sendmail

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sendmail.org
何でもスレッド
2djb信者:2001/01/12(金) 16:26
sendmail 逝ってよし!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 18:02
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 19:36
>3
「アーキテクチャ概要」の図がわからん。
QM = queue manager ?
SD? AR?
54:2001/01/12(金) 19:38
いや、別に説明しろって言ってるんじゃないですよ。
63:2001/01/12(金) 20:39
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 00:38
インタビュアーの人、なんで「qmailやPosifixをどう思いますか?」て聞かなかった!?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 00:58
なんだかんだいって sendmail だよな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 15:39
>>8
何を根拠に、、、、、
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:49
あげ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 12:20
はたしてqmailに乗り換えるべきだろうか?
12ロッソ:2001/02/25(日) 12:25
 〃
(中」中)ノ 元々 sendmail が動いてたシステムなら p ちゃん。全く新しく立ち上げるシステムなら q ちゃんだと思います。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 13:31
自分が一番詳しいMTAを使えばよろしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:42
p ちゃん q ちゃんがいる時代に、次期 sendmail は
利用されるのであろうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 13:42
>>14
semdmailは開発元が商用版かつサポート有りを用意している
これは大きな利点だよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 16:46
うーん、www.inter7.com こういうところじゃ
だめなのかね・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 00:56
やっと管理しているマシンすべてからsendmail追いだした。

(ほとんどpostfix、1台だけqmail)

18もしもの為の名無しさん:2001/04/04(水) 19:07
恥ずかしながら、'orbs.org' に登録されてしまいました。
CGIなどの関係から、そのままsendmailを使いたいと考え、
sendmail-8.11.3にし、POP-before-SMTPで対応しようとしています。
だいぶん奮闘したのですが、

Relay test 10 の<[email protected]@domain.name>の書式だと受け付
けてしまいます。

書き換えルールの問題だと思うのですが、どなたか助言お願いします。

19名無しさん@ただいまお食事中…:2001/04/04(水) 19:50

POP before SMTP って奴は、POP で認証できたホストのIPアドレス
を記録しておく必要があるんじゃない? で、それをもとに sendmail
が受け付けるか弾くか、判断すると。

そのあたりの設定が出来てないと思う。設定した事ないからこれ以
上コメントできんけど。

全然違ってたらスマソ。取り敢えず、cf を読むべし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 23:12
>>18
つーか、sendmail.cfあたらしくした?
いくら8.11.3にしてもcfを8.8.8とかそれ以前のもの使ってたらダメ。
ふつーにsendmail.cfを新しくすればリーレイなんか、しやしません。

でSMTP_AUTHとかLDAPとか、そーゆーのかんけーない人は8.9.3 + CFで
バカチョンに作るがよろしいおすえ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 00:10
sendmail.cfにギコ猫やプックププーが
混入したとしても、漏れは気がつく自信がないぞ。

22CCるりたん。:2001/04/05(木) 00:15
>>21
sendmail.cfは、難解だな。わからん。

TeXのマクロもわからん。クヌースさんは、
言語の設計の才能はないと思う。暴言か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 02:05
8.11.3 でcf/cf で./Build すればいいよん
PopBeforeSMTPもpopauth.mc ひろってきて組み込めばいいし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 02:06
>>22
暴言だが、同意。
25名前ついてますか?:2001/04/05(木) 03:22
2618です。:2001/04/05(木) 10:01
>>23 さん
あ、popauth.mc ってあるんですか。
8.8のをcfに直に書いていました。
探してみます。
2718です。:2001/04/05(木) 10:08
>>25 さん
すみません、理解できません。
28ロッソ@XEmacs:2001/04/05(木) 10:47
 〃
(中」中)ノ ふつー、バージョンあげるごとに sendmail.cf 作り直すでしょ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 10:48
俺は面倒くさいからトラブるまでそのまま。
3018です。:2001/04/05(木) 12:15
>>23 さん

結果は同じでした。
今まで、./Build して出来た 8.11.3cfのScheck_rcpt部分に
直に 8.8用のマクロをはめこみ、

・'!'に対する書き換えをコメントに
・'%'に対する書き換えをコメントに

していたのですが、popauth.m4 を組み込んでも同じのようです。

やはり、@ に対する書き換えの部分を修正するしかないようです。

http://www.orbs.org/closed2.php3?address=xxx.xxx.xx.xxx

でためしてみてください。

sendmail.cfの本を買ってきて、あの難解な記号を理解するしかないようです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 12:17
むかしCFつかってたオレは馬鹿だった・・・
*.mcやm4でごにょごにょやるほうが
CFよりもはるかに簡単
3218です。:2001/04/05(木) 12:20
アドレス間違えました。

http://www.abuse.net/relay.html

ここのチェックが通らないとブラックリストから脱出できません。
3318です。:2001/04/05(木) 12:45
restart するのを忘れていました。

もっと悪い結果になってしまいました(泣
組み込み方を間違えているのかも知れません。
調べてみます。
34名無しさん@おひさまのよう。:2001/04/05(木) 13:16
自分もCFずっとつかってm4ってよくわかんないしーとかおもってたけど
めちゃ簡単だった。

つーか、djb信者ウザイ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 13:48
>>34
> つーか、djb信者ウザイ
無意味な一言を付け加えるオマエの方がウザイよ。
36名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 15:04
>>18
PopBeforeSMTP ってのは部外者をはじくんじゃなくて
身内を許可するしくみだから、とりあえずrelay checkで
OKが通るまでは関係ないので組み込まないで確認したほうがいいよ
3718です。:2001/04/05(木) 16:28
>Notice If you use sendmail 8.10 (or beyond), the default
> for this hack is to require a tag (POP:) for each entry
> in the map. To turn this off, you need to use:

これって、具体的にどこに(POP:)を入れるんでしょうか?
(それともただの POP: を?)
厨房ですんません。

>>36
簡単なチェックはしてます。
WIDEのCFのままだったので、初めてsendmailいじってます。

あ〜ぁ、何でも質問君になってしまった。
38名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/05(木) 16:43
>>37
そりゃ、DB のキー(IPアドレス)の前でしょ、たぶん
私は以前からの互換性(popperのリコンパイルを避けた)のため
消してますけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 01:32
腐っていると評判の RxdHxt7 の sendmail8.11.x にて
RELAY_HOST の設定はどのようにするのでしょうか?
前提条件
o ISP へはダイアルアップ接続である
o 配送は自分の ISP の SMTP サーバに丸投げしたい
o 基本的に MUA は Mutt を利用したい
o しかし、% hogehoge | mail [email protected] なども使いたい

# みんなはどうしてる?
4018です。:2001/04/08(日) 17:35
POP-before-SMTP も正常に動いているようだし、17 の Relay test を無事終了。
8.11.3 用 sendmail.cf を直に修正して、ブラックリストから脱出しました。
助言をいただいたみなさんありがとうございます。

# 最初から本を買えばよかった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 22:20
>>39
だからね、*.mcとm4でごにょごにょってやればOKです
linuxconfでもある程度設定できるけど
42マークす:2001/04/12(木) 20:31
sendmailたてたんですが、
sendmail -bd -q1 でSMTPポートに立ちはだかってるんです。
で、telnet hogera 25で
helo hogera
mail from:nanjara
rcpt to:sotono@sa-ba-
とやると、rejectされるんです。
でも、sendmail -bm sotono@sa-ba-
とやると、普通に出せる。
sendmail.cfは同じものを見てるんですよね!度言うこチョよ!
43名無しさん:2001/04/12(木) 22:50
その cf は localhost はどういう扱いにしてるの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 23:09
キューが溜まってて、connectionがrefusedされてるんスけど、
相手のメール・サーバが立ち上がってないとか拒絶してるとかスか?

ムカついたんで相手と同一組織のMTAにtelnet 25して、
送りつけてやったんスけど、ダメ? 中継許してるヤツが悪いんだよね。
45マークス:2001/04/13(金) 02:30
>>43
LOCAL_HOST_IPADDR
にLAN内のIPを書いたら、うまくいっただy。
あんたの、ヒントのおかげだわ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:47
今sendmailを導入するとしたらバージョンはいくつが良いのでしょうか?
手元のネットワークサーバ構築ガイドには8.9.3が安定している
と書いてあるのですが、少し古い本なので…
47名無しさん:2001/04/17(火) 15:16
SMTP_AUTHのためにも8.11.3じゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 17:41
今入れるなら、sendmail 5.65 + 1.6 WIDE.patch でしょう。ホントよ。
49???????????????B:2001/04/20(金) 14:59
sendmailのstartがめちゃ遅いのですが
どういったことが原因となり得ますか?
普通に起動する隣のマシンからdef持って来て
MY_NAME変えただけなんですが…
50名無しさん:2001/04/20(金) 15:50
遅いというのがよくわからないんだけど、
起動が遅いのはリゾルバの設定が原因なことが多いけど
ログにはなにも出てないの?遅いだけで動作は正常なの?
51七誌@はらへった:2001/04/24(火) 16:26
いまさら ヤクザはやばいでしょう・・・
#古い本の「あたらしい」記述は役にたちません。
8.11.3にワイドパッチとsmtpfeedあたりを入れておいたほうが・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 05:48
銘スレの予感
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 17:56
ああ…、スレが沈む・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 19:29
>>49
むかしは、商用unixで、起動がおそかったので、
起動スクリプトに&をつけまくってた
最近も、linuxとか、起動遅くてうんざりするんで、
どんどん&をつけてる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 00:33
postfix や qmail は NT や 2000 でも動きますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 00:47
少なくともqmailは超Unix依存なので動かん。
postfixは知らん。それから超スレ違い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 12:07
sendmailにてローカルアドレスにはメール送信可能なのですが
外部のメールアドレスに送ろうとすると
送信待ち状態になってしまい、そのままうまく送られてくれません。
設定の問題なのでしょうか??
エラーやワーニングメッセージは全く出てないです。
58かんみ:2001/06/05(火) 16:11
教えてください。
sendmailから/var/log/syslogに出されるログに書かれてる
エラーコードについてですが、コードの詳細はないのでしょうか。
コードの詳細一覧を知りたいです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 22:02
RFC 821読め。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 11:29
sendmail-XXX/sendmail/srvrsmtp.c
よむといいかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 19:37
CF って、なぜ新しい version が出ないのでしょうか。
中村さんがお忙しいから?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:33
素典せんせいは、CFから手を引きました。
これからはcf/cf(m4?)を使いましょう。そこらにイパーイm4マクロ
が転がってるので、CFの2^32倍幸せになれます。はい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 22:32
>>61
最後に CF-3.7Wpl3 出す、って言ってたんだけどなぁ……。
64datsun:2001/06/10(日) 21:38
sendmailって*nixで使うのが普通だと思うけど、
Windows用のsendmail使ってる人います?

いらっしゃいましたら、どんな感じか評価を教えて欲しいです。

*nixの技術者の育成が難しいので、
Windows用のsendmailが「使えそう」なら
Windows用のを買ってもらおうかと思ってるのですが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:51
だったらsendmailなんかに色目使わず、 Post.OfficeとかExchange Server
つかえばいいじゃん。UNIXに関係ないのでsage
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 01:19
なんか、orbsがいつのまにか死んだねえ。
って、もう1ヶ月もまえの話か・・・
逝ってきます
67login:bin:2001/07/09(月) 11:54
>>64
> *nixの技術者の育成が難しいので

って言う時点でsendmailは選択肢から外した方がよいと思う。
sendmail.cfを書かなければならないってことは実質的に
"*nixの知識" が必要になるんで。
68S8:2001/07/12(木) 10:17
>>65
>>67
疑問。
sendmail.org 版と sendmail.com 版って同じなの??
「買った」事が無いので情報求む。
69名有りさん@お腹へった:2001/07/12(木) 12:12
>>68
http://www.sendmail.org/current-release.html
によると
In addition to all of the 8.10/8.11 features it provides automated
binary installation and graphical configuration and management tools.
70S8:2001/07/12(木) 13:46
>>69
・・・って事は、従来通り sendmail.cf をいじる必要は無いって事になる可能性も有るワケね。
#もちろん、使った事は無いので解説を信じる限りだが。

そしたら >>67 の sendmail.cf の箇所に関しては見当違いって事になってしまう。

んだども、そもそも MTA の構造原理を考えると UNIX の知識は必須。
これは sendmail に限らず Notes を使う場合でも同様でしょう。
知識無かったら他の Site に迷惑書ける結果にしかならんと思う。
717743:2001/08/12(日) 21:24
最近、sendmailを立ち上げたのですが、[email protected]といったように
ドメイン名のみのメールが外部から届きません。
ホスト名がついているものは、正常に配信されるのですが。。。

内部のクライアントから出したものについては、正常に配信されるようです。

CFのどの部分に注意をすれば宜しいのでしょうか?

初心者君ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 21:29
>>71
DNS の MX レコードは正しく設定されてますか?
737743:2001/08/13(月) 02:32
named.zoneファイルに、@ IN A xxx.xxx.xxx.xxx
と記述したら、希望通りの動作をするようになりました。

>>72
ありがとうございました。
74tetris:2001/08/13(月) 03:09
>>73

MX も設定した方が良いと思われ。
757743:2001/08/13(月) 11:16
>>74
とりあえず設定しております。
お気遣いどうもです。

某構築本片手にいろいろとやっているのですが、
それだけでは、上手く動かないんですねぇ。
精進あるのみです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:28
特定のユーザのメールをローカルにスプールし、それ以外の
メールはスプールホストにリレーしたいのですが、
SPOOL_HOST=hoge.co.jp
ALIASED_USERS='/etc/mail/users' ←特定ユーザーのユーザー名を書いたファイル
という設定ではうまくいきません。
ALIASED_USERSの設定が間違ってると思うのですが
調べても分かりません。
どこかよいHPでもあったら教えてください。
77login:bin:2001/08/21(火) 15:44
>>70
遅レスですまぬが、使ったことがあるんでレス。
大まかなところはGUIでできるけど、細かいところの設定はcf直接編集が
すぐに必要になってしまうよ。だいたい大まかなところだけじゃほとんど
機能不足だし。

> そもそも MTA の構造原理を考えると UNIX の知識は必須

それはUNIXではなくてTCP/IPとSMTPとDNSだと思うけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 12:41
さてプログラミングよりsendmailの話をしようや
79Rejectされてまう..:01/08/26 13:39
すいません、m4マクロでsendmail.cf超初心者です。
内部LANからメールサーバを中継ホストとして
外部にメール転送するには、.mcファイルに

FEATURE(`relay_hosts_only')

で良いのでしょうか?
また許可ドメイン、サブネットの記述ファイルのパスを/etc/mail配下
以外に設定したい場合、どの記述があれば良いか教えてください。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 14:25
>>79
> FEATURE(`relay_hosts_only')
違います。
/etc/mail/relay-domains か access データベースに内部 LAN の IP を書く。

> ファイルのパスを/etc/mail配下以外に
ファイル名のマクロを define すべし。README.cf 読め。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 23:10 ID:jWrCOywU
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:07 ID:rHUnG1yk
酒の勢いでmotonに「突然ですが、CFぷり〜づ!」と泣き付いたら
引かれてしまった。(藁
8379:01/08/29 23:25 ID:8MVoGwAk
>80、81
どうもありがとございました。
日本語訳助かります。
84keni:01/09/03 09:58 ID:kH7dyY3U
はじめまして、サーバ立ち上げ&sendmail初心者です。

新規サーバを立ち上げ、NetBSD1.5をいれて、perlからsendmailを使って
メールを送信しようとしてます。

ところが、[email protected][email protected]には正常に送れるのに、
[email protected]はうんとも寸とも言わないんです。

sendmail[313]: from=nobody, size=395, class=0, nrcpts=1, msgid=<200109022337.f82Nb9000313@www>, relay=localhost
sendmail[315]: [email protected], ctladdr=nobody (32767/39), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=esmtp, pri=30395, relay=mi01.iij4u.or.jp. [210.130.0.81], dsn=5.6.0, stat=Data format error
sendmail[315]: DSN: Data format error
sendmail[315]: to=root, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30495, dsn=2.0.0, stat=Sent

iij側でspam対策でもしてるんでしょうか?
(Data format errorって何?)

よろしくおねがいします。
85股三郎:01/09/05 11:25 ID:aG9YAt2Q

HDE Linux Controller の postfix 対応はまだでしょか?
sendmail 遅いんだけど…
86djb:01/09/05 13:32 ID:RL./7bW.
sendmail 逝ってよし!
87 :01/09/10 16:31
>>85
すいません。。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 16:01
MXをひかずにホスト名/ポート番号指定でメールをリレーさせたいんですけど、
DRsmtp:[hoge.fuga.jp:2025] のようにメイラーを指定してもダメみたいです。
ポート番号は指定できないんでしょうか? O DaemonPortOptions=Port=2025
とすれば待ち受けポートは変わるんですが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 14:37
サーバを新設することになり、DNS が反映されるまでの間に
旧サーバに送られてきたメールを無条件に新サーバに転送したいのですが、
どうやればいいのでしょうか?
WIDE CF ならば、
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEDAULT_RELAY='smtp:[old.mx.server]'

postfix ならば
relayhost = [old.mx.server]

qmail ならば
echo ':old.mx.server' > /var/qmail/control/smtproutes
9189:01/10/19 20:12
>>89
どもサンキュでした。やってみます。
9289:01/10/19 20:12
>>91
89 ⇒ 90 でした。鬱堕氏脳
9389:01/10/20 23:06
>>90
すいません。前の管理者がヘタレだったもんで CF 使ってなかったみたいです。
CF を使わずに直接 sendmail.cf を書き換える方法ってありますか?
# web で探したけど CF でやる方法しかなかった…

あ、あと>>90の old.mx.server ってのは new の間違いですよね?>90様
>>93
cfやCFなどを使わずにsendmail.cfを書けるとしたら、むしろ「スゴいヒト」だと
思うんだが……。というか、今から始めるんだったらCFでなくcfでやる方がよ
さげ。新しいバージョンのCFががリリースされることはないんで、Sendmailの
新機能等に対応できないし。
9589:01/10/21 00:24
>>94
あ、違うのです。全然いじってないみたいです。
ほとんど alias だけで済ませてるみたいです。

新しいサーバは qmail なのでそのあたりは使わずに済みそうなのですが、
DNS を書き換えてる間に旧サーバ宛に届いたメールを新サーバに転送したいのです。
何かいい方法はないでしょうか?
「そのサーバは転送だけ」という仕様がはっきりしてるんだったら、
sendmail.cf をまるまる入れ替えてしまっていいんじゃネーノ?
qmail に詳しいんだったら、qmail 入れてもいいし。

新旧サーバが同じセグメントなら、
新サーバに旧サーバの IP アドレスをふってしまう手もある。
9789:01/10/21 01:25
>>96
>qmail に詳しいんだったら、qmail 入れてもいいし。

目から鱗です。qmail とりあえず放り込んで smtproutes 用意すればいいだけでしたね。
難しく考えすぎてました。どうもありがとうございました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 05:03
8.12.xでlocalhostからmailコマンド叩くとdaemon動いてない場合
``Connection refused by localhost''
ってなるけど、動かさないといけないってのは、めんどくさいかも。
mqueue以外に、clientmqueue 必要なのも、これまためんどくさい。
sendmail.cf + submit.cfってのが信じられないし。

sendmailが大好きな俺も、今回はさすがに萎えた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:19
送信メールに必ず特定のヘッダをつける方法ありますでしょうか??
具体的にはbccをつけたいと思っています。
まともな使い方ではないですがお客様のご要望であがって
しまいました。もしご存知の方は教えてください。
宜しくお願いします。
>>99
MTA で Bcc: つけてもムダじゃネーノ?
>>99
客の要望って、Bcc:を付けたいわけじゃなくて、外に出ていくメールのコピーを
とっておきたいってことなんじゃないの?
>>101
> >>99
> 客の要望って、Bcc:を付けたいわけじゃなくて、外に出ていくメールのコピーを
> とっておきたいってことなんじゃないの?

qmail だったら FAQ にあるな。

http://www.jp.qmail.org/q103/faq/faq8.html#8.2.
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:17
>>98
それってどうにかならないですかねぇ?

cfとかいじって
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:35
自宅のpcにfreebsdインストールしてみました、
で、mailを自分の携帯電話におくってみました。
そのときのアドレスが[email protected]
って感じなんですけど、(hostは俺のpcの名前domain
はプロバイダのドメイン名です)で、送り返してみたら、
ホストが見付かりませんという内容のメール
がソッコウで返ってきます。これっておれのホスト
がプロバイダのDNSに認識されないためなんですよね?
どうやったら認識してくれるんでしょうか?
厨房ですが教えてもらいたいです。
>>104
どうやっても、君のプロバイダのDNSには認識されない!!
以上。

つーか、DNS(bind)とかMXとか調べろ!!
その上で、dynamic dnsとか検討しろ!!
それまでは、rc.confの末尾に、sendmail_enable="NO"
と書いとけ。

ちなみにqmail方面に行くと
>人真似で設定して、動いたとしても、他人の迷惑になります。
>便利さの代償は必ず支払うはめになります。
と言われて殺されるから、今の段階で近づくのはやめとけ(W

http://www.jp.qmail.org/abc/tandp.html

なお、オープンリレーで運用した場合には、
翌年の税金が2倍になるから覚悟しておく事。
(サーバーモンキー税 2002年1月施行予定だ)
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:06
>>105
どもども色々ヒントをありがとうです。
しらべてみます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:45
/var/spool/mqueueに残ってるファイルがなかなかなくならないので、
MIN_QUEUE_AGEを30sにしてsendmail -q -vとしてみたら、おおむね出してもらえる
のですが、まだ残ってるのがあって固まってしまいます。
どうも相手がMSNで反応が返ってこないようなのですが、他にはどんな設定をするべき
でしょうか?
108107:01/11/20 00:14
反応が悪い相手サーバは飛ばして次に進んで行きたいのです。
ForkEachJob=Trueとかで効果はあるのでしょうか?
109107:01/11/20 01:31
smtpfeedを使えばいいのでしょうか?
110107:01/11/20 18:28
もしかして今さらsendmailを使うこと自体が間違いなんですか?
111あの:01/11/24 23:59
sendmailが逝った時(ハードウェア故障以外)どうすればいいですか?
上げ直せばいいんじゃネーノ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:06
kill -HUPかLinuxだったら/etc/rc.d/init.d/sendmail restart
chmod 000 sendmailして、
/usr/local/qmail/bin/sendmailにsoftlinkしなさい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 14:07
今までsendmail 8.9.xを使って

プライマリ A.hoge.com (MX 10)
セカンダリ B.hoge.com (MX 20)

という具合に運用して来たのですが、今度、新しいメールサーバを立てることに
なったので、Bを緩衝サーバにしてメールサーバの移行をしようと思っています。

やりたいことは、DNS更新期間中、Aをセカンダリ、Bをプライマリにして、Bは全
てのメールをAに転送するようにしておいて、その後、新しいメールサーバ(仮に
Cとします)を立てた後、BからCに転送するようにしたいのです。

それで、試しにBをプライマリにした後、BのCFによる設定で

DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEDAULT_RELAY='smtp:[C.hoge.com]'

としたところ、確かにCへメールは転送されるのですが、To:が[email protected]
ら、[email protected]に変わってしまい、Cがメールを受け取った後、更にAに転
送してしまいます。

Bで、Toが[email protected]に書き換えられてしまうのはなぜでしょうか?Toを書
き換えることなしに、転送することは可能でしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 22:09
postfix の header_checks や body_checks のように、
メール本文に特定の文字列があらわれた場合にメールを
reject するようなことって、sendmail でできますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 14:14
LAN の内部から外部へメールを中継する時に From: を書き換えようと思って
cf に FEATURE(genericstable) を追加しました。
書き換え自体はうまくいったので、今度は LAN 内の sub domain 以下を
一括で書き換えようと GENERICS_DOMAIN と FEATURE(generics_entire_domain) を
追加したのですがサブドメインがあるアドレスが書き換わってくれません。

sendmail.mc に追加したもの
GENERICS_DOMAIN(`hoge.mydomain')
FEATURE(genericstable)
FEATURE(generica_entire_domain)

genericstable の中身
[email protected] [email protected]

こんな設定で、アドレスが [email protected] のは [email protected]
書き換えてくれるけど [email protected] とかいうのは素通りです。
ドキュメントを読んだ感じでは書き換えてくれそうなんだけど
何か勘違いしてるんでしょうか?

sendmail 8.11.6 です。
>>115 です。

ACCEPT_ADDRSをコメントアウトしたら思った通りの動作をしてくれました。
119117:01/11/29 09:51
結局 sendmail.cf を書き換えて対処しました。(SMasqHdr=93 のルール)
R$+ < @ $* $=G . > $: < $1@$2$3 > $1 < @ $2$3 . > @ mark

R$+ < @ $* $=G . > $: < $1@$3 > $1 < @ $3 . > @ mark
に。こんなんでいいのか? でもこれくらいしか思いつかないんだよな…。
sendmailとあんま関係ないのだが、
% telnet mail-abuse.org
のオープンリレーチェックって、どこ行った?
便利だったのにー
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 11:42
jp-t.ne.jp 行きのメールだけ Deferred: 450 Unable to find hoge.host とか
言われてしまい送信に異様に時間がかかります。下手すると数日。
これはDNSの設定が間違っているせいですか?
>>121
あなたは悪くありません。
日本中の ISP が J-PHONE 宛のメールが届かねーという苦情を受けてます。
最近はだいぶ改善されたみたいだけどね。ひと月ぐらい前はホントひどかった…。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 18:55
それがわかって安心しました。
というかj-phoneに乗り換えようかと思っている矢先にこれとは…
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 10:52
sendmail 8.11.6 + cf
の設定において、社内から受け取ったメールの全てをあるホストへリレーしたい場合には
mcのどこをいじればよろしいのでしょうか?

