このクソ長いテンプレは果たして必要なのか?
リンクがリンク切れになってないかどうか調べるのも一苦労だし
不要なの削っていいよ。
>>4-6の過去スレ関連スレ集はむしろ削りたいところ
むしろってなんだ
>>6は関連先から参照されるならわかるがこっちでリンク張る意味はないと、まぁオレも思う
撲滅とか戦いに行けというのか…
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:44:25.04
どうしても背景色の色が変えられませ〜ん
だれか助けて!!
>>12 どこのやねん…
:hi Normal guibg=red ctermbg=red の部分?
GVimかVimか
そう言えば自分はxterm-256colorで256色表示にしてるんだけど
:hi Normal ctermbg
だけ16色指定しか出来ない
他のところはちゃんと256色表示できるんだけど何故だろう
tw=0にしてるのになんか勝手に設定されてるなんで!?
>>16 :verb se tw でなんかわからんかいね?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 V・I・M!V・I・M!
⊂彡
>>15 反映されてる気がするけど
例えばどの色が?
どこで設定してるかわかんないけど、他で上書きされてるじゃないのかね
>>20 おっしゃるとおりどうも上書きされててたっぽいです
vimrcで
color hogehoge
したあとに変更するぶんだけ追加してるんですが
Normal ctermbgだけhogehogeの設定になってしまいます(他は変更されてる)
なんか面倒なんでhogehogeの内容をそのままvimrcにコピーしました
検索を済ませたあと
もうハイライトしなくていいよって時
滅茶苦茶な入力を検索させてわざと検索失敗させることでハイライトを消してるんですが
正統にはどうすべきですか?
:nohl
<Esc><Esc>とかにマッピングするのが定番…だと思う
検索関連で便乗質問
1.visualで選択状態にある語句をそのまま検索ワードに入れるのってどうすれば良いの?
2.似てるというか同じ事かもしれんが
ヤンク・コピーしたものを検索ワードや置換語句としてコマンドの中に貼り付けるのってどうすれば良いの?
C-rC-w
いや2はC-r"だったか
>>26はカーソルの下の単語を貼り付け
1はわからん
素なら、yした後で/c-r0 かな?
今はstarrangeっていうプラグイン使ってるけど
1はvisualstar.vimを使うという手もある
xnoremap * "py:let @/ = @p<CR>nzv
拾って使わせてもらってる奴。s/p/好きなレジスタ/g
31 :
30:2012/08/14(火) 03:54:42.31
ああごめん。引用元は多分fudistさんだったかな、念のため。
コマンドラインのパイプみたいに、あるコマンド結果に更にコマンドを実行することは可能でしょうか?
例えば、gコマンドで対象行を絞って、その対象にsコマンドで置換を掛けるなど
>>32 :g/hoge/s/hage/hige/
とかできるけど? これのこと?
>>32 %sで対象行及び対象自体絞れる気がするけど…
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:37:44.97
>>32 素直にshellを使うよろし。
:%! grep 'hoge' | sed 's/hage/hige/'
>>36 それじゃ、hogeが含まれてない行が全部消えちゃうだろw
>>34 範囲指定なら sだけでもいけるけど、/hoge/マッチ複数行が対象だと g 併用必要。
>>37 > 範囲指定なら sだけでもいけるけど、/hoge/マッチ複数行が対象だと g 併用必要。複数行にまたがるならhogeで複数行選択しちゃったら良いんじゃない?
検索結果の複数行にあてるなら/gつければいいだけだし
>>38 そういう意味じゃないよ。
/hoge/ が含まれる行が「飛び飛びに」2行以上ある場合。
:/hoge/s/hage/hige/
↑
では、最初の/hoge/の行しか変換されない。
:g/hoge/s/hage/hige/
↑
でやっと目的通り。
まあ、テストファイルで試してみろ。
>>39 に補足すると、
たとえ、
:/hoge/s/hage/hige/g
ってやってもダメ。
これは、最初の/hoge/の行1行内の複数のhageをhigeに変換するだけ。
よって、
>>38 に書いてる「/gつければいいだけ」は間違い。
>>39 が正解。
>>39 ん?
:/hoge/s/hage/hige/
じゃなくて:%s使った場合ね
:/hoge/s/hage/hige/
でも
/gに関しては%s表記でも:/hoge/s/hage/hige/gでも
最後に/gでもいいじゃないってこと
>>41 %s/hage/hige/
ってこと?
%s じゃ、全行対象だから全然駄目じゃん。何がしたいの?
/hoge/が含まれてる行だけのhageをhigeに変換だよ。
hogeとかhageとかわかりにくいなぁ
vi の :%s/BBB/CCC/ → sed s/BBB/CCC/ に相当 → NG
vi の :g/AAA/s/BBB/CCC/ → sed /AAA/s/BBB/CCC/ に相当 → OK
ってことでしょ。
いや、スマン
正規表現使ってhogeが含まれる行内で前後方一致で特定部位を置き換え出来るでしょと言いたかったがvimでは無理だった
まー正規表現も挙動も含め全てのプログラムで標準化してもらいたいところ
そのときは是非vimは例外にしてもらいたいがね
:%s/.*hoge\&.\{-}hage/hige/g
みすった
:%s/.*hoge\&.\{-}\zshage/hige/g
POSIX...
「正規表現」を名乗るのに拡張的な正規以外と捉えられる表現は正規表現ではない、という問題
実際自分もどこまでが標準的な正規表現なのかはわからない…
この辺はperl使いの人が詳しそうと思っている
Vimにケチ付けたい点の一つ正規表現
プログラムによって使える正規表現があったりなかったりは面倒
>>48 んー、うまくいかなかった
----
hoge hage hige
----
とか可変させて複数行書いて試してみたけどPattern not foundになってしまう
結構Vimの正規表現好きだけどなー
珍しくスレ伸びてると思ったら正規表現の話か…
>>51 正規なのに標準を気にする辺り終わってる気がしないでもないが仕方ない
社内の規約など深く考えないことが精神的には重要なんだ、対決し出すと死んじゃう
Vi使いってカオスだしカオスであることに誇り持ってるよね
ソースはオレ
viの人はサーバとか少なからずサーバの挙動とかちゃんと知ってて話が通じる
個人的にはね
emacs使いはセキュリティ知識皆無もいいとこでよくも偉そうにして語ってんね、ってぐらいひどいのでemacs使い=頭がおかしいという偏見がある
emacsじゃなくてプログラム専門のJavaとかphp辺りの人ののような…
emacsは糞
流石にvimスレでemacsマンセーする奴はいないか…
だがそれでも敢えて言いたい
Vi(m)とEmacsの併用が無敵だと?
俺の中ではEmacsはエディタと言うよりIDEだな
なので用途が違うワケで併用は何ら不思議じゃない…と言うか
何故GIMPとInkscapeで優劣付けるようなことしたがるんだ???と思う
併用ってのがランタイム以下が自分で把握できるレベル以上に
vimscriptとelispが使えるって意味ならあまりに要領悪いというか・・・
まあEmacs=IDEと思ってる俺も、いわゆるEmacs小指を経験してからほとんど使ってないんだけどな
EmacsをVimのキーバインドに変更できれば・・・
terapadとか普通のエディタより、操作が難しいvimを覚えた方が良いですか?
>>66 いいです。と言いたいところだけど今使ってるので不自由してないならいんじゃない。
私は、強力な正規表現が使えるからVimを使い始めました
>>66 UNIX系の環境を何種類か扱うなら覚えて損はない
特にサーバ管理者とかやるならvimに限らずnvi辺りも含めてになる
MacOSXなんかでもデフォで入ってるエディタとしては高機能
WindowsでもコマンドプロンプトやCygwinなどを頻繁に使うなら
コマンドプロンプト上で出来ることが増えて便利かもね
だが、WindowsオンリーでGUI作業がメインでエディタ間に合ってます
…なんて人だと覚えるの途中でやめちゃうかもね
h,j,k,l,i,a,x,:w,:q覚えて終わりみたいな
>>66 WindowsのVC++から入ったプログラマだけど
Vimはほんと素晴らしいと思う
動作が軽くて扱いやすくて
キーボードだけで済むから
覚えてしまうとWin上でもjjjjjjとかやっちゃうwww
Emacsも良いらしいけどサーバーによっては入ってなかったり
客の環境だったり、社内規則だったり
状況によっては入れられなかったりする
(自分は結局これが障害になってEmacs覚え損ねた)
その点Vi、Vimはどんなサーバーにも必ず入ってる点が強い
個人的にはscreenも標準インストールになってくれると嬉しいんだが…
>>70 ある環境で標準的なインストール先になかったことがあった
/usr/binでも/usr/local/binでなくて
後になって誰かが変なところにインストールしてみたいで
/usr 以下に変なディレクトリが20個以上あってそのどれかに入ってたらしい
結局最後になるまで気付けず,edを使ってた
両方精通してる人なんてそんなにいないよな
実際は先に覚えた方を理由つけて応援してるだけな気がする
あと両方精通してる怪人はEmacsの良い機能をすかさず
移植してくれる可能性があるので崇め奉ること!
Emacs禁止とか今でも有るもんなんかね
あんまりよく知らんけど
>>74 禁止というよりデフォルトでは入っていなくて
ソフトウェアの追加ができないとなっているところは結構ある.
「Emacs はいろいろ使えて便利だよ」というが、容量の問題があった。
インターネットが一般に広がったときでも、ナローバンドで落とすのが大変だった。
最初の Java の JDK と同じぐらい大きかった。
だからやっぱりEmacsは開発環境なんだと思ったよ。
Emacsの話はもういいよ。
VimスレなのにEmacsの話ばっかしやがって
>>73 Emacsのが先に覚えたけど小指痛めてからvi応援するように
つーても小指以外では不満なかったから悪く言うつもりもないな
>>67、68、70
ありがとうございます。
vimを使ってみようと思います。
正規表現なんてどこも独自の拡張しまくってるじゃないですかー。
GNU grepなら \< と \> 使えるじゃないですかー
パス通ってたらwhichする以前にvim起動するじゃん
which(笑)
87 :
71:2012/08/20(月) 13:35:47.30
>>84 管理者が要望のたびにソフトを追加してるだけで
パスの設定には何も追加してなかった.
vimを使い始めたんだけど、ノーマルモードへのESCのキーバインドって
どうしてますか?普通にESCを押すのはちょっと遠いし、ctrl+[を使うとなると
Emacsと差別化出来ない(小指的な意味で)と思ったんだけど、どんなキーにしてますか?
あと、行末とか行頭に移動して入力するっていう操作はEmacsよりステップが多くなるものなのかな?
Emacsは ctrl + A or E で済むけど、
Vimは ESC→^ or $ → i or a(挿入)って感じになりません?
Escapeは無変換に割り当ててる。
行頭行末に挿入はIとA
プロはInsertモードはほとんど使わないから実はEscape押す必要ないらしい。
挿入モードから抜けられない俺は<C-o>を常用してる
Happy Hacking使ってる人いわく「Ctrl-[は別に押しにくくない」らしい
前は小指の付け根の骨で押してたな
今hhkだけど前の方が早かった気がする
HHKだとESC自体が遠くない
Ctrl + [ を押しにくい人がいる
を知ってびっくりした
>>89 Insertモード使わんでどうやって入力すんの?
emacsは作者がパスワード要らんという人だし。
セキュリティなんざ糞食らえだぜ。
>>88 vimだってctrlの使用頻度は高いよ。
でもノーマルモードの便利なコマンドが指に馴染めば
emacsと意識して差別化する必要も感じなくなると思う。
他人のスタイルにケチ付けるわけじゃないけど
もしインサートモードで単語ジャンプなんてマッピングしてたらすぐにやめた方がいい。
それからキーボードがアスキー配列じゃないようなら替えるのを勧める
>>88 俺は右Altだな
j連打で抜けるようにしている人もいるらしいけど
>>97 ctrl+[をそのまま使う感じなんすかね〜
インサートモードでマッピングっていうのは、ctrl+Aで行頭に飛んで〜っていうのですか?
便利そうだから導入しようかと思ったんですが、そんな風に使うもんじゃないんですかね
アスキー配列っていうのはUSキーボードのことですか?
当方USキーですが、VimにはJISの方が向いてるのかなと感じています。
コロンがシフト無しで使えたり・・・
>>88 Insert -> Normalは、俺は特にマッピングしてない。Esc遠いなら、他の人が言うようにjjとかkkとかにマッピングしたらおけ。
Insertモードで行頭、行末は、素の状態なら<Esc>Iか<Esc>A。それか、<C-o>^。
Emacsと同じにしたければ、inoremap <C-a> <Esc>I などすればおけ
>>99 コロンはus配列でも
nnoremap ; :
nnoremap : ;
ってしとけば楽だよ
>>99 原理主義みたいな事が言いたいわけじゃなくて、インサートモードで
キーを連打して移動するのが合理的じゃないっていうだけの事なんです笑
アスキー配列を勧めたのはctrl-[が近い以上の理由はないけど
何か挙げるならノーマルモードの[プリフィックスのコマンドは便利なのが多いとか。
でもまぁこんなものは代わりに別のキーが遠くなってるだけなので好みの問題かな
>>99 お客さんのサーバで設定ファイルいじれないとかじゃなければ、自分の好みにマッピングしてしまえばok
やりすぎると素のVimを使わざるを得ない時に発狂しそうになるけど…
ascii配列は、'と"がほぼホームポジションてのがいい
>>104 壊れているのは、そのプラグインの製作者の頭
nnoremap hoge : と書くべきところを nmap hoge : とすると : にどこかでマッピングが定義
されている場合、不具合が生じる。本当はvimのhelpのそうなっているところを修正しなけ
ればならないが言い出しっぺの法則で誰もvim_devで言及しない。
VimのおかげでUNIX/Linuxの文化好きになったお!
プログラミングの楽しさが増えたお!
VisualStudioでも使える様にして欲しいお!
もう一生VimでC/C++,VC++,C#,Pythonだけ書いていたいお
キーボードを使う世の中の全ての環境がVimのキーバインドになって欲しいお!
hjklで上下左右に動いてggでトップに行って、Gで最後に行ってってなって欲しいお!
