【Firefoxアドオン】Vimperator【Vim】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2|ω・`):2010/08/22(日) 01:27:28 ID:DyaXncBN0
おう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:40:18 ID:JEvW+5Zf0
初期設定ファイル
~/.vimperatorrc

プラグインディレクトリ
~/vimperator/plugin/

`~'のパスは
:help initialization
参照。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:33:51 ID:JEvW+5Zf0
ime_controller.js
  ex-mode/textarea-mode移行時にIMEのオン/オフを制御
  ttp://nocd5.blog59.fc2.com/blog-entry-428.htmlのパッチを当てておくと
  クイックヒントでもオン/オフ制御できる。

migemo-find.js
  `/'での検索でMigemoが使える。要XUL/Migemo
  検索キーワードが
  英語/カタカナ/ひらがな/漢字
  に対してマッチしてくれるので便利。

※俺が上気2つしかプラグイン使用していないのでお勧めがかけません。
あとお勧めプラグインなどあればお願いします。
5anekos:2010/08/22(日) 21:09:37 ID:SeMZ88kJ0
これも。

日本語ヘルプ - Firefox が日本語仕様になっていれば、インストールするだけでヘルプが日本語になります
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/123891/
簡単な説明付のプラグイン一覧(coderepos)
http://vimperator.kurinton.net/plugins/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:30:46 ID:GYHKn+K50
>>5
thx!!
7anekos:2010/08/25(水) 00:46:45 ID:175CLIhU0
オススメあげてみます。
手前味噌多めだけど、ご容赦。

feedSomeKeys_3
Gmail にあるようなページ固有のショートカットキーを使えるように。
stella
ニコニコ動画、YouTube をコマンドだけで操作
マッピングすれば、キーでももちろんOK
appendAnchor
非リンクのURLをリンク化する

maine_coon
なぜか海外でも割と人気
閉所恐怖症向けのプラグイン
コマンドラインを隠したりして、画面を広くします
clock
時計です
copy
テンプレートからURLなどをクリップボードにコピー
google-translator
Google 翻訳をコマンドで。
日英だけじゃなくて、かなりいろいろな言語を訳せるのでなかなか便利
lo
コマンド補完でリンクを開く
画面外のリンクを開いたり、ごちゃごちゃしてどこにリンクがあるかわからないページで便利

plugin_loader
svn up で、プラグインを更新したい人向け
指定ディレクトリの指定プラグインを起動時に読み込みます
auto_source
スクリプトファイルの保存にあわせて自動でロードするコマンドを追加
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 10:43:57 ID:nWBy3pzk0
VimperatorとAll-in-one Sidebarを入れたFirefoxが起動してるPCに
リモートデスクトップ接続すると、ページ表示部分がおかしくなる。
ローカルで操作してるだけなら問題はないんだが、これなんぞ・・・
Firefox 3.6.8
AiO Sidebar 0.7.11
Vimperator 2.3.1

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124415.png.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124416.png.html
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up124417.png.html
9anekos:2010/08/26(木) 18:52:05 ID:cBUcsHE90
>>8
うちでは再現しないので外してるかもしれないけど
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20100406/1270552221
これかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:15:30 ID:nWBy3pzk0
>>9
ありがとうございます、DOM Inspectorで追っていったところそのものズバリでした!
予想ですが、リモートのサーバとクライアントで画面解像度が違うなどして
接続時にウインドウの自動リサイズがかかる環境だとこういう症状が出るのかもしれません。
(もっともクリーンな環境で試したわけではないので、他にも原因があるかもしれませんが)

ところでリンク先の対処用スクリプトを試してみようと思ったのですが
これはどこのファイルに貼るものでしょうか?
11anekos:2010/08/26(木) 20:29:39 ID:cBUcsHE90
>>10
.vimperatorrc or _vimperatorrc (windows)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:18:54 ID:nWBy3pzk0
>>11
またまたありがとうございます、お陰様で解決できました。
リンク先の初版の設定だとうまくいくのですが、改訂版の設定だとうちではうまくいきませんね。
他にもビジュアルベル設定とか書いてるのでかち合っちゃってるのかもしれませんが
その辺は後日精査ということで。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 22:32:50 ID:Iu6M1fGd0
あれ落ちてなかった。ガセネタツイートしちゃったw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 01:29:03 ID:HKvMzB9T0
Vimpに限った話ではないけど、2chのソフトウェア板はこの5年くらいで
恐ろしく人が居なくなったなぁ。
ソフトウェア系の話題が縮小したのか、単にはてなとか他に移ってるだけなのか。両方か。

ところで最近開発リポジトリの方の更新が落ち着いてきてるけど、そろそろ安定版として出るのかな?
家の方は本体もプラグインもリポジトリの最新版に自動更新させてるけど
いい加減会社環境のものも2年ぶり位に更新せねば。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:25:49 ID:PHAG1gymP
macでgoogleime使ってるんだけど,ime_controller.jsって使えない?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 06:46:03 ID:THtBjFMi0
>>15
うちはAquaSKK使ってるんだけど、言語とテキスト > 入力ソースのオプション を
「書類ごとに異なるものを使用」にしてるとime_controller.js 効かなくなる。
同じ原因かな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:13:18 ID:lz7TLD7o0
検索ツールバーで今まで検索していたけど、
検索エンジンを変えるにはどうすればいいのですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:24:36 ID:69eFAP6b0
19anekos:2010/09/11(土) 04:01:07 ID:3UTpmk+00
>>14
互換性に4.0.* を指定できるようになってから、リリースするらしいのでまだじゃないかなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:26:55 ID:CmowNkZB0
google.co.jpとかで検索キーワードの補完ができますが、
矢印キーを使うのが面倒くさくて仕方がないです

この面倒くささを解消する方法を教えてください
21anekos:2010/09/13(月) 01:54:32 ID:zsRxHNuI0
>>20
コンテンツ内の入力ボックスの補完のことなら
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/nokturnalmortum/20100410/1270905036
これ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:40:23 ID:FL1fyAmB0
>>21
ありがとう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 02:00:37 ID:PCNFvzRi0
外部のコマンドを実行する :! で、コマンドを絶対パスで指定したいんだけど、
スペースが含まれてる場合はどうしたらいい?
:! c:\\Program Files\\path to\\hoge.exe パラメータ
2423:2010/09/16(木) 02:14:00 ID:R6SKYgrQ0
applauncher.jsで解決しました
http://vimperator.kurinton.net/plugins/applauncher.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 09:22:13 ID:G/dvmNHM0
テキストエリアのnoinsertmodeすごい良いんだけど、微妙にvimと挙動が違ってる
のでドキドキしてしまう。
改行の扱いとかは慣れたけど、. でリピートが出来ない、カットした時にバッファに入らない、
あとビジュアルモードがちょっとおかしい(行単位のみ?)

あとたまになぜかキーボードショートカットが呼び出されてしまうときがある
(n連打したらウインドウいっぱい出てきたり)
辛いのはd連打したらタブがごっそり居なくなったり(これは俺の不注意なんだがorz)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:10:32 ID:rWNYRAaq0
>>25
set editorしてVim使えば良いよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:06:23 ID:r9YN/6Cn0
firefoxからchromeに移行したいんだけど、vimperatorが無いからな〜
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:46:58 ID:/CXbfj550
>>27
luakitとか。chrome上のアドオンよりはAPIの制限が無い分成長の見込みがあるかと。
Windowsで動かせるようになるかはわからない(Ubuntuではmakeできた)。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:27:18 ID:G/dvmNHM0
>>26
知らなかったーマジでありがとう!!!
これで超快適だー!

>>27
最近はvimperator使わないようなサイト(ニコニコとかYoutubeとか)とか
重くてどうしようもないようなサイトは、chromeで見るようになってしまった。
うちのマシン古めだから、特にFirefox重くって。。。

>>28
luakit、よさそうですね。そのうち試してみようと思います。
Webkit+Vimperatorだけなんて、なんというとんがり具合。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:41:31 ID:/CXbfj550
Pentadactyl(スペルうろ覚え)をとりあえず導入してみた。
.vimperatorrc → .pentadactylrc
.vimperator/plugin .pentadactyl/plugins
単純に設定やプラグイン類をコピーするだけではダメっぽいので色々いじらないといけないらしい。
リリース内容あんまり読んでないけど、置換やコメントアウト必須?
migemo-completion.jsやopener.jsやらが入っていると:openすらできない。
エラー例:
Sourcing file: 〜/maine_coon.js:372: TypeError: messageBox is null
Sourcing file: 〜/multi_requester.js:173: Error: Invalid argument type
Sourcing file: 〜/no-reading.js:134: TypeError: sl is null
chrome://dactyl/content/dactyl.js -> file:///〜/migemo_completion.js:32 TypeError: this._match is not a function
それぞれplugin, Pentaはリポジトリ現時点最新、Ubuntu10.04(Firefox3.6.10)

あとPentaのmake時メモ:
・なぜかhg clone で引っ張ってこないmuttatorディレクトリまでmakeしようとするので、
  Vimpのものをとりあえずシンボリックリンク
・hg mfなんてコマンドが見つからないと怒られたので、以下修正(最近のMercurialだと省略形で使えるの?)
  common/make_ja.sh:18 $(hg mf) →$(hg manifest)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:10:19 ID:FxC9vhCE0
vimpが俺の環境で本格導入できないのが
・RequestPolicy
・RefControl
あたりがマウス操作になるからなんだけど、キーボードでできる?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:41:31 ID:/CXbfj550
>>31
RefControlは今も使えるか確認してないけど、Vimpのプラグインにポートしたものが↓で作成されてます。
ttp://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/refcontrol.js
あとは、↑で不足するなら、:emenuとか:jsでアドオンに対して行ないたい操作を記述して
適当なキーにマッピングするとか。
まあ別に何から何までキーボードでやらなくても良いんじゃないですかね。
自分もマウスジェスチャのVimpプラグイン使ってますし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:07:18 ID:JY7+QSt20
>>29
stella.jsが便利なのでニコニコやYoutubeこそVimp使うべき。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:19:52 ID:ULyLxG8h0
ネットブックのようなPCでこそVimpの省画面性が活きるのに、重すぎて実用に耐えないジレンマ。
キャッシュをRamディスクに載せてもJavascriptの実行がネック。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:21:23 ID:ULyLxG8h0
ここのところのVimp本家のゴタゴタはよくわからんですが、
Firefox4以降はPenta使ってったほうが良いんですかね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:55:37 ID:gvub79Vp0
ここに書き込んでる皆様方はどうやって2chを閲覧、書き込みしてますか?
ff+vimpで普通にブラウザからですか?
それともなにかアドオンやらプラグインやら?

ちょっと気になった。
何か面白くて使いやすい方法があったら教えてください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:38:27 ID:27T1Q3Rg0
>>33
その辺便利そうかもとは思ってたけど、ニコニコもYoutubeも誘導されてたまーに
見るぐらいなので、どうしても軽いChromeとかSafariで見てしまう。

てかFirefoxもバージョン上がる毎にパフォーマンス上がってるはずなのに、
なんでこんな体感速度が重いんだろ。Chromeが速すぎるんだか、重いサイトが
増えてるんだか。。。

>>36
rep2経由でブラウザからです。ホバーやクリックイベントを多用してるし、
メニューとかのリンクが多すぎて、vimpは正直ツライ。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:57:41 ID:A/k3iXz30
>>36
jdという専ブラで書き込んでますよ
スクロールバーとかはj,kとかで移動出きるし、ggとかGが使えますね〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:20:21 ID:SJszzuCF0
突然 f/F での Follow Hints が表示されなくなった(コンソールに :Follow Hints とは表示されてるけど、数字+ハイライトリンクは表示されない)。
最近 .vimperatorrc もプラグインも一切いじってないんだけど…。なんでもいいのでわかる人いませんか?
ちなみに OS は Windows7 で、 Firefox のプロファイルをまっさらにして Firefox 再インストール → Vimp 入れ直ししてもおんなじ症状が出てます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:58:08 ID:cr0a4uns0
>>39
特定のサイトでそうなるのであれば、下にスクロールさせるとヒントが出てくるかもしれない
CSSの関係でそうなる場合がある

全てのサイトでそうなるのであれば、わからん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:41:43 ID:C9c6sVqd0
>>40
ありがとうございます。
「特定のサイトで」ではなく、全く Follow Hint が表示されません。

本日、昨日は手をつけなかった .vimperatorrc や plugin を見直してみました。
結果だけを申し上げると .vimperatorrc の

"migemo_hint.js
set hintmatching=custom

をコメントアウトすると、 Follow Hint が表示されるようになりました。
前記の通り、最近この部分を追加したわけではないので、
イマイチ判然としませんし、
この plugin は重宝してたので残念至極ですが、
以前の状態で使い続けるよりはマシなので、また調査する余裕ができるまでは
しばらくの間これで使ってみようかなと思います。

ありがとうございました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:07:51 ID:C92wmlH40
それ俺もなってた…けどFirefox再インストールまでやったって
言ってたから、違うかと思ってた。
最近migemoあまり使わないことに気づいたんでとりあえず無効にしてる。
43anekos:2010/09/29(水) 23:09:30 ID:CRr4KnEn0
>>35
Penta に関してはまだなんともいえないんじゃないですかね。
Vimperator のほうも、Fx4 対応に移行していますし、プラグインの問題もありますからね。


>>39
set hintmatching=custom しているのに、対応するプラグインが入っていないとそうなったかと思います。
なんか違う状況な気はしますけど。
(あるいは、ヒント系プラグインがエラー出してる?)

とりあえず、Vimperator で何かおかしいときは、エラーコンソールでエラーがでていないか見てみるといいです。
直接それが理解できなくても、質問の時にエラー内容を書いておけば解決する可能性があがります。
(エラーが出ていない時も、そのことを書くほうがいい)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:04:46 ID:H3wvs0u80
>>41

全く同じ状況になったことある。
おれの時は vimperatorrc の


set "runtimepath=C:\\Users\\日本語\\vimperator"

上の「日本語」の文字コードがNGでpluginが読み込めてなかった。
xpだと sjis だし、vistaなら utf-8 だった。

:messages に何かエラーでてないかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 17:59:28 ID:fXb5a5Wc0
>>42
Vimp 絡み以外でけっこう深刻におかしくなっちゃったのが、
再インストールした直接の原因だったんです…。
誤解させて申し訳ないです。

>>44
:messages 知りませんでした!ありがとうございます。
いちおう私も .vimperatorrc の同じ箇所を確認してみましたが、

set "runtimepath=C:\\HOME\\vimperator"

となっていたので、また原因が別のようです。

>>43
上記の通り「エラーコンソールを確認する」という作法を
>>43 さんの書き込みを見て、はじめて知りました。
順番が逆になってしまいましたが、どうもありがとうございます。

しかし set hintmatching=custom のコメントアウトを解除して、
エラーコンソールを確認してみたのですが、エラーは出ていないようです。

また何かあったら報告します。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 01:54:59 ID:7s1hyoH/0
:js alert(plugins.customHintMatcher)の結果貼り付けたほうが早いかも
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:26:20 ID:GHn01uB10
>>46
ありがとうございます、こんなやり方もあるんですね!
これでまた引き出しが増えました。
無知な自分が恥ずかしい、もっと勉強します。

実行した結果は以下です。何かおかしいですか??
ちなみに set hintmatching=custom をコメントアウトしてもしなくても結果は同じでした。

function (inputString) {
var XMigemoCore, XMigemoTextUtils;
try {
XMigemoCore = Cc['@piro.sakura.ne.jp/xmigemo/factory;1'].getService(Components.interfaces.pIXMigemoFactory).getService("ja");
XMigemoTextUtils = Cc['@piro.sakura.ne.jp/xmigemo/text-utility;1'].getService(Ci.pIXMigemoTextUtils);
} catch (ex if ex instanceof TypeError) {
}
var r = new RegExp(XMigemoTextUtils.getANDFindRegExpFromTerms(XMigemoCore.getRegExps(inputString)), "gi");
return (function (hintString) r.test(hintString));
}
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 04:01:22 ID:gBjDgRGD0
migemo が 入ってない or 無効になっている なんてことは 無いよね?
Fx4 、 Fx3.6.x どちらもそのコードで動いた
何がいけないんだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:53:34 ID:1EsBHOb00
>>48
いちおう確認してみましたが、さすがに有効になってました。
XUL / Migemo 自体は特に異常なく動作しているようです。
ありがとうございます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:45:58 ID:hpoEJdzt0
migemo_hint.jsといえばmigemoで絞り込みを始めると結果が歯抜けになるね
どこを直したら良いのかさっぱりわからない…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:56:39 ID:hpoEJdzt0
ちなみにFirefox3.6.10、Vimperator2.4pre(20100922)、
新規プロファイルでVimperatorとXUL/Migemoだけをインストール
HOME以下を一度空にして~/.vimperatorrcにはset hintmatching=customのみ記述
~/vimperator/plugin/にはmigemo_hint.jsのみを入れた状態で発症します

>>46の結果は>>47と同じで、コンソールにも:messagesにもエラーはありません
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:18:26 ID:EXGSbvgw0
maine_coonで下記のエラーが出ます

~MAIN\vimperator\plugin\maine_coon.js:164: ReferenceError: libly is not definde

古いverかとも思いましたが、最新版ってここですよね
ttp://coderepos.org/share/export/38550/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/maine_coon.js

偉い人助けてください
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 23:37:56 ID:4+uGsbQI0
>>52
_libly.jsいれてる?

便乗質問です
edit-vimperator-files.jsで
"Sourcing file: R:\HOME\vimperator\plugin\edit-vimperator.js:98: TypeError: obj is undefined"
というエラーが出ます
どうすれば動くようになるのか、どなたか助けて下さい
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:43:46 ID:/oMWVALB0
>>53
おお、_libly.jsを入れてみたら出来ました
ありがとう御座います
55anekos:2010/10/07(木) 02:02:24 ID:UOelfnQm0
>>53
バグですね。
直しておきました。
plugin_loader.js 導入を前提としたコードになっていました。
5653:2010/10/07(木) 03:02:35 ID:AmyrTbxd0
>>55
対応ありがとうございます
無事動かせるようになりました
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:08:28 ID:nnlG/E2/0
テキストボックスでvimキーバインドを再現するのには、どうすればいいんですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:11:50 ID:RrEEL2ch0
>>57
テキストエリアで<C-t>でtextareamodeになります
デフォルトで利用するならset noinsertmodeで
ただ性能は微妙なので<C-i>で外部エディタを起動した方が…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:24:36 ID:X4Y+72R30
>>57
僕もこのスレでset editor教えてもらってgvim使うようになったんだけど、
すごく快適ですよ。
しかも、いつの間にかtextareaモードのヘンなクセに慣れてしまっていた自分に
気づいて驚きました(最下行でjで行末に移動とか)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:08:40 ID:6pfRxGvP0
vimperatorってコマンドからメニューを開いたときに、同じ名前の項目があると全部開いちゃうんだな
ScrapBookでボタンひとつでメモが取りたくて
空のメモファイル山ほど作って:emenuで指定したら全部開いちゃった

おしい感じなんだけど、どうしたらいいのか
どなたか何かいい知恵を
6157:2010/10/08(金) 21:42:40 ID:gI3V12zb0
>>58-59
thx
62anekos:2010/10/09(土) 00:14:05 ID:wDFwFf8v0
>>60
ScrapBook 用のプラグインを書いちゃうのがいい気がする。

手抜きするなら、
commands.get('emenu').action
を書き換えちゃえばいいでしょうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 07:30:41 ID:H7ao+Bb90
>>62
うーん、JavaScriptとか難しくて
直接メニューをひとつだけ開くって設定はないのね、thx

メモ全部開く→書き終わったらscrapbookってあるタブを全部閉じる
みたいなコマンド作って一応それっぽくなったよ
凄い無駄なことしてる気がするけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:52:16 ID:obP8N0fT0
お前らはflash関連をどうやって乗り越えていますか?
例えばyoutubeとか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:06:00 ID:VHuMh22c0
>>64
youtube, ニコニコ→stella
Flashからのキーフォーカス復帰→AutoHotkey
6664:2010/10/09(土) 19:16:12 ID:obP8N0fT0
>>65
thx
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:25:38 ID:jJ3oCRPB0
俺もAutoHotkeyで「ウィンドウの右下をクリック」だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:33:12 ID:/hbRmRVJ0
nicoantifocus.user.js
グリモンスクリプトは邪道ですかそうですか
69anekos:2010/10/11(月) 23:52:15 ID:IoXYCeAP0
すっかり忘れていたけれど、エラーコンソールで確認するには以下の設定が必要かもしれない。
(rc に書く)

set! javascript.options.strict=true
set! javascript.options.showInConsole=true
set! browser.dom.window.dump.enabled=true

ヒントが動かない人も試して、再度確認するといいかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:54:02 ID:vojMjJan0
>>69
>>49 です。
rc に追記してみましたが、私の方ではエラーはでていませんでした。
ありがとうございます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:42:40 ID:yntRsffN0
nnoremap j 2<C-e>
<C-e>はどういう意味なんですか?
それとnnoremapの読み方を教えてください
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:53:22 ID:msaOaiE80
:tabopenの後にEnterを押下すると、ブランクページが表示されます
ブランクページではなくgoogle先生を表示するには、どうすればいいのですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:03:36 ID:lRixjsoM0
tabopen google
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:27:12 ID:msaOaiE80
>>73
それ面倒くさくないですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:29:01 ID:Hn44JqeO0
>>74
:dialog searchenginesからgoogleのキーワードをg一文字に変更すれば
tg<CR>でgoogleが表示される

qmarkや、homepageがgoogleならgHの方が楽だとは思うけど
76anekos:2010/10/16(土) 01:30:28 ID:073Uw6xQ0
_libly.js 導入して

autocmd VimperatorEnter .* -js let (defo='http://google.jp')plugins.libly.$U.around(commands.get('tabopen'), 'action', function(next,[args]) /^\s*$/(args.string) ? next([{string:defo}]) : next())

こういうのはどうか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:49:43 ID:aZdoDyIk0
みんなはマクロって記録できてます?
どのバージョンからは忘れたが、だいぶ以前から自分の
~/.vimperator/info/default/macros のファイルが追加も更新もされなくなってるんだが。
ブラウザが起動中は新規のマクロも記録され再生も問題ないが、
macrosファイルに記録されてないため、ブラウザ再起動すると再生できない。なんだろ。
XP SP3, Vimp 2.3.1です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 11:07:48 ID:EEOIdSjc0
>>74
tabopenをtabopen googleに書き換えちゃえばいい
俺はそうしてるよ
7972:2010/10/16(土) 20:00:58 ID:S/2mTnjY0
>>78
それもそうですね
ghよりもt enterの方がgoogleを開くのが楽ですし
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:07:20 ID:x4VewpiR0
詳しくなくて見当違いのこと言ってたら悪いんだが、オブジェクトでliberatorとvimperatorって全く同じものなんだろうか。
liberator.bufferとかvimperator.bufferだとかあるので。
81anekos:2010/10/17(日) 01:15:26 ID:yLaaB7/s0
>>80
そういうオブジェクトはないですよ。
かなり前の、Vimperator の変更に対処するためのパッチ的コードが rc ファイルに残ったままと見た。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:15:32 ID:JdaBWhFb0
tabopenした時に現在のタブの直後に開く、というのと、
tabcloseした時に直前にフォーカスしてたタブに戻る、というのを
Tab Mix Plusで実現してたんだけど、いつの間にか(たぶんバージョンアップ時)
tabcloseすると高確率で右のタブにフォーカスするようになってしまいました。
設定を見直したり再設定したりしても、

どなたか、他の方法等でもこういうことを実現している方居ませんでしょうか?
8382:2010/10/17(日) 02:16:47 ID:JdaBWhFb0
すみません、なんか文面が途中乱れてましたorz

設定を見直したり再設定したりしても、タブを閉じた時の挙動が効かないようです。
と書くつもりでしたorz
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 07:12:33 ID:Ste6FE6J0
>>83
ctrl+F4
8580:2010/10/17(日) 22:21:12 ID:x4VewpiR0
>>81
なるほど、ありがとうございます!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:43:44 ID:JVl7QsyL0
ハイライトをオフにしてるんだけど、
ページ内検索中に「Enter」や、通常表示中に「n」押すと普通にハイライトされちゃうなあ

ハイライトのオフって
:set hlsearch=fales
でいいんだよね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 06:25:52 ID:7WdEgb/aP
>>65
> Flashからのキーフォーカス復帰→AutoHotkey

kwsk
FlashにフォーカスあたっているとFirefoxのホットキーも効かなくて困る
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:08:15 ID:3OL8WO4I0
>>87
こんな感じだと思われ

;FirefoxがアクティブなときCtrl+mでウィンドウの左端をクリック
#IfWinActive, ahk_class MozillaUIWindowClass
{
CoordMode, Mouse, Relative
^m::
WinGetPos ,,,,, ahk_class MozillaUIWindowClass
click left 5,100
return
}

今適当にでっち上げたものなのでたぶんもっとうまいやり方があるはず
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 07:19:04 ID:3OL8WO4I0
って失礼。スレチでしたね。詳しくはこちらでどうぞ
AutoHotkey スレッド part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280482227/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:34:53 ID:xYv5iFsF0
>>88
おーなるほど
Firefoxがアクティブなときにウインドウ内のどこかにフォーカスを処理入れればいいのか

もし詰まったらそっちのスレで聞くよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:25:18 ID:HIEXbRjF0
_vimperatorrc で

map <Down> :fuga

などとしてもカーソルキーの挙動が変わらないんですが、
カーソルキーの挙動をvimperatorで変更する方法はあるんでしょうか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:53:05 ID:hP8HHlu/P
vimperator Ubuntuでfeedsomekey3.jsがきかない・・・
google readerでだけど・・・なんでやろ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:39:26 ID:1WZWKYz20
flashを操作した後って、何もできなくなるよね
めんどくさ/
9492:2010/10/31(日) 19:59:26 ID:t/EbD1UsP
google reader って検索したら2つあるんだけど,その違う方を見ていただけでしたorz
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:18:56 ID:XPWsznAa0
echoコマンドでXMLHttpRequest同期レスポンス処理のsendまで書いた後に
Tab押してresponseTextプロパティを補完したら既に値が入っててびっくりしたw
補完の時に暗黙的に実行されてるんだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:15:39 ID:Ydm80q8l0
set laststatus=0してないのに何かの拍子にステータスラインが消えることがある
そうなるとset laststatus=2してもステータスラインが表示されなくなるんだけど、何が原因なのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:54:08 ID:KpKmIp56P
他の拡張が干渉して似たようなのが起きたことある
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:00:24 ID:/nMFM0Qj0
ステータスライン消えるトリガー分かった
F11で全画面表示にした後、もう一回F11で元のサイズに戻すと消える
これ以降、全画面表示の時だけステータスラインが表示されるようになる

別のPCのあまりいじってないvimpでは逆の現象が起きる
通常のウィンドウではステータスラインは表示されてるけど
全画面表示の時だけステータスラインは表示されない

拡張の線も含めて調べてみるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:26:50 ID:21GZEmG10
それ知ってたけどF11を:fullscreanに割り当てておけば不都合ないな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:41:37 ID:6+jSFG7I0
maine_coon.jsのコマンドのことかな?
今まで使ったことなかったけど、これの:fullscreenならステータスライン消滅しなくなった
これなら満足。情報ありがとう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:55:05 ID:RVqw+Tph0
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:53:38 ID:pjimHkEQ0
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 16:45:47 ID:kIwcSL9I0
短縮URLに代表されるHTTPリダイレクトをvimpから許可ってできますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:37:04 ID:v1A7HyS30
Windows環境で、プロファイル毎にVimperatorのrcファイルとランタイムディレクトリを
使い分けたいのですが、以下で考え方は合っているでしょうか。
Firefox3.6+Vimp2.4と共存させるため、Minefield(Firefox4.0b8pre)+Vimp3.0preで試しているのですが、
どうも標準のrcファイル(~/_vimperatorrc)を読みに行ってしまいます。
手順:
使用するrcファイルのパス:C:\Users\ユーザ名\_vimperatorrc_3.0
ランタイムディレクトリパス:C:\Users\ユーザ名\vimperator_3.0
1. rcファイルの先頭に、以下を追加。
  'set runtimepath=~/vimperator_3.0
2. Minefieldの起動パラメータに、以下を指定して起動。
  -p Firefox4 -no-remote -vimperator '+u=C:\\Users\\ユーザ名\\_vimperatorrc_3.0'
'+u'での指定では、以下も試しましたが変わりませんでした。
・C:\Users\ユーザ名\_vimperatorrc_3.0
・~/_vimperatorrc_3.0
なお、ユーザ名にマルチバイト文字は含まれていません。
105104:2010/11/24(水) 02:39:58 ID:v1A7HyS30
自己解決。
teramako氏のブログ記事を見つけて、よく見たら+uのあとに'='が不要であることに気付きました。
ttp://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20100916/1284642500
ということで、以下の何れかでうまくいきました。
-vimperator "+u C:\\Users\\ユーザ名\\_vimperatorrc_3.0"
-vimperator "+u ~/_vimperatorrc_3.0"
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:32:17 ID:fbR9nzIw0
Firebug 更新したら、ブックマークツールバーのアイテムが
左から10個目ぐらいまでしか表示されなくなりました。
Firebug を無効にしたら現象は発生しなくなったのですが、
どなたか対処法などおわかりになる方いらっしゃいませんか?
以前からちょくちょく同じ現象は起こっていたのですが、
だいたい Firefox を再起動したら解消されていたので放置していました。
今回は何度再起動しても解消されません。
宜しくお願い致します。
107106:2010/12/01(水) 16:33:12 ID:fbR9nzIw0
誤爆しました、すみません
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 02:06:01 ID:Rnqm2PL20
みんなmuttatorは使ってる?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:36:18 ID:x73zxhZh0
使ってない. mutt 使ってる.
muttator 使ったら, もっと幸せになれるの?
110anekos:2010/12/04(土) 19:45:48 ID:H+sZ9dgF0
coderepos のプラグインはこちらに移った(移した)のでよろしくお願いします。
http://vimpr.github.com/
ちなみに、プラグインリストで、nightly と書いてあるやつも大体は、2.3 で動くと思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:05:00 ID:fSsr+3QC0
ツリー型タブ用のプラグインってなかったけ
色々操作出来るようになるやつ
前見た記憶はあるんだけどなかなか見つからない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:19:38 ID:LIZfXprC0
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 18:02:00 ID:fSsr+3QC0
>>112
thx!!
マジ助かった
114103:2010/12/11(土) 19:59:08 ID:oaHFEXdp0
ああ、RequestPolicyがリダイレクトの制御もしてたんだ・・・
VimpからRequestPolicy操作したくてちょっと調べてたら気づいた

