかできますか???
34122:03/09/15 13:09 ID:oWyQEQYB
この中で癲癇の薬を飲んだら発作がそれっきり起きなくなった人ほかにはいませんか???
癲癇と金曜日に診断されました。薬を金曜の夜から飲み始めてます テグレトール200を夜寝る前です
何か体に違和感を感じます 例えば顔や耳の辺りが気持ち悪いとかフラフラしたりとかです
35hhh:03/09/15 14:27 ID:oWyQEQYB
癲癇と診断されました。ちゃんと薬を飲めばスポーツできますか???
36優しい名無しさん:03/09/15 14:28 ID:FDGQitT3
>33
とりあえずもちつけ

薬で発作が抑制できる(発作が起きなくなる)ケースと抑制できない(発作が起こることがある)ケースがあるわけで。
とりあえず指示通り薬を飲んでみる。薬があっていれば発作が起きなくなるし、合ってなければ止まらない。
合っていなければ別の薬を試してみる。

合った薬が見つかれば、日常生活にあんまり支障は無いです。運動とかも。
生活自体は規則正しく、しっかり睡眠をとるのは必要だけど。(体調が悪いときとか、発作は起こりやすくなるので)


発作が抑制できたら、とりあえず3〜5年続けてみる。
その期間発作が起きなければ、様子を見つつ薬を減らすと、それ以降もずっと発作が起きない人もいます。
そこは試してみないとわからんけど。

これから出かけるのでこのくらいで ^^;;
37優しい名無しさん:03/09/15 14:29 ID:FDGQitT3
あ、漏れはフェノバール60mg/dayで抑制できてます
いつ減らすかなー
38122:03/09/15 14:56 ID:oWyQEQYB
まだ初心でわかりません・・???
自分に合った薬を見つけ飲み
3から5年くらい飲みつずけ発作が起きないようであれば徐々に減らすんです
よね???それで最終的には薬を飲まなくなりそれから普通の人と同じになり一生倒れない場合もあるんですよね???いわゆる完治???
39155KM:03/09/15 16:30 ID:oWyQEQYB
ストレス癲癇とはなんですか???詳しく教えてください???
お願いします
40優しい名無しさん:03/09/15 20:59 ID:j+bazZke
>>oWyQEQYB
とりあえずもちついてください。
癲癇では、いわゆる完治という言葉は使いません。『寛解』です。
人によって飲み続ける期間は様々。5年で済む人もいれば、
ほぼ一生のみ続ける人もいますよ。
41122:03/09/15 21:11 ID:oWyQEQYB
もし5年で医者に飲まなくてよいといわれたら今までに戻るんですか???
薬をやめる時の根拠はなんですか???
42優しい名無しさん:03/09/15 21:16 ID:FDGQitT3
>41
・(服薬した上で)発作が完全に起きていない
・脳波に異常が無い
・脳に器質的な(=物理的な)異常が無い (脳の小さな傷とかが原因で発作が起こることもあるので)

とりあえず思いつくのはこのあたりかなぁ…

あとは、薬を続けること・やめることのメリット・デメリット(それぞれ)を理解した上で、
やめることに踏み切れるかどうか、かな…
43優しい名無しさん:03/09/15 21:25 ID:FDGQitT3
>39
器質的な原因(脳内の神経系の暴走)によるもの→てんかん

精神的な原因(過度のストレス等によって解離・転換状態といわれる状態に陥る)によるもの→転換性運動障害
(DSM-IVといわれる基準だとこういう呼ばれ方みたい。いわゆる昔のヒステリー状態みたいなもの)

両方とも痙攣を起こすことがあります。そのため、きちんと見分ける必要があるわけです。

ついでに。
さらに他にも痙攣の原因となりうる身体状況(低血糖とか)もあるので、
痙攣を起こす原因が何であるか、きちんと調べる必要があるわけです。
(なので、検査は面倒がらずにきちんと受けるようにしてください。)
44優しい名無しさん:03/09/15 21:33 ID:b2TDUcU8
> 何か体に違和感を感じます 例えば顔や耳の辺りが気持ち悪いとかフラフラしたりとかです
これはテグレトールを飲み始めてからですか?
それともそれ以前から感じていることでしょうか?
もしテグレトールを飲み始めてから感じるようになったのであれば
主治医にその旨を伝えてください。
あまり重い副作用は起きにくいですが、服薬による何らかの影響も
考えられますから。

ちなみに多少の眠気、ふらつきなどはこの手のお薬では良くあること
です。うまくつきあっていく方法を考えましょう。

> ストレス癲癇
ストレスのない生活を送るのは難しいことです。
うまく解消してストレスレベルを下げることが発作の起きやすさを
下げることにつながります。

ちなみにストレス癲癇という病名は、聞いたことがないので
よくわかりません。
ICD10(国際疾病分類バージョン10)にはそういった病名がありませんね。
その他のてんかんに該当する・・・?
昔の言い方で言うと「偽てんかん」といって、てんかん特有の脳波が
見られないにもかかわらずてんかん様の全身けいれん発作を起こす人が
いるので、そういう呼び方をしているんでしょうか。

まあ、とりあえず「2chで得た知識」で安心する、のではなく。
きちんと主治医と話し合った上で納得のいく治療方針、計画などをたてて
もらってください。
45安心セキュリティ委員会:03/09/15 21:39 ID:eEYReVMK
>>122さんは2ちゃん初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります


SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。


これでSGの登録は完了します
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
46NGNfa-01p1-252.ppp11.odn.ad.jp:03/09/15 23:42 ID:nWme86Ax
>45
ホスト晒させて楽しい?
どーせproxyかDHCP系でてきとーに振られてるIPなのに。

まぁ 122? (なんかいろいろ名前変えてるみたいだが)も
落ち着いて書きたい事・聞きたい事を整理してから書け、とは思うが。
垂れ流し・書き殴りだとうざく感じるのも事実なわけで。
47優しい名無しさん:03/09/15 23:43 ID:nWme86Ax
…あれ?漏れもIP変わってるな、なぜだ…
漏れは >43 とかだが。
48優しい名無しさん:03/09/15 23:45 ID:nWme86Ax
さてrouter再起動するか。さよならー。
49n00231.com203.phs.yoyogi.mopera.ne.jp:03/09/16 00:10 ID:N5OaRo7P
122じゃないけど試してみるよ。
てか、晒させてどうするんだろう。そこがなぞだ。

さあて、どんな風に出るかな。
50優しい名無しさん:03/09/18 00:21 ID:BT61szZf
保守
51優しい名無しさん:03/09/18 01:14 ID:a1M3rfWw
なんか静かになっちゃったね。3連休が終わったからかな?w

で、聞こえにくいって話が出てた記憶があるんだけど。
ボクの場合は、
・特定の音が異様に大きく聞こえる
ってのがあります。

会話中にも他のどうでもいい音のほうがよく聞こえてしまって
会話が成り立たなかったり。
例)プリンタとかコピーのドラム回転音
  パソコンのファン
  空気清浄機の音

体調が悪くなると、聞こえが悪くなります。最悪、強直間代を
起こしたりね・・・

最近、病院を変えて相談したら「マイスタン錠」を処方されて
それ以降は、結構調子がいい感じです。
52あずさ:03/09/18 20:21 ID:V823Z+Na
みなさん前兆ってどんなのありますか?
私はデジャヴュとかだけじゃなくて
なんか 意味不明でたぶん個人的な感情ですが
フルーチェのイチゴ味とか そういう
なんか自分で勝手に決めてるイメージなものがおおいのですが
そういうのって医者に悪寒としか説明できないのですが
そういうのってありませんか?
535:03/09/18 23:04 ID:FUQhQ+9e
>51
聞きたい音が聞けなくて、どうでもいい音が聞こえてくるというのは私も同じ
症状です。私は体調とは関係ないですね。頭を使う作業が続くとボーっとして
この症状が起こることはありますね。
マイスタン錠、手持ちの治療薬マニュアル(2000年版)に出ていないです(泣
14年に承認、追加されたんですね。しかし開発は昭和44年と結構古いのですね。
ベンゾジアゼピン系誘導体クロバザム(CLB)が有効成分なのですね。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/htdocs/sinyaku1.htm
分類として同じ系統のリボトリール(CZP)を飲んでいたことがあるのですが
ひどくふらふらして投薬をやめた経緯があるのでちょっと厳しいですかね。
臨床例は海外の例しかまだないのかな?できれば和書の専門書に出てますかね?
54優しい名無しさん:03/09/19 20:19 ID:H05s4hzy
癲癇になったのは6歳の頃で、それ以降発作おきてないにもかかわらず
まだ医者に一年1〜2回のペースで行って、もう21歳なんだけど
同じような人居るのかな?

薬もまだ飲んでる、でも最近飲み忘れしすぎで、たまに頭の中がムシャクシャしたり
何もやる気がおきない欝状態とかがあるんですけど、ヤヴァイ?
55優しい名無しさん:03/09/19 21:31 ID:XGKjr4sh
>54
それ、薬が抜けたことによる退薬症状(禁断症状)とかでは?
とりあえずしばらくきちんと飲んで、医師と相談してからゆっくり減らしたほうがいいかと。
565:03/09/20 18:15 ID:rmv1nBQz
>54
特に抗不安剤も併用しているなら、いきなりやめるのはひじょーーにまずいです。
薬の種類にもよりますが、冗談抜きでいきなりぶっ倒れます。

治癒の判断材料は発作の有無だけじゃなくて、脳波の異常とかなんだから、
それを元にした処方を無視するなんて自分に鞭打ってるような感じがするなあ。
発作がおきていないのになぜ飲む必要があるんですかって先生に聞けば、多少
は気も晴れると思うよ。
57優しい名無しさん:03/09/21 07:21 ID:BEr6L0Lt
>56さん
私も>54さんと似たような感じで
発作がないのに、リスク犯して薬飲むのに嫌気がさしてたのですが
一度そのこと先生に言えばすっきりするのかもしれませんね。

そういえば、ここのみなさんはどのくらいの周期で脳波の検査しているのですか?
私は今年4月に癲癇って診断くだされたものの
それ以来全然発作が出ないんで、ひょっとしたら治癒してるのかなーと
淡い期待してるのですが・・早いかな
585:03/09/21 16:19 ID:ZGg7hPXj
>57
私の場合年1度くらいですね。私も他の人の状況を知りたいですね。
59優しい名無しさん:03/09/21 19:07 ID:H2ddSJmo
ちょっと聞きたいんだが。
癲癇の連れが居るんだけど、発作が起こった時は
どのように対処するのが正解なんですか?
60優しい名無しさん:03/09/21 20:08 ID:bKxST4P7
>59
発作が長時間続いているときは救急を呼ぶ必要がありますが、
普通の発作だけなら救急を呼ぶ必要は無いです。(怪我した場合は状況に応じて。)
発作の始まった時間・継続時間等が判る様なら、記録を取っておくと
治療に役立つと思います。
痙攣等起こしている場合だと、嘔吐した場合には詰まるといけないので
気道確保はしましょう。(やり方は自動車運転免許取ったことのある人なら解ると思う)
あと発作を起こしている間は怪我しないように周囲に注意してあげましょう。

私としてはこのくらいかと思いますが。
すみませんがツッコミ等ありましたらお願いします>スレ読んでる皆様
61優しい名無しさん:03/09/22 23:30 ID:qgScPt1E
>>59
一番いいのは、本人に「どうしたらいいのか」聞くことではないかと。
その人それぞれ、発作のタイプが違うので対処も異なってきます。

60さんのいうとおり、大発作(強直間代発作など)の場合はおおむね数分で収ま
りますので、側臥位を取らせるなど気道確保や嘔吐への対応が必要です。
また第一ボタンをはずしてあげるとか、ベルトを緩めてあげるなどの対応も必要
かもしれません。

してはいけないこととして
・口に何かを入れる
・必要以上に刺激を与える(ほほをたたくなど)
・必要以上に動かす
 →道路の真ん中で倒れたりした場合は、安全確保が優先です

長時間続いていた場合・・・の判断基準としては5〜10分とされてます。
もし発作が30分以上続いていた場合、脳に何らかの障害が残るかもしれません。
一般に大発作の場合、強直相といわれる「体をつっぱる」感じの発作から始まり
次に間代相という「体をがくがくする」発作に移ります。強直相では息が止まり
ますのでチアノーゼになるかもしれませんがあわてて人工呼吸などをする必要は
ありません。むしろ危険です。※かまれるよ、たぶん。
このような発作が繰り返し起こる状況では、医療スタッフによる治療が必要とな
るので救急車を呼んだほうがいいでしょう。

59さんが発作を見たことがある、もしくはお連れの方が発作の詳細を知っている
のであれば、どのような経過をたどって発作が治まるのかを聞いておくといいで
すね。また一緒に診察に行けるようなら、Drにも同じ質問をぶつけてみるのも、
ひとつの手です。

基本はあわてず、さわがず・・・ですかね。
さらなるツッコミあれば、よろしくどうぞ。
625:03/09/23 01:53 ID:KnhFB0ar
>59
基本的には発作が長時間に及ばない限り、身体への圧迫を解除し、気道の確保する
位しか聞いたことがないですね。ただ多くの場合発作そのものが問題というより、
転倒などして外傷を負うことのほうが憂慮されます。
さらにそのときの状態を記憶しておき受診の際に伝え、その後の治療に役立てる
ことが再発を防ぐことにつながると思います。(61氏に同意です)
63優しい名無しさん:03/09/23 04:04 ID:OSE3ipiU
>57、58さん

断薬済みですが、断薬6年前から4年間は半年に一回(この最後の1年に眠気が
強く出て学校生活に支障が出て減薬)、断薬3年前に「もう必要はないだろうけ
ど再発防止の為に」と言われてから1年に1回の検査になりました。(薬は3か
月に一度、母がもらいにいっていました)

眠気が強く出る、飲んだほうが具合が良くない、眠り過ぎる、けだるさなどが
出て来たらフィードバックしてみたら、薬が減らせるかも知れません。

発作が起こらなくて普通に生活できるだけでは、減薬・断薬理由としては弱い
かもしれませんが、そういう状態で脳波がいい人もいるみたいなので、根拠を
もっては言えませんが、参考程度にして下さい。
64初めまして:03/09/25 17:51 ID:js8nBMct
>>25
超遅レスごめんなさい。今日初めてこのスレの存在を知りました。まだ前スレを含め、全てを読んでいないので、重複したら申し訳ないです。
私は現役の薬剤師(結構スキルはある方だと思います)なのですが、私自身はてんかんではありません。
彼女がてんかんなのです。
私自身、職業柄知識はありますし、患者さんに臨床上(服薬上)の指導として、てんかんに関して説明などもしますが、何分頭でっかちな点は否めないのが正直なところです。
まず>>25さんにお聞きしたいのですが、大発作前の前兆が自覚出来るのでしょうか?(一般的な文献によると、本人には分からないとされています)
すみませんが、是非ともご回答お願い致します。
65優しい名無しさん:03/09/25 22:46 ID:6819kGlN
>>53
クロバザム(CLB)は、1979年から諸外国で使われています。CLBに関する総説も多いですよ。
持続的に経口投与できる抗てんかん薬として知られています。
睡眠導入作用や抗不安作用の他に、強力に発現するてんかん抑制作用があり、有効な発作スペクトラム
も広いことが特長です。
経口投与のほかに静注も可能です。しかし、耐性の問題があります。
最近では、CLBの耐性については過剰に反応しすぎたとの反省があり、CLBの抗てんかん作用について
再評価される方向に行っています。
薬理特性とか書きたいのですが、長くなりますのでやめときます。
66優しい名無しさん:03/09/25 22:57 ID:6819kGlN
>>60
大体それでいいと思われ。
転倒による受傷の予防が重要。全身性強直-間代けいれんであれば、舌を噛むのを防ぐ努力をしたとしても
到底不可能だ。
一応、下顎挙上法と頤部挙上法の手技を書いておくとよいと思われ。
アルコールが入っている・・・ スマソ
6725:03/09/25 23:44 ID:3M7swn3Q
>>64
薬剤師さんですか、よろしくお願いします。

前兆についてですが、ボクの場合は大発作が始まる前の数秒間ですが、感じることが出来ます。

耳なりのような、耳が詰まったような感じと、閉塞感とでも言えばいいのでしょうか?せま苦しいようなもやがかかったような感じがします。

その後、意識がなくなりますので発作中のことは覚えていません。

前兆は、てんかん発作のある人が全員感じるものではなく、発作の起因となる部位がどこにあるのかによって、変わってくると聞いています。
68優しい名無しさん:03/09/26 01:50 ID:i82hkWjX
メンヘルにてんかんスレがあったのですね。

私も患者本人です。
2年間なかったのに、昨日発作起こしてしまいました。
原因は、薬飲み忘れ・寝不足 でしょうか。
「ふりだしに戻る」って気分です。

私の場合、就寝中の発作です、が眠りが浅かったので
発作を起こしたときの記憶は多少あります。
やばい、これ発作かな〜体が動かないし、苦しい〜って感じでした。
>64の前兆については、すでに発作だったのか前兆だったのか
よくわかりませんね。

中学生のときに始めて発作を起こして以来
もう20年も薬飲んでます。普通に生活してますし、仕事もしてるし
コントロールはできているんでしょうが、勝手に薬の量減らしてますし
それが体調悪いときと重なるとダメですね。
695:03/09/26 06:45 ID:pGAWmO2U
>65
どうも。私の専門は医学じゃないので文献検索環境などがないのですが、
どういった文献でCLBの薬効作用について記述されていますか?

>68
私も薬飲んでから再発作の経験があります。ただ日中ですが。特に
>それが体調悪いときと重なるとダメですね。
これはつらいですよね。社会人だと特に。周囲の理解を得ておく必要があっても
私の職場は非常に異動が激しいので上司が代わっていちいち理解を求めるのも
難しいし、、、、
7064:03/09/26 11:31 ID:QSs0Z5vl
25様。ご回答有難うございます。
次に>>8(前スレ982)さんにお聞きしたいのですが、私自身がその彼女との結婚に踏み切れない理由の一つとして、抗てんかん薬に多く見られる催奇形性があります。
生まれてくる子供にたまたま奇形があった場合、勿論親として最大限の治療をすると思いますが、かなりの蓋然性で奇形が生まれてくると前もって分かっている場合、正直躊躇しちゃいます。
また、てんかん体質の遺伝についても少々気になります。(職業柄、私の経験上、そういったこともあるように思われます)
私の発言に不快感を持たれる患者さん方がいらっしゃいましたらお詫びします。
しかし、我が子に無事に生まれてきて欲しい!と願う心から出た正直な気持ちなのです。
出来ましたら、ご回答お願い致します。
7164:03/09/26 11:35 ID:QSs0Z5vl
すみません、どうやらsage進行のようですね。
真面目な話をしてるのに荒らされちゃたまんないですよね。
以後気を付けますので。今後ともよろしくお願いします。
7265:03/09/26 22:11 ID:xf7xnomB
>>69
CLBについては、工藤達也:新しい抗てんかん薬の(クロバザム)の薬理特性・臨床効果・副作用. 精神医学 44(3):319-325 2002 を
参考にされるとよいと思います。
73優しい名無しさん:03/09/26 22:19 ID:xf7xnomB
>>70
催奇形性についてですがPHTとPBは口蓋破裂と兎口が主で、VPAでは神経管の形成異常の報告があります。
抗てんかん薬については妊娠中も使わなければならない場合が少なくないので、医師とよく相談してください。
こういう書き込みの仕方はルール違反かな。。。

PHT:フェニトイン
PB:フェノバルビタール
VPA:バルプロ酸
745:03/09/27 05:18 ID:CQ+HxEre
>72
どうもありがとうございます。色々書籍はあっても細かい情報が省略されてし
まっている場合が多く、結構使えないことが多くて。原典に準拠したいものです。
7564:03/09/27 11:41 ID:6Mv5CHkR
レス有難う御座います。>>70さんは>>8さんでしょうか?
えー、言葉が足らなかったようですが、私は薬剤師なので催奇形性については詳しく存じておりますよ。
私がお聞きしたかったのはバルビタール系の薬物(ご存じの方も多いと思いますが、薬剤自体が非常に古く催奇形性の他にも長期服薬による肝障害の問題等もあります)の使用に際して、実際に服薬されてどうだったか?と言う事です。
副作用の種類・頻度云々に関しては医薬品の添付文書を読めば分かりますが、実際に服薬してどういった点にもっとも不都合&不安を感じたか?という事を、実際に体験された方にお聞きしたいのです。
乱文乱筆申し訳ありませんが、どうかご回答下さいませ。お願いします。
7668:03/09/27 12:06 ID:K+7mLYPn
>5
職場で病気のことをちゃんと話しているのですね。
私は事務職ということもあるし、睡眠時発作ということもあってとくに話していません。
個人的に仲の良い同僚には聞かれたら話したりしますが。(職場で薬を飲むこともあるので)

けれど体調が悪いとき、休憩時間にうとうとして発作を起こしたら
いけないので、やはり体調管理を徹底しないといけませんね。

>64
私は既婚女性で子供はいませんが、自分のかかっている病院の先生からは
子供を持つことは特に問題はないと説明されました。
妊娠したからと薬の量を減らして、発作が起こることの危険の方が大きいとか。
同じ病気でも、出産されて頑張っている方の話も聞きますし。
ま、私の場合、病気のこととは関係なく今のところ予定していないので
あまり考えていませんが。
775:03/09/27 20:43 ID:99kzeERF
>>76
私は技術系の研究職なんで、野外試験とかに行ったとき発作がおきるのがつら
いです。(実は理系はガテン系並みに体力が要求されたりします)
私は体調管理をしっかりするように言われてますが、しっかりしても完全に発
作が止められるわけではないですからね。最善を尽くしても発作がおきてしまい、
病院にいくのは本当にやりきれないです。

ところで体調管理は睡眠時間の確保とストレス蓄積の防止(発散)、服薬の遵
守といったことに気をつけていますが、薬はともかくはじめの2つは実際どう
してますか?

睡眠時間の確保については、私の病気の話が部長より上まで行っているので残
業時間を減らしてもらっています。
ストレス予防は、家に仕事を持ち帰らない、休憩時間中は徹底的に仕事を忘れ
る(トイレでウォークマン聞いたりw)、趣味の時間を必ず週1日はとるとい
った事を意識して積極的に行っています。
781:03/09/27 22:03 ID:gJIHf9Tt
絶対法則
  第一法則 国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
  第二法則 第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
  第三法則 第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
       この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
  第四法則 第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
  第五法則 第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。

  諸法則
  第一法則 日本で発明され、人気を博した物は、何年(又は何十年)後に、
       韓国製又は半島製にされる。
  第二法則 日本で人気や才能が有る人間は、必ず在日認定されるが、韓国か
       ら嫌われていると、必ず回避出来る。
  第三法則 日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気下降度が正比例の関係に有る。
      (日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気度が反比例の関係に有る。)
  第四法則 海外や国内で、自ら日本人と名乗る人間は、本当の日本人で無い
       可能性が高い。
  第五法則 自国に都合の悪い出来事は、全て外国に責任転換する。
  第六法則 韓国の大統領(為政者)は、任期末期になると騒動が持ち上がり
       悲惨な末路を歩む。
  第七法則 朝鮮に手を出した日本の権力者は二代のうちに
79優しい名無しさん:03/10/01 01:25 ID:tNmBwS8/
彼がてんかん持ってます。
初めてのデートでいきなり発作、
意識がとんで体だけ動く状態で、話しかけてもヘラヘラしたまま。
病気の事知らなくて、ふざけてるのかと勘違いしてほって帰り、2週間ムシ状態。
後日病気と知り、誤解しててゴメンと仲直り。
私は病気の事を色々調べて勉強したけど、肝心の彼はあまり詳しい事まで知りたがらない。
薬はちゃんと飲むんだけど、本人が病気という事を認めたくないらしく、
ネットや本でこういう所みつけたんだよ〜と話してもなんか嫌そうな顔。
じゃあ体に無理かけてまで物事に取り組むのかというと、そうでもなく。
上の書き込みで、薬の副作用で会話にあまり乗れないとかあったようですが、
人生そのものにやる気がないのもそのせいなのかな??
とか思ってみたり。
自分の体にもう少し関心もって、人生に前向きに生きてホシイ…。

805:03/10/01 06:48 ID:foZXE0WE
>79
ご拝読する限り若年の方をお見受けします。

相方さんがまだ就職していないのなら、残念ながら病気が就職に殆どの場合悪
影響を齎す事実から、今後壁に当たる可能性があると思います。きつい物言い
で気分を害されたら謝りますが、彼は少しお子様なんで、試練が必要な気がい
たします。もちろん権利の侵害はあってはなりませんが、甘やかしは何より本
人のためにならないと私は考えます。(はっきり申し上げて過保護な親御さん
と同じ匂いが文面からしたものですから)
また病気そのものと同時に、薬の副作用による性格変化なども考える必要があ
るでしょう。病状の変化とともに今の彼と変わってくることもあると考慮すると、
引き続き関心を抱き続けてくれるあなたという存在が、いかに素晴らしいもの
か分かっていないのかもしれません。
そういう試練の時に彼を支援し、彼もそれを理解できれば、彼はあなたのこれ
まで言ってきたことの有難みを分かってくれ、あなたが自分にとってどれだけ
大切な存在であるかが認識すると思います。

また社会人で、職を持っているというなら、病気によって仕事でうまくいかな
かった事があったりして、それを忘れたいがために病気のことも触れたくは無い
という感情があるという可能性もあるでしょうし。

様々な場合を想定していくときりが無いのですが、病気と恋愛が絡むと理性的
な判断が下せなくなる場合があり、特に若年層ではそれが顕著になる一般的傾
向があると申し上げたいのです。(仕事中心の話でスマソ)
81優しい名無しさん:03/10/01 20:13 ID:O1z8NKln
今教育テレビでやってる。
82優しい名無しさん:03/10/01 22:40 ID:9agW8rJF
>>79
ありがとうございます!
話の流れを切って登場して怒られるかと思ってましたので、
ウレシイです。

発病したのが中学の終わり頃で、それまでは学校で苦もなく
成績トップ、皆を見下して天狗になっていたのもつかの間…
薬の副作用(と本人は言う)から記憶力ががた落ちして、散々な高校生活だったようです。
苦労なくトップの座にいたのに、一気に人生暗転、両親も彼のいく末にはかなり期待していて、
本人もそれを自覚していたので、落ち込みは相当な物だったに違いないと思います。
きっと、私がよかれと思って話をするたび、自分のふがいなさや両親に申し訳なく思う気持ち、
こんなはずじゃなかったのに…他、色々渦巻いてしまう結果、嫌な顔?になってしまうのかも
しれません。

過保護な親御…そうかもしれませんね!
彼はほんとに社会にでて、色々揉まれるべきと思います。
元々のプライドの高さ(要するにヤなヤツタイプですね)を克服して、
病気と上手く付き合って、病気のせいにしない…っていう生き方してほしいのです。
ただ、気軽に社会に出て行くには制約が多すぎて…どうしても
仕方ないのかなぁ、とかこっちが思ってしまう事ありますね。
8380(入院中):03/10/02 11:25 ID:WKcO8F94
>>82
彼の状況と私の状況との類似点の多さにびっくりしています。年齢がちょっと
違うので論点が違う点もあるかもしれませんが、私はドクター(大学院博士課程)
に入った直後に癲癇と診断されました。それまで既に思考力が落ちてきている
のは自覚していましたが、薬剤を服用する様になってからは薬剤の副作用によ
る学習能力の著しい低下が現れました。長期記憶はそれほどひどく悪くなりま
せんが、学習に必須な非常に短期の記憶能力が減退するというものです。
これは学習だけでなく、自分が思っていることをうまく表現できなかったり、
ついさっきまで考えていたことが努めても忘却されてしまうといった自分でも
信じられないような症状となって出てきます。私は周りから云々言われるより、
研究者を目指していたのでその夢が潰えたことによる衝撃・怒り・悲しみがあ
りました。それゆえに彼の苛立ちにも同感できる面があります。
私や、もしかすると彼のように思考の世界の世界に換え難い大きな価値を見出
している人にとっては、このような思考の停止は、一人の自分が死に、世界の
一つが消えることに他なりません。仰々しいようですが、当然これは大きな衝
撃です。(もっとも、衝撃さえも考えさせないほど思考を停滞させしむる多量
の薬剤を服用しているのなら、ある意味救われるのかもしれませんが。)
私はまさにこの口だったのですが、プライドの高い人であればあるほど、これ
により現実的な俗っぽい世界に自分を浸すことになると思い込み、自分も下劣
になっていくような感じがして、許せない気持ちになるでしょう。
8480(入院中):03/10/02 11:25 ID:WKcO8F94
そんな時私はきれいな風景や花の写真集や、この前の戦の兵隊さんの『遺稿集』
を読んだり、趣味の風景画をやったりと、深い思索を必要としない世界を新た
に築くよう努力しました。
何とかある職場に年齢制限ぎりぎりで滑り込みセーフで採用され、生きていく
ことに関しては当面はどうにかなりましたが、社会で揉まれるという経験は何
も考えずに行動するだけでは心に傷が残るものです。ただでさえ打ちひしがれ
た心に止めを加えることになりかねません。出る前に十分な用意がありますが、
例えば社会で必要とされる能力と実際の能力との差を考えたとき、理知的な彼
であれば客観的に判断できても解決手段を多数挙げていくと行き詰まるかもし
れません。そんな時彼の不満を聞いてあげ、精神的・肉体的にも休ませる(エ
ッチな意味じゃないですよ)だけでも大きな効果があると思います。

自己中な経験談の羅列で説教臭くなってしまいました。
私は中学以降女の子(女性)が全くあるいは殆どいない環境で教育を受け、母
親も息子を男性代表として目の敵にする(!)過激なフェミニスト(故人)で
した。当然女性的なやさしさを経験として知らないばかりでなく、女性観もか
なり歪んでいるのを自覚しております。
そういった点を考慮して読んで頂けるとありがたいです。
85優しい名無しさん:03/10/02 20:29 ID:Ajy2wt8B
すいません、ありがとうございます!
私、番号間違えてましたね<自分に礼いってどうすんだ

この病気になってしまうと、いくらお金が良くても夜勤や交代勤務はできないし、
いつたおれるかわからないので一人暮らしは危険だしで、
大人として自立するための手段や方法がとりにくいってのが辛いところだと思います。
あと、発作自体の記憶が本人にないのも難しいとこだと思います。
事情を知らない人からは、「あいつ、いい年してまだ実家暮らしかよ」とか、
運転免許がとれないのを「なんでとらないの!」とか…。
そして就職の幅も制限されるし!
皆さんはどうしてるんでしょうか…・?

彼は口では「どうってことないよ」といいますが、
しばらく発作がおさまってると、「薬を減らせるかも!」と嬉しそうで、
そんな時バタン!と発作をやると、どうしようもなく落ち込むみたいで(やっぱりダメなのか…と)
可愛そうになってきます。

>>80さんも、難しい時に発病なさったんですね。
ちゃんとお仕事がみつかって何よりですね!
入院中だったのですか?!無理をかけてしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!!

86チョン:03/10/03 00:48 ID:fCZYT0e0
87優しい名無しさん:03/10/03 05:10 ID:4ODDYDbn
sage
8880:03/10/03 14:17 ID:oVrTVlhw
>>85
入院はちょっと別の病気で。まあこれからしばらく書き込みませんので。
89優しい名無しさん:03/10/03 18:30 ID:C0500Q6p
>>88
お大事にです!
では失礼しま〜す!!
90チョン:03/10/04 20:19 ID:MqKR4HnZ
日本側の情報は全てネガティブ×印、韓国側の情報は全て肯定ほめちぎり
これで「さぁ、あなたが選ぶのはどっち?」って言われてもあまりにも。。。

http://promotion.yahoo.co.jp/tour2korea/jvsk/index.html

日韓対決〜ドンドンドンドンパフパフパフ!!!!!!!!!!!
91優しい名無しさん:03/10/05 00:55 ID:DHL61f7N
sage
92優しい名無しさん:03/10/09 05:20 ID:4Ocqkioy
私の彼氏もてんかんです。13歳くらいから激しい発作は出てないらしいのですが、また発作が出たらちゃんと対処できるか心配です。
9312:03/10/09 18:39 ID:2Axna8aT
最近ちょっとここに来てませんでした。
前回病院に行った時に聞いてきましたが
自分の飲んでいる薬は「ヒダントールF」だそうです。(2錠×3回/日)

薬も飲んでてずっと大丈夫だったのですが、何故か先日発作が起きてしまいました。
予兆だな・・って思った後は意識が無く、気付いたら寝てました。
その後ここ数日予兆めいたものが何度かあったりします。
ここ数年、何故かこの時期って発作が起きやすいです。
季節の変わり目って何か関係あるんでしょうかね。
予兆としてデジャブってありますよね。
なんかこの時期、発作とは別のデジャブもよく感じるんだけど、
それと関係あるのかなぁ・・
9464:03/10/10 02:10 ID:K841qmKc
えー、前にここに来た薬剤師です。(私自身は患者ではありません。彼女が患者です)
皆さんにお聞きしたい事があるのですが、大発作を持っている方で自動車運転免許証(もしくはバイクの免許)を持っている方はおられますか?
現在発作が度々起こっている方は勿論自重されている事と思いますが・・・
どうか正直にお答え下さい。
9525:03/10/10 14:31 ID:wR6NP4da
持ってます。免許を取ったのはてんかん発作が始まって薬物投与されてからです。
実を言うと知らずに教習所に通いはじめて、あとから「ダメ」って知りました。その時には後には引けない状況でして(ローン組んだから)。結局、免許は取得。

運転もはじめのうちだけしてましたけど、ある時期に発作が頻発するようになってからは一度も運転してません。怖いし。
ちなみに運転するときも、助手席に必ず「事情を知っている」運転免許を持っている人を乗せていました。

今ではすっかりペーパードライバー。ただの身分証明書になってますです。
96優しい名無しさん:03/10/10 14:38 ID:N+3UIIGp
>94
あの、その質問の意図を知りたいんですが…
ちなみに私は発作のせいで取得を断念したので部外者ですけども。

ところでてんかん患者の頭痛と煙草に関連性はあるのでしょうか?
もともとてんかん持ちの頭痛は鎮痛薬が効きにくいということを
最近主治医から聞いたのですが、頭痛がひどくなった同時期に
煙草を吸い始めたので、もしかしたら…と思ったのです。
9725:03/10/10 14:42 ID:wR6NP4da
>>93
デジャブの反対は、なんて言うんでしたっけ。未視感?
ボクの場合は、季節の変わり目は前兆のような感じが起こりやすかったですよ。前にも書いた耳鳴りとか未視感ですね。ここドコ?みたいな。

今年は薬が変わったせいか起きてないです。ボクもヒダントールFを今春まで飲んでました(3t×3/day)。
フェニトインとかフェノバルビタールって、代謝の影響で血中濃度が上がったり下がったりしやすいそうです。
季節の変わり目って、そういう影響を受けるんでしょうかねぇ・・・
9825:03/10/10 15:18 ID:wR6NP4da
>>96
てんかんと頭痛について。頭痛が発作そのものである場合と、発作が起きたことで頭痛
が起きる場合では、別々に考える必要がありそうです。

大発作後には、脳内は酸素が欠乏しています。よって血管が拡張して頭痛になるという
ケースが考えられます。ボクはこれに該当します。鎮痛薬は効きます。

あるいは偏頭痛などの場合、前兆として偏頭痛を訴える人、側頭葉てんかんの発作で
偏頭痛と似たズキズキとした頭痛が起きる人もいるそうです。これは経験ありませんが
頭痛薬は効かなさそうですよね。

タバコと頭痛について。ニコチンが頭痛を誘発するらしいことは聞いたことがあります。
また喫煙することで血管が収縮する、酸素欠乏などで頭痛が起きるかもしれません。

タバコとてんかんについて。主治医には喫煙については何も言われてません。
少なくとも喫煙しないほうが健康には良いのでしょうが・・・発作の形状によっては、ニコ
チンの作用で発作を誘引する可能性は否めません。ボクは平気のようです。

とりあえず、タバコが頭痛の原因かどうかは、主治医に判断を仰いでみてはどうでしょう。
タバコを吸い始めてから頭痛が頻発するようになったのであれば、止めてみて状況に
変化が見られるか・・・でしょうね。止めにくいとは思いますが。
99優しい名無しさん:03/10/10 15:30 ID:wR6NP4da
>>97
書き方がよろしくないので、少々書き足します。

> 今年は薬が変わったせいか起きてないです。
> ボクもヒダントールFを今春まで飲んでました(3t×3/day)。

ヒダントールFが悪いってわけじゃあないんです。

もともと、ヒダントールF(9/day)+フェノバール(1/day)飲んでました。
でもヒダントールFって合剤じゃないですか、もともと。転院した先の現在の主治医から
「なんでこんなに飲んでるの?」と聞かれても、そんなことは知らずに飲んでました。

で、出来るだけ単剤で発作をコントロール出来るほうが理想的、って話からフェノバル
ビタールを減らして、フェニトインだけで発作のコントロールをしていこう、ってことになり
ました。TDMの結果でも、微妙にフェニトインが有効域に達していなかったです。これで
ヒダントールFを追加されてたら、フェノバルビタールの方が過剰投与となって、有効域
超えて、毒になってたかも・・・

前兆が抑えられているのは、フェニトイン量が増えたことが良かったか、マイスタン錠が
追加投与されたことが影響しているのか、どちらかわかりませんが。なんとなく後者だと
思うです。

大変失礼しました。
10096:03/10/10 15:36 ID:N+3UIIGp
>98 (25)
私は側頭葉てんかんなんでモロ発作だったようです。
今も頭の左側がズキズキしてます。内側からズキズキと。
頓服のロキソニンを飲んだので少し軽くなりましたがやっぱり
痛いもんは痛い…

主治医にはまだ喫煙してることは話してないのですが、
(次の診察が来月なもんで)可能性が否定できないことを
知りましたので極力控えるようにしようと思います。

完全禁煙までの道のりは遠いと思いますが(笑)がんばります。

レスありがとうございましたー!
10112:03/10/10 16:20 ID:JY5I0Urd
>>97,>>99
レスどうもです。
薬とか成分については自分は不勉強なのでこれから勉強しなきゃと思いますが、
>フェニトインとかフェノバルビタールって、代謝の影響で血中濃度が上がったり下がったりしやすいそうです。
>季節の変わり目って、そういう影響を受けるんでしょうかねぇ・・・
こういうことが原因の一つかもしれないですね。
最近、足が冷たくて夜眠れないですもん。(^^;)
ちょっと前までは外から帰ってきた直後とかお風呂直後は冷房使うぐらいだったのに、
急に寒くなってきて足がずっと冷たいです。
代謝というか血行が悪いんでしょうが。
あと女性だと生理周期とかも関係あったりするのかなぁ。
まぁ次回病院へ行ったときに聞いてみます。

あと一連の運転免許の話ですが、自分も持ってます。
当時は自分のこの病気がはっきりと癲癇とは分かってなかった。
分かってた(と思う)親も特に止めることもせずお金がかかるのを渋ったぐらい。
まぁ車社会の地方なので免許持つのは当たり前という空気もあったし。
でも運転は(センスがないのもあって)全然してません。身分証明書代わりですね。
今は都内在住だから車の必要もほとんどないし。
102優しい名無しさん:03/10/10 18:08 ID:wR6NP4da
その後、過去のメモやらなにやらゴソゴソと見ていたのですが。
夏〜秋にかけては、以下のようなことが起きるようです。

・夏に受けたストレス(暑さなど)が過ごしやすい季節、秋になるとストレスから開放される
 ために、ホルモンバランスが崩れる。副腎皮質ホルモンとか低下する(らしい)。
・秋になると天気が変わりやすく、気圧の変化が大きくなるため、その影響で発作が誘発
 されることがある。
・食欲の秋といわれるように、夏に比べて食事の内容に変化が見られ、その結果として
 肝臓の代謝機能に変化があり、血中濃度に影響を与える可能性が否めない。

個人的には気圧の変化が有力かなあ、と。
でも血中濃度は定期的に調べてもらった方がよいですよ。副作用も心配ですし。
103優しい名無しさん:03/10/10 21:38 ID:i5KcN1WZ
現在、働いているサラリーマンです。
会社の付き合いがあるので、飲酒(といってもビール)
の機会があります。やっぱり飲んでしまうのですが、
特に発作を起こすことはありません。
薬は朝のみなので、夜にアルコールと重なることは
ありません。
やはりてんかん患者は、アルコールは飲まないほうが
いいような気がしますが、どうなんでしょうか?
104優しい名無しさん:03/10/11 09:17 ID:dFrXQJcE
お酒も薬も肝臓で処理されます。
肝臓に負担になるばかりか、薬の効果がでなくなったり(減弱)
早く切れたりするかもしれません。

ボクは20歳になってから最初の診察で「飲んじゃダメ」だと
言われましたので、それ以降ほとんど飲んでません。
乾杯で口をつける程度ですねえ。
105優しい名無しさん:03/10/12 03:55 ID:j9Nb967G
>>64
持ってはいますが、身分証明代わりですね。
維持費も馬鹿にならないし。
でも地方に住んでる人は大変だろうなぁ・・・
106優しい名無しさん:03/10/13 14:35 ID:uyRmBOST
大体何故坑けいれん剤は1剤で管理するようになったの?
漏れなんかずっと2剤(合成剤も含めたら3剤)で管理してるよ。
でも酷い癲癇なんかじゃなくて痙攣は最初の数回でもう20年近く経つよ。
血中濃度の検査しても低いしね。
107優しい名無しさん:03/10/13 16:15 ID:vLloxtry
>>106
単剤の方がけっちゅう
108優しい名無しさん:03/10/13 16:24 ID:vLloxtry
>>106
単剤の方が血中濃度のコントロールがしやすいこと
薬剤の相互作用で作用が増強したり減弱したりすることがないこと
などが単剤のメリットとしてあげられてます。

単剤でも広い発作型に対応する薬がでてきたことも
影響してるでしょうね。

血中濃度については、あくまでも参考に過ぎず
発作がコントロールされていれば血中濃度が
有効域にある必要はないそうです。

むしろ毒性が強い薬剤もあるので、血中濃度が
高くなりすぎないように、観察する必要はある
と思います。
109優しい名無しさん:03/10/14 22:03 ID:sKwOCVm3
40歳の独身サラリーマンです。
今日、薬をもらいに行ったついでに
主治医に薬の件について聞きました。
私の場合は、起きてる時と寝ている時は、
脳波は平常なのですが、うつらうつらした時に
異常波が出るようです。
これからもずっと薬は飲むことになると
言われました。
あぁ、薬を止めることはできないのか〜
とやっぱりショックです。
110優しい名無しさん:03/10/17 19:28 ID:bnASsDQw
>>106,>>108
治療薬マニュアル2000より抜粋

薬物中の相互作用
------------------------------------------
投与中の薬剤  追加薬剤とそれによる効果
------------------------------------------
PB         CBZ→,PHT↑,VPA↑
PHT        CBZ↑,PB→,PRM→,VPA↓
CBZ        PB↓,PHT↓,PRM↓
PRM        CBZ↓(PB),PHT↓(PB),VPA↑
VPA        CBZ↓,PB↓,PHT↓,PRM↓
------------------------------------------
→普遍、↑増加、↓減少

PRMは体内でフェノバルビタール(PB)とフェニルエチル−マロナミド(知りませんW)
とに分解されますが、PB単独で服用した場合と相互作用が異なるのが興味深いですね
111110:03/10/17 19:28 ID:bnASsDQw
訂正です


普遍


不変
11264:03/10/17 23:01 ID:iXCbnuBl
えー、皆さん、ご回答有難う御座いました。
まず、私の発言の真意を聞きたいとの事ですが、
端的に申し上げますとてんかんの患者さん(発作型にもよりますが、特に大発作をお持ちの方)は自動車を運転するべきではないと思います。
勿論仕事の関係や、生活環境(田舎住まいとか)によって、車の運転が必須という方もおられるでしょう。
私も車の運転のメリットは認めます。中には車が趣味と言われる方もおられるでしょう。
しかし、完璧にコントロール出来ていると思っていても、たった一度の(しかも数年ぶりの)発作で、治療が振り出しに戻る事は皆さんご承知の通りです。
てんかんの患者さんの運転免許の取得については、すでに様々な議論が行われている事も勿論知っています。
しかし、万が一にも自分が制御不能(失礼します)になる可能性がある以上、やはり車の運転は差し控えるべきかと。
11364:03/10/17 23:22 ID:iXCbnuBl
実は私の友人が消防で救急車にも乗っているのですが、新聞報道されないだけで、実は驚くほど多くの患者さんが自動車事故を起こされているそうです。(これは消防署の統計云々の話ではなく、彼自身が実際に現場に赴いただけでも、という意味です。)
対向車に衝突するならまだいいが(?)、歩道側に乗り上げる事故も多いそうです。中には救急車到着時にもまだ発作中の患者さん(もしかして、その患者さんが重積状態なのかも知れません)もいらっしゃるそうです。

私自身も薬局で患者さんに大発作用の薬を投薬後、その患者さんが車で帰っていくのを何例も見た事があります。
本音では絶対に辞めるべきと思っているのに、やはりそんな時には何も言えない自分がいる訳ですが・・・

あと、血中濃度についての話が出ているようですので、専門職として(個人の主観も入れて)一言。
まず、血中濃度を定期的に測る事は、非常に重要だと考えます。きちんと薬を飲んでいても(コンプライアンスといいます)、併用薬が無くても、実に様々なファクターにより血中濃度は変化します。
上の方でも言ってる方が居られましたが、症状をコントロール出来ていれば、いわゆる有効血中濃度にはそれ程拘らなくてもいいように思います。
但しここで大切なのは、血中濃度の急激な変化(特に減少)は、高確率で発作を誘発するように感じます。
症状が長期安定しているので、医師から薬の減量を許可された方は、コンプライアンスに充分留意して下さい。飲み忘れは絶対に駄目です!!
長文失礼致しました。
114優しい名無しさん:03/10/20 22:11 ID:QI6FWaLt
最近、側葉頭癲癇と診断されましたが、家族が信用してくれず、
主治医が手紙を書いてくれるという事になりました。
で、完成したら私の携帯に連絡が入るという手はずになっていたのですが…
今日、私がテグレトールの副作用で寝てた時に病院から直接家に電話が入り、両親が病院に行くハメに…
病院から帰ってきた両親は私と口きかないしますます気まずい。
それにしても病院、話が違う…この件で病院が信用出来なくなりました。
転院した方が良いでしょうか?
115優しい名無しさん:03/10/21 23:52 ID:oJzsuiv6
はじめまして、私も患者です。いきなりですが転院を考えています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、転院の際に病院を選ぶポイントは何ですか?
例)交通、診療方針、待ち時間など。
教えて下さい。
116優しい名無しさん:03/10/22 00:51 ID:M8to4zEd
>>114
ぶっちゃけ、あなた次第ってとこですが、治療は
主治医との二人三脚、つまり信頼関係が大事だと
思います。今回の件が、お医者様の不手際でなく
病院の不手際であり、且つ主治医の先生が信頼の
おける方だと思うなら治療を続けるべきでしょう。

転院しても、ご両親との気まずさは解消されない
点も考慮して判断してください。転院することが
必ずプラスになるとは限らないことも覚えておく
必要があります。
117優しい名無しさん:03/10/22 00:52 ID:M8to4zEd
>>115
自分も二度転院しています。一度目の転院は単に
引っ越しのため前の病院には通えなくなったため
です。たまたま主治医の先生が週一回派遣されて
くる先生で、派遣元の病院が引っ越し先から近く
迷わず転院しました。

二度目の転院は、設備と通い易さで選びました。
実家を離れ一人暮らしをはじめてからしばらくは
前の病院に通っていましたが、幻聴などの発作が
強く、電車に乗るのが困難になってきたので近く
にある大学病院をチョイスしました。こちらでは
別の疾病(泌尿器科)で救急外来にお世話になって
いたため、雰囲気を知っていましたので。

治療には長く時間がかかりますから、通いやすい
ことが一番ではないでしょうか。

あと名物に旨いもの無しと同じ事で、名医と噂の
先生でも、必ずしも相性がいいとは限りませんし
あなたの発作型は専門ではないかもしれません。
そういった意味では、いい先生にめぐりあうのは
大変かもしれませんよね。自分は運がいいのかな
なんて思ってます。
118115:03/10/22 12:34 ID:jhTSf/Ry
≫117さんありがとうございます。
やっぱり通いやすさは大事なんですね。
学会に問い合わせて、名簿を送ってもらいましたが、
てんかんの認定医って少ないですよね。
丁寧なお返事ありがとうございました。
119toyizu006152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/10/22 12:53 ID:A8VCdvzy
yai
120優しい名無しさん:03/10/22 16:54 ID:euKUJ9yi
みなさま初めまして、僕も患者本人です。

転院をお考え方々、全国に支部あるから日本てんかん協会で聞いてみたら?
既出と思いますが、僕はここの存在を知って多くのてんかん専門医を知りましたよ。
HP→http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/index.htm

>>114
やっぱりまだまだ世間には偏見のある病気なので
家族の方々も認めたくない気持ちがあるんでしょうね。
でも、現実と向き合って頑張ってください。
121優しい名無しさん:03/10/26 10:27 ID:yB/S7Iba
てんかん疑いがあるので、ちょっと聞いていただけますか?

寝床に入って寝付けないときや就寝中、足がつるような感覚が頭にやってきて、
ワーンワーンという音と共に頭がつるような感じになります。痛みはないですが
とてもヘンな感じで気持ち悪く、おさまるまでは体が動かせません。目は見えるし
意識はあるんだけど…。

あと普段から、手足に力が入らなかったり震えそうになったり、呼吸がちょっと
やりにくくなったりします。この二つは今まで全く関係のないことだと思っていましたが、
もしかしててんかんの症状ってこういうものなのでしょうか?

