Vim Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Vim 6以降に関する話題、Part16です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202050038/

関連情報は>>2-8あたり。

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:57:16
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
http://www.vim.org/
- ソースコード他
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
http://www.kaoriya.net/

■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
http://vimwiki.net/

3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:57:40
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
http://www.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- hown-mode.vim
http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
- C/Migemo
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html

4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:58:17
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのvim使い
http://nanasi.jp/
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:00:32
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:03:38
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:04:03
- Viと仲良くする方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
-「vi」の小技教えてスレ
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996983375.html
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:05:14
■ フレーム系
- Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/ (dat落ち)
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1201173972/

■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
http://www.vi-improved.org/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 06:30:14
>>1
スレ立て乙
もうたたないかと思っちゃったよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:16:08
>>4
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
は前スレでテンプレ外し依頼があった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:08:00
スレ数 Vim*2<Emacs になる日も近いな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:13:04
今の通信環境だと、Emacs, Meadow のダウンロードも楽だ。
日本において、Vim ユーザーは、細々と続いていくだろうが、
大きく増えることはないだろうな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:32:01
>>11
vimはソフトウェア板と重複だけど
emacsはxyzzyもあるな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:37:05
でもEmacs関連のスレの流れを見てると
活発でうらやましい反面、「たかがエディタを使うのにそこまで?」的な話も多く微妙な気も
いや、活発で語るべきことがあるのは本当にうらやましいんだけどね

>>12
昔は巨大すぎてFD回覧なんてありましたなぁ>Emacs
それでも今のパッケージからすると小さなものなんだけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:43:58
各行の末尾に連続してタブがあったら1つにするために

%s/\t+$/\t/g

とやったのですが、「パターンが見つかりません。」と言われダメでした。
何が問題なんでしょう??
1615:2009/01/17(土) 09:55:31
>>15
解決できました

%s/\t\+$/\t/g

でした
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:15:41
- vim-users.jp(日本の Vim ユーザのためのハブサイト)
http://vim-users.jp/

適当なところにこれ追加きぼう
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 05:51:43
>>10 >>17
すまんな。どうやら、>5の最新テンプレが機能していないようなんだが、これはなおせないのかね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:26:07
次スレで。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:27:11
EmacsにはYaTeXがあるので仕方なくEmacsを使おうと思っていたら
実はVimにもVim-LaTeXがあるじゃん!と言う事を発見した新参者です。
GVim+Uim-anthy+Vim-LaTeXの環境で日本語を入力するとバグっちゃう
んですが、ご利用のみなさんはどのように回避しておられますでしょうか?
よろしくお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 05:04:10
>>20
Windowsに移る
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:45:29
>>21
早速のレスありがとうございます。
確かにそれもアリなんですが、Unixは必要ですし、GVimじゃなくて
Vimだったら動くので、全く出来ないということはないんですが、
何か動かす方法はないのかと思いまして。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:17:09
>>22
> Vimだったら動く
情報後出しイクナイ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:15:49
分からんなら分からんで黙ってろ。
ユーザーがこんなんだからEmacsに遅れを取るんだよ…
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:19:14
Vimユーザの質は世界一ィィィィィィィィ!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:37:11
どんなバグが起こったかもわからんし、エラーメッセージすら不明
他の日本語環境で再現するのかしないのかも不明
おまけにOSもGVimのバージョンも不明
この情報だけで回答できるほど自分はエスパーじゃないです
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 16:43:31
ついでに書いとくと
「Uim-anthy Vim-LaTeX」でググって出てくる解決法くらいは試したんだろうな?
と聞いておきたい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 17:52:50
挿入モードでバックスペースを Ctrl + h にも割りあてるにはどうしたら
できますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:31:38
遠く離れた行の文字列をヤンクしてるときにうっかりddとかやっちゃってレジスタ上書きされたときヤンク履歴をさかのぼるとかそういう機能はないのでしょうか・・・?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:47:16
pu.u.u.u. とやってみ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:42:15
>>29
yankring.vim とかそういうのはナシ?
"うっかり"のために、そんなん入れるのもアレか。。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:42:20
>>29
yankring.vim お勧め
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:10:45
>>29
"0
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:14:32
>>31-32
おおおお!こんな便利なものがー!
>>30>>33
期待した動作をしてくれません・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:05:23
:dispでヤンクバッファの履歴やレジスタの内容を直接確認して、
"1p するとか、:let @a=@1 で退避なんかはダメ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:40:05
>>20
on-the-spot方式だと問題が起きるので、それ以外の方式で我慢
3729:2009/01/22(木) 20:15:22
yankring入れてみました。便利は便利なんですが、一度ペーストしないと履歴に残らないんですね。。。
明日にでも>>35を試してみます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:41:39
Vim7(?)から搭載されたテキストブロックの選択とか()や{}内の選択機能ってめっちゃ便利だ。
リリースされた当時って話題になったのかな?
ついにエディタ戦争が終わったと思ったよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:45:52
お前は誰と戦ってたんだよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:08:18
まぁエディタ戦争は、既に「デフォルトで搭載されてる機能」の問題じゃないよね
たぶん終わらないんじゃない?永遠に
俺は戦う気もないから、戦争したい人は頑張ってくれw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:50:23
emacsも同じようなのあるんでないの?
いい意味でいたちごっこだと思う
んで、他のIDEがあとからのんびりついてくる感じ
4222:2009/01/24(土) 23:27:04
>>23 >>26-27
失礼しました。かなり雑な書き方でした。
詳細を書くと、UnixじゃないですがUbuntu 8.04, Vinelinux(バージョン忘れた)で発症、
Gvimのバージョンは7.1と7.2、IMはSCIM, UIM, ATOK for Linuxいずれの場合も
VIM-Latex(Latex-Suite)を利用し、プラグインがロードされた状態(Texファイル編集中)です。
SCIMではanthy&PRIME, UIMではanthyの環境を利用しました。
逆に症状が出ないのはWindows上KaoriYa製Vim、IMはMS-IMEとSCIMで日本語変換前の
文字をクライアントに表示させず、別ウィンドウ(?)に表示させた場合です。
症状の詳細は挿入モードで日本語で文字を入力した瞬間にIMEが切れてしまい、日本語入力
できません。エラーメッセージなどはないです。
恐らく、GVim側に変換前の日本語としてデータが送られてくるとVim-Latexの何らかの機能と
干渉してしまい、IMが落ちてしまう。
ちなみに解決法は探してますがあまりパッとしたのは見つかっていません。
vim(コンソール版)使うとかWindows版使うとかしかまだ見つかってません。
あと干渉していると思われるVim-Latexの機能を切るというのもありましたが、それは…。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:48:02
Vim-Latex使ってないので適当だけど
ググって出てくる「渉していると思われるVim-Latexの機能を切る」みたいなページのオチで
「どうやら scim の設定でチェックを一つはずしてリロードするだけで,
上記のような面倒なことを一切せずに日本語が打てるということを知りました…」
みたいなこと書いてあるんだけど(肝心のどのチェックか書いてないがw)
その辺の設定じゃダメなのかね
4422:2009/01/25(日) 00:51:11
>>43
それは「SCIMで未変換文字列を入力対象クライアントのウィンドウに表示」
という設定なのですが、結論から言うとそれで出来ます。
が、非常に見にくい(たまに入力ウィンドウが変な場所に出る)のと、SCIMは
Vimとの相性が悪い(IMが自動で切れない)ので、使いたくないんです。
わがまま言ってすみません。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:25:32
IMにそういう設定がないならvimのソースをいじる以外にない。
簡単に済ますなら適当にどっかで gtk_im_context_set_use_preedit(context, FALSE); を設定するだけ。

vim-latexが動かないのはvimのon-the-spotの実装が「未確定文字列をバッファに挿入するようなキー入力を擬似的に発生させる形でそれを表示する」という方式だから。
例えば「日本」と入力した場合、次のような入力をしたのと同じになる。
  に<BS>にほ<BS><BS>にほん<BS><BS><BS>日本<BS><BS>日本
未確定文字列を表示するときはそれを挿入し、消すときは<BS>を入力してる。
これは q で入力を記録してみると確認できる。qa -> 入力 -> q -> :echo @a
で、この擬似的な入力に対してキーマップが効くというのが問題の原因で、例えばローマ字入力で「か」と入力すると、最初に「k」と入力した時点で、そのkに対してマップが展開されてしまう。
そんなわけでimapが使い物にならないのでvim-latexは動かない。

問題点は他にもあるしバギーなので激しく日本語入力するならgtk2のgvimはあんまりおすすめしない。

ちなみにwindowsのgvimはover-the-spotで表示してるから問題はでない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:29:56
ちょい質問です。:bnでバッファ切り替えて:bpで戻ってくると
カーソルの桁位置が行の先頭になってしまいます。

桁の位置も覚えておくようにできないでしょうか?
ちなみにvim7.1です。



4746:2009/01/25(日) 13:59:47
自己解決できました。
オプション「hidden」をONにしていたのが原因でした。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:31:38
tabを視覚的に表示する方法ってありますか?
空白とタブの区別が見た目わからないので、区別できるようにしたいんです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:57:24
>>48
:set list
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:00:47
:help 'list'
:help 'listchars'
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:01:11
>>48
ついでに
:set listchars=tab:>-,trail:-,eol:<,nbsp:%
あたりもお勧め
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 10:11:32
最近、project.vim使い始めて超便利なんですが、
左側のプロジェクト管理のウィンドウ(バッファ?)の中でだけ、キーマップを変更する方法ってあるでしょうか。

今はproject.vim を書き換えて
nnoremap <buffer> ...
とかやってるんですが、できたらproject.vim自体はいじらずに.vimrcで設定したいんです・・・

#スクリプトのマニュアル見ても、なんかsidとかsnrとかちんぷんかんでお手上げ・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:26:08
project.vimを使ってないからわからんが、いくつかのイベントにフックして作業する

■project.vimの管理ウィンドウかバッファかを開いたときにファイルタイプが設定されてるなら
.vimfiles/ftplugin/そのファイルタイプ.vim
とつくってそこでmapを定義する

■バッファ名が与えられてるなら、vimrcに
autocmd BufEnter そのバッファ名 call s:Initialize()
function s:Initialize()
if !exists("b:plugin_vim_initialized")
  let b:plugin_vim_initialized=1
  noremap <buffer>...
 endif
endfunction

と書いてみたが<sid>がわからんならやめたほうがいいかもしれないな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:19:07
Vimって、挿入モードで上下左右に移動するキーって
矢印使うか挿入モード抜けるか位しかないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:25:49
うん。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:50:44
>>54
ctrl-o すれば1回だけhjklとかが使えるよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:57:56
>>55-56
そうか、ありがとう。
ctrl-oもアリなんだけど、複数回押す場合にはやっぱ挿入から
抜けちゃうか矢印に手移す方が楽かな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:46:13
そんなあなたに

noremap! <C-h> <Left>
noremap! <C-l> <Right>
noremap! <C-k> <Up>
noremap! <C-j> <Down>

インサートモードでctrl押しながらjkhlで移動できるよ。
vim使いから物凄い勢いでdisられそうだけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:52:14
delete inner sentence
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:52:21
>>58
inoremap! の間違いだよね。w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:30:35
>>58
それいいかも。気づかんかったわ。
ただ、C-hが微妙に干渉するんだよな。
C-hだけ残しといて、DOSぽい仕様にするとかもありかw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:08:28
俺は挿入モードではemacs流のキーバウンドにするという変態的なことをしているw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:13:44
変態だー(AA略
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:26:01
俺はemacsのC-fとかC-bって押しづらいから嫌いなんだよね。
普通英大文字打つときは反対の手でShiftキー押すじゃん?
右のCtrlは遠いし場所覚えづらい。Enterとスワップするとかありえんし。
それに1つの事実行するのにC-*を複数回押すってのも気に食わん。
やっぱみんなそう思うからViを選ぶんだよな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:27:43
> 右のCtrlは遠い

そこでHHKですよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:35:28
>>65
右Ctrlとかねぇじゃんw
もしかして無刻印で色々Ctrlに割り当てるとか?

等とキーボードのせいにしてると他所で使えなくなるのでいくない。
そう考えると初期設定で十分な操作性を誇るviはやっぱいいな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:47:27
HHKは右Ctrl付けてくれれば文句ないんだが
仕方ないから右Altが右Ctrlになってるよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:45:52
shをインデントする方法教えてください
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 14:34:41
:set ft=sh
:filetype indent on
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:41:25
mapとかimapとかnoremapとかの解説してるところ教えてください
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:00:46
vimrcのmapの設定方法で

Ctrl+Shift+k

<C-S-K>
でしょうか?

なぜか<C-S-K>だとCtrl+kにも反応しちゃうんですが。。





7271:2009/01/31(土) 21:57:04
ちなみに
 map <C-tab>
 map <C-S-tab>
だとちゃんとマッピングできるけど
 map <C-K>
 map <C-S-K>
だと<C-S-K>も<C-K>と同じマッピングになってしまう。


73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:18:27
Kじゃなくてkじゃね
7471:2009/01/31(土) 22:44:24
>>73
それはやってみたんだけどダメだったんだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:15:05
:h ctrl-{char}
7671:2009/01/31(土) 23:35:56
>>75
もしかしてShiftキー使っちゃダメ??まじで?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:19:36
ヤンクした履歴ってどっかに残ってないですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 03:19:07
>>77
:reg
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:00:31
jvimで記録したマクロを保存して、jvimを次に起動したときにも使えるようにしたいんですが、どのようにすればいいでしょうか?

jvimで記録したマクロを保存することはできますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:46:49
クラスやそのメンバ(変数|関数)を一覧表示してジャンプできるようなプラグインってない?
taglist.vim, tagexplorer.vim は C なら問題ないけど、 C++ だと違うクラスのメンバが
ごっちゃになって表示されるので辛い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:50:04
ああ ctags --extra=+q か。失礼。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:53:48
vim7.2でCTRL-Aでインクリメントできなくね?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:29:52
>>82
_vimrcの3行目に
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
って書いてあるとか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:00:21
>>83
そうでした。 ありがとうございます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 19:42:43
ubuntuでgvimを使って日本語を入力しようとすると画面がちらついて
大変なことになる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:25:22
あっそ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:29:05
大変だね
俺がubuntuでgvim使ってもちらつかなくて良かった
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:34:44
俺も Ubuntu で GVim 使って日本語を入力しても画面はちらつかないな…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:09:45
vimと同じ設定でviewを使いたいんだけど
aliasでvim -Rとかにするしかないっすか?
てかviewってなんなんですか?こいつにも設定ファイルあるんですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:13:13
viewはvim -Rと一緒じゃなかったっけ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:42:32
>>90
うちのfedoraこうなってるけど・・

[ana@coppola tmp]$ls -l /bin/vi /bin/view /usr/bin/vim
-rwxr-xr-x 1 root root 693496 2008-12-02 01:13 /bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 2 2009-02-10 08:08 /bin/view -> vi
-rwxr-xr-x 1 root root 1807112 2008-12-02 01:13 /usr/bin/vim
[ana@coppola tmp]$

alias vi='vim'

viewとして起動されたときに読む設定ファイルってのがあるんでしょか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:52:07
>>79
保存はできないけど、.jvimrcにmapでキーの入力内容を登録できるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:49:02
>>89
> vimと同じ設定でviewを使いたいんだけど
そうはなってないってことかな。

>>91
> viewとして起動されたときに読む設定ファイルってのがあるんでしょか?
特にないと思ってた。
aliasなのにviとviewで挙動が違うのはなぜ?ということなら、何という名前で起動されたかを
元に処理を変えてるから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:59:22
>lrwxrwxrwx 1 root root 2 2009-02-10 08:08 /bin/view -> vi
alias vi='vim'

これってどっちが起動されるんだ?

/bin/vi
/usr/bin/vim
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:08:59
viと打てばvimだろうし、viewと打てばviだろう
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:08:44
vim file1 file2 file3
みたいに開いて、
:q
とやると、他に編集すべきファイルが2個あります、と出るんですが、もう一回:qすると、すべてのファイルが閉じてしまいます。
現在アクティブのファイルだけ閉じたいんですが、どうすればよいのでしょうか??
ご教示いただきたく m(_ _)m
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:11:46
>>96
:bd
でいいかと
9896:2009/02/10(火) 14:32:56
>>97
おお!ありがとうございます!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 15:11:56
:n でも。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:42:50
Cソースとかの関数をリストできる機能があったと思いますが
なんでしたっけ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 02:46:49
ctrl-x ctrl-k で辞書開けなかったっけ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 10:35:56
taglist.vim じゃない?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:56:27
shのsyntaxが微妙すぎるんですがどうにかならんですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:59:54
何が不満なのか知らないがシンタックスファイル改造してみたら
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:02:50
Rubyの補完で、gets()で得たオブジェクトのomni補完しようとすると戻ってこなくなるんだけど解決策ない?
str = gets();
str.
ここでCTRL-X CTRL-OするとSearching...のまま戻ってこない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:36:08
>>105
str = gets
str.
なら大丈夫みたい。
str = gets();
の場合でも、「パターンは見つかりませんでした」になる。

OS: Ubuntu 8.10
Vim: 7.1 (patch 1-314)
rubycomplete.vim: 0.8
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:08:09
>>106
str = getsで通りました。
どうも末尾で挙動が違うようで、
str = gets #正常
str = gets; #フリーズ
str = gets(); #フリーズ
str = gets() #Pattern not found
セミコロンが良くないぽい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:26:07
いつのまにか、前編集してたところを忘れて同じファイル開いても一番上にいっちゃう設定になってたんですが、
どうすれば戻りますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:18:47
>>108
.vimrc, _vimrc に以下を書く


"Move To Last Position: from vimrc_example.vim
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:27:32
質問させてください。

vimで複数のファイルを開いているとき、:bnとかで次の画面に切り替えると、切り替える前のファイルの編集履歴が消滅してしまうようなのです。
つまり、Uボタンで最初の状態まで戻せなくなります。
また、ファイルを切り替える際、必ず保存を要求されるのですが、これも不便に感じてます。
どなたか解決方法ご存知でしたら教えていただけると幸いですm(_ _)m
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:17:00
>>110
CTRL-W n
とかのwindowコマンドを使うのはどう?
:help CTRL-W

CTRL-W _
CTRL-W =
CTRL-W w
CTRL-W q
これでなんとかなる。(俺はなんとかしてる)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:47:17
>>110
set hidden
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:18:09
CTRL Pでの補完で対象候補が縦にリストされるのを見かけたんですがどうやるんですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:52:03
>>113
:h i_CTRL-P
:h cpt
参照
115110:2009/02/17(火) 20:32:30
ありがとうございます!m(_ _)m
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:27:26
>>114
これみてもわかりません・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:05:33
<C-e>を押したときに10行下を表示する動作をさせるため、vimrcに
nmap <C-e> 10<C-e>
という風に書くと<C-e>を押したときに無限ループに入ってしまうのですが
どうやったら解決できるかご教示願えませんか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:07:52
つnoremap
119117:2009/02/18(水) 20:25:26
>>118
ありがとうございます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:14:24
HTML ファイル編集時 class=" まで入力された状態で omni 補完を実行すると

function htmlcomplete#CompleteTags の処理中にエラーが検出されました:
行 304:
E121: 未定義の変数です: classlines