全部のtextboxがいちいちiを押さないとinsertモードにならない世の中なんてイヤだ。
Lynxとか
vim使いはHHKとリアフォどっちが多いのだろうか
1300円で買ったBUFFALO製の日本語109キーボード
最初からついてるやつ
>>104 行儀が悪いプラグインだと影響ありそう。
俺はそのマッピングしてないけど、影響あるのってnormalしてるところだけじゃないんかね。
他何があるのかわからんわー。
>>109 86Uと87UB。右Ctrlいるでしょ
HHK派だな
もうリアフォすらでかくて邪魔
リアフォも持ってるがHHKメインで8年目突入
和田先生がEmacs派でLisp使いでも
キーボードというインターフェイスは使い慣れた馬の鞍の様に変えないもの
必要な機能だけに絞るがキーボード本来の打ちやすさは失わない
という思想に共感
静電容量式のしっとりした打ち心地にハマったのも大きいかな
まさか一生使い続けると誓ったIBMのモデルMから乗り換える程気持ちいいとは思わなかった
Appleのキーボード使ってるや…日本語キーボードだけどctrlがAの隣なので
CTRL A S D の配列はイラついたw
むしろ昔はその配置のキーボード結構あったんだよ
最近は少なくなったなあと思う
俺の周囲はみんなCtrlとCaps Lock入れ替えて使うのが当たり前になってるな。
入れ替えてないのは俺だけ。
VimユーザはAの横Ctrlにしてると思ってたけどそうでもないのかね
121 :
104:2012/08/22(水) 02:17:03.27
>>105>>112 レスありがとう
僕もnnoremapとnormal!は思いついたんだけど、そんなものなのかな。
ちなみに上のsteve loshって人はgundoとか作っている人。
Aの横Ctrlは普通にやるな
配列はソフト的にどうとでもなるからよっぽど変態的な配置じゃないかぎりどうでも良かったり
となるとスペース的にHHKに行き着く
miniguruが発売中止にさえならなければ対抗馬だったのだが
CapsLockの位置は変えるべきだと思う
日本人だけじゃなく本国や世界中で言われてるのに未だ変わらない
たしかそういう団体まであったよね?名前忘れたが
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:36:34.07
すいません、教えてください。
環境は windows vista 、 kaoriyaさんの vim73-kaoriya-win32 で gvim を
使って勉強しています。一通り、:tutorial は終えたのですが、宿題が残りました
それは、外部シェルコマンドを実行しようとして、:!ls や :!dir をうちこむと
/bin/bash -c "dir"
指定されたパスが見つかりません。
shell returned 1
とエラーがでて実行できません。パスを通せばいいと思うのですが、環境変数などを変更するのでしょうか
それとも _vimrcファイルなどにパスを書くのでしょうか。
そもそもbashインストールしてるの?
kaoriyaならUNIX板じゃないと思うけど
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:47:37.84
迅速なレスありがとうございます。
>126
あります。コマンドプロンプトで打つと反応がありました。
>127
本当ですね。すいません、焦って書き込みしてしまいました。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:51:29.79
125 です。
スレ違いですので、
vim Part4 - ソフトウェア板@2ch
のほうに質問をすることにしました。
おさわがせしました。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:41:48.35
kaoriyaって素のままだとcygwinと相性悪いというか no such file or directory になるんでなかったっけ。
コマンドラインから
vim ファイル名 で起動した場合、ファイルの途中からしか読むことが出来ず、最初の方を読むことが出来ません
マウスでスクロールすると表示出来ますが、カーソルを持って行くことが出来ません
vimを起動してから、:e ファイル名 の場合は問題無いようです。
前者を後者に統一したのですが、解決策をお願いします
$VIMRUNTIME/vimrc_exampl.vimの
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal g`\"" | endif
を無効に
かと言ってMotif版の話題は全く出ないわけだが
>>132 消しても直りませんでした
Neobundleのインストールも失敗します
未知の関数ですとなります。
代わりにVundleを入れたんですが、続々と移行しているみたいらしいですね
neobundleの方はリポジトリがneobundleからneobundle.vimに名前が変わったことで
runtimepathの設定を変えた記憶があるけど
Vimを初めて使おうと思ってるのですが、
C、C++を使う際の初心者向けな設定は
どんなのがいいでしょうか?
NeoBundleとVundleの違いは何ですか?
Searchが使えないことからNeoBundleが優れているというわけでもない気がするのですが、
乗り換える人が多いとのこと
Vim難しいぜ
移動操作がなかなか慣れなくてwとかe連打して通り過ぎちゃってbとか、改行入れるのにo+Esp連打とか結局挿入モードで全部編集しちゃうとか馴れるまで大変だなこりゃ
>>137 ヘルプではsearch機能の代わりにvimpusherが提案されてるし、
search機能はあまり必要ではないという判断かも
俺はNeoBundleLazyを使うために、NeoBundle派だけど
もともと何処かのブログ記事をきっかけに乗り換えたから、
日本語の情報が広がっている事が連鎖的に移行を引き起こしてるのかな?
>>138 空白行の大量挿入ならoかO→Enter連打かな
通り過ぎてbは、別にそれでいいんじゃないか?
オススメ
noremap <CR> o<ESC>
カーソルから飛びたいところ文字までの間に同じ文字がないならtかf
それ以外は/
>>143 10oとか
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 08:25:28.57
NeoBundleでも検索できるよ
VundleだとWindowsじゃいろいろ不具合あるから乗り換えた
>>136 インデントとカラーとタグジャンプ、インクリメンタルサーチ、大文字小文字無視ぐらいかなぁ
vimでデバッグって何かツールある?
emacsはgdbがあるんだけど
vimでもgdb使えばいいんじゃないの。
グレートデバッカーブラム
emacsのgudのことか
watchのspeedbarでカーソル動かすとwatchから戻ったり不安定なの俺だけか
あとエディタなしでもgdbのtuiという手もある
日本語化けるけど
vimでなんかいいのがあれば乗り換えるんだけど
>>139>>143>>145 今さらだけどありがとう!
とりあえずvim advetureってゲームで遊びながら移動操作の勉強中です
使いこなして俺すげーとドヤが出来るように頑張ります
>>121 Steveさんに聞いてみた。
> Yeah it's only plugins that use
> nmap and normal instead of
> nnoremap and normal!.
> But I don't have the energy to fix all of the bad plugins myself.
日本語でおk
155 :
104:2012/08/31(金) 20:51:50.51
>>153 !
わざわざどうもありがとう。
なんか深い意味があるのかと思ってたけど、
これで安心?してキーを変更できます。。
vimのプロジェクト管理で
project.vimとNERDTreeを使ってみたんだけどどっちも一長一短
project.vimはツリー状にならないのが難点
NERDTreeはプロジェクト管理というよりはファイラー代わりなので特定のファイル
だけを見るってことが出来ない。
NERDTreeにフィルタ(拡張子.cだけ読み込むとか)があればいいんだけど、
何か良いの無いですか?
vimfiler
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:03:29.13
ネルドツリーとかプロジェクトとか中途半端なのはいらないんで
マウス等も使えるトゥルーリーにGUIなやつ下さい
正直複雑な操作方法を覚えるのがタルいっす
GUI版のプラグインてないんすか?
python+gtkで拡張したり
IDE使えとしか
ターミナルでvimを終了したときに画面vimを開く前の状態に戻す設定はどうすればいいんでしょうか
>>156 要求と違うから気に入らないかもしれないけど
俺はツリーが常に出てると邪魔に感じるので
ctrlp.vimを使ってサンプル通りg:ctrlp_user_commandをgit ls-filesにして
.cで絞り込んでる
VimのColorschemeについての質問なのですが
SolarizedというColorschemeのホームページにいくつか
スクリーンショットがありますが、これのようにカーソルのある行を
ハイライトするにはどのような設定が必要になるのでしょうか?
>>159 :help if_pyth.txt
あなたくらいしか需要がないものは自分で作った方がいい
vimはマウスでちまちまするのがいやで、キーボードで素早く操作できるところに意義がある
操作と言っても全部覚える必要がなく
:help index.txt あたりを見ておくといい。それさえ覚えらない頭の持ち主ならプログラム、
もとい頭を使う必要のあるものには向いていないので素直にそういうことをするのをあきら
めた方がストレスもたまらず、あなたにとって幸せになれるだろう
vimにGUI的な操作を付けるよりも
eclipseにvimキーバインディングにするプラグイン入れた方がいいかもね。
仕事だとどうしてもeclipseいるんでvrapper使ってるけどまあまあ
terminalのvim使うとスクリプトの途中から読み出されて
変な感じになる。
macvimだとそんなことないんだが
macvimの中にあったvimをaliasとして指定してます
あとjをずっと押して画面の下端まで行くとバグる(表示がおかしくなる。そのまま下に行かない)
初歩的な事ですみません。下のようにすると行頭移動後に
戻り値0が入力されてしまうんですがどうしたらいいんでしょうか
function! s:head_of_line()
if indent(line('.')) - col('.') + 1
normal! g^
else
normal! g0
endif
endfunction
inoremap <c-b> <c-r>=<SID>head_of_line()<cr>
最後に return "" を加えて戻り値を空文字にする
なるほどヘルプファイルが更新されてなかったのか
書き込みのトリガは既に:writeに変更されてたのね
そろそろドロンするでござる
emacs飽きてきたので気分変えてVIM使おうかと思うのですが
org-mode
や
印刷できるシステム手帳カレンダー
みたいなものあるのでしょうか
レス以外化ける
vimfilerとかfimshell導入しようとしたんだけどgithubから消えてないか?
いてんしたのかー?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:59:48.09
neobundleってvimrcは管理できないのか
>>168 'columns'がでかすぎるとか?
:se co
>>161 ターミナルをVimを開く前の状態に戻したいのか、
Vimを開く時前回終了時の状態を復元させたいのか、
それ以外の意味なのか
>>181-182 >ターミナルをVimを開く前の状態に戻したいのか、
これです
環境によって戻るやつとそうでないやつがあるので
>>183 それ、termcap/terminfoの設定の問題。
FreeBSDではtermcapをいじって、わざとvi画面が残るようにしてるらしい(←やめろ)
環境変数で TERM=xterm-r6 とかに設定すれば画面復帰する。
TERM=xterm ではvi画面が残る。
Solarisだったら、terminfo/x/xterm ファイルをLinuxからコピーして使う。
TeraTermからログインとか、端末側に機能がない場合はTERM設定しても無理だよ。
>>184-186 ありがとうございます
FreeBSDで/etc/termcapを見たところtermcap-clearというのが定義されてました
xterm-256colorを使ってるので
:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:tc=xterm-new:
を
:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:tc=xterm-clear:
にしました
tipsのxterm-screensか
neobundleの挙動がイミフ過ぎて生きるのが辛い
>>180 rowがでかすぎでした
単純なことでも原因が分からないことってあるもんですね;;
あざっした!
>>191 あ、'co'じゃなくて、'line'?'lines'?の方やったね…失礼
>>189 凝ったもんはいらないので俺はVundle派。トラブルはございません
vimってキーバインド割り当てられてなくてもマッピング出来ないキーとかあるの?
noremap <C-g> <esc>
が機能しない。
unmap <C-g>
noremap <C-g><esc>
でもダメ
というか<C-g>は割り当てられてないよって言われる
map <C-g><esc>とかもダメ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 08:36:18.78
Espキーの代わりにCtrl+c使ってる人はいますか?
Espキーって知らない。
はて、普通のコンソール版vimならC-gは割り当てられると思うが。
メッセージが出るなら正確に書くべし。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 16:19:35.85
うちのVimのC-cはコピーだが
>>194 うちのは<C-g>に普通にマッピングできるよ。
:map <C-g>で何かがマッピングを上書きしていないか確認してみ
>>196 <C-c>をエスケープ代わりに使ってる人は数人見たことがある
しかし気違いの方がいいもん作る世の中だからねえ
ツールに作った人の人格を考慮する方がよっぽどイカれてると思うが
殺人犯の作ったファイルシステムなんて使いたくない!!
:map<C-G>したら
<C-G> * <Esc>と出た
つまりマッピングはされている
なのに機能しない
他のキーソフトが原因とかかな
keyremapぐらいしか使ってないんだが
わけがわからない
GVimだとクマーが表示されて
今度はスレ一覧が狂いだした
いい加減に板一覧も狂いっぱ
どうなってんだこれ
なるほどあのおっさんはGVim使って開発してたんだな
>>205 --noplugin(sいるっけ?)やら、-u <vimrc>やらで起動して試してみたらどない?
マッピングされてるいうてるからダメかな…
みなさんは自動補完するようなプラグインを使用しとるの?
私は使ってないのだけど
使ってない。
(プラグインは)使ってない
C-x p とか f で十分だしなあ。
あとはcompletefuncに時前の適当な補完関数を入れるぐらいか。
autocompleteは一時期入れてたけどやっぱりウザいから使わなくなった。
すいません
長年の疑問なのですが w と b の移動で行末跨ぎしないようにする設定はないのでしょうか
214 :
213:2012/09/07(金) 13:20:47.64
行末跨ぎ というと通じないかな
改行跨ぎですね
h と l は改行を超えないのに
w と b はやすやすと一線を超えてしまうのが不快すぎでう
なんで不快なのか分からない
>>214 h と l の挙動は替えれます。
set whichwrap+=h,l
で改行跨げるようになる
217 :
213:2012/09/07(金) 19:51:05.22
なるほど
しかし強制したいのはw,bのほうなのです…
見当たらないし自分でスクリプト書くしかなさげだなあ
ノーマルモードでSpaceやBackSpaceでカーソル移動するの止められないかな?
とうとうスレ一覧以外は正常に表示される環境を手に入れたぞ
しかし何が違うのかさっぱりわからない
とりあえずGVim使ってりゃ方向としては間違ってない感じか
移行時に見事に忍法帳のバックアップ忘れてたのでやり直すでござる
language如きに左右されるのかよ
ひどい設定だな
目が痛い
darkに戻すか
タブのインデントがemacsのデフォルトのように、行の途中で押してもその行をインデントしてくれる
ようにする設定ってどうすればいい?
this is test
↑ここでタブ押しても
this is test
こうならずに
this is test
みたいな感じになるようにってことです。
223 :
222:2012/09/09(日) 03:43:36.60
上の例はよく分からん感じになってますね
まあ行の途中でタブ押してもその行をインデントしてくれるようにってことです
>>222 インサートモードで<C-t>を押せばいいです
ノーマルモードなら>> or <<
:vsplit 新ファイル
ってやると、新ファイルが左側に開きますが、
これを自動的(?)に右側に開かせる方法ないですか?
いちいち ^wL とか面倒なので
set splitright
そんなオプションあったんだ…
ubuntuで
$ vim
ってやったら
-bash: vim: command not found
って言われた。
$ vi --version
したら
VIM - Vi IMproved 7.2 (略)
なんで?
まず
:help splitみろよ
>>230 vimじゃなくてvim-tinyになってね?
:splitの使い道がいまひとつ分からない
vim固有機能はあまり知らないが、vimdiffと:spはよく使うな。
vimlessしたい
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:46:42.52
:Sex
>>88 <C-[>は日本語キーボードでは<C-@>を押し間違えやすいから
imap <C-@> <C-[>
しとくと便利とどこかで読んだので、そうして使ってる。
insert-modeでも<C-A>と<C-E>で行頭、行末へジャンプを割り当てて使ってる。<C-B>, <C-F>も同様。ここのところは、emacsのキー割当の方が便利だと思うから。
Mac OS X + iTrem2(フルスクリーン) + zsh + VIM 7.3
最強じゃね?
俺、今まで何してたんだろ?
遠回りしたなぁ・・・
tmux忘れてる
いろんなマシンのvimrcを同期させるのにいい方法ないですか?
githubかオンラインストレージ
Dropbox内のvimrcにシンボリックリンク
一つ前の行の末尾に移動したいならK+$かな?
geで戻る手もあるけど
香り屋のwin向けgvim 32bit版を使っています。
msvc32のvimproc(自前でビルドしたdll)と、mingw 32bit版からビルドしたclang、
現行のpython 2.7を導入して以下の文をgvimrcに追記してC++のコード補完を行っています。
NeoComplCacheEnable
let g:neocomplcache_clang_use_library=1
let g:neocomplcache_clang_library_path='C:/clang/build/Release/bin'
let g:neocomplcache_clang_user_options =
\ '-I C:/cppinclude/boost_1_51_0 '.