と、言うわけで、VimpからRequestPolicyを操作する方法分かったから、せっかくなんで載せます
これで >>31 もVimp本格導入できるね

"" アドオンRequestPolicyの操作
" 操作用ポップアップ表示を<Leader>rで
javascript <<EOM
mappings.addUserMap(
[modes.NORMAL],
["<Leader>r"],
"Open RequestPolicy Popup",
function(){
var s = document.getElementById('requestpolicyStatusbar');
var p = document.getElementById('requestpolicyStatusbarPopup');
// Add the menupopup to the statusbar as it may be attached to the contextmenu.
s.insertBefore(p,null);
p.openPopup(s, 'before_start',0,0,true,true);
}
);
EOM
" リダイレクトの時の許可ボタンをgrrで、オプションをgroで
nnoremap <silent> grr :js gBrowser.getNotificationBox().currentNotification.getElementsByAttribute('label', '許可')[0].click()<CR>
nnoremap <silent> gro :js gBrowser.getNotificationBox().currentNotification.getElementsByAttribute('label', 'オプション')[0].click()<CR>
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 17:47:41 ID:6/Eliz/E0
やっぱりflash関係はポインティングデバイスが必要なんですよね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:16:47 ID:Cp1rnGL20
http://vimpr.github.com/
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins
の両方にある plugin って vimpr が出来て coderepos から vimpr にコピーされてから
coderepos 側のは変更なし?並行して修正されてたりしないよね?

http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins
ってもう誰も使ってないのかな。
http://vimpr.github.com/ だけみてればいいかー。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 09:58:20 ID:pzV1Upny0
http://coderepos.org/ の方はメンテされない。
/trunk/__README-my-plugins-were-moved!-by-anekos.txt
に書いてある。
coderepos はソートが効いたり色々便利だったんだが……残念だ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 12:38:15 ID:qfb44MmSP
更新順に見たかったらフィード読んでおけばいいんじゃないかな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 07:16:24 ID:9L/ZkK1i0
>>117
具体的に何をどう見たいのか言ってくれれば対応できるかもしれません。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 14:16:19 ID:flQb/1390
>>117の人ではないけど、
俺はたまにcodereposの方を?order=dateで開いて、一番下からざーっと見て、
使ってるプラグインが更新してたり、面白そうな新着プラグインがあれば入れ
るって感じだった。
リンクがvisitedになってるから使ってるプラグインは一目でわかる。

gitの方はhistoryのページはファイル名がでないし、
フィードもだけど、すべての更新ごとにはくので、そういう風には使いにくい。
リストのページの"age"がクリック出来て、ソート出来ればなあと、思った次第
です。
git入れろよと言われればそれまでですが。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:44:44 ID:6UDE695x0
>>117
thx.
それは読んだけど、my-plugins とある。
両方にある、coderepos に残っている plugin はそれ以外。
他の committer に強制するものでもないし、どうなのかなって。
それ聞いてもしょーがない気もするけど。
まあ coderepos の log 見ても commit ないみたいだし、
vimpr だけでよさそうだけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:10:46 ID:cqlrWS8E0
ime_controller.js とGoogle IME使ってると、GoogleIMEがオンにならなくなるんですが
同じ症状の方いますか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 03:27:50 ID:CAQ2QUV40
Stella.jsでのマッピング,Sampleのローカルマッピングそのままvimperatorrcにコピペしても動かない.
偉い人おしえてくだしあ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 02:51:11 ID:UZV9Figv0
>>123
ちゃんと以下のようにコピペをヒアドキュメント形式にしてる?

javascript <<EOM
ここにSampleのコピペ
EOM
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:45:26 ID:bDbJbQTr0
>>124
あんだけの情報で・・・
ありがとうエスパー!!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 01:37:51 ID:gcoh8+flO
Minefield(20101226)+Vimperator(changeset: 4420:3fbc4b1eb998)
右下のバッファ番号表示([2/2]とか)が、'd'キーで閉じる分には問題ないけど、
タブのミドルクリックとかで閉じると、番号表示がずれる。
例:タブ3枚で、2枚目を表示していて、2枚目をミドルクリックで閉じる
→2枚目の右の3枚目が表示されるが、番号表示は、[3/3]となっている([2/2]となるべき)
メーリングリストは追ってないので、既出かは確認してません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 21:50:35 ID:pJOFjFXi0
このアドオン入れてからブックマークって開けますか?
何度やっても無反応なのですが・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 04:41:49 ID:by1B+rvA0
stella.js の addLocalMappings って
map -urls= を使いやすく javascript 関数にしたもの?
map -urls= とかは書かないのかな。

しかし map -urls= には togglelocalkeymode がないから
localkeymode.js が捨てられんなあ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:38:19 ID:Abhyrwoo0
>>127
方法はいくつかある
1. :bmarks で候補出して ;o とかの拡張ヒントモードで開く。もしくは :bmarks! で候補全部開く
2. :set guioptions+=m でメニューバー出してそこからクリック
3. :set complete+=l で :tabopen とかの補完から開く
4. :set complete+=b で :tabopen とかの補完から開く
よく行くサイトならブクマの代わりにQuickMarks使うと良いよ

>>128
その通りちょっとしたユーティリティ関数だね
mapコマンドに対するメリットは
1. 一つのURLパターンに複数のマップを定義できる
2. 普通の {rhs} 文字列の代わりに関数を直接指定できる
って所か
どっちにしろvimpのロジック上だからトグルはできないね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:48:57 ID:PMF09/T80
Vimperator 本体にパッチをあてる的なコードを書けば、トグルもできそうな気がします。
mappings モジュールの _matchingUrlsTest あたりをいじればいけるかも。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:24:07 ID:Abhyrwoo0
>>130
_matchingUrlsTestは何カ所かで使われてるから影響考えながらいじるの面倒だと思うよ
素直にlocalkeymode.js使ったらいいよ
俺はトグルすると混乱しそうだから標準のmap -urls=で満足してるけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:08:25 ID:SQW/l4KP0
>>131
別に副作用があるわけじゃないし、mappings.js 内だけだから大丈夫でしょう。

論よりコードって感じで簡単に書いてみました。
要 _libly.js
let ignore = false;
plugins.libly.$U.around(mappings, '_matchingUrlsTest', function(next,[map]) (ignore && map.matchingUrls ? false : next()))
具体的にいうと、これに ignore をオンオフ(true/false) 切り替えるコードを追加するだけでいけるかとおもう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 05:10:27 ID:MlgSvNye0
>>132
スマートなコードで目の保養になるw
良いんだけれど、それでローカルマッピング無効にしてる場合、
_removeMap関数とかから_matchingUrlsTest呼んでもfalseが返されちゃう
これは多分、期待されない結果だと思う
つまり、ローカルマッピング無効にしててもvimpのコマンド :unmap ではローカルマッピングも消せることが期待されると思うんだ
そんなわけで面倒だと書いたんだ。説明不足でスマソ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:02:15 ID:SQW/l4KP0
>>133
なるほど。
あんまり、unmap しないせいか気づきませんでしたw
人にすすめるにはちょっとよろしくないですね。
まあ、気にしない人向けってことで…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:04:10 ID:ISmnGK1F0
このアドオンを入れたfirefoxの操作感を実現できるブラウザって他にあるのでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 00:28:10 ID:ycKkcEOt0
Yahoo! JAPANでクイック検索するコマンド(ショートカットキー)とかありますかね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 01:14:41 ID:B2tEHx1W0
>>136
Yahoo! JAPANのトップページで、検索の入力ボックス右クリック「この検索にキーワードを設定」
キーワードに「y」を入力して「保存」
これで:tabopen y ほげほげ
とかやれば「ほげほげ」でヤフれる
(:tabopenはノーマルモードでt押せば出るのでty<Space>の3回タイピングでヤフる準備できる)
まさにショートカットってのが欲しかったら :help mapping で出るヘルプ読むといい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:22:46 ID:LBx77I2v0
feedSomeKeys_3.js で ? と数字が効かなかったので修正してみた
JavaScriptよく知らないけどてきとーに

389行目から
function virtualize (event) {
let cc = event.charCode;
if (/^[A-Z\?]$/.test(String.fromCharCode(cc)))
event.shiftKey = true;
let lc= isDigit(cc) ? cc : String.fromCharCode(cc).toLowerCase();
event.keyCode = VKeys[lc];
event.charCode = 0;
return event;
}
139138:2011/01/16(日) 10:33:37 ID:LBx77I2v0
あれ、ちゃんと動作したと思ったけど数字のときうまく動作しない。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:07:44 ID:ycKkcEOt0
>>137
うおお!すごい!!
ありがとうございます!!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:22:25 ID:qTWF8Po40
"- =" キーのマッピングを変更したいんだけど表現方法?がわからないから教えて
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:53:08 ID:mG58s+iY0
>>129
メニューバーって出してもブラウザ終了させるとまた消えちゃいますよね?
メニューバーを固定させる方法って無いのですかね・・・?

もともとコマンドを使ってやっていくのが前提のアドオンなのでしょうから
無くなるのが普通なのかもしれませんが・・・
まだコマンド覚えてなくて戸惑っちゃうんで覚えるまでメニューバー出しておこうかなと思いまして
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 18:18:45 ID:diykUiCB0
>>141
=と-を入れ替えたいということなら.vimperatorrcに

js <<EOM
mappings.addUserMap(
[modes.NORMAL, modes.COMMAND_LINE, modes.INSERT], ["-"], "map - =",
function() {
events.feedkeys('=', true);
return;
}
);
EOM
noremap = -
cnoremap = -
inoremap = -

でできるけど, なんかスマートじゃないな...
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 22:31:39 ID:3My7T/d/0
>>143
そうじゃなくてハイフンキー(Shift押しながらだと=になるやつ)を押したときの動作を変更したい

Aキーなら"A"、BackSpaceキーなら"<BS>"と表記するようだけど、
ハイフンキーはなんて書けばいいのかわからない
145teramako:2011/01/22(土) 23:08:39 ID:hgulk5Og0
>>144
ありゃりゃ、 noremap - ... はエラーになるね。
mappings.addUserMap([modes.NORMAL], ["-"], "- to ほげ",
function(){ events.feedkeys("ほげ", true); },
{ rhs:"ほげ", noremap:true });
とかやるしかないかも。"ほげ"部分はテキトウに変換したい文字に変えてね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:04:56 ID:lrGlYPgE0
>>145
エラーになってうまくいかない・・・
とりあえずkeyhacっていうソフト使ってるからそっちの設定でなんとかする、ありがとう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:05:19 ID:owoct8Mb0
>>146
こっちでも addUserMap で 追加できてるよ。

そして、
本体に <Minus>や<Subtract>で "-" を 定義できるように したそうなコードが含まれているけど、
現状動いてないです。

events._keyTable に "-" 追加で 対応できるけど、events.toString() の 結果が 変るんで
影響範囲が わからいんで パッチ していいかが 判断できん
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:45:02 ID:kQ9f98Pk0
>>146
もしかして: >>124
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:15:54 ID:lrGlYPgE0
おお、>>124 で解決した、サンクス!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:58:49 ID:GyoOhuod0
map <silent> って help 見ると command-line echo なしってあるけど
実際は echo して完了時に消えるだけなんだな。
command-line で入力が伸びていくのが見えるよ。
瞬間的に負荷が高くなる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:11:32 ID:Pq0S6Wxf0
>>142
さすがに入門向け記事ググるなり、素直にチュートリアル読むなりした方がいいよ

>>150
バージョン3.0preではちゃんとエコー無しになってるように見える。負荷も揚がらない。正式版が楽しみ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:38:58 ID:CjX9E//I0
使い慣れたら手放せなくなった。vimpみたいな2chブラウザ欲しいなあ…。
というか動画プレイヤーや音楽プレイヤーとか、主要ソフト全部こういう形になってくれればなあ…。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:57:13 ID:ldvfWzcP0
>>152 Chaliceじゃだめなの?
154<silent>の話:2011/01/29(土) 03:13:08 ID:fzFDg04l0
>>151
おっと、そうなのか。グッドだな。3.0 はいつ来るんだ?Fx4もだが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 04:03:22 ID:c6M9RQaK0
:extpreferences! でアドオンの設定ダイアログを出すときに、ダイアログの中にタブがあるアドオンのいくつかで
タブの部分が省略され、一部の項目を設定できなくなってしまうのですが、何とかならないでしょうか?

Firefox 3.6.13, Vimperator 2.4preで
Tree style Tab, Chaika, FoxAge2ch, DownThemAll!, XUL/Migemo などで発生します
156anekos:2011/01/29(土) 17:51:00 ID:IdwxiaYj0
>>155
Twitter で修正内容とともに報告をもらったのでコミットしておきました。
報告どうもです。
http://code.google.com/p/vimperator-labs/source/detail?r=2ae1b2113eca2ca5f85df4d774b04258c2979442

>>152
Chaika + FoxAge2ch + foxage2ch.js とかはどうでしょ。
普通(?)のビューワーとか知らないので、外してるかもしれないですけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:04:30 ID:c6M9RQaK0
>>156
早速の対応ありがとうございます
リンク先を参考にliberator.jsを書き換えたところ無事動作するようになりました

修正・報告してくださった方(2chで名前を挙げて良いのかわからないので伏せさせていただきます)もありがとうございました
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:55:58 ID:w5UduQ5a0
Firefox4でステータスバーが無くなって、アドオンバーが追加されましたが、
Vimp3.0で、アドオンバーに表示される情報をVimpのコマンドライン部に
表示できるようにする予定はあるのでしょうか。
159teramako:2011/01/31(月) 01:22:48 ID:09aJOui80
>>158
http://gyazo.com/34ae2e1c1f00c77ce3866a5cf19060a4.png
みたいに表示されるよ。
これでは不満?
160158:2011/01/31(月) 01:45:08 ID:eidSfcoq0
>>159
画像付きでありがとうございます。
Firefox3系だと、その画像の最下行のようにURLやバッファ番号等を表示するのに加え、
同一行にstella.jsの情報や、各種ステータスバーのアイコンを並べられますが、
Firefox4(+Vimp3.0)系だと、アドオンバーを別途表示しないとそれらが並べられない(=2行分消費する)ようなので、
できれば1行に収めたいと思った次第です。
#ちなみに、その最下行部の正式名称は、現状では何と呼ぶのが正しいのでしょうか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:31:38 ID:BmOkToDT0
>>160
こんなんでどう?
:js document.getElementById('liberator-bottombar').appendChild(document.getElementById('addon-bar'))
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:32:42 ID:YKRCbnYN0
stella導入したんですが、ニコ動でコマンド打つと非対応なサイトだと返された。
youtubeだと一部の動画のみ制御可能な様子。
これって仕様?
それとも俺の何かが悪い?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 03:20:15 ID:0aC5mXf30
>>162
俺の環境ではニコ動は今のところ全部のページで動いているよ
YouTubeはSSLのページで動かなかったけど、それっぽいところを適当に書き換えたら動くようになった
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:09:47 ID:wczVn+f30
flashへの対応マダー?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:26:08 ID:YkKXsgdg0
>>162
ニコ動はマイリスト連続再生のページが対象外になっていたので、こうしてる。

- get isValid () /^http:\/\/(tw|es|de|www)\.nicovideo\.jp\/watch\//.test(U.currentURL),
+ get isValid () /^http:\/\/(tw|es|de|www)\.nicovideo\.jp\/(watch|playlist\/mylist)\//.test(U.currentURL),

ところでマイリスト連続再生のページの flvplayer について、
連続再生専用の javascript API ってある?か誰かしらない?
例えば動画スキップとか。再生中動画のリロードとか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:57:28 ID:PxAtNYWQ0
>>163
>>165
自己解決した、ありがとう
9から原宿にしたら動いたよ
くだらない理由で申し訳ない
167160:2011/02/07(月) 01:32:49 ID:0Mii0zPI0
>>161
ttp://gyazo.com/136bf908e5992433e5f3a0aaf6fa2798.png
ありがとうございます。遅くなりましたが試してみました。
機能的には良さそうですが、見た目の統一感がちょっと取れてない感じですね…
CSSで何とかなるものでしょうか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:28:25 ID:KXx5ey8l0
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/nicontroller.js
のnicontroller.jsをpluginフォルダに入れてニコ動のサイトで:nicopauseとコマンドを入力し、再生しようとしたんですが、
:0: Error: NPMethod called on non-NPObject wrapped JSObject!
というエラーが出てしまうんですが、何が原因かわかりますか?

169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:20:40 ID:bqQIY0aV0
>>168
もうcodereposからgithubに映ったからプラグイン類はこっち。
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins

nicontroller.jsもメンテされてないようだし、
そもそも複数サイトに対応したstella.jsがあるのでそっち使うべき。
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/blob/master/stella.js
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:27:22 ID:KXx5ey8l0
>>169 サンキューです。stella.jsにしたらすんなりいけました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:22:45 ID:9wjdcnms0
" ビジュアルモードから一発でGoogle検索
vmap <silent> <C-g> y<Esc><Esc>P

ってやつをコピペしたんだが、うまくいかない
y<Esc><Esc> まではちゃんと動いてるみたいなんだが P が実行されてない?
試しに P を u(閉じたタブを復元)に変えたら正常にタブが復元された
P 単体なら問題なく動く

何がまずいのか教えてください
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:18:49 ID:OPS0UYHy0
>>171
自分もマッピング中にペーストを入れるとうまくいきません
map hoge fugaでもaddUserMapでもだめですが、
addUserMapの中でgoDoCommand("cmd_paste");を入れると5回に1回くらい成功します
なので、選択範囲を検索するのはこんな感じでやっています

js <<EOM
mappings.addUserMap(
[modes.VISUAL], ['<C-g>'], 'Selection search',
function() {
TreeStyleTabService.readyToOpenChildTab(gBrowser.selectedTab);
BrowserSearch.loadSearch(getBrowserSelection(), true);
});
EOM
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:20:35 ID:OPS0UYHy0
ミスです。
TreeStyleTabService.readyToOpenChildTab(gBrowser.selectedTab);
はツリー型タブを使っていないのなら消してください
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:02:12 ID:9wjdcnms0
>>172 でうまくいった、ありがとう。
175anekos:2011/02/10(木) 07:31:41 ID:e2EuJ4GS0
>>171
これが原因かはわからないけど、vmap じゃなくて vnoremap を使ったほうが良いよ。
vmap だと、 P になにかユーザーマッピングされていると、そちらを実行してしまう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:22:11 ID:wTPIGlnL0
caret_hint.js ってやつを使いたいんだが、
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/raw/master/caret-hint.js からコピーして
pluginフォルダに caret_hint.jsで保存、だけだと SyntaxError: illegal character と出て使えない。

初歩的な質問ですまないんだが、どうすればいいか教えてください
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:14:42 ID:fDLRNZJs0
>>176
コピペじゃなくて https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/raw/master/caret-hint.js を直接保存してみては
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:27:35 ID:SEfQ98fqP
>>176
saveas コマンドを使うんだ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:08:54 ID:wTPIGlnL0
saveas で出来た、ありがとう。 コピペじゃだめなのが解せないけど・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:56:53 ID:bEs3f0J20
テキストエディタで文字コードをSJISとかで保存してしまったので
日本語部分でエラーが出たんじゃないか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:59:32 ID:wTPIGlnL0
保存するときに、デフォルトで選択されてる"ファイルの種類"で保存してたのが原因だった。すまん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 03:55:33 ID:B0jP8GmH0
質問です。

js <<EOM
commands.addUserCommand(
['sitesearch'],'Search in this site',
function(word) {
liberator.open("http://www.google.com/search?q="+encodeURIComponent(word)+"+site%3A"+window.content.location.hostname, liberator.NEW_TAB);
},{
completer: function (context) completion.url(context),
literal: 0,
});

mappings.addUserMap(
[modes.NORMAL], ['ss'], 'Search in this site',
function() {
commandline.open(":", "sitesearch ", modes.EX);
});
EOM

こうするとset completeにSが指定してあれば補完付きでサイト内検索ができますが、
他のcompleteで指定している不要な補完候補も表示されてしまいます。
一時的にcompleteの設定を変更するか、補完候補自体をset complete=S相当のものに絞りたいのですが、
解決法をご存知の方、ご教示ください。

自分では
nnoremap ss :set<Space>cpt=S<CR>:sitesearch<Space>
nnoremap T :set<Space>cpt=l<CR>T
nnoremap sg :set<Space>cpt=s<CR>:tabopen<Space>google<Space>

という力業しか浮かびませんでした。
183anekos:2011/02/13(日) 05:19:47 ID:Jta3yVyn0
>>182
completion.url(context, <completeオプション値>) で OK ですよ。
https://gist.github.com/824073
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 05:44:32 ID:B0jP8GmH0
>>183
うまくできました。ありがとうございます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:14:17 ID:Ej5x1NRZ0
google-translator.js の使い方を教えてください

pluginフォルダへのコピペは正常に出来てると思うんだけど、
:gtrans I love cat.
:gtrans -from pt-PT -to ja Eu fui amaldicoado
とかやっても何も起こらずに終了する。エラーも出ないけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:38:51 ID:yiBNKzgj0
>>185
エラーコンソールも確認してみてください。
Fx4 minefiled + Vimperator3.0 では動いてます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:39:02 ID:Ej5x1NRZ0
_libly.js 入れてないだけだった・・・ 本当にすまない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:26:45.61 ID:atOt2clK0
maine_coon.js の自動でコマンドラインを隠すやつと、
google_translator.js(翻訳結果をコマンドラインに表示) を一緒に使いたいんだけど、
翻訳結果をステータスバーに表示させる方法を教えてください
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:09:17.12 ID:im4BULt60
vimでvimrcを簡単に編集するような下のようなmapってvimpにはないの?
nmap <silent> <Space>ev :<C-u>edit $MYVIMRC<CR>

:!'C:\Program Files\vim73-kaoriya-msvc10_x64j\gvim.exe'
とかやったけどうまくいかない。
上のようにやると文字化けのせいでデバッグできない


190anekos:2011/02/26(土) 00:34:16.16 ID:kUHySuXj0
>>189
edit-vimperator-files.js いれれば、 :edit コマンドで開けるようになります。
http://vimpr.github.com/plugins-ja.html
Vimperator 2.3 で動くかは眠いので不明。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 02:17:19.24 ID:AvgYSO0e0
ありがとうございます。 2.3で動きました。
set editor="C:/Program\\\ Files/vim73-kaoriya-msvc10_x64j/gvim.exe -f"

"vimperatorrcを再読み込み
nnoremap <silent> rr :mapc<CR>:cmapc<CR>:imapc<CR>:so ~/_vimperatorrc<CR>
nnoremap <silent> er :edit ~/_vimperatorrc<CR>

sirentとかやってはまってましたが、うまくいきました。これで安心して寝れます。
おやすみなさい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:12:38.94 ID:8Hvt/duAO
便利そうだと思って

>>191
> "vimperatorrcを再読み込み
> nnoremap <silent> rr :mapc<CR>:cmapc<CR>:imapc<CR>:so ~/_vimperatorrc<CR>

を導入しましたが、再読込後にwalk-inputのキーバインドが消えちゃいます
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 04:44:47.31 ID:KwaVPzl60
:help :mapcを読むんだ。:help :cmapcを、:help :imapcを読むんだ。
そしてそれらを削るか、pluginsをもう一度読み込んだりするんだ。
194192:2011/03/01(火) 23:11:07.14 ID:8Hvt/duAO
>>193
plugin再読込で解決しました。ありがとうございます。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:36:04.47 ID:ubZhBh0J0
map c ;F とか設定して cキー押しても、追加で何か入力しないと実行?してくれない
キー入力1回で実行させたいんだけど、何かいい方法ありませんか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 07:55:06.25 ID:bJL89Z0k0
>>195
デフォルトでc;c c;C c;S というマッピングが定義されているので、これらを
noremap c;c <nop>
などで無効にすればできるかも
197196:2011/03/02(水) 08:01:02.34 ID:bJL89Z0k0
すみません。>>196は caret-hint.js のマッピングでした。全然デフォルトじゃなかったです。
というわけで、他のc*のマッピングとバッティングしているのではないでしょうか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 17:35:53.31 ID:Rp+U7nkC0
ブックマークツールバーに「閉じる」「最大化」「最小化」ボタンを表示させることはできますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:42:03.02 ID:RrybvAOc0
Vimperator は、Pentadactyl に変わったの?
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/pentadactyl/
http://dactyl.sourceforge.net/pentadactyl/index

詳しいこと誰か知ってる?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:28:25.71 ID:DVzK/HlN0
>>199
いろんな見方なり意見なりあるかもしれないが
立ち上げ人の怠惰と無能と横暴ぶりにメインコミッター二人が辟易して出て行ってフォークしたのがPentadactyl
っぽい

メールのやりとりだけ見て信じるならVimperatorの将来はほぼ期待できないかなぁと思う

おいらはあまりプラグインでカスタマイズとかやってないし
先にFx4に対応してくれたので何も悩まずにペンタ移行済み

今はFx4の対応に追いつけ追い越せみたいな感じなので
もしv1.05bで不具合が出るなら無い鳥使ってみるといい

他に誰か情報知らないか?
俺ももうチョイ詳しいこと知りたい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:51:04.66 ID:V9gWaZTG0
日本人コミッタやプラグイン作者が現状Vimp側にいる以上、
Pentaに移るのは難しいなぁ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:45:40.93 ID:DVzK/HlN0
フォークしてそんなに劇的に仕様が変わるものなのかね
プラグインは軒並み使えないのか?

http://vimperator.g.hatena.ne.jp/janus_wel/20100927/1285578813
彼女が俺を離してくれなくて書く暇無いわーとか言ったり
自分で自分を忙しいという人のそばには寄りたくないね
どうにかして邦人Vimp貢献者のPenta移行を促せないものかw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:59:31.26 ID:TMVsJJ8a0
char-hints-mod2.js入れたら
:bmarksで;oしたときにヒントがつぶれ
ちゃってるんだけど仕様?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:49:30.15 ID:tVSCedjO0
俺もこの前 :bmarks ; の hint が見えなかったんだが、char-hints-mod2.js が原因だったのか。

penta も vimp も full spell は長いけど、略称は penta の方が発音しやすくていいな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 06:41:57.57 ID:4gctC/1p0
C-iで長文編集中に落ちちゃったんだけど、誰か一時ファイルの場所とか知らない?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 07:01:54.09 ID:4gctC/1p0
場所は見付けたけど、ファイルはなかったo...rz
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:03:53.62 ID:gBv6MPbX0
ime_controller.js 使って、特定のキーでimeのon/off切り替えられないかな?

「:t google ○○○」でグーグル検索にかけるときとか、
「:t ○○○」で、履歴・ブクマをページタイトルで検索かけたいときとか(set complete=l設定済み)、
「/○○○」で、ページ内検索かけるときとかに、自動でonになると嬉しいんだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 04:52:26.17 ID:Pmi14Bi40
Vimperator 3.0来ましたー

http://vimperator.org/vimperator
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:51:20.91 ID:JJsE1uBA0
おー
Fx4を待つか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:19:55.51 ID:Ra6i8N3L0
firefox4きたね.なんかいろいろエラー出たよ.プラグイン関連かな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:25:44.69 ID:Ra6i8N3L0
guioptionsとwildmodeがない?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:26:30.72 ID:Ra6i8N3L0
:helpしても空白ページでヘルプが見れない・・・なぜ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:28:32.59 ID:ozbnOSNf0
>>212
つリロード
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:48:45.46 ID:Ra6i8N3L0
>>213
見れたー!あんがと
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 05:57:55.69 ID:Ra6i8N3L0
hintcharsで指定できるの便利!プラグインいらないね!楽!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 16:19:59.49 ID:zNhSMsym0
なんか本スレではUIが糞って意見が目立つけど、vimp使いの我々にはあんまり関係ないよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:40:24.37 ID:ozbnOSNf0
とりあえずアドオンバーをコマンドラインと統合して、Firefoxボタンとstatusbar-displayを抹消した
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 08:15:41.01 ID:O6usm0+80
test
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 08:26:10.38 ID:O6usm0+80
vimp3.0+Fx4.0にしたらColorschemeに
hi CmdLine -append font-family: "Lucida Grande", "Segoe UI", monospace;
って書いてみてもコマンドラインのフォントが変更されません。(vimp2.3+Fx3.6では変更されます)
だれかコマンドラインのフォント変更できた人いますか?
ちなみにフォントサイズの変更はできます
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 08:32:58.08 ID:epryg/um0
カラースキームに
hi PromptText -moz-transition-duration: 0.0s;
でテキストが順番に出るアニメーションは消せた。
あとフェードのアニメーションの消し方分かる人いる?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 09:27:04.21 ID:bLZNv8dO0
>>219
hi CmdLine>* font-family: "Lucida Grande", "Segoe UI", monospace;
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 09:54:47.22 ID:O6usm0+80
>>221
ありがとうございます、助かりました
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:03:21.21 ID:4dyvdHxh0
4.0まだ入れてないけど、UIが糞ってのは hi と style で全部なんとかなるでしょ?
っていうか、どうせみんなタブバーとステータスバーとコマンドラインしか残らないでしょ?

vimp3.0はかゆいところに手が届く改良っぽいけど、CARETモードをマッピングできるようにしてくれと思うのは俺だけ?
224anekos:2011/03/24(木) 19:49:32.63 ID:YqybkaLa0
>>223
コマンドでは出来ないけど

mappings.addUserMap([modes.CARET],['q'],'hoge',function()window.alert('b'))

みたいに JS ならできます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:12:50.99 ID:4dyvdHxh0
うお、anekosさん。いろいろお世話になってます。

すみません、初心者でjavaとかあんまり判らないんですけど、

mappings.addUserMap([modes.CARET],['q'],'hoge',function()window.alert('b'))

↑こいつrcに書いても、

Error detected while processing C:\user/=====_vimperatorrc
line 36
E492: Not an editor command:mappings.addUserMap([modes.CARET],['q'],'hoge',function()window.alert('b'))

って出てきちゃってダメです。


ちなみにやりたいのは、caret時の上下左右のカーソル移動をikjlに当てる、です。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:24:00.99 ID:bLZNv8dO0
>>225
>>124 の形にすると良いですよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:29:11.13 ID:bLZNv8dO0
j で↓はこんな感じ

js <<EOM
mappings.addUserMap(
[modes.CARET], ["j"], "Down",
function() {
events.feedkeys('<Down>', true);
}, {
rhs: "<Down>",
noremap: true
});
EOM
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:46:11.38 ID:4dyvdHxh0
うおお! できたっ

>>226-227さん、ありがとう!
これで文字選択でいちいちタッチパッドを使わなくて済みます!


