Vim Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1KoRoN@Firefox ◆8XALICEsdk
Vim 6以降に関する話題、Part13です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/

関連情報は>>2-8あたり。
2KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:00:08
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
  http://www.vim.org/
- ソースコード他
  ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
  http://www.kaoriya.net/

■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
  http://vim.mydns.jp/
- vim-jpメーリングリスト
  http://vim-jp.stackroom.org/
3KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:00:51
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
  http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
  http://www.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- hown-mode.vim
  http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
- C/Migemo
  http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
4KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:01:24
■ 日本語ドキュメント
- Vim情報集
  http://pcmania.jp/~moraz/
- 名無しのVIM使い
  http://nanasi.jp/
- Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
  http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
  http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
  http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
  http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
5KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:02:30
6KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:03:05
7KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:04:17
- Viと仲良くする方法
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
-「vi」の小技教えてスレ
  http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996983375.html
- :::viクローン nvi:::
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
8KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/06/28(水) 01:04:50
■ フレーム系
- Vim vs Emacs (Editor War)
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142693495/

■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
  http://www.vi-improved.org/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:09:06
>>1 KoRoNたん乙〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 02:38:29
>>1
たろちゃんお疲れさま〜

誰か vim7 の利点教えて〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:12:52
jvim開襟?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 19:55:30
>>1
KoRoN様、Vim7とかあれこれ大変な中、乙であります
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:43:11
vim7 の新機能の目玉
- タブ 対応
- Omni補完。html, Python, ruby なんかだと 驚くような補完リストがでます。
- netrw での ファイラー機能強化
は、とても大きいと思っています。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:12:22
テンプレにソフ板スレも入れてクレヨン…ダメ?

vim @ソフ板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
技術情報はさておいて、ダラダラしゃべるスレ…かな?あってる?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:04:17
さすがに、うちの大学では正規の授業の課程としてvi教えるようなことはしてないです。メーラもmnews からThunderbird に移行したしね。もっとも、Emacs は、今でも教えているらしい。

なんだが、一部の先生が使っているのがviなので、学生と一緒に作業しているうちに、学生に染つってしまうらしい。vi っていうのは、そういうものだよな。メーラも、端末ベースの方に移行してしまう学生が結構いる。「そっちの方が速いし」まぁ、そうかもね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:32:07
FreeBSDにVim7のportsキタ━(゜∀゜)━!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:55:23
モードのないエディターはただの豚だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:48:44
じゃあ食べられるんだ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:56:36
とん○つうまうまだ○もん?
20前スレ959:2006/07/01(土) 00:42:17
>960-961
レスどうもです。

:set cot-=menu
をしてもいまいちしっくりこないので、
カスタマイズ可能になるまでは6.4と併用することにします。

:vimgrep が気に入っているので早く移行したいのですが…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:28:55
skk.vim
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1589

少ししか試してないけど、なかなか良さげ。

# KoRoNさんも似たようなもの作ってたっけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:35:27
使用環境
 Kaoriya版 vim7-daily-w32j.exe 24-Jun-2006 13:53 4.6M
 WinXP Pro SP1a

vim7ってruntimepathにあるディレクトリって再帰的に見るように仕様変更された?
 set runtimepath=~/vimfiles/after
としておくと ~/vimfiles/after 以下のディレクトリも勝手に読みに行く(vim6.4では行かない)。
例えば ~/vimfiles/after/old とかに .vim の拡張子のファイルを置いておくと読み込む。

で更に、~/vimfiles/after/old に .vim が1個も無く、かつ、 .vimm とか .vimmm とかを置いておくと
間違ってそれらのファイルを読み込んでしまう。
ただし、 runtimepath で直接指定している after に置かれている .vimm は読み込まれない。

再帰的なのはバグなのかvim7からの仕様変更なのか分からない。
でも、runtimepath で指定されたディレクトリ"以下"に在る、
.vimm とか .vimmm を読み込むのは明らかにバグと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:34:00
とりあえず、アーカイブを解凍した素の状態からの最小の再現手順プリーズ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:46:42
>>23
(1) ~ には _vimrc や _gvimrc は無し。(あっても再現すると思う)
  ~/vimfiles は存在しない状態。