\ '-I C:/MinGW/lib/gcc/mingw32/4.6.2/include '.
\ '-fms-extensions -fgnu-runtime '
let g:neocomplcache_max_list=1024
しかし問題として、暫くgvimを触っていると補完が働かなくなってしまいます。
この現象は3分で発生する事もあれば、20分間を置いて発生する事もあり不安定です。
コンパイルが通る状態でも起こりうるため、当初vimprocの問題かと思って
githubに上がっているdllを直接autoloadに突っ込むのではなく上述した通りビルドを行って
dllを配置したのですが、改善しませんでした。
どなたか解決策をご教示ください。
clang側の問題かもしれないので、一応「clang --version」をした結果も記述しておきます。
clang version 3.2 (trunk 162734) (llvm/trunk 162733)
Target: i686-pc-mingw32
Thread model: posix
>>245 私にはよく分からないです
作者のGitHubのissueに投稿した方が解決に近づくと思います
>>246 win7 64bit版です。
>>247 ありがとうございます。
現在、clangの環境を見直してVisualStudioでのビルドを試みている所です。
これが駄目だった場合に作者に連絡してみます。
>>244 0<BS>
でも出来る。('whichwrap'の設定による。デフォなら可能)
k$ とか $k とか -$ とか好きなのを使えばいいんじゃないでしょうか
>>247 「貴様まさか!」Shougo「そのまさかだ!ふははは!」
やること絞れ
失策
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 03:29:11.08
ここは関係ないから普通に書き込めんだよなw
d
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 05:49:22.36
d
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:16:58.69
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
In English please.
Mac OS X の iTerm2 上でVIM使ってるんだけど、
フルスクリーンモードではメニューバーが表示されないので、
IMEの状態がわからない。
なにか良い方法ないですか?
Vimの話しろ
Vimでどれくらい高速になりますか?
通常の3倍
VimのゲストOSに、Win95は対応してますか? できればIE5も。
それvimじゃなくてvmwareや
Vimの連文節変換はどれくらい効率いいですか?
それVimじゃなくてuimや
お使いのIMEによります
vimにskkのプラグインがあって100%自分の思う通りに連文節変換してくれるよ。
北の将軍様?
kim
vimフリーのスマホどこで手に入ります?
DTIのvimが月額ワンコインなんで使いたいんですが
面白くない
ハドラーの部下のさ、
てか誰かvimacs作ったら
第一次エディタ戦争集計するんじゃ…
s/集計/終結/
その場合は名前をviemacsにするか
emacsviにするかで戦争が起きる。
Vimaxに一票
一緒に出来るようなもんだったらとっくになってるわい
emacsと一緒になったら小指が腱鞘炎になるぞ。
:wqでも(ctrl+なんとか)*2でもどっちでも保存できる
vimaxだとemacs感がなくなるし
vimacsだと発音もしやすいしvimは全文字入っててemacsもほぼ全文字入ってる
emacsのvim-modeでも使っとけ
emacsの操作体系を知らないからそんなこと言ってるんだよね?
emacs lispで書いたvimなのか
vimにlispインタプリタ乗せるのか
Lispはいらん
Pythonか、なんならHaskell辺りにしてくれ
haskellならyiがあるでしょ。
結局Python対応って強化されんの
yiって昔からあるワリに全然使ってる人の話聞かないけどどうなの
!vimton
人がいたりいなかったり良く分かんないな
ルイヴィムトン
ルイVI世
YМ
Tip:'thesaurus'オプション
JavaScriptのStringのメソッドを補完する例:
~/.vim/thesaurus.txtに
string charAt charCodeAt concat fromCharCode indexOf lastIndexOf match replace search slice split substr substring toLowerCase toUpperCase valueOf
と書いておき、
:set thesaurus=~/.vim/thesaurus.txt
string<C-x><C-t>とタイプする(str<C-x><C-t>などでもOK)
オムニ補完ができない言語で便利…かも。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 10:54:53.64
削除したものを自動でヤンクしないってできますか?
>>296 ヤンクされたくない場合はブラックホールレジスタに放り込む
:help "_
例えば1行削除は dd だけど "_dd とすればヤンクされない
aaa bbb
"aaa"がヤンクされた状態で”bbb”のところでvepすると
"bbb"が"aaa"に置き換わって"bbb"がヤンクされますけど
これをヤンクしないように出来ますか?
Shougoのプラギンイミフ
>>297 を読んで、そんなことは当然知っとるわい、という気持ちを抑えて書き込んだ
>>298 であった。
>>298 bbbはどうしてもビジュアルモードで選択しないとだめ?
だめじゃなければ
>>297 の応用で
"_deP
でいけますね
>>302 ほとんど同じだけど、
"_ が押しにくいんで、
de"0P かな。
MacVim使ってるときは、Vimmerとしては邪道かもしれんが、yankはクリップボードに入れて、veCmd+vの方が簡単。
>>299 彼のプラグインはすごく長い説明書を何度か読み返して理解しないと使えないから不親切だよねぇ
>>303 ちょっと違う。
>>298 は一連の動作完了後も無名バッファを aaa のままにしておきたいのよ。
>>305 ビジュアルモードpをレジスタを保持したまま置き換えをする自作関数にマップするしか
>>298 俺は後に取っておきたいヤンクは
""y
とかで保管しておいて
"p
で貼り付けることにしてる
それか
nnoremap x "_x
vnoremap x "_x
を設定して消したい時はxを使うようにすると便利
>>304 あの界隈のプラグインは
学習と設定にかかる時間 > 使うことで減らせる時間
な感じが否めないのであまりおすすめしない
見た目はいいんだけど
そうか?vimfilerとvimshellしか使ってないけど
マニュアル読まずにスムーズに使えてる
vimfilerは2画面ファイラーを使ってた俺はすぐなじんだし
vimshellはemacsのeshellがやってきた気分で感動したが
本人の擁護じゃないよw
Uniteばかりはわかりづらいと思う
vimのtips集買ったけど、それでもuniteは使ってないわ。
vimfilerは数行追加したらすぐ使えるしかなり便利
?でヘルプも出るし
色々消してスッキリしてきた
314 :
222:2012/09/16(日) 05:54:08.94
vimの設定ファイル関連で
if filereadable(expand('~/.vim/*.vim))
source ~/.vim/*.vim
endif
とするのと
set runtimepath+=~/.vim/
runtime! userautoload/*.vim
の違いは何でしょうか?
それとruntime!の意味が良くわかりません。
読み込め!的な感じですか?
>>314 両方ともスクリプトを読み込むけど、
絶対パスで指定しなきゃいけないか、
自動でパスサーチしてくれるかの違いでは。
その前にexpandは複数のファイルが展開される事もあるので、一行目からあやしくない?
vimとマウス両方使うと速度5倍
>>314 runtime!は、複数ファイルが指定された場合すべてをsourceする
runtimeは、同様の場合でも最初の1ファイルしかsourceしない
詳しくは以下
:h source
:h runtime
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:36:46.87
<C-CR> で改行した場合にインデントをスペースで揃える
inoremap <silent> <C-CR> <Esc>:set expandtab<CR>a<CR> <Esc>:set noexpandtab<CR>a<BS>
これがきかないのですがどうしたらいいでしょう?
同じように<C-S>もききませんでした。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:48:57.90
すみません勘違いでした<C-S>はききます
sshで使ってるからC-CRに相当するコードが送られてないとかそういう話では
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 18:30:58.59
行の終端で→キー押すとポンッって鳴って次の行に行きません。
逆に行の頭で←キー押してもポンッて鳴り、上の行に行きません。
行くようにできますか?
ポンッ
325 :
322:2012/09/18(火) 18:47:32.03
>>324様
set whichwrap=b,s,h,l,<,>,[,],~は設定済みだったのですが
他のコマンドに邪魔されていたようです。
.vimrcの一番最後の行に持って行ったら治りました。
ありがとございます。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 01:30:32.41
Windows版の gvim を kaoriya からダウンロードしてつかっています。
:set nowrap
を実行しても文字列入力において Enter を押して確定させると一定の文字数を超えると
自動で改行されてしまいます。
あああああああああああああああああああああああああああああああああああ
↓
あああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああ
どうすればgvimで自動で改行されるのを防ぐ事が出来ますか?
もしくは、何かgvim自体で設定する為の方法があったりするのでしょうか?
>>326 OSは関係ないと思うので回答
:se tw=0 でいかが?
ついでに、:h wrap と :h tw も参照
Kaoriya版て、format.vimやらで何かしてるんだっけ?
>>327 ありがとうございます。
:set tw=0 をしたところ解決しました!!
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 12:37:58.08
>>327 コマンドラインから
:set tw=0
とすると正常に改行されなくなるのですが
:e ~/_gvimrc の中に
set tw=0
と入力しても効果は無い様です。一体なんでなんでしょうかね?
設定ファイルからだと改行されてしまいます。
>>329 Win使ってないからよく分からないが、通常は .vimrc (_vimrc)の方に tw=0 指定するじゃないかな?
間違ってたらごめん。
>>329 ファイルタイプによって自動でtwが変更されていると思われる。
autocmdで設定すれば治るかも
329じゃないけど、.vimrcの先頭に
autocmd!
適当なとこに
autocmd FileType * set textwidth=0
で、いけたぽい感じ。
Linuxだけどね。
外部コマンドの実行結果を挿入するときは
:r! cmd
でいいと思うんだが、内部コマンドの実行結果を挿入するにはどうすれば?
そういう意味の内部コマンドじゃないような。
>>333-334 そもそも :r ! コマンド の際にシェル通して実行されてるから、
内部コマンドでもそのまま結果取り込めるだろ。
337 :
333:2012/09/20(木) 23:34:47.94
申し訳ない
自分が言った内部コマンドというのはechoやpwdのことじゃなくて、Vimのコマンド、例えばsetなどのことです
>>331 >>332 >>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。
autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0
339 :
338:2012/09/21(金) 02:28:40.65
>>331 >>332 ありがとうございました。
>>332さんのアドバイス通り
下記を設定したところ、勝手に改行されるのがなくなりました。
autocmd!
autocmd FileType * set textwidth=0
>>333 :redir @a
:set
:redir END
:put a
:redir @a
E475: Invalid argument: @a
:set で一覧表示した時に
その表示されたものに対して検索はできますか?
そんな大層なものはない。
Vimのメッセージ機構は原始的でもっとも改善が望まれるものの一つである。
>>342 unite.vimを使っているのなら:Unite output:setさせてインサートモードで絞り込みかけることは一応可能
345 :
342:2012/09/21(金) 16:33:55.88
>>343>>344 できました、ありがとうございます
プラグイン無しでできるようになってほしいですね
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:44:28.75
vim マスターすると文字列操作が
劇的に速くなるよね。
あまりにも早すぎて一般人の視点からは変態としかみられていないかもしれない。
:options ってみんな使ってないのかな
>>347 そんなのがあったとは
これならoptionを一覧できますね
右クリックでファイルをvimで開く方法はありますか?Macを使ってます。
>>350 すいません。
ありがとうごさいます(´・ω・`)
ノーマルモードでの!バインドはどういう動作なのでしょうか?
!のマップについてヘルプで見つけられなかったのですが
>>352 :h ! とか :h bang とかやってみたけど見つからんね。
つか、! するとオペレータ待機モードになる
!10jsort とやると、:.,.+10!sort になって
現在行から下10行に対して外部コマンドが実行(この場合はsort)できるけど微妙やな。
マークしたり、手で入力するより楽?いや、やっぱ微妙
>>352 >>353 確かに見つけにくい。
一応、Quick reference guideにはあった。
:help Q_co
unite.vimのショートカットで
nnoremap <silent> [unite]a :<C-u>UniteWithCurrentDir -no-split -buffer-name=files buffer file_mru
っていうのを見るんだけど、
[unite]っていう部分と<C-u>っていうのはどういう意味?
[unite]の方はどこかでnmap <space> [unite]とかやっているんだろう
(こうすれば実際には<space>が[unite]キーになる)
:<C-u>はショートカットの前に数字を付けてしまったり、ビジュアルモードで打つ時の保険。
コマンドラインでの<C-u>はコマンドラインの入力を全て削除して綺麗な状態で始めること。
こうしてからコマンドを続けることで誤作動を防いでいるのだと思われる。
357 :
354:2012/09/27(木) 22:02:10.84
あった。
:help filter
でも ! でhelp出せないんだろうか?
gnupack入れてみたけどvimとgvimの設定がいまいちうまくいかないな
filetype plugin onとかファイルあるはずなのにgvimが読まない
まぁ今までVimを適当に使ってきたにわかだからこの機会にちゃんと勉強してみよう
初心者なんですが、
p と P の挙動(?)がなんか逆なような気がしてなかなか慣れないです。
i だったら、カーソルの前に挿入ですよね?
なんで p は、カーソルの後ろに?
>>359 本質的な話ではないが、ddpとかxpとやるとこの仕様で良かったと思う。まあ、慣れだわな。
>>360 しつこくてゴメンなさい。
ddp とかの行操作(?)に関しては、o や O と同じなんで、分かるんですけど、
xp とかの文字単位の操作では、入れ替わってしまいますよね?
まぁ、慣れることにしますが。
何を主張したいのか良く分からんけど
カーソルの後に挿入するにはaだぞ
>>359 後ろに貼り付ける操作の方が多用されるから整合性を崩してでもこの仕様で良かったと思う。
xpでの文字入れ替えは割と重宝するぞ。入れ替えたい場面って結構あるし
xpは偶然にもtransposeの略語と一致してて動作を覚えやすい
みたいなことがメガネザルの本に書いてあったはず
>>362 しつこくてゴメン。
a のたとえなら、
p がカーソルの直後に挿入で、
P がカーソル行の末尾に挿入
とかだったら、全然納得なんですけどね。
まぁそうなっちゃってるものはもうしょうがない。
viがおかしいからEmacsはちゃんと
「ポインタは文字と文字の間を指すものとする」
と定義してあるんだ。
>>365 今後その挙動が変更されることはないので、使いにくかったらマッピングするのがVim流でしょう
指の方を慣らして自分を矯正するのがむしろvim流だと思う
足を靴に合わせる帝国陸軍式か。
最も速いやり方に自分を矯正するのは当然だ
pはそういう意味で不合理じゃない
pとP初めからセットで覚えようとしてるから混乱するんだ
まず貼り付けはpとだけ覚えとけばいい
それだと行頭に貼り付けたいとき困る。
>>359 i は、カーソル前でなく、カーソル位置に挿入
I が、カーソル前に挿入
よって、
yankされてる内容が文字列なら、
p は、カーソル位置に貼付け
P は、カーソル位置の前に貼付け
で不整合ではない。
yankされてるのが行なら、カレント行を上書きしたら困るんで、
p は、カレント行のあとに貼付け
P は、カレント行の前に貼付け
という挙動で問題ないと思う。
おかしな奴が出てきたな(笑)
そもそも'p'aste に挿入の意味はない。
それにキャピタル'i'nsertが'a'ppendと同じ挙動だと混乱するだろ。
おい、挿入っつってんだろ。って。
大文字小文字で入力位置が逆になるって思い込んで無い?