ちなみに頭の痺れは一月に一回ほど、手足の震えは常にではないにしろ慢性的です。
こういうのって何科に行ってみてもらえばいいんだろ…
122優しい名無しさん:03/10/26 15:19 ID:Jqu8Idfp
>121
とりあえず脳神経外科でしょうか。
私はそうだったもので。
123優しい名無しさん:03/10/27 08:00 ID:NyYRnsII
>>121
てんかんそのものは、精神神経科でも脳神経外科でも見てもらえます。
初診でかかるのであれば、精神神経科も脳神経外科もある病院で、受付相談が
妥当だと思います。
書き込み見ている限りでは、てんかんかどうか判断がつきかねます。
個人的には精神神経科あたりで相談するのが良いように思います。

脳波取ったり、他の疾病の疑いがないかいろいろ調べることになるでしょうね。
がんがってください。
124優しい名無しさん:03/10/28 10:26 ID:IcLNDv49
>>121
私もそうでした。
何か目をつぶっても目の前がチカチカするような感じがしました。
仮に寝てたとしても睡眠中に発作が起きていて充分な睡眠が取れない為、
日中はウトウトしている事が16年ありました。
周りから見れば夜更かししていて居眠りみたいに見られていたのでずっと辛かったです。
この為に職を失い、恋人を失い、友人も失いました。
何でもっと早く…と自分自身が許せません。
神経内科に行く事をお勧めします。
私は最初に脳神経外科で脳波を取りましたが、
脳神経外科だと外傷的な脳波しか判らないそうで診断ミスと診断された病院で言われました。
125優しい名無しさん:03/10/30 13:39 ID:hDyoGhel
どうしててんかんの人は安定剤が飲めないのですか?発作とか誘発してしまうからなの?
126優しい名無しさん:03/10/30 17:57 ID:XztYF+Uq
>>125
飲んではダメと言うことはありません。
ただ、眠気などの副作用が出やすくなること、
単剤投与の方が、抗けいれん薬の効果が判定しやすいなど、
むやみに使わない方がよい場合もありますが。
127優しい名無しさん:03/10/30 23:36 ID:7bht+qxs
>>125
安定剤が何を指すのかわかりませんが。

ベンザリンやセルシンなどの抗不安薬と呼ばれるものは、てんかん治療で
実際に使用されています。わたしも飲んだことありますよ。

ただ、あまりたくさんの薬を使用して、精神症状などを抑えようとするよりも
126さんの仰っているとおり、単剤投与での治療が理想的であり、効果判定
しやすいという側面もあります。

またベンゾジアゼピン系の薬は長期連用での耐性化の問題もあり、一時は
抑えられていた発作が、長期にわたって服用することで効き目が悪くなって
しまい、結果として増量することが必要になるかもしれません。

「飲んではダメ」と医師に言われたのでしょうか。もしそうなら、併用禁忌に
あたる薬なのかもしれませんね。

抗不安薬などの安定剤も、抗けいれん効果のある抗てんかん薬も、脳に
働きかける薬です。飲み合わせによっては作用が増強されることもある為
同時使用を避ける傾向もあります。

医師、薬剤師にご確認ください。
128優しい名無しさん:03/10/31 01:53 ID:H88KJLNu
>>125
私はデパス飲んでるよ
本当は睡眠薬が欲しかったのだけど、断られた。

デパス以外では、一時メイラックスを処方されてたけど
あくまで1種類でしか癲癇薬との同時使用はダメみたい
(ちなみにデパスもメイラックスも抗痙攣作用があるらしい)

よっぽど不眠とか鬱の症状がひどい場合は
先生にじっくり相談するといいよ
129優しい名無しさん:03/10/31 03:36 ID:gsu+Cf8l
>>128
> あくまで1種類でしか〜

それは先生の方針?によるのかも。
わたしは一時期
・ソラナックス0.8mg × 3
・ベンザリン5mg × 1
・メイラックス2mg × 1
を同時処方されていました。全部BZPですが、効果の得られる時間の長さや用途が微妙に違います。

本当に抗不安薬が必要な状況なら処方してくれる気がしますがねえ。当然、不要になれば減薬しますけど。

あくまでも「てんかん治療」だけにスポットを当てるのであれば、これらの薬剤は不要なケースがほとんどかと。

睡眠導入剤は、睡眠中の発作が考えられるケースでは処方は慎重になるみたいです。そういう意味では抗けいれん効果の期待出来るベンザリンが使用されると説明受けました。

・・・今は担当医が変わって、ベンザリンは外して、メイラックス1mgとレンドルミン0.25mgで治療中です。睡眠不足が発作を誘引するのに寝付けない、目が覚めるからです。
あ、もちろん抗てんかん薬も飲んでますがね。
130優しい名無しさん:03/10/31 20:31 ID:VewDOr/l
>>121
精神科か神経内科。または脳神経外科。
脳神経外科がてんかん患者を扱うのは脳腫瘍なんかが発見された場合が多い。


131優しい名無しさん:03/11/03 08:43 ID:tejwSXyT
先日、職場の同僚(メンヘル)が気持ち悪いと言ってトイレへ行き、
出てきたとたん、手足の力が抜けて倒れこみました。
その時手足か痙攣していました。
それが1分ぐらい続き、とりあえず横に寝かせました。
横になっている間も、ときどき手足を突っ張らせていました。
これはてんかんの発作なのでしょうか?
本人も初めてでよく分かっていないようです。

ちなみに本人が、とてもストレスを感じる仕事の前日で
その仕事の打ち合わせをしようと思った直前でした。
132優しい名無しさん:03/11/03 12:17 ID:NyJkGo6r
>131
転換性障害(ストレスとかが形を変えて体に出る)の場合もあるので
癲癇とは言い切れない、というか言えなさそう。現時点では。
133優しい名無しさん:03/11/05 11:02 ID:uW2nfkBT
先天性の癲癇と後天性(何らかの要因例えば脳腫瘍の術後とか)って癲癇自体は全く同じ物と考えて良いんでしょうか?
っと言うのも13年前に脳腫瘍の手術して2年に一回程度発作が出てしまいます(多いときは1年に2回)
癲癇自体は先生曰く5年以上発作が出なかったら治ったと思って良いと言われていますが・・・・・・・・・・?
後天性の癲癇は治る収まる可能性ってあるんでしょうか?
分かり辛い質問で申し訳ありません
134優しい名無しさん:03/11/05 15:52 ID:Q38QmOqF
>133
 脳に傷がある場合とない場合でも違いますよね。そのへんは検査してあると
思いますが。ない場合は、なくなるまでお薬を飲んだほうがいいかも。
 外傷がある場合はわかりません。でも、脳腫瘍の手術をされたのなら、考え方
によっては、あなたに無理をさせないように体からのシグナルかもしれないと
思ったほうがいいんじゃないでしょうか。
135優しい名無しさん:03/11/05 19:28 ID:uW2nfkBT
>134

遅くなりました有り難う御座います
もう一つ質問宜しいでしょうか?(すみません)
今服用している薬がアレビアチン100mg×2とフェノバール×2/1日
なのですがこれまでのスレ見ているとアレビアチンって出て来ないみたいなので
大丈夫なのか否かわかりません、主治医に聞けば良いのですが何せ遠くて時間が掛かってしまいますので
その辺相談してません、分かる方いらっしゃれば教えて頂けると幸いです
また分かり辛くて申し訳ないです
136優しい名無しさん:03/11/05 19:49 ID:sKHU6lo+
アレビアチンは商品名。
フェニトインで探せばあるかも。

てんかんでは割とポピュラーな薬。
137優しい名無しさん:03/11/05 20:14 ID:KSUP5Q71
どうやったら身内を心療内科に行かせられるか本当に悩んでいます。
自分がおかしいことに気がついておらず、この人がいるせいで家族がぼろぼろなのですが・・
私はたまらず家を出て一人暮らしをしています。
そうしなかったらこっちが狂いそうだったからですが。

ちなみに兄弟です。30歳で定職にも就けず自分は悪くない、いつも悪いのは他人だと思っているような人です。
病院に行けと言ったこともありますがその言葉に切れて暴れたりします。
この人さえいなかったら家族は幸せなのにといつも思います。
血がつながっていることが恥ずかしいと思うことが多くいなくなってくれとまで思います。

兄弟のてんかんは小学校4年のころから。ずっと薬は飲んでいます。
薬のせいで凶暴になったりする事があるのだと思いますがそれを病院からは一度も説明されていません。
てんかんのせいでおかしくなることを説明しない病院は変わった方がいいのでしょうか・・。

支離滅裂で申し訳ありません。失礼します。
138優しい名無しさん:03/11/05 20:23 ID:uW2nfkBT
>136さん

有り難う御座いました
1395:03/11/06 06:02 ID:InynVrVX
>>137
30歳で定職にもついないのは、本人の責任によるところ大でしょうね。
いろいろあったとしても、様々な可能性に挑戦したり、自分の意志を発揮でき
る期間が10年あったのを無駄にしているわけですから。
ショック療法ですが、自宅に置いておかずに放り出したらどうでしょうか?
薬の副作用だけでなく疾病そのものによる性格の変質も考えられるでしょうが、
暴力を振るうとなれば緊急避難的措置も仕方ないでしょう。
口出しするのもなんですが、ご自分の利益をもっと重視されても良いような気が。

また仮に改心しても、家に戻す必要はないと思いますよ。すでに30歳なのですから。
140万年厄年既知内:03/11/06 08:09 ID:E1DMfFWV
>>125さん
抗うつ剤には痙攣や発作を隠してしまうものがあります。
よって抗うつ剤が切れると・・・・重積発作という
重篤な症状がでる事があります。
基本的にはてんかんの患者さんには単剤治療になります。

141万年厄年既知内:03/11/06 08:17 ID:E1DMfFWV
>>131さん
本人の自覚症状(前駆症状の自覚)
発作後の健忘、筋肉痛、頭痛、外傷、尿失禁
これらと脳波とあわせないと診断は出来ないと・・
過呼吸発作でも同じと様な症状が出ます。
142万年厄年既知内:03/11/06 08:24 ID:E1DMfFWV
>>133さん
手術の後のてんかんは一般的に急性期、回復期に起き易い症状です。
恐らく貴方の場合は、今、回復期に向かっていると思います。
一過性に終わるかどうかは正確なデータがありません。
ですから医師の「5年」と言うのは寛解の一つの目安として
言われたと思います。
143万年厄年既知内:03/11/06 08:30 ID:E1DMfFWV
>>135さん
アレビアチン、フェノバールは主に
強直間代発作の場合に処方されると思います。
たぶん貴方はデパケンを最初に処方されていて
今の処方に変わったのではないかと思います。
発作のタイプによって薬は変わって行きます。


144万年厄年既知内:03/11/06 08:35 ID:E1DMfFWV
>>137さん
側頭葉てんかんの患者さんに多いケースです。
ケースワーカーや保健所の無料カウンセリングなどで対策と
連携を話し合われた方が良いと・・・・
それで家族が安心できない状況のままでしたら>>139さんの
意見もありかと・・・
145優しい名無しさん:03/11/06 11:19 ID:wqwch9J8
>143

術後15年になりますが初めからアレビアチンとフェノバールです
ですから15年服用し続けてる事になります
ですから薬の副作用?で肝臓の検査値の数字(血液検査で)
が毎日浴びる程お酒を飲んでいる人と変わらない数値になってしまっています
ちなみにアルコール類(お酒、ビール)は全く口にしません
血液検査の数値が分かれば理解し易いと思うのですが無くしてしまいました
この類の薬服用していらっしゃる方は皆さん同じなんでしょうか?
分かり辛くて恐縮です
146優しい名無しさん:03/11/06 17:10 ID:wgxkUHMF
>137さん
ご兄弟のかかっている病院に、そういうことがあったと
いう報告はされたのでしょうか。薬のせいだと仰って
いますが、そう思うあまりに適切な様子を医師に報告
されていないように思います。

また、ご兄弟の病気に対する理解もあまりないように
思います。てんかんとはどういうものであるか、御理解
いただけているのでしょうか?

かかっているのが脳神経外科なら精神神経科にかかる事
は必要です。心療内科といわれるのはどうしてでしょう?
精神科と言うとキレられるからでしょうか?

別の科に診せることよりも、いまかかっている科の医師と
ご家族が話し合われる事のほうが必要です。あなたは、
御兄弟の病院の医師と話した事があるのですか?説明が
ないと言われていますが、医師に言っていないのは御家族
ではありませんか?

まず、御兄弟抜きでも構いませんから医師と話して現状を
報告して下さい。
147137:03/11/07 00:37 ID:2fO+lsE2
ご意見ありがとうございました。
出ていってもらう事も考えています。しかしなかなかうまくいかないのが実状です。
両親がかなり甘いのだと思います。特に母親。一番迷惑をかけられているのに一番甘いです。

病院には、言動がおかしいことがある。暴力を振るったり暴れたりする。きれると手がつけられない。等話してあります。
あまりにひどいので何とかならないものかと訴えました。
一度理由を付けて見ていただいたことがありますがそのときだけでその後全く精神的な病気の話は出ません。
総合病院は当てにならないのだと思いました。
病気に対する理解もないと思われるでしょうが私なりに一生懸命に調べたり病院側に話を聞いたりはしています。
もちろんすべて理解しているわけではないとおもいますが。
おかしいのも病気以外の原因がある可能性も考えられます。
そのこともわかっていますが心の病気をてんかんの薬のせいにしたいのも事実なのでしょう。
そう考える方自分にあんな狂った血が流れていると考えたくないですし。

心療内科と言ったのは切れられるからです。自分がおかしいと絶対認めませんから。
ちょっとでもそのことを切り出すとまた暴れたりされる可能性があり大変だからです。
自殺されても困りますし。

みなさまの貴重なご意見ありがとうございました。
藁をもすがる思いでしたので助かりました。
もう一度病院側に話をする事にします。それでも変わらなければ転院も考えた方が良さそうですね。
148優しい名無しさん:03/11/11 23:43 ID:yOaIUzYm
>>137
私も最近側葉頭癲癇と診断されました。
16年間、そのせいで充分な睡眠が取れず(睡眠中に一番発作が起きてたそうです)
日中常に眠くて学校や仕事でも怠けてると思われ続けました。
そのせいで最近失職しました。
いくら早く寝ても眠いのは全く変わらないのでおかしいとは思っていましたが…
最初は家族も信じてくれませんでした。
しかし病院が両親を呼んで状態を話してくれてやっと理解してくれました。

137さんも辛いと思いますが、一番辛いのは本人だと思います。
この病気で16年間周囲から怠け者と誤解され続けてきました。
そのせいで友人や恋人も失いました。
何でもっと早く病院にかからなかったのだろうと自分を責めました。
が、私は家族が理解してくれたのでものすごく落ち着きました。
色々大変でしょうがご兄弟の理解者でいて下さい。
149優しい名無しさん :03/11/11 23:49 ID:/Qk7R5bw
私の母(52歳)が癲癇持ちです。
去年の夏に美容室で突然倒れ、救急車で病院に運ばれたのですが、
すぐに意識を取り戻し、特に検査もせずに家に連れて帰る途中で
また意識を失ったので慌てて病院に戻ったことから始まりました。
MRI等の検査をしたところ、最初は「脳腫瘍かもしれません。」と言われて
真っ青になったのですが、よくよく検査をしたところ、腫瘍ではなかったようで
(じゃぁなんだったのかという疑問は今でも持っています。)
「多分癲癇だろう」ということで落ち着きました。
聞けば、幼少のころにも何度か癲癇の発作を起こしたことがあるらしく、
そのときは痙攣を伴う激しい発作だったらしいです。
今は痙攣等はなく、意識を失うだけなので、「欠伸発作」とのことでした。
欠伸発作は発作の前後の記憶がすっぽり抜けてしまいますが、
母の場合はそれ以外にも昔の記憶がすっぽり抜けていることが多々あります。
これは、気づかないうちに発作がおきていたのか、それとも別の病気
(若年性痴呆症等)なのか、とても心配です。
(病院では、ごくごく最近のことを忘れなければ大丈夫と言われましたが。)
現在は薬を飲んでいるので発作はほとんどありませんが、
寝不足が続いたりすると起こるようです。
ちなみに、HP等で調べると、「欠伸発作は子供の病気」とのことなのですが、
50を過ぎた人間でもなることがあるのでしょうか?
あと、たびたび話題になっていますが、癲癇というのは遺伝するのでしょうか?
私は今現在、ごくごく普通の生活を送っているつもりですが(働いています)、
いつか自分もそういう発作に見舞われたりするのだろうか?と
たまに心配になります。
ただでさえ、近い身内に自殺者1名、心神喪失等による長期入院患者が4名も
いるので、色々と心配です。

長文すみませんでした。
これからもこちらのスレを参考にさせていただきます。


150148:03/11/12 20:43 ID:wZ3RuB3j
側葉頭→側頭葉
151優しい名無しさん:03/11/12 22:25 ID:0ad7OqH6
こんなスレがあるとは思いませんでした(もっと前に見つけていれば良かった)
自分も癲癇持ちなんですが日々回りに迷惑掛けてないか自分が自分であるか確認しながら生きてます
やはり癲癇持ちの人は特定の仕草やら性格があったりするんですね
(もし詳しい方いらっしゃったらどんな事迷惑掛けてるか教えて頂ければ気を付けたいと思います御教え下さい)
それからやっぱりこの時期発作起こしてしまう方多い?んでしょうね自分もつい先日発作を起こしまして
また廻りの人に迷惑掛けてしまい自己嫌悪に陥ってしまっています
っで、今回の発作なんですが自分を取り戻す時間にかなり掛かりました(2日位)
今回元に戻るのにかなり掛かったので癲癇持ちの方で発作後に元に戻るのに時間が異常に掛かったって方いらっしゃいます?
質問なんだか愚痴なんだか支離滅裂になってしまいましたが失礼致します
152万年厄年既知内:03/11/13 10:25 ID:5mkqGNHI
>>149さん
遺伝的要素は否定できません。
特に欠神または強直間代発作が見られ
3hz棘徐波複合が有る場合は遺伝素因が強いとされています。
たぶん彼女は強直間代発作の後に欠神発作が残ったと・・・
で考えられるのは幼少の頃何か器質的なものがあったのではと思います。
今の症状は残遺てんかんではないかと思います。

貴方の場合は遺伝要因で起こるならば若年発作という形で起こります。
少なくとも15歳を過ぎていて女性なら大丈夫ではないかと、(男性ならもっと
安全)
とりあえず睡眠と過労に注意して置いたらよいと(これは他の病気にも共通で)
153万年厄年既知内:03/11/13 10:39 ID:5mkqGNHI
>>151さん
挿間性精神病が一部の患者さんに見られます。
どちらかと言えば躁状態が多いです。

後はてんかん性人格変化、てんかん性格などと呼ばれていますが。
粘着性、爆発性、があげられています。
客観的に自分を見る癖をつけられたら問題は無いと思います。

154名なし@ありがとう!:03/11/14 20:04 ID:q7DeNJHy
以前 光過敏症と診断されて、32条のことで相談したものですが、

脳波に光の部分に若干の乱れがあるらしく、
医師によって診断が難しいようでしたが、
32条の申請が通りました。

みなさま色々教えてくださって、ありがとうございます。
ここに来てから、すごく前向きに生きられるようになりました。

鬱から薬を投与されるうちに分裂と診断されて、悩んでいましたが、
根本的原因が光過敏とわかり、その治療の専念で鬱も分裂も消えてしまいました。
こんなこともあるのですね・・誤診なのかなぁ〜
155優しい名無しさん:03/11/17 20:45 ID:jNwJckvB
今日、検査を受けてきました。
呼吸を3分ほど行った時に、
波が出てると言われました。
不自然な呼吸は良く無いと言われました。
吹く楽器など。
昔、SAXやっていたんだけど、上手く
ならなかったから、止めたのは正解だったのかも。
156優しい名無しさん:03/11/18 11:10 ID:+ItLZI2L
私も過呼吸?状態でてんかん波が出てると言われましたが、
その後3ヶ月ほど、様子を見てたけど発作らしきものがないから
最終的には、てんかんとは言えないとお医者様に言われました。
てんかん波が出ていても発作がないとてんかんではないと言うことなのですが、
そういうものなのでしょうか?
もう1件、病院を回ってみようかと悩んでいます。
157万年厄年既知内:03/11/18 13:16 ID:EO5SFG0n
おそらく過呼吸賦活法を行われたのだと思います。
てんかんに特有の波形が出たのだと思います。
(振幅増大、周波数遅延)
この波形は小児の過半数、成人でも10%が同じ反応がでます。
恐らく>>155さんも>>156さんもその10%なのだったのではと思います。
158優しい名無しさん:03/11/18 20:57 ID:h6wNy/0k
>>156
てんかんの診断は、総合的な判断です。
脳波でてんかん性の突発波があっても、臨床的にてんかんと言える様な症状がなければ
てんかんとは診断できません。逆もしかりです。
159155:03/11/18 21:25 ID:oQE9IBe4
過呼吸をしていた時に、波が出たらすぐ過呼吸をするのは
止めたんですよね。
波が出ていることは、発作と言うのですかね?
波がずっとでていると、身体に出る発作になるのかな?
何か不安になってきました。
規則正しい生活に充分な睡眠、そして服薬が
すべてみたいですね。
160優しい名無しさん:03/11/22 19:15 ID:vH+DZV5P
α〓悪霊に無知な教会と多重人格治療を正す〓ω
http://jbbs.shitaraba.com/study/373/storage/1047543929.html

多重人格障害は、極端な症状を有する統合失調症である。
いずれも、悪霊が取り付いたものである。

悪霊が取り付くのは、偶像礼拝や交霊術、占い等を行った場合が殆どだが、
迷信深い家庭に生まれ育ったために、悪霊の影響を受ける場合も有り得る。

悪霊(あくれい)よ、イエス・キリストの御名(みな)によって命じる。
その人から出て行け。
161優しい名無しさん:03/11/25 15:04 ID:mgal+Gye

TVゲームでは何度も倒れてるのにPCモニターでは月に400時間していても目が痛くなるぐらい
これは何か光の質が違うのかな?
162優しい名無しさん:03/11/25 15:49 ID:HOCtJthj
>161
ゲームで倒れた時、画面にどんな表現がされてたのかわかりませんが
(RPGの魔法発動とかでチカチカしてたりしましたか?)
PCでは動画でも見ない限りディスプレイに動きがないですから、
理由があるとしたらそのへんではないですかね?

あのポケモン事件の時も画面のチカチカで発作起こした子供が
いたんですよね。
当時は見てなかったけどBGMがわりに映ってました。
私はゲームで発作起こしたことはないんですが、見てなくて本当に
よかったと思った…
163優しい名無しさん:03/11/25 16:11 ID:46RQXYDf
>161
しめきった暗い所で寝ずにゲームして召喚獣を出したらアボーンしました。
光の映える環境にいて疲れが蓄積するとなるのではないでしょうか?
めまいの検査で暗い箱に顔を突っ込んで目だけで光を追う運動したら、アボーン前のめまいに近いものがあった。
とにかく目はやばいですよね。
164優しい名無しさん:03/11/25 16:15 ID:46RQXYDf
強めのコンタクトして仕事の疲れがでる午後五〜六時くらいに発作前のめまいがします
あと特定の色の部屋にいるとめまい、上司の話を聞いてるとめまい。
いつも発作起こすんじゃないかとビクビクしてるのですがこれはてんかんとは別の精神的なものなのでしょうか?
165優しい名無しさん:03/11/25 17:56 ID:dfrir0G5
>164さん
色については分かりませんが、強いストレスは発作の引き金になる事はあります。
でも、「いつ発作を起こすか」とビクビクしてる方が良くないかな。
ビクビクしてることを主治医に伝えて、差し障りのない頓服をもらったらどうで
しょうか。
166優しい名無しさん:03/11/25 23:08 ID:QvSjOXUr
精神保健福祉法第32条を申請しよう又は申請したって人いますか?
167優しい名無しさん:03/11/25 23:17 ID:Ob8CPjRk
>>166
32/45条申請済み。
168優しい名無しさん:03/11/25 23:39 ID:cS6FsKFW
>>166

それ初めて聞く言葉なんですが癲癇患者もしくは持ちの人は申請する資格があるのですか?
と言うかそもそも精神保健福祉法第32条って簡単に説明して頂ける人いらっしゃいます?
169優しい名無しさん:03/11/26 00:00 ID:qghrwb4p
序に質問です、これ申請して許可が下りた場合私生活にどんな影響があるのでしょうか?
例えば何かが出来なくなると・・・・・・・・?
170優しい名無しさん:03/11/26 00:08 ID:tFQN0e79
171優しい名無しさん:03/11/26 03:04 ID:rUKHJcUw
32条だとお金かからなくなりますよ。
別に就職に不利になるとか自動車免許取れないとかいっさいないです。
自分から言わなければよっぽどの事がない限り公にならないと思いますよ。
申請した方がいいのでは?
172優しい名無しさん:03/11/26 04:00 ID:RIH6JDLF
友人宅で倒れたが・・本当にその人ヒいてたなぁ・・(藁
本人(俺)は分からないんだけど本当に凄い暴れようなんだろうなぁ・・

腕の骨折れたし、
舌はレモンの種ぐらいに無くなってたし
173優しい名無しさん:03/11/26 18:34 ID:rUKHJcUw
逆に友人でそういう場面に遭遇した人いるといいよ。
自分の様子がおかしくなると察知して、ベストな対応してくれるよ
174☆☆:03/11/28 03:35 ID:qpXeKvG5
大発作前に、腕や足が痙攣するのってありますか?
こないだは腕が痙攣してて、その翌々日くらいに発作が来ました。

おとといくらいに腕が痙攣していて、治まり、
昨日は右の足が痙攣していて、それも治まりました。
今日は何もなかったです。
だからこそ、明日が怖いんです!

同じ様な方いらっしゃいますか?
175優しい名無しさん:03/11/28 13:34 ID:9SfRnGzB
>>174

あっそんな症状ありますよ
自分の場合は足や腕が痙攣するって言う表現より攣る(つる)って
感じです
その他に朝一番の目覚めが最悪の場合な時とか80%位の確立で発作起こします
時に今日は発作起こりそうだぞ〜って思いながら一日過ごしてると間違いなく起りますね
ここ読んでると発作前の症状は人其々ってのありますけどね

っで、序に質問なですが
発作起こす方って3分〜5分前に”ウワッ”来た!って感じがすると思うのですが
その3分〜5分間の間に何かをして抑制出来たって方いらっしゃいますか?
ないし何か方法を御存知の方いらっしゃったら教えて貰えると助かります
先日はその3〜5分の間に薬飲んでみたのですが無駄でした
要は発作起こす時って血中濃度が足りてないと思ってしたおですが無駄です
と言うか直に薬が効くわけでもないと思うので焼け石に水って奴ですかね?

長文失礼
176優しい名無しさん:03/11/28 15:47 ID:qgllaAXI
ハレルーヤ ハレルーゥヤ ハレルーヤ全能なる主。
讃美に満ちあふれ我、手をあげる
ハレルーヤ ハレルーゥヤ
177優しい名無しさん:03/11/28 15:49 ID:qgllaAXI
α〓悪霊に無知な教会と多重人格治療を正す〓ω
http://jbbs.shitaraba.com/study/373/storage/1047543929.html

多重人格障害は、極端な症状を有する統合失調症である。
いずれも、悪霊が取り付いたものである。

悪霊が取り付くのは、偶像礼拝や交霊術、占い等を行った場合が殆どだが、
迷信深い家庭に生まれ育ったために、悪霊の影響を受ける場合も有り得る。

悪霊(あくれい)よ、イエス・キリストの御名(みな)によって命じる。
178優しい名無しさん:03/11/28 17:02 ID:XEr8pABC
>>175
僕は横になる。寝られれべなおよし。その上で冷たいもので首を冷やしたり。これしたら平気だよ。
最悪なのが電車の中。そんな時は気を沈めてメールに没頭。
絶対に発作起こさないというかそれを気持ちで先延ばしする感じ。
横になれば完璧だと思うが
179175:03/11/28 18:44 ID:9SfRnGzB
>>178

横になる方法ですね〜やはり人其々違うみたいですね
横になる方法何度か試したがやはり発作起こしてしまいますね
職業柄(御法度ですが)悲しきかな車関係の仕事でした生活出来ないものですから
非常に危険なんですが(自分の場合発作のスパンは2〜3年に一回程度です)
一回だけ運転中に発作の前兆が起り直に路肩に止めてエアコンを全開冷気状態にしたら
凌げた事はありました、故に冷やす方法って良いんですかね?
何か直に冷える携帯式のパックありましたよね〜?
あれ持ち歩くの良いかもしれません

意味の無い話で失礼しました
180優しい名無しさん:03/11/28 22:25 ID:xGULvE0l
冷やすって発想初めて聞いた・・今度試してみよう<ならない事に越した事ないけど
これは脳に傷があるから起こる病気って聞いたんですが、マジですか?
本では癲癇の事を聖なる病とか書いてたりしてた・・ 
何か普通の病気とは一線を記す病なんだァと思いましたよ

関係無いけど断筆宣言した筒井康孝さんは癲癇患者の事を白雉とか基地外ゆうてて鬱になりました<映画で
181175:03/11/28 23:45 ID:9SfRnGzB
>>180

ま、言いたい人には言わせておけば良いかなっとw

ホント冷やすのって効果ありますよ
自分の場合どんな時に出易いかとか自分で自分を実験台にしてますからねw
効果覿面で発作が出るのは風邪引いた時(これ風邪薬が飲んでる薬とくっついて
血中濃度下げるのどうのかって聞いた事がある)
それから睡眠不足、それとあまりにも笑い過ぎた時(これ何でだか分かりません)
後は非常に強いストレス感じてその物事を遂行した後
(やっと出来た〜ないしやっと終わった〜ってな時の後です)
他にも細かいの上げてたらいくつもあると思いますけど自分的に代表的な奴ですかね
以上一人言でしたw
182優しい名無しさん:03/11/29 00:16 ID:XOkXFaKK
自分も最近は薬のおかげで安定していますが、以前は発作が起きる2,3日前に
手足がけいれんするとか、力が入らなくって、自分の手足じゃないような感覚になる
ってことありましたね。
そうした時は、充分な休養を取り、リラックスする、無理をしない、気持ちを安定
させる、といったことに気をくばりました。
薬は即効性があるわけではないので、決められた時間にきちんと飲むことを
心掛けた方がよいと思います。

てんかん患者の方は、几帳面で完璧主義な方が多いので、そこらへんをいい加減
に過ごすように心掛けるというか、あまり緊張状態を続けないことが大切だと思います。
183優しい名無しさん:03/11/29 06:17 ID:RefQ7POw
僕の場合は緊張(ストレス)と疲れと寝不足一番が一番ダメですね。
あと前兆が起きた時、テグレトールをワンシート全部飲んだら逆に歩けないくらいめまいした(バットにおでこつけて回った後みたい)すると自殺する気か?と医者に怒られた。
やっぱり寝ると不思議と起きませんよだから睡眠薬かなにかを常備するのも手ですよね
184優しい名無しさん:03/11/29 10:34 ID:bLO1aNCH
やはり皆さん色んな前兆持っていらっしゃるんですね
>>182さんのおっしゃる前兆が現れた時に十分な休養気持ちの安定
取る事心がけてはいるのですが
いつ、前兆がリセットされたのかが分からない時があります
そして前兆が起った場合私の場合は間違いなく発作起こしてしまうのが現状です
糖尿病の患者さんの携帯インシュリン注射みたいのが
あれば最善と思うんですがないんでしょうね


皆さんにお伺いしたいのですが
前兆がありまた!って言って病院に行った人っていらっしゃいますか?
もしいらっしゃって病院で何か処置して貰ったって方
どんな処置して貰いましたでしょうか?
185優しい名無しさん:03/11/29 13:34 ID:Z6cjqzWb

前兆は何かゲームやってたときの場合は今思い出すと
なんだか脳が絞めつけられる様な痛みを感じたというのが何度かあります

生まれて初めての癲癇の場合は物凄く気分が悪くなってその後イッキに
気を失うとか・・
自分の自室で発作の前兆で?気を失ってその後無意識の状態で這い蹲りながら
母親の目の前まで言ったというのがあるそうです<怖ッ
その後即痙攣開始・・・

因みに皆さんは救急車呼んでますか?うちは起こるたんびに呼んで下さいと医者に言われてますが
186優しい名無しさん:03/11/29 14:04 ID:NxtyzyOF
ボクはかかりつけの医者に前兆のことを話したところ、今後そういうことがあったら
スグ来なさいと言われました。
幸いこのところ安定していて、その前兆も起きなくなったので、行かずにすんでいますが。

今の医者にかかる前にかかっていた医者は、前兆のことを話しても、発作が起きない
限り薬は今のままでいきましょう、と言っていましたが、いまかかっている医者は
発作を止めることが第一です。止まるまで薬を少し増やしましょう、と言って調整
してくれました。で、発作はそれ以来ありません。
おかげで最近薬を減らしても安定するまでになっているので、医者を変わって正解
だったと思っています。

医者の考え方に大きく左右されると思うのですが、まずは発作を止めること、そして
薬の量と副作用とのバランスの調整だと思います。
てんかんって脳のヘンなクセみたいなものらしいですから、まずはそのクセを止めることが
いいのでは・・・。
187優しい名無しさん:03/11/29 18:42 ID:RefQ7POw
俺は特定の環境に入ると前兆がはんぱなくて、手の微ケイレンやものすごいめまいがすごかった時がある。もう狂うよね。
でも俺なりの対処法で回避してた。思い切って違う医者行って薬をもらってそんな環境に飛び込んだらいつもより全然楽だったんだよね。
でも実はそこでもらった薬って発作を鎮めるほどの量ではなかったと後から聞いた。
やっぱメンタルなのかなぁ?と感心しつつ医者も大胆だなと恐怖を覚えたよ
188☆☆:03/11/30 04:53 ID:XW+GZU8t
>175さん
レスありがとうございます。
あたしの場合、ピクピクなるのは仕事中で、しかも仕事が水商売なだけに、どうしたらいいものか・・・。

その他皆さんのレスも参考になります。
ありがとうございます。
189優しい名無しさん:03/11/30 12:58 ID:n9G+tgJH
>>188さん
苦しいけど逆に飲むのも手ですよ
血中濃度が下がるけど精神的にはリラックスするからね
そんな時やに食ったら危ないけど
190175:03/11/30 16:13 ID:+VORPQJq
>>188さん

前兆が出てたって伺っていたのでちと心配してましたが
大丈夫だった?みたいですね
そうですか仕事が水商売なのであれば時間的不規則ってのがありますね
その時間的不規則になんですが自分の場合深夜バイトととかしてる時は何度か発作起こしそうに
なったんですけど、やはり誰かもおっしゃっていらっしゃる様にメンタルが影響して来るみたいなので
上手く説明出来ませんが何かに打ち込める環境(自分が発作持ちと言う事を忘れる)作ってしまえば
以外と効果あるかもです、これ結構”肝”かもですね(分かりませんがw)
191☆☆:03/11/30 17:53 ID:zgHg/KAY
>189さん
レスありがとうございます。
タバコはダメなんですか!?
普通に吸ってました・・・。
禁煙は・・・、できるのかなぁ?

>175さん
結局、前兆みたいなのの後には発作はないんですよ。
だからいつ来るのか不安ではあります。
仕事変えたほうがいいかもしれないですね・・・。
192175:03/11/30 18:54 ID:+VORPQJq
☆☆さん

いつくるのか不安って言うのありますよね
仕事変えて心機一転って言うのも一つの手ですが
また新しい環境に適応する為に妙なストレスにならなければ良いんですけどね
だから今の環境を自分が働き易い環境に周りをしてしまう工夫(分かります?)
これやると廻りに嫌われたりする可能性もあるので難しいんですが・・・・・・・

前兆があった事忘れるしかないかもしれませんw
お酒なんですけど医者には酒が一番ダメって言われてます
と言っても自分の場合下戸なんで一滴も飲めませんけどね
ストレス解消程度には良いかもしれませんが飲み過ぎはヤバイかもですね
答えになってなくて御免なさいです
193優しい名無しさん:03/12/01 01:50 ID:toknpOGo
                        ``‐‐'i''i"  .∧_∧
  ,ィュ                                │|   <`Д´  >   ___
.,ィi|||iト                        ヽヽ    )  (    /\__\
ミlllll|||lト      .r'"`、                  ,r''',ニ`/´   ヽ  \/(◎)
   ``‐-、_  /   ヽ        _,,,,--/ /_,、 .| .|゙、   `、    `´
       `/     ヽ  _,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ    ヽ
              \           \ .{  `‐〉    .}、
                }              . | .`r.、__   ノ_ノ l、 .\
                .|             <` | .|\`¨´ \-'   \
             |l    |               \_).\ヽ、  _)!    .\
                  \
194☆☆:03/12/03 05:03 ID:8Rx/Wewr
>175さん
あたしも酒が一番ダメだといわれました。
仕事柄、多い時で仕事中だけで軽く焼酎なら1本半くらい空けてしまいます。
医者に、「多すぎ!」と怒られました。

多いと思ってなかった自分にびっくりですね。
195175:03/12/03 11:27 ID:bTeinYyD
☆☆さん

焼酎一本空けてしまうのは頂けないかもですねw
血中濃度下げ捲りますからタバコの方がまだまし?とは言いませんが
宜しくないかもですね

で、御存知の方へ質問なのですが
生命保険って癲癇持ってる人が入れる保険ってあるんですかね?
虚偽の申告すれば入れるでしょうけど
正直聞いた事ありませんが・・・・・・・・・・・・?w
196優しい名無しさん:03/12/03 14:22 ID:1pI7yfgd
ウツの薬飲んでいると、てんかんがでるって話、聞いたことのある方いらっしゃいますか。

当方、三十半ばを過ぎて生まれて始めててんかん発作で倒れたのですが、(計4回くらい)
脳波やMRIをとっても顕著な波形はなく、薬のせいかもしれないと言われたのですが。
ちなみに通っているのは国立療養所西新潟病院(てんかんセンター)です。
情報が欲しいのです。御意見頂けると嬉しいです。
197優しい名無しさん:03/12/03 15:00 ID:Erocquqm
>>196
リタリンが脳波異常に悪いって話は聞いたことがある。
198優しい名無しさん:03/12/03 19:36 ID:0Bdx21UX
>196
抗鬱薬は程度の差はあるが痙攣が起きやすくなります。
ルジオミール・アモキサン、アナフラニールあたりは起きやすめ。

ルジオミール+BZP系で服用しててBZP系いきなり切ると危険な場合もあります。
BZP系は痙攣が起きにくくなるので。
199万年厄年既知内:03/12/04 01:50 ID:kUUbQQ6R
>>196さん
ある種類の薬を飲んでいると
てんかん重積になって一気に・・・と言うことが有ります。
てんかんの他には脳低片頭型痛というてんかんとよく似た発作も有ります。
200196:03/12/05 09:55 ID:i+VkLpsx
リタリンとアナフラニール………。
見事に重なってます………。
鬱治さなきゃ駄目ってことか。

皆さんレスありがとうございます。
201☆☆:03/12/06 15:59 ID:VWZ/hsfq
仕事中に大発作起きました。
運ばれました。
なんかもう仕事行きたくない感じ。
202175:03/12/06 18:33 ID:zC/tLDHh
☆☆さん

ありゃ〜やっぱり来てしまいましたか〜
大丈夫だったですか?
やっぱり水商売の環境変えた方が良いかもですね
難しいかもしれませが規則正しい生活(体に対して)
しないと体や心に宜しくないかもです
この辺で心機一転変えてみません?
応援し捲りますよ(何処の誰だか分からないのにって突っ込まれそうだけどw)
頑張って下さいね
203優しい名無しさん:03/12/06 22:03 ID:q5zbh1lZ
>198
抗鬱薬は程度の差はあるが痙攣が起きやすくなります。というのは本当ですか?
自分も両方服用しているので気になるのですが・・・
医者からは特にそう言うことを聞いてないです
204万年厄年既知内:03/12/06 23:01 ID:SrTlldEV
>>201:☆☆さん
水分の摂り過ぎとアルコールですね。
ウーロン茶でアルコールを誤魔化して
こそーりと飲まないで、捨ててしまいましょう。
水分管理は充分に行ってください。
余り知られていないですが・・・
205優しい名無しさん:03/12/06 23:45 ID:vwUAmLwN
>203
脳内の神経伝達物質を増やして信号を伝えやすくするわけですから、
どうしても信号の大きさが増すわけで、そうするとそれが引き金になる
可能性は否定できないわけです。
んなもんで抗鬱薬にはほぼ確実に「慎重投与:癲癇の既往歴」と書いてあります。

ただ、なぜか知らないけど薬によって起きやすさが違うのですね。
>198で書いた3剤は比較的起きやすくなる部類です。
なので、
ルジオミールは「禁忌:癲癇の既往歴」があるし、
アナフラニールは最大で225mgまでとなっています(他のは「症状によって増減」とかが多いけど)

まぁ抗てんかん薬きちんと飲んでるなら大丈夫と思うけど。
206☆☆:03/12/07 00:10 ID:dt5rWVlP
>175さん

レスありがとうございます。
水商売をあがろうと思っていた矢先にこんなことが起きると・・・。

応援ありがとうございます。
207☆☆:03/12/07 00:13 ID:dt5rWVlP
>万年厄年既知内さん
どうもありがとうございます。
多分アルコールの摂りすぎが大きいんでしょうね。
酒が好きなのでついつい飲んでしまうんですよ。
気をつけて、量を減らすようにします。
208175:03/12/07 00:27 ID:CmnKvErf
☆☆さん

ホント気を付けませうねw
でも前兆が現れて100%起きてしまいましたね
自分の場合も175で書いた様に足のふくらはぎ辺りが運動もしてないのに
つりそうになった時は5〜10日以内に発作起こします
どなたかが書かれていた様に前兆があっただけでも主治医に相談した方が良いかもです

お酒飲まざる負えない仕事ですから仕事変えられるものなら変えた方が良いでしょうね
ホントは永久就職先見つける事出来れば良いでしょうけどw

それでは応援してますから頑張って下さいまっし!
209優しい名無しさん:03/12/07 06:17 ID:6ZL9AFoD
>>201
確かに行きづらいですよね。想像以上に気を使ってくれて。
結局、辞めました。

格闘技をやっても大丈夫でしょうか?ストレス発散にと思ってます。
ボクシングならマススパー程度くらいできれば十分なのですが。多少なりとも
頭に衝撃がかかると思うので考えています。
210☆☆:03/12/07 07:35 ID:dt5rWVlP
>175さん
仕事変えたいんですが、彼氏も夜の時間帯に仕事しているので、迷ってしまうんです。
しかも、交通機関が、公共のものしかつえないじゃないですか。
しかも駅もバス停も遠いので、探すのも難しいんじゃないのかな。
って始めから困ってしまうわけです。

手帳を申請しても、公共交通機関が安くなるわけじゃなんですよね(精神疾患の場合)?
211☆☆:03/12/07 07:37 ID:dt5rWVlP
)209さん
レスありがとうございます。

そうなんです。
気を使われるのが嫌なんです。
あ〜、行きたくない(落涙
212優しい名無しさん:03/12/07 13:11 ID:ZMyLITcG
んん?
精神障害者手帳を明示するとJRなんかは半額みたいですよ。
213万年厄年既知内:03/12/07 13:47 ID:l45FMngQ
>>212さん
一級サンだけの様です。公共の美術館、博物館、一部の映画館は
安くなる所があるようです。前もって調べておいても良いと思いますよん。
214175:03/12/07 14:44 ID:TFherF5q
☆☆さん

う〜ん難しいですね〜w
彼氏中心に物事考えずに自分中心になっても良いんじゃないです?
ま、彼が☆☆さんの病気を0〜100まで理解し熟知してくれる人で
何か他の方法を考えてくれているのであれば別ですけどね
ココのスレと話変わってきそうですが
普通であれば精神が安定していれば(私的に)発作が起こり難いと思うんですよね
(自分の経験上)
上手く説明出来ませが他に何か不安に思っていたり安定しない何かがあったりしてません?
だとするともっと自分に我侭(限度がありますが)になって良いと思います
その我慢がお酒で発散してたりする可能性もなきにしもあらず?かな?
分かり難いですねw彼にも相談出来ない事ここであれば言えたりしますから
何でも吐き出しても良いかもっとw
分かり辛くて御免なさいです
良い仕事が見付かると良いのですが・・・・・・・・・・?

