ここの住人ってどれくらいの期間でTeXマスターできたの?
3時間くらい。
>>5 3hか。すごい。ごく普通の文書作成でもMS-Word
や一太郎に比べて使いやすいと感じているの?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 14:11:33
>>5 それは普通嘘だな。
Dutty tricks まで理解できているとは到底思えない。
あれ、 \hspace って行頭では効かないはずですよね? なんかスペースが入る。。。
・「段落の先頭」では、\hspace/\hskip は段落を開始し、 それに伴い(内部処理的には)行頭ではなくなるので空白が入る。 ・pLaTeX の場合、\\ での強制改行の直後では (pLaTeX での \\ の再定義の影響で)\hskip/\hspace による 空白は消えない(オリジナルの LaTeX の場合には \\ の直後の \hskip/\hspace(* なし)での空白は消える)。 ・段落の途中での \hskip/\hspace(* なし)の直前でたまたま行分割が 起こったためにそれらが「行頭」に来たときには、 それらによる空白は消える。 このへんのことで説明がつかないような状況なら、 問題が再現するサンプルを出した方がいい。
すみません段落の先頭でした。
picture でもなんでもお好きな描画用の環境・コマンドで作ればいい。 あとは、それをヘッダかフッタに仕込めば、(マス目を出したい範囲の) 各ページに出せる。
>>12 genkou.cls
というものでしょうね。
年賀状をTeXを使って出した奴いるかい?
>>15 ノシ 別に何か特別な事するわけでも無いし、使ったことは無いがそれ用の.styか.clsが配布されてた気がする
出してないけど、作ったよ。 ただし郵便で出してないので、宛名面は作ってないけど。
(j(s))article.cls では \twocolumn[\maketitle]\tableofcontents\onecolumn などとやれば目次だけを二段組にできます。 しかし (j(s))report.cls や (j(s))book.cls では、うまく行きません。 うまい方法はありますでしょうか。
19 :
18 :2010/03/21(日) 13:17:22
book.cls 見たら \newcommand{\tableofcontents}{hoge} の中に \onecolumn が入っていたorz。 すんません簡単でしたね。
utf パッケージで出力した文字が pdftoppm で表示されないのは 設定が足りないんですかね。 \CID{843} 「あ」も出ないw
pdftoppm は xpdf 付属のコマンドなので、 xpdf の設定を見直してみては。
>>20 utfパッケージではなくてotfパッケージを使ってみてはどぅ?
23 :
20 :2010/03/22(月) 21:24:25
>>21-22 otf パッケージなら出ました。ありがとうございます!
フォントの設定が微妙に変わってて、ちょっとハマりましたが、
これからもう少し詰めてみます。
>>23 OTFパッケージは現在改良試案策定中ですから、しばらくすると、
もっと利便性の高いものとなるように思います。
otfパッケージを使用し、フォントをパスデータに変換してPDF化する方法はないものでしょうか。
>>25 TeXから離れれば、いくらでも方法があると思うけど。
フォントを埋め込んだepsやsvgからアウトライン化すればよいだけのことでは?
eps2eps、pstoedit、OOo、inkscape、dvipdfm、dvisvgmなどを組み合わせて
試行錯誤してみれば?
個人用の texmf は ~/texmf に置いたりしますが、 プロジェクトごとの texmf みたいな考え方の場合どうすべきですかね。 (まあ、そんな使い方は、あまりしないとも思いますけれど) ~/texmf を差し替えて使う感じかなぁ。。。
>>27 同名ファイルの異なるバージョンをプロジェクトによって使い分けたい
ってこと?
自分の書いたライブラリを使うときは使う場所にコピーしてから使ってる。 ライブラリの編集で古い書類がコンパイルできなくなったら嫌だし、 互換性を気にしながら編集するのも面倒なので。
30 :
27 :2010/03/23(火) 15:58:26
>>28 はい。
単純なものならファイル名を変えてしまえばいいのですが
複雑でそれがちょっと面倒なようなものの場合です。
具体的には OTF パッケージの tfm 群です。
(ちょっとだけいじって使わせていただいています)
今までそんなの必要だと思わなかったので、レアな用途だとは思います。。。
31 :
27 :2010/03/23(火) 16:04:56
って、よく考えたら、やっぱファイル名を変更してそれを呼び出している側の ファイル名も置換しちゃった方が素直ですね。 それにしても OTF パッケージ楽しいです。 意味もなく記号を色々表示させてニヤニヤしていますw
>>30-31 ~/texmf.1 とか ~/texmf.2とか用意しておいて、コンパイル直前に
必要な方を~/texmfとしてシンボリックリンクをはり、コンパイル終了後に
リンクを削除するるとか。Makefileに処理を書いておけば自動化できる。
このタイミングでotfとか言わない方がよいかも。日本のTeXユーザから
怒りを買った話題の人と間違われるよ。
33 :
27 :2010/03/23(火) 17:15:37
>>32 やっぱその手ですね。
すみません自重します。
話題の人はOTFの話題を出したから顰蹙を買ったというわけじゃないから その注意はおかしいと思うよ。 まともな会話が成立する時点で話題の人ではないことはわかるし。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/23(火) 18:58:05
>>32 >>34 奴ならとっくに出没していないだろ。
奴の退場と時同じくして「OTFパッケージ」の改良が策定開始されてる。
また「従属欧文」はサポート終了扱いとした上でだが、再公開してる。
そもそも話題にすること自体がどうにかしている。 何も無かったことにしようぜ。
>>36 そうだな。公開中止の影響はわずか数日で解決したしね。
>>30 どこをいじっているのか分からないので,何ともいえませんが,
シェルスクリプトとtfm, vfの生成用perlスクリプトを書き換えて
同時に使えるようにした方が良いと思いますよ.
>>38 TeXディストリビューション同梱のOTFパッケージだったら、
Perlのスクリプトファイル自体無いものもあるのでは?
いじっている箇所にもよるが、ofmファイルまでいらう
ようならば、かなり面倒なことになりそうな希ガス。
40 :
27 :2010/03/23(火) 23:17:08
>>38 ,39
pl をちょっといじって tfm を調整しているだけですので、
そんなに凝ったことはしていません。
ディストリは ptetex3 で、スクリプトは同梱されていますので、
そのあたりも問題ないと思います。
とりあえず一番楽なのは ~/texmf を差し替える方法で、
今のところ問題なく動いているようです。
スクリプトを書き換える方法というかファイル名を変更する方法も、
otf.sty 内のファイル名を置換したものを用意すれば、
動くんじゃないかなぁ。と、思ってはいるのですが、
まだ試していなかったりします。
長い目でみれば、やっぱりこっちの方が良いかしら。
とはいえ、新版も出そげな雰囲気ですので、とりあえずは楽をしておいて、
また後で調整しようかな。なんて思ってマス。
ども、アドバイスありがとうございました。
# よくわかってないで弄っているので妙なことをしている気がしないでもないですw
ぶら下げ組キタコレ!
ぶら下げ嬉しー! 俺がTeXを使い続けているのは間違いなくotfパッケージのお蔭。 otfパッケージもぶら下げも本っ当に助かります。普段は特に声を上げないけど、 齋藤先生には心から感謝しています。ずっと応援しているんで身体に気をつけて頑張って下さい。
縦書きの文書クラスファイルってやっぱ需要はないんかな。 tarticle・tbook から進歩したトコあったっけ?
tbook でそんなに 困ってないからかな? それにしても本当 齋藤先生、感謝です。 ホントは奥村先生のトコなどで 書くべきなのかもしれませんが。。。
縦書きクラス使ったのは学位論文の背表紙作ったときくらいしかないや
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/30(火) 05:38:50
Texliveって何?
新ディストロ
楽でいいですね。 iso でかいけど。
tbook、tarticle クラスファイルはたしかplext を読み込んだと思うけど これが仕様的にバッティングし易いので、この辺を改良する余地はあるのか? 個人的にはtbook+OTF で困る事は殆ど無いな
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/05(月) 13:28:11
最新の W32TeX に更新したら、「\usepackage{utf}」で次のエラーが 出てコンパイルできなくなりました。 「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」 どなたか、TeX Q & A で報告してくれませんか。
自分ですればいいじゃん……。
ちょっと敷居が高くて……。
じゃあどうせそのうち直るんだから黙って指くわえて待てよ……。
まあまあ、そんなにキツく言わんでも……。
あの事件以来UTFパッケージはW32TeXのサイトから リンクされてない(OTFパッケージは戻ったが)はずだが……。 つか、 > 「コンピュータに kpathsearch510.dll がないため、プログラムを開始できません。」 をwindowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。
kpathseaももう6.0.0なのか、時の流れを感じるな……。
謎が謎を呼ぶ……。
>>55 >windowsに吐かせてるプログラムは何かとか秘匿する理由は何だ……。
このプログラムは、次のとおりです。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{utf}
\begin{document}
\CID{7652}飾区の\CID{13706}野屋
\end{document}
プログラムを求められてソースを提示するのか……。
どうせ
>>50 が3/30日分の更新がミラーに反映される前後にダウンロードして
新旧ファイル混ぜちゃってるだけだろ……。
>>50 最新のW32TeXはkpathsea-6.0.0だからkpathsearch510.dllをそもそも使いません。
62 :
50 :2010/04/05(月) 23:22:45
>>50 です。解決しました。
>>60 さんの指摘のとおりのようでした。
3/30日に更新されたファイルの中から見当をつけて、
「dvipdfm-w32.tar.bz2」を再インストールしたら
>>58 のソースがコンパイルできるようになりました。
感謝。
>>58 が頑ななまでに秘匿したプログラムはdvipdfm(x)だったというわけだな。
はじめから書いてれば、それを再インスコしてみたらどうだというレスが
すぐに得られただろうに。
たぶん解決したくないのだろうw
ま、そもそもアプリケーションがちゃんと起動できてないというエラーで、
TeXのタイプセット時のエラーじゃないんだから、UTFパッケージはおろか
TeXソースがどうかとは全然関係ないっぽい、それ以前の問題だ
ってのは質問者以外の誰が見ても明らかだったわけで、
>>50 見てすぐに問題の切り分けができてないとわかるんで
奥村さんとこに書こうと思うやつは当然いないってことだ罠。
曖昧な質問には
>>60 みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。
それで解決するかしないかは質問者の責任。
今回はまあ運がよかったといったところだな。
>>65 > 60みたいに曖昧に答えときゃいいんだ。
いや、
>>50 のようなあいまいな訴えに、
>>60 は的確、具体的に
原因を指摘した。これは大したものだ。
showkeys.styやrefcheck.styのように、\index{}も表示する方法はないだろうか。 もしあったら教えください。
>>68 \index を再定義すればいいのでは?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/23(金) 17:01:18
>>58 UTFパッケージでないといけない理由でもあるのでしょうか?
その拡張版であるOTFパッケージ開発版2010ではまずいのですか?
> Re: [otfパッケージ]\ebseries使用時に文字化け(dvipsk) > 2010年 04月 24日(土曜日) 16:20 - TDC e の投稿 > > (snip) > 追伸 > > 「Windows 7」利用とのことですが、TeX Wiki 内の「質問のしかた」にもあります通り、 > XP・Vista・7には32bit版と64bit版があり、エディションも複数存在しますので、 > 今後質問される際は それらについても明記した方が無難です。 そんなこというのは例の偶然(ry
ああ、間違いない。Lagrangeだ。
>64bitOS利用であっても W32TeX で利用するGhostScript・GSView・ >ActivePerl等はx86(32bit版)をインストールする必要があります >(x64 と同居させるのは構いませんが、W32TeX での利用には使え >ないという点を押さえておいてください)。 > >W32TeX 一式が64bitOSでは WOW64 による32bit互換アプリとして >動作する32bitネイティブなソフト(群)だからです。 > >いずれも x86 をインストールした場合であっても kconfig.ps の >修正は必要と思われますので、確認した方がいいと思います。
Windows使いじゃないので知らないんだけど、32bitアプリからシェルスクリプトやバッチファイルで64bitアプリを呼べない、なんてことないよねぇ?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/25(日) 07:18:39
>>71-74 Ghostscript x86とGSView x64の連携は現行バージョンでは
できないというのは間違いないようだ。
x86で統一するというのは、TeXに関係するものかどうか、
問題の切り分けも考えて提案しただけでは?
「質問のしかた」を引用するとだれでもLagrangeとみなされるのか?
bit数・エディションの話はかなり前から問題の解決につながるので、
情報の提示があったほうが無難だというのは正論だと思う。
この件はかなり前から記載があったはず。
確実に今泉だな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/25(日) 18:38:50
>>71-78 新参者なのでLagrangeとか今泉とかっていわれてもよくわからん。
何のことを指していってるの?
新参者が来るたびに説明しないといけないのかぁ。 奥村先生の所の掲示板を、ここ2ヶ月分くらい読んでごらん。
>>79 奥村先生の掲示板で多重ハンドールネームで暴れたの人間のこと。
要約すると「俺の欲しいマクロをお前らが作れ!」てな感じで暴言を吐きまくった。
齋藤先生が怒って一時的にotfパッケージの配布を中止したほど酷かった。
>>79 ざっと読んでみた。そういうことね。
だからといって「質問のしかた」を引用しただけで
Lagrangeやら今泉と同類と扱われるのはみなされた
この回答者にとっては不本意だと思う。
この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?
>>81 それは一大事件だったな。でもあいつらの撤退と同時に
OTFパッケージの再開発が進んでいるのは、時系列的には正しいよね。
「あいつ」を「あいつら」と表現するって…、もしかして御本人?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/25(日) 21:33:12
>>84 ちがうぞ!ハンドルネームが2個なのであえて「あいつら」と表現したまで。
新参者であっても「ら」抜き表現をしないとそういう扱いされるの?
知らなかった。くわばらくわばら。
うーーん、変な影響与えたな<今泉 まぁ、俺的にはTeX分野での一大事件だったけど
>>82 > 「質問のしかた」を引用しただけ
で疑われているわけじゃないんだなこれが。
>>82 > この回答者とあいつらとは無縁だと思われるが?
本田さんへの返答をみても、疑惑は深まったと感じる。
もちろんお前がそうではないかという疑惑もだ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/26(月) 09:41:56
>>88 失礼な!あいつとは無関係だぞ!いい加減なこと言うな!
>>87-88 返答をみてみたが、gs8.71 x86とGSView x64の連携がうまくいかないという点は
TeXとは無関係に存在する事実。その上TeXを利用する際にこれが原因でpsファイルを
閲覧できなくなったため「あべのりインストーラ」開発版ができ、その点の修正がなされた。
この時点でLagrange(今泉)は退散してしまったのでこれに触れる(インストールする)
機会はなかったと推測される。
Perlについてはx64とx86の同居はインストールするフォルダさえ異なれば
(x64はC:\Perl64、x86はC:\Perlなど)問題ない。しかし、2重インストールだから
当然HDDの容量を食ってしまうことや、PPMの充実度がx64ではx86に劣る現状も確かである。
最初の質問者がビギナーとにらんでbit数にかかる問題があるかどうか探りを
入れたら、ビンゴだったという顛末。bit数がわかり、状況が見えてきて
解決策の提示がしやすくなったのも事実。
過去ログで32bitOS上では確認できなかった64bitOSでファイルのアクセス権絡みの
問題が浮上し、修正された経緯が「Win7」発売直後にあるのも事実。
ただ、これらはすべて初出がLagrange(今泉)である。だが、この時点ではあいつは
クレーマーでも何でもなかったと推測される。
今回の回答者はkconfig.psの修正でいけるだろうという的確なアドバイスをしている。
また問題の切り分けを考えてx86で現状統一しておけばbit数絡みの問題からは
切り離されると踏んでアドバイスしたと思われる。
TeX Wiki にも書き方は紹介されているが、ビギナーにはその書き方を
理解するのに時間がかかると思われる。
少なくとも何の根拠もないことを並べたわけではないのに
回答者をLagrange(今泉)呼ばわりするのは中立的観点からよくない。
ソースがLagarange(今泉)発のものを引用したり、これに近い考えを持ったり
するとみんなそう見なされる、見なすのはいかがなものか?
前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、
Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。
たとえクレーマーでなくとも。
今泉は最初からクレーマーだった。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/26(月) 09:51:30
lagrangeは最初はクレーマーではなかった。
>>89 もっとも不審な点は、kconfig.psの問題であるという話に唐突に
bit数がどうのというレスが現れていることと、
その直後に質問者はgs, gsviewともに64bitを利用していたが
後に双方とも32bitに変えたと答えていて、そのあたりの事情には
明るいことが推察されるにもかかわらず、再度畳み掛けるように
64bitではだめで32bitにするようにとレスしていること。
また、gs-gsview間連帯の話であるにもかかわらず、その32bit選択の理由を
W32TeXがW32ネイティブアプリであるからと述べていること。
ほかにも細々疑わしい点はあるけど割愛するよ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/26(月) 10:07:23
>>92 「あべのりインストーラ」でインストールできるファイル一式を
「広義の『W32TeX』」としてとらえているように思う。
それなら、その中のgs-gsview間のx86とx64の連携で問題があれば
「広義の『W32TeX』」がW32ネイティブアプリであるからと述べたとしても
矛盾はないだろう。
疑わしい点があると言われているこの回答者、前スレで
指摘されていたことが現実となり、ぞっとしているのでは?
お前が一番疑わしいけどなww
lagrangeは最初からクレーマーだった。
> 前スレでもこの話出ていたようだが、思想が近い人物が現れれば、 > Lagrange(今泉)呼ばわりされるのでは、という危惧されていたな。 前スレでも指摘されていたと思うが、思想の問題ではない。
>>86 じゃないけど、あの事件は暗い陰を今も落とし続けているんだな
必死に自己弁護の長文を書くとか
エディション(笑)
相談です。 dvipdfmxとdvipsの両方を使うため、おなじbbをもつepsと(e)pdfを用意し、 例えば、 \includegraphics[width=.8\textwidth,clip,bb=xx xx xx xx]{hoge} という感じにしています。 graphicxのオプションで適宜epsまたはpdfが自動選択されます。 eps/pdfの場合はこれで問題がないのですが、jpgやpngもpdfと同様に 自動選択させたいと考えています。何か良い方法があればご助言を お願いします。
>jpgやpngもpdfと同様に自動選択させたいと考えています。 実験はしてみてみたの?
>>101 申し訳ない。実験したら、できちゃった。ありがとう。
以前試したらダメだった気がするが、何かの勘違いだったらしい。
同じBoundingBoxにならないので、ちょっと調べなくてはいけないが。
$ convert dop.jpg eps2:dop.eps
$ identify dop.jpg
dop.jpg JPEG 900x660 900x660+0+0 8-bit PseudoClass 256c 110kb
$ strings dop.eps |grep Box
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495
%%PageBoundingBox: 0 0 675 495
%%BoundingBox: 0 0 675 495
%%HiResBoundingBox: 0 0 675 495
103 :
102 :2010/04/27(火) 15:54:14
さらに実験してみた。 graphicxにdvipdfmオプションをつけた状態で、次を実行。 \includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 900 660]{dop} \includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 675 495]{dop} 両者のPDF出力は、どちらも画像全体が表示される。bbは意味がないのかと思って、 \includegraphics[width=.5\textwidth]{dop} とすると、 ! LaTeX Error: File `dop.bb' not found. やはりだめ。 そこで、 \includegraphics[width=.5\textwidth,clip,bb=0 0 1 1]{dop} とするとアスペクト比が1:1になった画像全体が表示される。 いままでバカ正直にpngやjpgの画像サイズを調べてオプションに書いていたのに、 なんなんだこれは。
>>103 普通、全部 eps か pdf に変換してしまうので、
bb なんて書いたり、*.bb なんて作らなくてもいいよ。
>>104 pdflatexだとbbを書かなくてもいいけど、platexだと
eps以外はbbが必要と思っていたけど、違うの?
まぁ、mediabb.styを加えたらそれですむことなんだけど。
mediabb.sty は PDFからの Bbox の取得に失敗することがあるからなあ。 それに PDFの /CropBox,/BleedBox,/ArtBox,/MediaBox,/TrimBox が 適切な値を持っていないPDFもある。これらが全てPageBoundingBox 相当の 値を持っていたら、図として取り込みたいときの BoundingBox の値とは 違ってしまう。そんなときには extractbb (ebb,ebbx) で作った .bb ファイルも不適切になるので、 gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=bbox hoge.pdf 2> hoge.bb で .bb を作成している。
pdf-e-TeX でe-TeX拡張を取り込んだp-TeXを対応させるのに問題となるのはどの辺? dvipdfm(x)で困る事はなくなってきているから別にいらんのか、、、
フォントとか縦書きなど「PDFでの日本語の扱い」は PDF-e-TeX のコードにも e-pTeX のコードにも無いのだから、 新たにコードを書く必要がある。 pTeX と「PDFの日本語」の両方に詳しい人じゃないと出来ないよね。
研究業績書を作りたいんだけど、業績リストを直接texファイルに 書くんじゃなく、bibファイルを参照して作成できるタイプの スタイルってないですか。
とりあえず、\nociteはどう?
別の文書の目次をTeX原稿に入れ込みたい(自動的に連動させたい)のだけど、
よい方法はありませんか。
文献リストならbblファイルをinputすればよいけど、目次の場合、tocファイルをinput
する訳にもいかないし、困った。
>>109 printbibって昔使ってみたけどうまく期待通りにならなかった気がする。
112 :
111 :2010/05/11(火) 17:23:13
LaTeX2eマクロ&クラス プログラミング基礎解説の7.2節を読んで、 同じクラスファイルを使った別文書のtocを取り込んで表示するところまでは出来たけど、 jsbook.clsで作成したtocをjsarticle.clsに読み込むのが、そんなに簡単ではない ことに気がついた。jsbook.clsの\l@chapterや\@dottedtoclineの定義を持ってくるだけは だめなようだ。
jsbook を適用した文書の toc ファイルを読み込ませたところでは、 \chapter に対応する項目と \section に対応する項目の体裁が 大差ないものになってしまった…… という類の「問題」なわけ? もしそうなら、読み込む toc ファイルが変わるところで \l@chapter,\l@section etc. の定義を全部切り替えれば いいんじゃないの?
>>113 ありがとう。jsbook.clsから\l@chapter,\l@section etc.をコピーしてきてプリアンブルに書いてみたけど、
\itemがありませんみたいなエラー(正確な内容は失念)だった。2時間ほど格闘してダメだったので、
シェルスクリプトでtocを適当に整形、TeX原稿の中に差し込みをするMakefileを書いて対処しました。
\addvspace を水平モードの箇所で用いたときにも Something's wrong--perhaps a missing \item のエラーが出るし、\addvspace は \l@section etc. の 中でも使われているので、エラーが出たというのは そのあたりのことだろうか? 例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」 toc ファイルを読み込んでいたとか? # 別の手で解決したみたいだから深入りする必要はないかな。
>>115 ありがとう。すでに別手段で解決しているけど、改めて冷静にjsbook.clsから定義を
コピーして挑戦しました。必要なものは芋づる式にコピーし、必要に応じてrenewcommand
で再定義しました。その結果、期待通りに出来ました。
| 例えば、なんらかの見出し文字列に続けて「改段落せずに」
| toc ファイルを読み込んでいたとか?
