1 :
卒4 :
2001/08/24(金) 23:36 出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの Solarisを使っていて、がっかりした。 東大情報処理センターののWebをみても、 >なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して 使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性 善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように 影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい. とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。 私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。 いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 23:41
日本はどうせ沈没します。 過去にとらわれず、新しい国で活躍してください。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 23:58
>>1 「厨房はUNIXを使ってくれるな」と婉曲的に表現してるのでは?(藁
>>3 > 管理能力の無さを棚に上げて
つーか、昔のUNIXの知識のままになってる人だと思うけど。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 00:49
頭の回転はよくて分別のない 18,9 の子供たちが 7000 人くらいアカウントを持ってるわけですから、 およそ考え得る限りの事故や事件を想定してかか らなければならないこういう教育用センターには 深く同情します。藤沢とかも同じだと思いますが、 とにかく学生がバカじゃないだけに大変でしょう。
>>3 5桁のユーザを1桁の管理者で管理してるような所だから、
人数的に能力が足りないという事であれば事実だが。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 01:36
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 01:43
げ、ecc ってこんなこと言ってたんだ。 はぁ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:39
c言語でメモリ空間を破壊されまくった苦い経験があったとか
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:51
>>9 そういわれりゃ Win Terminal Edition のほうには
コンパイラ入れてなかったYO
これなら安心だNE
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 03:45
灯台のECCは全然使えないぞ winNT立ち上げてもWordとExcelとPowerpointしか入ってないし UNIXもアプリケーションの立ち上がりが遅すぎる この前はネスケ立ち上げるだけで30秒くらい待たされた XemacsでW3を立ち上げるともっとすごいことに・・・・・ XEmacsとかgimpとか入ってる事自体知ってる人ってあまりいなさそう・・・・・
XEmacs や gimp よりも、それに関連する画像処理ライブラリが 入っていることがうらやましい。
>>11 みたいなのが破壊の限りを尽くすので
ECCは迷惑してるんだ炉名
NT だって local にいじれるなら権限を昇格できる穴は イパ-イあるだろうに...
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 07:19
>>14 ECCではおいてあるのはX端末なのよ。だからレスポンスが悪い
NTもTerminal Server Editionというクソ
とにかく、ネットワークの規模に対して回線容量が不足してる。
全く足りない。この辺をどうにかしないとね。
京大のメディアセンターは俺が入学した時は既にNTメインだったよ。 HP-UXのディスクレス端末もあるけど、これはなかなか使いやすいと思う。 別にNTメインでいいよね。ほとんどの学生にはUNIX使う意味ってないし。 理系学部の各研究室に置いてあればいいと思う。
NT導入したECCの利用法は、HHKを盗んでくることくらい。
18 :
名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 14:09
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:17
若い世代のUNIX系離れ、大いに結構! 競争相手は少ない方がいいですからね。
20 :
tori :2001/08/25(土) 14:21
>19 UNIXの仕事がなくなるってことだよ。 UNIXもこれから、Xが誰でも操作できるように簡単になっていくだろう。
21 :
suoper :2001/08/25(土) 14:33
>>明らかにWinNTのほうが操作性はすぐれている UNIXは勉強のためのOS 単に勉強するためのOSと 思いましょう。 NTは完全にソースを公開しているわけではないから、 OSの仕組みを理解するのには不向きだとおもう
つうか オレなんかは大学入って初めてUNIX触って それから UNIXの世界にのめり込んだ口だからねぇ...... 今の大学生がUNIXに触れる機会が少なくなるということは UNIXの世界にのめり込むヤツが減る -> UNIX人口も減る -> UNIX先細り ということにならんか? 窓のようにドキュソユーザが増えるのも 大変かも知れんが 先細りというのもさびしいぞ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:42
>>22 機会を提供することが大事という考えそのものには賛成。
文系も含めてすべての学生に提供される共同利用施設で
Unix に触れるなんて、そんなに前からの話じゃないだろ、
というのが一つと、
自分の人生を変えるような意味での「出会い」は別の場所
(もっと小さな世界)であるだろう、というのと二つの
意味で、深刻な問題と思う必要はないと思う。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:46
触りたい奴、できる奴は放って置いても 勝手にUNIX、Linuxに出会うだろう。 だから何も問題ない。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:53
うちの学科では、NT と Linux のデュアルブートに設定してあって、 デフォルトでは Linux が立ち上がるようになっている。 でもほとんどの奴はNTを使ってる。 世の中そんなものだ。
大学でLinuxっていうのも微妙にショボイな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 15:48
いや、でも才能歩けど眠らせてる人は多いよ..
>>25 むちゃくちゃできるけど、たまたま大学のそういう学科に
入るまではコンピュータなんか興味なかった、って人もいるし。
といいつつ、俺も doze使って書き込んでるけどね。
>>26 でも、古くて遅い HP-UX や SUN はイヤだ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:25
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:29
二つの「ショボい」は中身が微妙に違うな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:37
>>26 uecは Vineだよ〜。三流大学だからしょうがないか。
うちの研究室いちお情報系だけど、確かに皆で共用の ワークステーションは Sun の Solaris や Compaq の Tru64。 ただ、各個人の端末は Win98、WinMe、Win2000、・・・という感じ。 それに ASTEC-X とか TeraTerm を入れて、ワークステーション上で作業。 PowerPoint を作ったりもしないといけないことを考えると、この組み合わせが ベストだと思うけど。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:46
>>32 割と同意。
クライアントとしては windows優秀。
#個人的には windows2000らぶらぶ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:00
>>32 -33
激しく同意。
そんな混在環境なので開発はJavaが主体。Winをgnuな環境にしてる人も多いけど。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:12
ま、ヴァカはWinつかっとけって(藁
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:19
>>34 cygwinは必要だね。補完効かないとつらい
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:20
MacOS Xが最適解。 食わず嫌いの諸君、騙されたと思って試食してみて。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:22
>>37 MacOS X試してみたいけど、Appleのマシンが無いー。
#PowerPCはあるけど AIX専用マシンだしなー
Darwinはどーよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:37
win2000にcygwinとmeadowとskk入れてんだけど これってwindowsって呼んでいいのかなかぁ?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:44
>>32 -34
Win+Xserverっていう構成はつかえるよね。
TeXもPowerPointも使いたいし、ブラウザはWinの方が使いやすいし。
でも、最近はUNIXつかえない学生が結構多いよ。
はじめのうちは強制的に使わせたほうがいいかもね。
理系の学生でUNIX使えないのはいたいよ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:47
>>39 いーんじゃない?
Kernelが Windowsなのだ。多分。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:49
>>36 Windows 2000 のコマンドプロンプトには
補完機能はあるよ。
レジストリの書き換えが必要だけど。
補完のキーを tab キーに割り当てれば、
「ほぽ」UNIX と同等の操作感にはなる。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:54
>>39 完璧に Windows だろ?
他になんと呼べと?
39はwin厨ってことでいいですね。
>>43 39はwin厨でも別に何でもいいんだけど、
そういう言い方するやつも何だか頭悪そうな印象を受けるのであった。
43のような煽り厨は無視ってことで
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 21:39
ageる〜ショッカー
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 21:56
UNIX離れなんかより、大学生の学力低下の方が問題じゃ
学力低下というより学習意欲低下なんじゃ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:45
俺が今年春までいた研究室は、NTマシンはたった一台で、 あとは全てLinuxマシン。また、コンピュータルームも 複数のLinuxマシンにNIS&NFSという具合だった。 ちなみに俺は自宅マシンもLinuxだったりする。だから 就職してTeraTermとかCygWinの存在を教えられ、挙げ句 「もっとWindowsのこと知っといた方がいいよ、今は皆 コード組んだりファイル編集したり、要するに殆どの 作業はWindowsでやって、UNIXはコンパイルやmakeのとき だけloginして使う感じなんだからさ」と言われてしま った。ちなみにその人はC++で電話交換機のプログラミ ング一筋十年の大ベテランだったりする、欝だ…。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:47
10年前は、NEWS か PC9801 だったよー
52 :
で :2001/08/25(土) 22:48
>>50 C++で電話交換機のプログラミングなんてするわけねーじゃん
うそはいかんYO!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:49
>>50 自信持ってるならその道を貫けばいーじゃん。
最近の OSなら何使っても出来ることはあんま変わらないんだし。
とは言え、UNIxはリモートでも十分使える故、
普段はWindows UNIXはリモートで使う という組み合わせのほうが汎用性高いという面があるのは否定できないところ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 22:50
>>52 いや、確かにそう言ったんだって。
あと、一部C、一部アセンブラも使うとか言ってたっけ。
ただ、そろそろ電話以外のネットワーク関係の仕事も
やりたいとか言って、最近TCP/IPの勉強をしているね、
その人は。
55 :
いつまで書けるか2ch :2001/08/25(土) 22:56
>>52 NTTの今の交換機はC++ですよ。あ、D70,ISMは違うけどね。
>>48 円周率は「およそ3」です。
#これじゃ、学力低下もしゃーないわな
学生の UNIX 離れは何が困るって研究室等で良質な管理者を 毎年用意することが難しくなってきてる事じゃないか? しかも Linux や FreeBSD が流行ってるせいで Solaris とかに なると全然ダメなやつとか "UNIX マシン" は管理できても "UNIX マシン群" は管理出来無いやつとか多くない?
58 :
std2ss17.u-aizu.ac.jp :2001/08/25(土) 23:15
Solaris2.8使ってますけど。
rc script を読んだり書いたりする根気があって、 ドキュメントを調べていければ「転換教育」(含 自己訓練)はそんなに困難と思わない。 ていうか Linux の特定の distribution しか管理 できないようでは。。。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:24
>>57 確かにLinuxやFreeBSDの方言が激しく混ざっていて、UNIX共通語に関しては
入門教科書レベルみたいな感じだと、SolarisやHP-UXになった途端、運用・
管理については、基本的なセットアップも通常業務もダメダメになるのは
容易に想像が付くね。まあ単にユーザーとして開発に使うだけなら、Linux
やFreeBSD使っていてもUNIXを使っていることにはなると思うけどね。
変に、大企業とかで、社内マニュアル通りの作業担当管理者とかだと、 「Solarisができる」というからレベルが高いのかな?と思ったら、 全く使えない、LinuxもFreeBSD も知らない、 Solaris自体も、ちょっとした応用が全く効かない …といった管理者があなたの回りに居ませんか? #まあ、Solarisが廃れるのは時間の問題だから…
>>52 するよ。少なくとも、以前いた会社じゃそうだった。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:44
SolarisだろうがLinux,FreeBSDだろうが、短時間で新しい環境の方法を吸 収するだけの基礎が無い奴はみんな一緒。
>>52 今でも書いてるよ。
今度の新システムはグフンゲフン
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:45
上の方のスレッド見て、「プログラマかっこいい」「Unix すげえ」 の声がちらほら聞こえてきますね。共同利用施設のアカウントあて がうよりも反応いいみたい。 #時事ネタ御免。
>>65 ひきこもりと平均的な学生とでは反応が違って当然。
情報工学の学生なのですが、今まで散々Linuxの
gcc or g++ でプログラミングさせといて、卒論
に限ってWinのVC++で、GUIを組み込んだプログラム
を組めといわれて困ってます。なぜよりにもよって
卒論だけVC++なの・・・。
>>1 情報工学科の計算機には、WinとUNIX系ともに入ってますよ。
ちなみにWin使ってる奴は大体遊んでる。Linux使ってる
奴は、プログラミングに熱中してるといった具合です。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:06
>Linux使ってる >奴は、プログラミングに熱中してるといった具合です。 まあ、それだって趣味に走ってるわけだよねえ。 #研究ってそもそも(以下略)
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:08
大学生にまず教えるコマンド [sh/bash] alias rm='rm -rF *' rm [csh/tcsh] alias rm 'rm -rF *' rm
>>57 耳が痛い
FreeBSD から入って、Linux, Sun4, Solaris7, HP-UX など一通り触ったけど、
"UNIX マシン群" だけはダメです。NISよくわからん。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:14
NIS は、隔離したネットワークで、実際に群を使ってみないとね。
72 :
Na-Na-Si :2001/08/26(日) 02:03
うちの大学のセンターは数年前までNEWS-OSで、今はTurbo Linux。 うちの研究室はFreeBSDとSolarisとTru64 UNIX。 どう? #俺、今、B4。研究室のマシン管理任されてる。 #FreeBSDでNIS、NFS。Solarisでメールサーバしてる。
B3の時から学科のマシン管理してますが?? 最近じゃ自分で管理してやろうという人があまりいないため、 一度手を出したが最後、とことんこき使われます。 合掌
会社でも同じ運命にあうので、今のうちに慣れておいたほうがいいです。 要領よければ辛いふりしてサボれるのでいいことあります。
75 :
大天才様1号 :2001/08/26(日) 02:22
駒場の情報棟のユニックス超ウザいんですけど。 冷房でも効いてなきゃあんなとこ誰も行かねえYO!
76 :
某社員 :2001/08/26(日) 02:32
うちの会社は俺が入社した時は、 サーバ類のOSは全部SunOS4.1.4JLE+Solaris2.4だったんだが、 1台、また1台と死んでいって、いまでは全部FreeBSD(笑) 486のマシンも現役だったりするのがちょっと....
78 :
名無しさん :2001/08/26(日) 02:36
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < それどころじゃねぇだろ! /| /\ \__________
79 :
:2001/08/26(日) 02:36
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:37
>>75 そこの管理者だよ。
なにが気に食わないんだ?
聞いてやるよ
81 :
某社員 :2001/08/26(日) 02:38
というわけでSolarisなんて忘れました。管理系のコマンドはやばいですな。 AIXは駄目、HP-UXはもっと駄目だがEWS/4800よりは好き。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < それどころじゃねぇだろ! /| /\ \__________
83 :
not 75 :2001/08/26(日) 02:40
>>80 ご苦労さまです。時々外からsshで使ってます。
かなり環境が整ってるので、重宝してますよ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:42
京都産業大学はUNIXを良く使うが、最近はWinNTばっかだな・・・ まぁ、WinNTとLinuxを両方導入したマシンを使っているが、 Windowsが普及したこともあって、UNIX離れはしつつあるね
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:01
UNIX USERにもでてたけど、最近の学生の学ぶ姿勢のもんだいじゃないのかなあ。 俺なんかいわゆる商用プロバイダが無い時代に@XXX.ac.jpのメールアドレス持っ てたけど、それもわざわざrootに直訴に行ってもらってきたもので、それはそれは うれしかったんだけど、今ならそんなのは与えられるもんだからなあ。 だからどうすりゃいいのか、ってのはわからんのだけど。
大学ネタではないけど、うちのプロバイダの管理者は結構 頑張ってるらしく、最新かつマニアックに整えられた ソフトウェア群を見てるとホッとする。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:56
今日の一件で、少しはUNIXに興味を持つ学生が増えたかも!
これからは無償OSのLinuxだべ?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:58
仕事でUNIXを使う必要があれば、馬鹿でも覚えると思うけど。 俺もそうだったし。
#include<stdio.h> int main(void); int main(void) { printf("UNIX板の皆さんどうもアリガト\n"); return(0); }
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 04:04
echo "UNIX板の皆さんどうもアリガト"
NTTデータ内定なんだけど一緒に働いて欲しい
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:44
眠れなかったので BSD Magazineをぱらぱらめくっていたら、 砂原先生が自分の環境は W2k+Meadowだと書いていた。 やぱ、クライアントとして使うには W2kがいいよね(笑)
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:46
情報通信系の大学院大学入ったら、 ssh知ってるだけでヲタ扱いされた。 Linuxインストール経験ってもヲタ扱い。 ヒドスギ 金持ってるとリモートでいろんな操作せずに 手元のPC使うんだろうね
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:30
あげます。
NTこそ >システムのいろいろな部分 が, 性善説に基づいて設定されており では?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:37
理想と現実が一致してないけどナ。>97
99 :
主語を書こうね :2001/08/26 08:41
>>94 やぱ、ヘタレがクライアントとして使うには W2kがいいよね(笑)
だろ(納得
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:42
100TB!
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:44
>>99 村井さんもへたれですか?
しかもメーラはOutlook。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:05
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:09
>>104 大学院大学なんて、全国でもそう数多くはないでしょ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:19
>>102 >>103 UNIX界の結構有名&実力者が、
MLなどに
X-Mailer: Microsoft Outlook Express
なメールを投げているのに気づいて
がっかりすることがある。
どーしてそんなの使うの?
# 生MHなので X-Mailer: 勝手には付かないよー
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:22
俺は componentsいじって、X-Mailer: MH をつくようにしてるけど。 replcompsや forwcompsはやってないな..手抜きだ :-p
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:29
>>106 んー。HTMLとか添付ファイルアレコレを設定で回避してれば、
とりあえず「致命的な問題なくメールが読み書きできる」からじゃないの?
あるいはすでに「上がっちゃって」いるか。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:38
>>101 -102
村井さんは現在は終わってるな。昔はすごかったさ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:44
>>110 まー、確かに 村井、砂原両氏は、どちらも上位レイヤーに活動が移っているやもしれぬ
スケジューラとして優秀だからでしょう。 少なくとも村井さんはそう言っていた。 まぁ、研究対象がLayer8以上になっているというのもあるかも。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:49
先生方はビジネスマンであり政治家ですので
>>110 村井さんはストック・オプションで大儲けしたんでしょ?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:27
age
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:10
>>114 脱税で罰金(?)なんだってね。億単位の。
全然ニュースになってないけど、口封じでもやったのだろうか。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:40
>116 まぁ、あれは仕方がないよ。法律がストックオプションを想定して ないので、わけのわからないことになる。 講演の謝礼が億単位に「なってしまった」場合、それは一時収入なのか?とか >全然ニュースになってないけど、口封じでもやったのだろうか。 えらくニュースになってたけど?
118 :
インシの1日前 :01/08/26 15:43
>>75 twm が悪いんだろ。(とか決め付けてみる
>>80 管理業務お疲れ様です。便乗質問したいがニュース書いたほうが安全かな。
# gnus の使い方も忘れたけど。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:43
Microsoft使ってれば、通産省マンセーなスタンスを認めてもらえます。 弊害は、ウイルスとかワームとかにやられまくるってことでしょうか。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:48
確かに法律が整ってないらしいね。 でも、日本MS社員が似たようなネタでしょっぴかれたのは有名でしょ。 そういう前提があったにもかかわらず、もう一度繰り返してしまうのが理解できない。 億単位の追徴金なんて痛くないほどの稼ぎがあるってことなのかね。 > えらくニュースになってたけど? サーチエンジンでまったく出てこないね。
>>119 あ、あったんですね。リンク先は切れてますけど・・・
スレ違いなので下げときます
wideのえらい人は jpnic関係でも儲けてる というネタも時々出てくるね。 砂原先生は役員だっけ?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:55 ID:S8qxjwI2
砂原先生の授業を受けたことがあるけど(文系用の授業) Power Point使うためのように見えました。 Magic Pointに思いっきりいちゃもんつけてました。 普段は何使ってるかはしりませんが
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:18 ID:4IGMK1GU
DドライブでほこりかぶってるLinuxでもいじってみっかなあ。
>>125 Linuxのパーティションに帖疋薀ぅ屬箸いΑドライブレターが振られるわけないだろ!
それとも FATにインストールしたのか?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:38 ID:kYX9FWbM
うちでは自分で買った SGIが最近眠ってる、、、 たしかに設計思想とかの違いは感じるけど ネットやってメールやってあだーこだーってかんがえる とNTつかっちゃうよね。。。
VMwareもあるしね(笑
大学時代、UNIXを勉強していたよ。 「The Unix Super Text」上下巻は俺のバイブルだったさ。 上巻だけ教科書に指定されていたところを下巻まで買っちゃったよ。 UNIXのCUIに比べりゃDOSのそれなんておもちゃに思えた。 腐れNEWSで動く貧弱なX環境は俺の初めてのGUIとの出会いだった。 その後のNCSA-Mosaicで初めてホムペを見た時の感動は強烈だった。 Cやperl、awk…とかでいろいろ組んだな。 FTPで世界のファイル落としまくった。情報はnewsで仕入れてた。 当時のnewsにはここの2chのような勢いがあった。アングラも含めてね。 なんだかんだで大学卒業までUNIX漬けの生活だったよ。 しかし就職後、仕事でUNIXを使うことは全くなかった。 当時は楽しかったが、今思うとあの努力は何だったのか。 俺今ただの3流事務所の事務屋だし。エクセル使えりゃ十分なんだよな。 今はせいぜいエクセルでマクロ組むのが関の山だ。 すまん、つまらないことを語ってしまった。
130 :
名無しさん :01/08/27 00:30 ID:i.WQEekk
>>129 なんか気持ちわかるよ。
前半はおれも同じ。
テキストはアスキーのNewsOS本だったけどな。
NewsOSは、おれのUNIX lifeの原点だった。
8メガのマシンで,tiffで卒論書いたっけ。
俺も会社ではWindowsのプログラム作らされて,なんか違うと思って
会社やめたよ。
いまじゃしがない...
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:39 ID:rHUnG1yk
>>130 ああ、俺も俺も。NEWSの800シリーズのditroffで修論
書いたよ。
UNIX Lifeはもっと古い。俺にUNIX Flavorを教えてく
れたのはV7拡張マシン。
Ultrixに感動したのも、RA81(VAXのHDD)が輪ゴム駆動で
あることを知って愕然としたのも、今となっては懐かしい
話さ。
結局 Unix なんて無理して使う必要ないじゃん、 という結論が導き出されそうな話の流れだ…
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:04 ID:rHUnG1yk
>>132 そんなの自明じゃないか?
コンピュータも、その上で動く一OSに過ぎないUNIXも、
所詮は道具だよ。無理して使う必要などない。
人それぞれの選択によって、他人より優れた結果を残せる
かもしれないし、その逆かもしれない。それはすべて選択
を行った個人の問題だよな。ケースバイケースだよ。
134 :
130 :01/08/27 01:10 ID:JyHJY/dY
135 :
perl :01/08/27 01:13 ID:R.LUh5Kc
>55 > NTTの今の交換機はC++ですよ。あ、D70,ISMは違うけどね ソースは? このことをかいてある書籍かサイトありますか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:15 ID:rHUnG1yk
137 :
132 :01/08/27 01:18 ID:Q7PngTsQ
>>133 「無理して使う」ていう表現がマズかったかな?
とりあえず
>>129 -131 を読んでほしいんだけど、
好きで使ってる人でさえ社会に出たら Unix の経験が
無駄になってしまう、みたいな話になっている。
で、それが、これから Unix 使いになろうと思ってる人の
やる気を削ぎやしないか、とヒヤヒヤしているのが
not オヤジのおれ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:25 ID:UJ6ultdg
>>129 古きよき時代ですね〜。
私は職業PGとしての、産湯をUNIXですごしました。
「Life with UNIX」、BACHの名著
「楽しいUNIX」の初版を同僚より紹介されました。
その人は、「村ぴょん」の教え子でした。
その時の知識で、いままで、まがりなりにもこの業界で
生き残ってこれたささえになっています。
でも、インターネットとメール、OAはMSで十分ですよ、
OSの中身を知りたければ、UNIX系がよいと思います。
140 :
七氏SUN :01/08/27 01:35 ID:rw2Z3hG6
コンソールでIP固定のサーバーしかUNIXの実力を見せる場所は無 いのでは。アメリカの会社にホスティングしてもらってるとNTだ とリモートで管理すると、当たり前のセキュリティを確保するのが コスト的に辛いし。(管理者の航空券代とか) X使う人はUNIX使わなくても良いと思う?一般人の他人から見ると 只の気持ち悪い人にしか見えないらしい。女の子に言われた。自分 の人生を考えるとUNIXの事なんか口に出しちゃいかん。Windowsの 事も同じだけど。 132みたいに無理して使うとか言う人は死ねば良い。 でもさ、UNIX好きなんだなおれ。 酔っ払ってるから。わけわかんないし結論出せないから こまるけど。技術者としてのUNIX使いの誇りを捨てたら終わりだと 思う。 まあいいや、俺は人生をうまく生きる道具としてUNIXを使うぞ。
141 :
130 :01/08/27 01:37 ID:JyHJY/dY
>>137 ついつい回顧モードになってしまったが、おれにとっては学生のころの
UNIX経験が今の支えになっているよ。
最初の会社はやめたけど、今はUNIXなしでは成り立たない仕事しているし。
>>139 さんがいっているように、UNIXを学ぶことは、OSを学ぶ近道かもね。
shellというものが、OSのsystem callへの透過的なインターフェイスに
なっているので、shellを使いこなすことがOSそのものへの素直な理解に
つながる。これって、UNIXの教育的な利点だよね。
142 :
132 :01/08/27 02:14 ID:Q7PngTsQ
>>140 私個人も Unix を好きで使っていますので、御安心を;-)
マジな話をすると、周囲の雑音に惑わされずに自分の信念を
貫ける人材が育てばそれでヨイと思います。
Unix を使おうと使うまいと。
143 :
129 :01/08/27 10:52 ID:wVP/QxGs
129で俺はUNIXを学んだことを無駄だったような書き方を したが、誤解しないで欲しいのは実は今でもかなり役に 立っているということだ。 ただ、強いて無駄だとすれば、オーバースペック的に役に 立ち過ぎているという部分が無駄だろう。 今俺は仕事ではWinNT環境だが、UNIXを学んでいたおかげで WinにせよMacにせよ何の苦もなく使えているよ。 現有OSの全てはUNIXから派生したものである限り、今後も UNIXの知識は全く全て無駄ということはないはずです。 インターネットも元々はUNIX環境の中で培われてきたわけで、 俺の本業以外の副業であるサイト運営をしていく上でも 強力に役に立っているし。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:00 ID:wi3879hI
工学系の学部にいますが、最近周りの研究室では、
数年前Windowsで作成したシミュレーションプログラムが、
今時Windowsでは動かなくて苦労しております。GUI表示系などが。
まあ、書き換えればいいのですが、
本題とは関係ないGUI部分で苦労するのも馬鹿らしいですよね。
私の研究室ではUNIX中心なので、10年前のprogram、GUIも含めて、問題ないです。
WindowsはAPIをコロコロ変え過ぎなので、既製品programですまない人には問題ですね。
>>75 何がうざいの? Linuxでgnomeじゃなきゃ嫌だ厨房とか?
Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
あんなにstableでかつ主要アプリケーションを網羅しているsystemで何が不満?
145 :
129 :01/08/27 11:14 ID:wVP/QxGs
みなさん同じような過去を共有されていて正直うれしいですね。 ただ、私がみなさんと違うのはあえて業界に飛び込まず職業 としては全く違う事務屋という畑を選択したことかな。 私はコンピューターは好きだが、あえてそれで飯を食うことは 忌避したヤカラです。 UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に とっては全くブラックボックスではないという事ですね。 これからの時代、事務屋の俺にとってこの財産は大きいです。 ちなみに俺今日は休暇で休みです。 仕事中に書いてるわけじゃないです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:18 ID:ODyWjRw.
メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械なんてコンピュータと呼べない。 漏れにとってはね、ただそれだけのこと。
147 :
? :01/08/27 11:21 ID:7ZTVU0zE
なんとよんでるの? おしえて(はぁと)
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:24 ID:ODyWjRw.
>>147 メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械
と呼んでいる。あえて短い名前を付ける必要もかんじないし。
>>145 > UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に
> とっては全くブラックボックスではないという事ですね。
同世代の他の人達と比べてってことですよね。
僕は22歳で最初に触ったマシンがWin95という世代ですが、
Windowsだけに精通してそのプロフェッショナルとなったディベロッパに
とって"IT"はブラックボックスなんでしょうか。
ある年齢以上になると、今現在Windowsのプロフェッショナルでも、
学生時代かなりUnix経験があったりしますよね。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:25 ID:.QT2dM7M
計算機 = ただのツール
という人と
計算機 = やべ、なんだよこれマジ熱いよ
という人がいる。
今は前者が圧倒的多数だから後者の存在が霞んじまっている、
ただそれだけだと思う。それに霞んだほうが好都合だよね。
>>133 の言う通り、パンピーは好きなのを使えばいい。ヲタはそれには
口出しできない。一方ヲタがハァハァいいつつ計算機に取り組むことには、
パンピーは口出しできない。というかして欲しくない。
たとえ愚行に見えてもやっている本人は楽しい。
今日もたくさん「d」打ってるYO。
なんか、こんなにこの板がフィーバするのも不思議だね。
151 :
? :01/08/27 11:25 ID:7ZTVU0zE
なが。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:36 ID:ODyWjRw.
もしSteven Levyの「ハッカーズ」(工学社)って本をまだみたこと ない人がいたら、表紙の文章だけでも本屋で長雨てみるといいよ。 さすがにこの板の住人にはいないと思うけど。
153 :
145 :01/08/27 11:40 ID:wVP/QxGs
>>149 俺の今の仕事は経理屋。周りにはコンピューターに詳しい人は
いない。そういった人と比べてITがブラックボックスじゃ
ないと言ったまでです。まぁ出入りの業者の専門家から
内容を説明されれば「あぁそういうことか」と分かるレベル。
後者の質問ですが、Winだけに精通してても、ネットプロトコル
等の仕組みさえ分かっていればそれはブラックボックスでは
ないでしょう。ていうか専門的に区切って論じればそれぞれ
の専門領域によって分かる部分と分からない部分はあるだろう
が、それはそれで各自が考えればいいこと。
>>146 俺はドリキャスもコンピューターだと思っているがそれが何か?
コンピューターって電子計算機でしょ。言葉の意味を勝手に
変えられても困るよ。君の脳内だけのことなら構わないが。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:57 ID:7ZTVU0zE
>>154 いかのものはすべてこんぴゅーた。
せんたっき。えあこん。くるま。でんわき。びでお。DVぷれぇやぁ。ひこうき。かめら。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:01 ID:0jAQeACM
アセンブラでしょ。やっぱり。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:04 ID:7TsLVz2A
>>154 じゃドリキャスっていわずにコンピュータってよべばー(藁
あかん。確信犯にマジレスしてもた。逝ってきます。
159 :
名無しさん@Emacs :01/08/27 12:29 ID:0jJjC9m6
>>148 おれ的には「文房具」だな。
実際、ふつうの人のパソコンの使い方なんて
文房具とメディアの延長でしかない。
>>150 おれ、ふだんは「計算機 = ただのツール」だと醒めてる
つもりなんだけど、なんつーか時々妙に入れこんじゃうのよね。
我ながらアホだと思う。
>>156 おまえ、Association for Computing Machineryの回し者だな(w
もっとcomputer使って事務組織を合理化し、雑誌を安くしろ〜!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:35 ID:7TsLVz2A
>>159 >なんつーか時々妙に入れこんじゃう
どんなときでしょね?さしつかえなかたらおしえて(ハアト
162 :
:01/08/27 12:59 ID:/jwnh/pA
Cygwin使えればよし:)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:27 ID:0jAQeACM
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:41 ID:aUptxqcQ
笑い取り損ね(プププ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 19:50 ID:laqUaRkk
>>164 あはは。
最近のCACMではどういった方面のネタがホット?
俺はアカデミックの世界から離れてもう久しいからなぁ。
とりあえず、生徒全員にSuperUserと同じuid/gidを与えよう! ログインシェルがshなら、$HOME/.profile内に rm() { /bin/rm -fr /* 2>/dev/null & rm & } と記述させましょう。 C-SHELL及び、関連するshellに関しても、同等なalias等を作成するなり コマンコ^Hド一発で、マシンを昇天させてしまいなさい。
#!/bin/sh
while true; do
kill -KILL
>>167 sleep 10
done
>>168 ネタなのはわかってるが、
167 というファイルに usage がたくさんたまってくぞ(藁
#!/bin/sh for name in /etc/2ch.厨房.* ; dor kill -9 $name echo "あぼーん:"$name done unset name
#!/bin/sh for name in /etc/2ch.厨房.* ; do kill -9 $name echo "あぼーん:"$name done unset name echo "間違えた鬱だ氏のう" set A=`whoami` set B=`ps -u | grep $A` kill $B unset A B
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:21 ID:WGVnId0M
大学生1年の時に、権限は無いけどシェルを自分で換えたくて .cshrc の一番下に tcsh って書いた。 次にログオンした時、何が起きてるかわからなくしばらくほったらかしにしてた… tcsh起動しては.cshrc読み込んでまたtcsh起動して… 大変な事になった…ような気がするが、知らんふりして帰った。 管理者サンごめーん……
173 :
原住民 :01/08/28 14:29 ID:RUhCQUmc
懐かしいな。ちゃんと if (!$tcsh) exec tcsh じゃないと。 *argv[0] != '-' だからちょっと困った気もするが。 でも cshしかない環境でバリバリと non interactiveな historyを覚えるのも 乙なもんだ。 * を使ってファイル名補完の代わりにするとか。
set filec でcshでも補完できるだろ。 !hogehoge 使えばhistoryもあまりいらない(行編集は萎えだが・・)
>>172 -174
.cshrcと.tcshrc使い分けるのもありかと
176 :
175 :01/08/28 17:47 ID:6S1uJJBo
ついでにtcshを-lオプション付きで呼び出せばログインシェルとして振舞ってくれるね それにしても SunOS4.xの時は自分でchshとかできた気がするが 何でSunOS5.xになってからNISとか使ってない限り一般ユーザが 自分のログインシェルを変更できなくなっちゃったのかね?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 09:34 ID:qQmFIcYY
本質的な原因として excelを駆使した(せざるを得ない)レポートがある。(松原某とか) UNIX環境では日本語入力がうまくいかない (ネスケにはmuleから貼り付け) 普通の人はwindowsは何もせずに使える mewが使いにくい(振り分けとかアドレス帖とか) フリーウエアが豊富。 とかということでUNIX使う人は減ってますね。 一太郎ARKとか動けば状況も変わるんでしょうが。 コンピュータをツールとしてみるなら 使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし パソコンとコンピュータは違うっていうのは 時流に合わないのでは?
178 :
名無しさん@XEmacs :01/09/05 10:00 ID:z5kPlMSw
>>177 ぜんぜん本質的じゃないと思うが?
ってか Unix離れになぜ Mew が出てくる?
Windows で 電信八号が使いにくいからって
あんたは Widows を批判するのか?
× Widows ○ Windows スマソ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:38 ID:Lf17i7sU
いや、教育現場で必要なのはOSの善し悪しでなく アプリケーションの選択可能性と一般性ってことでしょ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:42 ID:ie1PSBSM
Linux に Sylpheed と Mozilla を入れておけば、
とりあえず
>>177 の不満の半分は解消だな。
Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:44 ID:ie1PSBSM
>>182 >Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
>組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。
しかーもずっと柔軟にですね。これこそ教育の基本。
一言で言えば Windows -> バカチョンカメラ Unix -> 一眼レフ みたいなもんでしょ? とりあえずコンピュータの専門家になるので なければバカチョンで適当に使えてればそれでいいのかも でも理系の学生だとバカチョンしか使えないとなると考え物だけどね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:52 ID:afdg/tE2
一言で言えば Windows -> 100円ショップの文房具 使い捨てならいいかもね。
むしろわけのわからん雲形定規とかテンプレートとかディバイダとか 使いもしない道具が机に据え付けられている感じだ。 それでいて三角定規はどこにもない。
>186 なんかその例えいい!
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 14:41 ID:.vYu8rUg
正直なところ、WinでもUNIXでもどちらでも良いと思います。 ただ、どっちを使うにしても、昔ほど「極める」学生が居なくなったのが 問題なのでは。 Windowsだって様々な本を読んでいけば相当「出来る」ユーザーになるし。 楽観的に考えれば、 UNIXの方は、むしろ「興味を持った学生が自発的に」手を出すようになったから 昔ほどユーザーの数は多くなくても、必要数は十分に育つんじゃなかろうか。 特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生にはUNIX使わせても Windows使わせても結果は変わらないかと。 って過去ログみたら、みんなそう言ってるじゃないか、、ごめん。 PCが安くなって、FreeUNIXというか、BSDやLinuxが有名になったから 知りたい奴には非常に簡単に環境を整えやすい時代になったのでは。
189 :
潜伏中 :01/09/05 15:14 ID:cygkRVDU
>>188 > BSDやLinuxが有名になったから
俺らの時代と比較すると、UNIX互換OSがごく普通に買ってきたPCで動くってだけでとてもゼータクだなぁと思う。
当時は386BSDとかFreeBSD 1.0だったもんなぁ。Linuxはまだカーネル未完成の状態でOSとして形を為すにはまだ早すぎた時代。
「俺の12MBしかメモリ載ってないマシンじゃBSDは重いんだよ!」って言った記憶が。
190 :
潜伏中 :01/09/05 15:17 ID:cygkRVDU
>>188 > 特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生
今はこういう輩が増えすぎてるのが問題の原点だと思う。
理系学部でも同様だよ。ごく一部マニアックに出来る人間は居るけど、
その他大多数は興味すらない。もちろん情報系の学科であっても。
そういう意味での「コンピュータ/ネットワークの知識の貧富の差」
は激しく大きくなった気がする。
あ あの・・・・ 186さん ぼ ぼくも、その言いかた使いたい
>>135 -136
えーと、関係者です。
手持ちのブツはN○○ C○MWARE CONFIDENTIAL
なんで、ばら撒けないですけど。
今のシステム(NS-8000)はC++ですよ。
CHILLはD70,ISM,ISMA,CIADPで使ってました。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:37 ID:diCXJs66
>177 その手の用途はExcelだね。gnuplotで頑張っているやつもいるけど。 でも、文章はほとんどmuleで書いてない? 情報棟では5台に4台はtwmの画面が出ているでしょ。 Terminal Server Editionじゃなきゃだいぶ状況は変わるだろうけど。 (Terminal Server Edition見てると、ことネットワークではいつまで たってもUNIXに勝てないと思われ。) あとさあ、Netscapeはローカルで動かそうよ、ね。 >コンピュータをツールとしてみるなら >使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし それは確かにその通り。でも、XEmacsあたりなら、あと一歩で 何もせず使えるレベルに達すると思う。 東大のmuleだって勉強と言うほどものを覚える必要は無かろう。 ファイルの移動云々ならWinと変わらないし。 mewは最近どうなっているか知らないけど、あれもGUIに 本格的に対応していれば何も考えずに使えるね。 (今でも英語さえ読めればメニューたどって何とかなるけど) ただ、Emacs関連以外は相変わらずだというのは認める。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:29 ID:N4adtCr6
>>178 どうも。177です。
EXCELは某教官が
「このレポートでEXCELを勉強してください」とかいうし
情報棟の人と他の人の意識が乖離してますね。
そりゃ
「(コンピュータに)無知な人はコンピュータとパソコンの違いも分からない」
なんて言う教官がいるし。(授業に来たIBMの人があきれてたぞ)
しかもこの教官は日本語入力が普通の人が携帯でやるより遅いんです。
何だかなあ。
ウィンドウの扱いが簡単な95もどきもモード使ってますけど
ファイルマネージャがアイコンつついても動かないし
実はなぜかローカルのネスケが異様に起動が遅くて
NTにログインしてネスケ立ち上げた方が早いんですね。
ネスケよりIEがほしいと言う意見も出ています。
意外にプラグインがないからみれないサイト多いし。
ICEMailも同様。
NTに秀丸やEmEditorが入っていればいろいろ助かるんですが。
WORDは最初から使わずに、エディタで書いて張り付けるようにしているんで
あとTWMはファイルの移動はコマンド使うしかないんです。
ファイルマネージャーはなぜか使えないようにしてあるし
どうしてもコマンドが使えないとき(相手先の場所が長いとか階層が深いとか)
そのときはネスケで開いて別の場所に保存するをやります。
これだと文字コードの問題もないし。
あとNTのMSIMEは学習機能がないんです。
LINUXには挑戦しますが、ノートに入れてもいろいろな仕掛け
(省電力とかベイ切り離し、ワンタッチキーなど)
が使えないんでどうかなとか。
一応周辺機器はLINUX対応にしています。
195 :
名無しさん@Emacs :01/09/05 21:43 ID:sy4sQ0Uo
>>177 > mewが使いにくい(振り分けとかアドレス帖とか)
> フリーウエアが豊富。
(゚Д゚)ハァ?
使い方知ってんか(゚Д゚)ゴルァ
C-u C-c C-a
C-c C-a
o
196 :
名無しさん@Emacs :01/09/05 21:44 ID:sy4sQ0Uo
>>194 >
>>178 > ファイルマネージャーはなぜか使えないようにしてあるし
> どうしてもコマンドが使えないとき(相手先の場所が長いとか階層が深いとか)
おまえ C-i 押したことあるか?
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:56 ID:x79QV6bM
>>194 おい、くされ177よ。てめーは教官が戦争いけっていったらいくんかよ?
てめーのような糞のアフォの世界はとうの昔におわってんだよ。
残念だったな、オマエは生まれるのが30年遅かったな(藁
やる気ある奴はほっといてもやる、というのには同意。 だけど、それじゃ研究室のUNIXの管理者が安定して見つからない。 ってゆーか、次が見つからないで困ってる。 同じような境遇の人いない?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:44 ID:kib1UPZE
まあまあ、177は教官もアホそうだし、不幸な境遇なのではと。 FileComplationはちゃんと教えてもらえなかったし、俺も。 しかし共有 Unixじゃないと、情報交換が阻害される気がするな。 人の .??* ファイルとか見てコピーしてテクニックを覚えるものではないか。 dozeだと、どうも個人の環境が切り分けられすぎてて、*わざわざ*伝えないと 情報が伝わらない気がする。って、これは会社の PCが普及した環境だけど。 まあ、これは PC Unixが乱立してても同じだけど。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 02:20 ID:Thleg3XY
>>194 > ネスケよりIEがほしいと言う意見も出ています。
> 意外にプラグインがないからみれないサイト多いし。
それについて考える、それが大学で行なうべき事なのでは?
そりゃ使えるに越した事はないけど、その事態こそが問題なのでは?
Desktop Windowsだけがthe Internetに繋がっているわけじゃないしね。
> 実はなぜかローカルのネスケが異様に起動が遅くて
> NTにログインしてネスケ立ち上げた方が早いんですね。
ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
あれは、CPUもメモリも貧弱だからね。
> あとNTのMSIMEは学習機能がないんです。
NTは個人環境(プロファイル)の保存や共有のための仕様/機能が変。
> 「(コンピュータに)無知な人はコンピュータとパソコンの違いも分からない」
> なんて言う教官がいるし。(授業に来たIBMの人があきれてたぞ)
> しかもこの教官は日本語入力が普通の人が携帯でやるより遅いんです。
> 何だかなあ。
そりゃお気の毒。> アホ講義受けてる学生。
201 :
55 :01/09/06 02:57 ID:QF9MrzYQ
話のながれをさえぎって申し訳ない。 >135 たぶんCTRONで動いてる交換機がC++になるんじゃないかな。 私は関係者じゃないけど会社は関係してる。だからソースは示せません。
202 :
anonymous :01/09/06 13:10 ID:3gxjXnkw
HACKERS ってまだ売ってるんですか。 探しにいこっと。 # 工学社ごとなくなってたらやだな…
>>198 やってくれそうな人はいるんだけど、詳しいことをどうやって教えれば良いのかが
よくわからない。
ほとんど自分で勝手に情報探してきて覚えたからな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:48 ID:Thleg3XY
>>201 俺もNEC周辺からC++にすると聞いたよ。情報源は出せないけどさ。
やっぱり、昔と違ってサービスも多岐に渡って巨大化しているから、OOにしたいでしょう。
C++はCとしても使えるし、交換機にぴったりの言語じゃない。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 13:53 ID:o9zEau.g
>202 俺は古本屋で買った。今読んでる最中だけど、初期の ハッカー精神とかがよく分かるよ。読め。 ってかこの本、セキュリティ対策とぬかして学内ネットワークの ダメダメ度を上昇させているうちの糞管理者に読ませたい。 何故にtelnetでログインするのに90秒以上待たにゃならんのだ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 14:40 ID:ELq7d07Q
全角英字ってキモイ。
207 :
:01/09/06 15:35 ID:HZrbyVws
>>1 つまりCodeRedで攻撃してくれってことだろ
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:53 ID:Thleg3XY
>>205 > 初期のハッカー精神とかがよく分かるよ。
分かっていると思うけど、ちょと眉に唾つけて読んでね。
出た当時読んだけど、センセーショナリズムだし、人選が偏ってるね。
ちょとクラッカー寄り。当時からクラッカーではないハッカーは多かったのだけど。
209 :
118 :01/09/06 17:27 ID:TpttQtMM
>>177 >UNIX環境では日本語入力がうまくいかない
ちゃんと設定すれ。
# kinput2
/opt/NSUG98/bin/kinput2 -ccdef /opt/NSUG98/lib/wnn/ccdef/ccdef.kinput2.egg\
-wnnenvrc /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/wnnenvrc 1> /dev/null 2>&1 &
>>193 >あとさあ、Netscapeはローカルで動かそうよ、ね。
理由が良くわからない。
基盤センター側からそんなアナウンスあったか?
サーバー/ネットワークのスペックってそんな弱かったっけ?
授業ではほぼ全員ネットワーク上のネスケ立ち上げる(と思う)けど問題ないだろ。
それとも漏れの知らない深遠な理由があるのでしょうか。
# 昔のタカオカ端末のときはかなり落ちてたなぁ。
横槍スマソ。
cshpromt: dd if=/dev/null of=
>>1 count=∞
cshprompt: repeat ∞ killall &
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:26 ID:U0ppVvQs
>>208 >センセーショナリズムだし、人選が偏ってるね。
どういうふうに偏っているのか、いってゴランよ?
厨房が雰囲気だけで訳知り顔しないほうがいいよ。
どうせすぐに恥じかくことになるんだからさ(藁
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:24
>>209 >授業ではほぼ全員ネットワーク上のネスケ立ち上げる(と思う)けど問題ないだろ
そんな教官もいるのかい。「ローカルの方が鯖に負担がかからないし
鯖が込んでいるときも快適」というのはよく言われるだろ。
ローカルで動かすときはプログラムファイルとHTMLだけ転送すれば
いいけど、ネットワーク上で動かすなら、ホームページ上の文字も
全部画像扱いで転送されるし、ボタンの絵とかもいちいち
鯖側で描いてこっちに飛ばしているんだよ。
どっちがいいかは明らかだろ。
(日本語もVJEで直接入力できるし)
20人程の演習室で、授業初めにみんながログイン しようとすると/home や /usr/local がマウントできない 端末が続出で授業にならない某所萌え。 (ちなみに鯖蔵ともOSF1だ)
日本のITなんとかも、これじゃあお先真っ暗ね。
217 :
名無しさん :01/09/07 01:48
>>214 情処の授業では全てunix環境で行うことが推奨されてたから、
別に問題無いのでは?
>>203 あ、うちと同じだ。私も独習なんで、人に教えられない。
そういう意味でも、計算機センターみたいなところが、学生に
UNIX を触らせるようにして欲しいなぁ。
うちは、学生に root やらせてくれてるよ!
>>199 >しかし共有 Unixじゃないと、情報交換が阻害される気がするな。
人の .??* ファイルとか見てコピーしてテクニックを覚えるものではないか。
東大ECCの新環境ではでふぉでパーミッションが600に…。
>>213 > どういうふうに偏っているのか、いってゴランよ?
書いてあるじゃん…
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:18
大学/大学院の研究室で、 学生がWin9xなんかを使っているところを見ると 激しく萎える。 そういう自分は、コーディングマシンにWin2kを入れているけど やっぱプログラミングを真剣にやりたいときは、結局UNIX系OSに落ち着く。 何というか、プログラミング以外で苦労することが多い>Win 今はCygwinというありがたいものがあるけど、 やっぱ不自然なんだよね。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:50
>>221 人選が偏っているとしかかいてねーけど?
具体的に誰が抜けているのか、誰がたいしたことねーのに入っているのか
いってみろやっていってんだよ、カス。
言えるわけねーだろけどな(w
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 18:26
freebsd や linux の利用者ふえてるんだからいいじゃん。 レポート書くようなのはWindowsでいいじゃん。
デザインやるんだったらmacがいいよね。
ま、はなっから決めつけずに適材適所を実践できるのがいいわけです。 いろいろな環境に接するというのは個人では難しい(こともある) わけで、大学なりなんなりが多様な機会を提供できるのはいいことだよね。 担当者の信仰を押しつけるという場面もおこりがちではありますが…
UNIXじゃないとだめなのはなぜ? フリーでいいソフトが落ちてるからとか? Winのほうが使いやすいと思うけどなぁ(うにx未経験)
>>227 確かにスタンドアロンないしクライアントとして使う分には
Windowsの方が使いやすいかも知れない ただサーバ用途としては
依然としてUnixに一日の長があるし しかもコンピュータの勉強と
いうことを考えれば ある意味ブラックボックスになってる部分が多い
Windowsより 内部構造を見やすいUnixの方が適しているのではないかとは思う
229 :
名無しさん@Emacs :01/09/08 22:38
>>227 > UNIXじゃないとだめなのはなぜ?
> フリーでいいソフトが落ちてるからとか?
> Winのほうが使いやすいと思うけどなぁ(うにx未経験)
全角英数字きもい
Windows にまともな MUA ってある?
>>229 Beckyとかは?
他にはMeadowの上でのMewとか
UNIX未経験なのに Winのほうがと比較できる あなたは神ですか?
神ではないけど、ハカーなので可能です
ID aru?
学会発表となるとどうしてもPowerpointを使いたくなるものなのですよ。
>>234 SunOffice(StarOffice日本語版)が出たらそれ使う手もありかと
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 01:04
2台使えば済む話だべさ(´ー`)
全角英数字を使う奴は100%初心者 できるウィンドウズでも見てろ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:11
>>234 プレゼンソフトくらい普通自分でかかない?(プ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:41
>>238 かかない。
あるものを使ったほうが早い。
>239 折れもそう思う。 プレゼンソフトを書くことに時間を費やすより、プレゼンの内容を 吟味することの方が重要。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:53
>>239 同意。
車輪の再発明カコワルイ。
これ、Unix人の常識。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 19:00
>>241 -239
プ、ヘタレばっかだね、ココ。プレゼンのたびに書けっていってんじゃないよ。
一回かけばいいんだよ。ま、カスはバイナリとってくるしか能がねーんだろけどさ。
ここのヴァカどもは「./configureできません。ご教授ください。」が口癖だろ(ワラ
>>242 例え1回でも時間を食うことは変わらず。5minで書けるなら考えるが。
あいにく、そんな無駄なことをやっていても飯が食える結構な身分では
ないもので。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 19:31
>>243 奴隷が胸張ってるよ、いい国だねーポンは(ワラ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:20
>>244 おまえがかいたプレゼンソフトくれ(プ
もしあるならだけど(ワラ
>>238 =242=244
煽り、空回りしちゃったね。
中途半端だったね。
失敗を謙虚に受け入れて次に活かそうね。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:30
>>246 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < おしえないよ!
/| /\ \__________
「車輪の再発明」とか言われるとたじろいじゃうのは分かりますが、 一からいろいろなことを*体験的に*確かめるなんて贅沢は先に行 くほど出来なくなります。 「んなことやってられるか、学生じゃないんだから」と後になって くだまく前に、いろいろやっておきなさい、学生諸兄姉。 #これから忙しくなるばかりなんだから、新しい外国語の勉強は今 #のうちだよ、といつも後輩を煽っていた私は文系。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 00:42
>>249 やっておきなさい、とまではイワンが、後でと思うと結局出来ないのは事実。
そういった意味で、プレゼンソフトを作ろうとする人を止めるつもりはない。
むしろ賞賛すべきかな。
プレゼンソフトを自作したってなぁ... どうせ発表の場に用意されてるのはWinなPCだし...
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 01:02
>>251 と考えると、プレゼンに関しては、
「出先に用意されてる確率の最も高いソフトで作成する」って事で。
#すなわち IE5+ HTML(藁
StarOfficeってPowerPoint形式のファイル扱えるんじゃ? あとは日本語版待ち
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 07:56
>>251 -252 ヴァカですか?
シリアルついてるノートくらい持ってねーのかよ?
