おまえら-jいくつにしてる?
コア数+1が良いって死んだ爺ちゃんが言ってた
コンパイルオプションCPU数だけじゃなくて ディスク個数を指定出来たらいいのに・・・ RAID組んでなくても分散的に使えるようにすれば、 結構速くなる気がする。 うちは絶対ネックはCPUじゃなくてディスクIOだよ・・・
>>219 もちろんmake.confのCFLAGSとCXXFLAGSに+=-pipeは定義してるよな?
>219 ぢゃ、RAIDいれる。
今のportsってcpu数みてるんだね /usr/ports/Mk/bsd.port.mk > .if defined(MAKE_JOBS_SAFE) || defined(FORCE_MAKE_JOBS) > MAKE_JOBS_NUMBER?= `${SYSCTL} -n kern.smp.cpus` > _MAKE_JOBS= -j${MAKE_JOBS_NUMBER}
そして64プロセスも走って死ぬんですね。分かります。
オレquadで-j16
オレもquadで-j16
じゃあ、俺シングルで-j32にしてみよう。 CPUだって、1つでトランジスタうん億個分っていうじゃん?効果あるんじゃない?
コア数x2ぐらい
一粒で二度ウマー って20年以上昔から言われてる位だしなぁ
CPUのL1キャッシュが壊れてましたなんてこと、実際にあるんだねえ
CPU壊れたなら電源も疑うと良いかも CPU交換後半年で電源も逝った
Q6600/mem 4G 9-current amd64/ /usr/src,/usr/objはzfs make buildworldのベンチ コア数の倍以上を指定すれば良い。 (メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。 1 4012.71 real 3124.16 user 630.46 sys 2 2242.29 real 3186.67 user 703.36 sys 4 1483.65 real 3304.04 user 799.06 sys 5 1447.17 real 3323.73 user 804.08 sys 6 1435.88 real 3329.91 user 803.54 sys 7 1433.27 real 3333.92 user 802.42 sys 8 1424.46 real 3338.96 user 805.64 sys 9 1422.15 real 3333.64 user 805.23 sys 10 1425.61 real 3334.50 user 804.00 sys 11 1432.73 real 3334.82 user 803.45 sys 12 1429.23 real 3333.46 user 806.05 sys 13 1425.65 real 3335.09 user 805.26 sys 14 1437.56 real 3332.12 user 805.13 sys 15 1435.39 real 3334.21 user 806.05 sys 16 1441.69 real 3332.24 user 807.10 sys 32 1444.09 real 3338.21 user 807.58 sys 64 1452.00 real 3341.74 user 818.43 sys
で、ロードアベレージは?
>>231 > (メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
これがどんだけ凄いことかって中々伝わらないよね…。
makeの依存の並列性で頭打ちになってる可能性もあるから(大きい?)、 この結果は、そんなに凄くないかもしれない。 並列性ならbuildkernelの方が大きいかも。
という事で、この結果からは × コア数の倍以上を指定すれば良い。 ○ buildworldは-j8以上を指定しよう。 に訂正。
シングルで make -j4 ってやるから、コア数×4 にしてる。
あっそ
>>238 ちなみにacroread8なら動くの?って最近portsを更新してないから8があるのかどうかも知らないっすが。
結局 Software Design は RC2 を特別付録にしちゃいましたね。 値段が高くなるんなら RC2 なんかいらねーのに...
RC*からはfreebsd-updateできないの?
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ
毎号に付録がついてくるわけではない。大体年に 1,2 号。 xx周年となる11,12月号くらいにつけることが多いような気がする。
てっきりオープンソースマガジンみたいに体裁が変わったのかと思った 今は*nix関係の記事が載ってるのはSDとASCII.technologiesだけか? それはそうとCD/DVDの類ってゴミになるから付けないで欲しいんだけどね
今時、DVDついてて喜ぶ層ってどのへん?
DVD-ROMドライブがついてるマシンを使っている人
アニメのOVAとか つくもたんのメイキングとか つけたら売れたりしない?(´・ω・`)
RC2なのに付いてて喜ぶ層ってどのへん?
おれ既にPRERELEASEだし
RCだろうと、自分の用件の中で安定して動くならそれでいい。 逆にリリースで、自分の用途を安定して満足出来ないなら、ゴミ
RCを自分の用件の中で安定して動かせるスキルを持っていて、 自分でISOのダウンロードができなくて雑誌DVDを利用する層ってどのへん?
そりゃダイアルアップでDVDイメージをダウンロードするのは辛いだろ。
ダウンロードして焼くのめんどくさいから、俺はよく雑誌買って入手してるよ。
「よく」って、うそいうな。FreeBSDがつぃてくる雑誌なんて今どき無いだろ。
RC3が出た後でRC2を入手するんですね、わかります
RCはまだ問題が残ってるっていうことなんでしょ。 一般に売られている雑誌がRELEASEじゃなくてRCを 付録にするってどうなんだろう。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 16:10:50
CURRENTの新しいコンソールを利用した人がいたら 感想を聞きたい
snapshotのイメージ止まってる?
付録をRC2書き込み済みのDVD-RWにしとけば良かったんだよ。 で、RC3やRELEASEが出たら自動的にisoダウンロードして 自分自身を書き換えるようにしとくと。
DVDに書き込み可能なドライブを所持している層は付録DVDを必要とはしていない。
RELEASEを待てなくて今すぐRC2が必要な人はどれだけいるのか?
ATA_STATIC_IDみたいのはAHCIにはないの?
RC3から一週間以上経ってるけどRelease build来ないねー まじでRC4行くのかねー
付録にRC付けるのって今回が初めてじゃないぞ 騒いでるのはニカワだろ
SDで?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 20:06:36
先生 あなたは かよわき大人の代弁者なのか 俺達の怒り どこへ向かうべきなのか
その昔幼い少年はウニマガを買った 付録のCDはインストールが出来なかった 手を差し延べる裏側には 金色の羽に包まれた裏切りがあった。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/19(木) 21:43:40
ibusってportsにあったっけ?
あるけど最近更新されてない
滅びの風が吹く
滅びの風ってなによw と、今某PSPのゲームやってて、全く同じ名前が出てきて吹いたw
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 11:42:15
いや、UNIX USERかも試練
そういえばUNIX USERは毎号なにかしら付いてたね 創刊初期はフロッピーだっけ?
次の廃刊はどれだろ
やっぱりUNIX USERじゃないかな。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/20(金) 18:28:06
いや、bitの方がヤバいと思うね。
SDは大丈夫なんか
な〜に、ヤバくなったら創価に買い取って貰え笑 学会員の浄財にお願いするのだ! SDは創価資本で支えられてるだろ
20091125: 8.0-RELEASE.
さっき、7.2落としたばっかorz
SDが草加だったら庭ンゴも草加だな
シラネーヨ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/22(日) 01:40:42
25日はまだ来てねーだろ。それにどうせまた延期だ。
sys/conf/newvers.sh は 8-RELEASE になってるし、タグもついてるし、 もう変更ないだろ。と言えないところが毎度だが、変更あってもちょっとだろ。 いまソースとってこりゃ、本物かどうかは置いといて、 とりあえず8-RELEASEと表示されるぞw
>>289 now is 8.0-PRERELEASE. desu.
>>290 そのブランチでは 8.0-PRERELEASE から 8.0-STABLE に変わるだけで
いくら待っても 8.0-RELEASE にはならない。
svn://svn.freebsd.org/base/release/8.0 なんて無いって。
release/8.0.0
みんなどんなデスクトップ環境/WM使ってる?
WindowMaker使ってる。Kdeとかgnomeは気持ち悪い。
lxで
twm
KDEってもっさりし過ぎてて、一時期WindowsにCygwinやらssh倉入れて過ごしてた時期がある。 今は、twmで軽快だわ。 あとは、FireFoxがもっさり過ぎるんで、Chromiumの移植が成功すりゃなぁ・・・ Lynx使えってか?俺ニコ厨だから無理だ。
みんな硬派なんだな。 軟派な俺は普通にGNOMEだよ・・・
GNOMEもKDEも重いけど どっちが軽い?
どっちも重い
LXDEは軽い。
xFce
重いっていうほどたいしたことやってねんだろ? 重いって言ってみたい年頃なのか?
/:/:::::::/::::/::::::::|::::|゙、:::::::::::::::\::::::::::::::゙、:::::::::::::\ヽ、 /,‐|:::::::::|::::/゙、::::::|゙、:| ゙、:::ヽ::::::::::::|::::::::::::::゙、::::::::ヽ::::\‐- /:::/::::|::::|:::|::::| ゙、:::::| ゙、| \::\::::::::|::::::::::::::::|::::::::::\::::\ |::::::|:::::::|:::|::|゙、:| \:l ヽ''‐-ヽ,,,_゙'ヽ|:::::::::::::::::|::::::::::::|ヽ:::::::| |::::/ヽ:::|\:|''"ヽ ,,,,,,,,,,__ ゙"' ゙、:ノ::::::::::ヽ:::::l:::::|\::::| ┏┓ ┏━━┓ \|ヽ\ヽ _ ''"""'''‐ヽ、 レ‐ヽ:::::\::|:::::| |::/ ┏┓┏┓┏┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃ ヾ、,‐''"'' , 、、、、 /ヽ/:::::::::ヽ|::::| レ. ┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━.∧〃 ,,--、 '" /::::|:::|ヽ/━━━┓┃┃┃┃┃┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ./:/゙、 ゙、:::::::::゙、 /'''''":::::::::::::|:::|ヽ. ┃┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ //:::::゙..、 ヽ::::::::ノ ./::/:::::::::::::::::::|:::|ヽ||.━━━┛┗┛┗┛┗┛ ┃┃ ┃┃ /://:::|:::::::゙''ヽ.、 ゙''''" ,,,-‐" ゙、/_::/::/,,,,」‐'. ┏┓┏┓┏┓ ┗┛ ┗┛ |/ |:::::|::::::::::l:::::::l::゙:::''''", ゙''ヽ 、''" ┗┛┗┛┗┛
309 :
◆2YYPBG4Se. :2009/11/24(火) 11:20:11
8.0R 記念カキコ。 ftp.jp.freebsd.org にある 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img, チェックサム合わなくね? ftp2.jp.freebsd.org のは,だいじょぶだった。
怖
え?RC3は無しなの?