昨日挫折した原因はまさにこれ↑でした。
>>115 さんの神秘的な推理力には、
畏敬の念をいだかずにはいられません。
節のタイトル中で「\」を使いたいのだけど、どうしたらよいですか? \section{hoge\verb+\+fuga} としても、\verbが使えなくて困ってます。
日本語でいいならいわゆる全角文字を使う
\usepackage{textcomp} して \textyen
\usepackage{amsfonts} して $\yen$
\usepackage{ascmac} して \yen
{\rm\ooalign{\hfil\lower-.1ex\hbox{=}\hfil\crcr Y}}
バックスラッシュなのか円記号なのかはっきりしろ!!!!!!!!!!
もちろん | と \rotatebox と \scalebox を複数組み合わせて 円記号を作ることもできる。
129 :
118 :2010/05/14(金) 20:41:38
まいどお騒がせしております。
>>118 です。
私が出力したいのはバックスラッシュです。
全角バックスラッシュは見栄えが悪いので、出来れば避けたいです。
>>129 \textbackslash じゃだめなんだろうか
131 :
118 :2010/05/14(金) 22:07:49
>>130 \textbackslashで表示出来ました。ありがとう。
おまえら優しいなぁw
フォントをMeguriにするとバックスラッシュに見える。
フォントをIPAにすると円マークに見える。
環境依存ってこった。
TeXを使うなら、それくらい知っとけ
>>133
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/21(金) 14:30:23
「W32TeX」5/17から4日連続で更新なし。何かあったのだろうか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/21(金) 22:47:38
>>135 2010/devが2010/pretestに変わって5日ぶりの更新だ!
>>137 某裏ページは更新されてしまって、今はもう当該記述はないみたい。
更新されてないという言い方から察すると、Wikiのコメント合戦か。 それなら「裏」という表現がしっくり来る。でも、どのページなんだろ。
140 :
138 :2010/05/27(木) 19:33:47
>>139 見当はずれのような気がしますが...
WikiってどこのWikiのことを言ってますか?
奥村さんのところのTeXWikiではコメント合算なんてなさそうですし。
TeXWikiの醍醐味はソースの大部分を占めるコメント合戦だと思うのだが…
結局どこなんだよw
ここじゃないのか?w
だったら、某ページではなく某掲示板というだろうが。
少なくとも「ここ」では「enumerate環境での改ページの禁止」 は議論されていないからねえ。前スレも含めて。
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するにはどうでしたらよいでしょうか? 例えば That is \begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps} \put(10,10){$a$} \end{overpic} としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが今は下の辺にそろってしまうのです
>>146 \vcenter でセンタリングするのが一つの処理法です。
That is $\vcenter{\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}}$
>>146 幅を測るのが面倒だが、minipageに入れるという手がある。たとえば
golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
scale=.25 なら幅は 142.5bp でminipageを作る。
This picture
\begin{minipage}{142.5bp}
\begin{overpic}[scale=.25]{golfer.eps}
\put(5,45){\huge \LaTeX}
\end{overpic}
\end{minipage}
is golper.eps.
>>148 (誤) golfer.eps の幅は BoundingBox から 370bp とわからるので、
(正) golfer.eps の幅は BoundingBox から 570bp とわからるので、
>>146 tabular環境を使えば,幅を気にしないで済む。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{overpic}
\begin{document}
overpicを使って図を貼るときにベースラインを下にそろえず中央に配置するには
どうしたらよいでしょうか?
例えば
That is
\begin{tabular}{c}
\begin{overpic}[scale=0.5]{figure.eps}
\put(10,10){$a$}
\end{overpic}%
\end{tabular}%
としたときに That is がちょうど図の縦方向の真ん中に来て欲しいのですが
今は下の辺にそろってしまうのです
\end{document}
151 :
146 :2010/06/01(火) 18:04:34
>>147 >>148 >>150 実に様々な買いを与えていただき大変ありがとうございました!
うまく行きました。すぐにはわからないtipsでした。ありがとうございました!
奥村先生の美文書の第五版はまだかな。 otfパッケージのぶらさげ標準装備が待ち遠しい。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/04(金) 01:15:52
>>152-153 それってbeta版の話だから、今よく使われている開発版が
デフォになりそうな気がする。
時代はいまやxz一択になろうとしているのだからさもありなん
pdflatexで書かれた欧文の文書を翻訳してる そのままだとpdflatexが日本語通してくれないんだけど どうしたらよいでしょうか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 16:26:36
>>158 一個噛ませて、pdflatex通す方法があった気がする。
最もクラスファイルとかpLaTeX準拠の物は通らないし、わりと残念な見た目に、、、
160 :
157 :2010/06/10(木) 08:02:31
回答ありがとう
元文書がmicrotypeとかpdflatex前提で作られてるので
単純にplatexに出来ないんだよね
>>159 W32TeXのtopdftexを使って…てのがgoogleで見当たるけど
今からインストールして試してみます
図の貼り付けに関して質問させてください wrapfig環境で周り込ませたんですが, {r}で右寄したときの図の左側の余白が気になります。 図そのものの大きさ(バウンディングボックス?)の問題ではなさそうです。 上下方向はプリアンブルに \setlength\intextsep{-5p}などで調節できたんですが・・・ 上下方向と同じように左右方向の余白も設定できないでしょうか??
>>161 eps から BoundingBox のサイズを取得。
あなたの希望にそうような上下左右の余白を実現する
ボックスを BoundingBox から加減演算して作成する。
それと wrapfig の中に仕込む。
あとは、上記をマクロ化するだけ。
以上。
何だか wrapfig なんか使わずに全部自分でやればよさそうな解だな
>>162
164 :
161 :2010/06/11(金) 01:45:41
>>162 epsの画像データはぎりぎりいっぱいで、
eps から 取得したサイズよりBoundingBox のサイズを小さくすると
画像自体が削れてしまいます
画像をトリミングしたいのではなくて,文字と画像をできるだけ近づけたい
ということです。。
165 :
161 :2010/06/11(金) 08:43:00
自己解決しました \setlength\columnsep でできたんですねー
>>164 >>162 の "ボックス" は、
TeXのボックスのことです。
eps自体のBoundingBoxはそのままで、
見かけ上のボックスを調整するんです。
数式の中でハイフンを使いたいのですが、 マイナスにならないように表示するにはどうすればいいのですか?
\mbox に入れる
うぉ、出来た! ありがとうございました!
あれ、{-} みたいにグルーピングして左右の引数が無いと認識させれば うまくいかなかったっけ…… % 今試せる環境が無いので確認できないが
あー、今頃目が覚めた。 ちょっと質問です。 jbook を使っているのですが、 1. 目次で section はナシで chapter だけを表示したいときには、どうする? 2. 二ページ目の空白ページをナシにするには、どうする? 諸先輩方、よろしくお願いします。
>>171 A1. tocdepthを指定
A2. \cleardoublepageの定義を書き変える
%%%
\documentclass{book}
\usepackage{ifthen}
%%%
\setcounter{tocdepth}{0}
%\setcounter{tocdepth}{1}
%%%
\let\cleardoublepage=\clearpage
%%%
\newcounter{test}
\def\test#1{\chapter{C:#1}
\setcounter{test}{0}
\whiledo{\value{test}<3}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par
\setcounter{test}{0}
\section{S:#1}
\whiledo{\value{test}<70}{%
aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa aaa
\stepcounter{test}}\par}
\begin{document}
\tableofcontents
\test{FIRST}
\test{SECOND}
\test{THIRD}
\end{document}
>>172 ああ、たちどころに。
面白いコード付きで、ありがとうございます。
遊んでみます。
book.clsのoptionにonesideを付加すれば、 \cleardoublepageいじらなくていいよ! \documentclass[oneside]{book}
>>174 おお!
そんな手もあるんですね。
動作、確認しました。
ありがとうございます。
openanyじゃなくてか
うーん、なるほど。 jbook の二ページ目のブランクをナシにするには、少なくとも次の三つの方法 がある、と。 1. \let\cleardoublepage=\clearpage 2. \documentclass[oneside]{jbook} 3. \documentclass[openany]{jbook} 出力された結果を見ると、1.と3.は(どう表現すればいいんですかね?)左右 ページが意識された形式になっているけど、2.は一律の形式になっているとい う違いがある、と。
Amazonより [改訂第5版] LaTeX2e 美文書作成入門 奥村 晴彦 (2010/7/7) 新品: ¥ 3,339 ついに来たか。楽しみだ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 01:16:41
>>178 Adobe CS5発売直後だからタイムリーでいいな。
同梱のAcrobat Proは一昨年出た9のままだし。
3年半ぶりに出るんだな。XPの末期に前版は出たのか
(VistaのRTM版らしき画面が写っている)。
あるデータファイルを読みこんで、そこに書いてある数値を変数に入れたりするコマンドとかってないですか?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/29(火) 22:34:03
\read
\read{filename}とかでできるんですかね?
183 :
sage :2010/06/29(火) 23:13:21
できない
さげそこなっちった
\readの使い方書いたページってないですかね 検索しても出てこない・・・
ファイルの存在確認とかよく知らんけど、最小限だとこんなかな。 \ifeofとか\closeinとかあるっぽい。 \documentclass{jarticle} \begin{document} \newread\hoge \openin\hoge=file.txt \read\hoge to \hage \hage \end{document}
>>186 おーありがとうございます!
図書館でも探してみます!
今日は七夕。奥村先生の美文書作成入門の第五版の発売日。 買ったか見た人はレポして欲しいな。
第1章 TeXって何? 第2章 まず使ってみよう 第3章 LaTeX2eの基本 第4章 パッケージと自前の命令 第5章 数式の基本 第6章 複雑な数式 第7章 グラフィック 第8章 表組み 第9章 図・表の配置 第10章 相互参照・目次・索引・リンク 第11章 文献の参照と文献データベース 第12章 欧文フォント 第13章 和文フォント 第14章 ページレイアウト 第15章 スタイルファイルの作り方 第16章 美しい文書を作るために 第17章 LaTeXによる入稿 第18章 TeXによるプレゼンテーション 付録A 三美印刷訪問記 付録B マニュアルを読むための基礎知識 付録C 基本マニュアル 付録D picture環境 付録E Asymptote 付録F Windowsへのインストールと設定 付録G Macへのインストールと設定 付録H UNIXでのTeX 付録I LaTeX2eにおける多言語処理 付録J 記号一覧 付録K Adobe-Japan1-5全グリフ(+8文字) 付録L TeX関連の情報源
>>190 第4版とあんまり変わっていないな。
utf-8への対応とか、pdfTeXとかXeLaTeXの話はないの?
第18章はbeamerにも言及している?
改訂版のたびに購入していたけど、Asymptoteだけじゃなぁ。
付録Aは必要なのか?
>>192 第4版にもあったけどね。
付録A「本ができるまで」で三美印刷に訪問していた。
むしろ奥村本コレクタにとっては1-18章はおまけで付録こそがメインなので、 多種多様な観点・角度からの付録があったほうがよい。
metapostの解説本が欲しい。日本語で。いまいち使いこなせない
>>190 ありがとう。楽しみだ。
週末に本屋に行くから探してみるけど
田舎だから入荷しているかなー。
ところで全グリフの「(+8文字)」って何の事?
簡単な線と記号と文字を組み合わせた図形を作りたいのですが、 こういう場合はpicture環境で充分なのでしょうか? おすすめと言えるスタイルファイルなどがあれば教えて頂きたいです。
簡単な程度によるけど、pict2e.styでよいのでは?
>>198 どうもありがとうございます。
私の使い道は一番簡単な部類の線図だと思いますので、
御紹介のスタイルファイルを試してみます。
>>201 ありがとー。美文書買って来たんでこれから読み込む。
少し遠くの大きな本屋に行ったら五冊も入ってたw
TeX関係の本の品揃えも良いし、これから贔屓にしよう。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/12(月) 18:38:30
>>196 旧来のMac OS Xの和文システムフォントはヒラギノProという
Adobe-Japan1-5規格・JIS2000準拠のOpenTypeフォントであり、
(Snow) Leoperdの和文フォントはこれにJIS2004対応させた
Adobe-Japan1-5規格(厳密にはAdobe-Japan1-6規格のサブセット)・JIS2004準拠のOpenTypeフォントでヒラギノProNフォント。
これはProにはない8字をJIS2004準拠させるために追録したProNフォントなんだよ。
>>203 遅レスでもう買っちゃったけど、ありがとう。
ところで皆さんに聞きたいんだけど
第三版の付属のLaTeXから第五版の付属のLaTeXの内容ってどう違うんでしょ?
最新の方が良いはずだとは思うんだけど、巨大で重かったり、
最悪、出力結果が異なったりしたら困る。(←これは無いと思うけど)
皆さんどうしました?
第2版から持っていますが、比較して読んでいません。 改訂第3版::416ページ/CD1枚、定価3,129円 改訂第4版:448ページ/CD1枚、定価3,339円 改訂第5版:448ページ/DVD1枚、定価3,339円 第5版は紙質が悪くなったように感じる。
>>204 初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。
> 出力結果が異なったりしたら困る
それを言い出したら、PCも一切アップデートせず、新しいソフトも一切入れず、
既存のソフトも一切アンインストールせず、LaTeXのシステムもそのままで
使い続けるしかない。
例えばAdobeReaderが小塚フォントをアップデートしたら、LaTeXから作成したフォントを
埋め込まないPDFを印刷したときに、フォントの形状が微妙に異なることだって想定できる。
つまり、AdobeReaderのアップデートによって、LaTeXの出力結果(印刷結果)が異なる
可能性もある。
204です。
>>205 > 第5版は紙質が悪くなったように感じる。
紙質は判りませんが厚みは薄くなりましたよね。
力を入れると破けてしまいそうで個人的には前の方が好み。
>>206 LaTeXって基本的にどんな環境でも同じなのが売りなわけですし、
出力結果うんぬんは言い過ぎだったかも。すんません。
> 初めてLaTeXに触るのでなければ、付属CD/DVDなんて使うなよ。
何かおすすめってありますか?
簡単で不必要なものを入れない場合は、
阿部さんのTeXインストーラーかなと思っているんですけど。
「美文書第○版のCDで著者、編集ともに作業しましょう」といった 環境の統一には有用な面もあると思う。 第5版ではその時々の最新のものを取りに行ってしまうので、 DVDからインストールしたから同じ、とはならないけど。
>>208 いくつかの出版社にTeX入稿で書籍を出版したことがあるけど、印刷所のTeXシステムと
入稿側のTeXシステムを統一するなんてあり得ない。システムの違いから差異が生じたとしても
著者校正でなんとでもなる(出版社側が何とかする)。
>>207 > 何かおすすめってありますか?
日本語TeX環境一式でお薦めといえば、VineLinuxしか思いつかない。
OSとTeX環境が一体化しているのが嫌ならダメだけど。
阿部さんのTeXインストーラーって何だろうって検索したら、 Windows用ですね。ここはUNIX版ですよ。BSD系やLinux系の話ならともかく、 Windowsは完全にスレ違いですよ。
211 :
210 :2010/07/15(木) 19:59:31
s/スレ違い/板違い/
病気みたいなレスを見た
以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。 それで奥村先生の本を読みながら勉強しているのですが、 二点ほど気になる点が出て来ました。 ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている) ・ベジエ曲線で破線が使えるか? この二つです。御存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。 あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、 もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。
>>213 > 以前、pict2eを紹介された者です。その節はありがとうございました。
私は,紹介した者ではありません。
コメントがつかないようですから,
独断と偏見による,お節介を。
> ・ベジエ曲線で楕円を作れるか?(直線部分のない楕円,閉じている)
近似する,ということになります。
一例として,x^2/16 + y^2/9 = 1 を
pict2e.sty に用意されている,3次のベジェ曲線を描画するコマンド \cbezier
を用いて描画したものを下に置きます。
> ・ベジエ曲線で破線が使えるか?
pict2e.sty は,実質は PostScript ですが,破線描画オペレータ
dash
は,現時点での
pict2e.sty 2009/08/05 v0.2x
には,実装されていません。したがって,答えはノーです。
もちろん,pict2e.sty に手を突っ込んで,dash オペレータを実装させてしまうことは
不可能ではありませんが.....
> あと、奥村先生が紹介なさっているAsymptoteもドロー系のツールですが、
> もしかして上記のような場合はこちらの方が良いのでしょうか。
pict2e, Asymptote どちらも PostScript を呼び出していますから,
PostScript を勉強するのが一番かと思いますが,
世の中,ps から pdf へ,という方向に進んでいる,
ということですと,なんとも,私の手にはおえないテーマです。
>>214 ソースリストを付けようと思ったら,
改行が多すぎる
と受け付けてくれませんでしたので,補足しておきます。
\documentclass{article}
\usepackage[dvips]{pict2e}[2009/08/05]
%\usepackage[dvipdfm]{pict2e}[2009/08/05]
\begin{document}
\def\aval{4}
\def\bval{3}
\def\rval{.552285}% 4*(sqrt(2)-1)/3
\def\aaval{2.20914}% \aval*\rval
\def\bbval{1.65685}% \bval*\rval
\unitlength=20pt
\begin{picture}(10,10)(-5,-5)
\put(0,0){%
\cbezier(\aval,0)(\aval,\bbval)(\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(\aval,0)(\aval,-\bbval)(\aaval,-\bval)(0,-\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,\bbval)(-\aaval,\bval)(0,\bval)
\cbezier(-\aval,0)(-\aval,-\bbval)(-\aaval,-\bval)(0,-\bval)
}%
\end{picture}
\end{document}
>>214 返事が遅くなってすみません。
pict2eの解説ととても丁寧なサンプルをありがとうございました。
私が必要とする楕円は装飾的なものなのでサンプルのやり方でもできそうです。
あと、やはり基本はPotstScriptなのですね。
前に少し興味があって寒川光さんという方の本を買ったのですが、
私の手に余るので本棚にしまい込んだままでした。
これから引っ張りだしてチラチラと覗いてみようと思います。
PostScriptもPSTricksも難しそうなので、
初心者向けの本が他にもあれば良いのですが。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/28(水) 21:27:54
>よくこんな本の企画が通ったなと感心したw
まったく同感.
>>216 PSを直接書くなら,まずはなんとかして
「blue book」を入手しろ
AdobeからでてるPSの言語としての
入門書だが,これ一冊でPSTricksの拡張くらいすぐできるようになる
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/01(日) 16:38:38
>>219 218だが
ページ記述言語 PostScriptチュートリアル&クックブック
(ASCII電子出版シリーズ) [単行本]
↑
青とはこれのこと.
青・緑・赤と中身の濃さが増すのだが
青だとPS level1しか扱ってないけど
普通に使うならこれで十分.この手の本にしては記述も丁寧.
これとPSTricksのマニュアルとコードを調べればいい.
ほかにも「黒」というのがあるのだが
これはPS type1フォントの本だから普通はいらない.
赤はあると便利だけど必須でもないような気がする.
英語の本読むのに不自由がないなら
赤は原書でも問題ない.
赤はリファレンスマニュアルと仕様書として
参照すると便利
AdobeのTechnoteのサイトにPDF版があるかもしれない.
#ちなみに「赤」の日本語版はTeX組
緑は訳本出てたっけ?
>>221 ページ記述言語 PostScriptプログラム・デザイン (電子出版シリーズ)[単行本]
Adobe Systems (著), 松村 邦仁 (翻訳), アスキー出版技術部 (翻訳)
# 単行本: 252ページ
# 出版社: アスキー (1990/10)
# ISBN-10: 4756100473
# ISBN-13: 978-4756100474
# 発売日: 1990/10
>>220 御返事ありがとうございました。これで安心して注文できます。
>>222 どうも。
なぜか俺のいたところにあった本では緑だけ原書だったんだ。
% 表組の中に画像を挿入したいのですがコンパイルできません。 % 次のようなエラー表示が出て来ます。 % % ! LaTeX Error: Not in outer par mode. % % ネットで調べてみると「不適切な分割位置に画像が来る場合のエラー」との事ですが、 % どうか考えても分割されるような位置ではないのです。 % 以下のように試しているのですが原因が判りません。 %----------------------------------------------------------- \documentclass[a4j,11pt]{treport}% \usepackage[dvips]{graphicx}% \begin{document}% \begin{tabular}{|c|c|}\hline% 1&文章のみ \\ \hline% 2&(←に画像を入れたい) \\ \hline% 3&% %\begin{figure}[htbp]% %\includegraphics[scale=1.0]{hoge.eps}% %\end{figure}% \\ \hline% \end{tabular}% \end{document}% %----------------------------------------------------------- % なおサンプルでは画像は一つだけですが、 % 実際に組版する場合は「上で画像,下で画像の説明」という表組を % 何列にも渡ってしたいのです。 % % 解決策を御存知の方は御教示ください。お願いします。
% 表組の中に画像を挿入したいのですがコンパイルできません。 % 次のようなエラー表示が出て来ます。 % % ! LaTeX Error: Not in outer par mode. % % ネットで調べてみると「不適切な分割位置に画像が来る場合のエラー」との事ですが、 % どうか考えても分割されるような位置ではないのです。 % 以下のように試しているのですが原因が判りません。 %----------------------------------------------------------- \documentclass[a4j,11pt]{treport}% \usepackage[dvips]{graphicx}% \begin{document}% \begin{tabular}{|c|c|}\hline% 1&文章のみ \\ \hline% 2&(←に画像を入れたい) \\ \hline% 3&% %\begin{figure}[htbp]% %\includegraphics[scale=1.0]{hoge.eps}% %\end{figure}% \\ \hline% \end{tabular}% \end{document}% %----------------------------------------------------------- % なおサンプルでは画像は一つだけですが、 % 実際に組版する場合は「上で画像,下で画像の説明」という表組を % 何列にも渡ってしたいのです。 % % 解決策を御存知の方は御教示ください。お願いします。
figure使わなきゃいい。
>>226 listliketab.styを使うと左のnumberingが楽になるよ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/27(金) 09:30:28
吉永先生のLaTeX2e辞典ってどうですか? 手元においておいたら役に立ちますか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/30(月) 19:39:11
>>230 あなたの技量に依存する。
一度置いてみては如何ですか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/31(火) 19:16:32
>>230-1 同じ著者の独習LaTeX2eとセットで購入すると相互参照できて便がいい。
技術評論社からも同じ著者の関わっている、これとは
別の上級者向けのLaTeXの絶版本が2冊あるけど、
そのうちのやさしい方なら持ってると役に立つときが来そう。
いずれも中古書店市場で10,000円前後はする(定価は3,000円前後)。
> 同じ著者の独習LaTeX2eとセットで購入すると相互参照できて便がいい。 奥村さんも同じことおっしゃってましたね
>>235 LaTeXとMusiXTeXを混在させて使うことってできますか?
