回避性人格障害  その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
2(゜л゜)フンヌさん ◆5vcBrp6bq. :03/02/25 15:04 ID:vGO2iVFb

     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< 軽やかに2ゲット
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
  = ◎――◎
3優しい名無しさん:03/02/25 15:06 ID:FlnW+d55
社会的な制止、および否定的評価に対して非常に過敏な反応を示す状態。
成人期の早期に始まり、以下のうち4つ以上当てはまるとき、診断される。
1)批判、不承認、または拒絶に対する恐怖のために、
  重要な対人接触のある職業的活動を避ける。
2)好かれていると確信できなければ、人と関係を持ちたいと思わない。
3)恥をかかされること、またはばかにされることを恐れるために、
  親密な関係の中でも遠慮を示す。
4)社会的な状況で、批判されること、または拒絶されること
  に心がとらわれている。
5)うまくできていないという感じを持つと、新しい対人関係状況で制止が起こる。
6)自分は社会的に不適切な人である、人間として長所がない、
  または他の人より劣っていると思っている。
7)恥ずかしいことになるかもしれないという理由で、個人的な危険をおかすこと、
  または何か新しい活動に取りかかることに、異常なほど引っ込み思案である。

何か行動をおこすときに、考えすぎて、躊躇してしまい、
結局なにもしないまま日々が過ぎてしまう。
そんな人たちの集まるスレです。

<過去スレ>
回避性人格障害〜2chにカキコすることさえ怖い〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
+-+回避性人格障害+-+
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038148185.html
回避性人格障害
http://etc.2ch.net//test/read.cgi?bbs=utu&key=1038748789
4優しい名無しさん:03/02/25 16:10 ID:/w3h6BDS
メi";;,*;;"i;*;;i";*;;,*
!|| ,*;/i;^i"   
l||| |l|       
l!l| ||l \    
ll|| ll|ДT)   
il|l l!|⊂     
:l|| !!|,,,,,,,,,,,,,,,,,,,  
;;i!! !!ヽ" ,,
5優しい名無しさん:03/02/25 16:12 ID:m1rjTkqK
5
6優しい名無しさん:03/02/25 16:13 ID:n/5tk3OM
>>1さんスレ立て乙カレー

がんがって治していこうね!
7優しい名無しさん:03/02/25 17:00 ID:WMfkD+f3
8優しい名無しさん:03/02/26 04:04 ID:RmT+42sD
>>939
お前あほか
認知療法が一ヶ月で終わるわけないやろ
この厨房が  死ね
知ったフリしてレスつけるな
ドアほ
9優しい名無しさん:03/02/26 04:37 ID:D4kpzZkK
>>4
どうしたんでつか!?
なんで泣いてるのでつか!?
102はしね:03/02/26 04:45 ID:RmT+42sD
>>939
出て来い
このばーーーか

みなさんも前スレの939の馬鹿書き込み
みてやって
はじされしてるかさ
11回避性治ったけど今は境界性;;:03/02/26 08:03 ID:0KDMd6xR
>>8,10

> borderlineを刺激することがどんなに危険なことか君にはわかっていないのかね?
> 君が今まで他者に投げかけた言語を,君自身へ向けて反芻してみ給へ.
> そうすれば自ずと答えは見えてくるのじゃないのかね?


「生きてりゃ何とかなんだろ。
アメリカとイラクが戦争始めたら、地球あぼ〜んかもしんないし。
死ぬときゃ皆一緒さ〜♪」
とか思ってる漏れってヤバイ?w
1211:03/02/26 08:06 ID:0KDMd6xR
>>8=>>10

i found it now...
i am ... fool,fool.fool...
hageshikuutsudetsu...
13優しい名無しさん:03/02/26 10:04 ID:Aw4+03fm
前スレ939↓
>SSRIは効果が出るまで1ヶ月は様子を見る必要がある。
>ある意味、認知療法より気の長い話しかもしれない。
>が、認知療法をやるのはかなり面倒くさくもある。
>自分はルボは副作用が出たので、
>トレドにしてもらったら3週間ぐらいで効いてきた。
>不安と落ち込みが改善されて、やる気が多少出てきた。
>だが基本的な性格はそのままだ。改善しようという意欲は湧くけど。

>人格障害そのものは時間をかけて自分の考え方を変えるべく、
>自らを再教育しなおさなければ回復しないのだと思う。

>>8
薬の効果が出る=病気が治る じゃないよ。
14優しい名無しさん:03/02/26 18:39 ID:FzOPGY/Y
うーん、この文章からどうやったら
>認知療法が一ヶ月で終わるわけないやろ
となるのか?
不思議だ。
15優しい名無しさん:03/02/27 14:20 ID:SX+lSp1L
回避性かな? と思って このスレをのぞいてみたけれど?
考え方は>3 に書いてあることとは全く違うけれど、
でも 行動だけをとってみると、回避性に近い。

本来の考え方だと、3に書かれているような事を考えても仕方ないと思うし、
「やるべきどきにはやる」「言うべき時には言う」というスタンスだけれど
自分の潜在意識の中に>3に書かれている感情があるようにも思えて・・・。

子供のころの親の影響が>3のような感じ方をさせているのかも。
潜在的な感情だけに、難しい。
16優しい名無しさん:03/02/27 14:33 ID:SX+lSp1L
結局、>3に書かれているような感じ方をする人間になるような育てられたのだろうけれど、
社会生活を営んでいると、>3のように感じる理由がないことが 子供のころから わかっていたから、
回避性には当てはまらないと思ってた。
でも、どうも潜在意識の中に そういう感情があるらしい。
親がずーっと送り続けていたメッセージらしい。

>>7のスライドを見てみて、強迫性と回避性の影響があると実感。
強迫性的性質は私は他人には期待したり、求めないので、
自分だけが苦しいということになりそう。

でも、どちらの特徴を見てみても、強迫性人格障害とか回避性人格障害と言えるほどは当てはまらない。
だけど、自分にマイナスの影響があるのなら、やっぱり解決していかないといけないかな。

17優しい名無しさん:03/02/27 14:49 ID:SX+lSp1L
>7

スライドのソースを教えて。
医者不信の私は自分で解決して行こうと思っている。
>>17
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~kinoue/jact.html
鳴門教育大学の教育臨床講座の井上研究室
19優しい名無しさん:03/02/27 20:50 ID:zHhjwcKs
瞑想やったら治ったとまではいわないけど、
いつも送られてくる親の隠れたメッセージが見えてきた。
>>15さんのようにきちんと自分の心を失わずに育てばいいけど、
僕の場合は親の隠れたメッセージがずっと自分の心だと思ってたので、
瞑想やることによって本当の自分の心みたいのに気づいたと思う。
気づいたからって治ったわけじゃないけど、
これから人と接するとき変に気を回す必要がないからと自分を律して人と接していけば、
そのうち治っていくんじゃないかと思ってる。
瞑想やるなら我流でやるのは危険らしいので本格的にやろうというときは、
なんか先生とかいた方がいいらしいです。
本とかネットみてやろうとかいう場合は自己責任で(僕は我流でした)。
一応参考に僕が覗いてる瞑想スレッド↓
実践瞑想スレッド2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1019496706/
20優しい名無しさん:03/02/27 23:31 ID:bKG1Khwk
回避性が一番ましな気がしてきた。だって人に迷惑かけなくないですか? 引きこもりの人達も回避性に入るんですか?
21優しい名無しさん:03/02/27 23:43 ID:695HCo3v
>>20 同意。
でも、内に篭りやすい分、自分を責めたり傷つける気がする。
鬱気質?
22優しい名無しさん:03/02/27 23:46 ID:msyJUhxP
>>20
本人は何もしてなくても居るだけでものすごい迷惑かけたような気分になってるけど、
端から見たらそんなものなのかもね。
23優しい名無しさん:03/02/27 23:50 ID:k4UCFyX3
>>20
迷惑かけないですかね…、そんなこともない気がしますよ。
報告連絡相談が出来ないで、つい消える癖があるから、
どんどん周りの人が呆れて信用失ってますもん。
24優しい名無しさん:03/02/28 00:32 ID:I0MX6PgC
>>20
本人が一番苦しいけど、周りには迷惑をかけないと思うよ。
ただし、周りからは自分に甘いダメ人間と言われるけどね。
25優しい名無しさん:03/02/28 01:02 ID:x0BuuEl7
>19
ありがとう。瞑想スレッド見てみるね。

私の考え方は、回避性人格障害には1つも当てはまらないので
まさか自分が回避性の傾向があるとは思わなかった。

ただ一人でいるのが好きなだけ、
少し、人付き合いの要領が悪いだけだと思ってた。

>これから人と接するとき変に気を回す必要がないからと自分を律して人と接していけば

よくよく、自分の感じ方や人との接し方を思い出してみると、
私の場合は、回避性的な感じ方が無意識の領域にあるだけに、
人との接し方も無意識うちに 気を回している時が たまにある。
(いつも気を回しているわけではない)

でも、この無意識の感じ方が 本当は どのくらい大きなものなのかは
今の段階ではわからない。道のりは遠そうだけど、やるしかないかな。
26優しい名無しさん:03/02/28 01:03 ID:x0BuuEl7
25は 15,16、17です。
27優しい名無しさん:03/02/28 01:51 ID:P2cWVp+F
>>23
全くその通り…連絡しる!って何度言われても出来ない…
28優しい名無しさん:03/02/28 01:51 ID:P2cWVp+F
>>24
自分に甘いも言われたこと有る…ああああぁぁぁ
29優しい名無しさん:03/02/28 06:33 ID:qfM0ZOfk
自分に甘いと言われるのが物凄く心外なんですけど、これはわがまま
なんですかね?
30優しい名無しさん:03/02/28 10:01 ID:vD1ZAwe6
どういう状況で言われたのか説明しなけりゃわかるわけない。>29
31優しい名無しさん:03/02/28 10:48 ID:dfG2Fkvl
>>15
多分私も同じ感じです。

行動だけはほとんど完全に回避性ですが、
それとは正反対と言ってもいいほど強気なところもありますし・・・
前に他の人も書いてたように自己愛性人格障害の可能性も考えられるんでしょうかね。
子供の頃の親の影響は自分でも気が付かないほどしっかり残ってしまってるみたいで
私はカウンセリングを受けながら少しずつ拭って行きたいと思ってます。
32優しい名無しさん:03/02/28 11:54 ID:x0BuuEl7
自己愛性人格障害と回避性は全く別のもの。
前スレを少しだけ読んだけれど、誤解している人がいる。
あれを書き込んだ人は、恐らく自己愛性だと思う。

クラスター分けをすると もっとよくわかる。
私の場合は 自己愛性及びクラスターBは入っていない。
家系的に見ると もっとよくわかるはず。
33優しい名無しさん:03/02/28 12:17 ID:x0BuuEl7
自己愛性人格障害 アメリカ精神医学会 DSM-IV

誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲求、共感の欠如の広範な様式で、成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち5つ(またはそれ以上)で示される。

1. 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績やオ能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。

2. 限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

3. 自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。

4. 過剰な賞賛を求める。

5. 特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

6. 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

7. 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

8. しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

9. 尊大で傲慢な行勤 または態度
34優しい名無しさん:03/02/28 12:32 ID:x0BuuEl7
人間なので、いろいろな資質が混ざっていても不自然ではない。
しかし、自己愛性だと思われるのが嫌で、他の人格障害の資質を自己アピールしても
逃げにしかならないし、根本的な解決にはならない・・・というのが 前スレの後半を少し
読んだ感想。 (後半を少しだけ読んだだけで、表面的にしか読んでいないので、
もしかしたら、とらえ違いかもしれないけれど。)
35優しい名無しさん:03/02/28 14:16 ID:rbM2sMzj
少なくとも自己愛性と回避性じゃ、
取ってる行動が正反対だよね。

ただ、根っこの問題は同じだから、
潜在意識下では同じなのかな?
自分に対して否定的という・・・
36優しい名無しさん:03/02/28 14:30 ID:x0BuuEl7
>35
逆だと思う。

自己愛性的性格で うまくいかなくて、ボダっぽくなったり、回避性っぽいくなったりする人はいる。
根本的な部分が自己愛性なのだと思う。
37優しい名無しさん:03/02/28 14:43 ID:x0BuuEl7
自己愛性の場合は 「自分に否定的」というのは それすら「自分を特別視する材料」にしかならない。
自分は不幸・かわいそう、だから、
→ 3. 自分が特別であり、独特であり、
   他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、
   と信じている

自分はかわいそうだから →4. 過剰な賞賛を求める

または、
→特権意識つまり、特別有利な取り計らい、
 または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

というふうに自己愛性の特徴に結びつく。
回避性には そういう部分はないと思う。
38優しい名無しさん:03/02/28 17:52 ID:lVpuiMyv
自己愛性人格障害の人には、隠れた誇大的イメージを傷付けられないよう守ろうと
するせいで人とかかわるのを避けたり引きこもったりする人がいるらしい。
一見すると回避性っぽい。>>3の6が当てはまるか当てはまらないかの違いじゃない?
39優しい名無しさん:03/02/28 21:57 ID://wJgAAN
回避性なのにクルマ運転してスキーに行きます

なれない雪道なので今からガクガクブルブル…
40優しい名無しさん:03/02/28 22:01 ID:XIQKM8MQ
傷ついてもそれほど落ち込まないのは
それだけ他人を見下してないから。

自己愛性はあまりにも他人を軽視いていて、
コントロールできると思い込んでいるために
そのことが逆に自分を脅迫的に追い詰めている。
41優しい名無しさん:03/03/01 00:24 ID:quFX3vjU
逆に、普通の行動をしていても、まわりから>>33のように思われているんじゃないかと
不安になって、自己愛性に変化しているのかもと思いこんでる回避性も結構いるかも。
42優しい名無しさん:03/03/01 01:27 ID:rNXrlDmv
自己愛性だの回避性だの言っててもしょうがないのではないかい?
回避性がいかにして自分を活かすか、それが第一義では。
43優しい名無しさん:03/03/01 01:35 ID:bTufEafZ
>>42
それができないからみんな困ってんだろーが
逝ってよし
44優しい名無しさん:03/03/01 02:14 ID:rNXrlDmv
>>43
予想通りの反応だな。つまんねー。
ちょっと聞くが、できないできないって言ってるのは、なんかのまじないか?
やる前から放棄してるんだろ?特にお前<43
45優しい名無しさん:03/03/01 02:20 ID:xC2xCiyL
>>42
で、おまえは何かをやってるのか?
こうやって気弱な青年をあざけるのが自分を活かすことなのか?
4642:03/03/01 02:22 ID:rNXrlDmv
>>45
あざけってる?そうとしか受け止めれないのがそもそも被害妄想なんだよ。
被害者ぶってなんか得するものでもあるのかい?
47優しい名無しさん:03/03/01 02:29 ID:xC2xCiyL
それが答えか。
4842:03/03/01 02:31 ID:rNXrlDmv
そうだ。
お前もつまんねえ受け答えしかできねえ奴だな。
おいら、笑っちまったぜ。
49優しい名無しさん:03/03/01 02:33 ID:SBvvD8oO
>>42
日常生活を、修行だと思い
自分に厳しく生きることかな。
5042:03/03/01 02:39 ID:rNXrlDmv
>>49
自分に厳しくあれっていうのは良いかもしれんね。
そこを乗り越えれば少しは自信もつく。
だが滅法疲れるからね。ちょっとづつ変えていくこった。
意識しながら生活しなけりゃ、克服することのできん障害よ。
51優しい名無しさん:03/03/01 12:58 ID:Gi7D6yLp
回避ばっかしてんじゃねーよクズが
52優しい名無しさん:03/03/01 15:25 ID:X5fSdZv1
>>51
お前の発言を回避しよ。回避と。
53優しい名無しさん:03/03/01 19:14 ID:Ftgrr1OO
自分の性格が>>3 に結構当てはまります。
徐々にましにはなってきているのですが、
電話したりするのが怖いです。
挨拶するのにも、抵抗があります。
恐怖心をなくすにはどうすればよいのかな?
やはり慣れかな?
54優しい名無しさん:03/03/01 20:04 ID:HdHSjNAD
軽量級k-1のコヒルイマキ選手を見てると、
いろいろ考えさせられるなぁ。
55優しい名無しさん:03/03/01 20:52 ID:wZoS4V3b
>>51
オマエモナー
56優しい名無しさん:03/03/01 21:18 ID:FSv1DOgC
>>54
小比類巻さんは、自分に厳しい人だと思う。
ただそれが、空回りしてる気がする。
57優しい名無しさん:03/03/01 23:52 ID:Jn3XohQC
おまいら家では父親より母親の方が強く無かったですか?
58優しい名無しさん:03/03/02 00:54 ID:cEc7pZdn
>>57 そうです。父親のが有能なんですけどね。

自己中って言われます。傷つきます。
59優しい名無しさん:03/03/02 01:31 ID:Lv6lREuw
>>57
うちはどっちもどっちだった。
親父はすぐに大声で怒鳴り、母親は気分屋ですぐにヒステリックになる。
幼少の頃はいつもいつもビクビクしてますた。
60優しい名無しさん:03/03/02 01:57 ID:UebMTVfK
>>57
あまり父親が家にいた覚えがない。
平日は朝早くから夜遅くまで仕事にでてたし、
休日は休日でひとりでパチンコか何かに遊びに行くような父親だったので。
61優しい名無しさん:03/03/02 03:02 ID:pcxrktYO
>>57
幼い頃の父親の思い出とか印象ってもんが全く無い。
家族に対して無関心その物だった気がする。
あー、ご飯時に子供が美味しいって言いながら食べてる横で、
こんなまずいもん2度と出すなっ!っていきなり怒鳴リ出す印象ならあるや。
ああいう事されると食欲なくなるよホント。
62優しい名無しさん:03/03/02 06:03 ID:XBYC4GD5
人の目を見て話ができますか?
私は人と目が合うのがなぜか怖いです、
63優しい名無しさん:03/03/02 06:36 ID:+lZXL6sX
ここの方は病院で回避性と診断されていますか?
私は>>3にずいぶん当てはまってるので回避性だろうと思ってますが、まだ自己判断にすぎません。
ちなみにほんの最近2chで初めてこの障害を知りました。
病院に通っていたのはちょっと前の事で、その頃には鬱病だと言われてましたが自分で調べてみると当てはまらない点ばかりで疑問です。
回避性は見抜かれ難いのでしょうか?
今度カウンセリングに行くつもりですが、この障害かなと思ってる事を言ったほうがいいのか迷ってます。
64優しい名無しさん:03/03/02 16:55 ID:qrq2U2/J
>>63
うつ病に当てはまらないと言うのは?身体症状がないとか?
漏れも自己判断だけど、鉄板でこれだと思う…

父親は別居でいなかったなぁ。自分の場合
65優しい名無しさん:03/03/02 23:05 ID:M1faltwU
社会人生活するのが、ものすごくツライ。
明日納品しに行くけどそれさえ緊張してる。
ちょっとしたことでもガクガクする。逃げたくなる。
こんなのの繰り返し。全然慣れません。

やっぱ俺って異常。。
66優しい名無しさん:03/03/03 00:24 ID:l3EJYaz8
私は職場のトイレで人と一緒になるのが苦手。
出来るだけ人がいない時を見計らって入ってる。
67優しい名無しさん:03/03/03 02:30 ID:zekDpivm
意識的には他人の評価を過度に気にしないではいられる。
けれど、ふと気がつくといつも他人の評価を気にして発言や行動を抑圧されている自分に気づく。
無意識にそうなってしまうのはつまり回避なのでしょうか。
こういう性質であったことが今の人格に最も悪い影響を与えている、苦しい。
68優しい名無しさん:03/03/03 03:05 ID:ze8AgfcX
私も回避性かも。
いままでどこにいってもこんな自分のせいでうまくいかなかったよ。
それでいつも、部活やバイトはバックレてやめてきた。大学さえもやめちゃったよ。
そして今、絵の勉強してるんだけど、自分の作品を評価されるのも怖いよ。
周りの子達は進んで先生に見てもらいに行ってるけど、そんなの絶対できない。
怖いよー。
このままじゃまた逃げてしまう・・・

69優しい名無しさん:03/03/03 04:40 ID:a7kNdwXY
対人関係や周囲の状況について、まず自分を責めて、その後矛先が他人に
向かってしまい、その感情を消すのにもがき苦しむという人いませんか?

これは、自己愛性人格障害の
 
5. 特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に
 従うことを理由なく期待する。

の後半部分に該当するのでしょうか。
 
70優しい名無しさん:03/03/03 05:11 ID:eLxqE2Eb
回避性人格障害のスレで自己愛性人格障害の話をするのは恐縮ですが、多分本当に違いがわかり辛いんだと思う。
自分も>>67さんと似た感じで、回避性人格障害かどうか気になっている。
実は自己愛性人格障害だった、ということは多いのかな?
意識的なのと行動においてが別々の人いますよね?どうとらえればいいんでしょう
71優しい名無しさん:03/03/03 06:53 ID:I2YvTT5G
回避性って情報少ないね…。
専門家とかいないのかしらん。
72優しい名無しさん:03/03/03 11:03 ID:LqCxnsFl
>>71
俺も少ないと思う。
具体的な解決法、
教えてくれる人が少ない。
73優しい名無しさん:03/03/03 20:50 ID:I2YvTT5G
>>72
過去ログに75歳老人がいろいろ書いてはいたが…。
英語ページを検索したら何か情報有るかな…
74優しい名無しさん:03/03/03 20:56 ID:monrOmys
一応英語圏には専門に扱ったサイトあるよ。

http://www.geocities.com/HotSprings/3764/
http://www.psyweb.com/Mdisord/avpd.html
75優しい名無しさん:03/03/04 00:51 ID:hOB6PUet
>>74
ありがとう。打ち出して読んでみる。
76ベンゼン中尉 ◆xRIkDDise2 :03/03/04 00:52 ID:FtU5dB4r
俺も自意識過剰だよ。2ちゃんを辞めようかと本気で思っています。
77優しい名無しさん:03/03/04 00:58 ID:DOdcltb5
>>76
やめたくないならやめなくていいんだよ。

あ、77ゲット?わぁい
78優しい名無しさん:03/03/04 02:07 ID:LPENDSKF
>>69
<5.特権意識つまり……
これは何の根拠(上下関係や扶養被扶養等)も無いのに、
1、他人が気を使ってくれる(話を合わせてくれたり、物事を譲ってくれたり)
2、〇×して欲しい、〇×したい、と自分が思った(希望した)とき、他人が
必ず希望どうりにしてくれる
これらを当然の事、と思っている状態。

当然…だから誰に対しても感謝するような感情は湧いてこない罠。
79優しい名無しさん:03/03/04 02:16 ID:LPENDSKF

ちょと訂正
<これらを当然の事、と思っている状態
→これらを当然の事として期待している状態
80優しい名無しさん:03/03/04 03:58 ID:bvaPL6Je
MAOI(モノアミンオキシダーゼ阻害剤)
特徴
*侵入症状によく効く。
*回避症状も改善する。
*症状全般に効果見せる。
*抗うつ剤かつ抗パニック薬である。
*食事制限が必要アルコールは禁忌。
*副作用(心臓血管系、肝機能)のモニターが必要。
*日本では市販されていない

↑が効くケースがある、みたいな事が英語サイトに書いてあったような気
がするんだけど(w、誰か服用している人いますか?
81優しい名無しさん:03/03/04 04:44 ID:hOB6PUet
塩酸サフラジン ってのがそれみたいだが…
市販の名称がわからん
82優しい名無しさん:03/03/04 05:05 ID:wCG1sDmH
サフラ(これが商品名)は劇症肝炎のような肝障害が出やすいということで
5、6年前に販売中止になったはず。つかこれはどちらかというと
パーキンソン病の薬だね。
83優しい名無しさん:03/03/04 05:11 ID:wCG1sDmH
ああ、向こうでの商品名はオーロリックスだよ。
84優しい名無しさん:03/03/05 00:18 ID:LvcNGDgd
MAOI系
MAOI系はある種の患者さんに非常に効果が表れるときもあるが、
食べ物の規制や他の種の薬との併用が非常に難しい。医師の指
示に従い注意して服用しないと、生命を脅かす場合がある。その
せいか日本では普及率が非常に低い。

商品名          一般的薬品名
Marplan         イソカルボキサジド【isocarboxazid】
ナーディル【Nardil】  フェネルゼン【Phenelzine】
パルネート【Parnate】 トラニルサイプロミン【Tranylcypromine】
ブスパー【BuSpar】   バスブローネ【Buspirone】

どっかに使ってる医者いないかな?
85優しい名無しさん:03/03/05 13:38 ID:/nEofzOk
>>83
ttp://www.ssri.net/rima.html
こっちの方がいいんだ。
86優しい名無しさん:03/03/05 18:52 ID:bn/7Pazg
>>63
私も今度メンクリ行く予定だけど、回避性と自己申告するか迷うな。
87優しい名無しさん:03/03/05 19:52 ID:B+QK/vrd
>86
回避性かどうかは医者が判断することだからまかせたら?
ありのままの状況を説明すればいいと思うけど
88優しい名無しさん:03/03/05 20:00 ID:B9QHuBby
このスレを見るに俺も回避性らしい。
怖くてバイトもできない。バイト誌見てるだけで気が重い。

自分で何とかしようと思ったけどだめだった。
メンクリいったらなおるかな
なおりたい・・・
89優しい名無しさん:03/03/05 20:11 ID:faqUbDJP
自分ではやはり限界があるかもね。
一度みてもらうのもいいかもしれないね。
90優しい名無しさん:03/03/05 23:16 ID:Q7huiIJJ
こないだテレビのドキュメンタリーで恐怖症の事をやってました。
それによると、人の血液の中にはMAOという酵素があって、
この酵素の量が多い人は恐怖心が強くなり、少ない人は恐怖心が薄くなる
らしいです。
それで、>>80>>84 さんが書いてますけど、MAOIという薬を使えば
MAOの量を減らせるらしいんですが、副作用が強くて危険なのです。
MAOIなどの薬を使わずに、MAOの量を減らすことが出来れば、
それが一番理想的だと思うのですが、そういう方法はないものでしょうか?
91優しい名無しさん:03/03/05 23:24 ID:GBYjajOC
>3
僕はこの項目一応全部当てはまります。

いま
「対人恐怖・強迫観念から脱出する方法〜全人的自己肯定、正の攻撃心、自我確立を中心として〜」
(清野宗佐 著)
という本を読んでます。

医者にも掛かってないし、メンヘル系の本は読まないので(頭に入って来ない)
用語や概念もいろいろと訳の分からないことが多いんですが、
この本には自分のことがそのまま書かれているように思われました(今のところ前半部分だけ)。

世の中でうまくやっていけないことについて自分なりにあれこれ分析してきたつもりですが、
イメージでも言葉でもうまく築き上げることが出来ずにぼんやりとした感じでした。

全人的自己肯定の有無、正の攻撃心の解放、・・・・
読んでいてコレダ(゚∀゚)! と思う箇所が沢山あります。

え〜っと何が言いたかったのか・・・・・・すいません、まとまりません。
うーん、>89さんが正解なのかな・・・・?
鬱で薬を飲んでる人としばらく戦っていたので、
「一度診てもらえば?」
「それでは根本的な解決にはならないでしょう!」
と意地になってました。

診てもらったほうがいいんだろうか。その前に、病院の建物に
入っていけるかどうか・・・。
92優しい名無しさん:03/03/06 00:09 ID:Dc4RWxxP
見て貰うにも身体症状が有るわけじゃなし
たいがい逃げだと断じられて終わりじゃないか?
93優しい名無しさん:03/03/06 00:17 ID:MO614I40
>>90
その副作用を弱くしたバージョンが>>83>>85だと思う。
94優しい名無しさん:03/03/06 00:41 ID:oWHJ9fSM
>>91
>鬱で薬を飲んでる人としばらく戦っていたので、
これ気になったんだけど、鬱の人とあまり論戦しない方が
いいと思うよ、相手を傷つけるだろうし、自分も傷つくから。
想像なんで、全然違う感じだったら、ゴメンね。

あと、病院行く前に、保健所とか精神保健福祉センターとかに
電話して、自分の症状言って、医療機関教えてもらった方がい
いかも。
95優しい名無しさん:03/03/06 01:21 ID:9g59zhHf
>>92
だからこそ人格障害(回避性)に理解が深い所を探さないとダメだよね。
96優しい名無しさん:03/03/06 01:45 ID:l5OhKTao
>>95
そうだね。。。

私は病院で否定的なこと言われて帰り道泣いてることが多かった。
「先生はちゃんとやってくれてるのに私はすぐに拒絶したり落ち込んだりしてしまう」
いつもそう思ってたけど今思うとそれ自体が障害だったんだよね。(藁
全然見抜けずに余計に落ち込ませてしまう医者もいるから場所は選ばないとダメだね。
97優しい名無しさん:03/03/06 02:20 ID:Dc4RWxxP
>>95
あるのかなそんなとこ。
98優しい名無しさん:03/03/06 03:00 ID:XwhPSPRE
僕もこの項目に一応全部当てはまります。
僕は回避性かもしれないけど、回避性のせいにして
イヤなことから逃げているだけのような気がする
99優しい名無しさん:03/03/06 03:11 ID:9m36AEoN
今日初めてここを見て全部自分に当てはまると思ったのですが
これは性格の否定的部分を集めてそれに名前を付けただけってことは
無いですよね?とにかく安心しました
これはこういう障害としてあるんだということで
 つまり環境的要因が原因ならば
直す事が出来るという安心感だと思いますが
100優しい名無しさん:03/03/06 03:27 ID:DU8toqFk
人格障害って治るの?
101優しい名無しさん:03/03/06 03:44 ID:9m36AEoN
直って欲しい
102優しい名無しさん:03/03/06 04:25 ID:DU8toqFk
回避性人格障害=ひきこもり
って本当ですか
103優しい名無しさん:03/03/06 04:31 ID:9m36AEoN
回避性人格障害だからひきもりにならざるえないんじゃない?
104優しい名無しさん:03/03/06 11:50 ID:IrkfKQY6
回避性人格障害という病理が原因となって、
引きこもりという現象が引き起こされている、
というのが正確な言い方かもしれませんね・・・
105優しい名無しさん:03/03/06 12:47 ID:SzuFrx6m
斎藤環の「社会的ひきこもり」の73ページにも回避性と引きこもりを
絡めて書いてあるね
106優しい名無しさん:03/03/06 13:49 ID:GVqnJG8y
今、公的機関が問題にしているひきこもりは、部屋から出れない、家から出れないとい
うのが前提、回避性の人は、社会的引きこもりがほとんどのような気がするから、相手
にされない。
107優しい名無しさん:03/03/06 14:31 ID:uxCKNwdV
>>100
治る、と言うより
性格改善…とでも言うのかしらね…
性格異常とかって名前だったでしょ?最初は。
そんな仰々しい名前なんてどうでもイイんだけど、
徐々に自分を変えていく方向に行ってれば問題は無いかと…。
病理なんて考えるのは、治療者の仕事と思うけどなぁ…。
良い治療者を見つける事、これが一番重要かと…。

ちなみに、保健所とかで紹介して貰う医療機関は、
別に良いとも限らないです…。
私は、最高潮に具合悪い時に保健所に電話して、
とあるクリニックを紹介してもらいましたが、
50分10,000円という高額な料金を2週に1度払わされ、
しかも1度予約してしまうとキャンセルしても金は払ってねってトコロで、
結局、病名欲しかったのに、
「ん〜あなたはこういう性格傾向ですよね…」
以上。(泣

大学なんかの、
臨床心理士や精神科医が居る、
外部の人も診てくれる相談機関を利用した方が良いかと…。
年齢制限が無い所もあるらしいですよ。
以上、長文駄文スマソ
10891:03/03/06 14:57 ID:asG2MPMs
>>94
相手を理解しようと勤めつつ、自分の本音も語れるようになると、
ある程度のことではお互い傷つくようなことも無くなるみたいですね。
第三者には、おまえら仲良くていいな、と思えたようです。

決め付けてるわけじゃないが、鬱の人って、今の状態が明らかに以前の自分とは
違っている、異常だと分かるんじゃないかな。自分も、周りの人も。

でも回避性だと、これがもって生まれた俺の性格だというとこがあるから
難しいのかな。
鬱の人→元の自分に戻る、回避性→新たな自分の作り直し
ちゅうことだろうか・・・。

>>106
そういうこともあってNHKのひきこもり関連の番組なんかは
俺は少し冷めた目で見てしまう。社会に出ていても、たとえば>>65のような気持ちで
生活している人(俺もそう)というのはあまり問題視しないもんね・・・。
何か具体的な問題が発覚しても「ふざけるな甘えるな」で終わり。
109優しい名無しさん:03/03/06 16:02 ID:pC37cZXX
>>107
貴重な意見ありがとうございます。
初診の予約時に、カウンセリング料金聞いた方がいいみたいですね。
110優しい名無しさん:03/03/06 16:43 ID:6HYIDm2o
>>108
そうなんだ、取り越し苦労でした、スマソ。
たしかに、周りの人から理解されずらいね、回避性は。
111優しい名無しさん:03/03/06 20:54 ID:KrNciZ9B

http://lulu-web.com/          
112優しい名無しさん:03/03/06 22:44 ID:LGnyE4Hu
昔大学に行ってた時の友人が飲み会やらないかと言ってきた。
どうやら彼らのうちの一人が転勤で遠くに行っちゃうんで、
今会っておこうという事らしい。
どうしよう。俺はその大学辞めちゃったから気まずいし
就職もせずバイトしてるだけで「今何してんの」とかつっこまれたら
固まってしまう。彼らは就職したり、院行ったりしてるのに、
それに比べて俺は・・・。
でもこれ以上他人と疎遠になるのも嫌だし、出とくべきか。
でも怖い、自分の姿を見られるのが。はぁーどうしよう。
113優しい名無しさん:03/03/06 22:58 ID:IVvFxpoG
>>112
行っといたほうが良い。どんどん疎遠になっちゃうよ。
怖いと思うけど、後々、後悔しないように。
114優しい名無しさん:03/03/06 23:02 ID:7hjYwZIE
>>112
「とりあえずフリーターしてる。就職しても会社つぶれたりリストラされたり
するかもしれないから,やりたいことがみつかるまで就職しない」って言ったら
うらやましがられるかもよ。
115優しい名無しさん:03/03/06 23:58 ID:a+HE4RT4
>>112 そう、「今何してんの?」が苦手!

でも、会いたい人には会っといたほうがいい。
116優しい名無しさん:03/03/07 00:49 ID:9DIvpifT
>>114
その回答が回避そのまんまなのが、、、。
117優しい名無しさん:03/03/07 00:58 ID:e287IwM8
>>112
仮にその友人達に「フリーターなのか」と否定的に思われたとしても、次の日から生きていけ
ないわけじゃないし、聞かれたら隠す必要はないと思うよ、君は、その友人全員に、否定的に
思われ続けても、完全に縁切られても平気だよ、そんなに恐れなくても平気。
118優しい名無しさん:03/03/07 01:26 ID:pR2L4EdM
>>112
行っときましょう。
どうせ行っても行かなくても後悔するんだから。
119優しい名無しさん:03/03/07 01:28 ID:t36MIwoX
心理学科にいながら、回避性人格障害という名称を知らなかった
教科書等で学んだろうが記憶には残ってなかった
ただ、思うところがあってこのスレをクリックしたら
>>3
に書いてある事が恐ろしいほど当てはまっていて怖い
特に 1)と 2) と7)
普通に生活しているから、ただの性格の問題だと思っていた
・・・性格なのかな?

自分が好かれているとはっきりわかる人じゃないと
一緒にいても不安で、苦しいが、それを我慢してその人と話すことはできるから
(自分からは決して近づかないが)ただ単に対人関係に臆病なだけかと思ってたが・・・

ちょっと過去ログ等読んで調べてみます
120優しい名無しさん:03/03/07 01:31 ID:9DIvpifT
>>119
何が言いたいのか?
121優しい名無しさん:03/03/07 01:32 ID:/9ueJeYg
>120
自分語りしてみたかったのでせう。
誰にでもそういうときはありまつよ。
122優しい名無しさん:03/03/07 01:35 ID:qBlhl5ax
>>119さんは自殺騒動で初めてやってきた人だね。
まあ真面目な人なら歓迎するよ。
123119:03/03/07 01:38 ID:t36MIwoX
>>121
その通りでしょうね
真面目に語ってた皆さんすみませんでした
124優しい名無しさん:03/03/07 01:44 ID:t36MIwoX
でも自殺騒動できたわけじゃないよ この板にはもう一年くらいお世話になってる
馬鹿にしにきたわけじゃない でもそう見えたならごめんなさい
125優しい名無しさん:03/03/07 02:08 ID:kjqqtBnz
>>119
心理学科ですか、是非回避性のこと調べてみて下さい、
何か有益な情報があったら教えて下さいね、あと全く馬
鹿にしてるようには見えてませんよ。

126長文スマソ:03/03/07 03:27 ID:6tZeRQXp
>>112
その気持ちすごいわかる、自分もつい最近専門学校やめてその状態だったから。
専門の友達はみんな自分というものを持ってて立派な子ばっかりで、
それで自分はと言ったらフリーター一直線…。
立派で良い友達だから疎遠になってしまうのも嫌なんだけど、
その子達と比較したとき、あまりにカッコ悪い、恥ずかしい自分の
現状を見られるのが本当に嫌で、一時は自分から離れていこうかと思っていた。
高校まで、勉強しなくても良い点取れてて運動もそこそこ出来たからこそ、
カッコ悪い、恥ずかしい自分をどうしても見れなかったし、
人にそう思われたり、失敗するのがすごく怖かったよ。

けれど何かが原因で何かが変わることもある。
ある日突然変わることを待つより、行動した方が
「何か」に出会える可能性は大きいかもしんないよ。
127112:03/03/07 16:54 ID:d6GcCZ3Y
おお―、こんなにたくさんのレスありがとう。
決めた。行く事にするよ。
行って嫌な思いするかもしれないけど、行かなきゃもっと
嫌な思いをするだろうからね。がんがります。
128優しい名無しさん:03/03/07 23:06 ID:AtXc0dm8
>>127
がんがれ、漏れもがんがる(`・ω・´)シャキーン
129優しい名無しさん:03/03/07 23:39 ID:nFagTmc3
ツライことがあって何でも逃げる方向に行く人は直らないと思う
やりとげた時には回復してるんじゃないか?→回避性
130優しい名無しさん:03/03/08 00:08 ID:WUG4ceyH
>>127 おお、がんがれ!
131優しい名無しさん:03/03/08 00:34 ID:4Buyr/Xm
>>129
それが回避性なんだよw
逃げるのは自己防衛だろうから、そんなことしなくてもいいんだって事を
認識できるようになる必要があるのかもね
132|д゚) ◆snow5r.cTM :03/03/08 03:12 ID:C4osCqR7
なんか前から気になってたんだけどこのスレ…
私も当てはまりそうな予感。
133優しい名無しさん:03/03/08 05:47 ID:U7Ci179n
でもなぁ。
こういう症状って人間特に日本人なら誰しも持ってる性格の延長上だからなぁ。。
障碍として非常に認知されづらい気がするな。。

そもそもどういう経緯でDSM-IVに入ったんだろう。
134優しい名無しさん:03/03/08 12:11 ID:R0dDVEEP
きっと世の中には回避性の人がかなり沢山居て、
それでもなんとか頑張って生きていて、
傍目には本人がどう思っているかなんてわからないから、
真っ当に生活しているように見えているんだよきっと。
・・・と、自分に言い聞かせてみる。
135優しい名無しさん:03/03/08 20:52 ID:3VdXIdDk
誰でもやなことから逃げたいよっ。
私は行動すべてにおいて相手が不快な思いしないだろうかと思ってしまい緊張、挙動不信になる 逆に不快感与えてしまう
これも回避性でつか?
136112:03/03/09 22:17 ID:IS5fYDbf
がんがって行ってきますた。
久しぶりに皆と話したけど、俺と普通に接してくれて
(ちょっと気を遣ってくれたのかもしれないけど)正直嬉しかった。
行かなきゃまた「なんであの時いけなかったんだろう」と後悔してしまう
ところでした。ちょっと元気でたよ。
137優しい名無しさん:03/03/09 22:23 ID:1n/KdGlQ
ヨカータね。少しは前進できたんじゃないかな〜
138優しい名無しさん:03/03/09 23:52 ID:QolysAg4
>>136
オメ(・∀・)
139優しい名無しさん:03/03/09 23:53 ID:TWYplH6R
>>112
ナイスファイト。
前向きに行きていこう。
お互いに。
140優しい名無しさん:03/03/10 23:49 ID:FxiYZ6DL
自分の見たものや思った事が
時々嘘くさく思える事あるんだけどこれってよくある事?