ここに書き込んでくれるのも、ありがたい。
以前 ftp.jp.freebsd.org の 7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso が
壊れていたことがあったなぁ。
その時は
[email protected] に連絡したら、
すぐに対応してくれたよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/24(火) 15:50:44
結局RC3の内容がそのままRELEASEになったのか?
>>309 今とってきたとこだけど、MD5 も SHA256 も一致する。
中の人が対応してくれたのかしら?
妖精が直してくれたんだと思う
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/24(火) 15:56:02
FTPサイトの配布物を見る限りだけど CD-ROM版は1枚だけになったのか?
小人が直してくれたんじゃないの?
# freebsd-update -r 8.0-RELEASE upgrade Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found. Fetching metadata signature for 7.2-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done. Fetching metadata signature for 8.0-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done. Fetching metadata index... done. Fetching 1 metadata patches. done. Applying metadata patches... done. Fetching 1 metadata files... done. Inspecting system... done. Fetching files from 7.2-RELEASE for merging... done. Preparing to download files... done. Fetching 31882 patches.....10 31810....31820....31830....31840....31850....31860....31870....31880. done. Applying patches... なかなか進まない
FreeBSDの重要な戦略としてmingw32-gccが-finput-charsetと -fexec-charsetを使えないようにしておいて、 FreeBSDを踏み台にしてウインドウズのアプリケーションを 書こうとする人に思いとどまらせようとしているのですよねーーーーーーー。
>>323 冗談のつもりだったんだけど、何かマズったかな・・・?
www.freebsd.orgは特に問題無いようだが
直ったっぽい?
それにしても FreeBSD-pc98 とか頑張りすぎだろ…… 使ってる奴らは寄付していいレベルだと思うぞこれ。
8.0-RELEASE-amd64-bootonly.iso 47,366,144[byte] 8.0-RELEASE-amd64-disc1.iso 690,227,200[byte] 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img 1,044,725,760[byte] 8.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 44,738,560[byte] 8.0-RELEASE-i386-disc1.iso 655,591,424[byte] 8.0-RELEASE-i386-memstick.img 923,207,680[byte] まさかmemstickがこんなにでかいとは思わなかった。 っつーか.bz2くらいしとけよこれw
年内どうかと思ってたけど、意外とあっさり出ちゃったね
俺も下手すりゃ RC4 でも来るんじゃないかと思ってた・・・ こうもあっさり出ると逆になんかこえー・・・
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC に makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols とかあるの何でだろうなあ。性能に影響なかったっけ?
8.0RELEASEが出れば、nVidiaも amd64版のドライバ出してくるかな?
>>334 以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
でも、ちょっとくらいオプティマイズがオフになってもほとんど差は出ないけどね。
それよりも-gがつくとファイルがでかくなるのが嫌だ。
>>336 どうせ最後に install -s されるし、だったけ?(kernelはされなかったけ)
ちょいとrTorrentしてみた。 *** rTorrent 0.8.4/0.12.4 - jitakuserv.localdomain:55555 *** [View: main] 8.0-RELEASE-amd64-disc1 done 658.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 193.0 MB 8.0-RELEASE-amd64-bootonly done 45.2 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.4 MB 8.0-RELEASE-amd64-memstick done 996.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 202.2 MB 8.0-RELEASE-i386-disc1 done 625.2 MB Rate: 106.8 / 0.0 KB Uploaded: 95.3 MB 8.0-RELEASE-i386-bootonly done 42.7 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.0 MB 8.0-RELEASE-i386-memstick done 880.4 MB Rate: 17.3 / 0.0 KB Uploaded: 294.3 MB 案外とamd64人気。まだはじめて数時間しか経ってないから、一週間くらい放置して様子見。
何故俺は…beで書いてしまったんだ…ボタンが横にあるのが悪いんや… orz
>>334 -g か -pg か忘れたけど、抜いてbuildしたときカーネルが死にまくった経験があるので
俺は抜かないようにしている。
>>337 stripされる。デバッグ情報は*.symbolsに残る、はず。
*.symbolsを残しておいてくれるおかげでダンプの解析が結構やりやすくなった。
>>336 > 以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
> キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
寧ろいつからそんなことになってた?
どれ位昔だったか忘れたけど俺も -g で一部の最適化が掛からなくなるんだー
とか発見してちょっと嬉しい気分になった思い出がある。
>>336 同様、今も発生するかどうかは試してみないと分からないけど・・・
少し話がずれるけど↑の1年位後だったかなー、
FreeBSD4.? の gcc 2.8 だか 2.9 だかの頃、-O3 -Os とかやると -Os のみの時と
違うコード吐き出す事もあったなー。(-O3 の後に -Os を書くのが重要)
母艦での同一のコンパイラによるワールドの make を2回実行して
極一部のバイナリが変化する事で検証した記憶がある。
Lib20 に入れるバイナリの検証中だったからオプション指定しまくってたし
特に -march=i586 とか入れてたから特定条件でしか発生しない可能性もあると思って
俺の中にしまいこんでたけど今時のハードと gcc であれば最早無用なノウハウかな。
メモリが極端に少ないから -O3 よりも -Os の方が
繰り返し実行のテストも実運用での体感速度も速かったんよ。
そういえばgcc2.95がついにportsから消えたね。 gccの開発が停滞した後、egcsベースになった最初のリリースだった。
組み込み方面はともかく、一般にはもう必要とされる事も少ないとは思うけど、 ちょっと、寂しい気はするねぇ。
8.0Rのパッケージって何時のもの? おれ、時間が惜しいからパッケージ派なんだよね。
8時ぐらい
>>331 1044725760 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img
748874064 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img.bz2
意外と小さくなったな。
そろそろアナウンス?
FreeBSDをクリーンインストールした直後のtopコマンドには感動する。 よくぞここまで自動起動プロセスを減らしてくれましたと。
>>350 今からa few weeksつっても12月半ばだからなあ。
phoronixの記事によれば、年内にはパブリックベータが出せるだろうという話らしい。
まあそのへんなんだろう。
>>351 しかしそこから増えていくんだよなぁ・・・
とりあえず、sendmailの代換アプリどれにするかね・・・
Linuxのディス鳥だと有名どころですら最小インストールで結構な量の常駐アプリが入ってくるよね あれがイヤでいまだにFreeBSD使ってる
>>354 パッケージ管理システムで外せるものを片っ端から外せばだいぶいける。
依存関係で、どうしても外せないものは外せないようになってるので。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/26(木) 17:37:31
package-split.pyを見たんだけど CD-ROM:1枚 内容はインストーラとドキュメントのパッケージのみ (Xorgは方針通りディストリの選択からはおそらく削除) DVD-ROM:1枚 内容はCD-ROMの内容+いくらかのパッケージ (XorgやGNOME、linux_base-f10などその周辺で必要なもの) こうか memstick.imgはどうなんだ?
>>356 依存関係を見て外せないようにするのはパッケージシステムに最低限必要な事。
外す手間がイヤだと言っているのに、手間かける方法紹介して誰得?
アナウンス来ねぇなぁ…。
ちゅうかsendmail嫌うのってなぜ? 2006ぐらいからずっとセキュリティホールは見つかってないし。 今の計算機なら資源も十分あるし。 だったらOS標準で入ってる物使ったほうがいいじゃん。
むしろ、そろそろデフォルトから外して欲しい
>>360 もはや sendmail.cf を読む気力がない
>>360 なんであんなに設定しにくいソフトをデフォにしているのか理解できない。
365 :
360 :2009/11/26(木) 23:07:32
>>361 デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ
>>362 sendmail.cfを直接手でいじるなんてことはないでしょ。
>>363 /etc/mail/freebsd.mc ちょっといじるぐらいなら
難しいことないでしょ。もっと複雑な設定しようって人は
そもそもcfそこそこ理解してる人だろうし。
>>364 なんで?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/26(木) 23:09:19
今どきsendmail.cf読んだり手で書いたりする人いるの?
趣味はsendmail.cfの手書きです
そんなにsendmailが好きなら使えばいいよ、止めないから ただ、俺には近寄らないでくれ
sendmailの設定なんてネットワーク技術者の基本スキルでしょ
postfixでUUCPできる?
>デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ そもそもcfそこそこ理解してる人はpostfixで困るなんてことはない
標準以外のソフトウェア導入すると いっぱいドキュメント書かないとなんないから矢田。 「そんなもん入れて引き継ぎどうすんの?」「工数増やしてどうすんの?」 とかいわれるし。
UUCPってもちろんダイアルアップだよね?
postfixが標準
になれば乗り換えることに何らやぶさかではない
__,,/ _, ----`ヽ :. :. / _ ___ 、\ / / i \ \\ :. :. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ ,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :. :. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ} |i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:} :. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な… .| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん? :. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん? | :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし :. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん? / ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\ :. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:. / / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ', ./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ', { /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.} V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧| ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :. " ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :. :. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ / //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ', :. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :| / `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
>>375 さすがに今はダイアルアップにはしてないけど(overTCP) postfix1のころはダイアルアップでやってたよ
話が本題とずれてきたのでこの辺で
アナウンスきたー
おっと 8.0R relnote 見てたら ata(4)じゃなく CAM の下の siis(4)にて The siis(4) driver has been added to provide support for SiliconImage SiI3124/3132/3531 SATA2 controllers. It supports Serial ATA and ATAPI devices, port multipliers (including FIS-based switching), hardware command queues (31 commands per port) and Native Command Queuing. PORT MULTIPLIER サポートって書いてあるじゃん! これ結構大きくない? (ところで FIS ってナニ?) 今まで e-sata の複数箱ってほとんど使えなかったけど これでいけるのかな?