自分は別にvimを使ってたわけじゃなくて、単純にキーボード操作がしたかっただけなので、
矢印キーと同じ感覚で操作できる「ikjl」の方が座りがよかったんですよー

いやー、ありがとうございます
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 03:16:23.34 ID:sxdRJM8s0
http://ameblo.jp/tkseeh/entry-10813010499.html に書いてあるのをやってみたんだけど、

Sourcing file: 省略\buftabs.js:135: TypeError: tabs.getBrowser is not a function
E518: Unknown option: buftabs

てエラーが出る。どうすればいいか教えてください
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:16:49.13 ID:sxdRJM8s0
古いbuftabs.js 落としていただけだった・・・ スレ汚して申し訳ない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:02:40.70 ID:Zvif7uds0
panoramaを使う方法ない?vimperatorではpanoramaを有効活用ってできないんかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:10:10.16 ID:xwLS2Ind0
>>231
teramakoさんがpluginを書いてますね
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20101206/1291643937
233232:2011/03/27(日) 17:14:24.73 ID:xwLS2Ind0
今気づいたけど上記のpluginはvimp3.0でコアに取り込まれてるようです。
失礼しました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:07:07.22 ID:Zvif7uds0
>>233
つまりどうやって使うんだってばよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:09:58.99 ID:Zvif7uds0
:h panoramaしたらわかりましたすいませんorz
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:20:32.15 ID:+4xhjEQJ0
ブラウザ内でPDF表示したら、操作効かなくなるんだけど、解決策ってある?
具体的には、PDFのリンクに飛んだ後、Shift + hで前のページに戻りたいのに出来なかった。
guiはtabsだけにしたいので、navigation使えってのは無しでお願いです。

環境:vimp3.0 + Fx4.0 @Win7 Ultimate
plugin:Adobe Acrobat 10.0.1.434
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:34:18.49 ID:8AxARH5H0
>>236
ttp://d.hatena.ne.jp/caisui/20110307
embed-esc.jsで行けるかなと思ったけど駄目かもしれない。
埋込みflashから抜けるとかはできた。
とりあえず、>>67,>>88は有効なはず。
238236:2011/03/30(水) 17:38:53.81 ID:+4xhjEQJ0
>>237
レスthx.
embed-esc.jsを導入してみたけど、期待してた結果にはならず。
参考になるかもだし、ソースコード精読して弄ってみる。
239俺のモノマネしか出来ない朝鮮猿乙www:2011/03/31(木) 14:09:50.74 ID:cWaT8/4t0
これがID:iu13qr6W0だ!

             /:::::::::::::::::::::\
           /::::::::::::::::::::::::::::::::\
           |:::::::::::|_|_|悔|_|_|
    -´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
     _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
    .       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
          |   <  ∵   3 ∵>
         /\ └    ___ ノ
           .\\U   ___ノ\
             \\____)  ヽ

病状:勘違いした自閉症 性別:男  年齢:推定35前後
身長:158ミリ 体重:103キロ
職業:親に疎まれている自宅警備員
趣味:firefoxでエロと2chを見るだけが取り柄のチンケなブタ

当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかも変態的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・(○^艸^)プークスクス

    「「「「「一部基地外が悔しさのあまり別スレまでストーカーしてたぞwww」」」」」


    知能低すぎてホモAAしか使えないようだったがwwwwwwww
    ホモとか精神科行ってもなおせんぞwwwwwwwwwwww可哀想にwwwwwwwwwww



    ID:iu13qr6W0←オペラとゲフォに固執してたホモ精神障害者ってコイツぐらいだろwwww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:20:32.24 ID:TUvXVLnz0
ubuntuでibus-mozc使ってるんだけど、
ime_controller.js的なのってlinux版あります??
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:34:52.16 ID:/HMz/jRg0
feedSomeKeys_3.jsがあると今日気づいたんだが、
どこに置いてあるのかわかりますか?
作者のブログにはfeedSomeKeys_3.js をリリースというエントリがあるけど、それっぽいスクリプトが見つからないorz
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:47:18.29 ID:Erm9WTeC0
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:14:13.33 ID:88MlXPxA0
おおありがとうございます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:30:05.42 ID:xyp5eQHJO
ステータスバーが廃止されてURLとか入力キーが見にくいったらないよ。
URLの視認はどうやってる?ロケーションバー表示?カラー設定?
フィードボタンどこに表示してる?statstatはどうなっちゃうの?
やっぱり黒い線が下にあってこそvimだろに。黒バックに白字が見やすいし。
アドオンバー活用&カラー設定が一番現実的かなあ。
いやしかし。いろいろ面倒そうでこのままではロケーションバー表示という邪教に染まってしまう。
何かいい案もとむ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 10:06:45.23 ID:i0sZktne0
Pentadactylを使うとか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:09:36.24 ID:TbPLR/dM0
>>244
https://github.com/vimpr/vimperator-colors/blob/master/indigo.vimp
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/blob/master/statusline-toolbar.js
このプラギンとカラースキームでいい感じになった
あとは色とかフォントサイズの微調整でおk
247244:2011/04/06(水) 21:21:34.49 ID:LwLIKZMv0
>>246
thx! 素晴らしく見やすくなった。自作ツールバーをボトムバーに入れれば良いのか!
コマンドラインと従来の黒いステータスバーが合体してて最初は不思議な感じがしたがすぐ慣れた。
font-sizeを18pxに上書きして、さらにこんな感じにしてみた。

highlight CmdLine -append font-size:18px; color:white;
highlight StatusLine -append font-size:14px; color:white;

ノーパソ+眼が悪い俺には18pxは必要。しかしURLは長くなるので14pxに。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:26:15.81 ID:FhxRaqkV0
vimpのおかげでこれまでとっつきにくかったvimに親しむことができた
vim scriptって素晴らしい そこで考えたのだが、同じことをvimpでも出来ないか?
エディタとブラウザという違いはあるが、エディタはブラウズ(閲覧)機能を含む
きブラウズ系のvimプラギンならvimpにも移植できそう
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:27:24.17 ID:FhxRaqkV0
きブラウズ系→ブラウズ系
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 03:38:36.27 ID:aKevb21P0
→言いだしっぺの法則
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 14:58:40.86 ID:W2hmSr+OP
vimperatorの作業領域でコピペ使えるようにしたいんだけど
どうしたらいいでしょう?

ちょっとしたテキスト修正なんかに使いたいんだけど
c-Cで閉じてしまいます。
ヤンクも当然使えないですし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 15:24:25.06 ID:5w6XH+zE0
cnoremap <C-c> <C-v><C-c>
とか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:53:35.64 ID:kTIKo6aK0
Vimperator Ctrl+Cでぐぐるとか
254nishigo245:2011/04/10(日) 05:54:47.82 ID:Yj4NbHmo0
> 252
です。
コピペのペはきっとCtrl + vを求めてるのなら、これです
cnoremap <C-v> <C-v><C-v>
255251:2011/04/10(日) 10:38:12.53 ID:58r2SYuZP
ぶじできました。
ありがとうございますー
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 12:12:06.33 ID:KKBchU500
タブグループ選択画面(C-S-e)でヒント使いたい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 07:29:22.43 ID:aeZ6pDzL0
>>251
ちなみにver 3.1からはCtrl-c/x/v/zは普通に
アンドゥ、切り取り、コピー、貼り付けで機能するようになるみたい

http://code.google.com/p/vimperator-labs/source/detail?r=5125434d75e68bdb171effd2653bef3f34937ffe
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 20:33:13.01 ID:CmpzbV+Y0
fのヒントモードの時のマッピングっていじれないのかな。
俺の場合、ヒントモードになってからc-f押してしまって検索窓が出てくることがしょっちゅうなんだが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:25:29.79 ID:hvt0zwLO0
>>258
そこは、ハードコードっぽ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 07:58:15.36 ID:gA7d99yX0
バージョンアップして、仕様も大幅に変更されたのに、
そういうとこはそのまんまなのかー
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:04:42.95 ID:yDrSbpW20
Load Tabs Progressively 1.6.1pre にしたら .tabbrowser-tab[restoring] が使えなくなった
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:07:04.37 ID:yDrSbpW20
誤爆
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:23:28.95 ID:yDrSbpW20
質問です。
ステータスラインにSSL認証の情報を表示しようと思い以下のコマンドを書いてみたのですが、うまくゆきません。

autocommands.add( 'LocationChange', '.*',
function () {
let scheme = util.newURI(buffer.URL).scheme;
let sslmode = window.gIdentityHandler._mode;
let statusline = document.getElementById("liberator-bottombar");
if (scheme == "https") {
if (sslmode == "verifiedIdentity")
statusline.setAttribute("class", "extended");
else if (sslmode == "verifiedDomain")
statusline.setAttribute("class", "secure");
else if (sslmode == "mixedContent")
statusline.setAttribute("class", "mixed");
else if (sslmode == "unknownIdentity")
statusline.setAttribute("class", "danger");
}
else
statusline.setAttribute("class", "normal");
});

これだとページ移動の際、scheme は移動後のページから取得できるのですが、
sslmode は移動前のページから取得してしまいます。
autocmd が実行されるタイミングの問題だと思うのですが、なにか良い解決方法はないでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:04:39.92 ID:D/BwsoeF0
300zI とかして画像を拡大して見ることがよくあるんだけど、
別のタブに移ってまた戻ってくると100%になりますが、
この拡大率を維持できる設定またはキーバインドはありますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:04:35.92 ID:CT5zPQWO0
266263:2011/04/15(金) 12:59:56.06 ID:ihrOsjZe0
>>265
ありがとうございます。とても助かりました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:28:15.01 ID:JQjzoikN0
いらっとするパターン
 <C-f>でページスクロール
→何らかの拍子にfが押されてしまい、ヒントモードになる
→<C-f>で検索窓が飛び出したことで、ヒントモードに突入していることに気づく
→<Esc>を押してヒントモードを解除した後、マウスで検索窓を閉じる
→またしばらくしてからfが押されてしまいヒントモードになる
→エンドレス...
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 11:01:55.22 ID:0A6c7WNB0
>>267
f に限らず、g とか <Leader> とか ] とかの2ストロークキーの1キー目の後に
C-s とか C-l とか押すとFirefoxネイティブのショートカットが発行されてしまう
]] 連打でページ移動した後とかに C-d でスクロールしようとしてやりやすい

ページ内検索なら↓で Esc で隠せるようになると思う

js <<EOM
mappings.addUserMap([modes.NORMAL], ["<Esc>","<C-[>"], "Esc",
function () {
var findbar = document.getElementById("FindToolbar");
if (!findbar.hidden) { findbar.close(); }
else { events.feedkeys('<Esc>', true); }
});
EOM
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:59:07.55 ID:bOK8suGj0
>>264
アドオンになっちゃうけどNoSquintはどうでしょうか。
タブやブラウザを閉じても、以前の拡大率を覚えておいてくれます。
270264:2011/04/21(木) 10:00:15.94 ID:521rItPg0
>>269
さっそくそのアドオン試してみます。
教えていただきありがとうございました。あとレス気付くの遅くなってすいませんでした。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:55:26.64 ID:4aWdcKXs0
2chをみるアドオンのchaikaを入れたんですが、
サイドバーへフォーカスを移したり、書き込んだりするときは、
キーボードだけでは無理みたいです。
これをどうにかするコマンドとかプラグインってありますか?
272251:2011/04/29(金) 17:28:03.51 ID:CrX81hLfP
ヒントモード便利だねえ。
OSのデスクトップアイコンやらファイルエクスプローラーやらで同じ使い方できるツールないかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:51:36.78 ID:DR/FL9cT0
>>272
Svitchが若干近いかと
アイコン操作とかまでやろうとしたらAutoHotkeyとかで実装できそうな気もするけど多分面倒
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:03:26.38 ID:qsCfokX80
firefox4.0なんだが、急にクラッシュしたかと思ったら、今まで使えていたvimperator3.0が、
未対応のアドオン扱いになって動かなくなった。
アドオンを入れ直しても未対応状態。
どうなってんだ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:01:09.68 ID:B/6mhBKI0
>>274
俺は Firefox を4.0.1にアップデートしたあと、
Vimpが3.1に更新されて無効状態になった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:10:02.34 ID:x9+GBNY20
minVersion が 4.0.* になっているので 4.0 等に書き直せば使えるという噂
277275:2011/04/29(金) 23:12:33.50 ID:B/6mhBKI0
>>275 に自己レス。
install.rdf の minVersion を「4.0.*」から「4.0」に変えたら
うまくいった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:14:09.13 ID:qsCfokX80
どうもtwitterを見てると急に動かなくなったのは俺だけじゃないよう。

firefox4.0.1が公開される→
vimperatorが3.1に更新される。対応バージョンが4.0.*からになる→
今までfirefox4.0で動かしていた人フリーズ(firefoxを4.0.1にアップデートするか、アドオンの対応を4.0に書き換えないとだめ)

と、こういう流れの模様。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:15:34.39 ID:B/6mhBKI0
>>275 のことが >>276 に既に書かれてた。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:26:51.00 ID:/GOY7ccU0
nightly tester toolsじゃだめなの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:26:52.29 ID:qsCfokX80
3.1の仕様変更
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20110424/1303630606
旧<C-v>(一文字firefoxにキーを送る) → i
旧<C-z>(Escで解除されるまでfirefoxにキーを送る) → <Ins>(解除は<S-Esc>)
旧i(キャレットモードへ) →c
文字列編集時、<C-c>、<C-x>、<C-v>、<C-z>はコピー、切り取り、ペースト、元に戻す
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:42:46.02 ID:qsCfokX80
余談だが、対応を4.0.*〜でなく、4.0*〜なら動いたのかな?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:49:38.61 ID:dlkaHYE20
はっはっは
そろそろPentadactylへの移行を努力しなければいけない
ということではないのかね諸君
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:31:04.72 ID:Mxg6gBTe0
>>283
プラグインがそのまま動いてくれれば移行するんだけどねえ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:35:46.37 ID:Ul5QFEpJ0
githubだかに置いてあるプラグイン類のブランチは今回用に新たに作っておいたほうがいいんじゃないの。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:20:14.56 ID:UzmIwn/w0
Pentadactyl って知らなかったから乗り換えてみた。
なんか Firefox ボタンが小さくアイコンだけ表示されるようになってしまった。
「Firefox」って書いてあるのが好きだったのに。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:56:44.67 ID:OVUpIBdo0
char-hints-mod2.jsを通してヒントをアルファベット化してたけど、
デフォルトでアルファベットがサポートされてることを記事で知り、
char-hints-mod2.jsを外してみた。

やべー何このサクサク感。今までのキーを押してからのもたつきが全くない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:53:23.53 ID:qB5UuhXR0
>>287
でも1文字目の頻度が少なくなるらしいから,hintchars-ex.jsを使うといいっぽいよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:56:24.82 ID:wnx1UMDm0
>>281
vim から離れて最適化されるならいいけど、
MS keybind になるのかー。mapping すればいいことだけど、なんかなー。
まあ多く望まれる形なのかね。

>>282
4.0 < 4.0.0 って扱いなのかね。バグ?仕様バグ?

>>283
penta どんな感じっすか?

>>288
ちょっとまだ Fx4 を入れてないので訊くが、
それ入れてもサクサクしますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:37:22.76 ID:2YqZm2Mj0
>>289
>>288ではないけど、そもそもFx4でJavascriptの処理がかなり速くなっているので、
ヒントモードを多用するならさっさとFx4にしたほうが良いですマジで。
で、hintchars-ex.js入れても特にもっさりする感じはなかった@Core i7。
一昔前のネットブックくらいだとちょっとの差でも体感速度が変わるからそこら辺は何とも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:03:18.77 ID:eJlRljVY0
新XUL/migemoが来たら移行するかなって感じだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:54:49.41 ID:PK+lGvBH0
互換性チェックを無効にして無理矢理入れてしまえば
XUL/migemo自体は動かないけどmigemoを利用したプラグインは使えるはず
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:59:19.02 ID:kidKKc6w0
XUL/Migemo が未対応だったか。
しかし Piro さん曰く、何ヶ月後になりそうとのことだし、待ってられないな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:51:36.69 ID:OstRYpCKP
>>273
これ便利だねえ
ありがとうー
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:38:12.79 ID:/92Jh5MX0
Vimpのボトムバーを、ウィンドウ上部に移動したく、
見よう見まねで以下のような感じのJavascriptを実行してみたのですが、
この方法だと目的の位置に移動するものの、補完リストやヒントが使用できなくなってしまいました(表示されない)。

:js document.getElementById('titlebar').appendChild(document.getElementById('liberator-bottombar'))
:js (function() { var panel = getBrowser().mPanelContainer, bottombar = document.getElementById('liberator-bottombar'); panel.parentNode.insertBefore(bottombar, panel); })();
どのような方法をとれば、適切に動作する状態で移動させることができるのでしょうか。
理想としては、補完リストはウィンドウ下部のままか、移動したボトムバーの下に出現するようにしたいです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:40:50.37 ID:NCmq63120
>>295
(function () {
var panel = getBrowser().mPanelContainer;
var bottombar = document.getElementById('liberator-bottombar');

//panel.parentNode.insertBefore(bottombar, panel);
document.getElementById('titlebar').appendChild(bottombar);

commandline._commandWidget.inputField.QueryInterface(Ci.nsIDOMNSEditableElement);
let top = bottombar.boxObject.y + bottombar.boxObject.height;
// top or bottom
styles.addSheet(false, "topbar", "chrome://*", ".liberator-floatbox {top: " + top + "px!important; bottom: auto !important;");
//styles.addSheet(false, "topbar", "chrome://*", ".liberator-floatbox {bottom: 0!important;");
})();
top 側 toolbar 等の表示等で高さ変わるのは無視
297295:2011/05/05(木) 01:06:45.49 ID:x9bM8O6J0
>>296
ありがとうございます。
ボトムバーの他に補完リストの表示位置なども調整する必要があるのですね。
補完リストの上部、下部表示どちらの方法でも動作しました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:22:03.70 ID:qS+bFFEQ0
Fx4/vimp3 にしたら
location bar の migemo 化が無効になって、open とか tabopen の migemo 化も無効になってしまった。
XUL/Migemo の未対応部分って location の部分だったのか。
個人的にメイン機能だったので痛いなー。
Fx4 で location の migemo 化に成功している方はいらっしゃいませんか?

更に linux で flash にキー入力喰われないようにしてたんが効かなくなってしまった。
これまた痛い。

hintchars-ex.js はまだ入れてないけど、hint が出るまでの時間は Fx3/vimp2 との差がわからんかった。
あーでも migemo-find.js は速くなった。migemo-find.js というより migemo 検索がだろうけど。
XUL/Migemo のサイトにも速くなると書いてあったが、その通りになった。
かなり重かったんだが、特に気にならないレベルになっている。

vimpr/vimperator-colors って coderepos/vimperator-plugins/colors を継承しているんだと思ってたけど違うんだな。
vimp3 の color scheme を参考にしようとしたら、使ってるやつがなかったわ。
皆独自に直してるのか。

vimp は良くなってるけど、vimp の外で出血を伴うな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:58:25.47 ID:wJ1VT5x10
ヒントモードとかインサートモードから抜ける時って<ESC>とか<C-[>使ってる?
おすすめmappingあったら教えてけろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:58:47.57 ID:wJ1VT5x10
ヒントモードとかインサートモードから抜ける時って<ESC>とか<C-[>使ってる?
おすすめmappingあったら教えてけろ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:23:32.14 ID:kBt2Gcan0
Vimpのヒントモードのお勧め設定。
Vimp3になってから、ヒント文字をset hintcharsで数字から自由に変更できるようになった。
migemo_hint.js(ヒントの絞り込みをmigemoで行えるプラギン)は使うことができる。
そこで、set hintchars=qxcvl@;:/.,と、日本語では使わない文字に設定すると、migemoでヒントの絞り込みを行いつつ、
ホームポジションを保ちながら文字の絞り込みを行える。
リンクがごちゃごちゃしているときでも直感的に操作できるようになってかなりお勧め。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:29:13.26 ID:tLXZqfuW0
それいただき
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:33:11.84 ID:kBt2Gcan0
>>299
<Esc>は右親指Altキーに当ててるよ。
キーカスタマイズソフトを使ってる。
あと俺はインサートモードでの操作はemacsライクにしてるな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:39:09.39 ID:kBt2Gcan0
>>301
あと、
hi Hint z-index:5000; font-size:14px; color:white; background-color:blue;
border-color:ButtonShadow; border-width:0px; border-style:solid; padding:0px 2px 0px 2px; position:absolute;
font-family: Menlo, Consolas, Monaco, monospace; text-transform: uppercase;
(長くなったので3行に分けたが、実際は1行にして書く)
を.vimperatorrcに書くと、ヒントの文字が大きくなって見やすくなる。
この二つの合わせ技で、快適度が数段アップしたよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:06:46.20 ID:vhJTLK040
>>299
AutoHotkeyで無変換をEscに、修飾キー+無変換を修飾キー+Insertにしている

>>304
長くなったらヒアドキュメントつかえばいいんじゃ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:46:39.60 ID:XTyrqV6I0
>>298
俺もまだFx3.6/vimp2.3。
ロケーションバーのmigemo非対応なのか。でも俺は検索は日本語入力派。
それより、ロケーションバーのブクマと履歴のmigemo補完対応して欲しいなあ。
migemo_findが速くなるのは嬉しいようで微妙かも。ページ内検索ってコピーからやることが多いから。

>>305
俺も無変換をEscにしてる。ちなみに変換も使わないので半角/全角を当ててる。
ソフトはkeyswap。

ヒントはmigemo絞り込み+数字だな。
asdfjkl;の方が快適だろうけど、数字のブラインドタッチできるようになりたいから。
migemo絞り込みがいまいち不安定なのが不満。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:05:19.19 ID:s6atNKJV0
>>301 - 305 参考になります

pentadactylでmigemoを使いたいけど修正いるみたいだorz
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:22:18.28 ID:DyyUiovP0
>>305
なんだそれ?
ヒアドキュメントって記法が2chにあるのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:43:28.70 ID:jUVbm7xY0
>>308
紛らわしくてすみません。 :highlight コマンドではヒアドキュメントが使えるので、
それを使えば書く側もコピペする側も改行を気にしなくて良いのでは、ということです。
サイズを変える程度だったら -append で追加するのが手軽なのですが、
>>304 は色々いじっているのでその部分が見えやすいようにというのもありますが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:13:05.91 ID:FPyTr0ib0
>>281
iでcaretにはいれんかったからシネクソ!!って思っちゃったよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:23:21.65 ID:fhQxsTRw0
fでリンク一覧を表示させると、リンクの所に数字が表示されますよね
あれを、数字ではなくアルファベットにする方法ってありますか?

リンクを開くときに数字だと、フォームポジションから遠くなってしまうので
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:47:55.71 ID:zveiHpXp0
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:53:22.25 ID:fhQxsTRw0
>>312
thx
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:50:36.97 ID:9QOlE+sY0
vimp3 に上げたら localkeymode.js がエラー吐くな。
document.getElementById('status-bar').insertBefore の処だから
アイコン追加のコードかな。コメントアウトすれば動くけど当然アイコンは出ないな。
うーん。アイコンか…
315anekos:2011/05/08(日) 00:19:22.77 ID:AC3kyph70
>>314
map 系コマンドに -urls オプションが付いたので、localkeymodes.js を使う理由がありません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:26:16.97 ID:DuaxfUvm0
>>281
俺のマクブクちゃんにはInsキーなんてないんだが、、
マッピングしなきゃいけないのかな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:02:54.75 ID:NrMjFX8y0
>>316
>>281は訳が間違ってるかな。
<Ins>または<S-Esc>で、モードをトグルできるから、
Insertキーがなくても、Shift+EscでOn/Off可能。

ttp://vimperator-labs.googlecode.com/hg/vimperator/NEWS
* IMPORTANT: PASSTHROUGH mode has been reworked. Press 'i' to ignore a single
key, and "Shift-Esc" or "Insert" to toggle vimperator completely.
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:05:24.35 ID:DuaxfUvm0
>>317
ほんとだ!ありがとう!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:47:21.49 ID:gIAbBAWJ0
>>315
いや、:togglelocalkeymode がですね… ないと少し困るなと。
map -urls で toggle する code 追加すればいいという話ではありますが、
localkeymodes.js で既に動いているので。
まあ、plugin のコード量を減らす為に localkeymodes.js を排除するというのもありですが。

>>128-134 辺りでも出てるけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:50:43.22 ID:gIAbBAWJ0
あ、ちなみに localkeymodes.js のアイコンは localkeymode のトグル状態(というか有効/無効)を
表示する為に意味があります。
map -urls でやるならステータスに何か文字を出すとかかなあ。
って誰も聞いてないか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:24:08.85 ID:tNZvftgJ0
ステータスバーから#security-buttonが無くなった?影響で、そこを基準にアイコン挿入してたのは皆こけてる印象。
とりあえず、その部分をdocument.getElementById("status-bar").firstChildとかに変更して対処してます。
322237:2011/05/11(水) 22:20:32.34 ID:zffXrUWP0
>>238
今更だけど、AdobeReaderからFoxitに換えたら、PDF表示もembed-esc.jsで抜けられた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:34:35.96 ID:3H0Fr8qY0
なんだか3にしてから調子悪いなあ
Not a vimperator command: tabopen
ってよく言われるのとか、フォームに入力してる最中に
打鍵をコマンドとして扱われちゃったり、
ヒントが出てこなかったり、、

ぼかぁ技術的なことはあんまわからないんで、
何が悪いのかよくわかりませんが、、
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:01:10.34 ID:Gfr8guWc0
Ctrl + jに下矢印キーを割り当てていました
しかし、現在はCtrl + jを押すとダウンロード履歴が表示されてしまいます
vimperatorの設定が新しくなったのでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:20:55.75 ID:DV5/difp0
vimpでgoogleサジェストを便利に使う方法知ってる
教えてよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:56:29.32 ID:22CHyzyG0
>>325
普通にoで出てくるでそ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:38:32.49 ID:A3Y47+zQ0
>>306
Fx4 で location bar の migemo 化を有効にした。
少し直せば動くんで、公式を待てなければどうぞ。
ブクマと履歴は試してないけど。
↓ な感じね。install.rdf の maxVersion は含んでないよ。

https://gist.github.com/985580

直した部分に、既に開いているページの場合はタブ切り替えにするっぽいコードが
含まれていて、これは個人的に要らなかったので無効にしてある。つまり直してない。
# o.url = p.url に直してる部分はこの無効にしている部分に当たるんで実は意味ない。
# どうも moz_openpages_temp が SQL文作成時にないっぽいけど…
# タブ切り替えも有効にしたい人はその辺いじればなんとかなるかも。
vimp 使ってるなら open とかで同様のことをする plugin か何かを見た記憶があるので、
必要ならそっちでやればいい気もする。

vimp3 の open とか tabopen の migemo 化は XUL/Migemo 本体を直したら
vimp2 と同じ方法で有効になった。よかった。

linux で flash にキー入力喰われんのも回避できたし、だいたい止血できたな。
# flash キー入力には微妙な点があるけど。
# まあこれは plugin-container の影響だから plugin-container 無効にすれば
# Fx3 と同じ方法が効くんだけど。あんまり無効にしたくないしなあ。

color scheme は放置したままだけど。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:41:29.31 ID:lPVa51vW0
macでfirefox4.0.1, vimp3.1使ってるだけど、ブラウザをバツボタンで一度閉じてから、立ち上げるといろいろおかしくなる。
:tabopenが存在しないことになってたり。
こういう症状の人いない?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 16:55:40.53 ID:AQqqp+dMP
プログラム知らない人間なんだけどvimperatorに惚れて自分でプラグインいじりたいと思ってます。

プラグイン読むところから始めようと思って使ってるプラグインをGoogle検索かけながら調べてるんだけど勉強の効率悪そうですorz

どんな方法が近道ですかね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:46:47.11 ID:O80a+fUj0
サイの絵が書いてある本を1ヶ月くらいかけて熟読するといいよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:22:35.32 ID:KuIuUqv30
>>328
vimperator-latest-snapshot で どうでしょ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:44:04.20 ID:ag3ygYNe0
>>331
おお!治った。
本当にありがとう。これでまた思う存分vimpれるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:17:14.18 ID:sGNPkt9U0
「t」で開くときローカルのファイル名が出ないようにしたいんですけど何か方法ありますか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:26:59.36 ID:+2m5oWeb0
:set cpt-=f
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:59:04.96 ID:sGNPkt9U0
>>334
ありがとううううございます
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:03:32.61 ID:Brkz8UyR0
vimprのwalk-input.js、68行目がtypoっぽいんだけど、どこに報告すれば良いんだろう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:26:46.22 ID:dDzPKlwu0
tabopenの履歴とか、/の履歴とかを消す方法ありませんか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:24:29.89 ID:x3dJ4d1h0
>> 336
修正しました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:35:35.03 ID:n2M/AM5G0
>>337
.vimperator/info 下に記憶されてるよ。
とりあえず Fx 落として消せばなくなる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:54:36.78 ID:9UupNVsu0
>>337
:sanitize が 要件に近いかも
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:34:20.91 ID:YaPE7cNl0
タブの表示・非表示をz、Zでやりたいんだけど、
noremap z :set gui=notabs
noremap Z :set gui=tabs
じゃ駄目なの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:56:30.22 ID:gp3eIWSg0
<cr>が足りない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:33:31.52 ID:4SoqB7pc0
>>339 なるほど。ありがとう。とりあえず消したいときはこうすればいいんですね。
>>340 おお!要件どおりです。でも、:sanitize! -timespan=0をしても消えません。
もし、できたらvimperatorrcにかいて毎回実行させることができるんですが。
344343:2011/06/07(火) 21:41:24.63 ID:4SoqB7pc0
:sanitize commandlineで無事消えました。
ありがとうございます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:37:17.43 ID:GJKdBVrMO
>>341に<CR>付けてやってみても反応しないと思ってたら、:を打ったら反応した。
zi、zoがあるからかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:57:48.42 ID:0t32wxa90
;o などの拡張ヒントモードを使うとき
PromptTextが一瞬だけ表示された後すぐに消えてしまう…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 11:48:56.43 ID:+mssUcxd0
Firefox4+tab mix plusで多段タブにしてたのに
vimperator3.1入れると多段タブじゃなくなるorz
vimperator入れるとだめなの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:14:12.38 ID:X44kqYS90
某スレでbartabの代りとして、Load Tabs Progressively ってやつを紹介してもらった。
タブ上ミドルクリックでそのタブをタップできるらしい。
この動作、vimperatorでマッピングできないでしょうか。

