なんとなくSolaris/x86 part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Solaris x86
http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼
そんなスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:09:00
文字化けスマン
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:20:34
そもそもメモリが少ないからテキストインストールしようとしてるのに、
テキストインストールにもGUIインストール並のメモリを要求する
Solaris10のインストーラは糞。
ちょっとはLinuxやFreeBSDを見習え。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:47:25
>>3
んなこと言われてもw
そういうことのためにLinuxやFreeBSDがあるわけで・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 14:50:06
昔みたいに format(1M) して cpio かなんかで展開して installboot(1M) じゃ入れれないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:01:14
>>5
「cpio かなんか」というか、pkgaddだけど、
それを実行するための「ミニルート」がデカ過ぎる。
全然ミニじゃないのでどうしようもない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:05:14
>>1

>>3
中古でもなんでも、メモリを買い足すという選択肢は無いの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:08:34
同じメモリ量で、LinuxやFreeBSDなら問題なくインスコできるのが悔しい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:28:55
なんとなく入れてみたいならメモリを調達するしか
自作板のやるくれスレとかで、何か自分の持ってるものと
あなたのマシンに互換性のあるメモリを物々交換してみれば
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:26:28
だからぁ〜、LinuxやFreeBSDなら問題なくインスコできんだって。
メモリ増やして解決するんじゃ意味ねーの。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:29:27
だったらLinuxやFreeBSDつかえばいいんじゃない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:40:48
>>10
Caimanに期待しようではないか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 22:51:39
>>12
Caimanのモックアップ見てみたけど、話題の「Xなし開発ツールあり」の
セットアップができるようになるっぽいね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:20:41
nividiaドライバ入れたら
ログイン画面の前に「nividia」と表示されるようになった。
消せないのだろうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:31:47
>>14
むかーし、Suse7か8だったかでnVIDIA Logoの表示/非表示をXF86Configの
設定ファイルに記述した憶えがあるな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:32:43
>>14
ログイン画面とういうか、Xサーバー起動時のスプラッシュだろ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:42:07
>>15
なるほど、ありがとうございます。

>>16
スプラッシュって言うのですか
それです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:52:14
>>6
b パーティションにベタ書きしてそっからブートしてスワップなし、ってできないのか?
昔みたいに。
つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。
そういうのは「昔と同じやり方ならこう」って資料さえあればそれでいいと
思うんだが。インストーラーなんか要らんだろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:59:33
>>18
>つーか、そういう昔は知らないが Linux や FreeBSD は知ってるという中途半端な
>知識の連中をフォローしてやらないかんちゅーこっちゃな。

Linuxは知らないけど、FreeBSDとかNetBSDとかは今でもそうやってインストールする。
インストーラは使わないのが普通だと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:11:04
NetBSD は知らんけど
FreeBSD は別にインストーラ使わない理由ないんじゃないかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:17:04
NetBSDもインストーラ使うけどなぁ。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:26:06
NetBSDのsysinstって使う?
普通にfdisk -> mkfs -> tar & gzip -> installbootする方が
簡単で早くね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:31:50
>>22
その辺は単に慣れの問題じゃない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:37:06
NetBSD で mkfs ねぇ... と揚げ足取ってみるw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:43:30
Caimanのテキストベースインストーラが軽いことを期待。
でも、やっぱ重くなるのかな…?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:49:32
>>24
どう見てもnewfsです。
本当にありがとうございましたorz
2715:2006/12/26(火) 01:14:07
>>17
思い出しついでにnVIDIA DriverのREADMEを見たら載ってたよ。

 Option "NoLogo" "boolean"

というやつが該当するから、Xのconfigファイルのnvidia部分に

 Option "NoLogo" "true"

という1行追加であのスプラッシュロゴを非表示にできるはず。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:37:49
好みは人それぞれなんだけど、そのスプラッシュが出ると
nvidiaのドライバ使ってるという目安になるので便利だと思うけどね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 01:44:59
newboot採用のupdate1(1/06)以降、必要メモリが増えてしまいましたが、
この必要メモリを減らす、裏技がないわけではありません。ただし裏技と言うには
あまりにも敷居の高い方法です。SolarisあるいはLinux母艦を用いた、
ミニnfsroot方式のブートです。
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/で開発しているキット
”dlkit2のMULTI_CLIENT_BRANCHブランチ”のtarballをダウンロードして、
いろいろ作業をおこなえば実現可能な筈です。
先週、前スレで一人の方がこのキットを用いてインストールを試みたようですが、
うまくいかなかったようです。
ドキュメントは殆ど整備されていませんので、UNIX、Linuxのスキルのある方じゃないと
使いこなすのは難しいと思います。ただ先週のようにお一人だけが問い合わせてくる感じ
だと、こちらも随時サポートできるとは思います。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:01:04
どうしても128MBにこだわりがあるなら
Linux入れてSunが配布しているVMwareのイメージ落としてきて
VMware Playerで動かせばいいんじゃないか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:54:13
>>30
それやっても、ホストLinuxが128MBじゃ、VMwareゲストが64MB程度しか取れないから、
Solarisがまともに動かない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:07:52
(´・ω・`) 知らんがな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:21:50
前スレは埋めないんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:26:25
あなたは埋めないのですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:28:59
>>26
NetBSD, Solaris ともども、今後ともよろしくおねがいします。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:31:17
>>27
超サンクスです。
ヒントもらってたので、おいおい調べようと思ってましたが
README Chapter 1しか見てませんでした。

xのconfigファイルがどれなのか
わからなかったので手間どりました。
nvidia-xconfigコマンドで吐き出されたxorg.confを修正して
-cオプションで読み込ませたらロゴが出ないようになりました。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:35:26
前スレでXorgのDefaultDepthで質問した者です。
xorg.confでの設定は反映されないらしいです。
とりあえず無事にdepth 16に出来ました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:43:24
インストール時に標準ロケールをja_JP.UTF-8にしてしまったのですがインストール時の推奨はjaでしたっけ?
インストール後にもう一度変更するにはどこを変えればいいですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:54:58
多分だけど
/etc/default/initのLANGじゃないかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:14:01
今から古いHDDを全消去して捨てようと思うんですが
プラットフォームがSPARCだから、AT互換機のいわゆるHDD消去FDのようなモンが使えないわけであります。

そういった場合、SolarisってインストールCDあたりでブートして
# dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/c0t0d2
みたいな感じでいいのかい?
さすがにこんな作業初めてだから
何から始めたら良いかわからないので教えていただけると助かります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:15:22
ここはx86Solarisのスレでしたか。スレ違い申し訳ないです。上のカキコは無視して下さい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:26:47
>>39
それだと推奨ロケールにならないです
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:08:08
つlocaleadm
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:52:06
localeadm -r jaしたら削除されちゃった orz
4544:2006/12/27(水) 12:38:50
削除がまだ終わらない

どうしよう
もう一度locale -a jaしたら元に戻るかな……
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:51:38
sys-unconfig してみたらいいんじゃない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:01:33
shutdown -y -i0 -g0で自動で電源落ちないね

Press any key to reboot. で止まる
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:12:28
PeeCee の電源周りは apm だの acpi だのいろいろあるんだよ。BIOS の設定も
あるしな。環境かけ。いつごろのマシンか、BIOS はどこ製か、BIOS のリリース日付、
他 OS で電源切れるか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:14:19
>>46
sys-unconfigと打ってy/nが出たんでyを押したらおかしくなってしまいました orz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:20:27
>>44
そりゃそうだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:22:44
よく知らないけど
パワーオフって5じゃないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:24:00
>>49
どうおなしくなったのかkwsk。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:29:06
>>51
5や6だと再起動されるけど
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:36:00
0はFWに落ちる
5は電源切断可能状態に移行(できれば電源切断)
6は再起動

…だよな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:51:41
5で電源が落ちた後、勝手に起動するんだよな
なんでだろ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:53:02
>>48
BIOSの設定がどうであれ、いつごろのマシンであれ、
BIOS はどこ製であれ、BIOS のリリース日付がどうであれ、
LinuxやFreeBSDだとデフォで電源が落ちるが、
Solarisの場合のみ電源が落ちないことが多い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:01:26
>>56
まさしくそれ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:03:30
>>56 こらこらwww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:05:53
nForce4のマザーを何枚か使ったことあるけど
どれも電源は切れたね
電源断にも期待するなら
Sun純正PCで使われている
チップセットのマザーを使ってみれば
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:08:28
PeeCee の仕様がクソなだけ。そんなもんのサポートに手かけるのは時間のムダ。と
Sun でなくてもそう思う。だから、OpenSolaris に期待しろw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:35:40
うちはDell Latitude X300ってノートブックを
使っているけど、電源切れるよ。
前にIBM ThinkOad X31に入れたときも
切れていたと思う。
6261:2006/12/27(水) 14:42:14
>>61
ごめん、ティンコアッドになってしまったorz

x ThinkOad
o ThinkPad
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:00:06
誰も全部の機種で切れないとは言ってないだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:16:10
そういうデータベース的なものがあれば便利かもね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:02:51
sys-unconfigしたら再起動して

Select Language

0.English

しか無かったよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:04:21
language CD入れて

localeadm -a ja -d /cdrom/cdrom0

日本語以外はインストールされる orz
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:14:19
>>65
先に localeadm -r ja したからじゃね?
もう一度インストールメディアから入れて sys-unconfig すれば
言語もロケールも復活するでしょう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:35:43
>>67
インストールDisk1を入れてって事でしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:50:00
Custom JumpStartでいいのかなぁ?
やっぱり漏れにSolarisは無理なのか……
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:02:10
ダメだ、訳わからん
無料でATOKが使いたいだけという不純な動機が悪いのか……。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:07:23
>>69
何言ってるの?
初めて入れるなら、ソラリスインタラクティブとか選べばいいと思うが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:14:52
>>71
いつもどこからスレ読んでるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:50:08
>>69
Jumpstartは設定が大変だから、後にしとけ 普通にインスコすりゃ未来が見える
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:23:49
eSTAT 外付けカードをさしている人いますか?
ZFSなんだし大きなディスク1台より、小さなディスク4台くらい
まとめたいんだけど。。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:12:01
>無料でATOKが使いたいだけという不純な動機が悪いのか……。

心配すんなここにもいてるw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:37:25
昨日届いたばかりのCore2Duoノートに、インスコしよとするのは無謀でつか?そうでつか・・・

おとなしくFedora6つかっときまつ(T_T)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:05:52
アホか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:07:49
>>76
新機種はメーカーがサポートしてるもん以外何入れるのも無謀だ。
だから Solaris にしとけw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:27:28
bashでexport LC_ALL=Cってするところを
/sbin/shだとどう打てばよろしい?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:57:43
118844-30パッチがupdatemanagerでもsmpatch updateでも適用できないので

# init S
# smpatch add -i 118844-30

を実行したところ、

Not enough memory fot GRUB based boot process.
The prepatch script exited with return code 1.

となりました。メモリは128MBです。
これはもう諦めるしか無いのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:59:52
>>79
LC_ALL=C
export LC_ALL
オリジナルの Bourne Shell は一行には書けない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:12:23
>>80
フェイルセーフだかセーフモードだかで立ち上げてもダメなの?
それがダメでも、CDからブートするとか、手は有ると思うが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:33:56
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:41:39
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:56:51
CDからブート?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:20:45
118844-30のバグはいつまで放置するつもり?
8729:2006/12/31(日) 01:44:36
>>80
128MBとのことですが、インストールはどのようにしておこないました?
前スレの最期のあたりと、>>3-13でインストール時の必要メモリについて
不満が挙がっていたところですが...

>>29で書き忘れたのですが、>>29で紹介した方法で、128MBのPCに
Solaris 10 update1をインストールしたことがあります。
(必要メモリ量が増えたのはupdate1からです)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:50:19
もう大晦日か……。
昼夜逆転した引きこもり人生には虚しい響きだ……
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:06:41
Solarisのシステム管理(初級編)で出てくる
MechanoidのKrytenって何なんでしょうか。

よろしくお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:22:15
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:16:54
しかしSunの公式ドキュメントのユーザ登録の例が
Krytonってのはどうなのだろうか?

…日本だったら何が来るだろう?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:04:31
>>91
レッドドワーフなら日本でもNHKで放送してたからそのままでも通じる。
でも、強いてローカライズするならば…

まず、この手の「コメディ」が英国のお家芸とすると、対して日本のお家芸
と言えばは「漫画・アニメ」だろう。ある程度の知名度がある漫画・アニメの
中で、Solarisを使いそうなキャラクターを考えればよい。

とすると、

攻殻機動隊の「フチコマ(fuchikoma)」とか。(瓦礫から古いSPARCマシン
を発見してSolarisをインストールして遊んでる様子を想像してw)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:18:52
>>91
ZZガンダム
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 07:06:34
真田さん・・・じゃないな
コロ助?エド博士?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 23:22:51
ドラえもん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 17:43:22
質問です。 11/06 DVD をダウンロードして compaq nc4200 に 中国製の
USB2.0-IDE 変換 + Pioneer DVR-A10J でインストールをしようと思ったのですが,
どういう訳かブート中にハングアップします。

以前 1/06 は問題なくインストールして,現在使用しています。今日もその時使った
DVD-R で 1/06 のブートをしましたが問題ありませんでした。今回作った
11/06 の DVD-R は iso イメージで md5sum が 他のスレに置いてあった奴と一致,
メインで使ってるデスクトップ PC では問題なくインストーラが起動しました。
そのため nc4200 が 11/06 で何らかの不具合があるか,USB 変換アダプタか
USB ブートそのものに 11/06 が不具合を持っていると思うのですがどなたか
USB ブートでインストールした方はいませんか。

ハングアップする場所は不定で,"Use is subject to license terms." とか
"Starting Java"(ちょっと失念。"ナントカ Java" は間違いないです)とか
ネットワークアダプタのスタートでそのまま黙り込んだりといった感じです。

どなたかご教示願います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:56:19
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:26:27
>>97
確かに面白かったが、Solarisとどう関係するんだ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 18:17:22
>>98
「妙にマヌケで図体もデカいが、そらー栗鼠かぁ?」
10096:2007/01/04(木) 20:59:56
やったスレが更新されてる誰かレスポンスしてくれたのかと思ったら
GIF アニとそのレスポンスかよ orz
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:54:09
レスポンス!

ナントカというメッセージが確かなら
GUIインストールの問題じゃないかね。
コンソールでインストールしたらどうかな。

bootそのものの問題かどうかは-sオプションをつけて
DVDからシングルユーザモードで起動できるかどうかで
切り分けられる。
10296:2007/01/04(木) 23:59:36
X を使わないでインストールする方法を選んではいるのですが,
それでもそこに到達する前にハングアップしたりと言う具合で
再現性が無く困っています。X もそうですが青と緑の従来の画面にも
到達できません。最悪は PXE なんですがサーバ作るのが面倒なので
できれば USB で起動できればと思ってる次第です。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:51:11
>>96

家は11/06でUSBデートインスコできだそぃ
焼き失敗してるとかないんかな?
x4で日本製ブランドメディアに書いてコンペアできるソフトなら
コンペアもしたほうがいいよ
ドライブ調子悪いと、コンペアで失敗が出始めるしね
104103:2007/01/05(金) 01:54:59
すまん、家のドライブはIO-DATAのDVR-UM16A
ちなみに、USB変換のドライブをディスクトップにつなげてセットアップできるんかな?
できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
10596:2007/01/05(金) 03:15:20
> ちなみに、USB変換のドライブをディスクトップにつなげてセットアップできるんかな?
> できるんなら、ノートPC側の問題や堺、USB周りの設定変えてみたら?
デスクトップ2台に繋いでみたところ,いずれも grub で止まってしまい
grub>
と言われてとりあえず boot だろ とかやってみたのですがインストーラが進まないため
お手上げでした。マザーは A8N-E(IEEE1394 カードと SBLive! が挿さっている)と
U8868-D V7(IEEE1394 が挿さってる)ですが2台ともこのアダプタを使うとこうなりますね。
内蔵ドライブ全部切り離したり,USB マルチメディアリーダを外したりしてこうなるので
これ以上外すものはない,ってところまで少なくした結果です。

iso は DVR-A10J で太陽誘電の4倍速メディアに4倍速で書いたので多分いけるとは思います。
というかデスクトップマシンで X を拝んだ時に使った DVD-117 を変換アダプタに繋いでも
転けるので,メディアは問題ないと思うのですが・・・。
再度 DVD 作り直して USB アダプタをもちっとまともな奴にして再挑戦してみます。
結果はその後にでもまた書きます。ありがとうございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 14:12:21
いつの間にかsmpatch updateがFailure: Response code was 403というエラーで失敗するようになってました。
このへん見てみるとSun Update Connection, System EditionになってからService Planを購入しないと使えなくなった?

http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/service/sunupdate/faq.html
http://jp.sun.com/service/sunsolve/infodoc/83061.html

Q. Sun Update Connection, System Edition は無償で提供されますか。
A. はい。Sun Update Manager アプリケーションは、無償で入手可能です。これにより、セキュリティ関連のアップデートを利用できるようになります。ただし、以下の機能を利用するには、ソフトウェア・サポート付きの Sun Service Plan を購入する必要があります。

    * 推奨されるアップデートと重要なアップデート
    * Sun Update Connection を使用したアップデートのリモート管理
    * イントラネット上の Sun Update Connection プロキシ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:39:51
>>106

いや、だからセキュリティ関連のアップデートはService Planなくても
利用できるよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:54:54
>>107
だよね。ユーザ登録はしてあるんだけどな。
設定を見直してみるよ。ありがとう。
109106:2007/01/06(土) 15:55:09
登録情報を一度削除してみたら直ったぽい。
いつの間にか壊れてたのかなあ。

ttp://forum.java.sun.com/thread.jspa?threadID=5118256&tstart=0

# cacaoadm stop
# cacaoadm status
# /usr/lib/cc-ccr/bin/eraseCCRRepository
# rm /var/scn/persistence/SCN*
# reboot
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 05:23:05
Solarisで読めるfsってzfsとufs以外に何がありますか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:50:29
NFS FAT あれこれやって NTFS
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:59:22
% ls kernel/fs usr/kernel/fs
kernel/fs:
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs ufs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs zfs

usr/kernel/fs:
amd64 fdfs pcfs xmemfs
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:13:02
Solaris10 11/06 の DVDインストールですが、
メモリが十分(512MB以上)あるのに、
インストーラがフルグラフィックになりません。
(Xは起動するが、端末エミュレータ内のテキストモードになる)

同じマシンで、6/06とか、それ以前のバージョンでは、
ちゃんと Xだけでなく、グラフィックモードのインストーラが起動しました。

フルグラフィックのインストーラはなくなったのでしょうか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:02:28
あります
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:23:26
>>114
ではなぜ、同じマシンで、6/06以前ならフルGUIが起動するのに、
11/06ではフルGUIにならないんでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:32:49
なんででしょうかね〜?w
VGA晒せば誰か経験者が教えてくれるかもしれない
ところでインストール後にはXを使えてる?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:49:54
>>116
X自体は起動するので問題ないんです。
X上で、テキストモードのインストーラになってしまうのが問題なのです。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:43:48
日本語でインストールしなければどう?
いつも英語なので気づかないが、b48くらいからおかしくなってる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:29:48
>>118
ありがとうございます。
インストーラの Xが起動し、最初の左上のウィンドウで
0: Englishを選びましたが、依然として
端末エミュレータが開き、その中でテキストモードのインストーラになります。
メモリを512MBから768MBに増やしても同じでした。
なんなんでしょう??
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:36:17
インストールくらいテキストでええやんw
と俺は思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:28:10
6/06以前ならfull GUIになったのに11/06で退化するのはいやなんです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:40:08
あとは、色数くらいかな
256色はないとだめだけど、8色になってるとか

javaのGUIが起動しない原因があるはずだから、
ターミナルを開いてログを確認したり、psで起動されるもの
を確認してから実行してエラーを確認してみては?

3/05. 1/06, 6/06 と回を追う毎に悪化してる気がする
途中で固まることが多いのでアレは嫌いです
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:43:29
>>121
商用OSなんだから、Sunに金払って治してもらえよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:49:24
>>122
24bit色(16777216色)になってます。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:54:08
>>119
ドキュメントが更新されてませんが、
Javaのインストーラが起動するにはメモリが1GB以上必要なはず。
1GBに増設するとどうなりますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:27:25
8 色ってーのもすげーな。16 色とモノクロ 16 階調は知ってるがw
127たか:2007/01/08(月) 23:03:18
sun fire v100 にSolaris8をインストールしようとしております。
インストールCDを入れてもCDを読み込んでくれないのですが、何か問題か
解らないので、よろしければ教えていただけないでしょうか。
【試したこと】
@ok setenv boot-device cdrom  
Aok boot cdrom
 上記@、Aを行っても以下のメッセージが出てきてしまいます・・・
Boot device: /pci@1f,0/ide@d/cdrom@3,0:f File and args:
Can't open boot device
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:06:49
>>125
1GBに増設してみましたが、状況は変わらず、駄目でした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:12:03
おまえら、釣られ過ぎ(釣り過ぎ)。
11/06の x86版では、JavaベースのGUIインストールは削除されてる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:55:24
>>127も釣りだな。
わざわざx86版のスレで質問しているといことは,SPARCなマシンなのにx86版のCDを
入れているんだろ,どうせ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:55:46
Javaベースのインストーラって何か分かってる?

メモリは256MBでも動く
何らかのエラーで起動できずにターミナルウィンドウ版が起動されてるはず

>>127
スレ違いだが
devalias確認して正しいなら、買ったとこに相談したら?
ハードウェアリリースって知ってる?
132たか:2007/01/09(火) 00:09:33
デバイス情報をみたらこんなんでした・・・
CDROMが認識されてない・・・故障でしょうか・・・
ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
ATA Model: ST340810A

Device 1 ( Primary Slave )
Not Present

Device 2 ( Secondary Master )
Not Present

Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 00:28:10
>>132
マルチポストやめて
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:22:17
>>131
>メモリは256MBでも動く

↑ここはダウト。11/06版の場合、docsによると512MB以上必要。
511MB以下だとターミナルウィンドウ版にフォールバックする。
(以前のバージョンだと確かに256MBでも動いたが...)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:34:03
>>128
Num Lock ON?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:38:32
Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザに問いたい。


Solarisが、どうにもしようがないウザイOSになりつつあると思わないか?


