言語学系TeXスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
結構言語学でも使ってる人がいると思います。
(言語学会の予稿集でも見かけるし)
使って(゚Д゚)ウマーなマクロとか情報交換していきましょう。
22ゲット!:01/11/30 02:26
Texって何ですか?

厨房スマソ。
3名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 04:25
やりましょう。

>Texって何ですか
LaTeXで検索してみてください。
4名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 07:42
ワシもTeX厨房なんすが、これを使うと何がいいの?
ツリーが書きやすいとか?
5名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 08:52
>これを使うと何がいいの?

ツリー、Attribute-Value Matrix、論理式、IPA、OTの表、
あと例文(とグロス)がきれいに揃う。など。

まあ、どれをとってもワードでなんとかできないことはないと
思うんだけどね。

あと組版がきれい。
6名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 14:24
リファレンスに何使ってます?
theapa使ってたけど、日本語未対応とか聞いてるから。
郡司先生のjtheapaはもうネット上になさそうだし…
7名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/30 14:35
郡司先生のサイトにあったマクロ集は本当にすばらしかった。
ぜひまた公開してもらいたいんだけど...
8名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/01 12:08
どんなマクロだたの?
9名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/01 16:58
再配布可能ならだれか配布して欲しい。
郡司macro集
10名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/01 17:49
ここのはどうですか?
ttp://www.tooyoo.l.u-tokyo.ac.jp/~fkr/index.html
なんですが。
11名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/01 23:54
TIPAマンセー。
音韻論/音声学でTeX使うなら必須アイテムでは?
12名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 01:48
とりあえず使ってるマクロを挙げてみると、
theapa
tipa
covington
linguisticmacro(covingtonと共存できないので使ってないけど)
かなぁ。郡司先生が昔書いた「言語学の論文のためのTeX」は
97年のをもってるけど、最近は書いてないのかな?
13名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 12:47
研究する人生より
ttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
外出ならスマソ
14名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 16:28
http://clwww.essex.ac.uk/latex4ling/
にも関連情報あり。
15名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/04 16:37
16名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/09 18:36
誰か郡司先生に陳情してくれ。あげ。
17あげ:01/12/13 09:36
TeXスレではありますが、もちっとひろげて研究環境一般についてもこのスレで
どうだろう?「生成文法総合スレ」では伏流水のように語られているから。(w
18名無し象は鼻がウナギだ!:01/12/21 13:27
The Not So Short Introduction to LaTex2eというPDF fileがあるので
興味のあるムキはgoogleでどうぞ。
19名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/04 21:06
20名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/20 17:03
(゚Д゚)ウマー                 
で,言語学系では何て呼んでるのか興味あり。
テフ,テックス?
22名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/21 08:41
>>21
「テックス」はないだろう。
ふつう「テック」か「テフ」だと思うが。
X をギリシャ語の χ の発音で読んでいる人も中にはいるかもしれん。
23名無し猫は鼻がウサギだ!:02/03/21 10:11
>>22
製作者いわく、ドイツ語のachのchだったかと。
ラテックス、、、


じゃなくて、テフって呼んでたよ。
25名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/04 22:04
a
26名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/27 02:57
倉庫行き防止あ
TIPAバージョンアップしたのね。
今年の初めに。今気づいた。
28名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/12 22:57
そうだね、倉庫行きはもったいない。
29名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/13 10:18
YATexで「やちょー」と読む、というのを聞いたことがあります
30JSサイト発信!!:02/06/14 05:21
31名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 12:25
くのすすむの「すすむ」の出し方を教えてほしい。
TeXならできるはず。
32名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/18 12:42
う〜む、mojikyo.styかな。
あれ使えるようにするまで文系厨房の私は丸一日かかりました…
33名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/21 22:27
応用言語学をやってるんですが、biblioのときに何を使えばいいのかよくわかりません。
教えてください。どんなスタイルファイルをダウンロードすればよいのでしょう?
34名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/21 22:48
参考文献はtheapaを使ってます。
論文ごとに手打ちです。はぁ。
35名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/22 00:13
Chomskey et al argues...みたいな感じのcitationの仕方や、
Chomsky (1964) argues... みたいに多彩なcitationができて、かつ
ビブリオはAPA Style に準拠させたいのですが、いい方法ありますか。
教えてください。よろしくお願いします。
36名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/22 23:43
tipaがうまくインストールできず、IPAが出力できないよ。涙。
37名無し象は鼻がウナギだ!:02/06/24 01:00
>>31
banjo2.shoin.ac.jp/~gauchi/lingui/class/handouts/LaTeX-macros/
の中の
susumu2e.sty
良スレお忘れなく
39名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/08 13:57
上げ損ねた鬱だ死のう
40名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/29 09:47
2chでTeXのことが話されている板ってどこでしょうか?
ビジネスsoft
TeX (テフ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/
TeX
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
TeXの数式をパワーポイントに貼りつけるには?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/989657468/
Tex ってどうなの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/
44名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/08 01:20
使って(゚Д゚)ウマーなマクロおせーて!
\def\umar{(\raisebox{3pt}{\tiny $^0$}
$\!$\raisebox{-2pt}{\small$\mathcal{A}$}
\raisebox{3pt}{\tiny $^0$})}