しっかし、vimをマスターすると便利だな。
マウスを使うのがどれだけ生産性を落としているかを感じたぜ。
pはpasteじゃなくて putの略なんだけど
何言ってんだこいつら
いっしょくたにするなよ。
急に変なのが湧きだしたな(苦笑)
Vim使ってるやつは絶滅危惧種なんだから、世間から見たら変な人間に違いない。w
ワシントン条約に基づき、変な目で見るよりむしろ哀れんでwww
大丈夫。世間の人はエディタの区別なんてつかない。
みんな黒い画面だ
俺は深緑だけど。
>>388 すまん、I はカレント行の先頭に挿入だった。
>>378 ポメラの機能がviだったら即買うんだが。
viが使えないからってなんだかんだモバイル類ディスって時代に逆行してる俺終わってる
AndroidでVim使えばいいじゃん
>>392 携帯用だろうとどうせフルサイズKB持ち歩くなら
ノートブックでいいんじゃないの?って思ってしまわないか
こういうキーボードって大抵ひたすら打ちづらいよな。
vim使いの人ってキーボード拘る人って多そうだし。
ポメラと同じだから意外と打ちやすいよ。
1万円か…やっぱこれくらいするんだな。
スマホはスマホに適したエディタが良いよね
ポメラのキーボードってそんなにいいのか
俺はエディタでは Vim が最強だと信じているが、それでも、それはソースコードを書くときだけ。
日本語文章を書くのにわざわざ Vim を使おうと思ったことはない。
仮に英語の文章でも使わないだろうな。
WordStar が好きだった。
英語の文章なら相性良さそうだからいけるかも、日本語はそりゃないわ
サバイバルナイフで自炊するようなもんだ
身内メールくらいならvimで書いてるし
俺は後がめんどいから個人メモは日本語NGだと思ってる
なるべくサバイバルナイフを持ち替えたくないってのも自然だと思うな
ちょっと前にキーボードつきのandroidが出てたから、それにubuntuか何かのcuiをいれたらポメラっぽい使用感になるんじゃないか
migemo入れたり日本語用にカスタマイズしたvimもあるらしいけど
俺もそこまでしてvimで日本語ファイルを編集したくないなあ。
日本語の文書なんてせいぜいメール打つときとブラウザでしか書かないし。
VIM使いには変人が多い事は確か。
俺も多少時間症状はある。
メールでもコーディングでも vim + skk.vim。
>>405 あんたと一緒にされたくない。
VIM使い・・・(笑)
形態素解析してくれれば幾分か使いやすくなるんだが
emacsが重すぎてつらいとかカーソルキーの無い時代ならvi系のエディタも普通だっただろうけど
今使うのはちょっとおかしいよなwww俺も含めて
マジで言ってんの?
カーソルキーが遠いという感覚はvimmer共通だろ
emacs だと
C-f C-b C-p C-n
でしょ
それ聞くたびにいっつも思うが、Emacs使い倒してる人達って
まじでC-fbpnで移動すんの?リマップ前提?
そのままだとしたらよっぽど変態的だと思うのだが
カーソルキーってなんですか?
- vim を使っている
- 日本語を書くことはあまりない
のに日本語のためにわざわざ vim 以外を用意するのは不自然だと思うが。
デフォで日本語編集ソフトが入っている OS ならともかく。
まあ小説でも書くつもりならってことかね。
markdown とかにも vim/日本語 不可って人なのかもしれないが。
>>414 今時、 vim とか以外に日本語が入力できるエディタが用意されていない OS 環境があるのか?
だいたい「日本語編集ソフト」ってなんだ?
なにが言いたいのか、さっぱり分からん。
おかしな奴ってことは分かるが。
>>412 そのままです
改行はC-m消すのはC-d,C-hタブはC-i
M-fbpnも大活躍なのです
vimはC-cで入力から抜けられるの知ってからESC使わなくなったなー
>>414でないが、ドザーは頼むからunix板に出て来るなよ。
> 今時、 vim とか以外に日本語が入力できるエディタが用意されていない OS 環境があるのか?
>>415 デフォで入ってないOSはもちろんあるよ。知らない人も多いのかな?
「日本語編集ソフト」は日本語編集に適したもの全般を指してるけど、少し頭まわせば分かると思うよ。
ていうか「日本語が入力できるエディタ」って分かってんじゃねーか。
あとあんたのいうおかしな奴って、あんたのまわりに結構いるでしょ。
今のこのスレってちょっと理解できないと変人扱いで片付ける人が多いのかな。
一人なのかもしれないけど。
こういうレス来そうだなーと思ってたらほんとに来るんだもんなー。
コメントに日本語を書き込む程度ならいざ知らず、
報告書とかメールとか備忘録等を日本語で書くんだったら、
迷わず Emacs 使うわ、俺だったら。
日本語だろうと英語だろうとコードだろうと
まあ好きなもので書けばいいよ。というか割とどうでもいい。
ていうと話題がなくなるか。参考までに vim 日本語編集で何に不自由してんの?
emacs の日本語編集って何かよかったっけ。昔の記憶しかないけど、今はいい感じに進化してんのか。
単語の区切りが分かり辛い(というか分からん)せいで移動系コマンドが使い辛い
emacs だと?
Vim って、挿入モードで且つ日本語入力モード(?)の状態で、
カーソル移動とか出来るの?
>>418 は、Mac OS X v10.5 (Leopard) 以降のも正式な UNIX とは認めないわけ?
あれ、そういうレベルの話だった?
まあできるよ。ていうか普通にできるよな… 何か特殊なカーソル移動のことをいっている?
X無しでも書きたいので基本コメントも英語
>>425 Mac user なら知ってるだろうという好意的な偏見だよきっと。
>>426 そうなんだ! 「普通に」できるんだ!
昔の記憶しかないけど、今はいい感じに進化してんのか!?
みなさんいい感じですね
set nocompatible が普通じゃないって話?
そんなこと婉曲にいわなくていいよ。くだらない。
挿入モードでバリバリカーソル動かしたり何文字も削除する奴とはお友達になれそうにない
全部挿入モードでやるとundoしたときに面倒臭いことになるしな
>>424 俺は挿入モードでは C-fbae で移動を割り当ててる。部分的にemacs likeなやり方の方が都合がいいときもある。
>>434 コマンドモードはemacsちっくだもんな。emacsはほとんど使ったことないけどおれも部分的にemacs風にリマップして使ってる
wildmenuの候補選択時とか検索履歴の選択とかするとき
カーソルキーじゃないと駄目なのはみんなどうしてるの?
>>436 え?<C-n><C-p>で候補回せるでしょ?
wildmenuでディレクトリ決定する時ってカーソル下押さないか?
<c-i>で選択するだろ・・・vim使っててカーソルキーって何いってんだ・・・
という原理主義者が必ず現れる
まあ俺も使わないけど、そもそもHHKだし
左左上?
HHKはカーソルキーが初めから付いていない高級キーボードのこと
ネタでしょ(笑)
日常的にメインに vim 使ってるユーザーなら、キーボードにも一家言あるでしょ?
hhk 知らないとか思えないんだけど?
かく言う俺も私物の予備の hhk を Windows しか知らないバカ上司に捨てられて切れたことがある。
「普通の」キーが付いてないし、やたらちっちゃいんで、ゴミだと思ったって言われた。
なんでこいつIT業界来たんだろう…ってのはたまにいる
>>418 俺の使ってる UNIX は、
UNIX の商標を管理する団体である「The Open Group」より「Single UNIX Specification」の認証を受けた、正式な UNIX なんだけど?
君の unix って何?
>>419 この場合、君の言ってる OS って、当然 UNIX の中の話だよね?
AIX でも、HP-UX でも、Solaris でも、例えば CDE 使えば当然 Editor 使えるよね?
俺、「知らない人」なんで、教えていただけますか?
Cygwinです(笑)
お前が使ってるOSがどうこうではなくお前の態度が問題だとなぜわからない
そっかここUNIX板だったっけ
まあ内容的にはDMZみたいなもんだろ
ドザーに対して優越感を感じるのは全く結構なんだけどさ
なんで煽る為に日本語環境が当たり前みたいな言い方したのかが知りたいな
公平に見て、
>>418 や
>>419 の方が問題だろ?
>>448 は問題外だが。
418 は、なんの根拠もなく Windowsユーザーと決めつけて、「来るな」まで言ってる。
仮にWindowsユーザーとしても、WindowsからUnixサーバにsshしてvimがメインの作業になってるユーザーなんて、いくらでもいるだろ?
てか、何から何までUnix環境の人の方が少なくない?
正統Unixユーザのマカーを別として。
Unixユーザ > Windowsユーザ なのか?
419は、446に丁寧に聞かれてるんだから、素直に教えてやれよ。
俺も知りたいし。
448みたいなの、捨て台詞って言うんだよ。自分の態度がよっぽど問題。
なんだこいつ
すげえどうでもいい
みんな若いな
ネタにマジレスっていうのさ、ほっとけ
2ちゃんねるでまともに話が通じることなんてそうあるもんじゃないし、やめとけやめとけ
いくら ID が表示されないからって、
453 2012/10/08(月) 13:38:06.38
454 2012/10/08(月) 13:39:58.08
455 2012/10/08(月) 13:40:51.86
って、恥ずかしくない?
激情して書いたんだろうけど、消せるものなら消したいでしょ?(笑)
待て待て
一番上は俺だ
どっちが必死なんだか
つくづくドザーだな。
> 正式な UNIX なんだけど?
> 君の unix って何?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:19:27.92
MacはUNIX(ドヤァ
まあ実際UNIXだしな
正式に認められようとも俺は絶対にMacがUNIXだとは認めない
おまえの認定に意味がある世界になるといいな
おいおい、幾らUNIXでも
プロポーショナルフォントを使ってる時点で目糞鼻糞だよ
エディタなのかワープロなのか分かりゃしないって
またどうでもいい指摘を… 相手のレベルに合わせてあげるなんて、あんたらやさしいな
優しい人たちばっかりだからVim使ってよかった
Vim使ってるモンどうしでいがみ合うな。これ以上利用者人口減ったらやばいから。
実際Vimmerの数って増えてると思うけど
vim は現在のところ究極のプログラマーズエディタだけど、開発環境自体がEclipse とかの IDE に流れてるからね。
Eclipse のエディタを完全に vim に置き換えたりとかできないかな?
vim「風」とかじゃなくて
プラグインを入れるなり作るなりすれば
補完とかビルド実行とかできる
ideのようなものできるかな…
>>472 プラグインでできるよ
vimがEclipseよりいいのは立ち上げが軽いことと、ファイル間の移動がすごく楽なことかな
思ったところにすぐ行ける感じ
手間のかかるコマンドは操作履歴から探してちょっと手を加えて再実行みたいなことやってるんだけど、
あまり頻繁に使わないような操作は消えてしまう可能性がある。とりあえず今は history=10000 にして
そう簡単には消えないようにしてるけど、このヒストリは消さないみたいな指定ないかな。
もしくはお気に入りコマンドをヒストリのように表示する方法とか。
出遅れたけど
むかしワープロに対して、体裁は後回しにして文字入力ならばテキストエディタが
いいよと言えた。しかしO'sEditor2みたいなエディタを見ると、文章を生業(なりわ
い)にしている人達には、それぞれの入力にビューが重要なことがわかる。原稿用紙
は誰もが使ったことがあるから知っているけど。
作者が映画監督だけあってシナリオが必須だったんだろうけど、シナリオのビュー
はPythonみたいにインデントが構文に必要なことと同じぐらい重要なんだな。
もちろん縦書き必須で。
http://ospage.jp/soft/oseditor2/oseditor2.html
>>474 ここだとあまり受けがよくないけど、そういうのは Unite 使うと割と楽にできるかもね。
お気に入りコマンドとヒストリをソースにするか(前者)、
お気に入りコマンドをソースにするか(後者)。
スクラッチファイル用意してhistgetでリスト作ればそれでいいと思うけどな。
既にunite使っててソースの作り方っていうのを知ってれば話は別なんだろうけど
じぶん
>>474じゃないけど
uniteでコマンド履歴をちょっと改変して実行ってできるん?
コマンド履歴改変はわからないけど(unite 関係なく
>>477 でできるのかな?)、
>>476 でいったのは vim のコマンド履歴は改変せずに
unite の選択候補として「コマンド履歴を改変したリスト」を使えば目的は果たせると思っただけ(前者の方ね)。
histget とか使ったおぼえないんでわからないけど、それでいいなら
インターフェース変えずにすみそうだし、そのがいいんじゃないかな。
kaoriya版使ってるんですけどautofmtを無効にするのってどうやればいいんですか
vimrcに書いてあるのをコメントアウトしたのに有効になるんですが
>>480 そのvimrcはフェイクでgvimrcが本体だ!
.vimrc に
set smartindent
って書いてるんだけど、いつの頃からか、これが無視されるようになってしまいました。(これだけ)
コマンドラインモードで再度、
:set smartindent
ってやれば有効になるんだけど、どうしてでしょうかね?
ちなみに、
VIM - Vi IMproved 7.3 (2010 Aug 15, compiled Aug 25 2012 10:45:12)
適用済パッチ: 1-3
です。
>>482 起動直後は、nosmartindent になってるということでっか?
なにかのプラグインやらで変更してるんかな…
'compatible' を set しているとか
>>483 原因はプラグインでした。
ありがとうございました。
matchit.vim を読み込むと、無効にされてしまいす。
読み込んでも、その後でコマンドラインから、
:set smartindent
ってやれば有効にはなるんですけど、毎回面倒です。
なにか対策とかないでしょうか?
>>485 です。
すいません、上記は間違いです。
原因は、
.vimrc の filetype の記述でした。
filetype plugin indent on を
filetype plugin on に直したところ、正常に動作しました。
お騒がせしました。
ここでいいのかわからんが質問。
MacVim.app使ってて、コマンドラインから gvim filename.txt とすると
ファイルがMacVim.appで開かれる。
ここまではいいんだけど、gvim filename.txt とするたびに、新しいウィンドウで
開かれてしまうのが困る。
できれば新しいウィンドウではなくタブで開いてほしいんだけど、そんなことは
可能ですか。
>>487 タブで開くやり方は一般的な他の環境でも一緒だけど、
gvim --remote-tab-silent ~/foo
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:22:39.32
neoなんたらって流行ってるんだね
何それ。
neo〜って名前のプラグイン最近多いね、ってことじゃないのか
そういうこと。私は一個も使っておりませんが。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 06:25:07.28
plugin で autoload function ってよく :function! と宣言されてる気がしますが、
これなんで ! 付けてるんですかね?害はないからとりあえず?
autoload じゃなければリロードのためかと思いますが、autoload もリロードのため、かな。
plugin のリロードって修正する人以外はしませんかね。普通に使ってる人には関係ない指定でしょうか。
!は関数の再定義・上書きOK の印
もし ! がなくて、その名前の関数がすでに定義されていたら、エラーになる
When [!] is used, an existing function is silently replaced.
Unless it is currently being executed, that is an error.