いままで実験的実装の扱いだったが正式サポートに昇格したのか
siis 自体は experimental らしいしデフォルトでは off だけど MLなんかを見る限り, 「port multiplier 対応に関してはsiis 使うのが一番マシ」 って反応になってるっすね siis を kldload するだけでいいのかな? ata をカーネルから追い出さないとだめ? (そうしろとは書いてないみたいだけど共存はどうなるんだろ) The FreeBSD CAM SCSI subsystem ( cam(4)) now includes experimental support for ATA/SATA/AHCI-compliant devices. This is disabled by default. To enable this, adding the following kernel options to your kernel configuration file and rebuild the kernel: device ahci device siis
7.xも7.3くらいで打ち止めなんだろうなあ
>>383 うちの環境だと 7.2R で growisofs 使うのに
kldload atapicam
が必要だったんだけど、↑との兼ね合いってどうなるの?
make worldして8.0Rにあげたけどmergemasterで ヘッダーのアップデートだけのファイルが大量に引っかかってくる。 中身変わらないなら書き換えるなよ…。
あっそ
man mergemaster -U Attempt to auto upgrade files that have not been user modified.
mergemaster -sviF
mergemaster -Ui で修正した/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileが置換されて困っている。
おめでとう
make worldやったあとの、mergemasterが煩わしくてFreeBSDをメインに使ってない俺が居る。 そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。 ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
>>390 そこはあくまで例置き場なんで、そこに置いたまま書き換えて使うものじゃないよ?
>そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。 >ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。 気付くの遅すぎ
examplesはいわば .orig が置いてあるところだからなあ。 cp -r /usr/share/examples/cvsup /etc/ とでもして、/etc/cvsup/の下を編集とかしたらいい。
確かに100近くdiffの半手動の変更迫られたらやる気失せるよな
年に一度もないんだから我慢しろやおめーら
>>393 ,
>>395 置き場所を自分で考えると、置き場所を忘れて、複数(/etcと /usr/local/etcとか)もつ
ハメになるから、exapmlesの下を正式な置き場所にしている。
>>397 currentだからしょっちゅうある。
>>398 その「正式な置き場所」を選択したのは君で、君の選択が間違ってるんだから
他人に文句言っても仕方ない。
自分が手を入れているファイル以外は全削除して新規に入れているので気にしない
mergemasterでよく得意げに-sを指定してる人を見るけど、意味あるの これ指定するととても面倒そうなんだが
>>388 すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
>>400 あぁ、mergemasterが悪いのではなくmake installworldで置換されるのか。
確かにオレが悪い。しょうがない、置き場所考えるか。
-sを付けないこと、-Uを付けること、-Fを付けることの違いがわからない mergemasterのソース見ればわかるのかもしれないけど面倒くさい
mergemaster は man mergemaster して /etc/mergemaster.rc 書けばほとんど手間要らずだろ。
mergemasterは-rのときにも$MTREENEWを作り直してしまって おおかたのファイルの情報が失われるので、 -rのときには$MTREENEWは作り直さないように修正して使ってる。
/etc/rc.dと/etc/defaultsは削除してからmergemasterかけてる
7.2 -> 8 のアップデートがあまりにあっけなくて拍子抜けした これなら Windows Update の方がまだドキドキするw
俺は撃沈しました USBメモリから起動失敗
>>411 関係してるかも。カーネルインストール後の再起動で「da0s1aがねえぞゴルァ!」ってシングルユーザーモードに落ちる
で/dev見るとda0とda0aしかない。da0aを指定しても結局マウントできなかったけど。
バックアップ用のUSBメモリもあったのに同時にアップグレードしてしまえなんてアホなこと考えて復旧に今までかかった。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/29(日) 10:28:17
USB接続のプリンタをつないだままブートすると なんとプリンタのカードスロットがad0になってルートパーティションがマウントできなくてブート失敗する これってプリンタに刺したメモリカードでブートできるってことだよね
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/29(日) 11:55:49
>>415 大滝秀治さんの声で「こりゃぁ、ワシの字だぁ!」
ああ、そもそもラベル書いてる /etc/fstab が読めないから駄目なのか…
最新はあまり追いかけてないんだけど、da0 じゃなくて ad0 がUSBになったってこと???
rm -r * の快感をGUIオンリーユーザーは理解できまい。
rm -rf /* 一文字違うとやばいっす
ctrl-a shift-delete
rm -Rf /
最近のrmは結構賢い
rm これはコメント
GNOME 2.28きたね
gnomeとqt4アップデートした(`・ω・´)
なにかフォント周りも新しくなってたのか、MS P ゴシックとか明朝の中の ビットマップフォントがうまく使えるようになっててキンモーw
linux使ってたけどやっぱりなんか違う。性にあわない。 こっちにクリーンインストールしよう。 dvd版でいいよね? みんなCDからなのか?
>>429 packages とかいらなきゃCD1でいいんじゃないの。
CD1はゴミマニュアルで半分をしめているので落とすならばlivecdが一番良い気がする。 DVDはpackageが古いからどうせダウンロードするくらいならば stableのpackageをpkg_add -rする方が良い。
Javaを入れている人は8.xへの移行をやめた方がいいんだろうな misc/compat7xが必要なんだっけ?
java/jdk16 使ってて再コンパイルしたけど別に compat7x 入らなかったよ?
435 :
410 :2009/11/30(月) 20:10:02
amd64 で zfsroot にしてるんだが 7.2 から 8.0 に kernel を更新して single で立ち上げたあとに insufficient memory だかなにかで zfs な root をマウントできずにその後に進めない 結局 7.2 に戻した。別環境で様子見・・・
気合いや 気合い 気合いが足らんのや 気合い入れたらんかい
440 :
410 :2009/12/01(火) 10:03:28
>>440 Windows 環境があるなら、VMware Player v3 から GUI
でサクサク仮想マシン作れるよ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/01(火) 14:22:55
>>442 これ近年まれに見る単純かつやばい奴じゃないか
FreeBSD使ってるレンタル共有サーバ業者南無
スタック破壊なんかよりずっと簡単にroot取れちゃうのか。 しかしunsetenvでつぶすなんてずいぶん手抜きなコードなんだなあ。
unsetenv()で潰してるんじゃなくて、(それは以前からやっていて) unsetenv()できなかった時にちゃんとabortするコードを追加するpatchに見えるが。
パッチじゃなくて、元々のコード (パッチあてた後も同じだけど) の話。 setuid-root なプログラムの場合にも getenv で LD_* を取りに行くのかよ、って話ですが。
>>446 だとすると、何をいまさらな話だ。
それより、unsetenv()は昔はvoidだったのに今はintに変わったんだな。
いまさらなコードがあぶなかったわけですよね。
>>448 いや、その「いまさら」な部分はpatchを当てても変わってない。
だから、「いまさらなコードがあぶなかった」のではない。
うへぇ!これを期にFreeBSD見限るか?
あー、setuid-root なプログラムなら、そもそも getenv("LD_hoge") すべきじゃないのでは? ってことが言いたいんですが。 それをいまさら、って言われてしまうと、FreeBSDの人達の志ってやっぱり低いのね、 って感じになっちゃうというか。
ごめんunsetenvに失敗することあんの?
このパッチを見て攻撃方法が全然思い浮かばない駄目駄目管理者です。
>>451 setuid-root なプログラムでは、getenv("LD_hoge")はしないし、
かつ unsetenv("LD_hoge")もする、という2重のコードになってるのでは?
すでにExploit code出回ってるぜ。 LD_PRELOADでsetuidなpingに突っ込んでroot件奪取できてた。
さくら涙目でおk?
これだから7系以降はと言おうかと思ったら6系もパッチが当てられる部分は同じw
自鯖建てて、ファイアウォールで外部からログインできないようにしてる人には関係ない話のようなので帰りますね。
>>442 逆に、このpatchでなぜ解決になるのかがわからない。
patchを当てる前だってunsetenv("LD_PRELOAD")とかはしてたわけだし、
その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
このpatchで解決するなら、patchを当てる前でも問題は起きないように思えるが。
libcがバグってて、unsetenv()できないような場合があるんじゃないの。 で、その場合はunsetenv()が0以外を返すから、それを見てabortすると。
おまいら攻撃コードも見ずに妄想垂れ流して暇つぶししてんの?
んじゃ攻撃コードここに貼り付けてよ 探すのめんどいから
攻撃コードワラタw むしろそんなモジュールが作れる方が問題じゃないのか?w
>>460 > その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
行っても失敗するから。
unsetenvのman読めばどういうときに失敗するかはちゃんと書いてあって、
それ読めば簡単にunsetenvが失敗するテストケースは作れる。
>>465 man 3 unsetenv には、
void unsetenv();
って書いてあって、unsetenv()は常に成功する関数になってます><
結論 LD_PRELOADは糞
わかりました、FreeBSD 6.4Rに戻します。
__merge_environで'='がないとEFAULTってのもいささかヘタレすぎのような。
>>469 FreeBSDのLD_*のハンドリングが糞なだけです。
現実逃避せずにこういう糞なコードがまぎれこまないためにどうするかを考えないと。
char *env[] = {"", "LD_PRELOAD=hoge", NULL}; environment=env;
rtldなんだから、ライブラリによるメモリリークを心配してリストで管理するようになった stdlibのset/getenvを使う必要ないよね。 rtldではenvironを直接書き換える従来型のsetenv/getenvを定義して 使うのがいいんじゃなかろうか。
>>473 みんなで現実逃避しようぜ
悪魔だ 悪魔の仕業だ 沈黙のメシアが今起きあがった ギャォ
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/01(火) 21:52:04
それ以前に 年が開けてから 2.30にするか3.0にするか議論するとか どこかで見たんだがもう次は2.30で決まったのか? 後藤君 確認してきたまえ そして報告だ ホウ、レン、ソウ!
2.30が3.0となる予定だったが、遅れて2.32で3.0になることになった。 2.30はそのまま出る。
よろしい! 殊勝な心がけだ 後藤君 今後も励みたまえ
>>474 えっと、environmentじゃなくて environだよね?
環境変数リストの頭に "" があると unsetenv()が "" より後の変数を見落とすってこと?
ちなみにLinuxで試すと
>>474 でも unsetenv()は正常動作した。
わかりました、Linuxに戻します
結局8.0は入れちゃっていいの?
