1 :
優しい名無しさん :
02/09/08 03:08
2 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:10
離人症性障害 Depersonalization Disorder A:自分の精神過程または身体から遊離して、 あたかも自分が外部の傍観者であるかのように感じている持続的または反復的な体験。 B:離人体験の間、現実吟味は正常に保たれている。 C:離人症状は臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、 または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。 D:離人体験は、精神分裂病、パニック障害、急性ストレス障害、またはその他の解離性障害のような、 他の精神疾患の経過中にのみ起こるものではなく、 物質(例:乱用薬物、投薬)またはその他の一般身体疾患(例:側頭葉てんかん)の 直接的な生理学的作用によるものでもない。
3 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:12
離人症は、 「自分が自分の精神過程または身体から離れて外部の観察者になったかのような自己の知覚または体験の変化」と定義される。 具体的には、自我意識に関する訴えとして、 自分が存在する実感がない、自分が見知らぬ人間であるように感じる、自分が生きている感じがしない、 などがあり、 身体に関する訴えとして、 自分の体が死体・ロボットのように感じる、自分の体の実感がない、自分の体が大きく・小さく感じる、 などがある。 また、離人症においては、行動する自我とそれを観察する自我の分離があり、 自分の行動を離れたところから自分が観察するという感覚がしばしば起きる。 このような自我の分離は、精神内界での果てしない自問自答、堂々めぐりと体験されたり、 自分の体から自分が抜け出す経験(体外離脱体験)と感じられることもある。 外見上は、感情表出に乏しく、トランス状態にあるような様相を呈することもある。 離人症は、他の解離症状と同じく、心的外傷に深い関連があるため、 患者は苦悶を感じ、日常生活機能は障害され、自傷行為や自殺企画がしばしば随伴する。
4 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:13
外界に対する離人症を現実感喪失と呼ぶ。
現実感喪失は、
「外的世界の知覚または体験が変化して、それが奇妙に、または非現実的に見えること」と定義される。
具体的には、自分の家などなじみの場所を知らない場所のように感じる、
家族や友人がよそよそしく、知らない人のように、ロボットのように見える、などがある。
外界の知覚変容は視覚領域のものが多く、ものが大きくみえる(大視症)、小さく見える(小視症)、ゆがんで見える、
遠くに見える、生々しく見える、かすんで見える、など多彩である。
患者の陳述によっては幻視に近いものある。
また、Steinbergは、フラッシュバックをも現実感喪失に含めている。
フラッシュバックは、過去の外傷が断片的要素的に意識に侵入する症状である。
フラッシュバックを体験している時にも、外界の認知や時間間隔がゆがめられる事が多い。
(以上
>>2 と
>>3 は臨床精神医学講座5より)
5 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:15
6 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:16
「解離」とは、 過去の記憶、同一性と直接的感覚の意識、 そして身体運動のコントロールの間の正常な統合が一部ないしは完全に失われた状態である。 (ICD-10より) すべての解離現象が病的であるわけではなく、非病者の日常生活にも解離は認められる。 例えば、高速道路催眠や白昼夢であり、スポーツやロックコンサートの観衆の熱狂状態であり、 催眠や瞑想におけるトランス様体験である。 こういう非病的な正常範囲の解離と解離性障害における解離には連続性があると考えられている。 すなわち、通常の解離機能が失調し、量的質的に重症化したものが解離性障害である。 では、通常の解離機能を失調させるものは何だろうか。 第一に、解離しやすさの要因が考えられている。 この解離しやすさは、催眠状態へのなりやすさと同じであると考えられている。 催眠は人為的な解離現象の一つである。 第二に、心的外傷の問題がある。 心的外傷を受けた人は解離を引き起こしやすい。 患者は、解離機能を発動して、心的外傷を切り離し、自己を守ろうとするのである。 実際、解離患者のほとんどは心的外傷の犠牲者でもあり、 侵入症状、抑うつ、苦悶、希死念慮、薬物、アルコール乱用、自傷行為、自殺企画などの PTSD様の症状を随伴することが少なくない。 (臨床精神医学講座5より)
7 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:17
(症状) 極端な自己の喪失感、身体的な喪失感、感情の 喪失感、 感覚の喪失感、 時間・空間の喪失感、現実の喪失感などさまざまな喪失感などである。 (例) なんの感情(気持も)湧いてこない。 自分の体のような気がしない。 時間の経過がわからない。 1時間経ってるのか?1分しか経ってないのか?分からない。 自分の体の怪我の痛みを感じられない。 全てが夢や映画のようにしか感じられない。 テレビや映画のストーリーが分らない。タダ映像が流れていくだけである (診断) 重要なのは、他の精神疾患などと区別することである。 離人症状が一部みられる精神疾患は、分裂病、神経症、うつ病などと多く、 正常時においてもまれにおこることもある。 例えば、分裂病における世界変容体験などを現実感の喪失などと区別してかからなければならない。 また、離人症状は、他の精神疾患などのように一過性のものではなく、 不変継続したものであることも、この病気であることの決め手にもなる。
うわっ、とちゅうで空レスが入ってる…。 番号がずれちゃった。鬱だ。
9 :
優しい名無しさん :02/09/08 03:20
>>8 解離がおきたようだなw
ま、スレ3でガンガレや。
いつもロムっているヤシです。
>>1 さん
お疲れ様、ありがとうございます
13 :
優しい名無しさん :02/09/08 13:42
世界と私の間に壁がある。私の体と私の心の間にも壁がある。 壁というか、それはとても距離があって手の届かないような感じ。 みなさんよく意識が飛びますよね? 例えば読書中、コンサート中、友人との会話中。 楽しい筈だし集中出来る筈なのに気付いたら意識が飛んで 頭の中は全く別の事で占められます。
かなりの割合で飛ぶ。
15 :
優しい名無しさん :02/09/08 23:16
迷い犬を一時期保護してたんですけど、いても いなくても感覚はおなじ。さみしいというものが 感情にないみたいです。コンサートにいっても 周りとか去年はどうやってたか気になりたのしくないです。
ちょっと前に自分の心を一瞬見てから、一気に解離が進んでいる気がします。 …反動かな? 今は、よくわからない。何か平和な気がする。
私は反復性、一過性なので、これが持続性だと困るな。 今でも離人状態になるとめまい、立ちくらみ、疎外感、ぬいぐるみに 悩まされる。
激鬱と解離のループなんですが なんとなくフラットです。 いつまで続いてくれるかな・・・ 急に地面との距離が掴めなくなる時が恐い。
最近離人感が減ったと思ったら、鬱に悩まされる。 で、翌日またヒドイ離人。 この繰り返し・・・いつになったら脱出できるのか・・・。
前のは落ちちゃったんですね
目の前がぼーっとして段差に気がつかず 捻挫した。みんなも足元きをつけて。。。
「解離」をスレタイに入れたから、俺みたいな解離でない離人が来づらく なったような。
24 :
優しい名無しさん :02/09/11 04:22
>>23 離人症は解離性障害の中にふくまれてるんだけど…。
さしつかえなければ、どんな感じ(症状)なのか教えてくれませんか?
ロボットになった感じ、ただ、持続性はない、一過性の ことが多い。出たり出なかったりは不規則。 このスレの前の方を読むと解離性ではないように思う。 離人という症状の出た神経症か、鬱を持ってるからかも しれない。
今日全然違う板で偶然この病気?のことを知って、他にもいるんだ!って思って 来てみました。同じ感覚の人がいてちょっとほっとしました。 まだ医者に見てもらったわけじゃなくてあくまで自己感覚だけどたぶんそうだと。 特にコンサートに関することは、ほんと悩んでたっていうか辛かったんで。 意識飛びますよね。それで、終わった後に、なんとなく良かったっていう感情は 残るけど、ほんとにそれだけしか残らない感じですよね。感動ってのがない。 家にいても、ふと気が付くと「ここってあたしの家なんだ」とかって確認してたり。 とにかくここ5年ぐらい毎日ふわふわした記憶しかないです。 それで、日々はあっという間に過ぎていくというか。 記憶がないから、時間がたつのも早く感じてるのかもしれません。 対人恐怖もあって医者には行ったことないんですが、やっぱり行った方がいいのかな…。
27 :
優しい名無しさん :02/09/11 17:41
>19 自分と地面の距離がつかめなくなるのは 怖いよね。 何にもないところでコケたりする。 飲食店でバイトしてたときも 自分が持ってる食器と それを置くテーブルとの距離が感じづらくて 大変だった。
>>26 記憶がない、ふあふあするのは離人のなかにも
あるとおもいますがきちんといちど受診されると
いいとおもいます。いつ頃から、こんな症状がでる
というのを医師につたえたら判断してくれます。
精神科あるいは心療内科に一度電話して症状いってから
「来い」といわれたらいったほうがいいとおもいます。
29 :
優しい名無しさん :02/09/11 21:01
コンサートの時に離人の人他にもいて安心しますた。 途中では感動してるんだろうけど、自分でもよくわからない。 気が付くと飛んでて、ハッと「あ、ステージ見なきゃ」みたいな。 生きてる意味があるのかわからなくなってきますた…(´・ω・`) どんどん離人が酷くなってます。今なら恐怖無く死ねるかも。
>>29 実は私もw
今鬱病で通院してるんだけど、主治医にどう説明していいのやら・・・
ストレートに「私、離人症ですか?」って言えばいいのかな?
>>30 通院してるなら「今自分に実感が感じられないんです」
でつうじるよ。「テレビのそとからみてるような」
とかね。
>>19 です。
ウガァ。来たよ。PCの画面が急に「違うモノ」に。
またループだよ。もういい加減ヤダ!
>>31 さん。
医者に話が通じて、その後どうです?
薬は何を処方されてますか?
私は変わらずデパスとリタのみ。
信頼感まで遠のいて行く・・・画面と共に・・・
33 :
優しい名無しさん :02/09/12 03:51
>>25 私も一過性なんですよ〜。
波がある感じです。
『解離』とは、体験と過去の記憶との照合、他人でない自分がそれを体験しているという感覚、
その体験から受ける知覚、感情、そして自分の身体を自分が支配しているという感覚、
それらの一部が統合を失い、意識化されなかったり、感じられなかったり、
なくなったように感じられたりする状態のことをいいます。
というのをあるサイトからみつけてきたんだけど、
ロボットになった感じって
「自分の身体を自分が支配しているという感覚」が感じられないことにあたるんじゃないかなぁ?
なんだか解離っていう言葉の定義自体がはっきりしていないんですけど、
離人の症状というのは全て解離に含まれるそうです。
でも、スレタイで25さんがここにきにくくなったのだとしたら、
住人の1人としてごめんなさい。
>>32 今薬紹介なくて詳しくは?ですが「ゆう鬱なとき」
にコンスタン、「いらいらに」ヒルナミン、あと
ワイパックスです。
35 :
優しい名無しさん :02/09/13 00:17
難しい言葉が理解出来なくなった・・気がする。 生きてる実感が無いってこんなに辛いなんて思ってなかったよ。 また前みたいに色んな事で一喜一憂したい。 目が頭の両端にあるような(?)感覚する。
私も難しい言葉と文章が理解できない。 ここにある「解離」の説明も10回ぐらい注意して読んでやっと理解できた。 読もうと思っても文字をポンポン飛ばしてしまう。 また注意してはじめにもどるけど、また気づいたら飛ばしていて理解できない。 って、これは別に離人じゃないか(w ただ集中力がないだけかな。
37 :
優しい名無しさん :02/09/13 00:33
>>36 思いっきり離人です。
前スレにも、同じような訴えが何度かあったと思いますよ。
私も、そんなことはしょっちゅうです。
38 :
優しい名無しさん :02/09/13 00:41
かなり前のスレからいるのにまだ「解離」がよくわからないまま。(w
>>37 あ、そうなんですか。前スレは見れないんですよね。
ただ集中力、注意力がないだけかと思ってた。
大学で英語やってるんですが、それもぽんぽん飛ぶのでキツイです。
だから新しい単語、なかなか覚えれないのかな…。
>>28 26です。レスありがとうございます。
電話で症状を伝えることって出来るんですね。
それすら知りませんでした。予約以外はしちゃだめなのかと。
勇気がでたら、どこか見つけて電話してみます。
---
ライブがつまんないなって感じ始めたのは離人のせいだったのかもなんですね。
以前はぎゅうぎゅうでも、そういう状態で楽しむことができてたのに
ただ苦しいなって思うようになってしまって、そのうちホールコンサートに行くように
なったけど、それもただその場にいるだけで、29さんのように
気づいたら別のところを見たり、他のことを考えたりして「ハッ」とする。
いまはめっきり行かなくなってしまいました。
でも音楽は大好きです。家できいてれば、別にぼーっとしてても構わないし。
前スレと重複しまくりのこと書いてたらすみません。
40 :
優しい名無しさん :02/09/13 16:33
>>40 ありがとうございます。
最後の方読みたかったので助かります。
ここまで読んだ。
42 :
優しい名無しさん :02/09/13 17:01
海外にホームステイに行っても、全然感動とかしなくてただ自然があるなーとか、 あー、外人がいるー、とかご飯おいしくないなーとかって思ってたのはもしかして離人? 他にもいろいろあるけど、今思い出したらこれが一番きつかった。 海外に行ったことは記憶としてあるけど、その日々はぼんやりしている。 大半は記憶に残ってないんだよね。みんなは旅行、楽しめてるの?
43 :
優しい名無しさん :02/09/13 17:04
そっか、ただ無感動と無気力なのか。 それは病気じゃないんだ。だったら少し安心。 でも離人との違いがわからない。。
45 :
優しい名無しさん :02/09/13 17:39
無感動、無気力と離人の違いは浮遊感とかかな?フォローおながい 部屋が平面に見える・・ 自分の頬を叩いてみても何も変わらない゚・(つД`)・゚。
46 :
優しい名無しさん :02/09/13 17:45
このスレを読んでて、「このレス冷たいなー」って思ったりするのは 離人ではないよね。冷たい、って感じることが出来てるから。
>>46 冷たい、って感じる事は離人でもあるんじゃない?
うまく言えないけどぼんやりと「冷たいなー」はあると思う。
同じように、おいしいなー楽しいなーもぼんやり。
「今、私は『楽しい』と感じてる(はず)」って言った方がわかりやすいかも?
あと、離人から解放されてる時もあると思うし…
>>47 それはあるかも。
「楽しい」と感じてるはず、そう感じてなきゃだめなんじゃない?この状況は、と思うことはしばしば。
いちいち雑念がまとわりついているというか、そんな感じ。
なんかどこからどうなってるのかとか、ほんとわけわからなくなってくる。。
>46、47 それ、それ!! 「楽しい」と感じなきゃいけない義務感というか、以前はそう思ってたから、そう しなきゃいけないという感じ。 優しい言葉をかけられたら「有難う」と言って感謝しなきゃ人間失格な気がするから 御礼を言ってるというか・・・本当のところ、心がどう感じてるかは判らない。 普通の人は思考(理性)と感情(本能)があって、はじめて人なんだけど、 離人は思考(理性)だけで生きてるから、片足だけで生きてるようなもの?? 感情が伴わないと記憶に残らないのも当然だし、要するに両足使ってないから、 疲れやすいのも当然な訳か・・・。
50 :
優しい名無しさん :02/09/13 22:05
感情ぐらいまともに持ちたいよ・・ヽ(`Д´)ノウワアァァン
51 :
優しい名無しさん :02/09/13 22:08
>>50 いいねぇ。キミのカキコ。もっと感情を曝け出してごらん。
52 :
優しい名無しさん :02/09/13 22:11
離人というか、ひょっとしたら早期の痴呆なのかもしれんが 手紙を出したかどうか忘れてしまった。 期限つき(○日までに出さなくてはならない)のものなので 非常にやばい。 やばいやばいと思っていて、今気が付いたら近くのコンビニで 缶チューハイを買っていた。なんだオレは。
53 :
優しい名無しさん :02/09/13 22:19
>>52 缶チュウハイを買った事は覚えているのかぁ。
なんか調子いいね、キミ。
54 :
優しい名無しさん :02/09/13 22:23
他にも買うべきものがあったはずなんだが気が付いたらチューハイだった。 そのコンビニにはポストもあり、手紙を投函したのなら そこからしているはずだった。 やはり痴呆か? とここまでカキコんで、そういえば投函した(確証はないが)すぐあとに 郵便局の人が回収しに来たことを思い出した。 痴呆っぽい。
仕事に支障が出るのが怖い・・
オークションとか入札してても次の日忘れてる。 送金したかも忘れてるので振りこみ用紙はおくように してるがそれが誰か忘れてる。頭が機能しないよね。 めまいするし階段の上り下りの感覚がこわい。 幅がわかりずらい。 >>54 私もはがきだすつもりでコンビニいって 持って行ってなかったことあるよ(W 痴呆じゃないよ。記憶がぬけおちやすいんだよ。 私なんて何度きいてもお店の名前覚えられないときある。
記憶障害とどう違うの?
58 :
優しい名無しさん :02/09/14 18:57
>57漏れも知りたい。
>>56 「忘れたこと」をそれだけ思い出せるのはすごいと思うけど…。
60 :
優しい名無しさん :02/09/14 19:52
私はADD+離人なので記憶も意識も飛びまくりで人生崩壊しています。
記憶が飛ぶのは、離人というより解離性健忘です。 他の解離性障害でも、多かれ少なかれ離人症状を呈している患者は多いです。 離人症の人より、ずっと軽症ですが。 (解離性同一性障害はその限りではない)
ぼや〜ん・・・
ぽやーん
いやーん
久し振りに弱音を吐いたら母に叱られた。 苦しくて苦しくてお薬を飲んでいるのに アルコールを体内に入れまくっています。 今の所、ビール3缶と焼酎のいいちこのボトルを3分の1。 苦しいよ。酔いたいよ。 こんにゃろい!!!
なんかココ、スゲー症状の人が多くて愕いてるんだけど、 ミンナ離人症だと想ってるワケ?アヒャ〜
67 :
優しい名無しさん :02/09/15 16:55
↑???
68 :
優しい名無しさん :02/09/15 17:42
離人症の人でも恋愛はできるのですか?
69 :
優しい名無しさん :02/09/15 22:11
とりあえず私はできない。 感情ないし。 恋愛どころか親密な対人関係は全般できないな。 家族の前でも演技してるよ。ははは。
70 :
優しい名無しさん :02/09/15 22:14
魂が半分くらい体から抜けてるから、気がつくと物を落としたり自分がぶつかったりすることがよくある。 ご飯を食べながら,一瞬何をしてるのかわからないような感覚になって、 ぽろっとご飯とかみそしるを落としてしまう。 膝に熱い飲食物がもろに落ちてるんだけど、熱くもなんともない。 親には散々怒られる。 「いい年して!!もう子供じゃないでしょ!!」 「本当に、おまえはいるだけでうるさいな」
昔、「雑貨屋の棚に頬杖ついて外をぼ〜っと眺めてたの見かけたけど あそこで何してたの?」と人から言われた事があったが 私にはそういう事をした記憶がなかった。 コンサートに行っても常に冷静でぼんやりした記憶しか残らなかった。 車の運転中に自分が何をしてるのかわからなくなって 信号無視してそのまま運転したりもした。 フラッシュバックが起きると、過去の思い出が今の出来事のように 感じて気分が悪くなったり、階段ないのに上がろうとして足をあげたり 逆に段があるのに気付かなかった事もあった。 最近はそういう事はあまりないけど、 あれって何だったのかな、と今になって思う。
コンサート中妙に冷静。 躍ってても、この手をこう上げて、とか足はこうで、とか考えてる(w 家族の前で演技してるのもハゲドウ。 でも恋愛は一応出来てる。 って、今までにひとり偶然できたのを引っ張ってるだけだけど…。
自分の症状は離人とみて良いのかなと? ・生きてる実感が湧かない。 ・喜怒哀楽が殆ど無い(たまにテンションだけが高くなったりはあったような?) ・自分の頭で物事をしっかり考えられない。 ・人と話ができない(言葉が浮かばない、家族とは大丈夫) ・理解できないことや面倒なことは考えない。そのまま放置。 ・物忘れが酷かった。(物覚えが凄く悪いも含) 学生時代から約10年程。こっそり?抱えてきた離人症と思われる所を上げてみた。 自分の場合、この状況に陥ったのは激しく「現実」と「自分」からの逃避として、 自らを俯瞰させるようにしてしまった事がありました。 なんであんな事したのか。あの時逃げ出さず、誰かに不安や悩みを打ち明けたりできれば、 こんな人生ではなかったかもな。 今の職場も潮時なようで、年末前に逃げるように辞めるかもで。 周りを不愉快にしまくりで、負担かけまくりなようで、 毎日嫌味とおぼしき事を言われてます。 (最近になって過去言われてきた事の半分以上が嫌味だったと気づけました。) 言われてもしょうがない事ばっか、仕事ができないのだから。 上の症状も最近になって随分良くなってきましたが。 仕事辞めても次があるのか。離人すっきり直るのか。 直ったら、今までやらかしてきた事で鬱のどん底にならないかと漠然となりに考えてしまう。 とりあえず、もっとまともに人と話せるようにならねば。 人並みに自立。しっかりと辞めずにやれる仕事も必要だ。 自分に自信とまともな感覚(情感)、人並みな責任感が欲しい・・。 本当に普通の人間になれるのは何時なのだろうか。
4年くらい利人してる ある出来事がきっかけで この4年がまるで一夜の夢くらいにしか実感できない 極端に言って自分が死んでも気づいてなさそう
ほんとだね。死んでもor死にそうでも「フーン( ´_ゝ`)」としか思わなさそう(w
>>60 私もですよ。本当に、笑えるぐらい大変。自分の管理が。
>76
良かった。私と同じ人がいて。
>>61 私は解離性健忘ではありません。
記憶が飛ぶ、というのはそういう意味ではなく、何と言うか…
時間の感覚がおかしいのです。
>74、75
同じです。
実際、具合が悪いのにずっと病院に行かなくて、ついに苦しさに耐え切れなくなって
病院に行った時、そこの医者に、「何で今まで病院に来なかったんだー!?
これは放っておくと死ぬかもしれない病気なんだよ!!」
と、怒鳴られても、「そうですか( ´_ゝ`)」としか言えなくて、
医者の方が逆に驚いた顔をしていました。
「分かってるのか?!君は?死ぬんだよー!?」と言われても、
「はい( ´_ゝ`)」と、心ここにあらずの反応しかできなかった。
医者は何とか私から反応を引き出そうと(?)、「もう手遅れかもしれない。
今晩が峠だ。入院しても、寝ている間に死ぬかも。」などと、
ぶつぶつ言い続けましたが、もちろん効果なし…( ´_ゝ`)
今の状態(離人+肉体の病気)と死ぬ事の差がそんなにあるとは思えなかった。
病気の方は、即入院して治りました。
78 :
優しい名無しさん :02/09/16 17:25
離れていきます 離れていきます 離れていきます 離れていきます 離れていきます
なにもかもフーン( ´_ゝ`)なんですよね。 人からの相談もフーン、だし誰かが死んでも結構フーン、で。 自分は離人になってはじめた見たライブにすごく違和感を覚えて怖くて いろんな人に助けて!のメールを送ってましたね。 何度も行ってる同じグループのライブだったから、なんで突然こんな感覚に?と怖くなって。 あと、みなさん自分の年齢や名前を、自分のものとして意識できますか? 私はできなくて、ずっと自分の名前に違和感を感じます。(慣れてないだけかな)。 年齢は離人が出始めたころのままで止まってる感じで、もう成人したのに いつまでたっても中学生のような気がしてます。時間の流れが速すぎる…。
私は、自分の名前に違和感というか、嫌悪感を感じます。 私の名前で他人に呼ばれると、「ぞく!」っとします。 自分の死にも「フーン」って感じなのは、めちゃめちゃ禿同。 離人の人はみんなそうでしょう。 通り魔とかが襲い掛かってきても、「ぼーーーーーーーー」っと見ていて刺されそう。
昨日から風邪気味なのですが、離人+風邪って本当にもう… しかも離人+鼻風邪+微熱の場合、本当にもう… (-_-) 離人の人は季節の変わり目に気づくのが遅いような気がするので、 皆様も体には気をつけて下さいね。
82 :
優しい名無しさん :02/09/16 23:16
自分の名前って嫌いで呼ばれると嫌だったけど今はどうでもよくなった。 「あ、私は○○なんだ」ってカンジ。 年齢も一応認識はしてるけど早すぎる。違和感ある。 いくら二十歳越えて早く感じるって言っても尋常じゃない流れの早さ。 目の前で今人が死んでも一応は騒いでみせると思うけど 冷静な自分が一番奥から( ´_ゝ`)フーンて見てると思う・・想像出来る。
83 :
優しい名無さん :02/09/17 00:51
3才ぐらいから、ものが急に小さく見えたり、壁や天井が動いて見えたりした。 幼稚園になると、友達が急に他人に見えたりした。 小学生になると、家族が人間以外のものに見えた。 最近は、自分の手、部屋、家具、鉛筆とかが、まったく理解不可能なものに見 える。 小さいころは、ものが変にみえるだけだったけど、最近は、ものの意味が変に なってきている。 これらの感じに時々襲われる。もし連続で現れたら、恐い。
年齢に対する違和感あるある!! いつの間に、こんなに老けたんだろう?って思う。 自分の中では、永遠に子供のまま時が止まっている気がする。 だいたい時間の流れが早い(??)し、生きてる実感がないから、 歳をとってる気もしないんだよね。
>73 同じ症状です。理解できなくて説明うけても 「ふーん」で結局理解不能。おんなじ症状のかた いて安心です。医者には「眠剤の影響」と言われました。 本当通り魔にさされても「ふーん」かも。 バスにもっててコンビニの前でおじさんが倒れ頭からだいぶ 出血してましたが「ふーん」でした(周りは大変そうだった)
86 :
優しい名無しさん :02/09/17 01:02
他人とはなしてて、無愛想になりたくはないと思うんだけど、 感情がリアルに感じられないから「へーそうなんだー」 「すごいですねー」 と、感心、または驚いた反応しかできない。 これが結構他人にずれた感覚を与えるらしい。 これでも、気を遣って、愛想良くしているつもりなのに(泣) この前は、「いつも不思議そうですよね」と言われた。 だって、不思議なんだもんよ。みなの行動が。
貞子がTVから出てきても、きっと「フーン( ´_ゝ`)」だよ。 殺しがいがないね。
88 :
優しい名無しさん :02/09/17 01:13
映画とかぜんぜん感動できないよね。 あと、たべもの食べてて「おいしい?」とかきかれても 「…○○(その食べ物の名前)の味がする…」としか言えない。 美味しいんだろうとは思うんだけどさ。たぶん。
89 :
優しい名無しさん :02/09/17 01:15
みな、離人になったきっかけってなに?
>>86 すごい分かる。自分もそう。一応変に思われないように「へー、すごーい!!」とか
「そーなんだー!」と、元気に答えてるんだけどたぶん目はそうじゃないんだよね。
自分で、あーうそつきだなーと思いながら、こういう事言ってる。やなヤシだろうな。
ほんとにフーンとしか思ってないから話も広がらないしさ。
めんどくさいし、つらいし、疲れるよね…。
映画はあんまり観ないけど、たまに観るとそれなりに楽しめる。
毎日が映画みたいだから、実際の映画の中の事もありえることだと認識してる感じで。
>>89 それはみんな言いたくないと思うよ。
人に簡単に言えるようなきっかけならそもそも離人しない。
辛口だと言われることがある。 感情を持って優しさに溢れた表現ができないから。事実をそのまま言ってしまう。 それが他人には冷たいとか怒っているとか感じる事があるらしい。
きっかけ・・・・・・・・・
思い出せない。
っつーか、そもそもいつから離人になったのかも忘れた。
たまにフラットな時があるから「きっかけ」について
自分で探ろうとするんだけど思い付かない。
いや、いっぱいあり過ぎて何が一番の元凶なのか解らない。
>>90 解る気がする。
離人から脱出したくてわざと悲しい映画を観たり
ハイになれる映画を観たりする。
一時的にでも「普通」に戻った気になれるのが嬉しい。
でも長くは続かない罠・・・
映画見て、私も感情のリハビリやってます。 喜怒哀楽のハッキリした主人公が出る映画がお勧めです。 一瞬、鼓動が高鳴る気がするよ。
私も映画だと大丈夫かも。 ただし中に入り込めない内容だと即飽きて途中で見れなくなってしまう。
96 :
優しい名無しさん :02/09/17 23:21
映画で感情のリハビリは、やってる人が多いんですねー。 私も、自分が離人だと自覚する前から無意識にやってました。 趣味は映画鑑賞と読書と公言。 見るものは、暗くて悲しくてツライラストを迎えるものばかり。 ハッピーエンドは嫌いさ! 嵐が丘がお気に入り。 コーネル・ウールリッチなんて孤独を実感できてグッド。
ネット上のfanfictionを読む癖があって、 原作は明るい話なのに暗いネタを使っている話が好きだったりする。
>97 コーネル・ウールリッチを知らなかったので検索してみました。 『黒衣の花嫁』の原作者なんですね。映画の方は観ました。 主演のジャンヌ・モローが格好良かった! 私も趣味は読書と映画鑑賞、音楽鑑賞です。 嵐が丘と言えば、ケイト・ブッシュの歌う『嵐が丘』は最高♪
100 :
優しい名無しさん :02/09/18 12:44
映画、なにみてもハァ?でおわってしまう。 「ショーシャンクの空に」も泣けるとかいう噂でみたけど まさに、フーン( ´_ゝ`)って感じだった。 意外に、作り込んだ映画よりもジャッキーチェーンとかの 単純アクションものの方が楽しめるかなぁ…
あと「ビューティフルライフ」も、ナチス収容所で はしゃぎすぎたオッサンが射殺されたようにしか見えなかったよ。 フーン( ´_ゝ`)って感じ。
102 :
優しい名無しさん :02/09/18 13:04
映画みても、本読んでも、音楽聴いても、何も感じない。 感じないというより、なに言ってんだかわからない。退屈さと苦痛が混ざり合った 感情ならあるけれども。こういう時はどうすりゃいいのかわからない。 部屋ん中行ったり来たりして、柱に頭をごんごんぶつけたりしてる。 これは離人の症状なのかわからないけども。
>>100-102 私にもそういう時期があるので分かります。
辛いですよね…。
>102
>柱に頭をごんごんぶつけたりしてる。
そうしたい願望は強くあるのですが実際にしたことはありません。
気分良くなりますか?…なる訳ないよね…。
ショーシャンクはどこに感動するのかわからなかったよ
103>柱にごんごんぶつけてたことあります。 ただ痛いだけです。血でも出るかなと思ったけどでなくて。 私も映画にはまりこめません。みても「ふーん」だし。 音楽大好きだったのに封きってないCDがふえてる。。。 ずっときいてるといらいらしてきます。 物覚えが悪いので何回も聞いたり話したり。周りには へんな人でしょうね。。。
ふと、リアルな感覚になる時がある。 いきなりやってくるから怖い・・・
たまにリアルな感情を感じてしまう時があるが、後に激しい自己嫌悪に襲われる。 やはり住み慣れた離人の世界が居心地が良い。
>107 なんか解る気がする・・・。 もう普通の世界に戻れないんじゃ・・・と思う。 普通の世界に嫌気がさしてるっていうか。私は離人暦が長いからそう思うのかな。 ヤヴァイよね?
離人の人はみんな激しい自己嫌悪を持ってるよね。 そこから逃れるために現実そのものから離れてしまったというか。 現実を生きている限り、嫌悪してる「自分」を無視せずにはいられないから。
リアル・・。「これが現実なの?」っていう認識が出はじめると 人とも目を見て話せないし・・・とにかく恐怖なんだ。
好きな人と素敵な時間を過ごせるかも知れない機会があっても、 面倒臭いし、怖いから、離人の世界を選んでしまう。 女として、ヤヴァイと思うが仕方がない。 ひとりでいても孤独を”感じる”事はない。 私は”孤独そのもの”なのだから。 逆に、人と一緒にいる時の方が孤独感がある。 離人の人は皆そう感じているんじゃないかな?
>>111 そうそう!!
一人ぼっちだと何も感じずにいられるけど、人の中にいると孤独を感じるよね。
人の中でも離人状態がひどいと何も感じないけど。
でも、1人暮らししてるとすっごく楽。家族と暮らしている方が寂しいよ。
>112 >でも、1人暮らししてるとすっごく楽。家族と暮らしている方が寂しいよ。 禿同。
離人症の人は、みんな根底に絶望的な孤独を抱え続けてきた人たちだと思う。 だから、人の中にいるより一人ぼっちでいる方が違和感を感じないんだよ。 それが当たり前の状態になってるの。
>一人ぼっちだと何も感じずにいられるけど、人の中にいると孤独を感じるよね。 禿同・・・
大勢の中の孤独より、単なる孤独を選ぶのです。 離人ってそんな一匹狼的なヤシが多いと思う。 私の場合、最近は大勢の人が居る時のみ離人感が高まるよ。 多分他人と接する事に於いてもう何も望んじゃいないんだね。 感情があった頃からそんなに楽しみとか覚えなかった。他人からすごい幸福感を 与えられた覚えもないしな・・・。 そういえば最近は、離人から早く脱出したいの〜!!って人減ってないか?! 初期は皆そう思うんだよね。でも離人て生活の一部になりやすいからなぁ。皆も 板についちゃったのかな?心配・・・。 私は完全に脱出する時期を逃したタイプだ。
117 :
優しい名無しさん :02/09/19 21:53
もう普通の感覚が、思い出せないし
昔は普通になりたいと思っていた。 今ではもう普通になりたいのかどうかも分からなくなって来た。 感覚が完全に麻痺している。
> 117、118 わっ、仲間だ!! 離人暦長いんですか? もう普通がどうだったかなんて忘れるよね。 これでも充分生きちゃってるしね。そもそも離人に活気とかないし、 「治そうぜ!エイエイオー!」的な人も居ないだろう。 そんな活気が出てきたら治ってるかも知れないな(藁)
>119 というか、自分が離人という症状だなんて、最近まで築かなかったよ。 友達に「おかしい、変わってる」とかよく言われるけど 全然、自分じゃどこがそう言わせるのか、理解できないもんなぁ。 いや、なんとなくは分かる気もするんだけど…。
>117 お恥ずかしながら私も離人に気付いたのは今年に入ってから・・・。 相当悪化して病院に行ったから解っただけであって・・・。 実はうんと前から離人だった(藁)軽度か重度かの違い。 だから他人から、「変わってる!変!面白い!芸術家!」なんて言われる事は ザラだった。 今思えば当然かもね。勿論自分ではこれが普通だけど。 でも明らかに皆との普通の定義は違うだろうなと思う。
>他人からすごい幸福感を与えられた覚えもないしな・・・。 禿同! 特に親から幸福感を与えられなかったところから、孤独が始まってる気がする。 >他人から、「変わってる!変!面白い!芸術家!」なんて言われる事はザラだった。 これも激しく同意。 なんか変人と思われて自分も道化師を演じてる、というか、それが当然って感じで。
123 :
優しい名無しさん :02/09/20 00:48
私も気がついたのは数ヶ月前。 最初は「治さなきゃならん」みたいなプレッシャーがあったが、今じゃ死にたくなってきた。 いや、死に「たい」という願望ではなくて、どうせ治らないんだし、治そうとすると他人に迷惑がかかるから、 だったら自分の存在を消してしまえばすべて解決なんだろうなーっと運命的に受け入れている。 そもそも、離人は自意識とか自我を喪失する病気なんだから、「治そう」という意思を持つのは無理って気が… 治さないと誰かに迷惑をかけるとか、何らかの義務を感じないと無理だと思ったりする。 実際、治した人は「○○の為に..」とか、自分を求めてくれる他者の存在があるんだよね。 ほら、孤独な離人の人たちは、求めてくれる他者って普通いないし。
124 :
優しい名無しさん :02/09/20 00:56
この前、友人に「自分で治そうとしてない…。もっと大人になれよ」とか言われた。 なんか違う気が。 だから、その場では反論するんだけど、自分に関する情報は遠いところに行っちゃってるから、 結局まともな反論もできず。 で、「理解されない」と悲しみ、「そんなことを思う自分が悪い」と考え、 「私は、相手をいらいらさせて迷惑かけてしまう存在」 「相手のためには迷惑かけないように消えてしまうのが良いんだろうな」と結論してしまう。 「自分」という存在を一番低くて価値のないモノだと感じてるんだよね。 だから、他人に助けを求めることもできない。 誰かに必要とされない限り、病気を治そうなんて思えないよ。 だって、この病気は他人には迷惑をかけないもん。迷惑こうむるのは自分だけ。
>124 >自分に関する情報は遠いところに行っちゃってるから、 >結局まともな反論もできず。 禿同・゚・(つД`)・゚・
>122 私も親からは不幸ばかりを散りばめられ・・・。 全く消えたいよ〜!! だから自分は自分から離れていくんだな。 離人は姿がある(存在している)というだけで、自分がないから消えてるのと一緒だけど 何もかも終りにしたいよね。 もう生きるの面倒クセッ。
>126 >もう生きるの面倒クセッ。 分かる。 でも自殺するのも面倒臭いのよ。 何をわざわざ…という感じ。
128 :
優しい名無しさん :02/09/20 01:51
生きるのめんどくさいとか書くなよ。 なんか「ふざけんな!自己意識が低いだけだろ」って言いたくなる
>128 >自己意識が低いだけだろ その通りですが何か?
