FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/02/13(火) 12:04:09
>>1 乙といいたいところだが、
なお、本スレは2chのcobra系・stiger系・次世代banana系向け情報交換スレでもあります。
というのが正しい。
何でCore 2に変えないんだよ。 動向が読めてないなぁ。
>>6 お前馬鹿だなぁ。
サーバー用途ならI/O帯域が物を言う世界だ。
ベンチ見てオナってるようなお前はお呼びでない。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 22:19:45
ベンチ結果で、クロック比を考慮してもCore2Duo負けてたジャン
>6 今実験中のex21はCore2だけど何か不満でもあるのか?
>>10 詳しく、やらしく。
OpでCPU余ってたサーバなんだし、結局足回りで選ぶことになる気もするが。
前スレgoogleキャッシュでチラっ見れたんだが、 2005年の夏ごろはFreeBSD5.4/i386でAthlon64X2が片玉しか動かなかったらしいが 今は(6.2とか)ではどうなの?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 00:52:02
漏れの職場ではOpteron Quadの試験運用が始まりました。 うちのボスが、某所からまだ発売前のものを借りてきたのですが、 FreeBSD6.2Rをインストールして試験運用中です。 ストレージ系とかはまだSATAの標準のドライブを付けているだけですが、 一応負荷試験でも全然問題なさそう。
それってQuad Core Opreton ? それとも Quad CPU ってだけ?
Opteronを書き間違えちゃった
漏れのところでも近々、Opteron Quad (デュアルコア x 2)を 購入する予定なのでインプレよろ。 ところで内緒で -current を入れようかと...
いや、内緒じゃなくて一通りのバージョン入れれば?
21 :
16 :2007/02/18(日) 17:36:07
>>17 16 ですが、残念ながら DualCore x2 でQuadの構成です。
>>21 そのうちさりげなく構成とか試験結果とか書いてくれたらイイナ!
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/18(日) 23:03:18
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 べんち!べんち! ⊂彡
25 :
16 :2007/02/19(月) 15:07:16
今、出すとちょっと身元がばれるので、もうちょっと待って下さい。
おkおk そうだろうさ
漏れもうちのFreeBSDマシンの速さがどの程度か気になるのだが、 何か良いベンチある? 漏れのところはOpteron 1.8GHzのデュアルCPUというオーソドックスな 構成なんだが...
ベタなところでは ubench , nbench , GENERIC kernel の buildkernel あるいは buildworld の time 値あたり
openssl speedはたぶん何も追加でインストールしなくても使える。 OSも含めた性能を知りたいならlmbenchとか。
buildkernelって処理内容変わっちゃうから、記録に残しても意味ないってところがあれだ。
いつのどのあれってかいておけばいいんじゃね?
>>32 同じ日付、時刻のsrc treeを用意するのがマンドクサ
-RELEASE の src tree を使えばいいんじゃね。
buildkernelによるbenchmarkをports化したら楽しそうだな。 ソースはどの時点のでも固定でありさえすればよい。
make clean してからなら大まかな目安にはなるだろ
だいたいみんな RELEASEを使うことを前提にしなさ過ぎ
オレオレ、RELEASEばかり使っているなあ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/22(木) 21:27:55
Athlon64x2で動かす場合、i386で動かすのと、amd64 で動かすのと、どっちが速いの? 個人的には、portsのgogoのこ〜だがmake出来なくて amd64は寂しい。
そりゃ場合によるんじゃない? たとえば ports/audio/gogo を make したいってなれば i386の方が速いだろうし。
make ONLY_FOR_ARCHS=amd64
わーいmakeできた〜♪ って $ gogo Segmentation fault (core dumped) うごきゃしねーよ(ペシッ (AA略
gogo ってソースコード見たことないけど、もしかして 昔ながらのポインタをintに代入とか恐ろしいことしてないよね?
アセンブラで書いてある部分があるので、Cのソースも、32bit addressing させんとそうなるだろう。 気休めに、Cのソースは-m32をつけてコンパイル&32bit libをリンクかな。
ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが速い
× ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが速い ○ ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが早い
>>45 それだけじゃだめだな。多分…
stctic linkにしなきゃ
staticな。
FreeBSD/amd64入れたOpマシンにMatrox P650挿して、 Linux用というかXFree86用の64bitドライバ入れたら一応使えたんだけど、 Xを終了してもコンソールが返ってこずに真っ暗になってしまう。 これって設定とかで回避できるんでしょうか?
答えられなくてすまないがとりあえず、 あなたの行為に勇者王
>>50 俺、昔マウスが悪さして同じ状態になったことがある。
Alt-F1, Alt-F2などで外のコンソールに移動できないか? X画面に戻るにはAlt-F10だっけ?
54 :
50 :2007/03/10(土) 21:17:56
>>53 週末になったのでちょっと確認してみました。
Xを立ち上げた状態ではCtrl+Alt+F?で他のコンソールに行って、
Ctrl+Alt+F9でXに戻ってこれる。
Xを終了すると画面は完全に死んで、Alt+F?やってもだめ。
ただ、死んでるのは画面だけのようで、キーボードから手探りで
startxするとXが立上り画面も復活する。
どうもXサーバーが終了する時に必要なリセットだか初期化動作をしていないみたい。
X立ち上げたら終了するなということかい…
鯖用に Opteron dual なPCを買ったんだけど、2年前に買った Opteron dual な鯖から 全然速くなったとかの感動がない。 最近のPCの進歩って停滞しているね。 まぁ、それでもBSD系の鯖が一台増えたのはうれしい。
64bit整数を意識して書かれている筈のコードが正しく動かない可能性はある?
big endian 向けを意識して書いた場合とか
さっさと64ビット化するのにFreeBSDは商品になりませんか?
日本語でok
FreeBSD/amd64でu_longって8bitでおk?
齧る?
いらないと思う
マリオカート64が出来ればおk
FreeBSDで64bitサーバを作る場合、Intel系とAMD系のどちらが安定していますか? またお勧めのメーカーがあれば教えてください。 大学の研究室内で使用して外部には公開しないのですが、 長時間計算処理をする必要があるのですがその間ディスクアクセスを含めて 高負荷で安定動作するものを希望しています。 メモリは8GBから16GB程度は搭載したいと考えています。
Intel系ってまさか IA64(Itanium) を使おうなんて思ってるんじゃないだろうな? いつまでたっても「AMD 方式が本流になった」ということを しらない人が全然減らないねぇ...
つまらん事書くなよ。じゃま
>>66 DellとHPで合いみつ取って比べればいいんでない?
何回かPC組んだ雑感であれば参考程度にどうぞ AMD系のメリット ・演算能力はC2Dですらぶっちぎりに抜く(pentium4?誰ですか?ぐらい) ・K8を基準にしてあるのでビルドの設定をあまり気にしなくていい ・同時に最適化も苦労しない デメリット ・演算能力は申し分なしだが、下半身となるIDEがほとんどのチップセットでUDMA33になる所が(´・ω・`) ↑VIA、nforceで確認、設定を手動で変えればいけるかも。 ・オンボ、PCI-EのVGAドライバが整っていない。NVIDIAは32bitはあっても64bitは未だに...。 ↑(PCIのVGAならRadeon9250やG550系で代用可...) Intel系のメリット ・さすが標準チップセットとあって、IDEがSATAだろうがUDAM100、SATA150は当たり前 ・オンボのVGAが公開されているおかげで一応グラフィックに困らない?(メモリ帯域とられるぞゴルァ、はおいといて) ↑オンボ以外になるとAMDと同じ境遇です。 ・なによりIntelブランドに支えられる精神衛生面 デメリット ・演算関係の性能はC2Dでもかなわない ・C2Dは64bitになると100%の性能が出ない ・さらgccの最適化に「C2D」がまだないためビルドでもこころもとない ・かといってPentium4(nocona)は(´・ω・`) ・CPUにあわせてビルド設定の手間がいる
ということで、演算性能重視ならAMD、ディスク周り重視ならintel。 グラフィックは両方とも望み薄 ちなみにNBenchしか計ってないけど 整数演算は AMD>>C2D>Pentium4 浮動小数点は AMD>Pentium4>=C2D だった。 浮動小数点がメインにし、他は目を瞑るならディスク周りと最適化環境を含めてPentium4かもしれない。 SCSI使うから関係ない、という事ならAMD ただしビルド環境を整える手間が必要 結論:万能な環境がみつかんネ orz あくまで参考未満でおながいします。
あ、あと去年にICC(Intel謹製コンパイラ)をインストールしようとしたら、 「64bitには対応してまセ〜ン」な風で弾かれたのでこれもダメでしたorz 今はどうなんだろうね
AMD系でもDMA33なんてことはないが... うちのOpteron dual なサーバマシンではFreeBSD6.2Rで 普通にSATA150が使えているよ。
Intel系って言っても、今は普通にIA64じゃなくてCore2Duoとかの話なんだろうな。 というかIA64の存在すら知らない香具師も意外と多かったりして。
>70 なんか経験を語ってると言う割にツッコミどころ満載... そもそも >67 が言ってるように Intel系ってのが なんのことなのかを整理してくれないといけないんだけど >70 は IA64 しらなさそうだから EM64T のことだとしよう。 演算能力: P4 相手のときはエンコード以外のほぼ全方位で Opteron/Athlon64X2 優位だったと言えると思うけど Intel woodcrest(Xeon51xx),C2D以降は 一般には Intel優位じゃないか? (激しく演算の種類に依存するので各種ベンチマークを自分で調べろ) UDMA 云々も >66 みたいな背景だったら AMD 系でもチップセットは Broadcom HT-2100/HT-1000 辺りの機種を 選ぶことになるだろう。 ちなみに >70 に書かれているような問題はみたことも聞いたこともない。
benchmarkの結果を晒してもらえば?
>>75 EM64TはINTEL64に改名されました。
普通
>>1 を見て、
AMD64のことをAMD系というならIntel系はIntel64のことだと思わないか。
うーん.... IA64 が意識の片隅にもない人じゃないと そうは言えないんじゃないかなぁ... 前書きで断った上での話ならともかく。 だいたい「Intel系」っていったって INTEL64 アーキテクチャでの マイクロアーキテクチャの話をさすんだというのなら NetBurst系(prescot?)とC2D系(conroe?)との間で AMD Opteron との差と同等くらいの差があるわけだし、 その括り方は全く意味がないと思うのだが。
>>79 スレタイと
>>1-5 を読め。
2chでIA64を使ったサーバーがあるならゴメン。
どうしてもIA64の話を持ち込みたい人がいるらしいw
82 :
70 :2007/05/04(金) 12:04:36
うわっ高級機についてはすっぽーんと抜けてたわ 全然見当違いでスマソ 炒ってくる
今ってAMD64と比較できるほどIA64って安いの?
>>75 「C2Dなら一般的にIntel有利」は、32bit環境だけ。
最悪 PIO では動くんじゃないの? ちゃんとサポートして欲しければ、ハードウェアベンダからデータシートを入手 して板といっしょに sos に送れ。
>84 「C2D の優位性が 32bit ほどではない」、とは良く言われるけど hammer 系が優位(というか逆転)と言うほどの差はあったんだっけ? (どのみちおいらはアム誅ですけどね)
スレタイから言えば IA64 なんて関係ないけど 余裕でぐちゃぐちゃに勘違いしている人とか 当たり前のようにいるから、匿名掲示板ならなおさら 表記には気をつけるべきでしょうね まあ確かにそろそろ IA64 は存在自体忘れて良い時期に なってきているとは思いますが...
板くらいで対応してもらえるなら安いな
大変なのは「データシートを入手して」の方。 板のみを送るのは迷惑なだけなのでやっちゃだめだよ。 広く出回ってるのにいつまでたってもサポートされないチップセットは、 NDA 結ばないとデータシートくれなかったりする場合が多い。
NDA結んでデータシートを送って大丈夫なのか データシートをOSSコミュニティに送れるNDAを結べってことか?w ママ板ならママ板ベンダじゃなく上に載っとるチップベンダと NDA結ばないとダメな気がするんだけど
結局そういう NDA だのなんだのと抜かすような ベンダは Free系OSとの相性は最低なので 避けろってことだ それは昔から変わってない。 (昔はグラフィクスチップとかが主だったけど)
今でもGPUベンダ大手は仕様を公開してないのでは
しかし、Core2Quadなハードウェアは安いな。 Opteronのデュアルコアより安く買えるんじゃないだろうか? FreeBSD amd64で鯖にする場合、Core2Quadな環境はどうよ?
CoreはECC使えるチップセット無いしょや Opteronとの対比にはならないとおも
Pen4にせよCore2Duoにせよ、IntelのIntel64に対するやる気のなさはすごいな。 いまさらIA64に誘導したがっているとは思えないんだけど。
100 :
96 :2007/05/13(日) 06:51:14
>>97 ,98,99
レスサンクス
金はただでは取らんということか。
その分(?) Xeon 51xx が十分安いじゃん
それも同じ
なるほど16GBとかの主記憶を積もうと思ったらOpteronしかないのか。 DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。 というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ
いやOpじゃなくてもXeon系でも良いと思うけど。 でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。 あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から
今週、下の構成で組んでみました。 ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、 ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。 あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。 CPU: Athlon64x2 3800+ MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L) RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB VGA: RADEON7000PCI(サファイア) Freebsd: SnapShot_200704 1, インストール前のBIOS設定 ・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。 ・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする こうしないとインストーラでハングアップします。 2, OSインストール ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。 / 1024M /var 3G /tmp 3G /usr 16G *スワップファイルなし *インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
3, ソースの書き換え /usr/src/dev/ata/ata-pci.h のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。 以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。 ################################################ #define ATA_SIS965 0x09651039 #define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */ #define ATA_SIS180 0x01801039 ################################################ 「0x09661039」はノリでつけました。 さらに /usr/src/dev/ata/ata-chipset.c も同様の方法で一行加える ########################################################################## { ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */ { ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */ { ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */ ########################################################################## UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
4,カーネルをビルドしてインストール cd /usr/src make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel 再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。 dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。 atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0 ata0: <ATA channel 0> on atapci0 ata1: <ATA channel 1> on atapci0 atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0 ata2: <ATA channel 0> on atapci1 ata3: <ATA channel 1> on atapci1 acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33 ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100 /usr/src/dev/ata/ata-pci.h /usr/src/dev/ata/ata-chipset.c にはIXPやnForceなどもありました。 対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。 スレ汚し失礼しました。
>>105-107 お嬢さんナカーマ。ataはSiS965までだったんだよね。
乙です。勉強になったす。
>>108 どうもです。
しかしこれとは別に問題が...
ネットワークにつなげると、MBからキーンという高音が出ます。
しばらくしてネットワークが切れ、OSが固まります。・゚・(ノД`)・゚・。
UDMA100化前から発生し、pro1000(pcie)、pro100(pci)の二枚試しましたが
両方とも起きます。
備え付けのLANはOSが認識しません。
あーあぁ、何でnvidia様は64bitドライバ出してくれんのだぁ?
