初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その88
アナルセックスで気持ちよくなれません。 コミックやAVみたいにアナルセックスでエクスタシーに達するというのは ありえないことなんでしょうか?
linux_baseってwindowsでいうcygwin見たいな物?
5 :
:2007/09/17(月) 23:03:27
win2kでwin95のアプリが動くようなものじゃね。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 05:53:11
FreeBSD62をインストールしました。 最後にリブートすると、回復コンソールみたいな黒い画面が出て、 そのままOSが起動しませんでした。 もう1回再インストールしましたが、同じでした。 何が悪いんでしょう?
日ごろの行い
フリーBSDのインスールが終わると再起動します。
そのあとに
login:
と出てきます。
そこでrootといれて
パスワードを要求してきたので
パスワードを入れます。
そのあと英語がぱらぱら出てきて
#
になってしまいます><
フリーBSDはドコ><
>>6 さんと似た状態です。
>>6 さんもなったってことは2000年問題的なことかもしれないですね;^^
お願いします。m(。。)m
つまんね
以上テンプレ
X.org 7.3 祭りって無いですか? /usr/ports/UPDATING には、 x11/xorg の meta-port 入れてればコマンド一個でおk、 みたいに書いてるみたいなんですが、 x11/xorg なんて初耳だったので X.org からごっそり入れ直した漏れは負け組?
祭かどうかはともかく、-R 付きの portupgrade は時間かかるからイヤんなる。
>>11 が何を言ってるかわからん…
${PORTSDIR}/x11/xorg を使わずに、
本家からソース取ってきて
$ ./configure && make && make install
したってことか?
うちは xorg-7.3 に上げてからマウスの挙動が変だ…
>>13 1. xorg-* と、それに依存するモノ全てを一旦 pkg_delete
2. portupgrade -N x11/xorg
3. portupgrade -R xorg (UPDATING の記述の通り)
4. 1. で pkg_delete したモノを再度 portupgrade -N
ってな感じで X.org を入れ直しますた・・・
なるほど、portupgrade -a でいいところをムダに何度も同じものを入れなおしまくった、という意味か。
UPDATINGを読めば、 「modular化しちゃったからもう祭りナイヨ、普通に上げれ」 って書いてあったと思うんだが……
インストーラーからインストールした場合aスライスのoffsetが0になるのに、 自分でdisklabel -w した時はoffsetが0にならないのはなぜでしょうか?
あ、スライスじゃなくてaパーティションです。
a b c の順番じゃなくて b a c とかで BSD パーティションが作られているんじゃないかな? % bsdlabel ad0s1 の実行結果見せてください。 ※ ad0s1 は環境に合わせて適切なスライスを指定してね。
左端の % は何の記号w
笑うほどのことか?
% の代わりに $ って書いたらヌッコロs(ry
$ bsdlabel ad0s1 の実行結果見せてください。
# bsdlabel ad0s1 を実行しましたが、何も出てきません。 どうすればよいですか?
そりゃ、コメントアウトだから
26 :
SCSI :2007/09/18(火) 18:13:59
おれも何もでないな
> bsdlabel ad0s1 の実行結果見せてください。
つまんね
cshって、# でコメントにならないんだな。初めて気づいたぜ % # hoge #: Command not found. ww
>>27 bsdlabelってファイルができました
ここにはアホしかおらんな
>>29 じゃあ、コメント書けないじゃん。それは困る。バグじゃね? send-prよろしこ。
34 :
17 :2007/09/18(火) 18:46:57
17です。なんか変な盛り上りになってて楽しげ。 bsdlabel -w ad1s1 した後の bsdlabel ad1s1 # /dev/ad1s1: 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize bps/cpg] a: 2096561 16 unused 0 0 c: 2096577 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit 普通にインストールしたドライブの bsdlabel # /dev/ad0s1: 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize bps/cpg] a: 602112 0 4.2BSD 2048 16384 37640 b: 96021 602112 swap c: 2096577 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit d: 536576 698133 4.2BSD 2048 16384 33544 e: 378880 1234709 4.2BSD 2048 16384 23688 f: 482988 1613589 4.2BSD 2048 16384 30192 ad1s1のoffset 16がどうして付いてくるのかなと思いまして。 そもそもはgmirrorでRAID化しようと思ったのが始まりです。 offset 16を0にしてしまってもいいものかどうかと。
/libexec/ld-elf.so.1: /lib/libedit.so.4: read error: Input/output error Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh: と出てシングルユーザモードでもセーフモードでも起動しなくなってしまったんですが どうすればいいでしょうか?
2行目に書いてあるとおり
/bin/shがいいのでRETURNを押したのですが、同じプロンプトが出てしまいます。 /bin/cshとしてもほぼ同じメッセージでダメです。
何回も同じ事書いて、いい加減飽きてるんだが、/rescue/sh でも使えばいいだろ。
>>38 ありがとうございます。
はつみみなので感激しました。
てか、それはもうハードディスクを交換して吸出しコースじゃね?
cpu とかのハードウェア情報を知るにはどうすればいいんですか? /proc/cpuinfo みたいなのないですよね? dmesg がへんな出力で流れちゃったりしたときどうやって確認すればいいのかわからん。
sysctl -a pciconf -l
>>42 ありがとう!
sysctl -a で見れました。
この辺ですね。
hw.machine: i386
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz
hw.ncpu: 1
hw.byteorder: 1234
less /var/run/dmesg.boot
45 :
41 :2007/09/19(水) 01:18:15
>> 44 ありがとう! そんなとこにもあったんですね! うぇー知らないことがいっぱい。
○最強のFAQ Q: ○○○をしましたけれど{何も出てきません|よくわかりません| 変なんです} どうしたらいいでしょう。 A: お祈りしましょう。私も何もできませんが祈ってあげます。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 05:24:08
6.2Rを使っています。 仮想サウンドカードを設定した場合、音量調整はできますでしょうか?それとも device.hintsに設定した値のみでしょうか? もし変更できるのでしたら、GUIを使ったミキサーでなにかありますでしょうか?
>仮想サウンドカード って何?
チャンネルたくさん持てるやつだろ
んーと、vchan 毎にボリューム変えるって事? それは見た事無いなぁ。
>>17 ,34
The first partition should start at offset 16,
because the first 16 sectors are reserved for metadata.
FreeBSD 6.2-RELEASE-p7 で freebsd-update しようとしたら、 > No updates needed to update system to 6.2-RELEASE-p7. > > WARNING: FreeBSD 6.2-RELEASE-p7 is approaching its End-of-Life date. > It is strongly recommended that you upgrade to a newer > release within the next 4 months. と言われてしまいました。 6.2-RELEASE-p7 より "newer release" ってありましたっけ? どうすれば良いんでしょうか?
単に時限式で表示されてるだけなのでキニシナイ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/19(水) 17:17:59
emurator/linux_base-fc4とwww/linuxpluginwrapperとjapanese/acroreadを入れて firefoxから直接Web上のPDFファイルを見られるように シンボリックリンクもlibmap.confも全て設定をしたんだが PDFのリンクをクリックしたら灰色で肝心のPDFファイルが表示されません どうすればよいでしょうか? まさか英語版ならうまくいくとかそんなことはないですよね・・・?
最近は kpdf でもそこそこいけるんじゃないかと思う。
xorg(最新)なんですけど、日本語キーボード配列の設定はしているのですが いくつかのキーだけが反応しません。 半角/全角キーがescとして認識され、_のキーが認識されてないようです。 こんな時はどのようにしたらよいのかもしよければおしえてください。
xmodmap
日本語キーボードは叩き割って英語キーボード買いましょう
どうせ、USBな日本語109キーボードとかのオチだろ。
62 :
17 :2007/09/20(木) 10:24:30
>>51 ありがとうございます。なるほど、そういうことなんですね。
なぜインストールしたディスクはoffset 0なんでしょうか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 11:18:44
MBR をリモートから書き換える簡単は方法を教えてください。 /dev/ad0 と/dev/ad1 があり 現在 ad0のmbr にstanderd が入っています それを booteazy に変更したいのです。 また、/dev/ad0 /dev/ad1 それぞれにfreebsdをインストールして リモートから起動diskを切り替えることは可能でしょうか? /dev/ad0 のMBRに booteazyをいれて /dev/ad1 のmbrにstanderdをいれ/dev/ad0のデフォルト起動ディスクの 設定をりもーとからコントロールしたいのです
なんかもう、FeeeBSDごときに専用のマシンを割り当てるのも馬鹿らしいというか もったいないと言うか、いちよう、チームー6%に入ってるし、環境面でも厳し いと言うか。 なので、もう仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですが、仮想マシン上 だけで運用しようかとおもてるんですが、実際に仮想マシン上だけで運用してる 人っています? メル鯖、dns鯖、web鯖、ftp鯖、samba鯖、pppoe、ipfw、ipfilter、nat、etcのテン コ盛り鯖です。仮想マシン上のFreeBSDをルータ化するのがちょっと癖があるかと 思てるんですが。
boot0cfgじゃダメなの?
FreeBSDは仮想マシン上だけで運用してるが、ルーターは専用ルーターを使ってる。 環境云々言うなら、そもそもルーターはPCでやるものではない。
Web鯖の負荷とか厳しくなければ、中古のノートも悪くないよ? モバイルPentiumIII?MHzくらいならLCDオフで消費電力7Wのやつもあるし パワフリャマシンの仮想環境下で24時間フルに動かすよりいいんじゃない? NECのVA40Hってやつで、もう3年半くらい常時稼動させてる。一度HDD死んだけど…
どうしても気になるなら、bsdlabel -e で a パーティションの オフセットを 0 にしたら良いのではないでしょうか。 多分 "歴史的なもの" だと思います。
70 :
69 :2007/09/20(木) 11:55:00
fdisk -B -b /boot/boot0 ad0 fdisk -B -b /boot/boot0 ad1 で書き換えることにして デフォルトを書き換えた /boot/boot0 は /usr/src/sys/boot/i386/boot0 のソースを書き換えてつくるのでしょうか? 何かもっと簡単にできる方法あるようなきがするのですが、、、
なんかもう、仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですが 、いちよう、仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですが と言うか。 なので、もう仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですが、仮想マシン上 だけで運用しようかとおもてるんですが、実際に仮想マシン上だけで運用しようかと おもてるんですが? 仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですがテンコ盛り鯖です。 仮想マシン上だけで運用しようかとおもてるんですが
あーboot0cfgはスライスは切り替えられるけどディスクは無理だったかも?
-s で指定可能では -s slice デフォルトのブート選択を slice に設定します。 1 から 4 までの値 は、スライスを示します。値 5 は、2 番目のディスクからのブートを 示します。本オプションは、通常、 `noupdate' オプションと共に使用 します。 でも update ブートマネージャが MBR を更新することを許可します。(スラ イスを `活動' 状態とするためや、スライスの選択情報を保存 するために、MBR が更新されます。) これがデフォルトです; `noupdate' オプションを指定すると、MBR は読み込み専用で扱 われます。 ということはMBRは元のままで、どうやって切換えるかな?
>>76 -s と noupdate について述べているくだりは、そもそも記述内容として
間違ってた内容。また、そもそも -s と noupdate は機能として独立なので
関係づけて説明されていること自体も意味はないので、だいぶ昔にその部分
削除されてます。
信じたくない人は src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8 の rev 1.18 および
rev 1.19 の内容を参照のこと。時期からいって
>>78 の記述は 4.x 時代の
マニュアルでしょう(かつ、その時代でもマニュアルの記述は間違ってた)
W:ET以外にフリーのFPSってありますか? 6.2R使っています。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 01:59:32
Warning: pid 1116 used static ldt allcation. see the i386_set_ldt man page for more info こんな忠告が出ます。 manページを読みましたが全然意味がわかりません。 これってアプリケーションのバグ?それともFreeBSDの設定でなんとかなるものなんでしょうか? 6.2R+KDEを使っています。
ん?Geforceか? ドライバ変えろ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 02:56:21
ドライバ変えろって><
>>78 漏れはゲームは詳しくないので参考にならないかもだけど、
grep FPS /usr/ports/INDEX すると games/actioncube, games/tremulous あたり?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 14:07:45
FreeBSD 5.5Rの起動ディスクを作成したのですが、それでブートしようとすると フロッピー読み込み中に画面左上でカーソルが点滅して、その後ハードディスクの Windowsが起動してしまいます。 フロッピー作成は以下の手順で行い、間違っていないと思うのですが ハードの問題でしょうか? フロッピー作成手順 1. Windowsのエクスプローラでフロッピーをフォーマット。オプションはデフォルト通り。 2. fdimage boot.flp a:でboot.flpを書き込む。 PCはDell Dimension 433Cです。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 14:20:49
>>83 ハンドブック読めよ!
デフォってなんだよ!デフォって!お前の頭がデフォじゃねぇ〜だろ
85 :
78 :2007/09/21(金) 14:26:41
Xorg7.3の仕様変更かなぁ〜 頑張ってみます
86 :
79 :2007/09/21(金) 15:02:18
87 :
83 :2007/09/21(金) 15:08:33
とりあえず、今更5.5Rを使おうとする理由が知りたいな。
>>87 マジレスすると 2.88MB の boot.flp ではなく
1.44MB の kern.flp と mfsroot.flp をフロッピー 2 枚に
書き込んで使えばいいですよ。
>>89 マジレスを装った釣りか?
boot.flp も1.44MBなんだが、、
マジレスするとそれは4.xまでの話なので 5.5ではkern1.flpとkern2.flpを使えば良いです。
gmirrorでad0s1aをmirrorにしたらad0s1にあるパーティションが全てmirrorになってしまいました。 #gmirror label gm0 ad0s1a #ls /dev/mirror gm0 gm0a gm0b gm0c gm0d gm0f aのパーティションでなければそのパーティションだけがmirrorになるのですが。 #gmirror label gm0f ad0s1f #ls /dev/mirror gm0f ad0s1aだけをRAID1にしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?
マジレスするとWindows入れたほうが良いですよ。
>>83 FreeBSDビギナーズバイブル 改訂第二版を買ったら?
または図書館行って借りて来い!君のわからない事がすべて解決する。
糞! なんでもかんでも自動になりやがって! 生活に余裕がないのにPCには余裕(性能的に)かよ! どうなってんだ! と愚痴ってみた ゴメン
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 17:15:40
>>94 あれももう古くなりつつあるな
新版ださないのかなあ?
ある程度枯れて安定してる状態ならいいんだが、 ここ最近はUNIX界隈自体がめまぐるしく変わってってるからなぁ。 新版が出るにしても、FreeBSD-8系がリリースされ始めるあたりに なるんじゃなかろうか。
FreeBSDの本なんて出しても売れませんから。 昔はFreeBSDと言えばLinuxと同列の位置付けだった。 だから、Linuxの本が多数出ているのと同様にFreeBSDの本もあった。 今はFreeBSDはNetBSDと同列の位置付けだ。 だから、NetBSDの本が皆無であるのと同様にFreeBSDの本もない。
6.3Rあたりで出してほしいなぁ〜と思っているけど 次あたりKDE4もportsに入りそうな予感 犬は所詮、企業のエサに踊らされるだけだと思ってる。
英語に弱いもので、教えてください
ports の UPDATING (9/18) に www/apache22 にノブの件が書かれていますが、
WITH_<CATEGORY>_MODULES 等が使用不可になったと書いてあるんですかね?
make WITH_PROXY_MODULES=yes と指定しても proxy モジュール群が有効になりません
↓みると、逆に使えるようになったと書いてありますが、以前から使用できたノブですよね?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200709/21
出すんなら、FreeBSDの歴史の本じゃない? FreeBSDの誕生から繁栄、衰退、そして解散までのドキュメント。 今のうちにネタをまとめておいて、FreeBSD解散のタイミングで出せば そこそこは売れると思われる。
>>100 OPTIONSとKNOBSは違うのでは
衰退ってなんだよww 犬はエサ食っとけ
105 :
100 :2007/09/21(金) 20:45:10
>>102 ありがとうございます
WITH_PROXY=yes, WITH_PROXY_AJP=yes ... と個別にノブ指定すればOK なのですが、
短縮して書けた WITH_PROXY_MODULES=yes, WITH_MODULES="proxy, ..." は
駄目だったので、UPDATING を自分なりに読んだ通り、これらのノブは使えなくなっていて
>>100 のリンクの説明が間違ってる?(自分が勘違いしてそうですが)
あと恐縮ですが、OPTIONS と KNOBS の違いを教えていただけますか?
(調べてみましたが、よく分かりませんでした)
>>104 pkgtools.conf にも書いているもので
/usr のスライスがあふれ出して、105%の状態とかなったんだけど、このあふれ出た分はどこの領域に保存されているの? このままほっといて、150%とか200%とかになっても大丈夫なの?
>>106 いいわけないだろw
あふれた分はvarとかswapとかを利用してるよ
>>107 ( ^∀^)ゲラゲラ
つ「tunefs -m」
つまんでぇ♪
110 :
57 :2007/09/21(金) 22:47:06
キーボードが正しく認識されない件 xkbのライブラリがぶっ壊れてました xorgのアップデート時にここのライブラリが変になってたのがわかりましたよ
>>105 UPDATINGには、デフォでは無視されると書いてあって
使えなくなったとは書いてないんだが…
OPTIONSを無効にすれば効くとも書いてあるようだし。
>>83 FDD から起動できるようになってるか BIOS の項目しらべてみろ
>>103 衰退につっこんで解散にはつっこまないんですか?
レス乞食か。
>>101 そんな下らないことに色気出していると、指数関数的なダラダラ
衰退曲線をたどっていって解散するのはお前がこの世を去った
後になったりする
なんで定期的に FreeBSDたたきがあるのですか?
たまには刺激がないとね。
順調だってことだな。
finstall で ZFS boot できるようになるのを切に望んでいる
7.0Rにfinstallは間に合うのかな…?
手元にあるportsのバージョンの情報が古いのかmakeに失敗するので特定のportsのデータだけ更新する方法教えてください。 cvsupとか使いたくないのでお願いします。
>>121 make失敗?distfile落とせないんじゃなくて?
すみません。もう一回やったら通りました。疑ってごめんports。
∧ ∧ イライライライライラライライライライライラ / ヽ / ヽ イライライライライライライライラ / ヽ___/ ノ( ヽ イライライライライライライライライラ / ノ( ⌒ \ | ⌒ ▼ ┌─ ▼ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ へ | ノ( / \ | < 7.0Rまだかよ!!っんっとに!! / \\ \⌒ / ̄ ̄ ̄\ / \____________ / /\\ .> ヽ チンチンチン// \\/ i i _ | チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライラ チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/ / | イライライライライラライライライライライラ チンチンチン \回回回回回/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ \___/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライラ チンチンチン チンチンチン
あら、解決したのね。まぁいいや。 ついでにちょっと聞きたい。この中でhpのML115使ってる人いる? ちょうど今日届いたんだが、i386とamd64どっちが良いと思う? っていうかamd64ってほとんどのportsとか普通に使えるもの?
サーバ用途ならどっちも問題無いと思われ
NTT祭りの奴か・・・よくわからんのでi386で使ってる 64bitで使う利点ある?
>>128 所詮宅鯖だからねぇ。
多少の不安はあるけど64bitいってみるか。
>>129 実はよくわかってないけど、64bitネイティブ環境の方が
パフォーマンスは上だと聞いた。
具体的には32bitより上のアドレスのメモリに
アクセスする時に差が出るんじゃなかったっけ?
もしもし、ズレてますよ?