なんか、何年か前に、「部○解○同○がSolarisを採用」

みたいなスレが立って以来、次第に何がやりてーのかわかんねーOSに
なってきた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:40:00
>>136
>>Solarisが、どうにもしようがないウザイOSになりつつあると思わないか?
別に思わない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 15:58:19
>Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザ

どこが古参なんだか、素でわからん。
SunOS 4.0.3 あたりから使ってるが、自分が古参ユーザとは思えない。
Solaris2 も、2.3 までは使ってなくて、2.4 以降しか知らないし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:03:00
Solarisでは昔からずっと /lib は /usr/libへのシンボリックリンクだったのが
美しかったのに、Solaris10で /libというディレクトリができてしまったのが
実にウザイ。これじゃあ、ディスクレス構成にする時困るよ。
できる限り /usr以下に置いて、NFSで共有という発想はどこいったんだ?
あ、今はディスクレスマシンの良さが見直されていて、ディスクレスマシンが
増えてるんだけどね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:30:05
>>138
ここは x86 スレ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 16:55:05
/usr下がうざいな
Solaris12くらいで落ち着くんじゃね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:22:13
Sun386iを使っていたが、あれはSunOS 4.0だったかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:30:20
> Solaris7や 8 FCS辺りからの古参ユーザ

ピンポイント過ぎるw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:37:48
SMFが鵜剤な。不評が多ければもとのスクリプトに戻してくれるのかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:38:45
>>140
x86 版だと使ってたと言えるのは、2.5 からだな。
使えるようになったと思ったのは 2.5.1 から。
でも、古参ユーザとは思えないなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:40:00
/etc/openwin とか、/usr/sfw とか、/opt/sfw とかがうざい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:44:36
漏れのSolaris10はパッチを当てるたびに不安定になっていく
今日はとうとうご臨終に…
今日こそはマジで駄目かもんない  orz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:40:11
2.5.1からの新参者だけど、SMFはGUI欲しいよな。

管理ツール充実させてくれれば、問題ない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:55:28
>>147
勝ったな。
俺のSoalris10はエラーがでてパッチが当たらないようになった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:20:45
全米が泣いた
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 01:44:05
>>136
>何年か前に、「部○解○同○がSolarisを採用」みたいなスレが立って
ほんと? 
ガチならソースは?

まぁ、どんな組織がどのOSを使っても、OSそのものの価値には関係ないわけだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:51:54
会社のファイルサーバをsolarisにしろと
上の者が言ってきた、「なんで?」と聞くと
「マイナーOSだからウイルスもないやろ、アンチソフト買わなくていいからコストもええで」

・・・そうだ京都へ帰ろう
・・・そう思う冬の寒い日であった
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:23:02
なるほど、卓見だ!!!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:03:27
>>152
京都に帰るのは思いとどまれ、と思ったが

・solarisでウィルス対策しないでファイルサーバ立てる
・ウィルス入りファイルを置かれて騒ぎになる
・上の者は「・・・そうだ152に全責任を押しつけよう」と考える
・クビになった152は寂しく京都に帰る

という結果になるのは目に見えてるな、>>152カワイソス
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:13:45
Linuxがwindoze並みに普及してウイルスが増えたら、Solarisにも影響するのかな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:03:06
しないんじゃないかな。
MS OfficeやOutlook (Express)が移植されたり、IEがOSに密接に結合されない限りは。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:25:03
そこでSuSEとMSの提携話ですよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:22:51
SUN のサイトから落とせる
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-a.zip 559.91 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-b.zip 559.80 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-c.zip 559.78 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-d.zip 559.49 MB
sol-10-u3-ga-x86-dvd-iso-e.zip 557.03 MB
と、
Open Solaris のサイトから落とせる
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-a.zip 514.85 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-b.zip 514.20 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-c.zip 514.41 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-d.zip 514.38 MB
sol-nv-b54-x86-dvd-iso-e.zip 512.72 MB
の、
具体的な中身の違いって何ですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:16:28
solaris 10 update 3 と solaris 11 build 54
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:25:57
SolarisExpressって、RedHatで言うFedoraCoreみたいなものなんだ。
初めて知った。
16129,87:2007/01/16(火) 01:29:31
>>80さん
まだ見てたらレスください
スレのみなさん、遅レスでもうしわけありません
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:06:35
www.solaris.com からダウンロードして結合作成した
sol-10-u3-ga-x86-dvd.iso
それに
sol-10-u3-companion-ga.iso
sol-10-u3-ga-x86-lang.iso
の、合計3つの iso イメージは、
当然、それぞれ別々の独立したディスクに焼かないとダメですよね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:46:08
>>162
*-lang.isoは *-dvd.isoに含まれてるから要らない。
*-companion-ga.isoは、必要なら別ディスクに焼く。
ただし、*-companion-ga.isoを *-dvd.isoにマージして焼く方法もあることはある。
リマスターが必要だが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:30:08
11/06って、インストール後の日本語キーボードの認識が英語キーボード配列の
ままになるね。kdmconfigで設定しなおしたり、sys-unconfigしてやり直しても
駄目なので、/boot/solaris/bootenv.rc の修正が必要だった。
GRUBになってからboot時に割り込めなくなったので遠回りしてしまったよ。

/boot/solaris/bootenv.rc
----------------------------------------------
           ・
           ・
           ・
           ・
kbd-type='Japanese(106)' ← 'Japanese-type6' だと駄目
----------------------------------------------
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:44:57
Solarisユーザーは英語キーボードがデフォだろ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:54:11
GRUBのほうがずっとスマートに割り込めるよ。キーボードも多分設定できる。

(1) メニューが出ているときにカーソルキーを操作し、カウントダウンを止める。
(2) 目的のエントリを選択して'e'キーで編集モードに
(3) 'kernel'行を選択して'e'キーで編集モードに
(4) 行のおしりに'-B kbd-type=Japanese(106)'を追加してEnter
(5) 'b'キーを押してブート

ただし、/boot/solaris/bootenv.rcのほうが優先されるので確認まではできなかったし、
11/06では試してないので出来なかったらすまん。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 04:51:15
GRUB がスマートだって? ギャグはやめてくれ。ゴテゴテお下品。
でもほんとにお下品なのは PC の規格だが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 07:40:10
>>167

>>166はGRUBでの割り込みの「操作方法」が
スマートと言っているだけでGRUB自体がスマートと
言っているようには見えないのだが…。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:04:25
>>164 既出だお。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 09:15:26
ていうか、Solarisユーザーのうち日本語キーボード使ってるのって
全体の何%よ? おそらく1%にも満たないだろ?
キーボード自体は日本語でも、刻印無視して英語配列で使うのが普通だし。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:48:04
>>170
1%未満は若干言い過ぎと思う。
2~3%じゃない?

いや、だからってその辺りのチェックの手を抜いて
いいってことにはならないので、Sunしっかりしろ、
と思う。

多分新しいkbd-typeに対応したコードを一部混ぜてしまったのだろう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:55:07
てか、DPS バグバグで使いものにならないんだけど>Solaris11
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:04:40
>>170
おれは日本語キーボードの方が好きだが。
というより英語配列(ASCII配列)が嫌いだから、仕方なしなんだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:19:53
>>172
そう?
ディストリビューションとビルドナンバーは?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:50:39
>>173
そんなあなたにドボルザーク。
176172:2007/01/17(水) 13:50:54
>>174
なんでそんな事聞かれるの?と思ったが、分かった。
Solaris11 と書いてる俺がバカ。Solaris10 の間違い orz
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:11:28
Solaris/X86 と Linux の間にパフォーマンスの差はありますか?
インターネットサーバの構築しようと思っています。
OSのパフォーマンスに大差がなければSolaris/X86を使おうと思っていますが
実際のところどうなんでしょうか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:18:58
Solaris の方が速い。







.が、状況による。
179164:2007/01/17(水) 15:40:07
>>169
そうだったのか・・・(´・ω・`)

昨日からx64 11/06を入れて、Oracle10g x86_64 10.2.0.1のインストールを試みたんだが
何かと鬼門なのかねー、一般PCで無償のSolaris x86_64は。
ユーザアカウントを削除して作り直すとJDSが立ち上がらず・・・。有償パッチが要るのかな。
おかげでOracleのインストーラが動かない・・・(´・ω・`)ショボーン

有償でサポート充実なWindowsの方が確実だなこりゃ・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:42:22
・マルチプロセッサ環境でどれだけスレッドを細分化できていて、
 各CPUを有効に使い切れるか
・IOなどのロック処理がどれだけ細かく分けられているか

とかが主に影響してくるのかな?
FreeBSDも検討してみるといいかも?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:46:38
相手 Linux だろ? ヘタレな状況はいろいろあるぜ。
ほとんど負荷ない状態での GUI レスポンスくらいだろ、Linux 有利なのって。
そういうスケジューリングポリシーにしてあるからな。
釣りチューニングww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:40:15
>>179
ユーザ作り直しただけでJDSが起動しなくなる、
というのは聞いたことがないので、詳細手順plz。

Windowsに行くのは止めないけど、Sunより
MSの方がサポートがいいの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:57:39
>>179
単にSolaris 10にOracle 10g入れるだけって話なら、
これほど一般的な構成もないって位一般的な話なので、
Windows Server 2003とOracle 10gの組み合わせよりは
ずっと簡単なはずなんだけど、どこで詰まったの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:03:05
Oracle10g on Solaris x86版なんて、どマイナーな組み合わせですが。
185179:2007/01/17(水) 17:10:25
>>182
グループ oinstall、dba をgroupaddで自動採番idで作成
ユーザー oracle(-g oinstall -G dba)をuseraddで自動採番idで作成
oracleユーザーでlogin → JDS起動 OK
ユーザー oracleをSolaris管理コンソールから削除(ホームdir、メールboxも削除)
グループ oinstall、dba をSolaris管理コンソールから削除

グループ oinstall、dba をSolaris管理コンソールからグループid指定(200/201)で作成
ユーザー oracleをSolaris管理コンソールからid指定(440)で作成
ユーザー oracleに、usermod(-g oinstall -G dba)する
oracleユーザーでlogin → JDS起動 NG

以前にも、kdeを使うならユーザアカウントを作らず、まずrootユーザだけの状態でkdeを
インストールする必要があった。
そうしないと、普通のユーザでkdeデスクトップの開始ができなかったし。

ここら辺の肝を俺は今ひとつモノにできていないな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:24:53
同じ名前の(ホーム)ディレクトリが存在し、かつそのオーナの uid が違う状態に
なってるだけじゃねーの?
あらかじめ消すか、chown でもするかしとけば問題ないんじゃないの?

つか、なんで無償のものと有償のものを比較して、サポートが悪いとか言う
結論になるの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:26:31
どっちにしろ、Windows使ったほうがいいよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:27:15
Solarisなんて今どき使う奴は馬鹿w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:41:28
ちょっと行き詰まったらすぐプラットフォームが云々言うようなやつに何言ってもムダ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:43:26
Solaris?
ああ、あの落ちこぼれね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:44:51
ボク、まだ Solaris はムリだね。大きくなったらねww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:48:18
この人、windoze でも sid 変わってハマるんだろうなぁ。
あっちの方がより凶悪な仕様になってるわけだが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:27:57
JDSやめてCDEにすればいいし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:31:21
ttp://www.plathome.co.jp/agency/sun/sun_cam.html
ぷらっとでUltra 20 M2とvistaのキャンペーンやってる
195179:2007/01/17(水) 19:41:59
あれから別な名前とUIDでユーザーを作成し直したらJDSでログインできたよ。

smcを使っても、/var/tmp/以下のorbit-hogeやらgconf-hogeの残骸は消されないのね。
言語入力のiiimの設定も不完全になるし・・・
Solarisもここまで複雑化すると段々、WindowマネージャとJavaとOSが一体化(特に設定変更の同期)
していない事のデメリットが大きく感じてきたよ。
少し前まではテキスト弄った方が簡単に出来てこれがメリットだったんだけどな・・・。

これ、ソフトウェアエンジニアリング的にはシステムのモジュール結合強度云々で
不味いんじゃないかな。

HP-UXやAIXとかはこの辺のアプローチはどうなんだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:44:23
JDSもCDEもどっちも変わらず、カス
鼻糞と耳糞みたいなもの
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:56:08
Oracleをインストールしたいから、Xが使いたいってことだったから、
JDSがだめなら、CDEつかえって言っただけだが。
もっともXを飛ばす方が簡単でいいけどな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:14:52
なんでoracleを突っ込むのにアカウントを消したり作ったりするのかそっちの方が疑問
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:25:02
>>198
いや、ちょっとしたオペミスからのやり直しっていうケースもあるだろうなーと思って、
Linux/Windowsも含めて色々と検証してたんです。
こういう時にセーブポイントの設定もロールバックもできないと復旧が大変だと感じた。
Windowsならそれなりにセーブポイントとロールバックの機能があるでしょ?

X無しDBサーバー構築のためにCUIコンソールでSolarisにOracle 10gをインストール
できないと魅力薄なんだけど、巷はOracle教科書MASTER向けソースばかりだし・・・

スレから外れ気味なのでSolarisメインに戻ります。
アカウントの作成や削除って、管理者の立場ならちゃんと対応できないと困るでしょ?
ちょっとしたトラブルや困った時に聞かれる内容って、こういう状況への対応だったりする。
コソーリ探し当て対応策を確立したら神降臨! なんて2chの世界だけだしw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:49:29
何かする前に dump するとか、fssnap 取っとくとか、その程度の知恵も働かない奴は
管理者に向いてない。
ローカル1台も管理できない奴が、サイト全体の事を考えた便利さ、不便さが分かるわけがない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:14:12
smcなんぞ使ってる時点でオhル
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:30:25
アマチュアが Solaris に負けたのを認めたくないために下手に叩いてるとしか思えん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:34:45
プロ登場w
204199:2007/01/18(木) 00:52:41
>>200>>202
そんなに金が無いから、管理者になるのはやめるよ・・・。
本番に備えてスナップショットを取ってダンプ、リストアの試行なんて個人的に
実践できないもんなー。
社内SEをやらせてくれるところも限られているだろうから、結局はプロを手配
してくれるところに結局アウトソーシングになっちゃうのかな。

ところで、そっちで仕事する人たちはどう研鑽してるの? カネ掛かるでしょ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:00:02
誰か、スナップショット取るのに金が掛かる理由を知ってる奴はいるか?
つか、オラクルのインストールごときでバックアップ取る奴なんているか?
インストール直後ならともかく。
普通、環境構築してからバックアップだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:20:54
>>195
>Solarisもここまで複雑化すると段々、WindowマネージャとJavaとOSが一体化(特に設定変更の同期)
>していない事のデメリットが大きく感じてきたよ。
>少し前まではテキスト弄った方が簡単に出来てこれがメリットだったんだけどな・・・。

Solarisは今でもそうだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:25:08
>>199

>>199=179なんだったら、多分基本的なことが理解できていないだけなので
OSに関係なく何かでつまずくと思う。
>>185見る限り、少なくともLinuxでは同じようにつまずいたんじゃない?

Solarisはマニュアルちゃんと読めば、少なくともWindowsよりは
簡単に扱えると思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:26:18
>>205
>誰か、スナップショット取るのに金が掛かる理由を知ってる奴はいるか?

LTOのメディア代じゃない?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:40:26
個人でLTOは買えないな。ディスクの増設の代金だろ。
いまどき2−3マンあれば250GBぐらい増設できるんだが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:58:49
>>209
LTO1の単発ドライブなら今はもう個人で使える価格帯だと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:24:45
中古でしょ?
212210:2007/01/18(木) 11:45:14
>>211
新品だよ。
ドライブものの中古ってちょっと怖くね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 12:12:28
>>211
ライブラリじゃなければもう普通に新品購入できる値段になっているぞ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:02:10
社会不適合者が多いのかなあw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:03:42
LTO速いからいいよね。



…ってSolaris話から離れていきそうなので、Solarisスレとしては
StorageTek話にでも持っていくべき?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:04:56
オレは中古の AIT2 ドライブ買ったよ。DLT とかテープでかすぎw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:05:50
>>214
自分が気にならなければ、別に中古買ってもおkじゃね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:08:48
LTO、速いのもあれだけど、DLT より壊れないのが良い。
4000 も 7000 も壊れまくりだったからなぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:15:26
家には未だにDDS-4しかありません。
本当にありがとうございました。

LTOドライブか…。
確かにもう安くなっているし、買い換え検討しようかなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 14:29:44
>>219
DDS-4 なんて最新じゃないか!

…某務省某計局とか、全○協とか、いい加減 6250 捨ててくれんかなぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:54:51
LTO1単発ドライブ新品って20万弱ぐらい?
まあ確かに買えなくはないけど・・・貧乏人にはつらい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:16:53
LTO2が16万
LTO3が28万
らしい
製品の評価はシラネ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:18:30
あ、これはキャンペーン価格か
通常価格は19万と32万ね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:44:17
>>177
同じハードで異なるOSの比較なのか?
異なるハードで異なるOSの比較なのか?
後者の予感。
http://www.spec.org/
でも見て損はないと思うが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:49:11
SPEC なんか役に立つかよww HPC でもやるつもりか?
Apple のハゲが 4 倍とか言ってるけど、アホかと。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:51:47
数字の比較が好きな人にはいいかもね
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:19:54
英語だめな人だったのですね。
CPU
Graphics/Applications
HPC/OMP
Java Client/Server
Mail Servers
Network File System
Power and Performance
Virtualization
Web Servers
と色々項目あるんだけど。
ひょっとしてゲームにしか興味ない人?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:29:20
熱心な宣伝ですね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:36:33
>>227
お宅は HPC ってわかんないわけねwwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:38:50
HPC/OMP
という項目があるわけだが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:11:58
だからなんだ? 項目があると SPEC が役に立つ証拠になるとでも言ってるのか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:37:13
せっかくほとぼりが冷めそうなところを、墓穴を掘るとは…
頭が悪いのは仕方ないとしても、頭が悪いのを自覚してないのは問題だな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:46:04
SPEC が役に立たんと言うと頭悪いのかww それじゃ頭悪いやつ大量にいるぜ。
あんなもんよろこんでるのってその時点で数字のいい CPU の信者だけやん。
Jobs とかさ。都合いいにもほどがあるっての。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:02:09
>>233
お前が頭悪いと言われている理由は SPEC の意義とは関係なくて、
文脈を追えていないところだと思うぞ。

ついでだけど、俺は HPC と無縁だし、CPU 信者ではないが、
SPEC は標準化された評価指標という点において意味があると思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:07:47
SPECなんて飾りです!






VAX MIPS さえあれば他は要らね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:17:17
仮想化ソフトでSolaris 10のインストールを試してるんですが、
途中で何度も失敗します。
DVDイメージのダウンロードで、md5sumのダウンロードがうまく行かず、
isoファイルのチェックをできてないので、
ひょっとしたらisoファイルが壊れてるのかもしれません。

ですので、どなたか sol-nv-b52-x86-dvd.iso のmd5貼り付けてもらえませんか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:24:04
>233 は Jobs さまを CPU 信者だと思っているのか.
それで UNIX 板にいるとは良い度胸だ.
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:29:43
jobsはNeXTとかを立ち上げたりしてUNIXに貢献してる。
最近のFreeBSD開発はかなりApple社員がやってたりするし。
WebKitとかオープンソースにも貢献してる。
Sunとも仲がいい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:41:38
>>234
アホか。文脈汲んでこそ意味がないと言ってるんだ。>>117 読んでないだろ。
SPEC の存在自体に意味が無いとまでは言わない。そんなもん指標にして
「インターネットのサーバ構築する」バカがどこにいるよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:43:39
>>237
CPU 信者じゃなくて腐った商売人だな。SPECrate 引き合いに 4 倍だとか
いってるペテン師。ゲイツに取って代わりたい、その一心だ昔から。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:44:10
>>239
間違えた >>177
242236:2007/01/21(日) 03:52:39
あれ、再度ダウンロードしようとしてみたら、ファイル名が違ってる。
どうやらユーザ登録とかしてるうちに、変なのをダウンロードしてしまったようです…。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:09:58
>>239 は SPEC やら Jobs やらには噛みつく割に、
「インターネットサーバ」という突っ込みどころ満載のところはうまく
理解してあげているのか。

俺SPEC には興味ないけど、よかったらインターネットサーバとやらが
どういうサーバで、そのサーバの評価にはどういう指標を使えばいいか
教えて欲しいなあ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:24:03
ほんまにアホやな... 漠然としか言ってないから SPEC なんか出したって意味ないって言ってんだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 10:12:03
いいからコテつけろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:23:22
ここは本当にUNIX板なのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:45:23
SPECはメーカーが相当な金をかけてチューニングしているからあまり参考にならない。
apachebenchでも走らせてもらった方がまだ良い様な気がする。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:42:09
SPEC のなんかの値が 2 倍開いてるからって、そのシステム買ってきて
自分の環境積んで実際それなりの違いが感じられるとでも思ってるのか?
本気か? まあそんなバカばっかりじゃなきゃ Pen4 みたいなカス CPU が
あんなり売れたりするわけないんだから仕方ないわな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:44:43
>>248 誰もそんな話してないだろ。
もうお願いだからコテつけてくれ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:07:44
そういう話しかしてないんだよ。オマエが勝手に読み違えてるだけだろ。
おまえがひっこめ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:02:26
メーカーが発表する自画自賛我田引水のベンチマーク結果より
SPECのほうが信用できるという人は多いのか?
でも別のゲームを二つ同時にしながらMPEGのエンコーディングを二つ同時に
しながらデジカメの写真のRAW現像を同時にするという性能テストはいかがなものか?
実用性に基づいているのかよ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:32:37
>>251 Soalris/x86 でそんな性能テストをやってるのみたことないぞ。
それに>>249で指摘されている通り>>248が勘違いしているだけで、誰も
SPECマンセーなんて言ってない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:19:25
いい加減なやつだな。ひっこめつってっだろがカス。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:23:07
お前がこの板から消えろって。ちなみに俺は >>249 じゃないからな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:17:28
これがUNIX板クオリティなのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:32:46
「無料」に寄生する池沼共だろ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:50:05
>>253 は特殊な例ですからー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:57:22
空気読まなくてすまないが