回避性と関係ない話でゴメン
141優しい名無しさん:03/03/10 23:52 ID:oQTbS0zQ
自分の感情や考えてることが打算や逃げに過ぎないんじゃないかと思えることがよくありますね。
言われたこと有るし。
142優しい名無しさん:03/03/11 01:13 ID:YhnQfwy0
>>136 よかったね。
143優しい名無しさん:03/03/12 00:32 ID:GcNN51UL
>>141
そうですね・・・
他人に親切にする事が、偽善的に思える事が何度もあります。  
144優しい名無しさん:03/03/12 06:28 ID:ViiR0rw9
>>140
もう少し具体的にお願いできるとコメントしやすいのだけど。
145優しい名無しさん:03/03/12 16:10 ID:CiJ/GPOu
みんな友達いる?
自分から人を避けまくって気がついたら一人もいないよ。
寂しい反面、友達いないのに慣れてる自分がいるし・・・(´д`)
携帯にメールも通話もこないよ。持ってる意味ないし。
146優しい名無しさん:03/03/12 16:13 ID:YQdWfNzv
>>145
どんまい。焦らず今のうちに自分を磨くべし。
携帯はスケジュール管理に使え。
147優しい名無しさん:03/03/12 16:24 ID:9+/1ukSP
同じく・・・。厨房時代はヲタ系の人に何度も遊びに誘われたのに・・・全部素っ気なく
断って、あんまりウザかったから卒業式の時に絶縁状まで叩き付けてやったりしてしまいで。
工房からは積極的に人を避け始めいつの間にか中退に追い込まれ・・・。
携帯はまるっきり目覚ましがわり。

人に深入りしないから自分が感化されるほど尊敬できる人に
会ったことがないし、一目惚れするたちではないから恋もしたこと無い。
詩を読むのは好きだし文章能力もあるつもりだけど人生経験0の自分には
書くのはとても無理。
もうだめぽ。
148優しい名無しさん:03/03/12 18:14 ID:ub9JYwOX
なんか違和感を感じた。>>147
回避性だったら絶縁状叩きつけるとか、普通できないだろ?
俺にはとてもそんなはっきりした行為はできない。
うやむやにしてしまう。
149優しい名無しさん:03/03/12 18:28 ID:CiJ/GPOu
>>146
友達いないからスケジュールもないのよ(-_-)ヒッキーデス
いつか自分に自信が持てるようになって友達できたら
「○月○日→○○達と飲み会」とか書きたいよ。
そうなれるようにがんばる。ありがとん。

>>147
>>146
友達いないからスケジュールもないのよ(-_-)ヒッキーデス
いつか自分に自信が持てるようになって友達できたら
「○月○日→○○達と飲み会」とか書きたいよ。
そうなれるようにがんばる。ありがとん。

>>147
自分の場合、相手がいい人であれ嫌な人であれ回避しちゃうんだけど
少なからず自分に自信持てて自分が変わらないとどうしようもないよね。
一度、こうゆう状況になって自分が変わるのって難しい事だけど
焦らずコツコツ一緒にがんばっていこうや。
人に自分をさらけ出して深入りするのって簡単そうで難しいよね(´д`)
150優しい名無しさん:03/03/12 18:28 ID:CiJ/GPOu
>>149
なんかダブって変なレスになってしまった。スマソ
151優しい名無しさん:03/03/12 18:46 ID:uS/ulpcu
携帯にたまーーーに何か入ってても、コールバックが面倒。
152優しい名無しさん:03/03/12 19:01 ID:9B2jcSX3
友達と旅行に行った。ビデオ撮った。
映っている自分に嫌気が差した。
なんでこんなにブサイクでヘロヘロしてるんだろ。
見たくなかった。
153優しい名無しさん:03/03/12 22:17 ID:hN/dkrak
携帯持ってません
154優しい名無しさん:03/03/12 22:59 ID:zN6I64ns
>>144
人に自分の事説明する時、自分が思った事言おうすると
これ本当に自分が思った事なのかと疑問に思う事があるんだよね。
自分嘘ついてるんじゃないのかー、って。
それで自信なくなってうまく話せない。
でも、どうでもいい話なら普通にできるんだよね。
まじめな話する時に限ってこう思う。
後、自分の事が他人事みたいに思えた事もあった。

何か書いてる側からこれって嘘じゃ…って思えてくる。
どうなってんの自分。
155優しい名無しさん:03/03/13 00:46 ID:FtIJ6Wyi
>>154
144じゃないが、一部、離人感を思わせるところもあるね。
156優しい名無しさん:03/03/13 01:45 ID:GiYfcKs/
ちょっと聞いてくれよ。
この間、勇気を出して医者に回避性か聞いてみたんだよ。
そしたら、「回避性は僕にもみんなにも当てはまります。あれはアメリカが勝手に作ったもの。」
て言うんだよ。
回避性を認めないんだとよ。
別にあんたの考えを聞きたいわけじゃない。
回避性かどうかを聞きたいだけなのに。
157優しい名無しさん:03/03/13 02:52 ID:Xk+s8YQS
>>156
世の中みんな回避性だったら大変なことになりますね・・・。
158優しい名無しさん:03/03/13 10:55 ID:yYC3/KAp
>>156
医者を変えませう
159優しい名無しさん:03/03/13 11:08 ID:eTnSyUMv
現実の自分のすがたから逃げるのも回避性障害ですか?
160ちょろ:03/03/13 11:23 ID:5bUZvJpr
精神科の医者が売上拡大の為に持ち出したのが回避性人格障害です。
単なる<甘ったれ>だょ。
自衛隊や警備保障会社で 鍛えてもらいゃしょ〜。。戸塚ヨットも効くらしいよ。
161優しい名無しさん:03/03/13 22:58 ID:D7zW/Peu
甘ったれの自覚はあるんだよな…
それで時々思い切って社会に飛び込んでいくのだが
そこで通いきれなくなって
そんな自分に嫌気がさして周囲からの目やら何やらもあって
鬱入って病院へ
っていう図式が出来上がってしまってる。
叩きなおそうにもまず通えなくなるからどうにもこうにも…

ってそれ自体が逃げなんだろうけれども
162優しい名無しさん:03/03/14 01:11 ID:2Ajf9Jwj
お薬ランキング〜強迫性障害〜
http://vote2.ziyu.net/html/teke1123.html
投票よろ
163優しい名無しさん:03/03/14 01:41 ID:hp4nIZoN
>>160
マジですか?
164優しい名無しさん:03/03/14 01:42 ID:AAz+8P/E
>精神科の医者が売上拡大の為に持ち出したのが

そういう側面は間違いなくあるんだろな。
正常と異常の境界をこちょこちょ弄って飯のタネか。

狂気の歴史ってそんな話だったけか。
165優しい名無しさん:03/03/14 09:45 ID:xGYO/aJl
回避性人格障害って精神科に行けば改善されるものなんでしょうか?
性格的なものだから薬でどうこうはできないような感じがするのですが。
実際に精神科に行って改善された方っていらっしゃいますか?
166優しい名無しさん:03/03/14 10:08 ID:Qop+3VYx
>165
なにかが不安で回避してしまっているなら、
抗不安薬である程度はなんとかできるかも。
167優しい名無しさん:03/03/14 10:29 ID:Ag8Hprbv
>>165
精神科にだけ頼っていても改善は見込めないが、改善のための指導と補助(薬等)はしてもらえる。
自己診断だけではどうしたらいいかわからないのでは。

まず、どの程度の障害なのか診断してもらう。
症状がひどい場合は抗不安薬、抗鬱剤などが出る。
どのように生活や考え方を変えていくかアドバイスをしてもらえる。
後は自力。
168ちょろ:03/03/14 10:48 ID:xLHWuTnr
>>163 まじの話だョ。
え〜と
回避性人格障害は、母親が父親にぶら下がって暮してる(依存状態ね)と
その母親の子供に 回避性人格障害が出る場合があります。
<自信のなさが原因だから>
<誰でも最初から自信などあるわけないことを理解して>
経験を積むことで 自信をつけることだょ。。
一人で海外旅行してみるとか。。楽しいことを考えよう。
お医者様より 心を開ける人を 見つけるのが解決策だよ。。
169優しい名無しさん:03/03/14 11:28 ID:LHlUwh68
上っ面だけではないコミュニケーションの不足している現代社会。
それが回避性を増産させているのか・・
170優しい名無しさん:03/03/14 11:33 ID:zGjU/dpf
> 回避性人格障害は、母親が父親にぶら下がって暮してる(依存状態ね)と
> その母親の子供に 回避性人格障害が出る場合があります

うわ、全然違う・・・。うち母親いないし。
やっぱ回避性じゃなくてACなのかな
171優しい名無しさん:03/03/14 11:44 ID:Qop+3VYx
>168
>お医者様より 心を開ける人を 見つけるのが解決策だよ。。
回避が過ぎて家から出られない・他人と会話するのも困難って状況なら
まず医者で薬もらってある程度症状を軽くするのが先決では?
172優しい名無しさん:03/03/14 11:46 ID:LHlUwh68
>170
ACと回避性はまったく別物と言うわけではない。
大体において回避性もACに含まれる。
173優しい名無しさん:03/03/14 12:48 ID:NF4LW5a2
親がいた、いなかった、より育つ環境として好かったか悪かったか、
でないの?
極端にいえば母親にいびられ続けた香具師より施設(駄目じゃない所)で育った
方がまともって話。
174165:03/03/14 13:00 ID:xGYO/aJl
>>166-167
レスありがとうございます。
確かに改善のための指導をしてもらえるのは大きいですね。
自分ひとりだとどうすれば良いのかわからないですし…。
175優しい名無しさん:03/03/14 16:53 ID:S1PM7KY0
今夜 19:30〜19:58

NHK総合 特報首都圏
http://www.nhk.or.jp/syutoken/tokuho/
「こんな上司は嫌われる
〜急増するパワーハラスメントの実態〜」
藤井克典ほか

今、職場で"パワハラ"という言葉がささやかれ始めている。
パワハラとはパワーハラスメントの略で「会社の上司などが
度を超して圧力や嫌がらせを繰り返し、部下が
精神的苦痛を受ける」ことを意味する。
これまでパワハラは指導や命令の範囲内とされ
表面化することが少なかったが、厳しい指導を嫌う
若い社員が増えたことなどから、
その被害を訴える声が高まっている。

番組ではパワハラに苦しむ被害者の声や  
戸惑う管理職の姿を追い、対策について考える。
176優しい名無しさん:03/03/14 18:08 ID:3+r32vnZ
俺が考えるにACとか回避性って
父親と母親が男と女の役割が逆だったのではないかと思う。
世間の大半のカップルは例えば会話にしても、
男が主導権を取って話して、女がそれにリアクションを取る
という形が一般的だと思う。
しかし回避性とかの家庭だと、
男がリアクション取る方だったり、取って「貰う」方だったりするのではないか。
しかし家を一歩出ると役割が逆になる外ヅラを持っていたり。
あとこのスレでは母子家庭という人が多いようだけど、
母親だけだと父母の一人二役が必要になってくるわけで、
おそらくそうなると母親は父親を演じることに意識が集中するのだろう。
特に思春期は性に目覚めるのに、自分の性のあり方を
その時期親に押さえつけられたりすると混乱してしまう。
人数でいえばこの時、普通はグレて自分の親には受け止めて貰えない思いを
社会に向けてまき散らすことで発散する人の方が多いのだろうが、
回避性はその選択をしなかった人たちでは。
すると男っぽく振る舞うのに自信が持てないわけで。
男であるのに他人と気持ちを通わせるためには女を演じなければならない。
その葛藤が回避を生むのでは・・・
自分は男なので女の回避性の気持ちまではわからんが。
177優しい名無しさん:03/03/14 18:14 ID:spThEiJQ
>>154-155
読んでてハッ!とした。
無意識のうちに本当の自分を隠そうとしている..のかも?..少なくとも自分はそうだ。
深い話をして否定されるのはとても耐えられないから最初から出そうとしない。
そんなこと続けてるうちに、何が本当の自分なのかわからなくなってきてる。
他人と話してても自分が自分じゃないみたいなんだ。回避しすぎた結果..?
178優しい名無しさん:03/03/15 00:30 ID:aWcPhAsi
>>177
回避しすぎた結果とゆうより、自分がどんな人間なのかわからないから
回避するようになってしまうのではないでしょうかね?

気持ちすごくわかります。私も似たような症状ありますよ。
人と話している自分が別人のように感じ、違和感がでてきて
話しているうちに「誰?これ?」と思えて具合が悪くなってきますね。
179優しい名無しさん:03/03/15 01:03 ID:9ckut9Ld
いろいろあって回避性っぽい漏れ。
「数人で連れ立って帰る」とかも、「間がもたん、ぼろが出る」
と避けてるんだけど、今日何人かと歩いてて、何だかすごく楽しかった。
仕事仲間で親友なわけでなし、特に面白い話があったわけでもないんだけど。
こんな気分が続くなら、性格も変わってくるんだろうな。
180優しい名無しさん:03/03/15 01:12 ID:hwyDXD3v
>179
それはなんかいい傾向っぽいね!!うらやまし・・
181優しい名無しさん:03/03/15 02:10 ID:niuyZp1C
そうそう、ぼろが出るって思うから避けちゃう。
でもほんとに>>179さんのはいい傾向かもね〜。オメ。

「あっなんだ、皆こんなもんなんだ」って思えると変われそう。
182優しい名無しさん:03/03/15 02:52 ID:KO20rM3J
既にひきこもってしまって立ち直れません。あひー
183優しい名無しさん:03/03/15 04:14 ID:FiCwGEsh
就職決まったけど、正直怖くて仕方ない。
184優しい名無しさん:03/03/15 05:48 ID:eVPc08iP
最初の導入研修が激しく怖い。
大学時代まともに会話したことの無い俺が、やっていけるのだろうか。
185優しい名無しさん :03/03/15 10:34 ID:vi4I995o
チャットやメール、メッセンジャーなどやってみたいと思うけれど恐くてできない
ネットのオンラインゲームですらできん
回避性人格障害の人ってみんなそうなのかな
そういう人が集まってチャットでもやってみたいね
186優しい名無しさん:03/03/15 11:20 ID:Q6n4MoZq
>>185
俺もできない。
2ちゃんねるに来るようになって3年だが、未だにスレも立てたこと無いし・・・。
187優しい名無しさん:03/03/15 14:10 ID:4dy0UUg9
自己診断でうだうだいってもはじまらない
主治医に相談してみれば
188優しい名無しさん:03/03/15 15:17 ID:bi/kGv7H
正直、医者も回避して行ってない・・・
189優しい名無しさん:03/03/15 15:33 ID:PUFcy+Qa
そもそも医者嫌い。というか、親が医者嫌いなので、
昔から相当のことが無ければ連れて行かれることも無かった。
病は気からって言われ続けてきたような。

だからいまさら心療内科?などに足を運ぶ勇気はないし、
親に見つかるのもイヤ。医者も他人だから対人恐怖って感じだし、
待合室みたいなところは輪をかけて苦手。

どうしたらいいでつか。
190優しい名無しさん:03/03/15 22:36 ID:59rRKsX2
自分はネットの世界だと上手く行くんだけど
ネットじゃないと何も喋れない
何でだろう・・・
191優しい名無しさん:03/03/15 23:35 ID:/0oFdb1r
>>190
一時期チャットのやり過ぎで
ネットじゃない所で話す時、人との会話で答えるのがものすごく
遅くなったことがある。(言うことを頭の中で事前に考えてから言うから)
マジレスで、多分ネットのやり過ぎなんじゃないかな
192優しい名無しさん:03/03/16 00:41 ID:DdGocTED
>>3に書いてある事、全部当てはまった・・・
鬱だ・・・
193優しい名無しさん:03/03/16 01:01 ID:UV+gn6cS
>>192 同意。
好きな人ともうまく喋れなかった時、気まずくなった時
「メールなら考えて書けるのになあ」と思った事あります。
好きな人がいるってことは、回避に当てはまらないかな。
でも、会えないし。
194優しい名無しさん:03/03/16 01:48 ID:4nWJeSv7
私は回避性人格障害ではないのですが、知り合いが>>3に当てはまるような感じなのです。
自分で結論を出してもらえずどっちつかずな状態を一ヶ月以上続かれて
聞けば、自分が悪かったと謝ってばかりのループ状態。

このような人や回避性人格障害の方は、
周りの人にどうつきあってほしいのでしょうか?
放っておいたほうがいいのでしょうか?
195いくぢなし:03/03/16 13:05 ID:lqgHeZlN
私の場合は空気のように扱って貰えるのが一番有り難いです。

あまり優しくされてしまうと
自分はこの人に迷惑かけてしまってる、と
自己嫌悪になって結果接触を避けてしまう。
相手に不快に思われる自分、というのが一番怖いんだよな…。
196優しい名無しさん:03/03/16 13:23 ID:vEBYEYYl
>>194
強い調子で物言いされると、思考停止状態に陥るかも。
ひたすら「ごめん」だけを言いたくなって、何をどうしていいか
分からなくなるかも。

『自分のせいで迷惑かけてしまってる』、確かにこれがキー
だと思うな、この症状の。
197優しい名無しさん:03/03/16 16:55 ID:gYCfFT3p
すぐ自己否定に走ってしまうからね…それも必要以上の。

変に友情やら何やらを強調されて近づかれるのも疲れてしまうし
かと言って放っておかれると自分は嫌われたと思ってどんどん遠ざかる。
さらりと、でも貴方が必要よって態度でいてくれると嬉しい。

>194
自分で結論を出すのが苦手な人なのだと思って、
背中を押すように、詭弁を使ってでも導いてあげられないかな…
こうしたら?っていくつか案を出してみるとか
…そういうことできない問題だったらごめん、だけど…
198194:03/03/16 17:16 ID:4nWJeSv7
>>195
参考になります。
これ以上一緒にいると言葉をかけまくって
相手に負担かけちゃうし、空気というのはなかなか難しいので
期間を設けて距離を置くことにしました。


>>196
もう、ごめんなさいとかコピペしまりで、結論を聞かせてくれと言っても
自責してばかり・・・。
『自分のせいで迷惑かけてしまってる』を何回も聞いたので
いい加減にしてください!という気持ちになりました。
怒っても仕方ないのかなとおもってこのスレッドを覗いてみたわけです。


>>197
最初はソフトな対応ができても、全く結論を出してもらえないストレスで
意見のゴリ押し状態になっていたかもしれない自分を感じました。
本人なりに希望はあるようです。消極的でも人と関わっていきたいようです。
しかし、明確な期日を示してくれないことと話題のループで雰囲気が殺伐としてきました。
もう少しだけがんばってみます。

レスアリガトウございますた。
199優しい名無しさん:03/03/16 17:18 ID:EuZuNu/i
>>196 197 自分だけじゃないんだ。納得。
200優しい名無しさん:03/03/16 21:49 ID:kg7zDH/e
これは性格だと思っていたんだけど、障害なのか・・・?
201優しい名無しさん:03/03/16 22:21 ID:JOHzsUKL
>>200
性格(personality)の障害(disorder)
202優しい名無しさん:03/03/16 23:12 ID:2e6eOK8O
最初は回避性かと思ったがどうも自分は分裂病質らしい。

++ 分裂病質人格障害の診断基準(DSM−4より要約) ++

A.社会関係からの遊離、対人関係状況での感情表現の範囲の
  限定などの広範なパターンで、成人期早期に始まり、さま
  ざまな状況で明らかになる。以下のうち4つ(またはそれ
  以上)によって診断される。


1)家族の一員であることを含めて、親密な関係をもちたいと
  思わない。またはそれを楽しく感じない。

2)ほとんどいつも孤立した行動を選択する。

3)他人と性体験を持つことに対する興味が、もしあったとし
  てもほとんどない。

4)喜びを感じられるような活動が、もしあったとしても、ほ
  とんどない。

5)親以外には、親しい友人または信頼できる友人がいない。

6)他人の賞賛や批判に対して無関心に見える。

7)情緒的な冷たさ、遊離、または平板な感情。


B.精神分裂病、精神病性の特徴を伴う気分障害、他の精神病
  性障害、または広汎性発達障害の経過中にのみ起こるもの
  ではなく、一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるも
  のでもない。
203優しい名無しさん:03/03/17 01:20 ID:b+x39QtX
>>202 これなら、思春期の自分はまさにそれ。
親が信頼できなくて、周囲にもうんざりしてて
心を閉ざしていたからね。
他人から見てわかりにくいんじゃないかな。
204優しい名無しさん:03/03/17 01:33 ID:apWhE2iC
もう死のうぜ
205優しい名無しさん:03/03/17 01:34 ID:RkHumvq9
>>204
イ`
206優しい名無しさん:03/03/17 16:29 ID:qWQcWcg9
カウンセリング受け始めた
悪化もこわいし今までカウンセリングすら回避してたんだけど"もうこれ以上悪くなる事もない"って思い切って行った
カウンセラ(能力のない人は除く)は"否定的評価"をしないから(・∀・)イイ!
安心したら話したいこと多くて止まらなくなってた
今まで自分が話すの嫌いなんだと思ってたけど,こわかっただけだってことがよくわかった
回避性は言いたいこと言えなかったりするからストレスが溜まりそうだよね
少なくとも自分はそうだったと思った
もっと楽に生きてそうな人(そう見えるだけかもしれない)がうらやましくて回避してしまうのもあった
でも話せる場所があると自分は自分ってやっと思えるようになる
今はカウンセリングで話す勢いと普段黙りこくってる状態との間に差がありすぎるから,少しずつ縮めてホドホドにしたいでつ
207優しい名無しさん:03/03/18 01:08 ID:mowQqxCz
ガンガレ!応援するど〜
208優しい名無しさん:03/03/18 03:34 ID:WAFrj/9B
>>204
死ぬのも怖いが、生きるのも怖い。
どうしよう・・・
209優しい名無しさん:03/03/18 04:35 ID:OSAAbKjn
そっかー!今日ひとつでもいいことあればいいや。
最近そう思う。
210優しい名無しさん:03/03/19 17:22 ID:w9YOpiNF
人生を豊かにするコツは、
些細な事でも、いちいち感動する事らしいよ。

じゃあ今日のいいこと探し。
今日ゆでたスパゲッティ、割りと上手く行ったよ。ちょと幸せ(´ー`)
211優しい名無しさん:03/03/19 19:05 ID:wBI/AIOM
皆さん、旅行行ったりできますか?
思い切って一人旅してみようと決意し、バッチシ綿密な計画を立てました。
しかし、宿の予約の電話ができません。
一ヶ月ぐらい前から「今日も電話できなかった…。明日はするぞ〜。」の
繰り返しで、一体いつ行くのやらといった感じです。
212優しい名無しさん:03/03/19 19:55 ID:WmFGQbKD
>>211
旅行するお金すらないです・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
213優しい名無しさん:03/03/19 20:45 ID:1aFxZ08a
無理に遠出することないよ。
いつもは降りないような駅、
通り過ぎてしまうような小さな駅で
可愛い店や落ち着いた店があったりするよ。
柱時計ばかりある不思議な喫茶店に遭遇。
道を変えたりもなかなかいいよ。
214優しい名無しさん:03/03/19 21:01 ID:D0cNqeSi
>210
やったあ!
パスタって微妙な加減で変わるよね。
今日はいい日だね!
215優しい名無しさん:03/03/19 21:17 ID:bRoosvWC
なんだか自分の精神状態がおかしいんじゃないかと思って
昨日生まれて初めて心療内科に行ってきた(処方薬有り)んですけど、
今日このスレ見つけて読んでみたら、
自分にぴったし・・・・・ここまで書いてあったことに頷く自分。
そうか、回避性人格障害って言うんだ・・・・。
うちの息子も私そっくり・・・・・ゴメンよ息子。

って初書キコ、独り言スマソ。
216優しい名無しさん:03/03/19 21:38 ID:C2AKXArT
オレももろに>>3にあてはまるよ・・・
けっして人間不信なんかじゃない、
人と接するときに他人より数倍勇気がいるだけなんだよなぁ
これが原因で、チャンスをふいにしたことが何度でもある。
でも、それでも「えいっ」と踏み出しちゃった時は
意外と普通に物事を処理できたりするし
(;´Д`)もぅ、なにやってたんだよって感じ
実社会じゃ不利すぎる性格だな
217優しい名無しさん:03/03/19 23:17 ID:hTLqr89j
洋服屋とかで店員さんに話し掛けられるだけでもオロオロしちゃう私・・・。
でも珍しく友達と一緒に行った日、それまでの友達とのお喋りが楽しかった
ものだからその延長で明るい気分でハキハキ喋ってた。
思ったことそのまま口にしたらスムーズに会話できた。
こんなに簡単なことなのかって思ったよ。なのに普段はできない・・・。
これって努力して何かを習得するっていうより、いい意味適当に、気楽にやって
いけるようにならなきゃいけないからかえって難しいんだろうね。
218優しい名無しさん:03/03/19 23:35 ID:LcFtIZDy
>217
自分は、特定の知り合いと一緒じゃないと買い物にも逝けませぬ。
219優しい名無しさん:03/03/20 00:00 ID:d5e0DDNA
私もそうだったよ。
コンビニいくのもそう。
で人が多いスーパーには行けなかった。
10年経った今、買物や電話は大丈夫になったよ。
220優しい名無しさん:03/03/20 00:03 ID:FtBBe13e
>>185
遅レスだけど俺も
ヤフオクはじめようとか思っても踏み切れない
221優しい名無しさん:03/03/20 12:23 ID:5FiIeFaz
定期的にメールとかやってるとあまり苦痛じゃなくなってくるんだけど
暫く時間空けてしまうとガクブルになって
たかだか一言の内容書くのに30分とか掛けて書いて
それで結局出さないまま終わったりする事が多々…。


もういい加減この性格治したい…ウチュ
222優しい名無しさん:03/03/20 14:45 ID:3oB4PyI6
回避性人格障害でキャバクラで働いてます。
客から好かれる?ので苦にはならない。お金もいいし一石二鳥。ワガママ言いたい放題出来る
本当はほかの女の子や店員はものすごく怖いけど…
きっとOLなどの普通の仕事じゃ適応出来ないんだろうと思います。将来が怖いです。消えてなくなってしまいたいと思うこともシバシある。
はっきりいって私は人を信じてない。
人間はミンナ足をひっぱる物と思っている。優しくする人は必ず裏があるはず。世間でいい人と呼ばれてる奴も絶対裏がある。
唯一、信用して大好きなのはシーズー犬のモモちゃんのみ。
223優しい名無しさん:03/03/20 16:07 ID:d5e0DDNA
ほんとに回避性!?違うんじゃないの。
224優しい名無しさん:03/03/20 16:08 ID:wfh3rviy
自己愛っぽい
225優しい名無しさん:03/03/20 16:26 ID:hG2DOE4g
客に好かれてると思えるのがうらやましい・・・。
226優しい名無しさん:03/03/20 16:37 ID:gtZNrVnQ
誰か彼をかまってあげましょうsage必須 ◆.gwNb1QbMY
テレビドラマ版にいます
227優しい名無しさん:03/03/20 16:53 ID:3RHFYo5I
>>221
その心理、自分と同じだ。
定期的にやってると大丈夫なわけだからなんとかなりそうなものだけど…
具体的にどうしたらいいのやら…。
228優しい名無しさん:03/03/20 18:14 ID:z05X6aQP
学生の時確実にこれだったと思います。たぶん他にもいろいろ。。。
両親の不仲を初めとしてたくさん悩み事があり
学校ではよく暗いやつだと言われてましたね。。。
周りの人の私に対する冷たい態度に度々傷ついてました。・゚・(ノД‘)・゚・ 。

顔にすごく心の状態が出てるらしく、気持ち悪がられたのが
ショックで何とかしようと思ったり。。。

普通にしてるだけで暗い顔になってしまうので
常にお腹に力を入れてました。
こうすると顔に生気が出るんです。
(逆に苦しそうに見えたみたいですが。。。

他にもいろいろ何とかしようと思ったんですが結局
どうにもならなかったですね。。。

○○君。。。

え?

暗いな

結局このままでした。数人にはチョト変わったと言われましたが。。。
229優しい名無しさん:03/03/20 18:14 ID:sGuOVLS1
メッセやってる友達がいるんだけど、
メッセを起動しておくのが怖い。
その友達はいつも立ち上げているんだけど。
自分はいつも切ったまま。
いつメッセージが来るのかとドキドキ。
何て返事しようかとハラハラ。
ので、ずるずると音沙汰なしになってしまう。
230優しい名無しさん:03/03/20 22:12 ID:TSMle7Tp
ついこの間この障害を知りましたが、私絶対にこれです。
どれもこれもすごくあてはまる。
小さい頃、劣等感ばかりの中で生きてきて、
人に話し掛けるのが怖かった。

最近はその症状がひどくて
自分なんか居ない方が世の中うまくいく、と思い
泣いてばかりいました。

でも、これがそういう病気なんだ、ってわかったら
少しだけ気持ちが軽くなった気がします。
ここで同じように悩んでる人がいるのも知ったし。

もう少し普通になりたいんだけど、
どういう状態が、治ったっていうのでしょうか・・・。
231優しい名無しさん:03/03/20 22:13 ID:Tm+7VVAe
  
232222:03/03/20 22:45 ID:1xfHFcC+
自己愛って言われるかなと思った
でも本当、昼間買い物行ったりするとずっと下向いて歩いてる
電車も怖いし
そんな職業の為か本当の友達もいないし…
生きてる価値ないよ 私。
今日は行きたくなくて(私を嫌ってそうな女の子が沢山いる)休んだ
死にたいけど死ぬの怖い 矛盾
私を必要としてくれる人はいない
233優しい名無しさん:03/03/20 22:48 ID:Vr1D5s5S
>232
お医者さん行ってる?
行ってないなら行ったほうがいいよ。
わたしもいまだに外出は難しいけど
電話に出るぐらいはなんとかできるようになった。薬飲んでたら。
234優しい名無しさん:03/03/20 23:22 ID:0d+ZlmS6
あの、>3に書いてある項目の全てに当てはまるのですが医者に逝った方がいいのでしょうか?
235ニシ タマオ:03/03/20 23:22 ID:GAhH+Uv2
>>195
ハゲードゥ・・・
236優しい名無しさん:03/03/20 23:24 ID:Vr1D5s5S
>234
行って薬を貰ったほうがラクになると思います。生きるのとか暮らすのとかが。
237優しい名無しさん:03/03/20 23:24 ID:A11MCzQy
医師に「私は回避性人格障害なんですか?」などと聞くのは変ですよね・・
素人のくせにでしゃばるな!って思われたら困るし・・
>>3のようにチェックしたりというのがなく話の中で伝えるしかないんで
うまく話せない私はどうやってわかってもらったらいいのかな・・。
238ニシ タマオ:03/03/20 23:27 ID:GAhH+Uv2
>>237
正直にネットで診断したって言えばいいとおもうよ。でもボキはそれすらも恥かしくて
言えない。。。

明日デパスもらってこよう、あと8錠しかない
239優しい名無しさん:03/03/20 23:39 ID:zBdB6hoA
>>237
自分もそう思ってますたが…
黙っていたらいつまでも病気(障害)の名前を言われないこともありますよね。
ズバリ聞くと医者も急には答えられず困ってしまうのかもしれないので
「ちょっと調べてみたら当てはまりそうだったのが回避性人格障害というのだったんです」
と言うくらいがいいのかな…と思ってます。
240優しい名無しさん:03/03/21 00:12 ID:V3BnTBtY
>236 でももしなんでもなかったら医者、迷惑ですよね。それにいろいろ話したこちら側も恥ずかしいですし。
・・医者行く気にならない・・。
241優しい名無しさん:03/03/21 00:15 ID:MaUyeH3k
>240
迷惑じゃありません。
初診料払うんですから。
お金払った分だけ話を聞いてもらう権利があるはずです。
安心して行ってきて下さい^^
242優しい名無しさん:03/03/21 00:30 ID:V3BnTBtY
う・・BADな結末しか頭に思い浮かびませんがいつか逝きたいと思います。
精神科でいいんですよね?
243優しい名無しさん:03/03/21 00:44 ID:og1yibBo
>>237
「初めての精神科・心療内科スレ」の方にレスつけちゃいました。
(書き込んでからあなたが間違えたと書いているのに気が付いたので)
参考までに良かったら読んでくださいな。
244優しい名無しさん:03/03/21 00:45 ID:MaUyeH3k
>242
精神科が無難だと思います。
評判が悪くなければ、心療内科でもOKかな。
245242:03/03/21 00:51 ID:V3BnTBtY
わかりました。今度行ってみようかと思います。ありがとうございました。
・・とその前に医者に何話せばいいんでしょ?
246優しい名無しさん:03/03/21 01:00 ID:MaUyeH3k
>245
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1046375682/393n
とほぼ同じでよいかと。
247優しい名無しさん:03/03/21 01:17 ID:4K39aQhu
>>3に4つ当てはまりますた。回避性人格障害かも?と思ったので
人格障害についてのサイト(禿しくガイシュツ?)でチェックしますた。
ttp://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#syurui

診断基準によると私は、分裂病質人格障害、反社会性人格障害、
境界性人格障害、自己愛性人格障害、回避性人格障害
が疑われるらしいです。一体どれなんだ…。
人格障害を鑑別するのは難しいみたいですね。
248242:03/03/21 01:18 ID:V3BnTBtY
>246 どうもありがとうございました。今度行ってきます
249優しい名無しさん:03/03/21 03:19 ID:NlcgF96O
>232
私も以前ラウンジでバイトしていたことあるからわかるところある。
あの仕事は自己愛が異常に強い人ばかりだから辛いね。
目標があったりするならいいけど精神的にはかなり消耗するからね。
あまり無理しないようにね!
250優しい名無しさん:03/03/21 04:15 ID:wiLl03Y3
うちから一歩も出れない人から接客業できる人まで様々でつね。
251優しい名無しさん:03/03/21 04:29 ID:7Bn64kES
そうだね!
でも苦しいのは一緒だよん。
252優しい名無しさん:03/03/21 04:31 ID:Sh4sBIoS
ほんとうにね!
でも、それぞれ皆苦しんでるのだね。
253優しい名無しさん:03/03/21 05:05 ID:wQ8mO2UA
3ヶ月前から引きこもりになって、最初は何もする気力がおこらなかったんですが
最近、波はありますが、少しだけ気力が戻ってくる時間があるのでネットしてたら
ここを見つけました。
前にも半年引きこもってたこともあり、
その後も1週間くらいの引きこもりなら2、3回ありました。
何でこんなことになったのか、何でこんな人間になったのか・・・
何も考えたくないし、家族や、これまで中のよかった友達からの電話やメールにも対応できなくなってしまいました
病院に行ってみた方がいいと思い、決意するんですが、結局、いつも行けずじまいです。
ここを読んで、自分はたぶん回避性人格障害なんじゃないかなと思います。
引きこもるまでは仕事をしていたんですが、それも辞めなきゃいけなくなってしまい、
もう生きていく希望もない。
とにかく病院に行かなきゃと思うんだけど、どうしても行けない。
というより、病院に行く気力すらない。
ここ数日は、食べ物を買いにいくことすらできなくなって動く気力すらない。
どうしたらいいんだろう
254優しい名無しさん:03/03/21 07:10 ID:Qm687p6R
だいじょうぶ。あせらないで。
食事はできてる?
255237:03/03/21 10:43 ID:kMVP0F3y
>>238>>239>>243
ありがとうございます。
伝えた方がいいですよね・・。
うう。どんな反応されるか考えただけでどきどきする。
256優しい名無しさん:03/03/21 11:17 ID:wQ8mO2UA
>>254
ありがとうございます。おかげで今日は3日くらいに物を食べました。
今は一人暮らしなんですが、前回の時、親に怠け者あつかいされ理解してもらえなかったので今回は話せません。
友達にも、情けないのと、全部話してひかれたらどうしようと心配になって相談できません。

そして、前の時の初期段階でリスカしてしまい、恐くなって病院に行ったのですが、
医師にろくに診断もしてもらえず怠け者あつかいされてしまい、その後病院にいくのがイヤになってしまいました。
それでも、このままじゃ人生ダメになると思って、何とか社会復帰しました。
今回、仕事にいけなくなり少し調子がおかしいなと思った時点で早めに違う病院に行ったのですが、
今度の医師はぼそぼそとしゃべって何を言ってるのか聞き取れない人で、
この人で大丈夫なのかと不安になり、通院をやめてしまって現在にいたります。
ネットで病院を検索したりして、行こうとは心掛けているんですが、
ちょっと病院恐怖症ぎみで実行にうつせません。
いい病院を調べるには、どうしたらいいんでしょうか?
257優しい名無しさん:03/03/21 12:34 ID:3IE4Q8K9
人格障害なんて医師側の便宜上の区分でしかないし、患者が自覚するメリットなんて何もない。
最近はレッテル貼りを求めてドクターショッピングする患者が多くて僻易するよ。
そもそも流布してる診断基準だって米国人のメンタリティを基にしてるんだから鵜呑みにしても意味ないのに。
皆さんがしてることは、「私ってひどく性格悪いでしょ?でもそれって仕方ないでしょ?」と医者に詰め寄り「まあ性格悪いのは生まれつきだから仕方ないですね」ってお墨着きが欲しいだけ。
意味無いよ、本当に。まだうつ病患者のほうが救いがある。
258優しい名無しさん:03/03/21 13:52 ID:wQ8mO2UA
ここにいる人は自分でもそれは重々承知していると思います。
ただ、求めている者は免罪符ではなく、逃げずに自分と向き合うきっかけのようなものだと思います。
それから、自分ではどうしようもなかった過酷な人生をおくってきたため心を病んでしまった人もいるのです。
たしかにそういう人もいるかもしれませんが、何も知らない他人が全員をそうだと決めつけてしまうのはどうでしょうか。
ここは同じ思いをかかえる人が、人には理解してもらいにく悩みを語り合ったり
よい方向に向かうように情報交換したりする場所です。
ここでは、みんな愚痴ったり責任転化したりするばかりでなく、
この人格とうまくつきあっていく方法を模索していこうとしているじゃないですか。
259優しい名無しさん:03/03/21 14:44 ID:EB1N6fRn
回避性は親から独立すると治る見込みのある人格障害なんです。
それも早ければ早いほどいいそうです。
だから信頼できる腕のいいお医者さんを見つけて
立ち直ってください。
260優しい名無しさん:03/03/21 15:10 ID:wMo97/cq
一人暮らしをしていた時も、休日誰とも会わず部屋から一歩も出ない日も
あったな・・・
夜になり食材を買いに十分だけ外出。

でも、一人好きなので、普段から一人だと人を避ける必要がなく、
微妙にバランスがとれていた・・かも。
261ニシ タマオ:03/03/21 16:31 ID:XtGNrU+I
祝日だったモキュ・・・
262優しい名無しさん:03/03/21 17:58 ID:MqQN8xom
>>256
病院に行くのも不安になり別のところをあたってみるもののやはり行かなくなってしまう
これ,自分もそうだった
回避性は一見大丈夫そうに見えるのか,まともに診断しない医者もいるし,中には素人と変わらないような説教をする人もいたから泣きたくなったよ
少し外に出る気になったときに,ひかれてしまうのを恐れる必要のないカウンセリングで思う存分話してくるのはいかが?
(自分は前にカウンセリングに行き始めた事を書いた者でつw)
カウンセラも相性が良くないとしかたないとは思うけど
今は誰にも受け入れてもらえない,否定される,という思いが強くて回避になってしまうのかなと文章を見て思ったから

考えを押し付けてるように思ったらスマソ
263優しい名無しさん:03/03/21 18:15 ID:5L+o8x4U
回避性は親と離れれば治るのですか?
私の母親は自己愛の強く要求の多い人でした。私は感受性が強く身体も弱かったためおとなしいタイプでした。
そのため母の望む明るい人気者。スポーツもでき優秀な成績でなんて無理でした。
エリート意識が強い家系なのでそう出来て当り前なのです。
そんな家が嫌で離れたのに駄目でした。
264優しい名無しさん:03/03/21 19:03 ID:goMfcGHU
>>263
物理的に親と離れることじゃなくて、
依存関係から自立することが重要なんじゃないかな?
265優しい名無しさん:03/03/21 20:03 ID:wQ8mO2UA
257の言葉にショックを受けます。
そして世間にはこういう目で見られているんだなと再確認しています。
でも、きっと自分の状態を把握することは
「悪いのは全部自分のせい」と自責の年に苦しみ続けているところを
そればかりじゃなかったんだと気持ちの持ち方をかえ、
今後の自分とのつきあい方を模索していくスタートになるのではないでしょうか。
もちろん他人に責任をなすりつけようとしているのではありません。
この世にまん延する「どっからその自信はくるの?」という
中身のともなわない自意識過剰の勘違い人間って
生きやすいだろうとは思いますが、そういう人に他人を批判する権利はないと思います。
266優しい名無しさん:03/03/21 21:15 ID:yovNloVf
>>265
ラスト3行見苦しい。
誰に向かっていっているのか知らないけど、決め付けのレッテル貼り。
あんたもあんたの言ってる人間と同類に見えちゃうよ。
確かにそういう人間も世の中にはいるだろうけどさ。
267優しい名無しさん:03/03/21 21:42 ID:AUkOK2T2
>>265
私はあなたが、自分が純粋な人間であると思いこみ。
真面目に生きている人を見下しているようで、大変不愉快です。
イヤなことから逃げているだけの回避性の人間も
他人を批判する権利は無いと思います。
あなたは、回避性人格障害になった自分に酔っていませんか、
悲劇のヒーロー気取りでいませんか、一度考えてみてはどうでしょうか。
268優しい名無しさん:03/03/21 22:46 ID:jhjzCAiO
異性を好きになるとシテもらわないと気が済みません。
私って変態でぷか?
269優しい名無しさん:03/03/21 22:57 ID:jvzkg3tL
>>268
変態っていうか淫乱でぷ。
270優しい名無しさん:03/03/21 23:44 ID:IsJWnnQ7
結局この障害って、性格がちょっと暗くて、要領悪くて、失敗ばかりだから
自分に自信が持てない人ってことなの?
そんなの治せないと思うんだけど。
271優しい名無しさん:03/03/22 00:23 ID:deEvDJf/
要領が悪いからダメだと言ってないで、要領が悪いなりにちょっとづつでも行動しよう!
の森田療法とか、
「失敗ばかりで自信が持てない」 → 「確かに失敗も多いがそれが全てではない」
の認知療法で、
妥協点を探るのが、他力本願に治す方法を求めるより現実的かも?
272優しい名無しさん:03/03/22 00:56 ID:kwJoc9Zf
最初のあなたの書き込みカチンとくる部分があったので、
こちらも神経さかなでするような少し感情的な表現をしてしまったことはあやまります。
あなたが、こちらの書き込みを見て「見下したような態度」と感じたように、
こちらも、あなたが見下したような言い方をされていいると感じたので反論させていただいたのです。

それから私は回避性でなく鬱病です。
家族がそうなので、身近で回避性の人を見ている自分から見ると、
回避性の人は、楽をして生きているんじゃなくて、
その人なりに努力したり苦しんだりしていると思います。

これ以上の争いは、みなさんを不快にさせると思いますので、もう終わりにさせてください。
273優しい名無しさん:03/03/22 00:59 ID:aOaZMbJo
>>272 レス番か名前つけないと何の話かわからないよ。
274優しい名無しさん:03/03/22 01:15 ID:JYvfbgta
症状を読んでいると僕は軽度の回避のようです。
深い人間関係、新しい人間関係を広めるには
恐怖突入しかないように思うんですけど、
同じように軽度の方どう思いますか?
275優しい名無しさん:03/03/22 01:24 ID:B0GIbicl
>>274
最初の強い不安は避けられないと思います むしろ避けようと思うと
駄目だと思います 持続的に人間関係を作る為に行動し続けると
不安は段々と消えてくると思います
276優しい名無しさん:03/03/22 01:30 ID:Q3GBYjA5
>>274
私も軽度の回避だと思います。プラス鬱と強迫神経症です。
今の状態から脱出するために、鬱の根本原因となっている人たちと
今度会ってみようと思っています。
その結果、深い人間関係、新しい人間関係、
また昔の人間関係の修復ができるかもしれません。
できなくとも、その足がかりになれば、と思っています。
どうなるかはわかりませんが、少しずつ一歩ずつでも前進して、
良い方向に進めたらなと思っています。
今までの人生より、たぶんこれからの人生のほうが長いんです。
正直会うのは怖いです、でもここで立ち止まったままじゃ、
この先歩けないと思ったんです、
振り返ってひとつずつ、過去を清算していけたらと思います。

長レスすいません。
277優しい名無しさん:03/03/22 01:37 ID:JYvfbgta
>>276
そうですよね。なんだか勇気が出ました。ありがとう。。。
あとは頑張って行動するのみです。
今まで、嫌がらず支えてくれた数少ない人のためにも、
頑張って治って見せます。
278276:03/03/22 01:40 ID:Q3GBYjA5
>>277
うん、少しずつでも治っていきたいですね。
私もがんばります。
279257:03/03/22 02:16 ID:0oJHbRdK
>265
自分は医者なので。最近あなたのような患者さんは大勢います。
人格障害を自覚することが思考の歪みを矯正する一歩になるのは確かですが、患者自身がそれを意識した瞬間から分類は意味を失います。現在のように必要以上に情報が溢れる状況では、もはや人格障害の概念は有害なだけです。
私は精神科は投薬等の治療行為以外はすべきでないと思うし、カウンセリングは宗教だとみなしています。当然商売ですからどんな機関にすがろうが勝手ですが、未熟な性格を直すには経験しかない。怖かったら薬の力を借りて、でもまず現状を心から恥じなさい。
280優しい名無しさん:03/03/22 02:35 ID:hkZonnQ8
ん?