もうIntelのオンボでいいよ
>>112 鳴くのはコイルじゃなくてコンデンサだと思うが。
>113 ソースは? 「コイル鳴き」とは良く聞くが、「コンデンサ鳴き」という言葉は 聞いたことがないぞ。
ソースはないでしょww泣くのはコイル、漏らすのはコンデンサじゃね
両方鳴くよ
117 :
109 :2007/05/19(土) 15:18:39
その後761GXM-Mですが、オンボのLANが壊れているらしく、 もうこれ以上振り回されたくないので、売却(3割減額)しました。 これからM2A-VMでUDMA100化に挑戦します。
>>117 SB600もサポートされてないんだよね。ワクテカ。
SB600のUDMA100化出来ました。 環境はSISの構成にMBを「Asus M2A-VM」に置き換えただけの構成です。 SATAの設定はIDEモードとなっております。 1: /usr/src/sys/dev/ata/ata-pci.h 内のファイルをテキストエディタで、「/* SB600SATA */」、「/* SB600PATA */」 とコメントされた2行を追加する。 ata-pci.hの一部抜粋 ################################################################# #define ATA_ATI_IXP400_S1 0x43791002 #define ATA_ATI_IXP400_S2 0x437a1002 #define ATA_ATI_IXP600_S 0x43801002 /* SB600SATA */ #define ATA_ATI_IXP600_P 0x438c1002 /* SB600PATA */ ################################################################## デバイスIDはパラレルとシリアルで別々に存在していました。 2: /usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c も同様に2行を追加する ata-chipset.cの一部抜粋 ###################################################################### { ATA_ATI_IXP400_S1, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" }, { ATA_ATI_IXP400_S2, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" }, { ATA_ATI_IXP600_S, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA6, "IXP600S"}, /* SB600SATA */ { ATA_ATI_IXP600_P, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA5, "IXP600P"}, /* SB600PATA */ { 0, 0, 0, 0, 0, 0}}; char buffer[64]; ###################################################################### あ、UDMA133になってる...。
3: /usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c 内で、「ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)」というATIチップのDMAモードをセットする 関数があるので、この中の「mode = ata_check_80pin(dev, mode);」を 削除、またはコメントアウトする ######################################################################## static void ata_ati_setmode(device_t dev, int mode) { device_t gparent = GRANDPARENT(dev); struct ata_pci_controller *ctlr = device_get_softc(gparent); struct ata_channel *ch = device_get_softc(device_get_parent(dev)); struct ata_device *atadev = device_get_softc(dev); int devno = (ch->unit << 1) + ATA_DEV(atadev->unit); int offset = (devno ^ 0x01) << 3; int error; u_int8_t piotimings[] = { 0x5d, 0x47, 0x34, 0x22, 0x20, 0x34, 0x22, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20 }; u_int8_t dmatimings[] = { 0x77, 0x21, 0x20 }; mode = ata_limit_mode(dev, mode, ctlr->chip->max_dma); /* mode = ata_check_80pin(dev, mode); <-----この1行を削除 */ error = ata_controlcmd(dev, ATA_SETFEATURES, ATA_SF_SETXFER, 0, mode); if (bootverbose) #########################################################################
4: カーネルをビルドしてインストール 以上です、そしてインストール、再起動したあとのdmesgの抜粋です。 ################################################################# atapci0: <ATI IXP600S UDMA133 controller> port 0xff00-0xff07,0xfe00-0xfe03,0xfd00-0xfd07,0xfc00-0xfc03,0xfb00-0xfb0f mem 0xfe02f000-0xfe02f3ff irq 22 at device 18.0 on pci0 ata2: <ATA channel 0> on atapci0 ata3: <ATA channel 1> on atapci0 atapci1: <ATI IXP600P UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf900-0xf90f at device 20.1 on pci0 ata0: <ATA channel 0> on atapci1 ata1: <ATA channel 1> on atapci1 acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33 ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100 ad5: 156334MB <Maxtor 6Y160M0 YAR51EW0> at ata2-slave UDMA133 ################################################################## ということでSB600もUDMA100にすることが出来ました。 あと、この間さらしたSIS手順の時、ディレクトリを間違えてました。すみません。 また、以前の手順も同様にCVSUPをすると、ソースが上書きされますので、 CVSUPをしたら毎回この手順が必要となりますのでご注意ください。
>>119-121 乙です。
ソースにはATI(AMD)のサウスの設定があったんだね。知らんかった。
この報告のおかげで今どきのママン(nForce・ATIの二択)が買えるっす。
>>122 勘違いしてた。
>>122 は間違ってる。ごめん。
まあでも、こういう風に対応すればいいんだなあ、と勉強になった。
ハードウェアノートを見て、完全に記載されているチップセットを
選ぶようにしてたので選択の幅が異常に狭かったんですが、対応方法が
分かってうれしいっす。
>>112-116 コイルはローレンツ力で鳴き、コンデンサはクーロン力で鳴くって事でしょうか?
Opteron のデュアルコアCPU x 2 の環境にすると けっこうな値段になってしまう。 これなら OpteronのデュアルコアCPU x 1 な環境で複数台と比べて かなり割高な感じがする。 次期鯖はどっちにするか
HP ML115 安いねぇ
>>125 なら素直に1ソケットのマザーボードでOpteronのquadcoreでそ。
2年前に買った鯖マシンが、オプテロン1.8GHzを2つ積んだものだったが、 今年になっても、これよりも劇的に速いコンピュータってのは無さそうに見える。 クロックも倍までも上がっていないし、基本的にアーキテクチャも変わってないように 見えるんだけど、2年前のこのコンピュータと今の最新の鯖とでは、かなり速さは違う? 基本的に研究室の計算用に使う鯖なんだけど、空間解析に使うのでメモリを 4GB程度使う数値計算用なんだけど。
I/OアクセスがRAMに集中している状況なら、 あまり上がり様がない罠。RAMの処理速度が ナノセカンドオーダからまた1桁進んだなんて聞いてないし。
>>128 キャッシュがほとんど効かなくて、メインメモリにガシガシアクセスするような
数値計算なら、2年前と大差ないよ。
>>129 抜本的に構造を変えない限り物理的にそう言う事はもう起きないでしょ
132 :
128 :2007/06/22(金) 06:27:31
>>129 >>130 >>131 レスありがとう。
やっぱり、新しいのにしても劇的には速度は向上しないよね。
最近は8GBとかメモリを搭載しても、それほど高価ではないので
台数を用意して処理を分散させている。
でも、しばらくしてこれらが古くなって廃棄される時を思うと...
この大量のPC、環境破壊だよね。
>>132 疎結合計算機で環境破壊なんて考えていたらきりが無いと思う。
128台、いや4096台くらいあるのか?
>>132 逆に考えるんだ
その分文明の進化に貢献できたのだと
そう考えるんだ
大抵は電気の無駄使いでCO2出しまくって終わるんだろうな
む、無駄じゃないもん!
3年ちょっと前に作った128台のクラスタ そろそろやばい。ラック型で1Uが128台なんだけど、 それでもけっこうな量だ。
>>137 最小1台50ワットくらいだとすると・・・6.4キロワット!?
設置場所は100A契約か、大口デマンド契約(自営受電)か。
150ワットだったら、20キロワット。 ちょっとした工場だな。
もうね。電気の使いすぎ。
力業なんてしないで本当に必要な計算だけしろよ。安直に並列計算しまくって結果の乱造してないか。 温暖化ガス迷惑
うちでは16台でクラスタなんて言っているけど まだまだ甘いのかな?
>>140 16 core あたりまでは, SMP したくないか?
>>141 デュアルコア x 16なので実際は 32CPU。
>>142 密結合2×疎結合16だから意味が違いまんがな。
メモリ2GBしか搭載していないマシンなんだけど、これをamd64で 使用する意味ある? 素直にi386版のFreeBSDを使った方が良い?
FreeBSDのi386版はLinuxのみたいに896MBより上のアクセスはウィンドウ越しになんてならないのかな
>>145 FreeBSDは、2GBまではリニアにアクセスできるはずだけど...
よくわからんけど Linux は 2.4 時点では メモリ管理もまともに出来てなかったってこと?
仮にページテーブルの置ける位置が物理メモリの下位896MBに限定されているとして (OSの都合だろうとプロセッサの都合だろうと) 何が困るのか、何が制限なのか全然わからん。 ページテーブルなんか、そんなに使うもんでもあるまい。 その記事だって、1Gマップに2MBと書いてあるわけだし。
恥ずかしくないの?
全然。
x86のページテーブルの作りやCR3との関係とかはちゃんと知ってるつもりだけど。
確かに、896MBだと、(2M/1Gとすると)限界まで使って400GBまでなので、
1Gのファイル全領域マップするプロセスばかりだと100個程度に制限されるかもしれない。
だけど、この程度、「32bitOSでは(デフォルトで)3000スレッドしか作れない」というのと
同程度の「一般的な用途では、実用上は問題にならない制限」としか思えない。
むしろ、ページテーブルの置かれる領域が制限されることで
「上位メモリへのアクセスがウィンドウ越しになる」という根拠を
>>145 =
>>148 に説明して欲しいが。
痛すぎ
ということにしたいのですね。
>>145 ではないけど、ここでは単にZONE_HIGHMEM(896MB以上)への
アクセスが遅いってだけの話じゃないの?
896MB以上のアドレスには直接アクセスできないのは事実だし。
solarisのスレでRARPじゃIPアドレスは解決できなくてDHCPだろと 自信たっぷりな口調でいた挙句、最後は晒しアゲられてた人がいたのを思い出したよ。
そういえば、FreeBSDでは 2GBのメモリを搭載しても何も設定しなくても 認識していたけど、ちょっと前にインストールしたGentoo Linuxは、kernel の設定のところで HIGHMEMを設定しないと896MB以上を認識しなかったんだけど、これはそういうこと?
アスペルガー馬鹿が騒いでるだけ
横から質問でスマン Linuxは、896MB以上は、HIMEM(昔ながらのセグメントもどき)になるから リニアアクセスできない(遅くなる)。 FreeBSDは4GBまではリニアにアクセスできるのでメモリアクセスが遅くならない、 ということで俺の理解は間違ってない?
とりあえず 896MB 以上空間でメモリ激しく使うベンチうpよろ
- CONFIG_HIGHMEM と CONFIG_HIGHPTE は違う。 IBM developerworks の記事は CONFIG_HIGHPTE についての話。 - CONFIG_HIGHPTE は貴重な低位メモリをなるべく消費しないようにするための仕組み。 - CONFIG_HIGHPTE はメモリものすごくたくさん積んでるけどラージページは イヤって人にとってはうれしいかも。ラージページ使うの面倒だし。 - 896MB より多いメモリを使いたいだけなら CONFIG_HIGHMEM だけでいい。 まあ、このスレからすれば、そんなにメモリたくさん積むのに今さら i386 に こだわるの?って話ではある。 しかもスレ違いどころか板違いな話。
amd64なら、FreeBSDもLinuxもリニアにガシガシメモリ取れるでそ。
>>155 これか。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060217/j_l-memmod.shtml 先にこっちを紹介してくれればある程度納得しなのに(Linux,896,制限等でぐぐってもすぐにでなかったから)
>>148 の記事なんて、ほとんど関係ない(ZONE_NORMALにしかページテーブルは置けないという内容)じゃん。
でも、ざっと流し読みした限り
「カーネル内部からの直接アクセスがZONE_NORMAL内に限定」
「デフォルトでは1Gに制限」くらいしか見当たらないのだけれど。
カーネルからアクセスする時に再度マップする必要があるというのはわかったけど
それがどれほどの影響があるわけ?
いや、もちろん影響があるのは事実だけど
システムコールでカーネルに行く自体、充分に重いわけで。
それともやっぱり俺の勘違いで
ユーザー空間からのアクセスでも遅い、あるいはアクセスできない、のかね。
自分の不勉強をさしおいて批判とはFreeBSDユーザの俺でもフォローの仕様がないわ。
>>145 以降、理解している奴がほとんどいない件について。
カーネル空間の話ということすら理解してない奴も多い。
要は、ユーザ空間で大量のメモリ使えるようになったはいいが、 今まで適当な実装してたツケでカーネルメモリ(低位メモリ)が圧迫されて きちゃったからまともにせねば、って話かね。 カーネルで使える低位メモリが少ないと、ページキャッシュ以外の各種キャッシュやら、 sk_buffを含むデバイスドライバ用メモリが少なくて難儀するかねえ。
で、
>>165 は、
>>145 以降のどれが内容を理解してそうで、どれが理解してないのか
区別できる?
>>165 自身も理解できてない可能性もあると思うんだけどw
馬鹿だ
本来必要のない制限だし、無いほうが良い、美しいというのはその通り。 だけど、効率としてはPAEと一緒なのに 「PAEの4G制限」(Linuxの896MBを「制限」と呼ぶなら、同様の方式を取る PAEにも「制限」があると言えるはず。「制限」される理由は全く別だとしても)とか 「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。 「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。 別に「それは制限じゃない」などというつもりは無いし、 そんな限界は無いほうが良いに決まっているが カーネル内部だけの話なんだから、取り立てて騒ぎ立てるほどのことでもない、と俺は思う。 そう感じない人が多いのかもしれないが。
で、元の質問の答えはどうなったんだろう。
>>144 が、事の発端になった最初の質問だったと思うんだが?
そういう意味ではレジスタの数が倍増するだけでもってことで
172 :
145 :2007/08/07(火) 21:49:28
おまいら、まだその話してたのかよw
amd64はサーバ用だろうな。 nVidiaのドライバまだ動かないし。
最近動かしたPE840/amd64のマシンがすこぶる調子悪く、 ネットワーク負荷を掛けると原因不明のスタニング。 目の前にピヨピヨ天使が舞いやがるって感じで、 しょっちゅうFSCKるんだけど、どないしてくれよう。
俺のサーバは、ほとんどが Opteron マシンなためかamd64ですべて安定している。 すべてのサーバは FreeBSD 6.xR でバージョンの違いはあるけど、 R版からはセキュリティパッチのみのアップグレードで運用している。
amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの? -stable 追っ掛のリスクよりもイイ?
>>176 > amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
しらね. 最近, 自宅の amd64 は全部 -current だ
amd64を6-STABLEで使っているが、vnc以外では問題になったことはないな。 vncだけはi386版のpackageで何とか使えている。
>>178 つまりはいまいちネットワークがらみが弱い。
時折、負荷がかかると死ぬ。
モニタ切り替え器で切り替えた瞬間でも死ぬ。
こっちはハードのせいかもしれない。
180 :
178 :2007/09/11(火) 10:57:13
>179 Dell PowerEdgeSC430等ではネットワーク絡みは何も問題ない。 VNCが死ぬのは多分Xorg関係のせい。 しかし会社にあるHP ML115は確かにちと弱い印象がある。 とりあえずVNCはi386版でも動かない。 X関係は今月中は試す暇がない。
モニタ切り替え器の怖いところは、 何気にパワーをPS2/Mouseとか奪っていること。 んで、電源容量が屁垂れてるところを直撃すると。 マシン間をノイズ回り込んで発振したりすることもあるだろし。
FreeBSD6.2にlibjpegをインストール(./configure; make; make install)して、 gdに組み込むと(./configure --with-jpeg=/usr/local)、make時に以下のエラーが発生します。 /usr/local/lib/libjpeg.a: could not read symbols: Bad value *** Error code 1 いったいどうすればよいのでしょうか・・・Orz
183 :
182 :2007/09/16(日) 08:52:17
make install-libが抜けてました・・・ libjpegをインストール(./configure; make; make install; make install-lib)
ports を使わない理由は?
185 :
182 :2007/09/16(日) 20:59:24
使える環境にないからです
どういう環境なん?
狂信的上司がいる環境なんじゃねえの? portsなんか糞だ全部手でビルドしてそのままバージョンアップしていけ っていう10年前から進歩していないようなのが。
一般ユーザでports使う方法どっかで見たような気がする
新たにAthlon64x2でリモート用のマシン組んで重いアプリ動かしたり386マシン用のpackageをビルドしたりしたいのですが、FreeBSD/amd64上でFreeBSD/386用のバイナリを生成するうえで問題になることはありますか?
i386環境のライブラリを ports から揃えることが難しいことかな?
192 :
190 :2007/10/15(月) 13:50:04
どもです。続けて質問させてもらいますが、qemuで32bit環境を構築してFreeBSD/i386でならいけそうですかね。 今使ってるマシンがPen2/450dualなんで、最近のCPUならqemuを使っても十分満足のいく速度が出るような気がするのですが。
最近のqemuは、そこそこ速いよ。 DMA対応してからディスクアクセスも 速くなったから、一時期に比べてけっこう快適にはなった。 でも、個人の主観によるところも大きいから何とも言えない。 どうせ、qemuもFreeBSDも無料なんだから試してみたら?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 22:19:45
nvidiaのXのドライバまだですかね? 去年の今頃このスレで2007年の夏ぐらいかもって聞いたのですが、まだΒ版も出てないし 早くメイン端末をFreeBSD/amd64にしたい
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/03(木) 20:09:30
Phenomのバグは回避できているのか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/06(日) 00:06:30
なにそれ?
2.3GHzより上のクロックで動かすとシステムがフリーズする という初期ロットの罠のこと?
まだPhenomは待ちだよな。 でも、なんちゃってQuadじゃなくほんとのQuadコアはPhonomから なんだよね。
64bit版のFreeBSDはどういうところで使われているの?
>>201 なるほど、日本の基幹を担っているわけだね。
俺んちのamd64マシン
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 13:15:29
メモリがECCエラーで回復できたとき、あるいはECCエラーを回復できなかった 時には、OSの動作は現在のFreeBSDではどうなりますか?
>>203 amd64にするとそんなに速くなるのか?
2chの場合はどちらかというと方向性としてはC10k対策的な理由らしい
>>209 できてるけど配布はしてない、メールで問い合わせたらもらえた。
何か配布できない事情でもあるのか?
nvidiaのフォーラムでFreeBSD-amd64 driver? のスレに 1月16日づけでnvidiaのzander氏から回答でてるな。 それを鵜呑みにするなら、nvidiaからの質問とか注文に FreeBSD側が応えてくれないから出せないとか。
64bit版のFreeBSDで mplayer + win32codec を使うには どうしたらいいですか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/27(日) 02:51:15
とりあえずパソコン用意しろ
>>215 remappingに対応できないというよりbus_space/bus_dma的なものを使っていないので
4GB超えの空間を知りません、という話では。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 17:17:21
i386 から amd64 にするとき /etc/make.conf には何を書いた?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/01(金) 10:30:47
amd64 にしたら startx するとリブートするようになりました。 amd64 だとgeforce は使えないの?