早く入れてっ
だめぇ♪
zfsrootにしてる7.2から8.0に上げるには結局LiveCDがいるなあ
みんな気合が足りんて。
あ、やっとわかったお。
やっぱlibcのバグじゃん。 unsetenv()の方を修正するのがスジじゃないの? たとえエラー返すにしても、引数変数名のunsetenvは必ず実行するように。
>>489 それを言うならどう直せばいいのかまで書くべき
>>490 書いてるじゃん。日本語読めないのか?
unsetenv()は、たとえ変数名に不正なものがあってエラーになっても、
常に引数変数のunsetは実行する。
または、以前の void unsetenv()の動作に戻し、
互換性のため、戻り値だけ常に0を返すようにしておく。
>>491 あなたが問題の本質がわかってないことはわかりました。
「既存」環境変数に "=" を含まない不正な変数があったからと言って、 unsetenvの動作自体を中断するのは余計な仕様→バグだな。 POSIX(笑)か何かでunsetenv()をint型にするように要請されたとしても、 処理は変えずに黙って return 0;だけ追加しておけば良かったものを。
え?
「"=" を含まない不正な環境リスト」と言って欲しいのか?
はやくなんとかしないと。
unsetenv()だけ FreeBSD 6.x以前のものに差し替えればOK
>>493 修正したのは unsetenv の中じゃないし、
unsetenv で return 0 したら今までの挙動と同じになって
脆弱性消えないだろ? プログラム読めないなら黙ってろ。
やっぱり、昨日からプログラム読みもしないし読めもしないのが偉そうなこと書いてる感じするよねえ
>>498 そうじゃなくて、
6.x以前の void unsetenv() の動作に戻した上で
return 0; するんだよ。
unsetenv()さえ動作すれば、戻り値は本質じゃない。
今の unsetenv()は、
>>474 みたいに不正な環境リストに設定された状態で
実行すると、処理を放棄して実際には unsetenvしないことが問題なの。
昔の void unsetenv() なら、
>>474 みたいな不正な環境からでも
unsetenv()は強制的に動作する。
プログラム読めないのは
>>498 の方みたいだねw
>>474 みたいに、環境リストの先頭に
"" (空文字列) とかがあった場合、
7.x 以降の unsetenv("HOGE")は、エラーでリターンして、HOGEをリセットしない。
6.x 以前の unsetenv("HOGE")は、HOGEをリセットする。
というのが本質なんだ。
>>504-505 この時期に紛らわしい話題を一緒にするなよ。
>>504-505 に書いてるのは LD_PRELOADとは別件なので。
今回の件は 6.4以前のユーザーには無問題。
そんなこと言われるんだったら
>>442 なんて
持って来なけりゃよかったよ…orz
init 0
>442のネタ自体はタイムリーな話なわけだし、 その点については何ら非のあるところではない。 気にしないことだね。
510 :
↑ :2009/12/02(水) 12:17:29
するメイカが歯に挟まったんだが、どうすればいい?
歯を折れ ID出ないからわかりにくい
6.4は大丈夫らしいね。 7系以降はやっぱり糞w
新機能の実装に追われて疎かになったんかな
何もかもお前らがsend-prしないせい
なぜかrtld.cへのパッチが当たらずrejectされる ファイルのsha256も合致してるのになぜだ 手で当てるか・・・
localならどうでもいいっていうか
>515 俺も手で当てたなー。たいした量じゃないし。
オレ、自作パッチにした。rtld入れ替えるのは緊張した。
俺の脳にもパッチ当ててくだしあ;
こりゃひどい スクラッチから書いた方がましだな
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/03(木) 11:11:44
ただいま1,000個のportsを再インストール中なのだが
記念カキコ
京都府警がアップを始めました。
mergemaster 関連がx2になってるのはよく気づいたなあ…
cups更新したら両面印刷できなくなった。 lp -o sides=two-sided-long-edge効かない。戻すか……。
>>535 結局 make world しろ、ってことだよなあ
lib32 だけの再構築方法ってそこに書いてあるか?
make build32 install32 とかじゃダメかなあ?
メジャーバージョンをあげて portupgrade -af とかでインストール済みのportsをビルドしなおすとき 途中でエラーとかのせいで全部終了できなかった場合に 途中からやるようにするにはどうすればいいのだろうか portupgradeまわりのportsをリビルド対象から除外できればいいんですけど
RELEASE-p の数字だよね? STABLE な人には関係無い? 今三台 build world 終わったところなんだけど…。
>>540 まさに数字だけ。
だが後日の混乱の元なのでもういちどbuildkernelするぜ('A`)
ATIなんて最初からいらんかったんや!
GF210でも買っとくかな
デフォルトのLD_LIBRARY_PATHをみる方法ってある?
>548 man rtld man ldconfig ldconfig -r
>>538 始めた日時をメモっておいて
portupgrade -f '<YYYY-MM-DD HH:MM'
>>550 俺も途中で止まってたんで感謝
man portupgrade の中を date で検索すべきだったんだな(time で検索してた)
>>550 どうもです
何か他にも色々できるみたいですな
なんかusers-jpの投稿を見てると最新のx.org環境は 入力関係が地雷原な雰囲気なんだけど、今の7.4が出て結構たつよね。 誰もメンテナンスしてないんだろうか? まだ6.2Rp+xorg-7.2で放置してるんで一気に8.0R+7.4にいこうと 思ったけどあれ見てると恐過ぎる。
キーボードが無反応だった時には涙目w
>>553 何か同感…。
俺も6.4Rから8.0Rへ移行を考えてるけど、やはりデスクトップ用途だとXがこんなだと気が引ける…
でも人柱力にでもなったつもりで入れてみるか…
別に何の問題もなく使えてるけど。
gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/hal/work/hal-0.5.13/hald/freebsd/probing' に入ります cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../.. -DPACKAGE_SYSCONF_DIR=\""/usr/local/etc"\" -DPACKAGE_DATA_DIR=\""/usr/local/share"\" -DPACKAGE_BIN_DIR=\""/usr/local/bin"\" -DPACKAGE_LOCALE_DIR=\""/usr/local/share/locale"\" -DPACKAGE_LOCALSTATEDIR=\""/var"\" -I../../.. -I/usr/local/include/dbus-1.0 -I/usr/local/include/dbus-1.0/include -I/usr/local/include -O2 -pipe -fno-strict-aliasing -Wall -Wchar-subscripts -Wmissing-declarations -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare -MT probe-hiddev.o -MD -MP -MF .deps/probe-hiddev.Tpo -c -o probe-hiddev.o probe-hiddev.c probe-hiddev.c: In function 'main': probe-hiddev.c:81: error: 'USB_GET_REPORT_ID' undeclared (first use in this function) probe-hiddev.c:81: error: (Each undeclared identifier is reported only once probe-hiddev.c:81: error: for each function it appears in.) gmake[5]: *** [probe-hiddev.o] エラー 1 gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/hal/work/hal-0.5.13/hald/freebsd/probing' から出ます
入力関係が地雷原ってどういうことよ?
kinput2なんてレガシーにも程があるだろ
だよな、今はふつー xwnmoだよな
そもそも日本語入力してる時点で時代遅れ。 これからは、アメリカ語だろ。
>>561 You are inputting Japanese.
しかしASCIIコードをバイナリで記述するのはアメリカ語のうち
ASCII の A は何の A だよw
青山 書籍 コンピュータ いい子 インコーポレーション
>553 今年の春くらいになって「いい加減安定しただろ」と 何も考えずに portupgrade -a して爆死したおいらが来ましたよ たしかに kinput2 とか twm/fvwm は古いと言われればそうなんだけど 問題な言っていっている人の環境では問題ないんだよね? きっと… >556 だから何が原因かが分からないから困ってるんじゃん… ちなみにマウスを動かすまで keyboard 入力が反映されない なんかは linux 方面でも発生しているらしいし。 おそらく hald/dbus がらみで xorg-server が問題とか 言っていた話が尾を引いているのだろうけど オチはよくわからん
alfred...
MLで話してる人って環境の詳細とか設定ファイルとか晒さないよね。 古い設定と古い知識で下手に移行しようとするからハマるんじゃね?
# portupgrade -frn png -x '>=png' ---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed # portupgrade -frn png -x '>=evolution' ---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed ・・・あれ # portupgrade -fn "<2009-11-30" ---> Packages processed: 139 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed # portupgrade -fn "<2009-12-01 20:29:01" ---> Packages processed: 295 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed ・・・これならいけるな
>>557 devel/libusb が入ってて悪さしてる、に一票。
8.0 から libusb は base に入りました。
base を 8.0 にしてから xf86-video-intel-2.7.1 の調 子が良いです。以前から使っていた 2.5.1 と同程度か それ以上落ち着いてます。あれこれ試すとやはり black out しますが、今まで通り腫れ物を触るように使う分に は大丈夫そう。 特定の Linux のバージョンでも動いたり動かなかった りらしいのでタイミングか何かありそうですが、7 系に 戻して試すだけの元気はありません…。
FreeBSD には timidity 使った MIDI デバイスって無いの?
>>573 timidityを使って仮想MIDIデバイスに見せる奴のことか?
あれはLinuxのALSAを利用したものだからなぁ。
>569 では新しい設定と新しい知識の紹介をよろしく マジで何を見ればいいのかわからん xorg.conf 以外に何かあるの? あとはせいぜい /var/log/Xorg.0.log くらいじゃないの?