130 :
優しい名無しさん :02/09/20 02:27
自己意識ってなんですか?
131 :
優しい名無しさん :02/09/20 02:44
胸のあたりに板が一枚挟まってる感覚が気持ち悪い。
>128 自己意識や自尊心が高い人はそもそも神経症になんかならないよ。 君は健全で正常な人間なのでは? 少なくとも離人ではないんじゃないの? 「ふざけんな!自己意識が低いだけだろ」←ここまでの自信満々な発言できるんだもの。
>132 離人症に限って言えば、自尊心の高い人がなる神経症だと思う。 尊厳をかけた病理だと。 128は離人ではないという推測には同意。
解離性健忘が治りました!! あと離人感が減りました!! 治療にあたっては、フロイト派の抵抗と抑圧を云々ってやつで改善しました。 ACとかその他の虐待で離人になった人はこれで行った方がいいかも知れません。 全ての皆さんにあてはまるとは言えませんが・・・。 一番触れたくない部分(抑圧)と向き合うと一時病状が驚く程悪化しますが、 この病状悪化こそがキーポイントになります。 一度ウミを出さないと変化はないようです。 覚醒時が増えた事によって、どんな時に離人を呼ぶのかも解りますので、自分の限界 も察知でき、事前に離人や解離を防ぐ事も可能になりました。 感情も悲しみと怒り以外は少しずつ取り戻しています。
135 :
優しい名無しさん :02/09/20 15:50
自己意識は低いというより「ない」のでは? 離人の場合。 でも「生きるのめんどくさい」という発言を見たら怒る非離人はいるだろうなとは思った。 そうはいっても、それが事実である以上、否定してもねえ。 だいたい心は死んでるし。離人症って、体が生きてるだけ。
136 :
優しい名無しさん :02/09/20 15:55
何もかもめんどくさいよね。 ただ義務で動かされているだけって感じで… ま、自意識がない病気だから仕方ないんだけどね。 感情がないだけでなく、欲もないよね。 性欲とか生命欲とか自己顕示欲とか出世欲とかいろいろ。生きている人間に必要なもの。
>136 禿同。 その上、夢も希望も目標もないから時間の感覚が他の人と違う。 ただ目の前を時間が通り過ぎていくだけ…。
無責任に失礼なことを書き込んだしまったみたいなので謝ります。
139 :
優しい名無しさん :02/09/20 17:22
僕には絶対的にやりたいことがあるし、それに向かって努力もしているつもりです。性欲や向上心(野心)もあります。 しかし過去レスに「ライブ中にライブに集中できない」みたいな書き込みがありましたが、僕もそのような傾向があるのです。話を聞いててもテレビを見ててもよくあります。 僕は離人症なんでしょうか?それとも集中力が散漫なだけなんでしょうか?
>139
離人症ではなく、ADD/ADHD(注意欠陥障害)かもしれません。
下記のサイトでチェックしてみてはいかがでしょう。
NPO法人 大人のADD-ADHDの会
http://www.adhd.jp/
141 :
優しい名無しさん :02/09/20 23:08
>そもそも、離人は自意識とか自我を喪失する病気なんだから、「治そう」という意思を持つのは無理って気が… 禿げ同。というか、感情を放棄したいと自分から思ったからこうなった気もする 願いが叶ったとは言えないけど。でも普通の人が辛いことが、自分には ぜんぜん、辛くない気もする。 よくわからない
私は離人は2〜3年だとおもいます。入院してても おなじ「鬱」仲間のなかでういてました。でももう少し 感情あったように思います。年々ひどい状態になりました。 薬もいろいろ飲んだけど「眠い」だけです。 みなさんの薬でやたら眠いのおおくないですか? 家族のなかにいてもういてますね。自分の布団だけが 居場所のように思います。
143 :
優しい名無しさん :02/09/20 23:43
薬を飲まなくてもいつも眠いです。
いつの間にか眠っていて、起きたら時間が飛んでたということがしょっちゅう。 眠った時間が、何分なのか何十分なのか何時間なのか、全然わからない。 ひどい時は眠る前の記憶がない!!
>>138 いえいえ。この病気ではない人だったら、当然の反応だと思います。
ご理解いただけたようで嬉しいです。
何気なく見たツーハンマンのセリフが胸に響く。 私に向かって言ってるの?
147 :
優しい名無しさん :02/09/21 00:01
離人かどうかは分からないけど、 ココ最近他人とリアルで話すことが苦痛になってきた。 声が意味として変換されない。 ので、集中してないと怒られる。 怒られてもその原因が理解できない。 一応謝ると、なおさら怒る。 口だけでただ謝りの言葉を発してるだけだから、だそうな。 理解できない。 俺はどうしたらいいのかなあ。
149 :
優しい名無しさん :02/09/21 00:40
他人の感情の動きのハゲシサについてけない、 ってのはあるな。 どーでもいいけど。
>149 同じ。 どーでもいいと言うのも同じ。
151 :
優しい名無しさん :02/09/21 00:56
世間の常識と自分とを摺り合わせることとかも無理かな。 いままで我慢してたけと、疲れちゃった。 このままドロップしちゃうのかな・・・。
152 :
優しい名無しさん :02/09/21 02:48
なんか、自分のこと読んでるみたいだ。
以前10年離人だとカキコした奴ですが、 一年半以上、以下の栄養剤を飲んでました、効いたような気がする。 ・鉄のタブレット(一応女性なので、生理まともにきた事ないし・・) ・マルチビタミン(お菓子みたいなので食べやすく) ・ビタミンB系(同上のタイプ) ・カルシウム+ビタミンDの入ったの(歯が異常に弱ってるのに気がついたので摂取) 以上を仕事にボゥっとしながらも行きつつ飲んでました。 最近になって現実感が戻ってきたような?気がします。 体や脳が栄養の不足により離人したり鬱をよびこんだりするのんではと個人的に考えていたので 飲んでました。 離人になる前の食生活を思い返すと、結構とんでもない生活をしていたような気がする。 ので体内環境を改善すると良い方向へ行くのかもしれません。 私は医者に行きたくなかったので、「神経系の薬」は飲んでませんでした。ので、 (個人的な見解ばかりですが、以下を注意。) ※医者にかかってる人で薬を処方されてるいる人は栄養剤を飲むのはやめた方がいいと思います。 ※体の成分バランスがけっこう変わるので人によっては体調や状況が悪くなるやも。 ※飲む際は一度サプリメント関係の本を読んで摂取する際に気をつける点を学んだ後の方がいいと思います。
今三十代だけど、四十になってもこのままなのかなぁ…。
ココ分裂さん多し。病院行ってクダサレ
>>153 10念利人で病院行きたくならない・・・アンタ利人じゃないっす。
勝手に栄養剤で治るようなコト書かないデ〜ヨ。
>>155 @どの発言を「分裂」と言っているのですか?
A「分裂」とは何を指しているのですか?
>>155 私は、10年経ってから病院に行きましたが?
159 :
優しい名無しさん :02/09/21 23:45
分裂決め付けって・・・ なんか意味アルの?それって。
160 :
優しい名無しさん :02/09/22 00:37
私は
>>155 ではないけど、確かに離人は栄養剤で治るものではないと思います。
それから
>>146 のカキコは離人ではなく、統合失調症の症状だという気がする。
161 :
優しい名無しさん :02/09/22 00:41
誤爆じゃないの?
142です。薬(眠剤)のんでるのでそのせいかと思ってましたが 薬なくても眠いんですね。やたら寝てしまい用事ができないので 目覚ましかけてるけどそれでも寝てる。目覚ましかけたことすら 忘れてるし。疲れがたまると離人がさらにひどくなる気がします。 みなさん他人としゃべるときどうしてますか?私は余計なこと いいそうでいつも聞き役です(でもおぼえてない)
163 :
優しい名無しさん :02/09/22 00:54
ほんと余計なこと言ってしまうよ。 だからといって黙ってるのもおかしいのかなと思って無理してしまうし。 ていうか、離人とぼーっとしてるだけの違いが分からないし、 友達に離人かもって話してみたとき、そんなのみんなそうだよ!って言われたから あー、やっぱりそうなのかなーとも思ってみたり。。
>友達に離人かもって話してみたとき、そんなのみんなそうだよ!って言われたから
>あー、やっぱりそうなのかなーとも思ってみたり。。
それは私もよくあるけど、
離人の症状は、普通の人には「ない」というのではなくて、「レベルが違う」んだよ。
このスレの上の方にもあったけど、解離現象事態は誰にでもある。正常範囲を超えたら病気とある。
でも、離人症の患者は自我離れしてるせいで、自分の事全般をうまく説明できず、
自分の病状も明確には説明できない。
だから、聞いている方からすれば誰にでもある!と思ってしまうこともありうる。
>>163 このスレに書いてある病状で自分に当てはまるものをピックアップして、その友人に見せてごらん。
「これはない」と言うと思うよ。
離人の人は、自分の事に関してはいつも自信なさげだから、他人に否定されると何も言い返せなくなったりするよね。 たとえ正しい事を言っていてもね。 とにかく自分に関する情報が遠すぎる!! なぜか自分の発言に自信を持てない!! 風邪をひいていることを人に話す時でさえ、嘘ついてサボってる気がしたりする。 最悪だ。
このスレは書き込みが少ないから、前スレの方が役に立つかな。
やたら眠くて疲れやすいのを何とかしたい。 立ち上がったとたんに真っ暗になるのを何とかしたい。 数時間前のことまで大昔みたいに感じるのを何とかしたい。 すぐに記憶が風化して忘れやすいのを何とかしたい。 起きているのに夢の中を歩いている感覚しかないのを何とかしたい。 歩いたり服を選ぶのにも集中力を要するのを何とかしたい。 本を読んだり映画を見たり文章を書くのも、相当の集中力を必要とするを何とかしたい。 海外旅行に行っても、自分の家で映像を見ている気分にしかならないのを何とかしたい。 悪い事は何もしてないのに、いつも罪悪感を感じるのを何とかしたい。 正直なのに嘘をついている気がするのを何とかしたい。 いろいろ変なことがあるのに、「普通」だと思い込む自己暗示を何とかしたい。
>>164-165 そっかぁ。じゃあそうかもしれない。
ほんと、話すことほとんど(全部?わからない)自信なくて嫌だ。
あー、もうなんか離人を受け入れるっていうレベルを超えたところで生活したい…。
このスレ読んでると、離人な自分が普通で、それでもういいって思ってる人結構いるよね。
私は音楽好きだからやっぱりライブは楽しみたいし、一度の人生なのに
感情が薄いまま終わるのってちょっと寂しいなって思う。まあ、ちょっと、なんだけど(w
治せるなら治したいような気もするけど、そこまでガツガツした気力もないなぁ。はぁ。
>>167 超当てはまってる!ここまでまとめられるなんて偉いですね。
カウンセラーと話すときに使わせてもらって良いですか・・・?
海外旅行なんてほんと無駄の一言で終わってしまいますね。
>>169 どーぞどーぞ。
離人症のように自分がわからない病気には、
患者同士で話し合うことが治療に効果あるんじゃないかと思います。
私も、前スレとも重宝していますから。
他に追加できる人がいらっしゃったら、どうぞ。
みんなで少しずつ書いていったら、大分まとまると思いますよ。
>>169 >海外旅行なんてほんと無駄の一言で終わってしまいますね。
禿同。
留学も無駄だった。悲惨。・゜・(ノд`)・゜・。
海外旅行にこれから行こうと思っている人間はどうすれば…。 お金が余計にかかるだけだったら、やめようかな。
逆に言えば、北朝鮮とかに拉致されても平気かもね。 こんな考え方、イヤだ・゜・(ノд`)・゜・。
>>170 ありがとうございます!使わせてもらいますね。ありがたいです。
>>171 留学されたんですか?私も無駄と思いつつ留学しようかと思ってるんですが
やっぱりだめですか…とほほ。留学するならせめて症状を軽くしてからのほうがいいですよね。
実はこのスレのちょい上ぐらいに、ホームステイ行ったけど…というような
書き込みしたのは私なんですが、それについたレスが「無気力、無感動」だったので、
ああ、、そうなのかー、と、思ってました。でも同じような人いるみたいで良かったです。
夢の国ディズニーランドへ行っても、ぼーっとするだけ。 歩き回るから、あっという間に立っていられなくなった。 パレードで踊っているミッキーを見て、 「中に入ってる人、暑くないかなぁ」 笑顔で踊っているダンサーを見て、 「恥ずかしくないのかなぁ」 絶叫アトラクションに乗りながら、 「眠い」 恐竜が目の前で叫んでいるのを見ながら、 「へー」
>>176 ワラタ。んで同意。
だから自分はアンチディズニーなんだな…( ´∀`)。謎が解けたよ。
バカらしくて居られない。自分は女なので結構きつい。
>>169 アメリカに留学していました。
競争心、自己顕示欲、生命力のない離人のままアメリカに住むのは生き地獄でした。
しかも寮で集団生活…鬱なんてもんじゃなかったYO!
雰囲気に飲まれないんだよね。 1人だけ温度が違うみたいな。 感情がないからかな。 ディズニーなんて、合理的に見れば何の価値もないもんね。
でも、アメリカだったら精神医療がすすんでいるから、その面での恩恵を受けられたりしないかな? ごめん、よくわからないけど。
>>179 そうそう。
だから飲み会やカラオケ行ってもちっとも楽しくない。
でも楽しいふりをしないといけないし、つらいね。
ディズニーなんてどうせ金の亡者、などと思ってしまいまつ。
キレイに飾られた建物を見ても、作ってる最中の人の事なんかを思い出してしまいます。
普通の人は、ノレるところは夢のようにノレるんだよね。いいなー。
>>178 アメリカですか。バイタリティ溢れる国ですね。
私はヨーロッパ(イギリスかフィンランド)に留学しようと思ってます。
まったりゆっくり時間が流れてそうでいいかなと思ったんですが、
留学の目的はやっぱり旅行と違うし色々大変でしょうね。悩むなー。
しかも日本語もまともに喋れない。言葉がうまく、すぐ出てこないんです。
コミュニケーション寄りの語学やってるんですが、最近は
意味ないことしてるなって少し絶望感があります。ガクーリ。
>>181 飲み会は、周りに合わせなきゃいけない時は、一緒になってテンションが上がったりする。
お酒を飲んでないのに、酔っ払ったようにオーバーアクションでおしゃべりに。
で、本物の私が、奥の方から冷めた目で、その状況を見てる。
楽しくないという点では変わりないけどね。演じるか演じないかの違い。
離人は冷静すぎるけど、逆に感情のある演技もうまいよね。
>>183 >離人は冷静すぎるけど、逆に感情のある演技もうまいよね。
同意。
しかし後からその演技の上手さがトラブルを招いたりして自己嫌悪。
そういえば、感情のある演技を完璧にやって愛想を振りまいたら、 ネクラ男に気があると勘違いされてストーカーされたことがある。 普通の人だったら、愛想を振りまく相手を選ぶんだよね、きっと。 その人のことが嫌いだったわけじゃないけどさ、なんか本気で思い込まれて困った。 私が悪いんだけど。
人生振り返ってみれば、そんなに必要のない時に演技をして、 必要な時には全く演技ができなかった。 離人は器用ではないと思う。 私の場合、罪悪感から演技をするのであり、自己の利益のためには演技できない。
>>186 みんなそうだと思うよ。
私もそう。
本当に必要な時はプレッシャーに押しつぶされて、演技どころか実力も出せない。
そうそう。
演技するというと、いかにも自己の利益のためみたいに聞こえるけど、全然違うんだよね。
罪悪感か、まさにその通り。悪い事してないのにねぇ。
自己利益という点では、何においても追求できない。誰でも当たり前にすることでもできない。
なぜか自分は許されない存在だと感じてる。
>>187 私も学生時代に同じ経験をした。
離人はストーカーに狙われやすいのでは?
離人の我欲の少ない感じが相手の想像力を掻きたてるような気がする。
>普通の人だったら、愛想を振りまく相手を選ぶんだよね、きっと。
これを読んで今はっと息が止まった。
それほど言ってる事の意味が良く分かるよ…。
とにかく周りにつくすためだけに生きてる感じ。
訂正 >離人の我欲の少ない感じが相手の想像力を掻きたてるような気がする。 ×想像力→○妄想 ストーカータイプの人間の想像力は低い。
>>188 そうかも。
どうも他人から優しいとか寛大だと思われることが多いらしいから、
異性に忌避されるタイプの男性には受け入れてくれる唯一の存在みたいに思うのかも。
離人は自分より他人を大事にするし、その他人も誰彼構わず全員だし。
つまり、自分を嫌悪していて他人の誰にも関心を持ってないんだけど、
相手にしてみればそうは思わないんだろうな。
いろいろと神聖化されたのかも。
そういえば、昔から男女関係なく、悩みが多くて周囲とうまく適応できないタイプから好かれた。 お悩み相談の優しいお姉さんみたいにされて。 そういうタイプは、こっちがどれだけのものを与えても足りないと言ったり、 不信感を持ったりして… ふと自分の人生の対人関係を思い出してみた。 嫉妬深い女の子や、いじめっ子からいじめられっこに転落した子、ボーダー、ストーカー男、オタク… そういう人に期待を持たせる私が悪いんだけど。 そういや、後輩も、私の前では結構わがままを言ったり甘えてきたりしてたな。 いい子達なんだけど、後輩から頼まれると断れないのがツライ。余計な仕事が増える。 断れない私が悪いんだけどね。
そう。。。 男の人って、感情持ち合わせずに愛想振り撒く人が好きなんだなぁって思って しまう。 男の人が悪い訳じゃないんだけど、見事にそうなんで自分の心だけが取り残されて しまうよ。
155>> 栄養剤云々を書いた奴です。 確かに、今思えば自分は離人症ではなかったのかもな、とか思います。 こことか読むと離人の症状も色々あって一概に「こういう症状」が 「離人症」だと判別するのが難しいですね。 私のはただの栄養失調による弊害だったのかもしれません。 早く病院行ってた方がよかったような気がします。 離人でないなら、そう診断されたでしょうし。10年近くもぼんやりすごす事なんて無かったかも。 もっと普通に、真面目に生きる事ができた筈なのに・・・ハァ。 とりあえず、自分のカキコである。 153>> 73>> は、寝言だと思って気にしないで下さい。すみませんでした。
離人症の症状は確かに多種多様だけど、私はここと前スレに出てた症状は、ほぼ全部あてはまる。 たまにそこまで重くはないという症状はあるけど。 たとえば、幽体離脱がいき過ぎて階段に上れないとか。 内面の症状は、全部あてはまるよ。
197 :
優しい名無しさん :02/09/22 22:47
離人だからって、別に端から見ればぼっーーとしてるだけだし。 悩みは多いけど、生活に、とくには支障がないし。 病院に行こうなんて思えないなぁ。 だって、医者に「どうしましたか?」と言われても、なんにも答えられないし。 「離人な気がするんです。」と答えても「で?」って言われそうだし。 自分がおかしい事はわかるけど、何がおかしいか、はっきり把握できないしなぁ。 妙に不幸ずらで、病名付けて貰って安心するような人間になりたくないしなぁ
たいてい少し病状がよくなって一部感情が戻ってきたあたりで病院に行く人が多いみたいです。 実際のところ、生活に支障がないわけではないのですが、 支障をきたしているという事実を「自覚」しないんですよね。異常なほど。 完全な自己暗示というか。
私もそうでした。 感情が戻ってきて初めて異常に気がついたと言うか。 今思えば離人の症状がハッキリありましたが、 それまでは全く自覚がなかったし。 凄く辛い思いをしているはずなのに、 平気で日常生活がおくれる自分を不思議に思うくらいだった。
>凄く辛い思いをしているはずなのに、 >平気で日常生活がおくれる自分を不思議に思うくらいだった。 そうなんですよね。 改めて気がつくと、本当にすごくヒドイ状態が継続していたのに普通だと思い込んでいる。 たとえて言うならば…。うーーーーーん。 目の前を巨大な赤いゴキブリが歩いているのに見過ごしている。とか。うーーん? 北朝鮮に拉致されても、日常的な出来事だと思ってるような。あれ? ま、まあ、とってもおかしいほどの無自覚、無関心だと言う事です。
ドンドン五階が広がって逝く
私は離人した日に、はっきりおかしいと思って医者に行った、 とてつもなく普通じゃないと思った。
離人になったら、おかしいことにはすぐ気がつくし、 精神病院行かなきゃと、普通思うよ。 普通と思ってるってのは、んなこたーない。
>>200 ゴキブリはさすがに無理だな。人としての嫌悪感は感じること出来てるから…。
拉致も、実際されたことを想像すると恐怖だよ。離人じゃないのかな、自分。
>>203 おかしいなーとは思ったけど、思い過ごしか自分だけそうなんだと思ったから
病院いこうとは思わなかった。まあ、普通と思ってるってことはなかったけどね。
北に拉致られても、うちらメンヘルじゃ使い物にならないよね…w
206 :
優しい名無しさん :02/09/23 22:44
>>204 私もゴキブリは大の苦手。
他の人より反応する。
>>205 ハゲ同 でもかわってくれるならつれてってほしい〜
役立たなきゃ始末してくれそう。
>>207 うーん、冗談でもそういう事いうのはやめた方がいいと思う。
拉致された人に失礼じゃない?
>>203 ふつうではない、とは思ってました。
でも、病院に行く類いのモノだとも思いませんでした。
感情を取り戻して初めて、異常だったんだ、と確信しました。
ただ、私の離人症状は一過性のもの(約2年間)だったので、
みなさんとはちょっと違うのかも知れないです。
210 :
優しい名無しさん :02/09/24 01:49
離人になったらすぐ気がつくって、そんなことあるの?
211 :
優しい名無しさん :02/09/24 01:51
きみたちはドッペンゲルガーをみたことありますか!?
212 :
優しい名無しさん :02/09/24 01:53
ねーよハゲ。
>>210 すぐかどうかは忘れたけど、「あれっ?」って感じた瞬間は覚えてる。
何月何日かとかはわからないけど、大体わかるよ。
そんでその頃から時間が早すぎて、体感的に止まってる感じ。
>>211 関係あるの?ないけど…。
214 :
?Q?Q?O :02/09/24 02:41
自分が離人だかどうだか分からないけど、 言ってみれば、憂鬱や、ショックな事から逃れるための 「思考停止状態」とにてるかなあ…
仕事中によく記憶が無くなりました・・・。 気がつくと家に居たりしてあら吃驚。 仕事辞めたらその症状もだいぶ治ったけど・・・。
216 :
優しい名無しさん :02/09/24 02:54
えげつない話だけどごめんなさい。 セックスすら記憶ないよ。3時間前にやったんだけど、んん?って感じ。 そもそも相手(彼氏さん)も、セックス嫌いだからすごく短いんだけどね。 何の感情もなく性行為をして、子供が出来て、産んだりしちゃうのかと思うと怖い。 子供生まれても、ふーん、、、なのかな…。もうどうしたらいいのか・・・。 とりあえず明日、起きれたら朝大学のカウンセリング行ってみます。
1から真面目に読んでみようかな、なんて一瞬考えて、気が付いたら、飛ばして、また最初に戻って…繰り返し。 そもそも、何で2チャンを見ようと思ったのか、それすら判らない。 本当に、自分や他人に対して何の感情も起きない。 人と話したくないし、話す位だったら1人でいいや、とか思っちゃう。 私って一体何ですか?
>210 離人って気がつかないってもんじゃない。 その日から解るよ。 ぼ〜っっとするだけのもんじゃない。 ただ感情がないとか、そうゆうもんじゃない。 こりゃ精神科の領域だって、わからないようなもんじゃない。 世界が見えなくなって、音も聞こえなくなる。物もわからない。 五感を脳が認識してくれなくなる。 ごく稀なよほど小さい頃の発病ならともかく、 こりゃ〜精神科の病気に罹ったな。ってその日からばっちり解るもの。
>>218 さん
自分を客観視してる自分が後ろに居るんですよ。
意識だけ別のところにあるって感じで。
それが酷くなると記憶さえなくなってしまう・・・。
なんなんでしょうねぇ・・・。
何なんでしょう?
221 :
優しい名無しさん :02/09/24 14:26
>218 >世界が見えなくなって、音も聞こえなくなる。物もわからない。 えぇ、そんな症状にかかったこと無い。 やはり自分は、思い過ごしか、ごく軽い症状の部類なんだろう。 でも、物が聞こえなくなったりって、五感が使えなくなるって、 脳の障害なんかの、物理的ダメージの可能性ありそう。
>>216 処女です。あ、なんかこの言葉生々しいな。
セックスできる位だったら離人じゃないと思ってしまうけど、
人それぞれなんでしょうね。
223 :
優しい名無しさん :02/09/24 18:26
女の人が多いけどまじめにレスしてほしい ぼくは22だけど一度も付き合ったことなんてないし キスもセックスもしたことない 17から離人で男にとっては性欲がなくなるのが一番つらいと思う ほかの症状ももちろんつらいけど
>>219 多分、冷めてるだけじゃないかな。
なんか皆、感情がなくなるってことで、離人疑ってるみたいだけど、
そんな生易しいもんじゃなく、異常な症状でるもんだよ。
性欲はできないってことはないよ、多分。
それは離人のせいじゃないんじゃない?
225 :
優しい名無しさん :02/09/24 19:58
>223 私も、今19歳だけど ぜんぜん誰かと付き合いたいとか思わない。(むしろ嫌) 人を好きとも思った事ない。 むしろなんでそんな気になるのか、他人の話を聞いても、感情的に理解できない。 将来はわからないけど、80%ぐらいの確率で セックスも結婚もしないで死ぬような気がするよ…。
226 :
優しい名無しさん :02/09/24 20:00
>224 離人の症状って、具体的になんですか? 私は自分が自分でないような気がする。感情が自分で わからなくなる、というような症状だと思ってたんですが…。
>225 >将来はわからないけど、80%ぐらいの確率で >セックスも結婚もしないで死ぬような気がするよ…。 hagedoo.....
228 :
優しい名無しさん :02/09/24 20:06
さっき階段から転げ落ちた。 でもあんまり痛くないなあ。 こんなだから人の痛みが分からないのかなあ。
>>228 私は人より痛がりのような気がするし、
人の痛みは分かりすぎて辛くなる。
でも離人。
みなさん、車の運転とかされてますか? 私は事故を起こしそうでできません。
思うに、離人になったとたんに気がついたと主張する
>>218 は、解離性障害の離人症ではないと思います。
ある日突然なったと言いますが、それは一過性のものではないでしょうか?
解離性障害の場合は、突然変わってしまって異常に気付くという事はありません。
ずっと前から、人によっては子供の頃から、いつの間にかなっている。そんな感覚です。
何らかの病気、統合失調症や鬱病その他の症状からなったものだと思います。
232 :
優しい名無しさん :02/09/24 20:54
乖離性人格障害は離人なんでしょうか? 私はボーダーとも言われてますが。。。
なんか今スレは、間違い離人さんが多い気がします。
>世界が見えなくなって、音も聞こえなくなる。物もわからない。
離人というより統合失調症の症状に似ているように思えます。
専門家じゃないので、何とも言えませんが。
少なくとも、私は一度もありませんでした。
10年近く離人でしたが、自分が異常だと実感したことはずっとありませんでした。
何か変わっているとは思っても、病院に行くほどひどいものだとは思いませんでしたし、
自分が苦しんでいてもそれを自覚せず、周りからも何の異常もない正常人と思われています。
離人症の人は、外から異常が気付くような症状はでませんよ。
少なくとも、
>>218 さんのような症状がでたら、まともな生活ができなくなって、
周囲からも異常を感じ取られると思いますが。
離人の症状については、上の方に専門書からのコピペがあるので、
そこを見てください。
>>232 乖離性人格障害とは何のことを指しているのかわかりませんが、
解離性障害は、解離性健忘、解離性遁走、離人症、解離性同一性障害があります。
つまり、離人症は解離性障害です。
しかしながら、難しいことに、離人症の一部の症状は、他の病気の症状としても発生します。
その場合は、その病気にかかっている期間だけ、その中でも、一時的に症状が出ます。
一時的なものですから、本人が異常に気付く事も多く、病識はしっかりしているようです。
(ある日突然何か自分が変わってしまったと主張する人も多い)
一過性ではない解離性障害の離人症との判別は、専門家でもしばらく時間がかかるそうですが、
一般的には、恒常的な症状か否か、他の精神疾患と併発してないか(PTSDに関わる諸障害、抑うつなどはこの限りではありません)
などからわかるそうです。
このスレを見て、自分にもある!と感じる症状が多ければ解離性の離人を疑った方が良い…と書きたいところですが、
どうもちょっと違う症状もたまに書いてあるようですね。
前スレの方がいいかな。
>>232 ボーダーは人格に関わる問題ですから、病気ではありません。
従って、離人と併発することはありえます。
解離性障害はトラウマが原因の一端となっていることがほとんどですので、
トラウマが関係する他の障害を併発することが多いそうです。
>>228 階段から落っこちることはよくありますねー。
確かにあまり痛くない。
一瞬、痛いような感覚になるんですけどね。長く続かない。
>>225 禿同。
感情ないから、他人に恋愛感情なんて持てないよ。
でも、他人になつくことはあるんだよね。
特別に好きとかじゃなくて、誰でもいいから優しくしてくれる人を失いたくないというか…
すごく寂しがりやです。他人の前では全くみせませんが。
>>219 客観視している後ろの自分と、前にいる自分の二つに分かれる症状は、典型的な離人症の症状ですよ。
前にいる自分より客観視している後ろの自分の方が強い(?)んですよね。
>>202 =
>>203 =
>>213 =
>>218 =
>>224 ですか?
たぶん離人症ではないのでは?
離人症は、ただ感情がなくなるという単純な病気でもありませんが、
あなたがおっしゃっている症状は、ほとんど離人とは違うと思います。
病院でそのように診断されたのでしょうか?
(と言っても、病院でも誤診する医師はいるんですよね)
離人症ってなおるんでつか?
>>3 を読みましょう。
「また、離人症においては、行動する自我とそれを観察する自我の分離があり、
自分の行動を離れたところから自分が観察するという感覚がしばしば起きる。」
私物心付いた頃から離人だったのかもしれないな… 自分の感覚が戻って来た時は、鬱が悪化し始めた頃と重なる。 暑い寒いもわかんなかった。 暑い時は上着を1枚脱ぐと涼しい。 寒い時は上着を1枚増やすと暖かい。 それが大人になるまでわかんなかったんだよね。 いつも頭の中でもう一人の誰か(自分?)と相談しながら生きてたなあ。 ちなみにそいつは抗鬱剤を飲み始めたら消えた・・・
>>244 それって、病気だったんですね。知らなんだ
きのせいかなっておもってたし
よく無表情だとかいわれるけど、どんな表情をしたらいいのか
わかんないんだもん。だけど、なるべく表情をつくるようには
してるけどあんまりつくりすぎると、顔が疲れるから
長時間は無理です。
248 :
優しい名無しさん :02/09/24 23:01
何が離人で何が離人じゃないか、もうわけわかんなくなってる人が多数なんだと思う。
>>242 勝手にイコールで決め付けるのはやめた方がいい。
はたから見てても不愉快だから。
このスレ見てて思ったのが、他人に影響されてる人、多くない? 何でもかんでも病名付けて【自分は病気】って事に頼り過ぎなんじゃないかなぁ? 病気で本当に悩んで苦しんでいる人達に、失礼だと思うのは私だけ?なんちゃって解離の人、いませんか?
なんとなく離人はないと思う、明確に離人感が強くある。 後で気づくとか、そういうレベルではないと思う。
だから結局は人それぞれ(この言葉好きじゃないけど)症状が強い人もいるし 弱い人も居るし、同じ症状が出るとは限らないし。 まだこの病気自体、どういうものかはっきり研究はされてないんでしょ? 鬱みたいに明確なものじゃないし…だからある程度は仕方ないと思う。
前スレの方がわかりやすかったな。 次スレは「離人神経症」に戻せば。解離のところで混乱が起こる。
253 :
優しい名無しさん :02/09/25 00:21
みなさん苦しんでるんですね。 私も離人症、小学生の頃からあります。すごく辛い。 半端じゃない「恐怖」だし。 なんとか5分程度ですむのが、不幸中の幸い、、 でも、あれって、人に話しても全然分かってもらえなくてつらい。 事情があって通院を止めてから、ひどくなってきました。 現実に戻るために、自傷しちゃう。痛みでやっと戻る。 、、、こんな繰り返し、やだな、もう。
前スレよりきつい人が増えた気がするのは 気のせい?前はみんなで「こんな症状が・・」 とか話せてた気がするんだけど。なんかさみしい。
>>254 なんか自治厨っぽいのが混じってるから、、、かな?
寂しいし、自分についたレスがそんなのだと凹む。
>>256 そうか。そうだね。同意。
>寂しいし、自分についたレスがそんなのだと凹む。
すごくわかる。私もへこんだよ。いくら離人だからって
キズつかないわけじゃないのに。
258 :
優しい名無しさん :02/09/25 00:43
前みたいに、病気の定義とかよりも こんな感じを感じたよ。みんなはどうですか? って感じのかきこみでいいと思う、。
>>253 >なんとか5分程度ですむのが、不幸中の幸い、、
離人感が一回5分ほどあるという意味ですか?
フラッシュバックじゃなくて?
久々に来たらワケ解んなくなってる・・・・・・ そんな私はADDゆえ余計に自分の離人の程度が掴めない。
生憎渡しは正真証の離人さんでつ。 もはや20年。ある日症状が出るってこともアリなんんでつ。 症状重く説明しただけでつ。 そうと感じるくらいに異常性あるものなんでつ。 だから苦しいなんてもんじゃない。 ここ、思い込み多すぎ。
262 :
優しい名無しさん :02/09/25 09:32
離人感って自分の周囲の感覚が幕をへだてたみたいに 遠く感じることでしょ? メンヘルじゃない人でも感じることってあると思う。 私はこの感覚、慣れるとそれほど嫌じゃない。 歩き方を急に忘れそうになったときは驚いたけど。
>>262 他にもいろいろありますよ。
上の方に症状が書いてあります。
>>249 本物の離人の人に関して言えば、思い込みとか甘えはないと思う。
他の病気と違って、離人は主観がなくなって客観だけになってしまう病気だから。
自分に関することだけは、とても疑い深く慎重に判断します。
自分に「甘える」ということを一番に嫌っています。
むしろ、自分が病気なのに病気だと思わない人の方が多いくらいで。
>>256 同意。
こんなことを言う権利はないけど、
とりあえず >>2-
>>7 くらいは見てから発言して欲しいな〜っと思う。
>>252 それはないんじゃないかな?