>>234 MusicTeX は時代遅れ(手間がかかりすぎる)。
いまは Lilypond を使った方がよい。
バージョンπマダー?
ご健勝でらっしゃるからまだまだ近似値のままでしょう。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/22(水) 16:28:19
アンダースコア '_' を含んだURLが書かれた文書を,uplatex, updvipdfmxでpdf化しました. (url.styの\url{}を使うか '\_' でアンダースコアを出力しています). 出来上がったPDFをAdobe Readerで開いて,そのURLをテキスト選択でコピーすると, クリップボード上でアンダースコアが半角スペースになってしまうのですが,これが普通の挙動でしょうか? (PDFビューア上ではアンダースコア(というより罫線?)がちゃんと表示されてます). URLリンクをたどるときに不便なので,改善したいのですが,何か方法ありますでしょうか? 環境は,Windows 7, あべのりページで公開されてるTeXインストーラ使用,jsarticle使用です.
>241 フォント変えても同じ結果になりますか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 21:35:38
そもそも_で検索してもヒットしないやん。
>>243 pdftotextの出力結果で一目瞭然。¥verbと¥usefont{T1}のときだけ
アンダースコアが入っていた。
フォントの設定だろうな。UNIX板でWindowsのフォントがらみの
質問は厳しいと思うよ。
Windowsのフォントがらみって意味不明
247 :
243 :2010/09/24(金) 00:33:29
>>245 手元のCentOSとMac上でもpdfを作成してみましたが,Windowsと同様の結果になってしまいました.
とりあえずverbかusefont{T1}を使ってしのぐことにします.
>>243 の最後の3行で結論出てるじゃない。
しのぐとかそういう問題じゃない。
URLをローマン系のフォントで表すってのがそもそもあれだけど。
\texttt{} あたりもOKだったりするのかもしかして。
もともとlatex3なる次期標準をつくりあげるためのNTSsだからな
latex3 と perl6 ってどっちが先に出るの?
互換性のあるlatex3かと。
やっと奥村本第5版が届いた。 第4版に比べてかなりよくなっている印象(意外w)。特に、UNIXっぽい記述が かなり増えていた(このあたりはTeXを学び始めた頃に読みたかった)。 紙も無駄に厚かったのが薄くなって軽くなった感じ。goodだ。 でも、自分的に需要のある情報で新しく知った情報は無かった(まだ全部読んでいないけどね)。 Beamerのハンドアウトは、スライドの縮小版だけじゃなくて、 普通の原稿っぽくなるような方法も加えてほしかった。 多言語は何だかすごいことになっているな。 第6版も期待している。
多言語組版はいまマグマのようにドロドロで熱い部分だからな。 遣り出したら止まらないところだろう。
デファクトスタンダードを早いとこ固めてほしいもんだなあ
ptexliveを使おうと思ったらCTANからTeXLive2009のisoが消えてるなあ。 どっかにないかしら。
historicにありました。失礼しました。
バベルは結局神話の通りになりそう、、、 pdf-e-pTeXの実装も実現せんかな? というより、pTeXが鬼子なのか
ptexlive WIKIのページがアクセスできなくなってるけど、何かあったの?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 02:30:45
beamerとpowerdotそれぞれの長所短所って何なの? 時計が気に入ってるからpowerdot使ってるけど、周りはbeamerばっかり
>>262 知的欲求がちょっと満たされた。
beamerの使い方も参考になった。
集いにすごく参加したくなったけど、遠方だしな。
関西あたりでやってくれないかな。
数式処理(Risa/Asir) とTEX とdviout どれがバカでどれがテストでどれが召喚獣でしょうか
質問です。 現在使用しているdocumentclassを取得するコマンドや方法があれば教えてください。 目的は、自作のstyの中で、documentclassによって処理を分岐することです。
266 :
265 :2010/10/26(火) 19:19:40
自己解決しました。すみません。 掘り下げて調べていませんが、とりあえず\modeで機能しました。
すみません。yatexの質問はここでもよいですか?
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=480160 上記の対処により、Ubuntu 10.10のyatexでは、C-c t jなどが使えなくなり、
代わりに C-c C-t jとするように変更されたのですが、領域を選択したあとの
補完方法がわかりません。
例えば、環境型補完はC-c bでしたが、C-c C-bに変更されて使えます。
領域を選択したあとの環境型補完は、C-c Bだったのですが、C-c C-B
は機能しません。
同様に、C-c C-S (従来の方法はC-c S)、C-c C-L (従来の方法はC-c L)も使えません。
yatexのメーリングリストにsubscribeしようとしたのですが、反応がありません。
助言がありましたらよろしくお願いします。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/28(木) 14:03:39
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/28(木) 21:21:49
そのスタイルファイル落とすしかないのかなぁ?
>>270 いや別に自分で適宜再定義してもかまわないんだけど、
fancyhdr.styを使った方が面倒がないだろうというだけ。
LaTeXをどうやってインストールしたか知らないけど、
fancyhdr.styはインストール済みではないの?
CTANからダウンロードして、カレントディレクトリにstyファイルを
置くのすら面倒なら、LaTeXを使うこと自体やめたら?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/15(月) 22:02:39
pgf2.1のマニュアルが700ページ以上あって笑った。
OSXのTeXShopでbeamerのファイルをeplatex + dvipdfmxを使って作っています。そこで気がついたんですが、ページサイズが12.8x9.61cmになっていました。ターミナルから、dvipdfmx -p a4 hoge.dviとかしても、21.0 cm × 29.7 cmになりませんでした。どうしたらa4のページサイズのpdfを作れますか?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/18(木) 21:01:20
>>273 しかるべき\specialを使うとか。
>>273 geometry.styの設定がおかしいとか。
>>273 beamerのデフォルトが、
Page size: 362.83 x 272.13 pts
cmに直すと、
12.752041 x 9.564294 cm
だけど、デフォルトで問題があるということ?
どこかで読んだ文献では、beamerはポリシーを持ってこのサイズにしているような
ことが書いてあったけど。
>>272 Diaで作図して、TeX用に出力しようとしたんだけど、
pgfで出力できるようになっていてびっくりした。
日本語(utf-8)も文字化けなくTeX原稿に取り込めた。
epsと違って、TeX原稿で指定した本文フォントや数式フォントを
反映してくれるので、取り扱いが楽だ。
>276 tikzで図を入れるときに、サイズが普通のA4と同じ方がいいと思うんですが、どうでしょうか?
TeXで論文書いてたら「チャプターごとにファイルをわけろよ。書きづらいだろ?」とか言われたんですが全く意味が分かりません。 1ファイルにした方が検索も置換もしやすいと思うんですが… プログラムコード場合は、モジュール性は重要なので分割するメリットは解ります。 文章の場合はモジュール性など不要で、一貫性のほうが極めて重要だと思うんですが。
>>279 * \includeと\includeonlyで必要なファイルだけコンパイルでき、時間短縮できる
* エラーの発見が容易
エディタなどの支援を借りる: 複数ファイルの検索・一斉置換
まあコンパイル時間に関しては計算機資源が豊富であれば問題ないけど、
マクロ組んでたり複雑な数式書いてると他のページのoverfullとかうざく
なることもある。
>>279 >>280 の言うとおり。加えて、yatexだと、編集中のTeXファイルに対して、
mainファイルのincludeを自動的に書き換えてくれるので、ものすごく便利。
>>278 論文に流用するときに面倒ということ?
図を流用するときには、scaleオプションで微調整しないの?
282 :
278 :2010/11/24(水) 19:57:14
>>281 tikzで論文の図はあまり作らないかもしれませんが、Rなどで作ったものをtikzに流し込むことはあります。
だいたい、scalefontとscaleを組み合わせればうまくいくみたいです。
{¥scalefont{0.5}
¥begin{tikzpicture}[scale=0.5]
¥end{tikzpicture}
}
でもRで複数の図をレイアウトしてあるものを、tikzDeviceで取り込んだ図は、scalefontとか使うとなんか汚くなる。
283 :
281 :2010/11/24(水) 21:00:50
>>282 同業者? もしかして27日に会ったりして。
フォントサイズを変更してスケールを変更するのを知っているのでれば、
それでいいじゃない?私もそうしている。
フォントは本文と同じフォントが使われる(だから、フォントサイズを調整しなくてはならない)
と理解していたけど、違うのかな。
> でもRで複数の図をレイアウトしてあるものを、tikzDeviceで取り込んだ図は、
> scalefontとか使うとなんか汚くなる。
ちょっと実験してみるよ。
texliveの特定のパッケージだけアップデートしたいんですが、texmf-local以下のしかるべき場所に新しいパッケージをコピーして、もともとtexliveに入ってた古いのは消さないで、mktexlsrすればいいですか?
>>284 今、ls-Rデータベースを使ってるならmktexlsr必要だね
あとは
kpsewhere -format=latex package.sty
を実行して古いものでシャドーイングされてないか確認すれば良い
>283 私は、別分野のただのエンドユーザーです。27日ってなんだろ?って思ったら、Rユーザー会か!奥村先生がタイムリーな発表をされてたんだな。聞きたかった。 今年学会で見たBeamerかっこいい! -> 図はTikZか! -> tikzDevice便利だな。図中の複雑な回帰式とかにtex使えるじゃん!-> posterもbeamerposterか!自分スタイル作った。->プレゼンは今後すべてTeXでやる(いまここ)
texliveのtlmgrって、2010が出れば、2009のはネット上のレポジトリは消されちゃうので使えない。不便。 TeXのpackage管理も、*BSDのports方式にするのがいいのではないだろうか?
あそこは人不足だから仕方ないだろ。 コンパイルすりゃいいじゃんって人が多いし。
>288 日本語版はどうすればいいの?
今日、 ! No room for a new ¥dimen . というエラーが出た。 /usepackage{etex} としたらなおった。 e-pTeX入れてよかったと初めて思った。
jsarticle classでは、tikzpicture環境をscaleのオプションで大きくしたり、小さくしたりできない?
¥scalebox使えばよかった。スレ汚しすみません。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 14:46:03
natbib限定質問なのですが、 本文中では略称でJMOF(2009)、巻末参考文献表では略さず Japan Ministry of Finance ... のように引用するのはどうすれば良いのでしょうか?
>>296 JMOF \citeyearpar{key-of-jmof}
じゃだめなの?
>もはやobsoleteなteTeXがいつまでも残り おかげでtexliveまわりのごたごたには巻き込まれずに済んでいる、という。
texlive2010からフツーにptexが入ってくるようになって手間半減で感動した
>300 たしかに。 ただ、土村さんのところのをマージしたわけじゃないのね。 nkf が組み込まれていないみたいで、日本語文字コードはutfじゃないと通らないや。
>>301 もう少し詳しくお願いします。
utf-8で書けばきちんと日本語組版ができる状態のpTeXがtexliveに入っているのですか?
少し質問させて下さい。縦書きのtabular環境で複数の行の上か下を括弧で囲い、 なおかつ括弧の長さ(囲う範囲)を微調整できるような方法はありますか? 使える括弧の種類も豊富な方がありがたいのですが。 御存知の方はいらっしゃらないでしょうか。お願いします。
TeXの周辺ってGPLだらけだね
tabularでやらなきゃいいんでは? \[ \left( \begin{array}{ll} 1行目 & 項目があったりなかったり\\ 2行目 & 項目があったりなかったり\\ 3行目 & 項目があったりなかったり\\ 4行目 & 項目があったりなかったり\\ 5行目 & 項目があったりなかったり \end{array} \right) \]
303はたてがきといっているようなきがす
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/07(火) 22:54:27
texlive2009を入れたんだけど、texlive2010にバージョンアップするには 2009をuninstallして入れなおすしか方法ないのかな。
\documentclass{tarticle} \begin{document} $\left( \begin{tabular}{ll} 一行目 & 項目があったりなかったり \\ 二行目 & 項目があったりなかったり \\ 三行目 & 項目があったりなかったり \\ 四行目 & 項目があったりなかったり \\ 五行目 & 項目があったりなかったり \end{tabular} \right)$ \end{document} こんなんではダメなわけ? (表の類をどうにかするのに数式の機能を使うという場合には tabular 環境を数式中で使うのも構わないと思う)
>>309 わざわざありがとうございます。異なる複数行を囲う多重括弧を使いたいので、
>>308 の参考URLのやり方がシンプルそうで良いかと思っています。
(数式は全く使ったことがないのでよくわからないのもあります)
それとWindows環境の人間がUNIX板で質問するのも気が引けるのですが、
>>309 でのサンプルをdviout→dvipdfmxでpdf化すると括弧がガタガタになります。
6400%で拡大しても1ピクセルくらいのガタつきしか確認できないのに、
縦書きの100%表示だと異様にガタついて見え、横書きでは全く問題なく美しく見えます。
やはり、これはdvioutやdvipdfmxの問題であって、UNIXでは美しく表示されているのでしょうか?
>>304 LaTeXなんかだと LaTeX Project Public License だよね。
313 :
301 :2010/12/08(水) 14:02:25
>302 >300のの情報を見て、 早速texlive2010をインストールして使ってみました。 utf-8で書いた原稿から、縦組・横組ともに日本語組版ができました。 ローカルにおいているパッケージ類も無事に動いています。 pathの切り替えでptexliveを使うようにしていましたので、 texlive2010を使うようにpathを変えて、こちらをメインにしています。 ちなみに私の環境は Ubuntu 10.10 です。
$\left(\vcenter{\halign{......}}\right)$ 括弧の大きさの微調整は、\delimiterfactorと\delimitershortfallをいじるか、 \leftや\rightのかわりに\bigglなどとする。
>>313 ありがとう。こちらもUbuntu10.10なので朗報です。
パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので、
現在Ubuntu10.10のリポジトリにあるのはtexlive2009がtexlive2010に
なったら、すぐにアップグレードするようにします。
Fedoraだとtexlive2011とか言っていたけど本当なのだろうか。
> Fedoraだとtexlive2011とか言っていたけど本当なのだろうか。 開発版だから2011/dev な、 > パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので texlive2010のptexは角藤版W32TeXベースのはずだから、 wineでwindows版のW32TeXを動かせば隔離できていいかもしれん。
>315 >パッケージから離れてtexlive2010を入れるのはかなり勇気がいるので Ubuntuならインストーラを使えば大丈夫です。 texlive2010のDVDイメージをマウントして、 sudo ./install-tl とやって、そこからinstall-tlというスクリプトでインストールしますが、デフォルトで、 /usr/local/texlive/2010 以下にインストールされます。 Ubuntuだと、/usr/local 以下はパッケージマネージャがインストールしたものと 干渉しません。従って、不要になった場合は、/usr/local/texlive をまるごと 削除すればいいです。ただし、.bashrc かなにかに PATH=/usr/local/texlive/2010/bin/i386-linux:$PATH として、パスを通しておく必要があります。
知ってる人が居たら教えてほしいんですけど、IPSJのTeXスタイルでdraftオプション使うと表がおもっきしはみ出しまくるんだけどみんなどうしてるんですか?オンライン出版用のlandscapeならきれいに収まるわけなんだが…draftオプションを基準に組版しろってことなのかな?
>>318 自己レスだがtabularにscaleboxを使ってみた。全部の表でこれやるのかorz=3
eplatexをtexlive2010で使う方法を教えてください。
>>321 とりあえず、ptexlive2009相当のeplatexなら使える。
texmf* は 2010 のでもおk。
lshort.pdfの新しいバージョンが出ていたので、ちらっと見てみた。 目次に 2.5 International Language Support . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 2.5.1 Support for Portuguese . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 2.5.2 Support for French . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 2.5.3 Support for German . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 2.5.4 Support for Korean . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 2.5.5 Writing in Greek . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32 2.5.6 Support for Cyrillic . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 2.5.7 Support for Mongolian . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33 2.5.8 The Unicode option . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35 ってかいてあって、びっくり。ヨーロッパ系言語は分かるとしても、 日本語や中国語を差し置いて、韓国語が入っている。 韓国のTeXユーザコミュニティーの方が活発なのか。
>>323 そう。いまはkoな人々がCJKをひっぱってる。
>>324 ですねー。
若い人が頑張るしかないと思う。
明けましておめでとうございます。
utfsrc.zipってどこにあるんですか?
数字なしで,2行目以降はインデントする参考文献リストを作る場合、 \thebibliography環境は使えないんですか?
使えるだろ? もっとも、thebibliography 環境をカスタマイズするなり、 パッケージを何か読み込むなりすることになるだろうが。 # なお、文献の参照に \cite の類を使わないときには、 # thebibliography 環境を使うまでもない。
330 :
sage :2011/01/02(日) 07:15:40
>330 ありがとうございます^^
>>331 そもそも otf.sty が上位パッケージになっていて、
上位互換だから、utfsrc.zip など要らないだろう。
unpack.shが/tmp決めうちになってる?
>330 結局、そこにはなくて、 ptetex3のなかから見つけました。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 17:46:51
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/02(日) 17:47:34
>>335 utf.styは移動し忘れのまま放置プレイの模様
このスレってLyXやMiKTeXユーザは少ないんですかね?
国内的に見ても少ないでしょ。
>>337 ここはUNIX板と分かっての質問なのか?
>>339 どっちかというとそれを意識している人のほうが少ないのでは。
テンプレの2個目(国内トップ)にはW32TeXが挙げられてるんだし。
341 :
337 :2011/01/03(月) 18:58:06
気に障ったらすいません 院生なんだけど、新入生にemacs+yatex勉強しろ、っつったら 周りから軽い非難がありまして・・・
windowsユーザーが多いんだから仕方ない 俺は、新入生にLaTeXは勉強しろとは言うけど、最初からyatex使えとは言わない
viで入力しろとか、ターミナルで TeXとinteractiveに会話しろとか 指導すれば、周りも「せめてEmacsにしとけ」と言ってくれるんでは
>>343 それってただのいじめ
# まぁ、俺もディスクまっさらにして、このSS20をネットワークにつなげとか
# 無理難題はふっかけてたけど
エディタは好きなの使わせて、最初は自分が何をしてるか理解して触れるように コマンドラインでやらせとくのがいいと思うけどね
>>345 俺が人に教えたときはそうした
それがよかったのかどうかはまだわからない
俺が最初にTeXを始めたときは、TeXブック片手に「ターミナルで TeXとinteractiveに会話」 だったな。1日で挫折して「EmacsでLaTeX」に移った。EmacsがMS-DOS上で動くようになった ので、AUC-TeX の start-process を call-process に書き換えて demacs 上でも使える ようにしたのは懐しい思い出だ。
yatex無しでTeXを使いこなせるとは思えなかった若かりし頃の思い出
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 01:00:51
突然すみません,よく分かってないのですが TeXshopで,PSfragを使ってEPS形式の図に数式を埋め込みたいのですが, エラーは出ないけどうまく埋め込むことができません. \documentclass[11pt]{article} \usepackage[dvips]{psfrag} \begin{document} \pagestyle{empty} \psfrag{lambda}{{\LARGE$\lambda$}} \psfrag{delta}{{\LARGE$\delta$}} \psfrag{gamma}{$\Gamma$} \includegraphics{test.eps} \end{document} としてタイプセットするだけじゃだめですか?
>>349 そのtest.epsを中身を見て、lambdaなどという文字列が
本当にあるのか確認する。対象文字列がファイルの中になければ、
置換のしようがない。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 15:03:49
>>350 すみません,複数書き込みはルール違反なのですね,知りませんでした.
>>349 コメントありがとうございます.
test.epsの中にlambdaやdeltといった文字列があり,
その部分を置換しようと思っています.
タイプセットすると,置換はされず,
図の左下辺りにアンダーラインが入ったpsfrag replacementという文字と,
埋め込みたいはずの数式が並んでいるといった図ができてしまいます.
>>352 > 図の左下辺りにアンダーラインが入ったpsfrag replacementという文字と,
> 埋め込みたいはずの数式が並んでいるといった図ができてしまいます.
dviwareでそう表示されるなら、それ、正常w。
PostScript Specialは、dviwareでは100%解釈されない。
>>352 最終的にはどうやって出力するの?
divps から直接プリンタ?
dvips + ps2pdf → pdf ?
dvips + distiller → pdf ?
dvipdfm(x) → pdf ?
判断は最終出力が正常か否かで行なう。プレビュアーが対応していない
special も、dvips や dvipdfm(x) では対応していたりするので。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 13:43:22
>>354 dvips + distiller → pdf
>>353 ,354
解決しました.
TeXshopの仕組みをよく理解していなかったのと,
latex等のPATHがちゃんと通っていないのが原因でした.
ありがとうございました.
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/14(金) 21:47:26
卒論をTexで書いているのですが、序数が二つある割り算の筆算の書き方が参考書を見てもわかりません。 知っている方がいたら教えてください。 お願いします。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/15(土) 12:59:31
jsartcleなどのdocumentclassを指定したファイルを、 そのまんまincludeしたりすることはできないですかね。 foo.texをそのままタイプセットするとfoo.dviができる、 でもfoo.texをincludeしているmain.texをタイプセットすることもできる、 みたいな。 \if \fi とかうまく使うとかそういう技はないものでしょうか。
>>359 どうしてそうしたいのかはわからないけど,\includeで分割ファイルを読み込んでるときに,ある特定のファイルに書かれた
内容だけタイプセットしたいなら\includeonly使えばよいのでは
>>359 > jsartcleなどのdocumentclassを指定したファイルを、
> そのまんまincludeしたりすることはできないですかね。
できる。CTANへ行け。
362 :
359 :2011/01/15(土) 15:52:36
>>360 > どうしてそうしたいのかはわからないけど,\includeで分割ファイルを読み込んでるときに,ある特定のファイルに書かれた
> 内容だけタイプセットしたいなら\includeonly使えばよいのでは
それもOKなんですけど、すでに作成してある*.texを単にまとめたいとか
使いまわしたいときにいちいちメインのファイルにあわせるのが面倒なんですよ。
あと余計なフロントページとか出るのもいやだし。
>>361 > できる。CTANへ行け。
すみません、どういうキーワードで探せばよろしいでしょうか。
おねがいします。
364 :
359 :2011/01/15(土) 23:10:49
感謝感謝です。CTANは広すぎて私にはなにがなにやらわからんのです。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/16(日) 15:41:06
>>357 ,358
356です。
説明がわかりにくくてすみません。
×序数
○除数
でした。
私がやっているのは多項式の除法定理なのですが、2変数多項式の除法を例題として
使おうと思っています。具体的には、除数がx^2y-x^2+y^3とxy^2-xy+xで、被除数が
x^3y-2x^3+2x^2y^2-3x^2yの割り算です。
この筆算を綺麗に表示できる方法があればと思ったのですが…。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/16(日) 16:59:59
>>365 Groebner基底の計算で使う割り算の筆算ってことかな?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/16(日) 20:39:40
スマートホンのAndroidマーケットに TeXのソフトがあるのに驚いた。 普通にコンパイル&PDF表示まで持っていける。 ただjarticleとかjbookとかが無いのがちょっと残念・・・
日本はIT後進国ですから
TeX関係でオススメの本ってなんですかね? 色々やりたくなってきたので奥村先生の美文章作成入門 の次に読む本でオススメのを教えて欲しいです
>>370 奥村本の次に読むような本なんてあるのか?