>>499 plugin/foo.vimのlocal script function (s:foo)の場合は、ふつうは他から再定義されることはないから、開発中意外はこれといって意味はないように思える。
なぜか、プラグインがグローバル関数を宣言していて、再定義されたくない場合は、! を付けないかもしれない。
autoloadはリロードとかそういう意味じゃなくて、関数の定義を遅延させることでスクリプトの読み込みを高速化する仕組み。
:h autoload-functions
へー、なるほど
>>501 やはり開発者用ですかね。
わざと ! を外すことも考えられるわけですか。
そういえば plugin で global function を interface にすることはあまりないかもしれませんね。
mapping や command にするから。
The NERD tree とかは plugin (The NERD treeの)用に global function を API にしているようですね。
command でもいい気はしますが、ex より eval の方が適しているという判断なのでしょう。多分。
書き方がアレでしたが、autoload がリロードと思っているわけではなくて、
autoload function の ! も開発中のリロードエラー回避目的で付けてるのかな、という意味です。
まあ開発中にリロードする人以外は ! を付ける必要がなさそうですね。
:colorscheme <TAB>押して出てくるスキーマ一覧を配列に格納する方法って
ないですか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:17:16.38
>>504 let list = split(globpath(&rtp, 'colors/*.vim'), '\n')
>>505-507 なるほど、ありがとうございます。
redirとか試したけど出来なかったので、助かりました
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:13:18.70
#include<stdio.h>
void main(){
int n;
scanf("%d",&n);
printf("%d¥n",n);
}
上をquickrun.vimで実行するとnに入力出来ないままprintfで出力されてしまいます。
vimrcには特に何も書いていないです。
エスパー様よろしくお願いします。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 02:39:20.51
引数に"< 123"でどうか
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:17:55.09
uniteってGvimでないと使えないの?
CUIのvimじゃ無理?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 07:44:55.28
516 :
509:2012/10/31(水) 03:26:54.06
>510,>511
レスありがとうございます。
引数を指定する方法はダメでした。
quickrunではもともと標準入力は使えないんですかね?
普通にターミナルで実行したような挙動をしてほしいのですが…
書き忘れていましたが環境はlinux-slackwareです
>>516 quickに拘らなくてもいいんじゃない?
普通にコンパイルして実行しませう
>>516 ヘルプにもそういうことができそうな記述みつからんね…少なくとも素の状態では。
色々拡張できそうだから、なんか書いたらいけるのかも。想像だけど。
これも固まったみたいになるし
#! ruby
puts 1
until $stdin.gets; end
puts 2
quickrun.vimでGUIプログラムが動きません
デバイスドライバプログラムも動きません
どうしたらいいですか?
>>519 流行りのneoquickrun.vimを作ったらいいと思います
>>520 SuperNeoシリーズ、略してスネオシリーズマダー?!チンチン
そういえばquickrunで\r押すとgvim落ちる現象生じてるけどほっといてる
>>522 それは作者に報告しましょうよ
Githubのissueとかtwitterとか
>>523 そこまでVimに精通してるわけでもないので俺のしょうもないミスだったら恥ずかしいです
>>524 いやOSはWindows7のxpモードでのことなのだが
RubyとかPython有効にするのにmingwでビルドしたVim7.3.691で\r、:QuickRunを押した途端にGVimが落ちてしまう
ただPythonが怪しいというのはすごくあるかもしれないので確認してみる
ミスでは落ちないだろう。
報告しといてよ。
emacsから乗り換えでやってきました
もうあのダサさにはついていけない
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:36:25.62
いちいち他のエディタを貶めないと使えないものかね
そういう人もいるってことよ。
V(imi)V < 編集してやる!
ネットブックをemacs専用機にしてるとか言ってるSD誌の記事があった
機能をまとめるのが捗るという考えがダサい
だからUniteもダサい
UNIX的じゃないということかね
別にダサくはないけど、俺もそれは使ってないね
vimだと逆にどんなことがいいの?
エディタ論争はよそでやれ。
>>533 Uniteはフレームワークだよ。ただ単に機能をまとめたものと見ていてはその魅力には気付かない。
anything.elを参考に作られたが、実際の使われ方はanything.elとは大分異なるように思う。
ネットブックって10インチくらいだろ
キーボードもちっちゃいだろうに
anything.elは俺の周囲では超不評。あれのどこがemacs界の革命なのか分からん。
このスレでもちょっと話題になったけどvimにもanything.elっぽい物があるんだっけか
>>539 それがUniteって話なんじゃないのかね?
いや、Uniteはそれを超越している。ということか
あ。すまん。勝手にUnityに脳内変換してたせいでトンチンカンなレスしてしまった。
確かにググってみたらUnite.vimがanything.elのvim版みたいだね。
俺もあーゆーまとめる系はパスかな。
Shougoウェアは不要だな
vimfilerはフツーに便利
俺もまとめる系は…といいつつも、ctrlp.vimを使ってます
uniteほど、まとめる度は高くないと思うけど
shougoのLTスライド、ネットで読む限りではかなりギャグが寒い
逆にuniteに慣れすぎてほかのエディタにうつれない
vimが妙に重いんだ。.vimrc読み込ませないで起動するのどうやったかな? Windows版。
-u NORC
:h --noplugin
知り合いが開発環境構築まとめ〜みたいなのを見たのか
ヘルプも読まずにuniteに行ってたのが気になった。
あれを意図的に避けることでロスしてる事も間違いなくあるけど
自分に必要な機能が固まってないのに柔らかい土壌を
uniteの推奨するやり方で固めていくのは成長止まるわなぁって。
>>550 thanks 透明化がものすごいパワー使って遅くしてしまったみたい。だから切ってしまった。
4行程度コメントアウトしただけで、相当軽くなったありがとう
>>547 バンクーバー乙
twitterもステマツイートだらけ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:29:53.52
ググっても解決できなかったので質問させてください
;<何かしらの文字列>
と打った時に
.. <何かしらの文字列>::
と入力してくれる様なmapを書きたいのですが
どうやってこの<何かしらの文字列>を取得すればいいのかが分からなくて困っています
どなたか教えていただけたら幸いです
"鍵括弧の自動入力
inoremap { {}<LEFT>
inoremap ( ()<LEFT>
Vimのインデント関係について
normalモードでoを入力して、一行下に行を作って挿入しようとした場合
何も入力せずにnormalモードに戻るとインデントが無い状態に戻りますよね?
これをどうにか出来ませんか?わかりにくかったらすいません。
それと、タブによるインデントを
・一発でその行に適したインデントにする。(if文などで入れ子構造になっている場合、
タブ→タブ→タブ→・・・としなくても良いように)
・適したインデント以降はタブを押しても何も起きない、そこで止まる。
これもわかりにくかったらすいません。Emacsのデフォルトはこのようになっているみたいです。
決してEmacsを持ち上げているわけではないので、ならEmacs使えとか言わないで下さい。
nnoremap o ob<BS>
みたいに一回入力して消すマップをしておく
>>554 let mojiretsu = input("mojiretsu?: ")
で取得して.. ::くっつけてから貼り付けるとか
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:05:13.63
>>556 タブのインデントはccがその挙動だけど、
>>557と同じくノーマルモードに戻ったら消えるので
inoremap <Tab> cc<Space><BS>
すでに行に何か文字がある場合何もしないなら
inoremap <expr> <Tab> getline(".") =~# '^\s*$' ? cc<Space><BS> : ''
>>554 getchar()を使うって手もある
562 :
554:2012/11/11(日) 17:19:50.05
>>558 うおー ありがとうございます!
vimscript力が貧相なのでソースをみただけじゃ、分かりませんが、動きは理想にかなり近いです
拡張できる様に一行ずつよんで見ます
ありがとうございました
>>556 タブのって、inoremap <Tab> <C-o>== じゃダメなん?
あ、何も入力してない時だめやね…
つけくわえるなら Vim って、化物語でいえば千石撫子なんだよね。
荒縄プレイをさししめすものであってロリではない。
西尾作品と言えば玖渚はVim使いなのかな
彼女は機械語がデフォだけど
>>566 あっぱ独自開発したエディタじゃないかな。
別に機械語でプログラミングするのってそんなに難しくないから
あそこはやっぱ中二病的には自分で開発したプログラミング言語って言って欲しかった。
超絶初心者なんですが質問です。
windowsのgVimってC+xのデクリメントみたいにインクリメント出来ないんでしょうか?
なんか全選択されちゃいます
これが使えると、初心者でも@使うやつ(マクロ?)で面倒な処理がとてもスピーディー終われるので大変助かるのですが・・・
よろしく願いします
迅速な回答ありがとうございます、そちらで質問させて頂きます
>>568 :unmap <C-A>
:help CTRL-A
or
vimのインストールディレクトリにあるruntime/mswin.vimを編集するか
読み込まないようにする
ありがとうございます!助かりました
>>569 OSに依存しない質問で誘導するのややめね?
ややめない。
OS依存かどうか質問者が切り分けできてるとは限らないから。
.vimrcに
inoremap <C-i> <esc>
と書いて:wqしても反映されてないんだけどどうしてでしょ?
nnoremap j h
とか
nnoremap x dd
とかならいけるけど
あとほんとは
nnoremap <C-i> i
nnoremap <C-h> X
とかもしたいんだけど出来ない……
<>のせい?
Ubuntu 12.04LTS
>>575 まずはコマンド:imap <C-i>で、本当に<C-i>が<Esc>になっているか確認。
なっていなかったらどこかで上書きされてると考えられる。
ちなみに<C-i>は<Tab>と同じ。
<C-i>は<Tab>と同じもの
そのinoremapの後に<Tab>が何かにマップされてるのだと思う
i <C-i> * <esc>と出ますね
上見たら
>>194>>205さんと同じ症状の模様……
というかこれvim-tinyですね
vim-gnome入れたらちゃんと反映されましたー
スレ汚しスマソ
EOF以降にあるチルダ記号を別の記号に置き換える方法はありますか?
ドザーはドザーの巣に帰れ。
気になるようなら背景色と低コントラストに成るようにした方が良いかもね。
>>581
>>581 gvimなら
:hi NonText gui=NONE guibg=bg guifg=bg
ファイラーなに使ってる?
MICROSOFT
WINDOWS
EXPLORER
そういえばtrinity.vimがTrinityに変わってリポジトリも変わってた
禿丸というと糞滓の分際でEmEditorよりデカイ面してるあの禿ですか?
アホな質問なんですがどっかからCtrl+cでコピペした奴をVimに貼り付けるのにはどうしたら良いんでしょうか?
ごめ誤爆
shift+Insert
そこはクリップボードレジスタを教えてあげたほうが応用が効きそうな気もするが
SublimeTextの右側に出るminimapをVimでも再現できないだろうか
あれ便利か?
ステータスバーに顔文字を表示するこの時代に便不便を問うか
糞Janeつかってんのかよ
なんだつまり見た目にクールだからあんな幅とるもんが欲しいっつってんの?
Yeah! It's very cool!
別にいらんけどどうやって実装するかということに関しては興味ある
Vimスレって見事にEmacsスレの半分以下の勢力だね
vimmerは2chなんてやってないってこったな
ちなみに俺はにわかvimmer
>>606 Vimmerは寡黙な職人、Emacserは陽気な下町庶民って感じかな。
文化的な違いがあって面白いと思うよ。
Vimは業務用みたいなポジションでもあるだろうから
Emacsほどホットじゃなくても実際のところユーザーが多い
自分なりのキーバインドに改装してるんだけどやっぱ素のも覚えてた方がいいのかねぇ
別に仕事にエディタ使うとかじゃなくて、vim使ってるのは趣味の範疇なんだけど
Vimの魅力の一つはどこでも使えるというところだな
>>610 将来、好きに設定ファイルいじれない環境で発狂するかもしらんで
そういう可能性がまったくないなら構わんと思うけど
:soで読むファイルも作れないなんてことはないだろう
さぁ、どーでしょうねぇ
nviしかないとか
外部メモリ&インターネット禁止で作業パソコンが毎回リセットとかはありそうだ
毎日毎日同じ設定ファイルを打ち込むのは現実的じゃないだろう
>>612 ブラウザにvimライクな操作を提供するアドオンが増えていくのを見てて、いちいちカスタマイズするのが面倒くさくなるくらいそこいらでvimバインドが使われる日が来るかもと思ったけど、杞憂かしら
確かにあれでvim人口は増えただろうがそんな日は絶対に来ないから安心するといいよ
むしろ誰もいじれないように奇っ怪なカスタマイズするのが将来のトレンドになる
>>599 あれ憧れるよね
フォントサイズが全ウィンドウ毎に設定できるようになったら、あるいは可能かもな
ふいー
使い始めて3年くらいかな。やっと操作が手になじんできた。
メモ帳やブラウザでカーソル移動しようとしてhやiをダダダーっと
打ってしまって苦笑することも。
長いこと付き合うと真の顔を見せてくれるツンデレエディタだねVimは。
べ、べつにアンタに馴染んでほしくて起動してるわけじゃないんだからね
ウガンダの恵まれない子供達のためよ
>>622 そんな君も可愛いよVim子…
あ、ちゃんと寄付もしたよ。
そのためにPayPalに入った。
2、3日使ってれば基本はすぐ馴染みそうだが……
>>621何歳?
矢印キーで移動する癖がついていると、hjklに移行するのにやはり時間がかかるのでは。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:44:39.48
Vimでも矢印キーで移動です、はい。
いまどきカーソルキー使えない環境ってあんまりないから
それでもいいのかもね。
FPSやってる奴はけっこう涙目だと思うがな
iii
Emacsスレが 7レスついてついてるときにここは1レスしかつかない
暇人率7倍か……すごいなEmacs
伸びりゃいいってもんでもない。
俺のブラウザでは
VImスレ速度4
Emacsスレ速度8
tutrialを一回読むか、読まないかが慣れに関わると思ったり。
そのあとに使えば、他の戻ったりしなくていいからなぁ。
紆余曲折で一週間で慣れました。
特定の範囲内の置換の際、置換内容を連番に出来ませんか?
[〜.03]
〜
[〜.16]
〜
[〜.08]
を
[〜.01]
〜
[〜.02]
〜
[〜.03]
といったように
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:51:58.00
vimのタブ使ってる人いる?
今まであんまりよく知らなかったからターミナルのタブ使ってたんだけど、ファイル名が表示されるのは便利だとおもった
常に表示させてtn,tpで次のタブ行ったり前のタブに行ったりできるようにして使ってる
>>638 わざわざありがとうございます
参考にして活用させてもらいます
>>635 俺はそういうのはマクロとC-a, C-xを併用するなあ
>>635 :globalで
:let a = 1
:'<,'>g/\d\+/s//\=printf("%02d",a)/ | let a += 1
チュートリアルの基本的な使い方はマスターしたけどドキュメント見たらまだまだ奥が深いねVim
Vimのドキュメントの充実プリは異常
>>642 チュートリアルは一合目にも達してないと思う
>>641 なんか ++ とか代入式がほしくなってくるな
君らもう少し賑わえ無いの?
ビマーってそんなもんなの?
じゃあにわかびまーの僕に「Vimで官能小説を書こう!」講座開いてください
アウトラインプロセッサ的な使い方について特に詳しく
そういえば小説に適したアウトラインがあまり強くないような気がするね。
Vimで日本語の小説書くやつはバカ
それだけは言える
テキスト・エディタに一体何を求めているんだ。
プロポーショナルフォント使えないんじゃたとえ1byte圏の人間でもvimで小説は書かないだろう
苦労して調べるまでもなく結論出してもらえてよかった
おとなしく現状のエディタ使ってるわ
ユナイトビムって何か良いこと出来るの?