離人症は解離ですよ。
前スレに書き込んであったレスも、みんな解離だったと思います。
思ったんですが、もしかして自分に甘えちゃいけないと思うあまり、
「私の病状は軽いんだ。一過性だ。だから解離じゃないんだ」
と感じている人が意外にいたりしませんか?
いや、勝手な勘ぐりですけど。ごめんなさい。
>>81 >離人の人は季節の変わり目に気づくのが遅いような気がするので、
>皆様も体には気をつけて下さいね。
ああ!こんなところに注意があったのに、生かせてなかった…。
季節の変わり目には気付きましたが、それに付随する自分の状態に気付きませんでした。
喘息でダウン中。
そいえば、季節の変わり目は病状悪化する時期なんですよね〜
両親から、そろって責められました。
「お前は、自分が喘息で季節の変わり目は危険だってわかっているくせに、
自己管理ができていない!!!」と(汗)
どうも決定的に悪くなるまで、
「大したことない。苦しいと思うのは、サボりたいがために甘えだ」とか思ってしまうらしい。
病欠を学校に連絡する時も、何か嘘をついているような罪悪感がすごくて、
本当に具合が悪いのに、びくびくしながら電話してしまった。
その後も罪悪感で一日中苦しんだ。
なぜだ〜〜〜(涙)
>>81 >離人の人は季節の変わり目に気づくのが遅いような気がするので、
>皆様も体には気をつけて下さいね。
ああ!こんなところに注意があったのに、生かせてなかった…。
季節の変わり目には気付きましたが、それに付随する自分の状態に気付きませんでした。
喘息でダウン中。
そいえば、季節の変わり目は病状悪化する時期なんですよね〜
両親から、そろって責められました。
「お前は、自分が喘息で季節の変わり目は危険だってわかっているくせに、
自己管理ができていない!!!」と(汗)
どうも決定的に悪くなるまで、
「大したことない。苦しいと思うのは、サボりたいがために甘えだ」とか思ってしまうらしい。
病欠を学校に連絡する時も、何か嘘をついているような罪悪感がすごくて、
本当に具合が悪いのに、びくびくしながら電話してしまった。
その後も罪悪感で一日中苦しんだ。
なぜだ〜〜〜(涙)
すいません。二重カキコしてしまいました。
>>261 どの書き込みを思い込みとおっしゃっているのかはわかりかねますが、
自分と違う症状を訴える人を違うと決め付けるのはよくないと思いますよ。
もちろん中にはまだ判別がつかない状態で確かめるために書き込みしていると思われる方もいらっしゃいますが、
基本的には間違いなく離人症の人たちです。
とりあえず 専門書に載っているような症状まで疑ってかかるのはどうかと。
それに、専門家ではないのですから、これが違うとはっきりと切って捨てることはできないと思います。
あ、誤解をまねきそうな書き込みですね。 まだ判別がつかない状態で書き込みしている方々を排除しようとしているのでは決してありません!! 離人症って複雑な病気ですし、一部の症状なんかは離人症じゃなくても出ることはありますからね。 教授がおっしゃっていましたが、 お酒の飲みすぎや薬の副作用で外向きの症状が一時的に出る人もいるらしいですよ。 こういうのを一過性というそうです。
痛みがないとか、音が聞こえなくなって物が見えなくなるってのもあるのか・・・ 自分の場合は、例えば痛みに関して言えば、 「皮膚の感覚としては痛いけど、気にならない」 っていう感じなんだけど。みんなはどう?
昔は専門書に書いてある全ての症状が出ていたけど、今は単なる離人感程度になった。 感情は無いままだが視界がぼんやりする事も、人が小さく見える事も無くなった。 通常の無気力鬱に戻ったのかな・・・。 もう離人スレでは自分は浮くだろうな。 皆、さよなら。元気でな。 >272 私は昔、「痛いっ」はずなのに痛くない??あれ?という感じでした。 例えば腕に凶器が刺さった時、感触はあっても痛みはありませんでした。 だから気がついたら青あざが、なんて事もしばしばでした。 物にぶつかった事は解るけど、それに伴った痛みを感じていないせいで、 気づかない事が多かったです。
>>270 適当なこと言われるのがどれだけイライラするかわかるのか?
この病気で苦しんでる奴にとって。
切り捨てだって?いつ!誰が!
専門家ぶってるのはオマエだろ。
エセ精神科擁護者。逝ってください。
>>274 おちけつ〜
ここの板では離人自体がここのメンヘラーにとって「?」なんだよ。
だからもしかして自分も…?と不安になってるだけさ。
不安吐き出す事くらい許されてもいいんじゃないかい?
文章を手書きで書いている時 ふと漢字を見て 「こんな字あったっけ?」と感じたり
未だに半そででも寒くない。 そろそろまわりにあわせて、長袖を着るべきだろうか。 うーん、寒くない。風邪引いた。
ちょっと聞いてもいいかな? 離人症患ってると結構不眠症とか併発してない? 前の日とかあんまし寝てないのに次の日の夜も眠れなかったりとか。 睡眠不足だと脳の神経も弱っていくそうな。 みんなは「夜」しっかり眠れますか? と聞いてみる。
>278 私は基本的に過眠。
>279 過眠?どのくらい寝てるの?
>280 良く考えたら睡眠時間は普通でした。 ただ、起きている時もぼんやりしていて、眠いのです。 覚醒していられる人、短眠で生きていられる人が羨ましい。 ちなみに私はADD+離人なので、参考にならない例かもしれません。 このスレでいうと、ヒロさんは分かってくれると思う。
眠れないと病状悪化する気がしませんか? 寝ても具合が悪いけど、よく眠れると気休めになりませんか? 私は薬飲んで、何が何でも寝ます。気合入れて(藁 よく寝ても日中、半分寝てるみたいにボーッとしてますけど・・・。
日曜日でなにも用事がないってときくらいしか 思いっきり寝てないです。夜の眠剤の影響もあって うつらうつらはよくしてます。朝寝して病院いったら 「きょうはぼーっとしてないね」といわれてこけそうでした。 私は常にぼーっとしてるかんじです。階段の感覚解らなくなったり 人の話に集中できないとか。覚えるのができにくいので大変です。 みなさんは昨日のこととか聞かれて答えられますか? なんか家族にきくと同じことしゃべったりしてるそうです。
>>283 昨日のことは遠い彼方へ行ってしまいますね。
一生懸命考えて、「こんな感じ?」と説明するのですが、いつも自信なさげ。
だって、自分としては何年も昔のある一日の話を説明するような気分なんで。
>>282 あんまり寝てないと離人がすごく来ますね。
完全にぼけちゃって、足腰とか立たなくなることもあるし、耳も遠くなって、
頭も働かず、周りは映画の景色のよう。
人の話もよく聞こえませんね。こんな状態で就職して大丈夫なんでしょうか(汗)
>>272 わかります!!
何か圧迫感のようなものは感じるので、痛みを感じているような気もしていたんですが、
でも全く気にならないんですよね。
血がでてたり、青アザができてたり、歯型がついてても。
前に学校で階段のてっぺんから落ちて足を捻挫したことがあったんですが、
数日間気付かなかった(w
足がまともに動かなくて重いような外れてしまったような感覚はあったんですが、
全然気にしてなかった。
私も過眠かも。 寝たくもないところで眠ってしまう。 ひどい時は意識を失うように、自分でも気付かないうちに寝ている。 今日もNG大賞を見ている途中、笑いながらいつの間にか寝ていたらしい。 そういう時は一瞬目が覚めたときにぞっとする。 自分が眠った記憶もないし、時間の感覚が完全におかしくなっているから。 で、そのまま完全に覚醒できるのならともかく、また催眠状態にでもなったかのように、 眠ってしまう。 起きたくても眠らせようとする力が圧倒的に強くて勝てない。 それでも一瞬目が覚めることもあって、だんだん夢と現実の区別もつかなくなってくる。 しかも悪いイメージばっかり。 これって普通かなあって思っていたんだけど、 何か昔を思い出したりしてすごく悩んで苦しい時に、突然思考が止まって眠ってしまうことが多いことに最近気がついた。 それに、普通の人じゃ絶対に寝ないところでも眠ってしまう。 授業中は普通として、レストランとか、道路でも寝るし、歩きながら眠って電柱にぶつかったりしたこともある。 こんな人は私だけかな? 何気に外で寝てしまうくせは困っているんですが。 仕事中に眠ってしまったら大変だし。
>>274 感情的にならないでください。
イライラするのは仕方ないとしても、否定された方はかわいそうですよ。
離人症の方ならわかるかと思いますが、この病気の人は真実がどうあれ、自分のことにひどく自信がありませんから、
他人からの否定にすごく傷つく傾向があるように思えるんです。
あなたがない症状=離人ではない とは限らないでしょう。
人によって違いがあるでしょうし、実際あなたが否定された書き込みの中には、
上の症状の例の中にあるものもありましたよ。
あなたが専門家ぶっていると言ってるのではなくて、
専門家でもない人間に離人じゃないと決めることはできないと思うわけですよ。
この病気で苦しんでいるのは私も同じですが、お互いに傷つけあってどうするんですか。
あなたが症状が重いので、他の方の軽そうな(??)症状の発言がイライラするのかもしれないでしょうが、
悩んでいる人にランクなんてないですし、イヤなら無視すれば良いだけです。
ここは不幸比べの場ではないのですから。
と偉そうなことを言ってごめんなさいね。 本当に感情的にならずに冷静に話し合いましょうよ。 こういうときに離人であることが役に立つはずです(笑)
あと、私は、別にすべての発言が離人であると決めているわけではありません。 離人症とは判断の非常に難しい病気ですから、 しばらく書き込んで他の患者と話すことによって判断の手助けにすることも必要なんだと思うんです。 違うかもしれないし、そうかもしれないし、しばらくしたら本人もわかる事だと思います。 書き込んでいるうちに頭からするすると言葉が抜け落ちてくる(−−; 何を書いているのか何を書こうとしているのかわからなくなって、 何度も読み返して書いて、と繰り返し。 何か全然まとまりのないことを書いていますね。ごめんなさい。
>>287 ナルコレプシーでわないかい?
書き込み読んでて、そんなイメージが…
病院には行ってるのでしょうか?
過眠にしては激しすぎるような。
292 :
優しい名無しさん :02/09/26 19:51
>287 ストレス感じたりして、突然はげしい眠気で眠ってしまうのは過眠ではないかも。 わたしも、ナルコレプシーだと思うなぁ…。 離人とは関係ないけど、休日で、なにも用事がないときとか 寝ていて、もう寝過ぎて頭痛いくらいなのに 半分昏睡状態のような感覚になる人いませんか? まぁ、特に支障はないし、用事がある時なら起きれるんですけど 自然な状態ではなくて、金縛りの時みたいな不快感があります。 頭に血がのぼってても動かせないような、パニックに入るときもある…。 まぁ、全然体に害はないんですが。
「感情的」になれる人は離人さんではないような気もしますが・・・。 日中に一時的に離人する人かな? 睡眠に関するレスありがとうございます。 十分に睡眠をとっていても離人な人いるのですね。 自分の場合、睡眠不足も原因だったのかなー?と思っていたので。 真面目に離人症ではなかったのかも。 私は、現実世界に近づいてます。 それはそれで実質的な「恐怖」が約10年ぶり、恐ろしいです。 どうなるんだろうな自分。 今の仕事場で散々キティな事してたのを実感してます。うあぁ。
>>287 >何か昔を思い出したりしてすごく悩んで苦しい時に、突然思考が止まって眠ってしまうことが多いことに最近気がついた。
私も眠りの世界に逃げ込むタイプです。
>仕事中に眠ってしまったら大変だし。
眠ってしまいます。特に昼食後。
前にナルコレプシーについて調べた事があります。
一晩入院して、睡眠中の脳波を調べたりするそうです。
そこまでする程ではないかな、と思っているのですが…。
>レストランとか、道路でも寝るし、歩きながら眠って電柱にぶつかったりしたこともある。
これはヤヴァイと思うよ…。
脳波の検査したことあります。2時間ぐらいでしたが 寝ててもいいといわれましたがあちこちにはりつけられ 気になり寝れませんでした。終わったあとシャンプーで ながしてくれたけどとれにくくて大変でした。
たぶんナルコレプシーではないと思います。 というのも、本当にヤヴァイ時は起きられるからです。 たとえば、合宿中、寝続けたら「他人に迷惑をかける」とき。一番、最初に目が覚めます。 レストランで寝ても、注文が来た瞬間に目が覚めるし、歩きながら眠っても人に呼び止められると目が覚める。 意識して目が覚めるんじゃないんですよね。 何か機械が私の自我より先に動いて、それが周囲に合わせて反応してくれるような。 でも、起きないと「自分が困る」という時は寝てしまいます。 たとえば授業中に眠っても「自分」は困っても、他人には直接の迷惑はかけないんですよね。 だから、甘えなのかなーって思うときもあったんですけど、そうでもないみたいです。 だって、本当に寝ちゃうし。 >自然な状態ではなくて、金縛りの時みたいな不快感があります。 とっても同意です。
>>294 やっぱり寝てしまいますか?
どうしよう。
新入社員でいきなり居眠りしてたら、すごく態度が悪いですよね…。
何とか眠らずにすむ方法を考えねばなりませんね。
今のところ、エスカップなどの栄養ドリンクやカフェインは効果ないことが実証済みです(−−;
離人を治すしなないのかな。
ぽけ〜〜〜〜。 明日カウンセリングの予約入っているんだけど、どうしよう。 何も話せないよ。 今から、自分に関する情報を取り戻して少し思考できる頭に変えておかないと。
なんとなく離人症が少しずつ良くなってきている気がする。 もう10年もたったからかもしれないし、カウンセリングの効果かもしれない。 どっちでも良いけど、最近、今まで全くなかった自分というものを時々感じる。 「悲しい」と感じたり(今までは、そういう感覚があっても「悲しい」と明確に思わなかった) 「私って可哀そうかも」と思ったり(今までだったら、「もっと可哀そうな人はいるよ。私なんて...」って感じだった) 「私は悪くない」と客観的に自己弁護したり(客観的に見て絶対に悪くなくても、自分が悪いと決定してた) 「あ、離人状態に入ってる…。」と自覚したり(普通だと思ってた) 地面が動かなくなってきたり、 後ろの客観的な私と、前に出てるボケながら動いている自分が同一化し始めたり、 ある程度なら自分の病状を説明できるようになったり、、、、良い傾向のはずなんですよね。 でも死にたくて仕方なくなってきたんですよ。 最近、電車とか車を見ると飛び出したくてたまらないんです。 そこに飛び込むと周りに迷惑がかかるなと思って自分を止めているんですけどね。 どうしてそうなるのか説明するのは酷く難しいのですが、 とにかく心が疲れて疲れてへろへろです。自己嫌悪もすごい。
思うに、このどうしようもない疲労状態に向かわざるを得ない心を止めるために、 今まで心を殺していたんじゃないかなーっと思います。 殺すというか、催眠状態で完全に眠らせているというか。バラバラに解体したというか。 それを再構築して心を稼動させると、とにかく苦しみのループで疲労の限界。
>299 凄い解るよ!! 私も離人が和らいで今地獄を体験してます。 飛び込みたくなりますね。勝手に飛び込んでしまいそうになるんですよね。 理性で踏ん張ってますよ。 そんな毎日に疲れ果てると翌日また離人が少し戻ってきませんか? 安定した離人が続いていた頃より、人間、離人の繰り返しの方が体力使っている気がします。 色々感じるようになったからか疲れも以前より増しました。激鬱。
>>299-301 禿同・・・。
ツカレタヨ−。クルシイヨー。シンドイヨ−。モウヤダヨー。
鬱病で通院してるんだけど…今日カルテを何気なく見たら 「解離〜〜〜」って文字が見えた。 先生あまりきれいな字で書かないからよくわかんなかったけど 会計の時、カルテが出しっぱなしで丸見えだった。 前から自分でも「もしかして?」とは思ってたけど、先生はどこで 判断したんだろうなー話してるだけで判断できるのか? これから過去ログ読んで勉強してみます。
アナフラ点滴&トリプタ飲みだしてから、すごい離人感。 自分じゃない誰かが生きているんじゃないかって気がする。 いま、このカキコをしている時もそう・・・。 思考能力自体も落ちている気がする。 薬の副作用なのか、あたしがほんとに離人症になってしまったのか、不安です。
離人ていう病名がつくことが怖いわけじゃないでしょ。 病名なんてなんだって、いいじゃん。
うーん。うまく言えないけど、病名の概念に振り回されるな。 っていう事が言いたかった…。
>235 >237 説明ありがとうございました。 『乖離性』=『解離性』なのかもしれません。 客観的な自分しかいなくなることあります。(耳も聞こえなくなるし) 1から読んでたら自分ひとりがそう思っていたんじゃないことが わかってなんだかスッキリしました。
>>304 離人症かも?と「不安」を感じているのなら、大丈夫です。たぶん離人じゃないと思いますよ。
私は素人だから確実ではないけど、本当に離人だと不安にはならないんじゃないかな?
よっぽど確実な証拠が出てこない限り、自分が病気だと信じられないし、
病気だと太鼓判を押されても「ふーん」としか感じません。
大丈夫ですよ。
薬の副作用で一時的に離人感を覚えることはあるそうです。 あくまで一時的なものですから、病気ではありませんし、わりと簡単に治るものだそうです。
>>308-309 あ、そうなんですか。ありがとうございます。ホッとしました。
ヤパーリアナフラ175mg+トリプタ75mgも飲んでりゃ、副作用も出るんでしょうからね(苦笑
みなさんはここぞってとこで反応できますか? 野球家族でみにいくんですけどお目当ての選手がいても 「いま声かければいいのに」とあとからいわれることしばしば。 ぼーっとしててなにしてるかわかんなくなってるんです。 家族は「タイミングわるいやつ」と思ってるけど私としては 「しまった。またやった」の繰り返し。コンサートでもそうですし。 反省してるうちにみんな終わってるかんじです。鬱。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>311 できないから、よくものを壊したり、事故にあったりしてます。
昨日も、自転車で派手にすっころびました。
周り中に人が集まってきて、見物して、助けに近づこうとしてた人もいたので、
何やらよほど大げさに転んだようです。
私は、非常に冷静に「まず荷物を拾って、自転車を立て直して、早くどかなきゃ」と対応。
無表情のまま何食わぬ顔で立ち去りました。
家について足を見たら、流血してました。痛くなかったです。
とっさの反応はできないけど、何かあった後の対応は冷静で正確ですよね。
周り中がパニックに陥る災害時とかに役立つかも。
冷静ってことは、危機感がひとかけらもないということなんでしょうね。 だから反応も遅いのかな。
なんか、死ぬのフーンと思うとともに、殺人とかも結構フーンと思ってしまう自分が少し怖い。
>>324 わたしも転んだりしたときそんな感じ。
あー荷物バラバラになっちゃった〜とかカゴへこんじゃった〜とか。
>殺人とかも結構フーンと思ってしまう自分が少し怖い。 そうなんですよね。 北朝鮮拉致者のご家族の姿を見ても同情もできないんですよ。 「ふーん」って感じで、 「で、北朝鮮と日本との交渉は、国益を考えるとどうあるべきなのかな?」 とか冷静に考えて、分析思考してるんですよ。 そんなことをしたくもないのに。 過剰に感情的になる必要はないけど、人の死すら冷静に事務処理してしまうなんて、ホントに冷たい嫌な人間でしかないですよね
季節の変わり目って、本当に、症状が重くなって辛いですよね。 私は抑鬱神経症も併発しているので、 現実感が戻ると思い鬱状態になってしまいます。 今は鬱です…またそのうち離人症に戻ると思いますが。 みなさん、お大事に。
>>328 そうですね。
私も身体的にも季節の変わり目はきついです。
アレルギー体質なんで、喘息と鼻炎と中耳炎(!?)になっちゃって困りもの。
そういえば、中耳炎のくせに、耳に違和感があるだけで痛みを感じないんですよ。 病院に行った時「なんか耳の中がふさがっている気がします。」と言って診察を受け、 先生から「痛くないんですか?中耳炎ですよ?」とか言われちゃって。 なんでもない顔で「別に。」とか答えちゃいました。 あーあ。
>329 偶然ですね、私も中耳炎によくなります。 風邪ひくとすぐになってしまいませんか?、 寒さがよく分からないから今の季節は特に薄着してしまうことが多くて、 すぐ風邪をひいてしまいます。 そしてすぐに中耳炎へ…。 あれ、本当は痛いそうですね。 あと、あまり酷くなると聴力が悪くなるそうです。 少し聞こえにくいと思ったら早めに耳鼻科へ行かないと、ですよね。 離人って、体調管理しにくいです。
>>324 やっぱりとっさの反応はできないですよね。足のけがの
ほうはいかがですか?私も捻挫今年3回目です。階段の
感覚わからなかったり忘れたりしてしまい整形いくと笑われて
しまいます。でも道路もゆがんでみえるから感覚つかみにくいんですよね。
>>325 危機感ってうすいかもしれないですね。交差点で車つっこんできても
ぼーっとしてます。でもいざっててきに冷静になれてるか解らなくて。
話してても結局要点がいえてないようなかんじです。
幸い、病院に行くほどの怪我ではありませんでした。 でっかい絆創膏とアザがあるので、生足を見せると痛々しく見えそうですが、 ストッキングでごまかします。 まあ、痛くないんでなんてことはないですね。 靴に血がついて使えなくなったのは「イタイ!」って感じでしたが(笑) >話してても結局要点がいえてないようなかんじです。 それはすごくありますね。 要点がいいたくても、頭の中で情報がまとまらないですよね。 思い浮かべた側から、抜け落ちていく感じなので。 だらだら話して、最後に要点にやっとたどりつくような。 メモが必要な話と言われた。その通り。
334 :
離人神経症3年目 :02/09/30 01:13
私(♂、22歳、家族と同居、ぎりぎり社会人)は主に、 ・現実感の喪失による(?)重度の物忘れ、 ・肉体感覚の欠如、 ・無関心、無感動 といった症状を抱えてますが、 家の中では寝る>食べる>2ちゃん以外なにもしてません。 今年の四月から精神科に通いだしましたが 出される薬が眠剤ばかりで、とにかく四六時中 眠いです。 近頃は薬で胃がやられてしまって食欲もありません。 似た症状をお持ちの方、普段自宅ではどう過ごされてますか? ↑無関心のクセに同じ病のヒトが何をしてるか気になります
離人感は無くなってきたが、いまだに危機感というのか。 これって不味いんじゃないのか?っていう感覚が薄い。 不味いよな、本当なら色々切羽詰ってる筈なのに危機感を実感できないのって。 頭(理屈)で考えれても、心からそう思うことができない。 この辺も直るかしらその内。
>335 同意。 私が今一番欲しい物は、感情ではなく、危機感です。 これがないと、人生どうにもならない! 本当はヤヴァイ状況なのに、動き出せない。 ぼ〜〜〜〜としてる場合じゃないのに!! こうやってビックリマーク(!)を文末に付けながらも、 本当にそういう気分になっているかどうかは疑問。
>>336 禿しく同意です。
わざわざメモに(!)付けて「やる事やらなきゃ」って
自分を急かしてるのに・・・あう。
+ADDはマジ厄介。
339 :
◆OsaiFbOY :02/10/01 18:17
俺は24の男だが。 離人症という言葉は2chのとある板でたまたま知った。 その症状を知った時、「あ、これだ」と思ったね。 小学校や中学校の頃、症例に出ているような、「現実感が希薄になる」 とか、「自分が自分で無いような状態」という感覚がたまーに出ることがあった。 小学校の頃は、この症状を楽しんでいるようなトコもあって「ちょっと楽しいかも」 と思っていたりもしましたが、数日続いたりすると物事に集中できなくなり、先生の 言っていることも、遠くで聞いている感じで困りましたね。当時は病気だとも思って ないし、かなり奇妙な感覚なので、言葉で表現することが出来ず、誰にも相談せずに いましたね。 長文スマソ。つづく
340 :
◆OsaiFbOY :02/10/01 18:41
そういえば保育園(5〜6歳かな?)の頃、自分の体は「ロボット」だと、 どこか本気で思っていたフシがある。保育園児の離人症てありうるん? ロボットの絵を描いたり、ブロックでロボットを作るのが大好きだったね。 これってただのロボット好き?(w でも保育園の頃から、心的ストレス溜める要因がある家庭内事情があった のは覚えていますので。。。コレと離人症との関連性てどうなのか。 あ、ちなみに現在は、その離人症らしき症状は一向に出ませぬ。まあ、強いて 言うならば、俺の性格は周囲からたまに変人扱いされることがありますね。 自分でも「俺って変人かもしれない?」と思うことがあります。 内田春菊の小説読んでふと思い出したので、メンヘル板に初レスしてみる。 現在進行形じゃなくてスマソ。
>340 >保育園児の離人症てありうるん? 私も幼稚園の時からの離人です。 >内田春菊の小説読んでふと思い出したので、メンヘル板に初レスしてみる。 内田春菊の小説に離人症についての描写があるのですか?
342 :
◆OsaiFbOY :02/10/01 20:42
>>341 へー。やっぱいるもんだね。その当時やっぱりロボットだって思い込んで
たりしたの?(w
内田春菊のファザーファッカーP245。直接離人症とは言ってはいないものの、
離人症と思われる大変興味深い表現をしている。他のページでもそれらしき
表現はあるのですが、ソコが一番分かりやすい。もしよろしければ読んでみなされ。
当時かなり売れた本らしいですな。本の内容はタイトルのまんまです。
343 :
◆OsaiFbOY :02/10/01 20:53
あ、ついでに言っておくと、春菊の自伝小説。 つまり春菊タン自身が(たぶん)離人症を経験していたと思われ。
>>343 その本なら大昔に読みました。もう憶えてないけど。
今の内田春菊は離人とは程遠い感じがしますね。
私は自分の事をロボットだとは思ったことはないと思う。
ロボットのように完璧ではないし。苦しいという感情もある。
むしろ、自分の存在は「何かの間違い」だという感覚がずっとあった。
私は子供の頃、自分のことを「異人」とか「異常者」と思ってました。 自分の考えていることや自分の存在そのものが周囲の人間には理解不能で「おかしい」ことだと。 だから、周りに気を使って本当の自分を隠さなければならないと、いつも怯えた気持ちでいました。 離人症が発生する前のことです。 思うに、離人症が発生する人は子供の頃から何らかの種はまかれていたのではないでしょうか? (ストレスとかでなる一過性の離人感は違うと思いますが。)
夜中にヨーグルト食べていたらしいです。 本人は食べた記憶など欠片も残って無いです・・・。 でも、翌朝冷蔵庫を開けたら有る筈のヨーグルトは無く その代わりにヨーグルトの残骸がゴミ箱に・・・。 以前も同じような症状がでてました。 またぶり返してきたのでしょう・・・。鬱だ・・・。
離人症と鬱病、どっちで会社休んだほうが後々良いかな。 離人って、理解されないから、こっち(実際離人)が良いのかな。 鬱の人は肩身狭い思いしてるから。どうせなら訳わかんないほうが良いかとも思う。
>>347 長期休暇を取りたいのですか?
「離人症なので会社を休みます。」と言うのは私には考えられません。
鬱の方が一般的で納得されやすくていいかな、と思いますが。
1〜2日なら、自律神経失調症だと言って休んだ事はあります。
納得して貰えました(その頃会社で色々あったので)。
いや休暇を取りたいというより、休めば離人が少し よくなるかと2週間ぐらい休めたらと思って。 このところ結構きついんです。
>>349 主治医かカウンセラーと相談するのが良いのでは?
>349 私も一度離人が凄く悪化して、自分の行動に責任が持てなくなって、積極的に ひきこもりを実施した事があった。私にはまぁまぁ効果あったよ。 要するに、ただでさえしんどい毎日だから、仕事から解放されるだけでも心身共に 少しは休まるという訳。 休めるなら一週間でも二週間でものんびりするといいよ。 離人と付き合うのもパワーいるしね。何をするにもエネルギー使うからね。 なるべく荷を軽くしなされ。 普通の病人は、休暇とりまくってると思うよ。(例えば入院とか) でも離人症は見た目が病人だとバレない分、頑張ってしまいがち。 特に周りに迷惑もかけないし、病気でも好成績残したり、凄い精神力を使いながら 何でもこなしてしまう。 でも実はこれが厄介なんだよ。 余計に他人からまた頼られたりするからね。余裕ありそうに見られるんだよね。 ここまで来ると自分をいたわってやれるのは、自分しかいないわけよ。 自分を守ってやれるのは自分だけなんだよね。 できる範囲で皆、自分を休ませてあげなよ。 他人は殆ど、我々のしんどさに気がついちゃいませんよ!
離人症の行動原理は、すべて他人を中心に回っているよね。 他人に実害があるか否か。 気がつけば、自分に一番実害をもたらしているのに。 普通の人は、そこまでして他人のためにがんばらない。
353 :
優しい名無しさん :02/10/04 01:32
354 :
優しい名無しさん :02/10/04 01:35
離人と解離の違いって?
355 :
優しい名無しさん :02/10/04 12:33
356 :
優しい名無しさん :02/10/04 19:36
今日テレで解離性の人出るみたいなんだけど リスカメインらしい…それもなんだか…
離人でリスカって何か違うような。 一時的な人か?前にも現実感失せると自傷するとかって・・・ カキコしてた人がいたけど、そういう感じ?
>>357 いや、離人でリスカする人はいるよ。
でも、それは離人の症状としてリスカするんじゃなくて、リスカと離人を併発してるの。
前の人も、ちょっと別の何かを併発してるっぽかったよね。
それなのに、その離人本来とは違うところを離人の症状として描いていたような。
ただ患者を取材するだけじゃなくて、記者自身が専門的なことをある程度は勉強して欲しい。 専門家にインタビューするだけじゃ、又聞き状態だから、正確な報道はできないでしょ。 何も記者自身が専門家になれって言ってるんじゃないのに。 ちょっと専門書を数冊読んで、専門家から教えを請うくらい、簡単だと思う。 そんなの学生が論文書くときだってやることなのになー。 日本のジャーナリストっていいかげんだよなあ。って話がそれてる。 すまそ!
ここまで酷い離人ではないが、 ある日を境にしてセロトニンが増えすぎ状態にあるらしい。 ふあふあ感が強くて冷や汗がどっと出る
361 :
優しい名無しさん :02/10/06 01:28
>>357 リスカしてる時痛みって殆んど感じないの。
たぶん離人起してるからだと思う。
他人事のように手首から流れる血を見ていられる。
私はリスカじゃないけど、大事な授業の時とか離人がヒドイと困るから、 カッターやえんぴつで手の甲とかをちょっとずつ切ったり刺すことはある。 出血しない程度にね。 だから、大したことはないんだけど、手の裏が真っ赤になるほどやっても痛みは感じないんだよね。 あんまり意味ない。でも、わずかな望みだけど、痛みで現実感を取り戻せないかなーって思ってしまう。
私は離人だけどリスカだよ。なるべくしないようにしてるけど 精神的に追い詰められてなにがなんだかわかんない時にきってた。 きった痛みで自分がもどってくるかなって。戻ってはこないけど 痛みで戻ったような気になって気が済むの。
離人(もどき)だったが、痛みまでは無くならなかった。 鈍くはなってたかもしれないけど。今となってはその頃の事はっきし思い出せない。 最近ボヤーとする離人感(らしいもの)が治まったので「脳」に関する本を読んでいたら、 「痛み」の信号を発する化学物質があるとかって書いてありました。 何らか関係があるのでは? とりあえず、「離人」とは別として「無痛」の方は 信用できそうなお医者に相談した方が良いような。 あんまし自分の体に傷が残るようなことはしない方がいいです。 煩く感じたら、ごめんなさい。
自分には分からない世界なだけかもしれないけど、 やっぱりリスカする人、それを言う人は気持ち悪い。
368 :
優しい名無しさん :02/10/07 21:59
>>367 離人+リスカの人が折角自分の症状をここで告白してくれたのに、
わざわざそんな事を書くあなたの神経の方が気持ち悪い。
>>367 どう思うかは個人の自由だと思いますが、そういうことは当事者を前にして言うべきことではないと思いますよ。
自分の胸にだけしまっておく事だと思います。
もし、どうしてもリスカについて自分の見解を述べたいと言うならば、
リスカについて少しは調べてから発言するべきでは?
少なくとも「気持ち悪い」という相手を傷つける言葉なのですから、慎重になるべきですよ。
>>366 そうはいっても、離人の症状がひどくなると無痛状態になってしまうのは避けられないみたいです。
中には暴力から逃れるために離人になった人もいるくらいですから。
離人状態を確実に緩和する薬というのは見つかってないと聞きますし。
やっぱ精神科に聞くしかないらしい…。
ちなみに離人に効く「かもしれない」薬はいくつかあるそうです。 本と主治医から聞いた話では。 でも、確実な特効薬と認定されているものは、現時点ではないと。 まあ、薬で治るものではないのでしょう。 私はカウンセリングを続けたら、離人が良くなってきましたよ。 最近、真っ暗になったり、自分が揺れる回数が減ってきました。
自分×→地面 自分が揺れるような感覚も時々あるけど。
ごめんなさい。
先生に離人のこといっても「離人は症状の一種ですから 薬はない」といわれました。「なら気分がはればれする薬 ください」っていったら「(笑いながら)残念ながらありません」 といわれました。とりあえずってくれるのはたいてい安定剤です。 リスカには薬ないといってでませんでした。いつもいわれるのは 「どこかでストレス発散できればいいんですけどねぇ」って。 たしかに精神的に追い込まれると離人がひどくなりますね。 みなさんも気をつけてください。そういう私も目の前に「ロープはってある」 とわかっててころんだやつです。脳で解っても行動できないんでしょうか?
離人症と多重人格とどう違うの?? よく似ていて、区別が付かないです!!!
みなさんカラオケは好きですか? 私はのれないのでつまらない。 歌うこと自体恥ずかしい。 昔はこんなじゃなかったのに。 ライブものれなくなった。 のってるふりするのが辛い。 アーティストに悪い。 自分が普通ならもっとライブに溶け込めるのに。 冷静な自分がいや。
379 :
優しい名無しさん :02/10/08 12:58
>>376 だから、スレの最初に症状の説明があるから、そこを見てください。
それにしても、解離性同一性障害と離人症がごちゃまぜになる理由がわからないです。
>>377 大昔から周囲の注目を集めながらひとりで何かをすることはできませんでした。
当然、カラオケも聴き専門です。
これでも合唱なんぞやっているのですが、やっぱりソロはできない…。
唯一、演劇だけはどれだけ他者の注目を集めてもできました。
なんせ完全に離人して役に浸ってしまうので。
大学のカウンセリング行ってきたけど、自分の症状が離人だけじゃないっぽいし 離人ぽい症状のこと話しても、かるーく流された。 何やってもたのしくない、現実感がない、友達を見て、誰って思うときがある、じゃだめなのかな。 もうどう表現したらいいのかわからないよ。 性格を外向きに直すことにフォーカスを当てられたっぽくて 次回はそれの診断チャートみたいなのをやるらしい…。まあ、外向きになれて、 そこから離人っぽい症状も軽くなるなら、それでもいいんだけどね。
誰かこの病克服した人いないですか? ぼくは辛すぎる
>>377 私もカラオケだめです。ライブももちろん人事で
去年どうやってたかな?とか考えるので心から楽しめ
ないです。本当みにいいってもアーティストに申し訳ないです。
今まではいく回数も減り一回いけば満足になってしまいました。
のめりこんでいた自分がなつかしいです。
384 :
優しい名無しさん :02/10/09 12:39
>>381 前スレに、いろんな人が自分が気づいた症状を訴えているので、その中で思い当たるものをピックアップしてはいかがでしょう?