そう言われてヅラがずれてたのに気がついた
とりあえずヘネパタを読み直せばいいんじゃないのかな。 コンパイラについて無知すぎだろ
ヘネパタヘネパタって不愉快だなぁ、君。
えと、ちと質問です。 Linuxで言うところの「hdparm」に相当するコマンドってありますか? 「hdparm -B 255」に相当することが行いたいのですが、それらしいものが見つかりません。 2.5インチHDDをファンレス仕様マシンで使っているとヘッドの退避音が結構響くので退避しないようにしたいのです。
atacontrolで出来るんじゃね? やったことないから責任はもてないけど
そういえば、最近FreeBSD関連の本が出てこないね。 でもLinux関連の本みたいにインターネット上の情報をサラっと流して調べた程度で 分かる内容の本を出されても困るけど。
>>136 日本語 man が充実してるからじゃない?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 15:48:20
だよな。日本語manが充実して、日本語ドキュメントも活発に書かれていて、 翻訳ドキュメントの最新版への追従も完璧だから本なんか必要ないんだよな。
RAIDや復旧については情報あるけど、ディスクそのものの制御について情報が見つけられんorz<atacontrol
sysutils/ataidle
/security/seamonkeyのmakeでこけるな
mail/bogofilter-sqlite www/ump のビルドでこける。
単に「こける」だけでは、なんとも。
japanese/bogofilter+mecabもこけるな。
>>137-138 売れないからだと事実を認めようよ
manページなんて、初心者が見るものじゃないし
>>138 が辛辣な皮肉であることが分からないほど、FreeBSD周辺は
門外漢の集まりになってしまっているのか……
時々こういう流れだけどこれって自演だよな・・・ そこまでして盛り上がってるように見せてくれなくてもいいよ!
>>147 あ、バレちゃった? 実は今日一日、全部オレ一人で書いてたんだ。
そうだな初まったばかりだしな。
PC(A)でサウンド入力PC(B)でサウンドの出力 アプリケーションはPC(A)にインストールしたいと思います。 アプリケーションはディバイスを直接弄ると思われます。 どうしたらいいでしょう?知恵ないでしょうか?
普通のDVD映画見るのにはどんなアプリがいるの
mplayerじゃ無理か? 俺はサーバー用途にしか使ってないからその辺はよく知らんけど
VLCでもいけそうだな 他にもあるんじゃね
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 23:12:33
今TOPがみれんということは GNOME祭り開催の合図ですか
今、DVD見るならmplayerが一番使いやすいと思うよ。 GUIが充実しているのが欲しいなら、Totem か Xine だと思うけど。
DVDプレーヤー買ってきた方がいいと思う
gstreamerってどうよ?強い?
俺KDE使ってるから
PC-BSDでWindowsアプリが動くように、wineに独自の改良が加えられているみたいだけど これはFreeBSD側にフィードバックされているのですか?
フィードバックしないといけないような何かがあるのか?
その前にwineがいつFreeBSDの一部になった?
FreeBSDのパフォーマンスチューニングに興味があります Linuxではsarというツールがありますが、BSDでもsarを導入したりつかってるひといらっしゃいますか? FreeBSDのぱふぉーまんすそくていとかみなさんどのようにやってらっしゃるんでしょうか
ふつーにdtraceだろ
もっと基本的なところから勉強したいのです CPU使用率だのそんなのです
top
自宅サーバなどローカルなFreeBSDマシンを構築する時 hostname はどういった付け方が適切でしょうか? よく教本などでは、例として "myname.hoge.com"などが使用されていますが、具体的な制限がわかりません。 たとえば、ドットを2つ使った3節は必要条件で、"hoge"とか、"hoge.comのような例は駄目なのかとか、 外(Internet)に対してもユニークであるべきなのかなど、具体的な事がわかりません。 みなさんはどんな感じで運用しているのでしょうか?
>外(Internet)に対してもユニークであるべきなのかなど、具体的な事がわかりません。 外につながってないならなんでも良いだろ。
>>167 本当に "hoge.com" を使用している教本があるなら即刻クレームを入れるべきだ。
170 :
167 :2007/09/26(水) 11:09:35
>>169 なぜ"hoge.com"は駄目なんでしょうか?
168が言う「外につながっていなければ何でも良い」と対立すると思うのですが…。
あと、ドットは区切りとして意味を持つのでしょうか?
DNSやFQDNについて調べろ。 LAN内の管理ならhostsファイルの運用で十分だろ。
「他人に迷惑をかけなければ、何をしても良い」
「人を殺したり、傷付けたりしてはいけない」
お前にはこれが対立してるように見えるんだな?
>>170
174 :
167 :2007/09/26(水) 11:32:29
>>171 調べてみます。
>>172 比喩は結構です。技術的に教えてもらえれば幸いです。
外部につながっていなくても、"hoge.com"と名付けると誰かに迷惑をかける場合があるのでしょうか?
また、"hoge.com"という命名が駄目だと仮定して、それは外に"hoge.com"[206.51.143.64]と
名付けられたホストがすでに存在している以外、他に理由があるのでしょうか?
あるよ。場の空気読めない奴が屁理屈をこね初める 使うならexample.comをお勧めしとく
>>173 逆に「韻文的な回答」なんて見たこと無いぞ。
七五調にしたりとかw
>175 外部に存在しない名前にしないかフツー example.local とか
>技術的に教えてもらえれば幸いです。 とっくに教えてもらえてるのに、お前の理解力が足りないから、比喩を使って さらに教えるハメになる相手の手間も考えろ。 未来永劫、外に繋がないならなんでも好きな名前を名乗って良い。 将来少しでも外に繋ぐ可能性が有るなら、最初からそれを考慮した名前を付けろ。 なぜなら、お前はマヌケだから、中途半端な設定変更をした挙げ句、他人に迷惑を かける可能性が高いからだ。
180 :
167 :2007/09/26(水) 11:44:18
>>173 例の奴が誰を指しているのか分かりませんが、別人です。
自分はPC-Unixを(ほぼ)初めて導入するのですが、インストール時にホストネームを決定する必要があります。
このマシンは他のWindows PCとLANと結んだり、ゆくゆくはWWWサーバにして外からアクセスしたりできるようにしたいと思っているのですが、
どういった名前が適切か、トラブルがないかがわかりません。
たとえば、参考にしている教本「Absolute BSD FreeBSD システムとチューニング」でしたら、例として
host: mine.AbsoluteBSD.org
domain: AbsoluteBSD.com
が示されています。ただ、この場合、筆者はインターネットの機関に"Absolute.org"や"Absolute.com"を
申請して持っているのかどうか定かではありません。
自分はもちろん、外にDNSの申請をしてませんし、行う予定もありません。その場合、どういった名前を付ければいいのかをお聞きしたいのです。
>ゆくゆくはWWWサーバにして外からアクセスしたりできるようにしたい >行う予定もありません バカか釣りかキチガイかでファイナルアンサー?
182 :
167 :2007/09/26(水) 11:53:29
>>181 dynDNS経由でつなぐことを考えています。
外部にない名前を付けようと思います。
その場合、自分の名付けた名前が外部からみてもユニークを出あることを検証する手段は何になりますか?
条件後出しw
184 :
167 :2007/09/26(水) 11:59:15
あと、ドメイン名はどう設定すればよいでしょうか? 教本には「分からなければネットワーク管理者に尋ねること」とだけ説明されていますが、 自宅環境なので、それ以上の情報がありません。 これも外に対してユニークな何かを適当につければ良いのでしょうか?
もうちょっとバカっぽくした方がもっと釣れると思うぞ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:11:58
6.2 でディスクのパーティションを今より細かくしたいのですが デバイスファイルはどうやって作るのでしょうか ls -CF /dev/ad* /dev/ad0 /dev/ad0s1b /dev/ad0s1e /dev/ad1s1 /dev/ad0s1 /dev/ad0s1c /dev/ad0s1f /dev/ad1s1c /dev/ad0s1a /dev/ad0s1d /dev/ad1 ad1 をもっと細かく切り分けたいので /dev/ad1s1f とか作りたいのですが
ネタ変えてきたか。初心者がデバイスファイルなんてまず言わねーもんな 6.2なら普通にsysinstallでスライス切ればいいだけだし
sysinstallでスライス切るの、普通か?
あれ?じゃーみんな何使ってスライス切ってるんですか?俺が知らないだけ?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:28:55
sysinstall を使うというのは意外と盲点かも w
sysinstallを使えば変な失敗をしなくて済むからいいよねw
いやね、Linuxのfdiskみたいにコマンドで切れるんじゃないかと思ってたんですけど
man読んでもジオメトリの設定方法が理解できなくて躓きまして、
もう面倒だからsysinstallでいいじゃんってことでそれ以外の方法知らないんですよ
>>191 ちょっとクセあるけど分かりやすいと思います
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:41:27
ヒント 脂漏と
>>167 まあぶっちゃけ自宅内ネットワークで、マシンにwww.yahoo.comとか命名してもなんら問題ない訳だが・・
先々ダイナミックDNSで君んちのBBルータの80番ポートを静的NAPTするようになったときには、
君のグローバルIPを参照するFQDNへのリクエストを、そのへんてこな名前の計算機上のwwwデーモン
に自分へのリクエストだと思わせる方法はいくつかあるし、そんなのはやっているうちに色々身につくものだ。
まあ今は好きな名前を適当につけて、将来外向きの名前を獲得した時にそいつとシームレスに使える
内向きの名前を考えて付け直せば良いだけの話。
ad1を細かく切る(スライスを切る)ならfdiskで、 ad1s1を細かく切る(パーティションを切る)ならbsdlabelで、 がフツー デバイスファイルは気にしなくてイイ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 12:48:38
真っ当な回答ありがとうございます。 man devfs で作り方わからんなーと思ってました。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 13:05:24
bsdlabel ad0s1 > savedlabel bsdlabel -R ad1s1 savedlabel これでad0と同じ感じのデバイスが勝手にできてました。
>>195 スライスとパーティションは逆じゃね?
ad0s1 ad0s5 da0s1 →パーティション(fdiskで管理)
ad0s1a ad0s1c ad0s1d →スライス(bsdlabelで管理)
だと思っていたけど…
199 :
167 :2007/09/26(水) 13:14:21
>>194 誠実な回答ありがとうござます。
先々のことを考えて外に対してもユニークな名前を付けようと思います。
ちなみに、他の方が例としてあげてもらっていたように、
example.localのようにドットで区切った2節以上でなければならないのでしょうか?
200 :
195 :2007/09/26(水) 13:21:01
別に後で変更できるんだからなんでもいいよ 適当な名前にするとApacheが動かなくてはまるよ
サーバーならまずインストール終わったらWebmin入れろ アフォでも簡単に管理できるぞ 日本語で使うとファイルマネージャーがばぐるので対処も忘れないようにな
203 :
167 :2007/09/26(水) 15:30:01
>>201 回答ありがとうございます。
ずばり図星です。実は、Apacheを入れる直前までは順調に進んでいたのですが、Apacheの起動ではまり、
その原因がホスト名(FQDN)にあるとわかり、改めてホスト名について訪ねていた次第です。
>>202 当方初心者なのでWebminは初耳でした。早速導入したいと思います。有意義な情報ありがとうございます。
maxusersってどうやって計算したらいいでしょうか?
うちのwwwサーバは oppai.localとか nagasawamasami.localなんて名前付けてるが 何の問題もない。
206 :
195 :2007/09/26(水) 16:08:27
サーバに問題なくても、おまえに問題あるな
通はmasami.donだろ やり直せ
そもそもドメインくらいひとつ取れ
Do main
>>204 oppai.localは僕のドメインです
使わないでください
また懐しいネタを
誰かが勝手にポート53以外のDNSルートサーバーを立ち上げ、 みんながそれを使うようにすれば、今のDNSとは無関係な 名前空間を構築できるよね。 そうなればひと儲けできるかも。
まぁ理屈ではそうかも知れないけど、OSのデフォルトが53なのにどうやってみんなに変えさせるのさ?
別にポート53のまま別のルート建てたっていいんじゃない? 本来のルートサーバーから完全に独立してれば何も問題は生じない。 パラレルDNSワールドになるだけ。
ヘンベェ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 18:43:16
もうlinux_base-fc6 + linux-flashplugin9 でも Youtubeやニコ動はバリバリ再生できるんですか?
>>216 どっちかというと wine のほうが望みある感じ。
>214 某国ですでにやってるんじゃなかったっけ?
>>212 > そうなればひと儲けできるかも。
ぜんぜんできなかったじゃん
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 20:39:25
東芝のdynabook satellite T12というノートPCを使っています。 サスペンドとかハイバネーションをかけたいのですが、可能でしょうか? 6-STABLEユーザーです。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/26(水) 22:07:07
やじうまウォッチってそんな昔からやってたんだ
.bsdをやってくれ! 俺がfreeを頂く
中の人は交代したんじゃないかな
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 00:25:42
portsからphp5とphp5-extensionsをmbstring、PCREをtrueにしてmake installしてapache22をrestartしてphpinfoをみようとしても真っ白なままなんですが、あと何を設定すればいいの?
まずはhttpdのログを探すところから。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 00:38:00
/var/log/httpd-error.logは[error]〜shutdownってのがあります
php.iniコピーしなくていいの? distのままじゃなかった? portsからだと勝手に入れられてるの?
死ねばいいのに
おまえがしねばいいとおもうんです
ではここはおれが
じゃあぼくも
ここでダチョウ倶楽部は無理だろ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 08:14:34
php.iniはありましたし、mbstring項目もコメントアウトしてjapaneseとかEUC_JPとか修正済みです。apacheも再起動しました。
日記はよそでやれ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 12:56:09
おまえがよそにいけばいいだろ。それに日記じゃないし
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 13:23:04
おまえがよそへいけばいいとおもうんです
ではここはおれが
今日わ愛機2号機にFreeBSD62をインストールしました。 ホスト名とドメイン名を適当に入れたからかどうかわからないけど、 サウンドが認識しませんでした。 しばらくやってみて駄目ならまたLinuxに戻すつもりです。
かゆうま
わざと頭の悪そうな書き込みをしているのか。 素で書き込みしているのか。 ンな事まで考慮しないとイカンスレだったのか?此処は。
ダンカンこのやろう
Intel Mac MiniでFreeBSD(i386)は動作するんでしょうか。 BIOSが違うから無理ですよね....
Mac自体BSD系統なんだからわざわざ変える理由がわからん
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/27(木) 17:59:43
デーモンで動いているプログラムなどがコンソールにエラーを吐いてうざいのですが、 これをやめさせる方法はありませんか?ほか、なんとか collision というメッセージも 表示されます。 かといって、Telnet で繋ぐとエラーは出ません。本体に直接繋がってる画面から エラーが表示されます。
たしか/etc/syslog.confにある↓の行がコンソールに表示してる部分 *.err;kern.debug;auth.notice;mail.crit? ? ? ? ? /dev/console ここをコメントアウトしてsyslogdをリスタートすればコンソールには メッセージが送られないようになるはず。俺は試したことないけど
ありがとうございます。様子を見てみます。
質問です。 ノートパソコンを買って、FreeBSD をインストールしようと思っています。 最近のもので、FreeBSD と相性がいい(とりあえず X が立ち上がるぐらいでも構わないですが)のはどんなものがありますか? 個人的には IBM, Panasonic, Toshiba あたりを買おうかなと思っています。 前は8年ぐらい前の Let's Note に FreeBSD を入れていたのですが、壊れました。_| ̄|○
FUJITSU FMV 5166なんかいいよ。 blackbox入れて使ってた、ヤフオクで買える。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 09:10:55
新PCを調達し R6.2-p7 #12をインストールしたのですが、 なぜか朝7時頃になると勝手にシャットダウンします。 なんなのでしょうか。もう降参です。ベースにした IBMのデスクトップ合わないのでしょうか。 オペレータの評判が悪く、このままだとWindowsServer を導入する圧力が強まりそうです。
BIOSでそうしてるんだろう。
>>254 MMX Pentium 166MHz, Win 95 搭載…。勘弁してください…。
>>253 Toshiba Dynabook SS RX1
X動きます。
音出ます。
無線LAN動きます。
オンボードLAN動きます。
>>253 >(とりあえず X が立ち上がるぐらいでも構わないですが)
これが一番厄介だったりするw
NADIAドライバーを使用だったら力量が試されるかもよ。
6.2Rでパッケージを利用(xorg-6.9)だったらIBMだと間違いがないんでない?
ユーザがたくさんいそうな機種を買って教えて厨になれ 教えたがりユーザが多いのは、例えばティンクパッド
portsにNice boat版のslはありますか?
ito/makoto にあります。
>260 s/NADIA/nVIDIA/ ナディア自重w
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 21:56:46
FreeBSDに直接関係ないんですけど 質問させてください! /var/log/http/ に $.access.logっていうのがログファイルがあるんですが これの削除ができないのですがディレクトリごと削除する以外に このファイルだけ削除する方法ありますか? # vi $.access.log Illegal variable name. # rm $.access.log Illegal variable name. となってしまうんですが。 よろしくお願いいたしまs
つまんね
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/28(金) 22:02:46
\付けたら消えたwスマソw
>>266 ちょっとキミには無理だったかなw
% rm ./$.access.log では消えなかったっけ?
マジレスすると、$の直後に「.」がある場合、つまり $. は 変数の参照とは解釈されないから、 ちゃんとした B-シェルなら、そもそも、 $ rm $.access.log でも消える。 余計なクォートが必要なのは (t)csh が悪いから。
何で自演までして、無駄知識自慢したがるのか理解できん。
くだらん
てめえが消えろ
つまんね
HDDのないノートなんですけどね NFS上にFreeBSDの/入れるなんてことは可能ですか?
つ「diskless freebsd」
LinuxのCUPS用のプリンタドライバ(rpmファイル)をFreeBSDで利用する 方法があればお教えください。
解凍すればいい
もういいから。
288 :
sage :2007/09/29(土) 13:01:59
228ですが、再度php5をインストする際apacheモジュールにチェックすることで解決しました。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 13:18:31
生きててよかった
VNCserverって更新されるのかな? Xorg自体にリモート機能が付いてるらしいけど・・・ よくわからん><
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/29(土) 20:19:01
ウザい。氏ね、、
realvncなら更新されてるだろ
NFS"から"インストールなら可能
別にNFS"に"インストールも可能だよ。 NFS自体に問題あるから不安定だけどね。
NFSに鯖側で展開しておく は可能だが CDなんかのインストーラでNFSにインストールは不可能
ローカルのホストと別のホストの間で一番楽にファイルをコピーするサービスは何ですか? 自分の思いつく範囲だと rcp なんですが、もっと便利なモノありますか?
ftp scp rsync
ありがとう。rsync が便利そう。
BSDの経験の無い者ですが、手始めにとPC-BSDのインストールを試みましたがインストーラーが起動できませんでした。
仕様PCはの型はDellのDimension 3100Cで、スレッドまとめWikiの過去FAQ集70
(
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/39.html )にある
「インストールの時にUSBキーボードが認識されない」と同じ症状と思われます。
型番も同じなのでこれを元にインストールしようとしたのですが、FreeBSD6.0ベース以前の
PC-BSDはミラーされていないようで、行き詰ってしまいました。
BSDはまったくの未経験者なので文や理解に間違ったところがあるかもしれませんが、
この問題を解決する方法を教えていただければ幸いです。
>300 PS/2のキーボードは挿せない?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 12:07:40
vaio VGN-G1 に FreeBSD(6.2R と 5.3R)をインストールしようと, CD を入れて起動すると boot loader の途中でエラーがでてインストールできません. またエラーは無限ループしているため内容を読み取ることもできません. 対処方法教えてください
ScrLk
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 12:21:36
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
とりあえずは acpi 切ってみるとかだろうなぁ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 14:09:45
衆議院や参議院のインターネット審議中継をfreebsdやlinuxでみたいのですが こういうサイトではWindowsでWMPかRealPlayerがないとだめなんですよね?
mplayer 使ってどうにかしろ。 RealPlayer は multimedia/linux-realplayer にある。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 16:30:11
linux_base-fc6をインストールして、次にnspluginwrapperをインストールしようと思うのですが 以下のようなエラーがでてきて先へ進めません どうすれば打開できるのでしょうか? --------------- ===> Checking if graphics/linux-png already installed cd /usr/ports/graphics/linux-png/work && /usr/bin/find * -type d -exec /bin/mkdir -p "/compat/linux/{}" \; cd /usr/ports/graphics/linux-png/work && /usr/bin/find * ! -type d | /usr/bin/cpio -pm -R root:wheel /compat/linux 790 blocks ===> Running ldconfig /compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux set_thread_area failed when setting up thread-local storage *** Signal 11 Stop in /usr/ports/graphics/linux-png. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/x11-toolkits/linux-gtk2. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/www/nspluginwrapper.