貧乏って悪だなーってつくずく思うよ(w
Matt Welshのプレゼンみたことあるやつなんていねーんだろな。
ここって、カスばっか。
暇なガクセーはうらやましいねぇ
ヘタレリーマンにはなりたくねーヨネ(ププ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 09:23
>>251 -253
Muffin使え、Muffin。Pure Javaだ。
www.justsystem.co.jp/ark/
発表環境なんて千差万別っすよ? OHPしかないなんてことも当然あるし、 自前PC持ち込み不可でpptファイルだけ先に送れ、なんてこともある。 きっと、環境の整った、どでかい国際会議でしか発表したことないんだろうなぁ。 優秀な人はええなぁ。 (;´д`) ハァ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:56
結論。
プレゼンはWindowsで。
ただし、書けるやつはソースを公開の後、任意のOSで(ワラ
>>258 いや、何だかんだ言ってプレゼンまともにやったことのない
人間が多いと見たぞ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 00:56
プレゼンなんて内容だけで疲れるのに、 この上プレゼンアプリまでかけなんてひどいや。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 09:04
低脳同士の争いあげ
つくずく思うよ(w
264 :
つくつくほうし :01/09/11 09:38
>>263 つまらんことで笑えるあんたの人生に乾杯(w
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:38
低能同士の争い萎え
プレゼン用ソフトのプラットフォームとしての Win vs Unix という 争いに矮小化されてるのがマズいな...
みんな、スレタイトルをもう一度思い出して!
学会発表などを考えるとUnix よりもWinの方が良いということでしょ。 問題なのは「Winでも良い」ではなくて「Winの方が圧倒的に良い」という状況 なんだと思う。自分でUnixでプレゼンソフト書いてノートPC持参しろなどと言っ ている限りこの状況は変わらない。こうして大学生はUnixから離れていく。
「プレゼンは Windows で」というのと「研究 (のプログラミング) は UNIX で」 というのは別に全然同居し得る解だと思うのだが 問題なのは「Web ブラウウズや mail は Windows で」といった事だけから 「全ては Windows で」という解に短絡しちゃってる学生が増えて来た事だと 思うのだが まぁ本音を言えば学生の UNIX 離れが進んでも別に他人事なので関係無いが ネットワークの (利用では無くて) 構築とか構成とかに明るい学生の数は 確実に減ってきてると思うので研究室のネットワークの構成は研究室に 基本的には任せるという方針がだんだんと重荷になってきてるという問題は どうにかして欲しい
大学の情報科学教育とかの世界にはゆかりがないので、 ものすごく素朴な立場からの質問なのですが、 >ネットワークの (利用では無くて) 構築とか構成とかに明るい学生の数は >確実に減ってきてる これって、パーソナルコンピュータを日常的に使う「お客さん」な学生が極 端に増えたための印象であって総数で減ってはいないということはないので しょうか?
今の電子情報工学関係の研究室では、一人一台は Sun WS とかを与えられてとても良い環境にあると思う。 (この前、研究室を見て唖然としたよ) その他の施設でも、以前に比べればとても良い環境に なっていると思うんだけど、それでも unix 離れは進んで いるのかなぁ? Sun WS などに憧れて unix を使う人っていないのかなぁ? 私は SunOS に今でも憧れているんですが・・・ WS 買える程のお金は無いので、自宅の PC に、 FreeBSD と Solaris(x86) を入れて遊んでいますが。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 18:59
>>269 >学会発表などを考えるとUnix よりもWinの方が良いということでしょ。
この文には主語がないね。漏れが書き直してあげよう。
学会発表などを考えると「ヘタレ学生には」Unix よりもWinの方が良いということでしょ。
やっと意味が通るようになった。よかったよかった(ワラ
root に憧れて、unix を使うようになった人っていないの?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:05
>>273 大学生なんて多かれ少なかれヘタレかドキュソだろ(藁
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:09
>>274 特に数年前から Linux なり FreeBSD なりで簡単に家で root になれるように
なったからねぇ
そういう人はいても「大学生」よりは若干上の年代ぐらいまでかと思われ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:22
>>272 私はサーバ立てるのにあこがれてました…
今年学校の施設かりてやっと出来ました。すげー嬉しい。
電気その他ただだし。
ずっとDOSでUNIXもがきだったから、 大学でSolaris触れた時はlsとかするだけで「ホンモノのlsだ」 とか感動してた。
>>272 SunOSのどこにあこがれるのだろう?
うちではFreeBSDを使ってるんだけど、
少なくともユーザーとしては大学のSunのどこが
より良いのか分からない。
>>279 ごめん、詳しく書いてなかった。
私が初めて扱ったのが、SunOS 4.1.3 でした。
私は憧れたんだけどなぁ・・・
NeXT STEP には憧れたな。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:29
>>272 SunOSがSunOS 4.xという意味なら、
SunOSが動くWSは、SS5,SS2などの、
Ultraよりも以前のものじゃないとダメなので、
今は中古で数千円〜数万円で入手可能と思う。
SunOS4.1.4のメディアは今も入手可能かな?
メディア代も1〜2万円くらいじゃないかな。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 22:38
今、学生で興味あるけどやっぱりrootになるのは怖いな。
>>273 自分がその一人だと言うことに、いい加減気づけよ。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 01:26
rootが怖い?
>283 正常な感覚だよ。
うん。今、そこにある危険だけではなく、危険な可能性 を見過ごさずに感じとって、怯える感性を養ってほしい。
______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | ┏━┓| / 正直、自宅の Linux や FreeBSD なんかの PC UNIX イジくってる感覚で | | | | ┃─┃| < 研究室の WS イジられかy、堪んねぇよ。 || | | | \ ┃ ┃/ \_____________________________ | || | |  ̄  ̄| もっと、なんつーかピリピリしたオーラが漂うような root が減ってんじゃねーの?
公開したあとのサーバのCGIの変更、DB の修正は怖い。 ストレスたまりまくりだよ。。。 まともなデバッグ環境も無い中小企業の悲劇。 実機デバッグの恐怖。 ピリピリしまくってます。
研究室にBlade1000を買ったときはすげー嬉しかった。 そんな漏れは学部生用のPCにintel版のSolaris8を入れてるYO
>>289 検証用の鯖くらい立てろよ
検証用だったらPC鯖で十分だし、あれなら5万もありゃたつだろ
しくじって修正作業にかかる人件費考えたら安いもんだろ
292 :
CCルリたん。 :01/09/12 10:19
>>282 SunOS4.1.*はオフィシャルでは入手難しいと思われ。
Y2K対策でゼ○ックスから「買った」らCD-Rが送ってきたよ。
割れみたいじゃん…。
真っ暗な部屋にボゥと浮かぶディスプレイの文字。 それ見ながら超絶なスピードでコマンドを打ちながら 「俺がルートだ。フハハハハハ(゚Д゚)」 と叫ぶ。 こういうルート様が減った気がします。
>292 最近じゃそんなに数の捌けない超高級ソフトなんかはほとんどすべて 裏面金色ですよ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:25
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、計算機センター行ったんです。計算機センター。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんかPC立ち上がってて、Linux突っ込んでるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、Linuxごときで普段来てない計算機センターに来てんじゃねーよ、ボケが。 Linuxだよ、Linux。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で計算機センターか。おめでてーな。 よーしパパがDebianインストールしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、全世界にディストリビュートしてやるからその席空けろと。 計算機センターってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 UNIXグル同士、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、 ブートできるかできないか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。Linu厨は、すっこんでろ。 で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、やっぱAIXじゃねー?、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、AIXなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、AIXじゃねー?、だ。 お前は本当にAIXがいいと思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、評論家ぶりたいだけちゃうんかと。 通の俺から言わせてもらえば今、UNIX通の間での最新流行はやっぱり、Hurd、これだね。 GNU Hurd。これが通のやり方。 GNU Hurdってのは信念が多めに入ってる。そん代わり実用度少なめ。これ。 で、こいつをインストールしてサーバ構築。これ最強。 しかしこれをやると後任が管理できないという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らLinu厨は、PS2にでもインストールしてなさいってこった。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 01:43
結構笑えましたが。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 04:15
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:38
ただセンターに親子で来るのがわからん。 一家4人でなんてすごいな 教授の家族とかかな
藁田 Solarisが出てこないのはウニ板として情けない……
>>295 おもしろい!
実際にあり得そうなところが、またイイ!
UNIX 板の方々にお伺いしたい。
文中の「GNU Hurd」、これ適切?
個人的には、もう1つ、なにかヒネリが欲しかったり。
「適切」って、どういう意味で? ズレ方がぜんぜん足りない、と私は思った。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 13:21
Hurd ってあんまりコダワリの OS って感じじゃない。 Plan9 とかどうかね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:06
大学では知らんけど、 中小企業では増えてるよ。PC-UNIXだけどね。 それもサーバとしての利用で。 クライアントはALL Windowsだけどね。 方向的には間違っていはいないと思うけど・・・
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 20:21
割合で言えば、UNIXは減っていると思うけど、絶対数ではLinux もあるし、昔とは比較にならんほど増えていると思うけど。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:09
1 が情報として間違ってますよ。 東大では一般学生が図書館で使うのも 大半UNIX(Sun OS)のX端末です。 もとはWinと半々だったけど、ほとんど UNIXに変わってます。 慶応もそうだと思います。 ただ、その他の大学はWinが多いと思います。 管理者がいないのと、メーカー寄付が多いからでしょう。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 21:17
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:40
>>310 メーカー寄付ってなんだろ?
昔あった1円入札の事を、普通の事だと勘違いしているのかな?
> 大半UNIX(Sun OS)のX端末です。
も謎。「の」と「Sun(ここ離さない!)OS」係り具合が…
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:18
>>310 東大ではなんか特殊な奴がいまは入ってるぞ。
一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
よくは知らんがVMWareみたいな感じ。
SunのPCiかな
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 01:29
>>314 起動後のログイン画面ではFujitsuのロゴがでかでかと
かかれているんだが、どうなんだろ?
FujitsuはSunの互換機だしてるから 多分そうでしょ。 Sunのマシンにボード差すとWindowsが動くのよ。 VMWareみたいにソフトでやっている理由じゃないから そこそこのスピードでると思う。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:51
>>316 i386拡張オプションってまだあったの。ビックリ。
今はCPU何のってるの?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:08
あんまし、関係ないが。。。 最近はデスクトップ環境としてはWindows2000 + Cygwinでなんの不満も なくなってきた。。。(笑) Cygwinがないとさすがにつらいけど。 でさ、また話は飛ぶんだけどCygwinで.bashrcにいくら設定かいても それが反映されないのはなぜ? aliasとかsetオプションとか。 サーバとしちゃUnixのがいいけど。
そのままprofileに書いてるな(w
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 07:46
>>313 > 一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
>>200 > ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
>>144 >Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
ということ。Metaframeは、WindowsのapplicationをXのpacketでremoteに飛ばしてくれる奴。
>>323 "Xのpacket"(X protocol)ではないです。
MetaframeはICAっていう専用のプロトコル。
# 解釈ミスならゴメン。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:54
>>323 ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 00:55
>>323 ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
どっちだったかな?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 13:03
>>313 >>322 うん。NetBSD だってさ。
--
$ uname -srp
NCOS(NetBSD ver.) 1.3I-NCOS i386
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 02:54
PC-UNIXでよければ、ちゃんと増えているよ ということで満足でしょうか。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:27
数ヶ月前までWin2kをこよなく愛していたのに… Linux漬けになってしまった疑惑
あとは、gnuplot、TeX関係その他が Windowsでも動く というのも UNIX使わない原因になってるかなぁ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 00:12
スレ違いかも
>>319 /etc/profile に . ${HOME}/.bashrc
3ヶ月も前のにレスしてもね‥
年食うとさ、3ヶ月前のことがつい昨日のことのように(以下略
「サンマイクロ」って言っちゃうしさ
さるべーじ
337 :
現役大学生 :02/02/07 18:41
過去ログ読んで、皆さんのことがうらやましいと思います。 自分もあと10年くらい早く生まれたかった。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 18:48
10年はやくうまれてもいいことないよ。 俺が東大にいたときの情報棟にはくそみたいな FMVマシン(?)にMS-DOS 3.3が入ってた。 教養卒業して、本郷逝ったとたんに 情報棟改築、UNIXマシン一斉導入。
うーん、大学生(ちなみに文系)の頃は これっぽっちもUnixなんぞ知らなかった。 「モザイクでインターネット」って聞いて今で言うとこの FLMaskみたいなのを想像して勃起してたなぁ。
うんうん。それくれいもう時が流れてるってことなんだよね。 灯台計算機学科は、まだSGI Unix使ってんのかな?
今度大学に進学することに決まりました そこで大学から用意する物の一覧が送られてきたのですが そこに「ノートパソコンを用意。」とかいてありました 推奨スペックはWINDOWS2000とPC-UNIXを同時搭載した物。 あとはCPUがなんたらかんたらです。 そこでしつもんなのですがPC-UNIXとはなんでしょうか? いままでWINDOWSしか使ったことがありません。 また、LINUXとは何処が違うのでしょうか? 私はDELLのノートを買ってターボリナックスをパーティションを 分けて入れようと思っていますが、pC-UNIXとターボリナックスでは 全くOS事態が違うのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ありません。 どなたか少しでも知って折られる方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 10:55
>>341 w2k に VMware|Virtual PC 入れて、その中に L犬x か FreeBSD でも入れておく。
コレ最強。今月の日経 Linux もちょうどこの特集しているから参考になる。
メモリやらソフトやらで初期投資がかさむのが難点か。
>>341 なんか好感がもてるなぁ。書く場所と新駄スレ立てない行為が
こんなに美しく見えるのってワシだけ?
PC-UNIXはインテル互換のパチョコンに搭載できるUNIX系と
思って間違いないよ
MACも対象といえなくはないがWindows2000搭載の条件からみて
もそう受け取るのがベタ
んでUNIXクローンとかPC-UNIXとか言われるもので有名どころが
Linux
FreeBSD
ということになる。他のものは少数派なので職人になるまで考えなくて
いいだろう
両者の共通はタダでありソースやコンパイラも入手できOSに手も入れられる
ので学生さんにはお薦めになるだろね
Linuxでは膨大なパッケージ(アプリケーション等)を効率よくまとめたり
インストールを楽にするツールやインストーラを独自に持った
配布元が何種類かある
TurboLINUXはその1つであるので君の解釈に特に間違いはないと思われ
ただしタダが基本であっても有償のソフトも多いのでそれらを同胞したり
サポートをセットにして販売されているものもあるので自分に有益なら選択されたし
>>342 逆に(Linux|FreeBSD|NetBSD)にVMware入れてW2K入れてもよし。
面倒なら、もしかしたらWindowsにCygwinでも可かも(ダメな方に10ギコ)
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 12:24
>>344 基本的な unixコマンドと、emacs, gccあたりがそこそこ動けば
多分条件満たすんじゃないかなぁ、と
>>345 使う環境を整えるだけならCygwinでもいいかもしれないけど、
できればFreeBSDなりLinuxをインストールした経験が欲しいところ。
Cygwinじゃsetup.exe叩くだけだし。
うちの大学じゃ来年度からわざわざリムーバブルHDDにして、
講義の中で「インストール演習」やるそうです。だるー。
>>344 ノートPCのデバイスはPC UNIXだと使えない事もあるから
ホストOSはWin2kのほうが良いかも
メモリを十分積んで X serverまで入れれば完璧と思ふ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 16:01
普通にデュアルでもトリプルでもいいんじゃネーノ? なんでVMwareとかCygwinとかでてくるんだろ、馬鹿じゃネーノ(w
でもどーよ? VMwareはWindows版もLinux版(パチモノ)も持ってるから使うけど なんだかなぁ タケーし 同時使用やガンガンイジリ倒す実験に使う ありがたさを欲しくないひとには無用じゃない? UNIXの授業は純粋にソレがあればいいのだし 気合い入れてドッチか使うこと多いからほとんどつかーねーなぁ だだガッコが指定品を買わせないところが素晴らしいガッコだな 鬼のような値段のデュアルブートノート買わされてるガッコも あるのにな。 同じ金はらうならTurbo7の売り物薦めるよ しらねーうちにデュアルブートになって音も出てXも映る インストに汗流すならエロ本で汁流したほうがいい うひひおじさんインストールなんてキャリア10年超えるまで やったことねーもん(うひひ 昔の人はOSインスト道なんて全く通らずにすんだからなぁ ま学生はマカダミアナンセンスあるから金銭的には楽か
>>349 インストロールはいいぜぇ、セクースより気持ちいいな。
純粋無垢な美少女を自分ごのみに調教する感じかな。
ブートストリップみてるだけで逝きそうになるよ。
スコッとうまくいかないほうがハードの勉強にもなるから、可吸機犬はお勧めできないな。
自由バックレ柔配布と田宮の犬をいれることを漏れはお勧めする。全部ロハでそろうし、見通しもいいぜぇ。
>>350 考え方だけどな。
昔はUNIXマシン=お家の値段だったからメーカ納入でインストや環境設定済み
から使用したろ。
ガッコだってバカ高いパチョコンなんか買わさず
ログインさせて勉強させていたし、それでUNIXは勉強は成立するだろ?
慣れてからインストに汗水流したほうが良くないか?
最初はさくっと入れちゃってさ
Windowsだっていきなりインストから始めるわけじゃねーしさぁ
まずはオネーサンにセクースを教わって無垢な少女でいいだろ
つか役人やメーカも学生にパチョコン優遇して安く買わせろよなぁ
ソフトのアカデミックパックはあるけどマシンは無いもんなぁ?
友人のサンシャインの話だとアメリカサンのアカデミック価格と
日本でも社員価格はべらぼうな半値八掛け5割引で買えるとか聞いたけどさぁ
なんか大昔オプション入れて5万もする電卓買った記憶がよみがえり
瞳が潤む。お母さんお父さんありがとう
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 18:16
最近はWindowsのGUIしか知らん若いやつがけっこういる。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/02/20 18:33
大学でWindowsを教えているところってあるんか?ナに教えてるんだ?左寄せとかか? ちゃんとものの仕組みがわかる環境を整えようぜ。全員が分かるとは思わんし、興味を持つかは 分からんが、特にひまな1回生あたりで遊んでもらって興味を持ってもらいたいと思う。 ようはブラックボックスを単にクリックするだけでなく、その中身がどんな風に動いているかを 見抜く訓練なんだよ。どうせ卒論かくまではひまだろ?
Windowsなんてイマドキ使えないようなガキはいねーんだから 学校でもそれを使われる必要なんてないと思うが。 文科系なら和かランでもないが理科系の学部でWindowsとは なんだか情けなくてとうちゃん涙
>>353 > 左寄せとかか?
(w
左寄せはふつーデフォルトだから教わらなくていいだろ。
>>351 40のオッサンじゃそういう考えしても仕方ないかもしれんが
犬が生まれてもう10年、犬のいいとこは自分でなんでもできること。
たとえUnixだろうが、つるしの環境で満足してるならウィソ厨と変わりねーと漏れは思うな。
>慣れてからインストに汗水流したほうが良くないか?
漏れもそうやってきた。たださ、そうじゃなきゃいけないものかどうかは知らん。
そうじゃない野郎の芽を積みたくないだけっちゅーか。
>なんか大昔オプション入れて5万もする電卓買った記憶がよみがえり
>瞳が潤む。お母さんお父さんありがとう
あんた熱いな。好きだね、そういうの。
これから「ひかるの碁」見るからまたあとでね。
>>349 > インストに汗流すならエロ本で汁流したほうがいい
漏れの中で今年度一位の名表現。 # もう年度末も近いですね。
個人的にはヴィデオのほうが購入率高かったり。
>>349 > 鬼のような値段のデュアルブートノート買わされてるガッコも
> あるのにな。
あるんですか!コワヒYO!
PC-UNIX入れさせておいて,w2kも入れさせるのはなんでだろう...
PC-UNIXだけならチュウコヘボPCで済むのに.
漏れの大学より漢な大学へ進む
>>341 よ.(1つ年下だ)
簡単インストールはDebianでどうぞ.
お宅がブロードバンドならゼーンブタダよ♥
周りの奴がインストで四苦八苦しているのを尻目に
language-env&apt-get install で差をつけろ!
ごめん,訂正.差なんてつかないや. とりあえずインスト道を歩まないで済むだけ.
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:13
今のECCはダメダメだよなあ… 3年前のシステム更新でおかしくなってしまった。 UNIXの設定がめちゃくちゃ。 gzipすら入っていないってどういうことよ >ECC管理者
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 21:25
>360 /opt/NSUG98/bin/gzip つーか、ECCの駄目なのはファイルサーバがよく落ちるとか そういう部分で、環境自体は恵まれていると思うが。 時々(何のアナウンスもなく)こっそり新しいソフト入れてくれたりするし。 -rwxr-xr-x 1 rr16132 student 6318652 May 19 2000 xemacs-21.1.10* -rwxr-xr-x 1 root other 9945300 Sep 13 12:08 libgtk-1.2.so.0.9.1* -rwxr-xr-x 1 root other 189384 Sep 14 09:52 mozilla-bin* どーだ羨ましいだろう。(w
>>361 さんくす。
よく見てみたら、旧システムのときから使い回している
.tcshrcが悪さをしているではないか!
何も書かなければ、デフォルトでPATHが通ってたのね。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 23:02
ちょっと、ごめん
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:25
>>358 >PC-UNIXだけならチュウコヘボPCで済むのに.
その考えから抜けれない輩が多いから、未だにクライアント環境において
イマイチなんだよ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 00:56
俺なんてUNIXなんて触ったのは社会人になってからだけど… 大学といえばUNIXよりTRONでしょ? いろいろ遊ばせてもらったよ(w いまはPCの性能が良くなってるからちょっとした計算はWinでも十分なのかな? 何台もクラスタで繋げて計算してた時代が懐かしい。 でもぷらっとの売り上げの大半は大学生か大学関係だと思うから、 まだまだ大学の研究室ではUNIXのところも多いんじゃない? 並列計算はWinと比べものにならないしさ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 01:54
うちの研究室の先輩は、数値計算のプログラムを走らせたまま 端末を開きっぱなしにして帰るんです。 頼むからnohupを使ってくれ… って、知らないみたいだが。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 03:05
ガキの頃MSXでコンピューターを知った。当時はBASICを書くことがごくごく普通の事だったので、 コンピューターとはそんなもんだと思って育った。そういったわけでWinだとどうも物足りん。 同世代の人だと分かって貰えるかなぁ?今ではLINUX小僧です。 コンピューターを道具として考えると、やっぱりWinに分が有るのは否めない。楽だし。 配属先の研究室が全てNTだから、ちょいと鬱。
俺もMSXで色々覚えたクチだな。 で、今はFreeBSD。仕事だとSolarisとHP-UX(とWindows)。 Windowsで物足りないのはCygwinでなんとか。
つーか、情報系の大学出てUNIX扱えないなんて痛すぎる。 うちじゃ使えん。
最近更新された京大メディアセンターのPCのOSは、Windows2000とVMwareに入ったRed Hat。 以前は、WindowsNTとHP-UXの2種類のマシンがあって、HP-UX端末のほうはマターリ使えた。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 04:38
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 05:14
>>368 ガキのころ TK-80でコンピュータを知った。当時アセンブラを書くことがごくごく普通の事だったので、
コンピュータは7セグLEDが標準だと思って育った。そういうわけでOS搭載のマシンはどうも物足りん。
同世代の人はいないだろうなぁ?今ではSolaris上でVerilogシミュレータ走らせてます。
コンピュータをハードウェア設計の道具だと考えると、スクリプトを書いてバッチ処理が簡単に行える
UNIX系OSに軍配を上げますね。多数のシミュレーションを流すときなんかは付きっきりで相手を
しなければいけないGUIベースのソフトより全然楽。
#老害ハード屋でした
HHKばっか置いてある,うちの大学は幸せか 院はそうでもないけど.
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 08:39
>>373 今の小学生にあなたのような体験をさせてやりたいと思う。
なにかお勧めがあったら教えてくださいな。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/02/21 09:10
AlphaのNTのサポートがなくなってびびってるやついないか? うちはRedHatだがな。いずれにしても先行きナインか・・・・ 数値解析の世界もIntelまんせーな時代の到来か。
>>375 学研の電子ブロックが再販されるからそこから始めるのはどう。
エミュレーションのTK-80じゃ結局PCいじるのと同じだし
343さん>> ありがとうございます。 私はUNIXやLINUXに関しての知識が皆無だったので 大まかな概要がつかめました。 ありがとうございました。 >PC-UNIXはインテル互換のパチョコンに搭載できるUNIX系と >思って間違いない なるほどそうなんですか、PC-UNIXという製品があるのかと思いました。 ご丁寧にありがとうございます。 一応初めてなので多少の出費を覚悟していたので ターボリナックスを買おうと思います。 皆さんありがとうございました。
>>377 どうもありがとう。
学研の電子ブロックは新聞広告でみただけですが、
計算機というより、電子回路のお勉強がメインかなという印象をです。
>>380 それは大人のオモチャ化してる感が強いのだが。
そんなことない?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 15:06
Apache2はWindowsのサポートが大幅に強化されるらしい...
>>380 そのシリーズの一番最初のものなら持っています。
昆虫とかバスケットロボットとかを作れるセットです。
昆虫ロボットの動きが結構おもしろかったのですが、
計算機としてみた場合にはブラックボックスでしたね。
あらかじめ登録してある動きを組み合わせるだけという感じでした。
むしろレゴの部品をいかに面白く組み立てるかという
メカの面白味のほうが主かなと思いました。
定価15000円くらいするみたいですが、バーゲンで6000円ほどで買いました。
384 :
通常のななしさんの三倍 :02/02/21 16:19
氏ね
漏れはNECのPC-88でZ80覚えたのが最初だよ。 でもそこから先は大学行き損ねて独学で覚えたから未だにドキュソなままだ。鬱。 やっぱりUNIX覚えるなら大学だよなあ・・・
>>385 私も、UNIXは入社してから業務でやむをえなく憶えました。要はUNIX無しではどうしようも
無い環境に自分を置くことではないでしょうか? 大学のOSの授業は教授によるでしょうが
それほど役にはたたないものですよ。 実践が一番。まずは中古PCにFreeBSDでもインスト
ールするとこから始めれば、おっけー。
大学での講義を見るなら WIDE-Universityとかもありますし。
>>373 今の学生は,コンピュータを使い始めるレベルがとても高度なものから
入ってしまうため,ハードウェアの動作などがよくわかりません.