自分のことを説明するのがとても難しいのはよくわかります。
私もその瞬間のことしか説明できません。
なんとか書き溜めて、本やここで他人の表現を読んで「そう、これだ!」と思ってメモしたりしてます。
最近、やっとデータが集まって、自分を分析できるまでになりました。
でも、どうしても主体的に自分自身のこととして共感?とか理解?することはできません。
と言いつつも、なんだかもーよくわからなくなってくる…
頭がからっぽになるのが困るぅ。
385 :
優しい名無しさん :02/10/09 12:42
>>381 最初は、離人っぽい症状だけに焦点を絞ったほうがいいですよ。
併発してる性格的な問題とか説明すると、そちらの方を注目されてしまいます。
私も最初は抑うつと言われました。医者とカウンセラーに。
386 :
優しい名無しさん :02/10/09 19:22
初めてこのスレにカキコします。 3ヶ月程前に離人症を発症しました。 今もつらい目にあっています。 ところで、村上龍の「限りなく透明に近いブルー」を 読んだことある人はいますか。 あの小説の中に、離人症とよく似た症状の表現がありませんか?
離人症状が一部みられる精神疾患は、分裂病、神経症、うつ病などと多く、 正常時においてもまれにおこることもある。 例えば、分裂病における世界変容体験などを現実感の喪失などと区別してかからなければならない。 また、離人症状は、他の精神疾患などのように一過性のものではなく、 不変継続したものであることも、この病気であることの決め手にもなる。
>>386 >ところで、村上龍の「限りなく透明に近いブルー」を
>読んだことある人はいますか。
>あの小説の中に、離人症とよく似た症状の表現がありませんか?
大昔に読んだけど手元にないので分かりません。
その表現のある文章を抜粋してもらえませんか?
昨日の夕方、青信号で横断歩道を渡っていたら、 勢いよく走ってきた左折車が、私の目の前をかけていた娘をひきかけました。 幸いその車は、娘に触れるか触れないかのところで止まり、 娘にはけが一つなかったのですが、 周りの人が何人も悲鳴を上げていたそのときに、 私はただボーっとして、スローモーションのようなその場面を見ていました。 私は日常生活は無難にこなし、娘の世話もできるだけのことはしているつもりです。 でも、今日はっきりと思い知りました。 私は娘を守ることすら出来ない! 道路を渡りきったところで、娘を抱きしめて泣きました。 でも、何に対して泣いたのか、自分でもわかりません。 今も、重くのしかかる何かは確かに感じるのですが、 それを人事とすら感じられないほど、冷めた自分がいるのです。 離人の症状は、ここ半年くらいなくなっていて、 もう治ったものだと思っていました。 でも今、こうして苦しさを訴えようてしている私を、 まったくの無表情で見つめている自分がはっきりと感じられる。 本当の私はどこにいるのか・・・。自分が恐ろしいです。
今朝はなんだか混乱していましたが、 一日たって、だいぶ落ち着きました。 というか、 フーン( ´_ゝ`) な感じになってしまいました。 ぶり返しちゃったかなあ・・・。 そういう、ある意味「冷静」になって今朝のカキコを読んでみたら、 わが子を守ろうとしなかったことを、 病気のせいにしようとしていますよね。 最低ー・・・。 自分が恐ろしい、というより、大嫌い・・・。
391 :
優しい名無しさん :02/10/11 10:55
386です。 すごく長い記述だったので抜粋はできないのですが、 (ここで、あの小説を読んだことがない人のために ネタバレしないように数行空けておきます) 要するに、あのクライマックスの、主人公が精神病に かかってしまうシーンです。
392 :
優しい名無しさん :02/10/11 13:03
母は離人前の私を知っている。 だから母に対して弱いんですよ。 母親にコントロールされてしまいます。(一変に自信がなくなる) こんな症状ある人いませんか?
>>390 わかる。無責任になるのが困りますよね。
>>392 >母は離人前の私を知っている。
>だから母に対して弱いんですよ。
>母親にコントロールされてしまいます。(一変に自信がなくなる)
「離人前の私を知っているから」母に対して弱い、コントロールされる、
という事の意味が今ひとつ分かりません。
もう少し説明して貰えますか?
「私が離人だから」母にコントロールされる、という事なら分かるのですが。
>>394 さん
私が思うに
>>392 さんは病気前の自分を
お母さんの前でふるまっててお母さんの
ペースについていってるってことじゃないかな?
もし違ってたらごめんなさい。
私がそうなので・・・・元気なころの自分を知ってる
人にはテンション無理してあげてます。
>>395 なるほど。
自分が小さい頃からの離人なので、
そこまで想像力が回りませんでした。
397 :
優しい名無しさん :02/10/12 20:28
離人を連想させる漫画といえば、 萩尾望都の「スローダウン」とかいう短編がありますよ。 離人症という描き方ではありませんけど。 主人公の不安は、離人症だったら実感したことがあると思います。 ちなみに文庫本「半神」の中に収録されています。 これ以外にも、萩尾望都の漫画には共感できるものがたくさんありますねー。 トーマの心臓とか、直接は離人症とは関わりないけど、主人公の苦悩に共感しました。
>397 『スローダウン』は読んだかどうか憶えていないけど、 『トーマの心臓』は若い頃に読んでとても共感しました。 今は『残酷な神が支配する』を読んでいる途中です。 萩尾望都はいいですね。
399 :
優しい名無しさん :02/10/13 19:19
1)離人症とは何か 離人症とは、神経症の一種であり、症状としては 「自分が自分でない」「自分が存在しているという感じがない」 「自分の考え、行動しているという感じがない」 「体が自分の体でないようだ」 「見るもの聞くものすべて現実感が無くピンとこない」など、 自己の意識や能動、外界に対する実在感が薄れるものです。 DSM−Vでは 「自己に関する知覚あるいは体験の変容、その結果自分自身の現実についての感じが一時的に失われるか変化する。 自分の手足の大きさが違って感じられたり、自分が機械仕掛けのように感じられたり、まるで闇の中にいるように感じたりする。」 と説明されています。 副症状として 現実感喪失、めまい感、抑うつ、不安、恐怖、時間感覚の障害、追想の困難 などがあげられます。 このような離人感覚は神経症の他に、 精神分裂病、うつ病、てんかん、 軽いものでは正常者でも精神的ショック、疲労などの際にも一過性のものとして感じられることもよくあります。
400 :
優しい名無しさん :02/10/13 19:20
2)発症の原因 発症に先立っては、エネルギーの消耗がみられます。 たとえば身体の酷使、または疾患などによる疲憊か、あるいは対人関係の困難などの緊張状態が一定期間続くことが誘因となります。 直接の契機としては、心理的要因として愛情遮断や愛する人との死別、あるいは自己の希望の断念を余儀なくされることが問題となる場合が多くあります。 女性にやや多い症状で、15歳〜30歳位の若い方に多いです。 40歳を越えてからの発症は希です。 3)離人症の治療 離人症の治療法は、はっきりと確立されたものはありませんが、精神科領域にて薬物療法、精神分析療法などの治療が受けられます。 カウンセリングで治る例もあります。 なお、かなり重症の方向けですが、特効薬もあります。 イソミタール(成分アモバルビタール)という睡眠薬がそれで、少量を静注していくと一時的に現実感を取り戻すことが認められています。 一時的な対処療法ではあるものの、離人感が非常に強く、医師との会話も交わせられない状態に用いられます
401 :
優しい名無しさん :02/10/13 19:23
402 :
優しい名無しさん :02/10/13 19:24
健常者に離人症を体験させる方法がわかります(笑)>スローダウン
専門スレは保守。(※sageカキコでも保守できます)
404 :
優しい名無しさん :02/10/14 20:01
んー、えっと、メンヘル板は初めてなんですが、ココに書き込みさせてもらいます。 少し前から、頭の中にもやがかかっているような感覚がして、目の前で起こっていることが 何かのルーティンワークのような感じがします。 例えば、話し合いをしていても、その話し合いの内容が全然把握できません。 小説の中で起こっている出来事、という感覚です。 例えば、さっき言われた事、話し合った事を5分後には忘れてしまいます。 目の前で進行していく会議が、断続的な感じに捉えられるのです。ブツブツ途切れると言うか。 いきなり意識が飛んで、自分がそこにいる感覚がなくなったり。 大学でテストを受けていても、自分がテストを受けていると言う感覚が全くなくて、 日程、内容など把握しているつもりなのに、テストを受けるという意識がそこだけ欠如しているような、 そんな感じです。 恋愛においても、同じような感覚にとらわれるときがしばしばあります。
405 :
優しい名無しさん :02/10/15 23:18
age 日記をちょこっと書いています。 毎日思いついたこととか、その日の状態とか何も考えずにキーワードだけでも。 そうやって見てみると、自分の気持ちというか意識が毎日まったく変わっているのに驚きます。 ある日に自分の病状を説明してたかと思うと、次の日には「私のどこが病気なのかしら?」とか言ってる。 苦しい、私はいつも絶望に押しつぶされていると書いたかと思えば、次には何も感じない。 解離しているんですねー。
406 :
優しい名無しさん :02/10/16 01:04
毎日、毎日、記憶がバラバラ。 最近はちょーし悪いので、文字も読んだらすぐ忘れる。 自分で、毎日何やってんだかもわかんないので ある意味アブナイな。と思い、行動をいつもメモして、日記をつけてる。 しかし...一番困るのが病院の診察の時。 待ち合い室で、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと待って、 いざ、診察の時には、何言いたかったのか、忘れてル。 近頃は、事前に思いつきメモを書いて見せてる・・・・ たすけてーーーーーーーー。
私も日記つけてる。 でも一日に3回もつけてしまった時は驚いた。 書いた事を覚えてないから何回もつけてやんの(藁 同じ事何回も書いてたり・・・。最低。
408 :
優しい名無しさん :02/10/16 20:47
>>407 あるある、そういうの。
私はお風呂に入ったこととか忘れちゃう。
一日に二回入っちゃったりして。歯磨きは歯を触ってみれば、何となくわかるからいいけど。
ひどい時は、ご飯を食べたか食べてないかも忘れてる。
まるでぼけ老人だ。とほほ。
カウセリングの時、ふとしたことで心理療法士さんが「解離」という言葉を漏らした。 いかにも専門用語ぽかったので、このスレを見ていたら、 ほとんどあてはまっていて「ああ、これなのか…」と思ったのです。 小学生くらいの頃から毎日の生活が窓の外から映画を見ているみたいな雰囲気で、 時々自分が参加しているのが見える、みたいなかんじでした。 最近は自分が参加しているのをちゃんと確かめたくて、 毎日日記をつけています。 時々、絵の具で抽象画をかくことも。毎週カウンセラー氏に見せてる。
410 :
優しい名無しさん :02/10/16 23:01
僕はシャンプーを2回やったりする事がしょっちゅうです。 かなりガーンと来ますね。あと、シャンプーで体洗ったり。 それはそうと、自分が今こういう病気で悩んでる、って事を サークルの親しい人に話したら、「怖ーい、人とか殺さないでよー」って言われました。 僕は化け物か、って思ってしまった。
アイスクリームを冷凍庫から取って食べた後に、冷蔵庫に戻しているらしい。 次の日に冷蔵庫でどろどろになったアイスクリームを発見した母親に呆れられる。 これが離人のせいかADDのせいかは分からないけど。
シャンプー2回もありますねぇ。 昔は単なるおっちょこちょい!ですましてたんだけど、あれも軽く意識がとんでしまってる からだろうね。 たまに大事な物とか無くしてしまったりする事もあるんだけど、普段の自分なら考えられ ないんだよね。自分で言うのも何だけど、結構律儀で、几帳面な性格なのに・・・。 多分解離の仕業だ・・・。社会生活に支障をきたす大きな解離じゃなくて、今のところは 助かってるけど、これ以上は勘弁!だよね。
413 :
優しい名無しさん :02/10/17 00:59
どこに行ってたのか、何をしてたのかも、記憶が抜けるようになった。 今見てる自分の手も、体も、人形のよーだ。何をしても実感がなく、体感がない気がする。 忘れたい過去の事は、忘れられないのに、 今見てる景色、考えてる事も、すぐ記憶がなくなっていく・・・・ 最近はますます症状がひどくなり、自分が分からなくて怖くなる。 臆面もなく自分勝手に、思う事が話せる、できる、安心感を体験してみたい。
414 :
優しい名無しさん :02/10/17 01:01
どこに行ってたのか、何をしてたのかも、記憶が抜けるようになった。 今見てる自分の手も、体も、人形のよーだ。何をしても実感がなく、体感がない気がする。 忘れたい過去の事は、忘れられないのに、 今見てる景色、考えてる事も、すぐ記憶がなくなっていく・・・・ 最近はますます症状がひどくなり、自分が分からなくて怖くなる。 臆面もなく自分勝手に、思う事が話せる、できる、安心感を体験してみたい。
私も同じもの2回かったりします。あとからでてきて「しまった」 とおもうことおおいです。あと行事や時間帯をおぼえにくいです。頭で 何度いってもだめでカレンダーにかいてしのいでます。
もしかして上の連続投稿も、記憶の抜け落ちのせい?? 離人と解離性健忘を併発する人が増えてきたみたいだね。 解離性健忘がある人は解ると思うけど、離人状態って、解離寸前(記憶が落ちる 一歩手前)の状態が、ずーっと続いてる感じじゃない? 意識と無意識のハーフ状態っていうのかな。 完全に意識だけがとんじゃうのが解離で、記憶が無くなるんだね。 あれは危ないよね。まぁ遁走の方がもっと酷だけど。
>解離性健忘がある人は解ると思うけど、離人状態って、解離寸前(記憶が落ちる一歩手前)の状態が、ずーっと続いてる感じじゃない? >意識と無意識のハーフ状態っていうのかな。 なるほど。すっごく納得。 私の姉が解離性健忘なんですが、離人状態になることがあるらしいんですよ。 でも、私みたいに「自分がない」状態というのは理解不能らしくて。 思い返してみれば、姉が離人状態になったと説明していた状況は、たいてい記憶が抜け落ちる前後でした。
離人で得したこと。 悪徳商法にひっかかりません。 某英会話スクールの勧誘で6時間ほど軟禁状態で説得(?)されましたが、 あくまでクールに論破しまくって、無事生還。 なんかすっごくうまい営業さんでしたよ。
でも、相手が悪徳の営業と自分が判断しているにもかかわらず、 相手の気持ちを慮って穏便に断ろうとしてしまいました。 その辺は損ですねー。 刑事が殺人犯を丁重に扱っているようなものだ(意味不明)
解離性健忘がある人へ シャンプー2回の人なんかも健忘なんじゃないかと思う。 シャンプー2回ですんでるうちはいいんだけど・・・私はそれを外でもやった。 持ってる金が急に消えた事があった。自分の金だから良かったものの、会社の金だったら と思うと今でも冷汗が出る。部屋から、電車の中に急にワープした事もあった。 時間も数分から数時間と長期に渡って健忘を起こす事もあった。 健忘は、ちょっとの事だと「おっといけねぇ!」ですむが、度を越すと社会的信用を失い 兼ねない危険な病状だ。ただ厄介なのが、健忘がひどければひどい時程、本人の自覚や 危機感が全くない事。私はここの所健忘は減り、離人も減った様子。 今までの継続した苦しみプラス新たな苦しみを感じるようになったから。 健忘がひどい時は、離人の時に感じる漠然とした不安、絶望すら無い。 感情が「無」に等しいから・・・。 健忘がひどい人は、車などにも気を付けてね。事故にも合いやすいから。 私はちょっと心配になったので。では。
これは、離人の人も、健忘の人も、同じだと思うけど、表情に乏しいと思うんだよね。 結局、感情が薄いから、苦しみを体験している時に苦しい顔ができてないんじゃない んじゃないかと思うんだけど・・・。 私は昔、何があっても笑ってた。あと、淡々と話したりしてた。 だから医者にも危機感が伝わらず、周りの人々からも見逃されていた。 だけど最近になってやたらと心配されるようになったから不思議! 「どうしたの?暗い顔して。大丈夫?」と言われるようになった。 今の方が病状的にはずっと軽くなったのに・・・。 でも他人から見たら、やっと普通に具合の悪い人に見えてるんだなと気づいた。 多分、自分の苦しみを他人事のようではなく、身を持って感じはじめたから、無意識 に表情に表れてしまったのかも知れない。 解離性の病気全般は危ない時程、見逃されやすいと思うから、皆さん気を付けて!!
422 :
優しい名無しさん :02/10/18 17:48
そのとおり。 本当に本人の自覚や危機感がないですよね。 われながら、なぜあの状態を「普通」と思っていられたのか、不思議でなりません。 それに、表情にも全くでない。 いつもへらへら笑ってるか、無表情でいるかのどちらか。 友達に「強そうに見えるんだよね」といわれた。 カウンセラーや医者、友人にも危険度はさっぱり伝わらなかった。 でも、最近は病状がよくなったのか、逆に自分の意思とは関係なく涙をだらだら流してしまうことがある。 友達や家族といるときは平気なんだけど、 カウンセリングの時や道を歩いているとき、悲しくもないのに勝手に涙が出てきて困る。 おかげでカウンセラーには、悲観的になって悲しんでると思われてる。 感情が戻って正常になったとも思われているらしい。 まあ、確かに少しよくなったとは思うけど、本人の意識とは結びついてない涙だからねー
>>421 年の割に落ち着いていて真面目なようにも見えたりするらしいでつ・・・
>>418 >離人で得したこと。
>悪徳商法にひっかかりません。
禿同。
仕事の対人関係のストレスが溜まりに溜まって やたら切れやすくなって、怒鳴ったり泣いたりが激しくなったので 仕事に差し支えるようになり、ボーダーか躁病を疑って精神科に行ったら、 抑鬱(鬱の軽いもの)と診断された。 抗うつ剤と抗不安剤と眠剤をもらって3ヶ月。 感情がフラットになったのは助かったが、フラットになりすぎたかんじで、 集中力がない、いままで好きだった食べ物がただの食糧としかかんじられない、 お下品でスマソなのだがエロい漫画やサイトに全く興味がなくなり、 仕事中にふと思い立ってコーヒーの自販機まで歩いて行く途中、 あれ、自分こんなとこ歩いてるよ、こんな小奇麗なオフィスで 働いてるんだ、へー、未来の自分てこんなんなんだーと、 ドラえもんに未来を見せてもらった小学生のような気持ちになったり、 朝起きるとあれっ?またこの世界で目覚めちゃったよ、と思ったり。 医師には初診のとき、とにかく感情の浮き沈みが激しくて困ってて それをなんとかしたいと訴えたので、願いはかなった。 けど、楽しいとか嬉しいとか美味しいとか、そういう気持ちも一緒になくなった。 あと、以前は寂しくてTV付けっぱなしだったのが、今は生身の人間 (タレント、ドキュメンタリー、ニュースなど)が出てきて会話なんかしてるのを 見るのが耐えられなくて消してる。 仕事は皆PCに向かってコツコツやるような職場だからあいつ おとなしくなったなーぐらいにしか思われてないのでよかったといえば よかったんだけど。 抗うつ剤の副作用・・・なのかな? 長文でごめん。
426 :
優しい名無しさん :02/10/18 23:38
>>423 禿同!!
よく「しっかりしている」とか「まじめ」とか「本当に○○歳?見た目は若いけど、中身は社会人みたいだよ」と言われる。
特に自分より年上の人、大人にそう見られる傾向があるようです。
年齢よりずっとしっかりとしたお嬢さんとか言われる。
427 :
優しい名無しさん :02/10/18 23:42
相手が大人だと、年齢以上のしっかりものになってる。 相手が同年代だと、明るくポジティブなお調子者になる。 相手が年下だと、優しく理解あるお姉さんになる。 たぶん、相手が求めているものを無意識に感じ取って、無自覚に演技してしまうんだと思う。 と、この後に何か書こうと思ってたんだけど、今解離して忘れますた。
>>423 私も!でも私の場合は実際はそうでないから、
それを知られると、失望される。
>>427 >たぶん、相手が求めているものを無意識に感じ取って、無自覚に演技してしまうんだと思う。
禿同!
430 :
優しい名無しさん :02/10/19 13:53
>>428 私は、実際がどうかもわかりません。
演技してるのはわかるんだけど、じゃ実際の私はどうなのか?と言うと…
?????????
恋愛そのものにリアル感がまったくない。 断るのが面倒なので、男の人とホテルにいっても、 自我だけが近くの椅子に座ってわたしたちを見ている。 体は相手に身を委ねているだけ。 気持ちいいとも、悪いとも感じない。 感じるのは相手に申し訳ないと言う罪悪感だけ。 いつのまにか感じているフリの演技が上手になった。 こういうの、男性からみればすごい裏切りなんでしょうね。たぶん。 こう考えている自分もまた、他人事。
>>432 >自我だけが近くの椅子に座ってわたしたちを見ている。
>体は相手に身を委ねているだけ。
ウディ・アレンの映画『アニー・ホール』に、
それとそっくりなシーンがあったと記憶している。
>>433 そう、そう!まさにあの世界!アニー・ホールは大好きで、10回くらい見たよ!
>>426 なら、採用してくれよと思う就活中の漏れ・・・(´・ω・`)
>>436 恋の病ってやつに一度でいいからなってみたいです。
438 :
優しい名無しさん :02/10/19 22:53
先輩に「恋愛体質じゃないんだね」と言われた。 そう言われてしまうと困ってしまう。 体質とゆーか、普通に育っていればめちゃめちゃ恋愛体質になってたと思うけど。 でも、周囲に男ができないのを不思議に思われて詮索されるのもいい加減疲れたし、 それで良いのかもしれない。
439 :
優しい名無しさん :02/10/19 22:57
言い方は変だけど、 「恋愛」というものが自分の現実として存在することが理解できない。 それはあくまで映画や小説の世界のことであり、誰か他人のものであり、 決して「私」のものでも「私の世界」のものでもない。 と思いつつ、向こうから申し込まれると罪悪感から断れなくて、恋愛してるふりはしてしまう。 でも、自分は全く何も感じていない。相手が本当に自分が好きだとも思わない。 「この人は私のことを誤解しているんだな。申し訳ないな。私が演技なんかしてるからだまされちゃって。 本当だったら、もっとまともな人と付き合えるはずなのに」 そんな思いばかり。 長電話したりデートしたり、精神的にも体力的にも疲れ果ててしまう。
>>439 すごくわかるよ、それ。わたしも全く同じような事を考えていたことがある。
他人の恋愛経験みたいなのを聞いて、頭のデータベースに蓄積して、
それを必要に応じて引き出して、、、というかんじだった。
後ろめたいから全然断れなくて、ストーカーとかすごく多かった。
>>430 そうなんだよね…。
実際の自分は?というと
>>427 のように
>相手が求めているものを無意識に感じ取って、無自覚に演技してしまうんだと思う。
っていう自分しかないことに気づく。
自我って?自分にそんなものあるのか?って思う。ないんだろうな。
自分に自信がないせいで、自分の決断に自信が持てず、自我が持てないっていうか…。
>>426 >なら、採用してくれよと思う就活中の漏れ・・・(´・ω・`)
私も就活中…というかもう諦めた。どうやって生きていこう。
誰からも落ち着いてるだの大人っぽいだの言われてるのになー。
長所:落ち着いている、冷静。
ってだめかねー。ホント就活は鬱だ。
>>438 私もそんな感じにいわれることがよくある。最近は「恋愛…興味ないの?」
って。全くないんじゃないんだよ。ほんとは恋愛で感じられる色んな感情を知りたい。
自分だけがそういう世界を知らずに生きていくのは悔しいし、
そのまま何十年も生きていっていいはずがないと思うし。
でも、音楽にしろ恋愛にしろ何にしろ、楽しむふりしてても実は冷静極まりなく、
心から楽しめない今の状況じゃ、どうしたらいいかわかんない。
今度こそは溶け込めるかもと思って何度ライブ行ったりしてもやっぱり冷静。
442 :
優しい名無しさん :02/10/20 03:16
私も同様に、恋愛感がもてない。 それプラス男性嫌悪もあるから、恋愛するなんてかなりほど遠い…。 あと、嫌悪があると、なぜか「そうなりたくないな」って思ってるほうに 流されてしまう感がある、。 妙に思わせぶりな態度をとってしまって、自己嫌悪になったり。 多分、克己心の反動なんだろうけど。難しいね…。
>>438 >でも、周囲に男ができないのを不思議に思われて詮索されるのもいい加減疲れたし
禿同。
詮索だけでなく、何かを嗅ぎ取ってわざと言葉によるセクハラみたいな
嫌がらせをする下卑た人達もいた。
付き合ってる人がいないと犯罪者であるかのような目で見る人達。
「何で彼氏作らないの?!分からない!!」と責める人達。
ああいうデリカシーに欠けた邪悪な人達と同じになるのが「治る」
という事なら離人のままで結構。
445 :
優しい名無しさん :02/10/20 21:01
>>437 いや。ならん方がいいと思う。なるのは、止めようがないが・・・
終わってからの、脱力感というか絶望感というか・・・そんな感じがきつい。
本能に直結してるものだけにエネルギーの消耗がすごいから。要覚悟でつ。カクゴカンリョー?
>>441 いや、完全にノックダウンになる前に親(元凶)から離れたいから。
その長所は書いてまつ・・・(´・ω・`)
>>443 「こんな世界が正常ならば、私は狂ったままでいい!」ですね。
異常な境遇で壊れたって意味では正常だよねぇ、ウチラ
>>445 Aセクシャルとは「無性」という意味です。
興味深いサイトだと思ったので皆さんにも紹介しようと思いました。
このスレにも恋愛欲求、性欲が無い・薄い人が大勢いるようなので。
最初に「Read me」や「会議室」を読むと理解しやすいかも。
448 :
優しい名無しさん :02/10/21 09:25
>>447 ないのは性欲だけではなく欲全般だったりするので、恋愛欲求がない方々と話してもあまり意味がないような気もします。
別に女「性」がないわけではなくて。
なんと言うか…、生きるために必要な、人間としてあるべきものがないというか…。
それに「自分」に向けられる「愛情」というものを信じられないというか…。
そもそも感情がないだけというか…。
だいたい肉体の痛みも感じないから、性的な喜びも感じないというか…。
ああ!もうわかんなくなってきた!!!
ごめんなさい。
気にしないでください。
449 :
優しい名無しさん :02/10/21 13:55
人の言う(神経症ではない人)普通って何?
450 :
優しい名無しさん :02/10/21 13:55
>>425 私はSSRI飲むとダメ。
感情が無くなる。
確かに落ち込みも怒りも消えるけど
どんな感情だって無いよりマシだと思う。
451 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:32
自分がない感じ、自分の身体がない感じ、この世界すら存在していないような感じがする。ご飯を食べても味がない、まるで自分が外部の傍観者になったような感じがする。 そのような状態が続くような状態を、離人神経症といいます。 ただし分裂病の初期や器質性の疾患の場合にも、似たような症状が出ることもあるので注意が必要でしょう。 離人神経症の場合は、離人体験の間も現実検討はちゃんと保たれているのが特徴です。 離人神経症は、思春期、10代後半から20代前後の女の子に多い疾患です。 しかし、軽いレベルでの一過的な離人体験を経験するのは、ごく普通のことといえます。 30〜70%の成年成人が離人体験に近い「解離」体験を起こしていると推定されています。
452 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:33
a.概念 離人神経症というのは、自己の存在の非現実感と環境からの疎隔感を主症状とし、その他の精神病的症状や人格水準の低下を示さない神経症の1型であるが、他の精神障害の部分症状として出現するときは、離人神経症と診断しないのが原則である。 離人症状についてシルダー Schilder,P. は、以前の状態と比べて自分自身がすっかり変わってしまったように感ずる状態と規定している。 この変化は 自己の精神 Autopsyche のみでなく、 自己の身体や外界 Somatopsyche und Allopsyche にも投射され、空腹感、満腹感や、ことに際しての臨場感が消失する。 自己精神に関する変容感を狭義の 離人症 (情感消失 desanimation )、身体や外界に関するものを 現実感消失 derealisation として区別することもある。
453 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:35
b.症状 前項で述べたように、自分自身に対して、自分の身体に対して、周囲の環境に対しての知覚体験の実感を喪失し、知的な理解は可能であるにも関わらず、それに感情が伴わず、「感情がなくなった」、「自分とまわりの世界が厚いガラスで遮断されているようだ」などと表現する。 離人神経症においては、上記の狭義の離人体験の他に種々の精神機能の衰弱を訴える。 たとえば思考の貧困化、記憶の減弱、感情の欠如、二重人格、興味の減退、自動感情などである。時間や空間の感覚も変わる。 夢の中では離人症状が消失していることが多い。 症状が極端になると 空虚状態 etat de vide に陥り、むしろ症状をあまり訴えないようになる。 既視感 dejavu あるいは 未視感 jamais vu 体験を伴うことも非常に多い。 離人神経症の経過や予後も素質や環境要因によって異なるが、一般に強迫神経症とともに慢性に持続し、治りにくい神経症である。
454 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:35
c.発症および心理機制 発症に先立ってエネルギーの消耗がみられる。 たとえば身体の酷使、または疾患などによる疲憊か、あるいは対人関係の困難などの緊張状態が一定期間続くことが誘因となる。直接の契機としては、心理的要因として愛情遮断や愛する人との死別、あるいは自己の希望の断念を余儀なくされることが問題となる場合が多い。 離人神経症が情緒的緊張の後で出現することが多いことから、エネルギー論的考え方がある。 Janet は心理的エネルギーの衰弱が、心理的緊張低下をきたし、現実機能の減退を生ずるが、その自覚的な臨床表現の1つが離人症状であるとする。
455 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:36
d.性差・好発年齢など 離人神経症は女性例でやや多い。 また年齢的には発症は15〜30歳に多い。 それ以後のあらゆる年齢にわたってみられるが40歳を過ぎると稀となる。 病前性格としては一定のものはない。 また素質に加えて幼児期の生活史上の心理的不安定要因も関与する。
456 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:37
e.鑑別診断 離人症状をきたす精神疾患と、これのみを主徴とする離人神経症の区別が重要である。 当然精神分裂症初期にみられる世界変容感など妄想的性格を帯びたものは離人神経症には含ませないが、密接な関係のあることは否定できない。 また離人症状は精神分裂病においては初期、回復期に一過性にみられ、疾患が重篤になると消失することが鑑別の助けとなろう。 その他、うつ病、他の型の神経症の部分症状として出現する。 身体的なものに対する訴えが主体をなす場合、心気症との鑑別が困難になる場合がある。 また出産後、発熱時、低血糖状態、肺炎、薬物中毒、脳血管障害時にも稀にみられ、正常でも高度の疲労時に出現するので、単に離人症状がある時期に存在することのみで、離人神経症と診断してはいけない。
457 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:37
458 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:39
自分が自分でない感じ、自分がこの世に存在していない感じ、食べ物の味がない、身の回りと自分が隔絶されている。自分はこの世の傍観者になってしまった感じがする。等の症状(離人症状、解離体験)が長く続く神経症です。 10代から20代の女性に多く、軽い離人症状ならほとんどの人が経験したことのあるものです。誰にでも起こる症状が長く続く、というのは神経症の特徴かもしれません。 この離人症状はパニック障害や境界性人格障害でもおこることがあります。精神分裂病でも似たような症状がおこることがあります。神経症の場合は現実の検討はきちんとすることができます。
459 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:40
◆症状:離人感、非現実感 これは非特異的な精神症状で、他の障害でもよくみられる物だそうですが、 解離性障害においても重要な症状であり、解離性同一性障害にも通常ほぼ見られるものだそうです。 離人症状は身体についての離人症、外界に対する離人症、自己感覚についての離人症に大きく分けられますが、 解離性障害の方がよく訴えるのは「自己感覚についての離人感」だそうで、 例えば”自分がまるでロボットのようだ” “自分の体が自分の物とは思えない” などが特徴的ですね。
460 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:40
◆受診のめやす:気になるようならいつでも専門医の元へ。 一過性のものは心配ありません。 症状が気になるときは、続いている期間などにかかわりなく受診しましょう。 他の障害が原因となっていることもあります。 たとえ症状が何年も続く場合でも、特に支障なく社会生活を送ることが可能です。 →総合病院の神経科・精神科、精通した医師のいる精神化クリニック *外界に対する離人症は現実感喪失と呼ばれています、一度は聞いたこと無いでしょうか?? 分裂病などの患者さんと違って、解離性障害を患う人々はこうした感覚が自分の中で起こっている事だと大抵理解しているのも、不思議な点ですね。
461 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:43
自分が自分でないような感じがする、自分の周りの事が何だか現実感をもたない感じがする というのが離人神経症の主な患者の訴えです。健康な人でも疲れが酷い時や徹夜明けの時 などは頭がぼんやりしてまわりの現実感が薄く感じられることがあります。この感じは1〜2日で とれますが、離人神経症の人はこのような症状がずっと続きます。 以前興味のあったものに対して興味が湧かない・車や電車のスピード感がない・疲れているは ずなのに疲労感がない・空腹感や満腹感もわからないなどといった症状です。
462 :
優しい名無しさん :02/10/23 00:59
母が多重人格者の話をテレビで見て、しきりに 「最近は虐待が増えてきてるんだね」だの「解離性障害なんてものになったら、直らないんじゃない?」とか「かわいそうに」とか とにかく他人事として客観的に感想を述べているのを見ると、 ものすごく離人感というか現実感喪失状態になります。 この母がテレビや本の中の出来事として話していることが、どうして私と母自身に関係があるというのだろう?って不思議に思ってしまう。 解離性障害と診断された私は誰? 私はまた勘違いをしていたの? 私と母の関係は健全そのものじゃない? そんな大変な目にあっている人と私がどうして同じわけがあるの? 私なんて…… とにかく母と話すときが一番混乱します。 他人だと「私は演技してる」と思えるのに。
463 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:03
主症状 離人症(離人症状) 離人症の症状 自分が自分という感じがしない。 自分が考え行動しているという実感がない。 自分の頭や体が確かに自分のものだという感じがしない。 見るもの聞くものが実感がなくピンと来ない…など 対処 本人も言葉で表現しにくく周りも理解しづらいので「そういう病気があるのだ」という事を知ってわかってあげるだけでも大きな救いになる。
464 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:06
>対処 本人も言葉で表現しにくく周りも理解しづらいので「そういう病気があるのだ」という事を知ってわかってあげるだけでも大きな救いになる。 そのとおりだ!(涙) 本当に理解されない。 すごく難しいのに無理に他人に説明すると否定されたりして、すごく傷つく。 他人に否定されることはすごくつらい! 一番つらいのは普通の人と混同して「甘え」と思われること。 甘えは、一番避けていることなのに。 自分の病気を話しているだけで、罪悪感を感じるのに。 本当に苦しい。
465 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:07
◆ 似たような症状を示す他の病気 離人症は離人神経症のみ表れる場合は少なく他の病の中の症状として発症している。 そのため神経症より重い病気を見逃さないようにする事が重要。 不安神経症 不安発作にともなって離人症がみられることがある また外出や一人になる時などに不安とともに離人症がみられることがある。 うつ病 気分が全般的に沈んで憂鬱になった時に離人症がみられることがある。 精神分裂症 特に初期に離人症が見られる。 分裂症の初期発見は難しいので思春期、青年期、若成人期の分裂症好発年齢に離人症が見られた場合早めに精神科医に受診させることが大切。 てんかん 「部分発作」「精神発作」と呼ばれるものの中で離人症状を示す事がある。 薬物中毒 精神に影響を与える薬物の乱用、違法な使用が離人症を引き起こす危険性がある。 シンナー、ボンド、覚せい剤、幻覚剤、睡眠薬、精神安定剤など。
466 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:08
◆ 効果のある薬 離人症そのものは薬の効きにくい治りにくい症状ですが、離人症にともなう不安や抑うつ症状には抗うつ薬が有効。 これらの薬を服用することによって離人症状がなくならなくてもそれによる苦痛がかなり軽減される。 不安神経症やうつ病にともなう離人症では薬物療法のみで治ってしまう場合もある。
467 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:11
468 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:16
>解離性昏迷…すわったり、横になったままの状態が長時間続く。 話したり、意味のある行動をとることはなく、音や光などの刺激にも反応しない。 あ、こういうことある。
469 :
優しい名無しさん :02/10/23 01:33
>>462 私より全然現実把握度高いですよ〜
私はずっと(@@)こんな状態で、常に現実喪失してましたからね。
462さんのような客観性ゼロでした。
社会に出て、(@@)この状態で恥じかきまくって、苦労しまくって、やっと
自分が現実喪失なのが分かってきました。
で、もう、親には愛想尽かして縁切りました。
んでも、現実はまだ後遺症有りってかんじです。
早いうちに病院に行かれたみたいですね?それ、正解ですよね。
私は自覚無かったら、思いつきもしなかったYO
>>469 いや〜、早くはないですねー。
発症から十年たって、もう今更治るの難しいよって時期に、やっと病院に行きましたから。
それも大学のカウンセラーに命じられて。
そのカウンセラーに行くようになったのも、違う神経症で苦しむ友人に「行け!」と言われたからです。
私もまったく自覚がなかったので、自分自身では絶対に行かなかったでしょう。
離人状態は治療でいくらか治っていってますが、自分の人格が崩壊してるのはどうにもならないって気がします。
多重人格の一歩手前の病気というだけあって、子供時代から思春期にかけて人格がきちんと構築されず、
見せかけだけのその場で変わる演技キャラしかないんですよね。
471 :
優しい名無しさん :02/10/23 11:06
離人症の人は、発症の直接の原因は違っても、根源のところで親子関係の問題を抱えていた人って多いように思うんだよね。 だから、親と完全に理解しあうか、できないのなら(たいていの人は無理だと思うけど)、 完全に縁を切ったほうが良いのかもしれない。 私は親といると、離人が酷くなる気がする。 というのも、一度だけ一人暮らししたら、もう楽で楽で。 考えてみたら、友人の前より親の前で一番演技してるんだよね。
473 :
優しい名無しさん :02/10/23 12:25
ある人に自分のこの病気について話したら、 「あなたの場合、思春期がだいぶ遅く来たのね」と言われた。 何ですか。それは…。 もう本気で死にたい。
474 :
優しい名無しさん :02/10/23 12:30
>>472 邪魔。
ここの人たちはそういうことにはまったく興味ないです。
475 :
優しい名無しさん :02/10/23 21:24
今日、就職の面接に行ってきた。 「本当にキツイ仕事ですよ」「ツライ業界なんで、よほどの覚悟と意志が無ければ」 「自分でコネや人脈を作っていく積極性が大事です。言われた事をやるだけでは伸びません」 とか言われてるうちに、なんだか急に恐くなってきた。 ぼーっと考えてると、突発的に恐怖と焦燥に襲われたり・・・。 いつも現実感のない、人間と呼べるのかも解らないロボットみたいな自分に そんな積極性&自発性が必要な仕事が出来るのか。 一応自分で望んで選んだ世界だけど、「本当に望んで」いるのか。 この望みすらも「外側の演技」のような気がして、 だとしたら、このまま行くと何かとてつもない間違いを犯しそうで・・・。 なんか、自分にとって人生のターニングポイントになるような事が起こると、 いつもこういう状態になる気がする。 「外側」を隠れミノにして生きてる「私」が、少し動き出す。 時期が過ぎると、また内側に隠れてしまうんだけど・・・。 こんな感覚を持つ人、いませんか?