(2) ~/vimfiles/after/plugin/old/ を掘る。

(3) old に test.vimm とかを置く。中身は空で良い。
  ただし、拡張子が .vim のものは置かない。

これで再現しませんか?
2522,24:2006/07/01(土) 23:48:13
書き忘れ。

(3)の後、:scriptnames を実施してみると
test.vimm が読み込まれているのが分かると思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:47:46
報告したよ。ちなみにvim6も同じバグ持ち。
2722:2006/07/02(日) 11:30:16
>>25
あ、わざわざどうもです。

> ちなみにvim6も同じバグ持ち。
え?そうなの?
うちのvim6だと起きませんよ… (Kaoriya版6.4.6)
なんでだろう…?

vim7で他環境でも再現できてその上報告までしてもらったので、
6の事はあんま気にしなくていいんだろうけど。
2822:2006/07/02(日) 11:31:50
あんかーみす…
>>25じゃなくて>>26さんです
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 02:21:46
ファイルを開くときに :e x* とやるとファイル名が x で始まるものが候補に表示されますが、
このときに「拡張子が zip のものは表示させない」というような拡張子レベルでの設定はできますか?
30KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/03(月) 07:38:11
>>29
その場での方法ではないのですが
:help 'suffixes'
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:54:17
>  :help 'suffixes'
これで実用上では十分な設定ができました。
ありがとうございます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:31:20
くだらない質問でスマソ。
画面をスクロールするキーのうち、Ctrl-E と Ctrl-Y は、何かの単語の略なんですかね。どうでもいいっちゃどうでもいいんですけど、
他の Ctrl-U,B,D,F がそれぞれちゃんと Up, Back, Down, For + ward に対応しているようなので、E と Y にも何かあるのかと気になって・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:48:56
Mnemonic: Extra lines.
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:03:50
yesterline
なんつって
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:17:33
hjklは何も対応してないおよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 11:27:48
まあ文字でなく位置で覚えるもんだからね
# dvoracerはその意味で大変だろうなとは思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:08:10
h hidari
j した
k きた
l left でない方
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:04:08
おら最初は j と k をちょくちょく間違えて困ったよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 21:50:53
nethackライクなゲームでhjklの対応覚えたよ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:44:38
hjklは何も考えないでカーソル動かそうとすると勝手に手が動くが、
上下左右はどのアルファベットだったっけ?と考えると思い浮かばない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:23:19
最近 vim + im_custom + cannaを作成しました。
vim63 im_custom075
起動直後にcannaがonで立ち上がらないように
するにはどうしたらよいのでしょうか?

いろいろ調べましたがみつかりませんでした。
42KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/08(土) 01:56:36
>>41 こうしてみてください。
:set imi=0
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:46:19
3dd とすればカーソル行を含めた下方向への3行分を削除できますが、
これとは反対に、上方向に3行削除するにはどうすればできまますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:10:57
>>43
d2k
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:46:57
今は1dkなんだけどいつか2dkか3dkにしたいです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:13:01
見栄を張るなよ。いまは1Kだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:23:37
むしろ3k
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:44:50
>>27
短い答え: 仕様です
長い答え:
現象: 次のようなディレクトリがあるとき、
    ~/vimfiles/testdir1/[a.vim, b.vimm, c.vimXYZ]
    ~/vimfiles/testdir2/[b.vimm, c.vimXYZ]
  :runtime! testdir1/*.vim でa.vimのみ読み込まれる
  :runtime! testdir2/*.vim でb.vimmとc.vimXYZが読み込まれる
  (glob()でも確認可)
理由: 以下の方法で検索しているため
  1. (独自の方法で)ロングファイルネームを使って検索する。
  2. 1.で一つも見つからなかったら(windowsのAPIをそのまま使って)ショートファイルネームも検索対象にする。
  Windowsのファイル名には長い名前と短い名前(8.3形式)があって、例えば、
  "script.vimm"の短い名前は"script~1.vim"みたいな感じになります。
  で、FindFirstFile系のAPIで"*.vim"を検索すると、"script.vimm"も引っかかります。
  (dir *.vim と同じ挙動)
結論: 曰く、他に影響があるかもしれないし、コードは変更したくない。オプション
      追加しても使いにくいだろうし、それを必要とする人もあんまりいないだろう。
対策: なし。どうしても必要ならこの辺を変更すればよいかと。(動作確認してない)
--- misc1.c.orig        Sun Jul  9 21:14:31 2006
+++ misc1.c     Sun Jul  9 21:14:55 2006
@@ -8713,7 +8713,7 @@
 
