Navi2ch for Emacs (Part 20)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッド Part 20 です。

Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/

*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")

開発版
% cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/navi2ch co navi2ch

過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch

前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221368890/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:40:01
> *info* (navi2ch)Top
> (info "navi2ch")
の補足説明。

1. emacsen 上で M-x eval-expression する。
2. Eval: の後に「(info "navi2ch")」とタイプする。
3. (navi2ch)Top に飛んだ後は適当にブラウジングする。

Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
ttp://sourceforge.net/tracker/?atid=435774&group_id=39552&func=browse

Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。

Q. 正式版、スナップショット、CVS の先端のどれが良い?
A. 正式版以外。正式版の更新は遅いから 2ch の変化に対応しきれてないよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:41:00
Navi2chのカスタマイズ
http://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/index.html

navi2ch-memo.el
navi2ch-init-bookmark.el
sinsure.el
navi2ch-async.el
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 10:22:06
      ____∩_∩
   /        ・ ・\
   (          ∀   )  <ぼく、4ゲット君
    \/\/\/\/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:22:22
FreeBSDのportsは未だに1.8.3なのか。困ってはいないけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:10:39
書き込みテストはこっちでね。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3 [テスト]
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236650121/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:12:25
生きているスレッドなのに、s で
「みみずんからも取得できませんでした」
ってメッセージがよくでる。
なんで閉じていないのにみみずんからとってこようとするんだろうか?
8前スレ985:2010/02/13(土) 16:35:35

ath9k でパケットインジェクションやってる人いる?

http://forum.aircrack-ng.org/index.php?topic=6792.msg34828ath9k
> Injection should work out of the box. Try the compat-wireless
> drivers or Slitaz Aircrack-ng distro.

によると、compat-wireless ならそのままでいけそうだね。
これは嬉しい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:07:58
>>7
閉じていないって落ちてないってことだよね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:11:21
>>9
うん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:24:29
鯖移転とかで kako か down がついたのかもしれないですね。 C-u s や C-u S で更新してみると直るのでは。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:54:06
で、twitter対応はマダ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:13:16
つtwittering-mode.el
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:59:34
navi2chがtwitter対応してうれしいか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:20:21
ぜんぜん。twitterって楽しくない。
トピックがばらばらだし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 03:57:53
navi2chがtwitter対応しないとうれしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:23:31
navi2chの安定版はどこにありますか?
cvs HEADにしたら、挙動が色々おかしくなっているので。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:50:36
>>17
cvs HEADじゃないものを使えばいいのでは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:22:23
ネットに繋がってない時に i とか I すると、
実際にネットに繋がっている時に i や I しても
Now connecting...
となるが、何もフェッチされない。

navi2chがネットに繋がっていないと勘違いするバグのようだ。
この状態は t を2度押してoff/onトグルをしても回復しない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:20:21
>>17
http://navi2ch.sourceforge.net/ のリリース版でどうでしょう?

;; 「挙動が色々おかしくなった」のも気になります。 簡単でも書いていただ
;; れば…。

>>19
「ネットに繋がってない時に i とか I 」した時に navi2ch が「このホストは
落ちているようだ」と判定します。 そして、しばらくはこのホストにつなぎに
いきません。 時間が経過すれば、再びつながるようになります。

まぁそんなの悠長に待てないので、 (setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
すると、判定記録がリセットされます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:27:51
>>20
> まぁそんなの悠長に待てないので、 (setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
> すると、判定記録がリセットされます。

丁寧な返答ありがとう。それを試してみる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:33:57
>>20
> そして、しばらくはこのホストにつなぎにいきません。

ちなみに、t 2度押しでネット on になった時に
落ちホスト情報をリニューアルして、きちんと繋がるようにして
しまった方が直感的だと思う。この辺は仕様の問題だけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:36:25
遅くなりましたが navi2ch-list-filter-list の重複をとりのぞきました。
CVS HEAD および 1.8系にも変更しています。 ご報告ありがとうございました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:42:44
CVS HEAD ですけど、波ダッシュが出ません。いつからかはわからず。

何か調べることはありますか。

GNU Emacs 23.1.1 (x86_64-pc-linux-gnu) です。



2524:2010/02/24(水) 23:48:31
すいません。Google 先生に聞きました。過去スレにありましたね。ありがとうございます。

http://www.bookshelf.jp/texi/navi2ch/navi2ch_5.html より

(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table
(get 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table))
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:52:46
バグ報告。

/tmp/foo がカレントディレクトリで M-x navi2ch を実行。
/tmp/foo を消してからスレ内のどれかのリンクの上で ENTER を押す。
すると Setting current directory: no such file or directory, /tmp/foo/
というエラーメッセージがでて、リンク先へ飛ぶことが不可能になる。
(他にもカレントディレクトリなんて関係ないのになぜかセットしようとする
箇所があった気がするが、思いだせないので、今回は上記の報告のみ。)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 20:55:12
今やってみた。
>>26 の不具合はスレリストで i や I をやっても同様のエラーがでて、スレの更新が不可能になる。
必要のない箇所ではカレントディレクトリをセットしないようにした方がいいのではないかと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:04:01
>セットしないようにした方がいい

間違っちゃいないんだけど、なんか文章にしてみたら
「する」のか「しない」のかどっちだよ!
と、つい思ってしまうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:38:15
>>26
セットしてるしてないじゃなく、この問題だな。
http://www.mew.org/pipermail/mew-dist/2006-July/026762.html
call-process/call-process-region するときに
default-directory を設定しておけばいいみたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:19:57
すみません。このスレ http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1143159677/
開けないのですが、他の人はそんなことないでしょうか?Wrong type argument: stringp, nil と
言われます。debug-on-errorをtにして開こうとすると

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
replace-match(nil nil t)
navi2ch-replace-html-tag-with-buffer()
(以下略)

という感じです。(すごい長いので略しましたが、エラーメッセージを全部書いたほうがいいのでしょうか?)
よろしくお願いします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:34:50
Emacs-23.1 だけど問題無く開けた。
使っている Emacs と Mule-UCS の有無は?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 01:40:09
>>30
(以下略) のところをもうちょっと詳しく
3330:2010/03/05(金) 07:49:23
>>31-32
そういえばひと月ほどcvs updateしていないなと思い、updateした後に開いてみたら開けました。
お騒がせしてすみませんでした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:29:51
navi2ch-net-user-agent をカスタマイズ変数にしてもらいたいです。
今だと Monazilla/1.00 Navi2ch になってますが、それでは特定され易すぎる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:44:54
defconst じゃなく、 defvar になってるし…いじろうと思えばいじれるじゃない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:43:03
>>26
最大限回避するようにしてみました。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:30:11
前スレ >>968
圧縮解除かかるようにしてみました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:27:21
CVS head に update すると
board モードで g(navi2ch-bm-goto-board) を実行した時に
Error: Wrong type argument: stringp, nil
のエラーが出るようになりました。

(setq debug-on-error t) で捕まえれないため
どこでエラーが発生しているのか、まだ追いきれてません。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:03:04
俺もbookmarkでIを押した時に>>38と同じエラー出たよ。
dat落ちしてないスレにDマークが付いたり更新レスが取得できなかったりした。
Emacsのバージョンは22.3.1
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:35:33
自分もそうなる
> Error: Wrong type argument: stringp, nil

3/12のコミットに何かあるんだろうね。
1日前のをcheckoutしたら直った。
問題が解決するまでCVSのは一度 revert しておいたほうがいいかも。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:40:27
とりあえず、問題のあった場所について revert しました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:30:40
どうもです。
直ったみたいです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:12:35
sourceforge にアカないからここで言ってみるけど、
navi2ch-2ch-mimizun が t の場合はわざわざ
(y-or-n-p "みみずんからdatを取得しますか?")
の確認を入れなくてもいいんじゃないかな?
それか、

navi2ch-2ch-mimizun '(nil ask always)

にして、alwaysの時は y-or-n-p を無しにして、
ask の時だけ確認するとか。(navi2ch-multibbs)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:14:52
falling back to bg20.2ch.net
Now connecting...sending request...done

これでアップデートされると d で hide したコメントが
普通に表示される。ずっとこれに悩まされてきたバグ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:32:21
前スレ>>969,>>971
>>44 (同じ人かもしれないけど)

CVSの2009-05-11版を使ってみたらどうなる?
自分の場合はこれで問題がなくなった
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:48:27
http://cocoa.2ch.net/soccer/kako/983/983107094.html
の整形がちょっとおかしいね。本文前の改行が足りない。
2010-03-12が最後の修正の版使ってる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:12:11
CVS先端です。
送信控え (sendlog) で、スレが増えた時に、
一番新しい「送信控え (Part4)」が一番下に追加されてしまいました。
こんな感じです。
1 =C 送信控え (Part 3) (1000/ Δ0)
2 =C 送信控え (Part 2) (1000/ Δ0)
3 =C 送信控え (1000/ Δ0)
4 =C 送信控え (Part 4) ( 4/ Δ0)
S t とかやっても X が undefined で、並び替えたものを保存できませんでした。
~/.navi2ch/sendlog/subject.txt を直接書き換えることで、並び替えはできましたが、
送信控え でも、X (navi2ch-bookmark-remember-order) と同じようなことを出来るようにして欲しいです。

送信控え で M-x navi2ch-bookmark-remember-order をやってみたら、
[-]ブックマーク
の中の一番上にあったブックマークの中身が空になりました。
(バックアップがあったので復旧はできました。)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:54:18
質問?バグ?よく分からないのですが、
書き込みをする際に、
From:
Mail:
----------------
とあったのですが、何かの手違いで
From: Mail:
----------------
となってしまったとき、Fromの欄を消去できません。
一度メッセージのバッファを消し、navi2ch-message-remember-user-nameをnilに設定しておけば
元に戻せるのですが、何か他に解決策はありませんか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:48:45
消すというか、とりあえず Ctrl-_ で undo したら戻った。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 08:13:06
>>44
すみません、長らく迷惑かけております。
ちょっと確認なのですが、復活するのはスレ末尾のあたりのレスだけですか? 直近に更新されたレスというか。

>>46
どうやら、 dat が旧形式なようです。 http://cocoa.2ch.net/soccer/kako/983/983107094.dat.gz
navi2ch-article-filter-list に navi2ch-article-separator-filter を追加すると動きました。

>>48
修正しました。ご報告ありがとうございます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:40:29
emacs 22.3.1でnavi2ch 1.8.2をつかっています
bookmarkしたスレに更新が有るかどうか
通常の板を表示した時と同じようにスレの更新を表示してほしいんですが
最新版にはそういう機能はありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 15:45:12
>>51
I で、ってことじゃなくて?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:16:11
>>52
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articlesなんて機能が有ったんですね
知りませんでした、すいません
これをbookmarkを開いた時と
sにバインド出来れば通常の板と同じように扱えそうですね
有難うございました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:24:12
時間かかるけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:35:35
おお、 I 知らなかったw

そういえばスレの勢いって実装するの面倒なのかしらん?
実はもうあったりする?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:39:47
>>50
(setq navi2ch-article-filter-list '(navi2ch-article-separator-filter))
したら、↓の表示おかしくなった。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:20:57
>>56
こちらでは特に問題があるように見えないです。具体的にどのようになっていますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:33:46
>>57
すまん、レス番号書き忘れたわ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/862-864
のletrec以下が消えてる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:35:41
こっちでも起きるか書き込んでみるわ。

> FUNDIO: A Lambda-Calculus With letrec, case, Constructors,
> and an IO-Interface: Approaching a Theory of unsafePerformIO
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:39:10
navi2chとはあんまり関係ないけど
SSDにしたらexpireの実行が速すぎて吹いた
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:47:00
いわゆる「連鎖あぼーん」ってできますか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:12:02
できませーん!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:00:39
定期的に立てられる「柿を育ててお試し●ゲット」なんとかって宣伝スレが
非常に目障りなんですが、これを全ての板において自動的に消す設定を教えてください。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:44:46
>>61
> いわゆる「連鎖あぼーん」ってできますか?

my-navi2ch で見かけたような…。 公式には今はないです。

>>63
> 定期的に立てられる「柿を育ててお試し●ゲット」なんとかって宣伝スレが
> 非常に目障りなんですが、これを全ての板において自動的に消す設定を教えてください。

そういうスレはスレ番号?が 「924〜」 なのでそのあたりからせめればよさそう…。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:25:51
間違えてEmacsスレに書いてしまったんですが、
navi2ch-oyster-login を実行中にキーを押してしまうと認証に失敗してしまいます。
実行中はキーを受けつけないようにする方法はないでしょうか?

書き込み前のフックとかで navi2ch-oyster-login を実行させてると、
w の直後に、勢いでキーを打ってしまって navi2ch-oyster-login の実行を
止めてしまうことが多いんです
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:16:19
新しく拡張子を登録して言語判別させることはできますか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:37:16
>>65
*Messages* buffer にどこまでメッセージが出ているかわかれば書いていただけませんか?
6865:2010/05/11(火) 01:24:53
>>67
M-x navi2ch-oyster-login の実行直後に例えば a を押すと次のようになります

オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil

debug-on-error を有効にしたときのエラー情報はこれです

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("ERROR(.*)" nil)
navi2ch-oyster-login()
call-interactively(navi2ch-oyster-login t nil)
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command nil nil)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 05:15:14
>>45
自分も、hide が無効になるという同じバグがでていたので
お薦めのバージョンにダウングレードしました
ありがとうございました

バグがでるバージョンとの diff とって原因を探ってみます
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 07:54:46
>>68
navi2ch-oyster.el の navi2ch-oyster-get-status() の
"(sit-for 1) ; 何だかうまく動かないのでwait入れた"
の行の次に
"(discard-input)"
をいれるとどうでしょうか?
7165:2010/05/13(木) 16:39:34
>>70
ありがとうございます
指示の通りにしたところ、実行中にキーを打ちまくっても
正常に認証されるようになりました!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 05:59:23
>>71
お手数かけてすみません。そもそもそこの sit-for を sleep-for にしてもう
まくいきますか? お時間ある時にでも試していただければ。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 06:03:46
>>69
>>50
> ちょっと確認なのですが、復活するのはスレ末尾のあたりのレスだけですか? 直近に更新されたレスというか。
これはどうでしょうか? 別に末尾に限定はされてないですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 06:05:02
>>59
これはまだ問題起こってますか? まだ再現できてないです…。
(emacs-version) GNU Emacs 24.0.50.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.18.9) です


75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:20:05
>>22
これを実装してみました。
7665:2010/05/14(金) 23:33:41
>>72
(sit-for 1) を (sleep-for 1) にしたら
(discard-input) を入れなくても正常に認証されますね。何回やっても成功します。
あと実行中に打ちまくったキーが認証後に反応する感じに変わりました。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:32:30
横槍ごめん。

> 前スレ>>969,>>971
> >>44 (同じ人かもしれないけど)

のバグはまだ原因がわからないの?

解決されないのなら、>>45の言ってる
CVS 2009-05-11バージョンをstableとして、
HEADからブランチアウトできないかな?
そのブランチには問題なさそうなパッチを
合てていくようにすればいいと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 03:48:19
>>73
レス、遅くなりましてすいません。

確認しましたところ、更新後に復活する hide したレスは、末尾に限定されています。
画面に表示されていない部分のレスでは、hide されたままです。
79Part19 の 861:2010/05/16(日) 04:44:56
>>73

>>78 と同じ症状だったけれど、cvs で治ってる。
いつ治ったのかまでは確認してない。

症状としては、
更新前に、スレ末尾の書き込みが hide だった場合、
hide になってたレス (連続してhideになってればそれら全部) が復活する
でした。

普通に表示されてるレスより上の hide したものは変化なく、末尾限定でした。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 15:31:39
>>76
一応、意味的には sleep-for のほうで直していくほうが正しいのでそちらで直
そうと思います。テストありがとうございます。

;; 「実行中に打ちまくったキーが認証後に反応する」のが望ましくなければ、
;; 認証後に discard-input をいれておきます。

>>78 >>79
そうすると、 2010-04-14 の変更で直ったものだと思われます。
状況としては

- dat (レス 1-10) までを 2ch から取得
- 10 を hide
- fallback server から dat を取得。 dat が完全に同期されてるわけではな
く、遅延が起こるので dat (レス 1-9) まで取得される
- dat が上書きされ、 10 を hide した情報が消える

といった感じです。 2010-04-14 の変更では、今までは「サイズが小さくなっ
ても受け入れていた」ものを「サイズが小さくなり、取得された部分とローカ
ルの部分が一致するなら(ここではレス 1-9 までが一致するなら)無視 」する
ようにしてあります。

8176:2010/05/20(木) 19:20:02
>>80
discard-input の有無で一長一短ありますが、どっちかっていうと
入力値が破棄されない方(discard-input無し)でいいと思います。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:24:17
レス表示にIPAモナーフォントが使われません
何か設定が間違っているでしょうか?

emacs-23.1, navi2ch-cvs_0.0.20100518-1

init.el
(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-on-message-mode t)
(setq navi2ch-mona-use-ipa-mona t)
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "IPAMonaPGothic\-NoBitmap")

navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-nameで指定しているフォントは、
IPAモナーPゴシックから埋め込みビットマップを取り除いたものです
$ fc-list|grep IPAMona
IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し),IPAMonaPGothic\-NoBitmap:style=Regular,Book
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 20:37:48
>>82
(pp (font-family-list)) からIPAモナーフォントぽいものは見つかりますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:58:50
>>83
あります
(pp (font-family-list))
(.. "IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)" "IPA モナー Pゴシック" ..)

navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-nameの行をコメントアウトして、元の
IPAモナーフォントが使われるようにしてもフォントが変更されません
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:17:50
>>84
"IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)" か "IPA モナー Pゴシック" に
setq すると動くとは思うのですが…。

(navi2ch-mona-setup) を動かすと変わる…かなぁ…。
できれば、再起動がのぞましいですが、それでも変わりませんか?

86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 23:08:01
>>85
emacsを再起動しつつ"IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)",
"IPA モナー Pゴシック", 未設定と試しましたが、変化ありませんでした

scratchバッファで(navi2ch-mona-setup)を実行しても変化ありません
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:38:15
ちなみにフォントはなにになっていますか? M-x describe-char で

display: by this font (glyph code)
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x48)

などと見えるかと思います
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:48:57
>>87
このスレで試したところ、
xft:-unknown-IPAGothic-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-p-0-iso10646-1 (#x275)
と表示されました
.emacsのset-default-fontで設定しているフォントです
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:43:20
>>88
すみません、何度もお手数かけていますが set-default-font では "IPA モナー
Pゴシック (ビットマップ無し)" や "IPA モナー Pゴシック" を設定できてい
ますか?

90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:40:27
>>89
(set-default-font "IPAMonaPGothic-10:spacing=0")
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x48)

(set-default-font "IPAMonaPGothic\-NoBitmap-10:spacing=0")
xft:-unknown-IPA モナー Pゴシック (ビットマップ無し)-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x03)

使えました
この状態でnavi2chを起動するとレス表示以外も全てIPAモナーPゴシックに
なってしまいますが、IPAモナーPゴシックが使えました
9178:2010/05/24(月) 08:39:00
>>80
報告のレスが遅くなりまして、申し訳ありません。

現在、Debian パッケージの navi2ch-cvs 0.0.20100518-1 へアップグレードしたところ、
hide した直近のレスが更新することによって hide されなくなるという現象は
起こらなくなりました。

バグの修正、そしてその原因を解説していただき、感謝しています。
本当にありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:47:51
フィルター処理を省略したい板があって、
Part 12 の >>228
(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))
というのをみつけたのですが、
これを、live だけでなく、他の板も対象にするにはどう変えればいいですか?
具体的には mnewsplus も追加したいです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:52:59
ものすごい安易な解決だと、こんな感じで (or ...) でつなげば動くんじゃないの?試してないけど。

(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(or (string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(string-match "mnewsplus" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board)))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))
9492:2010/05/27(木) 04:32:08
>>93
即レス、ありがとうございました。できました。
> (or (string-match "live" (cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
「 ) 」が一つ多かったみたいです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:07:33
>>92
"live" の部分を (regexp-opt '("live" "mnewsplus")) にしてもよいと思います。
regexp-opt() は文字列のリストを取ってそれらの文字列どれかにマッチするような正規表現を返します。

(regexp-opt '("liveaaa" "liveabc" "mnewsplus"))
-> "\\(?:livea\\(?:aa\\|bc\\)\\|mnewsplus\\)"

こんな感じです。

9692:2010/05/28(金) 02:31:27
>>95
レスありがとうございます。他にも追加して次のようになりました。

(defadvice navi2ch-article-get-message-list
(before navi2ch-article-get-message-list-ad activate)
(if (and navi2ch-article-message-filter-mode
(string-match (regexp-opt '("live" "mnewsplus" "bbynews" "atchs"))
(cdr (assq 'uri navi2ch-article-current-board))))
(setq navi2ch-article-message-filter-mode nil)))

テニス実況とニュースをスムーズに移動できるようになりました。
ありがとうございました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:25:32
すごい過疎だな
前の土日あたりから p2 を使用した書き込み時に
"csrfidの取得に失敗しました" とか
変なメッセージがでて書き込めなかったので調べたけど
何か p2 ID 675000 以降は p2 ログインに w2 鯖を使うようになったみたいね
なので navi2ch-p2-login-url に http://p2.2ch.net/p2 ではなく
http://w2.p2.2ch.net/p2 を指定しないといけない
navi2ch-p2.el にも "http://p2.2ch.net/p2/foo/..." 等と
いくつかハードコーディングされている箇所があるので全部
(concat navi2ch-p2-login-url "/foo/...") に変えて
コンパイルしなおしたら書き込めるようになった
全部変える必要があったのかは知らないけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:44:28
UNIX上でまで2chか
おめでてーな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:34:10
んー、やはり鯖移転対応ロジックは欲しいな、302トリガの
bbsmenu.htmlとの新旧整合性チェックが多少面倒かな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:32:27
>>98
WindowsやMacだといいのか、おまいは。
おめでてーな (笑)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 08:16:00
bookmarkモードでI(navi2ch-bookmark-fetch-maybe-new-articles)して終了した後に、
S s(navi2ch-bookmark-sort)でソートして、Uマークがついたものを順番に読んでいるのですが、
読んでいく途中でたまに、まだ読んでいないスレのUマークがCマークに変わることがあります。

大きな害ではないのですが、少々気になっています。
どういう条件/タイミングで発生するのか分からないのですが、どの辺を調べてみたらよいでしょうか?

navi2chはCVS先端。emacsはmeadow3.02。マークに関係ありそうなものとして、
昔スレ内で拾ったmy-navi2chとmy-navi2ch-article-infoをinit.elでrequireしています。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:51:31
Add Filter の

Floating:
( ) never
( ) always
(*) default

って何をするの?
意味が通じない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:58:14
>>81
> discard-input の有無で一長一短ありますが、どっちかっていうと
> 入力値が破棄されない方(discard-input無し)でいいと思います。

遅くなりましたが修正いれました。

>>90
(mapcar (lambda (h)
(let ((face (intern (format "navi2ch-mona%d-face" h))))
(face-font face)))
'(12 14 16))
を評価した結果はどうなりますでしょうか?
一応 navi2ch-mona-ident もお願いします。

>>99
Change your bookmark ASAP とかですかね…どうにもデバッグが難しかった
り…。

>>101
- fetch 前に開いてたスレ (マーク V)
- 更新ありで U に
- navi2ch-article-auto-expunge が t で navi2ch-article-max-buffers に到達して buffer が閉じられて C になる
ということかもしれないです。こちらでも見てみます。

>>102
float はフィルタが使われた時に判定順位を上げるかどうかになります。
never は上げません、 always なら上げます。 default は
navi2ch-article-sort-message-filter-rules に依存するということです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:19:25
起動時や、板一覧とかで s を押した時に
利用できる状態になるまでにだいぶ時間がかかるのですが、
短縮する方法ってありますか?

2009-09-30
* navi2ch-net.el (navi2ch-net-update-file): ID:TanpanM が立てたスレは無視。
この処理が重いのかなと思うのですが、省略することはできますか?
105101:2010/06/08(火) 20:56:28
>>103
ありがとうございます。ただ、うろ覚えなのですが、Iする前は全てマークCだったように思います。
とりあえず、ちょっと気にかけてみます。
10690:2010/06/08(火) 21:32:36
>>103
ありがとうございます

(set-default-font "IPAGothic\-BS-10:spacing=0") ; .emacs
(setq navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name "IPA モナー Pゴシック") ; init.el
と設定して、

(mapcar (lambda (h)
(let ((face (intern (format "navi2ch-mona%d-face" h))))
(face-font face)))
'(12 14 16))
("-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-12-*-*-*-*-0-iso10646-1"
"-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-14-*-*-*-*-0-iso10646-1"
"-unknown-IPA モナー Pゴシック-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1")

こうなりました。(改行していますが実際は1行です)

navi2ch-mona-identは、
"$Id: navi2ch-mona.el,v 1.43 2009/09/25 16:25:30 nawota Exp $"
です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:20:17
>>104
http://github.com/naota/navi2ch/commit/79309ca784456c6a5cba8eb45c79a2e030c79095
とすると改善しますか?