476 :
優しい名無しさん :02/10/23 21:27
469より
>>470 大学でなんですか?
今はそういう意識が高いんですかね。
私も大学生の頃、自分と周りが別世界のような感覚を自覚しました。
発症っていつなんだろう?とにかく、現実を否認することでやり過ごした子供時代で。
離人症って言う言葉をしったのも、20代後半くらい、あまりに人生がうまく行かないので、これは変だと思い始めて、色々本を読み漁るうちに、見つけました。
その頃は、乖離、みたいのは大分収まってましたけどね。
親子関係に元々の原因がある場合、親への期待とか恨みとかすっぱり捨てるのが一番ですね。
親なんだから○○してほしいのにって思ってるうちは、距離が近すぎるんです。
自分の心は自分でケアするしかないんだって始めて決意したのが10年程前でしょうか。
でも、恨みも忘れるほど距離が開いたのは、ほんのつい最近です。
もう、5年も顔見てないな。
でも、まだまだ鬱に苦しんでますが。
親を遠ざけて、返って自分の奥底に押し込めていたものがドットでてきて
鬱になったみたいです。
477 :
優しい名無しさん :02/10/23 22:10
>>475 私がそれです。
同じく今年に就職活動をしていましたが、途中わけもわからず、ものすごい不安に襲われ、
涙が一日中流れ、過呼吸の発作、不眠、食欲がわかない。などものすごく苦しみました。
私も何か外側の自分が志望業界、志望業種を滔々と理路整然と理由をつけて決めていました。
自己分析も外側の私がやって、外側の私が周囲が私に求めている正しい就職(??)の形みたいのをつくりあげていました。
それが途中で混乱し始めた原因になったと思います。
途中から意味のない不安になり、自分が志望していた業界から内定をもらうと、
そもそも「私」がなぜそこを志望したのか、気持ちの面でわからなくなった。
なんだか書いているうちによくわからなくなって来ましたが(汗)
あと、面接で聞かれる質問の答えで困ることがいくつもありました。
「最近(もしくは一生で)一番感動してこと」→感動しない
「今まで生きてきた中で一番つらかったこと」→ありすぎて…でも本当のことは言えない
「長所は?」→ない
「あなたの性格を一言でいうと?」→意味不明
面接中に離人して口が勝手に変なことを語りだすこともあって、そのせいで落ちたり、とにかく大変でした。
まあ、この苦しみがあったおかげで自分の病気を自覚できたので結果オーライですが。
とにかく「自分」が決めて「現実」を動かさなければならないとき、 最後の最後のところで一瞬「自分」が出てきて、ものすごく鬱が出ますね。 巨大な不安、自己嫌悪などに襲われます。 しかし、その瞬間が過ぎると、また元の内側に戻って現実が映画の世界に変わるという感じ。 今の私は、現実がさっぱり見えません。現実に反応できない。 来年には内定した企業に入社しなきゃならないのに、その実感が全くわきません。 勤めたら、絶対に私はまたおかしくなるのはわかっているのに、何もわからない。 このまま学生生活が永遠に続く気がする。
479 :
優しい名無しさん :02/10/23 22:19
>>476 親に期待や恨みは全くありません。
離人しているせいか、私にとって親はそこにただ存在するだけの絵とか空気みたいなものです。
口を利いても、一緒にご飯を食べても、何も感情はわきません。
だいたい、父が出張で一週間いなくなっただけで父親の存在を忘れます。
いるのは知っているけど、私の意識の中には存在しない。紙の上にだけ存在するような気すらします。
それで離人が発症する前はどうだったのかというと、やっぱり親には何の期待もしてなかったですね。
親が私に何かしてくれるとは欠片も思っていませんでした。
とにかく母親から愛情を感じたことはないので。私はただ親をわずらわせないことだけを考えていたかな。
あ、でも「一度でいいから褒められたい」とは言ってたかも。
がんばってテストで学年トップの成績取ったりしてました。
完全に無視されましたねー。「あーそう」で終わりだったような。
そもそも成績表は見られなかったし…
話がずれました、すいません。
そんな状態なんですが、 親と一緒の家にいると周りが親の世界になってしまって、私は自分の体の内面にしか住めないような感覚がします。 だから、自由に動けないような感じ。 それに、親の前でも殻をかぶって演技をするので、そのうち何もわからなくなっちゃうんです。 これに気づいたのもプチ一人暮らしを体験して、初めてわかったことなんですよね。 一人ぼっちで生活したら、家が広く私の世界に自由があるような感じがしました。 だから、親と縁を切ったほうが良いかなと思ったんです。
481 :
優しい名無しさん :02/10/23 23:07
>>479 ちょっと前のわたしがそうだった。
愛情をかんじられなかったけれど、それは両親が不器用だったからって
わかった。
わたしも、じつは東大の院にうかったとき
「へー、東大も大したことないのね」
と言われたけれど、それも解離してるから、( ´_ゝ`)フーン
ってかんじだった。
482 :
優しい名無しさん :02/10/23 23:08
>477 475です。 私の不安は、まだ貴方ほど強いものではないらしく、 過呼吸などの症状として現れたりはしていないんですが、 でも言いたい事、すごくよくわかります。 私の行く業界は少し特殊でして、 入るのにそれほど特別な努力はいらないんですよ。 入社してからまずは小間使いのような誰でもできる雑務をやらされ、 その合間に、自分の行きたい方向に関する修行を積んで、 自分からのし上がっていく、みたいな感じなんですね。 だからこそ、そこで自分のセンスや努力が重要になってくる訳で。 だから、就職できるかも知れないのに恐くて仕方ない。 入社したら絶対に離人が強くなる気がするんです。 だって、「私」は外に出るのが嫌で「外側」に任せているのに、 そんな責任のある重大な役職を目指す・・という過酷な環境に飛び込んだら、 ますます「私」は外に出たがらなくなる。 加えて一人暮らしも始めるので、もうどうなってしまうのか全くわからない・・。 大抵の事なら「外側」に任せて飄々とかわして生きていけると思うけど、 今回ばかりは・・・。 なんか、ぐっちゃぐちゃになってくるんですよね。色んな事が;。
>>480 お若いのに、すごい冷静な自己分析ですね。
若いうちに気付けてうらやましいなあ。
今はサイコ系のドラマとか本とか多いから、自然と意識も高まるのかな。
いいことですよね。
素の自分で生きるって、最近かすかにわかってきました。
これは、ずっと知っていた自分でした。一番近くて遠かった感覚。
知っていながらずっと無意識に拒絶して、無意識の奥にひた隠しにしていたもの。
素の自分であることが許されない環境だったんですね。
ある本からの抜書きですが、
ずっと探しつづけたものが、実は握り締めた手のひらの中にあったような、、
たぶんそんな感覚です。勇気も要りますけどね。
>すごい冷静な自己分析 ええ。離人なんで(w
>>477 私は大学4年ですが、いまだ就職活動中です。一つも内定無し。
感動したこととか書くのがホント欝になりますよね。
感情がこもってない文章しか書けないし、
感情込めて話すのが得意じゃないので辛いです。
志望動機を話してもその意欲がきっとむこうには伝わらないんだろうな。
…というか意欲、ないんですけどね。
みんな、いつから自分の感覚が変だと思いはじめましたか?
わたしは小学生の3,4年ぐらいだったような気がする。
どうしてそこにいるのかわからなくなったり、
自分以外の人間がみんなロボットなんじゃないか、なんてことも考えてました。
親に「なんかへん、なんかへん」って言ってたら、
>>473 さんみたいに「それは思春期というものよ」と言われた。
もう、30も近くなったけどいまだにその「思春期」とやらは終わってないという…。
なんだかんだ過去に原因はあるのかもしれないけど、
もう今となっては自分自身の問題なので、誰が悪い誰のせいだともいう気は全くない。
治らなくても生きていけるし。
激しくはまったときの気持ち悪さ、違和感さえなければいいよ。
30前後の同じ年代の人いる〜?
>>481 離人で東大の院ですか…。
私は成績が悪いのは離人のせいだと思っていたのですが(競争心が
ない、野心がない、エゴイズム・ナルシズムがない、未来に希望が
持てない、危機感がない、その他)、そればっかりでは無さそうですね。
>>487 院の方ではないんだけど、自分が何したらよいのかホントにわからないから
なんとなく大学はいって、行ってみてる感じ…自分は。
確かに競争心も野心もない。ただ行ってるだけ。
でもそうでもしないと他に何ができて、何をしたいのかわからないんだよね。
>>486 私は小学校4年に
自分の行動に実感が感じられない状態になり、
普段も割と無関心・無感動。
以来、特にひどい状態が年に1,2回くらいあります。
離人症というものを知り、まさに自分だと思ったのは高校3年。
私は、自分の希望というものをいつも意識しないようにしていたなあ。 自分がどうしたいっていう、本心を知ってしまうと、 それがかなわない絶望が大きいから。 自分が本当に望むものは手に入らないっていう固定観念を持ってたんだよね。 だから、大学も、どの大学に行きたいっていうのが全然なかった。 ただ、名前の通りがそこそこ良くて、無価値な自分を少しでもごまかしてくれれば良かった。 で、心の中では、いつもうまく行かないんじゃないか、恥じかくんじゃないかという恐怖心で真っ黒だった。
現在、離人症…かと思われる症状があります。 ほんと、自分が自分でないような感覚で…最近はそういう本やこのスレ 等で知識を得たので…そう言えば、中学時代ほとんど感情がなかったな。 親の言う通りにして、先生の言う通りにして、いつも一人で… 回りに壁があって…今でもその壁は多少薄くなりはしたものの存在してる。 そして、自分の体、思考、感覚…全てが「別」のものに感じて… 気がついたら自傷行為に走り…一時的に自分を取り戻す… 現在精神科に通院しています。 ああ、今も凄く「自分」が抜けていく感覚が… なんか何かいてるのかわからなくて・・・ごめんなさい、スレ荒らしみたいで…
492 :
優しい名無しさん :02/10/24 21:33
>>491 いえいえ。
すごくよくわかります。
自由に書いていいんですよー。全然荒らしじゃありませんよ。
493 :
優しい名無しさん :02/10/24 23:31
494 :
優しい名無しさん :02/10/24 23:43
>>486 「自分という人間はおかしい」という感覚は子供の頃から当たり前のようにありましたが、
それが既に離人症だったのか、その前段階だったのかはわかりません。
みなさんもそうだと思いますが、昔のことは曖昧でほとんど覚えていないんです。
はっきりと離人状態を実感したのは中学生のときです。
いじめにあっていたので、かなり酷い離人になっていました。
周囲に白い膜がかかっていて、映画の世界のようにゆっくりとはっきりしない。
音の感覚もない。自分の感情も存在感も表情もない。
殴られても痛くない。
中学から高校まではそうだったと思います。そこから離人感が少しずつ抜けていきました。
離人症の存在は大学の講義で知りました。
でも、詳しい知識まではなかったので、極端な離人感がなくなったことで治ったものと思ってましたし、
それほど大変な病気だとは思いませんでした。
病院に通うようになったのは、それから二年たってからです。
今日バイト中に離人でた。キャッシャーなんだけど、お金見ても「何これ??」って 感じで意味わかんなくなって、銀の塊と金の塊の色が見えるだけで焦った。 レジはやばいな。どうしよう。
知り合いに激しく無視された。 けど「ふーん」ってかんじ。 きっと心の奥はキズついてるんだろうな。
497 :
優しい名無しさん :02/10/25 06:38
ふーん
498 :
優しい名無しさん :02/10/26 00:09
今日、ステージの上で離人した。 指揮者がどんどん遠くなっていって、周りの音が聞こえなくなって、 自分が歌ってる声も感覚がなくなった。 おかげでまともに歌えるはずもなく撃沈。 せめてもの救いはソロじゃなかったこと。 帰りの夜道を歩きながら、家や人間たちが激しく幻影っぽく感じられて、 なんだか月と果てしない夜空だけが本物で、その中で自分がひとりで取り残されてるような どこまでも続く孤独を感じた。 なんか自宅も家族も友達も学校もすべてが嘘で幻影で夢。 本当の世界は、ただそらだけ。 離人きてるな。
499 :
優しい名無しさん :02/10/26 01:04
全身筋肉痛で痛い。 そしたら、離人がすっごく来た。
アンダーワールドのライヴいってきますた。 やっぱり速攻記憶無くなりますね(w ぼんやりとした色と人の影?ぐらいしか思い出せません。十分かな。 相変わらず「こう躍ればいいかな?ここでジャンプかな?」とか考えてた。だめぽ。。
この前学校でカウンセラーに『時々離人感みたいな感じになる』 って言ったら『それは思春期の気の迷いだから受け入れる様に』 って言われた。 抑鬱と不眠で相談した時病院勧めたのに思春期で済ますんかい。
502 :
優しい名無しさん :02/10/26 11:40
>>493 読んだよ、リンク先のエッセイ。
「離人感」という言葉が酷い使われ方をしてたね。
>実は、30を過ぎて、ここらで何とか離人感から抜け出たいと思っている。
あの〜、こちとら別にファッションで若いから離人してる訳ではないんですが〜。
>>493 読みたいけど文字がポンポンと目に入ってくるだけで読めない…。
30代半ばで離人ですが、何か?
505 :
優しい名無しさん :02/10/26 12:23
>>501 思春期って便利な言葉だなぁ。とつくづく思ってみる。
でも、クライアントの話をじっくり聞かないうちから切って捨てるようなカウンセラーは、
なってないと思いますが、いかが?
離人症のことをはじめて説明するときは、前もって念入りに準備してレポートでも書いてきた方がいいかも。
患者は、自分のことなら何であっても説明できない症状におかされているし、
しかも軽い離人なら健常者にでも普通にあるから、やっかい。
そこを超えて異常の領域に入ってるから、離人症なんだけどね。
前にここにもでてたけど、萩尾望都の「スローダウン」が離人症をすごくうまく表現してると思う。
あの漫画を持っていって、「こんな感じvv」と説明するのも手かも(w
506 :
優しい名無しさん :02/10/26 12:29
>ようこそ!My Homepageへ! >34歳のおっちゃんの書いたEssay・童話などのページです。まじめな教育論、おもしろい話、恥ずかしい話、ちょっとおスケベな話あり。 >感想おくってねっ!! 送ろうかな〜〜。送らないけど。 はぁ。 もっとふさわしい病名に変わらないかなぁ。 日本の心の病名は誤解されそうなものが多すぎる。 自閉症とか、いろんなところで使われる言葉だけど、意味を正確に理解している人の方が少ない。 離人は、それ自体が知られてないけど、よく誤解されてるよね。 前スレでも言われなかったっけ?>離人恐怖症とか。 絶対、何か違う病気と誤解したんだよ。
離人してるよ。 息子の相手が出来ないよ。 お母さんを許して。
508 :
優しい名無しさん :02/10/26 15:42
>>507 分かる。
独身だし子供もいないけど、離人のせいで、
たまに会う甥っ子や姪っ子の相手が上手くできない。
向こうから話しかけられても、ぼ〜〜〜っとしてる。
「反応しろよ、反応!」と兄弟に怒られてます(・∀・;)
509 :
優しい名無しさん :02/10/26 17:07
「スローダウン」読んだけど、、、なんか違う感じがする。 どう違うのかは説明できないけど。 あれは失調症の症状に近いと思う。
>507 子持ちで離人は辛いよね。私も子持ち母(今は症状は治まってる) 生活の世話(食事や着替え、お風呂)して、虐待さえしなければ今は いいんじゃないかな。 あと、病院で診断してもらえれば、「(親が病気で)保育に欠ける 環境」って事で、保育園の枠があるはず。 地域の保健師に相談してみたら?
511 :
sobe ◆I3tGz4xJ9E :02/10/26 23:33
>>510 >「(親が病気で)保育に欠ける環境」
その理由で保育園に預けられたらかなり負担は減るだろうけど、なかなか保育園に入れないご時世だからね。
順番待ち人数が多いような地域では厳しいかも。
似たような年代で離人状態の人結構いるみたいでなんとなく安心。
いまさら「思春期」でもないよね。
それにしても周りには誰もそんな症状の人はいないし、説明しても分かってもらえないし、何よりうまく説明できない。
ついでに外から見れば十分普通に生活送ってるんだろうし。
子育て中の方、妊娠中は服薬どうしてました?
512 :
優しい名無しさん :02/10/27 00:20
私は今独身で彼氏もいませんが、どうしても自分が子供を育てるに値しない人間だと思ってしまいます。 恋人は欲しくなかったけど、ずっと家族は子供は欲しかった。 でも、自分が神経を病んでいることを知ってからは、私の子供になる子に申し訳がなくて、 私がまともな母親になれる自信もなくなって、 結婚も子育てもしてはいけないと思うようになりました。 でも、いつまでも独身で生きていけるとも思えない。 だから、いつか自殺でもするかなーっと現実感もなく確定事項のように思ってます。 別に落ち込んでるわけじゃないんですが、自分でも自覚しないところで、 外側の殻が何をしでかすかわからないので、心配なんです。 私が受けてきた心理的虐待を無自覚に自分の子供にもぶつけそうで不安。 私みたいな思いを子供にもさせたくない。
>>512 >だから、いつか自殺でもするかなーっと現実感もなく確定事項のように思ってます。
うわ。全く同じだ。長ーーーい間、ずーーーっとそう思って生きて来た。
>512 私と同じ過ぎで怖いぐらい…
うわ。みんな、そうなんですか?
私だけだと思ってた。
実は
>>512 を書くのも勇気が言ったんです。
なぜかな?否定されそうな、悪いことを考えているような、話すこと自体がいけないような気がしてたかも。
自分が離人症と自覚してこのスレに着てから、私とそっくりな人がたくさんいて、
なんだか少しうれしいです。
今まで、生まれた時から私は他の人間とは全く違うと思ってたから…
507です。 行き詰まって書いてしまいました。レスありがとうございます。 実は保育園に行ってるんです、息子。 でも一緒にいる時間、間が持たなくて。 私、不思議な事に「この子は絶対に男の子で、必ず健康だ」って思ってたんですよ。 多分、着床の時、まだ妊娠の自覚も無い時に「出来た」って解って。 そんな状態で生んで、本当に愛しいのに上手に愛せないのが辛い。 511さん。 薬は一応飲んでました。禁止される薬は余り多数じゃないのです。 向精神薬は婦人科の先生によると禁忌にあたる種類は少ないとの事なので そんなに神経質になる事は無いと思いますよ。 512さん。 まさしく今の私の気持ち。 産んだ事は間違いだったのかって。 無理やり「着床の時の直感」にしがみ付いて自分を否定しないように努力しています。 だって「産むんじゃなかった」って思っているのとは違うから。 でももし「産まれて来るんじゃなかった」って言われたら・・・って。 それを思うとやり切れない思いです。 本当ならこんな事してないで早く寝て朝からたくさん遊んでやった方がいい! 解ってるけど、逃げてしまいます。 必死で相手してるはずなのに、いつの間にか外側の自分が ボーッと見てる状態になってしまうのが嫌で。 もうすぐ朝ですよね。 寝顔が本当に可愛くて、情けなさに泣けてきます。 でも、泣いてる自分を「本当に泣いてる?」って確かめる自分もいる。 いつまで続くんだろう・・・・・
私も子供います。甘えにこられるとどうしていいか 解らない自分がいます。本当子供の寝顔はかわいい。 遊んでもやれないのに私にくっついてくる。 申し訳ない気持ちです。でもそれをみてる自分もいる。 本当いつまで続くんでしょうね。。。
小さい子供は母親大好きなものだよ。 ただそばにいてくれるだけでいいってなくらいに。 形だけでもいい、時々子供を抱きしめて「お母さんは○○が大好き」って 言ってあげればそれでいいんじゃないかな。 解離で実が伴っていないとしても、子供はそんな事だけで安心できるよ。 私の母は、解離はしてなかったと思うけど、そういう愛情を示す行動が 無い人だった。だからたった一言、言葉だけでもいいから「大好き」って 言ってもらえたら・・・って思ってた。本心よ。
519 :
優しい名無しさん :02/10/28 00:18
>>518 私もそう思う。
私は、一度も親から褒められたことも愛情表現されたこともなかった。
抱きしめてくれることもなかった。
でも、たまに気まぐれで手をつないでくれたことがすごくうれしかった。
最初は、中身が伴ってなくてもいい。
抱きしめて、手をつないで、言葉で賞賛してくれるだけでもいい。
それですごく嬉しいと思います。
もちろんそれが母親のすべてとは言わないけど、完璧な母親なんていないし、
愛情を表現してくれるだけで、だいぶ違うと思います。
犬だって抱きしめて褒めてあげると、すごく喜びますよ。
520 :
優しい名無しさん :02/10/28 01:01
昨日、一人でぽろぽろと涙を流したことを思い出した。 なぜか涙が勝手に出て、私は何も感じてないのに、体が苦しそうに泣いてた。 泣き終わった後、すっかりそのことを忘れてて、さっき泣いた部屋に行って思い出した。 「ああ、そうだ。泣いたんだ」って。 思い出しても大昔のことみたいで、昨日のことだとは記憶をたどってやっとわかった。
こんばんは。ここに居ついて良いのか・・・(汗 迷惑だったらゴメンなさい。 今日はやっぱり昼頃まで駄目でした。 私の不安定さ加減を見破られてました。子供って敏感です。 わざと私の気を引く為に悪い事したり・・・ なんとか夕方頃から気合い入れて遊んでみました。 お風呂でも怪獣ごっこしたり、自分から大きな声出して笑ってみました。 いつもに比べれば体も疲れて無い筈なのに凄く寝付きが良かったです。 ここに書いて、文字にしてみて、良かったです。 心で思ってるだけじゃ今日の時間は作れなかったと思います。 皆さんの言う通りですよね!作り笑いだろうが、笑ってる顔のが良いですよね。 抱っこしたり、頭を撫でたり、歌ったり。 書いてると出来るような気がしてきます。 >完璧な母親なんていないし ここ、言い聞かせます。自分に。 520さん。凄く解る。 私は離人と感情失禁の繰り返しなのでフラットな状態を忘れたみたい。 きっと本体は辛いんですよ。でも、どうやって休ませてあげれば良いのか 解らなくて悩みますよね。
>507さん 私が離人と感情失禁の繰り返しだった時、 娘はひどいどもりになりました。 その頃は保育園でも、 保育士の後をついて回ったり、常にだっこやおんぶを要求したりと、 愛情不足の園児によく見られる行動をとっていたようです。 そこで、娘に話し掛けられたら、できるだけ意識を集中して聞くことと、 「可愛い」「大好き」と声をかけたり、 頭をなでたり、抱き締めたりするように努力しました。 そうするうちに、娘のどもりは2ヶ月程でなおり、 園でも保育士から離れて遊ぶようになりました。 それでもしばらくは、 「ママ、○○ちゃんのことすき?かわいい?」 と、何度も繰り返し聞いていましたが、その度に 「もちろん!大好きだよ。とっても可愛いよ」 と答えるようにしていたら、それも聞かなくなりました。 私達は、努力しないと子供と向き合えないかも知れませんが、 それはけして子供を愛していないからではないですよね。 その気持ちは、きっと子供にも伝わるものだと信じています。
523 :
優しい名無しさん :02/10/28 21:30
この病気の人で、(自己)視線恐怖症の症状もある人っていますか? なんかぜんぜん現実感がないのに視線恐怖症。 人と喋ってても、自分が喋ってないカンジがするのに視線恐怖症。 生きてても感情がほとんど無いし、昨日のこともただのボヤけた霧のよう なのに、視線恐怖症の症状だけはある。 でも恐怖も心の外側にあるカンジなんだけど。 う〜ん・・・?
524 :
sobe ◆I3tGz4xJ9E :02/10/28 23:35
>>522 なんかちょっと救われた気分になったよ。
意識的にやってるから、愛情がないのではなくて、意識しよう、この子を安心させようってことが愛情なんでしょうね。
…って、ちがってたらごめん。
子どもとの接し方だけでなくて、普段の人間関係でも同じだね。
ああ、また明日カウンセリング。 何がなんだかわからないからメモ書いてきます、って言ったけど まだ書いてない。このスレに自分が書いたことなんかを抜粋しようと思ってる。 今日は、持ってるものをまた買いそうになってた。誰かも書いてましたよね? 決断力無いので2時間ぐらい同じ店にいて、ずっとうろうろしているうちに これ持ってるじゃん!と気づきました。危ない。 みなさん決断力ありますか?なんか決められないんですが…。 あ、あと今日キャッチにひっかかりました。 騙されてるのはわかってるのに、どう断って帰ればよいのかわからなかった。
>507 「本当に愛しいのに」って言える事は素晴らしいと思います。 私はまだ「本当に心の底から○○と思う」っていう感情に出会っていなくて。 早くそういう感情に出会って、人間になりたい・・。 すいません、羨ましくて訳わかんない書き込みしちゃいました;。 子育て、頑張って下さいね。2ちゃんの影ながら(藁)応援しています・・。
527 :
優しい名無しさん :02/10/29 23:19
学校で、人から「変だ、変だ」と言われるのが辛い。 相手は離人感なんて理解できないような人物だし。 不思議ちゃん、だとか、死にそうとか、天然で薬やってるみたい とか言われると 自分が他の誰とも分かり合えない まともじゃない人間のような気がして、イヤになる。 一部の人でなく、会った人全員にそんな事いわれるのがほんといやになる。 ほんと孤立感がひどい。その事を学校の相談室で言ったのだけど また「思春期の病気だから…」みたいな感じだし。 息苦しくて窒息死しそうだ…。
>>527 同意。
私も共感能力のないカウンセラーに当たった事がある。
逆効果だし死にたくなるよね。
529 :
優しい名無しさん :02/10/30 00:21
>>527 そういう酷いカウンセラーはやめた方がいいですよ。
ただであっても、悪いカウンセラーにかかると、百害あって一利なしです。
思春期というか 「もっと視野を広げて〜 秘密は秘密として保持しておける能力を、」て 感じだった。 人に頼りたくなんかないから大変だったのに…。
531 :
優しい名無しさん :02/10/30 00:58
>>530 私見ですが、離人さんが今以上に秘密を増やしたりしたら、ますます解離が進むんじゃないでしょうか。
周囲に自己を隠して、自分自身にすら嘘をついてしまうから、解離してる気がするんです。
もちろん、それだけじゃないけど。
>>530 >秘密は秘密として保持しておける能力を、」て
>感じだった。
ハァ?そのカウンセラー最悪!
もう二度と行かないようがいいよ!!
その人、おっそろしく勘違いしてると思う。
>>531 同意。
別に思春期でも、甘えでも仮病でもいいから 現実感がわかるようにしてほしい。 他の友達と同じようにしてほしい。
あ、533は530の独り言です…。
仕事中に離人起して自分が何やってるのか判らなく なりました・・・。周りの人の声がどんどん遠くに あるようで・・・。それでもなんか喋ってる自分が いて不思議な感じ・・・。 最近、病院サボってるつけかな・・・。 ちゃんと薬も飲んでないし・・・。 三食食べないし規則正しい生活してないから薬 飲むのもちゃんと出来ないんだよー。 自業自得だけど・・・(ノД`、)
536 :
優しい名無しさん :02/10/30 02:51
毎日、日記で手が赴くままに書いていると、自分でも気づいていなかった自分の心が出てくることがある。
書きながら、「あ〜そうなのかーー!!なるほど!!!」 と、自分の行動や苦痛の理由がわかったりする。 でも、一瞬でも手を止めてしまうと、もう何もわからなくなる。
離人に効果がある薬って無いのかな。 私は一過性の離人が結構な頻度でやってくる。長くても丸一日で消える。 で、また数日後、来る。これはこれで厄介。他人の体に入りこんだみたいで。
539 :
優しい名無しさん :02/10/30 21:46
>538 ある。 けど忘れた。 ごめん。 検索したらひっかかるかも。
540 :
消えたいw :02/10/31 01:29
お初です〜。 ココ初めて来て、なんだかほっとしました。 >74さん 躍ってても、この手をこう上げて、とか足はこうで、とか考えてる(w 共感です〜。w 楽しまなきゃ、とか、うまくとか自然に踊らなきゃとか思ってるw 最近、とても鬱で死にたい気持ちでいっぱいで、 急に離人感と非現実感がひどくなって、ネットで調べたら、 コレって病気じゃないですか・・・。びっくりしました。(同時に安心感もw) あまりにひどいので、通院を始めました。 ソラナックスとセロクエルを処方してもらってますが。。。 初めて、離人感を意識(自覚)したのは、高校の頃とある朝鏡を見て、 自分じゃないと不思議な感覚がした時でした。 でも、ココのスレ読んでみて、小さい頃から、離人感や非現実感があったような気がしてきました。 例えば、名前を呼ばれてすごく違和感があったりとか、 字の練習をしてて、「な」って字が「な」に見えなくなって気持ち悪くなったりとか。 (これは、違うんですかねぇ?ww) ちなみに、個人的にはフランス映画の意味不明な (たまに哲学的だったりする)トコが好きです。 意味が明快なハリウッド映画よりも、自分なりの解釈が出来て、 人と感じ方が違っても気にならないからw 長レスごめんなさい!!
状況を分かってくれてると思ってた人に「不思議ちゃん」って言われたよ。 そりゃ、変だろうけど…なんかすごいショック。 その時は別に現実感がなくなったとか言うんじゃなくて、 あんまりいやなことがあって混乱して動けなくなっただけなんだけど。 変な人、なんだろうなー。
>>523 「視線恐怖」についてよくわかってないので的外れだったらゴメンナサイ。
私は人と目を合わせるのがすごく苦手です。
私と目が合って、その相手がどう思うだろうか。嫌な気持ちにならないだろうか。
そんな事を考えてしまうためです。これは「自己視線恐怖」と違うかな…?よくわからないんで…。
少しずつ治そうとはしているんですけどね。
それと同時に、中学転校して卒業するまでの1年間、
人の視線も異常に気になって、毎日がすごくつらかったこともありますが…。
>>540 「踊り」で思い出したけれど
昔、学校の体育の授業の創作ダンスほどいやなものはなかったです。
先生に「もっと楽しそうに踊りなさい」といわれていやでした。
何も感じないし楽しくもなんともないのにニコニコしながらなんてできるかYO!
昔から体育は出来る方だったのに、ダンスのときに限ってはいつも酷い成績だったりして。
543 :
優しい名無しさん :02/10/31 11:53
離人症って りじん症じゃなく、りにん症と読むの?
544 :
優しい名無しさん :02/10/31 14:26
>>543 誰がそんなことを??????
りじん ですよ
545 :
優しい名無しさん :02/10/31 14:30
私も視線恐怖の意味がはっきりとはわかりませんが、 他人と視線を合わせるのは苦手ですし、他人に注目されるのも、ものすごく苦手です。 私の場合、私を見る相手が怖いのではなく、 相手に見られることによって「私」という存在が確実になってしまう(??)のが怖いんです。 相手に見られると、何か自分が決定的な間違いをしているような、してしまうような気がします。 とにかく、自分の存在は幻影のようであって欲しいみたいです。
>>545 >相手に見られると、何か自分が決定的な間違いをしているような、してしまうような気がします。
私も。というか、いつも自分の判断に自信がなく、自分が間違ってる気がしてしまいます。
例えば
学校で、先生が翌日の時間割変更について話をする。
私はそれを手帳にメモする。
後になって、
その先生の話を聞いていなかった子が私に
「明日って時間割変更なんてないよねー」と聞く。
翌日の時間割変更は確かな事実であるはずなのに、
私が先生の話を聞き間違えたんだろう
友達が正しい
と思い
「…うん…通常どおりなんじゃない」と答えてしまう。
こんなことが何回もあった。似たようなことはしょっちゅう。
こういう人、ほかにもいませんかねぇ?