とエラーが出るんだけど、このエラーどうすれば解決する?
環境は Fedora10, vim-enhanced-7.2.060-1.fc10.i386
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:17:31
>>120
同じOS&vimだけどエラー出なかったよ。
エラーの行番号304から察するに
/usr/share/vim/vim72/autoload/htmlcomplete.vim のverが自分のと違うっぽい。
うちのは
  " Last Change:  2006 Oct 19
122120:2009/02/20(金) 23:35:04
>>121
こちらの htmlcomplete.vim も " Last Change: 2006 Oct 19
vimscript は読めないけれどちょっと中身を見てみると
どうやら classlines は css ファイルから補完候補を探してる模様
css ファイル用意するとエラーが出なくなり、問題なく omni 補完出来るようになりました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:43:49
バックアップファイルとスワップファイルを指定してもファイルが作れないんだよね。
E510:Can't make backup file (add ! to override)
ってでる。それぞれの対応フォルダには書き込み権限もあたえてるんだけど。
フォルダ指定をしないと、編集ファイルと同じ場所にバックアップファイルは作るみたい。

どこがまちがえてる?


vim cocoa 7.1
ttp://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=14613
osx 10.5.6

set swapfile
set dictionary = ~/.vim/swp
set backup
set writebackup
set backupdir = ~/.vim/bak
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:55:05
知らんけど、俺ならこう書く。
set backupdir=~/.vim/bak/
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:23:18
winにて、例えばVimGrepを行う場合

 grep "vim" C:/Program Files/gvim/*txt

のようにデフォルトのファイル名補完では半角スペース入りフォルダがある場合、そのままgrepできません
""で囲むか省略名PROGRA~1を使えば可能なのですが、vim側の設定でうまく展開できないでしょうか?
126123:2009/02/22(日) 17:41:54
>124
thx
でもだめですた。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:46:26
なぜこっちのスレできくのかわからないが、どういう挙動になるのが理想なんだ?
一つしかファイル名を受け付けない状況だとファイル名の空白を自動認識するけど
二つ以上受け付ける場合は囲むかエスケープしないとだめ、という仕様だった気がする
勝手に囲んだりエスケープされたりすると具合が悪いケースが出てくるんじゃない?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:46:40
>>123
関係ないと思うけど、
set dictionary は
set directory のtypoだよね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:47:40
挿入モードで打ち損じたときバックスペースとかカーソルキーとか遠いし、コマンドモードに戻るのもイヤなんですけど、いい解決方法はないでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:52:12
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:59:55
>>129
君以外のviユーザは全員[Control]+[H]
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:04:00
打ち損じなければいいと思うよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:04:31
>>129
>挿入モードで打ち損じたとき
コマンドモードに戻すんだ。
そもそも挿入モードで訂正するのが、断じておかしい。
vimが許しても、俺は許さない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:37:01
打ち損じは後でまとめて直すようにしてる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:03:21
>>125
grepprg呼んでる?
:vimgrepならいけるはず
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:03:07
>>135
set grepprg=internal
と設定すれば :grep は :vimgrep と同じになる。

:vimgrep でもフォルダ名/ファイル名のスペースは '\' でエスケープしないとエラーになる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:26:07
>>136
\エスケープしてもコンソールに渡す時にスペースがデリミタと見なされるっぽい
vimgrepはきちんと解釈してくれる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:59:20
vimgrepはターゲットファイルが存在しないときにQuick fix窓をクリアしてくれないのが困る(*‘ω‘ *)=3
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 14:07:23
そういうときこそgrepを直接使うんじゃなくて、プラグインを使えばいいんじゃないか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:58:43
今まで劣化grepだと思ってたが再帰とかできるのか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:23:11
劣化の反対語って何ですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:18:35
進化
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 09:25:31
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:30:20
vimgrepはいちいちfind/xargsと組み合わせなくても再帰+ファイル名指定が同時にできる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:22:07
>>142
退化 <=> 進化
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:36:49
劣化に反対語などない
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:48:08
優化。
そんな言葉があるか知らんけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:21:41
>>144
grepもそうだよ。GNU grep単体でも -r オプションある。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 22:27:22
-r はディレクトリ指定だべ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:24:14
再帰じゃろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:27:12
Vim 7.2-20090301香り屋版きた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:02:23
>>150
再帰開始ディレクトリの指定だよ・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:26:41
ちょっと言葉がおかしいな

vimgrepだと他コマンドと組み合わせなくても
vimgrep "aho" **/hoge*/hoge.txt
(カレントディレクトリから再帰を開始して、"/hoge*/hoge.txt"のディレクトリ配置になってるファイルを検索)
みたいに細かいとこまで指定できる

gnuの方は--includeでファイル名指定できるけどディレクトリ配置までは指定するの無理
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:58:20
> vimgrep "aho" **/hoge*/hoge.txt
これzsh使ってれば同じ事できるし再帰も関係無い
ワイルドカードの展開はコマンドじゃなくてシェルの役目
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 09:55:02
>>153
判り易い説明ありがとうございました。

>>154
zshではそうだと思います。
でも、vimgrep はvimが持ってる機能ですからシェルは関係ないと思われます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:28:57
vimが動けばどの環境だろうと動くしね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 04:51:46
当たり前だけどvimバッファに読み込んでるんで文字コード自動認識してくれる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 04:23:31
:e も**で再帰効くのね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 15:28:11
> Vim 7.2-20090301香り屋版きた

↓このバグ、7.2でも直ってないなぁ…

 240 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/05/08(木) 02:48:45
 最近、Kaoriya Windows版vim6.4から7.1.278に変えたのだがバグっぽい気になる点が。
 
 foldlevel=0の状態で
 {{{
   カーソルはこのfoldの中でも外でも良い
 }}}
 こんな感じでfoldを開いた状態にする。
 # この例はfdm=marker
 
 ここで :e してファイルを再読み込みすると、foldが勝手に閉じられてしまう。
 vim6.4では閉じなかった。
 undoバッファを消すために、しばしば :e を使うので気になる。
 
 また、fdm=manualの場合、zcで手動で作ったfoldが :e で忘れられてしまうみたいだ。
 :eの後に先程zcで閉じた所に移動して再度zcでfoldを閉じようとしても E490:折畳みがありません と怒られる。
 この点もvim6.4なら問題なし。
 
 これってバグじゃないかねぇ??
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:54:58
>>159
俺はそんな高度な技使わないから
正直どうでもいいけど、
そもそもバグとして開発陣に報告してんの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 04:30:41
:eでundoがクリアされるのもバグかもしれん
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:19:41
vimでテンプレート展開したいんだけど、

 http://blog.livedoor.jp/siro1978jp/archives/51271244.html
 ・拡張子で判断
 ・テンプレートはファイル種類に対して1種類

というやつしか見つけられない。望むのは

 ・編集中に展開できる(新規作成時に選択できてもうれしい)
 ・どのテンプレートを使うか選択できる

なのだけど、だれかおせーて!
163162:2009/03/08(日) 12:25:45
:r 使えばいいのか。
ファイル指定するのが面倒だけど、とりあえずこれでいいや
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:13:32
どうもvimの起動に時間がかかる(5〜6秒)と思っていろいろ調べたら、以前に60000行程度のヤンクをしていて、yankrin.vimが読み込みにいってて時間がかかってた
お前らも気をつけろよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:07:32
6万行ものファイルはさすがにスクリーンエディタで開かないな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:53:53
うむ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:18:56
100MBくらいならreadonlyすればそんなに時間かからないからめんどくさくてviで開いちゃう
head/tail/grepだのlessがめんどい
その辺を統括した巨大ファイル用スクリプトとか出ないかなw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:02:07
どんな操作で読出専用にしているのか分からないけど、
lessなどから"v"でエディタに移る操作の方が簡単なんでない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:31:46
view
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 23:59:30
>>162
$ vim .vimrc
autocmd BufNewFile *.c 0r [テンプレートファイルへのパス]

参考: h: BufNewFile
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:02:55
テンプレートの選択はできなかったなあ…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:55:20
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:27:31
vim の略語(:ab で登録するやつ)ってファイルタイプごとに
登録できないんですか?

同じ略語をファイルタイプに応じて別のものに展開したいんですけど
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:56:44
:help :autocmd
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:33:11
>>174
それでうまくいくんですか?
同時に色んなタイプのファイルを編集してバッファを切り替えてるうちに
略語の定義が累積して効果がなくなるような気がするんですが

いちいち :abclear するってことですかね
ともかくヘルプを漁ってみます
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:14:17
>>175
>vim の略語(:ab で登録するやつ)ってファイルタイプごとに
>登録できないんですか?

ファイルタイプ ruby の場合

(1) ruby.vim を作成する
( ユーザーは foo )
Windows Vista
C:\Users\foo\vimfiles\ftplugin\ruby.vim

Linux
/home/foo/.vim/ftplugin/ruby.vim

(2) ruby.vim に略語を登録する

iabbrev <buffer> elseif elsif
iabbrev <buffer> elif elsif

これで OK
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:03:21
>>176
ありがとうございます。うまくいきました。
ファイルタイプ別の設定は略語に限らず ftplugin 以下のプラグインファイルに
書いておけばいいんですね。.vimrc がちょっとだけすっきりしました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:43:41
http://vimperator.org/trac/wiki/Vimperator
これってすごいね。 びっくりした。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:39:56
>>154
ARG_MAX変更しないとすぐ涙目になるよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:48:10
香り屋さんのところでVim7.2が公開されてたみたいなんで久しぶりにバージョンアップしたんだけど
これWin32用のVimが見る設定ファイルの名前が変わってたりする?
手元の7.1の環境からgvimrcとか設定ファイル一式をひっぱってきても全然反応がなくてデフォルトのまま…
7.2起動後に

:source gvimrc

ってやると、読み込んでくれるんだけど。

7.2起動直後に「Vi互換モードで動作中」って表示されるようになったみたいだけど
これも関係してる?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:55:05
>>180
:echo $VIMRUNTIME
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:21:23
半角スペース 全角スペース タブを見分けられるよう可視にできないすか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:55:18
:reg でレジスタの中身を表示したとき、 kbkbkb とつけた覚えのないkbという文字が並んでついているものがあるのですが
これは何なんですか
184名無しさん@Vim%Chalice:2009/04/02(木) 10:02:05
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 01:39:55
うーむCUIのvimで使いたいんだけども
全角ハイライト
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:39:13
CUIならターミナルの性能を越えることはできんだろ
187名無しさん@Vim%Chalice:2009/04/04(土) 10:25:48
>>185
wikiにも書いて来たけど、CUI の vim でやる時は guibg を ctermbg に書き換えれば OK
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:20:43
分割した画面に一度に、:set 〜 する方法ってありませんか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:27:19
:windo?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:52:15
>>189
できました!ありがとうございます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:58:03
Debian スレから来ました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235742742/583-

  lenny で vim 入れたんですが、:E で表示されるディレクトリ名の前に
  勝手に e の文字がくっついて移動できないのは私だけでしょうか?
  通常のファイルは問題なく開けます。あと、スワップファイルの前にも
  e の文字が付いていて謎です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:12:18
Unixの質問掲示板から来ました。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/l50

vimで:選択範囲!cmdで選択範囲を標準入力に流して、
結果で置換するというのを、結果で置換しないというのは
出来ますでしょうか。

例えばhello worldが選択範囲で、
:'<,'> ! sed -e 's/hello/bye/'
とやるとhello worldが置換されてbye worldになりますが、
これをhello worldを残したままコマンドを実行したいんです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:32:07
>>191
vimのcvs/svnは基本的にcソースのみ管理しててランタイムファイルはリリースごとにしか更新されない
最新版はrsyncかftpで取る
http://www.vim.org/runtime.php
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/runtime/
:Eの機能はnetrwというプラグインが提供していて最新版は作者のサイトにある
http://mysite.verizon.net/astronaut/index.html (VimStuffの中)

>>192
:help :w_c
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:52:30
>>193
ありがとうございます!
上の例ですと以下でいけました。
:'<,'> w ! sed -e 's/hello/bye/'
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:59:36
解除したいキーバインドがあるんですが、mapはどう書けばいいですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:07:31
unmap で helpれ
197195:2009/04/19(日) 18:26:57
ありがとうございます。

何がしたいかというと、Kでカーソル下のフレーズのmanが出るのを解除したいのですが、
unmap <S-K> などと色々試したものの、No such mapping とエラーが出てしまいました。
書き方が間違っているんでしょうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:45:24
<Nop>を使うといいかもしれない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:27:54
>>197
それだったら
map K <nop>
でいいじゃん

大文字のkは単に K と書けばおk
200195:2009/04/19(日) 22:34:57
<nop>なんてあったんですね。
おかげさまでできました。ありがとうございました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:26:43
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477413841X
この本どんな感じ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:01:20
削除が全部切り取り扱いなのはどうにかならないんすか?
ヤンクしたのはx押しただけで更新されちゃうしregで見て選択するのも面倒だし
大量の文字削除したらそれバッファに残ってるし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:46:12
グダグダ言う前にマニュアル読めよ。適当なキーにブラックホールレジスタでもマップすりゃ済むだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:03:52
ここまで簡単にどうにかなることを「どうにかならないんですか?」って言われてもなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:21:55
初心者らしくへーこらしてりゃ叩かれないものを
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:46:32
>>201
コレクターグッズ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:42:49
>>202
もう解決した?

set guioptions-=a

↓これ見れば解決するん
:help 'guioptions'
:help 'clipboard'
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:02:12
コマンドモードで、入力モードにならずに行を挿入する方法はないでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:31:04
"="\n"p
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:32:30
enter忘れた
"="\n"<CR>p
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:10:52
>>210
ありがとうございました。自分でショートカットキー作ることにします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:29:12
レジスタの内容をコマンドの一部に使いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
:nslookup @*
のような使い方をしたいのです。

ベタに CTRL-R * で貼り付けるとキーマクロとして実行した場合にうまく動作しません。(毎回同じコマンド内容になる)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:01:32
>>212
:execute '!nslookup' @*
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 03:38:57
>>207
何の話
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:57:14
>>214
逆エスパー間違い
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:38:42
>>214
今さら何の話
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:05:02
.vimrcに vnoremap * "zy:let @/ = @z<CR>n  というのがあったんですが、これどういう意味ですか?
自分で書いてて忘れてしまいました…(恥
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:29:14
>>217
Visual modeで選択した文字列を検索する。
Normal modeの*はカーソル下のキーワードを検索するけど、それと同じ感じ。

ただそのコードだとメタ文字があるときに困るから私は↓のようにしてる。

vnoremap * :<C-u>call <SID>search_the_selected_text_literaly('n')<Return>
vnoremap # :<C-u>call <SID>search_the_selected_text_literaly('N')<Return>

function! s:search_the_selected_text_literaly(search_command)
let reg_0 = [@0, getregtype('0')]
let reg_u = [@", getregtype('"')]

normal! gvy
let @/ = @0
call histadd('/', '\V' . escape(@0, '\'))
execute 'normal!' a:search_command
let v:searchforward = a:search_command ==# 'n'

call setreg('0', reg_0[0], reg_0[1])
call setreg('"', reg_u[0], reg_u[1])
endfunction
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 22:10:28
>>218
戦車でコンビニに行く感じ感覚
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:32:22
そこまでは思わないが、4tトラックでコンビニに行く程度には思えるな
221217:2009/05/03(日) 14:56:32
>>218
ありがとうございます!
vimってfunction使えるんですね。意味はさっぱり分からないですが使わせて頂きます
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:38:36
vimgdbを使ってみたんですけど、これって
scanf()とかの入力ってどうやるんですかね?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 06:11:10
 質問です。Vimのウィンドウ分割後のウィンドウサイズ変更は
{N}Ctrl+w +などを使いますがどう考えても手が壊れそうな
キーの組み合わせだと思うのですが、皆さんはどのようにして押しているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:22:36
左手小指でCtrl、左手中指でw。
別に壊れないよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:02:38
コマンドモードでヒストリーを参照する時に
上下カーソルを使いますが、ホームポジションで
使えるキーバインドもありますか?
226225:2009/05/07(木) 11:11:03
wikiにありました
C-N, C-P
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:02:02
>>223
キーの押し方なんか聞いてどうするんだ?w
押しにくかったら適当にキーマップの設定でもしなよ

ちなみに俺は A の左を Ctrl にしてるけどね
228223:2009/05/07(木) 17:09:13
ありが誤答ございます。
Ctrl-Wは良いのですがCtrl+wを押しながら+を押すのがかなりきついです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 17:25:04
サイズ変更は、CTRL+Wを一度押せばあとはCTRL+Wを離しても+-でサイズ変更できるんじゃなかった?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:04:33
>>228
C-w + という表記は C-w と + を同時に押すという意味ではなくて
続けて押せばおk、という意味

C-w C-w とかどうやって押すつもりだw
231223:2009/05/07(木) 23:13:42
>>229-230
ありがとうございます。
助かりました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:58:02
すると、同時に押すときは C-w-+ とでも書くのだろうか。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:14:14
Windows のソフトウェアのショートカットキーは、全部、いっぺんに押すよね。
vi や Emacs のようなキーバインドは、めずらしいよ。
こういうの、なんていうのか知らんけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:36:36
>>233
Sequence
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:17:53
Alt押してうんぬんとか
Windowsキー押してうんぬんとかあるじゃん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:31:32
Windowsと関係ないところで進化してきたソフト達に
Windowsでは珍しいとか・・・どういう意味?

まぁエクスプローラーでさえ

Alt-F W F

みたいな入力が出来る訳だし、
ショートカットはいっぺんに押す。
とは言い切れないのでは?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 02:36:27
Windowsの事はわからん
Macの事もわからん
DOSなら使った事あるが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 06:42:49
>>232
修飾キー以外を複数同時に押させるようなものはなかったと思うけど
そんなのあったっけ?

>>233
同時押しだと使える組み合わせって限られるしエディタには向いてないよ
sequence なら組み合わせはほぼ無限で、やろうと思えばエディタの操作すべてに
キーを割り当てられるしカスタマイズの余地もありまくり
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:00:48
正規表現でサブパターンを使用し、マッチしたサブパターンを取り出す方法ってありますか?

Ruby でいう

/hoge(\d+)/ =~ "hoge123"
print $1

みたいな感じです。(これができないとvimスクリプトが書きにくい)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:13:33
>>239
Vim7 なら matchlist()
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:47:49
>>240
あ、ありがとう! まさしく求めていたモノはこれだった!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:24:08
他エディタみたいにエンターやセミコロン押したときに自動インデントさせる方法ないですか?
例をだすと
if(??){
a=1
}
のときにセミコロン打つと↓の様になって欲しいです.
if(??){
a=1;
}
243242:2009/05/09(土) 20:26:52
訂正
1 if(??){
2 a=1
3 }

1 if(??){
2 a=1;
3 }
244242:2009/05/09(土) 20:28:14
訂正その2orz
1 if(??){
2 a=1
3 }

1 if(??){
2  a=1;
3 }
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:36:47
autoindentやcindentをつかってはじめからインデントするんじゃダメなのか?