215優しい名無しさん:03/12/07 15:27 ID:ayvO0FDX
私は癲癇ではないんですが、大切な人が癲癇なので書き込みした次第です。
私の大切な人、かなり心が不安定なんです。
ある周期で毎回「俺はダメだ。生きている意味がない。自分の事しか考えてない最低な男なんだ。」
などと言い、どんな励ましも聞いてくれません。

以前そのような状態に陥って、失踪し自殺未遂を起こしました。
しかも今その人は引越ししてしまい、そばで見守ることが出来ません。
これは癲癇からのものなんでしょうか?
それともこの人個人の心の迷いなんでしょうか。

スレ違いだったらごめんなさい。


216☆☆:03/12/07 15:55 ID:dt5rWVlP
)175さん
いろいろ考えてくれて、どうもありがとうございます。
仕事を変えるのは・・・、難しいのかなぁ。

発作の原因は、たぶんストレスだと思います。
しかも今の仕事の。
やっぱ仕事は変えるべきみたいですね。

新聞の折り込み広告の求人広告を見てみましたが、やりたい仕事ってなかなか募集がないものなんですね。
217☆☆:03/12/07 15:57 ID:dt5rWVlP
)215さん
レスを読ませていただくと、多分、鬱も入っているんじゃないかと。
引っ越した先でメンクリなど通っているといいのですが・・・。
218☆☆:03/12/07 16:03 ID:dt5rWVlP
)212-213さん
どうもありがとうございます。
癲癇で車等を運転できないのだから、公共交通機関を安くしてくれてもいいと思うんですけどね・・・。
219175:03/12/07 16:24 ID:TFherF5q
☆☆さん

今の仕事がやはりストレスなのであればキッパリサッパリ辞めるべきでしょうね
新しい仕事探しは難しいかもしれませんが彼もしくは家族(近くにいらっしゃれば)
事情を説明し協力して貰って何とか凌いで行くしかないかもですね
今の御時世ストレスを完全に無くすのは限りなく難しいでしょうが
環境を変えて少しでも軽減した方が良いかもです

>>215

癲癇患者さん(自分もそうですが)あんまり心配されると
煩わしく(言葉悪いのですが)なって来てしまいます
毎日の生活の上であれしちゃダメこれしちゃダメだの今日顔色悪いから休みなさい!とか
言われると本人いつも発作が来るんじゃないかとビクビクしちゃいます(これが一番悪いかな)
だからこの病気持ってる人誰よりも自分が一番分かってるんですよね
そっとしておくのが一番なんですよね
いつの日か本人があの時気遣ってくれた事思い出してその内戻って来ますよw
220アイゴー:03/12/10 18:42 ID:XYYt3V92
アゲ
221優しい名無しさん:03/12/10 23:35 ID:TIK7GB4T
SJWとてんかんの薬は、相性悪いんですかね。
主治医には言ってないんだけど。
SJW(セントジョーンズワート)は、気分を
和らげるハーブです。
抗うつ剤飲まないようにしてるので、SJWを
飲んでいます。
222優しい名無しさん:03/12/12 01:36 ID:WWijDUfC
> 221
セントジョーンズワートは、てんかんの薬の効果を弱めてしまう可能性があり
その結果、発作を誘発するかもしれません。
担当医か薬剤師さんに聞いてみてくださいね。

> 213
> 218
JRは半額になりません。

各地域によって地下鉄やらバスが無料、半額といった自治体レベル(になる
のかな?)でのサービスがあります。
あと最近は携帯電話の半額サービスも始まってますね。

「精神障害者保健福祉手帳」ですが、これが出来るときの経緯で写真を載せ
ないということになったので、十分な本人確認の出来る身分証明書とはなら
ない、という判断からとのこと。

詳細はお住まいの地域の保健所、もしくは市区町村役場の保健福祉課が
詳しいと思います。

あ、ちなみに身体障害者手帳では、JRの割引があります。
223アゲ:03/12/12 23:53 ID:S3hruN4q
アゲ
224☆☆:03/12/13 06:13 ID:Xi7yl+Pw
私としては、写真をのせていいから、交通機関の料金を割り引いて欲しいです。
車で行けば楽なのに、バス&電車ではめんどくさいです。
バス停も、近ければ、まだいいんですけどね。
225優しい名無しさん:03/12/13 12:52 ID:1MYCNGOy
私は癲癇&慢性ヘルニアのコンボなんで殆ど行動できません。バス停までさえも
歩くことが困難でございやす。なまじガタイが良く見られるらしく、バスで座って
いると爺さんに杖で叩かれることも。もう不愉快すぎ。
こういう人間には全く補助は出ない「福祉先進国」日本!!
226じゅん:03/12/13 16:37 ID:dkL+NZw4
3ヶ月前5年ぶり3度目の痙攣発作をおこしてからいまだ立ち直れません。今回の
発作によって他の部分の脳波にも乱れが出てしまったからです。前兆のようなもの
が多く起こり,ちょっとした変化が発作につながる気がして不安で日常生活もまま
なりません。精神科にも通い薬は朝セレニカ600、コンスタン0.4、昼テグレト
ール、夜テグレトール、コンスタン0.4で飲んでいます。人と多くで食事しようとすると、会話に集中できなかったり発作がおこりそうになったりします。こんな症状で悩んでいる人っていますか?やっぱり心のものなんでしょうか? 
227優しい名無しさん:03/12/13 16:43 ID:3aSptcQN
私元てんかんですが、てんかんだと精神不安定になりやすいんですか?
去年は鬱状態で今年はイライラ…ストレスもあると思うんですが、
それにしてもストレスに弱い。物忘れも激しいし。
228じゅん:03/12/13 19:55 ID:dkL+NZw4
私の場合は13年前の脳腫瘍の手術が元なのだと思います。でも、今の状況は非常に
ひどく、イライラしたり誰ともしゃべりたくなかったりします。発作直後はまだま
しでしたが、回復しかけて少し出かけるとふるえや手足がいやな感覚に陥ります。
周りには詳しい人もおらず、誰か教えてください。それと、癲癇と痙攣発作とは、
そもそもちがうものなんでしょうか??
229175:03/12/13 23:22 ID:Ktyzp1CK
>>228

じゅんさんの場合と自分の場合かなり似通ってます
14年前に脳腫瘍の手術をして脳に傷が出来癲癇が頻繁に起きる様になりました
ジュンさんの場合はまだ癲癇を自分自身で受け入れて無い所がありませんか?
突然イライラする誰とも喋りたくなくなる>これって自分が病気だからこうなるんだ!
って自分自身で頭の中で整理すると意外と良いかもしません
それから痙攣発作はいわゆる小発作の事ですよね?(多分)
これも癲癇かと思われます、癲癇=泡吹いて倒れるってイメージあるかもですが
一瞬だけ半身が痙攣したりします、全ての癲癇が気を失うとは限らないかもですね
分かり難い説明で申し訳ありませんが理解下さいw
分からなかったらレスまた待ってまっす
230じゅん:03/12/14 11:23 ID:DN+JWPHF
175さん ありがとうございます。確かに私の場合今までは病気もちということの自
覚は少なかったようにおもいます。でも今回起こしたことで自分は人とは違うという
ことを強く思うようになり落ち込みもひどいです。私の発作は前兆として目の前がだ
んだん暗くなり,意識が朦朧として手がつっっぱり意識を失って痙攣がはじまります。
友人の前などで起こすことが怖く,人とも会えません。医者は前兆だけでは病院に来る
必要はないといって、不安な気持ちを全くわかってくれません。このように、脳腫瘍
の手術を受けてから痙攣発作で悩んでいる人っていますか?
231じゅん:03/12/14 13:39 ID:DN+JWPHF
184さんへ 私は発作の前兆で救急で病院に行きましたが、発作がおこっていないのだ
からといって特に措置はとってもらえませんでした。栄養の点滴(なぜか・・)を
したぐらいで帰らせられました。医者は発作がないなら来るなといいますが、
じゃあこの不安な気持ちはどこへもっていけばいいんでしょうね?他の病気の発作の
薬のようにおこりそうになった時に飲めば押さえられるような薬があれば、安心
できるのにとおもいます。
232優しい名無しさん:03/12/14 16:42 ID:JxKW2I2r
>>231
自分は一時期発作が起こりそうなときの頓服としてクロナゼパムをもらっていました。(現在はレキソタンに変更)
233175:03/12/14 17:09 ID:1qwrzMfi
>>230

じゅんさんの前兆自分にもありますよ
突然目の前が暗くなり始めて”ありゃ、まさか!”って思った時には既に遅しです
☆☆さんの様に足がつり始めるって事もありますしね
友人の方の前では発作が起こしたくない気持ち分かります
これって四六時中発作はいつ来るの?って思ってません?
メンタル的なものがあって自分が発作持ちである事を忘れてしまえば良いんですけどね
自分の過去ログ辿って行くと書いてありますが(175)
自分自身でどうなったら発作が起こるかとか自分自身で実験した事もあります
これさえしなければ発作は来ないって確証持てる様になり(メンタル的要素が大きい)
変な言い方ですが発作をコントロールしてます

ま、脳腫瘍の告知で後1ヶ月しか持ちません!って言われたのに比べたら
まだましなのかもしれませんが、癲癇における定義って中途半端ですよね
またも答えになってないかもですが・・・・・・・・・・・w
234じゅん:03/12/14 19:50 ID:DN+JWPHF
今は確かにいつ来るかいつ来るかとビクビクしながら毎日を過ごしています。今まで
は何も考えずにただただ薬を飲むだけで特に何も考えずに生活していましたが、薬
の量が足りてるかとか本当に自分に合ってるかとか気になってしかたありません。
気にしすぎだと医者にもほとんどお手上げされています。今の私は今までと全く
違う人のように暗いです。少しでも体調がおかしいと、怖くてパニックになりそうに
なります。未来にも希望が持てず、すぐ涙がでます。やっぱり、身体的にも
メンタルな面でもどこか壊れているんでしょうか。。早く抜け出したいです。今の
主治医との信頼関係にも問題があるのかもしれません。
あと、232さん、飲んでいる一時発作の頓服について教えてください。その薬は
脳腫瘍などの手術の傷が原因の痙攣発作にも効くのでしょうか??
235175:03/12/14 20:31 ID:1qwrzMfi
>>234

脳腫瘍によって起こる癲癇(後天性?)生まれ持って癲癇状態にある方(先天性?)
これって恐らく区別ないでしょうね(医者じゃないんで”ふ〜ん”位に呼んで下さいね)
ま、医者から聞いた話ですけどね
特に脳腫瘍の手術によって起こる発作の薬ってないと思います
今でもココに来られる皆さんと同じ薬飲んでますからね
それから毎日ビクビクいつ発作が起こるか分からなくて不安ってのありますが
過去ログで>>187 さんのログ呼んでみて下さい、メンタル面が大きな原因っての
分かると思います、発作起こしてから数日は自分が自分でない様な錯覚?に陥りますよね
発作起こしてまだ時間が経過していないのであれば静養をお勧めします
自分の場合オペは大学病院でやりましてその間この疾患持っておられる方の為と
通常の人の何倍もの検査やってある意味実験台となって先生とも夜更け(当直の時)まで
話して一通りはどんな病気か把握してるつもりです、何が言いたいかと言うと自分は医者でも
カウンセラーでもないって事です、全て実体験な話なのでその辺考慮して自分で考えて判断
して下さいね>長くなりました(キーボードが調子悪いので誤字脱字多いかもです)
236じゅん:03/12/14 21:15 ID:DN+JWPHF
今は仕事も辞め、一日中部屋にこもっているので、考えないようにしてるつもりでも、
どこかで考えてしまってるんでしょうね。発作後3ヶ月以上外にも出ず、寝たり起きたり
の生活を続けていたせいで足の筋肉も落ちてしまったみたいです。そのためよけい
外出が怖いのかも。。明日改めて受けた脳波とMRIの結果を聞きます。それ次第で
異常がなければ神経精神科のほうに全力で向かってみようと思う。。
237じゅん:03/12/14 21:23 ID:DN+JWPHF
忘れてました、抗けいれん剤と安定剤を合わせて飲むと良くないという話が出ていました
が本当ですか?私はセレニカとテグレトールとコンスタンを処方されているので心配
です。
238万年厄年既知内:03/12/14 21:30 ID:J0IReKzb
>>237さん
問題はニトラゼパムなどの抗不安薬を
急に止める事です。徐々に減量することで
対処できます。
239☆☆:03/12/14 22:25 ID:1b/v4JX7
>じゅんさん
☆☆の場合、一日量で、テグレトール500mgにデパス2mgです。
安定剤を合わせて飲むとよくないのが本当なら、すごく心配です。

違う話ですが、発作の前兆が起きてからの不安感を何とかしたいです。
心配で仕事にも集中できないし。
どなたか、いい方法を知りませんか?
明日、医者に行く日なので、聞いてみますが。
240優しい名無しさん:03/12/14 22:53 ID:NaDFAeRp
>>237
安定剤、とは何を指すものですか? それによって回答は変わってくると思います。
コンスタンのことをおっしゃられているのであれば、いわゆる抗不安薬で、てんか
んのお薬でも使用されることのある「ベンゾジアゼピン系」の薬ですから、特に問
題があると思いませんが・・・
そんな私は、ソラナックス、レキソタンなど使用してます。

心配なのであれば、主治医に相談でしょう。

>>239
不安感がどのようなものか、によって処方が変わってくると思います。焦燥感など
抑えたいのであれば、ソラナックスなどの抗不安薬でしょうねぇ。
問題は「心配で仕事に集中できない」と「薬の副作用による眠気、集中力の低下」
で、どちらを取るか、ってところも出てきますよね。抗不安薬には多かれ少なかれ
眠気などが出るものが多いですし。

デパスとの相性がよいのであれば、通常の処方に加えて「前兆がひどいとき」飲む
ものを、とん服として処方してもらうのも方法でしょうが。

ちなみに私の場合は、どうしてもガマンできない時にはソラナックス0.4mgを飲む
よう処方されています。常用すると、薬効が切れたときの反跳で「すごく不安にな
る」ため飲み過ぎないように、といわれてますが。

こちらも主治医とよく相談されることをお勧めします。場合によっては、デパスを
別のお薬に変える事で、状況が好転するかもしれません。
241じゅん:03/12/15 14:41 ID:zPVfcW7w
病院に行ってきました。MRIの方は以前と変わりナシ、です。脳波はやはり左海馬部分
に異常波ありです。この部分の発作の前兆みたいなものを何度か味わってるので怖く
てたまらないです。同じような部分の異常の方いらっしゃいますか?
神経精神科では不安神経症だろうと言われ薬が増えました。コンスタンが1日3回に
なり夜パキシルを出されました。薬がどんどん増えるのでそれも不安です。
>>239
前兆で不安な気持ちすごくよく解ります。でも私の場合は特に頓服を出してくれる
でもなく、起こるときは起こるってな感じで言われてるし前兆がきたら怪我しないよう
横になれ、大発作にならなければ様子見ろだから。。日々不安です。。起こしたく
ないから言ってるのに解ってくれませんよね。。
242☆☆:03/12/15 18:02 ID:hw97jZEY
また前兆が来ました。
本物がいつ来るのかが怖い・・・。
243175:03/12/15 20:01 ID:V6zsvBRa
☆☆さん

っまっまじですか!
気を付けて下さいねとしかココでは言えませんが
もしかして仕事変える事自体にプレッシャー掛けてしまってませんかね?>自分が
怪我しなければ良いんですけどね、掛かり付けの医者に一回相談してみては如何ですか?
244優しい名無しさん:03/12/16 03:17 ID:uqfSJcT1
てんかん予防には この音楽
http://www.michtam.com/g-net/instrumental.html
245優しい名無しさん:03/12/16 03:29 ID:SQpQtYP0
あの、よろしければ教えてください。
てんかん持ちで、デパケンを飲んでるんですけど、
最近鬱病になりトレドミンも飲むことになりました。
トレドミンはやっぱり、かなりてんかんに悪いですか?
デパケンを飲んでいれば大丈夫でしょうか。
何だか発作の後のような頭痛がするし、不安です。
246優しい名無しさん:03/12/16 03:57 ID:ZE1Iz7TF
ミオキミアや線維束性収縮やアイザック症候群
などで起きる筋肉のピクツキが漏れはあります
神経内科の先生は「健康なんだから気にしないでいれば」と
おっしゃったのですが相変わらず体のあちこちで小さな(1センチ×1センチ)
くらいの範囲のピクツキがあります  体質なのかわからんけどネットばっかやってる
生活と昼夜逆転の不規則な生活とストレスがあるのが原因かなぁと自分では
思うけど原因がわからんです みなさんはありますか?
247じゅん:03/12/16 10:47 ID:zRRvNybp
眠い!眠いんです。。昨日からパキシルが増えましたがコンスタン1日3回セレニカ
600テグレトール1日200これって飲みすぎなんかなあ?あと、セレニカ飲んでる人
って結構少ないんですか?私も元々はデパケンでした。違いって顆粒か粒かだけって
聞きましたがそうなんですか?飲んでる人少ないし。。
あと寝てるかもたれて座ってるかの毎日を3ヶ月続けてたせいか腰痛がひどいです。
これってやばいですかね?
248優しい名無しさん:03/12/16 13:30 ID:iqFEuc2i
私の知人は鬱で治療中に服用した抗鬱薬がつよ過ぎて大発作を起こして倒れ
脳波に癲癇波が出て癲癇の治療薬を服用中です。
今まで一度も癲癇になった事もなく身内に癲癇の者もいないです。
こういう事あるんですね。
249245:03/12/16 18:34 ID:SQpQtYP0
>>248
それまで何ともない人がですか?
それはちょっと恐いですね…。薬の量などにもよると思いますが…。
発作がひどければお医者さんに相談した方がよさそうですね。
250248:03/12/17 00:30 ID:sgaEJcXl
>>249
それまで全く何もなかったそうです。
鬱の治療薬の服用の仕方で発作が出るなんて事あるんでしょうかね?
私は聞いた事なかったので。
今も微妙に癲癇波は出てるらしいんですが発作はその一度きりでその後は
全く起きてないそうですよ。
251175:03/12/17 11:47 ID:7FJ+GnDc
>>248

それ誤診されてない?
ちゃんとCTやらMRIやら撮ってるんでしょうかね?
自分の場合が腐れ病院だったが為に最初誤診してくれるもんだから
頭の中に腫瘍が出来て大きくなっているにも関わらず
触診だけであなた先天性の癲癇ですね!って言われて
2年間位デパケンのみ続けたかな?
おかげて腫瘍が巨大化してしまった
2年ずれた事で薬害エイズに引っ掛からなかったってのはあるけど

てな事がありますから大学病院の通院勧めます
その方がお幾つなのか分かりませんが突然癲癇疾患に陥るって
あるのかな〜って感じです、まだ若くて脳の形成がしっかりしてない
もしくは強烈に頭を殴打した?されたのであれば話は別です
何か要因がある筈
252名なしです:03/12/18 13:37 ID:kMylUb7X
私も鬱で薬を飲んでいて、癲癇(光過敏)が発病しました。
通い始めたころの脳波には異常が認められず、
約1年薬を飲み続けている時に発病しました。
現在、脳波のみ異常が認められ、MRI、CTには異常はありまあせん。
たまたま時期が重なっただけかもしれませんけど、
発病後、現在まで、鬱の薬はいつさい飲んでいません。
(まったく必要ない状態です。)

>>248 さんのよに 薬の影響ってないのでしょうか?
たまたまなのでしょうかね?
253じゅん:03/12/18 19:58 ID:/ZY50Ozz
鬱の薬でてんかん誘発なんて怖いですね。私も今鬱の薬、パキシルを飲み始めてて
あまり体調良くないので心配です。医者と相談してやめれるならやめようかと。。
>>242
前兆があったということでしたが、その後大丈夫ですか?242さんの場合の前兆
ってどんなものなんですか?私のとはまた違うんでしょうか?
254☆☆:03/12/18 21:10 ID:Zmi3NgGM
>じゅんさん
今日、本物が来ました。
☆☆の前兆は、左腕が痙攣します。
んで、本物の前には、後頭部が、頭ガンガンぶつけたくなる感じに痛いです。

人それぞれ違いますかね?
255優しい名無しさん:03/12/19 08:21 ID:/pyopEjk
>>204
水分摂取の事がでていましたが初めて聞きました。
もっとくわしく教えて下さい。
256じゅん:03/12/19 09:36 ID:R9cIiGQE
前兆ってひとそれぞれですね。私の場合は2種類あってのどの少し下あたりがぐう〜っ
っと苦しくなりめまいがひどく周りがぐるぐるまわります。もうひとつは目の前が
だんだん暗くなっていきボーッっとして右手がつっぱってきてしばらくすると意識
を失います。この間けいれんが起こってます。後のほうの場合は前兆が起これば
すでに遅しで100%起こります。
医者には大丈夫と言われたけれど、頭痛はあるし吐き気はするし心配です。
257質問!:03/12/19 10:09 ID:7my6ZXZr
会話の流れに入ってしまって足を折る様ですがお願いします癲癇発作の定義ですがどの位の
スパンを癲癇持ちとしてるんでしょうか?
例えば発作が1年に一回場合と5年に一回もしくは10年に一回そして発作を起こしてからかなり
長い間時間が経ってる場合(10年以上)他に定義として脳波撮った場合にスパイクが出てしまったら
発作持ちとみなされてしまうのか?みなされるのか?多分世の中には脳波にスパイクが出ても
発作起こさない人居ると思うのですが定義が今一分かりません、こちらに神経内科の方か
それらに準ずるお仕事される方御教え頂けると助かります、宜しくです
258優しい名無しさん:03/12/19 10:16 ID:zhOvgL5n
>257
一般人の基準ならとりあえず発作を抑えるための
薬を飲んでいる人じゃないですか?
てんかんの薬ってほとんど発作を起こさなくなっても
なかなかやめさせてもらえないんですよね…。
やめると発作がまた起きたりするし。
259じゅん:03/12/19 20:04 ID:R9cIiGQE
教えてください。大阪で癲癇の専門医またはくわしい病院はありませんか?
医者を変えてみようかと思っていますがどこがいいのか全くわかりません。
お願いします。
260優しい名無しさん:03/12/20 00:17 ID:uXea9gfi
>>259

年齢いくつ?
261じゅん:03/12/20 17:18 ID:J5uXAef3
>>260
28ですが。。
262優しい名無しさん:03/12/20 21:24 ID:+3H82B5R
医療関係者では有りませんが・・・

最低3年は薬を飲みながら経過を見ます。
その後、減薬を注意深くしていき。断薬後5年
(3年というところも有りますが)発作及び
脳波に異常がなければ一応の治療の終了とします。
脳波に以上があるうちは治癒とはみなされません
潜在的なてんかん保持者とみなされます。
263じゅん:03/12/20 22:08 ID:J5uXAef3
>>262
今までは脳波に異常はなかったのに今回のことで脳波にも異常が出たので心配です。
あと教えていただければうれしいのですが今鬱の薬(パキシル)も飲んでいます。抗
てんかんとこう鬱薬を一緒に飲むのはよくないとありましたが本当ですか?
264優しい名無しさん:03/12/20 22:25 ID:+3H82B5R
>>263
本当です。SSRI,SNRI、三環系、四環系、メジャー
共に全部では有りませんが慎重投与となっています。
てんかんの既往者は医師に申告して注意深く投与、増量という
方法が安心できると思います。
265優しい名無しさん:03/12/20 22:30 ID:+3H82B5R
追加、抗てんかん剤と抗うつ剤との飲み合わせは
そんなに問題ではありません。フェノバールなどは
睡眠剤に使われますし。デパケンなどはムードスタビライザーとして
躁鬱病の患者さんに処方されます。
問題はてんかんと言う症状です。
266ねね:03/12/20 22:45 ID:+QPIY4E3
はじめまして。私は3歳の子を持つ母親です。めまいがあり総合病院へ通院して
いましたが血液の循環が悪いからと、デパス、セロクラールを2年くらい服用して
いました。
その間主治医は2人代わり、以前から脳波の乱れ(光、過呼吸時)が
あったのに最近、癲癇と診断されました。でも発作は起きた事無いんです。
デパケンを2年飲んでください。子供は奇形の心配があるのであきらめてください。
と言われ、ちょうど2人目を考えていた時期だったのもあり、
ショックで主人にも言えず、悩んでいます。薬の副作用か、精神的な
ものか胃炎になってしまいました。他の病院へ行ったほうがいいのでしょうか?
それとも本当に癲癇なのでしょうか?
267万年厄年既知内:03/12/20 23:15 ID:+3H82B5R
>>266さん
違う専門病院にいって検査をもう一度受けなおしてください。
欠神発作、ミオクロニー発作の疑いなのでしょうが、
前の二人の医師はてんかんと確定させなかったのが気になります。
欠神発作は短い意識喪失が伴なうのが特徴です。ミオクロニー発作は
睡眠時に起きやすい症状で本当にミオクロニー発作なら睡眠障害が
多少とも起きるはずです。この症状に覚えが無ければ医師の早とちりかもしれません。

268優しい名無しさん:03/12/21 03:18 ID:r5ODW+eE
意識バリバリあるのに、訳ありで気を失ったフリをしたら救急車呼ばれて病院へ。。脳波調べたら異常あるらしく今テグレトール?処方されてまつ。てんかん持ちだったのか
269優しい名無しさん:03/12/21 05:26 ID:7xxGTBzt
なんだか、本当にてんかんかどうかわからない人が増えてますか?
ひとまずここらあたりを読んでみるとか、どうでしょう。

ttp://www.neurology-jp.org/guideline/epilepsy/index.html
ttp://www4.synapse.ne.jp/jepnet2/EFA_FAQ/big_faq_j.html

あと、てんかんと心因性発作(てんかんの発作みたいですが、原因が脳の電気的な
異常が原因ではなく、ストレスなどの心的要因のもの)は分けて考える必要あり。

また脳波だけでてんかんと診断されるようなことはなく、発作が起きていて脳波に
てんかんに見られる特別な波形があるとき初めて「てんかん」と診断される。また
先天的なものではなく、事故や怪我などで発作が起きるような場合は、脳画像での
診断が有効な場合も。脳の血管異常とか萎縮とかが原因になる場合もあります。

脳波に異常が見られても、何の問題もなく生活できる人もいて、そこら辺はかつて
てんかん協会と角川の間で起こった「高校国語教科書問題」の中でもやりとりされ
当時話題になった点です。

ttp://www.synapse.ne.jp/jepnet/KOKUGO/kyoukasyo.html

ご自身の発作が、てんかんなのかどうか、医師の診断が正しいかどうかを、今一度
確認をしてみてはどうでしょう。

ほんとうはてんかんではなくて、心因性発作の人もいるように思います。
270ねね:03/12/21 15:16 ID:ebtzGZtm
皆さんありがとうございました。
こういうサイトがあるのは心強いですね。
違う病院で診察を受けてみます。
茨城県で脳外科の良い病院をご存知の方
いますか?
精神的に弱くて考え込むタイプなのでリラックス
したいと思い、最近超音波エステに通い始めたのですが
超音波とてんかんは何か合わない事がありますか?
271優しい名無しさん:03/12/23 00:07 ID:84xaET2r
>>270

超音波エステってものがどんなものなのかが、よくわからんですが。

脳が何らかの刺激を受けること(ストレス)で発作が発生することが考えられます。
それは「心理的なストレス」のようなものであったり、「光」であったり「温度」であったり
人によって、発作の形態によってさまざまでしょう。

もし例えば、エステで気分が悪くなったり、変な頭痛がしたりする経験があったら
やめておいた方が良いのかもしれません。

どこかの健康ランドで「低周波」が流れる電気風呂とかいうのがあって、そこには
「心臓疾患、てんかんなど疾病がある人は、医師の指示で入れない場合がある」
みたいなことが書いてあったという話を聞きました。・・・これは超音波とは違います
けどね。
272優しい名無しさん:03/12/23 00:24 ID:84xaET2r
>>270

茨城県の脳外科でしたね。

病院の評判もそうですが、信頼できる医師と会えるかどうかのほうが
重要だと思います。脳外科しかないところよりも、精神神経科などが
併設されている総合病院で、脳波の検査などをされてみてはいかが
でしょうか。

てんかんだとはっきり診断されればそれでいいのです。あとはお近く
の病院でもかまわないと思います。

つくば記念病院に、てんかん外来があるようです。
それから水戸クリニックにも、てんかん外来があるみたいです。
どちらも、評判については存じ上げておりません。申し訳ない。
273優しい名無しさん:03/12/23 00:46 ID:pWav9flP
癲癇スレが精神病の板にあるのが気に入らない。

少し欝になったので 
http://www.lonely.to/utuchk.html で欝度チェックしたけど健康でした。
抗癲癇剤ってうつ病に利く成分でも入っているのかな
274☆☆:03/12/23 01:17 ID:3lRRCtHe
>273さん
癲癇は、32条の説明に書いてあったんですが、精神病らしいでつよ。
275優しい名無しさん:03/12/23 22:58 ID:puwCNdw5
ちょいとみなさんに質問です。
みなさんは血中濃度検査ってなんカ月に1回やっていますか?
おっとそのまえに自己紹介です。
俺はてんかんの発作も起こしたことがないのに(こどものころに熱でひきつけたこともない。てんかんで倒れたこともない)
デパケン・リボトリールを1日2回服用しているものです。
俺は2年に1回しか血中濃度検査を受けたことが無いです。
32条だとそんなに検査してくれないのかな?
あともうひとつ質問です。
てんかんって何科にかかればいいのだろうか。
みなさん。よろしくお願いします。
276優しい名無しさん:03/12/23 23:08 ID:puwCNdw5
追加カキコスマソ。
医師からの診察は脳波に異常な波があるけどてんかんとは言えないと言われました。

>>273
服用している薬なんですか?
デパケンだったら鬱病にも効くとデパケンスレに書いてありましたよ。
277優しい名無しさん:03/12/24 00:53 ID:sCZtRK9D
>>275
現在、アレビアチン200mg/日、ヒダントール75mg/日、マイスタン5mg/日、
フェノバール30mg/日を服用中です。

血中濃度の測定は、薬の処方が安定してから一度もしていません。
一番最後にやったのは、今年の7月かな?その前は、かなーり前です。

定期的にやってなくて、副作用の心配があったり、処方が変わったときに
頻繁にやるようなイメージです。32条だから、とかは関係ないと思います
けどね。32条って自己負担額が変わるだけで、病院の収入には影響がない
ような気がしますし。

診療科は、病院によって違うようですが、精神神経科、脳神経外科などで
診ていただけます。

デパケン。たしかにうつの人にも処方されますけど、衝動性を抑制したり
抗うつ薬による躁状態を予防、躁病の治療などに使用されるそうですよ。
それから、テグレトールなどもうつで処方されるケースがあるそうです。
278じゅん:03/12/24 11:14 ID:xVMPKSSG
聞かせていただきたいのですが・・セレニカとテグレトールとコンスタンとパキシル
を飲んでいます。パキシルは飲み始めてまだ10日もたっていないぐらいなんですが
調子があまりよくありません。医者に言うとせっかくここまで飲んだんだから飲み
続けましょうといいます。でもやっぱり嫌で、きのう飲みませんでした。パキシル
は突然やめるとよくない薬ですか?教えてください。ちなみに10mgです。
279変な前兆:03/12/24 18:08 ID:cu/DVE91
前兆の話が、前に出てたのですが、私の前兆は、世界が変わるんです。
小さい頃からあったのですが(とくに寝る前に)結構好き(変?)なんで。デジャヴといえば、
デジャヴみたいな感じなんですけど、その時だけ、別の世界にいるような感じ
です。18の時に大発作が出て、てんかんと診断されたんですが、今テグレトール
を飲んでて、大発作は、もう4年ぐらいありません。でも、前兆も発作だから、
薬は止められないと言われました。今でも、寝る前に必ずあるし、起きてる時
、寝ていて夜中に目が覚めて、前兆っていうパターンもあります。意識もあるし、
他の人にも気づかれないんですよね。ちょっとボーっとしてる感じです。
波みたいに、引いていくんです。全部で5秒ぐらいかな。
最近、胃のあたりから、震えがこみ上げてくるような感じにはなるけど。
でも、結構好きなんですよね。自分で起こしてるって時もあるし。
280カササギ:03/12/24 18:54 ID:sXSNVTqX
じゅん様
パキシルは本来はうつ病の薬です。SSRIってお聞きになったことおありでしょうか。
血中濃度が安定して効果が出るまで2週間〜一ヶ月くらいかかるので(人によってはもう少し)
気長に飲まないとダメな薬です。
焦らないのが一番です。地道に飲んでください。
同じ薬を飲んでいるものからのひと言、デシタ。
281じゅん:03/12/24 20:29 ID:xVMPKSSG
カササギさん、ありがとうございます。効果があらわれるのに時間のかかる薬という
ことは聞いていたのですが胃や胸のあたりが苦しくなる副作用が1週間たっても
消えませんでした。私のてんかんの前兆はそうゆう感じになるんです。それで不安
にもなりましたし、うつの薬は場合によってはてんかん
を引き起こすという話を聞いたのも重なって飲みたくない気持ちになってしまいま
した。今日も飲みませんでした。あと教えてください、パキシルにはてんかんを抑える
作用って入っているんですか?主治医とは金曜日まで連絡もとれずどうしたものか
悩んでいます。
282カササギ:03/12/25 17:42 ID:AHFoSIDR
じゅんさん
発作の前兆と似ている副作用は、それは怖いですね。
やっぱり主治医に相談するのが一番よいかと。
うつの薬は気持ちを上向きにする薬で、てんかんの薬は乱調に高ぶる脳の働きを
沈める薬なので、相対する部分もあるようです。(私の主治医の話)
でも、薬をきちんと飲んでいれば、発作は殆ど抑えられるそうです。
だから必要以上にびくびくしなくてもいいんだよと言われました。
血中濃度検査はなさいましたか? 一度確かめて貰うのもいいかもしれません。
パキシルに抗てんかん作用があるというのは、私は聞いたことがありません。
発作の前後に気分が悪くなるのは、脳が電磁波の嵐にあっているようなものだから不思議はないそうです。
283カササギ:03/12/25 17:43 ID:AHFoSIDR
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/
社団法人日本てんかん協会のアドレスなど。
284優しい名無しさん:03/12/25 18:45 ID:vHMweCmo
みんなは何年くらいクスリを飲んでます?

30年くらい飲みつづけても大丈夫?
285優しい名無しさん:03/12/25 22:22 ID:4JrY8tn7
今年で10年目ですね〜。
今年は精神的にまいることがあって不眠になり
3年ぶりくらいに薬の量増やされました(テグレトール100を1錠、
眠剤でベンザリン1錠)不眠にはちっとも効いてないですが(苦笑)
発作自体はいろんな症状で出るように…(他科では原因不明とされる
吐き気や胃痛→てんかん専門医に「それ発作だよ」と言われて判明)

ところで最近二日に一度くらいの割合で寝てる時に全身が
「ビクッ!」となります。
これも発作かなあ………っていうかそうなんだろうなあ………
286優しい名無しさん:03/12/25 23:47 ID:6s8iChTU
>>284
約20年間飲み続けています。
(デパケン&リボトリール)
ところで大宅壮一氏の息子大宅歩氏がてんかんになっていたことご存知ですか。(といっても
ここのスレ若い人多いみたいだからな。知らないだろうな)
一度彼の著書の「死と反逆と詩」を読んでみてください。(もう絶版になっていると
思うので古本屋で探してください)
287☆☆:03/12/28 20:49 ID:ofF9zseQ
最近、3日連チャンの大発作です。
はっきり言って、疲れますね。

なんか、前兆が種類ができたみたいです。
吐き気が来て、頭がボーッとしてくると、10分もたないくらいです。
288優しい名無しさん:03/12/28 21:50 ID:QvC/h5dF
こんなスレがあったんですね。
私の場合3歳の時に発作があったため癲癇と診断され10歳前後まで薬を飲んでいました。
それ以後一切発作はおきていません。
他の人と比べておかしいな、と思うのは走ったあと脳?がジリジリして手もしびれる事です。
あと寝ても寝ても睡眠が足りず眠い事です。
今まで「世の中睡眠4時間でもOKな人がいるのに何でだろう」と思っていたのですが「睡眠中発作」云々の
書き込みを見てビックリしてしまいました。
でもはっきり気絶、みたいな症状は無いんです・・・
脳波はやっぱり過呼吸の状態だと乱れるみたいです。
こんな方他にいますか??
289優しい名無しさん:04/01/04 16:45 ID:Ilxz0CZQ
大丈夫い?
290優しい名無しさん:04/01/05 21:55 ID:F01GiM3u
ドストエフスキーがてんかんだったことを今日知りました。
罪と罰、カラマーゾフの兄弟…タイトルしか知らないこれらを
読んでみようかな…
何かを得ることができるかもしれない。
291優しい名無しさん:04/01/09 05:17 ID:qvNyqEpQ
たまにはage
292じゅん:04/01/09 14:19 ID:jA1ewOd0
吐き気と右耳のざわざわいうのが治りません。時々フッっと気が遠くなりそうになる
というか頭の血の気が引く感じというのもあって気持ち悪いです。医者は完璧に
精神的なものと決めてかかってるからたいした診療もしません。不安です。
293優しい名無しさん:04/01/09 23:29 ID:WFR2yfb9
>>288
大癲癇と診断されて10数年、最近は発作も起きなくなって一安心してます
私も四六時中眠くて仕事が大変です。
睡眠中発作で気になったのですが、そういえば風邪をひいてもないのに
朝起きた時に頭痛がするときがあるので寝てるときに発作を起こしてるのかなぁ・・・
294優しい名無しさん:04/01/10 00:24 ID:2MW173Qg
当方、発作起こすと必ず舌が切れてる◎だからそこで判断してる◎
295☆☆:04/01/10 07:43 ID:kDHBYr2y
☆☆は、異常に寝た時間が長い時は、寝てる間に来たんだなって判断してます。
案の定、頭痛が…(´〜`)
296優しい名無しさん:04/01/10 10:25 ID:2MW173Qg
定期あげ
297優しい名無しさん:04/01/10 13:32 ID:gZzUd0xu
口の周りに血が付いていたときとかね、「ああ、やっちゃったんだな」と思う。
298☆☆:04/01/11 04:37 ID:5dnK0oa+
>297さん
あ〜なんか分かります。
口の周りとゆうか、唇の内側を噛み切った、とゆうか、
鋭過ぎる犬歯のせいで、貫いた事があります。
きっとちょうど噛むのに適した場所なんでしょう。
同じ場所ばかりですから。
299優しい名無しさん:04/01/11 10:22 ID:J779lWzU
寝てる間に発作起こす事あるんですね
知らなかった^^;;

朝起きた時の不快感で判断するしかないでしょかね?
幸いにして一人者ですから隣に誰か居るなんて事ありませんが
寝ている最中に発作起こしたら隣に寝てる人はどんなだろ?
寝てる間の発作も起きてる状態同様痙攣してるのかな?
もしくは脳の中だけで起きてる発作なのか?
分かる方いらっしゃいます??
300優しい名無しさん:04/01/11 14:11 ID:jC2T8stl
こんにちは。
どなたかご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが(クレクレ君ですみません)

私は癲癇持ちです。それで、デパケンを200MG飲んでいます。
そこで質問なんですが、、、昨日病院でナルコレプシーと診断されて

リタリン
レキソタン
デパス
セロクエル
インプロメン
アキネトン
ロヒプノール

を処方されたのですが、一番肝心なことを言い忘れてしまったのです。
私は癲癇患者だということを。
過去レスを見るとレキソタンとかデパスなどは抗癲癇薬と併用しても差し支えないようなので、
普通に飲んでいるのですが、リタリンとデパケンの相性を聞き忘れてしまい、怖くて飲めずにいます。
(なぜこのようなことになるかというと、デパケンをもらっている医者とリタリンをもらっている医者が別人なんです)

リタリンは覚せい剤に近いものだということを聞きますから、それによって癲癇を誘発したりするのではないか不安です。
実際のところリタリンとデパケンの相性はいかがなものなのでしょうか?


あ、それと自分の友人でトレドミンとデパケンを併用しているものがいるのですが、それは大丈夫なのでしょうか?
その友人は私よりひどい症状で、なんもないところで大発作を起こしたりします。



301優しい名無しさん:04/01/12 11:13 ID:zKzievfx
はじめて、このような掲示板があるのを知り興奮していまーす。
と同時に元気づけられました!!!

私は4年前に脳動脈瑠(破裂寸前?!のデカイもの)クリッピング術を
受けて、再びこの世に復帰し毎日元気に暮らしていました。
ついこの前までは...
ところが、数ヶ月前に突然無意識のうちに夜中に自傷行為を行い、翌日
開頭手術を受けた病院に行って診察を受けたところ、癲癇と言われショックを
を受け元気が無くなっていたんです。

ところ、癲癇について詳しく知ろうと思いこの掲示板で同じように
悩みながらも頑張っている仲間がいることに勇気づけられて再び
元気!が 少しずつ出てきたところでーす。 ありがとう!!!

開頭術は初回のクリッピング術から約1ヶ月後に2回目あり。
ちなみに初回の時にクリップをかけるため邪魔な頭蓋骨を少し削ったため
術後まもなく髄液が噴出したんです。(1mも!)
いずれも10時間以上の大手術だったとか!
だからしょうがないのかなーとも納得していますが...

なにはともあれ、皆さんの書き込みを呼んで元気付けられ
そのことにお礼の気持ちを込めて?! 私の体験談を
書き込みさせてもらいました。
ではまたお会いしましょう。

元気者
302カササギ ◆1GW11eZA1c :04/01/12 12:10 ID:kyuAijai
>>300さん

うつでてんかんでリタリンとデパケンを飲んでいる者です。
てんかんの薬を飲んでいることを医者に言い忘れたのは痛いですねー。
わたくしは抗うつ剤と抗てんかん薬とは確かに相性はよくないよと
医者に言われましたが、禁忌というわけでもないようです。
次回しっかり聞かれては?
ご友人については、うーん、私が通った何軒かの医者の意見を総合すると
てんかんの薬の量が足りないのではないかと思われます。
一度てんかんの薬の血中濃度の検査をした方がよいのでは? あくまで意見ですが。
303優しい名無しさん:04/01/12 12:54 ID:FvycgVB3
定期あげ
304優しい名無しさん:04/01/13 07:29 ID:X2WZ/b1T
>>カササギさん

ご丁寧なレス、本当にありがとうございます。

リタとデパケンは一緒に飲んでもいいということですね。
今日からとりあえず飲んでみます。
ただし、次の診察まで二週間あるので、
そのとき自分が癲癇持ちだと医者に言うまでは慎重に飲まなければなりませんが・・・。

自分の友人については、カササギさんのおっしゃるように、血中濃度が低いと診断され、
最近になって薬を増量しました(朝400mg・夜600mg)。
これでよくなってくれればいいのですが・・・。
なんせ体がでかくて酒に強い=肝臓が強い(?)ので、
デパケンの血中濃度も量を多く飲まないとなかなかあがらないのかもしれないですね。

この友人はとてもまじめで、頑固者で、ストレスをためやすい方です。
なので、安定剤も飲んだらどうかと今勧めている最中です。


とりあえず自分は安心できました。
これで眠りの世界から脱出していきたいです。

305優しい名無しさん:04/01/13 09:59 ID:ZWavg2CT
自分もリタとデパケンR等抗てんかん薬を同時にもらっていますが、石から
リタは異常脳波を増やす(脳の働きを活性化させるため?)から服用は必要最小限に、できればもうすぐやめましょうと言われています。
ちなみに、リタは一日5mgです。
でも、これないと困る・・・
306優しい名無しさん:04/01/13 11:56 ID:lWYnWsya
前スレ520です。
脂肪腫による脳梁低形成で癲癇になった者です。

友人が私と同じ症例の方のレポを見つけてくれたので
(この方は癲癇じゃないらしいですが)
参考としておいておきます。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~yuyo/shinnryou2/shinryou168.html

こんな大事な部分が欠損してても癲癇にならない人がいるのね…
私は遺伝のせいもありますが、発作を起こす引き金がこの
脂肪腫と低形成です。
307優しい名無しさん:04/01/13 22:58 ID:X2WZ/b1T
>>305

もう、これがないとまだだめですと懇願するしかないかな・・・。
でもそれだと依存していると見られる可能性があるし・・。

難しいですね。
308☆☆:04/01/17 04:48 ID:4wsSvAKz
「お守りがわりに持っていたいです。飲むのは最小限にとどめます」とか…。
309優しい名無しさん:04/01/18 14:01 ID:l8a6oFg4
息子(15)がてんかん?と診断されました。 
脳波に一箇所特有の波がありました。
発作は急に自分の周りの時間や人の動作、物の動きの早さが1.5倍〜2倍に
早く感じることでその間、数分で治まるそうです。
誰か同じ症状の方がおられませんか?




310優しい名無しさん:04/01/19 22:27 ID:Tdw6P1J+
>>309
おいらも長い事癲癇やってますがそういう症状なんてのもあったんですね!
おいらはトロイんですがその所為なのかな
311YahooBB219060100103.bbtec.net:04/01/20 19:59 ID:Bv+ktlD7
>>310
やっぱり、人それぞれということですかね。
珍しいんじゃあないかと思ったんですけど、
中には同じ症状の方がおられないかと思って・・・
これからのことが何か分かったらいいなと思ったんですけどね。
近くには頼りになる専門病院がなくて、データなんもないみたい。
第一、癲癇外来のある一応専門だという国立病院に行ったけど、
なんとMRIがなかった。話にならなかったにので、県立病院にかかっている
状態です。
312優しい名無しさん:04/01/20 23:10 ID:0XWJPTiL
デパケンスレにも書いたのですが・・・

10代のころから10年デパケン飲んでいて
てんかんが治ったようなので断薬・・・で、10年。

最近強迫神経症っぽいのでパキシル出されて1年飲んでいたら
突然、意識を失う痙攣発作が・・・

どうやら再発?のようです。

SSRIは元てんかんにはよくないようだ・・・
313優しい名無しさん:04/01/20 23:17 ID:Nu+KxW0O
>>312
発作の形ですが、前もそういったタイプだった?
314312:04/01/21 00:47 ID:+MzBXjzH
はい、全く同じ形で現れました・・・

明日(今日かな)、脳波の検査結果を聞いてきます。
まあ、自分は薬を飲んでいれば発作はでないので、そんなに悲壮感はありません。

ただ、実家の母が「自分のせいだ」と気に病んでいる姿を見るのがツライ・・・
315優しい名無しさん:04/01/21 13:39 ID:5cMTxdRh
まったく脳に障害がない状態でも極度のストレスや緊張、
あるいは、無意識下に溜まるトラウマによって、てんかんの大発作と
同じ症状を起こすことあるのかな?
316優しい名無しさん:04/01/21 21:57 ID:W4/LM9+O
>>315
以前大騒ぎになった「ポケモン騒動」のように異常のない人でも条件がそろえば発症することはあるそうな。
317優しい名無しさん:04/01/21 23:34 ID:Fx4Fsh61
>>315
ヒステリーや詐病で似たような症状を示すことはありますね。

脳以外の疾患で痙攣発作が・・・ ということも。
318じゅん:04/01/23 13:35 ID:DLehodgT
>>314
気持ちわかります。私も癲癇もちで母が年齢のことを気にして医者にできれば薬を減らして
いきたいということを言ったそうで量を半分にしたところ5年ぶりに発作が起きました
私にとってもかなりの打撃でしたが母が自分が減らして欲しいといったせいだとかなり
責任を感じてしまっていて見ててつらかったです。あまり落ち込んだ顔はみせられない
なと。。でも今回のことはゆっくり様子をみながら検査もしつつ減量していってくれて
いたらさけられたのではないかと思い、医者にも責任があるような気がします。今回の
ショックで精神にもきて精神科通いです。早く抜け出したい。長文すいません。
319312:04/01/24 00:06 ID:2yLR4dxi
いやーやっぱり再発だってー。
左脳の方にちょっとてんかん波が・・・
まあ、仕方ないかな。また5〜10年頑張るかなー。

しかし、子供(当方女)はつくれるのだろうか・・・

>>318
母の落ち込む姿ってほんと、つらいですよね・・・
良かれと思ってやったことなら尚更・・・
あなたの責任ではないんだ、と自分も大きな声で言いたいです。
320優しい名無しさん:04/01/24 06:48 ID:xYgQ+5EF
レキシンってマイナーな薬なのかな・・・テグレトールのゾロなのに
321:04/01/25 14:32 ID:SyOfWAfC
私は難治生側頭葉癲癇の手術を受け
現在どうにか発作は治まっていますが、テグレトールは200g飲み続けています
あと半年間発作なければやめられると意思からいわれておりますが、
悪い部位を削除したと医師から聴いておりますが、やはり
悪い部位を取っても薬ってやめてしまうとまた再発するものでしょうか?
同じ病気だった人教えてください。
私は小児麻痺の後遺症で癲癇になり現在23歳
20のときに手術を受けています。
322優しい名無しさん:04/01/25 20:30 ID:NOpdkEGt
精神障害者保健福祉手帳
323優しい名無しさん:04/01/27 02:40 ID:Yg7PED8S
をもらっている人はいますか?
324じゅん:04/01/27 14:51 ID:zK4wqMQZ
質問!てんかんを持っているかたでTATOOを入れている方っていますか?これって
血中濃度とかに関係あるんですか?つまらない質問ですいませんが教えてください。
325優しい名無しさん:04/01/28 14:38 ID:nBKkdDvy
入れてますが・・・

あんまり関係ないんじゃないかなあ。
326優しい名無しさん:04/01/29 02:26 ID:0ITNP2FQ
>319
てんかんの既往歴のある人にSSRIは禁忌薬ですよ。
飲んだら発作でやすくなるから、それでじゃないのかな。
そっちの服薬やめてしばらくたてば消えるかもしれないから
慌てて投薬しなくてもいいんじゃない?

精神科の薬は、てんかんの既往歴いっといたほうがいいですよ。
わたしはデパスしか出して貰えなくて、でなければてんかん波
ほとんど出てないけど正常範囲よりかはちょっと出てるから
デパケンかテグレトール飲むか?って感じでした。
結局デパスでのりきっちゃったけど。
327優しい名無しさん:04/01/29 03:32 ID:S9tY/kZ4
>>326
SSRIダメなの?
自分デプロメールもらっているけど。
328じゅん:04/01/29 12:46 ID:TL94XTfd
>>325
どうもでした。違う薬(色素?)が血管(血液)に混ざるわけだからどうなの
かなあと。。それとも血管までは入らないのだろうか??
>>326
てんかんの人にSSRIは慎重投与じゃないんですか?私もパキシル出されてた時
ありました。抗癲癇薬との飲み合わせが気になったのと副作用の酷さですぐやめ
ましたが。。
>>319
私も女でもういい年なので子供のことは心配です。でも最近では結婚も出産も
半分以上あきらめてるかな?
329ルート営業で自動車運転:04/01/31 00:55 ID:suiXD35U
する職業に就いているのですが、

29歳にして、昨秋初めて、てんかんと分かり、
(発作を起こして、意識不明で、気づいたときは病院の
ベッドの上でした)
投薬治療を行っています。

今は、会社にはてんかんとは知らせてもいませんし、
投薬のみでてんかんが抑えられているのだから、
まず自動車の運転は問題ないと思うのですが、
この先将来のことを考えると、
100%安全とは言えないとの情報で、

私自身、仕事を辞めざるを得ない状況かと勘ぐってしまっています。

私のような年齢で発病した場合、
再発の可能性はクスリを飲んでいても、
また発現することはあるんでしょうか?

それから、通勤で使っているバイクでさえも
やめなければならないんでしょうか?