これまでは bartab + bartab_integration.js 使ってたんですが、
4.0では、bartabは、タップ(=アンロード)に不具合がある模様で……

349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 21:46:45.73 ID:Hjxbo9jM0
IJKLで上左下右にリマップしてるんだが、-- CARET -- 状態の時の変更のしかたがわからん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:45:31.38 ID:gs1v6aJS0
351349:2011/06/13(月) 16:25:59.60 ID:YWMfCsNA0
>>350
できました。ありがとう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:33:19.40 ID:lzT19JVg0
]] と [[ の挙動がおかしい。

firefox4.01、vimperator3.2。
auto_detect_link.jsと_libly.jsが入ってて、vimperatorrcに、

set nextpattern=\bnext\b,\bmore\b,^next$,^次(の)?ページ,\b次.*,^次へ$,→\b,^>$,^(>>|≫)$,^(>|≫),(>|≫)$
set previouspattern=\bprev|previous\b,^prev$,^前(の)?ページ,\b前.*,^前へ$,\b←,^<$,^(<<|≪)$,^(<|≪),(<|≪)$

って書いてる。
ググってみたら、同じ症状の人いるっぽいけど……


つーか、3.2ってリリースしたの6/14なんだな。
勝手に更新されたわけか……Fx4のオプション、「自動的に確認する」って確認じゃねーじゃねーか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:52:10.21 ID:M9FoCPok0
Vimperatorがおかしいのはいつものこと
まともに動いてる方が異常
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:27:04.78 ID:huAWy9QH0
pen(ry
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:03:32.01 ID:rkVTQieO0
俺は Pentadactyl を愛用しているけど、
/でのページ内検索が不安定なんだよな。
他は良いんだけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:58:30.36 ID:lzT19JVg0
ん? いつの間にか:bmarksがmigemo対応してる?
でも:historyはしてなさげ。
357anekos:2011/06/17(金) 00:12:14.28 ID:XT0ySP7E0
>>352
どうおかしいんですか?

auto_detect_link.js の設定は、 let でするようになっていて、set nextpattern とかは特に考慮されないです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:20:39.81 ID:ZdaAf/G00
別人だけどliberator.error is not a functionって出るな
ググってみたら、同じ症状の人いるっぽい
最低3人か
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:22:06.21 ID:mbBIGDjd0
>>357
たとえばgoogleだと、liberator.error is not a function と出ます。
いまいちよく判りませんが、vimperator3.2に勝手にアップデートされてたのを、3.1に戻したら治りましたので、vimp本体の問題ぽいです。

ほかにも、map <C-q> :source ~/_vimperatorrc<CR> あたりも効かなくなっていたようなので、
知識のないワタクシは、3.2はしばらく様子見です。


>auto_detect_link.js の設定は、 let でするようになっていて、set nextpattern とかは特に考慮されないです。
そうなんですか。
でも、正常に動作しているようなので、ということは、pluginフォルダに置いておくだけで、デフォルトで動くんですね。
読み込み不足すみません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:29:47.04 ID:9k1Hb1y80
>>359
6月6日にそのバグに対応した auto_detect_link.js のアップデートがありましたよ
Vimperator の方も 9日のコミットで修正されているみたいです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 10:00:56.97 ID:d9+Rs7/g0
vimperator と vim を使って windows でもマウス要らずにできて喜んでいます。で
も Firefox ウィンドウの位置、幅、高さは、マウスの使用を強制され困っています。

vim での winpos x y, set columns=x, set lines = y 相当のことを Firefox でも
したいのですが、Googleでも それらしい方法を見つけられませんでした。

何か意見をもらえますでしょうか。使っている Firefox の version は 3.6.17 です。
362anekos:2011/06/18(土) 10:45:31.83 ID:FYffATS10
liberator.error のやつは 3.2 のうっかりバグですね。

rc ファイルに
:js liberator.error = liberator.log
みたいに書いておくか、ナイトリーを使うといいです。
(アップデートして、なおったら消しましょう)
363anekos:2011/06/18(土) 10:53:41.66 ID:FYffATS10
>>361
JavaScript でやれば出来ると思います。たぶん。
こんなかんじで。

window.screenX = 10
window.screenY = 20
window.outerHeight = 500
window.outerWidth = 400
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:10:14.31 ID:7+3TKiv70
>>361
Alt+Tab で移動・サイズ変更メニュー出して矢印キーで動かせばいいだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:45:44.92 ID:+JiIzmSd0
>>364
Alt + Spaceじゃね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:01:03.42 ID:7+3TKiv70
>>365
そうだった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:31:19.24 ID:5e0cx5Ls0
googleで検索すると必ずヒントモード使うじゃん
だから、ずーっとヒントモードを出し続ける方法ってある?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:01:53.90 ID:KuF7CidDO
>>367
そんなことしたら他の操作ができなくなるじゃん
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:02:51.83 ID:Kdv918AT0
>>367
どうとも取れそうなレス内容なので意図したものとは違うかもしれないけど、
;F(';'を押した後にShift+fを押す)とか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:00:56.88 ID:lbSu3EmF0
>>368
常にヒントを出すってことかもよ?
ヒントモードには f で移行する。

migemo_hint.js (というかラベル入力) を使っていない俺が考える migemo_hint.js の利点が、
ヒントモードに入る前から何を入力ればいいか見えていることなんだけど、
そういう話かな?

Vimp3 でヒント表示が速くなるかと期待したけど変わらなかったし、
例えヒント表示が f と同時に出たとしても、それを認識して入力するまでにはラグがあるからなあ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 07:02:03.38 ID:r9sbO5TFO
google検索はminibuffer+LDRize入れてLDRize_cooperation.jsのお世話になってる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:08:43.92 ID:vVWrV1L10
>>363 御指摘ありがとうございました。

JavaScript を本気で使うこと、Vimperator plugin を作ることが初めてだったので、
少し手間取りましたが、下のコードでなんとか動き始めました。

(function () {
commands.addUserCommand(
["winxpos[ition]","wxp"],
"set window's x position",
function(ag){
window.screenX = ag;
}
);

commands.addUserCommand(
["winypos[ition]","wyp"],
"set window's y position",
function(ag){
window.screenY = ag;
}
);
//-------- continue --------------

373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:09:33.03 ID:vVWrV1L10
//-------- continue --------------
commands.addUserCommand(
["winh[ight]","wht"],
"set window's hight",
function(ag){
window.outerHight = ag;
}
);

commands.addUserCommand(
["winw[idth]","wdt"],
"set window's width",
function(ag){
window.outerWidth = ag;
}
);

//alert("kk test")
})();

でも winh, winhight, wht 三つだけが応答してくれません。ヒントだけでも貰えな
いでしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:12:48.90 ID:vVWrV1L10
>>364 Alt+Tab で移動・サイズ変更メニュー出して矢印キーで動かせばいいだろ
御指摘ありがとうございます。

そのような操作をしていたのですが、耐えられなくなってきたので先の投稿をしました。
このことも書いておくべきでした。

375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:25:43.14 ID:ppp3Cw/X0
s/outerHight/outerHeight/
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:12:14.46 ID:vVWrV1L10
>>375 s/outerHight/outerHeight/

御指摘ありがとうございました。これで思いどおりの動作をさせられるようになりました。

何十年も hight だと思い込んでいました。恥ずかし!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 10:26:51.48 ID:0jTCoNLN0
これlinuxだと動くのに、windwosだと動かないね
>imap <C-j> <DOWN>
>imap <C-k> <UP>
firefoxはどちらもバージョン4.0.1なのに
windows使っているとイライラしてくらわwww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 14:44:26.99 ID:V8VVKA8O0
3.1だけど、:jumpsの挙動がおかしいのは仕様?
enter後の;oとか;tが効かないんだけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 16:17:58.78 ID:ppp3Cw/X0
>>377
https://gist.github.com/311213#file_insert_menu_mode_hack.js
3.2以降なら
if (liberator.mode === modes.INSERT && modes.extended === modes.MENU)
のところを
if (modes.isMenuShown)
に書き換えれば動きます
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:41:08.98 ID:0jTCoNLN0
>>379
入れてみましたが、思ったとおりに動きませんでした
何か設定は必要ですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:44:13.53 ID:sLBw7nL00
:buffer! の補完リストの整理とか、settitleとかはコアに取り込まれてないんだね。
panorama.js 消しちゃったよ。githubにもうないし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:51:10.43 ID:VNeiVcuk0
リポジトリから取るといい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:43:55.46 ID:24hxlxhW0
プラグインの管理ってどうやってる?
pluginManager.jsは対応してないプラグイン多過ぎなので使いものにならない
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:14:54.72 ID:oAkC5u+b0
>>383
pluginディレクトリには原則plugin_loader.jsだけ置いて、
g:plugin_loader_rootsに↓のリポジトリと同期したディレクトリを指定する。
git://github.com/vimpr/vimperator-plugins.git
git://github.com/caisui/vimperator.git
あとは、リポジトリの中で使用するプラグイン名だけ
liberator.globalVariables.plugin_loader_pluginsに登録している。
プラグインの更新は、該当リポジトリに対してgit pullするだけ。
385383:2011/06/23(木) 10:47:17.21 ID:bxiivhiM0
>>384
そんな方法あるとは知らなかった
ありがとう。試してみる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:58:27.76 ID:yR8OUV2a0
作業ツリーからコピーしてるけど、
シンボリックリンクでいいと思っている。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:13:04.52 ID:rfMGJ5Oa0
>>321
thx.
document.getElementById('status-bar').appendChild(panel); にした。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 05:50:04.17 ID:+frghR4Q0
新しいバージョンにしてから、
テキストボックスで<C-a>(全て選択)ができなくなったんだが、
解決策を教えてっくれ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 07:12:57.40 ID:EHKdEKLX0
>>388
キーマップ書くとか
inoremap <C-a> <C-v><C-a>
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 07:20:31.02 ID:S8H68tMD0
>>388
js <<EOM
// <C-a> で全選択
mappings.addUserMap(
[modes.INSERT,modes.COMMAND_LINE],
['<C-s>'],
'Select all',
function() { goDoCommand("cmd_selectAll"); },
{ noremap: true });

// <C-o> で Ignore
mappings.addUserMap(
[modes.INSERT, modes.COMMAND_LINE],
["<C-o>"],
"Ignore next key and send it directly to the webpage",
function () { modes.passNextKey = true; },
{ noremap: true });
EOM

お好きな方で
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 07:24:27.42 ID:S8H68tMD0
5行目の ['<C-s>'] は ['<C-a>'] の間違いです
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:57:31.06 ID:g+0TK4l90
>>390
ありがとう。希望の全選択ができるようになったよ。
<C-o>は、何なんだぜ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:21:30.26 ID:vRF12yap0
>>392
パススルーキー。
<C-o>押してから<C-a>押したらいい。
<C-a>自体をリマップしたくない場合はこっちをどうぞってこと。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:30:48.92 ID:g+0TK4l90
なるほど。恐れ入った。

ちなみに>>389は、新しいvimpでは動きませんでしたよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 20:43:56.32 ID:NBq6M1640
>>394
現行 version でなら <C-a> <Insert><C-a><Insert> じゃないかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 03:51:29.06 ID:DAHYjAr90
>>395
1回無視するだけでいいから
<C-a> i<C-a>
でいいよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:38:09.57 ID:juzG/EAd0
iはinsert-modeで上手く機能しない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 09:38:39.50 ID:qGvitP220
hintchars、一文字目も他と同列に扱うようになった?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:59:39.25 ID:pT7UJq/H0
ワンキーでポップアップ制御を切り替えたいんですが

commands.addUserCommand(["togglepopup"], "",
function() {
if (liberator.options.getPref('capability.policy.default.Window.open','') == 'sameOrigin') {
liberator.options.setPref('capability.policy.default.Window.open', 'noAccess');
} else {
liberator.options.setPref('capability.policy.default.Window.open', 'sameOrigin');
}
});

とやってもうまくいかない。どう書けばいいんでしょうか?ff3.6.17 vimp2.3.1です。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:03:06.89 ID:kQ49J2GD0
>>399
set! capability.policy.default.Window.open = 'sameOrigin'

js <<EOM
commands.addUserCommand(
['togglepopup'],
'Toggle popup permission',
function () {
const prefName = 'capability.policy.default.Window.open';
let prefVal = gPrefService.getCharPref(prefName);
prefVal = prefVal == 'sameOrigin' ? 'noAccess' : 'sameOrigin';
gPrefService.setCharPref(prefName, prefVal);
}, {}, true
);
EOM
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 05:45:42.21 ID:8KpE4s9Z0
>>400
うまくいきました。感謝
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:11:08.35 ID:gvtTXvUuP
vimp便利だけどもっさりだなぁとか悩んでたのがfirefox独自ビルドですべて解決した(ノ^^)ノ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 16:56:12.11 ID:jkhc7P0m0
>>397
その点 <C-o> の方が優れていたのか。

>>398
なってないようだが、なってんの?

>>402
どの独自ビルド?

hint に 1-9,10 がある時って 1 は 1<Enter> になるから
2-9,10,11 とかにした方がいい気がするけど、
hintchars の一文字目の話と同じで、
単純に n進表記として hint 振ってるからこうなってるんだろうな。
一文字目も使えば 10個だと 0-9 で、11個だと 1-9,00,01 とかかな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:55:52.80 ID:cn14XVlO0
>>382
リポジトリから取るってどうやるの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:18:53.03 ID:Ud/KkBT60
1.ctrl + nを押すと新しいウインドウが表示されますが、
ctrl + nを押しても何もアクションが起きないように設定したいです

2.imapとinoremapの違いを教えてください
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 22:04:23.38 ID:6yID9Hty0
>>not found.
git cat-file blob 55c19e9b6af78c522148c43ee658e5189fce6ded:panorama.js
でとれる。 55c19e9 は log から。
git show でもとれるみたいだけど、cat-file の方がそれ用っぽいかな。まあ用とか気にする必要ないけど。

web からだと
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins/commit/55c19e9b6af78c522148c43ee658e5189fce6ded
から辿れる。というかこれ。
https://raw.github.com/vimpr/vimperator-plugins/55c19e9b6af78c522148c43ee658e5189fce6ded/panorama.js
web から効率的に探す方法は知らない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:52:13.18 ID:k/wwInRl0
>>405
1.<nop>を使う。多分insertモードの時のことだと思うから
inoremap <C-n> <Nop>

2.再帰的に割り当てるかどうかの違い
imap <C-1> a

inoremap <C-2> a


imap a hoge
ってやると
Ctrl+1はhogeって入力されて、Ctrl+2はaって入力される
408405:2011/07/10(日) 11:18:55.66 ID:i2+8y5XY0
>>407
わかりました
ありがとうございます
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:41:57.87 ID:MujqgA0k0
>>406
>>381とは別人だけど、サンクス!

panorama.js入れてもbartabとの相性の問題は解決されなかったわ
untapすると別のグループにとんでったりしちゃうんだけど、みんな起きるよね?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:16:16.82 ID:JbpCS7ip0
そもそもbartabっていま対応してないんじゃないの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:55:47.61 ID:Ac+RPMyP0
β版なり
だからpanoramaと相性悪いのは仕方ないと思ってる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:42:54.09 ID:dAxxUlXq0
アドオンバー表示すると結構太いバーに数個のアイコンと閉じるボタンが入ってて
面積とりすぎだろって感じだけど、スマートな表示ってあるかな。
ステータスバーよりアイコンの方が大きくてステータスバーに入れるのも少し難があるんだよね。
タブバー出してるから、そこもスペースはあるけど下の方がいいかとも思うし。
(タブバーは上に出している。)

そういや Firefox ボタンもまだ消してないんだった。これの所為でタブバー太くなってんだよな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:39:27.60 ID:sIG0MooNP
firefoxバージョンアップしたらページ内検索の履歴が残らなくなったような気がするんだけど(上キーでの呼び出し?)もとからなかったっけな?
414anekos:2011/07/15(金) 03:08:00.61 ID:+YQUYT6L0
>>412
アドオンバーの中にURL表示埋め込んでる。

http://gyazo.snca.net/cc12eddee5930df2195e9032da982293.png

>>413
Firefox じゃなくて、Vimperator 内部的な仕様変更に伴うものですね。
後付で、補完の形でなら履歴保持はできそうだけど、現状では普通にはできないかな。
というか、今更きづいたけどちょっと不便ですね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:53:44.06 ID:mnWOQfeYP
>>414
ですよね。こりゃ不便だ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:36:05.59 ID:fCmpfMnN0
>>414
firefoxボタンやタイトルバーの消去とか、アドオンバーへのURLの埋め込みとか、全部CSSで書いてますか?
417anekos:2011/07/15(金) 10:02:50.86 ID:+YQUYT6L0
>>416
JavaScript もまじってます。

ここ、参考にしてください。
https://github.com/vimpr/vimperator-rc
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:41:08.67 ID:fCmpfMnN0
ダウンロードの進行状況って、ステータスバーに表示されなくなっちゃったのね。
ダウンロードマネージャー非表示にしてたから、あとどれくらいで終わるかの目安になってて便利だったんだけどな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:43:59.45 ID:fCmpfMnN0
>>417
サンクスです。
やっぱタイトルバー消したりはjavascript使わないと難しいですよね。
参考にしてみます。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:22:37.60 ID:+op27MoZO
>>418 それはDownload statusbarの機能ではなくて?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:23:03.40 ID:Drue4w2O0
>>420
Download statusbarってアドオンのやつ?
あれ入れると2.3みたいな仕様になるんですか?
422420:2011/07/17(日) 13:10:37.30 ID:+op27MoZO
>>421 2.3使ってた頃もDL管理はそのアドオン一本だったから、話題としてる2.3みたいな仕様がどんな風なのかは分からないけれど。画面下にDLの進捗でるよ。
DL後もファイル情報が残るからrcに一掃用のコマンド書いてる。

noremap ,c :js<Space>window._dlbar_clearAll()<Return>
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:53:41.05 ID:y/cg70Gn0
コマンドラインで表示された内容(例えば :pluginhelp hogehoge)をコピーしたりするのはどうやれば出来るですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:03:06.82 ID:y/cg70Gn0
:h x-hint-pluginするとヘルプが文字化けしてます.どうやったら直るですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 06:00:59.78 ID:UsiMVm9g0
>>423
コード書かないとダメですね。
Auto copy 的なのがあれば、マウスでもできますが。

>>424
3.2 のバグです。
次で治ります。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:42:02.40 ID:wEKt9h8M0
set gui=notabsの状態でツールバーのカスタマイズをしたときに
タブバーが出てくるのは良いけど、カスタマイズを終了しても引っ込まないので
set gui=notabsを手動実行しなきゃいけないのはイヤン
Win7 + Firefox5.0 + nightly最新版にて
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 21:10:35.81 ID:uh73esYh0
>>345でタブ表示・非表示できたぞ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:18:22.38 ID:xCuw/xvY0
>>418
スレチだがDownload Statusってアドオンなら3以前っぽくステータスバーのテキストで確認できる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:40:30.18 ID:Imnt80GA0
feedsomekey_3.jsで,Googleでj,kでは普通にスクロール,n,pで次の記事,前の記事ってやるのはどう書けばいいですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:41:34.37 ID:Imnt80GA0
あ,GoogleReaderの話です
431anekos:2011/07/21(木) 07:47:38.71 ID:Ng3/L9ii0
>>430
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/nokturnalmortum/20101010/1286656994
Google Reader 忘れてますけど、こんな感じで。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:00:22.82 ID:sqA0XTSL0
>>431
つまりどう書けばいいの・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:03:22.67 ID:sqA0XTSL0
-events=vkeydownがついてるのとついてないのはどう違うんですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:30:23.51 ID:b2z/i9OH0
vimperator3.2 firefox5.0の環境にて
vimperator内のsuggestで単語を入力した後、スペースを入力するとsuggestが消えるのですが、消えずに表示し続ける方法はありますか?
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/121367
435 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/28(木) 00:32:42.11 ID:UxxyqCGS0
chaikaつこてる人、良い設定おせーて
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:41:46.48 ID:nZaNWMu20
inoremap <a-k> down って書いてるけど、
googleのサジェストとかgmailの入力補完とかでは上手くいかないね
普通にカーソルキーの↓だと上手くいくのに、なんでだろ
437 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/29(金) 00:17:07.41 ID:7sq0B9Yg0
>>436
なんか最近feedsomekey3が更新されて、そんなようなのが出来るようになったって日記に書いてあったよ
それかmenu_なんとかsuckってやつ
438 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/29(金) 00:18:12.54 ID:7sq0B9Yg0
chaikaてスレ一覧でなんも操作出来んしもしかしてvimperatorと相性わるい……?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:25:24.44 ID:sxrpsER00
>>437
本当だ
でも初心者の俺にはfeedsomekeysはちょっと敷居が高かったよ・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:57:03.70 ID:aLCe3J/b0
>>437
いつの間にかfmap -modesがちゃんと動くようになったのかと思って確認してみたら動かないままじゃん
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 05:47:11.43 ID:AuXtT2Wo0
ツールバーやアドオンバーのボタンをキーボードに対応させることってできないのかな
autohotkeyでも使わないと無理?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:50:30.15 ID:kWopRxco0
別にjs実行するだけだからCustom Buttonsなんかと同じでは
443 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/08/05(金) 07:45:57.74 ID:4i/IlZBI0
もしかして
:h emenu
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:29:15.51 ID:fitszOsH0
>>441
左クリックだけだしすんごいてきとーだけど

let toolbarButtons = document.getElementsByTagName('toolbarbutton');
let toolbarButtonCompletions = [];
for (i = 0; i < toolbarButtons.length; i++) {
if (toolbarButtons[i].id)
toolbarButtonCompletions.push([toolbarButtons[i].id, toolbarButtons[i].label]);
}
commands.addUserCommand(
['toolbarButton'], 'Simulate a click event on a toolbar button',
function (args) {
document.getElementById(args.string).click();
},{
completer: function (context, args) {
context.title = ['id', 'label'];
context.completions = toolbarButtonCompletions; }
}, true);

書いといてなんだけどよく使うものだけコマンド作ればいいと思う
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:00:23.77 ID:ywBNeZ/d0
>>442-444
これで何とか自分でも書けそうですアザーッス!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:58:48.02 ID:ZQhP+9bQP

誰か時間ある人
>>444
のスクリプト解説してくれないかな?
javascriptわかんないんだけど
解説と併せて勉強したい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:08:53.86 ID:bNEAoiPj0
>>446
プログラムが分からない
javascript の 文法が分からない
DOM API が 分からない
vimperator API が 分からない

のどれに該当するかわからんが、
上記3つは、書籍や しっかり更新されている site が良いと思う。
(mdc を 読めそうなら mdcでカバーできると思う)

上記例なら

ttps://developer.mozilla.org/ja/The_DOM_and_JavaScript が 近い気がする

vimperator の API は 現行版を反映している doc は 無いと思うから
https://github.com/vimpr/vimperator-plugins で興味のあるやつを読んでみて try & error
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:00:34.51 ID:wg8KYBv0P
>>447
おおー
ありがとうございます。
javascriptの本流し読みしたぐらいであとは、HTMLしかわからないんで全部勉強しなきゃなりませんorz

vimperatorのAPIは古い奴でも説明されてるサイトはないんでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:33:21.45 ID:bNEAoiPj0
ttp://wiki.livedoor.jp/shin_yan/

後は、 hatenaの vimperator グループ で ちょろちょろ 解説 されてるかな?

あまり、document 知らないや…orz
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:14:42.77 ID:VtshLOjr0
MacOSX Lion、firefox5.0、Vimperator3.2の環境にて
モードの切り替えはできるんですが、入力フォーカスが自動的にVimperatorに移りません
どうすれば直りますでしょうか
451 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/16(火) 10:45:00.38 ID:X8IyZpmS0
意味がわからん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:33:07.35 ID:8EaBXIDY0
つまり、:と押した後に続けてコマンド入力できない、ってこと
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:03:28.59 ID:y0EUvRFs0
:echo "foo"とか実行しても何も表示されないって現象がいつからか起こってるのは僕だけ?
:messagesを実行して消さないまま:echoしたりとか複数行(:echo "a\nb")だと表示される(ステータスラインにではなく複数行用の出力ウィジェットに)
あと:js setTimeout(function(){liberator.echo("foo")},0)だと正常にステータスラインに表示される

commandline.jsを読んでみて_echoLineを上書きしてログをとってみたら

let (orig = liberator.modules.commandline._echoLine)
liberator.modules.commandline._echoLine = function (str, highlightGroup, forceSingle) {
    liberator.log("_echoLine: "+uneval(str)+", "+uneval(highlightGroup)+", "+uneval(forceSingle));
    return orig.apply(this, arguments);
}

こんな感じでmodes.show()からのechoが原因で何も表示されなかった模様

vimperator: _echoLine: "foo", "Normal", 0
vimperator: _echoLine: "", "ModeMsg", 2

環境
Ubuntu 11.04 / Firefox 6.0 / Vimperator 3.2
.vimperatorrcや.vimperatorを消して、新しく作成したプロファイルでも同様
454anekos:2011/08/17(水) 15:47:44.59 ID:IE0ro7Bu0
>>453
少し前のコミットで、コマンドラインはバグってます。
一応、IRCで突っ込んでおいたし、問題は認識されてるはず…。
(パッチはすでに書いたんだけど、自分としてはどうでもいいところにこだわりがあるようで、却下された。故にあまりやる気ない)

応急処置のコードは一応あります。
https://gist.github.com/1064025
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:21:45.08 ID:y0EUvRFs0
>>454
どうもありがとうございます。バグだったんですね
応急処置のコードを試してみたのですが、以前と変わらず治りませんでした。
:js alert(commandline.input)して関数が置き換わっていることは確認済み。

function (next, [prompt, callback, extra]) {の下にalert("commandline.input");とか入れてみても、
コマンドの入力ではアラートは表示されませんでした。「f」でヒントを開始したときなどは出ます

# あと一応、僕個人としては単一行の:echoが機能しなくてもそこまで支障があるわけじゃないのでバグが修正されるまで待つしかないならばそうします
456450:2011/08/17(水) 17:46:11.52 ID:lErye0gc0
自己解決、単なるアドオンの競合でした。失礼しました
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:35:42.95 ID:0MHEzcZx0
>>455
すみません。そのコードは commandline.input が標示されない問題用でした。

:echo については、リポジトリの最新版なら問題ないと思います。
こちらでは、3.2 でその問題の発生を確認し、リポジトリの最新版では問題が発生しないことを確認しました。
458anekos:2011/08/18(木) 03:52:23.93 ID:0MHEzcZx0
feedSomeKeys_3.js の fmap -modes ですが。
これは一応ちゃんと動いていると思います。

一部で動かないのは、キーイベントの処理方法の違いだと思います。たぶん。
以前試した限りでは、上手くできそうになかったです。
js-ctypes とか使ってキー送信すれば、いけるとおもいますけどね。
459453:2011/08/18(木) 08:31:53.00 ID:O9x+cBEp0
>>457
最新リビジョンを試したらうまくいきました。ありがとうございます
# ただ履歴から:echoを実行すると複数行のウィジェットに表示されるのが若干気になりますが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 01:53:16.79 ID:9IXzFDil0
ubuntu10.04のリポジトリからインストールしてるので未だに2.3.1なのですが
どうもgoogle instantが原因で検索結果ページでヒントを出すと
入力欄まで勝手にスクロールしてしまう。
バージョン的に聞きづらいんですが解決法はありませんか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:32:06.64 ID:S5PWGnSO0
migemo_hintがなんか最近うまいこと動かないんですよ。
Firefox6.0
vimperator 3.2
XUL/migemo 0.13.6
使ってるのはコレなんですが、Firefox6.0にした後からmigemo_hintかXUL/migemoか
おそらくどっちかがうまく動いていません。Escキーでノーマルモードにもどることはできます。
XUL/migemoがFirefox6.0に対応していないみたいなのでそこが原因かと思うんですが、
だとすれば使うことをやめる以外に道が見えません。

どうにかする方法はないでしょうか?
どうにもならないとしたら、似たような機能を使えるvimperatorプラグインを入れようと
思いますが、どのようなものがあるでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:22:15.34 ID:d9s1/9g40
>>461
:set!extensions.checkCompatibility.7.0=false
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:27:29.52 ID:d9s1/9g40
ごめん間違えた。
:set!extensions.checkCompatibility.6.0=false

たぶんXUL/Migemoがバージョンチェックに引っかかって無効になってるから、これでいけると思う
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:15:05.70 ID:IX68q/sZ0
>>461
最近 Firefox3 から 6 に移行したってこと?

extensions/{01F8DAE3-FCF4-43D6-80EA-1223B2A9F025}/install.rdf で
em:maxVersion="6.0" とかしてるけど、4 からサイクル短くなったから
なんか面倒になってきたな。em:maxVersion って消したら無制限になるのかな。
em:maxVersion="*" とか書けば動く気もするけど仕様はどうなんだろ。
465 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/08/29(月) 18:40:53.07 ID:myyBhqfZi
>>460
検索ページの設定でインスタント無効にすればええやん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:29:59.20 ID:WtQv7Ar90
autocomplete on で commandline に補完候補が薄く表示されている時に
<S-Insert> 押すと、挿入した文字列の後に補完候補が確定状態で残るんですけど、
これ直している人がいたら教えて下さい。
(未確定の部分が残らないように直す方法を。)

例えば :open とかで :open |[amazon] と表示されている時に <S-Insert> を押すと
:open inserted|amazon となって、そのまま補完すると amazon で補完されます。
( [] は薄く表示されている部分。 | はカーソル。)

# なんか日本語ヘルプで wildoptions の説明があって autocomplete がなかったから
# ちょっとオプション名が思い出せなかった。
467460:2011/08/30(火) 04:16:12.94 ID:kH6Lyvut0
>>465
もちろんそれはやった。
インスタントの設定に関係なく起こるんだ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 03:15:05.07 ID:MhSvsSLl0
addon が出すパネルとか vimp の key mapping が効いてないところが
ありますが(例えば nicofox のパネルとか)、
そういうのをまとめて key mapping 有効にする設定ってないでしょうか。
現時点でないからこうなっている気もしますが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:42:58.92 ID:1yc/L7cj0
firefox 6.0.1
vimperator 3.2
bartab 2.1b
bartab-integration.js 10/07/01 19:56

で、:tapが正常に機能しないんですが、解決策ってありますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:34:20.14 ID:FjMIZyy60
>>469
きちんと検証はしていないのですが

BarTab Lite https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/bartab-lite/ をいれる
bartab-integration.js の
"ontap" を "bartab-ontab" に書き換える(3カ所)
gBrowser.BarTabHandler を gBrowser.BarTabLite に書き換える(4カ所)

でとりあえずアンロードできました
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:51:20.97 ID:1yc/L7cj0
>>470
さっそくの回答ありがとうございます。
が、どうもうまくいきません。

:tap とすると、現在ロードされているタブのみがリストアップされはするのですが、
そこからどれか1つを選択してenterしても、アンロードされません。
bartab 2.1b を入れていた後遺症のようなものがpreferenceあたりに残っているんですかね……

ちなみにアンロードされたタブにフォーカスするだけでロードしてしまうのはLiteの仕様ですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:05:28.21 ID:FjMIZyy60
>>471
すみません。確認不足でした
AMO のではなく GitHub のを入れてください
https://github.com/philikon/BarTabLite
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:17:22.94 ID:1yc/L7cj0
スレチっぽくて申し訳ないんですが、githubのを入れる方法を教えていただけますか?
bartab.css bootstrap.js icon.png install.rdf readme utils.js
が入ったzipファイルはダウンロードできたのですが、そこからどうすればいいのか……
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:30:28.55 ID:FjMIZyy60
右上の "Downloads" から落とせるのは少し古いので、bootstrap.js と utils.js を
https://raw.github.com/philikon/BarTabLite/715441068569041b85ebf08902225ca72b5c8997/bootstrap.js
https://raw.github.com/philikon/BarTabLite/715441068569041b85ebf08902225ca72b5c8997/utils.js
で上書きして、zip で圧縮 → xpi にリネーム → Firefox に D&D でよいかと
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:04:03.92 ID:1yc/L7cj0
「そのアドオンは壊れていてインストールできませんでした」と出てしまいます……
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:20:18.45 ID:FjMIZyy60
フォルダごと圧縮しているなら中のファイルだけをまとめて圧縮してください
それ以外の原因となるとちょっと今出ている情報だけではわからないです…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:31:24.81 ID:1yc/L7cj0
それでした!
無事アンロードできましたー
本当にありがとうございます!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:50:49.48 ID:Jy+UKtiJ0
userchromejsのスクリプトって流用できる?
479anekos:2011/09/09(金) 03:10:09.03 ID:w8yELHh20
>>478
大体そのまま動くんじゃないかな。
自分は一個しかつかってないけど、plugin/ につっこむだけ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:45:31.10 ID:DRzgI8bH0
あんたら専門的杉!!