;; elp でプロファイルとってみるのもいいかもしれないです。

>>106
face 自体はできてますね。 ということは navi2ch-mona-face がのってないかな…。

navi2ch-article-arrange-message-hook navi2ch-message-mode-hook に、それ
ぞれ navi2ch-mona-arrange-message navi2ch-mona-message-mode-hook は入っ
ていますか?

navi2ch-mona-{enable,disable}-{article-,board,}list などは設定されてな
いでしょうか。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:04:47
>>107
navi2ch-article-arrange-message-hook is a variable defined in `navi2ch-vars.el'.
Its value is
(navi2ch-mona-arrange-message)

navi2ch-message-mode-hook is a variable defined in `navi2ch-vars.el'.
Its value is
(navi2ch-mona-message-mode-hook)

hookは設定されていました。
navi2ch起動後のnavi2ch-mona-{enable,disable}-{article-,board,}listの値は
全てnilとなっていました。

init.elで設定しているのは、
navi2ch-mona-enable, navi2ch-mona-on-message-mode, navi2ch-mona-use-ipa-mona
navi2ch-mona-ipa-mona-font-family-name, navi2ch-article-auto-range
のみです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:14:12
板のほとんどでスレ番号がずれてしまい
再読み込みをしないと治らなくなりました。

そこで m a m R と打って一覧の中を消してから
Enter > q ↓
を繰り返して1スレづつ再読み込みして最終レスに
飛んでと繰り返しています。
ちょっと疲れてしまい、パトラッシの後追いをしそうなんで
何か楽に再読み込みで最終レスに飛べないでしょうか?
110104:2010/06/09(水) 13:36:54
>>107
大きく改善されました。
elp-instrument-function だとこんな感じになりました。
;; elp を知らなかったので elp-instrument-package は使い方がよくわかりませんでした。

修正前
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
======================= ========== ============ ============
navi2ch-list-sync 1 53.977901 53.977901
navi2ch-net-update-file 1 51.150225 51.150225

修正後
Function Name Call Count Elapsed Time Average Time
======================= ========== ============ ============
navi2ch-list-sync 1 3.483287 3.483287
navi2ch-net-update-file 1 1.067236 1.067236
111110 104:2010/06/09(水) 14:25:25
>>107
ありがとうございました。

>>109
~/.emacs.el とかに
(defun my-navi2ch-view-and-go-to-last-message ()
"go to last res"
(navi2ch-bm-select-article)
(navi2ch-article-goto-last-message)
(navi2ch-article-exit)
)
(defun my-navi2ch-bm-mark-view-and-go-to-last ()
"view marked thread and go to last res"
(interactive)
(navi2ch-bm-exec-subr 'my-navi2ch-view-and-go-to-last-message)
)
って書いておいて、
m a m R の後、
m a とか * とかで処理したいスレ にマークを付けて
M-x my-navi2ch-bm-mark-view-and-go-to-last
で実行。
;; 書き方わかりませんが、上と下のものを一つにまとめられると思います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:35:44
article modeでC-xC-eすると
C-x C-e (eval-last-sexp) is disabled in Navi2ch.
になるのは、悪意のあるelispをかかれても問題ない様にするためなの?
前から疑問だった
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:38:28
>>112
そう。
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:14:35
tepo=don
みたいに
kuno=ichi
追加対応がいるようね
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:08:17
「送信控え」にも投稿出来てしまいますね。
投稿出来ない方が良いと思いますが、いかがでしょう?
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:38:33
どっちが良いかなんて聞くまでもないだろ。
アホソフトw
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:59:26
●ログインするのに
IDを取得しますた ID= Monazilla/1.00:@BDCABDC@G@G@G@GEECFHFBGHCHCDCEC...
とか出るようになった
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:06:43
>>107
> http://github.com/naota/navi2ch/commit/79309ca784456c6a5cba8eb45c79a2e030c79095

こう変更するなら stringp を2度呼ぶより

"\\`\n*[^<\n]+<><>[0-9]+/[0-9]+/[0-9]+ [0-9]+:[0-9]+:[0-9]+ ID:TanpanM<>"

にすればいいのでは?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:15:17
スレ内の画像を全ダウンロードとかってできないですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:33:02
今、メンテナっているの
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:40:19
dat落ちとみなされてDマークがついてしまったスレを
元に戻すことはできますか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 11:35:49
>>121
C-u s(Sだったかな)でいけるはずだぜ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:40:08
>>122
それで戻りましたっけ?
今度なったら試してみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:55:44
C-u S でいけました。
ありがとうございました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:33:56
サーバ移転の更新するどベーシックな表示は
更新されるんだけど
etc.txt
は未更新になっちゃう。
一応
C UNIX
とか更新された旨の表示はでるんだけど
sしても、その表示が消えるだけ
何か対策がありますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 10:20:07
二三日前からp2経由で書き込みが出来なくなった。

CVS先端にすると、boardモードでspaceしたときに、navi2ch-p2-all-boardがvoidだと言われて進まなくなった。

ソース見て、tが入っていれば良いっぽいので、init.elで
(setq navi2ch-p2-all-board t)
したら、とりあえず動いているっぽいけど、これで良いのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 04:31:39
スレないの画像を全てダウンロードする方法はありませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:22:20
>>127
M-x occur で jpg を抽出してテキストファイルにコピペ。
wget -i テキストファイル がお手軽かと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:19:24
Navi2chで●のアカウントを使って書き込みってできますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:41:13
できるはず。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 03:53:37
>>130
素晴しいレスありがとうございます!
お陰で迷うことなく情報を検索することができました!!

確か tora3 とかいうサイトとやりとりするよなーと思って
.el ファイルを grep したらやっぱり畫いてあって、でその後
oyster というキーワードを発見し以下略...
こんな感じでよかったでしょうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 23:21:43
--force無しのmakeinfoでInfoが生成できなくなっているのに気づいたので、
修正です。

http://github.com/kaoru6/navi2ch/commit/d52ce5368168946b01512f06f897760ec729108f

navi2ch.texi:655: warning: `.' or `,' must follow @xref は括弧外で
@pxrefにするのもナンなのでそのままにしてます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:31:34
>>132
ありがとうございます。 merge しました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:40:33
最近になって気付いたんだが、

>2009-04-10 MIZUNUMA Yuto <[email protected]>
>
> * Makefile.in : add navi2ch-p2.el

Add すべきなのは Makefile.in にではなくて Makefile.am だな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 17:02:49
>>134
ですね。私も気がついたんでこの前修正してあります。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:42:32
navi2ch-oyster.el の 1.34 -> 1.35 の変更で、
navi2ch-oyster-login が上手く動かなくなっているようです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 18:17:37
上手く動かない、というのはログインに失敗するってこと?
俺のところでは1.35のときでも、最新版でも問題なく動いているが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 08:48:00
オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="

こんなかんじで失敗してしまいます。

RGVidWdnZXIgZW50ZXJlZC0tTGlzcCBlcnJvcjogKHdyb25nLXR5cGUtYXJndW1lbnQgc3RyaW5n
cCBuaWwpCiAgc3RyaW5nLW1hdGNoKCJFUlJPUiguKikiIG5pbCkKICAoYW5kIChzdHJpbmctbWF0
Y2ggIkVSUk9SKC4qKSIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKG1lc3NhZ2UgIklEXHhk
ZTY4XHhlMzQwXHhkMjRiXHhkZTNhXHhlM2Q0XHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5XHhkMjNmIElEPSAl
cyIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKHNldHEgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lv
bi1pZCBuaWwpKQogIChsZXQgKGJ1ZiBwcm9jKSAobWVzc2FnZSAiXHhkMmFhXHhkMmE0XHhkMmI5
XHhkMmJmXHhkMGJjXHhkMjRlXHhkMmI1XHhkMGJjXHhkMmQwXHhkMjRiXHhkMmVkXHhkMmIwXHhk
MmE0XHhkMmYzXHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5IikgKHNldHEgYnVmIChnZXQtYnVmZmVyLWNyZWF0
ZSAuLi4pKSAod2l0aC1jdXJyZW50LWJ1ZmZlciBidWYgKGVyYXNlLWJ1ZmZlcikpIChzZXRxIHBy
b2MgKG9wZW4tdGxzLXN0cmVhbSAic3NsIiBidWYgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2VydmVyIDQ0Mykp
IChsZXQgKC4uLikgKHByb2Nlc3Mtc2VuZC1zdHJpbmcgcHJvYyAuLi4pKSAoc2V0cSBuYXZpMmNo
LW95c3Rlci1zZXNzaW9uLWlkIChuYXZpMmNoLW95c3Rlci1nZXQtc3RhdHVzIHByb2MpKSAobWVz
c2FnZSAiSURceGQyNzJceGRlNjhceGUzNDBceGQyMzdceGQyNWVceGQyMzlceGQyM2YgSUQ9ICVz
IiBuYXZpMmNoLW95c3Rlci1zZXNzaW9uLWlkKSAoYW5kIChzdHJpbmctbWF0Y2ggIkVSUk9SKC4q
KSIgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKG1lc3NhZ2UgIklEXHhkZTY4XHhlMzQwXHhk
MjRiXHhkZTNhXHhlM2Q0XHhkMjM3XHhkMjVlXHhkMjM5XHhkMjNmIElEPSAlcyIgbmF2aTJjaC1v
eXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCkgKHNldHEgbmF2aTJjaC1veXN0ZXItc2Vzc2lvbi1pZCBuaWwpKSkK
ICBuYXZpMmNoLW95c3Rlci1sb2dpbigpCiAgY2FsbC1pbnRlcmFjdGl2ZWx5KG5hdmkyY2gtb3lz
dGVyLWxvZ2luKQogIGV4ZWN1dGUtZXh0ZW5kZWQtY29tbWFuZChuaWwpCiAgY2FsbC1pbnRlcmFj
dGl2ZWx5KGV4ZWN1dGUtZXh0ZW5kZWQtY29tbWFuZCkK
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:32:39
画像のインライン表示はどうしたらいいのでしょうか?
ググッて調べてるんだけれど、どうしてもできないっす。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:38:32
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:04:07
どーも、「まちBBS」を見ると、エラーが発生するんだけど、同じような現象
に遭遇した人はいませんか?

例えば、東京多摩地区掲示板 http://kanto.machi.to/tama/ のどれかのスレにアク
セスすると、以下が発生。

Error: Wrong type argument: processp, nil

「まちBBS」以外で遭遇したことは、とりあえず、ない。
何か、ヒント、ちょーだい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:44:24
そこのどれかのスレにアクセスしたけど普通に開けたで
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:56:39
えー?

ヴァージョンは Navigator for 2ch 2.0.0-DEV。
念のために ~/.navi2ch を削除してアクセスしても同様の現象。
なんだけど?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:56:21
最近navi2chのネットワークアクセスが異常に遅いんだけど
自分の環境だけ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:16:25
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:14:17
ある特定のレスに対する言及数って表示できたりしますかね?

> From: [XXX] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: yyyy/yy/yy() zz:zz:zz
ってレスに対して

> From: [aaa] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
> Date: bbbb/bb/bb() cc:cc:cc
> >>xxx
> hogehogeだろそれは

っていうレスが存在したときに

> From: [XXX] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> <1>

っていう具合で
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:00:25
emacs22 上の utf-8-unix の日本語環境で navi2ch を使っているのですが、
latin-1 や latin-9 系の特殊文字を含む投稿が文字化けしてしまいます。

a:→∽ o:→‡ u:→◯ ss→≡

どうしたらこうした文字を文字化けさせないで投稿出来るのでしょうか?

; .emacs の日本語環境

(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'utf-8-unix)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:39:44
>>147
äだったら&auml;とか書けばいいんじゃね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:16:51
CVS-HEAD で変数 navi2ch-2ch-mimizun-negative-list に typo ミスを発見しました
お手数ですが、対処お願いします
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:51:12
>>138
trace がちょっと変なような…。
(setq navi2ch-oyster-session-id (navi2ch-oyster-get-status proc))

の部分を

(with-current-buffer (get-buffer-create "navi2ch oyster debug")
(insert-buffer (process-buffer proc)))
(setq navi2ch-oyster-session-id (navi2ch-oyster-get-status proc))

に変えて、 "navi2ch oyster debug" の buffer の内容を見せていただけませんか?
認証の部分もあるので適宜隠したり、またはどうしても気になるならメールで送っていただいても…。

>>139
まだ整理中ですが… ttp://github.com/naota/navi2ch/tree/thumbnail

>>141
(setq debug-on-error t) して backtrace をください。

>>144
具体的にどういところが遅く感じますか? 全部…ですかね?

>>147
2ch が SJIS に変換してしまうのでしかたないかな、とか…。 投稿時に変換す
るようにするべきですかね。

>>149
対処しました。ありがとうございます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:09:53
>>150
ご確認ありがとうございます。
次の通りとなりました。

----BEGIN BASE64----(navi2ch oyster debug.gz)
H4sICIqHqkwAA25hdmkyY2ggb3lzdGVyIGRlYnVnAK1U32/bNhB+919xb24BSyGp
X5GAPLiKF7dzki6ygw7DgFDUKeYiiZpIJe1/v5PbpW7aDRiwF0G87+PH43e8u0Fr
mkfd3cNcqP2j78wgA79DN/d9f5abrkPlJtgZYrDYFyLweZj4EcvCMDiwPFj1e2xx
kA2c67rW6K2xaVrZQS8H2aLDwc7Ag52dlPpBt5gBZyKEUrsDUqAa0MEDfjoAwTPw
HnGYW+jHstHqJe5BjoPTtVbSIbhPPcl+oMzSaeeFcSBBHREabR2YGsRx1PoT+Ujn
N/Y76K422QwIsGP5BzkAdxYHLZursS1xOHsM3/9UuE36bveh2l2G/a9r76T/813F
36xa8xbdIj/bFYvrs28tXVzvzkIeRCLmcXI6rQpEeHp68u/RuGG0zlemPRmoJOOg
0J6o3sIr9ZqziXtuWqk7oJK4wTRwKxtdUboVJfnLqNVDUWxe3bxe5FcvTp0vQFs7
4gB3X7K6QLOdToO3nfKPpL9KktYk9Ew8v51CkC9J7KZYTnX4Wr8FWH3f0a7xUF7C
vWK9XICkh/N4kLsTjDOPJR7tYHEmRMZj2G1zUsOPvaYLHyjcY6knIuBJFiaZ+JtC
Yh6HmrRxoLfTUTGwikohUxlXKq2DqMY4YiFjGKUcEx7V0WmdciXj+cva8h/W9n/x
5V9NPt500ZiSOuUbMwULT/+bmcIjgwTPApEF/HszxWdK9JLyAzNLiQEreVSV9AlD
VfM0rFgSl0lUJmWZYlDRf8zm1G/bPcLeWNdRV5OT4Gh93GKtdGpPGXw3TGbPrXxM
/+KZtjB2D5156v6JBlfXWzi0CFbEuaWBok2XwXZTcJ9R5GcycfVR7SVdLIPz9coj
66YBoWk0DRksV4XHxamXv8kpernMs8kKPjFM25Npn/WudpsNxdayq+xePlB3SkqF
GA1OJxNU6GkBeaORzLs0FWaz2V+YBtD3RgUAAA==
----END BASE64----
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:11:05
Simple Client Mode 以降が表示されていないので、
念のため *navi2ch oyster-ssl のほうもお送りします。

----BEGIN BASE64----( *navi2ch oyster-ssl.gz)
H4sICD+IqkwAAypuYXZpMmNoIG95c3Rlci1zc2wArVThbuJGEP5viXeYfyQSNrvG
huAK6YihQC4BGkOUqqoua3sctjFe17skuT5Tn6XP1DFJOC53rVSpQkb2zLezM983
M9eoVf4oi3tousnm0TGqEh2nQNN0HMcKVVFgYmq3UYRgXcd1Ow73eo7PAs/r7FE2
jMsNbrESOYxklkm0p5jnW1FAKSqxRYOVtsCGta4jlZXcYgCcuR7E0uw9ESYVGnjA
z3sHPziWiFVTQ7mLc5kc/OzFb0OIlZGZTIRBMJ9LCntLmfXrkxNlQEByBMilNqAy
cI+t2qnBR3F+Yb+CLDIVWEAOvYt/IwbgTmMlRT7fbWOsBo/e8sfIXPYv1rfp+sor
f57a7fL3i5Sfj7dqhqYVDtZRazH4mtLWYj3weMd3u7zbO6u/IkR4enpy7lGZaqeN
k6htuyJJdlWCup2UGk6SU85q7EhthSyAJDGVyuFG5DKldFNK8qedTB6i6PLk+rQV
zt/d2myB1HqHFdy9ZjVBtapvg1mROEehv4SkWHWgA3B0U5sgHFKw62hY6/BFvxZo
eV/Qqd1eXvLb0XTYAkGN87gPd+cyzmzWs+kE6wauG/AurFchRcPnUlLBewi3Wd92
feC9wOsF7huEgtkcMoqNFfVOQWJg6seu6ItumvSzjp9h12ceY+j3Ofa4n/lnWZ8n
ott8ry3/rrb/Cy//SvLxoUmuYpqUr8h0mXf238h0bSLI5UHHDTr8WzLdF4j/HvId
MmOBHRZzP43pz/OSjPe9lPW6cc+Pe3Hcx05K713WpHlbbRA2SpuCppqYBEPfxyO2
FSbZUAbfLBPrMMrH8FfOpIZd8VCop+KfYDBfrGA/IpgS5oYWilRFAKvLiDuMLB+J
xPFzshFUWACj6dgm6uoFIWk1VQEMx5HN3TM7PA/JejUMg5oKXiPUtiTSXuLN15eX
ZJuKItUb8UDTKSgVQuRY30yuSNYfEOYSibwrlWJgWdPVatnmDicdGSw+NqwRpU3Z
7bAFzIcFNVmtGjA3YF5AL5OrVcOKsHrc51YKIq3tOszx+nCyLuTzKSyny7bndJwu
bFX6Sev8zb8osaCmazOn7/QSu+QN69ZeqiesMLXPaT8eTjasG1GRYZgkWBp7XCQq
JeEbh7VeV5zkSuPeZKgge7VfogafTbvMqfl/IEorjWYQbWRmPl3MooZFmY+jaLaY
27PR4EoV4g+Z54LqZyz4cD4Kh/R8mNS/v/4cheGrprCpqaxvS/dtM5mvST0i9y0X
y1pWitaeBqq2blGpN8T530YlF/uiBgAA
----END BASE64----
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:06:27
CVS先端 です。
~/.navi2ch/init.el に
(setq navi2ch-p2-use-p2 nil)
と書いてみたのですが、
履歴やブックマークを開く時に
p2:uri:http://略
というメッセージがミニバッファ(と*Messages*)に(スレの数と同数?)出力されてます。
メッセージを止める方法はあるでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 01:21:25
初めてNavi2ch使うんで書き込みテスト
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 10:09:53
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3 [テスト]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236650121/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 12:53:20
>>153
俺もメッセージが邪魔だしp2は使わないから、
navi2ch.elの(require 'navi2ch-p2)を直接コメントアウトしてる。

できればnavi2ch-p2を読み込まないオプションを作るか、
せめてメッセージを出さないようにしてほしい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 20:45:22
test
158153:2010/10/15(金) 19:54:59
対応ありがとうございました。

別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
navi2ch-article.el の中の define-key map で
navi2ch-thumbnail-save-content に
navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
何か他の文字を割り当てて欲しいです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:47:58
Infoに従って、次のような設定を行っても有効になりません。(以下はInfoの例です、
私の実際の設定とは違います)

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("tv" . "名無しさん")))

が、以下の設定は有効になります。

(setq navi2ch-message-user-name "あああ")

板ごとに変えたいのですが、何が問題なのでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:49:52
>>159
ええっと、すみません。
上記の質問をした者ですが、お叱りも含めて全く反応がないということは、何か私が
完璧に勘違いをしているのでしょうか?
Infoの例に従って、みなさま、当然のように板ごとに設定できているのでしょうか?

何かアドバイスが頂ければ、うれしいのですが。
ちなみに、使っているバージョンは 2.0.0-DEV です。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:37:19
>>160
手元で試してみまましたが、特に問題なく動いています。

レスを書くところで下記のものを M-: なりで評価した時の結果はどうなりますか?

(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:02:53
>>161
ちょっと、やってみました。

(nil nil "")

あれ?
何がいけないんだろ。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 01:07:31
>>161
が、以下を評価すると、

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("Windows" . "win")
("UNIX" . "multics")
)
)

以下になりますが…

(("Windows" . "win") ("UNIX" . "multics"))

164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:40:10
>>163
板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?
165multics:2010/10/20(水) 12:14:20
>>164
> 板のID部分を全て小文字にするとうまくいきますか?

ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)、

(list (and navi2ch-message-remember-user-name
(cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article)))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board))
navi2ch-message-user-name-alist))
navi2ch-message-user-name)

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)

上記をそれぞれ評価すると、

(nil nil "")

(("windows" . "win") ("unix" . "multics"))

となります。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:19:14
navi2ch-message-insert-header の最後で edebug-defun (C-u M-C-x) して
スペースぽちぽち押してみるとか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:13:17
>>166
edebug を使ったことがないので、ちょっとわからないのですが、emacs 23.1 で、
navi2ch は 2.0.0-DEV の環境で、.navi2ch/init.el には以下の設定のみという状態
で、なぜ、正常動作しないのか、うーん、という状態です。

(setq navi2ch-message-user-name-alist
'(
("windows" . "win")
("unix" . "multics")
)
)

168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:49:59
>>165
> ちょっと意味がわからないのですが(そもそも板名は日本語もあるし)

「板のID」と「板名」は違います。

URL で言うと、このスレなら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1265413075/165 の "unix" の部


臨時地震板なら http://hayabusa.2ch.net/eq/ の "eq" の部分が板IDです。

*navi2ch list* (板一覧のバッファ)で言えば、 "臨時地震 (eq)" の "()" の
中の部分です。これらのIDは小文字で、その部分では大文字小文字を区別して
比較されます。

また、 >>165 の上のS式は、評価する buffer に依存してます。そのため
UNIX板のスレを開いてそのバッファの中で評価すれば、

(nil "multics" "")

などと、なるかと思います。 (最初の要素は nil でないかもしれませんが)

ところで、 >>165 の名前の部分はちゃんと "unix" が ID の板で名前
"multics" で書きこまれているように見えるのですが…
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:14:12
>>168
> 「板のID」と「板名」は違います。

あっと、思いました。
了解です。

私は愚かにも List モードで視認できる名前を指定するものだとばっかり思い込んで
いました。
ご教授、本当にありがとうございました。


170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 18:04:19
>>158
> 別件です。(CVS 2010-09-26 の更新だと思います。)
> navi2ch-article.el の中の define-key map で
> navi2ch-thumbnail-save-content に
> navi2ch-article-view-aa と同じ文字 v が割り当てられてます。
> 何か他の文字を割り当てて欲しいです。

V に割り当てて都合の悪い方いらっしゃいますか? "V" はいまのところ
navi2ch-version ですが、これは C-c C-v にも当たっていますし。
反対が特になければ変更して月曜に commit します。

171158:2010/10/21(木) 22:23:31
>>170
navi2ch-popup-article.el も同じ状況なので
あわせて修正お願いします。
172158:2010/10/25(月) 22:47:18
>>170
> 反対が特になければ変更して月曜に commit します。
ありがとうございました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:39:19
アップデート来た!
いつもありがとうございます
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 12:20:26
CVS先端 です。
(setq navi2ch-history-max-line nil) としてるのですが、
履歴や検索一覧で、スレッドが 1000 以上ある時に S n で並び替えをすると
99
100
1000
1001

1009
101
1010
のようになってしまいます。
4桁以上でも並び替えできるようにしてほしいです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 19:57:01
>>174
navi2ch-bm-number-widthを大きくするか
http://github.com/kaoru6/navi2ch/commit/5ec29a728fcda4602739c87f83bc9b38a25129b2
でどうですか?

手元では(setq navi2ch-bm-number-width 2)で再現させてる。
176174:2010/10/27(水) 21:32:19
>>175
どちらの方法でも並び替えできました。
ありがとうございました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 19:18:27
navi2ch-thumbnail について

1. navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で、
expand-file-name の第一引数の頭に `/' が有ると、root directory
からの path に変換されてしまう。そして、permission が無いって怒られる。

2. convert プログラムのオプションが -sample より、 -resize の方が
画質がよい気がするのだけど…

navi2ch-thumb は -resize だった。
で、そっちの画像の方が綺麗だったので、コマンドラインで変換してみて確かめた。
ついでに、-scale も試したけど、これは、resize と、違いを感じなかった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:59:39
ナビッチすれどこいっちゃったの
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:48:02
>>177
うーん、man引用
----
-sample geometry

minify/magnify the image using pixel subsampling and pixel replication,
respectively.

Change the image size simply by directly sampling the pixels original
image. When magnifying, pixels are replicated in blocks. When minifying, pixels
are sub-sampled (i.e., some rows and columns are skipped over).

The results are thus equivalent to using -resize with a -filter setting of point
(nearest neighbour), though -sample is a lot faster, as it avoids all the filter
processing of the image. As such it completely ignores the current -filter
setting.

The key feature of the -sample is that no new colors will be added to the
resulting image, though some colors may disappear.
----
今時だから、重くても奇麗な方がいいのかしらん
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:45:05
>>178
ずいぶん前に誰かに削除依頼出されて消されちゃった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 18:06:42
>>180
ありがとう。それは残念><
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:24:25
>>177の1と同じですが、
(expand-file-name "/navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
だと、/navi2ch-thumbnailsが選ばれて、permission deniedと言われる。

こう↓ではないの?
(expand-file-name navi2ch-directory "/navi2ch-thumbnails/")



183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:28:55
>>182
元々やりたかったことはこうじゃないか。
(expand-file-name "navi2ch-thumbnails/" navi2ch-directory)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:58:19
>182
>183

どちらに変更しても、permission deniedと出ます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 03:46:01
ファイルシステム絡むかもしれないから、動作環境も細か目に
併記した方がいいかもね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:20:21
>>184 >>183 でもエラーになりますか?
navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory が変わっていないとかではないですか?

187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:38:55
もとのnavi2ch-directoryが分からんことには追えない問題かもね

---
expand-file-name is a built-in function in `C source code'.
(expand-file-name name &optional default-directory)

Convert filename name to absolute, and canonicalize it.
Second arg default-directory is directory to start with if name is relative
(does not start with slash or tilde); if default-directory is nil or missing,
the current buffer's value of `default-directory' is used.
File name components that are `.' are removed, and
so are file name components followed by `..', along with the `..' itself;
note that these simplifications are done without checking the resulting
file names in the file system.
An initial `~/' expands to your home directory.
An initial `~USER/' expands to USER's home directory.
See also the function `substitute-in-file-name'.
---
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:49:30
要望が二点あります。

1. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?