色々不安なことだらけで、
昨秋から今日まで心配でなりません。
どなたかご教授ください。、

330優しい名無しさん:04/01/31 03:05 ID:IaBPnUKw
>329さん
昨日、同じてんかんの友達と色々と自分達の病気のことを話し合っていました。
私は医師に「車の運転は駄目!」と言われていました。だからもう一生免許は
無理と諦めていました。でもその友達はたまに発作を起こすにも関らず、免許を
取る事を許可されたそうです。しかも教習所で発作がおき倒れたらしい・・・
それでも無事免許が取れ、医師からもあんまり頻繁には乗らない方がいいが
乗ってもいいと言われてるそうです。
しかし329さんは仕事で車に乗ってるんですよね?乗っている時間も普通の
人より長いでしょうね。薬を飲んでいれば100%発作が抑えられて、医師がそれを
許可してくれるならいいと思いますが、自分の勝手な判断で仕事のためであろうが
運転するのはよくないと思います。てんかんの発作を起こした人なら
わかると思いますが、意識を失い、けいれんをおこし・・そんな人が車の
運転ができると思いますか?私も免許が欲しくて、もし医師が認めてくれても
夫が取ってはいけないと言ってます(彼は一度発作をおこしたのを見てるので)。

運転中に発作がおこってしまってからでは遅いと思います。酷な事を
言うようですがもう一度、医師と相談の上ご自分でも考えてみて下さい。
何かキツイ感じになってしまってごめんなさい。。


331ルート営業で自動車運転:04/01/31 03:26 ID:AARHS4a9
>>329です

涙が出て止りません。>>330さんのせいじゃありません。
昨秋から今日まで東奔西走し、今年に入って、
ようやく、てんかんの知識を知ったほどで、
今もって、てんかんという病気について、殆ど知らない状況です。
見聞きした限りでは、クルマの運転を平気でされている方や、
病気には負けないぞ!という気概の方もおられて、
私の場合も同じように今までどおりに働けると思っていました。

しかし、たった一度でも、てんかんに罹った以上は、
もう一生、気絶したり意識失ったりするリスクが付きまとう、と
考えていいのですね。

通勤のバイクでさえ、そして仕事さえ失うことに
なるとは今日になって初めて知ったほど、今まで多忙な
毎日を過ごしていました。
来月中には引継ぎを行って、退職をせざるを得ないのですね。

無知なもので、ちらと見かけた私はクルマの運転平気でしてるよ!
なんていう書き込みを見ると、私もできると考えていました。

332万年厄年既知内:04/01/31 13:18 ID:dEt8dLeB
>>331=>>329さん
そこまで決め付けなくて良いですよ。
少し長いスパンで見てください。
抗てんかん薬の処方を始めて3年間様子を見て
てんかん発作、脳波の異常が無ければ減薬していきます。
断薬後3年発作が出なかったら一応寛容と言う事になります。
治療で一番大事なのは自己管理です。睡眠不足、アルコール摂取
水分の取りすぎに注意してください。
「病気」と悲観するのではなく、「自分の健康(体調)を測るバロメーター
として考えられて、決して体に無理をさせない、労わってやる」
と考えられては?
どう戦ってゆくではなく、どう付き合ってゆくかだと思います。
333優しい名無しさん:04/01/31 22:46 ID:wfpJkH5/
>>329

・・・そんなに悲観的にならないでください。私も10代初期のころからてんかんで、
10年薬を飲んでやっと治ったのに、また10年後に再発しましたよ。今32歳です。
(意識を失って倒れた)
でも、そんなに悲壮感はないですよ〜。
自分に合う薬が見つかれば、発作を起こさないですむし、普通に私は仕事もしています。(接客業)
結婚もしています。もちろん自己管理は大切だけど、夜更かしもするし飲みにも行くし・・・
普通に暮らせますよ。私は他に不安神経症も患っているのですが、比べてしまうと、
私は不安神経症の方がキツイ。てんかんは薬さえ飲んでいれば発作は起きないんだもの。
もちろん人によるとは思いますが・・・。車の運転ができる、できないはよくお医者様と話し合って
決めるといいと思います。すぐ退職、と決め付けずに。
もうちょっと落ち着いて視野を広げてみてください。てんかんで全てが変わってしまう、ということはないと思います。
偉そうだったらすみません。
334優しい名無しさん:04/01/31 23:36 ID:a1rMhLju
セレブシロップって薬、処方されてる方いませんか?
335優しい名無しさん:04/02/01 16:01 ID:UlIfWF47
ここで見た「冷やす」作戦、効きました。
なんか機嫌が悪い、調子が悪い、体調がおかしいなどに
気がつくと、なんとなく微熱があるんですよね。
在宅している時は「冷えピタ」なんかでおでこを冷やして
ますが(自分の場合はそのあたりが熱くなるので)、
かなり効いて、そのあと落ち着きます。

寒いのに強い、暑いのに弱いと思ってたんですけど、
ちゃんと理由があったんですね。
336じゅん:04/02/02 13:57 ID:tlL7qUEJ
>>329
絶望的な気持ちになって泣けてしょうがないって気持ちすごくよく解ります。それなり
の年齢になってから初めての発作をおこすと、自分は今まで通りの生活はもうできないんだ!
とかって暗い気持ちになってしまったんでしょうね。。私は初めて発作があったのは14歳
の時でそれからは5〜7年に一回、無理をしすぎたときや風邪ひいたときにおこしました。
忘れた頃にやってくるので、ショックは大きいですよ。今回は特に半年以上たった今、ようやく
少しづつ立ち直りつつあります。こう書くと、癲癇だと立ち直れないみたいに聞こえてしまう
かもしれませんが、薬で抑えられる種類の場合はそんなに怖いものでもないので規則正しい
生活と体調維持と薬をちゃんと飲むことでかなり安心していいとおもいますので、一緒に
がんばっていきましょう。ちなみに私は精神的にもまいってしまい不安神経症も併発して
ますよ。仕事のほうも=転職よりも、辞めるつもりでいるのなら、言いにくいかも
しれませんが上司に病気のことを相談してみて違う部署にまわしてもらえないかなど
聞いてみてはいかがでしょうか?
337けんいち:04/02/09 15:59 ID:yUO90PY+
毎日、デパケンとテグレトールを2回飲んでます。
最近保険も3割負担で金銭的にも厳しくなっています。
たまに、診察を受けると、血液検査だ、脳波検査だって検査費用もすごいです。
てんかん患者にたいする補助制度ってあるんですか?
338  :04/02/09 16:39 ID:5OKneSzb
>337
てんかんには32条という公的保険制度があります。
医療費は95パーセント免除されます。
詳しくはかかりつけの病院・保健所・区役所まで。
339あんちゃん:04/02/09 17:57 ID:O8SZA3sV
>>337 けんいち
俺は2年前から生活保護うけてます・・・
34010-(俺)=-1:04/02/09 20:35 ID:vhMZx6tX
まず最初に自分が癲癇患者である事、知った上で聞いて下さい

この病気起こってしまったが最後、世間から普通の人間と違う扱いをされます
ココ最初から読みましたが何だかんだ言っても癲癇は癲癇で不治の病です
癲癇と既に25年付き合っていますが健常者でない限り普通に働けもしないし普通の家庭も持てない
これが俺の出した答え、ココで慰めてる人、本当は分かってるでしょw
341優しい名無しさん:04/02/09 21:32 ID:ji754n5q
私癲癇ですけど不通に働いているし、結婚してますよ?
342優しい名無しさん:04/02/09 23:53 ID:gHxAoWLh
今朝東海道線で、大発作起こして転倒した女性がいました。
仲間として遠くから見てるのが辛かったでつ(⊃д`)
怪奇な目でみるひと、騒ぐ人。
いつ自分が倒れるかと思うと鬱・・・

私も普通に働いてます。
でも妊娠は怖いです。奇形が生まれたらどうしようと。。
343優しい名無しさん:04/02/10 02:15 ID:xhpReEqX
>342
飲んでる薬の量にもよるしね。。。
でも挑戦してみる。
そんなひともいっぱいいるし、あきらめるのはまだ早いよ。
私も普通に働いてたし結婚もしています。夫は当然知ってます。

世間と違う扱いをするかしないかもあるけど、最終的には
自分自身で、自分を世間から違う扱いにしていないかどうかだ
と思う。現実は現実だけどすべてじゃない。
自分の回りの人たちが「違う扱い」をしない人たちなら、それも
ひとつの世間なのよ。
就職とかは隠せない人は現実厳しいかも知れないけど、倒れた人
を見るヘンな目は、半分ぐらいは「知らない事による吃驚」に
よるもの。よく顔を見てみたら、そのなかには心配そうな顔を
している人や、つらそうな表情も見つけられるよ。
騒ぐ人?そりゃいるでしょ。いろんな人がいるんだもん。
でも、その騒ぐ人は、もっとわかりやすい障害の人には優しい
かもしれないしね。

なっちゃったものは仕方ないさ。
泣いたし不安だしいまも。
数年間ひっきーもしたさ。

というのが私の答えっす。
本当は分かってる、かもしれないけどね(笑)。
あきらめ悪いのよ。
いけない早く寝よう。睡眠不足は敵だ。
344優しい名無しさん:04/02/10 08:53 ID:8smdmtA5
まぁ>>340は極論としてもこの病気を宣告された以上ある程度の妥協はしなければならないと思う・・・
就職なり、結婚なりね。
保険も入れないし・・
345けんいち:04/02/10 13:12 ID:O+E8Sx0q
ここのスレにあるような大発作とか意識不明とかはなった事がありません。
両手足がマヒして不自然運動をするような発作が1日何10回も起きました。
最初は近所の病院に行っても医者から「気分的なものなので心配ないですよ」
とか言われてました。
それから何年かして精神科に行ってはじめて自分が癲癇だと知りました。
はっきりいって原因がはっきりして嬉しかったです。
それからは薬で発作が一切おきなくなりました。
ただ、ちょっと薬を飲み忘れたりすると手足の感覚が気持ち悪くなったりします。
薬を飲み始めて15年。普通に生活してます。
346けんいち:04/02/10 13:17 ID:O+E8Sx0q
>>338
ありがとうございます。医療費は95パーセントも免除されるんですか?
みなさんは知ってたんですか?
自分のような小発作の人でも対象になるかしんぱいです。
いままでかかった分は返してはもらえないですよね?
でもなんで、癲癇て診断したじてんで病院とかで
そうゆう制度を教えてくれないんだろう?
347優しい名無しさん:04/02/10 14:55 ID:iCOS8Oni
一月前 大発作 救急車で運ばれる
3週間前 欠神発作 腕に切り傷多数

現在 CBZ600mg/day
次は?
348優しい名無しさん:04/02/10 16:13 ID:5odrvTqH
>>346
大丈夫。小発作でもちゃんと対象になります。
今までかかったぶんは戻ってこないけど。
診断名が「てんかん」なら32条は絶対OKと思っていいみたい。
私は最後の発作から10年経つけど、免除してもらってます。
まだ薬は飲み続けてるから。

あと、あなたが使ってる保険証の種類と、住んでる地域によっては
95%じゃなくて100%になるかもしれない。確か都道府県で違うはず。
私の住んでるとこは、国民保険の本人は100%免除だった(去年から95%に変わった。ちっ)
おいしすぎるから教えてくれないんだろうか?と思うこともある。
349優しい名無しさん:04/02/10 16:53 ID:5BPm7xMy
>>347
欠「伸」発作な!
しかし、欠伸発作だけで大発作に至らない事があるのか?大発作の一部でないの?
ちなみに俺は患者ではないが、今までに何回も大発作を見てきた。
欠伸は多分臨床的には読みは「けっしん」なんだが、一般的な読みは「あくび」なんだよね。ガイシュツ?
ラットを使った実験でもあるんだけど、欠伸発作起こしてる時って本当に「あくび」(&伸び)してるように口を大きく開けて、手足をピーンと伸ばしてるんだよね。

薬はさぼらずにちゃんと飲み続けて下さい。頑張って!
350けんいち:04/02/10 18:29 ID:O+E8Sx0q
>>348
ありがとう。
今度医者行ったら聞いてみます。
351けんいち:04/02/10 19:56 ID:O+E8Sx0q
デパケンとテグレトール両方飲んでるけど、この薬ってそれぞれ効果が違うのかな_?
手持ちがないときなんかは、片方だけ飲んでてもいいのかな?

薬を飲み続けてるせいか、肝臓の数値が高いな。
352優しい名無しさん:04/02/10 23:53 ID:nxQMs56W
すいませんが片頭痛の前兆の閃輝暗転が出たのですが
片頭痛は起こらず。
閃輝暗転も10分ぐらいでおさまる。
発作の頻度も2月は5日、6日10日となっている。
その前は去年の12月10日。
医師は脳波に細かい乱れがあるが(スマン。自分は生まれつきの小児マヒでアキレス腱が人より短いし
軽い言語障害もある)てんかんではないとのこと。
デパケンとリボトリールという薬を医師から処方されている。
薬は一日二回飲んでいるよ。
しかし閃輝暗転もてんかんの一種だろうか。
353あんちゃん:04/02/10 23:53 ID:M9zMeswY
うぎゃぁ〜〜〜1時間前 又 発作起こして今 
         すっげ〜具合ワリィ〜〜
>>ケンイチくん
  だしてもらってるクスリはきちんと飲みましょう・・・・
354じゅん:04/02/11 11:59 ID:IHeuPNIV
医療費免除について教えてください。
そんな話聞いたことなかったのでおどろいてます。後天的(脳腫瘍手術)な理由でも
対象になりますか?薬代、MRI、脳波検査・・ばかにならないですよね。
355優しい名無しさん:04/02/11 12:23 ID:uUMfM42I
じゅんさんへ
基本は精神疾患に対する診療、検査、投薬です。
主治医に聞いてみて。
あと32条スレがあるので、そちらのが詳しいですよ
356優しい名無しさん:04/02/11 23:36 ID:5W1WdK/Y
久しぶりに来たので、話題変えてしまったらすみません。
私は、毎月一回、新宿へ病院へ行き、薬をもらってます。
転職とかも考えてますし、病院へ容易に行ける場所の会社
の方がいいのかと考えてしまいます。
あと、杖をついた高齢者の方も診察を受けてました。
私も将来に渡って通院しなければならないのかと
ちょっと考えました。
やっぱり通院って大変ですよね。
一年に一回検査を受けて、一年分まとめて薬を
もらいたい気分です。
病状が重い方もいるのに、勝手なことを
書いてごめんなさい!
357優しい名無しさん:04/02/12 01:57 ID:5Au474dH
日曜日に、うまれて初めて発作がおきました。
喫茶店で携帯のインターネットを見てたんです。
背景が紫色で「見にくいなぁ」と思っていたら
だんだん目がちかちかしてきて、それが治らなくて、「あれ、おかしい」と
思ったら記憶途切れて次には救急車の中でした。前歯は折れてるし・・・。
硬直発作というやつだったみたいです。
大人になってから初めての発作って脳腫瘍の疑いがあるらしいので、CT、MRI
とったんですけどそれは大丈夫でした。脳波もとりましたけど、そっちにも
なにもなかったみたいです。けど、お医者さんには「色に反応したんだと思う。
ピカチュウで子供がなったやつと同じ。素質がなければ、反応はしない」
といわれました。

熱出したり、喘息やったりはしたけど、こういう発作って子供の頃やったこと
なかったんだよなぁ・・。

今怖いのは、これが引き金でそういう体質がでてきてしまうんでは?ということ。
そういうことって、あるんでしょうか?
358優しい名無しさん:04/02/12 04:55 ID:Bzu6gcm0
私は生まれて初めて乗った飛行機で発作。
やっぱり何かが引き金になったんでしょうね。

それはそれとして先週発作起こしてしまいました。
薬飲み忘れと寝不足です。舌噛んでしまってまだ痛い。
359あんちゃん:04/02/12 13:32 ID:cjzJ0zNX
>>357 358
 ここ何日かは 安心しない方がいいと思う・・・
  又すぐに起こすかも・・
クスリはきちんと飲みましょう・・
360あんちゃん:04/02/12 15:39 ID:cjzJ0zNX
うぎゃぁ〜〜〜
       眠たい〜さっきクスリ飲んだから
         眠たい〜  今、眠ると 又AM4時まで
             眠れなくなるぅ〜
361優しい名無しさん:04/02/12 18:38 ID:PyZiZV8v
>357
しばらくは様子見かな。
ライブハウスとか行ったり、テレビや携帯やパソコンのちかちかする画面を見たりしなかったら大丈夫だと思う。暗い部屋で明るい画面を見ないようにしたほうが良いよ。

あと、疲れがたまっていませんでしたか?
目を使い過ぎたりとか。

定期的に、検査は受けておきましょう。
362あんちゃん:04/02/13 14:00 ID:1iqkeR9B
この時間位から 微妙に眠くなる。。。。。
  クスリのせい? だろ・・
363優しい名無しさん:04/02/14 12:09 ID:IU1hEfAq
朝起きるとき眠くて眠くてしょうがないよ・・・
クスリのせい?
364優しい名無しさん:04/02/15 03:07 ID:70u4UEjO
眠すぎるようなら申告したほうが良いですよ。

わたしはデパケン飲んでましたがお昼も飲まないと
いけなかったころ、学校で昼過ぎの授業を必ず寝て
しまうので、デパケンRに変えてもらいました。
濃度が一定に保たれるので、眠気がましでした。

それでも一年後、やたら眠くなったので申告したら
薬の量が減りました。(脳波の結果も良かったんですが)
365s:04/02/15 23:41 ID:FGbfPDEi
はじめまして。
片頭痛と癲癇の両方を持っている人っていますか。
366優しい名無しさん:04/02/17 16:09 ID:Nrl7LUn6
いますよ。バファリンん飲んでます。
367優しい名無しさん:04/02/17 23:05 ID:9K3e4URh
私は毎日セデス・ハイ飲んでます。

飲みすぎ・・・
368s:04/02/18 00:01 ID:2ji4X+2C
>>366
片頭痛の前兆症状として閃輝暗点って起こしたことありますか?
バファリンですか。(痛み止めですよね)
他に癲癇の薬って飲んでいますか。

369優しい名無しさん:04/02/19 06:00 ID:KmVok4Kd
ミオキミアと線維束性収縮は不随意運動?
370じゅん:04/02/19 11:59 ID:gyttZPPp
>>325
再度聞かせてください。TATOOを入れてるとMRIを撮れなくなるそうですが、
どうされてるんですか?入れる場所や大きさによって変わるものなんですか?
つまらない質問でごめんなさい。教えてください。
371325:04/02/19 22:02 ID:uq6UWurw
いや、良くはその辺の事はわからないけども・・・
自分は二の腕に入れてるけど、MRI2回取った事あるよ?

あんまり影響はないんじゃないの・・・?

ちなみに頭一回、腹部一回。

背中一面に入れてる人はどうだかわからないけど。
372325:04/02/19 22:04 ID:uq6UWurw
あ、そうそう自分はちなみに顔にもアートメイク入れてます。
(TATOOみたいなもの)

両眉・両上下アイラインです。

なーんも言われなかったけど・・・ちなみに異常なしでしたが。
373優しい名無しさん:04/02/19 22:37 ID:4YHqGi/k
症候性癲癇で、最近3ヶ月に一度ペースで倒れます。 脳波で過呼吸した時に乱れるけど原因は解らないままです。父が脳腫瘍なんで体質でしょうか。あと誰か国立のセンター通院してる方いますか?
374優しい名無しさん:04/02/19 23:10 ID:Vuw2+OvC
MRIで調べる部位に刺青があると駄目とかそういう問題でないのん?
外ゥーとMRIの関係についてはスレ違いだからこのへんで。


ところで父が抗てんかん薬を服用しているのですが、
さっき母に「テレビがうるさい」と言われただけでキレて首締める騒ぎになってしまいますた。
普段からちょっとしたことで機嫌悪くするのはてんかんに伴う症状なんでしょうか…
怒りっぽくて困るのを本人の機嫌を損ねないように伝えるにはどうすればいいでしょうか?
375カササギ ◆1GW11eZA1c :04/02/20 09:40 ID:VnAIUR/5
てんかん性格、といって、特有の性格はあるみたいですよ。
個人差ももちろんあるだろうけど、怒りっぽくて粘着質、だったかな?
てんかんを発症すると性格が元の性格>てんかん性格に徐々に移行することもあるようです。

周囲の人は困りますよね。
認知行動療法なんかで自分の性格に気付いて貰えるといいんでしょうけど……。
うーん。
こんなことしか言えなくてごめんなさい。
376じゅん:04/02/20 14:03 ID:EjBJVorZ
ありがとうございます。やっぱり激しくスレちがいでしたね。でもどこで聞けば
より詳しい事がわかるかわからなくて。。失礼しました。
377カササギ ◆1GW11eZA1c :04/02/20 14:21 ID:VnAIUR/5
出しゃばりでスミマセンです。
>>373
通ってますよ私。
国立療養所西新潟中央病院。<ここてんかんセンターです。
なにか役に立てることありますか?
378優しい名無しさん:04/02/20 21:32 ID:oCiG2XYd
>>377
373です。レスどうもです☆脳磁図を一度やりたいのと、あとは専門医にかかりたい、というのが主な理由です。手術についても、知りたいです。勝手な理由、重症の方に申し訳ないですね。手術は、みんなに勧めるんでしょーか?
379カササギ ◆1GW11eZA1c :04/02/21 17:04 ID:1Lp9LAak
>>373
脳磁図は、言えば検査してくれると思います。
西新潟はそういう感じ。言えば検査ますよ。
専門に関しては、ここは精神科はほぼてんかん外来のみですので、
予約を取れば大丈夫だと思います。
紹介状があれば一番でしょう。
手術は、検査の結果と、薬の効き如何のようです。
薬で発作が抑えられなければ、選択肢の中に加わる、みたいな。
みんなに勧めるわけではありません。薬で抑えられればそのままでいくそうです。
今はどんなところに通ってるのですか?
精神科や心療内科ではてんかんはカバーしきれないみたいなので、専門医にかかる、
というのを強くお勧めします。
380カササギ ◆1GW11eZA1c :04/02/21 17:13 ID:1Lp9LAak
http://ns.masa.go.jp/epi/
国立療養所西新潟中央病院
381あんちゃん:04/02/21 17:48 ID:BZs01MuG
>>378

てんかん は手術で治すのと クスリで治すのがある・・・
俺は12年 ず〜っとクスリ飲みつづけてる・・・
382優しい名無しさん:04/02/21 18:49 ID:P8eNa+4C
>>379
373です。情報いろいろありがとうございます。今はかかってるのは精神神経科です。その前は脳外科でした。今度、主治医に話してみます。
>>381奇遇ですね☆私も12年薬飲んでます。中学の頃からです
383あんちゃん:04/02/23 03:09 ID:yk5mf0Gm
>>382
俺は19歳の頃からです・・・毎日クスリも しんどいし、
     ちょっと冷たい物飲むと、すぐお腹こわします。。。
1日 平均9、10回トイレいってる・・
384優しい名無しさん:04/02/23 20:18 ID:Jq0sA4R8
今、普通に歩いてたらフッと足元がフラフラした。
寝つく前の頭のしびれが最近なくて安心してたのに。
今は起きてるのにしっかり意識保とうとしてないと頭痺れそう。
こういう症状ってありますか?一回みてもらったほうがいい?
385あんちゃん:04/02/24 14:14 ID:qY4nFNv6
今日って24日。火曜日だったんだね。。。
  
30分前まで月曜かと・・・完全に引きこもりなった。。。。。。。。
386優しい名無しさん:04/02/25 02:24 ID:CbxHZQ3t
病院でデパケンRもらったのですがてんかんの薬だと知りました。
衝動的な行動を止めるみたいな感じでもらったんですが。
説明書にはけいれんを止めると書いてあったんですが。
てんかんてどういう症状が出るんですか?
病名なんでしょうか?
ごめんなさい、調べてもよく分からなかったので聞きました。
どなたか教えて下さい。お願いします。
387優しい名無しさん:04/02/25 10:34 ID:c+zDRoau
以前ここに、パキシルとデパケンRというありえない組み合わせを
飲んでいると書いた者ですが・・・
ここ最近、夜寝る時にしょっちゅう特有のデジャヴと不快な匂いの症状が出る・・・
頭が痛い、とか他の症状は出ないのですが(デパケンのおかげか?)
これは、パキシルのせいで結構症状が出ていると見た方がいいのかな?
ここ最近、疲れているのは事実ですが・・・
やめた方がいいのかなあ〜。
388あんちゃん:04/02/25 17:50 ID:zc3BI11f
うぎゃぁ〜〜
歯がいてぇ〜〜〜これもクスリの副作用ってやつ・・・・・?
389優しい名無しさん:04/02/26 08:12 ID:nP0fIqTb
そりゃ関係ないだろ。抗生物質飲むか、歯医者行け。
390優しい名無しさん:04/02/26 22:21 ID:Zqq/RNYm
幼少時から、思春期までてんかん持ちでした。
1年前から、緊張感やヒステリック、不安障害で心療内科に通いはじめました。
現在はてんかんはないけれど、てんかんもちだった人って
鬱になりやすいのですか?

既出だったらスミマセン。
391あんちゃん:04/02/27 01:29 ID:5LXoc/0N
31歳  12年間てんかんで もう2年以上仕事してないし
    今ほとんど引きこもり。。。自分で自分がわからない。。鬱かなってときもある
392優しい名無しさん:04/02/27 03:52 ID:LL2/Xw1H
>390
神経疾患だからそういうふうに出る「ことも」ある。
なりやすいともなりにくいとも言えないけど、
疲れると精神面に出やすいというか、緊張度が高い
とかは言えると思う。そっちじゃないかなあ。
ストレスには弱いけど、鬱になるかどうかは別。
寝てしまったりして結局元気な人もいるから。

緊張をやわらげたり、よく寝たりする事が対策になる
と思うよ。
393優しい名無しさん:04/02/28 11:33 ID:kxYBgmjg
30歳。この就職難に加えて癲癇で正社員になれる訳が無く。。
なんか・・もうどうでもよくなってきました
今は派遣で仕事できるけど、数年後は無いかもなぁ
394あんちゃん:04/02/28 22:46 ID:+c0GWVvj
>>393
俺は31歳です。。。。。今 生活保護で食べてます。。。
             ツライです。。。
395優しい名無しさん:04/02/29 11:33 ID:layFatOf
こないだ職場で倒れました。
倒れた時どこかにぶつけたのか腕にあざが数カ所と顔面から血を流していました。
職場ではかなり必要とされてる人間らしいのでとくにおとがめはなくみんな心配してくれました。
なぜか倒れた後はショックで記憶をなくす上に性格ががらりと変わります。
人当たりが良くなるというか・・。
なんでだろう?
396あんちゃん:04/02/29 14:03 ID:IlnW0mh0
>>395
 
てんかん になってみじかいの?
397優しい名無しさん:04/03/01 03:24 ID:P7VljA2N
癲癇だからって悲観することないと思うよ〜
私は医師から診断をうけて1年ですが(病状は15年前からあった)
薬のおかげで発作がピタっと収まったし
今では働きながら資格の勉強をして
なんとか良いところへ転職できないものかと頑張っております。

といっても30歳の毒女には、今のご時世難しい(−_−)
398優しい名無しさん:04/03/01 15:30 ID:TCVmHZEG
投薬歴33年の35歳。
399あんちゃん:04/03/01 21:04 ID:xxR2DIa/
  >>397
 クスリで発作も収まってよかったですね・・・
 がんばって勉強してるみたいですね。。。
 俺も見習いたいと思う。。。。
  前からホームヘルパー2級をと思ってる。。。
400優しい名無しさん:04/03/01 21:09 ID:xcIEoekz
>>399

他人の血税で生活できてるんだから
辛いとか言うな。
鬱でも必死に働いてる人の血税だって入ってるだよ?
弱音すら吐く資格ないでしょ。
401優しい名無しさん:04/03/02 00:27 ID:l59vqn9X
>>395
>なぜか倒れた後はショックで記憶をなくす上に性格ががらりと変わります。
>人当たりが良くなるというか・・。

うちの父も発作起こしたあとは記憶無くす代わりにものすごくスッキリした感じに…
発作には溜まったストレスを発散したりする作用でもあったりして。
402優しい名無しさん:04/03/02 00:40 ID:bVZ4Usle
おはつです。
パキシル飲んで数年、痙攣とまぶしさ、めまい、微熱などがひどくなり、
脳波をとったら、波に異変。デパケンRが追加処方されました。
ありえない組み合わせなのですか。。。大丈夫なんだろうか。。。
てんかんと一口に言ってもいろいろあるようだし、勉強しなくちゃ、だなあ。
また、来ますので、よろしくです。
403387:04/03/02 01:34 ID:Ld9FshVF
387です。402さんもパキシル飲んで脳波に異常が出てしまったのですね・・・
私も同じです。以前のレスを読んでいただくとわかると思うのですが、私は
以前癲癇で、治ったのですが神経症になってパキシルを投与されて、また再発してしまいました・・・。
困ったなあ。もしかしたらこれからも似たような経過をたどる人が増えるかもしれませんね。
まだ新しい薬だし・・・

ちなみに私は以前の癲癇の時は、発作のあと離人症といって、自分が自分でないような、
薄いベールを通して見るような感覚になっていました。性格に異変はなかったのですが・・・
404387:04/03/02 01:39 ID:Ld9FshVF
ちなみに312でもあります。今後もよろしく。
405優しい名無しさん:04/03/02 11:39 ID:sm9N6sfF
一応、治った(投薬必要なし)組だったんですが、結婚して精神的に
疲れてしまい、最近、記憶が飛んでることが多くなりました。

家族に聞いても、ちゃんと返事していて分かったと思っていたそうで、
倒れたり痙攣したりといった、目に見える発作は何もないし、病院に
いっても「疲れたんでしょう」とデパス出されただけでした。
デパスの副作用を疑うにも、その前からだし・・・・
どうしたらいいのかわかりません。鬱かなあ。

精神科に行きたい気もしますが、ここ読んでいるとお薬の相性で
再発したりしてるし、子供も欲しいので悩んでいます。
つらいことばかり続いたし、何もやる気が起きないし辛いです。
406390:04/03/02 14:25 ID:amJUUITo
>392さん、ありがとう(^^)

明日帝京病院に行ってきまつ。
407☆☆:04/03/04 05:00 ID:0FQMAFOj
てんかん患者です。
てんかん学会認定医の小さなクリニックへ通っていました。
でもその先生は、てんかんには詳しいけど、他がダメでした。
けどそこに通ってすごいと思ったのは、発作記録表と言うのを渡されて、意識減損発作が多かったのですが、きちんと記録をつけていたら、その表を一目見て、「典型的なてんかんだね」と言われたことです。

初めての発作が、電車の中で、痙攣等はなかったのですが、4回連続して意識を失い、気付いたら乗客の方が降ろしてくれて、駅員さんが救急車を呼んでくれました。
運ばれた病院が、脳神経外科もある総合病院だったのですが、血液検査だけして生理食塩水を点滴しただけで帰されました。
あとから聞いたらそこの病院はヤブで有名だそうです。
408☆☆:04/03/04 05:31 ID:0FQMAFOj
長くなってしまうので分けます。


そんな事があって、てんかん学会認定医のところに通い始めたのですが、そこに行く前に違う精神科に通院していて、神経科も併設していたので、そこで頭部CTと脳波をとりました。
でも、うとうと状態の脳波も重要らしいですね。
それをとるには電車で1時間半くらいかかるところに行かないといけないらしくて、まだとっていません。

現在は引っ越して、そこに通うのが大変になってしまうので、経過報告書を作ってもらって、家から比較的近い精神科に通っています。
認定医のところに通っていた頃に鬱も出て来たんですが、その先生の得意分野ではなかったので、SSRIでルボックスを出してもらっていました。
一応、慎重投与になっているので、併用禁忌ではないので、出しても平気らしいです。

今通っているところは、ある程度てんかんにも詳しく、他に病名の付いている、睡眠障害・不安障害にも全般に対応してくれるので、安心しています。

ちなみに…、脳波をとるのは嫌いです。
ストロボみたいなやつが恐いです。
意識失いそうになると違うパターンで引き戻されるから…。
409397:04/03/05 02:30 ID:nuW1+YgD
>>399
おお!!奇遇ですね、私が現在目指してる資格がホームヘルパー2級なんです。
ヘルパー2級は試験とかがないから、私でも頑張れば何とかなるかなーってのが
選んだ理由でもあるんですが^^;
でも福祉介護奉仕板を見ると、あまりにもすごい世界みたいなので
先行きかなり不安。。(スレ違いスイマセン)

癲癇にはストレスと睡眠不足が大敵なので
ほどほど無理せず、かといって手抜きだと周りに悟られぬよう頑張りましょう。


410優しい名無しさん:04/03/05 21:57 ID:N5cHT+NW
脳波とったらやっぱり出てました。
もう終わりです。
死にたい。
411隠したく無い:04/03/05 22:27 ID:NwWjZ3YO
自分は無職で32才です。今日も面接で健康のことを聞かれ嘘を言ってごまかし
後で悔やんでいます。正直にてんかんの事を言ってやれる仕事は無いのでしょうか?
ここ2年程発作は治まってますが。
412優しい名無しさん:04/03/05 23:03 ID:NG8z7/ib
正直、難しいでしょうね。
最初は隠して、信頼が出たところで公開するってのはどうでしょうか?
413優しい名無しさん:04/03/06 07:17 ID:lCiSkDAU
>411さん
最初は黙っておいたほうがいいと思います。
偏見どうのじゃなくって、採用時にはその人に初めて会うわけで
雇う側もお金を払う以上はリスクを減らしたいと考えるだろうからです。
運転や危険なものを扱う事がない仕事であれば、大丈夫です。
要は、仕事に支障を出さなければいいわけで、そこは常識で考えて
いいと思うんですよ。病気にこだわり過ぎないで、いまのあなたの
体調でできる仕事を探してください。
嘘がいやだという気持ちは分かります。
できたら受け入れてもらえたらホントに嬉しいですよね。
でも、ごまかすのとはまた、違うと思う・・・
ごまかしてると思うと態度もオドオドしちゃうし、面接担当者は
そういう態度を見ていますよ。
がんばってね。
414優しい名無しさん:04/03/06 10:03 ID:ap79dePx
>405
てんかん等の器質的なものではなく、ストレスによる心因性のものの可能性は
あるんじゃないでしょうか?
だと、過重なストレスを軽くする方策を考える方がよいかと。
精神科のうちカウンセリングとか得意な病院を確認して(保健所とかに電話して
カウンセリングが得意分野の病院とか、ポイントをはっきりさせて病院を聞くと
教えてくれる、はず。2ch情報(地域病院スレ)も使えるけど。)、行ってみるのも手かと。
415優しい名無しさん:04/03/06 14:09 ID:IrbfpEes
しゃっくりが止まらないんでてんかんの薬を投与されたんだけど
なんかあらゆる音の音程があからさまに下がったんです。これって
副作用なんですか??
416あんちゃん:04/03/06 18:40 ID:zokyygpG
    >>409
   たいへん遅くなって も〜しわけありません。。。
   
   俺も今 いろいろ考えてまして・・・
   福祉介護奉仕板見たり、 仕事も車乗れない事や              
   8時〜5時で出来るトコや これで、生活していけるかなとか
   頭ん中でいろいろ 考えてると不安に潰されてます。。。
417優しい名無しさん:04/03/06 18:41 ID:F+LvoNL9
┌─┐         ┌─┐      ┌─┐
|天|         |ノ |      |頃|
|秋|         |||      | し |
|逝|         |パ|      |て .|
|っ.|         |ソ.|      | く .|
|て .|         |氏|      |.る |
|よ .|         |ね|      |ク.|
| し |         |!|      |マ .|
└─┤         └─┤      └─┤
    | ___      |          |
  /∵∴∵∴\     |          |
 /∵∴∵∴∵∴\ ____|  ∩ ____∩
/∵∴∴,(・)(・)∴|     \|ノ       ヽ
|∵∵/   ○ \|  ∧ ∧ \  ●    ● |
|∵ /  三 | 三 |   ・ ・   |    (_●_) ミ<新すれおめでとうございまーすクマ
|∵ |   __|__  |   )●(  |     |∪|  、`\
\|   \_/ /     ー   ノ     ヽノ /´>  )
  \____/  \____/        / (_/
418優しい名無しさん:04/03/06 22:06 ID:2hnP4yqR
外で倒れて意識不明になり、救急車で病院へ
結局、悪いところは見つかりませんでした。
丸一日意識は戻らず、記憶もなし。
状況が理解できたのは、3日後でした。
ただ、ちょっと脳波に乱れが・・ということで
神経内科を受診

脳波の乱れは、薬を飲むほどではないので様子をみましょう。
といわれました。
大学病院の神経内科なので信頼していいかな。
また倒れないかと不安です。

419優しい名無しさん:04/03/07 01:56 ID:jxVCnKKB
>>400
たくさん税金納めてる芸能人とかに
より感謝すべきだな
420409:04/03/07 02:22 ID:aBQlvjIR
>>416
工場なんてどうだろ?
8〜5時だったら沢山あるし、派遣だったらよほどのことがない限り
大概入れると思うし、一時しのぎにはいいんじゃない?
私も工場で働いてるけど、少なくとも介護よりは楽だと思う。

どこでもそうだけど事故には気をつけて。。

それにしても癲癇の薬ってデパケンRしか知らないけど
みんな甘いものなの?
421優しい名無しさん:04/03/07 04:31 ID:HBHcA13n
脳腫瘍が原因の癲癇と診断され、テグレトールを服用しています。
最近友達数人からの証言?!でわかったのですが、どうもぼーっとした発作の後、
子供モードになっているようです。
意識はあるつもりなのですが、自分の言動や友達に注意された記憶がさっぱり欠落しています。
いきつけの医者にも聞いてみたのですが、詳細はわからず程度の答えでした。(たまに喋る人はいるそうですが)
友達数人の話だと、突然、椅子から飛び降りて「わ〜いわ〜い!みて!」とはしゃいだり、
映画鑑賞中に大きな声で「うわ〜しんじゃう!しんじゃうよー!!」と叫んだり...。
映画館で大顰蹙だったそうです..。
(主人公が死にそうなシーンだったから?)
大抵、声が普段の声と違う子供の声で、行動も子供そっくりらしいです。
ちなみに三十路とっくに超えているので、他人が見るとどうみても変な人だと思います...。
似た様な発作の方っていますか?
なんで子供モードなのかが非常に謎です。
422優しい名無しさん:04/03/07 09:23 ID:LuUudmpF
>>421
私も発作時には意識がなくなったり、もうろうとして記憶がなくなるのですが、
意識が戻った後に「私どんな感じでしたか?」
と尋ねても教えてもらえないことが多くありました。
周囲の反応は
「・・・。」「いつもああ言う風になるの?」
と明らかにひいてしまって教えてもらえない。
「腕を引っ張っていたよ」とわけの判らない回答もありました。
自分が発作中にどんな風になっているのか気になります。

423隠したくない:04/03/07 13:09 ID:6/uPxG7U
>412 >413
御指導ありがとうございます。
車の運転が無く、発作が起きても危険のない仕事というと
デスクワークが中心ですね。これといった資格、経験が無い
自分にはちょっと難しいのが現状なのです。
ごまかすわけじゃない・・、心してがんばってみます。
424優しい名無しさん:04/03/07 16:41 ID:HBHcA13n
421です。
友達の反応が422さんと似ています〜。
事情知ってる親友は、今こんなだったよ!と教えてくれますが、初めての人はひいちゃってるみたいです...。
友達の腕ひっぱってなんか言ってたこともあったようです。そのときも子供喋りだったそうです。
私は以前からぼーっとしてしまうのには気がついていたけど、病気とは思っていませんでした。
親友に意識のないときの自分の状態を聞いてあわてて病院に行って初めて癲癇の発作だと知りました。
私の場合、一人で電車や雑踏の中にいるときも発作時に知らない人に
何か話しかけてしまい、意識が戻ると見知らぬ人にぎょっとされてたり...、恥ずかしいやら、悲しいやらです...。

あ、なんかおかしくなってきている!と自覚症状があったすぐ後に(その時は目が虚ろな感じで
独り言を言っている時もあるようです。)意識に無い行動をしてるようなのですが
きた!って思った時に発作を阻止する事ってできないんでしょうかねえ..。


425優しい名無しさん:04/03/07 19:21 ID:9UWqdtnK
何年発作が起こらなければ治ったと思っていいわけ?
426422:04/03/07 22:08 ID:LuUudmpF
私の場合は、前兆のあるときとない時の両方あります。
前兆のあるときは、「あ、やばい、やばい・・・。」
と思いながら我慢できることもあるし(症状軽いんでしょう)、
そのまま発作にいってしまうこともある。
前兆のないときは、気づくと記憶が途切れていたというパターンです。
通行人に何度も声をかけられたり、ベッドに運ばれてます。
これは防げないですね。
あと、私の場合生理前には要注意なのでその時期には疲れをためない、
少しでも不調を感じたら外出を控える、
料理は煮物、揚げ物はしないで手抜きする、など気を付けています。
きそうだと解っているのに防げないのが一番厄介ですね。
427優しい名無しさん:04/03/09 01:25 ID:Oi9liELl
421です。
いわれてみれば、普段はちょっとなにか喋っている程度らしいのですが確かに
疲れているときなどは薬を飲んでいても酷い発作(私の場合は倒れた事は無く、
先にも書いたように子供同様の行動を取る場合が多いみたいです)が起きてますねえ。
いわれてみれば、映画館で発作起こしたときは生理1日目でした。
やばそうな時は家でくつろいでるのがいいかもしれませんね。

428あんちゃん:04/03/09 01:39 ID:sp7LNpn2
 >>426
俺も 今 前兆が かなりあります。 自分中で やばい、やばいってなってます・・
でも 発作とよべる症状がぜんぜん ないんです。。。
前兆の時は 周りの空気が ゆっくり流れてるような感じで
頭ん中で 人の声か音楽、TVの音が 繰り返し繰り返し 流れていて
 体を動かすのも、一苦労って感じで
体の中にでてくる いやな嫌悪感が苦しいって思ってます。。。。
429優しい名無しさん:04/03/09 14:23 ID:C3UEzakw
土曜日の夜に倒れてしまいました。幸い自宅だったからよかったけど、、、
あー。。。と思ったらもう倒れてるんですよね〜
ここ何回かは2、3ヶ月に一度
頭ぶつけて、あごもぶつけて、口の中は噛んでるし、けいれんと
全身硬直で体は今日も筋肉痛
なんか少しでも倒れにくくなる秘訣とか、やってることってある?
もちろん睡眠不足やストレスためないようにってのはもっともなんだけど、、、
毎日、いつ倒れんじゃないかとドキドキしながらだよ
ねえねえ、どうしよ
病院の薬は、ある期間飲んだけど副作用がすごくてやめたの
もう一生の付き合いなの?
430優しい名無しさん:04/03/09 21:12 ID:LXvIMLf0
勝手に薬飲むの止めたらそりゃ倒れるわな
431優しい名無しさん:04/03/09 22:38 ID:4vN7ApgA
>周りの空気が ゆっくり流れてるような感じで

何となくわかります。いつもと違う世界にいるような独特の感覚。
同じ景色を見るのでも、何となく違った感覚で見える・・。
(上手く説明できません。)

>429
私も薬をやめたいです。
先月も新しい薬を追加したら、飲み始めにふらつきがでてしまった。
それに分量を増やすと飲みはじめに頭がしめつけられるような感じがする。
いま3種類も飲んでいて、頭がばかになるんじゃないかって思ってしまう。
物忘れも気になるんですが、主治医はあまり取り合ってくれません。
発作抑制が第一、という感じで副作用うんぬんは2の次みたいです。

432優しい名無しさん:04/03/09 22:44 ID:HNbjgFKI
>>431
脳の神経細胞が勝手に興奮して異常な放電を起こすのがてんかんですからね。
433優しい名無しさん:04/03/10 00:33 ID:I4L+rJhF
>>421
脳腫瘍が原因のてんかんだと書きこまれておられますが。
その脳腫瘍の名前わかりますか?
434優しい名無しさん:04/03/10 00:49 ID:O87zWsPp
>>433
脳腫瘍というのは「脳の腫瘍」ではなく、頭蓋骨の中の腫瘍という広範囲な意味に用いられます。
なぜなら、頭蓋骨の中にあるのは神経細胞のみではないからです。
脳腫瘍でてんかん発作が出るケースは少なくありません。
435優しい名無しさん:04/03/10 03:32 ID:qNzDsrlG
421です。開頭した訳ではないのではっきりとは断定できないそうですが、
始めに通っていた病院ではグリオーマだろうといわれました。

ちなみに発作がおきる前兆が、431さんの「いつもと違う世界にいるような独特の感覚。
同じ景色を見るのでも、何となく違った感覚で見える・・。」
まさにそんな感じになります。

436なぉ:04/03/11 12:43 ID:2PCFy+Oq
みなさんは毎日薬飲んでるんですか?
437優しい名無しさん:04/03/11 12:43 ID:RQvCLzov
彼氏がてんかん持ちです。
最近はじめて発作起こして倒れるところを見ました。
急にあらぬ方を向き、「んぁぁ〜」と言って倒れてしまいました。

痙攣時間は2、3分だったのですが、その後「寒い」と繰り返し、
救急車呼ぼうとしたのですが、「離れないで」と言われ、
ぎゅっと抱きしめていました。

その後、再び7時間後位に2回目の発作が起こり、
これはヤバイと思って、病院に連れていったのですが(彼の親と共に)
1回目の発作の事を何となく言いそびれてしまいました。

前日、彼と飲みに行って深酒をさせてしまったので、
恐らくそれが引き金だったと思われ、
私自身に後ろめたさがあり、言えませんでした。
しかも、彼は酒乱で酩酊のあげく大暴れしました(部屋の壁穴あきまくり)

数時間で再発作というのはやっぱりきちんと医師に説明すべきだったんでしょうか。
彼との事は真剣に考えているので、これだけが引っかかって仕方ありません。
438優しい名無しさん:04/03/11 15:08 ID:2PCFy+Oq
兄がてんかんです。毎月必ず@回薬飲んでても睡眠きちんととってても倒れます。なぜ?ぃぃ病院知りませんか?
439あんちゃん:04/03/11 23:34 ID:yav05++p
   >>437
   一度、発作起こすと、二回目の発作が起きやすいのが、
   てんかんの病気ですよ。。。
   それから、前日の深酒に、プラス、睡眠不足であれば
   発作も起きやすいと思う。。。
   医師には、前日の深酒など、そして何回の痙攣でとか
   落ち着いて、くわしく 説明するべきです。。。
   発作を起こしてる間も、よく見て状況を把握しましょう
   発作の時、自分で舌を噛み切ろうとすることもあるし・・
    (クソ〜こんなに思ってもらえる彼女がいて彼がうらやまし・・・)
       
440優しい名無しさん:04/03/12 22:38 ID:b25ISm2w
酒といえばてんかん持ちの父が酒を外で飲まされると
帰ってきた後だいたいキレて家族に当たり散らすんですが
易怒性と関連してるんでしょうかねえ
441優しい名無しさん:04/03/12 23:36 ID:os/pMtXd
>>437
逆です。私の彼女が癲癇です。以前どこかのスレで相談したのですが、
私も結婚考えており、それはそれは悩んだ日もありました。
たぶんお世話なった人がここのスレにもお書きになっていると思います。
ここをお借りしてすみませんが、ありがとうございました。

彼女はお酒は飲まないのですが、夜更かしします。健康に良くないと
叱るのですが、言うことききません。
癲癇の発作は睡眠不足やお酒などが原因?という事だったので
十分な睡眠をとらせたり、常習性のある「タバコ」や「お酒」などは
禁止しています。どちらも嫌いなので、それはそれでいいのですが、
こういった聞かない性格は薬のせいかなぁなんて思ってましたが
性格的な気性は個人差があるようです。幼少期の頃に病気で悩んだり、
健常者には理解できない苦しみなども原因なのでしょうが、
脳の障害(解明されていないけど)なので、デリケートであることは
間違いありません。

癲癇の方はかかりつけの医師がいるので、相談はした方がいいと思います。
でも発作の時は救急車は呼ばなくていいですよ。2、3分で済みますから。
それより後のケアをしっかりしてあげて下さい。放心状態から抜けると
本人は「迷惑かけてしまったのでは・・・」と思っているので、深刻にならず
明るく振舞ってあげてくださいね。
442優しい名無しさん:04/03/13 01:03 ID:VgEtzKew
発作収まった後は妙にスッキリした面持ちしやがって記憶もすっ飛ばして
迷惑かけたかどうかなんて微塵にも思ってないような奴がいるんですがね…
少しは深刻になれチクショウ

痛みとかの自覚症状伴わないから薬を飲み忘れることもしょっちゅうだし…
↓こんな報告例もあるんで周囲の人はしっかりサポートしてあげましょうね
ttp://www.kms.ac.jp/~hsc/kugoh/fronteer/epi_8.htm
443優しい名無しさん:04/03/13 11:41 ID:YI2VpCJV
>442
まぁ、鬱持ちなんだが痙攣(強直間代痙攣)起こした後に
確かに調子良くなったからなぁ…
444優しい名無しさん:04/03/13 11:46 ID:kH+gzkx5
天然で電気痙攣療法やったようなもんだな。
445YahooBB219207220034.bbtec.net:04/03/15 01:54 ID:ETIPf+AF
一昨夜再発してしまいました・・・
睡眠不足なのに生活リズムの乱れを正そうと朝は無理矢理起きてしまいました。
昼まで眠ればよかった。
夕方まで大丈夫だったのですが少しヤバイと感じたので
横になって寝ていたらけいれんしている自分に気づき目覚めました。
また一からやり直しです。こんな繰り返しばっか。
どうしても正しい生活が出来ないせいで寝不足により発作を起こしています。
これでは薬を飲んでもおさまらないですね。
疲れやストレスも結構きますが。

なぜか夜眠れなくて朝方から昼にかけて眠くなります。
これは病気とは関係なく生活態度の問題だと思います。
矯正したいので睡眠薬を併用したいのですが大丈夫なものでしょうか?
かかりつけ医は実家にあるのでまだ相談出来ていないのです。
あと親に知られたくないのでできれば相談もしたくないのです。
わがままな言い分ですがご存知の方教えて下さい。m(__)m
446sage:04/03/15 01:56 ID:ETIPf+AF
sage
447a:04/03/15 02:19 ID:ETIPf+AF
a
448優しい名無しさん:04/03/15 04:11 ID:54QDLGLC
>>445
自分はサイレースとデパスを処方されてるよ。一度聞いてみれば?
でも最近効果が薄れ目・・・・
449優しい名無しさん:04/03/15 14:36 ID:vxzSlFfK
>445
まずデパス処方してもらったらどうかな。
緩解組だけど寝不足やストレスはやっぱり駄目。
非常時にはデパス使ってます。これ使うと生理乱れるからイヤなんだけど…
(人によるみたい)
それで、ずいぶんせっぱつまった気分や軽い発作からは救われたかな。
睡眠薬使うかどうかはそのあとでもいいよ。
450437:04/03/15 18:57 ID:yFFGcuTJ
>>441 >>439
レスサンクスです。
まだまだこの病気についての知識が少ないので、
一生懸命勉強しようと思っています。

やっぱり本人の自覚症状が薄いから、
まわりがサポートしていかないといけないと、彼氏の母と話し合いました。
お酒もそうだし、薬もしっかり飲んでもらえるよう
嫁候補として頑張ります。

丁寧なレスありがとうございました。
451優しい名無しさん:04/03/15 21:41 ID:yZdkGqSN
>>435
そうですか。gliomaは、脳の「脇役」である神経膠細胞が腫瘍化したものです。
先生とよく話し合って治療していきましょう。
452445:04/03/16 02:30 ID:mMmZR3N5
>>448>>449レスありがとうございます。

デパスというのですか、処方お願いしてみることにします。
教えてくれてありがとうございました。
1回デパケンR200mg×2錠を(朝夜)処方されてますが夜のみ服用中です。
飲み合わせもあるのでやはり主治医に聞いてみようと思います。
(風邪薬さえあまり飲まないように言われてましたので)

10歳で発病以来20年以上薬漬けの生活で
大きな発作から瞼だけのけいれんなど小さなものまで
やっとなくなってきたのに。

もう10年は人前での大発作はなく、睡眠時にもしかして起きてたかもしれない
レベルになってました。(1人暮らしなのでわからないのです)
睡眠時に起きると存在自体がわからないし発作を起こした時は意識がないので
病気を持ってる自覚が全然ないのですね。

きちんと睡眠、きちんと服薬ですね。 またがんばりマス!