"タブ移動

nnoremap h <C-p>

nnoremap l <C-n>


とかさ、こういう便利な小技みたいなのないの
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:40:48.05 ID:ep2z/hxp0
そんなん個人レベルの設定だから好きなようにやりゃあいいさ

panoramaに伴う、タブ番号と<C-^>の問題はいくつで修正されるかな?
なんか難しいって話だったけど・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:55:23.02 ID:MkxlJZFD0
>>480
絶対やったほうがいいと言えるのは
set hintchars=fjklasdhguionmerwc
と、ヘルプ日本語化くらいかな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:28:37.79 ID:bFffOT1B0
何故かauroraでgoogle開くとキーが全部検索窓に取られてvimperator使えないんだけど何か対処方法ない?
484 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/09/13(火) 20:07:51.91 ID:NTtVHRIa0
wordpressのツールバー的なの、ヒントが出ないんだけど、ああいうのもヒント出せるようには出来ない?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 04:21:09.88 ID:rfgZxKbe0
>>482
知ってると思うが、hintcharsの1文字目は後回しになるぞ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:53:47.24 ID:zcufRWaF0
>>485
hintchars-ex.jsでおk
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:34:21.07 ID:HOk8T/y/0
fx6.0.2 vimp3.2 だけど、
:hist! の挙動おかしくない?

「:hist! vimperator」って打つと履歴から候補が出る。
そこでtabを押していって、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282406907/l50 【Firefoxアドオン】Vimperator【Vim】」
にカーソルを合わせて決定しても開けない。

今までならカーソル合わせた時点で、
「:hist! http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1282406907/l50
って打ったことになって、該当1つでカーソルのページが開けたはず。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:18:54.32 ID:SHIeGVW7P
タブを閉じたときフォーカスが右のタブに移るのってどうしたらいいのかな?
tabmixplusで設定してもdキーでの閉じるには影響しないみたい。

ネットサーフィン中ちょっと新規ページ開いてもとのページに
戻るときとかすごいめんどい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:41:07.13 ID:IDeXl9vv0
js <<EOM
mappings.addUserMap(
[modes.NORMAL], ['d'], 'Delete current buffer',
function(count) {
if(count > 0) { tabs.remove(tabs.getTab(), count, false, 0); }
else { BrowserCloseTabOrWindow(); }
},{
noremap: true,
count: true
});
EOM

うちではこんな感じ
count を使わないなら nnoremap d i<C-w> でもいけるかも
TMPは使ってないから期待通りに動くかはわからないけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:09:01.78 ID:Ed0kQkqS0
>>488
dが左でDが右
C-wがfirefox(TMPだったり)の設定
で閉じた後にアクティブになる
491 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/22(木) 00:02:09.43 ID:LSJbQmU00
>>488
C-^とか
閉じないけどw
492 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/22(木) 00:04:31.99 ID:LSJbQmU00
nnoremap d dgT
とか出来ないんかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 02:13:21.64 ID:5o/q/SBcO
>>492
やりたい動作的にDじゃダメなん?
494 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/09/22(木) 06:47:24.65 ID:WfE+b0Tw0
毎回Dはめんどいじゃん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 07:01:20.62 ID:5o/q/SBcO
>>494
nnoremap d D
nnoremap D d
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:47:44.03 ID:1341rGuP0
>>495
それもらい!!
497488:2011/09/24(土) 22:33:19.54 ID:Ys4FgUH+P
>>489
>>490
参考になった。
まことにありがたい!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:41:40.77 ID:lFgS5FW10
>>482
この設定にはどんな効果が?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:40:22.11 ID:Z4xuhQ7H0
これいいな
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/app-button-remove/

「閉じるボタン」があるウィンドウ最上部のバーは外せないですかね、fullscreen以外で。
500499:2011/09/27(火) 20:18:18.16 ID:Z4xuhQ7H0
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:23:43.65 ID:7Ct4x6Yj0
はぁ、いろいろ使えなくなった...
502 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/28(水) 18:08:28.65 ID:sh2bcbuZ0
うpだて早いのも考えものだね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:02:13.35 ID:sj5ZTsvS0
なんか、バージョンアップしたらChaikaとmigemo_hintが使えなくなった・・・。
多分どっちもバージョンがあってないせいだと思って以前ここで聞いたように
set extensions.checkCompatibility.7.0=false
をvimperatorrcに書きこんでみたんだけどダメ。
助けてください・・・。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:03:13.44 ID:sj5ZTsvS0
ごめんなさいageちゃいました
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:09:02.00 ID:sj5ZTsvS0
連続レスすいません使ってるアドオンとffのバージョンは、

FireFox7.0.1
vimperator3.2
Chaika1.5.3
XUL/migemo0.13.6

です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:50:41.75 ID:tux0sK3l0
>>503
このアドオンでどうでしょ。
いったんこれ以外のアドオンを無効にして1つずつ有効にしていく。
Add-on Compatibility Reporter
507503:2011/10/01(土) 01:31:54.14 ID:sj5ZTsvS0
>>506
やってみました。
ChaikaもXUL/migemoもちゃんと仕事しているみたいです、ふしぎ!

これは一体どんなアドオンなんですか?英語の説明文読んでは見たものの
イマイチ理解できませんでした。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:37:54.65 ID:gGoD1nUY0
>>503
「!」が抜けてる
prefいじるコマンドは「set」じゃなくて「set!」
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:01:52.95 ID:sj5ZTsvS0
>>508

ありがとうございます、付け加えてみます!
510 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/03(月) 08:53:13.98 ID:oMn2I8ac0
そもそも、7.0.1なら7.0.1って書かなきゃ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:43:21.24 ID:xTTeeZT/0
teramakoさんのunload.jsがbartabいらずの快適空間を提供してくれる予感
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:39:11.21 ID:9tsC9+dS0
>>511
unload-tab.jsな。

俺も入れてるが、つべのページとかを再生したまま:unloadtabすると、
表示的には半透明になるけど、再生はされっぱなしだな。
plugincontainerだからか?

それとも、見かけだけで、実際はunloadされてないのかな。
コード見る限り、それはなさそうだけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:14:55.63 ID:9aOOCMc40
unload-tab.js ってどんなの?
タブを残したまま中身だけ unload ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 15:26:33.09 ID:iOw9ipau0
unload-tab.js ですが、修正しました。
>>512 で書かれているとおり、完全にunloadできていなかったので。

>>513 BarTabをご存知なら、それのVimperatorコマンド版だと思ってください。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 16:59:53.50 ID:QpZ9B+1B0
>>514
なおってない気が・・・?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:05:06.56 ID:iOw9ipau0
>>515
まじっすか・・・orz
517515:2011/10/29(土) 17:11:45.60 ID:QpZ9B+1B0
すみません、勘違いでした・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:54:14.61 ID:xU0orabc0
Fx 7.0.1 になってからかな、しばしば stella.js で nicovideo の操作が効かなくなった。
主に seek や再生が。最大化はならないんだけど。
linux 上だけど、前もこんなことがあったな。
前は stella.js がどうとかじゃなく、Fx がおかしい感じだったけど。
今回も win は問題なしなんだろうか。

さて、win/linux でこんなことが起きてませんか?
また、解決策をご存じありませんか?
519anekos:2011/10/29(土) 23:26:59.56 ID:3FW5edRq0
>>518
JavaScript コンソールなどにエラーとかでてないですか。
stella のコマンドが動作しないだけなら、なにかでていそうな気がします。

うちの Firefox Nightly / Linux でためすと、たまに妙なところにフォーカスがあうのか、
操作できなくなることがありました。(ニコニコ動画
でも、そういう話じゃないですよね。
ちなみに、このときはコマンドラインのあたりをクリックしてやると治るようです。

Windows では問題なし、だけど Nightly なので 7 はわからない。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:37:16.10 ID:lZYx+RWzO
windowsのみの不具合っつーとwin-mouse.jsかなあ。

Alt+q、Alt+w、Alt+eどれでもいいんだけど、クリックをエミュレートするとAltキーがロックされたみたいになる。
tとかfとか、vimpでAlt付きをバインドしてないキー押すとFxのツールバーが反応する。
qwe、hjklはマウス操作が反応する。
続けてAlt+h/j/k/l使えば解除されるけど。

いっそこの動作を拡張して、トグル出来るMOUSE-MODEにしちゃうのもアリかなーと思う。
521anekos:2011/10/31(月) 21:27:01.79 ID:87TBO2wZ0
>>520

それはまあ仕様ですね。
入力速度やFirefoxの重さとかに依存して、問題が発生したりしなかったりします。
詳しい説明を書いていたら、Firefox がクラッシュしたのでもう書きませんが、
対策としては、

1. Alt キーを直ぐに離さない。
2. Alt を押してロック解除 (Alt だけでいいです

くらいでしょうか。

とりあえず、起りにくくなるように調整はしてみます。

> マウスモード
これは、便利かもしれませんね。
522anekos:2011/10/31(月) 21:42:22.29 ID:87TBO2wZ0
とりあえず、調整いれた。

let g:win_mouse_release_delay = 10

みたいな感じでその不思議ななにかを調整できます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:04:07.33 ID:h3c1BWi5O
>>522
ありがとうございます。改善されました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:23:14.71 ID:vsuVFboQ0
>>519
JavaScript コンソールには出てませんが、
色々試しているうちに(なぜか)エラーが echo されるようになりました。

Error: Error calling method on NPObject!

と出ています。
その後試したところ、 ext_play(true) は動作(再生)しました。
ext_getStatus() で上記エラーが出ます。
firebug のコンソールから ↓ としても同じです。

document.getElementById('flvplayer').ext_getStatus()

以前 linux で動作しなかった時は確か firebug からは動作していたので
それとはあまり関係ないかもしれませんね。

で、更に調べたところ、↓ で再生/停止しました。
ext_play と同じ振る舞いをしています。

document.getElementById('flvplayer').ext_getStatus(1)
document.getElementById('flvplayer').ext_getStatus(0)

再起動して試そうとしたら、再現しなくなったので、再生が効かない時に
毎回こうなるかは未確認ですが。
起動の度に再生が効かなかったり、シークが効かなかったり、音量設定が効かなかったり、
問題なかったりと、再現性が高くないので、確認がとりにくい。

ちなみに、お察しの通りフォーカスの問題とば違います。
フォーカスの問題はこちらでは無理矢理対応しているので、
特に問題ありません。
525524:2011/11/06(日) 00:27:50.22 ID:vsuVFboQ0
明記してなかったので補足です。
エラーが出てた時(再起動前)の現象は「再生が効かない」です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:03:54.97 ID:578xHQR70
FirefoxでIEtabみたいにgogle chromも開けたらいいのにな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:30:07.78 ID:6e6slUdM0
>>514
これはイイ!

ただ、フォーカスが移った時点ではロードしないで欲しいところ
泥臭くS-h or l の連打でタブ移動してる俺としては、
がーっと遠くのタブまで移動したときに、途中のタブが全部読み込まれちゃうのが若干嫌かも
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 09:15:44.02 ID:AFQ6Th1qO
>>527
load済みタブのみ移動先に選べるようにするコマンド追加するgistがどっかにあったような
529 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/08(火) 11:42:54.27 ID:ZfPe6gcQ0
Macの手書き説明書 - 一定時間表示されていないタブのサイトの内容を破棄してメモリを解放するFirefox拡張『Dormancy』 ttp://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-3553.html

これと同じようなもん?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:53:56.33 ID:VyePVjpn0
>>528
それはそれで、今度はアンロードされたタブに移動するとき困るんじゃないか?
bartabみたいにリロードで読み込むようにするのが安定な希ガス

>>529
unload-tab.jsの話なら、ちょっと違う
そっちは「一定時間表示されていないタブを自動で」アンロードするみたいだけど、
こっちは「コマンドを打って手動で」アンロードだから
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 00:30:58.40 ID:IwV+dMxC0
>>530
BarTabの再読み込みでの読み込み開始は、ページ位置が破壊されるからなあ。
既存の移動方法が塗り潰されるわけでなし、専用移動コマンド追加でいいと思うけど。

bでバッファー開いて目当てのタブにぽんと飛ぶとかctrl+1で先頭、ctrl+9で最後尾タブとか、そういうのと使い分ければいいような。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:56:00.98 ID:N15evFX+0
キーボード操作に拘るとやっぱりタブ移動は時間かかるしネックになるな。
ツリー型タブを入れた上で set tabnumbers=true と設定してる俺の環境では
:b よりも タブ番号# がいいような気がする。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:11:42.41 ID:zq1p3DQJ0
ttp://tuberculin.blog102.fc2.com/blog-entry-255.html
これいいよね めんどくさいけど
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:57:30.86 ID:DndidtvJ0
>>531
そんな弊害があったんか
panorama使ってるとタブナンバーめちゃくちゃになっちゃって使えないんだよね

>>533
:bmarksはデフォルトでmigemo効くよね
:historyは効かないけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:04:37.22 ID:evmH5Hr20
うーん、時々Vimpのキーバインドが全部無効になって直らなくなる(tabとかも)

何かキーバインドを無効にするキーとかってありましたっけ?
間違えてそれ押してるのかも
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:59:59.59 ID:eMLHZbus0
insert押してみ、もしくはShift+Esc
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:55:06.43 ID:lse3UZJD0
うちで起こる現象、まあこれは特殊だと思うが
いつのまにかマウス右ボタンやControlキーが入りっぱなしになってて、キー操作できねえなんだこれ!ってことがある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:12:36.35 ID:9nBkf+OB0
autohotkey使ってない?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:47:11.50 ID:w1WUD3hx0
>>535
おおおおお直りましたありがとうございます!
大変助かりました

分かっちゃえばキーバインド無効キーとして便利だー
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:36:32.68 ID:ScMPyvcB0
slashdot.jp のコメント展開状態で f でヒントを出すと、
最初のコメント位置に強制スクロールしてしまうのは、うちだけでしょうか?
Vimpe3.2 で、Firefox8 に上げてからの症状です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:22:22.01 ID:kbFVtWk10
状況がいまいちわからんが言葉の通りなら3.3preで問題ない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:54:27.34 ID:FbBiz4PK0
>>540
Fx8からってのがよく分からんけど、数か月前からスラドはショートカットキーが
使えるようになったから、それだと思う http://slashdot.jp/faq/com-mod#cm128
ユーザ登録してあるなら設定で無効にできる

でも、普通vimpのコマンドが優先されるハズだし、
vimpの設定かプラグインの影響があるかもしれない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 04:40:15.20 ID:KYpYKHcF0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:00:50.64 ID:x3M0D5lMP
FIREFOX8に変えてからなぜか
ReferenceError:HTMLIsIndexElement is not defined
がタブ開くたびに出るようになったんだけど
俺だけ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:42:45.94 ID:x3M0D5lMP
SBM Comments Viewerも挙動がおかしいな。
表示がうまく行かなくなってる。

何がおかしいんだろう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:07:15.15 ID:pQv0YizL0
>>544
3.3preにしたら消える
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:21:04.48 ID:0t3a8+qv0
>>541
ありがとう、なおった。
>>546
ありがとう、自分の環境でも解消した。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:51:40.05 ID:qsB9sbEz0
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=653083
によると似た bug が Fx7.0 で fix したらしいけど、
それが影響してんのかなあ。
549524:2011/11/13(日) 06:55:51.42 ID:qsB9sbEz0
名前と E-mail まちがえた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:00:57.27 ID:BO+aZKx10
vimperator3.3キター
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:07:08.50 ID:HJqYPK8x0
スレちがいだけど… Muttator 1.1 ってまだ動かない機能がけっこうあるの?
:compose -attachment file とかやると io.getFile is not function だかのエラーが出るけど…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 23:52:02.65 ID:z425J65J0
>>551
報告サンクス!

修正しました
http://code.google.com/p/vimperator-labs/source/detail?r=7d7050e73559

ついでに補完機能もつけました
http://code.google.com/p/vimperator-labs/source/detail?r=33b4754cfcce

次のlatest-snapshotか、自分でビルドすれば使えるはず
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:28:52.12 ID:N5xdp0P00
これは… 早速の対応、ありがとうございます。
他にも何かエラーしてた気がするんですが、思い出せない。気のせいだったかな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:47:41.42 ID:dW3Gpfyy0
oやtでURLを入力するとき、画面の半分を補完で埋められてしまって、今見ていたページが見えなくなって邪魔なのですが、
今見ているページを見ながらURLを打ちたい場面もあるわけです(画像などでコピペできないURLを手打ちするときとか)。
一時的に補完を消すことはできませんか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:54:27.50 ID:VtAstO4x0
>>554
liberator-overlay-ext
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:21:06.82 ID:dW3Gpfyy0
>>555
これは便利だ!ありがとう。555++
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:02:23.17 ID:8wCBe+n70
>>556
3.1 で 大半の機能は、本体に実装されたので、

ttps://gist.github.com/1382563

を 使ったほうがよいかもです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:20:08.02 ID:UD/tigtr0
githubなんかに置いてあるプラグインを自動インストールする機能ってある??
手動で
~/vimperator/plugin/
に置いてるんだけど、面倒くさくて仕方がない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:30:07.93 ID:P7tyr47S0
>>558
機能とかじゃないけどgitコマンドとplugin_loader.jsは?
プラグインの更新あった時には git pull すれば良いし使うプラグインはvimperatorrcに書くだけでいいから手動よりは楽だと思うけど
560 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/11/22(火) 21:44:17.83 ID:lR5cnxcI0
pluginmanagerって、更新機能なかったっけ?もうあれオワコン?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 05:47:18.69 ID:UDZzsT3R0
>>559とほぼ同じだがgitはcronでまわしてる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:47:49.33 ID:nL5mrOvR0
自分も>>384で不都合は感じてないけど、
Stylishやグリモンみたいに、アドオンマネージャで管理できると
間口が広がるのかなぁとは思わないでもない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:11:00.73 ID:l3F3LDVH0
558だけど、ハードディスクぶっ壊れて欝ってましたすいません。
なんかKeysnailみたく、プラグインの管理が標準で用意されているわけではないんだねー。
git知らないのでちょっと敷居が高そうだけれどググってみます。。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:22:51.64 ID:P9E6udUi0
>>560
オワコン

気軽にインストールできるようなのがあるといいんだろうけど、コミッター的にはあんまりいらないのが問題ですね
やっぱり、GUI あったほうがいいのかな

でも、なれたら git + (plugin_loader.js OR ln -s) のが楽だと思う
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:11:38.14 ID:Rz8CckXb0
>>557
それ入れてみたけど、flash再生してるときは透過が変
liberator-overlay-extでも同じ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:42:16.10 ID:HsD3OCMI0
そりゃそうだ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:59:51.40 ID:dDvOEAWz0
>>564
GUI っていうか vimp 的には commandline mode な気はする。(そういう意味かもしれないけど)

自分で patch あててると更新で上書きされても困るし、vimp 上でより外で cli からの方が
個人的にはいいんで git + ln -s のほうがいいけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:06:09.41 ID:B7Op4bVn0
>>565

plugin-container 透過処理 できないのか…
557 に 透過じゃなくて隠す版 を 置きました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:09:57.75 ID:NJQ5JUda0
plugin-container じゃなくても wmode で透過しなかったりするけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:15:01.39 ID:8Q76FFBf0
はてなブックマーク拡張を入れているのですが、hb*コマンドで同じブックマークが10個ぐらい表示されてしまいます。タグ等で絞りこめば表示されなくなりますが、どうしても気になってしまいます。表示しないように出来ないでしょうか?

571 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/12/06(火) 23:44:00.29 ID:KSd04EGj0
ヒントが表示されるまでがおっそいんやけど……
chromeのvimiumやと一瞬で表示される……しかもvimperatorやとヒントがつかないところもvimiumやとつくし。
この差はなに?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:08:19.30 ID:0rjFW0JxO
loadの終わってないタブがひとつでもあるとヒント表示されなかったりはするね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 12:13:33.83 ID:FfR/wvfW0
>>572
hints.show 内の liberator.threadYield(true); で sleep している。
load でないときも、 5ms - 100msくらい sleep してる。

liberator.threadYield(true); を消せば、少なくとも load 待ちは無くなるよ
弊害はわらないけどね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:54:52.03 ID:OWXW+35T0
>>524 の件、まあ vimp の問題じゃないんですが、治まりました。

mozregression で調べたら

Last good nightly: 2011-06-24
First bad nightly: 2011-06-25

Pushlog:
http://hg.mozilla.org/mozilla-central/pushloghtml?startdate=2011-06-24&enddate=2011-06-25

となったんですが…
それが判った直後に adobe-flash を 10.3.183.10 32bit (nspluginwrapper) → 11.1.102.55 64bit (Native)
と上げたら(マシンは amd64)出なくなりました。

11.1.102.55 32bit (nspluginwrapper) でも出るみたいなので、
32bit版か nspluginwrapper のどちらかが条件っぽいです。
多分 nspluginwrapper かな。ありそうなのは。

治まってよかったわー。もうちょっと放置しといてもよかったな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 18:44:34.34 ID:ROVPf1Ud0
新コマンド追加のやりかたがイマイチわからないんですが
576 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/12/13(火) 11:48:04.14 ID:bhntKiKh0
>>571 やけど、caisuiさんのhint-ext.jsってやつ入れたらだいぶよくなった。
hintも大文字で見やすい。

この大文字表示で押すのは小文字ってどうなってんの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:37:20.86 ID:i169daS/0
スイマセン、ちょっとスレ違うかもしれませんが質問させてください。

migemo_hintが使いたかったんでXUL/migemoをインストールしようとしたらできませんでした。
互換性チェックをはずすのを忘れていたのでabout:configから
extensions.checkCompatibility.8.0を新規作成し、値をfalseに設定しました。
これでインストールできると思ったのですが、何も変化しませんでした。
変わらず、「XUL/migemoはfirefox8.0と互換性がないためインストールできませんでした」
と表示されます。アドオン一覧を見てもXUL/migemoがありません。

どのようにしたらXUL/migemoをインストールできるでしょうか。
578目光猫:2011/12/15(木) 20:28:22.71 ID:bj9amgdG0
set! のやつは忘れて、ただ
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-on-compatibility-reporter/
をいれるだけで OK
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:59:11.61 ID:tqT2K7U20
>>578
こんなモノがあったんですね。入れてみたら不通にXUL/migemoをインストールできました。
ありがとうございました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:47:32.02 ID:R69q8Ywf0
html5slidesで作られたページ見るときどうしてます?
とりあえずいちいち
js content.window.wrappedJSObject.nextSlide()
を叩くようキーマップしてるんだけど…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:20:18.86 ID:L2tlNtbb0
ja help 入れてる時も :h foo@en とかで vim みたいに en help を見たいわー。 ja help が古い時に。実は方法があんのかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 22:59:52.83 ID:L2tlNtbb0
そういえば :h ^a で <C-a> の help を見れないんだよね。ってのも前は思ってたけど、
:h c-a でもあんまり差がないか…?
まあ :h を書き換えればいいんだろうけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:17:19.31 ID:P0rxDpHb0
        \  さいごのガラスをぶち破れ〜   /
          \ 見慣れた景色を蹴散らして〜  /
     ( \/ /_∧   <./|   /|       /\___
     ヽ/ /Д`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
      / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/   /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
         i⌒ヽ  ./   ̄>__         .|| |::
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\    .|| |::
     i    | /ヽ   ヽ  ∠__/   ̄       .|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>       || |::
       \|  )  ̄  ./V       ___    ..|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ...____[__||__]___||___
     / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\   ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:18:11.18 ID:ppcAXRgC0
\  さいごのガラスをぶち破れ〜    /
 *      \ 見慣れた景色をけりだして〜 /*
  *  ( \/ /_∧   <./|   /| +     /\___
   + ..ヽ/ /Д`/⌒ヽ  / .| / /     /    //
。     / /\/ ,ヘ  i   ̄ > \_/ * /____//
      し' \_/    i  />      ̄ ̄ ̄ ̄
   +     i⌒ヽ  ./   ̄>__  + 。    ..|| |::
     /⌒ヽ i  i  \(    .|/  / /\  + .|| |::
 *  ..i    | /ヽ   ヽ  *∠__/   ̄ +  *..|| |::
     ヽ ヽ| |、 \_ノ  >   <>  *    || |::
  。    \|  )  ̄  ./V   *     。   .|| |::
____  .ノ ./⌒)∧ /  ..+_________||___
  。  / し'.ヽ ( .∨    /\________|__|
    //    し'  / /\ + ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:40:29.40 ID:SIs83oBi0
pentadactylスレ見当たらないけどここでいいのかな
スレ違いだったらすまそ
:set autocompleteの書き方がよく分からないんですが
openとtabopenの時だけ自動補完させるにはどう書いたらいいんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:39:15.48 ID:iuHAJWOL0
初心者質問で申し訳ないんですが、
選択文字列を、例えば先頭・末尾の空白等を除去してコピー、などの整形コピーはどうすればいい?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:11:41.44 ID:sY2MlsxQ0
>>586

:js util.copyToClipboard(buffer.getCurrentWord().trim(),true)

生JavaScriptで書くとこうなる。

キーバインドとして設定したければ

:nnoremap ,Y :js util.copyToClipboard(buffer.getCurrentWord().trim(),true)<CR>

とか。

プラグインのcopy.jsを使用しているなら、以下の様な感じのをRCファイルに追加しても良い
:js <<EOM
liberator.globalVariables.copy_templates = [
...
{ label: 'formatset', value: '%SEL%', custom: function(buf,sel) sel.trim() },
];
EOM
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 02:03:59.62 ID:KK6OStWj0
>>587
おぉ出来た、ありがとう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:41:03.43 ID:XerlcoZW0
CHROMEのvimiumでもいちおうキーマッピング出来るんやな
クイックブックマークが便利すぎて完全に乗り換えてはないけど
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:29:10.73 ID:Jyo8GlV4i
>>589
たしかlinuxでは動かなかった
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 00:03:09.37 ID:l8wesKZE0
あ、そうなんだ。 移行できそうな感じではなかったからいいけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 20:58:14.27 ID:PMaMpP/p0
>>576
これいいねえー。
速いし追加機能もいい。

use_hints_ext_hinttags=1 use_hints_ext_extendedhinttags=1
で速くなるってことだけど、それよりも hints-ext.js 自体が速いね。
2〜4倍くらい。use_hints_ext_hinttags=1 で更に 1.1〜1.4倍くらいかな。
まあ hint 数にもよるか。

これ同リポジトリの hintchars-ex.js, hints-caret.js も統合されてるのかな。

ただ use_hintchars_ex=2 で <Return> 不要なのはいいけど、
個人的に hint はできるだけ短い方がいいんで直しが要ったけど。
(use_hintchars_ex=2 だと全部同じ桁数になる)
vimp の実装が hint を 1からの連番で管理してるので
変則的に振ろうとすると面倒なんだね。

あ、つか大文字は css の text-transform: uppercase; でやってるよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:54:38.14 ID:wC3R+KT/0
>>592
自分以外の環境でも速くなるようで何よりです。

>これ同リポジトリの hintchars-ex.js, hints-caret.js も統合されてるのかな。
してます。
hints-caret.js 相当は
let use_hints_ext_caret="C"
let use_hints_ext_visual="v"
のような感じの指定で 拡張 mode が 追加されます。

hintchars-ex.js 相当は、
let use_hintchars_ex=1
です。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:02:08.23 ID:Ld2yNi1w0
あーやっぱそうなんですね。

デフォバインドを潰したくなくて
let use_hints_ext_caret="C"
let use_hints_ext_visual="S"
にしてるけど、デフォの c,v なんてほぼ使わないんだよなー。
入れ替えようかな。どうやんだっけ。まあいいか。
てかこれ C- とか使えんかな、とか試さずにいっちゃうけど。