>>573 つくりゃいいじゃん。
スルーするだけでしょ
>>576 > つくりゃいいじゃん。
簡単にいうなバカ。
ご自分で開発なされてはいかがでありましょうか。
FreeBSD使いは、無い物は作れ精神が"多少"は必要。 X68Kユーザーほどじゃないけど、Linuxユーザーよりは少しそういう心意気が必要だ。
作れねぇなら諦める精神も必要。
MIDIのラッパーくらい、そんなにハードル高くないじゃん。 おれは面倒だからやらないけど 何もデバドラをフルスクラッチで書けって話でもないし。
面倒だからやらない、というのはできないのと同じ。 偉そうに言うことじゃない。
>>584 申し訳ありません。 言葉が過ぎました。
直すべきは直し 改善すべきところは改善して参りたい。
そう思案している次第であります。
不束ではありますが、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申しあげます。
しかるべくご指摘いただいた案を検討するためのタスクフォースを設置、
関係各位との連携を深めることも考慮していくよう適切に対処する所存であります
>>572 >xf86-video-intel-2.7.1
linux版はバグで騒いで多様な気がしたけどfreebsd版では大丈夫なのかしらん
それにしてもintelドライバ DRMだっけか あれが入ってからずっと不安定だな
uim+anthyで何か問題あるん? 今ならgoogle IMの方がトレンドだろうけど
wnn で何か(ry
遅くても内容が正確ならいいがスラドはそれすらダメダメだからな
>>572 xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
これで8.0に移行する気が出てきたな。
いざとなれば古いGeForceもあるし…
一方俺は諦めてvesaだけ&vncに逃げた。
>>591 > xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
調子いいですね。
自分 GM965 なノートですが、2.5.1 だと xorg.conf で
どんなに頑張っても xrandr で 1440x1050 しか出てこ
なかったのがあっさり下記のモードが出てきます。
> $ xrandr
> Screen 0: minimum 320 x 200, current 1400 x 1050, maximum 1400 x 1400
> VGA disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
> LVDS connected 1400x1050+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 304mm x 228mm
> 1400x1050 60.0*+ 74.8 60.0
> 1280x1024 85.0 75.0 60.0
> 1280x960 85.0 60.0
> 1152x864 75.0
> 1024x768 85.0 75.0 70.1 60.0
> 832x624 74.6
> 800x600 85.1 72.2 75.0 60.3 56.2
> 640x480 85.0 72.8 75.0 59.9
> 720x400 85.0
> 640x400 85.1
> 640x350 85.1
Windows でもこんなにモードないです(w
.xinitrc の末尾で exec したターミナルを抜けると刺
さってたのもちゃんと終了するようになりました。
あ、あと 7 系での 2.7.1 は mplayer -vo xv で画面サ イズより大きな full HD とかの動画を再生しようとす ると全く再生されず悪いときはシステムごとハングして いましたが、8.0 の上ではちゃんと動画再生できます。 LVDS から対応する画面サイズをちゃんと取得できるよ うになっていることと関連しているかもしれません。
>>593 うちには945G, GM965, G33があるから、朗報だ。
ハードディスクがおかしくなってきてるし、新しいのと一緒に8.0を入れよ。
最近nVidiaが元気ないみたいだけど、FreeBSDデスクトップユーザーとしては、GeForceだよな… おれはnVidiaに感謝してる。
ソースからのmakeに拘り、バイナリーでのインストールを嫌うFreeBSDユーザーが なぜnVidiaなの?
GPGPUは現段階じゃ信頼性と実績が無さ過ぎるしゲームも殆ど無いと思うんだけど何に使ってるの
コンソールに飽きたらXを使うため ※ただしtwmに限る
つまりXorg付属の nvドライバーで2Dのみで使うんですね、わかります
いまだにIntel740ボード使ってる俺w 最近のFreeBSDは、新しいグラボでもちゃんと動くの?
VMware上なら問題ない。
>601 どのレベルかによるけど大抵はそれなりになんとかなるんじゃないの? intel はともかく nvidia なんて自らドライバ提供してるんだし
nvidiaとoperaは優良企業
有料企業ですね。
無料で買収できる企業なんてないじゃん
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 22:35:28
FreeBSDのスケジューラって糞だから、マルチコアでは使いものになりません。 て言われたけど、本当ですか。
コンパイルする分には問題ないよ
ibus-skk出たな 誰かports作ってくれ
zfsが重い
>611 おんぼろ celeron でバックアップデータの倉庫にしてる zfs サーバで scrub かけると load ave. が 11 とか 15 とかわけのわからん状態になる まあ zfs は原則としてリソースに余裕があるのが 条件とは思うんだけどさ
>>607 それこそFreeBSD2.xのころでもロードアベレージが100だの200だのになっても
メモリ不足によるスラッシングさえ起きていないならば対話処理もバッチ処理も全く問題なかったりする
は?
リリースノートにzfsバージョン13でscrubのパフォーマンス上がったって書いてあったけど 誰かもう試した?もうプールが半分埋まってるから怖くて試せない
SKKとか・・・
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 01:06:53
比較の対象がFreeBSD 2.xとかwww そのころから進化ないってこと? ひでえな…ww
「使いものになりません」って言った人が技術者として使いものにならない、って話?
>>618 情報源が2chなんじゃねーか?
ほら時々 Core2には対応していないとか書くあほがいるだろ
SCHED_ULEの悪評が流布されてすぎている件
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 16:21:56
Linux版Google Chromeが出たけど FreeBSDへの移植は当分先だろうなぁ・・・ Chromiumの移植ですらまだできてないもんね。
はぁ?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 17:10:35
>>621 嘘書くな糞餓鬼
お前のレスを読んでまた別の糞餓鬼が他のスレにレスするだろ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 18:08:38
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 18:09:38
627 :
626 :2009/12/10(木) 18:10:24
なんだよ!「軽快ブラウザ"links"」の釣りかと思って期待したのに!
>>624 やたら苛立ってるようだがFreeBSD界隈でなんかあったのか、それともお前の個人的な理由か
もし嫌なことがあって匿名掲示板で憂さ晴らししてるのならみっともないからやめとけよ
器が知れる
少しでもFreeBSDが足りない材料が書かれたら それがたとえ全く悪意のないレスであっても、 悪意のあるどこぞのOSの信者がここぞとばかりに、色んな所にコピペするからやめろ ってことでしょ。 言いたいことはわかるけど、それ無茶苦茶だよ・・・
歪んだ原理主義者なのか
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < BINDとntpdのSAまだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
なんとなくja-platex-otf-1.2.4_3をいれてみたんだが 設定しだいでTeXでOpenTypeフォントがつかえるようになるらしい でもOpenTypeフォントってFreeBSDのportsにどれくらい用意されているんだろう FreeBSDではIPAフォントしか知らないのだが・・・
フォントは 買うものです
作れ
内輪もめしてる暇があるなら、ちょっとはLinuxに対抗する手段でも考えたら? 鯖分野でもどんどんシェア奪われてるジャン
>>633 これらのテンプレ煽りからして原理主義者っつーよりPC-BSDで初めて*BSDに触れて頭が茹ってるゆとり臭いけどな
或るFreeBSDの使い方 1. インストールする ソースは当然全部入れる 2. portsを展開する 3. OSのソースを最新の物にする currentかstableかは好み次第 4. full build & install 4. portsnapでportsを最新にする 5. テキトーにportsを入れる 6. OSのソースを最新にする 7. full build & install 8. portsnapでportsを最新にする 9. portupgrade -afv 10. 6に戻る そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
っていうか、なんであんなにソースのコンパイルが遅いんだよ。 プリコンパイル済みヘッダとか、そういうの多用しやがれよ
あるよ
ねーよ
tmpfsにしてもbuildworld時間はかわらん という経験。 そいや8.0Rにしてからはひかくしてないな
>>642 そんなに遅い?i5/i7やPhenomIIなんかだと
amd64のbuildworldが14分ぐらいだ
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 15:45:25
>>641 > そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
たくさんのメモリもな。
/var/db/pkgがコンパイル後にもキャッシュから消えないくらいメモリが
あると、だいぶ早くなる。
結局CPUの速度で決まるよ。
>>647 の言う通り、tmpfsにしてもほとんど速くならないんだから
ディスクはネックになってない。
あと、メモリも、極端にメモリが少ない場合を除いて
メモリを増やしてもほとんど速くならない。
>>639 Linuxに対抗するつもりなんてさらさらないだろ
内輪OSなんだもの
>>640 残念ながらVAX使ってたおじさんです
>>649 2GB -> 4GBにしたら、それまで3分かかっていたやつが40秒になったことがある。
>>653 おっさん乙
俺は発電所でVAX 11/780を使ってたよ
>>651 linuxが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
>>655 おっさんが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
ultrix のヘッダをこっそり持ち帰って plauger 本見な がら細々と自前実装していた俺にとって昔の FreeBSD は宝の山で glibc はゴミの山。
時間が'80あたりで止まってますな
今後のことを語ろうぜ
衰退していくばかりだろ
7.xから8.0へアップグレードしたらディスクが見えなくなるとか、 クリーンインストールの最中にディスク見失うっていう問題を 経験した人っている?
glibcのソースはヤバいな。あれはひどすぎる。
glibcのメンテナてすごすぎて誰も口出しできなかったんじゃないの?
>>659-660 まぁ悲観するな
ttp://distrowatch.com でびあん抜くのも時間の問題だwww
いいか、諸君! 日々の努力と忍耐だ!
地道な努力が結果に繋がるのだ!
犬厨など口だけで何もやらないうんこ製造器!
諸君! 戦いはまだ終わっていない!
玉音放送を聞きたくなければ日々精進! 日々鍛錬! あるのみ!
いいか、諸君! 目的は一つ ただ前進あるのみ! 前に進め! 前に進め!
目的ハーツ?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 23:34:36
われら人民の力が未来を拓く!!
>661 初心者スレで見た気がする
FreeBSDからLinuxに浮気してしまいそうだ。 FreeBSDをホストOSとした仮想化環境がもうすこし充実していてくれれば良いのだが、Linuxと大差付けられてしまっている現状では・・・
うちも、ホストにDebian、ゲストにFreeBSDだな・・
ホストにFreeBSD、ゲストにWindows7とUbuntuだな
jailとかなにそれって感じ
>>663 > glibcのメンテナてすごすぎて
特定の人員がネガティブ方向に凄かった。
フランス語ネイティブで優秀なメンテナとお互い慣れな
い英語で話し合っているときに横から入ってきて引っ掻
き回してくれた奴とかいたなぁ…。
「qemu の kqemu はそろそろ EOL だから高速にエミュ レーションしたい人は virtualbox とかに移行する準備 をしてくだしあ」 < UPDATING …ということでqt4とhal外してお試しビルド中…。
動かねぇ…。
ibusがamd64で動くのはいいんだが i386ではどうなっているんだろう
動くがな
qemuでFreeBSD8って動く? VMwareだと動かなかった
これは空間効率を上げるためにドライブが ブロッキング/デブロッキングを行うってだけだよね?