453449:04/03/17 06:00 ID:ZV9OyoHe
>445=>452
デパケンR服薬中だったんですね。だったら医師に相談してください。
デパス処方されるかどうかは微妙なところです。
私の場合、デパケンRを断薬してずいぶんたっていること、過重な
ストレスがかかっていることから処方してもらいました。
作用するところが似てるみたいだから、一緒に飲まないほうがいい
可能性もあります。
454優しい名無しさん:04/03/18 02:34 ID:KuExVYQq
過去に一度意識消失を経験し、約10年間無発作ですが、
脳波検査・過呼吸時に波の乱れが出るようで、
デパR200mg×1(朝晩)服用中の者です。
当方男ですが、薬の服用によって、妊娠に影響を与えることは
あるのでしょうか?
455優しい名無しさん:04/03/19 04:15 ID:7aLJZGD1
>>454
男だったら問題ないと思いますよ。
456優しい名無しさん:04/03/19 12:48 ID:DbXUl7nc
デパス処ってなんですか?詳しく教えてください。
457優しい名無しさん:04/03/20 04:44 ID:cnhqCpTG
>>454
漏れはデパケンR服用してます。(朝2錠、夕1錠)
漏れも心配だったので、ドクターに聞きました。
結論:心配ないっ!
デパケンは一番副作用が少ない薬だと。
もっとも漏れは酒好きで肝機能障害の副作用の方がが心配って言われました。
だから、毎日ウコン茶のんでます(w

これは、ドクター2人に聞いてるのである程度信憑性あるかと思います。
「そんなこと言ってたら、どんな薬だって危ないですよ」と言われました。
ただし、これは男性のみです。

でも、女性にも大丈夫なお薬開発されるといいですね。マジでお祈りしてます。
458優しい名無しさん:04/03/21 20:40 ID:6mJuBAu9

癲癇は子供に遺伝しないのかな。
459優しい名無しさん:04/03/22 00:02 ID:hjiTQvaY
>458
ものによる
遺伝子発現由来なら遺伝する可能性を完全否定することは出来ない。
優性か劣性かとか、いろいろあるだろうけどね。

器質的(出産時のトラブルとか、外傷性とか、脳血管障害とか)ならば
遺伝はほぼ確実に関係ないでしょう。
460妹のことで相談に乗ってください:04/03/22 01:58 ID:iNtxaUq1
25歳の妹がいます。
先月、発作を起こして意識を失い病院へ連れて行ったところ、
そのA病院でてんかんと診断されました。
誤診を避けたいとの必死の思いで、
B市民病院へ行ったところ、
てんかんではないが、そういう症状で
一度意識を失ったのだから1年間はクスリを飲まずにでもいいので、
運転免許取得はできないし、そういう生活を送ってください、
との診断を受けました。

A病院では、てんかん・投薬治療要。
B病院では、てんかんでは無いし、投薬不要だが、一年間様子見要。

このような上記の異なる結果が出た場合、
どちらを信じるのがいいのでしょう?

今、妹はクルマの運転免許は取得していませんが、
原付バイクで毎日通勤しています。

仮に、A病院の診断が正しかったとすれば、
投薬無しでの今の状況は、非常にリスクのある危険な行為でしょうか?

しかし、身内としては、てんかんと信じたくないとの思いで、
B病院の診断結果を信じ、投薬をしないでいたいのです。

ちなみに、妹曰く、
「以前から、ごくまれに、頭の奥のほうで音楽が鳴っている
ような感覚になったことがある」というようなことを言っています。
これは、てんかん発作の前兆なのでしょうか?
A、B病院ともに、この症状は伝えているのですが、
それでもB病院ではてんかんと診断されなかったのが不思議です。
みなさん、忌憚無いご意見お願い致します。
461妹のことで相談に乗ってください:04/03/22 02:06 ID:iNtxaUq1
>>460です

書ききれなかったので、再投稿します。
話しは続きますが、
A、B病院ともに、
一ヶ月を要して、
幾度も幾度もMRIやCTスキャン、脳波測定を行いました。
血液検査、髄液検査までしました(膵臓腫瘍の可能性も
あるのではないかと)。
結果、糖尿病でもないし、膵臓腫瘍でもなく、
これらの病気による発作・意識不明ではなく、
A病院でてんかんと診断され、
B病院では脳波測定の結果、
てんかんの症状が見られない、との所見でした。
ですので、B病院ではてんかんと診断されなかったのです。
(A病院では脳波にてんかん気質の乱れがある、との
所見でもってして、てんかんと診断結果が出ました)

どちらを信じたらいいのか困惑しております。
462優しい名無しさん:04/03/22 03:55 ID:Rkznedt/
>>460
大変ですね、さててんかんの診断の決めてと言われる異常脳波ですが、いつも出ている人とそうでない人がいます。
おそらく、妹さんは後者のタイプではないかと考えます。
また、普通の生活を送っていても、調子が悪くなると異常脳波を出す人が数%いることも知られています。

ちょうど境界例のようなものではないでしょうか。自分はそう考えます。
様子見でいいのではないでしょうか?
463☆☆:04/03/22 07:16 ID:7lunK1tm
てんかんってゆう診断って、身内的に避けたい物ですか?

☆☆は診断されてから、親に言うまで1年ちょいかかりましたが(別々に住んでたので…)、親は聞いても「ふーん」くらいなものでした。
今は32条が何なのかの説明を、☆☆の、つたない国語力でがんばっています。
喋ると文章にならない程の国語力なので困ります。
464優しい名無しさん:04/03/22 07:48 ID:paH1y42U
32条の申請は慎重に!

今後、履歴書書くときに健康状態を「良好」と書くと虚偽申請になるよ。
465カササギ:04/03/22 13:45 ID:Iqs1UjAJ
>>460

一度だけの発作ではてんかんと診断するのは難しいそうです。
脳波に異常がなくても、二度以上発作を起こせばてんかんだそうです。
これはてんかん外来のある国立病院で医師から直接聞いたことですので、
ほぼ間違いないと思います。

わたしもてんかん患者ですが、脳波には異常はありません。
ただ、全身痙攣の大発作を複数回起こしているので、てんかんと診断された次第です。
お役に立てればいいのですが。
466優しい名無しさん:04/03/23 00:28 ID:rIHZKLRL
身内にてんかん患者が居て、性格がドメスティックバイオレンスに近い状態なので勘弁してほしいんですが…
他のみなさんは怒りっぽいとか無いのでしょうか?
田舎なものであまり横のネットワークが無いため、こういう所でしか訊けませんがお願いします。
467☆☆:04/03/23 05:56 ID:uo6YUiTM
>460
>465
そういえば、私がてんかんと診断された時は、てんかん学会指定医の元に通い始めて、発作経過表を記録するように渡されて、それをつけました。
初診から次の診察までは2週間ありましたが、その間の記録を先生が見て、「あー、典型的なてんかんだね」との事です。

でも、前向きに考えると、おかげで32条通ったよ、みたいな感じです。

今は薬をちゃんと飲んでいれば、かなり発作は減っているし、「あー、これ、まじ来るよ」って感じも減っています。

長い目で見れば、安定するものなんじゃないでしょうか?


長文スマソ
468カササギ ◆trpEyRQcnw :04/03/23 14:07 ID:QpLczjww
>>466
てんかん性格、というものは存在するようです。
おおまかに言えば、粘着質、怒りっぽい、など。
あまりにひどければ家族ごとカウンセリングにかかるといいかもしれません。
最近の心理学では、性格は変えられないものなので、変えられない性格を自分で把握して、
対人関係に支障がでないようスキルを磨く、と言うのが多勢のようです。
(これを認知行動科学療法と呼びます。)

なんか、偉そうでスミマセン。
469優しい名無しさん:04/03/23 14:45 ID:JjOr2Xj9
やっぱ薬ちゃんと飲んだほうがいいのかな・・・
副作用がこわくて薬飲んでないんだけど、発作起こること
考えたら飲んだほうがいいよね
だから、2ヶ月に一度のペースで倒れちゃってる
私も怒りっぽいよ、すぐイライラしちゃうし、、、
なんかほかに発作起こりにくくなる方法ないのかな
ってそういうことあれば苦労しないよね
これは、一生の付き合いなのかな〜
470銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/03/23 15:35 ID:jhaVfVgu
私は癲癇患者ではありませんし、身内にもいませんので発言権は無いのかも知れません。
しかし『大事な友人』が癲癇患者なのでこのスレで勉強させて貰っています。カキコご容赦。

>466サン
田舎の部分についてコメントさせて頂きますと、地域性もあるのでしょうが都会より遙かに
ローカル情報の伝播は都会に比べて速いですし密度は濃いです。
都会の一戸建て・マンション、田舎の一戸建てでそれぞれ暮らした事があるので判ります。
DVなどの情報は本質を理解されないまま流れていってしまう可能性が高いので、
横のネットワークで訊くよりむしろ2chや病院で訊いた方が正解で今後も『安全』だと思います。

このスレには多くの優しくも果敢に病気と対峙している方が大勢いらっしゃいますから
安心して尋ねられたらいいと思います。

長文失礼しました。
471☆☆:04/03/24 01:48 ID:vlSEMSZw
私はどちらかというと都会に住んでいますが、家があるのは極地的に、さびれてます。
救急車来ると、どの家だか分かってしまうような…。

そんなとこなので、私が隣の駅の精神科に通っている事を、近所で知らない人はごくわずかです。

私の考えとしては、そんな事、どうでもいい。
間違って受け止められても構わない。
だって「精神科に通っている事」は事実だから。

近所のオジチャン・オバチャンの固い頭を変えるなんて不可能に近いから。

まぁ、私にとって「精神科に通っている事」は恥ずかしい事ではないし、助けられる事だから。
472優しい名無しさん:04/03/24 01:53 ID:SCN0DGo9
まあ、座って!
寒天でも食いなはれ!
473銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/03/24 03:33 ID:3qRnBtKd
>471 (☆☆サン)
同じく精神科に通う者として、その精神面での強さが羨ましい。

私の場合は妻と、どうしようもなく問いつめられて父親にしかカミングアウトしてません。
恥ずかしいとか、惨めだからとか、そういう理由ではなく、自分が社会的に不利に
なるからです。会社を辞めさせられたのも信頼して上司にカミングアウトしたからです。
生活の基盤を奪われる。それだけ重要な情報であると言う事です。

今住んでるマンションの住民は不規則な生活を送る私を不審に思ってるかも知れません。
もうそんな不審者を見るような目には慣れましたがw

>私にとって「精神科に通っている事」は恥ずかしい事ではないし、助けられる事だから。

確かにその通り。私も助けられています。しかし、状況はひとそれぞれだと思います。
必ずしもその情報が地域に伝播して構わない人ばかりではないと思います。
☆☆サンには☆☆サンに、私には私に、466サンには466サンに最も適した情報処理が
あると思います。それを470で示唆したまでです。
それぞれがBESTな選択をしていけば良いだけの事だと思います。

>近所のオジチャン・オバチャンの固い頭を変えるなんて不可能に近いから。

禿しく胴囲w
理解を求める無駄な努力より、その分の時間を有益に使った方が何倍もマシですね。
474優しい名無しさん:04/03/24 14:45 ID:n8Tsh9a5
高校を卒業して、この春から大学に進学するてんかん患者です。
親元を離れ、一人暮らしをすることになり、新しくかかりつけの病院を見つけなくてはなりません。
そこで、大学の保健管理センターと、大学の医学部付属病院のどちらにしようか思案しています。
(今の病院から紹介状を出してもらわないといけませんので)
どちらを新たなかかりつけにすればよいでしょうか?
475優しい名無しさん:04/03/24 22:55 ID:1CBOiGwI
大学の保健管理センターで勤務した事のあるものです。
そのセンターにもよりますが、検査設備がないだろうと思われますので
どちらにしても医学部付属病院へ通ってもらう事になるでしょう。
紹介状は医学部付属病院でいいと思います。

病院と保健センターは基本的にカルテはリンクしていないと思います。
(ただしデータベース等でやりとりは可能かもしれませんが)
風邪などをひいたらセンターで一度受診して、話しておかれるといいかも
しれませんね。
476☆☆:04/03/26 03:36 ID:0+XmHRN7
>473
精神面の強さとゆうか…、結構図太い&近所の人にコソコソ言われると、頭に来て、乱闘騒ぎを起こしかねない、この性格からきてるんでしょう。
なんと言っても、悪口は聞こえるように言う人間ですからw
477☆☆:04/03/27 03:31 ID:3LdIgS02
発作の前兆で、頭の後ろの辺りがフワフワするような感覚になる方っていらっしゃいますか?
まさにそんな感じなんですが、初の事なので、どうしたらいいか分かりません。

経験のある方、よろしくお願いします。
478銀兎 ◆GINTOLBi9k :04/03/27 07:01 ID:fa0fKEdK
>476 (☆☆サン)
私は躁鬱なので躁の酷かった時は街中で気に入らない(=マナー違反)行動を取る者には、
ワザと聞こえるように文句も悪口も言っていましたよw 2chでもかつてはそうでした。
今は躁の時でも割とマイルドなのでそんな事は滅多にしませんが、昔は喧嘩や喧嘩の
仲裁ばかりしてました。お店でも店員の態度が気に入らないと店長を呼びつけて、
謝らせたりもしていました…(/ω\*)
今は自己防衛のために病気を説明する人物を最小限に限定してるんです。
自己防衛って…自分が喧嘩しないように…って意味ねw
スレ違いスマソ。『大切な友人』のためにROMに戻りますw
479優しい名無しさん:04/03/28 12:08 ID:C5gF8mJV
大きな発作起こしてしまいました。
2〜3年なかったのに今年に入ってから立て続けに3回目だ・・・あぁ・・・

睡眠時の大発作で舌をひどく噛んでしまって痛い・・・
それから失禁も・・・同じタイプの発作起こす人っているのかな。
480優しい名無しさん:04/03/29 00:38 ID:8zT7dkHF
>>479
ちゃんと薬は飲んだか?
自覚症状無いからつい飲み忘れる→発作、というてんかん患者は少なくない
481優しい名無しさん:04/03/29 00:52 ID:CkcXo4jv
>>479
明らかにてんかんと診断されている患者が痙攣発作を起こして救急外来を受診するケースはよくある。

服薬の中断で起こった場合は、フェノバールを筋注して、服薬のコンプライアンスをよくするように話しておく。

そのほかにも睡眠を十分にとって、と言っておくな。。。
482優しい名無しさん:04/03/29 11:20 ID:dkFQTc7d
私も毎回、舌や口の中噛んで、たまーに失禁もしちゃう
全身硬直するせいか、1週間ぐらいはひどい筋肉痛
実は薬飲んでないんだ、副作用がこわくって
最近、2、3ヶ月に一回発作が起こってる
まずいと思いつつ
483479:04/03/29 15:28 ID:JZzIm/HN
>>480>>481
薬をちょっと飲んでいなかったのと寝不足が原因です。

10年くらい処方されている薬の量も種類も変わってないけれど
自分で勝手に薬の量を減らしてしまってます(半分程度に)

それで発作も2、3年なくて無問題だったこともあれば
寝不足、風邪気味などと重なって発作を引き起こしてしまったことも。

>>482
同じタイプの発作のようですね。
寝ているときの発作とはいえ、翌日は起き上がれないほど頭痛がひどいし。
噛んだ舌はまだ痛いし・・・気がめいります。
私も身体が筋肉痛です・・・そういえば。発作の硬直のせいだったのか。

副作用はどんなんですか?発作が似てるからといっても
同じ薬を飲んでるわけではないのかな。
484優しい名無しさん:04/03/29 15:29 ID:UgBefb6w
先日、デパートで倒れてしまいました。
倒れる直前、眼球が右下へ引っ張られるような感覚があり、自分では
戻すことができず、そのまま倒れたようです。

気がついたときには救急隊が到着していました。

病院へつき、意識がハッキリしてくると
失禁および、口から泡もしくはよだれを垂らしていた証拠(髪がガピガピだった
嘔吐ではありません)がありました。

救急医の診断によると心電図および、CTに異常なし、もしかするとてんかんかも、
とのこと。
しかし、そのまま返されてしまったため、ハッキリした事はわかりません。
倒れたときの状況も、周りに知っている人がいないためよくわかっていません。

幼い頃、熱に痙攣を4回おこしています。

わたしはてんかんなのでしょうか。不安です。
485優しい名無しさん:04/03/29 16:24 ID:CkcXo4jv
>>484
一回、痙攣発作を起こしたからといって、てんかんとは診断できません。頭部CTや緊急採血を行った結果、異常なしということで
帰宅がゆるされたのでしょう。この場合、早期に神経内科専門医を受診する必要があります。
486優しい名無しさん:04/03/29 22:49 ID:12IE9/ly
ちゃんと薬を飲んでいるのですが、(結構な量だと思う)ここのところ寝不足気味で、
今日、軽い発作みたいなものを(前兆の延長みたいなもの)起こしてしまった・・・

寝不足だと発作は置きやすいのでしょうか?ちゃんと薬を飲んでいても・・・。
487あんちゃん:04/03/29 23:05 ID:O7PaGUTL
    前から思っていたんけど、芸能人で癲癇の人って

     誰だろう。。。もし、解ってれば、親近感もてると思う。。。
488優しい名無しさん:04/03/30 12:09 ID:5I9I+mPB
私の兄は薬飲んでても睡眠とらなきゃ倒れてますよ。。。てか一ヶ月一回必ず倒れます↓
489優しい名無しさん:04/03/31 13:16 ID:6wo3+TQy
幼い頃癲癇(かもしれない)と、診断され10年近く薬(テグレトール)を処方されてますが。
本当に意味があるのでしょうか?
不安です、発作も5年以上でてません。
医者に騙されてますか?
490優しい名無しさん:04/03/31 13:57 ID:CFpa52NS
>>489
脳波を調べましょう
491優しい名無しさん:04/04/01 01:14 ID:zbpUcsqA
てんかんについて質問できる掲示板がある
病院のHPがあったら教えてもらえませんか?
492優しい名無しさん:04/04/01 06:58 ID:TGaBQSBN
>>491
ttp://www.hosp.go.jp/~szec2/index.htm
国立診療所 静岡神経医療センター
493優しい名無しさん:04/04/01 09:56 ID:SfEMIaL6
>>489
よく癲癇関係の本とかに2年以上発作が出なかったら減薬していくのがいいって
あるよ。
494優しい名無しさん:04/04/01 12:12 ID:8HiSH7k9
>>492
掲示板見当たらないのですが、本当にありますか?
495優しい名無しさん:04/04/01 12:48 ID:BmaoFxos
前頭葉発作とは?

前頭葉で起る発作の症状は、側頭葉の場合と大きく異なっています。
前頭葉は大きいので発作が起る部位によっても症状は違います。
前頭葉発作では、身体の運動を起こすことが多く、一回の発作の持続時間は短いのですが、
頻回に起ったり群発したりしやすい特徴があります。発作の始まりと終わり方は突然で、
発作後のもうろう状態はごく軽いか全くありません。
全身を捻じ曲げ、激しく打ちたたくような、
あるいは両足で自転車のペダルを漕ぐような運動、強く手を伸展したり、
号泣したり、走りだしたりする激しい発作が起るので、
周囲の人は不安になるかもしれません。脳の言語を司る領域で起れば、
意識はあるのに発作の間喋れなくなります。
このような前頭葉発作は睡眠中に起りやすく、一晩に何回も起るかもしれません。
ttp://www4.synapse.ne.jp/jepnet2/EFA_FAQ/big_faq_j.html#IIpより

これって身体が勝手に動くんですか?自分で動かすんですか?
496491:04/04/02 04:11 ID:e2Kax49L
>>494
すいません。掲示板はありません。
癲癇治療ではココが一番ではないかと思い書き込んでしまったわけです。
脳外科医でも癲癇を専門に研究してる先生ばかりなので知識は豊富かと。
497カササギ ◆trpEyRQcnw :04/04/02 20:20 ID:BVultf9c
頼みます皆さん。
薬はちゃんと飲んでください………。
薬さえ飲んでいれば、80%の人が薬物によって発作が完全に抑制されるそうです。
わざわざ自分で発作起こすようなことをしないでくださいー(泣)
http://ns.masa.go.jp/epi/epilepsy.html

http://www5d.biglobe.ne.jp/~jea/
社団法人日本てんかん協会はこちら
498優しい名無しさん:04/04/02 21:40 ID:WCaDSR5j
食後に薬を飲め飲め飲め飲めと父に言い続けて早数年
自覚症状が無いもんだから未だに飲む習慣が付いたとは言えない状態。

身体のどっか痛いとかなら何も言わなくても飲むんだろうけどねえ…
飲み忘れてはキレて家族に当たったり発作起こしたりしてるんだから馬鹿馬鹿しい。
499 ◆GpeGc.3ulQ :04/04/03 02:54 ID:Ypw0z3Fg
>>495 さんへ

私は、てんかん患者ですが、体が勝手に動くと言う症状は有ります。
自分では、完全に意識は無いのですが、呼びかけに動いたりは
してるようです。(もちろん、私はわかりませんが・・・)
側頭葉型のてんかん患者に多いと聞きました。

医師は側頭葉型の自動症ではないかと言ってました。

>>皆様へ
転院については、何度も経験してますが、やはりてんかん専門医に
きちんと指導して頂いて、服薬や外科手術の可能性とかを
ご相談される方が宜しいと思います。
服薬のコンプライアンスは、皆様守りましょう。
500優しい名無しさん:04/04/03 10:49 ID:eWPvqlyJ
>>493

そうなんですか、最近服用をサボっちゃうんですよね・・・
気をつけよう。
501☆☆:04/04/03 23:33 ID:6+anI343
てんかんの発作はしょうがないとしても、発作の後の頭痛は、なんとかならないもんなんでしょうか?
ちなみに、その頭痛の時にボルタレンなぞ、飲んでいいんでしょうか?
502優しい名無しさん:04/04/04 14:48 ID:WAjijrwQ
薬の処方が変わったせいか、発作のパターンが最近、変わってきました。

・従来
意識なくして止まってしまう。時間帯は午後が多かった。
目を開いているので傍から見るとぼんやりしているか、
何か考え事しているように見えたらしい。

・最近
朝起き抜けに突然意識を無くす。
自覚のないまま、腕時計をはめたり、パジャマから洋服に着替えており、
意識が戻ると??と思う。
または、朝食を食べずに出勤、翌日パンを焼こうとオーブントースターを
開けると前日のパンが残っているので、そこで初めて前日発作があったことを知る。

従来は朝晩の服薬だったんですが、最近は職場で発作を起こさないように
と昼も薬を飲んでます。
似たような発作のひと、いらっしゃいますか?
幸い、職場では殆ど発作は出ていないですが、
前兆も意識を無くした記憶もないので少し怖いです。

503優しい名無しさん:04/04/04 18:32 ID:37qTWwXJ
一応ポンタールを痛み止めとしてもらっているけど、石に聞いてみたら?
504☆☆:04/04/05 02:20 ID:w76PuThK
>503
ありがとうございます!
早速次の診察の時に先生に聞いてみますね!
505ななし ◆GuTbk9G1MQ :04/04/06 18:43 ID:/p5BQMXC
あのー、パキシル飲んでてんかん出た方、いらっしゃいますか?
506優しい名無しさん:04/04/07 00:30 ID:XP60KvCS
はい。私パキシル飲んでいて癲癇でましたよー。

パキでおそらく再発したんだと。
507優しい名無しさん:04/04/07 12:09 ID:sc9tl+B2
>489さん

わたしは8歳の時に大発作を起こして、それからデパケン飲んでいたけど
最初の発作から一度も起こしてないのに18歳まで服薬してました。
脳波検査してますよね?
私の場合は、はじめの数年は3か月に1度ぐらい、その後半年に1回の割
で脳波を取り、最後の2年ぐらいは1年に1度の測定でした。あと、薬の
副作用が出ていないか見る為だと思いますが採血もしてました。

脳波と採血を定期的にやっていないようなら病院変えるべきかと思います
が、たぶんやってると思うので、納得行かないなら医者と相談しましょう。
508みや:04/04/08 02:12 ID:xsx311zI
はじめまして。私は事故で脳挫傷が出来て半年前からてんかん薬飲んでます。まだ倒れた事はないですが眠くて仕方なくて主治医に相談したら脳を休める作用があるため避けられないって(;_;)仕事が辛い。エクセグラン飲んでる方いないですか?!
509優しい名無しさん:04/04/08 03:20 ID:1vPJuZGU
>508
エクセグランは比較的新しい薬なのでわかりませんが、大抵の
てんかん薬は「眠い」って副作用があります。
外傷性のものなのなら、今が大事なんじゃないですか?
注意力はどうしても落ちます。お仕事の内容が分かりませんが
注意欠乏で命を落とすような仕事でなければ、自分で、または
他人にチェックをしてもらうことで防げると思います。

どうしても服薬してない時の自分の頭の働き方があると思います
けど、ある程度割り切って仕事のやり方を変えて行ったほうが
いいとですよ。血中濃度が大切なので、勝手に処方を変えたり
しないこと。注意のいる仕事やチェックは、可能なら、薬を飲んで
血中濃度がピークに来る時間にはしないことです。
(ピークの時間は医師に聞けばわかります)
過剰に緊張したり興奮する事がよくないので、ストレスがかかる
時間帯に服薬するのは避けられないと思います。

お休みの日にはたっぷり寝てください。
できればお仕事から帰ってからもはやめに。
睡眠が足りていれば眠くなり過ぎる事は少なくなると思います。
それでも眠いようなら、もう一度医師と量を相談しましょう。
510みや:04/04/08 04:02 ID:xsx311zI
ありがとうございます。仕事は結構ハードで眠くなって常に頭がボーっと。主治医にも伝えてますが問題ないみたいな感じで流されてしまって。電車の中にいてもガクンと立ってても眠くて常に落ちてしまう(>_<)体がダルくて。睡眠は8時間はとってるし。覚えられなくて。
511優しい名無しさん:04/04/09 00:03 ID:4j6y5wI3
この病気で介護の仕事は、やはりマズイでしょうか?
主治医は、夜勤など時間が不規則な職場でなければ
大丈夫って言ってくれてるのですが・・

それと世の中には、癌などいろんな大変な病気があるのに
癲癇は32条と保護されてたりして、いいのかなと思ったりもする。

32条いつもありがたく思ってます

512優しい名無しさん:04/04/09 00:33 ID:WQP/qSqG
普通に薬飲んでる家族が久しぶりに発作を起こしたことは
発作の大きさにかかわらずかかっている医者に連絡するもんでしょうか?

とりあえず医者から本人・家族へは何の説明も無いです。
治療に必要なら連絡すべきかと思いますし、無意味な連絡は医者も嫌がるでしょうし…
513☆☆:04/04/09 00:38 ID:g9TVbhnr
>511
ほんと、32条は、ありがたいですよね。
☆☆は、てんかんを含めて4つの病名がついてますが、血液検査がない時は、診察代と薬代を合わせても千円を越さないので、すごく、ありがたく思っています。
514優しい名無しさん:04/04/09 05:45 ID:XYvrRMMU
>512
何月何日にどういう状況で発作を起こしたかは
記録しておきましょう。
頻繁に起こるのでなかったら、次の診察のとき
でもいいかもしれませんが、次の診察までが
長かったら、病院に電話してみてください。
515優しい名無しさん:04/04/09 05:46 ID:XYvrRMMU
>510
服薬して浅いなら、まだ体が慣れてないかもしれないですよ。
それにそれだけ眠くなると言う事は体がもっと寝て欲しがってると
思うので、多すぎると思っても寝られる時は寝てください。
516優しい名無しさん:04/04/09 22:34 ID:4j6y5wI3
何年か前、田舎の幼友達の弟が癲癇だったらしく
自宅のお風呂で、湯船に頭突っ込んだ状態で溺死してたことがあった。

それ以来そこの親御さんは、幼馴染の子が少しでもお風呂が長くなると
パニックになってお風呂のドア、ドンドン叩くという話を聞いて
少し落ち込んだ
517512:04/04/09 23:41 ID:niE4zrrg
>>514
レスありがとうございます。
とりあえず次の診察のために記録しておきます。
本人は医者に話すことを渋りそうですが…
518優しい名無しさん:04/04/10 06:18 ID:bJOq1c09
>516
悲しい話を聞いてしまいましたね。
でもさ、普段、健康な人だっていつ何が起こるかわからない。
小さい子供を持ってる人だったら、知らない間に子供が溺死
してる可能性だって、皆無とは言えない。
なんて、なんの慰めにもならないけどさ…
多分、そういう確率なんじゃないでしょうか。

その親御さんがパニックになるのは仕方ない事かもしれない。
幼馴染みさんは癲癇ではないのでしょう?
だから、病気だから同じことになると言う事にはならないよね。
悲しい経験をしたからだよね。

気の毒な話だけど、それは他人の経験。
自分のことではないのだと、割り切って。
519あんちゃん:04/04/12 03:05 ID:ISoUkF+i
   >>516
   悲しい話ですね・・・
   オレも癲癇になって13年になります・・・
   オレも最初に病気が解ったのは、自宅のお風呂に頭を突っ込んでた
   そうです・・・  オヤジがあやうくってとこを
   風呂から引きずりだして、病院へいきました・・・
   オヤジに命を救われました・・・     31歳・・・
   まだ、 仕事につけないけど、オヤジへの感謝は忘れちゃ駄目だなぁ〜
  
520優しい名無しさん:04/04/12 12:42 ID:3cATH4Hb
何気なく会話してたら突然てんかんの話題が出てくるとビックリするし
自分とは違う症状を聞いて、またそれがショッキングな内容だと
気がめいってしまうことあります・・・気持ちわかりますよ>>516
521優しい名無しさん:04/04/12 12:52 ID:FM60bprs
結構な量の薬飲んでるのに発作起こす家族見てると
薬で完全に抑制できるとは思えないのだが
ガンマナイフが勝利の鍵になるかもしれない
522家族:04/04/12 17:02 ID:O0QKGXip
身内が癲癇です。今日、このレスをはじめて知りました。
読んでみて彼女がどれだけ辛かったかを少しだけ分かりました。

その上で、お聞きしたい事があります。
もともと家の中で機嫌の良いタイプではありませんでした。
寝起きが悪く、気に入らなかった事を引きずるタイプのように見えました。

昨年末はたくさんのストレスが重なり毎日泣き続けて目を腫らしていました。
小発作(めまい、微熱、頭痛・・・)はよくあったようです。
カウンセリングに行こうと思っていたようですが、当時の心理状態を説明する自信がなかったのと
担当医に「たいしたことじゃないよ」と言われる事が怖くて行かれなかったそうです。
今年に入って転職してからは泣き腫らす毎日ではなくなり、一時はとても良い状態だったのですが、
ここ2〜3ヶ月くらい、家での態度が引きこもり状態です。部屋に入ったままで、
家族と口を利きません。
全ての事に対してイライラしているようで、扉を「バタンッ!」と強く閉めたり大きな音を立てて歩いたりです。
家族もはじめはそんな彼女の態度に怒りもしましたが、今は可哀相という感情のほうが大きくなっています。

薬による副作用も考えられますか?癲癇の性格とも考えられますか?
どう接して良いのか困っています。どなたかアドバイスをお願いします


523家族:04/04/12 17:05 ID:O0QKGXip
長すぎました。省略されたので続きます

薬による副作用も考えられますか?癲癇の性格とも考えられますか?
どう接して良いのか困っています。どなたかアドバイスをお願いします
524優しい名無しさん:04/04/12 17:50 ID:wHPwQ1f4
おそらく性格。
てんかんの患者さんって(自分も含めて)気分にムラっ気のある人っておおいから。
525家族:04/04/12 17:59 ID:O0QKGXip
524さんありがとうございます。

私も気分にムラが多い方だと思うけど…
この性格では困るわぁ・・!
でも、副作用などでないのなら頑張ってあたってみます!
526優しい名無しさん:04/04/12 18:07 ID:CLuhlDpA
子どもの頃から、たまに体が不思議な感覚に陥ることがあります。
立ち上がったり、何かをしようとする時(歩きはじめや走りはじめ・ジャンプなど体を動かす時)、全身に電流が走るような感覚になります。
くすぐったいようなビリビリしびれるような・・・なんともいえない不快な感覚です。
症状が起きている間はほんの数秒ほどですが、意識はほとんど記憶していません。
症状が出そうなときには、おまじない(心の中で数字を数えたり、足の指をこまめに動かしたり、わざとゆっくり動作をしたり)をすると、ある程度は予防できます。
誰にも相談したことがありませんし、話を持ちかけても誰もまともに聞いてくれません。
成人になってから、一度だけお医者さん(精神神経科)へ行って、脳波等調べてもらったことがあるのですが、正常時だったためか異常はないと言われました。

緊張が激しい時や体調が悪い時、寝不足の時などに多く起こる気がします。
お医者さんやカウンセラーさんも誰も相手にしてくれず、不安を長年一人で抱え続けています。

これは癲癇なのでしょうか・・・?
527優しい名無しさん:04/04/12 21:41 ID:QSDbZsiO
>>522-523

>■でも実際ね、患者の家族達は、患者の性格障害のために困り果てている場合も多いんですよ。
>どうにもこうにもならないと。なのに、てんかんは性格障害を引き起こすことがある、とあまり大っぴらには書けないんですね。

http://www.moriyama.com/netscience/Fukao_Kenjiro/Fukao-8.html#27


528優しい名無しさん:04/04/12 23:59 ID:Zk7qccLs
>>526
ワタシは今パキシルという薬飲んでいるんですが、
あなたのような症状になります。
ワタシもこれは鬱ではないな、と最近思い始めています。
癲癇はわかりませんが一体何ナノでしょう?
酷い時には吐き気があったり、その状態が数時間続いたりして。
奥歯でアルミホイルを噛んだような状態が続くんです。
スレ違いでごめんなさい。
529優しい名無しさん:04/04/13 01:53 ID:X+O6lLwW
>>528
それは断薬時に出るのでは?
私は今パキシル断薬していますが、やっぱりビリビリきますよ。

飲んでいる最中はそんな事なかったけど・・・
530優しい名無しさん:04/04/13 07:56 ID:X+O6lLwW
>>527
そこのページの中ほどに書いてある

>強迫性障害もフロイトが言っていたような強迫神経症と、明らかに脳が障害されている
  行動異常によるものとは、違うと思うんですよ。


この、強迫の違いってなんだろう・・・
当方強迫なので気になります。観念的な強迫なのですが。
531家族:04/04/13 10:53 ID:t408NCKG
527さん 参考になりました。
とは言っても…
家族が困ると言うよりも、彼女が辛そうで。
私もイライラして誰かに当たる事はありますが、そういう時って自己嫌悪になりますよね?
いつもいつも彼女がそうなっているかと思うと何とかしてあげたいんです。
「粘着性」の部分で「気に入らない事があると…」っていうところがありますが、
今回彼女がイライラしているのも母親から注意された事が大きなきっかけなんです。
その事を彼女に聞いてみると、「自分(母親)だって同じ事をするじゃん!」でそこから抜け出せないんです。

そっとしておけばそのうち元に戻るんでしょうか…?
以前の彼女は面白くて世話好きで明るくて…
外では今でもそうなんですが・・・
家族は何もしてあげられないんですか?
532526 :04/04/13 11:31 ID:NgyYWwnW
私は精神安定剤の類は全く飲んでいません。
ただ、幼少のころから喘息の薬は継続して服用しています。
533べしゅらいばー@入院中:04/04/13 12:01 ID:nan6uJy0
>>532
喘息の薬を継続的に使っていらっしゃるようですが、何をお使いですか?
534優しい名無しさん:04/04/13 12:04 ID:Fh5OjB0Q
>以前の彼女は面白くて世話好きで明るくて…
>外では今でもそうなんですが・・・

うちのてんかんも外ヅラは良いが家族にわりと暴力的。


そういや、てんかんで処方されるデパゲンは
そういうイライラも抑える効果があるんじゃなかったっけ?
535家族:04/04/13 12:57 ID:mDgUkrxg
534さん ありがとうございます。
実は彼女の服用している薬を知りません。
「デパゲン」は癲癇なら大抵は処方される物なのでしょうか?
536532:04/04/13 13:09 ID:NgyYWwnW
>>533
私の話をふっていただき、ありがとうございます。
三歳から二十年以上も喘息を患っているため、薬は何度も変わっています。
一番服用期間が長かったのは、テオドールとメプチンです。
吸入器としては、発作止めのメプチンエアーとステロイド剤であるフルタイドを常用してきました。
現在服用しているのは、シングレアとテオロングとアレグラ、フルタイド、アルデシン(鼻吸入)です。
やはり薬と関係があるのでしょうか・・・?
537優しい名無しさん:04/04/13 14:44 ID:84HKLwqM
>>507
ありがとうございます。遅レスで申し訳ない。
半年に一回くらいのペースで検査してます。
採決も。
少し安心しました。親はほとんど何も行ってくれない(子供が変な病気持ってつらいのだと思う)ので
今度薬貰いに行く時にでも話を聞いてみます。
538べしゅらいばー@入院中:04/04/13 20:16 ID:2n6vyYWq
>>536
薬はまず関係ないと思います。そういった症状が現に出ているのであれば、もういちど検査したほうがいいでしょう。
539優しい名無しさん:04/04/13 20:56 ID:M4rmOq5g
ルボックスで痙攣起こして検査後、癲癇だと判明しました。
17歳になるまで一度もなかったのに、突発てきになるものなんでしょうか?
540優しい名無しさん:04/04/13 22:35 ID:X+O6lLwW
なるよ。
541優しい名無しさん:04/04/13 22:54 ID:LLi4mC6/
526さんへ
参考になるかどうかわかりませんが、自分は近所の脳外科で検査して
も原因がわからなかったのですが、別の病院の脳外科で検査して癲癇がわかりました。
CTでも病院によって、撮影する際の精度(頭部の場合、頭の輪切り状態の写真の枚数)
が違ったりするようです。
納得いくまで幾つかの病院をまわり、自分にあった病院、医師を見つけるのもいいかもしれません。
542優しい名無しさん:04/04/14 01:47 ID:MFEjZKeL
すみません、癲癇になると強迫神経症になりやすい・・・または強迫行為が発作?
になるとか聞いたのですが、そういう方っていますか?

深く癲癇と強迫神経は関わっていると聞いたのですが。
543優しい名無しさん:04/04/14 08:42 ID:+iQ8m909
けいれんなどの表立った症状はありませんが、病院で脳波に
鋭波が検出されました。生活に何も支障はありませんが、気にする
必要はあるのでしょうか?知ってる人教えてください。
544526:04/04/14 11:20 ID:vtiXhOYd
538>>
541>>
ありがとうございます。
今は喘息の治療費だけでいっぱいいっぱいの状態なので・・・
様子見てみてひどくなるようならもう一度病院を探してみたいと思っています。
ここでお話を聞いてもらえただけでも気が楽になりました。
本当にありがとうございました。
545優しい名無しさん:04/04/16 12:36 ID:FQwjsBf5
初めてこちらを拝見しました。
私は外傷性でエクセグランを服用して数年経ちます。
眠気を質問されていた方がいらっしゃいましたが、私は眠気は出たことがありません。
発作も困るのですが、387さんと同じで離人症が出て悩んでいます。
387さんは離人はもう治られたのでしょうか?
脳外の医師にはそんな症例は聞いたことがないと言われてしまい、自律神経失調症だと思われているようです。
パキシル、ドグマチール等出されましたが却って癲癇の方の調子が悪くなっただけでした。
パキシルで癲癇の発作が出たというのもショックです。
どうしたら良いか途方にくれています。
ご教授いただけないでしょうか。
546優しい名無しさん:04/04/17 05:28 ID:T498+CfD
>545
どうしてもこの手の薬は医師のカンと患者のフィード
バックが必要なんだと思う…
言い方が悪いけど「効くかどうか試す」の繰り返し。
パキシルで発作出る人はたぶん一定の確率でいるけれど、
イコール自分がそれに当てはまるとは言えないと思う。
むしろ、パキ飲んでる事を不安に思う気持ちから来る
ストレスの方が作用するような気もするよ。
合わないと思ったり、調子が変化したら包み隠さず
どんどん医者に報告したほうがいいし、聞いてもくれない
ようだったら医者をかえる選択もアリ。
547優しい名無しさん:04/04/17 11:15 ID:3zAm2PiM
患者本人が「薬が増えるから嫌」とかいう勝手な理由で
医者にフィードバックするのを拒むんですけども

あまりしつこくすればてんかん気質でキレるし…
あまり言いたくないけど厄介な存在です
548優しい名無しさん:04/04/17 15:58 ID:1PqNZ+v8
思慮深い医者を探すのは大変みたいだな
549優しい名無しさん:04/04/18 15:12 ID:O5KpyQCD
>547
あのさ、別に患者本人の前で何が何でも正々堂々とやらないといけないって
ことないんでしょ。やられる側(本人)なんでイヤではあるけど。
あなたが家族なんだったらここでゴチャゴチャゴネてないで、自分で主治医
に電話してやりなよ。薬が増えるのがイヤって増えるとも限らないじゃん。
それは、増やされたら患者本人が医者にそういえばいいことだし、いやでも
治療は受けなきゃいけない。そこは本人の問題だよ。
患者の意思を尊重してやりたいと思っているのか、あなた自身にも薬に偏見
があるのか。
てんかん気質は存在するけど、努力や気構えでどうにもならない問題でも
なく、本人の努力や周囲の受け止めてやり方を工夫する事で、個性のひとつ
として普通に生活できるはずで、キレられるのが嫌なためにてんかんを理由
にしてるようにしか聞こえない。
てんかん気質の人間が粘着質になったりキレたりするのは周囲にも問題がある。
病気じゃなければマトモだという思い込みは捨てるべき。
大事なのは、何が問題で、いま何をするべきかで、あんたの気持ちも患者の
気持ちも、そんなものは最優先される問題じゃないんじゃない?
550優しい名無しさん:04/04/19 12:51 ID:c1nPPIkJ
このスレでも車の運転免許の話題は何度か上がっているようですが・・・

私知らなかったんですが、欠格事項って改正されたんですね。
てんかんでも発作を起こす危険性がない・薬で抑えられているなら
免許を取得できるようになったんですね。

最近免許を取得された方っていますか?
その際事前に適正相談とか受けましたか?

私は薬で発作は抑えられている、発作は睡眠中のみ、ということもあり
田舎に住んでいるので不便・就職のためにも普通免許はほしい、と思うので
(事務職でも要普通免許だったりする土地柄)
免許取得を検討中です。
551優しい名無しさん:04/04/19 13:43 ID:GxlhT4Db
てんかんが免許持ってるけど怖いよ
運転中機嫌損ねるとキレて飛ばしまくる

あれで発作も起こしたらまず死ぬ
552優しい名無しさん:04/04/19 15:15 ID:vQBcjcda
>551
そりゃ、あんたが知ってるのがそういうヤツなだけ。
忠告してあげたら?
メンヘルでもてんかんでもない看護婦で、新御堂筋
100キロ超で飛ばしまくる女知ってるよw
553優しい名無しさん:04/04/19 19:27 ID:era61x4b
>>551
同意。
細かいことを気にする割に道を全然覚える気が無いから困る。
ナビ付いてるんだからそれ使えや…
曲がり角の度に
「どっちだっけ?」「こっちだよね?」「こっちでいいんだっけ?」
疲れます。
554優しい名無しさん:04/04/21 00:07 ID:ETvYV4TO
>551と>553の知ってる人は病気のせいじゃなくて性格でしょ…
そういうヤツらは患者側からしても迷惑なんだよね。
免許の話は出すと叩きに来るうっとーしーのがいるからヤメレ。
555じゅん:04/04/21 13:29 ID:1dH9JLoR
ずいぶん久しぶりに訪問しました。最近は割と症状も安定していたのですが(てんかん
と不安神経症)最近美容院に行ってマッサージとやらで頭をぎゅう〜っときつく押さえられ
てからまた不安が出始めてしまいましたΣ(´д`ノ)ノ 考えすぎ気にしすぎだけだといいの
ですが。。頭の手術をしたのはもう13年も前のことですがやっぱり頭をきつく押さえられ
たりするってゆうのは良くないことですか?それとも考えすぎですか?皆さんは
どうなんでしょうか??おしえてください。長文すいません。
556優しい名無しさん:04/04/22 01:04 ID:PohgJRcM
側頭葉てんかんは気が短くなって細かいことが気になる
これは事実
557優しい名無しさん:04/04/22 01:13 ID:kZ0pAlAp
公務員向きだな
558優しい名無しさん:04/04/22 02:44 ID:yPE6YDtj
>555
頭の手術をした人が押さえられて不安になるのは当り前。
気になるなら、美容院で「頭のケガの手術を昔しているので、
マッサージはしないでください」と言えばよいよ。
実際にどんな影響があるかないかは、医師に聞くよろし。
559優しい名無しさん:04/04/23 17:20 ID:Hzb7UVDm
>>551-554
てんかんだったら車の免許を取得できないという欠格事項が
交通法改正で変更になった、ということはあまり皆さん興味がないようですね。
というか知らなかったの私だけだったのかな・・・

それに、発作を起こす起こさないにかかわらず
てんかんだということだけが一般的に認識されているってことなのでしょうか。
560優しい名無しさん:04/04/23 19:20 ID:O56bQUFn
予約忘れてて薬がなくなりそうだあ
担当医がいなくても薬がもらえるのかな。。
561優しい名無しさん:04/04/24 02:13 ID:z4OI7BEk
>559
そうじゃなくてね、あなたのレスで初めて知った人はいると思うけど
車の運転の話題は過去何度も出て、その度に叩きや煽りが来てるの。
車の運転したい人は正直多いと思うし、してる人もいるけど、この話題
は荒れる原因になるからやめてくれって言ってるの。
世間の認知度と2ちゃんの認知度は違うし、一般的と言うのもどうかと。

きちんと発作が薬で押さえられていて過去発作が起きてない人が免許を
取って運転するのはさほど問題ないけど、光で誘発され易い人は夜間に
運転しないとか(点滅多いから)、疲れたら運転しないとか、安易に
他人を乗せないなど注意と自衛が必要。
突然発作がおこるタイプは、乗らない方が無難だし乗るべきでない。

当人達に取っては上の認識で良くても、実際に迷惑したり危険を感じたり
心配したりしている周囲の立場の人がいる。煽られるのは困るけど、
そう思う人がいてもある程度仕方ないよね?

そうしたことは、このスレでもてんかん系サイトでも、すでに語り尽く
されていると思うし、誰だって煽られるのは嫌だからあまり話題にならない
し、乗ってこない。了解?
562優しい名無しさん:04/04/24 19:16 ID:b2qYg2Un
>>561
車の運転の話題は荒れる原因になるというのはてんかんが欠格事項だからですよね。
それはわかります。欠格事項が変更になったからといっても、誰でも免許取得可になった訳ではないから
ここで車の運転の話はやめてほしいということなら仕方ないですけど。

でも薬で発作が抑えられていて、もし発作が起こったとしても起こる状況が限られている
私のようなタイプの人で、実際に自分の病状をちゃんと相談して免許を取得した人がいるなら
話を聞きたいなぁと思ったのです。
563優しい名無しさん:04/04/24 23:48 ID:rKpdXWvI
>>561
モチツケ
564優しい名無しさん:04/04/25 04:40 ID:Gy9PYEzC
てんかんでも免許取れるのは薬とかで抑えて
"5年間発作が一切出てない者"。

そんなやつはいないだろ?
565優しい名無しさん:04/04/25 14:35 ID:oe8e2KqF
あれ?
2年間に変更されたんじゃなかったっけ?
566565:04/04/25 14:38 ID:oe8e2KqF
あ、ごめん、主治医に「自動車教習所に通ってもいいですよ」っつー診断書を書いて貰えるんだった。
567優しい名無しさん:04/04/25 15:05 ID:pXxF3XCL
>564
幼少時に一度発作を起こして以来、10年間、薬で押えて
断薬して12年、大発作なしですが、何か?
薬で抑えて普通に生活できる軽度の人は多いよ。目だたない
からわざわざ診断書書かなくてもフツーに受けてる人もいる。

自分は小発作めいたものがないとはいえないし、たまに疲れた時に
頓服でデパス貰ってるのと都心在住だから免許あまり必要無い。
できたら免許取りたいと思ってるけど、デパスはその時は飲めないし、
体調見て運転になる。乗るとなると、運転をつきあいの一つとして
頼まれる事もあるだろうし、そうすると周囲に説明しないわけにいかない
ので、めんどくさいから取ってない。
生活に必要になったら取ると思う。
568優しい名無しさん:04/04/26 04:37 ID:5fcIGakR
>大発作なしですが、何か?