今でも大学のレポートの発表でも自分は相当調べてきたはずなのに、間違ってる気がして、
ついおどおどとした自信のない発表になる。
常に軽い離人状態であるにもかかわらず上がり症で、
人前に出ると「自分」がでてきてしまう。こういうときにこそ離人状態になって
スラスラ喋れればいいのにと思ってしまう。
この前久々に意識がバッチリ立ち上り、人間感覚を取り戻した!のはいいのだが・・ 喜怒哀楽とか、膜が張ってないモロ現実感覚ってあんなに忙しくてしんどいもの だったか・・・?! 身体が現実に対応できずに熱を出してダウン。気がついたらまた離人してました。
人間感覚を取り戻した後に「傷付く」と… 離人の時には考えられないほど「傷付く」よ。 それはもう、「発作」とか「七転八倒」という言葉が似合うほど。 でも暫らくして思った。 私が離人だった時はこんな風に「立体的に傷付く」ことすら許されない 世界に住んでいた。それと比べたらなんて素敵…!と。 萩尾望都の漫画にそういうのがあったな。 確かレイ・ブラッドベリの短編を漫画化したやつ。タイトル忘れた。 ラストシーンで女の子が、「私は死んだの!死ぬってなんて素敵なの!」 と泣き笑いしながら外へ向かって駆けて行く…。
(注) その漫画が離人症を表している訳ではありません。 ただ、マイナスな出来事が本人にとっては素敵に思える感覚 ということで思い出しただけ。 それから、548は547さんとは別人です。 今、レスを読み返してたら続き物みたいだったので、念のため。
>548 ああ、それ分かる。 「発作」というより「地獄の責め苦」って感じだった、私は。 そりゃ死ぬより辛い思いしたけど、でも「死にたい」という 感情をリアルに感じられたのが嬉しくもあったり。その嬉しさが あったから、本当に死なずに済んだんだけど。 今までどんなに足掻いても、遙か遠くにあって絶対手が届かなか ったもの(リアルな感情)が手に入った代償として、「地獄の 責め苦」は安いと感じられたよ。 そのぐらい離人は辛いんだよね。
やたらと傷つく。もういやだ…。 あと周りが楽しんでいて、自分が悲しい状況だと自分でわかるとパニックになってしまう。 大学ももう後期なのに未だに教室に入るのにドキドキするし 入っても友達の顔怖くてみれなくて挨拶もできない。
>>551 私もおなじです。周りだけが楽しいみたいでさみしい。
この間友達に仲間はずれにされたんですが一週間たっても
ひきずってます。周りにはげまされてもそんなときに
人事モードになってしまって(泣き)
ささいなことでも気にするんで変人扱いです。
553 :
優しい名無しさん :02/11/01 02:02
同じ離人症の友達がほしいなぁ。 あまりに私独り、浮いているので、分かって貰える人を 見つけたいんだけども。 でも離人は見た目だけだと分からないし、お互い友達になる確率も低いしな。 でも離人同士だと、話すことが見つからなさそうだ…。
554 :
優しい名無しさん :02/11/01 09:27
だから、離人OFF会を開催しよう! って、前スレでそんな話題が挙がってなかった? いつの間に立ち消えに、、、 みんな離人だから、仕切れる人がいないだけか????
>>548 「びっくり箱」でしたっけ。
白いリボンの上をカブトムシが…
あの表現好きだったな…。
556 :
優しい名無しさん :02/11/01 14:30
>>548 題名は忘れたけど、あの閉そく感は共感を覚えるな。
557 :
優しい名無しさん :02/11/01 15:58
何も感じない、いろいろなことを忘れてしまう、私を感じられない、現実を感じられない。 そんなことをカウンセラーに語ったら。 「忘れるということは自己防衛につながる」 →それはわかっている。解離って自己防衛の過剰になったやつだし。 「いいじゃない。そんなに気にしなくても思い出すから」 →えーー。 「何年も昔のことを今の出来事みたいに生々しく思い出して苦しんでいる人もいる。 (それに比べりゃ、あなたなんてずっとましでしょ)」 →いや、そういうの私にもあるんですよ。っていうか、それがひどすぎて、その段階を通り越したというか… たぶん病状が好転してきたら、きっとその段階に至って、めちゃ苦しむと思うんですよね。はい。 と後になって「私」が心の中で語り出すのだが、カウンセラーを前にすると何もいえない。 「???????」 って感じ。 病状が悪い時の方が「大丈夫」だと思われてるのはつらい。
558 :
優しい名無しさん :02/11/01 16:04
「何も感じないというのは良いことだよ。いつも苦しんでたら生きていられないもの」 んーーーー。 何も答えられないんだけど、それは違うことはわかる。 生きてないんだよね。何も感じてないときって。 単に「苦しみ」を感じないということじゃなくて、「何も」感じないんだから、 心が反応しない、生きていない、何もする気が起きない、何の欲もない、現実がない、実態のない絵本の中にいるみたい、 私もいない、ただ暗い絶望的な世界に閉じ込められた感じ、自分が実態のないアメーバにでもなった気分。 どう言えば良いのかわからないよーーーーーー(泣)
559 :
YAHOOO情報 :02/11/01 16:04
560 :
優しい名無しさん :02/11/01 16:22
>>555 そう、「びっくり箱」というタイトルでした。
562 :
sobe ◆I3tGz4xJ9E :02/11/01 21:33
自分の体の中に閉じ込められてる気分。 その体の中から外を覗き込んでる感じ。 体はまさに「殻」みたいなもの。 この状態のほうが楽なときもある。でも、たまに景色がゆがんで見えるようなときがある。そんなときはたとえようもなく怖い。 ただひたすら怖い。
Does the body rule the mind or does the mind rule the body? I dunno... 体が心を支配するのか、心が体を支配するのか 僕にはわからない… ザ・スミスの"Still Ill"という曲の歌詞の一部です。 モリッシーの歌詞には共感するものが多い。
離人かどうかはよく分らないのですが、 これまで友人がいなくても全く気にならなかったんですが 最近回復してきたような気もして、逆に孤独感を感じるようになって辛いです。 こんなだと以前の方が良かったような・・・どうなんでしょうか?
>>564 >最近回復してきたような気もして、逆に孤独感を感じるようになって辛いです。
回復とはそういう事です。今は「感じる」ことができるので、
前には感じなかった孤独感を感じてしまって辛いのでしょう。
私が重い離人のときは、孤独を「感じる」のではなく「孤独そのもの」でした。
以前の方が良かったのか、回復に向かっている(?)今の方がいいのか…。
私の場合、絶対に今の方がいいです!!
この苦しみ、痛みを乗り越えて行きましょう!
最近の皆さん、かなり回復しぎみで、尚且つ前向きでいいのではないでしょうか? 自分自身が感じられるようになれば、視覚的、身体的離人は無くなるね。 思考回路と意識がどこまで直結できるかがカギなんだろうね。 治りかけてからこそ解るんだが、改めてこの病気って本当に複雑で難しいと思う。 普通の人は思考回路と意識が直結してるから苦しい時、苦しさをきちんと肌で感じ られるからすぐ「苦しい!」と叫べるんだよね。それで周りを振り回しちゃったり、 「ひとりでは生きていけない」と叫んでみたりするんだろうな。 でも離人の場合、自分がどれだけ苦しい立場に居るかも、正直あんまりよく解ってない から、我に返ったとき「よく生きてたな〜、自分!」というくらい驚くよ。 だってあの頃は自分にとって自分自身が一番遠かったからね。 ほんとに自分、居たんだ!って感じ。
567 :
優しい名無しさん :02/11/02 12:28
>>566 めちゃめちゃ禿同!!!
回復し始めると、激しい苦痛や絶望に絶えられず、また戻って、離人して、
でも自分がないことを自覚してものすごい不快感になって、がんばって意識を呼び起こして。
その繰り返しになるみたい。
今は、悪化中らしい。
ホント何も感じないよ。自分の心が見えないよ。カウンセラーには状態が良いと思われてる。
でも、自分としては、自覚あるからイヤでイヤで堪らない。
人に会う前のモード切り替えの不安とか、地面や周囲が遠くて、目も耳も遠くて、
なんだかわからない不安や恐怖みたいのがうずまいてる。
ああ、なんだかわかんないけど、あの生々しい苦痛を取り戻したい。
そうがんばって思いつつも、ぼけ〜〜〜としてしまう。 何が問題なの?みたいな。
>563 スミス、いいよね。
>>566 >でも離人の場合、自分がどれだけ苦しい立場に居るかも、正直あんまりよく解ってない
>から、我に返ったとき「よく生きてたな〜、自分!」というくらい驚くよ。
ほんっっっっと、そう思う!
凄い!まだ生きてるよ!私!!
昔の自分の状態を思い出すと気絶しそうになる。
571 :
優しい名無しさん :02/11/03 21:01
あの〜一つなかなか医者には聞けない質問があるんですが、 ドラッグ(違法な幻覚剤とか)って、離人症とは、まったく関係ないんですかね? よく、離人症の解説に、薬物は関係ないとかいてありますが、 本当に何も関係なんですかね〜?
572 :
優しい名無しさん :02/11/03 21:37
>>571 それは、ドラッグを摂取すると、離人状態になるかという質問ですか?
なることもありますよ。
薬物でもお酒の飲みすぎでも高熱でも、離人状態になることはあるそうです。
…と、専門書なんかにも書いてありますよ。
薬物と離人症が関係ないというのは、薬物によって離人状態になることはない、という意味ではなく、
薬物によってなる離人状態は離人症ではない。(ただの薬物による副作用)ということです。
>565 うわぁ、あたたかいお言葉ありがとう。 これは・・・本心から感謝していますw 一緒にがんばろうね。 今まではほんとにそれが普通な状態だったね。 わからなかった。
574 :
優しい名無しさん :02/11/04 00:12
俺もがんばるでよ>565&573
何やっても楽しくないし人がやってることや、やってくれることが疑わしくて ほんと生きてて無駄なんだよね。さくっと死にたいな。
576 :
優しい名無しさん :02/11/04 00:29
なんか全体的にめんどくさい。 明日外に出て友達に会うのもめんどくさい。
>575 サクッと死にたいけど、死ねなくて・・・。 だから生きながら死んでいるんだよね。 離人てそういう病気でしょ。ただ存在しているというだけで、そこに意味など全く 無い。生きてる実感を味わえないって、ただただ呼吸してるだけなんだよね。 現実に触れても、また息が出来ない程の苦しみが待ってる事も知ってる。 私はなるべくしてこの病にかかってしまったのだと最近改めて感じる。
ただ呼吸していること、それが一番マシな状況に置かれてしまったからね。 なにか感じるほうが毒っていう。 回復しはじめると息苦しくてしょうがないよ。 まじでサクっと死にたい…。
579 :
優しい名無しさん :02/11/04 23:15
明日カウンセリングなんだけど、何も用意してない(自分のことを思い出していない)から、 また口下手にごにょごにょと語って、 「良いじゃない。大丈夫」みたいなことを言われて、 凹んで、 帰ってからいろいろ思考が働いて、 でも数日後にはきれいさっぱり忘れるんだろうな。 はぁ。鬱。
580 :
優しい名無しさん :02/11/04 23:25
>>579 私も明日カウンセリング。大学のだけど。
先週、このスレに書き込んだ自分のことを参考にしたりしてメモにまとめて持っていったら
とてもすんなりハナシができた。
以前は、その時になると何を悩んでたのか、どういう状況かがわからなくなって
説明どころじゃなかったんだよね。だからメモってかなり有効だと思うよ。
はー、でもその時に言われて納得した事とか、カウンセリングルームでると
さっぱり記憶落ちちゃって、結局その1時間も無駄になってるっていう罠なんだよね。
たまに現実に戻って苦しい思いするならこのままでも良いような気がするし、
でもこんなにぼんやり息をしているだけなら、生きてなくていいんじゃない?って思うし。
でも大好きな音楽だけは聴いていたいし。そしたら生きなきゃいけないんだなー。
ということで579さん、明日頑張りましょうね。
イエース! 私もがんばります!! 私も大学のカウンセリングなんですよー。 もうすぐ卒業だから、何とか一段落するようなところまで話さないと(w
582 :
優しい名無しさん :02/11/04 23:49
わたしは、明後日が大学のカウンセリングだ…。結構大学生多いね。 私のはカウンセリングっていうより、単なる相談室だな。 でも、その先生、話が合わないし。やっぱり分かってないなと 感じることばかりだし。いい人ではあるんだけど、先生変えてほしいな。 それに今でも相談室なんて行く意味がよくわからない。 結局過去の愚痴いっていてもしょうがないし、でも今の現状に満足はできないし むしろ、自分が離人症なのかも確定していないし。まともでないのは確かなんだけど。 また「思春期が〜」とかなんたら言われたらイヤだな。 その先生、「君の個性なんてものもあるし」なんて相談中言うんだけど、 こんなのが自分の「個性」なんてものなら死んだほうがマシだーーー…。
>>582 わ、6行目まで自分が書いたのかと思ったぐらい同じだ…。
こんなわけわかんない相談でここに来て申し訳なく思うっていう旨のこと伝えたら、
それでお給料もらえるからいいのよーって言われて、なんか結構ぐさっと来たよ。
確かにそうなんだろうけど、あまりにも現実的すぎて驚いてしまった。
私も罪悪感を感じるんです、と言ったら、 「自分が中心になる状態に慣れていないのね。少しずつ慣れていこうね」 と言われました。
離人がひどい時は、巨大な罪悪感に押しつぶされている感じだったのですが、 最近それが良くなってきました。 それは良いことのはずなのですが、これから自分はどうしようもない「わがまま」に変身してしまうのではないかと、 すごく不安があります。
586 :
優しい名無しさん :02/11/05 01:27
>>582 おんなじやん〜
私なんか相談室でもないな。雑談しにいってるだけだな
何言っても愛想よく答えてくれるけど、メモとるわけでもなし、流されてる。
てか、この状況を伝えたところで、なんもかわらないと思う。。
587 :
優しい名無しさん :02/11/05 02:07
他ジャンルのスレで書き込んだら、なぜか集中攻撃に合ってしまいました。 結構ショック。 泣こう。頑張って泣こう。泣いて感情を取り戻すぞーー!おーーー!! と思ってるのに、頭がぐるぐるして体が揺れてる。 ああ、離人。
胸が苦しくて、息苦しい。 いつものことだけど。 圧迫して押さえ込んでるのかなーー?と分析してみる。 健康な人だったら、感情に変えて外に吐き出してるんだよねぇ?たぶん
で、圧迫状態を過ぎると解離と。 解離したらいつか戻ってくると。
このスレって、「!!」多用とか多少感情的なレスする方も読む方も 実はほぼ全員がモニタの前で透明の壁一枚隔てて( ´_ゝ`)フーンなんだろうな。 と思ったらちょと笑えてきた。つっても( ´,_ゝ`)プッくらいだけど…
591 :
優しい名無しさん :02/11/05 10:32
>>590 朝から笑い転げてしまった。
と言っても実は( ´,_ゝ`)プッくらいだけど…
自分がそうだから分かるんだけど、このスレで「!」や面白い顔文字を
使ってる人って「自分で自分を駆り立てようとしている」だけで、
本当は、590さんお察しの通り、( ´_ゝ`)フーンなんだと思います。
あと、離人特有のサービス精神もあるかな。
本当は( ´_ゝ`)フーンとしか思っていないんだけど、それがバレたら、
みんなに申し訳ないという罪悪感…(w
592 :
優しい名無しさん :02/11/05 13:42
>あと、離人特有のサービス精神もあるかな。 あ、やっぱり離人ってサービス精神ある? 私って、時々バラエティ番組に出ているタレントみたいな気分になることがあるんだよね。 本番が始まったので、周囲を盛り上げて、家に帰ったら本番終了。しゅぼーーーん。って感じ。
593 :
優しい名無しさん :02/11/05 21:26
( ´,_ゝ`)にもならんですよ・・・ほぼ常に(´・ω・`)
595 :
優しい名無しさん :02/11/05 23:42
リングを見に行ったけど、ぜんぜん怖くなかった。 「へー」 終了。 離人がホラーを見ても無駄だわさ(当たり前) 子供の頃はキョンシーを見ただけでおびえていたんだけどなぁ。 廊下を歩くのも怖くてさぁ。
596 :
優しい名無しさん :02/11/05 23:43
ょぅι゙ょスレ消されたよ〜 (TдT)
カウンセリング(相談室)行っても全然状況かわらないしむしろ苦痛。
どうせ話してもわかってくれないだろうし、とかやっぱり頭の中で色々考えてしまう。
みなさん、カウンセラーさんのこと信用して何でも話せるのかな?
>>595 私も、授業中にそういうの見たときはこう反応すべきなんだろうなーと思って
とりあえず怖いよう、って顔しながらきゃーきゃー言ってた。
しかもわりと無意識だから困るよね。
最近ではクリスマスに向けてのディズニーのCM見て、アホらしと思ってます。
躍ってる人見てても裏で練習してるところとか想像してしまう…。
クラス中が笑ってる時にも( ´_ゝ`)フーンてなってたな…そういえば。
599 :
優しい名無しさん :02/11/06 01:10
現実に戻る、っていう瞬間がなかなか到来しない…。 どういうきっかけで来るんでしょう?唐突になのかな。 そしてそれってどんな世界に見えるんだろう? 昔みてたはずなのに、全然思い出せない。 でもこれ治すべきなのかな?とも思ってきて。 今は治らなくて生きながら半分死んでるけど、肉体的には生きているから 親なんかを悲しませなくて良さそうだし。 でもふわーーーーーーりとしつつ生きてるのってほんと苦痛だよね。 働いてても、お金貰っても、お金使っても、何してもなんとも思わない…。
600 :
優しい名無しさん :02/11/06 01:21
>>599 私は20歳の成人式のあたりに、いきなり治りました。
なにか「きっかけ」があれば、いきなり世界が見える感覚に襲われると思います。。
(私は軽く躁状態になりました)
けど、今度はいままで生きてきた記憶がなくなっていく感覚になったり、
10代に何も出来なかったことの後悔が頭の中を駆けめぐり、鬱状態になりました。
結局、立ち直るのに1年間くらい必要に。最近は調子が良いですね。
まぁ、治るきっかけは人それぞれでしょうが、気長に待ちましょう。
友達の裏切りからまた離人です。連絡こなかったり 仲間はずれにされたり。でもそのとき辛いだけで 「ふーん」でした。いまも離人のことを他の人に 話たけど「自分にどうしてほしいわけ?普通のひとだと こんな話うっとうしくなるよ。もっとかんがえて」といわれました。 そのとき理解できずあとから落ち込んだけどまた「ふーん」 離人の話はうざいのでしょうか?
602 :
優しい名無しさん :02/11/06 08:27
離人の話というか、自分の不幸を人に話すのは難しいと思う。 不幸自慢みたいになるし、たしかに「こんな事言ってもなんにもならないじゃん…」 って結論になるから。でも言わなければ、パンクしてしまうこともあるし やっぱそれは、カウンセリングとかを 使って吐き出すのが一番安全かな。
>601 同じ不幸を味わった人にしか不幸は汲み取れないしね。解らない人には、不幸話が ファッション感覚にすら感じたりするんだろうね。 あまり気にしない方がいいですよ。 >602さんの言う通りカウンセラーに聞いて貰うのが安全だよ。 心がそこに居ないから話してもあまり効果は感じられないかも知れないけど、溜め込む よりはいいと思うよ。
604 :
優しい名無しさん :02/11/06 16:48
私の場合、違う神経症でも同じように不幸に苦しんでいる友達がいて、 その人と話しています。 ただ相手の具合が悪くなると、かなり辛辣なことを言われて傷つけられることもあるので、 要注意。 特に離人さんは、直ってきているとき(自分が戻ってきているとき)は危険。傷つきやすいから。 とはいえ、カウンセラーが相手だと治療に役立たなそうなことは言っちゃいけないという変な気遣いをしてしまうけど、 同じような境遇の人が相手なら与太話感覚で話せるから気が楽かも。 私は両者をうまく利用しています(w
基本てきに誰も信用してないから話したことないなー。 あと不幸話って言っても自分が不幸かどうかよくわからない。 自分にはこれが普通だし。 ただ、もう疲れた。それだけだな・・
606 :
優しい名無しさん :02/11/06 17:53
楽しいはずなのに、「あれ?今って楽しいんだよね?」みたいになる。 ここで笑っておいたほうがいいのかな?とか。 段々、疲れてきた。 気がつくと、ポッカーンとなってる自分がいる。
607 :
優しい名無しさん :02/11/06 18:10
虚しい。 何だかもーわからないけど、虚しい。 しかも、意味もなく罪悪感。 ああ、虚しい。何をやっても虚しい。
( ´_ゝ`)
やっぱオフ会やってみるべき?
ここにいるみんなとその場に居てみたい。
なんか安心できそうな気がする。
>>598 >クラス中が笑ってる時にも( ´_ゝ`)フーンてなってたな…そういえば。
そういうときこそ( ´_ゝ`)フーンてなるなあ。
周りの笑い声がまさに1枚の壁を隔てたような。
とりあえず受けてるふりして笑っておくけど空しい。
オフ会やりたいです。@都内在住。無理かなぁ…。 って、私は医者に行って離人ですよ、って言われたわけじゃないので参加不可かも。
参加したい。
オフ会に向けてのスレを別に作ったほうがいいかね?
614 :
優しい名無しさん :02/11/06 22:57
私もオフ会があったら行きたいです。 今までオフの参加経験はないのですが、離人さんだったら危ない人という心配はなさそう(w
( ´_ゝ`)フーンの集団…想像しただけで…(以下略w
617 :
優しい名無しさん :02/11/06 23:26
でも、ある意味怖いかも。 離人さんは、他人をかなり冷静に観察するからね。
程度は人によってまちまちだし。 表面上は普通に生活できてる人たちばかりだろうから そう悪いことはないでしょう。
>>617 同意。
共通点が『離人』というだけで話す事があるのか…?
話す事無くてもマタリと過ごせそうでいいなと思った。 自分は回避もあるから、ぼんやり回避してるだけで終わるかもだけど。 でもそれなりに有益なものになるような気もする。 まあ、集まって話がしたい人が集まるだろうからたぶん大丈夫では?
マターリマターリ。 自分と同じような人達がいるってだけでいいなと思うよ。
622 :
優しい名無しさん :02/11/07 00:52
何となくいらいら。
>622 sageで
いいか。天才と呼ばれる連中は、 みんなどこかがオカシイんだよ。 逆に言えば、オカシイところが あるボクは天才なんだ。
>>602-605 アドバイスありがとうございました。私としては
「最近どう?」ときかれ近況報告したのですが
それが相手にはうざかったようです。電話カウンセリングで
聞いてみたんですが気にすることはないといわれました。
ただ、ふつうの病気(内臓とか)でないので言われた方も
返答にこまったのではないか?とのことでした。確かに一理あるな
とは思いました。でも気分は「ふーん」でした・・・
皆さん思いきりなけますか? ずいぶんないてない気がします。
627 :
優しい名無しさん :02/11/07 01:56
私の場合、近況報告を聞かれたら、元気なキャラっぽい嘘近況を話します。 よっぽど信頼できる人でもない限り、めったなことは言わないほうがいいかもしれませんね。 相手も理解できないし、 私たちにとって当たり前のことが非常識で深刻なことに思えるみたいですから。
『3年離人組 金八先生』 たぶん先生やめるな…、金八っつあん。
金八「人という字は――」 クラス「わぁ〜!(感動する振り。内心はフーン)」 なんてね…。
人という字じゃなくて 八という字かもしれないね・・・、離れてるの。
「離人組」恐るべし…。 ある意味不良だらけの暴力教室より殺伐としてるな…。
みんな中学生の頃とか「みんなで心をひとつにして〜〜〜をしよう」みたいなパターンにかなり呆れなかった? 体育祭とか、応援団とクラス全体で妙に盛り上がって青春してたけど、 唯一「恥ずかしい応援方法だな、おい」とか思いながら離人してなかった?
昔の写真を見ると、明らかなカメラ目線の写真以外は、目が死んでる(笑) たとえば、ふいうちで撮られた写真とか、他に気をとられている時にとられた写真とか。 観音菩薩のような目で、ひどいときは口が半開き!
>>633 大嫌いだった学校でそうだった。
こんなアホくさいものに盛り上がってる周りを見て白けて、
とりあえずは盛り上がった振りしてるけど決して溶け込めない。
溶け込みたいという気もさらさらなかったが。
>>633 「参加する意思がない」とはっきり宣言して不参加だったなぁ。
教師が何か言ってきても、イジメ受けてて放置していたことを引き合いに出したらOK出してくれたし。
小5〜高3まで体育祭とかの行事はALL不参加ですた(=゚ω゚)ノ
私は、「なんでそんなにやる気がないの?」とクラスメイト数人に取り囲まれて脅された(w 教師からも思いっきり問題児という目で見られて、つらかったなぁ。 でも、精神主義に乗れないのはどうしようもないんだよなぁ。合理的なものにしか反応できない。 成績は良かったんだけど。 当時は、内心「ここは勉強するところだろーが!勉強ができるのに、なぜ責められなきゃならん!それ以外のことは個人の自由だろ!」 とキレとりました。もちろん感情的にはなってないけど。 「なんで??」って感じでしたね。私的にはプチ共産主義の中にいる気分だったYO
うんうん
639 :
優しい名無しさん :02/11/08 00:27
離人になってからTVとか全然みなくなったなぁ…。 ゲ−ムもしなくなったし。
640 :
優しい名無しさん :02/11/08 00:32
子供の時に一過性の解離を何度も経験した。 ものすごく不安になって涙ぼろぼろ出てくるわ 目は回るわで大変だった。 おかしいとわかっていながらそのことで病院には1度もいかなかった。 何か理由があるのでしょうか? 遠近感がなくなるあの感じを「解離」と呼ぶことは 大学に入ってから知った私でした。
641 :
優しい名無しさん :02/11/08 00:53
記憶とんだり、何か大勢で喋ってる時いきなり覚醒して 「あれ?私ここにいたんだ!どしぇー」の繰り返し。 よく無事に今まで生きてこれたと思う、今日この頃。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)<
>>642 は ブラクラ! 絶対にクリックしないでネっ!
( ) \_____
| | |
(__)_)
板全体に貼られています。注意してください。
他のスレで見かけたら踏まないように、注意書きのご協力をおながいします。
644 :
優しい名無しさん :02/11/08 16:10
保守あげだ〜!
中学のとき、友達に言われた。 「世界中、お前のような人間なら戦争なくなるよな。」 …そのかわり文明が2世紀ほど後退すると思う…。
璃人なあなたにオススメ作品いろいろ。 音楽 グレン・グールドのバッハ ライブよりCD録音をはるかに重視した天才ピアノ弾き。 普通いわれる物語性をもった文学的「人間性」など微塵も感じさせない、 物理学のようなピアノ。それがこれほど美しい。 「人間」って思った以上に間口が広いなぁと感じさせてくれて、なぜかほっとする。 (グールド自身が璃人というのはありそうだが聞いたことないけど…) 小説 ドストエフスキー「おかしな男の夢」(作家の日記より) すべてに価値を見出せなくなった主人公の短編小説。 みょうに感情移入できる。 けれど最終的にある宗教的な神秘体験によって救われるというのは どーなんだろ。 璃人は宗教じゃ絶対に救われないよ。 盲目的に100%信じるなんて出来ないもーん。 哲学書 永井均「翔太と猫のインサイトの夏休み」 この本、中学、高校時代の一番苦しいときに読みたかったよー。 まっ、これ読んで璃人が直るわけじゃないけど、かなり楽にはなると思う。 璃人という病気にはやはり「私とは何か」的な 哲学的アプローチが否が応でも必要になるんじゃないのか。 アニメ 「少女革命ウテナ」(TV放映版) いやー、ちょっと前の作品だけど 見てない人、レンタル店梯子してでも見てみ。ぶったまげますよ。いろんな意味で。 なんでこれほど璃人について知ってんだっつうか璃人だね、これ作った人。 姫宮アンシーっていう眼鏡っ子に自分を投影しろ、そして泣け。
>>647 ふははは。
>>648 色々と紹介してくれて、ありがとう。
グールドって結局、何か病名はついてるの?
確か一生独身で、恋人も作らない、変人だったんだよね。
彼については映画化されてるらしいけど、観た事ない。面白いのかな?
自分のことに現実感をもてないのはつらい。 でも、自分の心の一部が見えるて苦しむのもつらい。 前者は、絶望の中の焦燥感とか虚無感という感じ。 後者は、胸がつぶされそうな生々しい苦しみ。のた打ち回る。
胸が苦しい時は、ほかのことが何もできないよね。 ごはんも食べれないし、本も読めない。
苦しいのは嫌だけど、苦しいのがなくなると現実感も、もれなくなくなる。 苦しみを普通に消化することはできないのかーー! できたら、解離になんかならないだろうけど。
離人は本当に辛いね。でも人のことは冷静にみてる自分が いる。(もちろん自分のことも冷静にみてるんだけど。) でも苦しいことは覚えてるんだよね。辛い。
654 :
sobe ◆I3tGz4xJ9E :02/11/10 11:57
そうそう、おかしな状態になっても現実は理解してるので、日常の動作は自然とできるし。 自分がおかしい、って思ってるから周りにおかしく思われないように余計にきちんと振舞ってたりして。 ある意味冷静なのかもしれない。
あー! あげてしまった。 ごめんなさい、逝きます。
離人感って一度体験すると一生抜けないんだろうか。子供の頃のように奥行き のある風景を感じられるようにはもうなれないんだろうか。
無理だろ。
最近、寒さを感じるようになってきたよ。 数年ぶりのリアルな寒さに一日中「寒い!!!」と言いまくって、服や毛布をかぶりまくってます。 でも外にでて「気にならない」と思うと、とたんに薄着でも平気になるから不思議。 「寒い!!!」と異常な寒がり状態と、「ぜんぜん平気だよ〜〜」と涼しい顔してる状態を行き来してる
夏の暑い日に、 私は汗っかきで汗ダラダラ流してるのに 「なんでそんな涼しそうな顔してられんの!!」 といわれた。 私自体は全然涼しそうな顔立ちでもないんですが(w 別に暑くても寒くても「だから?」って感じかな。
グーグル検索で「現実感が無い」で調べて来ました。 1時間くらい前に知ってかなり驚きました。でも今その感情の記憶は残っていないです。 正直こう言う症状があるって知ってホッとしました。いままでは自分だけかと思ってました。 「俺は魂の牢獄に閉じ込められているんだぁ〜」って 医者に行った訳ではないからアレですけどかなりきてます。 文章組み立てられないし読めないし・・・・
>>660 私も言われたよ〜〜
本人はまったく涼しい顔をしている自覚はないんですけど。
周囲にはそう見えるらしいですねー
(((゜Д゜三゜Д゜)))キョロキョロ。
>>658 >でも外にでて「気にならない」と思うと、とたんに薄着でも平気になるから不思議。
>「寒い!!!」と異常な寒がり状態と、「ぜんぜん平気だよ〜〜」と涼しい顔してる状態を行き来してる
同意。
私も感覚的なことは、感じたり感じなかったりを行ったり来たりする。
あと、顔の表情なんだけど、死ぬほど面白い話を聞いても、頭の中で、
(最高に面白い!)と思いつつ笑わないで済むタイプ。
喜怒哀楽が顔の表情に出ないの。もちろん、努力して出す事もできる。
もうひとつは、味覚について。激辛の物を食べても(辛い。)と感じつつ、
眉毛をピクリとも動かさずに食べ続けて、友達が驚いたりする。
でも本当は余りに辛い物は苦手。
このスレの大半の人達との違いは、私は回復しつつある者なので、
暑い寒い痛いなどの感覚は蘇っているが、それを表現したり、
その感覚を存分に味わったりするのは相変わらず面倒臭いということ。
なんか最後の三行の終わり方が変で、意味が通じたかどうか分からないので 説明します。 今の私には、昔と比べて感覚がある、と言いたかった。ただ、それを表現する かしないかは、どっちでも選べる、と。
眠いよ…。寝るときが一番幸せ。
オフスレみたけど、オフ板にあるからなのか、離人に関係なさそうなひとや、オフ告知スレでよくみた名前とかあって嫌だった。 すこーし期待してたんだけどなぁ
668 :
優しい名無しさん :02/11/11 15:55
いつも空虚な感じです。 あまりにも世界がぼんやりとしておもしろいくらい。まるで映画の中。
>>667 離人には好き嫌いすらない。あんたが来たら失望。
>>669 無駄な対立は避けましょー。
せっかく感情がないんだから。
オフスレを立てるより、チャットルームを経由して、 オフ用メーリングリストか掲示板でも使ったほうがいいんじゃないかな? 個人的な提案だけど。 そうすれば、離人じゃないらしき冷やかしみたいな人もひっかからないんじゃないかと。 全員をいちいち疑って回るのはよくないけど、オフで会うとなったら、 参加者の正体を知って安心しておいた方が参加しやすいんじゃないかな〜?
いかないしね・・ 好き嫌いないと言いつつ私を嫌ってるあなたはなんなの?
>>672 疲れるので甘えないで下さい。それだけです。
意味不明(w
W
嫌ってはいない。 コテハン叩きを匂わすような発言に失望と書いたが、 そんな執着すらなくないかと疑問を呈したほうが良かったか。
>>671 それもいいと思う。
でも現場でいきなり会ってみたい楽しみもある。
自分はどっちでもいい。
表情にでないよねー。本当に。 何かつらいことが頭の中に渦巻いていることがよくあるんだけど、 私は、そういう時はノンストップで走り続けたりするんだよね。 自分としては、いくら走っても苦しくないし、それより頭の中が混乱していてどうしようもない状態。 でも、周囲からみると、無表情で全力疾走してる不気味ちゃん って感じらしい(w
無表情な私だけど、 顔立ちのせいか、 ちょっとした表情が大げさに出てしまう。 わざとらしく思われそうでいや。
680 :
優しい名無しさん :02/11/11 22:28
皆さんは離人症で医者からどんな薬を処方されているのですか?
お酒でドーピングするのを防ぐため、 普通にベンゾジアゼピン系抗不安薬が処方されています。 お酒も薬も飲んだり飲まなかったりですが。 あとはスポーツをしなさいとは言われています。
お酒は、ひかえたほうがいいんですか?
お酒は、程々に。 どの精神疾患もアルコール依存はとても強いと聞きます。
セレネース
おさけ・・・酔えないよね。 一度限界まで試そうとして、内臓痛くなったので止めました。 ほろ酔いにはなるね。
みっともない気持ちでいっぱ〜い!
支離滅裂カキコ。
PTSD、ショック症状の連続が主因。
あなたはスポンジみたいだから、と(反応性障害。
正義感が強い反面、人の罪悪感も自分の事として受け入れ(古
い記憶に裸足のゲン虎馬など蟻、
悩み抜く。
容量越えで、失感情症傾向を年々加速〜人格障害
>>667 えらい!
自分の居場所は此処にもなし!眼力を称える!
酒は友達だろー
やばー(ネットでも過敏に反応して
迷惑かけた自覚はあります。上げてよいでつ。 (自分は無理)
やはり責任もってageます。 もう少し後にはなりますが。
やぶれかぶれ
(意味なく)すかさず
意味不明。
>693 酒の力といえスレッドストッパーになってしまったから。。 sage多謝。
>>694 意味不明な書き込みで荒らさないで欲しいです。
お互いスルーできないだけじゃんw 頭わる、と言ってみるが?