教えて君ですみません。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 18:13
>>124
define(`SMART_HOST', `mail-gateway.example.co.jp')
126124:01/12/18 18:31
ありがとうございました。
やってみます。
ちなみに調べていると、以下のようなものがあったのですが、
これは、また別な使い道でしょうか?
define(`RELAY_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
define(`UUCP_RELAY', smtp:my.relay.host.domain)
この真ん中が125さんがおっしゃっているやつですよね。
他のふたつですが、下のはどうやらUUCPの場合ということ
らしいですが、上のはいったい2番目のとどう違うのでしょうか?
127125:01/12/18 18:56
確かに sendmail-8.11.6/cf/README には RELAY_HOST マクロの話がでてきてるけど、
% grep RELAY_HOST sendmail-8.11.6/cf/**/*
しても、RELAY_HOST マクロを使っている箇所が見当たらない。

何か変だ。
ドキュメントが間違っているような気がする。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:09
DEFAULT_RELAYはmcではどのパラメータになるのでしょうか?
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain) になるのでしょうか?
sendmail 8.11.6 です。
ご教授よろしくお願いいたいます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:34
128さん

STATIC_ROUTE_FILEが
define(`SMART_HOST', smtp:my.relay.host.domain)
だと思うが。
違うのか?
130ジーコ:01/12/19 01:07
スレ違いで申し訳ないが、qmailでsendmailでいうところの
smrshとかの代替機能はあるんでしょうか。
>>130
スレ違い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 06:18
mcにVIRTUSER_DOMAIN(`host.domain')dnlと書いて
cfに変換した時に、上手く変換されないのですが…
cfにはVIRTUSER_DOMAIN(host.domain)と記述されていて、
起動できません。
どなたか、ご教授お願いいたします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 17:00
>>132
mcのどこに書いた?
cfはどうやって生成した?
VIRTUSER_DOMAINの記述(綴りとか)は間違ってない?
virtusertable以外に何か特殊な設定があったりする?
134勉強厨房:02/01/09 23:13
資料なのでage
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 16:53
自称初心者の方、特にFROMに記述されているドメインだけで中継制限している方、
http://ordb.org/submit/
で検査申し込みしておいてくださいね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 18:38
age!!!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:39
>>135
ぜひチェックしてもらいたいのでage
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:22
sendmailの8.12は試した方おられますか?
>>138
使ってるけど、正直、 >>98 に同じ。

RELEASE_NOTES を見て、特に惹かれる機能が無いようなら、
次のメジャーバージョンアップまで様子見しといて、
8.11 使っとくのが吉のような気がする。

時機に 9 が出る、という話もあるみたいね・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 13:15
docomo や j-phoneに送ってもかなりの確立でmqueueにたまって送れないときがあるけど
皆さんどんな対策しています。?
141140:02/01/21 14:30
HELO
の次に
421 Requested action abouted:error in processing
がでて
QUIT
になりますよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:29
特定のユーザ宛のメールを受け取ったときに
USER UNKNOWN エラーを返すにはどうしたらいいですか?
CF での設定を教えてください。

CF の HDR_REJECT_RCPTADDRS ですと HEADER ERROR に
なってしまうのがイヤンです。

用途:卒業してしまった学生宛のメールに対し User Unknown を
返したい。でもその学生のアカウント・ホームディレクトリは
残しておきたい。
143djb信者:02/01/25 20:37
sendmail 逝ってよし
<受信者アドレスに関する制限>

REJ_RCPT_LIST=type:/etc/sendmail.rejrcpt (デフォルトは、null (無視))
受信を拒否したい受信者、ドメインのリストの記述されたファイル
(データベース形式)を指定する。
このリストに定義されたものとマッチした場合には、他の設定の如何に
かかわらず拒否する。
以下、詳細は、SPAM_LIST に同じ。
145142:02/01/25 21:31
ありがとうございました。見落としてました。おはずかしい。
できました。うふ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:46
特定のユーザーに届けられる、spamサイトからのメールを蹴るには?
mail from:とrcpt to:両方がマッチしたときだけspamとして扱いたい。
147名無しさん@お腹いっぱい:02/02/02 19:10
こんにちは。
cf使ってsendmail-8.11を使用しています。
みなさまcfでこんな事できるか知ってますか?

送信先が、あるドメイン宛のメールの場合のみ、
送信元アドレスのドメイン名を書きかえる。
(その他のメールは、上記ルールを適用しない)
こんな設定cfでできますかね?
CFだと
ANOTHER_ADDRESS=hogehoge.jp
REWRITE_MYNAME_TO_ANOTHER_ADDRESS=yes
REWRITE_ACCEPT_ADDR_TO_ANOTHER_ADDRESS=yes

で出来るらしいんだけど…
だめなのかな?
148名無しさん:02/02/02 23:37
sendmail.spamlist にずらずら並べて
/usr/sbin/makemap hash /etc/sendmail.spamlist.db < /etc/sendmail.spamlist
とやってますが、仮に1000行とかになった場合などは、サーバへの負荷も
かなりのものになるのでしょうか?
149名無しさん@Emacs:02/02/03 14:27
>>148
そんなん調べて美里ゃいいじゃん。
つーか、1000行ぐらいで心配になるような
ヘタレなマシンは使わないようにね。
>>148
数万エントリくらいになると makemap の処理は重くなりそうだけど。
検索の負荷は大したこと無いと思われ。
>>149
>>150
どうもありがとうございました。
じゃ、大丈夫ですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 09:20
ユーザ認証をNDS eDirectory8.5にやらせたいんだけど
pam_ldapがどうにもこうにも動かない。
pam_ldapモジュールでは動かない?
pam_ndsを使わないと無理?
ちなみに動かしたいのはSolaris8上でです。
Solaris8の標準のものを使っているけど、一般的にはPADLのものを
使っていることが多いみたい。コンパイラが無いので試せてないけど(gcc動かず)
こちらでないと動かない? 
pam_ndsってNDS for Solaris以外で転がってるのかな?
このモジュールだけのために買うのは馬鹿らしいので。
動かした実績ある方いますか。
nsswitch.conf、pam.conf、ldap.confなんかの設定も教えてください。
Sendmail Advanced Message ServerとNDSの組み合わせでもOKです。
>>152
あんた LDAP-JP にも投げてたろ。
答えが返ってこなかったのは質問の仕方がまずいからだと思うよ。
Sendmail 側で具体的にどういう設定をしたかとか、
どこまで設定してどこまで動いてどこから動かなかったとか、
そういう状況示してくれないと誰も答えられんよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 12:14
>>147
MASQUERADE_AS 使うなら MASQUERADE_DOMAIN マクロ。
genericstable 使う時は GENERICS_DOMAIN マクロ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:07
外国からスパムが来ました。
From: <[email protected]>
To: <[email protected]> ←これは自分ではない。
というもので自分宛にはBcc:で来たものと思われます。

aaaa.comはsendmail.spamlistで拒否しているドメインです。

Feb 7 06:xx:xx xx sendmail[xxxx]: GAA0xxxx: from=<[email protected]>, size=4796, class=0, pri=34796, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, proto=ESMTP, relay=outbox.attcanada.ca [207.245.244.41]
maillogは、こうなっていました。
なぜ[email protected]が出ないのでしょう?
SMTP セッション中で MAIL FROM: として名乗るメールアドレスと、
メールヘッダに書かれているアドレスが一致している必要はありません。
そうなんですか。
じゃあ、maillog見ながら追加してREJECTするしかないですね。
ようやくテシオからスパムが来なくなって喜んでいたのですが。
>157
mail fromが騙られていたら、どうします?
すなおに
FEATURE(`enhdnsbl', `relays.ordb.org', `', `t', `127.0.0.2.')
などとして、DNS Black List使った方がよろしいかと。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 01:08
次期sendmail9に期待して、pちゃんqちゃんに浮気するの我慢してる人います?
んー、9系列は、p/qみたいに機能ごとに細かく分離するんでしょ?
設定方法やらなんやらがドラスティックに変わるなら、その時点で
p/qに行くかも。
現状は、sendmail-8.12.x/cf/feature/ 以下にいっぱい幸せの種が
あるのでp/qに行く気にはなれないけど。.mcをそれなりに書いて、
できた.cfをごそごそ手直しってスタイルに慣れちゃってるからね〜。
あ、でも、newaliasがsendmailのハードリンクっつーのは
現状でも勘弁してほしい。無駄すぎだから。
ん?なんでnewaliasesがsendmailへのリンクじゃいけないの?
sendmail のバイナリが newaliases コマンドの機能の分だけ膨らみそうでイヤ、
ってことなのかな。
ていうか、mailq や hoststat や purgestat のリンクでもあるよね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 13:37
すみません、
初歩的な質問になってしまうんですが、
sendmail による、メールヘッダの改ざんって可能でしょうか?
私個人あてのメールアドレスに、海外からSPAMが送りつけられてきてメールヘッダを見ているんですが、pingや nslookup等で調べてもレスがないんです。

送信元から着信あてまでに、中継されてメールが送付はできると思うんですが、その過程でメールヘッダが変わるっていうことはできるんでしょうか?

素朴な疑問ですみません。
逝けといわれたら逝きますが・・(^^;
改ざんていうか、そもそもメールヘッダなんてあてにならないと思った方がいい。
あてになるのはせいぜい最後(冒頭)の Received: フィールドくらいでしょう。

ところで、あなたの見てるというのはヘッダのどのフィールド?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 14:17
>>165

ちょっと内容は一部隠していますが、おっしゃるとおり、Receivedのフィールドだけを見てます。
ここのフィールドは、嘘をつくことは可能でしょうか?

それにしても、ほんと、「あなたの借金全部帳消しにします」メールはウザイ。アメリカ、アイルランド、韓国といったところから送られてきます。(メールヘッダを信用すれば、の話だけどねぇ)

From: - Sat Feb 09 02:53:10 2002
X-UIDL: e8c540cea34afb0845972f9741ed153e
X-Mozilla-Status: 0001
X-Mozilla-Status2: 00000000
Return-Path: <[email protected]>
Received: from ほげ.hu-ba.com (ほげ.bigXXX.com
[1.0.25.135]) by XXX.XXX.XXX,.ne.jp (1.01) with ESMTP id
g18HrBu28401 for <[email protected]>; Sat, 9 Feb 2002 02:53:11
+0900 (JST)
Received: from mailsrvr ([XXX.yyy.25.87]) by aaa.bXXXXond.com
(Netscape Messaging Server 4.15) with SMTP id GR870K00.640 for
<[email protected]>; Sat, 9 Feb 2002 03:53:08 +1000
Received: from CPE-YYY-BBB-CCC-228.NNN.BBBBPP.net.au
([04.ZZZ.205.228]) by AZAK.AAAA.email.BBBPPP.com(MailRouter
V3.0h 119/2852176); 09 Feb 2002 03:53:08
Received: from [aa3.hhh.126.11] by aaar.kdkdkdk.com.au (NTMail
7.01.0023/WB0119.00.e8849c40) with ESMTP id uuibcaaa for
[email protected]; Sat, 9 Feb 2002 04:53:00 +1100
From: [email protected]
To: [email protected]
Reply-To: [email protected]
Subject: Are you in debt for $4,000 or more? [q7qeg]
Content-type: text/html; charset=ISO-8859-1
X-Mailer: Microsoft Outlook IMO, Build 9.0.2416 (9.0.2910.0)
Date: Sat, 9 Feb 2002 04:52:58 +1100
Message-Id: <[email protected]>
>>166
そんなのにかまっているあなたに問題があると思われ。
>>166
まずはこれでも読みなさい。
http://www.pearsoned.co.jp/washo/inet/wa_int70-j.html
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 00:15
Unix素人のマカなのですが、質問させてください。
新mac板でも質問したのですが解決しなかったので
板違いスレ違いかもしれませんがご容赦を。

MacOSXで
170169:02/02/13 00:21
>>169の続き

Terminalを使ってると時々コマンド操作の途中で突然

/etc/mail/sendmail.cf: line 81: fileclass: cannot
open /etc/mail/local-host-names: Group writable directory

というメッセージが割り込んで来るのですが
これ何なんですか?
ls -lするとこんなアクセス権になってます。

drwxr-xr-x 5 root wheel 264 Sep 3 12:19 mail

-r--r--r-- 1 root wheel 0 Sep 3 12:19 local-host-names
-rw-r--r-- 1 root wheel 35103 Sep 3 12:19 sendmail.cf

sendmail.cfというファイルの79行目から81行目には

Cwlocalhost
# file containing names of hosts for which we receive email
Fw/etc/mail/local-host-names
と記載されています。

ためしに
chmod g-w /etc/mail
してみましたが同じでした。

どなたかよろしくお願いします。

Mac OSXのsendmail.cfがどーなってるかしらんけんが、/etc/mail/local-host-names
のsizeが 0 なら、 sendmail.cf の81行めはコメントアウトしても委員じゃない?
# つーか、必要ないならsmtpdは止めてしまえばよかでしょ。
>>170
/etc の mode は?
173169:02/02/13 19:55
>>171

> # つーか、必要ないならsmtpdは止めてしまえばよかでしょ。

自分で設定したわけじゃないのでどうしてsendmailプロセスが起動してしまう
のかよくわからないのですが、こうなる前に自分でしたことで何か思い当たる
節があるとすれば、Mac Gimpを使いたいと思い XFree86 4.2.0とOroborOSX、
MAC Gimpをインストールしたことと、ローカルでCGIをやってみようということで
http://www.3dimworks.com/kitada/osx_perl/
をみながらちょっといろいろいじったことくらいでしょうか。
気味が悪かったのでOSを上書き再インストールしてみたのですが改善しませんでした。



>>172
drwxr-xr-x 71 root wheel 2370 Feb 12 20:17 etc
です。これも775にしないとだめかもしれないですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:04
>>173
もっと簡単な方法があったような気もするけど、とりあえず/etc/hostconfigの
MAILSERVER=-YES-
と書いてあるとこを
MAILSERVER=-NO-
と書き換えて再起動すればsendmailは起動しなくなるのココロ。
175ぽっぷすてっぷ:02/02/13 21:22
HP-UX上でsendmail+InterScan VirusWallを使ってます。
FWのログを見ると、smtpパケットの通信の前に何故かicmpがセットで記録されます。
(もちろんsmtpとicmpのsrc、destは同IPです)

sendmail(InterScan?)の設定次第で、smtpコネクションを張る前にicmpによる
疎通確認?なんて事はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
176goru:02/02/13 23:49
>>175
HP-UXはdefaultrouteになってるトコに定期的に
icmp-echo打ってくるみたいだけど関係ない?
HP-UXってウゼエ
177169:02/02/14 22:49
>>174
レスどうもです。
でも/etc/hostconfigみてみたらすでに
MAILSERVER=-NO-ってなってましたです。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:05
postfixマンセー
179ぽっぷすてっぷ:02/02/16 14:01
>>176
goruさんの助言をきっかけに原因がわかりました。
Path MTU Discoveryとやら機能で、通信経路間の最小MTUを求めるために
icmp echoを打ってるそうです。
ありがとうございました。
180goru:02/02/18 23:38
>>179
Path MTU Discoveryと関係あるか判らないけど、icmp-echo撃ち込んで
くるのはデフォルトルータの死活監視の為もあるみたい
これ止めることもできるのでITRCで調べてみると幸せかも
ndd ip ip_ire_gw_probe

sendmailの設定ってわけわかんない・・・。(涙
みなさん、何処でsendmailの設定を覚えました?
何か初心者にお勧めのWebってある?マジ教えて欲しい。
182CF派:02/03/03 02:06
>>181
CF-3.7Wpl2/doc/MANUAL.jpn
>>182
いいかげん捨てなきゃと思いつつまだ使ってる…。m4わけわか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:22
sendmailのログ解析ツールって、フリーで何かいいものありますか?
mailmgrというツールを発見したのですが、当方の環境ではうまく動きません。
皆さんはいったいどうやって解析しているのでしょうか。
ローカル環境からの送信専用で、外からはコネクションを張れない
という前提で、
sendmail-8.6.x/CF-3.7Wpl2
を使い続けていますが、何か?
>>184
fromto をちょっといじって使ってます。
そんなに多機能じゃないけど。
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/fromto-1.5
187184:02/03/04 17:37
>>186
どうもありがとうございます。

早速入手して使ってみましたが、どうもうまくいきません。
/usr/spool/mqueue に syslog を置いて実行すれば、解析結果がディスプレイ
されるんですよねえ?うんともすんとも言いません。にんともかんとも。
とりあえずマニュアルを見つけたんで読んでみます。英語だ。ぐはっ。
>>181
/usr/share/sendmail/README
sendmail 逝ってよし

---Dan
漏れも、sendmail逝ってよしと思って、
qmailか、postfixか・・
と考えたんだよ。
でも、qmailだと設定自体は簡単だろうけど
既存の環境をごちゃごちゃ変更しなければならない。
なのでpostfixにしようとした矢先、
せっかくだから歴史のあるsendmailもちょっとだけ
押えておくか・・と思って遊びのつもりで設定したら、
あっさり意図通りに動いたんだよ。
難しい動作は一切させていないけど・・
なので、結局sendmailに落ち着いた。
191蝙蝠:02/03/06 00:46
弱小ISPでsendmailをつかってメールサーバの運用をしてます。

相手がInterScanVirusWallの時だけ、きまってServiceUnavailableになるのよ。
同じような経験をされた方います?

これって相手のInterscanの管理者にゴルァと言うべき?

相手につないだ時に220のリターンコードが2行にわたってるんだけど、
これって作法どおりなん?
2行ってどんなリターンコードが来るん?
>>191
これだな。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionId=3543

「作法」は RFC2821 だろうけど、
この件について書いてあるかよくわかんなかった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 03:00
>>191

RFC2821 をざっと眺めてみましたが、以下のような部分があるので
2行以上の Greeting はダメなんじゃなかろうか。

Greeting = "220 " Domain [ SP text ] CRLF

もちろん reply text は2行以上あってもいいはず。
#この手の話は今だに fj の方がいいのかもしれん。

とりあえず
http://www.ietf.org/rfc/rfc2821.txt
の 4.2 節を穴のあくほど読むしかなさそう。

sendmail.cf を読める方にお尋ねします。
m4 で生成される sendmail.cf は qmail や postfix の設定方法と比べ有用なのでしょうか?
ソースを書いたり、デバッグする際に、開発者でさえとても大変なような気がしますが、、、
>>195
「有用」ってどういう意味?
197!:02/03/07 13:08
>>184
comm logに変換してanalogに食わすってのはどう?
http://www.tokyo-kasei.ac.jp/~matsuki/analog/otherlog.html

誰かやってない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 12:44
誰か助けてください。本当に困っています(涙涙涙)

sendmail-8.12.2/Solaris8環境で設定を施しました。locahostはhogeだとして
hogeにはBINDも設定されていてDNSは問題無く起動しています。しかし相変わらず
Mar 9 12:35:14 hoge sendmail[342]: [ID 702911 mail.alert] unable to qualify my own domain name (hoge) -- using short name
Version 8.12.2と出てきて、/usr/lib/sendmail -bt -d0.2と実行すると以下のようなメッセージ
が出ました。

Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MIME7TO8 MIME8TO7
NAMED_BIND NDBM NETINET NETINET6 NETUNIX NIS NISPLUS PIPELINING
SCANF XDEBUG

============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = hoge
(canonical domain name) $j = hoge
(subdomain name) $m = <null>
(node name) $k = hoge
========================================================

WARNING: local host name (hoge) is not qualified; fix $j in config file
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)

色々と調べてみ結果、このエラーでは/etc/hostsにマシンのFQDNを加えれば名前を解決出来る
とあったのでやってみましたがそれでもまだエラーが起こります。

こういった問題はどのように解決出来るのでしょうか。どなたかご教授をお願い致します。

>>198
> WARNING: local host name (hoge) is not qualified; fix $j in config file
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:01
fuck
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 13:03
198
>>; fix $j in config fileとはsendmail.cfの変数$jを指しているのでしょうか?
探してみたのですがどうも見つからないです。。。。。
>>201
つーか、どうやって sendmail.cf 作ったの?

> 変数$jを指しているのでしょうか?
こうもり本に載ってるよ。
>>201
============ SYSTEM IDENTITY (after readcf) ============
(short domain name) $w = hoge
(canonical domain name) $j = hoge
(subdomain name) $m = <null>
(node name) $k = hoge
========================================================
204198:02/03/09 14:40
自己解決出来ました。お騒がせしました。
/etc/hostsを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp

と、していたのを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp hoge

に直したら成功しました。厨犬鬱Death。


205了解。。:02/03/09 14:42
>>198
了解。


了解。って何????????????????



そんな会話してる奴見たことねーーーーーー
気持ち悪いーーーーーーーーー

了解、了解!!!!!!
206初心者:02/03/09 15:38
初歩的なことですみませんが、自分のメールサーバを通して
どのホストから、どのホストへメールがリレーされたとか、
また、自分のメールサーバでどういうメールを受信したとか
そういった基本的なログはどこに取られるのですか?
当方sendmail 8.11.6 をSolarisで使用しています。
207  :02/03/09 15:39


345 名前:   :02/03/09 13:53 ID:j0vCtIG7
   


346 名前: :02/03/09 13:53 ID:1pu1BPHC



347 名前:  :02/03/09 14:00 ID:itgAP7kn



348 名前:  :02/03/09 14:05 ID:1JnQxfEg
 


349 名前:  :02/03/09 14:32 ID:1pu1BPHC
 


350 名前:    :02/03/09 14:33 ID:yDyJb/02
??????!


351 名前: :02/03/09 14:33 ID:5mdHAIqC



352 名前:  :02/03/09 14:35 ID:94wOEqxM
208  :02/03/09 15:40


345 名前:   :02/03/09 13:53 ID:j0vCtIG7
   


346 名前: :02/03/09 13:53 ID:1pu1BPHC



347 名前:  :02/03/09 14:00 ID:itgAP7kn



348 名前:  :02/03/09 14:05 ID:1JnQxfEg
 


349 名前:  :02/03/09 14:32 ID:1pu1BPHC
 


350 名前:    :02/03/09 14:33 ID:yDyJb/02
??????!


351 名前: :02/03/09 14:33 ID:5mdHAIqC



352 名前:  :02/03/09 14:35 ID:94wOEqxM
111111111
209>206 :02/03/09 15:41
127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp

と、していたのを

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 hoge.gehe.co.jp hoge

に直しなさい
>>206 /var/log/syslog
>>206

うんこどう?柔らかい?
212マジレス:02/03/09 15:51
>>206さん
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/s_keishi/freeciv/tutrials/12-step.html
(Shift_JIS)

>>210-211
は無視しましょう・・sage進行でね!
213名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:17
sendmail-8.12.2で/usr/lib/sendmailでメールを送ろうとすると以下のエラーが起きてしまいます。

localhost% /usr/lib/sendmail hoge
WARNING: RunAsGid for MSP ignored, check group ids (egid=100, want=1)
.
collect: Cannot write ./dfg2AEGhXv000468 (bfcommit, uid=101, gid=100): Permission denied
queueup: cannot create queue temp file ./tfg2AEGhXv000468, uid=101: Permission denied
localhost% Mar 10 23:16:47 localhost sendmail[468]: [ID 801593 mail.alert] g2AEGhXv000468: SYSERR(hoge): queueup: cannot create queue temp file ./tfg2A
EGhXv000468, uid=101: Permission denied

でも、Qpopperを利用してBeckyやOutlookExpressで普通に使用する分には送受信問題無く行え、
var/mail/hogeファイルも各MUAが送信すればサイズが大きくなり、MUAを通して受信しても問題無く受信
出来ます。ただなんとなく気持ち悪いので・・・。

Googleなんかで探してみると「/tmpのpermissionを1777にしろ」とか「/var/mailを755にしろ」とか言っている文章を
見かけるのですが、どれも無理でした。ちなみに/var/mail/hogeを777にしたりもしたのですが結果は変わらずです。
その上rootになってでrootからrootに送っても同じ現象が起こります。いったいこのメッセージはどうやったら
直せるのでしょうか?
>>213
/var/spool/mqueue とかじゃネーノ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:33
>>213
なんで最初のWARNINGを読み飛ばしているんだろう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:34
>>214さん
あ、ごめんなさい。言い忘れました。/var/spool/mqueueも777にしたけど駄目だったんです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:36
>>215さん
ごめんなさい。。。。厨房なので意味が英文は読めても具体的に
どうすれば良いか分かりません。どうか教えていただけないでしょうか(鬱)
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:37
MS-DOS 6.2 あたりだとこんな感じらすぃー

MSCDEX [/E/K/S/V] /D:driver1 [/D:driver2] [/L:n] [/M:b]

/E セクタバッファを EMS に格納する
/K 漢字で書かれた CD-ROM ボリュームを認識させる
/S MS-NETWORK または Windows for Workgroup サーバ上で
CD-ROM ドライブを共有できるようにする
/V 起動時に,メモリの使用状況を表示する
/D:driver1 [/D:driver2]
先頭の CD-ROM デバイスドライバのドライバ名を指定,パラメータ
は,CONFIG.SYS 内で対応する CD-ROM デバイスドライバのス
イッチ /D で指定されている名前を指定する.最低1つのスイッチ /D
が必要.さらに別の CD-ROM デバイスドライバを追加するときは,
それぞれのデバイスドライバに対応するスイッチ /D を追加して指定
する.
/L 先頭の CD-ROM ドライブに割り当てるドライブ名を指定.複数の
CD-ROM ドライブが接続されているときは,先頭の CD-ROM ドラ
イブに続く適切なドライブ名がそれぞれの CD-ROM ドライブに自動
的に割り当てられる.
/M セクタバッファの数の指定

つーか「くだ質」逝けよ

219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:38
政治的てのがよくわからないけど普通のホスティング業者なら
帯域制限さくっとかけて終りだと思うけど。
それにこの対応は一ヶ月もするとまたトラフィックがもとに戻るんじゃないかな。
趣味でやってんだからほっといてくれには賛成するのでsage
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:39
1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。
それは、小さなツールに一つの仕事をしっかりとやらせるという考えかた
で、UnicsはMulticsを皮肉って命名された。
あとは忘れました。

# web上でみつかるページには無い、
# 詳しくて綿密なUnix歴史大事典を作っていこう。
# 昔話もアリ
起動時に,メモリの使用状況を表示する
/D:driver1 [/D:driver2]
先頭の CD-ROM デバイスドライバのドライバ名を指定,パラメータ
は,CONFIG.SYS 内で対応する CD-ROM デバイスドライバのス
イッチ /D で指定されている名前を指定する.最低1つのスイッチ /D
が必要.さらに別の CD-ROM デバイスドライバを追加するときは,
それぞれのデバイスドライバに対応するスイッチ /D を追加して指定
する.
/L 先頭の CD-ROM ドライブに割り当てるドライブ名を指定.複数の
CD-ROM ドライブが接続されているときは,先頭の CD-ROM ドラ
イブに続く適切なドライブ名がそれぞれの CD-ROM ドライブに自動
的に割り当てられる.
/M セクタバッファの数の指定

つーか「くだ質」逝けよ




219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:38
政治的てのがよくわからないけど普通のホスティング業者なら
帯域制限さくっとかけて終りだと思うけど。
それにこの対応は一ヶ月もするとまたトラフィックがもとに戻るんじゃないかな。
趣味でやってんだからほっといてくれには賛成するのでsage


220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 23:39
1964年、MITなどがAT&Tのベル研究所で開発した
Multics(MULTiplexed Information and Computing System)は
知恵遅れで肥大化したため頓挫した。
いつだったか、ケンなんとかという人と、もうひとりの人かだれかが、
Unics(UNiplexed Information and Computing System)と名付けた
OSが作られ、それがUnixとよばれるようになる。
222-:02/03/11 21:39
質問ですが、sendmail8.12.2において、
/var/spool/mqueueと
/var/spool/clientmqueueは、
それぞれどんな時にどちらが使われるのでしょうか?
223213:02/03/12 22:16
自己解決出来ました。
この問題、/var/spool/clientmqueueのpermissionに問題がありました。
とりあえず777とかにやってみるとエラーが消えました。で、実際clientmqueue
ディレクトリにもqueueが溜まりました。
>>223
な〜、めんどくさいよな〜、8.12 は。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:11
添付ファイル名によるフィルタリングを行いたいのですが、
Sendmail標準の機能でこのようなことは可能でしょうか?
拡張子が実行可能形式の物だけを排除したいのです。
exe bat 等です。
バージョンは8.11です。
ご存知でしたらご教示ください。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:30
http://scifi.squawk.com/demime.html これを改造したらできるかも。
でも djb 系の方から「その考え自体が間違ってる」っていわれそうな要求ですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:31
>>225
その考え方自体が間違っています。
228名無しさん@お腹いっぱい:02/03/30 20:37
>>227
じゃあどうやったら実現出来るのかな?
何かsendmailとは別のツールつかうの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:42
>>228
Googleでキーワードに
「sendmail 添付ファイル フィルタリング」
と突っ込んで検索したらうぢゃうぢゃヒットしますが何か?
230名無しさん@お腹いっぱい:02/03/31 19:54
確かにhitはするけど、有料のソフトウエアの紹介ばかりじゃん。
無料でできないのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 17:03
質問ですが、
到着確認メールを送り返してもらうために、
自分の sendmailから外部に ESMTPする際に、
RCPT TO: に、常に NOTIFY=SUCCESS
を付加してやることってできますでしょうか?