小発作でも事故に繋がりますが、何か?
まぁ派手に歩行者轢き殺して一生遺族に償え('A`)
569優しい名無しさん:04/04/27 07:04 ID:f1YJ1TEw
てんかんと車の免許に関しては、法律が出来たばかりなので、
賛否両論があるのは確かだと思います。
ですので、今、こうするべきだと論ずるのは止めた方が良いと思う。

まぁ、普通の人だって事故起こすヤシだって居るしナー
どっちかと言えば、住んでる土地柄だって関係あるしナー
570優しい名無しさん:04/04/27 07:44 ID:f1YJ1TEw
スレ違いかな?&連カキコすまそ。

てんかんは、癲癇と漢字で書き、癲は大人のてんかん
を意味してました。癇は子供のかんの虫(だったと思います)を意味してます。
(余談:瘋癲と書くと、ふーてんの寅さんの「ふーてん」と言う意味です)

そして、癲狂院と呼ばれる、今で言えば精神病院が出来ました。

しかし、てんかん患者としては、今の世の中会社に対して、
てんかんを認知してもらう事は不可能なのでしょうかねぇ。

免許の話題よりも、就職の方が今は心配だなぁ。
一てんかん患者としてはね・・・。
571優しい名無しさん:04/04/30 20:03 ID:cF3ToxXQ
側頭葉てんかん患者は短気。
だからカリカリしたりぶっ倒れたりを繰り返す。

他人が心配してもそれに対してイライラするだけ。
だから心配なんかするだけ損。


そんなのの繰り返しで友人は減るわ近所から白い目で見られるわ。
認知されたければ他人に無関心な都会に出るといいよ
572優しい名無しさん:04/05/01 12:10 ID:pgm/FBP0
物覚えも割るいのですが、これも癲癇のせいにしてヨカですか?
573優しい名無しさん:04/05/01 22:33 ID:xjC2/LFC
マイスタン飲んだことある方いますか?どんな感じでしたか?
574優しい名無しさん:04/05/02 10:25 ID:P1nOFN5A
>>573
ちょと眠い
575優しい名無しさん:04/05/02 13:41 ID:3gw633dW
>571
前から繰り返しそういう書き込みしてる人?
何が知りたくてこのスレに来てるの?それともただ非難しに来てるの?
非難されるべきはあなたの周りの人であってこのスレに来てる人には関係ない。
あなたみたいな人は家族や知人が病気でも病気でなくても、何か健常じゃない
部分を見つけたら、すべてをひとくくりにして非難するんだろうね。
非難したくなるような経験をされたのはお気の毒だけど、関係ない人間を
巻き込まないで欲しい。あなたのほうが余程、社会にも認められなくて友達も
いなくて、都会で暮らすべき人なんじゃないのw 都会の考え方に触れれば
変わるかもよ
576優しい名無しさん:04/05/02 13:46 ID:EzNKAiDK
面と向かって言えない事をネットに書くのはひとつの使い道だが。
匿名で誹謗中傷を好んでやる香具師にはクソしかいないな。
577優しい名無しさん:04/05/02 13:47 ID:EzNKAiDK
>572
ヨカw ただし自己責任。
知能の遅れが出る人も出ない人もいるので一般にイコールとは言えない。
578優しい名無しさん:04/05/02 15:19 ID:wwS63Qgz
まぁ社会の鼻つまみ者同士仲良くしようよ
579☆☆:04/05/03 05:44 ID:j3XJqqhC
>573
マイスタンを40mg/day飲んでますよ。
テグレトールだけじゃ治まらなくて。
特に副作用らしきものは感じないです。
580優しい名無しさん:04/05/03 11:36 ID:UWI0rTzA
いつも思うけど、てんかんは板違い。
581優しい名無しさん:04/05/03 19:29 ID:zEOc+TAK
>574 579
レスありがとうございます。私自身もテグレだけで調子が悪く、ひょっとしたら飲むことになりそうです。またよろしくお願いします。
582優しい名無しさん:04/05/03 20:55 ID:wr4lCJkC
こういう事もあるんだから、板違いではないんじゃない?

527 :優しい名無しさん :04/04/12 21:41 ID:QSDbZsiO
>>522-523

>■でも実際ね、患者の家族達は、患者の性格障害のために困り果てている場合も多いんですよ。
>どうにもこうにもならないと。なのに、てんかんは性格障害を引き起こすことがある、とあまり大っぴらには書けないんですね。

http://www.moriyama.com/netscience/Fukao_Kenjiro/Fukao-8.html#27
583優しい名無しさん:04/05/03 23:35 ID:Na2psVMn
1ヶ月ほど前に癲癇だと診断されました。

精神科で4年ほど前に脳波を計って、少し気になる。とは言われてたのですが
それにたいする薬はずっと出ませんでした。発作もおきなかったので。
でも、一ヶ月前寝不足と精神科のお薬の副作用で発作がおきました。
精神科の先生も脳波で気になる、といっていたのに対策をしてくれなかったのが
ふにおちないです。医者からしてみればなんの症状もないのにと思われると思いますが、
前もって何か言ってくれてれば、と、どうしても思ってしまいます。
神経内科の医師は、前にも脳波に異常あるよなぁ...、と頭をひねってました。

すれ違いすいまそん。
584優しい名無しさん:04/05/03 23:44 ID:sz2GjTkf
>>583
脳波に異常波があっても、発作が起きないなら癲癇じゃないから。

逆に、脳波に異常が無くても発作が起きるなら癲癇だし。
585優しい名無しさん:04/05/04 01:11 ID:oQwSBoZm
>>582
癲癇自体は板違い
実際、自分が通ってるのは脳外科。
精神科とか薦められたことは一度もない

実際ものすごく人格に障害あるんだけど。

結局癲癇と関係してるのかな・・?
586優しい名無しさん:04/05/04 01:15 ID:oQwSBoZm
>>584
おれは発作起きて病院で脳波みて異常なかったらしく
癲癇とも言われなかった。薬もなし。

でまた発作。
で、また癲癇と診断されず薬なし。同じ病院。

でまた発作で別の病院に運ばれて、入院。
脳波異常でて、癲癇と診断。
以後薬のんで発作なし。
587優しい名無しさん:04/05/04 01:29 ID:7u6f+Naj
私はボダですが、癲癇持ちですよ。
癲癇の薬貰いに通ってるのは脳神経外科で、精神科にあらず。
人格障害や鬱になりやすい人って癲癇持ちなの?
え、どうなのよ皆さん
588優しい名無しさん:04/05/04 03:00 ID:aExoC8U3
>>587
いやあ、この自覚障害や鬱の原因が癲癇だったら素晴らしいのになぁ。
イヤマジデ。タノムヨ。
589☆☆:04/05/04 05:56 ID:Nz55dYiJ
>580
どうしてでしょう?
てんかんは神経科の領域らしいですよ。
590☆☆:04/05/04 06:04 ID:Nz55dYiJ
連カキスマソ
>588
私は、てんかんから、鬱病になりました。
もしかして、珍しい例ですか?
591優しい名無しさん:04/05/04 07:45 ID:M0HiiEqb
>589
神経科(神経内科)と精神科・心療内科は違うよ。
神経科として看板出してる医者の中には、精神科だと抵抗あるだろうから
と考えて神経科と出している医者もあるけど。

>587 >590
癲癇というもの自体、ストレス等が大きいですから、そこから
鬱などを併発しても不思議ではないです。
あと癲癇の発作で脳を損傷して精神科領域の症状が引き起こされる
ケースもあるだろうし。

人格障害はおそらく元々その素因もあったんではないかと。(癲癇は関係なし)
転換性障害と癲癇の発作が似ている部分もあるし、そこの判別が
済んでいるかどうか解らないところもあるなぁ。
592優しい名無しさん:04/05/04 13:47 ID:4WcxB8Rv
おれも脳神経外科じゃなくて、精神科にしてくれればよかったのに
593優しい名無しさん:04/05/04 14:42 ID:ioDLRuh2
てんかんがメンタルヘルスではないとして、どこの板がいいのかな?

ちなみにわたしは、転院する際に脳外科から精神神経科に変わりました。
治療内容に大きな変更はありません。
脳波やCT、MRIは脳外科と連携してみてくれます。

つまり、脳外科的アプローチも、精神神経科的アプローチもあるってことですね。
事故で後天的にてんかん発作が出るようになった人は、脳外科でしょうし
メンタルヘルス板であることに違和感を覚えるのかもしれませんね。

でも、精神保健法32条の適用が受けられる病気だから、メンタルヘルスで
いいっていう考え方もありますよね。

個人的にはメンタルヘルスでOKと思うけど。他板に言ってたたかれる可能性も
考慮すれば、余計にね。
いい機会だから、しっかり話し合ってみてはどうでしょう。
594優しい名無しさん:04/05/04 18:10 ID:4WcxB8Rv
>>593
身体・健康板
595優しい名無しさん:04/05/05 05:04 ID:9IpbAw70
>594
反対。あの板荒れ方ひどいし、メンヘル板の方が安心できる。
薬も関係するもの多いし、精神というより神経の病気だけど
症状を併発する人も多いから見る側にはメンヘルのほうが
メリットが高い。
596なぉ:04/05/05 18:44 ID:zPCtraXf
てんかんは脳外科より神経科に頼ったほうがいいんですか?
597優しい名無しさん:04/05/05 18:58 ID:agpQCnYq
>>596
てんかんの原因によるからなんともいえん
598優しい名無しさん:04/05/05 23:16 ID:qpbXhq3i
>>596

外傷性てんかんの場合、予後の関係から脳外科が担当する
ケースも多いけど。基本的には「何科でなきゃいけない」
ということはない、と思います。

むしろ「てんかん」をよく知っているか、の方が重要かと。
これは経験から言ってもそう。

個人的には、脳波を読むのがうまい先生より、症状とそれ
に見合った薬について詳しい先生の方が好きです。
脳外科の先生は、薬が苦手な人が多い気がします。
あくまでも個人的なイメージですが。

病院によって標榜科(脳外科だとか精神科だとか)の名前と
診療内容(範囲)がまちまちなのは間違いないと思います。
599なぉ:04/05/06 12:30 ID:3qN0KD17
私の質問に答えてくれてありがとうございます☆また質問なんですけど…大学病院で調べてもらおうと思うんですけどいいと思います?
600さぁ:04/05/06 16:29 ID:oowoDH7l
私は、精神科・神経科って所で診察してますよ
601リエ:04/05/06 17:04 ID:BywLH7iB
私は部分てんかんなんですが、薬はレキシン飲んでますがキッチリ
治まっていないのでまだ発作(倒れはしません)がきます。
私の場合バタンと倒れ痙攣をするというようなてんかんではなく、
手が巻き込み舌の呂律がまわらない、頭がポオーとなる、
回数的にはまちまちで1日2回が続いたり1週間に5回くらいなど
疲れでまちまちです。
母親は人にてんかんということは言うなといいます。
私も言う必要はないとは思うのですが仕事先にも隠し、
友達にも隠し、そんなにひた隠しにしたほうがいい病気なのでしょうか?
私自身そんなに危機感も隠さなければならないとか強く思ってないのですが
皆さんはどうされていますか?どう思いますか?
602優しい名無しさん:04/05/06 21:11 ID:Je9iLnjd
>599
大学病院だからいいってことはないよ。
ネットで調べて専門医にみてもらったほうがいい。

>601
言うか言わないかはそのひとの価値観。
仕事に関しては、個人的には言わなくてもいい派なんだけど。
いろいろとめんどくさいから。隠すとかじゃなくて。
むしろ友人とかには発作があるなら言っておいたほうがいいと思うよ。
ひた隠しってのは周囲にも迷惑かける可能性もあるしね。
偏見あって離れるような人なら、友達やめたほうがいいし。
603なぉ:04/05/06 22:34 ID:3qN0KD17
はぃ。ネットで調べてみます☆倒れなぃてんかんて意識はあるんですか?
604優しい名無しさん:04/05/06 23:21 ID:72UFzgTp
>>603
とりあえず、
http://www.hosp.go.jp/~szec2/
http://www.masa.go.jp/epi/
のあたりでも読んでみてくれ
605優しい名無しさん:04/05/06 23:45 ID:YFTeEZtL
この本、てんかんの種類についても解りやすい書き方です。なかなか読みやすかったんでオススメ!金澤 治著 『知られざる万人の病てんかん』南山堂 ☆私はamazonで買いました。\1,300です。ちなみに私は症候性‥
606☆☆:04/05/07 03:40 ID:jREkwOFP
>600
キリ番getオメ☆

☆☆も精神科・神経科です。

てんかん以外にも、精神科領域のものを3つ程、抱えているので、ちょうどいいです。

幸いにも、今の先生も、前の先生も、てんかんに強いので、安心です。
607リエ:04/05/08 18:30 ID:xNjjYPDz
>>603
倒れないてんかんってありますよ。
私の場合そうだから癲癇としての診断がおくれました。
てんかんの人は心の病気になりやすいと耳にしたのですが
本当の所はどうなんでしょうか?
私自身神経症や過喚起になってしまった事があるのですが。

608優しい名無しさん:04/05/08 22:01 ID:7uTVQ9ch
>607
どっちともいえないよね。起こる場所にもよるし。
両方あるとしかいえない。
神経に電流が流れ過ぎるというか伝達が過剰に行われる
性質があるということで、性格や精神状態に関わる部分
が刺激されたらなることもありえるんだろうし、また
全体に疲れやすいから、少ないストレスでも消耗しやす
くて鬱などになりやすいとも言える。
だけどイコールではない。しつこいかもしれんが。
ならない人はならないし、なる人はなる。それだけ。
609387:04/05/11 00:42 ID:KUGoIz5a
>>545
かなり亀レスですが・・・
あの後私はパキシルをやめたのです。減薬症状も多少でましたが、なんとか
収まりました。で、癲癇のほうですが、やめたらそういった不快な症状はほとんどでなくなりました。
が、昔癲癇だったこともあり、(10年ほどで寛解)今でもデパケンRのみ飲んでいます。
そこの医者に以前癲癇でかかっていたんですが、パキシルも同じ医者に出された・・・???
SSRIは癲癇には禁物だと思います。使用説明書にも慎重投与と記されています。
545さんも、医者にそのことをお話されてみてはいかがでしょうか・・・。
私は、まあ年単位でゆっくりとまた治していこうかと思います。
半年後ごとに脳波をはかりつつ・・・
610387:04/05/11 00:44 ID:KUGoIz5a
ただ、私も症状がおきるとたいていは離人症になります。
これは、もうワンセットなんだなと気にしていないです。
545さんが、少しでも良くなっていますように・・・
611なこ:04/05/12 00:34 ID:QHt1W1mn
25歳でてんかんと診断されました。私が今まで思っていたてんかんって、倒れて痙攣して…だったんですけど、私は違うらしくて。自動症って何ですか? 気付いたら知らない所に座り込んでたり、反対行きの電車に乗ったり、おかしな行動ばかりしてます。同じような方いますか?
612優しい名無しさん:04/05/12 01:56 ID:HsrECTlU
>>611
私の母が最近になっててんかんを起こすようになったのですが、自分の
意識がないまま行動してしまいます。
613優しい名無しさん:04/05/12 02:04 ID:xLWcnZLJ
>>611
・自動症
(一般に)意識が曇り、一見意味のあるような動作を繰り返すこと。
例えば、舌なめずりしたり、口をもぐもぐさせたり、落ちつかない
様子で体を揺らしたり、手を動かしたりといろいろです。

これは複雑部分発作という部類に入るものです。
発作中の記憶はまったくないか、きわめてあいまいです。
614優しい名無しさん:04/05/13 14:16 ID:uSR/HY1D
>>613
自動症かも・・・・
615優しい名無しさん:04/05/14 15:35 ID:HySB0RNu
薬飲んでいるんだけど、(デパケンR200 朝1 夜2)
最近睡眠不足で昨日2回発作の前兆が一瞬起きた。飲んでからは起きなかったのに・・・。
発作にはいたらないけど、結構ショック。薬が少ないのかなあ?
それとも、睡眠不足が原因か・・・?
616優しい名無しさん:04/05/14 18:54 ID:frZkGM8V
>>615
睡眠不足だろ。体調悪いと起きやすいぞ。
617優しい名無しさん:04/05/14 21:11 ID:HySB0RNu
やっぱり、そうなのかなあ・・・
薬飲んでいてもでちゃうものなのかな・・・
618優しい名無しさん:04/05/14 23:06 ID:TXHks6OE
脳手術1年後、てんかんで、ぶっ倒れました。薬ちゃんと飲んでたのに・・・
40度の熱出した後で、それが原因かな?だって。
なんか、倒れる前ぼーっとして口がひん曲がって、その後モーローと水虫の薬
ムヒと間違えて顔に塗って、その後泡吹いて倒れた。家族が言うには白目だったて
窒息しないでよかった。
619優しい名無しさん:04/05/14 23:24 ID:frZkGM8V
>>618
熱とか睡眠不足って、結構影響あるみたいですね…
漏れも痙攣起こしたのは睡眠不足気味の時だしなー
620優しい名無しさん:04/05/15 01:28 ID:gLBJZjBd
遊園地とか行ったらヤバイかな?みんな友達に誘われたらどうしてます?
621なぉ:04/05/15 18:30 ID:PEfUov+b
私の兄は15〜20まで親のもとで働いてたのですが最近やめて違うしごとを探してるのですが兄は毎月意識をなくして倒れてます。仕事何をしたらいいのかな…兄のことがすごく心配なのでアドバイスください。
622優しい名無しさん:04/05/15 21:03 ID:EerH5xuH
>>601
癲癇は人に言わない方がいいよ。世間はびっくりするくらい
非文化的な部分があるよ。就職とか結婚とか、自分のじゃなくて兄弟の
そういう機会にも、先方にわざわざご進言するヤシっているんだよ
結婚相手に告白するにしても自分で言う前に人に言われたら最悪でしょ。
脅かすみたいで悪いけど女性は隠した方がいいと思う。
623優しい名無しさん:04/05/15 22:03 ID:11k8x2g8
でも子供への遺伝の問題もあるし・・・

言わなくてはならないのでは?
624優しい名無しさん:04/05/16 00:23 ID:pfs7Ylsz
必要最低限で。
「別に隠さなくても」は気持ちは分かるけど、世間は厳しいよ。
自然にばれるほど発作が頻発してたらしょうがないけど。
625優しい名無しさん:04/05/16 06:02 ID:p8rdXoQl
今日は大雨ですがこういう天気の時はとても辛くないですか?
発作を起こす可能性が高くて心配です…。
626優しい名無しさん:04/05/16 18:41 ID:LGlAfnnp
最近自分の将来がすごい不安な大学生です。
就職とか大丈夫なのかな… たまに猛烈に不安になる。
みんなが言うように周囲の人に打ち明けられることではないからなぁ。。
627じゅん:04/05/16 22:20 ID:GZjvX6WK
皆さん大変ですね。私は4年前に手術を受けました。難治性側頭葉癲癇という
病気で発作が起きると自信の意識がなくなりなんだか違う人にスイッチしちゃうみたいな感じでした。
小児麻痺の後遺症みたいだったです。東京の病院で神経内科で手術を受け、右海馬を
削除したらなおったっぽくて最近テグレトールやめられました。
2月に一度ぐらい前兆のすごく弱いのがくるぐらいでどうにかなってます。
去年就職のときは、一応伝えました。結構いわれましたよ。
「もう大丈夫なんですね?」って何度か それが原因かしりませんが
結局うかったのは派遣会社だけでした。>>626さんがんばってください
628優しい名無しさん:04/05/17 00:45 ID:7hVxvhPs
海馬切ったような人間は記憶力に問題があるから雇いたくないだろうなぁ
629優しい名無しさん:04/05/17 02:23 ID:MMSUsJfq
>628
扁桃腺切ったような人間は免疫力に問題があるから雇いたくないだろうなあw
630優しい名無しさん:04/05/17 08:21 ID:0HwIguFF
>>626
漏れは打ち明けまくってる、だから友達が少ないのか?(w
631優しい名無しさん:04/05/17 18:49 ID:3Um9+6J2
難治性側頭葉癲癇ってなんですか?詳しく教えてください。てか、てんかんって手術したら治るんですか??
632優しい名無しさん:04/05/17 22:10 ID:fOZ+jeq/
>>631
国立西新潟中央病院てんかんセンターのページからQ&A
http://ns.masa.go.jp/nes/qanda.html
15番参照
633優しい名無しさん:04/05/18 03:58 ID:G0H4u7hm
>>631
私の場合手術しても治らない可能性が高いといわれ薬で抑えています。
原因のある箇所が取り除くだけでは治らない部分らしいのです。
一方知り合いの癲癇の方は手術で良くなったそうです。
発作の状態や原因にもよるみたいです。

634リア廚3ですが:04/05/19 01:54 ID:3ZlXZRIU
はじめてカキコします。
私は中1の時に学校で倒れ、チアノーゼ起こして
病院へ・・・。入院して脳波をとったらてんかん波が出たので
デパケンR200mを1錠、デグレトール200mを2錠ずつ、朝晩飲んでます。
おっきな発作は少なくなりましたが、ぼーっとしてどこかにフラフラ行ってしまったり、
急に体が重くなって、そこから記憶があやふや・・・。
なんて事が毎日のようにあるのです。楽しみにしてた修学旅行にも来てくれるなと
言われました。おおきな発作がなくなっただけいいけど
つい最近ぼーっと道を歩いていたら車に跳ねられそうになりました。
そういうのが増えてきて、本当に治るのか心配でつらいんですけど。
主治医の先生に聞いても「多分治ると思います」って多分って・・・。
不安なんですが、てんかんって本当に治るんですか?


635優しい名無しさん:04/05/19 09:12 ID:H1uFzacS
私は小学校高学年のころ発祥したけど治ったよ。
はじめはてんかんとはわからなくて(倒れるとかいう発作ではなかった)、中学2年のころ病院に行って・・・
10年くらい薬を飲んだかなあ。
薬をやめることができて調子もよかったんだけど、最近はSSRIの影響によって再発。

まあ、ちゃんと飲んでいれば治るケースも多いと思う。特に若い時に発症した場合は。
気にせず、がんばれ。
636じゅん:04/05/19 22:05 ID:LrWgMvUX
>>634ぼーっとしてどこかにフラフラは私もよくありました。
中3のときにテスト中に立ち上がったらしいです。
それから大学1年までちゃんとテグレトール飲んでました。
なんか眠くて大変だったです。
前兆は毎日ありましたが、発作は週1回ぐらいでした。
高校が10kmぐらい遠くだったのでよく事故して、今死ななかったのが
不思議なくらいです。
薬をきちんと飲んでいれば治る人が多いようです。
つらいでしょうけど、ちゃんと薬のんどきましょう。
637リア厨3:04/05/19 23:06 ID:obiGfi4p
>>635さん
レスありがとうございます。
10年もお薬飲んでたんですか・・・。やはり、それくらいの年月は
必要なんでしょうかね。。。実は眠前にリボトリールを2錠のんでます。
でも治るって聞いたら、なんか元気わいてきました!
ありがとうございましたvv

>>636さん
レスありがとうございます。
私は、給食当番のときにお汁の入った鍋を教室に運んでて
突然ぼーっとする発作がおきて、鍋を落としてしまい
およそ40人分の給食のおしるをパーにしてしまったことがあります(ニガワラ
前兆は2日に1回くらい。発作もやっぱり週1くらいですね。
本当に事故にあってて大丈夫でしたね!
私も気をつけます。。。あと、薬はしっかり飲みます!!
638635:04/05/20 00:08 ID:9+qhtljy
>>634
もし、フラフラするのが薬の影響でなく発作関係だとしたら、もしかしたら
薬の量が足りないのかもしれませんよ。
詳しく話して増量するなりしてみましょう。夜更かしはダメですよ。(睡眠不足厳禁)
大丈夫、増えたってたいして眠いの変わらないから・・・。
治すことが先決です。自分は薬の量をあわせてからはぱったりと前兆も発作もなくなって
気にしないまま10年過ぎました。」あまり気に病むことはないですよ。
639優しい名無しさん:04/05/20 01:31 ID:USh8OJTz
てんかん持ちって怖いよ
ちょっと気に入らないことがあるとキレて
「死ね!」って言いながら本気で首締めてくる
後で冷静になって謝るんだけど、いつかゴメンじゃ済まない時が来るだろうな
640優しい名無しさん:04/05/20 01:42 ID:XjjXKN4/
>639
恨みがあるならその人にぶつけて下さい
病んでいるのはあなたではないですか?
641優しい名無しさん:04/05/20 01:56 ID:pqlrr4Lu
てんかんスレここにたってるんですね。
私は違うのですが、弟と友達(女)がてんかんになってしまいました。
てんかんにも色々なものがあるのですね。
友達は二十歳過ぎてからなったけど、治るのかなぁ。
軽いてんかんですねって言われたらしいけど、
軽いと治ります?
642死にたい:04/05/20 02:02 ID:8vElE02q
俺は中2で初めて倒れてそのときてんかんって言われた$GA今は薬飲んで押さえてるけどてんかん持ちは仕事できないのかなぁ$G@
643死にたい:04/05/20 02:05 ID:8vElE02q
俺は中2で初めててんかんって言われた$GAてんかん持ちは仕事できないのかなぁ$G@今は薬飲んで押さえてるけど
644優しい名無しさん:04/05/20 02:09 ID:9+qhtljy
>>641
てんかんは遺伝性のものもあるので弟さんの場合はよく医者に話しを聞いてみたほうがいいですよ。
また、20歳を過ぎて発症した場合は難治性の場合が多いです。
しかし、軽いものだったら薬で抑えられるのであまり気にしなくても(いろいろと問題はあるでしょうが)
いいのではないでしょうか。
>>642
仕事はできますよ。自分もてんかん持ちですが、ちゃんと仕事しています。
・・・が、職業を選ばなければならないでしょうね。夜間の仕事・肉体的に疲労するような仕事は
ムリでしょうし。
645メント:04/05/20 02:16 ID:rI7FqS65
あのー僕は患者でもないし治療の話でもないのですが
興味本位な質問をよろしいでしょうか?
646641:04/05/20 02:16 ID:j4QQJqJ1
>>644さんありがとう。
なるほどです。よく聞いてみます。でも遺伝性だったら大変ですよね・・。
>>642さん
弟も仕事してますよ。
友達なんか自衛隊ですからね。昇進できないってショック受けてましたけど。
647優しい名無しさん:04/05/20 04:29 ID:0PDiM5TW
>>646
癲癇でも自衛隊入れるんですね驚きました。
648641:04/05/20 04:58 ID:ioGDB9DJ
>>647
いえいえ、入ってからなったんですよ。
入ってからてんかんになって続けてる人いるみたいです。
649優しい名無しさん:04/05/20 15:42 ID:zJYGeD1n
弟は何の仕事してるんですか?
650優しい名無しさん:04/05/20 16:11 ID:GOz5+jPs
職場に癲癇の人がいます。その事は私しか知りません。
何かあった場合対処できるように色々調べてここまできました。
極度の記憶力の低下や、
言われた事がちゃんとできないとか
まわりくどい所とか、突然生汗かいてぐったりダラダラとか
関係あるんですよね?
651優しい名無しさん:04/05/20 17:26 ID:jwWMEpMO
癲癇と他の症状とは直接関係内。でも自閉症スペクトルの数パーセントは癲癇を
発症すると言われている。
そっちの関係なら考えられる。
652優しい名無しさん:04/05/20 17:34 ID:p8Kl8KLK
>>650
その人のてんかんのタイプによって違う。
対応の方法は、本人に聞くのが一番早いと思う。

> まわりくどい所とか
これはどうだろう。他の人の意見も聞いてみたい。

性格的なものではなくて、発作の一形態として認められるのなら
わかる気がするけど。だとすると、いつもまわりくどいわけでは
ないよねぇ・・・それとも病変?

「迂遠思考」ってのがあるけど、例えば発作の焦点部位によって
こういう状態が発生することがあるってことかな?ググてみても
あまりいいものがみつからない。。
653優しい名無しさん:04/05/20 17:45 ID:p8Kl8KLK
あ、カキコ増えてた。

>>651
> 癲癇と他の症状とは直接関係内。
側頭葉てんかんなら、記銘力障害だって起き得るんじゃ?

それから。
言われたことがちゃんとできない、という書き方だとよくわからないけど
指示された内容を「忘れてしまって」指示通りに働けないことがあるなら
発作の可能性あり。あくまでも「ことがある」ってのが重要だけどね。

> 突然生汗かいてぐったりダラダラ
これも判断難しい。脱力発作なら「転倒」するだろうし、ミオクロニーは
ビクーってなるし。強直間代ならガクガクするし。ぐったりだけの発作は
聞いたことない。経験も、ない。
654641:04/05/20 18:07 ID:sdchH7Bo
>>649
弟は工場だったかな。体力はそう遣わないらしいですが、暇だとか言ってます。
朝から夕方前までやってますよ。
655せないるな:04/05/20 21:58 ID:JWYy4jsj
テグレトールとか抗癲癇薬って
のんでると精子の量がへるってききました
薬やめた人 飲んでた人どうですか?
わたしはやるきはまんまんですが薄いです
656優しい名無しさん:04/05/21 00:06 ID:PjwxR8OQ
>>652
まわりくどいのはいつもなので
もしかして性格なのかなとも思いますが、
話す内容を忘れないよう自分で再確認する感じで
何度も繰り返し繰り返し同じ事を言う事が多いです。
自分で物事を考えて行動するのもかなり苦手みたいです。

>>653
言われた事がちゃんとできない、というのは
こっちの説明や指示書の内容が理解できなくて
出来ないという事が多いのですが
その前に言われた事自体を忘れたり
指示書を紛失してしまうようです。

発作は倒れる位の大きなものは今迄に3回あったけど
今は薬を飲んでるから大丈夫との事でした。
ダラダラしてる時は床にしゃがんでる事が多いです。
もしかして薬の副作用とか、或いは寝不足か何かで疲れすぎてるのかな
とも思ったり。

でも本人じゃないから客観的に見たことしか書けなくて
レスが難しい感じの書き込みになってしまったようで
すみませんです・・・。
657652:04/05/21 00:59 ID:+roUZIOq
>>656

だいたい状況は理解。
だとすると、ボクと似たような発作形態をお持ちなのかもしれませんね。

ボクは側頭葉てんかんというものなのですが、側頭葉には記憶を司る海馬
という場所や、言語を司る場所があって、発作が起きると言葉が出てこな
くなったり、話してても同じ場所グルグルして先に進まなかったりします。
発作が頻発するようになった昨年くらいからは、明らかに記憶力が落ちて
いるようで、買い物に行っても買うものを忘れたりもします。
しゃがみこんでいるときは、発作の前兆など(耳鳴りとか人により様々)で
防衛体制をとっているか、ほんの少し意識が飛んでいるのかも。

実際のところは本人に確認してみてください。本人もよく知らないケース
あるけど。・・・では、寝ます。。
658優しい名無しさん:04/05/21 11:37 ID:hLEffhkK
てんかん患者の性格の欠点を挙げると
必ず否定する奴が出てくるけど何でだろうね。
自覚しないと周りが迷惑なんだよ?
659優しい名無しさん:04/05/21 11:49 ID:5efhYYd7
658=639
660優しい名無しさん:04/05/21 15:05 ID:3yIWf26z
てんかん持ってる人にひどい目にでもあったのか...?
661優しい名無しさん:04/05/23 13:28 ID:X1tlo1bW
          _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
         ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
        ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
      /       ,r'  ,r'     /ヽ   \ '、
       / /////  ,'   ,'     ./  ヽ   ヽ ',
      i     ,.ァ   .i      ヽ  /   . ',. ',
      |  ,.r '"  |.   {    _______ヽ/______   ', ',   なんかよくわかりませんが
     | .,.r'    |   !   / .  / ヽ  ヽ  i .i   ここにふそうのタイヤ置いておきますね
     |,'      ',   ',  /_______/   ヽ_____ヽ | .|       
     |       ',    `、              } .}
      ',         ',    '、   F U S O   ! .|    
     '、       `、   \            ,' !
      `、        '、     ' 、        / .,' 
         '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /           
        \ ヾヾヾヾヾ \          /
         ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
           `' - .,,_       _,. - ''"
662優しい名無しさん:04/05/25 11:25 ID:E6iEi66y
私は気に入らない事があると、ずっとその事を
考えていたりします。
場合によっては怒ることもあります。心の中で。
そして執念深いです。普通の人なら何でもないことでも。

だからといって問題を起こした事は一度もありません。
でも、いつも様々な感情を押し殺しています。
医師にテグレトールという薬をもらいました。
私はてんかんでしょうか?
663優しい名無しさん:04/05/25 14:49 ID:a3RU9Uv4
>>662
ていうか医者に聞いてみたらどう?
テグレトールはてんかん以外でも処方される薬。

とりあえず君は、ここに行くことをすすめるよ。

テグレトールについて語るべさ2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084299275/

ここ言って、同じ質問してみ?
親切にしてもらえるとは限らないけどなw
664優しい名無しさん:04/05/26 02:26 ID:F7RudJSO
転換はブラックリストが作成されてそこに記載される。
社会の中心から排除されるようにされてる。
政府委員から監視されている。
665:04/05/26 05:28 ID:luLgTkOO
初めてカキコします。さきほど一応概ねのここのレスを読んだのですが、
私には「前兆」というものがありません。高校の時に精神科で以前倒れたことがあると
1度話し、今までで2つの病院で脳波の乱れがみられ、癲癇と診断されています。
そして癲癇の薬としてリボトリール(ランドセン)を処方されているのですが
ここを見るにあたり、あまり私と同じ薬を処方されている方がおられないなと
思ったのです。
 症状などが違うから当り前と思われるかもしれませんが、以前リボトリールを
処方されているコから「リボトリールは比較的強い薬」と効きました。
それからいわゆる薬の辞典などでしらべたのですが結果はなく、実際に飲んでいる
方がおられるなら聞いてみたいと思い、書き込みをします。
 もし飲んでいる・飲んでいたという方がおられたらお答え戴けると嬉しいです。
666ヒメ:04/05/26 19:10 ID:4EBykbCx
私も、今までに2回の癲癇と思われる発作により意識を消失しました。発作の起こる頻度とか、日頃からどういったことに気をつければいいのかなど何かアドバイスをお願いいたします。
667優しい名無しさん:04/05/26 21:07 ID:S3tU3C4w
>>665
リボトリールですか。似たような薬でベンザリンというものを処方されて
いたことがありますよ。これらは「ベンゾジアゼピン系」と呼ばれている
お薬です。

リボトリールの抗けいれん作用はジアゼパム(セルシンなど)の10倍程度
といわれています。そういった意味では「強いお薬」かもしれません。

実際の治療の現場では、第一選択薬として使用されることは少ないように
思います。何か他に「薬物アレルギー」の心配がある、抗不安効果などを
期待しているなど、理由があっての処方かもしれませんね。

「前兆」については、それがある人もない人もいます。また前兆を感じる
状態のときには、すでに意識を消失しているケースもあります。
668優しい名無しさん:04/05/26 21:17 ID:S3tU3C4w
>>666
発作の起こる頻度は、その人の症状によってまちまちです。ここでお答え
するよりも、主治医の先生に聞いていただくのがいいかもしれませんね。
ちなみに服薬で発作がコントロールされている状況下では、発作の起こる
頻度は限りなくゼロに近づくものと思われます。

日ごろの生活では
・睡眠不足や不規則な睡眠習慣
・過度の疲労
・飲酒
は避けるべきです。そういった事が発作を誘引することになりかねません。
また、発作を誘引する事象がはっきりしている場合、例えば光過敏などは
そのようなシチュエーションを避ける、予防策を講じる必要がありますね。

先にも言いましたが、発作がコントロールされていれば日常生活に大きな
支障は生じないと思われます。お互いがんばりましょう。
669優しい名無しさん:04/05/27 20:20 ID:IDYF2qhv
そういえば、薬をのんでいても、暗めのカフェやごはんやさん、映画館などでも
発作がたまにおきます。
こういった場合ってどうしてますか?勝手に薬増量するわけにもいかないし..。
行かないようにするしかないのかな。
医師に聞くのが一番なんだけど、次の診察がかなり先なので..。
670優しい名無しさん:04/05/27 20:30 ID:20ED68pi
基本は行かない、だな。
ここ何年も映画に行ってないや・・・

だけど、そうもいかない事情があるなら明滅してるものを
凝視したりするのはやめたほうがいい。・・・経験上。
それから、気休めかもしれないけど多少色のついた眼鏡を
かけるとラクになるかもしれん。

いずれにしても、そーなるとわかっているんだから、それ
なりに行動するのが、迷惑もかからないしいいと思う。
671669:04/05/28 15:09 ID:F+MWRHUp
>>670  そうですね、できれば発作につながりそうな環境は避けるようにします。
色付き眼鏡はグッドアイディアですね(..って知らないの私だけか?)参考にさせてくださいね。
672優しい名無しさん:04/05/28 15:50 ID:MHqwHZXO
突然、意識が遠くなったり(そのときの記憶はある)
ぼわーんとゆう感じの頭痛がします。これは癲癇でしょうか?
673優しい名無しさん:04/05/29 00:23 ID:2sNOWVwo
リボトリル、入眠障害対策にのんでます。
てんかんの薬なんだね。
674優しい名無しさん:04/05/29 21:57 ID:/O/UywIY
>>672
書いてある情報だけだと、てんかんとも違うとも言い切れない。
まだ診察や検査を受けたことがないのであれば、一度脳波の検査
してみた方がいいと思いますよ。

ちょっと書いてあることとは違うけど、例えば偏頭痛なんかでも
目の前がちかちかしたりするそうです。これっててんかんの前兆
とかに似てる気がします。

てんかんか、そうでないかの判断はおもに「脳波」で行います。
脳波にてんかん特有の波が出ていて、発作があることがてんかん
と診断する条件です。脳波にてんかん波が出ていても、発作なし
の場合は、てんかんではありません。
675優しい名無しさん:04/06/01 19:24 ID:LVABwt0g
てんかん患者を家族に持って迷惑してる人はここには居ないのかな?

患者ばっかのとこで愚痴ったって「そんなことは無い」と否定する一方だし。
家族の苦労も知らないくせにいい気なもんだよ。
676優しい名無しさん:04/06/01 20:35 ID:2xOlzdbd
( ´_ゝ`)フーン
677優しい名無しさん:04/06/01 21:07 ID:7vPfQ/gn
>>675
本人に言えないからって同じ病名の別人に言うのはまともな人間のすることではないのですが
それさえもわからないほど追いつめられていると自己弁護なさるのなら、
あなたはそのご家族以下ですね
678優しい名無しさん:04/06/01 22:53 ID:2xOlzdbd
>>675
肯定できる部分は肯定して差し上げますから、お悩みを書いてみて
いただけませんかねぇ。

>>677
カリカリしない。マターリいきましょう。
679優しい名無しさん:04/06/01 23:58 ID:uMNTUzBp
675さん自演ですか?
680678:04/06/02 00:16 ID:fcpqgBuU
自演って、心外だな。
私は患者本人ですが、何か?

( ´_ゝ`)フーン
でスルーして終了しておくつもりだったんだけど、なんとなく
話を聞いてみる気になっただけ。悪い?

そういう679=677ですか?
681優しい名無しさん:04/06/02 01:22 ID:L8ziNS7t
荒らしはスルーしましょう
682優しい名無しさん:04/06/02 13:35 ID:jNAYhh1B
>675
自分でスレ立てれ。
あなたみたいな人(同じ人?)が何回もこのスレに来るけど、
荒れるモトだから住み分けすればいいじゃない?
それとも患者本人にイヤミ言うためだけに来てるの?
患者本人の苦しみと家族の苦しみは違うと思うし、利害面で
相容れないことはあるから、知りたい人は見に行けばいい。
家族が書くなコメントするなとは言わないけど、攻撃する、
思い知らせるための書き込みはどうかと思うよ。
そういう心の悩みは、家族スレたてたらいい。
メンヘルパートナースレがあるように、てんかん家族スレ
あってもいいんじゃない?
たててあげるほど親切じゃないけどね。
あなたが一人で粘着してるのでないなら利用者いるはず。
683優しい名無しさん:04/06/02 14:37 ID:z9UX+ZvA
んじゃ

彼氏彼女】メンヘルパートナーがいる人の相談スレ【旦那奥様
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1073668757/

ここらへんに行ってもらいましょうかね、とりあえず。
684優しい名無しさん:04/06/02 14:47 ID:z9UX+ZvA
でも「親兄弟」の場合は、このスレじゃダメなのか・・・
(´・ω・`)ショボーン
685優しい名無しさん:04/06/02 17:41 ID:fcpqgBuU
ところで。
お腹がすくと発作が起きやすい人っていますか?
最近、そんなことが多いもんで・・・
686優しい名無しさん:04/06/02 18:03 ID:ypv3WmqO
>>685
私そうみたいです。
そのことに気がついてからは何か軽くでも摂るようにしてます。
687優しい名無しさん:04/06/02 18:16 ID:fcpqgBuU
やっぱりそうなんですねえ・・・
食事を取り損ねる事が増えて来たから
カロリーメイトでも持ち歩こうかなあ。
688優しい名無しさん:04/06/03 04:51 ID:xSBx2GSl
初めて発作があったのは小学2年の時で、熱出して大発作起こしてたんだけど、その時以来記憶が無くなったり倒れたりするような発作はないです。
ただ周期的に発作があるようになって、今はだいぶ減って2ヶ月に2、3日続けて1日中あるだけなので周期が過ぎちゃえば次の周期が来るまで全くないんです。(例えば今日発作があったら明後日までは発作が何回もあって8月3日前後まで発作はない)
医者にはかなり特殊と言われたんですけどこんな出方の人います??
689優しい名無しさん:04/06/03 11:23 ID:/ea9Fg8g
>688
失礼だけど女性? だったら生理周期と関係あるかもよ。
第二次性徴のころに発作起こす人、わりといるみたいで…
排卵期・生理前の発作も意外と聞くような気がします。
個人的には女性ホルモンでパニック発作を起こすことが
あるように、てんかんにも影響することもあるのかと
思っています。

ただ医学的にそういうデータがあるわけではないみたい。
そう思って医者に聞いてみたけど一笑に付された人もいる
ようです。だからネタとして聞いておいてね(^_^;

特殊かどうかは分からないけど、てんかんセンターとかに
電話して聞いてみたらどうでしょう?
行ける距離ならば専門機関に一度かかるのはおすすめですよ。
690優しい名無しさん:04/06/03 13:44 ID:P/6ec4As
ttp://www.synapse.ne.jp/jepnet/NETINFO/factor.html

ここに「月経てんかん」なる項目がある。
一部引用すると
----------
----------

黄体期にはプロゲステロンというホルモン(黄体ホルモン)が分泌されるのですが、
このプロゲステロンには抗けいれん作用があり、このためにけいれんを抑制している
ものと考えられています。
さらにプロゲステロンの分泌が減少することによって月経が始まるので、この時期に
発作が起こり易くなると考えられているのです。
--------------------
だそうな。
691優しい名無しさん:04/06/03 14:07 ID:P/6ec4As
日本文化科学社「日常生活のためのてんかんのくすり」によると・・・
月経時に発作が頻発するケースではアセタゾラミド(ダイアモックス)を
付加的に投与することがあるそうです。参考まで。
692優しい名無しさん:04/06/04 16:33 ID:v/Igpo9l
今日てんかんと診断された。
仕事したりストレスの多い環境下にいる間は薬飲み続けないといけないらしい。
なんか、どうしていいのかよくわからないです。
病院通ってたこと親にも言えてないから、突然てんかんなんて親に言いにくいし。
今は彼氏もいないからいいけど、彼氏ができたりしたら、
てんかんなんて言ったら嫌われちゃうのかなぁ。
いろいろ将来のこととか不安になってきてしまいました。
医療系の仕事してるのですが、薬飲み続けながら、患者さんと接するって
不養生みたいでなんだか気分が悪いです。
明日からきちんと仕事できるんだろうか・・。

主治医は私の大好きな先生で、信頼して通ってるんだけど、
大好きな先生から、てんかんって言葉が出たとき、どうしていいかわからなかった。
今まではホルモンバランスの異常か、イオンバランス異常とか言われてたから
病名がわからない不安はあったにしても、まだマシだったんだけど。
明らかな病名はてんかん。
脳波に明らかなてんかん波が出たらしいです。

これからここでお世話になるかもしれないけど、よろしくお願いします。
崩れそうなとき、書き込みに来ます。
今日は本当に気分が悪くて、倒れてしまいそうなので、休もうと思ってます。
693優しい名無しさん:04/06/07 11:20 ID:KF4AuRVA
前の方で話題になっていましたが、
私も記憶力の低下が著しくて困っています。
学生で、覚えるべきことも多いのに・・・

薬の副作用なども関係しているのでしょうか?
694優しい名無しさん:04/06/07 19:49 ID:tAtV754X
一人暮らしの姉(40代)が、30年来癲癇でしたが、先日、
精神症状的行動(粗暴性、妄言、感情不安定、感情爆発等)を発して、
ある病院に保護入院しました。
昔から癲癇であったため、家族としては自然に受け止め、
本人も一時は結婚していましたが、しばらく前に、本人から言い出し
離婚してしましました。
また、そのころ婦人系の病気にもなり、本人はとても苦労していると思います。

このことを妻に話したところ、前兆もあったのに(ときどき意味不明のことを言ったりしていた)
ほっておいて、いまさらかわいそうもないもんだ、と言われました。
しかし、自分としても、手を差し出せば、かえって噛みつくような性格の姉でもあったので、
愛想が尽きて、疎遠になっていたのは確かです。
今から思えば悔やむことも多いのですが、ではそのとき何が出来たのかと考えると、
そこで考えが先に進まなくなります。

長期入院の可能性もありますが、まだはっきりとしていません。
とりあえず、現在は仮の保護入院なので、家裁に行き正式の手続きをする予定です。
今後、家族としてどのように接したらいいのか、困惑しています。
どなたかご助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
695優しい名無しさん:04/06/08 12:32 ID:EHhA8LZb
>>693
薬の種類によっては「記銘力の低下」つまり新しいことを覚える力が
低下する、という報告もあるそうです。
試しに主治医に相談してみるのもいいのでは?薬の種類を変える事で
回復するかもしれませんよ。
696優しい名無しさん:04/06/09 04:19 ID:0bAbd8+m
てんかんを持ちながら出産した方いますか?
わたしは一応発作が出なくなって5年以上経ち、断薬もつい最近
終了したのですが、どうしても妊娠、出産に不安があります。
かかっていたのは開業医の神経科だったので、そのまま総合病院
のようにお世話になるわけにも行かず、かといって妊娠した時に
普通の婦人科でも大丈夫なのか、神経科の有る総合病院で両方
受診しておくべきなのかわかりません。

断薬してからは日常生活には支障はありませんが、服薬していた
時と比べて、激しく疲れたり精神状態がよくないときがあったり
と波はあります。
正直、つわりや出産に耐えられるのか、発作が出ないのか不安
です。。。。
697696:04/06/09 04:21 ID:0bAbd8+m
ごめんなさい、間違いました!