>>678 俺のところのVMwareで普通に動いてるが? > 8.0-STABLE
freebsdネイティブのflashplayerが出る話はどうなったんだろうか 最近話をきかんが。。。
シェアの低いOSのサポートなんて株主は良い顔しないだろ。
PC-BSDの次期リリースでFlash入れるらしい。 なので、それを移植してくるのは可能だし たぶんそれに合わせてFreeBSD版を出してくるんじゃないかな。
>>684 > PC-BSDの次期リリースでFlash入れる
そもそもその話もネイティブ版があるという話から出て
なかった? それに PC-BSD なら別にネイティブ版が出な
かったら出なかったで Linux 版を入れればいいわけだし。
>2007/04/19 ここが問題だな。
複数のディスクに同時に激しい書き込みがしばらく続いているとコケちゃう気がする
高負荷に弱くなった気がする
そういうの飽きた
複数のスレッドに同時に単調な書き込みがしばらく続いていると飽きちゃう気がする
diablo-jdkの8.x版はまだかのう
俺用メモ ------------------------------------------------------------------- ibus installation finished. To use ibus, please do the following: If you are using bash, please add following lines to your $HOME/.bashrc: export XIM=ibus export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=ibus export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" export XIM_ARGS="--daemonize --xim" If you are using tcsh, please add following lines to your $HOME/.cshrc: setenv XIM ibus setenv GTK_IM_MODULE ibus setenv QT_IM_MODULE xim setenv XMODIFIERS @im=ibus setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon setenv XIM_ARGS "--daemonize --xim"
If you are using KDE4, you may create a shell script in $HOME/.kde4/env, and add following lines: #!/bin/sh export XIM=ibus export GTK_IM_MODULE=ibus export QT_IM_MODULE=xim export XMODIFIERS=@im=ibus export XIM_PROGRAM="ibus-daemon" export XIM_ARGS="--daemonize --xim" Following input methods/engines are available in ports: chinese/ibus-pinyin The PinYin input method japanese/ibus-anthy Anthy engine for IBus textproc/ibus-m17n The m17n IMEngine for IBus framework If ibus cannot start or the panel does not appear, please ensure that you are using up-to-date python. There's a bug in python 2.5, which may prevent the panel from appearing. ------------------------------------------------------------------- メモ終わり
死ね
そこに書いてある XIM とか XIM_PROGRAM とか XIM_ARGS とかって 何が参照しているんだろう?
どうでもいい。しね。、
mail/thunderbird3のportsがお目見えしたな なぜかMakefileみたら2.0.0.23だったけどw
作業用のrepocopyね
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/14(月) 23:13:33
滅ぶ時は一瞬だよ。
日本のこと?
お前のこと
LSI SAS 3041Eの新品を数千円で手に入れたので 7.2マシンにつないだら、mptutilは8.0からなのね… 安価なHGST 2TB SATA * 2でRAID-1をやろうと思ったのに…
別に BIOS で RAID 組めばいいだけじゃん?
>>703 どこで買ったの?
いくらだった?
8Rにはしないの?
nvidia-driverの一番新しいのは amd64版としては正式版になったのか?
X を立ち上げ直したら xvideo が使えなくなってたでござる
おめでとう
パチパチパチ(拍手)
規制解除ktkr
>>707 portsに入ったね
>>707 ちなみに ports も DISTVERSION と checksum 用の
distinfo が更新されているだけなので
>>707 入れた人
は特に何もすることないです。多分。
vimageとvirtualboxって相性悪いの? vimageなカーネルでvirtualboxの仮想マシン起動する途中で固まっちゃう。
いつごろだったか忘れたけど、current 使ってて VIMAGE のあり/なしで 構造体のサイズが変わったりして難儀した記憶がある。 ROUTETABLES と VIMAGE 両方とも有効にしたらブート中に毎回落ちたりとか。
そっか。experimentalな扱いを抜け出すにはまだまだかかりそうね。
創価?
php5 に脆弱性
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/39a25a63-eb5c-11de-b650-00215c6a37bb.html うちでは Suhosin パッチを適用しているのでこれは
>>707 みたいにお手軽には行かないが、下記でビルドは
出来た。
# cd /usr/ports/distfiles/
# cp suhosin-patch-5.2.11-0.9.7.patch.gz suhosin-patch-5.2.12-0.9.7.patch.gz
# cd /usr/ports/lang/php5/
# mv files files.orig
# mkdir files
# ln files.orig/* files/
# rm files/patch-main_streams_xp_socket.c
# make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
一つ files/ からパッチを削除しているのは 5.2.12 で
適用済の(ように見える)ため。ports-tree を更新し
て 5.2.12 が入ったら distfiles/ の suhosin パッチ
を削除してからビルドし直す。
以上、俺用メモ。
つか5.3まだportsに来ないのかな
portsのcvs updateで-dオプションを付け忘れてドツボった はやくsvnに移行してくれんかな...
ひさしぶりに8入れてみたら portsが崩壊してるな こりゃ人が離れるわ
どういう意味?
>721,722 自分で考えような
portsが腐ってるのは分かりきってるから いちいち報告しなくていいよ
今さっき気がついた喜びを表現したかったのだろう
FreeBSDって腐ってないとこってないの?
FreeBSDが腐ってるのは分かりきってるから いちいち報告しなくていいよ
管理する人が居なくなってるの? Debianのカーネルに採用されたりしてるし、 PC-BSDもあるし、これからって雰囲気はまだまだあるんだが・・・
FreeBSD崩壊なう
Debianは技術力がない
FeeBSDなくなってもPC-BSDの開発ってできるの?
PC-BSDの方が先になくなる
答えになってない。
PC-BSDの心配する価値がない あんな糞重いディストリもどき誰が使ってんだよ?
読解力のない奴は黙ってろ。 質問の意味が解ってんのか?
質問、どれ??
ダメだこりゃ。
FreeBSDの前提は 「なんでも自力でインストール出来る」 ってのが基本にあるからね。portsはそのお膳立てでしかない。
どいつもこいつも。。。
「もはや語るべき事など何もない」 終了しろ、終了
終了しました。
そもそもportsの管理は「各portはそのportを使う奴が一番よく分かってる」 という考え方を基礎としてsend-prが活発に出されるのが前提なので、 毎度毎度文句を言っている奴は使うべき道具の選択を間違えてるだけだと思う。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/20(日) 23:21:10
解散!
FeeBSDなくなってもPC-BSDの開発ってできるの?
PCなくなっても、FreeBSDの開発って出来るの?
FreeBSDって存在意義あるの?
そもそも現在のスタイルのPCは10年後にはないだろう。
FreeBSDがこんなに簡単に終わってしまうなんて
まあ終わったとか解散とか言いながら居なくなってくれ 残った俺等が細々と使う
終わったとか書いてる本人達の人生が終わってるからこんなところで釣りしてるんですよ
753 :
717 :2009/12/21(月) 08:27:05
>>717 > # make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
実際に色々インストールする場合は↑を Makefile 辺り
に書いておかないと php5-extensions のバージョンが
上がらないかもしれないので御注意。
なんかportsの更新が大量に来たな。Xorg7.5祭りか?
そして不都合の嵐の予感
portsの頭の弱さにうんざり
おまえらの頭の弱さにうんざり
うんこざりざり
GPLv3なんてくだらんことに拘ってるようじゃお先真っ暗ですね
おっとここでlinus批判
人の振り見て我が振り直せ 直せない。
>>720 > ひさしぶりに8入れてみたら
> portsが崩壊してる
それは本当に 8 のせいなのか?
うちは 7→8 で使えなくなった ports は一つもなかったけど。
俺の知っている限りならlibusb2絡みでいくつか
>>763 portsを使うなら
osはどのバージョンいれて
どうやってアップデートしていくのがおすすめでしょうか?
-stable 生活 + 気合いで portupgrade しまくり
ACPIはFreeBSDの最後までまともにならないままだろうなぁ。
気合ですか
気合(必須)+信仰心(推奨)
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 22:30:51
なにそれきんもー☆
うちは spable - 0.5 くらいを使ってる ここ2ヶ月くらいで順次7.2に
プチemacs祭に遭遇しちまった
OSはRELEASE、portsで入れたら1度動いたら極力アップデートしない
>>763 > libusb2
/usr/ports/UPDATING に出てる方法じゃ駄目だったの?
>>719 >はやくsvnに移行してくれんかな...
・開発は何年も前からsubversionに移行してる件
・cvsup(csup)はsubversionよりも効率的に同期できるからあえて残してる件
これは
ひまわりっ読んでる?
>>774 あーそういう理由か。
cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?
もしかしてsvnupがあれば解決?
誰か知っていたら教えてください。 Atheros 5212 な ath0 の(内蔵)無線LAN使っているんですけど、 ifconfig ath0 list channels すると、 802.11a の部分は J52 なチャンネル (34, 38, 42, 46の4つ) が出てきます。 どうやったら W52 なチャンネルを使えますか?
気合いだ気合い気合い入れろ 気合いと勘と根性だバカ野郎 信心が足りない もっと勤行に励め
>>778 クリエイトしないと使えないよー
理由はわからないけど
何故クリエイトしないと使えないかえっちぃ人教えて
smartctlが-d ataとか-dオプションを当てずっぽうで付けてやらないと operatorグループに所属するだけではS.M.A.R.T.が取得できなくなった。
svnってマスターのリポジトリの一番上から全部coしてしまえばリポジトリのミラーができたことになるの? cvsupみたいにミラーからミラーみたいなことが簡単にできるなら全部svnにしてしまえと言いたいけど、 そういうことはできないように見えるからどうなんでしょう?
portsもいいけどgentooもいいよ
>>782 それは、レポジトリのコピーができただけで、
レポジトリのミラーにはならない。
ミラー用には svnsync ってコマンドがあるけどね。
>>783 portsとの対比ならportage(gentoo)と書くべき。
なんでportsの劣化コピーみたいなもんをアレせんとあかんのや
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 01:28:33
Π損消すと動かなくなるアレか
そう アレのことや
どこら辺が劣化してんの?