246242:2009/05/09(土) 20:44:22
使い方を間違っているのかもしれませんが,
↑の例の2行目でインサートモードに「i」で移ると
autoindentが効かないのです.(←が動けば問題ないのですが・・・.)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:51:31
autoindentは確か、行頭を自動で前の行と同じインデントにする物だったはず.
smartindentやcindentを試してみたが、iでうつるとインデントはされなかったな...
ちょっと調べてみる
248242:2009/05/09(土) 21:04:55
>> 247 お願いしますn_ _n
ちょっとautoindentを実験.
1 if(){
2
3 }
この状態の1行目で「o」すれば,インデントされるが無駄な改行がはいる.
2行目だと「i」でも「o」でもインデントはされない.

>autoindentは確か、行頭を自動で前の行と同じインデントにする物だったはず.
なるほど・・・.と言った感じです.

でも,インサートモードで閉じ括弧は自動的に下げインデントされるので,
この当たりが怪しい気もします.
249242:2009/05/09(土) 21:23:05
自己解決しました.cindentがポイントだったみたいで,
:set cinkeys+=;
とすれば良いみたいです.
結構この辺,いじれそうなので遊んでみます.
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:29:13
cinkeys
インデントの原因となる文字列ですか、
251242:2009/05/09(土) 21:36:18
>250 のようです.以下まとめ
:set autoindent
:set cindent
:set cinkeys+=;
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:15:40
色設定ファイルのvimに関する設定項目ってどこかにまとまってないですかね?
最悪、無ければ英文でも良いんですけれど。

全ての色定義ファイルが全項目を使っているわけではないので、
長そうなのを実際に読み込んで試行錯誤してるんですが、
やっぱり面倒なのです‥‥
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:25:16
Vim完全バイブルという3500円ぐらいの本って、
買う価値ありますか?
設定ファイルとかスクリプトについて詳しく知りたいんですけれど。

ネットで目次だけみると、半分は正規表現の本みたいなので‥‥。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:32:50
英語版ならネットで読めたんですね。
http://iccf-holland.org/click5.html#oualline
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:07:40
Vimがバイブになって3,500円で登場
最高の悦楽を貴方に!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 13:50:00
自分は意外と役に立ったけど、要らない人には全く要らないだろうという本

基本的な使い方から各オプションの細かい説明まで載ってるけど
一番マイナスなのがVim5あたりの内容だということ、ちょっとだけ古い
結局新しい機能についてはヘルプを見たりネットで調べたりすることになる
(本体のヘルプ日本語訳してくれてる方、ありがとうございます)

この本、最新版で出してくんないかなぁ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 14:39:06
英語版を目を通してみました。
プログラマーでVim初心者には有益そうっすね。
品薄でもありそうなので、初見には良いかと思って、
注文してしまいました。

vmrcの内容については言及してますけれど、
カラースキーマまでは書いてないですね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:36:29
test
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:38:21
gvimの高さを指定したいんですが、うまく行きません。
.vimrcに set lines=40 とやってるんですが反映されないっす。
どう書けばいいですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:28:23
なんか新しいVi&Vim本が平積みにしてあった。
オライリーのVi本と完全バイブルの中間みたいな中途半端な厚さだった。
パラッと立ち読みした限りだと内容も中途半端だった。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:01:13
>>252
よくわからないけど、:help syntax.txtじゃだめなの?

>>259
.gvimrcに書いたらどうなる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:38:47
>>261
出来ました!

.gvimrcに書いても全然反映されない。
試しに端末からgvimを起動したら反映された。
GNOMEのメニューみたら -geometry を自分で設定してすっかり忘れてました。
ずっと悩んでましたアホでした、どうもすいません orz
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:22:18
set wrapで折り返しを指定するときに、
何文字で折り返すか明示的に指定する方法は無いのでしょうか?

改行をいれずに、表示の折り返しの幅だけを指定したいのです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:42:16
set columns
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:26:13
>>264
どうもありがとうございました。
でも、たいへん失礼しました、gvimで文字列の右端を空けた状態で、
改行を入れたいのです。
culumnsで指定すると、ウィンドウ枠自体がそのサイズになって、
画面にピッチリになりますよね。

それだと、読みにくいので、例えば80文字で折り返すなら、
左端から80文字で文字は終わりで、そのあとに空白が続く形で折り返したいのです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:02:49
俺もそれがしたい。
あと強制的に改行コードも挿入できれば。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:09:05
いや、強制的に改行を入れていいなら、set textwidthで出来るんじゃないですか?
改行を入れたくない場合が難しいと思うのですが‥‥
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:14:31
:set textwidth=72
ってやってみたけど変化なす orz
ずらずら〜っと文字を打ち込んで72桁目で自動的に改行してくれたら楽なんだけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:27:36
すみません、vimrcとgvimrcって関係あるでしょうか?
つまり、gvimrcってvimrcの内容にも影響を受けるのでしょうか?

GUI版の設定ファイルは、コマンドライン版の設定ファイルに
追加する関係になっているのかなぁと‥‥
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:50:53
読み込む順番が決まっておりますので・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:11:25
済みません、vimでバッチモードみたいなのはないですか。
cal | vim -n -c ':set number' -c ':so $VIMRUNTIME/syntax/2html.vim' - -c ':w !cat' -c ':qa!' | lynx -stdin
見たいにしたのですが
vim後続のコマンドがvimの画面表示も標準入力から受け取ってしまいます。
なにか解決策おねがいします。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:50:10
>>271
オプションの最後に-e -sを追加。
あと-c '{command}'は:要らないよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:12:21
>>269
:help startupとかだったと思うよ
274KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2009/05/21(木) 00:25:27
>>263
英文なら以下をするだけで随分と見やすくなります。
:set linebreak
でも、日本語だと方法がないかもです。

>>266
textwidthがauto-wrapに使われるかはformatoptionsにも依存します。
:set fo+=tc
:help fo-table

あと'textwidth'ではなく'wrapmargin'を設定する方法もあります。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:03:44
Vimが使えるマシンでViを使う理由ってある?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:10:08
でかいログを直接見るときは軽いんじゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 06:25:09
>>274
おひさ。げんきそうでなにより。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 14:11:11
windowsでgvimからプリンタで印刷すると、化けません?
utf-8なんですけれど。
PDF用の仮想プリンタでも日本語が化けてるんで、
gvim側で何か設定が必要なんでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:11:42
必要ないと思うけど。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:20:16
印刷用フォントに変なの設定してるとなるかも。
:option
11 printing
で見てみ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 20:21:02
○ :options
× :option
282278:2009/05/21(木) 23:00:14
みなさん、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りに、日本語の無いフォントになっていました。
どうもありがとうございました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:36:18
編集しているファイルのファイル名やディレクトリ名をサクッと取得する方法ってありますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:33:23
nnoremap 適当なキー :let @*=substitute(expand("%:p"), "/", "\\", "g")<CR>
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:40:57
なんで置換してるのかわからんけどこういう風にも書けるよ
expand('%:p:gs?/?\\?')
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:10:41
なんでややこしいvimコマンド使ってるのかわからんけどこういう風にも書けるよ
:r !echo % --> (指定していた場合はディレクトリ名も含め)ファイル名が現在行の次に追加される
:r !pwd --> 現在のディレクトリ名が現在行の次に追加される
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:21:22
なんつーか
C言語でポインタを定義する時、int* hogeと書くか、int *hogeで分かれるじゃん

int*派からすると、
int型のポインタなんだからint*なんだ、大体、int*を返す関数を定義する時どうする?
まさかint *hoge()とか書くのか? それともint * hoge()? どっちもキモい

int *派からすると、
おいおいちょっと待て、じゃあ何か、例えばポインタを複数定義したい時どうする?
int* hoge; int* hage;とか何度も書くのか?
ましてや、ポインタと通常型を同時に定義したい時どうする?
まさかint* hoge, hage;とか書くのか? 紛らわしい
それに、どうせおまえらだってconstが混じったらconst int *const hogeとか書くんだろ?
執拗にconst int* const hogeとか書くのか?

みたいな議論を>>286のレスを見た瞬間、鮮やかに思い出した


俺なら
:r! echo %
:r! pwd
だな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:17:05
道は一つじゃないってだけだろ。
Vim はそんなに単純な道具かい?断じて否だ。その気になれば犬の散歩だって!
いずれにしろ質問者の好みで選ぶだけだろうよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:56:04
Vimで、pluginとかのエラーが出たときに、
パパパッと一瞬で流れてしまって読めないんですけど、
これバッファにはき出したりすることってできますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:45:30
>>287
本筋と関係ないが
> ましてや、ポインタと通常型を同時に定義したい時どうする?
> まさかint* hoge, hage;とか書くのか? 紛らわしい
int* 派は
int* hoge;
int hage;
と分けて定義する、と思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:53:26
スレ違いの空気読めない子が多い
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:19:09
振り返れば、ポインタ型のある言語をここ何年かさわってないなぁ...
と思ったらこないだまでiPhoneプロジェクトやってた。
つか、その前はC#やってた...だめだ記憶力が...


iPhoneはvim使用は断念したが、C#はvimで十分だったよ!
まぁ、GUIなかったし、mono互換が要件だったし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:05:38
:r ! pwd 派は認知すらされていないのか。
294286:2009/05/26(火) 21:05:54
>>286から盛り上がってるようなのでうれしくなって一言.
ファイル読み込みのときには
:r ファイル
だよな?ファイルの代わりにコマンド実行の結果を読み込むんだから
:r !コマンド
が由緒正しい書きかたなんじゃないの?(まあどうでもいいんだけど)
295名無しさん@Vim%Chalice:2009/05/26(火) 21:44:51
>>289
これ,私もたまに困るんですが,なんか方法ないんですかねー?
正直人間の読める速さの限界を超えてる速度で流れて全然読めん.
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:40:41
>>289
>>295

:mes
でいんでない?
297名無しさん@Vim%Chalice:2009/05/27(水) 06:30:39
>> 296さま
おぉっ!
ありがとうございます。
3ヶ月前ほどにEmacsから乗り換えたのですが、Emacsだと新規バッファにエラーはいてくれるので
良かったのですがVimだとどうすれば良いか悩んでいたところでした.
ありがとうございました.
298283:2009/05/27(水) 13:49:05
何気なく質問したのですが、暑いレスをたくさん頂きありがとうございます
勉強になりました
299283:2009/05/27(水) 13:50:41
ありゃ、
×暑い
○熱い
でした、スイマセン
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:49:48
ググっても誰も困ってないようなので、私だけなのかもしれませんが、
vim7.2(.188)と、ruby1.9の組み合わせで、--enable-rubyinterp を付けてると、
makeでエラーになってしまいます。
具体的には、以下のエラーが発生します。

if_ruby.c:51:18: error: ruby.h: No such file or directory

確かに、 /usr/local/lib/ruby/1.9.1/i686-linux の中にruby.hがありません。
ruby1.8の時には、i686-linuxのディレクトリの中にありました。
これは現状では解決出来ない問題なのでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:48:50
>>300
そもそも1.9用のif_rubyが存在しない。
もしかしたらvim_devを漁ればあるかも知れないけど、あっても枯れてないから止めといた方が無難。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:22:11
>>301
やはりそうですか・・・。
omni補完はほぼ使わないのですが、気になって仕方がありませんでした。
随分前からの悩みだったのですが、またしばらく待ってみます。
情報ありがとうございました。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:04:30
ファイルを開いたときに
以前最後に開いたファイルの編集行を覚えさせるためには
どうすればよいでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:47:30
:help viminfo-file
:help 'viminfo'
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:16:00
10年くらいvim3をつかってましたが
周りにインストールされているのがvim7になってきて困っていることが、
vim3だとtag jump(C-])で複数候補があるときに選択リストがでますが
vim7は問答無用で最初のエントリに飛ばされてしまいます。
vim7で選べるようにするにはどんな設定が必要?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:54:59
>>305
nnoremap <C-]> :<C-u>tjump <C-r><C-w><Return>
あるいはデフォルトのままでも飛んだ後に:tnext/:tpreviousで他の候補に飛べるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:00:28
>>306
かたじけない
これでやっと移行できる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:57:21
>>306
なんかまどろっこしいよ

g<C-]>
でいいよ。

mapするなら
nnoremap <C-]> g<C-]>
309306:2009/05/31(日) 23:09:20
>>308
あー、そんなのあったんだ。
Ex commandは覚えててもキーバインドは覚えてなかった。
さんくす。
310303:2009/06/01(月) 20:32:11
>>304
最後に開いたファイルの最後の編集行に
ちゃんとカーソルが来るユーザと同じ設定してみました。
set viminfo='100,<50,s10,h
しかしやはり編集行が保存されないようです。
一回:wqして開き直すとファイルの先頭にカーソルがきてしまいます。

:help 'viminfo'を確認しつつ全部のオプションを試してみて、
set viminfo='100,<50,s10,h,%,/50,c,f0,@50,:50,%
とりあえずこんな設定してみましたが、これでもできないようです。

他に考えられる理由はありますでしょうか?
よろしくお願いします
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:17:02
>>303
>以前最後に開いたファイルの編集行を覚えさせるためには

こいつが _vimrc か、.vimrcに書いてないんじゃね?

autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:15:50
256色のcolorschemeをCUIで表示ってできますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:11:50
guiだけ設定してて、ctermないスキームは無理じゃないかなぁ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:51:11
すいません。vimと直接関係無いのですが、質問させて下さい。
Cのヘッダファイルから関数一覧のファイルを作り、set dictionaryしたいのですが、なにか良い方法は無いでしょうか?
ctagsのマニュアルを読むと--c-kinds=+pとかすると行けそうに見えたのですが、上手く出来ていません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:53:49
>>314
ctags -R --c-types=f -x
で出力される各行の1ワード目が関数名。
あとはperlなりawkなりで取り出せばおk。
316315:2009/06/03(水) 00:14:23
× --c-types
○ --c-kinds
h_east氏のサイト間違えてる?
317314:2009/06/03(水) 05:55:31
>315
ありがとうございます。
ただ、示してもらった方法では、ヘッダファイル(というか関数の宣言)から関数一覧は作れてないようです。
例えば、
ctags --c-kinds=f -x `find /usr/include -maxdepth 1 -name "*.h"`
をやっても、例えば/usr/include/string.hのmemcpyは生成された一覧には出ません。
それとも僕の環境が悪いんでしょうか。
Exuberant Ctags 5.7 on ubuntu 8.04 でやっています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:49:24
hint: -I
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 08:58:25
>>314
そういうときこそ p 指定。
--c-kinds=p -x
320314:2009/06/03(水) 10:00:07
>318,319
ありがとうございます。下記方法で出来ました。

ctags --c-kinds=+px \
-I __THROW,__NTH,__wur,__warnattr,\
__nonnull,__attribute_malloc__,__attribute_pure__,__attribute_used__,\
__attribute_noinline__,__attribute_deprecated__,__attribute_format_arg__,\
__attribute_format_strfmon__,__attribute_warn_unused_result__,__always_inline,\
__extern_inline,__extension__,__restrict \
/usr/include/*.h

321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:01:51
utf-16leのテキストファイルをvimで開くと文字化けしていたので、

:set enc=utf-16le
:e!

とやりました。
そしたら、文字化けは直りました。
utf-8で保存しようと思って、

:set fenc=utf-8
:w

とやって、保存したら、まずかったみたいで、何をどうやっても文字化けしてしまいます。
たとえば「定」の文字コードはutf-16leでは9a5b、上記の操作でc3a5になってしまっています。
メモ帳でutf-16leの9a5bをutf-8で保存するとe5aeになります。

先週の水曜からコミットしてないソースなんですよ...orz
誰か助けてください (;_;)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:52:35
>>321
化けたところを全部書き直せばおk
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:14:14
バグですね
とりあえずこれでなおるはず
:set enc=latin1
:e ++enc=utf-8 /path/to/file
:set enc=utf-8
:w

ファイルの文字コードを指定して開きたいときはこうする
:e ++enc=utf-16le /path/to/file
encの設定はいらない
しかしユニコードを扱うならencもユニコードにしないといろいろとあれなのでその場合はenc=utf-8にしてから上記コマンドで開くといいでしょう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:53:43
>>323
ありがとうございます。本当に助かりました。

>>322
手動パッチで文字化けを直していたのですが、
11万行もあったので半分も終わってませんでした(^^;
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:28:14
11万行を commit しない勇気。今の若いモンにはこれが欠けている。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:14:34
commitってどういう意味で使ってますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:46:43
コミット 【commit】
関係すること。参加すること。かかわり合うこと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:07:28
>>326
文脈で分かってやれよ。不粋なやつだな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:31:49
>>328
>>326じゃないが俺も分からん
ボケでも無さそうだし、、。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:42:50
バージョン管理システムとか知らない人?>>329
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 04:10:38
いくら何でもそれは知ってるよ
>>328の言わんとしてる事が判らないんだ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 07:57:56
嘘つけ、慌てて調べたんだろう。
これ↓で文意が想像つかないって知らないんでなけりゃアホだ。
>>321
>先週の水曜からコミットしてないソースなんですよ...orz
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:54:22
1週間コミットしてないなんてありえないけどなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:12:57
>>332
そりゃすまん>>324からしか読んで無かったんで

>嘘つけ、慌てて調べたんだろう。
でもこんな風に思うか普通……。
あまりにも人を見下し過ぎてると逆に君の
レベルも多寡が知れてると思われるよ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:20:09
vimのスレで出てきたcommitをどう考えたらそれ以外の意味に取れるのかわからんが、 それを激しく追及するのもどうかと。このへんでやめとけよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:47:45
敢えて深い意味があるのかと勘ぐった
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:48:27
ネタとしてな
2chだからここ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:55:52
ソフトウェアは素晴らしいっすけど、ユーザーがもうねってありがちなパターンっすね。おっすおっす。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:29:14
そんなことより、Vimの話しようぜ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:44:49
$ stat -c %s /usr/local/bin/vim
1658148
デカ過ぎ。この1/10のチビvimが欲しい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:34:22
$ stat -f %z /usr/bin/vi /usr/local/bin/vim
281980
1264028
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:22:44
行頭の # が>>コマンドでインデント出来ない。
行頭じゃなければ出来る。なんで?

Kaorya gvim 7.2.148
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:29:36
:set nosmartindent
344342:2009/06/06(土) 15:10:21
>>343
どうもです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:39:39
C言語のインデントで、 gg=G みたいな事をやると
// if (hoge == 0) {
などという、コメントアウトした括弧まで反映されて困るんですが
なんとかならないんでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:50:26
:set cindent
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 22:17:30
オートインデントで
if (hogehoge) {<CR>
----<CR>
としたら
if (hogehoge) {

----
になるんだけど勝手にインデント削除させないようにするにはどうすればいいの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:57:34
:set autoindent
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:58:29
いろいろやってみたけど、インデントは削除されてしまうので
特にレスをしなかったんだけど、>>348じゃ解決できないよね?

