32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.4」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013686861/l50
の続編です。このスレッドで、情報を共有化できれば幸いに思います。
>>2-10ぐらいまでに、【注意点】、【お願い】、【FAQ:よくある質問と、その回答】を
載せますので、ご参照下さい。

※厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/
「32条関連スレッド・リンク集(新旧統合版)」
http://piza.2ch.net/utu/kako/967/967444436.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.2」
http://piza.2ch.net/utu/kako/991/991631859.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.3」
http://life.2ch.net/utu/kako/995/995644138.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.4」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013686861/l50
2優しい名無しさん:02/06/25 12:19
2get
【注意点】
(1)削除ガイドライン・ローカルルールにのっとってカキコなさってください。
  具体的には、スレと関係のない書き込み、特定の人物への煽り・叩き、
  同一文章(AAを含む)の連続コピペ、エロネタ、病気に対する差別的カキコなどは
  御遠慮下さい。
(2)特定個人に対する、身元調査まがいの質問等も御遠慮下さい。

【お願い】
(1)非常に勝手ではありますが、32条に関する話題は、できるだけこのスレッドで
  展開して下さい(重複内容スレッドによる、サーバーの負荷が増えるため)。
(2)参考となるであろうサイトのURLのコピペは大歓迎です(ただし、リンク許可を
  取ってからお願い致します)。その際、要旨もまとめて書き込んで頂けますと
  幸いです。ある程度長文になる場合は、分割カキコでお願い致します。
(3)同一主旨の新規スレッドが立たないよう、また、倉庫逝きを防止するために
  定期的にageる場合があります。御理解下さい。m(_ _)m
(4)32条関連以外の話題は、申し訳ありませんが、他のスレッドでお願い致します。
   ※45条(精神障害者保健福祉手帳)については、過去ログがあります。
   参考になさって下さい↓。
   http://piza.2ch.net/utu/kako/970/970369840.html
【FAQ:よくある質問と、その回答】

過去ログからの抜粋です。カキコしてくださった方々にお礼を申し上げます。
適宜加筆修正した部分もありますが、ご了承下さい。m(_ _)m

Q 01:そもそも32条って何ですか?
A 01:精神保健福祉法(正式名称:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
   による通院医療費の公費負担制度です。
   例えばあなたが現在社会保険で3割自己負担で医療費(薬代込み)を払って
   いたとすると、そのうち25%が都道府県によって補助され、あなたの支払額は
   総医療費の5%になります。

      例:診療費と薬代を窓口で3万円払っていたAさんの場合
 総医療費1万円
 自己負担額(社会保険・家族三割自己負担の場合)3千円
 32条適用後、自己負担額500円

Q 02:どうやって申し込めばいいですか?
A 02:担当のお医者さんに相談しましょう。
   「医療費の負担が苦しい…」などと切り出すと良いでしょう。

Q 03:デメリットはありますか
A 03:一応、無いと言うことになってます。
   書類は都道府県庁まで回りますが、一応守秘義務があるので。
Q 04:申請からはどこでするの?
A 04:お近くの(管轄内の)市町村です。
   ※東京都の23区は、他の政令指定都市の区と違って市町村と同じ扱いなので、
   区役所が窓口となります。また、申請を病院で代行してくれる場合もありますが、
   代行料金は病院独自に設定しています。

Q 05:申請に必要な物は?
A 05:医師の診断書、印鑑、健康保険証です。

Q 06:費用はいかほどかかりますか
A 06:医師の診断書料が医師によってまちまちです。
   おおむね千円〜5千円以内でしょう。保険所への申請費用はありません

Q 07:認可までどれくらい時間がかかりますか
A 07:おおむね一ヶ月程度が相場です。

Q 08:転院する場合は?
A 08:担当医と相談しましょう。手続き(変更届・患者表の移転など)が必要です。

Q 09:有効期限は?
A 09:2年間です。継続して申し込むこともできます。

Q 10:病院のエリア(区など)を変えれば二重に申請する事は可能でしょうか?
A 10:給付の負担者は都道府県のため、不可能です。
   都道府県を変える方法もありますが、おすすめできません。
Q 11:確定申告時の医療費控除について教えて下さい。
A 11:医療費控除は、所得金額の5%(上限10万円)を超えて、医療費を支払ったとき、
   その超えた部分について還付請求ができます。年収一千万未満の場合、
   だいたい超えた部分の10%くらいが還付されます。

Q 12:保険証が変わった場合には?
A 12:患者票記載事項の変更にあたりますので、所轄保健所などに申し出て、
必要なら、変更届を提出することになると思います。
   詳しくは、所轄保健所または通院している病院で相談なさってみてください。

Q 13:32条の効力が切れた場合には?
A 13:地方公共団体によっては、申請医療機関を通じて更新のお知らせが来るところが
   あります(例えば、大阪府など)。

Q 14:32条廃止の動きがあるようですが?
A 14:そういう動きがあるのは事実ですが、これは32条に限った話ではなく、
    老人医療問題など様々な問題の一環として浮上したものです。現時点では
    保健所・厚生省からの指導・通達はないので、当面は大丈夫でしょう
    (通院先の事務員さんによる)。

    また、廃止はまずないだろが(全医療費に占める精神科関連医療費は1%程度
    なため)、負担率の上昇・又は審査基準の厳格化はあるかもしれない
    (主治医による)、とのことです。
    担当窓口の都道府県→市町村への移管、審査機関の変更(県知事の諮問委員会→
    都道府県の精神保健福祉センター)は決定済みです(所轄の保健所に電話で
    確認しました)。
Q 15:審査基準は?
A 15:主治医に聞いてみましたが、教えてもらえませんでした。実際に「審査基準」は
   あるようで、診断書を作ってもらうのが32条最大のハードルだと思います
   (診断書の作成は医師の裁量ですが、さすがにウソは書けないでしょう)。

Q 16:申請したら、必ず適用されますか?
A 16:100%適用されるとは断言できません。不受理の可能性もあり得ます
   (病院に貼り紙がしてあることもありますので、確認してみて下さい)。

Q 17:「遡及適用」ってなんですか?
A 17:申請した日よりさかのぼって32条が適用されることを言います。
   この場合、診察代・薬代の差額分(=余計に支払った分)は返金されますので、
   詳しくは通院先・調剤薬局におたずね下さい(患者表のコピーなどを持参の上)。
   私の場合、処方箋に公費負担番号の記入欄があるので院外処方への移行時も、
   最初から薬代は5%になってました。

Q 18:カウンセリング・血液検査など、どこまでカバーできるのでしょうか?
A 18:診察代・薬代が基本です。カウンセリングなどは病院の方針&主治医の判断の
   ようです(所轄の保健所に電話で確認しました)。
   なお、主治医によると、薬については暫時精神科処方薬に限定される方向に
   あるようです。
   ※入院には32条が効きません。「高額医療費公費負担制度」は利用できます。
8838:02/06/25 17:50
>841
お引っ越しになったので、こちらでお礼を…ありがとうございます。
治療が長期にわたる様ならDr.と相談して申請してみます!
9 :02/06/26 03:27
移動乙。age
10優しい名無しさん:02/06/27 00:45
あ、新しいのたったんだ!
じゃ、age
11優しい名無しさん:02/06/27 01:00
32条適用されてて医療費負担ゼロなんだけど、この前親が薬捨てちゃって、診察予定日より早い日に病院に行って薬もらったんだけど、薬をなくしたりしちゃった場合は保険が効かないって言われました。
2千円弱の出費だったけど、ちょっと痛かった。
12優しい名無しさん:02/06/27 13:18
そんなことってあるんだ。
うちは予約制じゃないし、具合が悪くなったら、いつでも来なさいって言ってくれて、
薬が残ってるような日程でもその時にまた薬を出してくれる。
おかげでどんどん薬たまる。
13優しい名無しさん:02/06/27 14:35
>>11
私は32条申請中の身だけど同じ経験あり。
薬なくしちゃったのよね。
私の場合は自分がどこにやったのかサパーリ分からない状態だったけど(w
痴呆になったかとオモタヨ。
でも先生に言ったら、保険が効かないのよねぇってしばらく悩んだあと、追加分ってことにしときますからって保険適用させてくれたYo
3割でも適用されなかったら5000円近かった薬代・・・先生アリガトー♥
14優しい名無しさん:02/06/27 20:48
薬の紛失は患者の自費になると健康保険の規則にあります。
ただ、1回ぐらいならば、目立たないので
保険を使ってしまうこともあります。
本当は規則違反で、みつかったら
病院側が保険に返金させられることになるかもしれません。
ばれないだろうと1回ぐらい誤魔化す医者と
きっちり規則通りやる医者がいると言うことです。
15 :02/06/29 05:26
age
16優しい名無しさん:02/06/29 23:49
32条って申請すると家族(配偶者)とか世間にばれますか?
17優しい名無しさん:02/06/30 01:18
激しく激しく既出だったらすみません。
親の国保に入ってたら
32条ってもし申請したら親に知られますよね?
18優しい名無しさん:02/06/30 09:10
医療費の通知が来ることがあります。
その場合には、公費負担の種別は出ませんが
たとえば、スズキイチチー総医療費2万円、保険負担1.4万円 公費負担5千円 自己負担千円
というような内訳が出るところがあります。
これを見ると、親御さんは、この公費負担というのは何かと疑問を感じることはあります。
これ以外では、公費負担は個人の秘密ですので、外部には漏れません。
19優しい名無しさん:02/06/30 10:07
>>18
ちなみに俺の住んでる市だと、行ったクリニックや薬局名も書かれてるよ。
ただ、公費負担については書かれてないです。
2017:02/06/30 11:45
>18>19
どうもです。
21優しい名無しさん:02/07/01 04:39
保守age
22○○:02/07/01 08:56
不安神経症もありそうっていわれたんですが、
その病気は32条の申請したら通るんでしょうか?
ぶっちゃけ自分の経済状態で医療費が
月に2万近くまでいってしまうとかなりキビシイです
23TTB ◆Bil8tZdc :02/07/01 09:12
>>22
病名をつけるのは医師なので主治医に相談しましょう。
申請時に申請用の診断書を書きますが、そこの病名や
症状にどう書くかは医師の裁量です。

では、ご自愛ください。(__)
24優しい名無しさん:02/07/01 13:53
不安神経症 今風にはパニック障害ということなら
問題なく32条対象病名です。
継続的にこれまで通院しているか
今後継続的通院が必要ならば、32条使えます。
25優しい名無しさん:02/07/02 16:22
32条を申請することでデメリットってありますか?
2625:02/07/02 16:23
すいません。最初の方に書いてありました。>デメリット
27優しい名無しさん:02/07/02 21:33
32条で無料になる地域では、
どうせタダだからとだらだら無用に通院してしまうことぐらいでしょうか。
5%だと、院外処方の診療所で
カンコーヒー2本分ぐらいお金かかりますので
無用な通院は減ると思います。けど、これは安すぎるかもしれませんね。
28優しい名無しさん:02/07/03 08:29
たてまえではデメリットないことなってるけど、本当にないの?
守秘義務なんて破られたらおしまいじゃん
29優しい名無しさん:02/07/03 08:44
>28
そう思うなら使わなければいい。

その事についても過去スレにも色々書いてるよ。
>>28 さん
確かに守秘義務は破られたらおしまいですけど、
それ(公務員の守秘義務)を信じるかどうかは個人の問題です。
必要&信じるなら申請すればいいですし、
リスキーだと感じるのであれば申請しなければよろしいかと。
31優しい名無しさん:02/07/03 09:02
漏れが32条申請したのが通院2年目の時でした
(半年くらい空きがあるけど)
そんで状況が悪化して会社辞めるときに職安の人に32条の事話したら
失業保険の待機期間が無くなりました+もらえる期間も1月延長されました
職安職員にも結構メンヘラーが居るらしくそういう人に当たるとラッキーです
32優しい名無しさん:02/07/03 09:06
公務員の守秘義務はしっかりしています。
ただ、一部の借金のある警官などが、情報を売る例はあります。
しかし32条の名簿などは売れません。
買い手つきませんので、こういう問題もないでしょう。
33優しい名無しさん:02/07/03 17:21
 昨日クリニックで主治医に診断書をかいてもらい、
申請書をかいたのですが、申請書の4枚目って「申請者控え」
ってかいてあったような気がするんですが、あれってやぶって
自分でとっておくべきだったのでしょうか???

 親に病院いくの妨害されていて秘密でいってるのですが、
もし住所に「傷害福祉課」なんてかかれた封筒で返却されたら
とおもうと不安で怖くてたまりません。
 念のため、不備があったらこの住所にかえしてください、と
いうのと携帯の番号のメモをいれておいたのですが。。。。

 どなたかよろしくお願いいたします。
34優しい名無しさん:02/07/03 19:02
役場に知り合いがいて
お前以外にも同級生が申請しているとか聞いた事あるよ。

まぁ、俺は恥も外聞も捨ててるので
どうでもいいかって思ったけどね。
35優しい名無しさん:02/07/04 00:03
>>34
やっぱり、、、
36優しい名無しさん:02/07/04 07:18
病院から申請してもらってから2ヶ月近く経ちますが
まだ連絡来ません。
お金が無いです。
37優しい名無しさん:02/07/04 07:21
>>33
あの控えは、障害者手帳をもらう人のためのものです。
病院に控えがあり、32条患者票も病院に送られてくるので
手帳をもらわないときには、必要ありません。
また32条の書類が自宅に送付されることはありません。
障害者手帳の時は、連絡が来ます。
38TTB ◆Bil8tZdc :02/07/04 10:18
>>36
まず、どのような状況か代行してくれた病院に確かめましょう。
39メンデル ◆iXSLp6C2 :02/07/04 10:25
32条適用になって初めての診察に逝ってきたのでレポートします。
住んでるところは広島県広島市内です。
抑うつ神経症(と思っている)で1年ほど病院に通っていました。
今年のはじめに会社を辞めることになって、金銭的負担がきついと医師に言ったところ、
32条を教えてもらいました。そのときはまだ自分には必要ないと思っていたのですが
無職の状態が6ヶ月続き、そろそろ貯金も底をつきかけているので思い切って申請してみました。
手続きは診断書料の5000円と印鑑だけでできました。
申請してから2週間後に認可が下りました。保険証には書いてありませんが広島市内は0%負担らしいです。
4033:02/07/04 13:01
>>37さん

 ありがとうございました!ほっとしました。

ロヒプノール デパス ソラナックスを寝る前にのんでも
中途覚醒するほど焦っていたので、すごく安心しました!
今日は少しはねむれそうです。

>>39
 げ〜〜!東京は23区は無料なんですが、市部はちがうんですよ。。。
広島市いいなあ。
41優しい名無しさん:02/07/04 13:03
長くかかってしまいそうな人はなるべく受けた方がいいですね。
42TTB ◆Bil8tZdc :02/07/04 13:41
>>40
厳密には、お住まいの市町村などではなく、加入する健康保険組合等に
よって自己負担比率が異なります。

特に国民健康保険組合等は市区町村をその被保険者要件にしていることが
多いので、どうしても居所に目がいきますが…。

住所が同じであっても加入する健康保険組合が変われば、
負担率も変わる可能性があります。
43メンデル ◆iXSLp6C2 :02/07/04 14:22
>>42
国保だったんで0%なんでしょうね。
お金払わなくていいのは変な気持ちです。
44優しい名無しさん:02/07/04 16:53
今日申請してきました。
8月の終わりごろまでかかるそうです…。
32条の用紙って自分の症状が客観的に見れるじゃないですか
XXX加○中って書いてあったんですけど
○が読めなかった・・・
なんて書いてあるんだろう
45TTB ◆Bil8tZdc :02/07/04 17:07
加療だと思いますが。実際のところはなんとも…。
4636:02/07/04 17:59
>>38
まだ病院に連絡無いそうです。
44さんも二ヶ月近くかかると書かれてますし、
気長に待ってみます。
受理されなかったらヒサ-ンですが。
47TTB ◆Bil8tZdc :02/07/04 18:05
>>46
そうですか。(--;)
狭間になってしまったのかなあ。
なるだけ、早く、適用されるようにお祈り申し上げます。(__)
48優しい名無しさん:02/07/04 18:13
同じ病院なら他の科も5%になるんだね。知らなかった。随分損したなぁ。
49TTB ◆Bil8tZdc :02/07/04 18:30
>>48
いいえ。必ずしもそうではありません。
この制度が適用されるのは、認可された医療機関等で
「申請で認可された医療」をうけた場合に限られます。
50優しい名無しさん:02/07/04 18:41
私も国保なので0円。
通院2回目ですすめてくれた先生に感謝。
無職だったから、これがないと通院できなかったかも。
51優しい名無しさん:02/07/05 08:41
もっと早く(2年前)に申請しとくんだった
52優しい名無しさん:02/07/05 09:07
病院変えて、初めてその話聞きました。
おかげでものすごく安くなりましたよ、診察代&薬代。
前の病院じゃそんなこと言ってもくれなかったぞ。
ちなみに社会保険だから、ちょこっとだけ払ってます。
この間の薬代は、前回貰い過ぎてたからって、お金が返ってきました(^o^)/
夫婦で通ってるから、ものすごく助かってます。
二人合わせても、全部で2千円以下。
前は私だけで、3千円とかいってたのに・・・

今月か来月で仕事辞めて旦那の保険の扶養に入るのですが、それでも続けて
適用してくれるそうです。ラッキー♪
5352:02/07/05 09:10
何か読んでたら申請までそんなに時間がかかってる場所もあるんですか・・・
ちなみに私は、2W位で通りました。
旦那なんか、1Wです。
場所によって、かなり違うんですね・・・
5436:02/07/05 09:16
>>53
東京23区内在住ですが、まだ通ってません。
申請してか1ヶ月半は経ってます。
55優しい名無しさん:02/07/05 09:19
大阪とか東京とか都市部は時間かかるみたいよ。
ちなみにオレは10週間。
56優しい名無しさん:02/07/05 10:59
>53
何県?
57優しい名無しさん:02/07/05 18:58
激しくガイシュツな質問かもしれませんが
32条適用してもらっていたら就職活動の時内緒にしない方が良いでしょうか?
健康:優良 なんて書いたら嘘になりますよね。。。?
健康状態について聞かれなかったとしても、
採用後に32条を理由に解雇とかあるのでしょうか?
58優しい名無しさん:02/07/05 19:51
>57
履歴書でウソ書いていた場合
虚偽の報告にあたるので
解雇されても文句は言えないはず。

きつい言い方だけど
32条適用されているのに
健康状態を優良にして
普通に就職活動しようとしている時点で
むしが良すぎるんじゃないかな?
59優しい名無しさん:02/07/05 21:21
>58
しようとはしてないですよ。
嘘書いたら解雇されるのは当たり前だろうけど、
健康状態を履歴書に書かずに、面接でも聞かれなかったらどうなのかな?と思って。
きっと健康保険証作る時に分かるだろうから
そのときに採用破棄されたりするのかな?。。。と思いまして。
60優しい名無しさん:02/07/05 21:35
いつも履歴書の健康状態の欄には「普通」って書いてた・・・
61優しい名無しさん:02/07/05 21:54
>>60
32条バレして何か言われたり、解雇されたりしなかった?
62優しい名無しさん:02/07/05 21:59
>59
健康状態空欄の場合
それを見落とした会社側に落ち度はあるけど
書いていない方にも問題はある。

会社側が見落として採用した場合でも
今後心の病で休職する可能性が高いので
採用破棄はありえる。
(まぁそれがなくても上司にばれてたら居心地のいいものではない)

普通の会社の人事なら空欄の場合
すぐに気が付いて質問するが
その時ウソを言ったら確実に問題になるよ。
63なお:02/07/05 22:10
32条の有効期限って、何年ですか?
64優しい名無しさん:02/07/05 22:12
履歴書って健康とか書く欄が無いのもあるよね?
面接でも聞かれることってあんまりないと思う…
ウソはいけないけど、
32条受けてる人ってみんな自分から会社に言ってるの?
守秘義務とか全然関係ないってこと?
65優しい名無しさん:02/07/05 22:16
>>63
>>5 に書いてありますよ。2年です。
6660:02/07/05 22:17
>>61
まだ32条適用されてません。
良好じゃないから普通と書いていました。
>>57>>58>>62さん
確かに「健康」って書くのは「虚偽の申告」ですが、
かと言って「精神科通院中」とか「32条適用中」と書いたら
まず落とされるでしょうね。(--;)

仮に「虚偽の申告」をしたとしても、
「それによって直ちに相手方が損害を被らない」
(←刑法の「詐欺罪」)限り、問題になることは少ないと思います。

例えば「健康」と書いてAさんがB社に採用されたとして、
Aさんの体調が最悪でほとんど出社できずに
B社の業務に支障をきたすほどであれば、
問題となるとは思いますが。。。
68優しい名無しさん:02/07/06 12:25
32条受けながら働いていますが、ここ見ていると32条とおっているのに
働こうなんて甘いみたいな意見がありますが、私は借金もあり他スレ名どおり
鬱でも必死で働かなければならないのです。32条を受けながら働くのは
そんなにだめなことなのでしょうか?ちなみにこの春から働いています。
会社には健康状態は普通と答えており、もちろん精神科がよいとは
言っていません。でも健康保険の手続きとかでわかる人にはわかると思います。
今のところそれで解雇という話はでていません。
69優しい名無しさん:02/07/06 13:40
32条受けてるけど、生活保護のCWは「働け!」と言ってくるよ。
病院の先生が「就労不可」って出してくれても、短時間のバイトでも
いいから「働け!」なんだよ〜w

32条受けながら働いてる人って多いんじゃないの?
70優しい名無しさん:02/07/07 20:31
調べようと思ったら調べられますよね(会社に)32条
71優しい名無しさん:02/07/07 20:33
何処の病院に通っているかというのは会社の健保組合にはわかっています
ある銀行では○月○日○○耳鼻科通院と書かれた明細年に1回がきます
72優しい名無しさん:02/07/07 20:45
>>69
32条受けてる人は働けるんだったら働いた方がいいだろうけど、
生活保護受けてて医者がまだ働くには早いと判断し、
自分自身も働けないと思っているのなら
働かなくてもいいのでは?
ケースワーカーとのコミュニケーションする時間が少なそうだし
あなたの現状をあんまり知らないのでは?
73TTB ◆Bil8tZdc :02/07/08 15:09
>>68
別段、悪いこととは思いません。

精神障害者の医療及び保護を行い、その社会復帰の促進及びその自立と
社会経済活動への参加の促進のために必要な援助を行い、並びにその発生の
予防その他国民の精神的健康の保持及び増進に努めることによつて、
精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図ることを目的とする。(第一条)

「目的」は以上です。

>>69
ケースワーカーは、ケースの自立を促進していくのが職務です。
とりあえず自活するためには収入が必要ですから、働くことを
すすめていく必要があります。

医師は、患者の健康を状態を良化させる(悪化させない)事を職責とします。

両者は目的が異なるので、言うことが矛盾していても仕方がないと思います。

では、ご自愛ください。(__)
74優しい名無しさん:02/07/09 07:25
(゚д゚)アゲ   
7533 70 その後:02/07/09 11:41
 
 控え、かえってきました〜〜?!
普通は医療機関におくってくれるのかな?
(中に医療機関に渡してください、とメモがかいて
ありました。)
私の場合わざわざ実家とちがう住所におくってください、
というメモをいれてしまったので、そこにとどきました。

>>69さん
  私もとりあえずお医者様から「働いていた方がよいですよ」
 と言われました。
 頓服でソラナックス飲みながらですが、働いています。
 やっぱり働かないとどんどん社会生活と離れていきちゃいそうだし、
 そのほうがいいのかな。
  でも無理しすぎないように働いていけたらいいですね。
ハンドル、33 70 その後 となっていますが、
33 40 の間違いです!!
何故間違えたかは、キーボードにご注目を・・・

>>70さん
 ご迷惑おかけいたしました。
77キヨ:02/07/09 16:03
スレ違いかもしれないですが、今まで診療費無料だったのが0.5割負担になりました。(当方32条適応。更新1回目)
更新するとあがる?ものなのでしょうか?教えてください。お願いします。
78TTB ◆Bil8tZdc :02/07/09 16:15
>>77
>更新するとあがる?
いいえ。更新とは直接の関係はありません。

そうですね。何か与条件が変わりませんでしたか。

例えば加入している健康保険組合が変更になったとか。
または、健康保険組合の規約が変わったとか。

とりあえず健康保険証を一度ご参照してください。

そこいら辺までまず確認しておいて。
結果的に与条件が全く変わっていないのであれば、
事務の手違いの可能性もありますので、健康保険組合等に
クレームすれば良いと思います。

では、ご自愛ください。(__)
79優しい名無しさん:02/07/09 21:10
>>77
東京の国民健康保険を使っておられますか?
よくは知らないのですが、東京都は国民健康保険で32条を使ったときの自己負担を
収入の少ない世帯は0%、多い世帯は5%にしたと聞いたことがあります。
これでしょうか。
80優しい名無しさん:02/07/09 23:20
ここには初めてカキコします。はじめまして。
ところで、32条申請で6000円程かかるのは
高すぎですか?
これは32条+手帳申請、ということなのでしょうか?
詳しいことは医師から聞かされていないので不安です。
81age:02/07/09 23:31
保守あげ
82優しい名無しさん:02/07/09 23:33
>>80
病院によって手数料+診断書の値段はまちまちです。
私も申請のときは5000円ちょっとかかりました。
83優しい名無しさん:02/07/09 23:38
>>80
少し高いと思います。(自分の場合3000円でした)
詳しいことはどんどん医師に尋ねた方が良いと思います。
8475:02/07/10 01:59
私のときはその日の診察代金+薬代金+診断書3000円で
なんだかんだいって7000円もとられました(泣
85優しい名無しさん:02/07/10 02:05
院内処方+診察代+(32条の為の診断書+手数料)で6000円なら
納得いくが。
86優しい名無しさん:02/07/10 02:30
>>85が書いているように院内処方+診察代+(32条の為の診断書+手数料)で6000円だとしたら納得。
薬価や、薬を処方した日数によって値段が変わるし。

純粋に診断書+手数料だけだったら、、。
だいたいの診断書代というのは3000円前後だと思う。
手数料は病院によって違うから、なんともいえない。
87優しい名無しさん:02/07/10 04:29
ためになるスレだね
88優しい名無しさん:02/07/10 05:01
東京都の場合、都営地下鉄と都営バスが無料で利用できるんだっけ?
89sage:02/07/10 08:05
80です。
たくさんのレス、ありがとうございました(^^)
でも、6000円位というのは申請だけの値段で、診察・薬代は別です。
うーん・・・・・ドウナンダロウカ・・・・・

90TTB ◆Bil8tZdc :02/07/10 09:16
>>89
高いか安いか判断は難しいです。

なぜなら、申請の為の診断書、及び申請の代行手数料は医療行為ではないので
決まった診療報酬の額というのが存在しないからです。
(その額が高いか安いかの判断基準は人によります)

また、診療報酬のあるものと合算して高低に言及するのも
同様に、判断は難しいです。

では、ご自愛ください。(__)
91優しい名無しさん:02/07/10 09:21
>>90
TTBさんは医療事務なんですか?
お詳しいですけど。
92優しい名無しさん:02/07/10 09:45
えぇ!そんなにかかるんですか!?
しょぼーん・・・・。
申請して、今度印鑑もってくるように言われたけど、
一体いくら取られることやら・・・。
93優しい名無しさん:02/07/10 09:50
それにしても6000円は高いな。

某有名クリニックの受付で
「以前行ってた病院は診断書の費用がこんなに高くはなかった!
何ですか、この額は!!」
と必死で訴えている女性がいたが、病院によってまちまちなのも
どうかと思うな。
94pani:02/07/10 12:34
私の場合、申請に行ってその場でスタンプを押してもらい、それから2ヶ月ほど待ちました。
申請されるまでの詳しい状況などを聞きたかったので、直接神経科の看護婦さんにききました。
看護婦さんによると、そのスタンプの日付けから、受けられるそうで、その間自腹を切ってた期間の
切ってた期間のお金が全額帰ってきました。
その中から診断書代を引いて1万くらいでした。
心配なら恥ずかしがらず直接聞いてみたほうがいいと思います。
ちなみにその間の薬代も薬局から返してもらいました。
95優しい名無しさん:02/07/10 12:37
診断書料金は自由診療ですので、値段は医療機関によって違います。
昔は2000円というところが多かったのですが
半年ごとに診断書必要でした。
2年に有効期間が延長になり
8000円にしたところもあります。
5000円から6000円のところが多いですが
2000円程度の所もあります。
代行手数料を取るところもあれば、
切手代100円だけのところもありますし
診断書料に切手代も含まれるところもあります。
こうした自由診療の値段は、質問したら答えなくてはいけないことになっています。
96sage:02/07/10 13:35
80です。

レスありがとうございました!
医療機関によって違い、5000円以上払っている方も
いらっしゃるんですね。
安心しました。
私の場合はもちろん代行でやってもらうので、
ナットクです!!!!
ありがとうございます。

ホント、いいスレだなあ・・・・しみじみ
97キヨ:02/07/10 16:08
>77.78さん
レスありがとうございます。
東京都ではありませんが、父の収入が増えたのでそのせいかもしれません。
入ってるのは扶養家族保険(共済)です。
ちなみに一番はじめに32条申請した病院でははじめから0.5割負担させられていたので、
今の病院にきたときに「あれ?無料でいいの?」と思ったので…
とはいえ 実費で通っていたころにくらべたらぜんぜん問題ないのですが…
9884:02/07/10 17:26
 本当にためになるスレですね。
受理されるかわからないけれど、ちょくちょくのぞいて
勉強してみます。
 あ、>>84で7000円とかきましたが私の場合、
薬代金がたぶん結構いってるとおもいます。だからちょっと
参考にはならなかったかもしれませんね。ごめんなさい。
(薬だけだと胃があれちゃうので胃薬・ドグマチール、ムコスタetc
や頓服・睡眠導入2種類などなどけっこう多かったので。)

 診断書は私の病院は3000円で、私の先生は書き終わった後、内容みせてくれました。)
 切手代金80円はとられました〜〜。

ところで>>88さんの書き込みは本当ですか?障害者手帳の場合
だけだと思っていたのですが。。。通勤、馬鹿高い大江戸線
なのでちょっと気になります。
99優しい名無しさん:02/07/10 21:20
ある大病院の心療内科にかかっております。
最初の診察で「軽度の抑うつ」と診断されましたが、この程度での申請は
認可が下りるでしょうか?また、精神科でなくても申請は可能でしょうか?