使ってる人がニヤニヤしてるのはわかるけど、使ってどうなるかなかなかわからないんだけど
わからないけどおっきいプラグインぽくて挿れるの怖いんだけど
でも挿れたらニヤニヤ出来るなら挿れたいんだけど
>>655 似たスクリプトがEmacsにあって
それへの対抗意識から作られたもの。
知らない人があえて使うほどのものではない。
そうなんだ
なんかEmacsの機能に憧れて作られてるの多い気がします
皆さんもっと自分らしさを大事にしましょう
どうも頭おかしい人がいるみたいなんだがどうしよう
Vimの裏技教えてください
裏技っていうと
:help!
とか?
>>660 知らんかった。
:sl と叩くとやはりSLが出るのだろうか。
:h 42
:heって叩いたらハードディスク内のエロ画像開きやがった
リネーム楽そうだからビムファイラー使いたいけど、ユナイトビム入れないといけなそうで嫌なの
プラグインはひとつずつ独立してて欲しいの
テキストエディタで何でもやろうという
Emacsのものぐさ文化に毒されているのが嘆かわしい。
Viの文化はそんなものではないだろう。
そんなにいやならVimを二つに分けて片方にだけプラグインをインストールすればいいじゃないか
ものぐさからエディタに手を掛けまくるのがいいことかは分からんけど
とりあえずvimスレの方が本来の在り方なんてくだらないことを口に出す輩が多いね
「ものぐさだから」のtypo?
目的や自分を見失わない程度にいじればエエんでないかね
俺はいじる気更々無いけど
Emacsはアイフォーンみたいだよ
作業なくても触っていたいんだろう
テレビで精神科医がスマフォ中毒が増えてるとか言ってたが、きっと同じことだ
viならともかくvimはemacs的に使ったっていいと思うけどなあ
vimの操作性は何物にも代え難いし
とは言ってももとがviだから
そう考える人はemacsよりは少ないでしょうよ
俺はemacsもvimもカスタマイズすること自体が目的になってるけどね
Vundle とかが依存管理しない現状(してたっけ?)では plugin が独立してた方が楽だよね。
依存もうまく扱ってくれるようになれば、つかユーザが気にしなくてよければどうでもいいけど。
emacs的に使うのはいいけど、残念ながらあまり向いてない気がする。
拡張性もそんなに高くないしね。高くないといっても highly extensible 謳ったものに比べてだけど。
To vi, or not to vi : that is the question.
テキスト・エディタとワープロの区別がつかんやつはvimを使うな。
テキスト・エディタとOSの区別がつかんやつはemacsを使うな。開発もするな。
vimやめてnvi使えよ
僕のpico使えよお前ら
Emacs使うやつは息するな
神速の打鍵で瞬時に終わらせろ
ウィンドウの分割とキーボードマクロとグレップとタグファイル補完と、プロジェクトドットビムしか使ってないけど、IDEが困ったちゃんなのでそこそこ助かります
スラッシュとハテナの検索でスイスイ移動する感じが心地よいですが、コロンと数字で行指定は慣れないです、だって数字がキーボードの一番向こうに並んでて遠いんですもの
プロビマーな皆さんは行指定移動使うんですか?
新参に優しくしてください
ウガンダのためにも広くビムの普及につとめてくださいよ
見えてる範囲内なら/から検索になるからそこからジャンプしてる。
行移動して思ったところにも移動できるから悪くない。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:15:31.22
>>679 行指定って他のエディタだったらメニューからとかキーボードショートカットからでしかできなくね?
:<数字>だけで移動できるなら十分楽だと思うんだが
ノーマルモードでコロン数字ENTERで行移動できるとは知らなかった。
俺は数字Gでやってた。
Vimは同じことをするにもいろいろやり方があるなあ。
大きくジャンプするときは数字使うけど、俺もあんまり数字は使いたくないなぁ
折りたたみとスクロールで何とかしてることが多い
:123も123Gも<C-j>123<Enter>もたいして変わらんだろ
意外とみなさん使うんですかね行指定
コンパイルエラーで行がわかった時くらいしか使ってませんでした
全く使ってなかった折りたたみを少し活用してみることにします
フォールドはVOoM使い出してからようやく汚さとか手間に見合う機能になった気がする
set nu とか格好悪い
行番号で移動するの格好悪い
まだ 60% とか使った方がマシ
アウトラインだろ普通は
>>688 格好とかじゃなくて好みの問題だろうな。
エディタ操作は人に見せるものじゃないのだから
各人が好きなやり方でやればそれでいい。
変更履歴を画面の外に限ってそこにジャンプするという関数を作ったが便利
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 17:28:13.16
kwsk
kwgt
kjlh
>>692 nmap <silent> <Leader>, :call JumpChangePosision(',')<CR>
nmap <silent> <Leader>; :call JumpChangePosision(';')<CR>
func! JumpChangePosision(c)
let prevline = line('.')
while 1
try
exe 'normal g' . a:c
catch
break
endtry
if abs(line('.') - prevline) >= winheight(0)
break
endif
endwhile
endfunc
winheight(0) / 2
にして画面上の離れた位置にもジャンプするようにしたほうが使いやすいかも
set nu は好みの問題だが、
移動系の操作に行番号を多用するのは発展途上の証。頑張れ
quickfix使わないの?
ただの移動には使わないわ。履歴汚れるもの。
移動するときに同等の事がしたいなら :il 使うのが賢いんじゃないか
こんな便利な機能があるとは。GJ↑
>>697 あなたはquickfix使うときに行番号を意識して使っているの?
行がある(表示される)ならquickfix使えるから行をみること無いんじゃないの?
quickfix ダイスキ
グレップでも使うし
<f2> :cNext
<f3> :cnext
にマップしている
豊かな表現力の自由な日本語でお願いします。
そういえば音声入力にはいつ対応するんだ?
マイクかったら
quickfixといえば外部grepの後最初の候補のバッファを勝手に作るのをやめさせる方法ってあります?
あるよ
でたな妖怪二度手間
あるのか、って聞いてるじゃないか
あるんですね、ありがとうございました。今環境がないので今度客先で試してみます。
ほんとはないよ
えっ!ないアルか!?
>>706 :grep!
"!"を付ければ最初のマッチにジャンプしない。
:h :grep の最後の部分に書かれてます
undo branch便利じゃね?
初めの頃undoした時何秒って出るのが不思議だった
gundo入れてから便利に感じるようになった
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 12:11:35.00
インサートモード時に <C-i>で行頭に飛びたいから
inoremap <C-i> <C-o><S-i>
ってしたんだけど、なぜか<TAB>の動作すんだけど、なにこれ
>>718 inoremap <C-i> <C-o>I
じゃないすかね?
<S-i>かー……
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 15:06:46.69
inoremap <C-i> <C-o>I
にしてみたけどダメでした。
<TAB> と <C-i>って挙動分けられない??
vim tinyじゃないの?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:04:02.25
>>722 端末上というと?
inoremap <C-i>
設定すると<TAB>もかわる。
設定外すと
<TAB>にはマッピングつかない
標準的な文字端末上でvimが動いている場合、
C-iかTABが押されたときにvimは0x09の1バイトのデータを受け取るだけだから、
その動作を切り分けるのは事実上不可能ってことじゃない?
端末エミュによってはエスケープシーケンスで切り分けができたりするのかな
>>724 端末上のかどうか = Vim か gVim かということ
ちょっとヘルプよんだりしたけど、gVimなら<Tab>と<C-i>を分ける方法はよくわからん。できんかもしれん
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:20:22.01
>>725 >>726 色々知識不足ですみません。gVimです。
中々難しそうなので、他のマッピングにしときます。
ありがとうございました。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:01:14.65
open up vim, run helptags and then checkout :help syntastic.
>>728 Bundle でいれたやつだけど、特に何もせんでもいけたで
729なんで英語やねんwww RTFM
728のページに729がそのまま書いてあるな
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 19:18:39.97
:help syntastic
まではできたけど、わからん。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:56:34.67
syntastic 動いた。phpへのPATHが通ってなかったみたい。
でもこれってエラーが1個ずつしか表示されないのは仕様?
ターミナルでvim使ってるんだが、
あるタブでvim開いて、別のタブではシェル、
んでシェルで開きたいファイルに遭遇したらそこでvimを開く…
って感じでvimが複数のタブで起動してるってことが割りと俺にとっては普通なんだが
このスタイルって変なのだろうか?
Unix環境でzshだからvimshellは全く使う気ない。(UnixでTerminalだとメリットないよね?)
シェルで開きたいファイルに遭遇したら、別タブのvimに戻ってそこから目当てのファイルを検索し直して・・・
という感じの人もいるんだろうか
>>736 別に変じゃないと思う。それが自分に合っていればそれでいいと思うし。
俺は、tmux + zsh で、そのつかい方に近い。
全部(多く)の作業をVim内で完結したい人はvimshellがいいのかもしらんな
powerlineかっこいいんだがデフォルトの情報以外にも表示出来ないのかな?
アスキーコードとか、bufferを表示したい
hhk lite2買ったー!
vimもわけわかんないのにますますわけわかんなくなったー!
Esc他のキーに換えてる人ってどこに換えてる?
無変換キーにしてた事がありました
やっぱそこら辺の空いたキーになるよね
CapLockとSpaceキーの同時押しでEsc2連打にしてる。
ctrl+Cで代用してます
Ctrl+[ でだめなの?
Ctrl+Spaceもありかもよ
フットペダル最高
今まで
すまん上のはミス
今まで$HOME/.vimrcで自己定義マッピングの設定、変数の設定、bundleの設定・・・を読み込む
って感じで構成してたんだけど、マッピングはダメなのがあった。
原因探ってたらどうやら順番的に
自己定義マッピング→bundleのプラグインの読み込み(runtime)という感じらしいからプラグイン側で
設定されたマッピングで上書きされてたっぽい。
んで現在は$HOME/.vim/after/plugin下に自己定義マッピングを置くことで最後に読み込むスクリプトが自分の
になるようにしたんだが、コレ以外に方法ないかな?
githubの.vimrcとか見てみても結構.vimrcから読み込んでる人が多いと思うんだが、
runtimepathの方があとにくるような・・・
一ヶ所にまとめてautocmd VimEnterで済ませてるなぁ
>>749 君と同じように、たとえばPerlだったら
~/.vim/after/ftplugin/perl.vim
に
map <buffer> <unique> ...
で読み込んでる。helpに従ってこれが普通だと思う
俺はさらに try ... endtry で囲んでエラー抑制もしてる
それと別に汎用のマップは.vimrcだね
プラグインがこれを上書きするのなら、プラグインのほうを修正してる
Vimの仕様に合せるならプラグイン側はあまりマッピングするべきでないような
>>740 Ctrl+@にしてる。Ctrl+[ を押し間違えてもOKという仕様。ホームポジションのまま届くので便利。
デフォルトのCtrl+@はオーバーライドされるけどね。
>>751 やっぱそうかねえ
Vimスクリプト自体はまだ分かりやすいけど、読み込み順とかでちょいちょい引っかかってしまう。
コントロールとシーでエスケープ代用してる
esc使わない人多いんだな
OSでescと半/全キー入れ替えてる
代わりにIMEのon/offは変換キー
ソフトウェア的にキー配列を変えるのではなく、
キーをブロックみたいにスライドさせて
配置換えするようなキーボードってないの
ESC, 漢字キー, TAB, CAPS LOCK, Shift, Ctrl, Alt(Meta)
無変換,変換,カタカナ・ひらがな,
右の Shift, 右の Ctrl, 右の Alt(Meta)
escとenterは手が離れやすかったからctrl+c, ctrl+mを使うようにしてる
Vim Advent Calendarの12/29(土)の話題繋がりなのか。
自分は標準でいいよ派かな。Esc二度押しで検索ハイライトOFFとかやってる。
改造しまくると、環境が変わったときに
原始生活からやり直すことになる。
初期状態に慣れてしまえばいいのだよ。
ctrl-cは 80a-<ESC> みたいなのが80回展開されないんだよね
>初期状態に慣れてしまえばいいのだよ。
毎日使ってるのに%@_あたりが全然シームレスにならないのは俺が不器用なのかね
俺はもう、使ってるのが初期体系から大分離れた「Vimっぽい何か」なので、吹っ切れて互換を諦めてる
set nocompatible
これやっている人は、そんなこと気にしないでいいよ
>>763 さすがにviコンパチはきつい
もう戻れない
vi互換の方がシンプルで好き
hhkb買ってみたけどミスタイプ多くてやめた。やっぱメキャニカルだな
最初からa横ctrlのメキャニカル無いかなー
Advent Calendarはクリスマスまでwktkして待つものなのに、なんで
25以降もやってるんだ? と去年も思った。
Vim使いは即ちキーボード使いなり
ところが私はメンブレン
メンブレンの音楽隊
>>756 配置換えはともかく、変換キーにCtrl 割り当てると便利だよ。(親指コントロール)
shで入力していてもEnterとかバックスペースキーも使わなくてすむ
英数キーにCtrl割り当てるよりもおすすめ。
>>773 親指コントロールか
俺もやってる
変換キーじゃなくてカタカナキーだが
あと右AltをEscにする親指Escも
変態配置はキーボード変わると押せなくなる
変換をCtrlは便利だな、英数もCtrlにしてるけど
セミコロンがEnterもおすすめ
仮名入力しないならカタカナキーはつぶしちゃえばいいのか
今までその発想がなかった
HHKB JPではカタカナひらがなキー潰して変換キーにして、変換キースペースにしてスペースの長さ稼いでる
xxxプラグインを利用するためにはyyy付きでコンパイルされたVimエディタとyyyの実行環境が必要です。
みたいなのはMakefileのとこを開いて編集してからmakeすればいいの?
>>778 yyyが何なのかわからんが、configureオプションでない?
./configure --enable-yyy --with-aaa みたいな
なるほど。そっちのオプションか。色々あるね。多分助かった。ありがとう。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:51:57.27
pythonインストールして、環境変数も通して、コマンドプロンプトでもpythonで
起動できるようになったのにgvimでhas('python')が0なのはどうして?
そりゃVimが
--enable-pythoninterp=yes
か
--enable-python3interp=yes
付けてビルドされてないからでしょ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:11:51.43
>>783 ほんまに、+python か +python3 になってる?
:ver
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 20:31:35.47
すみません。
python27.dll
を適当なとこから落としてきてPATHを通したらできました。
ただ、これでgundo.vimが使えるかとおもったら
:GundoToggle でgvimが強制終了。。
こういうときのデバックってどのようにしてやってますか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:19:27.73
:version して +python/dyn +python3/dyn が入ってるのは確認しました。
:py -v すると
E370:ライブラリ python27.dllをロードできませんでした
と出ます。 python27.dllは
C:\Windows\System32 にあり、:echo $PATHでPATHも通っています。
インストール時に生成されたと思われる上記のpython27.dllではなく、適当なサイトで落としてきたpython27.dll
をC:\Python27において実行すると、エラーはでないのですが、強制終了してしまいます。
>>786 python27.dllは32bit版?64bit版?system32にあるってことは64bit版っぽいな
gvimは32bit版?64bit版?