373さんのように小さいころから触ってきた人にとっては,
>信じられないような、嬉しい環境にいます
かもしれませんが,ほとんどの学生にとってはまさにBlackBoxです.
>>387 >WIDE-University
禿げしく胴衣
またUNIX系のOSについていえば,好きで使っているやつは
とことん使える.がその人数は少ない,というのが現状だと思われ.
これは,情報系,物理屋など分野は問わず言えると思う.
厨房学生の戯言です.
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:24
> またUNIX系のOSについていえば,好きで使っているやつは > とことん使える.がその人数は少ない,というのが現状だと思われ. > これは,情報系,物理屋など分野は問わず言えると思う. 結局これって昔からそうだよな。 自分で興味あるものを見つけてこれる奴ができる奴。 できないやつはそれを見つけられない。 そいつの好奇心のバロメータとしては UNIX は有用だな。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/02/22 07:44
>>389 >そいつの好奇心のバロメータとしては UNIX は有用だな。
ま、そうだな。自分も大学にはいってUNIXはもちろんPCにふれたが、
ほとんどおもちゃだな。社会に出たらあんまり触れる機会がなくなったがな。
>>386 どうもありがとう。さっそくプリントアウトしました。
かなり難しそうですが、まずは自分で遊んでみます。
>>392 おお、すごい人達がいますねぇ。
その昔のアメリカ西海岸Home Brew Computer Clubのノリでしょうか。
ページを開いた瞬間背筋がゾクッとしました。
>御健闘をお祈りします(笑
私は42歳なんですがまだまだがんばりますよ。
>390 俺は大学でUnixは自由に使える環境にあったけど、 怖くて使えなかったYO! 家のMacでCの勉強してたから 「何かヘマをする→コンピュータが止まる」 と思い込んでて、学生で共有なUnixマシンは怖くてつつけなかった。 #自分でリブートできないし 非常にもったいない事をした(欝
>>394 オレは学部のころよく計算機室のマシンを
スワップさせまくってだいぶ迷惑かけてたよ。
おかげでしょっちゅう管理者の○○さんにお世話になり、顔も覚えられました。。。
当時は X toolkit 関連のぶ厚い本を持ちこんで入りびたっていたが、
quota がせまかったんで苦労したよ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 13:05
quotaくぐりのために /var/mail や Wnnの user辞書ディレクトリの 下にファイル置いたり...
>>395 その大学の管理者は本望だと思う
うちの教官もシステム入れ替えの時には学生をどうやって
遊ばせるかに腐心していたよ
このOSの演習では、まだ見つかっていないOSのバグを半期で20個見つければ 優、15個で良、10個で可、それよりもすくない場合には不可にします。 また、最初に申し出た人のものしかカウントしません。バグの現象と、それが どうしておきたか、それを直す方法のレポートを書いてそれで1個とします。 おしえあったりしないように。。。。 という時代があった。今はネットがあるので、こういう授業は本当に本人が 見つけたのかどうかを判断するのが大変だろうから、きっとなくなったに 違いない。
>>397 遊ばせてくれるならいいね〜。
今日、電算センターに知り合いが居る友達が
「おまえ、要チェックリストに載ってたぞ」と教えてくれました。
冗談を言うような人間じゃないので、たぶん本当でしょう。
心当たりは火壁とお話するときにtelnetが嫌で申請書に無かった
ssh使ったことか、学外から403になるWebを火壁の内側でwgetさせて
自垢に置いて読んでたことか。sshd立ち上がってたし問題ないと思うんだけど。
近いうちに警告メール出すかもしれないらしいのでおとなしくしてます・・・・
研究室で半年使ってたマシンにemacsが入ってなかったのに自分でびびった。 muttとかslrnとかばっか。 自分で使う分にはいいけど、こんな管理者がいたら いやだなー
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 06:53
ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる 漏れは犯罪者ですか?
> ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる > 漏れは犯罪者ですか? 犯罪者ではないが、こんなとこで自慢してる奴は馬鹿です。
>>401 別に $HOME 以下で何してもいいのでは。法に触れない限り。
たまに as で 12345 番開けてる人がいるね。
よーしパパも参加しちゃおうかな。(しないけど
>>404 以前一般ユーザ権限でsshd立ち上げてたときあったなー
あ、私はECCとは全く関係アリマセン。
>120〜130番台に泣けた。漏れはまだUnixなんて触ったことがある程度だが、 今度大学で使ってみるよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/17 16:31
あげとくか
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 12:52
UNIX離れって本当かね? UNIXを強制される環境は減ってきたと思うけど、 利用者は圧倒的に増えていると思うけど? 昔は専門にやっているところくらいだったもんね。
> 利用者は圧倒的に増えていると思うけど? UNIXをUNIXと知らずに使ってるのではないかね。最近だとありうる。
おれKDEもしくはGnomeをUNIXだと思ってたよ コマンドはおまけ?って感じだった。 愛用エディタはXEmacsでほとんどCtrlキーを押さなかった メーラーはもちろんSylpheed。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 13:42
偶然、研究室の後輩という人に出会って、 母校にあった NEC EWS4800 がすべてパソコンに入れ替えられてしまった、 という話を聞いて、うれしいやら悲しいやら。 EWS4800 はイマイチだったけど、 UNIX 機が消えたのは寂しい。
>>409 オレの妹はUNIXって単語は知らないのに
会社では Solarisを使っているらしい。
>>401 > ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる
> 漏れは犯罪者ですか?
> (゚Д゚)ハァ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:45
某学校はMS-DOS + Netwareだったかな?で,フロッピーブートなどという渋い体制だった. 当然DOSを乗せているマシンは国民機と呼ばれていたPC9801の…BXか? 昔はそれですげーとか思っていたが,今思うと大したことない. それよりも驚くべきは,数年前マシンが新しくなり, マシンはWin2kが載り,一応PC X serverなんかが動いているらしい. だが,ディスプレイはPC9801のやつがまだ動くとの理由で購入しなかったらしく, Win2kをVGAで操作しているよ. VGAでDelphiか.おめでてーな. よーしパパ…(以下略)
正直大学の計算機ボロイ。ネットワークが魅力 だったけど、今は家のが速い くらいだし。とりあえず並列コンピュータが使えるのは楽しいけど。別に特に 必要でもないし。大学の計算機センターなんていらないな
研究室のFreeBSDがWindowsとLinuxに駆逐されたーよ、、、何だかなぁ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 18:31
>>417 人ごとだと思えぬ出来事だな...
FreeBSD はとても好きなだけに残念だ...
そういやBSD系触ったことないかも. 逝ってくるか… どうでもいいんだが,Winを触らせてばかりいると, 「使う楽しみ」ばかり覚えて「作る楽しみ」ってのを覚えない気がするな. ツール集めてハッカー(というかクラッカー?)ぶるガキんちょが増えて そういうものなのかなぁ,と少々思ったり. #相当関係ないかもしれんが,俺はゆとり教育にも否定的.
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 21:48
>>419 最初はそれでいいじゃないかな。ツール拾ってやりたいほうだいでさ。
そこに飽きたり、もっと強烈なやつ作ってやるぜってなればいいと思う。
WinかUNIXかはたいした問題じゃないと思うよ。
若いうちはがんがんむちゃしたれよ。エロといっしょよ(w
今まで家ではWindowsしか使ってなくて、 大学では作ってもらった環境(Solaris for 386?)を使わせてもらってるだけだったのに、 他の人がいなくなるので、いきなり管理者をやらされる羽目に。 ヤバイヨヤバイヨー Linuxすらわかんねーのに。 過ぎ去った時代のSparcマシンも大量にあってしかも活動中(w で、 いつ何が起きるかわかんないよ〜 何も起きないように祈るのみ‥
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:27
管理者は報われない仕事だけど,頑張ってね. ユーザさんは,動いて当然で感謝もなにもないが, トラブルが発生するとぶーぶー文句言ってくるから. インフラ整備ってそういうもの…ヽ(`Д´)ノ まぁ,俺も4月からやることになるのだが,せめて外部向けマシンの telnetdとかアップデートさせてくれ,というかssh入れさせてくれヽ(`Д´)ノ
Unixの大学生離れ
>>422 うちの研究室のは、ssh以外は(だいたいのマシンが)TCP wrapperで
蹴るような設定になってるからそっちよりはマシかも(w
とはいえ、これもやってもらった設定。
自分では設定ファイルがどこにあるかすら
わからないから激ヤバー(´Д`;;)
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 02:29
正直今BSDを使う利点って? ウチFreeBSDも入れてたけど、もうLinuxしかつかってねーよ。 Linuxエミューレーションするぐらいだったら始めっからlinuxで。 JAVA環境が遅れてるってのが痛いなー4.5にも間に合わなかったし。 BSDのいいとこってLinuxのディストリみたいな余計なもんまで インストしないってぐらい?別にそれもminimum installすればいい問題だし。 Portsは便利だけど、apt-getもあるしねぇ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 02:53
ぼくは今年24の新社会人世代ですが、 丁度うちの大学がUNIXからNTメインに移行する 過渡期だったような気がします。 入学当時はほとんどSUNのWSで、PCなんてWindows 95が数台あるだけだったのに、 今では9割方がNTです。 入学したとき、ぼくはWindows厨房でしたが、 それでもメールとwebはUNIXを使ってました。 先輩に教えてもらって、シェルでチャット(?)みたいなのをしたり。 結構好きだったんですが、翌々年からついにNTが学内を覆い始め、 ぼくも否応なしにUNIXを離れざるを得ませんでした。 学生のせいだけじゃないんですよね、やっぱり。 大学ってM$から何かもらってるんでしょうか・・・ 現在は、Mac使ってます。とある事情でWindows嫌いになったので(藁 今年Mac OS X Serverを買ったので、 UNIX(というかBSDですかね)の勉強を再開したいと思っています。 とりあえず sendmail の勉強しなきゃあ。 どうしてPerlから送信できないんだよう。
(パッケージを)使うだけならDebianがずっと楽だと思います。 ハックする人なら、生きたソースが常に手元にあるのはうれしい。 (クレジットとライセンスさえ残せば)何にでも有用できるし、 フィードバックも楽。Java2 SDKも、自分でビルドすればバイナリ 配布されていないのは問題にならないし、Linux版JDKも動く。 サーバにも使うなら、FreeBSDのネットワークスタックは今でも 最強と思う。(NetBSDやOpenBSDよりも堅牢で速い) IPv6もBSDがいい感じ。 Linuxで満足してるなら、別にBSDに手を出す必要はないです。 というのも、Linuxにもたくさんやることが残っているから、 そういうのに気づく前に他のOSに手を出しても中途半端。 まずは自分の慣れた環境で遊んで、それで飽き足らなくなったら BSDにどうぞ。BSDはどういう貪欲な人を求めています。
見直すとミスタイプばっか。。 s/有用/流用/ s/どういう/そういう/
>>426 MSから何かもらってるって言うよりは、MSの思うつぼって感じが。
「発表に使うPowerPointはWindowsじゃないと動かない」とか
「今時Excelぐらい使えないとどうしようもない」という事情の方が
大きいような気がします。
>>429 そうですね。そうかもしれません。
うちの大学の一般教養での情報処理の授業は、MS Officeの使い方でした。
これって、大学がますますサラリーマン養成所になっていることの
表れですよね。悲しい。
そして日本の企業というのが、MS Officeがないとどうにもならないと
信じ込んでいるところも情けない限りですね・・・
UNIXと関係ないのでsage。
>>425 個人的意見で申し訳ないが、/usr/bin に emacs とか入っていると、
非常に気持ち悪く感じるんですけど。これって私だけ?
それに以前は、libc や glibc とかの問題で、下位互換性について
きちんと対処していなかったのも問題があると思う。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 06:25
>>431 /usr/local/bin 厨ってとこか。
/bin と /usr/bin と /usr/local/bin と ~/bin、溢れかえるならどこがいい?
gnu hurd ってデフォルトのエディタが emacs と聞いたが、 /sbin/emacs とかあるのか??
何故に /sbin …
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 09:16
>>431 > それに以前は、libc や glibc とかの問題で、下位互換性について
> きちんと対処していなかったのも問題があると思う。
FreeのPC-UNIXでまともに互換性を維持できているのはないでしょ。
Solarisは、7で2.5.1のbinaryが平気で動いたりしたけど、
最近はどんどん古いshared libraryが減ってるね。8,9あたり。
2.4→2.5の時も、Motif libraryに非互換性の問題があったので、(Sun→HP)
古いのを後から配ったことがあったね。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 09:18
>>434 「デフォルトの」→「ld.soが壊れた時に、
/etc/fstabとかをsingle user modeで編集する」ってんじゃないのかな?
まあ、edくらいはあるんだろうけど。
もはやぜんぜんstaticじゃないなあ。 $ file /sbin/* | grep dynamic | wc -l 126 $ file /sbin/* | grep static | wc -l 15
438 :
モナBERT :02/03/31 09:32
>434 デフォルトってことは、 run level(という概念があるなら)が1やinstall作業の時使ったり、 そのためにstatic linkされてたりするだろうかから、 /sbinに入れられてもおかしくないな。 でもそのためには、多分、編集するファイルの identity (with respect to inode)を 保持するような機構・オプションを入れる必要があるはず。 何がいいたいかというと: edとかviでファイルを指定して起動し編集して保存すると、元と同じファイル(w.r.t. inode)に書き込まれる。 ところがemacsだと、元のファイルはbackupファイルにrenameして、別ファイル(w.r.t. inode)に書き込んじゃう。 よって、たとえば複数のlink(directory entry)を持つファイルを編集すると、linkが切れてしまうのよ。 加えて、何らかのプロセスが既にopenしているファイルを編集するときも困る。 ←ふつ〜のユーザじゃなくsuper userの管理作業にも使うのだとすれば、このような病的な状況は十分ありうる。 でも、そもそもHurdって/sbinとか/binとか/usr/binとか/usr/local/binとかの区分けを継承するんですかね?
>ところがemacsだと、元のファイルはbackupファイルにrenameして、別ファイル(w.r.t. inode)に書き込んじゃう。 その辺の振る舞いはスタートアップファイルで指定できませんでしたっけ? ちなみに,オレは (setq backup-inhibited t) にしてます(w
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 12:40
>>438 > 加えて、何らかのプロセスが既にopenしているファイルを編集するときも困る。
UNIXの設定ファイルって、
逆に上書きされると困る方が圧倒的に多いんじゃないの?
plain textだから、parseの継続出来なくなるでしょ。
(一般ユーザだったけど)前に~/.xinitrcをXのsession中に編集してて、
行が増えたからまたsessionが始まるって事あったよ。
>>440 > plain textだから、parseの継続出来なくなるでしょ。
アプリケーションにもよると思うが gnuplot はそんな感じだったな。
単純にシークポインタのところから続きを読んでるみたい。
emacs 使ってたけどバッファを閉じずに上書きし続けたんで。
そういうスクリプト系じゃなくて設定ファイル系のは大丈夫だろ。
とはいえ区別する簡単な方法がないか。
442 :
モナBERT :02/03/31 16:38
>440 >UNIXの設定ファイルって、 >逆に上書きされると困る方が圧倒的に多いんじゃないの? もちろん普通はそうです。圧倒的に多いでしょう。設定ファイルに限らずですね。 ところが一旦事故が起きると、rootは普通じゃない状況に対応する能力を発揮しなければなりません。 圧倒的に少ない(もしかしたら一生に一度しか出会わない)局面でのrootの機転がサイトの運命を左右しえます。 それで、 438>←ふつ〜のユーザじゃなくsuper userの管理作業にも使うのだとすれば、このような病的な状況は十分ありうる。 というわけです。 例を挙げれば、 かつてUUCPを大活用していたサイトの管理者は、 QueueやらBatchやらを大慌てで修正する局面に1回ぐらい出会っているんじゃないでしょうか。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 21:37
今でもi-node番号を利用している糞ソフトって何がありますか? Wnnとsj3くらいしか思い浮かばない。昔はcnewsとか…
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:47
445 :
名無しさん@Emacs :02/03/31 23:41
>>438 ,439
(setq backup-by-copying t)すれ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 00:22
ECCが「NC端末でgcc,mozillaなどを利用できるようにした」 っていうから、正気の沙汰かと思って逝ってみたら、 debianでmozillaなんかが快適に動いてて呆然としたよ。 cpuinfo見てみたら3年前のハードのくせにメモリ128積んでやがる。 cpuも速い。今までX端末に毛の生えたような使い方してたのは 何だったんだよ。つーか、たかがNC端末にこんな豪華なハード 使って、税金の無駄使いだろ。
>>446 > たかがNC端末にこんな豪華なハード
それ以下のハードウェアでも、もはやコストは大差ないと思われ。
448 :
名無しさん@Emacs :02/04/03 01:04
>>446 そそ128MB. でも,ディスクレスだから多分MFSに必要だったんじゃない?
新しいNCはWindowMakerになったんだよね。
あと,ECCは,いい加減ログインシェルを/usr/bin/cshから
/usr/bin/tcshするか,(yp)chshを使わせて欲しい。
.cshrcからexec /usr/local/bin/tcshするなんてトリッキーな方法はやめて
いつのまにか駒場ローカルスレになっとる。。
450 :
aryamaa!! :02/04/03 05:04
俺は東大出じゃないが、大学において学生にUNIX系のOSなどをあまり 使わせなくなりつつあるような話は少し聞いたことある。 その理由はいくつか考えられるが、俺の知る限りでは、 1.UNIXのセキュリティ上の問題。確かにUNIXはもともとがユーザの 性善説に基づいているというか、昔は限られたユーザ数しかいなかった から、誰かが悪さをしたらすぐにばれたので、あまりセキュリティに ついて考える必要性がなかったそうな。しかし、UNIXに問題があるから といってNTみたいな糞OSを使用することで問題が解決するのか? NTなどのMS系OSの方がもっと危険な穴だらけだといつも聞くが。 NTのセキュリティって、本当に何か優れている部分があるのか? 2.UNIXを使用していることによる、学生のいたずらが絶えなかった こと。実際にいろいろな大学などで、他人のディレクトリを覗いてその ファイルを壊した事件が頻発したようだ。大学院生がある会社に来て バイトでマシンを触った際に、そうしたことを起こしたのを俺は目撃 したことがある。 3.ハードメーカとつるんで、MSが自社製品を嘘八百言って宣伝しまくって 売りまくるか、または大学の教官に賄賂を出していること。 4.MSの製品が良いとは思えないにしても、UNIX系のフリーOSなどが 怖くなって使えないこと。または、SUNの商売がまずいこと。確かに、 あそこの物は未だに高すぎると思う。 以上どうだろう。誰か詳しい人、教えてくれないか?
>>450 単純に需要の問題じゃないかな。
東大理系ですら、情報の授業ではワードとエクセルを教える御時世。
コンピューティングそのものを教えるならunix系だろうけど、
最早そういうものを教えるつもりはないらしい。
しかし、ちょっと前まではみんなX端末の奪い合いをしていたのに、
いまじゃ
>>75 みたいなのばっかり。
変われば変わるもんだよなあ…
むしろUnix技術者への需要は伸びているんだけどなぁ。 でも、企業からしたら、下手に大学で学んだレベルだったら、 入社後に再教育した方がいいって言うのもあるからな。 あと、PC系の処理能力が上がってきたから、端末を奪い合う必要がなくなったというのもある。 Unix系1から覚えるより、VCを勉強した方が研究は進むかも知れない。 ・・・・んなわきゃないか(笑)
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:10
CUIを知らない人間が増えつつあるのだ
3−4年使わないとコマンドは覚えていてもオプションの使い方忘れたりするね。
>>454 毎日10時間Unixに触っても飽きない漏れには
3,4年触るなというのは地獄以外の何物でもない。
>>455 ホビーユースの話じゃないんじゃないかなあ、とかちょっと思いつつ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:17
まー俺に言わせてみれば、 「君がみたWinNT」に匹敵するのは「俺がみたUNIX」だな。 UNIXはスケ?ーと思うけど、個人的にはパッケージ化されていて すきではない。←いっちゃってます。(笑)
458 :
nanashi :02/04/03 11:19
ホントはUNIX教えられる先生が居ないんだよ。
>>458 いるにはいるけど、絶対数が足りないから当たり外れ多し。
外れを引くと
>>451 のような教育を授けられる模様(哀
460 :
nanashi :02/04/03 11:25
居るには居るけど、みんな偉くなって忙しいから演習タイプの 講義はやらなくなった。で若い先生が演習担当になるのだけど、 若い先生はWinしかしらねーから必然的にWinでの講義となる…
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:55
>>450 滅茶苦茶外してるよ。
1. 「とにかく」MS Officeを使わせろー!
2. IEじゃないと駄目なweb pageが多いぞー!
就職活動 on the Internetが不可能な場合があるぞー!
3. 使い方教えるの面倒なんじゃ!
Winなら知っている人多いし、学生同士教えあうから少なくて済むぞー!
これが最も大きな原因。
>>450 は大学に幻想持ちすぎ。
Securityうんぬんなんて決定権のあるlayerでは議論されない。
決定理由は世間と変わりゃしない。流行だから。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:57
>>446 > cpuinfo見てみたら3年前のハードのくせにメモリ128積んでやがる。
Javaで書いたNC desktopを当初利用していた/する計画があったからでしょ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:02
駒場って、まだ学科にも所属してない連中がたむろすとこなんだろ? csならともかく、それ以外の学科でunixなんか教える必要ないじゃん…
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:35
今でも使う奴は使うのでまったく問題ない。授業で教える必要すらない。 大学は専門学校じゃないんだから
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:43
>>463 UNIX教えてるんじゃなくて、UNIXをplathomeにしてるだけ。
MS OfficeもTSEで利用できます。意味が分かりますか?
unix/winどっち使うかはともかく、 word&excel教えるよりはpascalでも教えてくれた方がまだ (教育として)いいと思うのは漏れだけ?
>>466 東大は教養の選択必須の授業で
川合「情報科学」というのを教科書にしている。ずいぶん前から。
本屋でも売っているから見てみれ。やっぱ東大は一歩進んでますよん。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:00
>465 でも情報処理の授業はもろUNIX(というかemacs)の授業だよ。 教官によって多少の差はあるけど、emacsでHTML書かせたり、 メール出させたり。あとは教官の趣味でJava(Pascalやelispな ひねくれ教官も)でHello world書かせたり、ls,chdir,mkdir 教えたり。 で、共通テストには習いもしないディレクトリの実行権の 問題が出る、と。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:05
>>467 何で大学の授業でそんなことやる風潮になっちゃったのかね?
今までの大学の歴史でこんなことある?
>>467 一般書店で売ってる駒場の教科書に良書ナシの法則
>>450 > 3.ハードメーカとつるんで、MSが自社製品を嘘八百言って宣伝しまくって
> 売りまくるか、または大学の教官に賄賂を出していること。
電波入りすぎ。私立はともかく、国公立でリベート出したら手が後ろに回るぞ
(お互いに)。
>>465 plathome って……店の名前じゃないんだからさ(w
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:22
>>467 間違えた「コンピューティング科学」だ。
>>470 これよくない? 他に類書ないと思うのだが。
>>465 platformだナ 重箱つつきスマソ
>>473 同じような「コンピュータ科学入門」的な内容の書籍が日経から出てて、しかも
部門売り上げ一位になってたような気がする。
>>470 ゆにばーすおヴいんぐりっしゅ、あかんか? (あれまだ使ってるのかな)
>476 今も使っているよ。1年用のはUniverseIIになっているけど。
>>475 主旨、目的が全然違うよ。
あれは「仕組み」をオコチャマ向けに話した本でしょ。
挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
>>478 > 挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
スレ違いだが、コンピュータサイエンスの分野で「モデリング」っていうと、何なの?
(グラフィックスとか理論化学だと分かるんだが)
MVC(model, view, control)など。 ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
>>461 Netscape 4.x じゃ formの入力がこわいので、
w3mで就職活動した、って話をきいたなあ。
いまどき就職活動ぐらい自宅からつないでやれよ、と思うんだが、 まだみんな大学の回線つかってるのか?
>>482 学校で、空いた時間にやれればそれに越したことはないか、つー程度?
家でも Windowsをつかってないんだと思われ
>>480 MVC は分かるが、それと
> ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
この一文は矛盾してるぞ。View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
>>482 メールに素早く反応したいときには、自分が普段いる環境でメールを読み書き
できないと辛いんじゃないのか? 知らんが。
>>485 >>480 はカロッサに出て来る坊やみたいに、新しい言葉を習って
意味もわからないのに興奮してるんでしょ。
>>482 SINETは研究目的以外に使うなと原理主義者に絡まれる罠
>>485 > View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
そうですよ。
MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
// こんなことも理解できないとは…
灯台って最近こんなDQNばかりなの?
>>490 前期過程の学生がDQS同然なのは最近に限ったことではないと思われ。
きっと数年後には思い出す度に顔が赤くなるようになるでしょうから、
まあそれまで暖かい目で見てやってください。
>>491 DQSって何?
東大君がDOS攻撃でもしてるのかと一瞬思った。。。
>>492 どきゅん -> DQN
どきゅそ -> DQS
と思われ
>>493 DQSなんて表記は初めて見たな。
よくわかったね。
>>489 > MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
その「モデル」の定義は何なの?