Signal 11 かよ
ATTENTION! The port is experimental for now. Use it at your own risk. This
port may be used only with 7-CURRENT and compat.linux.osrelease=2.6.16.
To use/test the port (along with linux FC4 infrastructure ports) you
should do:
0. Backup all your vital information!
1. Remove the current linux base port.
2. Add to your /etc/make.conf "OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=fc6".
3. Make sure no linux application is running.
4. Set appropriate sysctl (compat.linux.osrelease=2.6.16).
5. Install emulation/linux_base-fc6.
5a. Those who use linux ports with automatic plist building should
apply the following patch:
ftp://mail.ipt.ru/pub/FreeBSD/patches/bsd.linux-rpm.mk-autoplist.diff That should be enough at most circumstances. If you have difficulties,
please be sure to expand item 1 to:
1a. Remove all ports which depends on linux base port.
1b. Remove linux base port.
1c. Clean /compat/linux/ directory.
In case you want to get rid of the port, deinstall it, then return
back compat.linux.osrelease to 2.4.2 (as usual make sure that no
linux application is running) and remove from /etc/make.conf the line
containing the OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT variable.
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/01(月) 18:06:06
>>311 も試しましたが
どうやっても
set_thread_area failed when setting up thread-local storage
って出てきますね
This port may be used only with 7-CURRENT This port may be used only with 7-CURRENT This port may be used only with 7-CURRENT
>309 打開言うなw
>>301-302 返信ありがとうございます。
PS/2プラグは見当たらないのでUSBキーボードしか使えないと思われます。
USBプラグを全て抜いて試してみたところインストーラーは起動するのですが、
キーボードもマウスも使用できないのでインストールは出来ませんでした。
Unix系OSの経験はLinuxでUbuntuとGentooしか使ったことが無く
どれもインストールはマニュアルにしたがって行い、システムのカスタマイズも
かじった程度なので今回はPC-BSDを検討しましたが、どうしてもインストールできないなら
FreeBSDをインストールしてみます。
FreeBSDも6.1以前だっけでUSB効かなかった気がしたけど エンターかなにか連打してたら普通に効いてインスコできたよ 6.2Rで試したら普通に効くようになってた
>>300 リンク先のwikiを見る限り,
ehciを無効化したカスタムカーネルでブートするCDを作成して解決してる.
なので,当該マシンで5.4からアップグレードしなくても,
GENERICで起動できる別のマシンでこれを作れば解決できるはず.
>>316 panic: usbd_transfer: not done
で,そもそもehciデバイスがパニックを起こすようなので,
設定変更とかそれ以前の問題かも.
キーボード連打で割り込むのは,
PS/2キーボードがデフォルト動作になっていた時代では?
318 :
300 :2007/10/02(火) 02:31:54
>>317 もう一台のやや旧式のマシンで試してみましたが、Linuxすら正常に動作しない環境のせいか
インストーラが立ち上がりませんでした。
FreeBSDの5.4をインストールしてカーネルを構築してみます。
愚問ですが、現在使用しているPCにはGentooLinuxが入っています。
Linux上からBSDカーネルを構築することは可能でしょうか?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 10:02:49
20070930:
AFFECTS: everyone
AUTHOR: Mark Linimon <
[email protected] >
The ports tree has been migrated to the latest version of autoconf,
2.61. Versions 2.53 and 2.59 were declared obsolete and removed.
m4 was also updated to 1.10, but this proved to be incompatible and
was rolled back to 1.9. If you are experiencing 'Makefile: not found'
errors, make sure you are not using 1.10.
# portversion -v | grep '<'
autoconf-2.53_4 < needs updating (port has 2.61_2)
autoconf-2.59_3 < needs updating (port has 2.61_2)
autotools-20070417 < needs updating (port has 20070905)
ということなんだが、こういう場合は
# portupgrade -of www/autoconf261 autoconf259
かなにかすればいいのだろうか
>>318 > 愚問ですが、現在使用しているPCにはGentooLinuxが入っています。
> Linux上からBSDカーネルを構築することは可能でしょうか?
絶対に無理とは言わないけど普通にmakeコマンド叩く程度じゃ
無理。最低でもbsd makeを用意してldのオプションの意味を
理解していないと手が出ないと思う。
Demension 3100cを使うとかFreeBSDのことをさしてBSDと
言うとか(wは呪いを呼び込んでいるようなものだから止め
といたほうがいいかも。
でも3100cでうまく動いたらやり方報告してね。
321 :
300 :2007/10/02(火) 17:07:32
>>320 FreeBSD5.4で無事にインストールを完了できました。
ただ、インストールCDのブート時にUSBキーボードを使用するを選んでも
インストーラでキーボードが反応しなくなったので、メニュー7番を選択して
インストーラが立ち上がるまでUSBキーボードを抜いたままにして起動後にプラグを
挿してみました。
結果インストールは無事に問題なく行えたと思います。
これから6.x系列へのアップグレードに挑戦してみます。
大変御世話になりました。ありがとうございました。
>FreeBSDのことをさしてBSDと言う...
以後注意します;
>>300 はちゃんと Dimension って言ってるよ。
スペル間違えてるのは
>>320 「Demension」の方と思うが、、
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 18:42:03
FlashgotってFreeBSDでもつかえるらしいのですが FreeBSDでFlashgetのようによく使われるダウンロードツールって どんなものがあるんですか?
fetch
いつの間にか設定が変わってしまったらしく、 lessを終了した時、lessで表示中の文字が画面に残るようになってしまいました。 (以前は、lessを終了すると元のコマンドラインの画面に戻りました) 元のようにコマンドラインに戻すにはどこの設定を直せばいいのでしょう? あ、viとかでも同じ症状が出ます。
デフォルトで残るが、こっちのほうが便利なんで気にしてない
>>325 termcap の ti、te を直す。詳細はぐぐれ。
デフォルトでは、端末がサポートしててtermcapがまともなら、元に戻るはず。 それをわざわざ抑制するのが -X オプション。 なので、戻らなくなるのは、端末が悪いかtermcap(TERM変数)が悪いんでは?
>>325 質問する時は、OSのバージョン、アプリのバージョン、ビデオカードの種類等、
すべての情報を含めるようにしましょう。
>>325 の情報だけではどんな上級者でも何も答えようがありません。
おそらく、1件も回答が得られないでしょう。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 20:28:55
突然/dev/nullが消えてtopやpsがつかえなくなります。 kvm_open: /dev/null: No such file or directory rebootすると直るのですがなぜでしょうか?
>>330 いま現在、何故かを調べられる位置にいるのはお前。
`330` > /dev/null
>>329 すでにこれだけの情報で3人から回答があった後で何を言っているんだw
OSのバージョン、アプリのバージョンはほとんど関係ないし、
ビデオカードの種類に至っては全く関係ないwww
あほらしい
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/02(火) 23:53:25
FreeBSDのtelnetは通信内容が暗号化されているらしいのですが、 ログイン時のユーザ名、パスワード等も暗号化されているのですか? sshと比べた安全度はどのくらいでしょうか?
暗号化は初耳だが、多分双方がFreeBSDの時だけだろうから注意しろな。 TeraTermや Windows の telnet では暗号化されないよ。
338 :
335 :2007/10/03(水) 00:41:33
Kerberosのことはよく分かりません。 暗号化されるのが、FreeBSD同士のtelnetの時だけというのはどこかで見ました。
>>335 知らんかったよ、manにちゃんと書いてあるね。俺の環境では「DES_CFB64」とでた。
sshはデフォルトで rsa使うから、telnetのほうが安全度は低いってことかな
「telnet=暗号化されない」って説明も出来なくなるのか、、
あ〜漏れもシラナカッタw。 確かにFreeBSD同士なら・・・ Currently encrypting output with DES_CFB64 Currently decrypting input with DES_CFB64 になってるなぁ。 ってかtelnetなんざ、ローカル環境でしか使わないだろ普通・・・
RFC 2946-2950,2952-2953で暗号化のオプションが定義されている。 triple-desならsshのデフォルトと同じだけど、FreeBSDのtelnetには triple-desは実装されていない。 $ telnet telnet> enc type ? Usage: encrypt type <type> [input|output] Valid encryption types: DES_CFB64 (1) DES_OFB64 (2) FreeBSDが分岐前のNet2の頃からBSDのtelnetは暗号化されていたので、 他のBSDでも実装されてると思う。
2台のサーバ間でファイルを共有したいんですが、FreeBSDでNFS使っても大丈夫なんですか? なんか、NFSを使いたいならFreeBSDだけは使うな的情報を沢山見かけるんですが。 FreeBSDでNFSって実用レベルに達しているんでしょうか?
それがどんな「情報」か知らんが、使って良いと思うよ。 個人的経験で言えば、実用レベルなんて、Solaris か NetApp 位のもんだし。
Solaris以外実用レベルに達していない
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/03(水) 12:09:12
Free BSDはtcshを使ってるみたいなんでこのOSをインストールしたいんですが どなたか手順を教えていただけないでしょうか。お願いします。
FreeBSD はインストーラーの出来が悪いと思う。 ネットワークが調子悪いとかそのサイトにパッケージがないとかで、 データが来なくなると "press enter" の無限ループになって、 メディアの変更が可能になるまで、かなり時間がかかる。 なんで OK = enter しか選べないのかと。意味ないじゃん。
347 :
321 :2007/10/03(水) 13:09:04
訂正です。 FreeBSD 5.4Rで正常にインストーラが起動したと書きましたが、 もう一度試してみたら今度はインストーラでキーボードが反応しなくなりました。 一度はちゃんと認識されたはずなのに... 何度か試して、上手くいったときの報告を書き直します。 誤報済みませんでした。
>342 少なくとも Linux よりはましでそ
>>348 逆。NFSに関してはLinuxの方がよっぽどマシ。残念であるが事実。
経験的に Solaris > (= ?) OpenBSD >> FreeBSD のような気がする。 FreeBSD 6.x になって安定してきた気はするが、いままでがヒドすぎたせいか、 FreeBSD の NFS っていまいち信用できない。 Linux はしらんけど Linux >> FreeBSD と言われても納得できる。
>>351 Linuxの場合、少なくともFreeBSDのようなlockの問題は起きていない。
Portsでsamba3をインストールしようとすると以下のようなエラーメッセージで必ず止まります。 net/samba3のデレクトリを消去して再度cvsupしても同じです。 何かヒントいただけないでしょうか。 ===> samba-3.0.26a_1,1 dynamic DNS updates require ADS support. Disable DNSUPDATE support.
対象のディレクトリでmake configと唱えよそしてその書いてあるとおりにすべし
lockの問題とやらを具体的に書いてくれればいいのに。 そうしないと単なるFUDじゃんか。
>>355 何も問題はない。使って問題ない。実システムでどんどん使ってくれ。
自己責任でな。ちゃねらーを恨むなよ。
>>352 うちの計算機センターのLinuxは数台/日でNFSがストールしてリブートかけてるぞ。
業者がヘタれだからだろ。
linuxのNFSはエラーばかりで使い物にならない
ext2とか3とかみたいな、腐ったFS使ってる限り、上物で頑張るだけ無駄だろ>犬
>>360 うちでは鯖がNetApp, クライアントがLinuxだが、たまにこうなる。
kernel: nfs: server NetApp鯖 not responding, still trying
ウチはまだFAS940だが、v4で引っかかった以外、問題になったことは無いな。 ちなみに、クライアントはSolarisだが。
363 :
353 :2007/10/03(水) 23:42:30
>>354 ありがとう!これこそ自分が求めていたモノでした。
ところで便乗しても教えてもらいたいんだけど、このオプションってどこに保存されているの?
デフォルトの設定が欲しくて、自分はnet/samba3のデレクトリごと削除してcvsupしたんだけど、この設定が残っていたみたいだし。
あと、make hoge の部分に与えられるオプションの一覧ってありますか?
できればデフォルト設定を取り出したい。
/var/db/ports/*/options とか見てみると何か分かるかも分からないかも。かもかも。
>>362 これだろ。俺も悩んだ。
# mount NFS鯖:/nfs /nfs
nfs mount: マウント: /nfs: 所有者ではありません。
いや、クライアントが NFSv4 でマウントしようとすると、ファイラーが落ちるってバグがあったんだよ。
同一のマシンを使い、LAN環境でDHCP、AirH"でPPPによるネットワーク接続を考えているのですが、DHCPで接続した際に/etc/resolv.confが書き換わってしまいます。 ppp接続用のDNS情報を維持しておくことはできませんか?
最新のにしといた方がいい 突っかかりのない流れるコンパイル 最新のアプリ、3Dデスクトップも快適 IBM、DELLとかPanasonic辺りならユーザーも多い
/etc/ppp/ppp.linkup とかで細工するとか。
>>369 reiserがタイーホなのでオヌヌメはxfs
371 :
370 :2007/10/04(木) 01:26:37
reiserとか勧めてる時点で....
>>369 ありがとうございます。PPPの起動時にスクリプトでresolv.confを書き換える感じですかね。
ちょっと調べてみたら、pppにこだわらずにPPxPを使った方が簡単そうでした。
mpd4 使うのがいいんじゃね?
6.2起動時のメッセージが多すぎて追いきれないのですが Scroll Lockキーを押したときのバッファを多めに取るにはどこの設定を弄ればいいでしょうか?
vidcontrolの-hとかもあるけど起動時ならカーネルコンフィグのoptions SC_HISTORY_SIZE=200かな?かな?
>>377 詳しくはsc(4)を見てもらうとして、バッファのサイズ増やすなら
SC_HISTORY_SIZEの値を増やせばいけるかも。カーネルオプションだから、
カーネルの作り直し(と作り直したカーネルを使って再起動)が必要。
ところでsc(4)に書いてあるSC_HISTORY_SIZEのデフォルト値は嘘だなぁ。
いまは100じゃなくて600だったはず(150行の画面で4画面分)。
黙ってても1000行分のバッファを最初から確保してるはずなので、
とりあえずSC_HISTORY_SIZEを1000にするのは問題ないとおもう。
でも、実際やったことはないので、うまくいかなかったらごめん。
ところで、600行で足りないってどういう状況?
NOTESは200になってたけど600?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 17:37:32
firefoxのメニューバーやブックマークツールバーのフォントを 設定・変更するにはどうすればいいのでしょうか?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 19:01:29
385 :
as :2007/10/04(木) 20:06:49
すみませんが教えてください。 FreeBSD6.2で /usr/ports/以下にある apache2.2 PHP5.1.6 MySQL5.0 をインストールした後に MySQL5.0を消して(deinstall) MYSQL4.1を入れなおしました。 その後PHPでMYSQLに接続しようとすると Fatal error: Call to undefined function mysql_connect のエラーが出てしまいます。 MYSQL5の時は正常につながっていました。 PHPINFOを見るとMYSQLを認識していないようなので PHPの再インストールをしたのですが結果は同じでした。 php5-extensionsインストール後のclean時に Cleaning for php5-mysql-5.1.6_3 というメッセージが出ているのが気になるのですが。 php5-extensionsのmake config で MYSQL5ではなくMYSQL4を設定する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
386 :
as :2007/10/04(木) 20:38:11
↑の件 PHPの認識が何故か libmysqlclient.so.15を見てて libmysqlclient.so.14に リンク?を作成したら解決しました。あざす。
soft-updates を有効にした上で async でマウントする事は、 noasync のままの時と比べて、スピード向上という事に関して どれくらい意味のある事でしょうか?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/04(木) 22:02:17
>>385 make WITH_MYSQL_VER=41
>>380 確認してないけど、NOTESがLINTだった時代に書かれてる数字だろうから、
単に適当な数字、少なくとも「デフォルト値」ではないと思ってた方がいい。
NOTESになってから多少意味のある数字を書くようにはなったんだろうけど、
カーネルオプションの説明はそんな所に書くんじゃなくでちゃんと文書に
書いたほうがいいと個人的には思う。
おそらくSC_HISTORY_SIZEが100だった時代に「とりあえず倍の数字書くか」で
200になっていて、それが今まで残されてるだけなんじゃないかと。
apacheを2.2にしたらカーネルになんかのモジュールをロードしなければならなかったんだけど yapacheと同様の最適化ですかアレ?
>>390 rc.conf見直せ。
もしapache22_http_accept_enable="YES"と書いてあったら消せ。
話はそれからだ。
ああなるほどよく見てなかったからマジで最適化でもしてるのかと興奮してしまった! れすさんくす
accf_httpは最適化と言っていいかどうかはわからんけど、 Webサーバのために役立つ機能。yapacheの話でも出てくるが、 あくまでもOS側の話であって、Apacheはその機能を使ってるだけ。 大企業の宣伝用Web等とかなら別だが、普通の用途では恩恵なかろう。 設定したからといって害があるわけでもないが。 コード見たらわかるが、興奮するほど大した内容ではない。 カーネル内で仕事をすることに意味があるだけで。
質問があります。FTP専用のアカウントを作っているのですが、
ttp://www.uploda.org/uporg1053282.jpg この画像のように、ディレクトリ名の無い謎のフォルダがいつの間にか出来ていました。
Puttyでログインしてlsしても、ディレクトリの存在自体が見えず
FTPクライアントから削除しようとすると(この場合FFFTP)
>LIST
150 Opening ASCII mode data connection for file list
226 Transfer complete.
ファイル一覧の取得は正常終了しました. (346 Bytes)
>CWD /
250 CWD command successful
>CWD file
250 CWD command successful
>TYPE A
200 Type set to A
>PORT 192,168,0,2,14,232
200 PORT command successful
これが延々と無限ループしてしまいます(削除は出来ていません)。
気持ち悪いのでどうにかしたいのですが、これはどうすればよいのでしょうか?
proftpdか?
かわいそうに
>>395 これだけの情報じゃエスパーさんじゃないと無理なんじゃないかねぇ
> Puttyでログインしてlsしても、ディレクトリの存在自体が見えず
具体的にはどういう結果になるんだ?
proftpdかFFFTPの設定がおかしい 〜終了〜
いやいや、ファイルシステム腐ってるのかも知れんぞ? fsck で治ったりするのかも。
バグでなければ、印字不可能な名前が付いてるだけだろ lsのオプションでエスケープするか、hexdumpにでも渡せば分かる
make.confにCPUTYPE=pentium3って書いて環境を作っているサーバがあるんです が(cpuはp3-550)、環境一式をpen2マシンに持って行きたいんです。 make.confを書き換えてbuildworld、buildkernel、だけで大丈夫でしょうか? 後から入れたportsも全部コンパイルしなおしですか?
sse有効にしてコンパイルしているportsが無ければOK
セキュリティアップデートに関して質問です。 freebsd-updateでバイナリを置き換えた後、cvsupで/src/sysを更新してkernelを再構築してはいけないのでしょうか。 そういう方法を紹介している資料というものを見かけないので不安です。
>>405 かまわないだろうけど、次の update はどうするの ?
freebsd-update.confのComponentsでkernelだけ除外しておけばいいんじゃないの?
なんだか召喚されたみたいなので
簡易ですがyoutubeとニコニコ動画をfirefoxで見られるようにしました。
毎度ながらgreasemonkeyとmplayerpluginを使っています。
http://ud.gs/40a1uにアップしました 。
中のパッチはmplayerpluginに当てて、
greasemonkeyのスクリプト2つを入れると、
(ニコニコ動画はログインしてから)視聴できました。
紹介、ミラー全然okです。
乙です
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/07(日) 14:50:44
japanese/samba3をビルドしようとすると、次のようなエラーが 出てビルドできません。何か方法はありますか? ===> Applying distribution patches for ja-samba-3.0.25a,1 ===> Applying FreeBSD patches for ja-samba-3.0.25a,1 1 out of 1 hunks failed--saving rejects to aclocal.m4.rej => Patch patch-aclocal.m4 failed to apply cleanly. => Patch(es) patch-Makefile.in applied cleanly. *** Error code 1
童貞じゃないとUNIXは使えないと聞きました。 これからUNIXを使いたいのですが、童貞じゃない僕は UNIX使えないのですか?