人格障害って恥ずかしいことなの?
言いすぎじゃないでしょうか?
281優しい名無しさん:03/03/22 02:39 ID:FzkUvshX
そんなことはないと思うよ。
282優しい名無しさん:03/03/22 02:39 ID:B0GIbicl
>>279
脳内医者ですか? 
283優しい名無しさん:03/03/22 03:26 ID:80lo91Ql
>>280
恥ずかしいと思う、普通の人にできることが、出来ないわけだから
それを恥じないことには、成長することは無いと思う。
くだらないプライドを捨て、自己反省する事が一番だとと思う。
284優しい名無しさん:03/03/22 03:48 ID:CHNG36qT
>257=>265

ドクターショッピングするのは、患者にとって良い医師が少ないからでは?
日本人のメンタリティを基にした診断基準を作って下さいね。
ここでのあなたの発言こそ、ほとんど意味が無いと思いますが?

あなたのような医師が最近多くて困ります。
分類して決め付けることは有害かもしれませんが、その事をキチンと納得させてくれないのは何故ですか?
医師は臨床心理士を毛嫌いしているようですが、
医師会が、結局臨床心理士の資格を国家資格化させたくないからではないですか?

医師は、診療室と石板でご活躍願います。
どうでもいいですけど何イラついてるんですか?
あなたこそ、患者に八つ当たりして医師として恥ずかしくないんですか?
285優しい名無しさん:03/03/22 04:09 ID:+ugE2LvG
姉の友人が精神科医だけど人格的にはかなり未熟な方ですよ。
成績がいいだけで親の財力と医者一族のコネでなったけれど。ここで自分の問題に向き合い苦しみながらも戦っている人になぜ見下すような言い方するのか不思議です。
人格でなければ人間の資質の問題でしょうか?
286優しい名無しさん:03/03/22 04:14 ID:YbcCEloS
恥ずかしいと思ってるが、>>279に恥じろと言われる筋合いは無い。

>>279はこのスレに何をしに来たんだ?
ろくでもない患者が多いからって、
こんなところで愚痴られても困るんだけど。
287284:03/03/22 04:18 ID:CHNG36qT
いっけね、間違えた。

>257=>279

>265さん
ごめんなさい。m(_ _)m

もう寝ます…。
288優しい名無しさん:03/03/22 05:03 ID:o54irIPD
>>183です。

周りの人から「もっと自信もちなよ」って
いつも言われてました(今も言われてるんですが)。

前は「良い所なんかないんだからそんなの持てない!
皆買いかぶりすぎだよ!根拠のない自信なんて持てるか!」とか
勘違いしてたけれど、誰もそういう意味で言ってるんじゃないんだな、と
仕事が始まってやっとこさ感じるようになりました。

自信は自分が持つもので、
頑張った人だけが与えられるもの。
今自信がないなら持てるように
その場から少しずつ積み重ねていくしかない。

偉そうでスイマセン、でも落ち込む暇もないくらい
忙しいところに身を置いて(まだ数日だけど)、
今の自分では駄目で当たり前なんだと認識して、初めて感じたんです。
高い目標と比べるから駄目な自分が辛く感じるのだろうな、と。
この先は(卑屈になるのとは別に)自分の身の程をよく考えて、
着実に上っていくしかなくって、へたに段飛ばして
踏み外したら取り返しがつかないケガをするって思えました。

電話取るのも、先輩に質問するのも正直怖いけど、
今なら何訊いても許されるんだし、
後になって訊く方がよっぽど怖いよ!と
自分に言い聞かせてやってくことにします。
とはいってもやっぱり遠慮してしまうんだけど…
289優しい名無しさん:03/03/22 05:09 ID:scGu+v9W
すごい伸びてるな・・・

>>257
ちなみに何科の医者なのか言ってみそ
290優しい名無しさん:03/03/22 08:21 ID:kwJoc9Zf
そうそう。288さんみたいに頑張っってる人も大勢いるのに
何も知らない人がすべての人を批判するのは気分のいいのものじゃないね
291優しい名無しさん:03/03/22 14:38 ID:yygtS+Tw
自信というのは自分を信じることというのは本当だと思う。
自己愛の強い人は無能でも自信過剰である。

努力が報われなくて、頑張っても結果が出せなくて、そんな自分に
自信がなくて、自分の評価を疑ってしまう。
「できない事よりできた事を数えろ」って言うのは本当なのかな。
292優しい名無しさん:03/03/22 23:08 ID:SFF317E1
>>291
努力をしたのに満足な結果が残せなかった人は、
始めから努力しないで「出来ない自分」から逃れた人よりも
ずっとご立派だと思いますよ( ´ー`)
293優しい名無しさん:03/03/22 23:46 ID:VUo7JP/n
仕事をするのが恐い。
自信ないし不器用だから頑張ってしまい上には期待され同僚には嫉妬されて辛くなる。
その内、大きな仕事がきて鬱に。
仕事辞めて、いまはずっと家にいる。
面接行こうとするともうだめ。あ〜、どうしよう。
294優しい名無しさん:03/03/23 00:01 ID:jpSbvKNK
誰だって自分のことを否定的評価することはできると思う。
その否定できるような部分を必ずしもなくせ、というのが目標じゃないんだよね。

私自身のことを言うと、努力をしても、そしてもし良い結果が出ても、それでも全然自信が持てない。
人から良いところがあると言われても「その一部分だけは優れてるけど基本的には自分は駄目」と思い込んだまま。
他に欠点は沢山あるんだから埋め合わせにもなりやしないや、って思ってばかりだった。

だから自分の場合は、成功したことから得る自信ではなく、「別に全てがうまくいかなくてもいいんだ」と思えるようになることを目指そうと思ってます。
とりあえず、何故そんなに自信が持てなくなったか、何故嫌なことを極端に避けるようになったか、それを考えてみてるところ・・・。
295優しい名無しさん:03/03/23 00:13 ID:ler7aILp
>>293
僕も働くことが怖い、大学を卒業したのに就職できてない。
バイトをしなきゃいけないけど、いままでバイトをしたことないから
凄く不安だ・・・こんな僕にできるバイトなんかあるんだろうか。
296優しい名無しさん:03/03/23 01:32 ID:8H1Cbm/u
>>295
平気。
楽しいバイトを探せばいいと思うよ。
他人に気を使わずにできるものもあります。だから平気。

今僕は事務をしていますが、とてもいい感じです。
それまでもいろいろやってきましたが、合う合わないがあると思うので
バイトならいろいろやってみるといいと思います。

とにかくやってみないとね。がんばれ!!!!!
297優しい名無しさん:03/03/23 04:02 ID:knnMouvG
テレビ番組の観客>一番楽なバイト

ヒキからの社会復帰リハビリのためにやりますた。
拍手するだけ。誰ともしゃべらなくていい。
芸能人たくさん見れる。
ギャラめちゃ安。
298優しい名無しさん:03/03/23 12:34 ID:aouUFJ12
ドキドキしてても話し掛けよう。
299小さな器:03/03/23 12:39 ID:VNyM5BrC
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
300ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/03/23 12:39 ID:nRQnzm+D
(・3・)エェー 
301優しい名無しさん:03/03/23 12:47 ID:wahNya0e
>>296-297が言うように簡単にできるもんなら誰も苦労しないと思われ。
302優しい名無しさん:03/03/23 15:05 ID:+Zq6PF+H
普通の社会生活が送れない状態を「人格障害」と呼ぶと解釈してるけど
違うのかな?仕事(バイトでも)できたり、通学できたりしてるうちは
障害とまで言わないのでは?
303優しい名無しさん:03/03/23 17:36 ID:/QQGbUzT
>>302
一応生活できてても、重大な支障が出てれば病気といっていいのでは
304優しい名無しさん:03/03/23 17:54 ID:sUUITiyK
>>303
なるほど サンクスコ
305優しい名無しさん:03/03/25 04:42 ID:cfCkh9rb
回避な方に質問

私は中学の頃にイジメに遭い回避的な行動をとるようになりました。
自助努力と年月により、「廻りの人は皆私を嫌っている」という考えは
無くなったようなのですが、人と深い関係になりそうになると拒否反応
が出てしまいます。外も普通に出れますし会話も出来ます。
でも、お店に入るときはなるべく会話が少なくて済むところを選ぶなぁ(吉野家とかw)

これは回避?それともただの人嫌い??ちなみにアルコール依存気味です。
306優しい名無しさん:03/03/25 09:57 ID:R8pEEtSE
>>305
なんとなくわかる。
とりあえず自己診断しる。
307優しい名無しさん:03/03/25 11:12 ID:/i3T2v2X
外が怖くて2年以上ひきこもりをしている私は回避性なのかな。
美容院や歯医者も行ってません・・・髪は家でカットしています。
歯も虫歯だらけ。どうしよう・・・
308優しい名無しさん:03/03/25 11:50 ID:2mKj2Y/G
まずは病院にいって医師から適切な判断をしてもらう
ほうがいいと思うんだが・・・
309優しい名無しさん:03/03/25 13:34 ID:B5ILxgpG
糖質の場合もあるし
310優しい名無しさん:03/03/25 14:41 ID:SykGCHDX
医師に「回避性人格障害」と診断された場合どうなるの?
311優しい名無しさん:03/03/25 14:47 ID:ZuN82Fbk
引きこもりが回避性ですか?
仕事も死に者狂いでやってますが良く知らない人は怖く一人で店に入るのは怖い
何十年とヒッキーしてる人は回避なのだらうか
312優しい名無しさん:03/03/25 15:36 ID:pPJ4FFmq
この性格は一生治らない悪寒・・・・・
313優しい名無しさん:03/03/25 17:22 ID:18ToP+2E
もうだめぽ
不安すぎ
314優しい名無しさん:03/03/25 18:10 ID:+UHD6P58
>>307
私も美容院はカットされてる最中に店員さんが
世間話してくるので苦手なのですが
歯医者だったら先生も無駄口聞いてこないし私は大丈夫でしたよ。
完全予約制なら他の患者さんともあまり顔を合わせないで済みますし、
車でそそくさ行って帰ってくるって感じです(バスは嫌ですね・・・)

虫歯ほっとくと顔がパンパンに腫れてきたりひどい思いするんで
なるべく早めに治療した方いいですよ(;・∀・)ノ<私がそうでした・・・
315優しい名無しさん:03/03/25 18:36 ID:0xM76OsU
ヒキと同じなのかな
316優しい名無しさん:03/03/25 18:49 ID:rI7NFf//
視線恐怖、赤面恐怖、吃音恐怖みたいな神経症様症状がある人は
回避性ではなくて社会不安障害(対人恐怖症)だよね。
混同しちゃう人がかなり多いけど。

でも自分の場合は回避性から社会不安を併発してる気がする。
317優しい名無しさん:03/03/25 22:00 ID:dM+n/Nps
対人恐怖と回避性や妄想性の違いがわからないよ
対人恐怖はptsdを克服して慣らしてけば回復するのかな(過去に人間で痛い目に合い人が怖い、だけど元々積極的じゃないし被害妄想あり、そしてすぐ信用してしまい騙されるパターン多い)
何だかどれがどれに当てはまるのか良くわかりません。
だけど、どっちにしたって私は普通じゃないってことだし、もーいっか。
自分がこんなだから変な人しか寄ってこず
自己愛的な人に振り回されることが多いかな
ちなみにうちは機能不全家族です
私に今後未来、幸はあるのやら…
318優しい名無しさん:03/03/25 22:06 ID:Aq/yhUxl
クラスターBは十分変だよ。
私はAなんだけどBにとりつかれやすくて
いろいろと辛い思いを・・・
Bはよってこないで・・・嫌いなんだよ!!
319優しい名無しさん:03/03/25 22:07 ID:B5ILxgpG
>>315
>ヒキと同じなのかな
ひきこもりと言うのは症状。
だから、回避性人格障害の症状としてひきこもりを起こしている場合も
ある。
320優しい名無しさん:03/03/25 22:48 ID:yXxODV9o
>318
>Bはよってこないで・・・嫌いなんだよ!!

少し笑った。
でも、私もそう。Bの被害にあう。取り付かれやすいみたい。
私は、どちらかといえば、Cかな。
強迫性の性質が幾つか当てはまるし、
潜在意識上で、回避性の性質が幾つかあてはまる。
(多分、回避性の潜在意識下の特徴は、親からの刷り込みの結果)。

私もBはイヤ。
321優しい名無しさん:03/03/26 00:30 ID:TWP7rdrK
クラスタABCって何?
322優しい名無しさん:03/03/26 00:45 ID:cU6zuQDj
>>317
自分もよくわからなくて困ってます。

初対面だったら普通に話せるのに少し知った仲になると避けたくなってしまう自分は
間違いなく回避性だと思ってたんですが・・・
この間、対人恐怖も中途半端な知り合いが苦手だと知って、全くわからなくなりますた。
323優しい名無しさん:03/03/26 01:35 ID:xdlMFo7I
そうそう初対面だったらどうなってもいいやと思う気持ちがあるのか
普通に話せるけど 少し知った仲になると仲良くなりたい
と気持ちはあるのに嫌われるかもしれないとか
いろんな自分でも意識できない複雑な感情があるらしく
強い不安を感じてしまい 回避性になってしまう
なんでだろう・・
324優しい名無しさん:03/03/26 01:42 ID:Da0rfndO
>322>323
私も同じ……。初対面の人のほうが遥かに楽。

嫌われる事を必要以上に怖がってしまうみたい。
そんな自分がバカだとは思うのだけれど
なかなか……うまくいきませんね。
325優しい名無しさん:03/03/26 01:48 ID:433fDFHy
回避性と自己愛性の過剰警戒タイプの症状も似てて分かりづらい
326優しい名無しさん:03/03/26 01:48 ID:433fDFHy
327優しい名無しさん:03/03/26 03:13 ID:dGCJpxGv
>>325
得意分野になるといきなり強気な行動派になる・・自己愛性過剰警戒
得意分野でさえ引っ込み思案・・回避性

だと思う。大雑把に言うと。

自己愛性が回復してきたら、回避傾向が前面に出てきてしまった。
今まで自分を行動に駆り立てていた幻想が泡と消えたとたん、
何をやるにも恥ずかしい、失敗したらどうしようと考えてるだけで
何もできない人になってしもた。
行動できるようになりたいけど、後戻りはしたくないし・・複雑。
328優しい名無しさん:03/03/26 04:04 ID:433fDFHy
>>327
なる。サンクスコ 
その鑑別法だと、うちの父親は自己愛性過剰警戒だな
ついでに母親は明らかに演技性のクラスターBカップルw

私も自己愛性過剰警戒のような気がします
禿しくスレ違いですね 皆さんサヨウナラ…
でも私もクラスターBは大嫌いだ〜!
329優しい名無しさん:03/03/26 11:40 ID:gcjzShER
↓自己愛性の過剰警戒型と誇大型についての説明ページ見つけた。

http://kamakura.cool.ne.jp/borderline1/j-jikoai.htm
330優しい名無しさん:03/03/26 12:12 ID:z0zxCryD
自己愛性と回避性は違うし、誤解を招く説明が多い。
自己愛性には常に賞賛欲求があるけれど、
回避性にはないと思ったほうがいい。
331優しい名無しさん:03/03/26 12:12 ID:5FH6qfXA
回避性って、自分のことをよく分かってないとなるんだろうか?
自分ってどう言う人間かだんだん分かってきたら、
他人の事をあんまり意識しすぎる事がなくなってきて、
自分>>>垢の他人  
と言う感じで、回避性が楽になってきたぞ。 
332優しい名無しさん:03/03/26 12:21 ID:z0zxCryD
>得意分野になるといきなり強気な行動派になる・・自己愛性過剰警戒
→自己愛性特有の賞賛欲求があるから強気な行動や態度に出る。

>得意分野でさえ引っ込み思案・・回避性
→賞賛欲求も無く、目立つ必要がないので、必要がない限り行動や態度に出ない。

しかし、自己愛性が自信を無くすと、”賞賛してもらえない” ”賞賛に値しない”
と思い込んでしまい、得意分野であっても引っ込み思案になる事があるが、
これは根本的には、回避性とは違う。
333優しい名無しさん:03/03/26 12:24 ID:nKYAzW0Y
私がこの性質に当てはまるかは分かりませんが、
初対面の人には馴れ馴れしく、
そこそこになると会話が出来なくなります。
接客業をしていたのでお客には長々と説明など出来るのですが
同僚とはうまくいきませんでした
334優しい名無しさん:03/03/26 13:11 ID:F7LUGRYf
初対面の人とは私も平気
だから美容院なんかで気にいっても何度も同じ人を指名してると
そのうちきょどってくる
仕事でも2、3か月経ってくると個々の醜い所をみてしまうと回避してしまう
そんな人に優しくされると嬉しい反面、極度に緊張して相手に嫌な
印象を与えてしまう。
完璧に嫌われたと確信すると全然平気になる。
だから仕事となると私は適応しずらい性格なんじゃないかと思う

上記を見ていると自己愛もちょっとはあるかもしれない。
若い頃は自分に自信があった
今はもう33で男も一線引いて来るから
ドンドン自信喪失気味。

もう死にたいよ。
生きててもこの障害が邪魔で一般の人より倍に苦しんでるし。
335優しい名無しさん:03/03/26 13:46 ID:4n9OkrQ8
回避性の人で、自分はナマケモノだって感じる人いますか?
僕はすぐメンドーなことを避けたいと思ってしまうですが。
例えば、部屋の掃除をしようと思いつつも一ヶ月が断ってしまったなど。
336優しい名無しさん:03/03/26 14:30 ID:433fDFHy
>>329
サンクスコ 分かりやすかったです。
過剰警戒型だと一見自己愛性とは分かりづらいね。
私はやっぱり自己愛性だと確信しますた。
歌が得意で、握ったマイクは離さないタイプなので・・・w

自己愛性スレでも聞きますた。もらったレスが分かりやすかったので
コピペさせてもらいます。

>基本的に自己愛性は、虚飾という仮面を剥げば自己肯定感が低い。
>ありのままの自分を肯定できないから、「理想の自分」を
>演じてそれを周りに信じ込ませたり、自分でも信じ込んだりする。
337優しい名無しさん:03/03/26 14:59 ID:z0zxCryD
>そのうちきょどってくる

どういう意味?
338優しい名無しさん:03/03/26 16:25 ID:ie7hphYw
>>337
キョドる→挙動不審になる、の略語
339優しい名無しさん:03/03/26 16:26 ID:ie7hphYw
IDがIE7だった・・・・(笑
スレ汚しスマソ
340優しい名無しさん:03/03/26 17:14 ID:PIh/YTxA
赤面症になるのが怖くて人と話したくないです
おまけにセキメン症になるとぎょどりますまともにしゃべれません。
私はもう17になるので少しバイトでもしようか
と思うんですが、きっと面接で赤面+ぎょどってしまいそうで怖いです。
私は回避性ではなくて社会不安障害なんでしょうか?
341優しい名無しさん:03/03/26 17:18 ID:7rUNQYAF
ぎょどってなんだ?
挙動不審な行動をするっていう略ならきょどるだろうな
342優しい名無しさん:03/03/26 17:48 ID:2ebdyOIj
あまり人の近くには今はまだいたくないし。
343優しい名無しさん:03/03/26 17:56 ID:DfqJRMff
学生までは周りから明るい子と評判でした
今は社会不安で人間が怖く視線恐怖。調子が悪いと外出不可能。仕事も怖くて出来ません。
回避性じゃないと思うけど私はイッタイ何者ですか
344優しい名無しさん:03/03/26 21:54 ID:TN3VdqMx
深い人間関係や恋愛を避けるのも
回避ですか?
345優しい名無しさん:03/03/26 22:50 ID:yF1XHq/V
何事も考えすぎるせいか、
頻繁に頭痛(主に脳天から少し後ろのかなり内部の方と思う)
がするのはヤバイでしょうか?
346優しい名無しさん:03/03/27 00:16 ID:vZeaEaWG
>>332さんのレスを読んで自分はやっぱり自信をなくした自己愛性かもしれないと思いますた。

でも>>334さんに同感できる部分多いです。自分も、嫌われたと確信すると解放された気分で楽になります。

人格障害の区分が本当によくわかりません。
医者とは話す時間が短すぎて見抜いてもらうほどには至りませんし、カウンセラーにはどうなんですかと訊くわけにいきませんし。
347優しい名無しさん:03/03/27 00:47 ID:kCtMnz87
>>343
社会不安と自己分析してるじゃないと小一時間・・・(w

自分一人でもしも悩んでいるなら一度カウンセリング受けるなり
機関に電話相談とかしてみた方がいいよ。
348優しい名無しさん:03/03/27 00:52 ID:P8uLAs2M
>>340
赤面症が悩みなら、医者行ってみたら、
割合簡単に治るかもよ。
349優しい名無しさん:03/03/27 14:49 ID:B3nEIF1g
人と約束してもちゃんと約束時間に会いに行ける自信がない・・・
だからできるだけ約束しないようにしてしまい、どんどん人を避けるようになる・・・
気持ち的にっていうより、実際生活メチャクチャでその日によって起きられる時間が違うから、約束ってものができない
それで行動が回避になってしまうんだけど、もとはといえば回避が原因で昼夜逆転になったみたいだし
一度こうなってしまったからにはどこかで変えないといけない・・・どうしよ・・・
まず何をしたらいいのかわからない
すぐにもうだめぽって引っ込んでしまうからいつまでも自信が無いまま
350優しい名無しさん:03/03/27 18:19 ID:L1qjAX+Z
>>344 それも知りたい。
351優しい名無しさん:03/03/27 22:28 ID:wPb5x5AV
>>344
典型的な会費制の症状ですが、何か?
今治療中ですか?
352優しい名無しさん:03/03/27 22:41 ID:wafjl1dn
私は回避性なのか自己愛の過剰警戒型なのか…どっちなんだろう
最近自分の気持ちが分からない
両方の欠点全部持ってる気がする
353優しい名無しさん:03/03/27 22:52 ID:ipTfZklb
age
354優しい名無しさん:03/03/28 00:01 ID:JO/IM6Ud
>>352
複数の人格障害を併せ持ってることもあるよ。

355優しい名無しさん:03/03/28 04:44 ID:00C4xHlV
>>352
私も同じく…。
まぁ根本的なのがいずれにせよ、表に出るのは(やってることは)回避性だよね。
356優しい名無しさん:03/03/28 17:37 ID:KTYJauus
自分が自己愛性かもと言ってる人は、自己愛性スレで槍玉にあげられてる
あの凶悪最低人種たちと自分が同類だと、本当に思うのだろうか?

自己愛性は基本的に、自分の劣悪な部分から目をそらしてるから、
自分を自己愛性と認めることはなかなかできないもんだよ。
自分の優越性を心の支えにしてるから、自己愛性だと認めるということは、
心の支えを根こそぎ失うような激しいショック・苦痛を伴う。 

私は今、そんなショック体験を乗り越えて、自己愛性と自認してます。
でも回避性項目のうち6番を除くすべてにバッチシ当てはまるので、
回避性でもあるんだろうと思う。
357優しい名無しさん:03/03/28 17:51 ID:3kTvS/ww
素人の勝手な考えなのでまったくの見当違いかもしれませんが、自分は
回避性であるがゆえの劣等感が自己愛を異常に強くさせてる気もします。
もしくは自己愛性だから劣悪な部分を直視できず、回避したくなったか。
どちらが先かわからない。優越性だけが心の支えであり、それを否定
されるような場面は絶対に避けねばとつねに必死なのは確かです。
ちなみに自分も>>3の6番以外ぜんぶ当てはまってます。
358優しい名無しさん:03/03/28 21:16 ID:CprZAafP
つまらんことがいちいち気になる、もっとおおらかな人間になりたい
359優しい名無しさん:03/03/28 22:29 ID:ulgQJIQ5
>358
対人関係?だったら漏れも
360優しい名無しさん:03/03/28 22:32 ID:CwI3qbHi
>>3の異常なほど引っ込み思案っていうのがぴったり
なんでこんなふうになったんだろう・・・
361優しい名無しさん:03/03/29 00:52 ID:j+yU4iLH
きっと生まれたときからさ・・・ショボーン
362優しい名無しさん:03/03/29 01:05 ID:s1WPXGx6
6番もしっかり当てはまってるよ・・・
自分は駄目人間だ、社会不適合者だと思ってる。
自己アピールを用紙に書かなきゃならなかった時に、
短所はいっぱい出てきたけど長所は思い浮かばなかった。
困って母親に、「私の長所って何か無いかなぁ?」
って聞いたら、黙りこくっちゃったよ。
自他とも認める駄目人間なんだね私・゚・(ノД`)・゚・
363優しい名無しさん:03/03/29 01:11 ID:WJEwRz+D
>>362
長所がイパーイみつかりすぎて困っちゃう勘違いよりいいってば・・・。

何もいいとこない人間なんてきっといないよ。
自分が知らないだけじゃないかな(・∀・)
ママンも>>362さんのいいとこイパーイみつけてあげないとね。
364優しい名無しさん:03/03/29 09:35 ID:c+Dz01/v
いつも不安が強すぎる。
もうだめぽ。

って思ったら回避性だったみたいだ。
365優しい名無しさん:03/03/29 15:09 ID:qGx9XSJq
1.2.4.5が当てはまる私は回避性人格障害?
でも依存性人格障害かも?
どっちにしろ病院にかかった方がいいんだろうか。
このままじゃいけないと思いながら
一人じゃ前に進めない。
366優しい名無しさん:03/03/29 18:00 ID:oJaCFKkY
>344
そうかも知れない
何でも話せる友達とかいないし、女性ともまともに付き合ったことないし
どうしても壁をつくっちゃうんだな
367優しい名無しさん:03/03/29 19:34 ID:SNJYjj+D
>>366 その気持ちすごくわかります。
好きな人はいても、どうしてよいのかわからなくなる。
368優しい名無しさん:03/03/30 17:08 ID:bPWQOLqf
他人の怒鳴り声とか叱責が怖い。自分に対するものじゃなくても…
そういうしゃべり方の持ち主とは付き合いづらい…

これって回避性?自己愛性?
369自己愛性人格障害者:03/03/30 17:28 ID:L6KXyCud
カウンセラーに問いただしたら自己愛性人格障害と診断がくだっちゃったよw
ダンサーインザダークのセルマみたいに「空想の中で輝かしい成功を収めた自分の
姿を思い描いてる」ところが決定的になってしまったみたい。
言われてみれば他にも思い当たる節がいくつか・・・。

本当の人格障害者は自覚がないってホントだね。<自分
せいぜい回避性ぐらいだろうと思ってたらまさか自己愛性だったとは。
このスレは卒業しなきゃならないわけだが、これからどうしたらいいものやら。
370優しい名無しさん:03/03/30 18:50 ID:SKrGk9Pb
>>369

「自己愛性人格障害本人のためのスレ」を立てるしかない!
つーか誰か立てて。
参加させて頂きます。
(自分でやらないところが他力本願な自己愛性・・)
371優しい名無しさん:03/03/30 19:01 ID:GMva+cg6
自己愛のスレなんていっぱいあるだろ
あふぉですか?
372優しい名無しさん:03/03/30 20:13 ID:M2Y41pnG
>369

「自己愛性について」のスレ

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1048225728/l50

373優しい名無しさん:03/03/31 08:00 ID:DZdlEamn
逃げないぞ逃げないぞ逃げないぞ
374優しい名無しさん:03/03/31 09:20 ID:71YP2+hP
逃げたくなるようなことを出来る限り減らすことにしますた
今できる最善のことはこれくらい・・・

物事をきちんとやることよりも
断ることができるようにまずは努力することにしますた
375優しい名無しさん:03/03/31 12:11 ID:Vf6lB3BW
>>374
禿同。

つい逃げてしまう自分が嫌で堂々巡り、
海底をさまよう気持ちにならないようにしよう・・・。

明日から4月、春ですよ〜。
376優しい名無しさん:03/03/31 12:45 ID:eFbJFewc
う…私これだ…
6番以外全て当てはまる…(長所はあると思う)
毎日いろんなことから逃げて、終には仕事からも逃げた。
あーもう何もかも嫌になってきた…

いつも自分が皆に注目されてる気がしてしまって、
プレッシャーに押しつぶされてしまう。で、逃げる。
友達の誘いも断ってばかり。
携帯止められて安心してるし。
377優しい名無しさん:03/03/31 12:57 ID:YEH5rDgh
明日から社会人ガクブル
とにかく、入社式と午後からの各種手続きや
研修から逃げない事を目標にします。
378優しい名無しさん:03/03/31 16:33 ID:0pssnxuP
普通に生活できるくらいにはしたいでつ。
379sage:03/04/01 12:29 ID:lyxq2spT
高圧的な人や、上司が恐くてたまらない…
会話をしたくなくて仕事を放棄してしまう。
もちろん上司からは怒られる。そして辞める。
まともな社会人になりたい…
380優しい名無しさん:03/04/01 12:47 ID:LO7diKYI
>>379
暴言吐いたり、年中怒鳴っている人を避けてしまいます。
震えるから。
そしてその後怒りで何をするかわからないから。

プライバシーを詮索してくる人間もダメですね。
大抵、女うざい。
381優しい名無しさん:03/04/01 12:48 ID:VlfeVV0V
だーせっかく行った面接落ちた。
もうこもる。
382優しい名無しさん:03/04/01 14:25 ID:uCjaLH06
面接嫌い。
383優しい名無しさん:03/04/01 19:51 ID:L38mTAW5
1〜7まで全部当てはまるよ、自分…(鬱
384優しい名無しさん:03/04/02 11:54 ID:1buss/Lh
検索すると回避性がどんなものかは出てくるが
これといった解決方法は見つからん・・・
かなしい
385優しい名無しさん:03/04/02 14:38 ID:zOXe4Gvu
あげ 
386優しい名無しさん:03/04/02 14:45 ID:GlyEL1lh
回避性人格障害と対人恐怖症と脅迫神経症ってどう違うのですか?
387優しい名無しさん:03/04/02 15:45 ID:hHLPhNTA
父親が自己愛性ぴったりくる。
私は回避性ぴったりで自己愛性もあてはまるところがある。
ショックで頭の中が真っ白です。
数年前までうつ病の治療をしていました。病的なうつは治りましたが、
根本のところが治っていないと思っていました。これだったんだ。
職場では、完璧に仕事をこなさないと納得できなくて、少しのミスでも
本当に倒れそうなくらいになりました。結局、鬱症状で辞めました。
その後学校にでも行って資格を取ろうなんて思ったけれど、恐ろしくて踏み出せない。
こんな自分は昔の友人にも見せたくないし、知られたくないから
すべての誘いは断っています。
治らないのかな。もう死にたい。
388優しい名無しさん:03/04/02 16:51 ID:l5frt0bp
>>387
治らないってことはないと思う。
自分を苦しめていた認知の仕方を修正していけば楽になっていくと思う。
そう信じてがんばって生きてます。
長い間かけて形作られた性格だからすぐに治るわけじゃないけど、
気長に構えてマターリ努力してけば必ずいい方向にいくと思う。

私も回避&自己愛だから、共感できるところあります。
ちょっとのミスでも「もうおしまいだ〜!」と思ってしまうとこある。
でも、客観的に考えると、おしまいだと思ってるのは実は自分だけで
周りの人は「あんなに完璧な人でもたまにはミスするんだな。やっぱり
自分と同じ人間なんだな。」って親近感を覚えてくれたかもしれない。
こう考えると、自分で自分の首を締めてるだけって気がしますよね。
389優しい名無しさん:03/04/02 17:36 ID:6MvlGx+3
回避性はヒッキーレベル4らしい
390優しい名無しさん:03/04/02 17:43 ID:/Ne1rl8o
>>388
「あんな完璧な人でも」って自分で言えるとこに過剰な自負心が見えるな。
完璧な人間なんて、いるわきゃーない!
自分を理想化し過ぎ。

読み方によっては、自慢してるようにも思える。
391優しい名無しさん:03/04/02 18:07 ID:6TostE6R
みなさん 抗鬱剤とかなにのんでまつか
楽になる薬あったら教えて緒
392優しい名無しさん:03/04/02 22:36 ID:hx/9FA7y
ちょっとのミスでももうだめだと思うのは、特性でしょうか?
393優しい名無しさん:03/04/02 23:01 ID:hHLPhNTA
>>392そうかもしれませんね。
ttp://lulu-web.com/pd-kaihi.html
>「社会的に認められている」「美人である」「才能がある」など、
>「〜のときだけ、自分はOKである」という限定が強すぎるのです。
>ある意味で、自分で自分の首を絞めているような
>気がしてなりません。

>>388
私はたいした仕事はしていなかったのですが、こいつだめだと
思われるのがとにかくいやでした。
何に関しても、一つでも欠けるところや納得できないところが
あると、もうすべてだめぽと思ってしまう傾向にあります。
394優しい名無しさん:03/04/03 03:34 ID:MlfxICuB
>>393
分かる分かる。完璧主義なんだよね?私もそうだ。
しかも今までの恋愛を客観的に見ると、
私が「あ〜もう無理!」って投げかかった時に
「えーそんなことないよ。大丈夫だよー」って嗜めてくれる人ばかりを
好きになって、付き合ってきた感じなんです。
いつか無条件に肯定してもらえなくなる日が来るのが怖い。
395優しい名無しさん:03/04/03 10:18 ID:7O4rLsxH
うわー393のリンク先読んでやっぱりこれにぴったり当てはまるわ。
でもこれって病気?
コンプレックスがなくなれば治るかな?とは思うんだけど
誰でもコンプレックスは持ってるよねぇ…

これせいか手の届かない人ばかり好きになってしまう傾向がある…
おそらく、直接関係を持つことを避けていると思われ(自己分析)
396優しい名無しさん:03/04/03 11:07 ID:jOlQjG7B
>>390
そうは思うけど、過剰な自負心も健康的じゃない状態だからこそだろうよ…
>>388さんは回避&自己愛だって自分で書いてるよ
私も似てるからそこまで批判されるとカナシイ・゚・(ノД`)・゚・
397優しい名無しさん:03/04/03 13:01 ID:byDMaJ2v
>>396
あなたも自分は特別で完璧、なんて思ってるんですね。
398優しい名無しさん:03/04/03 14:19 ID:PmC/Ph71
>>397
そんなことをいったらおしまいでないの?それともただの煽り?
少なくともここに来る人は、自分の人格に偏りがあることを
自覚しています。本気で特別で完璧だと思っていたら、病識もない
だろうから、>>396のような書きこみはしないのではないですか?
自己愛のようなところもある、程度だと推測できませんか?
399優しい名無しさん:03/04/03 15:34 ID:P29d1VkY
>>398
自覚しているから人から批判されるいわれは無いと?
自覚していれば人の意見は聞くに及ばずと?
ずいぶん居丈高な物言いですね。
なんだか自分は絶対に間違わないと言っているように見えるけど?

間違っていたら改めればいいだけの話。
そんなにムキになる必要があるのかな?
自分の見苦しさに気がつきませんか?
400388:03/04/03 18:08 ID:mJx12ZmX
私の書き込みが一部の人に不愉快な気分にさせてしまったようですみません。
「過剰な自負心」を減らすよう日々努力をしてるんですが
まだ回復には程遠いもので、傲慢な物言いをしてしまうことがあるかと思います。
気をつけます。
401優しい名無しさん:03/04/03 19:38 ID:RAIW6Hmo
自分のダメな部分を自覚してるとは言いつつ
他人にモロ指摘されると怒るのは(・A ・)イクナイ!ですね。
ただ、指摘する場合の言い方も言葉選んで発言するべきかと思われ。
402優しい名無しさん:03/04/03 19:45 ID:dIsvm9bQ
私には388さんは全然自慢してるようには思えなかったけど。
388さんの文章読んで「自己愛っぽいな〜」って思ったら、ちゃんと
自分でも回避&自己愛って書いてるし。
388さんは間違ってないよ。
というか、反論してきた香具師はただの煽りの気が。
403優しい名無しさん:03/04/03 21:03 ID:8+DAxKoq
自己愛かどうかを端的に判断する方法無いかな。
404優しい名無しさん:03/04/04 00:08 ID:1PTDg9N5
俺は最強だ!もっといけるはず・・もっとやれるはず!!!
405優しい名無しさん:03/04/04 01:11 ID:d4YUQKYG
>>402
くどい
406優しい名無しさん:03/04/04 02:30 ID:jXb4vIco
>>387
>こんな自分は昔の友人にも見せたくないし、知られたくないから
>すべての誘いは断っています。
これって、すごいわかるよ、プライドが高いのかな。
一度作られた、他人の自分に対する良いイメージが、壊れるのをすごく怖れる、
昔から、みんなに、どうしょうもないやつって思われてたら、今もっと楽だったか
もとか思う。
407優しい名無しさん:03/04/04 12:02 ID:9FGnUXDO
回避しまくってやるぞー
回避回避回避!!!
どうだ、まいったか!!
408優しい名無しさん:03/04/04 12:27 ID:Yi3cPnQb
>>406
禿げ堂
409優しい名無しさん:03/04/04 14:44 ID:SEAZbEvk
>>406 私も禿同。

子供の頃とかの記憶思い出すもの、嫌だな・・・。
高校以前の友人ともさっぱりだし、あまり会いたいとも思わない。
410優しい名無しさん:03/04/04 16:13 ID:PLwoqHI0
どうしたらいいぽ
411優しい名無しさん:03/04/04 16:18 ID:pv+NBXEc
嫌なら行くな。
わたしは同窓会なんて一回も行ってない。
嫌な思い出とのリンクはできるだけ切りたい。
412優しい名無しさん:03/04/04 21:38 ID:iC68v2gN
薬はみんななに飲んでんだよ
413.:03/04/04 21:44 ID:m9pn41PN
回避する苦しさ、回避しない苦しさで、より耐えやすいほうを選ぶべき。
414優しい名無しさん:03/04/05 02:47 ID:1HjNgiSR
世の中って誰のせいでもないことが多いのに、人格的な問題になると
とかく本人のせいにされがちなのはなんででしょう。

ともかく、治さないといけない心の問題を抱えているのは
皆さんのみではないと思います。ぶっちゃけた話、
他人を傷つけがちな人格でありながらそれを自覚してない人もいますし。
415優しい名無しさん:03/04/05 02:55 ID:B8G/pDFk
同窓会・・・行った事ナイヨー
でも今日同級生(女4男1)と食事・・・女の子苦手だから逝きたくないよー
口下手で話できないしー
イヤな思いするだけだろうしなぁ。はぁ〜鬱
バックれちゃおうかなぁ
416優しい名無しさん:03/04/05 03:53 ID:Sl9xkmC6
>>414
人格障害は本人でしか治せない。その原因が何であろうとね。
つまり自分の性格は自分で責任を持つしかないんだ。

>他人を傷つけがちな人格でありながらそれを自覚してない人もいますし。

だから何?
世の中いろんな性格の人がいるのは当たり前の話。
自分より酷い性格の人がいれば、それがなんかの慰めにでもなるのか?
417優しい名無しさん:03/04/05 03:58 ID:jSs4tRqp
>>415
うつだったら無理しないほうがいいと思われ。
苦手なことを克服しようと思うのなら薬飲んでGO!

俺はできることなら友達に会いたいよ。
避けている俺に、未だに声をかけてくれる旧友は
みんな立派で幸せなヤシばかり・・・
いつかはずかしくない自分になって会いたい。。・゚・(ノД`)・゚・。

無理だよ氏ね自分
次会うのは俺の葬式のときだな。
418優しい名無しさん:03/04/05 04:07 ID:scN+yr8S
葬式に来てくれる友人すらいませんが何か?






