なんとなくSolaris/x86 part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:11:25
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:12:52
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:53:10
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:53:56
関連スレ

Solaris教えてスレッド 其の26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1174585528/l50
6ウサチャソ:2007/04/18(水) 22:26:25
>>1
ガンダム乙乙(ダブルオツ)!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:32:23
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:51:24
質問です。

solaris10でファイルサーバを作成しようと思っているのですが
クロシコのSiI3124のSATAカードわ2枚さしを検討していますが
2枚さした場合もsolarisから2枚とも制御できますでしょうか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:09:40
そのチップは読み書き遅いから、arecaのとか選んだ方が良いのではない?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:24:14
8です。

ニコチンが切れそうです・・・

えっとホームサーバなのと、マシン自身はNECの古いサーバーを使い
一人でしかアクセスしませんのでサイズ重視・コストなるべく抑えてを考えてます

予定構成としては
本体:Express5800/55WC (PCI-Xバスあり)
ブートディスク:SCSI 40Gx2(ミラー)
データ1(RAIDZ):320Gx4
データ2(RAIDZ):250Gx4

を考えてますlinuxは・・・
ファイルシステムが壊れたり、ファイルが壊れたりと色々と
過去にあったので今回は考えていません
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:48:35
そんなにHDD積んで電源大丈夫?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:19:25
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:21:51
>>10
どうでもいいけど、Expressの55はサーバじゃなくて
ワークステーションだと思われ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:12:31
>>11
eSATA 接続の4台入りケース×2 で外付けすると見た。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:56:56
ゾーンゾーンゾーン
ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:35:23
nevada b62 入れてみた。ネットワークつながらない あー
sys-unconfig やってもかわらない あー
/ が zfs なったんじゃなかったのか? あー
gnomeが2.18になる予定だった気がするが あー
相変わらずsolaris interactive パスワード入れたら最後で止まるよ あー
いらいらする まぁいいか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:23:59
Solarisのパソコンをお使いの皆様、
そのパソコンはどこで買ったのでしょうか?
パソコン屋5軒ほど回りましたが、
売っていたのはウインドーズとMACとリナックスのパソコンだけでした。
もしかして、Soralisは、個人輸入とかしないと買えないのでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 10:36:08
つまらん釣りだが、マジレスすると、九十九かぷらっとほーむで買えるだろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:03:23
>17
DellのOSなしのサーバ機

勉強するならVMwareなどのエミュレータでも可能
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:51:57
>>16
とりあえず、/をZFSにするってのだけは聞いたことがない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:55:38
>>16
B62 のこれのことか? ZFS boot support ってことじゃね?

>Mar-28 Heads-up: ZFS Boot support for the x86 platform
>    ZFS bootable datasets - PSARC/2007/083
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:38:05
ノートPCに外部ディスプレイをつないでプロジェクターで写しながら
Solaris10x86を使いたいのですが。。。
どうすればいいんでしょうか?
CDEを切ってLCD殺してプロジェクター繋いでブートして
kdmconfigするべき?

23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:44:32
機種によるんじゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:59:38
>>18
UNIX本舗でも新品買えるよ。たいてい取り寄せだけど。
Ultra20 M2 (Opteron 1218, Quadro FX1500) の新古品、15万8千円でゲッツ。(^^)v
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:25:26
>>22
SVGAのX31なら、Solaris10が走っている状態で
VGAケーブルつないだらそのままプロジェクタに出たよ。
特に何もする必要なし。
ただし、T42などで高解像でSolarisを使っている場合、
つなぎ換えただけでは低解像度のプロジェクタには出てくれなかった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:48:09
R60eですが。。。
svcadm disable cde-login
してBIOSでLCD殺して。
kdmconfigして
BIOSでLCDとVGAをBOTH生かして
svcadm enable cde-login
して動きましたよん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:21:11
>>21
うん それのこと
穴が開くほど見つめると手作業らしい
ttp://www.opensolaris.org/os/community/zfs/boot/zfsboot-manual/
スレ違いかしらん
細かいところびみょーに更新してるだけにもったいないゾーン
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:00:12
>>27
ごめん。
何がもったいないのかがよく分からん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:56:37
>>28
豚に真珠
猫に小判

>>27にnevada
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:28:16
>>29
自虐ナタか。
了解。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:38:08
中途半端という意味でもったいないと言った あー
あぁどーせ27にnevadaですよ あー
犬厨はでぶあんにもどりますよ あー
どーせニートですから あー
ただ今b62いんすこ中 ぷんそらたのしー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:58:27
K8N ULTRA-9のマザーを使ってsolaris10をインストールしたのですが
NICがうまく動作せずにこまっております。

Marvelとnforce4のLANの口があるのですが
認識してる?のはnga0でnforce4のLANなのですが
ifconfigで見てもUPしていますがpingなどネットワークに出ることができません
あまりドライバーなどは入れたくないので安価なLANカード購入して
言をようと網のですが、おすすめのLANカードとかありますでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:21:45
アキバとか日本橋ならジャンクで
インテルだな あー
100Mなら数百円
マーベルは物によっては蟹チップとかわらなかったり
した記憶がある
b62いんすこやーめた
なぜかb62いんすこがおそい あ”ー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:30:35
>>32
とりあえずIntelは本家のドライバのソースが当分公開されそうもないから
個人的にはおすすめしない。

好みで言えばBroadcomが好き、だな。
後、最近のRealtekはそんなに悪くないし、ドライバもちゃんと
ソース公開されているから好感度は高いと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 04:00:27
>>32
あまりドライバを入れたくないのは分かりますが
Linuxと違い、カーネルをアップデートしてもドライバを再適用する必要が無いので
一手間かけてMarvellを動かすのをお勧めします

もしくはパッチ122530-06を当てればngeも上手く動く、はず

nF4使ってMarvellもあるのにさらに何かNICに投資するのはもったいないと思う
がんばってあがいてみてくださいな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 07:38:25
opensolarisってSoralis10の機能を実用レベルで公開されてるの?
RHELじゃなくてFCで運用って人は多いと思うけど、同じような立場と考えていいもの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 08:40:46
>>36
OpenSolarisはそもそもディストリビューションじゃなくて、使う状態で
公開されている訳ではないから、実用できる状態というものが観念できない。
実際に使うのはSXCRやNexenta OSなどOpenSolarisのコードベースを使った
ディストリビューションで、それらが実用になるかは各ディストリビューションの
性格による。
例えば、SXCRは(一応)2週間間隔で期間内に一番安定していたソースから
ビルドしたスナップショット的なディストリビューションなので、
実用向きではない(と思う)。
Solaris 11は(多分)OpenSolarisのディストリビューションになるけど、
Sunがリリースするのだから、実用になると思う。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:19:06
>>36
えっと、プンソラベースのディストロの意、って解釈したらいいのかな。
でも、プンソラベースのディストロっていってもいろいろあるからなあ。

とりあえず、よく使われるSXCRは2週間置きにリリースすするものなので、
実用レベルかどうかは判断付くと思う。
まったく動かないレベルのものはリリースされないと思うけど、
実用レベルのアップデート手段が用意されていないことからも、
開発者用だと思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:26:12
>>36
RHELとFCは両方とも(あまり詳しくはないけど)ディストリビューションでしょ。
プンソラはディストリビューションじゃないから立場は全然違う。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:10:43
>プンソラ
お前等、略せばカッコイイとでも思ってのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:23:48
>>40
話すときは使うけど、文字になると何か違和感が…。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:30:17
等じゃねー。一人しかおらんよ、そんな頭の悪い呼び方してるの。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:58:16
>>40
>思ってのか?
おまえも略してるぞw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:59:01
>>42
だよな。略すんならプンリスだよな、普通。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:15:48
>>42
>>38>>39で2人はいるようだが。
プンソラ、ありかなしかと言われれば、まあありだけどな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:21:10
OPEN LOOK はプンルーって言ってたから普通だろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:51:06
OpenSolaris → オーソラ → テント
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:35:25
32です。

とりあえずRealtekのカードが転がってたので指してみたら
すんなり動いてしまいました

SATA320Gx4でRAIDZを組んでファイルコピーしてますが
20MB/sから30MB/sぐらい速度出ていてかなり満足です。
Terastationの倍ぐらいでてるかな?

ドライバー入れないのは会社の簡易バックアップ用サーバなんで
後々担当が変わったときに再セットアップなんかに戸惑らないためですね

49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:37:44
>>48 おめ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:39:04
とりあえず、ディレクトリサーバをディレサーって略すのは止めてほしい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:42:17
つまらんのー
呼び名で揚げ足取りばっかり
プリンスでいいぢゃんw
>>35 がまともなレスしてるから続くと思ったけど
見事にスルーだ
b62バグだらけだなー あ”ーーー
b62 b63 とでかい変更続くから仕方ないかのぉ あ”ーー
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:48:19
>>51
>>34もまともなレスだし>>48でちゃんと解決してるじゃん。

後、SXCRにバグが多いのは当たり前。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:56:29
>>51
スルーされてんのはあんたのレスだけで、他の人のレスは
ちゃんと>>48で反映されているようだが。
何が不満よ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:58:42
>>50
ギャルサーみたいだな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:00:32
大学でSolaris9を勉強しようとしているものです。
研究室にSolaris9 x86 Platform Editionがあったので
インストールしたいのですがうまくいきません・・・。
HP(http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/sol9.html
や本を見ながらやっているのですが画面の色彩チェックをして
言語で日本語を選択後にGUIインストールが始まるはずなのですが

96Mb of Memory is required for Solaris.
62Mb was found.
Exiting
#

と出てできません。
メモリ不足だとと書いてあると思うのですがどうすればインストールできるのでしょうか。
使用機種はDELL GX150です。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:22:22
メモリを増やせばいいじゃないかな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:30:12
>>55
メモリ不足なのであれば、メモリを増やすしかないと思うのだが、そういう問題ではないの?
もしくはメモリを増やすための資金の捻出方法が知りたいとかなのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 15:36:51
NSUG活動休止のおしらせ
ttp://www.nsug.or.jp/2007aisatsu.html
5955:2007/04/23(月) 15:55:58
http://1support.biz/index.php?main_page=product_info&products_id=21
ここで確認してもよくわからない表記だったので開けてみたところ
メモリが64Mbでした・・・
増設するほかなさそうです、お騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 17:55:04
>>58
ありゃ〜。
砂原先生会長さんだったのね。
6136:2007/04/23(月) 20:02:13
>>37-39
把握。質の良いジャンク品みたいな状態なわけね。
ありがとう、紹介されたものを覗いて遊んでみます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:01:23
本日の新入社員研修で
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/862affinity/affinity.html
を教えてもらいました。
Solarisでも同じようなことができますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:25:28
ないんじゃないかな?
そもそもSolarisなどUnix自体がマルチプロセッサで動くことが前提として作られているし、
その上で動くアプリケーションもそのように作られているのが当たり前だから、
必要性がないということだと思う。

っていうか、新入社員研修でこんなどうでもいいことを教えるんだなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:40:01
できるよ。
processor_bind(2)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:38:46
>>64
情報トンくす。
既存のプログラムを nice コマンドみたいに外部から後から変更できるか?
そんなコマンドを探していたのですが。。。
pbindで出来そうですね。
シングルスレッドの数値計算プログラムを動かすと長い周期でCPU間を行ったり来たり。
行きそうだったり行かなかったりしたことがあったので。
さっそく明日の三分間スピーチネタに決定です。
日常生活では行き易いほうなのでこちらはばっちりです。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:22:18
>>60
え〜マジ?!
記念に最後の NSUG DVD だけでも買っとくかな?w

こないだからしきりに Open Solaris User 会とか
プロモーションしてたのはそのせいもあるのか?w

しかし、ネットでなんでも情報が手に入る時代には
ユーザ会なんか必要ないんだろかね?
つか、サンの経費削減の一環?w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:00:10
NSUGの存在意義は確かにだいぶなくなってきた。
パッケージはNSUGと関係なく既に多く揃っているし
情報は、x86Solarisのお陰でネットに転がってきてる。
別にircとかnetnewsとか使わなくても2chに来るだけで
誰か教えてくれたりするし
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:04:47
メディア欲しさというのも今ではなくなったしね。
コンピュータ雑誌にCD/DVDが付録で付いている必要はもうあんまりない。
光にしてから特にそう思うようになった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:00:52
CD-ROM が雑誌に付属しだしたころはスゲーうれしーって思ってたけど、
2 年間くらいかな。その後は雑誌に限らず、付録 CD っていっさい中見たことないよ。いらね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:49:06
まとめ:NSUGはさっさと消えろ。知るか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:37:49
>>70 は、たぶんNSUGの恩恵を受けたことが無い世代。
生暖かくヌルー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:56:43
>>65
NUMAだと固定したくなるときがあるね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:26:34
そいやさ、ネットで落としたsolarisのCDとかラベルどうしてる?

私はネットで拾ってきた、2次元のイラストにSOLARISって書いて印刷してるけど
バージョンアップの度にCD焼くのと、なんとなく捨てずらくてコレクションになってるよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:09:36
昔はラベルもPDFで配布していたけど今は無いね
手書きでささっと済ませてますが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:49:04
FAQかもしれんがわからなかった。教えて。
ksh使っていて、loginするたびに端末エミュレータ上で
$ . ./.profile
って設定ファイルを読み込んでいるのだが、
これ自動的に読み込むようにするにはどうすればいい?
.kshrc に名前を変えても同じだった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:13:09
trussしてみると初期化ファイルを読みに逝っている形跡が無いね
tcshだとopen64してるんだけど
7775:2007/04/25(水) 01:19:36
>>76
bashなら読んでくれるんだけど、
ksh派のオレはなんとしても読み込ませたい。
毎回各窓で手動読み込みしているのだが、
考えてみると余計な手間だからな。
なんとかしたい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:26:58
>>74
ないんだ><
思いっきりスレ違いだけど、debianは色んなラベルあって面白いよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:47:20
>>77
ラッパー被せるとか、aliasとか
kshのmanには.profile読むって書いてあるんだから
バグじゃないかとゆう気もする
>>78
そゆのあっても面白いと思う
自作してうpしてみれば?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 04:48:38
>75

$HOME/.profile に、

ENV="$HOME/.kshrc"; export ENV

って書いてあげて、.kshrc に設定してみて。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:16:54
>>80
オライリーのksh本で超既出
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 09:30:36
>>80
漏れもそうやって.kshrc内でset -o viしてる。
8375:2007/04/25(水) 11:08:33
>>80
ほんどだ。できた。ありがとー。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:40:57
>>83
よく分からないのだけど、それでいけるってことはkshも.profileは
ちゃんと読んでるってことじゃないの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:48:29
login shellじゃないと読まない、という話では
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:05:31
>>85
>>75には「loginするたびに」って書いてあるから、login shellで
読み込めれば問題ない気がするのだけど、もしかして俺全然把握できてない?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:29:05
>>86
その「loginするたびに」は、グラフィカルログインのことだろ。
で、Xが起動してから端末エミュレータを開いても、
ログインシェル扱いにはならないから、.profileは読まないという話。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:53:07
>>87
最初の問題ってログインするときに.profileが読まれない、ってこと
でいいんだよね。
ターミナルエミュレータ機動時にkshが.profileを読むかどうかって
関係なくね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:01:56
>>87
X起動前のdtloginによるログイン(==グラフィカルログイン)で
読まれなくて、ターミナルエミュレータ起動時にも.profileが
読まれなかったら、結局ENVはいつ設定されているの?

だめだ、混乱してきた。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:15:04
>>88 >>89
ちがうよ。dtlogin時に .profileは読み込まれている。ここは問題じゃない。
ところが、.profileで ENVを設定するのを忘れていると、
端末エミュレータを開いた時に .profileが読み込まれない。
環境変数とか、子プロセスに受け継がれる設定なら dtlogin時の .profileだけで
いいが、aliasその他、子プロセスに受け継がれない設定は
毎回 .profile(または別のファイルでもいいが)を読み直さないと反映されない。

だから、.profileで ENV=$HOME/.kshrc; export ENV しておけ、という話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:35:57
>>90
なるほどね。
>>75見るとdtloginで.profileが読まれないって書いてあるように
見えたけど、そうじゃないってことか。
お付き合いthx。
9275,77,83:2007/04/25(水) 15:14:43
>>みんな
オレのつたない質問でこんなに盛り上がってくれてありがとー
涙がちょちょぎれるぜ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:38:29
おいちゃんはティムポ汁がちょちょぎれる ウホッ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:53:05
SATA 320Gディスクを4つつなげて、RAIDZでウハウハしていたんだけど

ふと、気がつくとformatミマンドでディスクがそれぞれ279.48Gになってる・・
RAIDZも1.02T・・・80Gはどこにいったんだろう・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:02:21
320x1024^3=343597383680
320x1000^3=320000000000
-------------------------------
.           23597383680

23597383680/1024^3=21.98
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:07:10
>>95

さ、算数でお願いします・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:15:15
raidの事良く知らんがパリティで食ってるんじゃないの

>>96
^ は3乗 1024三回掛ける
計算があわんなーと思ったら 320x(1024^3)じゃないか ウフォ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:21:50
ごめん、320Gディスクと思ってたら300Gディスクだった・・・

300Gディスクなら279GでOKだわさ・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:35:46
一休さんのとんちみたいだのぅ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 02:31:43
Solaris10 の bash って LANG とか setterm コマンドの挙動とか、
sh や csh と同じになったのかねあれ?
tcsh の方はどうも日本語周りの挙動が変な気がする...
なので結局ログインシェルは csh のまま。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 03:26:33
>>100
わるいこと言わんからkshにせよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 08:21:10
>>101
同意。
漏れもksh派。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:14:19
すいません。

Solarisのpatchに対応したdiffってどんなフォーマットなのでしょうか?

diffで作ったdiffを読み込ませてみたところ、patchを適用するファイルのファイル名を聞かれる
のですが、これを聞かれないようにするには、diffに何を書いておけば
よいのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:29:58
diff -ruN 位じゃダメなんだっけ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:29:59
>>104
ありがとうございます。

それだとファイル名を聞かれてしまうのです。
何らかの形式でdiffにファイル名を書けばpatchにファイル名を伝えられる
と思うのですが…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:10:48
diffのオプションの問題じゃなくて、
patch -p1 とかの -p オプションを付け忘れてるからだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:15:36
>>106
普段gpatch使ってるからよく分からんが、pオプション付けても
聞かれるみたいだぞ。

ちょっと試してみそ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:17:14
>>106
ありがとうございます。
pオプションは指定しています。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:32:48
Solaris付属のpatchコマンドは糞。
/usr/sbin/install や /usr/ccs/bin/make などとともに、
使っちゃいけないコマンドのひとつ。
GNU物で置き換えるべし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:37:24
>>106
…p付けてもだめっぽいが。
どうやったらうまくいったの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:49:41
どう diff をとってどう patch をあててうまくいかないのか
手順を具体的に書いた方がいいかと。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:45:52
>>109
/usr/ccs/bin/makeは使ってもいいと思うのですが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:49:11
>>111
すいません。

diff -U test1 test2 > test.diff
patch -p 0 < test.diff

です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:04:27
つか、>>106とか>>111とかって答え知っててわざとミスリードしてない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:08:09
-p0 じゃなくて -p1 あたりを試せ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:45:42
>>115
さすがにもう秋田。

>>114
分かってると思うけど、遊ばれてるよ。
pオプションとか全然関係ないから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:54:02
>>115
>>116がSolaris初心者で何も知らずに書いているという可能性は
無視ですかそうですか
118100:2007/04/26(木) 17:57:04
ksh ねぇ... なんとなしに敬遠してたのだけど使ってみるかな。

初めて Solaris 2.5.1 使ったとき、setterm コマンドがあるって知らなくて、
「おわ、jtty がない!」とか「どーやって2byte文字一度に消すんだ」とか
随分悩んだってのを思い出した。
その頃 ksh 使いかけて、やっぱりやめて csh 使い続けることにして以来だ
から、10年ぶりくらいかな。(/bin/sh の実態がアレだってのは別にして)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:57:18
>>117 アンカー逆みたいですが
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 17:58:37
>>118
kshはviモードが最強。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:26:54
>>117
いちいち腹立てても仕方ないし、明日本屋行ってソラリスコマンド集でも読むべし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:30:32
いまどき本屋にソラリスの本なんて置いてないって
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:46:42
そこまで考えていませんでした
すびばっせん
いつも三宮のジュンク堂でよみふけてるから
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:19:56
solarisってspeedstepに対応してますか?
常時最高クロックで走られると困るのですが
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:22:36
ワロタ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:23:26
>>95のはseagate製だったりするのかな?
一時期,320GB玉をOEM用に300GB玉にしたやつが,
バルク320GB玉として流通してたけど.
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:24:13
>>126
>>94だた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:28:39
>>115
そんなに面白くないんだが…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:48:38
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:27:11
超初心者です。

ktermでmv file1.txt file2.txt a.out file3.c file4.txt

と入力した場合どのようなことが起きるのですか?
わかる方教えてください。

ちなみにfile4.txtはディレクトリではありません。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:28:08
ツスルーカ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:50:04
Solaris 10 (11/06)をSPARCマシン
(Ultra 5 ; UltraSPARCIIi 400MHz; 384MB; 80GB E-IDE; CD-RW)
にシリアルコンソール経由でインストールしてるんですが、
インストール選択でフルインストールを選択しました。

これは、Software Companion DVDの内容を入れなくても、
GCCやGNU binutils/gmakeはついてくるんでしょうか?