        /* If no more matches and no match was used, try expanding the name
         * itself.  Finds the long name of a short filename. */
-       if (!ok && matchname != NULL && gap->ga_len == start_len)
+       if (0 && !ok && matchname != NULL && gap->ga_len == start_len)
        {
            STRCPY(s, matchname);
 #ifdef WIN3264

ということになりました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:23:24
ps. プラグインロードに限れば vimrc で :set noloadplugins した上で
for file in split(globpath(&runtimepath, "plugin/**/*.vim"), '\n')
  if file =~ '.*\.vim$'
    execute "source " . file
  endif
endfor
とかすればいいかと。再帰がいやなら"plugin/*.vim"にしてもいいし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:46:23
less.sh で wrapscan みたいに検索で上に戻るにはどうすれば?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:55:51
>>42 さん
こうしてみてください。
:set imi=0

ありがとうございます。無事解決しました。
なかなか情報にたどり着けなかって困っていました。
ほんと助かりました。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:25:38
>>50
less.vim の中で set nows してるからそれを set ws にすれば良い。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:01:11
less.sh すげ。とか一瞬思ったけど、考えてみれば、view か vi で、そのまま開けて問題ないのか... PIPEに通せるのがうれしいか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:27:17
>>53
色付きページャーすげえェとか思って最初は view で見てたがどうせなら less.sh を
alias less にしたれと、深い理由は無い
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:26:22
>>54
俺、似たようなことやってる。

vim って、「えっ、こんなものまで!?」と感じる物まで色付きで表示されて、
びっくらする。

例: pstrace の出力
5622:2006/07/11(火) 03:37:40
>>48-49
わざわざ報告どうもです。
Win32APIの仕様だったんですね…

> 結論: 曰く、他に影響があるかもしれないし、コードは変更したくない。オプション
>    追加しても使いにくいだろうし、それを必要とする人もあんまりいないだろう。
この結論には同意できるので仕様ということで納得することにします。
# 自分の環境下でgvim6.4だと再現しないのが不思議でそれだけが心残りですが
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:01:37
行頭にインデントのあるコードとかをブラウザからコピペすると gvim では
そのままペーストされるが vim ではさらにインデントが追加される。
長いコードとかだと、とんでもないことになる。
これ回避できますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:19:37
set paste
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:08:29
確か<Esc>と<C-なにか>の1バイト目の区別はキー入力の
時間間隔で区別してるんだよね。
だったらコピペしたときもそれを認識して、自動的に
paste を on にするくらいはできてもよさそうだと思うのだが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:05:12
やってみれば?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:04:19
"*p がいいよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:41:33
<ESC> == <C-C>
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 10:09:05
vim7で、カッコの上にカーソルがきた時の強調表示を
重いからやめさせたいのですが、(vim6みたいに%を押した時だけ判ればOK)
どのように設定すればいいのでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:34:22
:help matchparen
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:56:18
thx できますた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:47:45
new|e file.txt だと画面分割状態で開かれますが、分割せずに開くようにはできませんか?
1画面=1バッファー で作業したいです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:31:51
>>63
俺はそのうち慣れるかなーと思ってましたが、、
たしかにちょっと重いかな〜
あとカーソルぶっとんだような気がして落ち着かない。
けどせっかくデフォになったんで、もちっと慣れるの待ってみようと思ったり。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:17:02
今日、KoRoNさんのアドレスを騙っていると思われる送信者から
もう運用されていないと思われる [email protected]宛てに
物凄く怪しげなメールが送信されていたのですが、開いてみてもいいですか?
ちなみに vim-jpの引継ぎって結局どこになったんだろうか。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:26:08
あ、>>2 をみてなかった;
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:42:41
>>66
普通に e file.txt