2. navi2ch-thumbnail.el を使い始めましたが、ブラウザではアクセス可能であるに
もかかわらず、うまくアクセスできないケースが(しばしば)あります。このあたり
が強化されることを要望します。

以上、よろしくお願いします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:21:34
確かに、失敗時にメッセージが消えるのはなんとかして欲しいです。
それとも設定でバッファ残すようにできるできるんですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:54:23
wでメッセージエディットに入ったらC-c TABかC-c C-yだったかなあ。
で、送信失敗したのを挿入出来たような気がするよ。
M-x describe-bindingsで調べれば色々出てくるよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:01:46
C-c C-iで再挿入じゃなかったっけ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:40:02
いや、だから、そういうんじゃなくてさぁ…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 18:46:55
何らかの形で残す => メモリ上に残っている。 C-c C-iで取り出せる。
何か問題が?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:02:50
こういうタイプの人に言うこと自体、徒労にしか感じないし、また、具体論から外れ
て不毛な一般論に上滑りするだけだが、あえて言う。

エラーに関するユーザインタフェイスは重要じゃないのか?
そもそも navi2ch の大半のユーザは、そのキーバインド自体知らないのじゃないか?
詳しい「あなた(方?)」を除いて。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:07:34
別にお願いして使ってもらってるわけじゃないし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:36:58
>>188 >>194
「よくある質問とその答え」
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_5.html#SEC46
info のキーバインドのところにも書いてある。

ファイルに残しておきたいのなら
navi2ch-message-before-send-hook
とかなんか使えばいいんじゃねぇか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:46:09
ドキュメントすら読まずに、現状のインターフェースに問題があると主張す
るだけで、具体的な改善案を提示しないから、不毛な一般論に上滑りする。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:48:28
「UIが重要なこと」と「自分好みのUIじゃない」亊には何の関係もない

必然性の説得力どころか説明も無いし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 20:57:36
さて、ここから建設的な話に持って行くにはどうしたらいいのだろう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:02:45
>>194が「これがベスト」と考える奴を実装してレビューを受ければいいと思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:09:01
実際、説明書を読まずに操作出来るインターフェースってのは理想だと思う

ただ、それをどうやって作ればいいのか分からない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:21:39
おまいら、すまん。
info には目を通していたつもりだったんだが、見落としていた。
素直に誤る、いや謝る。

で、それでもなお、改善要望として出したい。
問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
なので、具体的な改善案としては、例えば次の二つが考えられると思う。

1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
こと。
2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。

おまえが実装しろ、という意見はカンベンしてくれ。

203196:2010/11/03(水) 21:42:38
エラーメッセージと一緒に対処法を示すってのが定石だと思うけど
エラーメッセージが見えないって問題があるのなら
まずはそこを直す必要があるのかも。

# 最近エラーになったことがないからどんな感じかは確認してないし
# なんか変だなって時は *Messages* を見るってのが習慣になってる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:33:13
エラーメッセージの後ろに'RTM'って付けても対処法だし

だいたい、エラーメッセージにダイアログボックス使えないから、
ミニバッファの取り合いになっちゃうんだよな

「エラーメッセージ出ない」って証言も曖昧だし
声のでかい奴に流されて過剰実装になる流れになるのがいちばん危険
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:33:55
誰が「エラーメッセージが出ない」と言っているんだ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:45:23
おそらくエラーメッセージと言っているのは、アク禁で書けなかった場合。
この場合、navi2chでは正常にポスト出来ているので、エラーと思っていない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:02:47
問題の所在は、elispアプリのユーザーは少なくとも何らかの形で
プログラマであることが期待されていることだろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:18:17
>>205
>>202
>問題は、fail した瞬間にわからない(目に見えない)という点にある。
>1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
この辺りは違うのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:44:33
navi2ch-thumnail.elですが、
-*- coding: utf-8; -*-
を追加してもらえませんか?
エラーメッセージが化けます
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 03:00:05
>>209
# b が抜けてる。

他と合わせるって意味で iso-2022-7bit のほうがいいかも。
ついでに -rwxr-xr-x になってるのも直してください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 12:08:19
toolsメニューの"Directory Search"の次にnavi2chを設定しようと
.emacsに
(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
[directory-search])
と書いたけど、Toolsメニューの一番最後(Gamesの後)に追加になってしまいます。

Diyrectory Searchの次に入れるにはどうすれば良いでしょう?
バージョン: 22.1.1
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 21:16:38
>>211

(define-key-after menu-bar-tools-menu
[Browse-2ch-navi2ch] '("Browse 2ch (navi2ch)" . navi2ch)
'directory-search)

かな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:50:38
CVS先端です。
バイトコンパイルしたらエラーで終了しました。こんなメッセージが出てました。
In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:627:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:627:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch/elc.11825/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:22:43
>>212
それで正解でした。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:01:54
navi2ch-thumbnail.el も
>>92-96 のフィルター処理の省略のように、
処理しない板を指定できるようにして欲しいです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:09:11
>>175
マージしました。ありがとうございます。

>>177
navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory の設定で "navi2ch-thumbnail" を
expand-file-name() するように変更しました。おそらくこれでうまくいくはず
なのですが…

navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option を追加しました。
(setq navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option "-resize") で -resize も使えるようになります。
デフォルトはとりあえず "-sample" にしていますが…

217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 18:22:20
>>216
209,210 は?
ヘルプが化ける。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:11:16
>>216
In toplevel form:
navi2ch-thumbnail.el:116:1:Warning: defcustom for
`navi2ch-thumbanil-imagemagick-resize-option' fails to specify containing
group

In navi2ch-thumbnail-image-identify:
navi2ch-thumbnail.el:632:21:Warning: assignment to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: assignment to free variable `height'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `width'
navi2ch-thumbnail.el:632:27:Warning: reference to free variable `height'
Wrote /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc
Loading /home/tanaka/src/navi2ch/elc.16482/navi2ch-thumbnail.elc...
Symbol's value as variable is void: variable
make[2]: *** [elc-stamp] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/tanaka/src/navi2ch' から出ます
make: *** [all] エラー 2

ショボーン。
(emacs-version)
"GNU Emacs 22.2.1 (x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on excelsior, modified by Debian"
でつ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:18:33
>>188
> 1. 何らかの理由でメッセージ送信できなかった場合(fail)、当該メッセージが消
> 失してしまいますが、これを何らかの形で残すなど、できないでしょうか?

これは長くなりそうですが…

自分としては

- 書きこみのバッファに簡単な bind の説明 (twittering-mode のような)
- M-n/M-p で書きこみ履歴たどる
- スレ別に書きこみ履歴保持

を考えています

>>202
> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。

これちょっと調べてみます。もしかしたら意外にすぐできるかもです。

>>209 >>210 対応しました。

>>213 >>218 は今のでもまだなりますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:23:37
>>219
おお!
わたくし、>>188, >>202 でございます。
日々、愛用しております。navi2ch ユーザの鑑と自称しております。
わたし待つわ。
221218:2010/11/12(金) 06:59:47
>>219
通りますた。サンクス。
222213:2010/11/12(金) 15:41:16
>>219
バイトコンパイル成功して、体感速度がだいぶ速くなりました。
ありがとうございました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:19:40
>>202 >>219
> 1. fail したとき、エラーメッセージと共に、バッファをクローズせずに残しておく
> こと。
> 2. fail したとしてもなおデフォルトで送信済みメッセージとして残されること、同
> 時に、その旨をエラーメッセージと共に表示すること。

一旦これ実装してみました。こちらにブランチに置いてあるので試していただ
けると

https://github.com/naota/navi2ch/tree/improve-send-buffer
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:19:18
>>223
何パターンか試してみました。
素晴らしいです!

fail しても送信バッファの内容はそのまま残り、その上部にエラーメッセージも表示
されています。
以前、結構時間をかけて書いたメッセージが送信 fail で消失したとき、脱力してし
まったことがあったので、このような改善は本当に助かります。

ありがとうございました。
これをメインブランチに組み込んで頂ければ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 11:03:25
ついでに言えば。
送信 fail した後の送信バッファで内容を訂正し、そのまま再送信すると、そこに表
示されていたエラーメッセージは削除された形で正常に送信されることも確認しました。
もちろん、内容を訂正しないままに再送信しても同様にエラー表示されることも確認。

充分に網羅的なテストをしたわけではありませんが、とりあえず、実用上の問題はな
いかと感じています。
以上、ご報告まで。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:24:53
>>223-225
マージしました
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:22:25
送信時のエラー対処、ありがとうございました。
今度は、別の要望があります。

要望: Bookmark Mode で更新フラグを実装できないでしょうか?

私は通常 Bookmark Mode で閲覧しているのですが、Board Mode のように更新フラグ
などが付いていると非常に便利だからです。
要するに、Bookmark Mode では、どのスレが更新されているのかわからないので、結
局全部開いてしまうしか方法がない、これは不便だ、ということです。

検討して頂ければ、と。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:35:35
>>227
I じゃだめなん?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:44:34

また板ブックマーク消えた。

もうね、アホかと。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:57:05
>>229
どういうこと?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:14:13
板のブックマークが navi2ch-list-bbstable-url のメニュー更新と共に消えるんだよね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:34:43
板ブックマークが読めないときに再構築しちゃう仕様だった気がした
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:12:16
>>228
おお!
そんなモノがあったとは!

Info には書いてないよね?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:16:12
ところで、質問。
Bookmark Mode で「I」すると「D」というフラグがありますが、これは何?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:27:10
>>229 >>231
板ブックマークって list buffer のですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 12:37:45
>>234
dat落ちスレ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:45:02
>>236
了解。ありがと。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:26:49
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:57:20
p2書き込みはできるのか。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 08:40:23
あのー、次のようなことをしたいんですけど。

Bookmark Mode に入ったら自動的に、
1. I をした状態にする
2. で、state で sort する

init.el に、どう書いたらよいですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:10:46
navi2ch-bookmark-mode-hook
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:32:48
>>241
うーん。
add-hook するの?

よくわからん。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:04:16
add-hook するの。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:16:33
いや、だからさあ、教えろよ。
elisp よくわからんのだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:51:44
適当に書くが こんなふうにすればいんじゃない?

(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook 関数名またはラムダ式)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:58:32
うーん。
例えば、ね。
次のように書いてみる、と。

(add-hook 'navi2ch-bookmark-mode-hook
(function
(lambda ()
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
)))

そうするとね、一回目の Bookmark Mode では何故か「I」せずに、二回目で動作する
んだよね。
それは、何故か?
それから、state で sort する仕方がわからん。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:43:34
やっぱり、elisp はわからんなぁ。
どうして一回目はダメで二回目に動作するんだろ。
それから、navi2ch-bookmark-sort は、どう使うんだ?

エロい人、まだぁ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 01:23:59
エロい人、まだぁ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:46:14
>>247

(defun navi2ch-bookmark (board &rest args)
"bookmark を表示する。"
(let ((bookmark-id (cdr (assq 'id board))))
(navi2ch-bookmark-mode) <= (*1)
(setq navi2ch-bookmark-current-bookmark-id bookmark-id)
(navi2ch-bm-setup 'navi2ch-bookmark)
(navi2ch-bookmark-sync)))

navi2ch-bookmark-mode-hook は (*1) で run するので、一回目はまだ
bookmark buffer が出来ていないのでだめ。

今回の様な場合は、defadvice を after でかけると OK

(defadvice navi2ch-bookmark (after fetch-and-sort activate)
(navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles)
(navi2ch-bm-sort-by-state))
250249:2010/11/28(日) 14:55:16
若干修正

× 一回目はまだ bookmark buffer が出来ていない
○ 一回目はまだ bookmark buffer の中身が出来ていない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:12:37
素晴らしい!
エロイ人、ありがとうごぜぇますだ。

とっても便利。
本当に助かりました。(そんなワザ、elisp シロートには無理だわな)

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 16:56:10
送信しても、"Now connecting...sending request..."のまま、反応なしのスレッドがあるのは
なぜなのでしょう?

その後、何度送信しても無反応
同じ板の他のスレッドでは投稿成功しているのですが
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 02:54:57
>>252
同じスレで何日も起こりますでしょうか?
さしつかえなければ、スレも教えてくださると…。
254252:2010/12/04(土) 13:20:29
>>253

遅くなりまして申し訳ありません。

件のスレッドにはその日の内に書き込めるようになりました。

書き込めないときには
(setq navi2ch-net-down-host-alist nil)
を実行しましたが、効果はありませんでした。

実は、昨日、今日とこのスレッドに書き込むときにも
"Now connecting...sending requet...done"とメッセージが出て
そのまま固まってしまいました。
何度試しても駄目です。

Unix板の他のスレッドに投稿しようとしても、同じく駄目でした。
(これはJaneから書き込んでいます。)

板規制はありません。
Emacsは昨日から立ち上げたままです。
cookie.info を削除しても効果はありませんでした。

なにか、ファイルやディレクトリのタイムスタンプが関係するのでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:27:02
>>254
Jane からということは Meadow, Windows のような環境でしょうか。
(emacs-version) や navi2ch のバージョンはどうなっていますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:31:53
>>254
追加ですみません。

(setq debug-on-quit t) を行ない、 "Now connecting...sending
requet...done" で固まっている状態で C-g すると backtrace がとれます。う
まくとれれば、そちらもお願いします。
257254:2010/12/07(火) 20:39:17
>>255
Navi2ch の環境は、Debian Gnu/Linux 上です。
Jane は隣のPC (XP) 上のものです。
紛らわしくてすみません。
このレスは、Navi2ch から書き込んでいます。

* (emacs-version) の結果

"GNU Emacs 22.2.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.12.11)
of 2008-11-10 on raven, modified by Debian"

* navi2ch のバージョン
0.0.20100916-1

>>256 の backtrace の結果は、しばしお待ちください。
258254:2010/12/10(金) 21:46:55
>>256
お待たせいたしました。
デバッグの結果です。

Debugger entered--Lisp error: (quit)
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
byte-code("バイトコードなので省略" [navi2ch-net-status proc --done-temp-- process-buffer process-status (open run) looking-at "HTTP/1\\.[01] \\([0-9]+\\)" accept-process-output match-string 1 t] 2)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-header(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-update-cookies("http://hibari.2ch.net/test/bbs.cgi" #<process navi2ch connection> cp932)
259254:2010/12/10(金) 22:16:47
navi2ch-2ch-send-message(#("254" 0 3 (fontified t)) #("sage" 0 4 (fontified t)) ">>256 以下、長いので省略" nil "unix" "1265413075" "1291968272" ((name . "UNIX") (bbstype . unknown) (uri . "http://hibari.2ch.net/unix/") (id . "unix"))
((moved) (last-num . 257) (old-res . 253) (response . "253") (nil) (important) (hide) (time . "Tue, 30 Nov 2010 17:54:58 GMT") (name . #("254" 0 3 ...)) (number . 257) (subject . "Navi2ch for Emacs (Part 20)") (artid . "1265413075")) nil)
260254:2010/12/10(金) 22:21:13
byte-code("バイトコードなので省略" [tries i --cl-dotimes-temp-- send from mail 0
message retry ((byte-code "バイトコードなので省略" [temp-buffer proc board
extract-post post-data generate-new-buffer " *temp*" ... decode-coding-string
navi2ch-net-get-content navi2ch-board-get-coding-system navi2ch-replace-html-tag-with-buffer
re-search-forward "[ ]*\n\\([ ]*\n\\)*" nil t replace-match "\n"
delete-other-windows switch-to-buffer y-or-n-p "Retry? " throw --cl-block-nil--] 4))
sit-for "re-send message..." "succeed" throw --cl-block-nil-- navi2ch-multibbs-send-message-error-string "failed: %s"
"failed" navi2ch-message-samba24-modify-by-error nil subject bbs key time board article post-data proc message-str success-p
result navi2ch-message-retry-wait-time err navi2ch-message-samba24-show] 12)
navi2ch-multibbs-send-message(#("254" 0 3 (fontified t))
#("sage" 0 4 (fontified t)) ">>256 以下、長いので省略") (artid . \"1277917250\")) nil)" nil ((name . "UNIX") (bbstype . unknown)
(uri . "http://hibari.2ch.net/unix/") (id . "unix")) ((moved) (last-num . 257) (old-res . 253) (response . "253") (nil) (important) (hide)
(time . "Tue, 30 Nov 2010 17:54:58 GMT") (name . #("254" 0 3 ...)) (number . 257) (subject . "Navi2ch for Emacs (Part 20)") (artid . "1265413075")))

navi2ch-message-send-message()
call-interactively(navi2ch-message-send-message)

以上です。改行が妙ですみません。
261254:2010/12/10(金) 22:29:48
>>258 は Navi2ch で、>>259-260 は Jane からの書き込みです。
Navi2ch から >>259 の書き込みに失敗したところ、
Error: Wrong type argument: processp, nil
というメッセージがでて、うんともすんともいわなくなったので、Jane から書き込みました。
Jane からでも、>>260 の書き込み時に、「内容がないよう」エラーがでましたが、
同じ内容で再度送信したところ書き込み成功しました。

同時間に Navi2ch から unix板のほかのスレッドに書き込んだところ、
Retry 画面が出て、すんなり書き込めました。

このスレッドに対して、navi2ch-bm-remove-article を何度か実行しても
書き込みエラーへの対処にはならないようです。

原因にお心当たりがありましたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いします。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:21:39

2 % 【24h即納】2ちゃんねる仕様のサーバー これぞハイブリッドの真骨頂 ( 10/ -/ -)
3 % 【冬厨どんとこい】冬休み用お試し●の入手方法【無料券配布】 ( 1/ -/ -)


こういうスパムスレッドが多々あるので、まじで板のタイトルフィルター機能を
追加してほしいのだが。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:24:19
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:27:27
失礼ですが、
全板で消しても消しても表示(作成)されるし、
完全にスパムとしか考えられません。
PV下がってるからって、自己宣伝で金儲けしようとしすぎです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:38:12
;; 2ch公式宣伝スレを hide する
(defvar navi2ch-board-filter-by-artid-alist '("^924.*")
"2ch 公式宣伝スレの番号。")

;; navi2ch-board-filter.el のパクリ
(defun navi2ch-board-filter-by-artid ()
"スレッドのフィルタを行う
フィルタ条件は以下の変数に指定する
`navi2ch-board-filter-by-artid-alist'"
(interactive)
(let ((hide (cdr (assq 'hide navi2ch-board-current-board)))
(rules navi2ch-board-filter-by-artid-alist)
artid)
(dolist (elem navi2ch-board-subject-list)
(setq artid (cdr (assq 'artid elem)))
(dolist (rule rules)
(when (string-match rule artid)
(add-to-list 'hide (cdr (assq 'artid elem))))))
(when hide
(setq navi2ch-board-current-board
(navi2ch-put-alist 'hide hide navi2ch-board-current-board)))))

(defadvice navi2ch-board-insert-subjects (before navi2ch-board-filter-by-artid-before activate)
(navi2ch-board-filter-by-artid))
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:29:13
規制で書けなかったけど、
12月12日でnavi2chは10周年(ChangeLog.1より)
いつもお世話になっております
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 04:49:59
>>261
HTTP のステータス部分がうまくとれていないようですね。

こちらのパッチをあててエラー時の出力の確認をできるようにしてもらえませんか。

https://github.com/naota/navi2ch/commit/6024235a379e31a662cc6cae9b62e22936fba6dd

- HTTPのステータスが10秒とれなければ
- ネットワークの出力を ~/.navi2ch/navi2ch-net-get-status-error.txt に書きだし
- エラーで終了するように

しています。 エラーがでた時の
~/.navi2ch/navi2ch-net-get-status-error.txt を見せていただけませんか。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 21:46:47
書き込みの ID とかのところにある
BE: の 括弧内の数字でフィルター処理できるようにしてほしいです。

プロバイダー 板の OCN49(OCN総合スレ) スレなんですけれど
BE:数字1(数字2) 数字2 の部分は同じになってるのでまとめてフィルター処理したいです。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1290338216/238-239
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1290338216/242
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1290338216/251
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1290338216/264
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1290338216/316
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 05:16:28
mimizunの仕様が変わったのだろうか、datが取得できないな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:56:05
うぶんつ10.04のemacs23につっこんでみたんですけど
リロードすると尋常じゃなく遅いです。
原因の特定のしかたをおしえてください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:11:51
うぶんつスレで聞いてこい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:04:00
ステップ1: 服を脱ぎます
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:50:40
>>270
Emacsの下の部分に途中経過のメッセージでてるよね。それのどこで時間かかってるかとか
あとは M-x elp-instrument-package navi2ch してからリロードして M-x elp-results とか

274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:30:28
>>271
>>273
すみません。レスせずにubuntu初心者スレに行ってしまいました。

Now connecting...
のところで時間がかかっていて、wgetをするとDNSに問い合わせるところで
時間がかかっていたので、Google Public DNSに直接指定したら解決しました。

ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:34:19
emacs23でmsgothic.ttcで2ch読むにはどうすんの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:15:07
みみずんから取得できないね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:38:11
過去datを生で取得できるサイトって、広告入れられないから淘汰されたのかな
ブラウザにURL投げ起動で手を打つのがベターな対策なんだろうか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:07:14
navi2ch-oyster-login ですが、通常はログインしない状態でおいて、
起動後初めて書き込むときだけ login する、みたいなのできますかね?
やり方があれば教えてください。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 18:37:26
ホックがあるんじゃない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:03:01
ホックって…

281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:11:52
chiebukuroより

「フック」は英語、「ホック」はオランダ語の外来語。

つまり279の奥さんはダッチワイフ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 23:50:03
なるほど、そうだったのか。
すっきり理解できたよ。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 15:10:11
>>281
>つまり279の奥さんはダッチワイフ
(⊃д`)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 06:38:42
chiebukuro の答え = まちがい と考えるのが普通。

鈎はオランダ語では haak (ドイツ語 Haken) だし
日本語の「ホック」の用例は明治以前にさかのぼらないようなので
オランダ語の訳がない。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 09:23:32
Google先生の回答数によると
Emacsを使っている方の約1割の奥さんが
ダッチワイフだそうです
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:46:11
もうすこし割合が多そうだが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:35:33
なんかsourceforgeのcvsつながらねぇとか思ってたら攻撃されてやられちゃったのね。
http://sourceforge.net/apps/wordpress/sourceforge/2011/01/27/service-downtime/
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 10:11:39
git は生きているようなので、とりあえずそちらに commit 反映しておきます。

;; 今までも CVS と git 両方に反映していましたが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:39:33
こんなメッセージ、初めて見た。

send message...failed: 貴方の冒険の書を作成中です。引き返すならいまだ。(2分
ほどかかります)

これ、何?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:21:23
>>289
panda-world と e-mobile はどうやったら規制されなくなるかを考えてみる part2
http://dso.2ch.net/test/read.cgi/sakhalin/1297445481/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:41:03
>>290
いや、違う。
俺のプロバイダは panda-world と e-mobile のどちらでもない。
おそらく、これまでにほとんど規制されたことのない日本最古の「老舗」だ。

しかも、panda-world は iPhone じゃないか。
さすがに iPhone で Emacs は使わない(使えない)よ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:41:47
>>291
ちゃんと読め
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:35:10
読んだ。
2ch は今仕様改造中ということか?

しかし、Cookie を使ってまでやる必要があるんかいな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:08:14
ここ2年ほど、俺の使ってるプロバイダなんか1年の時間全体の90%は規制されてる。
規制のせいで、シェアの高い大手プロバイダの一部では2ch使うユーザー
減ってるんじゃないかと思う。ぜひ改造はしてほしいな。
295 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/12(土) 18:47:59
!ninja
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:51:31
>>294
ああ、なるほど。
それはそうだね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:54:44
変換できない文字を投稿すると文字化けするんだけど、みんなどうしてる?
V 1.8.2

これ→懿「ォ
298279:2011/02/13(日) 11:53:27
文字化けの例で挙げたのは 1区91点の"白丸"
emacsは22.1
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:46:18
司馬仲達
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 04:44:31
>>297

「変換できない文字」ってのがわからないけど、SJIS の範囲以外の字の
ことなら、いまは外部プログラムで文字実体参照に変換してから投稿してる。

読むほうは対応してるんだから、書くほうも navi2ch 側でやってくれると
うれしい。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 01:34:34
>>288
Home Page や info に
git の説明かURL等を書いてください。
あと 現行スレ のリンクが Part19 になってたり、
19 の dat が /log/ に無かったりするのも対応お願いします。

次スレあたりは >>1 にも git のことが書いてあった方がいいと思います。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:13:23.06
navi2chから特定のレスをtumblrやevernoteの類に投げる方法はあるんでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:53:54.07
gitリポジトリってどこにあるの?