よく考えたらスレをどう使おうと自由なんだよ。 楽しければ。
明日カウンセリングだ。 また話すことがないよ。準備しなきゃ。と思いつつ、何もできない。 最近引きこもってるから、余計に何も見えないんだよね。 どうしよう…
699>>ひきこもってること話してみては?なんで外に でれないのかとか話がひろがるかも。 という私もヒッキ―なんだけどね(苦笑
702 :
優しい名無しさん :02/11/15 20:42
>>701 私も今ヒキー。
離人で引き篭もると時間は幾らでも過ぎて行く。
危機感が少なくてダメだ。
今さら他の人と比べて出遅れてる事や、人生のレールから外れてることに
ついて何とも思わないし。
離人だと何もかもめんどくさいし、現実感がないから、 外にでて何かすることに何の価値も感じられないんだよね。 人が外にでるのは、家の中にいるよりましだと思うからだし、また外にでないとダメだと思うからなんだよね。 でも、離人にはそれがない。現実感と、それに付随する危機感がないから。 本当にすべてが無意味に思えて、何もしたくなくなる。とにかくめんどくさいし。
704 :
優しい名無しさん :02/11/16 14:48
すごい699さんと一緒。 もう就職の時期だけど現実感がないからどうでもいいし、自分に将来なんてホントにあるのかどうかわからないから就活しようとも思えない。 現実すら遠い人間が将来のことなんて考えることできるのかな……。 あと人間関係とかも適当になる。本当は大切な人なのに別れても「ま、いっか」って思う。むしろ自分から縁を切ってしまう…。 離人で上手く恋人と付き合えてる人っていますか?何の欠点もない恋人にもうすぐ別れ話をしてしまいそうです。 でもここみてると僕は軽い方みたいですね。 寒さとかも感じない人いるようだし…
705 :
優しい名無しさん :02/11/16 15:01
706 :
優しい名無しさん :02/11/16 20:44
いま鍋パーティ。 離人キター!こういう楽しいときに起こるんだよな…
707 :
優しい名無しさん :02/11/16 20:57
接客中の離人も困るんだな…
離人の時に上手に人と付き合えるとは思えないな。 自分も離人の時に彼女振ったからなぁ… 現実感が薄いから、どうでもいいとしか感じないのだよな。
本当の友人なんてできないよ。 そんな離人の漏れでもドラッグやってる時だけは自分を確認できる。
ここ数年健忘も酷いせいで、友達に愛想つかされそう。
現実感の薄さからくる現状把握能力のあまりの低さに気づくことがあって そのせいで友達無くしそうで危機感を覚えています。 信用を失うということについて考えるようにはなったけれど、 …どうすればいいのか…。 実は私、病院にも行ったことがなく大学でもカウンセリングというのを体験したことがないんですが、 行った方がやっぱりいいんでしょうかね…。 周りがワイワイ楽しんでると余計に自分だけが切り離されたようになって、 心に何も感じないのに楽しんでる振りして何の感情も込めてないのにその場にあわせた 言葉を吐いたり態度をとるのが厭。ほんとに厭。 だからと言って素のままだと本当に冷淡な人間に見られてしまうのが厭。 出来れば人に逢わず家にいれば安心だけど、それじゃいけないんだろうとは思うし。 そんな義務感から、色んなところに出向いて色んなものをみたりして 視野を広げようとしても無感動なのが苦しい。 長文ゴメンナサイ。今日は鬱です…。
全身で安堵感を感じたい。 心の底からやすまりたい。
713 :
優しい名無しさん :02/11/18 09:15
>>711 行った方がいいと思いますよ。
ただ日本の精神医療の平均的な水準は低いので、
医者にせよ、カウンセラーにせよ、選んだ方が良いと思います。
よくないのに当たると返って悪化したりしますから。
医者なら2ちゃんでも情報収集できるはずですよ。
714 :
優しい名無しさん :02/11/18 09:24
>>704 私はむしろ、別れを切り出すことすらめんどくさくてできなかったですね。
そもそも人間関係全般が自分からコンタクトを取ったりしないせいで築けなくて、
でも来るものは拒まず、というより拒めない。
だから、自分に感情のないまま、恋愛の真似事はしていました。
罪悪感のみは激しく抱いていましたね。
相手は、私がさっぱりしすぎているので自分の気持ちが空回りしているような不安を持ったと言ってました。
襲われそうになって初めて逃げることができ、別れを切り出せました。
本当にひどい人は、そこで離人しちゃったりするんでしょうか。
なんというか、全く欲がなくて自分の意思が完全に欠如してる状態なので、
すべてにおいて完全無欠の受身でしか行動できなかったです。
少しずつ意識して取り戻すようにがんばってますが。道は長い。
715 :
優しい名無しさん :02/11/18 09:41
憂鬱な世界の中で何も感じない石、自己嫌悪や苦しみにのた打ち回る人間、 両方を行ったり来たりしてる気がするけど、 落ち着いた安心した人間を一度でいいから経験してみたい。
716 :
優しい名無しさん :02/11/18 20:02
>>704 離人ですが、彼氏がいます。 病気のことで自分を責めたりしましたが、理解してくれるひともいるってこと忘れないで。 私がぽっかーんとしてても、「普通のひとよりちょっと、天然なだけだろ」って言ってくれてます。 前の彼氏とは病気が原因で別れただけに、今の彼氏も今後重荷に感じないか心配だけど、支えてくれるひとがいる限り私は戦います。
氏ね
氏ね
おまえら生きてる意味ないよ
おまえら生きてる意味ないよ
氏ね
氏ね
おまえら生きてる意味ないよ
風邪ひいた。 喘息持ちだから病院に行った方がいいんだけど、めんどくさい。 ふぅ。
この病気で得(?)していることって、 荒らしを見てもフーン( ´_ゝ`)としか思わないことくらいでしょうか(w
そうでしょうね(w 荒らしさんの言い分はよくわかるんだけどさ。 でも、死ぬのすらめんどくさいんだよ(w
荒らしさんの言い分は、単純に煽って私たちを傷つけたいだけでしょう。 まぁ、どうでもいいけど。 生きてる価値がないって自分でも思ってるし、時々は罪悪感のあまり生きてる事こそが許されないような気がするから、 そう言われても別に何とも思わないんだよね。 生きてる価値がなくても、自殺はそれだけで他人に迷惑がかかるから、 なかなかできないのね。だいたいめんどくさいし。 生きてても、存在しないがごとく誰にも迷惑かけないように生きてれば、 自殺なんて目立つことをするより世間のためには良いことだと思う。
>>727 禿同!
全くそのとおり!いつも思うこと。
729 :
優しい名無しさん :02/11/19 23:14
確かに煽られてもどーでもいい。 怒る感情すらない。 煽ってるひとお疲れ様。
730 :
優しい名無しさん :02/11/19 23:28
ああそうだ。 私も荒らしに対して( ´_ゝ`)フーンなのは単に慣れただけかとオモテたよ…
朝起きた時に離人が来てるか、普通かの分かれ道。 一過性なんだが、週に三回は離人で、部厚いカーテンがかかっている。 なぜ、一過性なのにと思う、変わりすぎて自分で対応できない、 でも他人には普通に見えるらしい。
異常者に見える離人さんというのは、ほとんどありえないようです。 周囲からは至って普通の人に見える。 それどころか究極の常識人に見えたりするらしい。もしくは変わり者で面白い人。 でも、共通して言えることは、普通の人よりずっと精神的に強く見られるみたい。 かなしいな、おい。
私は >変わり者で面白い人。 だろうな。よく言われるし。 ほんと哀しいことだよね。 周りの状況や、自分の行動に心が適応できない。 こんな、人間的でない症状背負ってても 普通にしか見られなくて、 むしろ普通以上に普通らしく見えて、 とりあえず常識の範囲で考えられる行動をとってみるだけ。 でも、場に合わせることもなく自分の思うまま生きようとすれば ただの情の薄い冷淡な人間でしかなく顰蹙を買うだけ。
道化師を演じて、周囲を笑わせるのは得意。 必然的にそうしてしまう。 でも、人に笑らわされる演技は不可能。 周囲が笑う、その瞬間に反応することができない。 冷めてぼーっとしてて、はっと周囲の大爆笑に気づいて一瞬後くらいに「にやり」と笑ってみる。 とりあえず人と話しているときは、なんとかなる。 なぜなら、始終笑顔なので、一瞬くらい遅れてもそれほど目立たない。
>ただの情の薄い冷淡な人間でしかなく顰蹙を買うだけ。 家族の前とか親友の前とかでは、とりあえず笑顔の演技まではしない。 前に親友の機嫌が悪かったときに「冷たすぎる。優しさがない。」とか言われた。 親からは「にこりともしない。女の子のくせに不機嫌そうでかわいくない」と散々文句を言われる。 一歩社会にでれば、顔の筋肉が引きつるほど笑顔でいるのに、 親とかに愛想が悪いと攻め立てられるのはつらい。 だって、楽しくも何ともないのに、家庭でまで疲れる演技したくないよ。 他人の前では笑っているんだから、いいじゃない。
親友には、すごく公平に、寛大に、気を使って対応してるつもりだったけど、 それでも無表情で論理的に話すだけの人の言葉は、それだけで不快なものらしい。
自分で自分の書き込み見て自己嫌悪。 いつものことだけどね。
738 :
優しい名無しさん :02/11/20 13:38
>>732 確かに精神科の待合室で「あなたはどこが悪いの?普通に見えるのに」とよく言われる。
病気であるようには、見えないらしい。
739 :
優しい名無しさん :02/11/20 14:51
解離性障害の人はわりと普通に見えるよね。
普通に見られてしまうだけに甘えはきかないしね。 死ぬまで演じ続けていくしかないのかなぁ。 過去レスにあった「生々しい苦しみ」って言葉に憧れる。
≫714 確かに別れ話しをきりだすのってめんどいよね。 でもそれじゃ相手が可哀想だと思った。滅多にそんな風に考えないし人間関係適当で生きてきたけど…あまりにもいい子だったから真剣に考えた。相手には幸せになって欲しいけど自分の幸せにすら気付けない僕に相手の幸せがわかるはずもないと思って…。 僕は離人であることをかなりコンプレックスに思っているんだろうな。 ≫716 >支えてくれるひとがいる限り私は戦います。 羨ましいです。きっとあなたは戻れるんじゃないでしょうか。 支えられているという実感があるんだから。 ≫731 >朝起きた時に離人が来てるか、普通かの分かれ道。 禿同!
742 :
優しい名無しさん :02/11/20 15:15
精神的に強く見られるってあるな、さめてるせいか、ものごとが すべて客観的だからだろうね。
743 :
優しい名無しさん :02/11/20 15:58
>>742 強く見られるから、普通の人以上に厳しく扱われたり、面倒ばかり押し付けられたり、
冗談で済まない悪ふざけを仕掛けられたり、泣きつかれたりする。
いつも弱い態度を示している女の子とかほど、実は強いんだけどね。
自己肯定感にあふれているよ。うらやまし。
本当は、ものすごく傷つきやすいんだけどね。 ひどい自己嫌悪に陥ってしまう。 でも、自分が苦しんでいると自覚できないんだよね。 それに自分に厳しくしないと許されない気がする。自分は甘えているんじゃないか?と疑うのが一番いや。 それでがんばりすぎて限界を超え、ダウンしてしまう。 周囲には「自己管理がなってない」と怒られたりして。 さらに自己嫌悪倍増。その繰り返し。
745 :
優しい名無しさん :02/11/20 17:51
>>741 716です。レスありがとう。
現在、少し解離は落ち着いている状態なのかもしれません。
しかし時々、車の運転中なんかに解離してしまうようで
「このまま、前の車に突っ込んでも痛くないんだろうな」とか思うときもあります。
いつかほんとうに痛くないか試してしまうかもしれません。
解離と戻るの繰り返し。
こんな状態が少しずつなくなって、戻れるといいなと思っています。
焦らずマターリいきましょう。
746 :
優しい名無しさん :02/11/20 19:12
>>745 車を運転中に離人になるのですか、俺と同じだ。
握ってるハンドルを持っている感じが飛んでしまって
まるで針金でも持っているような感じになる事がある。
これも解離なのかなぁ?
この状態になってる時には遠近感とかも分らなくなるから
いつ前の車に突っ込むかとヒヤヒヤもの。
でも、ぶつかってもどうでもいいや、なんて思ってしまう。
747 :
優しい名無しさん :02/11/20 21:44
昔、暗い人通りの無い坂道を 自転車で駆け降りるときに解離したままで もうどうなってもいいやって気分で走っていたら 前から来た自転車と正面衝突して 軽く怪我したことあるよ…。 怪我してもいたって冷静だったけれど。 そのとき相手も私も無灯火で ライトはちゃんとつけなきゃな。 と、思いました…
748 :
優しい名無しさん :02/11/20 23:04
>>476 475です。レスありがとう。
確かに遠近感なくなりますね。接触しないのが不思議なくらい。
運転中だけじゃなく、料理しているときも起こります。
料理しているのが、現在なのか夢なのかわからなくなって、鍋がこげるまでぼーっとしていたことも。
交通事故だけじゃなく、火事になる可能性もありますね。
気をつけたいけど、どうやって気をつけていいかわかりません。
749 :
優しい名無しさん :02/11/20 23:06
746の間違いでした。すみません。
>>747 私もやったことがある。
正面衝突じゃなくて、坂を降りたところで横道から飛び出してきた自転車と衝突。
普通の人ならよけられたんだろうけど、夜だったし、当時は離人がひどくて、
全く反応できずにそのまま呆然と激突した。
ぶつかった相手はすごく怖いおばさんで、怒鳴り散らされて、
自転車が壊れたら弁償しろとか、私の野菜を買いなおせとか言われた。
どう反応していいかわからなくて、すごく困ったなぁ。
無表情ながらも平謝りしたんだけど、許してもらえず、学校名や住所名前を聞かれた。
とっさに嘘をついてしまった…。
もう8年も前のことだけど、未だに罪悪感。ごめんなさい。本当にごめんなさい。
ミルクパンでお湯を沸かして急須にお湯を注いだつもりが、急に遠近感が なくなって、左手にダーッとお湯をかけてしまいました。「あ」と、 思ったものの面倒臭くてそのまま急須にお湯を注ぎ直してお茶を飲んで、 暫らくしてから「そういえば」と思って左手に儀式的に水をかけました。 水をかけたらちょと痛みを感じた。でもその時だけ。 今見たら、水ぶくれすら出来ていない。煮えたぎったお湯をかけたのに! 感覚だけでなく、体質までおかしくなってしまったんだろうか・・・?
ご飯を食べているときにふっと感覚がなくなって、味噌汁を膝にぶちまける。 お茶を入れるとき、たいてい湯のみの外に注いでしまう。
もの食べても食べた気がしない。 1日が終わりかけてるのにまだお昼だと思ってて、危うくランチどこにする?と 友達に聞きそうになった。気づいたからよかったけど…。 今日は大の苦手な映画を見なきゃいけなかったから 一気に離人感が来てそのまま継続中。 せっかく最近調子よかったのにまた逆戻り。 本当に映画だけは苦手です。理解できなくて苦しい。
>>713 遅くなりましたがレスありがとうございます。
解離してもどったあとなんかはこのままじゃいけない!
って強く思うんですが、普段は危機意識が薄くて
ついカウンセリング受けてみようかという気持ちも先延ばしになっていたのですが、
ちゃんと行ってみようかと思っています。
>>753 私も映画苦手です。特に感想を求められた日にはなんと答えていいやら。
「フーンと思いました」なんて言えやしない。
それ以前に字幕が読み取れない。読んでも理解できない。
昔はこんなことはなかったのに。
755 :
優しい名無しさん :02/11/21 16:12
友達と話をしていて、「リアクション薄い冷めてるね」って言われた。 「つまらない?」とも言われた。 そんなつもりじゃないのに。 映画の話も同意です。 感動ものの映画見ても泣けない。 あんなに好きだった本も、展開が覚えられなくて読めなくなってしまった。 そしてなにより、みんなが話してること宇宙人の会話みたいに思える。 難しくて理解できません。
映画や本で涙が出てしまうのは、 自分の境遇に似てる展開のときくらいしかないなあ。 自分と重ね合わせられることだけ。 他は無理。他人事にしか見えず、ただ内容を追って、 「こういうこともあるんだー」という感想だけが残る。 推理小説の内容を忘れているのは案外イイと思っていたりする。 展開を忘れているので、何度も読んだ本なのに 「もう読んだし…」という思い無しに読めるから。
映画で心を動かされるのは、絶望的な終わりを迎える話かな。 いわゆる感動系は、「はあ?」としか思えない。 なんで周りが泣くのか理解不能。
北の国から、金八先生、ひとつ屋根の下、 こういうのを見ても「ふん」と鼻で笑っちゃう感じ。 でも、高校教師とかは好きだった。
高校教師は見てないので、なんともいえないが、 他の3つは、おれも「ふん」という感じなんだけど・・・。 ひょっとして離人症なのか?
誰か映画「タイタニック」観て泣いた人いる? あれってどこで泣くの? ちゃんと映画館で観たんだけど、どこがいいのかサパーリ分からなかったYO!
>>760 最後だけ軽く泣きました。夢っぽい感じでヤシらが結婚式あげてるシーン。
ああ、事故がなければこのシャンデリアやこの階段やこの人たちも無事だったんだなーと。
友達にまめに連絡よこさないといって縁きられました。 メールしてたけど電話となると相手の時間とかこっちの 都合考えてると忘れちゃう。「もうさようなら」とFAX きたけどふーんだった。何度読み返しても意味がわからず 要は連絡しないのがいけないんだーときずくのに時間かかった。 離人じゃなきゃ遊びにいこうとかいうだろうけどその気にも なれなかったんだよね。理解もとめるって難しいね。
感動するよりも、主人公カップル以外の人間の悲惨さに軽く鬱になりました。 日常がひっくり返るときの喪失感を感じちゃったのね。 自分の世界の終わりに対する恐怖が自分の中にあるから。 といっても、別にオウムの宗教みたいな話じゃないぞ。 なんか、いつも自分が生きてる世界が偽ものみたいな気がして、すごく不安な気分なんだよね。 ある日突然、消えてなくなりそうな? 今の自分を取り巻く世界も、いつ終わりが来るかわからないみたいな感覚? なんか何といっていいかわからないんだけど。 別に自分の死は全く怖くないけど、自分の周りの世界がすべて壊れてしまうのは怖い。
>>762 私も友達に全く連絡しないで、自然消滅してますよ。いつも。 こちらから連絡するのって、どうやってやればいいのかわからない。 わからないし、その友達の顔を目の前にしないと、存在を忘れてしまう。 そういう人がいるのは知ってるけど、新聞の四コマ漫画の登場人物くらいにしか感じられない。 自分としては、決して縁を切りたいわけではないのだけど、 人間同士の付き合いの方法が本気でわからなくなってしまう。 電話のするきっかけとか、遊ぶ方法とか、どのくらいの間隔で連絡すべきかとか。 それに、自分が他人に何かをすること自体が迷惑な気がしてしまう。 ついでに、会っても、離人してるから人と話をすることもマトモにできない。 三人以上いれば、一人くらい完全に受身な人間がいても大丈夫だけど、 二人だけとなったら、こちらも何か動かなきゃならない。 でも、人との対話の仕方、反応の仕方がわからない。相手の視線も怖い。
感情を取り戻すため(???)に、 何度も見て一生懸命泣いたのは、「ポーの一族」 喪失感とか、深すぎる孤独とかには共感できるらしい。
病院にカウンセの確認電話をかけた(らしい)のに またかけてしまったアタシは解離でなく単なる痴呆 なのだろう・・・。 解離して記憶無くなる人っていますか?? アタシは結構記憶を無くしてます。 でも、普通に振舞ってる(らしい)
>>766 私は解離というか、フラッシュバックが来て、その後で
記憶を飛ばします。担当医が言うにはあまりにも過酷なこと
を目にした時に、一時的に、記憶を無くしたり、どこかに
行ってしまって、そのことを本人はすっかり覚えてなかった
という症状もあるそうです。
でも、私も記憶を無くした時、普通に話したりしている
みたいです。そんなことを聞かされても、正直言って
全く記憶が無いのですから、ハア?という感じですが…。
768 :
優しい名無しさん :02/11/22 16:02
>>766 ,767
私も同じ。
記憶がなくなることは普通にあるみたい。
携帯のリダイヤル、着信履歴。話した記憶のないひとのが残ってるなんて日常茶飯事。
ひどいときには、気づくと夕方。
一日何をしていたのか思い出せない。
(と思いきや、空だと思っていた冷蔵庫に食料がいっぱいになってる。)
あ〜、買い物行ってきたんだなぁって、人事のように思うよ。
>>767-
>>768 さん
記憶を無くすことって案外起こるのですね。
アタシは仕事中に記憶をすっ飛ばしてしまったり
しているのでちゃんと仕事をしているのか凄く
不安になったりしますが・・・。
記憶を無くしても意外に普通に行動しているようで安心(という
言い方も変ですが)ですね。
>>760 泣くところなんてなかったはず。
最初の1カットでエンディングが予想できるようなものに感動することはないさ。
ポセイドンアドベンチャーの劣化コピーだしね。
↑そっくりのゲームのほうが感動的。(゚∀゚)ムヅカシイケドナー
>記憶とび
買い物行ってきても、『さて行くか』ってこともあるから気にするナー
>>766 私の場合も一時記憶が無くなる事があります。
その為に、メモとかしてるのだけど、メモ用紙を見る度に
こんな事してたんだとか思う始末。
何か行動してる時の記憶が飛ぶのは恐い。
車を運転中に気がつくと、知らない所に来てたりして…
いまいち記憶があいまいというのは離人症でもあると思いますが、 一部の記憶が完全に消えてしまって、人から聞かされてもさっぱり、いつまで経っても思い出せないという症状の人は、 解離性健忘なんじゃないかと思いますが。 固ハンを出してしまって申しわけないのですが、水さんのお話は解離性健忘のように思えます。 私の姉が解離性健忘なんですが、言ってることがそっくりです。 記憶がよく飛ぶからちゃんとしているかどうか不安という気持ちは、姉もよく訴えています。 戸締りやガスの元栓を忘れてないかすごく不安とか。 私は、一日に何をやっていたかあやふやで思い出せないことは多いですが、 完全に忘れ去っていることはありませんし、記憶がぼんやりしていることをたいていは自覚していません。 気にもならないし、不安という気持ちもないんです。
あ、私の話はあくまで例であって、決して離人症の代表話(?)みたいなものではありません。 私なんかより、もっと深刻な人はたくさんいると思います。 ただ健忘の人よりは軽いという意味だけです。
>>773 さん
解離性健忘ですか・・・。
教えてくださって有難うございます。
とにかくすこーんとみごとに忘れてるんです。
何日経っても思い出せないし・・・。
解離性健忘だとしたらどうやったら治るのかしら・・・・。
776 :
優しい名無しさん :02/11/23 13:53
解離性健忘と主治医の診断を受けたものです。 主治医には、病気を理解してくれている人と、数日に一回会い、記憶を意識づけるように勧められています。 失った記憶を、友達に教えてもらうというところでしょうか。 私の場合は、記憶がなくなって不安なときに、友達に「この日なにしてたっけ?」とか聞いてみることにしてます。 なかなか理解されがたい症状なだけに、理解者は少ないですが・・・。 時間はかかるけど、必ず良くなると言われています。 わたしの場合、イヤなことも忘れてしまうみたいなので、自己防衛にもなっているようです。 楽しいことも、忘れてしまうのが残念な気もしますが。
777 :
優しい名無しさん :02/11/23 20:47
慢性離人の人も時々離人の人も絶対運転しちゃダメだよ! 無責任すぎる。私はここ1年運転してないよ。怖いから。 一度運転中現実感なくなって、戻ってきた時((((((((((((゚д゚))))))))))ガクガクブルブルでした。
778 :
優しい名無しさん :02/11/24 00:10
私は一度軽いが事故った、運転はヤバイ。
今日も、さっそくすっころんだ。 今回は車道を友達数人と横断していたところ、 真ん中でつまずいて、バックの中のものをぶちまけ、靴も片方を飛ばしてしまった。 周囲の友達はあわてて、私がぼけてる間に、かばんの中のものや靴をそれぞれ拾って、 私を両脇から引っ張ってくれました。 私ひとりだったら、車に弾かれてたかも。ありがとう、友よ。
オフスレ落ちちゃった…
離人の時に事故は私もあります。 左折の時に遠近感が無くなっていて突っ込まれました。 幸い、こちらも相手も怪我は無く、車の修理費だけでした。離人の時には運転しない事が一番なのでしょうけど。
ずっと前、いつも感じていた事なんだけど。 車を運転して、目的地に着くまでが夢の中のようで、降りた時の自分の位置がわからないっていうか 1歩も動いていないような気がした。 窓を開けて風に当たって、これは現実だ、現実だって言い聞かせないと全部に感覚がなくなるっていうか、 風景に存在感がなくなるっていうか。 バイクだと比較的非現実感がなくなるので、バイクばっかり乗ってたなあ。 今は、同じ運動で(足の曲げ伸ばしを連続して繰り返したり)自分にストレスを掛けると、 遠近感が無くなって、なんとも言えない不快感にうずくまってしまう。これは今でもなんだけど・・。 これって離人症ってやつなんでしょうか。
>>782 うん。哀しくなるほど離人症っぽいよ…( ´Д⊂ヽ
785 :
優しい名無しさん :02/11/25 08:02
詩人賞は辛い
786 :
優しい名無しさん :02/11/25 14:25
離人の人でもできる仕事ってなんだろ? 俺は何やってもボーっとしてて集中力も注意力も記憶力もないからすぐクビになるっぽい…。 ついでに体力も根性もないしw
787 :
優しい名無しさん :02/11/25 17:33
縫い物をする
788 :
優しい名無しさん :02/11/25 17:40
自分のことも一緒に縫ってそうでコワヒ
789 :
優しい名無しさん :02/11/25 22:42
離人の最中にできる仕事ってあるのかな? でも、俺は離人の時にもちゃんと仕事してたけど。 何やってるかさっぱりわからないけど。
難しいね。
離人だからこそ出来る仕事があればいいのに。
離人である事が特技みたいな…。
>>788 ワロタ
レス有難う もうひとつ聞いて欲しいんですが…… 離人の彼女が欲しいんです。変な発想でしょうか? 今付き合ってる人(健常者)がいて、その人のことは好きなんだけど、どうも住む世界が違う気がする……。 誰と付き合おうと結局は孤独なんだろうけど、お互い離人なら解り合えることで少しは支え合うこともできるかもしれない。
創作したい
>>791 私は学生時代、離人っぽい男の子には近づかないようにしてた。
直感で、こういう人と友達になっても何にもならない、と思ったから。
ひとり分の離人症状だけで充分重い物を背負っているのに、相手の分
まで背負う気力がない。
でも離人っぽい男の子達は私に近づいて来た。…なぜ?
しかも私に興味を持つタイミングが皆一緒で、たまたま私が強い態度を
取った時に、ハッとした顔をされて、その後、まるで急に目が覚めた
ようになって、まとわりついてくる。
と、言っても何しろ離人っぽい人達だからしつこくはなかったんだけど。
離人の男の人って強い女の人が好きなんじゃない?
きっと、自分のことを助けて欲しかったんだろうな。
(私には無理なの…あなたの勘違いです…ごめんなさい…)と罪悪感で
いっぱいになりながら遠ざかるしかありませんでした。
>793 レスどうも 僕の理想では相手の分まで背負う必要はないんです。 ただ、同じ世界に生きているので少しは孤独感も薄れるし深い部分で共感できるんじゃないかと思います。 あと、愛情すらも適当というか霧がかかっていることをお互い理解していれば割りきった付き合いができると思うんです。 例えばあっさり「別れよう」って言っても相手も離人ならそんなに執着心はないと思うから楽だと思う。 さらに、いつか自殺したとしてもその理由を解ってくれてると思うので、そんなに傷付かないと思うし。
795 :
優しい名無しさん :02/11/26 05:06
解離しているもの同士が恋人になるって考えたこともなかった。 786さんの書き込みを見て、そういう考え方もあるんだなって。 一般的に精神的に病んでるもの同士が付き合うのは、うまくいかないと思っています。 周りで精神を患ったもの同士(解離ではないけど)が付き合っていましたが、結局お互い依存し合って病状が悪化したそうです。 理解することはできても、解離しているもの同士が支え合っていけるのでしょうか。 解離していたら、恋人のこともわからなくなってしまわないでしょうか。 やはり解離していると、前の書き込みにもありましたが、事故やなんかの危険も伴います。 恋人に依存するつもりはないけど、健常者と付き合うほうが、言い方はおかしいですが、命の危険にさらされることは少ないと思います。 真剣に考えてレスしましたが、不愉快な思いをしたらすみません。
796 :
優しい名無しさん :02/11/26 06:09
なんでわざわざ恋人を作る(または作りたい?作るべき?)のか分からない。
ダイブ症状が収まって普段は普通でいられるけれどボクの場合常に離人状態ジャナイのは前から同じで 離人してるときはどうやっても独りぼっちだけどそうジャナィときにまで寂しい思いをしていたくはない ダカラ恋人でも友達でもドッチだとしてもヤッパリ求めてる デモヤッパリ人其々で、これはボクの場合。
>>796 禿同!!!!!!
離人症だと、恋愛なんてめんどくさくて絶対無理だよ。
すごくイヤね。
恋人がいる状態が、感情のない人間にはとんでもなく無価値なことに思えるけど。
2年半付き合ってる彼氏います。ニセ離人症なのかな。 でもクリスマスとか誕生日とかそういういわゆるイベントには何の興味も持たないので ただの365日のうちの1日です。
レスどうもです ≫795 確かにそうかもしれませんね。俺はきっと症状が軽いから「割りきった付き合い」なら求めているんでしょう。 健常者が相手だと住む世界が違うような気がして相手に申し訳ない気持ちになります。 ≫はり >離人してるときはどうやっても独りぼっちだけどそうジャナィときにまで寂しい思いをしていたくはない 禿同!俺の場合は誰かといる時は離人も少しはおさまってるんです。
>>800 あなたの書き込みに気分を害しています。
相手が離人だと健常者の場合と違って罪悪感を抱かずに割り切った付き合い
(セックスフレンド?)が出来るという幻想は離人女性をバカにしています。
全く共感出来ません。
離人同士、思いやれると思ったのに、こんな書き込みを読んで残念です。
離人症だと、完全に孤独な状態に陥るけど、孤独を感じることはまずない。 病気がかなりよくなってきて、初めて孤独を実感する。 それでも、たいていは何とも思わない。 人と会うのがおっくう。 孤独を感じても、恋愛というある意味で究極の人間付き合いをするのは無理。 難しくて、どうすれば良いのかわからない。空想の世界の話って感じ。 だから、恋人をつくろうという発想には全く行き着かない。 申し訳ないけれど、離人だから離人の恋人が欲しいという発想は理解できない。
>>800 正直、
>>801 さんの言葉に同意です。
ご気分を害されたら、すいません。決して責めているわけではないのです。
でも、「割り切って付き合う」なんて、最初から大切にされないのを知っていて、
付き合う人はいないんじゃないかと思います。
「割り切る」のなら、恋愛をしなければ良いと思います。
少なくとも、離人の人にとって恋愛はかなりストレスの溜まることです。
そのつらさを乗り越えてまで恋愛するのに、「いつでも別れられる割り切った付き合い」というのは価値がないのでは?
誰が相手であろうと、恋愛をするのなら相手を思いやる真剣なものであって然るべきだと思いますよ。
もちろん、中には「割り切って」でも恋愛したい!という人はいるでしょうが。
離人女性なら、そういうタイプがいると思われるのは心外です。
ごめんなさい。どうか落ち込まないでくださいね。
あなたに悪意がないのは判っています。ただちょっと悲しかったんです。
彼氏が出来ても本当に好きなのかわからない。 ものすごくベタベタするんだけど、何かのキッカケで すーっと気持ちが冷めてしまって何故好きだったんだろう?と思う。 その繰り返しで罪悪感…
なんだか気分を悪くさせてしまったようですね。すみません。 自分がとても相手に失礼なことを求めていることはよく解ってます。 自分勝手だとも思っています。 俺が求めているものは「恋愛」なんかではなくて、人の温もりなのでしょう。 ただ人として生まれてきた以上、まともな「恋愛」ができないならせめて生きているうちに「恋愛ごっこ」でいいから、人の温かさに触れていたかったんです。 例えば温もりは手を繋ぐだけでも伝わってきます。それをSEXであると800さんには捉えられたようですね。。(別にSEXが悪いこととは思いませんが) そんな自分勝手な欲望を満たすならその相手は同じ気持ちでいる人しかいないと思ったんです。 お互いが同じ気持ちならどんな裏切りも責めることはできないと思うから。少なくとも自分は相手を責めません。 ただ「離人の女性なら自分と同じ気持ちである」という発想は俺の勘違いだったようですね。 別に離人の女性を馬鹿にしているつもりは全くありません。失礼しました。
806 :
優しい名無しさん :02/11/27 11:16
自分は昔離人っぽくなったけれど、本で読んであぁ離人症というのかと納得
して症状はおさまり、しかしその後鬱になったり対人恐怖症やら妄想やら、
いろいろあって、今は普通に暮らしてる人間です。
と前置きして。
>>804 離人の症状がひどいのなら私の解釈違いなんですが、恋の病も似たようなもの
だと思います。ものすごく人を不安定にさせるよ、恋は。
恋も愛も、いつもいつも同じ強度で思い続けるものではないし。
強く思う時もあれば、ほのぼのする時もあれば、相手を疑う時もあれば、
冷める時もあって当然。
罪悪感を感じる必要はなくて、不安に思えば相手に助けてもらえばいいし、
ベタベタしすぎて相手がちょっと待ってと言えば、その時だけは少し自分の
行動を振り返ってみればいいと思う。
自分が離人の症状が出た時は、本当につらかったから、これがずっと続いている 人がいるんだと知って、いろいろなことを思ってしまった。
>>807 ずっとこの症状が続いているのが離人症なんです。
常に罪悪感を感じるのは離人症の特徴なので、恋の病とはまた別の話じゃないかな?
気持ちがすーーーっと引いていって、異常なほど何も感じないのも離人症の特徴。
>>805 人の温もりを求めるのは人として当然のことであって、何も恥じることはない。
病名が付けられていない人でも恋愛でややこしいことになる人はたくさん
いるし、自分の欲望を満たすのは自分勝手なことではないと思うけれど。
そして恋愛する前に相手の裏切りを予想するのは先回りしすぎではないかな?
あなたが愛されないと思うのはあなたの思い込みかもしれないし。
もちろん、あなたの症状を含めて理解してくれる人に出会うことはなかなか
難しいかもしれないけれども。
鬱と離人は違うから同じ解釈はできないかもしれないけれど、夫が鬱気味に
なった時、私の鬱体験が相手の理解に役立ちました。まぁ、夫は通院や休職しましたけれど。
今は復職してます。
ただ、両方とも不安定な状況ではうまくいかなかったとは思います。
夫が鬱の時、私は鬱から抜け出してたから。
病気の人同士でかえって症状が悪くなるという意味では、このスレで同じ症状の
人だけで共感し合うだけでは、症状が固定化してしまうのではないかと思います。
別の視点があった方がいいかなと。
>>808 自分のは軽症だったし、その後鬱に突入したから、自分の感覚で判断すると
また違うんでしょうね。
抜け出してしまえば、自分にとっては離人も鬱も妄想も、思春期と成長と
自分探しと自分が生きるための経験だったと思えるけれど、それは症状
まっただ中の人にはきっと強すぎる物言いだと思います。
躁鬱の鬱の時は本当に死ぬことが頭をぐるぐるしていて、寝込んで体重減って、
躁の時はわめき散らして、相手の理解を果てしなく求めて大変だったんだけれど。
自分の離人症ってどれくらいだったかなぁ、いつの間にか始まってて、 数カ月くらいだったのかなぁ。そしていつの間にか鬱になってて。 だから何年も続いてる人の感覚は分からない。 想像したら大変なんじゃないかなぁとは思えますが。
病気の人同士でかえって症状が悪くなるという意味では、このスレで同じ症状の 人だけで共感し合うだけでは、症状が固定化してしまうのではないかと思います。
814 :
優しい名無しさん :02/11/27 12:53
猫を飼ってるんだけど、奴の「こちらに気を遣わない」 「要求をはっきり示す」ところを見ていると そういう事を普通はするんだ、していいんだ、しても嫌われないんだ、と学ぶ。 忘れないようにいつも側に置きたい・・・
815 :
優しい名無しさん :02/11/27 15:42
816 :
優しい名無しさん :02/11/27 16:03
XX ∠∠ ̄\∩∩ ||/゚U゚|丿丿 +激しく離人中+ 〜((`二⊃⊃ (( ヽ// ノ>ノノ UUU
恋愛の話のなかで別話でごめんなさい。私は長年つきあった 友人(同性)に「あなたといると疲れる、おもい」といわれました。 離人がきついときがおおく外出できなかったり電話できなかったり 要はこちらから誘わなかったのが悪いというのです。なにもしなかった 訳ではなくメールしたり病状のこといったりしてましたが病気じゃない 彼女は「聞いてない」「覚えてない」の一店張りでした。自分が病気 だから悪いのかと思ってましたが病気でなくてもあうあわないは存在 しますし何年付き合っていても人は変化するのだとおもいました。 私自身はいわれても「ふーん」ってかんじでした。つらさもいかりも なにもなかったです。これがもどってきたらきっと辛いでしょうね。。
819 :
優しい名無しさん :02/11/28 03:59
>804 >彼氏が出来ても本当に好きなのかわからない。 ものすごくベタベタするんだけど、何かのキッカケで すーっと気持ちが冷めてしまって何故好きだったんだろう?と思う。 その繰り返しで罪悪感… 共感です。しかも、過去の相手、その時の自分、を思い返すと、気分は最低になります。 なんで、あんな、気持ち悪いことしてたんだろう、って、嫌悪感をもってしまう・・・ 同じ失敗ばかり、って、誰もが経験するとは思うけど、いつになっても、 3ヶ月以上続かず自分を責めてしまう。 どんな人と付き合っても、自分がこれなら、同じだ・・と。 ある日好きじゃないと思ったら、絶対それ以上付き合えません。 この時期を乗り越えたら長く続く恋愛できる、とか言うけど、 私にとって、それは「乗り越える」ではなく、「忍耐」でしかなく、 好きだと思えない人と我慢してこれ以上一緒にいて、何の意味があるのだろう、 と、思ってしまいます。 離人で結婚してる方は、すごいな、と思います。 私には無理かな・・・と。 親は結婚しなくてもいいから、子供産んでね、と、言いますが、 無責任な親を持つ子供を誰が生めるでしょう。 と、いうか、その人の子供を生んでもいいという、男性もなかなか出来ないのにね・・・
リジンに限らずメンヘルでケコーンとか出産とかしてる人って尊敬する。 私には不可能な神業だわ。
821 :
優しい名無しさん :02/11/28 04:28
私も解離障害と診断されましたが、最近彼氏ができました。 解離があっても、彼を好きだという感情もあります。 解離だと人を好きにはなれないのでしょうか。 素朴な疑問です。
822 :
優しい名無しさん :02/11/28 04:46
今日はドキュンに絡まれて殴りあいをしました これは殴らなきゃ終わらないかなと思って、とりあえずなぐったんですけど、途中でどうでもよくなり、謝るからやめてくれとたのんだんですけど聞いてくれず、 あとはなすがままに殴られました。 相変わらず世界はひどいところでした。 痛みはどうでもいいんですが、むしろ気持ちいいくらいですが、最近ようやくよくなりかけてた中学以来の人間不信が再発しそうで怖いです あのころの無力感が甦ってきそうで怖いです。自分は大人になってもなにも変わってないんだなと知りました。
>821 離人でも人を好きになると思う。 24時間ずっと離人じゃなかったりもするし。 それはそれで本当の感情だと思うよ 離人だから絶対○○だ、とも一概に言えないと思うな。 ○○な人が多い、程度で。
>>822 ドキュンに絡まれて殴り合いをしたというのと、
世界はひどいところというのとでは、その間に発想の飛躍があるというのは
理解できますか?