もしかして set hidden を知らないのかな?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:47:29
vim7はいいねぇ。
しかしオムニ補間はVisualStudioに、
スクリプトの強化はEmacsに追いつこうとしている
感は否めない。
もっとvimならではという機能を実現できないだろうか。
例えばテキストオブジェクトのような。
お前らそんなアイデアない?
72KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/15(土) 02:34:40
>>68
可能な限り開かずに消してください。引継ぎの話は、議論+実作業できずにサスペン
ドしたままですねぇ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:45:30
新機能はもういらんとは言わないけど、それよりも
開発体制の見直しとソースの品質向上をして欲しい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:51:21
本家にいえ
2chでこそこそ言わずにw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:48:39
>>73
オレは要らない。ver3相当くらいのtiny vimが欲しい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:31:41
vim3使うかconfigureオプション設定すればいいだろ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:11:47
:sort の n オプションって32bit制限あるのか (´・ω・`)ショボーン
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:17:41
FreeBSD R.6.1でja-jvim-direct_canna-3.0.j2.1a_1を使っています。
昔はonew経由でcannaの辞書登録できたような記憶があるのですが、
jvim3の中で辞書登録をする方法はありますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:20:26
>>77 何行のファイルだよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:38:17
Vimを使用している人のことを Vimer と呼ぶのは一般的でしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:51:40
vimmerと呼ぶのが一般的です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:26:49
ヴィマー っていうのか?
日本人は、言いにくい
ビマーでごまかそう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:37:23
vipperと聞いて飛んできました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:40:25
元祖vi使いはビアとごまかすんかい。
まあ、ビールの美味い季節ではあります。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:01:57
quickfixの使い方が分からない俺初心者
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:20:26
ジム・キャリーは Mr. Vimmer
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:12:26
びーだまん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:34:36
I am vimmer.
We are vimmer.
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:32:02
I am a himmer.
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:36:04
ピーマンでいいじゃない
91vi は ヴァイ:2006/07/18(火) 15:57:31
よって、vim くだ質を、ソフトウェア板に集める作戦は失敗です
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:51:48
vi:ぶいあい
vim:びむ
と思ってるんだけどあってる?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:20:19
>>92
vi:う゛いあい
vim:う゛ぃむ
だと思うよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:33:33
私は
 vi ぶいあい
 vim ぶいあいえむ
と読んで(呼んで)ます
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:21:49
>>91
まったくだw
まぁ「人目に触れやすい出張所」扱いでいいんじゃね?>ソフ板

オレはgvimメインなのでvim=ヴィム派
「ジーヴイアイエム」とはちょっと読めない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 07:33:56
すると"g"の音はやはり"guh"? 「ガヴィム」?

…わしは「じーぶいあいえむ」と呼んでます
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:11:13
ガゥヴィィィイイム
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:27:47
え、「じーびむ」じゃダメ?
9992:2006/07/19(水) 10:22:36
私もgvimはじーびむ(じーう゛ぃむ) て読んでます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:08:02
そうか、オレ「ジーヴィム」派だけど、よく考えたら統一性がないんだな
がんばって「じーぶいあいえむ」って読む練習をしてみる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:55:06
Victory = ヴィクトリー
従ってVim = ヴィム
証明終
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:57:29
>>101
俺たちTIM = ティーアイエム
従ってVim = ヴィアイエム
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:08:15
Violet = バイオレット
従って Vim = バイム
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:18:07
nviは「んび」とか「んばい」なのだろうか、やはり。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:27:36
ぐぁぶぁいんむ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:40:55
vim っつーれっきとした英単語があるんだが…
意味は「精力」とか「力」とかだったっけか
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:50:55
ビガーパンツってあったよね 雑誌の広告に
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:32:31
明日への活力 vim!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 19:26:04
Vim7.0 (Win2k) なんですが、netrwの画面で :bnext すると、
"nerwしているパス" illegal file name
と出て次のバッファに移動できなかったりする・・・
なんでだろう?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:02:44
おまえらは夏休みにvimをハックしますか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:21:45
ハックしょん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:52:03
呼ばれて飛び出てヴィヴィヴィヴィーム
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:46:00
「ビみゅ」でいいじゃん。これからは「ビみゅ」でよろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 07:00:03
「びみょ」がいい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:18:35
ビみゅ - Vi IMproved Ultra

vimはosじゃないという戒めを解き、emacsからgnomeまで動作する超vim。
ただし地球上では3分しか編集できない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:55:13
>>109
autosave的なプラグインが入ってんじゃないの
:noautocmd bnext でもなる?
117109:2006/07/21(金) 18:24:42
>>116
レスありがとう