それとも、Sun Studio 11を別途インストールして、
GNUツールをビルドする必要があるのでしょうか?

ドライブがCD-RWしか対応してなくて、Solaris 10からは
CompanionがDVDでしか提供されていないので、困ってるんですけど…。
133132:2007/04/27(金) 21:50:38
すいません、スレ間違えました。

教えてスレッドに移動します。
スレ汚しすみませんでした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:05:34
X86 Solaris10をリモートで管理したいのですが

フリーのVista対応Xサーバ・・・ってないですよね
VNCでしたいのですか、VNCってどこでおとせますでしょうか?
すいチリひみそのサイト見ても古い?のしかないみたいです
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:25:23
>>134
Windows用の無料Xサーバが欲しい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:02:43
>>134
代表格のXmingはVistaで動く。
むしろ動かなかったXサーバを教えてほしい。

…って思ったらVNC使うのか?
VNC使うのに何でXサーバ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:00:50
134です

とりあえず英語環境でですがXming使えました、ありがとうございました

たんにリモート管理したかったのでXでもVNCどちらでもよかったのです
VNCよりXmingの方がつかいやすいですね
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 10:16:32
>134

nx使えば?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:18:40
>134

Cygwin でいーじゃん?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:29:25
チラ裏

320Gx4 RAIDZ
500Gx3 RAIDZ

って感じでファイルサーバ作ってみた
なにごともなく安定していてつまんないYO!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:52:57
とうふの角にでもぶつけとけ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 10:12:54
稼働時間が数100時間じゃあありがたみがわかんないだろうな。
ディスク使用率何%くらい?
time mkfile 100g
とするとどうなるのかレポよろしく。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:23:23
2つ質問してもいい?
Thinkpad T42上でSolaris10 for x86 11/06版使ってますが、
(1)CDEの端末エミュレータで、なぜかときどきNumLockがかかってしまって
logoutしない限り解除不能になる。
どうやらUIOあたりを打鍵しているとなるようです。
NumLkあたりをいろいろ(単独、+shift、+Fnなど)さわってみてもだめ。
NumLock解除方法は?
(2)端末エミュレータのポップアップメニューで
[オプション]=>[グローバル]=>[点滅カーソル]=>[使用しない]
でカーソルの点滅を止めているんだけど、どのファイルに書いとけば
これやらなくていいの?
144143:2007/04/29(日) 18:25:31
>>143
もちろん、英語キーボードに換装して使っています。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:29:29
(1)その症状が発生するのはCDEのときだけなの?
(2)端末エミュレータって dtterm ですか?
man dtterm できますか?

146143:2007/04/29(日) 19:58:29
>>145
ありがとう。man見るの忘れてました。
(2)の解決方法:
/usr/dt/app-defaults/ja_JP.UTF-8/Dtterm を
/etc/dt/app-defaults/ja_JP.UTF-8/Dtterm にコピーして、
後者ファイル内に
! To set blinking rate
*blinkRate: 0
の記述を追加したところ問題なく点滅を止められました。

(1)の症状はCDEしか使っていないので、他のdesktop環境ではどうかわかりません。
また問題が起こるときは不定期に突然起こります。
もしかするとinstallが不完全なのかもしれません。一応動いてはいるんですけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:45:50
BIOSでNumLockって制御できたような気もするけど。。。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:13:06
>>142

ごめん、もう100Gも空いてない
って言うか10Gもないね・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:22:59
あちゃ。へービーユーザーだったのですか。。。
容量の95%以上使わないように。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:24:26
http://www.microsoft.com/japan/technet/community/columns/cableguy/cg0905.mspx
マルチ プロセッサ コンピュータでのスケーリングの新しいサポート
を読みながら意外とMSも頑張ったんだなと関心。

151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 09:37:07
すんませんどなたか教えてください。
貰い物のCanon LBP-430を繋ぎたいのです。
Windows2000からはちゃんと印刷できてました。
このPCをデュアルブートにしてSolarisからもプリンターを使いたいのです。
さてデバイス名は何になるのでしょうか?
/dev/lp1
/dev/ecpp0
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:23:16
shutdown -i5で電源落ちるようになってくれてた
今までは電源ボタン押してたのに
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:01:28
父さん、酸素欠乏症にかかって・・・
「オプションに-I5をつけると、電源がおちるんだぞ
 これで、SUNはMICROSOFTに10年は進んでいる」
父さん・・父さん・・・うぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:21:37
>>153
何を伝えたいのかサッパリ・・・
それにつまんないです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:38:05
>>153

だねぇ、書いてる途中でわかんなくなってきたのさ
そんなわけで154さん、おねがいします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:57:44
正しくは
ok power-off[RET]
(ぷっちん)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:24:42
>>156
ok じゃなくても
# poweroff
でいーんじゃね?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:08:26
ok って... ここx86スレなんだけどな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:34:47
いぁ、私もつっこむべきか、黙っておくべきか
生暖かく見守ってた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:51:46
もちろん。パソコン使ってないで SPARC 使えと、そういう主旨だ。
それができんのなら、せめて Open Firmware を積めw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:09:46
SPARCにしたいのはやまやまなんだけどね…
自宅に設置した場合の騒音と先立つ物の関係でUltra 25にはなかなか踏み切れず
PCならファンレスにするのは容易なので
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:17:32
Macmini(PPC)にゃOpenBootのっとるがにゃ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:19:02
ファイルサーバとしか使ってないから
SPARCにする必要性が見つからない

仕事でHP-UXなんかも触ってるけど
EFIもそろそろPCに乗っかってこんかね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:22:09
OpenBootもALOMとセットじゃなきゃいまいちなんだが。
いちいちUSB変換とか('A`)マンドクセ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:24:43
>>161
SPARC 買ってファンを静音に全とっかえ。多少定格低いのでもマージンあるだろから
だいじょうぶだろw
>>163
EFI は終わっただろ。Itanium 墜落で。またまた Jobs がはずしたのが笑えるww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:30:32
>>162
OpenBoot ってのは Sun の実装の名前だろ。Macintosh にはなんとかって会社が
実装した Open Firmware(IEEE1275) が使われてて、そこの会社は x86 も持ってる。
バグ多いらしいがw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:48:11
forthが載ってればなんでも良い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:30:19
>>165
Ianium墜落って表現がよく分からんが、EFIとIteniumって
直接関係ないだろ?
EFIは終わったと言うよりまだ始まってない。
規格ってのは、普及に時間が掛かるのが最近の技術の傾向。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:57:54
Microsoftがスルーしているから、x86で普及する見込みはない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 09:57:47
x86との互換性を捨てたあ痛ニウム。
x86より遅くなるあ痛ニウム。
当然の結果かと。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:10:50
Solaris10 for x86の32bit版と64bit版で、パフォーマンスどれくらい違うの?
だれか調べた人いるかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:24:01
32ビットで十分なアプリケーションであれば32ビットのほうが速い。
64ビットが必要なアプリケーションであれば64ビットのほうが速い。
最悪2倍のメモリーが必要になるから64ビットのほうが不利。
これらはいずれも一般論だ。
どーしても64ビットなければならないってどんな用途?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:43:35
現状の Intel CPU は 64bit ダメという話があったな。付け焼き刃だから。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:44:29
>>172
> どーしても64ビットなければならないってどんな用途?
4G 以上のデータを mmap() して使いたい時とか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:46:53
>>174
でも悲しいかな、個人の環境で4GB以上のメモリを積める環境がなかなかないよね。
ハードウェア的に2GB-MAXだったりするから。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:54:35
はぁ?
いまや安マザーでも8GB-MAXとか当たり前なんだが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:04:51
abitのとかASUSはそうだね>8GB
マザーの会社によるんじゃないかな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:53:09
>>175
mmap() のアドレス範囲と実メモリの搭載量は関係ないんだが。4G超積んでなくたって
64bit は有効だぞ。意味わかんないなら妙なお説はひっこめとけw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:01:01
物理メモリとスワップを合計すれば4GBを超えるだろ?
つまりそもそも4GBを必要としていないということか?
mmapってポリシー変えれるよね?

180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:16:45
x86だと64ビットモードで動かすほうが使えるCPUのレジスタが多いので、
同じソースでも32ビットモードでコンパイルしたものより高速な場合が多い。

まあこれはアプリケーションの話であって、カーネルでは比較したことはないけども…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:18:32
流れを読めない人に限って妙に攻撃的な文章書くよね。
あ、自己言及のパラドックスかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:21:19
デタラメ書いといて流れもクソもあるかよwww おまえおもしろいな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:34:18
>>179
意味判ってないんだから引っ込んでろって。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:54:28
遅延評価なんだからmallocで4GB超えできるんじゃないの?
ポインタが32ビット長というオチがあるけどさあ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:56:20
意味判っていない人は
http://sdc.sun.co.jp/solaris/64solaris/index.html
を読んでください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:02:41
登録してまで読むほどのもんじゃないな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:12:48
>>184
まだデタラメ並べるか... メモリバッキングストアとか overcommit とか LP64 とか、
意味わかる? わかんねえんだろ??
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:43:36
>>187
知ってることを自慢されても意味ねえよ。正してやるくらいの余裕ないんか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:44:55
>>187
はぁ?
解りません!!
サーセンwwwwwwwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:00:09
じゃあ、正してやろう。 ....すっこんどけボケども!!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:24:49
こんな奴にはvistaで十分じゃね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:07:54
>>187 で自慢よばわりか、論外だな。一生 32bit 使っとけよw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:13:08
すぐ熱くなるあたり、程度が知れるな
194711:2007/05/05(土) 15:22:40
sizeof(long *)
すればわかるのにさ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:56:26
なぁ、・・・・・

話の元々って、スロットに物理的に2GBまでしかさせない
MBの話なんじゃないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:01:35
まだ喰い下がるつもりだこのタコww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:01:47
元々の話は物理的に 4GB超メモリつめないと 64bit アドレスの恩恵を受けられないとか
デタラメほざいてるバカはひっこめ、ということだ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:09:17
もう一度上から読み返してみると>>197が馬鹿に思えてきた
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:35:22
4GB以上の(仮想)メモリを使うには64ビットサポートが必要

64ビットの恩恵を受けるには4GB以上の(物理)メモリが必要

>>197にはこの違いが分からないらしい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:29:27
だとしたらみんな>>175に食いついてたけど
食いつくのは>>174の方だったのでは?

だから話が食い違う?
201きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/05/05(土) 22:08:16
大元の質問は>>171で、
ミスリードした >>172 が元凶でしょう。

>>180は正しいと思います。
202投下してくれとのこと:2007/05/05(土) 22:14:11
ECS AMD690GM-M2で6/06とb62
インストはテキストモードで行けばすんなり入る。
あとからkdmconfigでドライバいいのがないぽ。
vesaだと640x480な感じ。vgaはテストでエラー。
無印atiはテストでフリーズ→ログインできなくなる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:17:21
>>198,199
おまえ、いい加減にしろ。ゴミがw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:20:05
>>202
乙ですた
6/06は更新かけてもダメ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:26:07
>>199
わかってない奴は引っ込んでろって。www (何度目だ?)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:03:57
一番わかってないやつ(>>197,203,205あたり)がまず実践してみれば?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:52:31
64ビットの恩恵が何か?
アドレス空間の人もいればレジスタ長の人もいる。
64ビット専用のアプリケーションってあったか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:27:09
素朴な疑問なんだが。。。
32ビットのシステムでメモリーを4GB以上搭載できる製品ってあるの?
アドレスバス幅が32本超えるか?
上位と下位で分けているとか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:41:28
>>208
Pentium Pro以降は36ビット(64GB)の物理メモリ空間をもっている。
PAE(Physical Address Extension)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:50:52
>>206
>>203,205
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:16:18
一つのプロセスは4GB以内で動くけど。
全てのプロセスの合計が4GBを超えてもOKってことですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:29:39
Pentium Proの路線って次はXeonになるのかな?
それともPentium II か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_Pro
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:33:09
iAPX432
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:37:37
b63 入れてみた フム
sys-unconfig でアドレスstaticにしたら
ブラウザ見れない b60あたりからずっとだなぁ
ソラリス 難しい うん
なんか 64bitネタで盛り上がってるんるん

>>202
xorgconfig -configure とか X -configure でやってみそ
b62は ベースがX7.2だからまだドライバないのかもん
それにしてもAND 690はマザーの良し悪しがはっきり分かれてるなぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:26:34
64ビットが凄いといっても実際には40ビットしか配線してないかもよ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/035ia32e/ia32e_01.html
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:45:06
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:54:21
Intel でしか暮らしたことないやつはこの程度ww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:02:37
AMD64も含んでいるんだけど。
つうかこのスレタイトル何か知っとうと?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 01:59:13
スレタイがどうかだとバカが利口になるのか? ムリだろwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:31:01
まぁ お茶でも飲みませう
SXCE b63 で sys-unconfig やると設定が反映されたりされなかったり なんでだろな
/etc/hosts /etc/nodename /etc/netmasks /etc/hostname.e1000g0
/etc/defaultrouter /etc/resolv.conf は一通りやったんだけどなぁ
ping 通ってるから名前解決が出来てないんかな うん
244.0.0.0 が出るのなんでかな ドラエモン なんでだ?
ゴムはおかもとですかそうですかいいんですか いっちゃうよ ア"ー
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:40:39
nsswitch.conf
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:17:43
>>221
ありがとう dns の三文字入れただけで動いた。
もう少しがんばる うん
お茶いれなおすか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:27:36
>>215
64ビットアーキテクチャの定義はなにさ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:40:54
>>222
キミは Solaris に向いてないと思う。
と言うより、UNIX に向いてないと思う。
ぶっちゃけ、コンピュータに向いてないと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:47:56
nsswitch.conf って変更後、リブートが必須でしたっけ?
某OSのnetsvc.confは即時反映だったりするんだけど。。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:57:36
/etc の下書き換えたらリブートなんてそんな下品なわけないだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:59:25
SATA2RAID-PCIXにつないだ、SATAドライブを起動ドライブに出来た人いる?
インストール時に、si3124ドライバがクラッシュダンプしたり、ドライブが見つからなかったりするんだけど・・・

マザボ、スーパ●のX5DPA-GG。

SCSIカードにつながったSCSIディスクから起動すると、SATA2RAID-PCIX配下につながったドライブは見えます。
1GBメモリ4枚差しており、計4GB積んでいます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:08:01
>>223
そこかみつく場所ちゃうよー
>>224
ぶっちゃけ、それは言い過ぎ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:21:31
こちらで聞きます

Solaris 10 3/05 HW1 DVD segment 1 (x86), Multi-language
sol-10-hw1-ga-x86-dvd-iso-a.zip

初インスコでDLするファイルはこれらでもかまいませんか?
リンク先がこれになってたので
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:38:55
>>229
本屋で売ってるインスコ本買え その方が早い
いきなりそんなとこから初めても何もできん
多少の投資は仕方ない はい

コンピュータに向いてないと言われた
人間やめます はい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:47:51
>>229
>初インスコでDLするファイルはこれらでもかまいませんか?

どこでそんな古いの見つけたんだ?今から入れるなら 11/06 だろ。
あと、向こうのスレで「windoze で結合」云々言ってたようだが、なぜ分割版?

sol-10-u3-ga-x86-dvd-full.exe

とか落とせばいいやん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:59:40
それでいいんですか

sol-10-u3-companion-ga-iso.zip
これがだめだったので同じものかと思ってました
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:10:43
コンパニオンはお伴とかいう意味だろ? オマケソフトのことだよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:14:43
了解
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:23:02
>>232
ttp://cropcrusher.web.infoseek.co.jp/shufuden/sorekara/sol10.html
探せばほかにもいろいろ出てくる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:40:01
Thx.
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 05:16:49
まだGW続いてるのか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 08:52:01
man nsswitch.confより抜粋
NOTES
Within each process that uses nsswitch.conf, the entire file
is read only once; if the file is later changed, the process
will continue using the old configuration.
つまり。。。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:26:33
resolv.conf も内容もっちゃうのあるよね。Web ブラウザーとか。
てか、常識だろそんなの。行儀悪いけどな。file だったら更新日時見るべき。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:56:59
makedependが挙動不審なので、新しいものが欲しいのですが、
どこかで提供されているものなのでしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:19:50
>>237 unix板は永遠にGWナンチテ
242227:2007/05/13(日) 21:38:14
メモリ2GBに減らしたらインスコできました。
ドライバがPAE対応じゃないと、4GB超えは駄目ってことですかねぇ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:28:38
BIOSは何GBだと申していますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:57:36
vmwareにSolaris10 x86をインストールしたのですが、
起動はしますがネットが繋がりません。
ifconfigではしっかり表示されているのですが・・・。
どんなことが原因として考えられますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 21:41:08
エスパーさーん
およびですよー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:12:22
同じく、vmwareにSolaris10 x86をインストールしてみましたが、
起動はもちろん、ネットにも繋がります。
ifconfigでもしっかり表示されていますよ・・・。
>>244 さんと同じ症状を再現するには、
どんな設定変更が必要と考えられますか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 22:54:40
どのVMWareを使っているのですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:10:00
私はピンク色のvmwareを使っています
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:11:37
僕はお年玉で買ったVMWareを使っています
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:33:58
controlキーとcapslockキーを交換するために
$ man xmodmap
で出てくる「Swap Caps_Lock and Control_L」の設定を
SCRIPT_FILEのようなファイルに入れて,loginするたびに
$ xmodmap SCRIPT_FILE
のように起動していますが,煩雑です.
これはどこに書いておけばdtloginするたびに自動的に実行してくれますか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:35:35
私はピンク色のxmodmapを使っています
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:20:37
>>247
VMware ESX Server
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 02:10:38
>>252
神と呼ぶからserialきぼん
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:46:59
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:57:16
ぐ〜れいと
256244:2007/05/15(火) 08:05:31
ping通りますがアクセス出来ません。
/etcにデフォルトゲートウェイのファイルが無かったので新規作成で
ルーターのアドレスを記述しました。

再起動後に接続プロパティでサポートタブを見たのですが、
デフォルトゲートウェイの記述がありません。
インストールDVDをADSL回線で5時間かけてダウンロードしたので一部破損してるんでしょうか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 08:36:09
HDDのアクセスランプの点灯パターンが最近変わったと思う。
昔は意味もなく点灯していたような。
今はほとんど点灯しなくなったような。
皆さんのマシンはそんなことないですか?
258250:2007/05/15(火) 09:53:59
たくさんのレスありがとう.
/etc/X11/xorg.conf内を
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
EndSection
のように変更することで解決しました.
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:36:28
>>256
NATなんでねえの。そして、DHCPという落ち。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:39:17
>>256
pingとおるならネットワークの問題じゃない。
261250:2007/05/19(土) 11:48:06
CDE使っています.
/etc/X11/xorg.confに
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
を追加してcapsLockキーをcontrolキーと
交換することはできたのですが,
「左Alt+左右矢印キー」でworkspaceの
移動ができなくなってしまいました.
使えるようにする方法を教えて.
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:38:45
sunstudio11 x86 20070202版をダウンロードしようとすると40MBの手前辺りで
止まるけど、サーバー側のトラブルか?
263262:2007/05/20(日) 00:20:25
できた。混んでただけか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:30:36
最近、ずーっと
svc.configd
が10%前後のCPUリソース使ってるみたいなんですけど
これってなんなんでしょうか・・・

ここ数週間で始まったような気がするんですが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:57:18
ウイルス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:46:10
SolarisUpdateの不具合だなぁ。SolarisがWindowsのGUIを変えただけのもの
だということがバレたな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:01:04
>>242
64bit稼働だから環境違うけど、うちもsi3124ドライバでNULLポインタトラップ→リブートした。
メモリ4GB、Nevada b62。
でもリブートせずに起動する時もあるからよく分からない。
その時もsi3124越しのディスクは使えないようだが…

mdbでcore見たらsi_mop_commands()で昇天してた。mdb便利っすね
268名無しさんお腹いっぱい:2007/05/23(水) 01:28:48
>>267
そこまでわかったんなら直せるだろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:47:51
Solaris使いなら,デバドラを書くには朝飯前なんですね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 20:14:46
だってSolaris遣いじゃないもん、_。
せっかくだから次の三つのどれか一つでもいいから教えて下さい

1.モジュールをkmdbでブレークポイント掛けて見ようとしたら、どうやって設定するの?
  ロード前はシンボルが分からないよと言われるし(当たり前だが)、ロード実行したらもう遅いし

2.ドライバソースにあるバージョン表示テキスト(らしき箇所)の%I% って書いてあるのは何が置き換わるの?