ちなみに保険証は政府管掌健保で、私は被保険者本人です。
100優しい名無しさん:02/07/11 00:38
>99
長期間通院されているなら医者に相談してみてはどうですか?
支払いがキツイとかなんとか言えばいいと思います。
心療内科でも申請できますよ。私もそうです。
32条と一緒に障害者手帳の申請をするべきだった・・・(涙
二度手間ウザイ
障害者年金証書を入手してから手帳の流れになっちまったよ。
102優しい名無しさん:02/07/11 17:07
>>99
現在のところでは、「継続的に通院が必要である」という医師の診断が
一番大きなポイントです。
この判断は、実際これまで半年以上継続的に通院をしており
今後も続くだろうと思われるときには、問題なくそう診断できます。
また、半年以下でも、経過から当分通院が必要であると診断する場合もあります。
もうひとつは、生活面の障害です。
治療を中止すれば、仕事に支障が出ると考えられれば、
生活障害ありと言えるでしょう。
ただ、医者によって適応する基準は違います。
主治医に聞いてみられてはいかがでしょうか。
健康保険本人であることは、全く問題になりません。
103優しい名無しさん:02/07/12 08:08
  
104優しい名無しさん:02/07/12 09:29
私は申請が通ってから、4ヶ月くらい経ちますが、
国民健康保険と、都民税、市民税の支払いの用紙が届きません。
これらまで、無料になるわけないですよね?
みなさんは、支払っていますか?
私は、申請するまでは普通に支払いはしていました。

ちなみに、私は申請するとき、2,000円+消費税で済みましたよ。
その時は高い!って思ってたけど、ここをみたら安い方なんですね。
105優しい名無しさん:02/07/12 11:10
精神科の先生に32条のことを言ったら、
その事は知ってたけど、今までそういうことがなかったのか
事務の人に聞いたりして、事務の人も詳しくわからないみたいで
病院の受付のところで聞いたりして、なんか恥ずかしかった。
まだ2回しか通院してないのに、申請するのは図々しいですか?
でも働いてなくて、初診で1万5百円もかかったのがビビってしまって・・・。
106優しい名無しさん:02/07/12 11:14
>>105
患者としては当たり前の権利なんだから
図々しくなんて無いと思います。
週1日通院したとしても1ヶ月で2万弱かかる可能性も
あるのだし、早目に申請して正解だと思います。

それにしても初診で1万5百円取られたのは
何でですか?検査でもしましたか?
107105:02/07/12 11:20
>>106
血液検査と尿検査しました。
他に薬代が2千円ほどかかりました。
パキシルもらってるんですが、この薬は高いみたいなことを
この板で知ったので余計・・・。
108優しい名無しさん:02/07/12 11:31
>>107
お薬100で薬価サーチで調べるといいよ
ttp://www.jah.ne.jp/~kako/index.html
109TTB ◆Bil8tZdc :02/07/12 16:59
>>104
はい、なりません。

なぜなら、32条は精神衛生保健法の制度であり、
都民税等は地方税法、国民健康保険は国民健康保険法による
制度だからです。

法律が違うと原則として別の独立した制度です。
110優しい名無しさん:02/07/13 16:49
                     
111優しい名無しさん:02/07/14 08:51
 
112優しい名無しさん:02/07/16 06:53
落ちすぎてるのであげ
113優しい名無しさん:02/07/17 22:01
ほしゅほしゅ
114優しい名無しさん:02/07/18 11:30
点検アゲ
115優しい名無しさん:02/07/18 13:11
ここで32条を知って申請しました。
助かってます。良スレあげ
今日申請するぞー!!
117公務員志望者:02/07/18 13:39
現在32条適用者だったり,かつて32条適用者だった経歴があると
公務員になれないとかいう噂があるようですが,本当でしょうか?
採用基準としては「心身ともに健康でその職務に耐えられる者」とい
う条件があるのですが・・・。

教えてクンですんまそんm(_ _)m
118優しい名無しさん:02/07/18 14:00
まったく公務員の採用とは無関係です。
県の採用試験に関わったことありますが
32条の名簿なんて絶対に流れません。
それどころか「家族のことを聞いてはいけない」とか
「  はいけない」とか、履歴書・試験成績・面接での内容以外
いっさい参考にしてはいけないことになっています。
まったく心配はいりません。
ちなみに、公務員で32条使っておられる方もおられますよ。
119117:02/07/18 14:14
>>118さん
迅速かつ適切な解答ありがとうございました。
120優しい名無しさん:02/07/19 00:17
健康面を聞かれることはないのでしょうか?
32条を利用してるということは精神障害者ですよね?
精神障害者であることを隠していいのでしょうか?
121優しい名無しさん:02/07/19 00:30
32条適応者ですけど、バイトを「リハビリ程度」という感じで
医師と話し合って、しています。社会と長く縁が切れると
それもそれでツライので。公務員のひとも適用者がいますョ。
これって、精神的になんらかの疾患がある人も適用ですよね、
やっぱり精神障害者なのかな〜。そう呼ばれると何だかがっかり。
122優しい名無しさん:02/07/19 12:51
>>120
>>121

心が風邪をひいてるだけ!大丈夫。
123優しい名無しさん:02/07/19 13:09
あ、でも主治医に32条のデメリットはなんですか?
と訊ねたら
「公務員にならなければ大丈夫です」
と言ってた。
これって役所内の暗号みたいなもんでバレる可能性はあるってことだよね?
124優しい名無しさん:02/07/19 13:20
>123
警察官をめざす場合はヤバイこともあるみたいだよ
学校やバイト先に素行調査されたり
色々近辺調査をされる場合もあるんだそうな
125優しい名無しさん:02/07/19 14:23
>>123
その先生は、公務員の管理職で働いたことはあるのでしょうか。
私は、公務員で管理職の医師をしていましたが
県庁では、32条が採用に影響しないのは、断言できますよ。
警察にも、裁判所からの令状がない限り、
32条使っているかどうかの問い合わせなどには答えません。
ただ警察は、素行調査するといううわさは聞いたことがあります。
本当のことは知りませんが。
少なくとも、一般職の公務員については、32条は不利になりません。
126優しい名無しさん:02/07/20 20:33
保全age
127優しい名無しさん:02/07/21 16:00
私も半年以上通院してて、1回5千円くらい医療費払っててきついなぁ〜って
思ってたから相談してみます!!
仕事は「フリー契約」なので、32条摘要されても問題ないし...
勉強になりますた。
128優しい名無しさん:02/07/21 18:59
このスレのQ&A17にある「遡及適用」を受けた方はいらっしゃいますか?

鬱と診断されて約二年半通院してます。
先日、32条を申請したのですが、適用されるとしたらどの程度
以前の分から戻るものなんでしょう?
129優しい名無しさん:02/07/21 20:39
>128
戻ってくるのは、申請から、適用までの分だと思います。
130優しい名無しさん:02/07/21 21:08
>>128
32条の適応そのものは、市町村の受付日にさかのぼって認められます。
ただ、各医療機関は、診療報酬の請求をしてしまっていれば
さかのぼって32条分の請求は出来ないので
医療機関によっては、請求書を留め置いて、患者票が来てから請求します。
そして、患者票が来てから自己負担の差額を返金するところもあります。
この留め置きをしないところでは、窓口負担は患者票が来てはじめて
安くなります。
131○○:02/07/21 23:20
32条使いたいって言おうかなぁ。
やっぱ医療費かかりすぎだよ。
132優しい名無しさん:02/07/22 19:50
今日から通ったよ
前の分も少しだけ戻ってきた
でも申請費用とか全然取られなかったのはどうして?
ここ読んでると取られてるみたいなのにー
133優しい名無しさん:02/07/22 19:52
病院によります。あるクリニックなら無料だったけど、大学病院だったら2k取られた。
134優しい名無しさん:02/07/22 21:44
128です。
129さん、130さん、ありがとうございます。
以前の分も戻っくればちょっと良い金額になるのに……と思ったのでした。
これから楽になる分だけでも助かります。
早く全快したいですけど。
ありがとうございました。
>>132>>134さん
申請代行の手数料&遡及適用は、
医療機関の裁量によるところが大きいです。
では、ご自愛を。(_ _)
136132:02/07/22 22:40
>>135
解答ありがとうございます
うちの病院は良心的tだったんですね
でも診断書は3000円<高い
近くの総合病院は1500円なのにー

つーか今日8・20付けで退職ということに決まりました
いろいろ手続きが面倒です
スレ違いなのでさげます
137優しい名無しさん:02/07/23 03:36
既出だったらスミマセン。
32条が適用された場合、保険加入ってできるのでしょうか?
また、もしも働くことができるようになったら32条は取り消されるのでしょうか?
138精神保健指定医X:02/07/23 09:25
生命保険ですか。生命保険は、32条使おうが使うまいが
通院中の方は、入りにくくなっています。
当然です。32条そのものとは関係はありません。
32条は働けても使えます。
治療を続けないと生活に障害が生じると考えられれば、そのままです。
本当に治って、治療を中止して、2年の期限が切れたら、無効になります。
139優しい名無しさん:02/07/24 05:58
朝あげ
140定期age:02/07/25 11:20
141優しい名無しさん:02/07/25 15:21
住基ネットが稼動したら
32条の情報も流れるようになるんだろうな〜
私は公務員じゃないけど、公務員志望の人は
気をつけた方がいいんじゃない?

友達で警察官になった子は、
思想調査、親への聞き取りがあったみたい。
あと、身内に危険思想の人がいないか、とか。
32条関係、通院歴の調査はなかったと思う。
142TTB ◆Bil8tZdc :02/07/25 15:30
>>141
>住基ネット
そうなるかもしれませんね。
(どんな制度でも悪用する人はいるものです)
ただまあ、この情報の利用価値って薄くて狭いから、
どうなんでしょうかね。

>警察官
いわゆる特別公務員は、思想調査などありますよ。
(業務遂行に支障をきたす可能性があるから)
143優しい名無しさん:02/07/26 13:08
今日病院に行ってきます。随分前に担当医から勧められていましたが、精神異常者の国印が着く様で逃げてました。しかしここ読んで申請しようかナと思えて(金も無いし)だけど保険証に何か印がついたり、別の科に行っても分かる様な事はありますか
144TTB ◆Bil8tZdc :02/07/26 13:11
>>143
いいえ。そういったことはありません。

では、お気をつけて。(__)
145○○:02/07/26 23:08
待合室にある掲示板に、32条申請に関するものとか一切ないんですが、先生に話せば申請はできますか?
146優しい名無しさん:02/07/27 01:42
あなたの病状によるでしょう。
精神侵害といえる症状でないといけないのですから。
医者の中には診断書にわざとおおげさに書いて通すところもあるそうです。
ようするに医者によって出したがらない人と出したがる人がいるということです。
147精神保健指定医X:02/07/27 09:05
障害年金ではないので大げさに書く必要はありません。
抑うつとか不安があって、治療しないと生活に支障があり、
それが半年程度長引いているか、長引くであろうと書けばいいわけで
はっきりした症状のある人ならば、その通り書けばよいだけです。
148優しい名無しさん:02/07/27 10:02
来年から保険料とサラリーマンの自己負担が増えますよね。
僕も医者に話してみようかな。
サラリーマンの場合、健保組合や会社の総務にわかってしまうのでしょうか?
149優しい名無しさん:02/07/27 10:02
わかりません。と書いてありました。詳しくは保健所へ。
150優しい名無しさん:02/07/27 10:19
うつだけど、32条ダメだってのは
そこまでひどいんじゃないからだって思いたいけど・・・

でもお金が消えててもうダメポ
151優しい名無しさん:02/07/27 10:22
どんなにヒドイ神経症には適用されない罠
152精神保健指定医X:02/07/27 14:31
レセプトに公費負担番号が入りますので、健康保険組合には分かります。
その情報が、会社の総務や上司に伝わるかどうかですが
政府管掌の保険なら絶対に伝わりません。
公務員共済もまずそのあたりはしっかりしているようで、心配はありません。
組合健保なら、おそらくは総務や上司には伝わらないでしょうが、
絶対とは言えません。
神経症でも32条は使えますよ。
長期通院の必要と、治療中断しての生活障害があれば。
153優しい名無しさん:02/07/27 15:13
病院によってかなり差があるみたいだね。
俺の所は初診の会計の時から
「いつでも手続きできますので」
って言ってくれたよ。ありがたく利用してます。
>>153
確かに自分から切り出さないといつまでたっても、話してくれない所って
あります。
今のところは最初から話してくれて、助かりました。
じゃないと、東京は利くけど、大阪は利かないのかと思ってましたから。
おかげでいい勉強させてもらったので、関東へ越しても、最初から、32条
の話だけはしようと思います。
155優しい名無しさん :02/07/27 21:36
>>153
私も初診の時に主治医から32条の説明があり
「こういう制度があるので利用したほうがいい」と
次には印鑑を持ってくるように言われました。
さっそく手続きをすませ2回目の受診の費用から
利用しています。
手続きにかかる診断書などの金額は3000円程度でした。
でも病院がすべて代行してくれるのでよかったです。
156優しい名無しさん:02/07/28 09:03
32条+上乗せを利用しだしてから、医者ではお金を払わない
というのが習慣になってしまった。この前、風邪ひいて、
とりあえず近くの内科に行ったら、当然、お金を払った。
なんか、すごく損をしたような気がした。
157定期age:02/07/28 17:34
158優しい名無しさん:02/07/29 23:37
質問があります。
住んでいる県ではない、他県で診察を受けた場合はどうなるのでしょう。
32条は適応されないのでしょうか?
よろしくご回答下さい。
159ゆりりん ◆/Re6aTC. :02/07/30 00:03
仕事辞めた時、お金がなくて通院できない…と言ったら
32条というのがあるよ、と医者から言われました。
(というか医者から言わせた)
今は晴れて32条使わせてもらってますが、この制度なかったら
ホントに通院できないわ。薬代高過ぎます。
160優しい名無しさん:02/07/30 02:04
>>158
適応されます。
ただしこの制度は1つの医療機関に限られるので、ご注意を
(転院した場合再申請が必要)
161みるく:02/07/30 04:45
特別に病名は言われてはなく、
自傷行為(軽め)、生活リズム(睡眠時間など)の崩れ、
鬱状態、等の理由で通院しているのですが
これだけでも適応されますか・・・?
医療費は親負担なので申し訳ないんです・・・。(経済的に余裕がある訳ではないので・・・)
162優しい名無しさん:02/07/30 04:47
少なくとも鬱状態では無理です。鬱病と鬱状態は違います。鬱病なら
適用されます。普通の医者なら鬱状態でも鬱病と診断書に書いてもらえるはずです。
詳しくは病院、または保健所へ。
163精神保健指定医X:02/07/30 08:52
障精発第0521001号
Q6 「神経症性障害」と診断されたものは公費負担の対象となるか
A  通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある場合には、対象となる。
とあります。
「うつ状態」でも、問題はありません。
164精神保健指定医X:02/07/30 10:30
>>158
障精発第0521001号
Q5 他都道府県の患者についての公費負担医療はできるか
A  できる。ただし、費用の負担は、当該患者の居住地の都道府県において行う。
ということで、できます。
ただし、申請書・診断書の用紙が都道府県によって違います。
通っている病院には、病院の所在地の都道府県の用紙しかないことが多いので
自分で居住地の市町村の福祉課に行って
用紙をもらってきてから、病院で相談した方が確実です。
165みるく:02/07/30 20:59
>>162 >>163
レス有難う御座います。
対象になるか如何かは医者に聞くのが一番なのですね。
次の診察時に少し聞いてみたいと思います。
御親切に有難う御座いました。
166優しい名無しさん:02/07/31 23:24
区役所に申請してきました。
かかったのは、診断書の2000円のみ。
あんがいあっさり手続きが終わったので、なんだか脱力(^^;
167優しい名無しさん:02/07/31 23:51
32条申請している者ですが、「住基ネット」とても不安です。
現在の所は、住所、生年月日などしか適用されないとの事ですが、、、。
今日、夜のニュースの特集(全国ネット)で”熊本市役所”のずさんな情報管理が特集
されているのを見て本当に恐ろしくなりました。


168優しい名無しさん:02/08/01 01:29
>>167
私もです。
将来的に、すこしずつデータの種類が追加されていくでしょうしね。
保険証代わりに使うとか言い出して、病院や薬局に銃器ネットの端末が配られたりして...
そのころには当然32条の項目もできるでしょうね。
役所は名簿垂れ流しなんかは、一部の職員の小遣い稼ぎに裏で結構しているらしいですね。
169優しい名無しさん:02/08/01 11:47
大阪で手帳もらってるものです。
確定申告の際、障害者控除\270,000きいて、所得税が返ってきました。
目下就職活動中ですが、健康状態は「優良」で通してますよ。
>>109 さん
32条を使っているからでしょう。
ちなみにオレは、一日分でメイラックス1mg×2T、ソラナックス0.4mg×2T、
レキソタン5mg×3T、パキシル20mg×2T、プリンペラン3.84mg×2T、
レボトミン5mg×2T、ヒベルナ25mg×1T、マイスリー10mg×1T、
ドラール15mg×1T、ベゲタミンA×1T、ロキソニン60mg×1Tで850円です。
誤爆すますた。逝ってきます。
172優しい名無しさん:02/08/01 13:12
今日、ニュースステーションでこわいじゅうきネットのシュミレーション
がされます。
173TTB ◆Bil8tZdc :02/08/01 15:03
まあ、悪意にとりだしたら何でも同じなんだと思うのですけどね。
個人レベルの情報漏洩なんてのは、以前からもありますし…。
(公務員に限らず)

この制度に限ったことではないし、過度に心配して病状に
影響を与えるようなことがあってはいけないと思います。

心配してもどうにもならないことは、心配する必要はないと思っています。

では、ご自愛ください。(__)
>>173 TTB さん
確かにネガティブに考えだしたらキリがないですね。
とりあえず、メンヘラーに対して偏見のない社会になって欲しいものです。
通勤電車の一両にメンヘラーが確実に一人はいる計算になりますから。
175定期age:02/08/02 12:00
   
176優しい名無しさん:02/08/02 12:14
今日から32条適用です♪
無料だ無料だうれしいな♪
ってか、住基って何さ?
わからんが、んなもんこわかねーぜ!!
177ちゃんまる:02/08/02 12:16
私は、人生の半分以上を、精神科と共に暮らしてきた者です。今は、東京都世田谷区にある「関東中央病院」という所に通院してます。私は、もう31歳ですが、主治医からは、「結婚は諦めなさい」と言われています。でも、諦めきれない。
178176:02/08/02 12:20
>>177

私は23だけど、諦めることにしたぜ!!
家庭なんて怖いことだらけさ♪
179優しい名無しさん:02/08/02 12:20
>>177
医者に決められる権利無いと思うんだけど…。せめて働けているならチャンス
はあるのでは?
180ちゃんまる:02/08/02 12:32
でも、子供好きだから、結婚はしたいの。主治医からは、
「外来に通うのが、あなたのお仕事です」って言われてて、
作業所でさえ、働くのは無理だそうです。働くのは、諦めたけど、
彼氏募集中です!でも、本当に、医者に決められる権利はないね!
181優しい名無しさん:02/08/02 12:34
子供と言うことは、妊娠するんだから断薬しなければならないかもね…。
それが辛いのかな…。
182優しい名無しさん:02/08/02 12:40
>>180
家の会社くる?
183優しい名無しさん:02/08/02 12:46
その主治医は無能と思われ。
私は主治医から
「あなたは魅力的だから変な男に捕まるな」
です。
184優しい名無しさん:02/08/02 12:57
結婚してから少しずつ精神状態良くなってる
でも旦那の負担を減らしたいから32条申請した
窓口通して2ヶ月近くなるけどまだ申請中
はやくこーい

でも結婚前に通ってたクリニックは
10年近く通ってたのに32条のこと全然教えてくれなかったし
申請したいっていってもすんごい渋られた
病状が軽かったのかな
でも今度のお医者様はすんなり通してくれたし
ほんと、医者にもよるんだねー
185優しい名無しさん:02/08/02 13:00
32条、通い始めて2ヶ月くらいした頃に勧められました。
だいたい申請して2ヶ月してから
適用されたな。私の場合。
186優しい名無しさん:02/08/02 13:00
そうですよね。病院とか、先生にもよりますね。
187ちゃんまる:02/08/02 13:02
私、障害者年金も、もらってるよ。
1級だから、月8万円くらい。
申請した時は、20歳未満の医療費として、500万円
返って来たよ。
188精神保健指定医X:02/08/02 13:21
それは医療費の分ではありません。
障害年金の遡及支給でして、障害になってから申請日までの期間につき
5年を限度として遡って年金が支給されているのです。
でも、1級ですか。えらく、級が高いですね。
>>176>>185さん
おめでとうです。ご自愛を。(_ _)

>>177& ちゃんまる さん
オレも31ですが、思いっきり結婚する気でいます。
今は働くのがムリでも、少しずつでも快方に向うといいですね。(^^)

P. S. プロバイダーのメールを晒すのは危険です。WEBメールにしましょう。
   あと、騙りが出る可能性があるので、トリップをつけましょう。

>>184>>186 さん
ええ、32条はDr.がこの制度を知っているか、あと、
いかに申請書を書いてもらうかが最大のハードルです。
昨日から、社会保険から、国民保険に変わりました。
大阪はいくらになるんでしょうか?(何%?)
ちなみに大阪府下です。
誰かご存知の方教えてください。
こんなアフォな質問でごめんなさい。
191TTB ◆Bil8tZdc :02/08/02 20:26
>>190
一口に国民健康保険といっても、必ずしも市町村が保険者ではありませんし
市町村によっては異なる保護策をとっている場合もあります。
(職種などを基盤とした国民健康保険組合も存在します)

確実なのは保険証を見ることです。
保険証の但書きに結核予防法等とならんで自己負担に関する事項が
記載されていると思います。

では、ご自愛ください。(__)
192あげ職人:02/08/03 01:41
あげ
193精神保健指定医X:02/08/03 13:40
>>190
大阪府の国保は、全域で自己負担ゼロだったと思います。
>>193
来週病院行ったら、早速手続きしたいと思います。
社会保険→国民保険
ところでこの国民保険の料金っていうのは、振り込み書が来るんでしょうか?
それとも自分で、市役所へ払いに行くのでしょうか?
市役所からはそんな説明なかったですけど・・・

何度も質問ごめんなさいです。
195優しい名無しさん:02/08/04 01:21
>194
あのー、それって市役所の保険課に電話したら即答で教えて貰えると
思うんですけど・・・。

冷たいようですけど、それ位の事は御自分で調べたら?
196優しい名無しさん:02/08/04 06:32
二年経ったら患者票が抹消されると聞いたのですが
今すぐ返してもらうわけにはいけないのでしょうか
あんま病院に出入りしてると良からぬ噂が立ってしまう
197優しい名無しさん:02/08/04 06:34
そうですけど、すぐ返す…ってどういう意味ですか? 3ヶ月前から更新手続き
の受付はしていますけど。
198精神保健指定医X:02/08/04 11:17
患者票そのものは、本来自分のものですから、もらえるはずです。
これに対して、県庁などの名簿は、抹消しようがありません。
2年後に更新しないとリストから消えるので、それまで待つしかないでしょう。
でも、別にほっておけばいいんじゃないですか。
また公費負担して、すぐ通院しなくなる人は困りますねぇ。
一応継続通院が必要と診断したのですから。
こういう人が多いと、次の希望者にも慎重になります。
199優しい名無しさん:02/08/04 12:10
もし出世をお望みなら32条は申請しない方がいいですよって言われたんですけど
どういう意味でしょうか
200優しい名無しさん:02/08/04 12:18

お 前 ら み ん な 保 険 料 泥 棒 だ な 。
201優しい名無しさん:02/08/04 12:21
>>200
なんでスペースあけてるの?
202精神保健指定医X:02/08/04 12:42
>>199
訳が分かりませんね。その医者の言うこと。
保険を使う以上保険組合には、治療内容は分かりますし
32条使ったからといって、変わりはありません。
また保険組合が、人事などにそう情報を流しているとも思えません。
超大企業などで社長や常務などの上級取締役選任にあたっては、そうした情報も集めて、
健康状態の把握をしないともいえないのでしょうが。
むしろ病気で治療が必要だとすると、無理な残業が出来ないなどの制約のあることがおおく
それは、取締役などへの昇進の支障にはなるとは思いますが。
203精神保健指定医X:02/08/04 12:44
>>200
それから32条は、公費負担ですので、保険料には関係ありません。
税金から出ています。
母子医療、特定疾患、乳児医療など公費負担は、他にもたくさんあります。
現在の32条が、もっとも適切な制度かどうか別として
公費負担医療そのものをすべて否定はできないでしょう。
204TTB ◆Bil8tZdc :02/08/05 08:47
>>194
国民健康保険の保険料は、納付書が届きますから、
それに従って支払えばいいです。

>>203
お気持ちはわからないでもないですが、あまりあからさまな煽りの相手になるのは
あなたのお時間の無駄だと思いますが。
205優しい名無しさん:02/08/05 11:18
一度、精神障害者年金の2級を受けてしまうと、
後々、症状が悪化した時に1級にはなれないのでしょうか?
206TTB ◆Bil8tZdc :02/08/05 11:30
まず、「精神障害者年金」という制度はありません。
公的年金各法では「障害者年金」です。

たとえば、国民年金ですと、

障害の程度が軽くまたは重くなった場合その程度に応じて年金額が改定され、
改定された翌月から改定後の年金が支給される。(国民年金法34条4項)

です。

他の制度も同様の既定を持っています。
207優しい名無しさん:02/08/05 12:46
いま適用うけてますが、
病院を変わった場合、また1から申請のやりなおしなのでしょうか?
208TTB ◆Bil8tZdc :02/08/05 13:57
>>207
いいえ。1からする必要はありません。
転院しても、適用状態は変わりません。

但し、患者票の移転という手続きをしなくてはなりません。

患者票は現在の適用医療機関にあると思いますので、
まずは当該医療機関に相談しましょう。

では、ご自愛ください。(__)
209優しい名無しさん:02/08/06 01:41
ガイシュツでしょうけど、質問です。
現在32条を適用してもらっているのですが、どうしても医師との相性が悪く
転院を考えているのですが、その場合、再び申請し直す事は出来るのでしょうか?
あとスレ違いですが、転院の際”紹介状”は必ず必要なのでしょうか??
主治医に話すのが恐くて、それすら頼むのもいっぱいいっぱいでdeath。
大学病院や国立の場合、紹介状が無いとベラボーに高いとは聞いたことがあるのですが、
一般の単科病院だと、どうなんでしょう。(その辺も不確か)
何しろ無知、吐く血なので、教えて君でスミマセン。
>>209 さん
「申請のし直し」ではなくて、「医療機関の変更」になります。
この場合、32条でいう「記載事項の変更」になりますので、
所轄の役所で変更手続きをする必要があります。
手続としては、それだけでOKです。

紹介状は必ずしも必要というわけではありません。
ただ、あったほうが今までの病状の経過や薬歴が分かるので、
新しい病院での治療がスムーズにいくと思います。
「診察料がベラボーに高い」については、ケース=バイ=ケースでは?
211優しい名無しさん:02/08/06 05:14
市役所で申請できる非課税証明書とは如何なるものなのですか?
薬代がタダになると聞いたのですが・・・・。
詳細教えて頂きたいです(><)
212優しい名無しさん:02/08/06 08:43
>>211
非課税証明書とは、地方税を納めていない(つまり、前年度の収入が課税限度額以下)であることを証明する書類です。

しかし、32条には必要ありません。
必要となるのは、障害者年金等だと思いますが・・・
>>209

確かに大学病院だと、紹介無し初診の場合
かなりぼったくられます(−−
単科の場合はそういうことはないと思いますが、
気になるなら行く前にTelして確認してみては。
214優しい名無しさん:02/08/06 08:56
>>213
特定医療機関の場合、2000円ぐらい取られる。あと日にちがたっても
(ある病院は3ヶ月)取られる。
215TTB ◆Bil8tZdc :02/08/06 14:53
>>211
課税証明書(一年間に住民税等を収めた額)は、市役所などの税務課などで
発行してくれます。(発行方法はお問い合わせを)

非課税証明書は、その課税証明書の金額欄が「たまたま0円」のもののことです。

種々の手続きの為に用いられますが、たぶんそちらで用いるのは、生活の扶助制度の
ことだと思います。こういった公的扶助には、生活保護など法律で定められているものと
条例による各市町村の独自のものがあります。

非課税証明書単体では何の扶助も受けられません。
なんらかの扶助制度を利用するときにその証憑として使うのでしょう。

まずは、どういった制度があるのか福祉課等に問い合わせてそのための
必要書類のひとつとお考えになるのがよいと思います。
216HDI ◆bm5rIYeA :02/08/06 19:20
>>209-210 >>213-214
どこの病院でも、同じ健康保険制度のもとで運営されていますから、
診察費はほぼ同額です(病院によって微妙な差は出ますけど)
大病院で紹介状なしでも、べらぼうに高くはならないです。

ただし大病院(特定機能病院)だと、紹介状がない場合は独自に初診料を
上乗せすることが認められています。
私のところ(都内の某病院)では1500円でした。
他に私が知っているところだと、東大病院が1200円か1500円だったような。
217優しい名無しさん:02/08/07 15:19
      
218優しい名無しさん:02/08/08 03:35
うつ状態で半年通院し、
最近、検査の結果、非定型精神病と診断されました。
今、32条申請中ですが、担当医曰く「多分通るだろう」とのこと。

それはいいのですが、申請の際の診断書代が8000円もかかりました。
手数料込みとは聞いてません。
その日の診療費も別です。
高すぎる・・・。
219優しい名無しさん:02/08/08 05:45
無保険診療(保険証が無い)でも、通院費公費医療負担制度は通ると
聞いたことがあるのですが、本当はどうなのでしょうか?
220TTB ◆Bil8tZdc :02/08/08 08:15
>>218
診断書に定まった診療報酬はないのでしょうがないのかと…。

>>219
通院費公費医療負担制度は、健康保険法などとは別の法律に基づく制度なので、
「保険証がない」ことが認可に直接の影響はありません。

ただし、日本は国民皆保険の国ですから、「保険証がない」状態は、
そもそも存在しないことになります。

では、ご自愛ください。(__)
221精神保健指定医X:02/08/08 11:19
>>218
昔診断書半年に1回でした。そのころは、2000円が相場でしたが
2年間有効になって、4回分8000円にするところと
少し安くして6000円のところ
そのまま2000円のところなど、いろいろです。
国民保険に変わって、タダになった。わーい。
32条って素晴らしいですね。
>>222 スライム好き さん
大阪府下は国保の場合タダの場合が多いです。
例外はなかったように思います。
あとは、政令指定都市で多いですね。<ロハ
224優しい名無しさん:02/08/09 06:53
あげますですです
225優しい名無しさん:02/08/09 08:32
風俗嬢でも32条の恩恵受けられるんだねぇ
226精神保健指定医X:02/08/09 09:49
職業に貴賤なしです。
227優しい名無しさん:02/08/09 13:07
そうじゃなくてさぁ、公費で負担してもらわなくても金持ってるよね
228優しい名無しさん:02/08/09 13:16
風俗嬢には退職金も福利厚生もありましぇん
生涯賃金考えれば、フツーのリーマンの方が金持ち
>>223さん
火曜日に病院行ったんですけど、治療費も薬代もタダでした♪
国民保険代もあまり対した事ないし、専業主婦って、得してるなぁと思いました(^^;
って、いつまでも「専業主婦」してるワケには行かないですけどね。
230優しい名無しさん:02/08/09 18:39
>>211
自分が申請したとき非課税証明も添付しました。
「通院医療費の医療費助成」を受けるためで5%の自己負担分を
助成してくれるものです。
受けられる条件は色々あるみたいだけど、自分の場合は20歳以上で
自身の市区町村税が非課税になっている、でした。
(あくまでも自分自身のことで家族が税金払ってても関係無いようです)






231230:02/08/09 18:43
>>212
でした・・・。すいません。
>>229 スライム好き さん
ちょっと雑談モードですが、HNの由来が知りたいです。w
国保だとそうですね。東京都もそうです。<タダ
まぁ、しばらくは静養しましょう。<(_ _)>
233優しい名無しさん:02/08/10 10:42
転院する気になって前の医院に電話したら、
変えた後の医院から連絡が欲しいと
言われました。

私が自分で保健所へ出向き、その場で変更の
手続きすることは可能でしょうか。医院を通さないと
だめなのでしょうか。

>>233
はい、有効期限(2年)がたっていない限り可能です。
235233:02/08/10 12:24
転居してまして、最初のA区(都内)
B区(同じく都内)、どちらの管轄へ
いけばいいですか?また持っていく物は
なんですか。
>>235 さん
>>2-10のFAQに書いてあるかと思いますが、
ハンコと患者票を持って、B区役所に逝きましょう。
237精神保健指定医X:02/08/10 14:59
>>233
患者票を次の医院に郵送しますという意味でしょうね。
郵送してもらわなくても、自分が患者票を今の病院から
もらって手続きすることは出来ます。
患者票がないと次の病院では、公費負担の手続きが出来ません。
238テリ造 ◆IZZWMjp. :02/08/10 15:34
ジャケットはディオールで鞄と財布はヴィトンでベルトは
ダンヒルだったりします。
はい。32条者です。

32条マンセー。

239優しい名無しさん:02/08/10 20:00
転院して、もともと通っていた32条が、再審査で落ちるということは、ありますか?
というのも、前のセンセーは初回から32条を申請してくれたのですが、今度の先生は、
その辺が慎重そうなので。。。
240優しい名無しさん:02/08/10 20:14
32条って住基ネットでわかるのかな。
あああ〜、以前働いていた馬鹿自治体職員たちに
馬鹿にされるのか・・・。
鬱だ氏脳
>>239 さん
可能性はあります。申請書を書くのはDr.ですから。

>>240 さん
そこまで情報管理する必要があるのかは疑問ですね。
また、国家公務員法・地方公務員法では、
「職務上知り得た情報を口外してはならない」と守秘義務が課せられているので、
原則モレないハズです。
>>232
HNの由来はそのまんまです。単にドラクエのスライムが好きだからです(^^;

埼玉ってどうなんでしょう。国民保険タダなのかな?

あ、あと、金額の請求は郵送で送ってきました。
これを金融機関で毎月払えばいいみたいです。
243優しい名無しさん:02/08/10 22:39
>>230
非課税証明書について。
現在、国の制度としては、健康保険が社会保険の場合と老人保健の場合、
32条を使っても5%の自己負担ということになっています。
しかし自治体によっては、この5%を独自に補助し、無料にしている
ところもあります。
東京都もこれまでは無料でしたが、財政難から、非課税の人はこれまで通りに
補助して無料、課税されている人は5%の自己負担となりました。
他の自治体がどうかは知りません。
細かな条件は複雑ですので、医療機関や32条の窓口で聞いて下さい。
>>242 スライム好き さん
HN、まんまですね。w オレはヒゲは生やしていますが、
「カイゼルひげ」ではありません(爆)。
「埼玉県」は国保でも5%だったと思います。
「さいたま市」の場合には、ロハかもしれませんが保証はないです。スマソ。<(_ _)>
確か、関東に越してらっしゃる予定でしたよね。
245精神保険指定医X:02/08/11 10:34
>>329
それはありません。
まず、最初の申請から2年以内ですと、審査はありません。
単に申し出により医療機関を変更するだけです。
2年後の更新ですと、診断書が必要になりますが
現実に長期通院している場合に、審査が通らない例はありません。
246優しい名無しさん:02/08/11 21:30
>243さん
あの、東京都全部がそうなのですか?
私今現在も全額無料なのですが…
今年住民税払ってます。
何か不安になってきました。
247優しい名無しさん:02/08/12 00:34
保全
248優しい名無しさん:02/08/12 01:02
未成年でも32条は申請できるのですか?