たぶん入手は難しいだろうけど、自分的には、
「マクロ&クラス プログラミング基礎解説」と
「マクロ&クラスプログラミング実戦解説」が役に立った。
LaTeX2e階梯上下とか、LaTeXコンパニオンとか。
最近出たマクロ本なら、藤田先生の 「LaTeX2e マクロ作法」 があるよ
winshellで書いててPDFLatexすると PDFviewボタン押してないのにたまにAcrobatが立ち上がる。 めっちゃイラつく
>>374 winshellなんてもん使わなきゃいいじゃね
>>375 その点以外はそこそこ使いやすいのですが・・・
ここってUNIX板だったよな
うn
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 15:35:33
[qa:55602] TeXソースに文字列を入力する方法 教えて君、発生中。
フォーラムのほうでも教えて君が沸いてるけど、 どっちにもいえるのは、相手したら負け。 奥村先生の周りには甘やかす人が多いからいうだけむなしい。
>>380 教えてくんも奥村本の購入層なので、奥村先生関係の掲示板・フォーラムで
彼らが邪険にされてないのは分からないでもない。彼らを2chに誘導できない
ものかね?そうしたら、フフフ
フォーラムのほうは本買えって言っても完全スルー、 少しでも意味がわからないと完全スルー、 なのにアドバイスする奴がわらわら涌いて来るってのは もしかして実は教えて君じゃなくて、裏質問スキル30段とかの つわものなのかも試練ね。
意味がわからない。
で?
TeXはもう少し普及してくれないと、TeX原稿での投稿もままならない。 Word形式以外は受け付けない雑誌が多すぎる。英文校閲業者の選択肢も 限られるし。理工系以外の分野の方、同じ悩みを持っていませんか?
>>385 > で?
で、って、まだ理解できないの?どのへんが?
と、こうなってるわけですね。
>>379 これは教えて君が発生したというよりは、
教えたがり君が大量発生しているように見えるけどw
ただの差し込み印刷じゃんか。OpenOfficeでの使っとけ。
>>387 君の意図がよくわからない。
仮に釣り師だとして、それでおれらに何を言いたいのか。
放置しろ、なのか。
アク禁にするために協力してくれ、なのか。
見抜いた俺ってすごいでしょ、なのか。
他の何かなのか。
これが俗に言う教えたがり君か。深読みしてる俺カッケーとかか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 21:27:35
>>386 TeX ユーザの集いがきっと何かやってくれるw とかダメか?w
普及どころか、Google様などの巨人が参入したら一気に吹き飛ぶんじゃないの? 「研究者のためにこんなクールなの作ったので、全世界の論文はこれに統一してね(ハート」 って乗り出したらすぐじゃないかね? 上手くいけば金にはならんがブランドには大いに貢献するだろうし。 ま、別にTeXを使うこと自体が目的でもないし、より便利な方に流れるだけだな。
投稿論文の形式が決まってるので、その通りにするだけ Googleが出てきても、めんどくさいだけだな 宇宙物理関係はもう少し、書きやすい形式にしてほしいぞ
もし書式やスタイルが統一されるなら、それに合わせたクラスファイルや 変換フィルタを作ればOKなんだから、TeXユーザにもハッピーだろ。 まーそんなことありえないんだけど。 Googleに妙な幻想持ってる奴っているよね。
winshellで複数のtexファイルをタブで表示できるけど 2chの専ブラみたいに多段タブにしたり、ドラッグでタブの位置を入れ替えたりできない?
ここってUNIX板だったよな
Google怖い
農学部だけど教員にどうしてレポートがWord形式なのか聞いたらメモや採点を直接書き込みながら読むからだって。 Wordで作れって指定されたからWordで作ってPDFにして提出したら次からはWord形式で送るように指定してくるようになった。
>>401 そういう教員には、
「Word を買えるお金がありませんし、
今後も買う予定も買う気すらさらさらありません。
Word 形式以外の受付を許可して下さい。
そうでないと、事務に言いつけて、退職させますよ。」
と言ってあげるのはどうかしらん? :)
実習室のPCを使いなさいとかなんとか言われるのがオチ
PDFにもメモを書き込めるビューワがあるから、それを紹介すればよい。
>>403 その通りw
演習室のPCはWindowsとLinuxのデュアルブートでLinuxにはオフィスは入ってないがTeX関係は一通り入ってる。
>>402 でも農学部の教員はいい加減だから無視してTeXで作ってPDFで出しても受理してくれる先生が多い。
おれ畜産だけど、農学・畜産分野は LaTeX 使ってる人出会ったこと無いよ。
>>401 それだったら、例のアレをやってやれ!
TeX→dvipdfmx→convertで画像化、
OpenOffice Writerで画像を貼り付け、
Word形式で保存。
テキストは一切入らず、画像だけだけど、Word形式には違いがない。
以前に、学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
TeX→画像化→Impress→pptを自動化するスクリプトを書いて対処した。
TeX usersは迫害されるマイノリティw
>>408 だってMS Wordってまともに数式かけねぇじゃん
>>409 数式を書く人自体がマイノリティってことじゃねw
>>407 > 学会で発表スライドをppt指定する馬鹿な運営員会があって、
そういうところのリストアップは必要だな。
>>409 MS というだけで、
脅迫されている気持ちになってしまい、
吐き気がしてしまう。
正直、マジで 何かの病 かもしれない :)
gitで管理したいしなぁ そうなるとLaTeXが良いんだよね 今のMSオフィスの版管理の信頼性は知らないけど昔は酷かったから .docxは内部xmlらしいけどvcsと相性は良いのかな
>>404 adobe readerですらXではメモの書き込みできるしなw
¥usepackageで*.styを検索するパスを追加する方法ってあります? intex.tex foo.sty bar.sty bazz.sty じゃなくて index.tex sty/foo.sty sty/bar.sty sty/bazz.sty って整理したいんですけど。
¥usepackage{sty/foo}
それだと「ProvidesPackageでfooって定義されてるのにsty/fooで読み込むとはけしからんゴルァ」って警告がでるはず。
>>414 他のフォルダーでも処理出来るように
texmf/tex/latexにフォルダー作って、
入れておく。
>>414 ひとかたまりの文書にローカルスタイルファイルが複数ってちょっと変わってるな
TEXINPUTS.platex = .{,sty}//;$TEXMF/{ptex,tex}/{platex,latex,generic,}//
>>416 おぉ、サンクス。今まで問題がなかったのは、
ProvidesPackageが入っていなかったからなのか。
¥label{temp@opt}って¥label{¥temp@opt}でなくてもいいの?
>>414 に関連してなんですけど、
独自の*.styファイルを使った文章を他の環境でもコンパイルできるようにするには、
・*.styをtexmf以外にぶち込む
・
>>416 の警告を無視する
・*.texと同じディレクトリに*.styを配置する
の3つ以外の方法は無いのでしょうか。
3番目の方法で実用上は特に問題は無いのですが、
気分的に文章の置いてあるディレクトリにあまり文章以外のものを置きたくないので
>>423 私の場合は、TeX関連はパッケージ管理しているので、
パッケージにないCRANのstyや自作styは
~/.texmf配下に入れて使っている。
>>424 すまん
s/CRAN/CTAN/
ちなみに「多重TEXMFツリー」で検索するといろいろと出てくるよ
>>412 単純に展開した document.xml だと、1行のテキストになっていて差分をとるにも辛いので、
一度 normalize した方がいいと思います。
xsl:output に indent="yes" くらいは、入れて!
あとは私を好きなようにしていいから!
>>423 解決案じゃなくて妥協案だけど
index.texで¥includeするのが無難かな…
foo.sty
bar.sty
bazz.sty
index.tex
tex/chapter01.tex
tex/chapter02.tex
tex/chapter03.tex
>>424 他の人の環境でも一発でコンパイルできないとこまるだよね…
学会にTeXソース送ったりとかさ。
標準的でないファイルは、全部.texと同じディレクトリにコピーしてる。
どうなるのかな。
tug.ctan.org offline
CTAN Announcements
Sun, 30 Jan 2011 07:30:43 -0800
I am offline, pending an improvement of conditions. This includes
tug.ctan.org, www.ctan.org, and az.ctan.org on the interfaces http, ftp,
and rsync.
In case I do not come back, I would like to thank the people that I have
enjoyed working with over the years. I would also like to thank the TeX
Users Group, including the board and particularly including Karl, for
their sponsorship. And, I would be remiss if I didn't again acknowledge
the support provided by Saint Michael's College to me, and to the entire
TeX community, in bearing the Internet traffic.
Jim Hefferon
_______________________________________________
Ctan-ann mailing list
[email protected] https://lists.dante.de/mailman/listinfo/ctan-ann
#どうか上手く行きます様に・・・(-人-) #つい今しがた、ptetex3(tetex-src-3.0 + tetex-texmf-3.0po)から、 #ptexliveへの移行を検討し始めました。 #ぷちぷち弄ってきた.clsや.styやらをそのまま使えると嬉しい。 #しかし・・・wikiを読んでると浦島太郎状態で嘆息しかでないw
>>430 コメントに#を使うようでは、あんたのTeXスキルは知れているな。
スキルというより、愛の不足を感じる
\iffalse ブロックコメントはこれでいい? \fi
「コメントにしたい部分に変なものが入っていなければ」 それでも結果的にはうまくいくことが多いというだけで、 それはあくまでも条件処理をやらせているだけ。 それをわかったうえでやるのなら、ノープロブレム。
>>433 それ面倒くさい。
ブロックのコメント化・取り外しは、領域を選択してM-;でいいよ。
>>435 500ページの文書の中の 100ヶ所のブロックのうち特定の50ヶ所を
コメントにしたい、とか言うときにも「領域を選択してM-;」する?
if を使うとか、comment.sty の環境を使えば、複数ヶ所のブロックを
1行でコントロールできるのに。
>>436 そんなシチュエーションになったことがないなw
コメントと言うよりも、¥includeonly{}やversion.styの世界だな。
rtf2latex2eが来た。 その実力はいかほど?
投稿規定を読んだら、小数点を.ではなくて\cdotにしろと書いてあった。 Type decimal points midline (ie, 23 4, not 23.4). To create a midline decimal on a PC: hold down ALT key and type 0183 on the number pad, or on a Mac: ALT shift 9 siunitx.styのsisetupでinput-decimal-markersに\cdotを割り当てようとしたら、 ! Package xkeyval Error: `input-decimal-markers' undefined in families `key'. と言われた。 全ての数字に\cdotを付けるのは避けたいので、楽な方法はないですか?
ファイル操作コマンドかエディタの置換機能で。
>>439 output-decimal-markerじゃないの?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/13(日) 21:46:56
初歩的な質問ですみません。 quoteやquotation環境での字下げ量(ふつうは3zw?)を 1文字分に変更したいのですが、どの変数をどういじればよろしいでしょうか? \itemindentや\listparindentあたりかと見当はつけたのですが、 その先に進むことができません。
>>440 ,441
ありがとうございました。siunitxのエラーは、siunitxのバージョンが古く(2009/09/21 v1.3a)、
decimal-markersが用意されていないのが原因のようでした。最新版は、latex3あたりに依存して、
現在の環境では動きませんでした。全体的なTeXのアップデートが必要になるため、siunitxは諦めました。
\usepackage{sistyle}
\SIdecimalsign{\cdot}
とりあえず、これで解決しました。
>>440 detexやlatex2rtfを使ったときにできるだけ原形をとどめたいため、\cdotなどで置換するのを避けました。
上記の解決方法だと、\num{23.4}は、detexで23.4と出力されますが、$23\kern-.2em\cdot\kern-.2em 4$
とすると、何も出力されません。
>>442 article.clsの中では、
\newenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}
{\endlist}
と定義されている。
\renewenvironment{quote}
{\list{}{\rightmargin 0em\leftmargin 1em}%
\item\relax}
{\endlist}
とすればどうだろう。1emや0emは適当に変えてください。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/15(火) 19:16:41
定義1.1 定義1.2 定理1.3 のように番号をつけることはできますが 定義 定義1.1 定理1.2 のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか
definition* みたいなのを作ればいいのでは?
「definition* みたいなの」がイメージできるのなら、
>>444 はそもそもそんな質問をしていないだろう件について
のように最初だけ番号をつけないことは可能でしょうか 「最初」とは、 節の最初? 全体での最初? \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/15(火) 20:57:43
>>447 > \noindent{\textbf{定義}}とかで書けばいいんじゃないの?
このようなマークアップをする輩は、TeX に向いていない。
>>448 そうとも限らない。
LaTeX には向いてないかもしれないけど。
>>448-449 別にマクロ定義した中身が\noindent{\textbf{定義}}であっても
それっぽい名前のマクロなら論理的マークアップを崩さすに使えるわけだから
向いてないと言い切る材料にならないのは確かだ罠。
PDF に埋め込むフォントのライセンスについて。 モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3がApacheライセンスになったので、 dvipdfmxで埋め込んだけど、 ** NOTICE: This document contains `Preview & Print' only licensed font ** と表示される。 ApacheライセンスなのでPDFに埋め込んで配布しても大丈夫だと思っていたけど、少し心配。 そもそも、モトヤLシーダ3とモトヤLマルベリ3は印刷用のフォントではなく、 携帯機器に特化した軽量フォントらしいので、こういう使い道は想定外なのか?
>>448-450 ファミリーセダンをハンドルとペダルで操作するのが LaTeX。
工具類を積み込んでハンドルやペダル自体を改造したり、
エンジン制御プログラムの設定を変更したりしながら走らせることもできるのがTeX。
いじった結果として車検を通らなくなってもお構いなし。
自分の文書で一回こっきりしか使わないところなら、どう書いたってアリ。
その比喩でさっぱりわからなくなった
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 16:18:43
texをwindows上でつかっていましたがunix系での使用に変えたいと思い、 とりあえずlinuxにtexとemacsを入れましたが、入力支援のyatexをどこから インストールすればいいのか分かりません。どなたかお教えを。
>>454 Linuxをインストールしたら、すでにyatexはそこにあった@Vine
DebianやUbuntuだと
$ sudo apt-get install yatex
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 21:22:13.54
>>455 ありがとうございます。Vineでやることにしました。
vineはデフォルトteTeXだけど、TeXLiveもパッケージが用意されてるから、 TeXLiveの方入れることをお勧めするよ
vineてまだあったのか
つうかディストロを選ぶ基準がYaTeXってw まあ止めないけど
YaTeXは違うだろ
linuxはdebianあれば事足りる 随分使いやすくなった
研究者とか一度自分の環境構築しちまうと、なるべくそれを維持しようとするからな。しょうがない。 が、新人にそれを押しつけるのはやめろといいたい。
>>463 Wordで書かれた素晴らしい論文とノウハウの公開があって、それがやってみるか
と思えるほど簡単なら状況は変わるかもしれないけどね。
> TeX(記法)の上に一段かぶせる LaTeX
数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど 自分はYaTeXないとやってけない
>>465 >Wiki2beamer
なにこれ、たのしそう
>>468 その手の他形式からLaTeXに変換するコンバーターは、以前からいろいろあるだろ。
>>467 昔、数式の美しさに惹かれてLaTeX始めたとはいえ、今は数式あまり書かないんだが、
LaTeXに慣れるとLaTeXないとやっていけない
さっきの流れから
>>467 は
>(TeXで書くかどうかは)数式多用するかどうかで判断が違ってくると思うんだけど
って意味だと思ったんだが違った?
違うだろ。yatexの数式入力支援がないとやってられないという意味だろ。
>>467 ちゃんと説明しろよ
もちつけよ 数式を綺麗に早く書くという点に関して、yatexなどのマクロ系より優れてる方法ってありますかね?
私の指は支援マクロに全く馴染んでくれないので 自力が一番早い。
476 :
471 :2011/02/21(月) 22:57:33.08
おいらも自分でタイプするタイプ。
おれはAUCTeXに移行したいのに、YaTeXから離れられない。
479 :
471 :2011/02/22(火) 23:33:52.70
・゜・(ノД`)・゜・ウワァァァン
>>479 >>478 の言っているのは、
>>476 で「タイプするタイプ」がダジャレなんだろうかと言いたいのでは無いか?
せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いているのかも知れんが。
>>480 ダジャレになってると気づかず書き込んで、指摘されてダジャレになってる気づいて、
あまりのつまらなさに自己嫌悪に落ち込んで泣いてる
んだと思う.
いや、スルーされかけたけど、かろうじて気付いてくれた人がいたことによる 嬉し泣きという解釈もある。
483 :
471 :2011/02/27(日) 02:48:45.48
正解は 『せっかくのダジャレを「笑った方がいい」と言われたことに泣いている』 でした。 でも、いろんな解釈ができるもんですね。勉強になります。 駄洒落にしたのはついでで、 よく使う綴りはそんなに多くはないでしょうから、 手で憶えてしまえば入力補完なしでも大丈夫 なことを指摘したかったのがホントのところです。
手が憶えてないから補完してもらうんじゃなくて、 一発で入力できるから入力補助を利用している… \begin{hoge} [cursor] \end{hoge} を 22打で入力するのと 6打 (←hogeを含む) で入力するのでは、 どんなに22打が高速だとしても、6打の方が速い。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/08(火) 17:07:44.45
>>455 Vineいれましたがyatexが見当たりません。どこにあるのですか?
最近のEmacsは勝手がちがって戸惑っています。
今までplatexやptexしかつかってないので、TeXLive2010をいれたい
のでteTeXとの入れ替え方法は調べてわかったのですが、TeXLive
2010のリリース版はまだでてないですか?
>>485 どんなインストールをしたのか知らないけど、
$ sudo mount -o loop Vine52-x86_64-DVD.iso tmp
$ ls tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm
tmp/Vine/RPMS/yatex-1.73-7vl5.noarch.rpm
ちゃんとインストールDVDの中にあるし、カスタムでなくてお任せにしたなら
インストールされているだろ。
>>485 TeX Live 2010 を "ただ" 入れたいだけなんじゃまいか?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/09(水) 21:32:51.91
>>486 どうもすみませんでした。ちゃんとインストールされていました。Vineのホームページを
よく読むべきでした。われながら・・・・・。
>>487 "ただ"入れたいというか、TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
思ったわけです。
>>487 > TeXは必需品なので、どうせなら最新のものを使おうと
> 思ったわけです。
最新だからって、良いとは限らない場合がある。
実際に、TeX Live 2010 に入っている日本語 TeX と
ptexlive 2009 自体に入っている ptex は特に何も変わらない。
むしろ、機能的には ptexlive 2009 の方がいくつかよいところがあって、
xdvik の日本語対応とか updmap の KanjiMap 対応とか。
あと、xdvik っていつになったら、日本語対応が取り込まれるのだろうか?
>>489 そういうことはよくあるよね。ITリテラシーの低い人は、電化製品のような
感覚をコンピュータにも持ち込んで「新しい方が、いろいろと進化して、改良されて、
最新機能がある」と思っちゃうことがあるね。
オープンソースの最新版とは、電化製品では決して商品化されない実験段階(開発途上)のもの
であることを認識し、最新版を導入するときには、これまで安定して使えていたものが使えなくなる
など、実用という文脈で「退化」する場合もあることを覚悟しなくてはいけない。
eptexって、 texlive2010-20100826.iso の上にインストールしても大丈夫ですか?
? eptex-110315.tar.xzのInstall.txtに texlive-20100720-source.tar.xzと指定してあったので、どうなのかなとおもって。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/27(日) 23:57:43.96
英語で書いてるんですが、プリアンブルした時に、 jsarticleのような行幅をarticleでも実現する方法ってありますか? 行幅指定の命令だとarticleだと偏ってしまうみたいです><
>>494 \textwidth(と\hoffset)を変更するか(その際の確認はlayout.sty)、
または、geometory.styを使うか。
単に行幅を広くしたいだけなら、fullpage.styでcmオプションを付けるのが一番簡単。
いずれにしても、入門書レベルの話なので、入門書をあたられたい。
完成してあるlatexファイルとそれとは別にpdfファイル (hoge.pdf とします) があります。 latexファイルからdvipdfmxで作ったpdfファイルの途中にhoge.pdfを 差し込みたいのですが、これって可能でしょうか? 例えばlatexファイルから育成された元々のpdfファイルが10ページあります。 その9ページ目にhoge.pdfの1ページ目を挿入して新しい11ページのpdfファイルを 作りたいのですが、できるでしょうか? hoge.pdfを画像 (epsなど) にしてtexファイルから差し込むしかないのでしょうか?
pdfは画像として挿入することが出来る (というか、dvipdfmx使うなら画像はpdf化しとくと高速でいい) そのまま使うならそのページだけ各マージンをゼロに設定して挿入すればよし それ以外の方法としては、挿入するpdfのマージンをpdfcropで削除して、それを挿入するとか ただ、pdfcropだとpdfのバージョンが1.5になるからdvipdfmxでバージョンを1.5以上に明示的に 指定する必要があるが
私ならめんどくさいので、pdftkでさっと処理します。
あと、なぜ
>>497 が言及しなかったのか分からないけど、
pdfpages.styというものがある。これは外部PDFの指定したページを
TeX原稿に取り込むスタイルファイル。
\title{ABC} %\author{} %\date{} \begin{document} \maketitle 本文のはじまり。 \end{document} とします。つまり、タイトル (ABC) はタイトルのところに出したいですが、 著者と日付は表示したくありません。 そうすると、このままでは著者と日付が空白のままになって本文の 表示される位置がかなり低くなってしまうと思います。 本来、著者と日付が表示される位置に本文を持っていきたいのですが、 それを実現する命令ってあるのでしょうか?
\maketitle \vspace*{-3em} とか。
\newpage して \vskip して、 center環境に {\LARGE \@title} を入れて、 さらに \vskip すりゃいいだけみたいな。
>>501 \@maketitle を再定義
とか。
みたいな。
そこは、普通にtitlepage環境だと思うんだけど...
ptexlive-20110321.tar.gz ptexlive-20110322.tar.gz
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 12:13:58.91
ptetex3でbabelがビルドできない、 make stage6で必ずエラーがでるという嫌がらせは、 誰か対処しないのかな?
旧いから悪い、というのは何にも合理性がないんだよね。 5年以上前のファイルを使って何が悪いのか。
まあ TeX 使ってる時点で何十年前のシステム使ってるんだって話ではある
windows1.0 が1985年だから、26年前か お前、何十年前のシステム使ってんのよ?