\umar ウマー!
46名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/09 10:02
いや、そういう馬ーじゃなくて(<ちゃんと見ました)、もっと
実用的なマクロを教えてくらさい。(w
47名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/11 00:25
\def\yoshinoya#1#2#3#4#5#6#7#8#9#10#11#12#13#14#15#16#17#18#19#20{%
そんな事より#1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。\\
昨日、近所の#2んです。#3。\\
そしたらなんか人が#4で#5んです。\\
で、よく見たらなんか#6んです。\\
もうね、アホかと。馬鹿かと。\\
お前らな、#7如きで普段来てない#3に来てんじゃねーよ、ボケが。\\
#7だよ、#7。\\
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で#3か。おめでてーな。\\
よーしパパ#8、とか言ってるの。もう見てらんない。\\
お前らな、#9やるから#10と。\\
#3ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。\\
#11奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、\\
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。\\
で、やっと#12かと思ったら、隣の奴が、#13、とか言ってるんです。\\
そこでまたぶち切れですよ。\\
あのな、#13なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。\\
得意げな顔して何が、#13、だ。\\
お前は本当に#13を#14のかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。\\
お前、#13って言いたいだけちゃうんかと。\\
#3通の俺から言わせてもらえば今、#3通の間での最新流行はやっぱり、\\
#15、これだね。\\
#16。これが通の頼み方。\\
#15ってのはネギが多めに入ってる。そん代わり#17。これ。\\
で、それに#18。これ最強。\\
しかしこれを頼むと次から#19にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。\\
素人にはお薦め出来ない。\\
まあお前らド素人は、#20ってこった。}

改良求ム。
48名無し象は鼻がウナギだ!:02/10/31 08:03
49名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/07 07:39
tetexについて誰か使っている人教えてくれー!
50名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/09 09:08
tetex「で」どうやってアレをするかとかならともかく、
tetex「を」使うにはどうするかとかならUNIX板で聞いた方が
いいんでない? あっちにもTeXスレあるし。
51名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/11 04:57
統語論やってる人はtree書くことがあると思うんだけど、pstricksって
psに変換してからしか本当に見られないの?linuxだとそのまま
見られるという話を聞いたんでつが。
52名無し象は鼻がウナギだ!:02/12/20 06:11
保守 age。

>>51
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/pstricks.html
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~huzinami/tex/g-pack2.html
このあたりは参考にならないかい。

あと epic.sty と eepic.sty を使った treeprint.sty っていうのがあるはず。
これだと dvi ビューアで普通に見られるはずなので探してみては。
5351:02/12/20 06:26
リンクは両方とも前に見た記憶が。
*.styは調べてみます。
ありがとう。

ワードでも結構図に関する細かい設定ができるらしくて、
僕が書く程度のものならワードで済んで、TeXは覚えるだけ
時間の無駄かなぁ、とかも思ったりしてますが。。。
論文やレポートをしょっちゅう書くならTeXお勧めだよ。
章節番号、例文番号、グロス、脚注、参考文献、音声記号、論理式、
多言語表記、tree 描写・・・なんかを上手いこと扱ってくれます。
あと、もとがテキスト形式なのでPerlとかSedで弄びやすいのも利点。

Wordあたりでもそこそこ同じようなことできるらしいけど、そのテクニックを体得
する手間を考えたら、TeXの手間も変わらないのではと思います。
でもコンピュータ自体の初心者さんだと周りにTeXnicianがいたほうがいいかも。
55名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/05 05:53
保守 age。
56山崎渉:03/01/06 22:50
(^^)
57名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/11 01:07
救出。
58名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 21:11
いまいち盛り上がりに欠けるね。
皆で言語学会、英語学会、国語学会向けの
スタイルファイルでも作ってみる?
59名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/19 22:52
いいねえ。というわけで、日本言語学会「言語研究」の執筆要項
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj2/jap/journal/stylesheet/lsjstyle-jp.pdf
単発質問で恐縮なんですが、英語の発音記号をTeXで書きたいのですが、
どうすればいいでしょう?