。・゚・(ノД`)・゚・。
419417:03/04/05 04:10 ID:jSs4tRqp
>>418
俺が行ってやるよ
俺のも来てくれな




。・゚・(ノД`)・゚・。
420415:03/04/05 08:32 ID:B8G/pDFk
>>417
うう・・・やっぱり?逝くのやめます。
助言ありがとデス。いつも誰かに後押しされないと行動できない自分がイヤ。

>>418>>419
私も出てあげるよー精一杯見送るよー
自分の葬式は拒否してますが
421優しい名無しさん:03/04/05 08:52 ID:utd2U1M4
職場に自己愛的な人が集中しています
回避性に自己愛はかなりのストレスだと思う
境界例性っぽい人とは馬が合う
深入りすると痛い目に合うけどね

(弱)妄想、強迫、回避<境界例<自己愛、演技性<反社会性(強)
いくつも掛け合わしてあるのもいるけど人格障害にも力関係あると私は思う
422優しい名無しさん:03/04/05 10:24 ID:Rnwlb8sq
423414:03/04/05 16:07 ID:ggegAXQE
>>416
>つまり自分の性格は自分で責任を持つしかないんだ。
同意です。だからこそ、必要以上に性格を直すべき人が
責められてはいけないと思うのです。

>>他人を傷つけがちな人格でありながらそれを自覚してない人もいますし。
>だから何?
>世の中いろんな性格の人がいるのは当たり前の話。
>自分より酷い性格の人がいれば、それがなんかの慰めにでもなるのか?
性格を直そうとしているだけましってことが言いたかっただけなのですが。
無用に人の言葉にけちをつけたらいけませんよ。
424優しい名無しさん:03/04/05 17:11 ID:kyUH5cCW
オマエモナー
425270:03/04/05 18:46 ID:ggegAXQE
>>424
>オマエモナー
確かに。感情的になりすぎたことは反省します。

でも、厳しい倫理観や信念や自責の念などでがんじがらめになって
立ち直れずじまいになるよりかは、多少他人に迷惑かけてもいいから、
自分にとって楽な生き方を選択したほうがいいと思うのです。

楽になったら、逃げる気持ちも薄れるのではと思います。結局、
怖すぎるから、苦しすぎるから逃げてしまうのであって。
426優しい名無しさん:03/04/05 18:47 ID:ggegAXQE
あ、このスレの270ではないので…すいません。
427優しい名無しさん:03/04/05 18:56 ID:18KcPy7V
>多少他人に迷惑かけてもいいから

ふーーーーーん。いい免罪符ができて結構だね。
俺も見習おうw
428優しい名無しさん:03/04/05 19:15 ID:XlU+1UwV
で薬なに効くのよ
429サティ:03/04/05 20:05 ID:9cBfZ6iR
他人が怖くて怖くてたまらない。
他人と接していると、神経がものすごく緊張するというのは、
回避性人格障害になるんだろうか?
430優しい名無しさん:03/04/05 20:19 ID:C6LJFty6
「甘えるな」「逃げるな」「怠けるな」「勘違いするな」って、本当に絶対的な価値観なんだろうか?

もしそうなら、甘えたり、逃げたり、怠けたり、勘違いした瞬間に、目の前が真っ暗になって、「ゲー
ムオーバー」ってなればいいのにw!

え?こんな考え方自体が甘えてるってw?
431サティ:03/04/05 20:22 ID:9cBfZ6iR
>>430
そういう選択肢が用意されてるのに、
選んだとたんに非難されるなんて、意地悪だよねー。
この世を作った奴は、きっと性格悪いに違いない。
432優しい名無しさん:03/04/05 20:39 ID:C6LJFty6
>>416
>つまり自分の性格は自分で責任を持つしかないんだ

その「責任」ってやつが、社会や他人の定義するものだからやっかいなのよ(涙)。
433優しい名無しさん:03/04/05 21:28 ID:XVmRO7EM
「逃げるな」って無理なお言葉w
回避性なのに・・・

もちろん開き直ってちゃいけないだろうけど
434優しい名無しさん:03/04/05 21:38 ID:zGD6B0X1
>>430
別に自分を甘やかしたり、逃げたり、怠けたり、勘違いししても。
世間の人は何も言わないよ
ただ何もできない、犬畜生以下のダメ人間が出来るだけだから。
君がそんなダメ人間になりたいのなら別にいいが
そんなダメ人間にはなりたくないなら、自分に厳しく歯をくいしばって
生きていかなければいけないと思う。
435優しい名無しさん:03/04/05 22:15 ID:AIt9UfZD
>>434
そんな潔癖な、強迫観念に縛られた考え方で生きてきたから、
自分の「回避」に気づいた瞬間から、
回避と自己嫌悪と自信喪失と更なる回避の無限ループに陥ってしまったわけだが・・・
436414:03/04/05 22:24 ID:ggegAXQE
>>427
心の調子を崩す人にもピンからキリですからなんともいえないけれども、
他人に合わせすぎる傾向がある人には、ある意味他人様に
迷惑かけても良いくらいの開き直りがないといけないと思うのです。
要は、バランスをとりませんかということです。

もちろん、迷惑をかけないことは理想ですが、それはあくまでも理想であって
理想を徹頭徹尾貫くことは到底無理だということも意識しないといけません。
満点を取らなくても合格点でいいし、
合格点すら無理なら及第点でいいんだと思います。

私も最近になり自分が完全主義で潔癖すぎる人間であると
他人に指摘され、それにより如何に自分自身が無理を強いるがゆえに、
却って非効率な生き方をしていたか悟りました。
そんなこんなですので、>>435の意見には同意です。
437優しい名無しさん:03/04/05 22:42 ID:SrfV8WYL
ミスとかをして「怒られる」「叱られる」「怒鳴られる」のが異様に怖い。
どちらかというと自己愛性のほうかな…?
438優しい名無しさん:03/04/05 22:47 ID:KtsKwnvf
もう回避性を治すには行動しかない。

海馬(※1)に長年に渡って刷り込まれた
潜在意識にあるマイナス思考の根源を矯正して正常に戻すのだ。

逃げたい、怖いと思いながらも少しづつプラスの行動をしていく。
もう、本当に少しづつでもいいから。マイナス思考に負けないように。
そうやって、時間がかかると思うけど、プラスの経験をして海馬にプラスの
思考を憶えさせてやるのだ。(認知、行動療法に似ているけど。これは俺療法)

俺はこれを実践している。少しずつだが、良くなってきていると感じている。

※1
海馬とは記憶を扱う非常に重要な部位で、かつ記憶の製造工場。
情報の要・不要を判断して、線 条体など他の部位に記憶を蓄える働きがある。
海馬に異常を来したり、最悪海馬が無くなると、 5分程度しか新しいことを覚えていられなくなる。池谷助手によれば痴呆症患者の一部はこの海馬に異常を来していると考えられるという。 (「海馬 脳は疲れない」より)
線条体とは、大脳内部の核の一つで、神経細胞が集まったもの。大脳基底核の一部。 (小学館 国語大辞典より
439サティ:03/04/05 22:57 ID:9cBfZ6iR
>>438
やっぱ、プラスの経験が無いと、人間成長しないよね。
二年ぐらい躁状態が続いた時期があって、友達もたくさん出来て、
その経験のおかげで、どうにか生きている。
プラスの経験を積み重ねていって、
圧倒的に多いマイナスの経験を越えるぐらいになれば、
まっとうになれるかも知れない。
激しいマイナス思考の流れの中で踏みとどまって、
プラスの経験をするための気力なんか、とっくになくなってるけど。
440438:03/04/05 22:58 ID:KtsKwnvf
あと、俺の好きな歌のフレーズ

「もう一度 まだまにあうはずさ まだ今なら遅くない
 もう二度と戻る事はないよ 僕はまた一歩踏み出そうとしてる
 少しこわいけれど」
  by ブルーハーツ/TOO MUCH PAIN

「世間知らずの俺だから 体を張って憶えこむ
 バカを気にして生きる程、世間も暇じゃないだろ」
 by 尾崎 豊/遠い空

「見た目はダメでもハートがあればラッキー
 生まれてきた甲斐があるってもんさ」
 by ブランキージェットシティ/小さな恋のメロディー
441438:03/04/05 23:08 ID:KtsKwnvf
ゴメンこれも

「チェインギャング」
作詞・作曲 真島昌利

僕の話を聞いてくれ 笑い飛ばしてもいいから
ブルースにとりつかれたら チェインギャングは歌いだす
仮面をつけて生きるのは 息苦しくてしょうがない
どこでもいつも誰とでも 笑顔でなんかいられない

人をだましたりするのは とってもいけないことです
モノを盗んだりするのは とってもいけないことです
それでも僕はだましたり モノを盗んだりしてきた
世界が歪んでいるのは 僕のしわざかもしれない

過ぎていく時間の中で ピーターパンにもなれずに
一人ぼっちがこわいから ハンパに成長してきた
なんだかとても苦しいよ 一人ぼっちでかまわない
キリストを殺したものは そんな僕の罪のせいだ

生きているっていうことは カッコ悪いかもしれない
死んでしまうといことは とってもみじめなものだろう
だから親愛なる人よ そのあいだにほんの少し
人を愛するってことを しっかりとつかまえるんだ

一人ぼっちがこわいから ハンパに成長してきた

一人ぼっちがこわいから ハンパに成長してきた
442.:03/04/05 23:11 ID:SXPymiql
自己愛と自己愛のぶつかりあいが、社会の実相。力関係で気の弱い者は、自己愛
を抑圧せざるをえないので、鬱になる。気が弱い人は、できるだけひきこもって
いるのが無難。あとは経済的問題だな。
443優しい名無しさん:03/04/05 23:11 ID:5hvdZ3EJ
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
444みう:03/04/05 23:12 ID:dXFgABAb
439>>
うん、言えてる。経験がないとプラス発想すら思い浮かべられなくなる。
そして天然プラス思考な人間に、やたら攻撃されて疲れて
さらにマイナス思考ばかりが蓄積されてくような状態。
爽状態の時代はあり、その頃は仕事しても何しても
疲れが出なかった。何も怖いものなどないような気持ちで。
毎日を過ごせた、しかし今思えばかなり無理して我慢や
人の犠牲になって真面目にしていた気がする。
倒れるまで働いたり。人の悪口や愚痴なども言わず、
ひたすらハイテンションでのりきり、最後には・・・・
周りにアンタにはプライドって物がないのか?とか
アンタには悩みなんてないだろう?などと
アンタはいいなと言われ続けるようになった。
やがて人に自分が利用されてるだけだと気が付き
それから、鬱が激しくなり人が信じられなくなり、
極端に現実逃避思考になり、鬱であることが許せなくなり、
我慢と言う文字は消えていった。
嫌いな人間には露骨に嫌いを示したり、
言いたいことを長々と語ったり。
また、楽しそうにしてる人間を見ると腹が立つようになったり。
幸せや楽しいと思う気持ちそのものへ罪を感じるようなり。
プラス思考は消えていった。
445438 改め こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/05 23:44 ID:KtsKwnvf
>>サティさん
>>みうさん

一緒に一歩踏み出そう、すこし怖いけど。
幸せになろう。幸せになろう。幸せになろう。
自分の人生一度きりだから。
自分がこの世界の主役だから。
歩き続けよう。陽の当たる丘まで。

かなり綺麗事言ってるけど、俺の真剣で真面目な気持ち。
446サティ:03/04/05 23:48 ID:9cBfZ6iR
>>438
そうしたいね。
日差しの暖かさが、優しく吹く風が、
素直に感じられる日が来たらいいよね。
447こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/05 23:50 ID:KtsKwnvf
あと、大学時代の学校のカウンセリングの先生に教えてもらったんだけど、

経験する→心に感じる→頭の考えが変化する→行動が変わる(経験する)→心・・

って具合にらせん状に人間って成長すると聞いた。

その先生の話が俺の、先ず経験ありきって考えに影響を与えているかもしれない。
448優しい名無しさん:03/04/06 01:52 ID:rB2sjWi/
過去スレの差部隊みたいに、2chにカキコすることさえ怖かったよ。俺。
それが少しずつ慣れてきて、レスで「禿同」とか書いてもらえる回数増えたらw自信ついた。
いや単純すぎてあれなんだけど。2chに救われた。自分的には進歩したw。
そんでうん、プラスの経験は絶対に必要だと思うね。
今度は人とリアルで話したりちょっと否定されたりすることに怯えないようになりたい。
449>>447:03/04/06 02:02 ID:ExdeBqu3
それはその通りだけど、経験する→心に感じる、段階で
上手くいかずに失敗して不快感を感じる→経験したくなくなる
となるのだと思う。
450こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 02:35 ID:MiJ6suIJ
 \  ハイハイ 今だ500ゲットズザー っとくらぁ /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
451こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 02:36 ID:MiJ6suIJ
間違えた。450だたよ。恥ずかし。
452こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 02:44 ID:MiJ6suIJ
>>449
まぁ、大抵そうなるだろうけど。
そこで一歩踏み出す勇気を振り絞る。

意識のレベルで頭を空っぽにする。これはかなりの精神力が必要だが。
特攻の精神で行く。神風のごとき。
453こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 02:47 ID:MiJ6suIJ
連続カキコスマソ。

なんかごちゃごちゃしちゃったので整理。
>>438>>440>>441>>445 = こばーん
454優しい名無しさん:03/04/06 03:20 ID:/SgWBHW2
2,5,7完璧あてはまるんだよなあ・・ふう。
455優しい名無しさん:03/04/06 03:33 ID:JRfSiC6+
頭を空っぽにして乗り切ろうとするといつかどこかで木っ端みじんになる気がする…
456こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 05:00 ID:MiJ6suIJ
>>455
自分の考えでは、無意識のレベルで自分なりのベストの選択(考え・行動)
が行われていると思う。これは精神学的なものではっきりと断言できないが。

意識のレベルでは頭を空っぽにする。先入観を極力排除するように努める。
マイナスの先入観が、逃げたい、怖いという心の気持ちを増幅させる。

まぁ、自分の考え方ですので、一つの方法論として。
457こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 05:20 ID:MiJ6suIJ
続き

無意識のレベル、つまり、>>438に書いた海馬に刷り込まれたものは
マイナスのものばかりだろう。しかし、プラスのものも必ずある。

無意識のレベルに任せて、ベストの選択による行動の結果が、
マイナスになるかもしれない。(これは個人の受け止め方の差があるから何ともいえないが)

それは仕方なしとする。しょうがない。あきらめる。
そして、また無意識のレベルにまかせて、行動(経験)する。
ぶっちゃけ、数打ちゃ当たる作戦。

補足 マイナスの結果にはプラスにつながる要素も必ずある。

※抽象的な表現で解りにくいと思うが、(自分も上手く表現出来ないという感)ニュアンスは伝わるだろうか?     
458こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 05:36 ID:MiJ6suIJ
連続カキコスマソ。

自分の一連のカキコに矛盾している所があるかもしれない。
良かったら誰か指摘してくれたら嬉しいです。

(´-`).。oO(まぁ、矛盾している俺もアリだなと思っているんだけど。成長の過程として)
459みゆたん:03/04/06 07:04 ID:VVvstNOm
ガイシュツかもしれませんが、聞いてください。
私は小学校のころから学校を休みがちで、そのときはまだ何故自分が学校に対して
嫌悪感を抱いてるのかわかりませんでした。
友達がいなかったわけでもなく、人間関係はそれなりに上手くやれていたと思います。
(小学校で人間関係っていうのはおかしいかもしれないけど)
そのまま中学に上がり、始めのころは多少無理はきいていて嫌なことも苦痛に感じることも
なるべく押し殺して出席するようにしていました。でも進級するにつれいじめに遭っているわけではないのに、
学校に登校すること自体が苦痛になり、それもガマンの限界になり始めてきました。
私の行っていた学校は公立なのにスパルタ気味で、周りの子たちは頭がとてもよく自分は非常に劣っていた、
ということもあり、非常に苦手とする科目の授業に出るのがおっくうになりました。
ときには精神的ストレスで吐き気や腹痛などが表立ってくるようにもなりました。
とうとう身体にも無理がきたので、親に相談すると親は私の不登校でノイローゼ気味になり
何を相談してもヒステリーに対応することが多くなってきました。
友達や先生には「学校に何で来ないの?」という電話が幾度のかかってき、
その度に罪悪感が広がりました。学校での私は人当たりもよく、決して嫌われるタイプでもなかったようです。
いじめもなかったし・・・どうしてこれほどまでに逃げてしまうのか、悩みました。

続く
460みゆたん:03/04/06 07:06 ID:VVvstNOm
高校に入学し、今度こそ新しく始めようと意気込んだスタートでしたが、
結局水も合わず全日制⇒通信⇒退学という自滅的な道を辿っています。
外に出かけたりは普通にします。あまりないですが・・・
対人恐怖症というよりも知人に会うのが恐ろしくいやです。外出先で知人に遭遇したら真っ先に逃げます。
今後同窓会や何やらがあっても行くことはないでしょう。
ですが私には夢があり、大学へ行って勉強したい!という気持ちがものすごく強いです。
しかし今のままの自分じゃ無理だということは十分承知。
現在は予備校に通って大検取得を目指そうと思っています。
しかし予備校に通うことさえ出来なくて、また逃げ出してしまうのでは・・・
と思うととても怖いです。逃げてばかりの人生では何もできない気がします。
私は人格障害なのでしょうか。因みにその類の病院へ行ったことはありません。
乱文長文、失礼しました・・・
461こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 13:01 ID:MiJ6suIJ
(゚ρ゚)ノぁぃ

回避性上げ
462優しい名無しさん:03/04/06 13:02 ID:6Z770oDM
同窓会「気がのらない」って理由で放置するのも
なんだか少し後ろめたいものだな。

>>438 海馬って記憶する所?
マイナスの感情がマイナスの記憶を連鎖的に引き出しマイナス思考に
なるらしいですよね。
嫌われた・・・もうだめぽ。とかそんな感じ。
463こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 13:09 ID:MiJ6suIJ
>>459
ごめんね、先に上げちゃった。

その内容だけでは自分は人格障害とは判断できない。専門家じゃないし。
適当な事を言って、あなたを混乱させてしまっては、いけないから。
まず、病院に行きなさい。自分の状況、苦しみ、心境を全て話しなさい。
なるべく、しっかりとした病院。初診で先生の受信の前にカウンセラーが
長い時間をとって話しを聞いてくれる所。探すのは難しいかもしれないけれど、
それが問題の解決へのへの一番の近道だと思います。
464こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 13:43 ID:MiJ6suIJ
>>462

脳の仕組みを調べると面白いよ。
脳がわからないと、人間がわからないんだな、やっぱり。

▲海馬とは(ネット上から一部引用)▲
「海馬は認識し体験したことを時間的に整理し,記憶する」といわれています。
特に,数時間から数週間程度の短期記憶を保持する場所です。長期間の
記憶を要する事項は,入ってきた異なる情報,手触りと臭いとか,そのときに
いた人とかに共通の印を付けて大脳に送り返します。そして大脳が
長期記憶するための神経.回路が形成されるまでの間の短期の記憶を
保持する役割を持つのです。

左の海馬は誰が何を言ったなど言語性の記憶に関与し,
右の海馬はいつ,どこでなど視空官間的な記憶に関与します。
また,海馬はパペッツの回路と呼ばれる情動を司る神経回路の一部をなし,
長期記憶に対する動機づけなどに関与します。

扁桃体は,海馬頭部とともに鉤を形成しています。
扁桃体は,外界が自分に取ってどのような意味を持つのかを判断します。
すなわち,自分の敵なのか,味方なのか,快か不快か判断し,
本能的・感情的な行動のもとになります。
また物事の記憶の際に感情を付け加え,
後で思い出すときにそのときの感情も一緒に思い出させる役割もします。
こうしてみると,海馬も扁桃体も,その人間にとって極めて重要な働きをしています。
465優しい名無しさん:03/04/06 13:50 ID:DNX6kO03
>>459-460
私と似ていすぎでビクーリ!
病院に行っても人格障害は比較的診断されにくいみたいだけど
(私は自分で回避性人格障害だと思ってるけど一度も言われた事ない)
アイディアとして、その文章をそのまま書いて医者に見せるとかは?
466サティ:03/04/06 15:44 ID:bN6U6dsx
>>459-460
人の優しさでさえ、怖いんだよね。
いっつも緊張してヘトヘトになって、精神状態おかしくなって。
それでいつも逃げ出しちゃってさ。
僕の人生も、そんな感じだよ。

医者には、鬱病以外の病名は今のところもらってないけど、
仕事無くなったから、今度こそは完全に治さなきゃ。
他人にいちいち怯えて、緊張する人格の歪みを。
467優しい名無しさん:03/04/06 20:27 ID:KzMmyG7T
>>456
「無意識のレベルで自分なりのベストの選択(考え・行動)
が行われている」かどうかは場合によるのでは。
苦しいことを耐えて耐えて結局パンクしてしまう人もいるわけだし。
だから、ただ苦しいけど前に進むではただの玉砕にもなりかねない。

漏れが思うに、一番いいのは客観的に見ても自分の感情から見ても、
超えられそうなハードルを常に選ぶことだと思う。だけど、
そこにも余計な見栄や恐れが働く危険がある。だから、
本当はカウンセラーとかの専門家と常に相談しながら
どういうハードルを選ぶべきか判断すべきだと思う。素人考えだけでは危険。
468優しい名無しさん:03/04/06 20:31 ID:KzMmyG7T
例えば、ある競走馬に自信をつけさせるために、
まず弱い相手と練習で競争させ、勝てるようなら
徐々にその相手を強くしていくということを行った例がある。

結局この競走馬はまったく勝てないというレベルから、
大レースを制するまでに成長した。
けれども、練習の際のマッチメークが下手糞だったら、
この馬は自信を失ったまま引退していたかもしれない。

マッチメーク自体はこの馬の調教師が行っていたが、
この調教師が非常に優秀であったことも、
成功の重要な要素だったと思う。もちろん馬自体の
潜在的な素質にも物凄いものがあったからこそだが。
469こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 20:48 ID:MiJ6suIJ
>>467
>素人考えだけでは危険。
うん、それには同意。

カウンセラーとか専門家に相談するのが一番いいんだけどさ、
でもさ、仕事してるから時間もないし、お金もかかるんだよね。
だから、どうしても自己流になってしまうんだよね。
精神科に通っているけど、回避性は対応できないと思うし。

「無意識の・・・に関するレスは、ちょっと待ってて、今頭の中で整理してる。
(↑わざわざ、こんな事書くのも回避性の特徴かいな)
470こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/06 21:02 ID:MiJ6suIJ
ちょっと話が反れてしまうけど、自分の実体験から、

友達にとても気持ちの良い奴で、誰とでも上手く人と付き合っている人がいる。
そいつは凄くオープンな奴で、ごく自然に自分をさらけ出している。
(他人から見て。もちろん本人の内心は分からないが)
やっぱり自分をさらけだせる人ってのは、傷つくことも多いけど、
得るものも大きいと思う。そして、それは相対的にスパイラルに、
その人を成長させていくと思う。
話を聞くと、そいつは色んな経験を、楽しい事、嫌な事をたくさんしてきた。
プラスもマイナスも包括し、ニュートラルな状態を保っているように思える。
いわゆる自然体で生きているという感じ。

で、何が言いたいかというと、俺はそいつが羨ましい。そいつのようになりたい。
だから俺もたくさんの経験をしなければいけないと思った。

ごめん、なんか言いたい事がよくまとまってないな。
471優しい名無しさん:03/04/06 21:55 ID:+NBJwxR2
怯えないで生きていけるようになりますように
なりますようになりますように
472優しい名無しさん:03/04/06 22:09 ID:D4mPHmI+
良スレあげ
473優しい名無しさん:03/04/06 23:06 ID:TCudq5p+
>>470
確かに、性格とか人間性を形成するものって大部分経験じゃないかって思う。
楽しい事だけ取り込んでってのは、理想だけど楽しい事ってえてして苦痛の中に
埋もれてるもんだからねえ。
そういう生き方っていいよね。
474462:03/04/07 00:04 ID:JBQHohuL
>>459-460 賛同者がこんなに。典型だと思う。
自分もそう。
でも、自分は回避?かどうか知ることで、自分を責めることは
減るかも知れない。

>>464 面白いですね。なかなか興味があります。
短時間の記憶を保持したり、長期記憶の動機づけともなると
いう事は、勢いにのって大胆な行動をとらせたり、
鬱になった時には昔の嫌な記憶を引っ張り出させたりも
するのかな。
>>468 自信をつけると、変われるんですね・・。

傷つけられるのが嫌で、過干渉にもうんざりして
回避性の傾向が身についたのかも知れない。
また、合わない人に合わせるのがストレスになる。

>>466 他人の好意でさえ苦手とか、そういうタイプですか?
475優しい名無しさん:03/04/07 00:32 ID:eGmC053h
>>466
優しくされると、相手が僕に期待していると思ってプレッシャーになる。
厳しく言われると、どうでもよくなってくる。
難しいね・・・
476優しい名無しさん:03/04/07 00:59 ID:pUJDs2WY
SSRIは はたして効くのか?
現在プロザック服用中
477こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/07 05:24 ID:hJkjoFqM
(゚ρ゚)ノぁぃ 早朝覚醒だぃ。

>>476
個人差があると思います。
自分は色んな薬を飲んできたけど、
参考までに、三段回評価でSSRIでは、

プロザック(0)
ゾロフト(+1)
エフェクサー(0)
セレクサ(0)
ルボックス(+1)
パキシル(+2)
※セントジョンズワート(+2)

って感じです。+3はまだ無いですね。(あくまでも自分の経験から)
3環形、4環形、坑不安剤、睡眠薬についてもご希望があらば報告します。
478こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/07 06:02 ID:hJkjoFqM
(;´Д`)ノ悪りぃー

そんなことスレ違いだな。
いつも調子に乗って見当はずれのことをしてしまう。
で、後になって後悔する。

俺の人生こんなんばっかり。
でもそんな俺も好き。
(と、虚勢を張ってみたり)
479優しい名無しさん:03/04/07 06:03 ID:ISV6J3up
最近ではもう家の外の話し声を聞くだけで憂鬱になる。大学生なんだけどもう大学いきたくない。
でもやめれない。将来不安だし、親や親戚になんていわれるか。八方ふさがりだよ
480優しい名無しさん:03/04/07 06:59 ID:p1sbLSAU
>>466
>>475
ハ ゲ ド ウ 。
優しくされると自分に期待してくれているんだと思って、その期待が重いし、
厳しくされても辛い。でも、厳しくされる方が、相手を憎むことが出来るから
短期的には怒りのエネルギーで行動出来ていいかも。長期に渡ると潰れる
けどね。あくまで自分の場合ですが。

>>477
パキシルはまあまあいいと思う。後、SNRIだけどトレドミンも。
ちょっと余計なこと考えなくてよくなる。

>>479
新入社員だけど状況は同じだよ。話し声苦手。
研修中、休憩時間にこそこそした話し声の中に「くすくす・・・480さん・・・くすくす・・・」
とか聞こえると、聞き間違いとは考えず(耳悪くて、よく聞き間違えるのに)
、絶対悪口だとか思うし。
481259、260:03/04/07 22:28 ID:C/AFl6ME
レスがきてて嬉しかったです、皆さんどうもありがとうございます!
最初書き込むきはネタだと思われたりするのかなと思って躊躇いましたが、
書き込んでみてよかったです。
>>463
やはり病院にいって見たほうがいいでしょうか・・・
そういうところには行ったことがないので、ものすごく勇気がいりますし不安です。
周りには私がそうだとは思われていないので、尚更誰かに知られるのでは、と思うとびくついてしまったりします。
人格障害・・というと重い病気みたいですけど、それにまだかかっているという確証もなさそうですが、
いつか本気で治療したいと思う気持ちはあります。
>>465
症状が似ている、という方がいてとても励みになります!
やっぱりわかりにくいものなんでしょうか、病院に行っても・・・
でも身近にそういう方がいてくれると孤独感があります。知人に会ったりするのは怖いのに、
こうして見ず知らずの人と(しかも自分と似ている)
意見を交換することは、とても心が安らぎます。
>>466
そうです。他人が妙に優しくしてきたりすると「自分に何か求めてるのかな」
とか裏があるんじゃないかとか思ってしまいます。
外では他人に気を遣いすぎて神経をすり減らしてしまうので、余計に人と会うことが恐くなってしまったりするし。
>>474
典型なんですね、やっぱり。
でも周りには全然いないので(というか話もしないのか・・・
自分がとても特殊に思えてきたりしていましたが、レスをくださった方のおかげで
励まされました!
482259、260:03/04/07 22:34 ID:C/AFl6ME
訂正!
>>481
孤独感⇒安心感
483優しい名無しさん:03/04/07 22:50 ID:S2du1PNR
>>481
そんなに追い詰められてたんだね・゚・(ノД`)・゚・
メンヘル板だと意外と自分みたいな人がいることがわかって
諦めないで解決方法を探そうと思えるよね
またーり前に進んでいこう
こんな抽象的なことしか言えないけど・・・
484サティ:03/04/07 23:29 ID:dTP2/y77
>>474
そうなんだよね。重いんだ。

>>475
他人は、いつも難しいよ。
優しくても厳しくても、僕を困らせる。

>>480
僕の場合は、厳しくされても、怒りは感じないんだ。
ただ怖いと思って怯えるだけで、エネルギーにはならないんだよね。

>>481
そうそう。
他人って、何してくれても神経使っちゃうんだ。
485優しい名無しさん:03/04/07 23:36 ID:dKcgfG8C
病院で「回避性人格障害というのが自分に当てはまるんです。」
と言うと先生は「解離性」と聞き間違えたらしく
「そんなわけない。」と全く取り合ってもらえなかった。
また言うのもなんだし 薬くれてるからいいっか・・


486優しい名無しさん:03/04/08 04:41 ID:maEaIt8n
>>3の説明見てたら思いっきり自分に当てはまってた。小中高のほんと辛い時代を思い出した。
でも病気と病名わかったからってどうにもならないや。他のメンヘル系の病気とも違うみたいだし・・・。
変わるために頑張んなきゃいけないのはやっぱ自分なんだろうね・・・。
487優しい名無しさん:03/04/08 09:49 ID:iAn5ay60
おれはいままで完璧主義だとおもってたが どうも失敗や他人の評価が怖いみたいだ。
完璧に仕上げたいなんて理想はなくて 失敗をしたくないという脅迫的な思いだ。

そしてここがダメ あれはもう一つと言われると(言われなくても自分でそう思っても)
俺の人格全否定に繋がってるんだな。

だから自分は自信や価値がないし 自己評価も低いし 自分の事が嫌いだ。
そして引篭もってるわけだ。
考え方がおかしいのには気付いたがその先はどうしたらいいのか。
自分に正当な評価を下せて 自己価値を高めて 自信をつけるにはどうしたら。

天上天下唯我独尊って言って見たいよ





488優しい名無しさん:03/04/08 13:54 ID:L2P5s1bx
自分で自分を見る…自己診断ではしっかり当てはまってても、外から(細かい
心情、情動は当人以外には見る事はできない)診断すると、
条件にいう〇×が見て取れない→当てはまっていない。
てことは多いんだよ。
上にある条件の後には必ず、"…な様子が外から見て取れる"がついていると
思った方がわかりやすい。
489優しい名無しさん:03/04/08 15:31 ID:tr+IlF8X
大学受験から逃げました
490481:03/04/08 16:14 ID:t+Clkq82
>>483
抽象的な励ましでも、すごく励みになります。ありがとう!
少しでもいいからこの病気(?)を治していける道をこれから探せればいいなぁと
思っています。一体どんなことをしたらいいのかは全然わからないけど・・・
483さんも、悩みや不安があったら少しでもいいから自分を見つめなおしてみて
真剣に不安の原因と向き合ってみてくださいね。(大きなお世話かな 汗

私はきっと他人にどう思われているのか、そして自分の嫌な部分を見せたくない、
見られてはいけないと常日頃から思ってるんだと思います。
それだから余計に神経を磨り減らさざるを得ない・・・。
何か外でするときは、必ず誰かが見ていないか、不審に思っていないかチェックしてしまう自分が嫌です・・・。
491優しい名無しさん:03/04/08 19:35 ID:Ya2dZz/I
>>487
俺の言いたい事を代弁してくれてるみたいだ…。
492優しい名無しさん:03/04/08 23:33 ID:CERl3XxZ
医師やカウンセラーにかかってる人に聞きたいんだけど、
自分がこうなった原因を正確に教えてもらえるんでしょうか?

私は専門家にはかかってないんだけど、自分なりに原因を考えてきて
こういう原因だろうという推測はしています。
でも素人考えなので、それが正しいかどうかはわかりません。
原因をきちんと正確に把握することは、回復のために
必要不可欠なことなんでしょうか?

一応私の状態としては、ヒキからは脱出しバイトができるようになり
職場の人間関係もさほど辛いとは思わないようになってきました。
でもまだ完全に社会復帰できる感じではないです。
493優しい名無しさん:03/04/09 00:04 ID:ora3De7s
>>487
はげ同。・゚・(ノД`)・゚・。
494優しい名無しさん:03/04/09 03:19 ID:xdaZFYu7
病院に行こうとしても、近所の病因はどこも予約でいっぱい。
みなさん予約してから、ちゃんと時間を守って病院に行っている
のでしょうか?
予約をとっても、衝動的に行きたくないと思うとすっぽかしてしまい
そうで怖くて予約できません。。。
495優しい名無しさん:03/04/09 09:41 ID:SZ84/jUp
>>494
「本当にもうダメかも…」モードで予約を入れたはいいものの
受診当日に限って、せっぱ詰まった感覚がなかったりする事はあります。
自分的にも医師から診ても、緊迫感全く無し。

本当に不調の時の症状が医師にきちんと伝わっているんだろうか。
こんなに元気なのにいちいち病院に来るな、とか思われてないだろうか。
…なんて考えちゃう。
496優しい名無しさん:03/04/09 15:21 ID:Bk9JUs06
良スレあげ
497サティ:03/04/09 16:08 ID:uuJdOFim
>>495
あるある。そういう時って、
お医者さんに何て言えばいいか、困るよね。
498優しい名無しさん:03/04/09 16:29 ID:6mXS3CXF
>>495みたいになるのを恐れて病院に行けない・・・
499優しい名無しさん:03/04/10 00:46 ID:QiqVRqNz
>>495 >>497
うわー、すっごく同感。
口下手だからうまく伝えられる自信は微塵も無い・・・
あげく、ちょっとでも医師にキツい事言われたら、絶対トラウマだよー
2度と病院なんて行けなくなる・・・
500優しい名無しさん:03/04/10 01:48 ID:9C4tuxLo
回避性の人って、跳び箱や高飛びも苦手だったりします?
501優しい名無しさん:03/04/10 01:51 ID:uColDhpR
>>500
それはむしろ運動神経の良し悪しが苦手意識に繋がるような
502優しい名無しさん:03/04/10 02:09 ID:gYSyBPXL
球技とか団体競技は超苦手だったけど
跳び箱とか高飛びみたいな競技は得意だったよ。

跳び箱ならどんなに失敗しても自分が怪我するだけだけど、
サッカーでミスなんかするとみんなに迷惑がかかってしまうから
怖くてボールに近寄れない。
503優しい名無しさん:03/04/10 09:02 ID:K/ZaBoCk
私も団体競技は苦手だった。
失敗したら、責められはしなくてもみんな心の中でむかついてるんだろーなと
思って怖い。でも、団体競技の部活に入ってたら、学ぶことも多くて
人間関係うまくいくようになれたかもと思う。
504名無しさんの初恋:03/04/10 13:30 ID:PuvWHpsx
>>502 同意。
「皆に迷惑をかけないように!」と必要以上に頑張ってしまい、疲れる。
一人で黙々と走ったり、ボール追ったり泳いだりしている方が安定する気がする。
505こばーん ◆jnvLTxNrNA :03/04/10 23:41 ID:D0+EJkP0
もう何も考えない。

頭ん中で「天使の俺」と「悪魔の俺」が勝手に討論していて、
常にその状況にベストの答えを出してくれる。

それに身を委ねればいい。

もう何も考えない。

ギアをニュートラルに入れる。

気になる事は手帳に書いて、すぐに忘れる。

一つ心がけることは

「誠実であること」

俺はそれで生きていく。

506優しい名無しさん:03/04/11 00:03 ID:OjkLuTGA
病院行こうかと思ったけどなんて言ったらいいかわからない
「たいしたことない」とか「ふーん」とか言われそう
507優しい名無しさん:03/04/11 04:24 ID:nAb9L5D7
現在ヒッキーです。
>>3は 6)を除いて全部あてはまります。
このスレをじっくり読んでみたところ、どうやら私は自己愛性のようです。
>>329
(1)過剰警戒型・・・自己愛を傷つけられるのが怖いため、ひきこもる。
            賞賛を得るのは無理だろうとあきらめて閉じこもる。
      ↑
まさしくコレだ!この行動は自分でもよ〜く気づいていたのですが、
名前があるとは知りませんでした。

でも家族の話だと赤ん坊の時から既にもの凄い人見知り。
小学校の頃から毎年通知表に「消極的すぎる」って書かれてたし、
幼稚園の連絡ノートには「もっとみんなの輪の中に入ってほしい」とあった。
団体競技もあいさつも苦手だった。
回避性も入ってるのかな?

ああ〜
508優しい名無しさん:03/04/11 07:25 ID:R24PBeeg
回避性の人はどんな仕事をしてるの?
漏れは現在就職活動中ですが、連戦連敗。
というより何が向いてるのかわからない。
回避性の人に向いてる仕事って何かある?
509優しい名無しさん:03/04/11 07:32 ID:xVIbMKJH
職人とか?
料理人や大工の人って回避性の人が多いような…
510優しい名無しさん:03/04/11 11:04 ID:/73nXJkB
内職とか?ヽ(´Д`;)ノ
511優しい名無しさん:03/04/11 11:12 ID:LPkvnpU7
販売やってる。でも小さな店だから一人で。
その点は気楽でいいけど、となりの店や、お向かいの店のひとに
話し掛けられない。完全に変な人だろうと思われてるだろうな。
でも靴を履き替えて、となりの店に行って、「売れてます〜?」なんて
怖くて行けない・・。
512優しい名無しさん:03/04/11 14:46 ID:8/mMWYJF
回避性って基本的には周りに迷惑をかける人格障害ではないように
思われてるみたいだけど・・・私は物凄く迷惑かけてまつ。。。
メールや電話をもらっても失礼なこと言いそうで対応できない。
無視こそ十分に失礼だと分かっていながらそのままにして・・・
その間ひたすら「私なんて常識的なことも出来ない」って自己嫌悪。
無理が出来た時に人とメールアドレスを交換しまくったことを後悔
してるけど今更どうしようか考えるだけでどこかに逃げたくなりまつ。
人に迷惑をかけないですむように人との関わりをなくしてしまえば
途端に楽になる気がする。でもそれじゃ反対方向に進んでる気がする。
すぐに頭がイッパイになってもうだめだ〜って投げ出したくなりまつ。
最近は毎日涙がポロポロ出てくる。毎日生きてることが怖い。
513優しい名無しさん:03/04/11 17:51 ID:fLW5waVC
>>512
俺も同じ状態で今大学院休んでます…
どうしていいんだかわからない…
タバコの吸いすぎで体もだるい…おまけに今起きた(;´Д`)

ネットとかゲームしてれば頭を空に出来るんだけど
それ以外だともう(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

514名無しさんの初恋:03/04/11 17:56 ID:ND/u+aFB
>>509 えっマジ?
>>512 同意。
>>513 研究職の方も実は多い?
515優しい名無しさん:03/04/11 20:24 ID:+zmpJ0LJ
おいらも院生・・・
人生もうダメぽ(;´Д⊂
516514:03/04/11 21:56 ID:bI4uC6te
>>515 ヨシヨシ
517優しい名無しさん:03/04/11 23:47 ID:VsWZnJ7B
生きてく上で重要な行動力というものに欠けてる。
恐くて不安でいっぱいいっぱいになって、身動き取れなくなる。
そんな動かしづらい自分がすごく面倒くさくてイヤ・・・。
全てを悪い方向に持って行ってしまっている気がするなぁ。
518優しくない名無しさん:03/04/11 23:53 ID:clDt/ku6
>>513
私みたいな人間の屑に言われてもハァ??って感じかもしれないけれど・・・


タバコ、気をつけてね。
体、大事にしてね。吸いすぎ、良くないよ(つД`)
519優しい名無しさん:03/04/11 23:55 ID:Ia4JvgRD
自分のことを屑なんて言うなよ。
520513:03/04/11 23:58 ID:apwDeH7P
>>518
ありがとう…。ちょっと泣きそうになった
>>517
この前「世界を広げようとしろ」と説教を受けた…。
そうすることが大事だというのは分かるけど、ピンと来ない…。


毒男板も野球板も入れないよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
521518:03/04/12 00:06 ID:casbKubZ
だって本当にだめで、ばかで、人に優しくなくて自己中で、
本当に屑みたいなごみみたいな人間なんだもん・・。



でも。


>>519さんの言葉はすごくあったかく見える(´‐`)
522優しい名無しさん:03/04/12 01:32 ID:t56cdJYP
知ってる人が一人もいない状況は
私には辛すぎます・゚・(ノД`)・゚・ せめて誰かいれば・・・
523優しい名無しさん:03/04/12 08:29 ID:70TUDx64
>>522
淋しいときにはここに来ればイイさ。
その手段さえとれない奴もいる。

知ってる奴ばっかりいるとこに行きたくない自分は贅沢だね・・・・。
524優しい名無しさん:03/04/12 10:59 ID:FB7spH64
>>517
まさに同じ気持ちです。私は実際に仕事場で固まっている自分が
鏡に映っているのに気付き、愕然としたことさえありました。

ただ、私の場合は、バイト先でそういった状態になることがほとんどなのですが、
固まるほどに不安になっている状態に耐えられなくなってしまい、
我慢ができなくて、すぐに退職を申し出る、ということを繰り返しています。
文字通り、その不安を回避する行動を取ってしまうのです。

これって、回避性ならではの行動のような気もする反面、
「ダメだ逃げよう!」と思い詰めて、実際に退職を申し出る時の勢い
みたいなものは、回避性のオドオドした感じではないように思います。
本当の回避性なら、不安からも逃げたいけれど、退職を申し出ることからも
逃げたくて、オドオドしてしまうような気がしています。
でも私は、不安から逃げたい気持ちの強さが、退職を申し出る怖さを
軽く上回ってしまい、すごい勇気の持ち主のように、退職を決行してしまうのです。
ここには、こういった方はいらっしゃらないでしょうか?

これは、境界例なのでしょうか。それとも、傷つきたくない自己愛性でしょうか?
行動の基本は回避性が強いと思っています。でも、それだけではないのかな、
自身で治療に取り組むには、どこから手をつけるべきかな、と悩んでいます。
本当は社会に出るべき人間じゃないと思うのですが、自立のためには
何とかしなくてはならないと、毎日泣きながら思っています。
525優しい名無しさん:03/04/12 11:04 ID:Kxn94VJb
回避性と自己愛性のよく似ているところ
自尊心が自分の背丈より高く傷つきやすい
しかし自己愛性よりひどくないと思われ。

親元を離れるのが一番の薬では?
526優しい名無しさん:03/04/12 11:23 ID:/NHf7ERg
>>525
>親元を離れるのが一番の薬では?

それが出来れば苦労(・∀・)シナイ!
そういうことになかなか踏み出せないからこそ回避性なんじゃないかな
527優しい名無しさん:03/04/12 12:06 ID:FB7spH64
>>525さん
レスありがとうございました。(私宛てのレスでいいのですよね?)