というか、現在vcで更新されてるのは
cvs
bzr
git
があるようだけど、どれがメインストリームになってるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:04:52.87 BE:540718092-2BP(0)
sourceforge の git と CVS は更新するようにしてます。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:28:55.24
起動した後にcookie.infoを切り替えて使うことは出来ますか?
それともファイルをリネームして立ち上げなおすしかないでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:24:00.86
書き込んだ時、 (WAVE DASH)が消えちゃいますね。
hist版で起きました。前も一度なったけどどの板か忘れた。

ちなみにdescribe-charするとちゃんと
name: WAVE DASH
となっています。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:48:33.19
>>306
(info "(navi2ch)Misc Questions") より

Q.
Emacs 23 で「〜」とかが 投稿できない気がするんだけど。

A.
(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table (get
'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table)) としておくとい
いかも。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:34:05.83


309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:14:15.81
レスのID/ホスト名でレスを抽出する機能って付けられませんか。
とりあえず今は、IDをクォートとしてoccurで検索しています。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:02:19.76
?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:54:17.14
navi2ch-message-save-sendlog が効かなくなっているような。。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:50:20.95
mimizunからとれないような
313309:2011/02/27(日) 23:11:28.36
今開いているスレッドから、指定するIDやホスト名のレスのみを
表示する機能です。レスをフィルタする際の参考にしたいので。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:18:23.89
>>312 https://github.com/naota/navi2ch
>>313 ? `navi2ch-article-search'
315309:2011/02/28(月) 00:19:06.77
>>314
申し訳ない。ありがとうございました。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:33:19.72 BE:600798454-2BP(0)
>>312
>>314

今だと SF.net の CVS, SF.net の git と同じ内容になっているはずなのですが…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 09:07:32.08
Articleモードで?を押してレスを検索したあとDを押すと検索結果をまとめてあぼーんすることが
できるはずですがnavi2ch-cvs_0.0.20101013-1.tar.gz 以降でこれをやると
"Wrong type argument: stringp, nil navi2ch" が出るようになってしまいました。
誰か直せる方がいたらよろしくお願いします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 15:46:19.89 BE:1892514479-2BP(0)
>>317
thumbnail 機能のキーバインドがかぶってますね。ちょっと対応を考えます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:54:36.42
これって●とか設定できないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:23:46.98
できるよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:05:07.82
navi2ch-oyster-* が customize で変更可能になってると便利かもね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:13:47.89
emacsを起動したまま、IPv6環境が微妙なところに移動したりすると、
open-network-streamで時間がかかることがあるので、
そういう時は↓'ipv6でqueryしないようにしてます。

これもあちらのelでdefcustom出来るようになれば嬉しいかな。

(defun open-network-stream (name buffer host service)
(make-network-process :name name :buffer buffer
:host host :service service :family 'ipv4))
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 17:11:53.70
特定の語句を含む文を、そのIDでフィルタするってことできます?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:38:36.95
逃避したくなったので、イメージをバッファに表示できるようにしてみました。
cvsへのパッチです。
GNU Emacs 22.1.1 (i386-msvc-nt5.1.2600) of 2010-02-11で確認しました。
begin-base64 644 image.diff.gz
H4sIAIKThE0AA+0Y23LayPLZ/MK+dFiIRUAO4DtsKiFOvKE2cbw2Pkmqts7uSAwwsTSjjEY47EO+
fbtHEoib45zHU+s4MvR09/T9Itd14emQT5/KJAh2PvAh9JIxtPbxt9M87TSPoN1snpTq9TpINhVt
f+KKkI35Hg92rpmBd0xD6xSROu2TziF9aLVKL16A22w0od5qHB/BixelerfbXaMHF+8WMhCSg4VB
YkQgjOAxjJTO8cF94oKvhkKOOyBi5bab7bZ77AnTpaNSnbjDmYpmWownBpyzmpUCvBmykCwWGcpg
ImKItBprFiIjGGnOIVYjc8c078JMJeAzCZoPRWy08BKDchlgcvhUacshRClGMwImcsg1mAkHw3UY
gxrZL79e3MCvXHLNArhMvED48Fb4XMbc0jO8n6DxBO2M4hHJOUlxnUkB5wo5MyOU7MKU6xg/QNvS
Zjdk7Pa26LQQfYimtRQTFaGUE/QVyn0nggA8tHTMR0nQsDwQGz70B2/e3wygd/EJPvSurnoXg09d
xDYThad8ylNeIowCgaxRVs2kmaFUlsW711dnb5Cm97L/tj/4BOi98/7g4vX1NZy/v4IeXPauBv2z
m7e9K7i8ubp8f/16D+Cak2CpabZbzsZCqNA4Q26YCOJc90/osBjlC4YwYVOOjvO5mKJ0DMMlmj3U
J4GSY6spYi+M2QUxAqlMA+60wEAwat1bln7hsQb0pb/XgMMWojF5i4EN1wYJkMm5GOEF54FSugEv
VWwI/V0PoNlutZpua7/ZasDNdc/q5gz5aMr0csK4GHz4YBFIEdRytESuYMW+VkHgBnyEmYBoAI6Q
GKPMN2ibFBBz494JOVR37iTFJ57g1MFZBtegVat9964s7X7wspB9hSY47uY7v3spUsiH3DndrOD0
RxRMoh++aU276bp2iQx4HG/xsuUecLSrQz7Hxy3KEzEdc/eWzxBm2QD+kOhYQwkMhFvGf7tz0bch
/XHmPl/gkTnvwfQQc7vv7yEcbSOkAL2HLtpGd69CchtVpt4Wyi9I5iV65nrJaMT1tgt+RzQnYKE3
ZBgPUKrv7OzAWlBkwFsstBk/m7BzZ2HEfNmW2blXt4Qj4d0XiV+QwWelU7zdddoiIl0pWcihfJG1
2T7hlTMrpfGGRUgwL+CZIm6gfCyiuywxKsSS5+c5i625wHvTcVa0ACxaxg6bleWOBVRBwfYpmwxJ
czZ0lQywW9a2EacH2NNSCdMqudHEtUyIFft6Wt0hdaKDDF/I3HkOAmt5Nj7BdMQG4YOTU0osABRd
gUIxRyLA1or4FAfoIzvUOD6qYLibfSsSjvG/r9CT0lDf8Wu2eJiMPBdgbJsXcpD8LpeK4gxFogut
G12p5FBgBzRKz1IRihGXky0HuMAeqE0mmH2uk7h25sGe70ZzHxICNkxUwqjNnDfEXhbXqOZUrIVn
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:39:12.57
rUSz4DuMOdJoj4V731p7B829b3Yife8bO5EedA6OOu1Dmu6adiItEKwOowedVnMxjLbajWOcRtuN
E5pGYSe//LPnxeQJmkaXYPFEGKaZx4onIfMnAk8J9keByygxq5h8zDYgToyJXBwWeBHXhqzVogBU
sxjzO6V35/SUWalDZkXkqF38ZiZJ6EkclBCIYfI/0+LNC+p8Zi8BTq/Rn696gx48m5NhDI/E2B6X
4PXHwVXvz1f96wFizD2kcErzfBVGxLniWC5v+9eXNVIQfZ+fkePbre85Psde8XrrpLN/tPD6MTmd
HuTzUl5WiNRmalyC9GfXQRuXc2WysRu5YyOdA7HxLkNGzOfLENpeliFpZBUAqPYKhGkslMEKp0hF
SbT5yFNMD91QxP4G+EbW8Sqiug2Zvl2G4uRLlWMZGHOm/ckyLMSRJQ2FBXCFFRbsFRol2TKEo4uX
AF9DtiJnHAUsXmE9r3ArKvE1IcIkMFmqFqCFdF+FFhO+yGeR8kXf5wm/ZJg85Yu2KCR8MQwKKV8A
z5O+6MSltC3GSHv5ezF1y9Qf/g3ofwP6/yeg5+C8E2GMww4OFVTYs8kMrQkO/xoxmY5i6YCLkx5D
4y1sXUunjZUop8bTOjzNOk8vwp5yAM2jzv5+p3my6DwrVKsNKG9TaQPaP20cQR2faQtyNP+SoBS4
bbCYHx2kws+BxdTEYWn9IBuViGh5fGWUhjSMTTDCwLFf4bHm+MTt5U7pYYzJM0auMN8qDU3PiBtF
OFr/vGvnfSJ304NOLP7mhCvHZgKWY22FGdqRlDw8OaA+e3hy2GgdpeNV2lYdehUlx88gNswkMZT3
m+0yeYwmV6610lD+qfKy+p+qqD6udiqnldvKRWVYYZX/Vo4rz39yXoLmJtGS3v5xqMbljFPNut21
d+DoMURt0OXbh/n8/Vg3HXLjbEh9COl8D3AjGrkdj972RLCbnppZxGO78xUmcf4V53n74i7dHPAw
tTgeoONwV/DR+7CVwk7/uQntDbSNRT4G2W48Cz0VpHFdFCGncdCmTshDDydyum4hYMaPlJ37hTDK
n6NxebG2ZrQI5eMy5MzThaQw19+zL83Xnx/2CtxnRjrMhHuIDQl/Z+vVFple2cV5DJ+2KVOPmu0s
VUl8gyx2uqDMBBtoGtXZgovRb02dfrDZRrtZ9qpnFLBxLYvzPMF2FzKQgJAlkF2K1vN5VWC7hMJj
FZHMuIEvLrMZTe/W5xAQY6k0Hy7VuKzb2xp3uo81bpBwO13DITRPOu32xhqXURVrHBU4RD4urFb7
h2Q6+tNqpbbD3RW18UlY6Bg2tml+8PG5qejux1efKdExuW0pAOiMtUqieZGjzLbbuZ9gAw8flJm0
mGJOl5/gEuziZ7ytctH99qhcrVTZo1+qJxVdvayeVW+qjyq/9Z/94uQSIFGHYhzdo1TAmSTAqjz1
1D3fkycPZ5IF1So/+Wsb6i6QgL9131QeVz9Uw2oT699fj362ApFBUokcf6KEzyFNVlutMMxSc14o
ycvpa6XSP7U4aG3BGQAA
====
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:44:44.64
当然のことながらイメージ表示をサポートしているemacsが必要です。
(setq navi2ch-browse-url-image-in-buffer-p t)で画像ファイルへのリンク
で開く(RET)時にバッファに表示します。

テストリンク
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/The_GNU_logo.png
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:45:33.80
いの一番にグロ画像を見たくないずら…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:45:41.26
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:41:21.43 BE:720957683-2BP(0)
navi2ch 1.8.4のリリース日を 3月29日に予定します。

1.8系なので開発版からバグの修正がとりいられているだけのものです。

http://navi2ch.sourceforge.net/beta/navi2ch-1.8.4-BETA.tar.gz

(webページも追って更新します。)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:48:03.39 BE:720957964-2BP(0)
>>324-326
これは navi2ch-thumbnail と大きく違うものでしょうか…? 別バッファで開く、ということですかね…。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 10:42:46.20 BE:2433232499-2BP(0)
>>301
>>303
git について書きました

http://navi2ch.sf.net

332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:37:25.09 BE:630838837-2BP(0)
>>317
Dのキーバインドがかぶらないようにしました。
navi2ch-thumbnail-image-delete-cache は C-c C-d に移しています。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 08:07:10.14
>>332
ありがとうございました
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:44:37.50 BE:450598853-2BP(0)
>>329 の通り navi2ch 1.8.4をリリースしました。

変更は

●ログインに関するバグの修正
ソート時のバグの修正
その他バグの修正

です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:02:29.67
まちBBSにスレ立てようとすると、
navi2ch-net-url-hexify-string: Wrong type argument: stringp, nil
と言われるな。なんでだろ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:54:29.83
>>334
乙です
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:08:22.12 BE:600798454-2BP(0)
>>335
M-x toggle-debug-on-error してトレースをとっていただけませんか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:29:39.41
こんなん出ました。2KB越えたので適当に分割 1/2

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
encode-coding-string(nil cp932)
navi2ch-net-url-hexify-string(nil nil)
#[(x) "?ツ@ \"?テ?ツA \"Q?" [x coding-system navi2ch-net-url-hexify-string "="] 5](("KEY"))
mapconcat(#[(x) "?ツ@ \"?テ?ツA \"Q?" [x coding-system navi2ch-net-url-hexify-string "="] 5] (("submit" .
"\xdef1\xd22d\xdcfe\xd260") ("NAME" . "") ("MAIL" . "") ("MESSAGE" . "") ("BBS" . "kanto") ("KEY") ("TIME" . "1301491428")) "&")
navi2ch-net-get-param-string((("submit" . "\xdef1\xd22d\xdcfe\xd260") ("NAME" . "") ("MAIL" . "") ("MESSAGE" . "")
("BBS" . "kanto") ("KEY") ("TIME" . "1301491428")))
navi2ch-machibbs-send-message("" "" "" #("\xd0a1\xd0a1" 0 2 (fontified t)) "kanto" nil "1301491428" ((time .
"Wed, 30 Mar 2011 13:23:39 GMT") (nil) (name . "\xda58\xe2ec") (bbstype . machibbs) (uri . "http://kanto.machi.to/kanto/")
(id . "kanto")) nil nil)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:31:57.22
分割 2/2

byte-code("?ニ \nWヤ\f
&\n?ヌ!?!堰ネ=
ア∨笈¬!?⇒?|シ?ヌ⇔P!?∀∃\"??|?マ\"?;バ?ヌ
?ミP\"?W?ヌ?ムP!?)∀∃?メ\"?) T奄*?メ?" [tries i --cl-dotimes-temp-- send from
mail 0 message retry ((byte-code "?ナ?ニ!?ヌ屍q?∧∨ !¬\n!\"c?\fp\"⇒ ?eb?⇔∀∃?マ#?.?ミ?ム!??
?メ ??モp!??ヤ?ユ!А?ヨ?ラ∃\"?+∃?" [temp-buffer proc board extract-post post-data generate-new-buffer " *temp*"
... decode-coding-string navi2ch-net-get-content navi2ch-board-get-coding-system navi2ch-replace-html-tag-with-buffer
re-search-forward "[ ]*\n\\([ ]*\n\\)*" nil t replace-match "\n" delete-other-windows switch-to-buffer
y-or-n-p "Retry? " throw --cl-block-nil--] 4)) sit-for "re-send message..." "succeed" throw --cl-block-nil--
navi2ch-multibbs-send-message-error-string "failed: %s" "failed" nil subject bbs key time board article post-data
proc message-str success-p result navi2ch-message-retry-wait-time err] 12)
navi2ch-multibbs-send-message("" "" "" #("\xd0a1\xd0a1" 0 2 (fontified t)) ((time . "Wed, 30 Mar 2011 13:23:39 GMT")
(nil) (name . "\xda58\xe2ec") (bbstype . machibbs) (uri . "http://kanto.machi.to/kanto/") (id . "kanto")) nil)
navi2ch-message-send-message()
call-interactively(navi2ch-message-send-message)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:33:04.07
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:21:10.58
うへ、説明読んでるだけで報告する気が失せてくる。
スレ立てなんてそう頻度高くないから普通のブラウザからでいいや。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:27:42.93
.elをロードしてからもう一回、を繰り返すだけなんだけどな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:28:43.59
頻度高くないから開発側も十分にチェックできないんだよね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:52:19.26
1.8.4 を使い始めたんだけど、navi2ch-thumbnail の「,」が使えなくなった。
何とかしてくれないだろうか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:13:39.30
elに戻して動かすってのが面倒だったので、elc削除して動かした。

begin-base64 644 error.txt.gz
H4sICFrok00CA2Vycm9yLnR4dADlWG1v2zYQ/t5fceDQQSpGx3bWoQs2DO3WFsWablgCDAOCAbRE
2VwkUaWo2v73uyNFW7JlJUFXrNgAW5bIe+Nzzx1p/SQXzXIpDcjSSiNTzt+qugJpjDYXEK2NLpfc
bivJhVk2BUpBbY0qlxWUKo8fASomOpUcLzjK/WSEc5BU357PSSIqRJXoMhEWolwUi1RAlKyEiSFS
GUwmk/CNcWTIHLmESBsIo9vaygJK8UHNkxXvjaINxshrmC2l5Y3J+UpuVLbtBtguIAqxjWqgmDCw
ifsxoLPv2d2a6YCmcx3gwNl7hkFQPTyEY604jiL288s/mAtkl6HoXw0JMKa6WRTKMpgAu9mkMpvh
dT5P8Zpkku6/mTIUZO+eX750Uu7p8vmbt52nl1dXz193pl+8uHIPt6K02o24pePv9ZvWzOx8Ont6
/uzZbMaIQ18ekWiJ30oYUQQOfS7BOiZ1I61lmXIj3zeytoDIA/v1l6trzEiucICyWgP7UWPFl5Zf
Y3EzYKKqcoXJVro82/D1es0zbQrKm6/IlMVB8zeZYaswDIy/obyNAQX+QZD3lvYSw4goMqp6iFpD
7VNHPHSF+68utJKHhNTNdCGSlVosau+mkHUtljJiiJD7fBFRoqdi5q8MpjCHKEMsVaZkCpa44xNH
/aWXKVyyVYWk/F2vmq/gfAaX2FPm09kMpvOLc/zM4PXlNSFNvYmW4MXRmXj67GYj5zKhWYyPejJO
hXBxsDGKZFfWVhdnZy6GiZueWO0fz0hXpR1uxdBphFmD1Z7n0SgU8L+AomVoZXQSKBjW3/4SkXC0
lvY91kHd5CjfAgh1kyQoxSsgA7EvnBSizla3I77T3A/s732lrFcqlxB9Bwo4T3KeasKt5tgvK87j
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:15:58.49
NlCve3eEXs4Fc7DtqjLJQHWrc8AdYO1IwlfBlJTuFdzxooOv/QYsbLKC6H2jrfSWFrlObjnO99bY
6nu3PZtkyZsKumuDHQ1byr2MB1vOjLPjZBwjHuK9BYAAClD9I/kJaXmCedkR3slSaba3cmONSLDP
6TpY2hPRP6Nue3crt4Fxrg6POibVDkf6brajk7yppVHpuEwl6nqtTZBy0MB8jwghAcwtpR1BQdYr
D9oWcF08FVZ4vE+ifUi4fntHex/Z3j/T1uU40mtHo2uGzOgCHSPDwwgeZv6SiYWFFpgrYaxKctlt
CX5iZ7ZNXtIYQwcJN4uhtYon5XaG+3zBIVE2VfxpFnHK13oly50v93AYdi0+SOc010voFzL7XShL
p4lSrg+YW+dSVnSEOrK3Rh1ODOoaelw/rpljLEt1KZ0F8is3iFqNZ7LQp12IER1nFk2Gh6Yj8wuR
3DZVO8uJesS0xmwfoNDN+b6/OKzdCdUBTncB7NYWTi211Zz+3FG9Ksx2ocpd3IeuEbbdfTX0Z3DU
GnYHzIswaBBxXlO62Z+vMMgL+OHmJpo8ubmJGVD8NpDKLSG0cVl+nKtLROG0K4fRXa5Qg4D1Jnmu
SrlTb5kRtXlBpP3JlZeauipubZa6aMfs4T6l7Gpfmz73B/AOJgW9VIdwHVu/u3LH5LpVd9CuBzHz
va1fEL2I3HeMjR2r4yz0goOK/QgfJHJ3or1GZ/8azc+R9PCu5zHyQMfDCJ7QH/t2u+m+SxYLMf+a
9uym5Cutb+tw5joUFZklQlMbJ7nYvwY66vettNwoOwCOXx4WwrIkqqeyvI/rhcQUyL7vo23Ks5Tv
WTQKYp/mY3C0h9/sgPjtUnCc3nBFpbbHiNW33dAH35udhGI4wOFVniaSb4MfE+B/JEnBiM4yKuPO
Hv5Or6EdZXEHsW5L/iTJOVpX92hLAvSnlCt6wYv/D9QHmW+jMZ340d+mNfI9FhYAAA==
====
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:44:50.32
忍法対策ってあるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:45:48.47
対策って?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:57:34.91
元からcookie食ってるから、変な事しなくても大丈夫なんじゃ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:20:19.37 BE:2433232499-2BP(0)
>>345
ありがとうございます。 CVS と git master に一応ひっかからなくなるであろ
う修正は入れてみましたが…スレ立てしてみるわけにもいかないのでどうなっ
ているかはわからないです。

>>344
1.8系はバグ修正のみなので thumbnail なんかの新機能は入ってないものです。
1.9として近日中にリリースは考えています。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 12:16:43.07
>>350
修正ありがとうございました。
snapshot使っていたのでnavi2ch-machibbs.elをcvs版で置き換えて、
次のスレ立て機会を虎視眈々と狙ってみます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:37:40.13
むにゅ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 16:13:06.03
修正版でもスレが無いとかエラーが出たので、htmlソースと
navi2ch-jbbs-shitaraba.elを参考に
navi2ch-machibbs-send-messgaeの中を

(param-alist (list
(cons "submit" (if subject "書き込む" "新規書き込み"))
(cons "NAME" (or from ""))
(cons "MAIL" (or mail ""))
(cons "MESSAGE" message)
(cons "BBS" bbs)
(if subject (cons "SUBJECT" subject ) (cons "KEY" key))
(cons "TIME" time))))

といじったら立てられました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:49:14.11
>>347
(setq navi2ch-net-cookies nil)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:01:48.63
<チラシの裏>
久々にアップデートして最新版の1.8.4にしたんだが、●で過去スレ取得時に
Getting from 0 offlaw.cgi
が出るだけで取得できないことがあって、
パケットキャプチャしたらなぜかIf-Modified-Sinceがついていたので、
navi2ch-oyster-update-file-with-offlawの引数timeをnilにしてみると取得できた
</チラシの裏>
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:52:33.94
送信メッセージの最大サイズを増やすには、どうしたらいいんだっけ?
ちょっと短すぎないか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:49:01.27
2ch側の問題じゃないの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:08:50.14
もちろん 2ch 側でも制限していると思うけど、navi2ch のデフォルト送信サイズは
小さすぎると思ってるんだ。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:43:52.26
「navi2ch のデフォルト送信サイズ」って何を指してるんだろ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:12:41.19
>>359
少し長い文章を送信しようとすると、サイズオーバーで送信エラーになるでしょ?
その時のチェックサイズのこと。

ところが、2ch の仕様では、明らかにもう少し大丈夫なんだよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:31:15.74
妄想じゃないなら、その時のエラーメッセージと板名を。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:54:36.38
これは、相手にしない方が良いと思うぞ?
主観的で具体性も無ければ、情報を小出ししてるし。
明かにダメな発言パターン。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:47:15.45
例えば、次のようなエラーメッセージが表示されて送信エラーになる。

   send message...failed: 本文が長すぎます!==2048==

2ch 自体の仕様がどれくらいなのか、俺にはわからないが、navi2ch のどこかで最大
サイズの変数が定義されているはずだと思っている。
それを上書きすれば、送信メッセージ最大サイズをコントロールすることができるで
しょ。もちろん、2ch 自体の仕様の枠内ではあるけど。

なんで、ここまで説明しないとわからないんだ?



364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:08:39.14
>>363
grep すればわかること得意気に書くなよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:29:19.25
>>363
だから板の名前を書けと…

なんで、ここまで要求しないとわからないんだ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:49:44.61
>>363
パターンからいってfailed:以降のそのエラーメッセージは2chが出してると思う。
で、文の長さは2ch側のsetting.txt依存。
navi2chはsetting.txtを読みに行かない気がした。

んでんで、最近は忍法帖のレベルで遅れる文章の長さが決まっていたりして、つまりは面
倒くさい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:25:09.30
馬鹿の相手ごくろーさん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:03:36.06
>>365
「ここ」だよ。

>>366
そうなんだ。
それは知らなかったよ。
確かに面倒だな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:40:42.48
>>368
$ curl -s http://hibari.2ch.net/unix/SETTING.TXT | egrep MESSAGE_COUNT
BBS_MESSAGE_COUNT=2048

http://info.2ch.net/wiki/index.php?%C7%A6%CB%A1%C4%A1%B4%AC%CA%AA#wf5e7b02

なんで、ここまで書いてやらないととわからないんだ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:02:38.41
>>369
サンクス。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:18:15.13
なんでnavi2ch側で制限してると思ったんだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:55:50.82
それよか、navi2ch で制限しているなら、grep ぐらいしてみるべき。
なんのためのオープンソースだか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:07:14.00
ごめん% Aちょっとtest
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:09:45.59
やっぱりこうなるorz% Aどうも忍法帖リセットされたあたりから、改行が変("% A"になる)なんだけど、他の人どう?
375 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 23:10:15.76
どう
だろう

376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:22:18.70
emacs -q で% Anavi2ch のみ% Aload してみる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:26:31.23
やっぱだめだな。 % A emacs bzr 先端 にした影響かも
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 05:56:28.39




379 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 10:05:07.29


ない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:58:18.35
>>377
(format "%%%02X" 10)
の結果がおかしいとか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:05:31.50
テストはよそでやれよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:13:53.42
Format stringが"%%% 2X"になっているなんておかしいなあ。

--no-site-fileして、自分でload-pathとか指定して、
navi2chをloadしてやってみれば?

なんか分かってきたらこっちでね。テストは↓

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 5 [テスト]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1305955262/
383 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/30(月) 11:50:04.24
やー、牡蠣がID取得やたらに失敗するんで、一旦offって
スレ書き込みしようとしたら忍法帳リセットされちったぜorz
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:52:08.12
忍法帖リセットは全員。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:06:47.67
>>380 >>382
おさわがせさま。やっぱ emacs の方でした。

bzr 先端の emacs を -no-site-file で立ち上げて scrach で >>380を評価すると
> % a
が帰ってきました。
よくわかんないんで、適当に5/20くらいのリビジョンに戻したら直りますた。

始めて"やられたでござる"を見てしまった。けっこうヘコむ。
386 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 17:32:02.92
>>384
rep2スレにLevel 40の奴がいたんだがアレはどうなってんの?
387 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/30(月) 18:13:50.33
意外と忍法帖の扉はゆるいとか
388 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/30(月) 23:03:36.06
あーあ。
389 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 12:34:50.30
結構レベル上がってたんだけど、また最初からか…。
390 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 13:54:15.76
俺もだよ…

391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:22:25.20
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:42:39.99
>>391
どうした?
393 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 15:29:19.93
もう2ch終わりだな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 07:46:47.11
>>385

>Changelog
>
>2011-05-27 Paul Eggert <[email protected]>
>
> Integer overflow fixes.
> (Fformat): Avoid the prepass trying to compute sizes; it was only
> approximate and thus did not catch overflow reliably. Instead, walk
> through the format just once, formatting and computing sizes as we go,
> checking for integer overflow at every step, and allocating a larger
> buffer as needed. Keep track separately whether the format is
> multibyte. Keep only the most-recently calculated precision, rather
> than them all. Record whether each argument has been converted to
> string. Use EMACS_INT, not int, for byte and char and arg counts.
> Support field widths and precisions larger than INT_MAX. Avoid
> sprintf's undefined behavior with conversion specifications such as %#d
> and %.0c. Fix bug with strchr succeeding on '\0' when looking for
> flags. Fix bug with (format "%c" 256.0). Avoid integer overflow when
> formatting out-of-range floating point numbers with int
> formats. (Bug#8668)

ここで車輪の再発明に失敗しているっぽい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:54:15.61
これ反応ないよねー
誰も困ってないのかw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:14:17.75
数日前から M-x navi2ch-oyster-login が通らなくなったんだけど自分だけ?

Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
IDを取得しますた ID= ERROR:pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp

バージョンはCVSの最新
397396:2011/06/03(金) 21:43:35.79
俺が書いたらスレが止まった…
なんか、数日前までいつも navi2ch-oyster-login しないと書き込めなかったんだけど
いまは navi2ch-oyster-login がエラーになっても書き込めるんだよな
だからまーいいや
398396:2011/06/05(日) 12:33:39.80
クレジットカードの有効期限が切れてたせいだった
本当にスマン
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 04:39:39.81
2011-06-05 Andreas Schwab <[email protected]>
* editfns.c (Fformat): Correctly handle zero flag with hexadecimal format. (Bug#8806)

16進は直ったっぽい。
文字 (%c) の方の互換性はなくなったままだが、もともとがこんなんだったし。

(format "%03c/%03c" ?a ?あ) ==> "00a/ あ"

400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:46:14.65
このところのoyster、とらさんには接続するんだけど、ID取得が渋い。
結局何十回かトライすれば取得して、今みたいにアクセスできるようになるんだが、
これって最近では普通?