とくに、「e」の上下が逆になったヤツを出力したいのですが…。
61 :03/01/20 23:49
>「e」の上下が逆になったヤツ
schwaシュワといいます。
TeXでの出し方はしらんけど。(w
62名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/21 00:30
>10のリンクへ行き、TIPAをインストールして
\textipa{@}で出力される、、、と思ったが。
63名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/21 06:05
win なひとなら、ttp://www.geocities.com/yfujino2002/ など。
TIPA 初心者向け解説。
64 :03/01/21 06:10
>>59, 63
別に直リンでもかまわんと思うんだが。。。
6563:03/01/21 06:13
スマソ。ついつい半角住人の習慣で…。
66名無し象は鼻がウナギだ!:03/01/21 07:01
面白い仕掛けだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/
67 :03/01/21 07:26
>>66
単なるエロサイト
68名無し象は鼻がウナギだ!:03/02/09 13:42
tipaってMacででも使えるんですか?
>>68
当然。
基本的に、「Mac だから使えない」といったものはないと思うよ。
70名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/10 03:57
ちょっぴり時間のある春休み。
58、59あたりをやっている(た)人はいないのかな。。。
ちょっとreminder age
71山崎渉:03/03/13 12:53
(^^)
やっぱりなくなると寂しいので、保守。
73名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 01:58
Bibtexで文献整理したいんだけど、言語学向きの*.styとか教えて
ほすい。LSAスタイルとかあるって聞いたけど、どこなの?
74名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/13 23:20
神戸松蔭の郡司先生作 jtheapa.sty と jtheapa.bst を改良して使ってます。
LSA のは知らない。
あ、良く見たら bst ファイルは jcss.bst を使ってた。jtheapa.sty+jcss.bst。
認知科学会のスタイルらしい。
http://logos.mind.sccs.chukyo-u.ac.jp/jcss/cfp.html
76名無し象は鼻がウナギだ!:03/04/14 13:52
>>36
MacのTeX使いですがTIPA重宝してます。あとラテン系じゃないアルファベットも。

TIPAはファイル名と別のスタイルファイルの中での名前が
大文字小文字が違っているのでうまくいかないことがあります。
これを直せばきちんと動きます。
【少年漫画板】頭の体操!!
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1047479574/

名クイズがあったので、紹介します。
答えは上のスレッドの>>344にあります。
「一本取られた!」か「氏ね」か確実にどちらかの感情を抱くはず!

90 :IQ153◆IQ/hap?2Ur :03/04/12 16:33 ID:Pil4kUtK
次の文章の意味を解読できるかな?

世は滅ぶだろう。
星々が瞬く時、民は笑い町を彩るだろう。
夢と虹がつながる時、やかましい猿が殺される。
喜び、怒り、哀しみ、楽しさ
四人の王と一人の剣士。驚くのはまだ早い。
花が咲くのはこれからなのだ。

【ヒント】
・平仮名と漢字の組み合わせに注意。
・言い回しにまどわされるな、気づけば単純な事。
・答えは単なる下ネタ(w


78山崎渉:03/04/17 09:09
(^^)
79山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
そろそろ保守しとくか。
81名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 17:47
\begin{age}
82名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 18:08
>>81
documentclassは?(w
\documentclass[age]{2ch} % age 進行オプション

\usepackage{tipa}
\usepackage{lingmacros}
\usepackage{epic,eepic,treeprint}
% 必要なのはこんなもんか?

\title{言語学系\TeX スレッド}
\author{名無し象は鼻がウナギだ!}
\date{01/11/30}

\begin{document}
\maketitle
% 後は頼んだ。
84名無し象は鼻がウナギだ!:03/05/11 18:53
age.clsとかがないから処理が止まってしまった(w
85___:03/05/11 19:00
86山崎渉:03/05/28 15:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
87山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88名無し象は鼻がウナギだ!:03/07/21 21:39
アクセント記号などをいちいちバックススラッシュで打つのは面倒ですね
特にフランス語などを打つときには,

直接アクセント記号付きの文字を入力してもlatex通る方法ありますか?
>88
環境によると思う。
自分のマシンでは、コンパイルできても、学校とかのマシンだとコンパイル・エラーが出ることがあるよ。
面倒でも、バックスラッシュ打った方がいいと思います。
>>89
「環境による」って,おまえはそれでもサイエンティストかよ?
>>88
LaTeX で Latin1 の範囲なら、コンパイルとおるんじゃない。pLaTeX では無理かと。
漏れは長文書くときテキストべたうちしてから、 perl で書き換えてます。
あとは、omega 使うとか。
>>91
pLaTeX使ってます。日本語との混合なので。
やはりベタうちしてあとから変換かな。
Lispでやってみます。
iの上にマクロンをおきたいのだが,点の上にマクロンがついてしまう。
^や`はちゃんと点が消えるのに,
どうしたらいいですか?
あとbとpの合字を作るにはどうしたらいいですか?
\i とか \j とかすると、点のない i や j が出力されます。
\={\i} とかしてやりましょう。

合字ってどんな組み合わせ?
IPA にあるやつなら、TIPA でできるけど。
95名無し象は鼻がウナギだ!:03/08/06 20:38
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

まみでっす!みんな元気ぃ?夏だねーーー!
あたしね、今どこにいると思う?えへっ、実はアメリカなんだぁ。
でもアナタに逢いたくて、こーんなバイト始めちゃった♪
まみに逢いに来てくれたら、なんと7日間会費無料サービスだし、
しかもしかも10分間も無料なんだよ〜〜!すごいでしょ!
見てくれたアナタにだけの特別サービス!今すぐきて!
二人っきりで楽しいことしようよ!まってるね!
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
96山崎 渉:03/08/15 18:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
97名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/28 12:21
>>94
f i という並びをfiと一塊にする奴です。