>一応発作が出なくなって5年以上経ってから減薬し、断薬もつい
>最近 終了したのですが、

の間違いです。
698優しい名無しさん:04/06/09 22:34 ID:7w361Lbn
age
699薔薇乃谷かすみ ◆cLone01hgI :04/06/10 02:03 ID:fmy8oaWS
中学生のころ、てんかんと診断されました。
当時は馬鹿だったし、全然気にしてなかった。
今になるといろいろ不都合が出て困る。
結婚だってできないよな・・・。
700優しい名無しさん:04/06/10 03:00 ID:hk8Eg4Vt
>>699
ゐ`!
701693:04/06/10 08:55 ID:EByk8Vqa
>>695さん
レスありがとうございます。

抗癲癇薬として処方されているのはテグレトールとマイスタンです。
どちらにも記憶力低下に繋がりそうな副作用(注意力低下など)があるようですね。
(ほとんどの抗癲癇薬に見られる副作用だと思いますが)
私は、他に、白血球量の減少を止める薬やアレルギーの薬も服用しているため、
更にぼんやり感や眠気が強いのかもしれません。それで記憶力にも障害が出てくる、と。

テグレトールとマイスタン、
この2つはいろいろな薬を試した上で最良だと思われたものなんですが・・・
また薬物調整となると厄介ですが、やはり先生に相談してみようと思います。
702 :04/06/10 14:42 ID:MYfCd2v0
健常者ですが突然すいません。
元カノが多分癲癇でした。
付き合ってた当時は出産する気になれないと言ってました。
今は結婚したと聞いてますが696さんみたいに前向きに生きてくれていれば
良いなと思いました。
失礼しました。

良いなと思いました。
703:04/06/10 14:51 ID:MYfCd2v0
改行間違えた.
704696:04/06/11 05:09 ID:BQ1hvmXP
>702
ありがとうございます。
前向きって言えるのかな。
でも、緩解した身としてはがんばらないとなーって思ったり。
あのあと色々見て、服薬しながらも立派に出産した方も
たくさんいらっしゃることを知りました。
ギリギリで断薬された方とかも。

一応、脳神経外科のある総合病院を探して選んでおいて、
最初はふつうに産婦人科で受診しておき、心配なら相談しよう
と思います。
まずは病院さがしからです。
705優しい名無しさん:04/06/13 20:54 ID:wB2S8XC/
どうも昨日、発作起こしたらしい・・・
頭痛いし、吐き気もする。
背中も打ったらしい。
706優しい名無しさん:04/06/18 02:15 ID:UDSbjInN
俺も昨日発作起こして右肩が内出血してる。
いつぶつけたのか記憶にないけど倒れた時床に激しくぶつけたんだろうなぁ・・。
発作起きると頭ぐるぐるまわって記憶がとぶ。
会社でもう3回も倒れてるから出世は無理だな・・。
店長も病気の事で役職にあげるかどうか悩んでいたしな・・。
707優しい名無しさん:04/06/18 13:58 ID:t7ycp0a/
ドストエフスキー
先日、体の後ろ半分がストンと抜け落ちるような感じになった。
今日、三半規管が3時間ほど狂い目がずっと目が軽く回ったような状態になった。

おいらの癲癇と何か関係あるのかなぁ・・・
709優しい名無しさん:04/06/19 01:06 ID:zJXv7yrj
>>708
薬はなにのんでるの?
薬のせいかもよ。
710優しい名無しさん:04/06/22 02:11 ID:QZCx3u2b
てんかんになって10年ほどの大学生です。
発作はおくすり飲んでる限り起きたことはないです。
免許を取ったのは3年ほど前ですが
ダメだったみたいですね(笑)

保健所(自治体?)で申請すると
手帳がもらえると最近知ったのですが
貰ったほうがいいのでしょうか?
(障害者になった後の影響なども含めて)
711710:04/06/22 14:12 ID:v0nPHgTx
市役所に電話しました
診断書があれば必ず貰える訳ではないんですね
ただ医療費控除は受けることができるとか

712優しい名無しさん:04/06/22 14:33 ID:97qJORYA
このあたり参考に。

●○●精神障害者保健福祉手帳 その2●○●
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1072276218/

「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.11」
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084637638/

ちなみに通院医療費公費負担を受ければ、自己負担額が5%になります。
長期にわたるてんかんの治療、申請しておいた方がいいでしょうね。
手帳については、その人の発作の頻度などで発行されるかどうか、が
変わってきます。
713優しい名無しさん:04/06/22 14:38 ID:tmBQU0R+
>710
医療費控除は受けても良いと思うけど就職もまだならあえて
無理して認定受ける必要はないと思うよ。

私も8歳で発症して10年ちょっと薬飲みましたが、発作が
全然起きていないのなら普通の人と同じに考えて良いと思う。
車の運転も体調を選べば個人レベルでは乗れると思うよ。
ただ、必ず運転しないとできない仕事を選ぶべきじゃないと
思う。体調不良でも乗らないといけないし。

あなたの病気の程度がわからないkど薬で抑えられているの
なら、障害認定受けるほどになる確率は高くはないと思います。
714710:04/06/22 17:27 ID:v0nPHgTx
>>712
かなり勉強になりました。
ありがとうございます。

>>713
企業の障害者採用もこのご時世ですから
考えてみても良いかなと思ったのですが
精神障害者は障害者の枠に入っていないようですね^^;
また、携帯料金割引や各種障害者割引などお得かなと思いました。


テグレトールを朝晩1錠ずつ飲んでいます。
症状が発覚したのが階段から落ちた時で、記憶がありません
Drと話しても 最近どうですか? と聞かれるばかりで
どうですか? と言われてもって感じです^^;

気がついていないだけかもしれないですが、転倒などはありません。
ですが、2週間に1回ぐらい意識が混沌として聴覚、視覚がかなり過敏になる
へんな感覚になる時があります
715優しい名無しさん:04/06/22 23:25 ID:b5s2cMv7
せ、精神障害じゃないよ・・・
716優しい名無しさん:04/06/23 00:06 ID:J8tHmgUE
天気の急変に弱いってひと居る?
自分がそうなんだけど、これもてんかんと関係あるのかな?
717710:04/06/23 00:06 ID:dY8Mgwno
神経障害って言ったほうがいいんでしょか^^;
718優しい名無しさん:04/06/23 00:13 ID:J8tHmgUE
>>715
気持ちは分かるが、病気持ちという事実には変わりないのだから無理矢理変えるのはどうか・・・と思う。
719優しい名無しさん:04/06/23 10:05 ID:fqR/dP3X
癲癇。発作的に起こる脳の律動異常に基づく、意識障害とケイレンを主徴とする疾患群。
「全身の緊張性および間代性ケイレンと意識障害を症状とする。
いわゆるてんかん発作を繰り返す傾向のあるものの総称。」

脳の異常なのだから精神障害とは言えないんじゃないかと思ったのさ。
720優しい名無しさん:04/06/23 11:10 ID:r9ouqlTu
>716

ここにいます(・o・)ノ>天候の変化に弱い
三半規管弱い人とか、脳神経系過敏な人とかは駄目みたい。
てんかんと直接の関係と言われると悩むけど、人によるかな。
私は変わり目は駄目だけど、雨の日は心静かでよく寝るんだよね。
でも、知り合いの鬱の人は、低気圧全般が駄目らしいです。
てんかんの知り合いがいないので、比べられない。
721優しい名無しさん:04/06/23 15:55 ID:MgowpT5B
目覚まし時計何個も用意してるのに
朝起きることができず約束などに遅れてしまいます
てんかん(または薬)のせいでしょうか?
722優しい名無しさん:04/06/23 16:03 ID:2C0lC4on
朝起きられない原因が薬かどうかを判断するのは難しいです。

てんかんの薬は、多かれ少なかれ眠気の副作用が出るものも
多いです。
しかし睡眠時に発作が起きているため「熟睡できていない」
ことが原因で、朝雄切らない可能性もあるためです。

まずは先生に相談してみては?
723優しい名無しさん:04/06/23 16:03 ID:2C0lC4on
訂正。

雄切らない→起きられない
724優しい名無しさん:04/06/24 00:45 ID:S+BIsMJB
分裂や躁鬱は脳の病気じゃないとでも?
725優しい名無しさん:04/06/24 01:02 ID:uJElEIDk
誰に対して言ってんの?
726優しい名無しさん:04/06/24 05:30 ID:fVGz9FV5
>724
もちつけ。ここはてんかんスレだ。

人によって言うこと違うんだからそのへんの意識は微妙でしょ。
いちいちつっかからないの。
他の脳系の病気の人から「てんかんは違うダロ」と言われることも
あるし、同じだと思ってる人もいるし、その逆もあるわな。
所詮ここはシロートの集まりで、何がどう違うかとかなんて分から
ないし、病気としての医者の分類と役所の分類は違うし、医者に
よっても意見分かれてるんだからねえ。

そういうの知らない人や空気読めない人だってここにくる。
つっかかるより教えてやったらどうよ?
それ(あなたなりの基準では)違うよって。
727優しい名無しさん:04/06/24 22:34 ID:UEDQMbjp
側頭葉てんかん患者は精神病患者候補でもある
728優しい名無しさん:04/06/26 12:08 ID:JOF9As9K
前擦れはちょくちょくのぞいてたのですが、久々に来ました。
私は朝は強いんですけど癲癇なんです。
デパケンR200mgを朝2昼1夜2飲んで2年になります。
前兆は立ち眩みみたいな感じで気がつけば病院でした。
一度倒れてからは寝不足の時に微妙に頭痛がするようになりました。
それも右半分だけで特に側頭部。
で星がチカチカ飛んだりします。
そうなるとヤバいと思って寝ることにしてます。
最初に倒れた前後から寝ても疲れが取れません。
今は30手前ですが高校ぐらいから人の話が聞き取りにくくなった。
聴力検査では問題ないんですけどね。
学力も低下していきました。
発症したのは最近だけどそういう傾向があったのかなとこの擦れを読んで思いました。
32条とかあるんですね。ためになりました。
もう発作自体は最初に続けざまに倒れて以来2年近く起きていない。
そろそろ薬を減らしてほしいなと思ってます。
旅行行く時じゃまくさいのよね。
729優しい名無しさん:04/06/26 20:26 ID:yJOsrpDH
>>728
その量を2年間ってのはちょっと多いのかもね
その間発作起こしてない訳でしょ?

但し、急激な減量はNG
ドクターに相談してみてはどうかな?
その時は相談の仕方にもよるが、減量を前提とした相談だと
「そうですね・・・」的に安易に減量に応じるドクターもいると思われます。
それが果たして良いのかどうか・・・
(私の知り合いにも減量後に発作を起こした方が多数居ます。)

その辺り、慎重にね。
730728:04/06/27 00:10 ID:uqKFL7JJ
>>729
アドバイスありがとうございます。
正確にお話しますと一度倒れてそこで初めて診断されて、
朝2夜2と処方されたのですが、1週間後に再度倒れたのです。
それで先述の処方に変更になってからほぼ2年倒れてないというわけなのです。

そういうわけでなかなか減らしてもらえないのかも。
減らして発作が起きたら意味ないですものね。
その辺りの薬の量の見極めって結局、発作の有無で決めるしかないですよね。
731優しい名無しさん:04/06/27 00:43 ID:8dxPtDO8
てんかんもちで
732優しい名無しさん:04/06/27 00:45 ID:8dxPtDO8
てんかんもちで
何かスポーツやってる人います?運動制限とかあります?

スポーツジム入ったんだけど、ちょっと問題あるらしく、
診断書もってきてって言われた。
まあ倒れちゃ困るだろうけど。
おれは薬飲みはじめてから発作ないのにな。
733優しい名無しさん:04/06/27 01:28 ID:8jAU3t5a
こんなスレがあったんですね。知りませんでした。
中学生の頃、朝会で倒れる事が数回あって、脳貧血だと思って
たんですが、心配した親と検査に行ったら癲癇と言われました。
それから10年位テグレトール200mg2錠朝晩に飲んでます。
それ以来発作と言える発作も無いんですけど、
もともと神経質なところがあって、神経科の先生には
「癲癇が影響していると思うから薬は減らせないね〜」と言われました。
いつまで飲むのかなこの薬?ってかんじです。

癲癇持ちですけど、私もスポーツやってますよ。エアロビです。
ただ、ハードなメニューを選ぶと耳鳴りとかはします。
これが発作なのかなあ〜?ちょっと不安。
734優しい名無しさん:04/06/27 08:36 ID:zGwkTstI
>>728 は血液検査で血中濃度を測ってもらう。
多ければ減薬。先生とよく相談。
735優しい名無しさん:04/06/27 08:40 ID:zGwkTstI
>>728
>最初に倒れた前後から寝ても疲れが取れません。

これって睡眠中の発作が考えられます。
先生には伝えてますか?
必要に応じてデパケン以外の追加処方が必要かもしれませんね。

大発作は起きていないようですが、減薬を考えられる状態では
ないのかもしれません。やっぱり先生と相談。
736優しい名無しさん:04/06/27 12:17 ID:clzqC+ni
>>728とりあえず脳波検査。(できれば睡眠時)
その上で医師と相談を。
737732:04/06/27 21:53 ID:KldgSQHs
>>733
そこの人は、あなたがてんかんって知ってる?
なにか言われなかった?
738優しい名無しさん:04/06/27 23:17 ID:8jAU3t5a
733です。
スポクラの人には癲癇だって言ってません。
言ったほうがいいのかな。
主治医には自分がスポーツしてる事は伝えてますが、
とりたてて注意される事も無かったので、大丈夫だと
思ってました。今度病院行った時に聞いてみます。
739732:04/06/27 23:43 ID:KldgSQHs
>>738
そうですか

入会の時、病歴欄に書かないほうがよかったや・・
運動制限といえば、プールはよくないくらいだから・・

そもそも利用規約にてんかん症の人は入会できないみたいなこと
書いてあったんだけど、その時は入れてくれたのに。
740優しい名無しさん:04/06/28 00:35 ID:ocZoFQNB
服薬していて発作が全く出ないような感じだったら
よっぽどの事情じゃない限り
自己申告はしないほうがいいですよー
昔、良かれと思って学生のときに病気の事を自己申告したら
就職担当の先生がやたら癲癇に差別っぽくって
すんごい苦労しました。
癲癇イコール倒れるイメージが多いですしね
741728:04/06/28 06:41 ID:6WQEoTYt
>>735、736
重ね重ねレスありがとうございます。
今度の診察との時に相談してみます。
一人暮らしだと睡眠時に発作があるかどうかはわからないですよね。
742732:04/06/28 18:15 ID:G7oj+Akf
>>740
もう、おそい・・・
退会して、別のところ入るかな・・鬱
743優しい名無しさん:04/06/28 20:07 ID:70WssSAl
        ____`o ○ |  |.       | |       
      //      |O。゚-ト、. |      | |       
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ 
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"



744優しい名無しさん:04/06/28 22:57 ID:/WlwKDUZ
>>743
うは。まさにおれ。
745優しい名無しさん:04/06/29 02:26 ID:UNNn9Gdb
やっぱりてんかんに水泳は禁忌ですか……
海逝って何すればいいんだろ。
746優しい名無しさん:04/06/29 15:20 ID:xAKtMr5g
>745
疲れるからなのと、遠泳とかすると危ないってことじゃなかろうか。
薬飲みながら普通に水泳の授業も受けたけど、体調悪いなと思ったら
見学してたから問題なかったよ。
要は自分の体調をどれだけちゃんとつかめるかだと思う。
友達や家族と行くなら控えめにすればいいよ。
747優しい名無しさん:04/06/29 17:49 ID:TfRvtHBp
>>746
おれのばあい
体調関係なく突然クルから
やばいと思ってもプールから出る暇ないな。
おぼれてあぼーんだよ・・
748優しい名無しさん:04/06/29 19:08 ID:4TtZRtz5
薬が切れた・・・
やばいよ
749優しい名無しさん:04/07/02 18:04 ID:qxBoemqh
もう、じむいけない
750杉崎直美:04/07/04 18:02 ID:reaSexgK
側頭葉癲癇と診察されました。
直すためには右側の海馬かヘントウ体を切除すれば治るみたいなことを聞きました。
海馬って記憶するところですよね?
右側の海馬ってきると昔のことがわからなくなったりするんですか?
右側はイメージの脳だとききましたが、何か関係あります?
詳しい人教えてください
751優しい名無しさん:04/07/06 01:18 ID:3brmF12l
海馬や扁桃体に病変があり、そこが発作の焦点となっていることが
確認された場合、切除等をするケースがあります。

手術によって切除する場合、該当部位をへのアプローチや切除範囲
などさまざまなバリエーションがあり、その後の障害についても、
それぞれ異なってきます。切除する範囲や大きさ、方法等によって
記憶の障害が出る、出ないがかわってくるのです。

現在では海馬の組織を温存することで、記憶に障害なく発作焦点を
切断することも可能だと聞きます。しかしそれは、発作焦点が正確
に把握できていることが重要です。手術中に脳波を取りながら作業
をすすめていくことになるそうです。

主治医(執刀医)としっかり話し合い、手術の有効性や危険性などを
把握された上で臨まれるのがよいと思います。

ちなみに私は発作焦点がはっきりしないため、外科的アプローチが
不可と判断されました。そのため投薬治療を続けています。発作が
生活に与える影響と、薬物治療での効果、手術を受けることで得ら
れるもの、失う可能性があるものを比較して検討されることをお勧
めします。
752優しい名無しさん:04/07/06 03:48 ID:8WEHp+VV
歴25年ですが15年間発作はありません。
薬飲みながら子供三人産んだし、スポクラも運転も仕事もしています。
いちいち自分から言わなきゃ誰もわかんないから、極親しい人にしか
打ち明けていません。だって、言って得する事なんか何もないじゃん。
病気でなくても自分の不利になることは、言わないもんでしょ。
あ、だけど保険だけは生協の告知ゆるやかコースだわ。。
753優しい名無しさん:04/07/06 23:40 ID:388a3Rms
癲癇て言っちゃったからには、スポクラいきにくい。
行っても、いづらいと思う。
診断書もってこいといわれたけど
もう、やめたほうがいいですかね。

せっかく思い切って入ったのに、1月でまだ3回しか行ってないや。
754優しい名無しさん:04/07/07 00:06 ID:YUyKOH9N
>>753
違う所にいけば?そこのスポクラとはもうサヨナラでいいよ!
で、もし違う所でもし発作とかおきてしまったら、、、
病名は告げず即やめればいいのさw
そりゃ、いきなり倒れたら普通にビクーリするだろうけど
人に危害を与える病気じゃないんだけら、堂々としていていいんだよ!
755杉崎直美:04/07/07 00:13 ID:a0xVFm9n
>>751
大変参考になりました。ありがとうございました。
今はテグレトールを飲んでいます。
中学校のコロからもう4年以上 薬を増やしても発作がとまらないので
しかたないとのこと。夏休みを利用して2学期の途中まで入院よていです。
髪の毛を切るとかいわれているのがショックでこれから不安がいっぱいです。
みなさんもつらいですね。がんばろう
756優しい名無しさん:04/07/07 02:34 ID:Tu7Datmb
わたしもスポーツクラブいってます。
今のところ薬のんでれば大発作なさげなので、お店の人にも言ってないです。
私も752さん同様で、すごく親しい人にしかいってない。
悲しいけど「癲癇」ってだけで、偏見をもたれちゃう場合が多いのでよほど理由がない限りは
いわないようにしてます。

>>755
母の知り合いの息子さんが、数年前に手術をしたそうです。
(多分10代での手術だったと思います)
今は発作もなく、普通に生活してるそうですよ。
手術がんばってくださいね。
757優しい名無しさん:04/07/07 03:03 ID:/n0NEM8S
>>755
右側の内側側頭葉型てんかん、、、海馬や扁桃核に焦点がある場合、てんかん外科の適応
症例の中でも成績がよいとのことです。
入院して、発作時の長時間モニタリング脳波検査はじめ、脳磁図・spect・セルジンガー等々、
たくさんの検査で、より詳細に焦点部位を同定することになると思います。
普段、発作がでてほしくない時には発作が出るのに、いざ検査となると、なかなか思うように
発作が出ずに、ジレンマを感じるかもしれませんけど、頑張って。

オペしようかやめようか、迷うかもしれません。オペしたくてもできない人がたくさんいます。
せっかくのチャンスを活かすも殺すも自分次第・・ 分からない事、不安な事はどんどん、
ドクターやナースに突っ込んで聞いて、ちゃんと納得してからオペに臨まれるといいと思います。

「リハビリの技術も進んでいますから、治そうという強い意志さえ持ち続ければOKです」
オペ前に主治医にいわれた一言です。
髪の毛は、いずれまたすぐに生えてきますから、心配しないでね!
よい結果となることを祈ります。
758優しい名無しさん:04/07/07 22:08 ID:Q895phjb
>>754
違うところ行こうと思ってるけど
行けそうな所は、今入ってるところより、高め。
一緒に入った知り合いもいなくなるし。
はあ、、しょうがないか・・
759優しい名無しさん:04/07/08 00:45 ID:yZd5Kop7
>>758
よい経験したと思えばいいのでは?
これからも「発作など起こした事ありませんか?」って質問される場面が
あるかもしれないけど、その時になんて答えるか勉強できてよかったって
考えようよ!
まだ、若い方なのかな?私なんて図々しいから、どこへ行っても
「いたって健康」で通してるわ。で、もし発作おこしたら
そこへは一生行かないときめている。
760:04/07/08 23:36 ID:JwNlarav
>>750,>>755
私は難治性側頭葉癲癇でした。
かならず前兆があって、発作が起きると意識がなくなって
ボーっとしたり、動き回ったりしてました。
私も詳しくは聞かなかったのですが、私も右側海馬をとりました。
たしか海馬は記憶を作る場所だったと思うのですが、
もともと3歳のときにあった病気の後遺症で海馬が萎縮しており
機能していなかったみたいで、外科手術の影響は実感しておりません。
WAIS(成人知能検査)とかやりましたけど前後でも問題なかったです。
検査入院2週間 手術後1週間(ICU) +4週間(リハビリ、検査)
の約2ヶ月入院しました。 
手術後5年ですが、現在発作はおさまっています。去年の6月に断薬して
一年たちました。前兆もごく弱いデジャヴがあったりしますが、昔の前兆に比べたら
軽いものです。
つらいでしょうが、場所さえ特定できればきっと直りますから
検査は重要ですよ がんばれ!
761優しい名無しさん:04/07/18 01:38 ID:hbBJ+d0P
ちとスレ違いだったらごめん。
自分は1日に2回(朝晩ね)デパケンとリボトリール服用している。
だが過去に癲癇で発作起こしたことがない。(母にも聞いてみたが子供の
頃に熱性けいれん起こしたこともないとのこと)
もちろん箸を落とすとかの精神運動発作(間違えていたらごめん)起こしたことない。
ただ起こしたことがあるのは片頭痛だけ。
ずうっと飲んでいなきゃいかないのだろうか。
762優しい名無しさん:04/07/18 15:32 ID:iNOiTOfk
↑そもそも何故デパとリボを処方されたの?
763優しい名無しさん:04/07/19 00:20 ID:/6eEX9K1
>>762
医師に片頭痛が起こることを告げたらそういう処方になった。
医師からは詳しい病名告げられてない。
764優しい名無しさん:04/07/19 01:07 ID:HQ7Xu5L+
>>763
偏頭痛ごときでは飲まない方がいいよ。
医師の処方意図が読めないけど、紹介状書いてもらって
設備のある病院で脳波検査してもらったらどう?
765優しい名無しさん:04/07/20 00:34 ID:Me5YXVwy
3歳の子供が側頭葉てんかんです。
1歳3ヶ月の時に大発作を起こして内服開始になりました。
今でも3ヶ月に1〜2回発作が出るので調整中です。

外遊びが好きな男の子ですが、
あまり神経質にならない方がいいかなと思い自由にさせています。
小さい頃から発症されていた方にお聞きしたいのですが、
これは発作の引き金になったとか、
こんな親の態度は嫌だったとかあったら教えていただけないでしょうか。
766優しい名無しさん:04/07/20 00:57 ID:YBpvSk8N
>>764
レスサンクスです。
脳波検査・CT検査も行いました。
結果
脳波に少し乱れがあるということです。
767優しい名無しさん:04/07/20 01:11 ID:YBpvSk8N
追加です。
まったく発作で倒れたことがありません。
それからCTの検査結果もまったく異常なしです。
こんなんでデパケンとリボトリール処方されている。
癲癇の発作起こしたことなし。
 もう薬飲みたくない。
768:。゚(゚´Д`゚)゚。 ◆ee6QQ4.T/6 :04/07/20 11:34 ID:kJIqCLAY
てんかんの原因遺伝子発見 患者が最多のタイプで

 てんかんの中で最も患者が多い「若年性ミオクロニーてんかん」の原因遺伝子を
理化学研究所などの国際研究チームが発見し、
18日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス電子版に発表した。
 てんかんの種類は非常に多いが、
このタイプは8−20歳で発症し、全てんかん患者の約1割を占める。
原因遺伝子は複数あると考えられており、候補は見つかっていたが、確定したのは初めて。
山川和弘理研チームリーダーは「発症のメカニズム解明と治療薬の開発に役立つ」としている。
 研究チームは米カリフォルニア大と共同で、
メキシコ系や欧米系の患者家族、計44家系の遺伝子を集め、健常人の遺伝子と比較した。
その結果、6家系の患者は、
これまで機能が知られていなかった遺伝子EFHC1が変異しているのを確認した。(共同通信)

[7月19日2時12分更新]

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040719-00000006-kyodo-soci
769優しい名無しさん:04/07/20 21:57 ID:SG9Yg4Qf
若年性ミオクロニーてんかんって?

自分は側頭葉てんかんなんだけど・・・
なんか違いがあるのかな?

770優しい名無しさん:04/07/20 22:03 ID:/AlSvile
突発性全般てんかんのひとつ。
今までは、原因が分かってなかったけど、これでわかったと言うのなら、症候性全般てんかんになるんだろうね。
意識の消失が何度も頻発するのが特徴だったと思う。
側頭葉てんかんは結構他のてんかんと違って、特徴的だって聞いたけど?
771769:04/07/20 22:48 ID:SG9Yg4Qf
>>770
ええと私は中学生の頃に発症したのですが、前兆が必ず、
昔体験したような見たようなテレビのような?場面が浮かびます。
そして軽く鼻の中がツーンとして、軽い時はそれで終わってしまう。
結構大きい発作の時にはその前兆と、独特のキナ臭い(これまた昔嗅いだことのある?匂い)
匂いが強烈に漂って、頭の中がなんともいえない変な感じになる。なんていうのかなあ、脳が引っ張られる?
感じ。で、強烈な吐き気がしてきて吐こうとするのだが吐けず、そのうち元に戻る。意識ははっきりしています。
その後は離人感がしばらくある。これが症状だったんだけど、病院に行き、10年ほど薬を飲んで寛解。
でも、薬をやめて10年近くたったところで(SSRIを飲んでたから?)また再発して、
この間はじめて意識を失って痙攣したらしい。また薬を飲んでいます。
症状はおさまっていて、前兆は時々あるかな、程度。

遺伝するかどうかも気になるな・・・(女です)
772769:04/07/20 22:51 ID:SG9Yg4Qf
しかし、発作が終わるとその前兆の内容はおぼろげながらなんとなくわかるだけで、
その場面は何の場面だったのか、テレビの場面なのか?全くわからなくなってるのです。
匂いも何の匂い?どんな匂いだったっけ?という感じです。

その発作の前兆の時だけ出てくるみたいですね。
773優しい名無しさん:04/07/20 22:58 ID:/AlSvile
詳しい内容をどうも。
デジャブみたいなのがあるのは、側頭葉てんかんにけっこう特徴的だと聞いていたので
それに当てはまる感じが。

遺伝については特に聞いたことがないから、ないのかな、と思います。
詳しいことは自分には分かりません。すいません。
774優しい名無しさん:04/07/20 23:04 ID:/AlSvile
あ、今の内容は「心理臨床大事典」をもとにしてます
だからまったくのでたらめってことはないはず。
775優しい名無しさん:04/07/21 20:15 ID:dvYQcHe6
テレビをみてると、重低音というか、低めの音だけがボンボンひびいて聞こえます。
よく、重低音で大きな音で音楽垂れ流してる車の音みたいな感じ。
テレビが壊れた?と思ったら聞こえる時と聞こえない時があります。
これってテグレトールのせいなのでしょうか?
776優しい名無しさん:04/07/21 21:45 ID:VuM12cav
テグレトールは眠い
今200mg*8錠飲んでるけど
結構つらいです。
学校で眠くて眠くて
誰か助けて
777優しい名無しさん:04/07/21 23:11 ID:xICLPDWj
小学校2年くらいの時に、寝ていたら発作をおこし病院に運ばれました
MRIは異常なし、脳波を調べたら「幼児けいれん」と診断されました

しかし幼児けいれんは
http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/seminar/hyps.htm
によると強い年齢依存があるとか

ちなみに僕は現在21歳ですが、
18の時に脳波の異常が認められなくなったということで「完治」と言われました
しかしそれ以来、2回発作をおこしました
発作は、全身に痛みを伴う痙攣、すぐに意識を失う。
しばらくすると起きるか、そのまま熟睡です。
その後1日くらい、意識がもうろうとし、頭痛があります。発熱もあるようです。
778優しい名無しさん:04/07/21 23:21 ID:xICLPDWj
みなさんは友人や職場の方などには話したりされるんでしょうか?
779優しい名無しさん:04/07/22 00:55 ID:azIZZlrL
昨年くも膜下出血で倒れクリッピング手術の後、デパケンを処方されたのですが
脳波の検査の後、以上無しと出たので自分の判断で飲むのやめたんですがマズイかな?

肝臓に悪いような事を医師に聞いたもので。

脳の病気は怖いね突然でそれまでは癲癇の言葉は聴いたことが有るけど
どう言う症状、メカニズムなのか調べる気もおきなかった。
780優しい名無しさん:04/07/22 01:27 ID:t5almKqn
>>765
やはり神経質にならずに接するほうがお子さんには良い気がします。
しかし状況によっては怪我などもしますからね。
海水浴なんかをしている最中なら溺れますし。
781優しい名無しさん:04/07/22 01:27 ID:nLHqTlZt
>>779
協和醗酵のホームページにデパケンの副作用が載っている。
よく読むべし。
みなさんは医師から「癲癇」と言われたことがありますか。
自分はないです。
あいまいな言葉で患者を困らせるよりも「癲癇」ならば癲癇と言ってもらいたいと
思いませんか。
782優しい名無しさん:04/07/23 02:40 ID:jpxJcei4
てんかんの方で出産経験ある方いますか?
自分にも子供にも影響ありませんでしたか?
薬は飲み続けましたか?
教えてください
783優しい名無しさん:04/07/23 06:55 ID:OhNq3HGr
>702
http://www.jepnet.org/
の掲示板には経験者がわりといらっしゃいましたよ。

飲んだ方も断薬された方もいらっしゃるようですが、
正直、無事でない場合は書き込まれないと思うので
必ずしも飲み続けながらオケ!とは言えません。
でも挑戦する人はいると思います。
784このスレ始めて見た25才:04/07/24 02:09 ID:N5h/i63z
数年前から、幻嗅と幻味が起こる様になり、ショック状態で意識を失ったことは一度だけ。
普段は健康そのものなんだが、これっててんかん・・?
785優しい名無しさん:04/07/24 02:40 ID:0tUK7d2o
>>784
脳波検査してみたかい。
786784:04/07/24 03:32 ID:N5h/i63z
>>785
病院は行ってません。
幻嗅と幻味は、統合失調でもなるらしいし、適当な病院探してみます
787765:04/07/24 23:18 ID:FKzn9L8s
>>780
レスありがとうございます。

夫は落ちて頭を打ったら危ないから遊具では遊ばすなと言うのですが、
今は遊びたい盛りですし、変に特別扱いしたくないので好きにさせています。
まだ3歳なったばかりの子供なので詳しい病気の説明もしてないです。
ただお薬だけは口うるさく飲もうねって言ってますけどね。
788優しい名無しさん:04/07/25 20:18 ID:ZnSGxGQu
先日の昼休み、職場で体調が悪く眠気もあったので、
今は休憩時間だから少しだけ休もう・・と思いソファーで横になりました。
そしたらいつの間にか眠りにおちてしまいました。
 時間は一時間弱といったところでしょうか。
だから休憩時間過ぎても寝ていました。
まどろんでいると、○○さんどうしたの?今日は何やってんの?と
近くで同僚の声がして、それでやばいと思い、起きあがって仕事を再開しました。
「何だこいつ」と思われていました。
いくら調子が悪くても、人前では横になるもんじゃないと痛感しました。
薬をのんでいて眠いなんてとても言えない。
人目を避けて休む場所を探さなければいけません。
屋上にでもいってみようかな?

789優しい名無しさん:04/07/27 00:23 ID:8BnalT6F
どっかいい場所みつかるといいね。
でも休憩中の昼寝っていけないのかな・・?
790優しい名無しさん:04/07/27 03:07 ID:HdR55Nbg
本当にテグレトールは眠いですね。
私は良く昼休みに机に伏せて爆睡してます。
服のポケットに休み時間終わったときに携帯が動くようにセットしていれといてます。
伏せて2〜30分寝るだけでもちょっとすっきりします。
用事ない休日とか目覚ましつけないと余裕で12時間くらい寝てます...。
ねすぎ...?
791優しい名無しさん:04/07/27 21:48 ID:5eDyWZKp
>>790
漏れは、Drに「てんかんの疑い」を掛けられたんですが、「寝るのが何よりの薬です」って言われたよ。
792102CTKP.ctktv.ne.jp:04/07/27 22:43 ID:Gkw3j70I
私の病気?のことでどこに相談したらいいのかわからなかったので、
こちらに失礼します。10歳ぐらいから、急に緊張したりすると、左半身が、
硬直した感じに、ひきつけた感じになって、動きづらくなったりします。はぐきにも
力が入ったりします。5秒前後で落ち着くのですが、これも、痙攣の一種なのでしょうか?
今は30も過ぎてますので、就職活動とかにちょっぴり困難を感じています。
病院に行こうかも迷っています。
薬とか飲んだ方がいいと思いますか?
793優しい名無しさん:04/07/28 02:37 ID:dju2u8kN
>>792
オレと全く同じ症状だね。
「側頭葉てんかん」と診断されたよ。
神経科のお医者さんに通ってテグレトール、というお薬飲み続けて
症状はほぼ治まるよ。
副作用で少し眠くなるけど。
ぜひ病院行ったほうがいいね。
32条も適用してもらって
経済的負担も少ないよ。
794優しい名無しさん:04/07/28 03:15 ID:oNMOPWaL
>>792
まずは病院に行って脳波やCTなど検査を受けるましょう。

てんかんは脳外科でも精神科でも見てくれますが、病院によって
取り扱いが違うので、受付で相談してみよう。
検査の結果、てんかんと診断されたら、適切な投薬治療が開始に
なりますね。793さんのいうテグレトールなども選択肢のひとつ
です。

似たような症状でてんかんではない病気もあると思うので、まず
は検査から。がんばって。
795792:04/07/28 22:07 ID:O4RdElNK
>793,794
ご意見ありがとうございます。
まずは、病院選びから、はじめていきたいと思います。
一歩踏み出してみます。
796優しい名無しさん:04/07/28 22:29 ID:FVRLEVcp
転換病者が公然と車を運転してる現実
797優しい名無しさん:04/07/28 22:51 ID:hiFX7eID
今日職場の信用できる上司に自分が部分癲癇であるっていって
しまった。言うんじゃなかったかも。別に何の害も無いんだけど
そうゆう目で見られたら嫌だ。
自分は自分だ。
798優しい名無しさん:04/07/29 23:19 ID:1h+4u/w5
テンカンって全人口の1%がそうだってきいたことが
100人に一人
私もきづくのは友達からだったから
意外と気づいていない人がおおいんじゃないかなーと
>>796さんみたいに
私も気づかず運転免許とってしまったので
これからどうしようか・・・今まで乗りまくってました。
診断されてテンカンという病気をしらされて
どうしていいか これから何かまっくらです26歳
でした
799優しい名無しさん:04/07/29 23:20 ID:1h+4u/w5
テンカンって全人口の1%がそうだってきいたことが
100人に一人
私もきづくのは友達からだったから
意外と気づいていない人がおおいんじゃないかなーと
>>796さんみたいに
私も気づかず運転免許とってしまったので
これからどうしようか・・・今まで乗りまくってました。
診断されてテンカンという病気をしらされて
どうしていいか これから何かまっくらです26歳
でした
800優しい名無しさん:04/07/29 23:38 ID:CBWHhoaO
>>all
夏休みだよ  2ちゃんの夏
  夏厨を相手にしてても仕方ないよ
 夏厨はスルー が一番。
801優しい名無しさん:04/07/31 05:41 ID:P9wocljP
じゃあドライブスルーでw
802優しい名無しさん:04/08/01 11:22 ID:rBPzDWpE
元彼がてんかんでした。虚言僻で粘着質、わがままで時には暴力を振るうことも。発作中は暴力振るったことも覚えてませんでした。彼の母親も彼のいいなり。別れも受け入れてくれないので、夜逃げ同然で逃げました。一生付き合わなくてはいけない家族は大変なんでしょうね。
803優しい名無しさん:04/08/01 12:03 ID:/c1/VS2Q
性格は関係ない
804優しい名無しさん:04/08/01 13:13 ID:aA3JPYqB
夏休みご苦労さん
805優しい名無しさん:04/08/01 14:13 ID:PNPaRPUX
通勤途中に、発作おこしてしまいました
前兆あったものの、発作中意識全く無しでした。
でもずっと、意識あるときもあります。てんかんセンターでも脳波、MRI異常なしでした。
自分みたいな人、他にいますでしょうか?
806優しい名無しさん:04/08/01 14:51 ID:zQ8zm6WZ
>>802
そうそう、癲癇と性格は関係ない
そいつはただのDV野郎
807優しい名無しさん:04/08/01 17:47 ID:A7rps+3i
>>797
 私は上司から「もしかして、てんかんなの?」と尋ねられてしまいました。
定期的に病院へ行くために有給をとるし、小発作を職場で起こしたことがあるし、
何となく感づかれていたようです。
 しかし、単刀直入に聞かれたので返事に詰まってしまいました。
上司は「私の友達がてんかんでね」などと言っていたが、多分うそだとおもう。
結局、病名は告げず、時々意識がとんだりなくなるという症状だけを伝えました。
「配慮が必要になるかもしれないから」といって、しつこく病名を
聞き出そうとしていましたが、配慮って何をしてくれるんだろう?と思い、
言う気になれませんでした。今まで、色々詮索する割には話しを聞き終わると
「ふーん。大変だね。」の一言でお終いという人、結構多かったです。
本当に心を許したひとでなければ喋れません。


808優しい名無しさん:04/08/02 00:23 ID:S8Q1tDD4
↑その人には絶対言わない方がいいと思うyo!
809優しい名無しさん:04/08/02 01:25 ID:vgHOes4j
802 さんの元彼がかなり私の元彼にかぶってます...。
いきなりキレるともう大暴れ、暴れた後は何事もなかったかのように居直るし。
彼の父親もすごい人で骨董屋さんだったんだけど、なんかあるとやっぱ大暴れして
日本刀ふりまわす始末...。
親子そっくりで、性格って遺伝なのね...とつくづく思いました。
でも 元彼は癲癇ではありませんでした。
806さんのいうようなまさにDV野郎 。
802さんの彼氏は俗に思われている癲癇気質って奴だったのでは?
810優しい名無しさん:04/08/02 02:43 ID:E351r0FL
癲癇と癲癇気質は別物
そもそもなんで癲癇スレがメンヘル板にあるんだろ
心の病気じゃないと思うんだがね
脳神経内科か脳神経外科でしょ、身体・健康板のほうが良いと思うが
811優しい名無しさん:04/08/02 02:48 ID:E351r0FL
>>802
癲癇発作中に暴力なんて可能なのかねぇ?
本当に発作中なら、本人はそれどころじゃないと思うんだが
いろいろ種類があると思うからわからないけど、実際そんな発作あるのかな?
812優しい名無しさん:04/08/02 02:53 ID:dmu+aP0i
ネタだろ
813優しい名無しさん:04/08/03 11:09 ID:OaRONx4d
鬱持ち、軽い癲癇持ちです。
26歳のときに癲癇ケテーイしてから鬱になったような気がする。
そのときから精神的ケアを受けていればよかったのに、と
いつも思うんですよね。
鬱の治療始めたのは30代半ばでした。
この板にこのスレがあるのを有難いと思っている私のような
者もいるということで。
814優しい名無しさん:04/08/03 18:07 ID:BnaBBLPO
>>813
ナカーマ発見
815優しい名無しさん:04/08/04 08:36 ID:SeauWyQS
>>814
発見されて嬉しいw
816優しい名無しさん:04/08/04 19:35 ID:MOwWfgVB
今日エステでマッサージ受けててうとうとしてたら
いきなり発作(軽め)が来たよ・・・
なんかリラックスすると起こる気がする。ちゃんと薬飲んでいるんだけど
起こってしまうものなのかな?
睡眠不足気味で疲れてはいたのですが・・・
やっぱり睡眠不足はやばいのかな?ここのところおさまっていただけに
ちょっとショック・・・
817優しい名無しさん:04/08/05 19:33 ID:JxGowJoL
睡眠不足はよくないらしいよね。
なぜダメなのかメカニズムは知らないけれども。
僕が発作をおこす時はかなり疲れた時か寝不足の時です。
818優しい名無しさん:04/08/06 18:54 ID:QyvxgQXO
>>816
私はよくお風呂で軽めの意識ぼ〜って奴よくなります。
あとちょっと暗い感じのカフェとか。
仕事でストレスたまりまくりとか寝てないとかだと、薬のんでてもなんか
発作おきます。
819優しい名無しさん:04/08/10 23:15 ID:tqwb3Eac
>>817
保守かねて。
漏れは昨年1回倒れて「疑い」掛けられてるんだが、薬よりも「睡眠が一番の薬です」って言われたぞ。
東京の某大学病院だが。
やっぱその通りなのね。
820優しい名無しさん:04/08/11 12:46 ID:xZJQ/oAm
1に睡眠。
2に疲労回復。
3にノンアルコールだと言われました。
821優しい名無しさん:04/08/11 15:54 ID:twl/3w9h
>>819,820
でも、発作が目に見えるものでなかったり、あっても回数が極少ないタイプだと、
ただダラけてるみたいに思われちゃうよね・・・
周りの人に内緒にしてる場合は、特に。
ごめんなさい、って思う。
822優しい名無しさん:04/08/12 03:43 ID:ogQ3LBst
セロトニンって情動や生体リズムに関与する神経伝達物質が海馬って脳の組織に伝わる時
異常が起きてるとかなんとか?
やはり寝不足とストレスがよくない。
アルコールはやはり生体リズム狂わせるからよくないな。
ついでにドーパミンという陶酔感や攻撃性に関与する神経伝達物質にも影響がでるらしい。
当方てんかんで人格障害気味。
823優しい名無しさん:04/08/12 05:00 ID:PG4HIjMW
なんかずーっと頭痛続いてる。寛解してるんだけど、やばいかなあ。
バファリンでやっと収まった。
824優しい名無しさん:04/08/12 14:35 ID:ZlNrYjAF
おれは軽度のてんかんなんだが、(中学のときに1、2回発作しただけで今は大学生)
てんかんになってから、絵が上手くなった。
頭の中に映像を浮かべて回転できたり、動かしたり。
みんなもなんかある?
825優しい名無しさん:04/08/12 14:36 ID:09zAfjJH
脳内で動かしたのを絵にできるのがすごいですね。
826優しい名無しさん:04/08/13 00:08 ID:3KKeSfqO
癲癇だから何か特技があるってのは自分ではわからないな。


俺は他の人の、発作の前兆がどんな感じなのか知りたい。
みんなはどんな?
827優しい名無しさん:04/08/13 01:26 ID:yb0Qbl0u
しばらくぶりです。802です。彼は脳波に異常があり、セルシンと精神安定剤飲んでました。薬をしばらく常用しなかった時期が続き、一度無気力症候群というのになった時は驚きました。
828薔薇乃谷かすみ ◆cLone01hgI :04/08/13 21:21 ID:8Kiwss/U
てんかん持ってると
車の免許取れないじゃない?
で、登録制バイトの登録行った時
「身分証」持ってきてって言われて、
来た人の中で私だけ保険証だった。
他の人は免許証。。。
免許欲しい。お金ないけどさ・・・。
829優しい名無しさん:04/08/13 21:54 ID:yb0Qbl0u
827です。彼の飲んでた薬思い出しました!デパゲンとセルシンでした。どちらかがてんかんの薬なんですよね?
830優しい名無しさん:04/08/13 22:19 ID:/UXLg8rJ
>>829
デパケンでつ
>>828
漏れは転換疑い掛けられる10年前にクルマと大型2輪の免許とってたから良かったけど、大変だね。


831優しい名無しさん:04/08/13 22:55 ID:W0WnVfFy
>>829>>830

実はセルシンとまったく同じ成分の、抗癲癇薬があります。


ダイアップ




座薬ですが。
832優しい名無しさん:04/08/13 23:01 ID:yb0Qbl0u
828さん、元彼(現30歳)はいつ取ったのか知りませんが、免許は持ってました。でも事故でも起こしたのか、取消になりました。取消の理由や事故原因等は絶対教えてくれなかったけど。
833優しい名無しさん:04/08/13 23:11 ID:LILlIQaw
セルシン自体にも抗けいれん作用があるそうですね。
ダイアップもその仲間です。

発作重積状態で救急で運ばれると、セルシンの点滴だか
注射を打たれるみたいです<経験者
834優しい名無しさん:04/08/13 23:16 ID:LILlIQaw
>>826
オレの前兆は、
・吐き気、ムカムカ
・飛行機が通ったような「キーン」という耳鳴り
・世界が曇ったような1枚壁が出来たような閉塞感

で、意識が飛びます。

この他にも
・今いる場所がわからない
・言葉をうまくしゃべれない
というのがありますが、こっちは発作かな?
どこからどこまでが前兆で、発作なのか区別がつかないや・・・
835優しい名無しさん:04/08/13 23:29 ID:W0WnVfFy
>>833
はい、あります。

ベンゾジアゼピン系薬では他に「リボトリール(ランドセン)」(クロナゼパム)、
「マイスタン」(クロバザム)があります。
ダイアップ以外は錠剤と細粒です。


「セルシン」(ジアゼパム)の静注は、重積状態の時に20rを2r/分で使用します。
836優しい名無しさん:04/08/14 14:01 ID:JnYxHCIG
>>826
なんか今いる世界(次元(笑))がおかしい!?(いやほんとにそんなかんじになるのです)
普通に見えてるんだけど、普通じゃないよ〜!?

....てなって、そのときだか、その後だかにべらべらしゃべりまくったりしてるみたいです。
発作時の時間の感覚が飛んでるのでびびります..。
837836:04/08/14 14:06 ID:JnYxHCIG
あと、最近はなくなったけど、子供の頃は 誰かにみられているような感じや
実際におっていないのに異臭を感じるような症状だったんですが、
年とるにつれて前兆(発作?)の症状が変わってきてます。
838優しい名無しさん:04/08/14 16:39 ID:AVRFYMgS
・・・・。
839優しい名無しさん:04/08/14 22:31 ID:wFG7K2NE
>826私の前兆はただひたすら発作がくる〜っていう気持ちで頭がイッパイになります。発作の事しか考えられないというか‥
それがホント、発作前の1,2分にくるし。
こういうtypeは珍しいんでしょうか?
840 :04/08/14 23:02 ID:A9RYZr9l
>>839
なんとなくわかります。

「来る、来る」というか。「来た、来た」というか。
そんな感じはしますねぇ。
841優しい名無しさん:04/08/15 12:04 ID:spv2MRVF
墓参りしてるときに発作が出た。
鬱だ
842優しい名無しさん:04/08/15 12:27 ID:KCNtK6d+
大発作の前兆が現れた時の恐怖感はたまらないですね。
発作中は気絶しているのでどうってことはないですが。

僕の場合は、自由がきかなくなり倒れ、全身に痛みが走り、
天井を見ながら薄れる意識の中で「ちくしょう」と思いながら気絶しますね。
843優しい名無しさん:04/08/16 14:26 ID:OhZU/8/i
私の妹なのですが出産後1年くらいしてから(30歳過ぎ)、
癲癇のような発作を起こすようになりました。
それが2度3度続き、今では薬を飲んでいます。サイトを
調べてみても子供のケースが多く、妹のケースに当て
はまっていないようで、いまいちよくわからないのです。
ヒントになるようなサイトがあれば教えてください。
844鬱な弟$ ◆xSK1SiC5MI :04/08/16 21:43 ID:tcupp+BC
兄が癲癇。親にやつあたりして殺伐している。
おまけにいつもは泣かない兄が泣いたりわめいたりしている。
欝だ。
845鬱な弟 ◆UHJAAvjyW. :04/08/16 21:49 ID:tcupp+BC
兄が癲癇。親にやつあたりして殺伐している。
おまけにいつもは泣かない兄が泣いたりわめいたりしている。
おまけに母親も殴ったりしている。
兄は症状が出て以来就職していなくて、
兄も自分に自信がもてなくなっている。(鬱病?)

はっきりいって欝だ…。

こんな漏れに誰かアドバイスを。
846鬱な弟 ◆UHJAAvjyW. :04/08/16 21:58 ID:tcupp+BC
それにもう一つお願いがあるが、
栃木県の病院で癲癇専門の病院を探している。
兄は普段からでもある特定の物音が大きくなる傾向がある。
たとえば金属音は絶対に嫌だと聞いている。
理由は「この音を聞いたら車に轢かれる夢を見る」と。
漏れは兄(今は癲癇のせいでヒキ)の普段の活動に困っている。
兄は病院でしばらく治療したほうがいいんだが、
どこかいい病院を…。

おっと。
うちの街で悪名高い「報●会宇都●病院」だけは勘弁を。
あそこは最近でもO-157で死者を出しており、トラブルは絶えない病院だ。
いつ廃院になって鯖威張る芸無の会場になってもおかしくない場所で、
はっきりいって兄のためにもならん。
どうか適切なアドバイスを…。
847優しい名無しさん:04/08/17 02:00 ID:DZLCIQWG
>>843
http://www.hosp.go.jp/~szec2/
の てんかん情報室 でも読んでみるとか

脳に何らかの変化が起きて、それが原因で刺激が発生→異常放電→けいれん発作
というケースはそれなりにあるかと。


>>844-846
てんかんと人格障害(なかにはてんかんに似た症状が出るものもある)の鑑別は
付いているのだろうか?
848優しい名無しさん:04/08/17 17:17 ID:ZMsZMJDs
ttp://www.synapse.ne.jp/jepnet/NETINFO/seisinka.html

てんかんに精神症状を伴う場合は少なくないそうだ
そのような症状がない場合のほうが多いようだが

精神症状のない自分にとっては、このスレがこの板にあるのは抵抗あるな
849優しい名無しさん:04/08/17 19:04 ID:XU6SKs6E
2ちゃんのバナーが最近、過激だ。チカチカして
癲癇発作がおきそうでつ。
850 ◆GpeGc.3ulQ :04/08/18 03:49 ID:OSu45ONh
>>846
自治医科大学付属病院(名前合ってたっけ?)をオススメする。
脳神経外科の教授は、てんかん外科専門で有名な先生である。

この先生は、前は東京警察病院の脳神経外科に勤務していた
と思った。HPで確認でもしたらよろし。

ただし、>>846の判断で、決めて下さい。おすすめはしますが。

自治医科大学付属病院(HP)
http://www.jichi.ac.jp/hospital/gairai/noushinkei/noushinkei.html
851 ◆GpeGc.3ulQ :04/08/18 03:52 ID:OSu45ONh
訂正
付属病院 −> 附属病院
の誤りです。
852優しい名無しさん:04/08/25 20:04 ID:ZuX43isF
医師に聞いても病名言ってくれるわけではなく。
もう薬飲みたくない。(リボトリールとデパケンです)
医者変えようと思っているんだが何科で診てもらったほうがいい。
ちなみに癲癇の発作起こしたこともなし
小さな頃に熱性けいれんを起こしたこともないのだが。
853優しい名無しさん:04/08/25 20:50 ID:CyhPh0GS
>>852
今、どんな症状で、何科に通っているの?
854優しい名無しさん:04/08/25 22:45 ID:ZuX43isF
>>853
さっそくのレスありがとう。
今症状なしで総合病院の神経科に通院しています。
855優しい名無しさん:04/08/25 23:47 ID:zGaD77PN
わけわかめ
856 :04/08/26 00:11 ID:rlrbbOk5
>>854
症状なしで通院しているとの事ですが、何にも無く神経科に
通い始めたわけではないですよね?通い始めたきっかけなど
ありませんか?
リボトリールやデパケンはてんかん以外でも処方される事も
多く、服薬内容からだけでは判断できません。気分調整薬と
して処方されるケースもあります。

手っ取り早く転院したいのなら、総合病院をお勧めします。
脳外科、精神神経科、神経内科などがある病院です。
857優しい名無しさん:04/08/28 01:57 ID:Ld8r9vhg
>>854
最近はセカンドオピニオンとして別の病院で診断しなおすのを検討する人が多いようです。
私も今は2院目です。

856さんのいうように、総合病院へいって受付で症状をいってどの科を受信すればよいか
たずねればよいと思います。

858優しい名無しさん:04/08/28 08:56 ID:IAR8iR1e
>>828
発作後2年間、てんかんに起因する症状が出なければ免許を受けることができる。
都道府県の公安委員会から診断書を取り寄せて主治医に書いてもらう形になるが。

こいつのせいで俺は3年を棒に振った…
859優しい名無しさん:04/08/29 23:35 ID:VIllf0na
>>858補足
てんかんの診断を下した八戸日赤の医師を許すつもりはないが…
今となっては顔も覚えていないのだわ…




これでは殺したくても殺しようがないじゃないか…
860優しい名無しさん:04/08/31 13:56 ID:jkwBBygD
てんかん、という病気について調べてて、このスレに辿り着きました。
私は摂食障害で拒食と過食を繰り返すタイプなんですが、
拒食に入ると数ヶ月完全な断食(ただの水、と、たまに梅干)をします。
そのとき、下記の状態が頻発するようになりました。

・貧血と思った瞬間倒れる
・硬直姿勢で白目になる
・歯ぎしりしながら「う”””」と息を苦しそうにしてる
・5分くらい、多い時期は一日に3回
・尿、大便の失禁
・その間の意識は本人はない

http://www.city.naze.kagoshima.jp/HouseCall/encyc/123/158/117_0_0_0.html
このサイトを見たところ、大発作(全汎性強直性)かもしれない、と思うようになりました。

でも、はじめて人前で倒れたとき、近所の内科病院につれていかれ血液検査したんですが、
栄養状態も問題ない、肝臓の???の数値と電解質に少し異常がみられる、
倒れた理由はわからない、ただ食べてないのなら食べなさい、と言われました。
数ヶ月食べてないのに、栄養状態に問題ないと言われ、
親も自分も「え?」というかんじではありましたが・・・・
脳波とかちゃんと調べたほうがいいのでしょうか?