けど、そのインデントを残しておきたい理由って何なんだろう?
あとからその行に書きたいときのことを想定してたりする?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:48:05
>>349
Pythonじゃ勝手に消されると困るし他の言語でも空行もインデントするようにしてるんで
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:43:02
>>347
set cindent
inoremap <CR> x<BS><CR>

でいちおうできた。
他に弊害があるかはわからん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:30:15
>>351
thx
それで大丈夫そうだ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:56:44
python使ったことないけど、空行作るためには先頭に空白を入れなければならない言語なのか
なれるまで大変そうだね。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:11:00
>>353
そんな必要全然ないよ。
>>350のは編集するとき不便だって話じゃないかな。
ただそれでも隣接行からo/Oすれば十分だとは思うけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 16:49:42
>>350のソースを引き継いだ俺は、まず :%s/ *$//<CR> と入力するのであった。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:58:14
pythonは西欧圏でやたら流行ってる印象が
そんなにいいもんかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:25:33
今時のLinux環境は何かしらでpython必須だしょ?
ソフトの拡張用途でも定番、クロプラ物はとくに
とにかくrubyよりはまし
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 21:05:21
全然必須じゃないが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:11:05
OpenOfficeでpythonつこてるよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:26:45
つこてないよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:41:40
IPAが つ こ う た。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 02:29:25
なにかしらで使われてることは知った上で、そんなにいいもんかなという印象なんだけど。
shとまではいかないまでも、perlぐらいの地位は得てるの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 04:50:44
ここ ヴぃm すれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:33:30
そんな呼び方は断じて認めない。ぶいあいえむ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 10:17:11
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:35:00
vimでphpのウェブ開発をしたいんですが、
実行結果の確認って、一々Ffとかieのブラウザをリロードしなきゃいけないんですか?
ideみたくvim内で実行結果を確認することって出来ないんです?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:41:46
IDE使えば?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:47:11
('A`)ヒィィ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:58:30
だって一番大事なコンソールでそれ実装できないし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:07:30
vimの挿入モードだけど、常に挿入モードにしてる奴ってどのぐらいいる?
それとも起動後、必ず i 入力するの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:22:44
どちらでもないな。
iはinsertを行いたい場面で使うし、挿入モードにしたいときに適したコマンドで挿入モードにするよ

新規ファイルを編集したいときに限定すれば起動した後必ずといっていいほどiを入力してるかな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:25:55
どういう使い方でもそれが便利だと思ったら、その人にとってはそれが正解だよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 10:46:02
Git のコミットログコメントを入力する時にvimを起動しているんですけど、コメントが長いと勝手に改行されてしまうようです。
これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。
たぶんgitモードかなんかになっていると思うので、それをやめさせればいいのだと思いますが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:04:43
どういう使い方でもそれが便利だと思ったら、その人にとってはそれが正解だよ

アイン・シュタイン
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 15:16:08
twを0にするとか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:07:25
snipMateをインストールしたんですが、*.c や *.rb では機能が有効になっているのに、*.py では無効になっています。
*.pyでも有効にするにはどうしたらいいでしょうか。
Emacsから乗り換え中で、あまりよくわかっていません。
vim 7.2 使用中
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 17:40:21
>>366
そういうのは screen + w3m とかで。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:51:18
>>376
.vimrcの先頭に
filetype plugin on
を入れたら、*.pyでもうまくいくようになりました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:14:03
>>371
vim仕様の原理主義的な発想を排除して聞きたい。

なんで、新規ファイルの時は毎回 i を入力してるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:18:00
常時挿入の人は移動はカーソルキーのみ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:49:06
>原理主義的な発想を排除して
がどの辺までかワカランけど
新規ファイルだろうがaを百個打ちたかったら
100ia[esc]ってiの前に数字打ったりするだろ
バッファが空だろうと挿入モードに入る前にやることなんていろいろある
例えば新規ファイルを開いた瞬間インサートモードになってる、とかいう仕様じゃ困るよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:54:32
あぁ、スマン>>371の人限定の質問だったのか
横から答えちゃった、申し訳ない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:55:10
そんなことは聞いてない。
なんで、「毎回」 i を打つの? って聞いてる。

おまえが、「毎回」 aを100個入力するなら、すまんかったな。が、そうじゃないだろ?

原理主義は越えないとその先へは進歩できないぞ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:57:24
それで慣れちゃったからなぁ。

先に行きたい人は行けばいいじゃない。
おれはほっといてくれていいよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:57:29
なんだ、当人じゃないのか…。
386384:2009/06/20(土) 00:59:26
あ、371とは別人です。
381とも別人。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:15:59
毎回「絶対」iするってんなら、371は最初からそう設定しとけよ!ってこと?
それで原理主義を乗り越えたことになるのか

普通に不便そうだがw人によっては便利なのかもね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:18:52
>>387
小さな一歩だが、原理主義を乗り越えるべき大きな前進。

だって、毎回 i をいれるなら、めんどくさく感じないと駄目な気がする。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:26:00
既存ファイルからヤンク、新規ファイルに挿入、とか良くやるから
勝手に挿入モードに入られても困る
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:41:16
毎回先頭に文字挿入するわけじゃないしなぁ。
/hoge した 50G したりしてから i するじゃん。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:47:36
原理主義ってどういうこと?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:48:23
「毎回」iをタイプしたりはしないなぁ

vim起動後その前後の行に入力したければoとかOをタイプするし
行末に文字を追加したければAをタイプする
どこに文字を挿入するかで違う

最初から挿入モードで使いたい, モードなんて無視したい人にはcreamおすすめ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:19:43
新規ファイルのときという条件らしいよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:35:51
編集時に毎回iを押して挿入モードにすることをめんどくさがらないから原理主義者、
っていうのはなんか違う気がする。
自分でめんどうだと思っているのにそのまま使っている人の方がどちらかと言えば近いような気もする。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:36:20
「新規ファイルの時だけ限定で最初から挿入モード」が便利な人もいるかもしれないけど
「何か入力する前にi(またはa)」と指や意識が慣れちゃってる人はわざわざ使い分けるのが面倒かもね
普段の考え方が一入力離脱型かベッタリ入力時々編集型かで分かれそう
「新規ファイルなんて滅多に作らない」人って業務スタイルによっては結構いそうだし

「面倒なことはガンガン設定して楽しようぜ」というのは良いことだとは思う
396392:2009/06/20(土) 02:43:31
新規ファイルでも,セレクションからペーストして編集する事も多いから
「毎回」iをタイプしたりはしないね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:46:26
自分の場合は、半分くらいの場合、入力から入って、のこりの半分はコマンド実行から入るみたいだ。
で、最初から、入力になるように試してみたんだけど、入力を抜けるのが面倒くさく感じたぞ。
oやiは1キーだけど、C-[は2キー使うからな。慣れの問題かもしれん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:18:38
かなりの割合でまず移動する
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:08:08
snipMateを使っているんですけど、~/.vim/snippets/*.snippets を編集したあとリロードするには、vimを再起動するしかないのでしょうか。
できれば現在編集中のvimを終了することなく、編集した*.snippetsの内容を反映させたいんですが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:44:29
>>394
そう言う話でてくると思った。でも、程度問題って事なんだよね。その程度では原理者義者ではない。って趣旨だから。
でも、原理主義者のほとんどは「俺は違う」って思ってる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:13:29
>>400
どういう意味?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:18:11
>>400
×そう言う話でてくると思った
○そういうレスを待っていた
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:33:01
imapコマンドで、Ctrl+. を表現するにはどうしたらいいですか。
つまり
imap <C-o> foo

imap <C-.> foo
にしたいのですが、「.」が入力されるだけで、うまくコマンドが実行されません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:50:03
>>401
それって原理主義だろ? って言うと「脊髄反射で否定する」って事さ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 02:06:56
>>401
人を原理主義者呼ばわりする奴はキチガイの煽り屋だから相手しちゃダメ、てこと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:05:53
>>379
亀ですまん。
新規ファイルを作ったらなんか書きたいので、大抵すぐ挿入モードにしてる。
:enewだとか:spだとかの場合はまた違うけど。
407371:2009/06/21(日) 03:08:36
ちょ、いろいろ議論されててびびった。
ええと、とりあえず言いたいのは
> なんで、新規ファイルの時は毎回 i を入力してるの?
毎回とは書いてないよ。大抵って書いてる。
その理由は>>406です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:13:27
大抵とも書いてなかった。ほんとすまん。
言いたいことは伝わってるかな…?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:17:58
>>405
それが脊髄反射。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:31:27
>>403
CTRLと組み合わせできるのは基本的には
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASCII
ここのASCII制御文字の表にあるような文字だけ。

:echo getchar()
に続けてキーを押すとキーコードが確認できるので、それで CTRL のありなしで同じ結果になる場合は区別できないということ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:37:58
>>410
ありがとうございます。
これってvimというよりはterminalの制限ですよね。GUIバージョンでも同じ制限があるんですか。残念。
かわりに Ctrl+¥ や Ctrl+_ を使う事にします。

あと、現在vimスクリプトに挑戦しているんですけど、「カーソルのある場所の文字」を見て分岐するような関数はどうやって書くのでしょうか。
if カーソル状の文字が '<' なら
 関数foo()を実行
else
 関数bar()を実行
end
みたいなのです。
重ね重ねすみませんが、よろしくお願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:48:43
今初めてスクリプトについて調べたのでもうちょっと楽な方法あるのかもしれないけど
strpart(getline("."),col("."),1)
で取れたよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:51:32
ごめん。col関数は1オリジンの値を返すようでした。
strpart(getline("."),col(".")-1,1)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 10:49:28
>>411
GUI版なら設定可能だよ。できないというのであればもう少し使用環境を詳しく書いて。

> カーソルのある場所の文字
>>413の方法もあるけど私はgetline('.')[col('.')-1]の方が好みかな。
他にも方法はあるけどややこしいだけだから気にしなくてもいいよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:59:56
>>412-414
ありがとうございます。getline('.')[col('.')-1] を使うことにします。
それでですね、カーソル上の文字によって、iまたはaを使いたいんですが、うまくいきません。

""" 別の関数(ここではstrftime())の実行結果を挿入する。
""" カーソル上の文字が '@' ならその右側に、それ以外なら左側に挿入する。
function Func1()
 let ch = getline('.')[col('.')-1]
 if ch == '@'
  "exec "normal a<C-r>=strftime('%c')<CR>"
  return "a<C-r>=strftime('%c')<CR>"
 else
  "exec "normal i<C-r>=strftime('%c')<CR>"
  return "i<C-r>=strftime('%c')<CR>"
 endif
endfunction
":nmap <C-¥> :call Func1()
:nmap <expr> <C-¥> Func1()

これを実行すると、<C-r>=strftime('%c')<CR> がそのまま挿入されてしまいます。
どなたか助けてください。
416412:2009/06/21(日) 13:41:53
>>414
おお、そういう感じに取れるんですね。一文字の場合はそっちがすっきりしてよさげです。

>>415
\<C-R>という風に記述してみたらどうでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:04:42
>>416
>¥<C-R>という風に記述してみたらどうでしょうか?
それで行けました。さんくすです。

>>414
>GUI版なら設定可能だよ。できないというのであればもう少し使用環境を詳しく書いて。
できますか? 環境はMacVM.appです。vim7.2相当。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:02:40
Vimで、カーソル直前の単語を大文字にするやり方を教えてください。
たとえば
request_method
と入力して、なにかキーを押すと
REQUEST_METHOD
となるようにしたいです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:14:45
大文字小文字の反転でよければ
viw~
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 20:16:17
と、レスしたはいいけど、ありそうな気がしたのでヘルプ見たらUでできた
viwU
でどうでしょ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:02:21
えーとですね。i [esc] i [esc] i [esc] i [esc] って連続して入力していくと、
カーソルがどんどん左に行ってしまうんですが、なんか止める方法ナイスかね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:12:03
ガムとかかんで気を紛らわす
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:22:25
>>421
a [esc] a [esc] a [esc] a [esc]
と入力するようにすればいいんじゃナイスかね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:37:14
>>421
なんでそんな入力してるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:43:41
set insertmode なんてあるのか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:47:18
vimでキーバインドの一覧を表示する機能ってありますか
:map
とすると、なんかカスタマイズしたぶんだけが表示されて、一覧ではないようです
イメージ的にはEmacsの C-h l が欲しいんですけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:49:34
あとvisualモードやinsertモードでの一覧もみたいです
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:55:20
>>420
ありがとうございます。これを参考に vbU でやってみました。
あとカーソルが移動しちゃってるので、移動しないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
vbUw とすると、カーソルが次の単語の先頭に移動しちゃいます。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:19:00
>>424
vbUw じゃなくて vbUe でよさそうです。eなんていうのがあるとは知りませんでした。

で、関数にしてみたんですけど、どうでしょうか。添削お願いします。

function MyUpcaseWord()
 normal vbUe
endfunction

":imap <C-q><C-u> <C-r>=MyUpcaseWord()<CR>
:imap <C-q><C-u> <Esc>:call MyUpcaseWord()<CR>a
:nmap <C-q><C-u> :call MyUpcaseWord()<CR>l
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:56:07
関数、マップ方法については添削できるほどの知識がないので、動けばよいのでは?としか言えないですorz

require_function<ESC>としたときにカーソルはnにあるのでiwを使っていました。
require_function<ESC>vbとすると、末尾のnは選択されないように思うのですが、そのへんは大丈夫です?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:20:10
>>430
手元の環境では、「n」にカーソルがある状態で vb とすると、「n」も含めて選択されました。
vimのバージョンによって違うのかもしれないですね。

けどvimスクリプトは難しい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 07:17:42
現在編集中のバッファから、指定した正規表現にマッチする行を一覧表示し、
かつその一覧表示から該当する行にジャンプするようなvimスクリプトってありますか。

イメージとしては、現在編集中のバッファから '^¥s*def ¥w+' や '^¥s*class ¥w+' に一致する行を一覧表示させ、
そこからクラス定義やメソッド定義に簡単にジャンプしたいです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 07:30:06
taglist.vim
tagexplorer.vim
あたりを使えばよいように思う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 09:05:50
>>432
:vimgrep /^\s*\<\%(class\|def\)\> \w\+/j % | cwindow
とかでどうですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:42:56
>>433,434
朝はやくからありがとうございます。
ctagsはあらかじめ実行しておく必要があるし、ちょっと目的とは違うようなので、
:vimgrep のほうを使うことにします。

:vimgrep は、検索結果のウィンドウでEnterキーを押したら該当箇所にジャンプしてくれて便利ですね。
これをカスタマイズして、ジャンプすると同時に検索結果のウィンドウを閉じるような関数をつくり、
それを <C-j> とかに割り当てたいんですけど、どうしたらいいでしょうか。
検索結果のウィンドウでだけキーバインドを変える方法があれば教えてください。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:40:44
taglist.vimは指定時間置きに自動更新じゃなかったっけ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:39:36
>>435
わざわざ関数を作ってマップする必要はないと思うけど
:autocmd BufReadPost quickfix nnoremap <silent> <buffer> <C-j> <CR>:cclose<CR>
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:22:12
あ、あれ?
目的見てからtaglist勧めたのに。すまんこ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:29:19
>>437
どうもありがとうございます。
>:autocmd BufReadPost quickfix nnoremap <silent> <buffer> <C-j> <CR>:cclose<CR>

自分なりに調べたところ、
・:autocmd を使って、quickfix というバッファでBufReadPost イベントが発生したときに、
・nnoremp を使って C-j にコマンドをバッファローカルに割り当てる
ということでいいでしょうか。
うーん難しい。

>>438
こちらこそすみません。ctagsは複数のファイルを横断的に検索するのと、
あらかじめ実行しておかなければいけないから変更直後には使用できないと
思ってやめました。
例が def と class だったので ctags のほうをお勧めされたと思うのですが、
実際にはそれ以外の wiki や html や不定形のファイルも扱いたかったので。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:47:34
>>439
うん。ctagsを使うものを勧めた理由はそういうわけでした。
quickfixの方がよかったですね。おさわがせしましたよー
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:27:04
やべー vimgrep と quicfix が便利すぎるー
教えてくれた人超サンクスです 未来が30パーセント明るくなった
:autocmd BufReadPost quickfix nnoremap <buffer> <C-p> k
:autocmd BufReadPost quickfix nnoremap <buffer> <C-n> j
これで C-p と C-n で上下に移動できるようになったウヒョー

あと追加で質問させてください。
・quickfix のウィンドウの高さを変えるにはどうしたらいいですか。
 :help cwindow は意味不明でした。
・quickfix のウィンドウ内だけ、カーソルのある行の背景色を変えるにはどうしたらいいですか。
 カーソル行の色を変えることができると、視認性が上がりすごく選択しやすくなります。
・quickfixでは、行の先頭の空白が取り除かれるようなんですが、これを取り除かないように変更できますか。
 行頭の空白が取り除かれると、インデントがわからなくなってしまいます。
・:vimgrep /^[ ¥t]*¥(class¥|def¥) /j % | cwindow
 をキーマップにバインドするかっこいい方法は何があるでしょうか。
 :nmap <C-_> :vimgrep /^[ ¥t]*¥(class¥|def¥) /j % | cwindow
 としたけどうまくいかなかったので今は
 function MySearch()
  :vimgrep /^[ ¥t]*¥(class¥|def¥) /j % | cwindow
 endfunction
 :nmap <C-_> :call MySearch()<CR>
 としています。もっといい方法があれば教えてください。


おしえてくんでごめんなさい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:57:04
CTRL-W_+
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 02:07:31
>>441
それだけ色々やりたいのならプラグイン入れた方がいいんじゃない?
ttp://sites.google.com/site/fudist/Home/grep
これのBGrepとかいいと思うよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:43:31
>>441
> :nmap <C-_> :vimgrep /^[ ¥t]*¥(class¥|def¥) /j % | cwindow
最後に <CR> を忘れてるだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:41:59
ぽまいら
au QuickfixCmdPost vimgrep cw
してないの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 21:32:51
>>445
http://d.hatena.ne.jp/h_east/20090205 のコメントのところ
autocmd QuickfixCmdPost [^l]* copen
autocmd QuickfixCmdPost l* lopen
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:47:26
.vimに書く時に
:nmap ホニャララ
と書くのと
nmap ホニャララ
と書くのと、2通りあるみたいなんですが、違いはなんでしょうか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 15:49:54
>>447
: はexのコマンド
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:16:55
意味は同じ。普通はコロンは付けない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:52:53
CTRL+N or Pで補完候補の前後移動が出来ますが、
これをCTRLを押さずに候補移動できないでしょうか?
CTRL押しっぱなしだと指が痛くなります。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:08:46
> 450
autocomplpop
452450:2009/07/03(金) 21:25:17
現在AutoComplPopをつかっていますがどのように設定するのでしょうか。
CTRL-N or CTRL-Pで補完リストにフォーカスを移動し、その後はnかpで上下移動したいのです。

ttp://blog.blueblack.net/item_164
こちらに記載してある「TABキーで補完する」設定をいじってnキーで移動するようにしてみましたが、
これだとnが入力できなくなります。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:23:49
そこ見たならnが入力できなくなることぐらいわかるだろうに
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:12:11
くだらない質問なきがするんですが
「/」を含む文字列を検索するのってどうすればいいんですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:13:39
ああ\でエスケープすればいいのはわかるんですが
例えば
/'/home/hoge'
とかみたいに楽にできるといいんです
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:52:33
magicあたりでどうにかならんかと思って調べてたら、
?で検索すればよいという何ともいえない解決方法が見つかったよ。
なもんで、
?/home/hoge<CR>
/<CR>(検索方向を下向きにしたい場合)
とやればいいのかな。ちょっと手間だけども。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:00:11
置換するときぐらいしか精密な検索しないので、大抵
/home.hogeみたいにして曖昧に検索してる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:34:55
おれもおれも。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:04:14
Kaoriya VIM 7.2を使っているのですが、
backspace=1
を設定すると、CTRL+Uによる削除が機能しません。

backspace=2
であれば従来通り行頭まで削除されます。

7.1までは期待した通りの動作なんですが、
バックスペース関連の動作が変更になったんですかね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:27:57
7.2入れてないからわかんないけどマニュアルになんか書いてない?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 15:37:28
>>460
探してみたんですけど見つからないんですよね。