220 :
218 :2008/02/01(金) 14:52:29
>>219 amd64 の iso ファイルを書き込んだcd-romからインストール
メモリを8G積んでいて、インストール後dmesg を見るとFreeBSDで認識しているのですが
sysinstall のディスクラベルエディタで A(auto) を使った場合SWAPに4Gしか割り当て
られませんでした。今までだとメモリよりSWAPが少ないということがなかったので
少し気になりました。スワップは4Gもあればいいよということなのでしょうか?
>220 スワップの限界だろ もっとほしけりゃ2個作れ
>>220 sysinstall/label.c:
/*
* Swap size limit for auto-partitioning (4G).
*/
#define SWAP_AUTO_LIMIT_SIZE 4096
4GBに制限しているのはここで、この数字sysinstallのautoで割り振られるswapの最大値です。
これは2001年に「最近ディスクでっかくなったよねー、/もあふれそうだし、autoで割り振る
/varとかも狭すぎだからもっと増やしていいよね。スワップもばばーんと4Gとか」てな感じで決め
られたもので特に意味があるわけではなく「4GBもあれば十分じゃね?」というだけのことです。
当時8GB積んだマシンはお年玉では買えない程度の価格でしたし。
8GBものfull crash dumpを取る必要があるのでもなければswapなんてこんなにいりません。
>>221 swapの最大値はメモリの8倍、もしくはkern.maxswzoneによる制限の小さい方です。(loader(8))
swap deviceひとつの最大値はよくわかりませんがda0s1bに8GB取ってる人がいるのでそれ以下
ではなさそうです。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2007-May/034931.html
>>222 丁寧な解説ありがとうございます。
お年玉はあんまり変わらなくてもムーアの法則に合わせて容量増えるので
auto は再度見直してほしいものです。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 20:37:56
>>218 8GBのメモリつけて amd64でX使えてる方いたら
環境教えてください。
FreeBSDを分厚い本片手に AMD64版をインストールして、 初めて64bitのNVIDIAドライバがないと知ったんですが、 いつになったらNVIDIA公式のドライバがリリースされるのでしょうか? 遅くてもかまわないので、VESA以外のドライバを 何とか利用できないのでしょうか。 よろしくお願いします。
>>225 いつになっても出ません。
FreeBSD側のkernelの対応が必要なのですが、それを始めるほど興味と暇のある人がいません。
kernel hackerを雇ってやらせる人もいません。
欲しい人がなんとかしてください。欲しいけどなんともしたくない人は一杯いるので、
そいつらを集めてどーにかするのも一興ですよ。
>>225 nvidia の VGA カード外して、チップセット内臓のVGA使い
X も sysinstall で入るもの使っても startx でリブートするんですが
もしかしてamd64ではX-windows自体使えないのでしょうか?
>>227 すくなくともうちでは 3台くらい X 環境が AMD64 で動いてるな
-current だけど...
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 22:49:32
ありがとう カリントウにしてみます。
NVドライバじゃだめなの?
Dual Head にできます?
ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。 しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。 その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
>>232 カレントじゃなくても使えるんですね。
7.1を待ちます.
AMD64版で、IntelやATIのいグラボなら使えるの? 要は、Windowのスクロールがガクガクにならないぐらいの性能でいんだけど。
>>234 それならnVidiaでも使えるよ。
2Dだけならほとんどのグラボで大丈夫。
メーカ製のドライバは、3Dアクセラレーションの速度が桁違いに速い。
>>235 ありがとう。
ところでNVIDIAの場合なんだけど、メーカー製のじゃないやつはどうやって入れればいいのですか?
教えてください。
(´-`).。oO(1年ぐらい待てば、FreeBSD/NVIDIAが出るんじゃないかな?)
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 17:54:38
>>236 ports とか sysinstall でいれれ
>>236 普通にXorgをインストールすれば入っているでしょ?
自動認識してない?
>>239 >>240 普通に初回インストール時に
"X-Developer"を選択したんです。
その後、xorgcfgをやり、startxした次第です。
ビデオカードを選ぶ画面でVMwareを含む2つしかなかったと記憶してます。
>>241 nVidiaは選択の余地なしにインストールされる。
ちなみにドライバは nv
インストールでALL を選択して、 # X --configure して、できた xorg.conf.new を /etc/X11/xorg.conf に コピーして、startx で起動したよ。 ドライバは自動で nv が選択されてた。 キーボードが日本語キーボードなので、ちょっと xorg.conf を 修正したけど、X を閉じてからもきちんとコンソールに戻れる。 マシンはML155 ビデオカードは玄人指向のGF7300GT-E256H で メモリは2GBのせてる。
>>242 親切なレスをどうもありがとう。
'nv'ですか、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
ML155か ありがちなtypo
今度家のデスクトップPCを変えるんだけどamd64にしてみるわ
後悔先に立たず
>>247 セットアップ中にうまくいかないもんありゃi386にすりゃいいだけかなと思ってw
BTOで構成組んでPC頼もうと思うんだがこのスレの人たちのお勧めとかってある?
安!
FreeBSD使いでML115買った奴けっこういるとみたがどうよ?
ML115は6.2R入れたけど、安定して動いてるよ powernowも適用してみた
ML115を試さないなんてシンジラレナーイ 110Gdと2大巨頭
>>253 FreeBSD使いならこっちというだけの理由ってなにかあるの?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 12:31:57
>>257 ConsoleRedirectionは110Gdにもある機能なんじゃね?
ハードディスクぐらいいくらでもあるだろ?
マザーボードもな wwww
P4 系セレロンより Athlon64 系の方が使えるだろということで とりあえずは ML115 でそ
110GdもHDD付で同じ値段だよ。
>>252 2台買ったよ。
一台はWinXP(サポート対象外)入れたけど、これもたまにはPXE bootでFreeBSD動かしてる。
PXEサーバはもちろんML115のFreeBSD。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 21:19:01
漏れもML115買ったよ。 non-ECCメモリも使えるのが良い。 PCI-Ex16も使えるし。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/18(月) 22:59:01
漏れもML115買ったよ。 non-ECCメモリも使えるのが良い。 PCI-Ex16も使えるし。
ごめん、間違えた
PCI-Ex16つかわねぇし。 110GdはFSB1066あたりまでCPU選び放題。 俺はECCつかってるけど、non-ECC使えたはず<110Gd
漏れはML115のPCI-exp x 16にお安いnvidia GF8400のVGA入れた。 音源はPCIスロットの電圧制限とお財布に相談してSB Live!5.1 付けたら 鳴らないでやんの。 man snd_emu10kx The snd_emu10kx driver does not support the following sound cards (although they are named similar to some supported ones): o Creative Sound Blaster Live! 24-Bit, identified by FreeBSD as "emu10k1x Soundblaster Live! 5.1". orz
> 269 USBオーディオでいいじゃん(w
Live! Value CT4780 要加工だけど snd_emu10k1 で問題なく動いてる。 クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/19(火) 09:06:28
athlon64x2でマシン組んでamd64動かそうとしてるをだけどお勧めのマザボある? またはお前らが使用中の教えて
>273 M2A692-GHGを使用中。X非使用。GENERICで特に問題なしに見える。
>>273 変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。
CeleronDイラネって思ったがCore2行けるのか。
q6600のけってる人いてるよ
281 :
265 :2008/02/20(水) 01:33:36
>>273 ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。
オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。
K8N Diamond に Opteron 185 7のULE使ってる
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/21(木) 10:51:53
>>232 > ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz
ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。
nv は レレングで cvsup していれるのかな?
>>286 ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。
>>287 どっちもやったけど、入ってこないんです。
6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし
7.0だからなのでしょうか?
(1) portsnap fetchしたけどupdateしてない説 (2) ports-supfileにtag=.が書いてない説 (3) もちろんその両方説
>>289 すいません。nvの場所を間違えていました。
7.0の叩かれ方は異常
6.3 より良いことをきたいしてます
RCだからさ・・・
amd64対応のnvidia-driver早く出してくれええええええええええええええ
同感同感
>>284 近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。
それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。
オンボードのbgeはjumboフレーム使わなくても900Mbps出るという報告があるよ。
相手がショボいNASとかだとそういうごまかし機能欲しいでしょ
ML115でbgeとpro1000の比較はしてないんだけど、64bit PCI scsiカード経由でscsi3の ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。 これは嬉しい誤算だった。 それにとにかく安いので2台買ってしまった。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 00:54:32
数値計算とかやるんだし、どうせならamd64だよな!! と思って入れてみたけど portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて 即効でi386に戻った
やっと7.0のrelease出たんだな
wineとnvidia-driverのamd64用portsが用意されれば今すぐamd64にするよ
Linuxでいうsetarchみたいなのってないの? みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
cc -m32
setarchってpersonality変更してるから-m32とは無関係
amd64の中のjailでi386とかってできんのかな? できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
jailなんてケチ臭いこと言わずに、いっそXenで NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
Xenなんてケチ臭いこと言わずにkvm/qemuで
qemuとかでなくXen選ぶならpara-virtualizationでなきゃそんなにうれしくないし、 だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。 jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/10(月) 03:16:19
Core2Duo はどっち入れた方が良いの? よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
>>311 64bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
>>312 そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
私は、メモリ4GB以上認識させたければ amd64 で それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。 i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
X使わないならamd64でいける気もする
嗚呼、NVIDIAよ…
>>312 不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
だいたい64bitで動かないのは、win32codecとかnvidia-driverとかクライアントに 必要なものばかり。 まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
サーバ専用に使うのならamd64のほうが気持ちいいことが多い。 用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
konも動かない サーバーようだね i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか
ファイルサーバのディスクキャッシュ
/tmp を メモリに取って高速化するよろし。
4Gしか認識されないのにそんなことできるの
FreeBSDはPAEに対応しているので、物理メモリは64GBまで認識できるはず。 もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?
PAEってまともにテストされているの?
>>320 もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた
>>324 i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな
>>327 ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?
むかしあった segment みたいな概念?
ちがいます
MMRみたいな・・・おおっと古すぎた。
|┃三,.、 ,r 、 |┃ ,! ヽ ,:' ゙; |┃. ! ゙, | } |┃≡゙; i_i ,/ |┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃.i" ゙; < 話は全部聞かせて貰ったぞ! |┃:!. ・ ・ ,! 藤ャ____________ | (ゝゝ. x _,::'' ______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ. |┃ | r'; |┃ ゙';:r--;--:、‐' |┃≡ ゙---'゙'--゙'
amd64に移行してメモリも16GB搭載したサーバを数台導入したんだが、 うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも 一瞬で使い切ってくれる。 少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。
forkを教えた途端学部生がfork bombを炸裂させるのが 年中行事になってたりする大学もあったりw ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ
やだなあ、メモリを無駄使いする学生なんているわけないじゃないですか。 それはチャレンジングスピリットですよ。 機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。
それに大学っつーのは学生がそういう失敗するための場所。それだけのためじゃないけどさ。
失敗の質が下がってきてるわ
>>337 いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向
core warsやろうぜ! 16GBで。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/16(日) 17:16:26
マルチ市ね
チラ裏だけど 今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで Quadなシステムを構築した。 メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。 でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。 10分程度で終わるのは感動的だね。
もっと安く上がらんか?あるいはその値段ならもっと速いのできないか? ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。
役所じゃないよ。独法化された某研究所
この時期100万以上の買い物できないはずだが。 分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。
パーツで発注したんじゃね? それだと全部消耗品で...
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/21(金) 21:57:56
税金返せ糞研究所age
ありがちな流れワロタ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 05:03:23
税金返せ!とは言わんから、そのマシン貸してくれ。 -current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする とか…。
>>355 > -current追っ掛け用CVS鯖にするとか
それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?
>>347 どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。
個人的には
>>355 の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。
今度、amd64版FreeBSDを入れる予定なんだけど、 ハードウェアの選定で困っている。 メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、 何GBくらいまでメモリ搭載できる? また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。 もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。
8GBだな
TYANとかSuperMicroのデュアルソケットマザーだと16G〜32Gあたり。 たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。
仕様上は64GB くらいはいけるはず メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど
362 :
358 :2008/03/29(土) 12:36:20
メモリの件、レスをありがとう。 やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが 最初の限界っぽいような感じだね。
とりあえず本体+メモリで3万円のメモリ8GBコースをお勧めしたい
で、やるのはコンパイル
そりゃコンパイルぐらいするだろ
いやいや、エロゲですよ
最近、CPUのクロックも上がらなくなったし、 スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか そういうところに走るのかなぁ。
そりゃまあ仮想マシンとかそういう使い道もあるし
ただ、FreeBSD/amd64だとVMwareは動かないしXenは現状だめ、7.1になっても せいぜいdomUだしで、仮想化といってもjail止まり…
時々でいいから、QEMUのことも思い出して下さい…
下手にXenの準仮想化でGuest OS使うよりは、qemuの方が使い勝手がいいことが多いね。
前も書いたことだけど、学術研究なんかで数値計算をするには CPUは速ければ速いほどいいし、メモリも16GBくらいじゃ 足りないことがある。
qemuって、kqemu入れると確かにCPU速度的には上がるんだけど、 I/Oがまだまだ遅いのよね
QEMU、WineじゃなくてモノホンのWinをつかいたいって場合にはいいけど、 サーバ仮想化に使うには重すぎ。
サーバ仮想化ならjail使えばいいじゃん
jailのおかげでFreeBSDの仮想化は5年は遅れた
jail であと10年は闘え(ry サーバ関係だと実用上,jail でそんなに困らないという気もするが… jail でないものを求める理由って CPUリソースやメモリリソースもある程度きちんと管理できる 仮想化がしたいってことだよね?
>>378 そだね。jailだとどれか一つプロセスが悪さするだけで、
他の仮想環境を含めてトラブルが広がっちゃうから。
limitかけるでしょ普通。
今、Quad × 2 の 8発のPCが30万もしないのな。 ちょっと逝ってくる。
>>379 なかなかセキュアな環境ってのは一筋縄じゃいかん
SMP/HTの時みたいなのはまだ出るかと思うと。
FB-DIMM(笑)
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/03(木) 13:41:01
仮想化って、何もセキュリティだけが 目的じゃないし。
XenやVMwareのESX serverだとライブ マイグレーションが売りの一つだけど、 jailじゃどうあがいても実現不能
>>385 広い意味でのセキュリティには、可用性の増大も含まれる。
CIAのAはアベラビリティだし。
つまり、仮想化することでハードウェア故障から逃れられるなら
セキュアになるのさ。
パフォーマンス向上を目的としないXenと、 ネイティブOSのパフォーマンスをフルに使えるjailは 使い分けるべきものだと思うぞ。 どちらがどちらで置き換えられるというものではない。
問題は今のFreeBSDだとjailしか選択できないこと。 7.1になってもXenはdomU止まり。
dom0がFreeBSDでできるようになるとどういうメリットがあるの?
当分dom0やる気無いみたいだし・・・ 人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。
Xenなんぞ使わずに、仮想化のオーバーヘッドと不安定性・複雑性なしで live migrationできるようになったら有難いねえ。
>>391 あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。
7.0-STABLE/amd64でntpdを使ったサーバとの時刻合わせがうまくいかない。 ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。 remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== (内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002 ↓ (内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527 ↓ (内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745 サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。 1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる 2. ntpdateならサーバと同期する 3. firewallを止めても状況に変化なし ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。 あと何を調べればいいと思う?