にゃーん
ぅわん
もうそろそろTeXの次を目指すべき
5年前なら最新と形容していい気がする
515 :
507 :2011/04/02(土) 20:25:44.44
つーわけで、 #make stage{1..5} cd build_dir/ texmf/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01 texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01 texmf-dist/tex/latex/base/ltpatch.ltx ; 2003/12/01 -> 2009/12/01 #make stage6 stage7 stage9 した。 まだ実運用でどうなるかは知らない。 数多の先生方、言うこと聞かずにごめんなさい。
516 :
507 :2011/04/02(土) 20:34:15.97
一応、コンパイルは通る。 jsclassを利用して書き溜めてきたドキュも今のところは platexでdviファイルが、 dvipsでpsファイルが、 dvipdfmxでpdfファイルが、 それぞれ健やかに生成できている。
517 :
507 :2011/04/02(土) 20:42:38.64
あ、あと、BLFSからいくつかパッチを拾ってきて、 そのパッチのいくつかを手直しして、 make stage2の後に手動で当てた。 ほんと、どうなることやらワカンネ…。
texlive 2009 + ptexlive + babel ではだめなの?
>>508 うん、悪くはないと思うよ。
ただ、不都合があるなら自分で直せばいいだけで。
旧いものに他の人まで付き合ってはくれないからね。
iTeX
% すみません,少し質問させて下さい。 % 縦書きでヒラギノとヒラギノのルビ(\rubyfamil)を使用した場合, % ルビが親文字のちょうど1/2になりません。 % 11ptの\normalsizeの場合だけは問題が解決できているのですが, % その他のフォントサイズでは問題が解決できません。 % それぞれのフォントサイズでルビの大きさを親文字の正確な1/2にするにはどうすれば良いのでしょうか。 % どうか知恵をお貸しください。お願い致します。 %------------------------------------------------------------------------------- %\documentclass[a4j,12pt,landscape]{treport}% \documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}% %\documentclass[a4j,10pt,landscape]{treport}% \AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる \usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ \usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる \makeatletter% \newcommand{\sample}{% \kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}% }% \makeatother% \begin{document}% \renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamily}%% 11ptの\normalsizeでルビを親文字の1/2にする \normalsize% \vspace*{15zw}% \begin{tabbing}% \\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}(このサイズだけ正確な二分の一)\\[2.0zw] \\small\>{\small\sample}\\[2.0zw] \\footnotesize\>{\footnotesize\sample}\\[2.0zw] \\scriptsize\>{\scriptsize\sample}\\[2.0zw] \\tiny\>{\tiny\sample}\\[2.0zw] \end{tabbing}% \end{document}% %-------------------------------------------------------------------------------
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 02:24:24.01
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}% \AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}% PDFで用紙のサイズを認識させる \usepackage[deluxe,expert]{otf}% 和文ヒラギノ \makeatletter% \renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}} \makeatother% \usepackage{furikana}% 藤田先生の振り仮名マクロ,ルビが自動的に\rubyfamilyになる \newcommand{\sample}{% \kana{東}{とう}\kana{北}{ほく}\kana{関}{かん}\kana{東}{とう}\kana{大}{だい}\kana{震}{しん}\kana{災}{さい}\kana{即}{そく}\kana{時}{じ}\kana{復}{ふっ}\kana{興}{こう}\kana{祈}{き}\kana{念}{ねん}% }% \makeatletter% \def\changetiny{% \renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}% }% \makeatother% \begin{document}% \normalsize% \vspace*{15zw}% \begin{tabbing}% \\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw] \\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw] \\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw] \\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw] \\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw] \end{tabbing}% \end{document}%
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 02:25:53.06
こういうふうにtinyをその場その場で0.5zwにしてやればいいとおもうんだ
>>523-524 どうもありがとうございます。とりあえずルビの個別のサイズ変更が出来ることが判って一安心しました。
それで細かいことで恐縮なのですが、ルビの間隔が均等にならないのは何か原因があるのでしょうか?
ルビの文字サイズは原則的に0.5zwなので何か別の理由だと思うのですが。
判り易いように仮名のルビを■に変更したものを再掲してみます。
\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}%
\AtBeginDvi{\special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}}%
\usepackage[deluxe,expert]{otf}%
\makeatletter%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
\makeatother%
\usepackage{furikana}%
\newcommand{\sample}{%
\kana{東}{■■}\kana{北}{■■}\kana{関}{■■}\kana{東}{■■}\kana{大}{■■}\kana{震}{■■}\kana{災}{■■}\kana{即}{■■}\kana{時}{■}\kana{復}{■■}\kana{興}{■■}\kana{祈}{■}\kana{念}{■■}%
}%
\makeatletter%
\def\changetiny{%
\renewcommand{\tiny}{\@setfontsize\tiny{0.5zw}{0pt}}%
}%
\makeatother%
\begin{document}%
\normalsize%
\vspace*{15zw}%
\begin{tabbing}%
\\normalsize\hspace{2.0zw}\={\normalsize\sample}\hspace{2.0zw}\\[2.0zw]
\\small\>{\small\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\footnotesize\>{\footnotesize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\scriptsize\>{\scriptsize\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\\tiny\>{\tiny\changetiny\sample}\\[2.0zw]
\end{tabbing}%
\end{document}%
>>525 ほんとに均等にしたいんだったら、親字とルビ全部まとめたら良いんじゃないの
>>522 です。
自分で再質問しておいて何ですが、
色々と自分なりに理解しようと頑張って何とか問題は解決できました。
丁寧に教えて下さった皆様(お一人だと思いますが)に感謝します。
ありがとうございました。
\linespread{(倍率値)} で行間を倍率指定しているんですが、これを途中で変更することは可能ですか? Aパート1.5倍、Bパート2.0倍、Cパート1.7倍という風に倍率を部分ごとに再変更(リセット)したいんです。 \linespread が複数あると最後のものだけが適用されるみたいで上手く行きません。 何か良い方法はないでしょうか。
ttp://www.tex.ac.uk/cgi-bin/texfaq2html?label=linespace \documentclass[dvipdfmx,11pt,a4j,papersize]{jsarticle}
\begin{document}
\renewcommand{\baselinestretch}{0.6}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
\renewcommand{\baselinestretch}{3}\selectfont
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
\end{document}
>>529 素早い御返事どうもありがとうございました。
問題はびっくりするくらいあっさりと解決しました。
>>529 荒らしかと思ったら、まともなレスだった。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/11(月) 13:44:04.76
lyxってtexmacs同様にmaximaのフロントエンド(つーんだっけ?)としても使えるのでしょうか。
東電の放射線量測定データをひたすら打ち直して公開し直してる奇特な人がいると思ったら、 奥村晴彦センセだった。
情報教育の専門家みたいな状態になっているけど、 もともとの専門は、そっちでしょ。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/12(火) 23:32:15.21
539 :
537 :2011/04/12(火) 23:40:50.82
因みにウィンドウズ7の64ビットを使用しています。
>>1 のリンクを見ても、どこからDLしていいのか、64ビットにも対応
しているのかよくわかりません
540 :
537 :2011/04/12(火) 23:46:19.44
>>538 レスありがとうございます
とりあえずTexを使えるように整えたいのですが
なにをどうしたら使用可能な状態になるのかまったーくわかりません(;;)
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/13(水) 01:15:41.73
>>541 クリックするとこがありすぎて死亡です;;
ソフトをダウンロードしてインストールすればOKって感じとは
違うのでしょうか・・・
最初の1歩だけでもお助け下さいまし
>>542 そういう安直な認識からすると、ちょっとしたOS入れるくらいに大ごとレベルの話。
入れたあとも癖のあるプログラミングみたいなものだし
>>537 >>537 はUNIX版に書き込んでいることを分かっているのか。
なぜ、Windows95の話が出てくるのか。
PC-UNIXを使っていてTeXをインストールできないなんてにわかに信じがたい。
TeXを使うには常識的な範囲のITリタラシーが必要。
全く分からないのであれば、
>>545 の助言通り奥村本を購入することを強く勧める。
PCを使える人でも奥村本は持ってた方がいいと思うけどね
>>544 が言ってるようにプログラミングみたいなもんだし、一冊は本読んだ方がいいと思う
texliveとかに比べりゃ windowsでのインストールなんて気楽なもんなんだけどなあ
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/13(水) 15:38:38.46
>>545 すみません実は修士の頃にTexそのものは一度だけ使った事がある
のですが、院生室のPCには
初めからTexが入っていたので、その入れ方だけがわからないのです。
自宅にPCを買ったのはつい最近で
ここで質問してわからなければ、教えて頂いた本を図書館で
借りるかなどをしたいと思いますが
入れ方ってそんなに難しいはずないと思ったのですが
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/13(水) 15:45:44.19
>>546 自分はウィンドウズ95ではなくウィンドウズ7の64ビットです。
自分は数学出身でして、理系で一番数字の出てこない学科でPC音痴も
理系で一番多い学科かと思いまして
ずうずうしいかも知れませんが
どこのボタンからダウンロードしたらいいのかだけ教えて頂けると
ありがたいです
使ったことある奴がちゃんとTeXとかけずにTexなんて変な記述を意図的にやってるとは…
>>546 win95というディレクトリはvectorの脳味噌が古臭いというだけで
windows全般を扱ってる。
まあ、windowsの話が板違いだという根本のツッコミには影響ないことだが。
>>550 数学科出身だが、パソコン音痴は珍しい部類だと思っていた。
どこから何を落とすべきかは、既出のTeXWikiに書いてある。
大量のファイルを落とす必要があるし、それを支援するための
簡易インストーラーもいくつもTeXWikiに紹介されてる。
見当すらつかないなんてのは、あまりにもリテラシーが無さ過ぎる。
【デブ】に見えた…
554 :
550 :2011/04/13(水) 16:38:28.99
>>551 それだけでも十分ヒント頂きました
ツンデレさんありがとうございますm(_ _)m
院生でこれかよ。ひでーな。どっかの爺さんかと思ってたよ。
>>556 別にいいと思う。
手書きで論文を書けばいいだけ。
何も問題ない。
>>557 > 手書きで論文
数学分野では、手書きの論文を受け付けてくれる雑誌が存在するのかw
問題は論文の中身だろ。どんな上手にTeX打つのかじゃなく どんなに深く考えたかだ。 薄っぺらいお里の知れる中傷やめろ
いまどきの論文誌じゃ、手書き投稿の経路が存在しないってことだろ
ホンモノの論文なんか一生で1本かけるかどうかだろ ゴミ論文せっせこTeX打ちしてドヤ顔してるコケザルより 紙と鉛筆で懐の深い洞察に専念してきた学生の方が遥かに尊い
どんだけスレ違いやねん
>>562 別にスレチじゃない。
無理に TeX を頑張らなくてもいいと。
TeX の勉強を頑張らなくても、
数学科は卒業できるし、
数学の研究もできる、学位も取れる。
数学の研究に精進すべき。
何も問題ない。
そりゃそうかもしらん。 なら、こんなとこで「TeXが使えません。どうしたらよいですか」とかバカ丸出しの 質問などせんことだ。
>>563 可能か不可能かの二元論にすり替えるのは詭弁。
東京から大阪に移動するのに、航空機や新幹線の乗り方を
知らなくても、歩いていけばいつかは到着可能。でも、
航空機や新幹線を使った方が、無駄な時間や労力を省ける。
省いた時間や労力は別のものに回して、より充実した人生を送ることが出来る。
>>563 の二元論は、道具を使えない奴の負け惜しみにしか聞こえない。
いいからTeXの話しようよ。
>>566 じゃあ、私がアイスブレイクする。
最近、CTANにJim Hefferon's web viewと表示されるようになったのだけど、
なんなの?こうなった経緯とか知っている人いる?
サイト検索のインターフェイスが変わってしまったので、今まで使っていた
CTANのfirefox検索プラグインが使えなくなった。
なんか今までホストしてたどこかの大学のサーバが 止まってしまう、というMLのポストをTeX関連スレの どこかで見たような。 Jim Hefferonさんだかがドメイン引き受けたんじゃないの?
ja_JP.UTF-8な環境を当たり前として受け付ける場合、 そろそろ旧態依然の ptex から ptexlive-20100225〜 への 移行を考えないといけないんだろうか。 って言うとそもそも論でja_JP.EUC-JPから換えなきゃいいじゃない、 って言われるのだよな。参ったな。
>>570 > ja_JP.UTF-8な環境を当たり前として受け付ける場合
この仮定がおかしい。
そう?
ptexliveへの移行を逡巡しているうちにluatex-jaがものになって、 luatex-jaへの移行を逡巡しているうちにlatex3で全部まかなえるようになる。 おそらく10年オーダーのスパンだがな。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 13:12:43.37
LaTeX3って、ホント気の長いプロジェクトだな。 「LaTeX3までのつなぎ」と称して出たLaTeX2εから、 もう20年近くになる。 LaTeX2εから5年くらいで出るものだと思っていたよ。
永遠に未完成
そうありそうで嫌だ
>>574 言うても、e-TeX拡張やpdfTeX拡張は2eに取り込まれて(というかpdfTeXがほぼ標準になって)
順調に進化してる部分もあれば、omegaやNTSのように試行したけどだめになったものもあれば
時期標準としてXeTeXとLuaTeXは順調に開発が進んでて、というように確実に変化はあるしな。
途中でネット社会の到来やそれにともなってのUTF-8化の波があったこともかんがえれば
まあ、うまくことが運んでるほうなんじゃないかと。
なんか「永遠に未来の話なんだぜ」的にスタートした python3000 があっさりと python3 で 実際に移行しはじめているのに比べても latex3 って「未来」っていう意味だとしか思えないよ 使うだけの俺にとっては latex3 が何であるのかは もはや気にならなくなった それは透明チューブが町中を縦横無尽に走っている時代の何かなんだろうな
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 01:46:47.30
> 透明チューブが町中を縦横無尽に走っている時代 それは50年前の21世紀像だなw
みなさん、どんなlatex環境なのか、教えてほしいです
texlive2009+pTeX(euc-jp)
\usepackage[dviout]{graphicx} 付けたやつをコンパイルすると ! LaTeX Error: File `keyval.sty' not found. ってでて、かまわずenterすると ! Undefined control sequence. <recently read> \define@key l.25 \define@key {Gin}{bb} って出てどうやって解決するかわからん、誰か教えてorz
>>582 keyval.styをパスの通ったところにインストール。
ls-Rがあるならアップデート
UNIXでdvioutは動かないよ。
>>583 ありがとうございます
UNIX板に書きましたが、WINDOWSでした
windowsにも同じスレがあるとは、知らなかった
結構探したんですがkeyval.styが見つかりません
keyval.dtxがあって、latexでコンパイルしたところ、ここでも
! LaTeX Error: File `keyval.sty' not found.って出てくる始末
もっかい探して、見つからなかったらスレチなのでwindowsできいてきま
再インストしたらできました お騒がせしましたー
おまいらConTeXt MkIV使ったことある?日本語フォントの設定がどうもうまくいかん。 文法はLaTeXより遥かに好みなんだが。
texlive 2011にeptexはいるのね?
texlive2010使ってるんだけど euptexってどうやってインストールするの? tetex3とか今更入れたくない
本文領域をはみ出すと自動的に改ページされますが、 改ページを一時的に行わない方法はないでしょうか。 一ページだけ本文領域を拡張するとでも言いましょうか。 要するに余白をギリギリまで使いたいのです。
上で書き忘れましたが\samepageコマンドは上手く行きませんでした。
\enlargethispage
>>591 うおっ! あっさり解決しました。
これで仕上げに入れます。
ありがとうございました。
Mac+MacportsのpLaTeXです。 tableの\caption{表題}がMxdviでプレビューすると文字化けします dvipdfmxでPDFにすると直ってます 本文は文字化けしてませんし、文字コードはUTF-8で確認しました 原因思い当たりますか?
mac用のスレがあるの知らんかった でも分かる人がいたら教えて 一応、向こうでも質問します
連スレごめんなさい 何度かコンパイルしたら直りました それで大丈夫なのか不安だが
>>596 奥村センセイも原子力の専門家なんだからこういうのもやれば良いのに。
東電に怒りまくってるから、今はそれどころじゃないか。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/06(金) 21:18:57.89
内積を<x,y>と書く地方の人間なんですが、 普通の<だと太くて不細工なんで細めな<を出したいんですが、どなたか方法をご存じですか 検索してもラテックスが詰まったゴムボールばっかりだぜ
>>598 太いというのがよくわからんけど、\langle,\rangleを使わずに不等号を誤って使ってしまった
という意味ではないのなら、\langle,\rangleのlight weightというのは普通はないので、
細めにデザインされてるフォントを捜すか作るかする必要があると思う。
langleとrangleを知りたかった。ありがとう。あんた明日いいことあるぜ
まあ、不等号を誤って使ってるのに、誤ってると思わないどころか その出力を変だとすら思わないやつもたまにいるからな。 変だと思えるセンスがあるだけでも、まともだと胸を張っていいよ。
bibtexから参考文献リストをtableにして表示する方法ないですか
>>603 ありがとうございます
ご指摘の通りのことをしようとしていました
perl-Text-BibTeX便利そうです
ありがとうございます
yacc/lexで自分で書いても手間があまり変わらない気もしますが
yatexって、bemaerに対応していなかったり、noweb-modeと あんまり相性がよくないので、AUC-TeXに乗り換えようかと 思うんだけど、骨の髄までどっぷりyatexに依存した生活をしてきたので、 AUC-TeXに慣れることができるかどうか不安、というか無理な気がする。 yatexからAUC-TeXに乗り換えた人はいますか? どうでしたか?
自分は yatex に慣れないうちに、AUC-TeX に移行したなあ。 違う手段として、org-mode であらかた書いた後に、yatex で修正とかどうだろう。 org-mode は beamer にも対応しているらしいし。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 13:17:15.42
>>605 自分で、対応させればいい。
それだけ。
自分用のbstファイル作ったのですが 改行が変なところに入るのは どうやって避ければいいのでしょうか
>>608 改行が入るように書いているからだろとしか言いようがない質問だ。
「熱い。もう一番!」(藤井)
完全に誤爆
プレゼンが終わったbeamerのスライドで、不要な中間生成ファイルの削除が必要かどうか ファイルサイズ合計を見ようとして、ちょっと困りました。 $ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" ./hoge-20110608-slide.toc ./hoge-20110608-slide.log ./hoge-20110608-slide.snm ./hoge-20110608-slide.out ./hoge-20110608-slide.aux ./hoge-20110608-slide.nav とちゃんとファイルを拾えているのですが、 $ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" -ls 74057964 4 -rw-r--r-- 1 hoge hoge 172 6月 8 13:42 ./hoge-20110608-slide.toc $ find ./ -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" -printf "%s\n" 172 こんな感じで、-ls, -exec, -printfなどを使おうとすると最初のファイルしか見てくれません。 man findをあらためて見てみましたけど、ピンとくる記述は見あたりませんでした。 助言をお願いします。
まったくスレ違いだと思うけど、 find . \( -name ...... \) -ls 何もつけないと -a 扱いになって、-o より強いので、 find . -name ...... -o \( -name "*.toc" -ls \) の意味になる。
>>613 ありがとうございます。できました。
$ find ./ \( -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" \) -printf "%s\n"
172
37916
0
123
3889
2372
$ find ./ \( -name "*.aux" -o -name "*.log" -o -name "*.nav" -o -name "*.out" -o -name "*.snm" -o -name "*.toc" \) -printf "%s\n" |awk '{ sum += $1; }; END { print sum }'
44472
$r$に添え字fが必要で、$r_f$としたんだけど、 なんだか格好悪い。こんなものなのか、それとも こういう場合のやり方があるのか、教えてください。
そんなもん。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/09(木) 21:11:50.75
>>615 どこがどのように格好悪い?
もしかしたら、きみのセンス、感覚自体が
滑稽かもしれないよ。
>>616 ,617
ありがとうございます。
>>617 fが関数のfのままだし、だからといって\textit{}もおかしいというものあるけど、
格好が悪いと思ったのは、rとfの間の隙間が大きすぎると感じたからです。
例えば、$p_1$が不格好だから、$p_1^{}$とする、とかあるじゃないですか。
同じように、$r_f$もやり方があるのかなって思って。
試行錯誤してみたのですが、私がバランスがよいと思うのは $r\hspace{-.15em}{}_f$ぐらいの隙間です。 $r_f$, $r\hspace{-.15em}{}_f$, $r_m$, $r_i$ mとかiとか他の添え字は自然に見えます。上記を表示してみて、 やはり$r_f$は自然なのでしょうか。私のセンスや感覚が悪いのでしょうか。
函数のfのままってなんやねん
長方形の箱が二つ置かれているだけなので、 箱の左上だけが黒いのと右下よりのところだけが黒いのを並べたら 間が抜けて見えるのは必然。 もしそういうところまで考えるなら、r_f用のリガチャをわざわざ定義した 自前のフォントを用意すべき。
俺も
>>620 と同じで函数のfのままってのがわからん
あとこの文脈で何故に\textitが出てくるのかわからん
>>619 添え字にもイタリック補正を自動で入れることを考えるべき、ということ?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/10(金) 01:45:44.73
>>619 なる。
事情は分かった。
えっと、Computer Modern は基本的間延びして見える書体にデザインされているし、
ピッチも広めだ。
っで、そういう自分好みにしたい場合は、
orecmr 向けに vf を作るしかない。
それができないのであれば、
既成品を使う。
たとえば、
\usepackage{mathptmx}
や
\usepackage{mathdesign}
なんかいかが?
625 :
615 :2011/06/10(金) 09:26:22.90
みなさんありがとうございました。
>>624 さんに提案していただいた
\usepackage[utopia]{mathdesign}
で納得のいく表示を得ました。
ありがとうございました。
場合分けをしたいです。cases を用いると、場合分けの頭に 大きな中かっこ{ がつくと思うのですが、これをとりたいです。 なにかいい方法はないでしょうか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 18:48:33.72
>>626 「その環境で中括弧を削除する」と考えるのではなく
「式を並べる環境は無いか」と考えるんだ。
amsmathを前提に align, align*, aligned などの環境を調べてみ。
>>627 arreyってのは array の事かえ?
アレー〜
texliveこなーい
latexの\@tforみたいなアットマークが付いたマクロって何ですか?
clsとかstyの中だけで使うから、一般ユーザは(ふつう)使わなくていいよっていう目印
Android 3.x 系の Tablet PC 上で、pTeX は動いていますか? (Emacs も動いてくれると、もっとウレシイ)
TeX Live 2011がリリースされたけど、主な改善点ってどんなの? e-pTeXが同梱されたくらい?
jsbookで脚注を書くと章ごとに番号がリセットされるのはデフォルトですか? 通し番号にしたい場合、どうしたらいいでしょう?