Cygwin版のvim7.2も試してみたのですが、こちらは期待した通りの動作でした。

となるとKaoriYa版の問題かも知れませんね。
あちらに問い合わせるべきですが、BBSも閉鎖しているようですし…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:32:06
>>461
「vim Part3」
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/

こっちで聞けばKaoriYa版の中の人にレスしてもらえるかも。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:41:30
普通にメールで聞けば?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:43:49
>>462
そちらで聞いてみます。

ありがとうございました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:46:31
set dictionaryで辞書補完しているんですが
辞書のファイル側の文字列について質問です。

test
apple
hoge/apple/site

/が補完対象にならないのですが
どうすればいいのでしょうか・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 03:10:27
set iskeyword
なのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:38:08
ヤンク&ペーストした際に、行末の「バックスラッシュ+改行」が「@@@」に置換されるのを
止めさせたい場合、どのオプションを設定すれば良いのでしょうか。

現象例:
以下3行をヤンク
./foo arg1 arg2 arg3 \
 arg4 arg5 \
 arg6

 ↓
ペーストするとこのように変形される
./foo arg1 arg2 arg3 @@@ arg4 arg5 @@@ arg6
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:12:32
Vim-users.jp - Hack #39: Vimの戦闘力を計測する
http://vim-users.jp/2009/07/hack-39/

.gvimrc .vimrc あわせても 278 だった。まだまだ精進しなくては。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:13:13
>>468
おれ91
rcファイルのリアル行数と戦闘力(レベル)は比例しないよ。
# emacsだったらそうかもしれんが
vimの場合はほぼデフォルトのままで如何に使用する本人がレベルアップするかだと思う。
500行超えている人はむしろ素人なんじゃないだろうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:37:06
Emacsだって違うだろ
RMSは0行だ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:58:23
~/.exrc しか無いですがな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:22:08
>>470
ソースは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:30:56
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:47:10
そういうのはいいから。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:47:41
開発者はよっぽどの事態が起こらない限りデフォで使うだろうよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:50:29
誰もお前の意見なんて聞いてない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:38:50
うざいね。暑かったからかね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:40:15
>>476は自分が作ったカスタマイズ可能なアプリをカスタムして使うんだろうな
思いやりがあるというかなんというかw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:43:23
さすがにデフォルトはないわw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:49:36
まずいドッグフードをどうにかしたら超うまくなるのなら最初から超うまくしておけばいい
その味が合わない人は味を調整すればいい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:49:38
だから>>470がソースを示せばいいだけだろ
妄想で言っただけなら馬鹿丸出し
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:50:51
まあ、Emacsはほとんど知らないんだけどね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:53:33
そういやRMSがEmacsは古くさいよ捨てなさいよって言ったんじゃないっけ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:57:27
ゴスリンだったのかも。すまんこ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 02:57:12
>>480
味覚は犬(人)それぞれ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:23:20
>>467
OS、使用アプリケーション、バージョン、再現手順など詳しく
487467:2009/07/16(木) 00:55:22
>>486
レスありがとうございます。
RHEL5.2 の標準搭載Vimなので、Ver.7系列だったと思います(今手元にないので未確認です)。
WindowsXPからTera Term4.62でssh2接続し、Makefileの編集を行っていたときに現象確認しました。
まだ初期設定(.vimrc, .vim/なし)では試せていないのですが、
通常は起きない現象との認識で良いでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:47:55
>>487
通常は起きませんよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:27:50
tera termの端末設定いじってないの?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:35:01
CentOS5.2とTeraTerm4.62のデフォルト設定でマウスでもコマンドでも普通にヤンプできた
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:59:47
ローカルWindowsのvimでリモートUnixのファイルを編集するのって、どうするのが便利?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:02:04
>>491
あ、書いてから気付いた。スレチか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:42:36
ビジュアルモードで選択した範囲内の空行を除去したい場合
どうすればいいでしょうか?
:'<,'>s/^$//g
では何も起りませんでした。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:55:12
>>493
'<,'>g/^$/d
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 15:43:51
ありがとう!
496467:2009/07/17(金) 00:13:18
>>467の件
原因は、以前導入したプラグインのyankring.vimのバグでした。
最新版に更新したら解決しました。
どうもお騒がせしました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:28:36
指定した場所の.vimrcは vim -u path/to/vimrc で読めますが、指定した場所の .vim/ を使ってもらうにはどうすればいいですか?
.vimrcを指定しただけだと、.vim/plugin などを読んでくれず困ってます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 00:56:56
$VIMとか$VIMRUNTIMEとかかなあ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 06:10:48
>>497
> 指定した場所の .vim/ を使ってもらうにはどうすれば
適当なオプションはないから--cmdで明示的に指定するしかないかな。
vim -u ... --cmd 'set runtimepath^=dokka/.vim | set runtimepath+=dokka/.vim/after'
とか。

> .vimrcを指定しただけだと、.vim/plugin などを読んでくれず困ってます。
これはどういう動作を期待しているの?
'runtimepath'にあるpluginなら-uでvimrc指定しようがしまいがロードされるよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:29:23
Vimで保存時に(自動保存時にも)Growlで通知を出したいのと
特定の拡張子のファイルのときには保存時に自動的にchmod +xをしておいて欲しいのですが、
ファイル保存時に自動実行したいコマンドはどのように設定すれば良いのでしょうか?
ご教授願います。
また、Vimscriptの書き方が詳しく解説されているサイトが有りましたら
教えてください。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:35:17
Growwalとは何ですか。kill(signal)? syslog?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:36:49
:vimgrep /移動/ .\runtime\doc\* | cwindow

ってのを

:help 移動

ってかんじで検索したいんですがむりでしょうか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:41:09
なぜかというと:help 移動  だと
検索にひっかからないからです
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:04:32
>>501 すいませんでした。
そちらについてはMac板で質問します、
自動的にchmod +xする方法についてご教授願います。
505Oracle:2009/07/19(日) 16:09:56
>>502
:help :helpgrep

>>500
:help BufWritePre
:help :autocmd
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:25:33
>>505
>:help BufWritePre
>:help :autocmd
無事解決しました。ありがとう御座います。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:38:11
:help :helpgrep
該当はありませんってでてしまう。
helpって日本語で
検索できないよね jaxhelpにかえてるんだけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:44:42
●ウィンドウの作成
と書いて コマンドを浮かべようとすると
www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/
だけを googleで ウィンドウで検索するはめになる。
vimのhelpgrepは 日本語ではだめなので。

ってのをみつけた やっぱだめみたい。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:52:49
>>507
:helpはヘルプを検索するコマンドではないよ。
:helpgrepはヘルプ内検索コマンド。
日本語で検索する場合はヘルプファイルと実行しているvimのエンコードが一緒ならできると思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:26:27
ubuntu9.04でvimをコンパイルしようとしたのですが、
configureすると --enable-gui argument... no GUI support
って出てそのままmakeしてもgvimが出来ません。vim -g としても
E25: GUI cannot be used: Not enabled at compile time
となってしまいます。何か分かる方いましたらよろしくお願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:56:30
ふぅ・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:59:48
>>510
どうせ必要なライブラリヘッダ等をインストールしてないんだろ。
とりあえずbuild-dep入れとけば。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 09:25:58
>>512
無事できました。
ありがとうございました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 03:49:38
"や(を入力する度にw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 03:55:50
すみません、書き込みボタンが暴発しました
とても説明がしにくいのですが、 " や ( を押す度に、w で移動した後くらいを見計らって
閉じの " を入力してくれるプラグインなんかはありますでしょうか
具体的には、"の押下の回数によって、
1回: "|hoge huga
2回: "|"hoge huga
3回: "hoge|" huga
4回: "hoge huga|"

という感じにダブルクォートがずれていくものを期待しています('|'はキー入力位置)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 17:44:54
surround.vim嫌い?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:11:57
やりたそうなことが違うしなあ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:37:45
>>516
調べてみました
似たようなことはできそうなので、今のとこはこれを使ってみます
ありがとうございます
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:14:18
autocomplpop使ってるけど別バッファで書いたばかりの単語を補完してくれないのう
何回か読み込みしてるとできるようになるんだけど条件が分からん
'complete' は ., w, b, i なんだけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 04:22:09
ああautocomplpop用のcompleteオプションが別にあるのね
スレ汚しすまん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:08:55
最近のマシンだとストレスなくオムニれるの?
pen4でJAVAのちっこいソースいじってるだけでも7秒近く検索してる
そのほとんどがクラスライブラリ検索してるんだろうけど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:20:56
>>507

exコマンドなんちゃって自作でいけました。まっぴんぐしただけだけどね
あとvimの日本語ヘルプってundolistなかったんだけど
つくってkaoriyaあたりにおくったほうがいいんかな?
いがいとそろってないマニュアルあるね。VIM7の新機能だと
マニュアルがないばあいがおおい。半年以上たってんのにね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:33:43
翻訳状況を見る限りでは追随してそうなんだけどね。
足りないんだったらサイトに書いてるとおり教えてあげるといいと思う
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 07:58:25
手伝ってもらえるとちょー助かります。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 12:44:34
gvimってタブページひらくとデフォルトで
パスを表示するようになってるけどシンプルに
ファイルネームだけ表示できないかな、
tablineとかラベルいじらないとむりとか・・・だめか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:12:02
そのディレクトリにcdすればいいんじゃね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:06:28
まれにみる駄回答…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:43:40
なにふぁびょっとるん
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:54:46
ふぁびょってるときいて飛んできたのにそんな人はいなかったでござる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:41:05
最近vim中毒・・・・
ほかのエディッターだとシンタックスカラーみずらいし
YYしてコメントして ちょっとづつ作るおいらには
Yは必須だし・・・・・viviだとなんかだめだしいろいろと
EMエディッターのEmViプラグインが日本語キーボードに対応してたら
うつれたんだけど、なんかいいやつないんかな。最近じゃvimスクリプト
組めそうになってきた。サクラエディッターでvimのキーバインドだったら
すぐうつりたいんだけど。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:05:56
あとVimにつけてほしい機能は
Tabで自動インデントをOn Offできるオプションとかだな。
仕事柄どうしてもLispを使う機会があるんだが、
Emacsは小指いたくなから使いたくないしな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:15:21
>>530
そのままVimでいいじゃん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:02:29
>>531
:setl ai
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:57:03
>>533
>setl ai
ありがとう、でも、Emacsみたいに
インデントが正しいときはTab押しても移動しないように設定できないかな?
そうなってくれると非常にべんりなんだけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:45:21
あれ、がんばって考えた結果、タブごとに自動インデントを設定したいということだろうと読んだけど
まちがえてたみたいね。
タブキーを押してもタブを入力させなくする方法はちょっとわからんです。

最終的にgg=Gとかで整形するんじゃダメ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:17:08
>>535
ありがとう御座います。
とりあえず今はそのようにして、整形してます。
まあ、Emacsではきっとこれを実装するためにいろいろ
おもい作業をしているようなきがするのでいいです。
Vimは軽いのも魅力なんで
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:04:32
windows端末からサーバに入ってるときにMSIME日本語入力とコマンドモードを簡単切替できたらいいんだけどなー。SKKとか難しそうだし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:03:13
>>537
サーバにどうやってはいってるの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:06:40
いつ頃からだったか、insert modeからEsc 0すると行頭に戻らなくなって
しまったんだが、なぜか分かる?nviだと問題無いんだが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:31:13
どこに移動するの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:41:16
Esc 0 とするとカーソルが1文字右に移動して再度insert modeになってしまう。
Escと0を押す間隔を1秒以上空けると問題無いんだが。

ちなみに使用環境はUbuntu 9.04上のvim 7.2.79です。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:50:29
>>539
ESCにimapするプラグインがいるんじゃない?
543539:2009/07/29(水) 18:01:13
>>542
ありがとうございます。vim --nopluginで起動すると問題なかったので
pluginを探した所、tabbar.vimというのが悪さをしていました。
全く使っていないので消して解決しました。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:46:56
そういう時はau VimEnterで悪さするマッピングをunmapする手もある
全く使っていないなら消すのが当然だけど
545537:2009/07/29(水) 19:49:31
>>538
putty+ssh。
kaoriya-vimのwin版はIMEと連携してて使いやすいなー
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:17:41
>>545
コマンドモードになったときに自動的にIMEが切れて欲しいということかな
netrwつかったらどうかな
547537:2009/07/29(水) 21:46:06
>>546
アドバイスありがとう!win上のvimから読み書きしろってことだよね。
でもunix上のシェルとscreenとvimが最高のベストコンビネーションな気がするんだよなあ・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:50:48
zsh+screen+vim+mutt これこそが俺たちのジャスティス
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:55:23
最高のベストジャスティス!
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:44:20
vimで編集したファイルを自動的に世代管理 
差異txt表示は 非常にたすかる。 かおりやにあったやつ

メニューカスタム。コマンドのカスタム。 無料でこんなエディッタ
みたことないよ。 でも知り合いにはevimをすすめる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:12:40
奇数行だけデリートってどうやるの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:21:36
スクリプトを書くとか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 15:39:25
マクロでやるとか
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 16:14:52
>>551
:%s/.*\n\(.*\n\)/\1/
でできるような気が。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:19:36
1G99999@='ddj'<CR>
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:48:43
冗談でなく、いつもこんな風にやってる。

:%!awk '{if(\! int(NR\%2))print}'
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:06:27
utf8で「未読」とだけ書いてあるファイルを開くと
cp932と誤認される
何が原因なんだろう
vim7.2.238
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:56:02
utf-8を前に持って行くとか。
559537:2009/07/31(金) 10:12:35
BOM付けるとか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:14:14
既読にしたら?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:24:43
ちょっwww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:36:39
無変換キーとか
変換キーってxmod(linux設定ファイル)でかえるしかないの?
vimrcにmapでつけたしたいんだけどむりかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:16:05
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/os_unix.html
>[ ^[ は <Esc> で入力するには CTRL-V <Esc> とタイプします]
よくあるこのメタキャラクタみたいなのって16進とかでコピペできる書き方ないのかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:39:12
コマンドモードでコピーとかペーストってできますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 19:41:58
>>564
:h c_CTRL-R
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:02:52
>>563
どこの項目か書いてくれ。
:setのことなら:set使わずに:let使えばできるよ。
:let &t_us = "\<Esc>something"
とか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:43:36
ヤンクした文字列をコマンドモードで貼り付ける事はできますか?
文字列hogeをヤンクした後、:%s/ まで押した後にhogeをペーストして使う、みたいなことがしたいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 02:49:42
>>567
CTRL-R *
*の部分は任意のレジスタで可
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:34:20
>>568
ありがとうございました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:44:03
すみません、教えてくだしあ。
VIMって「ヴィ・アイ・エム」って発音しますか?
それとも「ヴィム」でもよろしいですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:43:50
>>570
好きなように自由に呼ぶべし
お友達も綺麗にしてさしあげましょう。

俺はゴルゴとレッドみたく
「俺たちおれたちV・I・M」
と叫ぶよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:36:52
>>365が回答だろうけど、読んでないので知らない。
天地が裂けても断じて「ぶいあいえむ」。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:13:12
読みなよwww
公式にはどうであるかを一応知っておいた方がいいと思うよ。一応ねw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 02:42:43
Vim is pronounced as one word, like Jim, not vi-ai-em. It's written with a
capital, since it's a name, again like Jim.
って言われようがどうしようが俺の中でも「ヴィ・アイ・エム」
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:52:31
gvimを使っています。
「/」で検索した際に、検索した文字に色が付く機能がありまして、非常に重宝してるのですが、
新しく別の単語を検索したりgvimを閉じるまで、ずっと色が付いたままになってしまいます。
いつもは、存在しない単語を検索して(わざと空検索して)色を消しているのですが、スマートではないと思っています。
検索した後、用済みになった色(マーカー)を消す為のコマンドとかあるのでしょうか?
教えて貰えると助かります。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:54:35
>>575
:noh
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:57:45
>>576
ありがとうございます!
助かりました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 20:56:31
vim -u /path/to/myvimrc file として起動した場合、一部設定がうまく読み込めません。具体的には、cmapは有効なのですがnoremapやnmapの設定が効きません。
myvimrcを.vimrcにリネームするとこのnoremap、nmapは正常動作します。それぞれこのように書いています。
noremap <Space> :bnext<CR>
nmap <silent> <C-L> <C-L>:noh<CR>
これらを動作させるにはどうしたらいいですか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:09:59
>>578
vimrcにset nocompatible書いてないから。
-u fileを指定せずにvimrcがロードされたときはnocompatibleになるけど
-u fileを指定したときはnocompatibleにならない。だから<Space>などの
特殊キーの表記が認識されない。

ついでに言うとその設定はどっちもnnoremap使う方が良いよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:43:35
>>579
望みどおりに動作しました、ありがとうございます。

> ついでに言うとその設定はどっちもnnoremap使う方が良いよ。
:help nnoremap と :help nmap を見たところ、前者は再帰を行わず、後者は再帰を行うようですね。
nnoremapの方が良いというのは、無限ループを回避するため、ということですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:51:31
-uだからcompatibleなんじゃなくて、読み込み順の問題じゃないの?
結果的にはcompatibleで処理されてるのが原因だけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:13:47
:eでさいよみこみ set acdで デレクトリ移動
GUIのステータスラインで ファイル名だけ表示 

583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:24:14
C言語のhelpファイルつくりたいんだけど
むずかしい?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:04:28
作りなよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:10:48
vim用の各言語helpファイルてあんまないね
簡単に作れるのにね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:32:12
よしつくることにするよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:57:18
txtまでつくれたけど
helotagsでタグファイルつくれない
たすけて