(´-`).。oO(きっとyutori仕様。。。)
>>394 > Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。
>>397 FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/04(金) 04:16:15
>Linuxへの嫉妬か同種のひがみ まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに なって管理作業する作法がLinuxて言うか SysV風なのは、正直かなり不安。 一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。 …と気付いて試した時には、既にXen のバージョンが上がってて、pkgsrcでの makeがコケた。年度切替えで忙しくて それ以上、追っ掛けてない。 同一マシンでamd64とi386両方動くと 嬉しいんだけど。
あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。 intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば 無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。 intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら 付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして もいいやってゲシゲシ試してる。
送信押してから思い出したけど、Xenでも CPU速度の低下はそんなに気にならないが、 レガシーI/Oは流石にかなり低下するので 中尉。
CPUの速さとソフトウェアのパフォーマンスをごっちゃに語るのは良くない。
大事なのは後者だし
> あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの > 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。 > intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば > 無問題。 あの支援機構がついていても "速くなる" わけじゃないというのが 定説だが。 domU 対応じゃない OS を native モードに見せて動かすとか セキュリティ的な区分がより明確になるのがメリットなんじゃなかった? (で、その分むしろ遅くなる)
domUならdomU上のkernelがtrapしてdom0のkernelに渡すので、その手の 仮想化支援機能はまったく無意味。一方、full virtualizationのhvmは AMD-VやVTがないと動かない。 でも、徐々にマシにはなってきているけど、hvmはやっぱりかなり不安定で 正直サーバ用途にはつかえたもんじゃないし、使う必要もない。 上でWinを動かしたいときにだけ使う代物。 VMwareだとworkstation 6.0でもAMD-VやVTは使うとかえって遅くなるので、 使わないほうがいい。6.5betaではまだ未検証だけど。
俺メモ FreeBSD6.3 amd64 options SMP device msk でパニック
Intel Xeonで64bitモードで動かそうと思っているんだけど やっぱり64bitだと性能的にはオプテロンが良い?
そらそうよ
でもオプテロンは高い。
>407 ベンチマークの数字よりは全般に Opteron の方が優秀だが 現在は Opteron の性能向上が足踏みしてる感じで Xeon の方が実質上に来てると思う… っていうかどのコアのどのクロックとかの話なしに そういうメタ議論しても無駄なので買える方を買えば良い
同じ価格で
>>382 でも書いたけど、
Intelだと 30万円でQuadCore x 2 で8プロセッサを実現できるんだよね。
これをAMDで実現するのは無理。
もちろん、並列処理できないような問題ならいくらプロセッサを増やしても
意味はないんだけどね。
同じマシン上で独立した複数の数値計算プログラムをその分実行できるっつっても、 結局主記憶容量(とキャッシュ)に上限があるからなあ。
8プロセッサは、昔からのunixオタにすれば、 実用性よりも浪漫なんだよな。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/07(月) 22:20:56
SPARC Enterprise 8コアとか 我がデータセンターにも無い
学生時代の話だけど、うちの大学の情報センターにSGI の PowerChallenge と ONYXって いうのがあって、これがそれぞれ8CPUだったと思う。
JAISTに置いてあったなぁ。
今でもMPPって言うよ 桁は増えているけど
JAISTで使いますた。nCube64も有った。 FEPにloginして使うんだけど、結局 組込み機器のクロス開発と変わんない じゃんと思ってた。
開発するプロセスに着目すればそんな感想もでてくるかなってかんじー
オプテロンのばっかじゃん T1かT2のがいいなあ
オプテリンならじゃんぱらでも売ってるからな。 PC鯖で十分。わざわざSUN買う必要無い。
と思ったが 848x4が2万円ぐらいならいいかな 筐体の奥行きが長すぎだけど
大型テレビみたいに壁掛けにすればいいんじゃね?
amd64で動かす場合のバージョンで最適(安定)なものは何になりますか?
普通に考えれば 7-current じゃねーの?
ごめん 7-stable の間違い 8-current も amd64 については むしろ修正が早いメリットがあるのかも知れないけど
7 ReleaseじゃなくてStableなの?
Xen対応マダーー??(チンチン
仮想化なんて飾りです
どっちかというと実機なんて飾りですじゃあるまいか
だれ うま
...| ̄ ̄ |< nVidiaのドライバーはまだかね? /:::| ___| ∧∧ ∧∧ /::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。) ||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽> ||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/ ||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」 _..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::| \ \__(久)__/_\::::::| |:::::::| .||.i\ 、__ノフ \| |:::::::| .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::| .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ .|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~ ...|| || ...|| || もうATIにしちゃおうかな
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/29(火) 00:19:45
ATIは3D Compiz 使えるんでしょうか? 使えるのであれば Windows を消して速攻で移行したいとさえ思うので。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/29(火) 03:56:06
それ以前にOpenGLすら使えない。 FreeBSD/i386でLinux用nVidiaドライバが 流用出来てるだけ。amd64だのATIだので 3D機能は使えないんじゃないの?単なる フレームバッファとして使うのが関の山では。
439 :
437 :2008/04/29(火) 04:13:29
>>438 回答どうもありがとうございます。
そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。
ports/graphics/dri
FreeBSDでデスクトップ使うなよ
443 :
437 :2008/04/29(火) 15:47:39
>>442 R350なるものを近々買って試してみますね。
情報をどうもありがとうございました。
非ベンダドライバ+旧世代ビデオカードで動いてもあんまり嬉しいもんじゃないかもな。 そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。
R350って、RADEON 9800のことか
amd64は鯖、クライアントはi386を使っている。 それで不便はないが... amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 07:06:57
初印すとしたんだが というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー DVDに焼けないのこれ?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/30(水) 07:55:57
R350世代って、いつの時代だよ?!
とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443 もう今更買えねーよ。
>>447 *BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。
64ビットなんてまだデスクトップじゃwindowsもFreeBSDも似たようなもん
CUDAってデスクトップ機で動かしてうれしい? 描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。
いやいやPersonal Crayは漢の夢ではないか。
まあ中古でもないってこともないけど
454 :
436 :2008/05/01(木) 01:44:11
うちはFreeBSDもWindowsもドンドン64bit化してるんだけど、やっぱいいよメモリ8Gは快適。 VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。 後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。
win32codecとか、nspluginwrapper で動かすことできる?
>>430 7-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?
>>448 焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。
オレはdisk1だけでインストールしてportsは入れないよ portsはインストール終わったあとから portsnap fetch portsnap extract で最新のをDLできるし
>>448 portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい
漏れは(DISK1の内容をコピーした)USBメモリとbootonlyCDでやってる。 (packagesを全く入れないことを前提。portsはOK) ==インストール前の準備(Windowsで作業可能)== 1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする 2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。 3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、 Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。 ※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。 "7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。 4:bootonlyCDを焼く。 ==インストール開始== 5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。 6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。 USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。 CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。
なるほどね 参考になるなあ
7-STABLE使えよ
2ちゃんのサーバーっていじりすぎだろ なんのOS使っても安定しないんじゃね?
Intel純正マザーに、3wareのRAIDカード ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ 自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる
viaマザーやオンボードのRAID使っているみたいだけど
ぞうさんやT-Bananaの話をしたのだが
>>465 Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。
さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。
>>468 最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ
やっぱブランド幻想はまだあるんだなあ おもしろいね
所詮PC
幻想ねぇ どっちかというとIntelは嫌いだけどなw
でもインテルしか選択肢ないんだよ
オンボードNICをFreeBSDで生かしたくてMicroATX希望ならそうだな Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな
蟹LANは嫌。 …だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと 漏れなく蟹弁当状態。
チップが小さいやつならいいや
>>475 注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 03:52:06
妄想発狂中のキチガイ気違いレス〜〜〜ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*) なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/ 探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡 粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、 これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ … てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪ 狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン 発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/ ☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ (>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!! (☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン! (+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ! なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///) キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪ あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘ (*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
>478 ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw 余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。 どうでもいいから今すぐ死 ねw
ATXだけどオンボードのmsk(4)の動作が怪しかったからあまってた蟹に変えたよorz
もはやデスクトップPC用マザーボードなんてサーバ利用に転用出来なければ 意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
と思ったらamd64スレだった。スマン。
ML110G5に7.0Sがコストパフォーマンスと安定性で最強
でもデスクトップ利用もしたいんですよね 贅沢ですか?w
ML110G5ならいちおうビデオメモリ8MBのっているから
音が…
USBスピーカー使えば解決
やっぱProliant使うときはそれが一番無難だよね ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
amd64で8GB搭載のPCを買う予定なんだけど、 64bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。 3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで 2D が早いのどのメーカのどのチップ?
このスレ頭から見直してみたら
>>491 gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok
>>492 >>493 レスありがとう。
GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。
オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?
>>473 サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。
Opteron 系を選べばIntelは載ってないことは多いと思うけど たいていHT-2100とかでしょ
おぷてろん?なにそれところてんのなかま?
nForce Professionalをよく見るな
>>406 いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。
8コアくらいのPCを作ろうと思っているんだけど、 FreeBSDでお勧めのMBとかってある? MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。
普通にSuperMicroかTYANでいいんじゃね。CPUも普通にHarpertownでDP構成かな。 俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw
マザーが新しすぎるとドライバとかが対応してない場合があるから1世代前のボードにするか または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない
GbEのNICを二つ束ねて帯域広げる技はFreeBSDで使えますか?
冗長化ならできるんじゃね?
>>503 lagg -- link aggregation and link failover interface
>>500 だけど、助言どおり SuperMicroにして、 5000Vを購入した。
FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。
>503,505 チーミング(?)って方式は一つだけ? あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?
まず lagg(4) を読んで、各々に対応してそうなスイッチを買ってくる。
8CPUで make buildworld -j9 とかしても、CPUけっこう遊んでいるよね。 ディスクがボトルネックになっているのかな?
そりゃそうだろ。 全部MFSにぶちこんでやってみれ。
>>509 そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20〜30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。
>>511 さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。
誘導されて着ました。 今日amd64デビューしたんですが、 wineがコンパイルできません。 i386 onlyだそうです。 できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、 どうすればいいですか。
デュアルブートするとかどう? 立ち止まっててもしょうがないわけだし もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか
515 :
513 :2008/08/08(金) 00:28:20
wine本体自体がamd64に対応していないんですね。 wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。 wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。 自分用メモwww win32-codec使えないのでmplayerに気をつける nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa icc,ifcはi386 only wineはqemuで。 ltrace,straceはi386 only
うちのサーバ8コアにしたら、ものすごく速いのな。 ちょっと感動。
サーバ以外で64bit環境って、逆に不便なことが多い。 これはLinuxもWindowsも同じだが。
むしろそこがいい
だいたいデスクトップ環境で4GBオーバーって何に使うんだ?
twm+kterm+emacs使いには想像もできないことです。
なぁに emacs lisp で数値計算に挑めば その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ
だいたいFreeBSDでwineとかが間違ってるだろ 男は黙ってサッポロビールだろ
>>522 > emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが
デスクトップで数値計算という発想そのものが、
すっきー♪
>>522 > emacs lisp で数値計算
(* 256 256 256 8) を評価してみ。
7.0-p2 のamd64版で VMware Server (Linux版) って動きますか?
host OS として FreeBSD を使うのは×なんじゃない? 出来るんならもっと話題になってると思う… guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど
530 :
513 :2008/08/17(日) 11:14:34
winもLinもbsdも64bitはまだまだですね。サーバ用途ならいいのでしょうけど。
というわけでi386に戻しました。
>>529 いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。
>530 え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの? どのバージョンで?
職場で8CPU+メモリ16GB+HDD 3TBという環境を構築したけど、 こんなのが安く使える時代になったことに感動。 FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは おお違いだ。 チラウラすまん。
ショップにオーダーより HP とか Dell の WS/server 買った方が安くない? 使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…
536 :
513 :2008/08/19(火) 14:47:20
>>531 いやそういう意味ではなく
>>host
自分の誤解です。ごめんなさい。
WSって高くね? DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし
メーカーのサポートなしでいいなら ショップBTO機にBSD入れて なんちゃってWSにすりゃいいじゃん 個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな
メーカー製のサーバよりもドスパラみたいなところで 購入した方が安いし、しかもパーツの相性も 事前に調べることができる。
パーツの相性つうかBSDでドライバあるかどうかだな 悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?
最小構成ならメーカー製の安鯖の方が安い 安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい
最小構成でなくても 変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ
>540 そこまで神経質にならなくても 最近はそんなに困ったことないなぁ… ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?
Intelマザボは鉄板 nForceマザボは地雷
もう枯れ切ってるよ>nForce
ichもnforceも何も困ったことが無い
nForce(チップセット)は枯れているが、当時もののBIOSが腐ってるケース多々。 人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。
それって、枯れてるというより、チップセットのバグはほぼ出尽したけど チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に なったというだけでは…… ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。
それを枯れるというのだが
言わねーよ
素人乙
>>549 まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。
枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。
また全角か
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。 make buildworld が10分ちょっとで終わる。
>>554 あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?
>>555 理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。
OOoのコンパイルが10分以内で終わるようにしてくれ。
どっちにしてもOOoを自分でコンパイルするのには 抵抗がある。
調子に乗って8コアなサーバ作ろうと思ったら ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。
AtomベースでIntel64な8コアCPUとか出ないものかな。
>>560 夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ
FB-DIMM 搭載の場合、ファンを静かなのに交換すると熱暴走する。 実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。
今の RELENG_7だと make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって コンパイルでエラーが出る。 ちょっと前まで大丈夫だったのに。
なんか installworld もエラーで止まったりしない? 詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。 make -k installworld で乗り切ってるけど。
9/7にcsupした物なら(7.1-PRERELEASE) make -j64 とかでもビルド出来たのだが。
どんなプロセッサ積んでやがるんですか
燕みたいにいっぱいとか
>>565 ,566
釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?
571 :
566 :2008/09/09(火) 21:16:01
>>570 make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。
>>560 冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。
家庭用の冷蔵庫には発熱し続けるものを冷やすほどの能力はなさげだが。
FB-DIMMってCPU以上に冷却に気をつかうけど、 ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で いけるぞ。 うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で やっと熱暴走しなくなった。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 19:35:25
AMD 64 X2な構成でBSDインストールしようとしてpanic起こしてしまっているのですが、質問するのはこちらのスレッドでいいのでしょうか?
・ここ(雑談) ・初心者質問スレ ・中級者質問スレ 自分のスキルに合わせてお選びください
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/09(火) 20:20:40
初心者質問スレでお願いします
>>554 に、8コア(スカルトレイル環境?)でmake buildworldが10分ちょっととあったので
Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent
# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w
だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた
ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?
582 :
581 :2008/12/31(水) 19:33:00
iozone で 2000Mbyteのファイルを書かせてみたけど、writeは220Mbyte/secぐらいしかでない。sataのDISKの倍ぐらいしかでない md遅いね
>>581 TARGET_ARCH The target machine processor architecture. This is
analogous to the ``uname -p'' output. Set this to
cross-build for a different architecture.
TARGET The target hardware platform. This is analogous to
the ``uname -m'' output. This is necessary to
cross-build some target architectures. For exam-
ple, cross-building for PC98 machines requires
TARGET_ARCH=i386 and TARGET=pc98.
584 :
581 :2008/12/31(水) 21:50:39
-j8にして /tmpと/usr/objだけmdにしたら30分になった 手持ちのもう一台のAthlon64 5200+(1Mキャッシュの旧型)だと50分ぐらい
tmpfs使えばもう少し高速になる。 恐らくR/W性能だけならmdとtmpfsで倍くらい違う。
今年の64bit
ネガティブクアッドコアって突っ込むとこか?
よくみたら
>>347 で、Dual Core Opteron*2の、計4コアOpでも10分とある。
値段も足回りも相当違うし、クロックも違うだろうけど、コア数同じだし、兄弟CPUだし、「PhenomはAthlon64より25%ほどIPCがいい」
ってAMDが昔言ってたし、いけるんじゃねと思ったわけですが
>>585 tmpfs試したら、writeが330Mbyte/secぐらいまで行った。メモリはungangedモードで。
しかし、buildworldはたいして早くならず。
というか、3回目で気づいたんだけど、user time はいつも5000sec程度、CPU使用率 350%程度なのはあまり変化無し。
この状態で、例え system timeが0になったとしても、5000sec/3.5=24分程度よりは短縮できないわけで、、超無理
試しにUbenchしたら
Ubench CPU: 447621
Ubench MEM: 66423
--------------------
Ubench AVG: 257022
メモリの値がかなり悪い。世間ではPhenomは30万ぐらいでてようなのに、うちのはたったの6万6000。なんてこったい/(^o^)\
これが原因かな?デバッグオプションは外してるはずで、何でこんなことになるのか謎
ちょっと見直してきます
見直すとこ思い当たらないけど
BIOSじゃねぇの?
デバッグオプションが山ほどついたアレでナニしているとか
8コアで make buildworld 30分ってありえないよ。 うちの3年前のAthlon 64 x2(2GHz) でも30分ちょっとだ。
NetBSDだけど、ウチもPhenom遅いな。 clockの低いOpteron(DELL PowerEdge T105) の方が全然速い。なんでだろ? L3$がそんなに効いてるとは思えんのだが。
Op1352(4core 2.1GHz), DDR2-667 2GB にて昨日の7-stable(実質7.1)
# time -h make -j6 buildworld > /tmp/build.log
25m5.43s real 1h10m43.09s user 15m5.31s sys
/tmpと/usr/objがtmpfs、/usr/srcはuzipなmd(メモリ上)
2回目以降はキャッシュに乗るから確か30秒くらいは縮んだはず。
-j4と-j8も試してみたけど、-j6が一番速かった。
srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが、-j6では数秒しか変わらず。
>>581 よりはまだマシな結果だけど、
>>591 と大して変わらないのか……
え?うちのathlon64 3500+(2.2GHz)でも 7.1RC2の make -j2 buildworld は 22分ぐらいだよ?