あるいは、 NOTIFY=SUCCESS を付けて送信するような
MUAは存在するでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:53
>>230
freshmeat.net で検索しろよ。
>>228

>添付ファイル名によるフィルタリングを行いたい
という考えかたが間違っているという人に対して、

>じゃあどうやったら実現出来るのかな?
と聞くのはおかしいだろ。
そもそも そんなこと実現しようとすることが
間違っていると言ってるわけだし。
234233:02/04/02 19:19
まあ、>>227の意見の妥当性は知らんけどね...。
というか>>227はネタでしょ?
>>234
> まあ、>>227の意見の妥当性は知らんけどね...。

別にそれほど変なことだとは思わんけど。
 最近 *.mp3 でウイルス送られてくる=フィルタリングしたい
とかさ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:34
/etc/sendmail.cf があるのに /etc/mail/sendmail.cf を
読みに行くってなんででしょうか?
>>236 そういうふうにmakeしたから。
>>237
速レス有難うございます Linuxなので
devtools/OS/Linux を編集するのだとは思うのですが、
どの辺がこの設定ファイルの場所を決めているのかわかりません。
教えていただけるとうれしいです。sendmail-8.11.6 です。
>>238 grepって知ってる?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:53
>>235
つーか、djb的には「それはMTAの仕事じゃない」ってことだろ。
俺はMTAでやってもいいと思うんだけど。
MDAにやらせるとか。
適当なフィルタをラッパーとして噛ませる。
242名無しさんは14才:02/04/03 12:17
>>228
procmail使うんじゃダメかな?
243名無しさん@お腹いっぱい:02/04/04 23:54
cyrus-sasl-2.1.2でsendmailにSMTP認証を施そうとしているんだけど、
configure、make、make installは問題無く出来たが./configureの際に
付けたオプション--with-dbpath=/etc/mail/sasldbが、make install後
何処にも無いんだけど、このデータベースファイルって何処に逝ってしまったか
知ってる人いる?ついでにsaslspasswdコマンドも見つからないし・・・。
1.5.27 しか知らないけど、インストール時にはできないと思う。
sasldb ファイルを生成するオプション付けて saslpasswd コマンド実行したときに
はじめて sasldb が出来上がる、っていうカラクリ。

saslpasswd コマンドの在り処だけど、自力で調べてみそ。
cyrus-sasl に限った話じゃないのだが、
make -n install すれば、どのコマンド(ファイル)がどこにインストールされるかわかるよ。
make install する前には必ず -n で確認しておく癖を付けとくのが吉。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:32
会社のサーバでsendmail使ってんだけど同じメールが2通来てしまう人が結構
いるんだけど考えられることってなにがある?
ログにもmessageIDは違うけど2通送られているんだよ。
でも送信者は1通しか送ってないんだよ。
246244:02/04/05 08:50
カラクリの説明ありがとうございます。
saslpasswdの件ですが、見つけることが出来ました。
おっしゃってると通りmake -n installで詳細を吐かせて
調べてみたら/usr/local/sbinにありました。
ありがとうございました。
>>245
誰が2通にしてるのか切り分けないと。
自分とこのサーバに来る時点で2通になってんなら、
送り元に聞くしかないんじゃネーノ?
2通になるのは特定の相手からだけ?
>>245
送信者がOutlook使っていないか?
>>245 はログすら見ない似非メール管理者
sendmailサーバを会社で立ち上げるのですが、
あるアカウントは社外にメール送信できて、
あるアカウントは社内の人にしかメール送信できない設定って
どうしたらよいかわかりませんか?

色々調べたのですがわからないので教えてください。お願いします。
>>250 もう少し細かく説明出来無い?

まぁ社内のMailの送信用鯖を一つで、
そこ一台で全て賄うとして、
社外もオッケー、社内だけって言うのは
何で判断するの?

IPアドレス?PopBeforeSMTP?送信時パスワード
要求?sendmail.cfを自分でちゃんと書く自信の
無い奴は、自分のやりたい事さえ自分自身ちゃんと
見えていないんじゃない?
252250:02/04/10 23:19
>>251
説明不足で申し訳ないス

例えば、
[email protected]のアカウントはどこへでも、メール送信可
[email protected]のアカウントはドメイン内、つまり[email protected]@など
にしかメールを送信することができない設定をどうやったら出来るかです。

特定のアカウント(リストなりdbにして)についてはローカル送信してか
できない設定にしたいのです。

relay_mapやcheck_realyあたりでもなさそうなので...

そうそう、PopBeforeSMTP程度ならやったことあります。

>>252
その「アカウント」ってのは何で判断するんだ?
SMTP AUTH のアカウントか?
ヘッダの From: か?
SMTP From: か?
送信元 IP アドレスか?
それとも他の何かか?
詐称されたらどうするか考えてるか?
>>250
CF なら SPAM_LIST とか SPAM_REGEX でできるかな。
メールサーバ2台たてないとだめかも。
255名無し:02/04/11 12:19
cyrus-saslをsendmailにくっつけようとして、bersion 2.1.2をダウンしてきて、
何気にdocsを漁ってたらこんな文章を発見。

Installation
Cyrus SASL

Get, compile, and install cyrus-sasl (current (2001-03-24) version: 1.5.27). Read the docs which come with it (as
well as README and INSTALL). Cyrus SASL 2.x does not work with sendmail yet because the API has changed.

確かに色々設定してもエラーとか吐いてなかなかうまくいかねーなーと思ったら、
こんな事だったとは。でも文章の書かれた期日が一年前くらいなんだけど、いまだに
ver.2でsendmailで出来たって実績あるやついないのかなー。鬱
ちうか、本家 cyrus imapd でも正式版の 2.0.x は 1.5.27 しか使えませんが。
sasl 2.x が使えるのは開発中の 2.1.x のみ。そーゆーもんだと思いなされ。
ちうか、bersion
258anonymous_root:02/04/11 13:54
>>250
かなりオヴァカな設定だけれど、

1:鯖2台作る。一台はファイアウォールの中、もう一台は外と交信できる
汎用メール鯖(対外用)。社内用鯖は使い古しのDOS/Vマシンに NetBSD か
Linux を入れて置けば、いくらも掛からず作れるし Runnning cost も冷蔵
庫代より安い。

2:ファイアウォール内の鯖には社内用アドレスだけ作っておき、
汎用サーバに返すだけ。

としとけば、問題無いじゃん。凝った設定作るのも良いけど、Version
上がると泣くことになるよ。
社内でsendmailを使用しているのですが、人事異動のたびにaliasesの
書き換えが発生して4月になると、ひーひーいってます。
みなさん、大体1000人規模の社員を抱えている会社のaliasesって
どうやって管理しているのでしょうか?
なんかいいツールとかありませんか?
260名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 14:01
>>259

vi
261anonymous_root:02/04/11 14:10
>>260

ワロタ

>>259
参考にならんと思うけど、aliases に
↓こうやってファイルに分けている
soumu:":include:/root/POST/ALL"
engineer:":include:/root/POST/MEMBER"
#やっぱ vi を使ってるよん

262259:02/04/11 14:59
>>260
いや、そのviで検索しながらまさに編集途中なんですが(w

アカウント自体の管理はそれでも何とかなるのですけど。
問題は、いくつかのグループエイリアスにその人が
所属していた場合、関連する別の部署のエイリアスに書き換える
必要が発生する時です。

たまに、前に所属していた部署のグループエイリアスから
削除し忘れたりしてさあたいへん・・・・。

なんだかなぁ

>>261
ありがとうございます、これも試してみたんですが
うちのかいしゃ、人数はそんなにいないのに
やたらと部署がいっぱいあって、人事異動のときに
部署が改変されたり、新設されたり、なくなったり
統合されたりして、以前と原形をとどめないくらい
組織だけが変わったりして以前の設定を再利用
しにくい環境なのです。

なので、ファイルごとに管理しても期末ごとに作り
なおなさないといけない状況が発生して、
結局やってることがかわらなかったりします。

かなり愚痴っぽくなってるのでsage
263anonymous_root:02/04/11 15:59
>>262
アドレスを管理するファイルを分けるという手もあるよ。

sendmail.cf に

O AliasFile=/etc/mail/aliases,/root/sections

とする。部署名は /root/sectionsで

部署1:mem1
部署2:mem2

と書き、実際のアドレスは

mem1:":include:/root/POST/mem1" # members-1
mem2:":include:/root/POST/mem2" # members-2

と設定して分ける。これだと再利用しやすくなる。
でも、こんぐらがるのは一緒だし cf もいじるので、
お進めできないけどね。
264259:02/04/11 17:02
>>263
ありがとうございます。
つ〜か、"AliasFile"に複数のファイルが指定できるとは
知らんかったです。
ちょっとやってみます。
265250:02/04/11 22:20
>>258
ありがとうございます。
凝ったことは考えないで、そうします。
266anonymous_root:02/04/11 22:25
>>264 >>265

うまく環境に合うといいね。GoodLuck
267250:02/04/11 22:35
初心者レベルのものですが、よろしくお願いします。

会社用にメールサーバを立てることになったのですけど、
管理上、私用目的に使わないようにしたいのと、機密情報の漏れを防ぐ為に
全送受信のメールを管理者に転送するようにしたいのですが、
こういう設定て可能でしょうか?

受信に関しては、各アカウントに.forardをつくり、管理者宛てへ
転送するよう考えています。でも、送信メールに関してどう設定したら
いいのか解らないので教えてください。
>>267
-X でファイルに落とせ。
利用者にはちゃんと告知するんだぞ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:06
>>267
そういう事を調べる時の基本は、似たような事をしている
ソフトが無いかというのです。

UNIX版ウイルススキャンソフトはどうやってるか調べてみ
たら?ウイルススキャンソフトが食い込む部分に保存用プ
ログラムを自作して挟めばよろし。
270anonymous_root:02/04/11 23:09
>>267
書こうかどうしようか迷ったけど、よく聞かれる質問なんで
やっぱり答え書いとくね。

結論から言えば、「できる」。

FAQ の 4.20 に書いてあるんだけど、

It would require custom programming. You could either write a mail filter using
the new (currently not supported) Milter API in sendmail 8.10 and later
(see libmilter/README) or you could look at some of these other
unsupported hints:
カスタムプログラミングが必要です。Sendmail8.10以降
(libmilter/README参照)の新しい(現在サポートされていない)
Milter APIメールフィルターを書くか、
サポートされていないこれらのヒントをご覧ください:

Axel Reinhold's logall.c module http://www.freakout.de/logall.c
メッセージID: <[email protected]>
procmailrc manページ
#なぜに書くの迷ったか! sendmailの作者と同じで
#"because we still believe a bit in privacy."

http://www.kt.rim.or.jp/%7Echance/sendmail/faq/section4.html#4.20

# qmail はもっと簡単だけど。。
postfix には always_bcc という設定項目があったりする…。qmail なら↓
http://www.emaillab.org/djb/daemontools/daemontools-howto.html#chap4sec2
272255:02/04/12 18:55
とりあえずCYRUS-SASL-1.5.27をダウソして作業を続けているんですが、一つ
壁にぶち当たってしまいました。sendmail.mcに必要な部分を書きこして
sendmail.cfを作ってからsendmailを立ち上げると
Warning: Option: AuthMechanisms requires SASL support (-DSASL)
ってエラーを吐きます。sendmail.mcは以下の通りです。
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: tcpproto.mc,v 8.14 2000/08/03 15:26:50 ca Exp $')
OSTYPE(`solaris8')
DOMAIN(`generic')
FEATURE(`nouucp', `reject')
FEATURE(`access_db')dnl
FEATURE(`blacklist_recipients')dnl
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
undefine(`UUCP_RELAY')dnl
undefine(`BITNET_RELAY')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `restrictmailq,restrictqrun')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `novrfy,noexpn')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS', `CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
TRUST_AUTH_MECH(`CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
MASQUERADE_AS(`mikado.com')dnl
define(`always_add_domain')dnl
define(`confMAX_MESSAGE_SIZE', `infinite')dnl
define(`confME_TOO', `True')
define(`confDOMAIN_NAME', `$w.$m')dnl
MAILER(`local')
MAILER(`smtp')

必要なdefine(`confAUTH_MECHANISMS', `CRAM-MD5 DIGEST-MD5')とTRUST_AUTH_MECH(`CRAM-MD5 DIGEST-MD5')
は書きこして、site.config.m4にも
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
APPENDDEF(`confCCOPTS', `-I/opt/sfw/include')
APPENDDEF(`confLIBDIRS', `-L/opt/sfw/lib')
APPENDDEF(`confLDOPTS', `-R/opt/sfw/lib')
って書いてあります。どなたかご存知の方、このエラーを回避する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
273anonymous_root:02/04/12 19:13
>>272
そらcfの問題ではおまへんな。sendmail のコンパイル時に -DSASL を
つけなかったんじゃないの?sendmail-8.12.2/sendmail/README に
SASL COMPILATION AND CONFIGURATION が書いてあるよ。もうちょっと、
親切に言うと devtools/OS/ の下の該当するOSに
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を加える。どのファイルなのかはそちらのOSに依存するのでわしゃ知らん。
じゃ、GoodLuck.
274255:02/04/12 19:42
うお!なんて素早いレスをっ!ありがとうございます。
確かにsendmail-8.12.2/sendmail/READMEを読んだら書いてありました。
いやいや、お恥ずかしいあまりです。ちなみに私はSolaris8を使っていますので
/devtools/OS/SunOS.5.8に
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を付け加え、再度sh Build sendmail.cfでsendmail.cfを作ったんですが、結果はやはり
同じでした。で、最初からsh Build、sh Build install、sh Build sendmail.cfの3ステップで
もう一度sendmail.cfを作って読みこませてみたのですが、やはりエラーは消えませんでした。
ああ、、ここまできたのにまだ解決出来ない(涙)何か足りない設定とかあるのでしょうか・・・。

>>274 "sh Build"の前に,一旦"sh Build clean"してみたら?
276255:02/04/12 20:28
275さん

ご指示の通りsh Build cleanで綺麗してから、sh Build、sh Build install、
sh Build sendmail.cfをかましてみました。やはりエラーが出てきます(激涙)
/devtools/OS/SunOS.5.8にも
APPENDDEF(`conf_sendmail_ENVDEF', `-DSASL')
APPENDDEF(`conf_sendmail_LIBS', `-lsasl')
を記入して、sendmail.mcにも必要な設定を記入して、その上sh Build cleanで
綺麗にしてもエラーを吐く所を考えると、これはsendmail.tarを展開して全て綺麗な
状態で再度コンパイルするしかないのでしょうか・・・。できればそれは避けたいですが。

それともsh Buildを行い際、強制的に「SASLはここだ!ドアホ!」って
sendmailに強制的に教えるようなオプションとかあるのでしょうか。

ちなみに関係有るか分かりませんが、使っているBerkeleyDBはVer.4.0.14です。

277anonymous_root:02/04/12 21:05
>>276
sh Build -n | head と打ち込んで os=SunOS.5.8 と出てくるか
確認してみる os=SunOS としか出てこなかったら、APPENDDEF文を
つける先はdevtools/OS/SunOS.5.8 ではなくて、番号なしの
devtools/OS/SunOS だよ。これで cc オプションに -DSASL が
付かないとなると後は site.config.m4 を devtools/README に
従がって作ると..ここまで来ると泥沼化(カワイソ)
あ、sendmail-12.2/obj.SunOS***** を消して試してみました?
なぜか、知らんけどcleanかけても前の設定残る事あるよん。ナンデダロ?
278250:02/04/12 22:10
anonymous_root さん、ありがとうございます。
FAQ の 4.20 の説明、もう少し解り易くお願いできませんか?
具体的にCFとどこをどう修正して、且つ、別にどのような
カスタマイズが必要なのかよろしくお願いします。
ほんとに甘えてばかりですみません。(^_^;)
279anonymous_root:02/04/12 23:23
>>278
あー、めんどいんで明日、仕事場から書いとくよ。
できることは間違い無いから..

#でも書きたくないなぁ。ホントにやるの?
#いつか誰かに恨まれてもあたしゃ知りませんよ
0:準備

あらかじめ、 sendmail を取って来て、
http://www.itboost.co.jp/inst/sendmail_INSTALL.php
にしたがって、コンパイルインストールができるようにしておく。
(必ず、デフォルトの状態で sendmail が問題なく動くことを
確認しておく)

次に、 全ログを取るための巨大なストレージデバイス(HDD)を
用意する。(まぁ80Gあれば、大企業でもお釣り来るでしょ。
中小企業なら40Gのハードディスクでも十分かな)

例えば、/bodylog の下にマウントしたハードディスクを使うときは、
df とコマンドを打ち込んだとき、

giko2:mona$ df

Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda1 3020140 1451028 1415696 51% /
/dev/hda1 497829 1923 470204 1% /boot
/dev/sda3 34977444 624016 32576640 2% /home
/dev/sdb1 57399080 2135876 33124560 4% /bodylog

giko2:mona$

というように SCSI ディスクをまるごと maillog を取るためのディスクに
しておく。(システム本体と同居させると厄介な問題が起きる。どんな
問題が起きるかは演習問題として自分で考えて下さいね)
次に http://www.freakout.de/logall.c をネット上から取って来て、
例えば、"/root/adm/sendmail/logall.c" という場所に格納しておく。


1:ソースの書き換えとコンパイル

sendmail-8.12.2/sendmail/conf.c を書き換える。

---書き換え前
      if (tTd(49, 1))
         sm_dprintf("checkcompat(to=%s, from=%s)\n",
           to->q_paddr, e->e_from.q_paddr);
#ifdef EXAMPLE_CODE


---書き換え後      if (tTd(49, 1))
         sm_dprintf("checkcompat(to=%s, from=%s)\n",
           to->q_paddr, e->e_from.q_paddr);
#include "/root/adm/sendmail/logall.c"
#ifdef EXAMPLE_CODE


# sendmail-8.12.2 なら 1258 行目と 1259行目の間に#include文を置く。

書き換えた後に、 sendmail のコンパイルを行ない実行可能なバイナリ
モジュールを作る。

2:cfファイルの書き換え

sendmail-8.12.2/cf/cf の sendmail.mc を書き換える。例えば、
generic-osf1.mc を sendmail.mc にコピーして使っているのであれば、
最後の部分に次の文を付け足して置く。

LOCAL_CONFIG
D{LogAll}/bodylog/mail.log
D{LogExc}X-Mailing-List
D{LogMax}65535
C{LogBad}sex bomb

書き換えた後に sendmail.cf を「sh Build sendmail.cf」として
作成する。生成に成功すると

CPREDIRECT

D{LogAll}/var/log/mail.log
D{LogExc}X-Mailing-List
D{LogMax}65535
C{LogBad}sex bomb

という部分が sendmail.cf 内に書き込まれている。

3:ファイルのインストールと実行
作成した sendmail と sendmail.cf を所定の場所にインストールする。
もう、これで動くはずであるが、logall はあらかじめ存在する
ファイルに付け足していくように設定されているので、起動コマンド、
例えば Linux なら、

/etc/rc.d/init.d/sendmail

を次のように書き換えて置く。

case "$1" in
 start)
    # ↓この行を入れる
    touch /bodylog/mail.log
    chmod 600 /bodylog/mail.log
    echo -n "Starting sendmail: "


ついでに余力があれば、月もしくは週毎に log を切り替え、
圧縮するコマンドを cron に突っ込んでおく。

4:実行とテスト
念のために newalias を手動でかけてからテストしてみる。
[root@giko mail]# newaliases
/etc/mail/aliases: 48 aliases, longest 76 bytes, 683 bytes total
[root@giko mail]# /etc/rc.d/init.d/sendmail restart
Shutting down sendmail: [ OK ]
Starting sendmail: [ OK ]
[root@giko mail]# mail root
Subject: giko


giko iwaku itteyoshi
.
[root@giko mail]# exit
giko:mona> mail root
Subject: omaemona

mona iwaku omaemona
.
Cc:
giko:mona> su
# cat /bodylog/mail.logFrom root Fri Apr 12 23:11:02 2002
Received: from giko.2ch.gikomona.co.jp (giko [127.0.0.1])
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2) with ESMTP id g3CEB2T0029434
for <[email protected]>; Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
Full-Name: root
Received: (from root@localhost)
Received: (from root@localhost)
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2/Submit) id g3CEB2Lp029433
for root; Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
Date: Fri, 12 Apr 2002 23:11:02 +0900
From: root <[email protected]>
Message-Id: <[email protected]>
To: [email protected]
Subject: giko
X-Logged: Logged by giko.2ch.gikomona.co.jp as g3CEB2T0029434 at Fri Apr 12 23:11:02 2002 giko iwaku itteyoshi

From mona Fri Apr 12 23:12:00 2002
Return-Path: <g>
Received: from giko.2ch.gikomona.co.jp (giko [127.0.0.1])
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2) with ESMTP id g3CEC0T0029445
for <[email protected]>; Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
Full-Name: Gikotarou mona
Received: (from mona@localhost)
by giko.2ch.gikomona.co.jp (8.12.2/8.12.2/Submit) id g3CEC0S9029444
for root; Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
Date: Fri, 12 Apr 2002 23:12:00 +0900
From: Gikotarou mona <[email protected]>
Message-Id: <[email protected]>
To: [email protected]
Subject: omaemona
X-Logged: Logged by giko.2ch.gikomona.co.jp as g3CEC0T0029445 at Fri Apr 12 23:12:00 2002


mona iwaku omaemona

(・∀・)コレデ、オシマイダヨ。ヤター!!


283anonymous_root:02/04/13 17:12
あ、ごめん
>>281の中ほどの
D{LogAll}/var/log/mail.log

D{LogAll}/bodylog/mail.log
の間違いね。改行コード入らんかった個所がいくつかあるけど、
コレはわかるやろ。
284255:02/04/14 00:28
>>277さん
おーー!アナタは神様です!指示通りsh Build -n | headをやったらos=SunOSになって
ました(鬱)。なので/devtools/OS/SunOSに例の設定を書き込んでから、sh Build clean
を一度かまして、再度sh Build、sh Build install、sh Build sendmail.cfでsendmail.cf
ファイルを再度作って読みこませてたら、エラーが消えました!まさにドンピシャです!
有難うございます!

・・・ですが、実はまだもう一つ壁があるんです(激鬱)上のエラーは消えたのですが、
今度はSASL専用のIDを作ろうと以下の行為をすると・・・・。
hogehoge# /opt/sfw/sbin/saslpasswd giko
Password:******
Again (for verification):******
セグメント例外 (コアダンプしました)
と、コアダンプを吐くのです。これは上の最初のエラーが修復する前も、そして現在も起こります。
ちなみにgikoというIDは私のSolarisでは既に存在しており、通常のloginでは問題無く使えます。

この壁さえ超えればきっと・・・!ううぅ・・・。

277さんは280さんと同一人物なのかな?280さんの解説、非常に興味有ります。
今後の参考にさせて頂きます。m(_ _)m
285250:02/04/14 13:57
anonymous_root さん
明日、早速挑戦してみます。また壁にぶち当たって
どうしても解らなかったらまた寄らせてもらいます。
ありがとうございました。m(_ _)m
286名無しさん@Emacs:02/04/14 14:03
>>255

saslpasswd -c giko
は?
287255:02/04/14 14:27
>>286さん
オプションcでやっても、uでドメインを指定しても同じなんです。やはりCoreを
吐いてしまいます。Solaris8をFullでインストールして、その後のsendmailで
Coreを吐いてしまっているので、原因追求にもヒントらしいヒントが思いつきません(涙)
Solaris8(SPARC)でSASLでのSMTP認証を行ってる方、一体どうやってこの問題を回避
しているのでしょうか・・・。ちなみに「絶対Solaris」って本が書店で発売されてますが、
この解説の通りにやっても駄目でした・・・(鬱
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:32
デバッガでどこでcore吐いたか調べたほうがいいよ。
289anonymous_root:02/04/15 12:51
>>284
sendmail は正常になったようですね。SASL周りの整理かな、
root権限で sasldblistusers と saslpasswd を実行してみて
/var 以下のログに何が吐き出されるか見ることからはじめるのかな。
まぁ、頑張ってください。意外と出口は近いと思いますよ

>>285
こちらも頑張ってください。sendmailはもう動く状態なのかな、
まだデフォルトで動く状態になってなければ、出口はちょっと遠い、
でも遠いだけ、難しい事は何もないから自転車で遠乗りに出かける
ようなもんです。
#しかし、sendmail更新の度にlogall周りの事は”いつまでも”自分で
#やらねばならぬという落とし穴もあったり..(・∀・)メンドイヨネー
290send初心者:02/04/15 18:24
質問させてください。

sendmailって強制的にDNS解決に逝くんですか?
hostsとかnetstartとか、周りを設定してresolv.confを
リネームしてるとメール送ってくれません。
resolv.conf使うと送ってくれます。
何かirs.conf無視されてる様な気がしたんで。
もし解決に逝ってるンだったら止める方法をば・・・。
OSはBSDIっス。ヨロシクッス。
>>290
sendmail は MXレコードを引くために、
gethostbyname() じゃなくて DNS をじか叩きするはず。
漏れもこの仕様はちょっと気に入っていない。

MXレコードを引く必要がなければ、
/etc/hosts とか NIS のみを引かせて、
(あと、必要に応じてスタティック配送を追加して)
というsendmailを作ることはできたはず。
292send初心者:02/04/16 09:10
>>291
情報多謝です。

あぁあ、ヤッパリ引くのか、素直にOSのシステム利用しろって言いたいやネ。
sendmail.cfの中の"resolv" て文字列検索したら沢山有ったんだけど・・・
もぅいいや、諦めよう。。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:56
>sendmailって強制的にDNS解決に逝くんですか?
コンパイル時のオプションで変えることができるはず。
uucpなんかだとDNS引けないことも多いし。
294send初心者:02/04/25 12:38
>>293
ほうほう、コンパイル時に変更できるとナ。
でも、オレが直接サポートする分けに逝かない立場だから
コンパイルしても意味無いんだな、これが。
でも、情報感謝っス。
295nanashi:02/04/25 12:51
site.config.m4に↓とかどうよ
APPENDDEF(`confENVDEF', `-DNAMED_BIND=0')
296send初心者:02/04/26 12:32
>>295
すんませーん。
これ、意味解んないんだけど・・・
297nanashi:02/04/26 14:57
>コンパイル時のオプションで変えることができるはず。

それを devtools/Site/site.config.m4 に書いて作れば良いはず。
= mx引かないsendmailの出来上がり。
関連質問ですが、MXはDNSで引いて欲しいが、
通常の名前解決はOSの設定(/etc/nsswitch.confとか)
に従って欲しい、 というような sendmail は作れますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 19:01
厨な質問させていただきます。
自分のパソコンからメールを送れても自分のパソコンでメールを受け取れない
のはPOPサーバが機能してないんですよね?
>>299
意味が分かりません。
>>300
SMTPでメールは受信できません。が答えだったりして・・・
>>300
禿しく良心的に解釈すれば「お世話になってるISPで動かしてる
メールサーバのpopサービスがトラブルなり何らかの事情なりの
ために機能してないせい?」と読めなくもないけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 22:53
>>299
「パソコン」などという用語を使っているところが素人っぽいけど、
わざわざ sendmail のスレに書き込んでいるところから、ある程度知っている者とかも知れない。
自宅鯖に sendmail 立てて、外には送れるけど、
そのままでは外からはメールが届かない、
ということを質問していると解釈できなくもない。
>303
それだと、DNSのMXレコードあたりがぁゃιぃかもな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 23:55
>でも、オレが直接サポートする分けに逝かない立場だから
だったらresolv.confをいきなり触ってはだめでしょう。

他の方法としては、SMART-HOSTの設定をして、外部へのメールを
全部よそ様のサーバーに任せてしまうという方法もあります。
リレーを許してくれるサーバーがあればの話しですが。
306ななし:02/04/29 05:37
www.isoternet.org にあったこがさんのページって
どこにいっちゃったんでしょう?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 06:41
308ななし:02/04/29 07:39
>>307

探していたページとは違ったけど、わらた。
309ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/04/29 16:40