日本時間6月13日(月) AM10:00箸キPM01:00
はメンテが予定されているみたいだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 06:39:39.55
>>400
ちょっと前まで携帯ではトラブってたみたい。
こんな噂に信憑性を持たせるくらいの、トラブルの拍車

【速報】お試し●廃止
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1307860177/
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:56:14.84
navi2chを終了させようとすると
navi2ch-compare-times: Wrong type argument: integerp, :
というエラーが出てしまうようになってしまいました。なのでemacsもkillするしかない状況です。

何か時刻を記録するファイルがぶっこわれてしまったのでしょうか。どこを見ればわかりそうですか。エスパーの皆様
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:58:32.11
>>402
バックトレースとってみ。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:33:48.19
>>403
バックトレースでcookieがぶっ壊れていました。
(なんかesc3回押してキャンセルしたときに ^[ がいっぱい入った模様)
手動でその部分の文字列を消すと治りました。
ありがとうございました
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 13:00:39.99
MacOSX 10.6に付いてくるemacsに navi2ch gitのを使ってて、
どうしてもoysterのSESSION-ID取得に失敗する。(たまに成功する)
ちょっと調べると、opensslコマンド出力の最終行をなぜかいつも
取り損なって肝心のSESSION-IDが得られていなかった模様。

(sleep-for 1)
で逃げてるところをあえて
(accept-process-output proc 1)
にしてみたら今のところ調子いい。

----BEGIN BASE64----(n2.diff.gz)
H4sIABsq+E0AA62Sy27CMBBF180vsBno0DoKhvAQJDwjRENhQSuxRzLBEKtpnCam
tJt+ex0WqDyWtRe2Z66uj2e8EdstULoTClgtZp+iEYRUfmeKp1Uewfo6Zoh4w7+g
2XbXnY1drbbWgcuaa6jbdrvVMiilt5wMy7Juunke0IbtVDpg5YsDOjCZ+T4UcIyV
AhlDLGMai+gYmKPA1647r2DaD30PXXwr3muRAadBIq6AEKGBTPNPXGcCpoIQHiMp
k7OETh1CEXEgwwGQjKsPEEDqFIRpgm0aFC7UWcR5Qrcyhbp5B9DL2Roj9NDCB1xh
zbf1bo6IC5xqugMTSiv8H4xwlNNaF4a93r9bEhYEPFE0SWXAs4zKvUr2CvKjvuHi
+Vq+k0rSIGQpkESKWNF3EZvXut4RrDt1uIaaOhZONJY4gq309PC5TMqi2D/vyanI
PM7ry1L9BfRTDyzdQGn5tFzOXhZ0NhmUIG80Gery5837BRW/FjOdAgAA
----END BASE64----
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:25:20.63
こんちゃ〜
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:16:33.71
画像リンクを踏むとブラウザで表示されるのが不便です
何か代替案はないでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:06:00.73
あります。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 03:22:23.22
3日経ってもまともにレスつかない場合は無いものと思え
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 07:21:54.25
navi2ch-thumbnail.elではダメなのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 11:28:32.60
俺はimage viewerを凄く軽いのに設定しているけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 11:48:05.62
>>407
どうしたいの?
413 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/24(金) 12:29:02.77
>> 411
emacs 上で画像も見ないの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 14:02:39.04
見ないな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:19:35.17
>>413
でかいの、小さいのといろいろあったり、
image viewerの方が結局は便利。
416 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/24(金) 16:24:48.88
>>415
ごめんけど、その設定を教えて。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:44:36.39
M-x customize-grup
navi2ch
Navi2ch Browse Url Image Program ←変更
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:45:22.70
URLを引数に取れるコマンドにしてね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:59:15.76
表示したサムネイルを隠すのってどうしたらいいんでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:03:10.42
>>418
そのコマンドに何を使ってるのか知りたいんでは。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:57:42.84
httpとかのネットワーク経由で画像とってきて表示してくれる画像ビューアーって少ない
よなぁ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:07:22.52
俺もEmacs側で画像表示させるように設定したけど、
ダウンロードの間操作できないし、結局保存することになるので、
Emacsで表示するよりもバックグラウンドで
ブラウザに表示させるのが一番良いと結論づけました。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:18:05.40
#! /bin/sh
FILE=`basename "$1"` # オリジナルのファイル名を尊重
cd /tmp
# 終わった後、消したければここで trap "rm -f $FILE" 0 1 2 3 13 15

wget -O "$FILE" "$1"
好きなviewer "$FILE"
424 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/06/24(金) 18:24:57.78
うーん。
やっぱり、みんな苦労してるんだなぁ。
俺は何とか navi2ch-thumbnail を使っているけど、外部コマンドにするかなぁ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:27:48.43
苦労はしてない。
使いたいviewerを使えてる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:35:09.05
>>421
いくらでもあるじゃないか
よく見るんだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 18:51:15.21
>>425
何を使ってるの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 21:49:36.04
"image viewer"ってソフトがあるのか!

「インドの平たくて細長いパンはなんでしょう?」みたいな話だな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 00:46:25.74
ビューアは feh っていうの使ってる
高速で軽いわりにはhttp経由でのロードだとか一通り機能はあり
ただ画像はグロ除いてほとんどキャッシュしとるけどね
431430:2011/06/28(火) 08:49:07.95
誤爆失礼しました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:57:48.50
navi2ch-oyster-loginがいつのまにかエラーになるようになっていたので、patchを作ってみました。

環境:
emacs-version
"23.3.1"
navi2ch-version
"2.0.0-DEV" (git cloneで持ってきた開発版)

エラー(*Message):
オイスターのサーバにログインします
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...
Opening TLS connection with `gnutls-cli -p 443 2chv.tora3.net'...done
Opening TLS connection to `2chv.tora3.net'...done
Error: Search failed: "SESSION-ID="
IDを取得しますた ID= nil
and: Wrong type argument: stringp, nil
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:58:43.22
** navi2ch-oyster.el-orig Tue Jun 28 14:52:22 2011
--- navi2ch-oyster.el Tue Jun 28 14:53:11 2011
***************
*** 246,257 ****
! (concat "POST " navi2ch-oyster-cgi " HTTP/1.0\n")
"User-Agent: DOLIB/1.00\n"
"X-2ch-UA: "
(format "Navigator for 2ch %s" navi2ch-version) "\n"
"Content-Length: "
(number-to-string (length contents)) "\n"
"\n"
contents "\n")))
--- 246,262 ----
! (concat "POST " navi2ch-oyster-cgi " HTTP/1.1\n")
! (concat "Host: " navi2ch-oyster-server "\n")
! "Accept: */*"
! (concat "Referer: https://" navi2ch-oyster-server "/\n")
! "Accept-Language: ja\n"
"User-Agent: DOLIB/1.00\n"
"X-2ch-UA: "
(format "Navigator for 2ch %s" navi2ch-version) "\n"
"Content-Length: "
(number-to-string (length contents)) "\n"
+ "Connection: close\n"
"\n"
contents "\n")))
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 17:21:36.34
>>433
ここに書いたらライセンスが・・・

HTTP/1.0のままHost追加だけで大丈夫だよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:21:04.95
ここに書いたらライセンス的にまずいの?

なんだ、もう解決済なのか。
なんで git に commit されてないんだろうne。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 18:52:50.16
>>435
書き込み時の注意書きよく読んでみ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 02:22:38.29
バッファ内の末尾レスでの T 'navi2ch-thumbnail-all-show' が効かないっぽいですね
end の束縛部分にちょっと問題ありか
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 08:03:40.87
パッチ投稿場所って>>2しかないのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 08:50:02.15
名前出していいなら >>175 >>267 みたいにgithubでもいいんじゃね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:48:41.85
匿名ならpastebinで
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:57:56.76
開発者にメール、とか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:13:45.59
今気づいたが>>1の開発版gitより>>314のほうが新しいのか・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:49:08.81
文字化けテストさせて懼
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:44:45.66
>>443
テストスレでやれよ。
あれ、落ちたんだっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:36:19.14
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:51:12.48
>>433のパッチのおかげでやっとログインできるようになったわけだけど、
もしかしてCVSの方ってもうメンテされてない?
githubのnavi2ch-oyster.elの方がいろいろ進んでる気がするんだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:09:53.06
無視か・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:03:39.77
>>447
ここは吉野家
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:05:02.14 BE:1261676276-2BP(0)
>>446
すみません…webでマージしたものでsourceforgeへのpushとCVSへの反映を忘れていました。
sourceforgeのgitへはpushしました。CVSの反映もしておきます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 16:15:44.28
>>449
トリプルメンテ状態?
どっかに一元化できないの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 09:09:50.10 BE:841117474-2BP(0)
>>450
基本的には Githubはコードのマージしたり見たりがかなり楽なので、自分の作業の中心はGithubにしたいとは思ってます。

ただ、SF.netにも一応git機能はあるし、長い間公式で使っているので、あくま
でもgithubは個人用で公式にはSF.netのmasterは公開しておくのがいいかなと
思っています。どうせコマンド一つgit pushで全てすむことなので。

CVSは… git cvsexport でやってますが、マージとかがからむとなかなか面倒
ですねぇ…。とりあえずメンテは続けていますが、正直なところCVSはあまり長
くメンテを続けたくはないですね…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 21:09:50.14
>>451
CVSはさすがにもうやめてもいいんじゃない?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:09:15.21
時代がCVSはやめろと叫んでいる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:41:26.22
RCSから移行したばかりなのに!
455 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/10(日) 21:27:56.24
おおう、cvsup でたっぷり更新されました。
犯罪的な古いOSなので git なぞ使えないのですが
メンテナンスされるかたの負荷になるでしょうから
git でよいとおもいます。はい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:21:46.12
>>455
Emacs 21以降が動くのにgitが動かない環境なんて・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:37:27.12
CVS<もうゴールしてもいいよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:19:28.34
いいよ
navi2chでしか使ってないから
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:50:44.09
svn<忘れないでください
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:18:07.32
svn は git よりわかりやすいけど Emacs のインタフェースは糞ぞろい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:51:42.08
正直なところ、gitよりMercurialの方が好きなのだけど、
どうも時代はgitよりなんだよね 。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:49:51.93
cvsやめたら configure.in → configure.acして欲しいわ
やめるまえでもいいけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:58:35.41
>>456
メンテナーがいなくなったからなのさ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 15:38:34.11 BE:420558672-2BP(0)
Emacs24 で enlarge-window が、別の window を消さなくなったので、
navi2ch-split-window まわりのコードを書きかえました。window 分割がおか
しくなったら報告ください。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 05:49:30.96
昨日の鯖落ちからCookei削除毎に1回だけ書ける状態になっちゃてるんだけど
ブラウザ側で出来る対策ってあるんですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 11:42:11.34
PRENをクッキーに保存しなければおkだそうだ。
ただし、navi2chでは手動でクッキーからPRENを削っても一度書き込むと復活するので二度目はかけない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:18:25.98
ん?かけるようになった?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:26:02.04
>>275
自己解決しました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:01:56.86
長かったな。おめでとう。さようなら。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 10:03:19.95
navi2ch使用中裏でwanderlustのIMAPアクセスが動いたタイミングでemacs24(linux)のCPU使用率が100%になってマウスもキーボードも効かなくなります.
^G連打も効きません.情報の取りかた教えてくれませんか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:32:53.88
sendlog有効にしていたのですが、送信控えに何も表示されていませんでした。
ふと思いたってC-u sしたらリストが更新されたのですが、
906ものスレになっているのですがこれは正常な動作なのでしょうか?。

1レスしかないのがほとんどなのですが、たまに10レスくらいあるのもあります。
日付もばらばらです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:59:02.38
Beからログアウトしたり、.emacにBeのアカウントについて何も書いてないのに
Beにログインしたことになっちゃってるのって心当たりありますか?

一度、.emacsに設定してログインしたら、以降、ログアウトしてもずっとBe
のアカウントが表示される
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:12:09.74
cookie とか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:27:19.58
それですか

忍法帳のレベルがゼロに戻るのは痛いなぁ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:03:10.73
beはbeで独立したcookie持ってるんじゃ?
とりあえず忍者は("HAP" 〜ってなってる奴だから、それ以外消してみるとか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:14:50.52 BE:1471955677-2BP(0)
>>470
一応gdbでattachしてなにかできるかもしれませんが…基本的にそこまで固まっ
てC-gもきかないとEmacsのバグかと思われます。
(個人的にtlsにつないでる時に固まることがあったのでIMAPSにつないでいるな
らそれかもしれませんが…)

>>471
navi2ch-message-sendlog-subject を上書きしてないならそんなことはないと
思うのですが…。 Emacsとnavi2chのバージョンはわかりますか?
477471:2011/09/07(水) 20:21:51.11
>>476
navi2ch-message-sendlog-subjectの上書きはしていません。
バージョンはそれぞれ、
Emacs: 23.3.1
navi2ch: 2.0.0-DEV (git最新版)
です。

sendlog関連の設定は以下の通りです。
;; 送信控えをとる
(setq navi2ch-message-save-sendlog t)
(add-to-list 'navi2ch-list-navi2ch-category-alist
navi2ch-message-sendlog-board)

(setq navi2ch-message-sendlog-message-format-function
'navi2ch-message-sendlog-message-format-with-board-name)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:40:21.47
gethostbynameはctrl-gで中断できなかった気がする。
479470:2011/09/08(木) 08:38:59.95
フリーズが再現する条件が不明なのですが,少なくとも navi2ch は無関係でした.

>>476
> (個人的にtlsにつないでる時に固まることがあったのでIMAPSにつないでいるな
> らそれかもしれませんが…)

まさしくご指摘の gnutls で IMAPS へメールチェックしたタイミングでした.

場違いですみませんが,フリーズを回避する方法をご存じでしたら
ポインタだけで結構ですので教えていただけないでしょうか.
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:40:44.59
別のスレで聞いた方がいいんじゃね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:35:23.83
>>479
俺も以前Wanderlustでメール送信(SMTPサーバにアクセス)するタイミング
で同じ現象になったことがあるな。そのとき調べて出てきたのがこれ↓

ttp://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=8998#5
482479:2011/09/09(金) 00:20:50.11
>>481
情報ありがとうございます.調べてみます.
おさわがせしました.
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:22:17.61
abbrevだと?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:48:38.45
なあ、ちょっと困ってるんだけど。
環境はUbuntu emacs 23.2でnavi2ch 1.8.1。

エッチ画像(主にjpg)を見ているときに、ときたま Emacs が固まってしまうことが
あるんだ。
CPU使用率100%ね。後はもうkillするしかなくなる。
同一画像だと再現性は100%だ。

どうしたらいい?


485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:20:41.07
Ctrl-Gが効かないなら
gdbでアタッチして強制ブレークしてバックトレースみてみたら?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:36:25.11
勘だけど、なんか convert とか外部プロセス呼び出してない?
そいつを殺してみるとか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:45:53.92
外部プロセスでささってるなら、emacsのCPU使用率が100%になったりしないだろ JK
488484:2011/09/14(水) 13:58:59.28
おまいら、いろいろスマンな。

言うまでもないだろうが、navi2ch から w3m が呼ばれているだけ。
で、 w3m は、何だろうなぁ、自前でバッファに描画しているのか、それとも
ImageMagick の display でも呼び出しているのか、それは知らん。

こんな現象は、俺だけ?
おまえら、もっとエロ画像を見ろよ。


489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:04:56.17
Emacs 上で見る気はしないなぁ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:18:11.58
俺もおれも。

裏で走ってるブラウザに飛ばした方がemacs側の負担が少ないし、
保存もしやすい。
491484:2011/09/15(木) 14:43:21.80
ぬわんだと!
この軟弱者めらが!

emacs 使いは「全てを emacs で行う」という誓いを立てたはずだ。
さっさと改心して、俺の悩みを共有するよーに。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:44:25.92
オナニーもおかずも?
493484:2011/09/15(木) 15:49:49.19
いや、それはまた別途相談しようじゃないか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:21:23.17
ん、画像表示できるならなんとかなるんじゃないの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:59:32.94
どうでもいい話でスレ埋めんなよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:35:55.94
>>484
それは.jpgっぽく見せている実行ファイルなんじゃないか?
そんでEmacsがバッファに読み込もうとして100%になってる気がする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:46:29.41
みんなのnavi2chのSSを見せてください
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 08:32:49.56
あれ?P2で発言できなくなってる?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:42:41.75
おや?P2で発言ができるように戻った。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 04:55:19.42
Navi2chがEmacs使い始めて初めての追加パッケージになるのですが
下記のとおりインストールしても起動できません><
どなたかアドバイスおねがいします....環境は Mac OS X 10.6.8です

http://emacsformacosx.com/emacs-builds/Emacs-23.3-universal-10.6.6.dmg
をダウンロードし Emacsインストール後
http://jaist.dl.sourceforge.net/project/navi2ch/navi2ch/navi2ch-1.8.4/navi2ch-1.8.4.tar.gz
をダウンロードし解凍後
~/Downloads/navi2ch-1.8.4
にて
./configure EMACS="/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs" &&make &&make install
上記コマンド実行後
$HOME/.emacs

(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
と記述後
/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs -nw
上記コマンド実行後
M-x navi2ch RET
上記実行後
Cannot open load file: navi2ch
とエラーが出るので
M-x set-variable RET debug-on-error RET t RET
上記実行後もういちど
M-x navi2ch RET
上記を実行すると

Debugger entered--Lisp error: (file-error "Cannot open load file" "navi2ch")
execute-extended-command(nil)
call-interactively(execute-extended-command nil nil)
と出ます
どうしたらいいでしょうか?冗長な記述になり申し訳ないです
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:04:30.85
OS X では configure に何かオプションを設定する必要があったんじゃありま
せんでしたっけ。/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp の
下に navi2ch があるかどうかを見てみて、なければ configure のオプション
(--with-lispdir, --with-emacs, --infodir など)を指定してみては?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 08:35:19.18
できました
ご指摘通り下記のようにコンパイルしたら解決しました!ありがとうございます
./configure EMACS="/Applications/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs" --with-lispdir=/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/site-lisp &&make &&make install &&sync &&sync &&: ;
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:32:28.35
From: [1] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 2010/02/06(土) 08:37:55
↑現在このようになっているヘッダー部分を、

From: [1] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> Date: 2010/02/06(土) 08:37:55
↑このように1行で表示させたいのですが、どうすれば良いでしょうか?


504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:51:54.37
>>503
そういう関数を作って
navi2ch-article-header-format-function
に設定。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:03:49.14
>>504
navi2ch-article-default-header-format-function を丸ごとコピペして、
メール欄の後の改行を空白に変更すると望みの表示になりました
ありがとうございます
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:02:35.23
レスとレスの間の点線の区切り線を長くするにはどうしたらいいですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:11:13.95
navi2ch-article-message-separator-width

関係ありそうなソースとか
(customize-group "navi2ch-article")
で調べればよい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:32:43.99
>>507
できました
ありがとうございました
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:38:25.12
板一覧で、?→s→aで例えば「AKB48」と入れてスレタイ検索をしたんですが、
スレを見つけて来ないんですが
WEBブラウザで同じ用語で2ch検索をすると確かにあるのに
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:00:37.90
うちのとバージョン違うのか?
? → s → w でやってるけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:37:49.76
ver.1.8.4なんですがwというコマンドが出てこないんですよね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:01:14.77
ああ、1.8.4だとfind.2ch.net関連記載無いね>navi2ch-search.el
うちは20101224のsnapshotだった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:38:57.66
ありがとうございます
20101224にダウングレードしてみます
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:41:40.16
>>512
20101224にしたら「w」が使えるようになりました
無事に検索もできるようになりました
ありがとうございました
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:16:07.66
スラッシュドットのコメントもnavi2chで読みたい
なにかいい方法はないかな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:38:59.76
スラドなんて必死で読んでるやつまだいるんだね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:44:15.99
そりゃいるだろう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:38:35.68
あのノリは気持ちわるい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 04:18:26.74
スラドなんてニュー速と同じようなものなんだから、ニュー速読んでおけばいいじゃん

スラドの専ブラってたまーに話題になるけど、作られたことあるのかな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:00:09.03
gnusには/.のためのインタフェースあるよね。スレッドの概念が2chより
強いだけにnavi2chで読みやすいとは限らない気がする。記事ごとの
スコアを考えても、やはりgnus向きかも。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:07:52.86
>>520
スラドはnews寄りのデータ構造だからなあ。しかし、今時gnusインストールというか使っ
てる人どれくらいいるんだろう。

2ch風インターフェースにするとしたら、Follow-upを'>>'にコンバートして時系列ソート
にするのかな。いずれにせよ、データ引っ張りにくいんだよな、あそこ。

(オフトピック:-1)
しかし、世界中のありとあらゆるUIに難癖つけまくってるスラドが、自分自身はあのザマっ
てのが美しさすら感じる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:02:17.38
>>521
昔はshimbunにslashdotのmoduleがあったけど
あまりにコロコロ仕様が変わるんで放棄されたよな。
今はどうなってんだろ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 11:54:05.35
言語は何でもいいから subject.txt と dat/*.dat さえ作れれば
それを web サーバに置けば普通に板として読めるし
ローカルに置いても navi2ch-localfile で読めるだろう。
どうやって作るかは、がんばれ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:36:34.00
どうやってもcygwin-mount.elをロードしない
Lucid Puppyでは無理なのか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:46:44.72
>>515
大昔に、まだNavi2chがないころは
スクリプトで2chをWgetで抜いてdiffして増分範囲を
Lynxで読んでいたよ。
なんか記憶がかすかでどうやって組んだか忘れたが
かなり大満足に読めていたなぁ。

スラドを2chレベルに自動編集して吸わせればいいんじゃね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:01:23.09
一番の問題は
スラドにそこまでの価値が無いこと
527520:2011/11/11(金) 23:53:37.29
今時gnusでメール読み書きしてるけど、navi2chユーザーはメーラーは
何使ってる訳? Emacsの外、っていう答えが多そうな気もするが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:11:03.67
>>526
その辺は人それぞれだ。
>>515 にとっては価値があるんだろう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:10:57.54
Unix板とか知的レベルは高いけど
こういう時代錯誤な主張をする人が残ってるみたい
大学よろしく、世間からズレてるからなのかな

人それぞれ教徒は大抵自覚無し
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:08:06.60
>>529
> こういう時代錯誤な主張をする人

誰のこと? さして特殊な人がいるようには見えないけれど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:33:01.06
スレタイでソートするときに、
【…】タイトル【…】といったタイトルの【…】を無視するように出来ないでしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:46:08.19
いいねそれ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:05:10.99
>>530
自分で言うと哀れさが引き立つかも…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:14:02.41
ちょっと話が見えない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:22:07.04
俺は涙で明日が見えない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:26:53.80
2013年には、

「2012年は数々の天変地異に見舞われた悲惨な年であった。その兆候はすでに2011年には現れていた」

と記される。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:45:41.80
Emacs24 に入れてみた。何も問題なく動いて拍子ぬけしたが、アラビア語のスレを
見たらエライことに... これで正しいんだろうか。
http://up02.ayame.jp/up/download/1321429356.png

もとのスレッドはこれ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1286550430/351-353
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:02:21.56
>>537

自己解決。とりあえず
(setq bidi-paragraph-direction 'left-to-right)
で、レイアウトはまともになった。

アラビア文字がつながってないのは未解決だけれど、Emacs 23 よりはまともに
表示されるようになったみたい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:55:03.12
>>537
アラビア文字の問題もフォント関係らしい。
結局 navi2ch は関係なかった。申しわけない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:55:39.78
どういうこと?
フォント変えたら直った、ってこと?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:58:32.66
おいらは仮にアラビア語を表示しても間違っているかどうか自体気づかないだろうな…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:10:09.88
cvs 2011-10-17 版で、
スレッドを開く時に、エラーが出て開けなくなることがあります。

「長すぎる行があります!」になったので途中で改行入れました。

Linuxデスクトップ画像 Part27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1317904915/

navi2ch-article-sync: Wrong type argument: listp,
"login:Penguin<>sage<>2011/11/18(金) 17:11:02.64 ID:7gcRN+o9<>
<a href=\"../test/read.cgi/linux/1317904915/374\"
target=\"_blank\">>>374</a> <br> ほんのり笑った <br> <>"
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:52:55.18
>>542
再現しないな。
これやってみて。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:37:31.11
>>527
むろんMewだ。しかし陥落は時間の問題だわ。
一部のケータイだとPCメールをデフォルトで着拒されてたりする。
判明して直接言えればいいが、そうでないケースは勘違いされたままだったり。

もはやPCでメールを扱うこと自体許されない時代なのか orz
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:01:00.75
スマートフォンの時代に何を言っておるのだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:23:15.88
事務系の仕事の人は
死ぬ程Outlook多いし、大丈夫じゃねーの
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:48:30.94
>>527
Wanderlust一択。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:36:39.93
dat落ちとかで mimizun に取りに行ったスレの状態表示を
U や C や D 以外の文字にしてほしいです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:26:40.58
navi2chを使っていると誤爆率多くならない?
返信スレするために書き込み画面を立ち上げる。文章が書き終わってもうちょっと時間が経ってから投稿しようと
2ch-mymemo.txtにコピペして、保留。
日常業務の違うスレを閲覧。違うスレで投稿意欲がわき、書き込み画面を立ち上げる。文章を書き、投稿。
投稿中に前に投稿しようと思っていたスレに書き込んでいることに気づく。C-gを連打。時すでに遅し。
これを今まで20回ぐらいやっているわ。

書き込み画面の
From:
Mail: sage
------------------
の最上行に"Re: スレッドタイトル名"って表示できないかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:34:18.23
>>549
mode-line にスレタイ表示されてないか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:45:47.51
>>550
表示されるけど、大半の投稿はその場で投稿することが多いから普段みないんだよね。
頭では一旦投稿画面を消せとはわかっているけどミスしてしまう。だから誤爆が生ま
れるんだけど。
あとmode-lineって配色がややみづらいのと情報を詰め込みすぎていて、チラッとみて
瞬時に理解できないのも問題なのかも。

navi2ch-message.elをちょびっとだけいじってみたけど、ウンともすんとも言わなかった。
もうちょい研究してみる。自分はFrom:の上にスレタイがあるとわかりやすく良いかな。
Mail: sageってそこまで意識していないけど投稿の際に自然に目を一度は落としている気が
するし、上に表記されるのはありがたい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:24:51.43
誤爆したことないけど、
Form: の上にスレタイあるのはいいかもね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:50:32.16
>>549
スレタイ表示は、いいアイディアだとは思うけど、

> 日常業務の違うスレを閲覧。違うスレで投稿意欲がわき、書き込み画面を立ち上げる。文章を書き、投稿。
既に開いてる書き込み画面を使ってるのがマズイわけで、
違うスレのレスにカーソルがある状態で W や w を押せば
Kill current message? (y or n) は表示されるはず。

投稿用の文章をファイルに保存してるなら、
W とかであらためて書き込み画面を開いて C-x i でファイルを利用するといいと思う。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 22:25:22.16
なんでmodelineの色をカスタマイズしないのが前提なん?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:02:44.09
なんで用済みの書き込み窓を閉じずに開けっ放しって前提なん?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:32:43.12
>>554,555
ホントにそうだよなw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 02:21:03.69
From:より前の1行目にターゲットスレタイ表示は妥協案として嬉しいかも
あと、モードラインはもっと有効に使いたいな

UI業界の永遠のテーマである「y or nってどうせ反射的にy押すから無意味」に首を突っ
込むのは危険かな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 05:34:44.06
>>553
後出しだけど、'(navi2ch-message-always-pop-message t)に設定しているからそう
動作しないんだ。この設定、さっき思い出した。
投稿文書いて投稿保留(文章を寝せる)にしてテキストファイルにコピペせずに、違う
スレを見始めてwやWで何度も保留にした投稿文を過って消してきた。みているスレにも
よるけど誤爆よりは投稿文が消えることの方が嫌なのでこの設定にしている。
でも、誤爆もつらくなってきた。
>>554
誤読やめて
>>557
emacsの y or n はキーバインドのタイピングミスも含意しているからちょっと意味が
違う気がする。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:36:24.86 BE:420558672-2BP(0)
Fromの上に出したら見やすくなるんでしょうか…。ちょっとやってみます

あと書きこみバッファはスレごとに1つ持てるようにした方がいいですね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:56:35.61
>>559
navi2ch-message.elをもう一度いじってみたけどウンともスンとも変わりませんでした。
書きこみバッファはスレごとに1つ持てるようにするのはいいですね。あとバッファのことで
踏み込んで言えば複数スレを閲覧しているとC-x C-Bで*navi2ch article*で埋め尽くされるん
ですが、これってどうにかならないもんなんでしょうか。今はC-sで検索してたくさんの中から
見つけています。なんかアドバイスください。
あとFrom: Mail: sageはToggleで表示省略ってできないものですかね?でも、標準設定は現状の
ままの表記の仕方の方が初めて使う人にとってはわかりやすい。

git等で追っかけるので開発、お願いします。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:57:48.67
なんか日本語が変だな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:40:55.16
>>560
自分は
(substitute-key-definition 'list-buffers 'ibuffer ctl-x-map)

(aput 'ibuffer-saved-filter-groups
      "navi2ch"
      '(("navi2ch-article" (mode . navi2ch-article-mode))))

(add-hook 'ibuffer-mode-hook
          '(lambda ()
             (ibuffer-switch-to-saved-filter-groups "navi2ch")))
こんな感じにしてて、navi2chのバッファで埋め尽くされることだけは防いでる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 09:56:02.86
投稿保留したいって動機がまったく理解できない
他の専ブラにはある機能なの? > 投稿保留
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:55:06.77
>>563
Draftという概念ってそんなにおかしいかな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:40:15.08
>>549
こんなところに俺が居たwwww

>>563
複数のスレを同時並行で見ているとき、
その中に実況スレが含まれていると、
その場その場で投稿の優先順位が頻繁に変わるわ。
「実況に専念しろよ!」のツッコミはもっともだと思うけれどな。

片方が変態スレでもう片方がお堅いスレだと、
目も当てられない状況になる。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:42:13.25
書きかけで別のスレを見に行ったりあんまりしないなぁ。
実況中なんて特にそう。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:55:57.18
>>566
俺はUNIX板しかみないから板選択の機能いらないわ。AAなんて投稿しないからAA機能いらないわ。ぐらい
の感想でしかないなあ。UNIX板なんだから建設的かつもうちょっと賢いこと言ってくれないかな。

ようするに何が言いたいの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:02:22.22
なんで>>565みたいなことが起きるのか不思議だなぁ、と思って。
まぁただの感想だからスルーしてくれていいよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:00:49.72
>>558
保留することが多いなら、w や W じゃなく
最初から C-x C-f でファイル作って文章作成したほうがいいんじゃないか?