実は親元は離れているのです。525さんのおっしゃるとおり
経済的庇護があると、いつまでも回避してしまうと思い、
比較的安定していた時期に貯めた貯金で、すごい貧乏暮らしですが、
一応は自活しています。
けれども、今後も継続した自立生活を送るためには
このままではいけないと思っている、という状況です。(説明不足でごめんなさい)

やはり、自尊心が真実の自身より高い、ということですよね。
このことは、言葉上はとてもよく理解できます。
ただ、自分のどこにそんな自尊心を持つ根拠があるんだろう?と
思うくらい、自身のダメさはよくよく分かっているとも思うのです。

人前で恥をかくことを厭わないところも多くありますし、
人からどう思われてもいい、というところもあります。
「かっこをつける」という感覚は、多分とても少ないと思います。
ただただ、そういう緊張に弱い、プレッシャーに弱くて、
(それでつぶれる自分を見たくない、という自尊というよりは、)
単にそのプレッシャーが怖くて、ただただ逃げたい、という感じです。
でも、やっぱりこれも、自尊、なんでしょうか。

だとしたら、どうすれば、この不要な自尊心を無くせるのだろう?
自覚の無い自尊って、どうやって見つけて、どうやって捨てられるのだろう?
長文、ごめんなさい。うまく伝えられているかな…。
528優しい名無しさん:03/04/12 12:20 ID:PXEWTHap
>>524
私も、逃げる時の勢いはすごいです。
今まで、部活、バイト、大学・・・と、いろいろなものから逃げてきました。
逃げた物の数はすごいと思います。
今も、逃げたくてたまらないです。
いつも、新しいことを始めるときには、すごくうまくいっている自分を想像して始めるのですが、
結局何においてもうまくいかなくて、もうすべてがいやだーってなって、逃げてしまいます。
うまくいっている自分を想像しすぎているところもあります。
想像しているわりには具体的に何もしないところがいけないんですけど。
でも、人に批判されるのとか怖くて、結局何もできないんです。
もしかして自己愛性か?と最近思っています。
529優しい名無しさん:03/04/12 15:36 ID:4Gipi4bE
何が原因でこんな精神病になったのか、
今までの人生fで常に最悪の方向に涼んでしまった
530優しい名無しさん:03/04/12 15:51 ID:T/7YBWlC
>>527
本当に「人前で恥をかくのを厭わない」人なら、不要な緊張やプレッシャーを
感じることはないと思います。

自己愛傾向がある人にありがちな事ですが、「認めたくない無様な自分」から
目をそらすため「理想とする自分像」を無理やり作り上げ
それを本物の自分だと思い込んでしまうというのがあります。
527さんにとって「人前で恥をかくことを恐れる人」というのがどうしようも
なく無様な人間であると認識されてる場合、自分はそんな人間ではないと
思い込むための都合のいい脳内根拠を作りあげてしまってる可能性もあります。
53191:03/04/12 17:01 ID:/H3GV+S2
「対人恐怖・強迫観念から脱出する方法〜全人的自己肯定、正の攻撃心、自我確立を中心として〜」
(清野宗佐 著)

という本を3月の頭からちびちび読んでいたんだけど、
やっと一通り読み終えました。
タイトルから連想される限定されたイメージの内容のみではなくて、
大変感銘を受けました。(普段本をあまり読まないせいかも?)
この本書いたおじいさん、ちょっと尊敬。

実際役に立つかどうかは別として、ここに居て、自分と同じような
苦しみを抱えている人がいるということを少し頼もしく思う人や
自分の陥っている状況をうまく言い表せずもどかしく感じている人は
読んでみるといいんじゃないでしょうか。
532優しい名無しさん:03/04/12 18:27 ID:GnayyTPR
>>528
>いつも、新しいことを始めるときには、すごくうまくいっている自分を想像して始めるのですが、
>結局何においてもうまくいかなくて、もうすべてがいやだーってなって、逃げてしまいます。
>うまくいっている自分を想像しすぎているところもあります。
>想像しているわりには具体的に何もしないところがいけないんですけど。
>でも、人に批判されるのとか怖くて、結局何もできないんです。

私と同じだ。
このへん自己愛性っぽいよね。
理想ばかり高くて、ヘタレな自分を許せないんです。
私は自分のこと回避性と自己愛性、両方だと思ってる。

>>527さんと違って
人前で恥をかくことを極端に恐れるし、
人からどう思われてるかいつも気にしてそれに縛られてるし
常にかっこをつけてる。えらい見栄っ張り。
回避性の人はこういうのないの?
だとしたら自分、自己愛性だな・・・
533優しい名無しさん:03/04/12 21:47 ID:iFQ/MjhE
>>528
よくわかる、漏れもいろんなものから逃げてきた、
逃げた先から、どう思われてるかを考えるとぞっ
とする。

漏れは回避性に見える自己愛性なのかも、そんなもんないか(w
534優しい名無しさん:03/04/12 22:18 ID:zy+j4rxc
>>528さん
私も本当にたくさんの物事から逃げてきたと思います。
それによる自己嫌悪が、ますます自己肯定感を無くさせて
自信を無くさせ、さらに逃げる、という悪循環にはまっています。
どうしたら逃げたい気持ちを抑えて、踏ん張れるんでしょう?

>>532さん
私は自分を、回避特性が強い、自己愛もしくは境界例かな、と感じています。
逃げる時の勢い(?)が、境界例のような不安定さを持っている気がして。
(それにしても純粋な回避性の方は、どうやって逃げているのでしょう?)
病名は何にせよ、とにかくきちんと治して、適切な社会生活を送りたいです。

>>530さん
レスありがとうございます。
私は、「人前で恥をかくこと」を無様だ、と思うのではなく、
「人前で恥をかくことを恐れること」を無様だ、と思っているのでは?
ということだと、理解しました。
これもやはり、恥を恐れる気持ちなのでは?ということですよね。
今まで気付きませんでしたが、そういう面があるのかもしれません。

こういった自尊心を消すには、やはり一度、どんなに苦しくても逃げずに、
自尊心が壊されるまで踏みとどまる、という経験をするしかないのでしょうか。
一度壊されたら、もう不要な自尊心は消えて、逃げないでいられるでしょうか。
他にもご意見や経験談があれば、聞かせていただければ嬉しいです。
(いつも長文でごめんなさい)
535優しい名無しさん:03/04/13 00:54 ID:4sFm6OVA
>>533
>漏れは回避性に見える自己愛性なのかも、そんなもんないか(w

や、自己愛性人格障害でも回避的なおとなしいタイプのがあるみたいよ。
私も自己愛性の本人スレで知ったばかりなので、知識に間違いがあるかもしれないけど
「過敏型」とか「過剰警戒型」っていうみたい。
回避性とよく似てるよね。両者を分けるポイントはどこなんだろ…
536優しい名無しさん:03/04/13 01:32 ID:Pd+CUuMU
「おりは本当はおまいらと違って特別なんだ。だから一般人には理解できないんだ」
と密かに思っているのが自己愛性かと。
537優しい名無しさん:03/04/13 01:51 ID:GSb4L/h7
昔はそう思ってた。他の人間は平凡で、自分が優れてると思ってた。

でも今は他の人間がみんな優れてると思う。
理解されないのは私の表現力が劣ってるから。話せば分かるのにその能力すら無い。
自分が一番屑でどうしようもないし、平凡な生活に凄く憧れて、
それを得られない自分こそ最低で救いようがない。

でも、元が自己愛性なら結局自己愛性なのかな・・・
回避性の症状を装ってて自己愛性だなんて、本当にどうしようもないよ・・・
538優しい名無しさん:03/04/13 02:34 ID:uBqxMiCT
>>535
回避性は、本当に自己否定していて、自信をつけることで、少しずつ回復する。
自己愛性のそれは、自己否定しながらも、心の底では>>536みたいな思いが
あるから、なにかを成し遂げても「こんなこと」と過小評価し、自信につながら
ず、自己否定してるが故に、表面上は自己愛性が起すような社会との破綻も
起さないから、問題が表面化せず、ずるずるとだめになる。

例えば免許取っても、
回避性なら、自信につながるけど、
自己愛性のそれは「誰でももってる」と思い
持ってない時は「あんな香具師でも、持ってるのに、もれは、もうだめぽ」と思う。

予想だけど(w
539優しい名無しさん:03/04/13 03:36 ID:vM7kn5g4
さっきまでチャットに参加していたのですが
落ちてから死にたくなりました。
なんでチャットになんか参加したんだろう。
540優しい名無しさん:03/04/13 15:12 ID:zd6hjx1+
>>539
シヌナYO!
541優しい名無しさん:03/04/13 16:29 ID:ouDxCwmW
なるほど。「この程度」「全然大したことない」
「こんな自分じゃ駄目だ」とよく思います。
一方で、やるなら完璧をとか、スタイルが崩れるのが許せないとか
そんな事も思います。
自己愛性入ってたか・・?

>>539 突然、死にたいとか思うことあるよね。
シヌナよ!
542優しい名無しさん:03/04/13 19:41 ID:t6NGuGG4
>>541
>「この程度」「全然大したことない」
>「こんな自分じゃ駄目だ」とよく思います。
>一方で、やるなら完璧をとか、スタイルが崩れるのが許せないとか
>そんな事も思います。

お仲間だ〜。私もそうだよ。
完璧主義で、理想が現実離れなくらい高くて困ってます。
自己愛性の傾向がある人は下のスレにもおいでよ。

「自己愛性人格障害とは」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1048225728/l50
543優しい名無しさん:03/04/13 20:36 ID:X47jEUBj
>>538
私、回避性かと思ってたけど、(最初のチェック大体全部当てはまる)
自己愛性かもしれない・・・。

完璧主義までいかなくても、人に間違いを指摘されたり、非難されるのが怖くて
つい、がっちりやってしまう。

人と付き合うときも、嫌われないように嘘ついたち無理に笑ったり。
でも、それが本当の自分じゃない、って自覚すると、
気分がすごく沈んでしまう。誰も分かってくれないって思っちゃう。
人の目を気にするところは回避っぽいけどどうなんだろう・・・?
544優しい名無しさん:03/04/13 20:37 ID:VU931BMa
森田療法の会に出て救われた気がした。
俺は回避〜じゃなくて神経症だったのかな?
545優しい名無しさん:03/04/13 20:37 ID:X47jEUBj
>>543
嘘ついたち → 嘘ついたり
です。
すみません・・・。
546優しい名無しさん:03/04/13 21:03 ID:m27X7Kmw
自己愛性スレよりコピペ

>自己愛人格障害については、米国では力動的な考え方に従ってそれを二型に
分ける動きが見られる。ギャバード(Gabbard,1989 1994)は、これを
「無関心型」oblivious taypeと「過敏型」ないし「過剰警戒型」hyper
vigilant type(ここでは「過敏型」と統一しておく)とに分ける。
ギャバードによれば、前者の「無関心型」は、他人に対して傲慢であり
自己陶酔的で、周囲がうんざりしているのも気にかけず自分の業績について
得々と自慢するといったタイプである。それに比べて「過敏型」は、
恥ずかしがりやで人前で目立とうとせず、他人の反応を極度に気にし、他人からの
批判にことのほか敏感であるとされる。ブルーチェック(Broucek,1991)は、
この分類の趣旨に同意し、特に「過敏型」と恥の感情との関係を明確に
指摘する。ブルーチェックによれば、このタイプは、彼の分類による解離型
ナルシシストdissosiative narcissistに相当し、こちらのタイプは低い
自己評価と、頻繁な恥の体験等を主たる特徴とする点が、彼のいう自己中心型
ナルシシストegoistical narcissist(ギャバードの言う「無関心型」に近い)
と区別されるという。

          「恥と自己愛の精神分析」岡野憲一郎著 より
547優しい名無しさん:03/04/13 21:28 ID:UmC/YOuX
同じ自己否定でも自信ゆえの不満足ってこともあるのか
そういうばあいは自己愛性(過敏型)かな
しかし回避性との明確な区別がわからん
ましてや素人考えではどっちがどっちだか・・・
548優しい名無しさん:03/04/13 22:15 ID:zJRjtRlR
私も回避性なんだか自己愛なんだか、わからなくなってきた…。
549優しい名無しさん:03/04/13 22:23 ID:UBDFIqrH
どっちにしても救いが無いことには変わりはないけどね。
550優しい名無しさん:03/04/14 00:54 ID:yuJboPk5
自己愛かもしれない。っていうか、メンヘル的な知識を得る前から、
ずっとずっと自分の事を「無い物ねだり」だと思ってた。
現状にいつまでたっても満足出来ない。望んだものを手に入れても
ちっとも感動しないで屈折した方向に考える。
551優しい名無しさん:03/04/14 10:53 ID:ZhWzCR1b
あたしは昔(4歳の時)パーマンごっこをしたときに空中を飛んだんです。
その頃から、「あたしはきっと特別な人間なんだ」って思うようになりました。
実際今も辛い時は時々「特別な人間だから、あの人達にはわからない」
「きっと私は特別な人間だからいつか魔法が使えて違う世界へいけるの」
と思うことがあります。本当はそんなことありえないんだけど、
もしかしたら・・・っていうふうに思ってしまうんです。
でもなぜかそう思うことで救われています。
552優しい名無しさん:03/04/14 12:21 ID:GH3UKzvo
>>550 何かを手にいれても「別に大した事ない」と思うのは
子供の頃、何かを望むことも許されなかった頃そうだった。

本当に望んだものがなかなか手に入らないからかな・・・。

>>551 ゴメン、ちょっと理解不能。
553優しい名無しさん:03/04/14 13:25 ID:rKDpiUI+
勉強面に関しての評価は大丈夫なんだけど、
自分の性格やセンス、仕事の能力について評価されるのが怖い。
仕事の面接で落とされると、
自分のことを全否定されてるように感じでしまう。
次も同じような結果になるのが怖くて、
つい逃げ腰になってしまう・・・。
554優しい名無しさん:03/04/14 15:05 ID:gcu1/klF
>>553
問題は度合いだろうけど、面接で落とされると
人格的なことまで否定されるように思うのは
回避性じゃなくてもあるみたいだよ
555優しい名無しさん:03/04/14 15:40 ID:iWGEa+8J
私も1回だけバイトの面接受けたことがあるけど落ちて
それから2年経つけど怖くて面接受けれないよ
556優しい名無しさん:03/04/15 00:23 ID:prIlRUw4
回避性の診断基準、すべて当てはまるんだけど、

自己愛性人格障害の

2、限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

にも当てはまる、他にもこんな人いる?
557優しい名無しさん:03/04/15 00:34 ID:wqA8F9en
>>556
そういうの、私もありますよ。
今の自分否定になるかもしれないので、ちょっと違うかもしれませんが。
ここにいるのは本来の私じゃないんだ〜っていう思い。
理想に近づけないからそんな考えになるんだと思ってます。
否定したところで理想になんて近づけるはずも無いのに・・・。
それで何かしなきゃって思って、結果が思わしくないと
かなりおかしくなってしまう。
558優しい名無しさん:03/04/15 00:34 ID:3KQF3IsA
>>556
はい、私。
過剰警戒型の自己愛性を最近自覚したところだよ。
回避性も完璧に当てはまるけど、私の場合
根本の問題は自己愛性っぽい。
559528:03/04/15 01:01 ID:DhevNonX
>>556
私もそうです。
あと、さっき自己愛性のスレに行ってコピペのとこ見て、あーまさに!って思った。
どうしたらいいんだろう・・・
560優しい名無しさん:03/04/15 09:25 ID:LRDN8Drn
私も、自己愛性を根に持つ回避性かな、と最近思うようになりました。
それと同時に、自分の悩みがとても偏っていることにも気付いたんですよね。
私の場合は、対人関係の問題や苦しみは全くといって良いほどなくて、
逆に、仕事が続かない、どういった仕事に就けばいいのかという、
仕事のことばかりを、ここ数年悩んで、苦しんできたことに気付いたのです。
多分、自分がどう生きていくか、ということの悩みに近いと思うんですけど。
こういう、対象が偏った人格障害、っていうのもあるのかな?と思ったりしてます。
561優しい名無しさん:03/04/15 14:56 ID:9NUDHNk6
>>560
悩みが偏っているっていうの最近自分も思うようになってました。
自己愛性の、実は持っている誇大的イメージが隠されているタイプ(過剰警戒)
ならば、表面に出ている人間性というか人格は回避性になるのかもしれませんね。
562みゆたん:03/04/15 22:41 ID:EuX9cSU1
私も今までこのスレで取りざたされてきた人格障害の回避性、自己愛性の
両方にぴったりあてはまってると思います。でもまだ17歳なので精神科などの
病院にかかったことはありません。
私も今まで友達、学校、熟、部活など色んなものから逃げてきました。
それで誰も踏み込んでこれない自分だけの世界を作り上げてきてしまったように思います。
「今度こそは絶対うまくいく!」と希望を持って物事をやり始めるのですが、
結局思うとおりにいくことはなく、全てが中途半端。なので親からも呆れられ、
迷惑をかけっぱなし。なので本当に鬱気味です・・。
563優しい名無しさん:03/04/15 22:46 ID:jHlPnoZf
>>562
>「今度こそは絶対うまくいく!」と希望を持って物事をやり始めるのですが、
>結局思うとおりにいくことはなく、全てが中途半端。

それ私もまったく同じだよ・・・。

回避性、自己愛性に17で気付くなんて早い。
私リア厨の頃から精神科行ってたけどつい最近2ちゃんで知ったよ。
564みゆたん:03/04/15 22:57 ID:EuX9cSU1
>>563
仲間ですね、よかった・・・
やっぱり精神科とかに通っていてもそういうのは判断されにくいんでしょうね。
私も2チャンで知りました。自分は昔から絶対に周りの人とは馴染めなくて、
どこか病的なほど神経質でまさに>>556に当てはまっていたのでびっくりしました。
これからの人生もずっと何事も上手くいかず、やり遂げられなくて逃げてばかりの一生なんて
いやです。ホントつらいですよね・・・
565名無し:03/04/15 22:58 ID:QnwvHL4+
私はここの無料ゲームで憂さ晴らししてます 
http://www.imperialcasino.com/~1naf/japanese/

566優しい名無しさん:03/04/16 04:43 ID:sLXcjWx8
>>492

医師とカウンセラーにかかっている者ですが、
自分がこうなった原因を聞いたことはありません。
精神分析医なら教えてくれるかもしれませんが、
精神分析医に診てもらうには時間とお金がとても必要です。

原因をきちんと正確に把握することが、
回復のために必要不可欠なことだとは私は思いません。

完全に社会復帰できる方法を探すのがベストだと思います。
567優しい名無しさん:03/04/16 09:19 ID:okDV7SUP
>>566
同感。特に、人格障害という、気質的なトラブルが考えにくい場合は、
原因を探った所で、余計に苦しむorその原因に依存・逃避するという
結果が待っているだけだと思う。(特に回避性、自己愛性の場合)
 
ACの治療だって、原因である親にカウンセリングを受けさせるという
経済的自立と説得できる力を持っていないと失敗に終わるわけだから。

自分はこういう性質である、その自分が生きていく方法=社会復帰を
現実に沿って模索していく、ということが、やはりベストというかベターだと思う。
自分の精神的満足を、100パーセント感じて暮らしている人なんて
健康で社会的成功を収めてる人にだって、ほとんどいないと思うよ。
568優しい名無しさん:03/04/16 09:22 ID:okDV7SUP
567の1行目を訂正します。
誤)気質的 → 正)器質的
569ちょろ:03/04/16 12:11 ID:ZdLnAfqe
一浪して大学生になった ダメちゃん(僕の身内)が
3年生になれずに落第したのが昨年でした。家族会議の結果、大学中退では就職難なので
再度2年生をやって 今年4月 また落第してしまいました。
佐川急便で夜の荷物整理のアルバイトしてますが 家から出してやらないと ダメちゃんのままでしょう。
母親が回避性だから 倅に強くいえない。 子供がダメちゃんになったのは
母親が原因だけど 回避性人格障害は 次世代に伝わって行くようだ。
外の同様な事例を知ってます。
570優しい名無しさん:03/04/16 13:14 ID:+0j4jpKQ
やっぱり成功体験を一度味わえれば変われるきっかけになるとおもう。
誰かから受け入れてもらえた。何かで周囲から認められた。
それが自信になれば良い循環が回り出すとおもう。

問題はそのきっかけが難しい。
571優しい名無しさん:03/04/16 13:26 ID:+0j4jpKQ
ありとあらゆるものから逃げてきた。
最初は歯を食いしばってがんばった。
でも鬱状態になって起きることもできなくなった。
自分を守るために部活から逃げた。
そこから堰が切れたようにズルズルと逃げ癖がついた。
逃げて逃げて逃げて逃げられるものからは全部逃げた。
そして何も残らなかった。あと逃げるとしたら生そのもの。
それすら頭の中で考えている。
572優しい名無しさん:03/04/16 15:42 ID:syGdQL7N
>>556
自己愛性の項目の一つが当てはまったからって自己愛性とは限らない。
どの人格障害の項目でも誰でも一つや二つは当てはまるんだから。
回避性なのか自己愛性なのか自信が無くて「もしかして自己愛性?」
と思う心理こそが回避性とおもうが。何かに依存というか…
>>543
>人と付き合うときも、嫌われないように嘘ついたち無理に笑ったり。
>でも、それが本当の自分じゃない、って自覚すると、
>気分がすごく沈んでしまう。誰も分かってくれないって思っちゃう。
>人の目を気にするところは回避っぽいけどどうなんだろう・・・?
自己愛性はそんな無理しないよ。恥をかく事はプライドが許さない
から派手な事をせず一見おとなしそうだけど、心の中では、
「お前なんかには理解されなくていいの。理解できる人にだけ
理解されればいいんだから」って思ってるの。
この『理解できる人にだけ』ってのがポイントかと。
573優しい名無しさん:03/04/16 16:06 ID:fvCeSkH9
>>572
>回避性なのか自己愛性なのか自信が無くて「もしかして自己愛性?」
>と思う心理こそが回避性とおもうが。何かに依存というか…

そうかな、別にいいんじゃないかと思うけど。依存じゃないと思う。
自分にも自己愛性とかボーダーに似てる部分があるって気がついて
内省したり改めようとするのは、むしろいい事じゃないかと私は思うよ。
ある意味健康的で前向きというか。
診断もされないのに「私は自己愛性だ…最低の人間だ…」と思い込んで
鬱になったりするのはヤバイだろうけどね。そうでないならいいんじゃない。
人のふりみて我がふり直せ…というかさ。
それに個人的には、回避的な行動の裏に
自己愛性的な気持ちが潜んでいる事って多くあると思うんだ。
そういう人の場合は、自己愛的な自分を自覚しないと回避的なのもなおらないと思う。

>「お前なんかには理解されなくていいの。理解できる人にだけ
>理解されればいいんだから」って思ってるの。
>この『理解できる人にだけ』ってのがポイントかと。

なんか極論だと思う。そうは言い切れないんじゃないかと。
574優しい名無しさん:03/04/16 16:32 ID:HtZUT2CK
>>573
>自分にも自己愛性とかボーダーに似てる部分があるって気がついて
>内省したり改めようとするのは、むしろいい事じゃないかと私は思うよ。
>ある意味健康的で前向きというか。
誰にだってあてはまる部分あるんだからいいんじゃないのって>>572
書いてあるよ。

>診断もされないのに「私は自己愛性だ…最低の人間だ…」と思い込んで
>鬱になったりするのはヤバイだろうけどね。そうでないならいいんじゃない。
>人のふりみて我がふり直せ…というかさ。
そう思う。無理に自己愛性だと思う必要ないと思う。

>なんか極論だと思う。そうは言い切れないんじゃないかと。
いや、極論じゃなくて自己愛性の特徴なんだけど。
無自覚型の場合「俺様の言うことが理解できないのか?このやろ〜」
って感じだけどさ。
575優しい名無しさん:03/04/16 16:44 ID:M+LpxPYE
573>574
>誰にだってあてはまる部分あるんだからいいんじゃないのって>>572
>書いてあるよ。

ん?
572は、誰だって当てはまる部分があるから
その程度なら自分を自己愛性に当てはめて考えなくていいって内容だよね。
私は、当てはまる部分があると本人が思って内省しようとしてるんなら
それはそれでオケー、有益なんじゃないかって書いたんだよ。
逆のこと言ってるんじゃないかな。

>無理に自己愛性だと思う必要ないと思う。

無理に、じゃなくて自然に思ってることなので。私の場合。

>いや、極論じゃなくて自己愛性の特徴なんだけど。

ごめんね。やっぱり極論だと思う。
自己愛性って言ってもいろいろな人がいるんじゃない?
重症だったり軽症だったり自覚的だったり無自覚だったり。
576優しい名無しさん:03/04/16 17:01 ID:g2b7KSQ4
屁理屈ばっかりでウザイよ。
577優しい名無しさん:03/04/16 17:07 ID:kWC0ED13
もうどっちでもいいよ。
このスレには自称自己愛性が多いってことがいいたいんじゃないの。
>572->575は。

あ、でも>573は自己愛性のことよく知らないんじゃない?
>自己愛性って言ってもいろいろな人がいるんじゃない?
>重症だったり軽症だったり自覚的だったり無自覚だったり。

そんなの分かりきってることだし。
578瑞穂:03/04/16 17:16 ID:6DPMPDly
自殺について
御願いします。死のうなんて考えてる人生きてください。
誰かが死ねば雨が降るの知ってますか?
もう誰かが死ぬのみたくありません・・・もういいです。
生きていれば楽しい事もあるんだからね。
今の現状から逃げないで下さい。
本当の自分を生きてください。
579優しい名無しさん:03/04/16 17:55 ID:K7OwOe+y
回避性の多くは、死ぬほど悩む前にその問題から逃げ出すし、
死ぬなんていう大それた決断はなかなかできないと思う。
580優しい名無しさん:03/04/16 21:41 ID:GSeU7TD1
ボダから回避(ヒキ)、そして鬱でPDと診断され、死にたがりで
もうすぐ逝く予定でつがなにか?
578はネタでつか…。マジスレしてしまった…(w
逝ってきまつ…。
581優しい名無しさん:03/04/16 21:43 ID:GSeU7TD1
ああ、この期に及んで致命的ミス! 修正汁
スレ ×
レス ○
582優しい名無しさん:03/04/16 23:52 ID:Gv+BCqXj
>>580
どういう死にかたするの?教えて
583優しい名無しさん:03/04/17 00:18 ID:RDs1G7lc
回避性、自己愛性、境界性、(依存性)とか色々あるけど、どれも重なり
あっている部分は結構あるようだし、明確なライン引きは出来ないんだろうな。
文献によっても、書いてあること微妙に違うしね。
対処の仕方はそれぞれちょっと違うのかもしれないけど、あまりどれだって
こだわることもないのでは? 
自分も色んな要素があると思う。時期によっても変わってきたなー。
584優しい名無しさん:03/04/17 00:31 ID:RDs1G7lc
精神的な弱さが問題なんだろうか。
色々なものから逃げてきた。それではダメだって必死で向き合っても、
いっぱいいっぱいになって窒息しそうで、楽になりたくて(空気吸いたくて)
最後は逃げてしまう。
そんなことくり返せば、自己嫌悪と自信喪失が募って当たり前だな。

以前はずいぶん、理想と現実のギャップに悩んでたけど、希望(?)を持って
いたとも言える。変われる、成長できる、強くなれるはずって思ってきたけど、
最近では自分をあきらめ気味だよ。。。まずいなぁ。
変わることって出来るんだろうか? まぁ希望を捨てるのが一番まずいのか。

>>570
>問題はそのきっかけが難しい。
うんうん。

585優しい名無しさん:03/04/17 07:56 ID:LsbcBE3S
age
586優しい名無しさん:03/04/17 11:10 ID:0t1ajAcs
>>584
なんとなくわかるな。俺も似たような感じ。
ただ、回避性って意外と、理想に追いつくことを至上命題化して
泥沼にハマっているようなところもあるから、自分をあきらめる、
というのもひとつのきっかけにはなるかも知れないと思った。

良い意味で自分の限界を知る、そして現状を肯定する、という
プロセスに結び付けられればイイネ。
587ちょろ:03/04/17 11:30 ID:PSNQlmLx
回避性人格障害 自己愛性 ボーダーなど いろいろあるけど
<精神科の医者が売上を増やす為に守備範囲を広げただけで>
病気なんかじゃないよ。このことは以前にも 書きましたけどね。

<親の甘やかし>が こうした<行動を生んでるだけだよ>
刑務所や自衛隊や体育会などじゃ<甘やかされないで--ますますしごかれるから>
なおってしまいますよ。
ヒッキーさんの問題も 親が問題解決について 積極的じゃないから そうなっちゃう。
問題を先送りしない親だったら 子供がヒッキーになるケースは 極めて少ないと思うね。

僕の知ってる3例について 書いてみます。

588優しい名無しさん:03/04/17 11:59 ID:+nbkH56T
>>587
はやくかいて
589ちょろ:03/04/17 12:16 ID:PSNQlmLx
最初の例は 僕の親族ですが 母親が回避性 父親が放任主義の家庭です。
大学2年の22歳長男は 先に紹介したダメちゃんです。
家から早く追い出さないと ヒキコモリになってしまいそうなので
就職させて一人暮しを させるようになるでしょう。
これの妹20才のケース
高校で勉強せずに赤点取りつづけるも、学校が楽しくてしょうがないという。
勉強せずに遊んでるだけ 高校だけは なんとか卒業させました。
高校卒業後 父親の紹介でデパートのネクタイ売り場に就職 1週間目の午後
勝手に職場放棄して 家に戻る。
カクテルバーのバーテンダー見習を10ヶ月して 一人暮しだったが 家に戻る。
育てた子供2人が 同時にプーになり 回避性の母親は手作り料理に逃げ込んでる。
父親だけが必死に働いてる。
アーサー・ミラーの セールスマンの死 のテーマみたいな 家族です。

590ちょろ:03/04/17 12:38 ID:PSNQlmLx
2番目の例
商店を経営してるけど みんな おかしい家族の例です。
じいちゃんとばあちゃんが従兄弟どうしの結婚で、ばあちゃんが社会的な<こまったちゃん>
じいちゃんは普通の人でしたが 亡くなりました。
父親は放任主義 母親も放任主義 回避性の<なんだかなぁ..の人>みたいだ。
長男25歳--工業高校中退--蕎麦屋修行2ヶ月・ガードマン3ヶ月・ヒッキーの女の子を妊娠させるも流産
店の手伝いをしてるけど--たぶん給料無しだよね。--いつも独り言言ってる。
次男 22歳 工業高校中退 結婚して子供いる ボイラーマンになった。
長女 普通高校 就職して家を出てる。-- 普通っぽい。
三男 工業高校中退 プーみたいだ。
四男 中学生
母系に2代続いての回避性の人がいて 放任主義と合体してる。
みんなが父親におんぶしてるら--最近 父親が10日ほど蒸発してしまった。
自殺せずに戻ってきました。
591ちょろ:03/04/17 12:49 ID:PSNQlmLx
3番目の例
母子家庭 母親と男の子20才のケース
母親は 回避性で 競争の結果を受け容れられないので逃げてばかりいる。
別れた父親は東大卒で子供は成績優秀だけど 登校拒否で中学転校。
全寮制の進学高校に特待生で入ったが3ヶ月でドロップアウト
再度1年生をするとのアドバイスを聞かず 大検合格するも
大学入試に2度失敗して 精神が病んできてるみたいだ 太りだした。
22歳にもなって 母親と手を繋いでいるのを見たので おかしいと言ったら
母親は手を握ってないと誤魔化す。ヒキコモリになってないと言ったら
血相を変えてたけど 問題先送りだから 子供がまともに育っていかないんだよ。
592ちょろ:03/04/17 12:50 ID:PSNQlmLx
>22歳にもなって←20才の間違いです。
593ちょろ:03/04/17 12:57 ID:PSNQlmLx
589〜591の例に共通するのは
母親が回避性だと、子供の抱える問題に正面から取り組まないこと。
さらに 父親が放任主義だと 子供が 問題にぶつかった時に大人のアドバイスを
受けられず 自信を失って 心の弱い ストレスに弱い 人間になってしまうということです。
これは病気ではなく
<本人が甘ったれているのです>
他人や社会は 甘えを許さないので 社会的不適合を起こしてしまうのです。
そういった人間までも 精神科の医者は<売上にするから>
<回避性精神障害>などという 診断がでるのです。
594ちょろ:03/04/17 12:59 ID:PSNQlmLx
まちがい 回避性精神障害→回避性人格障害 と 読み替えてください
595ちょろ:03/04/17 13:14 ID:PSNQlmLx
回避性人格障害のみなさん
みなさんと みなさんの母親との関係は いかがですか。
母親が あなたと同様に 回避性人格障害ではありませんか??
父親との関係は いかがですか
父親は放任主義で自分のことで手一杯の人では ありませんか??
問題の本質がわかれば
解決の糸口があると 僕は思っています。

596優しい名無しさん:03/04/17 13:36 ID:3lOKHitL
良いこと言うね。
回避性人格障害という名前に逃げ込んでる香具師、多過ぎ。
597優しい名無しさん:03/04/17 13:39 ID:wLoXkogA
逃げるのは悪い事なんですか?
逃げたらいけないんですか?
598優しい名無しさん:03/04/17 13:44 ID:TTa8lCJr
>>595
その通りだと思います。我が家はばっちり当てはまってます。
家庭環境、親との因果関係のスレをロムってても思いました。
ただ私は既にそれには気付いてるんですが・・・
その上で今どうしたらよいか悩んでいるんです。

>問題の本質がわかれば
>解決の糸口があると 僕は思っています。
まったく同意ですが抽象的過ぎて今すべき行動がわかりません。

自分が今どれだけ駄目な状態の人間かは把握しているので
ダメちゃんとか甘ったれとか言わないで少し言葉を選んでほしかったです。
こう思ってしまうのも甘ったれの証拠かもしれませんがね。
599優しい名無しさん:03/04/17 14:17 ID:5UdLjB/L
正直、名前なんてどうでもいい。便宜的なのは知ってる。
漏れにとって重要なのは病気かどうかじゃない。
実際、困ってる。健康に生活できるレベルになりたい。
600ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/04/17 14:23 ID:A1kUhy7N
 ぼるじょあ兄弟がムーンウォークで600ゲットォー!!
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧ ∧     ∧ ∧
       ( ・3・)    ( ・3メ)
      ⊂ ⊂ヽ    / つ つ
        /⌒_)〜(_⌒ヽ
;;⌒´)≡≡≡し´ヽ(     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;
  ;;⌒´)⌒´)         (´⌒(´⌒;;
 ズザザーーーーッ        ズザーーーーッ


601優しい名無しさん:03/04/17 15:17 ID:4Mw8GA5v
パンサーさんへ 投稿者:斎藤  投稿日: 4月16日(水)20時01分25秒

先日良くなったと言った人がEメールをくれてそのEメールの後半が
もろに狂っていた。神経症者は半分良くなっているとひいき目に解釈すると
直ぐ後から狂いまくる。神経症は重大な精神疾患である事実を忘れてはいけない。
だから2チャンネルなんか行くと凄惨な光景を目にする。きちがい病院のありさまだ。

神経症を治す為に雑用をしてはならないと言う事実を知るには森田療法の
厳格療法で知られている鈴木知順の退院者の航跡を見れば一目でわかる。
あそこは恐らく半世紀やっているから莫大な数の退院者を出している。その中の
たった一人も後輩を指導するインターネットホームページを作成していない。
全員が社会の片隅に隠れてしまっている。要するに神経症が治ってない所か
悪化しているのであろう。私はそこの退院者だから鈴木の所では激しく雑用を
させるのを知っている。

例えば強引に取って付けたように大掃除をしたとする。そんなの笑いものになる。
森田みたいに会社に誰よりも早く出て掃除したとしよう。冷やかされるのが落ちだ。
第一そんな事恥ずかしくて出来ない。だから神経症を治す雑用はだめなのである。

そんな事を考えている暇があるなら、今は夕食が終わっているでしょう。
さっさと立ち上がって皿でも洗ったらどうかね。神経症者は又考え込んでいる。
この人達は本当に救いの無い人達だ。
http://526.teacup.com/masahi/bbs
602ちょろ:03/04/17 15:28 ID:7/ExoCtI
大学を中退することになるダメちゃんのことだけど。
1浪したんだから2年生で落第するなんて許されないよね。落第が決まったら部屋に引きこもってた。
中退させると 就職できないから 本人と親が相談して 再度2年生をやることにしたのです。
しかし 今年も3年生に進級できなかった。 最初の落第の時 泣いてる子供を許してしまうのは間違いじゃない。
だけど 落第に至る生活態度をチェックして 同じ間違いがおこらないように親が観察しつづけなければ
親の責任をはたしてるとは言えないんだよ。
浪人したうえに落第しちゃうような <お子様> なんだから 学業を続けさせるには覚悟が必要だったんだ。
どうにもならんね アルバイトは学業を回避してただけだから 就職したら仕事を回避して 失業者のプーになるでしょう。
駄目だったんだよ。
603:03/04/17 15:47 ID:ZLdyRDAm
>>602
なんか随分俯瞰しているね。言ってる事に間違いがないだけに。
604ちょろ:03/04/17 15:50 ID:jLXQWy7A
>>598
1.あなたが したいことを 書き出す。
2.あなたが しなければならないことを 書き出す
1と2 それぞれの結果を得るために 時間のかかるものと すぐ結果のでるものに分ける。
優先順位を考えて番号を振り 時間を割り当てる。
行動の結果に付いては 完璧さを求めないで 達成率で自己を評価する。

どんな達人でも 最初っから トラブルなしで 物事を解決できるわけじゃないから。
失敗を恐れず 現時点での達成率で考えよう 今日より明日のほうがうまくいくんだよ。
605優しい名無しさん:03/04/17 16:13 ID:qQ5m8vs0
>>597
別に悪くはないよ、ただ逃げ続けると将来は、
生きる資格のない、ダメ人間になるだけだから、
ダメ人間になりたいなら逃げ続ければいいし、
それがイヤなら歯を食いしばって戦ったほうがいい。

606ちょろ:03/04/17 17:21 ID:bJWBHdfD
2番目の例に出てきた25才の長男は
つきあってたヒッキーの女の子に暴力を振るってた 妊娠させたあげく流産したけど
女の子の親も怒っていたけど 女の子のほうも心に問題があったみたいだ。
どちらの親も 子供たちを放任していたね。 流産した女の子は こなくなって
一人になった25才男は ますます 変になってしまった。 めったに話したりしないけど
話しをすると 現実感の無い返事が返ってくるよ。 何が大切なことなのか洞察できないから
遠まわしな言い方では伝わらない。 なるべく かかわらないようにしてる。
親から見離されたら生きていけないと思うよ。
607ちょろ:03/04/17 18:14 ID:bJWBHdfD
回避性人格障害の人は自分のペースでしか行動しないと思う。
相手の事情を時々無視して 勝手に振舞ってると思う そんなところが人格障害
なんだと思うけどね。
係わり合いを持つとうっとおしいです。 一緒に何かをしようとする時、
適切なタイミングで 適切な反応が得られず ぐずぐずしてるようにに見えます。
そのぐずぐずが こちら側からは理解不能な理由だったりするので 結局は
適当なところで切り上げて かかわりあいを持たなくなります。
はっきり自己表現しないから イライラさせられることが 非常に多い。
608優しい名無しさん:03/04/17 18:19 ID:4NbAGLwz
何か行動をおこすときに、考えすぎて、躊躇してしまい、
結局なにもしないまま日々が過ぎてしまう。
そんな人たちの集まるスレです。






>ちょろ
文句を言うすれではありません。すみやかに消えてね。
609優しい名無しさん:03/04/17 18:23 ID:+/N0a1Om
説教したいんじゃないの。
きっとすごくすごくすごく偉い人なんでしょ。
610ちょろ:03/04/17 18:41 ID:bJWBHdfD
>>608さん >>609さん
自分にとって 快適な答えが返ってくる人以外を排除しようとする
ご両人の心の動きが 人格障害なんだょ。。
快適じゃないこと--人間関係や勉強や仕事なんかは 我慢と辛抱の連続だぞ。
対面する相手から話しを引き出すまでは--黙って聞いてやる辛抱も必要だよ。
自分は勝手にふるまって
相手が勝手にふるまうと 腹を立てるのは 人格障害だょ。。
611IDにbusyって出た:03/04/17 18:50 ID:NxbusyYw
>>610
ここは勝手にふるまっていい場所だって誰が決めたんだろう
自分のことを荒らしだって言いたいんでつか(プ
612優しい名無しさん:03/04/17 19:12 ID:45btRvUK
>>611
もう少し、大人になれば(プ
恥ずかしくないの(ププ




613ちょろ:03/04/17 19:16 ID:l9fW5wsl
回避性人格障害を克服しないと生きていけないよ。
いつまでも
親が面倒みてくれるわけじゃないからね。
自分で問題に取り組まなければ、前には進まないのです。


614優しい名無しさん:03/04/17 19:25 ID:FSjQHfS+
甘ったれどもが馴れ合って傷を舐め合い、
それ以外の者や考えを排除しようとするスレらしい。
自己弁護の愚痴と屁理屈以外は駄目。

みっともない。
615優しい名無しさん:03/04/17 19:34 ID:KTqUCHZe
私も回避性で悩んでいるので、608、609、611の気持ちも、すごくよく分かる。
けれど、613から出ている沢山の意見も、大切に聞いてもいいと思うんだけどな。
(それをどう捕らえるかは、それぞれの人によるわけだしね)

勿論、613の見てきたケースとは、全く違った感じで、
悩んでいたり、困っている回避性の人もいると思うので、
そういう人にとっては、613の意見は排除したいものだろうとは思う。
でも、原因がどうであれ、外から見た回避性の行動傾向や
その傾向の是正方法などは、知っていても決して損はない情報じゃないかな、
と私には思えたよ。
616優しい名無しさん:03/04/17 19:44 ID:FSjQHfS+
他にも同じことで悩んでいる人がいっぱいいるんだぁ、と安心して、
現状に留まるためのスレです。
617優しい名無しさん:03/04/17 20:11 ID:h0nmG02G
>>613で書いてある意見は確かに当たっていると思うよ。
ただ、それを分かっている人は多いと思う。分かっているのにどうにか出来ない
動けないから苦しいんだよね。
やれる人から見ると、ただやらないだけにしか見えないのだろうけど。
(で、回避の人からすると、“やっぱ分かってもらえない”って、関係を回避すると
いうワナ?)