> autosave的なプラグインが入ってんじゃないの
バッファ移動時になにかするのが入っているとまずい・・?
あと、プラグイン抜いた状態でもなりました

>:noautocmd bnext でもなる?
試したんですが、:bnextでも問題が再現できばい
プラグインを一度抜いたのが関係しているのかなぁ
そのうちまた起こりそうな気もする
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:55:10
"Illegal file name" は :r c:\path\ 的な操作で出るメッセージだから予想はずれたっぽい。
うちでも確認できたけど
:e ftp://.../
:e c:\tmp
だとok
:e c:\tmp\
はng。どこが悪いんだろねー。
119109:2006/07/21(金) 21:27:45
>>118
レスを参考にまた試してみた
aは適当なバッファを作るための存在しないファイル名

[[A]]
1. 起動
2. :e c:\winnt<CR>
「"c:\WINNT"はディレクトリです」と表示される
また、他のバッファに移動するとc:\winntバッファが消える

[[B]]
1. 起動
2. :e c:\winnt\<CR>
「"c:\WINNT\" 不正なファイル名」と表示
違うバッファに移っても消えない
:bnext<CR>すると移動できない
(バッファ番号を見る限り、あたらしいnetrwバッファが作られてそこにいくっぽい)

[[C]]
1. 起動
2. :e a<CR>:e c:\winnt\<CR>
先に適当なバッファを作ってみる
こうすると問題は起きない

120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:15:21
vimってデフォルトでは-gつきでコンパイルされるけど、なぜ?
ユーザにとっては-gなしの方がいいよね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:40:03
virus = ウィルスまたはウイルス
従って Vim = ウィム
ただし、母音の続かない「m」は日本語では「ん」と表記される
従って Vim = ウィン
Win ですか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:27:53
-gあってもなくてもかわんなくね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:16:10
>>120
install時にstripされるからユーザには影響しないような。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:21:43
stripしてるとは知らなかった。
ところで gdb で vim をデバッグしてる人っている?
attach しようとするとこんなメッセージが出るんだけど。

Attaching to process 34476
/usr/src/gnu/usr.bin/gdb/libgdb/../../../../contrib/gdb/gdb/solib-svr4.c:1443: internal-error: legacy_fetch_link_map_offsets called without legacy link_map support enabled.
A problem internal to GDB has been detected,
further debugging may prove unreliable.
Quit this debugging session? (y or n)

gdb 内から run すると正常にデバッグできます。
環境は FreeBSD 5.3, gdb 6.1.1 です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:22:48
freebsd6.1だけど問題ないよ
google先生が御存じのようす
http://www.google.com/search?q=legacy_fetch_link_map_offsets
126みほ:2006/07/22(土) 23:14:37
あの今皆さん暇ですか?できれば話でもいかがでしょう?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:21:58
??
この後の流れにwktk
128みほ:2006/07/22(土) 23:29:52
この中に女の人いますか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:39:02
釣りや煽り(良くて雑談)の類だったらソフ板スレいったほうがつれますよ

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
130みほ:2006/07/22(土) 23:43:16
ソフ板って何ですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:16:57
343 名前: KoRoN 投稿日: 2001/07/30(月) 17:57
    >>342
    > すっきりした書き方にしてしまってもよかったんじゃないかなという気もしますが。

    私もそういうふうに考えたことがあったのですが、
    それを極論していくとLispをベースにvimを再構築することが、
    一番すっきりすることになってしまったんですよ。
    ってそれemacsやん!、というわけでそれ以降考えるのは止めました。
    この適度なゴタゴタ感、つぎはぎな感じこそがvimがvimたる所以なのではないでしょうか。

356 名前: KoRoN 投稿日: 2001/07/31(火) 19:18
    >>343,>>350,>>353
    実はこの話には後日談があります。実際にやってみようかと思ってしまったんです。
    ベースは当時のめりこんでいたScheme処理系から自作ということを考えちゃいました。
    でも、既存のものを再発明しても無駄ですからターゲットをemacs-lispに変更しリサーチに入ったのです。
    viper-modeのimproved版でも作るかね〜ってな勢いです。