この中にOpenSolarisを使ってる奴がいたら、
SUNWonbld-20070122.i386は鬼門なので気をつけたほうがいいぞ

といあせていただきたい。

今までどおりの設定で使っていたら、bfuした時に、
Grubのメニューが壊されてしまって往生した。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:17:53
どうやって復帰したの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:41:02
grubなんてgrubのブートFDとか使えば簡単に復旧できるんじゃない?
knoppixとかでもいいと思うし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:44:55
「Grubのメニューが壊れた」って話だろ。
なら、GRUB自体が壊れてるわけじゃないから、
手動でカーネルファイル名や引数打ち込んで起動して、
menu.lst(テキストファイル)をviするだけだろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:32:53
Sol10 11/06デスクトップで使ってるけど
nevadaってふつうにけっこう安定してたりするの?
StarSuite8が気になる
263258:2007/01/24(水) 20:57:24
menu.lstの内容は変わってないんだけど、
GRUBの画面のメニューが「Solaris failsafe」だけに
なってしまって、起動できなくなってた。
menu.lstの内容と、stage2で表示される内容が違っていたというわけ。

>>261
その認識でok
とりあえず、手動で打ち込んで起動した。
けど、menu.lstの内容を控えてなかったので往生した。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:19:49
SunのWebによると、SunとIntelとが協力していく戦略を立てたと。
ほんとにIntelが主要OSとしてSolarisを採用してくれるなら
言うこと梨。
これまでAMDと仲良くしてたのは別に大丈夫なのか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:40:25
>>ほんとにIntelが主要OSとしてSolarisを採用してくれるなら
意味不明。主要OSを決めるのはユーザ様
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 02:20:07
単に「Linux が使いもんにならん」のに気付いただけだったりしてw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:54:27
信頼性だけじゃなくて、昔からマルチコア前提のSolarisの方が
デュアルどまりのWindowsとかシングルのLinuxよか性能面でも有利だろうし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:33:18
>デュアルどまり
ぷぷぷ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:57:02
NOSSO(R)っていうソフト、なんでこんなにのっそりしてんの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:14:45
今までx86系はCPUが1つしかなく、
それを前提に作られたWindowsはマルチプロセッサに十分には対応できない。
所詮は使い捨てだったOSですよ。

今まではともかく、AMDは前世紀から、Intelも今ではマルチコアを前提に
スペックアップを図っている。
CPUが増えた場合の性能向上は、OSそのものと開発環境が
マルチタスク、マルチスレッドをどれだけ有効に使えるかにかかっているが、
Windowsはその性能を生かしきれてなかった。

さらにCPUを増やして性能向上を図るなら、
最初から多くのCPUで動かすことを前提として開発された
商用UNIXが最適。

XP,Vistaと移ってマルチCPUにも強くなったかもしれないが、
Vistaは完璧こけてるし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:17:18
つか、windowsなんかと比べんの?
ほっときゃいいじゃん
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:34:28
コテつけろと
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:47:47
いや、DEC VAX は 1970 年代終盤に既にマルチプロセッサ機だったし、
そいつから PRISM, Alpha と OS やってきたカトラー氏はそこいらへん専門家。
VMS 改め WNT も当然 MP へもうまく対応できるはずで初期のマイクロカーネルの頃は
配慮されていたんだろうけど... あまりにもきちゃない作りのアプリと
互換性を取る必要があったのと、上層部アホばっかりのおかげで今のテイタラクと
オレは想像している。もう直しようがないだろ。捨てる以外にww
ちなみに、2000 年前後に WNT がいかにスケールしないかというグラフは
さんざん公表されたが、現在に至っても改善されたという情報は皆無だから、
なんも変わらんのだろプ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:49:30
いちいちコテつけろ言ってる人、
うざいからコテつけてよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:50:16
おや、以前にもコテつけろって言われた経験が?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:51:52
そろそろお前等中年共の豆知識のお披露目はいいんじゃないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:53:58
かといって、SPARC版をコンパイルし直しただけのかつてのx86版がスケールするとは思えんがなw
Solaris10になってようやくx86版に本腰を入れ始めたわけだし。
Solaris10が出た頃には、Linuxはすでに2.6が主流になっているし、Windowsも2003が出ている。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:57:40
Windows2000 の頃1アプリでスレッド300とか使ってて、当然SMPの
恩恵を受けていた。それに対して、UNIX では長いこと fork, exec
に甘んじてきたからなかなか効率的に多CPUを使えなかった気がす
るなあ。

OS レベルでは Solaris は多CPUの実績があるのはよくわかるけど、
ライブラリ込みで考えた時に、Windows が多CPUに関して遅れてい
たとは思わない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:58:13
>>276
お前はこいつらより年下なのか
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:18:10
>>277
Solaris/x86 の元は Interactive Unix という買収した別製品だよ。
今は当然ソース一本化されてるけど。なんも知らんねんなぁ。外でしゃべるのやめたらw?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:19:06
>>278
Windows2000 がなんていう SMP 機にのってたって? 笑かさないでくれや。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:21:03
i386 って、Sun3 位からあった気がするが。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:23:55
>>281
お前 SMP を誤解してないか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:49:29
そろそろ終わりか?
過去ネタ掘り返して自慢しあって何が楽しい?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:56:04
>>284が、単なる事実の指摘を自分の無知が笑われてるように感じてるだけで、
誰も自慢などしていないと思うがな。
まぁ、スレ違いの doze 厨の真意は分からんが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:04:30
とりあえずウンチク厨が居る事はわかった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:07:04
いいからお前等全員ウザイから他行ってくれよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:31:38
>>282
Sun386i の OS は SunOS 4 ベース。Interactive Unix は SVR4。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:32:50
>>283
SMP でスケールする、という言葉の意味をわかってないのはオマエの方。
スレッドが得意かどうかと SMP でうまくタスク割り振れるかとはぜんぜん別の話。
レベル低過ぎww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 15:43:18
>>273
ちなみに、Linux も SMP スケールに関してはクソみたいな成績だった。
それで、エンプラ方面進出のため 2.6 ではそこらへん大幅に見直して
性能改善しまくりんぐ ...のはずだったが、どうやら迷走状態に陥っている模様。
かなり前に「8CPU でスケールしたうれしいよう号泣」って記事が出てたが、
それ以後一切改善したという話はでていない。
このままサヨウナラなのかw
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:43:57
>>286
「間違った」ってちゃんとつけないと誤解して調子に乗るぞ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:44:22
>>289
お前相手がいつも一人だと思う悪い癖があるな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:05:26
>>292
お前は人を上から見下ろそうとする傾向があるな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:54:19
俺は女子高生を下から見上げたい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 21:42:10
女子校生はひっくり返して上から見るのがいいんだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:28:52
えーっとファイル名に使えない文字列として
女子高生ってのがあったかと。
でも女子校生はOKなんだなこれが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:24:17
思わず touch 女子高生 してしまった
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:28:35
cc 女子高生
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:36:51
mv 女子高生 女子大生
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:53:40
ミラー 女子高生 女子大生 | 人妻
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:55:29
ln -s 人妻 不倫
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:57:30
strip 女子高生
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:29:40
>>289 ってSPECで騒いでた奴だと思うけど、ほんっとに文脈読めて
ない奴だな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:45:57
遅レスの君も場が読めていないような。split 女子高生の脚
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:46:27
wc 女子高生
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:47:50
man -k 女子高生
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:48:52
pushd 女子高生
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:50:38
女子高生samba
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:25:25
install 女子高生
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:37:33
>>303
キモッ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:52:27
みなさんはどのくらいのスレッドを起こすようなプログラムを書いていますか?
SMPでCPU使用率どのくらいまでいっていますか?
400%超えできまか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:23:35
俺は比較的小さなプログラムでも数十スレッド使うことはよくある。
けど、計算がしがしって感じのは少ないので、CPU使用率はだいたい低い。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 16:40:46
俺は比較的小さなプログラムでも1スレッドしか使わず、
アルゴリズムがなっていないので、CPU使用率・メモリ使用率はかなり高めになる、自信がある。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:30:54
初めてプンソラを使ってみたいんですけど、
まず最初に使うお勧めの鳥は何でしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:35:30
鳥って何?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:40:56
プンソラって何?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:43:20
レスってなに?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:23:55
>>314
普通にSolarisとして使いたかったら今はSXCR一択だと思われ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:39:32
Solaris Express Community Release略して SXCRですって
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:10:11
スククル? スズクレ? スッククラ??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:37:52
su
に失敗すると日本語で「残念です」と表示されることに気付いた。
なんか可愛いと思うのは私だけでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:48:13
LC_MESSAGES=C が基本。インスコ直後以外、日本語メッセージは見たことない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:50:23
ださっ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:54:34
いや、インスコ直後はコンソールログインで日本語が化ける状態になるはず。
で、化けて初めて気がついて、ああそうだと LANG=C に設定する。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:55:49
ださださっ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:58:47
あ だっさっ あ だっさっ あ だっさだっさだっさださ♪
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:42:11
残念です
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:10:01
遺憾です
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:12:49
「Solaris は日本語環境でインストールしてください」と導入説明に書いてある
富士通のミドルウェアみてクソかと思った。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:55:02
build56のところに
Heads-up: ahci / SATA AHCI HBA Driver
と書いてあるけど、これってもうすぐOpenSolarisにAHCIドライバが載りますよってことなん?
heads-upの意味が分からなくて。
331名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/27(土) 10:55:41
日本語使えるっていいね。最近、うちの会社で作るソフトはインド製
なので日本後でなくて弱っています
332名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/27(土) 10:57:14
俺もよくわからんが 頭出し という感じじゃないの>heads-up
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:03:42
>>332
「要注意」程度の意味。
他に大きな影響を与える可能性のある変更があったときに用いられる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:14:56
>>330
つSource Browser
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:31:34
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=83283
At the moment, the first phase of ahci driver
has been putback into nevada build 56, and it supports INTEL ICH6
and VIA VT8251 controller. Currently, Solaris ahci driver conforms to
AHCI 1.0 specification and supports PIO and DMA protocols, Hot Plug,
cfgadm, 64-bit addressing, Intel ICH6 and VIA vt8251 chipsets.
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:06:05
ttp://blogs.sun.com/barts/entry/new_home_server
C'n'Qドライバ書いてるSunの中の人
おまいさんも自作好きなのか…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:24:51
x86 に特有ではないかもしれないが、前の8、9あたりで
wnnが特に大きな変更なくつかえたような気がするのに、gui スクリーンの設定
で、入力方法として選択しただけではだめで, 管理者に jserver を
起動してもらえって出てきてどうするのかと
おもったら
svcadm enable wnn8/server
だった。
atokサーバーは起動されてるのにね。 使う人そんなに少ないのかな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:36:51
wnnのバージョンがあがってるじゃん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:58:44
うーんぬ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:03:33
うぬぬ じゃなかったのか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:57:13
うん
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:33:26
Solaris 10は地球上で最も安全なOS
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:47:41
OSの使用ライセンス読んだことないな?
使ってはいけない分野が明記されているよ。
それが現実だ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:50:19
と、Sunから来るメールを読んだ事の無い奴が言っとります。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:56:07
あ〜俺も一度も読んだことない
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:47:09
>>343
へ〜え、じゃあほんとに安全な OS のライセンスにはなんて書いてあるんだよ?
生死にかかわるような状況にバンバンご利用ください、ってかぁ?w
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:40:17
>>343
いや、そこを免責事項としない企業は地球上で
生き残れないと思うが…。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:06:06
>>346
普通はどれも生命維持装置などには使えない。
米国でデータセキュリティにおいて最も安全レベルが高いという
お墨付きが付いただけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:28:25
Windows Vistaが欠陥OSで、それを理由にSolarisに乗り換えてホスィ…。。。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:31:16


以下、おさわり禁止で
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:40:43
ボインタ〜ッチ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 07:27:29
最初インストールでディスクを割り当てるとき、
それぞれにどれくらい割り当てればいいんでしょう?

ディスクは全体で8GB、32GB、または100GBくらいを割り当てるとして
それぞれの場合にどれくらいずつ切り分けるのがいいか、
初心者のために説明していただけると助かります。

別に、これを使う予定がある訳じゃないんですが、
もし本格的にWeb鯖を構築するならやっぱりSolarisがいいかなと思うんで。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:03:24
>>349
Vistaが欠陥OSだったとしても、XPに留まるだけのことであって、
Solarisに行くことは100%ありえない。Linuxに1%くらい流れるか
どうか。それも、ちょっと使って「やっぱLinuxはまだ使えんな」
という結論に達してまた戻ってくる定め。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:09:07
マジレスはご遠慮ください。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:37:28
>>352
昔は真面目に考えていたが、最近はわけてないな。

スワップに実メモリx2, 残りは全部 「/」 。

本格運用に入ったら用途によって、/homeもしくは Webコンテンツが入るDirectoryを
別HDDにする。RAIDが良いが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:59:54
単なる脊髄反射でマジレスではないんですよ奥さん>>354
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:35:33
Solaris10ならZFS使用を検討して、領域はなるべく空けとくのがいいかな。
もちろんSolaris9以前でもソフトパーティションが使えるから同じことが言えるけど。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:18:29
>>352
この先何年も使うなら、/varと/homeは別ドライブにした方がいいかも。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:13:53
パーティション分けるメリットよりも、
パーティションを分けて一部だけ容量が足りなくなるデメリットの方が大きい。
全部 / で桶。
swapパーティションも要らない。
swapはswapファイルにする(mkfileで作成)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:08:13
Solarisってswap無しでインストール出来たっけ?
インストールの初期段階でswapにCDをコピーする
から、swap無いとダメだったと思うぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:45:49
いつかはやると思っていたが、やってしまった。
なぜzpool createは既存のzfsが存在するときに警告を出さないんだ!
# zpool create -mountpoint /mnt datadisk /dev/dsk/c1d0
で、大事なデータの入った /dev/ds/c1d0のディスク上に
新しいzfsを作ってしまった!
データを復旧する方法はあるのか、教えてくれ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:46:44
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:11:43
> 既存のzfsが存在するときに警告を出さないんだ!

あれ? 俺何度かやろうとして「-f つけないとだめよん」って警告出たけど。
復旧の方法は知らない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:17:00
>>361
「神のご加護がありますように」
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:23:56
>>363
ひょっとしたら、06/06と11/06で変わった点かもしれんよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:43:31
>>360
それはSolaris8のWebStartとかの古い話。
swapなしでインスコできる。確認済み。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:39:17
361です。
ということは、まだ望みはあるってことだな。
神がいたら助けて。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:44:24
重ねて361です。
ちなみに、Solaris10 x86 11/06です。
zfsのpoolの概念がよくわからんのだな。
もしかすると物理的なformatはされていないのかも
と、わずかな望みをいだきつつ…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:36:26
>>359 >>366 / だけと言うのはすごいね。おれは/ とswapだけ派なんだけど
/「だけ」は、さすがに考え付かなかった。SunOS4時代からの常識が邪魔を
しているんだろう。
ところでクラッシュダンプって、/ のswapfileで大丈夫でしたっけ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:06:18
>>369
Solarisの場合はswap fileでもクラッシュダンプは取れたと思う。
ディスクレスクライアントのNFS fileのswapも例もあるし。
ただし、FreeBSDとかだとswap fileではクラッシュダンプは取れない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:18:33
実メモリが数100GBな時代なんだから。
もうスワップしないかもしれないという時代なんだから。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:10:35
>>371 数100GB
ちょーおま。下手したらHDDより多いぞ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:24:29
メモリがそれなりに十分にあることと
swapがいるいらないは別
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:43:54
swapなんて飾りです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:06:32
地球シミュレータの1/100ですよ。全然ラクショー。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:09:44
だからswapfileで桶でFA。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:42:59
カーネルパッチ当てたら起動しなくなりました。
どう考えても死亡です。
ありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:44:45
swapはcrush dumpのために設定する。4GBあれば十分。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:46:47
swap領域を作らない場合は、
/tmpとかってどうなるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:47:58
>>378
フルダンプなら、メモリ相当量が必要になるんじゃね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:15:11
>>379
君は何か思い込みをしている
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:16:09
crush dumpが4GByteで十分と考えているやつはxx
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:36:16
"crush dump" の検索結果 約 449件
"crash dump" の検索結果 約 295,000件

↓企業がやるのは恥ずかしい
http://www.turbolinux.co.jp/products/server/10s-features.html
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:52:24
多ボリワラス
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:19:24
ただ、英単語としては crash(追突)も、crush(粉砕)両方アリ。意味も似てる。
さらに、clash(これも衝突、crashとほとんど同じ意味)もあって、
非常に紛らわしい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:04:38
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:17:47
>>382 通常はカーネル空間+αしか取らないんで大丈夫だろ。
メインメモリと同サイズ用意しておくのが基本だが、昨今のサーバ環境だと
メインメモリが64GBとか普通になってきたからな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:09:03
どうでもいい豆知識をありがとう
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:40:54
節分の日には間に合わなかったようだ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:31:51
このスレにはクラッシュダンプを解析できる奴がゴロゴロいるって認識であってる?
つーか、そもそもそんなにカーネル落ちるもんなの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:37:54
自分ができなくても取れることに意味がある局面はけっこうあるものだよ
とイマジンしてみよう
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:39:09
別に自分がやる/やらないは関係ないだろ。
ベンダに投げて解析してもらったりすることだってできるわけだから。
いざというときに必要になるものだし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:52:06
そういうものか。確かに取らない理由はないな。
ベンダがどれほどのことをしてくれるかはわからんが。

> メインメモリが64GB
とかだと確かに考えどころではあるけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:07:28
手がかりがクラッシュダンプにしかない状況があるのだよ、往々にして。
そういうのにはち合わせないのは幸運。
最近ならまずそんなのには遭遇しないけどね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:22:29
いや、ドライバを作ることもあるので「手がかりがクラッシュダンプにしかない」
状況は知ってる。んが、実際のデバッグは動的に確保したメモリを追わないといけないので、
ダンプイメージだけじゃ微妙に役に立たない気がする(ので、それほどありがたみがわからない)。
まあ、開発技術が未熟なだけ、と言ってしまえばそれまでのことなんだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:25:12
>>395
> 実際のデバッグは動的に確保したメモリを追わないといけない
動的な内容がメモリダンプを追えばわかるようにするのだよ。いろいろデータを
用意してそこへ書きつつ動かして、適当なところでダンプ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:53:10
そこらへんぜひ詳しく…

そもそもattachしたデバイスごとに用意する構造体(soft state)からして動的割り当てなんで、
まずここでひっかかってしまう。デバッグ中くらいは静的に割り当てて、
シンボル名から直接アクセスできるようにしてもいいのかもしれないけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:08:41
ASSERTをたくさん入れておくのだよ。
やたらにkmem_alloc()を使うのは考え物。
ポインタは関数の引数から追え
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:46:22
ASSERTはひっかかったらpanicになるんだから、
感覚としては自律自爆装置を設置するのに近い。ほいほい入れる性格のものかというと…

というか、動的割り当てのメモリを追い掛けるのとは関係ないよねASSERTって。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:55:13
テメェでデバッグも出来ないくせに、動的確保とやらがそれほど自慢か?
割り込み止めて、好きなだけメモリ使ってでも動くドライバ作ってみろと。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:14:16
おやおやw

つーか、ほとんどの資源は否応なく動的に確保するしかないんだよね。
例外はグローバル変数とデバイスプロパティくらい?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:16:53
>>400 はどうしてこんなにカリカリしてるんだろう?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:32:34
>>400
こいつ何言ってんだろ? ププ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:43:38
>>400を責めないでやってくれ
あいつは小さい頃に動的確保に追いかけられて
それ以来トラウマになっちまったんだよ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:50:09
質問です。solaris10(AMD64 kernel)でシャットダウン機能が使える
UPS って何かありますか? APC のサイト見ても x86 は 2.6 だとか,
X 入ってないと駄目だとか,SPARC なら動きそうなのはあるのですが
IA で X なし な環境で使えそうなソフトが見あたりませんでした。
シリアルでも USB でもいいのですが,ラインが切れたときに
自動的にシャットダウンができる UPS で何かあればご教示願います。
できれば正弦波出力で3万円程度なら嬉しいのですが・・・。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 09:59:12
そもそも ACPI 上手く動くマシン持ってるのか?てのが疑問。
APC のは X 無くても動くと思うがな。管理ツールも CUI 版付いてくるし。
あと、フリーな upsd とか、結構あるよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:27:21
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2006/10/ultra_60_apc_cs_500_ups.html
自分ならとりあえず同じUPS H/W買って同様のことをx86版でやってみるけど
PCならUSBポートには困らんし
あとは>>406氏の
>ACPI 上手く動くマシン持ってるのか?てのが疑問。
きちんと電源切れないとね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:35:37
>>399
ドライバのデバグは異常をなるべく早期に見つけて
カーネルをダンプして解析するのが基本。
異常があるのにカーネルを動かし続けるほうがよっ
ぽど危険。後からカーネルが落ちて原因がわからな
いほうが質が悪いよ。お客に障害調査報告もできない
しね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:53:34
solaris10 11/06入れたばっかりなのに
smpatchしたら起動しなくなったorz

panic: cannot mount boot archive

オワタ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:32:10
>>409
漏れは2年近く運用してきた10がカーネルパッチ当てたら氏んだ。
幾度となく死線をかいくぐってきたが今回はマジで駄目だわ。w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:31:26
アホな切り方して/が溢れてパッチ当てられなくなっていたバカもいますよ<をれ
まぁ自分用だからいいかなと…
何年使ってるんだと小一時間
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 03:33:42
そのかわり(?)大事なマシンからドライバ抜いたら2kが死んだし…
もういや
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:37:08
起動ディスクをBIOSレベルで何だとみなすか?
それを変えるとを普通に立ち上がるかも。。。
トラックとかシリンダーとかヘッドの数とかの見せ方を変えるヤツ、、、専門用語でなんていうっだっけ?
LBA?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:25:19
>>413
CHSトランスレーションとかかな。
LBAは、それをやらない方法。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:26:49
>>409
なんか、06/06のほうが安定してたよな。
俺はfirefoxでgoogle検索やると固まる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:37:52
固まるのは何が?
カーネルかアプリケーションか?
CPU使用率どのくらい?
実は名前解決とか?
417405:2007/02/08(木) 00:42:42
>>406-407
返事遅くなりました。レスありがとうございます。
そうですか。メーカー以外にもフリーで管理ツールあったんですね。
というわけで早速 UPS 注文しました。ACPI は確認していませんでした。
MSI の K9NGM2 で BIOS から ACPI enable にしてインストールできたのですが
問題ないのでしょうか。調べる方法がイマイチ分からなかったので
% prtconf -v | grep acpi したのですが以下のような感じでした。

i86pc
System properties:
name='acpi-status' type=int items=1
value=00000013
--
value='PNP030B'
name='acpi-namespace' type=string items=1
value='\_SB_.PCI0.SBRG.PS2K'
--
Hardware properties:
name='acpi-namespace' type=string items=1
value='\_SB_.RMEM'
name='model' type=string items=1
value='Motherboard'

まあ最悪100分は持つので延命装置として妥協します。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:45:31
telinit 5
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:05:35
>>417
ひょっとしてSempron使ってる?w
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:13:21
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:01:29
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:15:28
04:49
<whaq>
bobbyz, what's wrong with your sil3114?