>>607
>適切なタイミングで 適切な反応が得られず ぐずぐずしてるようにに見えます。
>はっきり自己表現しないから イライラさせられることが 非常に多い。
・・・自分そうだと思いまつ。自分でも嫌になるんだが、そうなっちまうんだな。
618優しい名無しさん:03/04/17 20:12 ID:uTbRdprp
>>615
同感。ちょろサンはズレてるけど
荒らしではないし別にいいんじゃないでしょうか。
おまえら甘えてる、育てられ方が悪いからダメ人間なんだと言われても
そんなのわかり切ってる事だから、フーンそうだねとしか思わない。
でもうつ状態の人にはきつい言葉かもね。

ちょろサン、あなたが言ってることは回避性本人も
わかり過ぎるくらいわかってるよ、たぶん。
たまには改めて、第三者に説教されるのも悪くないけど。
あと>595とか>604みたいなのは面白いと思う。
619優しい名無しさん:03/04/17 20:27 ID:+/N0a1Om
ちょろ氏がなにをしたいのかよくわからないけど
回避性の人たちに立ち直るきっかけを与えたいと善意で思っているなら
アプローチを変えた方が良いと思う。
言ってることは正しいよ。全く。
でも正論を頭からぶつけたところで反感をかうだけで共鳴は引き出せない。
母性の中に漂ってきた人たちだから
暖かい逃げ場をつくりながら徐々に父性を注入していかないと結局拒絶されてしまうから。
620優しい名無しさん:03/04/17 20:27 ID:lgDTdJhP
苦しい自己弁護にしか聞こえないなぁ>618
バカでしょ。
621優しい名無しさん:03/04/17 20:31 ID:uTbRdprp
>>620
なにが自己弁護?
言ってる意味がよくわからん。
素直な感想だよ。いやまあバカだけど。
622優しい名無しさん:03/04/17 20:33 ID:lgDTdJhP
>>619
「女子と小人と回避性は養いがたし」って感じだ(プ
623優しい名無しさん:03/04/17 20:35 ID:lgDTdJhP
>ちょろサン、あなたが言ってることは回避性本人も
>わかり過ぎるくらいわかってるよ、たぶん。

こういうところ。>621
624優しい名無しさん:03/04/17 20:51 ID:uTbRdprp
>>623
やっぱり何言ってるかわかんないんで
もうちょっと長めに説明してもらえる?
ただの煽りならどうでもいいけど。
625優しい名無しさん:03/04/17 20:57 ID:+/N0a1Om
回避性とか依存性の人は他人を傷つけたりしないから遙かにいい人だと思うね。
本人は困りはててるんだけど社会に与える迷惑はたかがしれてる。

それにくらべて攻撃性の強すぎる奴はホント迷惑。
本人は全然困ってないが社会が迷惑するタイプ。
626優しい名無しさん:03/04/17 21:06 ID:lgDTdJhP
>>624
なら逆に聞くが、ちょろ氏のレスのどこがわかりすぎるぐらいわかるのか、教えてくれたまい。
氏に対するレスを見てみるに、批判ばかりが先にたって、読み取ろうとする意思が感じられないのだよ。
そこら辺がぬるい自己正当化のなせる技かと。

あんまり情けないので、つついてみたくなったんだけどね。
ただの煽りと取るならそれもよし。こんな糞スレ終了してしまえ。
627優しい名無しさん:03/04/17 21:07 ID:rUGm0dIq
客観的に、自分の現状とか性格とかは大体把握してるつもりだけど、
そこからどうやって人並みの関係を持てる人になれるかが
わからない・・・・・
628優しい名無しさん:03/04/17 21:10 ID:f7KrnlPz
>>626
のような、強い人間になりたい。

・・・と少し思いますた。
629優しい名無しさん:03/04/17 21:13 ID:lgDTdJhP
いやぁ、>>625とかは自己正当化の最たるものではないの?
回避性は遥かにいい人っすか?
するとそのままでも問題ないのか?

バカすぎてあいた口がふさがらない。
630優しい名無しさん:03/04/17 21:17 ID:f7KrnlPz
>>629
暇なんすか?
631優しい名無しさん:03/04/17 21:29 ID:lgDTdJhP
>>630
自分も問題を先送りにしてしまう傾向があるんで、
なんかの参考になればと、このスレができたときから見てるんだけどね。

暇っつーたら、2chしてる人間はほとんど暇ということもできるわけで。
否定はせんよ。
632優しい名無しさん:03/04/17 21:32 ID:a+ugZzah
>>631
レスどうも。

ま、あんさんの仰るとおり
ここに来てる奴ってのは
大概暇かもしれませんな。

>>自分も問題を先送りにしてしまう傾向があるんで
そうですか。
ほなら、あんさんも仲間なんですかいな?
633優しい名無しさん:03/04/17 21:32 ID:CwBujRx+
>>626
落ちてたけど618だよ。俺も暇だな。
そんでID:lgDTdJhPは、618がちょろサン批判だと思って絡んでたの?
別に批判はしてないだろ。正論だと思ってるよ。
>593や>604,>607,>610,>613なんかは特に頷ける。

ちょろサンが言ってるのは、世間のフツーの人等が
よく言ってるようなことじゃん。正論ゆえにわかりやすいよ。
回避性は甘えてる、育てられ方が悪い。
親がいつまでも面倒見てくれるわけじゃないから
自分で問題に真面目に取り組め、克服しろ。
まったくそのとおりじゃん。

で、ちょろサンがズレてるっていうのは
回避性の人の多くがその事を
わかってるって事をわかってない部分だよ。
634優しい名無しさん:03/04/17 21:35 ID:ntIE/vUR
>>625
あなたの考え方は非常に甘いですね、回避性だから仕方ないのでしょうけど、
まず、依存症ですが、あなたはお酒やギャンブルに依存している人が
家族に迷惑をかけていないと思いますか
次に回避性ですが、他人が怖いという、甘ったれた理由で働かずに、
ひきこもっているのは家族にとっていい迷惑です。
あなたは攻撃性の強い人間よりはましだとおっしゃいますが、
どっちもどっち、同じ穴の狢だと思います。
結局あなたは、回避性人格障害に逃げて自己正当化しているだけだと思います。
635優しい名無しさん:03/04/17 21:38 ID:a+ugZzah
もしかしてみんな必死にレス書いてる?

あ、お邪魔ですな、すんません。
636優しい名無しさん:03/04/17 21:49 ID:lgDTdJhP
>>633
煽るとか絡むとかさー、そういう言い方やめてくんない?
なんか被害者的でうんざりだ。

正論は正論でおとなしく拝聴しようじゃないの。
一連の反発レスが過敏に排他的で、どうかなぁと思ったのよ。
あんまり無様な態度を晒して欲しくないのでね。
俺にはその方がずれてると感じた。

つーことでこの件は終わりたい。
637優しい名無しさん:03/04/17 21:59 ID:CwBujRx+
>>636
煽るとか絡むとか思われたくなかったら
バカとか(プとか書かない方がいいよ。

>正論は正論でおとなしく拝聴しようじゃないの。
俺も同じ事いってるんだって。
もーこっちもこれで終わり。お疲れ。
638優しい名無しさん:03/04/17 22:19 ID:9/rzed8u
>>587-637
回避せずによく議論しましたね。
639優しい名無しさん:03/04/17 22:29 ID:+/N0a1Om
お。風呂からでてきたらなんかのびてるじゃーん。
っていうか終わってるようなのでとくにコメントなし。
640優しい名無しさん:03/04/17 22:40 ID:5HqKY19+
ぐあー 傍観してしまった
641優しい名無しさん:03/04/17 23:05 ID:79P8BR/a
>>604
上の方に書き込みしたものですが、私の場合、
自分のしたいこと、なりたい自分→人付き合いがよく、人間好き。
しなければならないこと→いろんな人と話す。他人を肯定的に見る。
しかし、現状→一人で居るのが楽。人間嫌い。
自分の願望と生理的感情が調整取れなくて(というか逆)
理想に近づこうとすると、無理が出てくる。

ふと一人になると、孤独の開放感に浸りたくなる。
もっと人間好きになりたいなあ。
642優しい名無しさん:03/04/18 00:29 ID:rRpCgsG8
アンビバレント
643優しい名無しさん:03/04/18 01:25 ID:86o0/7CX
仲間同士で傷の舐めあいしてても
逆に批判ばかりされても解決にならない。
具体てきな解決方法が必要なんだよ。
検索しても出てこないしどうしたらいいぽ…

少しずつできることを増やしたり
できそうもないことは諦めるという選択もしたり
そのくらいは努力できるけど…
やっぱりその辺りしかないのかなぁ。
644優しい名無しさん:03/04/18 01:28 ID:wU9/XOUg
  ここのスレをひととうり見て、自分は回避性で自己愛性も入ってるんじゃないかと
自己分析出来たよ。自分は自己愛性じゃない、あんなにひどくないって思ってたけど
「過剰警戒型」にも入ってるような気がするし。自分最低だって責めたくなったけど、


 体質で私は低血圧気味・・・とかあるように心にも私回避性っぽいとこがあるって
誰だってこういう所もってるよねって考えるようにしてます。要は現実に自分なりに
適応しえいく事じゃないかないかって。

 て言っても2chのカキコですら酒でテンション上げないと出来ないし、一対一の会話はともか
く三人以上の会話は苦手(話を振るのが苦手)、ちょっとした冷たい感じな一言にもガンと来て
しまうんだけどさあ・・・。



645優しい名無しさん:03/04/18 15:01 ID:w7o2HMpd
ひたすら傷つくのが怖い
ってのも回避性かな?ささいなことでもこわくてこわくて
逃げ回ってきた。ちなみに>3は全部当てはまる

自己愛性なのかもしれない
賞賛を受けたいと思う
でも、過去に注目を受けた自分というものを
思い返すとどうしようもなく恥ずかしくてたまらない
そして自分にはムリだろうとも諦めてます
「恥」という感情が高いのは自己愛性なのかな?
「恥」をかくのが怖すぎてなにもできない
自分のやってることがなにもかも恥ずかしいことじゃないかとすら思う

それとホントの自分を知られるのが怖い
だから少しでも自分の本質に触れられそうになると必死に
嘘を突き通す。異常とも言えるくらい。

少し吐き出させていただきましたスマソ
646優しい名無しさん:03/04/18 21:44 ID:9Jd6FyQa
傷付くのが怖いということは今までに傷付いたことがあるのだと思うのだが。
思春期くらいまでに自分より立場が上の人から、監視されたり細かい事まで指摘され咎められたりした経験がある人はいますか?
といったら大袈裟かもしれないが、たとえば親が異常なほど子供の行動を気にしてたとか。学校の神経質な先生に目を付けられてたとか。
いかにも原因になりそうなことはそういうのだろうかと。
生まれつきと言われればそれも0ではないだろうが、ここまで臆病になるには何かあるよな?
647優しい名無しさん :03/04/19 00:01 ID:MfbxGZ8e
>646
まさにそれでつ。
親と一緒にいていつ指摘されるかと思ってドキドキしてました。
さすがに今はそれほどでもないですが、やっぱり気にしてる自分がいたり、、、
648優しい名無しさん:03/04/19 11:08 ID:jxBmF52p
君たちは自分が回避性人格障害だと言って何になるんだい?
それで問題が解決するわけじゃないだろ?
それなのにそう決めつけるってのは、結局甘えてるって言われたくないから、
逃げてる現実から目をそむけたいからだけなんだよね。
ま、どうせ俺がこんなこと言ったって聞くわけないんだろうね。
アドバイスを素直に受け取れる性格なら回避性なんかになってなかっただろうからね。
ま、せいぜい仲間内で傷の舐め合いしてなよ。
649優しい名無しさん:03/04/19 11:48 ID:TCRQh0rE
>>648
耳にたこ。それにアドバイスにも何にもなってないw
650優しい名無しさん:03/04/19 11:51 ID:3pD/ixI1
なんつーかな。

育ち損ねてしまった感があるよね・・。
まっとうなアドヴァイス受けたとしても、ポカーンになってしまう。

駄目な現状と理想との中間がスポーンと抜け落ちてるというか。
651優しい名無しさん:03/04/19 12:07 ID:6hvUoGBP
>>646
おやというか、ずっと母親がばぁさんの顔色伺ってた
きっとそれを見て自分も他人の顔色伺って
でも、自分はあたまわるいからだからよく失敗してバカにされたり
恥ずかしい思いをして、それがどうしようもなくいやで
どんどん臆病になってる(現在進行形でね)
傷ついたことがなければ、逃げようとは思わないんじゃないかなぁ?

652優しい名無しさん:03/04/19 12:16 ID:uo+JXd92
>>650
うん。「育ち損ねた感」の部分は、すごくよく分かる。

ただ、私は少なくとも、親や先生のせいだとは思っていなくて、
自分で自分を育てられなかった、自分が自分を甘やかした結果だと思ってる。

だから、今、社会復帰をしようと、実際に働いてみたりしてるけど、
やっぱり苦しい現実に直面してしまって、(上手く乗り越えられる時もあるけど)
上手く行かなくて、結局、社会にまで迷惑をかけることも多々有り。

うじうじ考えてばかりいないで、こういうことを繰り返してでも、自分を自分で育てて、
まっとうな社会生活ができる人間になろう、と思って行動している反面、
自分の成長のために社会に迷惑をかけてる(要するに仕事ができない、辞めるなど)
という側面もあるな、とも感じてしまい、果たしてどうしたものか。と思う毎日。
653優しい名無しさん:03/04/19 12:31 ID:eZuXDB8w
一種のアダルトチルドレン。精神的虐待というやつ。

親のせいにするべきではない、という意見もよく聞くが、
俺はまず親の責任を無視するべきではないと思うな。

子供の頃の自分に責任を取れというのはどだい無理な話。
感受性、環境など個体差はあるにしても、
親の育て方が現状の要因になっているのだとしたら、
誰がなんと言ってもそれは親が原因。

そしてそれを受け入れたうえで、自分で変わる努力をする。
「自分がダメなのは自分のせいじゃないんだから仕方ない」
という具合に、自分に寛容になるべきだと思う。
そして実際ダメな部分なんてそんなに多くはないのだから、
その繰り返しで少しずつ「再成長」すればいい。
654優しい名無しさん:03/04/19 12:40 ID:muRoq2N7
大体そんなところだろうね。
いまさら親を責めるなんてしていいわけではないし、ただ自分の精神的な部分では「最初の原因は自分以外にあった」と思って考えていくことが必要かな。
この状況で自分を責めれば逃げられるしね(w。
現在の問題とその原因がわかるってかなり凄いというか進歩だと思う。
後はそれでどうするかだよね。「再成長」かぁ。
655優しい名無しさん:03/04/19 12:44 ID:j4UN3LLD
親と対決しろ。反抗しろ。
庇護者と精神的な距離をとって初めて自立した自我が育つ。
656優しい名無しさん:03/04/19 13:29 ID:JGmY5TgL
反抗期がなかったのが問題だった・・・
657優しい名無しさん :03/04/19 14:57 ID:UBNYbwya
そういや、私も反抗期なかったなぁ。
親に「反抗期なかったよね」とこの間いわれまつた。

なんか、ここみて少しでもなにかしようと思えるようになったよー
色々な意見がきけるし、優しい言葉や厳しい言葉。
なんとなくですが、私の場合いままで逃げないでやり続けちゃったからこうなった気もします。
今になって逃げる道もあったんだと気付いた、、、、、のか?
一気になにもかもいやになって動けなくなってまつ。
今まで順調だったのにーなぜ今さらか回避性になってるのでしょうね。
回避性じゃないのか?でもほとんどあてはまってるからな。
658優しい名無しさん:03/04/19 16:22 ID:iCchBcxv
>>648
あなたはあなたの「アドバイス」がすべて正しくて、
直すべき点や工夫すべき点がまったく無いと思っていらっしゃるのですね。
その「アドバイス」が聞き入れてもらえないとわかると、
その相手が「頭が悪い」から「正しいアドバイスを理解することが出来ない」
と考えるのですね。
あなたはその「アドバイス」を「その人の為を思って」「言ってあげている」のですね。
659優しい名無しさん:03/04/19 18:52 ID:rqgTM4c+
>>658
だー…
そう熱くなるなるのはやめなさい。
高々煽り一つに…
660優しい名無しさん:03/04/19 19:01 ID:Zv56LVjH
このサイトよくない?

http://www.eonet.ne.jp/~earth-me/ic_title.html
661山崎渉:03/04/19 22:33 ID:O0DngDId
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
662山崎渉:03/04/20 01:29 ID:9bICo8kv
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
663優しい名無しさん:03/04/20 03:50 ID:iQSZd8a/
>>652
> >>650
> 自分の成長のために社会に迷惑をかけてる(要するに仕事ができない、辞めるなど)
> という側面もあるな、とも感じてしまい、果たしてどうしたものか。と思う毎日。
分かるよ。その感覚に耐えきれずにまた逃げたくなる。
俺がいなくなれば巧く回るんだろうにと思ってしまうよ。
これもまた逃げ口上なんだろうけど、でも事実そうであることもまた間違いないし。やれやれ
664優しい名無しさん:03/04/20 10:44 ID:cODSJiKp
>>663
分かってくれる人がいることに、とてもほっとした自分がいる。
ありがとう。

とにかく、明日からの一週間も、自分の社会適応力を磨くための仕事に行く。
そんな気持ちで働かれたら困るだろうけれど、割り切って働こうと思う。
社会の要請に応えられない自分に強烈なジレンマを感じつつ、やるしかない。
665優しい名無しさん:03/04/20 17:09 ID:jGYsnbIJ
このスレいじょー
666優しい名無しさん:03/04/20 17:26 ID:PrFjanst
666 獲得させて戴きますた。
667優しい名無しさん:03/04/20 17:35 ID:Izni94ea
>>>666
獣の数字おめでとう。
668優しい名無しさん:03/04/21 13:00 ID:na8b+9IE
>>665
どこが異常?
異常だと思う君の感覚の方が異常なんじゃない?
669優しい名無しさん:03/04/21 14:24 ID:Khrsqnfk
>>668
荒らしさんだと思われ。
スルーするのが基本です。
670優しい名無しさん:03/04/21 21:35 ID:n0SGLOxj
そのままの自分をそのまま見せられる相手が欲しいなぁ。

他人に心を開けない。
ダメダメでやっかいな本当の自分を表に出してはいけないって思える。
自分を知られるのが恐い。だから隠す。だから心を開けない。
だから人に近づいて来られるのが居心地悪くなって遠ざかってしまう。
望みと逆のことを、自分でしてる気がする。
自分を必死に隠す方が変だってのも分かってるんだけど。
矛盾。ジレンマ。
ダメな自分を知られて軽蔑されたり変に思われるのが恐いんだろう。
迷惑かけるのも嫌だ。
自分に自信を持っていないと、人付き合いって難しくない?

ここのみんなは自分のことどうにか伝えようとしている
671670:03/04/21 21:45 ID:n0SGLOxj
〜している?
最後は?ね・・・(^^;)
672優しい名無しさん:03/04/21 22:04 ID:mdcCV0gW
このスレいいじょー

に見えた
673優しい名無しさん:03/04/21 22:29 ID:UrLkwdvt
>>672
同意。

>>670
自分の首を絞めているのは自分の手だから厄介なものだよね。
本人の中から何かを変えない限りは改善されないのだろうか。

>ここのみんなは自分のことどうにか伝えようとしている?

自分の場合。この人はと思う人には必死になって伝える。
そりゃもう馬鹿みたいに必死に。
それ以外の人にはどうにかして話さないで済むように避けてる。
それでも、わかってくれるだろうと思った人も意外に誤解していたりして、それがわかった瞬間、「あーだめだ・・誰も信用できない・・誰も自分の気持ちなんかわからない」と投げ出してしまう。
674優しい名無しさん:03/04/21 22:29 ID:e9bJmbIi
私の場合、自分の本質を他人に悟られることを「恥」と感じてしまう。
「恥」の感覚が異常に強いです。

何故こうなってしまったのか考えると、父親の子供への接し方が思い当たる。
父は、子供の子供らしい浅はかな感情をバカにしてからかうようなところが
ありました。
例えば、お化けを怖がることをバカにするとかですね。
そうやって繰り返しバカにされてるうちに、自分の感情を表に出すことは
「恥」なんだと感じる感覚が根付いてしまい、自分の本当の感情や欲求を
心の奥深いところへ抑圧してしまったような気がします。

私のような人間がまずやるべき事は、決して自分の本質が隠し通さなくては
ならないほどの「恥」なのではなく、歪んだ「恥」の感覚を他人によって
植え付けられたのだということを自覚することだと思います。
675優しい名無しさん:03/04/21 22:36 ID:M0Fs3Bd8
>>670 >>674
俺もおなじかなー。
「恥」と思うタイミングがどうも普通の人より多すぎるみたい。
見たい番組を主張するのも「恥」とか、
やりたいことをやろうとするのも「恥」とか。
とにかく恥が多い。
676優しい名無しさん:03/04/22 00:51 ID:LAnpxw3t
僕は何かしようとすると、親にバカにされてきた。
部活に入りたいと言っても、親には、お前には無理だと笑われ
バイトをしたいと言っても、仕事は甘くないと怒られてきた
結果、大学に行ってもバイトもせず、無駄な四年間を過ごし
働くのが怖くて無職、親からは犬畜生以下と言われたがその通りだと思う。
ホームレスになるのも怖いから、はやく死にたい・・・
でも自殺する根性はない
本当、犬畜生以下のクズだな
677優しい名無しさん:03/04/22 00:54 ID:TxQY7fnf
↑それは小さい頃からの親の呪縛が関係しているのでは?私もそうだよ
ところで薬板を見ていて思ったのですが挙動不振、情緒不安定など覚醒剤やってる人の特徴と似ている。ついでに元々痩せてる
なんかヤダな
メンヘルだけど心が病んで異常にみられるのもヤダけど薬中風に見られるのもさぁ…ハァ
678つづき:03/04/22 00:58 ID:1S8TNsT9
緊張すると、そういう状態になるのでしょうか?
薬板で聞いたら おまえはシャブだろ扱いされました むかつく!ただの回避性だよっ〜!
679優しい名無しさん:03/04/22 00:58 ID:LAnpxw3t
>>677
いや親の言ってることは正論だと思う。
本当に僕にやる気があれば親の反対なんか無視すればいい
無意味が学生時代を親のせいにして逃げているだけだと思う。
680優しい名無しさん:03/04/22 01:02 ID:/uT4bVGd
>>679
そうゆう思考が「当然」であるような環境でそだったんでつね
681優しい名無しさん:03/04/22 01:05 ID:TTNxRV1g
親は誉めて子を伸ばしてあげないといけないんじゃないかな。あんまり自分を責めないで。
682優しい名無しさん:03/04/22 03:01 ID:CKE5MXlQ
>>681
誉めすぎても自信過剰な人にならないかな?
誉めるとこは誉めて、怒るとこは怒って・・・子育ても難しいね。
683優しい名無しさん:03/04/22 03:20 ID:hLw+VrOM
そうゆうって・・・・w
684優しい名無しさん:03/04/22 08:02 ID:yL1tKJ1i
>>673
二者関係にしがみついて相手を理想化し、
少しでも意に沿わないと投げ出してしまうのは、
境界例の傾向でし。
685優しい名無しさん:03/04/22 10:45 ID:7YwRaBDh
>>682
親は怒っちゃいかんのよ。叱るのは良いけど。
「母に捧げるバラード」の歌詞(台詞?)が良い例かな。
686くちゅり ◆AIKUSURIwY :03/04/22 13:54 ID:YFfGmZ96
初カキコ。お医者に回避性人格障害と言い渡され、32条〜な者です。
>>3見てびっくり。あらら自分の事そのまんまといった感じでした。
反抗期がなかった等、他の皆様の書き込みにも殆ど共感…
只それだけなのですが、思わずカキコ。スレ汚し失礼しました。
687優しい名無しさん:03/04/22 14:02 ID:AY7gEoF+
あ〜、文句言ったら切れちゃった〜、
ゴメンなさ〜い!!
688優しい名無しさん:03/04/22 14:05 ID:AY7gEoF+
>>687は誤爆でし、ごめんなさい・・・。
逝ってきます。
689優しい名無しさん:03/04/22 23:03 ID:sCr128E7
「恥」という感情が異常に高いのもこの障害の特長かな?
自分もホント普通のヒトが「恥」と思わないとこでどうしようもなく
頭に血がのぼって死んでしまいたくなる
さっきも勇気をだして聞いたことが相手がなんとも思ってなくて
すごいカーーーッてなった
よくよく考えればなんともないことなんだけど

プライドが高いってことなのかなー?
690優しい名無しさん:03/04/22 23:09 ID:yL1tKJ1i
>>689
人を気にしすぎるということ。つまり、自分に自信がないから、
相手の対応で自分の価値が決められてしまうと感じている。
だから過剰に反応する。
691670:03/04/22 23:29 ID:7PaSInya
>>673
自分に問題があるってことは分かるんだけど、それをどうしていいか
分からないんだよねぇ・・・。 おかしな具合になってくばかり。
どうにかしようとして自分の首を更にきつく絞めてるような?!

>それでも、わかってくれるだろうと思った人も意外に誤解していたりして、
>それがわかった瞬間、「あーだめだ・・誰も信用できない・・誰も自分の
>気持ちなんかわからない」と投げ出してしまう。
自分もこれあった(w
回避性人格についての本読んだ時に、特徴の一つとして
良いと思った相手には非常な尊敬好意を寄せるが、嫌な所を見つけると極端に
気持ちが離れる・・・のようなのが書いてあって、「当たってるかも!」と思ったな。
(>684が書いてくれてる。回避性じゃなくて境界性なんだっけ?)
今は自覚があるからいいけど、期待を持ってしまうんだよね。理想を投影してる
のかもしれない。でもそうしてしまうのも、なかなか“この人”って思える人が
少ないからなのかなぁ。分かってもらえそうな感覚の人って見つけにくい。

回避性の性格って、ただやらないだけ。自意識過剰。怠惰。臆病・・・とかしか
思われないよな。当たってるんだけど、「気にしなければいいんだよ!」って言われても
それが出来てりゃ悩んでないねん(泣

>>690
本当、過剰反応だと思う。
692優しい名無しさん:03/04/22 23:43 ID:yL1tKJ1i
相手に自分がどう見られているかとか、どう見せるかとか、
そういうすべてを自分に還元させるような考えでなく、
もっと別な方面に注意を向けられないものか・・
693優しい名無しさん:03/04/23 00:18 ID:qPCaMpEn
>それでも、わかってくれるだろうと思った人も意外に誤解していたりして、
>それがわかった瞬間、「あーだめだ・・誰も信用できない・・誰も自分の
>気持ちなんかわからない」と投げ出してしまう。

自分はこういう考え方は無いけど

>良いと思った相手には非常な尊敬好意を寄せるが、嫌な所を見つけると極端に
>気持ちが離れる・・・

こういう気持ちが自分にあるから無意識に相手に気持ちを投影してるんだろうね
694優しい名無しさん:03/04/23 00:33 ID:MjmZnKZp
自分で自分のことを好きで、無条件に肯定できてれば、違った反応も
できたかな…と思う。
向上の為に重要なのは責める事より原因、教訓…解ってるんだけど
自分の事好きになりきれてないからあれこれと扱き下ろす。
扱き下ろすと更に自分が嫌いになる…スパイラル…
少し前まで自分の名前が大嫌いだった。
695優しい名無しさん:03/04/23 00:38 ID:bb78yt3o
>>690
>相手の対応で自分の価値が決められてしまうと感じている。

私は自己愛性な回避だけど、この言葉響いたよ・・・
相手に判断を委ねすぎてるんだろうな。
696優しい名無しさん:03/04/23 00:46 ID:bb78yt3o
>それでも、わかってくれるだろうと思った人も意外に誤解していたりして、
>それがわかった瞬間、「あーだめだ・・誰も信用できない・・誰も自分の
>気持ちなんかわからない」と投げ出してしまう。

私はこれ、ないな。
境界例っぽい気がするけど、回避性の人もそうなの?
697優しい名無しさん:03/04/23 07:03 ID://ikw0Ew
あるな、白黒付けてしまう...極端思考。
698優しい名無しさん:03/04/23 09:55 ID:KwcUKUrg
>それでも、わかってくれるだろうと思った人も意外に誤解していたりして、
>それがわかった瞬間、「あーだめだ・・誰も信用できない・・誰も自分の
>気持ちなんかわからない」と投げ出してしまう。
や、
>良いと思った相手には非常な尊敬好意を寄せるが、嫌な所を見つけると極端に
>気持ちが離れる・・・

は、私が読んだ本やサイトによると、やっぱり「境界例」の特徴じゃないかな。

要するに結局は、人格障害って確か元神経症圏の症状を分類してるんだよね?
だから、「境界例」「自己愛性」「回避性」の症状などが混在してるのって
当たり前なのかもしれないね。
>>697の「極端思考」も、昔は神経症の症状として認識されてたようだし。
699優しい名無しさん:03/04/23 10:04 ID:P94u+J4M
ああ この間友達大量に切りました。
携帯も止めて実家にもどった。家か10mもでてない生活が1ヶ月続いてる
700優しい名無しさん:03/04/23 11:14 ID:7UgA1SbF
君が生まれ変わるために必要なステップさ
今の君はサナギなんだ
701優しい名無しさん:03/04/23 13:48 ID:2EHCiX4Q
なるほど過剰反応ですか
今までプライドがたかいせいと思って落ち込んでました
よくよく考えてみれば相手の評価をやたらと気にしてる
だから一度の失敗や恥でどうしようもなくなってしまうのかな
自己愛性が混ざってると思うのでプライドが高いってのもなきにしもあらずだけど
人格障害ってはっきりとした判断が難しい・・・

702優しい名無しさん:03/04/24 01:21 ID:888KSrZW
自分っちゅうもんがあいまいで不安定。
せやから人に価値を付けてもらおうとする。
でもそれが自分の理想化した形とずれると、裏切られたような気持ちになる。
過去に体験した辛いことと無意識に重ね、それがすごく酷いことのように思える。

人に完璧を求めるな、自分に完璧を求めるな。
そしたら感情的にならんで済む。友達なくさんで済む。
703あのさ:03/04/24 11:09 ID:nCKz36mt
回避性人格障害は日記つけて日々反省することで改善するよ。
回避するという悪い習慣が身についただけ。
逃げると危険が何倍にもなって襲ってくるって外国のことわざかなんかであったが、
まさにその通りだと思う。ようするに、

逃げる→事態が悪化→ネガティブになる→逃げる

このスパイラルに落ちて抜け出せなくなった人。
具体的にどうしたらいいかというと、
一日の「回避したこと」をノートに箇条書きにでもして今日はあれが
できた、これをやったとか書いていき、脳内物質の分泌をすこしずつ変えていく。
これを毎日の習慣にすれば改善する。




でも改善のための努力すらも回避するのが回避性人格障害なんだよな。。
704優しい名無しさん:03/04/24 13:08 ID:V35a1N4A
>>703
半年くらい前から、ほとほと自分がイヤになって、日記みたいな反省記録を
ほぼ毎日付けている。まさに回避したことを箇条書きにしたりして。
ただ、その後の、「できた」「これはやれた」を書いていなかった!!
これ、やってみます。今日からやってみる。
多分今までは、書くことで反省している気になって(実際してるんだけど)
結局は逃げていたのかもしれない。ありがとう。やってみる。
705優しい名無しさん:03/04/24 13:15 ID:v9QqdmYj
>でも改善のための努力すらも回避するのが回避性人格障害なんだよな。。

そう、医者に行くことすら嫌がる。もし回避性と診断されなかったら、
現実から逃げてるだけのただの怠け者になってしまうと思うからだ。
困ったことにプライドだけは高いから、あれこれと理屈をこねて自分をごまかす必要がある。
彼らにとって現状とは、何もしなくていい幸せなぬるま湯なんだよ。
706優しい名無しさん:03/04/24 16:08 ID:a19ESdKl
web日記3年位続いてて、割と躁っぽい時は萌えーとかの下らない内容なんだけど、
一旦沈むとごめんなさいの連発な日記になってるんだよなー。
>>703に書かれてる事を気をつけて書けば少しは改善されるのかな。
今日から試してみるです。。。
707優しい名無しさん:03/04/24 20:07 ID:AAu+7nXM
幸せ? すごい焦ってるし 自分責めてるし もっとマシな人間になりたいって
708優しい名無しさん:03/04/25 15:14 ID:oPjdR+3F
バイトしたい早くしなきゃと思い続けてもう2ヶ月
70977:03/04/25 20:07 ID:27Tl5AUj
ようやく始めたバイト。人と合う事もない。
だけど、もうヤメタイ・・・
710優しい名無しさん:03/04/25 22:10 ID:MpM5yieY
人との距離の置き方がすごく上手い人いるよね、
周りをなんとなく幸せにしてくれる子。
そんな子と一緒に買い物してて、
(私とおってイヤじゃない?)とか内心気にしてばっかり
だったんだけど、なんか、人との距離の置き方って、
ほんとうまいこと学びたい。


711優しい名無しさん:03/04/26 14:55 ID:xrz3Yd2p
あー私も距離の置き方がうまくない
すごい両極端。少しずつ歩み寄ることができない
それを自覚してるから人付き合いから逃げてるセンもある

バイトもかれこれ三ヶ月探してるけどなんだかんだいって
理由つけて面接すら行けない
712優しい名無しさん:03/04/27 01:32 ID:5J5i+PGK
バイト見つけたけど電話かけるの怖いです
713優しい名無しさん:03/04/27 08:17 ID:JobVunR8
出席が半ば強制だった飲み会が昨日有ったんだけど、4〜5人としか話しなかった
なんていうか避けられてる感じは自分で分かるし、
こっちも避けちゃうんだよね、自分みたいなのに話しかけられたくないだろうなって
酒の席なのにこういう人間が中に居ていいのかとか考え出して逃げたくなったよ


>>703
逃げずに3次会まで行ったことを「できた」に入れていいんでしょうかねぇ・・・
714優しい名無しさん:03/04/27 08:21 ID:JobVunR8
っていうか、人格障害でもなんでもないのに書きこんじゃってすいません
715優しい名無しさん:03/04/27 21:25 ID:O09tqgd2
良くがんがった
716優しい名無しさん:03/04/27 22:41 ID:vkzGvzVz
人の悪意に耐えられません。
全員に好かれる人なんていないってわかってるのに。
道で肩がぶつかって、睨まれるのすら恐くてたまらない。
こんなで社会復帰できるのかな…欝
717優しい名無しさん:03/04/27 23:28 ID:9olfmSAa
本当は「頼むから漏れの事嫌わないで!」って
泣きつきたいんだけど、余計にウザがられそうな予感。
明日からもバイト、がんがってきます…。緊張しすぎで気分悪い。。。
718優しい名無しさん:03/04/28 11:08 ID:ta/18qjR
>713
3次会?すごいじゃないですか!上出来だと思いますよ。
719優しい名無しさん:03/04/28 14:25 ID:NpeOY8QY
嫌われるのがこわいから自分から逃げちゃう
ってのもあるんだよね・・・
720優しい名無しさん:03/04/28 15:06 ID:L25AnNuw
最近のこのスレって前向きだね。
回避性なのに。
読んでたら自分を変える努力をしようと思えた。
よ〜し!!
日記のヤシ実践する。
三歩進んで二歩逃げる♪程度をわたすは続けるぞ。
そすていつかはスムースに進めるようになるぞ。
721優しい名無しさん:03/04/28 17:00 ID:HJ9FNnN3
>>720
> 三歩進んで二歩逃げる♪程度をわたすは続けるぞ。

すごく (・∀・)イイ!! ガンガレ!
722優しい名無しさん:03/04/28 20:23 ID:Hln2Ewcz
足が竦んで一歩も動けないんでつが・・・
でもちょっと前向きになれたかも
がんがれ>自分
723優しい名無しさん:03/04/29 03:55 ID:LsYkVA5h
VIVA回避性!
だいじょぶだいじょぶ
みんな慎重すぎてやさしすぎてちょっと臆病すぎるだけさ。
暴力的で、おれ自由に生きてるぜっていうような人間より
ぜんぜんステキだよ。魅力的だよ。
ただそんな人間から、すこしだけ自信をもらおうよ。
そしたら全然普通なんだよ。みんな、やさしい気の利くひと
たちばかりだと思うよ。

少し酔っ払った回避の戯言だよ。
724優しい名無しさん:03/04/29 11:19 ID:vVWsYrB2
>暴力的で、おれ自由に生きてるぜっていうような人間

ステキ。甘え人間よりかずっとまし。
725優しい名無しさん:03/04/29 11:51 ID:JVMxLrvn
カラオケで、モー娘。歌うような(人から聞いた話)男に物凄い無愛想にされるのは
自分が生理的に受け入れられない類いの人間だからでしょうか…。
バイト入って約1ヶ月でシフトもあんまり被らない人だから嫌われる程話してないし。
何が悪いんだろう。人見知りされてるだけかな…。
726優しい名無しさん:03/04/29 12:53 ID:Fi3hzQe1
>>725
僕はモー娘歌うような男ですが人見知りですよ。
727優しい名無しさん:03/04/29 13:15 ID:vVWsYrB2
725は自分が嫌ってるんだろ。
嫌ってなきゃモー娘がどうのこうのなど、どうでもいい話だ。
自分が嫌っていれば相手にも嫌われるのは当たり前。
728725:03/04/29 23:47 ID:soaPkErX
レスありがとうございます。
>>726
そっか…何系歌おうと人見知りする人はしますよね。
>>727
んー別に意識的には嫌ってないつもりなのですが…。
寧ろ面白そうな人だから仲良くしたいなとは思ってます。
無意識のレベルで嫌ってるんだったらどうしよう…自分の感覚が分からなくなってきた。
729優しい名無しさん:03/04/30 21:42 ID:LEDH/Zed
今までいろんな事から逃げてきました
つらいことがあっても立ち向かおうとしませんでした
そろそろ逃げ場もなくなってきました
もう終わりにしようと思います
自分自身からも逃げます
730優しい名無しさん:03/05/01 00:32 ID:pkM8Sl3M
>729
イ`
731優しい名無しさん:03/05/01 07:25 ID:E3bslj0c
もうちと逃げ場探しとけーな
732優しい名無しさん:03/05/01 09:04 ID:6kvFKSIi
逃げなきゃいけないという思い込みからも逃げられれば良いよね
733優しい名無しさん:03/05/01 19:17 ID:i3LrAT+8
回避性であると医師からいわれました。
そういえば恋愛は常に二股。
病院は掛け持ち。
常に逃げ場を作っておかなければ安心できない。
嫌な事にも立ち向かえない。

過去のいじめが原因だと思うのですが環境的なものはこの病気の発祥原因に含まれるのでしょうか?
734優しい名無しさん:03/05/01 23:37 ID:PJd+LgOh
>>733
人格障害は医学的には病気ではないとされる。
なまじな病気よりタチ悪かったりするけど。
性格の問題だから、環境的なものには当然左右される。
735優しい名無しさん:03/05/02 02:10 ID:HcI5A6H8
怖くて新しいこと、いつもと違うことが何一つ始められない
736優しい名無しさん:03/05/02 14:13 ID:h4oFiuaJ
自分自身から逃げている。人生から逃げている。
737優しい名無しさん:03/05/02 17:32 ID:P+KLkXSq
最近回避性人格障害について知ったのですが、
>>3に書かれてる事が5,6個当てはまります。
学校やバイトなんかには別に何も影響無いのですが、
それ以外の深い付き合いになるととたんに怖くなります。
本当に気分が良くて余裕があるときは飲み会などに出ることもあるのですが、
普段は携帯にかかってくる電話も嫌で無視したりという感じです。

これはカウンセリングが必要な領域に入ってるのでしょうか?
長くてすいません。
738em ◆YXiWFUGj5c :03/05/03 02:54 ID:B0cp30jH
>>710-711
わかる。極端にベッタリ依存か
しらじらしくよそよそしく のどっちかしかできない…
少しずつ仲良く、ってどうしたらいいんだ。

依存するのが怖くて(相手にウザがられるのが怖いから
どうしても表面上の付き合いになって
何年友達でも、初対面みたいな感じになる。
739優しい名無しさん:03/05/03 04:29 ID:5L7XziPm
>>737
回避性人格障害の疑いはあると思われ。
気になるのなら精神科に行って話してみましょう。
カウンセリングはまた別の話し。
まずはお医者さんと話しましょう。
なんともなければスッキリだしね。
740737:03/05/03 12:16 ID:OPi5HKpL
>739
レスありがとうございます。
やっぱり疑いありますか。
知り合いにも相談してみたところ、
自分が○○だと思い込んでそうなってしまうのが一番怖いと言われたので、
あまり深く思い込まずに軽い気持ちで行ってこようと思います。
741優しい名無しさん:03/05/03 15:08 ID:oJkvf6hm
連休なのにどこにも出かけられない。鬱
742優しい名無しさん:03/05/03 15:32 ID:jmpNcgpQ
したいことや自己主張はたっぷりあるのにしなければならない事や自分はこれからどうしなければならないかが出てこない。
743優しい名無しさん:03/05/03 17:45 ID:oJkvf6hm
カウンセリングって保険効かないんだよね?
744優しい名無しさん:03/05/03 18:20 ID:7T5Y5CZ3
>>743
病院による。 個人開業のところは効かないかもしれないが、総合病院ならOK鴨。
745優しい名無しさん:03/05/03 20:44 ID:7czIcZVf
ヒキや思春期、青年期問題の個人開業医といっても処方箋も出ない、
保険証きかない所にどうしようもないので行こうと思ってます。
無職回避ヒキにはカナーリ痛い料金。高杉るよ…
メールしたら一応その辺は考慮するらしいんだけど、どうなんだか。
鬱やPDでも別の病院に通院してるんでツライ。
でも治さないと、とも思う。
カウンセリングなんて受けずに逝っちまった方が良いの鴨…うつ
746優しい名無しさん:03/05/04 01:50 ID:Q/9sCd6D
某スレで書きっぱなしで逃げちゃった。
ごめんなさい、もうしません。
747優しい名無しさん:03/05/04 22:50 ID:LrGtkQJu
何故逃げるのか・何が怖いのか。
この辺りがわかればいいんじゃない?
それで何したらいいのかわかれば。
とするとやっぱり>>703のがベストか。
748優しい名無しさん:03/05/05 23:54 ID:ZMd/vWT2
バイトの面接を受けようと思うが、正直怖い・・・
749優しい名無しさん:03/05/07 00:16 ID:Ph8mTypy
>>748
自分もそうだ…求人見るくせに行動できない…鬱になる。
750優しい名無しさん:03/05/08 16:06 ID:mzKNIFXG
受けようとすらおもえない 怖くて
受けようと思ってるだけでスゴイよ がんがって
751優しい名無しさん:03/05/09 23:10 ID:bbMjYeVR
 