MacOSXだけど、Xにsemdmailって入る?
310306:02/05/01 02:54
自己フォローです。

http://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/

にありました。
311おたのみもうす:02/05/01 22:56
質問です。
中継サーバーの指定の仕方を教えてください。

中継先サーバーを指定して、sendmailを使用したいのですが、どうしてもDNSのほうを先に見てしまうらしくうまくいきません。DNS参照設定を無効にしたいのですがやり方がわかりません。
 教えてください。宜しくお願いします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:33
>>311
コンパイルオプションで何かあったかモナー
313hoge:02/05/01 23:50
既出だモナー
314663:02/05/02 00:10
>>311
ヒントはこれだな「[192.168.0.1]」
>>311
DS[中継サーバ]
316ツ?ツ?ツ?ツ?ツ¢ツ?ツ?:02/05/02 01:45
311です。
 現在、ネットワークのFW設定がある特定のサーバーのみインターネットゾーン
に出れる状態なのでその特定のサーバーを経由したいのです。ちなみに、メールを出す先の特殊なアドレスがすでにDNSのMXにて設定されてるためだとおもうのですが、いきなりMXテーブルを引いてしますようです。
ちなみに315さんの書かれてる「DS」ってCFの中の設定でしょうか?
>>316
いや、sendmail.cf の設定です。
つか、ふつー質問するなら、
sendmail の version とか、使ってるのが cf か CF か、とか、書かねーか?
んで、めんどくさいから答え書いちゃうけど、cf なら、
define(`SMART_HOST', `[smart.relay.host]')
CF なら……、あれ?どう書くんだ?ごめん、わかんねー。
>>317
CF ならこうだな。
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEFAULT_RELAY='smtp:[smart.relay.host]'
311 ではないけど、
define(`SMART_HOST', `[smart.relay.host]')
だけでは、MX を引きにいって、
引けない場合は queue に溜ってしまうっぽい。

8.12.3 + cf で同じような問題にあったよ。

FEATURE(`nodns')
も書けばいいような気がするが、
俺の場合は致命的でないので追求していない。試したら教えて。

FEATURE(`nocanonify') も関係あるかも。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:04
sendmail8.9とCF3.7使ってます。
To:が特定ドメインの特定ユーザのみ、メールを弾くという設定が
存在するという噂を聞いたのですが、コウモリ本を見てもWEBで調べても
From:のチェックしか見当たりません・・・素人質問で申し訳ないですが、
どなたか御教授頂けないでしょうか。
>>320
REJ_RCPT_LIST 使え。
CF-3.7Wpl2/doc/MANUAL.jpn は見た?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:45
>>321
素早いレスに感謝です!!
>REJ_RCPT_LIST 使え。
なるほど、SPAM_LISTと同じ感じでかけるんですね。
>CF-3.7Wpl2/doc/MANUAL.jpn は見た?
見てません・・・逝く前に読んでおきます。
本当に助かりました!基本が大事って事ですね!
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:47
SMTP AUTHにチャレンジしているのですが、
25番にehloコマンドを打つと

250-AUTH LOGIN PLAIN

としかでてきません(CRAM-MD5 DIGEST-MD5も設定したつもり)

これって、SASL、sendmail本体、sendmail.cfのどこに原因が
あるのでしょうか?見当がつかないもので、助けてください。
>>323
ここはチェックした?
http://www.sendmail.org/tips/

あと、/etc/sasldb はちゃんとできてる? maillog には何て出てる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:11
>>324
sasldbはできてますし、ログも問題ないです。

SMTP AUTH自体は動いているんですけど、
使える認証方式が足りないのが問題なんです・・・
>>325
-O LogLevel=14 みたいに、LogLevel 上げて起動したら、ログに何て出る?
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:23
/var/imap/server.pemは作った?
>>327
何の話しだ?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:25
sendmailサーバーを構築しようとしています。現在のネットワーク構成は
次の通りなのですが、こういう構成でもメールサーバーは構築できますか。
何やらドメイン名が必要らしいですが。

1) 1つのグローバルIP(プロバイダよりPPPによって取得)
2) それをルーター機に割り当て(PPPoE)。
3) 外部からアクセス可能なURLは、DDNSで取得した、ドメイン名を
含む1つのフル・コンピュータ名のみ。
3) サーバーはLAN内。
4) 外部からのアクセスは、NATで各サーバーにフォワーディング。
5) DNSはプロバイダのものを使用。

sendmail.cfを作る際に、ドメイン名の指定があり、何を記述していいのか
わからない状態です。現在のresolv.confには、架空のドメイン名を記述して
います。本当はプロバイダのドメイン名を記述するのですが。
>>329
DDNSで取得したドメイン名でメール受け取りたいんでしょ?
なら、DDNSで取得したドメイン名で作るべし。
>>329
> 何やらドメイン名が必要らしいですが。
こういうトボけたこと言ってる人には構築できません。

と、煽りはこれくらいにして、
構築しようとしているメールサーバについて

1) どのような宛先のメールを受け取るべきか
2) よそのホストはその宛先に対応したメールサーバを見つけることができるか

について整理しておくこと。何のために DDNS でドメイン名を取得したのかを
考えたら自ずと答えは見つかるはずだ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:03
>>330
>>331

レスありがとうございます。
DDNSのドメイン名の場合、あくまで xxx.jp というドメインにぶら下がってる
1台のホストに過ぎないと思うのですが、そういう場合でもドメイン xxx.jp を
指定しまってもよいのか、という気がして躊躇していました。
たとえば、自分で hoge.com というドメインを取得した場合なら、DNS立てて、
そのゾーン内で自由にできるかと思うのですが。
333331:02/05/06 20:35
>>332
メールシステムでいう「ドメイン」というのは DNS でいう「ドメイン」とは違う。
メールが届けられる「領域」だと理解しておくように。

DNS でいう「ホスト名」とかと同じレベルに位置するものだ。
>>329
DDNSで取得したドメイン名なんてメールアドレスに使うなよ。
ちゃんと運用できなきゃ他人に迷惑がかかるってことを
肝に命じておけよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1015032693/450
335329, 332:02/05/07 12:28
おかげさまで、ファイヤウォール&NAT経由で外部からのメールを受信可能、
外部へメールを送信可能、qpopperでpop3を構築、スパムを(現時点では)回避可能な
オリジナルのメールサーバーが構築できました。
ありがとうございました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:49
つまりごく普通のメールサーバーってことですね。
タイミングによっては他人に迷惑掛けまくるところが、ちょっとチャーム。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:24
くだらないかもしれませんが
自ホストの特定アカウントへのメールのみ受取拒否する
スマートな方法ってどうやりますか?
>>338 WIDE CF なら REJ_RCPT_LIST
>>DDNSでメールサーバ
まあ、secondary MXをどっかにたててあったりするんなら
まだ可かねぇ?
>>340
つか、>>337 の懸念してるように、IP アドレスが変わったとき、
他人のメールサーバに配送されちゃったりして迷惑。
なので、すぐにやめれと言いたい。
>>341
あ...そういう意味か...
読み間違えてた、すまそ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 11:37
sendmail[1102]: NOQUEUE: SYSERR(root): No local mailer defined
sendmail[1102]: NOQUEUE: SYSERR(root): QueueDirectory (Q) option must be set

8.12.2でメール送信時に、このエラーが出てしまいます。
外部からSMTP経由だとうまくいくのですが、、、
どなたか御教授頂けないでしょうか。

sendmail.mcは こんな感じです
OSTYPE(bsd4.4)
DOMAI(`generic')
define(`MAIL_SETTINGS_DIR', `/etc/mail/')
FEATURE(`access_db', `hash -T<TMPF> -o /etc/mail/access')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `goaway,restrictmailq')
define(`confOPERATORS', `.:@!^/[]+')
MAILER(local)
MAILER(smtp)
>>343
8.12 系はまだ使ったことがないが、ローカルメーラに何を使うかの設定が
ないのじゃなかろうか?

345343:02/05/18 14:21
アドバイスありがとうございます。
define(`LOCAL_MAILER_PATH', `/usr/local/bin/procmail') 等、
試してみたのですが、変化はありませんでした。
echo 'test' | mail -v user ができません。
sendmail.cf以外でローカルメーラーの設定を行う部分はありますでしょうか?

あと DOMAI -> DOMAIN でした。
346344:02/05/18 19:29
>>345
例えば FEATURE(local_lmtp) ってのは 8.12.x にはないの?
外してたらスマン
>>345
mail コマンドってことは、sendmail コマンド経由でのメール送信で失敗してるんですよね。
submit.cf とか clientqueue とかのパーミッションなどの設定がまずいような気が。
sendmail/SECURITY あたりを読んで設定を見直してみては?
348344:02/05/19 09:28
解決しました!
submit.cfが効いてなかったみたいです。
感謝です。

349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 04:56
お疲れ様です。

現在、Sendmail8が稼動しているサーバを管理する事になってしまった者です。
「自動返信」の機能をつけるよう命じられたのですが、調べると、.forwardでvacationプログラムに
送ると良い事がわかりました。

で、僕の担当のSendmailは、Redhatインストール時に一緒にインストールされたパッケージで、
元の管理者は、vacationプログラムは入っていないと言います。<<本人もあいまい

vacationプログラムはどこから取得すればよいでしょうか?
造詣深い方、あるいはドキュメントをご存知の方おられませんでしょうか?
sendmail に付属してくると思うので、ふつーははじめから入ってるんじゃない?
>元の管理者は、vacationプログラムは入っていないと言います。<<本人もあいまい

知らないの間違い
>>350
RedHat は入ってないんでない?
別に vacation 使わずに
procmail に食わせてもいいと思うけど。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:27
>>341

誤送されたサーバーも、ちゃんと設定してあればRELAYされるかRELAY拒否
されるかの、どちらかなんじゃないの?普通はRELAY拒否されると思うんだけど。
354341:02/05/23 17:41
>>353
まぁ、そうだね。
ただ、俺の感覚だと、そういう運用してるサイトを許容したくはない。
>>353
誤送されたサーバが「ちゃんと」設定されてる保証はない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:53
FreeBSD 4.5Rに付属のsendmailでSMTP認証を行いたい場合は、やはりsendmailの
再インストールが必要でしょうか?
それとも、Cyrus SASLをインストールするだけでSMTP認証が有効になるのでしょうか?
>>356
附属の sendmail には Cyrus SASL がリンクされてないので、再インストールが必要。
でも、PORTS に mail/sendmail-sasl ってのがあるので、これ使えば楽ちんなのでは?
358356:02/05/25 01:51
>>357

Thanks.そんなものがあったのね。Ports至れり尽せり。UNIXがどんどんバカチョンに
なっていく。最近のLinuxなんてインストーラの段階からGUIらしいし。
いいんだか悪いんだか。でもあんまり初めから至れり尽せりだと/bin/shも知らない
厨房が自称UNIX使いを名乗りそうで怖いね。
>>358
なんかよくわからないけど…
古いバージョンのものが入って動いている状況になるLinuxと
自分の意志で動かすFreeBSDを同じようにいって欲しくなかったり
/bin/shを知ってるとエライの?
>>360
別に >>358 はエライかどうかなんて言ってないでしょ。
スレ違いなんだからそんなところで止めときましょう。
#!/bin/sh知らないと厨房?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:02
Solaris8でsendmail8.11.6 + Berkeley DBでメールサーバを構築したいのですが
インストール後、newaliasesを打つと以下のようなエラーがでます。
# newaliases
Cannot rebuild aliases: no database format defined
Cannot create database for alias file /etc/mail/aliases
※/etc/mail/aliases.dbが作成されません。
誰か分かる方お願いします。
>>363
お約束で、リンクしようとしたBerkeleyDBのバージョンと、
インストール方法(make時のオプションやdevtools/Site/*の編集内容や手順)をどうぞ。
365新しい不具合の情報:02/05/28 18:26
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:16
ホストAのport 25で受けたものを、staticにホストBのport 10025に転送、と
いったことはできますか?
つまり、転送先のポート番号を指定したいのですが。
情報へのポインタだけでも構いませんので、お願いします。
368363:02/05/29 19:29
BerkeleyDB.3.3です。
site.config.m4のは以下のとうりです。
define(`confINCDIRS', `-I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include')
define(`confLIBDIRS', `-L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib')
インストールはsendmail配下でsh Build;sh Build installとしています。
この内容で分りますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 20:04
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463865/

■ 抱き枕 ■
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/     
370that's useless:02/05/31 16:36
>>368

APPENDDEF(`confINCDIRS', `-I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include')
APPENDDEF(`confLIBS', `-L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb -lresolv')
define(`confMAPDEF', `-DNEWDB')
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:07
smrshの使い方教えて下さい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:11
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:24
usertable と aliases って違いがいまいちわからんっす・・・
 誰か教えて

Now, 8.12.4 is comming
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:45
>>371
もっと具体的に書きなさい。

>>373
usertable は、ある条件を満たすメールアドレスについて
何らかの処理をしたい場合に、
alias は、あるメールアドレスに別名を定義したい場合に、
それぞれ使う、との解釈で構わないと思う。
>>373

aliases :
ローカル (自ドメイン (Cw や Fw)) のアドレスに配送される
メールに対する (主に転送) 処理を定義する。

usertable :
あらかじめ設定しておいた任意のドメインのメールアドレスへ配送される
メールに対するメールアドレスの書き換え・転送を定義する。

かな。
377371:02/06/06 20:22
smrshをインストールしたのですがsendmail.cfにはどのように設定すれば
よいでしょうか?CFでの設定を教えて下さい。
>>377 CFなんてもうステとけ
>>378 の言うのももっともだが、
>>377 はとりあえず sendmail.def を死ぬほど grep smrsh しとけ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:28
solaris8でsendmail8.10.2を使って構築中ですが
OSTYPEにsolaris8がないんですね。。。
8.11.xからはあるみたいなんですが。。。
solaris2.m4・solaris2.ml.m4・solaris2.pre5.m4
のがあるんですけどどれを指定したらよいのでしょうか?
教えてください。
Solaris8なら,すでにパッチで8.11.6が用意されているのだけど,
あえて8.10.2を使う必要があるのかな......?
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110615
  http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110616

まぁ本題については,solaris2.m4で委員で内科医? っていうか,
solaris2とsolaris2.mlの違いが見当たらないな......
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:07
それでやってくれと頼まれたので。。。
solaris8 07/01なので最初から8.11.xが入ってるんじゃなかったのかなぁ。。
謎だけど。。。
solaris2とsolaris2.mlの違いはなんでしょうかね?
さっぱりです。。。

Now, Version 8.12.5 is comming. *giggle*
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:48
site.config.m4の詳しい書き方が書いてあるホームページ
を教えて下さい。
386djb信者:02/07/06 13:06
sendmail 逝ってよし!!
387白柳鉄子:02/07/10 23:42
>>222 のこの質問、漏れも気になるので、知っている方おられましたら、
おしえてくらはい。

>質問ですが、sendmail8.12.2において、
> /var/spool/mqueueと
> /var/spool/clientmqueueは、
> それぞれどんな時にどちらが使われるのでしょうか?

ところで、そもそも、8.12.Xを使うメリットってなんですか?
rootでプログラムを起動しなくてよい、ということかと思ったのですが、
実際、外部からアクセスするプロセスはroot名義ですよね?
ユーザのキューに関するところだけが一般ユーザ(smmnp?)名義で
よいということですが、このことは具体的にはどんなメリットなのですか?
外部からアクセスするプロセスを一般ユーザ名義で、、というなら
わかりますが、、、。

うーん、厨房ですみませんが、おしえてくらはい。

>>387
> ところで、そもそも、8.12.Xを使うメリットってなんですか?
rootにsetuidされたバイナリが必要なくなったってのが
最大のメリットですな。
梅本さんの記事なんか読むとよくわかるよ。
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/
他のスレから誘導されてきました。

sendmailで質問です。
先日までsendmailを使用してメイルの送受信が問題なく出来ていたのですが、
OSを再インストールしたら何故かメールの受信が出来なくなってしまいました。
今までと設定は変わって無いはずなのに・・・。

送信は出来るんです。
でも自分で自分にメイルを送信すると返ってこないんです。
また別のドメインから、うちにそうしんするとデーモンメイルが帰って来るらしくて・・・。

何が行けないのでしょうか。

FreeBSD4.5 R4
sendmailのバージョンは8.10です。
>>389
maillog も何も示さずにどうやってアドバイスしろと?
>>389
まぁいいや。とりあえず、

% telnet localhost smtp<ENTER>
quit<ENTER>

したら何が出るね?
>>391
以下の文字列が表示されました。

220 www.my.domain ESMTP Sendmail 8.11.6/8.11.6; Fri, 12 Jul 2002 12:23:20 +0900(JST)
>>392
ほほぅ。どこが 8.10 やねん。では、次。
・自分のメールアドレスのドメイン部を nslookup -q=mx my.domain した結果は、
ちゃんとその FreeBSD host になってる?
・送信出来た時の maillog の内容は?
・別のドメインから送信したときの「デーモンメイル」のエラーメッセージの内容は?
そして、そのとき、maillog に何か出る?もし出るなら、その内容は?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 20:33
FreeBSD4.6-RにPostfixを入れたのですが、/etc/crontabの
1 3 * * * root periodic daily
periodic daily実行時に
Jul 12 03:01:07 ns1 postfix/sendmail[23859]: fatal: usage: mailq [options]
Jul 12 03:01:47 ns1 postfix/sendmail[24030]: fatal: usage: sendmail [options]
とか出てくるので、/etc/defaults/periodic.confとかいじくってみたのですが
消えませんでした。つう事で、sendmailを完全にシステムら抹殺するのにはどうすれば
よいのでしょうか?
あっ、もちろん/etc/rc.confで
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO" # Start a localhost-only MTA for mail submission
sendmail_outbound_enable="NO" # Dequeue stuck mail (YES/NO).
sendmail_msp_queue_enable="NO"
とかにしてます。あと、
/usr/sbin/sendmail
/usr/bin/newaliases
/usr/bin/mailq
/usr/sbin/mailwrapper
のシンボリックを削除してあります。もちろんPostfixは正常に動作しています
>>394
portsで入れた時に最後のメッセージが出なかった?
/usr/ports/mail/postfix/pkg-message 読め。

うちはこれで消えたよ。
396394:02/07/12 20:53
>>395
Thanks!
あと、rc.confは
sendmail_enable="YES"
sendmail_flags="-bd"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO

じゃないか?
398394:02/07/12 21:15
sendmail_enable="YES"
sendmail_flags="-bd"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
にしたら、Postfixが起動しないよ
sendmail_enable="NO"
sendmail_submit_enable="NO"
sendmail_outbound_enable="NO"
sendmail_msp_queue_enable="NO"
で正常動作してます。ってか、いつまでsendmailはdefaultのMTAなのかな。
いらないんだけどね。(^_^;)スマン
>>398
だーかーらー、ちゃんと /usr/ports/mail/postfix/pkg-message 読めよ。
>>398
sendmail_enable="YES" にすると、
/etc/rc で /usr/sbin/sendmail が起動されるけど、
FreeBSD では、この /usr/sbin/sendmail って、もはや sendmail じゃないのよ。
詳しくは、man mailwrapper を見れ。
>>394
> とかにしてます。あと、
> /usr/sbin/sendmail
> /usr/bin/newaliases
> /usr/bin/mailq
> /usr/sbin/mailwrapper

余分な事しないでportsに任せろよ。
402400:02/07/12 21:35
あぁ、スマソ、>>394 を読んでなかったので状況把握してなかった。
あんたバカね。> >>394
403394:02/07/12 22:34
なんにしろ、解決した
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 16:33
Receivedヘッダって、どこいじれば変えられんの?
>>404
grep ^H /etc/mail/sendmail.cf
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:01
CF使ってます。
LOCAL_HOST_IPADDRについて、192.168.0.0/24が
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0'
で表せるのはわかるのですが、/25な場合はどう書けばよいのでしょうか。
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0.128'
LOCAL_HOST_IPADDR='192.168.0.128/25'
とかではダメなようで。。
>>406
ファイルに列挙。
408406:02/07/27 18:47
>>407
やっぱそれしかないわけね。サンクスです!
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 14:04
今までsendmail.cfを作る時、WIDE CFを使っていたのですがm4マクロで
sendmail.cfを作ろうとしています。
そこで質問させて下さい。
WIDE CFでいうDEFAULT_RELAYの設定はcfではどのようにすればよいでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 15:02
>>409 SMART_HOST を定義。
define(`SMART_HOST', `relay:foo.bar.com')
411409:02/07/28 15:33
>>410
ありがとうございます。
試して見ます。
412409:02/07/29 05:11
もう1つお願いします。
WIDE CFでいうSTATIC_ROUTEはcfでは何でしょうか?
よろしくお願いします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 12:48
sendmail.cf を作るうえで、現時点での最新かつ最良の方法は何ですか?
「CF は古いからヤメとけ」とか言われたんですが。
おまえら、cf/READMEも読まずに質問してんじゃね〜よボケ市ね
sendmail: 44

> 中村さんはCF3.7Wの開発をされているんですか?
> すごいですねぇ。便利に利用させていただいております。

ワラタよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:44
sendmail 8.12.3 を使っています.
sendmail をデーモンとして起動せず,
submit.mc での FEATURE(`msp') の指定で
FEATURE(`msp', `メールサーバ名')
としています.
この場合に, MSP が local user へのメールを
`メールサーバ名' へ転送する前に
aliases を見るようにしたいのですが,
なにか良い方法はないでしょうか.
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:58
>>412
全く同じじゃないけど、FEATURE(`mailertable') かな?
>>416
デーモンは要らないけど結局 queue-runner は必要なので、
無理して msp でやらないのが良い方法だと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 04:28
すいません、質問させて下さい。
一つのメールサーバーがあるとします。
そのメールサーバーに届く全てのメール(存在しないアカウントに届いたメールも含めて)
を、届くたびにあるプログラムに渡したいのですが、そんなことはできるのでしょうか・・・
(初心者なもので、表現などがおかしいかもしれません)

いろいろ試しているのですが、うまくいきません。
よろしくお願いします。
できます。
>>418
/etc/aliases
421418:02/08/26 11:17
>>419
>>420
有り難うございます。
aliasesの中に起動するプログラムを書くところまでは理解しました。
しかし、プログラムにメールの内容を渡すにはどうすればいいのでしょうか。

ヒントだけでも結構ですので、教えて頂けませんでしょうか。
422418:02/08/26 11:24
自己レス。
単に起動するだけで、勝手に標準入力に流れてくるのかな・・・・
>>422
そう思ったら実験してみれ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 11:43
m4マクロの日本語の解説書、どっかにないですかね〜。

Sendmail 8.9.3 → Sendmail 8.11.6 にバージョンアップしょうとしてんですけど、
m4マクロを使ってsendmail.cfを作成するとなってるんです。

Kusertable hash -o /etc/ut.ad

というような、ut.atテーブルを使った、From:書換設定がされてるんですけど、
m4マクロじゃ、どう書くんでしょうか?
425418:02/08/26 12:18
何度もすいません。
プログラムへのメールの渡し方はわかったのですが、
「存在しないアカウントへのメールも含めて、全てのメールを受け取ったとき」
に起動するには、aliasesにどう書けばいいのかがわかりません。

完全に教えて君になってしまい、申し訳ありませんが、どうしても
今日中にできなければ、会社を潰してしまいます。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>424
man m4じゃダメ?

>>425
俺も、存在しないアカウント宛てのエントリなんてaliasesに書けないと思うんだが、
どうなの?責任もって答えてよ >>420
>>418
プログラムだけに渡したいの?
それとも、そのアカウントへ配送しつつ、プログラムにも渡したい?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 14:50
>>426
そもそも存在しないアカウントのメールを受け取るというのが間違ってないか?
>>428
それはそのサイトのポリシーに依ると思うんで、
一概に間違ってるとか間違ってないとかは言えないと思うが。
430424:02/08/26 15:05
>>426

> man m4じゃダメ?

 ごめんなさい!ごめんなさい
 白状します。Linuxなんです。ああ、石を投げないでください。

 man m4 だと、m4のマニュアルはありません って出るんです。ごめんなさ
い。

  
>>430
んじゃ、FreeBSD のマニュアル。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
432424:02/08/26 15:43
>>431

ありがとうございます。

UNIX板でLinuxを使っているコトがバレると、火炙りにされると聞いたのです
が(藁)、ご親切、感謝します。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:45
教えてくらはい。

user unknownの時のエラーメールってなんのヘッダーを見て返すのでしょうか?
From?
Sender?
>>433
ヘッダは見ません。
エンベロープを見ます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:49
>>434
Thanks!!

エンベローブが空だったら、Fromには返さないのでしょうか?
436 :02/08/26 15:50
>>435
その通り。で、postmaster 逝き。
438418:02/08/26 15:52
>>427
プログラムにさえ渡ればいいです。
メールヘッダの中のToとFromをデータベースに格納するだけですので。

よろしくお願いします。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 15:53
もう少し教えてください。

エンベローブって、smtpをしゃべるときの
MAIL FROM:
の事ですよね?

>>425
Sendmail では sendmail.cf いじんないと難しいんでないかな。
Mlocal に細工する、とか。

qmail ならたしか ~alias/.qmail-default に書くだけですむと思うんで、
qmail に移行するって手もあるかも。(ちょっと自信なし)
>>448
virtusertable を使うと、
あるドメインの全てのアカウントを一つのアドレスに転送、なんてのもできるので、
そこの alias にプログラムを指定すれば良いような気がする。

>>439
そうそう。
>>424
> m4マクロの日本語の解説書、どっかにないですかね〜。
cf についてなら、ここ。
http://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/
>>434
エンベロープ From: に返すと言ってしまうと正確じゃない。
エラーメールの宛先はエンベロープ From: になるけど、
SMTP の接続先は reverse-path のはずでは?
自信ないのでsage
>>443
エンベロープ From: と reverse-path ってどう違うの?
445441:02/08/26 18:11
virtusertable 使うと envelope to が書き変わっちゃって、
あまり良くないような気がしてきた。

>>443
RFC2821 の 3.3 Mail Transactions 読んでみな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 18:37
ローカルネットワークのクライアント用のsendmail.cfをCFで作成したもの
からcfで作成したものに置き換えようと思っています。
ローカルネットワーク上のマシンへはMXで直接配送して、それ以外(外部宛)
はメールゲートウェイに転送するということをしています。
現在、CFでは
DIRECT_DELIVER_DOMAINS='.my.domain'
DEFAULT_RELAY='[mail.my.domain]'
のように指定しています。
cfでは
FEATURE(`mailertable', `hash /etc/mail/mailertable')
define(`SMART_HOST', `mail.my.domain')
と指定して、mailertable内で以下のように指定しました。
.my.domainsmtp:%1.my.domain
"sendmail -bt"で確認した範囲では問題なさそうですが、これで正しいでしょうか?
cfを使うのは初めてなので、いいのか悪いのか良く分かりません。
447446:02/08/26 18:40
すいません。タブが入らないみたいなので...
.my.domainsmtp:%1.my.domain

.my.domainとsmtp:...の間はタブで区切っています。
448418:02/08/26 22:48
何とかなりそうな気がしてきました。
本当に有り難うございました。
>>448
どうやって解決したか教えてん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 23:22
>>446

私も似たような事が聞きたいです。

CFを使うと、内部用SMTPと、外部用SMTP2や、内部ほすと宛てでない
メールを外部にリレーする設定などが出来たのですが、m4を使ってつく
る場合等、sendmail.mcと、defファイルとの記述の対象表のようなもの
があると助かるのですが、何処かにないでしょうか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 11:54
スレ違いだったらスマソ

サーバ上にあるファイルを、メールで添付ファイルにして送信したいんですが、
いい方法ありますか?
Sendmailで便利なコマンドとかありまつか?
>>451
それは MTA の仕事じゃない。
あと、「まつか」はやめろ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 17:40
@ ローカルホスト(*.bar.com)からのメールはすべて配送する
A 外部からのメールは自ドメイン(bar.com)向けのメールのみ
  受信し、ローカルホスト(foo.bar.com)に転送する。


こんなサーバ smtp-gw.bar.comを
cfで設定しようとしてるんですがうまくいきません
mailertableとlocal_host_nameを設定して対応しようとしているのですが
 local_host_namesに自ドメイン(bar.com)を記述するとmailertableを無視して、
user unknownを返してしまうし、
 local_host_namesに自ホストのみ(smtp-gw.bar.com)記述すると自ドメイン向けのメールが
 受け取れないんです

どうしたらいいでしょうか
どなたか教えて下さい
>>453
機種依存文字(丸数字)使うのやめれ。

mailertable の方はそれで良いんじゃないかと思われ。

local_host_names の方は、そのホストで *受け取る* ドメインを指定するので、
smtp-gw でそれを指定するのは間違い。

ローカルからのメールを配送する設定は、
access_db に書いておくのが良いんではないかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 19:23
>>454 さん
 ありがとうございます やはりこれではなかったんですね>local_host_names
 特定のドメイン宛のメールのみリレーするような設定は
 どうやったらいいでしょうか?