なってないけど。
98名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/28 12:22
>>97
あ、自動的になります。
99名無し象は鼻がウナギだ!:03/10/28 12:27
>>98
人工的に作りたいなら
b\!p
でどうですか?
あるいは
b\hspace{-3pt}p
とか(数字はいろいろかえてね)
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/02 04:22
        ___        ____       ____         ___
    /  \  \.  /   \  \   /   \  \     ./ |   |
    | .∩ .|__|  |  ∩  |   |    |  ∩  |   |     ./   |∧∧
     ̄/ ノ(,,゚Д゚).  |  |. |  |(,,゚Д゚)   . |  |. |  |(,,゚Д゚)  /   |(,,゚Д゚)
    ./  (ノ___∠.  |  ∪(ノ|   |)   |  ∪(ノ|   |)   |    (ノ|___|
    |____|__|.  \__∠__/     \__∠__/    ̄ ̄|__|__|
        し`J         し`J         し`J         し`J
102名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/02 05:25
bibtexだろ、リファレンスは?
bst がもう少し書き易ければね。
bibtexっていまいちしっくりこないっす。
ちなみにbstファイルは何を使ってる?完全自作?
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
106k:04/01/17 22:00
参考文献で英語をスペースで区切ると、
やたら間が空いてしまいます。
半角でちゃんと入れているのになぜ?
解決法を教えてくださいな。
>>106
該当部分のソースを晒せ
108名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/19 21:42
TeXのEってどのくらい下げるの?
109名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/19 21:55
>>108
\def\TeX{T\kern-.1667em\lower.424ex\hbox{E}\kern-.125emX}
\tex \latex
間違えた、\TeX \LaTeX
112名無し象は鼻がウナギだ!:04/01/22 20:49
>>109
TeXのコードはまだわからないんです
113名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/09 04:27
日本言語学会投稿用bstとかあればなぁ……。
難しすぎて漏れには作れないし。
115名無し象は鼻がウナギだ!:04/06/29 23:09
保守
すぐ読めるいい入門書ない?
>>116
ネットが一番
すぐ読めるいい入門サイトない?
ヤフに登録されているサイトなら大抵は安心だし、
掲示板にカキコすると丁寧に返事してくれることが多いよ。
120名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/13 16:52:57
texで書いた物からタグをとってくれるソフトとかないかな?
自分でかかないと駄目?
pdf > textという手はあるのだが。。。
>>120
正規表現置換のできるテキストエディタあたりで
/[(\\[a-z]+)|\{|\}]//ig
とでもやったらおしまいじゃない?
dvi2tty じゃだめ?
>>121
自分でそういうの書くのが結局早いよね。

>>122
昔ためしてうまくいかなかった。

二人ともサンキュ
>>123 dvi2tty は文字コードとか、NTT-TeX と pTeX の問題とか
あるけど、どこでだめやったんでっか?
インド系の文字を出力する ITRANS というソフト。
Windows系で使うための解説ページってありませんか?ググってもでてこないんす。
126名無し象は鼻がウナギだ!:04/11/30 22:33:49
Omega unicode原稿でAcrobatを使ってエンコードしても
出力されるPDFはunicodeにならないのでしょうか?
127名無し象は鼻がウナギだ!:05/02/17 02:54:51
tubomoto- shame on U!
すみません。BibTeX を使ってフランス語で論文を書いているのですが、
参考文献一覧の雑誌掲載論文などの題名を " " や ' ' でなく、
ギュメ (<< >>) で括りたいものの、どうもやり方が分りません。

適当なスタイル (.bst) がみつからなかったので既存のものを改造
するしかないと思い、試しに ecta.bst をみると、

  FUNCTION {begin.bib}
  { preamble$ empty$
   'skip$
   { preamble$ write$ newline$ }
   if$
   "\begin{thebibliography}{" number.label int.to.str$ * "}" *
   write$ newline$
   "\newcommand{\enquote}[1]{``#1''}"   # ここが括弧の設定みたい
   write$ newline$
   "\expandafter\ifx\csname natexlab\endcsname\relax\def\natexlab#1{#1}\fi"
   write$ newline$
  }

とあったので、該当箇所を

   "\newcommand{\enquote}[1]{{"\og"} #1 {"\fg"}}"

なんてやってもやはり駄目でした。bst ファイルの書式が今一わかっていないので
とんちんかんな事をやっているかもしれませんが、御存じの方、ご教示よろしく
おねがいします。
多分、

"\newcommand{\enquote}[1]{{\og} #1 {\fg}}"

じゃないかと思うがいかがか。
>>129

コメントどうもです。教えていただいき書き方でも上手くいきませんね。
natbib を使って、ecta.bst できちんと通るソースですが、前述の
一行を変更すると、最初のコンパイルではやくも

! Undefined control sequence.
\enquote #1->{\og
} #1 {\fg }

とエラーがしまいます。やはり、ちゃんと bst ファイルを読み込んで
別途設定するしかないんですかね?
あーそれは、\og とか \fg がまだ定義されてないってことだと思うよ。

読み込み順を変えて、\og などが定義された後でその問題の部分が
読まれるようにすれば解決すると思う。
>>131
おっしゃる通りです。テスト用の TeX ファイルで Babel の
設定がされてなくて、そもそも \og でギュメが表示できなかったです。
おっちょこちょいで、本当にすいません。違う bst ファイルですが、

  { "``" swap$ * "''" * }



  { "{\og " swap$ * " \fg}" * }

なんてやると、ちゃんと論文がギュメで囲わました。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/30(土) 15:04:28
突然投稿してすいません。
木構造を書こうと思って、LaTeXを使っているのですが、
コマンドを書いて実行すると、"serdict begin"となります。
どうすればいいでしょうか?