>>778-779 VimのMakefileってちょっと変わってて、普通にconfigureしてmakeすることもできるが、
src/Makefileのコメントに書いてあるように、Makefileの中でconfigureのオプションを指定することもできる。
その場合はmakeだけでconfigureもまとめてやってくれる。
オプションをいじって再度configureからやり直したい場合はmake reconfig
柔軟性があって良いな。情報ありがとう。>788
cygwinでwinのgvimをパスを通して使っているのですがcygwinからgvimを起動するとcygwinの捜査をgvim
に持っていかれます。
cygwinからgvimをたちあげてもcygwinの操作を継続できるようにしたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
現状はgvim ファイル名 &と起動して急場をしのいでいます
>>775 セミコロン Enter にしてる人ってセミコロンはどこにしてんの?
# ここであんまりひっぱる話題でもないけど
<C-m>が<CR>なのにセミコロンをEnterにするメリットはあまり感じないな
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:27:24.77
>>787 gvimが32bitだったのが原因のようでした。
合わせたら無事動作しました。
ありがとうございます。
>>792 コロンにしてる→じゃあコロンはどこ?→カタカナキー
ま さ に 変 態
>>796 それならカタカナキーをEnterにしろよ、と誰もが思った
自演くせーな
次行こ、次。
QでExモードにした後の立ち回りでお薦めある?
なかなか使いこなせなくてもったいない。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:08:14.85
ドット 『.』って
最後の変更を繰り返す。
だけど、最後の変更ってどこからどこまでの範囲?
undoで巻き戻る範囲かな?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:09:42.54
yankring.vim が使えないのですが
nmap の <C-n>を使うとすると以下のエラーが出てしまう。
YR: A register cannot be specified in replace mode
clipboard=unnamed
を
clipboard=unnamedplus,unnamed
にすればいいらしいのですが
has('unnamedplus')が0です。どうしたら。
もしくは、代わりの良いpluginありますか。
>>805 set clipboard=
にはしたくないってことでええんやろか?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:04:09.42
100行目からある列に縦に01という数字が並んでるのを
01
02
03
04
05
...
10
...
に変えるのに
:'<,'>s/.\+/\=10>line(".") - 99 ? '0' . line(".") - 99 : line(".") - 99/
とやってみましたがもっと簡単な方法はありますか?
qq qにマクロ覚え始めさせ
<C-a>のインクリメンタル
j で一個下に降りる
q マクロはここまで。
後は
10@q で 10回上のマクロを発動
>>808 状況が分からないけどqでやるとおもう。
yiwjviwp<C-A>とか
>>809 それは01が02になって終わりじゃないですかね
812 :
808:2013/01/17(木) 17:05:13.55
>>810 これでサクッとできました。勉強になりました。ありがとうございます。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:11:21.22
>>813 ありがとうございます。無事動くようになりました。
こういうのはやっぱりソースみて、理解して解く感じですかね。
>>814 ヘルプみてもわからんやつはソース見るしかないからね。
よーわからんのもあるけども。
でもあんま独自に改造するとオリジナルについていくのが大変になるから、今回のとかは作者に聞いてみるのもいいかもしらん。
>>805 作者に聞いたらどうやらバグってるっぽい。
いつでるかわからんけど次のバージョン160では直ってる
おすすめアウトライン教えてちょ
foldingでいいじゃない ってのがvim流なんじゃなかろうか
>>817 いくつかあるみたいだけど自分で使ってないからわかりまへん
とりあえず試してみるのがいんじゃないかね
vimfilerで、今あふでやっていることをだいたい出来るようにしてみたけど、
unityが必須っていうのが納得いかないなあ。
普通にあふやbashのselectみたいに、ワンキーでメニュー出してワンキーで実行するのに比べて、
複雑になりキーストロークが多くなるだけで、全く恩恵にあやかる機会が思いつかない。
前に書いた人がいたけど、外部プログラムとの連携が難しい場合があるので、
もう既に2種のプログラム実行はunity通さずに、自分で超シンプルなメニュー書いた。
他の履歴とかブックマークも自作しようと思えばやれるけど、ちょっと不毛すぎるんで悩んでいる。
こんなアホなことやっている人います?
vimfilerとかneoなんたらって、日本ではユーザ多そうなのにレスないね…
俺は使ってないのでちょっとわからんのだけど
ここにはおっさんしかいないからな
せやな。おっさんは基本:Sexやからな
>>820 unity って何? unite ?
# vimfiler をしらないので。
うぶんちゅのシェルと混同してるのかな>Unity
vimfilerよりvimfmつこうてるから、よくわからんけど
>>824 vimfilerがuniteに依存しるとって話なんでしょうな
UnityてUbuntuの例のインタフェースとゲームかなんかのライブラリと名前かぶってるからややこしい
>>820 私は、ctrlpとNERDTreeです
827 :
820:2013/01/26(土) 02:01:55.94
>>824>>825 ごめんすごい間違いをしてしまった。×unity○unite
…思ったんだけど、ファイラーに対する考え方が違うのかな。
エディタで使うファイルの管理やロードは、個人的にはエディタの機能で十分なんだけど、
uniteはそこばかり頑張ろうとしている感じ。
エディタやシェルでは不便な、(2画面)ファイラーならではの機能がなかなか便利にしにくい。
(みんなzshとかでやってんのかなあ)
…できればwinとlinuxで同じファイラーを使えるのが理想なんだけど、
Vifmはwinでは描画が遅いし、再描画が少なくて文字が消えたりダブったりして(日本語だけ?)、
とても使えそうな感じではなかった。
828 :
820:2013/01/26(土) 02:10:41.30
>>826 ctrlpは知らなかった、シンプルで格好良いね、ありがとう。
ただctrlpもNERDTreeも(:Sexも)、
やはり上で書いた、「エディタで使うファイルの管理やロード」用という面が強いかなあ。
>>828 そうそう
それらはファイラではないから俺もファイル操作には使ってなくて
ファイル開いたりするだけやね
ctrlpはextension書けばファイル操作はできるようになると思うけど使いやすいかはわからん
というわけでファイル操作はzshです
emacsのdiredはそこそこ便利だからいいのがあればとは思う
midnight commander 使えよ
unite系はすごいんだけど、ちょっとtoo muchなんだよなあ
ctrlpとかは良いよね
fdとかmc使いたがるのはDOS上がりのおっさん
uniteやvimfilerは凄いんだけど、
なぜああまでvimscriptにこだわるんだろう。
pythonインターフェイスで書いてくれてれば、世界中の人が感謝してくれただろうに。。
vimで、:set nu 相当のコマンドラインオプションってない?
起動していつも :set nu と入力するのがだるい。
ただしサーバ管理者なので、vimの設定ファイルに書き足す方法はできれば避けたい。
alias vim='vim "+set nu"'
サーバ管理者だからvimrcに書き足さないって考えがわからない
ただのユーザーの俺でさえ、
.vimrc使えと思うんだから、
管理者だったら尚更だろうな。
sodoeditなんか使うだろ普通
未だ嘗てサーバ管理のできるサーバ管理者を見たことがない。
まあ閑職のイメージだな
>>835 個人のホームディレクトリが無いってことなのかね
vim -nu とかそういうのはないので、一切の設定ファイルをいじらずに楽にやるなら
ターミナルの設定等で、:se nu<Cr> を送出するショートカットを設定するとかかな
ちょっともうスレ知感満載
>>835 共通の設定に書きさえしなければ他のユーザには影響を与えないけど、そういう話ではないの?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:25:57.94
> pythonインターフェイスで書いてくれてれば、世界中の人が感謝してくれただろうに。。
>>834 何故?
たぶん感謝するのは
>>834だけだなw
閉じて安定している環境に余計な外部拡張を持ち込むのは
大概のユーザーには迷惑な話。
pythonでなけりゃe-lispでもいいなあ。
pythonのほうがメジャーだし書きやすい人が多いけど
uniteに限ったことではなくvim全体に言えることだな
要望ランキングでpythonがトップという話もあったな
unite の要 vimproc 機能とか Python Interface じゃだめなんだろうかってのはちょっと思うな。
# vimproc を把握してないので適当いってるけど。
vimproc の方が小さい気はするけど、vim 本体と別に compile が必要ってのが難。
# python である必要はないけど Interface の中で最大勢力(?)が python みたいだからなあ。
# 個人的には python より別の方がいいかな。
vimscriptがイマイチなのは確かだが慣れたし、pythonまではいらないかな
shellとgdbのインターフェイスの要望が多いのはemacsにあこがれてんのか
Pythonインターフェイスのスクリプトが増えても
大多数の人はいじらなくて改造・更新をする層は変わらんと思う
具体的に何を強化してほしいんだろうね。
やるなら python に限らなくてもいいよね。COM みたいに。
今は基本的に eval を通すのかねえ。
Vim内部にがっつりPythonを統合してほしいじゃないのかね。どういうカタチかはわからんが
いまは text_width = vim.eval("&tw") とか str = vim.eval("12+12") みたいなことになってるから
.vimrcやコマンドラインもpythonにしたい?
私はVim script派ですのでしたくないです
Python 使いは、Vim からはなれて、
Pythonで拡張できる vi モドキを作ればいいのに
clingなんかのC++インタプリタ組み込んだほうが色々捗るかもしれない
メジャーバージョンアップ版って突然Bram氏から
どーんと出てくるんだろVimって
あれこれ予想して気を揉んでもしょうがない
突然の開発打ち切り
ソースがカオスなんだっけ
後継の話とか無いのかねえ
ソースがカオスかつBramしかコミット権がないとかだったような
パッチはBramを説得して取り込んでもらわんといかん。みたいな
なんか似たようなのとかたまに登場する印象だけど、現行のVimと同等かそれ以上の機能を実装するのは相当大変だろうから
なかなかやろうって人おらんのかも
Vim8いつかなwktk
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:45:50.47
Windowsで作成されたテキストファイルを開くも文字化け.
Vimで解決しようにも無理で諦めてiconv使うも撃沈.
然らばgeditによって無事に解決...
文字コードの取扱いが面倒だよね,vimってさ・・・
:e! ++enc=ucs-2le
:e! ++enc=cp932
このどっちかで大抵どうにかなるような
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:53:00.27
let fuga = 0
if exists("")
let hoge = 0
endif
1行目のlet fuga = 0をyyしてifの下にpしても
自動でインデントされないのだが、設定どこ?
それとも、YankRing.vim が悪さしてんのかな
>>866 なんやろな…わからんわ。エスパーが登場するまでこれで
nnoremap <silent> p p`[v`]=
>>866 そもそもyypで自動インデントなんてされないっしょ?
行単位コピーなんだからさ
Windowsで作ったファイルのエンコード変換で困ったのは
SJISとCP932の違いで化けて困ったことがあったな
set fileencodingsに設定する順番をCP932,SJISにしたら直った覚えがある
そういえば,
set encとe! ++encって何が違うんだっけ?
encとfenc
>>870 RTFMつうわけで
:h 'enc'
:h ++enc
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:43:51.39
>>867 とりあえずこれ使わせてもらいます。
>>868 そうなんですか?
なんか前までされてた気がしたので
Vimってファイル名補完してるときの候補選択ってどのキー押せば良いの?
C-m 押すとファイラーになっちゃう・・・
↑わかりにくくてごめん
ファイル名補完時の途中でのディレクトリ選択時の事ね。
以前このスレでC-iで選ぶっていわれたんだが
wildmenuだとくるくる回るからカーソル下で選ぶんだけど
ホームポジションから手を離さないためには
スペース、バックスペースを使ってる
本当はどうするのが正解か分からん
>>876 レスありがと
私も C-i で選んでて、「このディレクトリを選択するには?」となり
BackSpaceで済ませてますが、なんか無駄な気がしてて
正しいキーがあるなら知りたいなと・・・
<C-D>か<C-E>か<C-L>あたり?
// ってなるのを気にしなければ / とか。あと ?, * でもまあ続けて補完すれば同じかな。
↑ の <C-D> でも list 表示を気にしなければいいよね。
でも余計な作用なしでってことなら
:h 'wildmenu' の例(↓)をみるに <Space><BS> に cnoremap するのが妥当じゃないかな。
# a<BS> の方が短いけど。
まあ
>>876 が結論ってことで。
:cnoremap <Left> <Space><BS><Left>
:cnoremap <Right> <Space><BS><Right>
>>874 あー、そういうことか
俺は / 押して /home/foo// みたいな状態にしてから更に<C-i>してる
質問です
Vimの補完機能使うとだーって候補が出るじゃないですか
その候補から「/」の検索でわーって絞り込みたいんです
出来ますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
そんなことよりさ、今日スーパーでお寿司買ってきたんだよwww
そしたらさwww賞味期限切れでさwww
時すでにお寿司ってなwww
やかましいわwww
>>881 あなたの仰っていることは恐らく出来ません
しかし、候補を絞り込むことはneocomplcacheなら
補完が出てきた後、一文字ずつ入力することで絞り込みがされます
補完()
ご回答ありがとうございます
頭から補完されてくのではちょっとめんどいのです。
行補完がメインなので、該当するのをぱっと取り出す手品みたいのがいいのです
>>886 特定のグループに入っているautocmdを一括で無効化したり、初期化して再定義したりできるようになる
Define the autocmd group name for the following ":autocmd" commands.
The name "end" or "END" selects the default group.
>>886 異常な動きをするautocmdなどを無効化することが出来るし、グループに属させることで所属を示すことが
できるので、:auコマンドで自動コマンドを一覧する時にどこでどういう役割を果たしているか分かり易くなる
>>885 それなら、ctrlp.vimの行補完を改造したらできそうやな
>>886 実用的な例での一つは.vimrcで定義してるautocmd
こんな感じでつかう
augroup MyAutoCmd
autocmd!
autocmd BufRead * foo
augroup END
MyAutoCmdグループを一度クリアするのが味噌
autocmd BufRead * foo だけだと.vimrcを再読み込みした時に同じautocmdが重複して定義される
それを防ぐことができる。
>>881>>883 私は興味ないので使っていないけど、ちょっと前に、vimscriptサイトでプラグインを見た。
(am I crazy? とか解説の最初にあったので印象に残っている)
893 :
892:2013/02/11(月) 20:41:08.43
ああ思い出した。
/だけじゃなくて補完候補自体にnormal mode編集が出来るようにしようと頑張るプラグインだった。
たしかにcrazy。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:59:40.78
>>889 >>891 ありがとうございます、でもいまいち挙動がピンときません
groupの中に所属しているautocmdが実行された際に
augroup内全てが実行されるという感じでしょうか?