04:52
<bobbyz>
whaq: It recognizes all of the attached SATA drives,
but data written to or read from the drives hits a limit
of about 5-6MB/s, even when being written through raid5 or
a zfs raidz pool. These same drives on the same computer perform
above 20MB/s on the promise tx4 controller with linux, and
I'm quite certain linux isn't nearly as efficient or speedy as solaris

ttp://www.uwyn.com/drone/log/bevinbot/opensolaris/20061208
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:21:43
04:53
<jmcp>
bobbyz: what's the value of maxphys in your kernel?

04:53
<bobbyz>
I tried changing maxphys to a higher value as per suggested by jcmp,
but that darn sii3114 card just doesn't want to perform better

04:53
<jmcp>
:(

04:53
<jmcp>
bugger

04:53
<bobbyz>
yeah :)

424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:32:01
Build your own multi-terabyte file server with OpenSolaris and ZFS
ttp://blogs.sun.com/PlasticPixel/entry/build_your_own_multi_terabyte
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:38:37
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=13480&tstart=105
Thread: SATA support

Until now there are only two sata framework-compatible hba drivers and
they support si3124/3132 (by si3124 driver) and marvell 88SX5081,
88SX5080, 88SX5040, 88SX5041, 88SX6081 and 88SX6041(by marvell88sx
driver). Moreover, marvell88sx driver is not open for the time being.
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 11:01:20
SATAが凄いのか?
DELL SC-1420 は昔からSATAで動いているんだけど?
なんか違うのか?
427405:2007/02/08(木) 12:51:31
>>419
prtconf の結果から sempron だと分かるのであればその通りですが,
分からないのであればその通り turion スレの例の人です。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:26:44
>>426
Arecaのカード以外にSolarisで楽々と使えるadd onのSATAカードあれば良いなと思って
サウスブリッジ付属のコントローラでもPATA互換でbroadcomだとうまくいかなかったし、
好き嫌いあんのなと思って情報漁ってた
結局よさげなのはThumperにも使われてるmarvellの88SX6081か、
SiI3124/3132あたりみたい

>>427
やっぱそっか
一応動いたんだ 良かった
UPS動いたら教えてよ
で、NICはnfoドライバ入れた?別にカード刺した?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:52:50
build50だか、少し前のあたりでSATAの3132経由のドライブにインストールしようとしたけど
いざ書き込む段でやたら時間を要した上に、ブートしたらいつ立ち上がるかわらかない位遅かった。

と言うか最後まで待てずあきらめたが、最近のはうまくいくようになったのか>>425
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:08:02
>>429
再度のテストは可能ですか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:28:25
/platform/i86pc/boot_archive
が居なくなってる場合、どうしましょ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:37:07
touch /platform/i86pc/boot_archive
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:39:20
>>431
http://www.sun.com/bigadmin/features/articles/grub_boot_faq.html
DVDで起動してrescue
bootadm update-archive -f -R /a.

>>432
市ね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:59:17
>>416
なぜかシステム全体が固まる。
キーが受け付けられない。
CPU使用率については見てない。
2台のマシンに入れたが、両方とも同じように固まる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:55:50
デバッグにDTrace
436427:2007/02/09(金) 01:51:10
>>428
いえ。問題なく動いてるように思えるのでそのまま nge で使ってます。
X 動かしてる GF4Ultra な ASUS A8N-E では nfo0 は up するけど ping も何も
通らなかったり,100TX で link してるのに 5k/sec くらいしか出なかったり,
Windows でも同じ症状だったり,再起動しても無意味だったり,祈っても駄目で
蹴っ飛ばしても効果無しでどうしようもなかったのですが,これは今のところ
不具合が起きてません。phy がクソ marvell だったので A8N-E は nfo じゃないと
駄目だったのだろうと勝手に思い込んでます。今度は vitesse とかいう phy です。

UPS は APC の SUA1000J が送料込みで 22180 円と言うところを見つけたので
そこでオーダーしました。動くようになったらレポートします。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:56:51
nForce なぁ。腐ってるわなぁ。
U-20M2 に XP 入れてデュアルブートにしてるけど、XP → 再起動 → Solaris だと、
NIC 死んじゃうから使いものにならん。
電源断なら大丈夫なんだが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:22:05
>>436
なるほどね
PHY違いでもドライバの食い合わせ起きるんだ
FoxconnのGF6150/nF430はPHYがMarvellだけどnge全然ダメ
RTL8211使ってるらしいGA-M61PM-S2あたりはどうなるか知りたいね
>>437
ドライバの初期化で嵌ってる感じ
流石に中の人もそこまでテストしてないだろうけど
現実にはありえる使用形態だよね〜
nForceのLANはスイッチもえり好みするので
環境によっては結構暴れてくれる
個人的にそいうの嫌いじゃないんだけどw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:06:44
今出てるパッチは危険?
440429:2007/02/09(金) 23:46:49
>>430
今やってみてるけどやっぱり駄目っぽいですね、build56。もう眠いので打ち切りますww
相変わらず異様に待ち時間が長い。source browserでsi3124.cみたけど以前と変わってないのかな。
あるいは別の箇所が問題か
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:31:54
>>429
追試ありがとうございます
貴重な情報です
進展ありましたらどうぞ宜しく
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:27:03
今更ながらThinkPad390X Celeron500MHz メモリー384MBに Solaris10を入れてみた。
インストールはコマンドラインで我慢したけどインストール後はちゃんと1024x768で
CDEログインできている。
Ultra-1ではもうSolaris10が動かないというのにPCで動くのはなんか悔しい。
そんでも中の人お疲れさん。ありがとう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:13:37
CDEのパッチが1つ当たらないなぁ。うーん。AMD64。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:09:40
>>437
内蔵のLANやAUDIOなんか使い物にならんだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:05:01
NICは使えてるよ

AUDIOは使わないが

色々あるがCPUでカバー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:14:44
Sol10のGNOMEのサウンドレコーダが使えない気がする
447427:2007/02/12(月) 18:04:53
06/11 で AMD64 な kernel に APC 製 UPS の管理ツール apcupsd-3.13.12 を
USB サポートで make install して再起動したら grub で OS 選択した後 kernel が
読み込めない云々と出て起動しなくなりました。南無南無。

仕方ないので他の HDD に core で入れて /kernel と /boot を #cp -Rp したら
復活したけどこんな人他にいる?

2回やって2回なったのでこいつ以外原因はないと思うんだけど・・・
patch は DVD からインストール後何も入れてない状態。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:24:31
apcupsd云々関係なくて最近パッチ当てたりした?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:29:39
patch は DVD からインストール後何も入れてない状態。 らしい

とりあえず当ててからがんばれ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:02:22
>>431
が起きたりしてないかい?
451427:2007/02/12(月) 23:28:37
kernel にパッチ当てると起動しなくなるって書き込みがいくつかあったので,
ぶっちゃけ patch は何も入れてません。というかいままで 9 を使ってたので
patchadd な手法が使えないって事しかまだ知りません。patch のやり方もまだ
調べてない状態です。でも /kernel と /boot を上書きして直ったので /platform
はあまり関係がないような気がします。それがシンボリックリンクでなければですが。
平日はマシンいじくってる暇がないので金曜日の夜にリストア覚悟で patch 当てて
再度やってみます。その時また結果報告します。
452427:2007/02/12(月) 23:36:17
確か表示されたエラーメッセージは can't find kernel in /kernel/amd64/
とかそんな感じのメッセージだった気がします。パスは確実に /kernel/amd64 でした。
そこには genunix ってのが一つあるだけですがこれは正常なときも起動しないときも
同じですね。ファイルサイズも同じでした。diff してないのでそれが壊れたって
ことがもしあるとするならば分かりませんが・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:29:44
今北産業でスマソ。
パッチの事で気づいたので。
先月中旬にインストール・smpatchして、ラックの空き待ちでホカしていたX2100M2
をラッキング。ネットに繋いでsmpatchしたら、
# smpatch analyze
(略)
119255-34 SunOS 5.10_x86: Install and Patch Utilities Patch
123840-04 SunOS 5.10_x86: Fault Manager Patch
118855-36
120037-10 SunOS 5.10_x86: ldap patch

こんな感じ。118855-36が何だか表示されない。
で、118855-36が当たってないからという理由で、3つくらい当たらない。
118855-36でググったらkernelパッチで、入れておかしくなったというブログ
あり。
発禁にでもなってるんだろうか。
ひょっとして、今この話題してました?

金曜にSunRay鯖のメンテをするから、それまでに直らんかな…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:44:07
2007/02/02
The problem with showrev -p crashing (as mentioned in the news entry from 2007/01/11) can be fixed by installing the patches 124630-03 (SPARC) and 124631-03 (x86). The patches are pre-installed on Solaris 10 11/06.

There have been reports about the broken showrev behaviour on systems with the new kernel patches (118833-36 for SPARC and 118855-36 for x86), too. If you install these patches, make sure to install 124630-03 and 124631-03, too.

って変なサイトに書いてあるな 当てないほうがよさーげかも?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:50:11
GRUBってないシステムなら読んどいたほうがいい鴨
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-102087-1
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:08:05
>>454
生還する自信なければ様子見すべきかと
ファイルの入替えが半端無くて、バックアウト出来そうにない((;゚Д゚)ガクブル


showrev -pの件はNOTEに書いてある。
http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-118855-36-1

NOTE 58: Systems with 118855-36 installed may be subject to 6519422,
which results in the /usr/bin/showrev command dumping core. To
resolve this issue, please install

124631-03 (or greater) System Administration Applications patch
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:10:56
どうみてもbad patchだなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:31:18
なーに、却って耐性がつくw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:51:50
というわけでオイラのDELL SC1420 Xeon2.8GHz×2に
118855-36.jarを果敢にも当ててみました。
わざわざjar xvf して init s して chmod u+x して patchadd しました。
がしかし二度と起動しなくなりました。
先ほどpreservationから復活したところです。
/usr/localなんて使わないで/exort/home/localを使おうと思いました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:52:03
showrev で core 吐くってさすが Solaris Quality だなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:01:35
自作のAMD64x2なマシンに、118855-36 を当てたが異常なし。
/usr/bin/showrev -p しても、ちゃんと動いとるゾ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:15:48
smpatch analyze の出力が直った。
(略)
123840-04 SunOS 5.10_x86: Fault Manager Patch
118855-36 SunOS 5.10_x86: kernel patch
120037-11 SunOS 5.10_x86: ldap patch
(略)
さてどうしたものかw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 10:30:13
>>453のマシンを人柱に埋めようとしたら…
118855-36が未適用の巻き添えで残っていたパッチの、
119999が-2から-3に。
あとJ2SEやらEvolutionやら追加になってる。当たってなかったっけか…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:26:00
smpatch add -i 118855-36 して、積み残しをsmpatch add -x idlist=(ryして、
終了。
/usr/bin/showrev -p 問題茄子ですた。
X2100M2+1月中旬頃時点の最新ファーム+11/06
ユーザーいっぱい付いてるX4200とかでやるのはどうしたもんかと悩んでる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:28:17


Solarisって不安定なんだな。


マイクロソフトみたいだな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:33:58
それをいうならサンとマイクロソフトでしょっ。
メモリー256MBでもサクサク動くよ。
この点は進んでいるのかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:15:52
人柱きました。

PentiumMマシンに118855-36をpatchaddで当てたら、
ブートしなくなりました。
cannot mount root path とでてreboot繰り返し。
failsafeでcreate_ramdisk しても、
multiboot のパラメータに kernel/unix入れても駄目。ヽ(`Д´)ノ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:21:12
素朴な疑問
patchaddだけで118855-36当てれるか?
すんごい面倒だったぞ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:24:31
>>468
>459と同じ事をした。
展開、実行属性を付けてから、patchadd。
470467:2007/02/14(水) 19:20:51
(〃▽〃)誤爆した・・

failsafeからだと、zoneが動かないのでpatchrmが出来なくて困ってます。
failsafeからzone動かせないんですかね・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:21:25
なるほど了解です。
こちらも再現するかを試すためにPenIII1GHzマシンを急遽用意しました。
ふう。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:58:56
118833-36 118855-36 の対策として124630-03 124631-03 があるようだな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:59:06
>> 467
マルチユーザ環境で patchadd したとか?
シングルユーザモードにして、
# smpatch set patchpro.install.types=standard:rebootafter:reconfigafter:singleuser:rebootimmediate:reconfigimmediate:interactive
# smpatch update
でOK。

後で、smpatch set patchpro.install.types=standard:rebootafter:reconfigafter
に戻すのを忘れないように。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:15:43
# init S
# smpatch add -i 118855-36
で当たって、普通に動いてるんだけどな。
運がいいんだろうか。

# uname -a
SunOS xxxxx 5.10 Generic_118855-36 i86pc i386 i86pc

# /usr/bin/showrev -p
だーっと流れて
Patch: 124944-01 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWsfman
Patch: 121668-02 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWsfwhea
Patch: 120273-07 Obsoletes: Requires: 119043-09, 121902-01, 122532-04 Incompati
bles: Packages: SUNWsmagt, SUNWsmcmd, SUNWsmmgr
Patch: 120275-02 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWsmmgr
Patch: 124167-01 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWsmmgr
#

core吐かず。
475467:2007/02/14(水) 20:20:07
うpだてのタイミングなのかな・・・

>>473
シングルでやりました・・・
問題は、今、failsafe以外では全く起動しないのです・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:55:23
>>475
kernelpatchだから大人しく再インストールしたほうがいいかもわからんね
バックアップがあるならCDブートで領域マウントしてリストアかな、どの道入れなおしたほうが早そう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:11:20
init S
しても
LANG=C
してもコンソールへ
日本語吐くのが仕様なのか?
文字化けして読めんぞゴラ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:13:54
>>477
落ち着いてOSとx86かsparkか書いて、ついでにもっと詳しくオペログ書きなさい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:15:31
export LANG ?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:20:10
/etc/default/init に LANG=C 書いて reboot するとか?w
481467:2007/02/15(木) 21:05:04
>>476
かなり変則的だろうが何とか復旧したような気がする・・・・

1.118855-36適用成功した別のSolaris10稼動機からboot_archiveを取得
2.USBメモリにboot_archiveをコピー
3.問題が出たマシンをfailsafeで起動
4.USBメモリをマウント
5./a/platform/... 以下のboot_archiveにUSBメモリから上書き
6.USBメモリアンマウント
7.リブート (init 6)
これでとりあえずブートしてきたので
8.シングルユーザモードに (init S)
9.zone内のファイルをバックアップ
10.全zoneのuninstall (zoneadm -z ... uninstall)
11.118855-36をrequireするパッチを全部削除 (smpatch remove -i)
12.118855-36のreinstall (smpatch add -i)

compressがエラーを返してきたけど
とりあえず、これで再起動させたらboot_archive作り直して、起動できた。
この先はこれからチェックかな・・・ふぅ・・・・
何か注意するべきところあるかな?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:31:28
変則的というか、すごい力技だなw ハードウェアの相性悪かったらあぼんしそうだな・・・
483467:2007/02/16(金) 00:21:05
>>482
Solarisは動的なコンフィグで起動してくるようになってて
Linuxみたいに使うドライバだけしか持ってないとかないだろうし
相性問題はあんましないだろうなぁと思ってやってみたわけで。
(118855-36に含まれるコードが悪さしてるなら、普通にupdateしても
 動かなかっただろうし)

・・・ま、力技には違いないか・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:44:02
7の所までの別解
HDDのfailsafeで起動できるなら起動
HDDの/を/aにマウント。 →マウントする?って聞いてくる時Yesすればok
で、
bootadm update-archive -f -R /a.
するとboot_archiveが作り直される
485467:2007/02/16(金) 01:57:20
>>484
取りあえず
bootadm update-archive の操作とは別なのかもしれないが
failsafe のとき /a にマウントして
/boot/solaris/bin/create_ramdisk -R /a
は試したけど、駄目だったと追記。
それが駄目だったので、別のマシンのboot_archiveを持ってきた
boot_archiveのモトが壊れてるんじゃないかと思って。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:16:37
会社のファイルサーバ、ZFS目当てでSolaris 10にしようかと思ってるのに、
「パッチあてたら起動しなくなった」とか恐しい事を書いてくれるな。
それはどこの -current かと小一時間。

HP ProLiant DL380G5に載せるのを考えているが、相変わらず情報少ないな……
ハードもSunにしとけば安心だがFire X4100とか微妙すぎるし、
パッケージシステムは結局pkgsrc等サードパーティ頼みのままだし、
これがSolarisでなければZFSさえなければ速攻ステステなのにと思うと悩ましい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:18:33
何で1台で全てやろうとするのかさっぱり理解不能。
ファイルサーバなんだったら、それだけやらせときゃ良いじゃん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:29:21
機械なんて少なければ少ないほど障害も保守の手間も減っていい事づくめ。
NFSとCIFSとSMTPとHTTPとIMAPとそれぞれホストわける奴はいないだろ。
NFSだけサービスすればすむならNetAppにするわい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:32:43
転けたときに全滅するとしゃれにならんし障害対応できないから
サーバは分けるぞ普通
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:33:56
>>486
>HP ProLiant DL380G5に載せるのを考えているが、相変わらず情報少ないな……

すでに調べてるのかもしれんが、HPがドライバを供給してくれてるぞ。
それ以上、なにを望む?

DL380G5 に Solaris 10 11/06 を試しに入れてみたが、ちゃんと動いてたぞ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:34:29
>>488
分けてますけど何か?
NetAppも入れてますけど何か?

1台故障したら何も出来なくなるようじゃ話にならんし。
それこそメンテするためにも複数台欲しいし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:48:50
>>488
それを客に説明して納得させられるならいいが、まず納得しねえだろw
個人なら1台でいいけどね
493467:2007/02/16(金) 19:07:32
大事なのは保守のコストと安全性のバランスなのです。
分け過ぎも大変だし、まとめ過ぎも危ない。

個人の場合は自己責任で、1台でどうぞ。
たまに、updateでドキドキするような事が味わえてお得です。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:10:25
すまん、分散と集中の議論に結論なんかないの忘れてた。

個別の事情に依存すると思うけど、うちじゃ結局24時間全部動かさないと意味
なしなのよ。たとえばメール処理のスクリプトはNFSの活性に依存してるから、
メールが動いてればNFSは止まってもいい、ということにはならない。だから
コアとなるサービスは全部1台に集中しちゃう。そのかわりその1台は止めない。

NFSクライアントでメール処理なんてするな、なんて言うなよ。そこはもう俺
の責任範囲外なのでどうにもならない。てか言っても無駄なのであきらめた。

つうか、他所じゃDL380G5クラスのサーバを機能別に何台もホイホイ買ってる
とはじめて知ったぞ。やはりうちはボンビーなんだな…

> それ以上、なにを望む?

たとえばHDDのホットスワップちゃんと対応してるの? とか、iLO2でどこまで
操作できるの、とか思ったときに、HCL以上の情報をどこで手に入れるか。ぐ
ぐって実際に使ってる事例が見つかればいいんだが、Solarisではなかなか厳
しい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:15:32
> たとえばHDDのホットスワップちゃんと対応してるの?

RAIDZの話ね。ていうか、内蔵のRAIDコントローラでRAID5するのと、ZFSで
RAIDZするのと性能管理信頼性諸々鑑みてどっちがイイんだろうか? という所
から詳しく知りたいんだが、なかなかどこに当たればいいかわからなくて
以下同文
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:16:56
マシン代金と人件費
どっちが高いかは会社による。
自社の社員はタダ。いくら残業させても休日出勤させてもタダというところもある。
マシンは資産になるからダメというところもある。
リースで月額10万円以下/件なら青天井というところもある。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:17:12
NFSはステートレスなので、ちょっとくらい止まってても平気。(v4とか言うな)
ホットスワップしたい?
FCでもSCSIでもいいからマトモなRAID箱買えよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:34:35
SVMかSDSでソフトRAIDでホットスワップすりゃいいきがするが・・・
まだZFSは危険だろう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:35:02
> FCでもSCSIでもいいからマトモなRAID箱買えよ。
Solarisと相性のいいマトモなRAIDとは?