3.GNUのobjdumpみたいにソースと逆アセ混ぜて表示するのはどのやってするの?
  オブジェクトはSUNWsproのコンパイラで生成したものだからobjdumpには形式が違うと言われた orz
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:17:29
試しもしないで言ってみるが、rem_drvした状態でkmdb配下で起動してから
mod_installdrv()あたりにブレークを張り、実行を続行してadd_drvするとどうだろう?
うまくブレークしたら、ドライバのattach()にブレークを張り直して実行を再継続と。出来るかな?
出来なかったら、269大先生に教えてもらいましょうかね。

%I%はhttp://docs.sun.com/source/819-0491/3_develop.html によれば
"%I% expands to the version number of this SCCS maintained file"

3はわからん。自分も知りたい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 07:10:44
opensolaris にユーザ登録して、バグレポートを送れば?
273270:2007/05/27(日) 19:42:49
>>271
mod_installdrvにブレークを入れて…を適宜アレンジしてやればモジュールの観察ができそうですね。
%I%の件も含めて、ご回答有難うございます
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:56:18
Solaris 10 for x86 11/06版です.
OSを新規にinstallしたところ,Xをとばせなくなってしまいました.
xhost および DISPLAY 変数について基本的な理解はしているつもりです.
XCLIENT上で,$ xhost XSERVER を実行し,
XSERVER上で,$ DISPLAY=XCLIENT:0.0 oclock としても
Error: Can't open display: XCLIENT:0.0 というエラーになります.
XCLIENT上で,$ DISPLAY=:0.0 oclock とすれば時計が表示されますが,
XCLIENT上で,$ DISPLAY=localhost:0.0 oclock としても
上と同様のエラーになってしまいます.
上の例をすべてIPアドレスで指定しても,結果は同じです.
どこか他の設定を修正しなければならないのだと思いますが,
解決策をお教えください.
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 13:49:36
>xhost および DISPLAY 変数について基本的な理解はしているつもりです

理解してたら動くはずなので基本的な理解が無いと思ってくださいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:04:22
Xサーバの起動オプションに -nolisten tcp が付いているとか。

とりあえず netstat -an 出力して TCP 6000 番が開いてるかどうか確認。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:06:29
ふむ
sshのみ接続を許可する形でインストールしたらそうなるかもね
ちょっと試してみようか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:10:51
>>274
ややこしい書き方しているのか、間違って覚えているのか。
clientとserverが逆だ。
279274:2007/05/28(月) 14:20:02
>>277
ありがとうございます.この可能性大です.
11/06版は,installする際に,network serviceの有無について聞いてきますよね.
今回のinstallでは,network serviceを使わない"more secure"なオプションで
入れました.以前はこれらのserviceを使うほうで入れていました.
もしこれが原因だとすると,どのファイルを変更すればよいのでしょう?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:26:32
ipfで蹴ってるならそっちを変えれば良いし
Xサーバのオプションで蹴ってるならそっちを変える
281274:2007/05/29(火) 21:45:16
>>280
当方初心者で具体的な方法がわからなかったため,network serviceを有効にして
再インストールしました.すんなりXもとばせるようになりました.
どうもありがとう.
282名無しさんお腹いっぱい:2007/05/30(水) 01:28:52
>>270
カーネルのソースデバッガは無い。kmdbで逆アセンブルして
ソースコードとつきあわせるべし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:30:18
>>281
netservices open|limited で切り替えられるよ。

基本 limited にしといて、必要なサービスだけ開けるとよい。例えば
svccfg -s x11-server setprop options/tcp_listen = true
svcadm enable svc:/network/rpc/rstat:default

あと FTP なんかで tcp_wrapper 有効にしたいときは inetadm 使うとか。

詳しくはコマンド名でぐぐるなり man 見るなりしれ。
284名無しさんお腹いっぱい:2007/05/30(水) 01:33:09
>>270
modload しただけなら ドライバモジュールの_init()がコールされる
だけでattach()はコールされないのでpanicしないだろ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 02:23:27
panicはしないだろうが、その後どうやってそのモジュールを実行させるつもり?
panicさせないのが目的じゃなくて、kmdbでブレークを張(ってそこまで実行す)るのが目的だと
理解していたんだが。
286274:2007/05/30(水) 02:40:11
>>283
installerのnet servicesの選択の画面に,「心配すな.後で変えられる」旨の
ことを書いてありましたが,これでできるんですね.
知りませんでした.ご丁寧にありがとう.
287264:2007/05/30(水) 16:43:12
svc.configd が 異常にCPU喰ってるって言ってた件ですが
今日のsmpatch update で解消しました・・・よかった・・・・
288284:2007/05/30(水) 22:10:44
>>285
devfsadm
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:07:10
安いけどこんなんでもSolaris動くのかな?
http://club.express.nec.co.jp/store/server/index.html
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:24:12
>>289
17,850yen なサーバってスゴイな。
自作PCなら,ケースと電源買っただけでも足がでそう。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:40:57
もうちょっとすれば、同じ価格でCore2ベースのものがでるだろうし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:07:29
少なくともCeleronが6kだからcore2になったら28kくらいだろう。
c2dベースのceleronの話は聞かないし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:24:19
もうすぐでるよ。
シングルコアのやつがCeleron。
デュアルコアのキャッシュ半分がPentiumE。
どっちも1万以下。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:27:00
出たらしい。
Celeron4xx (Conroe-L / 65nm / CoreMA / 512kb / 800Mhz / TDP35W / EM64T / XDBit)
Celeron 420(1.60GHz/FSB=800,775pin, L2=512K) 5,780 INTEL
Celeron 430(1.80GHz/FSB=800,775pin, L2=512K) 7,080 INTEL
Celeron 440(2.00GHz/FSB=800,775pin, L2=512K) 8,480 INTEL

余程急ぎでないなら、これらを使った激安出るまで、待ちでしょ。
処理能力がほぼ同じだとしても、低消費電力・低発熱のメリットは大きい。
ソケット&チップセットは現行のものがそのまま使えるので、CPU乗せ換えで動くかもしれない(サポートはなくなるけど)。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:11:46
「同じ価格でCore2」は当分先でしょ。
17850は旧型処分のための叩き売りだろうし。
普段は安売りでももうちょい高い。
296太陽:2007/06/04(月) 05:28:01
Solaris/x86でpdfを閲覧するのどうしてる.
Solaris 10のCD CompanionについているXpdfで日本語の文書を観ると汚い.
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:03:46
純正リーダ

298太陽 サンシャイン:2007/06/04(月) 07:00:58
それでは,version 4.05 かversion 5.08のどちらでしょうか.AdodeはX86だけ
差別してアップデートしていませんが.
299きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/06/05(火) 01:49:42
lx brandにLinux用acroreadを入れて使うのは?

adobeに要望を出すのも忘れずに。
300太陽 サンシャイン:2007/06/05(火) 07:29:32
東北のある人がLinux マシンのacroreadを使うのはあきらめ,次の回避策を考
えています.

> *ttp://kero.hanya-n.org/hgot/misc/ba702.html

> 常時運転しているLinux マシンからリモートシェルでacroreadを使うことに
しました

これでもいいのですが,他のソフトを探しています.世の中にはあるそうです.

Opteron 185,MBはTYAN Tomcat K8E S2865AG2NRF-RS, OSは Solaris 10で快適に
動いているのに,acroreadが足を引っ張っている.
ところで,Opteron 185が昨日$229に値下げしたそうです.
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:00:16
BE-2300とか2350が面白そうだが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 09:49:40
Solaris10x86+Samba+Windowsという組み合わせで幸せになれると思うんだけど。
なんか強迫観念があるのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:01:30
>>300
evinceは駄目かの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:22:35
evinceって日本語表示大丈夫なのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:32:02
>>300
中学生みたいな文章ワロタ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:55:34
DVD-Rを書きたいのですが
書いた後、isoファイルと実際に書いたメディアをベリファイしたいんだけど
GUIでそういうことできるソフトってないですかね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:29:20
>>304
FreeBSDでだけど、普通に日本語表示できてるよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:31:00
Windows上のライティングソフトウェアにはその機能あるよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 00:43:31
k3b
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 04:25:22
俺だけか?
SunStudio11をinstallして使おうとしたら,
「ld.so.1: ld: 重大なエラー: libld.so.4: open に失敗しました:
ファイルもディレクトリもありません。」
と出る.
sunfreewareから手に入れた
gcc (GCC) 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
も動かねぇ.
確かにlibld.so.4がねぇようだ.なじょすっぺ?
311太陽 サンシャイン:2007/06/06(水) 06:57:37
中学生で悪かったな
お前の文章はなんだ!日本語が読み書きできるのか!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:32:05
>>310
OSはSolaris10?
/usr/sfw/bin/gccは動く?
313名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/06(水) 13:11:54
>>310
確かに find /usr -type f -name 'libld.so.*' しても
それらしきファイルは見つからなかったけど、
SunStudio11 はちゃんと動いているよ。
gcc も、自分でコンパイルした gcc-3.4.5 が、しっかり動いている。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:04:43
>>302
やってるよ。

domainじゃなくて、adsでADに参加したかったから、
新しいsambaをソースから入れたんだけど、面倒くさかった。

OpenLDAPは使わないようにできたけど、
Kerberosはどうにもならなかったので、
MIT-Kerberosいれた。

OpenSolarisはだいぶ状況がよくなっているらしいけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:16:34
>>312,313
ありがとない.
Solaris10 11/06版だ.
前はちゃんと動いていたんだけんど,
気がついたら,こんたらことになっていだんだ.
PATHの切り方が悪くなってんのかもしんね.
どうすっぺよ.

$ which gcc
/usr/sfw/bin/gcc
$ gcc -o hello hello.c
hello.c: In function `main':
collect2: ld terminated with signal 9 [強制終了]
ld.so.1: ld: 重大なエラー: libld.so.4: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
ld.so.1: ld: 重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/ccs/bin/ld: シンボル ld32_main: 参照シンボルが見つかりません。
316脳軟化:2007/06/07(木) 19:36:58
>>315
124923-03 で幸せになれるかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:52:02
>>316
そこ、かけてみましたけど、現在使われていませんってアナウンス出ましたよ
318脳軟化:2007/06/07(木) 19:56:54
>>317
すまん、それはパッチ ID だ。
ちゃんと書いとけば良かったな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:05:58
>>316,317,318
なんか話がよく見えねぇんだけんど,
俺updatemanagerでほとんど毎日system更新しでる.
patchは最新のものが当たってるって思ってる.
それがかえって仇になったってことが?
320脳軟化:2007/06/07(木) 22:26:37
>>319
かえって仇になるのは良くあることだな。
思ってる、じゃなくて確認しよう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:27:05
うちのSolaris10では
ldd /usr/ccs/bin/ld
libld.so.4 => /usr/ccs/bin/../../../lib/libld.so.4
libelf.so.1 => /usr/ccs/bin/../../../lib/libelf.so.1
libc.so.1 => /usr/ccs/bin/../../../lib/libc.so.1
liblddbg.so.4 => /lib/liblddbg.so.4
libm.so.2 => /lib/libm.so.2

もちろん,
ls -la /lib/libld.so.*
-rwxr-xr-x 1 root bin 329756 1月 9日 03:23 /lib/libld.so.2
-rwxr-xr-x 1 root bin 360408 1月 9日 03:23 /lib/libld.so.3
-rwxr-xr-x 1 root bin 418312 3月 5日 08:07 /lib/libld.so.4

とご健在
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:32:21
>>317
番号メモって最寄りの銀行へゴー。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:53:42
Sun Studio 12 出たから使えば?w
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 08:40:57
>>323
ほんとけ?
Sunのサイト,ちょっとこさ見てみるけんど,
文末のwってのは冗談とかそういうんだべ?
たのむがら,からかわねぇでくんちゃい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:14:25
>>323
俺悪いこと言っちまったない
ほんとに出てんでねぇか.
ttp://developers.sun.com/sunstudio/downloads/index.jsp
今がら入れてみっがら
ちょっと待っててくんちぇ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:15:50
x86のNevada、かSolaris10でもいいけど、でシリアルからログインするのって何すればいいの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:26:41
Solaris10 の DCA ってどこにあるんですか?
install CD の2,3,4に image があるって書いているけど
見あたらない…
Solaris9 はあるんだけど…
もう廃止されたのかな…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:07:50
>>327
Solaris10の初期版にはあったんだけど、今の版というか、
grubを使うように変わってからなくなったね。
そもそもFDでしか起動できないマシンでは使うなと。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 18:12:34
Solaris10で無線LANドライバ(Orinoco_PCI)使えないんですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:16:47
SunStudio+OpenMPでクアッドコアでガリガリやっておられる方はいませんか?
CPU使用率ってどのくらいまでいきますか?
100%が最大なのか400%が最大なのか???
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:02:47
>>330
CPU使用率はどうやってみているの?PSコマンドそれとprstst?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:58:07
>>329
opensolarisプロジェクトにドライバがあるよ.
http://opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
合うのがあればラッキー.
ただし,モノによっては古い版を使わないとSolaris10では動きません.
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:39:14
timeコマンドじゃなかろうか。。。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:11:01
>>332
それは一通り試してみたんだよね
無理だったけど

ndiswrapperだかでWindowsの無線LANドライバが使えるって聞いたんだけど、コンパイルでエラー
まあ、もうちょっと研究してみるよ

335名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/11(月) 19:36:56
>>330
うちは AMD64x2 の構成だけど、time で測定して 100% を越える数字が出たことがある。
そんなことはゴチャゴチャ訊かずに、自分でガリガリやるソフトを書いて走らせてみ。
それが一番納得できるだろうが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:04:43
こんなコマンドあるの知らんかった。

$ /usr/platform/i86pc/sbin/prtdiag
System Configuration: Dell Inc. PowerEdge SC1420
BIOS Configuration: Dell Inc. A04 03/03/2006
==== Processor Sockets ====================================
Version Location Tag
-------------------------------- --------------------------
Intel Xeon Microprocessor
Intel Xeon Microprocessor

以下省略
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:21:16
86版は短いからいいけど、sparc版は長いし種類も多いから、
/usr/platform/`uname -i`/sbin/prtdiag
と覚えておくのがいい。

Solaris9か10からは知らんが、/usr/sbinにもリンクができたけど。
338330:2007/06/14(木) 00:57:51
引数で並列度を変えるようにしました。
csh % cc -o main -xopenmp -xO3 main.c
csh% time ./main 1 > /dev/null
10.0u 0.0s 0:10 94% 0+0k 0+0io 0pf+0w
csh% time ./main 2 > /dev/null
11.0u 0.0s 0:05 186% 0+0k 0+0io 0pf+0w
csh% time ./main 4 > /dev/null
20.0u 0.0s 0:05 387% 0+0k 0+0io 0pf+0w
と387%まで出来ました。
もうちょっと頑張ってみます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 10:23:53
予備のマシンで smpatch update したら
51個のパッチをダウンロードさせられることがわかった。
こんなことなら smpatch download だけ cron させておけば良かった。
みなさんはマネージャーにお願いしていますか?

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:23:18
backupと同時に、マニュアルで
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:38:08
>>340
時々ブートすらしなくなるからか?
もうあんなトラブルはないと信じています。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:39:48
うちも最近それはないね
でも、ビビリながらうpでーともどうよ?って感じじゃん
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 12:51:14
御意に。
梵天丸もかくありたい。
restoreできるためにはちゃんと起動する必要もあるが。。。
HDDを差し替える覚悟でやってます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:03:54
なんとなく流れてきたので
http://www.gnu.org/software/emacs/NEWS.22.1
をインストールしてみました。
./configure; make; make install
そのまんまで日本語変換OKでした。
しかし私はWnnを使っているのかATOKを使っているのかわかりません。
誰か助けてえ。
ATOKと決別する方法も知りたいんですけど。

345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 11:42:55
Solaris Express Developer Edition 5/07公開されてるね。

扱いが小さかったから気づかなかったorz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:58:50
>>344
「うんぬ」を変換してみて「Wnn」と変換できたらWnnのはず。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:14:27
>>346
釣れますか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:23:50
emacs -nw で起動して「うんぬ」を変換すると「運ぬ」になりました。
うーんぬ。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:59:16
云濡@anthy
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:11:30
むかーしインストールしたSolaris8/x86(2/02)で、ファイルシステム構成が、
c0d0p0(pcfs) が /boot
c0d0s0(ufs) が /
というやうに、方やパーティション、方やスライスになっているんだけど、これってどういうことなのかな?
多分インストールのときに構成をゼロから作ったんじゃなくて、推奨構成を元に修正したからこうなったんだと思うけど。

ちなみに最近自分がインストールしたやつは、スライスしかない構成になってます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:56:01
>>350
boot managerにGrubが採用される前,
Solaris for x86は独自のboot managerを使っていた.
defaultだとそれは第1パーティションに入れられて,
第2パーティション内にSolarisのスライスが取られていた.
という常識的な解答ではだめ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:52:51
ATOKのキーバインドをJLE風にカスタマイズして
気持ちよくなっている俺は異常か?
かなりいいところまでsimulateできる.
あとはESCキーでviを抜けるときにATOKからも
自動的に抜けてくれれば言うことないんだが…
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:14:35
Solaris 10からNevadaにアップグレードインストールってできる?
クリーンインストールしないとだめ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:39:57
なんかpatch当てまくってたらerror出てXが上がらなくなってた
普段はリモートから使ってるから問題ないけどさぁ

(EE) Failed to load /usr/X11/lib/modules/extensions//libglx.so
(EE) Failed to load module "glx" (loader failed, 7)
(EE) Failed to load module "Keyboard" (module does not exist, 0)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:10:53
>>354
Xorg使ってる?漏れも最近patch当てたらXが上がらなくなった。
Xsunに切り替えたら使えた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:32:10
お、レスあんがと
チップセットは6100+410でnvidiaのドライバ入れてたんだけど、Xsunに戻して動くかな
試してみるわ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:20:35
>>354
/etc/X11/xorg.conf の中の、keyboardドライバの名称を
"Keyboard"から"kbd"に変更すればOK。
ttp://groups.google.com/group/alt.solaris.x86/browse_thread/thread/c0c588be58e39266/891a5f1b4a95d9a4
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:35:24
>>353
 素直に、バックアップとってクリーンインストールした方がいいと思う。
SXDE 20/7→5/07にアップグレードインストールしたらカーネルが死んでくれたョ。

359358:2007/06/19(火) 22:39:46
追記:
ttp://blogs.sun.com/sayama/entry/nested_trap_calling_reset
でなんとか起動させたが、いろいろと目にしたくはないエラーだらけで
常用が不安...orz

OSはクリーンインストールが無難だな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:48:15
1) >>355氏のアドバイスでXorgからXsunに変更
Xは起動するものの、ログイン→ログオフでカーソル消失
2) kdmconfigでXorgに戻して>>357氏のコメントに従い

Section "InputDevice"

Identifier "Keyboard1"
# Driver "Keyboard"
Driver "kbd"

と変更、Xorg復活
>>355>>357氏、情報thxですた
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:51:14
蛇足
なぜかアップデートで123614-01が入ってきたので入れましたが
それを入れる以前のxorg.confの操作のみで
>>354のlibglxのエラーは再現しなくなりました
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:51:51
>>358
ありがとう。
やっぱアップグレードインストールはあんまり信頼できないよね。
クリーンインストールするよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:03:44
全然Solaris関係ないけど交換したマザーと今まで使ってた
電源の組み合わせで電源からキーン音が出るようになった…参るわ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:46:27
たくさんパッチがリリースされたみたい。
電源は24時間連続稼動すると1年から3年でだめになる?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:57:50
ものと運によるんじゃないかな
安物ケース付属の無名の電源はダメになりやすい印象がある

キーン音のする電源をばらしてみたところ
マザー、機器への出力ケーブルが生えてる根元のコイルが鳴ってた
ドライバの先をそっと当てると音色が変わる
電源交換して対策終了
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:31:43
鳴く原因は
http://winxp.pasokoma.jp/a_330820.html
http://www.nahitech.com/nahitafu/bbs38.html
などか?
高齢化すると聞こえなくならしいけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:31:45
安心しろ、発振してるスイッチング電源はそこらじゅうにあるからw
可聴帯域じゃないだけww 音出たくらいでビビるなww ケムリ出たらビビれw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:00:23
んだんだ。
スイッチング周波数は40kHzくらいで設計しているだべ。
周波数が高いほどキャパシターは小さくて済むからな。
369355:2007/06/20(水) 13:40:26
>>360
起動しましたか。オメ。
漏れも Driver "kbd" はやってたんだけど起動しなかった。
/var/dt/Xerrorsには以下のようなエラー。予期できない原因って何だよ。。。

  Wed Jun 20 13:27:53 2007
  error (pid 575): Server for display :0 terminated unexpectedly 0

  Wed Jun 20 13:27:57 2007
  error (pid 575): サーバが予期できない原因で落ちました。

  Wed Jun 20 13:28:02 2007
  error (pid 575): Server for display :0 can't be started.