>>635 $ cat -n /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsbook.cls |grep footnote | grep chapter
1577 \@addtoreset{footnote}{chapter}
2009/08/23版だと1577行目みたいだな。
>>636 grepにも、-nオプションがあったと思うが。
man ptexとかしても、出ないのこまると思うんですが
>>640 あんたが困っているのは分かったが、こちらは困っていない。
$ man -k ptex
jisftconfig (8) - set up for ptex-jisfonts
platex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
ptex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
virptex (1) - a patched version of TeX which supports Japanese
Ubuntuなら、ptex-binパッケージに入っている。
日本語文中の句読点 、。 を自動的に全角カンマ全角ピリオド ,. に タイプセットさせることは可能でしょうか?可能なら方法を教えてください。 エディタで全置換すればいい話なのですが、普段 、。 で入力しているので、 ちょっと編集しただけでも、念のため毎回目視検査したり全置換したりという のが、かなりわずらわしいのです。
>>642 エディタで全置換という意味では同じですが、例えばTeX原稿がhoge.texという名前だとすると
$ sed -i 'y/、。/ ,./' hoge.tex && platex hoge.tex
とすればすむ話であると思います。ラッパーを作成してもよいなら、
----- platex.sh --------
#!/bin/sh
sed -i 'y/、。/ ,./' $1 && platex $1
-----------------------
という感じにでもして、お使いのエディタのLaTeXコマンドの設定を
platexからplatex.shに変更すればよいかと思いますが。
ありがとうございます。 入力ファイルの方を自動編集してしまうというアイデアはありませんでした。 ただ、AUCTeXで開いたままでplatexを起動しているので、ラッパーでいきなり ファイルを書き換えてしまうとemacsが文句言うと思うので、このままではダメ そうです。 が、どうせemacsなんだから、save時にフックをかけて自動置換させることもで きるのかもしれません。そっち方面はちょっと考えてみます。 LaTeXのスタイル等での置換方法については、引き続きお願いいたします。
>>644 > ファイルを書き換えてしまうとemacsが文句言う
まぁそうだろうね。でも、上書きをしなければよいのでは?
--------------- platex.sh --------------
#!/bin/bash
_T=$(mktemp XXXXXX.tex)
sed 'y/、。/,./' $1 > ${_T}
platex -jobname=${1%%.tex} ${_T}
rm ${_T}
-----------------------------------------------
うちの環境だと文字コードの問題が絡むので、
---------- platex.sh --------------------
#!/bin/bash
_T=$(mktemp XXXXXX.tex)
nkf -w $1 | sed 'y/、。/,./' | nkf -e > ${_T}
platex -jobname=${1%%.tex} ${_T}
rm ${_T}
--------------------------------------------------
としなければならないけどね
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/03(水) 13:35:15.88
>>642 っていうか、そんなの最終仕上げで一気にやればいいと思う。
>>645 なるほど、-jobname っていうのがあるんですね。参考にさせていただきます。
>>646 もちろん、最終仕上で一気にやるんですけど、念のためプリントアウトして、
読み直してみたらやっぱり気にいらないところがあって編集して、句読点の置
換を忘れて、うがーってなるんです。
>>647 手動でするなら M-x replace-string とか、
text-adjust を導入して……とか。
>>642 そういう置換をすVFを作ればよいのでは?
Mozc使っているとeggが使えないんだよなぁ…
>>647 最後に一括置換するんなら、途中でプリントアウトするときに置換忘れてようが
何の問題もないのに、うがーってなるのはただの馬鹿じゃん。
そういう変換はmakefileでやってるわ。
んだね。 調子にのって小細工しすぎてわけわかんなくなってるが。。。orz
みなさんありがとうございます。 いろいろ試したところ、英字については文字の置換がかなり容易であることが わかりました。下のようにすれば、xは全部Xに置換されます。 { \catcode`x=13 \defx{X} vwxyz } しかし、日本語では、 \catcode`あ=13 には何の効果もなく、 \kcatcode`あ=13 は16 18しか設定できないとエラーになります。 このあたりはpTeXの日本語拡張に関する制限なのでしょうね。 将来、LuaTeXの日本語対応が出てきたら、このあたりも変わのでしょうか。 今のところエディタなどで入力ファイル側でいじるか、フォントでいじるかく らいしかなさそうですね。
>>651 ibus.elだって、mozcの方で設定できるでしょ。
>>655 よくわからずにカテゴリコードを変更するとかはやめとけ、自殺行為だ。
>>656 え? どういうこと?
ちょっと教えて。
例えば、「q」で半角文字入力なんてできるの?
From 【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】 927 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/07(日) 08:30:32.54 ID:qgnkTy+X0 Be: qa:56091 mathrmとmboxの使い分け 名前: まんまる 日時: 2011-08-05 08:37:37 IPアドレス: 58.93.198.* qa:56098 \mathrmを数字に適用しない方法 名前: ぼーい 日時: 2011-08-06 21:35:50 IPアドレス: 58.93.198.* ┐(´д`)┌
マルチで貼るなゴミ
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/08(月) 13:38:39.57
>>659 > [qa:56103] Re: \mathrmを数字に適用しない方法
> でも\DeclareMathSymbol{0}{\mathalpha}{operators}{`0}
> ってどういうコマンドなのでしょうか?
> ネットや書籍を見てみましたが、書かれていませんでしたので
> 教えて頂けないでしょうか?
だれか「latex.ltx を嫁!」って言ってあげてくださいな。
TeX の核をおさわりするものならば、
ネットや書籍で調べるものではない。
ソースコードを読むものである。
もあれば、なお GJ
試験
共著者のえらい人がWord使いなせいで数式エディタに苦労してたんだが、 MathTypeがTeXコマンドで打てるようになってることに気がついた まあ共著者全員に買わせるという課題があるんだが
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/28(日) 21:36:49.09
早く偉くおなんなさい
CTAN/info/tex-overview/tex-overview.pdf に、 Nihongo TeX, pTeX, e-pTeX, upTeX, jTeXが追加されている(p.8)。 jTeXが孤立してる。マウスポインタを乗せるとアノテーションがポップアップするが、 e-pTeXはNo sure informationだそうだ。 例のiTeXもあるw
jtexはそりゃずっとまえからobsoleteだろ。
おれが本格的にTeXをいじりはじめた10年前から既にobsoleteだった
>>664 そんな人と共著なんてしないこと。
メモ帳でお願いしますでおkだろjk
auctexはいつまでバグ放置するんだ
emacsなんていらねえ
その主張は尊重するが、なぜここに書く?
>>666 >e-pTeX
e-pTeXは英語のドキュメントが見つからないわwとのこと
>>674 もし業績にカウントされるなら、
Asian Journal of TeXに英文で投稿しておいてもよいのでは > 北川さんの中の人
e-pTeXってドキュメントもなにも、pTeX + e-TeX ってだけなんじゃないの? 今さらe-pTeXのドキュメントよりは、新作のLuaTeX-jaに期待したい>中の人
>>676 > LuaTeX-ja
おぉ、こんなのが立ち上がっているのか
Document軽視するのいくない
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/05(月) 15:24:06.23
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/07(水) 17:08:43.14
最近、texqa では、名前を頻繁に変えるのが流行っているようだw
Debian sidにTeXLive11が入るのはいつの日のこと?
Linux板で聞いてください
素で入れたらいいと思うよ。
>>683 正直、日本人にとって Debian で TeX Live がうれしくなるのは、
TeX Live 2012 以降だな。
install-tl all.sh -m -r && script/install.sh でさくっと色々入るんだからありがたいことだよ。
>>686 2012では日本語環境がどう進歩するの?
ptexが含まれるようになるのが2012からとかそういうんじゃねーの?
LuaTeX-jaが早く完成しますようにー
>>689 は?
$ port provide $(which platex)
/opt/local/bin/platex is provided by: texlive-lang-cjk
$ port info $(port echo depof:texlive-lang-cjk) |grep @ |grep bin
texlive-bin @2011, Revision 1 (tex)
>>689 >>691 も書いてるけれど、ptex は TeX Live に既に入っているよ。
TeX Live 2010 から取り込まれている。
「〜とか、そういうの」っていう日本語が分からん間抜けが居るな。
>>693 > 「〜とか、そういうの」っていう日本語が分からん間抜けが居るな。
そうじゃねぇだろう。間抜けが書いた日本語だから分からんのだ。
責任転嫁もたいがいにせぇよヴォケ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/14(水) 11:04:23.31
>>686 OTF さえ自力で入れられれば(当然だが俺は入れてる)、babel も使えるし、
現状でも十分うれしいけどな。
>>693 断定調ではなく、曖昧に表現すれば、
誤った内容を示しても逃げられると思っている浅はかな人がいるね。
誤った内容を断定調で言われるよりはマシだけどな。
そもそも知ったかぶりしなければいいだけの話
とかじゃねーの、って知ったかぶりには使わなねーぞ、ふつう。
言い方なんぞどうでもいいが、ようするに知りもしない情報を書き込むなってこと あと、未練たらしく言い訳するな それと、日本語モドキの謎言語で書き込むな >使わなねーぞ
「つかわねーぞ」だと変換できないからな。消しそこないくらいで謎言語とかアホか。
結局、誰も
>>686 の真実はわからずか。
epTeXとかupTeXとかひっくるめてそういう話だと思ったんだがな。
Debianとかオワコンだし
ハジコンはどれですか?
文語の規定で口語を語る愚か者め
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/14(水) 23:44:08.90
PCの日本語変換機能が口語を完全にフォローしているとでも思っているのか
708 :
686 :2011/09/14(水) 23:52:26.56
なんか、ざわざわだったようですけど、 TeX Live の SVN を覗けばいいと思うよ。 upTeX が取り込まれるだろうな。 あと、updmap の日本語対応も。 xdvik の日本語化パッチは微妙かもしれない。
>>707 少なくとも
>>705 はそう思ってるんじゃないかな。
口語だから変換できないっていうもともとの話が見えてないだけかもしれんが。
>>708 > TeX Live の SVN を覗けばいいと思うよ。
まあ svn じゃなくても、現時点のネットインストールイメージや DVD で
十分だろ。まともに svn 落とすと一晩位かかるし。
現時点の状態でも、正直言って日本語使うのには特に問題は感じない。
フォントマップに関しては、いちいち明示する必要のあることが多い
けどな。
# あと、昨日の更新でだと思うけれど、dvipdfmx の worning がついに
# 出なくなった。開発者用で無視していいと分かってても気になって
# いたので、今夜はぐっすり眠れそうだぜ。
711 :
710 :2011/09/15(木) 01:25:19.67
スマソ、typo だ。worning --> warning.
なんでおかしいの なんでこんなにおかしいの? わざとなの?いやらしく、わざとなの? それともlatex使う人の傾向なの?
日本語パッチを当てて これは pxdvikです! てのはさすがに通用しないのか…
一時期は xdvik の改良のお手伝いをしたり、自分用にコードをちょっといじったり したこともあったが… 複数の dviware を常に TeXの新しい試み(特に日本語関係、フォント関係) に対応させておくのには、正直言って疲れた。 今は dvipdfmx 以外は使っていない。
[tex-qa:56247] その1 Windows なんか使うな その2 毎回、*.big を消すように wrapper を引っ掛けよ。
>>716 *.bigじゃなくて、*.blgでしょ。
なぜここで答えるw
なぜここで答えるw
> QA: dviout から直接 .jpg 画像を作れますか? おれだったら、gs (Ghostscript) を使って、 pdf から一気に全ページ吐き出すな。
犬の遠吠え,やめれ。
それにしてもここに書く理由が分からん。TeX Q & A に匿名で書き込みゃ いいだけの話じゃないの? # ちなみに俺だったらまず dviout をこのご時世に使う理由を小一時間 # かけて問い質したいところだが、dviout 使ってる時点でそういう # ことしても時間と労力の無駄だと思うので無視する訳だが。
全然無視できてないじゃん
∧___∧ / - - .\ | .▽ .| /| =(_人_)=. | / .ヽ、______ノ | _____ ノ ∪⌒∪ ∪
まぁ、いいじゃないか、どこで話題を盛り上げても。
よくないよ。
「変な質問をする人と関わりたくないし、 IPアドレスから判明するこちらの会社名とかを教えたくない。 2chのユーザ同士はIPアドレスが分かるわけではないので、 ここでオチするのが一番」という考えには同意する。
会社から書くなよw
ワロタよ
>>728 に関連するかもしれんが…、
TeX をまともに扱える会社って、
マジで少ないんじゃないかな。
日本において、
指折りで数えられる半分以下かもしれんな。
会社案内で扱えると言ってたとしても、
macro の ma も書けないところばっかりで、
ほとんどダメダメだしな。
いま、若い世代が頑張っているから、
そこらへんの人たちが
TeX を盛り上げてくれたらいいな。
>>731 TeXどころか、epsもまともに扱えない雑誌編集者とかに苦労したことがあるよ。
プレビューなしのepsだとお手上げとか、校正原稿の図版が、まるでプレビューを
スクリーンキャプチャしたようなものだったり。
epsじゃないけど、euc-jpのテキストファイルを入稿したら、添付したハードコピーの方から、
全文手入力されて、入力ミスだらけの校正原稿が来たことがある。
テキストファイルを渡すと 「各行の改行コードを削除するのが大変なんですよー」 (どうも手で一つ一つ除いていっているらしい)
>>732-733 そういう連中に限って
「自分が一番苦労していて、その自分の苦労があるから成り立ってるんだ」
という妙な確信を持ってるのな。本当、どうしようもない。
>>731-734 この流れは、
#DTPあるある
のTeX特化っすなw
>>734 氏のコメントは、
200% 同意せざるを得ない、マジでw
この状況をなんとか変えたいもんだな。
この流れで聞きたいのだけど、校正原稿のプログラムコード部分が、ローマン体になっていたので、 「タイプライタ体」と指定して原稿を返したら、 年配っぽい声で「ここにあるタイプライタ体って何ですか?」と電話がかかってきた。 口頭で説明してもよく理解してもらえなかったので、ttfamilyを大きく出して、FAXしたら、 「あぁ、昔のフォントのことですね」と了解され、無事にそれっぽいフォントで公刊された。 著者校正で、ttfamilyに指定するときって、なんて書き込めばよいのかな?
タイプライタ体(courierのような等幅フォント) とかって明示的にいえばいいんじゃないかな…
Courierって、癖があるというか、文字幅が広めで線が細めで、 コード打つには向かないよね
Ricty でも使ってろ
スクリーン用にはInconsolata使ってるよ って、Rictyが今日更新されたっぽいが、リリース日付が1ヶ月ずれてるぜ
RictyってTeXのタイプセットフォントに使う・・・?
Wikiシステムの意味を全く理解できないようだw Webのことは学校で習っても、Wikiのことは習わなかったかw | TeXmakerの設定についてTeX WiKiに掲載されている | OSXの設定が此処に書かれています。というリンクに | アクセスしても、参考にすべきサイトの再掲示のみの | 様子なので、昨日10/8改善なさっては如何? | と投稿した所、 | | 『書かれている記事内容で判らないようならあなたのスキル不足です etc.』 | | 書き込まれていた。Webを使う事は『知識の共有』『学問の共有』の為、 | と教わっていた私としては、ビックリするような投稿でした。 | | 改善の提案を『提案』として、そのまま素直に読み取れないような、 | 受け止め方しかできない日本のWiKi実情を知って、少々ガッカリしています。
人文科学系の論文のために、次のようなbibtexによる引用文献をしたいです。 a. 二次文献については、author,year式(これはChicagoReedwebで実現)で表示、 一次文献については、bibtex内にabbrev={なんとか}というエントリーを設けて、 そのエントリーがある場合は一次文献と見なしてauthor,year式ではなくこの abbrev内の文字列を使う。 b. 初出の際に、本文であれば注の中に巻末の参考文献と同様の書誌情報を載せる。 注の中で初出の場合、()書きでやはりフル情報を載せる。そしてそこに 「(=author,year)」または「(=一次文献用略称)」と付記する。 c. 巻末の参考文献は、一次文献と二次文献を分ける。 以上のb./c.を手動でやる場合は、splitbibとthebibliographyを使い、完成 後に手作業でやればいちおうできることがわかりましたが、a.-c.の全てを 自動でやるのは無理なのでしょうか?基本的な考え方としてうちの業界では、 「論文を頭から読んでいる人が巻末の参考文献表を見返す必要がないよう に配慮する」という不文律(b.)があり、なおかつ一次文献は何世紀も昔のも ので、現在の版の発行年と初出年が著しく食い違うため、一次文献について は書誌情報で詳しく説明した上で普段の引用は略称を使う(=author,yearという 表記はなじまないのでa./c.)、ということになっています。 ぴったりの方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。
747 :
746 :2011/10/12(水) 08:17:15.88
さらにネットで検索し続けていますが、acromakeにciteを掛け合わせるような ものがあればb.は解決するのかなあと思いました。
>>744 10代か20代と思って
>>743 を貼ったが、
ITが分からなくても許容される世代の方だったのか。
申し訳ないことをした。
>>745 すごい。まれに見る良作。
750 :
746 :2011/10/12(水) 17:15:53.47
751 :
746 :2011/10/12(水) 17:30:55.69
>>748 直接の応答ですが、notes2bibは文字通り脚注を文献に入れてしまうので、
これは用途外です。今のところは従って、
a.bibファイルで一次文献は一度言及したら次回以降はその略称を手作業
で入力する。(どこが一番最初か、という問題は残る)
b.初回言及時に手作業で\bibentryを使う。(同一問題)
c.thebibliographyを使う。(まあこれは出す直前にやればいい問題なので楽)
というのが暫定的な解決方法になっています。
LaTeXでの多言語環境の構築が楽になっている現在、人文系の利用者は
もっと増えていい(それに従って人文系のツールも少し増える)よう
にも思いますが、OSレベルでの進化も速くて、余り注目されないまま
になっている感じがします。
753 :
746 :2011/10/12(水) 18:34:29.45
>>752 ご教示感謝。今一通り有用と思われるコマンドを全部試してみました。
citefull=first
オプションは有効でした。ただこれは厳密にはまだ解決になっていません。
\cite{bookA}(=cite{bookA})
という風に初出時に表記しないといけないからです。なぜ初出時のタイミングの
不定性にこだわるかというと、文系の場合には少なくとも序論は最後に書くこと
になっています。第一章からもし仮に順番に書いたとしても、その段階では序論
で当該文献に言及するかどうかは必ずしも明確ではないのです。そうすると、
結局序論を書くときにciteコマンドを使う度に文書全体をいちいちgrepまたは検索
しないといけないことになり、これが場合によっては手間になるのです。
もしも、初出時に\cite{bookA}(=cite{bookA})と明示的にやらなくても
\cite{bookA}だけでacromakeと類似した形で「文献書誌=(その後使う略号)」
という風になれば、ベストです。
私の方でjurabibオプションのチェック漏れがあればご指摘下さい。
>751 編集・印刷サイドにTeX/pTeXを扱うスキーマがないから、 注を楽につけたり自分用のプリントアウトを綺麗に仕上げ る自己満足で終わっちゃう。 (少なくとも私はそうなってしまってる) 特定の学会(誌)でも巻き込んで仕掛けてくでもしないと 普及は難しそう。
>>754 J-StageってTeXを使えたような気がするけど、人文系の雑誌はなかったかな
756 :
746 :2011/10/12(水) 18:59:59.70
>>754 jurabibといいwuppertalシステムといい、ドイツに限っても
人文系のTeXは一部では導入されているようです。あとは
上記のhumanitiesのディレクトリーではイタリア人が作った
哲学用のスタイルファイルがありました。
b.についてはacromakeそのものは、比較的短いスタイルファイルです。
これをjurabibのcitefull=firstと自分で結びつけるスキルがあれば
何とかなるんですが…。jurabibは略称をフィールドで定義すれば
それが使えるみたいなんで、もしかしてa.は解決するかも。(未実験)
文系は個人研究なので、書式に至るまで自己努力って感じで、こういう
時に困ります。
>>754 同意。
とくに、日本の場合は、
どいつもこいつも
MS Word に染まっているから、
よほど巻き込まないと無理だぉ。
理系ですらMS Wordな人も少なくないからな まあ、私が所属する研究室の人たちのことなんですけど
最近のMSOfficeは複雑な数式や図形の表示もなんのその?
投稿形式が Word だったり、共著者に校正お願いすること考えると、どこかで Word に変換しなきゃならないからなぁ。 心理や数学系の分野は最終出力まで TeX でいけるの? うち生物系だけど、TeX 使ってる人は周りに全くいないよ。
>>760 医学系だけど、TeXを使っている人は周りに全くいない。
でも、Elsevier系やBioMed Central系はTeXで投稿できるので、
TeXのままやっているよ。
英文校正は、TeX原稿を受け付けてくれるところもあるけど、
追加料金が必要なので、latex2rtfでrtfにしていから業者に原稿を渡している。
共著者にもTeX原稿をrtfに変換して渡している。
------- 普段用・rtf変換用.tex ------
\documentclass{article}
\title{eee}\author{eee}
\begin{document}
\maketitle
\begin{abstract}eeee\end{abstract}
\include{本文}
\end{document}
---------- 本文.tex -------
\senction*{Introdution}
eeee
---------- 投稿用.tex ---------
\documentclass{bmc_article} %投稿先のクラス
中略
\include{本文}
\end{document}
という風に3ファイル体勢でやると、ストレスなくlatex2rtfが使えて便利。
762 :
758 :2011/10/13(木) 23:16:08.67
物理系だが、私の所属する研究室はともかく、同じ学科内ではLaTeXユーザーが多いよ ただ、学部生のレポート見てるとMS Wordユーザーが多い気が…
763 :
746 :2011/10/14(金) 00:04:47.96
>>750 ちょっと話題戻しちゃう感じですが、自己レスで途中経過。
biblatexをあべのりさんのインストーラーでインストールしたもので
動かそうとすると、エラーが出ます。エラーメッセージをぐぐると
etoolboxが古い可能性がある、ということで2008年版から今年一月の
ものに変えると一応動きます。ただ引用がきちんと出ない(参考文献
一覧は出る)。biblatexに関する日本語の情報少なすぎ。っていうか
biblatexのオプションとかコマンドが多すぎ。
>>763 > biblatexに関する日本語の情報少なすぎ
ていうか、日本人でbiblatexを使っている人なんて聞いたことがない。
試しに1度使ってみましたレベルの話なら聞いたことがあるけど。
いろいろとハックしたら、是非、どこかのWebサイトで公開してください。
TeX Wikiにbiblatexのページを作るのもよいのでは?