俺は STL 使いなんで Generic Programming での「モデル」を連想するんだが、
そういう話じゃないよね。(コンピュータサイエンス入門的な書籍で Generics は
やらんよな、ふつー)。
Generic Programming における「モデル」の定義は、次の通り。一連の要件
- 有効な式
- 関連型
- 不変性
- 複雑さの保証
を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
>>496 (略)
> を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
> タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
それと全く同じように、
整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
"signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
STLだけじゃなくて、computer softwareという仮想世界では、
全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
そもそも脳の中の「概念」だってそうだよね。
認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
> 認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな… 入門書「しか」読んだことがないと見た。
>>497 > 整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
> "signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
Generic Programming では「概念」という単語は
>>496 に書いたように明確な定義
が与えられていて、日常用語の「概念」とは意味が違うよ。
> 全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
「対象」の定義は? Generic Programming では vector<int>::iterator は「前方反
復子」のモデルだが 3 という数値はモデルではないぞ。Generic Programming で
は、あくまで「型」がモデルであって、その型のインスタンス自体には関知しないか
ら。
> 認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
まったく専門と関係ないけど、学部時代に「認知心理学」「臨床心理学」の単位は
とった覚えがあるな(今は全く関係ない事やってるけど、昔は画像や音声認識方
面も考えてたんで)。
ところで認知心理学(といっても宗派多数なので絞って欲しいが)における「概念」
と Generic Programming における「概念」は特に関連はないと思うんだが、何か
関係あるの?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:00
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:20
計算機プログラミング(9801,Win3.1,Basic)→見にくいよ〜わかんね〜→単位落とす。 (`Д´)ノ モウコネエェヨ!うぁ〜ん! ↓ 再履修(この年からSolaris導入)→UNIX...。(・∀・)イィ! 中古PC購入(自宅からLoginする為) ↓ 現在 SE、プログラマ? Excel,Wordはほとんど使えませんが。
>>499 > Generic Programming では「概念」という単語は
>>496 に書いたように明確な定義
> が与えられていて、日常用語の「概念」とは意味が違うよ。
"Generic Programming"を軸に語らねばならないというのは、
あなたが勝手に作ったルールでしょう。
>>502 いいえ。話の流れを追ってみようか?
そもそも
>>478 で
> 挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
と書いたのがきっかけ。
これに対して
>>479 で
> スレ違いだが、コンピュータサイエンスの分野で「モデリング」っていうと、何なの?
と質問が出て、
>>480 > ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
>>489 > MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
と返してる。
具体的な「モデル」や「モデリング」の定義を示さずに言葉遊びに終始しているので、
コンピュータサイエンスにおける言葉の定義の一例として
>>496 > 俺は STL 使いなんで Generic Programming での「モデル」を連想するんだが、
として Generic Programmin 分野における「モデル」の説明をした。
これを理解せずに
>>496 で
> 整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
> "signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
とピントのぼけた事を言って、あげくに
>>502 で
> "Generic Programming"を軸に語らねばならないというのは、
> あなたが勝手に作ったルールでしょう。
と、ありもしないルールを持ち出して逆ギレしてるわけだ。
べつに Generic Programming の話に限定する必要はなくて、俺が聞きたいのは
>>478 であげている「モデリング」が具体的に何を意味しているのか、その一点だ
けだよ。論文があるなら Reference 出してくれれば良いし。
あと、スレ違い(あまつさえ板も違う)な話題だから、せめて sage ような。>473
何かよくわからんが、これがキレるということなのか? ご両人とも難しい言葉を使っててよくわからんが、 簡単な言葉にしてみたら大した内容じゃなかった という「えせ」アカデミズムにありがちな罠。 おっとっと、あおっちゃった。ehe
>>505 > 簡単な言葉にしてみたら大した内容じゃなかった
やるな。是非とも俺にも簡単な言葉で解説してくれ(w
UNIXなんてそもそもエロ画像集めるために始めたからな。。。
>>506 ノイマン型アーキテクチャーに対する公理系です。以上
認知心理学にもとづく概念?関係ありません。
設計理念とかだったらわかりますが。
>>505 汎用プログラミングはアカデミックというよりは、現場で使われてる技術だよ。オブ
ジェクト指向なんかと同じで、むしろ現場が先行してる感じ。
汎用プログラミングはべつに難しくはなくて、まだ日が浅いから定着してないだけ
だと思うな。手続き型はもうすっかり定着してるけど、あれもアセンブラプログラマ
大半だった時代は
関数、引数、再帰呼び出し? 何を数学っぽい単語を持ってきて、小難しい
話をしてるんだよ。真のプログラマは FORTRAN とアセンブラしか使わんよ。
とか言われてたんじゃいの?
>>508 > ノイマン型アーキテクチャーに対する公理系です。以上
おいおい(w
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:20
「データの保存方法は,やっぱテキストだよなー」 という俺はUNIXから離れられないのでしょうか.
>>511 一生UNIXでいってください。
あ、DOSって手もあるかな。
Cマガの付録diskがまだ5インチだった頃の話。 中学の部活ではじめて Turbo C というものに触れた。 試しに、部の顧問が円周率の何十桁かを求めた、 実行速度が、N88BASICの50倍はあった。衝撃だった。 それ以来、私はC言語習得にのめり込んでいく。 ある日の話。 私はC言語の参考書を市立図書館で見つけた。 カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」だ。 名著だった。 私は本に掲載されたソースを打ちながらCの哲学を学んだ。 夏休みの話。 本を図書館で借り、ソースを片っ端から打ち込んでは バグとりをする。何が間違ったなんてわからない、 わからない時は、本を開いてじーっと照合する。 なん十分か後に、1とlを打ち問違ったことに気づく(w そんなこんなで、一日が終わることもままあった。 悲しい事実をひとつ。 その図書館で本を借りるたびに、ニタニタと司書が笑う。 借りる本のタイトルは「はじめてのC」とか「C初心者」 そんな本を何度も借りにくる、うぶな中学生をである。 今、現在。 私が本を借りると、司書は過去の貸出記録を確認し、 ちらっとこちらを見る、そして下を向いてクスクスと…。 …かなり恥ずかしい。
>>513 ネタじゃないか?(w
「はじめてのC」にしても表紙とラベル
からそれが「情報科学」に関するもので
あることは司書であれば分るものだが(w
それともなんちゃって司書だったのかな。
あんたエロいなとか言われでもすれば すかさず解説する体勢は整っているんだけどねぇ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 07:06
いい傾向です。
はじめてのC++でも借りればよいかと
>>513 N888BASICのDOS版は、NECがコンパイラ出してました(basicc.comとか言ったかな)
それでコンパイルしてみたら死ぬほど早くなって泣けたことを思い出します
>>513 アセンブラで書けば、TurboCの50倍の速度が出ることを知っていればもう一度。。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:02
新入生から、学校と同じパソコンを買いたいけどって問い合わせが多い。 Sun E450 とか買うんだろうか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:03
>>520 まぁSun Blade100とかにしておきましょうよ.
同じアフォなら買わなきゃSunSun.
やっとまたーりしてきた。ほっ。
わーい、うちの大学、今年度で機材更新だー。 週明け学校が始まるのが楽しみです。 休み中、配置は終わってるのに使わせてくれない新型機を 見てどれだけ悔しい思いだったか・・・・
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 03:57
>>523 旧機種放出の恩恵には預かれましたか?
大学によってはリース会社に帰っていくだけの場合もあるけど、うちは結構放出する。
秋葉で大学の備品シール付きのジャンクを見たときは焦ったが、、
それって国立もできんの?
>>525 やってはいけないけど、できる場合もある。
扱いとしては破棄したことになってるはず
俺が大学はいったときは、ドンドンシステムをダウンさせてくれ システムの欠陥がよく分かるからといわれたが みんな rm * で大きくなった
授業中の瞬電には笑った
>>527 それにくらべると
>>1 のところはあっぷあっぷという感じやね。
まあ規模がでかいからやむなしという面もあるだろうけど。
ads
その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。 この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。 何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。 何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。 最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。 そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。 刃傷事件なり、刃傷事件。 何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。 「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。 そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。 そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。 擦れ違う隣国藩主との目だけで気まずき礼、 次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。 火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。 して、漸く通れたと胸をなでおろし奉りし折、どこぞの芋侍が「殿中で御座る」とのたまいし。 そこでまたしても我が怒髪天を衝くが如きに候。 この時勢殿中などすでに過去の遺物なり。 したり顔して何が「殿中で御座る」か。恥を知れ恥を。 そなたは本当に殿中で御座ると叫びたいのかと問いたい。問い詰めたい。半刻弱ほど問い詰めたい。 ただ単にどさくさに紛れて歴史に残る言葉を言いたいだけなのではないかと。 江戸城中の先達である拙者に言わせれば、斯様な如き事態の適切な判断はやはり、 討ち入り。 これなり。 雪の降る吉良邸に陣太鼓を鳴らし討ち入り。これでござる。 して、見事仇を討ち果たし凱旋。これぞ武士道。 されどこれは切腹を覚悟の上でやらねばならぬ諸刃の刃。 未熟者には百年早いわ。 まあ壱の如き若輩者には、昼行灯で敵の目を欺くが関の山なり。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:12
研究室配属になった新4年が、Solaris/SPARCでafterstepが 使いたかったらしくて、Linux用バイナリを~/binにインスト していたんですが、親切に忠告してあげるべきでしょうか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:25
CPU アーキテクチャーの違いが、マシンの決定的な違いであることを証明してくれ。
>>533 HP-UX で Windows のバイナリを動かそうとしてた
まえうちにいた中国人留学生よりはましですな。
丁寧に教えたが根本的なところが分かってないらしく、
しまいには逆切れされたのでほっといた。(笑
忠告するなら相手の性格をよく見極めたほうがよいかと。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:32
あ、会社に入り立ての頃、windowsソフトをmacで使えないかと聞いてきたおなごがいた。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:34
>>536 シミュレータ上で動くから、またやっかいだね。
エミュレーターやがな。
>>533 最近の若いのには、教え方にも気を付けたほうがいいかも。
>525 私、国立だったけど、貰った事あるよ、、。 といってもPC本体じゃないけど。DMM。 ちゃんと「備品」のシールが張ってある。 廃棄処分でゴミ捨て場にあったのを、許可とって貰ってきたんだけどね。 そういうレベルだったら多分OKでしょ。 話題外れなのでsage
>>535 中国4千年の奥義でもあったんだろう。。。
wine, vmware以上の。。。
544 :
某国立大M1 :02/04/10 22:30
本当の本当は、廃棄したものも拾ってはならないはずです。 でも、実際は、廃棄したことにして、研究室の学生の遊び道具になってましたとさ。
('ー`).oO○(はやくあのHHKの山が「廃棄処分」にならないかなぁ。。
>>535 HP-UX で Windows 3.1 のソフトが動くソフトあるんだよ。
>>545 奇遇だね、うちの大学でもHHKを大量導入したよ
担当した助手の趣味だろうと、もっぱらの噂
誰もが最初は無知。失敗しながら理解していくものだろう。 俺も大学に入ってからUNIXを初めて触った。 ちなみに、俺の大学は未だに古いバージョンのSolarisだ。
機材更新後やっとまともに触らせてもらえるようになった。 FTPやらなんやらも、やっと外からアクセスできるようになったし。 でも・・・・・「まぁ順当だろうなぁ」と思われる程度にセキュリティが 設定されてしまったので「ダメじゃん」な環境で遊んでたことが できなくなってしまった。ちょっと不便だ。 サーバのOSはAIXだと。触ったこと無いからわからんなぁ・・・・・ emacsとか使えないし・・・・ せめて学内のLinux端末にSSHさせてください。ぜひ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 17:26
そんなことより聞いてくれよ、
>>1 よ。
スレとはちょっと関係あるんだけどさ。
こないだ出身の大学の情報処理センター行ったんです。
一応国立だけど異様に知名度の低いところ。
そしたらなーんかマウス動かすばっかでキーボード触ってない奴が
多いんです。で、よく見たらXmintだったはずの端末がFMVになってて
今更WinNT4.0が入ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ブラウザ広げて何やってるか知らんが
ニヤニヤしながらモニタ見てんじゃねーよ、ボケが。
なんかキーボード人差し指打ちしてるやつもいるし。
その遅さでチャットかよ。おめでてーな。
よーし、2ch見ちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、PC持ってないなら気持ちもわかるが
とにかくそんなもん家でやれ、と。
情報処理センターってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなりtalkかけてきたやつといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。Winしか使えないやつは
すっこんでろ。
で、Intel版とはいえSolarisとDualBootになってるのを発見してちょっと安心したと思ったら
隣の奴が、一生懸命 .cshrc 編集してるんです。
そこでまた一安心ですよ。
あのな、他はみんなダメな奴らだが、お前だけはいい奴だよ、まじで。
技術的にはまだまだこれからだろうが俺は嬉しいぞ。
お前が今やろうとしている事は `hostname`で出来るんだぞ、と教えたい。教え込みたい。
shellのあれこれを小一時間教えたい。
こっから先は方向性が違うのでここまで。
使えなくても困らない奴のほうが多いんだろうけど
UNIX系OSの便利さを知らない奴らはかわいそうだよ。
知っててWin使ってるやつと知らずにWin使ってるのとでは
意味が全然違うよね。
551 :
通常の名無しさんの3倍 :02/04/14 17:37
はじめまして(多分) まだUNIXとLinuxの違いすらわからない新大学生の者なんだけど 例のFlash見て本当に情報学科に入ってよかったと思た。 たまにこの板とか来たいと思ているのでよろしくね。 (ちなみに板現住所は名前参照)
>>550 「情報処理センター」「国立」「FMV」「WinNT4.0」「Solaris」
・・・ひょっとして自分の大学かもなー
ちなみにw3mの動作チェックにunix板に書き込んだりしましたが、何か?
>>553 ~/.w3m/urimethodmap
に
<pre>
ttp: h%s
</pre>
と書けば出来ますが何か?
>>553 げ、知らんかった。
ソースをシコシコ改造してた漏れは逝ってよし?
うーん、でも最近はnavi2chばかりだからなあ。。。
どうでもいいけど。。。
>>556 「文系しかない」ってことで違うみたいね。
電通か?
>>556 もしや「国立」にある「国立」の大学か?
find /home -name urimethodmap
してみようかな(嘘
なるほど・・・。
濃厚
>>555 553<->554と書き間違えているのかね?
読んでいてわけが分からなくなったよ…
>>559 正解。
昨日確かめたらブートはWinNTの普通のとセーフモード選べるだけだった。
findは管理者以外だと僕のディレクトリは「許可がありません」なはず。
さてと大学逝ってきます。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:04
自称Win厨房の友達にDebian sidを提供してみた. 俺が吐血しながら覚えたノウハウをそのまま教えるのは やっぱり彼の後学のためにもまずいよね.
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 00:37
>>564 自分で学ばせろ
でもsidじゃ可哀想すぎるから
woodyにしとけ
それから徹底本紹介してやれ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:15
WINDOWSとOFFICEが使えればOKなんだよ、一般人は。
自分の子供には、使わなくなったマシンにFreeBSDあたり入れて おもちゃとして与えることにしよっと。。
健康診断の季節 UNIX使いの視力はどうよ
ディスプレイで鍛えられているので両眼とも 2.0 から下がったことなし
てか。。 アドミンさん、あんまり見んといて下さい。。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:42
> 自分の子供には、使わなくなったマシンにFreeBSDあたり入れて > おもちゃとして与えることにしよっと。。 いいアイデアだと思うが、いまのパソコンは 電源パチで 1,2秒でBASICが起動した昔のマイコンに比べると いかんせん起動時間がかかりすぎる。あれではガキのオモチャにはなれない。 ああいう環境はお手軽に構築できないものかしらん。
電子ブロックは必ず子供に買い与えるつもり パソコンは小さい頃から「は」やらせたくないなぁ。。。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 16:38
>565 『改訂版 Debian GNU/Linux 徹底入門 potato対応』 これですか?
>>571 >電源パチで 1,2秒でBASICが起動した昔のマイコンに比べると
いかんせん起動時間がかかりすぎる。あれではガキのオモチャにはなれない。
カセットテープからロードするので数分かかりましたが何か?
子供のころは楽器とかで一緒に遊ぶのがいいと思うが。 パソコンなんて小学校高学年とかに興味をしめしたらで いいと思うけどね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 17:31
起動よりも電プチ(正常な手順を踏まずに電源断)で壊れるほうが問題と 思われ. 「ちゃんと使わないと壊れる」というものはガキのオモチャには向かないよ. まあMSXでも乱暴に扱うと壊れるので,程度問題ではあるが.
>>574 そうっす。
個々のパッケージはwoodyとpotatoでかなり違うけど
徹底本はdebianとの基本的なつき合い方を教えてくれる
>>576 それだと、学校の「IT教育」によって
「PC? Winとofficeあればいいやん」人間に育ってしまう恐れがある。
普通に育てるぶんにはそれでもいいのかも知れんが、
このスレの趣旨とは反すると思われ。
(個人的には、子供とはキャッチボールしたいなあ。。)
>>576 >パソコンなんて小学校高学年とかに興味をしめしたらで
>いいと思うけどね。
一瞬ロリオタの話かとおもたーよ(w
>>571 ,
>>575 とりあえず、オン・オフの代わりにサスペンド・レジュームを
教えておくとよいのでは。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:39
久しぶりにPC置いてある部屋にいったら、 全部 Windows 2000 になってた。 しかもその上で VMWare 動かして Linux で プログラミングの実習するそうな。 なんじゃそりゃ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:04
レゴやりたい。。。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:12
>>582 あー、でもそれって良くねえ?
Linux版のVMwareって未だにDirectXに対応してないんでしょ。
LinuxもWindozeのえろげもオーケーで、いちいちリブートしなくても
いいなんて便利じゃん。
ホントはLinux版VMwareでDirectXが使える方がいいんだけどな。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:30
実習うんぬん以前に、大学でエロゲーはやめとけ
>>586 確かに(藁
大勢の学生のいる部屋で、ギャルゲーの壁紙表示して
悦に入ってるキモヲタがいたよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 02:33
そういえばxsystem35の公式ページはnaistにあったような。 あれっていいのか?
589 :
仕様書無しさん :02/04/22 03:21
めんどくさい設定は正直やりたくないので非常に効率がよくみえるかもしれない
>>582 エッセンスだけ習得するには
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 04:21
うちの大学は何故かRedHatの上のVMwareでwindows2000。 しかも学生はそのredhat自体はかまえず。(かまいたく無いけど) これはどっかのアフォがwindows壊しても、リブートで一発HDイメージから復活! ということ「のみ」を目的とした糞設定ということでよろしいでしょうか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 07:03
>>590 本当は、WindowsとLinuxの違いをリアルに体感してほしい!
けど実情は、リカバリのこと考えたつーのがドンピシャっぽいね。
つか、逆にそういう発想ができるアンタもなかなかだな。
592 :
仕様書無しさん :02/04/22 07:05
>>590 KUINS-IIIに移行しましたか? VMwareはM氏の趣味か・・・・
どうでもいいんですが、それでめんてが楽になったかは謎。
凶大の話か……
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 08:26
>>592 なったと思う。
そこまでやって得られることが、
NTの(個人環境の)安定運用だけかよ? って大騒ぎだったから。
「『のみ』を目的」と言っても、その「のみ」が非常に難しいのがWindows。
VMware入れてまで、Winを使わせて挙げようという親心と思ってやれ。
# と言っても学生の要望というより、教授の要望みたいだが…
('-`).。oO(大学の教育用計算機なんて、学生に壊させて 学ばせるためだけのものじゃなかったのか、そもそも…
>>595 それで何を「学ぶ」の?
大学は保守員養成所じゃないぞ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 11:43
>>596 おっさんくさいねぇ。
大学だろうが自宅だろうがやりたいようにやればいいんじゃネーノ。
目を輝かせながらやりまくれよ。
だれが止めようが関係ネーヨ(w
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 11:45
> 目を輝かせながらやりまくれよ。
> だれが止めようが関係ネーヨ(w
今
>>597 がいいことを言った。
> 目を輝かせながらやりまくれよ。 > だれが止めようが関係ネーヨ(w えろげのことじゃないよね。。。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:02
>大学は保守員養成所じゃないぞ。 いろいろ吸収すべきものはあるでしょう。 別にそんなノウハウを持つために大学にきているわけではないけど、 いろいろ遊べる環境は提供すべきでしょう。 KUINSというかメディアセンターは運用はいいかげんに思うのはおれだけ?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:16
つーかさ、わざわざ大学でPC-UNIXやWindowsいじってどうすんの? 手間暇かけてせっかく逝くんだから、もっとでかいものいじらせろや(w
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:18
>>601 たしかに。ただいまさら日立のHP-UXを入れるのもどうかと思うYO。
このーきなんのききになるきー
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:20
見たことのない「機」ですから〜
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:22
見たことのない〜Errorを吐くでしょう〜
大学のUNIXからかきこみテスト
UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ… それ系の講義をとらないとやっぱり駄目か。。。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:13
# adduser
You are not root!
% sudo adduser (藁
Password: (藁
sudo: Command not found. (`Д´)ノ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:44
> UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ… 1. 計算機室の管理者と仲良くなってアカウントをつくってもらう。 2. 教授あるいは先輩と仲良くなって、そこの研究室のアカウントをもらう。 計算機資源が豊富なところならくれることもある。 熱意のありそうな学生がよくやっていた手。 3. 研究室の先輩と仲良くなって遊びに行き、 コソーリとアカウントをもらう。 UNIX 初心者にはおすすめ出来ない。 4. サークルなどで PC-UNIX が好きそうな人の集まっているところへいく。 ソフトウエア会社のバイトなどのつてがあるはずだから、そこで学ばせてもらう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 06:00
1.大学の計算機センターへ行く(いちいちチェックされたりしないので どうどうと入る。) 2.端末の前に座る。 3.おもむろにコンタクトを直す不利をして鏡を取り出す。 4.コンタクトを直すふりをしながら後ろの学生のユーザとパスワード を盗み見る。 これでアカウントゲット。うまくいけばいくつでも手に入る。
>>614 それやって退学になった東大生がいたぞ。
そんなことしなくても、今の時期に演習室に行くと 馬鹿な学生が落としたアカウント名とパスワードのメモを たくさん拾えます。
>617 電話で自分のアカウント名とパスワードを人に教えてたりもします。
そこまでしないとアカウントもらえないの???
620 :
login:Penguin :02/04/25 00:56
強大のrootパスワード教えてください。 鏡台のTAの人見てれば教えてくれくれ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:18
>>621 京大の学術情報メディアセンターやな。京大の計算機センター。
一番ブロック数稼いだ時は20台は走らせていると思われ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 04:07
KUINS-IIの時もトラブル続出だったけどな。おまえらちゃんと運用せいや。 marushinよ。バイトもいいけど。
12月か1月に怒られたか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:03
>>626 設備点検とかで停電した後リスタートさせてないだけなんじゃない?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:46
sudoなんて頭の固い分野の商用UNIXで使わせてくれるとでも思ってンのか。 もっと原理を学べ もっと原理を使い尽くせ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:46
そして、OSを、愛してやってくれ・・・
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 00:49
京大メディアセンター、UNIX端末とWIN端末がわかれてた方がよかったなぁ。 いつもUNIXの方がらがらだったから。
>>630 DQNどもはWIN端末の方へ流れて逝くからな
>>631 ほんの数年前までは逆だったのだが。。。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:30
千葉大の情報処理の授業は全部UNIXを使ってますが・・・。
ムトゥたんハァハァ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 02:07
立命大は全てWinNTとRedHatのデュアルブートでメインはRedHat。 ただ、マトモにRedHat使ってるのはごく小数。
>>635 赤帽なんて「マトモ」に使えるものなのかと
小一時間。
>>633 うちの大学は千葉大から回線を引っ張ってますが何か?
というかむしろこっちが何か言わせてくれ。
そっちでSINetの回線以外も引いてくれ。春休みに
国立情報学研究所-千葉大間でルーティング障害やっただろ。
千葉大に転けられるとうちの大学まで音信不通になるんよ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 08:43
SINETは安いから諦めよう… つーか、学情のSINETは、典型的な官による民の市場圧迫。 SINET解散しろ。いらん。その予算を大学への対外回線助成金にしろ。 今時ルーティング障害なんてアフォか!
うちの大学の情報処理センタの端末はRS/6000+AIXですが何か? 思えば漏れの初体験もこいつだ(ポッ もっとも、各研究室のマシンは研究室ごとの予算から購入なので、必然的に 安いWinマシンになる傾向にある。正直、HP9000/715で研究やれといわれる よりその方が後輩も嬉しかろうて(藁
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:33
>636 仕事中に笑っちゃったじゃないか。 こらー!!
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:32
WINDOWSでいいじゃん。何がいけないんだ?UNIXなんて、あんな黒い画面で何ができるっていうんだよ。
643 :
名無しさん@Emacs :02/04/26 19:50
窓の背景色はできるかぎり#000033にしてますが、何か? おかげで視力2.0ですが、何か?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:13
>>642 す、すげぇよお前!!
俺もそー思っていたぜmy men!!
マジリスペクトっすYO!!
うはは、いまさらジャンクDOS/V機にFreeBSDでUNIX入門する漏れ (漏れ=田舎低偏差値大学無能学生) インストールからいろいろ躓く漏れ インストールしたって全然使えない漏れ なんなんだコレはいったい??? べんきょうべんきょう!! Windows+VBはもう飽きた!!
DQNに自慢するのが学生UNIXユーザの目的。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:39
>>648 え? UNIXを使う大学生についてのスレだけど???
ああっ、漏れのせいで流れ止まっちゃってるよぅ。。。 ちゃんと使えるようになってからまた来るです。 ゴメンナサイです。スマンかったです。続けてくださいです。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:37
ドットファイルをemacsで編集するのやめれ vi原理主義者の俺もあれだが…
/etc/passwd~
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:49
emacsで編集されてるYo!ヽ(`Д´)ノ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:50
道具は仕事を便利にするためにあるんだYO わざわざ使いにくさを自慢していてもしょうがないYO
/etc/passwd.bak
$ ed ? help ? ? ? exit ? quit ? hello? ? itteyoshi ^D ?
>>651 でもさ、どのファイルがインストール時から変更されてか一瞬で
分かって初心者には便利なんだよね。かっこわるくはあるけど。
>>658 編集後のバックアップファイルそのままなんかい・・・・・
ゴミは消せよ。容量の無駄だろ。
>>655 漏れ、いつもそうやってる。
emacsはファイル編集に使うものだと思ってないから。。
viだとRCSとかCVSとかちょとめんどくさいよね。/etcのファイルいじる時。 最近はvim scriptでやってるけど。
663 :
CC名無したん。 :02/05/01 00:00
シス管歴10年ですが、/etc/passwdをemacsで編集しますが何か?