あ、うそうそ 22分はbuildkernelだ buildworldは1時間ちょっとだよ ごめんよ
596 :
593 :2009/01/02(金) 19:02:02
>>588 こちらも同じく悲惨な結果になってしまった。
Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <
[email protected] >
http://www.phystech.com/download/ubench.html FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #2: Fri Jan 2 03:55:25 JST 2009
Ubench CPU: 465467
Ubench MEM: 48385
--------------------
Ubench AVG: 256926
同機種、以前のデータ
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Sep 29 02:28:35 JST 2008
Ubench CPU: 467283
Ubench MEM: 106032
--------------------
Ubench AVG: 286657
何故か突然MEMが半速になっている……意味が分からん。
ついでにメモリが180MB/sしかでないK6-2+のスコアがこれ。
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Fri Jan 2 14:59:42 JST 2009
Ubench CPU: 24191
Ubench MEM: 12893
--------------------
Ubench AVG: 18542
AM2+とOpなのにメモリがSocket7の4倍速なのか。orz
>>594 ああ、びっくりした。
変な最適化オプションでもつけっぱなしだったかと確認しにいったよ。
-O2 -pipe だけだったから、strict-aliasing付け忘れてたけど、たぶん
そんなには変わらないと思う。
ついでにubenchも最適化なしだったから最適化ありで再計測してみた。
Ubench CPU: 541522
Ubench MEM: 179045
--------------------
Ubench AVG: 360283
コンパイルオプションだけでMEMが4倍になりますた。
……このベンチって信頼できるものなのか?
598 :
581 :2009/01/02(金) 22:11:52
何か、i386の結果報告とamd64の結果報告がごちゃ混ぜになってる気がする。
FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。
その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。
【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171159074/ >>596-597 ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。
あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。
>>591 うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。
>>594-595 うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?
ということで、総合すると
>>347 、
>>591 、
>>594-595 はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。
>>554 は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。
599 :
581 :2009/01/02(金) 22:39:11
メモリテストですが、
http://home.comcast.net/~fbui/bandwidth.html のBandwidth source code * Version 0.15. の中のLinuxバイナリを直接実行したら(makeでこけたので)こんな感じ
ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec
gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec
ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------
ああなるほど
>>593 > srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが
殆ど変らないはず。
>>598 おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした
で、やりなおし シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu
シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒 96分2秒 5762秒 5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒 2551秒 Phenom買ってこようかな…
1月10日にPhenomIIが出るぞ AM2+版
俺のマシンたぶん対応しないし 出てから値下がりするのまちかな
心配ありがとう
>>609 PowerPC G5ですね。わかります。
FreeBSD/ppcはまだ PowerPC G5をサポートしていないみたいだネ!
ストレージの条件揃えないと比較できないっしょ マウントオプションも
そんな小さいこと気にスンナよ!
>>615 素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ
5400+ 2.8GHz x2 で obj を ayncでマウントしたら amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒 2551秒 obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/08(木) 10:31:00
> 618 実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。 softupdate有効時のasyncは無意味。
620 :
619 :2009/01/08(木) 10:32:09
誤 atime 正 noatime だた。
/usr/obj を SSDにマウントしたら早くなるかしらん?
>>619 softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました
Celeron E1200 で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld は1時間25分46秒でしたわよ
>>623 メモリとHDDとできればチップセットも教えてほすい。
メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel / HDDは Seagate ST380815AS 80GByte チップセットは Intel 3000 / ICH7R です
>>625 >Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>>627 例の不具合の対象品と勘違いでもしてんじゃね?
7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki より # Seagate Barracuda ES.2 * ST3250310NS * ST3500320NS * ST3750330NS * ST31000340NS # Seagate Barracuda 7200.11 * ST3320613AS * ST3500620AS * ST3640323AS * ST3750330AS * ST31000333AS * ST31000340AS * ST31500341AS * ST3500320AS
ST380815ASは 7200.10だからねえ
Celeron D 361 (2.93GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 2 buildworld は2時間48分54秒でしたわよ メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel / HDDは Seagate ST380815AS 80GByte チップセットは Intel 3000 / ICH7R
あ、Celeron D 341 (2.93GHz)だた
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j4 buildworld 26分22秒。 MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモード HDD Seagate ST3250820AS 250G 筐体がHP ML115 G5 だからチップセットはNF3400だっけか。 /usr/objや/usr/srcをmd使ったりはしてない。
>>633 おお、さすがPhenom X4
旧型になったとはいえさすがだ
-j8でやってみたらどうなるかしら
NFP3400かNFP3401らしいよ NFP3400はpciconf -vl とか /var/run/dmesg.boot では MCP55 とかに見えるわけだけど。 NFP3401がどう見えるかはシラネ
636 :
633 :2009/01/23(金) 00:26:58
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j8 buildworld 25分30秒。
条件は一緒。そんなに大して変わらんのう。
確認してみたら、MCP55と出るのでそーいう扱いみたい。
後、自宅のCore2Quadでもついでに試してみた。
Core2Quad Q9450 (2.66GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 20分24秒。
make -j8 buildworld 18分54秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Dual Channel
HDD Seagate ST31000340AS 1T
チップセットはIntel G33 / ICH9 (Intel DG33BU)
HDDがどう見ても
>>629 などで今話題のアレです、ありがとうございます。
>>636 あ、ML115G5 にNPF3400が載っているバージョンとNPF3401が載っているバージョンがあるって話ね
ST31000340ASは修正ファームが出ていて、当てた人もぼちぼち出ているみたい
333ASも早く修正ファームでないかな
ふーむ。 amdよりintelの方が早いのか。 それともphenomがまだ甘いのか。 一台早いの組もうかと思うんだが、 価格的にはintelの方がお得なのかな?
メモリのECCのありなしで結構変わるかもね
価格も製品も両者いろいろ出てくる変動期なので悩ましい i7とかPhenomII X4 とか Q8xxxとかどういう性能なのか気になるね
>>638 Phenom IIは省電力&速くなったんで、Phenom IIベースのOpteronが早く出ないもんかな。
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU) で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 56分11秒 メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel / HDDは Seagate ST380815AS 80GByte チップセットは Intel 3000 / ICH7R CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU) で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 53分43秒 メモリは DDR2 667 non-ECC 1GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel / HDDは Seagate ST380815AS 80GByte チップセットは Intel 3000 / ICH7R
644 :
633 :2009/01/23(金) 23:38:50
仕事で1台鯖組むんだがそれ用のメモリが先に届いたんで動作確認ついでに
non-ECC 8Gでやってみた。これでCore2Quadと出来るだけ近い条件になるはず。
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j4 buildworld 22分22秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)
>>642 の結果からすると、メモリが2G→8Gに増えた事よりもECC→non-ECCとなって
エラー訂正処理分負担が減った事の方が効いてるって事かなぁ。
>>638 Core2とPhenomを比べると、俺が見た範囲で言えば演算処理について
Core2が良い結果になる事が多いが、他の部分でそんなに差は感じない。
スレチ&チラ裏だが、この9950BE(2.6GHz)とQ9450(2.66GHz)
それぞれでVista 64bit入れて操作感を比べたら
”俺の感性では”9950BEの方が快適だったりした。
>>640-641 Core2 Q8xxx は Q9x50 と比べて基本性能としてはL2が1/3になって
動作クロックが下がるだけかな。このスレ的にはVTやTXTなんて関係なさそうだし。
PhenomIIベースのOpteronは
>>643 の通りとっくに出てる。今日ウチで発注完了したって
聞いたた鯖にはOpteron 2384が載ってるって聞いたし。
コイツはウチでは珍しくWindows鯖になる予定だから色々試す暇なんて無さそうなのが残念。
VTが効くような環境の上で使っている・使いたい人もいるんじゃないかしら あとでほかに転用したり遊んだりするにはVTついていて欲しいと思ったりするのもありかも 割り切ってVTなしでもいいやという選択ももちろんありだろうし
まああと ST3250820ASとST31000340ASでは性能が結構ちがうかもね 160?MByteプラッタと250MByteプラッタ
何千枚のプラッタ積むの?
わらた
160?MByte や 250MByte なら 2000枚や4000枚だな
まあ、誰にでも間違いはあるからいいじゃないか
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 52分50秒
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは ad0: 476940MB <WDC WD5000AAKS-00A7B0 01.03B01> at ata0-master SATA150
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
>>642 の2つ目も
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 )
の誤記
ディスクも当たり前だが多少は影響あるわな
DELL SC440ですか?
NEC 110Gd です
ECC よりもディスクI/Oのほうがずっと影響でかいと思うが…。 SASのディスクとかあればそれでやってみてほしいけど。
思うなら試してくれればいいのに
656 :
633 :2009/01/29(木) 21:58:43
non-ECC 800 DDR2 1Gx2 が浮いて使えたのでまとめてみる。 Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 HDD Seagate ST3250820AS 250G チップセットはNF3400かNF3401(MCP55) ここまでいっしょ。 MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモードだと make -j4 buildworld 26分22秒。 make -j8 buildworld 25分30秒。 MEM DDR2 800 non-ECC 2GB (1GBx2) Ungangedモードだと make -j4 buildworld 24分15秒。 make -j8 buildworld 23分32秒。 MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと make -j4 buildworld 23分24秒。 make -j8 buildworld 22分22秒。 搭載枚数の違いと、ECCは6-6-6でnon-ECCが5-5-5な違いもあるから 断言は出来ないが、ECCの有無でも差はあるのかもしれない。
毎回HDDフォーマットしなおしたの?
659 :
633 :2009/01/29(木) 22:41:30
>>654 ,655
スペックが違いすぎるから参考になるかわからんがSAS搭載機。
CPU: Xeon L5240 3.00GHz (2995.51-MHz K8-class CPU) Dualcore x2で4コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 4G (1Gx4) Dualchannel
HDD 10,000rpm SAS 146Gx4 RAID10
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分18秒。
make -j8 buildworld 17分22秒。
make -j12 buildworld 17分44秒。
make -j16 buildworld 18分00秒。
CPU: Xeon X5460 3.16GHz (3161.93-MHz K8-class CPU) Quadcore x2で8コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 32G (4Gx8) Dualchannel
HDD 15,000rpm SAS 300Gx8 RAID5
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分10秒。
make -j8 buildworld 13分49秒。
make -j12 buildworld 15分24秒。
make -j16 buildworld 16分32秒。
何度か計測して誤差1秒以内なのを確認してる。
これだけで結論とか無謀だが、この程度の負荷だと
Disk I/Oの性能差にはあまり依存しないような気が。
>>659 ちなみに /usr/objを tmpfsにしてみたら
( # mount -t tmpfs none /usr/obj したあとで buildworld したら)
どうなるかしら?
うちのE5200ではむしろ遅くなるんだよなあ…
>>660 ディレクトリツリーからHDDの/usr/objをumountして
tmpfsを/usr/objにアサインしてる?
662 :
654 :2009/01/30(金) 00:38:25
>>659 thx
単純な比較は無理そうなのでディスクの影響についてはコメントできないが…。
傾向としてその4つのオプションでは -j8 が最速なのが面白い。
>>661 /usr/objは 別に切ってないので
rm -rf /usr/obj/* したあとに
mount -t tmpfs none /usr/obj しているけど
これじゃまずいのかしら
そう、4x2=8コアのマシンでも -j 8 が最速というのが興味深い
665 :
654 :2009/01/30(金) 00:42:40
>>661 gcc て、テンポラリを /tmp だか /var/tmp だかに生成するんじゃなかったっけ。
/usr/obj よりも上記ディレクトリを変更したほうがいいかも。
環境変数 TMPDIR を変更してもおkだったと思う。
>>663 >>660 はHDDよりtmpfsが遅い、といっているのよね?
rmで/usr/objが完全に無くなっているならちょっと考えにくい、と思っただけ。
tmpfsのマウントポイントをチェックしてから、
make buildworld MAKEOBJDIRPREFIX=$TMPFS_MOUNT_POINT
とでもやってみたら?
>>665 最近は知らんけど、FreeBSDはHDDの書き込みキャッシュを使ってないはずなので、
書き込み箇所は全てtmpfsに置き換えるのが吉。
>>659 のデータって誤差1秒以内になってるけど、シングルユーザモードなのかな?
667 :
654 :2009/01/30(金) 01:02:29
>>666 HDD の書き込みキャッシュは使っていないかもしれないけど
バッテリバックアップされた RAID だと、RAID コントローラ側のキャッシュメモリで
勝手に write back してる事もある。
DELL PERC でどうだかは知らない(無責任ですまん)。
659 のマシンはメモリもRAIDのキャッシュメモリも多いので主要なファイルは
キャッシュされていると思う。多分遅いのは1回目くらい。
そうでなくても、変動要因が無ければ誤差はほとんど無いよ。
メモリが少な目だと swap out は無くても page in/out が発生することがあるので遅くなるけど。
668 :
633 :2009/01/30(金) 21:25:52
>>658 稼働してるのもあるから /usr/obj/ の中身を空にしてるだけ。
>>660 メモリ32Gの方でtmpfs試してみたら…buldworld中にcrash…
幸い、そのままrebootかかって即復帰、background fsckも無事終わったけど。
>>656 のPhenom環境で通ったので結果。
/usr/obj/のみtmpfs mount
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分11秒。
make -j8 buildworld 26分41秒。
mkdir /usr/mktemp/
chmod 1777 /usr/mktemp/
mount -t tmpfs none /usr/obj/
mount -t tmpfs none /usr/mktemp/
setenv TMPDIR /usr/mktemp/
echo $TMPDIR
/usr/mktemp/
このようにして、
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分51秒。
make -j8 buildworld 24分11秒。
こんな感じに。…遅くなった?
669 :
633 :2009/01/30(金) 21:27:00
>>662 ,664
後でmrtgグラフ化してるLoad Averageを見てみた限りでは、
8コアをフルに使ってる状況というのがあまり無さそうなのが
原因の一つのような気がしてる。あくまでもmakeジョブの多重起動だしな。
>>666 ,667
hw.ata.wc
こいつの事を言ってるのだとしたら、4.3-Rで一度defautl=0にして
あまりにも遅くなったから4.4-R以降ずっとdefault=1となってるはずだけど。
MCP55とICH9の奴はどっちも hw.ata.wc=1 だよ。特に指定無しで。
後、PERC6iだけどユーザーズガイド見たら、
・デフォルトではwrite back
・バッテリーが無いか、チャージ低下時にwrite through
となってるね。
導入したのがほぼ1年前だからちゃんと覚えてないけど
確かデフォルトから弄ってないから write back してると思う。
amd64だと/usr/objの下どれくらいの量になるのかな。i386だと1Gくらいあるけど。
makebuildworld直後だと 838M /usr/obj
さらに GENERIC kernel を buildkernelしたあとだと 1.5G /usr/obj てな感じ
こいつは大変、しくじった、しくじった。 /lib/*.so を消してしまい、i386のCDでレスキュー行ってしまった。 orz. 同じアーキテクチャで動くから、やっちまうんだよなぁ。
あははは /lib/*.soってどういう状況で消すの?
(´-`).。oO((^_^;)の中の人だろうか。。。)
pxeboot とかにしておけばその手のミスは減る かもね
消すやつはどんな状況でも消す
本番運用に向かないタイプ
どうでもいい奴だったから(実験台ともいう)、つい過激な処理。 6-stable->7.1p2の作業後で、 amd64だったんだけどね。 make delete-old-libsで死んだ。
そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、 やっと解った。
> そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、 そんなの書いてあったっけ? 悪魔の書以外に? >680 そんなの書いてないのに make delete-old やったあとに つい「出来心で」やっちゃうんだよね… orz
あれ?Makefile読まない新属性登場?