752優しい名無しさん:03/05/10 01:11 ID:Krs7mqiv
オフ会にいきたいけど行けない、いつもスレをながめているだけ
そしてそのスレのオフ会が終わって参加者が感想を書き込むのを見て
行けばよかったと思う、でまたオフ板に行くけど同じことを繰り返す
753優しい名無しさん:03/05/10 11:41 ID:BRl2O9iv
>>752
オフしよう。
754優しい名無しさん:03/05/10 14:02 ID:7u3CV04J
>>752
お前は漏れか!?
まったく同じだよーーw
オフレポみてションボリするんだ

現実では逃げまくりなのに、空想のなかでの自分は勇ましいです
ほんとこのアイタターな空想癖どうにかしたい・・・
755優しい名無しさん:03/05/10 18:10 ID:47Pl98Hn
外向的な自分と内向的な自分が引っ張り合ってるイメージ。
何か始めようと思うと必ず足手まといになるのは自分自身。
756優しい名無しさん:03/05/10 21:35 ID:SMaoQD2M
>>748-749
漏れもバイトしたいけど…。
今まで何回も求人誌見てチェックつけては、結局怖くなって面接まで行かなかった。
そのくせいつも時給のことばかり考えてたからw今度は週1でもOKなの探してみまつ。
そこからバイトというものに慣れて少しは自信を持とうと思いまつ。
757優しい名無しさん:03/05/11 00:43 ID:vOT1AEbL
殺伐オフだったら行けるかも
758優しい名無しさん:03/05/11 01:27 ID:FJWb0D9V
1から7全部当てはまる
昔はそうじゃなかったが
好きだった人に裏切られてから
回避性の道まっしぐら」
759優しい名無しさん:03/05/11 01:29 ID:5pr8aVLB
バイト…母親にしろしろって言われて、何回も情報誌を勝ったけど全て無駄だったなぁ。
今でもやろうとは思ってるけど、受かった時、それ以降のことを考えてしりごみしてしまう。
やらないと駄目だとは思うんだけど…(´・ω・`)
760優しい名無しさん:03/05/11 01:56 ID:Fa1QzgFo
俺もバイトしようと思ってるけど
雑誌買うこともしない
あーいざバイトになったらと思うと無理だ
行動できない
ていうか書き込みボタン押すまでに何分かかってんだアホ
761優しい名無しさん:03/05/11 05:43 ID:iE9hf7/F
せめてフリーターになれれば・・・無駄な求人誌、私も何度も買ったよ。
バイトもできないなんて(´・ω・`)
762優しい名無しさん:03/05/11 06:09 ID:0ujFmNPZ
拒絶とミスに対する攻撃が恐い。
また友人を失うのが恐い。
763優しい名無しさん:03/05/11 08:16 ID:VtMgQKwI
友人?全部きったよ。 フリーマンだよ。
764優しい名無しさん:03/05/11 12:34 ID:8Zz8q28r
>>758
私と同じ境遇の人いるんだなー。


私は物凄くえげつない嫌われ方しました。
回避性まっしぐらです。
765優しい名無しさん:03/05/11 17:33 ID:8Zz8q28r
相変わらずレス少ないね回避スレは
766優しい名無しさん:03/05/11 17:42 ID:4U59gefP
友人なんて最初からできないよ
767優しい名無しさん:03/05/11 17:50 ID:D5mrwOdD
顔見知りならそれなりにいるけど、友達はいないな
深く人と付き合うことができない
768優しい名無しさん:03/05/11 17:51 ID:CqgQBmAi
なまけと関係ありますかね?
769優しい名無しさん:03/05/11 18:01 ID:OhMNU1/i
3人くらいだもんね。書き込みしてるの。
770優しい名無しさん:03/05/11 18:36 ID:8Zz8q28r
>>768
なまけとは違うと主治医にいわれました。
外見的にはなまけにしか見えないから損してるよねー。
771優しい名無しさん:03/05/11 18:51 ID:8aw1f1j7
>>769
えー10人くらいはいるんじゃないの
772優しい名無しさん:03/05/11 19:52 ID:8Zz8q28r
ていうかさ、人格障害って薬のまなきゃだめなの?
773優しい名無しさん:03/05/11 19:53 ID:rRIMQusD
なまけとしか言われないよ
774優しい名無しさん:03/05/11 20:35 ID:Wp/RTZVk
つーかおまえら単なる人見知りだろ?
775優しい名無しさん:03/05/11 20:53 ID:oH+ZYMpE
人見知りではないよ。
初対面の人でも仲良くなってメール交換したり。
どちらかというと社交的なほうだった。
でも離婚して、それを恥と思う親から拒絶されたあたりからかな!?
人がだめになったのは
776優しい名無しさん:03/05/11 21:14 ID:IDypOtLI
人と関わりたくないと思う反面、
気が合って積極的に話しかけてくれる奴には心を開ける罠
777優しい名無しさん:03/05/11 21:42 ID:1TQYQ1DE
774じゃないけど、775-776みたいなのを人見知りって言うんじゃないのか?
シャイとか人見知りの範囲なんじゃないかーそれ。
回避性って、相手が積極的に話しかけてきたら恐怖を感じて逃げるようなヤシの事じゃないの?
778優しい名無しさん:03/05/11 22:13 ID:201IGswt
人見知りの定義って何?
779優しい名無しさん:03/05/11 23:01 ID:G+9ivfJz
>>777
それは対人恐怖症
回避性は初対面の相手には意外と社交的
780優しい名無しさん:03/05/12 00:29 ID:gCsibl9P
ていうか人格障害って病気というよりも性格の問題だろ。
特に回避性の場合は
781優しい名無しさん:03/05/12 00:42 ID:2+TRSq67
人格障害は病気じゃない。
10台の若い奴らなんてほとんどボダだよ
782優しい名無しさん:03/05/12 00:45 ID:GeL1p9zL
ここ話題がループしてるよめ。
783優しい名無しさん:03/05/12 01:39 ID:JyA4pTy7
バイト・・・やろうと思って情報誌買うまで半年、電話するまで一年、
なんやかんやで2年かかった。

>>770
怠けと回避の違い教えて。私は回避というより怠けっぽい。
784優しい名無しさん:03/05/12 04:06 ID:eqeY/Cbx
全然、違うよ。
自分で調べないできいてくるあたり
確かに怠けなのでは?
785優しい名無しさん:03/05/12 04:10 ID:edzoR+An
回避性人格障害
これも馬鹿カウンセラーがよく使う。
あなたは回避性人格障害です。
大抵、自分に力が無い、自信が無い。もしくは他の症状を抱えていて
動けないか。
786優しい名無しさん:03/05/12 04:15 ID:edzoR+An
馬鹿カウンセラーは言い杉た。すまん!
ただ〜人格障害ってある意味で便利な言葉だと思うよ。
787優しい名無しさん:03/05/12 06:38 ID:fnps0IE5
ひとまず気にするな!
788_:03/05/12 06:38 ID:ddFDb3WK
789優しい名無しさん:03/05/12 07:29 ID:wEbS4LlP
親から否定されると辛いよな
790_:03/05/12 08:09 ID:ddFDb3WK
791優しい名無しさん:03/05/12 09:10 ID:GeL1p9zL
うん!気にするな!
792優しい名無しさん:03/05/12 09:12 ID:iYRASz22
うん!ダメージは激大よ。
793優しい名無しさん:03/05/12 09:34 ID:SFcQW3Rt
怠けは、自分が楽で気持ちいいから怠けてるでしょ?
回避性は、「やろう、やらなきゃ」と思っても動けない。
それで苦しくなる。
全然気持ち良さを伴わない。
焦りと恐怖と不安でずーっと悩んで考えてるのに、行動できない。
回避性の回避は不幸しか生まない。

対人面でも、仲良くなっても気を使ってビクビクするのが回避性。
何年付き合っても、心なんて開けません。
794_:03/05/12 09:36 ID:ddFDb3WK
795優しい名無しさん:03/05/12 09:42 ID:SFcQW3Rt
恐怖を感じてるかどうかで怠けか回避性かわかるのでは?
電話するのがすごく怖くて何時間も悩んでる、とか普通じゃないもん。

私はバイトしなきゃ・・・と思いつつ、結局求人広告読んで
探して電話して面接して働き始めるまでに2年半以上掛かった。
第一段階である求人広告を読む、ってことさえ怖かった。
短期だったけど、一度経験して成功したから、今はバイトしたいし
探して電話して面接することまでは平気で出来ると思う。
でもまだ長期の良い条件のとこ見つからないからしてないけど。
796_:03/05/12 11:02 ID:ddFDb3WK
797_:03/05/12 12:29 ID:ddFDb3WK
798_:03/05/12 13:56 ID:ddFDb3WK
799優しい名無しさん:03/05/12 14:44 ID:gyLo0mBA
4月から新生活始めたんだけど。
なんとかやってたんだけど。
今日ついに回避してしまった。逃げてしまったよ……。
人間関係とかうまく築けなくて。気にしなきゃいいのに気にしちゃって。
また登校拒否。親にどんだけ迷惑かければ気がすむんだ私…。
鬱だ。
800優しい名無しさん:03/05/12 15:47 ID:DgtG3GER
今までがんばっただけでエライヨ
>>799
801783:03/05/12 16:36 ID:i2r2/Jk5
どう考えても怠けだと思うけど。
鬱とか外にでれないならわかるけど、そうでないのに
悩んでるから怖いからを理由に怠けてるわけじゃないって断言できるのって
すごいとしかいいようがない。恐怖や困難に立ち向かうこと向かうことを
怠けてるだけじゃん。少なくとも私は自分をそう思ってるよ。
上の方で自己愛と回避はなんたらってあったけど、意味がよくわかったよ。
802優しい名無しさん:03/05/12 17:53 ID:5GUQj3Zo
恐怖で身がすくむのは怠けとは違うと思うが・・
回避的な行動パターンが自己愛性人格障害と根底で似てるってのは同感だが
自己愛性にしたって怠けと言うより病的な認識の歪みが問題なんだしなぁ。

というか、人生を破綻させてしまう程の怠けって存在しないよこの世には。
それを怠けって言うのは外野で、事情を知らない人たちなんでは?
実際は病気とか障害とかいろいろな事情があるんだろ。
803優しい名無しさん:03/05/12 19:30 ID:GeL1p9zL
電話が恐くて・・・・・
幻聴までありました。それって怠け?
804優しい名無しさん:03/05/12 19:30 ID:rpHekqtc
>>803
統合失調。
805優しい名無しさん:03/05/12 19:49 ID:GeL1p9zL
(´・ω・`) ショボーン
806優しい名無しさん:03/05/12 20:05 ID:u8bMohY+
( ´∀`)σ)´・ω・`) どした?
807クレイジィー・ホワイト ◆4ZBSI0tKWM :03/05/12 20:55 ID:rpHekqtc
>>805
私はとうしつのスレでは統合失調だっていわれるけど主治医には回避性って判断されました。
性格が回避性で症状はとうしつです。
808優しい名無しさん:03/05/12 22:04 ID:eJJuqlQb
なんか人生回避してる漢字だ
809優しい名無しさん:03/05/12 22:07 ID:GeL1p9zL
心療内科とカウンセリング行ってるんだけど
病名って言われた事なくって、回避性だと思ってたけど
色々見てみると統合失調も・・・なのか。調べてみまつ
ありがとです。
810優しい名無しさん:03/05/12 22:39 ID:YcZHmGbg
大学入ってからいろんな場所に遊びに行くようになったり自分で電話も
したりして、普通に近づくように努力して、行動はできるようになった。
でもその行動は苦痛です。
遊びに行くのも怖いし苦痛だし、新しい場所は怖いし、ゼミでは教授の評価が
気になって悩みぬくし、電話もメールも怖いし、友達との会話に気を使う。
それでも普通にやってます。
表面的には普通の人に見えるだろうけど、新しいことに怯えたり人の言動で
異常に傷付いたり内心ビクビクするのは努力じゃ変わりませんでした。
努力して怖さに負けずに行動できるようにはなったけど、これって表面的に
抑えこんでるだけで、根本的に内心「怖い」と苦痛に感じるのは治ってない。
811優しい名無しさん:03/05/12 22:46 ID:YcZHmGbg
でも以前よりかなり勇敢にはなった、と思う。
友達にも高校のときより若くなった(まだ21歳なのにw)と言われます。
表面的には普通になったからね。
でも、我慢して怖さを隠して行動してるぶん、人に言えない
自分の弱さや悩みとかでストレスがどんどん内に溜まる。
普通の人っぽく生活してるから本当は怖がってるって、誰にも言えないし
気付いてもらえないし辛いよ。
どーしたらいいのー。
怖くなくなるにはどうしたらいーのー。
812優しい名無しさん:03/05/12 22:46 ID:++HH1vX/
メンへラーの私でもお金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?
(IDを削ったりすると紹介料1000円がもらえません。。)
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11025
  
813810、811:03/05/12 22:51 ID:YcZHmGbg
あと人から否定されるとごめんなさい!ごめんなさい!と
動揺する。
友達とのちょっとした会話でも悩んじゃうよ。
傷付いたのを悟られないようにムリして笑ったり冗談言ったりで苦しいっす。
814優しい名無しさん:03/05/12 23:00 ID:iuPrWRAh
>>813
凄く分かる
自分もすぐごめんとか言っちゃう
向こうは軽い気持ちで言ったりしたことや
こっちから何か言って
ほんの少しでも相手の対応がおかしかったりすると
不安で不安で・・・
やっぱり自分もこの病気なのかな


しかし・・・何か合ったわけでもないのに不安なのは
何なんだろう・・・
815ちゃ:03/05/12 23:41 ID:RdS9WKmE
寂しいよー‥ 友達に連絡しようと思えばできるのに、 嫌われてるんじゃないかなと思って できないー‥ バイトも早く決めなきゃいけないのに バイト情報誌すら読むの怖いよー‥ ここのスレの皆さん年いくつですか? 自分は22なんですが、早く自立したい
816優しい名無しさん:03/05/13 00:09 ID:J7w/LA65
私もバイトの求人見ては応募できず…の繰り返し。
何がそんなに不安なんだろうって思うけどなぜか怖い。
2年前までは普通に働けてたのに、、、
鬱になったのをきっかけになんでも逃げ腰になってしまった。
このままじゃ時間が過ぎるだけなのもわかってるのに・・・
24になってしまったよ、、、どうにかしたい。
817優しい名無しさん:03/05/13 00:33 ID:RJtHE8n2
>>816
僕も、バイトの面接が怖いし、
もし採用されても仕事についていけるか、失敗しないかと思い
何も出来ずに、ただ時間だけが過ぎていく。
本当にこのままダメになりそうな気がするよ。
818優しい名無しさん:03/05/13 01:10 ID:bkZQKSBe
>>813
分かる。漏れも似た様な感じ。
春から新しいバイト始めてそこでは普通を装ってるつもり。
でも内心物凄いビクビクしてる。ボロが出てないかとかいっつも気にしてる。
少しでも気を抜くと人付き合いの基本?の笑顔を忘れてるし
相手の視線から目をそらしてしまう。。。
バイト自体は楽しいし、職場の人達も良い人だから仲良くなりたいとは思うけど…。
物凄い申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

>>815 漏れは21歳。
819優しい名無しさん:03/05/13 02:39 ID:vmMasu9D
>>815 漏れは18歳。微妙な歳ですね。

 色んなことから回避し続けてきた過去をカウンセラーに話したら
 思春期はみんなそうだよで流されてしまいますた(´・ω・`)
820優しい名無しさん:03/05/13 06:10 ID:+mIA8tA9
>802
恐怖で身がすくむのは怠けとは違うのはわかる。
でも、その恐怖を克服しようとしないのが怠けてる、と思う。
病気とか障害とかいろいろな事情ある場合は仕方ないとは思うけど。
「怖いから」って逃げてる戦うの怠けているくせに、自分を怠けてない
って言う所がすごくあさましいと思う。なんで自分を肯定できるのかわからん。



821優しい名無しさん:03/05/13 08:56 ID:y0eEDSm3
まぁ、このスレの大半が回避性と診断されてもいないわけで・・・
言い訳するのにちょうどいいからこの言葉を使ってるわけで・・・
822優しい名無しさん:03/05/13 10:08 ID:FSW+LkcP
本当の自分から逃げるのも回避性ですか?
823優しい名無しさん:03/05/13 10:19 ID:pokddXYj
恥をかかされたり、馬鹿にされることが怖いんだよね。
人を信頼してないからなんだけど
自分の親が底意地の悪い人間だったり信頼できない人格だと
世の中の人間が全て怖くなってあたりまえだよ。

他人を馬鹿にして悪口言うことだけが生甲斐の変な人も多いけど
それに腹を立てたこともあったけど、それは可哀相な人なんだって
気がついた。

自分の親だけが異常なんだって、そうならないように努力しようって
最近考えています。
824優しい名無しさん:03/05/13 15:04 ID:ttbJQsSL
>>821
ハァ?言い訳?
回避性は全員ヒッキーだとでも思ってんのかよ?

>>820
お前もだよ。
回避性のやつらは逃げてきたって?
逃げないように、恐怖を克服するよう自分奮い立たせて経験積んで
友達作ってそれでも恐怖自体はなくならなかったんだっつってんの。
考え方を変えるための言葉をノートにいっぱい書き綴って、意識を変えようとも
したけどそれも無駄だった。
行動、メンタル面ともに努力したよ。
回避性=怠けって妄想で決め付けないでくれる?

お前の考える克服の仕方を教えてください。
具体的にどうぞ。
825824:03/05/13 15:24 ID:ttbJQsSL
すいません言いすぎました。
回避性のやつは怠けてるって思われるのがカナーリ癪に障るので。
確かに怖いから逃げてる人は、弱いというか自分に甘い部分があるでしょう。
でも回避性でもがんがってる人もいるのを知ってほしい。
一つずつ、その場その場で怖いのを耐えて打ち消して乗り越えてけば
時間は掛かっても行動はできるようになる。
ようは慣れです。
でも回避性の性質自体はそれじゃ消えません。
もっとこう、大きな心境の変化が必要な気がする。
826823:03/05/13 15:41 ID:pokddXYj
>>825
>もっとこう、大きな心境の変化が必要な気がする。

わかる。私はずっと逃げてたらしい。自分じゃ自覚してなかったけど
怖いことや嫌なことから逃げてた。
普通の人が持ってる「心の中に信じられる人が住んでる」感覚を
ずっと知らないで、人を信じられずに怯えていたよ。
普通の親を持った人なら、あたりまえに持ってる感覚なんだろうね。
私は、その「場所」に、大事な友達や本当に信頼できる人がしてくれたことを
少しずつ思い出しながら置き換えてる。
親が罵倒した言葉を追い出して、友人が差し出してくれた信頼を取り入れてる。
友人から「貰う」ために、自分からどんどん与えている。
人に対する信頼は=自分に対する信頼なんだと思う。
少しずつ少しずつ、からっぽの自分の中に水を注ぐように
自分を満たしていきたいよ。
827823:03/05/13 15:59 ID:pokddXYj
私の母親は「自己愛性人格障害」だった。
平気で嘘をつき、人を騙し、人を嘲い、人を裏切り
そして自分を正当化するためなら嘘泣きでも狂言自殺でもなんでもした。
私を叩き潰して服従させ奴隷化することだけを考えていた。

大人になって、家から逃げ出した時の嬉しさときたら!
・・・でもね、母親の呪いからは逃げられなかった。
心をズタズタに引き裂かれたまま、なんとか生きていたけど
ただ「生き残った」というだけの無気力な人生。
生きていることそれだけで、苦痛だけの人生だった。
死ぬ勇気がなかったというより、私が死ねば家族が喜ぶのが嫌で生きてた。
(相続した財産の取り分があいつらに増えるから)
いまも、生きる意味や活力はゼロだけど、それでも死ぬのは嫌だ。
人生には、なにか素晴らしいことがあるんじゃないかという
ささやかな希望だけは捨てたくはないから。
828優しい名無しさん:03/05/13 19:00 ID:1uRw3Ojd
>824
思っていない。ただ、「怖いからしかたないだろ」
を何故平然と言えるかわからなかった。824の
言うことを信じるなら努力をしてるなら、怠け者は
言い過ぎだったと思う。ごめん。でも824の「恐怖の度合い」
ってどれくらいなの、鬱になるくらい?なにか身体に影響がでるくらい?
恐怖の度合いは人によって一概に違うけど、そこまでいくなら確かに異常
だから第3者の手を借りるべきだとは思う。
でも、そこまでいかない恐怖なら逃げてるとか、怠けているって言われても
仕方ないと思う。あと、他の人だって恐怖は感じてると思うよ。
こういう時代だから、リストラとか色々あるし、でも我慢してるよ。
そんでもって胃潰瘍とか鬱とかになっているんだよ?体に影響でるまでだよ。
体に影響でない程度の恐怖で「怖いからできない仕方ない」って逃げるのは
正直怠け者って言われても仕方ないとおもう。
829優しい名無しさん:03/05/13 19:03 ID:7ZKJbB4x
怖くて電話できない人って言え。
怠け者って言うな
意味が違ってくる
830828:03/05/13 19:06 ID:1uRw3Ojd
もしかして、鬱とかパニック障害とかここのスレでは当り前なの?
だったら、ごめん。
831優しい名無しさん:03/05/13 19:17 ID:2Bg6CJlU
何症でもいいから治ってほしい。
832優しい名無しさん:03/05/13 20:51 ID:lALtBB/X
>>828
体に異常や鬱になってないとなまけってのは違うだろ。
ひきこもりでも精神を病んでなくてもひきこもりと
厚生省が出したひきこもりの定義みたいな奴に書いてあるし。
833優しい名無しさん:03/05/13 21:55 ID:VxGsMYbs
回避性人格障害は、もってうまれたものだと思う。
だから20年生きてる人は、回避性という病を20年間育ててる
ともいえるんじゃないかな。だから根は深い。

後、鬱みたいに病院いって治す病じゃないと思うよ。個人的には。

私も回避性人格障害ぎみだと自分で思ってるんだけど、怠けといわれても
反論はできない。ただ、恐怖を感じてるのは事実なのよ。大学行きたくなくて
大学の周りを延々と自転車で回ってたり、教授の部屋に行くのが怖くてひたすら
階段上り下りしたりしてさ。もう、自分でもなにやってんだ?て思うんだけどね。
834優しい名無しさん:03/05/13 22:59 ID:bQxQi7c5
トイレに1人でいるときには問題なく小便がでるが、
人が後ろに並んでいたり、
待たれている状況などで排尿することにあせりを感じてしまう。

公衆の人たちの中で行うより、顔見知りの人がそばにいると小便が出ない。

おれ、こうなんだけどこういう人いる?
いつも小するときでも個室に入ってしてる
835優しい名無しさん:03/05/13 23:34 ID:njvzmdm6
レス3番目の 1,2,4,5
があてはまるんだけど俺ってどうなんだろう
836優しい名無しさん:03/05/13 23:43 ID:mXeUzcbq
自分に自信がないんです
常に弱気でマイナス思考、
837優しい名無しさん:03/05/14 00:00 ID:vMkicQwJ
常にってことはないでしょ。
838優しい名無しさん:03/05/14 00:46 ID:6IRvvTOq
>>834
顔見知りの人がそばにいると逆に緊張してできなくなる
んでしょうね。

私も似たようなものです。だから何をするにも一人がいいと
思ってしまう。一人じゃなにもできないくせに。

ほんとは回りの助けを借りたほうがいいんだろうけど。。。できん。
839優しい名無しさん:03/05/14 06:46 ID:NAzQ6XeN
自分では怠けだと思う時と、本当に怖くて動きが取れないときがある。
少しでも面倒な事は、やろうと思って気持ちでは努力しても全然行動に移せない時があるんだが、これは漏れが回避性と他のをあわせ持ってるってことかもしれない。
例えば受診の予約。遅刻しないためしがないから、予約なしの病院に変えたくらいだ。
この場合は怖いという気持ちは無いから怠けか他の病気かもしれない、とは自分で思ってる。

でも他の事をやっていて恐怖感のある時といったら。怠けなんて表現はあまりに的外れだよ。
怖い。言い表せないくらい、怖い。そういう時もある。
840優しい名無しさん:03/05/14 12:11 ID:gEqqCrhB
何かの参考になればと思って書きます。

自分は現在うつ病と診断されているのですが、
この前医者に「回避性人格障害」ではないか、と問いただしました。
すると医者の言うことには、まず第1に、人格障害は主診断にはならないということ、
第2に、うつ病になる前から回避的であったのでもない限り、
回避性人格障害ではないということです。

つまり、物心ついたときからずっと現在まで回避的である人が「回避性人格障害」で、
一時でも回避的ではないポジティブな時代があった人はそうではないそうです。
私の場合、うつ病になった結果、副次的に回避的になっているということで。

疑問に思うのは、ずっと回避的であり続けてきた人がどれほどいるのかということ。
このスレの人たちだって、ポジティブになろうと努力してきた人がたくさんいるのに、
その人たちが「回避性人格障害」ではない、というのは無理があるのではないかと思うのです。
841優しい名無しさん:03/05/14 15:45 ID:3fkpwXCI
あー、もう怠けですよ、すいませんねごめんなさい
どうしようもなく恥ずかしい人間です、マケイヌです、
たち向かう勇気がありません、ヨワムシです、いきててすいません
でも、シヌのもこわいです、めんどくさいです

で、人を怠けと決めつけて、アナタはどうしたいの?>>820

>>813
私から、みるとアンタは充分頑張ってるよ
それだけは認めてあげなよ、すごいよ
逃げる気持ちがなくならなくてもなんかしてるんだからさ、
そういうトコから回復していくんじゃないかな?
どうしようもなければ、ネットで散々はきだしちゃえばいいと思うし
だから、あんまり自分の心を責めないでね
842優しい名無しさん:03/05/14 20:39 ID:DjUZ2iZd
怠けと回避性の境っていうのは確かに分けるのが難しい時もあるよね。
自分もどっちだってある。今は回避性の自分と格闘することを(疲れて)
やめてしまっているので、これは怠けになるんだと自分でも思ってる。

でも、こういう悩みって、仕方ないけどそうでない人には分かりにくいものだよね。
自分でもおかしいと思うほどの恐怖感・不安感・緊張等・・・。
精神的に弱いんだってことは充分に理解している。
恐れのない人も悩みのない人もいないってことは当たり前に知ってる。
だけど大抵の人が気軽にやってるようなことにも、いちいち恐れにつっかかる
自分が本当面倒くさい。
843優しい名無しさん:03/05/14 20:40 ID:DjUZ2iZd
同じ悩みの、このスレの皆の心境はよく分かる。
>>810-811も分かるなぁ。
自分も色々経験して慣れることが大切で、って自分なりの試行錯誤してきた。
確かに少しは慣れていく。けど根本的な部分が変わらない。
いつまでも恐怖に慣れない。押さえ込むんだけど、治ってる訳ではない。
周りからは普通に見えると思う。でも感じる度合いが他人と違っているのよく分かる。
だから変な自分を隠す。人に心開けないで取り繕う。深い関係築けない・・・って
構図だな。
ただ出来れば格闘することをやめないでね。
やめてしまうと止まってしまうだけだから。またやり出すの辛くなる
から。(←今の自分だ〜)
844優しい名無しさん:03/05/14 22:54 ID:SjoaEaEI
>>843
ホントそんな感じ。
根本的な部分は不思議なまでに変わらないな。

寧ろ無理すればするほどマイナスになったよ・・・俺は。
“自分の本当の姿イコール恥ずかしいもの“の式を削除しないといけないと思う。
845名無しさんの初恋:03/05/15 02:26 ID:gnhN9Vqb
そうそう、ちょっと何かあると「ごめんなさい」って言ってしまう。
「すみません」口癖になってるだろ、と言われた時内心ぶちきれた。

回避傾向ができるまでには小さい頃からの積み重ねがあったのだが・・
このスレみてると同意する事いっぱいです。
846優しい名無しさん:03/05/15 03:45 ID:oJdNiobY
薬についてほとんど書き込みがないのはなぜなんでしょうか。
(プロザックやトレドミンの話は少しだけ出ていました)

自分は、幻聴が出て統合失調症ではないかと考えたため通院して以下の薬を
服用したところ、数週間で改善しました(ワイパックスとデパスについては
あまり効果を感じず)。

リスパダール:朝夕各1錠(幻聴・妄想)
タスモリン :朝夕各1錠(リスパダールの副作用である手足の震え止め)
ワイパックス:朝夕各1錠(抗不安)
レンドルミン:夜1錠(睡眠薬)

デパス    :不定期(抗不安)

通院をやめた後、イライラ感や過去の嫌な記憶のフラッシュバックに悩まさ
れるようになり、独り言も増えたため、余っていたワイパックス(抗不安)
をイライラ・不安を感じたとき(通常朝)、2〜4錠服用したところ、改善し
ました。夕方にイライラ・不安を感じて2錠ほど追加して飲むこともあります。

統合失調症以外に、自分の人生を振り返って回避性・分裂病質・自己愛性人
格障害に当てはまるように思えるので、薬物で改善できるのであれば何とか
したいと思います(カウンセリングは個人的には特に必要性を感じなかった
ため、いい薬物があればと思います)。
847優しい名無しさん:03/05/15 12:44 ID:QRCVEPy3
回避性という名前を知って安心した自分がいるのは確か。
甘えているつもりはなくてもつい言い訳に使おうとしてるよ。

けれど病院で訊いてみたら、そういう診断名は付けられないと言われますた。
思うに中途半端に情報のある現状が困りものかと。
今そういう時期なんじゃないでしょうか。もう数年したら変わっているのでは。

自分は鬱病と言われ薬をのみ始めたら回避の行動はなくなってます。
欝から快復する時回避性に当てはまるような点が完全になくなるかはわからないけれど。
ただ回避性と思っていたら鬱病が隠れていた患者もここにいますたということで。
848100人に1人(変化を嫌うのが特徴):03/05/16 11:51 ID:u8AB/QjO
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。

  
849ちょろ:03/05/16 18:53 ID:4yXoEgQc
回避性の皆さん。
パパもママも君を甘やかすから家から出られないヒッキーさんのままなのです。
このままでは 仕事にもつけず ダメちゃんのままで 終わってしまいます。
勇気を出して まず できることから トライしてみようね。。
なにもしないで 問題を先送りしていても ますます深刻になっていくばかりだよ。
一人で生きて行く力が無ければ セックスの相手も見つからず
繁殖して子孫を残すこともできません。生命体としては絶滅種だね。
850ちょろ:03/05/16 19:13 ID:OCEaCosR
え〜と 最近の厳しい経済状態の中で ついてる人間と ついてない人間に
はっきり 別れるようになりました。
ついてない人間のそばに寄ると噛みつかれるから 賢い一般人は近寄りません。
ついてない人間は つかない原因が今までの行動の結果であることに気付いておらず
世間に 原因があると思っています。だから 気に入らないことが有ると噛みつきます。
選挙にも行かなかったりしてます。
無職が長いと ついてない人間と思われて 友達が遠のきます。
それから 一般ロンですが 一緒にいて楽しい人間でなければ 友達にはなりません。
さらに..つづく
851優しい名無しさん:03/05/16 19:17 ID:2R98SKPs
人を信じて胸中晒せたら回避性はなくなると思われ。
ちょっとした事で引っかかってると思う。
ま、自分の場合、そのちょっとが大きすぎる訳だが。
852優しい名無しさん:03/05/16 19:18 ID:fCJYUKh7
つづきはもういらないです。
853ちょろ:03/05/16 19:22 ID:OCEaCosR
ついてない人間は群れています(珍走団とかね)
しかし 全員がつかないわけじゃなく たいていは 一人だけ馬鹿ツキします。
ギャンブルの世界でも負け組みは群れていますが 一人だけツキをかき集めるように
ラッキーな人間が出現します。
自分にツキが回ったと思ったら、ツキのないやつらから 足を引っ張られる前に
そっと その場を離れる必要があります。--これを勝ち逃げとゆーけど
ついてる仲間の所に 居場所を変えるのです。
ついてる仲間の中に居ると ツキのおこぼれがもらえて 不幸な目には比較的あわなくなります。
このことを
ツキを呼び込むと いーます。
854優しい名無しさん:03/05/16 19:34 ID:/jbJG1uJ
電波は電波板でやってくださいです。。。ID:OCEaCosR
855ちょろ:03/05/16 19:45 ID:OCEaCosR
>>854さん
回避性の仲間同志で馴れ合っていても 深刻な問題は解決しませんよ。
問題の根っこを探り出して 手を打たないと 先に進まないよ。
何も手を打たなければ 今日と同じ明日しか こないよ。
854さんは 問題先送りの人 ですか?
856ちょろ:03/05/16 19:51 ID:OCEaCosR
さて 脳に問題があって 社会性が欠如するのなら
問題になるのは あくまで脳であって 欠落した社会性では有りません。
回避性人格障害は
脳に認知とかの問題がなければ、性質とか生活習慣にかかわる部分が多いものと考えられます。
訓練で ある程度 解決できるものだと 考えますが いかがでしょうか?
857優しい名無しさん:03/05/16 21:05 ID:JV6Qi5B+
私はおそらく器質的な問題はないので、性質や生活習慣が原因だと自覚してる。
だから、どうやって訓練したらいいかな?と自分でも読みながら考えてみた。

私の場合は回避する対象が偏ってて、仕事が続かないことが最大の課題。
訓練と思って、バイトを始めるけれど、やっぱり職場でパニックになってしまい
慣れるまで頑張ろう!と思うけれど、結局逃げてしまう、というのを繰り返してる。
こんな社会に迷惑をかける訓練をしててもいいのかな?と悩んでる。

あ、でも、もう一歩進んだ訓練をすればいいのかな?
辞めたくなったら、とにかくもう一日頑張ってみる、みたいな訓練。
これまた辞める日を一日先延ばしにするだけで、結局社会の迷惑になりそうだけど
これでもいいと思う?何か他にいい訓練方法はないかな・・・。
858優しい名無しさん:03/05/16 21:12 ID:ia+/MSzi
問題は先送りしません。自分のペースで解決します。
求めてないアドバイスなんていりません。
生活習慣だけ同意します。>>856
859優しい名無しさん:03/05/16 21:17 ID:C7t4vGTr
初めて、このスレにきました。自分は人格障害だとわかりながら、
働いてきました。誰でも、多かれ少なかれ、人格障害はあるものだと
思っています。だから、病気以前の問題と考えてきました。なので、
病気じゃない。私は、3の状態は全て当てはまります。しんどいながらも、
普通に社会生活を送ってきています。でも、このスレにくるほどしんどくて、
しんどくて、自分をちゃんとコントロールして、社会的にうまくのっていけば
いいけれど、それもままならなくなってきています。いっそ、病院にいって、
あなたは病気ですと認められ、会社でもこういう病気なので、いたわってください、
みたいなことになればいいという甘えも出てきてます。会社では変な目で見られています。
とにかく、自分がコントロールできない、そして、社会的にも冷たい目で見られる
の板ばさみで、苦しい。
ちょろさんは、苦しみがわかっていないように思います。
解決しようとするのではなく、ただ、その苦しみを味わうまでの心境になれば、
問題はもとからない。私はこれしかないと思っています。ただ、それは大変難しい。
自分の状態、社会生活が悪かろうがよかろうが、生活していく。ただ、それを
味わう。理屈こねない。こういうことわかっていながら、このスレにくるほど、
私は今、しんどい。どうですか。
860優しい名無しさん:03/05/16 21:21 ID:g79E7rl3
人格障害に対症療法はあっても根治的療法はないんじゃないか。
漏れはアスペルガーと境界性人格障害だが、諦めてる。
http://members.goo.ne.jp/home/higuchit1102
861ちょろ:03/05/17 13:30 ID:H8tebAO4
>>849 >>850 >>853について 具体例が 私の身内のダメちゃんです。
数学だけ特殊訓練を受けていたので一浪したけど
まわりの仲間が再受験に失敗する中で一人だけ大学に入りました。
一人だけツキがあったわけだから、新らしい人間関係に向かわなければならなかったのに
昔の仲間とツルんで遊んでて留年した。さらに今年も留年で2年生のまま。
福祉関係に進路を変更したいなどと言ってるけど 新らしい年度は もうはじまってる。
大学中退 ひきこもり 父親と顔を合わせるのがいやで 夜のバイトに逃げてる。
家を出してやって 一人暮しさせないと どうにもならない
回避性人格障害は 家という逃げ場があって 且つ 親が経済的にささえている。
現実と向き合わず逃げてるだけだよ。
人生の岐路に立ったとき <いつでも 楽なほうを 選んできた人間だよ>
そんなことを続けていて 苦労したやつらと 同じスタートラインに立てるんなら
真面目に努力してきた人たちは 怒っちゃうよ。。
すでにダメちゃんだけど
862ちょろ:03/05/17 18:35 ID:5sTYT5SA
僕の身内の回避性人格障害のダメちゃんは
最初は ただのグズに見えました。
イエス・ノーで すばやく反応できません。そんなダメちゃんを じっと待って
くれるのは 彼の両親だけで 世間一般では 足手まといなので 置いて行かれて
しまいます。 イエスとノーの間に保留という判断もありますが 理由を挙げて
相手に返事を待ってもらう必要があります。ダメちゃんは 呆然と立ちすくむだけです。
逡巡して行動しなければ 立ちすくむしかないので そんな状況から逃げ回っていると
思われます。自意識過剰です。まわりでは どうでもいいと思ってることに
こだわりすぎています。
生活のテンポを上げて 絶えず判断の失敗や成功のフィードバックをストレスなしに
受け止める訓練が必要だと 思います。
863優しい名無しさん:03/05/17 19:13 ID:T5i6B/iD
>>861 862 人のことばかりで、自分もおかしいんじゃないの。

864ちょろ:03/05/17 19:33 ID:WpDLGdd6
>>863 おいらはをかしくないよ。
回避性のダメちゃんは 親を頼りにしてるけど
肝心の母親が真性の回避性人格障害で職場でトラブってた人だから
社会性の欠落が遺伝しているし 自分と同じような子供を甘やかしてる。
従って ダメちゃんが現状から脱出する為には 親から独立する必要が有ります。
反抗期なども なかったみたいだョ

865ちょろ:03/05/17 19:38 ID:WpDLGdd6
ダメちゃん改造計画だけど
自衛隊に入る..とか 遠洋漁業の漁師見習..とか
牧場で酪農手伝い..とか なまけを許さないような職場で
頑張らせるのが いいと おもってます。
一人でインドに行けるタイプなら この限りじゃないけど
貧乏旅行も 身につくものが あると思うな。
866ちょろ:03/05/17 19:53 ID:WpDLGdd6
お〜い キミタチに感動と熱狂はありますか??