>>412 net/samba3が3.0.25aになるところまで巻き戻すか
japanese/samba3が3.0.26aになるのを全裸で正座して待つか
悔しい・・・じゃあ童貞に戻してくれよ!
>>416 首を掻ききる方法と、アベサダとがあります。
いずれも手術が必要ですが、費用は5000億円を下りませんよ。
>>402 すみません、この通りだったみたいです。
2バイト文字でUPされたものが、FFFTPの文字コードと合わずに表示されていなかっただけでした。
EUC→Shift-Jisに変更して繋ぎ直すと表示されました、お騒がせしました。
ピクピクッ
プチィィッ!!
422 :
:2007/10/07(日) 23:52:07
BSDってへぼすぎだなw また落ちてたしw
スイッチなのだが
落ちてた ってなにがやねん
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 00:13:50
落ちてたのは2ch.netのnameserver(ns[12].maido3.com)
なんでネームサーバーが落ちるんだろ?つか分散してないのか?
FreeBSD 6.2-stable(amd64)を使っていますが、i386版のプログラムを動かそうとすると ライブラリが無いということで実行できません。 どうもライブラリをportsでインストールしなければならないようなのですが、 32bit版のライブラリをportsからインストールするにはどうすれば良いですか?
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。 1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。 2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。 3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。 目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。 事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。 4. 独り言文体で必勝。 「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」 5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。 6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。 「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」 "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。 7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。 「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」 示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので 絶対に避ける。 8. 情報は小出しに。
つまり、こう書き直すべきだな stable(amd64)を使ってますが、i386版のプログラムを動かそうとするとエラー が出るんです。何が悪いんだろう? インストールは特に問題なかったはずなんだけど、どうすればいいのかなぁ。 動かせないと非常に困るんです。急いでいるんですが、どうすれば良いですか?
>>429 >stable(amd64)を使ってますが、i386版のプログラムを動かそうとすると
>ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
に抵触
↓
近所の電気屋で買ったPC使ってますが、FreeBSDのプログラムが何かうまく動きません。
何が悪いんだろう?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 16:29:25
プロファイリングしたくて-pgオプションをつけてコンパイルしても 多倍長計算のGNU MPも必要なプログラムの場合、以下のような エラーが出ます。どうすればよいですか?ちなみに、hello.cppのような 特にリンク指定が不要なプログラムの場合は、問題なくコンパイルできました。 g++ XXX.cpp -I/usr/local/include -L/usr/local/lib -lgmpxx -lgmp -pg /lib/libm.so.4: undefined reference to `ldexp' /usr/lib/libstdc++.so.5: undefined reference to `modf' /lib/libm.so.4: undefined reference to `isnan' #ところでdevel/kprofなんてあったんだなぁ。。。
FreeBSDってウィルスに感染するケースはありまつか?
管理者がウィルスになる場合があります
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/08(月) 20:52:44
mysqlの話なのですが、"configure --help"を実行すると、 以下のようなエラーが出てしまいます。 エラーの内容は、"my_print_defaultsからlibcrypt.so.3を見てるけど、libcrypt.so.3は存在しませんよ" という内容のようです。 実際、libcrypt.so.3は存在しないようなのですが、 同じような名前で、/lib/libcrypto.so.3というのが存在するようです。 libcrypt.so.3と、libcrypto.so.3は同じものと考えてよいでしょうか? -------エラーの内容 ここから-------------------------------- $:~/temp/mysql-standard-5.0.27-freebsd6.0-i386$ ./configure --help NOTE: This is a MySQL binary distribution. It's ready to run, you don't need to configure it! To help you a bit, I am now going to create the needed MySQL databases and start the MySQL server for you. If you run into any trouble, please consult the MySQL manual, that you can find in the Docs directory. /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libcrypt.so.3" not found, required by "my_print_defaults" Neither host 'hoge' nor 'localhost' could be looked up with ./bin/resolveip Please configure the 'hostname' command to return a correct hostname. If you want to solve this at a later stage, restart this script with the --force option -------エラーの内容 ここまで--------------------------------
なかなか美味しいエサだな。思わず食いつきたくなる。
最近勘違いしてる奴が多いけどここはパソコン初心者用のスレじゃない
最近、海外サイトを閲覧すると全部エラーメッセージに見えます
>>435 > libcrypt.so.3と、libcrypto.so.3は同じものと考えてよいでしょうか?
全然違う
>>435 ディスクが死にかけでファイルが飛んだんだろ。
まあ、ドンマイだ。
すみません どなたか SiS965/965L(SiS191/190) LANドライバの ソースかpatchお持ちではないでしょうか 適当にif_sis.c, if_sisreg.h いじってるんですが うまくいかない。。。 チップの認識まではできたんだが。。。
444 :
>>435 :2007/10/09(火) 00:35:32
libcrypt.so.3と、libcrypto.so.3は別物なんですね。。。orz では、libcrypt.so.3をインストールしたいのですが、 どのようにすればよろしいでしょうか? ごきょうじゅお願い致します。
/usr/src/lib/libcryptで make all install SHLIB_MAJOR=3
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 01:52:30
インストールが終わったんだけど起動しません ファイルシステムを読み込むところが Automatic file system check failed ; help! と表示されてしまいます どうすれば普通に起動してくれますか?
447 :
446 :2007/10/09(火) 01:56:21
init ; /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally , going to single user mode Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
>443 トンクス そりゃそうか Linuxドライバ(SiS配布ソース)読んで再考します。。。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/09(火) 10:08:43
6.2-RELEASEでgauche0.8.11を ./configure --prefix=/gauchedir/ --enable-threads=pthreads --enable-ipv6 --with-slib=/usr/local/share/slib --with-iconv=/usr/local としてmakeしました。その後、make checkすると、 goshがpthreadのテストで応答しなくなってしまいます。 topで見ると、 STATEがksesingとなったままいるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか。
FreeSBIE-2.0.1って テキストモードで立ち上げることできないかなぁ。 マシーンがひ弱なんで、Xをきりたいんだよ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 02:14:22
conroeコアのceleronを買ったのですが、/etc/make/confの 指定には、CPUTYPEは何と指定すればよいですか?pentium-mでしょうか?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 02:15:01
>>453 間違った。/etc/make.confね。
startxで起動させたウィンドウマネージャー上で更にそこから XDMCP経由でFedoraとかのログインマネージャーを一つのウィンドとして出して FreeBSD上からFedoraのデスクトップを使う方法ってありますか? VNCいれたら簡単なんですがXでもできると聞いたので
>>455 $ Xnest :1 -query fedorahost
ただし、fedora側でXDMCP接続許可設定必要。(デフォルトでは不可)
457 :
455 :2007/10/10(水) 20:29:18
FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing. Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/, removing from list! Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list! 上記コマンド実行するとひたすらこのログが続いてログイン画面がでませんでした. X -query fedorahost だと接続はできるのでXDMCPの接続許可は出来ていると思います. フォンとサーバ関係の問題かと思い,試しにfreebsd側でxfsを動かし Xnest :1 -query fedorahost -fp tcp/localhost:7100 を実行すると FreeFontPath: FPE "tcp/localhost:7100" refcount is 2, should be 1; fixing. が延々と画面に出力され同様にログイン画面は出て来ません. 次ぎは何をしてみればよいでしょう・・・
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 20:45:49
初歩的な質問で申し訳ありません。 libm.soのソースがどの場所にあるかというのは、 どうすればわかるものなのでしょうか?
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 00:49:45
一般論として.soをもとに探すのは単純じゃないが、 libm.aがあるとすれば、例えば sqrt のソースを探すとして、 nm /usr/lib/libm.a | less で T sqrt というのがある行を探して、 その定義があるファイルがe_sqrt.oであることをつきとめて、 locate e_sqrt とすれば、何とかわかる。
デン:エーン、エーン。パパー。
互換性ガン無視のM$ヴァージョンアップ商売に嫌気がさしたので
FreeBSDに乗り換えようかとここ覗いてみたが
>>461 の呪文が
さっぱりチソプソカソプソなんでやっぱり諦めるべきと悟った。
objdump(1) するとオブジェクトファイルの中身にソースコードのありかが書いてあることが分かるね。
>>457 電源ボタンをポチっと押して終了すればいいんじゃない?
今更感漂う質問で恐縮なんですが、linux-operaでflashplugin7の音を出す方法を探しています。 今まで使っていたマシンでは問題なく音が出ているので、今回FreeBSDを新規で入れたマシンで音が出ない原因がわからずに悩んでいます。 6.2-RELEASE-p4(新規で入れた6.2-RELEASEをfreebsd-updateで更新) packageは全てpackages-6-stabeleをpkg_add(一度packages-6.2-releaseと手動で組み込んだflash7で試した後、全削除して入れ直し) サウンドドライバはloader.confでsoundとsnd_essを組み込んでいます。 cat /dev/sndstatの結果は pcm0: <ESS 1878 DSP> at io 0x220 irq 9 drq 1:3 bufsz 4096 kld snd_ess (1p/1r/0v channels default) ld-elf.so.1をパッチ当てて作りなおすのも試しました。 mpg123などでは音が出ています。 MMXpentium150Mhzな古いノートPCなので、音声まで処理が回らないということも考えられるでしょうか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/11(木) 18:06:59
6.2STABLEです 新しくxorgをインストールしたはいいのですが, 設定しようと思い Xorg -configureを実行すると /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.8" not found, required by "Xorg" というエラーが出てしまいます どうすればよいのでしょう?
>>469 どこからバイナリをパクってキタのか知らんが、
libintl.so.6 を見るようにsymlinkなりlibmap.confなり
再makeなりすれば。
>>460 >>461 >>465 ありがとうございます!
ちなみに、
strings hoge.so | grep -i version
でもソースの場所がわかるようです。
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ /\ /| / /| \/ |(\ /) / / | \|( ゚ー゚) <全力でFreeBSDを捨てOpenBSDに移行せよ / / | __〃`ヽ 〈_ / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ //⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ // ノ^ 、___¥__人 | / ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) / ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" | sshd |: | レ :|: | リ / ノ|__| | ↑ /| ,, ソ ヽ ) \_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | . l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm
移行します!
ffsdrvで最初のスライス以外をマウントする方法無いかな
>>474 ほかの人は君が何を言っててどうしたいのかわからないと思う。
あと、0:ad(0,a)/kernel とかいっちゃってるけど、OS古い?
>>1 の
「4.xはEOL」ってどういう意味ですか?
EOL stands for "End Of Life".
OpenOffice.org 2.3 をportsからインストールしたいと思い、 次のようにコマンドを実行しました。 # cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2/ # make LOCALIZED_LANG=ja install clean ところが、以前(OpenOffice.org 2.2)は同様のコマンドで メニューも日本語化されていたのですが、今回は英語のままでした。 できれば日本語化されたものを使用したいと考えています。 どのようにすれば、日本語化されたOpenOffice.org 2.3を インストールできるのでしょうか。 コマンドの間違いなど、ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 OSは FreeBSD 6.2-RELEASE です。 ports treeは10月5日時点で最新のものにし、インストールしました。 長文失礼しました。
>>480 boot0cfg(8)でいいんじゃね?
暗号処理アクセラレータ使ってる人いる?hifnとか。 FreeBSDマシンに暗号処理アクセラレータ導入したらなんか嬉しいことある? 知人から1枚貰えそうなんだけど。
>>482 WebサーバーでのSSL処理などの暗号処理が遅い、と苦労してないのなら、
無用の長物じゃないか?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/13(土) 16:52:43
>>481 試験的にカーネル切り替えたい場合だから
boot0cfgではなくnextbootでは?
これほど酷い自作自演がいままでにあっただろうか?
なんか、radeon ドライバ portupgrade してから描画がおかしい。 懐かしのタイリングと言うかディザというか、とにかく変。 ThinkPad X31で、<ATI Radeon LY RV100 Mobility M6> なんだけど 俺だけだろうか?
デバッグをしない。それどころかlogも読まない。
>>484 普通は同じrootパーティション上の/boot以下に複数カーネル置いて
切り替えるだろうから、言うとおりnextboot(8)でいい。
でも質問元のやつよーくみて欲しい。全然違うところにカーネルを置き、
そこからブートしようとしてるでしょ?
まあ、質問元の人は自分が言ったことを理解できてない可能性あるけど。
nextbootってシェルスクリプトなんだなw
CFやHDDに書いておけるfixitのイメージってない? HDDの先頭パーティションに書いておいて、普段はその次のパーティションから起動。 んで、普段使用してる区画をdump&restoreしたい時とか、何か問題があった時だけ 先頭パーティションから起動、見たいなことをしたいんだけど。 FDDもCD-ROMもUSBも何も無いマシンなんで、fixit相当のものを常にHDDに置いてお きたいな、と。
>>492 それ、別パーティションへ普通にインストールするのと何が違うの?
>>493 別パーティションに普通にインスコして5MB程度に収まるなら同じじゃね?
>>494 6.2を最小構成でインスコしたら140MBちょい。
128MBのCFには入らんけど、256MBのCFになら余裕で入る訳で。
なんか上手い工夫をすれば128MBまで縮められるかも知れんけど漏れにはワカラン。
/useが100MB、/bootが23MB
インストーラ使わないで手動でカーネルと幾つかのコマンドだけ入れれば良い FreeBSDユーザとしては「普通にインストール」の範疇と言えなくもない
そんなことよりCFからブートできるPCなのかどうか、 ってのは仮にCFを使うなら考えとかないとだめなんじゃないの?
>>495 >6.2を最小構成でインスコしたら140MBちょい。
それって、Xまで入って Xが使える容量?
Linuxだと、
日本語の入力や、 WMでアイコンをデスクトップへdrag&dropできて、
Firefox、ワープロ、表計算、ペイント等が使えて、180MB位ってのがある。
上記の機能を搭載してBSDでも200MB位にできないか思案中。
後出しするな
256Mと1Gのメディアの価格差より、お前の労力は安いのか… まぁ、頑張れ。
だって、さぁ SMPの対応なんかも 以前は、 sunだったし 今は、Linuxが先行ってるもんな〜
configのベースは、LinuxもBSDも同じなんで、 もう作ってあるLinuxのモノを少し弄ってBSDに乗っけるだけだよ。
7-prereleaseのcddl/lib/libuvpairのMakefile間違ってないの?
>>489 >>6 .2を最小構成でインスコしたら140MBちょい。
>それって、Xまで入って Xが使える容量?
日本語読める?最小構成って書いてあるじゃん。
base+kernelだけだろ、常考
FreeBSD 6.2 インストールしてみました。 packageを使おうと思って sysinstall を使ったのですが、激しく使いづらい。。。 コマンドラインインタフェースでさくっとpackageをインストールできるなんてことはないのでしょうか?
pkg_add
507 :
505 :2007/10/14(日) 17:33:07
>>506 ありがとうー。 pkg_add -r でリモートサイトから取ってこれるのね。
もう2つくらい教えてください。
1. pkg_add -r でとってくるサイトが ftp.freebsd.org になるんだけど、これを日本のミラーに変えるには?
2. pkg_add -r で指定できるパッケージの検索って、どうやるの?(GNU screen いれたかったんだけど、 screen じゃだめだった)
>>507 1. は PACKAGEROOT 環境変数に ftp.jp.freebsd.org とか指定すればいけた。
2. はわからないので、教えてください。
>>504 >base+kernelだけだろ、常考
最小構成の
base+kernelだけなら、
Linuxだとvi使えてネット繋いでも
1枚のフロッピーでおK
>>508 ports いれて portstopdir で make search.
つか、portupgrade みたいなマネージメントツールを
つかったほうがいいかもしれんね
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 19:30:25
freebsd-updateの件でお伺いします。
6.2-RELEASE-p4をp8にあげようとfetch→installして再起動したものの、
unameの表示ではp4のままになっていました。
FreeBSD hostname 6.2-RELEASE-p4 FreeBSD 6.2-RELEASE-p4 #0: Thu Apr 26 17:40:53 UTC 2007
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
再度fetchしてinstallかけたのですが、
No updates are available to install.
と表示されます。再起動してもやはりp4のままです。
以前行ったときは正常にp4にupdate出来たのですが、何が問題なのでしょうか?
アップデートの手順がおかしい
>>512 無問題。
少し前のやりとりでも有ったが、uname 表示に現れていなくとも
内部的にはきちんとアップデート出来ている。
(セキュリティーアップデートのみだが)
>>488 の件、xf86-video-ati-6.7.195 だとダメで、194 までなら
大丈夫な事は確認できた。
>>510 port stop dir? 何それ?
と、一瞬思った
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 20:36:21
>>515 そうなんですか。
分かりました。ありがとうございました。
初期の UNIX baseの意味を知らない奴、登場。
521 :
505 :2007/10/14(日) 21:55:25
>>510 ports いれてみてみたら sysutils/screen なのだが、 pkg_add -r screen でうまくいかないのはなぜ?
必ずしも pkg_add -r で参照するディレクトリ (/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.2-release/Latest)は必ずしもすべてのパッケージがあるわけじゃないのかな。
どこみたら全部あるんだろう?
screen じゃなくて、screen-4.0.3 だからだろ。
バイナリ配布禁止とか?
NO_PACKAGE= Tends to loop using 100% CPU when used from package - perhaps it
hard-codes information about the build host
ということでportsで突っ込め。
わかったか
>>522
>>521 $ pkg_add -r screen-\*
とか?
port-mgmt/portupgrade 入れて portinstall -PP とかでいいんじゃなかったっけ
> ports いれてみてみたら sysutils/screen なのだが この場合はどうか知らんが port originとパッケージ名が異なるやつもあるから、 こういう判断の仕方は微妙だよな……
なんで1個上のレスすら読まずに醜態を晒すバカが絶えないのだろうか?
530 :
505 :2007/10/14(日) 23:34:37
みなさま、教えていただきありがとうございます。 pkg_add -r でリモートからとってくる場合は、自動ビルドが失敗しているパッケージに関しては取ってこれないということですね。 ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-6.2-release/Latest を LIST するとを、screen-*.tgz が存在しないので、バージョン番号抜けが問題ではなさそうです。 マシンが非力なのでなるべく Package で暮らそうと思ったのですが、pkg_add -r で見つからないものは portupgrade します。 ありがとうございました。
>>512 うちも同じ。メッセージ見る限り、環境によっては必要ないってことらしい。
>>530 portupgradeを使っているなら、portinstall -P でPACKAGEROOTのサイトにあればパッケージで、無ければportsをビルドしてインストールできる。
533 :
505 :2007/10/14(日) 23:50:34
>>532 おぉ、 portupgrade のマニュアルちゃんと読んでなかったので、 -P, -PP は local からしか読めないと思い込んでました。
ちゃんと読むと pkg_fetch(1) で取ってくると書いてありました。
どうもありがと
vipw した時表示される root:$1$J/IfP2L5$aRSg4zPfkQIHWN7WnCcpg0:0:0::0:0:Charlie &:/root:/usr/local/bin/ zsh の "Charlie"さんって誰?自分は入力した覚えはないんだけど、侵入されたとかじゃないよね?
俺もCharlieさんからスパムメール毎日送られてくる
かわいそス。
チャーリーはビースティー坊やの里親だよ
Charlie様、それはわかっております。
snoopy の飼い主かと思ってた
それより、突っ込みどころは /usr/local/bin/zsh じゃないのかw
どういうこと???