そのとき、親に知られることはないですか?
>>248 さん
はい、可能です。保険証はご両親のを使わないならバレないでしょう。
ただ、両親の扶養下にあって遠隔地などで切り離している場合では、
「診療機関名(=病院名)」が記載された書類が親御さんのところに届きます。
そこには診療代&薬剤費も記載されていますから、急に安くなれば親バレします。
同居していてご両親の保険証を使っている場合でも同じです。

250優しい名無しさん:02/08/12 10:53
>>249
普通に高校生で、保険証も親と一緒のやつなんですけど・・・。
もちろん同居してます。
>>244カイゼルひげさん
ありがとうございます。
そうですか・・・埼玉は5%取られちゃいますか・・・
埼玉の確率が高いので気になったのです。
カイゼルひげさんも「ひげ」だけそのまんまですね(w
252優しい名無しさん:02/08/12 11:01
会社にはバレますか?
>>250 さん(=>>248さん?)
なら、>>249に書いたとおり、親御さんに健保から通知が届きます。
「診療機関名(=病院名)」しか書いてありませんが。
ですから、「◯◯精神科」・「△△心療内科」などだと親バレ確実です。

>>252 さん
健保にも守秘義務がありますから、原則バレません。
健保と人事が密接な関係にある場合はバレちゃうかもしれません。
もちろん、守秘義務違反ですが。
>>251 スライム好き さん
そうですか。450kmの引っ越しですね。(^^;
HNはヒゲはやしてるんで、カッコよさそうな「カイゼルひげ」にしたです。w
255243:02/08/12 21:26
>>246
東京都の場合、
あなたの家族ではなくあなた自身が住民税を払っている場合、
「社会保険」だとすると、次回の2年に一度の更新の時に、
有料(5%負担)になる可能性があります。
「国民健康保険」の場合は収入に関わらず無料です。
でも、近々、国民健康保険でも、住民税を払っている人は
5%負担にするという動きがあります。
256優しい名無しさん:02/08/13 01:33
32条は救急医療でも適用されますか?
257優しい名無しさん:02/08/13 01:57
あげさせて・・・・・・・・・・・・・・
258優しい名無しさん:02/08/13 02:10
もうだめぽ
259精神保健指定医X:02/08/13 10:29
>>256
精神科・神経科・心療内科でかかりつけの32条申請ずみ医療機関で
精神科の主治医による救急治療が行われたときには、適応されます。
申請済み医療機関でも、内科など他の科の先生が治療した場合は、適応外です。
260優しい名無しさん:02/08/13 10:49
精神科だけじゃなくて他科も適用してくれたら
どんだけ楽か・・・
無職だから他科の費用を払うのだけでもきつい。
261精神保健指定医X:02/08/14 16:04
予算が足りなくなっているみたいで
精神科についても、もう少し制約を加えたいと
厚生労働省は考えているみたいです。
内科の治療適応外は仕方ないと思いますよ。
262優しい名無しさん:02/08/15 17:02
あげ
263優しい名無しさん:02/08/16 02:02
すみません 8月から適用になりましたが、薬屋ではしっかり取られました。
診察代だけの適用なのですか?
264優しい名無しさん:02/08/16 02:04
あげ
265優しい名無しさん:02/08/16 06:33
32条受けたときの診断書料は5000円ぐらいでした。
しかし都立は1500円。値段が違いすぎる。
266優しい名無しさん:02/08/16 06:35
>>263
薬にも適用されるはずですが・・・。<32条
申請通ってからタイムラグがあるから若干戻ってきたよ。
267精神保健指定医X:02/08/16 08:23
>>263
診療所・病院の方が、32条の番号を処方箋に入れ忘れたか。
薬局が、32条の番号見落としたかどちらかと思います。
たいていは、薬局の見落としです。
次回行かれたときに、病院では32条になっていると言ってみられた方がよいかと思います。
268ちくわ@メルヘル ◆p/2amNvU :02/08/17 11:31
障害者年金の手続きが終わりました。
4ヶ月程まってくださいといわれました。
かなりメンドーな手続きでしたが、、、もらえたら嬉しいです。
保全age
269たま:02/08/17 11:39
お金無くて通院出来なくなって過食と欝が激しくなって2ちゃんに戻ってきた。
1回に1万は高いよね?
はじめまして。32条適用の公務員です。
鬱でも必死に働いております。最近は小康状態を保っております。
ここは色々と参考になりますね。自分は2年ごとに転勤することになるので、
今から転勤した場合転院の手続き等どうしたらいいのか、と考えております。
まずはここの過去スレをじっくりと読ませていただきます。
では、どうぞよろしくお願いいたします。
271優しい名無しさん:02/08/18 01:16
(゚д゚)アゲ
272優しい名無しさん:02/08/18 18:31
俺の行ってるクリニックは32条希望したら次の週から適用してくれた。
門前の薬局も適用してくれた。ラッキーだ。
ちなみに千葉県。
273優しい名無しさん:02/08/18 18:36
希望した覚えがないけど
1回500円というのは適用になっているのかな?
センセイ感謝。
ちなみに県立です。
>>273 さん
恐らく適用されていると思います。一応、確認してみましょう。
>>270 冷静と饒舌のあいだ さん
公務員で転勤が約2年ごととなると、更新と患者票の移転の手続が、
転勤とバッティングする可能性がありますね。
過去ログを読むのはしんどいでしょうが、
何かあったら遠慮なく質問して下さい。(_ _)
276優しい名無しさん:02/08/18 22:56
>>272
>門前の薬局も適用してくれた。ラッキーだ。
32条が適用されたら、診察とお薬の両方に適用されるのは当然と思われ
277優しい名無しさん:02/08/18 23:02
申請して3ヶ月ほどたつのですが、
こんなにかかるものなのでしょうか?
ネットで調べたら2ヶ月ぐらいだと書いてありました。
適用された・されないは連絡とかあるものなのでしょうか?
チョット長いので気になってきました。
お医者さんに直接きいてみたほうがいいでしょうか?
知ってる方いたら教えていただけると嬉しいです。
278優しい名無しさん:02/08/18 23:12
32条適応してて、元気になって保健所に返納したひといませんか?
本当に治るのか、この病気…
279優しい名無しさん:02/08/18 23:14
>>277
う〜ん、わたしのときより時間かかってる。
保健所の手続きが遅くなってることもあるとおもうよ。
でも、申請が通ったら戻ってくるし、医療費。
280優しい名無しさん:02/08/19 02:14
>279
申請が通っても医療費は必ず戻ってくる物ではないよ。
>>277 さん
すでにレスがついていますが、三ヶ月というのは長すぎますね。
病院側に問い合わせてみた方がいいでしょう。
普通は適否に関わらず、教えてもらえるハズですが
(病院に申請代行をしてもらった場合)。

>>278 さん
どうなんでしょうねぇ。。。 ちなみに、オレは当分直らないらしいです。w
282精神保健指定医X:02/08/19 11:54
この4月から市町村が窓口になった関係で
32条の書類が遅れ気味です。
3月申請で6月末になった例があります。
3ヶ月はありえます。
283TTB ◆Bil8tZdc :02/08/19 13:57
>>277
ま、お役所は前例のない処理は苦手ですね。(--;)
でもまあ、ご自分の健康のためにも聞いてみたほうがいいと思います。
284優しい名無しさん:02/08/19 16:11
>>277
自分、今年の4月中旬申請で、7月下旬に認定されましたよ
285277:02/08/19 23:50
レスありがとうございます。m(__)m

>>279 さん
そうですね、手続きが遅くなってるのかもしれないです。
医療費、戻ってくるといいなと思います。

>>281 カイゼルひげ さん
申請は病院の方でしてくれました。
ので、まってたら連絡あるかもしれないです。

>>282 精神保健指定医X さん
2ヵ月以上かかることもあるんですね。
何か、安心しました。

>>283 TTB さん
282さんのいわれるように窓口が変わった関係で
お役所の処理に時間が掛かってるのかもしれないです。

>>284 さん
私も、中旬ごろの申請だったので
もしかしたら同じくらいかかるかもしれません。

私、パキシルもらってるので薬代が高くて…。
会計時にキツイなといつも思ってたので気になってました。
今週病院行くのでその時にお医者さんに聞いてみます。
ホントにありがとうございました。m(__)m
286優しい名無しさん:02/08/19 23:57
私の場合は6月申請で1週間ほどでした。
かなり違うものなんですねえ。
>>285 さん(=>>277 さん)
>>282:精神保健指定医Xさん、>>283:TTBさんご指摘のような
理由があるのかもしれませんね。パキシルはオレも40mg/day服んでます。
パキシル錠10mgが153.8円、パキシル錠20mgが271.4円ですからねぇ。(ーー;)
申請が通るといいですね。では、ご自愛下さい。(_ _)

>>286 さん
23区などはもともと区役所が担当ですから早いでしょうね。
あと、審査会開催ギリギリに申請されたのかもしれません。

288精神保健指定医X:02/08/20 08:31
>>286
それは1週間で申請が通って患者票が来たのではなく
見込みで医療機関が32条適応にしているのです。
ところによって見込みで走るところと、
患者票が来てから割引にするところがあります。
289286:02/08/20 11:26
>>288
初診の会計の時から勧められてましたので、そういう病院なんですね。
患者としてはありがたい反面、申し訳ないような…。(人格障害なので)
290TTB ◆Bil8tZdc :02/08/20 13:29
>>289
うーんと。まあ、医師がそう診断してますので、
そう貴方がお気になさることはないと思います。

また、病院の事務システムも貴方のあずかりしる範囲では
ないですから、過度に気にされるのもどうかと思います。

では、ご自愛ください。(__)
291286:02/08/20 14:01
>>290
お気遣いありがとうございます。
折角与えて貰った機会ですので、最大限に活用しようと思います。
292優しい名無しさん:02/08/20 21:27
32条と45条(障害者手帳)のどちらを申請するか迷っています。
現在無職で当分働けないのでいずれかを利用したいと思っていますが
どのように違いますか?
診断書作成依頼時に8,000円とられると聞いたので慎重になっています。
自分では32条でいいかなと思っていますが、手帳を持つメリットというか
特に(45条持っている場合の)デメリットも知りたいです。
293優しい名無しさん:02/08/20 21:31
>>292
過去ログでよければ・・・

「45条(手帳)関連の情報」
http://piza.2ch.net/utu/kako/970/970369840.html
294優しい名無しさん:02/08/20 22:39
>>293
どうも有難うございます。
メリットは少し、デメリットは本人の捉え方次第って感じでしょうか。
ウムウムウム。(←悩んでいる)
295精神保健指定医X:02/08/21 09:03
現在手帳のメリットは少ないですね。
一番大きいのが、扶養家族になっている場合、扶養者(親など)の税金から
障害者控除が得られることでしょうか。
あと自治体が運営する施設の入場料が安くなります。
それと、居住市町村によっては32条の上乗せの治療費補助が出るところがあります。
今後は、各種の福祉の必要条件になるかもしれませんが。
埼玉の精神保健法32条がどうなってるか、ご存知の方いらっしゃいますか?
今度引っ越すので・・・
ちなみに旦那が社会保険で、私が国民保険です。
>>275
過去ログ読むのに夢中でレス付いていることにも気付きませんで、大変失礼を
いたしました。
初心者なもので、色々質問することもあろうかと思います。
よろしくお願いいたします。
>>297 スライム さん
足のつかない公衆電話などから、役所に問い合わせてみては?
健保だと5%なんですが、国保は分かりません。スマソ。<(_ _)>

>>297 冷静と饒舌のあいだ さん
いえいえ。気になさらないでいいですよ。o(^-^)o>>296

299優しい名無しさん:02/08/22 16:00
東京都内なら、ここに書いてあるね。
http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/seisinho/tsuuin.htm
300優しい名無しさん:02/08/22 19:59
転院したんで、そのことの届けと、患者票を、すんでるところの保健所に出したんですけど、
このあたらしい患者票って、自動的に保健所から病院へまわるんでしょか?
それとも自分で保険所へとりにいくんでしょか?
301優しい名無しさん:02/08/22 20:00
ちなみに、東京都です
302優しい名無しさん:02/08/22 20:00
あ、300=301です
303○○:02/08/22 20:41
病名は聞いてないんですが、
就寝時 マイスリ-・ロヒプノ-ル各2T
食事とは関係なく コンスタン 4T/day
を処方されています。
他に2科かかっていて、月に医療費が1万8千円くらいかかっています。
収入はありますが経済的に非常につらいです。
処方されている薬から見て、32条は適用される事はできるんでしょうか?

どなたか、よろしくお願いしますm(__)m
304優しい名無しさん:02/08/22 21:04
精神科で風邪薬や胃薬ってもらえますか?
32条は使えますか?
精神科に行くのに精一杯で内科とか行けません
もしガイシュツでしたらごめんなさい
教えて下さい
305優しい名無しさん:02/08/22 21:13
>>304
私自身の事しか書けないけど、胃薬と鎮痛剤はもらえますよ。
風邪薬はどうなんだろう…?
みなさま、TTBさま精神保健指定医X さまカイゼルひげ さまこんにちは。
仕事依存症でサービス残業しすぎで鬱&神経症が悪化し
医者から「入院か休職しなければ転院させるぞ!あんたみたいに
拒む患者はおらんぞ!みんなありがとうございますと診断書うけとるぞ!」
といわれ無理やり休職に入りました。
休職満了時に医者から「復帰可能の診断書を出せる状態ではありません」
といわれ、不本意ながら退社になり任意継続の手続きをしました。

申し込み用紙を出し、任意継続手続き完了かと思っておりました。
しかし、保険証が届かず、会社の保険組合に電話いたしましたら
「保険料振込み用紙を送付しましたが振込みがなかったのであなたは
国民健康保険に加入しかありません」と返事されました。
傷病手当金受給期間が半年残っていることもあり(本来なら働ければいいのですが
当分難しいです。また、働けなくなったいまでは、課の利益率を上げるため自主的にして
おりましたサービス残業代が欲しくなりましたが記録をつけておらず、
請求は無理ですし会社に楯突くようなことは怖いです。だからせめて
傷病手当金は頂きたいのです。

無収入なのにいろいろな科の病院にかかっていることもあり本当に困り、
精神科の医者に相談しましたら「会社が出したといっても配達記録はのこっていませんし、
あなたには届いていないのだから正当性はあなたにあります。届いていないのだから
再配達を強く要求しなさい」といわれました。
保険組合に再度電話しましたら「住所に出しました。もうできません。
どうして精神科医に相談するんです?」とかなり嫌がられたようです。
担当者は精神疾患で休職満了で退社になったことをご存知です。

もう振り込みは無理なのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いいたします。m(__)m

307 ◆pY7bY0uI :02/08/22 21:38
>>304さま、
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol 13
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029780093/l50
で回答いたしましたのでよろしかったらごらんくださいませ
308優しい名無しさん:02/08/22 21:48
>306
保険者判断だよん。
309シベリアのアムールヒョウ ◆VExU2Ukk :02/08/22 21:52
>>308さま では、担当者が「できません」とおっしゃるからには
むりなのでしょうか?すごく悔やみます。。。
310304:02/08/22 21:53
307さん、すみませんです
よく読みましたです
恥ずかしいです…(>.<)
311優しい名無しさん:02/08/22 22:05
>309
ネットでぐちゃぐちゃやってても仕方ないよ。
自分でどうすればいいか、考えないと。。。
312309 ◆VExU2Ukk :02/08/22 22:10
>>311さま これ以上考え付かず、ここにまいりました(*_*)
313 ◆pY7bY0uI :02/08/22 22:34
>>310さま、こちらにも書きこんでくださりありがとうございます。
大丈夫ですよ(^。^)。またご利用くださいませ。
314304:02/08/23 08:12
307さん、すみませんです
よく読みましたです
恥ずかしいです…(>.<)
315精神保健指定医X:02/08/23 08:40
>>304
障精発0521001 平成14年5月21日
Q精神障害と直接関係のない傷病、たとえば「風邪」…などは…対象外とすべきか。
A直接関係ないのであれば対象外とすべきである。
という通達があり、原則は対象外です。
しかし、現実的には、関係があるかないか各医師が判断することになっており
対象としているところもあります。
うちは安い薬はたいていは対象にしています。
316TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 09:47
>>306
>任意継続被保険者

被保険者資格喪失後20日以内の手続きが
必要です。但し、保険者が正当な事由で遅延したと認定する場合は
この限りではないです。(健康保険法20条3項)

どうしても任意継続被保険者になりたいのならその旨保険者に
申し立てるのが必要です。

>傷病手当金は頂きたいのです。

被保険者資格喪失の前日までに、傷病手当金を受けているときは
被保険者としてうけることができる期間継続してこれらの給付を
受けることができる。(健康保険法55条の2)

これは「資格喪失後の給付」です。
任意継続被保険者資格との直接の関係はありません。

では、ご自愛ください。(__)
317優しい名無しさん:02/08/23 14:08
どなたか300=301にも答えて。。。
318TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 14:12
>>300
転院後の処理は初めの処理と基本的に同じ所作をします。

患者票は特段のことがないかぎり、32条が新たに適用される
医療機関に送付されます。

では、ご自愛ください。(__)
319優しい名無しさん:02/08/23 14:44
患者票とは、保健所から医療機関に送付後、
患者に渡されるものなのですか?
320優しい名無しさん:02/08/23 14:50
私は前の病院に転居による転院を申し出たら窓口で患者票渡してもらいました。
それをもって新しい病院に直接渡して処理してもらってます。
でも初回分、戻ってくるって言ってたのに
「県外からの転入なので…」と言われてもどってこなかった。
8000円、戻ってくると思ってただけにぐっすん。。
321優しい名無しさん:02/08/23 15:09
公費負担関係に必要な領収書を父が管理してます。すぐにでも
役所に送りたいのですが、父が「お前が精神科にかかっているから」と
送るのを反対しています。
いくら期限が長いと言っても困ります。
実は病院と薬局に頼んで今までの領収書をまとめて作って欲しいと父は言っているの
ですがその人達の負担の事を考えて欲しくて・・・・(病院に行ったら「無理」と
言われたのです。ちなみに言ったのは私)
さっき書いた「精神科にかかっているとばれたらお前の名誉に傷が付く」と
いうのが理由です。
一体どうすればいいのやら。戻ってくるお金で借金返済も考えている(はずかしい
ですが)のに。変な悩みでごめんなさい。
322優しい名無しさん:02/08/23 15:42
始めまして
このスレ見ていたらとても勉強になり、是非質問させて頂きたくなりました。
私は、仕事上のストレスで体調を壊し先週心療内科に受診して「鬱病」と診察
されました。9月いっぱい有給で休み10月から傷病手当で休もうと思っています。
来週32条の申請をする予定ですが、うちの会社は6ヶ月傷病手当で休むと
「休職命令」が出さらに一年休職して復帰しないと「解雇」だそうです。
私は、一年半過ぎても今の職場に復帰をしようとは思っていません。
そこで質問ですが、
@6ヶ月で健康保険からはずされるということですが、継続療養の手続きを
取ると、「国保」の方にはバレませんか?
A復帰できたらホームヘルパーの資格を持っているので夫の扶養の範囲で
ヘルパーをやろうとおもいます。が「ヘルパーは心身共に健康でなければ
ならない」という決まりがあります。通院中は無理でしょうか?
それとも医師の「社会復帰して良い」という証明があればできるでしょうか?
まだ、子供にお金が掛かるので夫だけの収入では生活困難なため何とか
働けるようになりたいのですが。
アドバイス宜しくお願いします。
323TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 15:47
>>320
県が変わって補助主体が変わったのでしょうが、
そういった理由で一時的に適用外となることもあるのですね。(--;)
私は初めて聞きました。

>>321
病院側は、領収書の2重発行にはまず応じないでしょう。
なぜなら、医療費控除などの証憑になりうるから。

(李下に冠を正さずってことです)

まあ、いずれにしてもお金は必要なんですよね。
では、お父様に補填してもらいましょう。

お金は出さないは、証憑は抑えているわでは、
八方塞ですからね。
324TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 15:56
>>322
>ひとつめ(機種依存文字は避けたほうがいいかも)

いまひとつよくわからないのですが。(?_?)

まず、解雇されるまで現在の雇用主との関係は続くので、
それまでは健康保険の被保険者です。

休職命令は依然として会社の指揮下にあるからこその命令でしょうから
雇用関係が消滅するわけではないでしょう。

>ふたつめ

就労可能の診断書があれば一般に労働可能とは認めてくれると思います。
そのうえで雇用するかどうかは雇用主の判断です。

では、ご自愛ください。(__)
325優しい名無しさん:02/08/23 16:03
そーいえば、病院から一度も領収書をもらったことない。
326TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 16:06
そうですね。請求しないとくれないところもありますね。
327精神保健指定医X:02/08/23 16:59
>>322
1.傷病手当をもらっている間は健康保険入ってますよ。
退職して継続療養になったら、元々の病気は継続で、新しくなった病気は国保になります。
問題ありません。
2.要するにしっかり仕事が出来ればよいので、そんなことは全く気にする必要ありません
ただ、しっかり仕事が出来ないとだめですよね。
328精神保健指定医X:02/08/23 17:19
>>320
障精発0521001号
Q初診料について公費負担は行われるか
A公費負担申請のために行った初診については、公費負担は行われない。
とあり、この4月から初診の公費負担は県内での転院のみというのが原則です。
ただ、このあたりも解釈の幅があり、ところによっては
他府県で公費負担がなされていれば、初診に公費負担を適応するところもあるようです。
329322:02/08/23 18:06
>>322です
>>324>>327
ご回答有難うございます。
健康保険のことわかりました。社会復帰がんばってみます。
ところで無知ですみませんが「機種依存文字」ってなんですか。
インターネット初心者のため知らないことが多くご迷惑かけたり
恥ずかしい思いばかりしています。このスレに関係無い事ですが
教えて下さい。
330TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 18:18
>>329

ああ、すみません。ちゃんと書けばよかったですね。(__)

ttp://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/

まあ、こういうものです。(^o^)
331優しい名無しさん:02/08/23 19:58
>>320
それ、保健所で相談してみれば?
実は自分もかなり同じ状態で今、
病院からは返せない、保健所からは「病院で支払いをすとっぷすることになってる」とのことなので、
「患者票転院しました届け」の控えをもらって、病院に文句いうつもり。
もし折り合いがつかなかったら、保健所の誰れ(担当してくれた人)に電話してもらっていいから、とのこと。

#まぁ、今年からいろいろ煩雑になったらしくて、病院がそれの手続きをおっくうがっているらしいという話を聞き増した。
332優しい名無しさん:02/08/23 20:04
>>322
職場の待遇がよほど悪かったのでしょうね。
「元気」と言えないまでも仕事が出来れば
次の職場も問題はないと思います。
333優しい名無しさん:02/08/23 21:27
>>329ですが
>>330様へ
それって半角カタカナとかまる1.とかクウェッションマークの
ことですか、それならいままで沢山使っていました。
無知のため皆さんにご迷惑かけていたかもしれません。
今後きをつけます。
334TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 21:33
>>333
過ちて改めず、これすなわち過ちなり。

それにここのローカルルールはそういった文字の使用を
禁止まではしてないはず。

でまあ、よそさまのところでは禁止になっていたりするので、
留意されたほうがいいかなという程度です。はい。(^o^)

知らないことはわからないっす。過度に気になさらないでください。
335優しい名無しさん:02/08/23 21:52
>>322ですが
引き続き質問します。
>>332さんがおっしゃっている様に職場の待遇や人間関係も問題だった
のですが、いままでこの職場に来る前から自分の気質の中に、鬱病らしき
要素が沢山あったのですが、内科の分野かと思ったり、あと見栄もあって
精神科に罹ったら家族に迷惑かもと思ったりで、ずっと我慢して来たのです
が、もう限界と思って心療内科にいきました。
でもよく考えてみたらまだ子供が結婚してないので、縁談に影響したらどう
しようと心配になってきました。
正直いって兄弟が二人精神障害者で一人自殺したと医者に話しただけで
あまり詳しい話しを聞かない内に即鬱病と診断されたんです。
実は家族には内緒です。そのうち何時までも仕事休んでいると変に思われる
と思うのですが、どうやって説明すれば、と悩んでいます。
336優しい名無しさん:02/08/23 22:18
>>323さん
>>321です。どうもありがとうございました。あるだけの領収書で何とか
出来ますので。(一応最初から取って置いてありますが全部ではないんですよ)
とりあえず父には領収書の出し直しは不可能、という事は伝えておきます。
>>335 さん

>正直いって兄弟が二人精神障害者で一人自殺したと医者に話しただけで
>あまり詳しい話しを聞かない内に即鬱病と診断されたんです。

 う〜ん、、、 そんなカンタンに診断名がつくものではないです。
 確かに、家系的に精神障害者が多い家系がありますが、
 それは先天的(≒遺伝的)な要素もありますが、
 後天的な問題(ストレスとか、過労)もあります。
 
 家族には「ちょっとカラダの調子が悪い」と説明するのが無難でしょう。
 いきなりカミングアウトすると、家族の方にショックを与えるでしょうから。
 ……オレもカミングアウトは徐々に、二年間かけてやったです。

 お子さんの結婚の話ですが、興信所などを使えば通院していることは
 分かるでしょうが(あなたを常時監視していればいいワケですから)、
 医者には守秘義務があるので、病名までは分からないです。
 ……ちょっと不安がらせてしまったのなら、すみません。<(_ _)>
338優しい名無しさん:02/08/23 22:54
>>335です
カイゼルひげ様有難うございます。
ここのスレ というよりメンヘル板全体ですが皆さん本当に親切で良い
人ばかりですね。
実はさっきも申し上げたようにこのことは誰にも相談してなく2chで
すべて相談に乗ってもらっています。
会社には、必要だから診断書は送りましたが、上司達なんと思っている
のだろう。なんとも返事が無いんですよ。本人に何も返事せず何時の
まにか職員全員が知っていると言う嫌な会社ですから。
上司にはよくよく「他の職員達には、病名は伏せておいて下さい」と
お願いして送ったのですが。
かんがえると叉心配になって。でも、見栄より病気治す方が大事かとも。

339TTB ◆Bil8tZdc :02/08/23 23:00
>>338
普通の人間は一辺にいろいろ考えて対策をすることは
まず、できません。(聖徳太子は偉いですね)

いろいろ心配なことが次々想起されてさぞや不安だろうと思います。
特に体調が悪いときには良い方向へ思考は向きにくいです。

一つ一つ近いものから対策をうっていくほうが、まだるっこしいように見えて
意外に近道かもしれません。

今はとりあえず体調をよくすることから考えては如何でしょうか。
それから、先のことを考えてみればまた違った展望も開けるかもしれません。

では、ご自愛ください。(__)
340優しい名無しさん:02/08/23 23:05
>>338です
TTBさま本当に有難うございます。
皆様のはげましで一瞬治ったような気さえする事もありもす。
これからも宜しくお願いします。
>>338 さん
どういたしまして。o(^-^)o
「上司はどう思っているんだろう」っていうのはあんまり考えない方がいいです。
>>339でTTBさんが書かれていらっしゃるように、そこまで気がまわらないでしょう。
病気のツラさ、あるいは精神疾患者にどう接すればいいのかは、
極論ですが自分が罹ってみないと分からないとオレは思います。

……オレはクビを覚悟で上司に「必要と判断したら、周囲の人間に
自分の病気のことをつたえていい」と言いました。
病気のせいで自分の仕事の生産性が落ち、周囲の人に迷惑をかけるのがイヤでしたから。
342優しい名無しさん:02/08/24 09:24
>>335
家族には説明してもしなくても構わないですから、
自分が変わらずに家族と接する努力を続けていけばいいと
思います。
カミングアウトが問題ではなくて、
その後のあなたの態度に問題が無ければいいです。
343優しい名無しさん:02/08/24 09:56
>>322-335-338です
みなさんほんとうに有難うございます。
>>343 さん
どういたしまして。(^^)
お体、ご自愛下さい。(_ _)
>>298のカイゼルひげさん
レスありがとうございました。
健保って、社会保険ですか?で、5%ですか?
だったら、国民保険0%の可能性ありますね。
引越しの場所が決まったら、公衆電話で聞いてみます。
ありがとうございました。
346優しい名無しさん:02/08/25 14:45
公務員でも受けてるひといますか。
347精神保険指定医X:02/08/25 21:47
公務員で32条使われる方も、結構たくさんおられますよ。
348優しい名無しさん:02/08/26 21:20
   
349優しい名無しさん:02/08/27 13:37

始めまして
障害者国民・厚生年金の事ここで聞いても良いですか
他に専門板ありますが、ここの方達とても親切そうなので。
どうしても納得いかないことなんですが、多分もう手遅れだとは
思っています。でも一応お聞きしたくて。
弟が、平成10年の9月10日付で障害者年金(精神・3級)貰うことになりました。
12年1月より2級になりました。本人には自分が何を貰っているのか
分からない程重症で父が手続き取っていたんですが、12年3月に亡くなり
母は痴呆っぽく何も分かりません。
私は、弟の生活を見てやらないといけないので預金通帳を預かりました。
しかし私も無知だったのがいけなかったんですが13年2月になって気がついた
のですが、それまでずっと国保料13,300円引かれているんです。
不思議に思ってケースワーカーに聞いたら「直ぐ市の年金係に申し出て
払い戻して貰うように」と言われ即座に走っていきました。
係は、「来月から止めます、そして今までの分は遡って返します」と
言いました。
2月分からは引かれませんでしたが、何ヶ月経っても今までの分が返還され
なのでおかしいと思い市へ問い合わせてみたら「社会保険事務所に聞いて下
さい」と言われ、そちらへ聞いてみるとなんと
「将来治る可能性のある病気の方はもし治った場合にまた支払って貰うので
その間も保険支払い期間に入りますからお返ししない事にしています。」
と言われました。でも治るかどうかなんて未定ですし年金貰っているのに
払うなんて意味不明です。
済みません、自分でも何言ってるか分からなくなってきました。
でもこれっておかしいと思いませんか。
どなたかご存じのかたいらっしゃったらご意見聞かせてください。
350優しい名無しさん:02/08/27 14:04
障害基礎年金をもらってる時点で国年保険料は法定免除。
さかのぼって認められると思うが詳しいことは2ちゃんねる
公務員版の「社保」スレで聞いてみると良い。
351350:02/08/27 14:10
(補足)

納付は時効があるけど(2年)、還付には時効はないと思う。
352349:02/08/27 14:14
349です
350さま  早速のレス有難うございます。聞いてみます。
353349-352:02/08/27 16:44
>>349-352です
年金相談スレというのがあったのでみたら丁度似たような質問があって
障害等級1・2級になったとき14日以内に届け出ないと免除されないみたい
です。
丁度その頃父が死んだので出来なかったんですよ。
こういう場合、自己申告って言うのも酷ですよね。役所か気利かせて
くれればいいのに。
余談ですが、あのスレにはいきずらいです。「年金払わない人(障害者も含)
が偉そうにしている」とか言われると質問するの躊躇しちゃいます。
354優しい名無しさん:02/08/27 16:58
age
355350:02/08/27 20:05
そうですか・・。
それはお役に立てなくて申し訳ないです・・。
私の記憶では、免除は免除でも収入基準あるなしの
申請免除とは異なり、法律で定められている法律上の免除を
充たしていると思ったのですが。

残念です。
356349-352:02/08/27 20:39
>>350-355様すみません。
もしかしたら私の早とちりかもしれませんのでもう一度落ち着いて
調べてみます。
社会保険事務所に聞くのが一番手っ取り早いと思うのですが、「ちゃんと
説明したでしょう」なんて言われそうで。躊躇してしまいます。
それに私のひがみ根性だったらいけないんですが、公務員の人って
精神障害者をちょっと差別していませんか。
障害者手帳貰おうと保健所に行った時なんか「精神障害者手帳なんか持って
いて恥ずかしくないんですか。」なんて言われました。
ほんと、私のひがみでこのスレの皆さんに失礼な事言ってしまってすみません。

357精神保険指定医X:02/08/27 21:40
>>356
保健所が本当にそんなこと言ったのですか。
それは公務員として、ひどすぎますね。
私も元公務員ですが、事実ならば、それはどこの県のどこの保健所なのか
ここで書いてもいいことですね。
358優しい名無しさん:02/08/27 22:14
>356
公務員なんてそんなもんだよ。