>683 それは major バージョン間のアップデートの際の話じゃなく 普通の buildworld のやり方の話で メジャーバージョンあげるための話は UPDATING の To upgrade in-place from 5.x-stable to current を読めってことだ
6 から 7 へのmaj v. 移行は、何台かしてる。 今回は、移行したつもりだったのが、installworldしてなかった。 たぶん、ビルドしただけで、installworldは忘れた。 たしか、6.4->7.0->7.1 ときて、チョイ前に7.0系にはなってた。 でも 古いライブラリが何処かで生きてたのか、消さなくて済む はずのlibを消す操作になってしまった。
Makefile以外にmake delete-old-libsの記述見たことないね で、make world時にMakefile読めって記述も見たことないなぁ。 その場合なぜmake delete-old-libsを知ってるんだろう。
Makefile 読むからだろ
make delete-old-libsなんてしないよーん
nvidiaドライバ実装のためのカーネルへの要求は、あと2つでクリアだね。
マジで!わぁーい、わぁーい。 でも、あとどんだけかかることやら。トホホ
待ってます ・7600GS + PhysX PPU ・9600GT + PhysX PPU ・GTX280 + 8800GT + PhysX PPU の3台構成で待ってます 早くしてください もうVESAは嫌です
スゴイ勢いでワクテカして来た。
>686 make delete-old やると最後に 「古いライブラリも消したかったら delete-old-libs ね」 という悪魔のささやきが表示されるのであった… orz
PhenomeIIでやってみた。
940BEを3.2GHzにOCして、VMware上で動かしています。
インストールした後、最新の7.1-STABLEを取ってきて
>>668 のようにtmpfsを設定。
# time make -j8 buildworld > & /dev/null
2695.056u 1238.595s 19:27.21 337.0% 5961+1994k 0+239io 6210pf+0w
tmpfsを使わない状態でも仮想ディスクをシュリンクした直後なら21分程度。
あと、コンパイルオプションはCFLAGS=-O -pipeですが、
事前に最適化オプションを追加してinstallworldをしています。
仮想化環境はVista 64上でVMware workstation 6.5.1を動かし、
RVI有効/4CPU,メモリ4GB割り当て/ディスクは仮想LSI Logic SAS接続としています。
なるほど
VMwareのオーバーヘッドを推測する仕事に戻るか
Task:
Design/implement better mmap(2) mechanism for mapping memory to user space (context information, cache attributes).
Why?:
Allows reliable creation of user mappings of DMA and I/O memory and support for systems with more than 4GB of RAM.
Priority:
PCI-E performance improvements, SLI support, FreeBSD/amd64 support.
Status:
Not started
Responsible:
-(N/A)
Task:
Implement vmap()-like kernel interface.
Why?:
Allows creation of contiguous kernel mappings of parts of or complete non-contiguous DMA/system memory allocations.
Priority:
Support for systems with >4GB RAM.
Status:
The PCBSD guys started,
see
https://trac.pcbsd.org/browser/freebsd-projects/nvidia-work/vmap_like_interface doesn't seem to be much progress lately.
Responsible:
-(N/A)
だからそのふたつのうちのひとつ、vmap-like kernel interfaceがとっくにできてるって話なのに。 目玉ついてんのか?
>>697 > Message-ID: "442505824.71673.1234559053919.JavaMail.apache" not found
無効なURL貼って、何吠えてるの? 馬鹿なの? 何時死ぬの?
702 :
581 :2009/02/15(日) 09:38:16
CPUをPhenom 9350e(2GHz)から PhenomII 940BE(3GHzを200*16=3.2GHzにOC)に変えたぞ ソースはさっきのCURRENT 普通に time make -j6 buildworld は 3056.782u 477.035s 20:52.84 282.0% CPU稼働率280%はちょっと遊びすぎだろ /tmp /usr/src /usr/obj をtmpfsにしたときは time make -j6 buildworld は 3056.336u 481.818s 16:54.34 348.8% time make -j8 buildworld は 3065.236u 480.178s 16:52.38 350.2% tmpfsはsys timeがほとんど変わらないのがいいね あと、iozone21計測でtmpfsへのwriteが330MB/secから560Mbyte/secに上がった いいことだ 構成は CPU : Phenom II 940BEをOC(200x16=3.2G) Chip: 790FX Mem : DDR2-800 4G*4=16G HDD : SATA Seagate 7200.11 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
1コアで-j2かなって感じ
704 :
sage :2009/02/15(日) 12:41:03
buildworld はコンパイルするのに掛かる時間がボトルネックだから、ufs だろうが tmpfs だろうが大きな差は出ないよ。 tmpfs が役に立つのは、大きいデータファイルを解析する時の置場など、一時的に大量を IO を処理しなければならない時。 実メモリより大きいファイルだとスワップが発生するので、そこらへんの匙加減も必要。
まあ4Gとか8Gとか16Gとか積んでいればbuildworldぐらいならスワップしないけどね
というか
>>702 ではtmpfsによる有意な差があるように見えるけど
/usr/srcもtmpfsにしているのが効いているかな?
>>702 はtmpfsを使用する手順をざっくり書いておくといいかもね
706 :
581 :2009/02/15(日) 15:10:12
>>703 それがDISKがSATAだとそうでもないのよ
>>704 俺CURRENT愛用だから、/usr/objを再起動すると消えちゃうtmpfsにしてbuildworldするのは実用上では全く意味がないんだけど、
ストレージってピンからキリまであるから、その差を排除するために、ベンチマークとしてtmpfsをつかって計測するのはアリだと思うよ
個人的には普通にDISK使ってコンパイルしたときに、Phenom 9350eで40分強かかってたのが、PhenomII 940BE(200*16=3.2GHzにOC)では
21分と半分で終わるようになっただけでも大満足。クロック比としては1.6倍なのに、速度は倍。
>>705 手順ってほどでもないけど
mv /usr/src /usr/src2
mkdir /usr/src
mkdir /usr/obj
mount -t tmpfs none /usr/src
mount -t tmpfs none /usr/obj
mount -t tmpfs none /tmp
cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
cd /usr/src
time make -j6 buildworld >& /dev/null
9350eって以外に遅いな
以外に->意外に
>それがDISKがSATAだとそうでもないのよ
やっぱそういう問題か?
当方Phenom9600BE(定格2.3GHz)だけど、
海門7200.10で異常に遅かった。UP kernelで-j2
の方が速いという結果に。今、他社のHDDに交換
して計り直してるが、-j5でもHDDがボトルネックには
成らない感じ。
海門のSATA HDDがオカシイんじゃね? 公式発表は
7200.11だけだけど、7200.10で既に何かヘン。
>>707 ヘノムではなく、海門HDDがボトルネックかも。
そういやFreeBSDのcpufreq(4)+powerdだと、定格でしか
クロック可変に出来ないが、栗みたいに自分でclock/電圧
テーブル定義出来るように出来ないのか?
>>696 さんの言うように、VMwareの性能評価はしたくないので。
電圧もクロックも変化するだろ。 ソース読めばわかるがBIOSからテーブル拾ってきているので sysctlとかでテーブルを設定するようにでも自分で変更すればいいじゃない。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/16(月) 05:49:22
だから定格ラインでしか変化しないって言ってるんじゃん。
栗みたいに自在にclock/電圧テーブル可変に出来れば
>>694-696 みたいにWindows+VMwareの御世話に
成らずに済むのに。
自分で変更すればいいじゃない。
714 :
704 :2009/02/16(月) 16:46:17
>706 21分は早いね、うらやましい。 3時間掛かる環境でディスクも暇そうだったから、そこまで違うとは思わなかった。 time -c cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/ はどのくらいなのかな。
715 :
581 :2009/02/16(月) 22:28:34
j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; 無駄な多重起動は処理が遅くなるだけ {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんな風に考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 私にもありました。 ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 普通にHDDで、寝ているうちに動かした結果 make -j1 buildworld → 2975.198u 366.748s 58:54.30 ...94.5% 6564+2100k 996+419551io 15235pf+0w make -j2 buildworld → 3010.611u 423.679s 32:30.42 176.0% 6544+2094k 992+419633io 15235pf+0w make -j3 buildworld → 3045.179u 475.177s 24:32.08 239.1% 6543+2093k 838+419648io 15235pf+0w make -j4 buildworld → 3072.707u 481.005s 21:24.59 276.6% 6564+2097k 855+419654io 15235pf+0w make -j5 buildworld → 3076.153u 487.632s 21:06.16 281.4% 6564+2098k 923+419649io 15235pf+0w make -j6 buildworld → 3080.774u 487.075s 20:38.04 288.1% 6570+2099k 864+419656io 15235pf+0w make -j7 buildworld → 3080.745u 488.569s 20:44.49 286.8% 6571+2099k 835+419632io 15235pf+0w make -j8 buildworld → 3080.981u 488.543s 20:35.69 288.8% 6571+2100k 742+419632io 15235pf+0w make -j9 buildworld → 3082.282u 489.427s 20:21.68 292.3% 6573+2100k 685+419624io 15235pf+0w
716 :
581 :2009/02/16(月) 22:29:34
続き
make -j10 buildworld → 3079.998u 492.079s 20:20.73 292.6% 6572+2100k 667+419648io 15235pf+0w
make -j11 buildworld → 3081.434u 490.150s 20:07.64 295.7% 6573+2100k 701+419630io 15235pf+0w
make -j12 buildworld → 3080.955u 489.819s 20:34.48 289.2% 6573+2100k 706+419670io 15235pf+0w
make -j13 buildworld → 3081.959u 490.400s 20:21.96 292.3% 6571+2099k 730+419691io 15235pf+0w
make -j14 buildworld → 3081.722u 490.406s 20:22.34 292.2% 6571+2099k 711+419666io 15235pf+0w
make -j15 buildworld → 3082.876u 489.024s 20:24.63 291.6% 6572+2099k 740+419668io 15235pf+0w
make -j16 buildworld → 3081.523u 489.172s 20:21.20 292.3% 6571+2100k 740+419717io 15235pf+0w
make -j17 buildworld → 3083.540u 489.887s 20:37.15 288.8% 6569+2099k 734+419811io 15235pf+0w
make -j18 buildworld → 3082.384u 488.948s 21:05.25 282.2% 6573+2100k 748+419745io 15235pf+0w
make -j19 buildworld → 3079.157u 492.437s 20:19.72 292.8% 6572+2100k 754+419743io 15235pf+0w
make -j20 buildworld → 3081.572u 490.798s 20:29.73 290.4% 6572+2099k 759+419830io 15235pf+0w
make -j32 buildworld → 3083.169u 489.037s 20:18.86 293.0% 6571+2099k 721+419812io 15235pf+0w
make -j64 buildworld → 3082.333u 488.762s 20:30.81 290.1% 6574+2100k 747+419808io 15235pf+0w
make -j128 buildworld → 3078.339u 491.883s 20:39.70 287.9% 6574+2100k 717+419795io 15235pf+0w
20分台で安定しやがる
inputsが妙に少ないのは/usr/srcがキャッシュされてしまったからだと思うんだけど、
>>659 でSAS RAID+Xeon
でも並列度上げるとへたれてるのに、SATA+PhenomIIは良く耐えるな
Core2系だとへたれる 手元のE5200でも似たような(って限界はもっと低いけど)感じ ここでi7の数値とかさくっと出したいところだけど 99投売りマザーを買い逃して以来安値覚えでへたれな俺
718 :
581 :2009/02/18(水) 00:30:13
>>714 tcshのtimeだから-cオプションはないんだけど、一度再起動すると
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.085u 2.454s 0:31.67 7.9% 18+1333k 5691+0io 62637pf+0w
32秒ぐらいですね
ちなみにやればやるほどどんどん早くなって行き
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.088u 1.880s 0:10.93 17.9% 21+1553k 0+0io 16899pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.093u 1.769s 0:07.16 25.8% 20+1461k 0+0io 8160pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.056u 1.700s 0:04.20 41.6% 22+1616k 0+0io 1367pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.091u 1.609s 0:02.26 74.7% 21+1492k 0+0io 215pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.089u 1.625s 0:01.78 95.5% 21+1530k 0+0io 27pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.113u 1.597s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 9pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.105u 1.605s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 0pf+0w
最後は2秒きります。cpに-fをつけると0.2秒ほど遅くなります。
へぇ、PhenomIIっていいなぁ・・ と、安売りしてた9350eを買って来たばかりの俺が羨ましがってみる・・・
>>719 ちなみにおいくら?
俺マシンが古くてこのスレ覗いてるだけなんだけど、
いい加減早いマシンが欲しくてさ。
>>720 え〜と、13000円。
ただ、AMDが動作確認しましたっていう、
メモリ1Gx2がついて来たからいいかなっ
て感じ。
AM3のphenomIIも出揃ってくるだろうし、
もうちょっと待てば1万切るんじゃないかなぁ
>>721 すごい安さだ。やっぱ都会はちがうなあ。
感覚でいうと一桁違うんじゃないか?って感じだ。
まあ、どんな最新のCPUも二、三年たてば捨て値になるから、
バランスの取れた所で手を打てば納得できそう。
time cp -Rp /usr/src/* /usr/tmp/
1.948u 50.911s 12:47.80 6.8% 20+1070k 6444+986io 59744pf+0w
遊びでやってみたが、まあ、あれだな。
12分47秒。
timeはこのスレで知ったのだが、俺のも組み込みコマンドのようだ。
Phenom の印象が悪かったのでPhenomIIを買うかどうか悩んでいるんだが...
IIはいいらしい
725 :
TT :2009/02/24(火) 03:54:02
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld はこんな感じ make -j4 → 3178.938u 361.954s 16:30.83 357.3% 6676+2131k 3387+38io 7773pf+0w make -j8 → 3817.405u 447.174s 13:18.23 534.2% 6716+2140k 294+38io 6792pf+0w make -j16 → 4002.893u 485.490s 13:14.75 564.7% 6730+2142k 0+38io 6623pf+0w make -j32 → 4007.424u 501.165s 13:25.59 559.6% 6735+2143k 0+38io 6636pf+0w make -j64 → 4007.554u 545.243s 13:33.35 559.7% 6734+2143k 0+38io 6601pf+0w だいたい、13分ちょっと。あとはメモがが残っているのは Core2Quad 9550 + 8GB memory amd64 buildworld は -j8 で18分 Core i7 920 + 9GB memory i386 buildworld はj8〜j32 で10分 ちょと。
726 :
TT :2009/02/24(火) 03:56:19
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld で HyperThread をdisableすると +1分
お、Corei7のスコアが来た これでしばらくCorei7買わずにすむ
>>725 ちなみにHDDとかマザボとかはどんな感じでしょうか?
メモリの構成は 2Gx3 +
メモリの構成は 2Gx3 + 1Gx3 ?
Phenom IIいいなぁ。DDR2でこうなんだから、AM3版でのDDR3の効果はどんなもんなんだろ。 Core i7に比べて安い、速い、省電力だし、今年はWinも含めて64bitへの以降が本格化する だろうし、要注目かな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 17:26:16
QUOTAの設定って意図通りに動いていますか? FreeBSD 6.x 7.x/amd64で試しているんだけど hard limitが無視されてsoft limitしか効いていない場合があります。 同一ハードウエアでi386にしたりSMPを外したりしてみたいと思います。
733 :
TT :2009/02/24(火) 19:14:53
>>728 HDD Seagate Barracuda 7200.10 400GB (ST3400820AS)
MB ASUS P6T
Mem 2GBx3 + 1GBx3
/tmp, /usr/obj を tmpfs にして計測
です。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/25(水) 10:35:22
>>730 >Core i7に比べて安い、速い、省電力
それはどうかな?
■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284
■PhenomII(45nm)
PhenomII X4 950 3.1GHz 512KBx4+6MB 125W AM3 2009年4月
PhenomII X4 945BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM3 2009年4月
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $225 2009/01/10
PhenomII X4 925 2.8GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3 2009年3〜4月
PhenomII X4 920 2.8GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $195 2009/01/17
PhenomII X4 910 2.6GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3 ---- OEM向けのみ
PhenomII X4 810 2.6GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3 $175 2009/02/27
PhenomII X4 805 2.5GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3 ---- OEM向けのみ
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3 $145 2009/02/20 ←4コアおみくじ祭り開催中
PhenomII X3 710 2.6GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3 $125 2009/02/20
おみくじ祭りワロタ
当たりを引けばもう1コア
まじ?
【AM2+】AMD Phenom/PhenomU総合 Part55【AM3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235459057/7- 秋葉原在庫状況
■Sofmap総合館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Sofmapリユース館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ドスパラ本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■T-ZONE
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■クレバリーネット館
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Ark
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Faith
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■ZOA
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■石丸本店
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九本店U
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■九十九eX
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■TowTop
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
■Bless
Phenom U X3 720 BE@売り切れ
PhenomIIってUMA? それともNUMA?