勝手に use_hintchars_ex=3 追加してるけど、やはり <Return> 不要はいい。
結構、全部打って遷移すると思ったら遷移しない…ってことがあったから。

uppercase は消してるんだけど、uppercase の方がいいかもという気がしてきたな。
まだ比較してないけど。
# font-family: monospace; にしてると W,M あたりが縦長でみづらい気がして
# 小文字表示にしたんだっけな…
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:44:43.66 ID:fI/jeSRC0
multi window で :se fs したら focused window じゃない window が
fullscreen になる。と思ったら全 window が fullscreen になっていた。
うーん、仕様…か?
:setl は効かないしなあ。
とはいえ unfocused window が前面に出るのは特定の環境だけかもだけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:57:14.37 ID:For5MOOk0
ニコニコのプレミアム会員だと、動画をモニタサイズに合わせてフルスクリーン化できるようになるのだけど、
stella.jsの:stfullscreenや:stlargeだとFirefoxウィンドウに合わせての拡大しかできないのだ。
なので、わざわざマウスでプレイヤー右下のフルスクリーンボタンを押しているのだ。
技術力ないなりにソース見てみたけど解決策も全然わからんので助けてください。
597目光猫:2012/02/20(月) 03:15:52.13 ID:AL76B70r0
>>596

ext_setVideoSize('full')

で出来るような事を書いてあるのを見ましたが、なぜか反応しないですね…
アカウントはもちろんプレミアムで、設定してFlash上のボタン押せば、モニタサイズのフクスクリーンになるんですが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:48:31.93 ID:zAe5qYxmO
あらかじめF12でFxを最大化しておくのが無難かも知れませんね。macやlinuxは知らない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:19:52.25 ID:Mn8Ycwf/0
ありがとう、やっぱり無理かー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:18:20.12 ID:I84x2the0
これ導入してる人って、ブックマーク操作どうしてるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:11:27.15 ID:HtqD9qRVi
自分はrcに直接書いてる
rcをdropboxで共有しつつ、~/配下にはシンボリックリンク貼ってる
ブクマ含め、設定が一律同じに出来て便利
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 18:51:30.08 ID:xr04A2zu0
登録したいサイトあったらA
開く時は:bmarks使ってる(:bmまで打ってtabを2回連打してスペース押すのは快感)
ちなみに選択した後;oとか;tとかで開いたり色々できるよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 13:32:26.23 ID:Rr6Xtb9T0
gFで外部エディタでソースを見る時にURLにパラメータの?が入っていると正常に開けないので
urlをダブルコーテーション(")で囲みたいのですがどうすればできますか?
604603:2012/02/25(土) 13:35:54.38 ID:Rr6Xtb9T0
すみません、考えてみたらエディタの問題なのでスレチでした
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:25:43.25 ID:opr0GMsL0
>>600
bookmark は使わずに readcatlater.js を使っている。
page を後で見るlistに放り込むのと引き出すのを mapping しているよ。

ところで keysnail って textbox の補完表示中とかダウンロード表示中の
キー入力も trap すんだね。windows でしか確認してないけど。
vimp だとその辺の mapping 効かないけど、同じことすれば可能なんだよな、多分。
誰か何とかしてる?
# 軽くソース見たところだと domwindowopened とかいう event で全windowに対して
# addEventListener してる気はするけど。まだ試してない。
# というか domwindowopened と toplevel-window-ready って何が違うんだろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:37:02.52 ID:Z81B7wqz0
>>600
MyBookmarksってアドオン使ってる。
.vimperatorrcに以下でBキーで呼び出してる。
nnoremap b :<C-u>open about:mybookmarks<CR>
起動時の初期画面に設定してもいいかもね。

:bmarksなどデフォルトのは正直微妙すぎる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:50:56.58 ID:4Yveu5If0
bookmark とかしないで :set complete=l の :open で済ます場合も結構あるな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 07:23:16.91 ID:8ut6laxqO
常時タブ40〜50くらいあってBartab Liteで殺してある
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:37:48.12 ID:xos/G9qb0
Bartabなんか使わなくても設定開けば
フォーカスするまでロードしないオプションはあるけど
アンロードのほう?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:11:28.04 ID:7R24bo050
Executing LocationChange Auto commands for ".*"
とか echo されるのって結構邪魔だよなー。
:autocmd LocationChange .* ってよく使いそうだけど
それでタブ切り替えの度に echo されるのもなんかな。大したことじゃないけど。
autocmd の echo って要るんかい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 03:34:01.48 ID:soQWCOE+0
>>610
ttps://gist.github.com/1028562
で表示させないように出来るんじゃないかな
LocationChange は使ってないから知らないけど、
少なくとも VimperatorEnter はエコーしないようになる
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 04:13:42.28 ID:c2vbpFpm0
TypeError: elem is nullってメッセージが頻繁に出るんですがどういう意味なんでしょう?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:11:19.96 ID:MX06tRn50
>>612
それで分かることは少ないから、
せめて Firefox,vimperator の version と OS と :messages の 該当箇所
できれば 何をすると でるか (ヒントを使うと出る とか) が あると 解答がもらいやすいよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:52:48.52 ID:Uju/xA3u0
まあ単に文の意味を訊いている可能性もある…かな?

.vimperatorrc とかで mappings とか参照するときに
liberator.modules.mappings って liberator.modules. を付けてるけど
要らないんだっけ?
前にバージョンアップで動かなくなって付けたような気がするんだけど、
よく覚えていない。
autocommands とかもそのまま参照しているコードを見るんで、必要ないとは思っているんだけど
付けた方がいい理由ってあったっけ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 01:31:04.32 ID:oLoMOE4H0
必要無いと思う。
user script 等 外部からだと必要
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:19:24.83 ID:DLAaTbyV0
thx.
前動かなくなったときは多分 liberator.mappings を liberator.modules.mappings にしたんだな。
liberator.mappings は今ないようだし。

試したりしてみたら、今こうなってんだね。

存在するプロパティ:
window.liberator
liberator.modules
modules.foo (foo: liberator, modules, mappings, ...)

コンテキスト:
plugins (.__proto__: modules)
plugins.contexts[filepath] (.__proto__: plugins) # .js のコンテキスト
userContext (.__proto__: modules) # .js 以外のコンテキスト

とりあえず liberator.modules. は消してしまおう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:35:59.94 ID:6AsV7thX0
>>468 のパネルは menu について vimp が意図的に
そのまま firefox に key input を渡しているようですね。
modes.isMenuShown が true になってると menu表示中としてそうするようです。

で、menu mode を追加して mapping 可にしたのはいいんですが、
mode 追加についてちょっと気になることが。
modes.addMode の引数に指定する extended って true にすると
どうなるんですかね。extended mode とやらになるようですが。
試すと true でも false でも動きますが、差は確認できていません。
618 ◆STCMXN/JPY :2012/03/12(月) 23:59:49.79 ID:4D4ioTLf0
vi感覚でブラウザ操作できるなんて最高やろ!!とか思って、
Vimperator使い始めたのですが、動画の再生だけがどうしてもできないっす。
~/.vimperator/plugin/にstella.js放り込むとstplayコマンドが追加されるものの
該当動画のページで打ってもウンともスンとも言わんのです…。
stella.jsに755付けても変わらないし…。根本的に使い方が違うのかも知れません。
或いは~/.vimperatorrcに何か設定を追加する必要があるんでしょうか?
ちなみに環境はSolaris11+Firefox3.6.25+Flash10.1r85(関係ないかも知れませんが)
どなたか教えて下さいませ。
619 ◆STCMXN/JPY :2012/03/13(火) 00:26:00.92 ID:hxcvVRQ+0
連投すみません。
バージョンが古いのがいけないかと思い、Firefoxを10.0.2に、Vimperatorを3.2に更新したのですが
今度はプラグインを認識していないのか、stplayコマンド自体打てなくなりました…。
皆さん使えてますか?
620 ◆STCMXN/JPY :2012/03/13(火) 00:36:42.53 ID:hxcvVRQ+0
あっさりとnicontroller.jsでいけちゃいました。
スレ汚しすみません&お騒がせしました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:49:05.37 ID:1Aeq+Fum0
stella.js で動いてるけど vimp が古いと動かないかもね。
3.2 で動かないのはよくわからんけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:08:26.13 ID:x26YgTdC0
popupsにresizedを設定して使っているんだが、
要素にtarget="_blank"があるリンクなのに、
新しいタブやウィンドウを開かずに、
現在のウィンドウが、上書きされてしまう。

原因など、ご存じの方がいたら、教えていただけませんか。

新しく開こうとする画面の、サイズが変わらないから、
とかいうオチなんだろうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:31:57.80 ID:V1DdW7p80
popups に tab or window が 含まない場合は、そうなる

set popups=tab,resized
set popups=window,resized

のどちらからに直す
624622:2012/03/13(火) 21:43:17.01 ID:x26YgTdC0
ありがたやありがたや(-人-)
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:44:48.45 ID:DZpgGN750
>>611
ども。
放置するつもりだったけどコード例みて直すことにした。
ただ echomsg にはあんまり手を入れたくなかったのと、
autocmd から同形式のメッセージを echomsg できなくなりそうだったんで
(問題になりそうにないからこうしてるんだろうけど)、
autocommands.trigger を toSource > 修正 > eval した。

# private的な変数参照があるとこの手は使えないけど、
# vimp 3.3 だとそういうコードないからなんとかなんだね。
# これやるなら vimp 本体修正した方がいい気もするけど。
626434:2012/03/18(日) 22:55:52.59 ID:YtgDVW6W0
今更だけど自己解決したので書きます
http://code.google.com/p/vimperator-labs/source/detail?r=cd33692b1efe
ここにあるファイルをvimperatorのプラグインの中の
/common/content/bookmarks.js
とすり替えたらスペースを使ってもうまく行きました
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 22:44:56.11 ID:qi8FTn/N0
C-v 一時的に Vimperator のキーを無効にする。
C-z 永続的に Vimperator のキーを無効にする。Esc で元に戻す。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:41:42.55 ID:vAZj/M2N0
ver2 かい。

stella.js って YouTube のフルスクリーンに対応してなかったっけ。
not supported いわれる。対応してた気がするけど気のせいだったか。
629anekos:2012/04/18(水) 20:04:57.17 ID:fQST4elT0
>>628
YouTube の変更にともなって機能しなくなったので、
再実装が面倒でサポートしない感じになったような雰囲気ですね。

だれか書けばサポートされるかも。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:30:09.34 ID:3g+PobQJ0
あー、そうでしたか。
まあたまにしか見ませんが。
結構仕様変更あるんですかね。そんなにあったら困るか。
# YouTube ってなんか使いづらいな。バッファリングとかの面で。前こんなだったかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:28:40.07 ID:APIpuoKP0
つかのことを伺います
userChrome.jsの代わりになる…というような話を聞いて興味を持ったのですが
当スレッドや解説されてるサイトなどを見ても、これが何なのかサッパリ分かりません
keysnailのようなものだとは思うのですが、キーボード派ではなくマウス派には
恩恵はほとんどなさそうですが…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:31:04.00 ID:FWtIhDkL0
chrome権限でjsを動かせる点が同じという意味だと思う
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 11:44:19.75 ID:5UccRVbj0
>>631
マウスを使わないためのアドオンです...
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:58:16.11 ID:RnRrIqbY0
Cygwin入れないでビルドする方法ってないんでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 19:50:39.99 ID:IIM73NcI0
つLinax
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:09:41.49 ID:RnRrIqbY0
Cygwinインストール中に一回BSOD
まあ入ったけど。デフォルトにzipだけ入れればビルド可能でした
637anekos:2012/05/02(水) 21:27:12.62 ID:iAhXYk180
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:59:19.95 ID:NZIOUqFY0
Fx12 で C-h とか効かない件について vimp3.4 で対応してるっぽいけど、動かない。
cmap <C-h> <BS> は効くけど、
js mappings.addUserMap([modes.COMMAND_LINE], ["<C-h>"], "Delete character to the left", function () { editor.executeCommand("cmd_deleteCharBackward", 1); });
としても動かない。
linux だけど関係ない…かな。linux で動いてる人はいますか?
639anekos:2012/05/05(土) 05:28:10.55 ID:FDolo7680
>>638
リポジトリのを使いましょう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:36:23.16 ID:NZIOUqFY0
失礼。直りました。
3.4 で <C-h> を cmd_deleteCharBackward にしたのかと思ったのですが前からだったのですね。
# help i_<C-h> とかないし vimp なしの素の Fx でも <C-h> 効いてたから vimp 自前の mapping はないと勘違いしていた。
# さらに 3.4 が出たのも Fx12後と勘違いしていた。一ヶ月前に出てたんだね。
641anekos:2012/05/05(土) 17:04:45.04 ID:FDolo7680
>>640
私は、「3.4? そんなのまだ出てないだろ」とか思ってました。
記憶力に自信がなくてよかった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:26:11.26 ID:cT/XFJpy0
C-kでカーソル位置から行末まで削除するようにしたいのですが、
.vimperatorrcにどのように設定すれば良いでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 01:19:15.81 ID:7COAQza60
.vimperatorrc を削除する
というかジョークなのか?
644642:2012/05/09(水) 01:36:34.48 ID:cT/XFJpy0
>>643
いえ、大真面目に質問しています。
OSX環境でlookupDictionary.js目当てでインストールしたもののキーバインドがいろいろ変更になっているので、
とりあえず頻繁に使うキーまわりだけでもemacsライクなものに変更したのですが、Ctrl-kの作り方が分からなくて。。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 02:07:53.86 ID:fkhb+19r0
>>644
vimに乗り換えようぜ!
646anekos:2012/05/09(水) 02:38:56.45 ID:inB4lBOc0
>>642
Firefox12 と、Vimperator3.4 の組みあわせで <C-k> とか死んでるから、そのせいじゃないかな。
<C-k> はデフォで存在するはず。

hg clone && make xpi
しましょう。
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20111109/1320841428
647642:2012/05/09(水) 14:03:03.60 ID:cT/XFJpy0
>>646
hg clone https://code.google.com/p/vimperator-labs
make xpiしたのですが、コロンに反応しないようなxpiになりました。

vimperator-3.4b1.xpi も入れてみたのですが、C-kは反応しませんでした。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:04:50.28 ID:PhX8cP2N0
copy.jsでurlをコピーするとき、文字列に現在日時も含ませたいのですが、どう設定すればいいでしょうか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:08:05.69 ID:7COAQza60
>>647
o t w は反応すんの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 04:13:08.47 ID:/74CZGuJ0
>>649
すいません。otwとは何でしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 04:17:54.14 ID:uk1QrEb50
o: Open
t: Tabopen
w: WindowOpen

じゃない?
ログ読んでないけどw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 16:56:10.06 ID:a65+hx030
>>651
ありがとうございます。

>>649
自分でmakeしたほうのxpiはほとんど何も反応しなかったと思います。
設定画面を呼び出しても(おそらく)空っぽの小さいWindowしか表示されなかったので、
おそらくわたしのmake環境になんらかの問題があってmakeに失敗しているのかと。

身も蓋もない質問になってしまうのですが、
map <f12> <M-c>:eijiro <M-v><CR>としていて、f12で辞書さえひければ今のところvim的な操作はいらないのですが、
そういう動作モードはないものなのでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:13:11.32 ID:qgwkzoTN0
そういう動作モードはないと思うし、
Vimperator は Firefox に vim 的な機能を追加するというより
Firefox を Vimperator というブラウザにしてしまう addon という感じがするので、
少し無理があるかな。そうでもないか。

まあでもとりあえず <C-k> を Firefox に渡したいというのなら

js mappings.addUserMap([modes.INSERT, modes.COMMAND_LINE], ["<C-k>"], "Delete until end of current line", function() true, { route: true });

でいいかな。
あと <M-c>, <M-v> ってなに?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 23:13:26.59 ID:VZ91/n6f0
それにしても :echo の 1行出力が multiline になる条件がいまいちわからんな
655652:2012/05/12(土) 11:49:22.37 ID:h8xAaYUQ0
>>653
>js mappings.addUserMap([modes.INSERT, modes.COMMAND_LINE], ["<C-k>"], "Delete until end of current line", function() true, { route: true });
できました。ありがとうございます

>あと <M-c>, <M-v> ってなに?
MacでCommand-c, Command-vで選択テキストのコピー・ペーストをしています。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 04:38:41.94 ID:0GoFgXZ+0
autocmd BookmarkAdd って 1追加に対して window ごとに呼ばれるのか…
なんか扱いづらいな。ていうか multi window 全般が扱いづらいのか。
window ごとにインスタンスがある感じだけど、これは vimp に限らない話かな…?
Firefox が tab browser だし multi window 使う人もあんまりいなそうだからなー。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 04:43:50.50 ID:0GoFgXZ+0
ていうか tabdetach した直後ってなんで stella.js のコマンドないんだろう…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 21:46:16.83 ID:AgZJ7XzH0
コンポーネントになってればwindow間でひとつになる気がする。
mapとか別windowには反映されないんだな。あんまりうれしい仕様ではないね。
window開くたびに一から初期化してるのか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 18:47:33.51 ID:w0y2GY+T0
autopagerのプラグインってないの?
軽くしたい&youtubeで不具合出るからautopagerから乗り換えたいんだけど
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 21:54:36.57 ID:z5uQMPnH0
ページ継ぎ足しするのはあるけどautoなやつはないよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:38:46.76 ID:4+g0YvjY0
>>660
nextpage入れてみたけど俺には使えないやw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 14:30:05.99 ID:59G3nCed0
ツリータブつかってるから
noremap <Up> :tabprevious<CR>
noremap <Down> :tabnext<CR>
としたけどまったく効かない
なぜだじぇ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:44:00.28 ID:Cj1WI9q30
js config.ignoreKeys["<Up>"] &= ~modes.NORMAL
とかで <Up> を扱えるようになる。
副作用はよくしらないけどコンボボックスとかでキーが効かなくなるのかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:56:20.58 ID:xgkireyS0
>>663
サンキュー使ってみるぜ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:52:34.97 ID:DUINOFnT0
Firefox14 に上げたら
readcatlater.js:152: TypeError: bookmarks.getItemIdForGUID is not a function
とか出て readcatlater.js が動かんくなったんですが、修正情報(?)あります?
Firefox14 で getItemIdForGUID とかが消えた影響のようですが。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 08:21:08.81 ID:N6t/IT1i0
firefox17だとvimpがまともに動かないなぁ
hexなんとかだとちゃんと動くんだろうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:42:06.53 ID:I2Nj2O280
>>666
Nightly 使っておいて、それはないよ。
開発陣だって気付いていないバグがあるかもしれないから、このスレでも良いから報告してください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:15:22.57 ID:SaX7ZMJm0
hex なんたらってなんだろう。

>>665
なおしたよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:43:32.88 ID:0gzY2e9d0
firefox17だけどfeedSomeKeys_3.jsでエラー出るようになりました。
:messで見たらbad urlなんとかでfeedSomeKeys_3.jsの696行目の
[['-urls', '-u'], commands.OPTION_STRING, regexpValidator, urlCompleter({})],
ってとこらしいんだけどどうしたらいいかさっぱりわからない。
どう修正したらいいか教えてください。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:27:39.93 ID:I2Nj2O280
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:42:14.68 ID:0gzY2e9d0
>>670
ありがとうございます!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:11:34.74 ID:N6t/IT1i0
じゃあお言葉に甘えて
fx17でmaine_coon.jsが動かない。
284,294行目がおかしいとエラーコンソールに出てることがあるが発生条件不明

maine_coon.js無効にしても「t」で検索すると「TypeError can't wrap XML objects」とステータス欄(下のコマンドとか入れるところ)に表示が出る(表示が出るが動作は正常)

>>668
pentadactylだったわ
673665:2012/07/23(月) 02:44:08.31 ID:Urow902i0
>>668
ありがとうございます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:15:02.91 ID:z+CJJyV+0
waitコマンドなんてあったっけ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:52:30.36 ID:OwxLYYWL0
ないんじゃない?

migemmized_find.jsを入れたんだけど、使いこなせてる気がしない
みなさんどんな風に使ってますか? rcに何か書いてる?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:50:52.22 ID:Dly/pHJa0
うーん、migemo-find.js つかってるからなあ
てか wait コマンドって何のことだ?
677anekos:2012/07/28(土) 00:18:17.39 ID:JD2QR4hC0
>>672
こちらで今日ナイトリーで確認したら動きました。
それまでは、動いていたんですか?

>>675
:ml word
でキーワードハイライトとかたまに使いますね。
色指定できるので便利なときがあります。
migemized_fins 用には rc は特に設定してない。

>>674
wait はなんでしょうね。
公式の issues にあるプラグインのコマンドとか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:37:08.83 ID:jEYKQMy+0
migemized_findは履歴機能目当てで入れて、それなりに満足しているんですが、
migemoの履歴はどうしてもアルファベットだらけになって見づらいんですよね

ページ内検索ってgoole検索と同じワードを入れることが多いから、検索履歴から補完とかできると便利そうですよね

waitはコマンド間の待ち時間とかを設定するやつじゃないでしょうか。ahk的な
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:30:33.46 ID:f79d4UDw0
vimpeを導入してから、ニコ動のコメントの色やpdfファイルの内容の色が薄くなったんだけど
なんか間違って操作したかな
680672:2012/07/28(土) 22:17:09.33 ID:V02uAn1B0
>>677
Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:17.0) Gecko/17.0 Firefox/17.0
でプロファイル作り直し得てvimpだけでダメだったな
環境特殊だからなーリリースまでには治ってるといいな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:52:40.20 ID:gqB+kW5A0
>>679
俺もなる。Firefox10だか11くらいからなるようになった気がする
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:45:09.48 ID:0MgB/Xqh0
文字だけ薄くなるって考えにくい気がするけど
vimp 外してもなるってことか。
ちなみに OS は?

>>678
検索履歴ってどんなのです?
非migemo 検索と履歴の見え方違うんです?
683678:2012/07/31(火) 21:08:05.41 ID:25+yurUc0
非migemo検索ってのがよくわからないけど、デフォルトのvimpでは/のページ内検索で履歴からの補完はできないはず
migemized_find入れると、アルファベットでのmigemo検索、日本語での検索にかかわらず、/時には履歴から補完してくれるようになる

「googleの検索履歴から補完」ってのは、tとかoの履歴を/の補完候補に持っていけないかな、って意味
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:20:56.33 ID:yiW2O8mp0
>>682
pdfの場合、中の文字や画像全ての色が薄くなる
vimpを無効化すると、問題なく表示される
OSは7の64bit
685anekos:2012/08/01(水) 00:40:49.24 ID:a1zJkf5B0
>>683

:tabopen とかの履歴とマージするのは一応できそうだけど、google の検索か判断する良い方法あるかな。
オレオレならいくらでできそうだけど。

>>684
PDF.js なら、:style (カラースキーム) とかが影響してるとか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:02:31.92 ID:nCZg38Sn0
>>684
うちでも文字色が薄くというより透過色?になってたけどビデオドライバ更新したら治った
Windows7 64bit ATI Radeon
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:40:47.17 ID:O/33FtVn0
>>685
俺がt,oの検索はgoogleしか使わないので「googleの検索履歴」と言っただけで、:tabopenの履歴も補完に出てくれると捗る気がします
例えば「:t vimp migemized_find」と検索して、開いた各ページで「/ migemized_find」で検索するようなことが多いので
「vimp 」は手動で消すことになりますが、固有名詞のような変換で出ない&migemoで反応させづらい単語を/検索かけるときには特に便利そうです
688686:2012/08/02(木) 06:30:37.14 ID:fkHt304r0
ごめん
治ったと思ったらまた透けだした
発生タイミングがさっぱりわからない
とりあえずデスクトップの背景を黒くしてウィンドウを重ねないようにすれば一時凌ぎになるよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 07:01:31.54 ID:CoZxnMIy0
>>688
tab 2つ以上で動画を開いてると透けているっぽい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:47:31.99 ID:8Ry4VUr/0
>>689
試してみたら動画5つで透けた
vimp外すと10でも透けない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:37:11.50 ID:PrIrSYwr0
>>687
それとはちょっと違うけど、
「migemoでページ内検索 → 該当語句に到達 → visualモードへ → 文字列選択 → コピー」
っていうのをよくやるから、
「migemoでページ内検索 → 該当語句に到達 → ワンタッチでコピー」
ができると嬉しい。
該当語句は点線で囲われるけど、選択文字列扱いではないのが痛いな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:56:42.41 ID:o44aQngu0
>>687
コマンドラインの履歴からそれらしいものを取ってくるの書いてみた。

http://vimperator.g.hatena.ne.jp/nokturnalmortum/20120803/1344005563
フィルタリングしてるところとかは、適当になおすといいかも。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 02:18:56.89 ID:rq2WxyCP0
age
694687:2012/08/05(日) 12:59:52.75 ID:CUk1omcL0
ありがとうございます!
が、どうやら上手く動作しないようです・・・私の環境の問題でしょうか
vimp3.2、FX6.0.1、migemized_find.jsと_libly.jsは12/08/04です
695687:2012/08/05(日) 13:28:56.23 ID:CUk1omcL0
ありがとうございます!
が、どうやら上手く動作しないようです・・・私の環境の問題でしょうか
vimp3.2、FX6.0.1、migemized_find.jsと_libly.jsは12/08/04です
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:05:19.18 ID:zDPsP5+o0
migemoでページ内検索するとき、ページ内の単語から補完してくれるプラグインがなかったっけ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:46:12.67 ID:NDZINibb0
>>678
非migemo 検索は御察しの通り migemized_find.js がない通常の検索を指しています。
検索履歴自体ではなく履歴からの補完が通常検索にはないってことですね。
入力内容と前方一致する履歴を辿ることはできますが、一覧形式の補完は確かにありませんね。

>>684
ただの興味できくんだけど
素の vimp でもなるの?
698目光猫:2012/08/15(水) 19:16:54.45 ID:F6Sw8NI+0
699目光猫:2012/08/15(水) 19:18:11.58 ID:F6Sw8NI+0
>>695
Firefox 更新しようよ…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:25:15.40 ID:KXMoGIHd0
更新したいけど、migemoとbartabが心配
701目光猫:2012/08/15(水) 19:31:38.60 ID:F6Sw8NI+0
>>700
そういうのは更新してから考えればいいよ。
migemo はむりやり有効にすれば、Vimperator からは使えるし、bartab は bartab lite なんてものがあるらしい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:35:15.08 ID:7P3JHyzQ0
migemoはもう使えないのに、余計な機能が干渉してきて変な問題起こしそうで嫌な感じ
migemo機能だけ抜き取ったのがあればな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 00:11:31.63 ID:TaSYIed80
もういっそbartabもpluginでなんとかできたらいいのに
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 04:19:01.97 ID:68URlLSi0
firefoxのデフォでbartabみたいな設定出来たぞ
細かく設定しないならそっち使えば
705目光猫:2012/08/18(土) 09:28:05.98 ID:2V4asOR50
>> 695
migemized_find.js の履歴のやつが動かないの、push しわすれ、かも。
migemized_find.js 自体も変更いれたの忘れてたから、更新したら動くかもしれない。

それはそうと、Firefox 6 を使いつづけるほうが、問題あるんじゃないの…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:05:30.49 ID:uNZJJRJb0
migemo は Fx6 の時点で有効バージョン外だし、いまさらという気もするけど。
たしか Fx11 で location bar の migemo 化が無効になった(直せば有効になる)くらいだと思うよ。

bartab 相当は >>704 にあるように設定可、というか Fx13 あたりからデフォ有効になっている。
取り込まれてない部分はしらないが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:19:55.68 ID:uNZJJRJb0
ていうかいつのまにか vimp 3.5 に上がっていた。なんか動きが妙だと思ったら。
firefox から通知されたっけなー?気付かんかった。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 02:04:03.81 ID:VbR3gFRQ0
>>672だけどバージョンアップしたら17で動いたわ
これでアップデートできる
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:06:25.95 ID:SNO3AiHf0
vnoremap c <C-v><C-c><Esc><Esc>P
って書いてたんだけど、いつの間にか動かなくなってた
原因がわからない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:06:32.67 ID:hSEkZ34/0
>>709
一時無効のキーマップが<C-v>から変わった
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 02:25:08.03 ID:uPyuTN+z0
あー、本当だ
今はiなんだね

でも<C-c>も正式にコピーになったから、たぶんそこは問題じゃないんじゃないかなぁ
クリップボード確認したらコピーまではされてることがわかったから、<Esc><Esc>の部分が臭いとは思うんだが・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:37:43.70 ID:wDXJ4LSr0
こっちでは <C-v>... で動くな。
vimp3.5
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 01:09:37.17 ID:aSgpX6a30
よくわかんないけど3.5入れ直したらなおった
>>710,>>712サンクス
なんだったんだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:36:35.63 ID:ETA0u/i20
検索窓を常に表示させるためにFind Toolbar Tweaksってアドオン入れてたけど
Firefoxを更新したら使えなくなりました検索窓を常に表示できるアドオン他にありませんか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:25:55.44 ID:mgahui1N0
Vim! Vim!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 03:32:32.41 ID:G+1ZEpr80
>>714
Firefox
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 12:17:59.79 ID:R8h2FSCQ0
あらためて思うけど、t Tの便利さは異常。あとgn
これらとタブ移動のためにマウス派もvimpを入れる価値があるんじゃなかろうか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 13:28:51.79 ID:c9OXdlEu0
もしかして「/」と「\」って上書きできないの?

noremap <S-/> /<C-v><CR>
って書いても「Finde backwards」になっちゃうんだよね・・・

noremap \ /<C-v><CR>
にしてもダメだった
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 23:12:48.28 ID:6pGmzhet0
<S-/> → ?
\ → \\
かな。mapleader が \ になってると下はうまくいかないけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 00:15:27.49 ID:yLAlornI0
?でうまくいきました!
大文字は全部<S-x>の書き方でやってたから、盲点だたよ・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:24:47.44 ID:8tDbxTAA0
VimperatorでChaikaのスレ一覧て操作できないの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 11:19:44.49 ID:H2RxXEk10
いつからかわからないのですが
Google検索の画面でjkでスクロールできなくなる現象が多発するようになりました
TAB押すととりあえず治るのですが、結構頻発してイライラします
なにか対処法はないでしょうか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 13:32:00.82 ID:D/EpJzFbP
>TAB押すととりあえず治る
どっかのinputにフォーカス吸われてる?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 16:13:39.90 ID:PIttvVu00
:set hlsearchでハイライトされる色を変えたいんだけど,:highlight Search background-color: yellow;としてもUnknown highlight keyword: Searchって出る。
highlightのヘルプ見るとSearchはちゃんとあるはずなのに何か変更されてるんですかね?