スレ違いだけど
2年前の6月事故って仕事できなくて年金免除しに行った時に
「年度の途中の免除申請はできんよ。来年来て」
って言われて翌年の2月ぐらいに行ったら、
「途中でもできるよ。今なら前月の1月から免除申請できるからやっとく?」
って言われてショックだったよ。
「他の人にできないって言われたんですけど」
って言ったらメッチャ怒られたし、、、
359349-352:02/08/27 22:24
本当に言われましたよ。
その時は弟が入院して入院費が凄くかかったんです。
それでケースワーカーに高額医療と福祉医療を使うよう言われて
市の担当に行ったら「高額医療は使えますが、福祉医療は障害者手帳が
無いと使えません」と言われました。
精神障害の場合は保健所で貰うのだそうで、行ってみたんです。
担当者の対応が失礼な態度で「何か用ですか〜」なんてだらっとした声
でいうんです。
いやな感じだなあと思ったけど、用件を言ったら上記のような事を
言われました。
必要だから貰いたかったんです。じゃなければ無くてもよいのですが。
何回も電話したんだけど、用紙くれないのでたまたま従姉妹が保健所に
いたので従姉妹を通じて用紙貰ってもらい、手続きしたんです。
これ本当の話ですよ。
もし本人がこのスレ見たら思い当たる節あるはずですよ。
本当にいま県名だけでもバラシちゃいたいです。
360優しい名無しさん:02/08/28 00:15
ばらしちゃいなよ。何も問題ないじゃん。
361優しい名無しさん:02/08/28 01:05
一人暮らし学生です。
親には精神科に行っていることを隠しており、
薬代で生活が苦しいです。
こんなんで32条申請してもいいのでしょうか。
どうしても親には言えず、切実です。
>>361 さん
申請してOKだと思いますよ。
ただ、レセプトには「医療機関名」が記載されて親御さんの
「保険料のお知らせ」みたいな通知@健保に載りますので、
「◯●精神科」とかいうところではなく、
「▽◆クリニック」とかいうトコロに通ったほうがいいです。
363349-352:02/08/28 04:10
ヒントだけ、あと4日後に知事選を控えている、今全国で注目を
浴びている県です。
その頃丁度、知事が変わったばかりでまだ新知事の思想が県職員に
浸透していなかったんです。「ガラス張りの知事室」
今までの県政の体質が職員の態度で物語っているようなものですよ。
あの時余程県民の声としてメール送ろうかと考えた事もあったけど。
今度、彼が当選したらやってみます。
364ちくわ@メルヘル ◆p/2amNvU :02/08/28 05:01
>>363
遅レススマソ
雑談ばかりで・・・
普通に戻って来ないよ、そのお金。
オレもさかのぼって年金が下りるんだけどさ、
生活保護とか、傷病手当金とかごっちゃになってパニック状態なオレだけど、戻ってくる期待してないよ。

もし、貴方が戻って来たらオレも頑張る。
つーか、盲点だった。気付かなかった。俺もCWに相談してみよっと。
365349-352:02/08/28 07:09
>>364
お互いがんばりましょう。
366TTB ◆Bil8tZdc :02/08/28 09:01
>>365
>法定免除
国民年金等の障害を支給事由とする年金給付をうけるとき、
国民年金保険料免除該当届を14日以内に市町村等に提出する。
但しこの年金給付は一級及び二級に限る。(国民年金規則75条)

従って、3級ですから法定免除には当たりません。申請免除を行いましょう。

>還付金
還付金をうける権利は還付発生通知を受けた日の翌日から2年を経過すると
当該権利は消滅する。(国民年金法102条)

まあ、民法がある以上金銭債権債務には必ず時効があります。

>公務員の人って精神障害者をちょっと差別していませんか。

ご気分を害されたことはお察しもうあげます。ただ、
差別しているかもしれませんが、それはたまたま言われた方が
公務員だっただけであると思います。そうでない人も一杯
いると思います。

いろいろ大変でしょうが、制度のチェック用に機能させていたり、
する手続きが殆どです。面倒でしょうが大切なことですから、
一つ一つ段階を踏んで問い合わせてやっていけば必ず解決できると思います。

では、弟さまをお大事に。ご自愛ください。(__)
367精神保健指定医X:02/08/28 11:23
>>365
個人的にはあの前県知事は人間的には嫌いです。
しかし、もしその保健所公務員の対応が事実ならば
前県知事が再選されたら、詳細な事実を知事への手紙かなんかで
送られてはどうでしょうか。
それなりの対応はすると思われます。
368優しい名無しさん:02/08/28 12:08
過去厚生年金を2年間ほど払っていたのですが
その後10年以上国民年金も何も払っていません
なので障害者年金はもらえないのでしょうか
障害者手帳は2級です
369精神保健指定医X:02/08/28 12:25
年金の受給権は、初診以前の年金支払い実績で決まります。
20歳から初診日までの月数の2/3か
初診日の手前1年2ないし3ヶ月の支払い実績があれば
受給権をえるための条件を満たします。
最近払っていなくても、初診日前しっかり払っていればいけますし
最近初診ならば、受給権はありません。
基本的には、支払った人のみの権利ですので。
370優しい名無しさん:02/08/28 12:41
横レススマソ。
つーことは、初診直前1、2年以内にに3ヶ月以上年金を支払った
実績があれば受給可能という事でいいんですかね?
371Youme ◆zps6tMbA :02/08/28 12:53
372TTB ◆Bil8tZdc :02/08/28 13:10
>>368
支払っていない理由があれば免除申請をしてみるというのも
一法だと思います。
373精神保健指定医X:02/08/28 13:28
>>370
いえそういうことではなくて
初診日の手前に、初診日の月を含めておおむね1年3ヶ月連続して支払ってあれば
平成18年の初診でしたか(この年は不正確です)までは、年金受給権があるのです。
細かい部分は不正確です。
またこの期間に支払免除してあっても受給権はありますが、
さかのぼって免除は出来ないはずです。
374Youme ◆zps6tMbA :02/08/28 14:09
>なお平成18年4月1日前に初診日のある障害(初診日において65歳末満の人に限ります)
>については、3分の2以上の納付要件を満たさなくても、初診日の前日において初診日の属
>する月の前々月までの1年間のうちに保険料の未納期間がない場合には、障害(厚生、基礎)年金が支
>給されます。

ちょっと抜粋少し改変
375370:02/08/28 14:17
>>373-374
すみません。ありがとうございました。
376優しい名無しさん:02/08/28 15:08
要は平成18年までは直近1年間は一ヶ月も未納しないようにね。
政府の未納対策でもあるんじゃないのかな。。
国民年金払わないと障害基礎年金請求できないから。。
377Youme ◆zps6tMbA :02/08/28 16:51
簡単に言うと

@初診日の前日において

初診日が、2002年6月1日だったとします。
前日は、2002年5月31日ですね。


@初診日の属する月の前々月まで

初診日が6月なので、前々月は4月です


@前々月までの1年間のうちに保険料の未納期間がない場合

その4月以前の1年間未納がない場合、障害年金もらえます。
これは特例だったか附則だったか忘れました。
検索するとあちこちにありますよ

初診日以前って言うのが肝ですね。
なんか間違ってるような気がしないでもないけど
1年3ヶ月ほど払ってれば問題ないんではないのではないのでしょうか?

378精神保健指定医X:02/08/28 17:30
初診日以前というのは、病気が明らかになる以前という意味なんでしょうね。
生命保険とか年金とかは、病気が明らかになる前に入らないと
給付は受けられないということだと思います。
379優しい名無しさん:02/08/28 22:14
障害年金についてお尋ねしたいのですが、当方成人の一人暮らしの者です。
先日、就労不可の2級に認められまして、実際のところ仕事どころか日常生活もままなりません。
いずれは仕事をしていきたいと考えてますが、現在とこれからの生活自体切羽詰ってるので
就労復帰までに、生保ではなく障害年金を受給したいと望んでいます。
今は思考能力もかなり低下してるので、
何をどこで、というのもなかなか頭に入らなくて困っています。
(PCもキツイので、読みつらいところはお許しください。)

そこでお聞きしたいのですが、
障害年金受給の申請って病院等で手続きしてもらえるのでしょうか?
2級認定されて、すぐにでも申請はできますか?
または役所へ直接何かの書類や診断書などを提出するのでしょうか?
障害者手帳はその後に申請するのでしょうか?

#国民年金は先月分まで支払い済みですが、
今まで夕方からしか動けず、よって病院にも行けずにいました。
3時に閉まる銀行にもなかなか行けず、
いつも2〜3ヶ月遅れでしたがキチンと払ってきました。
そんな状態でも受給できるのでしょうか?
どなたかご存知のかたに、障害年金申請の簡単な流れだけでも教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
380349-352:02/08/28 22:35
皆様へ
いろいろアドバイス有難うございました。
勉強になりました。2級になって一年間払っていましたが「免除該当届」
を出してなかったのでしかたないですよね。
弟のお陰で勉強させてもらいました。
私って本当に「馬鹿」と「無知」で恥ずかしいんですが、
「精神障害者手帳」の係と「保健婦(従姉妹)」が同じ場所で働いている
ことも知らなかったんです。
これからもいろいろ教えて下さい。
381361:02/08/28 23:06
>カイゼルひげさん
ありがとうございます。
病院は○○医院というところなので大丈夫だと思います。

32条を申請すると、保険の明細に記載される点数はどうなるか
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
もしかして0点になるのでしょうか。(国民健康保険なので)
不自然でバレないか心配です。
それ以前に同じ病院にずっと通うから異常に点数が高くて突っ込まれるかなぁ・・・
382優しい名無しさん:02/08/29 08:40
政府(厚生労働省)と都道府県レベルの障害認定は違います。
どちらも病院ではやってくれないと思います。それぞれの
行政の窓口へ行ってください。
>>381 さん(=>>361 さん)
精神療法などで点数事体はつきますが、請求が「0円」になるのではないかと。
384精神保健指定医X:02/08/29 10:05
>>379
まず初めて現在の症状で病院にかかった日、
つまり初診日のから1年半以上経過していますか。
1年半以上経たないと年金の資格はありません。

1年半以上経っている場合には、初診の日の年金の種類を確認します。

国民年金ならば、市町村の年金課
厚生年金ならば、社会保険事務所
共済年金ならば、共済組合に出向き、障害者手帳を見せて
障害年金を受給したいと申し出て下さい。

すると、診断書・自分でかく申請書などもらえます。
そして、その書類を病院に持っていって記入してもらい
自分の書くところについても書き方を教えてもらえばいいでしょう。

これで分かりますか。
385優しい名無しさん:02/08/29 11:58
国民健康保険の場合は医療機関は7割は市区町村へ請求します。
残りが3割負担で窓口で患者負担になりますが、
32条を受けているなら25%が県負担。5%が市区町村の負担。
病院は公費負担の取り扱いとして、レセプトを作るはずです。
386379:02/08/29 12:18
>384
別のスレでお聞きしたところ、申請はすぐにできると聞いて安心してたのですが、
1年半ですか。じゃあダメですね。
3年ほどヘンな状態続いていましたが、病院に行ったのは先週が初めてなんです。
つまり初診は先週ということです。
残念ですが、あと1年半たたないと申請できないということになりますね、、、
今のままでは働けないので生活のことが心配なのです。
障害年金がダメなら、、生保を検討してみます。

先生が言った意味がよくわかってなかったのかもしれません。
障害の2級に当てはまる程度だと言われたので
すぐにでも申請できるものだと勘違いしてしまったみたいです、きっと。
384さん、ありがとうございました。
387前スレ361:02/08/30 03:44
>385さん
質問してすみません。
レセプトというのは保険の明細ですよね。
というとそれに「公費負担」などと記入されてしまうのでしょうか。
あと、明細には点数と請求金額が書かれるのですか?
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
388精神保健指定医X:02/08/30 08:29
レセプトには、病名・保険の記号番号・公費負担番号・診療内容の明細・総点数
などが載ります。
それを見て、保険から医療機関に支払があるわけですので、
基本的情報はすべて書いてあるわけです。
389TTB ◆Bil8tZdc :02/08/30 11:35
>>377
国民年金法だと30条の2、4あたりにあります。

>>386
障害基礎年金には障害認定日に受給要件を満たしていることが必要です。
そして障害の認定日にはいくつかのパタンがあります。

1.既出の初診日から1年6ヶ月経った日 または、
2.障害の程度が固定したと認められた日 どちらでもかまいません。
(国民年金法30条等)

さもないと怪我などの場合でも1年6ヶ月待たないといけなくなりますよね。

>>386さんの場合は、2のパタンに無理やりでももっていったほうが
いいと思うのですが…。(3年苦しんできたのですよね)

そのあたりを主治医に相談なさったらいいのではないでしょうか。

法律は法として尊重されねばならないと思いますが、運用するものは
人間としての心を加えても良いと思います。

ではご自愛ください。(__)
390精神保健指定医X:02/08/30 12:45
精神障害では、1年半の条件は必ず必要な気がします。
治療で回復する可能性があると考えられる病気ですので。
1年半経たずに裁定がおりた例はあるんでしょうか。
391TTB ◆Bil8tZdc :02/08/30 13:46
>>390
あ。それって私宛なんですか?

うーん。
実例ねえ、守秘義務のある制度でそういうことをおっしゃられても
困ってしまうのですが。(;^^A

私は現行法の条文を紹介して、少なくとも必ずしも一年6ヵ月が
欠くべからざる期間ではないという意図で書き込んだんですが。
(運用でカバーできる幅もあるよってことで)
でもやっぱ、まずかったですかね。(;^^A

そういったことを挙げられてしまうよ何も書けなくなってしまうなあ。(sigh)
まあ、>>390さんが書いてくれるから良いか。(^o^)/
392精神保健指定医X:02/08/30 15:32
なるほどない訳でもないんですね。
では一回挑戦してみます。
治療せず10年引きこもっていた分裂病のひとかなんかで。
393386:02/08/30 16:32
>389
たしかに3年間苦しんできました。
その間は眠れず、食べれずでしたが、フラフラでも身体だけは
亡霊のようですが、動いていましたので、いずれ良くなると思っていました。
だから、それほど酷い鬱病だなんて気づかずにいたんです。
(第三者にも病院へ行くことを止められていました。)

ですが最近は眠れるし、多少は食べられるようになったのに
気力が全く無くなり、身体が動かなくなってしまいました。
そこでやっと病院へ行った次第です。

認定日の規定に関しては、絶対ではないと言うことですね?
それならば、たとえ万分の一の確立でも、上のような事情等を細かく話して
ダメ元で先生にお願いしてみます。
いろいろとありがとうございました。
394優しい名無しさん:02/08/30 19:40
age
395優しい名無しさん:02/08/30 22:03
今年の10月から、
精神疾患が原因で起こったのではない身体疾患の治療、投薬は、
32条が使えなくなるらしいですね。
たとえば風邪薬や、湿布薬は、有料になるようです。
こまりました。
396優しい名無しさん:02/08/30 22:05
>>395
精神科で湿布って必要かい…?
397395:02/08/30 22:10
>>396
これまでは、湿布薬なども精神科で無料でもらえていたのですが、
10月からは有料になるようです。
筋からいえば仕方ないのかも知れませんが、
収入のない私にとっては、打撃です。
398優しい名無しさん:02/08/30 22:15
認定日を証明するのって、通院しとかなきゃ難しいに一票
399優しい名無しさん:02/08/30 22:41
始めのログ見ても不安になってるものなんですが
どーしても遠隔地の両親にばれてしまうものなんですか?
ガイシュツ覚悟ですみません。。。
400優しい名無しさん:02/08/30 23:21
>395
オレは前からそうしてほしかったよ。
オレんところの医者は風邪薬も32条で出してたから
なんだか税金の無駄遣いでイヤだったんだよ。

でも医者には「風邪薬32条でだすのはヤメテ」って
いう勇気がなかったし。
401優しい名無しさん:02/08/31 00:54
>400
同意。
なんか自分の払ってる税金も適切に使われてない気がしてね
俺は「こんなんじゃ国会議員の事、とやかく言えないじゃん…」
って鬱入ってしまったんで
主治医には治療以外の事では32条を使わないで欲しいと言ったのよ
そしたら珍しがられた(w
この性格なんとかしないと32条とは手を切れそうもない罠
>>399 さん
(1)医療費が激安な場合(=場合によってはタダなので)
(2)通院している医療機関の名前が「精神科」をイメージさせる場合

は、親バレの可能性があります。

親御さんの保険証を使っている場合(切り離して遠隔地にしている場合でも)、
親御さんのところには「医療費と給付金支給額のお知らせ」といった書類が
健康保険組合から届きます。

そこには「治療を受けた人の名前」・「医療機関名/調剤薬局の名前」・
「医療費の総額」・「健保または老人保健が支払った金額」・
「国/都道府県が支払った金額」・「治療を受けた人が支払った金額」が
記載されるのが通例です。
403○○:02/08/31 04:09
>>303に答えが欲しいんです。
よろしくお願いしますm(__)m
404優しい名無しさん:02/08/31 04:26
>>303
医者に聞きましょう。
他の2科だけでは判断できませんし。
405精神保健指定医X:02/08/31 08:20
>>395
今年の10月ではなく、4月ないし5月からです。
ただ、「精神疾患と関連があるばあい」は32条適応で
その判断は主治医の主観でよいとのことです。
406優しい名無しさん:02/08/31 21:45
傷害年金で医療機関での初診日より一年半待たないで申請できるのは、
人工透析(開始から三箇月)、人工弁心臓の設置(その日が認定日)
、手、足等の切断等に限られています。

精神関係はまず一年半待たないともらえません。しかし逆にいえば
一年半待てばもらえる可能性があるわけです。ただ、やはり受給
要件(納付)を満たしていないといけませんが。
407399:02/08/31 23:24
>>402カイゼルひげさん

では診療費1500円くらい
薬代3000円くらいだと、ばれちゃいますかね。
親を心配させたくないんです。
ちなみに病院名に「ハートケア○○クリニック」とあり
一応内科も見ています。
408優しい名無しさん:02/08/31 23:30
「医療費と給付金支給額のお知らせ」っていう書類って、
なんの意味があるんだろう?
本人が希望する場合のみ届けてもらうシステムにすればいいのに。
たとえ身内宛てでもプライバシーもへったくれもないよね。
409優しい名無しさん:02/09/01 00:30
>408
『自分の保険』じゃないのならしかたないんじゃない?

逆に選択できたら
届かないことで問題が起こると思うよ。
>>407 さん(=>>399 さん)
一回の診察代&薬剤費はほぼ平均的ですね(精神科でなくとも)。
32条を適用されると少なくとも5%になりますから、
親御さんは「?」と思うかもしれません。病院名も微妙ですねぇ。。。(ーー;)
411○○:02/09/01 03:16
>>404
遅くなりましたがありがとうございます。
診察の際にどう切り出せばいいか不安ですががんばって聞いてみます。
412407=399:02/09/01 16:24
>>410カイゼルひげさん
ありがとうございます。
自律神経失調症とかでごまかしとけばいいですかね?
うーん。。。悩むところです。
一応病院の最初に書いてる名目は心療内科なのですが。。。内科も見ているところです。
413優しい名無しさん:02/09/01 17:37
32条に該当する病名を調べられるHPってあるんですか?
>>412 さん
ええ、それでいいと思います。<自律神経失調症

>>413 さん
確かに審査基準は存在するようですが、
オレの知る限りでは存在しません。<(_ _)><HP
415優しい名無しさん:02/09/02 19:15
今2級もらってます。通院したら5%負担になってたんですが、これが32条ですよね?

アフォ質問なら申し訳ないんですが、
精神科以外の科に通院しても5%負担になるんですか?(眼科や歯科など)
ちょっとずつログ読んでるんですが、どうも無理みたいですけど、どんなもんですか?
416優しい名無しさん:02/09/02 19:17
>415
無理です。
417優しい名無しさん:02/09/02 19:17
>>415
32条は精神科だけですよ。また、他の病院で同じ病名でも使えません。
418優しい名無しさん:02/09/02 19:32
32条は精神衛生法の第32条のことです。
もうちょっと法律を理解しよう。
419415:02/09/02 19:54
>416-417-418さん

そくレスさんくす!了解しますた。
420優しい名無しさん:02/09/02 20:21
総合病院の治験を受けた時、他の科の受診もただになりました。
421412:02/09/02 20:31
カイゼルひげさんありがとう。
ちょっと32条に迷っていたのですが申請しようと思います。
本当に励みになるレスありがとう。
422優しい名無しさん:02/09/02 20:55
>>418
>32条は精神衛生法の第32条のことです。
昭和63年より、「精神衛生法」から「精神保健法」に
名称が変わっています。
423優しい名無しさん:02/09/02 20:58
そして、その後、平成7年に「精神保健福祉法」が成立しました。
>>421 さん(=>>412 さん)
どういたしまして〜。o(^-^)o
申請が通れば通院費の負担が減りますから、治療に専念して下さい。(_ _)
425精神保健指定医X:02/09/03 13:11
>>420
それは病院の手違いですね。
でも1回タダにしたものをまた払えとは言わないので
儲かりましたね。
426精神保険指定医X:02/09/03 20:32
ごめんなさい
よく見たら治験ですか
それならタダですね
当然です。
427優しい名無しさん:02/09/03 22:57
しかし32条ってどうもなぁ
428優しい名無しさん:02/09/04 05:44
>427
なに?
429優しい名無しさん:02/09/05 18:09
  
430優しい名無しさん:02/09/06 21:57
>>428

どうもしっくりこないっていうか…
431優しい名無しさん:02/09/06 23:09
先月の末に、病院からの診断書(三千円)を持って、
市役所の障害者支援課に申請に行きました。(代行して欲しかった)
書類の不備のみチェックされて、あっという間に受理されました。
ただ、患者票が届くまで二ヶ月近くかかるらしいので、
それまでは今まで通りの負担になる旨説明がありました。
医療費の負担が軽減されると思うと嬉しいです。
一時期は、経済的に苦しくて通院出来ない事もあったので。
これからは、負担して頂いている事実を肝に銘じ、通院がんばろうと
思います。
けして恥ずかしい事じゃないし、本当に苦しいなら申請するべきかと。
432○○:02/09/07 02:32
医者で、医療費かかりすぎて先月\26000ちょいで金銭的にまじつらいですって話したら、
不眠症+不安神経症で通るかどうか分かんないけどやるだけやってみよう
って言ってくれました。
なんとか切り出せてよかった!
まぁ通らなくてもダメ元だから・・・
433優しい名無しさん:02/09/07 04:06
>>431
>それまでは今まで通りの負担になる旨説明がありました。

次回の診察で診断書を書いてもらう者ですが、
やはり過去にさかのぼって、支給してもらうのは無理なんですよね?
過去の領収書を足し算するだけでクラクラめまいがしてくるもので、
少しだけでも戻ったらいいな…なんて思って…
434優しい名無しさん:02/09/07 05:59
自分は市役所に受理された次の診療(3日後)から適応されたよ。
病院によって違うんだね。
>>434

病院つーか、自治体の差でわ。
漏れはもうすぐ申請から2ヶ月になるが未だに適用されてない……
実際市役所の窓口では3ヶ月待ちって言われたし(つ´д`;)
436精神保健指定医X:02/09/07 14:23
いえ病院医療機関の差です。
32条を見込みで適応して、支払基金などへの請求を遅らせるところと
番号が確定してから適応するところがあるのです。
患者票の有効期限は、市町村の受付日からなのですが
医療機関には最大4ヶ月遅れで患者票が来ます。
437435:02/09/07 16:39
>>436

なるほど、そういう対応の差もあるわけね。
勉強になりますた(けど、待ちの現状は変わらないんだよなぁ)。
>>433 さん
遡及適用をする、しないは医療機関側の判断です。
まぁ、基本的には戻ってくると思いますが。。。
オレの場合、申請後二ヶ月で適用されて、
一ヶ月分の診察代&クスリ代が戻ってきました。

>>436 精神保健指定医X さん
↑であってますよね? (^^; <遡及適用の有無
439精神保健指定医X:02/09/07 17:49
これは、申請書受付日の患者票の有効期限開始日から32条適応は可能であること。
しかし、そのことが確定するには3ないし4ヶ月かかること。
ここにラグがあります。

この確定以前の診療報酬請求を医療機関はどう扱うかで差が出ます。
患者さんのことを考えると、市町村の受付日を推定して
その日から、5%扱いにして、患者票が来たら請求書を出すという方式になります。
ただ、万が一患者票交付されない場合には、さかのぼって自己負担をいただく必要が出ます。
これはもらいにくいので、医療機関がかぶることになるのでしょうか。
交付されない可能性を考えると、請求書は止めて、自己負担は3割でいただいて
患者票が来た日の分から払い戻すという方式も考えられます。
また、患者票が来るまでは、3割でやって、すぐに3割で請求書出して
患者票が来てから5%にするやりかたもあります。

請求書を止めておいたり、月の途中から公費負担を加えたりすると
手間がとてもややこしくなります。
これを避けるために、患者票が来てから公費適応にする所も多いようです。
うちは、申請書のついたであろう日からすぐ適応です。面倒ですが。
>>439 精神保健指定医X さん
フォロー、ありがとうございます。<(_ _)>
確かに認定されるまでにタイムラグがあるので、
この間の事務処理は大変でしょうね。

「見込み適用」をやっていたら適用されなかったりする
場合もあるでしょうし、、、
441優しい名無しさん:02/09/07 18:31
私の場合は、初診の日に病院で申請してくれて
適用まで2週間=1ヶ月と言われました。
そして、それ以前、つまり初診日から適用日までにかかった費用は
戻ってくるとのことでした。

やはり各医療機関や自治体で大きな違いがあるのでしょうか。
>>441 さん
>>441さんのケースが妥当、というか平均的かと思います。
少なくとも条文を読む限りでは、遡及適用に関する記述はありません。

今年の4月の法改正で、窓口が市町村に変更になったので、
各自治体で事務処理の遅れなどが発生しているのだと思います。
443433:02/09/07 19:28
カイゼルひげ様 精神保健指定医X様 レスありがとうございました。

今日お医者で診断書を書いてもらい、申請代行もしてくれるということで(2000円)、
お願いしてきました。
会計の方の話では、次回の診察からカイゼルひげさんの言う"見込み適用"で、
5%負担にしてくれるそうですが、もし却下されたら、
後日に差額を遡って清算になるということです。

各殿のカキコとても参考になりました。
>>443 さん(=>>433 さん)
どういたしまして。適用されるといいですね。(^^)
445優しい名無しさん:02/09/07 21:52
すいません
ちょっとageます
446優しい名無しさん:02/09/08 03:45
私の通っているデイケアでは、32条のおかげで昼ご飯も晩ご飯もただです。
でも、絆創膏は10円とられます。
447優しい名無しさん:02/09/08 07:58
ガイシュツかもしれないですが、5%負担と全額免除ってどう違うんですか?
448精神保険指定医X:02/09/08 10:00
全国一律の国の制度では、5%負担です。
この上に、各自治体が上乗せの補助をしている場合があり
全額免除0%の場合があります。
>>446 さん
絆創膏は「精神科」の治療ではない、という病院側の判断でしょう。
450447:02/09/08 15:45
>>精神保険指定医X さん
レスありがとうございます。
納得いたしました。
451優しい名無しさん:02/09/08 16:21
32条受けてると運転免許の更新出来ないよ
452優しい名無しさん:02/09/08 16:27
>451
え?
運転できなくなるってこと?
453優しい名無しさん:02/09/08 16:29
教えて〜
454優しい名無しさん:02/09/08 16:30
あげ
455精神保健指定医X:02/09/08 21:05
まず精神疾患は運転免許の絶対的欠格事項から外れました。
このため、精神疾患があるから免許を交付しないというのは違法です。

実際は、免許更新の時に「医師から運転しない方がいいという指導を受けていますか」
という質問があります。
それに「はい」と答えると、詳細な診断書が必要になります。
精神疾患がありますかという質問はありません。
また32条の情報は警察にはわたりません。
456優しい名無しさん:02/09/08 23:55
こないだ免許更新したけど、何の質問もされずにさくっと更新できますた。
457精神保健指定医X:02/09/09 08:22
質問というのは、聞かれるのではなくて
そういう内容の書類を渡されると言うことのはずですが。
県によって違うのかもしれません。
458優しい名無しさん:02/09/09 09:26
保守
459優しい名無しさん:02/09/09 11:38
>457
そうです。該当する場合、チェックをつけるようになっていました。
付けなければOKです。
460優しい名無しさん:02/09/09 23:20
代行してもらって診断書も込みで手数料1,000円だった。
でも、0.5%負担です。
461優しい名無しさん:02/09/10 00:48
10代の頃に1度だけ精神科に掛かりました。その日から精神障害者年金を受け取る日までの間に一時金が出るって本当ですか?
462優しい名無しさん:02/09/10 00:51
ちなみに2級持っています。
5年前に精神科にかかりその間は行かなくなり最近行きはじめました。過去5年分の年金は貰えますか?
463精神保健指定医X:02/09/10 08:31
>>461 >>462
これについては、法律の想定していないことで、どうなるのでしょうか。
ただ常識的には、障害年金を遡ってもらうためには、
初診から1年半後の障害の状態をカルテに基づいて証明する必要があります。
これが出来ないので、遡るのは難しいように思います。
ただ、この5年間ひどい状態が続いていた場合、
考慮の余地はあるのでしょうか。このようなパターンの経験はありません。
464TTB ◆Bil8tZdc :02/09/10 13:22
>>461
仮に障害認定日が10代の頃にあっても障害認定日は20歳に達した日と
みなされる。(国民年金法30条1項)

よって、法律としての10代での一時金制度はありません。

但し、地方公共団体レベルで条例として一時金等を定めている場合があります。
お住まいのお役所の年金課や福祉課に問い合わせてみると如何でしょうか。

>>462
年金給付を受ける権利はその支給事由が生じた日より5年を経過すると
消滅する。(国民年金法102条)

従って、受給権があるとしたら、もらえます。

但し、障害認定日をいつに置くかということ自体がまずは大きなハードルに
なると思いますので、現在お通いになっている主治医に相談してみましょう。

では、ご自愛ください。(__)
465優しい名無しさん:02/09/11 17:56
466優しい名無しさん:02/09/12 02:21
不安神経症+不眠症とゆう診断名で32条は通りますか?
467 ◆AliceUGc :02/09/12 02:36
>>466
多分通ります。医者次第ですけど…
私は不安神経症ということで32条受けてます(多分)医者の勧めでしたし…
468マリリン ◆SMARIIsk :02/09/12 02:44
親の扶養(国保)で他県の病院に通院してますが
32条申請出来ますか?
申請したいです。
469人間酒類 ◆V5QIGF4U :02/09/12 02:45
>>466
通らないねえ
自分がただのナマケモノなの分かってるから
んな事言ってるんだろうが
470優しい名無しさん:02/09/12 02:50
32条とはずれるかもしれませんが
病院・調剤のレシートってとっておいたほうがいいのですか?
いくらか越すと確定申告かなんかの時期に返ってくるとか
聞いたことがあるのですが・・・
471優しい名無しさん:02/09/12 03:02
>470
いくら越すとかは忘れましたが、帰ってきます。
ちゃんと残しておいて確定申告しましょう。
472優しい名無しさん:02/09/12 03:04
>>470
10万円を越える金額が課税所得から差し引かれる(所得金額が200万円以下の人は10万円に満たなくて
も所得金額の5%を越えていればOK)。
例えば15万かかっていたら、5万円が差し引かれる。
税率10%の人だったら5000円のおトク。


これには病院に行く時の交通費も含まれる。
通院した日付と交通費をメモしておくとグー。タクシー使ったらレシートもらっとけ

あと、市販薬や保険の効く鍼灸院の費用も医療費に含まれたと思う。
473470:02/09/12 03:11
みなさんありがとう。
レシート、残しておきますね。
それにしても交通費もだなんて…知らなかった…
474優しい名無しさん:02/09/12 06:24
>>467さん、>>469さん
どうなんでしょ??
475○○:02/09/12 06:28
>>472さん
詳しく知らなかったので情報ありがとです!

えっと、あたしの場合は年収80万くらいだから、4万を超えたらいくらか返ってくるのか。
7月8月だけで4万超えてる・・・

あの、超えた分の何%が返ってくるんでしょうか?
476TTB ◆Bil8tZdc :02/09/12 08:13
>>468
申請できます。

>>475
所得税の税率
http://www.taxanser.nta.go.jp/2260.HTM

なお>>472さんも書いてくれてますよ。(^o^)
>税率10%の人だったら5000円のおトク。
477優しい名無しさん:02/09/12 09:20
現在、心療内科に通院しています。うつ病の者です。
私は32条を申請できますか?

あと、医者に自分から、32条について話すのは心証悪いですか?
478奈菜資産 ◆skzNTuk2 :02/09/12 09:23
>>477 損な事無い。申請しれ。
479マリリン ◆SMARIIsk :02/09/12 11:52
>>476
早速、医師に相談してみます。
480優しい名無しさん:02/09/12 12:09
>>475
収入と課税所得はだいぶ違うってことも押さえておいた方がいいYO!