825 :
優しい名無しさん :02/11/28 11:09
自分はパキシルで離人が薄れました。 感情を取り戻して、集中力なくて全然読めなくなっていた本も多少読めるようになりました。
826 :
優しい名無しさん :02/11/28 16:33
リタリンで一時的にせよ よくなったひといる?
私も離人でリタリン処方してもらっています。 リタリンで気持ちの高揚感はありますけど、離人の症状は出ますね。
828 :
優しい名無しさん :02/11/28 18:49
>823 821です。レスありがとうございます。 解離じゃないほうが助かるのですが、解離だと○○だという断定した表現が多かったので気になっていました。 確かに私の場合24時間解離しているわけではなさそうです。 人それぞれ症状が違うのに、こだわりすぎていたようです。 ありがとうございました。
829 :
優しい名無しさん :02/11/28 21:28
本は読めるけど離人、ということもありえるのでしょうか? 新聞や本などはちゃんと読めます。 現実感がありません。自分の感情がよくわからない。というか感情が死んでる? 喋っていても自分じゃないみたい。感情が伴わない。 すでに今日の昼のことがほとんど思い出せない、というか、これをした、という 事実は思い出せるけど、それは記憶という感じじゃないというか・・・。 で、つねに実感が無い。 高校を卒業したときも、大学に合格したときも、何も感じなかった。 それと、なんか、何をしても思い出にはならないです。 あと見てる景色が頭の中に入ってこない。 目が見えてるのに見えてないみたい。 現実感が無いせいか、1年が過ぎるのがあっという間で、その1年間の経験や 記憶があまり感じられないので、よけいにわけがわからなくなります。 時間の容量の把握ができないといいますか。
私も本は読めるな。読めない時もあったけど。 感情は一応あるけどすぐ醒める気がする。持続しない。 すぐに「本当に○○って心から思ってるの?」ってなる。 離人になってから「良くなったね」って言われる事が多い…
>>821 感情が希薄だから、人に恋愛感情を抱く感じがわからないし、
対人関係が演技でしかできないし、
そもそも現実に生きてないから、「私」として恋愛することができない。
というのは、私の場合です。 もちろん、みんながそうだとは断言できないと思います。 一応断っておくと、 ここで話題になってる恋愛できない症候群は離人症の人にそういう人が多いという話であって、 解離性障害全般にいえる話ではありません。 たとえば、解離性健忘や解離性遁走の人は恋愛や結婚をします。多重も然り。
>>816 解離性人格障害なんて病名は存在しません。
終了。
>>824 同病人な自分の感覚から類推した勝手な推測ですが、
806さんは、「ドキュソな奴に会った」から「世界はひどいところ」と思い込んだ(論理的に認識した)と言ってるのではなく、
「世界はひどいところ」と現実に対する恐怖心をいつも「感覚」として持っていて、
ちょっと世界と関わったら「ドキュソな奴に会った」故に「世界はひどいところ」と改めて「感じた」と言ってるのだと思います。
だから、論理の飛躍とはまた別の話なんじゃないかなと思ったり…
現実に対する理屈ぬきの恐怖心は私にもすごくあるので、勝手に思ってみたのですが。
理屈でわかってても、自分の中に植えつけられた感覚なんです。ごめんなさい。
806さんとは違うかもしれないけど。ごめんなさい。
なんか意味不明の発言ですね。 ああ、もうわけわからん!!さいてー。 頭から思考が抜け続けて、ちゃっと言葉が書けないよ。
本が読めなくて、卒論が書けない。 よっっっっっぽどがんばって集中しないと、頭から抜けていってしまう。 文章を書くのはさらにつらい。 もうなんとかして(涙)
837 :
優しい名無しさん :02/11/29 00:22
自分の場合ですが、調子が悪いときは、本は読めないかも。 登場人物の名前や展開が覚えられないので、なかなか先を読み進むことができません。 しおりはさんでるみたいなんだけど、読んだかどうかもわかんなくなる。 調子がよければ、ハマって読んでるみたいだけど。
読んでいるんだけど、文字が頭から抜けていって理解できない。 他の余計な情報が頭の中にぐちゃぐちゃと現れては消え、全く集中できない。 はぁ〜〜。 まぁ、勉強するたびに過去のトラウマがフラッシュバックしてた時よりは、ましなんだけど。
軽い本(マンガ、雑誌)はよめますがはりぽたのような 本は持続できないです。疲れるかどこまで読んだか解らないの 繰り返しです。集中が苦手です。 リタリンは処方されてますが体がうごくだけで離人してます。 心は無反応です。
PTSDで、記憶障害です。フラッシュバックが来たら、 それまでにあったことの全部が抜けてしまうので、 その日にやるべきことはふせん紙に書いて、PCの近くに 貼っています。1番につらいことは、活字が大好き なんですが、本を読んでいる時にフラバが来ると、読んでいた 内容がわからなくなるので、最初からまた読まないといけない ので、最近は読んでいません。短編小説ならば何とか 読めるんですが、長編になるともう気持ち的にたじろいで しまいます。こんな症状の方、いらっしゃいますか?
841 :
優しい名無しさん :02/11/29 05:50
なんとなく場に合わせることはできるんだけど、 人と喋ってて普通の人ならきまづいくらい不自然な無言が続いても なんとも思わなくない?ここ数年緊張、プレッシャーと無縁だわ。
職場に行くと離人がひどくなったり健忘おkしたり です。ある、特定の場所(職場etc)にて激しくなる 離人って有るのかと思いまして・・・。 離人と言うより身体が勝手に拒否反応起してるだけなのでしょうか・・・。 職場(お水)での離人が激しくて記憶もなくなったりする 始末・・・。まだ、周りに迷惑をかけてないだけましですが・・・。
>842 あると思いますよ。思い出せないだけで、苦手意識の強い場面に遭遇すると離人や 解離は起こすでしょうね。 私は虐待時に似ている場所や時刻、何か嫌な思い出を呼び起こすキーワードに触れる と解離やひどい離人状態になります。 最近は、心に余裕がある時は普通を保っていられるようです。 ストレスを避けるように心がけるしかないんですよね。
ゲーセンて離人起こさない?
>>845 起こす起こさない以前に面白いと思えないです…。
>>829 ようやく離人さん出てきましたね。
貴方、多分本物です。
ここ、統合失調症の離人症状、書いてる人多いと思います。
離人て、そうゆう感じなんです。
本だって、ちゃんと読めますよ。
成績も若干の努力で、落とさないでいられるもんです。
本物の離人と偽物の離人の違いって何? 私も自称なのかな…
>>849 ほんと。何にせよみんな悩んで苦しんでるのを馬鹿にされた感じ。
851 :
優しい名無しさん :02/11/29 22:33
ん?成績とか関係有るの? 本も読める時と読めないときと両方あるよ。 ただ( ゚д゚)ポカーンが激しいんだけど。 まあ病院行ってないから自分で勝手に診断しちゃいけないのは分かる。 でもこのスレの大部分の話が身に覚えあるしその感覚わかるもんで。
852 :
今落ちスピードが1w切ってる!! :02/11/30 00:50
離人と診断されていない欝病患者と統合失調症者はいるだろう。 前者はともかく後者はまるで別の世界だ。
保守
>>847 放っておいた方がいい。
なんか自分の症状とちょっと違うだけで「統合だ!!」と決めてかかってた人だよ。
確かに鬱で離人症状を一時的に呈している人はいるかもと思うけど。
それと全否定は別だよね。
統合の症状で本が読めないなんてなかったと思う。(きちんと確認してないのであやふやだけど)
しかも、統合の典型的症状は一切でてないのに、統合って決め付けてるし。
何を根拠に?
ちなみに私は絶対統合じゃないよ。ぜんぜん統合の症状はないし、医者にもカウンセラーにも離人症と診断されている。
それから自分なりにいろいろと専門書を読んでも当てはまることがすごく多い。
本が読めないという症状も離人にはあるよ。専門家の認定つきなので、みなさん心配せずに。
それにしても不思議なのは、離人症の患者はむしろ自分が病気だと客観的にわかっていても、
「思い込みなんじゃ?」「甘えかも?」と不信を抱きがちだし、
自分は否定しても、何の客観的根拠もなしに自己診断だけで他人否定したりできない(方が多い)はずなんだけど、
>>847 さんは、妙に自信たっぷりで感情的だよね。
>>851 私も本が読めるときと読めないときがある。
集中できれば読める。
だから、読書にものすごく慣れている状態で、よっぽど興味がある本を読むときなら、
読める。
教科書より、離人症の専門書の方が読める、かな。
実のことを言えば、本を読むのも大変だけど、議論とかも大変。 頭がきちんと回らない。相手の主張の揚げ足取りはできるんだけど。 全体を見て論点からずれない的確な主張をするのは無理だし、 要点から話すことができない。 情報がばらばらだから、話しながら情報を端から並べていって、 連想思考って感じで要点までいくしかない。 とっても不便。
>>858 >相手の主張の揚げ足取りはできるんだけど
あっはは、しっかりしてますな。
でもそれはできるのに議論の内容が頭に入らないのはたしかに不便。
自分で言ったことも数秒後にはわからなくなりますからねー
ちょうど本が読めなくなったなー、と思ってたところで読書ネタ出てたので便乗させてください。 もともと読書大好きで、本は手放さないほうなんだけど ここしばらくまったくだめです。 軽い雑誌なら読めるけど、小説になると字面だけ追って気がついたら何も頭に入ってない状態。 調子が悪いときはいつも読めないというわけではなく 本読んで感情移入しすぎてしばらく立ち直れなくなるときもある。 私のは離人というよりは鬱状態の無気力さかも。 もともと離人感より気分の重たさのほうが強いような気がします。
>調子が悪いときはいつも読めないというわけではなく >本読んで感情移入しすぎてしばらく立ち直れなくなるときもある。 すごくよくわかる!! つらいラストを迎えた小説を読んで、ものすごく鬱になったことが昔よくあった。 一週間くらい凹んでたもん。 その頃は、どうも現実と空想が入れ替わってたらしい。 現実ではもっと悲惨な目にあってたのに、「そのときは」何とも感じなかったもんね。 おかげで文学系は恐ろしくて読めず(笑)、ラノベばかりに頼ってた。 でも、ラノベでもキツイ終わり方するのがあるんだよね。 今はむしろ絶望的な話じゃないと気に入らないけど。それ以前に、読めないことが多いか。
863 :
優しい名無しさん :02/12/01 05:25
>>836 卒論、まじで書けないですね・・・
集中以前に、何を書けばいいのかさっぱり、自分は何を思ってるのだろう・・・?
→どーでもいいやって思い始めて、ずっと無視です。
親には、パソコン使って遊んでるか、寝てるかしかしないと、ダメ出しされる始末。
だいたい、卒業する意味すら、感じられない。中退したほうが、いいのかしら?
学校行けば、少しは集中できるかと思いきや、登校中には、現実感喪失で、
他人をみているうちに気分わるくなり、学校着いたころにはパニック状態か、
とてつもない、底に落ちている。。。
こんな私を、周りの教官たちは、やる気のない学生と思っている。
どうして、大学卒業しなきゃとか、やるべき(と思われる)ことをできない人間はダメだと、
だとか、言うの?
どうして、一つの固定観念によって、自分が評価されるの?とボケーと考えている。
そして、また、一日が過ぎていく。
そして、あっという間に、今年も終わりを迎えようとしている・・・。
友達と話して笑いあってても正直何が面白いのかわかってない。 どうしても一歩遅れた笑いになるんだよな・・・ あと写真を見てどれも目が笑ってないことに気づいた。 ペットが死んでもクラスメイトが死んでも何も思わなかったし きっと親が死んでも泣かないんだろう。
>>863 >親には、パソコン使って遊んでるか、寝てるかしかしないと
私も〜!頭使わない作業(膨大な数の資料集めとそのリストアップとか)だけは早々にやっていたせいか
先生には、やっているように見られているけど…
そこから進んでないなんて思ってないだろな。
そろそろパニックになる頃だわ。 卒論提出まで、あと二十日。
あるスレで煽られ中。だめ人間らしいです。思い上がってるらしい。 軽くショック。最近煽られてなかったから結構ズドンときますね。 って、スレ違いすみません。
868 :
優しい名無しさん :02/12/02 10:18
煽られるとすごくショックなのはわかるけど、 2ちゃんで言われたことは間に受けては駄目だよ。 言ってる人たちなんて、相手のことをよく知ろうともせずに、ただ言いたい放題言ってすっきりしてるだけだから。 といいつつ、私の方でもなぜかショック。 過去に煽られたことを思い出してるのかな。 それとも同じ病気の人だから、私も...って思ってしまうのかな。 許しが欲しい。私がいることの許しが欲しい。
869 :
優しい名無しさん :02/12/02 10:22
本当に何をしても悪いことをしてる気がする。 周り中に申し訳なくて、謝り倒したい。 でも、謝る権利すら自分には許されていない気がする。 罪悪感ばかりがずっと募っている。
870 :
優しい名無しさん :02/12/02 14:23
自分で書いた過去の論文が読めない。 私、なんでこんな難しいことを書けたんだろう?と思いつつ、文字が頭から抜け落ちて意味不明。 ついでに、自分のことは時間がたてば他人事に変わるから、非常によそよそしく感じる。
871 :
優しい名無しさん :02/12/02 15:55
○○人格障害て、医者でも判断つきにくいんでしょう? 相談する時、「自分は○○人格障害じゃないですか?」て相談したら いやがられるだろうか?
872 :
優しい名無しさん :02/12/02 16:10
突然イマ自分が何をやってるかわからなくなる時があるんだけど これって何なの?
873 :
優しい名無しさん :02/12/02 16:27
>>872 状況によって鬱だったり人格障害だったり。そこの判断は、当事者じゃないと
わからないからまず大きな病院に相談してみて。
875 :
優しい名無しさん :02/12/02 16:53
>>874 それが鬱なのか、人格障害なんかは、その人の話全部きかなきゃ判断
できないから、こういうとこで聞いても無理よ。
因みに自分もその症状はあるんですが、鬱でも起こるけど、
自分は境界性人格障害が関係してるのではないか、と思い、これから
そういう方向で医者のカウンセリングを受けます。
医者に1年通ってて振り出しに戻った自分みたいなのがいるくらいだから、
深刻な症状であるならまず、大きい病院で相談、それからこういうスレとか
HPで意見を募ったほうがいいよ。そんな深刻じゃなかったら、いいけど
なぜ離人症スレで質問してるのかは謎だけど、 自分が○○病なんじゃないか?と内心で疑っている場合は、 具体的に病名は一切言わず、そう疑った根拠の症状のみを医者に伝えればいいよ。 「私には〜という感覚があって、これこれこういうことをするとき、こんなことがあって…」 と、紙にでもまとめて整然と話せるくらいにしておけば、医者も診断しやすいかと。
精神科医に限らず、医者を相手に話すときは自分の個人的な考えは言わない方が良い。 事実のみを述べるにとどめること。ですな。
離人がよくなると、怠けものになる気がする。 いや、離人症である以上、体力精神力ともに激しく低下してて、よく活動停止するのは当然なんだけどね。 その代わり、自分の限界を完全に無視して最後まで無理してしまうから、 まだ周囲にはそれほど迷惑かけずにすむわけね。 ところが、病状がよくなってくると、自分が今まで無理しすぎてきたことや激しい自罰主義を自覚するから、 自分の病状に素直になって休んでしまう。 自分でも我がまましすぎるよなぁと思うんだけど、もうがんばれなくなってしまった。 このままじゃ卒業できないかも。 あぁ。どうしよう。 と思いつつ、パニックになるまでは現実感喪失でヒッキーなんだろうな。
卒論は、まだ何とかなると思うけど、問題は単位取得。 出席してない授業がぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!! どうせ半ヒッキーです。 しくしくしく。
このスレって大学生が多いんだね。 私は4年制大学に5年通って卒業したのを思い出しました。 興味ないんだよね。「卒業」とか「就職」とか条件の良い「結婚」とか…。
>条件の良い「結婚」とか…。 誰もそんな話はしてないと思うけど。
882 :
優しい名無しさん :02/12/04 05:34
>>868 >>869 許しですね、私も求めているのは。あと、認めてほしいのと。
今私の中での最強の自己否定は、自分、生まれてこなければよかったのに、です。
生まなきゃ良かったのに、って親をなじることもできない。
全部私が悪い。。。せめて、死ぬ自由くらい与えてくれ。。。
人にこれ以上迷惑かけてくない、だから、消えれたらいいのにな。
私と私の生きた証と、私にまつわる記憶を消してほしい。。。
>881 離人だから大学生の時そういう事に興味がもてなかったっていう事じゃない? 私も「将来どうするの?」って言われるけどよくわからない。 どうでもいいし他人事みたい。 結婚願望がある反面、死ねればいいなって思う。 でも家族の事考えると自殺はちょっと…って。
>>883 庇ってくれてありがとう。
大学生の時、「良い条件の結婚」をする為に大学院へ進学して大学の
非常勤講師になった友達がいたの。彼女の人生の全ては「良い条件の結婚」
をする為に逆算して計画された物だったのを思い出して書いたのが
>>880 のレスでした。私にはそういう「ゴール」がなかったから…。
(彼女は計画通り東大大学院卒のエリートとお見合い結婚しました。)
それにしても
>>881 さんのレスには私に恥をかかせようという悪意を感じる。
このスレには離人である事と、「冷たく利己的で思いやりがない」事を
混同している人がいますね。
>>881 さんのレスには私に恥をかかせようという悪意を感じる。
そんなことはないと思います。
率直に、「条件の良い」結婚という話が一回もでたことがなかったと書いたのではないかと。
確かに、「冷たく利己的で思いやりがない」と感じられるレスはあるかもしれないけど、
感情がないせいか、事実や思ったことをそのまま書いてしまって、
傍から見ると「冷たい」とか「怖い」と思われそうなレスを書いてしまう人が多いような気がします。
でも、離人の特徴でもあるのかな?と私は思いました。
それに、もしそれを言ったら
>>880 さんのレスも、
大学生で「卒業」とか「就職」に真剣に悩んでいる人たちに対して、
「私は興味ないんだよね」という言い方は、「そういう話はしないで欲しい」という不快感を表したレスにも見えます。
もちろん、
>>880 さんにはそんな気はないのはわかっています。
でも、「冷たく利己的」とは言いすぎではないかな、と思います。
せっかく同じ病気の人同士と理解し合う貴重な場なのですから、傷つけあってしまうのは悲しいです。
よく見てみると、私の書き込みもかなり「冷たく利己的で思いやりがない」ですね。
ごめんなさい。
決して
>>880 さんを責めているわけではないんです。
>>880 さんの気持ちにも共感しているつもりです。
ごめんなさいね。言い方が難しい。
ああーー。相手の「気持ち」を思いやる言い方ってどういうのなんでしょう?
わからない。
私が冷たく利己的で思いやりがない証拠だと思うけど。
どういう書き方があるのかわからないんです。本当にすいません。
>>885 >それに、もしそれを言ったら
>>880 さんのレスも、
>大学生で「卒業」とか「就職」に真剣に悩んでいる人たちに対して、
>「私は興味ないんだよね」という言い方は、「そういう話はしないで欲しい」
>という不快感を表したレスにも見えます。
びっくりしたー。そういう風に捉えられるとは…。
私の
>>880 のレスは、例えば
>>863 さんが言っている、
「だいたい、卒業する意味すら、感じられない。」を受けて、
分かる、私もそうだった。という意味で書いた物です。
「興味ないんだよね。」の「ね。」は、大学生の離人の皆さんへの共感を
示しているつもりでした。危機感がないから非常に困ったのよ、私も。
言葉って難しいですね。以後気を付けます。
キモイ
本は読めます。 けど、自分で読んだ意識が残りません。 外へ出かけても、自分がソコにいる実感がありません。 これは病気なんですか? 今まで意識したことなくて、そんなもんなんだとずっと思っていました。 楽しいけど楽しくない、悲しいけどどこか違う気がしたまま23年過ごしました。 病院へ行った方がいいのでしょうか?
890 :
大鳥居☆つばめ ◆dpLvO.T.cY :02/12/05 04:12
ルリルリは違うでしょ?
。・゚・(ノД`)ヽ( ̄ー ̄ )マターリ
892 :
優しい名無しさん :02/12/06 01:21
このくらいの時間はなぜか離人がおさまってる気がする。なんでだろ? とりあえず今のうちに卒論進めておこう…。
>>892 私もいまから卒論やろうっと。がんばろうね。
>>889 漏れもそんな感じです。
外でると、頭がボケーっとして映画みてるみたい。
別に病院いかなくていいと思います。
病院行ったって離人症と診断されて、薬が出るだけ。
あんまり病気だとか考えずに、今の自分を大切にしたほうがいいですよ。
895 :
優しい名無しさん :02/12/06 13:09
でも、病識があった方が治療に役立つのは間違いないと思う。
>>894 不眠症併発してるんで、その為には逝ってるんですけど
離人だとは思ってなかったから・・・。
言わない方がいいのかな。
ちなみに、薬って何処方されてますか?
>>896 逝ってるんなら話してもいいと思いますよ。
薬は鬱病が併発してるんで、抗鬱薬と抗不安薬呑んでます。
898 :
優しい名無しさん :02/12/06 17:17
>>896 離人は、基本的には薬では治りませんよ。
安定剤で一時的に離人感が消えることはあるかも?くらいです。
899 :
優しい名無しさん :02/12/06 17:43
900 :
優しい名無しさん :02/12/06 17:55
喪失感と無力感でいっぱい 自分の運命に対する無関心さ
明日病院へ逝ってみます。 昨日から妙な浮遊感があって、落ち着かないし 眠れないし(涙)。 少しでも今の状態が改善されるなら・・・。
ふと怖くなる。 何かわからないけど、不安で怖い世界の中に迷い込んだ気がする。
眠い
レスが900を超えたけど次スレどうする?
907 :
優しい名無しさん :02/12/07 14:26
とりあえず、どの番号が次スレを立てるか決めておいた方がいいんじゃないかな。 950あたりはいかが?
1)離人症とは何か 離人症とは、神経症の一種であり、症状としては 「自分が自分でない」「自分が存在しているという感じがない」 「自分の考え、行動しているという感じがない」 「体が自分の体でないようだ」 「見るもの聞くものすべて現実感が無くピンとこない」など、 自己の意識や能動、外界に対する実在感が薄れるものです。 DSM−Vでは 「自己に関する知覚あるいは体験の変容、その結果自分自身の現実についての感じが一時的に失われるか変化する。 自分の手足の大きさが違って感じられたり、自分が機械仕掛けのように感じられたり、まるで闇の中にいるように感じたりする。」 と説明されています。 副症状として 現実感喪失、めまい感、抑うつ、不安、恐怖、時間感覚の障害、追想の困難 などがあげられます。 このような離人感覚は神経症の他に、 精神分裂病、うつ病、てんかん、 軽いものでは正常者でも精神的ショック、疲労などの際にも一過性のものとして感じられることもよくあります。
2)発症の原因 発症に先立っては、エネルギーの消耗がみられます。 たとえば身体の酷使、または疾患などによる疲憊か、あるいは対人関係の困難などの緊張状態が一定期間続くことが誘因となります。 直接の契機としては、心理的要因として愛情遮断や愛する人との死別、あるいは自己の希望の断念を余儀なくされることが問題となる場合が多くあります。 女性にやや多い症状で、15歳〜30歳位の若い方に多いです。 40歳を越えてからの発症は希です。 3)離人症の治療 離人症の治療法は、はっきりと確立されたものはありませんが、精神科領域にて薬物療法、精神分析療法などの治療が受けられます。 カウンセリングで治る例もあります。 なお、かなり重症の方向けですが、特効薬もあります。 イソミタール(成分アモバルビタール)という睡眠薬がそれで、少量を静注していくと一時的に現実感を取り戻すことが認められています。 一時的な対処療法ではあるものの、離人感が非常に強く、医師との会話も交わせられない状態に用いられます
離人症状をきたす精神疾患と、これのみを主徴とする離人神経症の区別が重要である。 当然精神分裂症初期にみられる世界変容感など妄想的性格を帯びたものは離人神経症には含ませないが、密接な関係のあることは否定できない。 また離人症状は精神分裂病においては初期、回復期に一過性にみられ、疾患が重篤になると消失することが鑑別の助けとなろう。 その他、うつ病、他の型の神経症の部分症状として出現する。 身体的なものに対する訴えが主体をなす場合、心気症との鑑別が困難になる場合がある。 また出産後、発熱時、低血糖状態、肺炎、薬物中毒、脳血管障害時にも稀にみられ、正常でも高度の疲労時に出現するので、単に離人症状がある時期に存在することのみで、離人神経症と診断してはいけない。
◆受診のめやす:気になるようならいつでも専門医の元へ。 一過性のものは心配ありません。 症状が気になるときは、続いている期間などにかかわりなく受診しましょう。 他の障害が原因となっていることもあります。 たとえ症状が何年も続く場合でも、特に支障なく社会生活を送ることが可能です。 →総合病院の神経科・精神科、精通した医師のいる精神化クリニック
◆ 似たような症状を示す他の病気 離人症は離人神経症のみ表れる場合は少なく他の病の中の症状として発症している。 そのため神経症より重い病気を見逃さないようにする事が重要。 不安神経症 不安発作にともなって離人症がみられることがある また外出や一人になる時などに不安とともに離人症がみられることがある。 うつ病 気分が全般的に沈んで憂鬱になった時に離人症がみられることがある。 精神分裂症 特に初期に離人症が見られる。 分裂症の初期発見は難しいので思春期、青年期、若成人期の分裂症好発年齢に離人症が見られた場合早めに精神科医に受診させることが大切。 てんかん 「部分発作」「精神発作」と呼ばれるものの中で離人症状を示す事がある。 薬物中毒 精神に影響を与える薬物の乱用、違法な使用が離人症を引き起こす危険性がある。 シンナー、ボンド、覚せい剤、幻覚剤、睡眠薬、精神安定剤など。
◆ 効果のある薬 離人症そのものは薬の効きにくい治りにくい症状ですが、離人症にともなう不安や抑うつ症状には抗うつ薬が有効。 これらの薬を服用することによって離人症状がなくならなくてもそれによる苦痛がかなり軽減される。 不安神経症やうつ病にともなう離人症では薬物療法のみで治ってしまう場合もある。
解離性障害 Dissociate Disorders この障害は、健忘、とん走(発作的逃亡者)、同一性障害(多重人格)、離人症、特定不能の4種に分類される。
300.12 解離性健忘(以前は心因性健忘) Dissociative Amnesia(formerly Psychogenic Amnesia) A。優勢な障害は、重要な個人的情報で、通常外傷的またはストレスの強い性質を持つものの想起が不可能になり、 それが余りにも広範囲にわたるため通常の物忘れでは説明できないような、1つまたはそれ以上のエピソードである。 B。この障害は解離性同一性障害、解離性とん走、外傷後ストレス障害、急性ストレス障畏または身体化障害の経過中にのみ起こるものではなく、 物質(例:乱用薬物、投薬)または神経疾患またはその他の一般身体疾患(例:頭部外傷による健忘性障害)の直接的な生理学的作用によるものでもない。 C。その障害は、臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的、または他の重要な領域の機能における障害を引き起こしている。
300.14 解離性同一性障害(以前は多重人格性障害) Dissociative ldentity Disorder(formerly Multiple Personality Disorder) A。 2つまたはそれ以上の、はっきりと他と区別される同一性または人格状態の存在(その各々は、環境およぴ自己について知覚し、かかわリ、思考する比較的持続する独自の様式を持っている)。 B。 これらの同一性または人格状態の少なくとも2つが、反復的に、患者の行動を統制する。 C。 重要な個人的情報の想起が不能であり、ふつうの物忘れで説明できないほど強い。 D。 この障害は、物質(例:アルコール中毒時のブラックアウトまたは混乱した行動)または他の一般身体疾患(例:複雑部分発作)の直接的な生理学的作用によるものではない。 (注)子供の場合、その症状が、想像上の遊び仲間または他の空想的遊びに由来するものではない。
◆ 似たような症状を示す他の病気 離人症は離人神経症のみ表れる場合は少なく他の病の中の症状として発症している。 そのため神経症より重い病気を見逃さないようにする事が重要。 不安神経症 不安発作にともなって離人症がみられることがある また外出や一人になる時などに不安とともに離人症がみられることがある。 うつ病 気分が全般的に沈んで憂鬱になった時に離人症がみられることがある。 精神分裂症 特に初期に離人症が見られる。 分裂症の初期発見は難しいので思春期、青年期、若成人期の分裂症好発年齢に離人症が見られた場合早めに精神科医に受診させることが大切。 てんかん 「部分発作」「精神発作」と呼ばれるものの中で離人症状を示す事がある。 薬物中毒 精神に影響を与える薬物の乱用、違法な使用が離人症を引き起こす危険性がある。 シンナー、ボンド、覚せい剤、幻覚剤、睡眠薬、精神安定剤など。
せっかく卒論書こうと思ってたのに、離人しててできないや。 ぼーっと関係ないネットをし続けるのが関の山。 体が重いよ。
>>920 がんばれ!!私もあと20分くらいネットやったら卒論に向かうから!
がんばろう!
明後日が卒論の直前提出なのに、明日男とデート。 断るのが申し訳なくて断れなかった。 でも、卒論は終わらないし、外に出たくないし、人と会うこと自体が疲れるから、激しくイヤ。 そのせいか、意味もなく精神力減退中。鬱だ。 嫌いとかそういうのでは決してないのに、会いたくないとかめんどくさいと思いつつデートに行くなんて、 ホント相手に申し訳ないよなー。きっと明日は離人するんだろうな…。 そもそも、恋愛感情を全く抱いていない相手なのに断れなかった私が一番悪い。
>>921 ありがとうございました。 お互いがんばりましょう!! といってるそばから頭がぐ〜るぐる。
うげ!!もう四時だ
.....
植え
927 :
優しい名無しさん :02/12/10 17:53 ID:4jeyqhai
手術の時麻酔無しでも大丈夫なような
928 :
優しい名無しさん :02/12/10 18:39 ID:4jeyqhai
ひきこもりって物理的に部屋にひきこもるんだけど、 解離っていうのは心理的にひきこもることのような
離人は自らOSの書き換えを行ったのだと思う 書き換えを元に戻せば離人ではなくなる
再インスコ・・・できるものならやってみたい
931 :
優しい名無しさん :02/12/12 03:23 ID:8FrJ6iNV
半自動保守戻し
932 :
優しい名無しさん@通りがかり :02/12/12 03:40 ID:AFcSECt3
次スレ立てないとやばいのでは?
950が次スレのはずでしたが、無理でしたね。
他スレも、みんなこの奇妙な荒らしの被害に合ってるようです。
935 :
優しい名無しさん :02/12/12 04:18 ID:BelbQBnw
936 :
傍観者 :02/12/12 04:22 ID:/U5bOvlA
一時的に上げ続けたスレへ書き込みがあったからといって、 荒らし扱いするのはどうでしょうか。 いったいどちらが荒らしなのでしょう?
937 :
優しい名無しさん :02/12/12 04:36 ID:BelbQBnw
あげ続けたスレなら、意味のなさない言葉を書き連ねてもいいらしい。 へー
938 :
傍観者 :02/12/12 04:46 ID:/U5bOvlA
939 :
優しい名無しさん :02/12/12 04:48 ID:BelbQBnw
>>971 傍観者と名乗りながら傍観者じゃないあなたが荒らし。
荒らしに相手した僕も荒らしでしょうが。皆さんすみません。
久し振りに解離してしまったようです・・・。 何度考えても記憶が無いんです・・・。 不安です。 オマケに一昨日は離人が酷く仕事中自分が 何をしてるのか良く判らなくなりました・・・。 サイアクです・・・。
記憶が抜ける事はないのですが、自分の名前や体が他人の物であるような、 他人の人生を送ってるような感覚になってます。 いつも自分の行動を冷めた目で見ている自分がいます。 これが離人ってやつなんでしょうか・・・。
945 :
優しい名無しさん :02/12/19 15:37 ID:CPdThJVD
自分の名前が思い出せない、、というか、まったくわからなくなる。 思い出そうとしてもわからない。 もやーっとしてて頭の中が霧がかっている状態で。 1時間くらいたったら、ボワンと思い浮かんで、「そうそう、この名前だった」って感じ。 仕事の最中では今さっき言われたことも覚えていない。 自分がやった行動もまったく覚えていない。 カフェで働いているんだけど、コーヒーを入れていたのに、 ハッと気がつくとオレンジジュース入れていたり。 意識が飛んで、気がつくワケわからない行動をとっている。 ちなみに意識がとんだ状態でも、他の人から見ればちゃんと私として動いているそうな。 医者に言わせると解離だねぇとのことです。 フツーに生活送るの、なかなかつらいっすねぇ、、、。
a
948 :
優しい名無しさん :02/12/28 22:58 ID:H2sFiKEc
あたし、一応解離性障害って病名医者からつけられたんだけど、なんだか他の人格がいるらしい。 他の人格が出てるとき、あたしの意識あるときもあるけど、 全く記憶にないときもある。 これってへんなのかな?
あのー新スレへ逝きましょうよ、みなさん。
950ゲットならずか…。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) なかなか難しいものだな。兄者。
(;´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
>>950 誘導、ご苦労様です。
>>951 >>952 さん
レス遅くなりましたが、誘導協力ありがとうございます。
あんまり離人ぽくない方のように感じましたが、
離人症以外の人が離人に関して書き込んでくださると、
スレの活性化になるかもしれません
…というのは私見です。私自身はは離人症以外の方の
離人に関する書きこみも読んでみたいですが、
それについては賛否両論ありそうな気もしないでもないので…。
ああ、何書いているんだろう。わかりづらかったらすみません。
>>953 なぜにレスが必要なの?
つーか、何のレスだ????
>>953 =
>>950 でした。
新スレへの誘導がなかったので950で誘導書きました。
952に950へのレスがあったのでレスしました。
不必要でしたか。すみませんでした。
>>953 俺は離人ではないですが、知人にいるのでROMはさせてもらってますよ…と。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) …相手を知ることは大切だもんな。兄者。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