Xorg -configure とやっただけでcore吐く始末。
環境はVIA EPIA-Mなんだけどついに見捨てられたかなorz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 15:00:34
ttp://www.taoenter.co.jp/product/removable_case/EZ-RACK-01.html
が届いたのでVistaとXPとSolaris10x86とFedora7とを差し替えできるようになりました。
これおすすめです。
DELL SC440のような中途半端なややスリムなタワーでもOKでした。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:11:37
smpatch update すると uptime値が6.38まで上がった。
正直びびった。どうしてこんなに重くなるんだろう。
不可抗力?
パッチを速く当てるためにもっと速いマシンが欲しくなるような演出か?
zone切っている人は大変だろうな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:06:23
>>371
uptimeが上がるということは、
システムの堅牢性が上がったように見せかける粋な演出w
uptimeを誤魔化すなんて、ひどいな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:51:26
smpatchの裏はJavaが動いてるからまぁ仕方ない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:56:39
uptimeのごまかしか
なんか想像すると笑える
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:13:19
smpatchがJavaで書かれている必然性ってなんだろう。
アーキテクチャー非依存か?
シェルスクリプトで十分なんだが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:46:24
load averageだろ???
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:23:47
ぉぉすまん。
uptimeコマンドで表示されるLoad Averageだべ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:48:19
>>375
GUI版のためだろうね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:59:14
ライトワンス(笑)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:03:11
何がおかしいのか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:04:05
箸がころがっても、おかしい年頃なのさ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:34:44
絵に書いた餅
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:48:33
餅は餅屋
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:12:28
屋上屋を架す
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:28:54
寝耳に水
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:33:54
寝顔に水をぶっかける
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:54:23
寝耳にミミズ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 04:28:32
はいここまで。

おやじの時間終了ね。後は自分のネタ帳に書いてだれにも見せないでください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:05:04
IPv4しか対応していないプロバイダーを経由して
IPv4互換アドレスを使用して
ADSLモデム(ルーター)でIPv6ブリッジモードを用いて
外部とIPv6で通信できるのでしょうか?
# ifconfig eri0 inet6 addif ::123.45.67.89/64 up
みたいな感じで。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:07:40
>>389
まずはその「みたいな感じ」をやってみればいいだろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:11:11
ここは、質問スレじゃねーよ
人柱&報告くらいしろよ、屑
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:12:09
IPv4互換アドレスを使うということはそのマシンから出て行くパケットはIPv4なのでは?
プロトコルIDはTCPでもUDPでもなく41か?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 11:24:27
manによれば
# ifconfig ip.atun0 inet6 plumb
# ifconfig ip.atun0 inet6 tsrc IPv4-address ::IPv4-address/96 up
で自動トンネルみたいだがに。
/64なのか/96なのかは微妙だがに。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:40:47
Solaris11っていつでるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 02:45:33
sxde なら出てるが?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:36:25
これから新規で入れるならSXDEにしとくべきかなあ
使ってる人どうよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:34:25
Intel 965RYマザーでSolaris10入れたんだが
オンボのLANが認識しない(しているが使えないのかも)
e1000_7_ドライバではだめ??
2日かけてみたが情報が・・・スクネーヨ
やはりWindowsで頭が硬化した俺には厳しいですかそうですか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:57:04
SXDEって略すんだ
何の事か分かんなかったよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:05:29
397だが、素直にLinuxから始めますw
どうもありがとうございました
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:25:11
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:31:18
>>397
prtconfとかmodinfoだったっけ、ドライバ見るやつ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:34:39
e1000はSunからパッチが出てたような
それ当ててsys-unconfigしてダメならカニでもさすとか
NICのドライバだけでSolarisあきらめるのは
もったいないっすよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 08:53:36
ぷんsolaのe1000_hw.h見ても82566のPCIデバイスID書いてないね。ich8lanでいけるのか・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:20:43
LANのチップがPIC Expressの先にぶら下がっているとか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 10:24:41
こんな記事があったぞーん。
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/29/zfs.html
オラもぞーんを持ちあるているぞーん。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:08:20
Zone の話は載ってないぞーん。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:37:08
Zolaris Sone
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 13:51:19
ぞ━━━━━━(゚    ∀    ゚)━━━━━━ ん!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:05:17
ZFSとゾーンは今はちょっとちがう。
でも次期Solaris11では?
デフォルトでゾーンとZFSが動いていたりする?

410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:40:12
>>409
>ZFSとゾーンは今はちょっとちがう。
全然違うよね.
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 14:56:28
走らんよ、ぞーんは(藁)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:05:43
デフォルトでZFSではないというところが気になる。
/がそうなるのはいつの日なのか?
/varが溢れるのが先かも。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:48:38
ひどい勘違いしてるぞ。断言できるが、ZFS でも /var は溢れる。わかったか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:23:11
溢れそうになったときにどうするか?
それが重要なのでは?
# chfs -a size=+1000M /var
ってできるOSもあるんだけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:08:42
>>413
ttp://www-ise2.ist.osaka-u.ac.jp/~watanabe/html/tips/Solaris/preinstall.html

ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3964/6ma77alqv?l=ja&a=view
だね。

 ところでSXDE 6/07でgnome バッテリメーターの表示が固まったままの人っている?
hp nx6320でそうなってる。frkit入れ替えてみたけど設定項目増えただけで無意味。
無線LANはLAN-PWG/APRでなんとかできたが...これでは出先で人間バッテリメータ...orz
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:39:48
/opt も結構大飯食らいだったりする。
クリーンインストールした後にupdateしている間は手を合わせて拝むようにしている。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:28:02
>>414
そんな矮小な利点をめざして ZFS 作った訳ではない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:27:21
後だしじゃんけんなんだからLVM/JFS2より優れているはずである。
# chmod -a size=-1000M /var
と減らすこともできるでよう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:25:08
>>415
SXDE 6/07 ってもう出てる?
420415:2007/07/03(火) 11:19:19
>>419
 すまん。ミス。5/07だね。6/07がでてたらこっちが欲しいよ。

 チラシ裏追記。
 サウンドはUSBオーディオ(Y2 PRODUCTS K-01 TAS 1020A EVM)で対応。ESD有効にすると
solaris-devx audiosup: [ID 702783 kern.warning] WARNING: usb_ac0: am_attach() couldn't set play data format: 48000 2 16 3
を吐いてデバイス抜かない限り起動しない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:07:10
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:25:31
openじゃない版のSolaris10x86には
powernowadm
を導入できないのでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:37:10
>>422
自分で試してみろよ。
試して見たなら、レポも兼ねて作業手順等と共にレス。その方が指摘もレスもしやすい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:17:42
普通に入るよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 11:43:10
そもそもそのPCというかプロセッサーがIntel Stepping Technologyに対応しているかどうかが重要では?
でもそれはCPU?M/B?BIOSに依存するのかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 17:30:48
>>425
CPUおよびBIOS依存です。
現行品だとPentium M / Intel Coreシリーズで対応(EIST)

 ところでputty 0.6.0をコンパイル(gcc)しようとしたら
SXDE 5/07...md5sumが入ってねえ上にuxnet.cのipv6関連の関数でエラーかよ。
あんまりにも楽しすぎるからモザイク入れてくる。orz
427426:2007/07/06(金) 18:20:01
チラシ裏
 つうかデフォルトでarにパスが通ってないせいでcoreutils(md5sum)の
コンパイルに失敗するなんて、もうカオスかと(Sol11でなおってくれたらいいけど)
 新規開発は素直にSun Studioでやった方が無難だな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 18:26:03
つか、SXDE 5/07 って最初から SunStudio 12 が入ってるじゃん?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:33:12
誰か...これSol10に移植してくれ...
自分でやりたいがあまりにも知識がなさ過ぎて何をどうしたら良いのかすらわからん。

http://www.logix.cz/michal/devel/viadp310msr/
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 23:12:18
CPUのパイプラインの長さとBIOSが関係あるなんて知らんかった。
奥が深いよな。
x86にはそれなりのリスクがあるということか。。。RISCとは違うけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:45:35
Solaris 10 の次のリリースって出るんでしょうかね?
それとも次はもう Express 改め Solaris 11 FCS?

新規インストールして環境設定も一通り終わった途端に
次期リリースが出てくるとプチ悲しいので。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:32:07
>>431
Solaris 10 Update 4は今日GAリリース予定じゃないの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:42:52
>>432
GA08/27じゃね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:46:41
>>433
ごめん勘違いしてた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 17:08:39
質問ですsolaris10でファイルサーバを作ろうと思うのですが

iteのIDEをコマンドでIDEとして認識させられるそうですが
複数毎カードいれた時も同様にできるのでしょうか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:01:54
>iteのIDEをコマンドでIDEとして認識
この部分を日本語でお願いします。
何台のドライブをお使いの予定ですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:03:54
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:48:17
>>334
結局どうなったのかなぁ・・・と思ってみたり。
今、X30で使おうとしているので・・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 00:46:37
>>433
そうか、あとひと月半待つのか... 11/06 でいっちまおうかな。
ありがトン

>>435
ITE のを認識するのかどうかは知らんが、
苦労と試行の SATA4P-PCI は 845E のオンボード IDE とは別に認識した。
漏れ DVD-ROM + 30GB-IDE x 2 + 500GB-SATA x 4 で動かしてたぞ。
で、>>435は容量いくつのディスクを何台繋げる気なのか、と...

漏れはその後、Ultra20 からぶっこぬいた Opteron 1210 再活用するため
Socket AM2 マザー買って、オンボードの SATAx4 だけですませてるが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 03:25:23
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:27:18
$ /usr/sfw/bin/wget -help
GNU Wget 1.9.1, 非対話的ネットワーク転送ソフト
使い方: wget [オプション]... [URL]...
って2GBの壁を超えられなかったのか?
時代だよなー。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:31:28
wget-1.10.2なら2GBの壁を越えられる。
/usr/sfw/binなんか捨てて野良ビルドで入れるヨロシ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 03:33:58
あのー,俺11/06版で未だに/lib/libld.so.4が消えたままなんだが,
同じ症状の人いないのかな?
何度新規にinstallしなおしてもどれひとつとして/lib/libld.so.4が
無いんだけど.
こんなに再現性あるのに俺だけだとは思えないんだが…なぜだろう?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:52:54
>>426
わざわざ入れなくても次のどちらかでいけるんじゃないか?
digest -a md5 ファイル名
openssl dgst -md5 ファイル名
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:10:50
nForce590のマザーにSolaris10 11/06 入れようとしたらディスクが認識しなかったのですが
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:11:34
PATA or SATA?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:33:16
SATA
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:41:26
さっきから短文ですいません Blogの癖でShift+Enter押すと送信されてしまう・・・・
使っているマザーはASUSのP5N32-SLI Premium/WiFi-AP
でBIOSでSATAコントローラーオンオフ両方試したけど
Diskが認識されず今あきらめモード
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:42:37
>>445
さようなら
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:43:40
残念です;;
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:21:55
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:33:25
SATAの設定に選択肢はなかったか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 22:19:09
がんばれば 使えるはずってことみたいなので もうちょっと調べてみます
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 23:13:25
C2Dマザーか
一旦CMOSクリアしてダメなら諦めた方が良いかもな
455267:2007/07/14(土) 23:43:15
ひっかかってた si3124.c を久しぶりに時間ができて調べてみたら、si_find_dev_signature()で
デバイスsignature取得待ちループが待ち時間オーバーで、無茶な値が
入ったまま走ってそのままパニックしてたよ。なんてこった。

探すと既に報告してくれてる人がいて:
ttp://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6565894

si_initialize_controller()内でポートリセット↓をかけるとハードディスクを認識してくれた。

ddi_put32(si_ctlp->sictl_port_acc_handle,
(uint32_t *)PORT_CONTROL_SET(si_ctlp, port),
PORT_CONTROL_CLEAR_BITS_PORT_RESET);

si3132の規格書(公開されてる!)と読み比べると、
元のソースはBIOSがリセットするのを期待してるのか、
ビットクリアするだけでリセットしてない。
これで上のsignatureもわずかなループ回数で取得できてたし、
確認がてらmountしてファイル読み書きもできた。
最新のNevada b68は相変わらずそのままだけど、上のBug報告もあるしいずれ改善されるでしょう。

あーすっきりしたw
456267:2007/07/14(土) 23:48:19
おっと、ちと間違ってたか。
×ビットクリアするだけ
○リセット状態の解除をするだけ
かな。ま、どうでもいいけど
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:03:26
報告乙
458Solaris:2007/07/15(日) 05:18:01
TYAN S2865AG2NRF-RS Tomcat K8Eだけど,SATAでSolaris10-11_06普通に入って
いる.

私はトラブルが起こったらopen SUSE10.2でまずためしている.最近は,古い古
いRAIDマシンにRAIDのドライバーも要求されずにインストールできた.open
SUSE10.2は30分ぐらいでインストールできるので,怠惰なSolaris(私)はこれ
でハードは完璧だと思ってSolaris10-11_06をクリーンインストールしている.
open SUSE10.2のいいところはドライバーをいろいろ用意してくれているからで
す.Solarisもこのようになりませんかね.
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:11:26
DellかHPから「Solaris使うならコレ!」みたいな動作確認済構成を発売していただけるとありがたい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:21:35
素直にUltra-20買えば良いだけだと思うがな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:42:53
ハードディスクが8台ぐらいささるのがいい。ホットスワップで。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:52:17
Solarisが動かないパソコンのほうが少ないと思っていいよ。
気になる機種があればここに書き込めば?
多分実績レポートがあがってくるべ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:31:47
素直にX4500買えば良いだけだと思うがな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:38:24
EPSON NT2600 で使っている人居る?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:29:47
>>463
おいおい、いきなり x4500 かよ?!w
Sun Fire V40z くらいでいーんじゃね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:44:15
なんというゆとり教育!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:31:23
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:01:00
IntelP965マザーでお勧めは?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 13:38:25
DFIのとか
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:22:31
>>465
どうも、ZFSで湧いているのも見てると
X4500を勧めるのはすべてネタで流して欲しいんじゃないかと思えてきた

例:
 X4500か!おいおい、タイトーまたすごいの出してきたな。
歌いきれるかな・・・・俺にはX-55くらいがお似合いだぜ。

こんな感じで流してあげるのがいいのかもしれない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:52:19
流されるのはあなーたー
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:26:40
FlashPlayer Ver9のSolaris x86版が配布されましたよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:46:14
Solaris10をインスツールしたんですが、
なぜかディスクログオンが起動しなくて、
コメントが出てしまいました。
四苦八苦してコメントからログオンして、
ディスクになるようにlnit5を入れたら、
システムが不安定になって、すごいエラーが出て、
電源まで落ちてしまいました。
lnit5で、最後[Enter]を押す時、テンキー側の[Enter]を押してしまいましたが、
これが原因でしょうか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:14:56
>>473
原因はあなたの心にあります。新約聖書のヨハネの黙示録の章 読んでください。

それとは別にopensolarisでeclipse 3.3 動かしてる人いるかしらん。
以前3.2.2でがんがったけど だめですた。 SOL8がデフォというのがきついかなぁ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:21:38
>>474
機種依存文字使うな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:33:19
>>472
むしろAdobe Readerのx86版がほしいんだが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:32:38
>>476
Acrobat Reader 4以降、どれだけ首が長くなったことだろうか・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:12:55
ここでごちゃごちゃ言っても変わらないよ。
何かアクションは起こしたのかい?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 08:52:39
>>478
…マジレスしていいのか分からんが、Flash〜Adobe Readerの流れは
プンソラdiscussでやってたネタでしょ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:34:52
>>478 誰へのレスよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:50:06
Display PostScript対応に憧れて使っているし
Flashに憧れてSun純正Xサーバー使っているんだけど
御利益はあるのだろうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:38:14
>>481
ある人にはある。
ところで、Solaris10のDPSはバグってて使いものにならんよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:43:11
動作報告
マザー M2A-VM HDMI(へたれなのでHCLに記載されてるものにしました)
メモリ 1G×4枚(同時購入バルク)
CPU 4200+
NIC Intelチップの100M
で Solaris10 11/06 すんなりインストールできました

問題ということでも無いのですが
・Textモードじゃないとインストール不可
・起動時にUSBメモリ関連のエラー発生(USBキーボード&マウスのせいかも・・・)
・付属のNICはクリーンインストール時は認識しない
 (別途ドライバ入れれば動くけど、すぐ認識するNICが手元にあったのでそっちで済ませました)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 16:45:21
追加報告
M2A-VMのSATAが何もせずに使えます(SATAのディスク一本だけでOSインストールしました)
このチップSATAがすんなり動いたので、感動しました

以上
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:16:04
>>483
 ミッションクリティカルな業務に使わないのであればSXDEかSXCEで
いいと思うよ。

>Textモードじゃないとインストール不可
 ああ。うちの環境でもそれ出た。Core Dump吐いてインストーラが死ぬ件。
ASUS P5VDC-MXで。メモリを交換したら解決した。
メモリ不良ではないんでASUSか11/06固有の問題だと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:14:18
下記環境でsolaris10 11/06インストールできました。

 M/B:M2NPV-VM
 CPU:AMD Athlon64X2 4600+
 DVD:GSA-H44N
 HDD:ST3320620NS
 NIC:オンボード

ところが、マウスポインタが見えなくなるという事象が発生。
最初のログイン画面ではちゃんと出てくるのに、ログイン画面を
リセットしたり、一度ログインしてログオフするとポインタが消えてしまいます。

マウスはちゃんと認識してるので、デスクトップ上で右クリックからコンソール
立ち上げてしのいでるんですが、一体何が原因でこんなことになってるんでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:21:56
asusの6150マザーか
うちは狐だったが同じ状況
もうよそに嫁にいったけど
nvからSolaris用ドライバを落としてきて適用すれば治る
488Solaris:2007/07/22(日) 03:06:10
>486
このような現象はあちこちで発生しているようです.
487さんの方法と別の方法があります.これはHardware Cursorを
Software Cursorに変える方法だそうです.お確かめください.
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:16:55
486です。

>488さん
xorg.confのDevice Sectionで

Option "SWCursor" "true"

と記述したらカーソル消えなくなりました。
ありがとうございました。

>487さん
solaris用のドライバをnvidiaから取ってきたんですけど、
直らなかったんです。適用の仕方が悪いんでしょうか?
nvのHPにある方法で

# sh NVIDIA-Solaris-x86-100.14.11.run
# reboot -- -r

だけではダメなんでしょうか?