収入−必要経費−所得控除=課税所得
・給与をもらってる人は、料率表に基づいて一定の金額が必要経費として認められる。そんなの
計算してないよって人も心配なし。
・所得控除には基礎控除38万円・医療費控除の他、社会保険料控除・生命保険料控除等、
いろんな控除がある。国保を払ってたらそれも控除できるってこと。詳しくは確定申告の用紙&
書き方をチェックしる!あと、「ビンボーなあなたの確定申告楽勝マニュアル」(情報センター出版局)
って本もよくできてる。

自分の経験だと、課税所得は収入の半分くらいになるよ。
年収80万といっても、課税所得は40万いかないんじゃないだろうか。
40万としても、その5%は2万円。
2万円を越える医療費の10%がバックされるということだ。ウハウハ
481優しい名無しさん:02/09/12 12:22
>>480
ちょと正確じゃなかったな

5%をかけるのは、課税所得じゃなくて所得金額(=収入−必要経費)の方だ。

混乱させてスマソ
ともかく、初心者なら手ぶらで税務署に行って「分かんないんですー」と言えば面倒見てもらえる
から安心しる!
医療費の控除はいつでもできます。確定申告の期間に限定されません。
483優しい名無しさん:02/09/12 13:26
>>482
過去5年間分なら遡っても申告できたはず。レシートが残っていればの話だがw
>>483
ですね。レシートはちゃんと保存しておかないとダメですね。
485○○:02/09/12 19:43
>>476 TTBさん
ありがとうございます。
家に帰ってから見てみます。
486○○:02/09/12 19:45
>>480-481さん
>>480を読んで「お−!そうなのか!」と思ったけど、>>481を読んだら分からなくなりました(涙
やっぱ税務署行くのがいいですね。
487○○:02/09/12 19:46
>>483さん
過去5年間のは残ってないけど、去年のだったらあるかもしれない!
帰ったら探してみます!
ありがとうございます。
488優しい名無しさん:02/09/12 19:51
>>486
ゴメソ

所得税の3つの収入・所得を整理しまつ。

  @収入金額(=収入の額面金額)
  ▲必要経費
= A所得金額(=医療費控除の5%をかけるのはこの金額)
  ▲各種控除
= B課税所得(=所得税額の基準となる金額)

ということでつ。失礼しますた(汗
489○○:02/09/12 23:17
>>488さん
ありがとうございます。
そこまでは理解できました。
それで、医療費は、超えた分の何%が返ってくるんでしょうか?

あ、ネットで税務関連のページ見たら分かりますよね。
帰ったら調べてみたいと思います。
490優しい名無しさん:02/09/12 23:31
>>489
医療費が医療費として戻ってくるというよりも、
「医療費を沢山負担している人は可哀想だから税金を安くしてあげましょう」という考え。

医療費控除分は「▲各種控除」の項で差し引かれますから、
その分「B課税所得」が少なくなりますよね?
所得税はBに一定の税率をかけた額が徴収されますので、Bが少なければ収める税金も
少なくなる訳です。

病気で働けないような人は、たいてい「課税所得=330万円以下」に入っていると思います。
その場合税率は10%です。
減免される金額は、医療費控除額×10%ということになります。

税金の減免分は、所得税還付金という形で数ヵ月後に銀行口座に振り込まれます。
491○○:02/09/13 00:50
家に帰って探してみたらやっぱり去年の領収書はなかった(´Д`)
残念です・・・。
492おっさん:02/09/13 21:39
32条申請してから3ヶ月たちましたが、未だに認可されずに放置のままです。
このような場合は催促できるのでしょうか?
又、3ヶ月以上も認可に時間がかかるのでしょうか?
教えてください。
493優しい名無しさん:02/09/13 23:00
>492
過去スレよんだ?
3ヶ月以上の人いるみたいだよ。
32条、すぐ病院でやってくれたけどなぁ・・・
495優しい名無しさん:02/09/14 10:23
私は診断書提出のあと、許可されませんでした。
よってまじめに2割負担。
496優しい名無しさん:02/09/14 10:29
32条、よく知らなかったけど、あっという間に主治医がしてくれた。
その時は判断力がなかたったから、いうがまま。
あ、うん、もなかった。
497 :02/09/15 00:09
32条を適用することにより、社会保障・運転免許更新などで
ハンディを受ける事ってあります?
人によっては解釈の違いがあるため、正しい情報を求む
498優しい名無しさん:02/09/15 00:55
>>495
それは気の毒に・・・。
差し支えなければ、どういった理由で許可されなかったのか、教えていただけました?
499加藤紘一:02/09/15 01:00
>>497
32条適用後三年経つが今のところ問題なし
500370:02/09/15 11:03
手帳をもらうとかなら、まだしも32条ぐらいでは、自分も特に問題ないよ。
きちんと運転免許更新できてるし。

社会保障も面では、ちょっと不明。会社にも届出してないよ。きちんとした
会社なので、公費負担受けてます、みたいな提出する用紙あるけど、出して
ないけど、もうだいぶ経つが、なんら問題なし。届出した方がメリットある
のか、ないのかもちょっと不明。

でも、住基ネットには登録されるんじゃない!?
501精神保健指定医X:02/09/15 16:53
住基ネットに登録なんてされませんよ。
リンクするとすれば、まず納税関係でしょうが
それも出来ないのに、しょうもない32条の情報なんか加えません。
502優しい名無しさん:02/09/15 18:05
今日申請したよ。
意外と手続き簡単だった。
503優しい名無しさん:02/09/16 04:13
私も、鬱の家族のために先日申請しました。
手続き自体は簡単でした。
難しかったのは、32条の申請をするかどうかの気持ちを決めることでした。
504優しい名無しさん:02/09/16 09:48
>>503
同意。やっぱり抵抗感あるよね。
「精神障害者」だからね。
505優しい名無しさん:02/09/16 15:07
使うタイミングがなー微妙
506優しい名無しさん:02/09/16 17:01
どんなに経済的に苦しい時でも、払うものは払ってきたんだから、
病気になったくらいは、そういう制度、堂々と使って良いじゃん。

・・・っていう気持ちと、

本人がまだ自分の中では鬱だと認めたくない気持ち
(&家族としても、なるべく本人の苦しい気持ちが軽減されるようにしたい)

・・・っていう葛藤に、どう決着をつけるかが難しいよね。
507優しい名無しさん:02/09/17 18:46
10月から癌や糖尿などの臓器疾患には32条での処方は出来なく
なるというのは本当ですか。
508TTB ◆Bil8tZdc :02/09/17 18:48
>>507
もともと対象外です。
509優しい名無しさん:02/09/17 18:49
そうですか・・。失礼しますた!
510精神保健指定医X:02/09/18 08:39
>>508
ではないと思いますよ。
この3月以前は、精神科主治医が外来で行う治療は
すべて32条適応でした。
この4月ないし10月からは、32条対象疾患によらない病気は対象外となりました。
ただ糖尿病なんかは、精神的不安定のため食事療養が出来ないため悪化と考えて
32条適応は可能なようです。
アレルギーや風邪は対象外が原則のようです。
511優しい名無しさん:02/09/18 08:48
元々、対象外かもしれないけど、これまでは治療内容については
フリーパスに近かったのが現実。

しかし、近年通院公費負担が急増しており、財務省から厚生労働省に
圧力がかかって、そこで今回の制限ができました。
それでもまだ、ガンは無理としても、糖尿病くらいなら通るかもしれない。

しかし、このまま全体の額が増えていくなら、早晩さらなる制限がかかる
でしょう。


512TTB ◆Bil8tZdc :02/09/18 09:02
>>510
>>511
なるほど〜。よくわかりました。(^o^)
513優しい名無しさん:02/09/18 14:52
そうかぁ、今まで精神科医に風邪薬とかトローチやイソジン出してもらってたが、これからは出して
もらっても薬代は別になるのかぁ。
514優しい名無しさん:02/09/18 20:57
神経性による風邪とから処方されるかも。
515優しい名無しさん:02/09/19 02:47
お伺いします。現在32条を適用してもらっている者ですが、
転院することになりました。この場合引き続き32条が適用されますか?
または、引き続き公費負担してもらうにはどういった手続きが必要でしょうか?
現在の主治医に内緒で転院を考えているので主治医には聞きづらくて…。
申し訳ありませんが、どなたか教えてくださいませ。
516優しい名無しさん:02/09/19 02:51
>この場合引き続き32条が適用されますか?
いいえ

>引き続き公費負担してもらうにはどういった手続きが必要でしょうか?
一番確実なのが、新しい病院で医師に新規申請を願い出る事です。
517515>516:02/09/19 02:53
即レスありがとうございます。
重ね重ね恐縮ですが、すると古い病院の方での手続きは要らないのでしょうか。
518優しい名無しさん:02/09/19 02:57
>>517

>古い病院の方での手続きは要らないのでしょうか。

基本的に不要の筈ですが、やや複雑なケースなので新しい病院で
どうなるか聞かれた方がいいと思います。

あまり32条の乱用はお勧めできません、皆さんの保険費用と税金
を使用させて頂いているのもお忘れなきように願います。
519515:02/09/19 03:05
どうもありがとうございました。大変助かりました。
520優しい名無しさん:02/09/19 06:29
精神科に通うようになって仕事も出来なくなり退職しました。
病気だと失業保険が出せないから延長届け出せと職安で言われた。
とにかくお金が無い!
32条申請しても、のちに体復活したら失業の方も貰えるんですか?
誰か教えて!
521優しい名無しさん:02/09/19 06:52
てんかんって32条通るんですか?
そもそも精神病の範疇なのかな?
522優しい名無しさん:02/09/19 07:05
>>520
出ると思います。
基本的に失業保険と32条は何も関連性がありません。
523優しい名無しさん:02/09/19 08:34
>>521
精神病の範疇うんぬんは、ややこしいからおいておいて
てんかんは32条通りますよ。
524優しい名無しさん:02/09/19 08:45
>520
確か3年ほど延長できたはず。
それと申請すれば傷病手当金が出たはず。
525TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 10:12
>>520
失業給付は働く能力のあるものが対象なので職安に休職申し込みをする以前に
就業不能の場合は支給されません。

しかしながら、とりあえず職安で言われたように延長届を出しておいてください。
失業給付受給資格が決定して資格届が交付されれば、申請によって傷病手当等を
受給できる可能性があります。
526Freyja ◆zps6tMbA :02/09/19 10:59
>>520
延長申請書のほかに、病状証明書も忘れずにね。
普通は1年のところが+3年で4年になります。
私は明日出しに行きます。

傷病手当は社会保険事務所に電話して聞くといいですよ。
近いなら直接行ったほうがいい。
527精神保健指定医X:02/09/19 11:13
>>515
転院した場合には、患者票の記載事項変更届により病院名を変えます。
その場合、現在の医療機関の患者票が必要になります。
言いにくくても、今の医療機関に患者票を渡してもらうか
次の医療機関に郵送してもらう必要があります。
県によっては、2枚まで患者票が出るところもありますが
その場合も現在の患者票番号が必要ですので、
やはり今の医療機関に転院の申し出は必要でしょう。
528優しい名無しさん:02/09/19 13:04
割り込みですいません。私も精神科に通院してるんですが、今は会社を休んでいます。
もう今の会社での復帰は無理そうなので、このまま休職期間を満了して、病気による
退職を選択するのがいいのか、自主退職をして働けることにして失業保険をもらうのが
いいのか、迷っています。今後お金に困りそうなので、どちらにするのがよいかと。

すれ違いでしたら、ごめんなさい。
529精神保健指定医X:02/09/19 13:17
筋からいうと、働けそうにない病状で失業保険はおかしいですね。
働けそうになるまで、傷病手当もらうことになりますが
その期間は、会社在籍でも、継続療養・任意継続でも同じです。
どちらが有利ということはないと思います。
あとは会社との話し合いでしょうか。
530TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 13:35
ま、失業給付に関しては就労可能の要件を満たさない限り
受給できないのは>>529さんの書いてくださったとおりです。
(杓子定規ですが法律とはそんなものです)

でまあ、今後直ぐ就労できそうですか。

できそうでしたら、職安に休職申し込みをして失業給付、
できそうになければ、健康保険法等の傷病手当金などの
生活保障制度を利用することになると思います。

退職は決定事項みたいなので、その後の生活は暫時そういった
補償を受ければなんとかなるかと。

まずは、病気の回復に努めるのが第一義ではないかと思います。

では、ご自愛ください。(__)
531優しい名無しさん:02/09/19 13:36
528です。私としてはもう働けるので、医者の方もOKだしてるんですけど、会社の方が暗に辞めてほしい
ようなことをいってるんです。病気ということで、簡単に解雇できないみたいですし、だからといって復帰
をさせたくはないという感じのようです。
あと、数ヶ月で会社在籍でも無給料になるので、退職して失業保険もらうのがいいのかと。会社から無給料
になったら、ハローワークから何か出るのでしょうか?
532TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 13:41
>>531
雇用保険に加入してますか。
してたら、ハローワークで「失業状態」と認定されれば
失業給付がうけられます。

なお、自己都合で離職した場合は1〜3ヶ月の給付制限が
かけられる場合があります。
533優しい名無しさん:02/09/19 14:05
皆さんいろいろありがとうございます。

雇用保険には加入しています。
ちょっと今調べていたんですが、会社から無給料になっても傷病手当金が出るみたいですね。
私としては、無給料になったら、どうやって生活していけばいいか、あせっていたのですが、
無給料になっても休職期間満了まではまだ、半年ありますので解雇されないかぎり、会社在籍
でいた方がよいみたいですね。
534TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 14:12
>>533
雇用保険法などはある種最低限の基準ですので、会社などにより
それを上回る規定が設けられている場合があります。

当面の生活に特段の差し障りがなければ、とりあえずその懸案は
ペンディングにしておいて治療に専念するのも一策かもしれません。

では、ご自愛ください。(__)
535:02/09/19 14:26
32条の件を、医者に相談しましたが、無理だと速答されました……
「それは重い精神病の人ための制度だから」と言われて……
いま二件目の病院なんですが前回の病院のときお金が無くて通えなくなった事をいってもだめでした。
相談の結果、月に通う回数を少なくして、医療費を削減することになりました。
それでもまだ、月壱万円以上かかってしまってつらいです。
一人暮らしで、月収七万強ですので……
何か良い対策等ありましたら、どなたか相談にのっていただけませんか?
いい先生なので、今度はしっかり通院したいのです。
536優しい名無しさん:02/09/19 14:37
確定申告時の医療費控除についてそぼくな疑問です。

現在、32条の適用で5%負担なのですが、10万を超えたら税金が返ってくるというのは
負担分(5%)が10万を超えたらでしょうか。

ガイシュツかもしれませんけど・・・お願いします。
537TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 14:40
>>535
うーん。いい医師なんですよね…。
診断書の必要な制度なんで、当該医師が調製してくれないと辛いかも…。

重ねて快復のための通院に対する支障を訴えるくらいしか正道では思いつかないなあ。

私ではお役に立てず、すみません。(__)
538TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 14:42
>>536
はい。自己負担分及びそれにかかる経費です。
http://www.taxanser.nta.go.jp/1122.HTM
539優しい名無しさん:02/09/19 14:50
32条&5%オフを受けて受診していますが、
当然のことながら、領収書がきません。
診療の内訳と、実際どのくらいお金を病院にはらっているのか
知りたい場合、どうすればいいのですか。
もし、精神療法?だっけ、とられてるんだったら、もうすこし
話をきいてもらいたいんだけど。(いつも遠慮して薬だけだし
てもらって帰ってきちゃう)
540TTB ◆Bil8tZdc :02/09/19 14:56
>>539
まずは、事務方に領収書の発行を依頼しましょう。
それでも発行してくれないのなら期間を区切って
幾ら負担したか聞いてみましょう。
541優しい名無しさん:02/09/19 15:14
>>538
ありがとうございます。実際に支払った額なんですね。
領収書を捨ててしまってて、気になっていたんですけど関係なさそうです。
負担金額は、薬代を含めて月1000円ほどなので・・・。
542優しい名無しさん:02/09/19 18:22
今度32条を申請しようか考えているものです。
一つだけ問題があって、私が住んでいる所はとてもへんぴなところなので車を運転して病院に通っているのですが、
32条を受けることで車の運転ができなくなってしまうのではないかと疑問に思いました。
いま私は無職ですが、車が運転できるなら申請しないほうがいいのでしょうか?
543521:02/09/19 18:47
>>523さん
わかりました。
どうもありがとうございます。
544みなしごハッチ:02/09/19 18:49
スズメバチ駆除 ビ−バスタ−ズ
 http://ww41.tiki.ne.jp./~mikihiro9649/
545優しい名無しさん:02/09/19 19:33
次回の診察の際に32条申請することになりました。
診断書って、バイトしてるとかも書かれるのでしょうかね?
私、バイトと言っても体調の良い時に日銭稼ぎでしてるだけだから、
国保で無職で減税申告して年間保険料安くしてもらってるんですよ。
診断書にバイトのこと書かれたら、困っちゃうのですが・・・。
546優しい名無しさん:02/09/19 20:28
>>542,>>545
結論から言うと、どちらも気にせんでいい。漏れは堂々とクルマ運転してる。
診断書にはバイトのことなど書かれない。
547精神保健指定医X:02/09/19 20:56
>>535
そんなことないんですけどねぇ。
精神科の病気があって、長期の治療が必要であれば、原則OKですし、
仕事が制約されるなどの生活障害があれば文句なしのはずです。
ただ、医者の中には、この制度に興味のない人も居て
よく分かっていない人も居ます。
治療的にいい先生でも、こうした制度には興味のない方もおられます。
ダメでもいいので、申請したいと言ってみますか。
548優しい名無しさん:02/09/19 21:41
>546さん
ありがとう。これで心置きなく申請してこれます。
549:02/09/20 03:37
>537・TTB様
>547・精神保健指定医X様

レスありがとうございます。

ホントにとてもいい先生で、通院するたび一時間ほど話を聞いてくれます。
(以前のところは五分診療でした)
薬についても、話し合って決めてくれますし、今まで押さえ込んでいたような
事も上手く引き出してくれていると思います。

ただ、今回32条の件を断られたのは、結構ダメージがありました。
「病気じゃない」と言われたのは本当ならば喜ぶべきことなのですが、
じゃあ……やっぱり私のは「甘えなんだ、私が根性なしなのが悪いんだ……」
と無限ループの思考になってしまって……。
きっと、「アンタは病院に掛かるほどの事じゃないから、金策ぐらいなんとかしろよ」
と優しい顔の奥で、あきれられているのかと不安になります。
こんなこと、先生にはいえないし。

どなたか、いい案があれば……
なんだか微妙にスレ違いになってしまってスミマセン・゚・(ノД`)・゚・。
550優しい名無しさん:02/09/20 08:53
>>549
32条の判断基準は都道府県によってだいぶ違いますから、神経症とかの診断
だと原則としてはねられてしまう県もあります。

医者の善し悪しに限らず、そのあたりは法律があいまいになっているので
医者により判断基準が違うのは仕方がないところかと。

551542:02/09/20 09:02
>>546
回答どうもありがとうございます。次回の診察の時担当医に申請することを伝えようと思います。
552優しい名無しさん:02/09/20 12:36
申請すると保険証に何かかかれてしまいますか?
553優しい名無しさん:02/09/20 12:48
(1)医療費が激安な場合(=場合によってはタダなので)
(2)通院している医療機関の名前が「精神科」をイメージさせる場合

は、親バレの可能性があります。

親御さんの保険証を使っている場合(切り離して遠隔地にしている場合でも)、
親御さんのところには「医療費と給付金支給額のお知らせ」といった書類が
健康保険組合から届きます。

そこには「治療を受けた人の名前」・「医療機関名/調剤薬局の名前」・
「医療費の総額」・「健保または老人保健が支払った金額」・
「国/都道府県が支払った金額」・「治療を受けた人が支払った金額」が
記載されるのが通例です。


とありますが、申請しなくても「医療費と給付金支給額のお知らせ」
は遠隔地の場合届いているんですか?
554優しい名無しさん:02/09/20 17:11
病気で失業給付貰えないのはわかりました。
精神科通院中で給付の延長手続きを行い、32条申請しようかと思ってます。
傷病手当金とはどんな条件ででるものなんでしょうか?
金額いくらくらい貰えるんでしょう?
32条・傷病手当金は同時に申請できるものなんですか?
とにかく経済的に困っており、このままでは病院に行くことはもちろん
生活もできなくなってしまうので非常にあせってます。

レス違いでしたら申し訳ありません・助けてください!



555TTB ◆Bil8tZdc :02/09/20 17:23
>>554
>32条・傷病手当金は同時に申請できるものなんですか?

別の制度ですから窓口が違うだけで同一人が申請するのには
障りがありません。

>傷病手当金とはどんな条件ででるものなんでしょうか?

健康保険の加入者が病気などで一定期間、労務不能のとき支給されます。

>金額いくらくらい貰えるんでしょう?

標準報酬の6割です。
556精神保健指定医X:02/09/20 17:45
>>554
病気で働けない場合
会社に籍のある間は、会社からの給与が出なくなると傷病手当請求できます。
退職した場合には、継続療養か任意継続で保険が続いており
退職前に3日か4日以上の無休期間に傷病手当を請求してから
退職した場合には、退職後も傷病手当が請求できます。
557554より:02/09/20 21:51
555・556さんありがとうございました。
非常に助かりました。
558優しい名無しさん:02/09/21 00:53
スレ違いかもしれないけど、失業保険系の話が出ているので、知り合い(職安勤務)
から聞いた話を少し。

はっきり言ってしまえば、職安職員個人にもよりますが、泣き落としは効きます。
解雇までの経緯、不当だと思えるならその理由など、出来るだけ詳しく話しましょう。
病気の件も、守秘義務がありますから、遠慮なく相談して大丈夫です。
親身になって、あなたにとってベストな選択を助言してくれます。
相手も人間だ、ということで。

自主退職を暗に促されて退職するという場合も、会社の対応など詳しく話しましょう。
場合によっては、公共機関より調査に入る場合もあるし、悪質な場合は会社に対して
指導もしてくれます。
職安は失業者の味方です。うまく利用してください。
559優しい名無しさん:02/09/21 14:57
>558
スレ違いにレスするのもなんだけど、やっぱり職員も人によりけりなんだね。
自分の場合、鬱で退職後しばらく失業給付の申請に行く事が出来なかった。
なにしろ、身の回りの事すら満足に出来ない状態だったから。

退職後半年を過ぎた頃、転院してようやく症状も落ち着いたのでハロワに赴いた。
就職斡旋の方の年配の職員は、「それは大変でしたね」って声をかけてくれて、
とても嬉しかった。

それにひきかえ、失業給付関連の若い女性職員に、いきなり申請用紙の裏を
突き付けられて、「こちらに書いてある事全てお読みになりました?
病気等の場合給付期間の延長制度もあるんですよ?郵送でだって可能なのに
今頃来られても満額受給できないかも知れませんよ!」とヒステリックに
言われ、自分が鬱である事も同時に出した書類に書かれているのでそれを
見せ、どういう状態であったかを説明したにもかかわらず、
「代理人の方の申請でもいいんですよ!なんでも言い訳ばっかり」と
終始怒鳴られっぱなしだった。

その対応に段々腹が立ってきたので(薬のおかげもあるが)、冷静だけど
周りにも聞こえるような大きな声で、「あなたは鬱病になった事がありますか?
本当に身の回りの事も出来なくなって、外出は勿論食事を摂るのさえ億劫に
なってしまうんです。そんな状態で全ての書類に目を通し、適切な対応を
取る事は私には出来ませんでした。最近になり症状も落ち着いたものですから
直接伺った方が良いと考えて今日ここへきて専門の方にお話を聞いて頂いたのに
そのような言われ方をして心外です。」と言ってやった。

女性職員から謝罪はなく、「この○○が」という目で見られましたが後悔はしていない。

同じお役所仕事でも、32条申請に行った時の職員さんは、
こっちが恐縮してしまうぐらい低姿勢で、あまり申請事務の経験が無いのか
他の職員さんに聞きながら一生懸命処理してくれたのになぁ・・と
無理矢理スレの話題に戻して終わります。スレ違い&長文すみません。
560優しい名無しさん:02/09/21 15:52
それはひどい目にあいましたね。公務員なんて、そんなもんですよ。入社時どんな研修を受けてるのかわからないけど、
電話の応対や接客態度(市民を客とは思ってないだろうが・・・)などはとても悪く、税金で食べさせてもらっている、
という市民に対するサービス精神はゼロですよ。
特に、失業保険や傷病手当などをもらおうとするからには、こちらはあまり強気には出れませんから、そのような態度
をとられても、あまり気にしない方がいいですよ。

精神保健福祉センターなどもそうですが、精神障害者に対する態度は悪いです。全ての人がそうではないけれど。。。
望んでそのような職場に配属されたにではないにせよ、公務員としての最低限の常識ある態度をとってほしいものです。
561優しい名無しさん:02/09/21 21:13
転院してすぐに患者票持って病院の方で申請しなおしたんだけど、
翌週からクリニックの方ではすぐ適用金額になったのに
調剤薬局の方では受給者番号がまだないということで自腹。
あとで戻ってくるって言うけど、もう2ヶ月近くそのままなので
そろそろお財布が苦しい…
562優しい名無しさん:02/09/21 21:35
>>559
スレ違いのレスですが、ヒドイ話ですね。
ワタシだったらビンタのひとつでもしてツバのひとつでも吐いていたことでせう。
シズーカなハロワ中響き渡るような声で罵倒して帰って来たことでせう。
そのオンナ氏ね。そして態度の悪い公務員も氏んでくれ。
563優しい名無しさん:02/09/21 22:12
ストレスで病院に通い始めて2〜3ヶ月になります。
今は1ヶ月の休職中です。
先日通った時に32条を勧められました。
「使えるものは使っといたら〜?」って。
けれど私は薬も今は飲んでないし、医師にも「まだ病気じゃないから」
って言われてたのに勧められてビックリしました。
やっぱり医者によって32条への関心って違うんですね。
564優しい名無しさん:02/09/21 22:25
その程度なら使う必要はないかもね。長期になってきて、お金に困ってきたからでも
問題ないですね。まだ、抵抗あるだろうし。
565563:02/09/21 22:32
>>564
用紙だけ書いて次印鑑持ってきてくださいって言われたんですけど
「精神障害者」っていう欄にビックリしてこのスレを探したんです。
医師があまりに軽い乗りで勧めてたんで。
だいたいの患者に勧めているようです。
563サンのいう通り、長期になるようなら使ってみようと思います。
566優しい名無しさん:02/09/22 22:58
age
567優しい名無しさん:02/09/25 08:25
臨界点、age
56863:02/09/26 04:44
もうすぐ2年あげ
いや〜、前スレ999だったよ。
惜しかったなぁ〜・・・
>>569
激しく誤爆!
スミマセン
571ゲッターロボ ◆7NDAP3Rc :02/09/27 18:03
誤爆ついでにお聞きします。

オヤジが心筋梗塞で治療&入院しますた。
120万円弱かかるので病院で相談したところ、役所にて高額医療費負担や障害者の申請の書類を揃えて下さいとの事。
必要なものを書いた紙を見せると、くれました。書類。

ところが高額医療費に関する書類だけは別の窓口だったんです。
それを一切教えてくれず、書類は揃ったもんだと思って医療費払っちゃいました。
後で、いつ高額分とされる金額が返ってくるかと聞いてみました。
「書類がありません」
!!!!!!

役所に行って「なんで書類が無いのだ?」「別の窓口です」
「どうすればいいの?」「病院で払った金を、一旦全額返してもらわないと手続きできません」
ヲイヲイ・・・

母親のやりとりですが、今度はオイラが役所に逝って詳しく聞いてきます。
何か注意点があれば教えて下さい。
572TTB ◆Bil8tZdc :02/09/27 18:40
>>571
まあ、いろいろ釈然としないこともおありでしょうが、
ある程度は「そういうものだ」とあきらめてください。

実際の事務を行っているのは市区町村なので、その窓口で
お聞きになったとおりにすれば、スムーズに手続きできると思います。
(役所ではルーチンワークなら迅速にこなしてくれます)
障害者申請の方は通っているようなので今回は健康保険の高額療養費の
制度のみに集中してください。

手続きをメモにしたり、どこに印を押すかのしるしをもらっておいたりすると、
迷いにくいです。

いろいろ大変でしょうが、なんとかこぎつけてくださいね。(^o^)
573優しい名無しさん:02/09/27 18:48
>>571
保健所で聞いてみるのも手かもしれません。
過去に弟が難病にかかり、医療費がかなりの高額になるものでしたが
父親が手続きをし、大半を公費で負担してもらえました。

ケースはかなり違うと思われますが、保険料を払ってるんだから
使えるものは使い切るつもりでいきましょう。
手続き、大変でしょうが頑張ってくださいね。
>>572>>573
うおぅ!
早速のレス、感謝!

母親がお人よしのばあさんだと思われて、どうにも「騙された」感があるのでね。
別の窓口だと、一言いってくれればいいものを・・・
母親が悔しい思いしたのが哀れでね。

保健所とは全く眼中にありませんでした。
頭に血が上ってると気付かないもんですな。アリガd。
575優しい名無しさん:02/09/27 22:59
抑うつ神経症等の為、ずっと無職で収入がないので32条申し込む予定です。
治療費が浮くのは良いのですが、これからもしばらく働けない状態なので
それもそろそろ底をつきはじめました(今までは貯金を切りぐずしていました。)
交通費や雑費やらで少しですが、
金銭面での障害手当てのようなものはありませんか?
パニック障害もあるのでうまく情報を集められません。どうかお願いします。
576優しい名無しさん:02/09/27 23:38
>575
このスレの>3に
手帳についてのURLがはってあるから
それ一度除いてみたら?
577優しい名無しさん:02/09/28 01:00
私も563さんのようにわりと気軽に進められて
先日申請したんですけど…
診断基準がすごく気になります…
私は軽度な方だとおもうのですがそれでも
おりてしまうものなのでしょうか…
578優しい名無しさん:02/09/28 07:42
>>573
障害者年金ならともかく、32条ならそんなに厳しい判断なく通ります。
もし、通らなくても、精神障害者と認められなかったということで!
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580あぼーん:あぼーん
あぼーん
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583あぼーん:あぼーん
あぼーん
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590あぼーん:あぼーん
あぼーん
591あぼーん:あぼーん
あぼーん
592優しい名無しさん:02/09/28 20:04
これって就職に響きますか?
593優しい名無しさん:02/09/28 20:08
>>592
関係ないよw
594575:02/09/29 01:10
>>576
レス有難うございます。そのスレは以前見ました。
手帳には相続税減額以外、都民は都バスと都営地下鉄のフリーパスぐらいしか
金銭的恩恵がないように思いました。
傷害年金とか32条と一緒に申請した方が良いでしょうか?
うちの病院は診断書が8,000円も掛かってしまうので
できたらまとめて申請したいと思います。
595精神保健指定医X:02/09/29 09:05
障害年金の診断書と32条の診断書は別のもので
料金は別にかかるはずです。
障害年金については、
1.初診から1.5年以上経っていること
2.初診までに基準以上の年金の払い込みをしていること
3.国民年金ならば、生活に援助が必要なこと
などの条件があります。
詳細は主治医かケースワーカーにご相談下さい。
596594:02/09/29 23:56
>>595さん
障害年金の条件には当てはまっているようです。
考えてみます。教えて下さって有難うございました。
597優しい名無しさん:02/09/30 12:09
質問です。
現在東京23区内在住、国民健康保険で32条使ってます。
(自己負担金ゼロ)
今度、結婚する事になり、夫の扶養に入ると、社会保険になってしまうので、
やはり5%は負担しなければならなくなるのでしょうか?
598精神保健指定医X:02/09/30 12:16
東京のことはよく知りませんが
おそらく5%負担が生じると思われます。
599597:02/09/30 12:23
>>598
即レスありがとうございます。
少しスレ違い(つか、板違い)かもしれませんが、もう一つ質問です。
確定申告で医療費の控除制度がありますよね?
あれは扶養になってないと、私の分と、夫の分を合算できないものなんでしょうか?
600精神保健指定医X:02/09/30 13:13
2 医療費控除の対象となる医療費の要件
 (1)納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族の
ために支払った医療費であること。
ということで、ご本人に支払い能力がなく、ご主人が支払ったということなら
控除対象と思われます。
基本的には、扶養になっていること必要でしょうが
高額の場合は、扶養でない場合も控除対象になるのではないでしょうか。
601TTB ◆Bil8tZdc :02/09/30 13:37
>>599
共働きなど生計を同じくする世帯に、複数の納税者が存在するとき、
合算は可能です。

但し、こういった場合個々のケースがによって例外処理もありますので、
具体的な例を持って最寄の税務署等にお問い合わせくださることをお勧めします。
602597:02/09/30 20:34
>>600-601
レス、ありがとうございます。
参考になりました。
603優しい名無しさん:02/10/02 14:07
age
604優しい名無しさん:02/10/03 01:15
32条の適用収入限度額が厳しくなてスマイマシタ。ぅぅぅ
限度付近をさまよっているので厳しい状況です。
605優しい名無しさん:02/10/03 02:21
今日から32条適用で無料になりました。
「申請時に遡って返金される」と最初言われたのに
何故かそれを言っても返金されませんでした。

そういうケースってあるのかな?
(2ヶ月前の申請です)
606優しい名無しさん:02/10/03 02:59
>605
あります。
607優しい名無しさん:02/10/03 04:14
あの、質問なんですが
自分神奈川に住んでいるんですが、東京の病院に通ってます。
どっちに申請したらよいのでしょうか?
それと、現在半年くらい通っているんですが
それでも適用されますか?
608TTB ◆JpBil8tZdc :02/10/03 10:24
>>607
お住まいの都道府県が補助者です。従って神奈川県で申請してください。
適用されるか否かは、主治医にご相談なさるのが良かろうかと考えます。