ふつーrootのshellは変更せんだろ。 portsの更新失敗だとかの理由でおかしいなzshになったら rootでログインできなくなる。
zshなんて使ってる時点で
つっこまれるのはわかっているんだけど、zsh楽なんだもん。 ログインできなくなったら、シングルユーザモードで頑張ってみるよ。初心者なんだから、それもまた勉強。 ところで、Charlie は?
sh のままにしておいて zsh 利用可能なときなら sh から "zsh[CR]" と打てばいいだけなのに…
RELENG_7ができたということで、早速buildしてみたけど、 gccが新しくなったせいか、めっちゃ時間かかるんですが。 6-STABLEの時はworldとkernelの構築に4時間程だったのが 半日経ってもまだ終わってないし、そのうえ/usr/objの 使用量が600MB->1GB超でディスク溢れて止まったし… さすがにこの旧型PCにはキツくなってきたんだけど、 gccだけ3.4のまま使い続けるのってできる? gcc4.2は出来が悪すぎるらしいし使いたくないんだよね。
GCCのせいではないとは言わないが、そもそもソースコードの量が違うんだから 時間で比べてること自体がちゃんちゃらおかしい。 あと、GCC4じゃないとコンパイルできないコードができつつあるから、 GCC3のままでいることも、無理だと思うよ。portsだけならまだ大丈夫かも しれないけどね。
>>548 ソースコードの量は1割くらい増えてるけど、それにしても
コンパイル時間もオブジェクトサイズも増えすぎじゃね?
objのデータが増えたのはプリコンパイル済みヘッダとかの
せいではないかと勝手に想像してるのだが。
>GCC4じゃないとコンパイルできないコードができつつある
予想はしてたけど、やっぱり駄目か。
あきらめがついたよ。 Thx.
あーちょっと質問。 rootでログインしてるとメール届いたお〜ってうっさいのでsendmail止めちゃってるんですが、 特に問題ないですよね?別にシステムからの通知メールなんていらんし。
ある
どういう点で不具合あったりしますか?
mailのキューが貯まって/var配下のディスク領域を圧迫するかもしれない どういう運用してるのか知らないけど、デフォルトだとcornで動いてる periodicが稼動状況とかををrootにメールする設定になってるので 毎朝3時毎に/var/spool/clientmqueueにキューが置かれる で、sendmailが動いてないとキューに貯まりっぱなしになって いつまでたってもrootにメールが届かないことになる periodicはメール送信じゃなくてログに保存するように設定できるので sendmail止めるならそうしたほうがいい 詳細は/etc/defaults/periodic.confあたり見てくれ ちなみにログはいちおうnewsyslog.confには設定されていて /var/log/daily.log /var/log/monthly.log /var/log/weekly.log に書き出すように設定するとログローテーションされるようになってる
他にsendmail使ってるプロセスがあると面倒なので そのへん自分は自分で調べて殺すように設定してください
そろそろ(と言っても数ヶ月先?)7.0が出ると思いますが、6.2→7.0に以降する際はcvsのタグを書き換えてbuildworld && buildkernelで行けるものなんですか? それともisoイメージ落としてsysinstallしなければならないのでしょか。 メジャーアップデートはこれが初体験…。
>>555 world したあとで入れてる ports のソフトを全部 rebuild するという
お祭りがあるから楽しみにしとくといいw
A or B ? の質問に、Yesと答える馬鹿
>>557 うが…まぢっすかorz
portsは全く考えてなかったです。
/etcと/homeを退避させてまっさらな状態からインストールした方が早い気がしてきた…。
普通、PC 2台(以上)あるうちの、1台だけ先に(新規インストールで)移行して、 新旧両バージョンを動かしながら徐々に環境を移して行くモンじゃないか?
そなの?
>>560 必ずしもFreeBSD環境が複数あるわけでもなかろうに
>>559 ライブラリのバージョンが上がるわけだから、
新規にせようpgれにせよportsの入れなおしは
遅かれ早かれやることになるね。
まあ、古いライブラリを残しとくとかmisc/compat6xを
いれてしばらく誤魔化しつつ少しずつ入れ替えるとか
そういうこともできるよ、たぶん。
古いライブラリを残す場合はmake delete-old-libsとか
不用意に実行してしまわないことだねw
>>547 make buildworld と buildkernel で4時間というのは
みんなスルーしているけど、突っ込む所なのだろうか?
今の-stable程度なら buildworld & kernel 両方合わせても
普通30分もかからないだろ?
環境書いてないし何とも言えんだろ
6-stableでGENERICのbuildkernelにすら2時間チョイ掛かる俺へのイヤミが聴こえる……
>>568 buildkernel に2時間というのは、ある意味すごいぞ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 02:47:21
Pentium 3 の 600MHz なオイラの環境では make buildworld で 3〜4 時間かかる。 >> 565
>>565 > 今の-stable程度なら buildworld & kernel 両方合わせても
> 普通30分もかからないだろ?
6月に以下の通りだった。
# make buildworld
start: Wed Jun 20 07:14:14 JST 2007
end: Wed Jun 20 09:01:27 JST 2007
# make buildkernel
start: Wed Jun 20 09:16:15 JST 2007
end: Wed Jun 20 09:46:09 JST 2007
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 02:53:31
>>571 > 6月に以下の通りだった。
> # make buildworld
> start: Wed Jun 20 07:14:14 JST 2007
> end: Wed Jun 20 09:01:27 JST 2007
>
> # make buildkernel
> start: Wed Jun 20 09:16:15 JST 2007
> end: Wed Jun 20 09:46:09 JST 2007
おっと、上記はccacheをかませてcacheはまっさら状態での数字。
で、src更新無しにbuildを繰り返して、ccacheの効果マキシマムの数字は以下:
# make buildworld
start: Sun Jun 24 09:12:04 JST 2007
end: Sun Jun 24 09:52:53 JST 2007
# make buildkernel
start: Sun Jun 24 10:03:03 JST 2007
end: Sun Jun 24 10:14:23 JST 200
今日、cvsup した -stable を buildworld したら 26分46秒もかかってしまった。 2年前のPCだからなぁ。
スナップショットとstableパッケージでコンパイルとはオサラバな生活。GENERICマンセー xorg-7のときもconf作り直してディスプレイドライバ追加しただけで動いたし 7-stableいつ来てもいいぜぇ
ZFS って 7-STABLE に乗るのかな
のる
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 11:27:14
loader のプロンプトから指定するんじゃダメなのか?
>>577 4までと5以降ではkernelを起動させる方法が全く違うので、
4までの知識は「全く使えない」と思っていた方がいいと思う。
いまは先にloader(8)が動き、loader(8)がkernelを起動させるので、
「どこのkernelを起動させるか」という情報はloader(8)に指示する
(かつそれしかない)のです。また、loader(8)は自分自身が起動
してきたHDDあたりの情報しか見ないので、(実用上としては)
その/boot以下にあるkernelしか起動しないということになります。
勘が良ければ気がつくかもしれませんが、「違うディスクから起動」
させるためには、すなわち、いつもと違うディスク上にあるloader(8)
を起動させるためにはどうするか、を考えればいいということになります。
loader(8)を起動させるのは(厳密ではないしほかの方法もとりえるけど)
boot0ですから、boot0の設定をしてあげればいいということになります。
あとはboot0cfg(8)見たらいいので省略。それ見てわからないならば、
先にboot(8)を見て「どうやると起動してくるのか」を学ぶのが先だと思う。
>>579 の続き
loader(8)の名誉のためにいうと、loader(8)を使って別HDD上の
kernelを起動させる手はあります。でも、nextboot(8)へ最初手を出す
ような方が、それちゃんとできるのかってかなり疑問です。
>>578 氏
くらいわかってそうな人ならそれでいいと思うんだけど。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 12:24:40
loader のプロンプトから指定したり boot0cfgでの設定で指定できないときに nextbootを使って一時的、試験的に別カーネルを起動することになります 古いバージョンのnextbootでは一時的に別ドライブのカーネルも 起動できたのですが、現在の6系のfreebsdのnextbootでは 現在の起動ドライブないの別カーネルの起動を前提としているのです 明らかに大幅な機能ダウンとなっていて リモートからのサーバー管理で新バージョンのOSをスクラッチで 別ドライブに入れて、試験的に起動する場合に不便なのです 起動時にプロンプトからキー入力はできないので 現状のブートの手続きを理解するのが先との指摘は同意いたします ヨドバシカメラでasciiからでているunix mag. の記事をまとめた freeBSD のbootの解説書を買ってみましたが、自分の必要とする 部分はほとんど触れられていませんでした
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 12:33:08
もしかして boot0cfg に次回だけの試験起動を助ける機能が既にあるのでしょうか?
コンソール触れない状態でOS起動を試すっていう時点で無茶しすぎ、 ってのはまず理解してたほうがいいです。そんな怖いオペレーション よくやってるなとむしろ感心します。 あと、loader(8)に対してプロンプトで作業すればできることは全部 適当にファイルを書いておいてそれで実行することが可能です。 nextboot(8)がやっていることは/boot/nextboot.confとかを作るだけ、 あとはloader(8)がそのファイルを読んでいるだけ、です。 loader(8)まず読んでみてください。大幅な機能ダウンというのは nextboot(8)だけの話をするなら当てはまりますが、loader(8)自体は もっと高機能です。というか、いろんなことをやりたくなったから loader(8)を導入した、ということのほうが正しいのですが。
>>582 「次回だけ」はないです。単に書き換えるだけだから。
やっぱり「次回だけ」とかにこだわってる理由がよくわからないなあ。
毎回変えればいいだけだし、コンソールが使えないという致命的な問題を
棚に上げ、違うことで無駄に頑張ろうとしているように見える。
SunかDELLかHPかIBMのサーバ買って、リモートでコンソールから切り換えればいいじゃん。
>>468 そのchangelogの2007-05-27に
Setting protocol to SSL3 will disable SSL2.
ってあるから、それまではSSL3と指定すると今のSSL23のように動作していたものが、そうでなくなったということだと思う
TLS_PROTOCOLの初期値がSSL23になっていて欲しいような気もするけど...
あとは別スレで
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 13:07:49
loader(8)のソース見てみます ありがとうございます
次回だけにこだわる理由は、リブートは無料だけどブート時に
F1 や F5押してもらうと一回5000円とられるデータセンター使っているからです
参考
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1167390956/129-144 参考
http://yy22.kakiko.com/hostingdat/kako/1122/11221/1122198806.html ここの861 から引用
======================= ここから引用
861 名前:ドミ箱 ◆D1cPfKQM6U :2006/03/07(火) 18:59:28 P
>>858 以下チラシの裏の日記ですが、、、
http://www.xdelta.net/wiki/FreeBSD/makeworld.html ↑の内容からシングルユーザモードでの起動を差し引いて実行したらうまくいったような覚えがあります。
PC 初心者の上、FreeBSD のアップグレードは初めてで、しかも SSH 経由なので、
中途半端な状態で再起動が発生してしまったらどうなることかとヒヤヒヤしながら作業しました。
mergemaster がちょっと面倒だったほかは特に難関となる箇所はなかったので、
コンパイル中はお茶でも飲みながらまったりと待っていればいいのではないかと。。
ネットワーク周りの設定には十分注意するとともに、再起動時は nextboot(8) を使うようにして、
あとは失敗したときの再インストール代 1 万円を手元に用意しておけば万全だと思います。
コンフィグレーションファイルは GENERIC で問題なく動くので、最初はそれにしておいて、
後から DEDI を元に削減・追加するのが安全な手順だと思います。
ちなみに漏れは nextboot を知らなかったり ipfw を変更するのにいちいち再起動したりしていたので、
コンソール作業 3 回× 5,000 円払いました。さくらタンは初心者からぼったくりすぎです!(><)
================== 引用おわり
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 14:37:46
よーわからんけど何を基準にするの? ntpd 走らせておけば定常ドリフト(systematic drift?)の 補正とかもするはずだけど。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 14:52:21
>>590 わざわざそんなの使わなくてもntpdで十分。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 15:14:24
ntpd で満足できなければ使えばよいでしょう。 ただし、インテル系cpuでないとだめです。
593 :
588 :2007/10/16(火) 15:18:18
hwclockは、実行時にカーネルの時計の時刻とRTCの時刻を合わせるだけでなく、 RTCのずれを記録することができて、rcとシャットダウンスクリプト中で 実行するようにしておくと、RTCの定常的な誤差を算出してくれます。 例えばRTCが1秒/日で遅れるPCで、シャットダウンから1日後に立ち上げた場合、 RTCを1秒進めてくれる、というようなことができるのですが、そういうことを やりたい、というわけです。
ntpdate と ntpd で何の不満があるのか分からん。
>>594 Linuxでやることがすべて正しく、他でも同じことが同じ様にできて当然
とかいう良くわからない考え方の持ち主なんだから、仕方ないよ。
おとなしくLinux使ってればいいのにね。
その機能がないなら「ない」って答えればいいだけなのにな。 なんでひねたレス返すんだろ。
>>596 ない、じゃなくて、そもそもそんなことをする必要がない、
が答えじゃないの。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 15:46:04
止まっていた期間の分を起動時に補正してスタートして くれるのか。細かいところまで気を使ってるね。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 15:47:41
必要かどうはは、その利用者毎に判断がちがってくる。 回答者の環境や知識がすべてではないはず。
>596 じゃおまえが答えろよ >593 シャットダウン時の分まで補正ってのは俺は聞いたことはない (必要性もあまり理解できない) 動作中のドリフト補正は ntpd もやっていると理解しているが違うか? (標準オプションでも指定されてる -f ntp.drift がソレ)
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 15:50:36
満足できないかもしれないけど ntpd よりはずっとマシだと思うので とりあえず clockspeed 使ってみたら。
>ntpd よりはずっとマシだと思うので ナニが?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 16:19:54
むかし、「年賀状を作るソフトはありませんか?」と問うた人が 1) 年賀状などと言う論理的必然性のないものを書こうとする人間は異常 2) 年賀状くらい手で書け 3) メールでやれ 4) 地球資源の無駄 と罵倒されていたのを思い出す。
それだ 年賀状を作るソフトはありませんか? マジデ
それってやっぱりBSD使い?
年賀メールもやめてほしい。
年賀レスはどうですか?
InkscapeとかxaraLXとか
>>606 > それってやっぱりBSD使い?
いや、Linux空間の話だ。
……しかし一方で、しばらくしてなにかの雑誌で「Linuxで年賀状を書く」という
特集をやっていたから、何か思うものがあった人はいたんだろうな。
年賀状という発想はもうなかったわ
縦書きしなければGIMPでできるじゃん
ATOK X3 for Linux 使えないかなあ? 以前、えせかんなを使ってたんだけど、さすがにこれは使えないよね。
>>604 場所はfjあたりか?
もーたとか、生きてんのかなw
>>601 > シャットダウン時の分まで補正ってのは俺は聞いたことはない
> (必要性もあまり理解できない)
> 動作中のドリフト補正は ntpd もやっていると理解しているが違うか?
おまえが聞いたことあるかとか、お前に必用性理解できるかとどうでも良い。
世の中には必用な人もいるわけだよ。
むしろお前が必要ないwww
お前が必要ないとか、どうでも良いwww
∧_∧ ( ・ω・) < いいかげんにしろ (====) ______( ⌒) ) /\  ̄`J ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ | | / \  ̄ ̄ ̄
>>593 FreeBSDにはRTCを修正できるソフトは、無かったような気がする。
>622 adjtime(2) ... delta が負の場合、訂正が完了するまでクロックをよりゆっくり と増加させることによってクロックを低速化します。... .snip. この呼び出しは、ローカルエリアネットワーク内のコンピュータのクロックを同 期するタイムサーバが使用することがあります。このようなタイムサーバはマシ ンのクロックを低速化、または高速化して、それらを平均ネットワーク時刻にし ます。 これとはまた別なのかしら?
そろそろ7.0ベータを入れて不具合が出て泣き付く人間が出てくる頃か。 俺もその1人になりそうな悪寒orz
ntpd -q
>>624 所々ビルドできないportsがあって泣きを見ているが、何か?
けど動作は6-stableより軽いな、jdk16のコンパイルに一時間しか掛からない。
>>547 亀レスだが、mobile celeron 366MHz, メモリ128MBのマシンで
RELENG_7のmake buildworld && make kernelしてみたら、
21時頃始めたのに次の日の朝起きてもまだやってて吹いた。
今後はsnapshotにしようと思った。
628 :
622 :2007/10/16(火) 22:22:26
>>623 RTCは、マザーボードに組み込まれてるクォーツ時計で、
adjtimeが扱うシステムクロックは、OSが内部でカウントしている時計で、
別物だよな?
>>623 それとは別と言うか、date とか ntpdate とか色々あると思うが。
adjtime(2) や settimeofday(2) を呼べばいいだけだしな。
なんで「無い」とか言う奴が居るのかわからん。
date ユーティリティは、カーネルクロックから読み込んだ日付と時刻を表示します。 日付と時刻の設定に使用された場合、カーネルクロックとハードウェアクロックの 両方が更新されます。 >ハードウェアクロック(中略)更新されます。 >ハードウェアクロック(中略)更新されます。 >ハードウェアクロック(中略)更新されます。
RTCのバックアップバッテリが載ってないマシンだと、 電源落ちているときはRTCもとまっているのだが、 hwclockとやらはどのように動くのだろうか?
>RTCのバックアップバッテリが載ってないマシン どんなマシンだよ、一体。
俺のはバッテリが乗ってないよ。 別の言い方をすると「電池が切れている」とも言うが。
/etc/mail/mailer.conf 内の sendmail と send-mail の違いって何ですか?
普通、 ・インターネットに繋がってる ・ローカルネットにntpサーバがある ・ローカルに信頼できるクロック源(例:JJYとかGPSとか原子時計)がある どれかだろ。
>635 3番目の3番目はどう考えても「普通」じゃないぞ
>628 RTC はハードウェアの時計そのものなわけだから 補正なんて出来ないと思うんだけど >622 はまた別なことを言ってるのかな? 俺の理解では補正って言ってるのは、 その読み出し値に傾きなりオフセットなりつけて読むってことで その調整(?)がadjtime でしょ? んで ntpd もその処理をやってくれると。 (>593 もそういうことを言ってるようにしか見えないのだが…) あと、まさかと思うが、たまに ntpdate と ntpd の区別がついてない人とか インチキ実装の ntpデーモン(ntpdate 繰り返し系)しか 知らない人とかがくると話がおかしくなるんだけど そんな奴は恥ずかしくてとっくに逃げ出してるよな?
adjkerntzは違うのかい?
>>638 ntpd は、現在の補正済み時刻を CMOS に保存してくれない。
一日10秒遅れるとして、一年間動かしていたマシンを停電か何かで落として
再立ち上げすると、とりあえず一時間ほど遅れた状態になる。
だから、CMOS も現在時刻に合った状態に保ちたい、って人がいるんだろう。
時々 date なり ntpdate なりで合わせとけばいいわけだが。
--
……って話だと思う。
>>642 ntpdate は起動時だけやっときゃよくない?
>>643 俺は起動時にntpdateでスコっと合わせて
後はntpdに任せてる
>>642 ntpdは保存しないけどkernelは保存する能力があるし、
adjkerntz使ってれば(kernelがやってくれるから)保存できる。
でもこれって本来の問題とは関係ない話、なので言っても仕方ない。
再立ち上げするとCMOSの時間が狂ってるのを信用するから困るよね、
というのはたしかにあるけど、
>>643 という簡単な解決方法があるはず。
というかそもそも最初の時点でちゃんと時間合わせていないと、
そのあとntpd等のNTPを使うソフトウェアはうまく動けないわけだし。
確かにkernel動いてからntpdateで時間を合わせるまでに数秒から数十秒
の間隔はあるだろうけど、そこを気にするような用途ってまずありえない
と思う。
>>643 ntp や ntpdate で時刻が合うまでの間を気にしてるんでしょ。
その間のログやファイルのタイムスタンプが気になるとかで。
>>645 > というかそもそも最初の時点でちゃんと時間合わせていないと、
> そのあとntpd等のNTPを使うソフトウェアはうまく動けないわけだし。
ntpd も -q とか -x とかあるけどな。
あと -g か。
>>647 ntpd -qはntpdateの後継なわけで、話がまた違うと思うぞ。
ntpd -xもRTC狂ってる場合にはあてにできないと思う。
って揚げ足取りにかまっても仕方ないか。
>>649 settimeofday(2)がカーネルの時刻修正のついでにRTCも
修正してくれる、という話であって、RTC(だけ)を直接いじる
手段はない、という点ではFUDでもなんでもない。
>RTC(だけ)を直接いじる手段 お前バカだろ。
本題とは少々ずれるけど、そこまでRTCをきっちりあわせたい理由、 ってどういうものなんだろうか?kernelが起動した直後からきっちり 時刻が合ってないと困る用途ってどういう用途?