OpはNUMAだけど、PhenomとPhenomIIはUMAだね
特徴的なのはPhenomとPhenomIIは64bitのメモコンを2個持ってて、これをバラで動かすか、128bitのメモコン1個として動かすかの設定がある
AMD推奨は64bitを2個で動作(Unganged mode)
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/phenom01/014.html あと、内緒だけど一部の2コアPhenomはUMAでKUMA
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
誰が上手いこと言えと、…(ry
誰がUMAいこと言えと、…(ry
744 :
581 :2009/02/27(金) 01:05:39
>>725 と条件を合わせて、/tmpと/usr/objはtmpfs、/usr/srcはそのままでやってみたよ
環境は
>>702 ね
make -j4 buildworld
3076.218u 477.770s 18:02.16 328.4% 6576+2100k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j8 buildworld
3092.200u 477.681s 17:05.24 348.1% 6602+2106k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j16 buildworld
3099.257u 479.345s 17:16.50 345.2% 6605+2107k 0+231io 50778pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j32 buildworld
3100.416u 480.724s 17:20.61 344.1% 6620+2111k 0+231io 50761pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j64 buildworld
3100.856u 481.159s 17:26.11 342.4% 6616+2110k 0+231io 50757pf+0w
くっ…くやしい…
誤差といわれれば誤差だけど、Outputsがちょっと多いな
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/07(火) 02:52:18
linuxエミュって、32bitバイナリしか動かないんですかね? benchmarks/geekbenchの64bit版を動かしてみたいんですが
64ビット版で動かないものが多過ぎる。
>>745 少なくとも現状は
/usr/src/sys/amd64/conf/NOTES
# Enable 32-bit Linux ABI emulation (requires COMPAT_43 and COMPAT_IA32)
options COMPAT_LINUX32
linuxlator が >This port is only available for the i386/amd64 architecture (i386/32 bit mode). から both i386/32 bit mode and amd64/64 bit mode になる日は何時頃になりますか?
サーバ用途だと linux emu は使わないからなぁ・・・ 漏れの場合はクライアントとしては使ってないのでそもそも必要性が薄い。 サーバ用途として使いたい場合は Oracle 動かしたい人位じゃないかな。 だれか必要な人頑張ってくれ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 02:00:26
俺はX Serverとして使ってるから必要だな がんばらないけど
FLEXlm動かすために使ってた。
むしろLinuxでFreeBSDをエミュればいいのでは?
>>752 つ Debian GNU/kFreeBSD
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/03(日) 21:25:17
7.2-RELEASEあげ
Nvidia amd64マダー(AAry
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/04(月) 03:53:24
amd64版になるとグラフィックスドライバはフリーのものになるけど, フリーのドライバの中で性能が高いのはどれ? intelが最近評判良くないから,radeon系?
Athlon X2 5600 & M2A-VM HDMIで7.2Rを動かし、 portsからenlightmentやらemacsやらインストールしようとすると再起動するぞ…なんだんだこれ
そういうのはだいたいメモリかディスク回りがおかしい
>>758 んと、メモリはmemtest86で1passまで確認してます。
ディスクは買ったばかり。SeagateのST3500418AS。
BIOS設定してたらハングしたりしたので、あとは電源かな…。
FreeBSD/amd64を690Gなママンで動かすとXがらみでフリーズするってのはガチ?
熱暴走かな
MSIのAMD/ATi690なM/Bで、ガシガシ通信してると フリーズや再起動しまくったな。多分、オンボの蟹LAN の仕業と睨んでいるのだが。フリーズしなくても、ISO イメージをCD 1枚分転送するとMD5SUMが合わない。 AMDのCPUを選ぶと、漏れなくM/Bが蟹弁当だからなぁ。 ギ蟹を何とかしちくれ。
ML115ならbgeだから
M/B選択はそこをポイントに絞ればいいのに
インテルのLANカードでも挿せば?
FreeBSD/i386のマシンの空きパーティションにFreeBSD/amd64入れてみたけど なぜかzshの動作がやたらと遅い。 タブを叩いて補完させると候補が出てくるまで一拍待たされたり シェルを抜けるときにヒストリの保存にやたらと時間がかかったり。
先日話題があったzfsでのdiskfullと同じ伊予柑♪
zshの件、どうもヒストリが多いと異常に遅くなるようだ。 1000件くらいならamd64上でも問題ないが数千件だと響いてくる。 i386上なら2万でも無問題なのに、なぜamd64だけ……。
zshの人に報告するのだ
別な問題で遅いマシンが一台ある感じ。 clamd が回ると死ぬ。 セレロン2.66GHzにはありゃ重すぎら。
clamdって役にたってる?
powerd動かすとフリーズするみたいなんだけど
フリーズしないamd64機を買えばいいじゃない。
PhenomII X3 720 + M4A78-EM で powerd 動かしたら数秒後にフリーズするのだ フリーズしないamd64機というのを教えてほしい
ML115 ML115G5も無問題だったような気がする
M4A78PROにX2 4000+だがフリーズなんかしないぞ
電源がいまいちなのカモネ
>>770 いらない感じ。 ただのclamscanでいいかも。
779 :
:2009/06/09(火) 14:58:27
clamdscanの方が速い
780 :
773 :2009/06/09(火) 18:19:07
powerd -vして見てると1.3GHzを割ったくらいで固まります。amd64もi386も。 そもそもdev.cpu.0.freq_levelsが返してくる値がどうも変というか、 7.2Rのcpufreq的にはPhenomIIってまだサポート外なんですよね? (違ってたら教えてくだされ) 当座この機械についてはstableやcurrentには手を出さずにあきらめて、 Athlon64 X2 5600な機械で遊ぶことにします。
そうさねぇ。。。BIOSがよっぽど古ければダメもとでアップデートしてみるとか?
PhenomIIがPentuimIIにみえたorz
怪我除けにFreeBSD-stable は眺めてるよ なにか騒ぎになるたびに結構流れるし。 なまじRELは良くても-stableはバギーだもん、危なくて。 ま、最近ではportsの更新流量もトラブルっぽい 事態があるかの参考にはなるんだけどね。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/10(水) 07:05:22
>>785 仮にユーザモードで走るプロセスが6万種類走っていたとしても、落ちてはイカンだろ。
いや、ユーザーモード以前に運用のシンプルさにこだわりがほしいなっ というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。
なぜStableを使いたがるのか
>>784 件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。
64bit clean な コードじゃないものが混じるだけで不安定。
>>787 そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw
関西弁が標準語でも理解できるw
俺んとこでは7.1Rがヘボでしばらく-currentに浮気してして7.2Rに戻ってきたw currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。 最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。
だがしかし、安心して運用できるのは1年後
関西弁「こそ」標準語だろ、JK。 でも理解できるw
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 13:29:40
そういや現行で入手できるUSB無線LANアダプタ で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?
保守
nvnewsのamd64 driverのスレになにやら有望そうな進捗報告が。 それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
気長に待つとするか
大切なことなのでマルチしました
Wnn7のjserverまわりだけでもなんとかならんかのう・・・ jserver専用にi386マシン立てるか('A`)
うちでは普通に動いているが >Wnn7 jserver 何か問題あったっけ?
ML で aout.ko が〜 って話が出ていて amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)
そしてこれに繋がるわけだな。
>>800 > それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
はぁ?
>>805 細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも
もう一度実験してみます
>>810 compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。
xf86-video-nvなんだけど geForce7300GSの調子が悪くなってきたので 8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが チューニングのコツがあったら教えてくれ
厨ニング?
AGPからPCI-Ex16って換えられるのか?
>>815 CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる
うちの、FreeBSD用のバイナリしか入ってなかったぞ、バージョンちゃうのか? jserver(Wnn7) Version 1.01 2002/1/23
>>812 nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か
>>818 nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?
FreeBSD Daily TopicsにPC-BSDのリリースで 「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」 とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?
> Nvidia is working on the 64bit drivers をみて > Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。
正しくは 「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。
俺、英語ダメだけど、64bitドライバ開発作業中 くらいの意味でおk?
んだ
主語がnVidiaなんだからis workingを動作しているとは読めないなぁ
830 :
822 :2009/10/02(金) 14:04:19
主語がNVIDIAではなくnvidiaになってるので nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。 そもそもwork onの意味を知らんかったけど。 ところでdriversと複数になっているのはなぜ?
っ[現在進行形]
Core 2 DuoのSonyのノートにインストールしようと思っています。 FreeBSD/amd64でおkですか?
>>833 基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい
今度の軽量 vaio X 700g に期待している
これなんかメモリ量がスゲー悲しいんだけどナンデ?
実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)
FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
[email protected] :/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)
>>837 そもそもpen4は64bitで動かないんだが
何か勘違いしてると思われ
>>839 すまん、ねぼけとったわ
PAE 回りの問題?
>840 正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって 感じで詳細は知らないんだけど > AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM> からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと 思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ (一応 amd64 版で動作はしている) でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。 あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが 「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます
>>841 boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?
>>841 古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 01:17:50
そんな環境破壊鯖捨てて、コロリンに乗り換えたら? NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより 速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。
ロリコンに見えた。寝る。
sys/i386/conf/PAE
nvidiaがドライバ出してくれたら。
たまにはRADEONのことも思い出してあげてください
なんだっけ それ
ARAODEN
もうとっくに素のRadeon売ってないし。 RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。 古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。
そうなのか? 俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが… zfsもamd64なら使えるレベルになったし。
3D周りにこだわる人はおとなしくi386に居たほうが幸せになれると思うんだ
しかもnVidia限定
amd64にしてもi386にしても、無理してzfsに移行するよりhammerの移植待ちした方がいい
貼っておきますね。
ZFSはRAIDと相性が悪い
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。
>>857 そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが
このブログ記事のお話は
・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
だろう?
>859 GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。 早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……
zfsって遅いんだな って読んだ
SolarisのZFSはともかくFreeBSDのZFSは本当にダメな子なんだから仕方ない。 Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が ないんだからどうしようもない。
そーいやOpenSolarisのzfsはv14か。FreeBSDはついて行けるのだろうか。
移植するのにVMをいじらないといけないのか? mmap?
fujiedaネ申、乙。
つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。
>・下手にRAIDコントローラーを使うより
ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。
>>861 上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。
>>864 メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない
メモリ64GB積まないとZFSが有効にならないようにすれば解決する。
それ、なんていうVista?
ZFS使うのにメモリ積めるだけ載せんのか?
俺は2GBで頑張っていますけど… 7.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、 8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。 i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…
870 :
837 :2009/10/19(月) 13:00:12
ML115G5に、8.0-RC1をinstallしようと 8.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、 boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、 その先に正常に進めない状況です。 どうすれば正常にbootできるでしょうか?
fdisk /mbr
Enterキー叩いたら先に進んだりしない? 6.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を 待ってしまうのだが。
EnterキーはないですけどReturnキーならあります
ReturnキーはないですけどEnterキーならあります
In the process, they developed a distinctive view of human nature, though one which drew upon earlier philosophers, esp those of the Enlightenment. ,
Who else is involved in the response? ,
>>871 まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。
Linuxはもう64bit当たり前ですけどFreeBSDはまだ実験段階なんですか? それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?
>>879 2年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく
>>880 でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。
nvドライバだともっさりするんだよね。
俺もnvidiaドライバが出てないから躊躇してたけどこのあいだamd64版入れてみた。 nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。 xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか 言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。 俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、 同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。 ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。
2chも長いことamd64版のFreeBSDだわな
あ、884さんもありがとうございました。
>>884 もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。
890 :
871 :2009/11/02(月) 21:07:39
>>878 RC2でた直後、8.0-RC2-amd64-dvd1.isoで進めたところ、
871で報告したのと同様でした。
先程、8.0-RC2-amd64-disc1.isoをgetして試してみましたが、
やはり同様に usbus (ohci の次)で止まります。
BIOS で USB disable にしても同様です。
Board ID: 0B になっている本体です。
キーボード/マウスとも、外部コネクタは PS/2 を使っています
(キーボード/マウスは、PS/2 のモノです)
891 :
878 :2009/11/02(月) 21:25:04
>>890 あー、なるほど。
私が動作確認した環境はUSB接続のKVM使ってたから
本体のPS2ポートは未使用なのよね。
ML115のPS2ポートは内部でUSB変換されていて何か特殊らしくて
7.0とか6.3辺りの頃は
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
こーいう事しないとインストールできなかった。
7.1/6.4では直ってたんだけどね。
可能なら、PS/2を使わずにUSB接続のを使ってみればいいかと思います。
892 :
871 :2009/11/02(月) 21:56:25
>>891 ご教示ありがとうございます。
今手持ちがないので、USB キーボードで試行できないのですが、
set〜disabled="1" は、どこで仕込めばよいのでしょうか?
prompt モード(6)へ以降して、
load kernel
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
enable-module ukbd
boot
とか試してみましたが、ダメでした。
いままでそこでひっかからなかったのは いつもシリアルコンソールでやってたからか
ML115G1もG5も、6.2Rから何もしなくてもすんなり入ったが。 5.5Rも動いてた記憶が有るな。
895 :
871 :2009/11/03(火) 17:38:48
>>893 そうえいば... と思い出し、久々に引き出してやってみました。
PS/2 キーボード/マウスは外した状態で、loader に渡った後は
comconsole へ流す様に RC2-amd64-dvd1.iso の内容を書き換えた
メディアを作り、試行してみました。
確かに、usbus で止まる現象はなくなりました。
が、やはり SATA160GB HDD を認識できないままです。
atapci0(ata2,3)/1(ata4,5)/2(ata6,7) の認識もしていますが、
これで正常でしょうか?
(つづく)
896 :
871 :2009/11/03(火) 17:39:38
(つづき) :(略) atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0 atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0 kbd0 at atkbd0 atkbd0: [GIANT-LOCKED] atkbd0: [ITHREAD] psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0 psm0: [GIANT-LOCKED] psm0: [ITHREAD] psm0: model GlidePoint, device ID 0 ppc0: cannot reserve I/O port range Timecounter "TSC" frequency 2700018229 Hz quality 800 Timecounters tick every 1.000 msec md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80e20e68 usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0 usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0 ugen0.1: <nVidia> at usbus0 uhub0: <nVidia OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0 ugen1.1: <nVidia> at usbus1 uhub1: <nVidia EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1 uhub0: 10 ports with 10 removable, self powered uhub1: 10 ports with 10 removable, self powered Root mount waiting for: usbus1 Trying to mount root from ufs:/dev/md0 /stand/sysinstall running as init on serial console
897 :
871 :2009/11/03(火) 17:43:25
atapci0: (略) on pci0 atapci0: [ITHREAD] ata2: <ATA channel 0> on atapci0 ata2: [ITHREAD] ata3: <ATA channel 1> on atapci0 ata3: [ITHREAD] atapci1: (略) on pci0 atapci1: [ITHREAD] ata4: <ATA channel 0> on atapci1 ata4: [ITHREAD] ata5: <ATA channel 1> on atapci1 ata5: [ITHREAD] atapci2: (略) on pci0 atapci2: [ITHREAD] ata6: <ATA channel 0> on atapci2 ata6: [ITHREAD] ata7: <ATA channel 1> on atapci2 ata7: [ITHREAD] この様にSATAポートは認識しているのですが、HDDが認識されません。 尚、同構成のままで、OpenSolaris 2009.06 は特にハマることなく install できた履歴がある個体です。
>>895 そんな所じゃ止まらんから
なんか違う問題じゃね?
BIOS設定に、Legacy IDE互換モードとか、AHCIモードとか 選択肢無かったっけ?
>>895 RC2-amd64-dvd1.iso使って軽く検証してみたが、
8.0-RC2 amd64 ではどうやら
SATA150認識になるデバイスの動作がおかしくなるっぽい。
ML115G5に標準で付いてくるHDDとDVD-ROMドライブは
どちらもSATA150認識で固定されてて変更出来ないけど
これがいかんらしい。
SATA300認識になる普通のHDDは認識されるから
amd64版はまだ直りきってないらしい。
i386だとSATA150ドライブの問題はなくなってるから
一応確認してみるといいと思うよ。
>>899 ML115 G5には、nVIDIA RAIDを有効にするかどうかしか選択肢が無い。
IDE互換とかAHCIモードとかの区別はBIOSでは無いのでどーしようもない。
BIOSでの認識メッセージを見る限りでは
UltraDMA-5とかUltraDMA-6とか出るから、
この表示を見る限りではIDE互換?っぽい。
901 :
871 :2009/11/04(水) 21:40:35
>>900 ST!
8.0-RC2-i386-disc1.iso を焼いて試行したところ、
仰せの通り、fdisk menu を拝むことができました。
結果論ですが、何も心配せず STA3G品の 1TB とかを買って来て、
そこへ install すればこのハマリはなかったかもしれなかった
様に思えてきました。
もともと、1TB HDD 買おうかどうしようかを迷っていたのもあり
ましたので。
ちなみに、i386 でも boot -p では PS/2 キーボード/マウスの場合
usbus probe で止まりました。
default boot で fdisk menu 動作まで確認しました。
8.0RC2なんだかインストールしたgnomeが起動できないのですがどなたか分かる方いらっしゃいますか?