ちなみに、現在使っているのはWinShellのver.2.6で、
TeXプログラムはplatex、shereのところにtreeprint,epic,eepic,eclarithは
入れてあります。なお、打ち込んだ構文は以下のとおりです。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/04/30(土) 15:04:51
\documentclass{jarticle}
\usepackage{epic,eepic,eclarith,treeprint}
\begin{document}
\tree{S}
\subtree{NP}
\omittree{KEN}
\endsubtree
\subtree{VP}
    \subtree{NP}
      \omittree{NAOMI}
    \endsubtree
    \subtree{TVP}
      \subtree{PP}
        \omittree{HEYA-DE}
      \endsubtree
      \subtree{TV}
        \leaf{MITA}
      \endsubtree
\endsubtree
\endsubtree
\endtree
}

\end{document}

初心者ですが、お願いします。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/01(日) 09:21:49
%} 余分

\end{document}

とじの中かっこが一個余分にあるせいだと思う。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/02(月) 19:51:59
返事が遅くなってすいません。
コメントどうもありがとうございます。
無事に解決しました。
どうやら、かっこの問題ではなく、
マクロをデータファイルと同じところにいれなきゃならなかったみたいです。
どうもありがとうございます。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/05/03(火) 14:38:40
あらら、sty をコピーしたあと mktexlsr しなかったの?
138名無し象は鼻がウナギだ!:2005/08/09(火) 08:28:46
保守
139名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/17(土) 10:07:21
hosyu
140名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/21(水) 22:52:45
いまいち盛り上がらないのは、言語学でtexを使ってるヒトが少ないからか?
141名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/22(木) 00:17:00
多分。便利なのにね。

文献リストがいやだけど。bst をいじりたくない。だれか ruby
とか python とか scheme とかの LL でなんとかなるよう BiBTeX
書き直してくれないもんだろうか。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 00:09:48
チベット文字やインド系の文字を打ち出すためのTeXでは
プリプロセッサで前処理してからコンパイルするのが普通ですよね。

例えばTibTeXだと、Perlのスクリプトにかけてからコンパイルしますが、
プリプロセッサを使わない処理系をつくるのは無茶なんでしょうか。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 01:43:12
>>142 理論的には可能だと思います。

ただ、もしコマンドラインからプリプロセッサをかけるのが面倒という
理由でしたら make というコマンドを利用してみたらいかがでしょうか。
これは設定ファイルにルールを書きこんでおくと、ファイルの更新によっ
て必要になった分だけルールにそってコマンドを起動して、最終目標の
ファイルを作ってくれるものです。Unix系のプログラマ向けのツールで
すが、Windows のコマンドラインで動くものもあります。
144名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 08:56:30
>143
ありがとうございます。make にそんな使い方ができるというのは知りませんでした。
cygnus を使わずに Windows で使えそうなら利用させていただきたいと思います。

ただ、>142 の意図は、プリプロセッサを使うとファイルを余分に作らないといけないのと、
そのために実際の原稿の拡張子に tex が使えないのが不便なので何とかならないものだろうか、
というものでした。
145名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 13:58:30
多分、拡張子をエディタと関連付けして、エディタの設定でもTeX用の
モードと結びつけられてらっしゃるでしょうから、それ以上はどうす
ればいいのか想像もつきません。

私の場合だと、IPAとラテン文字、ギリシア文字だけなので、エディタ
でファイルの読み書きのときに、エディタの方のマクロで双方向に変換
してしまっていますが、インド系だとそういうのも難しいそうですね。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/30(金) 20:18:13
>145
まさに仰せの通りです。

チベット文字やインド系の文字はWindows系でも、UNIX上のemacs でも使うことはできるのですが、
検索などなどの二次利用ができるように基本的にはテキストファイルで処理したいので、TeXを使わざるを得ない。

もともとチベット文字を画面表示し印刷できればいいと思っていたのが、贅沢になってしまいました。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2005/11/10(木) 13:35:03
おりゃ
148名無し象は鼻がウナギだ!:2005/12/21(水) 08:56:03
保守
149名無し象は鼻がウナギだ!:2006/02/24(金) 07:13:52
保守
150名無し象は鼻がウナギだ!:2006/04/16(日) 08:30:41
やあみんな元気かね
151名無し象は鼻がウナギだ!:2006/09/12(火) 01:35:17
ああ俺は元気だ
152名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/25(水) 22:33:47
悉曇を文字鏡フォントで表示印刷したいのですが、
ソースににはローマ字で転写しておいて、一気に\TMO{}に変換してしまうようなスクリプトはありませんか?
たとえば、SATの大蔵経のテキストで
<siddham>a</siddham>
となっているのを
\TMO{101920}
に変換するようなものです。
153名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/26(木) 04:54:53
>>70