本当に必要なら普通はそれ相応の機器を用意するはず
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/17(水) 11:58:23
ntpサーバ
ntpd が外部に時刻を供給し始めるまでに合ってればいいんじゃねーの(ナゲヤリ つか、緊急用に stratum 15 とかで使うくらいだろ>RTC
>>654 > 本当に必要なら普通はそれ相応の機器を用意するはず
お前が用意しろ。www
FFSをWIndowsでマウントor読み取りを行うにはどのようにしたらよいでしょうか? ちなみに、FFS File System Driver for Windows では512Mまでしか認識せず、320GbyteのHDDは読み取れませんでした。 どなたか教えてください。
sambaつかうってのはだめなん?
>>661 ハード故障で、HDDは生きている状態です。 周りにWindowsマシンしかないのでSAMBAは難しいかと。
ufsexplorer は使えないかね?
HDD生きてるなら、そこからブートすりゃ良いと思うがな。
すいません。/usr/home しか入っていないので。
knoppixで読めるかもよ(未確認) ただ、knoppixからNTFSに書き込みは危険なので、Windowsの どこかにFAT32を作った方が良い。
LiveCD でも FreeSBIE でも立ち上げてやりゃいいだけやん。
ufs explorer ならいけそうですが・・・フリーがいいです とかわがまま言っちゃだめですか? knoppixはなぜかだめでした・・・ そういえばFFS File System Driver for Windows では512Mまでしか認識しなかったのですが、こういうものなのでしょうか?
>FFS File System Driver for Windows では512Mまでしか認識しなかったのですが SettingのDiskLabelは設定してる? ひょっとしてBSDスライス内部の/パーティションだけマウントしてないかい?
>>670 電源入れ直したら、AUTOMATIC以外で読めるようになり、無事目的のデータを全て抽出できました。
皆さんありがとうございました。 助かりました
outb(), outw() をユーザーランドからつかいたいんですが、 どのライブラリをリンクしたら良いんでしょう?
それはユーザランドの越権。ドライバ書け。
674 :
672 :2007/10/19(金) 00:31:07
i386_set_ioperm()で許可出せば使えるんじゃないんでしょうか?
open("/dev/io", O_RDWR) とかじゃダメか?
あー間違えてました。 machine/sysarch.h だけじゃなくて machine/bus.h も include しないといけないんですね。 ちなみに libc に関数があるようです。
nvidia-driver、新しいのがなかなかportsに入ってこないね。 7.0も控えてるのに。
apacheを導入したときに生成されるユーザになってオペレートしたく、 su www をしたんだけど、パスワードが分からない。これってどうやればいいの? いや、CGIで生成されるファイルを編集したいのだが・・・。
su してから su www すればいい。
680 :
678 :2007/10/20(土) 15:03:13
ありがとう。 やってみたけど、"This account is currently not available."といわれる。 やっぱり、普通にwwwのアカウントを作らなければシェルで操作できないのか…。
普通にパーミッション変更しらたら?
どうせchownが必要になるからrootでゴリゴリやっちゃえばいいのにと思いつつsu -m wwwとか。
アカウントはあるけどロックされてるんだろ。 ロック解除するか、uid 同じ別ユーザ作るか、root で編集するか。 俺なら root でやって、chown するかな。
684 :
678 :2007/10/20(土) 15:39:34
いままではrootになって編集していたけど、複数のファイルしなければならない状況だと 編集後のchownしわすれなどで、トラブルが絶えなかった。 今、su -m www をつかったらいい感じ。ありがとう。
釣り?と思いつつ。 何も考えずに入れたらwwwはnologinだろ。
686 :
678 :2007/10/20(土) 16:03:30
いや、自分は初心者なんで。 何も考えずに入れたらwwwはnologinだったんだけど、www所有のファイルをコンソールからまとめて編集したい場合 どうすればいいのかって問題があったもんだから、こんな質問になりました。
何も考えないなら %chown -R www:www /
>>684 を見る分に、一個一個chownしてるんだとすれば、
そっちのほうがあんまりで、
>>687 は現実的な気さえしてくる。
どうせなら
# chmod -R 777 /
とかも併用しる。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/20(土) 21:21:07
■ 環境 FreeBSD 4.6.2-RELEASE postfix 1.1.11 ■ 制約条件 新たにパッケージやソースから何かをインストールしてはならない ■ やりたいこと あるお客様(ユーザ)だけ、mbox形式から擬似Maildirにしたい。 procmailが使えたら楽に設定できるが、生憎procmailはインストールされていない。 .forwardに~/Maildir/new/hogehoge.txt と書いてやったら擬似的なMaildirになるができれば秒単位でのファイル名にしたい。 ということで.forwardに ~/Maildir/new/`date "+%Y%m%d%H%M%S"`.txt って書いてあげたのですが、ユーザのMaildir/newに`date というファイルができたのみです。 ちなみに、tcshでもshでも、ターミナルから直接 > echo `date "+%Y%m%d%H%M%S"`.txt 20071020211740.txt > sh $ echo `date "+%Y%m%d%H%M%S"`.txt 20071020211745.txt と実行したらうまくできるのです。どうすれば、.forwardの転送先に ~/Maildir/new/20071020211745.txtなどのようなファイル名でメールを格納できるのでしょうか。
スクリプトはNG? コンバートするPerlスクリプトでもまわした方が楽そうだ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/20(土) 21:27:44
>>691 さま
もしcronで回さなくてもよいのなら、Scriptもありかと思いますが・・・
残念ながら、中間ファイルを作ったりcronまわしたりするのはNGです。。。
>もしcronで回さなくてもよいのなら、Scriptもありかと思いますが・・・ なんで cron が出てくるのかさっぱり理解不能>script の可否
>>693 さま
自分の環境で試したときに、1メール1ファイルという条件をかなえようとして
メールのファイルを1秒ごとにcronでリネームしようとしたのですが、
いやいやそれじゃダメだろう・・・と思いとどまったのです。
>>690 です。解決しました。
まず以下の内容のシェルスクリプトを作成し、
======================================================================
#!/bin/sh
mv ~/Maildir/new/hoge.txt ~/Maildir/new/`date "+%Y%m%d%H%M%S"`.txt
======================================================================
.forwardに
======================================================================
~/Maildir/new/hoge.txt
"|~/bin/maildir.sh"
======================================================================
と書いてやったら望みどおりの結果になりました。
中間ファイルが一瞬でもできてしまうので上司にこっぴどく怒られますが、
ここは自力でどうにかします。
ありがとうございます。
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
From: [696] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> Date: 2007/10/20(土) 22:47:26 _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
>>684 運用のしかたにもよると思うが、普通は setgid bit 立てたりするんじゃないのか?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/21(日) 00:12:59
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 6.3Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
7.0Rが出てから
>>695 中間ファイル作る必要ないでしょ。
スクリプト書いていいなら、それが適当なファイルに書き出せばいいだけ。
そもそもスクリプト書いた時点で
>>690 の条件満たしてないと思うけど。
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
あんまり荒らすな。
>>701 スクリプトも.forward内に書いてしまえば無問題
まったく荒れない世界もソレはソレで気持ちが悪いだろう。
>690,695 「やりたいこと」&制約条件が酷すぎる… 勝手にしろとしか (ちなみに 695 はまともな人間なら即時却下)
>>686 何故Webmin使わないの?
ファイルマネージャ使いなよ最高だよ
Webmin(笑)
webminを使いこなしてやっと一人前のBSDユーザー
10年以上BSD使ってるけど、webminなんて使ったこともない 自分はまだまだなんだな。 奥が深い。
webminなんてもうobsleteだと思うが、
>>710 は
FreeBSD使いはもうobsoleteだといいたいんだな。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 01:56:24
以下のようになるのですが、今firefoxのportは壊れているのでしょうか? # portversion -vL= firefox-2.0.0.7,1 < needs updating (port has 2.0.0.8,1) # portupgrade -a ** Makefile possibly broken: www/firefox: "Makefile", line 109: Could not find /usr/ports/www/mozilla/Makefile.common make: fatal errors encountered -- cannot continue ** Makefile possibly broken: mail/thunderbird: "Makefile", line 91: Could not find /usr/ports/www/mozilla/Makefile.common make: fatal errors encountered -- cannot continue ** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed) ! www/firefox (firefox-2.0.0.7,1) (Makefile broken) ! mail/thunderbird (thunderbird-2.0.0.6) (Makefile broken) ---> Packages processed: 0 done, 872 ignored, 0 skipped and 2 failed
>>713 うちのマシンは普通にmake通ったけど。
/usr/ports/www/mozilla/Makefile.common はあるの?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 03:30:38
>>714 以下のようにありませんでした。どうすればよいですか?
# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... 4 mirrors found.
Fetching snapshot tag from portsnap3.FreeBSD.org... failed.
Fetching snapshot tag from portsnap1.FreeBSD.org... done.
Fetching snapshot metadata... done.
Updating from Mon Oct 22 00:12:53 JST 2007 to Mon Oct 22 01:34:36 JST 2007.
Fetching 4 metadata patches... done.
Applying metadata patches... done.
Fetching 0 metadata files... done.
Fetching 4 patches. done.
Applying patches... done.
Fetching 4 new ports or files... done.
# portsnap update
Removing old files and directories... done.
Extracting new files:
/usr/ports/devel/ncurses-devel/
/usr/ports/emulators/linux-vmware-toolbox6/
/usr/ports/emulators/vmware-guestd6/
/usr/ports/sysutils/smartmontools/
Building new INDEX files... done.
# ls /usr/ports/www/mozilla/
files
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 06:10:18
webminは使いづらい。 どうせならもっとグラフィカルなインターフェース持った ツールないの??
>>715 ためしにextract してみるか、cvsかtar玉でとってきてみれ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 09:07:45
firefoxは野良ビルド推奨。さっさと2.0.0.8にしたよ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/22(月) 09:34:24
>>713 Makefileの中身が壊れているって言っているんだよな
2.0.0.8を試してみるとか
Intel DG965RYのM/Bを積んだPCにFreeBSD 6.2をインストールして ワイドディスプレイでXを動かしたいのですが ● sysutils/915resolution は 1280x1024→1920x1200 のような変更はOKなのか ● 最近のxorgでG965のドライバは x11-drivers/xf86-driver-i810 などのportsでサポートされるようになったのか これらについてはどうなっているのでしょうか?
常体の箇条書で質問するとは失礼な
分からないなら黙っていれば?
当然分かるが、失礼な質問だから黙ってる。
>>728 そんなこと言って答え聞き出そうとしても駄目。
そう言った以上、もう答えてもらえない。
726は私の発言です。勝手に名乗らないでください><
mata hajimatta
何このスレ
kusosure
質問した奴残念だったなw
こういう流れって役に立たないしウザイから嫌い
>>724 使いもんになるかかどうかは知らんけどインストールしてみろよ
使い方は /usr/local/share/doc/915resolution/README.txt に書いてある
xorg も pkg-descr に 965G 965Q 965GM て書いてあるし使えるんじゃねーの?
環境もってるなら人に聞く前に試せ
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/23(火) 18:05:38
unix time(1970年からの経過秒)を知るコマンドってありますか?
>>738 www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-DateTime-transform.html
ここに書いてあるっぽ
11億9313万5200秒過ぎー?
742 :
738 :2007/10/23(火) 19:53:49
>>743 7-prereleaseでも、HT2000はサポートしとらんわな。(HT1000はOKのようだが)
ata-pci.hとata-chipset.cにdevice IDを追加して適宜に修正してやれば動くかも
bug reportにpatchが上がっているかもしれん。
currentでもHT2000は、入ってないわな。
date で表示されるフォーマットから TAI64n に変換するコマンドはありますか?
カーネルの再構築ってやった方がいいとは聞くけど、使われていないディバイスを切る作業ぐらいで数値で何パーセントとか、体感に現れるほどパフォーマンスの向上ってある?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/24(水) 11:20:31
試してみれば?
すでに試した人に聞いてるんだが
>>746 HT2000 + HT1000 なんでSATAに関してはHT1000ですね
言葉足らずですまそ
>>744 7ならいけるかもですね
ちょっと7は怖いけど試してみます
thx
>>752 ありがとうございます。カーネル再構築はやめます。やっぱこれからはモジュールですよね。
>>753 >やっぱこれからはモジュールですよね
ん?
○Linux
カーネルを読み込むブートローダがリアルモード(アドレス20bit)で動いてい
て1MBの制限があった(過去のIA32の話)。
1MBに納めるためにカーネルを圧縮したりドライバをモジュールに追い出した
り涙ぐましい努力をした。ブートのロジックがクソなのを糊塗するために
何やらもっともらしい理由を後付けした。
○何とかBSD
多段のブートローダの途中から32bitアドレスを使えるようモードの変更を
行っている。
1Mに納める必要はないのでカーネルにはとりあえず必要そうな物は全部突っ
込んで配布するのが普通になった。昔はともかく今更3Mや4Mぐらいのメモリ
はケチる意味ないし。
おかげでモジュールにするとまともに動かないドライバとか結構あった時期
もあるがそれも昔の話。
カーネルメモリとか少しでも確保したい奴は自分で不要なドライバを削れば
いい。どうせパンピーには関係ない。
>>754 じゃあ、モジュールオンリーなSolarisはどう説明する?
>>753 俺は素直に freebsd-update を使いたいから
今後インストールするときはカーネル再構築はしないことに決めた
カーネル外せばいいじゃん
>じゃあ、モジュールオンリーなSolarisはどう説明する? ダイナミックコンフィギュレーションのため。
質問スレだと何度言ったら
$ uname -sr FreeBSD 7.0-BETA1 $ ls -l /boot/kernel/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 3555180 10 20 19:40 /boot/kernel/kernel
じゃあ、時代はダイナミックコンフィギュレーションだな。 カーネル再構築はもう古い手法だが、 だからと言って使いもしないドライバを 静的にカーネルに抱え込んでいいと言う理由にはならない。
でかいのか? % uname -sr FreeBSD 6.2-STABLE % ls -laF /boot/kernel/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 3776271 7 14 13:10 /boot/kernel/kernel*
FreeBSD 6.2-RELEASE-p8 %ls -l /boot/kernel/kernel -r-xr-xr-x 1 root wheel 7050998 Oct 13 21:42 /boot/kernel/kernel* やっぱり、カーネル再構築していないとでかいな。
# ls -lh /boot/vmlinuz-2.6.22.9-91.fc7 -rw-r--r-- 1 root root 1.9M 2007-09-28 12:47 /boot/vmlinuz-2.6.22.9-91.fc7 桁が違うというかんじですな。
# du -hs /lib/modules/2.6.22.9-91.fc7/kernel 57M /lib/modules/2.6.22.9-91.fc7/kernel
-r-xr-xr-x 1 root wheel 3.1M Sep 25 01:45 kernel*
FreeBSD 7.0-PRERELEASE -r-xr-xr-x 1 root wheel 8970352 Oct 12 20:57 /boot/kernel/kernel Debugコード入りかな?
>>765 たいして変わらん。Linuxのカーネルはローダの都合上一定サイズ以下に
おさめる必要があってドライバを極力抜いた上で圧縮してる。
Linuxのカーネルを一定サイズ以下におさめる必要があったのは LILOとか使ってた昔の話。GRUB使う今ではたとえば10MBのカーネルでもブートできる。
FreeBSDはドライバーを全部組み込むとカーネルのサイズは どれくらいになりますか?
LinuxかFreeBSDかに関わらず実際問題、カーネルをダイエットさせることによってレスポンスが向上することってあるの? カーネルモジュールはロードしなければメモリ領域を食わないよね? 使わないデーモンのバイナリファイルと同じようにストレージ領域には居座っているけれどw
グラフィックチップがオンボードのPCでFreeBSDを動かしていて ビデオメモリの容量をBIOSの設定で128MB→256MBにしたところ real memoryとavail memoryの差は30MBのまま変化しなかったのですが どうすれば使用するメモリの容量を増やせるのですか?
japanese/mh って diff -aurN mh-6.8.4-JP-3.05.old/sbr/concat.c mh-6.8.4-JP-3.05/sbr/concat.c --- mh-6.8.4-JP-3.05.old/sbr/concat.c 2007-10-24 17:46:40.000000000 +0900 +++ mh-6.8.4-JP-3.05/sbr/concat.c 2007-10-24 17:50:03.000000000 +0900 @@ -13,7 +13,7 @@ *dp, *sp; register unsigned len; - register va_list list; + /* register */ va_list list; len = 1; if (first) { とかにしないとエラーになりませんか?
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね / \ 【ぐぐった?】 NO → なら、ねぇよ死ね \ NO → 死ね
>>779 下を薦める
あと、勉強するだけなら VMware でも使うといいよ
>>779 入門ならば Absolute BSD と BSDHACKS を薦めたいが、バージョンの差を自分で吸収しないといけない。
その点ではビギナーズバイブルは多少マシという程度、雑誌のFreeBSD Expert 2004~2006 を探して読むのが最良。
現状6系をサポートする書籍は知らないし、web でも6系の情報は不十分。
だから面白いとも言える。
xorg-7.xではxorgconfigが設定モードに移行するためのコマンドだけど 前バージョンのxorgcfg -textmodeなどにあたるコマンドはなくなってしまったの?
X -configure であんまり困ることもなくなってきてるしなあ…
「UNIXを勉強したい」のであれば、悪魔本以外に選択肢はないだろ。 取説なんか薦めてどうするんだよw
Bachの「UNIXカーネルの設計」がわかりやすくてよかったな。 今でも売っているかどうかわからないけど。
>>785 あの本のうち今のカーネルでも通じるのは何割ぐらいですかね?
やっぱUNIXシステム管理1だろ?
FreeBSD 6.2-RELEASE amd64 で make installworld が下記のエラーで止まってしまいます。 ちょっと原因がまったくわからないのでヒントだけでも貰えないでしょうかorz btxld -v -E 0x2000 -f bin -b /usr/obj/usr/src/sys/boot/i386/boot2/../btx/btx/btx -l boot2.ldr -o boot2.ld -P 1 boot2.bin btxld:No such file or directory *** Error code 1 Stop in /usr/src/sys/boot/i386/boot2. *** Error code 1 Stop in /usr/src/sys/boot/i386. *** Error code 1 Stop in /usr/src/sys/boot. *** Error code 1 Stop in /usr/src/sys. *** Error code 1 Stop in /usr/src. *** Error code 1 Stop in /usr/src. *** Error code 1 Stop in /usr/src. *** Error code 1 Stop in /usr/src.
i386
i386 と amd64 はコードは共有されているのではないのでしょうか? Makefile を見る限り、下記の通りに記述されているのですが・・・ # Pick the machine-dependent subdir based on the target architecture. SUBDIR+= ${MACHINE:S/amd64/i386/}
>>789 残念ながら、ブートローダーを64ビット化する積極的な理由はない。
>>790 btxldは/usr/sbinにある。
>>791 /usr/src/usr.sbin/btxld で make ; make install ; してみたら
一応正常に終了したかと思われるんですが・・・
これはつまり make buildworld が悪いという事なんでしょうか?
make.confとか関係ないところにbtxldって正常に終わるターゲットが書いてあったりするとそんな感じになる。
>>793 /etc/make.conf は下記のようになっています。
CPUTYPE?=athlon64
NO_BLUETOOTH= true
NO_GAMES= true
NO_INET6= true
NO_PROFILE= true
NO_SENDMAIL= true
NO_USB= true
WITHOUT_X11= yes
WITHOUT_IPV6= yes
WITH_BDB_VER= 42
別段特別な設定はしていないと思うので問題はないと思うのですが・・・
# ちなみにググってみたところ、古いものは 2004 年頃からこのエラーはあったようです
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 12:47:54
>>788 LOADER_TFTP_SUPPORT= YES
これっぽいね
>>795 /etc/make.conf にそのオプションを付けてみたらうまくいきました
が、やはり同じエラーで止まってしまう事も多々・・・
必要に迫られている訳ではないので i386 に戻す事にしますorz
デュアルコア+SMPカーネルでプロセス(デーモン)起動する時に どっちのCPU使うか明示的に指定する方法ありますか?