    が…Emacsの厚い本も買ったのですが3日でプロジェクトはクローズしました。
    指がviを愛してしまっているのでまともにMeadowを扱うことができませんでした。
    # 昔はもうちょっとなんとかなったものですが。
    どうせ続けていたってvimに及ばないものになっていたでしょうけどね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:17:52
このスレのpart1からだが、同じ事考えた奴挙手。
ノシ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:19:43
ノシ

emacsのソース見てなるほどと思ったことがある。
ただまぁいろいろと微妙な気がしないでもない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:05:46
+rubyでコンパイルして欲しいなり・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:11:37
自分でしろボケ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:22:29
gvimの質問で恐縮なんですが、開いているファイルの文字コードをどこかに
表示させることは出来ますか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:23:33
あ、すみません。ソフトウェア板にもvimスレがあったんですね。
あちらで質問しなおします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:56:54
>>119
:e c:\path\
 -> autocmd BufEnter * silent! call s:LocalBrowse(expand("<amatch>"))
    (plugin/netrwPlugin.vim 内)
    で、netrwバッファが作成される。このときnetrwは:fileコマンドでバッファ名を
    "c:\path\"から"c:\path"に変更するが、"c:\path\"のバッファを削除しない。
    # "path"と"path/"は区別されるのか…
:bn or :bp で次のバッファ("c:\path\")に移動
 -> autocmd BufEnter * ...
    で、また同様にnetrwバッファが作成される。
"path is directory"、"Illegal file name"と表示されるのは
BufEnterの前にファイルを読み込もうとして失敗してるから。

vimrcにこのコマンド書くよろし
autocmd BufReadCmd file://*,?:/*/ :setlocal bufhidden=wipe
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:10:12
hogehoge = 213;
mige     = 49494;
となっているとき、migeをmogemogeに変えたい。
ただし=の位置を揃えたままにしておきたい。
というときのために
nnoremap \cw ver<space>R
こんなマップを考えたんだけど、もっと汎用的な方法ある?
cw だけでなく、同じように ct<key> とかもできるといいんだけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:14:39
g@ だよもん
141109:2006/07/25(火) 19:24:36
>>138
ありがとう!
でも、バッファきえちゃうね・・・
スクリプトいじってみようかな
142139:2006/07/25(火) 23:35:57
>>140 サンクス。こんな感じかな。
optfunc は1つしか設定できないから、1個しかオペレータを
定義できないのかと思ってた。set optfunc と g@ をまとめて
マップにして使うのね。

nnoremap <silent> \c :set opfunc=WhitenAndReplace<CR>g@
vnoremap <silent> \c :<C-U>call WhitenAndReplace(visualmode(), 1)<CR>

function! WhitenAndReplace(type, ...)
if a:0  " Invoked from Visual mode, use '< and '> marks.
silent exe "normal! `<" . visualmode() . "`>r\<space>"
elseif a:type == 'line'
silent exe "normal! '[V']r\<space>"
elseif a:type == 'block'
silent exe "normal! `[\<C-V>`]r\<space>"
else
silent exe "normal! `[v`]r\<space>"
endif
startreplace
endfunction
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:50:22
ただ、範囲内にタブが入っているとずれてしまう模様。
gr を使えばいいのかと思ったけど、範囲指定したときは
gr は r と変わらないみたい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:44:50
v_grは規定外なのかな?ヘルプにもないし。
virtualeditを設定してからrすればたぶんよさげ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:46:09
>>106
"vim" は、主語にはならないのでは?
ラテン語の対格から来ているので
「力を」とか「精力を」という意味で捉えるのが
よさげな気がする

激しく地すれですが……
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:26:38
コマンドラインでの補完をカスタマイズというのは
まだできないのかね?
例えば :e の補完対象に 'path' 以下のファイルや
MRU 中のファイルを加えてほしかったりするんだけど。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:30:16
.vimrc の中にフォントの設定をすることは可能でしょうか?
設定して、起動時に指定のサイズで表示させたいです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:33:21
.gvimrc
ならできる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:18:51
vim使ってるとかなり頻繁に:wするようにならない?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:29:58
OpenTypeのフォントは指定できないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:36:14
:w? Windows で使っているとか、そんな話?