READMEには
The installation process puts a sample X.Org configuration file
in /etc/X11/xorg.conf.nvidia

とあるんですが、/etc/X11の下にはそれらしきファイルはできてなかったん
ですよね。謎だ。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 16:53:06
xorg.confの中のドライバ名を書き換えないとダメです
解決したならそれでもおkでしょう
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:54:37
そうでしたか。今度試してみます。
いろいろ勉強になりました。
どうもありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:54:32
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0707Lm-i431X-N
このマシンでSolaris10x86動くでしょうか?
Quad CORE で9万円を切っているんだけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:27:09
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:38:04
ここのヤツラが詳しそうだから聞いてみるが、SunRay の HCL とかある?
SunRay の USB や 232C につないだデバイスの、MS Windows Terminal Server から
使えるもんの一覧が欲しい.
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:02:10
知っているけどおまえの態度が気に入らない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:09:57
質問しようとして相手を奴等呼ばわりですか、あきれた言動ですね
497474:2007/07/24(火) 21:18:43
>>475
すみません きおつけます
>以前3.2.2でがんがったけど だめですた。 Sol8がデフォというのがきついかなぁ
メル凸してみようかな 去年公式サポート出来れば というアナウンスがあったんやけどなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:04:52
>>495>>496 はヤツラで十分ww ゴミかクズくらいが妥当ww
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:22:18
夏厨って本当に居るんですね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:39:54
そうだな。すぐメタなネタ持ち出すやつな。あ、ヤツラなw 情報ゼロでさ。
釣ったつもりなんだろうが。テイノウだよなww
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:48:56
Nevada b68でgnome terminal使ってると結構な頻度でフォントが崩れるというか、
変なゴミが出るというか、うまく書けないけど画面が荒れるのって既知の不具合?
b62の時は何もなかったんだけど。
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:05:51
Solaris10X86のデスクトップアプリケーションとしての
Javaのパフォーマンスは、他OSに比べてどうですか?
また、開発環境で、Java以外に、なにかフリーのものは
ありますでしょうか?

503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:00:23
うーむ。
言語が重要なのか。それとも重要でないのか。
それによってまったく違った答えが返ってくるような。
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:24:51
Solaris 10 11/06 s10x_u3wos_10 X86
PHP 5.2.1
何となくインストールだけしてた solaris に php 入れて rep2 入れてみたので
書き込みテストついでに感想でも.

全体ディストリビューションで入れたので lib 類を自分で入れる事が殆ど無かったのは嬉しい.
殆ど全てソースで入れたんだけど依存関係で悩む事が無かったのは泣く程嬉しい.
何よりも gcc が最初から入っているのを発見した時は思わずいきそうになった.
JDS の美しさに感動.しかも速い.
ディスクへのアクセスがちっと多い気がするが多分気のせい.(FreeBSD比)

普段仕事で sparc 版 solaris9 しか弄る事無かったんで感動してます...
長文失礼
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:56:24
HDDのアクセスランプの点灯頻度を比べて言っているのですか?

506502:2007/07/29(日) 15:18:30
いろいろ言語はあると思いますが、
GUI開発用のライブラリがあって、
ブレークなどでデバッグができる
開発環境では、どうでしょうか。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:10:59
>>504
ふつーの Sol10 11/06 でそんなに感激するなら
SXDE 5/07 b64a ならもっと嬉しかったりするのか?
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:45:31
>>506
GUI欲しいならWindowsでやれば?
フリーの開発環境ならSunのDLページ漁れば
CやC++用のツール、Ajax開発用ツールなどか出てくるが
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:27:49
Makefileを書くなんてのは昔の時代の話になったのか。しょぼーん。
あと何年かすれば「オブジェクト指向ではない言語」が注目される時代が再来するかも。
よし今の内に勉強しておこう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 17:37:31
えっ、今の時点でオブジェクト指向なんてすでに過去のものだろ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:47:23
ですよねー
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:57:42
じゃ、今の時点は何なの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:35:19
スタック指向
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:43:54
もとの手続き指向に戻っただけ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:34:24
ちょっとGoTo勉強し直してくるわ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:55:42
誰がそこまで戻れと言った
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:57:53
後藤さん?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 19:03:38
VBの悪夢がwww
519ウサチャソ:2007/07/30(月) 22:20:52
ZFSってまだ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:35:45
あれ? お宅にはまだ届かない??www
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:36:56
うちにはさっき届いた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:31:11
ZFSなら俺の横で寝てるよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 02:04:08
OpenSolaris build 70 キター
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:53:05
>>SunのDLページ漁れば

すみません、どこででょうか?
英語のページでしょうか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:52:38
526ウサチャソ:2007/07/31(火) 23:44:25
まじめに答えろよコノヤロウ!!

とキレてみたものの、出てても自宅で使ってる暇もないんだよなぁ…。
x86版って何か大きな進歩あった?

SPARC機が Leia2 しかないから、x86板でしか最新機能が使えない寂しさ。
ヨヨヨ… (つД`)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:00:00
ヲレも昔Leia2使ってたよ
Solaris2.5.1入れたのに次行ったらLinux入れられてた
進歩は…nvidiaのドライバとか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:13:22
ZFS 見逃しちゃったのかぁ.... もう終わっちゃったよ。次はうまくいくといいね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:16:12
終わっては無いと思うが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:47:37
プンソラに限って
進歩と言えば
4年ほど前の犬に少し近づいたかな
やっと無線LANがすんなりいきそうだね
特にノートで
ZFSはブート化まだ
じぶんでISOリビルドだ
めんどう やってみたいけど
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 01:13:09
イヌ臭いのなんかペット消臭だシュッシュッ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:46:43
ただなんとなくSolaris使ってるだけで、別に目標とかないなぁ・・・orz
ちなみに早大生でつ(´・ω・`)
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:20:25
電子政府にはSolarisが増えている。今朝来た新聞に書いてあった。
だけども問題は国民年金。払わなきゃ加入者に年金を払わなきゃ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:45:42
CTC連合が落としたってだけの気もするが
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:51:36
入札の条件次第かも。
どんなOSでもOKというものからハードもOSもガチガチという仕様もある。
まあそんなガチガチな仕様を書くのも仕事なんだろうけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:06:16
仕様は普通落とす所が書く。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 23:36:55
ちゃんとしたRFP書くにはコンサルが必要
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:05:50
質問です。
現時点でMacみたいにSolarisの窓でWinを動かす事って出来ますか?
昔SPARCマシン用のハードウェアレベルでウィンドウズを稼動させるPCボードみたいなのを
Sunのカタログでみたいなのを見たことあるんですが、x86Solaris上の窓でWinを動かすみたいな事って
実現されてますでしょうか。

久々にSolaris触りたくなったんですが、上記の様な事が可能ならメインマシンをSolarisに・・・とか夢みてます。
よろしくお願いします。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:08:32
SunRay使えば?モニター切り替え機使ってもいいだろうし
メインマシンはWinでいいじゃんか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:17:36
Win 上の仮想環境 VMware とかに Solaris、が最適解かなぁ、今のところ。
Solaris/x86 で Xen Dom0 できるようになれば HVM で Win という手もあろうが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:18:54
Solaris/x86 上の Qemu で Win 動かんの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:51:31
>>538
Windows のVMに Solaris をいれるのが一番いいんじゃね?w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:43:48
>>昔SPARCマシン用のハードウェアレベルでウィンドウズを稼動させるPCボードみたいなのを
ってCPUからメモリまで一式のったボードじゃなかったっけ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:22:45
日本全国の自治体をソラリスに統一かぁ
いよいよSUNの時代がやろってきたな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:46:19
>>538
MacのParallelsにWindowsとSolarisを入れたらいいんじゃないかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:06:57
>>543
SunPCi ってそのまんま x86PC だろ?w
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:16:51
アレはx86のCPUとメモリが乗ったマザボをSPARC機のスロットに刺すという感じ。
電源とHDDは本体のを使う。

SPARC/Solarisの窓の中でWinがネイティブに動くという代物。
同じマシンなのにネットワーク越しでやりとりする別マシンという不思議で無駄で贅沢な仕様。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 17:00:33
ネットワーク越しというか、一種の共有メモリだった記憶があるが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:11:21
言わば、仮想マシンアクセラレータってとこだなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:16:13
まぁ、wabi とか MAE とか lxrun とか色々ある罠。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:11:08
逆に x86 Solaris で SPARC のバイナリを動かすものってあるんだっけ?
x86 の OpenSolaris で大昔の SunOS4.x とか動かしてみたいんだけどw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:33:41
そいつは Qemu の SPARC エミュレーションが一番近いかな。
Java Station microSPARC 相当らしいが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 01:42:01
Sun3 のエミュレーションで SunOS3 動かしてみたいな。
もっと古いのだと simh で 4.3BSD とか V7 とか動くけどw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:45:28
アプリ単位なら、こんなのあるよね

http://www.networld.co.jp/transitive/main.htm
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:35:42
OS 動かすって話なんだからさ、ダメじゃん。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:39:37
 エミュレーションやるくらいならVNCで通すけど。
専用機用意したほうが幸せになれると思うよ。

...Jack audioやらRosegardenが満足に動いてくれない状況じゃあ...。
SPICEとTimidityは動いてくれるかもしれないが...。
lha入ってないのでビルド必要。

 ...Nevada b69ダウンロードちう。
 nx6320でバッテリメーターが正常に動作しない問題が
直っていればいいんだけど。人間バッテリメータは痛いわ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 14:00:33
あれ?もう b70 でてない?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 15:18:21
>>557
まだ出てないよ
b66迄使ってたけど、 javaがずっとb105だったからなぁ
もう更新されてるかな
今夜入れて見よう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:09:56
onnv_69 07/09/2007 07/16/2007
onnv_70 07/23/2007 07/30/2007
onnv_71 08/06/2007 08/13/2007
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:50:33
まだ来てないね。今b69だった。あ、Sola. Expressの話だけど
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 01:05:50
Solaris 9 をVirtual PC にインストールしてみましたが、ちゃんと動きました。
Virtual PC にインストールする人なんていないかな...
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:32:41
メリットがないからねえ。
昔入れたけど入れただけになっちゃったし。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:24:17
 Virtual BOXにはb69入らなかったな。起動時にリセットがかかる。

 そういやJavaメディアプレイヤって.mid再生できるのか。しらんかった。
(なぜかデスクトップにおいてあるmidを再生しようとするとgnomeが落ちる)
...音質悪いけど、まあラフには使えるか。SPICEコンパイルしてくるか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:49:12
 SPICE[ ttp://gorry.haun.org/spice/ ]はnkf事前に入れない場合、
コンパイルエラーになるみたいだね。作業フォルダ削除しない限り
エラーのままのようだ。

はい。脱線ここまで。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 16:39:39
おお。懐かしいな SPICE。ユーザ登録したら本名とかメイルアドレスとかそのままあそこの
web ページに書かれちゃってていまでもそこに残ってる。もう MML なんか数年書いてないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:25:22
てっきり,回路シミュレータの話をしているのかと思えば・・・・(w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:16:33
>>565
 言えば、個人情報のほうは消してくれるんじゃないかな。
というかSPICEは、サンプルのmml食わせたらエラー吐いて進めないので
正常に動作しているか検証ができないorz

MML2MIDだとgettextがらみのwarnningが一件でるだけで正常に使える。
568558:2007/08/13(月) 21:33:22
b69入れてみた
JDK_1.6.0_01に更新されていた
jdsだけb71にしてみた gnome 2.19-5がベースのようだ
gnome安定しなかった ノーチラスとかターミナルとか
音源使ってる人多そうだなぁ
alsa移植して欲しいなぁ ここまでくるといろいろ欲が出る
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:17:56
なんとなくMacのParallelsにSolaris10入れてみた。
わからないことだらけで楽しいです!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:33:39
なんとなくなら、折角だしSXCEかSXDEを入れたらいいのに。
楽しいよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:01:08
海外から無料のOpen SolarisのDVDが届きました。
これってXPとのデュアルブートは危険ですか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:22:19
何が起こるか理解して無くて
何が起こっても自己責任で納得できなければ危険だと思います。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:59:49
>>571
ドライブが物理的に別なら危険って事はないだろうけど。

スペック有り余ってるならVMwareで仮想マシンで動かせば同時に両方使えて、
少なくともメインの環境は、壊れる可能性低い。
ただし仮想マシンのHDDは仮想ディスク(デフォ)にすること。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 00:50:21
SXDE 5/07
インストール直後の初回起動時にXが起動せずに刺さる(ログインもできん)のですが
IBM x232なんてのに入れようとしている私が悪いのですね。ソウデスネ。

なんてのはどうでもいいとして、Savage4でXが上がらんなんていう話って聞いたことありますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:28:56
>>571
ttp://jp.sun.com/communities/0604/feature02.html
Solaris 10 ではあるが、Sun のページに”デュアルブートは可能”と書いてある。
一応参考までに。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:09:01
>575
>Linux swapパーティションとSolarisパーティションのパーティションIDの
>問題も、Solaris 10では解決されています。
これ知らんかった サンクスコ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 08:45:33
ビリーを入れたMacにインストールできるのかな?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:32:07
>>571
 VMWare Tools入れると場合によってはひどいに目にあいます。
(水平スパン環境で2560x2048でゲスト1024x768時、
ゲスト解像度が正常に設定されないという環境依存バグorz)

ディスクはSCSI指定にしておいた方がいいと思うよ。
動作するけど、なんかIDEだと実機では見たくもない致命的エラーが出る。
うちのb69
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:07:47
>>577
 b44では確認済み。対応しているものと思われる。
ttp://blogs.sun.com/akashi/category/OpenSolaris

580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:30:19
Solaris 10 をインストールしようとしたんだけど、
ディスクがないって言われちゃった・・・orz...
3ware 8006-2LP で動作出来た人いますか?

581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:56:39
3wareのカードはダメっすよ
オンボードに直接刺してIDE互換で使って
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:54:22
>581
ありがとうございます
やっぱだめかぁー。いい勉強になりました!
オンボードに接続するタイプでやります^^
基本的にRAID組まなくても安定してますよね。。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 17:41:28
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200708/17/solaris.html

IBMがLinuxに飽きて、Solarisを食べに来たのでしょうか・・・
OpenSolarisがIBMの好きに変えられるのが怖いです・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:08:01
IBM は OSF/1 を好きに変えようとして総スカン食らって以来
そういうの失敗の連続だからねw まぁ無理だろwww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:53:27
IBMは死ぬまで AIX やってりゃいーじゃん?w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 12:49:57
死ねIBM
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 13:52:53
 pkg-addでxmmsとVLC media player入れたがバージョン古いorz
Spec File Extraはコンパイル通らなかったりorz
最新版使っている人はBrandzに行ってるのか...。

 というかTotemが役に立った記憶がまったくない。
せめてムービープレイヤはVLCを標準採用にしてくれ。Sunよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 15:43:32
xmms って 1.2.10 で時代が止まってた気がするんだけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:44:38
>>588
 あ。すまん。そうだった。
一応CVSのほうには20070717版があるな。お世話になるのはまだ先っぽい。

pkg-get -Dしていたら、なにげにxbillがある(w
590574:2007/08/19(日) 11:43:44
>>583
マヂかっ!

やべえ、x3755見積もらせる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 13:44:46
SolarisのGRUBは、rootnoverify/makeactive/chainloader/bootで
Windows起動できないのか。
Linuxの起動も駄目だったし、ファイルシステムの認識はUFS辺りだけに限ってる?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:47:03
SXCE b70入れたよ。
もう、インストーラもGNOMEベースになってるのね。
あの見慣れた Motifじゃなくなってちょっと寂しく思ったよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:51:13
>>591
限る理由がないでしょ?
当然WindowsもLinuxも起動できる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:53:45
>>591

chainloadするのにファイルシステムを認識する必要はないと思われ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:57:41
>>591
ちょっとGoogleで検索掛けてみるだけで、かなりの人が
SolarisとWindowsのデュアルブートをしているように見えるのだけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:58:48
>>591に釣られ杉ですよ
597591:2007/08/19(日) 15:36:01
釣れた釣れた、じゃない。お騒がせですまんかった。
chainloaderだと先頭セクタ読むだけだからファイルシステムの認識は要らんね。

書き方が悪かったが、SolarisのGRUBで直接/boot/vmlinux...みたいにext3上の
LINUXカーネル呼ぼうとしたら腐りやがったよ。
結局2段打ち上げの如くLinuxのGRUBからやるとlinux/FreeBSD/Windowsは起動できたので何故?
と思ったのよね。Sola.のgrubからwindows行こうとしたら画面荒れたりしたから
何か環境に起因したことかも知れないけど・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:53:39
>>597
プンソラのソース見たら分かるけど、GRUBにはそんなに手を入れていないから、
それは多分環境起因。
ちなみにうちではSolaris 10とLinuxとWindowsでトリプルブート可能。
599591:2007/08/19(日) 16:00:51
>>598
レスThx.
こちらは10じゃなくて、sola. exp. b70にしたところだけど、やっぱり固まりあがったw
ソースはまた後で眺めるとして、今は環境の問題と理解しておきます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:25:45
>>592
b70もインストーラがCDEベースのdtwmで11/06と同じように見えたけど…
表示部分はMotifではないようだが、これも以前から変わらずのような
601571:2007/08/19(日) 19:59:05
とりあえず今、Virtual PCにインスコ中だけど、インスコ最初のDVDチェックに
やたら時間かかってる・・・寝る時間までにはインスコ完了したいのだが・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:03:27
チェックなんてあったか?
603571:2007/08/19(日) 20:21:58
ゴメン、間違った、
fedora Coreインスコ中でつ
というのも、Open Solarisインスコしようとしたら、
「Notice」と出て、メモリがinterleaveどうのこうのとコンソール上で
メッセージが出てそれっきり・・・でもしばらく待ってれば進むのかな?