ありません。あるプロセスにどのCPUが使われるかは固定的なものではなく そのときどきで空いているものが使われます。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/25(木) 22:59:36
LINUXにある"hdparm -S"でHDDをサスペンドさせるコマンドの様な物は FreeBSDにはありますか? WINDOWSのHDDの電源管理オプションのようなやつです。
/usr/ports/sysutils/ataidle
>>798 シングルプロセスなsquid proxyを2本別IPで動かし負荷分散
したかったのですが、なかなかCPUが分散してくれないです
>>801 それは、ユーザプロセスが2つもCPUを使う必要がないということにほかならない。
squidのようなものはCPUはたいして使わない。
てか、topで観察してたらsshdが0と1を頻繁に変えてた訳だが。
……
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 00:55:34
ありがとうございます。 しかし、インストールしていじってたらフリーズしましたw 設定しない方がいいオプションとかあるんですか?
GNOMEなんかよりnvidia-driverの新しいのに来て欲しいのだが、 モノはとっくに出てるのにportsにこないのは何かわけあり?
gnomeのインストール。。まだおわんね。 cpu負荷高すぎて、 ACPI-0501: *** Error: Handler for [EmbeddedControl] returned AE_NO_HARDWARE_RESPONSE (以下略) エラー吐いてるし。
じゃあ、後はports committerのえらい人をつつけば終了?
いや、メンテナが承認しないといけないから、その本人をつつくの一択。
>>810 とりあえず、/usr/ports/databases/db41 で make fetch してみれば?
814 :
810 :2007/10/26(金) 01:54:34
パッケージが見つからないのはなぜでしょう?
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/26(金) 02:00:50
パッケージはどうやって探したんだ?節穴? あとパッチも普通にダウンロードされるけどな。
>>810 その FreeBSD マシンはインターネットに繋がってる?
ping www.jp.freebsd.org
が通る?
俺もそれなったけど何度もports繰り返してたらインストールできたよ
いまデフォがなにになってるかしらんけど WITH_BDB_VER=45 とかにせんの?
sshd[44068]: error: PAM: Authentication failure とか出てくるんだけどssh_configか何かにPAMを使わないように書けばいいんですかね
書けば良いと言うか、書かないとダメと言うか。 PasswordAuthentication no でもパスワード使うし。
>820
技術的質問と言うより、これ↓関連だったりするのかな?
SSH scanning changes to a more distributed (coordinated?) model.
(SANS ISC)
http://isc.sans.org/diary.html?storyid=3529 とりあえず AllowUsers 指定で root とか外してあるから
まーいいやって感じだな
log が汚いのはなんか考えたいところだが…
823 :
810 :2007/10/26(金) 14:16:47
皆さんありがとうございます。そしてお騒がせいたしました。
いろいろと試していると、どうやらFTPできる相手と出来ない相手があるようで、こちら側の問題だと思います。
(オラクルにはFTPできませんでしたが、他端末からはできました)
ちなみにパッケージは見つかりましたが、他ソフトが入っていないと言われてインストールできませんでした。
>>819 それで解決しました!ありがとうございます!!
あとは、一部サーバでFTPできない原因を調べる必要がありそうです・・・
>>823 接続したい先の FTP サーバはあまりおりこうでない NAT 箱の後ろにいる関係で
利用者からは active connection してやらないとだめなんだけど
自分の側の NAT 箱もあまりおりこうでないので passive connection でないと FTP 接続できず
両者お見合い状態であぼん
とかを想像した
825 :
810 :2007/10/26(金) 23:50:26
ちなみに端末には、NATを介さずグローバルIPを割り当てています・・・ 確かに、操作している人はおりこうではありませんw
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 00:03:31
jail上でopenvpnって動かせます? というか、激しく的外れな気がするのですが、 kldloadとか loader.confに if_tap_load="YES" bridge_load="YES" なーんてjailではやれない気がするのですが・・・・。 試しにjail上でopenvpn起動したら母艦の方で/dev/tun*が大量に湧き出て分けわかりません。
nvidia-driver、待ち切れなくて自分でportsを修正して入れてみた。 バージョンは100.14.23。 今のところ問題ないみたい(FreeBSD 6.2)。 しかしcompizを入れてみたんだけどこっちが問題で、ウィンドウのタイトルバー やら一切が出てこない。どう設定すればいいの?
すいません、ホンと基本的な事なんですけど、 usb機器の接続に関してなんですけど、usb機器を接続してマウントする前だったら普通に抜き差ししていいんでしょうか? なにかコマンドを実行してから抜くのでしょうか? 教えてくださいませ お願いします。
本当はデバイスを停止したほうが良いが、5以降はデバイスを停止する 手段がないので、いきなり抜く。 umount出来るデバイスは勿論umountする。
umass0: <ELECOM CO,.LTD. ELECOM MR-DU2A7/A8 series, class 0/0, rev 2.00/1.00, addr 2> on uhub2 da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0 da0: <GENERIC USB Storage-CFC 016A> Removable Direct Access SCSI-0 device da0: 40.000MB/s transfers da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present da1 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 1 da1: <GENERIC USB Storage-SMC 016A> Removable Direct Access SCSI-0 device da1: 40.000MB/s transfers da1: 244MB (499712 512 byte sectors: 64H 32S/T 244C) umass0: at uhub2 port 1 (addr 2) disconnected (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry (da1:umass-sim0:0:0:1): lost device (da1:umass-sim0:0:0:1): removing device entry umass0: detached こんなのがコンソールにズラズラ出てきて楽しいので、ついつい抜き差しをしてしまうんだ。
あんまり抜き差ししてるとガバガバになっちゃうよ。
そろそろ RELENG_7 にあげたいのだが、ufs on zfs な / で boot 可能ですか?
なわけねーだろ
ipnat/ipfilterが動いているFreeBSDマシンの内側にIPSEC-VPN鯖を起きたいんだ けど、外(WAN側)からVPN鯖へ繋ぐ為の設定が分かりません('A` 市販ルータなら、いわゆる VPNパススルーとかIPSECパススルーの機能な訳ですが FreeBSDで同じことするにはどうすればいいの?
5.3-RELEASE を未だに使っています。 xorgを 6.7から最新の7.3にしようと思い、 /usr/ports/UPDATING に沿って作業していたのですが、 xorg-serverの更新中に、 ===> xorg-server-1.4_1.1 depends on shared library: hal.1 - not found ===> Verifying install for hal.1 in /usr/ports/sysutils/hal ===> hal-0.5.8.20070909 not supported on FreeBSD prior to 5.5-RELEASE *** Error code 1 Stop in /usr/ports/x11-servers/xorg-server と出て中断してしまいました。どうやら5.5未満だとこのエラーが出るようですが、 5.3-RELEASEのままで、これを回避してxorgを更新する方法はありますでしょうか?
まずなんでそのような行動に出たいのかを400文字以内でお願いします。
>>837 # /usr/ports/x11-servers/xorg-server
# make WITHOUT_HAL=yes
じゃダメ?
俺はRELENG_7に移行しちゃったよ。
ports-stableはOSもstableにしないと正式にはサポートされないようだし。
840 :
837 :2007/10/27(土) 20:24:38
>>838 バージョンでお察しかと思いますが
3年前にひととおりシステム構築してからは
ひたすら一般ユーザとしてアプリを使うだけになってしまったので
OSまで更新するのに躊躇しているのです。
動かなかったらどうしよう、トラブル対処に時間かかったらどうしよう…と
早い話がヘタレです。
>>839 ありがとうございます。それ試してみます。
駄目なら素直に移行しようと思います。
あのね、何度もカーネルパニックを起こして落胆して、こうして人は成長していくものなのだよ
5.3→5.5でトラブった事例ってあったっけ? かなりのマイナーチェンジだった気がするんだが。
>5.3R もしかしてビギナーズバイブルの付属のCDROMからか? あれはかなり著作者のオナニーが入ってるぞ 特にディスクトップ環境と日本語環境はコッチが恥ずかしくなってくるw
「ディスクトップ」は恥ずかしくないのか?
釣りだろ 真顔で言ってるなら英語能力が小学生以下なんでしょう
846 :
837 :2007/10/27(土) 23:03:25
>>841 それが一番ですよね。
ただ、今は差し迫った作業を控えてるのでなるべくならトラブルは避けたいのです。
>>842 なるほど、とりあえず5.5に上げるという手もあるのですね。
>>843 その当時の最新版をとってきて自分でCDRに焼きました。
インストーラのバグで、ネットワークインストールがうまくいかなかったので。
なお
>>839 で書いていただいた方法でxorg-serverのインスコはうまくいきました。
ありがとうございます。
そしてもう一つ、xorgのdriverを選択するオプション画面まで来たのですが、
3年前のインストール時に、何をどうしたのかさっぱり忘れてしまいましたorz
現在、どのドライバが使用されているか調べる方法はありますでしょうか。
情けない質問ばっかでごめんなさい。
>>846 xorg.conf か XF86Config かの Section "Device" でも見てみれば。
最近のXサーバはhalもそうだけど、glibやらdbusやらpythonやらに依存するように なったんだな。 ま、それだけオープン系になったということか… 保守的なプロジェクトだと思っていたが、7.0になってからガラリと変わったな。
ダメ元で質問するけど、rubyのmysql-rubyライブラリを入れようと思い、gemから"gem install mysql"とすると インストール自体はsuccessfullyで終了するのだけど、サンプルを動かすと ./mysql.rb:8: uninitialized constant Mysql (NameError) みたいなエラーがでる。 同じモノがportsにも整備されていて、こちらからインストールすると同じサンプルでも何事もなく動く。 Portsの方に大きなパッチが当たっている感じはないし、Portsでインストールしたものをgem版で上書きしても動く。 shared libraryまわりの設定のせいかなとも疑っているんだけど、何か心当たりありませんか? できればruby関係のライブラリはgemで統一したいと思っているんだが。
やっぱこれからはpythonだよね
>>849 gem 使う以前に mysql そのものはインストールされてなかったんだろ?
ports を使えば依存関係から mysql が自動的にインストールされる
gem でも ports でも、仕組みを理解してるなら好きな方でいいんじゃね
>>850 python はフリーフォーマットじゃないのがイヤ
852 :
849 :2007/10/28(日) 03:04:54
>>851 いや、mysqlはclientもserverのどちらもportsで導入済みで、mysqlコンソールからは色々と操作している。
そのうえで、gemでmysql-rubyを導入しようとしたら、上記のような状態に。
>>852 > いや、mysqlはclientもserverのどちらもportsで導入済み(略)
それは失礼。だとすると ports の Makefile を読んでもらうしかない。
多分インストールされる場所が違うんだと思う。
854 :
837 :2007/10/28(日) 06:08:34
>>847 ありがとうございます!i810だと分かりました。
選択肢に無いので勝手に入るみたいですね。
しばらく書き込もうとするとエラーになってたのでお返事遅れました。
scrollkeeperが、rarianってのに、装いもあらたに、パッケージが変わった みたいなんだけど、 portupgradeしようとしたら、conflictsしてるってエラーになってupgradeできなくて 結局、依存してるパッケージ全部消して、もう一回、インストール中。 みなさんなら、どうする?(したの?)
>>855 意地張らず、UPDATING に従えばいいのに。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 17:56:09
FreeBSD 5.2.1-RELEASE で /usr/ports のディレクトリがいっぱいになったので、 ports ディレクトリの中身を消して、とりあえず USB のディスクを付けて /usr/ports に mount しました。 そして、ports を最新にしようと、以下のコマンドを実行しました。 portsnap fetch portsnap extract portsnap update portversion -vL= そして、php を最新バージョンにしようとして、以下のコマンドを実行しました。 cd /usr/ports/lang/php5 make (続く)
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 17:56:42
(続き) すると、以下のように、途中で /usr/bin/tar のエラーメッセージが出てしまいます。 ===> Vulnerability check disabled, database not found ===> Found saved configuration for php5-5.2.4_1 ===> Extracting for php5-5.2.4_1 => MD5 Checksum OK for php-5.2.4.tar.bz2. => SHA256 Checksum OK for php-5.2.4.tar.bz2. => MD5 Checksum OK for suhosin-patch-5.2.4-0.9.6.2.patch.gz. => SHA256 Checksum OK for suhosin-patch-5.2.4-0.9.6.2.patch.gz. ===> php5-5.2.4_1 depends on file: /usr/local/sbin/pkg_info - found /usr/bin/tar: php-5.2.4/ext/gd/gd.c: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument /usr/bin/tar: php-5.2.4/ext/gd/gd_ctx.c: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument /usr/bin/tar: php-5.2.4/ext/gd/libgd/gd.c: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument /usr/bin/tar: php-5.2.4/ext/gd/libgd/gd.h: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument (途中省略) /usr/bin/tar: php-5.2.4/buildconf.bat: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument /usr/bin/tar: php-5.2.4: Cannot change ownership to uid 1002, gid 1002: Invalid argument /usr/bin/tar: Error exit delayed from previous errors *** Error code 1 Stop in /usr/ports/lang/php5. *** Error code 1 Stop in /usr/ports/lang/php5. これはいったいどのようなことになってしまったのでしょうか?
>とりあえず USB のディスクを付けて そのディスクのフォーマットはどうしたのか、マウントポイントのパーミッションはどうなってるのか?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 20:22:12
>そのディスクのフォーマットはどうしたのか、マウントポイントのパーミッションはどうなってるのか? フォーマットは、もともとFAT32のディスクです。 マウントは、 mount -t msdos /dev/ad0s1 /usr/ports です。 パーミッションは、 drwxr-xr-x 1 root wheel 16384 Jan 1 1980 ports です。
>フォーマットは、もともとFAT32のディスクです。 そりゃダメだろ。どうしても FAT のまま使いたいなら、mdconfig するとかかな。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/28(日) 20:36:02
あぁ、なるほど。 FAT32じゃだめってことですね。(汗 ありがとうございました。 FAT32じゃなくて、freeBSDのフォーマットしてみます。 ありがとうございました。 本当にたすかりました。
そもそも/usr/ports/distfilesを掃除すれば よかったんじゃなかろーか。
だな。まずは > FreeBSD 5.2.1-RELEASE で /usr/ports のディレクトリがいっぱいになったので、 の説明を求めるべきだったな。
>>856 ぉ・・UPDATING見てなかった、ハズカス
-f -o
-a
でいけたのね・・・
/usr/src/UPDATINGは、必ず見るけどportsのはなぁ
GNOMEをアップグレードしたのはいいのだが % xmms & Gtk-WARNING **: Failed to load module "libgnomebreakpad.so": Shared object "libgnomebreakpad.so" not found, required by "xmms" といわれて調べてみたら/usr/local/lib/gtk-2.0/modules/libgnomebreakpad.soにあるというのだが 一度インストールしなおした方がいいのかな?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/29(月) 15:06:21
>>583 > あと、loader(8)に対してプロンプトで作業すればできることは全部
> 適当にファイルを書いておいてそれで実行することが可能です。
ありがとうございます。
> nextboot(8)がやっていることは/boot/nextboot.confとかを作るだけ、
> あとはloader(8)がそのファイルを読んでいるだけ、です。
> loader(8)まず読んでみてください。
読んでみました。
loader.4th:のなかで以下の二つのファイルをインクルードして
include_conf_files
include_nextboot_file
これはそれぞれしたのファイルですから
/boot/nextboot.conf
/boot/loader.conf
loader.conf にかけることはnextboot.conf にもかけるので
nextboot(8) や boot0cfg(8) は使わないで
直接/boot/nextboot.conf を書き換えれば、他のディスクからの
一時的bootが可能になるということでしょうか?
>>580 > loader(8)の名誉のためにいうと、loader(8)を使って別HDD上の
> kernelを起動させる手はあります。
これホントかな?
プロンプトから指定できるって boot0 , boot1 , boot2 のプロンプトで
loader のプロンプトではないのでは。
>>579 >
>>577 > いまは先にloader(8)が動き、loader(8)がkernelを起動させるので、
> 「どこのkernelを起動させるか」という情報はloader(8)に指示する
> (かつそれしかない)のです。また、loader(8)は自分自身が起動
> してきたHDDあたりの情報しか見ないので、(実用上としては)
> その/boot以下にあるkernelしか起動しないということになります。
こっちでは出来ないと言ってるね。
┌○┐ │ B|ハ,,ハ │ S|゚ω゚ ) │ D | // └○┘ (⌒) し⌒
/boot/nextboot.conf に nextboot_enable="YES" kernel="kernel" kernel_options="" currdev="disk0s1a" # Set the current device root_disk_unit="0" # Force the root disk unit number rootdev="disk0s1a" # Set the root filesystem でできそうです。
教えて君すんません。 # portinstall x11/gnome2 の途中で checking for GNOME_TEST... configure: error: Package requirements ( gdk-pixbuf-2.0 >= 2.11.5) were not met: Requested 'gdk-pixbuf-2.0 >= 2.11.5' but version of GdkPixbuf is 2.10.14 Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you installed software in a non-standard prefix. と出ます。 Requested 2.0>=2.11.5。だけど2.10.14だからエラー。 ??? すんません、英語の意味がわかりません。
> Requested 2.0>=2.11.5。だけど2.10.14だからエラー。 既に英語ですらないわけだが… 分からなかったら小学校からやり直せ
ゆとりで、今の小学校では不等号習わないんだよ。
ある一定レベル以上の知能が無い人間にインターネットを開放すべきではない。 >871 はそのことを身をもって我々に示してくれた。
たったそれだけのことなのにあんた達は、しどい・・・ アドバイスしてやろうかとオモタが止めといて良かったw
1行目にちゃんと断りいれただろ。 教える君以外は黙ってろよおっさん。
教えようが茶化そうがネタにしてだべろうが構わんだろう。 そういうこと言いたかったらyahoo知恵袋だとかそういうところで言いなさいよ。
ここ教えてgooかと勘違いしてました。フヒヒすみません!
またFreeBSDに復讐を誓った人間が増えたという報告を受けて見に来ました。
7.1Rでデフォになる予定のSCHED_ULEってmono CPUででも効果上がるの?
kgdbの使いかたを勉強したいのですが、 強制的にシステムをクラッシュさせる簡単な方法はありませんでしょうか?。。。 コアファイルが欲しいのです。
東急ハンズとかで調光器買ってきて、電流をじわじわ絞ると メモリーerrorで signal 11 でて落ちるよ。
コンソールからctrl-alt-escでデバッガに入れるので、 そこでpanicと入れればいいです。 なおこの挙動はsysconsのフラグかhw.syscons.kbd_debugで無効にできます。
886 :
871 :2007/10/30(火) 19:06:21
要求するバージョンが2.0≧2.11.5。 と解釈してた。
パッケージ名がgdk-pixbuf-2.0なのに バージョンが2.10.xやら2.11.xというのは微妙だな
>>887 gtkやらglibだって似たようなもんだろ。
FreeBSD 6.2 で netpbm を ports で入れようと思い、ports の最新を 持ってきて を make install するまえに、依存関係を確認しようと make clean したところ、 [root@hoge /usr/ports/graphics/netpbm]# make clean ===> Cleaning for netpbm-10.26.46 という感じで以前は確認できた依存関係が出なくなってしまいました。 ためしに netpbm 以外でもやってみたところ同じように依存関係が表示されなくなって しまっているようです。 半年位前の ports ではこれでインストール前に依存が確認できたと思ったのですが... これ以外の方法でインストール前に依存関係を確認する方法はありますでしょうか?
make all-depends-list
依存関係の不一致を一気に修復する方法が確立されたから 依存関係なんてどうでもよくなっちゃったなw
おせーて
>>890 有り難うございます。依存関係を出力できました。
他にも build-depends-list とか package-depends-list とかもあるのですね...