 WIDE CFでの構成例は見かけたんですが・・・・
 m4/cf使用でやれる方法がありましたら教えて下さい
>>455
へ? だから、こんなふうに mailertable で良いんじゃないの?

example.com esmtp:[foo.example.com]

# bar.com ってのは実在するから例に使うのはまずいね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 12:07
メールが届いたら、PHPのスクリプトを起動して自動返信しているのですが、
返信メールの他にエラーメールも一緒に届いてしまいます。
以下がそのエラーメールです。

------------------------------------------------------------------
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
|/home/hoge/test.php
(reason: 255)
(expanded from: <[email protected]>)

----- Transcript of session follows -----
X-Powered-By: PHP/4.2.2
Content-type: text/html

554 5.3.0 unknown mailer error 255

これは、どういう意味なんですか?
458457:02/08/28 12:17
自己レスですがスクリプトからexit();を消すとエラーメールが来なくなりました。
すいませんです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 16:11
CFではバックアップリレーホストの設定が以下のように出来ましたが、
DEFAULT_RELAY='[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]'
cfのSMART_HOSTでも
define(`SMART_HOST', `[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]')
のような設定が可能でしょうか?
cf/REAMDEには複数ホストが指定出来るという記述は見当たらない
ようなのですが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 17:05
>>459
SMART_HOST をドメイン名で記述して、
DNS の A レコードを TTL 短くして複数つけるのではダメかな?
ただしバックアップの方が日常的に利用されるけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 17:22
>>459
mailertable使うってのはダメ?

. smtp:[xxx.xxx.xxx.1]:[xxx.xxx.xxx.2]:[xxx.xxx.xxx.3]

ウチはこんな感じで運用してる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:03
>455
うーん そうやってたんですが・・・

今日 自己解決しました

accessに

localhost RELAY
LocalServer.Mydomain.co.jp RELAY
To:Mydomain.co.jp RELAY

という風にTOで指定しないとだめだったんですね 
栄枯のマニュアル見るまで知らなかったです
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:23
とっても長くてすみません。ちょっと↓見てください。

# /usr/sbin/sendmail -bt -Csendmail.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> /tryflags HS
> /try smtp hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp
rewrite: ruleset 3 input: hogehoge
rewrite: ruleset 3 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 1 input: hogehoge
rewrite: ruleset 1 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 11 input: hogehoge
rewrite: ruleset 11 returns: hogehoge < @ server01 . mydom >
rewrite: ruleset 4 input: hogehoge < @ server01 . mydom >
rewrite: ruleset 4 returns: hogehoge @ server01 . mydom
Rcode = 0, addr = [email protected]
> /try smtp2 hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp2
rewrite: ruleset 3 input: hogehoge
rewrite: ruleset 3 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 1 input: hogehoge
rewrite: ruleset 1 returns: hogehoge
rewrite: ruleset 17 input: hogehoge
rewrite: ruleset 17 returns: husagiko < @ giko . neko . ne . jp >
rewrite: ruleset 4 input: husagiko < @ giko . neko . ne . jp >
rewrite: ruleset 4 returns: husagiko @ giko . neko . ne . jp
Rcode = 0, addr = [email protected]
>

これは、現在使用中の、sendmail 8.9.3を実装したserver01で、アドレス書き
換えルールを試したテストです。
mydomという内部だけのドメインで、LAN内メール交換し、smtp2で外部宛を
指定。外部向けのメールアドレスに書き換えを実施しています。
書き換えルールセットの17などは、使用中のsendmail.defに記述されて
ました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 18:24
で、>>463を新しいsendmailに移植したいと思います。バージョンは、8.11です。

# /usr/sbin/sendmail -bt -Csendmail.cf
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
> /tryflags HS
> /try smtp hogehoge
Trying header sender address hogehoge for mailer smtp
canonify input: hogehoge
Canonify2 input: hogehoge
Canonify2 returns: hogehoge
canonify returns: hogehoge
1 input: hogehoge
1 returns: hogehoge
HdrFromSMTP input: hogehoge
PseudoToReal input: hogehoge
PseudoToReal returns: hogehoge
MasqSMTP input: hogehoge
MasqSMTP returns: hogehoge < @ *LOCAL* >
MasqHdr input: hogehoge < @ *LOCAL* >
MasqHdr returns: hogehoge < @ server02 . mydom . >
HdrFromSMTP returns: hogehoge < @ server02 . mydom . >
final input: hogehoge < @ server02 . mydom . >
final returns: hogehoge @ server02 . mydom
Rcode = 0, addr = [email protected]
>

と、ココまではOKですので、LAN内のメールサーバとしてはOKになったの
ですが、cfのドコ探してもsmtp2に関する記述が見つかりません。

sendmail smtp2 など、思いつくキーワードでgoogleしてみたのですが、
smtp2の出てくるのはCF時代のお話のようです。

バカなコトしてないで、ちゃんとした独自ドメインとれや、ゴルァ!という
お叱りは覚悟の上ですが、8.11で、上段のようなアドレス書き換えを実行
する方法はないでしょうか?
>>464
よくわからんが、virtusertable じゃダメなのかな?
>>462
ん? mailertable にエントリあれば access_db に書く必要無いはずなんだけど。
cf で mailertable の定義してないとかじゃない?
>>464
もしかして、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/35 の人ですか?

genericstable
genericsdomain
masquerade_envelope

で、検索すればでてくるよ。
468467:02/08/28 22:47
追加。
あと、SMART_HOST も必要かも。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 12:43
>>466さん

最初mailertableのみ定義してたんですがそれだとはねられ
ちゃったんです

 その時点でaccessに記述があったホストからは
 mailertableによるリレーがうまくいっていたので・・・・・

 で、cfのREADME見てたら

 accessに
TO:MyDomain RELAY

という風にやれるよ
と書いてあったのでそのとおりやったらうまくいったと

ちなみにFeeBSD 4.6/sendmail 8.12.3です
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 17:28
>>467

はい。そのとおりです。
あれを愚痴った翌日、sendmailのスレを発見したのでした。

検索した結果、
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sendmail-Address-Rewrite-3.html

を発見しました。

この設定にしたところ、アドレス変換ができるようになりました。
ありがとうございます。

ただ、現在のところ、ローカル宛だろうが、外宛だろうが、全てIPSの
メアドに変換してしまうのが困りモノですが‥‥‥
# LAN内で「返信」機能が使えなくなってしまう‥‥
471464:02/08/29 18:45
>>470 も自分です。

基本的なコトなのかもしれませんが、質問させてください。

Received: from localhost.localdomain (server02.mydom [])
by server01.mydom (8.9.3/3.7W) with ESMTP id SAA21175
for <[email protected]>; Thu, 29 Aug 2002 18:17:13 +0900

メールのソースを開けてみましたら、8.11を搭載したホストからのメール
は、上の様に、localhost発になっています。

8.9.3を搭載した、現在稼動中のホストは、server01.mydom発になっています。

sendmail.mc 内に、CFの時のMY_DOMAINや、MY_NAMEに相当する記述
の必要、ありましたでしょうか?
genericsdomain や、local-host-names に記述だけではダメでしたでしょ
うか?


>>471
sendmail.mc の末尾に Cwホスト名 をいきなり書いとけ。
m4 が解釈出来ない行はそのまま sendmail.cf の冒頭に入る。
>>471
CFの時のMY_DOMAINや、MY_NAMEに相当する記述は、
confDOMAIN_NAME
だったかも。
>>470

>> ただ、現在のところ、ローカル宛だろうが、外宛だろうが、全てIPSの
>> メアドに変換してしまうのが困りモノですが‥‥‥
>> # LAN内で「返信」機能が使えなくなってしまう‥‥

submit.cf を消して、sendmail を root に setuid したらどうなりますか。
475464:02/08/30 15:18
>>472
>>473

define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
で記述したら、server02.mydomになりました。

>>473

sendamailは、最初から
-r-sr-xr-x 1 root root
になっていました。

現在も、問答無用で書き換えしてます。困った‥‥
[
DOMAIN(generic)dnl
してる?

つーか、なんでみんな使ってるバージョンも sendmail.mc も晒さずに質問するの?
477476:02/08/30 15:28
あ、見落としてた。晒してたね。スマソ。
478464:02/08/30 17:18
>>476

そういえば、まだsendmail.mcは晒してませんでしたね
インストール時、ソフト側にお任せしたので、もしかしたら何か余計なものが
入っているのでしょうか?

VERSIONID(`linux setup for Red Hat Linux')dnl
OSTYPE(`linux')
DOMAIN(generic)dnl
Dmmydom
Dwserver02
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')dnl
define(`SMART_HOST',`giko.neko.ne.jp ')
define(`confDEF_USER_ID',``8:12'')dnl
undefine(`UUCP_RELAY')dnl
undefine(`BITNET_RELAY')dnl
define(`confAUTO_REBUILD')dnl
define(`confTO_CONNECT', `1m')dnl
define(`confTRY_NULL_MX_LIST',true)dnl
define(`confDONT_PROBE_INTERFACES',true)dnl
define(`PROCMAIL_MAILER_PATH',`/usr/bin/procmail')dnl
define(`ALIAS_FILE', `/etc/aliases')dnl
define(`UUCP_MAILER_MAX', `2000000')dnl
define(`confUSERDB_SPEC', `/etc/mail/userdb.db')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,novrfy,noexpn,restrictqrun')dnl
define(`confAUTH_OPTIONS', `A')dnl
FEATURE(`no_default_msa',`dnl')dnl
FEATURE(`smrsh',`/usr/sbin/smrsh')dnl
FEATURE(`mailertable',`hash -o /etc/mail/mailertable.db')dnl
FEATURE(`virtusertable',`hash -o /etc/mail/virtusertable.db')dnl
FEATURE(redirect)dnl
FEATURE(always_add_domain)dnl
FEATURE(use_cw_file)dnl
FEATURE(use_ct_file)dnl
FEATURE(`access_db',`hash -o /etc/mail/access.db')dnl
FEATURE(masquerade_envelope)
FEATURE(genericstable, `hash -o /etc/mail/genericstable')
GENERICS_DOMAIN_FILE(`/etc/mail/genericsdomain')
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
Cwserver02.mydom
<[email protected]>の記事において
[email protected]さんは書きました。

>>464

submit.cf を消してもそうなる?
>>479
関係ないけど、それのテンプレートどうやってるの?
>>480
ごめん。消し忘れた。
2ch - inn ゲートウェイ
>>481
漏れも使いたい
483481:02/08/31 03:33
>>482
ソースが自分専用に特化してるので、書き換えるの面倒だよ。
ファイル名や、ディレクトリ名を直接書いてるし。ドキュメントも無いし、INN も設定しなくちゃ駄目だし。
484464:02/08/31 08:46
>>479

findでも探してみましたが、submit.cf というファイルはありませんでした。
>>479
8.11 なら submit.cf は無いでしょ。
486名無しさん@Emacs:02/08/31 20:20
By the way 1, will you listen to me for a while?
It's not really related to the topic of the thread, though.
The other day I went to Yoshinoya nearby. YOSHINOYA.
But it was terribly crowded that I could not find any seat.
I was looking around and found banners saying "150 yen OFF."

What a stupid idiot you were! You moron, not regular customers,
please don't come to Yoshinoya just because it's offering 150 yen
discount? Only 150 yen!

I could see a pair with kids. They were simple enough to have felt
happy with a whole family of four in Yoshinoya. I could even hear a
voice "OK, Daddy will have an ex-large." I could not stand any more.

Hey you, I give you 150 yen so clear off the counter.
Yoshinoya has to be a more brutal place. A fight will break out
anytime soon between me and a guy in front over a U-shaped table.
Stab, or get stabbed. That's the kind of atmosphere it should
have. Shove off, bitch and bastard.

Getting seated finally, I heard a guy next to me ordering a large bowl
with extra gravy. It made me mad again. Listen moron, ex-gravy is
totally out now. How dare you proudly say ex-gravy?
Do you really want to eat an extra-gravy bowl?
I want to ask you. Question you. Interrogate you for an hour.
Or you might just want to use the word ex-gravy?

Let me say, the latest trend among Yoshinoya frenzy like me must
be an extra onion. That's it. A large bowl with ex-onion, and an egg.
That's the way the freaks have to order. Extra onion means more
onion and less beef. A Large bowl with this plus an egg makes it perfect.

But it is a double-edged sword, because if you order it you will be
marked by the staff next time. I can't recommend it to the beginners.
Anyway 1, you'd better eat a beef & salmon set. I mean it.
メールマガジンをWEBから配信したいんですが、
Bcc:に登録者のアドレスを全て書いて(最大5000人くらい)送って
問題はありませんでしょうか。

その際、ヘッダは、

Bcc: [email protected] [email protected] [email protected] [email protected] [email protected] [email protected] [email protected] [email protected]
と、よこにずらっと並べて問題はありませんか?
>>487
自分で SMTP しゃべれば
Bcc: なんて書かなくてもいいんでない?
>>488
レスありがとうございます。
自分でSMTPしゃべる、って具体的にどうすれば・・・
下らない質問ばかりですいません。
RFC的にはRCPT TO:は最大100までじゃなかったっけ。
>>489
そんな状態で構築して大丈夫?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:04
5000通もBccではきつかろう。
ML鯖をインスコするのが吉。
>>490 の言うとおり、RCPT TO には 100アドレスまでだけど、
sendmail が別 session に分けてくれそうな気もするね。
あと気になる点は、
 ・ SMTP 的に一行は 998 bytes までなので、それ以上は folding しる
 ・ sendmail のデフォルトだとヘッダサイズ 32KBを超えるとあかん
 ・ >>487 は素人らしい
ってところか。

漏れもオススメは >>492 かな。
494478:02/09/01 23:48
本当に素人なんです。
今まで細々とVBなんかでプログラムしてた俺にいきなりメールマガジンですから・・・


サーバーの環境はいじれないので、Bcc以外に良い方法が有ればご教授
下さい。
ちなみに、使用言語はPHP4です。
>>494
> サーバーの環境はいじれないので、Bcc以外に良い方法が有ればご教授
> 下さい。
> ちなみに、使用言語はPHP4です。

PHPはしらんが perl の Net::DNSとNet::SMTP
使って、 自力でMX引きまくって fork() しまくりで
並列配送はどう?
>>495
即時性がそれほど要求されないんなら、そこまで自力で頑張る必要は無いような。
つか、>>478 にそれを実装するのは無理でしょ。
ML 鯖立てるのが一番手っ取り早いと思われ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 13:04
CF-3.7Wpl2にて、『REWRITE_LOCAL_ON_RELAY=generic』と言う記述があるのですが、
これを厳密にm4-1.4.1-5に当てはめて書くと、どのようになるのですか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。お願いします。
>>494
悪いことは言わないから、外注に出せ。
499464:02/09/02 17:46
>>494

mojordomo という、メーリングリストのソフトがあったと思いますが、
そういうのではダメでしょうか?
500464:02/09/02 17:49
501464:02/09/02 17:51
あ、しまった500とっちゃいました。狙ってた人がいたら、すみません。

自分のFromの書き換えは、さっぱり進んでない罠(泣)
fmlのほうがラクかもしれない。。。
ppml のほうがもっとラクかもしれない。。。
504494:02/09/03 10:27
いろいろと参考になりました。
サーバーソフトをインストールするのは、環境が無理ですので、以下の方法をとりました。
・set_time_limit(0) でタイムアウトするのを防止。
・Bcc:に10件づつ書いて、ループさせて送信。

おそらくこれで、5000件くらいは送れると思うんですが、もし止まった時用の
ログみたいなのもとっとかないといけませんね・・・
505497:02/09/03 10:40
>>504
がんがれ。
PHPプログラマとして応援するよ。
>>494
なんか水を差すようで悪いんだけど、5000件も送ったら、
ブラウザとのセッションの方がタイムアウトして PHP のプロセスが止まらない?
送信は別プログラムにして、PHP の system() から
バックグラウンドで起動するようにした方が良いと思うのだけど。
507名無しさん@Emacs21:02/09/03 19:13
あと、 nobody(とはかぎらんけど)からのメールは問答無用に
rejectするMTAがあるので、やるならphpからML送信専用アドレスに、
メールを投げて、それ受け取ったMLドライバがメールを実際に送信とすると幸せかもね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:10
ゲートウェイメールサーバで

divert(0)
VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14
gshapiro Exp $')dnl
OSTYPE(freebsd4)dnl
DOMAIN(generic)dnl
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(local_lmtp)dnl
FEATURE(`mailertable')dnl
FEATURE(`no_default_msa')dnl
FEATURE(`nouucp',`reject')dnl
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')dnl
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')dnl
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl

 のように設定して、内部からはaccept、外部からは内向きのみ
 RCPTしているのですが
 こいつに対してRCPTを存在しないドメイン(neta-net.com)を与えても
 正常に受け取るそぶりを見せるんですが、
 (正常に受けたあとセッション終了後にエラーを返しに行く)
 これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか

 外部からのメールはブロックして、スパム台にならないように
 動いているのですが、それだけが何故か不思議です
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 02:04
メールの送信先のドメインが不正の場合
[email protected]
に、sendmailが自分のドメイン名を追加して送信しようとします
[email protected]
これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:08
sundomail
>>510
俺も大笑いした。きっと名前先行であとから仕様を考えたに違いない。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0912/sundo.htm
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 14:09
postmaster宛に下記のようなメールが来たのですが・・・・

From: MAILER-DAEMON
To: postmaster
Subject: Postmaster notify:Insufficient permission: Error 0

サーバ上で、sendmailは動かしていません。
なので、local配送でErrorが出てpostmaster宛にエラーメールが来たと思うんですけど・・・
syslog.confを設定していないので、syslogにlogは出ていません。

どなたかこのエラーメールの理由と、解決策を教えていただけないでしょうか?
>>512
だーかーらー、sendmail のバージョンも OS も設定内容も
何時ごろそのメールが届いたかも示さないのは何故?
ていうか、まずは、そのエラーメッセージ (Subject:) でググれ!
あと、syslog.conf をちゃんと設定して、local 配送試してみれ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:38
>>510-511
◆またソースネクストが糞ソフト売ってます◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1015403048/l50
sendmail 8.12.6 を使ってます。
マシンは一台だけで、ユーザも私だけなので、relay は全て禁止しています。

自ホストからの送信メールの、エンベロープとヘッダの送信者アドレスを、
genericsdomain に関係なくすべて genericstable で、書き換えたいのですが、
m4 だけで可能でしょうか?

MasqHdr ルール をちょこっと書き換えれば可能そうなのですが、sendmail.cf
は、直接いじりたくないので、m4 の枠組で、何とかしたいのです。

分かる方教えてください。
516515:02/10/05 09:22
mail=age

>>515 きぼんぬ age
517515:02/10/05 09:26
間違った。age
>>516-517
いちばん嫌われるパターン









…ひょっとして釣り師?
519515:02/10/05 10:27
>>518
読んでくれてありがとう。
ヒントだけでも教えて。
520515:02/10/05 10:41
>>518
> …ひょっとして釣り師?

ごめんなさい。もしかして再age は、いけない事でしたか。
あやまります。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 09:30
メール本文中に

From [email protected] Wed Oct 9 09:17:29 2002

みたいな行があると、POP したときに

>From [email protected] Wed Oct 9 09:17:29 2002

になってるのは常識?いや、sendmail のメールボックス内でそうなってるのはわかるんですが、
POP したときもそのままってのは正常なんでしょうか?
POP サーバに何を使ってるかに依存するといわれればそれまでですが、
Berkely mailbox 形式を使っている MTA でなければ起こらないことなので、
sendmail スレに書いてみました。
522名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 09:34
>>521
"From " → ">From " の変換は非可逆なので、そういうことになっちゃいますね。
イヤなら MDA を mail.local 以外 (procmail とか maildrop など) のものに変えて、
mailbox 形式以外で保存するしかないでしょう。
もちろん、POP サーバや MUA もそれに対応したものにしなくてはいけませんが。

「mailbox はダメ」→「sendmail はダメ」みたいによく言われますが、
sendmail からしてみれば、ローカルスプール形式なんてなんでもよくて、
そっから先は MDA や MRA や MUA の事情なわけです。
>>523 なるほど、やはり非可逆ですよね。
POPサーバによっては >From → From にしてくれるのかなとふと思ったりしましたが、
元のメッセージが >From だった可能性もあるわけで、理論的に不可能ですね。

最近 RFC2076 を眺めていて、途中になぜか mailbox 特有の From 行
(From: 行ではない)の説明がのっていたので、気になって実験してみたら・・・

でもこういうことがあるとPGP署名の検証に失敗するんだよな・・
>>523
Mlocal を procmail にでもすれば
MailDir にできるのかな?
526523:02/10/09 13:15
>>525
Mlocal を procmail や maildrop にするのは、
まさにそのための設定が cf に入ってるので、
詳しくは cf/README とか読んでみてください。
>>522
トロイ版、どっかに転がってない?
528523:02/10/09 14:45
>>526
あ、念のため補足。
Maildir にするのは procmail でも maildrop でも設定次第で可能ですね。

>>527
私のホームディレクトリの下(w

どこかに残ってないか探してみましたが、
sendmail.org からリンクされているミラーサイトからは見つけられませんでした。
くれ(笑)。

多分、この前の OpenSSH の時と同じパターンの仕掛けだと思うんだけど
自分の目で確認したい。
530MTA総合のスレは?:02/10/10 10:15
どのMTAってわけじゃなくて、メールシステム関連全般についての話題にふさわしいスレはどこでしょうか?
個別の MTA のスレは見つけたんですが・・・
たとえばメール関連の新しいドラフトやRFCが出たときに議論するとか、そんなスレを探してます。

見つけたスレ↓

sendmail
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/

Exim
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/

Postfix
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994289303/

お前ら、Postfixのheader_checks書き込んで下さい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015335651/

★メールサーバのExchenge Server★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1028436798/

djbスレッド(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/

qmailいろいろ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987174898/
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987174898.html

イパーイあるけど・・・・
メールについての質問スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1006565584/

誰か大量メールの配信教えて!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1031216946/

もついでに追加しとけ。
533ヘタレシス管:02/10/11 15:39
すみません。英語全く読めないんですが、日本語で一からcfの
書き方について解説した書籍はありませんか。
535533:02/10/11 16:57
>>534
ありがとうございます。図書館で調べて見た所
ちょっと違う本でした。cf/READMEの日本語約を
まとめたような本が欲しかったのですが、調べて
みたらhttp://home.jp.FreeBSD.org/~koga/cf/README.txt
にありました。ほんとにヘタレな質問してしまいました
すみません。
>>535
534の奴はくれぐれも買うなよ
>>537
なんで?
>>538
http://www.ayamura.org/installer/misc.html の紙媒体での執筆を嫁
>>538
古くて使いもんにならんYO!
>>540
とはいえ、それに代わるような書籍はまだない罠。
最新版 sendmail 対応の蝙蝠本はまだ出ないのかいな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 17:42
Linux板でコチラで聞いた方が良いと言われたので来ました。

OSはRedHat Linux7.0なんですが、
sendmail-8.11.6 + smtpfeed-1.16が動いている状態で
バーチャルドメインのメールを設定しようと、sendmail.cfに
-----------------------------------------------------------------------------
CY hoge.co.jp
Khoge0co0jp hash -o /usr/local/admin/etc/sendmail/ut/virtual.hoge.co.jp

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

S91
R$+<@hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp $1:maildrop $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
R$+<%hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp *:maildrop $@ $1 $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
R$+<!hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp :default:maildrop $@ $1 $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
S92
R$+<@hoge.co.jp>$@$(hoge0co0jp $1:mailname $: $1@ $)@<@hoge.co.jp>
----------------------------------------------------------------------------------
を記述した所、メールの送受信が出来なくなりました。
sendmail.cfのsmtpfeedの部分は
---------------------------------------------------------
Msmtpf, P=/usr/libexec/smtpfeed, F=mDFMuXz, S=11, R=21,
T=DNS/RFC822/SMTP, E=\n, L=990,
A=smtpfeed -c $j
----------------------------------------------------------
と書いています。
この部分を消すと、メインのドメインもバーチャルドメインも正常に送受信出来ます。

smtpfeedとバーチャルメールの、それぞれの記述は間違ってないはずなんですが、
sendmail.cfに二つとも記述すると、メールが使えなくなります。

どなたか、お助け下さい。
板違い誌ね
メイルサーバ管理はメイルの仕組みを「きちんと勉強すれば」やさしくなります。
UNIX とネットワークの知識も必要です。

メイルサーバを動かしたいという人が増えています。 でも、

UNIX ホストが管理できない人には メイルサーバの管理は無理です。 先
にUNIXの勉強をしてください。

Linuxをいれたばかりという人は論外です。 コピーの設定では動いたと
しても、他人の迷惑になります。 便利さの代償はかならず支払うはめに
なります。

Outlookを使ったり使わせたりしている人がメイル管理をする のは間違いです。

溺れてしまってから「泳ぎを習っておけば」と思っても手遅れです。 溺れる前
に泳ぎを習いましょう。 『人間は水に浮ける』ということを信じて、 100mを泳
ぎきる努力をしてみませんか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:47
>>542
見事に放置されたかと思えばこのレス。
このスレに行けって言った者だが、こんな板に誘導してわるかったよ。
Unix 板のレベル低下はもうどうしようもないな。
>>545
とかけば、教えてくれるとでも? :)
Linux 依存な問題でなければ
別にこの板でもいいんでないの?
>>546
どういう意味?
549545:02/10/22 02:04
バカどもはほっといて、と。
>>542
とりあえず、その sendmail.cf をどうやって生成したのかも書けや。
smtpf mailer を追加しただけでメール送れなくなるってのも変だが、
そもそも送受信出来ないってどういう症状が出るんだよ。
それに smtpfeed 使うための設定はそれだけじゃないはず。
どこかに DSsmtpf:LMTP とかいう行があるだろ。
思うに、バーチャルドメインが smtpfeed に見えないからじゃないか?
どちらかというと DNS の問題かもしれない。
そのバーチャルドメイン宛のメールだけを
smtpfeed を経由せずに配送するようにしなければならないかもな。
550542:02/10/22 18:40
544まで見て、レスに期待するのはあきらめたんですが、
545さん有り難う。

取りあえず、CFのsendmail.defの
バーチャルドメインとsmtpfeedの部分です。
USERTABLE_MAPS='hoge.co.jp=hash:/etc/mail/ut/virtual.hoge.co.jp '
LOCALHACKMAILER='# smtp feed mailer\
Msmtpf, P=/usr/libexec/smtpfeed, F=mDFMuXz, S=11, R=21,\
T=DNS/RFC822/SMTP, E=\n, L=990,\
A=smtpfeed -c $j'\
DIRECT_DELIVER_DOMAINS=none
DEFAULT_RELAY='smtpf:LMTP'

これで.cfを作成すると、
sendmailが立ち上がりません
他にもいろいろとやってみて、エラーは出なくなったんですが、
どうしてもsmtpfeedが無視されます。
>>549
> バカどもはほっといて、と。

バカということにしたいのですね? :)
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:45
>>550
WIDE-CF はもうすたれた。
作成された sendmail.cf のバージョンが古いのが
sendmail が起動しない直接の原因だろう。
これからも sendmail を使っていくつもりなら
sendmail に付属してる m4 ツールの使い方を憶えろ。
>>550
sendmail に WIDE patch 当ててる?
>>553
8.11.6なんかに当てるWIDE patchなんてあるの?
555554:02/10/22 21:26
あったのね。ゴミレスすまそ
FTP://ftp.kyoto.wide.ad.jp/mail/smtpfeed/
556542:02/10/22 22:22
バーチャルドメインの設定をしなければ
smtpfeedは動くんです。
バーチャルドメインを取るか、smtpfeedを取るかって状況です。

>>552
m4で、smtpfeed+バーチャルドメイン出来ますか?
調べて見ます。
>>553
自前で sendmail を make してるから、当然当ててるもんだと思ってた。
でも r= 指定してないから、WIDE patch 当てなくても smtpfeed 動くだろ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:29
>>556
出来るよ。
新しい smtpfeed の INSTALL.j には m4 での設定方法が載ってる。
>>542
maillog は何にも言ってないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:17
質問です。
送信元ドメインが異なり、送信先が同じであるメールについて、
送信元ドメインに依って、スプールしたり他のドメインへ切替えたり
することは可能でしょうか?