結局、openSolarisはインストール不可だと思い、Linuxに切り替えたのですが・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:26:16
Solaris の最初のインストールは
途中すげー時間かかるとこがあるが
それか?w
605571:2007/08/19(日) 20:34:22
>>561さんもVirtualPCで動かしてるらしいので、やっぱインストールできるのか。
でも3,40分待ってもウンともスンとも言わないし、上記のメッセージが出てたから、
やっぱ無理か・・・と判断してLinuxにしたのだけど・・・
VirtualPCだからさらに時間かかるのか。朝からインスコしないとダメだね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:23:53
なんか根本的に勘違いしてるっぽい
GUI画面が出てきたらEnterを押すんだけど
VirtualPCに入れたことは無いので良く分からんがw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:48:57
>>603
解決する気が無いならいいけど、エラーメッセージは全てメモして控えておけ
608571:2007/08/19(日) 22:19:25
>>606
いや、それは知ってる。最初にGUI画面でたくさんあるうちの1つを選択して
Enterでインストール開始。また再チャレンジするのでその時にでも報告します。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 23:03:59
>>603

MPOが無効になるってメッセージだろ。
普通はそのまま進む。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 06:11:49
>MPOが無効になるってメッセージ

このメッセージが出たら普通に進まないの?
611Solaris:2007/08/20(月) 12:32:15
Solaris 10 8/07 (update 4) の Release and Installation Collection が
公開されているようですね.

http://docs.sun.com/app/docs/coll/1236.6?l=ja

また,いそがしくなりそうです.
612571:2007/08/20(月) 21:35:17
すみません。今、調べました。
Virtual PCでのインストールですが、
最初に、

BeleniXとNexenta OSの2種類、それぞれ32bitやNo ACPIなどで分類されたものが
10個くらい出てきます。その中の一番上のBeleniX(32bit)というやつを選択しました。
そのあとコンソール画面が出てきて、

NOTICE:MPO disabled because memory is interleaved

と出てきます。そのあとそのメッセージ下のカーソルは点滅していますが、
これは処理が進んでいるのでしょうか?(待っていればインストールが始まる)

それもとインストールは出来ないのでしょうか?
初心者ですみませんが、ご教授願います。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:27:10
>>598
ざっとサイトを見て回っただけですが、Solaris10では版によって状況が違うようですね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:13:39
>>611
 いつのまにやらSXCE nevada b70も出てます。
http://blogs.sun.com/thaniwa/entry/ja_nevada70

>>612
 注意 : MPO(Memory Placement Optimization : メモリ配置最適化機能)が
無効になりました。
 理由 : インタリーブメモリが使用されています。
VPC側の互換性の問題かメモリ不良かのどちらかだと思う。
(ごくまれにCPU不良とかあるけどそれはないとする方針で)

 放置しても大丈夫だろうけど、本来のパフォーマンスは
発揮されないと思われる。

>>613
x86のときはSolaris 10 1/06でgrub採用。
それ以前はpbootやmbootだったと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 07:40:56
(Solaris質問スレから移動しました)

Solaris 10 6/06 s10x_u2wos_09a X86
のJDSで、Ctrl+スペースをアプリ(emacsやeclipse)で使いたいのですが、
Atokのon/offに取られます。

ttp://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/computer/solaris/solaris_setup.html
によると、英語キーボードでは
/usr/X/lib/X11/ja/app-defaults/Htt
の*conversionOnKeys:の行から"<Ctrl>space"を削除するようですが、
当方日本語キーボードで、効果なしです。
(その他、/usr/openwin/lib/locale/ja/app-defaults/Httや
~/.Xlocale/ja/app-defaults/Httを変更するという情報もあったけど
同じく効果なし)

日本語キーボードで対策法あったら教えてください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:48:00
削除ではなく新しいvalueを設定してやるとどうなる?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:37:27
すいませんが、本当に分かる人でお願いします
キーボードごときに時間かけたくないです
だれかいませんか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:44:53
誰?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:49:41
>>617
申し訳ありませんが、分かるものは不在となっております。
お急ぎでしたら有償保守サービスをご利用くださいますようお願いいたします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:06:00
>>617
そのネタ飽きた
よそでやってくんない?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:35:03
スルーカ
622615:2007/08/22(水) 20:46:19
>616
/usr/X/lib/X11/ja/app-defaults/Htt
を、前:
*conversionOnKeys: Henkan_Mode <Ctrl>space <Ctrl>at
後:
*conversionOnKeys: Henkan_Mode <Ctrl>at
としたんですが、新しいvalueを設定とは、どういう意味でしょうか?

今CDEでも試しましたが、同じですね。というか、Httの記述を見ると、
Ctrl+@もAtokのon/offになるはずですが、私の環境では効きません。

Ctrl+@がAtokのon/offになっている人いますか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:12:46
>>615
Atok殺せばイイジャマイ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 21:20:44
すいませんが、SCSI試験合格者のみ回答をお願いします
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:04:00
うちのディスクはSASIなんですがどうですかね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:24:52
いいもの持ってるなお兄さん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:04:48
や ら な い か ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:09:43
/dev/xy0a とか憶えてるのは俺だけでいい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:24:11
キーバインド変えるだけでいいんでね?
キーボードごときでゴタゴタぬかすお前がアホ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:29:27
すいませんが、SATA試験合格者のみ回答をお願いします
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:43:38
SXDE b70ではAtokのアプリ側からキーボードトリガの選択ができたよ
業務で使うならコンサル雇えばいいし(笑)
ホビーならSXDE b70にトライすればいいんでね?
632615:2007/08/23(木) 07:51:57
>629
アプリのキーバインドを変えるということでしょうか?
最終的にはそれかなと思います。

>631
SXDE b70ですか。Solarisの次バージョンに期待することにします。

皆さんありがとうございました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 12:01:04
以上、1級自宅警備員がお送りいたしました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 13:50:18
irc2.10.3p7+jp6を自動始動したいのですが。。。
/etc/rc2.d に ユーザー名 irc で起動させるスクリプトの書き方がわかりません。
どなたか教えてください。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:09:08
>>634
su - irc -c ' hoge '
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:14:11
情報サンクスです。
ひょっとしてユーザーircのホームディレクトリが/dev/nullとかだと失敗する?
ログインシェルもちゃんと記述しておかないと失敗する?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:21:20
もうちっと基礎的なことを勉強してから挑戦した方がいいんじゃないか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:50:47
ま su と su - を意識して使い分けしている人なんて少数派なんだろうな。
と思う今日この頃。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:22:08
>>636
少なくともログインシェルが/dev/nullとかだったら失敗する。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:31:18
ログインシェルを/dev/nullにする馬鹿いるの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 16:35:26
いないの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:22:32
>>640
ユーザは必要だけど、ログインさせたくないとき、そうしない?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:20:05
/bin/falseとか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:43:55
/bin/nologinとかってなかったっけ?
なんのOSだったか忘れたけど。。。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:48:43
ふつーに nologin だろ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:00:05
The nologin command appeared in 4.4BSD
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 07:25:18
>>644,645
はぁ?
/etc/nologinだろ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:08:56
てか、最初からあるユーザだと/etc/passwdのシェルの枠に何も
入っていないのがあるな。あれってusermodとかじゃできないろ?
直接/etc/passwd編集しないとできない?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:13:29
/bin/falseを使うのが普通だな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 09:34:40
もとの >>636 の質問に戻れ。
ログインシェルが、/bin/false であろうが /etc/nologin であろうが /dev/null であろうが、
シェルじゃないものを指定している場合は su でそのユーザ権限のコマンドを起動することはできない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 10:12:48
>>649
おっ、オレは /bin/yes の方がいいと思うぜ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 02:10:45
 ...VirtualBOXはいつSolarisに移植されるんだろうorz
かといって工数考えるとQtやらいろいろライブラリ必要で
パッチ当ても必要だもんなあ。
(wikiで確認するとmake一発で入らなそうなのが大半だ)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:24:08
>>650
情報サンクス。
ソースに手を入れることの検討してみます。
まあroot権限で動いているデーモンって沢山あるんですけどね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:51:14
>>653
ソースに手を入れるくらいなら、
setuid() して execl() する wrapper を書けばいいんじゃないか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:12:40
>>611の sola.10 8/07のページが削除されているんだが、何かあった?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:23:37
いつrootの権限が剥奪されるのか?
それが重要だと思っている。
最初から一般ユーザーで起動できる?
chroot()していると思ったけど。。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:25:14
ひさびさにsmpatch update してrebootしたら動かない。
マシンは壁の向こうでディスプレイも繋がっていない。
原因は、、、誰かが knoppix のCD-Rを挿したままにしていたことでした。
がーん。犯人は俺だった。。。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:35:42
最近思うのは PC BIOS で CDROM ドライブのトレイを
「閉じる」か「開ける」か「そのままにしておく」かを選択できる機能が欲しいこと。
OSインストール時とか禿しく役に立つのだがな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:36:13
>>656
普通、うえるのうんなポート使ってるみたいだからルート権限要るだろ。
ポート開いた後はどうだか知らんがログとかもアレかも知れん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 13:36:17
よくあるよな、サーバにFD入れっぱなしして
翌日朝の再起動時にとまってるとかさ・・・
たまたま遅番だったりして、朝から電話向こうで慌てふためく同僚の叫びが聞こえるっていうのは・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:02:20
>>659
だとすると、rcスクリプト内から su 一般ユーザー -c で起動するという話の時点で
すでにおかしいわけだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:29:58
>>661
す、鋭い。
神と呼んでおこう。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:32:48
6667番だから大丈夫でしょう!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:21:28
>>660
なぜそこでマシンのファームウェアが「糞BIOS」だからだ、と気付かないのだ?
完全に洗脳されてるな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:40:38
なんで糞BIOSなの?
単なるブートの優先順位なだけでは?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:47:01
ふつー、サーバー機なら、セキュリティ上の理由からも
FDもCD-ROMドライブも外しておく。うちのサーバー機はFD/CD-ROMすべて外してある。
OSインストールの時だけ一時的につなぐか、ネットインストールする。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:54:53
>>665
やパリ洗脳されてる。こんなやつが大量にいるのだろう。
糞BIOS じゃなきゃ、壁の向こうだろうがディスプレイつながってなかろうが
復旧できるんだよ。つーか、いまだにできないなんてどうかしてるし、
それをなんとも思わないのもしゅーりょーーしてんだよ。
>>666
FDD も CD-ROM ドライブも付いてても問題にならんよ。他 OS が半死にで起動してようが、
割り込んで再立ち上げしてメディア選択してブートできる。
それがあたりまえ。つーか、今何年やっちゅーねん。化石かw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:59:33
>>667
OS が半死にという時点で論外。
そんな状況ならその時に改めてCD-ROMを付ければ良い。
普段から使う必要のないCD-ROMを付ける必要なし。
手軽にCD-ROMからブートされるなんてもってのほかだからね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:11:15
あんたも洗脳されてるよ。まともなワークステーションいっぺん使ってみ。
670615:2007/08/25(土) 20:47:37
分かりました。JDSの場合、アプリケーション−ユーティリティ−設定エディタ
で、/desktop/input_methods/trigger_keysに設定がありました。
Ctrl+space,Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode

Henkan_Mode,Alt+Henkan_Mode
で変更できました。

他のアプリは大丈夫ですが、emacsだけ、初回のCtrl+スペースがAtokに
取られます。2回目以降は本来の動作をするのでこのまま行こうと思います。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 20:58:49
ワークステーションじゃなくて、サーバーの話なんだが、、
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:19:35
x86のスレでまともなサーバーっていわれてもな。
いざというときにSolarisx86が簡単に導入出来て。
いざというときにSolarisx86から他のOSへ簡単に導入出来て。
それで十分。
KnoppixのCD-R挿してもKnoppixが立ち上がらないサーバーがいいのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:28:06
>>672
おいおい、x2100 とかでもネットワーク越しに色々できるぞ。
一口に x86 と言っても、ショップブランド PC だけしか無いってワケじゃない。

・そもそもサーバルーム作って施錠しとけ
・保守要件でDVDドライブ必須とかなってて外せない事もある
・触らなくてよくなるまでは手元に置いとけ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:54:40
まあhpの40,000円程度の激安サーバですらILO付けたらSerial over LANで
ネットワーク越しに何とでもできるくらいだからな。
x86でもサーバならそれくらいできるのが普通かな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:05:16
シリアルどころか、仮想KVM+CDROMが当たり前じゃん。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:11:14
HPのは色々ライセンス買わないと結構悲惨だけどな(w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:51:57
>>671
違うな。ファームウェアの話だ。
>>672
だからさ、BIOS はクズなんだよ。それを認識しろつーの。そういう評価を
しないからゴミ規格ばかり残るんだぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:40:55
ヲレ自宅鯖管で難しいのよくわからんが
管理端末から集中管理するもんぢゃねの?
HPのILO楽しそうだけど高いなぁ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:59:25
SunだとALOMとか楽しいよな。power onとかであげたりさげたり。
人件費、管理コスト考えたら安いサーバ買ってる場合じゃない感じ。

って、使い捨てのサーバもうちじゃ100台くらい飼ってるからBIOSモノも多いんだけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:29:02
DRAC5(Dell Remote Access Controller)とか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:08:53
今ならふつー、ILOMだろ?

LOM
Netra X1, NETRA T1400/1405, Netra T1 AC200, Netra T1 DC200
Sun Fire V100, Sun Fire V120, Sun Fire E2900
Netra 20, Sun Fire V1280

ALOM
Sun Fire V210, Sun Fire V240, Sun Fire V250, Sun Fire V440

ALOM4v
Sun Fire T1000, Sun Fire T2000

ILOM
Sun Fire X4100, Sun Fire X4200
Sun Fire X4500, Sun Fire X4600

RSC
Sun Fire V890, Sun Fire V880
Sun Fire V490, Sun Fire V480
Sun Fire 280R, Sun Enterprise 250
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:10:53
EROMを忘れないで。忘れないでEROMを。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:38:51
>>680
telnet だけで済む方がいい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 15:35:44
Eloim, Essaim, frugativi et appellavi
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:48:43
sparcと版x86版の違いですが
OS自体は双方全く同じもの(?)と考えて宜しいのでしょうか。
諸事情により会社のサーバ管理をせねばならなくなり
勉強の為10万円台のワークステーション購入を検討しています。
solarisのバージョンはもちろん同じものを購入します。
686685:2007/08/26(日) 16:50:56
誤字すみません...
sparcと版x86版 ⇒ sparc版とx86版
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:05:47
そもそも2種類あるんだから「全く同じ」なわけないだろうに。
どこが違うのか?と尋くべきだろう。
10万円台とか言うのも意味不明。
10万円と19万9990円では2倍近い差がある。
会社のサーバが SPARC なら SPARC 買えば良い。
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11811528
こんなのとかな。お勧めしないが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 18:58:15
安くてびっくり。
でも初期不良一週間のみ保証ってことは?
薄いサーバーって五月蝿いんだよね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:04:54
Netra はそんなに五月蝿くない。クロック低いし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 19:53:41
>>685
Solaris そのものは同じだろうけど
むしろハード的な違いに慣れといたほうがいーんじゃないの?
立ち上がってからの話ならどっちでもほとんど同じだろ?
691685:2007/08/26(日) 20:05:28
>>687
情報ありがとうございます。
プロセッサの違いのみかと思っていました。
ちなみに10万円台と書いたのはsunのHPを確認し
Sun Ultra 20ワークステーションが最も安いモデル(?)と思った為です。
(初心者の為基礎から勉強です)
紹介のサイトは金額が魅力的ですね。この際保証は無くともいいかな。。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:00:16
うるさいマシンは部屋の外においておけばいい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 10:45:57
>>692
ベランダにエアコンの室外機と一緒に並べとけばいいじゃないかな?w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:57:48
ヤフオクでblade100を1万円以内で買って SPARC 版のインストール1回でもすれば
"ワークステーション" なら余裕で使えるようになると思われ。
サーバは知らん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:10:34
>>694
サーバーの場合は
>>681 にあるような *LOM の使い方を知っとく必要があるんじゃないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:07:10
セキュリティサポートで十分なら
インストールメディアを焼いてHPの劇安マシンと安物グラボ使うべし
かかる費用は3万円ぐらいだw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 03:34:11
セキュリティサポートをまともに受けようと思ったらライセンス購入しないとダメ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:06:36
opensolaris b70にseamonkey1.1.4入れようと思い
がりがりとコンパイラを回した
jsinterp.cでエラーがでるよ
"jsopcode.tbl", 100 行目: 警告: 定数式の無効な部分が定数ではありません
Sun studio 11 12 どっちでもでるなぁ

もう一個
ac_add_options --enable-default-toolkit=
gtkでは通りgtk2はエラーがでるなぁ
あぁ無情
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 16:07:10
>>698
 ttp://blogs.sun.com/katakai/entry/seamonkey_1_1_3
の人がやっている。gtk2では通らないっみたい。

こっちはwmxをいじくり中。
WMは.dtprofileいじってxdm使うようにすれば変更できるのか...orz
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:47:49
SXCE 使ってる人は、もうZFSのbootfsバリバリ使ってるもんなんでしょうか?
使ってる人の話を聞いてみたいです。
UFSフリーで続けていけるのかとか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:31:00
>>700 具体的には何が聞きたい?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:23:17
>>700
そうですね・・・
Upgradeインストールするときに
インストーラがまだ対応してないような気がしたのでどうなるのかな、とか・・・

failsafeのとき、どう見えるのかな、とか・・・

Solarisパーティションは全くなくても動くのだろうとか・・・
 ネット上でZFSブートをしてる人って、スライスをzpoolに入れてるのが多くて
 c0d0p1 とか、パーティション単位でzpoolに入れてzfs作って、
 スライスは一切使わない方式は可能なのかな、とか
です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:20:30
>>701
文面からして>>700は,
「UFS無しにZFSだけでシステムを動かせるのか」ってのを
聞きたいのだと容易に理解できたが.
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:33:42
>>703
でもそれってZFS Bootのページ見たら「できる」ってすぐ
分かるから、ここでわざわざ聞くはずはないとも思える。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:04:08
>>702を見る限り、>>703は理解できていないように見えるが
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 01:06:19
>>703
それはできて当たり前。>>700だってそれはわかってる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 08:40:00
お前ら>>703いじりすぎ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:04:50
自演くさ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 10:12:26
あほくさ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:26:58
テレくさ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 15:42:20
あのくさ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:58:11
どなたか教えてください。
Solaris10x86でLANのインターフェースを束ねるという使い方はできるのでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:07:27
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:13:48
>>712
冗長化(+受信側の帯域拡大)だけなら、OSだけで可能だよ。
チーミングまでやろうとすると、別のソフトがいる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:21:45
束ねる=Trunk以外あり得ん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 23:02:32
>>713
買い方がわからない。
売り物なのか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:49:30
とりあえずオレの口座へ振り込んでみる?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:10:53
>>716

オレ、オレたよオーレ!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:24:03
>>712
ifconfig aggr と dladm.
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:46:59
おお、ついに標準装備になったのか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:05:14
まじかよ?
I agreeかよ。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:52:10
すみません。詳しい人教えてください。
ldadmで
--policy=policy
に何を設定すべきなのでしょうか?
それは何を根拠に決めればいいのでしょうか?
相手がGbps1本でこちらが100Mbps2本ならL2でいい?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:39:32
>>722
>それは何を根拠に決めればいいのでしょうか?