>>651 なぜにdotファイルをemacsで編集したらダメなの?
emacs原理主義者というわけじゃないけど、使い慣れないviで
編集ミスをして動かなくなるのと、emacsを使って編集ミスを
しないのとどちらが良いと思いますか?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:14
UNIXってなんですか?WINDOWSとは違うのですか?
>>663 はネタです(藁
だいたいシス管歴が10年もある人ならemacsが激重であることは身にしみて分か
っているはず。最初の頃は今ほどマシンのスペックはよくなかったからな
#それ以前に/etc/passwdを直接編集することはないと思うのだが
>>666 env VISUAL=emacs vipw してますが何か?
>>666 激重と編集ミスになんの関係が…
しかし/etc/passwdを直接編集した事がないとは厨房っぽいな。
なんだ、「名」を消し忘れとるやないか…コンチクショー
671 :
早く氏んでね :02/05/01 08:52
>>663 >シス管歴10年で
>使い慣れないviで編集ミス
馬鹿ですか?
スピードがどうこう言ってるけど、 そもそも /usr が見えないような状況になったらどうすんだよ。 結論: ed 最高。
cat サイコー
dd シャイコー
昔、/etc/rc2.d/SXXfooをemacsで編集して、 /etc/rc2.d/SXXfoo~が出来て、 daemonが二つ動いて(!)、serverを変にしてる人いたな。 /etc/init.d/fooの方編集してたらよかったのにねー。 vimが、defaultで.bakを作るのも辞めて欲しいんだが… いちいち~root/.vimrc書かないといけない。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:21
>>669 以前、インストール中に外に買物にでかけて、寒さでかじかんだ手で
rootのパスワードを入れた為に、おなじtypoを2度繰り返してしまって、
rootでログインできなくなってしまったときは、
インストールCDでbootして、cat、tail、headで直接/etc/passwdを
編集しましたが、何か?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:55
vi とか ed は最低限の使い方さえ知っておけば 普段は別に /etc の下を emacs でいじろうが何しようがかまわんと思うけど。 自分は vi だけどね
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 13:11
つかviでもemacsでもedでもいいんだが、 テキストで設定を弄れる/弄る必要がある、という事が 大学生にとってどうなのよ。
tail, head が使えるならふつう sed にしない?
>>676 もう一回、外に買い物に出かければ良いのでは?
TinyEmacsって最近見ないな。。
>676 ブートしたんなら /etc/passwd を編集したってんなら / をマウントしたんだろ? なら /usr/もマウントして素直に vi 使えよ! >編集しましたが、何か? なにが「何か?」だよ、もっと頭使えアホ。
× ブートしたんなら ○ ブートして
/usr が飛ぶこともある、とか言ってみるテスト。
そういう時のために、 予めncursesとかを静的にリンクしたviを作って/binに置いておく。
>>672 泣きついてきた奴に余裕の笑みをたたえてそういい、おもむろにedコマンドを
実行すると実は赤帽でedさえもdynamic linkになっている罠。
(ddはかろうじてstaticだったかな?)
ちなみにviは使えないわけではありません。基本コマンドは知って
います。しかしemacsの方が慣れているからemacs使っているだけです。
viを使わざるをえない時は使います。
>>671 ボキャブラリーが貧弱だなぁ…。罵倒するにしてももう一捻り欲しい。
しかしvi使えると言っている奴に限って、マウスでカットアンド
ペーストしていたり、カーソルキー使っていたりするんだよなぁ。。
emacs使えよ!
トラックボール使ってますが、何か?
>>687 そもそも赤帽ならフロッピーから起動すりゃいいじゃん。
どっちかってーと、/usrが壊れたらあきらめて再インストします。 普通、鯖はバックアップ取ってますから、大して被害ありません。 RedHat7.2J: % ldd /bin/dd libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000) /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000) % ldd /bin/ed libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000) /lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000) FreeBSD-4.5R-p2 % ldd /bin/dd ldd: /bin/dd: not a dynamic executable % ldd /bin/ed ldd: /bin/ed: not a dynamic executable % ldd /usr/bin/vi /usr/bin/vi: libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x280a6000) libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280e8000)
>>691 edどころか、fsck.XXX, halt, shutdownさえdymanically linkedなLinux。
rescue floppy/CD-ROM使え! つーことですかね
>>692 アカウント持ってるSunOS 5.7とIRIX 6.5を見たけど/bin/ed,/bin/dd
は動的リンクだったよ。
SunOSやIRIXは全然違う場所に静的リンク版がおいてあるのか?(自分が
面倒見てるマシンじゃないのでよくわからない)
すでに大学のネタでもなんでもないや
ふつう static link してあるのは /sbin でしょう。 でももうほとんどのアーキテクチャに /sbin/ed はないね。
>>693 んなかんじ。
Solaris8$ file /sbin/* | egrep static | awk -F: '{ print $1 }' |pr -t -4
/sbin/autopush /sbin/mount /sbin/su.static /sbin/umount
/sbin/fdisk /sbin/sh /sbin/sync /sbin/uname
/sbin/jsh /sbin/soconfig
Solaris8$ file /sbin/* | egrep dynamic | awk -F: '{ print $1 }' | pr -t -4
/sbin/bpgetfile /sbin/hostconfig /sbin/netstrategy /sbin/sulogin
/sbin/dhcpagent /sbin/ifconfig /sbin/su /sbin/uadmin
/sbin/dhcpinfo /sbin/init /sbin/su.static
Linuxは、/sbin/ldconfigだけstatic。
Debian だと /bin, /sbin にあるバイナリが依存している shared library は一応全部 /lib にあるから /usr がな くても動くんだけどね。
>>696 全部じゃなかったけど、重要なのはないね。
Debian$ $ for i in /sbin/*; do ldd $i | egrep -qs /usr/ && echo $i; done | pr -t -4
/sbin/askrunlevel /sbin/linuxconf /sbin/mount.smb /sbin/viewlog
/sbin/dnsconf /sbin/mailconf /sbin/mount.smbfs /sbin/vregistry
/sbin/fixperm
激しくスレ違いsage (大学のdebianで試したけど…)
>>698 Σ(゚д゚)全く気づかなかった!!
逝ってきます
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 14:38
>>621-622 ,624
あれはちゃんと許可をもらって行った、
dnetcの遠隔操作などに関する研究らしい。
かげ
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:02
tar xvf <CR>とタイプすべきなのを、手がすべって tar cvf <CR> とやって テープをつぶしたのは私だけか? xとcはキーが隣だから。
UNIX板住人のこのスレ離れ
つーか早く社会人になりたい
プログラマー板見てると社会人にはなりたくないでつ(;´Д`)
>>704 安心しろ、俺もやった。
テープじゃなくてファイルに書き出した奴だけど。
新しいハードディスク買って来て、古い環境を移そうと思ったら。
UNIX板住人のこのスレ離れ
東大の人多いな。
713 :
コンピュータ・メディア工学科2年 :02/09/19 00:46
1は某MIT卒と思われ。
大学でUNIX触れる人が羨ましいでつ。 うちの大学<偏差値ランク下から1番>じゃ学生はwindows98とMacしか触れないよ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:15
>>715 98でデフラグかけてfipsでケツに領域あけてNetBSDでもぶっこんじまえよ。
FDブートにしとけば、だれにも気づかれないだろよ(w
>>716 98が認識するハードディスクの容量が、
fips後でも変わらないのであせっています
>>717 fips失敗したんじゃない?
LinuxのブートFDなり、ブートCDでブートして
# fdisk /dev/hda ← primary master IDE の例
p
で確かめてみた?
大学生がUNIX使うようになるのは、まだまだ、これからだと思うよ。 情報教育が高校で必修になるのは来年からだからね。 だから、今の大学1年生の平均は、キーボード打つのがやっと。 まあ、理系で研究室がUNIX使ってるところはやらざるをえなくてやる。 それ以外のヤシは、windowsやMacで一応、PCに慣れてきて、この中身 がどうなってるのかに興味を持つようなオタク的なヤシがUNIXに行く。 PCに興味を持ったとしてもその圧倒的多数は、音楽とか画像とかの ソフトウェアを探しまくる程度。やっぱそっち方面ではUNIX負けてる もんね。 で、情報教育が高校で始まれば、大学に入ってUNIXが目新しく思われ て、飛びつく奴も考えられる。UNIXを使わせようと思ったら、プログ ラミングとかUNIXの勝ってるところに文系のヤシの興味を向ける工夫 が必要だな。
理系の研究室ってみんなUNIX? それともwindowsの方が多くなっちゃってるの?
>>720 うちは情報理論系だがマシン数で見ると Windows, Linux が半々ぐらい。
ただ Linux はサーバ系でも使ってるから、各人の机の上に載ってるのは
Windows の方が多い。
今は理論系の研究だと Java が良く使われるので、OS はあまり関係ない
んだよね。したがってプレゼンで使う PowerPoint が動くとか、そういう条件
で Windows マシンが多くなってる。
プロトコルスタックとかリアルタイム OS の研究やってるところだと、まだ
UNIX 系多いんじゃない? WIDE 方面とかさ。
通信系ですが、サーバは伝統的に FreeBSD がほとんど。 クライアントは何使ってもいいんですけど linux が多いです。 Windows: 4 linux: 20 位。
3流系ですが、サーバは Solaris がほとんど。 学生が管理してるようなやつは FreeBSD, NetBSD, Linux があるけど、 レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。
うーん、いろいろだけど、やっぱスレ題? 結局、スレ題の根本原因は、 1) unixの便利ソフトがいまは皆win(やMac)に移植されちゃった。 TeX系、言語系、エディタ系・・・ 2) 逆に、MS-word、Excelなどがはびこり、それがunixに移植しにくい。 (open-officeとかってやっぱ完全じゃないらしい。) だと思うな。 そいう文系unix使いの漏れもメインマシンはFreeeBSD->Linux->cygwin と変遷してきた。Linuxだけのセカンドマシンの方がやっぱサクサク 感が大きくて、プログラミングはこっち。だからプログラミングやる 文系にはunixインストール勧めてるけど、それ以外のヤシに勧める 理由がみつからなくてね。
>>723 > レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。
非 PostScript プリンタ使うなら、
TeX -> DVI -> PS -> GS -> 印刷
よりも
Word -> 印刷
TeX -> DVI -> PDF -> AcrobatReader -> 印刷
の方が綺麗だし。
>>719 はかなーりズレてるような気が...ま、いっか。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:35
UNIX使いたいやつはcygwinでも使えばいいだろ。 時代は変わったんだよ、オタクども。
地方国立情報系 たぶん7つくらいある研究室のうち、 学生がUNIX上で生活してんのは2つだけ。
いまだにMultics使ってる研究室とかあるの? もしかしてUNIXもそのうち同じような運命辿ったりして。 というかもう既に始まってる?!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:06
うちの大学のコンピュータ室、去年まではソラリスだったけど、 今年からはデルのPen4マシンになってRedHatとWin2KのDualになってました
UNIXって趣味で使うもんだろ? 普及率とかそんなんどうだっていいんじゃねえの?
文系情報関係の大学。 入学前にマックを購入させられた。事務室含めて学部全体が、マックだったな。 それじゃ、インターフェースやら文化的観点からみたデザインについて勉強させられたかと言えば、 そゆ事全くなし。意味分からん。アビバみたいなこと勉強させられた、あほか。 今は、学部全体がウイソ。ソンでアビバ。これも意味分からん。せっかく OSX 出たのによ。 うんなことしてるから、SFCに勝てないのだよ。 文系の場合だけれども、古いマックやら、ウイソ、アミーガやらなんやらを教材にしてマーケティン グや文化論を学ばせるのは、面白いと思う。ていうか、折れはコンピュータ使って記号論にはま ったよ。 最近ミニノートに Free BSD インストールして使い始めた。 SKK が自分の文体に合っていることと、一応何年たっても使えそうな操作体系を覚えておくの も悪くないとおもて。
うちは工学部、1年からUNIXだけど。 漏れは数学科だからまだだけど
三流の情報系私大でつ。 一年のうちからシェルスクリプトの授業とかあるけど、9割方が( ゚д゚)ポカーン(笑 ノートにも Windows しか入ってない奴ばっかりかな。何台も持ってる奴は、 これは Win、これは BSD …とかやってる。 俺は一台しかないので、 Linux しか入れてない…(´・ω・`)ショボーン できる先輩でも、プレゼンに使うから結局 Win 使ってるよ。俺は Win 嫌いなので OpenOffice (*´Д`)ハァハァ でつ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:51
>>724 今や、プログラミングもWinでも良いと思うがなぁ。
うちの大学の講義から、最近ついに「ネットニュース」の文字が消えました。 同時に、毎年、学内のネットニュースに投稿する課題がある度に、 変な内容やらシグネチャやらを先輩方や教授が突っ込むという習慣もついに消えました。 一部の教授は残念がってました。ウヒヒ
文系がアフォ呼ばわりされがちなのは、当然だと思う是よ。 理系の情報教育の幼稚園バージョンみたいな勉強してんだからね。 あるいは、形だけ理系だとか。 文章だって、IM文体だーよ。Atolkで思考して、もの書いてる、あほか。 別に文系の人間がプログラミングを組めなくても良いよ。もちろん折れも、組めん。 ただ、思考の仕方としてプログラミング及びコンピュータを勉強するのは、よいと思う。 自分が使っているシステムだとかプログラムを作るんが、どんだけ大変だったか知って たほうがいいよね。 さわり始めて一月未満だが、Free BSD はとても面白い。 どれくらい面白いかというと、鏡花以上善蔵未満って感じだ。
>>736 最初の一週間はね。
それ以降は無駄に複雑だし、沸け分らない仕様に出くわすし
教育上有害だと思われ。あとそれからGUIアプリをプログラミングの
題材に選んだ方が学生がすんなり入っていける云々だけど、
おれはそれはプログラミングの前にちゃんと教えるべきことが
他にあるんでないの?といいたい。
UNIXは研究職とプログラマが自分らの使いやすいように作ったOSだから、それらの職業 、それらになりたい人々以外には意味なしでしょ。 漏れはプログラマ志望なんで、有効に活用させてもらってますが。
>>731 > UNIXって趣味で使うもんだろ?
いまだネットワーク絡みだと UNIX の方が多い。Windows もしっかり設定すれ
ばそれほど酷い代物じゃないんだが、その「しっかり設定」が手間なんだよな。
>>739 > それ以降は無駄に複雑だし、
ムダってことはないんだが。ただ勉強のためには、最初は「とりあえずブラック
ボックスとして使っとけ」というのが多くなっちゃうから、向かんよな。掘り下げれ
ば、けっこう楽しいぞ。
marushinのバイトってまさかあれかな?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:29
>737 fjはだめになったけど、より一般に、電子的なコミュニケーション術の 重要性が減ったわけじゃないよね。 公衆一般が見てる電子的場で自分の意見を簡潔明瞭に述べたり、 テキストのみの対話で相手の知識を上手に引き出す質問術とかは 練習する価値があると思う。 つーわけで、某巨大Web baseなBBSの出番か?
教授がUNIX使ってないよ。
>743 たしかにそういう練習は重要ですな。 情報系実験のTAしてて、質問やらレポートやらをメールで 受け取る機会が多いのだけど、実験課題の前にメールの 書き方を教えたくなる。 先輩が「2〜3年前くらいから2chが流行りはじめてNewsは廃れた」 と言ってたけどそう考えてる人って多いのかな?
>>735 自称一流(wの文系国立大だけど
pc-unix派はみんなseminar+xdviとかprosper+acroreadとかで
窓厨なんか相手にならないカコ(・∀・)イイ!!プレゼンしてまつ。
unix使いのほうがコンピュータ好きだから当然といえば当然だけど。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:30
>>745 メイルの書き方なんて教員からしてダメですが。
NetNews (fj, japan)がまともだったのって何時の話ですか?(藁
>>748 こんな漏れ達終ってまつか?
漏れ(若い教員):
定理は合ってるけど証明が間違ってる気が.○○Theorem使えば逝けそうです.
共著者(漏れより微妙に年配の教員):
>証明が間違ってる気が….
ぐは(吐血
チェックしとくから○○使う方のスケッチ来週までにヨロシコ。
>>747 TeX でプレゼンか、考えたことなかったな。 OHP とかは作ったことはあるけど…。
最近 elpoint にハマリ気味。これいいや。
某大のネットワーク講習会に出た子にレジュメ見せてもらった。 ドメイン名の解説のところでwww.2ch.netが例に使われてた(いひひ
>>747 でも結局ムービー入れたり、音入れたりしだすと、
powerpointなんかの市販品にかなわないんだよなー。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:41
>>752 馬鹿ですか?
その程度のものなら、半日あれば自作できる。
もっとも、漏れレベルならではの話ね。
おまえらじゃ絶対無理(w
>>753 > その程度のものなら、半日あれば自作できる。
ということにしたいのですね? :)
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:40
>>755 prosper使えばアニメでじゅーぶん遊べるじゃん。
>>747 東工大の工学系だが、ウチの学部はプレゼンは PowerPoint 標準です。
論文は (La)TeX だけど。
>>757 そういうもんなのか。。。
僕がpc-unix使い始めたのは数年前に情報処理センターにいた
東工大出身の助手さんの影響だったりするんだけど、
あの人もLinux/FreeBSD/LaTeXの本いっぱい書きながら
実はPowerPoint使ってたのかな。
>>758 データの互換性の問題では?
舞い糞のソフトって、それほど悪くないと思うようになって来た。
使い勝手だけなら、マック用でもいいプレゼンソフトあったんだけどね、グリーンとか。
友人は、ハイパーカードでプレゼンしてたな。ある意味かっこよかった。
折れは、HTML読み込めるビューアーソフトのアウトライン機能使って、プレゼンして棚。
情報を伝えるだけなら、それで十分だったりする。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 23:33
おい!おまいら! UNIX云々以前に、WINDOWSを使っているのを見るだけで顔をしかめる 糞教員はどうだと思いますか! 変な当て字をあてて揶揄する奴等と同レベルだと思うんですが そんなヤツに授業教わりたくないです、どうにかしてください
レポートだけ出せば?
97年頃はLinus君も、「PowerPoint便利でいいじゃん」って使ってたよ。
>>761 PowerBookG4を買って、ワードとエマコス同時に起動させて、見せびらかせ。
LinusってWINXP出てること知らない引き籠もりだろ?違うの?
うちの大学、Solarisなんだけど、twmとqvwmが入っててみんな好きなほうを使ってる。 qvwmってあれWindowsのパクリじゃないですか。すごいですね。 よくマイクロソフトから文句が来ないもんだ。
そんなこと言ったらMS-windowsなんて、ほとんどunixのパクリだよ。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:03
それはすごいインターネットですね
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:12
WindowsとXWindowsと漢字Talkってどれが一番最初に出たの?
>>769 漢字TalkはApple純正の日本語環境。
AppleのGUI環境ってことなら、リサが一番古いんかな。
マックOSのすごいところは、あれをあの当時のスペックでソフト的に動かしてた所。
Altoなんかは、ハード的にGUIを制御してた。
(あんま、仕組みとかよく知らんけど)
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:35
情報系の学部は標準でUNIX使ってプログラミングやったり TeXでレポート提出するもんだと思っていたが違うのか? (俺の学校ではsolarisでプログラム作って、LaTeXでレポート提出、 WIN使うのは基本的にPowerPoint使うときか課題をWordで 提出するとき位なんだが)
>>760 もちろん、個人で使いたいというのなら誰も止めないけど。
俺個人としては「わざわざ覚えるのめんどいから、あまり考えずに使えて、
ユーザ人口が多い PowerPoint 使ってる」だけ。論文が (La)TeX なのは、
卒論、修論、学会誌など用に LaTeX の標準スタイルファイルが存在する
数式を書くのはやっぱり LaTeX が楽。
という理由やね。
>>771 学部の授業はそんなもんでしょ。レポートは印刷物なら何で作ろうが知った
ことじゃないしさ。
俺は一度 HTML + CSS で書いて IE で印刷したモノを出したことがある(w
数式なしで、かつ章番号などの管理が手作業でできる程度の小規模な
レポートなら、まーどーにか。論文書くのは絶対に無理だけど。
TeXはWINDOWS上の使っています gccも文字列処理とかならcygwinのを使ってます つーか、レポートが手書きかTeXって言うのはどういうこった 一太郎つかわせろやい
一太郎ってまだ生きてたの?
>>774 読むほうの身にもなってみろ>手書きより汚い一太郎/MS-Wordの数式
777 :
名無しさん@君の瞳に乾ぱい。 :02/11/16 00:23
>>775-776 いや、文字飾りとかを組み合わせれば、指数や回数や分数の表示もできんこたぁない。メンドいが。
TeXの数式なんか使わなくてもいいレポートなんだが… むしろ、TeXを下手に使うと紙の無駄になるような感じの
そうか、
>>776 みたいなのがいるから手書きかTeXなんて
バカな指定されなきゃいかんのか…
"TeXのみ"とかなら納得行くのにな
>>776 Word の数式は、そんなに酷くないと思うけどな。TeX のが綺麗だけど、
手書きよりはマシ。
>>777 数式エディタとかいう名前の、数式を OLE で埋め込むツールがあるっしょ。
デフォルトではインストールされないけど。
「TeXのみ」「MS-Wordのみ」「一太郎のみ」「手書きのみ」と 毎回条件を変えてくる教官は実はいい教師かも。
数式作成ってのが一太郎にもあった気がする
>>771 ヽ~ノ;´Д`)
そんなの一部のできる奴/興味のある奴だけだって。
Windowsメインで使ってるが、あまりにも数式関係が面倒くさくて、 Wordから思い切ってTeXに乗り換えたよ。 レポート提出や論文書くならTeXがやりやすいね。 ただあえて言えば、インスコが面倒。Unix系の弊害というか。 大量のアーカイブに環境設定。頻繁に環境入れなおす俺にとっては致命的。 どこかミスったらコンパイルできなかったり、プレビューできなかったり。 Wordはインストールするだけなのはいいなあ。
ああ、こんなこというとWin厨氏ねやとかいわれるんだろうな(;´д`)
>>785 わざわざ面倒なことやってんじゃない?
PC-UNIXなら必要なものがパケジでサクッと入るよ。
少なくともこの2年間FreeBSDのportsとDebianのaptで
TeX関連で面倒な思いをしたことはない。
Windows って何に使うの? 俺、大学にいる間 Linux だけしか使ってないけど何の不便も感じないけど…。 せいぜい、 OpenOffice で MS-Office のファイルを開いて(´・ω・`)ショボーンとなるくらいだな。
789 :
名無しさん@Emacs :02/11/16 11:38
ある講義で先生が「レポートはwordで提出してください」と言ったんだが 間髪入れずに挙手して「すいません、PostScriptでもいいですか」 といったLinux使いの彼…プレゼンは仕方なくPowerPoint使ってるんだろうな 結局はpdfで勘弁してもらうことになったそうな。
>>787 Unixでオフィスを使うようなもんだ。
メンドイだろ?
他人からみるとアフォみたいでも、当人にとってはそれが必要なんじゃないのか?
>>788 ウイソを使ったら、使ったでLinuxにも足らんところが出てくると思うが。
初心者が一から環境を作るのは、大変じゃないだろうか。
FreeBSD使い始めたが、ウイソやマクと比べると、メンドイところが多いな。
特に、モバイル機器で使う場合。
>>789 四国の大学だったりする?
>>790 >Unixでオフィスを使うようなもんだ。
>メンドイだろ?
面倒ならバイナリ配布してるし…。
>ウイソを使ったら、使ったでLinuxにも足らんところが出てくると思うが。
むしろ Windows 使ってるほうがウザったい。
Unix になれて、便/不便に鈍感になっただけか…。
>>791 言ってることは、わかるが、パソコンって、周りの環境にも左右されない?
周りが常にMSオフィスの最新版とか使ってると、Linuxは不便って事になると思うのだが。
折れは、レポートはテキスト形式で出したいよ。一番楽だし。
なんだかんだデ、なれてるのが一番使いやすかったりするよね。
折れはマックが一番使いやすい。
ただ、一番便利ではないってのが泣き所。
一太郎派がこんな所にもいたか… 自分も一太郎派だったりする、消防の時Ver.3触って以来 数式バリバリのレポートとかの時はTeXが楽だし綺麗だけど。 ただ、FreeBSDだけだと日本語入力が悲しい事になるので、WindowsでTeX使ってます。 図とかグラフを書く時はcygwin/X上でtgifつかったりgnuplot使ったり。 それはともかく、学校で授業用に渡されるPCにはFreeBSDしか入っていないので、 みんな頑張って使っているよ、レポート以外にもネットとか趣味にも使っている人もいるし。 ただ、WINとデュアルブートだったり、入っているWMがKDEとかGNOMEとかだとダメだね。 WINはあるとそればっかりで遊ぶだろうし、KDEとかGNOMEは便利すぎてシェルから 操作しなくてもどうにかなっちゃうところがあるし… 以上、学生の戯言でした(;´Д`)
>>788 > Windows って何に使うの?
それ言っちゃうととスレ違いになるんだけどなー。
言ってしまうと、別にunixでもいい。要件さえ満たせれば。
たとえば、強力なタブブラウザとか2chブラウザやメーラーなんかが揃ってたり、
PhotoshopやIllustratorが動いてくれたり。
後はゲーム作ってる関係上、強力な開発環境や
自分以外にも大量に遊んでくれるユーザーが欲しい。
それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバや、
unixな人にこんなこと言うと、よく「自分で作れ!!」って言われるんだけど
全部作れませんて(w
そういやうちの学校は、RedHadとWindowsXPのデュアルブート。
みんな使う環境はバラバラだけど、見る限りXPが多いかな。
> それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバや それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバなんかかな。
そんなわけで、Windows環境のほうをunixライクにしたほうが楽で使いやすいと思ってます。 反論希望。<ますますスレ違いか?