DL380G5自体は十分マトモなRAIDだと思う。ハードウェアRAIDコントローラ越
しならばホットスワップは当然できる(はず)。そこをスルーしてRAIDZでZFS
の直接管理下に置いたときにきちんと動くか、あるいは逆にハードウェアRAID
のときにRAIDの状態をSolaris上から取れるか、ってのが問題だと思うわけだ。

今動かしてるSolaris 8+Dell PARC 3(=AMI MegaRAID)だと、Solaris用のユー
ティリティ(megamgr)の出来が微妙で、RAIDとしては問題ないけど情報が今ひと
つ安定して取れない。こういうのは、出来るなら避けたい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:42:05
>>491
おまいはおれか?w
ファイラーがメインで、Solaris10+RAID-Z2とかの方は、全部バックアップだけど。
SUNのOpteronシリーズのせいか、最近のパッチ当ても順調。
けど、さっきメンテナンスに入ったマシンから、smpatchがやけに遅い…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:46:40
プロっぽい人でも全角英字使うんだw
Winから書いてるから気づきにくいのかな...
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:49:33
> SVMかSDSでソフトRAIDでホットスワップすりゃいいきがするが・・・
> まだZFSは危険だろう

未知のZFSだからこそソフトウェアRAIDも視野に入れてるが、正直RAIDはハー
ドウェアの方がいいと思う。SolarisのHardware Certification Test Suiteに
障害時の動作確認なんてないんだから(ないよな?)、Sunのハードウェアでなければ、
SolarisのソフトウェアRAIDがハードウェア障害時にも正しく動く確信なんて持てない。

ていうかZFS自体は危険ってほど評判は悪くないように思うがどうか? まだ新しくはあるけれど。
OpenSolarisでソース公開されてるぐらいだから、中身に怪しいところはないんじゃないかと踏んでいるのだが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:04:58
liveupdate使いこなせりゃなぁ…
504503:2007/02/16(金) 20:08:09
LiveUpgradeだったorz
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:10:01
Live Upgrade?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:59:56
>>502
エンタープライズクラス?の、ダイレクトアタッチ(SCSIとか)RAIDというのも、最近あんまり
無いんじゃないかなぁ…
100マソ円台/TBクラスのRAIDで、コントローラーでもディスクでもなく、3〜4ディスクが
見えなくなってアボーンというのは、最近立て続けにあった。
5年以上前だと、安RAIDでコントローラーが死ぬってのはよく有ったので、コントローラー
と電源は必ず冗長にしてたんだけど、BUSが…
で、どうせバックアップ機だしと、HP9000鯖で使ってたSCSIエンクロージャー、12ディスク
を、RAID-Z2で組んでみたら、速いの何のw 笑ってしまった。
エンクロージャーはSAN導入以前の昔、ハードウエアRAIDのコントローラーが信頼でき
んってことで、HP鯖で、Mirror/UXで使ってたもの。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:47:51
DVD落として解凍してんだが
4時間たっても40%ってなんだよこれwww
508429:2007/02/18(日) 22:09:51
4時間だったかどうかは覚えてないけど、私もそんな感じだった。
ちょっとDVDを読んでは、HDDに書き込んで(アクセスランプが点滅して)暫くお休みしてる様子。
毎回タイムアウト処理を待っているかのように
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:10:28
書いてから気付いた、installじゃなくて解凍かw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:23:59
金曜の晩にメンテした鯖に、家からの抜け道で入ったら、
1) 119043-10
2) 119060-20
が出てた。svccfgとXsun。
sunsolve見たら、Feb/15/07 だから、日本時間の金曜日にギリギリ入ら
なかったか…
22時くらいに作業したんだけど。
smpatchのanalyzeからして遅いから、更新作業中?とか思ったのに。

まだ「客」が付いていなかったので追加で当て。
リブートは要求されなかった。SunRayが掴んでるXsunに全部HUPするのが
めんどくさかったので、リブートしたけど。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:22:13
>>507
あの解凍速度は異常w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:00:23
>>507,511
自動結合のやつより,split されたファイルを自分でくっつけたほうが早いよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:30:00
自動結合の圧縮ファイルで解凍するより、分割ファイルをDLして
連結する方が速いな。DLサイズの差のメリット無し。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 04:22:10
[solaris教えてスレッド]から来ました
突然すみません、solarisの初心者なんですけど、sunのHCL以外でsolaris10を
サポートしているハードウェアの公開をしてるところってないんですかね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:43:33
>>514
ベンダーがドライバーや互換性検証結果を公開している場合もある。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:28:40
具体的に使いたい製品を書いた方がいいな
ぐぐっても情報出てこないなら、実際に買って試してみるしかない
あと、初心者なんですけどとか書くな
うざい
初心者は免罪符にならない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:51:55
>>514
特定のデバイスの対応が知りたいなら、ぐぐるかベンダーのHP行くかHCL見るか・・・・掲示板で聞くか。
動作する構成のPCを自作したいのであれば、考えてる構成をここに書けばいろいろと指摘が得られるでしょう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:32:55
ZFS corruption possible in builds 58 and 59
これって…
519514:2007/02/24(土) 17:57:27
どうも皆さん非常に参考になりました
なんとか、がんばってみることにします
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:13:50
>>513
同感。なんか、ダウンロードをする人にたいしての嫌がらせとしかおもえない。
Sun の中の人読んでいるかな?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:56:14
普通に*.zipをdownloadして、unzip catするなら、すぐにできるし、支障ないから、
「ダウンロードをする人に対して」全員じゃなく、
Windowsしかdownload、DVD焼き環境がない人への嫌がらせだな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:56:36
無料で向こうの開発リソースと線と鯖のリソース使って落とさせてもらって
展開に時間が掛かるから嫌がらせって…
乞食ですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:58:48
Sunの中の人のことだから、単にWindowsの自己解凍プログラムに慣れてないだけかも。
(慣れる必要ないけど)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:13:03
フツーに copy /b コマンド使ったバッチファイル1個作ればよかっただけだろうな
525名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/27(火) 20:54:07
おはつですm(_ _)m

早速ですが教えてください。

今日、opensolaris nv 57 のiso イメージをDVD に焼き、インストールはうまくいきました。
マシンはHCLに載っていたDELL PowerEdge SC1430(Xeon 4Core)です。

問題はパッチをもらうための会員登録ができないのです(T T)

internet にはproxy を経由しないといけないので、ウェブからproxy 設定のページで設定
すると無応答に。

そこで、手作業で登録しようと思い、
sconadm register -a -r 設定ファイル(proxy設定済み)を動かすと、
java 周りのエラーがでます。
いつも出るエラーは、
$Proxy1.hogehoge(Unknown source)
〜以降続く
です。$Proxy1 という変数?がエラー時にいつも出てくるので、原因がつかめません。

同じ現象が発生する方はいますか?

対処方法をご存知な方は教えてください。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:49:27
opensolarisはパッチ配ってないでしょ
パッチ配ってるのはリリース版のSolarisのみ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:52:05
なんか起動しなくなるとかいう話が出てたけど
パッチ安全になったかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:02:15
>>527
リリース版にでてた118855-36の件だったら
復旧して以後のupdateでは問題出てないよ、今んとこ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:26:11
>>526
nv(nevada)はリリース版のsolaris11のアーリアクセスであって
opensolarisとは別もの。パッチがないことには変わりないが。

opensolarisは配布されているソースからコンパイルしたもの
を言う。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:21:02
え?
531525:2007/02/28(水) 02:34:04
nv はパッチ配ってないんですね。
納得しました。ありがとうございます。

そうすると、nv がバージョンアップしたときにはlive_upgradeで
バージョンアップするのでしょうか?

それと、live_upgrade の方法はどのページで書かれているのでしょうか?
たびたびすみませんが、おしえてください。 
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:55:57
ん?live_upgradeって何だ?
名前からすると、うろ覚えの、OSのインストールイメージのコピー作って
それを更新してから後ですげ替えるってヤツのこと?
そこまで大事じゃないんじゃない?別に落としちゃ駄目なシステムじゃないでしょ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:34:49
>>529
OpenSolarisはコードベースの名称だから、OpenSolaris.Orgから
ソース持ってきてビルドしたものはOpenSolarisとは呼ばないと思う。

どっちにしても「OpenSolarisをインストール」という事態が起こりえないのは確かだけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:40:15
>>531
SXCRはパッチないから、アップデートしたかったら普通に
インストーラからアップデート。
ただ、SXCRは普通本番には使わないので大半の人はBFUでアップデート。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:13:08
Free Your Mind
536名無しさんお腹いっぱい:2007/03/02(金) 00:12:08
Nevada is Sun's code name for the Solaris release after Solaris 10. OpenSolaris and Nevada are built from the same source base.
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:43:42
質問させてください。160GBのE-IDE HDDを買ってきてUSB/IDE変換経由で接続しました。
partition> l
[0] SMI Label
[1] EFI Label
Specify Label type[0]:
Ready to label disk, continue? y
デフォルト側を選んだけど、この違いは何ですか?
無事、newfsしてmountして
$ df -k /mnt2
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c4t0d0s2 158379386 65553 156730040 1% /mnt2
ウマーなんだけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:55:36
OpenSolaris: This is the source base for Solaris development.

>>536の"built from"はそういう意味じゃないでしょ…。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:59:25
>>529
>opensolarisは配布されているソースからコンパイルしたもの
>を言う。

そうか…?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:26:08
変な解釈を説明してるひとがいるけど・・・その解釈だとNevadaにONもってきて入れて遊んでる俺は何を使ってることになるんだろうw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:28:23
>>540
放置しなよ。

ってかプンソラのソースコードから生成したものには名称は
付いていないとかいう話はかなり今更な気が。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:36:14
そもそもopensolarisのソースコードからコンパイルしたものをopensolarisと呼ぶ、とか書いている人は
ちゃんとCDDL読んでいるのかと
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:53:23
つか完全にFAQネタじゃん。
プンソラのFAQ参照、で終了かと。



というわけで次の方ドゾー。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:57:32
そのFAQのどの項目か、示しておけばいいじゃない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:46:00
>>544
ごめん、今携帯なので困難。
確かGeneralの2個目か3個目。
でプンソラのフォーラムでも散々既出と思う。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 15:58:10
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:18:58
OpenSolaris Projectの説明ばかりで
OpenSolarisの説明の説明がちょっとしかないね

たとえば
# What is the OpenSolaris ?
OpenSolaris is a development project run by an community of developers.
# What is the difference between the OpenSolaris and the Solaris Operating System?
OpenSolaris is a development project. OpenSolaris is Not the Solaris Operating System.
てな(正確かどうかはシラネ)FAQの項目があればイッパツなんだけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:24:54
>>545
たとえばどのフォーラムを見ればそういうの出ているの?
後でもいいのでおしえてくださるとありがたいです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:12:27
>>547
もうちょっと下にOpenSolarisそのものの説明があったと思う。
確かOpenSolarisはSolaris開発のためのソースベースです、って感じの。
見間違えだったらごめんなさい。
>>548
OpenSolaris全般のやつです。
opensolaris-discuss…だったかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:21:03
>>549
OpenSolaris: This is the source base for Solaris development.
Currently, it consists of several technology components called consolidations.
See the Downloads Page for details on the technologies that have been released,
and the OpenSolaris Roadmap for the schedule of upcoming technology releases.
At present, the OpenSolaris source base is not enough to bootstrap an entire system,
so developers start by downloading an OpenSolaris distribution and installing the OpenSolaris bits on top.
たぶんこれだな

でもこれは
So, Solaris is a product supported by a company;
OpenSolaris is a development project run by an community of developers.
この文章と齟齬をきたしているようにおもえる。
それとも
OpenSolarisとはプロジェクトであり、かつまたザソースベースでもあるのだろうか。

#ザソースベースって何?という疑問もあるけどそれはまた別の話 
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:37:25
>>550
単に
OpenSolarisとは
ソースベースを扱うプロジェクトであって
ビルド後のバイナリは範疇でないという主張なんでは?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:47:28
>>550
大丈夫だよ。
OpenSolarisはプロジェクトでありかつソースベース。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:54:19
以降、「OpenSolarisをインストール」とか「Nevadaをインストール」とか書く人には
みんなで「いやそれSXCR(またはSX)だから」と突っ込むこと、でFA?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:55:47
>>551-552
なるほど
でもなぜOpenSolarisがわかり難いのかという理由の一端がわかったような気がする。
こりゃこれからも何度でも質問や謎解釈をする人がくるだろうな。

#関係ないけどSolaris FAQの日本語訳と思しきページ
http://jp.opensolaris.org/faq/general_faq/;jsessionid=755CEEAA0388F7151D5C7F352046AE34#opensolaris-solaris

OpenSolaris は、開発者のコミュニティによって運営されている開発者プロジェクトです。

OpenSolaris は、開発者のコミュニティによって運営されている開発プロジェクトです。
の間違いだろうなきっと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:07:34
>>520
>>521
>>522
>>523
>>524

(妄想モードオン)

Sun の中の人々が Windows の環境になれてないので、外注。外注に、Solaris の利用を妨げたい勢力の第三者が接近。Windows 用のダウンロード/バイナリに、どう考えても必要以上に時間がかかる圧縮機能をつけたものを提供させる。

(妄想モードオフ)

Windowsから移行しようとする人達がちょっと試そうとするを妨害するための些細だが重要な嫌がらせだね。

個人的には、圧縮するにしても、bzip2程度を使った程度で、Sun にとって十分帯域利用を抑制できたとおもうんだけど、あ、2月にでた Solaris Express は この変な圧縮つかってないみたいだ。単に unzip してcopy /b だね。わけがわからん。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:29:27
>>555
反省したってことだろ?

インターネット上の帯域と、データサイズ、CPU負荷+ローカルI/O全てを考えて
評価するべき所を、ローカルでの処理負荷に偏りが出過ぎたわけで。
本来、些細な圧縮率向上は無用とする判断を失敗していただけ。

・・・・新入社員レベルのお仕事です。
ということは、SUNが新入社員の雇用をしているということで(妄想)
生暖かく見守ってあげましょう。

# レジューム対応ダウンロードツールだけにしておけばよかったものを・・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:45:50
>>554
日本語FAQによるとこんな感じ?

Solaris Express Community Release: 開発者向け OpenSolaris + 追加の技術も含む (=Nevada)(サポートなし)
Solaris Express: 顧客向け OpenSolaris + 追加の技術も含む(一部サポートあり)
OpenSolaris: Solaris の開発のためのソースベース
Solaris10:正式なバイナリディストリビューション
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:08:26
>>557
Solaris Express: と Solaris Express Community Release: に関してはとにかく binary release であることを
言わないと始まらないような気がする。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:33:52
>>557
だからSXとSXCRの説明にOpenSolarisと入れるのはどうかと…orz
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:00:37
>>559
でもOpenSolaris bits が含まれているのは否定しようもあるまい
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:05:01
>>560
否定してもいい?
入っているのはOpenSolarisソースベースを基に構築したソフトウェアっしょ?
前にみんな書いているけど、OpenSolarisはソースベースであって、そこからビルドしたソフトウェアは
OpenSolaris Bitsじゃないって。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:21:16
>>561
It's Sun's official release of the OpenSolaris bits as well as additional technology
that has not been released into the OpenSolaris source base.
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:26:01
>>561
FAQが間違っているならそれでもいいけど、
今あるFAQと君の解釈には違いがあるようだね。
OpenSolaris bit がナニを指すかという問題だろうけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:53:33
>>561
http://de.opensolaris.org/os/project/jp/faq/general_faq/;jsessionid=0DC224228509E72133A6EFC6EC601D0C#opensolaris-solaris
日本語FAQだと OpenSolaris bits = OpenSolaris のコンポーネント だね。
OpenSolaris bits = OpenSolaris のコンポーネント が Solaris Express: や Solaris Express Community Release: に含まれているとFAQには書いてあるね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:36:52
>>561
というわけでやっぱり否定できないと思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:49:46
ちょっと割り込むけど、

OpenSolaris bits == OpenSolarisのコンポーネント

ってのがまず重大な勘違いなんじゃないの?
そっから直していかないと話が噛み合わないと思われ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:56:51
>>566
そこが直ったとしても
OpenSolaris bitsが Solaris Express: や Solaris Express Community Release: に含まれるのは
変わらないと思うけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:04:46
>>567
うん、そこは変わらなくていいと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:34:45
OpenSolaris の日本語フォーラム(あるの?)で議論してくれば?w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:47:14
>>569
なにを議論するの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:13:43
μPD720102の載ったカード買ってみた
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:05:19
基本的な質問だけど、rawデバイスってufsdumpでバックアップとれるんですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:44:15
rawとufsが矛盾していないか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:45:03
っておもうよな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 01:04:47
いや、自分で買いといてそれは思ったけどw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 04:27:08
クロシコGBE-PCIeが手に入ったので使ってみた
www.syskonnect.deからx64ドライバを入手
pkgrm SK98sol
/etc/driver_aliasesからsk98solの含まれるエントリ削除
pkgadd -d . SKGEsolx
/usr/X11/bin/scanpciでMarvellの含まれるエントリを探し
/etc/driver_aliasesに追加
sys-unconfig
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:11:16
ついこの間、118855-36 を当てるとどうのこうの言っていたが、
それも 125101-02 に吸収されちゃったみたいだね。
$ uname -a
SunOS miyu 5.10 Generic_125101-02 i86pc i386 i86pc
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:09:25
当たらんなーと思ったらdisk full
素人かっちゅーの>をれ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:12:39
PowerEdge SC440 Dual Core Xeon
インテル(R)3000 チップセット
でSolaris10/x86動いた人いますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:29:37
/var/sadm を /export/home 以下へ引越し、
# ( cd /var/; tar cvf - sadm ) | (cd /export/home; tar xpf - )
# mv /var/sadm /var/sadm.old
# mkdir /var/sadm
# vi /etc/vfstab
ちょこちょこ
/export/home/sadm - /var/sadm lofs - yes -
ちょこちょこ
# mount /var/sadm
# rm -rf /var/sadm.old

lofs するのがいい。さっきの俺。あせった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:25:42
SC440ってCeleronからXeonにBTOするとエライ高くなるのね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:00:58
最初から最低でもDualCoreXeonだと決めてかかればそんなことないよ。
Celeron選ぶならノートPCでいいじゃん。
32ビットと64ビットの差もあるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:37:32
なるほど
割引価格がそれぞれ別個に設定されてるのね…
メモリを捨てずに済む構成にするなら7万弱のモデルしかないね
お好きな方はどうぞ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:59:49
Thinkpad上でSolaris10 x86を使っています。
06/06版では、OpenSolarisのcardbus driver (Version 0.3)が
使えていたのですが、11/06版では使えないようです.
どなたかうまく使えている人いますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:06:57
>>584
ThinkPadってたくさん種類あるよね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:12:05
具体的にどんなカードが使いたいのですか?
カード挿したまま touch /reconfigure して reboot してもだめ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:43:56
584です。

>>585
Thinkpad T42,T42p,X31に入れています。

>>586
ごく普通のCFカード(SanDisk製の1GBメモリカード、
IBM製のMicroDriveなど)が使えたらと思っています。

06/06版では何の問題もなく使えていました。
当然、touch /reconfigureしてもだめです。
cardbusにモノがあるという認識すらしません。
こちら複数台で同じ現象が起きているので、
06/06版から11/06版への変更された部分に
ドライバが依存しているのではないかと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:08:28
目的と手段は別々に考えましょう。
USB経由してみたら?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:16:47
>>588
バカだろw
590名無しさんお腹いっぱい:2007/03/10(土) 03:29:45
こうゆうことはopensolarisのフォーラムで聞いてみたら?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:12:54
Win2000とSolaris10x86のマルチブートからSolarisを抜こうと格闘。
fixmbrしてもfixbootしてもSolarisが立ち上がるようになってしまった。
結局Solaris10x86/6/06を再インストールしてしまった。嗚呼。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:17:25
DOSで起動してfdisk /mbrとかすればどーよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:36:37
>>591
Solarisのブートパーティションがアクティブになってない?
フリーのMBMでWindowsのC:ドライブをアクティブにすればOK
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:35:04
すまそ。
DOSで起動するというのがどういう意味だかわかんない。
FDドライブは存在しないし。
こんな思いはもうしたくない。
とりあえず買える内に2.5インチのHDD40GBを2、3個買っておこう。
もう売ってない?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:38:57
>>594
USBメモリやCD-Rでも代用できるだろ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:27:36
>>594
1. FDドライブはUSB接続のを1台持っていると何かと便利だ。
2. 40GBのHDDを認識するなら(33.6GBの壁を越えられるなら)120GBまでは大丈夫なんでは?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:31:07
64GBあたりになんかあるのもあったな440BXだっけ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:31:49
何がしたいのかがよく分からないけれど、
>>591 ではマルチブートから Solaris を抜きたいと言っている。
Solaris を消して Windows 用のパーティションに使いたいのか、
ブートセレクタの設定をしていなくてそもそも Windows が起動できていないのか、
単にブートセレクタを通らなくしたいのか・・・・。

どれをとっても >>594
「とりあえず買える内に2.5インチのHDD40GBを2、3個買っておこう。」
に繋がらない。

「結局Solaris10x86/6/06を再インストールしてしまった。」
で何かが解決したのかもしれないけど。

とりあえず明確に要求されている質問に答えると、
2.5インチHDDは余裕でまだ買える。
599591:2007/03/11(日) 13:41:52
すまそ。
Windows側のパーティションが満杯になったので利用頻度の低いSolaris側を
潰してD:ドライブとして使いたかったのです。
しかし、Windowsすら起動しなくなったというオチなのでした。
Windowsが立ち上がるようにする方法は唯一、、、Solarisの再インストールだった。
という別のオチだったわけです。
ThinkPadR40eなのですが、、、BIOSで殺せるものは全て殺しておかないと 6/06 のCDでは
ブートできませんでした。ふう。
600名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/11(日) 16:44:24
すみません。教えてください。

solaris10 DVD をインストールして、何ヶ月か経って新しいバージョンが出ると
します。すると、新しい版にアップグレードするにはどのようにすればよいので
しょうか?

パッチを当てるだけで、11/06 が ??/07 になるのでしょうか?