では、ご自愛ください。(__)
609607:02/10/03 15:35
>>608
どうもありがとうございました!m(._.)m ペコッ
610607:02/10/03 15:49
すいません言い忘れてました・・・
今、住んでいるところが神奈川県なんですが、
住民票は大阪府にあるんですよ・・・
そういう場合はどうしたらよいのでしょうか・・・?(;´Д`)

あと順序的に、主治医に相談→役所ってカンジなのでしょうか?
611TTB ◆JpBil8tZdc :02/10/03 16:05
>>610
一番スムーズにいくのは住民票記載住所を現行の居所にすることです。

それが無理なら、一度、保健所か役所の福祉部門に相談してみてください。
(マル遠など種々事情はあるかと思いますので)

申請のときに主治医に診断書を調製してもらわなくてはなりません。
ある程度は適用可能かどうか判断してもらってから診断書作成、
申請というふうにいくのが良かろうかと思います。
(診断書も只ではないでしょうし)

では、ご自愛ください。(__)
612名無し:02/10/03 16:43
スレの最初のほうのFAQに、32条を申請してから適用されるまでの
期間が1ヶ月程度ってかいてありましたが、ほかのところでは
二週間程度と聞きました。
実際のところ、どうなんでしょう?
32条を申請して適用された方、教えて下さい。
613TTB ◆JpBil8tZdc :02/10/03 16:51
>>612
以前はそのくらいでしたが、特にこの春に受付等が変わってから、
適用までの期間は長くなる傾向にあります。
どうぞ、>>439などを参考にしてください。
614精神保健指定医X:02/10/03 18:58
うちでは、なんと6月申請の32条の患者票がまだ来ていません。
問い合わせたら、どうやら受付した市町村が2ヶ月間
申請書・診断書どっかにしまい込んだような感じでした。
こんなこともあります。気長に待ちましょう。
患者票が来るのは、11月ぐらい。5ヶ月ぐらいかかりそうです。
615優しい名無しさん:02/10/03 19:15
大阪だけど普通に申請して4ヶ月かかったよ。

20日か25日か忘れたけど
その日を過ぎたらさらに1ヶ月遅くなるみたいですね。
616優しい名無しさん:02/10/03 21:41
>612
自分は横浜ですが8月の下旬に申請をして「適用になりました。」と病院窓口で教えていただいたのが9月下旬でした。
その間の9月に支払った金額(9月2度ほど通院分)は払い戻されました。
617優しい名無しさん:02/10/03 23:19
>>614
それはひどい。まさにお役所仕事ですね。
クレームの付けようがないのが悔しい。
618名無し:02/10/04 09:10
>>626
結局、払い戻されるならいいじゃん。
一時的に預けとくって感じに思ってればさ。
自分も今度32条申請してもらえるように病院に頼んできます。
619優しい名無しさん:02/10/04 10:54
>>597
オットの社会保険の扶助に入っていますが、
32条で負担金、無料です。
前年度の、自分の収入がなかったという納税証明書を出せば
5%の負担はなくなります。
その旨、私の場合、医療機関から説明してもらえました。
620優しい名無しさん:02/10/04 23:37
32条適用者ですがシェーグレン症候群ぽくなってしまいました。
特に奥のほうの歯茎、喉、舌の痛みが半年ほど酷いんです。
眠剤が無くては絶対眠れません。(眠剤服んでも寝つきが悪い日もあります)
星状神経節ブロックの治療も32条適用だったら受けたいのになぁ。
もう半端じゃなく痛いです。四六時中。ほんとキッツイです。
621優しい名無しさん:02/10/05 01:58
>>604
収入によって制限を受けるんですか?
いくらぐらいからですか。教えてください。
622604:02/10/05 03:26
心身障害者医療費助成の所得制限限度額とナテマス。
全国同一なのか違うのかはわかりません。10/1から変更になるという印刷物が...
障害者本人の収入に関してだけで、保護者、配偶者、扶養義務者の限度額は変更無しと。

扶養0人で限度360マソ強位。扶養人数で少しづつ金額が上がっていきます。
所得制限限度額が、給与収入、給与所得、総所得、課税所得のどれかは分かりません。
過去レスにあるかもしれないです。

次回の通院日に医療福祉相談窓口逝って聞いてこようかと...
課税所得なら絶対に大丈夫(★貧乏★)なんだけどなぁ。医療費控除もあるし。
623優しい名無しさん:02/10/05 09:05
8月に申し込みました。一箇月半かかると言われましたが・・。
患者票、もう医療機関へ届いただろうか・・。
624優しい名無しさん:02/10/05 11:13
>>575さん。
いますぐには働けないということでしたが「傷病手当金」の支給を受けては如何ですか?
年金だと次の会社でバレないとも限りませんし(32条はバレません)。
傷病手当金の受給資格は1年以上勤務(?)で3日以上連続で会社をやすんでいないと請求できません。
以上の用件を満たしていればもらえたはず。期間は一年半、給料の約6割もらえます。
詳しいことは申し訳ないがご自分で調べていただけますか。
625精神保健指定医X:02/10/05 13:08
傷病手当を保険料の振り込みなしで受給するためには
つまり継続療養を受けるためには、1年以上の在籍必要です。
任意継続で、保険料を事業主負担分も払うのならば
1ヶ月以上で継続でき、3日以上の無給期間あれば、傷病手当を退職後ももらえます。
ただ、575さんは、今健康保険本人ではないのではないでしょうか。
626優しい名無しさん:02/10/05 22:25
国保カナーリ滞納してるんですが、そのせいで
公費負担が打ち切られたりはしないんでせふか?
欝で適用うけてるんですけど、働けないので
収められないんです。
627優しい名無しさん:02/10/05 23:03
傷病手当のことが出ていますのでお聞きします。
私は傷病手当1ヶ月半もらった時点で退職しました。
その後は、保険を任継にして自分で用紙もらいに社会保険事務所へ行きました。
社会保険事務所の人が「毎週医者に掛かっていますか?もし掛かっていないなら
家での生活の様子を医者に証明して貰いますからね」
といわれました。毎週病院へ行ってますが、もし調査されるとしたらどんな
ことを調べられるのでしょうか?
私がメンヘルな病気だと言う事を知らないので「どこが病気なんだろう」
と疑問におもわれたのか。または、自分でここまでこれるくせに本当に
病気なのかと疑われたのか。皆にそう言っているのか。
いろいろ考えたら憂鬱になってしまいました。
628優しい名無しさん:02/10/05 23:29
扶養家族の未成年ですが、バイト代で病院に通っています。
親はギリギリ一千万位の年収ですが、六人家族です。
適用可能でしょうか?
629優しい名無しさん:02/10/05 23:49
32条に収入基準はないはず。
630優しい名無しさん:02/10/06 00:25
>>629
サンクスです
631優しい名無しさん:02/10/06 00:34
>>622では収入基準があるようにみえるんだけど、違うの?
632優しい名無しさん:02/10/06 00:49
申請する時、収入なんて聞かれなかったよ。
633優しい名無しさん:02/10/06 04:58
先日申請したんですけど、
する前に先生に「審査で落とされたらどうしましょう」
って言ったら、「これなら大丈夫です」と言われた。
私は決して重度の患者ではないのに・・・。
お金ないから申請するだけなのに。。。。
634精神保健指定医X:02/10/06 07:21
おそらく622の方は東京の方で、収入によって
5%か0%が変わるのだと思います。
32条適応になるかどうかについては、収入条件はありません。

傷病手当は、通院をしていないともらえません。
おそらくお元気に見えたのでしょう。
しっかり通院していて、医師から働くのはまだ無理といわれていれば問題ありません。

32条は、継続的に通院が必要であることが条件です。
重症である必要はありません。
635優しい名無しさん:02/10/06 09:01
会社員で32条申請して通ったら、
会社にばれますか??
636優しい名無しさん:02/10/06 09:07
ある程度、大きな会社だとバレます。32条は「精神障害者通院医療費公費負担制度」ですからね。
健康保険組合がある会社なら、経理の手続き上詳しくはわかりませんが何らかの処理がなされます。
通常2割負担が5%負担で済むわけですからね。
637優しい名無しさん:02/10/06 17:03
私は大阪ですが、手続きも病院が全てやってくれて
9月半ばにしんせいしたら
10月1日にはもうタダになってました!!
これだけ早いのは珍しいものなんでしょうか。。
638優しい名無しさん:02/10/06 18:45
>637
それは申請が通るという見込みで
やってるんだと思うよ。
639優しい名無しさん:02/10/06 20:52
>>636
公費負担って、95%、国と県が出してくれるんでしょ??
健康保険とかは通さないのでは??
640622:02/10/07 02:50
収入制限の事。
東京ではないのでつが、こちらでは32条+補助上積があって、上積の方なの
かなぁと改めて思いました。

健保の事。
こちらでは、医療費のお知らせの所に公費負担額欄があるので、会社にはバレバレだと思ってます。
すでに精神科の診断書出して休職してたので、私の方ではつじつまがあうー。
641JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/07 08:12
>>639
加入している健康保険等を通さないことはあまりありません。

ttp://www.ohhori.com/depression/public_expence.htm
642優しい名無しさん:02/10/07 08:38
>>635
毎月「医療費これだけ使ったぞ」という案内きますよね?でも(多分)いちいち会社の経理の人が見たり、チェックしているとは思えないんだよね〜。
そりゃ健康保険組合にはバレバレだろうけど。会社にバレなきゃいいじゃん?

>>637
ウチの病院は公立病院だからかもしれないけど、申請したその日から適用でした。

643優しい名無しさん:02/10/07 18:20
今日、病院行ったら32条の適応範囲についての説明が事務方からあった。
精神科関係の薬以外は、通常の2割(あるいは3割)になると。
風邪薬とか内科関係の薬は32条適応外。10月からか。
今まで、5%でイソジンとかトローチとか口内炎の薬とかもらってたのに
これからは無理になるのか。マツキヨで買ったほうが安いかな。
644にゃんまげ:02/10/07 18:49
どうも、初めまして。
ギコ猫さんのところから来ました。
ついつい最近、32条を申請して、
来月あたりに休養も兼ねて一週間ほど入院を考えています。
Drに聞いたところCPの方が良く知っているとの事で、明日相談に行きます。

しかし、私は現在パートとプチ契約社員(その社保に入っている)なんですが、
ちょっと発作めいたものが出てしまい、会社を休みがちになってしまいました。
なので、入院する場合、金銭面が非常に気になります。
今のうちに○リコとか○フラックとかに入ったほうが良いんでしょうか?
ほんと今は金銭面で困ってますので…
後は、人のいないところに入院したい。それです。

何か良い方法は無いでしょうか?
645優しい名無しさん:02/10/07 19:07
今大学病院で適用すみなんですが、
転院したいんです。

・・・でも、その先生には、もう、会いたくないんです。。。
(とくにその先生が悪いわけではないんですが、なんとなく、急に、生理的な嫌悪というか・・・)
あわずに、紹介状や32条関係の手続きをすること、できないでしょうか・・・
646優しい名無しさん:02/10/07 20:46
国保滞納してるんだけど、32条の適用を止められたりすんだろうか……。
647精神保健指定医X:02/10/07 21:03
>>644
生命保険は今から入っても、入院給付は受けられないと思います。
入院の予定のある人と、現在健康な人ではリスクが違いすぎますので
そのことを申告せず、入れば、給付は拒否されると思われます。
また、症状を申告すれば、入れないと思われます。

経済的には、社会保険本人ですと、傷病手当金というものがあり
標準報酬の6割が、無休期間支給されます。
それを申請されてはいかがでしょうか。

>>645
32条の転院は、事務の人でもやってくれることが多いと思います。
ただ、紹介状はご本人か家族が主治医に一回会わないと難しいのではないでしょうか。

>>646
国保滞納しても32条は止められません。
ただ、国保の方が効かなくなって、保険が病院で使えなくなることはあります。
こうなると32条も意味がありません。
648優しい名無しさん:02/10/07 21:06
>>644
この板にきているところをみると既にメンヘルかも知れんから、保険は無理かも。
今まで、心療内科、神経科、精神科のいづれかにも受診してなければ、希望はある。
保険というものは、何も問題がないときにわざわざ高い金払って、将来に起こるかも
知れない病気などに備えるものだから、加入してすぐ入院ってのも保険金おりないかも。

>>645
紹介状はわからんが、32条の移転の手続きは病院の窓口のねいちゃんやってもらえるはず。
そのとき、転院先の住所とかわかってなきゃいけないけどね。もちろん、同一の都道府県内
での転院が原則。紹介状もそのときついでに相談してみたらどう?

>>646
窓口が両方とも市役所ってのが気になるところだけど、32条ってまずは国民健康保険
を使用するのが原則だからね。こればっかりは市役所いって聞くしかないね。
649優しい名無しさん:02/10/07 21:08
 きょう福祉事務所と保険所の相談課に行ったら32条の
適用もあるかもと言われました。歯医者行きたいのと
ちんちんの皮をきって糖尿かも知れない恥垢が毎日出るのを
やりたいけど、32条になったら好きなように医者に行けない
のかな。生保はまだキャッシュカードに残高があったのを
確認できたのでまだまだ大丈夫みたい。
 電話はインターネット用で契約したつもりで会話用に
使うは大嫌いなのにしばらく連絡待ちに電話をつながが
なきゃならない。
650優しい名無しさん:02/10/07 21:28
滞納したら相談するといいよ。
651JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/08 08:20
>>649
いいえ。32条が適用になっても他科の利用には影響は出ません。
652優しい名無しさん:02/10/08 15:39
age
653優しい名無しさん:02/10/09 02:18
32条って精神・心療系の入院費にも適用されるんですか?
うつ病で疲れた時、入院出来るかどうか知りたいです。
654優しい名無しさん:02/10/09 02:39
>>653
>>7 Q18
655優しい名無しさん:02/10/09 08:37
やっと32条が適用されました
私はもともと院外処方ですが、病院でしか申請していません
でも、この院外処方の薬も適用されるのでしょうか
ちょっとわかりづらいです
656JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/09 08:40
>>655
はい、適用されます。
657優しい名無しさん:02/10/09 08:41
私もやっと32条が適用されました。
自己負担額がゼロなので、助かります。
658優しい名無しさん:02/10/09 12:10
>>653
入院費には適用されません。注意されたし。
659優しい名無しさん:02/10/09 22:33
傷病手当もらっている最中に退職しました。
職安に電話してその事を話したら、医師の「就労不能」という証明を持って
くれば、3年間雇用保険延長できる。と言われました。
先生にどんな風にお願いして書いていただくと良いのでしょうか。
あと、病名によっては傷病手当認定されないと聞きましたが、[PTSD]では
だめでしょうか。先生は「鬱病」と診断してくださいましたが自分的には
[PTSD]のような気がします。
ただ、自分で病名つけては先生に失礼かと思って素直に言われた通りにして
いますが。
それに勉強不足ですが[PTSD]の薬って鬱病とは違うのですか。
660優しい名無しさん:02/10/10 11:09
>>659
単純に、「職安での手続き上、提出が必要なので」と言って、「就労不能」である旨の
診断書を書いてもらって、それを提出すればOKなはず。

PTSDのほうは、漏れにはわかんないや。わかる方、答えてあげてください。
661JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 11:19
>>659
手続きとしては>>660さんのおっしゃるように、そのままおっしゃればいいです。
それによって、医師が調製してくれでしょう。
(そういった診断書には医師の方が慣れていると思います)

なお、PTSDに関してはこちらのスレッドで話された方がいいと思います。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1034215026/l50

なお、病名をつけるのは医師の専権事項です。(公式な文書に書く場合)
ご自分でどう思われるかとはまた別の話です。

では、ご自愛ください。(__)
662優しい名無しさん:02/10/10 11:42
>>660-661さま
ありがとうございます。
先生に話してみます。その先生今年から開業したところで、今まで県立病院
の精神科医長していらしたらしいんですが
私が「会社やめたあとの傷病手当はどうすればよいんですか」とか
「失業保険て確か病気の人は延期できますよね」とか聞くと
「良く分からないので社会保険事務所や職安で聞いてください」
って言われます。それは、最もな話しで、私が調べるのが当然なのですが
なんか頼りなくて。
でも医師を信頼しないと今後のお付き合い長くなりそうなのでまずいかなと
おもうし。今だ不安の状態で通っています。
663JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 11:52
>>662
さすがに医師に医療のこと以外を要求するのは無理があるかと思います。
もちろん詳しい人も居ますけど、みなが知っているかというと
必ずしももそうではないと思います。

健康保険等の傷病手当金の継続受給は健康保険組合や社会保険事務所に、
雇用保険の失業給付についてはハローワークなどに聞くのが「確実」です。

いろいろ不安なことがあって、大変だとは思いますが、専門外のことを
知らないからといって、頼りないとおっしゃるのもちと依存しすぎのように
思われます。餅は餅屋に。では、失礼します。(__)
664優しい名無しさん:02/10/10 12:17
>>663さま
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
自分で調べなければいけない事は自分でやらないと。
いろいろ勉強だとおもってやってみます。
665優しい名無しさん:02/10/10 12:52
32条の事。
対象者の規定が明確になり「法第5条に定める精神分裂病、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する
もので、通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にあるもの」となり、この中の”継続的”がきびしくなり、32条用の診断書も10月から新しいものに切り替わる。
と言う内容でした。
私が全家連に問い合わせしたところ、適応障害、パニック障害、気分変調障害、軽うつ病だと、受理されない可能性が極めて高いという回答でした。
そして、国立病院、公立病院、市民病院、大学病院には、半年以内に治癒もしくは寛解する疾病には申請しないように厚生労働省から通達があったそうです。

平成13年度の公費負担の総額が600億円になり予算枠をオーバーし、医療財政が逼迫し、社会保険の自己負担が平成15年4月1日から3割になるのに、
32条だけが0.5割(5%)と言うのはおかしいという
精神保健福祉課から提案があり、検討会が今後行われるそうです。
全家連が嘘を言ったり、月刊誌に書くと思えないけど
これは、大変な問題だと思いますけど
666優しい名無しさん:02/10/10 13:12
睡眠障害と軽うつなんですけど
32条打ち切られたりしますかね?

睡眠障害なので
眠剤も処方してもらってるんですけど
だめになるのでしょうか?
667JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 13:51
>>665
まあ、見直しの動きはずっと以前からもあるからね。
通達もそれなりに来ているようですし。

>>666
結局、通達等の解釈と制度の運用の問題になると思うんですよね。
でまあ、個々のケースで違ってくると思うのです。
今でも、診断書を書く医師などによって運用は左右されていますよね。

心配事があったら主治医に相談してみるのが一番いいと思いますよ。
あなたをことを一番よく知っている人だから。
埼玉県さいたま市へ引っ越して、病院通ってるんですが、32条ってどのくらいで
負担軽くしてくれるのでしょうか?
ちなみに大阪からの引越し時に、紹介状と32条の引継ぎの書類は頂いて、今病院
に預けている状態です。
どうやら全額返ってきそうなんですが、引越しでお金使ってしまって、我が家は
今とっても貧乏です。
669JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 14:36
>>668
引越しお疲れ様です。(__)
うーん。最近は、以前に比して書類が流れるまで結構時間かかっている
っていう書き込みが多いのです。

病院で代行してもらっているなら病院の事務方に、そのくらい手続きが
さいたま市ではかかるか聞いてみてはどうでしょう。

では、ご自愛ください。(__)
670優しい名無しさん:02/10/10 14:38
>>668
どのくらいで、というのは病状という意味ですか?
それとも負担額がどのくらいで、という意味ですか?

ざっくり言ってしまえば、大阪で適用されていたのならば、同じ病状であれば
埼玉でも適用されると思うのですけれど。いかが?
671優しい名無しさん:02/10/10 14:42
>>669さん >>668さんの質問に対するご回答に関して。

そういえば、先日から公費負担の担当が県から市町村に移管されてますた。
忘れていますた。(※当然JPBさんはご存知のはずですので、自己確認の意味)。

県で扱っていた頃は、埼玉けっこうすばやかったですけど。
さいたま市の状況はわからないです。失礼しました。

>>670より)
>>670さん
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
「どのくらいの期間でもらえるの?」と聞いていたのです。
一応移転の届けは9月に市役所に提出してるので、今までのお金から5%引かれた
金額が戻ってくるはずなんですけど。

>>671さん
最後の2行ありがとうございます。
実は病院変えたくて、けど金が戻ってこないと悔しいしで、無理をして病院へ
行ってます。
国民保険、大阪や東京のようにタダだったらいいなぁ・・・
673JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 14:58
>>672
うーんと、既に国民健康保険証をお持ちであれば、当該保険証の但書き
(文字が小さい)のところに結核予防法などと並んで記載されていませんか。
>>673さん
今、読んでみましたが、結核予防法も32条も書かれてなかったです。。。
675JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 15:16
>>674
そうですか。そこには特記事項などが書いているので、
あればいいなと思っていたのですが…。
どうもすみません。(__)
676優しい名無しさん:02/10/10 15:44
  税 金 泥 棒 逝 っ て よ し !
677鬱だ:02/10/10 16:29
今月から免許更新出来なくなるそうです。
だから32条の適用中止しました。
678精神保健指定医X:02/10/10 16:43
32条について新しい通知は来ていませんね。
基本的には、半年以上継続的にかかっているか
その見込みの人に限る方向ではあるようです。
多くの医師は元来そうしています。
ただ、パニック障害などが除外されることはないはずです。
現在は病名ではなく、状態が問題ですし
手帳もパニック障害で通りますので、それはないと思います。
それと免許更新に関係はないはずです。
そんな通知はありませんし、これは地域によって違うものではないと思います。
>>675のJPBさん
どうかお気にせずに。
いづれ分かることだし、32条適用されるまで待ってみます。
680優しい名無しさん:02/10/10 17:04
32条受給=精神障害者だから、飛行機乗るときとか差別受けるときあるよね。
たしかこないだ、搭乗拒否されたメンヘルいたよな。
681JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 17:08
>>679
どうもありがとうございます。(__)
>>678
まあ、たまにはこういった類の書き込みが来るんですね。
682優しい名無しさん:02/10/10 17:16
クルマの運転免許に対しては、日本psw協会から以下の見解が
出されてます。

http://www.mmjp.or.jp/psw/a4jyouhou/koutsuu_comment.htm
>>680
差別とは 俺のことかと いってみる。
684優しい名無しさん:02/10/10 18:49
俺の場合、多分もう一生、運転できる状態まで回復するとは思えないので、
免許、剥奪されてもいいんだけどね。
(免許書はIDカード用としては便利なんだけどね・・・)
685優しい名無しさん:02/10/10 19:53
免許書 → 免許証
686優しい名無しさん:02/10/12 02:13
なんか10月から制度が変わったみたいだね。
32条適応で出せる薬が限られたとか。
今まで32条の中で風邪薬やら鉄剤とか貰っていたのにその分は自腹になるらしい。
詳しいことご存じの方いらっしゃいませんか?
687優しい名無しさん:02/10/12 07:26
>>686
とりあえず上に書いてあるから読んでみ。
688優しい名無しさん:02/10/13 21:32
役立つスレなのであげ。
689優しい名無しさん:02/10/13 21:40
すいません教えてください
入院費は32条適用にならないんですか?
無知ですいません。
690優しい名無しさん:02/10/13 21:54
>>689
32条は「通院医療費公費負担制度」です。入院には適用されません。
691初心者2chねら:02/10/13 22:32
 今は通ってないんですが(セーシンカ)。
 32条適用されるとしたら、どんな条件が必要なんですか。通ってるのが条件なら、どの程度の期間で?
 やっぱり長い間かかってないとだめなのかなあ。。
692優しい名無しさん:02/10/13 23:39
私は通院2回めで申請しました。
693優しい名無しさん:02/10/14 04:45
>>691
医師が診断書に病歴を書くので、精神病院の閉鎖病棟とかに入院とかしてれば
簡単に通るよ。
694優しい名無しさん:02/10/14 04:46
>693
別に入院経験なんてなくても普通に申請出来ますよ。。。
695優しい名無しさん:02/10/14 04:58
>>694
おめーらみたいに大して悪くないのにポンポン申請すっから、32条の厳正適正化
とかいって、内科のクスリでなくなっちゃうんだよ。
696優しい名無しさん:02/10/14 05:11
(´・∀・`)ヘー
697優しい名無しさん:02/10/14 05:22
私の場合、医者が急に言い出したよ。
薬の量が多かったからかな?
気がついたら申請になってた。
698精神保健指定医X:02/10/14 11:56
どれだけ通っていないといけないとか
どれぐらいの重さでないといけないとか
基準ははっきりしません。
ただ、常識的にこれまで半年は症状のため苦労していて
今後半年以上通院が必要と判断される方あたりが
32条の適応ではないかと考えてやっております。
699優しい名無しさん:02/10/15 20:48
医療費や保険などに関して解からないことばかりなんです、すみません教えて下さい。
私は、公務員の父親の扶養(親と同じ保険証)なんですが、
32条という制度を申請することができるのでしょうか?
700精神保健指定医X:02/10/15 23:41
できますよ。
精神科とか神経科・心療内科にかかっていて、
半年以上通院しているか、今後通院することが確実と主治医が判断すれば
利用できます。
701優しい名無しさん:02/10/16 00:47
http://www.pref.okayama.jp/hoken/seishin/0329008.htm

なんか、色々変わったってこれのことでしょうか?
702優しい名無しさん:02/10/16 01:08
>700 丁寧な説明、ありがとうございます。
703優しい名無しさん:02/10/17 15:16
お聞きしたい事があります。
32条って申請してから何ヶ月くらいで下りてくるんですか。
わたしは、8月26日に申請したのですがまだ下りてきません。
あと今まで払った医療費は遡って返してくれるんですか。
もう一つ、傷病手当は何ヶ月くらいかかってお金入るんですか。
8月、9月と会社在職中だったので会社が手続きしてくれたのですが
まだ8月分も入ってきません。給料が無いので生活がだんだん苦しく
なってきました。住民税や任継保険料、国保と出費があるのに困っています。
どなたか教えて下さい。
704JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/17 15:23
>>703
>32条って申請してから何ヶ月くらいで下りてくるんですか

最近は、窓口の変更等の影響もあるらしく従来より時間かかっているみたいです。
(極端な例かもしれませんが>>614など参照)

>あと今まで払った医療費は遡って返してくれるんですか

遡及するかどうかは、申請医療機関によります。
必ずしも戻ってくるわけではありません。

>もう一つ、傷病手当は何ヶ月くらいかかってお金入るんですか

ざっと、1〜2月くらいみてください。
なお、会社の事務が滞っている場合も多いので、ご面倒でしょうが
会社の総務人事部門に問い合わせてみることも必要かもしれません。

では、ご自愛ください。(__)
705優しい名無しさん:02/10/17 15:28
>>704さま
早速のレス有難うございます。
706優しい名無しさん:02/10/17 16:14
32条でだと、勤務先にもばれてしまうんでしょうか?
来週から勤務開始で、2ヶ月間は試用期間となり国保で持ちこたえますが
その後、健康保険に加入すると精神科通院歴が明るみに出て、このご時世
不利に扱われるのではないかと心配になっています。

 32条適用を受け、早期に過剰分を奪還したいものです。
2ヵ月後からは通院を停止しようかと考えています。
707JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/17 16:16
>>706
理論上は守秘義務があるのでばれません。
ただまあ、悪意の人の前ではどんな法も無力です。
(これは32条に限ったことではありません)

通院停止は主治医とよくご相談ください。

では、ご自愛ください。(__)
708優しい名無しさん:02/10/17 16:18
精神科以外の薬に32条適用できなくなったとのことですが、
精神科に薬も置かなくなったのですか。
口内炎とか頻尿とかで薬の副作用かなと思って先生に話したのですが
専門の先生に相談するよう言われました。
あっちこっちの病院に掛かるの面倒なので何とか出して欲しいのですが、
法律上面倒なのですか。
709JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/17 16:28
>>708
それは、専門の医師に診てもらったほうがよい、
という判断によるものだと推測されます。
710優しい名無しさん:02/10/17 16:32
>>709さま
分かりました。
711精神保健指定医X:02/10/17 17:01
>>708
別に32条のかからない処方をして
薬代は3割でいただけば、問題なしです。
ただ、これやると診療報酬明細書とか請求書が面倒になるので
嫌がる医者もいるでしょうね。
院外処方なら全く問題ありませんが
院内処方の場合は、かなり面倒です。
712優しい名無しさん:02/10/17 19:01
>>708
711さんの言うとおりのようです。
私の通っているクリニックでも、事務が繁雑になって大変と言ってました。
精神薬以外でも、その薬での副作用止めならOKらしいです。
(SSRIでの吐き気とか)
ただ、それも審査する医師によるとのことなので、やってみないと分からないとのこと。
私の場合は、SSRIは処方されてませんが、心因性の胃腸障害がでて
胃薬をもらってましたが、今回から胃薬は3割負担となりました。
713優しい名無しさん:02/10/17 21:03
>708です。やっぱりそうですか。
9月に喉が痛いと言ったら薬出してくださったので10月になって叉出して
もらおうと思ってお願いしてみたら「内科で貰ってください」と言われました。
どうしてだろうと不思議に思っていたのですが、このスレ見て何か理由が
あるのかなと思いまして。有難うございます。
714優しい名無しさん:02/10/17 21:20
保険料の確保が低迷し、医療改革そのものが問われて
いるのかもしれません。
来年4月より社会保険も3割負担になりましすが、
そのときこそ32条のありがたみを感じるようになると
思います。

もちろんその前に精神科へ行く必要がなくなればそれのほうが
よっぽどマシだと思いますが。
715精神保健指定医X:02/10/17 21:47
心因性の胃腸障害とか、副作用による胃腸障害なら
32条適応のはずなんですけど。
風邪とか、ぎっくり腰とかはだめですけど。
このあたり、医者もまだ混乱しているのでしょうね。
716優しい名無しさん:02/10/18 08:53
712さんの言うように、支払基金の審査によってどう判断されるかは、
現状ではわからないので、精神科以外の処方はしない医者がでてくるのは
当然かと思います。
国としてはとにかく32条の予算は抑えたいはずだから、表面上は32条の
適用を広めに認めるみたいな事を言っても、実際の運用面ではどうなるこ
とやら。
をいっても実際はどうだか。このあたりの
こともきっと考えているのでしょう。
717JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/18 08:58
まあ、細部になるとどうしても裁量部分が残ってしまうので、
しばらくは混乱すると思うのです。

でまあ、私としてはできるだけ「善意」にとりたいと思って、
>>709みたいに書きました。深読みしてもしょうがないと思ったので。
718優しい名無しさん:02/10/18 15:11
抗鬱剤で便秘気味なんですが、下剤は32条適応になりますか?
719JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/18 15:14
>>718
それが「抗鬱剤の副作用」に起因すると医師が認めれば適用になります。
720優しい名無しさん:02/10/18 15:19
今度申請するんだけど、
同時に、近々、失業保険の給付手続きもするんだよね。
それで、職安ってこういう申請者って事分るのかな?
心配してるのは、不健全者が職を求めてるからダメって
思われないかって事なんだけど。
721JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/18 15:28
>>720
>職安ってこういう申請者って事分るのかな?

いいえ、わかりません。
縦割り行政はときとしてありがたいものです。

>不健全者が職を求めてるからダメ

この制度は、通院治療するものがそれを安心して継続でき、
できるだけ普通の社会生活をおくることを支援するものです。

そのことが、支援を受ける人以外にも(公共の)利益をもたらすという
観点からなっています。

従って立法精神から言っても就労と矛盾するものではありません。

では、ご自愛ください。(__)
722優しい名無しさん:02/10/18 15:36
>>719さんありがとうございました。
723精神保健指定医X:02/10/18 15:58
なかなか仕事が見つからないときは、
第2部門、つまり障害者支援担当に相談したりすると
丁寧に希望の所捜してくれたりします。
職安も、行政改革の対象にならないよう
障害者支援には力入れています。
それほどの症状でない方も多いでしょうが。
724優しい名無しさん:02/10/18 16:16
やっとの思いで、申請出してきた。
あっけないもんだね。あの申請書類って。
結構驚いた。
725JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/18 16:18
>>724
お疲れ様です。
つくるまでけっこう力要るんですけど、提出は事務的に行われるので
文字通り、あっけない、ですよね。
726724:02/10/18 18:32
なかなか医師に言い出せなくって、辛かったんですがね。
さすがに別の科にもかかっていて、月の医療費が2万近くなるので。
とりあえず、どこそこに、この件がばれるのかどうかってのを、
医師に確認して、ほっと安心。
なんか、2週間ぐらいで、認可おりるっていうけど、マジかな?
ちなみに、大阪です。
727優しい名無しさん:02/10/18 20:24
てんかんの疑いが高くて投薬治療を開始したんですが、もうこの時点で32条って申請して通る確率高いですよね?
728優しい名無しさん:02/10/18 22:00
仙台市に住んでる方でで32条申請した方いませんか?
なんでも身体障害者扱いになるとか聞いたんですけど、
就職にひびくとなると申請もできないものです。
「あと数年は薬飲まないといけない」なんて医者から言われてるのに
なんで医者から申請のこと言ってくれないのかなぁ、、
とか思ってしまう。
729優しい名無しさん:02/10/18 23:42
>726
大阪は受理まで3ヶ月ぐらいかかるよ。
(でも病院側で適用してくれるのかも)
730726:02/10/19 03:00
>>729さん
情報サンキュ!
フリーターに極めて近い仕事なので、金欠ぎみで大変なんすよ。
731優しい名無しさん:02/10/19 21:25
>>728
32条は「精神障害者」のための法律です。
ご自分からお医者さまに相談されてはどうですか?
732優しい名無しさん:02/10/19 21:32
「精神障害者」の定義とは・・?
733優しい名無しさん:02/10/19 21:40
ハロワのひと、メンヘルなんかに職はないって言ってたよ。
障害者担当なんだけど仕事する気ないみたいよ。
看護婦志望ばかりにニコニコしてデイケアで思いっきりきついことを言われたなあ。
ああいうやつを障害者担当にするのはやめて欲しい。>都城市
734◎○▲△×:02/10/19 23:30
>733
障害者担当の人、いろいろ症状を伝えて「あなたでも働けるような事業所を
開拓します」とか言うが、冷静に考えて不況の折、どこが枠を設けてくれる、
っていうのだろう。
まあ、失業給付中にスキルを身につけなさい(excel,word講座受講など)と
薦めてはくれるが・・・。
どうせ履歴書を送っても無理な事業所(会社)が多いから、失業給付の支給
厳格化が始まったものの、月間に最低2回ハロワに行き、パソ検索をすれば
それが「就職活動」と認めてくれるのが、嬉しいやら、腑に落ちないやら・・・。
735優しい名無しさん:02/10/19 23:33
736726:02/10/19 23:41
書類にサインとかするとき、
書類に「精神障害者」云々書いてあって、少し動揺してしまった。
いや、確かにそうなんだが。。。
737優しい名無しさん:02/10/20 17:03
スミマセンが、適用可能な診断名を(教えて)纏めていただけませんでしょうか?