大発作のようなことはここ1年ないのですが、両手足の感覚が麻痺して
不自然運動をするようなことや、両手足が攣る状態、頭のしびれ、胸の痛みがよくあって
今通院してる精神科の主治医に言ったらランドセンが処方されました。
これもてんかんの発作だとしたら、いつか大発作がまたくるのか、と思うと、ぱにくります。

ちなみに、兄が小学生の頃てんかんで倒れ、定期的に脳波の検査をしたり、薬を飲んでた記憶があります。
てんかんになりやすい気質、というのもあるのでしょうか?
教えてちゃんですみません。
861 :04/08/31 14:17 ID:MDPqwrgi
電解質異常でてんかんのようなけいれん発作がでることがあります。
心配なら脳波検査をした方が安心でしょう。

てんかんは精神科でも診てもらえますので、ご兄弟の状況や発作時の
状態などを相談されると良いと思います。

遺伝については「若年性ミオクロニーてんかん」の原因遺伝子が発見
されたというニュースは記憶に新しいですが、一般的には遺伝しない
病気という考え方が一般的です。それは仮に遺伝しててんかんが発症
する可能性を持って生まれたとしても、発病する確率がきわめてまれ
だからです。
862優しい名無しさん:04/08/31 14:23 ID:HKdues5T
tp://www.synapse.ne.jp/jepnet/

ここに詳しくあります。まず一読を。
863優しい名無しさん:04/08/31 15:24 ID:jkwBBygD
>>861
一度ちゃんと検査を受けることにします。

>>862
ありがとうございます。読んでみます。
864優しい名無しさん:04/08/31 21:52 ID:JxBF/R0f
鬱にプラス癲癇と診断された。
やっと鬱が軽くなってきたのに(ここまで1年かかった。)
そこに追い討ちを掛けるのか!

正直、もう どうでも良くなってきた・・・
練炭ってこの時期、売っているのかな?
865優しい名無しさん:04/08/31 23:24 ID:PCIrHfsB
>>864
てんかんといっても、薬剤性のてんかんもあるけど。

いきなり倒れたの?
んでそのときBZP系を急な断薬してたとか。抗うつ薬等が多すぎたとか。

そういうのが重なってるなら薬剤性の可能性もある。
こっちは薬剤を適切な量に変更すれば問題なし。
# たまにその辺まで理解していない医師がいることは否定できない

背景がわからんので適当に書いてるけど。
866優しい名無しさん:04/09/01 01:44 ID:UZEVVDHx
私は不安神経症で薬を飲んでいる時に癲癇再発したよ・・・

でもまあ、薬で抑えられるからよっぽどいいよー。
薬だけきちっと飲んで、後は気にしないことですよ。

子供の頃かかって10年、そしてまた最近再発して
きっとこれからまた長い付き合いになるだろうけど、
特に気にしてません。普通に暮らせるんだもの。
867864:04/09/01 14:18 ID:d8NsVd+e
>>865
いきなり倒れました。
本屋にいたはずなのに気がつくと病院でした。
約一月で3回倒れて救急車のお世話になっています。
病院で脳波を取っている時にいきなり過呼吸になってしまい
その時の脳波に異常があったそうです。
868優しい名無しさん:04/09/03 01:47 ID:/SW4Gwbl
セディール飲んでる人居ますか?
SSRIとかと違ってとくに禁忌はないみたいだけど…
セロトニンに作動するみたいなのですが、発熱などが出てて心配です。
単にたまった疲れが出てるだけかも知れませんが。

てんかんで昔治療してたことを医者に言ってないので…
869優しい名無しさん:04/09/03 22:37 ID:gxqqvNz/
私はすごく疲れている夜中、救急車のチカチカしたランプ
をみて初めて発作がおきました。それからというもの、疲
れているときにパトカーとかのチカチカしたランプを見ると、
発作がまた起きて倒れるのではないかと、ものすごく不安に
なりまつ。。他に、そんな人いますか?
870鬱な弟 ◆UHJAAvjyW. :04/09/03 23:30 ID:tW5q/MOu
>>850
ありがとうございます。
親族に勧めたら「獨協医科大学付属病院」はどうだと聞いてきますが?
あそこの評判はどうでしょう。
871ヘルパ:04/09/04 00:17 ID:q/RFauY8
初めてカキコします。
私は2年前からヘルパーをしています。
最近通い始めた寝たきりのお母さんを介護している
40代の女性が癲癇です。
第一印象はとてもはかなげで、人なつこいと感じました。
しかし、通ううちに、付き合い方に悩むことが多くなりました。
携帯へのメールやTELがしょっちゅう入ります。
早朝深夜お構いナシです。
仕事中には無視するしかないのですが、
そうすると「死に至らないのが不思議」などと、
脅迫とも思えるメールが届きます。
先日、「私のカード預けたっけ?」といういやなメールが届きました。
あわててTELすると、「6日までもうお金がない」とのこと。
私は仕事上貸すことはできませんから、
彼氏に頼んで彼の名前で6千円貸しました。
事情はわかりませんが親戚からも見放されているようです。
本当の友人がいるとも思えません。
彼女がこの先一人でやって行けるのか、
私はどう接していけばいいのか、
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
彼女が自分の病気と向き合えるような、
患者会のような集まりはないものでしょうか?

872優しい名無しさん:04/09/04 02:31 ID:0qC4kkp9
>871
あおりじゃなかったらだけど。
ケアマネに報告して担当を変えてもらい、携帯番号を変えること。
何故、携帯を教えたんですか?仕事用の携帯と個人の携帯を分けてる
とか何とでもいいようがあるでしょう。
プライベートに踏み込み過ぎ、守秘義務違反です。
他人名義でお金を貸すなんてもってのほかです。
お金は帰ってこないものと思いましょう。
ホームヘルパーは仕事以上の事をするべきではありません。
できないなら、あなたはその仕事にむいていません。

癲癇とむきあうむきあわないとお金を貸して云々などの依存は別です。
心配なら精神保健センターにあなたの名は匿名でいいので、連絡を。
そちらの専門相談員、または保健所職員に巡回してもらいなさい。

こんなんで癲癇スレに相談しにこないでください。なんか腹立って来た。
873優しい名無しさん:04/09/04 02:40 ID:Oogo7F5k
ほんとに向いてないね。
ネット使ってるなら2chに聞きに来る前に検索すればわかるでしょう。
その人の住んでる地域じゃないと不特定多数に聞いても意味ないのに。

一人がお金を貸せばほかのヘルパーにもその人たかるよ。続いたらその
家にはヘルパーを派遣して貰えなくなるでしょう。しょうもない同情が
少ない助け手をさらに減らすことになる。

仮にも福祉の勉強して仕事にしてるのなら無知すぎる。
現場はそうはいかないとか言い訳ばっかりするんだぜこういうクズは。

癲癇とはまったく違う問題のようだから以後レスの必要無し。
まじむかつく。
874優しい名無しさん:04/09/04 02:44 ID:f97Hi6vL
>871
 彼女がこの先やってけるかなんてあなたが考える必要無し。
 患者会は自分でぐぐれ。
 やたら電話をかけて来るのは精神保健センターや精神病院の
 ホットラインでも教えとけ。

 あと金の件は嫌でもケアマネに報告しとけ。後の人のことがある。
 あんたクビになるかもしれないけどねw
875ヘルパ:04/09/04 21:42 ID:LfTM/Tvd
みなさんの気分を害してしまったようで、
本当にごめんなさい。
ご指摘のように、仕事以上に踏み込みすぎたため、
まわりに相談できずにいました。
いくつかのサイトを見てみましたが、
精神的に不安定な状態になることが病気の特徴だとありました。
子どもの場合、自立の問題が大きな課題になることもこの間知りました。
少なくとも、限られた生計費の中でやりくりする力は、今の彼女にはありません。
生活保護ですから、これまでの他からの収入について返還請求されることになるので、
保険センターも含め、今すぐに行政には相談できないと思っています。
ここに相談したのは、そうした彼女の言動や行動が、
彼女のパーソナリティーによるものなのか、
それとも病気として向き合う性質のものなのか、
考える糸口がほしかったのです。
876優しい名無しさん:04/09/04 21:46 ID:T1kBjTTP
考え方がおかしいよ。貴方が診てもらったら?
877優しい名無しさん:04/09/04 22:10 ID:6uR6boCb
私は寛解してるので、今は通院してないのですが、
大発作はおきなくても、なんとなく調子悪いときがある。
>>834さんの症状とよく似ている。
メンヘラなのかなと思って、この板みるけど、よくわからない。
こういうときは、どうするべきなんだろ?
そういう体質だと思って、やりすごすしかないのかな?
878優しい名無しさん:04/09/05 02:59 ID:WiKWOsh2
>>875
とりあえず、その相手の病気に関しては留保するが、
あんたは干渉しすぎて影響を受け、病的な状態に陥っているように見える。
相手のせいにして安心したいのかもしれないが、過干渉に関してはあんたの責任。
手に負えない状態に陥っているなら、担当から外れて接点を無くすべきだし、
共依存になりやすい傾向があるなら、その部分に関してはカウンセリング等を受けて
修正していかないと、今後も同じことを起こしうる可能性がある。と思う。
879優しい名無しさん:04/09/05 03:16 ID:P5CSYh64
871はボダでその癲癇の女性を自らに依存させたと見える
レスをもらってもその内容を【気分を害した】としか取れない感覚
自らに非はなく相手が悪いという思考、考えを変えない頑固さ
間違いなくボダですね
880優しい名無しさん:04/09/05 03:17 ID:VaTA1Mbg
>>875
> いくつかのサイトを見てみましたが、
> 精神的に不安定な状態になることが病気の特徴だとありました。

そういう人もいるかも知れないが、そうならない人も多くいる。
このスレもだから板的には微妙なんだけど、精神科と神経科は
ある程度切っても切り離せないし、メンヘルになった場合、薬の
禁忌や慎重投与などからむ部分が多いから、ここにある。

どっちにしても担当から外れなさい。
できたらあなたのような人にヘルパー職やってほしくない。
てんかん協会などのサイトをきちんと読んだとも思えないし。

>少なくとも、限られた生計費の中でやりくりする力は、今の彼女にはありません。

そんなことは、あなたには知ったことではないはずだ。
なぜヘルパーがそこまで干渉する?本当に訓練受けたのか?
福祉関係者は絶対に手を出してはいけない領域の筈だ。

>生活保護ですから、これまでの他からの収入について返還請求されることになるので、
>保険センターも含め、今すぐに行政には相談できないと思っています。

中途半端な知識をひけらかすな。
そんな判断はヘルパーごときがすることじゃない。
行政がどうこうじゃないんだ。あんたの金がどうなろうと関係ない。
本当にその人が心配ならしかるべき手をうつべきだろう。

福祉板に行って、おなじことを聞いてみなさい。どんな答えが帰ってくるか。
あなた自身がカウンセリングを受けてからその仕事を続けるか、精神科へ行け。
完全に共依存のイネーブラーじゃないか。
881優しい名無しさん:04/09/05 03:22 ID:P5CSYh64
追加
ボダは自らを頼らせようとするから
ヘルパーとはボダにとっては合理的に過ぎるが
患者にとっては恐ろしいことですね
882優しい名無しさん:04/09/05 04:14 ID:5bWYHzbA
>>877
どこまでが、てんかん発作を引き起こす脳の焦点部位に起因するものか、
また、それとは関係のない身体症状(例えば、吐き気の場合、消化器系の
不具合)なのか判別しかねるところですよね。
大発作が薬等で制御できると、「前兆」といわれる症状のみ感じられること
はよくあります。しかし、俗に前兆と呼んでいるものは、単純部分発作とい
い、意識消失を伴わない発作ですので、「前兆しか感じなくなった=発作が
無くなった」と考えるのは危険です。
いつまた倒れるのかも知れぬという不安・・ 自分もいま減薬中なので同様
です。
877さんは、通院されてないとのこと、緩解状態とはいえ無理と思わぬ無理
が重なると再発の可能性も否定できないので、以前かかっていた病院か、
てんかん専門の病院へ行かれるといいと思いますよ。

メンヘラ云々については、脳のどこがどのような原因で発作につながってい
るかにより、精神症状を伴う場合も少なくないのと、「てんかんである自分」
と「てんかんではない健常者」との人間関係の問題により二次的に精神科
症状を呈すことがあるので、てんかんとメンヘラは切り離せないですね。
883優しい名無しさん:04/09/06 17:33 ID:Se8osKmB
>>875
>ここに相談したのは、そうした彼女の言動や行動が、
> 彼女のパーソナリティーによるものなのか、
> それとも病気として向き合う性質のものなのか、
> 考える糸口がほしかったのです。

これが伝えたかった本音なんだろうけど、はからずも自分の不備を
露呈してしまいましたね。きついけど皆の言う通りです。
あんまり向いていない人みたいですね。

正直、大きな精神病院のホットラインに電話して、一般の知り合い
のふりしてケースワーカーに聞いた方がましだと思いますよ。
生活保護うけてる人なら担当ケースワーカーがいるはずで、仕事と
して接触してもいいと思いますが、お金の事はきつく批判を受ける
でしょう。

なるべく早く、担当ケースワーカーや、あなたの職場のケアマネに
報告して、すくなくともその人のお世話からははずしてもらいましょう。
あまりいいとは思えませんね。
884つづき:04/09/06 17:36 ID:Se8osKmB
それと、癲癇にとくに関係なく、その女性は確実に心を病んでいますから
別の角度からの治療が必要でしょう。

「てんかんとは別の病気」によるパーソナリティ障害として、向きあう
のが正解かと。
885優しい名無しさん:04/09/06 21:57 ID:iTeF9/r6
うう・・今日よりによって脳波検査で発作起こしてしまった・・・薬増えるんだろうな・・・
886優しい名無しさん:04/09/06 22:15 ID:DTtTNrCT
>>885
がんがれ!
私の行く脳外科は検査室の周りがうるさくて
検査でいつも寝れないから結果が出ない(鬱
887優しい名無しさん:04/09/06 22:38 ID:REbqZt6T
今日は午前中職場でかすかに気分が悪くなり、まずいと思い建物の外(木陰)で
しばらくぼんやりしていました。
午後は予め有給を取っておいたので帰宅してだらだらとTVを見ていた・・
と思ったら何時の間にか眠っていました。
発作だったのか、薬の副作用なのかわかりません。
休みを取っておいてほんとに良かった。

言いたいことが特別あるわけじゃないのですが、
こういう話をできる相手が周りにいないので、
時々書き込ませてくださいね。(つぶやかせてください。)
888優しい名無しさん:04/09/06 22:44 ID:iTeF9/r6
ありがとー(涙)
なんか鎮静剤打たれて横にされていたとこで目が覚めたので。状況は良くわからないのだけど、どうも「ごめんなさい、ごめんなさい」と言っていたそうな。何故?
889優しい名無しさん:04/09/06 22:45 ID:iTeF9/r6
あと、やはり気候と気圧って発作に関係あるのかな?
なんかここのところ多いんだよね、発作。

皆さんはどうです?
890優しい名無しさん:04/09/06 23:57 ID:AhhZ2/Qz
>>882
レスありがとうございました。
私は、大発作は、3回ほどしか体験したことがなく、いつも前兆なしで
いきなりだったような記憶があるので、因果関係に気づかずにいました。
そういえば、吐き気などの症状がたまに出るようになったのは薬が出なく
なってからだったので、それまでは薬で抑えられていただけなのかもしれません。。
私は、通院していた当時は、主治医から病名を知らされたことはなく、
病気のことについて、ちゃんと話したことはないような気がします。
なので、自分でもう一度いろいろ調べて、ある程度知識をつけてから、
また病院にいってみようと思いました。どうもありがとうございました。
891優しい名無しさん:04/09/07 02:24 ID:3Kxp6k/p
>>889
>あと、やはり気候と気圧って発作に関係あるのかな?
>なんかここのところ多いんだよね、発作。

てんかんって一括りに出来なくて、焦点部位の位置や発作のパターンは、人それぞれ
なので、すべてのてんかん患者に言えることではありませんが、自分の経験、そして、
入院していたときの病棟仲間のパターンをみていると、やはり、気候等の環境因子が
不安定なときに、発作を頻発することが少なくないように思います。

今は、オペ後、意識消失発作は出ておらず、薬物コントロールできていますが、発作
が日常茶飯事の如くあった頃は、体調が不調になる前とか、不思議な事に地震が起
こる前日、前々日に発作が起こるというパターン、、よくありました。

一般的にいって、脳に入って来る様々な感覚刺激に対して、脳神経が敏感かつ過剰
に反応してしまってるんだろうなぁ、、というのが、経験則からくる思いです。

おだいじにしてください。
892優しい名無しさん:04/09/07 02:39 ID:3Kxp6k/p
>>885
>うう・・今日よりによって脳波検査で発作起こしてしまった・・・薬増えるんだろうな・・・

発作起すと、、「ちっくしょう、、こんなときに」と思う気持ち、自分もそうでした。
ただ、脳波検査中に発作が起こった事に限っては、すごくラッキーなことだった
と思いますよ。

現在、ほとんどの病院では、脳波検査もビデオモニタリングしながら記録する
ので、発作時にどういう動きをしたか、目はどちらを向いたか? 等々の目視
と、そのときにどのような脳波を呈していたかを解析、考察することによって、
焦点部位の同定ができ、診断が確定されるからです。

そういう意味で、発作間歇時(発作がないとき)の脳波より、発作時の脳波を
ドクターは欲しがっているし、かといって、「ハイ、この検査で発作を起してく
ださい」といわれても、なかなか「そうですか、それでは・・・」って発作が起きる
わけじゃないので、超ラッキーだったと思います。

今回の検査により、より自分にあった治療が進むといいですね。
893優しい名無しさん:04/09/07 15:02 ID:nE4OyPAr
卒倒。
894優しい名無しさん:04/09/07 19:59 ID:KDMlA/jz
ID:3Kxp6k/pさん、経験からのアドバイスどうもです。
とりあえず頓服薬としてテグレトールが増えました。
焦点部位は変わっていないそうです。

台風・・つらいなぁ・・
895優しい名無しさん:04/09/08 14:13 ID:fYlMNBKu
今日足の筋肉の病気の関係で脳波検査したのですが
途中光がチカチカするやつでびっくりして
心臓がどきどきしてきたのですがこれっててんかん
なのでしょうか?検査の結果が来週でるのですが
不安でしかたありません。
当方17歳。意識失ったことは一度もないです。
896ヘルパ:04/09/08 14:24 ID:3rj9/RXs
厳しいご指摘も含めて、
貴重なご意見本当にありがとうございました。
センターにこれまでの経緯を報告し、
彼女の家庭のケアは、複数で対応することになりました。
行政との相談も進めています。
癲癇そのものについて議論する板に、
突然介入してしまったようで、
心苦しいのですが、
私にとっては、自分のことを客観的に見直す
きっかけができて、本当に感謝しています。

897優しい名無しさん:04/09/08 19:33 ID:WsuqxXOk
>>895
脳波検査に至るまでの経緯が分からないので何とも言いようがないけど、可能性はある。
でも脳波異常=てんかんじゃないから念のため。
898優しい名無しさん:04/09/08 22:05 ID:b99VGdp4
ストレスって、発作出やすくなる原因になりますか?
最近、頭痛やめまいが多いと思ってたら
2年ぶりぐらいに倒れてしまった。
899優しい名無しさん:04/09/08 22:11 ID:trHSkQ3q
>>898
思い切りなります。
あと、過労と睡眠不足も。
900898:04/09/08 23:46 ID:b99VGdp4
899
ありがとうございます。
ですよね。
過労や睡眠不足って自己管理で何とかなるっぽいけど、
ストレスのコントロールって難しい。
はぁー・・。めんどい・・・。
901優しい名無しさん:04/09/08 23:57 ID:fYlMNBKu
>>897
そうですか・・・。ありがとうございます。
検査にいたる過程は筋炎の検査の延長です。
血液検査5回もやってなんにも異常がなかったので
どうして筋炎になったのかいまいち原因わからない
みたいなのでいろいろ検査してるようです。
筋電図もとりましたが異常なし。
ちょっと検査過剰・・。
902優しい名無しさん:04/09/09 05:31 ID:j1CBLfnF
あくびした時に強い光を見るとヤバクね???
なんか凄い兆候が出るんだが、、血が脳に集まってる時だからか?

嗚呼、、金ないのに明日クスリ買いに行かないといけない
デパケンって3ヵ月分だと結構な金額だよ
903鶏鳴学習:04/09/11 19:44:57 ID:32RVwE0T
最近 発作はなくなったのですが
顔面や体中がピクピクすることがたまにあります
薬は手ぐれトールのんでますが
なんかの副作用ですか?会社でつかれているだけかな
904優しい名無しさん:04/09/11 20:19:24 ID:F1SdNTfS
>>903
僕もあります
足がピクピクしたりします
疲れている時や寝不足の時になる気がします
905優しい名無しさん:04/09/13 19:02:21 ID:jVKy4NuU
癲癇になるときザワザワと不安になるような感じにならない?
えもいわれぬ緊張感・・


ざわ・・
 ざわ・・
906優しい名無しさん:04/09/13 20:22:40 ID:N7dzkIYj
>>905
それならワイパックスも処方して貰え。
楽になるぞ
907優しい名無しさん:04/09/13 23:20:26 ID:1glFrrc+
>>906
そうだったんだ。最近はでないけど、発作とセットじゃなくて、
単独で、ザワザワ、よくなってたよ。
908優しい名無しさん:04/09/14 00:57:41 ID:KIlbEgtY
旦那がてんかんです。
彼が子供の頃、交通事故で頭蓋骨骨折の重症をして
その後遺症でのてんかんと医者に言われました。
そして多分、一生治ることはないだろうとも言われています。
発作は三ヶ月に1度くらいある時もあれば
今のように1年以上起きない時もあります
(発作はだいたい数分間の大発作。ガクガクと倒れ意識なくなります)

その発作がおきた後なのですが(ここから汚い話になります。すみません)
倒れてから30分後くらいに起き、彼は決まってトイレ行くのですが
着ていた洋服はおろか、トイレの中
果ては部屋中を汚物だらけにしてしまいます。
意識が戻ったとき彼に聞いても
トイレに行った事も汚した記憶もないとかで・・・
てんかんで大発作起きた後、こういうこともままある事なのでしょうか?

自分も独身の頃から、彼のてんかん発作は見てきていたので
それから数年経った今、急に発作が起きた際も
あわてず、さわがず相応に対処出来るようなりましたが
部屋中を汚すように酷くなったのはここ最近になってから。
それが数回あってからというもの、また発作が起きたらどうしよう、と
私自身がびくびくしてしまって・・・夜中が怖いです。
(彼の場合、睡眠時にてんかん発作起こす事が多いです)
909908:04/09/14 01:28:16 ID:KIlbEgtY
書き忘れました。
もちろん、一番苦しんでいるのは病気患っている彼だし
彼が苦しんでいる分、出来るだけ私もフォローしてあげたいです。

今、1年ちょっと発作が起きてないので
(薬が合ってるのかな?何度となく薬を変えて今の状態に落ちついてます
結構きつめ?の薬らしいですが、その辺の詳しい事は分からずなので・・・)
現在は安心してるのですが。
910優しい名無しさん:04/09/14 02:58:54 ID:GG19RXzR
俺は大発作おこしても脱糞や失禁はないなぁ。
泡吹いてたことはあるらしいけど。
人によって違うんじゃないかな。
911優しい名無しさん:04/09/14 06:33:44 ID:bUGWwiMr
俺は舌噛んで腕の骨折って失禁までしたが、、
全部ばらばらの日付だけど
912優しい名無しさん:04/09/14 07:11:50 ID:sDmD2P9I
>>908さん
入院中、同じ病棟にそのような経験をお持ちの方がいらっしゃいました。
部屋が違った為にあまりお話する機会も無かったので
はっきりと「これも発作のひとつだよ」とは言えないのですが・・・スミマセン

ちなみに、私は嘔吐してしまいます。
あと、恥ずかしいことにオナラが・・・その時の腸の具合(?)によりますが。
大発作の痙攣で腸が動くからでしょうか。
全て無自覚(というか大発作中で意識無し)なので、
後で聞かされて泣きたいほど恥ずかしかったです。っていうか、泣きましたw
913908:04/09/15 01:13:35 ID:ONdsXeUg
レスありがとうございます。
失禁は結構あることらしい、と分かっただけでも良かったです。
(いつ発作起こった時、予め対応できるので)

彼も、大発作中は舌を強く噛み
その後口の周りに血の滲んだ(舌噛んでる為)泡をふきます。
大きないびきも… 起きた時は嘔吐も。
一晩で2度続けてそういう大発作あった時は、さすがに私も慌てました。
「どうしよう。救急車呼ぶべきか」とそればかり考えて。
今は、もうあのような発作が少なくなるよう
薬で押さえられるよう祈るばかりです。
914優しい名無しさん:04/09/15 04:28:06 ID:9RI1SmyS
>>908

必ず同じ行動を取るというのであれば、「自動症(てんかん発作の一種)」ではないかと思います。
自動症の中でも、トイレに行くという症状は少なくないようです。
自分も、発作が頻繁に会ったときは、前兆を感じた段階でまだ意識のあるときに、人目につきに
くいトイレに逃げ込んだりすることがよくありました。
また、発作後もうろう状態では、潜在的に考えている行動が発現されるので、暑かったり窮屈だ
ったりすれば服を脱ぐだろうし、見られたくないという思いがあれば、どこか人目につかないとこ
ろに行くことはあってもおかしくないでしょう。ただ、もうろう状態(完全に発作から復活してない)
なので、後で聞かれても思い出せないんですね。

大発作の場合、筋肉のはげしい痙攣後に弛緩が伴うので、いびきと嘔吐感があるのも不思議
ではない話ですし、実際、そういう発作を何度もみました。

発作が連続してシリーズのように起きた時には、ひどい場合は、頓服の座薬を入れる。
本人が意識も戻ってそこそこ大丈夫そうならば、頓服の経口薬(ホリゾン等)を服用すると発作
抑制に効果的です。

また、ご夫婦でしたら、診察時に共に病院にいき、ドクターに発作の様子を情報提供したり、
発作時の対応や普段の生活についてご相談されるのが一番です。。
発作のときに意識がなくなっている本人より、突然痙攣発作に遭遇する周りの人の方が不安
やら何やらで大変でしょう。あまり心配しないようにといっても、無理な話かもしれませんが、
発作も含めた旦那さんの人格すべてを受け入れ、よきサポーターでいてくださいね。
最善の治療がなされますよう、お祈りします。
ttp://www.uploda.org/file/uporg7749.jpg
デパケンRゲトしてきました
916ぱかぱん(・ ∀ ・)ノ...___〇iiiiii ◆ee6QQ4.T/6 :04/09/15 17:48:19 ID:7cK/L1p6
ttp://homepage3.nifty.com/bestplace/32jou.htm
これ、、皆さんやってます?
917ぱかぱん(・ ∀ ・)ノ...___〇iiiiii ◆ee6QQ4.T/6 :04/09/16 12:54:10 ID:p3LbGDOE
このスレ放置されとるン?
918 :04/09/16 13:08:47 ID:mtPFtghE
URL、怖くて開いてないけど・・・32条ですか?
申請済みです。もう4年近くになります。
919優しい名無しさん:04/09/16 15:03:10 ID:xmMqdpX1
数日間、頭の芯がボーッとしてます
気圧のせいでしょうか。
こんな状態の方、他にもいらっしゃいますか?
920優しい名無しさん:04/09/16 15:58:14 ID:p3LbGDOE
>>918
あの、、てんかん以外にも何か病状がないと
32条申請できないとか聞いたのですが、普通の癲癇でも可能なんでしょうか?

因みに普通のサイトです<32条の
921918:04/09/16 20:29:56 ID:mtPFtghE
てんかんだけで普通に通りましたよ。

言い出すのに勇気がいりましたけどね・・・
言ってみたら、意外とすんなりでした。
922ぱかぱん(・ ∀ ・)ノ...___〇iiiiii ◆ee6QQ4.T/6 :04/09/16 21:14:35 ID:p3LbGDOE
じゃワシは7〜10年も損してたのか・・・

診断書そんな簡単に書いてくれるのか
923918:04/09/16 21:50:39 ID:mtPFtghE
わたしも10年以上も損をしていたことになります。
親から離れ1人暮らし始めたことを契機に、先生に相談しました。

治療に長くかかる分、早く申請した方が負担は軽くなりますよね。
924優しい名無しさん:04/09/17 16:16:10 ID:BpPQMe/B
僕はてんかん患者
検査入院数:4回  一日の平均発作回数:ほぼ0 断薬時30回
発作の種類は、脱力系の微妙な発作が断続的に続く
てんかん発作の中では、かなーり軽度な発作であるらしい
18歳の時に発病して18歳の時に夜勤終了時に転倒その後立ちあがるがまた転倒
これを6回もくりかえした・・・(これが生涯で一番デカイ発作だった
その後は突然身体から力が断続的に抜ける微弱発作が連発する
そこで病院を7件程回ったが・・・CT 脳波 MRIともに異常なし
病院をたらい回しにされる訳だ・・・_| ̄|○  
大学病院や大きい病院に4回も検査入院したがいくどと原因がわからず
薬を投与されてるだけで、半年に一回血液検査のみだった ( T∀T)
本来はてんかんの治療は薬を投与して3ヶ月に一回くらいの割合で
脳波検査 画像診断 血液検査などの検査を実施して薬を調整しなければならない
よーするに俺は大学病院の先生にモルモットにされていたわけだヽ(`Д´)ノウワァァン!!  
925優しい名無しさん:04/09/17 16:26:58 ID:BpPQMe/B
ねーねー障害者申請出して手帳もらうと自動車運転免許剥奪ですか?
ちなみに医者からは車の運転は止められてません
926優しい名無しさん:04/09/17 16:33:57 ID:QI5hfZcZ
大丈夫。
927908:04/09/17 17:09:10 ID:wzVWhXdW
>914
遅レスになりましたがアドバイスありがとうございました。
自動性については、ここの過去ログを読んで
彼もそうなのかな、と思ってました。
これも含めて、今度診察にかかる際に主治医の人に
色々話しなくてはと改めて思いました。

あと、32条の事がここで書かれてますが
旦那の場合でも先生に言って申請出来そうならしてみようかと。
(外傷性のてんかんだと対象外かも知れませんが…)
でも、彼にそれとなく32条の話をしたところ
「俺は酷くない。今は発作起きてないし関係ないから」と
32条の申請に取りあってくれなさそうで…
むしろ本人自身、てんかんということを認めたくない、という感じです。
今は1・2ヶ月に1度の検査・診察なので、医療費負担は
それ程ではないですが。
928908:04/09/17 17:15:43 ID:wzVWhXdW
自動性じゃなくて、自動症ですね。間違えました

自分の重々しい書き込みが続いてスミマセン。
これからは、ROMりつつ名無しさんに戻ります。
色々ありがとうございました。
929優しい名無しさん:04/09/17 17:39:55 ID:BpPQMe/B
>>926
有難う御座います。
930優しい名無しさん:04/09/17 18:04:56 ID:sjFEM9hu
>>927
32条を申請すると、処方される薬代も0.5%負担になるので、大きな差が
あります
ご主人と良く相談されて、主治医ともお話されることをおすすめします
931優しい名無しさん:04/09/17 21:44:28 ID:BpPQMe/B
自分の発作はある一定の事を行わなければ出ないようです

書類製作(直筆) 絵を描く(CG 直筆問わず) 細かい作業(半田つけなど)
他人が背後から見てる場合(全ての作業で発作が出る)
発作発生後しばらく休んでも、目が疲れてるような感覚が消えない場合は再び発作が発生

デパケンR服用時は発作発生率が2%まで低下

発作の種類 瞬間的に足 手 腰の力が抜ける。しかも断続的に・・・
泡を吹く事も意識を失い転倒する事が無いのがせめてもの救いかも
ただし、周りからも何やってんだアイツくらいにしか思われない・・・・_| ̄|○  

以前ビル清掃業者でバイトしてた時の事です
班長が急いで床の水を掃けと怒鳴るので、急いでやってたら発作が発生
必死に回復するべくしゃがみこんでいたら・・・・怒鳴られました
ちなみに班長は、発作が起きた時も自分を見ていました
そこで自分はこういう発作が起きると何も出来なくなると訴えたが
そんな立眩みみたいなの発作とは言わねーだ! さぼってんじゃねーよ!
俺だって腰痛持ちなんだ馬鹿!と怒鳴られた・・・_| ̄|○  

ちなみにこのバイトは次の日から行かなくなりました
932優しい名無しさん:04/09/18 00:47:24 ID:N6i+qBnS
金縛りもてんかん体質の一つなんだって
933優しい名無しさん:04/09/18 05:15:34 ID:gqYQWDqA
「32条について」

精神保健福祉法の第32条の措置を、感略して32条と呼んでいるんだけど、患者にとっても
その家族にとっても、ハードルとなるのが略した部分、すなわち「精神保健福祉法」の”精神”
って部分だったりします。
私は専門病院に長く通院していますが、入院時にナースが「本当は、積極的にお知らせして、
是非、32条の申請を出してもらえばと思うのだけど、特に保護者から”うちの子を精神病扱
いするんですかっ!”という反発もあって、なかなかむずかしいんですよね。」と。
そして、「せっかく、政府に運動して、(それまでは適用外だった)てんかんも32条の適用を
受けられるようになったんだから、申請を出す人が少ないと”やっぱり、てんかんには必要
ないのだ”と厚生労働省に判断されかねないから、そういう意味でもどんどん使ってほしいの
だけど。。」とも。

てんかんと診断されていて、長期にわたる服薬を余儀なくされている場合であれば、医師は、
事務的に32条申請に必要な診断書を書いてくれますし、申請も通らないことの方が少ない
みたいです。

また、地方自治体によっては、32条適用での自己負担金分をも補助してくれる条例がある
ところがあります。(うちの自治体は補助してくれます)
これには、自治体の福祉課に、また別の申請を出さなければなりませんが、事実上、治療
費が無料になるので、”精神疾患”と名付けられるこだわりさえ捨ててしまえば、申請しない
手はないと思いますよ。

お互い、いろいろジレンマがありますが、使える社会資源は使わにゃ損と割り切ってしまうと
気分的にも楽になれます。
934優しい名無しさん:04/09/18 10:21:52 ID:q6KwW9ZQ
そうそう、よく金縛りにあうとか言ってるやつ、
癲癇なんじゃねえかと思った
935優しい名無しさん:04/09/19 13:01:43 ID:j0z9vsOJ
金縛り体験者ですが何か?
936優しい名無しさん:04/09/19 16:22:39 ID:Lbgb0hX0
国立むさしでは、金縛りは発作ではないと言われたが・・
むしろ呪いの方が怖いけど。
937優しい名無しさん:04/09/20 11:56:59 ID:uyU1nNBX
ちょっと気になったのですが、
自分は今複雑性部分発作で通院中。意識が一分間くらいなくなって
意識の無い間もなんかしゃべってたりしてるような症状です。
よく食器や物を持っていて、落とすことがあるんです。
意識は普通にあるみたいなんだけど、これも癲癇のせいでしょうかね〜?
938優しい名無しさん:04/09/21 00:05:29 ID:6x9LQZGy
俺の場合は意識が飛んでも最高でも2秒前後
通常はコンマ何秒だな
物を落とすのは日常茶飯事だから別に気にして無い
それよりもの忘れが酷いのが気になる・・・_| ̄|○  
三歩歩くと鶏のように忘れてしまう事がたまにある
939優しい名無しさん:04/09/22 03:43:13 ID:5ylAM0dq
介護保険(ヘルパーさん)の話が出ていたので相談させて下さい。
私は要介護者が家族にいてヘルパーさんに来てもらっているのですが、私の場合は
ケアマネージャーに病名(てんかんと恐怖症)を話すと「プライバシーの問題ですし、
ヘルパーさんに偏見や誤解があってもいけませんから虚弱体質にしておきましょう」
という事で問題なく来てもらっています。
ただ最近私の調子が悪くてヘルパーさんに頼る部分が多くて申し訳なく思っているの
ですが、やはり心身の調子の事など家族のケアマネージャーに相談した方がいいので
しょうか?(家族のケアマネなので私自身の事は関係ないでしょうか?)
予期不安が酷くて外出できなくて引きこもりになってしまったのです。
940939:04/09/22 04:09:53 ID:5ylAM0dq
何故家族のケアマネージャーに自分の病気の事を話したかというと、やはり
自宅にひきこもりがちでヘルパーさんが気持ち悪がらないかと心配したからです。
中年の男が職もなく自宅にいると女性のヘルパーさんは怖いのではないかと
勝手に心配して・・。
ヘルパーさんたちは普通に来てくれています。ただ自分が心配しすぎるのです。
941優しい名無しさん :04/09/23 00:13:38 ID:3brs9e+/
だれか教えてください。
私は、脳動静脈奇形のため10年に倒れました。
その事が遭ってガンマーナイフの治療を受けましたが、副作用として
てんかんになってしまいました。
10年クスリを服用しています。
治るのでしょうか?おかげさま脳動静脈奇形の方はほぼ完治しましたが・・・
942優しい名無しさん:04/09/23 01:00:13 ID:59VBREGv
>>941
あくまで、医者ではない一個人の想像だけど。
微妙かなと思う…
脳に傷が付いた(治療のためやむなくだが)事により、そこを
てんかんの焦点部位として発作が起こってるなら、薬で抑えるか
焦点をなんとかする(外科的手法もあり)しかないのかなと。

てんかんの専門医がいれば、相談すればいろいろな手段を提示してくれる
(その中から対処を選べる)けど、割と少ないからなぁ…
943優しい名無しさん:04/09/23 01:39:55 ID:2ZBVn+SA
初めてカキコします。
私は25歳で初めて失神を起こして倒れ、
それから年に2回づつ3年倒れました。
今まで4人の医者に見てもらいましたが、
全員間違いなく癲癇だとのことでした。
子供の頃に発作を起こしたこともなく、
大人になってから頭を強打したわけでもないのに
突然やってきた意識障害。医者も原因は不明だとか。。。
おまけに、仕事(会社)がきっかけで鬱に。
ちょうど半年前に会社を辞めました。
いま、脳神経外科と心療内科に通ってます。
私の人生、これからどうなってしまうのやら。(?_?)
944優しい名無しさん:04/09/23 02:26:42 ID:DHXRzO3B
>>943
てんかん専門の病院に行く事をお勧めします
私も神経内科に通ってましたが、あまり良くはならず現在てんかん専門病院に通ってます
945優しい名無しさん:04/09/23 08:51:48 ID:2ZBVn+SA
>>944
早速のレスありがとうございます。
癲癇専門の病院と言うのがあるんですね。
ちょっと調べてみます。
予断ですが、現在いい年ですが独り者。仲良い人と出会っても
病気のことが判明するとみんないつのまにか居なくなってしまいます。
寂しい病気ですね。
946優しい名無しさん:04/09/23 15:58:57 ID:10cUXmVx
子供の癲癇のスレってありますか?あったらどちらにありますか?
将来的なことを参考にするのにこちらをのぞかしていただいてるのですが、
今現在のことを知りたく思っていますので、
育児の板で検索しても出なかったのです。
947優しい名無しさん:04/09/23 23:05:21 ID:iEQEypBP
>946
googleで「2ch てんかん 子供」などと入力されるとスレが
なにかヒットするかもしれません。
2ちゃんねるで探すよりは、HPを検索された方がいいかもしれません。

てんかん協会の掲示板には育児中の人がいますから、そちらで聞きたい
ことをお聞きになるのがいいかも知れませんが、雰囲気は個人的には
偏見を持ちやすい感じがして好きではありません。ただお役には立つ
のではないかと思うので、おすすめしておきます。
948優しい名無しさん:04/09/24 12:24:01 ID:KiePVjt3
32条申請した人居る?
949優しい名無しさん:04/09/24 12:29:34 ID:qwuzQRIp
>948
ちゃんとログ読め。
このスレの中に充分話題は出てるはず。

それと詳しい事は32条スレで聞いた方がいいぞ。
どこの医者で出してくれるかは居住地の医者スレを読め。
950優しい名無しさん:04/09/24 12:37:10 ID:KiePVjt3
>>949
すまん

で、居住地の医者スレてどこYO
951946:04/09/24 23:02:44 ID:sEsZ1TTk
>>947
ありがとうございます。
いろいろみてみることにします。
952優しい名無しさん:04/09/25 20:59:05 ID:6ZGNctQr
>950
 自分の住んでる県名で探せYO
953優しい名無しさん:04/09/26 15:58:13 ID:R1k+Z4Tz
>>952
この板か!
954優しい名無しさん:04/09/26 21:35:33 ID:eA6jIMfD
またてんかん家族がキレた鬱憤張らしage

原因はプリンターのインク補充の概念を理解できないこと
むしろ一色のインクを補充して一安心したら他二色も後からインク切れエラー出して
それにショックを受けたんだろうな

年寄りのてんかん持ちはウザイ
955優しい名無しさん:04/09/26 21:36:43 ID:eA6jIMfD
自動sageチェック入れてるから上がらないのが専ブラ使いの悲しい性w
956優しい名無しさん:04/09/27 01:04:22 ID:M7LDnoM3
>>954
君こそ精神科に逝くべき
957優しい名無しさん:04/09/27 04:46:36 ID:UUag7Ltc
まあまあそういわないで。

>954
 それってさ、家族がてんかんだからここに当たるんだろうけど
機械が苦手な年寄りなら普通にやってる事だよ。(ちなみに私は
家族の立場)当たるべきところ間違ってると思う。
 
958優しい名無しさん:04/09/27 11:32:51 ID:hLi3y+4g
精神科で癲癇性人格障害といわれました。
癲癇っていうと、癇癪みたいなもんかなと思ってしまうのですが
癲癇ってどんな症状なんですか?
959954:04/09/27 11:38:14 ID:NgULEI4b
1から10まで全部やってあげて(インク切れだったのは漏れのミスだが)
指示どおりの物を作ったのに
印刷物手渡したら一目見て放り投げて
「何だこんな物、面白くねえ捨てちまえ」
と言うんだよ。

そういうことをよく平気で言えるな、と関心するよ。
薬を飲み忘れたことによる一過性のものだと無視して諦めるしかないけどね。


あいつが自分で言っておいて忘れてる言葉ベスト3
「あんな女(母のこと)とは離婚してやるからお前もどっちについて行くか決めておけ」
「お前なんか大学行かせたくなかったんだ」
「こんな家売り払ってやる、アパートでも何でも住めばいいんだ」

↑こういう事言った数日後にはだいたい発作起こして前後の記憶を飛ばすw
960優しい名無しさん:04/09/27 11:55:59 ID:hLi3y+4g
>>958です。
ぐぐってみたら、癲癇じゃなくて転換性人格障害だったみたいぽ。
スレ汚しゴメソ。
961優しい名無しさん:04/09/27 12:24:31 ID:lK40yr9k
申請書貰いにいったら
障害者〜 って書類に書いてあったから凹んだ
962優しい名無しさん:04/09/27 13:39:51 ID:iIZ+EojH
>959

ときどきあなたみたいな人が来るけど(同じ人?)専用のスレ立てなよ。
963優しい名無しさん:04/09/27 13:50:38 ID:iIZ+EojH
…と、でもここの人達を責めてるわけではないのね。
スマソ。

なんかお互いに辛そうだね。
嫌な事言ってしまう前後にはたぶん被害妄想とかに悩まされてて
そのあと自己嫌悪ってパターンなのだろうと推察されるけれど、
言うか言わないかは、やっぱり本人の努力も要るんだよね。
やりすぎると自己否定ループになるけど、イヤな考えを察知して
薬飲んだり寝たりは必要だなやっぱり。

でも、そんなに都合良く記憶って飛ばないから(発作のすぐ前後は
覚えてないかも知れないけど)、忘れたふりしてると思うよ…。
病気で忘れてると思う方が、腹たたないと思うけどさ。
964優しい名無しさん:04/09/27 15:16:01 ID:lK40yr9k
ttp://www.uploda.org/file/uporg9455.jpg
申請書貰ってきました・・・・
965優しい名無しさん:04/09/28 13:45:10 ID:h4noDzYz
そろそろ終盤なので980の人次スレよろしく。
966ひみつの検閲さん:2024/06/27(木) 12:04:07 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-09 09:16:53
https://mimizun.com/delete.html
967優しい名無しさん:04/09/28 18:53:57 ID:DYl9lpDK
>>966
通報しました。
968優しい名無しさん:04/09/30 20:54:28 ID:Sc19x7sO
自分じゃ覚えがないのに妙に周りがよそよそしかったり冷たかったりしたら
発作を起こして自分だけ記憶が無いんだ、間違いない。
969優しい名無しさん:04/09/30 22:08:16 ID:DjV+ldKf
デパケンRを一日2錠から一日4錠に増やされ3週間たった
一日中眠いし・・・コーヒーを飲むと吐き気がする・・正直・・吐く
前はコーヒーを普通に飲めたのに・・・_| ̄|○  
食欲もいまいちよろしくない・・・何でだろう
970優しい名無しさん:04/10/01 01:22:08 ID:JfsEELhU
>>969
デパケンR一日3錠を2回、13年続けております。
971優しい名無しさん:04/10/01 02:31:20 ID:eQbhnp5O
「労働者、下請けに還元してくれ。だれのおかげで、こんなにもうけたんだ」
「アホらしい。われわれには、なんのメリットもない」

 “トヨタ初の純利益一兆円超”のニュースが流れた十二日、愛知県豊田市内のトヨ
タ自動車で働く労働者からこんな声がこぼれました。トヨタはこの三年間賃金のベー
スアップをしていません。「非常識への挑戦」こんなスローガンでトヨタはこの数年、
これまでとは、けた外れのコスト削減に労働者・関連企業を駆り立ててきました。
“乾いたタオルを絞る”といわれるほど徹底したコスト削減を行ってきたトヨタが、
従来の延長線ではないコストダウンをするとは、並大抵のことではありません。
 その内容は、わずか五、六年間で、コストを半減するというすさまじさです。

 2000年に始まった「CCC21」戦略は、三年間で平均三割のコストダウンを目
標とし、実際に七千五百億円の削減を達成。工場の生産性や下請け・関連企業の部
品コストなど、あらゆる分野が対象です。引き続く第二弾「BT2」戦略は、国内
全工場を対象に、〇三年から二、三年間で平均三割近いコスト削減をめざしていま
す。ある職場では今後人員を23%削減し生産台数は23%増やす方針で、
約160%の労働強化にあたります。
 トヨタの社員はこの五年間で六千人減少し、かわりに増えているのが期間従業員
(有期雇用)や請負・派遣労働者です。〇三年初めに六千数百人だったのが、現在
約一万人に達しています。
 結果、長時間労働が横行し、労働者の健康破壊は深刻です。過労死を訴える遺族
が相次いでいます。
972>>968:04/10/01 02:41:37 ID:cUXr4INW
意識がないのに勝手に体は動いている、喋っている..。
何度もやらかして何度もへこみました。
友達には多重人格かと思われてしまったので、癲癇のことを打ち明けました。
人前でもやらかしてる様で、電車の中で一人で喋ってたのか
気づくと周りの人が皆見てた...。
最悪....。
薬ちゃんと飲んでいても、疲れてたりするとたまに発作おきてるんだよな...。

973☆☆:04/10/01 16:42:17 ID:6BrUMGXt
うん、やっぱり疲れてる時とか、睡眠不足の時には発作は起きやすいですね。

なので、そんな時には、先に周りの人に言っておくです。

974優しい名無しさん:04/10/02 02:19:10 ID:As299ElC
>>969
デパケンは、他の抗てんかん薬に比べると、吐き気の副作用が出やすいお薬だった
ように記憶しています。 人によっては、食欲が出過ぎて太る場合も。
増量になってから吐き気等の症状を自覚するようになったのならば、早い目に主治医
に連絡を取ってご相談された方がよろしいかと思います。
(ちなみに、デパケンにRがつくのはタイムリリース錠)
975優しい名無しさん:04/10/02 16:53:47 ID:jsS+NczP
デパケンもう飲んでないけど、よく吐くようになりました
胃が荒れてしまったんですかね
飲んでいた時は、朝食をとらない事がよくありましたし
976優しい名無しさん
当方27歳。初めて発作を起こしたのは17の時。
「頭が重いな〜」と思って、次気付いたら救急車の中でした。
その後も学校で倒れたりして、薬も色々変えてたのですが、
大学4年次のものすごい発作を皮切りに、何ヶ月かに一度救急車のお世話に
なるようになってしまいました。
現在は大学病院の脳外科に通って、デパケンR5T、アレビアチン3T、
エクセグラン3T、後胃薬と鉄材、頓服にロキソニンをもらってます。
現在どうにか会社に勤められていますが、このまま発作が頻繁に起きる
ようだと不安で仕方ありません。
何より発作が見苦しくて女子としては耐え難い…。他にいい薬とかありますかね?