>>777 >cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?
オレオレportsを作るんであれば
/usr/ports/local カテゴリとか
あとはブランチで/usr/portsを自力管理で工夫するとかかなぁ
○ マルチプラットフォーム,/usr/local 以外での動作 × 数・更新頻度 ってなとこか?
つーか >Why: VIMAGE is experimental and the used feature has not yet been virtualized. これに尽きるんだろうなあ。興味はあるみたいだから-CURRENTで引き取ったみたいだけど。
8.0のリリースノート先頭に書いときながらこれはどうかって対応だな
つーか、VIMAGE使うなじゃなくpf使うなって言ってるのか。これはひどい。
さすがのFreeBSDクオリティ
packageってなんで一旦全部を/var/tmpに展開しなくちゃいけないの? これが原因でインストールに失敗するpackagesもある。 PKG_TMPDIRをセットすればいいんだけど。 こういうのを改善してほしい。
特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。 バグは放置。動かないのが当たり前。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 19:11:59
>>797 そうそう、ポーツは/tmpや/を溢れさせるからやばいよね
いったいなにやってんだか
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 19:14:03
>>798 > 特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。
> バグは放置。動かないのが当たり前。
あと、文句を言ったりぼやくのが当たり前で、自分でやらなくても当然。
portsは諸悪の根源になるつつある。
/ ̄ ̄\
| deraadt |
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ言ってくれた
>>798 | (__人__) | 褒美としてOpenBSDのCDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / OpenBSD /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ OpenBSD/|  ̄|__」/_OpenBSD /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD / ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
pkgsrc持ってこようぜ。
FreeBSDに必要なのはLinuxの後追いでない独自性だよな 思い切ってX捨てたらどうよ マンパワーの選択と集中ってやつよ Plan9みたいな進化させてみたりさ
やめろ!誰も使わなくなるぞ
baseのみがFreeBSDです Xはすでに捨ててます /usr/localにインストールされるようなports/packagesはあくまで非標準です
Linuxエミュも捨てろ、気持ち悪い。
えまcs・・・
俺も犬エミュ否定派だったが、最近のFlashを入れたら考えが変わった。
ニコ厨
acroreadも必要だよな。
realplayerは、どうでもいいか。。。
adobeはIT界のテロリスト リモートの命令でスクリプト動かすとか基地外すぎる
linux-mozilla
とある雑誌を図書館で読んでたら、ふとあるアイデアが浮かびました。 x86、x64以外のCPUを使った格安のノートPCのようなものを作り、 もうFreeBSDしか動かないと言うもの。
iPhoneですね。分かります。
>>817 1万円以内に落とせるか?
FreeBSDを対応させられるか?
現実問題無理かもね。
発想はいいけど
そもそもパーソナルコンピュータである必要性も考えるべきかも
透明な筐体でそれ自体がディスプレイになっていて ついでに太陽電池パネルも兼ねているような設計の 本型ノートPCというかタブレットPCのようなもの
本気でPC-BSDの利用を考えようかなあ
今日は皆さん家族と楽しく過ごしているようで 他のスレは動きが少ないですね。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 01:17:27
なんか、いろいろなことが終わるよね…… FreeBSDももう汐時かもしれないね……
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 02:26:40
なんで誰もFreeBSDをちょっと改造して有料で売ろうとしないんだろうな やってるのappleだけじゃん
あれがちょっとか?
Xのテーマを自作しました。と大してかわらん。 あくまでDarwinからのお話だが
JuniperもやってるNOKIAもやってる
あれはFreeBSDを改造したんじゃなくて 違うものを改造してFreeBSDに似せただけだろ
Linuxに移行しようと思って Fedora, Ubuntu, CentOSまで実際いろいろ調べたが デスクトップ環境として使うのには、まだ不安定な面とか面倒なことが多いよな。 しかし、64bit版FedoraでFlash入れるのに苦労するとは思わなかった。 といろいろさまよったあげく意外とFreeBSDが使えることが分かって再度戻ってきた。 皆さん、また、よろしく
うぜぇよ死ね
>>833 そうそう、fedoraとかで、nVidiaの最新ドライバ入れようと思ったら
telinit でランレベル変えてテキストモードにしてからとか、
意外と初心者だと分からんレベルの話が必要になる。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 12:25:58
>>835 それこの間やったが
ちょっとググッたら/etc/inittabの数字を直接書き換えてrebootすればokと
書いてあったので、すぐできたよ
>>836 /etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
fedoraだとコマンドだけで良い。
telinit 3 でテキストモードになる。 telinit 5 でXが再起動
ubuntuはそうはいかないんだが...
linuxは野良ビルドしたり、nvidiaみたいなメーカー独自のバイナリ供給の ドライバ入れたりすると他のパッケージと競合して面倒なことになるからな。
>>836 それが初心者では分からんレベルだって言っているんだが。
ここがLinux板だ
>>840 それだと最新版は入らん。
リポジトリに入っているのは、1世代古いバージョンになっている。
最新版だとたしかにそうだが 「デスクトップ環境として使うのには」というレベルだと 無理して最新版をいれる必要もなかろう
FreeBSDでデスクトップ環境と、Linuxでデスクトップ環境って何も違わないよな? ドライバ考えたらFreeBSDなんて・・・・LinuxならATIのグラボだって選べるんだぞ!
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 16:10:47
GNOMEというかGTK+/GLIB関係はLinux開発者中心で作られているから、FreeBSDだと遅かったり不安定だったりする。 俺はXfce派だが、やっぱりXubuntuなんかと比べるとハードウェアのデバイス制御に弱いなFreeBSDは。 HALがちゃんと動けばいいんだが、設定もマンドセーし。文句言っても仕方ねーが・・・
>>832 質問を変える。
FreeBSD で Solaris で可能な下記のようなことをどう
やるのか/そもそも可能なのかすらわからないので教え
て欲しい。
・ネットワーク I/F からの入力割り込み処理をどのコ
アが実行しているのかを調べて、単一コアが担当してい
る場合に別のコアにも分散させるにはどうしたら良いの
か。担当コアグループを指定できればなお良い。
・もう少しメタな話で、プロセスがコア間を跨った回数
を知るにはどうしたら良いか(多分、適当に処理が分散
されている状況ではこの数が少ない方がキャッシュ等の
面から有利なはず)。
FreeBSDのコアメンバ投票でsunにいれる。 そして祈る。
>>846 スレを変える。
FreeBSDを語れスレでそもそも質問すべきじゃないので教えてやる。
Dtraceでも仕込んでながめてなさいよ
倶楽部FreeBSD 新宿2丁目で営業中。
起動時にdhclientがうまく動作しないのはmedia autoselectが原因っぽいのか。 古い蟹チップはmedia 10baseT/UTPを設定しないとドロップが多くて これはmedia 100baseTX mediaopt full-duplexと明示的に設定しておかないと dhclientの実行までに準備が間に合わないと。
日本のデフォルトとFreeBSDの終りはどちらが先ですか??
今年のFreeBSD foundation って、目標には届いていないものの けっこうな額の寄付金を集めたね。 $246345って、去年より多いんじゃない? OpenBSDなんて全然集まっていないのに。
OpenBSDよりは使っている人間・企業は多いから 「OpenBSDより」は・・・
OpenBSDは軍隊批判が原因じゃ?
軍事批判か
日本の債務不履行とかかなり無理目だな
まづ、国民の保有資産1500兆 国の借金880兆 今回の補正予算で92兆 まだまだ国債発行できるぞ まだまだいける
「いや、その理屈はおかしい。」
8.0の無線LANの設定が分からん。分かりやすいサイト教えて。
>>854 これで来年もとりあえずはいろいろ活動はできそうだね。
>>847 > FreeBSDのコアメンバ投票でsunにいれる。
> そして祈る。
zfs にマンパワー割かれてお仕舞い、に一票。
ウン国債って誰から借金しているの? 武富土?アイフ○?
zfsが便利そうなのでlinuxから乗り換えようかと思うのですが centosのauthoconfigに相当するものはあるのでしょうか? zfs使いたいだけならfreeNas使った方がいいですか? FreeNasもemacsとか開発環境がんがん入れて いろいろ鯖とデスクトップに使えるものなんでしょうか
Linux使いならまずzfs-fuse試してみればいいじゃん
質問に答えろよクズ
この反応速度はスクリプトか。
>>867 俺にauthoconfigをぐぐれっていうの?
死ねゴミクズ
>>867 authoconfigという独自なブツの解説をしてみたらいいんじゃね?
8.0でRAIDZからのZFS BOOT が出来ない
874 :
836 :2009/12/27(日) 17:02:11
>>837 ほー、勉強になった
linuxたまにしか使わんので
細かいところ知らんのよね
ありがとん
linuxってあれだけユーザが多い割に安定しないよな。 ubuntuとかも評判の割に不安定だし、ハードウェア選ぶし、 とりあえずlinuxにしとけば安心っていうのもちょっと問題だ。
ディースクトップウニックスとしては上々なのではないかしら
デスクトップ環境はWindowsが最強 うにっくすごときがシャッシャリ出るのは百年早い
うぶん厨はインストールができたら満足だからデスクトップの使いやすさとか 関係ない。
俺、仕事ではRHELを使っているんだが、ports使いの俺としては ソフトのバージョンが古すぎて気持ち悪い。
>879 それはRHELを選んだ際の宿命なので諦めてください。 その代わり再コンパイル地獄からは解放されます。
再コンパイルが仕事なのに酷なこというなよ
俺も仕事でたまにRHEL使うんだが、結局最新版をソースから入れるから 既存のパッケージとの兼ね合いで泥沼。 portsが切に使いたい。というか、FreeBSD使いたい。
俺は最新版のtarボールから一旦RPMを作って入れてるよ。 RH側のバージョン管理と整合するように入れれば無問題。
pkgsrc使えばよろしいやん
>>837 > /etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
/etc/inittab はLinuxでないSYSVにもあるけど
telinit なんてコマンド覚えたって応用できないだろ。
telinit は Solaris にも HP/UX にもあるだろ
今は telinitは使う必要ない。 すべて initで桶。 × telinit 3 ○ init 3 あと、FreeBSDでも init 6 ってやると reboot動作になるんだ、豆な。
FreeBSDのrunlevelってSYSVのエミュレートでしかないんでしょ?manに書いてあるけど。 /etc/inittabなんてないし。
もともとFreeBSD にrunlevel なんて無いだろ?