地域差、など色々あるかもしれませんが、ランク付けで
「ほぼ通る」
「通らないこともある」
「稀に通る」
「通るわけが無い」
のように次スレのテンプレにあると分かりやすいかとます。
738精神保健指定医X:02/10/20 17:52
病名での制限はありません。
状態像です。不安状態とかでも通ります。
ガイドラインでは、最悪の状態で入院が必要になる程度という風にも
読めるのですが、実際はそんな重症でなくとも通ります。
半年以上症状が続いていて、
症状のため生活に支障が生じていて
今後半年以上の治療が私の判断では必要で
ご本人も半年以上通院するつもりの方に、私は申請しています。
739優しい名無しさん:02/10/20 18:13
気分変調障害だと言われて32条申請したんですけど、32条って障害者手帳って持つんですか?
740:02/10/20 18:26
32条と障害者手帳はまた別のもので
32条申請しても手帳持たないよ。
741dynaric ◆fsYyOSenYg :02/10/20 19:10
>>740
認定書類は共通なんですけどね…。
私もあせりました。
742優しい名無しさん:02/10/20 21:09
手帳は何の為に持つんですか?無知ですいません…。32条の事すら知らなくて 最近やっと申請しました。ずっと払い続けて生活が辛かったです
743:02/10/20 21:18
うーん、手帳はやはり公的な支援を得るためなんですけど、
すんでる所(自治体)によってまちまちなんですよ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1022656050/l50
を参考にしてください。
また、「精神障害者保険福祉手帳」で検索エンジンで探すと良いですYO。
744優しい名無しさん:02/10/20 21:20
>>742
良かったです。申請できて。
これからは経済的に楽になりますね。
前向きに考えましょうよ。
745742:02/10/20 21:35
仕事出来る状態ではない時と言うかしたくても出来ない時どうしたらいいでしょうか?
初歩的な事かもしれませんが教えて下さい
746優しい名無しさん:02/10/20 21:42
>>745
仕事を出来なくなっているのなら、
@医者に事情を話す。
A医者に診断書を書いてもらう。
B会社の上司や医務室の人に診断書を提出しつつ、事情を説明する。
C休職して十分、養生する。
でしょうか?
私のときは上記のようにしました。
診断書があると会社の人に話すときに話の通りがいいですよ。
747優しい名無しさん:02/10/20 21:42
頭痛の薬ってやっぱり内科でないと貰えないのでしょうか。
内科でクリアミンと言う薬をもらっていたのですが。
頭痛の原因がわからなくて心療内科へいきました。心療内科では坑鬱剤と眠剤
頭痛時にセルシンと言う薬を貰いました。
クリアミンは心療内科では貰えないのでしょうか。
自分でも今だ頭痛の原因がわかりません。内科と心療内科両方掛かるの面倒
なのですが、10月から色々変わったみたいなので、先生にどうお願いすれば
よいか戸惑っています。
748優しい名無しさん:02/10/20 22:04
今日このスレみてはじめて32条のことを知りました。

私はまだ未成年で、保険証も父親の扶養家族(?)という欄に載っています。
うちは自営業です。
もうすぐ(来年)二十歳になります。保険証はどうなるのでしょうか?
二十歳になると、必ず自分の保険証を作って保険料を払わなければいけませんか?

高校の頃から様子がおかしくなって、お医者さんには自律神経失調症や抑鬱病と診断されました。
でも、通うのも面倒くさくってすぐに通院をやめて、薬も飲んでませんでした。
色々な病院をときど〜〜き転々とする感じでした。

でも最近症状が前より酷くなったので、今度こそと気合を入れています。
32条の申請は、ちゃんと長期間通院してからやっと申請出きるものなのですか?
未成年では受けられないのでしょうか?

もし、32条が適用されたとすると、何か証明するものが送られてきて、
それを診察するときに見せるとお安くなるのですか?
手帳も一緒に取得しなければ、お安くならないのでしょうか?

長々と申し訳ありません・・・・・。
どなたか、よろしくお願いいたします。
74932条は二股かけれる?:02/10/20 22:35
京都と滋賀の精神医院に二股かけてるんですけど
32条って両方で申請できますか?
滋賀のほうはもう申請してその恩恵を受けているのですが。
もうひとつの京都のほうはよく分からないのでまだです。
誰か教えてください。
750優しい名無しさん:02/10/20 22:48
>>748
まず、長期入院はしなくてもすぐに32条は申請できます。
先生に「経済的なこと」で話をするのがいいと思います。
「先生、人から聞いたのですが、コウヒフタンして欲しいのですが。
 経済的に苦しくて。」
といえば大丈夫でしょう。病院によっては申請そのものを代行してくれます。
でもそのときだけは余分にお金を持っていてください。(1万円くらいが安心です。)
診断書を書いてもらうので。
受付などで聞くと良いかもしれません。

未成年でなくとも申請できます。

32条は証明するものは特に無くて、申請した病院のみで効果を
発揮するようです。
手帳や書類などは持っていません。
でも診察代が1000円→280円くらいになります。
ですので早い目に先生に話すのが良いと思います。
お金は大切ですから。
751748:02/10/20 22:56
>>750
レスありがとうございます。
申請した病院のみ、なのですね・・・。
今通院しているクリニックで治療する気はないので、
新しく行く病院の受付などで言った方がいいんですね。

お金、大切ですよね。
家の人に払ってもらってるとはいえ、毎回2000円ほどは辛い、というか申し訳ない。

・・・・32条適用されなかったら症状悪化だ(w
752優しい名無しさん:02/10/20 23:12
四年前から鬱病で診察と薬代が一ヶ月七千円くらい掛かりました。
パキシルに薬変えたとき薬価が高かったのですが、副作用が出て6粒位
飲んで捨てました。
お金を水に流した様で悲しかったです。10月から32条適用になりました。
私が32条を申請するきっかけは子供が喘息でお金が月に一万円位掛かる
と解ってからです。
家族二人で医者代が月二万は痛いです。
インターネットやってなかったら32条の事も知らなかったでしょう。
ちなみに私は働いて無いので医療費はタダです。
何かの掲示板で見ましたが、鬱病で障害者手帳って貰えるんでしょうか?
都営交通とか都の施設がタダになるって書いて有りましたが・・?
753優しい名無しさん:02/10/20 23:12
内科に隣接する薬局に勤めているんだけど、(3年位ね)
このあいだはじめて32条の人が来たよ。3年もいて初めてだったよ。
あんまり請求してる人って少ないのかなと思った。私もとりたいと
考えていたので、やけに詳しいので社員が不思議そうだった。
「32条の患者さんて来たことないのによく勉強してるんだね?!」と。(笑)
田舎の薬局だから、無理もないのかな。だって近所の人だとばれたらなんだと
思うし。

ちなみに、これは・・・重度だろう?っていうメンヘルな病名が沢山ついて
る患者さんも結構いらっしゃるけど、32条ってとってない人ばかりです。
存在自体しらないのかなあ。無職で高額払っておられる方も多い。
754優しい名無しさん:02/10/20 23:16
>>748
そう、通院している病院のみです。
あと、印鑑も必要。持っていってください。
毎回2000円が600円くらいになります。
>>753
さまの仰るとおり。
善は急げデス。
755優しい名無しさん:02/10/20 23:21
>>754
2000円⇒600円とは・・・なんで今まで知らなかったんだ・・・
なんだか未だに32条と手帳の区別がよく分かりませんが、
ちょっと色々勉強してみようかな・・・。
756748:02/10/20 23:22
あ!>>755の書き込みは私(748)です!
757:02/10/20 23:23
うん、いいことです。
まずは32条のことを受付と先生に話すのが
いいですよ。
自分の状況を正確に話すのが吉。
ちょっとオーバーに放すのが大吉。
です。
少しずつ進んでいきましょう。
758748:02/10/20 23:28
>>757
アハハ(笑)オーバーに、ですか!
いつも症状の2/10くらいしか話してなかったけど、
今度はきちんと話してみようと思います。
あぁでも・・・・あまり深刻な状況でもないような気がするので気が引けるけど、
なんとか、医療費の負担減らしてみます!
759:02/10/20 23:39
>>758
そうですか。
医者には常に100%以上の現状を
話すべきです。
何も恐縮する必要はありません。
それで、医者の前に座っているのですから。
>あまり深刻な状況でもないような気がするので気が引けるけど
そういう考方をする人が精神的に苦しい思いをするものです。
ちょっとだけでいいので、「あつかましく」
生きてみませんか?
すっきりしますよ。

760優しい名無しさん:02/10/21 10:09
>>719
昔心療内科に通ってたとき、
最近風邪気味で、と言ったら、
じゃ、処方書くときに、「PLもついでにだしときますね」と言われて、
それも、32条適用になったんで・・・
結構その変テキトーだと思ってたんですが・・・

その医者がテキトーなだけ?
761精神保健指定医X:02/10/21 10:50
この4月ないし10月までは、それで良かったのです。
その先生は、いい加減な事をされていたわけではありません。
最近通達が変わって、32条は精神疾患とそれに起因する症状・疾患にのみ
限定されました。
確か、10数年前もそうで、昔に戻ったわけです。
762優しい名無しさん:02/10/21 12:08
みなさん、32条を申請したいとき、どうやって申請したのですか?
自分の病名は診断書などもらっていないし、聞かされてもないので
32条にあてはまるのか全く分かりません。
というか病名も何も言われなかったということは何でもないということですよね?

先生に「医療費公費負担というのがあると聞いたのですが、私では申請通りませんか?」とかですか?
診断書というのは、先生に「ください」といえば金を払えばもらえるものなのですか?
みなさんの体験談(?)なんぞ聞きたいのですが・・・・。
763優しい名無しさん:02/10/21 13:26
>先生に「医療費公費負担というのがあると聞いたのですが、私では申請通りませんか?」とかですか?
>診断書というのは、先生に「ください」といえば金を払えばもらえるものなのですか?


そのとおりです。
764優しい名無しさん:02/10/21 13:54
あたしもこないだ申請したよ。
「長期になりそうなら32条を申請したいんですが」と言ったら
先生に「じゃあ受付で申請代行してくれますから受付に言ってください」との事で
受付に言ったら、あっさりやってくれました。
765優しい名無しさん:02/10/21 15:42
自由業なんだけど、欝で仕事できなくて
医療費を払うのがきつい、と先生にぐち
ったら、簡単に手続きしてくれました。
なんかアンケートみたいな用紙に書きこ
んで、判子つくだけだったと思います。
766優しい名無しさん:02/10/21 15:57
>765
あーオナジ(自由業
通いたいけどお金続かないッスって言ったら、
病院が全部やってくれた。私はハンコもッてっただけ。
767762:02/10/21 16:25
>>763->>766
アドバイスありがとうございます。
先生と相談してみます。
受けれそうなら、遠慮なく受けようと思います。
ハンコ、持っていかなきゃ。
768メンクリ受付:02/10/21 19:25
>711

すいません
院外処方のほうが請求雑務が面倒になりそうですが
如何?
769優しい名無しさん:02/10/21 20:08
お初でカキコさせて頂きます。
ここのスレをみていると、32条適用されている方多いですね。
私はこの春から就職してSEとして働いています。
しかし、去年の今ごろから神経内科へ通い始めて、現在では一日に、
パキシル30mg、ソラナックス0.4mg×6T、ワイパックス0.5mg×1T
服用しています。
正直、眠くて仕事になりません。おまけに仕事でストレスがかなりたまり、
薬をさらに飲む→眠くなる、の繰り返しで本当に困っています。

会社にはまだ言っていませんが、医者と相談した結果、診断書を書くかどうか
の段階まできています。
この場合は、32条適用したほうがよろしいのでしょうか。
そして、このまま働くことは可能でしょうか?
どうか、教えてください。お願いいたします。m(_ _)m
770優しい名無しさん:02/10/21 20:36
>>769
私はCGの仕事をしているボダです。会社には1年半在籍してました。
今年の8月から、1ヶ月休みました←会社
診断書に先生が、いつまでの休養が必要か、明記してくれます。そ
れを、会社に持って行きました。もちろん、給与は出ませんし、社
会保険は引かれるので、金銭面的にはイタイですが…。
771優しい名無しさん:02/10/21 20:43
今日32条申請のために診断書もらってきました。

あの、凄く馬鹿な質問なんですが・・・
これ、本人が見ちゃだめなんですかね?
糊付けで封がされてるんだけど、何か凄く気になって。
なんというか、鶴の恩返しのヨヒョウ(鶴の旦那さん)
みたいな気分です。

ホントに、お馬鹿な質問でごめんなさい。
772優しい名無しさん:02/10/21 20:52
>771
>糊付けで封

なんでもそうだけど
封印みたいなものは
偽造防止の意味合いがあるので
封がはがされている時点で無効になるよ。
(見た見ていないは関係ない)
773精神保健指定医X:02/10/21 20:53
>>768
院外ならば、処方箋そのものは32条適応で
処方内容のうち32条適応外のものは、薬局で3割請求してもらい
明細書も薬局が作るので、問題はないのではないですか。
774優しい名無しさん:02/10/21 21:11
>>720ですけど、>PB ◆JpBil8tZdc さんありがとうございました。
安心して申請出してきます。
なんか長くかかるとか言ってる人みますけど、
役所で聞いた時は、医者の診断書が揃って、
再度役所で書類提出した時に有効になるって、
担当してくれた役所の人から聞きましたけど。てことは、自分の場合は
今月中には使用可能ってなるんだけど、
ほんとそうなのかな。
申請、実は2回目なんだけど、そのときは確か1ヶ月は要した様な・・・
最近はすぐ受理されるんですか?
自分の理解違い?
775769:02/10/21 23:01
>>770さん
メッセージありがとうございます。
私もあまり無理し過ぎないように、少し
休暇を取ろうかと思います。
でも、770さんのように同じ環境、境遇の中で
頑張っている方からアドバイスを頂きとても気が楽になりました。
本当にありがとうございました。
776737:02/10/21 23:13
>精神保健指定医Xさま

レスありがとうございます。
病名での制限がないことはよくわかりました。

病名は今日カルテを見せてもらったら「不安神経症」「境界型人格障害」「不眠症」
と有りました。
自覚症状はもう、何年も続いていますし、通院は最低でも二年は、して欲しいと云われています。
先生はとても親身になって話を聞いてくれます。薬の処方も相談して決めてくれます。
毎回泣きながら話しをするので、時間も30分以上とってもらって、申し訳ないくらい……

一年程前にも別の心療内科に行っていたのですが、経済的に大変苦しく通院を辞めたことも話しました。
(関係ないですが、前の病院は初診から五分診療で料金も今の病院の倍でした)
今は、食費をや様々な生活費を削って何とか通院しています。
それも話しました。

しかし、32条の件だけはさらりと「無理ですね〜」と言われました。
やっぱり、病院を変えるしか対処法は無いでしょうか?
役所の福祉課のようなところに相談しても無理でしょうか……

長文スミマセン。





777名無し野電車区:02/10/21 23:55
『うつ病』との診断で3年半通院している32歳(男・無職=自宅療養中)です。
「精神障害者2級」認定も受けています。

私もインターネットで知って初めて申請をしました。
初診から1年は仕事をしながら通院していたので、32条へのアプローチは
ありませんでしたが、私の住んでいる自治体では32条と手帳制度の45条に
ついてのパンフレットを作成し、指定医に対しては患者本人の判断による
申し出による選択が容易に出来るように「ポスター」を掲示し、待合室や
主治医からの手渡しで、その内容が理解できるように「パンフレット」が作成
されています。

しかしながら、当時、通院先の病院ではそれらが行われていませんでした。
「知っていたら得られたであろう法律上の権利」が受けられなかったと思い、
自治体の外郭団体の病院ということもあって、病院の医事課や役所にまで
足を運び抗議をしましたが、病院側は「あくまでも申請してから受けられる
制度なので、申し訳ないが遡ることは出来ない」との回答。
役所に至っては「知らなかったあなたが悪い」とまで言われてしまいました。
悔しかったですが、以後、このようなことがないように自治体全体の指定医に
役所が巡回し、改善をしたようです。

現在では、待合室にポスターが掲示され、複数のパンフレットなど情報源と
なる資料もラックに置かれて持ち帰られるようになっています。

皆さんの自治体でも保健所に行けばパンフレットを手に出来るのではないか
と思いますので、通院先の病院にも置くほうが好ましいと進言されては如何
でしょうか? きっと多くの方が法の助けを受けられるでしょうから・・・。
778優しい名無しさん:02/10/22 01:38
>>777
>通院先の病院にも置くほうが好ましいと進言されては如何
>でしょうか?

そうした方がいいんだろうけど、
32条の適用を受けるような状態の人には、
そんなアクティブな行動はできない人も多いと思うよ。。
>>749 さん
二股は不可能です〜。

>>752 さん
可能ですが、病状によります。
都営交通とか都の施設がタダになるのは事実ですが、
等級によったと思います(二級ならOKだったと思います)。
都民ではないので詳細不明でスマソです。<(_ _)>

>>774 さん
申請窓口が都道府県から市町村に変更になったので、
その自治体の事務処理能力によって差が出てくると思います。

>>776 さん(=>>737 さん)
Dr.によってスタンスが違いますから、転院するしかないでしょうね。
役所はあくまで「申請を受ける側」ですので。
780精神保健指定医X:02/10/22 08:27
>>776
ガイドラインをそのまま読めば、その先生の解釈のように
「最悪の状態では入院を必要とする」程度で32条の適応になるとも読めます。
その先生は、そう理解しておられるのでしょう。
しかし、現実には「継続的通院」「精神科疾患」の2点で通ります。
「不安神経症」で継続的に通院し、今後も通院が必要なら大丈夫です。
その先生の治療が合っているのならば、「通らなくてもいいので、診断書書いて下さい」と
お願いしてはいかがですか。
781優しい名無しさん:02/10/22 08:49
質問よろしいでしょうか??

自分の場合「鬱病」「総合失調症」の少なくともこの2つはあるのですが、
32条を申請すれば通る可能性はあるのでしょうか?
長期の通院は否めないと思うので、出費が痛い・・・。
いや、親が払ってくれるんですけどね・・・。
被保険者の扶養家族扱いの私でも32条大丈夫でしょうか??
782優しい名無しさん:02/10/22 08:52
親切な医師なら32条は適用してくれるよ。
俺はうつ病だけ。
783優しい名無しさん:02/10/22 09:07
>>781
余裕で通ります。自分の保険証でなくてもOKです。働いてなくて収入が
なくて、非課税なら5%分の負担も無し(いわゆる全部ただ)の自治体も
ありますよ。心配はないと思います。
784781:02/10/22 12:53
>>782
>>783
32条が通りそう、ということで安心しました。
ちゃんと担当医と相談してみます。
ありがとうございました!
それにしても0%負担なんていう自治体があるなんて羨ましいです。
785優しい名無しさん:02/10/22 13:02
>>784
大阪は0円らしい。あと埼玉だったかな、
786JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/22 13:04
東京は国民健康保険だと0%になるって書き込みがあったような。
787優しい名無しさん:02/10/22 13:23
東京は0%です
東京の調剤薬局で働いていたものですからこれは確実
788優しい名無しさん:02/10/22 13:38
>>781
私なんてPDでOKでしたよ
789781:02/10/22 14:03
みなさんレスありがとうございます!
自分は広島に住んでいます。
少し調べてみたところ、どうやら広島市などで0%負担みたいです。
"広島市など"というのがあいまいですが、自分は広島市在住なので大丈夫かなと思います。
といっても、うちの保険証は社会保険だったような?
>>788
PDでも大丈夫だったのですね〜!
PDで32条が通らなかったと書いてあるのを見た事があるような、ないような・・。
790JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/22 14:11
>>789
適用の可否は「病名」では左右されません。
現在は適用可能な「状態」であるという診断をしていれば
かまいません。申請用の診断書には「抑鬱状態」とかも
あるはずです。

では、ご自愛ください。(__)
791優しい名無しさん:02/10/22 21:27
>>779
レス、サンクス。

もう、京都の病院に行くのは止めました。
2つの病院に行けるほど元気ではなくなりました。

>>791 さん(=>>749 さん)
うう。。。 ご自愛下さい。<(_ _)>
793優しい名無しさん:02/10/23 02:08
>>778
そういう心づもりを持っておいたほうがいい、ということを>>777さんは言いたい
んじゃないか、と思うんだけどね。
逆に>>778さんのようにレスをつけちゃうと「メンヘル系のヤツらは自己中心的な
ヤツばかりだ」と荒らされるしネ。
私も「自分さえ良ければそれでいい」と思われたらキレると思う。

794優しい名無しさん:02/10/23 02:35
>>778を見て自己中な意見に見えるか?
鬱で病院へ行くにも一苦労の俺は、"進言"なんてする気力はない。
自分さえよければというのとは全く別の話だ。
795優しい名無しさん:02/10/23 03:25
>>794
真意が伝わっていないのでもう一度。
32条を受けるくらいの病人同士なら相手がしんどそうにしていればすぐに
判る。
だけど、健康な人にはそれが判らない。
説明しても理解してもらえない。
その一連の流れに対して「病気のせいにすれば何でも許してくれる」とか
「自分のことしか考えていない」と酷評される。
それが悔しいと思うのか、「自分は病気だから・・・」と開き直るのかの違い
だと思うんだけどね。
病人でも善意くらい持てるんじゃないの?
私はこういう病気になったからこそ、人の傷みや苦しみがわかるように
なれる(なりたい)と思うんだけど・・・。 これって、理想論?

>>794さんの気持ちもわかるけど、夜中の2時半にパソコンやってるから、と
「鬱で病院へ行くにも一苦労な人間はパソコンなんかできるはずがない」
って言われちゃうよ!

お大事に・・・。

796優しい名無しさん:02/10/23 03:52
793=795=子供?
797優しい名無しさん:02/10/23 11:44
>>795
あなたは病気について自分を基準に考えていませんか?
真意が伝わっていないのではなくて
あなたが他の病気の人に対して理解不足なだけなのではありませんか?

例えば同じ鬱病にしても、会社へ行く事ができる人もいれば
一日の大半を寝て過ごす事しかできない人もいるでしょう。

一日寝て過ごす人でもほとんどの人は
「自分は病気だから」との開き直りや怠けで寝ている訳ではないのですよ。
みんな動けない事に苦しみ、病院へ行くつもりにしていても
なかなか予定通りには行けなかったりします。

778さんや794さんが言っているのもそういう事では?
善意がないから32条のパンフ類について進言しないのではなく
しようと思ってもできないのですよ。


>私はこういう病気になったからこそ、人の傷みや苦しみがわかるように
>なれる(なりたい)と思うんだけど・・・。

そう思うのなら、もう少し自分以外の病気の人についての理解を深めましょう。
798優しい名無しさん:02/10/23 21:00
>>793=>>795
言っている事が自己中心的で矛盾だらけ
しかも悪いことに自己完結して自己満足している

>私はこういう病気になったからこそ、人の傷みや苦しみがわかるように
>なれる(なりたい)と思うんだけど・・・。

そういう人は
>>794さんの気持ちもわかるけど、夜中の2時半にパソコンやってるから、と
>「鬱で病院へ行くにも一苦労な人間はパソコンなんかできるはずがない」
>って言われちゃうよ!
なんて書き込まないよ
まるで子供
もっとまわりを見る眼を養った方がいい

スレ違いなのでsage
799優しい名無しさん:02/10/24 06:18
えっと、お子様はとことん無視放置でいきましょう。というわけで下がりすぎ(゚д゚)up!!
800優しい名無しさん:02/10/24 07:42
結局32条の審査の基準が10月から厳しくなったと言う話しはネタだったの?
801JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/24 08:12
>>800
この4月乃至10月にかけては、適用される精神医療の範囲がより厳格になった
(文言通りに戻った)、そして事務取扱窓口の変更等により、申請後適用までの
期間が従前より長めになっている、ということです。
802ちょび:02/10/24 10:22
>>800
範囲が厳格になった・・・のですか?
私は先日初めて心療内科に行ったのですが、32条の適応は
出来ないと言われました。ドクターではなく事務の女性でしたが
カルテを見る限りではあなたは軽度なので無理ですよと。

そんなものなのでしょうか?
ドクターにはこういう病気はある程度時間をかけないと診断の断定は
できないといわれたのに・・・断定されてからでないと無理って事?
でも不安神経症ですとは言われたのに。
今断定出来ないけど疑わしいのはPTSDとパニック障害です。
803精神保健指定医X:02/10/24 10:35
医者の考え方はいろいろですね。
ただ、生活の障害がある程度あること
継続的通院が必要なこと
そして、財政を考えると、本来必要な人に限定するべきであること
こういうことを慎重に捉える先生もおられるのでしょう。
804ちょび:02/10/24 11:07
>>803
えーっ、なんか私の症状が軽く思われてるみたいで鬱。
私だってすっごいつらいけど仕事に行ってるのに・・・。
仕事も行けて稼いでるから払えるだろって判断なら
いっそのこと安い給料だし仕事辞めても同じかもって思っちゃう。

カウンセリングだって昔を思い出して話す時かなり鬱だけど
出来るだけ冷静に・・・と思って緊張して話すからだめなのかな。
診察終わった後、我慢してた緊張がとけて待合室で思い出し泣きで辛いよ。
病院&先生替えようかな・・・。
805優しい名無しさん:02/10/24 11:25
医者によって判断がかなり違うのは確かですね。
初めて行った病院では32条の話など全然でませんでしたが、
転院して、即32条の申請をするように医者に言われました。
その頃32条がどういう制度かも知らなかったので、言われる
ままに書類を書いたんですが。
強度の鬱だったので、その頃は判断力とかなくなっていたの
で、自分で申請とか思いつきもしなかったですね。
だから本当に鬱が酷い時は、自分でどうこうするのって困難
だと思います。
806ちょび:02/10/24 11:31
モロ不定愁訴なので平気な時は全然大丈夫なんですよね。
やっぱ医者替えるのが一番ですね。
最初に軽度だから大丈夫って見られちゃったら
ドクターの気持ちもなかなか変わらないだろうし・・。
807優しい名無しさん:02/10/24 12:39
初め軽度だと思われたら、難しいでしょうね。
メンヘルって本当に医者によって判断違うから。
私は最悪時に転院したので、医者もかなり重度だと判断したようです。
808優しい名無しさん:02/10/24 14:08
>ちょび

お前はタダの甘えだろ。

仕事やめて32条通してもらえると思ってるのなら
さっさとやめちまえ。
809ちょび:02/10/24 14:40
>808
ご提案ありがとう。
810優しい名無しさん:02/10/24 21:18
いいから役所へダッシュだ。
書類貰う

医者に診断書書かせる

役所に書類と診断書出す

1、2ケ月寝て待つ

(*゚Д゚)ウマー♪

32条適用の判断は医者がするわけじゃねえの。診断書を元に
地域の精神保険福祉センターでやるの。
医者には黙って診断書かせりゃいい。長期通院が必要なケース
はほぼ間違いなく通る。

811優しい名無しさん:02/10/24 21:21
俺の場合は病院で書類書いて全てお任せ。
翌週からタダになったよ。
812優しい名無しさん:02/10/24 22:08
>>811
その病院あたり。
813優しい名無しさん:02/10/24 22:14
>>ちょびさん
32条はある程度長期間(半年間だっけ?)の通院の実績か
その程度以上の長期にわたって療養が必要な場合でないと、
軽々しく申請してはいけないものだと病院側が考えているのでは
ないでしょうか?
もう少し長期間病院に通って、そのうえであらためて申し出てみては
どうでしょうか?
814優しい名無しさん:02/10/24 23:00
だから、一介の医者にそんな判断する資格はねーっての。
まして事務の姉ちゃんなんかに振り回されるな。
いいから診断書書けゴルア!でいくべし。抑うつ状態とでも
書いてもらえば問題無い。

国が法で認めた権利の行使を医者が止める事ができる
わけなかろうべ。
815優しい名無しさん:02/10/24 23:05
>>814
禿同。
間違いなく32条適用できますよ。

ゴルア!でいくか他の病院行くか。
あなた決めてください。

>>813
手帳はそうだけど、公費負担(32条)は大丈夫。
ソッコーでいけます。
816優しい名無しさん:02/10/24 23:16
でも適用が厳しくなったんでしょ?
817優しい名無しさん:02/10/24 23:28
従来、精神科で診ていたちょっとした内科的な病気にも
適用されていたものが、やっぱし精神科系の病気じゃねーと
ヤバイんちゃう?となっただけ
818精神保健指定医X:02/10/24 23:40
>>814
ただですねぇ、一介の医者に決める権利はないとしても
あんまり主治医と喧嘩するのは、患者さんとしてはまずいんじゃないですか。
医者が納得しないことを要求すると、
そのあと「できたらよそ行ってくれない」という対応になりますよ。
ならば、病院先に変わる方がストレスないかもしれません。
そのあたりが、医療制度にかかわる制約になっていて
国もそれを期待して医師の診断書を要求しているのでしょう。
819優しい名無しさん:02/10/25 00:14
正当な要求に納得しない医者に問題がある。
まあ、そのような医者に公費負担をエサに長々付き合うはめになる
のは鬱だ罠。
820優しい名無しさん:02/10/25 00:42
知り合いの医者に聞いたら
「あんなもの医者のさじ加減一つ。
症状軽いから32条はムリって言っても
ゴネて32条は受ける権利があるって言う患者は最近は結構いる
診断どおりに診断書の症状を軽く書いたら100%通らないよ」
みたいなこと言ってたよ。

もちろん逆のパターンで症状が軽くても32条が適用されるのも医者のさじ加減一つ。
(オレはこのパターン)
821優しい名無しさん:02/10/25 05:54
>>820
最低の医者だな。32条申請を希望する事をゴネると解釈
するあたりは。。。医者の高慢さを如実に表しているな。
認可されるための基準は、症状の重い軽いではない。精神
障害系の病名である事、継続的に通院が必要である事が
ポイント。
早くその医者と縁切った方がエエぞ。
822優しい名無しさん:02/10/25 05:58
>>821
お前ともナ
823ちょび:02/10/25 10:14
参考になるなあ。
結局は医者の気分一つで変わるって事か。

>818
私はまだ何度も通っているわけではないので、
軽い症状として診断されたものを、先生の顔色伺って
診断書かいてもらうより、
新しい所行った方がいいのかなぁ。
やっぱ時間あけていくより、愁訴の一番辛い時に
タクシー乗ってでも行くべきなのかな。

>821
認可の基準が821の通りだとしたら通るはずだもな・・・。
824優しい名無しさん:02/10/25 10:30
私は薬さえ飲んでれば日常生活にも支障がなく仕事もやれますし
薬も割と軽いものを最低量飲んでるだけです。
症状は軽いと思います。
ただ鬱歴が断続的ですが10年ほどあります。
軽いですが、これからも治療が必要だろうと言うことで32条、通りました。
やはり症状の重さよりも治療が必要がどうかがポイントなのではと思います。
825優しい名無しさん:02/10/25 11:58
今日、通院2日目の病院へ32条について質問&申請しました。

私の症状といえば、リストカット、薬を多めに飲みたくなる、たまに襲う絶望感・不安、
死にたい(消えてしまいたい)という考えの定着、断続的に起こる胃痛と胸の苦しさ・動悸の激しさ。不眠。
こんな感じでしょうか。
これが、幼い頃からありました。(リストカット以外)
やっと、安心できる病院を見つけられた所でした。
そんな時32条のことをこちらで知りました。

私は外出も出来れば、TVを見て普通に笑う事も出来るし、日常生活に支障をきたす事はあまりないです。

先生に
「すぐに治るのならいいのですが、少し長く通うようになるようだったら、医療費が安くなる法律があると聞いたんですが
私の場合はそれは通りませんか??」とおそるおそる聞いてみると、
あっさりとOKでした。相談したその日(今日)から、医療費(診療費・薬代)が無料でした。
先生は「お金がかかってると思うと、気を使っちゃうよね」と言ってくれました。
色々審査がいるのかと思ったのですが、そうでもないのですね。

ちらっとみえた病名は「抑うつ病と不眠症」でした。特に重度の精神状態というわけでもないです。

では・・・報告までに。
826優しい名無しさん:02/10/25 13:33
今、医者行ってきました。公費負担の申請をしたいと言ったら、「あなたは
軽度だから通らない」と言われました。2年半通って鬱のせいで仕事も辞めた
のに軽度?これからも継続的に通院が必要なのに・・・。
公費負担にするとなんか医者に不利益なことがあるんでしょうか?
医者変えたほうがいいかなぁ・・・。
827825:02/10/25 14:44
>>826
2年半も通っているのに、ですか????
公費負担なのですから、負担するのは国(自治体???)のはずですよね?
お医者さんにとって何か不利益なのでしょうか?