人間の動機付けで1番強烈なのは 感動と熱狂なのです。
仕事の最前線で要求されるのは これね。
儲かるからとか 人から評価されるからとかは 動機付けとしては弱いよ。
良い仕事をしたり 良い人間関係も そんなところから 見つかるんだよ。

子供の頃から いろんなものに感動するような暮し方をしてないと 熱狂は身につかない
回避性の子供に 1番 欠けてるのが そのあたりだと 思います。
867優しい名無しさん:03/05/17 19:59 ID:T5i6B/iD
>>864 865 866 おまえにそんなこという資格はない。回避性をばかにしとるんか。
自分のこと見つめなおしてから、ここにこい。
868優しい名無しさん:03/05/17 19:59 ID:VRhKv3o1
869優しい名無しさん:03/05/17 20:04 ID:81ISNJpP
PTSDです。
虐待を受けてさっきまでは訴える気でいたのですがしばらくして
「私一人が我慢すれば丸く収まるんだ」とか思いだしました。
殺意に燃えていた感情も消え、自虐に走っていってしまいます。
そして音楽を聴いて本題から気をそらそうとしています。
駄目ですよね。問題にちゃんと取り掛からなければ。
どうしても回避してしまう。
そして今回も虐待相談センターに相談できずに終わるのか。。
870優しい名無しさん:03/05/17 20:07 ID:81ISNJpP
勇気をもって自分に自身を持って行動できるような人になりたい。

皆さん自分を大切に。見失わないように…。
871ちょろ:03/05/17 20:14 ID:WpDLGdd6
>>867 >回避性をばかにしとるんか
回避性を馬鹿にしてるんじゃなくて 回避性じゃない立場の僕から
回避性の人たちが どう見えるか 説明しています。

回避性の人は 相手の評価が怖いといいますが 人と係わり合いを持つかぎりにおいて
評価は 甘んじて受けなければならないのです 自分も相手を評価するわけだからね。

はずかしいと赤い顔になったり冷や汗をかくのは
<ありのままのじぶんじゃなくて>
<背伸びしてる自分のことが 相手に悟られるんじゃないかと>
あせりまくるから あがったりするんだョ
自然体でいれば 赤い顔になったりしないョ 回避性は自意識過剰だョ
あなたが化粧していない すっぴんでも 全然気になりませんよ


872優しい名無しさん:03/05/17 20:27 ID:DaqGxUvg
自然体でいると嫌われます
873優しい名無しさん:03/05/17 20:36 ID:T5i6B/iD
>>871 ダメちゃんなんて書くなよ。その見方からしておかしいだろう。
874優しい名無しさん:03/05/17 20:37 ID:DQAjJVdH
ちょろは、ただのウザい粘着荒らし煽りだ罠。
色々言いたくなる気持ちも分からないでもないが徹底スルーで
875優しい名無しさん:03/05/17 21:44 ID:aBUhkdTW
>>874
そうね。で、ちょろみたいなやつは
「本当の事言われたら荒らし扱いですか?だから甘えてると言われるんですよ。」
とか言うだろうけど、放置で。
876優しい名無しさん:03/05/17 21:48 ID:3mrHF6vH
ちょろは全面的に正しいだろ。
読んでて自分が恥ずかしくなって体が熱くなった。
駄目な自分でも変わらなければと思うけど、一歩が踏み出せないんだよ。どうしても。
でもちょろの言うことは正論だし、煽りとは思わない。
877優しい名無しさん:03/05/17 21:51 ID:dUnS137f
改行の位置が同じですねw
多重人格でつか?
878876:03/05/17 22:05 ID:ATOoUZwU
>877
俺のコト?
俺はちゃらじゃないよ。アンチちゃらじゃないと仲間と認めないの?
俺も回避性で医者に紹介された互助ミーティングみたいなのとか参加してるけど、やっぱり一歩踏み出す勇気が全てで、それができないんだと思う。
879優しい名無しさん:03/05/17 22:31 ID:81ISNJpP
なんかさ、最近5月だからか私の行き着けのスレがここと他にもあれているのだが…。
スルーしようよ。
880優しい名無しさん:03/05/17 22:38 ID:Cpu7UGZ0
正論責めで傷つくヤシもいるんじゃない?
自覚あるけど、どうしていいか分からなくて、右往左往しているヤシも
いると思う。
馴れ合いは好きじゃないけど、責められるぱかりだとヘコむ。
できないなりにがんがっているヤシもいるだろうに。
レッテル張られて断言されるのは嫌だ。
漏れは石に回避と診断されてヒキの自覚もあるけど、マターリ漏れなりの
ペースでがんがれば良いと思ってる。
ステレオタイプな判断して欲しくないな。
マジレススマソ
881優しい名無しさん:03/05/17 22:49 ID:6DsAux5t
>>880
>レッテル張られて断言されるのは嫌だ。

そうだね。ちょろタンは、回避性全体をまとめて
語りすぎてるとこが反感買うんでしょ。
実際ちょろタンが語りたいのは、おそらくちょろタンの
身内の誰かのことなんだよね。
素直にその人の事として語ってくださいよ。

んでちょろタンは、その身内の人にもこのスレでの書き込みみたいな
調子で会話してるのかな?
親じゃないみたいだから兄弟かなにか?
その話し方では相手を追いつめるだけで状態を悪化させるだけだと思うよ。
あとちょろタンは自分はおかしくないって言ってるけど、このスレで
一方的な説教してうざがられてる様を見てると、あまり普通にも見えないよ。
ストレスとかたまってない?大丈夫?
882優しい名無しさん:03/05/17 22:53 ID:81ISNJpP
>>881
私はちょろでは無いけど。
優しいよ。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
883優しい名無しさん:03/05/17 23:24 ID:ZTs3hUby
>>882
意味不明
884優しい名無しさん:03/05/18 00:00 ID:0gThbv5q
回避性の人がもし近くにいた場合
周りの人がどういう態度で接するか、どういうふうに考えるか。そんなこと思う。そうは言っても
全てはそういう状態にある本人の責任だけれども。周りの理解もないと
なかなか、本人が変わろうとしていても難しい一面もある。
回避性である前に、人間。みな同じ、人間。人間愛というか、そこの所
から、みていかないと、回避性でダメであろうが、近くにいる周りの人々が
回避性の人を差別して傷つけてしまう。また、反対に回避性の人はそういう
差別的なみかたする人が近くにいても、ひるまない強靭な精神力がいる。
何度失敗しようが、馬鹿にされようが、前向きに前進あるのみ。
それは心の面でも、少しずつ、自分の退行性に気づいて、変わっていけばそれで
いい。自分の中の心、思考のパターンに気づくことも大事。それから、
少しづつでも、行動パターンを変えていければいい。あなたのペースで
ゆっくりと。


885優しい名無しさん:03/05/18 01:08 ID:G9gSM96v
自分がカキコした事が矛盾していた事に気付いたので追加レス…。TT
回避性と石に診断されて、それを受け入れた時点で回避性という
レッテルを受け入れてしまったんだ、と。
レッテルってコワイな…。

それを受け入れた自分であることを前提にしても言いたい事は
回避性だから皆同じではないって事だったんだが…。
テストや石の診断を鵜呑みにして、一般化やステレオタイプな
判断をしないでホスィ。
完全な判断基準なんて無いと思われ。
ぐだぐだとスマソ
886優しい名無しさん:03/05/18 01:17 ID:uUbN8aW7
症状で言ったほうが良いな。

電話が怖いとか
期待されるのが嫌とか

その方が対策立てやすい
俺は回避性なのかとここ見てたが鬱で一時的になる場合もあるみたいだな。
887優しい名無しさん:03/05/18 01:22 ID:ITRb4Ufv
>869さんへ
869さんは自分だけが我慢すれば全て丸く収まるって書いてるけど、
それは絶対違うと思う。相談しにいくべきだと思う。どこかに親の虐待に
ついてのスレがあったと思うから行ってみるといいよ。
ごめんね、うまくレスしてあげれなくて。
でも、869さんが我慢しても丸く収まらないよ。869さんが誰の為に
我慢してるかはわからないけど、869さんが我慢することによって
その人達は間違ったストレスの発散法や生き方を身につけてしまうかもしれないよ?
平気で人を傷つける人になってしまうんだよ?869さんはそれでもいいの?
869さんが自分を犠牲にしても守りたい人達の為にも相談に行ってください。
そしてなによりも、869さん自身のためにも行ってあげてください。
888優しい名無しさん:03/05/18 01:30 ID:VygTrIAk
>>869
虐待者が「恋人」「夫」「妻」あたりなら、
【DV】パートナーからの暴力・パートナーへの暴力【DV】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1050679750/

親なら
☆☆アダルトチルドレン☆☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1047359780/
○子供の頃愛されなかった、虐待された人集まれ○4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1047778138/

あたりで同じような人が探せるかも。
他人の体験や考えも落ち着いて読んでみると色々助けになるよ。
889887:03/05/18 01:39 ID:ITRb4Ufv
>888さん
やっぱ貼っといた方がいいと思って戻ってきたんだけど、
888さん貼ってくれてたんだ、ありがとう!!


890887:03/05/18 01:47 ID:ITRb4Ufv
回避の人達って自分が責められたら
それは違うってレス返すのに、
869へのレスは回避するんだ。
自分のことしか考えてないんだね。
一言ぐらい何か言ってあげたらいいのに。
弱い人が必ずしも優しくないの典型例。
最低。
891優しい名無しさん:03/05/18 01:49 ID:8g0u0bHI
うわあ、当てはまるなあ・・・・特徴が・・・・
892優しい名無しさん:03/05/18 02:18 ID:gBESQHg+
何様なんだろう・・
893優しい名無しさん:03/05/18 02:29 ID:Bk+LOMVE
ちょろのどこがおかしいの?
具体的に言ってみろよ。
894888:03/05/18 02:49 ID:VygTrIAk
>>887
あなたが回答してたから私も気が付いてアドレス貼れたので、
あなたの優しさのおかげです。

でも、回避の人を一括りにして「最低」は止めた方がいいと思います。
重篤な人も軽い人もいるんだし、傷つくことから逃げるだけで精一杯な状態なら、
人にかまう余裕もないだろうし、
この板の全員がDVスレやACスレを知っているわけじゃないので…。

887さんがなんの病気か判らないですけど、
自分と同じ病気の人を一括りにして「最低」といわれたら嫌じゃないですか?
私はACで鬱だけど、「ACの人最低」じゃ凹んじゃいますです。(笑)
895優しい名無しさん:03/05/18 04:14 ID:KJ6Q3wg7
御免、ちょろがブサハンターに見えてきたのは気のせいか?
896ななし:03/05/18 05:06 ID:BpO5Yref
ここの人たちは、一人で外出するの苦じゃないですか? 私は一人で外出するのが苦なんです‥
897優しい名無しさん:03/05/18 10:05 ID:L7UaI3qA
>>896
むしろ一人で出掛ける方が気持ち的に自由で楽だけどなぁ。。。
898優しい名無しさん:03/05/18 10:17 ID:CQC5uH4L
>>893 回避性が傍目から見て、おかしいのはわかるけど、
   それを見下したような部分が感じられる。
899優しい名無しさん:03/05/18 10:35 ID:X/ZXt/Mv
うん、誰かと一緒に出掛けると
一緒に歩く事で恥ずかしい思いをさせてるのかもしれない、とか考えるし、
何か物買うときでもなかなか決められなくて待たせたりすると
他の人と行けば良かったとか思ってるんじゃないかなぁ、って不安になるな。
1人だと店員さんとかに話し掛けられるけどそういう雑談は平気。
900ちょろ:03/05/18 11:29 ID:gquy8Ddv
>>881 >んでちょろタンは、その身内の人にもこのスレでの書き込みみたいな
調子で会話してるのかな?

子供が一人立ちできるまでが親の責任です(動物の世界を含めてね..)
人間の子供の場合 おおむね 20才をめどに 親から独立して行きます。
選挙権が与えられるのも おおむね その頃になれば
自分で生計を立てる 独立した個人になっているだろうと
予想できるからです。

ダメちゃんを鍛え上げる自信はありますが、彼の一生にかかわる問題だし
時間とお金と忍耐をかけて 途中で投げ出さない覚悟が必要です。
親から直接依頼されるか 本人から直接相談されないかぎり 基本的に
感謝されないアドバイスは しないのが おとなの考え方です。

ダメちゃんの前では、彼を責めたりしたことは 一度もありません
ダメちゃんのことを 僕がとても 心配していることも 本人は知らないでしょう。
パソコンを教えていて 彼の問題にはきづいていましたが
まず 親が取り組むべき問題なので、その旨 親には遠まわしに話しておきました。
親が手を打たないから 一浪2回落第 大学中退ひきこもり と 深刻になっちゃったのです。
901ちょろ:03/05/18 12:17 ID:3QQyQX2d
夜になるとドンキホーテなどに集まってくるDQN若者たちには回避性はいないよ。
やつらの家族は たいていの場合 狭い賃貸家屋で暮してるから
子供が大きくなると 窮屈になります 一緒にいるとお互いストレスたまるから
夜になると出かけてきます 車が家の延長だから くるまを便利に改造してるよ。
家に逃げ場がない→回避性の殻で安定できない→早く独立する。= 回避性はいない
大輪の花を育てるときには成長期にたくさん栄養をやって ちょっと いぢめると
大きな花になります。 成長期に栄養不足だと早く花が咲くけど小さい花です。
人間も17歳で咲く花は小さく 25才で咲く花は大輪です。
大きな花を咲かせるために 一時的なひきこもりは 必ずしもマイナスじゃないよ。
902優しい名無しさん:03/05/18 12:19 ID:7vruab5L
他人の評価を気にしすぎると同時に、
他人の優しさにも反感でしか応じられないのが回避性ですか?
アンチちょろのレスを見ると恥ずかしさしか感じない。
性格に問題があるのは人格障害だからなのか、でも性格悪いね。
903優しい名無しさん:03/05/18 12:25 ID:Ge5/cVNI
自分では回避性だと思ってたのに、精神科で境界例だと言われた。
だからこのスレとはおさらば。
さよなら。
でも自分ではやっぱり回避性だと思うんだけどな・・・
回避性と境界例って似てる?似てないよね。
どこかのサイトで自分は回避性+境界例だと言ってる人がいた。ありえるそれ?
904ちょろ:03/05/18 12:31 ID:3QQyQX2d
回避性のままでいられる=親が居場所と生活をささえて..あまやかしてる。
でも 本質的なところで
回避性人間が <自分で自分を甘やかしてるんだよ>
これが 1番の問題だよ。
比べられて評価されるのをおそれて 世間はわかってくれないと逃げ出してる。
日常とは 評価したり されたりするもので お互い様なんだよ。
<できない理由を捜してるだけだョ>
自分の意思で→逃げ場のない場所に自分を何度も追い込んでみる。→ 結果を得たら
<達成率で自己評価してみる> 達成率20%とかね。次回は達成率を上げるように
努力を重ねる。
みんな そうしてるのに 回避性は努力もせずに よい結果ばかり要求してる。
<欲張りなんだよ> ママがなんでもしてくれたのが原因だゾ。
905優しい名無しさん:03/05/18 12:34 ID:Zqbd7xz7
ダメだしされればそりゃ 反感買うだろ。
回避性は充分自分で自分にダメだししてるんだから 防衛的になるのは仕方ない。

まあ自分で自分にダメだしするのはコントロールできる事だから止めないとね
906903:03/05/18 12:55 ID:SddfhQVF
>>903のレスにもなんか言ってあげてください。
回避性とボダは両立するのかどうかについて。
907俺は回避性じゃないよ。:03/05/18 13:03 ID:ede5Rtqe
>>902
一方的に「優しさ」と称するものを押し付けようとすれば、
反発が出るのは当然のこと。
ネットでは誤解を招きやすいんだから、
本当に「優しさ」をあたえようと思ってるなら挑発的なことを
書くべきでなく配慮をすべきだ。もちろん馴れ合いではなく。
そうしないと受け入れられるものも受け入れられない。
ネットで本人たちに厳しいことを言う人でも反発を受けない人もいる。
それはある程度信頼(ネット上とはいえ)を得てから厳しいことを言うからだろ?
それに比べてちょろは最初から馬鹿にしてると思われてもしょうがないことを
書いてきた。だから説得力ゼロ。
それにちょろが書いたようなことって、とっくに回避性の人たちも悩んで考えて
それでも動けないと悩んでるんだろ。
908優しい名無しさん:03/05/18 13:07 ID:hTYxRdgk
>>903
他人の評価を過剰に気にする、ということでは根本は同じかと。
自覚して自己否定に陥ったボダは回避性になりがちだし。
まあどっちにしたって糞。
909優しい名無しさん:03/05/18 13:11 ID:Ge5/cVNI
>ちょろ
なんつーかね、回避性の方々にアドバイスしてやるみたいな気持ちなの
かもしれないけど あ な た の 自 己 満 足 で す よ 。
あなたが書いてることはすべて、回避性の人達はすでに自覚してます。
それをまた長文で連続で改めてレスされると
 迷 惑 な ん で す よ 。
分析&論文でも書いてるつもり?
わかってるから。
既出のことを繰り返しレスしてるようなもんだから。
910優しい名無しさん:03/05/18 13:32 ID:svn6spwl
回避性の人って、こういうスレみて、考えすぎて神経疲れてないですか。
人間の身体って、筋肉疲労ばかりでなくて、神経性の疲労もある。
本人はきずいてないかもしれないけど。回避性の人に限らず、
神経疲れすぎないように、ストレスに負けないような神経作っていくことも大事。
薬にたよってはだめ。
911優しい名無しさん:03/05/18 13:53 ID:banWUHzu
ちょろっていうひと、マジでどっか違うスレ逝ってくれ・・
あぼーんが面倒くさい
912896:03/05/18 14:15 ID:1WQ8jV9j
>897
>899
一人で出かける方がいいなんてうらやましい。
私の場合、一人だとテンパってしまって、常に他人から監視されてるんじゃないかと思うんです。
人が一緒の方が視線意識しないでいいから安心する。
913優しい名無しさん:03/05/18 16:07 ID:MU2xTklS
>>911
同意。読むとこの割合が低くなってるw
914優しい名無しさん:03/05/18 16:52 ID:rutEXCk/
一瞬ちょろと長○がダブった…
とにかく断定的な一般論延々と書くのやめてくれ。
問題意識があって病院やカウンセリングを受けて何とか世の中と
折り合いをつけようとしている香具師もいるんだから。
このスレでのダメ出しは、自覚ある香具師らの傷口に塩塗り込んで、
さらに悪化させる可能性の方が高い罠。
915優しい名無しさん:03/05/18 16:55 ID:bIZjBd/e
>>912
統合失調の症状です。

監視されたりするような気がするのは。もしくはPTSD
916優しい名無しさん:03/05/18 17:29 ID:4U1ZYxq8
今、これまでの人生のなかでもかなり重要な選択の時に来ています。
でも、決断してしまう事を恐れる「回避な自分」が少しでも先延ばししようと、
心の中を征服しようとしています。
このまま行けば肉体的にも精神的にも、経済的にも八方塞になるのに・・・。

もう回避しきれない状況なのは解っている。でも・・・でも・・・・・。

ダレカタスケテ。
917優しい名無しさん:03/05/18 17:49 ID:bIZjBd/e
>>916
私もです。
私は頑張って自らを強迫しました。
918優しい名無しさん:03/05/18 17:53 ID:YwCyV+aY
>916
今現在がとても大事な時期…ならば
失敗するかもしれないなどとは考えないように務めよう。
それが難しいからこその回避性なのだけれど
でも、もしあなたに頑張ろうという気持ちがあるのなら
負のイメージに陥りそうになったら極力それを避けて。
プラスのイメージを思い浮かべて。

だいじょうぶ。自分でそうやって現状を見る力を持っているのだから。
落ち着いて。
919ちょろ:03/05/18 18:48 ID:ldcWL5Vn
>>916 勇気があるってことは どんな結果が出ても受け容れるってことだョ
結果は 思い通りにいかないこともあろうし 半分だけしか成功しないこともあるだろう。
成功か失敗か どちらかの結果しか出ないことも あるだろうけど
自分の力でぶつかって行って出た結果なら 受け容れざるをえないのだから
失敗を恐れないで 何度もトライすれば いいと思うよ。
何もしないで 逡巡していても 前に進めない。。
最初ッから最後まで成功しつづけることなど 有り得ないでしょ
それから
挫折のない人間などいないんだョ
どの段階で挫折するかだけだよ 入試 就職 恋愛 結婚 昇進 etc..
920ちょろ:03/05/18 18:56 ID:ldcWL5Vn
>>916 勇気があるってことは どんな結果が出ても受け容れるってことだョ
結果は 思い通りにいかないこともあろうし 半分だけしか成功しないこともあるだろう。
成功か失敗か どちらかの結果しか出ないことも あるだろうけど
自分の力でぶつかって行って出た結果なら 受け容れざるをえないのだから
失敗を恐れないで 何度もトライすれば いいと思うよ。
何もしないで 逡巡していても 前に進めない。。
最初ッから最後まで成功しつづけることなど 有り得ないでしょ
それから
挫折のない人間などいないんだョ
どの段階で挫折するかだけだよ 入試 就職 恋愛 結婚 昇進 etc..
921優しい名無しさん:03/05/18 19:26 ID:bIZjBd/e
>>919
そんな事とっくにわかっています。
でも何いわれても実行できないんだよぅ。
922優しい名無しさん:03/05/18 21:10 ID:XTKstKFL
一つ疑問があります。回避性の影響は、親の育て方という考えも
ちらほら聞くのですが、(さだかではない)兄弟、姉妹が皆、回避性
になるとは限ったことではないと思うのです。私とこがそうです。
おそらく本人自身の持っている何かだとは思うのですが、兄弟、姉妹
いる人でどうですか。
923優しい名無しさん:03/05/18 21:39 ID:bYBkMuJx
努力と根性ヲタ、柔軟性零、説教自己愛、偽楽観主義、偽善者
マジウザいんで消えて







こういう香具師はスルーだった(w
924優しい名無しさん:03/05/18 21:46 ID:d4pz1/Bq
新卒で入った会社は、自分があまりにも無能過ぎて
これ以上いても会社に迷惑がかかるだけだと思って2年目で辞表の意を告げたが
上司に止められ、ダラダラと在籍してしまい3年目でやっと辞めた。
今は時給800えんのパート事務をやっているが、まわりは50近くのおばちゃん
ばかりで「若いのにもったいない」とよく言われる。また、若い娘に入ってこられると困る、
という、必死な生活者の潜在的な思いがピリピリと伝わってくる。
その職場において、自分は又しても邪魔者である。
925優しい名無しさん:03/05/18 22:43 ID:D9r6ODni
>>922
私のとこは妹も回避性の傾向が強いです。
人間関係を築くのが上手くない。
人の少ない田舎で育って、子供の頃に人の多い場所やお店に行く経験が
少なかったのと、親は放任主義でなにも教えてくれないタイプでそのくせ
子供の頼みはチャチャっと自分が片付けるタイプで、親が何でもやって
しまってた。
926優しい名無しさん:03/05/18 22:54 ID:6roIy9eD
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1050734329/ の732です。
>>3には全て思い当たる節がある・・・・と言うか全部自分に該当してびっくりしています。
自分に危機感が無いがための甘えだと考えていたので。

何をするにしても不安が先行して何もできなくなります。
その不安は根拠が全く無いもので、その事も頭の中では分かっているつもりなのですが・・・・・
せっかく参考書も買って準備してるのに、それは宝の持ち腐れになってしまいます。

人と接する時も同じように「うざいと思われてないだろうか」となってしまいます。
断られた時、そりゃあ相手の事情もあるし・・・と全然気にしなくて良いはずなのに自分は拒絶されたと感じてしまう。
それ以降人に話しかける勇気が湧いてくるのは1ヶ月後とか。
また、ちょっとこの症状と関係ないかもしれませんが、人と話した後、自分の事を聞いてもらって慰めてもらってる。
と凹んでしまいます。

この障害の傾向があるのでしょうか・・・・?
どうすればいいんだろう_| ̄|○
927優しい名無しさん:03/05/18 23:02 ID:/PEPri0B
>922
同じ親でも子供によって接し方が違う。
うちは一番目は暴力的な躾
2番目は放置か否定
3番目は溺愛
親は「兄弟なのに良くここまで様々に育った」などと満足げに
言っておったが、態度が違うのだから当たり前だ。
で、兄弟がどう育ったかは人との関わりを避ける漏れにはわからん。
928優しい名無しさん:03/05/18 23:05 ID:/PEPri0B
>>903
ボダの中に回避性と自己愛性の分類もある、と自己愛性スレで聞いた。
http://homepage1.nifty.com/eggs/borderline.html
929優しい名無しさん:03/05/18 23:59 ID:X/ZXt/Mv
>>922
うちはどうなんだろう。
3人兄妹の1番上だけど、妹はどうなのかよく分からない。
自分が見た限りじゃ真ん中のは内弁慶、一番下のが一番世渡り上手そう。

>>927さんは何番目?
親の育て方うちと似てるかもー。
930916:03/05/19 01:33 ID:Ne7eAp52
みんなありがとう。
なんだか立ち向かう勇気がちょっと(笑)出てきました。
回避したくなる前に今週には問題に特攻できそうでつ。
レスくれてありがとう。
931優しい名無しさん:03/05/19 02:09 ID:gqrgP9TN
このスレは見ないことにしよう。うん。
932優しい名無しさん:03/05/19 02:12 ID:F5rgx4XK
>>926
私とまったく同じだ。
私も病院とかいってないからわからないんだ
933優しい名無しさん:03/05/19 07:06 ID:R5WUj1Ab
ちょろという人がここにいる人達よりよっぽど人格障害者に見えるのは僕だけでしょうか?
934優しい名無しさん:03/05/19 10:18 ID:5SOJMjIo
>>922
私は3人姉妹の真ん中で、家族でただ一人の困った人間です。
両親も仲がよく、普通に優しく誠実で、適度に厳しくもあり、
姉も妹も、それぞれ自分の個性を活かして既に自活してます。
家族仲はとてもよく、今でも5人でよく会いますが、
精神的に弱いのは、家族では私だけ。他はみな社会的にも健全な生活。

だから、一概に親の育て方とか、家庭環境が原因と
ひとくくりにはできないんじゃないかな?と思ってます。

メンヘル板では、家族に恵まれなかったと書き込んでいる人が多いので、
家族に恵まれ、家族が大好きなのに、こういう症状が出ている自分が
本当に最低の人間だと、思ってしまうことが多々あります。
935優しい名無しさん:03/05/19 11:19 ID:BYJlX1Hm
なかなか自分の家の欠点には気付かないよ。
友達も人の家庭の欠点を指摘できないだろうしね。
これは本当むずかしいのよ。密室で起きてて自分も共演してるから気付かない。
まず言えるのは完璧な家庭なんかないってこと。

それに>>934が回避性とも限らない
936優しい名無しさん:03/05/19 12:09 ID:7IaA0TR2
家族が大好きだから母のやるイヤな事もイヤと言えない子供だった。
そのせいで回避性になったなんて言い切るつもりも、自分が回避性である確信も、まったくないけど。
しかし家庭のことが子供に大きな影響を与えるのは当然のことだよね。

家族(親)が愛情を注いでいるのと、育て方が上手なのとは、かならずしも一致しないと思う。
>>934さんには症状を自分のせい(だけ)にしないでほしいよ。
私は専門家じゃないけど、何にでも複合的な要因があると思うよ。
937ちょろ:03/05/19 13:49 ID:zAIhP855
1.市民農園で逢う 75歳 人格障害のおじいちゃん 45歳頃から職場でぶつかることが
続いて 30年間無職 畑の野菜と一緒に暮してる。ときどきコントロール不能なほど檄昂
します。怒り出す理由は 実に些細でとるにたらない理由です。本人は身勝手で自分の堀
にばかり水を引く人で 相手の事情なんか 意に介さない。
冗談を言って笑うところを見たことありません。
2.48歳独身男 趣味のサークルで一緒でしたが 街で逢っても挨拶無し
檄昂する人で まわりが見えなくなるので 直角という あだ名
冗談が通じない 心から笑わない 二ヤリとするだけ不気味だョ
3.40歳人妻 パパママ喫茶店のママ 店に行った時だけ挨拶するけど街では
しらないふりをしてる いつも不満そうにしていて下唇が出てきて
さらに その端が下がってきてる。子供さんが多動のようで
悩んでいるようだけど それ以前に 本人がおかしい。面白くなさそうにしてる。
コーヒーを飲んでて 居心地が悪い。
普通の人にまぎれて普通に暮してるひとたちだけど、まわりとの不調和が激しい人達です。
かかわり逢うと 噛みつかれそうなので 避けてます。
まだ 若い人なら 人格障害が固まってしまう前に
解決策がありそうに 思うんだョ
938優しい名無しさん:03/05/19 14:08 ID:nU40XvhW
ちょろキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
939優しい名無しさん:03/05/19 15:04 ID:tXLJqN+8
>ちょろ
お前、人のためみたいなコトいってるけど
ただ、自分によってるだけだろ
他人にアドバイスできる有能な自分によってるだけだろ
自己陶酔してるだけでしょ
「人の悪いトコちゃんと指摘できる漏れってスゴーイ」か?
どうせ、リアルじゃたいしたこといってないんだろうな
お前の糞みたいなの書き込みなんて、虐殺AA荒らし以下だよ
なーんの役にもたたない、便所紙にもなんないよ
そして、たとえにみせかけてるらしいが
その中途半端な作り話やめれ、そこまでして自分を見せたいのか
キモイ、虚言癖スレでもつくっていけ、話が不自然すぎる。
940ちょろ:03/05/19 15:47 ID:FXAb5NUf
>>939 育てていた<かぼちゃ>の苗が 5/7の遅霜にあたって いぢけてしまいました。
その後の 暖かい陽気にもかかわらず 10日間ほど 縮んだままで 成長が停止しています。
新らしい種を蒔きなおすか 違う苗と差し換えれば 出なおしになるけど
収穫は期待できます。 このまま 待ちつづけて回復の可能性に賭けるか
あきらめて 出直すか 判断に迷います。 僕は回復のほうに賭けました。
人間がいぢけてしまったら
差し換えはきかないから、なんとか 回復を待つしかない。
待ってくれるのは 家族だけだョ でも 職場などでは能率(コストパフォーマンス)
にお金を払うからいぢけたままで能力発揮できないと
すぐ 差し換えられてしまいます。
衝動を制御できない人は まわりと協調して行けないので だんだん干されて
仕事を失うよ すぐ 辞めさせたりはしないのは トラブルの種をのこさないためで
とっくに 見切られている。。 友達も 少しずつ 離れていっちゃうョ
自分で自己改革する以外に 生き延びる方法は ないぞ。。
941優しい名無しさん:03/05/19 16:29 ID:Ixyg1zRy
>>939
人の尻馬に乗ってイジメするタイプと見た。
942優しい名無しさん:03/05/19 16:34 ID:s9ZIUsLe
ちょろタンの言ってることは正論だし、内容的にはそうだねって思うけど。

書き込みのしかたがやっぱなんかオカシイ人だなって感じるよ。
なんでそんなに他人を変えたいの?
他人を変えたいって思うのは傲慢なことだよ。
迷惑でもかけられたの?
そうでないなら放っておきなよ。
自分が助けてあげる気もないんでしょ?責任取れないから。

ちょろタン、人のことばかりだよ。自分を見つめてみれ。
とりあえずこのスレでの暴れぶりを。
なんで自分はこのスレで不特定多数の回避性疑いの人等に向かって
激しく説教したいんだろう?って考えてみ。
943優しい名無しさん:03/05/19 16:58 ID:OKyXtTtr
自分は仕事ってものに対してすごく臆病で、未だにバイトすらしたことありません。仕事がしたくないわけじゃないんですけどね。最初の段階が恐くて踏み込めないんです。情けない・・・
944優しい名無しさん:03/05/19 17:04 ID:8ezVqt2T
なにが怖いの?
例えば落ちるんじゃないのかとかですか?
945ちょろ:03/05/19 17:55 ID:1K/d38Hf
僕の身内のダメちゃんは 甘やかしてくれる母親に向かって爆発してます。
父親には 歯向かわないで おとなしくしてます。
同じく僕の身内の二浪女子大生(ダメっぽぃ 回避気味)は 母親と義父には良い子ですが 育ててくれた
おばあちゃんに向かって いつも大爆発しています。
人格障害の子供には いつも檄昂を受け止めてくれる人間がいて 安全弁になっており
ストレス解消の逃げ場になっています。
家や部屋に引きこもっていられるのは 安全装置がそこに存在するからだョ
人格障害とは安全弁と一緒に語られるべきなんだと 僕は思ってます。
一緒の状況は<安定>だから 変わりようがないんだョ

僕はこのスレのどなたをも責めてはおりません。
回避性人格障害 及び 人格障害と思われる人達 (個人名も出していないよ)
と僕との かかわりについて コメントしてるだけだョ
回避性の人は 自分を受け容れてくれる人に 甘えつづけており そこから出てこない
ところに 問題の根が潜んでると思うんだな。。
世間一般は甘えを許さないから 浮き上がってしまうし ストレスでおかしくなるんだよ。
問題解決の選択肢は そんなに ないと思うんだョ


946優しい名無しさん:03/05/19 18:20 ID:gAsR5Ifk
まぁチョロは鬱の人間に頑張れ頑張れって言い続けてるようなもんだな

ところで粘着ウジャイからって2chブラウザのNGネーム機能を多用するのは
回避とは別だよね…?
947優しい名無しさん:03/05/19 18:26 ID:pjhR/DkC
どうにかしてちょろをまっとうな人間にしてやりたくなってきたYO。
どうすりゃいいかなー?手遅れかw
948優しい名無しさん:03/05/19 19:32 ID:TjFdbfMW
また、来たのかちょろはw
なんかここまでクルと哀れだな・・・

もう、お前の言ってることはみんなわかってるんでちゅよ?
皆のいってることわかりまちゅか?ちゃんと日本語よめまちゅかー?
お前の言ってるのは全部ムダなんでしゅよー。>ちょろタン

>>946
いや、それは回避じゃないでしょうw
皆、使ってることですし、私もNGワード登録したよ
広告と同じようなものですし
949ちょろ:03/05/19 19:41 ID:Lt7yr18p
青木雄二さんの漫画に 職にあぶれて<ぁあっ 神様っ>っていう絵があったけど
こっちのほうが現実ね 生きていくのはしんどいことだョ
http://kuwashima.jp/kama/kama09-n.html
回避性人格障害など 深刻なのは本人だけで 社会的には何の問題にもなってない。
投げて置かれるだけです。
950ちょろ:03/05/19 19:46 ID:Lt7yr18p
根性のない人に おすすめ ちょっと怖いョ
戸塚の旦那は塀の中です あと3年ね 評価されなおすでしょう。
http://www.totsuka-yacht.com/
951優しい名無しさん:03/05/19 20:43 ID:MI5vYc47
なんか不毛なスレだな…
952優しい名無しさん:03/05/19 20:57 ID:OidAG2i8
いいなぁー。マカー用。にはあぼーん付いてないんだよなぁ。。。
953優しい名無しさん:03/05/19 21:06 ID:Rk9JFVpM
ただのかまってチャンなんだから放置しようや。
放置、スルーできないヤシも同等だと思われるぞ。
誰のカキコも目に入ってないのが明白だ罠。
954948:03/05/19 21:39 ID:TjFdbfMW
もう、次スレの1に「ちょろは完全放置で」って
かいとこうよ(w 

自己愛性人格障害じゃないか?こいつ
955優しい名無しさん:03/05/19 22:01 ID:tpIDnXN/
回避性に限ったことではないと思うけど、親からしつこく性格治せと言われて、
子供のころ、一生懸命どうにかしようとするんだけど、どうにもならない。
それでもまだ、親はしつこく治しなさいと言い続けた。
 これは自分の体験なんだけど、子供には性格だの何だのわからないし、ただ、
自分はいけないんだと責め続ける。その結果、実はその性格の部分は生まれ持ったもので、
どうでもいいことであるのに、責め続けた結果、回避性が強くなり、トラウマになった。
親の責任の他に、自分自身の持っているものも融合しているとは思う。
今になって、親の言っていたことは間違っていたと思える。
 ここでいいたいのは、何か自分ができない、できないと責めること
の怖さ。このスレでも、治しなさいみたいな事は、やっぱり適さない部分があると思うし。
どう自分と向き合っていくか、これって本当に難しいことだと思う。
あまり、力みすぎてもいけないし。これがわかれば苦労はしないか。
956ちょろ:03/05/19 22:08 ID:z1ImbOlB
>>948 >自己愛性人格障害じゃないか?こいつ
ビンゴっ 本人だけ正常と思ってるところが キミと お・ん・な・ぢ
ところで
在京の回避性なら 一人で 上野の国立科学博物館に行くといいよ。特にジオラマは
おすすめだよ 恐龍の展示物を見ながら 昼寝もできるよ これで420円は安い。
4時間たっぷり楽しめます。
<部屋を出て一人で行動するところからはじめよう。>
957ちょろ:03/05/19 22:17 ID:z1ImbOlB
>>949に出てきた大阪の西成ね。 新世界のじゃんじゃん横丁の近くだけど
一人で行きました。
<てんぐ>のドテ焼きと串かつ食べて生ビール2杯で1700円 宿は窓無し3800円
でした。楽しめたら 回避性もなくなってるよ。
ソウルの街で4日間飲んだくれてるとか、いろいろ遊んでると タフになれるよ。
958優しい名無しさん:03/05/19 22:27 ID:doLVOdM1
>ちょろ

自分語りウザイよ?
お前のことなんてどうでもいいんだよ。ブサイク。
959ちょろ:03/05/19 22:30 ID:z1ImbOlB
>>955さん 性格なおせと言われても なおらないよ。
どんな性格のことを言ってるのかわからないけど
行動することが 先だよ。
頭で予想することと返って来る結果はディティルばかりでなく
質的にも違ってることが多いから
行動した結果を受けて 次の行動がきまるという連続性が人間の行為だよ
逡巡していても前には進まないし まわりと調子をあわせることも
できなくなる。 回避性の人がグズに見えるのは このことだョ
960ちょろ:03/05/19 22:33 ID:z1ImbOlB
>>958 は 選挙に行ったことある?? いつも 棄権 してそうだぞ。
961優しい名無しさん:03/05/19 22:46 ID:2rQPSGAt
ばーか。
選挙なんか行ってるよ。
今21歳だから2回しかいったことないけど。
つーかテメーにレス貰うスレじゃねーんだよこのクズが。
なにスレ乗っ取ってんの?
お前のレスはみのもんた以下だよ(w
カウンセラー気取りもいい加減にしろや。
962ちょろ:03/05/19 22:49 ID:z1ImbOlB
>>958 よっぽど つらい目にあったんだね ヒッキーなの?
963優しい名無しさん:03/05/19 22:58 ID:2rQPSGAt
はぁ?
大学生ですけど?東京までわざわざ通ってますけど?友達いますけど?
おっさんウザイよ?
無職のじじぃは黙っててくれるかな。
つまらないレスしかできないんだから。
964948:03/05/19 23:01 ID:TjFdbfMW
いや、私は自分のこと正常だなんて思ってないがw
思ってたらメンヘル板とかこないっの。
それくらいわかってくだちゃいねー。
て、いうか自己愛性ってわかってんなら、他人のことギャーギャー
いってないで自分のことどうにかしませんでちゅか
そして、生活板でも粘着してたんでしゅね
荒らすんだったら、sageで上品にあらしまちょう
ここまでくると救いようがないでちゅよー>ちょろタン
965優しい名無しさん:03/05/19 23:02 ID:doLVOdM1
>ちょろ

あとなんで変なところに半角スペース空けるの?
なんで<>を多用するの?
なんでョ って使うの?
文章がヲタくさいんですけど。
966優しい名無しさん:03/05/19 23:04 ID:doLVOdM1
>ちょろ

とりあえずウザイうえに勘違い入ってるよ。
キモイんだろうね外見。
967優しい名無しさん:03/05/19 23:12 ID:yRp5FZop
荒 ら し に の る ヤ シ も 荒 ら し
968優しい名無しさん:03/05/19 23:15 ID:F0UnVPUP
>>965-966
ワロタ
969ちょろ:03/05/19 23:19 ID:z1ImbOlB
958さんは 脊髄反射の人格障害みたいだョ 顔の見えるところじゃ なんにも
できないんじゃ ないのかな 人を罵倒するなら コテハンでやろうぜ。
>大学生ですけど?東京までわざわざ通ってますけど?友達いますけど?<
何が言いたいのかわからないョ あっれれぇ〜 自慢のつもりだったのかな?

948>> キミの言うとおりで、楽しめない不毛な会話なら 打ち切りがいいかもね。
970優しい名無しさん:03/05/19 23:23 ID:VwvLj3yd
>>969
マジレスすると「楽しめない不毛な会話」にしてるのはちょろの方だよ。
本当にあんた何しに来てるの?
あんたこそリアル社会で、人間関係に苦労してそうに見えるんだが。
971優しい名無しさん:03/05/19 23:28 ID:2rQPSGAt
きもーいョ
>ちょろ

ヒッキー?って聞いてきたのはお前だろ。
答えてあげただけなのにw
もしかして、大卒じゃないの?友達いないの?
だから自慢に聞えるんじゃないの。
いい加減にしてほしい。
972優しい名無しさん:03/05/19 23:29 ID:jBIHQNyZ
971
973優しい名無しさん:03/05/19 23:31 ID:doLVOdM1
>人を罵倒するなら コテハンでやろうぜ

ていうか、いらないんだよお前は。
まだ気が付かないの。
本当にバカだね。
974優しい名無しさん:03/05/19 23:32 ID:jBIHQNyZ
975優しい名無しさん:03/05/19 23:32 ID:2vw92vSi
ちょろさんはな、あえて悪役を買って出ることで、
お前らの中に眠った生き生きとした感情を怒りという形で引き出そうとしてくれてるんだよ。
今はわからないだろうけど、その怒りがいつか君達の力になるんだよ!
976優しい名無しさん:03/05/19 23:34 ID:jBIHQNyZ
977優しい名無しさん:03/05/19 23:35 ID:lQ3Lrabn
>>971
俺も思ったよ。
普通大卒だとか友達いるとか自慢してるとは思わねぇーよ(w
しかも自分でヒッキーか聞いといて何いってるかわからないって(w

ちょろ、お前マジで 馬   鹿  な  ん  か  ?
978優しい名無しさん:03/05/19 23:37 ID:2rQPSGAt
世の中には、ちょろみたいなクズもいっぱいいるから
君たちはもっと自信持ちなさいってことだね!
979優しい名無しさん:03/05/19 23:59 ID:cBUIrGFC
トリップついてない自称コテは認められない
980優しい名無しさん:03/05/20 00:01 ID:5cFPsT7x
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
981優しい名無しさん:03/05/20 00:21 ID:gyjrr202
父 境界 自己愛 演技性
母 父と依存関係 強迫性
妹 自己愛(家出中)
私 回避性
うちは本当最悪です
小さい頃からいつも悪い方へ悪い方へ予期宣告され束縛され支配されてきました
例えば友達と遊ぶと言うと 早く帰って来い 何時に帰ってくるんだ
家族なんだから報告しろ 外には悪いやつがいっぱいいるんだぞ 家族以外は信用するな と毎日のように言われてました
勇気を出して貯金して自分で部屋を借り家をでたら興信所で調べあげられ見事連れもどされました
監禁されています。その割には急に言うことが変わる親
982優しい名無しさん:03/05/20 00:23 ID:DoTF5muQ
981
983優しい名無しさん:03/05/20 00:25 ID:vWq2tVJy
で、次スレは?
984優しい名無しさん:03/05/20 00:27 ID:FQcVqhS2
誰か新スレ立ててお願い
私はこの前立てたばっかでダメだった
これコピペして使ってください↓

<前スレ>
回避性人格障害  その2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1046152641/

<過去スレ>
回避性人格障害〜2chにカキコすることさえ怖い〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
+-+回避性人格障害+-+
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038148185.html
回避性人格障害
http://etc.2ch.net//test/read.cgi?bbs=utu&key=1038748789
(過去ログ倉庫格納中でタイトルわからなかったけど前々回のスレ)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1038748789/
985優しい名無しさん:03/05/20 00:28 ID:dDvJ7dk5
ゴミ
986優しい名無しさん:03/05/20 00:28 ID:bc3uEpn4
死ね
987優しい名無しさん:03/05/20 00:28 ID:q7XPEM1w
役立たず
988優しい名無しさん:03/05/20 00:28 ID:Dv9+OZOj
ゴミ
989優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:0go+rkMu
税金泥棒
990優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:CErLfcSp
死ねキチガイ
991優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:MQnf1/x1
氏ね
992優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:bkvUC3an
氏ね
993優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:MQnf1/x1
早く氏ね
994優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:3vIAFuzv
氏ね
995優しい名無しさん:03/05/20 00:29 ID:Dv9+OZOj
氏ね
996優しい名無しさん:03/05/20 00:30 ID:PfEHUlbn
氏ね
997優しい名無しさん:03/05/20 00:30 ID:KFG9MmK/
氏ね
998優しい名無しさん:03/05/20 00:30 ID:bkvUC3an
キチガイ野郎は早く氏ね
社会の迷惑
999優しい名無しさん:03/05/20 00:30 ID:0go+rkMu
氏ね
1000優しい名無しさん:03/05/20 00:31 ID:6jJIPvFs
ちょろ萌え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。