>>58-59あたりを
154名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/04(土) 11:50:12
>>128 の件だけれど
2005/11/13 の 1.20 で babelbib に jtitle という雑誌論文用の
フォント定義がついたので
\newcommand\articletitre[1]{%
{\guillemotleft \mdseries\upshape #1 \guillemotright\/}}
\setbibliographyfont*{jtitle}{\articletitre}
などと書いてフランス風に出来そうです。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/25(日) 16:41:14
156名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 12:30:15
メモ帳からTeXaideへ日本語をペーストしようとすると文字化けしたりできなかったりします。
どうすればいいんでしょう?色んなところに電話しましたが誰もわからない。。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 13:31:59
環境が分からないから答えようがない
文字コードとフォントがあってるか確認しとけ
158名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 14:15:42
文字コードって何?どうやって設定するんですか?
159名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 14:18:22
てかTexaideで文字コードが設定できない。メモ帳も。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 14:25:29
メモ帳++っていうツールなんですが
161名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 15:29:14
TeXの使い方より質問の仕方を勉強しろ
162名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 15:46:01
ツール自体に詳しくないから何を調べて、どんな情報を提供すればいいのかわからん。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 15:48:04
>>156
最低限の事項を勉強してからまたおいで
文字コードって何?とかいう馬鹿に教えられることは何もない
164名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 16:26:23
いやいくら天才でも知らんもんは知らん。そしてココしかそれを扱ってるスレがない。

大体メモ帳に「あああ」って書いてコピーしてTexaideにペーストしてみ?絶対文字化けするってwww初期設定でそれなんだし。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 20:15:54
天才でも調べる事くらいはできるだろ?
何を調べたのかくらいは書かないと、ただ馬鹿にされて終わるぞ。

Texaide 文字化け でぐぐってみたのか?
ttp://www.crossroad.jp/cgi-bin/blosxom2/blosxom.cgi/2006/03/05
こんなエントリにぶち当たったかが、これくらい探せないようだと後々
調べ物で困ると思うぞ。
ちなみにこのとおりにやって問題が解決するかは知らない。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 20:21:11
それで十分だ
もうアホはほっとけ
167名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 21:07:43
こわっぱの大学院生>>165がネットリテラシーをのたまってええ気になっとるがな。よいよじゃのう。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 21:17:33
すごく若く見てもらえて光栄だ。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 23:39:32
>>165
天才は、言い出したら調べることなんて大量にあるので、聞いた方が早いと考える。

>>166
だまれ低学歴。アホはお前。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/30(金) 23:50:43
驕りん坊の>>169がのまたいよるが。よいよがいなのう。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/31(土) 00:40:28
発言がまんまβ

参考までにβとは数学板の全員から嫌われる真性厨房です
スルー推奨
172名無し象は鼻がウナギだ!:2007/03/31(土) 03:03:03
>>171
リアルで嫌われてるネクラのキモ顔ヲタは黙っとけwしねw

オレ好かれてるし。だから妬まれる。こういう陰系に。はよしね。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2007/08/19(日) 23:43:52 0
うむ
174名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/08(土) 23:42:21 0
スレが立ったのが01年って、おひおひ
6年で173レスか
年平均30レス
175名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/09(日) 06:02:58 0
176名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/22(土) 07:34:22 0
hoshu
177名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/22(土) 10:26:47 0

MacでTexに挑戦してたんだけど、XPをメインで使い出して
すっかりご無沙汰。おすすめの構成とかあります?
もうかなり忘れてしまったのでど素人前提で。。。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/22(土) 17:53:14 0
XP立ち上げればいいじゃん
179名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 08:57:33 0
hosyu
180名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 14:09:54 0
こんにちは。
ちょっと質問したいのですが、箇条書きの中でタブするのってどうするか分かります?

(1) きのこ   名詞
(2) 生き残る  動詞

この名詞、動詞というところを揃えたいのですが
begin{\itemize}(あるいは他の箇条書き)とbegin{\tabular}とかって
組み合わせて(入れ子にして)使えるんでしょうか。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 19:51:52 0
その例だけならtabbing環境が使えると思うが
182名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 20:24:01 0
どうやってやるのか簡単な例を教えてもらえませんか。
enumerateとtabbingをいろいろな順序で組み合わせたりしているんですが
どうやってもエラーがでてしまいます。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 20:40:42 0
enumerateと同居できないなら、自分でカウンタを宣言して、初期化や加算処理すればOK。

もっとお手軽な方法としては、番号を振るところに自分で決めた文字列を入れたソースファイルを作る。
これをソース1とする。
それに対して番号の文字列から番号に置き換えてやるスクリプトを作って
(rubyでもperlでもawkでも)、番号に置き換えたソースファイルを作る。
これをソース2とする。
で、ソース2をTeXに食わせる。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 20:50:40 0
難しそうなのでWord使うことにします。
ありがとうございました。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 21:25:44 0
>>184
listliketab.sty
http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/listliketab.html
というものがあります。
186名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 21:39:46 0
ありがとうございます。