ちなみにUTF-8でつくった 日本語検索できるように
うまくいったらUTF-8ばんhelpファイルUPする
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:28:38
manじゃなく、か。
がんばれがんばれ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:45:55
crontab -e とかvisudoとかでviが開いて
vimじゃねーのかよって思ったときに瞬時にvimに切り替える方法教えて下さい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:56:15
:w tmpfile
! vim tmpfile
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:00:44
前者はEDITOR もしくは VISUALを設定しておく事で、今後切り替える必要が無くなる
後者は危険を承知で別の実行ファイルを動作させたいのであれば、manを参照すること
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:15:41
どうもです
ただlessからviに切り替えるくらいスマートな方法はないですかね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:29:45
最初はviで、編集したいときだけvimにしたいということ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:31:48
lessからはvimじゃなく、viでいいのかね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:56:17
いや自分が管理じゃない鯖にもよくさわるわけですよ
勝手にprofileとかいじるわけにはいかないし
lessからもvimがいいけどそこはv押すだけで行けるっていうスマートさの例なだけです
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:04:08
visudoできる権限与えられてるなら何でもやっていいんでないの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:48:28
自分の管理でないと言ってるのだから、出来るけど、やってはいけないのだろう。
だからたぶん ~/.exrc を変更できないだろうし、どんな種類の vi かも不明なので「スマートな方法はありません」がこたえ。
つかそれ以前に、viの話題なのでスレ違い。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:39:31
>>590
これって意味ある?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 02:08:09
そのあと:rとかで読んで保存すれば、まぁ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:08:01
>>598
昔、vi-buffer.el つー elisp があっての。
1) 編集中文書を一時ファイルへ書き出す。
2) 現emacsをサスペンドし、viで一時ファイルを開く。
3) emacsに復帰したら、編集中文書を一時ファイルで置き換える。

なかなか有用であった。
アイディアを借用し、逆の vim から emacs への呼び出しを作り、これは今でも使っている。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:52:09
help つくれない あきらめた
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:02:09
なんでvimscriptがんばる。vimにげんかいをかんじた
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:22:39
autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete

このpythonのオムニ補完のための1文をvimrcで読み込ませてるんですが、gvimrcではOFFにしたいと思っています。
この場合なんてgvimrcにはなんて記述すればいいんでしょう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:16:53
"autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete
とか。。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:24:20
やったことないけど

if !has("gui_running")
autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete
endif
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 09:49:41
編集中のファイルのタイプ(shとかperlとか)がどう認識されてるかを表示するコマンドって何でしたっけ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:05:50
:echo &filetype
ですた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:06:11
>>606
set ft?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:13:59
>>608
おお。こっちのほうがタイプ量が少なくていいですね。どうも。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:40:49
>>603
通常インストールだと
set omnifunc=pythoncomplete#Complete
はftplugin/python.vimに記述してないか?
記述してある場合はvimrcにautocmdで書き込んでも書かなくても同じ

.vim/ftplugin/python.vim
が後に読み込まれるので、.vimは各自で異なるが、そこで
if !has("gui_running")
setlocal omnifunc=
endif
でどうだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:25:00
>>585
詳しく教えてください お願いしますm(_)m
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:36:05
613603:2009/08/15(土) 22:45:38
>>610
ありがとうございます!! その方向からうまくいけそうです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:32:23
vimを開いた状態で特定のvimrcを読み直すことできますか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:41:33
sourceすればいいんじゃね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:41:49
>>614
:help :source
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:45:42
nowrapのときにカーソルを動かさないで横スクロールってできますか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:31:21
>>617
無理。
強いて言えばzlとか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:50:30
論理改行が好きならいっそwrapで使う

物理改行が好きなら桁数を決めて
gvimrcなりターミナルのサイズをカスタマイズしてそれを超えないように努める
君も80桁教に入信しようぜ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:22:08
>>618
>>619
どうもです
でかいCSVファイルとか見るときに使いたかったんでnowrapじゃないと辛いんですよね
まぁwとかでカーソル移動しちゃうのは諦めます
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:30:58
vimでphp開発したいんですが、vim+phpのデバックの王道ってどのようなものがあるんですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:11:39
xdebugが最適

NERD_tree.vim
taglist.vim
showmarks.vim
savevers.vim

DIFF と EXTAG

http://d.hatena.ne.jp/i_ogi/20070321/1174495931

こんなところかなぁ。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:51:26
あと マウススクロールに
mapしたいんだけど UPとDOWNって割り当てできないだっけ
C+Kでも値でなくてさぁ・・・
624612:2009/08/20(木) 16:58:55
>>622
有難う御座います
さっそくググってみます
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:10:57
set guitablabel=%<%t\ %m 
これってけっこういいね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:22:41
>>621
http://d.hatena.ne.jp/koziy/20080102/1199248974
on linuxだけど、macでも出来た。
winは知らん。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:17:14
入力補完で.を含むキーワードも補完候補にさせるにはどうすればよいの?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:21:36
ホームページを書くことになった。
遅ればせながら、project.vim を使ってみた。便利だ。


副産物として、vimwiki の存在を知った。
ちょっと、遅かった。_| ̄|○
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:25:47
>>627
set isk=@,48-57,_,.

see
:h 'isk'
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:16:33
あれ、cmigemo って kensaku と入力しても出力パターンに「けんさく」が出なくて
kennsaku で出るのか。
migemo とはちゃうのね。

スレ違イかな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:22:07
ステータスラインの色を変更したい
挿入モード時
解除時
ビジュアルモード時
色を変えたいです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:11:36
>>631
autocmd InsetEnter * highlight StatusLine guifg=red
autocmd InsetLeave * highlight StatusLine guifg=white
とか試してみ
けれど
highlight StatueLineNCとの兼ね合いでうまくいかんかもしらん
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:00:53
>>632
ありがとうございます!!!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:14:06
ファイルを開いてる時に現在どのsyntaxファイルを使用しているのか調べる方法はありませんか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:48:53
:scriptnames
かな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 04:46:06
>>635
ありがとうございました。

色付けはfiletype.vimとsyntax/*.vimが紐づいてたんですね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:19:52
vim人口ふえないかな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:25:25
それは非windows人口の増加にかかっているのかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:54:33
>>634
> ファイルを開いてる時に現在どのsyntaxファイルを使用しているのか調べる方法はありませんか?

:set syntax? でオプション'syntax'の中身を見れば現在のsyntax名が分かる。
値が cpp なら syntax/cpp.vim が読み込まれてる。

syntaxがバッファ毎に異なれば'syntax'オプションの中身も変わる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:58:19
WEB+DB PRESS今月号(Vol.52)にvimの特集があった。
ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2009/vol52
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:21:44
vim自慢しようぜ
おいらのは タブ保存復帰 firefoxみたく windowサイズ保存
オムニ保管 バックアップ連番管理。
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:07:29
gVim を起動させた時,ウィンドウ位置とサイズを指定させることはできますか?
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:59:18
X(1)のgeometryで指定しては。
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:33:21
geometry で希望が家内ました! 643 さんありがとうございます! 多謝!!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 17:48:21
すいません<body>や</body>
これを一発で削除するやりかたをおしえてください
dta とか なんかそういうので!!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:18:11
>>645
<> は残るけど

di>
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:13:55
>>645
da<
でどう?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:32:43
>>645
surround.vim 入れてたら、
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1697

dst で今中にいるタグを削除できる。
<body>
*1
<div id="wrapper">
*2
</div>
</body>

カーソル位置、*1 なら <body>と</body>
*2 なら <div id="wrapper">と</div> が消える
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:59:14
みんなサンクス。
書き込みに参考してやってみる!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:03:11
da<が結構よかったです
ditなんて便利ですね<font>@@@</font>
@@@が消えるから
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:12:15
ルーラーか、ファイル開いた直後のコマンド行に、ファイルのエンコードを表示ってできる?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:39:46
statuslineやrulerformatに%{&fenc}を忍ばせるとか
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:22:31
>>652
やってみるわ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:09:00
できた。色々やってみて

set statusline=%t\ %m%r%h%w[%Y][%{&fenc}][%{&ff}]%=%c,%l%11p%%

こんな感じでおちついた。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:11:05
どうもmksでタブ保存するけど
バッファが変更できないってエラーでる。。詳細あとで書くので、
わかる人がいたら教えてください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:27:30
ちょっとお知恵を拝借したいです。
以下、空白文字の代わりにアンダースコアを書きます。

class Test(object):
__def method(self, argument):←ここでEnterを押して
____この行に空白文字を4つ、自動的に挿入できるようにするにはどうすればいいでしょうか。

vimrcは今こうなっています。

"---------------------
autocmd FileType python setl autoindent
autocmd FileType python setl tabstop=2 expandtab
autocmd FileType python setl smartindent indentexpr=2 cinwords=if,elif,else,for,while,try,except,finally,def,class
"---------------------

現在の行のインデントに対して、smartindentがインデントを追加するようにしたいのだけど、うまくいかない。
ご存知の方、教えてください。
657655:2009/09/05(土) 03:04:13
vim72-kaoriya-w32j\.vim_last_session の処理中にエラーが検出され
ました:

行 125:

E163: 編集するファイルは1つしかありません

行 244:

E163: 編集するファイルは1つしかありません

".htpasswd"

".htpasswd" 1L, 21C

".htaccess"

".htaccess" 5L, 167C

".htaccess"

".htaccess" 5L, 167C
こういうエラーです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 03:45:48
>>656
本家vim7.0

python使ったことないけど、デフォでそのようにインデントされたよ
indentexpr=GetPythonIndent(v:lnum)
となっていたので、これが大事なのかもね。
659656:2009/09/05(土) 05:50:42
>>658
ああ、ありがとう。

centOSで一からvimrcを書いてるので、あたふたしてます。

GetPythonIndent()のことは調べてみてもよく分からなかったけれど、
いろいろ調べているうちに自己解決しました。
いいきっかけになりました。

indentexprなんて使わずに、
shiftwidth=2を追加するだけでよかったなんて…。
お騒がせしました〜。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:12:56
妖怪人間vim
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:31:39
なにげに為になった。
横からトン
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:15:25
早く emacs に成りたーい

# こんだけ重くなりゃもうすぐだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:15:45
CentOS5.3のvimをデフォルト状態で使うと、
入力モード、コマンドモードに関わらず、括弧上にカーソルが移動する「だけ」で、
対応する括弧上でブロックカーソルが表示されるようになってるけど、
これってどのオプションが効いてるの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:33:54
matchpairsと色設定のMatchParen
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:45:19
プラグインによるものだったようで、
:he matchparen
をみてみてください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:33:00
>>665
:NoMatchParen でキャンセルできた。
あんがと。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:39:51
~/.vimrc に

let loaded_matchparen = 1

って入れてもできた。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:08:48
ちょっとした問題を解決したんで備忘録に

vimで保存したファイルの内容の各文字毎にnull文字が挿入される
hdコマンドで見るとこんな感じ
00000000 66 00 75 00 67 00 61 00 0a 00 |f.u.g.a...|
原因はfileencoding=ucs-2leであったこと
適当に :set fileencoding=euc-jp で解決

ucs-2leでエンコードされたファイルをPerlに食わせたら
変な怒り方したんで調べた

ファイルエンコーディングの話だからVim以外でも起こりうる問題だけど…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:19:45
null文字が挿入されているように思えるのは、あなたがucs-2leについて知らないからです。 それは決してnull文字ではありません。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:49:32
すみません。確かにnull文字と言うと語弊がありますね
ucs-2leでエンコードされてる事を知らない時に見ると、「null文字が挿入」されてるように見えたって事です

null文字では無いことはわかりました
> "ucs-2le" はリトルエンディアンの 2 バイト Unicode です。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/usr_45.html#45.4
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 11:45:06
保存するファイルのエンコードがucs-2leになってしまう原因わかりました

> 香り屋版のvimrcは(中略)空のファイルを開くと文字コードがucs-2leとして判定されてしまう
http://d.tir.jp/pw?vim
この記事の更新日は2005/01/13らしいので少し古いですが、今でも同様の問題が
現在、香り屋のVim 7.2に入ってる日本語の自動判別はruntime\encode_japan.vimに書いてあります

ここのvimrcとencode_japan.vimをそのまま使ってたので問題が起きてました
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:14:02
>>668
statuslineにfileencodingを表示させておけばすぐ判ったのにね

set laststatus=2
set statusline=%<%f\ %m%r%h%w[%{&fileformat}][%{has('multi_byte')&&\ &fileencoding!=''?&fileencoding:&encoding}]\ 0x%B%=%l,%c\ %P
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:49:18
問題だの何だのとひどい言いぐさだけど、ucs-2leをデフォで使用するのはWindowsなら妥当だと思うがね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:47:37
俺はなんといおうとカオリヤさんvimhelp翻訳やさんには
最強に感謝している!!!!!!!!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:52:51
Windowsが糞なのに
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:22:58
↓はeuc-jpなlinuxでの問題だろう。Winでは新規でもcp932がデフォ。
> > 香り屋版のvimrcは(中略)空のファイルを開くと文字コードがucs-2leとして判定されてしまう
> http://d.tir.jp/pw?vim

>>668が使用OSを明記しないからこんなことに。。。
OS明記汁!!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:55:16
ここはunix板ゆえunix系なら無問題
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:33:48
>>676
Winでは新規でもcp932がデフォ、というところが引っかかる。
普通にそのまま保存すればcp932だが、普通にunicodeで保存すればucs-2le
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:13:33
普通ってなんやねん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:20:06
デフォってなんやねん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:54:05
unicode はencodingじゃないぞ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:45:22
>>681
一応指定できる

>>678
> 普通にunicodeで保存すればucs-2le
違う!ちゃんと確認してから書き米や方形
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:50:36
>>672
おお、これは素敵

>>676
OSはFreeBSD 7.2です。あとLANG=ja_JP.eucJP
>>677の言う通り、unix居だから書く必要があまり無い気がしたもんで。
まぁWinで使われる設定ファイルをそのままFreeBSDに持ってきた事が
書かれてなかったからこそそんなことに。。。

>>681-682
Winのメモ帳ではファイル保存時に選べるエンコーディング(「文字コード」と表記されてる)が
ANSI、Unicode、Unicode big endian、UTF-8というカオス(表記が文字コードだからセーフなんだろうけど…)
で、ここでのUnicodeがucs-2leになってる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:52:40
うちのメモ帳は
ANSI (cp932)
Unicode (ucs-2le)
Unicode big endian (utf-16)
UTF-8 (utf-8)
が指定できたよ。括弧の中はそのファイルをvimで開いたときに判定されたfenc。

なので、普通にunicodeで保存すればというのは間違えてもないような?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:54:22
かぶったすまそ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:55:44
メモ帳はゴミ箱へ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:52:34
なんでメモ帳が出てくるの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:41:26
入力モードから抜ける時のキーバインドはデフォルトでEscですが、とても押しにくいです。
これも設定で変更することは可能ですか?
また、一般的にはデフォルトのまま使う人が多いのでしょうか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:57:03
>>688
Controlキーとのコンビで代用。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:00:49
なんでもう一個のキーは秘密にw
Ctrl + [ でエスケープと同じになるよ
691688:2009/09/12(土) 03:12:25
>>689
>>690
ありがとうございます!Escよりも楽ですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:15:33
やってるかもしれないけど、CtrlとCapsLockを入れ替えるとさらに楽になるよー
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 03:16:23
Ctrl+C
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 07:32:10
Ctrl+Cのほうが圧倒的に押しやすいのになんでEscが標準みたいな感じになってんだろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:08:33
>>688
TABの上にESCキーが付いてるキーボードを買う
ついでに言えばEnterの上はDeleteが望ましい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 09:47:53
>>694
「みたい」じゃなく<Esc>が標準だからでしょ。
CTRL-Cを<Esc>の代替にできるのはvim以外に無いんでないの?
MS-DOSのstevieとかだったらCTRL-Cするとvi自体が落ちたりして。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:47:12
>>694
何このEmacs脳
そもそもvimはキー配置を変えなくても快適に使えるってのもvimの利点だった
CtrlとCapsLockの入れ替え前提のEmacsはオリジナル環境じゃないと何もできない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:48:38
/ を使ったmapを行うと、当然ながらそのmap中の検索が検索履歴に残り、
ハイライトされてしますのですが、これって防ぐ方法あるのでしょうか?

ハイライトは:nohすればいいでしょうけど、前回の検索結果は保持しておきたいんです。
/ を使わない他の方法があるのでしょうか・・・よくわららないもんで。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:40:41
Ctrl-cじゃなくて、Ctrl-3なら、viでもいけたような希ガス
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:18:42
>>698
前回の検索結果は @/ に保持されてるはずだから
let tmp = @/
とか、一時的に退避させて後で
let @/ = tmp
で戻すようにすれば良いんじゃない?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:56:12
perlモードで

$hoge->foo(bar => {
    hoge => huga, # 何か余計にインデントされる
  }); # ここも
$var # ここからはインデントは左端

となるんですが、これを

$hoge->foo(bar => {
 hoge => huga,
});

とは出来ませんか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:19:42
細けえことは、気に済んな。
ハイ、次。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:37:54
wakachiko! wakachiko!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:19:11
OSのクリップボードとvimのバッファを繋ぐことは出来ないでしょうか?
例えば、インターネットをしていてブラウザ上の文章をコピーして、それをvimでペーストしたりしたいのです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:31:18
vim上で
ノーマルモードの時は、"*p
インサートモードの時は、Ctrl+r*
はい、次。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:55:55
vimhelpを作りたいときはどうすればいいですか?
プラグイン作成したとき添付しようとおもっていて
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 02:42:23
既存のヘルプファイルを参考にすればいいとおもうよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:54:48
helpが添付してあるプラグインを探すのだな
vimballとかついてなかったかな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:03:39
Linux動くttyなvimasterとかってありませんか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:10:00
>>704
puttyでvim使っているなら
シフトキー押しながらコピー
711710:2009/09/13(日) 19:12:47
おさかなラボ - vimのマウス機能が便利すぎる件
http://kaede.to/~canada/doc/vimiythyyuceoioei
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:18:48
うほ。こんなの初めて知った。
「挿入モード解除に、ESC の代わりに Ctrl+[ が使える」
キーの組み合わせたくさんありすぎるな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:21:14
定番杉
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:26:17
Putty以外でも、UNIX環境であればgnome-terminalとかでもホイール使えるな。
xtermではダメだった。
715698:2009/09/14(月) 01:09:27
>700 ふむ、ちょっち考えてみます・・・

結局私のやりたいことって、f, F, t, T での移動を
行をまたいでやりたい!!って事なんですよね〜。

これ絶対出来たほうがいいと思うんだけど
whichwrap じゃだめみたいだし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:55:06
箇条書きで
・ほげほげ
・ふがふがふがふがふがふ
 ふがふが
 * ぴよぴよぴよぴよぴよ
  ぴよぴよぴよ
  - ふー
・ばー

みたいに、箇条書きとインデントを便利に書く方法ってないかな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:28:41
半角スペースのところを全て改行させたいんだけど上手くいかない。

:%s / /\n/g
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:36:47
>>717
:%s/ /Ctrl-vCtrl-m/g
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:54:49
>>718
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:00:54
Vimの改行コードって^Mなの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:14:38
>>717
\n じゃなくて \r でいけないか?