おしえてください。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:48:08
OS入れ替え
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:26:07
試したことないんだけど、Solarisが導入されたマシンでCD/DVDからブートすると、
新規インストールかアップデートインストールかって聞いてこなかったっけ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:00:09
>>602
聞かれる。
が、パッチ当てるだけってのは無かったはず。

オンラインのままでupgradeするときは、
何かしら手があったきがする・・・・
稼働中のイメージを複製してそれをupdateして後ですげ替えるとかいう・・・
604名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/11(日) 19:01:44
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:01:15
ちょ、こんなことできるのかよ。
だったら、なんでIgniteUXみたいなオンラインシステムバックアップ機能を作ってくれないんだろ。
こっちの方が遥かに役に立つ機能だろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:38:29
関係ないけどコリン星が千葉なら惑星ソラリスは東京だよな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:08:28
常識的に考えてChibaCityは幕張だろう…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:56:30
WNN使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
$ ps -eaf | grep jserver
root 441 1 0 2月 20 ? 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver
root 442 441 0 2月 20 ? 0:00 /usr/lib/locale/ja/wnn/jserver_m
と最初から動いている感じなのです。
ATOKからWNNへ切り替えたいのです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:46:19
610608:2007/03/12(月) 12:32:37
昨夜ダウンロードしたSolaris10を使って再インストールしたらマニュアル通りになった。
インストーラーも少し変わっていてビックリした。
お陰さまで解決しました。ΣOSの時代からWNN派なもので。

611全然できない:2007/03/12(月) 13:57:13
HP ProLiant DL380G5にSolaris10 x86をインストールしたいのですが、
アレイカードが認識されません。
どうしたらアレイカードE200が認識されるようになるのか
教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:06:56
HPのHPからドライバ持ってくる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:09:17
>>611
マルチいくない
614全然できない:2007/03/12(月) 14:20:10
HPのHPからドライバを持ってきました。
CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz

また,以下の手順で展開。
gzip -d CPQary3-1.70-solaris10-i386.tar.gz | tar xvf -

さて,これら展開された内容をCD-RへISO規格で焼付けて
Solaris 10 x86 CDからbootしてインストーラーを起動し
5.Apply driver updatesを選択

Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]
と表示されるので,cを押し上記で作成したCD-Rを入れてEnter
を押すと

extracting software in /dev/dsk/c0d0t0p0と表示。

その後,以下の表示
Insert media enter media type:
Floppy [f],CD/DVD [c] or End [e]

これってどのようにすればうまくインストールできるのでしょうか?
説明書によれば
extracting software on cd
installing driver update in the miniroot
と表示されるみたいなんです・・・。
615全然できない:2007/03/12(月) 14:21:40
>613
マルチって何ですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:27:14
>>615
同じ質問を別スレに投げたでしょ?
つまり質問する際のルール違反なんですよ
617全然できない:2007/03/12(月) 14:30:05
>>615
すいませんでした・・・。
以後気をつけます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:33:23
Net News はクロスポストできるけどな。機能後退してるよな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 14:41:20
その後e選べってマニュアルに書いてあるじゃん
欲嫁
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:11:41
宝くじが当たりました。
前後賞合わせて3億円です。
何をかったらいいでしょうか?

これをクロスポストしないでどこに投稿する?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:43:06
ここでないことは確か
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:45:38
Net News のクロスポストに相当する機能を持った掲示板は見たことありません。
ということで、>>620 はマルチポストの間違い、ですね?
623名無しさんお腹いっぱい:2007/03/12(月) 23:09:20
>>611
netboot, or fd/usb memory
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:46:20
>>620
今すぐ、SunFire25Kを注文してこい
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 04:12:44
来年がぼっと税金いかれるんだろ? 25K は無謀だな。数年のランニングも見越すと、
E4900 程度かな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 17:15:02
カニさんマークのBUFFALO 1000BASE-T LGY-PCI-GT
がSolaris10 110/06 で動きました。
これで我が家もGigaビットに完全移行です。
ああ外部とはまだ100Megaのままだった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:22:38
>>624
むしろSun Blackboxだろう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:15:58
>>625
宝くじは課税されねーよ.
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:25:43
直接はないが、実績評価されるもんが次年軒並み上がっちまう。
非課税でまるもうけって思ってるとイタイ目みるよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:56:50
所得税の対象にならないんだから市民税県民税の対象にすらならないよ。
国税庁は当選者が誰かは知らないだろな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:05:42
せっかくPCでもマルチコアが当たり前な時代になってきた。
並列処理を独学しようと思ったらどんな環境がいいのでしょうか?
ガリガリpthreadsですか?それともOpenMPでしょうか?
目指すはクアッドコアを2個搭載したSMPのパソコンでCPU使用率800%なんですけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:28:21
固定資産税ががっぽり増えるとかな。

>>631
8並列くらいならOpenMPでいいだろ。マゾならpthreads
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:31:48
Sun Fire T2000だと32スレッド同時実行できるらしいけど。
その程度でもOpenMPがいいでしょうか?
http://jp.sun.com/products/servers/coolthreads/t2000/
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:15:57
Dell SC440 Dual Core Xeon が昨日届きました。
さっそく Solaris10x86 11/06 をインストール中。
内蔵LANがどこのか不明認識せず。あぼーん。
内蔵グラフィックスATI ES1000 グラフィックス コントローラ (16MB SGRAM)はSun純正XServerでunknownとして快調?に動作中です。
内蔵LANがどこのチップかってどうやったら分かるのですか?
635634:2007/03/15(木) 19:33:13
すんません。
基板上のチップにBroadcom5754と記載してありました。
しかし、Solaris用のドライバはなかった。
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:45:07
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:52:35
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:56:28
>>635
落とせなかったらココから最下段の [ Accept ] をクリック
ttp://www.broadcom.com/support/ethernet_nic/driver-sla.php?driver=570x-Solaris
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:14:11
sol86-10.0.3.zip は最初に挑戦してみました。
認識されずです。
キーボードもマウスもUSBなのも困ったものです。
PS2の切り替え器が使えない。。。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:22:55
とりあえず余っていた蟹さんマークの100Mbpsでupdate中です。
アドバイスありがとうございます。_o_
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:26:28
driver_aliasesに追加してもダメなん?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:45:25
>>641
何を追加すればいいのでしょうか?
LEDの点灯状態からハードウェアだけは1000Mで稼動中のようなのですが。。。
643640:2007/03/15(木) 20:48:17
せっかくなので、このマシンがどのくらいの性能なのかを客観的に示そうと思うのですが。。。
ttp://www.acnc.com/04_02_01.html
Bonnie v.2.0.6 とかが有名なのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:04:33
>>639
ドライバpkgをインストール後、WindowsのデバマネでVENER_ID、DEVICE_IDなどを
確認してから>>641さんが書いてくれた様にdriver_aliasesに記述して味噌。


/etc/driver_aliasesの最下行にでも以下を追加。
bcme "pcixxxx, xxxx" ←VENER_ID、DEVICE_ID
645639:2007/03/15(木) 21:33:25
ちょっとWindowsのインストールはご勘弁願いたい。
Knoppixであればちゃんと起動してeth0として動いているんだけど。。。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:37:42
>>643
nbench
ubench
openssl speed
などなど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:44:04
prtpicl -v とか、prtconf -v とかじゃダメだっけ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:50:33
>VENER_ID、DEVICE_IDなど
Linuxでも取得可能じゃね?
649639:2007/03/15(木) 22:27:11
ぱんぱかぱーん。できました。
BroadcomのNICが入っているThinkPadR40eから grep bcme /etc/driver_aliases にて
bcme "pci14e4,8008"
bcme "pci14e4,8009"
などを発見
650639:2007/03/15(木) 22:28:43
Dell Dual Core Xeon 側にて
prtconf -v すると
value='pciex14e4,167a.1028.1df.2' + 'pciex14e4,167a.1028.1df' +
以下省略。。。
pciexつまり PCI Express の先に Etherchipが見えているということ?
651639:2007/03/15(木) 22:30:46
というわけで、
driver_aliasesに以下を加えて touch /reconfigure
bcme "pciex14e4,167a"
で成功です。
もっとも、他のマシンのarpキャッシュに旧NICのMACアドレスが残っていたので
arp -d して歩くのが大変だったけど。
皆さん、ありがとうございました。_o_
Broadcomにもメールしておきます。
652639:2007/03/15(木) 22:54:43
$ ./nbench してみました。

BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)
Index-split by Andrew D. Balsa (11/97)
Linux/Unix* port by Uwe F. Mayer (12/96,11/97)

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1063.5 : 27.27 : 8.96
STRING SORT : 128.76 : 57.53 : 8.91
BITFIELD : 3.7705e+08 : 64.68 : 13.51
FP EMULATION : 81.767 : 39.24 : 9.05
FOURIER : 17647 : 20.07 : 11.27
ASSIGNMENT : 27.403 : 104.27 : 27.05
IDEA : 2817.7 : 43.10 : 12.80
HUFFMAN : 1344.7 : 37.29 : 11.91
NEURAL NET : 25.876 : 41.57 : 17.48
LU DECOMPOSITION : 1216.7 : 63.03 : 45.51
653639:2007/03/15(木) 22:56:44
続きです。
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 48.886
FLOATING-POINT INDEX: 37.463
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : SunOS 5.10
C compiler : gcc version 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
libc :
MEMORY INDEX : 14.818
INTEGER INDEX : 10.543
FLOATING-POINT INDEX: 20.778
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38
654639:2007/03/15(木) 23:01:57
順番が逆になりましたが。
Dual Core Xeon(R) 3040 (1.86GHz, 2MB L2 Cache, 1066MHz FSB)です。
マシンが凄く静かなのがいいです。ノートPCより静かかも。。。
xcpustateしながらnbenchすると、CPU(コア)を1個しか食っていませんでした。
2個動かしても同じような値になるでしょう。

655644:2007/03/15(木) 23:13:20
>>649-654
まー、とりあえずオメ。
656639:2007/03/16(金) 00:14:34
64ヨン様ありがとうございました。
以下のドキュメントを読みながら感慨深げにコーヒー飲んでます。_o_
ttp://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/proliant0607/g5/index0703.html
クロック数を80%に下げた場合、性能は10%程度落ちるものの、消費電力は約半分に抑えられます。
657639:2007/03/16(金) 22:39:25
昨夜は色々とお世話になりました。_o_
Apache2.2.4をインストールしていて私がコケました。orz
telnet localhost 80
GET /manual HTTP/1.0
でアクセスできない。。。
原因は error_log曰く
[Fri Mar 16 21:04:36 2007] [error] [client ::1] client denied by server configuration:
/export/home/apache2/manual/
とIPv6になっていました。いつからこんな時代になったのでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 06:50:02
>>657
私もApache2.2.3をインストールしてびっくらこきました。
ルーターがIPV6の偽装パケを通過させているのかと思い丸一日悩みましたW
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 04:27:37
だって ルーターは メルコだもの

みつを
660639:2007/03/19(月) 21:25:15
# uname -a
SunOS sc440 5.10 Generic_125101-03 i86pc i386 i86pc
と11/06からやっとできました。
以下の手順でOKでした。一部乱暴な部分がありますがお許しを。

1) 英語メッセージ表示を抑制するためLANGを変更
/etc/TIMEZONE内をコメント化、reboot

2) Single User Mode へ移行
# init s

2) ダウンロード済みのパッチを展開
# cd /var/sadm/spool
# jar xvf 118855-36.jar

3) パーミッション変更、問答無用だ。
# chmod a+x 118855-36/*

4) パッチの導入、この後 y を何度も入力する必要あり
# pkgadd -d 118855-36

5)/etc/TIMEZONE内を元に戻して、再起動
# touch /reconfigure
# reboot

661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:46:13
>>659
スレ違い
apacheスレだろw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:09:07
>>661
スレ違いです。
telnetコマンドの挙動の問題です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:31:49
init S
smpatch add -i 118855-36
これでいいのでは
664639:2007/03/19(月) 23:58:16
ん?
init s と init S の違いはないようですね。
Solarisマシンがあと2台ありますので試してみます。
でも最後の1台はリプレースまで放置かも。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:26:28
pkgaddじゃなくてpatchaddだろ。
666639:2007/03/20(火) 00:36:59
>>665
それで途中なんども y n ? を尋ねてきたのか。。。がーん。。。
穴があったら入れたい。。。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:50:14
つ セキュリティホール北極一号
668639:2007/03/20(火) 01:09:04
なるほど
# smpatch add -i 118855-36
add patch 118855-36
Transition old-style patching.
Executing prePatch script...
Disabling kernel module unloading...
という表示がでて、、、考え中。。。
HDDのアクセスランプは点滅中。
PentiumIII 1GHz なんだけど。。。
669639:2007/03/20(火) 01:20:11
というわけでお陰さまで 118855-36 にアップ成功。
再び smpatch update 中です。
マジ凄いですね。orz
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 15:34:17
11/06の前のリリースは6/06ですか?
頑張ってパッチ当てて最新にしたけどCDEは1.6.2のままなんですね。
うーむ。。。というわけで11/06を再導入することにしました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:07:32
うーん、11/06を新規インストールしてるんだけど、

インストールCDブートでブートして、"GRUB"->"Solaris Interactive"を選択して、
インストール元CDドライブ確認->LANカード設定をスキップしたあと、
----------
Setting up Java. Please wait...
Extracting windowing system. Please wait...
----------
と表示されそのままフリーズしてしまう。

本当ならこのあと、グラボの設定とかいくはずなのに・・・。
メモリが512Mで少ないから?

同じような症状の人いますか?


672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:39:06
テキストセットアップすれば?
GUIインスコはメモリもっと積まないとダメだったような気がする
673671:2007/03/20(火) 23:52:54
やっぱりメモリ不足ですか。
全く同一構成のマシンで、昔のGUIインストーラ(3/5あたり)はいけたんですけどね。

正式な11/06のインストールに必要なスペックってどんなもんなんだろ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:05:55
docs.sun.comで調べてくれ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 21:14:19
>LANカード設定をスキップ

ちゃんと設定して見れバー
676671:2007/03/21(水) 21:29:00
>>674
11/06限定で探したけど見つかりませんでした><
探し方が悪いのはわかるんですが・・・。

>>675
やってみます。
それで、だめならCUIでインストールを覚悟してます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:11:34
初めにスキップって出るのは仕様でしょ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:58:01
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/zones/private/guide1.html
を見ながらコンテナを構築中。
しかし、、、例にあるのはファイルシステムなのかディレクトリーなのか。
当方、/usr/localはシンボリックリックで、/export/home/localが実体なのだが。
/opt/sfwはそもそも存在しなかった。
あぼーん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:02:30
122530-02入れたら1/06でもnForce4 4xx chipset動くのね…
122530-05に更新したが
さて買ったnicをどうするか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:50:17
そういえば、ATOKでなく新しいWnn8を使ってらっしゃる方っていらっしゃいますか?
ちょっと手元に試せる環境がないんで、もしいらっしゃったら使用感など
教えていただきたいのですが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:39:11
あのう使用感ってどうやって説明すればいいのでしょうか?
例えば。。。
誤変換とか珍変換とか?
辞書次第でどうにでもごまかせるとおもうぞ。
682639:2007/03/22(木) 21:46:32
すみませーん助けてくださーい。
# zoneadm -z MyZone install
で失敗したzoneを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
STATUS configured のzoneを消したいのです。
STATUS installed ではありません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 14:38:34
ThinkPad R60eにSolarisx86 11/06 インストールできた人いませんか?
内蔵HDDがSATAなのですが,Solarisからは見えないみたいなのです
お助けを
684683:2007/03/23(金) 18:13:06
自己フォロー
BIOSの設定でSATAをコンパチモードに変更するとOKでした
ただ今 part 2 を読み込み中です
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 18:48:55
>>683
ざっと見たところ、標準装備の廉価チップ向けSATAドライバは、
Si3124ドライバくらいだよ。
686683:2007/03/23(金) 20:35:18
smpatch update が全て終了しました
BIOSメニューの
SATA Controller Mode Option:
Compatibility mode これはOK!!
AHCI mode これは NG ですSolarisから見えない
でした
Core 2 Duo は64ビットなのですね
生まれた初めて64ビットのノートPCを手に入れました
うまー
皆様ありがとうございました_o_
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 16:59:17
>>685
i865P、G965、nForce etc の主要なチップセット標準搭載 SATA コントローラ
くらいはネイティブで対応してくれると嬉しいんだけども。
あと Sil3124 ドライバで Sil3112/3114 もまとめてサポートして欲しいなぁ。

互換モードで 500GB のディスク使えているからいいけど、CPU が 32bit なの
で 1TB を超えるボリュームを SVM で構成できない...
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 11:23:31
Intel 945G Express の オンボードで Solaris10 を 動かしている人いますか?
動作報告お願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 14:07:54
具体的なパソコンの名前も併記したほうが沢山ヒットすると思うが。。。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:21:31
Intel Core2Duo を搭載した Apple MacBook にベータ版の VMWare Fusion を入れて、
Open Solaris 10 11/06 x86 DVD というバージョンをインストールしてみました。
なんかよく分かりませんが 64bit 版が入ってしまったみたいです(でも起動してます)。

インストール時に、MacBook のディスプレイ解像度である 1280x800 を選択したのですが、
インストールが終了してみると、1024x768 になってしまっているようで、
フルスクリーンモードにしても、上下に細く、左右に大きく、それぞれ余白(黒いから余黒ですが)があります。

ディスプレイの解像度を変更するにはどうすればいいのでしょうか?
いちおう /etc/X11/xorg.conf がないか探してみたのですが、そういうファイルは存在しませんでした。
また、JavaDesktop(っていうかこれ GNOME ですよね?)で GUI で設定しようと思いましたが、
1280x800 は選択肢に表示されませんでした。

Solaris では、ディスプレイの解像度をどのように設定するものなのか、教えていただけませんでしょうか。
あるいはその手の情報へ誘導していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

## 実はキーボードも、インストール時に日本語キーボードを指定したのに、
## 正しく認識されていなくて困っていたりするのです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:40:10
>>690
コマンドラインのログインスクリーンに下りて、rootでloginした後、
# kdmconfig
してみたら?
画面とキーボードの設定ができるはず。
(keyboard-display-mouse configurationだと思う)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 19:44:25
kdmconfigはXsun用じゃなかったっけ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:12:29
Core 2 Duo は64ビットらしいよ。
インテルのサイトにもそう書いてある。
ThinkPadR60e Core 2 Duoでも64ビットカーネルが動いている。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:13:23
どうもです。kdmconfig はありました。
が、GUI ログイン画面からボタンをクリックしてコマンドライン・ログインに下りようにも、
画面が真っ黒になったと思ったら、しばらく待たされた後、再び GUI ログイン画面に戻されてしまい、
コマンドラインでログインさせてもらえません。
## もしかするとこのあたりが VMWare Fusion のベータ版ぶりなのかもしれません。

それはそうと、Solaris10 x86 って、64bit 版しかないんでしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:13:27
キーボードについては
>>164
を参照してください。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:18:29
>>692
kdmconfigが表示するディスプレイ設定メニューで
XsunのかわりにXorgを選べば編集すべきファイルなど
設定のヒントが表示されるよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:20:01
>>694
じゃあ、root権限で
# init S
してみたら?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:51:37
>>696
手許にsolaris10がないから、確認できないんだけど、
solaris用のXorg設定コマンドってなかったっけ(Xconfiguratorみたいな)?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:53:45
>>698
あるよ。kdmconfigでXorg選べば、場所も用法も表示される。
700きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/03/26(月) 00:25:21
>>690
>>695
# eeprom kbd-type="Japanese(106)"
でも同じことですね。/boot/solaris/bootenv.rcに書き込むだけ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 00:55:30
x86でもeepromコマンドが使えるのですね。
ちょっと驚き。
まあどこかで誰かがうそをつけば全て丸く収まるということか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:47:51
ウソだなんて.. ヒドいわ。(Solaris 談)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:43:14
仮想化ってそんなもんでしょ?
うそも方便。私の好きな言葉だ。(SunOS 5.10談)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:48:07
あたしなんか仮想なのね。あんまりだわ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:51:51
うそをうそと見抜けない人には
(掲示板を使うのは)難しい。 (VAX/VMS 談)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:58:20
ようの仮想文
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:18:04
秋葉原でみんなでノートPC持って仮想パーティーする?
708きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/03/27(火) 00:33:40
Install Festaですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:05:22
そーいや、こないだの Install Festa 誰かいった?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:18:34
From:
Mail: sage
----------------
>>680
>>681

wnn8 を「あなた」の知っている何かに比較しないとあまり意味のある情報は得られないとはおもう。

とはいえ、linuxの上で 商用wnn6 と、free wnn を長く使ってきた体験でいうと、sol10 11/06 では

- 無事 emacs から tamago で使える。これはそれで書いている。この限りにおいて、不便になったことはない。(はじめて Wnn 使う人にはあまり意味がない表現かもしれない。)

- 一般のプログラムの入力に対しては、

-- マニュアル通りにしたつもりなのになぜか atok が優先して最初に起動してしまう。ちょっと試行錯誤中。

-- Wnn8 の予測入力は結構キモいかもしれない。(emacs tamago からはこれは利用不可能、とおもう。)

wnn6 の頃にくらべると...

