952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:31:03
カレントディレクトリ内に空のファイルがいくつかあり、それらのファイルに文字列を入れたい場合、どのようにすればできますでしょうか?
一括でやろうと考えており、find -execやxargsを調べているのですが、なかなかうまくいきません。
>>952 こんな感じ?
for i in `ls`; do [ ! -s $i ] && echo "文字列" > $i; done
find . -type f -size 0 -exec sh -c 'echo "hoge" >> "{}"' \;
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:02:20
ディレクトリをハードリンクする方法を教えろ、カス共。
>>955 古いOSなら rootになれば普通に lnコマンドとかでディレクトリのハードリンクできるよ
>>956 > 古いOSなら
それじゃー意味ないよ。
>>957 馬鹿だなぁ、いいヒントくれてるのに。
その古いOSをエミュレーターで起動して、
NFSマウントしてディレクトリハードリンクするんだよ
各種BSDでディレクトリのハードリンク作れるかどうか
検証した記事をウニマガかSDで読んだ記憶がある
Solaris2.6じゃ出来なかったような…
もっと古いOS?
SunOSやNEWS-OSならdirのハードリンク作れる
>>960 古いOSじゃなくても、
Solaris10でも、ディレクトリのハードリンク出来るよ。
lnコマンドだと、コマンドレベルで弾くから、
/usr/bin/link を使う(rootで)
apacheとhttpdって別物ですか?同じものだとは思うんですが、どんな関係かわかりません。
>>963 apacheはバージョン 1.3.xまでのもの。
httpdはバージョン 2.0以降のもの。
質問です。
cygwin+gccでcursesを弄っているのですが、shiftの入力だけを取得する方法が分かりません。
簡単なエディタを作っていて、shiftだけを押した時にそれを検知したいのですが。
>>966 shift押しただけではttyには何のデータも送られていないので、
cursesとかそのへんのレイヤで拾うのは無理。
WindowsAPI使って拾え。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:07:09
>>968 出力結果を sed とか perl で文字列置換すればいいんじゃね
Emacsで.texファイルの編集中に
文字コードがuuEからuuuになってしまい、C-x+Ret+fで戻しても、
C-x+C-sでセーブした瞬間に元に戻ってしまいます
どうすればuuEの状態に戻せますか?
マルチすんな。
許せ
絶対に許さない。
utimeのuって何なんでしょうか?
unko 禁止
住人ではないですね。
お引き取りください。
CentOSにApacheとSubversionをインストールしているのですが、気になる所があるので教えてください。
ネットで調べたところ、ApacheもSubversionもAPRというパッケージに依存しています。
両方ソースから入れるのであれば、先ずAPRを入れた後に、ApacheとSubversionを順に入れてその際各々configureでAPRのパスを指定することになると思います。
しかしパッケージで入れる場合、パッケージには必要となる依存ライブラリも入っているはずですから、
ApacheとSubversionを入れるとAPRが二つ存在して、それぞれが別々のAPRを参照する、
という状態になってしまうのでしょうか?
さらに他にAPRを必要とするソフトウェアを入れたら…と考えると同じライブラリが色んなパッケージ内に散らばって存在することになりそうです。
パッケージインストールという方針を取る限り、これは仕方の無いことでしょうか?
APR は Apache のソースコードに含まれているから、自分でコンパイルするなら
別途 APR を入れる必要は無いよ。SVN は知らない。
981 :
979:2009/12/06(日) 03:58:31
>>980 ありがとうございます。
APRを別個に入れないでApacheを直接ソースコードから入れました。これからSubversionを入れることにします。
Subversionは今ソースコードのダウンロードだけしてみたのですが、INSTALLというファイルを見ると
APRとAPR-UTILが必要と書いてありました。
ということはパッケージから入れたらやっぱりApacheのAPRとSubversionのAPRが両方存在することになりますよね?
まぁソースコードから入れればいいだけの話なのですが、この先の構築のことを考えると気になります。
www
>>977 ぱっと見ではLinuxインスコ厨のようだね。もちろんUNIX板にも沸いてくるけど
>>979 Subversionをソースからコンパイルする場合は--with-apr, --with-apr-utilで
apacheのaprを参照できる。
パッケージの場合は、パッケージシステムに依存する質問なので犬板に行きなさい。
考え方としては間違ってない
subversionはapacheのモジュールを提供してapacheと連携させることができるから、違うapr参照してるのはまずい
ソースからインストール出来るのであればそうするのが吉
表現力が致命的に欠如しているな。どっちのAPR使えって言いたいんだろう?
>>981 違う。ApacheとかSubversionとかの個別の問題ではなくて、あるソフトウェアがインストール済みの別のソフトウェアに依存するのは普通にあること。
この場合、Apacheを入れたらAPRのヘッダ(*.h)/静的ライブラリ(*.a)/共有ライブラリ(*.so)も一緒にインストールされ、Subversionはそれに依存した形でコンパイルされる。
だから、Subversionをコンパイルするときには、configureにAPRがインストールされている場所を教えてやらなければならない。
コンパイルしたら、静的ライブラリならバイナリに取り込まれるし、共有ライブラリなら動的リンク情報が埋め込まれて起動時に読み込まれる。
バイナリパッケージの場合、共有されるものは別パッケージにして、パッケージ情報には依存関係を記述することになる。
よって、「ApacheのAPR」「SubversionのAPR」という形にはならない。パッケージ「APR」、「APR」に依存する「Apache」、「APR」に依存する「Subversion」となるだけ。
俺なら、面倒だから /usr/local/apache と /usr/local/svn を作って
完全に別々にインスコするな。SVN には Apache の APR は見せない。
RPMパッケージのインストールってそこら辺の依存関係まで見てくれると思ってたけど違うのか。
rpm -ivh httpdでApacheとAPRがインスコされて、
次にrpm -ivh subversionするとインスコ済みのAPRの位置を探して適当にリンクしてくれるのかと。
そんな単純にいかんのかね。
>>988 知らないなら出てこなきゃいいのに。
mod_authz_svnとかmod_dav_svnはどうすんだよ。
>>990 それって SVN が Apache を必要としているという話でしょ。
それなら SVN 専用に Apache を入れたら良いんじゃないの。
黙ってた方が良いと思うよ。
>>992 ん、何か間違った事言ったかな。
>>979 は SVN で使う Apache が欲しいんでしょ。
うん。黙ってた方が良いと思うよ。
>>994 ん、SVN で使う Apache じゃないなら、APR のコンフリクトを心配する必要はないんじゃないの。
続きがやりたいなら犬板に移動しろよ
続きというか
>>982以降は読んでないと思うけど。
あれ、黙っちゃった。
>>988 お前の理論だと
/usr/local/apache以下にApache、APR
/usr/local/svn以下にSubversion、Subversion用のApache、Subversion用のAPR
をインストールするってことか?馬鹿なの?
>>999 知らないのかもしれないけど Apache 入れたら APR も入るよ。
それと、何で /usr/local/apache に Apache を入れるの?
SVN でしか使わないんだから /usr/local/svn に入れたら良いじゃん。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。