>>560
他のスレに切り替えるなら、*Buffer List* よりも
f とか b とか 表示スレ一覧 (#articles) とかいった機能のほうが手軽だと思う。
投稿用にファイルを作っていれば、*Buffer List* を経由しなくても C-x b ファイル名 でいけるし。

そもそもスレをたくさん開きすぎるというのなら
navi2ch-article-auto-expunge とか navi2ch-article-max-buffers とか使えばいい。
過去スレ Part12 の >>127 以降にある。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:40:17.11
>>562
設定して少し触ってみたけどよくわからなかった。バッファの扱いについて基本的な知識が
抜けているのかもしれない。あとでみてみるよ。
>>563
メールで草稿って書かないの?
>>565
2ch実況だと基本JDを立ち上げるからまだ誤爆はないかな。
でも、最近行っていないけど某コミュニティの実況だとまったり系実況だから誤爆はしやすいと
思う。あとそのコミュニティでnavi2chが文書処理で他の2ch専ブラの上を行っているとemacsを
勧めやすいというのはあるかな。そして、emacs lispを触り始めてlisperが出来上がる。
>>569
> 保留することが多いなら、w や W じゃなく
> 最初から C-x C-f でファイル作って文章作成したほうがいいんじゃないか?
それでもいいかな、キーバインドで一発でファイルに引用符分が挿入されれば。誤爆を防げれば
何でも良いです。

以降のレスは勉強してみるよ。ありがとう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:36:52.65
>>549
よく判らんけど、navi2ch-message.elの
> (when new
> (insert (navi2ch-read-only-string "Subject: ")
> (navi2ch-read-only-string "\n" t)))
の後に
> (unless new
> (insert (navi2ch-read-only-string "Re: ")
> (navi2ch-read-only-string (cdr (assq 'subject navi2ch-message-current-article)))
> (navi2ch-read-only-string "\n")))
って追加するだけ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:14:23.10
>>571
ありがとうございます。とりあえず、こんな感じで使ってみようと思います。
(unless new
(insert (navi2ch-read-only-string "Re:")
(navi2ch-read-only-string (cdr (assq 'subject navi2ch-message-curre\
nt-article)))
(navi2ch-read-only-string " [")
(navi2ch-read-only-string (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-bo\
ard)))
(navi2ch-read-only-string "]\n")))
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:19:20.97
ある板のサーバが変わって、アクセスできなくなりました。
そういうときは、どのような対処(設定変更?)をすればよいのでしょうか?

574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:33:57.97
板一覧の所で's'押せばbbsmenu.html読んで更新してくれる。
起動時にも同じ事やってる。
bbsmenu.htmlが更新されてないなら、更新されるまで待つ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:33:58.95
Infoの「板関連」のFAQを読むという対処が最善。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:02:56.81
ありがとです。

ただ、板一覧の所で's'押しても、更新されないなぁ。
これ、2ch 側の bbsmenu.html の更新に時間がかかってるということなんですか?
でも、他のブラウザでアクセスしてみると、ちゃんと移転後のものが見えるんですよ。

ちなみに Info 読みました。
でも、できれば「自動で更新」にしたいなぁ。


577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:44:18.04
test
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:44:44.65
結局、こうしてしまいました。

(setq navi2ch-list-moved-board-alist
'(("http://kamome.2ch.net/" . "http://toro.2ch.net/")
))
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:20:25.27
他の専ブラはどうしてるんかね?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:33:36.98
2.0-devだけど、"http://toro.2ch.net/"が何の板のサーバか知らないけど、toro以外はちゃんと読み込みできているよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:52:28.59
>>579
例えば http://hibari.2ch.net/jisaku/ だと

<html>
<head>
<script language="javascript">
window.location.href="http://anago.2ch.net/jisaku/"</script>
<title>2chbbs..</title>
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=Shift_JIS">
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF">
Change your bookmark ASAP.
<a href="http://anago.2ch.net/jisaku/">GO !</a>
</body>
</html>

となるから自動追尾

もしくは http://menu.2ch.net/bbsmenu.html の変わりに
http://menu.70.kg/bbsmenu.html などを使ってるとか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:19:35.09
自作板はみれないなあ。

更新板一覧をこっちに変えればいいんじゃないの。試していないけど、ttp://azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html
ttp://info.2ch.net/wiki/index.php?bbsmenu.html%A4%CE%BB%C5%CD%CD

JDはttp://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlでちゃんと板最新に対応できているんだな
[バージョン] 2.8.2-110808
[ディストリ ] Linux (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[ gtkmm  ] 2.24.2
[ glibmm  ] 2.30.0
[オプション ]
[ そ の 他 ]
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 19:22:58.87
なかなか、うまくいかないですねぇ。

更新一覧情報を変更するのは、どうするのでしょうか?
ご教示頂ければ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:21:54.24
今回はazuluckyの方が更新情報アップデートが速かったみたいだね。現在はdefaultでも問題ないと思う。
一応、明示的にデフォルト設定をコメントアウトつけて書いておく。便宜、コメントアウトするなり、
して使えばいいんじゃないかな。
;;(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://menu.2ch.net/bbsmenu.html") ;; default
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html")
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:55:05.63
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://info.2ch.net/guide/+bbsmenu.html")
もちょっと更新早め。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:15:05.65
ありがとです。
今はデフォルトでも問題なしです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:54:01.25
移行の反映が遅いのはまぁしょうがないけど、
移行が中途半端なときにDマークがついちゃうのはなんとかならないかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 06:07:48.56
navi2ch deb パッケージってメンテされてます?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 18:53:35.61
>>588
知らん。

公式ページの方法でgitで落としてインストールしなさい。git版でおかしなことにならんよ。
deb版欲しいなら自分でメンテしたらどうかな。gitで苦もなく動いちゃうからメンテする気も
起きないんじゃないの。gitを使うのが嫌ならLTSを使っているなら11.10を使ったらと思うわ。
LTSだと他のlispもバージョンが古いままよ、依存関係はほとんどないのにね。察してその
パッケージ名の公式ページに行って最新版入れるべき。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:06:40.90
>>588
1年止まってるね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:43:25.49
>>589 >>590
情報ありがと。

git がいやなわけじゃないけど、
.deb がメンテされてるなら、
そっちを使いたいと思っただけ。

git にしときます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:50:49.33
>>590
ちょうど一年だね。>>588のフラグ立ったなあ。
>>591
> git がいやなわけじゃないけど、
> .deb がメンテされてるなら、
> そっちを使いたいと思っただけ。
そういう需要があるのは自然なわけで自分の時間を割いて、.debを作ってあげたらどうかな。
仮にその.debで正しく入らない環境があったとしても偉い人が尻拭いしてくれるよ。
2chの新スレ立てじゃないけど、誰かがやらないといけないんだし、.deb環境あるなら高いハードルじゃないん
だから挑戦すべきだよ。
ttp://navi2ch.git.sourceforge.net/git/gitweb.cgi?p=navi2ch/navi2ch;a=summary

* navi2ch deb
Debian パッケージです。apt からインストールするには、/etc/apt/sources.list に

deb http://navi2ch.sourceforge.net/debian ./
deb-src http://navi2ch.sourceforge.net/debian/source ./

という行を追加してください。
ttp://navi2ch.sourceforge.net/

[ ] navi2ch-cvs_0.0.20101116-1_all.deb 16-Nov-2010 05:36 236K
[ ] navi2ch-cvs_0.0.20101116-1_i386.changes 16-Nov-2010 05:36 1.2K
[ ] navi2ch-cvs_0.0.20101224-1_all.deb 24-Dec-2010 02:55 236K
[ ] navi2ch-cvs_0.0.20101224-1_i386.changes 24-Dec-2010 02:55 1.2K
[DIR] source/ 24-Dec-2010 02:55 -
ttp://navi2ch.sourceforge.net/debian/
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:47:16.98
ギットギトのデブ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:27:54.08
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 12:08:49.98
ニコニコのアカウント取りたくないけど気になるあなたに
(setq navi2ch-browse-url-translation-alist
'(("http://www.nicovideo.jp/watch/sm\\([0-9]+\\)" .
(lambda (s) (concat "http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm"
(match-string 1 s))))))
(defadvice navi2ch-browse-url-internal
(before ad-navi2ch-browse-url-internal compile activate)
(let ((u (ad-get-arg 0))
(a navi2ch-browse-url-translation-alist))
(while a
(if (not (string-match (caar a) u))
(setq a (cdr a))
(ad-set-arg 0 (funcall (cdar a) u))
(setq a nil)))))
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:19:07.97
soxxxxxxなんてのもあるんだね。
(setq navi2ch-browse-url-translation-alist
'(("http://www.nicovideo.jp/watch/\\(s.[0-9]+\\)" .
(lambda (s)
(concat "http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/"
(match-string 1 s))))))
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:12:09.43
あぼーん とか うっちゃる(まちBBS) みたいな
日付の部分が日付じゃ無くなってるものを
まとめてフィルター処理で hide にしたいのですが、
どのように指定したらいいですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 06:44:46.25
複数マシンで未読情報を同期させたいのですが、
(中略)
よろしくお願いします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:00:14.69
nfsで~/.navi2ch/共有とか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 09:46:55.90
俺はDropbox使ってる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:37:36.97
1.6
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:10:05.90
BEでNGは指定できますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 19:47:13.51
質問です。

どうも何かと調子がおかしくなってきたので、~/.navi2ch を新規に作成しなおして
キレイなカラダで再出発しようと思うのですが、これまでの送信ログをどうしたらい
いか迷っています。
~/.navi2ch/sendlog/dat を見ると、ファイルがバイナリなので、単純に新しい
~/.navi2ch の該当ディレクトリにに持ってきてもまずいような気がします。

どうしたら、送信ログの移行ができるのでしょうか?
アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。



604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:05:46.05
テキストでしょ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:50:57.83
あ!
ですね…。
ちょっと遊んでみます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:57:11.94
質問する前に、試してみればよいのに。
失敗しても失うものはないだろうし。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:58:23.56
ある板で次のようなメッセージが出るようになった。

re-send message...failed: ユーザー設定が消失しています!3

これに対処するためには、どうするんでしょう?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:12:44.37
>>607
たぶん移転後のread-onlyになった板に書き込もうとしている。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:26:30.27
>>608
どうもです。
ということは、板更新がうまくいっていないということですか?

610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 10:37:28.76
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:20:18.06
あ、今、更新されて書き込みできました。
どうもです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:34:27.79
~/.navi2chに溜まってる過去ログを
navi2chで読むにはどうしたらいいんでしょうか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 13:44:37.66
どういうこと?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:32:43.72
?
M-x navi2ch-find-file
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:34:38.62
C-c C-u でURL入れるだけじゃないの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:58:24.76
boardで? → cache
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:43:58.85
navi2ch初心者です。Dropboxで navi2ch フォルダを Linux/Mac/Windowsで共有できて
便利なので、Janeからこちらに乗り換えようと思っています。

ところで、過去スレッドをモリタポ使ってみることできるのでしょうか?
あと、キーバインド覚えきれないんで、できれば全部、メニューに入っていると
有難いです。。。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:08:23.08
navi2ch フォルダの位置を変更するには、どうしたらよいのですか?

619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 08:03:28.76
>>617
過去スレッドは navi2ch-oyster- なんちゃらを設定します。
なぜか info に書いてなかったような。

>>618
navi2ch-directory で設定します。M-x customize-group (navi2ch)
からも設定できます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 04:45:14.18
50モリタポとか払って過去ログ見る奴は対応してなかった気がする
oysterは●だね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 18:51:20.98
最近スレタイ一覧が表示されない現象が起きていろいろ追っていたら、subject.txtを
デコードするgzip周りのプロセスが原因だと分かった。オプション'-q'でやってるのに
warningらしきもの吐いてて、整合性を無くしていたようだ。cygwinのgzipなので、何か
面倒。invalid fstab optionとか言ってる本質から離れたようなエラーだし。

出たりでなかったりの現象で問題にするほどではないので、俺の日記帳にだけ書いておく
ことにする。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 23:04:01.70
スレ違いだが、これがよく壊れるんじゃね?
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/using.html#mount-table
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:31:43.73
キーワードであぼーん設定していて、そのキーワードで書き込みがひっかかった場合、
その書き込みの主の書き込みをすべてあぼーんにする(IDをあぼーん設定に突っ込む?)ように
するにはどうすればいい? lisp書かなきゃだめかな...。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:06:57.11
>>623
もしlisp書くなら、あぼーん設定された人へのレスもあぼーん化実装を
ついでにお願いしたい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 10:10:56.47
find検索って1.8.4に入ってないのか。できない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:55:34.39
上に書いてあった。解決しますた。
というかなんで1.8.4に入ってないのだろう
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:45:03.53
>>623
filter中にfilter listを書き換えてそれを反映したfilterするようにはなってないので、
navi2ch-article-get-current-word-in-body, navi2ch-article-get-message-list
辺りを書き換えて二回filterするか、もっと全面的に書き換えて、
incrementalなfilter listの更新に対応するか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 06:31:00.03
あれ何かの拍子で送信ログに 1 つしか書き込めなくなって
sendlog/dat 以下に大量のファイルができるようになっちゃった
なんだこりゃ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 06:33:12.47
あ Emacs の先端を更新したタイミングだこれ
調べてみよう
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 12:06:10.96
常駐しているスレで結構512kBの容量溢れで1000未到達あるんで
mode-lineにdatサイズ埋め込みたいと思うんだけど、
どうすりゃいいんだろう?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 18:27:45.27
こんなんでnavi2ch-article-mode-line-formatに%k追加してみた。
fileのletをifの直前入れたらエラー起きて非常に悩んだ。

@@ -1622,2 +1622,4 @@
(defun navi2ch-article-make-mode-line-identification (article)
+ (let ((file (navi2ch-article-get-file-name navi2ch-article-current-board
+ article)))
(navi2ch-replace-string
@@ -1633,2 +1635,6 @@
"-"))
+ ((eq char ?k)
+ (if (file-exists-p file)
+ (format "%.1fkB" (/ (nth 7 (file-attributes file)) 1000.0))
+ "-.-kB"))
((eq char ?n)
@@ -1642,3 +1648,3 @@
(t ""))))
- navi2ch-article-mode-line-format t t t))
+ navi2ch-article-mode-line-format t t t)))

632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:02:20.73
なんか急にバイク板に書けなくなったなぁ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:14:30.87
>>632
サーバが調子悪いっぽい。
2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part409
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1332844054/872-
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:50:08.07
>>633
さんきゅ、再起動したりしして時間を稼ぎながら
試してみたら直った。
おそらくサーバの調子が回復したのだろう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:50:11.16
昔、スレ一覧で未読数が左にくるようにしたやつUPしたんだが消されてるんだな・・・
ちょっと悲しい。最新のソース用のやつまた書くか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:31:37.32
特定単語が書き込まれた場合、
それを書き込んだIDのレスをすべてフィルタすることって可能でしょうか。
他の専ブラの「NGIDに自動で追加」みたいに。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:44:32.14
>>635
あ、それすごくほしい!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:21:18.74
>>636
>>623 に期待するとか。ではあんまりだから、
>>1の過去ログ全部落として、あぼぼーんだったか、
あぼぼ〜んだったか、検索すればそういう話してたと思う。

おれ自身はあまり必要と思ってないので、詳しいことはしりません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:03:15.32
いっそベイジアンフィルタを実装してみてはどうかw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:45:46.34
>>639
……。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 07:13:50.85
>>639
ベイジアンフィルタじゃだめだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:36:18.20
c言語でプリプロセッサは折りたためるけど
/* */
で囲まれたコメントを折りたたむものはありますか?
643642:2012/05/10(木) 17:37:00.91
誤爆しました
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 22:55:03.64
>>637
パッチ書いたよー
http://pastebin.com/0YUyeC4s

レス数とか左に持ってくるときは
(setq navi2ch-bm-subject-format-string "<number> <updated><state> (<res><diff><unread>) <subject>")
とかやってみてね。俺は括弧も削って使ってます。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:18:36.86
おお、嬉しや。
ちなみに、どのバージョンに対するパッチでしょうか?
私はnavi2ch-cvs_0.0.20101224-1.tar.gzを使ってます。

646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:35:33.17
本家に取り込めないのかね。
647644:2012/05/13(日) 02:39:52.50
>>645
うちは git20120331 のだけど navi2ch-borad.el と navi2ch-board-misc.el は
結構長い間変わってないから古いやつでも当たるんじゃないかな?
navi2ch-vars.el は patch からそのまま抜き出せばいいかと。

>>646
もし取り込んでもらえるなら navi2ch-board-insert-subject-with-diff と
navi2ch-board-insert-subject-with-unread は実質必要なくなるんですよね。
<diff> <unread> を設定しなきゃいいだけなんで。

個人的には<>で一緒に各文字列の幅も設定できるようにして、
スレ一覧の表示系の設定を極力まとめるのもありかなと。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:25:01.20
うん、本家に取り込んでほしいなぁ。
649644:2012/05/14(月) 15:44:55.30
上にあげたパッチですが、web検索とか(要は通常のスレ一覧ではない一覧)でエラーがでます。
あとsort、status更新時の表示処理、マーク処理関連がまだ怪しいので修正中です。
ついでにsortはS押したとき明示的に r)es を追加しようかな、あと逆順も。
さらに時間あたりの勢いも指定可能にする予定です。

ここまでやったら終わりかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 15:46:26.92
もう開発者になっちゃった方が早いんじゃね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 18:26:39.86
開発者じゃんw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 18:47:59.89
あ、そうなん?
653644:2012/05/15(火) 07:30:54.33
俺は開発者じゃないですよw
修正したのあげときました。前のは忘れて下さいな。
http://pastebin.com/hzcW5Mtm

内容はこんな感じです。
・スレ一覧の書式をかなり自由に設定できるようにした。
・スレ一覧の書式に時間あたりの勢いも指定できるようにした。
・板別の指定も可能にした。
・スレ一覧のソートに r)es を追加。また各項目で大文字で入力すると逆順でソートするようにもした。
・バッファの文字列から直接探索するのやめて、内部変数もしくは text-property から取得するようにした。
654644:2012/05/15(火) 07:40:43.55
んで、1分あたり,1時間あたり,1日あたりの勢いはそれぞれ
<momentum_m> <momentum_h> <momentum_d> です。

res,diff,unread,id の列幅は <NAME:X> のように指定可能。 (例 <res:5> printfの%dみたいなかんじ)
momentum_* の列幅は '<NAME:X.Y>' のように指定可能。(例 <momentum_h:6.2> printfの%fみたいなかんじ)

レス数を左にもってくるだけならこんな感じ
(setq navi2ch-bm-subject-format
"<number> <updated><state><mark><res><diff><unread> <subject>")

板別の指定方法はこんな感じ (板の指定がnilのやつがデフォルト)
(setq navi2ch-bm-subject-format
'(("<res><diff:4><momentum_h>/h <subject>")
("<res><diff:4><momentum_m>/m <subject>" . ("livetbs" "liveanb" "livetx" "liveskyp"))
("<res><diff:4><momentum_d>/d <subject>" . ("unix" "linux"))
("<res><diff:4><unread:5><momentum_h>/h <subject>" . ("newsplus"))
))

書式は文字列だけなく、関数も指定可です。
詳しくは customize-group の navi2ch-board で確認してみて下さいな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 08:18:16.06
おお勢いも表示されるのかっ!
公式にマージされないかなあ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:25:39.58
>>2
> Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
> A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
> ttp://sourceforge.net/tracker/?atid=435774&group_id=39552&func=browse
>
> Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
> A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
> navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
> ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:33:38.78
MLなんてあるのか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:51:31.63
別に2chで晒したって良いよ
投稿画面の文句には何の拘束力も無いから
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 18:00:58.59
という判例があるのですね?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:02:19.81
いくらでもあるな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:13:58.29
では20件の例を挙げてください。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:15:31.06
2chにソース貼るのはインデント死ぬし行数制限あるし、sourceforgeの方がいいと
思うんだけどね。「2chのものはひろゆきのもの」理論おいておくにしても。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:22:41.08
特に新たに必要ないでしょうけど、navi2ch過去ログ倉庫を作りました。
勝手に書いたread.cgiも置いてあるので、ブラウザでもおなじURLで
板のようにアクセスできます。

navi2ch
http://virtua-ch.mydns.jp/navi2ch/
navi2ch
適当に選んだGNU系のフリーソフトの板なども作りました。
freesoft
http://virtua-ch.mydns.jp/freesoft/
freesoft
ところでトップはこちらなんですけど、
http://virtua-ch.mydns.jp/
このindex.htmlを読ませて、板を一辺に登録できないでしょうか。
664663:2012/05/19(土) 20:24:38.65
あ、あとトップにはGoogleのカスタム検索
(特にカスタムされてませんし、インデックス化もなかなかされませんが)
がありますので、ご利用ください。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:43:23.91
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!
http://c.2ch.net/test/-/cm/1279363779/i
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 18:32:01.74
navi2chにバナー表示なんてありませんからw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 04:10:25.66
>>662
ある日こんな風に名指しされると困ると言うことですね。
http://2ch.net/warn.txt

第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため、下記のURLにおける2chの著作物の利用を禁止します。
また、本人及び関係者による類似サイトへの著作物の利用も同様に禁止します。

http://yaraon.blog109.fc2.com/
http://hamusoku.com/
http://blog.esuteru.com/
http://jin115.com/
http://blog.livedoor.jp/insidears/



発言の捏造、転載元が明記されていない著作物の利用に関しても、なんらかの措置をとる可能性があります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:22:50.78
現在は軽自動車板が飛んでいるのですが、飛んだ板を指定すると
真っ白に燃え尽きて固まってしまいます。
そのたびにpsでプロセス番号を見つけては、切るコマンドで
切っていますがマンドクサ

何か飛び板を読んでも早期復帰で無かったことにして
メニューに戻すような小技はありますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:31:38.86
真っ白って何が真っ白なんだろ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:34:47.54
TCP繋がんない状態なら、そのうちtimeoutして^gで解放されると思うが。
さっき犬猫板でだんまり感じになったけど、普通に帰ってきたよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:00:03.19
socks5使えませんか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:16:56.86
まちBBSのスレを読んでいる時に、! のフィルターで hostname を使うのですが、
Scope: の board local にチェックをつけることが多いです。
標準だと global にチェックがついているのですが、
board local にチェックをつけておくようにするにはどうしたらいいですか?

Navi2ch for Emacs (Part 19) の >>23>>29 からもらってきて
~/.navi2ch/init.el はこうなってます。
(setq navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist
(cons '(t :match-method "s" :rule hide)
navi2ch-article-message-filter-default-rule-alist))
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:53:01.03 BE:811078439-2BP(0)
>>672
'(t :match-method "s" :rule hide :scope board-local) みたいな感じに :scopeを使ってみてください
674672:2012/07/10(火) 19:43:49.43
>>673
出来ました。
ありがとうございました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:08:38.35
Boardモードで正規表現にマッチしたスレを全部消したい場合、
navi2ch-board-filter-listで何とかするのでしょうか?
(具体的にはbbynewsにて実+を全部消したいだけ)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 07:51:45.15
>>675
例えばこれで広告スレが消せるから、下の hoge-filter の
artid を subjectにして好きなように貪ればいいんじゃないかな

(setq navi2ch-board-filter-list
'((lambda ()
(setq navi2ch-board-subject-list
(delete nil (mapcar 'hoge-filter navi2ch-board-subject-list))))))

(defun hoge-filter(article)
(if (< (string-to-number (cdr (assoc 'artid article))) 9000000000)
article nil))
677675:2012/07/12(木) 23:44:12.14
>>676
ありがとう、うまくいきました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:58:31.65
自分で書こうかとも思ったんだけど、g押した時に、
navi2chで開けるURL入力した場合は、navi2ch-goto-urlを
実行するってきっと誰か書いてるよね?