Vimperator3.5 + Firefox15.0.1です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 01:32:57.19 ID:DLXLtV+E0
>>723
どうも検索候補のリンクにフォーカスが行っているようなんですが
なんでjkが効かないのかさっぱり…
上下矢印ならスクロールできるんですが…
Fで別のタブで検索結果を開いたあとに発生するみたいです
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 00:30:09.02 ID:qaus/u6+0
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 11:01:50.10 ID:ivGWw1Va0
>>725
googleではならんけど、似たような現象なら俺もなるな
k押しても最初の2,3回は反応しなくて、それから動くようになる
で、逆にj押したら、やっぱり2,3回は反応しなくて、それから動くようになる
どっかのフレームにフォーカスがいってるんだと思うけど、Escで抜けられないし、クリックで抜けられないこともある
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:59:51.94 ID:2aKyWU5k0
>>726
まさにこれですね
モヤモヤがすっきりしました。ありがとうございます
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:39:56.65 ID:iyTlP8840
vimperatorで特定の枠内に照準を合わせるってどうやるんですかね?
例えばhttp://blog.livedoor.jp/insidears/
のサイトとかで、記事一覧をスクロールしたい時とか

;fでフレームのフォーカスを合わせるらしいんですが、記事一覧のフレームにフォーカス合わせることはできません
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:49:10.17 ID:7K15U4SD0
2ちゃんまとめアフィカス見てる奴は在日って噂が流れてるね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 01:11:43.90 ID:4CxP6Wz90
こんな偏狭なスレにまで略
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 07:21:55.36 ID:TMwioXzf0
>>729
「;;」でリンク選択できるから、適当なリンクを選ぶとか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 20:56:17.20 ID:t1UNBeGQ0
>>729
scroll_div.js
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:41:18.43 ID:uykOBk440
前々から気になっていたのでちょっとお聞きしたいのですが、
:t の状態からTABを押すと、これまでに表示したいくつかのページが提示されますよね?
これらのページというのには何か法則性があるのですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:50:59.21 ID:g1CNCRGv0
アドレスバーだかロケーションバーだかの履歴じゃないのそれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 10:24:05.76 ID:UazJcLgR0
>>735
そういうことだったのですね。サンクス。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:33:07.23 ID:7q1S7pio0
migemized-find.jsって、表示してるワード選択状態になってないんだね
nで先に送っても、ページ中から最初に見つけたワードを選択したままで、Enter叩くとそのリンクが開く
他の部分が使いやすいだけに残念
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:06:44.24 ID:1XBfjoy00
それって標準の検索もそうなんじゃない?
多分、標準の検索を migemize するだけだから migemized-find.js の役割ではない気がする。
確認してないけど、もし標準の検索でなるなら migemized-find.js のせいってことになるかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:16:00.38 ID:JiloCMKU0
標準の検索だと、ちゃんと検索で引っかかった単語がリンクなら、enterでクリックになるよ
740目光猫:2012/10/06(土) 02:07:38.41 ID:dHhR5i8v0
一応、フォーカスするように作ってあったはずだけど、うまくうごいてないっぽいですね。
> migemized-find.js
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 02:41:18.63 ID:+XFntjBJ0
migemでも検索したあとなんかごちゃごちゃするとフォーカス出来たような気がするけど、
条件調べるのがちょっとめんどいな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:09:07.28 ID:EY/4Di0v0
vimperatorのプラグインって最新のfirefoxだと使えないものばっかですか?
なんかネット上の情報とかも2009年あたりのものが多くて使えないんですが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:53:59.52 ID:jsGnJpew0
>>742
日本だとGitHubにvimpr(http://vimpr.github.com/)って組織があってそこにまとまってる。
プラグインのリポジトリ(https://github.com/vimpr/vimperator-plugins)
比較的見やすいリスト(http://vimpr.github.com/plugins-ja.html)

国内のVimperatorの情報はGoogleだと全然ヒットしませんね。

744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:51:21.70 ID:elQm6P2P0
バカの集まりだからなw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:04:53.50 ID:KZmV2cyZ0
こんな辺境地に誤爆とは
746738:2012/10/07(日) 17:40:05.46 ID:Q7CBF/CQ0
>>739 そっか、なるのか。
というか migemo-find.js と勘違いしていた。こっちも同じ(Enterリンク無効)みたいだけど。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 17:41:37.43 ID:NDfiurvM0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:00:12.44 ID:+ZIdBUB/0
>>747
利用するスレが同じ過ぎて噴いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:18:01.01 ID:ZSRsy4AS0
無差別爆撃だからね
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:28:09.43 ID:vQDQ6rvg0
>>748
ahkスレと見た
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:52:43.32 ID:N3Lri9UD0
あー、migemo無効にされたー
これどうやってインストールしたんだっけな
だいぶ前だから忘れちゃったよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:55:27.15 ID:kZerfMnF0
>>751
set! extensions.checkCompatibility.16.0=false
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:06:25.06 ID:RIWIUhvs0
>>752
出来ましたわ
thx
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:49:55.74 ID:ZszgvaXf0
can't wrap xml objects
めんどくせぇ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:16:16.37 ID:5NUIE8xl0
loginManager.jsでlivedoorにログインできないんだが、原因がわかる人いる?
もちろんログインパスワードはfirefoxに保存されている状態。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:43:24.24 ID:M5kLzUzR0
evernoteにpostできるプラグインってないのか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:07:34.44 ID:n34y1Wuq0
>>755ですが、自己解決。
単に古い(livedoorに対応してない頃の)プラグインを使っていたという凡ミスでした。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:32:13.71 ID:eKAuhmAT0
pentaとvimpどっちがおすすめ?
プラグインとか、めんどくさそうだから入れないつもりなんだけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:07:21.20 ID:CoTLxRvA0
ファイルをコピーするだけなのに
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:59:09.18 ID:8CHCrCBS0
>>758
プラグイン使わないならどっちも微妙。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:31:59.48 ID:trxYHScr0
linuxだとvimpeが不安定すぎるな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:16:06.73 ID:aemf5A16P
>>761
症状とか書いてないと伝わんないよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:13:47.47 ID:trxYHScr0
ゴミすぎて書く気にもならんしお前みたいなクズに伝える必要もない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 07:22:46.72 ID:DthRmMn+0
rcにset gui=notabsって書いてもタブバーが消えない。
起動後コマンドラインから打ち込んだら消えるんだけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:43:25.36 ID:vk/gOcWy0
guiコマンドはもうない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:49:59.12 ID:65J6jjIz0
>>764
command! -nargs=+ lazy autocmd VimperatorEnter .* <args>
lazy set gui=notabs
ってrcに書いたら毎回打ち込む不便さは解決すると思う。

そもそもの方はよくわかんない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:47:44.81 ID:YOxwL4Uh0
>>766
ありがとう。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 01:37:53.12 ID:XxgbFpq20
pentadactylなんですけど
リンクをホバーしたときにツールチップを表示する方法はないでしょうか?
dactylを入れるとデフォルトでツールチップが消されてしまい不便です
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:43:11.23 ID:8SmOCpT00
>>768
http://github.com/grassofhust/buftabs/issues/6
忍者修行中ってアホかちくしょう・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:51:42.96 ID:2tpoB9EW0
>>769
リンク先に書いてあったスタイルをStylishに突っ込んだら無事表示されました
ありがとうございます
771768:2012/12/28(金) 15:45:14.67 ID:7AUi0ux70
スタイルを使ったら大丈夫だと思っていたのですが、
最新版だとこのスタイルが効かないので
アドオンのURL tooltipを入れて解決しました

ありがとうございました
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 20:45:46.90 ID:8JGChpKp0
>>771
他のやり方に落ち着いたんならまぁ全然それでいいんだけど
stylishじゃなくてリンク先に示されてる通りに:styleコマンド使ってrcに書くと問題ないんじゃないかな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 02:56:10.59 ID:6ZnPd5aL0
pentadactylだとxulからstatuspanelが消されるので無理っぽいです
rcにも書いてみたのですが適用されませんでした
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:32:02.13 ID:UK0MrINV0
google検索で「検索ツール」をfでプルダウンするまではいいんだけど
そこからウェブ全体から検索などのプルダウンを更に開く方法がわからん
fだとマッピングされない
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:47:35.50 ID:AntkhPuX0
リンクじゃなくdivだからね

// なんでもクリック
hints.addMode('k', 'click', function(elem){
var evt = document.createEvent('MouseEvents');
evt.initMouseEvent('click', true, true, window, 0,0,0,0,0,false,false,false,false,0,null);
elem.dispatchEvent(evt);
}, function() '//*');

これでいけるけどマウスのほうが速い
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:28:39.29 ID:I4iAln+I0
>>774
'hinttags'(場合によっては'extendedhinttags'も)で。
:setlocal hinttags+=|//*[contains(concat(" ", normalize-space(@class), " "), " mn-hd-txt ")]

:autocmd PageloadでGoogle開いた時に自動的に適用するようにすれば捗る。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:36:31.78 ID:2rFg7dk40
E4Xがどうとかって問題になってるみたいですね
適当にキーカスタマイズしたりプラグイン入れたりで使ってるレベルで難しい話はちょっと手が出ない俺ですが、
Firefoxとvimperatorをそれぞれどのバージョンにアップすればよいでしょうか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:20:28.13 ID:2e/a5Nrt0
最新版使えばいいだろアホか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:17:46.86 ID:q7WDALVjP
どこでなにを聞きかじったのか知らんけど、全部最新版使えば問題ないよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:54:39.42 ID:Lb/WB7Y+0
ldrize_cooperation_fetch_flv.jsが使えなくなってるな
ダウンロードマネージャーの開始しましたで止まる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:19:14.03 ID:0smOA9DO0
>>778,779
あれ、そうなんですか
年末辺りに更新されたvimperator関連のいくつかのブログを見たら、
「プラグインが対応してない」みたいなことが書かれていたので心配していたのですが
そういうことなら安心して最新版いってきますね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:10:51.00 ID:ciqIvTsG0
firefoxとvimp共に最新版にしてみたら
hatena-bookmark-search.jsやはてなブックマーク拡張での
補完がおかしくなってるけど自分の環境だけかな。

あとsaveasコマンドが利かない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:16:58.66 ID:pA+rwcpF0
はてなとかスパムを使っておいてその言い草はねーなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 15:06:54.38 ID:WRiiV/Pf0
こないだパッチ送ってくれた気がするから取り込まれるの待つか探しに行って
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:33:57.15 ID:ciqIvTsG0
はーい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:42:58.39 ID:0A/QOEki0
>>780
使えなくなったのはニコ動側の仕様変更の影響かな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:54:41.45 ID:4uv7VTgd0
検索で出てくるハイライトの色ってどこでかえれるんかな
:highlight してもそれっぽいの出てこないし検索してもでねえ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:33:27.54 ID:1RCUNTYE0
それは firefox 本体の仕様じゃないかね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 02:07:14.14 ID:zd101iPI0
Highlight {group} with {css}. {css} is one or more comma separated CSS
declarations (E.g. color: blue; background-color: red). Normally, {css} is
checked for valid syntax before it's applied. Once you're certain it's valid,
[!] can be used to skip the check to speed up Vimperator startup. {selector}
can be any valid CSS selector, such as :hover, and, if provided, will
restrict the match to matching elements.
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:44:08.27 ID:RT6+P6tT0
いらんもんはるなあ
791 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/03/10(日) 10:48:38.70 ID:gcWSNpNf0
ヒント押しても反応ない時があるんだけど、
なんでかな?メモリ不足?
792teramako:2013/03/10(日) 17:40:52.00 ID:R8FVp7K50
>>787
ui.textSelectBackgroundAttention // インクリメンタルな検索時の背景色
文字色はちょっと検索した限り見つからなかったけど、たぶんある

ui.textHighlightForeground // 検索文字色(Find All)
ui.textHighlightBackground // その背景色(Find All)

かな。結構前まではVimperator側で検索処理とかしてたんだけど、不具合が出るようになったので、
Firefox側のAPIをそのまま使うように変更しちゃったのよね。
なので、設定変更も :highlight コマンドじゃなくて preference になる。

>>791
メモリ不足とは関係ないはず。
Issu 786 [1] あたりの問題だと思う。対策したつもりのビルドしたXPI [2] をアップしてあるので可能なら試してみてもらえないかな。
まだうまく動かないって声もあるので、このXPIでもダメなら、ダメなURL等の情報を教えてください。

原因としては、Firefox17か18くらいにメモリー使用量が1/4に! [2] とかほざいていたのがあったと思うけど、
これって閉じたタブのコンテンツ内の何かに参照が残っていても強制的にdead objectにしてメモリーの開放を行う処置だったわけだが、
コンテンツ内のDOM要素の動的な追加/削除(特にiframe)とヒント表示のタイミングで、このdead objectが発生してしまうからだと睨んでいます。



[1] http://code.google.com/p/vimperator-labs/issues/detail?id=786
[2]: http://code.google.com/p/vimperator-labs/downloads/detail?name=vimperator-3.7pre-20130225.xpi
[3]: http://gigazine.net/news/20121217-mozilla-in-2012/
793 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/03/12(火) 23:34:54.09 ID:OkXZZkRk0
>>792
ありがとう!今のところいい感じ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:35:18.80 ID:m1crNtiG0
>>792
ありがとう!詳細な解説まで勉強になります。
それにしてもピンクと緑は無いと思う…まずどっちがアクティブかわからんがな(´・ω・` )
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:12:17.54 ID:A1FQpUZ90
vimとか何も知らないけど使ってみた
マウスと併用ぐらいで使っても、結構面白いね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:24:47.62 ID:w5Fqw9sE0
マウスは捨てろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:48:06.56 ID:/FpZs6M/0
vimの
:g/sentence/p
に相当するやつはVimperatorでもできるかな。

もしあればwikiとか見るときに便利なんだが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 01:32:56.13 ID:Zu+RZ7nU0
邪道だとわかってるけどマウスと同居させてる
たらたら動画見たりヲチするだけならかえって
マウスジェスチャのほうが楽だし。頬杖ついたまま
カチカチやるのはやめられなかった。

でも仕事や作業始めるとマウスは邪魔だからvimpフル稼働。
というところに最終的に落ち着いた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:00:48.96 ID:4FFNTZ9T0
情弱乙
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:12:19.83 ID:72tS7OR00
マウスなんてここ2ヶ月ぐらい触ってもいないな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:31:03.67 ID:+UH184+L0
マウスが楽かキーボードが楽かは体勢による
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 02:22:01.91 ID:NAI22G7k0
PlugInのダウンロード見つからないから
テキストをコピペして、メモ帳に貼り付けて保存してるんだけど
皆こんな面倒な事してるの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:20:04.18 ID:mV83x2Co0
>>802
vimprなら'Raw'押したあと:saveasすれば良いんじゃない。
ヘビーユーザーとかプラグイン開発者はgit経由で使ってるから一々ダウンロードってことはしないと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 12:01:46.70 ID:NAI22G7k0
>>803
色々手探りで気付きませんでした、ありがとう
でも保存先指定のダイアログも出るのに、何故か保存されない
コマンド打った時点で、何やらエラーメッセージが出てるようなんですが・・・
:saveas → TypeError: alnitiatingDocument is undefined
;a → TypeError: aWindow is undefined
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:51:58.05 ID:MqJ7GAG80
>>804
既出バグでリポジトリではfix済みなんだが、いかんせんMozillaからDLできるバージョンは修正前のまま
vimpの:saveasじゃなくfxのCtrl-sで保存すべし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:32:14.91 ID:NAI22G7k0
>>805
無事保存、エラーも把握しました
ありがとう御座いました
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 09:38:56.98 ID:h6oNwTL60
downthemallで複数同時DLできるアップローダーはdepositとhotfile以外に何がありますか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:02:36.45 ID:j4JBalD80
fx20にしたらMaine Coonが効かなくなってる?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 08:30:24.62 ID:VRA7Y8+40
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:12:56.54 ID:j4JBalD80
それなのかな?
エラー: use cache:liberator://template/chrome://liberator/content/base.js
とかでててよくわからん。エロい人たちを待つわ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:31:35.22 ID:ttoCqfr10
Maine Coon新しいの来てたけどイリーガルキャラクターとか言われる
ミョミョミョミョミョミョでなんかこわいしw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:29:57.03 ID:EM9vsa830
ムーw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 16:45:48.09 ID:b9rxJPnx0
buffersでタブ移動したいです
なんかいいほうほうないですか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:42:31.95 ID:imIkehjk0
bして数字押してエンターでいいでしょ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:48:49.44 ID:hnfwxhLm0
bをbuffers!スペースに割り当てる
初期のバッファーがなんであんななのか分からん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 03:43:12.93 ID:srNn/EbY0
helpを日本語化するアドオンをいれてるんだけど
なぜかいつのまにかnot foundでヘルプがみれなくなってしまう
もう一度日本語化アドオンをいれると復活するのだけど
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:58:52.14 ID:LgBbecns0
いつのまにかってのは fx 更新時かな?

>>809 のって A みたいに書くと // {{{ が入るんだよね。
B とか C みたいにしないと。
単に vimperator の現実装がそうなのか仕様かしらないけど。まあ仕様かな。
なんか1行で書きたいけど C は少しみづらいかな…

A:
let PLUGIN_INFO = xml` // {{{

B:
// PLUGIN_INFO {{{
let PLUGIN_INFO = xml`

C:
let PLUGIN_INFO = /* {{{ */ xml`
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 21:00:38.49 ID:jWtYxxOo0
プラギン更新者さま20対応おつであります
819816:2013/04/15(月) 03:14:15.54 ID:MN5gVyFA0
どうやらアドオン再インスコではなくてたんに再起動したら復活するようです
メモリ負荷が高くなると内部エラーでも起こるのかしら
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 08:32:02.15 ID:HOKphV8+0
何でvimのスレがあるのにemacs(keysnail)のスレがないのよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:21:26.33 ID:y0i80CSq0
vimperator始めたいんだが
お薦めのプラグインまとめたサイトとか
vimrcのvimperator版のお薦めの記述とかまとまったサイト有る?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:21:03.76 ID:r8WjPQaH0
gitの神プラグインたちを入れまくって
gitにある人の設定をパクりまくる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 23:46:53.97 ID:y0i80CSq0
おお、方針が見えてきたありがとう↑
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:13:19.83 ID:RFqY6HYz0
dでタブを削除ですけどこのマップだけ無効にできたりしないですかね
unmapするとそんなマップねーよって起こられちゃいます
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:10:00.19 ID:WqN5tHuh0
nmap d <Nop>
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:23:35.81 ID:PL6BT3pD0
buffer!でいま開いているタブを基準にあわせてタブ一覧を
表示させたりする方法ってないかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:59:38.21 ID:pYvsDrrC0
タブいくつ開いてんの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:47:23.88 ID:PL6BT3pD0
100近く開いてます
多すぎるというのはごもっともですがそういう使い方なので…
bで一覧を開いてタブでリスト移動するとき
今開いてるタブから始められると便利かなぁと思って
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:08:59.83 ID:eQsH1M5f0
たくさん開くならツリー型タブとか使った方が……
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 12:51:25.87 ID:8wIxf15g0
大量にタブ開いて適当にドメインなりタイトルなりで選択する使い方してるから、並びとか気にしてない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:00:52.82 ID:t2X7M0Y00
100も開けるスペックってどれぐらいよ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:10:51.42 ID:QJ+1Piff0
Google で、もっと。タブを楽しもう。 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6PGznR2a9xk
833 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/21(日) 22:56:40.33 ID:jf9u1vnY0
chromeでそんなにタブ開いたらメモリ不足でフリーズするわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:12:23.83 ID:oaO/TxR50
補完候補の初期位置指定はできてもいいかもしれないね。
ていうかいまタブを先頭にしたいってこと?
いまタブが選択された状態にしたいってことかとも思ったけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 02:32:55.43 ID:Tj9kZZPl0
>>834
今開いているタブが、リストの先頭か、真ん中にくるようにしたいですね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:45:23.52 ID:EYPE/dPv0
あー、そのリストって表示範囲(表示中の候補)って意味?
候補全体で先頭だと1つ上の候補が最後になってちょっとアレだけど。

とりあえず候補全体で先頭だとこんなん?
config.tabbrowser.mCurrentTab._tPos んとこ適当だけど。
tabgroup とかからんでくるとダメかもね。
副作用は…まあ、うん。あるかもね。

ttp://pastebin.ca/2364152
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:54:01.27 ID:CDqVQInt0
>>836
どうもありがとうございます、使わせてもらいます
あと確かにちょっとわかりにくかったですね…
イメージとしては全体の順位自体は変わらず表示範囲が
ちょうど今いるタブが中央か先頭にくるような感じです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 03:21:36.45 ID:CDqVQInt0
ってちょっと日本語として変かもしれない
今いるタブがbuffer!表示範囲の中央か先頭に
くるようにbuffer!で表示したい、ですね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:58:12.56 ID:RwLYP2Cz0
いまさらFx20にした
ギッハブプラギンでE4Xをxml` `じゃなく` `で囲ってある箇所でエラってしまうのは何故だろう
xml` `に変更したら今度はpluginManager.jsやusi.jsでmissing name after ドット operatorのエラーがでた
他にややスレチだがaddDownloadの最後の引数の順番変わった?persistとnull入れ替えたら動いた

>>838
補完候補のスクロール位置を指定か
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:20:39.24 ID:T0E81Arv0
_keychanger.js のキーバインドをVimperatorに移植したいのですが
どうすればよいでしょう

_keychanger.js
http://pastebin.mozilla.org/2340267
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 08:06:46.76 ID:kS6W34xN0
Vimperatorを入れるとプロファイルに「liberatorCache」というフォルダが生成されているのですが
これは何でしょう?本体よりも重量があるので気になります
消してもいいのですか、消せない場合はプロファイル外に移動させることは
出来ますか、例えばvimperatorフォルダなどへ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:14:15.03 ID:yUyzz5hq0
:tabopen(新しいタブで検索)を実行した際に
空白状態の新しいタブがアクティブだと:open(現在のタブで検索)と同様の挙動してタブを再利用する方法ってある?

Firefox本体か他のプラグインで実現する方法は見つからなかったからここで聞いてみる
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:51:43.80 ID:j7gPLvfm0
Vimperator のメンテナをやってるteramakoです。

>>837
初期選択を真ん中に持っていくのは、ちょっとむずかしいと思います。
少なくとも自分には無理です。

>>839
xml`` で返るのはTemplateSupportsXMLというインスタンスでobjectなのに対して、``だと単なる文字列になります。
また、エラーになる場合として考えられるのは、
`<root attr=${"foo"}>foo</root>` と xml`<root attr=${"foo"}>foo</root>` の attr 属性の取り扱いですかね。
前者は <root attr=foo>foo</root> 、後者は <root attr="foo">foo</root> に変換され、前者は属性値部分が"で
括られないので正しくないXMLテキストになります。

>>841
Vimperartor 3.6以降、E4X関連で対応が図られ、xml` ` とか ` ` という書き方をする様になったというのは何処かで聞いたことが
あるかと思います。
実はこれ、将来的に使えるようになるはずの構文を無理やり現行JavaScriptに合うように変換しているんです。

拡張機能内にあるJavaScript → liberatorCache 内にあるファイルと比較し、存在しいない又は古い場合は変換してを保存
→ 読み込み

ってことをしています。
削除しても構いませんが、起動時に変換処理が毎回走ることになるので...
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:57:58.09 ID:kS6W34xN0
>>843
ご返答ありがとうございます、そういう仕組みなのですか
liberatorCacheフォルダの場所をプロファイルの外に指定するようなことは出来ないでしょうか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:04:04.95 ID:j7gPLvfm0
>>842
面白いですね。
メーリングリストに投げれば、公式の挙動として採用されるかもしれません。

https://gist.github.com/teramako/5451367

に作っていました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:11:56.15 ID:j7gPLvfm0
>>844
現状は、プロファイル内に決め打ちですね。
ユーザから指定できるようにするとなると、少し難しいです。
vimperatorrc等のファイルを読みに行く前段階の処理なので、やるとしたらコマンドラインで指定くらいしか無さそうな気がします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:29:21.85 ID:yUyzz5hq0
>>845
ありがとうございます。
目的の挙動になったので助かりました。
848839:2013/04/24(水) 21:02:27.01 ID:FJMcPRPu0
>>843
ありがとうございます。なるほどxml` `に変更は見当違いでした。
非常に申し訳ないですが単純化のため>>839の状況は横に置いて、
Fx20.0+新規プロファイル+AMOのvimp3.7にgmperator.js だけ入れたら
Sourcing file failed: C:\Users\***\vimperator\plugin\gmperator.js:undefined: Error opening input stream (invalid filename?)
となりました。commands.addUserCommand(['gmli[st]', ... )をコメントアウトするとエラーが出ません。
どうしたらいいですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 11:00:54.44 ID:37bpkwvw0
コマンドバーに表示されるハートマークを消したいのですがどうすればいいでしょうか
http://i.imgur.com/mC9Qv5V.png
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 13:31:11.05 ID:WI7ziMOs0
>>846
Firefox Preferencesにディレクトリパスを指定するキーを作るのは駄目でしょうか?

>>849
普通にヘルプに書いてあるよ
:set status-=bookmark
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 15:36:49.54 ID:37bpkwvw0
>>850
その方法では一時的にハートマークは消えますが恒久的には消えません
再起動したら復活しています
そのコマンドの続きにまだ何か入力するのでしょうか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:35:13.70 ID:cMjlNIgF0
rcファイルってのがあってな・・・まあググってくれ

テンプレにちょっとは解説サイトとか乗ってればよかったな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:50:09.66 ID:37bpkwvw0
>>852
_Vimperatorrc に書き込んでおけば良かったわけですね
ヒントありがとうございます

Tomblooやkeysnailなんかも同じようにマイナーなアドオンで苦労しましたが
特にVimperatorは初期情報がほとんどない上に、関連サイトの情報は少ないですね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 16:51:07.27 ID:WI7ziMOs0
>>851
:help tutorial
に載ってる
その知識量ならググって断片的に知るより、せめてチュートリアルだけでも読むべき
英語が嫌なら日本語ヘルプもあるし
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vimperator-ja/

ユーザによる初心者向け解説サイトでまとまってて最新のはここかな
http://amaisaeta.seesaa.net/article/304643177.html
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 22:37:12.39 ID:37bpkwvw0
GreasemonkeyのスクリプトをVimperatorで使うことが出来ると知ったのですが、
これはプラグイン化するということでしょうか。
Greasemonkeyのスクリプトはあまり使ってないのでVimperatorで出来るのであれば
教えて下さい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 22:50:58.69 ID:WklT8TZR0
どこで知った?知識ないならGreasemonkeyにしとけ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:23:22.89 ID:37bpkwvw0
>>856
何でそんなに上から目線なんだよ
方法を知ってるなら教えてくれてもいいだろうに
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:38:03.48 ID:WklT8TZR0
何の方法?それが分からんから聞いてんだろうに
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:48:05.55 ID:37bpkwvw0
だからGreasemonkeyのスクリプトをVimperatorで使うにはどうすればいいのって聞いてるんだけど
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:52:26.86 ID:37bpkwvw0
例えばこのスクリプト
Direct Links in Google Search for Greasemonkey
http://userscripts.org/scripts/show/149049

これをVimperatorで使うためにはどのように書き換えるのでしょうか
あるいはプラグイン化して使うのでしょうか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:54:59.63 ID:WklT8TZR0
基本そのままでは使えないよ。だから何ができるって言ってるのかさっぱり。だからどこで知ったか聞いてるの。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:00:43.95 ID:37bpkwvw0
ここですね

VimperatorでGreasemonkeyみたいな事をする - wltの日記
http://d.hatena.ne.jp/wlt/20110105/1294204461
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:00:56.02 ID:WklT8TZR0
GMのメソッド使ってないならautocommandsで書けるけど
面倒だし技術者でもグリモン使ってる人が多い
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:04:41.39 ID:jOhYjdwq0
>>862
これはグリモンスクリプトをVimperatorで使えるようにするって話じゃないから
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:20:46.82 ID:b297otlU0
rcファイルにjsの定義を書きます、以下のような形で
" Inspector
noremap J :js document.getElementById('menuitem_inspector').doCommand();

Shift+j で発動するのですが、発動前にいったんコマンドラインが開いて
確認を求められるのですが、これを出さすに即発動することは可能ですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:29:49.71 ID:ea2P7n+70
末尾に<CR>
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:36:35.42 ID:b297otlU0
>>866
おー希望通りの動作になりました
即答ありがとうございました
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 07:52:22.25 ID:oe0D0NVV0
vimperatorrcの再読み込みを終了したことが分かるように.vimperatorrc の最後に
echo "* Setting Load Complete! *" 
と、記入しています
この表示を数秒で消えるように設定したいのですがどうすればいいですか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:31:01.86 ID:DAVZ3wZU0
echo setTimeout(function(){ liberator.echo(""); }, 2000); "* Setting Load Complete! *";
でどう?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:46:37.04 ID:oe0D0NVV0
>>869
ありがとうございます
echo "* Setting Load Complete! *"の表示はタイマー?で消えるようになりました
ただ今度は、source ~/.vimperatorrc が表示されるようになってしまい、しかもesc押すまで消えない

rcファイルの設定は
" .vimperatorrc再読み込み
map v :source ~/.vimperatorrc<CR>
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:51:07.88 ID:DAVZ3wZU0
ほい
echo setTimeout(function(){ liberator.echo(""); commandline.clear(); }, 2000); "* Setting Load Complete! *";
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:57:07.92 ID:DAVZ3wZU0
直後にコマンド打つには
echo commandline.clear(); setTimeout(function(){ liberator.echo(""); }, 2000); "* Setting Load Complete! *";
のほうがいいかも
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:25:12.20 ID:DAVZ3wZU0
ごめん>>871>>872はナシで
数秒後に表示を消すけどすぐコマンドを打てるって両立難しそう
すぐに表示消えちゃうけど600ミリ秒待てばコマンドが打てる
echo setTimeout(function(){ liberator.echo(""); commandline.clear(); events.feedkeys(['<Esc>']); }, 600); "* Setting Load Complete! *";
でどう?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:57:05.76 ID:oe0D0NVV0
>>871-873
いろいろありがとうございます
どれも表示が消えることは間違いないので、問題はないのですが
表示される瞬間2行になってしまいます、すぐ消えるのでそんなに神経質にならなくてもよいのですが
http://i.imgur.com/ci9auor.png
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:21:39.53 ID:JeTBroxG0
>>843
真ん中じゃなくて先頭とかでもやはり無理でしょうか?
表示位置じたいを動かすのはちょっと難しい感じですかね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:55:35.45 ID:DAVZ3wZU0
>>874
ほれ
echo setTimeout(function(){ events.feedkeys(['<Esc>']); }, 600); "* Setting Load Complete! *";
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:34:41.61 ID:oe0D0NVV0
>>876
神様完璧です!
本当にありがとうございました
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:22:56.82 ID:ZpMZf7Ps0
>>875
tera さんじゃないけど、これでいい?
今度は副作用ないと思うよ。

ttp://pastebin.ca/2371650

commandline._completions.tab のあたりとかまにあわせだけど、動いてはいる。
端にはならない。きっかり真ん中じゃないけど、まあいいよね。真ん中にするには追加コードが要るかな。