例えば、

ドメインppp.jpから[email protected]を受信したら[email protected]へ転送
ドメインqqq.jpから[email protected]を受信したら[email protected]へスプールする

のような処理です。
ちなみに、virtusertableファイルに下記のように記述したら
再帰エラーとなってしまいました。

[email protected] [email protected]
[email protected] [email protected]

宜しくお願いします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 10:30
質問です.
sendmail8.12.6のsendmail.cfをm4で作成しています.
sendmailのデーモンをあげたままで,外部からのメールを全く
受け取らない,送信専用サーバをつくるためには,どのような
設定をすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします.
>>561
F/W ではじいちゃえば?
sundomail
>>561
access.db
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 11:28
F/Wは現状導入していません.>>562

access.dbを用いて,全ての送信元アドレスを
拒否するような設定にするためには,access
ファイルにどのように記述すればいいのでしょ
うか?
(accessファイル中でワイルドカードのような機能
を利用するためには,どのような記述が必要でしょ
うか?)>>564

よろしくお願いいたします.
>>565
ちったぁ調べろ。
FEATURE(`access_db', `hash -o /etc/mail/access')dnl

/etc/mail/access に
192.168.0 RELAY
と書いて、makemap hash access.db < access しれ。
>>561
localhost からの接続しか受け付けない、ということなら、
127.0.0.1 だけに bind するような設定にするという手もあるね。

DAEMON_OPTIONS(`Address=127.0.0.1')dnl
>>562
ファイアウォールではじいた場合、送信側サーバは一時エラーとみなすので、
キューの最大滞留時間(たいてい数日)が過ぎるまで定期的にリトライしてくる。
ちゃんと接続を受けつけてSMTPセッションの中で5xxのエラーを返すべき。

# MXが向いてなければ、外からは不正中継が可能かどうかのプローブぐらいしか
# 来ないだろうからどうでもいいといえばそのとおりなのだが。
569562:02/10/25 14:16
>>568
うむ。
どうでもいいと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい:02/10/27 16:45
質問です sendmail8.12.3にてメールサーバーを構築し直しました。
メールサーバーのホストネームはfoo.barになってます。
これをmail.fooに代えて受け取るようにするにはどうすればいいでしょうか?
マスカレードの設定をしたりしたのですが、outolookで受け取ると
必ずサーバー名が入ってしまいます。
571570:02/10/27 16:49
570です。sendmail.cf の内容
divert(-1)
divert(0)
VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14
OSTYPE(freebsd4)
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')dnl
FEATURE(blacklist_recipients)dnl
FEATURE(local_lmtp)dnl
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')dnl
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')dnl
VIRTUSER_DOMAIN_FILE(`-o /etc/mail/virtuser-domains')dnl
FEATURE(`virtusertable', `hash /etc/mail/virtusertable.db')dnl
EXPOSED_USER(`root postmaster')dnl
FEATURE(always_add_domain)dnl
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
dnl FEATURE(relay_based_on_MX)
dnl define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/sendmail.cw')dnl
define(`confTO_IDENT', `0s')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`mail.bar.co.jp')dnl
define(`MASQUERADE_NAME',`mail.bar.co.jp.')dnl
define(`confDOMAIN_NAME', `$w.$m')dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl

572570:02/10/27 16:49
続き
define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')dnl
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')dnl
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')dnl
DOMAIN(generic)
MAILER(local)
MAILER(smtp)
dnl address test
Dwmail
Dmbar.co.jp
DRmail.bar.co.jp
DHmail.bar.co.jp
DMmail.bar.co.jp
>>570
なんかわかりにくいが、マスカレードの設定に失敗しているだけなんだろう。
574_:02/10/28 21:51

@nifty受信サーバは問題のある設定

結局niftyのサーバに問題があるという事が正解のようですね。

愛着のあるプロバイダでしたが、これでは解約するしかないようです。
解約理由の記入欄に書いても、あの会社の事だから何の効果も無いでしょうが。。。
http://earth.endless.ne.jp/users/stakasa/spam/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=5072&page=0#5130

関連
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam/nifty-mondai.html
575名無しさん@Emacs:02/11/03 23:40
>>561
設定などいじらんでも、起動時に -bd をつけなきゃいいだけの
ような気がするが。

/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -q1h

とか。

で、送信は自ホスト(送信専用サーバ)上から直接sendmailを
起動してやる、と。

これじゃだめ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 15:51
使用しているバージョンはsendmail-8.11.0 です。
メールサーバへsmtpでメールが送れなくなることが時々発生しています。
telnet メールサーバ 25 してみたところ、MAIL FROM:メールアドレスを送った後にSender OK が帰ってくるまでに
時間がかかっていて、メーラによってはタイムアウトしてしまうようです。
不具合発生直前にsendmail.mcの設定はいじった覚えがないのですが…一体どのような原因と解決法が考えられるでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
使用しているバージョンは古い、OSは書いてない、
どんな構成になってるかも不明じゃねえ…
>>576
>>577 の言う通りだが、MAIL FROM の直後ということは、
envelope from アドレスのドメインのチェックで、
名前解決に時間がかかっているとかかな。
もしそうなら、DNS 周りを疑ってみるとか。
ダメなら、環境の詳細とログを出してくれ。
579577:02/11/11 16:41
あとIDENT殺してないとか。
http://www.egserve.com/egv/menu02-4.htm
580576:02/11/12 13:36
576です。ご指摘ありがとう御座いました。

OSはRedHat Linux, 7J( 2.2.16-22 )です。
LAN上ではルータが持っている簡易DNS機能を使用していますが、これに不具合が発生していたようです。
ルータの電源をON/OFF、ファームウェアの更新などを行ったところ、うまく動作するようになりました。
sendmailの障害だとばかり思っていたのでDNSのほうがおかしいとは指摘があるまで気づきませんでした。

また、念のためIDENTの値も0にして有効にしておきました。
今後セカンダリのDNSを立てる、sendmailのヴァージョンアップなどを検討したいと思います。

ありがとうございました。
581たー:02/11/27 14:56
sendmail の /etc/mail/access において、
200.1.1 とか、150.1.1 とかの表現ができるのは
理解していますが、ここに、マスクをビットで表す
200.1.1.192/26 とか、こういうのはできないのでしょうか?

できないとすると、みなさんこういうケースでは、
ひとつひとつアドレスを書いておられるということでしょうか?
>>581
そうだね。db を hash 検索で文字列マッチしてるだけだからねぇ。
>>581
64個くらいなら列挙すればいいじゃん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:10
ユニマガ Dec. '02
> sendmailの設定には、あまり馴染のないm4という言語を使うのですが、
> これがなかなかの難関です。ただし、CFというツールを使うと、かなり
> 簡単に設定できます。これ以外に、sendmailに標準で付属している cf と
> いうツールでも設定できます。今回は、cfのほうを使ってみました。

いまどき CF かよ(w
それと、cfがm4使ってないような書き方すんな。

大昔から連載もってるからって、こんな奴に特集書かすなよ〜。
連載のほうもしょうもない雑談レベルの内容だし。
>>584
ユ二マガってそういうレヴェルの雑誌なんじゃなかったっけ?
586584:02/11/30 15:53
>>585
そういやそうだった(w
>>586
高林さんは?
>>587
そういうレヴェルのひと
>>588 migemo ってそんなれべるか?
>>587
むしろ例外、

あと、
>>589
migemo ≠ ユニマガ
いっしょにしたらmigemoに失礼
>>590
ハァ?migemo もユニマガも糞
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 22:20
sendmail-8.3.3でWIDE CF使ってるんだけど関係なっしんぐ?

http://www.iss.net/security_center/static/10775.php
http://www.securitytracker.com/alerts/2002/Dec/1005748.html
>>592
s/8.3.3./8.9.3/
鬱打死脳
>>592
詳しく見てないけどあるかもしれん。DNS 周りの話だから。
実際問題として spammer がこの弱点を使うとは思えない。悪用するには、
発信元の IP アドレスに対する逆引きネームサーバを管理していて、
かつそのネームサーバを (おそらくソースレベルで) 修正する必要がある。
わざわざ固定 IP 取って自前でネームサーバ建ててやらにゃならん。
spammer にはあまり嬉しくない話だ。証拠もログに残っちまうし。
595Message-ID:02/12/14 05:08
sendmail に特化した話ではないのですが、
MTA 総合スレッドが見つからなかったのでここに書き込みさせてください。

RFC2822では Message-ID の満たす要件として、

The message identifier (msg-id) itself MUST be a globally unique
identifier for a message. The generator of the message identifier
MUST guarantee that the msg-id is unique.

となっています。典型的な例として

   「日付とか通し番号とか」@「そのドメインのFQDN」

が典型的ですが、Message-ID の中に人間が読める形でFQDNを
入れたくない場合もあります。その時は上記の形の MD5 などでも
よいのでしょうか?

典型的な処理方法があれば、教えてください。
596Message-ID:02/12/14 05:09
>>595 蛇足だとはおもいますが、RFC 2822 から該当箇所を引用しておきます。
There are several
algorithms that can be used to accomplish this. Since the msg-id has
a similar syntax to angle-addr (identical except that comments and
folding white space are not allowed), a good method is to put the
domain name (or a domain literal IP address) of the host on which the
message identifier was created on the right hand side of the "@", and
put a combination of the current absolute date and time along with
some other currently unique (perhaps sequential) identifier available
on the system (for example, a process id number) on the left hand
side. Using a date on the left hand side and a domain name or domain
literal on the right hand side makes it possible to guarantee
uniqueness since no two hosts use the same domain name or IP address
at the same time. Though other algorithms will work, it is
RECOMMENDED that the right hand side contain some domain identifier
(either of the host itself or otherwise) such that the generator of
the message identifier can guarantee the uniqueness of the left hand
side within the scope of that domain.
DDNSで
チョメチョメ.dyndns.com 192.168.0.1
ペケペケ.dyndns.com 192.168.0.1
を取得しており、メールアドレスにはチョメチョメ.dyndns.comを使っていますが
@以下がペケペケ.dyndns.comでもメールを送受信出来るようにする方法はありますか?
ApacheのVirtualHostと同じような事をsendmailでしたいんです。
わかりにくい説明ですが、お願いします。
>>597
バージョン言え。
8.11 以降なら、/etc/mail/local-host-names に ペケペケ.dyndns.com な。
それ以前に DDNS でメールサーバは止めれと言いたいが、我慢しとく。
599597:02/12/14 19:13
>>598
バージョンは8.11です〜。
教えてもらったとおりにしたらうまくいきました。ありがとうございました。

>DDNS でメールサーバは止めれ
お言葉の通りですね・・・わかっているんですが金が・・・
せっかく固定IPなんだからドメイン取りたいんですけどねぇ(TT)
sendmail から | command で起動するプログラムを集めた
サイトとかリンク集とか、プログラミングのガイド等ご存知ないですか?
fml.pl のソース読んだりしてるんですが、もうちょっと簡単なのから
勉強はじめたいんですが。
>>599
固定IPなら問題ないでしょ。
DDNSでメールサーバが嫌われるのは、変動IPのせいだし。
602SASL:02/12/16 21:31
SMTP認証についてお伺いしたいのですが?
SASLを使ってsendmailのサーバを立てたのですが、
他のサーバから来た自分のユーザー宛のメールまで認証に掛けて
エラーになってしまいます。(MTA同士の通信まで認証してしまう。)
何か良い解決方法は無いでしょうか。
OSはLINUX8.0 sendmail8.12.5
よろしくお願いいたします。
>>602
それは602のサーバーではなくて、相手サーバーの設定が悪いと思われ
604SASL:02/12/16 22:17
>603
即答ありがとうございます。
自分のぽかミスでした。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございます。
605はげ:02/12/17 01:44
virtusertableを使ってバーチャルドメイン管理してますが
一部のドメインだけ pop before smtp にする、
なんて事できますか?
[email protected] はユーザー名チェックだけでSMTP利用可能
[email protected] は pop before smtp でないとSMTP利用できない
みたいなの
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:56
>>605
hashデータベースにpbsを使うユーザだけ列挙しておいて、
そのユーザはpbsのルールを適用するようにすればいい。
そんなに難しくはないと思う。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 13:19
sendmail-8.12.7 age

お前らダウソ後にMD5はちゃんと確認して下さい(w
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 13:55
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.sendmail.org/8.12.7.html#8.12.7.PROBLEMS
サソ-ク不具合キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
610:03/01/06 16:56
┃      ┌┐      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      ├┤      ┃
┃      └┘      ┃
┃┌┐┌┐┌┬┐   ┃
┠┼┼┼┤├┼┼┬┬┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
キタ━━(゚∀゚)人(゚∀゚)━━!!!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:21
>>609
ズガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:22
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。
それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。
★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋

荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
>>610
こうか?

┃      ┌┐        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      ├┤        ┃
┃      └┘        ┃
┃┌┐┌┐┌┬┐    ┃
┠┼┼┼┤├┼┼┬┬┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┤├┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
キタ━━(゚∀゚)人(゚∀゚)━━!!!!
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 00:45
sendmail 8.9.3 です
駄目クライアントがメールヘッダをJISで送ってきます
sendmailでSubjectをb-encordingかq-encordingしたりできますか?

>>615
妄想はおやめなさい。
JISで送るのは駄目クライアントなんでつか?
JIS で送るっつーことより、生の日本語コードを載せるのが駄目(not褒め)っぽい。
そのために、水が水がでたぞっとエンコーディングするのが正しいのかもしれない。
んだから、サブジェクトがSJIS で書かれていて本文がJIS なんていう奇怪なメールも
サブジェクトがBエンコーディングとかされてれば、いいのかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:17
インストール時特に何も指定した覚えがないのですが
sendmailはリレー先のホストをどうやって見つけているのでしょうか
>>619
MX ひいて、かな?
つーか、「インスール時」って何をインストールしたのよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 16:01
>>619
もし君が [email protected] というあて先にメールを出すとした場合

sendmailは自分自身が動作しているマシン上の/etc/resolv.confで設定されて
いるDNSサーバに対して(環境によるかもしれんがうちではそう)
「k1.bizのメールサーバはなんなのよ」と小一時間問いただし
得られた結果のホストに対してメールを転送しようとするハズです。

もっともDNS立ててない場合はhostsを参照するかもしれんし
DSかなんかでリレーホストが設定されてればそっちに無条件で
投げるだろうし、いずれにせよ環境によりけり。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 17:03
いきなりすみません
2ちゃんねるを見ている人に連絡です
プログラマーを大募集します!
携帯のメールに関してのプログラムです
かなりアングラ系なので・・・高い技術を求めます
風俗関係のソフトではありません
ウィルスに精通している方を求めます
報酬は100万以上です
期間は2ヶ月です
これはっ!と思う方メールを下さい!
 [email protected] まで・・・・
>>61.203.167.81
月額報酬か2カ月の総報酬か2カ月以内の成功報酬か
重要なわけだが
ウイルス撒くのに荷担して月50ジャなぁ
てかメールだからsendmailだろうと直感的に書き込むあたりに
あとあと倉としての痛さが見えてくるのだが...
625山崎渉:03/01/15 12:50
(^^)
【Exchange】メールサーバ何使ってる?【Sendmail】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1041992503/
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 20:25
すみません,質問です.
.forwardにアプリケーションを起動するように記述して,
そのアプリケーションでメールを吟味したいのですが,
アプリケーションがstdinで入力するメールは,必ず一通分の
メールと考えてよろしいのでしょうか?
複数のメールである場合もありますか?
>>627
procmail
629627:03/01/23 23:11
>>628
そういう問題ではなく,単に,sendmailは1通分のメールだけを
.forwardに記述したアプリケーションに流してくるのか
そうでないのかが知りたいのです.
>>627
どういうときに複数のメールが入力されると思うんだ?
んじゃ、回答だけ。
一度に何通メールを受信しようが、.forward から起動させる
プロセスが読み込むメールは1通です。

>>630
禿同
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 01:13
質問:

Webのシステムから複数の宛先にメール送信する
必要があるんだけど(よくあることっすね)
宛先アドレスが不明などで不達になったエラーメールが
返って来るアドレスを任意のアドレスに指定したいんです。

ちょいと調べたかぎり、いわゆるエンベロープFromってやつを
任意のものに指定すればいいのかな?
とまでたどれたのですが、具体的にどういう方法で
エンベロープFromを操作するのか判りません...。

これってヘッダのFrom:とは関係ないっすよね。
Fromをいくら自由にいじってもroot送信したサーバの
root宛てにもどってきちゃうんで。

ちなみに、WebのシステムはPerlまたはJava(Servlet/JSP)のどちらかどえす。
関係ないかもしれんけど。
>>632
メールはどうやって送ってるの?
634632:03/01/25 01:59
>>633
>メールはどうやって送ってるの?

Javaの場合はJavaMailを使ってます。

Properties props = new Properties();
props.put("mail.smtp.host", smtp);
Session sess = Session.getDefaultInstance(props, null);
MimeMessage msg = new MimeMessage(sess);
msg.setFrom(new InternetAddress(from));
InternetAddress[] toAddress = {new InternetAddress(to)};
msg.setRecipients(Message.RecipientType.TO, toAddress);
msg.setSubject(subject, charset);
msg.setText(body, charset);
Transport.send(msg);

Perlの場合はよくあるsendmailへパイプでopenする方法です。

$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
open(SENDMAIL,"| $sendmail -t -i");
print SENDMAIL <<'END';
From: [email protected]
To: [email protected]
Subject: test

Hello
END
close(SENDMAIL);

とか。
エンベロープのFromを書き換えるのはそもそも無理ですか?
もし存在しないアドレスを指定してしまったらループになっちゃうもんね...。
>>634
> Javaの場合はJavaMailを使ってます。
よく知らんけど、その JavaMail とやらのドキュメントに書いてない?

> Perlの場合はよくあるsendmailへパイプでopenする方法です。
man sendmail
>>634
> もし存在しないアドレスを指定してしまったらループになっちゃうもんね...。
普通はならない。
637632:03/01/25 12:51
>>635

とりあえずPerlの方は解決しそうです。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/199810/98100028.htm

JavaMailはこれから調べますが指定する方法はたぶんあるんでしょう。
どもでした。

>>636
しつれいしました。
MTAがループにならないよう制御してくれるってことっすね。
>>637
Session session = Session.getDefaultInstance(System.getProperties());
session.getProperties().put("mail.from", "ここがevelope-from");
MimeMessage msg = new MimeMessage(session);


MTAはエラーメールをバウンスさせるときenvelope-from は <> にする。
639632:03/01/25 17:22
>>638
> session.getProperties().put("mail.from", "ここがevelope-from");

どうもです。そこでしたかぁ。
おかげさまで当初の僕の質問は完全解決しました。

> MTAはエラーメールをバウンスさせるときenvelope-from は <> にする。

なるほどそういう仕組みでしたか。
ひとつ勉強になりました。
>>638

エンベロープFrom に対応するプロパティは mail.from でなくて mail.smtp.from
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:40
教えてください。
host unknownでエラーメールが帰ってきます。
エラーログをみるとMXレコードを引いて、対応するサーバは割り出して
いるのですが、その後、そのサーバに対し、「host unknown」に
なっています。

MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?
どう設定すればいいですか?

ちなみに/etc/hostsに対象サーバとIPアドレスを記述すると送信できます。
OSはSolaris8です。

>>641
| MXはDNS引いてるのに肝心の実サーバのDNSを引かないのはなぜでしょう?

これはどうやって確かめましたか? 「引かない」のと、
「答えをもらえなかった」ことの区別はできていますか?
643641:03/01/28 22:02
>>642
説明がわるかったです。

[email protected]
に送付したしたところ、ログでは
mailsv.domain.com がhost unknownとなっていました。
ですからdomain.comのMXレコードは引けてると思うんです。
nslookup maisv.domain.com で引けることも確かめています。
solarisなんで、リゾルバも絡んでるのかな。。

理由わかります??
644642:03/01/28 22:35
>>643
domain.comのauthoritative name serverあてのパケットを見てみるとか。
/etc/hostsに登録すると送れるということはchrootがらみでもないと……
mailsv.domail.comがCNAMEとか(sendmailは送ってくれるんだっけ?)……
CNAME なんじゃねーの
sendmail はCNAMEも解決するけどsolaris版はどうだか知らん

solarisだとリゾルバが絡むというのが意味不明。別にどんなOSでも絡むでしょ
646sendヤクザ:03/01/29 12:03
www.rbl.jp の第三者中継テストで、
テスト14.17.18でひっかかりやがります 

>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <"relaytest%rbl.jp"@send.mail.jp>
>>> RCPT TO: <rbl.jp!relaytest>
こいつら

sendmailは sendmail-8.11.6-3
sendmail-cfで悪戦苦闘して、cf作っては直し、作っては直ししてるんだけど
全然ダメ

もしかして confOPERATORS 、こいつ設定したるとうまく逝きますか?
いや、はっきり言って全然 分かってない、初心者の戯言なんですけどね
誰か、ヒントいただけないすか
実際に relay されなければ問題ない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 13:41
いまどきSMTPを空けているのですか?
>>648
はい。
650sendヤクザ:03/01/29 14:04
>>647
いや、おいらも同じ気持ちなんですけど
客から、このテスト結果つきつけられて、なんとかしろ!と言われてるもんでして その
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 14:38
sendmail-8.12.5使用してphp4.2.3からメール送信しています。
すると、最初のReceivedにapache@localhostというのが付いて
しまいますが、これをwebmaster@my_domain.jpのようにする
ことはできないでしょうか。あと、fオプション付けてメール送信すると、
X-Authentication-Warning: www.my_domain.jp: apache set sender to webmaster@my_domain.jp using -f
というものがヘッダに付いてしまいます。/etc/mail/trusted-users
にはちゃんとapacheを登録してあるんだけどどうしてでしょう?
phpでも自分でヘッダを付けることができる。マニュアル嫁。
sendmailでtrusted-usersファイルを読むようになってるの?
てか、apacheじゃなくてwebmasterを追加だっけ。
>>652
レスthx.
phpでヘッダを付けられるのは知ってるけど、そういうことじゃなくて
sendmailが勝手に付けてくるReceivedヘッダに書いてあるfrom
アドレスがapache@localhostになってるって話。これをwebmaster
に変えたい。
.cfファイル見たらちゃんとtrusted-users読み込む指定になってた。
ちなみにwebmaster追加してやってみたけど、これもダメぽ。
654641:03/01/29 20:32
CNAMEではないです。すべてのサーバに対して、同じ現象になります。
相手先のせいとはおもえません。

solarisといったのはNISが絡むのかなとおもったからです。
ですが、NISはつかってませんが。。
655642:03/01/29 23:39
>>654
残りの項目は?
656651:03/01/30 15:53
ゴメソ。sendmail-8.12 から送信時は submit.cf 見に行く
こと知らずに一生懸命 sendmail.cf いぢってた。
trusted-users は apache でOKだたよ。
657642:03/02/01 18:46
>>654
sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
名前解決用のネームサーバは同じマシンにありますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:22
FMLでメールマガジンをやるにはどうすればいいでしょうか?
御存知の方教えて下さい。
659654:03/02/02 21:27
>>642
 親切にありがとう。私が厨なだけかもしれません。もうちょっと整理してみます。

 >sendmailはどのアドレスでlistenしていますか(netstat -an |grep :25)?
 この趣旨がよくわからないのですが。。
 ネームサーバは別です。
>>658
fml をインスコして、fml を設定して、fml にメンバを登録してください。
あとはメールを送信するだけです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 19:41
ガイシュツだったらごめんなさい。
Sendmailでメールが受信出来ないのですが、理由は
相手側に対して220パーミッションの応答が遅いことが
原因らしいのですが、同じような事で解決されて方が
いましたら情報をお願い致します。
>>662
毎度おなじみ「ident 問題」かな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 21:50
ありがとうございます。
相手側がidentをDropしているらしく、こちら側は名前解決出来ない
メールは受け取らないで踏んだり蹴ったりです。
こういう場合の対処方法みたいなものはありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
UNIX超ど素人です。
665664:03/02/10 21:52
こちら側は、FirewallでidentはRejectさせてますがダメみたいです。
ident は無視するんじゃなくって RST 返すように firewall を設定する
のが定石な気がするんですが。相手も DQN なのかな? ほんでもって
UNIX 素人かどうかよりも、ネットワークの知識ですね。この場合。
>666さん
レスありがとうございます。そうですか・・・
相手は相当DQNです。管理者が居るのが海の向こうで
日本人はログインすら権限無いみたいです。
因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。
相手側にゴルア!と云いたいですが、云われる立場なんで辛いっす。
>>667
アホ
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:53
>>641

次の情報が参考になるかもしれません。ご覧ください。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/772
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/786
>>667
identを試行しているお前が一番のDQN。
http://www.asahi-net.or.jp/~mu6k-ski/security/ident.html見て設定しろ
つーかsendmail捨てろ。捨てられないならsendmail.comで有料サポート受けろ。
ident しないようにしたみたいだけど?