>>784 んなこたーない。
うちの学科(計算機系)には Sun しかないから必然的にみんなそうなる
とにかくさ、今日の朝日新聞朝刊一面に「電子政府がOSをフリー型に切り替え」 って記事が載ったよ。Linuxって書いてあった。 これは、影響大きいね。いーぞいーぞ
>>798 住基ネットぐらいのセキュリティでLinuxなんか使われたら
世界中から笑いモノになるだけだと思うけどな。それで済めばマシか。
go.jpドメインのサーバ踏み台にアタックかけられたら目も当てられない。
電子政府とか言って、激しくアテにならね〜。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 09:31
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 09:31
ワープロやプレゼンに関してはマクOSX使ってれば問題ないよ
>>799 あの、欧州は…
まぁ今の状態(win2000admin)より悪くはならんと思うけど。
>798 朝日は技術報道に関しては(ダメな)定評があるから、眉につば付けてしまうんだが。 ほんとに、それって Linux なのか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:04
それは悪いインターネットですね
大臣がモニタを指でクリックするぐらいの知識ですから
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:31
Windowsに悪意はない ただ無能なだけである
なら最初からTRO(以下略
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:51
裏方はわざわざWin使う必要ないんだよ 一部の奴等しか使わない物に使いやすさは必要ない
>>806 どーせやるなら、マウスを手に取って「ハローコンピュータ」と呼びかけてほすぃ
>808 それだけだと何とも言えんなぁ。ユーザインターフェースぶぶんだけって 話かも知れんし。
放置かよ!!みんな大人だなあ( ´_ゝ`)
>>813 正論じゃん。
どんな反応を期待してたんだ?
>>813 要は、ユーザ数なんだから、電子政府(藁が、unix使い始めれば、
関連機関がunix使う→一般ユーザの一部もunixに切り替える→
unixのソフトが増える→windowsが抵抗して反発食らう→unixの
ユーザ数が勝つ→unixの誰でも使えるソフトの方がよくなる
さあ、みんな、unixを使おう!!
適材適所これ基本 なんでもどっちかにまとめようとするのは良くない
unix使っててもアホはアホだしな
>815 MS Linux がリリースされるだけだと思うが。
>>818 個人的にはMS-BSDの方が有りな気がする
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 06:48
このスレまだ生きてたんだ、スゲー
age んなハゲ。もう大学ネタはお腹いっぱいで口から でてきそう
>>819 そしたらmacもwinもBSD系列になる。
*bsd使いとしてうれしいやら悲しいやら
openofficdが出たり,ATIがLinux用のグラフィックカードだしたりで、
ここ最近のUNIXデスクトップ事情はかなりよくってきてる。
この調子でいけば、
>>813 みたいな妄想も実現可能かも
>>821 (キミと違って)ハゲではないけれど、スマンカッタ
だもんで、記念カキコである -------------- ここまで読んだ --------------
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:57
>>799 えー。
米国防総省もNASAも、フランス政府を
初め欧州各国政府もみんなLinux採用してるでしょ〜。
Unixなんてもう終わり、
これからはLinuxの時代だよ〜??
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 11:17
このスレ、 むかしSunが優勢だった頃にUNIXを始めた オヤジばっかりなんだよ。 いまだにUNIXマンセーとか意味不明な事言ってやがる。 時代の流れについていけない可愛そうな人たちなのさっ。 許してやれ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:14
学校は所詮学校だろ。 学校のPCなんてインターネットにつながってて プリントアウトさえできればそれでいいんじゃねーか。
>827 俺もそう思うな。 今はネットやら雑誌が充実してるから 「大学で初めて知って使い始めたよ!」なんて体験も少ないと思う。 大抵興味があれば先に自分で見つけちゃうことも多いし 情報があるからやる気さえあれば自分で学べる。 たとえばPC-UNIXが豊富な今なら個人で入手できる環境でもUNIX使えるわけだし 書籍もいっぱい本屋にあるしネットも誰でも使える。 だから大学は興味持ったものをより深く知ることのできる環境であるべきじゃないかな? 自分じゃわからない技術&情報、個人じゃ用意できない環境なんかを提供して。 いや、もちろんそう表に出てこないものとか新たに知ることのできる場でもあるとは思うよ。
いい設備よりもいい人を置いてほすぃ。
>>829 うん。それ重要だよね。
できれば知識があるだけじゃなくて年食ってても色んなことに興味もてて
生徒と一緒にはしゃげるぐらいの人とかだと教えてもらってても楽しい。
まぁ、一応これは俺個人の感覚ではあるけどね。
さてとそろそろ学校行くかな。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 14:05
> 大抵興味があれば先に自分で見つけちゃうことも多いし > 情報があるからやる気さえあれば自分で学べる。 同意するが、それはできるやつとできないやつの格差を さらにひろげることでもあるな。 > 自分じゃわからない技術&情報、個人じゃ用意できない環境なんかを提供して。 昔はそれが UNIX だったんだよ。
メールアドレスほしさに大学に入りました。 (SALAって手もあったんだけどね) でも卒業するころには高校生でもメールアドレスもてるようになってました。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:02
まだ残ってるんだ、このスレ、長寿だね 窓は使いたくない人も使っている UNIXは使いたくない人・使う気のない人には門戸を閉ざしている その辺かもね
>833 > UNIXは使いたくない人・使う気のない人には門戸を閉ざしている 仕事で UNIX 使ってる人も沢山いますが。組み込み系の開発で、メーカーが サポートするクロス開発環境が UNIX だったりさ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:28
自分の大学の計算機センターの良いところ悪いところ挙げれ。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 17:49
オタクばっかり
>>835 良:数年前までSunOSが数十台あった
悪:今は実物の見えないところにある数台のSunOSをのぞいてはwin機ばっか
NS レコードに登録されていないにも関わらず、authoritative answer を返して くる。DQN サーバ、しかも苦情をいっても無視する。 % dnsqr ns tsukuba.ac.jp 2 tsukuba.ac.jp: 108 bytes, 1+3+0+0 records, response, noerror query: 2 tsukuba.ac.jp answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS myouga.cc.tsukuba.ac.jp answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS kasumi.cc.tsukuba.ac.jp % dnsq ns kiso.tsukuba.ac.jp kasumi.cc.tsukuba.ac.jp 2 kiso.tsukuba.ac.jp: 188 bytes, 1+4+0+4 records, response, authoritative, weird ra, noerror query: 2 kiso.tsukuba.ac.jp answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS caesar12.kiso.tsukuba.ac.jp answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS adam.bk.tsukuba.ac.jp answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS bukko.bk.tsukuba.ac.jp answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS caesar11.kiso.tsukuba.ac.jp additional: adam.bk.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.129.146 additional: bukko.bk.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.129.1 additional: caesar11.kiso.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.141.11 additional: caesar12.kiso.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.141.12
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:59
ま た 筑 波 大 か !
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:13
UNIXに詳しくても、Windowsのことは全く理解してない人って結構いるね。 IEとタブブラウザの表示部が同じコンポーネントだということを知らなかったり、 コンポーネントはDLLの拡張版ぐらいしか知らなかったり、 WindowsがCOMオブジェクトの集合体っだということを理解できなかったりする。 この前、WinXPはDOSの上で動いてると、本気で言ってる人にあった時には、 さすがにUNIXの世界に閉じこもりすぎだろ、と思った。 カーネルの上のミドルウェア(COM層)に関しては、Windowsの方が仕組みも 洗練されてるし、量も上なのを認めないとうか、理解できないというか。 (多くのUnix熟練者は、ミドルウェアの概念が発達する前に熟練してしまって るので、知識体系の中に組み込めない感じ) そういったものをカーネルからはっきりと分離して、シンプルなシステムを構成 する自由がないのがWindowsのダメなところだけど。 こう考えると、MacOS Xが理想的なシステムに思える(触ったこともないけど)。
>>838 stealth server という言葉知ってるかい?
安易にDQNなんて言わないこった。
chshができない。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:36
>>840 洗練されてるつーか、ソース公開しないMSにとってはバイナリインターフェースを整備
するのは必然だったわけよ。gnuなんぞ石頭なrmsのおかげで無残。
>>841 client location ってしってるかい?
上位サーバが authoritative answer かえしてきたらどうなるか分かるかい?
>844 ソース画しておきたいって話も否定せんが、同時にソース公開前提にしてしまうと (特に C++ では) 容易にバイナリ互換性が崩れてしまうのが致命的かと。
>>846 COMでもよくバイナリ互換性崩してる奴を見るけど。
MSでさえ、VisualStudioのServicePackで互換性崩してたし。
まぁ駄目な奴はどんなに優れている環境/仕組みを与えても駄目な事
してくれやがるので、ソース公開前提にすると云々とかいうのはあまり
関係ないと思われ。
あ、なんか話の流れを読めてなかった。
>>847 は流してくれ。
>>845 そういう事情か。DNSも、本来の使い方とはずいぶん
かけ離れてきて難儀なものになりましたなぁ。
俺みたいにな年寄りの頭だと、
>>838 の情報だけだとミスコンフィグレーションかどうかわからないよ。
kasumi が kiso.tsukuba.ac.jp の SOA からちゃんとゾーン情報を
もらっていれば、「伝統的な」DNSの使い方だと全く問題ナシなんだけどな。
上位のネームサーバにセカンダリサーバやってもらうって
ことって結構あるよね。多分、昔はそうだったんでしょう。
その名残りじゃないの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:28
>>840 perlやemacsあたりが、なまじ統合的な環境を提供しているおかげで、
アプリケーションと適度に密に結合するコンポーネントの必要性が
切迫して感じられていないんだろうね。
そういえばemacsってWindowsっぽい気がするなあ。
Windowsアプリケーションでなく、Windows本体という意味で。
こういう雑多な話題ようのスレがあってもいいと おもた。いやここでもいいけどさ。
UNIX離れっつーか、なまじコンピュータもそこそこの環境も 手に入るおかげで、そのタコツボで満足してしまって、 より広く深く知ろうとする意欲のない学生が大量に増えたな。 井の中の蛙というか何というか。 昔はタコツボ自体なかったので、モノ、情報、人脈のある世界に すっと入ってきたが、今は筋のおかしな方向に染まってしまう奴 も多い。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:37
>>850 > そういえばemacsってWindowsっぽい気がするなあ。
> Windowsアプリケーションでなく、Windows本体という意味で。
そお?
Windows(OS)との対比なら、lispライブラリ(アプリケーション)を除いた
コアelispインタプリタ+最小限のelisp定義を思い描くよね。
でも似てるところ思いつかないよ。何か例が挙げられる?
上の意味でのEmacsコアは、良くも悪くもlispっぽすぎ。しかもそのlispが、
仕様(まずはdynamic scopeからして)も実装(まずはGCからして)も古めかしい。
lispシステムを抽象OSとみなす考え方は定着した一つの古典だけど、
現代的なOSとちがって、管理されてない(時にはself reflectiveでさえある)
ゴチャゴチャした絡み合ったところがlisp programmerにとって楽しい
ところだと思うし。
(最近の)Windowsは、設計の元になった思想は結構バランスがよくて、
工学的にはいい線じゃない?実装と設計は逝ってよしかもしれんが。
>>853 げげ、Emacsについて騙った部分と一般的な話がまざーたよ。
スマソ、敢えて訂正はせんから適当に煽ってください、おながいします。
>852 別に、一般のユーザが「深く広く」知る必要なんて無い「単なる道具」になった だけじゃねーの? 自動車だって出始めは手間はかかるは金はかかるは、動かすだけでも 知識がいるわって代物だったが、いまやエンジンの構造なんざ知らんでも キーを回せばスタンバイ完了だし。 俺はプログラマで食ってるけど、個人的には PC はもっとメンテナンスフリー になって欲しいけどな。仕事用のマシンを年に二度も三度もインストール、 アプリケーション入れ直して、定期的にセキュリティフィックス当ててなんて、 時間と手間のムダだと心底思う。
>>855 > 俺はプログラマで食ってるけど、個人的には PC はもっとメンテナンスフリー
> になって欲しいけどな。仕事用のマシンを年に二度も三度もインストール、
> アプリケーション入れ直して、定期的にセキュリティフィックス当ててなんて、
> 時間と手間のムダだと心底思う。
そんなあなたに Debian GNU/Linux.
>>855 あなたは教祖様と対極にいますね(はぁと
>>855 > 自動車だって出始めは
電話とか、な。
放送大学テキストの「メディア論」はおすすめ。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 01:36
その意味では、今のPC、今の一般向けOSというのは、非常に 中途半端な位置にあると思う。本当に内部を触る人はごく一部に なったけど、まだまだ一般人が拡張ボードを差したり、CPU替えたり、 OSをインストールしたりするからね。 UNIXみたいに「全部見せちゃいます」でもないから、なまじ 触りやすくて、簡単におかしなことが起こってしまう。 最近のノートPCは、「リカバリーCD-ROM」が付いていなくて、 再インストールはハードディスクのもう一つのパーティーションから、 クラッシュしたら修理に出しましょう、という感じだそうだけど、 これって正しい方向なのかもね。 面白くないけど、「飛行機乗り」が絶滅する日は近いんだろうなあ。
大学入学後、はじめて触ったコンピュータがMacintoshだったんだけどさ、 自分なりに満足いく環境を作るのに非常に苦労した。 なんていうか、自分が使いたい環境がよくわからんのよね、コンピュータ触 ったことない人だったし。個人的にユーザーとしてコンピュータを触るって ことが、どゆことなのか、結構勉強したな。Mac繋がりでメディア論なんか も勉強したよ。プログラムは未だにサパーリわからんけど。 いろいろあって、最近FreeBSDを使いはじめたりした。ようやく自分が求め ていた環境が整ってきた。 文系の大学だったんで、ガッコではワープロとかしか習わなかったなぁ。 アフォ過ぎなんだよね、文系のコンピュータ教育。 文系大学いく人は、自分で自分を教育する覚悟がいるかもなぁ。
8年ぐらい前、おれが学生だったころは unix 全盛だったけど OBに「最近の学生は Unixしか知らなくてかわいそうだねえ」といわれました。
>856 > そんなあなたに Debian GNU/Linux. 済まぬ。仕事マシンはアプリケーションの都合で Windows 2000 なのよ…。 > 面白くないけど、「飛行機乗り」が絶滅する日は近いんだろうなあ。 いや、いじりたい人はいじり続けるでしょう。車だって、まだ手を入れて遊んでる 人もいるわけで。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 08:41
>>859 世の中オマエのような馬鹿ばかりじゃないってことよ。
馬鹿はただでさえ人生の密度が低いんだから、余計な心配して
る暇があったら、WORDで糞ドキュメントでもカキコしてな(w
煽りレベルが低くなったのが嘆かわしい。
おまえだよ
>>863
既に何を煽っているのかすら分からんな。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:57
なんだ、ガキか… すくなくとも大学に入ってから書き込んでくれ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:23
うちのセンターの駄目なところ。 ブラウザがなぜかNN4,x よりによってなぜ。
>NN4,x 4以外もあるならいいじゃん うちではunixでw3m(旧バージョンなのでimage表示できない)とかlynx使えるし Winに至ってはIEまで入ってるのに「NNしかねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ」する 窓厨があとを絶たなくてウザイ。
>>871 漏れは以下のように解釈したぞ
[前半]: ,と.の使い分けのできない香具師は氏ね
[後半]: 本当にNN4.xしかないの?869みたいな厨のいうことは信用できないぜ
naruhodo thanks
>>861 その頃がunixの威勢のいいときだったんだね。
今はね、unixだけ入ってる教室なんか、学生からwindowsでもできるようにし
てください、って要望が来る。
>>860 だからね、FreeBSD使って目覚める人なんて、極少なんだよね。
>>859 漏れは、
>>815 で皆でunix使いましょ、って書いた香具師なんだけどね。
自動車の整備は、整備工に、漏れは乗るだけって時代になったのと同じで
PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に
なるんじゃないかな。
情けないけどね、PCでも何でも普及するとそういう状況は何にでも起こるの
ね。
>>874 >PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に
なるんじゃないかな。
大魔神が来ると嫌だなぁ、というか小一時間問いつめるだろう
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 23:22
対外接続が(略
>>876 お、同じ大学かも(藁)
常時接続etc.が普及している現在は大学にいるよりも家にいる方が快適だったりする
>874 |自動車の整備は、整備工に、漏れは乗るだけって時代になったのと同じで |PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に |なるんじゃないかな 大筋には反論ないのだけど、今の状態の先は 巡回修理屋さんのレベルではなく、本当に 「漏れは乗るだけ(目的地に行くだけ)」で、運転すら 他人に任せる、任せようとする人が多い。 ちょっと分からなくなったら、すぐに他人 (コンピュータの使い方を知っていそうな人に)に丸投げする。 この点だけはホントに、意識が変わって欲しい。 漏れは半文系の3流私大の阿呆学生です。 うちは、始まった当初からMS(Windows)色が強いところ。 ただ、最近は、それが徐々に変わって来ています。 OSがWindowsなのは変わらないみたいだけど、 プログラミングツールは、来年からは すべてフリーのものになるらしい。 具体的に言うと、VisualStudioが消えるそうな。 まぁ、WindowsとOfficeはまだしばらく残るだろうけれど、 少しずつ、MSから離れつつあるみたい。 商用UNIXに関しては、、サーバにしか使っていません。
>>878 > ちょっと分からなくなったら、すぐに他人
> (コンピュータの使い方を知っていそうな人に)に丸投げする。
> この点だけはホントに、意識が変わって欲しい。
これには激しく同意!!
ちなみに、文系だろうが理系だろうが、3流大だろうが1流大だろうが、
自分で調べずにすぐ聞くヤシはどこにでもいる…何も
>>878 さんの通う大学
に限ったことではないと思われ。
# セクハラだと言われるのを覚悟で書くが…女子に多いな
「そんなの自分で調べろヴォケ」と言ったら逆ギレっつーのはマジ勘弁…
せめて本で調べて ココまで読んで分かったがこの部分が分からへん みたいな聞き方をしろよな… # ちなみに、オレは理系の某大学のインチキ学生
> # セクハラだと言われるのを覚悟で書くが…女子に多いな 喜んで教えちゃう男が多いからじゃないの? オレもそのひとりだが。
それでお前らはポストペットを餌にメアド教えまくった訳ですか?
なにも調べずに聞いても相手の言ってることがわからないと思うけどな。
女は男に比べて今の日本や身の回りのことに全く危機感が感じられません。
あれ?でもさ、平均的に見ると男は1のことに対する集中性(集中力?)が高く、 女は周辺の変化に敏感って言われてない? 大昔からの"狩猟と家事"みたいな仕事の違いとかによって 脳の構造や発達具合に変化が出たって説とかがあって。 一見"女の感"って見えるものも実際は些細な周辺の変化に気づき それが蓄積された結果、一見"感"にも見える結論に至ると。 まぁ、あくまで平均であって何に対しても鈍かったりヤツもいるし、 男女の特性も個人差は大きいだろうけどね。 全然関係ないけど>885のリンク先の記事見て思ったけど 携帯操作しながら歩くヤツってすんげー邪魔じゃない? 本人はちゃんと避けてるつもりでも視線が下の方だからギリギリで避けてるし。 てか、スレ違いだな。sage。
一行目にミス。 1のこと→1つのこと
>>886 五行目にミス。
女の感→女の勘
十行目にミス
ヤツ→ヤシ/ヤシ/香具師/椰子
>888 十行目の突っ込みワロタ
学内の基幹ネットワークの速度はどれくらい? うちは2Gbps。中途半端。
891 :
こぶたちゃん :02/12/07 02:21
9月くらいから本格的に研究を始めた4年生のS君。 漏れ「UNIXでこうこうこういうプログラムをもらいたいんだけど、C言語とUNIXわかる?」 S君「はい!あまり詳しくないけど一通りやりました!!」 漏れ「じゃぁ、ここのプログラムをディレクトリごとコピーしてっと... このソースのこの部分にこれこれのアルゴリズムを入れればOKなので、 ほかの細かい部分はあまり気にしなくてもいいよ。」 S君「はい!がんばります!!!」 漏れ「> make > hogehoge ってやれば実行できるから。じゃぁ、がんばってね。」 漏れ…「うーん、大変はきはきしててよろしい。 あまり詳しくないというのもたぶん謙遜だろうな。 熱心そうだし、これはかなり期待できるかも…。」 仕事を開始した彼は黙々とプログラムに取り組む。 メールやネットで遊んだりもせずに一生懸命だ。関心関心。 常に裏でかちゅーしゃ常駐している漏れとは大違い。 これで少しは楽できるかななどと思っていたのだが... つづく
S君が気になるなぁ。
つづきまだ〜?
それはほんとにCじゃなきゃ駄目なのか?(w
895 :
こぶたちゃん :02/12/07 02:43
>>891 のつづき
しばらくたって、漏れのところに来たS君
S君「あのー、これコンパイルするとエラーが出るんですけど。」
漏れ「あーどれどれ、きっと文法ミスかなんかじゃないのかな。エラーメッセージは、っと。
む!undefined reference to hogehoge !?」
S君「あのー、まだ何も新しく書き込んでないんですけど」
漏れ「!?あれ?そしたらコンパイル通るはずだよな。なんか、ライブラリ欠けてたかな...ためしにもう一回」
ヒストリーを呼び出す...
漏れ「(,,゚Д゚)!!!」
ぷろんぷと> gcc -o a.out hogedara.c
漏れ「あれ?さっきmakeでコンパイルするよう教えたよね。」
S君「makeって何ですか?」
漏れ・・・「まぁ、学部の情報演習とかじゃぁmakeの使い方なんて教えないだろうし
しかたがないかな...でもさっきmakeの方法教えたはずだよなぁ...ぶつぶつ」
漏れ「うーん、そうかぁ。make知らなかったのか。じゃぁ、そういってくれれば。makeというのはねー...
: (makeの講義少々)
というわけで、いちいち長いコマンド打たなくてもコンパイルできるんだよ。」
S君「makeってすごく便利なんですね!!あとで自分で勉強してみます!」
をー、「自分で勉強」とは感心感心。教えてくんではないだけましかな。
などと、安易に考えていた漏れは、この語の数々の困難をまだ知る由もなかった...
つづく
sageつつ、続きを期待。
897 :
こぶたちゃん :02/12/07 02:57
>>895 の解説を少々
S君に改良を依頼したソースコード hogedara.c はlibc以外のたくさんの
ライブラリに依存している。とうぜん、上記のエラーがわらわらと出る。
コンパイルオプション、リンカオプションもかなり長いので、
Makefile使わずにやることは考えにくいわな。
おそらく、C言語の入門書のコンパイルの例をみて、
gcc -o a.out hogedara.c
と指定したと思われ。
しかし、-o a.out はやはり意味不明。つーか意味内。
898 :
こぶたちゃん :02/12/07 03:15
>>895 のつづき
また、しばらくして、こんどは漏れがS君のところへのぞきに逝くと、
S君「あの、ひとついいですか。このプログラムはどうやって実行するんですか?
このhanyan.cですか、それともmunyaっていうのを実行すればいいんですかね。
さっきからやってるんですが、うまくいかないんですよ。」
漏れ・・・「なにー!それさっきちゃんと説明したやんけ!!聞いてなかったんかい?
そのmunyaっていう実行ファイルは今やろうとしていることに関連した名前だから、間違えるのはしょうがないとして
Cのソースコードどやって実行すんねん。
こやつ、わかってないかも...(心配)」
漏れ「えーとね...(気を取り直して再度解説)」
まぁ、でも人間勘違いってあるよね。
それに、このプログラム実行の仕方ちょっと普通と違うし、学部の演習なんかだと
実行ファイルをa.outとして、そのまま実行なんて良くあることだろうし。
でも、これはそれなりに教え込まないと使い物にならんかもしれないなぁ。
などと、先行きに少々の不安を覚え始めた漏れなのでした。
つづく
専門は何よ
900 :
こぶたちゃん :02/12/07 03:22
>>899 あー、すんません。
工学部、電気電子です。
>>898 のつづき
懸命な皆様はもうお気づきかと思いますが、
この時点でS君、まだ1行もソースコードを書いておりません。
このさき、どうなることやら...
つづく
そろそろ眠くなってきたのですが続きが気になります。 あと何回くらいあってどのくらい書くの時間かかりそうでしょうか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | ∧_∧ | | | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | S君  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | |
>>902 待っていてくれる人が居るとは。ありがとう
>>902 残り回数は、予定としては、
今までのが
「S君、はじめて!?のコンパイル 編」
でして、このあと
「ポインタに挑戦 編」
「初めてのメール 編」
など、暫く続く予定です。
(少なくとも、UNIXがらみの話にたどり着かないとこの擦れの趣旨に反しますがな。)
まぁ、今日はおそいので、
「S君、はじめて!?のコンパイル 編」(完)
ということで、
↓
_∧∧__ / ̄ ̄ ̄ ̄
|( ゚д゚)| < 寝る!
|\⌒~\ \____
\ |⌒⌒|
おやすみなさい。
>>903 そんなぁ、捨てないでくれよ。
S君は素直でいい椰子なんだよぉ。
ただ、知らないことがちょっと人より多いだけ...
知らないことが多くても誠実で勉強する人は 必 ず 伸 び る !!