コピペさせてください(_ _)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 21:39:17.00
スレ一覧で特定の文字列を含むスレッドを表示させなくする方法ってある?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:18:33.22
>>678
個人的にはC-cC-uで間に合ってるなあ
分岐は脳でやってる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:18:22.58
682 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/13(月) 16:42:16.73
ん?
683てす:2012/08/25(土) 02:00:01.29
navi2ch初導入です。困ったら尋きに来るかもしれませんがどうぞよろしく。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 17:10:27.62
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:54:53.46
私もnavi2ch初導入です。困ったら尋きに来るかもしれませんがどうぞよろしく。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:31:02.32
navi2chのnavi2ch-search-webのスレ検索を2ken.netに変えるpatch
ttp://d.hatena.ne.jp/lightcyan/20120906/1346912016
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:55:39.86
スレが生きているのに、更新されない場合があるのは、なぜでしょうか?
他のツールやブラウザから見ると、ちゃんと更新されているのに、です。

ご教示頂ければ幸いです。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:47:32.19
>>687
スレッドに過去ログフラグ or 板に移転フラグ
が立っているとか。
ネットワークが不安定な時にiとかsとかで読みに行こうとするとなることがある。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:52:14.35
>>688
そうなんです、Dフラグが立ってたりするんですよ。
でも、このスレ生きていたりします。

なぜなんでしょう?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 15:00:06.86
サーバ落ちでDフラグ立つと面倒なんだよね
スレ情報消して再取得を主導でやらんと移管し
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 15:04:41.15
最近サーバ落ち多いしどうしたもんかね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:26:01.16
>>690
おお!
確かにスレ情報を消したら、Dフラグが消えました。

しかし、めんどいですねぇ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:10:20.38
>>692
C-u S-s でスレの再取得が出来るのでDフラグが消えることもある。
ただ、1スレ毎にやらないといけないので面倒といったら面倒。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:01:16.60 BE:1922554188-2BP(0)
むむ、 navi2ch-bookmark-fetch-mark-article()の「おちてたスレの復活」で
一応復活させてたかと思うのですがどうでしょう? もしかして、まだリリース
に入ってないものですかね。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:02:11.87
>>671
もう見てないかもしれないけど…
http://www.emacswiki.org/emacs/ErcProxy
ここ参考に
(require 'socks)して、socks-serverを適当に設定

あとは変数 navi2ch-open-network-stream-functionの値を切り替えるだけ
デフォではopen-network-streamが設定されてると思うけれどもカスタマイズ可能
socks-open-network-streamに設定するとsocks化
こんな感じの関数でも書いて使うといいかも

(defun navi2ch-toggle-socks ()
  (interactive)
  (if (eq navi2ch-open-network-stream-function 'socks-open-network-stream)
      (setq navi2ch-open-network-stream-function 'open-network-stream)
    (setq navi2ch-open-network-stream-function 'socks-open-network-stream)))
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:14:24.74
navi2ch for Emacsから投稿テストします。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:17:52.45
>>696
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 11 [テスト]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1316244666/
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:00:17.79
>>697
ごめんなさい・・・。
冒頭でも書き込みテストURL書かれてましたね・・・。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:53:44.55
スレッドを開くとき3ペイン表示になりません
なぜだろう?

(setq navi2ch-list-stay-list-window t) ; 3ペイン表示
(setq navi2ch-list-window-width 48) ; 3ペイン表示のときのリストの幅
(setq navi2ch-article-auto-range nil) ; スレッドの表示範囲を絞らない
(setq navi2ch-browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)

emacs 24.2.1
navi2ch 2.0.0-DEV
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:34:26.73
>>699
(setq navi2ch-bm-stay-board-window t)
かな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 04:23:36.45
>>700
> (setq navi2ch-bm-stay-board-window t)
書き加えてみたけどダメでした
(´~`;)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:45:04.32 BE:2162873489-2BP(0)
スレッド開いた時に常に 3-paneにしたいということでしょうか? いまのとこ
ろ hookして (navi2ch-three-pane) するしかないような気がします
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 21:11:19.89
>(setq navi2ch-list-stay-list-window t) ; 3ペイン表示
過去バージョンはこれだけで、3ペインになったのになぁ
(´~`;)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 03:23:14.18
1ペインに慣れきってしまったから
1920x1080のモニタでも1ペイン(´・ω・`)

705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:06:29.88 BE:360479243-2BP(0)
>>703
あー、これのせいぽいですね。

https://github.com/naota/navi2ch/commit/ed303880aa9037b417c023f0bac8a7d2873165c1

縦方向にだけwindowを閉じるようなコード探してみます
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:59:38.50 BE:360478962-2BP(0)
>>703
このように delete-other-windows ではなく
delete-other-windows-vertically を使用すると望みの動作となりますか?

https://github.com/naota/navi2ch/commit/fc0f2505abd322367a2934df419f20ad4812ce34

(patch形式でほしいばあいは 上のURLに.patchをつけてDLしてください)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:10:55.30
>>706
望みの動作(過去版と同じ動作)になりました
ありがとうございます
ヽ(´ー`)ノ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:42:14.78
最近、したらばの板をetc.txtに書いても、動いてくれない。。
V 1.8.3
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:33:54.94
最近w3mの導入と同時に使い始めました
>>484などを読むと自分も少しづつ徳を積んでいこう、と大いに刺激されます
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:09:59.17
板リストバッファで、折り畳まれていて表示されていない板名も
C-sの検索対象にならないかな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:01:54.88
いまさらですが >>132 の@xrefも修正しました。

https://github.com/kaoru6/navi2ch/commit/e7b61a5f05138bd60f2d32d1a1aab4d9f2ed957e

navi2ch/ChangeLogがUTF-8で、navi2ch/doc/ChangeLogがiso-2022-jpなのは
とりあえずそのままにしてます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:41:17.94
ttps://github.com/kaoru6/navi2ch

ここを火狐で見たんだが、forkしてるのかぁ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:22:14.96
h抜くなよ初心者。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 14:27:25.18
このら辺のスレだと、初心者が2ちゃん初心者なのか、UNIX板初心者なのか、
zsh初心者なのか、インターネット初心者なのか、どれを指すのか悩ましいところ…。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 15:06:09.79
h抜きなんて悪習は古い2ch文化なんだから2ch初心者に決まってんだろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:17:51.31
hを抜くのはリファラからアクセス元がばれるのが嫌だからと認識してるけど、抜かなくなったのはなぜ?

A.ばれても気にしないから
B.専ブラ使ってる奴がほとんどだから
C.アクセス元を伝えるべき

最近715のようにいちいちつっこむのをよく見るんので気になった。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:22:44.20
githubでRefererを気にする意味があるのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:23:48.47
>>716
突っ込んだ理由は意味もなく抜いているから。

h抜くと検索エンジンからも隠せるのならば、晒したことを隠したかっ
たのかと思ってやれるが、そんな親切な機能は検索エンジンは持っていない。

h抜き広めたいなら、お前がh抜きは検索するなとRFCかいて主張してみれば?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:32:34.28
>>716
h抜くのは昔の2chの鯖の負荷が大きかったから。
今じゃ平気になった。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:37:42.43
そんなのは利用者が考える事じゃない。
重くて困っているなら運営者がCGI書き換えれば済む事。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:50:40.32
別にhぐらい自由に抜けばいいだろ
逆に抜かれて困ることでもあんのかよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:58:31.80
しかし、h抜きリンクをクリックする為に2chビューアーを使おうと思う訳だから
h抜きはいい事だよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:18:28.27
h抜き議論でここまで伸びるとは。
みんか暇なんだな。
俺的結論はどっちでもいいやとなった。
レスさんくす。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 23:52:39.14
>>721
Webブラウザで検索したときの検索結果に2chのスレがあった時にクリックしにくい。
特にスマホで検索してるとき。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:37:50.30
webブラウザなんかで2chのスレ見るなよw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:24:37.11
teratermでログインしてnavi2ch使ってるとき、
h抜けてるとダブルクリックでinternet explorer立ち上がらない。
すごく困る。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 01:31:49.38
1回emacs-w3mで開いてからダブルクリック。
つーか、h抜け自動で補完するよう修正すりゃいいじゃん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 09:24:13.53
>>725
逆だ、Webブラウジング中に2chのスレを読んだ時だ。
おまえ、2ch以外見るときも専ブラでみてるのか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 09:36:15.68
何かfjみたいで懐かしいな

h抜きも、もうバッドノウハウでいいんじゃね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:20:52.91
>>728
検索で2chの現行スレなんてひっかかっても見ないし。そこからリンク辿るなんて事もしない。
過去スレなら倉庫系は勝手にh足したりリンクにされてたりするから関係無い。
つーかスマホのwebブラウザの話題なんて、このスレ的には完全にスレチだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:30:26.50
>>730
お前が見ないだけ。他人まで見ないと思うな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 16:04:34.32
>>731
お前のような奴がh抜きが不便だと文句を言うなら、率先してやるべきだと判断したw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:00:28.36
お前のようなチンカスはクリックしたくなる有益な情報提供できないから問題ない。
むしろ、そのたびに罵倒する事でh抜きはマヌケのやる事という事を広める事が出来る。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:11:27.55
ウィキペディアにh抜きのページがあったんで貼っておく
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/H%E6%8A%9C%E3%81%8D
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:19:16.68
h抜くのは抜かないとうるさいやつがいるからだよ。
ここじゃ逆みたいだけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:11:23.93
そんなバカどこに巣食ってるんだ? お前のスポンジ脳の中だろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:06:54.64
>>735
そのうるさい人に理由を聞いてみたいな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 13:59:21.44
h抜くな派のうるさい人は理由は、
スマホのwebブラウザで2chを見る時にリンク踏むのが面倒だから、
らしいよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:50:12.52
結局、抜かないとうるさい奴は>>735のスカスカのスポンジ脳の中に生息してるだけだね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:17:37.31
俺は別にうるさい奴じゃないけど、h抜かない時のime.nuの
エロバナー山盛りが嫌いだからh抜く派。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:30:54.20
navi2chユーザならそんなん気にならないっしょ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 22:06:35.97
あれ?ここ何のスレだっけ??
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 01:27:03.77
h抜きは犯罪行為に近い悪さ

たとえば2chはhttpのリンクで広告を見せることで収益を得ている
つまり無料で使える見返りなのに、抜くという行為は無償の善意を
踏みにじる行為である。

サーバ負荷というバカがいるんだが、自らのサーバに負荷がかかるなら
最初からリンクもしないし、書き込み時にサーバがhを消去して書き込
むなんてことはWeb設計の基本

2chという国内最大の掲示板に、仮に無許可リンクがされた場合
過剰アクセスでサーバに支障をきたしたり、意図しないリンクに
困ったリンク先は、出もとのリンク先からの経由をブロックするのが
一般的だが、その回避策を困難にさせる意図がh抜きの根本的な
目的であった歴史からも、悪意を感じる行為

ってうひひ婆ちゃんが10年前病床で言ってたよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:21:19.72
つう事は、h抜きはそれを狙ってあえてやる事に意味があるんだな。
・広告を見たくない(見せたくない)
・リンク元を隠蔽したい
navi2chを使ってれば両方関係無いから、すくなくともこのスレでh抜きは無意味だね。
ただ、2chのサーバ負荷が高かった時は、
・ブラウザからリンクを踏めなくして、2chビューアーを推奨する
っていうのはあったと思うよ。それが惰性で続いているんだろうね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 03:43:03.00
>>744
カッコ書きの広告を見せたくない、は自分がnavi2ch使ってても関係なく一応意味あるね。
navi2chならh抜きでもリンク踏めるし、俺は今後もh抜くぜ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 09:25:29.90
そろそろよそのスレに移ってくれよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:53:08.32
>>745のようなチンカスを殲滅するために、navi2chが率先してh抜きを排除しよう。
h抜きがメッセージ中にあったら投稿できなくするとか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 16:56:40.97
navi2chで困ってるって言ってるんだけど
>>726
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:11:50.30
>>748
u で URL 表示させてそれをコピペ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 17:12:45.85
コピペじゃなくダブルクリックか。

あとはIEじゃないけどこんなん使うとか。
http://d.hatena.ne.jp/ku__ra__ge/20090715/p3
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:04:48.83
>>749
ありがとう。
実は最近それに気づいたんだ・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:13:25.66
なら聞くなよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:34:10.32
良いじゃん、無理にレスしないとこのスレ伸びないし
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:55:45.64
無理に伸ばす必要ないよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 00:59:56.60
無理レスつながりで一言

>>711
BSD小僧ですがnavi2chにお世話になってます
今は最適な端末環境(detach/attachできるGNU screen使用が前提)探して **term や
termcapいじったりの試行錯誤です
(GNU Emacs使用歴4年/navi2ch使用歴1.5年)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 02:44:17.65
>>755
screen便利だと思ってたけど、今はtmuxのほうがいいなぁ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 04:58:20.01
>>756 755なり スレチだけど tmux 話題もいっかいだけ
keybindのprefixが今GNU screenでカスタマイズしてるのと同じ(C-b)なようだし
暇を見て移行する覚悟決めた
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:29:02.14
スレあるよ。

tmux その1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:51:39.32
なんかprefixが変更出来ないような言い方だな…訳分からず
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:55:33.72
もう、指がscreen
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:00:00.44
screenもnavi2chも10年以上使ってるわ
文字コードもずっとEUC-JPのまま
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:20:48.37
Emacs使いがscreenのprefixを¥C-bってのに衝撃を受けた。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:51:27.52
うちは^zにしてるな>screenのprefix
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:53:36.70
こっちでやったら。

GNU screen その6(再生)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247316209/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:45:19.84
>>761
最近UTF-8に切り替えようと思ったが無理ゲーすぎて諦めた orz
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:38:54.05
Navi2ch みたいなCUI の2chブラウザって他にあります?
自分はEmacs は独自に立ち上げずターミナルの中で使うのでnavi2chは起動が少しツライ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:22:21.74
日本語でおk
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:18:43.17
>>766
名前は思い出せないがあった気がした
あとviのもあるしね
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:21:19.62
>>766
screen で常時起動してるよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:48:18.43
>>766
二行目について詳しく。
Emacs立ち上げっぱなしやemacsclientで解決できない問題なのかどうか。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:19:47.95
まぁ、navi2ch 以外の専ブラを探してるならスレ違いだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:38:46.06
>>768
ありがとう。探してみます

>>769
やっぱり常時起動向きなのか
規制が多くて月に1度くらいしか見ない自分は合わなさそうですね
ありがとう

>>770
プロクシの文字数規制があって読みにくくてすみません。client探してみる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:44:55.22
月一度なら「w3m 板のURL」でいいだろ。スレ違いの話だけどな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 02:25:45.12
いまだに「emacsを富豪的、贅沢は敵」だと思うのが俺達だろ

て言うか何スレだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:19:07.39
専ブラってことだと、viで動かすchaliceぐらいしかわかんないな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:17:08.81
>>775
Chaliceってviじゃなくてvimじゃね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:24:01.45
edで動くのありますか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:37:05.17
よそでやれ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:37:58.08
exならまだしもedは関係ないだろう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:39:46.69
更新してDフラグが立つと、ファイルのコーディングシステムの
自動判定がうまくいかなくなる(no-conversionとして開かれる)
んだけど、回避策ないかな。emacsを再起動すれば直る。
emacsを24にしてからだったので、Navi2chは関係ないのかもしれないけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 03:55:41.63
D問題は抜本的解決かなぁ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:30:47.69
何もしてないのにある日突然こんなエラーが出てnavi2chが動かなくなった・・・?

Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 1 18)
put-text-property(1 18 fontified t)
jit-lock-force-redisplay(#<buffer *Echo Area 0*> 1 18)
apply(jit-lock-force-redisplay (#<buffer *Echo Area 0*> 1 18))
timer-event-handler([t 20740 63187 668904 nil jit-lock-force-redisplay (#<buffer *Echo Area 0*> 1 18) nil 731000])
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-download-file("http://menu.2ch.net/bbsmenu.html" "Fri, 11 Jan 2013 17:12:02 GMT" ("200" "304" nil) nil)
navi2ch-list-sync(nil t)
navi2ch-list()
navi2ch(nil)
call-interactively(navi2ch record nil)
command-execute(navi2ch record)
execute-extended-command(nil "navi2ch")
call-interactively(execute-extended-command nil nil)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 04:41:00.69
>>782
サーバ側の問題がローカルにある何かのファイルを壊したパターンっぽいけど、何を消せ
ばいいんだろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 19:46:11.41
bbsmenu.htmlだから、まずは~/.navi2ch/board.txtでしょ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:11:14.42
navi2ch-article-search-reference (?r)について質問
これってあるレス番に対するレスをpopする関数だと思ったんですけど違います?
例えば>>3に対してすると以下の10レスが抽出される
>>33,158,222,313,315,383,397,398,431,664
;;Navigator for 2ch 2.0.0-DEV
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 06:06:15.18
新しい Emacs で lexical-bindng を tにしたら、navi2ch-net-match-cookies
と navi2ch-net-save-cookiesが、エラーになった。理由はそれぞれのローカル関数
mcn・strip が、lexical-binding t では、内側のlambda関数のクロージャから見
えなくなったから。さて、こいつはどう直すのが一番スマートかなぁ…
それぞれ navi2ch--mcn, navi2ch--strip というグローバル関数化するのが
いいのかな…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 00:30:22.13
navi2ch使いながらコーディングしてるとシングルスレッドだからかスレの更新中は操作できないんだけど
みんなはnavi2ch用とその他の2つemacsを動かしてる?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 05:42:06.87
>>787
yes、2プロセス(以上)

何か、navi2ch用のemacsと区別する方法が欲しいなぁ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:54:59.38
やっぱり二つ起動しないとだめか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:16:47.67
navi2ch を非同期読み出しするように修正できればいいんだけどねえ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:36:53.02
あっとちゃんねるずの板(例えば以下のURL)
http://www3.atchs.jp/nippont/
をetc.txtに追加して読めるようにしても、板はいいのですが
スレを開いたときに改行がなくなってしまいます。

datファイルをみると改行が"<br />"
になっており、これが原因だと思うのですが、
どうすればよいでしょうか。

navi2ch-article-cleanup-message あたりを
書き換えればいいような気がするのですが、
<br> → <br[^>]*> ではだめでした。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 01:12:24.92
>>791
<br> → <br\\(?: /\\)?>
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:36:24.03
>>792
ありがとうございます。といいつつどの箇所を書き換えればいいのか
分かってませんが、なんとかやってみます。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:49:54.95
真辺由美子さんは良い臨床検査技師です。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:46:44.54
LINE、シーサーに「livedoor Wiki」と「したらば掲示板」を事業譲渡
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130422_596933.html

URL変わるのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:52:12.46
vipの板情報が取得できません。Checking file...error になってしまいます。
●でログインした状況でもだめでした。

で、なんどか試すうち板情報が壊れてしまったのか
(wrong-type-argument listp -*-)と出るようになってしまいました。
*Backtrace*をみると
navi2ch-board-update-seen-articles()
が最終的に
(setq x (car --cl-dolist-temp--))
car(-*-)
になってしまうようです。

で既に取得済みのスレも見れなくなりました。どうしたらいいでしょうか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 03:27:56.91
ipaモナーフォントの設定できなかったからadd-hookでIPAMonaPGothicを使うようにしようと思ったんだけど
board-modeとかarticle-mode一括でhookする方法ない?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 09:19:03.95
板を開いたときにstateでソートしてほしいので
(add-hook 'navi2ch-bm-select-board-hook 'navi2ch-bm-sort-by-state)
と書いたところ、listからboardに入ったときは期待通りの動作になりましたが、
boardで b を押してbookmarkに入るとstateソートが解除されてしまいます
bookmarkでもstateでソートさせるにはどうすればよいでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:34:54.02
(defadvice navi2ch-board-toggle-minor-mode (after sort-subject activate)
(navi2ch-bm-sort-by-state))
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 12:31:45.24
>>799
望みの動作になりました
ありがとうございます
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:19:20.55
昨日から、変なホスト規制中で書き込みできなくなった。
同じマシンとIPから別のブラウザでは書き込めるようなので
Navi2chに絞られた何かだと思うのですが、皆さんはどうでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:04:50.09
>>801
どの板に?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:07:03.38
>>801
http://info.2ch.net/wiki/index.php?%BD%F1%A4%AD%B9%FE%A4%E1%A4%CA%A4%A4%BB%FE%A4%CE%C1%E1%B8%AB%C9%BD
navi2chの問題じゃなく、同じマシンで動いているnavi2ch以外の何かの問題じゃないの。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:31:34.22
うちも変なホスト規制でかけなくなった、さくらのVPSに独自ドメインをふって
2ch向けのルーティングをそっち経由で使っていたんだが、クライアント関係
なしで規制されたみたい。一昨日の夜中かからかな
試しに別のドメインを(.jpドメイン)を割り当ててみたんだがダメ、ポートを
tcp全部閉じてもダメなのでアドレス帯で規制がかかった可能性もあり
よくわからん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:36:03.87
そのマシン上のnavi2ch以外のアプリだとどうなん?
同じ状況ならスレ違い。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:49:44.64
うちの件はnavi2ch関係無くてスレチなのは分かっているんだよ
規制板をみたら一昨日の夜中から変更が入ったらしくて何人か引っかかってる
だからなにか関係があるのかと思ったってだけ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:50:42.32
スレチだとわかってるならよそでやっとくれ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:54:59.58
わかったわかったw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:58:09.15
>>802
全板かけない感じで、テスト板もダメ
Linuxサーバに組まれたNavi2chだが、そのサーバのネットスケープ
とかは書けるし、変なホストテストの
http://sv2ch.baila6.jp/chk_proxy3.cgi
も良好
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:21:55.36
Netscapeってまだあったのか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:24:15.47
トリップつけてくれ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:08:23.63
>>811
アンカーも付けないヤツに言われてもw
813811:2013/05/13(月) 13:15:25.18
>>812
あー、すまん。
>>801の人ね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:36:27.05
俺もここ二日ほどproxy規制にひっかかったな。
80とか空いてないホストからの書き込みなんだけど。
今直ってるみたいだし、その日も何度か再書き込みすると問題なかった。
navi2chは関係ない話じゃないか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 16:02:50.54
>>813
なんでトリが必用なのか理解できないが
しばらく様子をみます。
開発直後から愛用してきましたが、もう限界かとも考えるので
今Winの専ブラを使い始めてみました、方々から同じサーバNavi2chを
使っていたり、蓄積したアボーンリストを個別のクラインとで同期をどうするか
頑張っています。

Navi2chが復活できるよう週に何回かテストしてみますわ。
閲覧クライアントとしては機能してますからね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:17:55.32
IDも無いこの板で会話されてもわけわかんねーよ、とは思う。
会話無しに書き逃げだったら良かったんだけどな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:24:27.64
まぁトリップまで行かなくても
名前欄にレス番書くくらいはしてほしい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 06:30:02.33
>>816-812
UNIX板の文化を壊してまで執着はしないよ
IDがない、トリやコテがないというUNIX板の伝統を軸に語り合えないなら
そこに出た答えに意味はないんだから。
他のスレッドで質問するも、議論するもコテもトリもIDもなくて機能してるだろ?
たぶんUNIX板の人じゃないんだろうけど、多板ボケしてるというか
昨今のちゃねら文化に毒されてないか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:30:23.05
そんな伝統ないよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:48:29.22
自分も「トリップつけろ」っての見て、「はあ?何言ってんだこいつ?」って思った
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 15:40:34.92
質問者じゃない奴が自己解決しましたってレスするのはよく見る
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:02:44.68
>>821
質問者がそれを否定して催促すれば良いだけ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:13:27.46
その否定した人がほんとに質問者なのかわからない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:34:43.35
>>823
それがわからない君は関わらなくて良いよw
自己解決にはサマリってのがあって、こうして、こういう原因で、こういう対処で
ってのを「本人が申告」したうえで、自己解決が完了するわけ。

IDもトリップもコテもない純粋な2chの澄んだ水には、濁らない心の
人々が住んで居るんで、君のように性善説を忘れた人々は不要なんだわ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:21:53.11
こういう馬鹿が居るから、強制ID希望ってのが増えんだよな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:27:59.15
この話終わり。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 04:33:53.27
これからが本当の地獄だ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 07:40:25.36
そして伝説へ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 21:46:42.62
それが
2ちゃんクオリティw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 08:38:12.26
WindowsでNavi2ch使うと結構重いし使ってうちに落ちたりするんだけど、UNIXだと大丈夫なの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 08:51:41.63
>>830
Xserverの問題だろ?
それともUNIXエミュレータみたいなソフトの話しか?
ASTEC-Xはなんの問題もないな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:06:47.69
なんでそんなはなししになるんだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:17:13.57
>>832
Navi2chは単純にUNIX端末だけでなく、WinでのエミュやMAC、UNIX間のXSERVERでも
多く利用されてるし、navi2chの利用ノウハウのはなしは、今に始まった話しじゃない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:27:06.84
MeadowなのかNTEmacsなのかcygwinのEmacsなのかとかいう話ならまだわかるが、
Xサーバの話とか斜め上すぎる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 10:48:09.44
>>834
考え方の距離は遠いだろうが、大昔からxserverはWinで各種愛用してるんで
切り離せないな。
商用、Freeと様々あるんだしVNCまでいれたら利用者は莫大じゃね?
Navi2chを1つのサーバで稼働させて、多箇所で使い回すのは定番だし
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:11:01.18
>>830
安定した版のEmacsを選びましょう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:14:54.03
とりあえず質問者の再登場待ち。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:32:08.68
>>835
お前の話は聞いてない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 07:53:42.73
ようやく規制がとけた。自分も変なホスト扱いされたけど、
w3mで >>809 を確認しても問題ないといわれたし、w3mで2chに
書き込もうとしてもやっぱり変なホストあつかいされた。
なので風呂敷確認君で変なホストのチェックはできないっぽい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 08:36:16.62
>>839
ありがとう。

元質問者のNavi2chで変なホスト君ですが。
仕方なくWin専ブラを使っていましたが、彼の書き込みを見て
あれいらい停止していた2ch専用Linuxに火を灯して再開しました
みなさんありがとう
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:33:21.29
まちBBSをnavi2chで読むとあぼーんを誤判定する
サーバー側が悪いのかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:02:47.14
あ いつの間にか直ってる
やはりサーバー側が原因か
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:59:31.76
同じ症状で閲覧止めてたけど、どうにかなったのか>まちbbs

syncする度、全取得&それが追加されてくとか、楽しい状況だった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:02:18.60
>>792
(defun navi2ch-article-cleanup-message ()
(let (re
(br "<br\\(?: /\\)?>"))
(when navi2ch-article-cleanup-trailing-newline ; レス末尾の空白を取り除く
(goto-char (point-min))
(when (re-search-forward (format "\\(?:%s *\\)+<>" br) nil t)
(replace-match "<>")))
(when navi2ch-article-cleanup-white-space-after-old-br
(goto-char (point-min))
(unless (re-search-forward (concat br "[^ ]") nil t)
(setq re (concat br " "))))
(when navi2ch-article-cleanup-trailing-whitespace
(setq re (concat " *" (or re br))))
(when re
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward re nil t)
(replace-match "<br>")))))
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:24:24.23
AURのgit版navi2chのメンテナをしています.
https://aur.archlinux.org/packages/emacs-navi2ch-git/

sourceforgeのgitを取るようにしているのですが,ココ最近の更新が
反映されていないように思われます.
>>451 にはgithubは個人用で,SF.netのが公式とされていました.