>>894 > groupの中に所属しているautocmdが実行された際に
autocmd! のこと?だったら、まさに :h aug に書いてあることと一緒だけど、これは同じaugroup内で定義されている autocmd をクリアしてるだけ
>>894 良いたとえかわかりませんが名前空間を定義するような感じです
augroup Tarou
au FileType c echo 'Tarou'
aug end
augroup Jirou
au FileType c echom 'Jirou'
aug end
は、
au FileType c echom 'Tarou'
au FileType c echom 'Jirou'
と、結果的には一緒です
しかし、doautocmdで任意のタイミングでautocmdを実行する場合、augroupを使うと
doau Tarou FileType c の様にして、TarouのFileType cのみを実行することができます
augroupを使わない場合、同様のことはおそらくできないと思います
>>895 いえ、BufReadの方でした。ありえないとはわかっていたんですが
augroup中のイベントに引っかかった時グループ内のすべての動作が
行われるのかと…
>>896 の例えでわかった感じがするので、もう一度読み返して
来ようかと思います。まだいまいちピンときてないですが…
autocmd!を用いる際にaugroupが多用されるのは
グループ内のautocmdのみ初期化するため、ということでしょうか
>>897 augroup を指定せずに定義されたautocmdもデフォルトのグループに属しています
なので、augroup内であろうと無かろうと、autocmd BufRead は、BufRead時にしか実行されません
> autocmd!を用いる際にaugroupが多用されるのは
> グループ内のautocmdのみ初期化するため、ということでしょうか
そうです。vim起動直後に、:autocmd を実行すると
BufLeave
*.xml set updatetime&
filetypedetect BufNewFile
?\+.orig exe "doau filetypedetect BufRead " . fnameescape(expand("<afile>:r"))
{event} となっているものと
{group} {event} となっているものがあると思います
次に、:autocmd! を実行すると、デフォルトのaugroupに属するautocmdが削除されるので、
もう一度 :autocmd の結果を確認すると、上の例で定義されていた BufLeaveは消えているはずです
同様に、:autocmd! filetypedetect とすると、デフォルトで定義されているファイルタイプ検出がすべて削除されます
>>885 亀かつ憶測ですが
入力候補一覧から、続けて入力するものを絞り込みたいのなら
neocomplcacheとuniteを連携させる
<plug>(neocomplcache_start_unite_complete)を使えば、
補完一覧を別ウィンドウで表示し
選択や更に絞り込むというのができるとおもいます
横からすいません。
上書き保存を「:wp」じゃなく「:x」ってやってる人って少ないよね。
>>900 俺はそれ結構つかうよ
ZZは使わないけど
:wq の間違いかな。
コード修正してるときは保存してすぐ閉じるってことが少ないから:wq自体あんまり使わないかも。
関連するようなしないような、で言えば、:saveasは結構使う
自分は:upでやってるなあ。
updateするっていう意識があるから。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:30:14.55
ZZ, ZQ派です
でも:xって良さそうだな、明日ヘルプでみてみるか
:x と :X をお間違えのなきよう
:wqが一番直感的に書き込み→終了って感じだからこれ以外は使わない
:w やら :q ってマッピングしとらん?
nnoremap <Space>w :<C-u>write<Cr> とか
:xと:upは並列こそすれ、どちらかを選ぶものでもないと思う。
別に:up :q って続けてやるよっていうならとめないけど
>>908 せやな
:write と :update ならわからいでもない
ZQなんてあるんだ。
知らなかった。
ZZと:xは完全に同じではないから、使い分けることもある。
何が違うんだっけ?
tmux で detach attach とか xterm を xkill してたら
(xsession も1回抜けたり落としたりしたかも。uim も上げなおした気がする)
↓で落ちた。
BadWindow (invalid Window parameter)
Vim: X のエラーを検出しました
X接続が切れて visual が X から離れるのは普通に起こるんだけど、
あんまりこの落ち方した記憶がない。
もとの xterm がないときに何かの条件で起きるんだと思うけど、
vim が xterm とかにするX要求って何があるんだっけ?
ほぼ起きないならあまり気にしないけど、
条件が判っているなら気には留めておく。
>>911 ヘルプによると、ZZは「保存して終了」という意味では :xと同じ
:xは'hidden'オプションについて言及されてるけど、ZZはされてないからもしかしたらそこの挙動が違う…かもしれん
windows用kaoriya版gvimを使っていて、CapsキーをCtrlに置き換えたいと思ったのですが、検索をしてみるとレジストリをいじって置き換えるとかそういう話ばっかりで、
単純にCpasキーが押された時にCtrlと同じ動きをするという設定をVim側でできないんでしょうか?
AHKよりのどかオススメ
>>915>>916 ありがとうございます。とりあえず2つ調べてみてよさそうな方入れてみたいと思います
Kaoriya の gVim(Win7 64) なんだけど、migemo.vim について
cmigemo の vimigemo.txt に
> つまりのアーカイブに含まれる全てのファイルとディレクトリを$VIMへコピーすれば
> インストールは完了します。
と、書かれてるけど、解凍して出来た runtime/plugin/migemo.vim を $VIM にコピーしても
migemo.vim が認識されない・・・
これって、私だけに発生している症状でしょうか?
みなさんは正常に認識されてます?
自分は試してないけど
pluginならばやはり
$VIMではなくpluginフォルダに置くべきではないか
辞書を正しい位置においてないとか
dllだかexeをgvimと同じところにおいてないとか
キー割り当てを勘違いしてるとか
デバッグすれば分かるはず
help debug-scriptあたりで確か見てみろ
921 :
918:2013/02/21(木) 07:16:37.04
レスありがとう
>>919 pluginフォルダは NeoBundle で管理してて、$HOME/.vim 以下に割り当て、正常に動作してるんだけど、
memige.vim だけを $HOEM/vimfiles の下に置くのはなんか嫌なので
>>920 $HOME/vimfiles/plugin に配置するとちゃんと動作するので他のファイルの配置自体は間違ってないみたいです
>>921 NeoBundleみたいの使ってるなら、$HOME/.vim/plugin が &rtp に入ってないだけちゃう?
:call setline(1, split(&rtp, ',')) とかで確認してみ
スレ知やけど、Windowsのデフォルトは $HOME/vimfiles やから
.vimrcで :set rtp+=$HOME/.vim したらいけるんちゃうかと
そういえば migemo.vim は incsearch できないんだっけ。
patch なしで migemo incsearch できる?誰もやってないか…
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:04:33.93
耳毛wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
926 :
918:2013/02/23(土) 10:48:57.28
>>922 レスありがとう。
結局、neobundle で
{'type' : 'nosync', 'base' : '~/.vim/bundle/manual'}
として、~/.vim/bundle にまとめることにしました。
ここって、UNIX板だったね、板違いでごめんなさい。
VIM全般と勘違いしてました。
>>923 migemo.vim はそのままでインクリメントサーチできますよ。
>>924 >>925 ごめんtypo
なんだ耳毛ってw
emacsだと印栗メンタルなmimigeなんだよ
しかも普通の検索に統合されてる
/に統合するスクリプトをつくってくれってことかも
パッチジャ内と無理かもしれないが
ファイル内における全てのある文字列AをBに、もう一方のBをAに
置き換え(入れ替え)る方法はないでしょうか?
A>C
B>A
C>B
この流れでどうよw
%s/[AB]/\=(submatch(0)=='A')?'B':'A'/g
でもこれだと汎用的なものはムズイよ
sedなどのスクリプトでやれよ。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:56:47.79
viがあまりにもよく出来過ぎてて、生きてるのがつらい
でも君がviを一緒に連れて行くとたくさんの人悲しむから一人で逝くことになるとおもう。
それならviとともに生きたほうがいいと思わないか?
それviちゃう
picoちゃんやで
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 01:26:06.57
vimの無い世代を生きてないのでviの良さを知らない。
多重安藤が無いなんて…メモ帳?なにそれ美味しいの?
ヴィーアイエムと読むかヴィムと読むかでその世代が別れてるとおもう。
多重undoする暇があったら
打ち直した方が速いよ
んなわけあるか
あるよー
どこまで戻せばいいかわからなくなったり
戻しすぎたりするからねー
戻しすぎたらCtrl-rすればいいんじゃない
redoのキーアサインってVimっぽくないよね
そんなのケースバイケース
edとかsed系はアンドウないね。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:24:00.42
環境変数をバッファに展開、入力する方法はありますか?
:put =$home
:h :put
いま Vista だった
:put =$HOME
ありがとうございます。あってよかったけど、あるのか…
組み込み関数について知った辺りからvimにできないことって
あるのかよって思い始めた
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:49:42.52
ペースト時にインデントを自動で揃えてくれる設定かプラグイン教えてください
p=G
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:37:50.32
それだと、ペースト行から下全部じゃないですか?
ペーストした範囲だけインデントを合わせたいです。
=`]
でできるよ
あぁ、そこに至れなかった自分が悔しい
にしても =`] ってちょっとかわいいな
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:31:11.65
nnoremap <silent> p p=`]
vnoremap <silent> p p=`]
にしときました。
いくつか回答が出たってことは特にみなさん設定してない?
うん。
私は=pをそれにしてるな
exモードで
:s/before/after
で変換しますが、ここでbeforeやafterを入力するときに入力補完をしたいです。
どうすればいいんでしょうか。
何を補完するんだ?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:29:00.14
行頭でci'で次の''内を削除してinsertになるのに
cibもしくはci(だと()内にいないとダメなのは皆さん気にならない?
>>958 テキストに入力されている文字です
例えば
「floccinaucinihilipilification」がエディタ上に入力されていたとして
:s/floccinaucinihilipilification/hogehoge/
ってやる場合に「floccinaucinihilipilification」と入力するのが大変なので
カーソル位置に依存した補完あるよ
:h c_ctrl-r_ctrl-f
CTRL-R CTRL-F
CTRL-R CTRL-P
CTRL-R CTRL-W
CTRL-R CTRL-A
について書いてあるけど、キーの押しやすさから、
私は CTRL-R CTRL-F ばかり使っている。
左手一本で ctrl押したまま ra でいいわけだし。
しまった
× 左手一本で ctrl押したまま ra でいいわけだし。
○ 左手一本で ctrl押したまま rf でいいわけだし。
押しやすさの理由で C-R C-W使ってるわ
コーディング用途なら概ねオススメだろ
作文にでも使おうとしたんじゃないのか、そいつ
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:42:02.30
Vimはすすめられて使うようなもんじゃなくて
命からがらたどりついた砂漠のオアシスみたいなもの
初心者に勧めるならまずオペレータとモーション、つーかテキストオブジェクトの組み合わせを説明するわ
これが合理的だと感じられる人ならすぐ使えるようになると思う
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:03:42.36
>>964 中級者くらいにならないとvimのありがたみはわからないから仕方ない
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:12:03.34
a = ('y'~'x')
test = ('z'~'x')
sample = ('A'~'B'+'C')
この3行のそれぞれの最初の括弧の前にfuncをつけ、例えば最初の行なら
a = func('y'~'x')
と、括弧の位置が行ごとにずれている場合でもビジュアルモードで3つ一気に修正したいのですが、これは可能でしょうか?
:0,$s/(/func(/
:[line-address]s/befor/after/g
の形だな。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:06:31.98
遅くなりましたが、お二人方ありがとうございます。
無事にうまく修正できました。
別に誰に勧められたのでもなく、今じゃ何でもかんでもvimで書いてるけど、
プログラミングでなくても、頻繁に単語や文章を入れ替えたりしながら書くタイプには向いているエディタだと思う。
使う人を選ぶとこはあるのかなという気はする。
日本語の文章を打つのには向いてないよね
一応migemoみたいなのはあるんだけど
w,e,bが実質使えなくなるからなー
改良するプラグインはあるけどやはり直感的じゃない
英語ならいけるんだろうね
Q. Vim は 日本語 の 文章 の 入力 に 使えますか?
A. Vim は このような わかち書き の 文章 の 入力 には 向いていますが、
通常 の 日本語 の 入力 には 向いて いません。
>>961 ありがとうございます。
あとカーソル位置に依存しない補完はないのでしょうか。
インサートモードのctrl+pのような機能をexモードで使いたいので。
>>977 command-line mode はいかん?
デフォルトでは、コマンドモードで <C-f>
突然ですが、お知恵をください。
ソースのdiffのチェックをするときにvim -R - に差分食わせた後、:vspで縦3分割位して一気に見えるようにしたいのですが、先頭をずらしつつscrollbindまでしたあと、画面単位にページ移動させるにはどうすればよいのでしょうか?
デフォルトのままだと、高さ分しか移動しないので、分割したウィンドウが右から左へ移動するような感じになってしまいます。
>>979 縦三分割で60行*3で180行一気にみるぜ!ということ?
私の知らない所で設定があるのかもしれないけどわからん
こんなんどうよ?
function! AwesomeScroll()
execute '0wincmd w'
let h = winheight(0)
let lnum = (h * winnr('$')) + 1
execute 'normal! ' . lnum . 'G'
endfunction
nnoremap <Down> :call AwesomeScroll()<Cr>z<Cr>
>>979 内容的にdiffであることは関係なさそうな気がしてるんだけど、
3<C-f>じゃだめ?
>>980 そうです。scrollbindってすぐ壊れてしまうので、編集時には向かないけどみるだけならいいかなと。。。
教えてもらったものはうまくいかなかったのですが、参考にしていろいろしてみたら
:vsp +execute?? 'normal!'.(line('w$')+1).'Gzt'と
:execute 'normal!'.(line('w0')+(winheight(0)*winnr('$'))).'Gzt'
とすると、いい感じになりました
後者をnnoremapで<C-f>とかに割り当てるにはどうすればよいのでしょうか?
nnoremapに割り当てるとなんか編集モードになってしまいます。
あと、できればかけ算するのではなくウィンドウ指定してline('w$')をとりたいのですがそういうはできますか?
この場合、いちばん右下の行番号がほしいです。
>>981 たしかにdiffは関係ないです。
ただタグジャンプとかするとscrollbindってずれてしまうみたいなので、みるだけの代表としてdiffといいました
普通に<C-f>だと折り返しがあるとずれちゃうのですよー
nowrapすればよいだけの話なのですが、なまじいけそうなだけになんか負けた気がして、いろいろやってます。
>>984 gj のような感じで、ページ単位でスクロールできればよさそうっぽいけど、ないのかな
>>983 いったんそのウィンドウをアクティブにして line('w$')するしかないんじゃないかな
お手軽に済ませようと思ったのですけど、ウィンドウを移動するというところであきらめました。
はじめてのスクリプトで調べながらちょこちょことやってみましたが、 けっこういろんなことできるんですね。
途中で目的を忘れて、明らかにオーバースペックになってしまいましたが、できました。
結局、scrollbindなんて使わない方が無難だったという。。。
全部は書き込めなかったので、抜粋
function! NormalizeView()
execute b:start_nr.'wincmd w'
let l:target_bufnr=winbufnr(0)
let l:end_nr = b:start_nr
let l:lnum=line('w$')+1
wincmd w
while winnr() != l:end_nr
if winbufnr(0) == l:target_bufnr
execute 'normal!'.l:lnum.'zt'
let l:lnum=line('w$')+1
endif
wincmd w
endwhile
unlet l:lnum
endfunction
command! PgUp let lnum=line('w0')-1 | :execute(b:start_nr.'wincmd w')| :execute('normal!'.lnum.'zb') | :call NormalizeView()
command! PgDown let lnum=line('w$')+1 | :execute(b:start_nr.'wincmd w')| :execute('normal!'.lnum.'zt') | :call NormalizeView()
nnoremap <buffer> <silent> <C-f> :PgDown<CR>
あっ、分割は別に関数作って command! -count=2 Pin1 :call NSplit(<count>) としました。
b:start_nrは 関数の中で設定しています。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。
連投失礼しました。