:%s/ /\r/g
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:42:53
>>719


大抵>>721を使うけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:46:15
sedでいいじゃん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:39:51
>>721
なんで\rだとうまくいくのかな?
\rはCR、\nはLFという認識なんだけど。
fileformat=unixだったら\nでうまくいきそうなんだが。

自分は>>718みたいにしちゃうけど。
725717:2009/09/15(火) 12:43:33
>>718,721
どちらでも出来ました
ありがとうございましたm(__)m
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:29:10
--------------------- vim最強 Win-Mac-Unix ---------------------

menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:30:23
if has('iconv')
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:31:23
an 10.396.110.100 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:37:51
>>726-728
wikiに貼り付けてくれば良いんじゃない?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:50:27
>>704
_vimrc にこれ書いたらできん?
set clipboard=unnamed

>>729
wikiって?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:54:48
>>2
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:55:12
>>724
:help s/\n
:help s/\r
まぁ変な仕様だけどしょうがない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:34:12
>>731
張ってきたYo
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:03:32
>>724
疑問を持ちつついつも<CR>を使ってたってこと?
735724:2009/09/15(火) 20:58:03
>>732
\nを置換の右側に書いたときはNULを表すのか。
vimの内部での改行の扱い上の都合があるようですね。
:help NL-used-for-Nul

sedでも右側に\nは書けないんだね。
The escape sequence \n matches a newline character embedded in the pattern space. You cannot, however, use a literal newline character in an address or in the substitute command.(man sed)


>>734
^MがLFともCRだと思ってなかった。疑問も持たずに、
ただ改行のときはこれ使うみたいな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:06:34
>>704
うちはふつうにブラウザかvimにcmd+c/vでコピペできるよ。
vimrcにも特に設定してないと思う。
vimは7.2.108だね(10.6付属)。

もしかしてOSってOSXじゃない?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:36:52
>>735
なるほど。

\<CR>を今日知ったけど、多分使うことないんだろうなぁ。。。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:41:29
^MはCRLFだと思ってた。マジで。
だってShift-JISなテキスト開くと^Mがいっぱいあったから……
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:43:25
つまりShift-JISなテキストの改行コードがCRLFLFであると思っていた?という意地悪なこと言っちゃダメか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:46:54
あぁ、文字コードと改行コードは別でしたね。
Windowsで書いたテキストです。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:54:31
ここ、unix板じゃないのか。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:16:57
CRLF と LF が混在した場合に^Mが表示されるようになるのだから、
^MがCRなのだろうな、という推測はできてもいいんじゃないかと
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:37:51
>>735
GNUのsedは\n使える
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:56:12
>>742
その推測の仕方は間違っちゃいないか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 00:33:14
>>741
Windowsで書かれたテキストを読む事無いかい?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:39:07
>>745
確認した。使えるね。
正規表現も実装によって微妙に違うんだね。
これまで使ってきて、気づくことはなかったけど。

>>735はOSX(FreeBSD?)のsedの話だった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:47:59
アンカー間違えてる気がしないでもない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:11:12
Kaoriya の Vim 7.2-20090321 for Windows を落としてきて中のREADME_w32j.txt
をvimで開けると、1行目とか、行頭とか、ハイフンに続く文字列に色が付いている
んだけど、これってどうなっているの?
このREADME_w32j.txtをコピーしたりリネームしたファイルも同じようになる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:48:58
モードラインでft書いてるんじゃね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:05:57
>>748
filetype=memo
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:31:12
>>749-750
ありがとう!
モードラインやfiletypeっていう概念があるとは知らなかった!
README_w32j.txtの最後に
vim:set ts=8 sts=2 sw=2 tw=78 et ft=memo:
って確かに書いてあった。なるほど。

正規表現で指定すれば好きなように色づけできると分かったので
調べてみます。助かりました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:19:05
E勝手に動く奴が多すぎ
白ネのソロとか糞しかいねぇ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:38:59
:highlightで表示される内容を編集するにはどうすればいい?
誰か教えて!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:19:28
よくわからんが、とりあえず :so $VIMRUNTIME/syntax/hitext.vim でも眺めてみては?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:50:04
コマンドを一行で複数回実行したいんですがどうすればいいですか。
:e main.cpp; :vs main.h; :tabnew sub.cpp; :vs sub.h
みたいにして一発でcppとhを開くようなことをしたいと思っています。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:34:18
>>755
| で繋げれば良い
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:28:23
>>75
:so $VIMRUNTIME/syntax/hitext.vim とは違うような・・??
文字のハイライトが変更できても、保存ができないんです。
:highlight
String xxx links to Constant ってのを
:highlight link String Hoge とかにして
String xxx links to Hoge に変更はできて文字色も変わるけど、ファイル閉じたら
元通りになってしまう。。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 04:32:53
ああ、俺もhitest.vimの表示内容を変更したいのかと思ってた。
自分用のcolorschemeを作るといいよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:53:30
>>758
ありがとん。カラースキーム作ろうかと思ったけど、公式でよさそうなの
たくさん配布されてるな〜オープンソースばんざい!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:03:47
すすめスニペットおしえてください。
windowsでも動くやつ。。(現状sunipet emuしかいれられない.
. sunipetmateつかいたいです、 あと最近unix上でのプログラミン
グに移行しようとおもってんだけど、 winよりやっぱunixのFTPの
ほうがべんりなのかなwinscpで いまやってるんだけど、、gfとかつ
かえなくてさ。。vimrcのパスいじれば いけるとおもうけどめんどい
。。 でもunix上だとvimとか勝手にいじれない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:03:36
>760
日本語でおk
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:33:49
全角、半角が混在している文で、40文字目(全角は2文字換算)が
全角の行を40文字目で改行させる方法はありますか?
・・・難しい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:58:37
>>762
日本語でおk
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:59:00
1文字目から自分で数えればよくね?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:01:39
>>762
こういうことかいね?
:%s/\%>40v/^M/
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:36:17
>>763
説明ヘタクソで申しわけない。

>>764
そのとおりだが、一括変換したい。手作業は漏れるんで。

>>765
40文字目が全角時のみ改行したかったけれど、
/\%>40v/で、全角を2文字換算して数えることができたので
あとは自分で考えてみます。
どうもありがとう。助かりました。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:36:04
おすすめカラースキーム
inkpot
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:47:51
俺はslateで落ち着いたな。
自分で追加したり色いじるのまんどくせ。
デフォルトからあんまし動かしたくない。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 06:09:52
:set tw=60
:set fo+=mt
で、60文字目で自動改行させているのだが、
途中で文字の挿入や削除をしても、
60文字目で自動で改行するようにできない?

文章を編集したあとはいつも
ctrl+jで行を結合してgqqで整形している。
# 面倒

:set fo+=a
で、対応できるのだが、
これだと、文章の後に空行がないと次の段落(センテンス?)
の行までくっついてしまう・・・。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:45:58
黒地に白字、制御記号やステータスバーは全部赤字にしている
あんまりカラフルだとかえって見づらい性分
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:28:44
vimスクリプトのタイピングゲームってないですか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:11:51
>>771
スペースインベーダーを作って俺に下さい。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:35:39
chalice の起動時、くまがズサーって出てくるから、できるだろうな
バッファーローカルなキーイベントも定義できるし
落ちゲーでなくても、単なる文字列(たとえば Bram Moolenaar) を表示して、
そのキーを叩いたら、順番どおりに消えていくとか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:44:59
そう言えば、テトリスとか倉庫番とか無かったっけ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:23:30
自作スクリプト読み込むとき
:source jisaku.vim
ってする代わりに
:jisaku
で読み込めるようにするのってどうしたらいいですか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:27:42
全部小文字はダメだけど、最初が大文字ならば、こう。

command! Jisaku :source jisaku.vim
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:42:03
HTML.vim を *.html というファイルを編集するときにだけ有効にしたいのですがどう書けばいいですかね?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:16:39
:h ftplugin
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 08:46:52
htmlの編集で、対応する閉じタグにジャンプすることなんてできますか?
もしくはタグの開始で1インデント下げ、閉じタグで1インデント上げるなんて整形ができれば畳み込みと相性がよさそうなんですが。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:34:17
puttyでマウスを使いたいのですが
 set mouse=a
 set ttymouse=xterm2 (ほかの設定値も試した)
としてもうまくいきません。
画面をクリックするとhelpが表示されてしまうんですがどこを設定すればいいんでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 15:59:42
>>780
:version はどうなってる?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:53:20
ウガンダにお金を寄付したらお礼かなにかあるんでしょうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:04:50
寄付に見返りを求めるな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:45:43
>>781
VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Apr 7 2009 23:36:59)
Included patches: 1-243
Compiled by [email protected]
Big version without GUI. Features included (+) or not (-):
+arabic +autocmd -balloon_eval -browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments +cryptv
+cscope +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic +emacs_tags +eval
+ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path +folding -footer +fork()
+gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist +keymap +langmap +libcall
+linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu +mksession +modify_fname +mouse
-mouseshape +mouse_dec -mouse_gpm -mouse_jsbterm +mouse_netterm +mouse_xterm
+multi_byte +multi_lang -mzscheme -netbeans_intg -osfiletype +path_extra -perl
+postscript +printer -profile -python +quickfix +reltime +rightleft -ruby +scrollbind
+signs +smartindent -sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary
+tag_old_static -tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title
-toolbar +user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo
+vreplace +wildignore +wildmenu +windows +writebackup -X11 -xfontset -xim -xsmp
-xterm_clipboard -xterm_save
です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:10:37
>>782
一般的に寄付の見返りは減税。

だから領収書が出るところにだけ、寄付した方が良いぞ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:20:57
>>784
わからん
vim -u NONE で起動するとどうだろう
あとはputtyの設定かな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:10:00
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:10:02
>>786
おお、出来ました。ありがとうございます
ということはvimrcの何かが悪いんですね
789788:2009/10/05(月) 20:16:50
set term=builtin_xterm
にしたら出来ました。ありがとうございました
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:30:32
ubuntu8.04でvim7.1を使っているのですが
set hlsearchとしていると、%s/foo/bar/gc などとして確認しながら置換する時に
全てハイライトされてしまうので、どこを置換しようとしているのか分からなくなります
置換する前にset nohlsearchとしなければいけないのでしょうか
それとも、次に置換される場所のハイライト色を変える方法などありますでしょうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:40:28
:he :s_c
によると、今対象となってる部分はIncSearchで強調されるみたい
俺も気になってたから設定したw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:45:18
IncSearchだったのですか
項目は見つけていたのに、インクリメント検索とか関係ないだろと
決め付けてしまっていました、、
ありがとうございました。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:34:46
よく関数に出てくる単語を集めた入力補完用辞書を作ってみた
ttp://poiut.web.fc2.com/hokan.html
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:40:08
>793
ちょっとおもしろい。使えるかもしんないですね。

これなんの定数ですか?
2.1414213562373095






795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:44:22
> 794
自己解決 白銀比でしたね。。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:52:23
なんだろ、この数字? google様もわからんということは、e-05とか、10^6 とかの桁数が抜けた後のなにか、とかかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:53:27
わかったの? なにそれ?
なんかごめん:wq
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 11:31:46
こんにちは。
Vimで読み込んでファイルの行を移動して、そのファイルを閉じて、再び開いたときに
以前に移動していた行から表示される感じのオプションを教えてください。お願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:19:09
>>796
2 + (√2) / 10
800793:2009/10/07(水) 17:11:12
すんません。
ルート2の値を間違えただけです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:58:28
>>798
セッション関連をしらべるとよいです
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:06:52
rails.vimのメジャーバージョンアップ

rails.vim - Ruby on Rails: easy file navigation, enhanced syntax highlighting, and more : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1567
rails.vim script version4.0

803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:45:15
Command-line mode の undo ってない?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:04:18
>>798
:h restore-cursor

他に、viminfoの設定が必要だったような、そうじゃないような。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:09:04
vimなんて使ってて恥ずかしくないの?
emacsから落ちこぼれた連中が集まってるとはいえ、ツールにはもう少しこだわりを持った方がいいよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:24:30
emacsってそんなすごいんだ。
わざわざ忠告するために時間作ってくれてありがとう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 04:39:00
二日使っただけで小指が痛くてタイプできなくなった。
たかがctrl打つだけで絶対になるわきゃないって思ってたけど
emacs小指って本当になるんだよ。
ならない人の殆どはswapcapsじゃない人だった。
俺のノート左下角がFNキーでその右が本来のCtrl
Lispマシンのように無変換と変換キーにCtrlを割り当てたりもしたけど
マシン変える度に面倒くさくなってVimがいいやって事に。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:00:57
vimだってCtrlよく押すだろうに。
screenとも併用したりするだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:24:19
Emacsほど頻繁に押さないだろ
Screen使ってて頻繁にCtrlを押すシチュエーションを知りたいわ
どうでもいいがVi VS Emacsのスレがどっかにあったから
探してそっちでやれよ厨房。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 06:41:25
>>805
その発想は無かったなぁ
てっきり逆だと思ってたよ
Emacsが標準で入ってる環境って知らないから。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 08:20:27
hjklにとらわれててもう逃げ出せません
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:10:43
そうなんだよなー。

ただ、俺は、viもemacsもどちらも半端にしか使えなくて行ったり来たりしてる。
駄目人間の典型…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:23:44
マクロとかスクリプトとか活用できるようになってこそ真のvier
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:46:45
>>798
>>804で調べるとわかるが

ちなみにvimrc_example.vimに書いてある
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:47:01
>マクロとかスクリプトとか活用できるようになってこそ真のvier
何だよ、viのスクリプトって。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:21:01
vimスクリプトは十二分に書ける自信あるが
syntaxファイルがいまいち自信がない
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:53:17
>>809
window移動でよく押す<ctrl
というかこれがscreenのキモだと思うのだが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:43:29
>>817が何を言ってるのか理解できない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:15:41
そんな自己紹介は誰も聞いてない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:05:12
>>818
ふふ
821わかんないんです(><):2009/10/11(日) 00:33:48
わかんないんです(><)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:57:53
vimスクリプトよく書いてたけど、最近はもっぱらvimのruby interfaceを使って、rubyで書いてる。
ただ、windowsのvimのruby interfaceはバグがあるせいで、ソケットまわりの処理がすべてエラーになる。
既に去年にパッチが出されているが、パッチの提供者が明らかでないとして取り込まれていない。
香り屋でパッチ当ててくれたら、有難いんだが…。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg03713.html
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:28:35
>>801
>>804
>>814
なるほど、ありがとうございました。参考になりました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:50:24
http://www.zimbu.org/
どうなの
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:55:17
知らんがな(´・ω・`)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:02:08
余はgVimのアイコンが気に入らぬ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:07:02
>>826
変えれば良いじゃん
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:09:37
>>827
今日頑張ってみることにしよう
ウィンドウの一覧のアイコンも変えられるんだよな・・・?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:12:01
>>828
リソースでも弄れば変えられるんじゃね?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:01:01
これはもしかしてアレか
ビルドの段階で書き換えとけってやつか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:04:15
>>830
リソースならビルド後でも変えられるだろうが
てか、手法を含めてヒント出してやってるんだから後は自分で調べろよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:38:38
>>831
その通りだごめんなさい
調べます
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:38:42
アイコンって/usr/shareの下あたりに普通に入ってるんじゃ?
それを置き換えるか追加すれば済むはなしじゃない。

リソースってなんだ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:45:42
>>833
Windowsプログラミングのリソースとして登録されているなら、それを変更すれば出来るし
リソース(素材)として存在しているなら、それを変えればいい
その変も含めて調べれば直ぐに分かることなんじゃねーの?って話
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:46:27
ここはUNIX板うんたらかんたら
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:13:15
>>833
/usr/share/vim/vim72/以下の*.{jpg,png,xpm}と/usr/share/pixmaps/以下のアイコンを変更してみたけど
どうも適用されません。。

linux用のリソースエディタも見つからないので諦めます
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:30:01
諦めるのはまだ早い
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:38:30
諦めて済む問題なら諦めた方が無駄な時間を使わないで済むよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:02:01
>>822
困ってる人が声ださないとずっと直らないかもね
840833:2009/10/17(土) 23:50:36
>> 834,836
windowsとかリソースエディタとかネタなのかな。つられてるの?
2ちゃん初心者なおっさんをからかわないでください。

アイコンってwindow managerとかラウンチャで設定するでないのかい?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:32:11
直接バイナリエディタで編集すればいいじゃn
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:25:37
アイコンとかどうでもいいだろ。。。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:17:19
gvim のことすっかり忘れてた。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:29:40
てか、釣りかどうかも判断出来ないってどうなんだろうな…
むしろ、アイコン変更したいとか、アイコン変更出来ないとかの方が釣りっぽく見えるよな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:02:01
gvim使ってる人いるのん?
使ってる人いたら、gvimってどこらへんが便利なん?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:31:04
個人的には "--remote"なんちゃらを使うときかな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:39:26
freyaってカラースキームがきれい
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:36:05
画面分割したときに境界線をドラッグで移動できる
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:52:04
gvimじゃなくても出来るけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:04:55
gvimな人はシェルはどうするの?
別にターミナルを用意しておくのか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:23:18
ドロップでファイルを読み込ませられる
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:38:25
>>850
う、うん……(´・ω・`)
ターミナルで作業しつつ、おもむろに、gvimするんだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:22:26
>>850
ターミナルで gvim と打って起動するに決まってるじゃないか。
何を言ってるんだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:42:23
ですよねー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 05:58:14
どうしてもって時だけ:guするものだとばかり
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:21:20
>>855
:gu や -g オプションが使えるモノは、それスナワチ gvim なのでは。
vim と gvim の違いはなんやねん。って話をしてないのにナンだけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:15:52
アイコンの話なんだけど。(遠慮がち

ubuntuでは/usr/share/pixmaps/ にxpmファイルがあるだが。
でも、stringsしてみると、vimバイナリのなかにもxpm形式の
アイコンデータが埋め込まれているよう。
vimをビルドしたことないので変更方法は知らない。

自分的にはgvimは使わないのでアイコンは気にしたことないですわ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:01:10
kaoriyaのgvimのgvimrcに
nnoremap <silent> <C-p> :<C-u>execute '!' &l:filetype '%'<Return>
って書いたんだけど、python実行されません

>C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c python hellow world.py
>'python' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
>操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>shell returned 1

こんなエラーメッセージが出ます
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:03:50
>>858
パスが通ってないんじゃないかな
860858:2009/10/20(火) 00:08:07
windowsにはパスが通っているんです
vim側にも設定箇所ってありましたっけ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:17:21
echo $PATHしてみたら。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:43:56
>>860
普通のコマンドプロンプトからpython -Vが実行できる?
出来ないならvim関係ないからpythonのスレで聞いて

あとここはunix板、windows向けはこっち
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1224769266/
863858:2009/10/20(火) 10:53:11
すみません・・・解決しました
windowsにパス通した後再起動してませんでした
すみませんすみません
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:49:13
動いたならよかったw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:32:03
再起動、、、
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:48:31
WindowsNT以降は再起動いらんでしょ。。。
867858:2009/10/20(火) 21:26:31
そうなんですか・・・
昨夜はvimでエラーが出て、PCの電源を落とし、今日の朝に試したらうまく行ったんです
昨日は動画のエンコばっかしてたから非行に走ったのだろうか・・・悪い子め・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:38:47
へぇ、再起動いらないのか。
俺もシステム環境変数を変えたときはいつも再起動してた。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:52:17
再起動が必要なのはNT系じゃないWindowsだけ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:33:41
さすがMS-Windowsユーザ。板違いも知ったことではないか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:44:22
>>867
vimの再起動だけでよかった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:34:39
マジレスするとユーザ環境変数を変えるなら再起動はいらない。
システム環境変数は再ログインが必要。
システムの再起動はいらないよ。
ってかここunix板でしたね。すみません。
873vim入門中:2009/10/20(火) 23:41:58
Emacsを少し使っていた者です。
Vim使いの文化を少しでも知りたいと思い質問させていただきます。
Vim使いの方も、モードの切り替えに面倒さを感じたりするのでしょうか?
面倒に感じない方は、理由を教えていただけると、嬉しいのです!
面倒に感じている方も、どのようにカバーしているのか教えていただけると尚嬉しいです。
874vim入門中:2009/10/20(火) 23:45:42
モードの切り替えとは
編集モード、挿入モードの切り替えです。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:55:40
日本語の入力時などIMEの切り替えを伴う時は面倒だと思うけど
英文字だけなら俺はそう思わない。
要は慣れでしょ。暫く使ってみれば?面倒ならEmacsに戻ればいいじゃん。