現在の公式gitリポジトリがどちらになるのかお教え
願えますでしょうか.

よろしくお願いします.
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
また今日から変なホスト規制で書き込めなくなった。
前回は知らない間に治っていたが、今回も数週間待つようだろうか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
最近使ってなかったけど、久しぶりにnavi2ch使ったので記念かきこ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :family "MS Pゴシック")

(setq navi2ch-mona-font-family-name "MS Pゴシック")
は同じ結果になるはず?
上はOKなんだけど、下だと反映されないのが腑に落ちなくて…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
navi2ch の package化 & MELPA 登録まだ〜?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
自分で el-get 化すればいいじゃん
851848:2013/09/05(木) 03:01:41.63
navi2ch-mona-font-family-nameは "outline-MS Pゴシック" の形で
指定するものだと理解していませんでした…。
で、navi2ch-mona-face-variableを'navi2ch-mona16-faceにしたらいけた!
でもサイズ固定だと不便なので、上のset-face-attributeの方を選択。
ただ.emacsに(set-face-font 'default "Consolas-12")の後に、
(dolist (target '(japanese-jisx0212
japanese-jisx0213.2004-1
japanese-jisx0213-2
katakana-jisx0201))
(set-fontset-font t target (font-spec :family "MeiryoKe_Gothic")))
を加えるとモナーが和文には適用されなくなるけど、そういうものですか?
NTEmacs スレッド 2(DAT落ち)の32にも同様の質問があったので
mona.ttfで試してみたけど、自分も解決できませんでした。
ちなみにEmacsは24.3.1、Navi2chは2013-06-19版です。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:12:53.65
color theme solarizedでnavi2ch開いたら見難過ぎワロタ

特にスレ一覧
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:54:21.36
結局、boardモードのNGワードって実装されてないんだっけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:42:39.46
最近、navi2ch で書き込もうとしても、
書き込みバッファのテキスト属性が "read-only: t"になってて
書き込みができない・・・

あと誰か Rokka システム実装してくれるひといないですかね。。。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:48:20.67
ネット落ちてるときに繋ぎに行くと dat 落ち判定されちゃうのとかなぁ。
もう誰もいじってないのかな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:33:04.67
doc/navi2ch.texiの変更ってトップレベルのChangeLogに書くべき?
doc/ChangeLogに書くべき?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:09:45.70
特定の名前のレスがあったら、そのIDをフィルタに加えるってことできる?
板内でNGにしたい名前があるんだけど、スレによっては名無しで来るので。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:31:18.41
本文に特定の文字列があったらそのIDをNGにしたい。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:30:25.18
>>856
docの下でいいんじゃないかな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:32:19.66
>>857-848
! でidなりbodyなりにNG文字列を追加ではどう?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:07:51.09
>>859
ならknokさんのdoc/navi2ch.texiの変更はdoc/ChangeLogにうつすべきか
2006-09-14と2013-08-21のやつ
862857:2013/11/19(火) 13:22:02.86
>>860
858さんもそうだと思うけど、フィルタしたいのは特定人物の全レス。
コテやNGワードをトリガーにしてIDでフィルタしたいわけ。
現状ではそれらを目で確認して「!」だから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:18:42.48
Article モードで 'r' で表示範囲を変更したり、's' で新規カキコがあった場合に、
fusianasan やトリップに適用されている face が、ヘッダ標準の face に
戻っちゃうのは俺だけかな。

環境は FreeBSD/amd64 9.1-RELEASE で、ports から入れた
ja-emcws-21.3_16 + ja-navi2ch-emacs21-1.8.4_4,1。

少し調べた結果、関数 navi2ch-article-insert-messages の真ん中へんの
> (dolist (slot alist)
> (when (stringp (cdr slot))
> (set-text-properties 0 (length (cdr slot)) nil (cdr slot)))))
をコメントアウトしたら直った。

ただこれ、ChangeLog にある
> 2007-01-13 extra <[email protected]>
(snip)
> (navi2ch-article-insert-messages):
(snip)
> Article / Hide / Important / Message Filter モード切り替えで再描画
> を繰り返すと navi2ch-article-header-format-function() によって
> alist の中身に何重にも text-property が付くことがあったので、いっ
> たん text-property を nil にするように。
で追加された処理だと思うんで、省略するとまずいのかなぁ。
今のところ、普通に動いてるように見えるけど。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:49:03.67
>>861
俺はまだ!使わなかった頃は、シェルスクリプトをこさえて
IDとかコテ、AAとかを初期設定ファイルに自動編集するように
書き込ませていたんだよね。

その応用で、シェルスクリプトに代表のコテキーワードを
書いて蓄積させておけば、シェルスクリプトで、今日のコテ→IDを
抽出できるから、そのまま自働で禁止IDに書き込めると思うよ
ただ、再読込しないとならんが
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:26:59.77
>>795
変わった。

【完了】ドメイン変更作業に伴うメンテナンスのお知らせ
http://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/54661274.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:25:15.39
NTEmacsでNavi2ch使ってるけど、TOP画面で ? s w でスレタイ検索すると

Error: Failed to execute gzip
navi2ch-search-find-2ch-subject-list: Wrong type argument: stringp, nil

といわれて検索出来ない…
gzip.exe はちゃんとパスにあって普通に使える。
gnuwin32版とmsys版の両方試しても同じ結果だ。解決方法教えてくれ!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:26:45.72
バージョンを書き忘れた。
gitで取ってきたので2.0.0-DEVになってる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 04:43:58.55
5年前からずっと2.0.0-DEVなんやで。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:47:52.02
色々ググるとwindows版ではgzipとの相性が良くないみたいだね。
なんでだろ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:12:18.50
>>866
うちはVistaだけどこの問題は起きてないな
エラー文からするにgzip関係ないような気がするけどどうなんだろ
gzipに関係するかわからないけど記事取得し続けるとconime.exeが大量発生する問題はあった
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:36:08.88
>>866
バックトレース取ってみたら。
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:09:20.28
こんな感じになった
(setq debug-on-error t)
----------------------------------------------------------------
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
decode-coding-string(nil euc-japan-dos)
navi2ch-search-find-2ch-subject-list("emacs" nil)
navi2ch-search-web()
navi2ch-list-search()
call-interactively(navi2ch-list-search nil nil)
----------------------------------------------------------------

*navi2ch connection (←行頭にスペースが1つあるバッファ名)
----------------------------------------------------------------
HTTP/1.1 200 OK
Content-Encoding: gzip
Date: Tue, 17 Dec 2013 09:03:32 GMT
Server: Apache/2.2.22 (Unix) PHP/5.3.10 mod_ssl/2.2.22 OpenSSL/0.9.8q
Set-Cookie: Apache=126.163.96.198.1387271012344518; path=/; expires=Thu, 17-Dec-15 09:03:32 GMT
X-Powered-By: PHP/5.3.10
P3P: CP='UNI CUR OUR'
Content-Type: text/html
Connection: close

(ここに本文が来るはずが、なんか空っぽのようだ)
gzip: stdin: invalid compressed data--format violated
----------------------------------------------------------------
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:17:50.73
とりあえず (setq navi2ch-net-accept-gzip nil) かね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:18:31.99
バックトレース見て原因が文字コードっぽい気がしたんで、
設定を確認したところ↓をコメントアウトするとうまくいった!
(setq default-process-coding-system '(utf-8 . cp932))

gitのコミットログが文字化けするから、ググって何も考えずにコピペしてた
どのみちコミットログは文字化けしてるし…まぁそれはまた調べてみるよ
とりあえず、助言ありがとう!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:58:34.29
もうメンテされてないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:00:34.80
現状で普通に使えてるよ
うっかり全体に影響するような設定をしちゃって、動きが変になるのは
Emacsあるあるだね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:10:19.95
NTemacsスレでも話題(問題)の多くは文字コード由来だもんなぁ
cp932はいつ死ぬんだろう
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:40:38.22
2ch自体cp932じゃないですかーやだー
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 17:30:32.01
2chはいつ死ぬんだろう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:12:04.54
>>879
すでに瀕死だよね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:45:27.70
Manjaro 0.8.8 5th Update Pack emacs-24.3-4にて
load-pathには"/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch"と出てるがnavi2chがロード出来ない
882881:2014/01/25(土) 17:30:37.79
上のなしで
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:44:02.34
>>882
結局何だったの?
884881:2014/01/25(土) 20:03:08.62
もう消したんですが、
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
とか追加してなかったので
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:44:26.28
そういえばこれってMELPAに登録されてないね
登録してもらえると助かる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:49:40.24
MELPAってなんだ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:11:20.54
>>886
MELPA(Milkypostman’s Emacs Lisp Package Archive)のことかと。
http://melpa.milkbox.net/

使ったこと無いけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:35:20.25
いまどきは MELPA 登録しないと駄目とかあるの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:38:31.33
ないよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:13:24.59
Emacs24からは M-x list-packages で何でも入れられるようになって超便利になった
実際自作lisp以外はほぼ全部それで入れてる
だから navi2ch もそれで入れられたらいいなというだけ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:05:18.96
おいおいMELPAに登録されてるじゃん
さっそく落としてみたけどiconとかフォルダがインスコされないな…
まぁ使えるからいいけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:17:53.67
Hello from navi2ch installed by melpa
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:04:49.06
>>892
書き込みテストはこっちで。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 12 [テスト]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1382232233/
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:15:22.07
Checking file...not updated
っていわれてスレが表示されなくなったぞ…
FAQにはC-u Sしろって書いてあるけどソートされるだけだしどうすりゃいいの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:18:31.19
解決したC-u iすりゃいいっぽい
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:19:08.26
>>894
> FAQにはC-u Sしろって書いてあるけどソートされるだけだしどうすりゃいいの?
スレ一覧バッファでじゃなくスレのバッファで。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:52:34.20
>>896
Checking file...not updatedって言われてスレ一覧に戻っちゃうから出来なかったよ
なんかDNSがおかしな事になったっぽくてスレの取得が中途半端な状態になって
へんなことになった
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:54:47.02
>>897
スレ自体開けなかった、ってこと?
なら R でいったん消してから再取得でもいいかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:01:10.13
>>898
そう開けなかった
Rも覚えておくよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 10:14:13.31
画像認証を導入したBBSPINKに書き込めなくなったね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:02:13.96
G通すのはカンベンして欲しい。
匿名掲示板である意味がない。
専ブラだと画像認証なしで書き込めるらしい。
ttp://ronin.bbspink.com/
フォーマットさえ分かればどうにかなりそうだけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:55:51.61
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:50:42.39
うぉ。ユーザーアカウントとパスが必要なんか。

書き込みだけどうにかすればいいかと思ったんだが。
2ちゃんのアカと別個にアカウント作って、接続ホストごとに
逐一調べて認証させるってか。
こりゃ構造から考え直さないと無理っぽいなorz
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:14:35.67
何が腹立つかっつーと
navi2chで育てた忍法帖が全て無駄になってんですよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:57:47.34
>>904
それを温存したり復活させる忍法を会得できなかった
のだから仕方あるまい。
精進せい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:08:42.79
おいおまいら。
昨日からbbspinkの画像認証が消えてますよ!

やっぱりなァ。書き込み激減してたもん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:04:55.38
こうやって2ch側がころころ仕様変えるから、みんな実装を様子見にしちゃうんだよな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:38:13.92
2chの運営って完全趣味の世界だな
まぁそういうもんか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:02:17.07
BBSPINKは2chじゃないよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:01:08.51
2ch本体にもcpatcha入れようという話はあるっぽい。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392816168/

そうなったらCUIで使える2chブラウザがなくなってしまう…
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:43:10.94
ほんとにやったら潰れるんじゃないですかね。
叛乱とか色々言われているけど、やっぱりひろゆき氏は偉大だったってことでw


http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392816168/7-11
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/19(水) 22:26:52.44 ID:1rLKxVqA0
pinkでやったとき5分の1になったのに
まあ鯖負担減らしたいなら正解か

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/19(水) 22:27:51.01 ID:mf451Vbb0
悪い意味で濃い人しか残らなくなるからなあ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/19(水) 22:28:15.15 ID:C9OtVal90
2ちゃんオタワw

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/19(水) 22:28:50.10 ID:netcWnl50
こんなの実況できねえよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/19(水) 22:29:50.16 ID:0o9Wfku10
あれでPINKに書き込むのやめたわ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:41:55.79
認証の文字が全然読めないからな
10回くらいリロードして「やっと読めた」と思ったら×だし
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:36:29.01
もしかして自分でも気付いていないけど人間ではなかったのでは
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:30:01.93
死んだサーバ見に行って無反応で固まるんだけど
1分ぐらいで不能を完治したら固まりから
復活するようにならないですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:48:01.62
C-g 連打でなんとかならんような状況?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 11:52:35.10
>>915
サーバが治りかけて見れるようになっちったんで
次回タメしてみます。
あんがとう
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:14:11.36
固まるのはいいけど dat 落ち扱いになるのが面倒
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:25:15.97
板のスレッド一覧がうまく表示されない。

Checking file...updated: Getting new file...translating...done

というメッセージの後、空白のウィンドウが作成されるだけで、スレッドのレンダリングがされない。
Emacs 23 ではうまくいってたのだが、どうすれば表示されるようになるのだろうか?

当方、GNU Emacs 24.3.1 を使用。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:18:16.78
>>918
どの板?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:31:24.41
>>919
どの板でも。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:41:53.26
lispのpathが通ってない、間違ってるとかじゃないの?
922918:2014/03/04(火) 01:57:08.35
自己解決。

navi2ch-board-filter-list に指定したパラメターが
`("grep" "-vP" ,foo)
で、新しい環境のパスに通っている grep には P オプションがない古いタイプのものだったから、
結果全てのスレッドがフィルターされてしまっていたことが原因だった。
P を E に修正して解決。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:47:52.10
それはわからんわw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:16:19.64
?sw の検索がエラーになる。一時的なもんか?

HTTP/1.1 301 Moved Permanently
Date: Fri, 07 Mar 2014 01:15:04 GMT
Server: Apache/2.2.22 (Unix) PHP/5.3.10 mod_ssl/2.2.22 OpenSSL/0.9.8q
Location: http://find.moritapo.jp//?STR=emacs&SCEND=A&SORT=MODIFIED&COUNT=30&TYPE=TITLE&BBS=ALL&OFFSET=0
Content-Length: 326
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN">
<html><head>
<title>301 Moved Permanently</title>
</head><body>
<h1>Moved Permanently</h1>
<p>The document has moved <a href="http://find.moritapo.jp//?STR=emacs&amp;SCEND=A&amp;SORT=MODIFIED&amp;COUNT=30&amp;TYPE=TITLE&amp;BBS=ALL&amp;OFFSET=0">here</a>.</p>
</body></html>
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:46:49.82
俺も M-x navi2ch-search-find-2ch でエラーがでるようになったわ。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
decode-coding-string(nil euc-japan-dos)
navi2ch-search-find-2ch-subr("navi2ch" 0)
navi2ch-search-find-2ch()
call-interactively(navi2ch-search-find-2ch nil nil)


問題の箇所 (navi2ch-search.el):

...
(url (format
"http://find.2ch.net/?STR=%s&SCEND=A&SORT=MODIFIED&COUNT=%s&TYPE=TITLE&BBS=ALL&OFFSET=%s"
query navi2ch-search-find-2ch-search-num offset))
(proc (navi2ch-net-download-file url))
(cont (decode-coding-string (navi2ch-net-get-content proc)
navi2ch-search-find-2ch-coding))
...


http://find.2ch.net/http://find.moritapo.jp/

にしても結果は同じだった。 ヘッダーの内容でも変えてみるべきか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:47:03.51
find.2ch.netは(株)ブラジルが運営しているが、
新管理人は(株)ブラジルからの接続を拒否している。
find.2ch.netに代わるサービスが立ち上がるまでダメだろ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:55:56.73
でもブラウザで http://find.moritapo.jp/ に行けば検索できるよ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:42:15.82
これの影響じゃなくて?

http://find.moritapo.jp/
■2014年3月7日 p2および2ちゃんねる検索サービスの障害状況について

・p2の状況
サイトにアクセスはできますが、2chスレッドの読み書きが行えない状態となっています。
・2ちゃんねる検索の状況
サイトにアクセスはできますが、3月5日午後11時以降、検索結果が更新されない状態となっています。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:47:14.51
その辺の影響なんだろうけど、そこはどうでもよくて、
なぜwebブラウザで検索できるのにnavi2chではできないのか、
どうすればできるようになるか、が今の課題。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:34:27.63
じゃあこういうのどうよ?

navi2chのnavi2ch-search-webのスレ検索を2ken.netに変えるpatch公開します。
http://d.hatena.ne.jp/lightcyan/20120906/1346912016
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:12:24.50
>>929
find.2ch.net 切っちゃって h.ula.cc だけにすればいける。

;------------------- ${HOME}/.navi2ch/init.el -----------------------
(setq navi2ch-search-web-search-method 'navi2ch-search-union-method)
(setq navi2ch-search-union-method-list '(navi2ch-search-hula-method))
;------------------- ${HOME}/.navi2ch/init.el -----------------------
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:53:12.84
検索できたヽ( °∀ °)ノ

${SRC_DIR}/navi2ch-search.el
------------------------------------------------------------------
:
;; 意味も分からず使ってるパラメータ多し。内部仕様が分かり次第改善予定
(url (format
"http://find.moritapo.jp/?STR=%s"
query navi2ch-search-find-2ch-search-num offset))
(proc (navi2ch-net-download-file url))
:
------------------------------------------------------------------
find.2chのURLを変更して、大胆にヘッダ取っ払っちゃいました。
普通にブラウザで入力したときと同じクエリ。
目下別して問題は見つからない模様。

2ken.net用の関数 navi2ch-search-2ken-method もデッチ上げてみたけど、
こっちはサーバというよりドメインごと消失中。死亡か?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 16:45:19.51
>>932
> (url (format
> "http://find.moritapo.jp/?STR=%s"
> query navi2ch-search-find-2ch-search-num offset))
これだと%sが一個なのにパラメータを3つ渡してるというWarningが出る
問題無く動いてるから一個にしてコミットしてもらいたい
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:22:31.47
おーぷん2ちゃんねる見れます?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:46:31.00
見れますよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:10:58.15
http://ttsearch.net/ は使えないのかな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:30:34.03
2chが多重化しつつあるわけだけど、対応できるの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:52:38.12
今でも外部板使えてるじゃん。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:57:47.26
外部版という「その他」扱いじゃなくて
板ごとに三つのサイトを切り替えたい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:11:02.25
bbsmenu 作って navi2ch-list-bbstable-url 設定する、とか。
板 ID カブっちゃうかな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:31:20.15
なんか最近同じ板の中で書き込めないスレができたり、
一度書き込んだスレに書き込めなくなったりするんだが。

これはブラウザ起因なのか。Jimの気まぐれ仕様なのか。
どっちなんだ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 02:15:21.55
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:37:37.21
From: [657] login:Penguin <sage>
Date: 2014/04/10(木) 16:13:57.91 ID:aC9VUyva

641ですが、原因不明のまま解消しました
推測に過ぎませんが、サーバ負荷か通信経路の問題か何かでサーバからの返信があるまでの時間が極端に長くなっており、
(そのまま待てば処理できる状況ではあったけれども)jdの方で処理を打ち切っていたのではないかと思われます
---------------------------------------------------------------

ウーム。やっぱりサーバトラブルの線が濃厚か。
工作か何かかと思ったが、とりあえず様子見か。

+板のキャップ発行者である統括のたもん★ 自民党サポータークラブだった
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396443165/
【悲報】自民党批判の投書を新聞に送った男性、+で個人情報を晒される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354807856/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:11:47.32
scから投稿すると

投稿エラー HTTP status: 200

って出るのですが、対象方法はありますか?
netのboasrd.txt の.net/を.sc/に置換すると
板やスレは見えるのですが投稿出来ないのです
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:39:45.41
scのvip、スレが50000くらいあってどうにもならんwww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:40:08.80
>>944
${HOME}/.navi2ch/etc.txt
を作って
-------------------------------------------------
新2ちゃんねる・運営事務所
http://sweet.2ch.◇sc/patisserie/
patisserie
-------------------------------------------------
とか板情報作って書きこむとか。
サーバ情報が食い違ってたら書き込めない。
(板情報の◇はダミー。消して。)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:06:36.18
3行目の識別子って従来の板とかぶらないようにしないといけないんだっけ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:56:40.21
>>946
そのベータテストの板を、board.txtから消して
etc.txtに移したら、500エラーになった

投稿エラー: HTTP status: 500

使ってるのはcsvの20101224
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:12:44.82
サーバ側のエラーということは、ブラウザの仕様変更が必要なのか?
曲がりなりにも互換性を謳っているし、普通にサーバトラブルだろうな。

2chのほうもおかしいけど。
特定のスレッドだけ書き込めなくなるとか。
一度書き込んだら次から蹴られるとか、IPアドレスを変えると復帰するとか
あきらかに挙動不審。まるで何か書き込みを監視されているかのよう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:20:26.39
誰もnaci2chからscへの投稿が成功してないの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:18:30.22
>>950
卍ナチス乙
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:53:08.01
>>950
書き込みは出来てるよ
ただ、成功しても
投稿エラー: HTTP status: 200
と表示されるけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:33:19.40
>>952
本当だ!
エラー出てからC-c, C-k破棄してスレをリロードしたら書き込まれてる

ソース変えるしかないのか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:05:23.14
sc に書き込み、エラー表示されなくなった
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 07:09:33.12
まちBBSのsubject.txtが読めなくなってる。:2の方を見に行ってる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 14:51:49.49
>>955
http://azlucky.s25.xrea.com/2chboard/bbsmenu.html
ここのbbsmenuの話ね。scの発生で板名のバッティングが普通になるから、
なんか考えなきゃいかんな。うーん。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:37:01.25
スレ読み込むとたまにこんなん書いた>>1だけになることあるな。
読み込み間隔が短いとクローラーだと思われるんだろうか。

> 転載は禁止です
>
> All Rights Reserved
> Race Queen Inc.
>
> http://www.2ch.net/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:59:03.77
頻々と読み込み直すけど出たことないな。
案外本当にクロールしているんじゃないかな。そのドメインから。
当初実際に絞り込みやってたし、今も継続しているかもしれない。

いっそ新2ちゃんねるとぶち上げちゃえばよかったのにね。
PINKBBSみたいに。
ログ集めるのはいいけどそれはそれ、これはこれでやるべきでね。
会話が成り立たない掲示板に誰も書き込まないよ。
その伝で新運営だけは覗きに行ってる。なんか早くもグダグダw
959957:2014/05/01(木) 16:17:36.82
うちのリモホが .net ドメインだからかな。
国内 ISP なんだけどね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:39:18.53
また .sc がエラー吐き始めた(302)。
ウェブブラウザから行くとケータイは端末登録が必要と言われる。
要Captchaらしいけれどその画像が表示されない。

これ以上人追い返してなにがしたいんだと。
961sage:2014/05/25(日) 15:32:58.63
aaaloon板がブラウザなら見れるけど、navi2chだと見えない。困った。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:11:41.30
>>961
うちの navi2ch からだと見えるけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 16:23:27.19
>>961
板一覧で s
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 09:38:42.50
過去のサーバ情報は、どのファイルに書かれているんだろう?

サーバ情報が更新されないとき board.txt を手ずから書き換えて
おいたら自動更新が可能になった後、ログファイルが存在しない
ことにされてしまった。
板検索でヒットしないしリンクを読まないのでジャンプもできない。
どうしようもないorz。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 07:24:41.29
>ログファイルが存在しないことにされて

どころか、なぜか本当に消えていた。
一部のディレクトリだけが中身空っぽってどういうわけなんだ。
一旦 board.txt を置き換えて2ch.sc の板情報を取得してみたのと
因果関係はないとは思うけれど。

dat作って入れ直してみた。
でもサーバ情報が引き継がれないのはそのまま。うーん。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:18:09.30
>>933
> >>932
> > (url (format
> > "http://find.moritapo.jp/?STR=%s"
> > query navi2ch-search-find-2ch-search-num offset))
> これだと%sが一個なのにパラメータを3つ渡してるというWarningが出る
> 問題無く動いてるから一個にしてコミットしてもらいたい

しばらく動いてたけど最近またエラーになりませんか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:02:04.26
>>966
なるね…
少し調べればわかるかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 03:35:02.45
http://find.moritapo.jp/ の返す結果がすでに腐ったリンクになってる
もうこのへんのサービスは「抗争」の結果、全てダメになってる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 08:23:45.47
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 14:09:16.54
emacs を -bg black -fg white なxtermの中で
動かしている時に background dark な色合いで
emacs の色モード設定(?)を使うようにするのって
何をどうすればいいんでしょう?

emacs の設定なのか navi2ch の設定なのかすら
よく分かってないんですが…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:22:47.94
カスタムも使えるけど、こういうのチマチマやってくしかないのかな

(custom-set-faces
;; custom-set-faces was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(navi2ch-bm-new-unread-face ((t (:foreground "red" :weight bold))))
'(navi2ch-bm-updated-cache-face ((t (:foreground "Navy"))))
'(navi2ch-bm-updated-unread-face ((t (:foreground "DarkOliveGreen")))))
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:35:11.52
(setq frame-background-mode 'dark)
(frame-set-background-mode (selected-frame))

とかかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:17:26.14
検索はHTMLを解析するやり方だとイタチごっこになる
今時のネットサービスはAPIをキチンとドキュメント化してる事が多いけど
2chは本当にノリでやってる糞運営だよなぁ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:26:53.80
>972
カメですみません.
これでとりあえず望み通りの感じ:-) になりました.

>971もthxです
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 16:33:59.94
>>973
jimさん?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:51:36.11
てすぽ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:09:39.83
977
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:58:49.90
978
979名無しさん@お腹いっぱい。
979