自分の場合、
先生に質問してみる⇒先生「そうですね、事務の方に言っておきますね☆」
⇒ロビーで待つ・⇒ケースワーカーに呼ばれる・医療相談所という所に通される・書類に必要事項を書く・ハンコ押す

それで終わりでした。帰りにお薬もらうときすでにもう公費負担制度で0%負担でした。
書類に書いただけで申請したことになったのかな?と少し不思議です。

私の行っている病院はスタッフ通しの連携がかなり取れている所だから、
対処が早かったのかな?それぞれ専門分野のスタッフがいますし。

鬱で32条が通らないということもあるんでるのでしょうか?
病院・医者によりけりとしか言いようがないのでしょうか・・・・。
828JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/25 15:16
>>826
>不利益

特には無いです。強いてあげれば請求行為を二種類しなくてはいけないことかな。
でもまあ、診断書を調製する医師も人間ですから、それぞれの価値判断基準が
あるのだと思います。選択をするときかもしれません。

>鬱で32条が通らないということもあるんでるのでしょうか?

基本的に病名には拘束されません。

では、ご自愛ください。(__)
829優しい名無しさん:02/10/25 17:18
>826
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/Q&A(32).htm
とか見つけたので一応張っておく
830826:02/10/25 17:50
>827、828、829
れすさんくすです。今の病院は徒歩で行ける距離にあって、通院に便利
なのですが、他の病院も検討してみます。
831優しい名無しさん:02/10/25 18:10
10月から、飲んでる薬のうちの1種類が32条適用外になりました。
先生が薬価を調べて説明してくれたんですが、
普通のお薬って安いんですねぇ。びつくり。
心の薬のいかに高いことよ・・・。
832優しい名無しさん:02/10/25 19:36
高いよね。働けない状態なのに。
833優しい名無しさん:02/10/25 19:50
32条って同一都道府県じゃないと適応されないですよね?
住んでる県と同じ県にある病院じゃないとダメなんですよね?
県境に住んでるので東京の方が便利で病院の選択肢も多いのですが・・・。
834優しい名無しさん:02/10/25 20:14
>833

んなことないです。

例えば埼玉県民が都内の病院に通うとしたら、
埼玉県で定められている条件の32条が適用されます。
都民だと自己負担0lですが、他県だと自己負担5lだったりするので
同じ都内の病院でも自己負担率は変わります。
埼玉はたしか5lじゃなかったかな?

自分の住民票のある都道府県が定めた条件においての適用になるわけです。
835優しい名無しさん:02/10/25 20:43
>>834
サンクスです。そうなんですか。山梨から都心に来てる子がいて、お金払ってたから
てっきり3割負担してるのかと思ってました。その子はおそらく5%分を払ってたん
ですね。
836優しい名無しさん:02/10/25 21:30
>>ちょびさん
余計なお世話かもしれませんが、医師を変えることはあまりお勧めしません。
将来、もし病状が悪化して「障害年金」(手帳に関してはわかりかねます)なるものを受給されたいと思われた時、
結構不利になるそうです(1回くらいなら大丈夫だと思うけど、コロコロ変えるのはマイナス)。
それに、次にかかった医師と相性が合うかどうか、これもかなりの賭けだと思いますよ。
今の医者にかかりながら次の病院に「お試し」でかかるというワケにはいかないようです。
既に病院にかかっていたら、医師の紹介状がいるそうですので。
参考になさって下さい。
837優しい名無しさん:02/10/25 22:31
医師が32条適用を渋る理由

・薬が金掛からず手に入るので、医師に嘘をついて
薬をため込んでODする輩がいるから。
・同じ理由で、何度も診察に来られるのでうざったい
から。

いずれにせよ、医師個人に32条適用の権限があるか
のように振る舞うのはやめて欲しいものだし。
838精神保健指定医X:02/10/25 22:56
>>836
そんなことないですよ。
いまかかっている病院のある方でも、うちにお試しは歓迎です。
いまうちにかかっている方でも、よそにお試ししていただくのは
文句言うつもりはありません。
ただ、よそにかかりながら薬を二重に出すのはしません。
濫用される方とか、横流しとかなきにしもあらずですし。
病院変わりたい時は、よそに一回行ってみて
納得できれば、今の病院に紹介状書いてもらうのがいいと思います。
839優しい名無しさん:02/10/26 08:03
去年A病院で32条で通院してました。薬も診察も0円。
とある事情で、B病院に転院。B病院で再度32条適用。
でもB病院では、診察も薬も5%負担。
この違い何だろ???詳しい人いたら教えて下さい。
ちなみに両病院とも千代田区にあり、私も引っ越しはして
おりませんでした。
840精神保健指定医X:02/10/26 08:27
保険が、国民保険から健康保険に変わったのではありませんか。
それとも東京では32条について、補助率の変更があったそうですから
そのせいですかね。
841優しい名無しさん:02/10/26 08:42
私は川崎なんですけど、5%払ってたのが、ある日から0%負担へ。
理由は全然分かりません。
842839:02/10/26 08:59
なるほど。
レスどうもです。
843ちょび:02/10/26 12:47
>836
傷害年金をもらう時、どういった不具合が生じるのでしょうか。

>838
参考になります。
今までは医者が上の立場なのは当然って思ってたけど、
違うんですね。対等な立場で共に病気を治して行こうっていう
信頼感が大事なんだなって思いました。
頭は到底及ばないけど病気に対する思いは同じですよね。
特にこういう心の病は・・・
844優しい名無しさん:02/10/26 14:21
>>839
あくまで推測ですが、
移管手続き中のため、とりあえずはらってもらって、
手続き完了したら、はらってたぶんも返してもらえるとか?

ま、B病院に聞いてみたらどうでしょ
845優しい名無しさん:02/10/26 16:51
一応告知。

より一般的な問題として、

メンヘラーとお金の問題
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1035425295/

というスレたてました。

上記スレからこっちにもリンクはらせていただきました。
846hi:02/10/26 22:23
すでに出ていればすいません。

1 保険証を親の扶養家族としてもらっています。遠隔地で、保険証に記載されているとは、まったく別の都道府県
  の病院に行っています。今私が住んでいる地域の市役所に行くように言われましたが受理されるのでしょうか?

2 別の方の話で、寮に住んでいますが、住所を移していません。
  32条を今すんでいる場所の市役所で申請できますか

どなたか詳しい方教えてください
847優しい名無しさん:02/10/26 23:26
そろそろ貰えそうだのだ。
32条って、カウンセリングも適用になるんでスカイ?
ガイシュツだったらスマソ。
848優しい名無しさん:02/10/26 23:33
>>847
カウンセリングは適用にならないと思う。
849優しい名無しさん:02/10/26 23:36
>847
医者による。私のところは、適用されている。
でも、32条適用前、診察だけでもカウンセリング+診察でも
料金が変わらなかったのは何故なのか。どうも、医者がうまいこと
操作しているらしい。
850優しい名無しさん:02/10/26 23:36
>846
住民票がある地域の役所が管轄です〜

# 漏れも遠隔地用の使ってて居住地に申請でつた…
851優しい名無しさん:02/10/26 23:37
>>847
病院によっては短時間のカウンセリングは適用範囲だよ。

852847:02/10/26 23:48
今日カウンセリングに行ったら、
「そろそろ32条も適用になるので遡って返金されますよ」って言われたの。
カウンセリングの分もですか?とは聞けなかったのでした…
病院によって異なるのですね。

オッケーです。
853優しい名無しさん:02/10/26 23:54
私の通院している病院でのカウンセリングは32条が適用です
854名無しさん@1周年:02/10/27 00:39
>852
えっ?返金はされないのでは?
うちの親は、返金はされないって言われましたよ。
ちなみに神奈川県ですが・・。以前は返金されていたらしいですが・・・。
855優しい名無しさん:02/10/27 07:31
良心的な医者なら当月分は返金されます。
856アリス ◆Alice/IK6E :02/10/27 07:37
うちの病院でもカウンセリング適用です。
返金もされたYO。
857優しい名無しさん:02/10/27 08:36
カウンセリングが、医師による精神通院療法に置き換えられただけではないかと思う。
>適用

精神通院療法は15分縛りになるという話が...
858優しい名無しさん:02/10/27 10:16
カウンセリングが32条適用なら多少お金取られても受けたいです。
病院によって違うみたいですね。以前、心療内科では実費有料で5千円でした。
今は精神科でこないだ医師からカウンセリングすすめられましたが、お金が
同じようにかかると思い断ってしまいました。今度の診察のとき32条適用に
なるか聞いてみます。
859優しい名無しさん:02/10/27 10:19
スーパー32条(・∀・)イイ!
860優しい名無しさん:02/10/27 14:24
>>854
自治体によるのかな?
私の場合、申請して適用まで一ヶ月かかりましたが、申請した次の週の分からの
差額が返金されますた@福岡市
861優しい名無しさん:02/10/27 14:56
>>857
精神通院療法は15分縛りになるという話が...

この ソースは?
862名無しさん@1周年:02/10/27 16:42
>860
そうなのかな。神奈川在住ですが、うちは、聞いたときに、過去にさかのぼって返ってくることは
ありませんって、病院で言われた。あ、でも、保健所では聞いていないや。
かなりの額になっているから、返ってくるととても助かると思ったんだけれども・・。
863名無しさん@1周年:02/10/27 16:59
そう言えば、これって、2年間のみ適用されるんですよね。
(32条ね)
864優しい名無しさん:02/10/27 17:04
>>862
さかのぼって返金できるかどうかは自治体の問題ではなく
病院の経理のやりかたの問題です。
月末締めで清算しているとこは、その月にかかった分だけ返金
可能。先月分は清算しちゃったのでダメよと言われるの。
865優しい名無しさん:02/10/27 17:24
>>862
ボクも始めそう言われた。
しかし窓口嬢に詰め寄ってそんなことはない!!と逝ってやったら、
もう一度調べてみます。と言いやがった。
ただ、めんどくさそうに言っていたので、月をさかのぼって計算するのが面倒臭いだけなのさ。
絶対食い下がれよ、必ず戻ってくるから。
866優しい名無しさん:02/10/27 17:28
読むだけでも、とても勉強になります。
考え方を学び、それに則って当たり前のことをコツコツやれば、
成功するはずです。何も特別なことではないのです。
そのための最短のツールも紹介しています。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~ka-mi/method.htm
867優しい名無しさん:02/10/27 17:32
通院医療費公費負担制度で3回医者変えたら病院名を書ききれなくなって飛び出しちゃった
868優しい名無しさん:02/10/27 19:44
>>865
嘘教えちゃあかんよ。毎月誰が何の病気で医療費いくらかかってる
ってのはキチンと提出しなきゃイカンの。それしないと高額医療費
負担分の返金だって出来なくなるし。
月さかのぼって医療費負担額の計算変更した日にゃ役所からゴルアって
くるぞ。病院がそこまでのリスク背負うはずないしょ。
869優しい名無しさん:02/10/27 20:31
32条は申請が通ったら何か通知がくるのでしょうか?(証明書のようなものでも)また申請が通ったら毎回何も提示しなくても公的負担はしてもらえるのでしょうか?
870優しい名無しさん:02/10/27 20:53
医者に通知がいく。個人にはこない。
何も提示しなくてよい。
871優しい名無しさん:02/10/27 20:53
内容証明郵便で役場から申請が通った旨の通知が来ます。
872精神保健指定医X:02/10/27 20:55
>>865
864の方がおっしゃるように、病院ごとに申請して番号が決まるまでの
処理が違うのです。
番号未定の状態で、診療報酬請求を保留していれば
番号決まってから、公費の請求が出来ます。
このやり方ならば、返金可能です。また、見込みで5%にすることも出来ます。
番号未定で、公費抜きで請求していれば、番号の決まる月以前の分は
返金できません。

>>869
病院に患者票が来るだけです。
その後は、何も呈示しなくても5%ないし0%の負担になります。
873精神保健指定医X:02/10/27 21:11
>>871
うそでしょう。
私の知っているところでは、そういうことはありません。
あり得ないと思います。
874優しい名無しさん:02/10/28 02:23
>873
自分の所にも何も来なかったよ!
ってゆーかネタか?
875@福岡市:02/10/28 02:54
通知云々も、自治体によって違うのかな?
私の場合は、私個人には通知は来ませんでしたよ。通ってる病院の受け付け嬢に
「通りましたよ」と教えられただけ。
876JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/28 09:23
通知は来ません。
特に「内容証明」などという面倒かつ経費のかかるようなことを
する意義は全くありません。

こういった書き込みは、たまに来るので、聞き流しておいてください。
877名無しさん@1周年:02/10/28 13:39
862です。皆さん、レス、ありがとうございました。
さかのぼって返って来ると言うのは無理なのですね。
おそらく、872さんの、後者のパターンが当方に当てはまったものだと
思われますね。でも、申請は通ったので、安心しています。
ちなみに、すごくトピずれになるのですが、申請が通ったこと、患者本人は
会計時に分かるということがあるようで、当方(母)がまさにそのケースだったのですが、
会計さんが忙しいのは良く分かるのですが、わざとでかい声で”精神科ですね、精神科だから
お金はいいです!”と言い、母は周りの人から変な目でジロジロ見られ、逃げるようにして
病院を出てきたそうです。総合病院だったので、精神科以外の患者さんもたくさんいるのに、正直、
腹が立ちました。あまりにも配慮がなさすぎと思うのは私だけでしょうか。
その後、同病院の薬局でお薬を受け取ったのですが、そこでは、”ああ、○さん、今月から保険証が
変わったので、会計はありませんよ”と言われたそうです。同じ病院でも、偉い違いでした。

あまりにも頭にきたので、病院を変えることを覚悟して、電話を入れ、散々文句を言いました。
幸い、そこの事務部長さんは話の分かる方だったので、必ず会議にかけて、今後二度とこのような
不愉快なことが起きないよう、心がけますと謝ってくださいました。
本当は会計の人に頭を下げさせたかったんだが・・・。
きっと他にも嫌な思いをした患者さんはいるのでしょう。でも、弱い立場ですから、黙って耐えるか、
病院を代えているんでしょうね・・・。

長文、すみませんでした。
878優しい名無しさん:02/10/28 13:45
内容証明ではありませんが、私の所には申請が通った旨の通知が普通郵便で郵送されてきました。
879JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/28 13:47
>>877
ま、こう、何と申しますか。大変でしたね。
そういうことに腹が立つのは当たり前だと思いますし、
いろいろ神経質になっているでしょうしね。

まあ、直接は謝ってもらっても多分そう腹は癒えないと思います。
なぜなら、多分その人は悪いことをしたと思っていないでしょうから。
(気持ちがこもらないと謝罪してもいまひとつ通じませんよね)

なにかと大変だと思いますが、お母様も含めくれぐれもご自愛ください。(__)
880878:02/10/28 13:49
市の保健福祉課の封筒に私個人名宛の封書で
中は保健所長の医療費公費負担の承認し、患者表を交付したという書面が一枚入ってました。
881@福岡市:02/10/28 17:16
やっぱ、通知云々は自治体によりけり、なんでしょうね。
通知が郵送で来た方は、国保か社保か、どこにお住まいか書いてくると、
今後の参考になると思われ。差し支えない範囲でおながいします。

>>877
大変でしたね。心中お察しします。
まぁ今後改善されるんであれば、無理に病院を変える必要もないかと。
32条適用の場合、転院手続きも大変らしいですし。
882@福岡市:02/10/28 17:18
ああっミスタイプ(;´д⊂)

×どこにお住まいか書いてくると、
○どこにお住まいか書いてくれると、

ですた。連続スマソ。
883精神保健指定医X:02/10/28 17:27
転院簡単ですよ。
患者票もらって、記載事項変更届書くだけです。
884優しい名無しさん:02/10/28 18:00
傷病手当の事なんですけど、入社3ヶ月でいきなり休職。現在うつ病で休職中ですが、
申請は復職後にすれば休んだ日数分が支給されるのでしょうか?申請の流れを教えて下さい(..)
休んでいる間の方がお金の事を気にするんですが・・・。
885@福岡市:02/10/28 18:09
>>883
日々のお仕事&レスお疲れ様です。
転院手続き自体は簡単だったんですね。勉強になりましたm(__)mペコシ

ただ、他のスレで「転院したいけど、現在の主治医に言いづらい・・・」という
カキコをよく見かけるんで、心情的な壁はあると思うんですよね。
医師個人の考え方も様々でしょうけど、その辺>>883さんはどうお考えですか?
886878:02/10/28 18:42
新潟県の新発田市で、国保です。
通知が来るなんて思わなかったのでビクーリしました。
患者票は医療機関に送ったと書いてあり、直接は見てません。
普通郵便で通知書だけでした。
887精神保健指定医X:02/10/28 20:53
手続は簡単ですが、転医するということは、引っ越しとか
就職して夜の診察のある診療所にかわるとか、当然の理由があれば別ですが
今の主治医の治療への不満を表明することになりますよね。
当然、しっかり治療して居るつもりの主治医なら、不機嫌になることもあると思います。
理想論では、何処が納得できなかったかを冷静に主治医に言っていただくのがよいのですが。
なかなか難しいかもしれません。
このあたりは、人間関係そのもので難しいと思います。
医師としては、そういった不満を冷静に聞けるようになりたいものですが、
いつもそうできるとも言い切れない弱さがあります。
888優しい名無しさん:02/10/28 21:10
ちょっと上げます失礼
889名無しさん@1周年:02/10/28 21:19
877です。
みなさん、色々と書き込んでくださって、ありがとうございました。
その病院の先生方はとても良い方で、母もとても信頼しているので、
病院を変えるつもりはないです。が、例え会計ででも、ああいうことは
経験したくないもんですね。σ(^◇^;)
後でこのことを知った精神科の先生までも謝ってくれたそうなので、
返って悪かったかな・・・なんて思っていますが、やはり母の治療に関係
することでしたので・・・・。まあ、総合病院なので、気を遣えと言うほうが
おかしいのでしょうかね。
ところで、このスレは勉強になりますね!
890優しい名無しさん:02/10/29 06:36
くだらない質問に感じたらすみません。

最近、症状が一向に変わらないし、
今の先生でいいのかな?…と疑問に思う事が多々あって、
病院を変えようと思っています。

で、他の病院に行った時、やっぱり診断書とか持っていくべきなのでしょうか?
(なんか、転院するのに言いずらい…)
あと、私は32条の適用を既に受けてます。これは伝えた方がいいのでしょうか?
その際、どういった手続きが必要になるのでしょうか?
32条を他の病院で受けてると、転院先の病院の医師に気分を害したりしないでしょうか?

長くなってすみません。一部スレの主旨と違っていたらすみません…
891優しい名無しさん:02/10/29 09:02
70歳以上の人って32条適用できるんですか。
10月から一割負担になったのですが検査すると結構高いですよね。
892JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/29 11:36
>>889
まあ、人数の多いところですと意に沿わない人が居る確率も高いので
ある程度はご寛恕くださると幸いです。

>>890
転院なら診断書でなくて、紹介状でいいと思います。
丁度>>887で転院される側の医師の心境を書いてくれていますので
ご参考になるといいですね。

転院の手続き自体はそう難しいことではなく、患者票を受け取って
患者票記載事項変更届を提出してください。

また、転院先の医師は自分を頼ってきてくれたのですから、そう悪い気は
しないと思います。

>>891
できます。精神保健福祉法では年齢制限がありません。
したがって老人保健法の適用をうけているかどうかは、
直接の影響はありません。

では、ご自愛ください。(__)
893@福岡市:02/10/29 13:36
>>887
レスありがとうございます。

医師も人間。しかも専門が精神系であればなおのこと。
真剣に治療しようとしていたその結果が「治療上の不満での転院」ということに
なってしまったら・・・そうですよね。
まさに「人間関係そのもの」ですよね。これは本当に難しい問題だと思います。

よく、「医者もサービス業。患者は『客』なんだから、合わないと思ったら即座に
医者を変えればいい」という話を聞きますが、32条を使っていない場合は気軽に
そう出来るものなのかもしれまんが、32条適用後となると、手続きのことなども
あって、どうしても難しく考えてしまうのでしょうね。
「割り切って考える」ということも、鬱状態のときなどは尚更、難しいでしょうし。

ともあれ、通常ではなかなか聞きにくい「医師側の気持ち」を聞くことができて、
非常に参考になりました。貴重なご意見、改めて感謝いたします。
ありがとうございましたm(__)m
894優しい名無しさん:02/10/29 18:14
んー。

>患者は『客』なんだから、合わないと思ったら即座に
>医者を変えればいい」という話を聞きますが、
これって裏を返せば、こっちはやってるほうなんだから
客を選ぶ権限があるという事にもなっちゃいますよね。

客&店員の立場であるとすればやっぱひずみが
生じるのは仕方ないと思います。
お互いに一つの事をなしえようとするものとして
お互いが感謝の気持ちで気持ちよく利用できればいいですね。

トピズレスマソ
895優しい名無しさん:02/10/29 22:41
>891です。レスありがとうございました。
896優しい名無しさん:02/10/30 01:42
>877
心中お察し致します。
私も同様の境遇に遭った者です。 同じく会計で怒鳴りました。
今、あれから数年が経過し振り返ってみると、公共の場で怒鳴るくらい
自分には精神的余裕がなかったのか、と多少は快方に向かっているのを
感じつつ、そう思っています。

一概に全ての病院とは言えませんが、会計業務を外部の業者や銀行に
委託している場合もあり、そういった場合は(当然その病院で仕事をする
以上、病院の“顔である”との責任と自覚を持ってもらわねば困りますが)
今回のようなトラブルがあって初めて気付く場合が多いのかも知れません。

コンピュータートラブルでカルテが電算処理できずに「3〜4時間待ち」などの
トラブルに見舞われたこともあり、精神科待合室はパニック状態でしたので
「お詫びといきさつを掲示して下さい」とお願いしないと動かないなど、細かな
配慮にはとかく病院というところは欠けているようです。
逆にそういったところにツッコミを入れて病院の人に顔と名前を覚えてもらう
ようになって、今では助かる面も多いですよ。

モノは考えようです。 自分にとって有利なように利用しましょう。
897優しい名無しさん:02/10/30 06:18
会計では、役所への申請提出日をもって5%請求に変更で、保険請求保留になっていた。
審査が通らない場合は、申請提出日までさかのぼって通常負担量差額分請求されるんだと思う。

>>861
>精神通院療法は15分縛りになるという話が...
病院板。最低15分になるというので、患者の回転率落ちるのが大変らしい。
898優しい名無しさん:02/10/30 07:00
ちょっと以外だったのが、ナルコは適応外だっちゅう事だった。神経疾患だそうな。
申請疾患は鬱よ、おまけでナルコ付きってことで。どっちが通院長いんだよ〜

参考:10/1から基本診療点数低くなってるね、でも精神科では
おまけ点数の付加であんまり低くならないようにしてるんだね。
でも結局イシーはトータルの点数落ちるらしくてガカーリしてるみたい。
899優しい名無しさん :02/10/30 08:45
>896
レス、ありがとうございます。
全く仰る通りだと思います。
病院で働いている方の中には、医者や看護婦以外の人には大して責任はない
などと思っている人がいるようなのですが、医療機関に勤める以上、責任がないはずありません。
言葉というのは、時に、薬よりも患者の回復を促すことがあります。
会計の人の言葉とて同じものだと私は思っていましたので、今回のことは本当に悲しくなりましたね。
まして、わけも分からずさらしもののような、また、好奇と偏見の目に晒された母がかわいそうでした。

>病院の人に顔と名前を覚えてもらうようになって、今では助かる面も多いですよ。
>モノは考えようです。 自分にとって有利なように利用しましょう。

そうですね!そばについている私がへこんでいたり、やたらと怒り爆発させていてはいけませんね。
ものは考えよう、これ、心に刻んでおきます!
900優しい名無しさん:02/10/30 17:09
>898さん
>ちょっと以外だったのが、ナルコは適応外だっちゅう事だった。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

医者がナルコで通るかどおかよくわからんけど申請しちゃえ!!
って事で今月32条申請しちゃった・・・

申請内容詳しく聞いて無いけど、最悪鬱の方で申請通るかなぁ。。。
901優しい名無しさん:02/10/30 20:31
>>900
私は898さんではないけど、900さんの主治医は32条の
申請に慣れてらっしゃらない方なのかな?だとしたらちょっと
気の毒ですね。

私は別の病名ですが、それでは通らないということで鬱やら
なんたらと傷病名に意味合い持たせているようです。

主治医の手腕もあるのかな。。。
902優しい名無しさん:02/10/30 20:38
>901
手腕というより
違法ですよ。
903優しい名無しさん:02/10/30 21:40
>>902
私は手腕と勘違いしてましたが。
違法かどうかの問題も含めて現場の医師は患者さんの状況を
抜きにしては32条の適応のための診断書の作成は出来ない
でしょうね。
904優しい名無しさん:02/10/30 22:06
はじめて書き込みします。
昨日、病院の先生が32条の事を教えてくれました。
医療費5パーセント負担だけで済むんですね…。

質問なんですけど…。
32条って精神病のひどい人に適用されるのですか?
それとも精神病だけど貧しい人に適用されるのですか?
だれでも32条に助けてもらえるわけじゃないんですよね……。

いきなり質問書き込みすいません…知りたいです…。
905優しい名無しさん:02/10/30 22:16
前レスをよく読む事をお薦めします。
906優しい名無しさん:02/10/30 22:24
とりあえず年収には左右されませんから。
907904:02/10/30 22:34
すいません…
>2から読むって基本的なことを忘れてました…。
すいません。
>>907

まずはおちけつ
ジクーリこのスレを読みなされ( ゚Д゚)⊃旦
909優しい名無しさん:02/10/31 15:22
URLとかじゃなくて、引越して市が変わるんですけど
どうしたらいいんですか
できれば病院も変わりたいです。
また適用しなおしでしょうか
910優しい名無しさん:02/10/31 15:26
>909
それもこのスレに出てきた話題だよ。
911優しい名無しさん:02/10/31 15:50
すいますん。質問なのですが、32条を受けるにはどうしたらイイのでしょうか?
912JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/31 15:57
>>909
都道府県が変わらなければ別段の手続きは要りません。
医療機関を変えるときは患者票を旧側から受け取り、
患者票記載事項変更届を提出してください。

>>911
まずは>>2-10あたりを読んでみてください。
913優しい名無しさん:02/10/31 20:46
今薬代週に3000円ちょい払ってるんですが、
学生故流石にきつくて・・・
32条ってのをやるといくらくらいになるんですか?

914優しい名無しさん:02/10/31 20:55
>>913
住んでいる場所にもよりますが、5%負担という事になります。
私は広島県広島市に住んでいて、広島市はその5%も負担してくれるらしく、
治療費は無料です。毎回お金を払わず診察してもらって、薬もらって帰ってます。
治療が長引くようでしたら、ぜひ32条申請してみてはどうでしょうか??
915神奈川県川崎市:02/10/31 22:43
35歳独身で会社員、有給休暇と医療看護休暇取りながら
なんとか通院前と同じ給与を得ています。
休暇が多いのと鬱なのでがんばり過ぎない程度に働いてるもので、
次からは賞与は減ると思います。
こんなかんじで収入はあるのですが、上司にはもう精神科通いも
ばれてますし、今ヒラ社員で年齢的にはそろそろ主任なんですが、
こんな状態なので昇進はあきらめてます。
この御時世ですのでいつまで正社員でいられるのか先行き不安です。

今現在医療費が払えないわけではないのですが、
こんなんでも32条通るのでしょうか。
916優しい名無しさん:02/10/31 23:01
32条に所得は関係ないので通ります
917優しい名無しさん:02/11/01 11:14
所得は関係ないというが、私が行ったほとんどの
クリニックや医院では「支払いが困難な人・病気が重い人」
って必ず言われましたよ。
病院は知識が無さすぎだとおもいます。
918JPB ◆JpBil8tZdc :02/11/01 11:39
>>917
支払いが困難、病気のおもさ等はいずれも、主観的な側面がありますから
ある程度は、医師個人の較差によってしまうのでしょうね。(--;)
919優しい名無しさん:02/11/01 17:00
>>918
「医者の主観的な側面もある」というが、
ほとんどが医者の印象によって決まると思うな。
920JPB ◆JpBil8tZdc :02/11/01 17:04
>>919
診断書が申請に不可欠である以上、そうかもしれませんね。
多少は患者側のアプローチの余地があるのかもしれませんが。
921優しい名無しさん:02/11/01 17:04
>917
それはあなたが申請するほど重くもないし,
長引くわけでもありません・・・と暗に言われたのでは?
32条の申請は一応審査がありますから,
何でもかんでも通るわけではないでしょ。
申請すれば通るというのなら税金の無駄使いだよ。
922優しい名無しさん:02/11/01 17:12
>>921
いや、こういうところにこそ税金を使って( ゚д゚)ホスィ・・・
無駄な道路工事とかやめてさ〜。
923優しい名無しさん:02/11/01 17:25
>922
オレは少し高くなって1割負担でもいいから
申請に関しては簡単に受理できるようにしてほしいよ。

それだと医者の裁量に関係なくなり公平になるし
患者の負担が低すぎると病気を詐称して
薬ゲットする人もある程度減らすこともできる。
924優しい名無しさん:02/11/01 18:05
だから簡単だっつの
925優しい名無しさん:02/11/01 18:32
>924
書き方悪かったな、すまん。

言いたかったのは10月の改正で厳格になったので
経度なのは認められにくいとか
あと診断書の書き方一つで変わるとかあるので
軽度でも受理しやすい状況になってほしいな〜と思っただけ。
926○○:02/11/01 19:20
今まで不眠症と不安神経症で32条は通らないだろうと言われていたんですが、
新たにてんかんが発見されたので32条(だと思う)申請する事になりました。
これで月に1万くらい医療費が安くなる。
ホッ
927優しい名無しさん:02/11/01 23:45
=====新スレに移行しますた=====
32条(医療費公費負担)関連スレッドver.6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036161694/l50
928890:02/11/02 01:14
890です。レスありがとうございました!
929優しい名無しさん:02/11/02 14:34
申請用の診断書を病院から送ってもらったんだけど
診断書がいきなりハダカで入っていたのでびっくり(笑)
連休明けに役所に行ってきます。
通るといいな・・(診断は鬱病ではなく、抑うつ状態になってました・・)
930優しい名無しさん:02/11/02 15:11
問題なく通るよ。病名は普通、そう書かれることは多いよ。
931優しい名無しさん:02/11/05 03:32
32条び診断書がはだかどころか、剥き出し生身で渡されました。

32条適用は精神疾患となっているけど、神経疾患でも神経疾患が
原因の精神疾患で通るということを知った。
ポピュラーなてんかんも神経疾患だけど、それに伴う精神疾患症状
によって32条適用となっている。

結局その辺が、精神科に通院している人の殆どが32条申請可能とういう
事になっているみたい。もちろん他科の病気の人も、精神疾患併用時には
適用可能てこと見たい。(もちろん申請時医者の診断書がそうなってる事)
ということで。
932優しい名無しさん:02/11/06 00:49
=====新スレに移行しますた=====
32条(医療費公費負担)関連スレッドver.6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036161694/l50
いいか。天才と呼ばれる連中は、
みんなどこかがオカシイんだよ。
逆に言えば、オカシイところが
あるボクは天才なんだ。
934999 ◆999get6Oxw :02/11/08 03:48
なんだよこれ・・・
http://akasaka.cool.ne.jp/kickback/
>>934は メールストーム型の ブラクラっ。
板中に転がっているっ。
踏まないでぇ。OS 再起動する羽目になるよぉ
936優しい名無しさん:02/11/08 23:55
=====新スレに移行しますた=====
32条(医療費公費負担)関連スレッドver.6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036161694/l50
937眠眠:02/11/12 17:13
保全sage
938優しい名無しさん
ホシュ