まさか…man dladm見てないのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:40:02
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/6n2qfj0sl?l=ja&a=view
が全てか?
しかし使えるNICが限られる。
カニさん印の100Mbpsは使えなかった。。。orz
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:26:40
Nemo (GLDv3)に対応したNICじゃないとダメね
bge, e1000g, xge, nge, rge, ixgb
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:28:58
それ以外の人はSun Trunkingを使えばいいでし
ttp://www.sun.com/download/products.xml?id=42e56519
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 14:41:11
ただしLACP対応スイッチが安くないので嬉しくない
普通にGbE NICならいいんじゃないでしょうか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:59:02
>>726
無料だったのカー
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:06:02
おいまいら u4 でたのにダンマリですか?それも淫スコに必死?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:29:31
>>729
とりあえずすぐに入れられるマシンがない…ので様子見。
というかRelease and Installation Collectionは何で削除されてんの?

http://docs.sun.com/app/docs/coll/1236.6
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:24:20
>>730
ドキュメントも再投入された模様。
そろそろダウンロードしようかな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:04:42
sola. のExpress Ed. b70をインストールしたのに、全然触らないままb71が出ちゃった。
またインストールしなおすか。

以下、繰り返す・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:53:09
つか、アクセス集中で全然速度が出ないような…。
落ち着いてからダウンロードした方がよくね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 22:59:50
PC立ち上げてる間は裏でダウンロードさせておく。
PC落す時にダウンロード中断。
次PC立ち上げた時ダウンロード再開。(by wget -c)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:30:28
>>734
いや、24時間稼働のサーバがあるからずっとwget走らせておけば
ゲッツできることはできるんだが、混雑しているときに
ダウンロードすることが何となく他の人に申し訳ない気がしてしまう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:37:27
735の優しさに北朝鮮が泣いた!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:42:25
Sunもtorrent使えばいいのに。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:44:01
torrent ってなんか気持ち悪くない?w
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 01:22:11
share
aab973014ffddf2ed2bab2db0ac21f14a488c25e
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 14:21:21
何か軽くなった???
さっきやってみたらものすごい速度でダウンロードできた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:32:52
で、1個前のリリースはどうやって入手すりゃいいんだい?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:50:03
1個前なんてもう入手できません。コレクションするなら毎回落しておくしかない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:53:02
Solaris10 for x86 08/07版入れた.
Thinkpad X31とT42.
今までのリリース版と比べても非常に安定しているようだ.
これまでの版だとboot時にごちゃごちゃとエラーが出たり
opensolarisのドライバ(PCカードなど)が動かなかったりしたが,
とりあえずすべて順調に始動している.
XはXorgがdefaultになったようだ.
744743:2007/09/06(木) 21:59:25
なお,e1000g0ドライバおよびPCカードドライバは最初から入っていた.
ath0ドライバはopensolarisから手動で入れた.
745743:2007/09/06(木) 22:03:35
なお,e1000g0ドライバおよびPCカードドライバは最初から入っていた.
ath0ドライバはopensolarisから手動で入れた.
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:38:58
>>743
最初からopensolaris入れたらいいんでね?
b71とりあえずは安定している
70はだんだん不安定になったので当分様子見
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 01:47:46
nevadaはupdate manager使えないからなあ
いちいちインストールしなおすのめんどくさい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 02:13:05
>>746
>70はだんだん不安定になったので
うちも
初め使えてたXが上がらなくなった
再起動を何度か繰り返しただけなのに
elxlやrge、ATOKの改良が入ってるからsxdeが
メインで使えると嬉しいんだけど
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:14:12
Solaris10 for x86 08/07版のリリースノートってどこにあるか知りませんか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:45:18
>>749
普通にdocs.sun.comにあるけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:41:06
台風のおかげで在宅勤務日になってしまった。
8/07をインストール中。
JavaのInstallerはもう勘弁して欲しい。
重いのなんのって。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:54:31
1Gbpsを4本束ねる予定なんだけど。
trunkingのパフォーマンスを測定しようと思ったら。
対向も1Gbpsx4なのか、10Gbpsx1にすべきか。
ぽかーん。
753迷える羊です:2007/09/07(金) 15:14:27
X86用Solaris 9 のfdiskコマンドの使い方について、お尋ねします。
状況は、HPのDL380G3にSolaris9をインストールして使っています。
OSは、内蔵のSCSIディスクにインストールして稼動させ、外付けのSCSIディスクにアプリケーションのデータを保管するよう、
設定して使っています。
AXUSのBrownie8000というRAIDディスクが手に入ったので、繋げてみたら、
Solaris9が、正確に認識しないようで、/dev や /devices には、リンクができるのですが、fdisk をすると cannot open device とでます。
このような場合、ディスクを認識させる良い方法はがあったら教えてください。
操作履歴をのせます。
RAID disk を接続して、
# reboot -- -r
を実行して、起動終了後に、
# format
Searching for disks...
Mode sense page(3) reports nsect value as 128, adjusting it to -47
Error: can't open selected disk '/dev/rdsk/c2t2d0p0'.
done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c1t0d0 <DEFAULT cyl 4421 alt 2 hd 255 sec 63 >
/pci@1,0/pcie11,4080@0/sd@0,0
1. c1t1d0 <DEFAULT cyl 4421 alt 2 hd 255 sec 63 >
/pci@1,0/pcie11,4080@1/sd@1,0
2. c1t2d0 <DEFAULT cyl 168 alt 2 hd 255 sec 63 >
/pci@1,0/pcie11,4080@2/sd@2,0
3. c2t2d0 <drive type unknown >
/pci@6,0/pci1000,1020@2/sd@2,0
3.が接続したRAID disk なのですが、アクセスできないので、fdisk してみたら、
# fdisk /dev/rdsk/c2t2d0p0
fdisk: Cannot open devices /dev/rdsk/c2t2d0p0.
です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:23:02
>>752
両方
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:24:10
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:27:42
>Mode sense page(3) reports nsect value as 128, adjusting it to -47
>Error: can't open selected disk '/dev/rdsk/c2t2d0p0'.

これの意味を「自分で」調べるか、とりあえず format -e とでもしてみるか、
マルチ止めて首吊って氏ぬか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:55:46
>>754 え? どっちもだめが正解では…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:10:46
8/07をCUIでインストールしてみました。
あれ?EUC以外を選択する画面がなかったような。。。
$ uname -a
SunOS white 5.10 Generic_120012-14 i86pc i386 i86pc
最初のsmpatch update中。。。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:44:50
Wnn8が付いているからSolarisを使い続けたいと思うのは私だけ?
Emacs-22.1に以下を加えて
http://packages.debian.org/unstable/utils/egg
http://www.hpc.cs.ehime-u.ac.jp/~aman/linux/index.php?TroubleShooting#content_1_6
あっもうぅ幸せぇ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:09:43
>>726
Sun Trunking 1.3は
Sun Quad FastEthernet adapter
Sun GigabitEthernet adapter
Sun GigaSwift Ethernet adapter
Sun Dual FastEthernet and Dual SCSI/P adapter
具体的には
ce, ge.a maximum of four ports can be aggregated
qfe.a maximum of 16 ports can be aggregated
しかサポートしていないのでは?
カニさん印の10/100MbpsカードはLinuxでBondingするしかないべ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:24:51
8/7 ってzfsからのブートできるのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:25:49
出来ない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:25:56
そうみたいね
安く上げるにはGLDv3対応のGbEカード買うしか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:28:31
>>762

んーそっかぁ・・
じゃ今安定してるから、今回は見送ろう
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:48:21
8/07ダウンロード中だが、10kB/sしか出てない。
しくしく。
しばらく待ってからにするか。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:40:37
>>765
どこでダウンロードできるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 03:00:43
普通sunのページから辿るのでは。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 04:14:09
Solaris10 08/07版。
いままでnon-global zoneを作ると必ずエラーが出て
手動で設定が必要だったのだが、08/07版はこのへんも
安定しているみたいだ。No errorsでzoneができた。
動作も安定している。だいぶよくなったよ。
769Socket 939:2007/09/08(土) 04:19:11
770766:2007/09/08(土) 08:17:03
>>769
8/07と書いてあるのを見てSolaris Express Developer Editionと勘違いしてた。Thx. & スマヌ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:15:24
またぞーん厨がわいてくるのか。
smpatchがちょっと不安定?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 18:40:34
Solaris10 08/07版で Update4 なんだねー
あいかわらず最初のSMFに時間かかるなー
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:25:47
100個以上あるんだから。。。
774758:2007/09/09(日) 00:09:29
別のXeonなマシンにもインストールしました。
EUC以外の選択肢ちゃんとありました。
ななんと見落としていました。_o_

775Socket 939:2007/09/09(日) 06:06:09
u4はちゃんと106日本語キーボード使える.u3は修正必要だった.
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:24:08
106と106じゃない日本語キーボードの違いを教えてください。
777Socket 939:2007/09/09(日) 11:31:44
SUNは106と107(自社の日本語キーボード)しか知らないみたい.109は無視.
でもみな同じ類で一つ動けば皆動く.
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:58:56
Escキーと半角/全角キーの押し間違え。
CtrlキーとCapsLockキーの押し間違えにはもううんざり。
考え込みながらShiftキー長押ししているとWindowsに怒られる。
ああもう踏んだり蹴ったりだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:10:13
「間違え」と「間違い」の日本語の間違いにはもううんざり。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:15:34
日本人じゃないんだからいいだろ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:27:54
RAID5+ホットスペアとZFSの組み合わせで運用されている方はおられますか?
正直どうなんでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:54:54
>>776
エスパーレスすると、Solaris10/U3ではインストール時に
106日本語キーボードを指定しても何故か英語キーボード
として認識されて、キーボードで記号などが正常に入力出
来なかった。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:20:29
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/
最新の Solaris 10 には、標準で Wnn8 が 5 ライセンス搭載されています。

ということなのでWnn8サーバーとしてのSolarisもお勧めです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:48:53
>RAID5+ホットスペアとZFSの組み合わせで運用されている方はおられますか?
>正直どうなんでしょうか?

何が?
785Socket 939:2007/09/09(日) 14:03:00
>>782
SUNの公知のバグ
/boot/solaris/bootenv.rcファイルの一部を
setprop kbd-type 'Japanese-106/type7'
から
setprop kbd-type 'Japanese(106)'に変更すればよい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:32:21
その後にrebootしなきゃならないとか?
でもそのbugが直っただけでも心証いいよ。
Zone回りもすっきり?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:03:22
>>785
フォローどうも。その方法は初耳。いつもコマンドラインでこうしてた。

eeprom kbd-type='Japanese(106)'

しっかしこの修正も英語キーボードのマップ知らないと大変なんだよね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:30:42
助けてください。
e1000g0なDell SC1420に カニ印 rge0 をGbpsカードを挿しました。
なんとか
# uname -a
SunOS xeon 5.10 Generic_120012-14 i86pc i386 i86pc
# /usr/sbin/dladm show-aggr
キー: 1 (0x0001) ポリシー: L4 アドレス: 02:12:3f:31:60:7f (自動)
デバイス アドレス 速度 デュプレックス リンク 状態
e1000g0 02:12:3f:31:60:7f 1000 Mbps full up attached
rge0 02:12:3f:31:60:7f 1000 Mbps full up attached
までできました。
確かにLANケーブルを抜いてもちゃんと切り替わっているようでした。
しかし。。。
$ netstat -in
Name Mtu Net/Dest Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Collis Queue
lo0 8232 127.0.0.0 127.0.0.1 2289 0 2289 0 0 0
aggr1 1500 192.168.1.0 192.168.1.21 1159870210 1159869698 1159870002 1159869699 2319739396 0
ととんでもないことに。。。


789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:35:00
素直にe1000gでも増設すればいいのに。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:44:35
スイッチがLACPをサポートするかどうかが関係あるのか?
それともe1000gとrgeだからか?
pingはちゃんと応答返しているんだけど。。。

#カニ印のLANカードなら我が家に大量在庫あったんだけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:46:41
>>788
そのカードは使った事ないが、kernelを最新版にしてみたら?

最新版これじゃね?

SunOS dellsv 5.10 Generic_125101-10 i86pc i386 i86pc

そいえば俺的メモ。先週smpatchを実行したらエラーになったので色々ググってみた。

% /usr/sbin/smpatch analyze
% /usr/sbin/smpatch download
% /usr/sbin/smpatch update

もし下記のようなエラーが出たら続き1をする。
-----
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
NOTICE: パッチ 121431-16 は、ポリシーによって禁止されている "interactive" というタイプであるため、インストールできません。
NOTICE: パッチ 118855-36 は、ポリシーによって禁止されている "interactive" というタイプであるため、インストールできません。
-----

% /usr/sbin/shutdown -g0 -y -i6 # カーネルパッチ等危険なパッチが再起動中に後適用される。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:47:24
続き1:
interactiveになっているパッチを手動であてる。出来ればシングルユーザで

% init S
(例)
% smpatch add -i 121431-16
% smpatch add -i 118855-36
% smpatch update
% init 6
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:19:46
行の左端に書いてある % は何の(ry
794791:2007/09/09(日) 21:23:35
>>793
チラシの裏だから見なかった事にしろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:30:39
「間違え」は別に間違いじゃないでしょ。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%D6%B0%E3%A4%A8&kind=jn

「間違う」が名詞化したのが「間違い」。
「間違える」が名詞化したのが「間違え」。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:31:53
>>794
相手するから喜んで繰り返すんだよ。
スルーしとき。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 21:47:56
>>795
違う。

「間違い」は、「間違う」(動詞)の連用形と同形だが、そうではなく
「間違い」という独立した名詞。

一方、「間違え」は、「間違える」(動詞)の連用形だが、
これ単独で名詞としては使えないし、「間違え」という独立した名詞はない。

よって「間違え」は間違い。
798788:2007/09/09(日) 22:07:21
昨日 8/07 u4入れたばかりの最新のOSのはずなんだけど。。。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:11:12
本気で二重化必要な奴が、カニとか買うワケが無い。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:42:14
単純にカニなら8本まで大丈夫かと。
ん?タコの間違いか?イカなら10本か?
冗長構成だけがTrunkingの目的じゃあないんだけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:46:26
このスレ定期的にキチガイが涌くな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 22:49:04
不定期では。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:44:00
ひょっとすると二つ目以降のインターフェースを束ねることを想定しているのかも。

>すでに plumb されているインタフェースを集積のメンバーにすることはできません。

つうことはリモートの作業は絶望的かと。。。


804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:50:38
Linuxのbondingみたいな出力を想像していたんだけど。。。

$ netstat -in
Kernel Interface table
Iface MTU Met RX-OK RX-ERR RX-DRP RX-OVR TX-OK TX-ERR TX-DRP TX-OVR Flg
bond0 1500 0 1224 0 0 0 961 0 0 0 BMmRU
eth0 1500 0 599 0 0 0 481 0 0 0 BMsRU
eth1 1500 0 625 0 0 0 480 0 0 0 BMsRU
lo 16436 0 78 0 0 0 78 0 0 0 LRU

ちょっち違うみたい。(具志堅風)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:56:24
dladm で見るんじゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:00:40
u4も、VirtualPCには入らなくてショボーン
807788:2007/09/10(月) 00:12:32
# dladm show-link -s
ipackets rbytes ierrors opackets obytes oerrors
e1000g0 0 0 0 0 0 0
rge0 0 0 0 0 0 0
aggr1 49816024173963014221148476 11598696984981602417396300859222808 1159869699

どうしてプロンプトが#か?この仕様は改めて欲しい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:28:24
# ....... ??? ネタ?
809788:2007/09/10(月) 21:32:19
うんにゃ。
一般ユーザーはdladmコマンドの実行を許されていないんです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:58:38
>>809
そりゃ適当な権限を割り振ってないからでしょ?
Solaris 10で一般ユーザが動かせないコマンドなんてほとんどないんだけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:12:54
>>810
権限つうか特権な。
とりあえず>>809
System Administration Guide: Security Services
を読んで出直してくることを推奨する。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:36:38
$ /usr/sbin/dladm show-aggr
/usr/sbin/dladm: 特権が不十分です
のことを言っているのかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:14:44
>>812 たぶんそうじゃね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:54:04
RBAC とか全然やってないなあ。
sudo でいいやみたいな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:07:48
>>814
少人数だとメリットは少ないけど、Primary Administratorだけ
作るってのは悪くないと思う。
私はそうやって、rootはずっと使っていない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:54:03
うちのマシン、8/07になってからXが上がらなくなった
SXCEだといける
u3のときはふつうに使えたのに・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:14:40
そうなんんだ?
マシンの構成を晒してくれたら嬉しい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:48:17
Solarisのインストール前チェックCDを起動してドライバの対応状況を調べたところ、

Intel 82801G (ICH7 Family) High Definition Audio Controller

のドライバーだけが無いと言われました。お使いのかたいらっしゃいますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:54:13
すまん、早速自己解決しますた・・・。
ttp://www.ljfind.com/post/87784988/によると、OpenSoundsが対応しているそうです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:14:48
誰かaggrしている人 netstat -in の結果を貼ってくださいな。
そうすれば固有の問題かどうか切り分けれるから。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:05:08
XenがVMwareより早いなんて都市伝説

いくらCPUの性能を限りなく実機に近づけたとしても仮想HDDへのアクセスはVMwareの方が圧倒的に早い
いくらCPUのスピードが上がろうとネックになる部分が遅いと体感的には致命的に遅く感じてしまう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:19:51
できるかできないか?という議論をしているのか。
速いか遅いのか?という議論をしているのか。
モデルが綺麗か汚いのか?という議論をしているのか。
実装が綺麗か汚いのか?という議論をしているのか。
はっきりして欲しい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:52:05
誰も議論なんかしてません
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:16:22
ちょ、8/07DLした人に質問
完了まで何日掛かった?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:18:07
5分。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:08:16
>>824
9月6日にダウンロードしたときは全部で約30分掛かった。
FTTH 100Mbps。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:54:59
>>820
% netstat -in
Name Mtu Net/Dest Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Collis Queue
lo0 8232 127.0.0.0 127.0.0.1 103410 0 103410 0 0 0
aggr1 1500 192.168.190.0 192.168.190.108 574867846 0 3025861192 0 0 0

Name Mtu Net/Dest Address Ipkts Ierrs Opkts Oerrs Collis
lo0 8252 ::1 ::1 103410 0 103410 0 0


>>824
週末2日かかった。FTTH 100Mbps。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:13:45
>>818
audio810ではサポートされてないのかな。
829826:2007/09/12(水) 11:32:25
>>827
2日も掛かるんだ…。時間帯によるのか?
自分の場合は午前11時(JST)くらいから始めて、平均1MB/s以上出てた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:40:40
>>829
おい、5分や30分で落し終った人の話は無視かい。
ダウンロード用サーバーは複数あって、落すタイミングでどれかが当たる。
ハズレのサーバーを引くととことん遅い。
そういう場合は一旦ダウンロード中止して、
再度新規ダウンロードやり直した方がいい。
何回かやれば当たりのサーバーに当たる。
それで俺は 5分で落したよ。
831826:2007/09/12(水) 11:44:55
>>830
いや、自分は>>826なんだが。
30分で終わった組。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:49:32
平均1MB/sで30分だと計算が合わなくないか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:52:21
>>832
まあな…。
wgetで取ってて、速度は数回ちら見しただけだしな。

平均1MB/s「以上」ってことで勘弁してください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:55:37
ところで、LSIの53C1010-66(pci1000,1010)をglm使ってちゃんとSCSI HDD動かして
いる人います?
漏れのとこでは
Sep 12 08:49:45 *** genunix: [ID 936769 kern.info] sd15 is \
/pci@0,0/pci10b9,5249@2/pci1000,1010@8/sd@0,0
Sep 12 08:49:45 *** scsi: [ID 107833 kern.warning] WARNING: \
/pci@0,0/pci10b9,5249@2/pci1000,1010@8/sd@0,0 (sd15):
Sep 12 08:49:45 *** incomplete read- retrying
ってなっちゃうんだよなぁ、mtだと問題無いんだが...
symhislやncrsは64bit driver無いから、ついにSATAに移行することになるのかなぁ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:33:49
>>824です。

極端に遅い場合は再接続した方が吉というのは把握できました
皆さん有難うございます

速度的に1日以上掛かりそうだったので今日はPC付けっぱで出てきたorz

ちなみにうちの回線は光です
836820:2007/09/12(水) 20:49:47
情報サンクスです。
左端の%の意味についは触れないことにします。
uptimeはどれくらいのマシンなのでしょうか?
OSによってはnetstat -Z でゼロクリアできたりするんでしょうけど。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:08:50
u3をUpdate Managerでアップデートすればu4と同等になるんでしょうか?
u4もとりあえずダウンロードしてみました・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:29:01
>>837 なりまん。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:42:16
>>838

なりまん…???
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:45:51
>>849

それは「なだ万」だろうが…。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:54:28
849のボケに期待するスレになりますた
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:15:01
すいませーん なりマンひとつー
843827:2007/09/13(木) 02:33:21
>>836
一体何したいのか全然分からんがつきあってやろう。

% PROMPT=":> "
:> uptime
2:30am up 18 days 4:59, 1 user, load average: 0.01, 0.01, 0.01

844818:2007/09/13(木) 02:34:16
>>828
ネットワークの設定に四苦八苦してしまったのと、
CoreDuoでSpeedStepが有効にならず、発熱がすごくて(当方ノートパソコン利用)作業にならず、
まだオーディオまで到達していません・・・。試してみますね。

質問した項目を解決しないまま、もうひとつの質問があって申し訳ないのですが、
CoreDuoのSpeedstepは、Solarisでは有効にできないのでしょうか?

省電力:Iharas Weblog
ttp://blogs.sun.com/ihara/entry/%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B

を参考にfrkitを導入し再起動したところ、/dev/powernow?が存在しないと言われ、
有効になりませんでした(Solarisから書けないので、エラーメッセージが詳細ではなく
申し訳ありません)。

frkitは、同ブログからリンクされている場所よりダウンロードし、実行しました。

環境:
Intel Corporation Mobile 945GM
Core Duo 1.66GHz (T2300)
Solaris Express Community Edition (9/10ダウンロード)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:04:21
dual core以上では未だpowernowは実現できていなかったような気がします
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:49:12
なんかu4の方がu3よりインスコメディアのサイズ小さくなりましたね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 03:52:04
BrandZ試してみた?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:14:47
>>847
ずっと昔にCentOS入れてみたことはあるよ。

BrandZ、Linux 2.6対応がちょっと始まったみたいだな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:16:14
>>718

あ、それって日本料理のお店だっけ???
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:25:59
>>847
前は入れて遊んでいたけど、「別にLinuxでないと使えないもなを
持っていない」ということに気付いてから使っていない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:30:04
Solaris10x86(64bit)において一つのプロセスがmallocできる上限は何GBなのでしょうか?
そして一つのマシン上の全プロセスがmallocできる上限は何GBなのでしょうか?
そしてこれは本圃SPARCの64bit版であればさらに上があるのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMD64
にれば48ビット長ですか?