えっ!
runlevelはないだろ・・・・
LinuxにもSolarisにもrunlevelはないだろ
っていうかシングル・マルチユーザ以外の ランレベルって何の意味があるのか全然わからん securelevel(7)ならまだ理解できる…かな
Solaris10のSMFは良い設計だと思うんだ
>>895 特定の時間帯のみサービスするデーモンがある場合、
時間でランレベルを切替える、って運用があるよ。
ランレベルがないとrcスクリプトだけではやりにくいでしょ。
>>896 いいと思うけどカスタマイズしようとすると結構面倒くさい
>897 否定はしないけど、それは OS の必要な機能なのかなぁ… 結局時間帯でrunlevelってところは cron か何かで別途やるわけでしょ? 別に BSD 系だって cron なりで start/stop してもいいし ipfw なりで遮断・再開してもいいしってな感じで やり方はいくらでもありそうだし
# run at 10 pm on weekdays, annoy Joe 0 22 * * 1-5 mail -s "It's 10pm" joe%Joe,%%Where are your kids?%
三個サービスがあったら8パターン用意するのか?
インストール時に/bootを別パーティションにしたらboot2で止まって起動しないんだけど! このインストーラーふざけてるの
「オリビアを聴きながら」をヘッドフォンで聞くとクラクラするのは何故ですか?
>>904 おまえのPCのBIOSが古いんだろ
そもそもzfsrootにするのでもない限り/bootを別パーティションにする必要はないよ
>>904 Diskの先頭から2GB以内のセクタに/bootがないと死ぬ
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/29(火) 02:05:25
嘘つけ。
え? ええと、FreeBSDは永遠なり!!
>>906-7 そうじゃないあ
boot2はloaderの場所を
(1)aスライスである
(2)スライスの/boot ディレクトリ以下にある (/bootを別パーティションにすると、スライスの直下に置かれる)
と決めている
さらに、(3)kernelはルートパーティションが、kernelがあるファイルシステムと同じと決めている
(2)はboot.config、(3)はloader.confのvfs.root.mountfromで設定はできるが
それをやってくれないとは何のためのインストーラーだ! と俺は思うの
ちなみにzfsrootでいろいろやってて、
よくあるbootdir/bootを/bootにシンボリックリンクってのが嫌で
いろいろ調べてたらこの問題に当たった
これで君も脱FreeBSDだな おめでとう
hald(笑)を再起動するたびに/var/run/hald/dbus-??????????のソケットが 大量に増えて困るが、ある時ふと見るときれいさっぱりなくなってるので なぜかと思ったら/etc/rc.d/cleanvarとかが起動時に消してくれてるのかw
thunderbird3、jdが激重なんでなぜかなっとおもったけど IPAフォントいれたら速くなった。
>>854 亀レスだけど、FreeBSD Foundationへの寄付も25万ドル超えたね。
今年は景気良さそう。
そしてドロンへ
linuxとFreeBSDのマルチブートってできますか? できればlvmの中で同居させたいのですが
>>918 grubを使ってマルチブートは普通にできるけど、
LinuxとFreeBSDでは、パーティションの切り方が
違うのでLVMの中じゃできないと思う。
Linuxを毛嫌いするFreeBSDユーザもXenを使おうと思うと どうしてもdom0用にLinuxが必要になるんですよね。
おれんちjailなんだ・・・
>920 NetBSD 5.0 を忘れないであげて。 Xen も動くのよ。
ぐぐった結果を妄信する人にも優しさを忘れないおまいらあけましておめでとう
NetBSDまでメジャーバージョン詐欺かよ 4.11くらい出してから5.0出せハゲ
4.99とか出てたじゃん
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] HEADS UP: FreeBSD 6.3 EoL coming soon
そんなことよりntpdとBINDのSAマダァー
djbはちょっと…
じゃあ nsd/unbound で。
unboundいい?
プログラミング能力とシステム管理能力高いな
何これ…
たしか大地はオレとタメだったから今年で三十路か・・・ FreeBSDと大地を知ってから6年経つな。俺は逆に仕事ではFreeBSDは全然扱わず、MS三昧(ドトネト)の毎日だった・・・
VAIO P、LOOX Uといった二大UMPCに採用されてるAR928X用のドライバが未だにできないところがFreeBSD衰退の原因 端的に言えば、早くドライバつくってほしい ndisでも動かねーよ
どっちも大して流行ってねぇよw EeePCの壁は超えられない
FreeBSD 8-stableでCUDAを動かす実験中なんだけど、 うまく動かせた人いる? linux_dist-gentoo-stage3な環境でコンパイルして deviceQueryDrvは問題なく動いてデバイス情報は取れたんだけど 実際にCUDAで計算させようとすると matrixMulDrvとかを実行すると 0999 とCUDA APIからエラーコードが出て止まってしまう。
941 :
938 :2010/01/05(火) 23:07:32
ごめんうそついた 普通にath0で動くなんてしらなかったんだ許してくれ
>>940 cudaで思い出したけど、larrabeeはどうなるんだろうね?
普通のCPUのように出てくるならFreeBSDも大きな恩恵を受けられると思う。
いつの間にかibus-skkのportsできてるんだな
intel wifi 5100AGNが動かない。 今週末にでも壁に穴開けるかな・・・おやじ、すまん!
OSの中もいじりたいのでソースが綺麗な方がいい 万が一動かなかったらlinuxからいろいろもってきて動かせる手段もある ということだとFreeBSDしか選択ないってことでいいのかな? FreeBSDをサーバではなくデスクトップとして使ってる人いますか?
アプリケーション持ってくるのは楽だけど、デバイスドライバ持って くるのは作り直すに等しいぞ。
>>947 bind & ntpd の SA
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
またntpdがビルドできなくて悩む日々が始まるお…
年末に -CURRENT で VT6130 対応したんだな 8.0 に持ってきたら普通に使えた 2 年待ったお
>>946 毎日デスクトップとして仕事場で使ってます。
ネトブクに入れてつかってるが、GMA500なせいでvesaでしか動かないのがつらいな
仕事場でFreeBSDとWindowsでSynergyで繋いでデスクトップとして使ってる
>>946 ネットブックはubuntuですけど
ディスクトップはFreeBSDをKDEで使ってます
NVIDEAのドライバで快適です
>>954 せっかくディスクトップ、NVIDEA、って仕込みが出来てるのに
ネタの練り込が足りないね。
模範回答:
ネットバックはubuntoですけど
ディスクトップはFleeBSDをKDDで使ってます
NVIDEAのドライヤーで快適です
これが詰め込み教育世代の弊害というヤツか
単にセンスがないだけです
>>955 今日、オートバックスにいかなくちゃならんのを思い出した。
サンクス。
うちの研究室ではFreeBSDがメインで使われている。 ドクターコースまで行く大学院進学者が多いから、 ずっとFreeBSDだけに浸って生きていくんだけど、卒業後が心配だ。 アカポスに就くならそれでもいいけど。
うちの研究室はここ4年ずっとFreeBSDだな。 最初のシステム構築を俺に担当させたのが運の尽き。 教授は犬派だったが、してやったりだ。
ひとりよがり
>959 ほっといても勝手に勉強するよ。いまならUbuntuとか。
Ubuntuの9.10は地雷だ 9.04が一番いい
FreeBSDは奇数が地雷
×FreeBSDは奇数が地雷 ○FreeBSDはもれなく地雷
>>959 ずっとLinuxだけって人よりも、
システム管理者としての筋は良くなると思うよ。
まあ、どうしても不安なら VirtualBox とか使って
色々試してみてはどうだろうか。
色々なOSを触ってみること自体はいいことだと思う。
自分の研究プログラムも、移植してみると思わぬバグが
発見できたりするしね。
GUIがないと操作できない……とか言い出すシステム管理者じゃ困るしねwww
FreeBSD UpdateにGUIが付くのはいつなんだ。
>>968 いや、むしろWindowsを使った方が・・・
>>967 404 blog not found にあったよ
>970 どう GUI 要素が必要なのかイメージできない…
ボタンがたくさん付いてて、進捗状況が順次表示されて その間にFreeBSDのアイコンがアニメーションするとかは?
|/-|\
webminでも使えや
めったにしない操作はコマンドおぼえるのめんどいからGUIにしてほしい emacs key-bindは覚えるけど
WITHOUT_X11=yes
コマンドなんて覚えなくても履歴に残るだろ
履歴に残すためにコマンド覚えるんだろうが
コマンドは実行するまで何をするものなのか分からない。
ソースもマニュアルもあるのに...
分かりづれぇんだよ。使用例とか付けてくれ。
つうか履歴なんて端末エミュレータ起動したままリブートかけると記録されないんだからあてにならん 覚えたほうがはやい
つうか端末エミュレータ起動したままリブートかける馬鹿なんていないんだから問題にならん 履歴のほうがはやい
ノートくらい持っとけよ
持ってるよ、コクヨだけど
FreeBSDはコクヨのノート用のドライバが無いからダメだな。
そんなにコクヨが使いたかったら Linux 使えよ
仮想記憶をサポートしてるからノートはいらないよ。
8のリリースはいつごろですか?
一瞬コクヨがノーパソだしてるのかと思ってググってしまった10秒前の俺を殴りたい
FreeBSD使ってるが、管理はWebminからばっかだなw
その昔FreeBSD板でBash厨とWebmin厨が暴れ回っておったそうな・・・
Webminって食べられるの?
次スレ急げ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 21:02:48
FreeB乙D
いいか
>>1 よ
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。