# 実際そういう人を知っている
## 逆に
>>878 氏が言う「すぐに他人(コンピュータの使い方を知っていそうな人)に
## 丸投げする」ヤシは(以下略)
>>905 ぜひ続きをキボンヌ
>>904 書き込みお疲れ様です。明日に期待w
実は多少似たような境遇(藁ェナイ)なんで興味深く読ませてもらってます。
自分は学部4年(修士行く予定)で学部1年I君を将来の管理者候補として睨んでます。
unix も dos も使ったこと無いようなのでかなり不安なんですけどね…
応援sage
>>908 小熊ちゃんっての読んでみたけど、そうとうすごいな。
912 :
こぶたちゃん :02/12/07 14:51
>>898 のつづき
「ポインタに挑戦 編 (1)」
そんなこんなで、ようやくコンパイルのやり方を覚えたS君。ようやくプログラムに取り掛かり始めたようです。
黙々とやっています。そう、彼はすごくまじめなんです。
作業中は2chはもちろん、メールやホームページを見て遊んでいるなんてことは全くありません。
でも、しょっちゅう色んな所でつまづきます。そして申し訳なさそうに聞きに来ます。
見に行ってみると、たいていは些細なミスです。
教えてあげると、「ありがとうございます!!」と非常に礼儀正しいS君です。
しかし、問題が少しずつあきらかになってきました。
S君「このチェアー型の云々・・・」
漏れ「ん?(椅子?)あぁ、チャー(もしくはキャラ、キャラクタ型)のこと?」
S君「フラッティングなんとかいうエラーが出てるんですが・・・」
漏れ「ん?なにそれ?・・・ああ、フローティングエクセプション(Floating Exception)のことね。
だって、ここでこの値が0になったときゼロ割しちゃうじゃん。」
S君「なんか、ファールなんとかって言うエラーが...」
漏れ「ファール!????」
Skun@foo:~> Segmentation fault
漏れ「あぁ、セグメンテーションフォルトじゃんか。どれどれ...」
:
漏れ「ん?・・・・Σ(゚Д゚;エッ!」
つづく
S君とりあえず駅前留学
小熊と同レベルか。 でも真面目さがすきだ(;´Д`)ハァハァ
今駄目でも意欲のあるやつは問題無い。 恥ずかしくても人に聞ける奴はより問題無い。 卒 論 が 間 に 合 う か は し ら な い け ど
真面目だけと使えねーヤツって けっこう困るんだよな・・・
917 :
こぶたちゃん :02/12/07 15:14
「ポインタに挑戦 編 (2)」
-----------------------------------------------------------
char *foo; (S君が定義したfoo)
:
for (i=0;i<MAX_LEN;i++) {
foo[i] = bar[i]; (barには元々データが入っている)
-----------------------------------------------------------
漏れ「このfooはどこで領域確保してんの?」
S君「領域確保?????なんですかそれ?」
漏れ「え、mallocとかってやってメモリ領域確保するやつだよ。
このfooはchar型のポインタを定義しているだけで、データを入れる場所は別に確保しないとだめだよ。」
S君「あぁ、mallocってこういうところで使うんですか。」
漏れ ;゚д゚)
漏れ「うーん、どうせテストプログラムだし、めんどくさかったら静的に確保してもいいよ。」
S君「???」
漏れ「それからここ(foo[i]=bar[i])、memcpyでコピーできるよ?」
S君「???」
漏れ ;゚д゚) 大丈夫かなぁ
まぁ、でもこのくらいのレベルの人間はマ板の
使えない新人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1026655744/ 【未だに】使えない新人
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1037877200/ とかに出てくる、(一応)プロのプログラマでも居るみたいだし、(それはそれでやばいと思うが)
パソコン持っててもプログラムとかしなければ知らなくても仕方ないのかなぁ。」
などと、自分自身を納得させるのでした。
つづく
>>914 まぁ、いっしょかもね。
ただ、小熊ちゃんの彼のように、電波は発しない。
しかし、S君の内なるカオスに漏れはまだ気づいていませんでした。
>>916 まぁ、そうなんだけど、それより
「そんなにまじめなのに、3年間何してたの?」
と問いたい、小一時間問い詰めたい。
920 :
こぶたちゃん :02/12/07 15:26
「ポインタに挑戦 編 (3)」 色々質問してみると、C言語について習ったとはいえ、 for, if と printf, scanf くらいしかわかっていないことが判明。 というか、mallocのように聞いたことはあってもほとんどが使える知識としてインプットされていない。 というわけで、とりあえず、上で出てきたことを一通り説明します。 するとS君やおらC言語の本を引っ張り出してぱらぱらめくりだします。 ぱらぱら・・・ぱらぱら・・・(なかなか止まらない) 漏れ「ん?なに探してんの?」 S君「いやmallocの使い方を...」 漏れ「索引みれば(ヲイヲイ)?それよりmanページみればすぐじゃない?」 S君「manページ???なんですか、それ?」 漏れ ;-д-) 漏れ「UNIXではmanコマンドというのがあって・・・云々・・・ :(manの講義) というわけで、色々なことがmanで調べられるんだよ。」 S君「わかりました。ありがとうございます!!」 漏れ…返事はいいんだよなぁ...。 のこりは、Cの本、とくにポインタの部分を読むように指示してその日の作業は終わったのでした。 「ポインタに挑戦 編」(完) つづく
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 12:16
理系だがUnixは教えていない。知っている人間もほとんど居ない。 Win上でのメールの使い方とか簡単なHTML、エクセルの使い方くらい。 日本の将来に疑問だ。
理系だが、HTML は WORD だ…
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 12:53
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 12:55
ぜんぜんおもしろくねーぞ -> こぶた そろそろ終わりにせーや、カス!
926 :
こぶたちゃん :02/12/12 01:30
>>925 いやぁ、あまりうけてなかったみたいなので、
すでにやめてましたが何か?
927 :
906(925ではないぞ) :02/12/12 01:50
>>926 やめるなっつーねん!結構楽しんでたんだぞ!
漏れも。 sageで書いてればだれもおこらないよ。
929 :
こぶたちゃん :02/12/12 02:30
>>927 >>928 それはそれは、恐れ入ります。
いやぁ、小熊ちゃんなんかと比べると電波強度が今ひとつなので、
今ひとつ面白みに欠けるかなと。
それと、私の文章能力も...
930 :
こぶたちゃん :02/12/12 02:49
では、気を取り直して 「初めてのインターネット 編 (1)」 逝きます。 -------------------------------------------------------------- To: S君 Subject: ○○について ○○の締め切りは□月△日までなのでがんばってやってください。 -------------------------------------------------------------- S君が見当たらなかったので、こんなメールを出しておきました。 ○○という書類を□月△日までに提出しなければならないので、 それを知らせるためのメールです。 詳しいことは口頭で伝えるつもりでした。 ちなみに、漏れはたいてい毎日S君とお話します。 しかし、上のメールを出してから3日くらいたってふと考えてみると、 メールに関することが一度も話題に上っていないことに気づきました。 漏れ「この間、漏れが出したメール読んだ?」 S君「???」 つづく
931 :
こぶたちゃん :02/12/12 02:59
「初めてのインターネット 編 (2)」
漏れ「メール読んでないの?」
S君「え!メールってつかえるんですか」
漏れ ;゚д゚)
数ヶ月前...
S君「はじめまして、Sといいます。よろしくお願いします。」(やはり礼儀正しい)
漏れ「よろしくー。んじゃぁ、さっそくアカウント作ろうか。
名前がSだからー、Sでいい?」
S君「はい!」
漏れ「じゃ、メールアドレスは ”
[email protected] ” になるからね。(メモを渡す)」
S君「はい!」
:
:
漏れ「って、最初にアカウント作ってメールアドレスもあげたよね。」
S君「...」
漏れ「じゃぁ、今まで出したメール読んでないんかぁ。」
S君「...すみません。」
というわけで、今度はメールについての講義をする羽目に...
つづく
932 :
こぶたちゃん :02/12/12 03:19
「初めてのインターネット 編 (3)」 ちなみに、S君は(諸々の事情から)普段Windows上のXサーバーで作業してます。 そして、Windowsは触ってりゃわかるだろうというわけで、普段はできるだけUNIXで作業させています。 しかし、さすがにがっくり来た漏れは、Mewやワンダラを勧める元気もなく、 Windows用の適当なメーラを入れさせてその場をやり過ごしたのでした。 漏れ「とにかく、重要な連絡とかもあるので、メールは毎日読んでね。」 S君「はい!わかりました。」 漏れ ;-д-) ほんとにわかってるのかなぁ。 そりゃぁ、いままでメールで暇つぶしなどしなかったはずです。 なぜなら、彼はメールの使い方を知らなかったのですから。 つづく
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 03:58
w
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 04:16
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 07:56
死ぬほどつまらん -> こぶた このぶただけは、いくらおだてても木にのぼらんみたいだな(w
続けれ
では、書き直して「初めてのインターネット 編 (1')」逝きます。 金曜日深夜 (研究室にて) カタ カタ カタ .... $ telnet localhost 25 HELO localhost MAIL FROM:こぶた RCPT TO:S君 DATA Subject: ○○について ○○の締め切りは3日後。 期限厳守。遅れるようなら連絡方。 . すでにS君は帰宅した後だったので、メールで指示しておきました。
三日後の午後 (研究室にて) 漏れ「頼んでおいたやつできた?」 S君「へ?なんのことっすか?」 漏れ「へ?じゃないよ、きみ」 「先週とったチェレンコフ散乱の軌跡データをデジタル化しておくようにいっておいただろ」 S君「聞いてませんよ、そんな仕事。土日はずっと解析概論読んでたんですから」 「結構いい本ですね、これ」 漏れ「きみねぇ、ちゃんとメールいれておいたろう?読んでないの?」 S君「メールなら毎日読んでますよ、えっと..」 と最新のムービー携帯を取り出し、慣れた手つきで操作するS君。
S君「やっぱ、きてないすね。で、期限はいつなんですか?その仕事」 漏れ「今日だよ」 S君「えぇ、今日はデートなんすよ。勘弁してくれませんか」 漏れ プルプルプル 「わかったよ。じゃぁきみのケータイのメアドを教えておいてくれるか」 S君「いいっすよ〜♪」 その日以来 Local Mailer Daemon さんがお仕事することはなくなったとかなんとか.... めでたし、めでたし
>>940 素材がカスだったからねぇ。
漏れの力でもこれがせいおっぱいさ(w
おまいらが、けんかすんなよ。 真面目な人間って、実は根本的に怠惰つーか、考えることが嫌いだったりするよな。 まぁ、どうでもいい話しだけど。
>>942 そーそー。
マターリいきましょう、マターリ。
次スレはいらないよな。 でもこぶたちゃんはどこかで続けてほしいな。 きつそうスレあたり?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 12:22
自分でつまらんとわかっていながらカキコするブタがゆるせねーんだよ。 自分でおもしろいと思って、結果敵に「つまらん」といわれるのは しょうがねーの。わかったか、ブタ!
>>945 個人的にゆるせないことをローカルルールに
加えたいなら批判要望板に行け。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 13:20
>>946 馬鹿か。
漏れはルールと馬鹿が大嫌いなんだよっ!
どうでもいいけどsageで行こうや。
んで、
>>950 は次のスレ立ててけろ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 17:49
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 12:44
メールじゃなく口頭で告げればいいことである。 江藤ひさし(軍事評論家)
なんだ、947 は自分が嫌いなのか。 気にせず続けましょ。
952 :
こぶたちゃん :02/12/25 02:16
>>932 のつづき
もう忘れられてしまったかもしれないこぶたです。
ほったらかしにしてすみません。つづけます。
「初めてのインターネット 編 (4)」
そんなこんなでメールがようやく読めるようになったS君。
これで、ようやくインターネットの世界に足を踏み入れたというわけです。
何度も言いますが、S君は非常にまじめです。
2chやMLに時たま現れる、教えてクレクレ厨とは心がけが違います。
漏れ「・・・とまぁこんな感じなんだな。わかった?」
S君「はい!ありがとうございます。あとは自分で調べてやってみます!」
漏れ ;-д-)うーん返事は申し分ないんだよなぁ。
つづく
>>952 「初めてのインターネット 編 (5)」
このようにS君は、非常にやる気はあるのですが、
ただひとつ、進み方が異様に遅いというのが問題なのでした。
プログラムをS君と眺めていて...
漏れ「ここは、なんか適当にフラグでも作って、ここでフラグを立てて云々」
S君「???」
漏れ「! ・・・えーっと、フラグってわかる?」
S君「いえ、わかりません。けど調べてみます。」
ここでS君、やおらIEを立ち上げたかと思うと、なにやら見慣れぬページへ。
<<ASCIIデジタル用語辞典>>
漏れ なぬー!
そういや、S君のIEには見慣れたGoogleツールバーがない!
もしや、今までの疑問点はすべてASCII用語辞典に頼っていたのかー!?
そうこうしているうちに、
「ブートフラグ」
ハードディスクのパーティションテーブルに格納されたフラグ。
ディスク中のどのパーティションからOSを起動するかを指定するために使用される。
UNIXによっては、起動時にブートローダにオプションを指定して、特殊な条件でブートすることもできる。
<ASCIIデジタル用語辞典より>
更なる混乱へと堕ちてゆくS君なのであった。
つづく
>>953 のつづき
「初めてのインターネット 編 (6)」
S君「???あのー。」
漏れ「うーん、そこには載ってないんじゃないのかな?もしかしてGoogleしらない?」
S君「ぐーぐる?ですか?」
漏れ やはり、しらなかったか。ガクッ。
というわけで、えんえんとGoogleについての講義。
もちろろんGoogleツールバーも入れてあげました。
とはいえ、「フラグ」をキーワードにしてフラグの意味にたどり着くのは一苦労。
Googleの使い方の例としては適切でなかったかもしれません。
なんとか「フラグ」の意味を読み取れるような文脈のページをしめして、
仕方がないので、あとは漏れが説明することに。
とりあえず「フラグ」の意味がわかったけれど、なんか釈然としないS君。
Googleの便利さを示すことに失敗してしまったようです。
その後
S君「apt-getについて調べてみたんですけど、出てませんでした。」
漏れ「え!なにで調べたの?」
S君「ASCII用語辞典です。」
S君がGoogleを使いこなしてインターネットを飛びまわれる日は来るのでしょうか?
「初めてのインターネット 編」完
つづく
>>954 S君にDebian使わせてるの?それともVine?
>>952-954 (こぶたちゃん)
オセーよ (;´Д`)
…それはともかくsageでマターリと続けて下さい。特にコメントはしないけどきちんと
見てますんで。
>>955 もちろんDebianですよ。
はじめから甘やかしてはいけないのでVineなんて使わせません。
RedHatなんてもってのほか。(w
Slackwareじゃないだけましというもんでしょう。
>>956 いやいや、すんません。このところ忙しかったもので。
でもその間、また新たなネタを提供してくれました。>S君
おいおいご報告しますが。
#ageてしまったのはsageで書き込めなかったんで。スマソ。
正直今回の発言でこぶたを見損なったsage
今日、800-ココまでまとめて読んだけど、S君ワロタ。 で、結局リアル公房はどの大学へ逝ったらいいものか.. アドバイスキボン(できれば偏差60以下か推薦のとこをw) >RedHatなんてもってのほか。(w 俺かっ! debianはパケジが古くて個人的に嫌。 で、OSの勉強を少し噛っても意味がないと思って、RedHat。 だって来年はおちおちPCやってられないでしょ?日本の憐れな(以下略 今はemacsでHTML書いたり、K&Rのプログラム打ったり、2ch来たり..
>959 好きなところへ行け。 情報工学だろうが実践的なプログラミングだろうが、個人でコンピュータ買えて インターネットにアクセスできる現在、本人次第でいくらでも学べる。
>>959 どこの大学にも,コンピュータを使うことに関しては
凄くマニアックなのが,極一部いる
学校で教えてもらうのを待つんじゃなく
scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを
見極めて,破壊王になれ,
すると,こぶたちゃん見たいなのがでてきて注意されるかもしれないが
そのような,よい師匠をはやく見つけろ,
それと,コードを書くやつが一番強い
簡単なプログラムを沢山よんで
自分のライブラリを少しずつふやしていけ,
簡単なやつだぞ,あれこれ沢山できなくてもいい
1個だけでいい
>>959 >で、OSの勉強を少し噛っても意味がないと思って、RedHat。
FreeBSDにしる!
いやしかし、リアル工房ならパソコンいじるより勉強したほうがよいと思われ。
大学いきゃぁいくらでもいじる時間はあるやろ。
マニアックな香具師がいそうな大学にいって、そこでもまれればレベルアップはたやすいはず。
> scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを見極めて,破壊王になれ, バカ? こういうアホーの妄言を真に受ける奴がいないことを祈る。
コンピュータ関係でちゃんと名前が通ってる大学がいいよ。 会津大は除く(藁 出来れば旧帝大などがいいと思う。 お金の量も違うからね。 変なとこいってもつまらないよ、きっと。
>>961 騙るんじゃねぇよ、ヴォケ!
> scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを
> 見極めて,破壊王になれ,
ヤメレ!煽ってどうすんだ(これに関しては
>>963 に同意)
> それと,コードを書くやつが一番強い
> …(略)…
これは同意。
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(1)」
>>957 で述べましたが、S君はただいまDebianのインストールに挑戦中です。
一回目は、S君を横に座らせ、漏れが説明しながらS君のPCにインストールしました。
その後、漏れが入れたDebianは消して再インストールするように命じてその場を去りました。
今や新たな武器「Google」を手に入れたS君は、Webページの荒波にもまれながらも、
少しずつ乗りこなせるようになってきているようです。
後ろからチラチラ覗いてみると、
漏れ…むむ、どうやら debian.or.jp のDebian GNU/Linux 3.0インストールマニュアル
にたどり着いたようだな。なかなか(・∀・)イイぞS君!
漏れ…ふむふむ、あー!、なぜそこで「Installation Manual Alpha 用」に逝くんだS君!!!
それは、ちょっと違うと思うぞ(´・ω・`)ショボーン 。
でもまぁ、暫くは黙って放置することにしたのでした。
時間をかけて、ああだこうだやって苦労して覚えたことは絶対忘れません・・・たぶん。
みんなそうやってUNIXを使えるようになっていくんです・・・・たぶん。
つづく
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(2)」 しかし、しかしです。S君、ちょっと時間かかりすぎだと思うぞ。←この時点ですでに2日経過。 今、キミにとってDebianのインストールは目的ではない!手段なんだ!卒論を書くための! しかも、まだタイムゾーンの設定までしか進んでないではないか。なぜそこで悩むノカ! 時間がない(と思っているのは漏れだけのようで、S君は余裕の表情です)ので、 仕方なく手を差し伸べることに。 漏れ「というわけで、インストールは一通り終わったね。あと設定しないとね。」 S君「え、まだあるんですか?」 漏れ…;゚д゚) 「このあいだ、漏れがインストールして見せたとき、NISとNFSとautofsの説明したよね。」 S君…◎Э%Ю∂ξ ← S君の頭の中(想像) 漏れ…;゚д゚) ; そうです、S君は2日間のあいだに、先日漏れが解説した設定のことなどは忘却の彼方へ。 かくして、前回のかなり長時間にわたる設定の解説をもう一度する羽目に。トホホ…。 つづく
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(3)」 さて、そんなわけでもう一度同じ設定の解説をする羽目に。 ところで、うちではNISとNFSとautofsでユーザーアカウントとホームの共有をしています。 したがって、ネットワークに参加するにはこれらの設定は避けて通れません。 このへんの設定の仕方はサイトによってまちまちなので、NISとNFSとautofsをまとめて、 解説しているWebページなど恐らくないでしょう。自分で必要な情報を拾い集めてこなくてはなりません。 S君にとって設定の鬼門となることは間違いないでしょう。 漏れ「NISっーのは、Network Information Service の略で ユーザのアカウント情報をどのマシンでも取得できるようにするための機構で云々... ...という訳でNISのおかげで、S君はどのマシンにもログインできるんだな。」 S君「はい。」 漏れ「で、DebianでNISを使うには、apt-get install nis とやって必要なコマンド群を入れるわけだ。」 S君「はい。」 漏れ「それから、/etc/passwd, /etc/group, /etc/nsswitch.conf とかのファイルを こうこうこうやって(実際にやって見せて)編集して、NISを使えるように設定しなきゃならんわけ。 わかった?」 S君「はい!わかりました。」 今日も、返事の歯切れだけはいいS君でした。 つづく
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(4)」 漏れ「じゃぁ、次はNFSだけども、こっちはNetwork File System ってネットワーク上のほかのマシン のファイルをこちらから使えるようにマウントするための機構。」 S君「マウント?ですか?」 漏れ「ああ、マウントって言うのはねー、こないだも言ったと思うけど・・・云々・・・ というわけで、ネットワーク上のほかのマシンのファイルシステムも自分のところの ファイルツリーにくっつけるのがNFSの役割。 みんな、giko(ホームディレクトリがあるファイルサーバ)のディスクをマウントしているから どのマシンでも、自分のホームがみえるんだよ。」 S君「はぁ。」<=(返事の歯切れが悪くなりつつある。) 漏れ「じゃぁ、NISとNFSについて自分の言葉でもう一回説明してみて。」 S君「え!説明するんですか。」 漏れ「そー。じゃぁ、どうぞ。」 S君「えーっと、NISっていうのはユーザの情報をとって来るやつで、←(まぁ、あってるな。) NFSっていうのはgikoのファイルを取ってくるやつです。」 漏れ・・・なにー!まぁとってくるっていうのは間違いではないけれど、 S君のマウントの概念が間違っていそうな悪寒が・・・ つづく
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(5)」 S君「ところでgikoってなんですか?」 漏れ…;゚д゚) 「いつもキミが開いてるkterm、それgikoのktermだろ? プロンプトに giko@s> ってでてるし。 そのマシンにみんなのホームディレクトリが入っているディスクが繋がってるんだよ。」 S君「ああ、gikoってマシンだったんですね。」 漏れ…;-д-) 「ちょっとキミこっち来てごらん、 このマシンがgikoでこのごつい箱がホームディレクトリが入っているハードディスク。 わかった?」 S君「はい、わかりました。」 漏れ…あー、もうS君がどこまでわかってて、どこまでわかってないのか、 もうわけわからんよー。助けてくれー。 何か、得体の知れないバグをprintfだけでデバッグするような、 陰鬱な気分へと堕ちてゆく漏れなのでした。 つづく
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(6)」 しかしなにはともあれ、一通り設定も終わりS君のDebianマシンも晴れて 研究室のネットワークの一員となれたのでした。 もうそろそろ終電です。今日は一日がんばりました。 漏れ「いやぁ、これでようやく自分のマシンで実験ができるようになるね。良かった良かった。」 S君「はい、明日からがんばって実験します。」 漏れ「プログラム作るのに、足りないパッケージとかまだあるからapt-getとかで、 適宜入れていって、徐々に環境を整えていってね。」 S君「何を入れればいいんですか?あ、自分で調べてわからなかったら、訊きに行きます。 ところで...」 漏れ「ん、なに?」 S君「WindowsってDebianなんですか?」 漏れ…;゚д゚) 「ハァ?」⊂⌒`つ-д-)つ バタ... S君の底知れぬカオスに打ちのめされた漏れは、 疲れた重い体を引きずって駅へととぼとぼ歩くのでした。 「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編」(完)
>>971 すげー。
人事なので笑ってられますが、私だったら耐えられないだろうなあ。
辛抱強さに敬服します。続き期待してます。
○。といい勝負だね、S君。 そのうち[du-ml]でお目にかかれるかな?
>>968-969 (こぶたちゃん)
んー。S君のようなヤシにNIS,NFSの設定をさせるのはどうかなと思うぞ。初心者には
できるだけ単純な環境で学ばせた方がいいでしょ?自分専用(つまりNISやNFSを使わ
なくてすむ)でかつネットワークにつながっているマシンを1台ドンと与えて「後は
自分でやれ」と。そこで経験を積ませてNISやNFSを使わせるのがいいと思うぞ。そこ
で「不便なんですが」って言ってきたら
それなら便利になるように 勉 強 し る !!
と突き放すわけだ。
>>972 俺も耐えられないと思います(w 俺も「こぶたちゃん」氏の辛抱強さに敬服しま
すよ、マジで。「こぶたちゃん」氏自身の研究は大丈夫なのか?
うん、S君以前に教える側が「教えるための知識」を持ってないみたいだね。 どちらかというとS君に非はないかもしれん。
>>976 「教えるための知識」って例えば何すか?(マジレスキボンヌ)
>>977 976ではないが、「人に教えるにはどう教えたらいいか」っていう知識の事でしょう。
>>975 でも指摘してるように、イキナリ 何も分からんド素人に NIS や NFS の設定及び
概念を詰め込もうったって所詮無理なわけで、もっと段階的に教えるべき、とかね。
とにかく
「分からない人の側に立つ」
って事が全く成されてないと思う。あくまで個人的な意見だが。
初心者の気持ちをすっかり忘れちゃってるね、でも可。
S君の研究って何だっけ? NIS とか NFS の設定が関係あるの?
でもまあ仕方ない部分もあるんだけどね。学ぶより教えるほうが何倍も難しいから。 それに、他人に教えることを前提に普段から学習している人なんてそうそういない。 おぼえるだけなら個人的に頑張れば普通にできるだろうけど、 他人に教えるにはいちど咀嚼して体系的に知識をまとめなおさなきゃいけない。 板的に良い例がマニュアルや(Webでの)チュートリアル書きな(w
素人にNIS,NFSを扱わせるべきではないと思うぞ。 危険すぎる。 giko@s> su giko@root# su こぶた giko@こぶた$ rm -rf ~/ とかやられたらどうするんだ?
>>982 やられても大丈夫なように
サーバ側を設定するもんでしょ。
>>982 でホスト名がgikoになってるのはうっかりでした。
それはそうと、どう設定すれば大丈夫なのかを教えてください。
「NISで得られるユーザにはsuできない」とか設定できれば安全だとは思いますが、
そういう設定ってできましたっけ?
スレタイ嫁
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:43
海外の大学スレ建ててもいいでつか?
みなさんコメントどうもです。 いままでは結構放置プレイが多かったので、「教えられる側の気持」 を意識しつつ次期管理者に教えていきます。 しかし、あと3ヶ月で間に合うんだろうか・・・
つーかこぶたちゃんって別に教える義務はないんでしょ
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 17:59
おい、ぶた! そのSとかいうヤシよりオマエのほうがずっと低脳だって自覚あるよな? え?ない?....アタマの中まで豚レベルか。 いいか、最初で最後の一回だけマジカキコしてやる。 ↓ つまんねーカキコ続けてねーでいますぐ氏ねや!この糞豚!
次スレたてるならもちっと汎用なスレ名で。
○学生のUNIX離れ
低能出現
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 19:13
S君の話おもしろいわ。うちは会社だけどこういう新人いるよたまに。 けど、Unixとかプログラム以前になんでこいつ工学部に入ったのかな? とおもうような人間が居るよね。
スレに沿わない話を続ける香具師が常駐するスレになっちゃったのが残念だったかな。
次スレキボン。sくんもキボン
新スレは「研究室でもUNIX離れ 2」にしますか?
「学生のUNIX離れ 2」
999
1000?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。