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:35:15
man limit
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:48:17
あのう。。。

$ ulimit
unlimited

ということは無制限ということではないと思うのですが。。。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:52:13
man hoge の回答は大抵はずしてる、の法則
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:10:51
そのものズバリ以外は読めないバカばかりだからな。
SEE ALSO は見ちゃダメだとか、爺ちゃんに遺言されてるんだろ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:05:27
>>855
この場合、SEE ALSOを見たところで答えに到達しないと思うが、、
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:31:51
満月の晩は、エラーになることが多い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:57:15
Linuxバイナリがそのままうごいても
/usr/binとかの外部コマンドがGNUじゃないから
やっぱり再ビルドしないと動かすのが怖いな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:23:29
>>858
>/usr/binとかの外部コマンドがGNUじゃないから

どゆこと?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:45:21
多分使ったことないんだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:17:18
単なる誤爆というかスレ違いでは?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:39:16
>>858
そもそも何の話だ?
Solaris関係なし???
863851:2007/09/13(木) 21:53:00
$ uname -a
SunOS serv1 5.10 Generic_120012-14 i86pc i386 i86pc
$ /usr/sbin/swap -l
swap ファイル デバイス swaplo ブロック 空き容量
/dev/dsk/c1d0s3 102,3 8 40965736 40941456
/export/work/swap - 8 20971512 20949296
/export/home/swap - 8 41943032 41918776
/export/mnt1/swap - 8 67108856 67092584
/export/mnt2/swap - 8 67108856 67100232
/export/mnt3/swap - 8 67108856 67106808
と切り貼りして128GBまでmallocできました。
これ以上のテストは当環境ではできません。嗚呼。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:39:27
>>859
動かす Linux バイナリーが外部コマンドを呼び出すようになってる場合、
GNU のコマンドラインや挙動が前提となってていや〜んな目に合うかも、って
ことだろ。
ソースから作れば(つーか autoconf 通し直せばってことかな)Solaris の
コマンド前提でコンパイルしてくれることが期待できる、と。
ま、現実そんなことで悩むとは思えんけどww
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:22:55
>>864
>動かす Linux バイナリーが外部コマンドを呼び出すようになってる場合、

BrandZの話だよな?
BrandZで動かすLinuxバイナリが何でSolarisの外部コマンド呼び出すの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:27:16
>>864
何か>>858に輪を掛けて分からない・・・
もうちょっと分かりやすい説明きぼんぬ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:36:56
BrandZってのは閉じた環境じゃないの?
FreeBSDのLinuxエミュみたいな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:38:35
>>867
お前は何を言ってるんだ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:46:47
>>864
>いや〜んな目に合う

…わけねーだろ。
870844:2007/09/14(金) 13:05:45
>>845
レスありがとうございます。やはり対応していないんですね。
もうちょっと様子を見てみます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:37:45
Solarisって正常にシャットダウンしなかった場合次からXが立ち上がらなくなるけど
復旧方法ってどうやるんですか?

VMwareでやってしまいがち
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:43:12
>>871
どう立ち上がらなくなるのかを教えてもらわないと何とも…。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:46:11
fsckがかかるとかじゃないの?

VMwareなら、スナップショットを使うから、
ちゃんとシャットダウンせずに突然電源を切っても(もちろんVMwareの)
無問題だよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:51:24
svcadm clear system/boot-archive とかしなくちゃならなくなることを指してるんじゃないかな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:05:29
>>874
すいません。
そのシゥルってどこからダウンロードできますか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:44:33
ぽまいら
opensolaris b72 でてまつぞ
ゎーゎー
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:50:18
それよりSXDE 9/07きぼんぬ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:29:35
>>876
SXCE b72のことなら昨日か一昨日には出てたと思うが…。
反応遅くね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:03:54
>>875
シゥルって何すか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:52:06
>>879
天界の守護四神の一柱だろ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:29:51
>>879
シェルの親戚じゃまいか?w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:44:43
なんかよく分からんが、偉い勉強になった
どうもあんがと
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:49:23
>>879
「現実離れしたさま」、「普通の理屈では説明できないさま」、
「難解で奇抜なさま」、「幻想的なさま」、「意外なさま」など、
非日常的なものを指す言葉。

《用例》
現在の日本では奇抜で難解なギャグや絵を表現したり、不思議な性格
の人を形容したり、不可解な状況に置かれた際に使用される。単に現
実離れしているだけでなく、現実を皮肉った、シニカルなものを指す
ことも多い。 用例としては

* 「ツッコミ不能なシゥルなギャグを持ち味とする芸人」
* 「シゥルな映像を多用した映画」
* 「こうして部長の思いつきに振り回されるシゥルな一日が終わった」

など。 今日において、シゥルは多様な意味で使われており、もはや日本
独自の概念になりつつあるともいえる。
884816:2007/09/15(土) 01:29:54
>>817
遅くなったけどビデオはintel 845G
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:34:41
報告乙
Intel i810なオンボードグラフィックに昔Solaris8だか9入れたときに
高解像度(1280x1024)で24bpp出なくて悲しかった
正確には、ノイズだらけだった
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:52:15
>>871
もう一回kdmconfigやって設定し直してちゃんと動くことを確認したら、
/etc/openwin/server/etc/OWconfig の最後のへんにある
class="TESTEDOK" name="TestedOK" 
TestedByUser="X";
の X (通常は1だと思う)を 2に変更すると、明示的にkdmconfig指定しない
限りは OWconfigが書き換わってしまうことは無いけどね。
VMware上だとどうなんだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:06:41
そこらへんのゲームパッドはSolarisに対応しますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:09:08
もちろん、対応していません
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:12:13
そうですか、残念です。
Javaで使いたかったのですが仕方ありませんね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:33:13
OpenSolarisの方でUSBジョイスティックのドライバ作ってるみたいだけど、
もう使えるのかな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:08:16
そこらへんのゲームはSolarisに対応していますか?
という質問が本質なのか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:13:46
>>887
HIDデバイスとして読める。
/dev/usb/hidNから4バイトごとのデータが読み出せる。
ただ、Javaからは難しいかも。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 08:55:06
Linuxとかで使えるjoy2keyみたいなのをつくればいいってことかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:07:24
安くなったDELL SC440をゲット。
さっそくWindowsXPをインストール。
オンボードのNIC?のベンダーIDとデバイスIDをメモ。
そしてSolaris10x86 8/07 をインストール。NICは認識しなかった。
http://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/netxtreme_server.php
より Sol86-10.0.3.zipをダウンロードしてインストール。
/etc/driver_aliasesに上記ベンダーIDとデバイスIDを書き足して
touch /reconfigure して reboot して OK でした。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:24:34
>>894
2行目の行為が無駄。
ベンダーID/デバイスIDを調べたいならKNOPPIX使った方がよい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:46:33
HDDを交換式トレイにしているから大丈夫。
もうOSの数だけマシンを買わなくて済むからハッピー。
Knoppixでそんなことができるんだ。ちょっと感動。
でもKnoppixのCD/DVDを焼くためにWindows+αが必要かも。。。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:59:20
時間と金がある奴は頭が悪い。これ定説
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:03:48
頭が良いのはいいが、いつまでも時間もカネもないのもこれまた問題あるかも…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:09:30
この世からWindowsが消えたら。。。
SolarisのISOイメージを焼くのに困るかな?
ハードウェアの動作確認に困るかな?
でもLinux系のOSとその上で動くアプリケーションで解決するかも。。。
ところでタイホされる人たちは頭悪いのかな?

900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:21:07
何の日記だ
901名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/17(月) 15:30:49
消えたら消えたで、やり方覚えるだけだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:34:08
SolarisのISOイメージはいつもLinux上で焼いてますが、、
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:41:29
俺も DVD Decryptor で書いてる
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:43:22
k3b
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:00:13
growisofs
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:31:08
Solaris上で焼いている人はいない?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:48:01
Solaris で X 使ってる奴ってぶっちゃけどれくらいいるの?
俺サーバ用途だから使ってない。
"デスクトップ"環境はノート PC に入れてるが B5 モバイルだからドライブがない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:05:08
商用アプリの大半はUIがJavaベースだからX必須だけど
x86(≒個人用途)なら起動させないのもありか。
Sunはサーバ用途でも(なぜか)デスクトップ環境ありのイメージがあるよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:45:55
>>906
ノシ

いつもcdrwで焼いてる。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:13:56
>>908
自分でも書いてる通り、商用アプリベンダと仲良くするためじゃねかな。<何故か
JavaもJMXとかあるし、コントロールパネルAPIみたいな統合を進めるのかも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:39:59
サーバーにはせいぜいCDドライブしか認めてくれないな。
インストールするときにだけ使うという。
DVD-Rとのコストの差は少しなんだけど。。。
昔、DVD-Rチェンジャーにログを書き出す製品があったと思うが。。。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:36:27
結局、>>702 あたりってどうなんでしょうか?

>>907
Xはインストールされているが、ログインでGUIのセッションは使わないなぁ。
Oracleのインストールも画面飛ばしてやるし。
913Marco:2007/09/18(火) 03:08:14
>>854
Broadcom Ethernet NIC っていいですね.Broadcomという会社も良心的です.

>>854>>895
私はなんでも認識するFree SUSE10.2を試しにいれてそれでドライバの情報を得
ていました.その後,Solarisのインストール.KNOPPIXというのはどのような
ソフトかしりませんが使ってみます.

逆に,ドライバもなくなった古いRAIDマシン,もちろんSolarisはディスク自身
を認識せず.ためしにFree SUSE10.2をインストールしたらok. SUSEはいやな思
いがあるので,試しにCentOS 5.0をインストールしたら古いRAIDマシンが復活.
Solarisは断念.業者からコンピュータを入れると,サポートがあるのでほった
らかしているのがこのような結果になるのでしょうね.反省 反省 ちなみに
CPUはPenIII slot 1 550MHz x 2
914Marco:2007/09/18(火) 06:49:16
>>913
自己スレです

Free SUSE ==>> openSUSE

でした.意味は通じますが.
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:25:28
へぇ〜、MS-Windows って CD-R とか焼けるんだな。便利じゃん。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:50:12
915
CD-R 焼けるのって XP からだろ?
Solaris にだって cdrw が昔からあるんだから使ってくれw
http://blogs.sun.com/yappri/entry/cdrw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:08:34
Win自体の機能でCD-R焼くと、他のOSで読めない。ISOイメージ焼きもできない。
全くお勧めできない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:00:20
>>916
cdrwは>>909で既出。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:05:33
まぁ cdrw があっても焼けるドライブがついてなかったもんなw>サン
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:18:00
>>916
オレはずっと mkisofs + cdrecord だよw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 15:25:40
>>920
そういえばcdrecordの人ってSunに入ったんだっけ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:32:43
これ面白いなw やっぱ4コアって歩留まり悪いんか?w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000007-cnet-sci
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:38:10
一瞬、4コマに見えた。

で、4コマ漫画→マンガ→ttp://teela.jp/~CheAp_sWEeTs/
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:10:29
PS3のCPUは7コアなのを思い出した。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:39:54
そのうちシングルコアでも 7つ殺してある、とかw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:46:50
UltraSPARC-T2 とかでも実際に何個コアが動いてるかわかんないよなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 10:05:21
値段で分かる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:17:44
上方 30cm の位置で下敷に砂鉄を乗せると数字の形になる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:20:34
>>928
30cm話しすぎでは…?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:10:09
じゃあ 28cm で手を打とう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:17:16
まて、俺なら26センチで手を打つぞ。
どっちが得か、よく考えてみろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:21:25
コアの数=論理プロセッサーの数とは違うの?
mpstat で表示されないの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:31:41
論理プロセッサー... 言葉のニュアンスからしてコア数 x スレッド数だな。
>>931
27.35cm までだ。それ以上は負からん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:43:01
工工エエエ(´д`)エエエ工工
じゃぁ27.35cmで手を打とう。

いよいよスレチ乙だなこりゃw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:50:46
マジレスすると、万が一ボードに砂鉄をぶちまけてしまったら
大変なことになるだろ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:57:21
シュガーコーティングしとけば大丈夫
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:05:05
金魚鉢に入れて、フロリナート漬けにしとけば大丈夫。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 00:25:01
やってみました。「壷」という字が出ました。さて何個でしょう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 07:09:01
マン個だと思う。
職場によっては×2000くらいか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:44:55
やっとxVM入った?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 16:37:40
>>940
らしい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:21:41
Solaris/x86な人は

(1) Windowsとデュアルブート
(2) VMware/VirtualPC
(3) Solaris用に別途1台用意
(4) そもそもSolarisしか使ってないよ

どれでしょ? ちなみに、私は(2)です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:28:32
(5) qemu(on Linux)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:15:27
(6) Solaris用に別途1台以上用意
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:19:24
(6)は(3)に含まれてるだろw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:21:13
PXEは別かとオモタ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:35:23
むしろ(6)は(3)を含んでるだろ。
どうせ書くなら

(6) Solaris用に別途2台以上用意

にしてくれよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:36:50
>>941
でもSolarisに入るのってまだまだ先っぽいよな…。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:01:11
>>947
逆。(3)は(6)を含む。
たとえ2台以上のSolarisがあったとしても、
そのそれぞれ1台のPCに着目すれば、
そのSolarisをインストールするために1台のPCを(独立して)用意したのだから。
2台目以降も、その2つ目のSolarisをインストールするために、
また新たに1台のPCを用意したのだから、
結局(3)がすべてを含んでいる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:05:58
確かに、2台のPCにSolarisをひとつだけインストールすることはできないな。
したがって、Solarisをインストールするために
PCを2台「以上」用意することはあり得ない。

(1台ずつ用意することは合っても)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:19:03
>>949 なるほどね。

ってか

(7) そもそもSolarisなんて使ってないよ

はいらないのか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:19:36
そこでVirtual Multiprocessorですな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:13:21
(3) Solaris用に別途1台用意 ...more
だな。

家庭内のNFSサーバもDNSもF/Wも、Nevadaをいじって遊ぶのもSolarisでやってる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:38:17
(3)だけど、別途用意してるのはWindowsだな。
ny+動画鑑賞専用なので、そっちがサブという感じ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:30:43
(2)と(5)も方向的には同じじゃん

>>951
インストールがうまくいかなくてまだ使えないという意味でも(7)は必要な希ガス
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:29:21
そろそろNevada b73が来てもいい頃だが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:36:17
CoreDuoのSpeedstepにとっとと対応しる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:42:57
そんなもんに対応する暇があったら、スタンバイできるようにしてくれた方がいい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:50:43
>>957
C'n'QやPowerNow!にも!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:21:09
まずはヅアルでもちゃんと動いてくれ…>powernow
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:21:44
と、いうことで、おれの机の横には Ultra 20 M2 が3台並んでいる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:23:19
それは豪気な
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:27:32
AT互換機の割には、中身がスッキリしてて良い>U20M2
964961:2007/09/22(土) 00:33:10
うち1台は新古品だがナー (しかもソレが一番速い)

>>963
うむ。贅沢を言えばボードにSATA 4つあるんだからディスクスロットも4つ欲しかった
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:37:05
ML115なら1万円台から。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:37:35
贅沢でも何でもないが、X2100M2の様に、使えないNICは諦めて、
マトモなNIC載せて欲しかった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:42:13
適当に買って載せりゃいいじゃんかYO
ローエンドのWSにNICを奢れというのは贅沢だってば
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:45:11
ML115のNICはnVidiaチップセット内蔵のじゃなくて、わざわざBroadecomのサーバ向け定番チップ載せてるよ。
メモリもECCだし、これで2万円切ってるんだからすごいね。
BTOでデュアルコアOpetronにしても+\10,000
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:48:24
nge なんていくつあってもしょうがねー。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:51:16
いや1個しかないだろ。bcm のことか? ジャンボフレーム非対応はいかがな物かと。
俺は素直に intel 載せてるがな。
971961:2007/09/22(土) 00:58:14
実家には GIGABYTE GA-M61PM-S2 に(U20 から引っこ抜いた)Opteron 1210
載っけてウェブサーバにしてるんだけど、当時 ML115 の方がこんな値段で買えたなら、
きっと自作しなかっただろうと思うよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:01:05
それ、Solaris入れてXあがる?
以前読んだ記事ではダメっぽかったような気がするが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:11:23
現時点では内蔵VGAでXは使えないかな?
VGAカード増設してインストールしたからわからん。
仮にSolarisのX.Orzが内蔵VGAに対応したとしても、アナログかつXGA16bitまでしか出力できないので、
Xをまともに使いたいなら増設するしかないけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:18:49
やっぱそっか
融通利かそうと思ったら純正品買うか自作の方がいいな
rageがオンボードだと良かったのにね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:29:08
まあ、Linuxとかではすでに対応しているから、
近いアップデートでインストール段階から使えるようにはなるんじゃないかな?
matroxのG200の派生品みたいだけど。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:13:49
>SolarisのX.Orz

それなんて X.Orz ?
977961:2007/09/22(土) 12:54:55
上記 GeFoecr6100 の自作機なら Xsun で 1280x1024 1677万色で使えてるよ。
オンボードの nge はうまく認識せず、X4218A 買って挿そうかとも思ったけど
手持ちの PRO/1000 MT 入れて使ってる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:26:42
>977
nge はドライバウンコが定説。nfo 入れてみな。俺はそれで普通に使えてた(ときがあった)
というのも元々 nForce4 の Ether がウンコすぎてよく切れるから。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:41:37
>>977
どのOSリリース使ってるのか分からないが、ngeはパッチ出てたはず
うちはupdate1にそれ入れて動かしてた
>>978
今となってはドライバも枯れてるし、ハブと相性が出てるらしいから
そっち変えてみればいいんでないの
まぁ今動いてるみたいだしnge相手にそこまで追求するのもなんだが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:04:09
ま、ngeはゴミ。これは変わらない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:17:20
まぁe1000gと比べるとなぁ…
RTL8100Cで使うrtlsは酷い物だがそれよかマシだったな>nge
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:32:09
純正品でそれじゃ、困るだろ。常識的に考えて。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:34:28
真面目に使う気があるならちゃんとしたハブ買えってことだ
つーかどんな常識だよw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:40:21
>>983
Catalyst29xxあたりに繋げば、腐れngeがマトモになるってか。
本物のバカなのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:57:30
ローエンドWS/鯖のNICにどんだけ期待してるんだか
本物の貧乏人なのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:17:35
論点そらし乙。
誰も nge に期待などしていない。そんなゴミを載せるなと、Sun に期待している。
なーにが「ハブ買え、貧乏人」だ。バカか。
BMC でも Intel でも、定価が上がって3000円位のモノだろう。
一々別の見積り取ったり、業者に「ウチじゃ保守出来ません」と言われたりする
のが面倒なんだよ。
実際、ローエンドなX2100M2ではって、本物のバカの相手してもしょうがないな。
やめやめ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:48:39
Ultra20より遙かに低価格のHP ML115やIBM x3105はちゃんとしたもの載せてるしな。
M3出るのかどうか知らんが、Sunには全く期待できそうにないな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:11:52
>>987
Sun惨ですね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:16:19
誰が上手いこと(ry
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:30:51
>>986
例えばUltra20 M2にX4218A載せて保守を断ってくる業者がいるのか?
やめやめならそれでもいいが
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:37:00
HUBに金をかければnForceでもマトモに動くようになる。
そんな風に考えていた時期が……俺には無い。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 22:38:20
This card is not supported on Solaris.
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:22:19
私の環境では動いている(ように見える?)ので問題を感じていなかったな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:29:13
お勧めの1Uサーバーってありますか?
もちろん1000BASE-Tでaggrigationできることなんですけど。
標準で2ポート、ライザー+2ポートカードで4口欲しいです。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:04:34
本気で使うんなら、Sunのやつ買えよw
LOMにしても各社仕様まちまちだから、Solarisですんなり使えるとは限らんし。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:07:20
>>994
つ Sun Fire X4100 M2
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 03:52:31
>>994
まぁどうでもいいんだけど、ホントにそんなに太いネットワーク必要?

1000MBPSを食いつぶさせる流量ってかなりのもんだよ。

ろくに計測せずに導入している例を二つほど知っているが。
998名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/23(日) 05:17:53
先行投資。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:41:44
>>980
nForceの内蔵nicは、妙にCPU負荷が少ない。nfoを使ってみな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:43:51
>>981
ギガニをrgeで使うとCPU負荷がものすごく高いが、ドライバがganiだと
改善されるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。