夏目漱石
森鴎外
幸田露伴

の名前が簡単に入力できる。昔は露伴がでなかった。(FreeWnnでは今はどうかしらないが、昔は自分で辞書補強しないと無理だった。)ただし、露伴は「こうだ」「ろはん」と分割して入力変換する必要がある。

上記以外は今のところ気づいてない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:26:42
Solaris10x86 11/06 (64bit) でゾーン使っている人いますか?
なーんか変です。
#touch mnttab
するのはともかくとして passwd や group や shadow も手でコピーするべきなのですか?
なんか作者の意図がちょっとわかんない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:29:46
>711

 711 の意図することがわからないのだけど・・・
 Solaris Zone って、どんなものだという認識?
 まずは、それを説明したほうが答えを待つより早いと思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 02:35:08
ゾ━━━━━━(゚ロ゚)━━━━━━ン!!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:12:30
佐野史郎か!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:41:53
>>710
リブートするとに、日本語入力を wnn に設定してあったのを忘れてしまうみたいだね。
リブート後、ツール/入力方式の設定で wnn に再設定して再ログイン。
今のところ、これしかなさそう。
716711:2007/03/27(火) 12:06:50
一台のマシン上で複数のSolarisが動いているように見える。
ただしGlobalゾーンは例外だぞーん。
と認識しています。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 12:53:01
>>716
ゾーン作るのに手でファイル作ったりコピーしたりする作業は通常発生しない。
具体的に何をしたのか詳細希望。
718711:2007/03/27(火) 13:32:55
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/zones/guide.html
に従って作業しました。
新ゾーン名はhostnameと同じような意味を持つんだから小文字のほうがいいという
突っ込みはさておき。
# zoneadm -z MyZone boot
すると失敗。
原因はmnttabがない(作れない?)から。
これはググレば沢山例がでてきた。
touchして
# zoneadm -z MyZone boot
とここまでOK。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:43:44
>>718
パッチ出てるって書いてあると思うのだが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:04:24
>>718
ググったのなら、

1. その現象はバグであり、通常は手でファイルを作ったり
といった作業は不要であること
2. 既にパッチが出ていること

までは分かったと思うのだけど、後は何が分からないの?
721711:2007/03/27(火) 15:31:49
ほんで新ゾーンのroot/etc以下には passwd とか groupファイルが
ないんだけど。
ないのが普通なの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:35:15
solaris10 x86 版使っています。

既存のxorg を削除したいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:56:17
>>721

だから、あるのが普通。
docs.sun.comのドキュメントにも手動で作れとか
書いていないでしょ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:00:51
>>721
ちょっと受けたwww

>>723
マジレスか…orz
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:08:52
>>721 んなこたーない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:11:00
>>722

関連パッケージをpkgrmでいいんじゃない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:53:31
>>722
別にいらないパッケージがあったところでディスクを消費するだけ。
どうしても消したいの?
使わなければいいだけでは?
728711:2007/03/27(火) 16:56:59
もしかして?ひよつとして?
ゾーンを使う予定があればファイルシステムは/と/export/homeだけというインストールの仕方はまずいのか?
いやなヨカン。そんなことはどこにも書いていなかったぞーん。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:34:34
>>728
全然関係ないからそりゃどこにも書いていないだろう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:36:45
>>726
>>727

返信、ありがとうございます。

Xsun ではなく、Xorg を使いたいのですが。

Xorg のソースからコンパイルを試みると、古いXorg (6.8.0) が残っており、コンパイルできません。

そこで、諸兄のご意見を拝見したく、投稿に踏み切った次第であります。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:37:23
>>722
X関連のパッケージだけ消すのはややこしいから、素直に再インストールが吉。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:24:50
>>731

再インストールしても、Xorg(6.8.0)は導入されてしまいます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:35:48
「Xなし」かつ「開発環境あり」でインストールする選択肢がないのが、
以前から指摘されているSolarisのインストーラの大きな欠点のひとつ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:09:12
>>733
補足すると、Xなし開発環境ありはCaimanでサポート予定、ってのも
散々既出。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:11:13
>>732
そりゃ自分でXありのクラスタを指定しているからでは…。
Xなしのクラスタを指定すればXorgは入らないと思うぞ。
736711:2007/03/27(火) 20:25:04
http://home.t00.itscom.net/happy7/solaris/sol10_zone.htm
でいうところの
Select a Language
0. English
1. Japanese
に到達していないことを発見。
つまりzoneのインストールは成功していないらしい。

737711:2007/03/27(火) 21:40:47
119255-36 Patch already installed.
だったようなので原因は他にあるらしい。
その間にCentOSをインストールしていました。
yum update で 78rpmを更新中。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:25:31
SmartArray(HP)を使っている人、います?
シャットダウンの時にRaidのキャッシュをフラッシュしていいない様なんですが、、
暫く放っておいて(バッテリが上がるまで)立ち上げるとファイルシステムが壊れています。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:35:21
>>738
文字化けして読めません
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:50:38
半角かな?
カナしい。
741711:2007/03/28(水) 00:21:34
639の件の自己フォローです。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbjs5?a=view
にある
# zonecfg -z my-zone delete -F
で消えました。
luという名前のディレクトリーだけ残ってますが。。。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 02:20:35
>>738
半角カナだねw

>SmartArray(HP)を使っている人、います?
>シャットダウンの時にRaidのキャッシュをフラッシュしていない様なんですが、、
>暫く放っておいて(バッテリが上がるまで)立ち上げるとファイルシステムが壊れています。
743738:2007/03/28(水) 15:08:53
>>739
ごめんなさい、他の板の流れで書き込みしていまいました。
>>742
恐れいります。
744711:2007/03/28(水) 20:36:44
そもそもOSのインストールを失敗しているかもしれないので。
再インストール中です。
この機会にXPとVistaも入れてみます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:06:45
>744

 root/etc 配下に passwd や group がないのって、どうやって確認した?
 cd $zonepath して、ls で見てるだけ?
 zlogin つかって login してみたら。

 resource pool とかの設定は書かれていないけど、これ参考になった。
 http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/2005_04/index.html

 
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:49:00
>>744

>>736で解決したんじゃないの?
要はゾーンのインストールが終わってないだけでしょ。
単なる手順漏れだからちゃんとドキュメント通りにやればできるはず。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:56:23
結局>>711は何がしたいのさ?
ゾーンを使いたいのであれば、docs.sun.com読んでその通りにやればできる。
できないのは手順に従っていないから、ってだけではなくて?

もっと質問を明確にした方がレス付きやすいと思われ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:57:48
>>744
再セットアップしても変わらないと思われ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:10:35
つか、完全にスルー力不足。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:55:45
スルーカってなんだ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:58:47
ぐぐれ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:01:43
>>751
スルー力が足りない。
俺は必死に耐えた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:05:49
あ、スルーカじゃなくてスルー力だったのかw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:15:44
>>752
そのレスを付けてしまったことがスルー力不足。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:19:53
>>754
オマエモナー
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:20:23
>>755
オマエモナー
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 13:23:10
>>754
そんなあなたもスルー力不足。
758711:2007/03/29(木) 14:50:54
>>745
ご紹介のドキュメントに気になる記述を発見。まじ?

作成した non-global zone を boot させる前に、zlogin コマンドを利用して
TestZone01 のコンソールに接続しておく必要がある。

759711:2007/03/29(木) 14:54:01
夕方の夕 Vs. タコのタ
ちからの力 Vs. カタカナのカ
文字認識やったことある人なら苦労は想像つくかも。
・(中黒)がどうしても小文字のeになってしまうのは泣けた。
というわけでもう一回Solarisインストールから初めてみます。_o_
760711:2007/03/29(木) 14:59:01
さらに気になる記述を発見。まじかよ。

作成直後の non-global zone には、root アカウントが存在しているが、
telnet や ssh などのネットワーク経由でのログインは global zone 同様、
設定により禁止されている。

global zoneではtelnetもsshも許可がデフォルトなはずなのに。
761711:2007/03/29(木) 15:06:40
どうやら窓を二枚開いて

一つの窓で zlogin -C newzone しながら
別の窓で zoneadm -z newzone boot しなければいけないらしいね。

それにしてもどうしてzone名に大文字小文字を混在させたがるのか。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:40:33
SolarisってSemdmailが入っているけど、これそのまま使う人って
多いのでしょうか。
それともPostfixとか自分で入れるのが一般的?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:42:03
好きにすればいいと思うよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:44:31
用途による。
ただメールを送信するためだけのために、わざわざ入れ換えなんてしない。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:47:25
>>762
好きなMTA入れたらいいと思う。
私見では標準のSendmailを使っている人は少ないと思われる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:50:28
メールサーバにはPostfixを自分で入れている。
パッケージにしてSMFのマニフェスト書けば管理も簡単だし。
767711:2007/03/29(木) 15:54:36
Sun製?純正?sendmail使っています。
注意点はパッチを導入するとsendmail.cfが書き換わることがあることがある。
それくらいかな?
/etc/mail/cf 以下を見ればなんとなるでしょう。
http://www.rbl.jp/
も加えておいてください。

768711:2007/03/29(木) 16:05:15
というわけで再度挑戦してみました。
まずは一回目。
# zlogin -C dxeonz
[NOTICE: Zone booting up]
[NOTICE: Zone boot failed]
この原因は mnttabがないことらしい。
touchして再度挑戦。。。
769711:2007/03/29(木) 16:08:20
SunOS Release 5.10 Version Generic_125101-04 64-bit
先の続き、2回目のブート
Copyright 1983-2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
INIT: warning:/etc/ioctl.syscon does not exist, default settings assumed
INIT: Cannot open /etc/default/init. Environment not initialized.
INIT: Cannot stat /etc/inittab, errno: 2
INIT: Absent svc.startd entry or bad contract template. Not starting svc.startd.
Requesting maintenance mode
(See /lib/svc/share/README for additional information.)
*** Unable to retrieve `root' entry in shadow password file ***
Entering System Maintenance Mode
#
とまたしても失敗。案の定、installに失敗しているぽ。
サルにZoneは無理なのか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:18:36
>>762
Sendmailも設定に慣れればそんなに悪くないよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:22:11
blastwave.orgとかの出来合いのパッケージ使っているのは少数派…?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:40:02
じゃあpkgsrc派はどうなんだ…orz
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:40:44
>>771
ノシ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:55:28
>>771
blastwave使ってるよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:13:21
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
どうせ入れ替えるなら、ソースから入れるだろ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:45:42
>>775
自分は「パッケージ自分で作るよ」派だが、面倒なら出来合いの
パッケージ使うのもありじゃね?

てか、自分でメイクしていると結局pkgsrc類似のフレームワークが
できてしまう罠。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:47:30
777get
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:50:01
Solaris 10のPAM-LDAPってSTARTTLSできないっぽいのだけど、
みんなPADLの使っているのでしょう
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:12:13
ldapsで我慢する
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:03:03
libtheora-1.0alpha7 をコンパイルしようとすると、以下のようなエラーが出てしまいます。
救済、Please
-------------------
ld: 警告: ファイル /opt/sfw/lib/libogg.so: 複数のファイルを取り込もうとしました 。
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
oggpackB_writeclear ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_read ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_write ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_reset ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_bytes ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_readinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_writeinit ../lib/.libs/libtheora.so
oggpackB_get_buffer ../lib/.libs/libtheora.so
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。.libs/player_example に書き込まれる出力は ありません。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:04:54
その辺は libogg にあるみたいだけど。先に入れとかなあかんのん違う?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:45:13
>>781
早速のレスポンス、ありがとうございます。

libogg ですが、ソースからコンパイルしたのですが、エラーが修復されません。

なぜ、だろう?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:46:32
ライブラリパスとか、liboggを使うとかちゃんとリンク時に指定した?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:49:37
>>783

すみません。コンパイル時に以下のようなログが残っていました。だが、意味がわかりません。

------------------

Libraries have been installed in:
/usr/local/lib

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- use the `-RLIBDIR' linker flag

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:51:16
俺らに訳せってか?w
自分でまず訳せ
で、試してみろ
786711:2007/03/30(金) 00:20:46
Zoneできたぞーん。
SATA160GBのHDDを買い出しに行くところから始まって。
/ 10GB
/usr 13GB
/var 10GB
/opt 20GB
/export/home 100GB
swap 5GB
に切ってインストールしました。せっかく64bitなんだからswapもどーんと。

今までとまったく同じ手順でOKでしたぞーん。

global zone から ps するといっぱいプロセスが見えるから間違って消しそう?
PPIDを確認する習慣にしなければ。。。
うーむ、スライス/パーティションの切り方を考え直す必要がありそう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:24:59
>>785
>>783

.bash_profile を以下のように作成したのですが、エラー回避に繋がらず。

------------------------
~$ more .bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

PATH=$PATH:/usr/sbin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/usr/sfw/bin

CC=gcc

LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib

LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib

LIBDIR=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib

export PATH MANPATH JLESSCHARSET EDITOR CC LD_LIBRARY_PATH LIBDIR
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:26:31
>>784
いや、意味は分かってくれwww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:44:09
>>784
google さんが翻訳してくれたよw

>図書館はに取付けられていた: /usr/local/lib
>ある特定の登録簿の設置済み図書館に対してつながりたい
>と思うことを起こればLIBDIRのlibtoolを使用しなければなり、
>図書館の完全なパス名を指定しか、または連結の間の「- LLIBDIRの」旗を
>使用し、そして次の少なくともいずれかをする:
> -実行中の「LD_LIBRARY_PATH」の環境変数にLIBDIRを加えなさい
> - 「- RLIBDIRの」リンカの旗を使用しなさい
> ld (1)およびld.soの(8つの)マニュアルページのような
>より多くの情報については共有ライブラリについての
>オペレーティングシステムドキュメンテーションを見なさい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:47:02
>>789

意味、よくわからないけど、ありがとうございました。
791671:2007/03/30(金) 00:53:46
うち、Solarisなのにqmailです><

いろんなバッチあたっるし、daemontoolで起動してるからlog探すのにも一苦労・・・。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:21:23
×バッチあたっるし
○パッチあたってるし
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:22:44
それくらいのミスでいちいち連投すんなよ……。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:43:45
>711
カワイソス。
じじい?
795711:2007/03/30(金) 08:04:23
何歳からじじいか?
まあUniOS-Bから使っておるわい。ごっほん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:33:28
>>794はスルー力不足。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 08:57:37
Postfix 2.4.0来たな。
Solaris pool対応の模様。
家に帰ったら遊んでみよう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:10:34
pool…?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:40:39
solaris には、/sbin/ldconfig がないということで。

どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、どうしたら、よろしいでしょうか?

あるいは、別のファイルで、リンクしちゃう手もあるんですが。必死にぐぐったんですが、どうしてもわからず。

よろしくお願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:27:07
>>799
質問の意味が分からないのは自分だけか…orz
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:35:09
一つ一つの段落の内容につながりがまったくない、というのも
ある意味すごいな…。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:42:05
>>799
…え?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:46:00
>>799
本人が分かっていることを省略しまくった結果、他人が見ると
支離滅裂に見えるということの典型だな。
読み手を意識して省略せずに書けば、レス付きやすいと思うよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:47:15
でも、現実にもこんな文章書く人っているよね…orz
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:51:24
>>799
> どうしても、libc.so.6 が必要なのですが、
なんで必要なの?

Linux のソフトでも入れようとしてんのかな。
806711:2007/03/30(金) 13:52:13
というわけでThinkPad R60e Core 2 Duo にもZoneを切ってみました。
/と/usrと/varと/optとswapと/export/homeにスライスを分けるため再インストールしました。
後は従来通りです。
touch /somewhere/root/etc/mnttab
すら不要でした。
/と/export/homeだけ切っている人 && Zone使ってみたい人
は速めに作業しておきましょう。
色々とアドバイスありがとうございました。_o_
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 13:56:51
>>806
最後っぽいから言っておくけど、パーティション関係ないよ。
/だけでもzoneは動く。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:02:26
>>807
そりゃそうだろwww
釣られてどうするよ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:08:22
>>801
>>802
>>803
>>804

mplayer-plugin の設定には、Linux のファイルが必須だそうでして。

かなり、支離滅裂な文章になってしまい、申し訳けございませんでした。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:11:50
「わけけ」とは?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:14:27
>>809
具体的に、何をやったらどうなったの?
812711:2007/03/30(金) 14:57:26
そうだね。
パーティションは関係ないよ。
ファイルシステムが重要っぽいね。
どうすれば必ず成功するか?
それさえわかればなんとかなるもんだ。
色々ありがとう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:22:13
>>811

ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/topten.php?hit=1

JDRS2 の pdf ファイルを参考にしながら、mplayer-plugin を導入しようと
思いまして。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:29:39
話は変わるけど、ump.so のホームページからダウンロード先が切れてしまったのね。
みなさまは、ブラウザにmidi 音源のプラグイン、どうなさっていらっしゃいます?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:23:42
>>813
mplayer-pluginのメイクについての文が見つけられなかった。
PDFファイルのどの辺りかだけでもお教えください。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:31:08
>>813
めんどくさがらずに
自分が実際に行なった手順と
画面に実際に表示されたメッセージを書きなよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:34:04
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:39:04
気付いている人も多いと思うけど、これは謎解きです。

今までに何回かmplayer-pluginに付いて質問しているから、
それをヒントに何をしているか、どうすれば問題が解決するかを
考えてください。

ちなみに、単純にmplayer-pluginについて質問しているだけではなくて、
Xの質問に見せ掛けたりもしているので、注意深くスレッドを
読んでくださいね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:41:24
>>814
すみません。サーバが復旧の模様で、ファイル、ありました。誤報、申し訳ございません。
>>815
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456

>>816

PDFファイルに書いてある手順の通り。しかし、更新時が時期はずれだったためか、
すべてのファイルを入手するのは、不可能だと思い、バイナリのrpm ファイル群ではなく、
Tarball からコンパイル進めた。

rpmファイルで、-force オプション用いても、依存関係でエラーになることは、明白
だったので。

以上でよろしいでしょう
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:45:06
だめだ、ぜんぜん話が通じない。
おれは降りるわ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:49:45
>>819
もう少しだけヒントお願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:54:57
>>819
「手順の通り」と書きながら、ソースファイルからメイクって…
それ全然手順通りじゃないじゃん。

ってかそのメイクの手順が一番知りたいところなのに…。

って問題文に不満をぶつけても仕方ないのか。
これ解ける人いるの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:57:37
>>819
まだあきらめていないので、もう少しヒントお願いします。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:59:05
俺も降りる。
次はもう少し簡単な問題で頼む。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:01:10
>>822
それ書いたら簡単になりすぎるから無理でしょ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:04:14
もう分からん
正解教えてくださいお願いします
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:09:49
>>820
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=10&lid=456
のpdfファイルを覗くと、具体的な作業手順が書いてあります。一度、バイナリのrpm
を、rpm -ivh --force *.rpm で、無理矢理、バイナリを突っ込んだんですが、依存関係エラーが
多発してしまいました。そこで、バイナリのrpmを突っ込むのは、止めて、ソースからコンパイル
してみました。Tarball からのコンパイルに変更しました。

>>822

上記でよろしいでしょうか?

>>819

作業手順は、PDFファイルに書いてある通りですが、この手順を踏んでも、すでに、
実在しないファイルも多いです。マニュアルにも書いてあるので。マニュアルに記載
された手順は、suse 8.2/8.3 のバイナリ用のrpmを記載しているものですから、
すでに、8.2 /8.3 は、サポートが打ち切られ、ファイルを全部揃えることは、不可能
に近いかと。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:55:12
>>827
>>822はメイクの手順を教えてほしいって書いているように見えるのだが…。
それでもメイク手順を書かないのは、やっぱりクイズだから?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:58:54
ヒントを要求するも見事にスルーされる>>822
830822:2007/03/30(金) 19:01:01
>>827
よろしいわけないでしょwww
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:33:40
前の711とか今回のとか、展開に感動すら覚える。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:42:45
凄腕の釣り師現る
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:56:48
まあ、釣りもここまで来ると清々しいな。
正直に「釣られました」と言えるよ。
834711:2007/03/30(金) 20:08:42
そうですね。
手に汗握る実況本番生中継って感じだったですか?
せっかくのDualやQuadなのでそれをじゃんじゃん使いたいだけなのですよ。
昔に比べれば今の若いもんが羨ましいねえ。
年内にはQuadでDualの構成にする予定だぞーん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:31:09
>>819から>>827への流れがすごいな。

>>827の後半部分の意味不明さも秀逸。
何に対するコメントなのか全然分からん。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:33:01
>>827
>>上記でよろしいでしょうか?

ここがツボだな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:17:35
なんだかここはエスパーの巣だなw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:19:23
なんかパッチがどどーとリリースされたみたい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:37:12
>>827
すげーwww
UNIX板で久し振りに爆笑した。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 13:51:59
DirectFB-1.0.0 のコンパイルで。
./configure
gmake で。

interface.c:147: error: implicit declaration of function `alloca'
interface.c:162: error: too many arguments to function `readdir_r'

となってしまい、コンパイルに失敗します。

コンパイルを通すためには、どうしたら、よろしいでしょうか?

よろしくお願いします。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:07:07
飽きないなあ…
ここはx86総合スレなんで、質問はSolaris教えてスレッドでどうぞ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:16:03
>>841

了解しました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 15:52:15
>>841
おそらく間違ってないんだろうけど、どうしても間違った誘導のように思える。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:00:35
>>843
どう見ても「くだ質」です。
本当にありがとうございました。

…やっぱ誘導先間違ってね?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 14:45:23
ttp://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
Express5800/110GR-1c って Solaris10が動きそうですか?
Pen4よりCore 2 Duo やDual Core Xeonが好みだけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:01:38
ファイルサーバを作ろうと思うのですが

古いサーバでIDEが無くSCSiしかありません
とりあえず起動用の40Gを確保してsolaris10インスコはできたのですが
IDE250Gx4でzfs raidzを考えているのですが

お勧めのIDEボードなどありましたら教えて頂けると助かります
ディスクはまだ、購入してないのでATA/SATAどちにでも行けますが・・・
個人的にはlinuxサーバでsATAのコネクター接触不良があって・・トホホしたので
ATAの方が助かります
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:50:37
VMware上でx86版のsoraris10を使ってるのですが
CDEからJDSの切替方法きぼーん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 08:56:01
>>846
古いからSCSIしかない…って、
サーバは今も昔もSCSIが主流じゃないのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:15:35
>>848
一番数が出るローエンドではSCSIは絶滅している。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:35:32
起動用に 40GB 確保したってあるから RAID じゃないんならそんなに古くない気がする。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 09:48:09
Sil3124あたりの載ったSATAのPCIカードを買ったほうがいいような気がする
HDDのコストを考えても
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:26:59
>>848
FCじゃないの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:09:22
>>846
SATA のコネクタは、ATA ほど安定した接続が保てないようで、
うちの Solaris でも、ときどきディスクを認識しなくなる。
コネクタをいじらなくても、電源を一旦落として再起動し、
バイオス画面でディスクを認識しているかどうか確認すればOKなんだが。
ミラーリングしていて、その状態を常時監視していないと、SATA コネクタは不安が残る。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:27:08
>>852
だな。
内蔵はSASで外付けFCディスクアレイってのがメジャーか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:31:39
>>853
SATA使う用途なら、そのくらいの安定性で問題ないと思う。
その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
思うのだが、そうでもないのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:31:43
技術的にどっちが優れているのか?
結果的にどっちが商業的に成功したのか?
これをわけておかないとあとで恥かくよ。
将来クライアントはディスクレスになるじゃないのかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:35:08
>>852
内蔵はSCSIかSASじゃない?
確かに外部ストレージは最近FCしか見ないけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:37:02
SASまだ見たことない…orz
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:41:09
どう考えても外部も既に FC より SAS なんだけど、あんまり製品出てないよね。
やっぱ FC の方がいろんな意味でオイシいんだろな。設定難しいし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 11:51:17
>>859
SAS詳しくないんだけど、FCみたいにスイッチで
ゾーニングとかもできるの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 12:24:21
原理的には出来るんじゃね?
ただし、現状でSASに対応するスイッチ製品があるかどうか知らんけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:09:30
>>861
そうなんだ。
SASも勉強するか…。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:15:03
>>861
まあ結局管理ソフトまで含めてパッケージ化されないとなかなか普及はしないだろうけど。
誰にでもスクラッチから組めてしまうと高い値段付けられなくなるもんね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 14:28:05
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/upgrade/facts.mspx
日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
という記述はいかがなものか。
紛らわしい。
日本アマチュア無線連盟に訴えるぞ。

865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:15:24
>>863
誰でもできるけどさせないだけ、って感じだよな。
…とかあんまり言うと仕事がなくなるが。
866853:2007/04/02(月) 15:58:04
>>855
>その前に、サーバならミラーリングと常時監視は当然の前提だと
>思うのだが、そうでもないのか?
サーバならそうでしょう。
うちは、完全にクライアントマシンなんですわ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:52:00
>>866
そうか。
いや、元の書き込みではサーバの話だったから急にクライアントの話が
入ってくると思わなかった。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:53:44
>>866
じゃあ何の関係もないような…?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 17:56:09
>>846はサーバの話してるのにクライアントの話でレス付けてどうする。
870866:2007/04/03(火) 00:57:52
すまん、すまん。
サーバの話というより、SATA コネクタの接触不良について言及しておきたかっただけだ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:02:07
SATAの着脱回数の制限もあるしな。
信頼性という点においては失敗だったのかも。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 02:09:20
じゃあ同じコネクタを使用しているSASもだめじゃん
873名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/03(火) 02:24:33
爪でがちゃりとはまるコネクタの上位バージョンが
出てくれることを祈る
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:16:48
そろそろSATAのインターフェースが4、6個付いたマザーボードが当たり前になってきた。
HDDも250GB超えるのも当たり前になってきた。
昔はSWAPを一番速いHDDに置くとか/usr と /home は別のHDDに置くとかあったけど。
みなさんはどう工夫されていますか?ひょっとしてもうZFSに移行済みとか?
あるいはSunRayだからそんな苦労知りませんとか?
SWAPはもう使いませんという人もいる?