それだけで分かったらすごいな。
今道に迷っているのですがどっちに行けばいいかどなたか分かる方いらっしゃいますか?
GO WEST
906 :
902 :2009/11/04(水) 23:38:47
gnome-session[4021]: WARNING: Could not connect to ConsoleKit: Failed to connect to socket /var/run/dbus/system_bus_socket: Socket operation on non-socket gnome-session[4021]: CRITICAL: dbus_g_connection_get_connection: assertion `gconnection' failed process 4021: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3298. This is normally a bug in some application using the D-Bus library. D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace gdm[4029]: ******************* START ********************************** gdm[4029]: ******************* END ********************************** すみません、こんなのが表示されてます。
>>904 月はどっちに出てる?
…って映画が有ったな。
8.0-RC2-amd64でニコ動再生に成功された方っていらっしゃいますか?
わかろうとするな感じるんだ
>>908 いるよ。linprocfsはマウントしてるかい?
>>883 nouveau試してみた。GeForce9300(MCP7Aチップセット内蔵)で普通に動いた。
glxgears(300x300)で450FPS前後出てる(nvidiaドライバで3000FPS出てた)。
nvドライバではXが起動すらしないw
>>908 linux base port = f10, Fx3.5, linux-f10-flashplugin-10, nspluginwrapper の組み合わせで、
外部プレーヤー(ニコニコ大事典経由)で見れてる。
913 :
902 :2009/11/06(金) 19:40:35
rc.confにgnome_enable="YES"って書いたら解決しました
8.0系はいまいちパフォーマンスが出てないように思える。 zfsが売りとか言われてるけど、いまいちピンと来ないね。 ハードウェアRAIDがあるとか、 想定されるストレージ容量が分かりきってるとか、 バックアップにそれほど重要性のないシステムにとっては、 なんだかメリットがなさそう。 当面は7.x系で継続しといていいんじゃないかな。
>>914 single coreならスケジューラをULEから4BSDにしてみたら?
あとINVARINTSやWITNESSは切ってあるよね?
うむ
そこらは確認ポイントですね
誰だよzfsが安定してるって言ってる椰子は。 vm.kmem_size="440M" でやっとPanicしなくなった。メモリ512Mしか積んでないのに。
>>918 zfsつかうならメモリをたんまり盛るのは常識
とっくにメモリの単位はGBに成っているというのに。
512Mはちょっと
FreeBSDに限らず、ZFSをまともに動かそうと思ったら8GBくらいは必要だよね。 それ考えると64bit用のFSって感じがするなぁ。
Zanderタン、また気を持たせるようなコメントを書いているけど、 早くnVidiaのドライバ出して欲しい。 もう、RELNG_7 と RELNG_8 で、amd64用のnvidiaドライバは 動いているということだけど...
まずはFreeBSD の方で8.0Rが出ないことには。
じゃ年内は無理か
8Rでamd64に引越そうとおもってRC2で運用評価中だけど、ZFSが全然落ちない。 というかFreeBSD自体なんか落ちないんだけど。 ZFSでpanic起こすほどの激しい書き込みってどの位をさすの?
メモリ減らしてみたら?
例えば、へたれたアプリがメモリを食い尽くすような振る舞いを見せたとき OSがどういう死に方するかは見ておくといいのかもしれない。 そういうベンチマークは見たことないな。
>>927 意図的に落ちるように環境を仕向けた上で落ちるのは意味が無いんで。
想定の範囲内の運用の中でpanicで落ちるところが見たいんです。
>>928 ベンチマークっていうか、
障害試験の項目として入れているところもあったりなかったり
どのぐらい減らしたら落ちるかを試験して確認しておけば 運用の足しになるかもね。 それが意味が無いと考えるならそれはそれでいいけど。
64bit環境でCUDA動けば良いのになあ…
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/12(木) 04:44:21
マジで!? wktk!!
zshの補完の遅さにたまりかねて zshのバイナリのファイルをi386版で置き換えたら快適になったよ。 (libiconvの共有ライブラリも必要。/usr/local/lib32に置いてldconfigを通す)
linuxエミュが32bitなのか64bitなのかわからんかったため、
amd64版への移行を躊躇っていたが、
>>747 を読んで安心した。
ありがとう、
>>747 # vje亡き今、atok xに依存しきっているものですから (不具合は色々あるんだけど)
flashが見られるようにしてみようとlinux_base-fc10に上げたら atokxが動かなくなって涙目 wnnは未だに動くんだか動かないんだかはっきりしないから困る
8.0-RC3でzfs使ったファイルサーバを作って運用してるんですが、昨日、旧環境から大量データ を移行してる途中で急にzpoolへの書き込み速度が1/10位まで落ち込みました。 同じHDD上にufs2もあるので試しにそっちにコピーしてみたらそれなりの速度だったので、H/Wの 問題ではないと考えています。 気になるのはメモリの使われ方で、2GB積んでますがtopで見ると 88 processes: 1 running, 87 sleeping CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 3.2% system, 0.6% interrupt, 96.2% idle Mem: 1531M Active, 130M Inact, 231M Wired, 72M Cache, 213M Buf, 8960K Free Swap: 500M Total, 34M Used, 465M Free, 6% Inuse こんな感じで、なんかzfsがメモリ足りてない?というか、Active 1531M って?って感じです。 zfsが掴んでるメモリ量はWiredに出るんじゃないんでしたっけ?ちなみに、loader.confには vm.kmem_size="1200M" vm.kmem_size_max="1200M" vfs.zfs.arc_max="100M" vfs.zfs.vdev.cache.size="20M" と書いています。実際にsysctlで確認しても1.2GBに設定されています。 何方か、zfsのパフォーマンスを改善する方法は無いでしょうか?あと、なんのプロセスが1.5Gも 食ってるのか確認する方法はありませんか?
うちはメモリ6G積んでデフォルト設定で 82 processes: 82 sleeping CPU 0: 0.0% user, 0.0% nice, 0.4% system, 0.0% interrupt, 99.6% idle CPU 1: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle Mem: 374M Active, 34M Inact, 3000M Wired, 3020K Cache, 18M Buf, 2514M Free Swap: 1024M Total, 1024M Free 少し前からチューニングは不要になってたはず。 単にメモリが足りないだけじゃ? # sysctl -h vm.kmem_size vm.kmem_size: 2,071,486,464 # sysctl -h vm.kmem_size_max vm.kmem_size_max: 3,865,468,109 # sysctl -h vfs.zfs.arc_max vfs.zfs.arc_max: 1,553,614,848 # sysctl -h vfs.zfs.vdev.cache.size vfs.zfs.vdev.cache.size: 10,485,760 俺はファイルサーバーで使ってるだけだから全然詳しくないけど 調べるのは top -osize じゃだめなの?
942 :
940 :2009/11/22(日) 15:26:09
ちなみに再起動直後はこんな感じです last pid: 1859; load averages: 0.26, 0.24, 0.11 up 0+00:02:39 15:06:36 77 processes: 1 running, 76 sleeping CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 2.7% system, 0.0% interrupt, 97.3% idle Mem: 47M Active, 23M Inact, 113M Wired, 340K Cache, 36M Buf, 1789M Free Swap: 500M Total, 500M Free
メモリ4GBに増やしてみたけど駄目だ、このパフォーマンスは使い物にならん ('A` zpool iostat 2 の結果 pool used avail read write read write ---------- ----- ----- ----- ----- ----- ----- zpool0 811G 1.89T 2 114 156K 4.47M zpool0 811G 1.89T 4 150 311K 4.84M zpool0 811G 1.89T 7 79 466K 1.40M zpool0 811G 1.89T 8 92 530K 2.59M zpool0 811G 1.89T 7 114 498K 2.63M zpool0 811G 1.89T 8 99 529K 2.63M zpool0 811G 1.89T 6 88 436K 2.55M zpool0 811G 1.89T 7 114 466K 1.48M systat -vmstar の結果(ad2からda0へファイルコピー中) Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1 KB/t 51.27 22.19 19.17 0.00 0.00 tps 57 75 79 0 0 MB/s 2.86 1.62 1.48 0.00 0.00 %busy 8 75 81 0 0 ちなみに、同じ da0 上にあるUFS2領域だと Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1 KB/t 61.72 63.05 0.00 0.00 0.00 tps 886 854 0 0 0 MB/s 53.40 52.59 0.00 0.00 0.00 %busy 50 39 0 0 0 20倍以上速いよ('A`
よくわからんけど同じのやってみた 5400rpm の WD10EADSx4 の RAID-Z で、 同一プール内のファイルシステム間で ISO のコピー中に zpool iostat 2 capacity operations bandwidth pool used avail read write read write ---------- ----- ----- ----- ----- ----- ----- tank 2.05T 1.58T 46 0 2.87M 0 tank 2.05T 1.58T 636 7 77.0M 1023K tank 2.05T 1.58T 147 918 18.4M 106M tank 2.05T 1.58T 1.24K 322 158M 12.2M tank 2.05T 1.58T 985 100 121M 6.42M tank 2.05T 1.58T 4 1.00K 466K 125M tank 2.05T 1.58T 0 1.01K 0 127M tank 2.05T 1.58T 37 823 4.69M 101M tank 2.05T 1.58T 533 295 66.2M 28.2M tank 2.05T 1.58T 0 854 0 94.7M tank 2.05T 1.58T 0 685 0 75.9M tank 2.05T 1.58T 16 98 552K 1.28M tank 2.05T 1.58T 0 0 0 0 同じく ISO コピー中に systat -vmstat、適当なところを見つくろってコピーしたデータ (da0がUSBメモリで/bootのみ、ad4〜10でtank) Disks ad4 ad6 ad8 ad10 da0 pass0 3543144 wire KB/t 45.10 45.22 44.97 45.10 0.00 0.00 464216 act tps 833 823 858 815 0 0 65040 inact MB/s 36.69 36.35 37.69 35.88 0.00 0.00 5604 cache %busy 65 66 63 65 0 0
ついでに Windows 7 x64 から samba で公開してるファイル システムを計測
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 57.464 MB/s
Sequential Write : 105.008 MB/s
Random Read 512KB : 57.442 MB/s
Random Write 512KB : 98.466 MB/s
Random Read 4KB : 7.776 MB/s
Random Write 4KB : 7.804 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/22 19:05:47
な、なんなんなんだこの差は('A` ちなみに同一pool内のFS間で600MBのファイルをコピピって見た場合の zpool iostat 2 の書き込みバンド幅もやっぱ10M前後だった。 つーても、ZFSに関係しそうなチューニングはメモリくらいしかやってないつもりなんだけど なぁ。とりあえずRC3を最初から入れなおしてみるか('A` チラ裏スマソ >944 良ければ搭載メモリ量とloader.confの記述を教えてくだされ。 あと、pool作るときにcacheだけ別deviceに取ったりとか工夫してます?
948 :
900 :2009/11/23(月) 10:28:48
>>871 まだ見てるか分からんが8.0-RC3で追試したところ
i386、amd64共にHDDの認識問題もオンボードRAID含めて解決していたので
こっちでは問題なくインストール完了出来た。
今のところほぼ11/25で確定っぽい8.0-RELEASEで
これが改悪される事はまず無いので、ML115G5でも8.0は無事使えそう。
csupしてmake buildworldした結果
# uname -a
FreeBSD ***.***.*** 8.0-RELEASE FreeBSD 8.0-RELEASE #0: Mon Nov 23 09:45:44 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW amd64
こうなったけど
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ar1s1d 151368706 4 139259206 0% /opt
/dev/ad12s1e 507630 12 467008 0% /tmp
/dev/ad12s1f 142251578 3254042 127617410 2% /usr
/dev/ar0s1d 151368706 24 139259186 0% /usr/home
/dev/ad12s1d 4036558 35664 3677970 1% /var
こんな感じでとりあえず問題は起きていない。
ちょいとおまえさん
>>948 > /dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
> こんな感じでとりあえず問題は起きていない。
今後カーネルの再構築・差し替えしたいときどうすんだい
メモリを11GB載せているけどARCは使い切ってくれない。 自動設定されるarc_maxが小さいのもあるし kmem_maxも大きくするとbootに失敗する。 ところで、cacheを同じデバイスに置く意味ってあるの?
さてnvidiaドライバかも〜ん
8.0-RELEASEと聞いたので make してみた。 FreeBSD/amd64 8.0-RC3 Core i7 860 + P55 chipset real memory = 8589934592 (8192 MB) avail memory = 8260472832 (7877 MB) hw.physmem: 8571207680 hw.usermem: 5460008960 hw.realmem: 9126805504 # make update # make clean # rm -rf /usr/obj/* # time make -j 8 buildworld buildkernel (略) 4638.078u 645.307s 19:53.38 442.7% 7061+2220k 389+19759io 15416pf+0w いい時代になったもんだ……
>953 豪快にONですね。 %sysctl -a kern.smp kern.smp.forward_signal_enabled: 1 kern.smp.topology: 0 kern.smp.cpus: 8 kern.smp.disabled: 0 kern.smp.active: 1 kern.smp.maxcpus: 32 kern.smp.maxid: 7
にゃるほどありがとう うちのi860やQ9550,PhenomII 955(c2)なんかでもやってみないと
P55って、PentiumMMXを思い出すな。
それはある
PentiumVのディアルマシンを使ってるんですが、32bitCPUをディアルにしてもAMD-64版は 使えないんでしょうか?
Z80でWindowsが動かない程度に無理
64bit級とはずいぶん古いネタを持ってきたもんだな
MC68kを2個でSUN-OS動いてたわけだが…。 16bitも32bitも命令には互換性有ったからな。 内部は最初から32bitだったし。
セガ・サターン!
×68000!
68000は内部32bitだからべつに2個でどうこうって話じゃないだろ
>964 そういうネタなんですよ
32bit * 2 だったら 33bit じゃね?
i7 860(w/HT) # uname -rms FreeBSD 7.2-RELEASE amd64 で8.0 RELEASEのをmakeすると buildworldに 14:43 buildkernel で 4:29。 やっぱ-j16は多少は意味はあるのか。 >>> World build started on Sat Nov 28 23:17:17 JST 2009 >>> World build completed on Sat Nov 28 23:32:00 JST 2009 >>> Kernel build for GENERIC started on Sun Nov 29 08:44:12 JST 2009 >>> Kernel build for GENERIC completed on Sun Nov 29 08:49:41 JST 2009
make buildworld/buildkernel に対して -j2, -j4, -j8, -j16 をそれぞれ設定し、 make の所要時間を計測しグラフにするスクリプトを書くだけで俺なら日曜が終わりそうだ。 頭のいい人なら1時間もかからないだろう。誰か書いてくれないかなー。
にゃるほど
もちろん実行はシングルユーザモードでやらないと 無駄なcronが走ったり色々起こって計測値の分散が大きくなってしまうだろう
>>969 このスレにもいくつか計測結果が貼られている。俺も別のスレに貼った気が
するがどのスレか忘れた。
makeの多重度に起因するリミットもあり、-jは大き目を指定しておいてもオー
バーヘッドは少ないので問題ないという結論に至った。
>>975 残念だったな、make -jに数の指定は必須だ。
gnu make麦価率買ってんじゃねーよ。
11/30 05:30頃に csup にて src を更新した環境で、 GENERIC の make buildkernel で msk のところで error になってしまいます。 カスタム kernel (msk を nodevice したのとか)でも、msk を make しにいく様で、 msk の make を回避できません。 # もともとカスタム kernel で msk も nodevice にして make しようとして発覚 6系とかだと、nodevice 設定で make しなかったと解釈していたのですが、8系 はこういうものなのでしょうか? /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:225: error: 'DEVICEID_MRVL_4380' undeclared here (not in a function) /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c: In function 'msk_phy_power': /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: 'CHIP_ID_YUKON_UL_2' undeclared (first use in this function) /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: (Each undeclared identifier is reported only once /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1150: error: for each function it appears in.) /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c: In function 'mskc_attach': /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1654: error: 'CHIP_ID_YUKON_UL_2' undeclared (first use in this function) cc1: warnings being treated as errors /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1654: warning: comparison between pointer and integer /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1655: error: 'CHIP_ID_YUKON_SUPR' undeclared (first use in this function) /usr/src/sys/dev/msk/if_msk.c:1655: warning: comparison between pointer and integer *** Error code 1
srcを全部取りなおして見れば?
とりあえず/sys/modules/Makefileを読んでみる。
980 :
977 :2009/11/30(月) 23:10:48
>>979 module は make するんですね
もしかして、前(e.g. 6系)からそうでしたっけ??
読んでみりゃわかる
見てもわからんやつは、 聞いても判らん