>因みにこちら側では、Timeout.ident=0で設定していてもダメです。
>>670
向こう側のサーバが ident 試行してるっぽいからダメだ、ってな話じゃないの?
おまいの方が有料サポート受けた方がいいんじゃない?
>>672
ident試行するのはサーバー側(受信側)のsendmailだ。
>>662のケースでどっちがサーバ側か良く考えてからものを言え。ボケッ
>>673
ホントだ。俺の方が勘違いしてるじゃねぇかよ。ボケッ

じゃあ、ファイアウォールで ident 通すようにすれば解決するのかな?
O Timeout.ident=0
をコピペして書けば解決する罠。
>>674
add 674 reset tcp from any to me ident setup
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 02:49
何やら出とるで。
http://www.sendmail.org/
CERT Advisory CA-2003-07 Remote Buffer Overflow in Sendmail
メール配送システム壊滅の悪寒

This vulnerability is message-oriented as opposed to
connection-oriented. That means that the vulnerability is triggered by
the contents of a specially-crafted email message rather than by
lower-level network traffic. This is important because an MTA that
does not contain the vulnerability will pass the malicious message
along to other MTAs that may be protected at the network level. In
other words, vulnerable sendmail servers on the interior of a network
are still at risk, even if the site's border MTA uses software other
than sendmail. Also, messages capable of exploiting this vulnerability
may pass undetected through many common packet filters or firewalls.

http://www.cert.org/advisories/CA-2003-07.html
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:19
ショボーンキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
これでsendmailステステ運動に拍車がかかるな…
>>681
もう sendmail なんて代物は一部マニアだけ使ってればよろしい。
683名無しさん@Emacs:03/03/04 16:13
んでも、未来永劫自分が管理するマシンならともかく
最後までというか、そのマシンのリプレイスまで責任が負えないマシンなら
qmailとかpostfixとか使うのは問題だよ。

やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
使うのが管理者としては正しい。
>>683
仕事でMTAばかり触るはめになっとる人間として、
言いたい事はわからんでもないが…

>>やはり多くのシステムでは標準がsendmailだし、それを
>>使うのが管理者としては正しい。

だいぶお疲れのようじゃのぉ。
今回の件は sendmail を使ってるつもりのない奴にも影響があるのがアレ。

たとえば、fetchmail は POP サーバから取ってきたメールを
メールボックスに書き込んだり MDA に渡したりするのではなく、
localhost:25 に SMTP で投げるのがデフォルトなので、
POP で受信しただけ(のつもり)で root を取られるなんてことが起きかねん。

fetchmail の仕様もクソなんだけど、普及しちゃってるもんなぁ。
>>685
影響あるよ。

つか、デフォルトを MDA にしろよ、って言いたくなるよね。
687686:03/03/04 19:42
>>605
すまん、文脈読み違えて変なレスしてしまった。まあ、禿同ってことで。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 21:04
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:36
次スレじゃないけど、
sendmailでハァハァするだよもん
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1040093550/
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:17
千度滅入って来たぞワーイワーイ
明日もバージョンアップか(欝
他のMTAに乗り換えようかと思いつつパッチ当ててきますた
m4にも慣れてきたので(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:50
こんなニュースが、Yahoo!にありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000096-myc-sci
「センドメール」って書くなよ……。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00002098-mai-soci
>>693
sendmail社の日本法人は「センドメール株式会社」なんですね。
なんか笑える
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:00
おい!
sendmail8.12.8のインストールがわからないです
今入ってるのが8.9なんだがどうしたらアップデートでますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 15:04
sendmail.cfってどうやれば作れるでしょうか
8.12.8のを作ろうと思うのですが以前のような
CFはないの?
>>696
m4 sendmail.mc > sendmail.cf

以前のようなCFって…
もしかして今使ってるの、8.8時代とかのsendmailかい?
>>697
だとしたら、なんかまずいの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 16:09
>>696 8.11.XまでならCFの一番新しいのでsendmail.cf
作れるよ.
newaliasesした時に"古い!"と言われるが動くことは動く.
8.12.Xからは8.11までとは違う幾つかの操作が必要.
もちろんREADMEに書いてある.
700m:03/03/05 16:16
◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 17:24
Solaris8(x86)に入れてみた。

コンパイルオプションはdevtools/Site/site.config.m4で設定。
先にdbライブラリを入れておかないとmakemapなどでhashが使えない。
sendmail.cfはcf/cfでgeneric-solaris.mcをsendmail.mcにリネーム、
雛型をコピペして Build sendmail.cf

えらくめんどくさかった。
703bloom:03/03/05 19:16
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:55
>>679

それで慌ててパッチ充てたんだけど
一部のサイトからメール送信拒否されるようになりました。

受信はできる。
いかん、ログ確認せんと

705名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 23:57
あと古いFreeBSDの場合は m4 も新しくする必要があるんだな。
これが意外と面倒で
アップデートした後だけど、こんなログが...

Mar 5 20:30:10 host sendmail[50652]: h25BU4Zr050641: Dropped invalid comments from header address

これってヤバい?
>>706
sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。
>>705普通にインストールするのでは駄目なの?
709706:03/03/06 01:21
>>707
> sendmailの穴をつつきにお客さんがやってきた、ということでしょう。

はやっっ!!

穴をふさいでなかったら、どうなったんだろう。
でも、悪用はかなり困難てかいてあったから、ただの様子見かなぁ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 01:35
>>708
strings problem on /usr/bin/m4 とかメッセージが出てmakeが止まるような

FreeBSDのサイトにバイナリーのsendmailが乗るのはいつなんでしょ


>>711
SA にはバイナリも準備した旨の情報があるけど。そういうことじゃなくて?
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-03:04.sendmail.asc

*古い* やつ用というなら FreeBSD のポリシではあり得ないと思う。
3-STABLE用ぐらいあっても罰はあたらんかもなのだが。
FreeBSD 4.7-RELEASEつかってます。

とりあえず、
cvs checkout -rRELENG_4 -P

src/contrib/sendmail
src/lib/libsm
src/lib/libsmutil
src/usr.sbin/sendmail
src/share/sendmail

を取ってきて、
lib/libsm,lib/libsmutil, usr.sbin/sendmailでmakeして
usr.sbin/sendmail, share/sendmailでmake installしました。
なんか足りない事ありますか?
713712:03/03/06 03:18
>>711
あ、バイナリーあるのか、
上記だとTLS効かない(全ソース持って着てない)
のでバイナリー拾ってきました。

714712:03/03/06 03:24
なんどもスマソ
バイナリーって8.12.8ベースじゃなくって
8.12.6ベースなのか、、、src/share/sendmail(つまりm4マクロとか)
入れちゃったんで、
Sendmail 8.12.6/8.12.8
になっちゃった。
今日はもう寝るか。
>>714
ちなみにRELENG_4_7も8.12.6のままだよ。RELENG_4はしらん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 06:05
m4ってどうやってつくるの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 07:08
m4って何?
普通にsendmail.orgからソース持ってきて展開してインストールしたけど、問題なく走ってるよ。
(8.12.8/8.12.8)で、当方 FreeBSD-2.2-STABLE
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 07:32
cfをちょこちょこ変えるだけで動くなら
m4は必要ないな
719(´-ω-`):03/03/06 07:45
とりあえずココで選びなさいな
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:42
CF と cf(m4) の対応づけしたホームページってない?
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:48
すません、FreeBSD3.5.1使っててsendmail8.12.8へアプグレードしました
CFではなくsendmail.mcでcf作成しました
アップデート完了後、smtpに接続してMUAから送信、POPサーバに接続しての受信は可能になりました
CGIのメールフォームから送信すると、送信完了の画面が表示されるんですけど、実際には配送されず、ログを見たら
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
※apacheはhttpdのユーザです
と出力されていたので、なにげに chown apache /var/spool/clientmqueue/ すると、
今度はブラウザに500エラーが表示され、sendmailを使用したCGIは全て送信処理の段階でエラーになります。
/var/log/maillog には dsn=5.6.0, stat=Data format error
と表示されてます。
と、そこから/etc/mail/access に、localhost とか 127.0.0.1 とか apache@localhost とか追加してみたのですが、一向に使えるようになる気配がありません(泣)
どこが悪いのでしょうか?
分かる方教えて下さい
>>721
アプグレードはどのようにしたのだ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:58
>>722
レスサンクスです。
portsが丸ごと無いサーバだったので、tar.gzをfetchしてやったんです
724707:03/03/07 00:07
>>723
fetch してどうしたんだよ
>>723
訳わかんねえよ。ちゃんと説明しろよ。教えてもらう気あんのか?

tar.gz ってのは sendmail オリジナルのか?FreeBSD の package のか?
前者なら、tarball の sendmail/SECURITY を良く読め。
後者なら、わしは良く分からん。
727721:03/03/07 00:51
げ、すません(汁)
sendmail.orgからsendmail.8.12.8.tar.gzです
sh Build
sh Build install
その後
sendmail.mcでOSTYPEをbsd4.4にし、他はデフォルトのまま、
sendmail.cfのコンパイルをし、再起動したら、先に書いた通りになりました

>>723
ちょっと読んでみます

>>727
とりあえずてけとーに chown するのはまずいっしょ。

うちの 4.7-RELEASE + sendmail-8.12.6 はこうなってる。

sendmail.org の tarball からインストールしたのなら
違う owner/group/permission になるべきなのかもしれんけど。

-r-xr-sr-x 1 root smmsp 582424 Nov 21 13:51 /usr/libexec/sendmail/sendmail
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 1 08:58 /var/spool/clientmqueue/
729714:03/03/07 01:18
>>715
結局、RELENG_4_7でsrc/share/sendmailをチェックアウトしますた。
RELENG_4は8.12.8みたい。
>>721さん

>>711のURLにバイナリーは無いけど
RELENG_3のソースも修正されているみたいだから、

>>712の様にanonCVS等でRELENG_3のソース
拾ってきてmakeするのが早いんでないの?
いや、どーしても8.12.8にしたいなら別ですが...。
731ゃι:03/03/07 01:44
こんなのがきたら110番ということでしょうか。

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28253]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: from=嘘@八百.com, size=2380, class=0, nrcpts
=1, msgid=<200303061614.h26GEaJT028253@やられた.穴.net>,
proto=SMTP, daemon=MTA, relay=踏臺.發火.com [===.===.===.===]

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: Warning: program /usr/lib/mail.local unsafe: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28255]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Cannot exec /usr/lib/mail.local: No such
file or directory

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.alert]
h26GEaJT028253: Dropped invalid comments from header address

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.crit]
h26GEaJT028253: SYSERR(root): Infinite loop in ruleset canonify, rule
16

Mar 7 01:14:37 やられた sendmail[28254]: [ID 801593 mail.info]
h26GEaJT028253: to=lp, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local,
pri=32665, dsn=4.0.0, stat=Operating system error
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 06:13
>>721
/var/spool/clientmqueueのpermissionは?
/etc/mail/submit.cf はどうなってる?
>>721
FreeBSDスレでGNUm4使えいうたもんだけどまだ移行出来てないんか…。

apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹。
734721:03/03/07 13:12
寝てません(死
ドキュメントとにらめっこしてました。

>>728
それらのパーミッションとかですが、以下の通りです
drwxrwx--- 2 apache smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
-r-xr-sr-x 1 root smmsp 516903 Mar 7 02:41 sendmail
古いFreeBSD(3.5.1)なので libexec に sendmail はないんです...

>>730
サンクスです
もうちょっと粘ってみます

>>732
-r--r--r-- 1 root wheel 39007 Mar 7 02:24 submit.cf
中身ですが、TrustedUserに httpd のユーザ名を追加してる以外は、
デフォルトで使ってます

>>733
ええ、無事インストはできたのですが、なんかダメなんです(泣)
FreeBSD4.xのサーバ4台はサクッとアップデートできてるのですが、
こいつだけ言うことを聞いてくれません
動いてる1台は、CFで作成したままの設定ファイルでも動いてるというのに...

 > apache を smmsp の仲魔にいれて姉妹
 っていうと、httpdをsmmspで動かしてみるって事ですかね?
 面白そうなのであとでやってみます
735721:03/03/07 13:17
あわわ、連続すません
>>722
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Mar 7 02:58 clientmqueue
これにした場合、
NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります
736721:03/03/07 13:20
う、何度もすみません、
うざいと思った方すみません<(_ _)>

735の訂正です
 × とエラーが出て、当然ながら Queue runner 停まります
 ○ 動いているが、そのエラーが出ます

寝た方がいいかも知れませんね...(汁)
失礼しました
737721:03/03/07 13:32
>>733
chown smmsp.smmsp /var/spool/clientmqueue やって、
httpd.conf の UserとGroupを smmsp にして killall -HUP httpd
これでSMTPにMUAから接続しての送信も可
CGIのメールフォームからも送信可能になりました(嬉
これで寝れる
最初、逆の手を考えて、全部 apacheというユーザ名で動かそうと思ったのですが、
そりゃ httpd を smmsp で動かす方がスマートですよねw
ヒントありがとうございました
738 733:03/03/07 13:52
/etc/group を
smmsp:*:25:apache
にすれば?ってつもりだったんだけど…
まぁ、動いたんならいいが。

ゆっくり休め
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 14:55
httpdをsmmspで動かすのか。。。荒っぽいな…
/var/spool/clientmqueue が g+w なんだから
setgid=smmsp で動いてる /usr/sbin/sendmail なら
どのユーザーから呼び出したって(apacheでもmajordomでも)
書けるはずだろ?


vipw で smmsp のデフォルトディレクトリは /var/spoool/clientmqueue になってる?
正直、最近のバージョンの sendmail は、素人にはおすすめできない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:21
sendmailがそもそも素人向けではない罠。
postfixに移行、移行
742djb:03/03/07 19:25
You must install qmail.
しね
744721:03/03/07 21:20
ん〜sendmail以外に手を出した事が無いので他はしらないです(;━┏)

>>738=733
ぐへ、そっちのほうだったすか
今度試してみます。何度もサンクスです!

>>739
smmspユーザの作成時に、ホームディレクトリを /var/spoool/clientmqueue で作成してるんですよ〜
なのになんでだろぅ?なんです
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 21:21
UNIX板はやはりレベルが低かったか!ようやくわかったよ。
前に何回か質問を書いた俺は馬鹿だった。
自分の無知を棚にあげて状況を余計な説明をさせられる。
結局はあおられるだけで、的を得た回答は得られなかった。
まぁ、正直、一度だけは助かったことあったけどね!

721 の説明だけある程度予想できないなんてきちんと理解してないとは思えない。
なんでインストールの説明までさせなきゃなんないんだよ!!
その挙句には740のようにいう始末。なさけないねぇ。
素人こそ最新バージョンつかえよ!

apacheをsmmspのグループにいれるとか、ましてやユーザsmmspで動かすなんて正気の沙汰とは思えんが。
cgiでsendmail関係をあらされるぞ、ボケ。
せめてsuexecとか思い描け。もちろん、これも危ないけどな。

動かすことが第一じゃないんだよ、第一はセキュリティだ。
それだけは心に刻んでくれよ、頼むから!!

で、739 は、まぁいい線いってるが、俺はマウントオプションでnosuidを指定してるとみた。
もちろん、これが解でない可能性があるが、すくなくとも上記をすべて説明している。
746745:03/03/07 21:41
すまん、昔にカキコしたことを思い出して、ついかぁーっとなってしまった。
>>746
あやまる必要はない。書きたいことを書きたいように書くがよろしい。
>>745
聞き方が悪かったんじゃねーの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:34
>>721
ここで聞かなくても
clientmqueue Permission denied
でweb全体ぐぐれば一発で出てきたよ
750721:03/03/08 01:21
>>745
いや、言う通りだと思います。
実際ここでこんな質問するくらいなんで、あなたよりレベル低いと思います。
cgi使った時ヤバいのも当然承知の上です。
※だからhttpdを違うユーザで動かしてましたしね
でも今動かさないと、それはそれでヤバいのでそうしました。
でもこのままずっとこのままではまずいので、ローカルの同じ条件のサーバを立てて検証してます。
そんな状態のサーバなので、当面は寝る時間も惜しんで監視監視の毎日ですよ。
仕事なので当然だし、もしサーバがやられたら会社であれこれってのもあるんですけど、
ネットワークに迷惑かけますからね。
スキルがあなたより無い分、行動力でカバーします、当面...
といってもできる範囲でになりますが。

>>749
ええ、エラーログそのまんまでぐぐったので、
そのキーワードで出てくるページは全部目を通しました。
ttp://www.gulf.or.jp/~too/freebsd/sendmail8_12.html
ここなんか特に分かりやすかったのでこのまんましてみたりもしたのですが、全然ダメで...

また色々やって、ちゃんと解決したら結果を報告します。
なんかすみませんでした。
つーか、あれだ。CGI からだとエラーが、とか曖昧なこと言ってないで、
「CGI プログラムから何をしているのか」はっきり書くこと。

例えば open(SENDMAIL, "|/usr/sbin/sendmail -t"); とかやってる?
もしそうなら su apache して、コマンドラインから /usr/sbin/sendmail -t
をか叩き、何が起こるか調べる。さらに truss /usr/sbin/sendmail -t などと
して、システムコールの戻り値などを見る。3.5.1 なら ktrace だっけか?

あとはソースだ。エラーが出ているところは一つしかない。
 % find . -type f | xargs grep "can not chdir"
 ./src/queue.c: syserr("can not chdir(%s)", basedir);
そこにいろいろ仕込め。getuid とか geteuid とか errno とかを
表示させたりとか、泥くさい方法でいいから。後は chdir("/var") は
どうか、chdir("/var/spool") はどうか、とかな。
>>750
で、 >>745 の言ってるマウントオプション nosuid はどうだったの?
753745:03/03/08 08:08
>>721
会社のサーバってのはさすがに驚いた。マジでまずいっしょ。
でも、逆にとりあえず動かしたいという気持ちはすごいわかる。。
とりあえず、mountコマンドで sendmailのあるパーティション の結果を教えてよ。

NOQUEUE: SYSERR(apache): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
で、まずは
chown apache /var/spool/clientmqueue/
で試す。原因解析としてはこれ正しい。
cgiでエラー500であれば、次は751のいってる su apache で
コマンドラインからsendmailを叩く。これが普通。
その時のエラーログから聞けばもっとすんなりと原因は特定できただろう。
alias-*@のメールを全て、alias@に転送するようにできますか?

/etc/aliasesで
alias-*:alias
とかやってみたけど駄目でした。。
つまりは、エイリアスを正規表現で設定したいのですが。
>>754
alias+*@ 宛てなら alias@ に配送されるよ。
\ ('-'*) @ 宛てなら 全アカウントに配送されるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 20:22
8.12.8ってmqueueのアクセス権って
どうしてますか?
smmspで実行するならrootになって
いるのはまずいでしょうか?
>>757
sendmail/SECURITY に書かれている通りに設定しる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:06
>>757
rootだけ読めるようにしな
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 22:41
例のセキュリティホールの件の対策をしたいんだけど、
今使ってるsendmailの元のソースにパッチをあてて
コンパイル、そのまま(上書き)インストールしちゃって大丈夫ですか?
それともsendmailバイナリだけ入れ替えたりするんでしょうか。
>>760
今の環境による。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 00:07
>>760
 同じバージョンだったら、バイナリだけ置き換えればいいような。
 実際やってないからあくまで、推測だけど。 
 もちろん、コンパイルオプションとか一緒という前提ね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 01:51
やっぱ、コード自体デカすぎるのかな。ゼロから書き直される必要なのかな。
sendmailって、いろいろと問題起こしてるね。





なんでだろう、、、
>763
何を今更。
やっぱ、コード自体デカすぎるのかな。ゼロから書き直される必要なのかな。
bindって、いろいろと問題起こしてるね。





なんでだろう、、、

…意味通っちゃった。Windowsとかでも(・∀・)イイ!かも(藁
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 05:46
だから素直にpostfixに移行しろ
だから素直にqmailに移行しろ
だから素直にeximに移行しろ
だから素直にMicrosoft Exchangeに移行しろ
qmailとpostfixのソースのスタイルって対照的だよね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 07:46
思想からして違うからね

sendmail->postfixのほうが移行が簡単なんだから、悪い事はいわん qmail はやめとけ。
だから素直にコンサ (ry
確認は、
strings /usr/lib/sendmail | grep 'Dropped invalid comments from header address'
で、パッチがちゃんと当たっているのであれば、
Dropped invalid comments from header address
がでてくるはず。
WIDEパッチ付きの8.9.3にセキュリティパッチあてたらエラーで送信できんようになった…
smtpfeedあきらめるか
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 17:20
セキュリティホールの件、8.9.3にパッチあてて成功した人いますか?
774さんのその後は…?
776774:03/03/10 19:02
現状維持(汗
エラーはRCPTTOに変なコードが混じってしまうというもんです。
777 :03/03/10 19:36
reject くらって *.rej 出来てねぇ?
8.9.3 使ってないんで氏らねぇが。

オリジナル→セキュパ→WIDEパ なのか
オリジナル→WIDEパ→セキュパ なのかでも違うんかも
778774:03/03/10 21:53
オリジナル→セキュパ→WIDEパ っす。
rejectはどっちもなかったです。
779777:03/03/10 23:26
>>778
オリジナル、WIDEパ、セキュパと簡単なsmtpfeed設定の場所さらして。
出来れば ring で(^^;)

期待すな。入試監督回避出来たので…んがんぐ。

もと※※せんせにメールしてみれば?
K大のスケジュール知らんけど、借り出されてるかも。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 00:17
>>773
パッチの確認方法はどこ情報ですか?
URL教えて下さい。
>>781
ここです。
http://www.sendmail.org/patchcr.html

つーか、本家です。
知ったかしましたすんません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 01:51
sendmail を sendmail.orgからtar.gzで取ってきて動かしてるけど、
話にでてる WIDE ぱっちって何の為に必要なの?8.12.8にも当てる必要ある?
smtpfeed用に当てるパッチじゃないっすか?
smtpfeed使わないなら無用の長物。

というか、smtpfeed自体時代遅れだけど。
smtpfeed使うのにWIDE patchは必須ではないよ。生のsendmail
8.12でも使える。
WIDEパッチの機能(MULTI_MAILERとか)が欲しいなら、sendmail
8.11.XとWIDEパッチを組み合わせて使うのが吉。もとん先生が作成
した8.12用ベータ版WIDEパッチはいまの8.12.8でもほぼそのまま使
える(一部rejectが出るけどどう修正すべきかは簡単にわかる)け
れど、動作がちょっと変。
もとのりせんせーも、98年ぐらいだったかSendmailが.comビジネス参入の際
「CFはどうなっちゃうのー!!」の声に「僕はサポートしつづけますよー」とか言ってたけど。
結局サポートなくなっちゃってcf/cfに行く羽目になったよなー。
個人的には8.9.0から8.9.3でのひんぱんなセキュリティフィックスに疲れて
qmailに移行したけど,いまでもsendmailの方が好きだな。
m4で、エンベロープTOを書き換える方法ってありますか?
CFでは、ADDRESS_ALIAS_FILEで指定したファイルに
E '*hogehoge.ne.jp' 'hogehoge.jp'
と書くことで出来たのですが・・
>>787
cf/README を masquerade (か MASQUERADE) で調べてみそ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:49
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:50
>789
他のOSで動くものないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:55
8.12.8以下のsendmailを破るコードですか?
それなんも考えずに実行すると、
"[email protected]"宛にとても不審なバウンスメールが大量に送信される。
>>791本当だ。
362> sendcommand(sck,"helo yahoo.com\n",0);
363> sendcommand(sck,"mail from: [email protected]\n",0);
364> sendcommand(sck,"rcpt to: lp\n",0);
365> sendcommand(sck,"data\n",0);
サンプルコードだからまぁいいかも知んないけど、でも自分の FQDN
喋るぐらいいいよね。どうせbounceするなら,yahooよりhotmailの方が(ry
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 21:49
>>793
bounceしなかったけど。
8.12.8以下でも大丈夫だったのは、何故?
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 16:32
>>785
時々headerに付いてる 3.7W とかいうのがそれ?
8.12用のWIDE patchをダウンロードしようと思ったけど、
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jp/pub/mail/sendmail/につながらない。。
他にダウンロード出来るところはありますか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:55
>>785
生の8.12.8でML配送時にsmtpfeed並の速度を出せるという事でしょうか?
そのための設定が見つからないのですが。。。
798bloom:03/03/13 19:04
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 19:19
smtpfeedなんか使わず、cachesizeを20位に上げて
forkoptionをオンにしてみたらどうよ?
手元では
qmail-1.03 34k
sendmail-8.12.8 548k
だなぁ。 sendmailをforkするのはやだなぁ。

postfixはちっちゃい?
>>800
でもその sendmail のサイズの大部分は text segment だから、
fork() しても share text されるから関係ないよ。
>>797
「smtpfeed並みの速度」なんて誰も書いてないぞ。WIDEパッチあててない
生のsendmailとsmtpfeedを組み合わせて使えるぞ、ってことだ。

"sendmail 8.12 smtpfeed" でぐぐってみれ。
ぐぐったけど、出てこなかったぞ?
sendmail.8.12.3.tar.gz and sendmail8.12.3+3.5Wbeta.patch.gz
というのがあったが、パッチあててるし、DLできんし。
>>802
WIDE patch なしでも
MDA として smtpfeed 使えるよ、ってこと?
>>800
postfixはqmailと同じくsmtp部が完全に独立したコマンドになっている。
http://www.postfix.org/smtp.8.html
806名無しさん@Emacs:03/03/14 16:43
>>801
僕の理解不足なのかもしれないが,fork()しても
そんなに大きくならないって言うんならsmtpfeedのような
MDAは不要になっちゃてるって事?

>>805
手元で postfix-2.0.6を作ってみたら
postfix-2.0.6/src/smtp/smtp のサイズが 1078Kもあったけど
なんかの間違い?

du -sk するとこんなんでました。
38 ./qmail-1.03/qmail-send
560 ./sendmail-8.12.8/obj.FreeBSD.5.0-RELEASE-p4.i386/sendmail/sendmail
1072 ./postfix-2.0.6/src/smtp/smtp
>>806
なんかの間違いじゃないか?

うち (FreeBSD 4-stable) だとおおよそ sendmail 629KB で smtp 517KB だ。

これを qmail-send と同じように strip すると sendmail が 585KB になり、
smtp が 140KB になる。
つか、サイズを比較するならせめて strip されてるかどうかくらいは気付け。
サイズを比較するならせめて
size コマンド使って text, data, bss で比較汁!
ファイルサイズじゃなくて・・
ごもっとも
text data bss dec hex filename
22683 912 7176 30771 7833 /var/qmail/bin/qmail-smtpd
124735 4828 5576 135139 20fe3 /usr/libexec/postfix/smtp
380768 9828 62788 453384 6eb08 /usr/libexec/sendmail/sendmail

こんな感じだった。

postfix は2.0.6、sendmail は RELEASE_NOTES みたら
8.11.6 が一番上だったので多分 8.11.6 です。両方とも NetBSD default のままです。
そうだった。stripしてなかったっす。たしかにsizeで見たほうがいいよね。
stripした のを比べてみた。 qmail-1.03,senbdmail-8.12.8, postfix-2.0.6
> du -sk ./*
38 ./qmail-send
512 ./sendmail
138 ./smtp

size ./*
text data bss dec hex filename
32164 1140 19976 53280 d020 ./qmail-send
490971 9404 86868 587243 8f5eb ./sendmail
127549 5144 9064 141757 229bd ./smtp

postfixはstripすると極端に小さくなるのね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 08:33
クラス $j $w $m とかをわかりやすく解説しているサイトはない?
sendmail-8.12.8/doc/op/op.ps
じゃだめなのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 15:41
日本語の説明はないの?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:00
オライリーの本でいいんじゃない?
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:31
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
cf/README 和訳なんてどうでもいいから誰か doc/op/op.me 和訳しろよ!
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:44
不思議な現象に戸惑っております。

最近 sendmail-8.12.8/8.12.8 から postfix にmtaを変えたんですけど、
とたんに今まで送信できた相手から

451 4.1.8 Domain of sender address ホゲホゲ@ホゲホゲ.org does not resolve (in reply to MAIL FROM command)

で deferred が帰ってくるようになりました。ちなみにその相手は
sendmail-8.12.8/8.12.8。ちなみに俺の ホゲホゲ.org は正真証明のFQDN。
俺は相手のdnsを疑ってるんだけど、それだと俺が postfix に移行する前に
なぜ送信出来ていたのかわからない。

どう理解すればよろしいのでしょう??