765 :
746 :2011/10/14(金) 16:03:08.04
>>764 上記
>>763 のようなエラーがそのままになっていたりして、今とりあえず
ディフォルトの状態でなら動くようにしましたが、これだけならわざわざ
導入する必要もなく、たぶんここからプログラムしたい人向けなのでしょう。
一応私は
>>753 のようなことがしたいので、これをlatex上のマクロで実現し
た方がいいのか(acromakeの構造くらいまでは何とかわかるとして)、biblatex
に標準で装備されているオプションで実現できるのか(今のところ未発見、
機能充実しすぎ)、biblatexで自作するマクロでしか実現できないのか、
さらにはそれも無理なのか、というあたりはこちらで報告できたらすること
にします。ま、正直文系としてはnatbib+bibentryでやって後は自己努力かな
という方向にも傾いてはいますが。現在は自己満足的にbibentryはbiblatex
ならfullciteがある、などと一応biblatex環境にふみとどまっています。
766 :
746 :2011/10/17(月) 02:44:09.44
その後の顛末記です。746に書いたことはbiblatexの導入でほぼ解決しました。
a./b.標準パッケージのauthoryearスタイルでほぼ解決。一次文献について略称が
出ませんが、よく考えたら一次文献は元々略称で書くし、一次文献の初出時に
フル書誌情報を\footfullciteで出すということ以外はほぼこれで実用の範囲。
c.は746で示した解決法以外に、biblatex.pdfの仕様書の3.10.4にあるような
\printbibliography[section=2,type=book,keyword=abc,notkeyword=xyz]
という風にbibファイルのフィールドを適宜定義して分割出力を一発でやることが
できます。
まあ、746の段階ですでに実用段階にはあったのですが、この4日間でbiblatex
で全部やりたいことは出来ることがわかりました。
>>764 ハック…まではいきませんが、verboseをverbose-authoryearに改造するのには
成功しました。ただ初出時のフル書誌情報を自動的に脚注に落としたかったのですが、
それなら既存のものでいいことに気がつきそれ以上はやっていません。なにしろ
TeXにさわってまだ一週間ですので、この辺で勘弁してやって下さい。bstファイル
よりはわかりやすいとはいうものの。Biberまでマスターしたらwikiに書きますね。
それまでは自分のブログにでもメモしておくことにします。
奥村入門書でいう「古典的な文献引用形式」の世界にまだ生きている者ですが、
昔のやり方にはそれなりに意味があると思いますので、そこに安住(笑)でき
そうでよかったです。
このページはちょくちょく今後も見ることにします。
今年のTeXユーザの集いの規模がやたら大きくなっていて、びっくりしたw 関東に住んでいたら、絶対に見に行ったのに、残念だ。 開催地の持ち回りってしないんだな。
>>767 の努力により「集いin関西」が近く行われるであろう、と預言がありました。
まぁどこで開催しても絶対KETPicが申し込んで来るしな。
>>767 高木貞治プロジェクト関連の発表はちょっと聞きたい気がするが……。
ストリーム配信とか無いのかな。
>>770 > ストリーム配信
おぉ、そうだね。配信してくれたらいいのにね。
オレは、三美印刷株式会社さんのを聞きたいが、これってポスター発表なのか。
・学術論文作成の際の注意ポイント
・単行本作成の際の注意ポイント
・よく知られるパッケージの落し穴
など,TEX による組版のノウハウを今回皆様に御紹介致します
これってすごく思わせぶりなんだけど、見に行った人、内容を報告してくれると嬉しい。
>>769 コメの意図する気持ちは分かる…。
いや、どんな意図か分かる人には分かるだろう。
>>770 この業界の人って、
IT 系の OSS のようなノリじゃない部分が
大部分を占めている感じだから、
なかなか open にならない気がする。
>>771 そういえば、去年の TeX ユーザの集い 2010 で、
ホール?でお昼休みに
三美印刷の動画が流れてたけど、
あれを公開してほしいな。
印刷工場なんて、
なかなか見られるもんじゃないし。
ソフ板のTeXスレ落ちたけど、立てる必要あるだろうか。 2007年11月15日からだから、ほぼまる4年かかってる。
>>773 分散してんのめんどうだし、
\TeX 人口って少ないから、
とりあえず、立てなくてもいいんじゃね?
MacOSXユーザ→Mac板 TeX on MacOS その2再々 Windowsユーザ→数学板 ¥section{¥TeX} % 第七章 その他→ここ でいいんじゃないか。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 20:56:49.59
マクロの引数の数が足りない場合は、入れ子にするしかない?
あーだめか、入れ子もできねーな
どーすりゃいんだー
連続で引数9個のnewcommand定義すると、エラーになる? エラーメッセージ↓ You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode.
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/21(金) 23:11:20.44
>>771 >>772 要望が多いようなら検討します.
なお今年の動画は去年の動画より面白いです.
と・・・ここで直前になって宣伝してみたりする(^-^;
>>779 \def\hoge#1#2#3#4#5#6#7#8#9{.....}
\def\fuga#1#2#3#4#5#6#7#8#9{....\hoge}
とかすれば
\fugaが都合18個の引数のようにみえますがこういうこと?
無限個の引数を実現したい場合は
eepicの\drawlineとかPSTrickの\pslineの処理が参考になります.
これは本質的に「再帰」なので
TeX Bookのエラトステネスの篩のネタも参考なるかもしれません.
>>776 普通にforループ文を使えばよいのでは?
>>780 行けないので見たいです!
あと去年のパネルディスカッション見てて、出版社と印刷所が口々にTeXで
持ち込まれたものをそのままは印刷していない、手直ししている、と
言っていたのが印象的。執筆者がLaTeXで組んだものをもう一度LaTeX自身で
作り直しているのかなあ。一度出来たものをInDesignみたいなもので微調整
出来れば面白いのに。執筆者の方は99%までの仕上がりを自分で確認できて、
あとの1%をDTPの高級ソフトで仕上げることが出来れば、TeXを扱える業者が
増える。今のままだと特定の印刷所ならともかく他は「pdfならok」という
感じみたいだから、TeXの特性を生かしたことにはならない。InDesignが
pdfやtexファイルを直接読み込めればTeXとのコンビネーションが最強になる。
TeX処理系のコードってライセンスとか組み込みに向いてる?
784 :
758 :2011/10/22(土) 11:46:05.96
>>780 是非お願いします!
>>782 綺麗なLaTeXを組める人がそう多くないってのもあるのではないかと
時々、人の書いたソースを見ることがあるけど、読みにくくてしょうがないものを
書いてる人も少なくない
あと、綺麗なソースでもレイアウト周りいじったりしてるんじゃないの?
AdobeがTeX側に少しでも歩み寄ってくれたら、とっても使いやすくなるだろうなあ
って妄想は俺もよくする
>>780 便乗して、私もみてみたいと思う。
見やすい TeX ソースの書き方とか、ファイルの命名規則とか、
エラーが出たときに解決しやすい書き方とかの情報がもっと欲しい。
>>783 10年くらい前、まだビジネスでは一太郎が結構使われていた時代(?)、
アマチュアプログラマーとして小さなフリーソフトを開発していた
友人が一太郎と(La)TeXを相互コンバートできるプログラムを開発して、
それをネタにジャストシステムへの転社を狙ったらしいけど、失敗した。
もう別の仕事しているみたいだから、公開してくれればいいのに(笑)
どっちにしても商業ワープロ・DTPソフト開発の方では、TeX取り込みには
余り積極的ではないのかも。
>>786 10年前のなんて使いものになるのか?
word2tex, tex2wordやOOoのtex形式保存機能よりも機能があるとは思えない。
アプリの現段階での有効性はともかく、商業ソフトの側ではTeXは侵せない領域って いう認識はありそう。パッケージが細分化していて、どれをフォローするかが確定不能。
789 :
746 :2011/10/22(土) 17:04:08.35
またまたの登場ですが、BibLaTeXで初出時のみ書誌情報を注で
表示するっていうのに挑戦しています。
http://tex.stackexchange.com/questions/26401/help-to-develop-a-textcite-command-to-be-used-with-verbose-citation-styles-in-b っていうページを見つけて、解読しているのですが、
\renewcommand{\textcite}[2][]{\citename{#2}{author}\footcite[#1]{#2}}
これは何をしようとしているかはわかるし何が問題なのかもわかりますが、
Audrey氏の解決法は現段階では十分はわかりません。(なぞることはかろう
じて出来そうだが、自分では組めない。)
さらに、BibLaTeXの作者であるP.Lehman氏が最後に見せた回答は、
\cbx@textcites performs the equivalent of \citeauthor
というのの意味がわからず、困っています。(普通に考えればbiblatex.sty
のなかでstyle=verboseと指定しているので、verbose.cbxにそういう
タグがあるはずなのですが、存在しない。)
プリアンブルに記述するスタイルマクロを藤田先生のマクロ作法を買って
勉強すれば、ここに書かれていることが理解出来るようになるのでしょう
か?それとも無理なのでしょうか?とりあえずオンライン版のマクロの
八街は読みました。既存のマクロを騙し騙し改造しながら自分の狙いに
近づけたい(一からは作らない)というだけなのですが、どこまでやれば
使いこなせるようになるかがわからず、困っています。
>>788 > どこまでやれば使いこなせるようになるかがわからず、
> 困っています。
あなたの "使いこなせる" の定義はなんですか?
あなたがすでに "使いこなせる" と思っているのであれば、
十分使いこなせているのではないでしょうか。
791 :
746 :2011/10/23(日) 17:47:36.04
ここでの使いこなせるの定義は、
\cbx@textcites performs the equivalent of \citeauthor
の理解に関して、LaTeXのマクロ文法を理解すればこれがわかるのか、
BibLaTeXのハッキングが出来るようになってはじめてわかるのか、
というのがここでの具体的な質問です。
まずは日本語で出ている本と既存のものを眺めていじることで
勉強して、その後必要があれば英語のコミュニティーの議論に
混じるという筋道なのでしょうが、やりたいことは上記の
>>746 に書いたことだけなので、とにかくそれを実現するという
ための段取りを大まかに知っておきたいということです。
お騒がせしました。
>>791 =746
前の議論を追ってないのであれだけど、初出時に、
\citet{hogehoge}\footfullcite{hogehoge}
は脚下?
793 :
746 :2011/10/24(月) 00:05:28.34
ご指摘ありがとうございます。それで実用上はほぼかまわないのですが、
100以上文献が出てくる論文を書いていると、初出時の処理を別個にす
ると若干時間がとられます。(ファイルを章ごとに別にしているとはいえ、
フォルダ全体にたいしてgrepをかけるだけなのですが)
それと、学生に自分のスタンダードの引用形式を教えるときに、「自分た
ちの引用形式は規格外なので、ここは既成のLaTeXに合わせないといけな
い」と教えるかどうか、という話もあります。これは意外とバカに出来な
いというか、実際thebibliography環境において一次文献、二次文献など
を手作業でわける手続きにしても、「ディフォルトは理系の論文書きツー
ル」という印象を持ちます。
>>746 に書き込んでからの変遷としては、BibLaTeXを利用するということに
たどり着きました。まだ日本語文献の引用形式には対応していません(こ
れは言語ファイルを当てはめるだけなので比較的簡単)が、ディフォルト
でthebibliography+splitbibを実現できる(これは書きかけの段階ですで
に思っている形での参考文献一覧が出来るわけなので大きい)他、verbose
というスタイルを提供しており、これが「初出時のフル書誌情報出力」
を実現しています。BibLaTeXは少しだけ文系にやさしいです。
構造としては\citeしたときの当該文献の登場回数をカウントし、それが
ゼロであるときには\fullcite + henceforth cited as + (shorthandフ
ィールドの文字列)と出る仕組みです。ただ、本文と注は別途にカウント
しているので、両方で実行すると合計二回出てくる仕組みで、少しうざい
です。(仕様書では注のみで使ってほしい、と明記)
794 :
746 :2011/10/24(月) 00:09:25.72
(続き) 従って、\cite{}のカウントを注と本文共通でカウントし、初回が注であれ ば\fullcite{} + (henceforth cited as...)と出力し、本文であれば\cite title{}\[][(henceforth cited as...)]\footfullcite{}と置き換わるマク ロをプリアンブル記述または新規作成できれば問題ないわけです。 今のところshorthandを持つ書誌については二回目以降略称で、持たない マイナーな書誌については二回目以降author+yearで出力するというverbo se-authoryearを作ることには成功した(こういう区別もそもそも理系の 理念と違うのかも)のですが、カウントを共通で行うという仕様変更が 可能かどうかのめどがつかず、途方に暮れています。 まあ正直、これだけ苦労するなら早く論文を書いた方がよいのであれなの ですが、「本来は出来るはず」という思いが後ろ髪を引っ張っている状態 です。
795 :
746 :2011/10/24(月) 00:10:22.92
(続き) 従って、\cite{}のカウントを注と本文共通でカウントし、初回が注であれ ば\fullcite{} + (henceforth cited as...)と出力し、本文であれば\cite title{}\[][(henceforth cited as...)]\footfullcite{}と置き換わるマク ロをプリアンブル記述または新規作成できれば問題ないわけです。 今のところshorthandを持つ書誌については二回目以降略称で、持たない マイナーな書誌については二回目以降author+yearで出力するというverbo se-authoryearを作ることには成功した(こういう区別もそもそも理系の 理念と違うのかも)のですが、カウントを共通で行うという仕様変更が 可能かどうかのめどがつかず、途方に暮れています。 まあ正直、これだけ苦労するなら早く論文を書いた方がよいのであれなの ですが、「本来は出来るはず」という思いが後ろ髪を引っ張っている状態 です。
796 :
746 :2011/10/24(月) 00:14:11.91
重複失礼しました
なげーな。
自分に酔ってる酔っ払いなんぞそんなもんさ
TeX Q&Aだかどこだかでやれよう
>>799 いや、むしろTeX Q&Aの便所の落書きこそ、こっちに来いと思う。
匿名でIPアドレスが公開されないなら、自由に書けるからな。
長くて要領を得ないから、Q&A でもここでも返事が得られにくいんじゃない? ひとまず欧文で実現しようとしているようなので、ずばりこう出力したい、 という例を (URL 等で) 示した方が回答が得られる可能性が高いかもしれない。 Web 上に例が一切無いような「規格外な引用形式」なら、そもそもその引用形式が (その学問分野でも)規格外な可能性があるように思う。 で、その上でなんだけど、biblatex で日本語のソートは簡単にうまく行きそう? アルファベット順にせよ、50音順にせよ。
そういえば、集い参加者乙 中の人もスライドうp乙
803 :
746 :2011/10/24(月) 17:54:59.31
お騒がせしております。実は数時間前に
ttp://tex.stackexchange.com/ の方で回答を得まして、今検証しているところです。何人かスーパーユーザー
がおられるようで、問いを投げてから一日弱で解決しました。
うちの業界ではシカゴスタイルの古いものを今でも踏襲しているようで、
流通しているものは全て試したのですが駄目でした。本当に今までTeXと無縁
だった世界が、まだあるんです。
日本語の方は全く検証していませんのであしからず。フィールドでsortname
を定義しても駄目ってことですか?ソートを50音順にするのはディフォルト
ではサポートされていないと思います。
お騒がせしました。ありがとうございます。
マルチかよ。ひどいな。
805 :
746 :2011/10/24(月) 18:26:29.11
英語だし質問の内容全然違いますよ。
804が何に怒っているのかよくわからん。本人には言語を超えて成果を 還元する意図はあるんだろ?まあその成果がbiblatexとかいうどマイ ナーなものに限られているという問題はあるんだが。人文系だろうが bibtexの基本出力書式に従っていればよろしい。
集いってもう終わってたんか。この間の土曜かな。 解析概論プロジェクトで折りたたみができないかって話あったみたいだけど ウィキペディアとかだとMediaWiki(のエクステンション?)にそういうのあって、 実際に使用できるはず(インフォメーションボックスとかに使われてる)。 あと条件文とかを使えば相互参照の自動解決もできそうな気がする(気がするだけだが)。
>>807 とっくに終わったよー。
大御所がたくさんいる前で、
馬鹿ネタをよくやれるもんだなwww
オレだったら、ビビって何もできないな。
てか、Emacs ってすごいな。
たぶん TeXworks であそこまで補完とかできない。
>>808 Emacsがすごいってどういう意味?補完系のelisp?
それともYaTeX,AUCTeXがってこと?
やちょうの発表のことじゃないかな。 サイトに掲載されてるスライド見ただけでちょっと吹いたw
>>810 ちょっと見てないなぁ。よかったらURL教えてください
812 :
810 :2011/10/25(火) 00:37:30.27
自己レス ごめんなさい、良く探したら見つかりました。
813 :
711 :2011/10/25(火) 05:09:33.60
Webで公開されている三美印刷株式会社さんのポスターを読んだ。 営利企業なのにノウハウを公開していただいてありがたい。 でも、こんな奴おらんやろというようなものがほとんどだった。 実在するのでトラブルになっているのだろうけど。 画像の余白削除のところで 「単純に BoundingBox だけを修正すると本文が隠されることが あります」 というのは、単にclipオプションをつけ忘れてはいけませんよという意味か、 テキストエディタでBoundingBoxの数値をいじってもだめですよという意味か、 どちらだろう。後者なら、いままで出版社・印刷社に申し訳ないことをしていた。 あと写真が「原寸で 300dpi の解像度」というには、驚いた。 そんなに低い解像度でよかったのか。
814 :
813 :2011/10/25(火) 05:11:06.46
間違えた s/711/771/
>>813 最低 300dpi ということだろうな。
よくスクリーンショットだけした画像があるが、
全部 72dpi だったりするからな(笑
>>813 三美さんのポスター、ぜんぜん見つからないっス (ToT)
どこにあるか教えてくだされ
後生だで
confのページ、キャッシュを閲覧しているんじゃない?開催後更新されてる。 印刷所の体勢は結構参考になりますた。 最後まで(La)TeXで出力しきってるってことですね。非TeX系の印刷所と 懇意なんだけど、ワードで出力したものを「そのまま」印刷してほしい、ただ しノンブルだけ通してとかお願いしたことがあるんだけど、そういうことは 全くないっていうわけなのかな。
818 :
816 :2011/10/25(火) 17:46:40.72
>>817 おお、サンクスコ。
ありますた。
「三美印刷 TeXユーザの集い」などでググっていたので、見つけられていませんでした。
でも代わりに
ttp://www.sanbi.co.jp/sanbihp/pdf/tex.pdf なんてのを見つけてしまった。
これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
MSゴシックなんかを埋め込まずに使っているので mac で見たら派手にずれていたり、
TeXの特徴としてリガチャやカーニングの例を提示しているところもそうなっていなかったり。
こっそり知らせてあげるルートがないので、こちらに晒すことになって悪い気もしますが。
>>818 > これ、Wordで作ってあって かなり残念な組版です。
10 分もあれば、TeX で組み直せると思う。
820 :
819 :2011/10/25(火) 17:54:26.79
でも、私は LaTeX ユーザだから、 1 時間くらいかかりそうだ。
821 :
816 :2011/10/25(火) 18:09:43.00
>>818 ポスターやスライドの一部を見ました。
楽しめますね。みなさんグッジョブ!です。
行けなくて残念。去年も今年も仕事と重なってて。
8月上旬とかか3月下旬が行きやすいんだけどなあ。
>>819 じゃあそろそろ差し替えられてるかな?
見てこよっと。
>>822 まぁまぁw
実際の話、ここまでちゃんと出してくれる
ところってなかなかないんじゃないか?
逆に、他の印刷会社で、
TeX ってどれくらい対応してくれるのか、
めっちゃ気になるな。
>>823 でもこれって、営利企業のノウハウってよりも
こんなの持ち込んどいて後で文句言われると堪らんから、
前もって釘を刺しときたいってことじゃないの?
いざ仕事を頼もうって段になれば、
訊かなくたって教えてくれる(念押しされる)ことじゃないかな。
translation-biblatex-deがCTANに来た。 是非、translation-biblatex-jaをCTANに投稿されてはいかがだろうか > biblatexをハックしていた人
名無しさん 入浴中 に吹いた(w 一瞬、誤爆かと思った(w
827 :
746 :2011/10/27(木) 22:52:58.07
>>825 公開日から毎日平均で二ページやれば翻訳の公開が出来るっていうペースですか。
ボランティアベースで仕事と家庭を持っている人が単独でやるのは無理ですね。
使い方のちょこっとしたやつは某大学サイトのを翻訳してブログにアップしましたが。
828 :
746 :2011/10/28(金) 18:27:20.36
BibLaTeXは近く1.7が出るらしいです。(中の人情報)
いつの間に入ったのか、TeX Live 2011 に IPA フォントが入ってる。 フォントマップも。
ソフトウェア板のTeXスレって落ちたのね
texlive2011本家のupdmapがkanjimap対応になったね
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 00:16:57.66
jsarticleのtitle, section, subsection, subsubsectionのフォントのサイズを本文と同じ(10か11pt)に したいのですが、できますか?
>>832 あまりよく分かっていなさそうだから、TeXをよく知らなくてもとりあえずできる泥臭い方法を紹介すると、
\documentclass{jsarticle}
\title{{\normalsize 日本語}}
\author{テスト}
\begin{document}
\maketitle
\section{{\normalsize 本文サイズ}}
本文サイズ
\end{document}
こんな感じで、片っ端から{\normalsize ...}を使えばよい。
CTANのパッケージを利用する程度の知識があるなら、titlesec.styを使う。
ちんこが立ってしまいます、どうしたらいいでしょうか。
ちょん切ればいいよ
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 20:19:33.42
>>834 titlesec.styを使うことにします
ありがとうございました
\vfill の空白を保存したまま文章を追加するってことは 出来るでしょうか? 具体的には あああ \vfill いいい \vfill ううう \vfill としたあと、「いいい」「ううう」の位置を変えないように 「あああ」と「いいい」の間に「かかか」を追加したい、という感じなのですが… わかりにくくてすみません。なにか方法があればお教え下さい
>838 \vfill 使いすぎなんじゃないかなあ… 位置を固定したいところに\vspace*{}併用したほうがいいんじゃない? あとは、いいい〜ううう まで minipageでくくるとか?
>>838 意味が理解できていないのですが、表紙とかを考えているの?
相対的な位置でないなら、textpos.styとか使えばいいけど、わかりにくいです。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 03:18:05.35
xstring.styというのを
http://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/xstring/xstring.tex から入れたのですが、以下のようなエラーがでます
(/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex
! Undefined control sequence.
\@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr
#1+1-1}\edef \@xs@reserved...
l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1}
簡単になおるものですか?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 04:06:00.86
説明不足ですみません。 xstring_doc_en.tex はコンパイルできます。 とあるpackageがxstringを必要だと言ってきたので \usepackage{xstring} としたのですが、そしたらこのエラーが出てきました。 夜遅くにありがとうございます。そちらの環境では、usepackageできるものですか?