875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:30:32
>>874
2個SVMでミラーリング
…起動用
残りZFS RAID-Z
…/exportとか色々
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 15:57:06
>>875
その起動用は何GBくらいですか?
起動用に160GBはもったい
でも値段的には80GBとあんまり変わらないのも事実
そろそろ1プラッター片面で500GBとかの時代か?
垂直磁気記録なんて遠い未来のことだと思っていた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:28:43
ノートPCにSolaris10を入れてzoneで遊んでみようと思っています。
ネットワークカードが1枚しかないのですが、IPアドレスはどのように
設定すればよいのでしょう?
[例]
netmasks: 255.255.255.0
として、同一NIC名 e1000g0 に
Global Zone IP address : 111.111.111.100
Local Zone IP address : 111.111.111.101
みたいなのでOK? 互いに通信できる?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 17:59:20
グローバルから見ればI/Fのエイリアスだから
e1000g0に192.168.111.100
e1000g0:1に192.168.111.101
てな感じかな?
同じサブネットである必要性はないけどね。
互いにも他からとも通信できるよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:03:58
ttp://www.apple.com/jp/macbookpro/
でSolaris10動かしている人います?
素直にWinPCを買えって突っ込みはいりそうだけどさ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:12:04
>>879
普通のMacBookだったらさとうタンがやってたはず。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 18:33:00
VMware Fusion 上でなら動かしてみているところです。
882877:2007/04/04(水) 21:09:21
>>878
ありがとうございます。試してみます。
883671:2007/04/04(水) 22:03:45
>>864
>日本において、現在稼働している Windows 搭載 x86 サーバーのうち過半数は Windows Server 2003。
すまん。一瞬、何が問題なのかわからんかった。おもっきり騙されるところだった。

「Windows搭載」限定のx86サーバの話なのな。
実際、x86サーバ全部だと、どうなんだろ?

どこまでを「日本において、現在稼動しているx86サーバ」と定義するかによるとは思うけど。

趣味で無料DDNS使ってあげてるサーバあたりが最低ライン?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:07:18
ttp://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0609/feature1.html
とか目を通しておくといいかも
これからゾーンを始めるお方は
LPAR使いの人とかここにはいないとは思うけど
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:53:46
マシンが4台あったとしたら
4台でそれぞれsmpatch updateするしかないのか?
心優しい昔気質のみなさんはgetしてローカルでコピーしてaddしていますか?
886きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/04/05(木) 01:52:27
複数台あっても、個別に updatemanager/smpatch でアップデートしています。色々いじるよりも、放置しておいた方が楽なので。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 02:11:03
x86 でも SunMC が使えるとうれしいの?
http://blogs.sun.com/stevewilson/entry/sun_mc_on_x64
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:52:52
新しいMacBookでSolais10を初めて使ってみているんですが、
なんだかものすごい数のアップデートパッチが頻繁に来ます。
これって正常なんでしょうか?
というか、Solarisっていつもこんな感じなんですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:13:07
>>888
たくさん出るね。
でもそれって、サポートが充実しているということなんじゃね?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:14:54
>>888
アップデートが頻繁なのは正常だよ。
でも、アップデートなんてしなくて平気だよ。
時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:17:27
単一NICのPC上へのzoneのインストールで、
>>878
>e1000g0に192.168.111.100 (for Global Zone)
>e1000g0:1に192.168.111.101 (for Non-Global Zone)
でやってみようとしたのですが、
「論理アドレスは指定できない。物理アドレスを指定せよ」
といわれて、e1000g0:1 のような指定ができません。
どうすればいいのでしょうね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:53:21
どの物理I/Fを使用しますか?
e1000g
を指定すると、勝手に論理アドレスを割り当ててくれるよ。
1かもしれないし、2かもしれないし、3かもしれないし。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:54:13
physicalの意味は何かわかっているよな?
肉体って意味じゃないよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:00:03
物理学?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:09:22
>>892
どうもありがとう。
networkよくわからないので初歩的な
誤解をしてしまったようです。
やってみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:12:32
>>894
それは physics
physical education なら体育。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:55:12
形而下的
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:08:08
先輩方に質問です。
usbドングル型の無線LANアダプタが認識に成功した方って居ますか?

ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
↑ココ見る限りusb型のドライバは無いみたいなので無理そうですが。。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:57:56
Solaris Express x86 build61 腐ってるのかね。インストール途中で止まっちゃうよ。
build 50番台の時は同じ構成でできたのに
900877:2007/04/08(日) 01:41:34
>>878,884,892
Zone試用報告です。
おかげでうまくnon-global zoneが使えるようになりました。
ありがとうございました。
network設定についてあとから手動で行う必要があったのは
(1) /etc/hostname.e1000g0 にnon-global zoneのホスト名を記述
(2) /etc/hosts にnon-global zoneのIPアドレス、および(1)と同じホスト名を記述。
くらいです。
使ってみてほかのvirtual machine softwareにくらべてZoneがいいと感じたところは、
(a)すんごい軽い(boot,rebootなんてほんの一瞬)
(b)ディスク領域の消費が非常に少ない
(c)環境整備作業をすることなくGlobal Zoneと全く同じ環境で使える
てところでしょうか。
やっぱ、Solaris最高でし!
901877:2007/04/08(日) 02:04:18
>>900
>(a)すんごい軽い(boot,rebootなんてほんの一瞬)
おまけにメモリ消費も少ないときている
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:53:54
(1)と(2)は不要なはず。
ひょっとして/etc/passwdファイルが存在しないとか?
インストールに失敗している予感がする。
903877:2007/04/08(日) 15:17:57
>>902
/etc/passwdファイルなどはありました。
確かにSuccessfully installedではなくて、packageのいくつかが入らなかったというような
warning messageが出でいました。
でもとりあえず動いているからいいよ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:04:18
ふつうの人間なら一人暮らしするよな
倉敷の奥野くんよ

うちの製鉄所に入ってくるなよ
臭いから

なんでお前のために機材更新してやらないかんのじゃ
アホかしね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:18:47
>>904
誤爆?
毎年機材の更新は厳しい。
3年か5年毎だよな。
1年レンタルなら毎年新品が借りれる?
全部経費で処理できる?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:36:58
ローカルプリンタとして、Solaris10 から印字できる環境です。

このローカルプリンタをプライベートネットワーク上で、認識させる方法はありますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:25:05
プライベートネットワークとは何か?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:43:25
私的な網状のもの
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:04:37
>>907
>>908

solaris マシンをプリンタサーバにしたいのです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:27:40
LPR
Samba
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 11:46:46
プリンターのクライアントとなるOSは何なのですか?
Windows?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:01:55
>>910
>>911

>プリンターのクライアントとなるOSは何なのですか?

Windows です。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:13:07
>>912

samba で確認とれる  Windows側のプリンターにデバイスドライバを組み込むと、

以下のようなエラーがでます。

\\*****\\/dev/lp1 への書き込みエラー。プリンタhoge がネットワークにみつかりません。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:32:36
Windowsが2000以上ならSambaとか抜きで
IPPでやる方がよさげ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:44:29
>>914

Windows のバージョンは、95 と Me です。

(^^;
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:50:04
おまえら、情報小出し厨はスルーしる!

はい、次のマトモな質問どうぞ↓
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:12:34
Solaris諦めて普通にプリンタサーバかWindowsXPでも買えば?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:37:56
ウィルス対策ソフトのファイアウォールがONになっているとか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:39:29
スルーカ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:00:54
Ju87
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:02:34
それはスツーカ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:46:04
ロシアの民芸品で
入れ子になっている木製の人形
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:06:30
それはマトリョーシカ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:23:20
スターウォーズ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:27:51
>>924
えっと…ルーカス?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:30:55
さすがSolarisスレ。みんな知的レベル高いな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:31:05
もののけ姫
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:32:01
腐った日本を買い叩く買い叩く買い叩く
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:36:41
桃太郎侍
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:59:57
Solarisスレなのに。みんな知的レベル低いな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:43:34
助さんも角さんも良く聞きなさい。
smpatch update するとすごいことになるから。
どどーんとぞぞーんとダウンロード大合戦だ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:39:59
ええ、えらいことなりました。
で、1台はinit6後、上がってこなくなりました。。゚(゚´Д`゚)゚。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:06:37
Solarisスレなので、知的レベルが低いですね^^
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:08:13
アップデートなんてしなくて平気だよ。
時間かかるし、アップデートしてかえって不具合発生すること多いし、
ごく一部の限られた条件でのみ発生する脆弱性の問題だから、
自分には関係ないアップデートがほとんど。
細かいアップデートを当て続けるより、
11/06版とかのマイナーリリースの時に
新規再インスコする方が手っとり早いし安定。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:10:56
そのコピペどっかでみた
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:12:00
と思ったら、このスレだった
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:21:47
smpatch update するとどんどん /var が太っていって
もう 70% 食われてるんですが、
どういうふうに掃除したらいいですか?

諦めて有償サポート入って Recommended_Patch クラスタ
取得したほうがいいような気がしてきた...
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:23:07
find使って大きなファイルを探してみると良いよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:35:54
そもそも/varが独立したファイルシステムかどうかが気になるところだが。
/var/sadm を他のファイルシステムへ置けばOKだぞーん。
そんなときにこそ lofs が大活躍だぞーん。
シンボリックリンクは今回に限り使えないから要注意するんだぞーん。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:39:24
マジレスすると、バックアウト用のファイル(アーカイブされている)を
消せばよい。もちろん、バックアウトする必要がないという前提で。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:45:15
なんか,最近怖くてsmpatchを実行できないんだよな。
なので,同一構成のマシンをもう一台用意して,それに毒見役をやらせている。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:27:44
うんだ。
毒見役は引退決定したThinkPadR40eだ。
64ビットの毒見役も欲しい。
そう思ってRATOCのリムーバブルのケースだけは用意した。
さてどれから手を付け始めるか。
ぞーんと悩み始めた。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:41:50
「だよもん」のつぎは「ぞーん」できまりだな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:03:16
今年の流行語大賞に決定だぞーん。
945937:2007/04/11(水) 00:30:14
smpatch にも -nosave オプションがほしいっす...
変なもん食わされると戻せなくて悶死しそうでつが(汗)

Ultra20 M2 の毒見役に、GIGABYTE GA-M61PM-S2 と 35W版Sempron
買ってきました。内蔵 GbE 認識しなかったので i82540EM 刺して
ただいまインストールちう。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:58:44
/var/sadm/spoolの下始末すりゃエエやん
パチなんぞ再度落とせば済む
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:31:32
シングルチップの6100/430はダメですか…
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:03:55
SPARCの毒見役としてx86はいかがなものかと。
周辺含めて同一アーキテクチャが望ましい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:30:04
ん?Ultra20M2はAMDなんじゃ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:14:54
呼ばれてるぞw >>948
951945:2007/04/11(水) 17:19:54
>>949
なもんで、同じ AMD64 アーキテクチャにしてみたのす。
オンボード GbE が nge で見えるかなーと期待したのだけど駄目だったぞーん。
e1000g より bge 足したかったけど、手持ちが intel か蟹しかなかったので。

>>947
nVidia、Socket AM2、SATA 4つって条件で適当に探したのすが、そっちの
方が発熱は少なかったのかな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 17:36:25
>内蔵 GbE 認識しなかった

ちなみに、U20M2 でもそうなることがある。
XP とか入れて、ウォームブートするとなる。
953名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/11(水) 18:36:31
>>951

うちは、ngeで認識してます。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:06:14
>>951
ngeの件は相当昔から既出。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:09:42
>>951
今頃ngeがどうこう言っている辺りが、例のゾーン厨に
似ているような…。

同一人物?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:17:59
だから「ぞーん」はNGワード推奨だと何度(ry
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:49:18
ゾーンゾーンゾーン
ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
958945:2007/04/11(水) 22:19:06
>>955
すんません、遊んでしまいました。あっしはぞーん厨じゃないっす。
nge の件は現状 e1000g 足してるので追求してないだけです。

さっそく MAXTOR の 500GB SATA-HDD 4台繋いで、
zpool create -f p raidz c1d0s6 c2d0s6 c3d0s6 c4d0s6
zfs set mountpoint=none p
zfs create -V 1371299208kb p/0
newfs /dev/zvol/rdsk/p/0

なんてしてみました。lvm と違ってすこぶる快適。
959945:2007/04/11(水) 22:26:35
>今頃ngeがどうこう

確かに今更だけどさ、438 のポストにあった
> FoxconnのGF6150/nF430はPHYがMarvellだけどnge全然ダメ
> RTL8211使ってるらしいGA-M61PM-S2あたりはどうなるか知りたいね

の GA-M61PM-S2 でも(細かく追求してないけど)ダメだった、という報告なのですが...
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:57:59
>>959
プンソラのフォーラムの書き込み見た?
PHY関係なしにマザー牧場の初期化の問題っぽかったような…?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:15:55
ぞーん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:41:08
>>958
>lvm と違ってすこぶる快適。
というのをもう少し詳しく。
963きのこ ◆SPARCXiUuc :2007/04/12(木) 04:44:07
964945:2007/04/12(木) 17:13:34
>>962
time mkfile 1g 1g を数回行い1GBのファイル書込時間の平均を計測するとして、
lvm で Software RAID5 を組むと初期化にも時間が掛かり、書き込みも 2〜3分、
zfs の RAIDZ 上に ufs を構築すると、初期化に数秒、書き込み速度は30秒程度、
ufs 生でも15秒程度は掛かるので、結構使えるかな、と。

zfs に ufs 被せないで zfs 生で使えばいいじゃん、と思われるかも知れません
が、df -k で見たときとかどうも感覚的に気持ち悪いので...
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:36:42
生じゃなきゃヤダヤダ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:01:55
>>964
ufsの分、オーバーヘッド/リスクが増えている訳ですが・・・・・
メリット無いと思うけど・・・・というかデメリットはたくさん・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:17:34
>>964
ワロタ。
ってかZFSの良さを無に帰してないか?
968945:2007/04/12(木) 21:59:34
>>967
まぁね、vfstab で管理せずに済むメリットと考えるか、管理できないデメリットと取るか、
ファイルサイズが内容量+冗長化データ分に膨らんで見えることを現実的と考えるかどうか、
そもそも操作に慣れているかどうかなど、ほとんどは気分的な理由ですよ。
オーバーヘッドはね、漏れ的には「んなもん誤差だ気にしまい」って程度なので。

2〜3年してハード組みなおす頃には、きっと zfs にも(感覚が)慣れてるでしょうね。
969945:2007/04/12(木) 22:06:09
「いちど生を味わうと戻れなくなる」なんて言っちゃやーよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:19:54
              ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
    {     ヽ  / ∠ 、___/    |      お
署  ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま     \  l  トこ,!   {`-'}  Y       前
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
で , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }
  ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /        は
来  }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
   |    −!   \` ー一'´丿 \
い ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
  /\  /    \   /~ト、   /    l \
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:32:39
AFでドスン!
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:49:24
zfsでディスクエラーが発生したばあい
コンソールレスサーバだったときに、メールならで通報する事ってできますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:20:22
>>972
メールで通報は簡単だと思うけど、
メールならで通報できるかは微妙。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:28:11
972です。
さっそく、ありがとうございます。
メールで通報はできそうですね
メールならでは無理ですか・・・

とりあえずインストールしてちょっと悪戦苦闘してみます。
ついでにzfsなどのソフトraid組まれてる方って
コンシテンションチェックはどうされてますか?
cronでdd if=?? of=/dev/null が基本なんでしょうか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:53:03
とりあえず、「メールなら」と「コンシテンションチェック」って説明してくれないか。
976945:2007/04/14(土) 05:55:41
>>974
dd で全域スキャンなんてのは(私は)やらないですねぇ...
もし何かあれば /var/adm/messages あたりになんか(※)吐くでしょうし、
ログや metastat、zpool status の結果から、異常状態を調べてメール
通報するくらいでしょうか。
metacheck.sh なんてサンプルスクリプトが docs.sun.com にありますね。

※ cmdk や sd ドライバがセクタリードエラーを検出したとか...
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:25:13
メールを送るための敷居が高いような。。。
/var 以下が健全であるという前提か?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:27:57
>>977
前提条件が「ソフトraid組まれてる方」なので、ディスク障害に限定してんじゃ?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:31:11
Core2DuoのマシンにSolarisを入れると、64bit版が入るのですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:31:41
ThinkPad R60e Core 2 Duo ではそうなりましたよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:06:57
<<980
情報thx.
32/64bitの区別は、インストールCD/DVDも異なるんでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/15(日) 01:44:01
同じDVDです
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:06:57
つか、インストールDVDって1枚だけじゃん?w
984979,981:2007/04/15(日) 02:21:54
情報ありがと。
いくらさがしても64bit版のDVDってのがなかったので。
他のOS(Linuxとか)だと32/64bitで別のメディアだったり
しますからね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:18:17
Linux系だと別メディアだね。
CDとDVDと32ビットと64ビットと沢山のメディアがいるな。
DVDドライブのないマシンもUSBデバイスからブートできないマシンも沢山あったりする。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 05:44:38
119253-18 と 119281-11 の2つのパッチを当てた人います?
これのせいか、先日突然停電してからか、
リブートする度に システムが core を吐くようになって、
結局、上記2つのパッチを除いて、再インストールするはめになりました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 06:18:38
うちでは普通に当たってcore吐かずに動いているように見えます
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:16:19
>986

pstack とか file コマンドで、どのプロセスが吐いた core かわかるのに。
まずは、そこらへんの情報出した方がいいと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:03:41
>>986
せっかくcore出してるんだから、どこでこけているかくらい
教えてくれてもいいんじゃね?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:45:51
なんか最近パッチのリリースが多くない?
嬉しいような悲しいような複雑。。。
新学期が始まったから簡単には落とせない。
そろそろ履修申告だし。これはもう深刻な問題だ。
991986:2007/04/16(月) 19:12:17
core は消えてしまったので解析できませんが、shutdown 時に以下のメッセージが出ていました。

Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 836849 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge ^Mpanic[cpu0]/thread=ffffffff81b86ca0:
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 103648 kern.notice] mutex_enter: bad mutex, lp=ffffffffc0392180 owner=ffffffff85f0b480 thread=ffffffff81b86ca0
Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 100000 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891bd0 unix:mutex_panic+6f ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891c30 unix:mutex_vector_enter+25f ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891c80 genunix:cv_wait_sig+177 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891cc0 ipf:ipflog_read+97 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891cd0 ipf:ipf_stinsert+2ff1211a ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891ce0 genunix:cdev_read+1d ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891d30 specfs:spec_read+230 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891d80 genunix:fop_read+31 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891eb0 genunix:read+188 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891ec0 genunix:read32+e ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891f10 unix:sys_syscall32+101 ()
Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 100000 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 904073 kern.notice] done
992986:2007/04/17(火) 01:29:47
119253-18 と 119281-11 が直接の原因ではなかった模様。
最近公開されたパッチに、(ZFSではなく)SVM(RAID1)に干渉するものが含まれていた模様。
順調に動いていたのに、サブミラー同期のために init 6 したとたん、core はいちゃった。
この状態に陥ると、再起動時にjserver が自動的に起動されないなど、妙な状態に陥ります。
どこまで追い掛けられるかは、明日以降に。
今日はもう寝ます。
993986:2007/04/17(火) 01:31:08
119253-18 と 119281-11 が直接の原因ではなかった模様。
最近公開されたパッチに、(ZFSではなく)SVM(RAID1)に干渉するものが含まれていた模様。
順調に動いていたのに、サブミラー同期のために init 6 したとたん、core はいちゃった。
この状態に陥ると、再起動時にjserver が自動的に起動されないなど、妙な状態に陥ります。
どこまで追い掛けられるかは、明日以降に。
今日はもう寝ます。
994986:2007/04/17(火) 01:33:14
同じ記事を2回投稿してしまったようだ。すまん。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:33:19
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:06:14
1000なら
今年にSolaris XP発売決定!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:08:48
なんとなくSolaris/x86 part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:14:27
スレ建てて過去ログだけ貼った
あとなんかテンプレあったっけ?
あったら頼む
寝るわ オレ乙
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:33:23
1000なら Solaris 2000 GT 新発売!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:39:02
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。