819x:03/03/16 17:45
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
設定を変えた or アプリケーションを入れ換えた
のは自分なのだから,まず自分を疑うべきでしょう。
smtp packetをdumpして調べて見ましたか?
>>818
$myhostnameが腐ってるに1ペリカ
MAIL FROM がおかしいってことだから $myorigin が変なんじゃない?
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:04
ねぇ、
  (特定のドメイン or IPアドレス ) and エンベロープ FROM

がマッチしたときだけRELAYを許可ってのはできないの?
access.dbでは OKやRELAYのANDはできない?
とりあえず落ち着いて。

ダブルバイトで英数はやめましょう
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:38
postfixに移行したらメーリングリストの配送にかかる時間が1/10になったよ
(登録数約900)。cache増やしたりforkしたりなんて努力しないで、さっさと
移行すればよかったよ。
826djb 厨房:03/03/18 05:21
>>823
死ね
>>825
そうだね。適切な道具を選択する能力も問題解決には必要だろうね。
900ぐらいしかいないんならsendmailでも十分じゃない?
ウチは3000ぐらい送るのにpostfixつかってるけど、1000ぐらいなら
sendmailでやってるなぁ。
829823:03/03/18 20:09
やっぱり、できないのね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 20:26
>>823
From:aaa.com OK
connect:bbb.com OK
が両方満たす場合にOKにするってこと?
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 22:49
遠隔地にあるFreeBSDのカーネルを作り直したら以下のエラーが
出てloginできなくなったのだが、何が悪かったのだろう?鬱だ。

Enter passphrase for RSA key '[email protected]':
Warning: Remote host failed or refused to allocate a pseudo tty.
Warning: no access to tty (Bad file descriptor).
Thus no job control in this shell.
In tcsh, you can `set autolist' to have the shell automatically show all the po
ssible matches when doing filename/directory expansion.
>>831
スマソ誤爆しました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 21:40
sendmailに関するMLってある?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 21:56
japanese??
No, I'm not Japanese.
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:07
ここよりレベル高いとこってどこ?
>>837
ここのレベルを上げる努力はしないのね。
840837:03/03/20 21:51
おらがいちばんだべ。なんでもきいてくれや。
さくらのたなかさんがやってるsendmail -MLがあるよね。
この間のセキュリティホールのときは素典さんがかいてたね。
>>841
どうやったら、subscribe できる?
subscribe方法を自分で検索する努力もしないような香具師はMLに入ってきて
もらわないほうがいいね。
別に入って来てもいいじゃん。だいたいトラヒックなんか全然ないんだから。
それより、ML開設時のあやむらさんとたなかさんのやり取りには笑った。

何年か前のnet-abuseだったかjanogだったかでの あやむらさんとさきやま
さんのやり取りを思い出した。
>>844
んで、結局きみも subscribe方法は教えてあげないんだね
>>845
>>944 がここまでキーワード出してんのに subscribe 出来ない香具師がいたら、
そいつは何をやってもダメ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 19:03
R$* < @ $* .$m. > $*$#smtp $@ $2.$m. $: $1 < @ $2.$m. > $3

これの解釈の仕方教えて。
$2、$3、って?

つうか、このあたり勉強したいんだけど、日本語ではこうもり本しかドキュメントはないの?
>>847
こうもり本しかないね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:47
sendmailを使用したメールの送信でうまくいかず、困っています。
当方初心者のため、つまらないミスをしているだけなのかもしれませんが、
間違いに気付いたかたがいらっしゃれば、教えていただければ、と思います。

----------------------------------

sendmail8.12.8をマシン(hostname:BSD_server.hoge.com FreeBSD4.6.2-RELEASE)に
インストールし、このBSD_serverから[email protected]に定期的にメールを送信したいと
思っています。

BSD_serverはメールをそのまま、MAIL_server.hoge.comにrelayしてそこから配信するように
考えていますが、うまく配信されません。BSD_serverからMAIL_serverへのrelayはうまくいっている
ようで、メールのFrom:の部分がhoge.comではなくBSD_server.hoge.comになっているために
MAIL_serverで落としているのではないかと思っています。

sendmail.mcには下記を記述しています。
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl

submit.mcには
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl
は記述しましたが、
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
を記述してmakeするとエラーになってしまいます。

ちなみにtelnet 25で対話形式でのメール送信はできます。

以下、logとsendmail.mc/submit.mcです。
なお、実際のホスト名等は置換しています。もしかするとlog中に整合性が取れていない部分が
あるかもしれませんが、ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:48
BSD_server# less /var/log/maillog
Mar 24 20:23:51 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: from=BSD_server, size=83, class=0, nrcpts=1, msgid=<2003
03241123.h2OBNMcV001648@BSD_server.hoge.com>, relay=root@localhost
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: [email protected], ctladdr=BSD_server (1001/1001),
delay=00:00:30, xdelay=00:00:01, mailer=relay, pri=30070, relay=MAIL_server.hoge.com. [192.168.1.1], dsn=5.6.
0, stat=Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcV001648: h2OBNMcW001648: DSN: Data format error
Mar 24 20:23:52 BSD_server sendmail[1648]: h2OBNMcW001648: to=BSD_server, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=r
elay, pri=31107, relay=MAIL_server.hoge.com., dsn=2.0.0, stat=Sent (UAA19737 Message accepted for delivery)
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:49
BSD_server# cat BSD_server.hoge.com.mc

VERSIONID(`$FreeBSD: src/etc/sendmail/freebsd.mc,v 1.10.2.16 2002/05/22 16:39:14 gshapiro Exp $')
OSTYPE(freebsd4)
DOMAIN(generic)

FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
FEATURE(blacklist_recipients)
FEATURE(local_lmtp)
FEATURE(mailertable, `hash -o /etc/mail/mailertable')
FEATURE(virtusertable, `hash -o /etc/mail/virtusertable')

define(`SMART_HOST',`MAIL_server.hoge.com')

define(`confBIND_OPTS', `WorkAroundBrokenAAAA')
define(`confMAX_MIME_HEADER_LENGTH', `256/128')
define(`confNO_RCPT_ACTION', `add-to-undisclosed')
define(`confPRIVACY_FLAGS', `authwarnings,noexpn,novrfy')
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
MASQUERADE_AS(`hoge.com')dnl

MAILER(local)
MAILER(smtp)
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:49
BSD_server# cat freebsd.submit.mc

VERSIONID(`$Id: submit.mc,v 8.6 2002/03/26 03:30:58 ca Exp $')
define(`confCF_VERSION', `Submit')dnl
define(`__OSTYPE__',`')dnl dirty hack to keep proto.m4 from complaining
define(`_USE_DECNET_SYNTAX_', `1')dnl support DECnet
define(`confTIME_ZONE', `USE_TZ')dnl
FEATURE(`msp',`MAIL_server.hoge.com')dnl
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 04:47
( ゚д゚)ポカーン
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:06
DSN: Data format error
856849:03/03/26 12:54
dsn=5.6.0, stat=Data format error

の部分がエラーを表しているのは分かるのですが、どんなエラーなのかわかりません。
分かるかたいましたら教えてください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 15:30
DDNSを使ってFreeBSDでメールサーバを運用しています。
最近になって携帯電話へのメール(au、docomo)へのメールが届かないことが判りました。

http://winplus.2y.net/linuxserver/qmailkeitai.html

検索したところqmailでの回避方法は↑のページにあったのですが、
sendmailで同様の設定をしたい場合、どうすればいいでしょうか?

やりたい事は
「docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp宛てのメールのみ
外部(プロバイダー)のメールサーバを経由して送る」
です。
>>857 日本語読めないのか?
自分でさらしてるURLから2HOP程先に答え書いてるんだが。
849>
はずしてるかもしれんが、
define(`confDOMAIN_NAME',`$w.$m')
とか
define(`confDOMAIN_NAME',`BSD_server.hoge.com')
とかどう?
>>856
-X /var/tmp/smtp.log とかやって、
全ての SMTP セッションのログをとって見てみれば?
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 21:38
はじめてRedHat8.0をインストールし、sendmailでsmtp立てようと思いました。
起動はしたのですが、Windowsのメールソフトに、そのSMTPサーバーのIPを直接指定しても
「メールサーバーに接続出来ませんでした。」
と表示されてしまいます。

原因は、
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN

25ポートのアドレスが「127.0.0.1」でLISTENしている事が原因だと思います。
以前にRedHat7.1でSMTP立てた時は、「0.0.0.0:25」でLISTENしていて
問題無くメールが送れていました。

「127.0.0.1:25」のLISTENを
「0.0.0.0:25」のLISTENにするには、
sendmail.mcをどのようにすれば良いでしょうか。
862 :03/03/27 21:41
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
>>861
マルチか。お前いい度胸してんな。
864861:03/03/27 21:44
自宅サーバー板の「くだらない質問は〜」から誘導されて書き込もうとしたら
すでにどなたか書いてくださってました・・汗

↑に補足です。
sendmailのバージョンは、
sendmail-8.12.5-7
sendmail-cf-8.12.5-7


/etc/mail/access
localhost.localdomain RELAY
localhost RELAY
127.0.0.1 RELAY
192.168.0 RELAY

hosts.allowは、
sendmail:all
all:192.168.0. :allow

それと、cf生成時に↓のエラーが出て
*** WARNING: missing -T<TMPF> in argument of FEATURE(`access_db', hash -o /etc/mail/access)

これは、
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:5-2sJiIZGlQC:www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-8.12/+%22missing+-T%3CTMPF%3E%22+m4&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
これで解決したと思ってます。
DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=0.0.0.0, Name=MTA')
866861:03/03/27 21:45
>>863
マルチするつもりは無かったんです・・ごめんなさい。
867866:03/03/27 21:51
>>865
それでcfを作り直してもダメでした。
なんかsendmail起動時に

sendmailを起動中: make: *** 警告: ファイル `sendmail.cf' の修正時刻が未来の時刻です (2003-03-28 04:58:35 > 2003-03-27 21:51:01)
make: 警告: クロックの歪みを検出。不完全なビルド結果になるかも知れません。
[ OK ]
sm-clientを起動中: [ OK ]

と出ました。。
868867:03/03/27 22:34
sendmail 8.12 は諦めて
sendmail 8.11 にしときました。
最初ライブラリが足りないと言われましたがなんとか入って
無事に解決しました。あんまり納得いきませんが・・
>>868
死ねクソマルチ。
こんな人がsendmail稼動させてもいいのだろうか
マルチ反対
マルチポストもさることながら、時計も合わせてないような奴が鯖立てんな。
クソが。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 13:43
エンベロープとヘッダーのFromを特定のものにするには
どうすればよいのでしょうか。
そのsendmailを通る場合は必ずこれになるっていう感じで…
>>873
手で sendmail.cf 書け。ガムバレ。
"sendmail -t"とか"sendmail -f"とかがあるみたいですね。
使い方がよくわからんのですけど。
>>874
何が言いたいのかよくわからん。
-tは 渡されたデータの To,Cc,Bccを読み込んでそこにおくる。
-fは強制的にfromを指定する。
-fつかうと、X-Authentication-Warningをつける。
他にもいっぱいあるからsendmail(8)をよめ。
877_:03/03/30 02:58
>>876
X-Authentication-Warning は TrustedUser かどうかで違うから、
cf/README も読まなきゃ。
878あやむら:03/03/30 13:23
sendmail-8.12.9 age
Sendmail 8.12.9 is available; it contains a fix for a critical security problem
 
  ま  た  か  よ !!
>>879
CERT Advisory CA-2003-12 Buffer Overflow in Sendmail
キタ━━━(´・ω・`)━━━!!

http://www.cert.org/advisories/CA-2003-12.html
( ゚д゚)
やっぱsendmail止めよ
postfixに移行してよかった
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 16:16
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 16:43
んー、またですか…。
sendmail は MS とかわらないなぁ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:45
OpenBSDの方は、まだ出てないのかな。

それとも既に、、、
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 18:59
>>887
あらっま!
portsは8.12.9だな。入れるか
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 19:18
FreeBSDも4.7-RELEASE-p10 になりました。

20030329: p10 FreeBSD-SA-03:07.sendmail
sendmail address parsing buffer overflow.

だいじなのでage
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:53
8.11と8.9のパッチでてる?
>>891
パッチをダウソしろ
http://www.sendmail.org/patchps.html

ftp覗くとsendmail-8.11.7ってのがあるな
cvsup繋がんないと思ったら4.8-RELEASE祭りかよ ・゚・(ノД`)・゚・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:42
RCPT TO:<"[email protected]"@example.org>

[email protected] に届くんですが、これについて解説していただけ
ないでしょうか。
そんな簡単にパッチなんてあてらんねーっつーの。
まったく毎回毎回やってらんねーな。

つーか、postfixへの移行もバージョンアップもできないという…
>>894
thurd party relay を許しちゃってるからです。
ちゃんと設定しましょう。
8.12.xでcf普通に作れば
>>> MAIL FROM:<[email protected]>
<<< 250 2.1.0 <[email protected]>... Sender ok
>>> RCPT TO:<"[email protected]"@example.org>
<<< 550 5.7.1 <"[email protected]"@example.org>... Relaying denied. IP name possibly forged [xxx.xxx.xxx.xxx]
ってエラー返すはずです。
ちなみに<[email protected]@example.org>だと
<<< 553 5.1.3 <[email protected]@example.org>... Invalid route address
となります。
うそつけ。
>>894
-bt やってみませう
日本語のアドバイザリはまだcyberpoliceだけか
今回のってどんな穴?
>>900
>>880のりんくぐらい嫁。
Vendor Status Note JVNCA-2003-12
Sendmail にバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.doi.ics.keio.ac.jp/vn/JVNCA-2003-12.html
もまいらいつまでこんなこと繰り返してるつもりだ?
とっとと ZMailer に乗り換えろよな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:58
postfixの間違いだろ?
Exim 厨はいないのか?
Exim厨ではない。Eximヲタ。その他 postfixヴァカ、qmail信者がいますな。
厨が似合うのはexhange厨。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:26
何で、sendmailってこんなに致命的なバグが多いの。
OpenBSDにはインポートされているから一応はauditされているはず
なんだけどねぇ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 17:55
複雑過ぎるからじゃねーの。
>>909
だな。過去のしがらみを引きずりすぎ。
あんまりOpenBSDのauditを過信するのは良くないのでは?
OpenBSDだって、remote holeはしょっちゅう見つかってるんだし…
×年間remote holeなしっていうのは、デフォールトで動いてる
5つ6つのデーモンに限った話でしょ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:24
>>911
それって、OpenBSDの問題じゃないと思うよ。sshに問題があった時意外は、、
あっ、sudoの作者はOpenBSDの中核で開発に携わっている人だったか。
>>912
audit って何だか知ってる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:31
>>913
俺が云ってる意味分かる?

sendmailであったバグは、OpenBSDの責任じゃないよ。
徹底的に、バグ潰しするのもOpenBSDの仕事だから何ともいえんがな。
pf,ssh,sudoなんかのバグは、100パーセントOpenBSDが責任を持って対処すべきだって
いってるじゃない。
>>914
分かる分かる。別にOpenBSDに責任があるなんて言っている
わけじゃない。そうじゃなくて、audit したからといって、
過信は禁物ってこと。

audit やらないよりもやった方がいいのは確かだが、audit
に見落としがないと信じるのはまずいってこと。実際、他の
BSDだと直っているカーネル・ホールが、OpenBSDだけ残って
たなんてことだってあったわけだし。
>>915
確かにそうだよ。プログラマにも落ち度はあるよね。
OpenBSDのように、いくら何千何万ものバグ潰しが過去に行われていても
彼等も完璧ではないわけであって、我々使う側も過信は確かに禁物。

でも、OpenBSDを責めるよりも致命的なバグが出た時は、それ相応の対処も
必要だから、、、2時間で解決するか2年で解決するかMSのように黙っておくか、、、

まっ、OpenBSDのサイトでも述べてあるように、いくらオープンソースのベンダーでも
セキュリティホールを隠蔽することだってあることだしね。
ちょっとスレ違いになってしまいますが、
NetBSDもOpenBSDもnon-executable stackになってると思うのですが
それでも今回のようなバッファオーバフローには無力なんでしょうか?
908みたいに、OpenBSD のベースシステムに入ってるから
安心みたいな信仰があるのは、ちょっと危ないかも。

今じゃFreeBSDも、かなり真面目にauditしているんじゃ
なかったっけ。OpenBSDは、portsはaudit範囲外って明言
してたけど、FreeBSDの方だと、portsについてもaudit
して、いくつか勧告だしてたよね。
>OpenBSDは、portsはaudit範囲外って明言してたけど
何時、明言した。
non-executable stack なら、buffer overflow 系のexploitに
強くなるのは確かだけど、根絶できるわけじゃない。過信は
禁物。
>>919
www.openbsd.org/ports.html に、赤い字で、そう書いてあ
るよ。実際、portsに入っているプログラムって、OpenBSDか
らはセキュリティ勧告が出ないけど、セキュリティホール自
体はじゃんじゃん見つかってるよね。

FreeBSDの方は、portsについてもセキュリティ勧告出して
たけど、これをFreeBSDのセキュリティホールとして数えて、
FreeBSDの方がはるかにセキュリティホールが多いとか言っ
てたヤシも見たことある。ヲイヲイ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:18
>>921
本当だ。
人手が足りてないんだろうな。
>>920
そうなんですか。
たとえば今回のやつで試してみるのも面白いかと思うのですが
私には技術がなくて…
924来たぞ!!:03/04/01 00:17
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/patches/3.2/common/014_sendmail.patch

cd /usr/src
patch -p0 < 014_sendmail.patch

cd gnu/usr.sbin/sendmail
make depend
make
make install

kill -HUP `sed q /var/run/sendmail.pid`
まわりから sendmail を追放完了。
…と思ったら、まだ手元に N+I でもらった sendmail.com の付箋紙があった。
926Eric Allman:03/04/01 23:35
927Eric Allman:03/04/01 23:37
>>925
もうちょと待て!
CA-2003-12 の exploit code ってどっかに転がってない?
It's only been a week

ってどういう意味?
使われている文脈に依存するが「まだ一週間しか経っていない」だろな
適用する順番を教えてください。

・sendmail8.11.6+3.4W.patch
・sendmail.8.12.security.cr.patch
・prescan.tar.gz.uu
>>931
8.11.x 系を使いたいなら 8.11.7 を使え。
WIDE パッチは本当に必要かドキュメント読み直せ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:56
>>932
いや、順番があるんなら教えて欲しいんですが。
8.11.6 → 8.11.7 って単なるセキュリティフィックスなんすか?
cfが複雑なんで、不安だなぁ。

WIDEパッチは必要です。CFで作ってますんで。
ない(つかドキュメント読めよな)
>>931
8.11系に8.12系のパッチ適用でつか?(藁
>>933
読んどけ。
http://www.sendmail.org/8.11.7.html

> WIDEパッチは必要です。CFで作ってますんで。
WIDE パッチと CF は無関係。
WIDE パッチのドキュメントちゃんと読め。
つーか今時CFで作ってる奴なんかほっとけばいいよ。
それでクラックされようがどうしようが管理者の自己責任だし。
おおかた、何かのディストリにWIDE+CFで設定されてたsendmail
をそのままドキュメントも読まずにつかってたんだろ。
でも初めての鯖缶対象な出まわっているsendmail関連の記事や本は
CF使うことが前提になっているような気がする。
最初から蝙蝠本は敷居が高すぎるし。
まぁ、今時難しいsendmail使うなってことなのか
sendmail は MS Windows と同じ思想で作っているのかと思わされるなぁ。
パッチの内容を見ると、他にもこういう問題があるのではないかと
不安になる今日この頃。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:00
>>938
最近の本や記事はみんな cf ベースになってきてるでしょ。
>>939
ムリヤリなパッチだったね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:40
俺はsendmail9を使っているわけだが
>>943
2008年から来た方ですか?
>>943
Eric Allman さんですか?
>>939
どんな思想?

古いソフトウェアなんでこういうのを想定してないコードがまだまだ
残っているというのはあるだろうね。きっとC言語わかってないんだよ
書いた人は。
947939:03/04/06 09:04
>>946
問題の根本を fix しないで、現象を押さえようとするところを
'思想'といいました。設計云々、保守云々の話になるので中略。

細かいことについてはパッチの当たっている関数を見てみて。
言語が良く分かっていようと、そうでなかろうと
ゲ!保守…したくない〜と思うような構造をしたソースです。

sendmail には今まで感謝してましたが、ぼちぼちサヨナラしないと
いけないのかなぁ。
>>947
> 問題の根本を fix しないで、現象を押さえようとするところを

よう知らんが、sendmail9 で大幅に中身を変えるそうだから、
開発の中心はみんなそっちにシフトしてて、
現行の sendmail は捨て捨てモードに入ってるのでは?
ふ〜 やっと postfix に移行完了。
>>949
同士よ(w
何か設定変えたりするのが億劫でsendmailを使いつづけてるのは私です。
顧客からも要望でてるから勉強して移行する方向に向かわねば、、、ダルイ
sendmail で手の込んだことしてると移行はたいへんかもしれないですね
8.9.3 の頃にあった SPOOL_HOST というのは、
8.12.8 の m4 でいう何にあたるのでしょうか?

define(`SPOOL_HOST',`host.A.server')dnl

って書いても動きませんし、

define(`LOCAL_RELAY',`host.A.server')dnl

と書くと動くには動くのですが、8.9.3 の頃と少し違うんですよね。

例えば host.A.server にリレーするサーバを host.B.server とすると、
hoge というユーザにメールを出すと送信先アドレスが、
[email protected] となってしまいます。

8.9.3 の頃はドメインが付かなかったのですが・・・。

どうすればいいのでしょうか?
age 忘れ。
>>953
ハァ? 8.9.3 にも 8.12.8 にも SPOOL_HOST なんてねえよ。
SMART_HOSTと推測され
957953:03/04/09 15:29
>955,956

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6633/linux/CF.html

あるよ。
それで動いてるし。
958955:03/04/09 15:43
>>957
CF なら CF と先に言え。アフォ。
漏れは CF は知らないのでパス。
959953:03/04/09 15:51
説明不足ですんまそ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:48
方法が分からず悩んでおります。お助けいただけないでしょうか?

sendmail にて envelope の to address を @hoge.com --> @sub.hoge.com
のように書き換えて次のMTAへ渡したいのですが、方法をご存知の方、ご助言
いただけないでしょうか?
ユーザアドレス単位ではなくドメイン単位で書き換えたいのです。

使用しているsendmailのバージョンは、8.12.8 です。sendmail.cf作成のため
のプリプロセッサは今のところm4を使用しております。
961953:03/04/09 23:31
>960
オールマスカレードではだめですか?


963953:03/04/09 23:46
>962
googleキャッシュにはこんなんがありました。
http://216.239.37.100/search?q=cache:RMdmkGvR1gwC:www.ki.nu/software/cf/masquerade.html+MAIL_HUB&hl=ja&start=1&lr=lang_ja&ie=UTF-8
多分日本語訳と思いますが、それは読みました。

オライリーの本に、LOCAL_RELAY を使用し、
相手先アドレス hoge にメールすると、@以降にFQDNが付いてしまう、
というような事が書いてありました。

ローカルメールを出したとき、@以降のドメインを付けたくないのですが。


964953:03/04/09 23:48
ちなみに、SMTPとPOPが違うサーバの場合です。
SMTPとPOPが同じサーバにあると
ローカルメールを出したとき、@以降にドメインは付きません。
>>953
いまいち内容がよくわからんのだが

> 例えば host.A.server にリレーするサーバを host.B.server とすると、
>hoge というユーザにメールを出すと送信先アドレスが、
>[email protected] となってしまいます。
もうちょっと詳しくプリーズ
>>964
> ちなみに、SMTPとPOPが違うサーバの場合です。
POP は何の関係が???

メールを(SMTPで)最終的に受け取るホストってことなのかな?
967953:03/04/10 11:55
> 965, 966

もうしわけありません。

クライアントの設定は以下のようになっています。
SMTP host.A.domain
POP3 host.B.domain

SMTPとPOP3は違うサーバに構築してあります。
で、ローカル配送をする場合、
8.9.3 は CF で SPOOL_HOST を使用し、
8.12.9 は m4 で LOCAL_RELAY を使用しています。

で、ユーバ foo から、ユーザ bar にローカルメールを出します。
ローカルですので、メーラのTO欄には bar としか入力しません。
(ドメインの入力はしません)

届いたメールを確認した時に、sendmail 8.9.3 のとき、
宛先欄には、bar としか表示されていませんが、
sendmail 8.12.8 ですと、[email protected] となってしまいます。
これを以前の8.9.3のようにドメイン表示無しで配送したいのです。

CF でいう SPOOL_HOST は、m4(mc?)でいうと何にあたるのでしょうか?
968953:03/04/10 11:59
age忘れ
969966:03/04/10 13:06
>>967
たぶん nocanonify とか sticky host あたりじゃないのかな。

あと、「CF でいう…」といって説明するのは
(俺が)混乱するだけだからやめた方がよいと思われ(W
970953:03/04/10 15:35
sendmail.mc をさらします。

divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-linux.mc,v 8.1 1999/09/24 22:48:05 gshapiro Exp $')
OSTYPE(linux)dnl
DOMAIN(generic)dnl
FEATURE(`mailertable',`hash -o /usr/local/sendmail-8.12.9/etc/mailertable')dnl
FEATURE(`domaintable',`hash -o /usr/local/sendmail-8.12.9/etc/domaintable')dnl
FEATURE(`genericstable',`hash -o /usr/local/sendmail-8.12.9/etc/genericstable')dnl
FEATURE(`virtusertable',`hash -o /usr/local/sendmail-8.12.9/etc/virtusertable')dnl
FEATURE(`access_db',`hash -T<TMPF> -o /usr/local/sendmail-8.12.9/etc/access')dnl
FEATURE(`nocanonify', `canonify_hosts')
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')
dnl FEATURE(`always_add_domain')dnl
dnl FEATURE(`smrsh',`/usr/local/sendmail-8.12.9/libexec/smrsh')dnl
dnl
define(`ALIAS_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/aliases')dnl
define(`HELP_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/helpfile')dnl
define(`MAIL_SETTINGS_DIR', `/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/')dnl
define(`QUEUE_DIR',`/usr/local/sendmail-8.12.9/spool/mqueue/')dnl
define(`STATUS_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/statistics')dnl
define(`confCW_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/local-host-names')dnl
define(`confCT_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/trusted-users')dnl
define(`confCR_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/relay-domains')dnl
define(`confSERVICE_SWITCH_FILE',`/usr/local/sendmail-8.12.9/etc/service.switch')dnl
dnl
971953:03/04/10 15:35
つづき。

define(`confDOMAIN_NAME',`host.A.domain')dnl
dnl define(`SMART_HOST', `FQDN')dnl
define(`LOCAL_RELAY',`host.B.domain')dnl
define(`confCOPY_ERRORS_TO',`postmaster')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS',`goaway')dnl
define(`confTO_IDENT',`0')dnl
define(`confMAX_HEADERS_LENGTH',`32768')dnl
undefine(`UUCP_RELAY')dnl
undefine(`BITNET_RELAY')dnl
dnl
FEATURE(`no_default_msa')dnl
DAEMON_OPTIONS(`Port=10025, Name=MSA, M=E')dnl
dnl
TRUST_AUTH_MECH(`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
define(`confAUTH_MECHANISMS',`LOGIN PLAIN CRAM-MD5 DIGEST-MD5')dnl
dnl
define(`PROCMAIL_MAILER_PATH',`/usr/local/procmail/bin/procmail')dnl
define(`LOCAL_MAILER_ARGS',`procmail -Y -a $h -d $u ')dnl
FEATURE(`local_procmail')dnl
MAILER(procmail)dnl
dnl
MAILER(smtp)dnl
972誘導しろよ:03/04/10 18:46
次スレ。

sendmail その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049965928/
973山崎渉:03/04/17 11:55
(^^)
974山崎渉:03/04/20 06:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
975堕天使:03/04/20 16:26
978山崎渉:03/05/22 02:07
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
979t-akiyama:03/05/26 22:43
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
書き込みテスト 兼 埋め立て
落ちろ!