ところで編集モードってなんだ?ノーマルモードのことかしら
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:29:07
モードの切り替えによる操作手順は確かに増えるが、モードがあることによるメリットもある
・たとえば行の中ほどにカーソルがあり、下に新しい行を追加し、そのまま入力を行いたい場合、oを押すだけでよい
・たとえばカーソルの下にある1文字を削除する場合はxを押すが、モードの切り替えはない

Vimを使い続ける人はこのメリットの方が、モード切替の手間よりも大きいと感じてるんでしょう。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:48:43
日本語の入力がある時は辛いお。。。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:23:47
i 押して「い」となったり、イライラ
879vim入門中:2009/10/21(水) 01:26:23
>>876
なるほど、Vimは小さく単純なコマンドが割り当てられているぶん
新しいコマンドを割り当てなくても、組み合わせ、または単純なコマンドのまま
使うことによって、特殊な状況でも簡潔に対応できるのですね。
小さいツールを組み合わせるというviの文化が反映されていそうですね。
たしかに、モードの切り替えをなくして、キーバインドだけでは、再現できなさそうですね。

ただ、日本語入力がある時は手間がさらに増えてしまうみたいなので
日本人にとってはプログラミングツールって位置付けになりそうですね。

少しだけVimの文化を知れたような気がします^^
みなさん、ありがとうございました!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:20:00
>>879
どういたしまして。

ちなみに、キーバインドでどうにかしたのがEmacsenといってもいいかも知れない。
モード切替の手間を無くした代りにCtrlだったりAltだったりの修飾キーの使用頻度が高まった。

あと、一応、IME切り替えの煩雑さを解消するためのパッチもあるよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:15:43
>>873
便利に感じるって言うプラスの発想はないんだな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:07:52
vimでの日本語入力に関する質問です。

普通の日本語は問題なく入力できるのですが、
■や↓などの記号を入力するとバグります。
どうバグるかというと■や↓の記号がある行だけ記号以降の文字がガタガタになります。
ガタガタになるだけでそのまま保存すると記号も保存されていますが、編集時に記号以降の編集が難しいです。

特殊な例かもしれませんが、ご教示いただければと思います。

環境:
OS     :cent os 5
vim    :version 7.0.237
文字コード : UTF-8
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:52:04
charset=iso-2022-jpでutf-8のボディや、
ヘッダにコントロールコードを混入したメールに迷惑してるんだが、
送信者はお前だろう。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:43:35
>>882
それってvimの問題なの?
端末上で△なんかの文字幅が正しく扱えないならAmbiguous Widthの問題だと思うけど
違ったらゴメンね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:23:54
皆はESCキーのめんどくささはどうやって解決してるの?
俺は定番の変換キーにESCキーを割り当て
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:25:39
Ctrl-[
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:29:36
Ctrl-[
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:30:34
Ctrl+C
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:40:20
質問なんですが、特定のディレクトリ以下の複数のファイルでvimの
検索・置換を一気に行ないたいという場合に使えるpluginとかはありますか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:42:45
>>885
キーボードをHHKにする
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:58:01
>>889
:vimgrep
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:08:24
>>891
ぬお!標準機能であったんですね…。ありがとうございます!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:44:44
imap <C-j> <C-\><C-n>
vmap <C-j> <C-\><C-n>

ヴィジュアルモードからでもC-jで戻れる。ほとんどホームポジションのまま。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:53:51
>>885
Ctrl-[

うちの変換キーはWindowsキーに割り当てられている
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:55:18
んで、Windowsキーとhjklの同時押しをカーソルキーにマップしている
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:05:13
ウガンダに募金したら現地の子供たちがお手紙を書いて送ってくれたりしないんですか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:16:27
>>896
見返りを求めるなよw
その手紙代でどれだけの命が救われることやら・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:31:00
If you sponsor a child you can communicate with it. You will get a picture and information about the child's situation, write letters to the child and expect something in return. Let us know if you don't want to communicate with the child.
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 03:39:38
そだったのか。
募金しようかなぁという気持ちになった。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:55:21
>>882
set ambiwidth=double
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:01:23
exモードで行の先頭に文字列を入れるのはどう書けばいいでしょうか?
複数行をコメントアウトしたいのです
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:55:31
カーソル行を置き換える
:call setline(".", substitute(getline("."), "^", "# ", "g"))

"# "が置き換えたい文字列なのでお好きなように料理してください
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:05:39
あ。複数行か。ってか
:.,+10s/^/# /g
の方が楽やね^−;
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:38:43
>>901
複数行コメントアウトはいつもこんな感じ。

Ctrl+v
jjjjjj...
Shift+i
#
Esc
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:41:04
qaI#<ESC>jq@5a
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:42:35
qaI#<ESC>jq5@a
のミス
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:50:53
>>904
これは知らん買った。最期のESC押した時点で#が挿入されるんだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:57:31
随分前に入れたEnhancedCommentify.vimを使ってないことに気づいた。
理由は>>904のやり方に慣れきっていたからであり、なんか残念。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:04:56
>>904
こんなやりかたあったんですね。

コメント解除は
Ctrl+v
jjj...
x
でできるのか。
コメントアウトのときに#とスペース1個入れていた場合も
Ctrl+v
jjj...
l
x
でいいんですね。

ちなみに私はコメントアウトは
v
jjj...
:'<,'>s/^/#
(:と押すと'<,'>は自動で入力されます。最後の/はタイプ量削減のためわざと省略)
で、コメント解除は
v
jjj...
:'<,'>s/#
(:と押すと'<,'>は自動で入力されます。s/#だけなのはタイプ量削減のため)
とやっていました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:17:31
>>903
試しに、範囲指定を現在行からマイナス方向で指定したら、Vim にやさしく諭されたよ。
:h E493 が該当するようだ。Vim は頭がいいな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:58:08
visualモードという選択肢がありましたね気づきませんでした
ctrlとかshiftの同時押しってキーボード見ないとできないし指がつりそうになります
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:14:31
>>911
見ないとできないっていうのは・・・まぁ、慣れだよね。
つりそうになるっていうのは、Vimとは話題が外れるが
モディファイアを使ってない別のキーに置き換えればいいさ。
よくある話だけれど。
shiftとctrlを変換、無変換キーに割り当てるとかね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:14:00
GUIなgVimですと、ノーマル/編集状態のカーソル色をそれぞれ任意のものに
変更可能ですが、Vim(vimrc)だと変更方法がわかりません。よろしくご教示ください。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:31:53
>ctrlとかshiftの同時押しってキーボード見ないとできないし指がつりそうになります
両手でやりゃええやん。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:04:31
ターミナルのVimから:spとか:vsして分かれたウィンドウの大きさを
ドラッグで変えるにはどうすればいいですか?
端末はgnome-terminalです
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:18:18
>>915
それはちと厳しいなぁ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:24:19
対応してるターミナルを使う
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:18:35
>>916,917
今のままでは厳しいですか・・
気にせずに頑張ります
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:44:47
みんなバッファ管理どうしてる?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:23:24
バッファ管理?どういうこと?例を出してくれ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:17:40
>>920
バッファの表示や切り替えとかバッファまわりで、
どんなカスタマイズしてるか気になったもんで。。
例えば、project.vim使ってるとか。。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:35:43
" <F2>で前のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F2> <C-W>W<C-W>_
" <F3>で次のウィンドウに移動し、最大化
nnoremap <F3> <C-W>w<C-W>_

うちはproject.vimとこれぐらい。
S-F2(F3)でタブ切り替えも設定したけど、あんまり使ってない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:38:32
バッファ使わずタブしか使ってない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:56:09
逆にタブ使わずバッファしか使ってないな
nnoremap <Space> :bn<CR>
nnoremap <BS> :bp<CR>
nnoremap ,, :ls<CR>
nnoremap ,d :<C-u>bd<CR>
nnoremap <Leader><Space> :<C-u>up<CR>

バッファを一斉に消すとかするときはqbuf.vim使ってるよ
g:qb_hotkey = ",<LT>"
にしておく
925vimrcで困っています。:2009/10/26(月) 22:10:45
ホームディレクトリでなくローカルなディレクトリに
vimrcを置いて読み込ませる方法ってありますか?

一つの環境を複数人で使う必要がありホームディレクトリに
vimrcを置けません。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:12:22
-u
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:24:22
>>915
gnome-terminalて新しめの端末なのにマウスの入力受け付けないんだ?
俺はいまだにktermだけど何の設定もせずにマウスでドラッグ出来るよ

>>925
$HOME/.vimrc に set exrc だけ書いとく
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:59:42
ktermで「ターミナルのVimから:spとか:vsして分かれたウィンドウの大きさをドラッグで変える」具体的な方法を教えてけろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:20:20
>>849が知ってるんじゃね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:38:27
>>928
:help mouse
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:50:19
うちのgnome-terminalはマウスでドラッグできてるな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:40:55
俺が中三のとき風呂から上がってソファでくつろいでいたのだが
脚を開いた状態だったので
中一だった妹は「ど〜ん」とか言いながら握ってきた
俺は「バカタレ」と言いながらもパジャマのズボンとパンツを下ろして
モロに見せつけてやった
妹は凍りついたようになりながらも
みるみる勃起する俺のチンコを凝視してた
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:22:48
わっふるわ(ry
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:50:40
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:06:13
>>930
おー。
:set mouse=a とかすると、マウスでxterm上のvimの境界線(?)を動かせるんだ。
感動した。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:11:42
Vimの便利さをアピールするには、まずどの機能を紹介しますか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:33:33
hjkl
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:36:24
>>937 えー。ただのカーソル移動じゃんかぁ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:39:11
>>936
テキストオブジェクトじゃね?
俺はこれで「Vim便利過ぎる」と思った。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 04:24:54
別にアピールしなくていいよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 05:15:02
>>939 ふむふむ、なるほど。確かに ci" とか便利ですな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:28:55
そこで surround.vim ですよ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:23:54
Linuxで<C-Tab>がmapできないんですけど仕様ですか?
windowsならできるんですが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 16:23:46
Linuxでっていう問題じゃなく
リモートからログインしてるからとかじゃないの。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:02:08
>>944
ああ、なるほどそういうことですか
ありがとうございます
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:39:57
XP + Cygwin でソースから vim72 をインストールの試行錯誤をしているものです。
環境的にはソフトウェア板にするべき質問かもですが、Unix板のほうが趣旨に合っていると考え、こちらでさせてもらうことにしました。
日常、Windows XP, Cygwin, rxvt でbash などのコマンドを呼び出して使っています。以下のようにしました。

$ ./configure --prefix=/usr/local --with-features=big --enable-multibyte --enable-gui
$ make
$ make install

vimを起動して、:version すると、
-term_clipboard
-clipboard
のままだったのですが、この二つのオプションを有効にするには、作業前に何をすればいいでしょうか?
やりたいことは、クリップボード関連を強化したいのです。

feature.h をいじるといいようですが、これはエディタでいじっても大丈夫なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:17:20
configureのパラメータにないの?
--enable-clipboard
とかそういうそれっぽい感じのやつ
948946:2009/11/07(土) 09:31:45
947 さん、レスありがとうございます。

$ ./configure --help | less

で見てもそれらしいのはありませんでした。
Unixのにはそういったパラメータはあるのですか?やはりCygwinのは違うということでしょうか。
引き続き情報お待ちしておりますので、おわかりの方よろしくお願いいたします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:24:24
>>946
クリップボード単体をどうこうするオプションはないよ。
他のオプションとコンパイル環境によって自動的に有効になる。
基本的に*nix環境なら基本的にXの使用が必須。
そういう訳だからfeature.hを弄って無理矢理有効にしても十中八九コンパイル通らない。

クリップボードの読み書きなら/dev/clipboardなどを使えばできるし、
"*Yなどと普通にクリップボードを使うだけならfakeclipをインストールしておけば良いよ。
950946:2009/11/07(土) 11:20:46
>>949さん、レスありがとうございます。
オプションはないのですね、わかりました。
ご教示いただいた方法を試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:10:13
http://groups.google.com/group/vim_dev/web/vim-patches
13. Console cygwin Vim using win32 clipboard
Site: http://groups.google.com/group/vim_dev/browse_thread/thread/5293258c705aefbc
Allows the cygwin version of Vim, compiled without GUI, to work with the Win32 clipboard
in the same way as the native GUI Win32 version.

cygwinは使ってないからしらないけどこれとか。
逆にGUI付きならcygwinでもクリップボード使えるってことなのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:16:59
http://vimwiki.net/?tips%2F51
こんなのも有るね
953946:2009/11/07(土) 19:14:51
>>951 さん、レスありがとうございます。
パッチあててインストールしましたところ、:version にて

+clipboard
-term_clipboard

と有効になり、双方向でのクリップボードのやり取りが可能になりました。

先ほど教えていただいた fakeclip.vim スクリプトでの方法も確かによかったのですが、
キーマップの扱いなどで違和感を覚えていました。
やはり、パッチあてる方法が、慣れた操作で自然に行えるので、今後はこれでいこうと思います。

>>952さんも情報ありがとうございました。
みなさんご協力感謝いたします。自分は厨房なのですが(リアルで中一ですw)厨房の質問にも
丁寧に答えてくれたUnixの人たちの優しさに触れ感激しております。
本当にありがとうございました。
またなにかありました時にはこちらでお世話になるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。長文ですいませんでした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:19:48
追伸ですが、configure は、 --with-features=huge に変更して行ったことも報告しておきます。連レスすいません。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:22:59
edは標準のエディターである。
edを使っては、pdf・epub・html等の標準形式で保存されたデータを編集できると、有能なソフトウェアーとしてあらゆる出版会社で注目を浴びている。
JASRACの会長に聞いたところ、「われらの会員の歌詞の一部をedでアクセスするようにすれば、それらの出回しが明らかに減りました」と語った。
鳩山首相もedに関して、「妻に紹介してもらいました。まだ慣れていませんけど、21世紀の政治をめざし、迅速に自治体にedの使用を取り入れる方針です。^[^[wq q ? ? n m ,」と仰った。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:49:26
時代はスクリーンエディタ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:17:09
今時ガチでラインエディタ使ってる人って。。。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 05:15:08
久しぶりにemacsつこたら:wして困る。。。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:21:20
自分の _vimrc を見ていたら、こんなのが残っていた。
nnoremap <C-x><C-s> :w<CR>

一時期、使ったけど、いまはすっかり忘れて、
使わなくなったものが色々あるな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:41:33
初心者なんだけど、vimの操作の覚えがわるくて、kaoriyaに付いてきた日本語チュートリアルもう3週目だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:28:56
チュートリアルは雰囲気をつかむだけでおーけー。
あとは実践しながら体で覚える。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:10:18
0/$は使うな、I/Aを使えと聞きますが、行の真中くらいにカーソルがあって、その行全体を削除したいときはどうすればいいですか?
今は I esc D としてますが、これだと行がインデントされてた場合行頭に空白が残ります。
やりたいことは 0 D です。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:27:07
>>962
>0/$は使うな、I/Aを使えと聞きますが
誰に聞いたのか知らないけど0Dでok
またはdd (これだと行自体が削除されるけどね)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:49:44
cc^[とか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:41:19
>>962
ddも使わずvi使っとったんか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:20:08
後出しで偉そうに質問読み違えてレスとか恥ずかしいな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:02:07
>>966
Oも使わずvi使っとったんか。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 02:04:50
>>964
cc知りませんでした、ありがとうございます。

>0/$は使うな、I/Aを使えと聞きますが
どこだかは忘れましたが、どっかのブログです。そもそも0/$を押さずに済むようなキーが用意されているからとか、
そもそも使わなくていいように作られている、とか書いてました。
私が0/$を嫌うのも、ただ単に押しづらいからです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 03:27:24
ddOだとキャレット行以降が(行が詰まるので)たいていすべて一度再描画される
0Dだと描画はキャレット行のみ、かつ2ストロークで済む

みたいな違いはあるのかな
自分はddO使うけど、0Dのが効率的なのかもしれん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:44:23
>>968
0i とか $a とかやってるんだったら、I とか A を使え、ってことじゃなくって?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:53:55
>>970
ナイス考察!多分そういうことだろうね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:47:16
>>962
S<Esc> じゃいかんか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:35:05
map と :map の違いは何でしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:59:18
gVimでは複数行のインデントをTabキーで行うことは出来ませんか?
Google先生に尋ねた所、Ctrl+vでビューモードがどうちゃらこうちゃら書いてあったけど理解出来ませんでした・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:19:00
karaage();
umauma();
dayomon();

先頭のkの位置にカーソルがあるとして
<C-v>jjI<Tab><Tab>てな感じ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 05:46:49
<C-v>jj>>....のほうがいい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:58:37
大文字を入力したくてインサート中にcapslockをすると
ESCで戻ったとき、コマンドの大文字小文字が逆になり戸惑います
コマンドモードに戻る前にcaps解除する癖を付けたほうが良いでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:16:13
qaI<Tab><ESC>jq(行数)@a
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:18:57
大抵はVで指定して=で済むけどね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:19:45
あと>>使うならC-vじゃなくてVで良くない?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:40:32
行のインデントはVで行単位選択して> or <。深さがある時は追加でピリオド連打とか。
ところで末尾が数字の単語の上でCtrl+aとかCtrl+xとかやるとインクリメントとデクリメントやってくれんのな。これ便利。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:43:19
>>974
>}
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:45:17
挿入モードでc-tとc-dはいい機能
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:47:53
>>983
これ知らんかった。うわ便利これ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:09:44
あー俺も知らなかった
もう何年も使ってるのに未だに度々便利な機能を発見して感動する
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:22:31
>>981
うおおおおおおおおおおおおおおおおお。知らん買った
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:34:04
>>981
あと、
vmap > >gv
vmap < <gv
てやっとくと、連チャンでインデントできる
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:54:09
c-a/c-zで数字の増減が出来ますが、文字でも似たことはできませんか?
aがb,c...に変化するような。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 08:46:18
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:02:34
>>988
:help nrformats
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 09:24:19
普通に r 使った方がキーストローク少なくて済むと思うんだけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:02:26
これって、もしかして・・・ちゃんと指をホームポジションに置いて
タッチタイピングできる人でなければ活用できないんじゃないんですか??
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:46:30
これってどれだ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 13:50:22
次スレは?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 14:06:05
>>989
これって日付専用じゃねぇのかい?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:54:26
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:55:53
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:15:04
続きのテンプレ貼ったよ
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:16:31
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 19:19:11
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。