自分で使うなら選択状態にしないで開始点だけを % にしたいけど、
そっちが想定だった?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 07:06:51.39 ID:uTg/UE4a0
>>878
わざわざありがとうございます、使わせていただきます
そうですね、選択はしないで開始点だけの方が便利と思います
お願いできますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:47:16.03 ID:bR8PxUqD0
処理タイミングによっては関係ないとこで暴発するかも。

ttp://pastebin.ca/2372466

- preview は直してない
- 絞り込み時は元のまま

その方向だと詰めてけば仕様も含めて結構きりない感じなんで
あとは適当によろしく。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:57:57.02 ID:GhsU+fOU0
>>880
いや〜一再ならずどうもすいません
感謝します、ありがとうございました
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:09:05.97 ID:pqojaT7N0
/plugin にuserChrome.jsのスクリプトを放り込んでも、ほとんどは動きます
ただし、uc.xul は動きません。どうやったら動きますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:11:06.44 ID:X6BGiC7f0
動きません
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:35:13.76 ID:9dUfFs3L0
readcatlater.js (の :readcatnow)とかの候補初期表示位置を前回位置にしてもいいかもなあ。
大量に :readcatlater した後に前からあったものを連続で見るときに。
そういうときに絞り込みはしないので。

すぐにそうしようってほどじゃないけど、まあありかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:16:15.30 ID:UPHKestG0
>>882
twittperator.jsからさらにtwittperatorプラグインとして機能拡張できるんだけど
.twファイルの中に強引にxul書いて動かしてる事例があるから参考になるかも
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:21:39.97 ID:HfWQukoE0
それが分かるレベルなら自分で拡張にするなりして動かしてる気もする
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:27:54.60 ID:m8h3S0ZC0
書き込む内容見てりゃわかるが、そいつのレベルはかなり低いぞ

http://hissi.org/read.php/software/20130505/cHFvamFUN04w.html
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:32:44.80 ID:TZExEwV00
quickmarksって、g-o,n-(.vimperatorrcに自分で規定したキー)なんですけど
この3ストロークを、2ストロークにする知恵をお借りできませんかね

はじめに、g-n とするところをkeymapで別のキーに指定しても上手くいかない
これが出来たら
g-y(例えばYouTube)とか2ストロークで行けるんですが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:11:53.84 ID:bfFhZezk0
普通にリマップできるから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:03:35.06 ID:TZExEwV00
レスありがとうございます
そう思いまして
noremap g gn
このように設定していましたがロードしても再起動しても反映されなかったため
noremap s gn
のように全く関係のキーに設定する望み通りの結果になりました

noremap g gn のような設定は不味いのでしょうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:57:47.22 ID:bfFhZezk0
gsとかgpとか、なんでもいいけど、「g+何か」のコマンドがすでにあるんだろう
だから「g」を打った時点じゃ、「g」なのか「gs」なのか「gp」なのか、判断がつかないから、
コマンドが確定しない
g打ったあとにesc入れれば多分発動するだろ
esc入れるの嫌なら「g+何か」のコマンドを全部リマップしなさい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:03:23.37 ID:LViuGhvE0
Keysnaiのプラグインってvimpに流用出来るかしら?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:52:41.27 ID:iQj3u87j0
firefoxってウィンドウより大きい画像ファイル開くと自動縮小されるけど
マウスなしで画像ファイルを原寸大にする方法ってある?
about:configいじれば最初から原寸大で表示できるのは知ってるけど、あくまでデフォは縮小がいいので。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 01:52:43.80 ID:g7/si7mX0
set gui=noneにすると左上の統合メニューが残っちゃいますが
あれって消す方法とかないんですかね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:54:51.66 ID:8kk1ZPJd0
>>893
それ用の方法があるかは別にして、
とりあえず :set! で about:config いじれば?map かなんかで toggle とか。
896893:2013/05/09(木) 00:49:33.27 ID:F8MOx6p90
>>895
なるほどありがとう。こうしてみたけど、一つのmapでtoggleとかできるの?

map za :set! browser.enable_automatic_image_resizing=true<CR>r
map zs :set! browser.enable_automatic_image_resizing=false<CR>r
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 11:38:15.56 ID:s7mCYbFB0
ウィンドウの最後のタブを消した場合の挙動っていじれた?
ウィンドウを閉じるようにしたいが、
about:configのbrowser.tabs.closeWindowWithLastTabいじってもかわらないし、
vimperator の option 探しても見つからない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:58:51.75 ID:AKs4hSVv0
XUL/MIGEMOって最新対応版があったみたいだ
http://ringonoki.net/ringolog/20130430/

もう古いの無理に使ってset! extensions.checkCompatibilityをする必要はないぞ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:24:17.84 ID:nqDHJTuM0
>>896
:set! browser.enable_automatic_image_resizing!

>>897
それはちょっと思った。window 消えてほしいってのは。
vimp が消さないようにしているみたいだね。
d のことだよね? :q で消えるけど、これは少し挙動違うのか。

d の action が
function (count) { tabs.remove(tabs.getTab(), count, 1, 0); }
だけど、最後の 0 を 1 か 2 にすると消えそうな感じ。
最後の window も消える気がするけど。
ソースには↓ってある。

1 - quit without saving session
2 - quit and save session
900893:2013/05/10(金) 01:22:08.11 ID:OzsA3PMN0
>>899
重ね重ねありがとう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 16:18:48.38 ID:3ELePhEm0
XUL/Migemo 入れて、migemo-find.js も入れてMigemoれるようになったけど
スマートロケーションバーが機能しなくなる
回避策はないだろうか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:29:21.04 ID:sXAYfUBH0
multi_request.jsですが、行数制限とかできないものでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:42:06.13 ID:mBFDrSdY0
>>901
上の link にある ttp://piro.sakura.ne.jp/xul/xpi/nightly/ のでできてるけどなあ。
ってもうちの bar だと数打鍵で focus 失うけど。

つか :set toolbars!=navigation が効かないのはなぜだ…
foo/nofoo はだめなのかな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 09:04:41.27 ID:njTs63dh0
set toolbars=invnavigation
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:37:44.82 ID:Pz2gKfI10
help にないと思ったら 'toolbars' の項目にあったのか。これが特殊なのね。
thx.

:set toolbars=navigation! はないのか。

>>894
Firefox button のことかな。もしそうなら。

style chrome://* #TabsToolbar > .chromeclass-toolbar-additional { display: none; }
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:14:37.88 ID:gkAPSIcK0
readitlater.js なんですがソースの説明の通りやっているのですがログインされてませんのような
メッセージで先に進めません。ググってみましたが皆目分かりません。
勿論PWマネージャーにril(pocket)は登録済みです。_libly.jsも入ってます。
.vimperatorrc へ何か書かなければならないとかなら教えて下さい。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 05:52:56.73 ID:c6Oww1F60
ついにE4Xが完全無効化されたFx21がきちまったか
人柱の報告よろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 19:24:07.68 ID:FebGi6vC0
E4X廃止ってやばくね?おかしくね?まじないわー。なんでよ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 18:20:20.26 ID:hgyVY/aO0
ポップアップのステータスバー(〜を読み込んでいます、応答を待っています、接続しています、みたいなやつ)
ってどうやって、コマンド打つとこに持ってくんだっけ?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:45:07.28 ID:KIQIAP0e0
j/kキーで上下スクロールせずに十字キーのページアップ/ダウンをしてしまうと
j/k スクロールがデフォルトの1行設定に戻ってしまうのは何とかなりませんか
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:49:02.69 ID:SbFRsw7T0
何それ怖い
多分ほとんどの人はそんな怪現象になってないから詳しく書かないと分からない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:14:41.86 ID:hBOyCyDN0
>>893
亀レスだけどこんなのはどう?
:nnoremap <silent> zs :js if (content.document instanceof ImageDocument) content.document.images[0].click();<CR>
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 03:43:07.56 ID:djbk135G0
みんな無事に21に移行したんかね?
俺はlinuxで21だとエラー出たから他の人が出てないなら気合入れて原因探さないと
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:13:34.98 ID:eBYGZv+S0
>>912
if文よりもurlsオプション使って暴発しないようにしたほうがっきりしない?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:39:53.48 ID:SewxeSCN0
>>913
FreeBSDで21だけどVimp本体は今の所、特に不具合無い。(リポジトリの最新ソース)
21向けの修正の入ったVer. 3.7.1がもうすぐリリースされると思うよ。

>>914,893
urlsオプションだと拡張子で判別だよね。
Firefoxが対応する画像の種類だけ拡張子を書くのはめんどうだし、
そもそもどの拡張子に対応してるのか分からないからこの方法にした。

てかちゃんとメソッド用意されてたので、ちょっと変更した。
:nnoremap <silent> zs :js if (content.document instanceof ImageDocument) content.document.toggleImageSize();<CR>
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:10:42.01 ID:1jqUEPjG0
サンクス、俺も本体は行けたんだけどライブラリでエラーメッセージ出る。
3.7.1待ってみるか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:21:29.59 ID:S4eFC3Ni0
エラーコンソールに use cache:liberator://・・・ が大量に出てるんだがこれはエラーなのか
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:58:45.75 ID:nehqmFg+0
えらーにはみえないが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:05:20.74 ID:a5t4cU3D0
>>917
エラーとして出力してしまっていますが、実質 information レベルのログですね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:59:36.26 ID:Bripmb7h0
set statusで、ページタイトルとか、現在のタブグループ名とか表示できるようになる予定はありますか?
あとせっかく領域確保しているので、ただのテキストではなくて、
オンマウスで省略した部分をツールチップ表示するようにしたり、
クリックに何か機能を割り当てられるようになるとうれしいです。
# Happy Hackingな鬼軍曹に怒鳴られそうですが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:38:08.82 ID:1DSnZqvK0
そういえば、誰かが、補完リストのページ操作をしたいと言っていたような気がするので、
こちらでも紹介しておきますね。

https://gist.github.com/teramako/5651780

<C-f>でページダウン
<C-b>でページアップ
するはずです。

>>920
> # Happy Hackingな鬼軍曹に怒鳴られそうですが
ワラタ。

タブグループ、個人的には好きなんですけど、現状Firefoxから削除しようぜってバグが立ってて
いつ削除されるか分からない状態なんですよね。。。

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=836758

ということで、生き残るのであれば採用したいですが、現状では実装する予定はないです。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:16:46.86 ID:n+sv6kn50!
>>920
ステータスバーに表示されてる情報は、単一の文字列として作られてるので
色々機能を加えるとなると他のプラギンなどへの影響が心配。
安全かつ手軽な方法としては以下みたいな感じ。
" ステータスバーにタブグループ名表示
autocmd LocationChange .* -js statusline.updateField("tabgrouptitle", "<" + tabGroup.tabView.GroupItems.getActiveGroupItem().getTitle() + ">")
set status^=tabgrouptitle
" ステータスバーにページタイトル表示
autocmd LocationChange .* -js statusline.updateField("title", "{" + content.document.title + "}")
set status^=title
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:55:31.86 ID:/B3Bi4Ly0
>>922
.vimperatorrc へこれ記入しても{}しか表示されないです><

" ステータスバーにページタイトル表示
autocmd LocationChange .* -js statusline.updateField("title", "{" + content.document.title + "}")
set status^=title
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:58:55.22 ID:LnqoSBpx0
え、タブグループ消えるの?
グループ6つも7つも作ってる俺即死
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:05:20.67 ID:XWvear+I0
ようわからんがアドオンで代替する方向で検討されている模様だな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:10:19.34 ID:uyr/97CL0
>>924
>>925
そんな感じです。
使用者には自動的にアドオンがインストールされるようにしようぜって感じになっていますが、
Firefox本体から削除されるので、Vimperator本体でのサポートは難しくなります。
そのアドオンが入っている人向けに可能ならばプラグインを提供する感じになるかなあと。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:32:07.50 ID:kbxITvTc0
noremap <A-h> <C-S-p>
って書いてるけど、これができなくなるってことか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:52:58.85 ID:NKS5XDPN0
Vimperatorでサジェスト検索したくてrcファイルへ
"サジェストエンジンの設定
set suggestengines=g
と書き込みましたがブックマークされているものか履歴のものしか出てきません
それ以前にサジェストというのは「a」とか入力をはじめると自動的に候補が出るものですよね?
amazon
aeon
とか
どうやってサジェスト機能するのですか教えて下さい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:54:49.16 ID:NKS5XDPN0
もちろん検索キーワードはGoogle=g に設定しています

t g aと打ち始めたとき候補が羅列されて欲しいのです
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:12:49.22 ID:/Rz98Ijd0
>>923
あーそっか。ごめん。直した。後、タブグループ名が前の方が良いと思うからこの順番がいいね。
" ステータスバーにページタイトル表示
autocmd LocationChange .* -js statusline.updateField("title", "{" + buffer.title + "}")
autocmd DOMLoad .* -js args.url == buffer.URL && statusline.updateField("title", "{" + buffer.title + "}")
set status^=title
" ステータスバーにタブグループ名表示
autocmd LocationChange .* -js setTimeout(function () { statusline.updateField("tabgrouptitle", "<" + tabGroup.tabView.GroupItems.getActiveGroupItem().getTitle() + ">") }, 0);
set status^=tabgrouptitle

>>929
completeオプションにSも追加してる?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:21:44.08 ID:usZaeRec0
なんかすごい専門的な話してる中素人っぽい質問してすまないんだけど
FFアップデートしたら
sourcing file failed〜(プラグインの名前)〜syntax errorってのでてプラグイン読み込めなくなった
どうしたらいいですかね??
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 09:44:36.79 ID:0mnGwAyX0!
>>931
多分E4Xの件かな
Vimperatorのバージョンが3.6以降になっているなら、
使っているプラグインを最新のものに更新すればおk
更新しても解決しないなら、それをバグ報告するか、自分で直してコミットして下さい
直し方
http://vimperator.g.hatena.ne.jp/teramako/20121214/1355488215
http://d.hatena.ne.jp/caisui/20130112/1358003289
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:18:01.15 ID:aKx7nGTK0
わざわざありがとう!
934920:2013/06/02(日) 08:21:19.73 ID:zN9g1dFc0
規制から復活。遅くなりましたが>>921,922,930ありがとうございました。
ステータスバーの文字列について通常の文字列から変更しにくいということで、
いっそロケーションバーをステータスバーに置いてしまえばと思い、
ツールバーのカスタマイズからD&Dしてやってみたのですが、
ステータスバーのもとの領域が優先されるのか、ロケーションバーが最低限の幅から広げられずにいます。
これはCSSなどで何とかなるものでしょうか。

また、本筋からずれますが、>>930をやってみて、autocmdのメッセージ鬱陶しいと思って対処を調べたのですが、
Issue679ってどうなったんでしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:31:59.35 ID:fpzD5cQQ0
autocmdはliberator.echomsg()使ってるんですね
そういえばliberator.log()の第二引数のログレベル指定がいつの間にか無くなってる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 14:47:18.37 ID:WnqiZJAj0
プロファイル内の”liberatorCache”のサイズが1MBを超えていたのに
昨日から229KBになりました。中を見たらプラグインとuserChrome.jsスクリプトの模写しかなく
唯一あるのが”chrome___liberator_content_base.js”だけ
Vimperator自体は何の問題もなく動作しています

.vimperatorrcへ set runtimepath=~/vimperator と記入したことは関係ないと思うし
一体何なんだろう、このままで大丈夫なのかな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:28:22.53 ID:dGGsH7od0
クイックヒントモードで候補を選んだ後飛ばないと思ったらまだ複数の選択肢が残ってました
Enterで飛ぶのだけど自動的に飛ぶか或いは数秒何もしなければ飛ぶという設定には
出来ないでしょうか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:51:48.66 ID:rU4MyW8n0
自動的に飛ぶってのは残った選択肢無視ってこと?
ではないよね。まあ hints-ext.js かな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:31:54.54 ID:MCF3teA80
質問です。

今月中頃から一部のページを開くとキーバインド効かなくなります。
例えば、Googleなどは普通に利用できますが、ニコ動 http://www.nicovideo.jp/ に飛ぶとjkoなどあらゆるキーバインドが効かなくなります。
そして入力ボックスをクリックしてインサートモードにしてからEscするとキーバインドが使えるようになります。
デフォルトのfirefox, vimperatorでも同様です。
問題のページはFlashが埋め込まれている共通点があるのでFlashやフォーカスに関係した問題な気がしますが、
どこから手をつけたら良いか分からないのでアドバイスお願いします。

windows7, vimperator3.7, firefox21, Shockwave Flash 11.7.700.224です。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:17:15.60 ID:hfDcbo3G0
>>939
はい、そこがFlashというかプラグインの嫌なところで、プラグインというものはそこにフォーカスがある時、基本的に全てのイベントを奪います。
ブラウザとは完全に別バイナリが動き、かつ、制御不能というアレなシステムなのですプラグインとは。
ブラウザベンダーがプラグインを嫌うのもうなずける話ですね。

Flash側の方でうまくフォーカスを外してくれる機能が付いていれば良いのですが、あまり期待出来ません。

ということで、プラグインにフォーカスが当たっているとキーボードイベントも全て奪われてしまうため、Vimperatorからの制御はほぼムリゲーです。
たぶん。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:41:46.57 ID:+pSFbZbA0
flashにフォーカス奪われるともうどうしようもないよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:32:25.59 ID:kU12IZRa0
それでも、ただニコニコに飛ぶだけで、jko効かなくなるってのもおかしな話だと思うけど。
うちは全然平気だよ。
飛んでオブジェクトをフォーカスして再生したりすれば、そりゃ効かないだろうけど。
「今月中頃から」とかいうからにはそういう話じゃないんでしょ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 13:35:46.29 ID:bo4RUcoQ0
ahkでフラッシュのフォーカス抜けるスクリプト書いて使ってる
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:09:23.39 ID:fwsffOJh0
>>943
kwsk
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:13:06.51 ID:Ki7J7YyL0
>>88が書いてくれてる
手動でフラッシュフォーカス抜ける方法をスクリプトにやってもらえばいいだけだから、他にも色々書き方はあるだろうし
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:19:16.92 ID:x1uLPdCq0
esc連打で抜けるpluginなかったっけ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:58:49.76 ID:U33O2a8z0
>>946
embed-esc.jsの事?

>>88のやり方だとフルフラッシュだと抜けれないし、リンク踏んじゃうんだよな
embed-esc.jsだとEMBEDの時は抜けれて便利だけど、フラッシュにフォーカスが当たってるにもかかわらずEMBEDの表示が出ない時がある。自分の環境だけかね?
そうなるとウィンドウのフォーカスを一度切り替えないと何も出来ない…
autohotkey(ウィンドウの切り替え)+embed-esc.jsで抜けてるけど、他にいい方法無いのだろうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 14:27:43.64 ID:yGr8gPE90
いまさら>>808だが
PLUGIN_INFO =

let PLUGIN_INFO = xml`〜`
だけじゃなくて
let elem = U.xmlToDom(<div id="liberator_maine_coon" style={style}>{message}</div>, doc);

let elem = U.xmlToDom(xml`<div id="liberator_maine_coon" style={style}>{message}</div>`, doc);
も必要だな。やっと動いたわ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:40:17.05 ID:m/Vcjz9l0
>>948
とおもったらechoの時間が立つと消えるポップアップが出てこないな。こまった
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:52:37.12 ID:Zq8GJsff0
>>947
リンク踏むとかフルフラッシュに対応させたいなら、アドレスバーに一回フォーカスしてからesc送るとかね
フルフラッシュってのがyoutubeとかのフルスクリーンって意味なら、その前にもesc送るとか、ウィンドウを閉じるとか
手動では抜けられてるんだからそれをやってもらえばいい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:42:03.01 ID:7/5zEICj0
突然恐れ入ります
RCファイルを再読み込みしますとj/kやページアップダウンキーによるスクロールがカクツクように
なってしまいます。再起動すれば症状は改善されます

.vimperatorrc へ書き込んでいる関連する内容
noremap <F2> :source ~/.vimperatorrc<cr>

" j/k での移動量を7倍に
noremap j 7<C-e>
noremap k 7<C-y>

プラグイン
_smooziee.js デフォルト

どこかおかしな点があれば教えていただければ幸いです
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 06:36:22.69 ID:7UXXF4rW0
>>939ですがATOKのかなロック制御が原因でした。j/kが効かないと思っていたのは、そもそもj/kを押していなかったというオチでした。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 03:19:52.85 ID:cFluxosO0
Googleリーダーが終了したので、乗換先をdigg readerにして、
feedSomeKeys_3で特定キーを通すように設定したいのですが、通りません。
以下のように設定しましたが、どこが問題なのかお分かりになりますか?

lazy fmaps -u='https?://digg\.com/reader.*' j k J K n p <Space> <S-Space> v o O X s 1 2 ? d
954893:2013/07/08(月) 14:22:05.47 ID://SWzgPM0
ずっと規制されてて亀レスになったけど、
>>915 ありがとう使わせてもらう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:55:39.70 ID:lgr72upb0
ヒントモードをアルファベットにして使っているのだが
26文字全部使うと何か効率が悪いよな
かといってホームポジションや「f」キーの周りに絞って数を減らすと
打鍵数が増える
例えばbbbとか
何とか妥協できる線はないものか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 16:11:23.79 ID:5TwJD3nt0
保守勢力
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 16:30:49.96 ID:Abr8JfOK0
>>955
左手でf打ったあとは右手に任せたいから右側半分使ってる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 20:46:32.57 ID:eWQr0ndlP
x-hint.jsなんかでxpath指定したけど実際には動かないって時どうしてますか?
FirePathではマッチするのを確認してます。
xpathの書き方でなんか足りないんかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:12:49.05 ID:Cyv03KIk0
xulmigemoの導入方法サパーリわかんね
gitから最新ぽいのダウンロードしたけど、こっからどうすればいいんだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 23:58:14.94 ID:1PcJwhLa0
>>959
最新のこっちに置いてくれてるよ
http://piro.sakura.ne.jp/xul/xpi/nightly/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:21:13.70 ID:tq9L/r+z0
>>960
おお、ありがとうーー
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 23:56:24.07 ID:HTCV0aWy0
:sanitize cookies と実行すると

TypeError: aCallback is not a function

とエラーが出るけど aCallback って変数が vimperator には見当たらない。
firefox 側の何かかな…

あ、でも :sanitize macros も同じだな。
見落としかな…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 23:58:34.31 ID:e/ZjA/QW0
>>960の最新版xpiインストールしたけど、辞書認識しないなぁ
自動ダウンロードも失敗するし、手動でフォルダ指定でもダメだ。ホワイ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 06:42:16.17 ID:gl1x556m0
とあるタブにマークしておいて
そのキーを押すと別のタブからそのタブに移動、みたいな
拡張機能でもいいんだけどないかな
クイックマークではなくタブの移動で
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 23:51:34.65 ID:gPh1EcJ10
>>963
俺はFirefox、vimperator、xulmigemo、全部最新の状態で使えてるけど?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:26:57.64 ID:g/Umgckq0
>>965
マジか
俺の環境が悪いのか・・・?
さっぱりわからん。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:38:52.76 ID:paeEmu+b0
>>964
doublicate tabなんちゃらってアドオンとクイックマークいけるんじゃない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 00:02:02.83 ID:zCssPtHv0
migemo先生・・・
辞書.txtもキャッシュも生成されてるのに、「辞書のインストールに失敗しました」ってなんだよ・・・
誰か同じ症状の方いませんか。原因不明で困ってます
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 00:24:13.55 ID:Tek3rNLq0
今試したら960のxul/migemoとmigemo-find.jsで普通に入ったな。
pluginのjsがPLUGIN_INFOでエラーだすだろうからコメントアウトしたぐらい。
PLUGIN_INFOの仕様がいつから変わったのかどうなってんのかよく判らんけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 05:24:59.51 ID:d1XPXoSj0
javascriptを覚えたので、スクリプトを書いてみたいのですが
Vimprator独特の文法とか命令ってありますか?
あるなら解説サイトとかあれば助かります
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 05:38:29.86 ID:uq70rOQ20
プラグインやVimperator本体のコードを読もう
それとVimperator独自の勉強はいらないからそれよりMozilla独自のJavaScriptやXULを学ぼう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 08:27:34.22 ID:d1XPXoSj0
>>971
コードってVimperatorソースコードでしょうか?
javascript覚えただけなのでそこまでは・・・

コマンドの追加なんかはVimperator独自のコマンドですよね
例えば、utilというコマンドが何なのかどこで調べればいいかいまいち分からず
どうもjavascriptではないようだし、XULでしょうか

最終的にはプラグインを紐解く必要があるとは思うのですが、その前に解説サイト的なものがあればなと思った次第で
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 09:14:46.46 ID:uq70rOQ20
やっぱきついんじゃね?
echoコマンドでutilのプロパティ調べてもコード読めなきゃ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 19:24:38.67 ID:d1XPXoSj0
>>973
基本的に、javascript実行にプラスαの機能(ログをテキストに保存、iniの読み込み等)が追加できれば
他のウィンドウズネイティブアプリとの連携が出来るかなと思ったのですが
アドオンのコード読めるレベルじゃないとスクリプト書けないとですか・・・

まだ手を出すのは早かったみたいですね
回答ありがとうございます
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 20:40:44.09 ID:yyIokKAk0
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 18:16:03.46 ID:BFXGCkjP0
:set complete=Sのとき、
標準の:openってmigemoでサジェスト補完されなかったっけ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:01:39.57 ID:FhXJR/rU0
結果を検索サーバー側から取得してるだけだからmigemoは無理じゃないの
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:53:42.04 ID:BFXGCkjP0
昔はできた気がするんだけどなぁ・・・気のせいかな
ちなみに、今も昔もxulmigemoは入ってる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 04:14:55.68 ID:rSRwOD3+0
migemoっていうか、Googleとかの検索窓にローマ字で入れてみると、日本語でサジェストしてくれるけど
検索サイトの設定をうまくやればそれも再現できるのかも
うちじゃ出来てないけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:27:11.53 ID:rCBEx7Hr0
言われてみればそれ出来てないなうちも
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:56:30.15 ID:OGmdiglA0
入力文字でフィルターしちゃってますね。

ざっと log を 見た感じ、過去に有効になったことはないと思う。
標準の completion.match を plugin か何かで 拡張したんじゃないかな?

副作用の確認してないけど、

diff --git a/common/content/bookmarks.js b/common/content/bookmarks.js
--- a/common/content/bookmarks.js
+++ b/common/content/bookmarks.js
@@ -757,7 +757,7 @@
ctxt.title = [engine.description + " Suggestions"];
ctxt.compare = CompletionContext.Sort.unsorted;
ctxt.incomplete = true;
- ctxt.match = function (str) str.toLowerCase().indexOf(this.filter.toLowerCase()) === 0;
+ ctxt.match = function (str) true;
bookmarks.getSuggestions(name, ctxt.filter, function (compl) {
ctxt.incomplete = false;
ctxt.completions = compl;

でいいと思う。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 21:29:30.32 ID:g+rcKBk70
Fx3.6+vimp2.3の環境でgoogleサジェスト出るよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:03:33.61 ID:OGmdiglA0
>>982
うまくいきますか。

でも、completion.searchEngineSuggest を 2.3の時 っぽく しても上手くいかないので、
よくわからんです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:10:24.03 ID:g+rcKBk70
自分はあんまりプログラムとかわからないから、何がどうってわからないんだよね
だから更新するのも面倒でこの環境
しかし確かに:set cpt=Sの:tと:oでgoogleのサジェストが出るから、どこかで仕様が変わったんだろうね

確認だけど、:t sinngekiで「進撃の巨人」が候補に出るような感じであってるよね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 22:22:45.54 ID:OGmdiglA0
>>984
>確認だけど、:t sinngekiで「進撃の巨人」が候補に出るような感じであってるよね?
その認識で 確認してます。

とりあえず、>981 あてると :t sinngeki で 「進撃の巨人」に出ます。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 00:23:30.08 ID:zChD70aa0
>>981はbookmarks.jsを導入して、その内容のうち、

--- a/common/content/bookmarks.js を削除して、
代わりに +++ b/common/content/bookmarks.js を書く

- ctxt.match = function (str) str.toLowerCase().indexOf(this.filter.toLowerCase()) === 0; を削除して、
代わりに、
+ ctxt.match = function (str) true;
bookmarks.getSuggestions(name, ctxt.filter, function (compl) {
ctxt.incomplete = false;
ctxt.completions = compl;
を書く

ということでおk?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 01:33:42.80 ID:7sOr1fHD0
>>986
not おk
git からvimperatorのソースを引っ張ってきて>>981のパッチを当ててからxpiをmakeする。
といっても分かんなそうなので、
vimperatorのxpiファイルをzipファイルとして展開して、
common¥content¥bookmarks.jsをテキストエディタで開いて、
ctxt.match = function (str) str.toLowerCase().indexOf(this.filter.toLowerCase()) === 0;
の行を探して、以下に書き換えて保存。
ctxt.match = function (str) true;
もう一回zip圧縮しなおしてxpiに拡張子を変えて、firefoxにドラッグアンドドロップ

上記で駄目ならもうスレ違いのレベルなので公式で取り込まれるのを待ったほうが良さげ。
988名無しさん@お腹いっぱい。
migemo と suggest をごっちゃにしている気がしないでもない
o/t でsuggestを利用するのにmigemoは全く関係がない987方式で書き換えるのがお手軽
XUL/migemoの必要はない