勉強不足でした。
>>885 ありがとうございます。
ctrl+alt+escしたところ、マウスのアイコンがドクロの形になりましたが、
キーボード入力ができませんでした。
リターンキーを押下するとktermで開いたコンソールが閉じられてしまいました。。
hw.syscons.kbd_debugというのは存在せず、以下のような似た変数がありました。
$ sudo sysctl -a | grep syscons
hw.syscons.saver.keybonly: 1
hw.syscons.bell: 1
hw.syscons.sc_no_suspend_vtswitch: 0
/var/crashを見たところ、以下のようになっていました。
/var/crash$ ls -asl
total 6
2 drwxr-x--- 2 root wheel 512 Sep 30 21:36 .
2 drwxr-xr-x 22 root wheel 512 Nov 1 08:24 ..
2 -rw-r--r-- 1 root wheel 5 Aug 14 2005 minfree
panicと入力できないのは何故なのでしょうか。。?
>コンソールから >コンソールから >コンソールから
そのうちお世話になります。
チン ☆ チン ☆ チン マチクタビレタ〜 チン ♪ ♪ ♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜! ☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(・∀・ #) /\_/ < 7.1Rまだー? チン \_/⊂ つ ‖ \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜! |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\ | |/
>>895 す、すいません。なんとなくおっしゃっていることの意味がわかりました。
kterm=コンソールと考えていたのですが、違うのですね。orz
ちなみに、コンソールでctrl+alt+escを押してみたのですが、何も反応が起こりませんでした。
なぜなんでしょうか?。。。
ホスト名について教えてください。 FreeBSDの参考書みると、ホスト名は/etc/rc.confの設定によって決まる。と書いてあります。 しかし、会社のサーバの/etc/rc.confを見るとホスト名は設定されていません。 これは、カーネルのソースをコンパイルするときに物理的?に埋め込まれているということでしょうか?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 02:49:08
質問させてください。FreeBSD6.2にportsからXorg7.3をインストールしたところ、 xorgcfg -textmodeでの設定が出来ません。 あまりにも何も知らないので非常に恐縮なのですが、7.3より設定方法に変更が なされたのであれば、それはどのようなものでしょうか。 また、別のportsから導入する必要があるなら、具体的にお教え頂けると非常に有難いのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 03:54:49
Hyper Threadingについて教えてください。 もともとCeleron D326のPCへFreeBSDをインストールしたのですが、 後日Pentium4 3GHzが入手できたので、CPUの差し替えを行った後、 SMPオプションをつけてカーネルの再構築を行ったのですが、 CPUが1個しか認識されていません。 L2が1MBのモデルなので、 Pentium4 530あたりになるのではないかと思っているのですが、 dmesgではコアは2個認識しているようです。 Webでいくつか調べてみたのですが、 machdep.hyperthreading_allowed=1では1コア扱いとなっていました。 どうすれば2コア認識にさせることができるでしょうか。 いかにdmesgのCPUに関する項目をコピペします。 CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (3004.48-MHz 686-class CPU) Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4 Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE> Features2=0x441d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR> Logical CPUs per core: 2 cpu0: <ACPI CPU> on acpi0 p4tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0
>>894 hw.syscons.kbd_debugなどがないということは、バージョンがちと古いか?
あとそもそもカーネルにデバッガが入ってなければデバッガに落ちないか。
別の方法としてはmachdep.enable_panic_keyを1にして所定のキーを押せば
panicする筈だが、今はほとんどのキーマップで該当するキーの定義がないw
kbdmap(5)参照。
ほかにはpanicするモジュールを書くという手もある。
次のをmakeすればkldloadした瞬間にpanicするカーネルモジュールができる。
6.2で試したがダメだったら諦めれ。
* Makefile:
KMOD=panic
SRCS=panicmod.c
.include <bsd.kmod.mk>
* panicmod.c:
#include <sys/param.h>
#include <sys/module.h>
#include <sys/kernel.h>
#include <sys/systm.h>
static int load(struct module *module, int cmd, void *arg) {
switch (cmd) { case MOD_LOAD: panic("nullpo"); } return 0;
}
static moduledata_t mod_data = { "panic", load, NULL };
DECLARE_MODULE(panic, mod_data, SI_SUB_EXEC, SI_ORDER_ANY);
>>899 ・ホスト名なんて設定されていない
・DHCP
・別のファイル(rc.conf.localとか)で設定されている
・起動後に小人さんが毎度手でhostnameコマンドを実行している
・実は899の会社のサーバはカーネルにホスト名が埋め込まれている
どーれだ?
>>903 答えは「/etc/rc.conf.localで設定されている」でした。
>>903 それは、/etc/rc.conf.local の使用法として適切では無いな。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 17:00:51
すみません GNU grepって置換機能ついて居るんでしょうか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/01(木) 17:27:12
, '´ ̄ ̄` ー-、 / 〃" `ヽ、 \ / / ハ/ \ハヘ |i │ l |リ }_}ハ |i | 从 ノ \l小N |i (| i ● ● li|ノ | i ⊂⊃ 、_,、_, ⊂ノi| まだー。 | l |:: " /l | | lく|:: /|::. | lヽ | l( |:: / |:: | /:: / |::. | /: _/ |:: | i::_ノ i:_.j
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
>>910 7.0-RELEASE はクリスマスプレゼントですよ
>>902 panicできました、ありがとうございます。
でも、コアファイルは、/var/crash以下にできてませんでした。
kldloadを実行したときのログをよくみると以下のエラーがでてました。
Cannot dump, No dump device defined.
まだ、何かの設定が足りないんでしょうか?。。。
ユーザーごとに各資源について制限値を設けたいのですが、 limits と ulimit ではどちらを利用した方がよろしいのでしょうか?
全員Amnesiac
PPPoEなNAT箱に使ってるNICが複数刺さってるFreeBSD6.2Rがあります 複数セグメントの中継地点にするために今日これにportsでavahiをインストールしました ところがavahi-daemonを起動しても他のマシンからavahi-browseで参照できませんでした 他のPCの情報はそれぞれのPCでavahi-daemonを起動しなおせば見れるようになるので起動時にmDNSの処理がうまくいってないんじゃないかとは思うんですが avahi-daemonを--debug付きで起動しても特に気になるところはなし… さらにVMwareに入れた6.2Rだと問題なしでして… NAT箱自身からavahi-browseをしても自分自身が参照できないのでFW以前の問題だと思います まとめると 起動しても他のPCから参照できない 自分自身からも参照できない enable_reflectorを設定しても別のセグメントの情報が見えない avahi-daemon.confはenable_reflector以外はデフォルトのままです 何か見落としてるところなどあればアドバイスください
多分スレ違いだと思いますが どこに質問したらいいのかわからないので ここで質問させてください;; getopt()についてです。 外部変数 optind が何を指しているのかわかりません。 現在処理しているargv[]のインデックスだと思っているんですが なんとなく違う気がします。 getopt()などについて詳しく説明しているサイト、本を教えていただけるだけでもいいので 何かヒント(もしくは直接の答え)を教えてください。
>>914 man dumpon
>>919 FreeBSDをおつかいなら man 3 getopt
optindが何かも書いてあります
>>901 うちだと、カーネルに
device apic
options SMP
/etc/sysctl.conf
machdep.hyperthreading_allowed=1
を書き足すだけで使えています
もしかしたら、BIOSの設定でHTTをOFFにしてるのではないでしょうか?
またKDE祭か orz
>>920 ありがとうございます!!読んでみます!
>>923 宿題じゃないです。
コードリーディングって言う本を読んでいて疑問になった点です。
915です。 軽くスルーされてるようなんで質問の内容が拙かったんだと思います。 スレ汚しを失礼しました。
>>927 直接書き換えるのも同じことなんでしょうか?
>>929 主語は何よ?何と比較してどう同じなのよ?
>>930 シェルからコマンド実行して書き換える場合とです。
おそらく同じなんでしょうね。
limitsとulimit(limit)は同じ物ってことでFAでしょうか?
「誰が」「誰の」制限を設定したい? 実験してみようとか思わない? 適当な回答がきたらそのまま信じる?
rootがユーザーを制限する以外にあるんですか? rootが自分を制限するとか考えられないんですが。 ユーザーが自分を制限するのは自由だし・・・。
>>933 そういう態度は良くないなぁ
仮にも赤の他人と接する時は"自明でしょ?"な事でも具体的にすべきだと思うよ
portupgrade関連がどれも動かなくて困っています。 PentiumDのPCに、FreeBSD 7.0β1.5を入れました。 そしてportsからportupgradeを入れたのですが、 インストール後に実行すると、 uname(1) could be broken - cannot parse the output: 7.0-BETA1.5 amd64 ** Error occured reading /usr/local/etc/pkgtools.conf: undefined local variable or method `amd64' for main:Object と出てしまいます。 ちなみに pkgtools.confでは OS_PLATFORM amd64 /etc/make.confでは CPUTYPE=prescott CFLAGS= -O -pipe COPTFLAGS= -O -pipe NO_MODULES=true と設定しています。 エラーの意味から察すると、pkgtools.confで何か書かないといけなさそうですが、 どうしたらよいか分かりません。 どなたかご存知でしょうか?よろしくお願いいたします。
936 :
901 :2007/11/02(金) 18:26:39
>>922 私の環境でも、
device apic
options SMPを有効にしたカーネルで、
sysctl.confへmachdep.hyperthreading_allowed=1
を書き足しています。
BIOSの項目も確認してみましたが、HTTはEnableになっていました。
messegesの中に以下のエラーが出力されていたのですが、
root: /etc/rc.d/sysctl: WARNING: sysctl machdep.hyperthreading_allowed does not exist.
このメッセージが関係あるのでしょうか?
>>934 なにがいいたいんでしょうか?
よくわかんないです。ニボシでも食べません?
>>937 そういう態度は良くないなぁ
仮にも赤の他人と接する時は"自明でしょ?"な事でも具体的にすべきだと思うよ
>>938 同じレス返されても困るんです。
スクリプトの練習なら自マシンのサーバー上で行ってください。
>>939 そういう態度は良くないなぁ
百歩譲って君が○○だとしてももっと友好的に接するべきだと思うよ
在日じゃありません。
童貞ですけどなにか?
>>943 そういう決め付けは良くないなぁ
無礼な
>>933 は心を入れ替えるべく謝罪すべきだと思うよ
atlas-develが、THREADED_PICのどこかでこけてしまう。 CPUは、Q6600でtypeはcore2指定 fomitframe-pointerをつけてあるので、lapack/Makefileの-pgの行 を消してある。 omit-frame-pointerのせいかな。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/03(土) 21:36:30
pid 72469 (sendmail), uid 25 on /var: out of inodes というエラーが大量に表示されるのですが、解決方法がわかりません。 どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
inode 増やせば良いんでないの?
948 :
946 :2007/11/03(土) 22:20:21
>>947 ログが溜まり過ぎてメッセージが出たみたいなんでいくつか消したところ
メッセージが出なくなりました。
頻繁にメッセージが出るようなら、inodeを増やしたいと思います。
質問に答えていただきありがとうございました。
>>948 inode 使い切るってのは結構大変なことだと思うが通常運用で
それなら問題ありすぎな気がする。
sendmail がループしちゃってるってことは無いか?
最近の計算機は速いから変なことするとあっという間に溢れるよな
950 :
946 :2007/11/03(土) 23:50:31
>>949 /var/spool/clientmqueueで大量にログが生成されていて、先程消したんですが、
今確認したところ、また新たにログが生成されていてinodeが使い切られてしまうのも
時間の問題みたいです。
951 :
946 :2007/11/04(日) 00:12:29
おそらく解決しました。
/var/spool/clientmqueueのディレクトリの中のログを調べたところ
CronDaemonからのメッセージで、/etc/crontabでログを吐き出す操作を
していたみたいでした。
>>947 さん、
>>949 さんありがとうございました。
*.jp.freebsd.orgがDNSで引けなくなったんだけど、うちだけ?
あれ・・・ウチもだ
直ったみたいでつ
gnome関連アプリでtrackerdというサービスが起動してるですけど、 こいつを起動させない方法教えてください
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | | ドコドコ < 7.0Rマダーーー!!? > ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ | ☆ ダダダダ!∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_ スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/' "\' /". | | スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 7.0Rマダーーー!!? スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _ _ _ _ _ ___| ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
ふつーに来年だろ?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 18:08:25
ThinkPadのスクロール機能をFreeBSDでもWindowsのように使いたいのですが、どのように設定すれば良いかわかりません。 どなたかわかる方アドバイスお願いします。 下記が自分で編集した設定ファイルの内容です。 /etc/X11/xorg.conf Section "ServerLayout" InputDevice "TrackPoint" "CorePointer" InputDevice "Mouse0" "AlwaysCore" ・・・略 Section "InputDevice" Identifier "TrackPoint" Driver "mouse" Option "Device" "/dev/psm0" Option "Protocol" "PS/2" Option "Emulate3Buttons" "yes" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "EmulateWheel" "true" Option "EmulateWheelButton" "2" Option "EmulateInertia" "50" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "Auto" Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "Buttons" "5" EndSection /etc/rc.conf usbd_enable="YES" moused_enable="NO" 以上です。 どなたかよろしくお願いします
| |∧_∧ |_|´・ω・`) |梅| o7.0Ro | ̄|―u' """""""""" | | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |桜| o ヽコト | ̄|―u' 7.0R """""""""" | | | | |_| |松|ミサッ | ̄| 7.0R """"""""""
いらね
FAQ. Q1, FreeBSD 7.0R はいつですか? A1. 来年じゃないですか?知らんけど。
>>959 /etc/rc.conf
moused_enable="YES"
/etc/X11/xorg.conf
Section "ServerLayout"
InputDevice "TrackPoint" "CorePointer"
・・・略
Section "InputDevice"
Identifier "TrackPoint"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
EndSection
# Identifier "Mouse0" は削除
てな感じでどう?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 22:53:12
>>965 書き換えてみました。
ですが変化はなく、真ん中のボタンを押したままポインタを動かしてもスクロールしませんでした。
>>966 うーん、おいらのところでは>965でうまくいってるんだけどなあ。(Xorg 7.2, ThinkPad X31)
/var/log/Xorg.0.log に何か error や warning が出てない?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 23:58:01
>>967 (WW) RADEON(0):Faild to detect secondary monitor, Merged FB/Clone mode disabled
(WW) RADEON(0):Enabling DRM support
の2つでてました。
自分はXorg6.9, ThinkPad T42, 6.2-RELEASEです。
調べたらみんな同じような設定のようですしバージョンの問題でしょうか?
Section "InputDevice" Identifier "hoge" Driver "mouse" Option "Protocol" "Auto" Option "Device" "/dev/sysmouse" Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7" EndSection でやってみ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 08:22:37
>>969 こちらも変化なしです。
EmulateWheelは必要ないのですか??
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 12:12:04
>>971 現在の設定です。文字数でエラーになったのでフォント等一部削りました。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "TrackPoint" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "TrackPoint"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "ati"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "RV350 [Mobility Radeon 9600 M10]"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "InputDevice" Identifier "trackpoint" Driver "mouse" Option "CorePointer" Option "Device" "/dev/psm0" Option "Protocol" "PS/2" Option "Emulate3Buttons" "true" Option "ZAxisMapping" "4 5" Option "EmulateWheel" "true" Option "EmulateWheelButton" "2" Option "EmulateInertia" "50" EndSection 私のはこんな感じで、始めに書いてある設定と殆ど一緒です www12.axfc.net/uploader/93/so/File_2354.txt.html ここにconfファイルを置いておきましたので、何かの参考にでも。
すんません 6.2-RELEASE-p4 で gnome2.20入れましたら アプリ起動、もしくは終了時にエラーが発生して バグレポートを送りましたら もっと詳細なやつくれってメール来ました どうすれば詳細なレポートが送れるのでしょうか?
>>974 「言ってくれた通りに操作するからどうすればいいんだ?」って返事書けばいいんじゃね?
portsに入ったk8temp動かしてみたらcore 0とcore 1で10℃も違った。 ひょっとしてグリスの塗りがまずかったのか? 今度の休みにでも見直してみるか……。
>>936 mp_machdep.c:
> TUNABLE_INT_FETCH("machdep.hyperthreading_allowed", ...
なので /etc/sysctl.conf じゃなく /boot/loader.conf に書かないとダメ。
>>ThinkPadの皆さん 私ThinkPad X31 7.0-BETA2 Xorg-7.31なんですけど画面に細く格子が掛かったようになって色もボケ ています。 たしか6.2-stableのXorg-7.3あたりから出ています。 一時Fedora8-BETAをテストした時も同じ症状になったのですがFedoraはupdate後改善されました。 ATIの問題なんですかね?今openoffice.orgインストール中なんでまた後で見てみます。
980 :
901 :2007/11/06(火) 18:41:21
>>978 /boot/loader.confに記載してリブートさせてみたのですが、
相変わらずの状態の様な気がします。
記載後のdmesgのCPUの項目は以下の通りです。
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz (3004.48-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
Logical CPUs per core: 2
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
p4tcc0: <CPU Frequency Thermal Control> on cpu0
x86infoによるとPrescottコアであること、
ソケットはLGA775であることは間違いありません。
そもそも上の状態で2CPUとして認識しているのでしょうか。
topコマンドにはcカラムが出てこないので、
1CPUでしか認識されていないのではないかと思っているのですが、
topコマンド以外に簡単に調べる方法があれば、併せて教えて頂ければと思っています。
sysctl kern.smp.cpus
openvpnをインストール後、easy-rsaを設定中でトラブルです varsをviでちょこっと編集しました そして、. ./varsというコマンドを打てばいいはずですが .: Command not found. となってしまいどうすることもできません 助けていただけないでしょうか?
985 :
983 :2007/11/07(水) 09:48:44
>>984 FreeBSD最小構成でインストールしたてなので標準だと思います
bashを使えばいいのかと思いインストールしましたが
だめでした
>>985 $ . ./vars
の最初の "." は bash のコマンドで sh や csh の source と
等価だから
> bashを使えばいいのかと思いインストールしましたが
> だめでした
というのがどういう状況かもっとハッキリさせたほうがいい。
とりあえず
$ echo $SHELL
とでも打ってちゃんと bash が走ってるか調べれ。
vars に export KEY_COUNTRY=JP とか書いてあるなら csh 系じゃ無理だよ。
988 :
983 :2007/11/07(水) 14:10:54
>>986 >>987 ありがとうございます
なんか不思議な表示のまま(なんちゃら run ./clean-all rm -rf keysをしろ!みたいな)
とりあえず最後まで設定して鍵をクライアントに送って試したら
クライアントのログの表示で
No server certificate verification method has been enabled.
'client1.key' is group or others accessible
もう一回、サーバまで戻って鍵を作り直します。
はぁ、もう1週間くらいここで煮詰まっております
最初、FreeBSDでVPN張れなくて、Linuxに浮気
LinuxでもVPN張れなくて、もう一度FreeBSDに戻ってやってます
悔しい
ついでに参考サイトは
ttp://markun.onohara.to/2007/10/15/ うちの環境はAtermという市販ルーター配下に
FreeBSDサーバを置いております
OpenVPNの参考書も持っておりますが一向につながる気配がありません
でもあきらめないつもりです
煮詰まるというのはいい意味の表現!
>>988 日記や感想や決意表明なんか書かれても何してんだか
さっぱりわからんし、アドヴァイスみたいなものも
出てこないんじゃないかなぁ…。
それならブログかなんかは他所でやって、って感じ。
>>988 > 'client1.key' is group or others accessible
今のところどうみてもこれが原因だろう
client1.keyのパーミッション直せ。644なってないか?
てか983は釣りかと思ってたがまじだったんだな
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/07(水) 17:05:56
CPU 533Mhzなんですが リリース6.2は重いでしょうか?
別に重くないですよ
995 :
993 :2007/11/07(水) 17:16:34
CD3枚分と仮定して重さを測ってみたんだが Slot1のCPUと比べると明らかに軽いが、Socket370のCPUではどっこいどっこいだな CPUファンまで含めて考えると間違いなく6.2のほうが軽いんだけど って、こういう変なレス期待してるんだよな?用途書いてないし バカな質問してる暇あったら、さっさとインスコすればすぐに分かる
うんこ
うんこ
うんこ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。