>>185 ちょっと今回の目的には合いませんが、便利そうですね。
今後の参考にさせていただきます。

とりあえずこんな感じでそれっぽくなりました。
お騒がせしました。

\begin{enumerate}
\item \begin{tabular}{p{6em}l} きのこ&名詞\\ \end{tabular}
\item \begin{tabular}{p{6em}l} 生き残る&動詞\\ \end{tabular}
\end{enumerate}
187名無し象は鼻がウナギだ!:2008/03/24(月) 22:06:15 0
>>186
\documentclass{jarticle}
\usepackage{listliketab}

\begin{document}

\storestyleof{enumerate}
\begin{listliketab}
\newcounter{tabenum}\setcounter{tabenum}{0}
\newcommand{\nextnum}{\addtocounter{tabenum}{1}(\thetabenum) }
\begin{tabular}{rll}
\nextnum & きのこ & 名詞 \\
\nextnum & 生き残る & 動詞\\
\end{tabular}
\end{listliketab}

\end{document}
188名無し象は鼻がウナギだ!:2008/05/24(土) 19:45:20 0
ほしゅ
189名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/04(土) 08:58:26 0
テフテフテフテフ
190名無し象は鼻がウナギだ!:2008/10/04(土) 14:55:07 0
ここ過疎ってるしまともな答え返ってこないから結局ソフトウェア板とかいっちゃうわ…
191名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 21:35:12 0
テフテフテフテフ
192名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/11(木) 22:31:15 0
てふてふが1匹韃靼海峡を渡って行った
193名無し象は鼻がウナギだ!:2009/03/21(土) 08:14:48 0
hosyu
194名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/25(土) 18:38:50 0

    〜 2008 年 〜            彡 ミ
┏━━━━━━━━━━━┓     彡ヽ //ミ彡§
┃ 7月   July  文月    .┃    ヽミ //彡 §
┠───────────┨   ミ[]\/~|ミ 彡
┃        1  2  3  4  5 .┃   ミヽ彡☆彡 ミ[]
┃  6  7  8  9 .10 .11 .12 .┃ ミ☆彡/~I ミ
┃ .13 .14 .15 .16 .17 .18 .19 .┃ ミ\ (,,゚Д゚)彡[] < お星様に願いを...
┃ .20 .21 .22 .23 .24 .25 .26 .┃   (ノI~~I )
┃ .27 .28 .29 .30 .31       .┃    I~~I.|
┗━━━━━━━━━━━┛    し`J
195名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 05:31:01 0
良スレ保守
TEX使い増えないかなー
196名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/30(木) 23:39:53 0
TEX
197名無し象は鼻がウナギだ!:2009/08/06(木) 01:47:19 0
gb4e便利なんだけど副作用が多すぎる
^や_を数式モード以外でも使えるのが他のパッケージと競合したり
exi使うとitemize環境が狂ったり
198名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/08(木) 07:46:13 0
ヽ( ̄(エ) ̄)ノ イラッシャーイ♪
199名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/09(金) 00:01:58 0
落ちる
200 ◆rLCNioAy9SmG :2009/10/09(金) 01:21:50 0
age
201名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/09(金) 11:08:50 0
エイジ
202名無し象は鼻がウナギだ!:2009/11/08(日) 07:31:52 0
あの・・・落としものですよ?
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?


たとえあなたの夢が叶わなかったとしても
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´
叶えようとしたあなたの心を捨てないで下さいね。

203名無し象は鼻がウナギだ!:2009/12/25(金) 08:20:21 0

                    ○⌒\
     めりくり☆   /⌒○   ミ'""""'ミ
             ミ'""""'ミ   (^( ゚∀゚)^) めりくり☆
             ('(゚∀゚∩     ミ',',\',','ミ
             ミ',',\',','ミ    (_ノ_ノ
              ヽヽ_)

204名無し象は鼻がウナギだ!:2010/01/06(水) 06:22:34 0
        ___        ____      ____      ____
    /  \  \.  /   \  \    /   |   |   /   \  \
    | .∩ .|__|  |  ∩  |   |     ̄|  |   |   |  ∩  |   |
     ̄/ ノ(,,゚Д゚).  |  |. |  |(,,゚Д゚)     .|   |(,,゚Д゚).   |  |. |  |(,,゚Д゚)
    ./  (ノ___∠.  |  ∪(ノ|    |)   _|. (ノ|__|)  |  ∪(ノ|   |)
    |____|__|.  \__∠__/    |___|__|   \__∠__/
        し`J         し`J        し`J            し`J
205名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/01(月) 08:13:21 0