845 :
843 :2011/11/05(土) 04:58:43.87
>>842 >そちらの環境では、usepackageできるものですか?
xstring_doc_en.tex
には
\usepackage{listings}
\usepackage{xstring}
\usepackage[bottom]{footmisc}
となっているけど、どういう意味か分からない。
xstring.styがxstring.texを読んでいるので、xstring.texなんてファイルの処理は出来ない。
とあるパッケージ、ってやつを晒したほうが早いんじゃないかね。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 12:28:15.98
調べ方が甘いまま質問してすんません
使いたいパッケージはLawTeXです
http://sourceforge.net/projects/lawtex/ \usepackage{bluebook}するとxstring.styが必要だと言われるので
同じディレクトリにxstring.styとxstring.texを追加して、
先ほどのエラーメッセージが出てきます
環境はMac PortsでいれたpTeXです
>>847 不具合(だと思っている現象)が再現する
最小のソースを出したら、どうですか?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 12:40:31.26
>>848 度々すみません、以下のソースで再現します
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}
\usepackage{bluebook}というのがLawTexのstyファイルです
\listfiles
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,notitlepage,dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{bluebook}
\begin{document}
test
\end{document}
http://lawtex.hg.sourceforge.net/hgweb/lawtex/lawtex/rev/d4779163796c から
lawbrief.clsとbluebook.sty
を貰った来た。エラーないよ。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
jsarticle.cls 2011/05/10 okumura
bluebook.sty
ifthen.sty 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC)
multind.sty
xstring.sty 2010/03/28 v1.5d String manipulations (C Tellechea)
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 19:22:24.65
むむむ、一時間いじくりまわして見ましたが、うまくいきません macportsが何か悪さしているのか? $ lv minimal.log LaTeX Info: Redefining \LaTeXe on input line 1745. \heisei=\count89 ) (/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/lawtex/bluebook.sty (/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/base/ifthen.sty Package: ifthen 2001/05/26 v1.1c Standard LaTeX ifthen package (DPC) ) (/opt/local/share/texmf-dist/tex/latex/multind/multind.sty) (/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.sty (/opt/local/share/texmf/tex/latex/misc/xstring.tex \@xs@message=\write3 \integerpart=\count90 \decimalpart=\count91 ! Undefined control sequence. \@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr #1+1-1}\edef \@xs@reserved... l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1} {% ? ! Emergency stop. \@xs@buildlines ...\expandafter {\number \numexpr #1+1-1}\edef \@xs@reserved... l.386 \@xs@newmacro\StrRemoveBraces{}{1}{1} {% End of file on the terminal!
e-TeX拡張の\numexpr使ってるから古いpTeXだとアウトみたいね
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 20:38:34.61
そういうことですか、Mac板で聞いてもいいのだけれど、 macportsだと古いのかな pTeX @20110314, Revision 1 (tex, print, textproc, japanese) となってるから対応しててもおかしくないのに
e-TeX拡張つかってるならe-pTeX使わないとダメだと思う。 TeXLive2011とかそれのMac用のMacTeXとか macportsでどのptexがはいってるのかしらんけど
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 21:27:51.46
macports で texlive 入るんじゃないの? これ以上はスレ違いだからやめるけど
昨日 texlive 2011 を install-tl-unx.tar.gz を使って Linux にインストールしのですが、 >Installing [0345/2373, time/total: 15:07/01:00:21]: cmtiup [324k] >Installing [0346/2373, time/total: 15:08/01:00:22]: cns [2916k] >TLDownload::get_file: response error: > 500 Server closed connection without sending any data back >permanent server connection set up, but downloading did not succeed!Retrying with wget. >Installing [0347/2373, time/total: 15:17/01:00:27]: codedoc [379k] >Installing [0348/2373, time/total: 15:19/01:00:31]: codepage [286k] と、cns というもののダウンロードに失敗してしまっているようです。 >Retrying with wget. と言われても、失敗した cns をどこから 取ってどうやってインストールしたら良いのか分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?
858 :
813 :2011/11/06(日) 10:26:58.14
>>855 >macportsでは、e-tex拡張を含んでいるものは見当たりませんでした
そんなわけ無いだろ。
$ port contents texlive-basic |grep /etex
/opt/local/bin/etex
/opt/local/libexec/texlive/texbin/etex
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/latex/etex-pkg/etex.sty
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/luatex/hyph-utf8/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/config/etex.ini
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etex.src
/opt/local/share/texmf-texlive-dist/tex/plain/etex/etexdefs.lib
縦書きで、図表の回りこみの方法おしえてくんりょー
>>858 それのどこを見ると、eTeX拡張されたpTeXの存在を導けるのでしょうか?
macportsもfinkみたいにオワコン化してきてるし すなおにmactex使えば?
>>857 TeX Live のインストーラやアップデート用の tlmgr は時々そういう取り零しを
起こす。TeX Live は常にアップデートされ続けているので、そのタイミング等の
問題、らしい。とりあえずそのままインストールして、後で tlmgr でその
パッケージだけ再インストールすればいい。詳細は tlmgr でググれ。
あと tlmgr に関しては、--reinstall-forcibly-removed --all オプションを
知ってると少し幸せになれるだろう。これも詳細はググれ。
864 :
857 :2011/11/07(月) 09:27:41.86
>>863 お蔭様で無事に cns もインストール出来ました。ありがとうございます。
>>861 あぁすまん。pTeXの話だったのか。
$ port provides $(which platex)
/opt/local/bin/platex is provided by: texlive-lang-cjk
$ platex -version |head -1
e-pTeX 3.1415926-p3.2-110415-2.3 (utf8.euc) (TeX Live 2011/MacPorts 2011_3)
これならtexliveのpTeXがe-TeX拡張していると分かるか?
866 :
865 :2011/11/07(月) 11:14:18.88
bluebook.styを落として、
>>849 をコンパイルしてみた。
pcnrが無くて失敗したが、texlive-fonts-recommendedを入れたら、正常に終了した。
ちなみにxstringはtexlive-latex-extraに入っている。
参考までにこちらのMacPortsのTeX環境は下記の通り。
pTeXはtexlive-lang-cjkに入っているので、pTeXのportは入れていない。
$ port installed texlive*
The following ports are currently installed:
texlive-basic @23152_1 (active)
texlive-bin @2011_3+no_x11 (active)
texlive-common @2011_0 (active)
texlive-fonts-extra @22691_0 (active)
texlive-fonts-recommended @23165_0 (active)
texlive-generic-extra @22511_0+doc (active)
texlive-generic-recommended @23088_0+doc (active)
texlive-lang-cjk @23118_0 (active)
texlive-lang-english @23092_0+doc (active)
texlive-latex @23089_0+doc (active)
texlive-latex-extra @22931_0+doc (active)
texlive-latex-recommended @23089_0+doc (active)
texlive-pictures @22961_1+doc (active)
texlive-xetex @23080_0+doc (active)
縦書きで、図表の回りこみの方法おしえてくんりょー
CTANにipaexという名前でIPAex/IPAフォントが来た
IPAmj明朝は入らないんかねえ。
TeX以外に、最終的にPDFで出力できるプログラムは無いんですかねぇ。 MS-Word以外で。 MarkdownとかMathMLとかで書いた場合って、最終的にHTML止まりで、 PDFにするのは各自って感じなんですかねぇ。 TeXとWordの中間の、軽量なものがあっても良いような気が……
>>871 たくさんあるのに、何でTeXとMS-Wordしかないと思ったの?
そっちの方が不思議だ。
3つ以上は沢山のアフリカ人が混じってるな……
>>871 のためにテキストファイルからPDFを出力するプログラムを作ったよ
-------- a2pdf.sh ------------
#!/bin/sh
a2ps $1 -o - | ps2pdf - $1.pdf
------------------------------------------
>>873 無限とは言わないが、数え切れないくらいあると思うのだけど。
MathMLうんぬん言ってるんだから、 少なくとも数式をきれいに印刷できることが条件では?
>>875 数式を綺麗にという縛りがあるなら、このスレ的にTeXの一択だと思う。
綺麗じゃなくても数式を扱えて最終的にPDFに出力できるドキュメントシステムなら、
roff、doxygen、smartdocなどいろいろある。
イラレで描けよ
ぜひ描いてサンプルうpしてください
psに吐き出すフィルタは結構あるから、 ps2pdfで終わりそうな気がするなあ
ソフトウェア板のTeXスレがdat落ちしてたが ここが総合スレでいいのかな?
tbookで縦書きにして、 \hbox{\yoko\includegraphics...} で図を正常に表示できても、キャプションが左側についてしまいます。 縦書きでキャプションを下につける方法を教えてください
882 :
865 :2011/11/10(木) 22:01:06.20
>>880 unix系のTeXの話以外は
数学版に行けよ
>>881 局所的な横組 minipage環境内に
\includegraphics{...}
\caption{...}
を配置する。
\documentclass{tbook}
\usepackage{graphicx}
\begin{document}
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
\begin{figure}
\begin{center}
\begin{minipage}<y>{4cm}
\includegraphics[width=4cm]{golfer.eps}
\caption{ゴルファ}
\end{minipage}
\end{center}
\end{figure}
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
\end{document}
ありがとうございます。 それで、文章の回りこみwrapfigureを使おうとしたのですが、エラーでした なにか相性が悪いんでしょうか
> エラーでした エラーメッセージは?
縦書き(tbook)で13pt以上のフォントをデフォルトにする方法を教えてください
>>887 クラスファイルでフォントのポイント数を規定しているのは \@ptsize だから、
そこに増やしたいポイントの記述を追加する、具体的には、tbook.cls 94行目
からの:
> \if@compatibility
> \renewcommand{\@ptsize}{0}
> \else
> \DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}}
> \fi
> \DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}}
> \DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}
の後に:
\DeclareOption{14pt}{\renewcommand{\@ptsize}{4}}
\DeclareOption{17pt}{\renewcommand{\@ptsize}{7}}
\DeclareOption{20pt}{\renewcommand{\@ptsize}{10}}
\DeclareOption{21pt}{\renewcommand{\@ptsize}{11}}
\DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\DeclareOption{36pt}{\renewcommand{\@ptsize}{26}}
\DeclareOption{43pt}{\renewcommand{\@ptsize}{33}}
……位挿入して、元と異なるユニークな名前でセーブして使えばいいんじゃ
ねーの。
かーらーの?
890 :
888 :2011/11/14(月) 16:19:38.86
自己フォロー。これじゃダメだ。tbook.cls は 157行目で: > \input{tbk1\@ptsize.clo} というように呼び出してるので、tbl<point数>.clo 作らんとダメだな。 横書きだったら extsizes でさくっと解決なんだが。
> \documentclas[12p]{tarticle} > \usepackage{furikana} > \begin{document} > \kana{始}{はじ}めまして。 > \end{document} tbook で縦書きする時に、furikana を使ってふりがなをふると、 ふりがなの左側の親文字に重なってふりがなのはじの位置で@が打たれてしまいます。 どうしたらきちんとふりがなをふれるのでしょうか?
893 :
891 :2011/11/14(月) 19:21:11.59
>>892 はじめての質問だったのですけども…。
furikana.sty を UTF-8 にエンコードしないといけなかったんですね。
無事にふりがながふれて助かりました。
本当にありがとうございました。
今後、CP932 や ISO-2022-JP で書かれたスタイルファイルは
UTF-8 にエンコードして使います。
>>893 別人だったの。ごめんごめん。
先週から、縦書き環境での図の回り込みとか、縦書き環境の質問をして、
エラーの内容も、使用環境も、再現可能なソースも、
何もかも秘密して暴れている人が居座っていたので、勘違いした。
無事に解決して何より。
>>891 さんのように再現可能なソースがあれば、
問題と原因にだいたい当たりがつく。
13pt以上の文字をあえてデフォルトにできるようにしなかったTeX製作者の気持ちを教えてください。
「本や報告書や論文に13pt使うやつなんていねーよ」
そう断定した理由を教えてください
「」でくくった理由を考えてみなさい。
括弧つけてんだよ
括弧いい!
括弧悪い\frac{れ}{方}
縦書きで割注を付けるには kunten2e.sty と warichu.sty でどっちが便利なんだろう?
組版システムのシェアはどうなっているのでしょうか. 国内においてLaTeXなどはどの程度普及しているのでしょうか. 組版専門のワークステーションなどもあると思いますが,どのようなものがあるのでしょうか. 活版印刷の本はもうほぼ絶滅しているようですが,活版印刷の全盛期はいつ頃までだったのでしょうか.
>>903 > 国内においてLaTeXなどはどの程度普及しているのでしょうか.
この質問だけに反応するが、何を分母にするかによって結論は全く異なるだろう。
商用出版でみるとゼロで近似できる程度の普及率だと思うが。
数学の定義なんかで 次の3つの性質(F1)-(F3) を満たすものをfugafugaと呼ぶ: (F1) foo (F2) bar (F3) baz みたいに書いたりしたいことがあるんですがどんな方法ならうまくかけますかね? ちなみに,数式番号は右にしておきたいのでleqnoはなしで.つまり(F1)とかは数式ラベルじゃないという 扱いでやりたいんです.今のところよくわからないので \begin{alignat*}{2} \text{(F1)}\quad& foo \\ \text{(F2)}\quad& bar \\ \text{(F3)}\quad& baz \end{alignat*} みたいに書いてますが仕上がりの点でも可読性の点でも全く気に入りません.
そういうのって、途中での改ページもありうるし、素直に enumerate じゃないの?
latexファイルをオンラインでpdfに変換できるサイトはありませんか?
一月前のことだが、今年も科研費LaTeXにはお世話になった。 ありがたや、ありがたや。
LyX ってなんて読むの?
ありがとう。でも、 > Conclusion: "Find something you are comfortable with and use that." 「自分が言いやすいのでいいんじゃね?」 っておい!
何。
呼んではないぞ。
「自分が言いやすいのでいい」じゃだめなん?
いや、いいんだ。 でもね、自分だけずっと違う読み方してて ある日、友人と話してる時にふと口から出てしまって なにそれ? ってなるのがちょっと怖い小心者なんだ
そもそも口に出して言う機会なんてほとんどなくね。
>>919 先日、異業種の人がそれなりに集まる場で講演したとき、
自分は○○と言っているが、本当はどう発音するのだろうと不安な固有名詞は調べ倒したよ。
TeX, LaTeXはともかく、UNIX系のコマンドとか、読みが難しいOSSとか。
>>913 で瞬時に答えられたのは、調べ倒した中にLyXもあったから。
>>920 だったら LyX のとこはカタカナで書いてくれ
いや、いいんだ。 でもね、自分だけずっと違う読み方してて ある日、可愛い女の子と話してる時にふと口から出てしまって なにそれ、だっさーい って嫌われるのがちょっと怖い小心者なんだ
可愛い女の子が TeX とな
コマンドってマシンに対して打つためのもので 人に口頭で伝えるためのものではないからな。 読み方決まってなくてもおかしくはない。
最近、クレクレ君が多いな。 毎回違うハンドル名で投稿して、ヒドイ感じだ(w > texqa
nino = gaga ?
TeX Wiki の LyX のページに LyX の読み方の節が追加されたよね ありがとう、中の人。
>>929 ハァ? あの wiki は誰でも編集できるんですけど。自分でやらずに、何のために
他人のアクションを待ってるんだか。
知ってるよそれくらい。 それに別に待ってたわけじゃない、たまたま見ただけ。 なんでそんな言い方しかできかね。。。
>931 知ってて書かないっていうのは、書く責任を負えないからじゃねぇの? って思われてんだろw まあどっちもどっちだな。
ちがうよ。2ちゃん情報もとに書いたことつかれて腹立ったんだろ。 べつにいーのにな、情報源2チャンでも。 その割に変な AA はってるのな
2ch 情報をもとに書かれたくらいで、 腹が立つとか、 器がちいせーなー。
>>929 「中の人」という表現が気に入らないw
Wikiなら「外の人」だろ
まーな、あれだよ、TeXフォーラムができてんのにまだTeX Q & Aに固執してるあたりで 知れてんじゃねーの。
もうほっとけ。
>>939 外の人だけど、気持ち悪かったのでさくっと削除したよ。
外の人も大変だな。
ハイドみたいに、wikiの書き換え合戦になったりしてw ツイッターがきもいのには同意する。
↑ 削除されました。
ホントだ、ありがと。 外の人も大変だこれは。
差分見た。これちょっと前から気になってたんだが、誰が加えたんだろうな。まあ、すっきりして よかったよ。
ふと思ったんだが、Twitter で、 「TeX Wiki でつぶやき丸写ししてるヴォケが湧いて困るわ」 って書いたらあそこにappendされてたんだろうかw
LyXの項目にAA書かれてたんだな。今差分見て吹いたよ。
あのWikiって差分は直前との分だけ? 履歴ってどうやって見るの?
「バックアップ」から。
サンクス バックアップ「をとる」管理者コマンドかと思った 英語だと、名詞の Backups だったのかな
>>949 それもオレがコメント化した。
コメント部分も消しちゃってもいいかな?
っていうかオレ以外にTeX Wikiに凸する奴はいないの?
>>953 俺は時々細かいところに手を入れてるが、ああいう部分に鉈をふるってくれたのには感謝だよ。
あそこで誰も言わないけれど、密かに皆そう思っていると思う。
2チャンネル用語【外の人】 「外の人」とは主に声優の中の人が出ている動画につくタグのことだが、 サイトの管理者などを指す「中の人」の対で用いられる場合、Wiki など 不特定多数が編集できるサイトの編集協力者のことを指すして「外の人」 と呼ばれる。 発祥は UNIX 版の TeX スレとされ、ある住人が、 「Wiki 編集してくれたね。中の人、ありがとう。」 と書き込んだのに対して、 「ハァ? Wiki なんては誰でも編集できるんだからお前がやれや(゚Д゚)ゴルァ! あと、Wiki は誰でも編集できんだからあえて言うなら【外の人】だろ JK」 といったことに端を発する。
もう誰か、Vine 使えって一言言ってやってくれ。 Emacs もやてふも TeX も全部、 何も努力もせず&理解せず&設定せずに使えるからって。
>>954 同意する。
本当に、細かな修正している人、すばらしいと思う。
乙です。
あいかわらず、フォーラムのほうでもひどい質問があるな。 2011年10月23日の文面を改変しただけだし、 荒しなのかまとめに質問もできないのか
Linux Wikiのほうって全然更新してないような
Rの小文字の筆記体(富士山の山の形のような)はどのようにしたらいいですか? 物理の本に出ているので書き方があると思いますが、見つかりません。
>>961 その「物理の本に出ている」文字の部分だけ、局所的にケータイカメラとかで撮影して、
どこかに upload したらどう?
わざわざ、2ch で書き込んで質問してんだから。
TeX Wiki のフロントページの「TeX 関連情報」が妙なことになっている。
LyX と LyX-JP の更新のエントリが、書かれたり消されたり、を何度も
繰り返しているようだ。
>>949 の件と言い、LyX 厨にはおかしな奴でも
いるんだろうか?
0秒差って手動じゃ不自然だから、 システム上そういう作りになってんじゃないの? よう知らんけど。
ページの左上に 第○章 章タイトル みたいなのを表示するにはどのような設定をしたらよいでしょうか?
>>970 ヘッダに「第○章 章タイトル」と表示させるようにする
fancyhdrでぐぐれ
973 :
970 :2011/12/08(木) 15:17:40.95
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/08(木) 17:23:08.54
age
>>968 >>972 どうやら LyX と LyX-JP の記述のある時期とそれ以前の時期とで
差分のとりかえっこを延々行っている模様。1日に2、3度変わること
も珍しくない。つくづく暇な奴がいるんだなあ。
一人でやってるんじゃないの?
だろうな。時間がある学生かなんかじゃないかな。
いずれにせよ、2ちゃん情報すぐ反映してくれたり、 AAで説明してくれたり、AA消したり、 ご苦労なことです
>>980 TeX Wiki に載せといたよ。また LyX 絡みで書く前の履歴に戻されるかもしれんけど。
>>981 乙。
実際に、evince に当てるパッチを見たけど、
TeX エンジンが e-拡張されるかされないかという値、
255 と 65535 が重要な値になっていて、
evince 自体がチェックしてなかった。
まぁ、あれだ、だいたいこんな感じかな。
1. 大量に pk を生成させる TeX ソースを書いて
2. e-拡張された適当な TeX エンジンを使って dvi を作る
3. その dvi を evince で開いて、適当な手順を踏ませると (ry
となり、あとはいつものオーバフローからの
root 権限奪う感じになるんだろうな。
# 再現例を作ってないけどw
983 :
980 :2011/12/10(土) 23:18:23.04
投稿→履歴更新で消される→抗議コメントと共に再度書き込み → なぜか書き込みが消され「投稿者は、お名前を記入してください。」と 木で鼻を括ったようなコメントが残されていましたとさ。 最低だ。
jreportでfancyhdrを使い、ページ左上に章を表示するようにしました。 自分としては 第1章 タイトル となると思ったのですが、実際には 第1. タイトル のように章が.になってしまいます。 章を表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
>>985 表示されるように、TeX のマクロを書くだけです。
それができないようであれば、
PDF ファイル上で全ページの文字を、
PDF 上で修正してもよいでしょう。
紙に出して上から貼りつけてもおkかと。
>>986 >PDF 上で修正してもよいでしょう。
これはどうやって?
988 :
985 :2011/12/11(日) 03:50:43.30
>>985 \usepackage{fancyhdr}
\pagestyle{fancy}
\lhead{\leftmark}
\rhead{}
\cfoot{\thepage}
\setlength{\headheight}{16pt}
\renewcommand{\chaptermark}[1]{\markboth{第\ \normalfont\thechapter\ 章~#1}{}}
との違いについて。
>>985 >>988 要するに、その程度のことを
自分で考えて、TeXのコードを読んでできないようであれば、
そんな変更はやるな!ということです。
TeX マクロを理解もせず、
スパゲッティコードで継ぎ接ぎさせたのを
やっていたら、いつか破綻してしまいます。
なので、
自力でコードを書けないようであれば、やるな!
これにかぎります。
>>990 それは、ないんじゃないの?
程度問題はあるにしても、ね。
>>990-992 きっと
>>990 は、
「こういう輩が手に負えなくなると決まって自分のところに安易に聞きに来て、
自分の貴重な時間を奪っていくんだ」
っていう怒りを抱えてんじゃねーの。でも、2ちゃんの一見さん相手にその
怒りを発散するのはお門違いだし、教育的配慮にも欠けていると思うけどな。
おまえら、優しいなw ここの住人ってそんなに優しかったのか、 感動した!
TeX Wiki のフロントページのコメント欄、
誰か知らんけど、
善意で書きこまれたであろう情報を消すとか、
一体何やっているんだろうか?
あそこの名前欄に、名前らしき「何か文字列」を書いただけで、
責任とか生まれると考えること自体、
理解に苦しむw
名前欄の
「あ」さん
と
「
>>1 」さん
と
「山田太郎」さん
のどれが正しい責任のある名前かは、
書いた本人以外に、誰にも判断できないだろう。
そういうことを分かずに、自己中心的な判断で、
削除してるんじゃなかろうか?
たぶん、ここも見ていると思って、
こっちにも書き込みしとく。
>>995 おそらくあそこでアクティブに仕切っている誰かさんがやってんじゃねーのw
>>995 > //記入者の名前を常識的に記載出来ない様な、責任感が無い書き込みは御止め下さい。
> //何度、書き込みをされても削除致します。
って書いたのは奥村氏じゃないような気がするな。さぁ、誰なんだろうw
wikipediaの腐れどもと同じ臭いがする
>>995 > そういうことを分かずに、自己中心的な判断で、
> 削除してるんじゃなかろうか?
これは俺の想像だが、あそこに誰かが有用な情報を書くこと、じゃなくて、
あそこが自分の統制下に運営されている、ということの方を求め、
それに満足してる奴らがいるのさ。自己目的化、とでも言えばいいのかな。
とか書いてるうちに1000だ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。