    〜 2008 年 〜
┏━━━━━━━━━━━┓  .|⌒|  A A
┃ 2月  February  如月 . ┃  . | o | @@@                   _______
┠───────────┨  .|.o.|@´◎ ◎、           オリャッ!. / o∞oo∞oo /|
┃              1  2 .┃   |o| (WWWV) 来いやぁ!     ∠∠o8o∞o__/  |
┃  3  4  5  6  7  8  9 .┃   目と| (,,゚Д゚)くつ            |┐ ̄ ̄ ̄ ̄┌|    |
┃ .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .┃   ◎ |    x )             |┐ (゚Д゚,)  ┌|  /
┃ .17 .18 .19 .20 .21 .22 .23 .┃      |〓〓〓〓|       ○三     |┐ と___⊃_┌|/
┃ .24 .25 .26 .27 .28 .29    ┃     WVWWV              ̄ ̄ ヽ __つ ̄
┗━━━━━━━━━━━┛       し' ヽ)                  U

206名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/14(日) 04:13:10 0


                         ☆☆☆☆       ☆☆☆☆
                      ☆         ☆   ☆       ☆
      ,ィ^i^iヽ,          ☆             ☆ ☆          ☆
     ,'{レ´ ̄`ヽ        ☆            ☆           ☆
.   [X] ノノノ )))〉      ☆                          ☆
   /l|(||| (||ト、.     ☆     Happy St. Valentine's day      ☆
  ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ)     ☆                          ☆
. //  /^ヾjlヽ((__   .☆    このスレの全てのご主人様へ   ☆
((    {_,.'´ヾ、i_'[__]    ☆                        ☆
     ,{_)ヽ(_《○(○      ☆                     ☆
   _._ノノァ='!i、            ☆    by メイド一同     ☆
  , '´/j;:,i   ヽ,               ☆               ☆
  ヽノ ,i'::,i'     '、             ☆             ☆
   ,i':::,i'      〉              ☆           ☆
   |:::::`〜'ー〜"i                 ☆       ☆
.   `−┌-rrー´                   ☆   ☆
      fー'⌒) )                     ☆
        ̄ ̄

207名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/03(水) 05:39:21 0
     。|          **うれしいひな祭り**
 |  |。 |゜  y
 ゜|  |  |io i|    ♪ 明かりを付けましょ ぼんぼりに〜 ♪
。|  ゜i| 。i|,,ノ  |i
i|゜ ||゜ /ii 。 ゜|i_/゜   ♪ お花をあげましょ 桃の花〜 ♪
 `ヽoー|i;|y-ノ
   ,;:i´i;ノ     ♪ 五人囃子(ごにんばやし)の笛太鼓〜 ♪
  ('';ii;;''
ii\;;;ii'ノ         ♪ 今日は楽しい 雛祭り〜 ♪

     ||\/|\/|\/|\/|| ||\/|\/|\/|\/||
     ||.....|....|.....|... |. ∩ .| .. |....|| ||.....|... |.....|....| .. |....|.....|....||
     ||.....|....|.....|.. ∧甘∧ ..|....|| ||.....|... |.....|Ж .. |....|.....|....||
     ||.... _ ....|..( ´∀`) |....|| ||.....|... |.∧⇔∧|....|....._||
     ||..(( ))..|/| ̄[] ̄|ヽ ....|| ||.....|... |.(*゜ー゜).....|..(( ))
     ||......`|' /  ̄|∞| ̄.\.|| ||.....|./||。▽。|\|.....`|'.||
     ||.....|│ .\< ̄.人 ̄>../|| ||.....|(_ノノ人ヾ__) ... |..||
     ||.....|┴四四四四四四四..||....四四四四四四四┴||
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
208名無し象は鼻がウナギだ!:2010/04/01(木) 07:09:51 0
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the
scientific publishing market, Microsoft Corporation announced today that it
has purchased all rights to the computer language and document compiler known
as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
20-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the
widely-used TeX software, in a joint press conference at the university campus
with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged that the two had been
negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX.
Microsoft will carry the ball now, and I can get back to my computer science
research." Knuth acknowledged he was paid a "seven-figure sum" from
Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has
code-named "Volume 4".
209名無し象は鼻がウナギだ!:2010/07/06(火) 18:47:23 0

An Earthshaking Announcement | River Valley TV
http://river-valley.tv/an-earthshaking-announcement/
210名無し象は鼻がウナギだ!


                        /ヽ / /⌒\
    〜 2010 年 〜            |/ヽヽ|/⌒\ii|\
┏━━━━━━━━━━━┓   / /ヾゞ///\\|
┃ 8月  August  葉月  ┃    |/    |;;;OO  \|
┠───────────┨     ∧∧|;;;;;|
┠───────────┨   /       ( ,゚Д|;;;;;|
┃  1  2  3  4  5  6  7 .┃       ( ⊃.;;;;|
┃  8  9 .10 .11 .12 .13 .14 .┃         (;゚Д゚)  < 暑いっす。
┃ .15 .16 .17 .18 .19 .20 .21 .┃       (ノ;;;;|つ
┃ .22 .23 .24 .25 .26 .27 .28 .┃        ./......\
┃ .29 .30 .31             .┃
┗━━━━━━━━━━━┛