swp にかなり正確なイメージが落ちるので、システムダウンとかでも vi -r で十分な感じ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:46:52
いや、というか癖の問題。
昔どっかのスレでも同じ事言ってるのを見たことがあるので、
vi使いに共通の習性じゃないかと思うんだが。お前らどうですか?
本当は頻繁にファイル書き込みするのはよくないと思うんだけどね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:05:11
とりあえず編集が一段落したら:w
置換する前にもuですぐ戻せるのに:w
コマンドモードに行ったらとにかく:w

もうなんかコロン打つと勝手にw押してる自分がいる。
あ、使ってるのはlinux上がメイン。
154KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/29(土) 12:06:39
UNDOバッファ消すのに:eしたり。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:41:53
>本当は頻繁にファイル書き込みするのはよくないと思うんだけどね。
何でよくないんだ?
こまめなセーブは別に悪いことではないと思うが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:54:23
ディスクが痛むからじゃない?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:15:32
間違えた修正したの気付かないまま上書き繰り返してて
取り返しつかなくなったこと結構ある

ほんと癖みたいに:wやってたし
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:38:23
おれはWindowsメインなんで一般的なアプリがデフォルトで使うCtrl-Sを保存にmappingしてる
ノーマル,挿入のどちらのモードでもCtrl-Sで保存(ただし更新されている時のみ)

nnoremap <silent> <C-S> :update<CR>
inoremap <silent> <C-S> <C-O>:update<CR>

もう指がこれに慣れちゃった

> UNDOバッファ消すのに:eしたり。
これもよくやるなぁ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:15:45
>>156
まあ、キーボードも痛むかもしれない。

ともかく、>>157
それはあまりセーブ頻度と関係ないんじゃないか?
1回誤セーブしようが、億兆回誤セーブしようが、正しい内容を失なってしまうことに変わりない気がするんだが。
勘違いしたことを言ってたらスマン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:22:36
:wに対する俺の考察

アンドゥのuはよく使うhjkiの近くにあるため、誤って押しやすい。
インサートモードから抜けた後にuを押すと今まで入力した
テキストが一気にパッと消えてしまう。
もちろん<C-r>でリドゥできるわけだが、この一瞬作業結果
が失われてしまうという事が心理的なストレスとなり、それが
ゆえvi使いは安心を求めてしょっちゅう:wするようになった
のではないか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:16:46
svn commit しろ〜
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:12:06
emacs では手が空くと C-xC-s やるし、
windows 系のエディタでは暇になると C-s 押す。
163KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/29(土) 21:42:29
やっぱWin用のVim7はenc=cp932をデフォルトにします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:42:21
Libiconvの新バージョン1.11が出てるわけですが、Part12の861の件は本家に
取り込まれているんですか?
そこに出てきた jisx0208-MS.h というファイル、1.11の配布ファイルには含まれ
ていないみたいなんですが…。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:19:03
FreeBSDでPortからVim6インスコしたんだけど、vimrcみたいな設定ファイルってどこにあるん?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:25:04
/usr/local/share/vim/vim64/gvimrc_example.vim
/usr/local/share/vim/vim64/vimrc_example.vim
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:44:01
64ビット版だぁってね。
168KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/07/30(日) 01:59:04
>>164
あのバグはKaoriYa版だけのもので本家は一切関係ありません。そのKaoriYa版につい
ては既に修正済みだったハズです。
169164:2006/07/30(日) 07:59:49
>>168
> あのバグはKaoriYa版だけのもので本家は一切関係ありません。
なるほど、了解しました。

> そのKaoriYa版については既に修正済みだったハズです。
あ、こちらは大丈夫です。このバグの修正を行ったのが、「香り屋」で配布されて
いる現時点での最新版 1.10-20060516 、というわけですね。

あるがとうございました。
170164:2006/07/30(日) 08:07:03
おっと〜、typo
× あるがとうございました。
○ ありがとうございました。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:11:36
>>162
i [ESC]:w
が癖になりますよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:27:15
Quickfixウィンドウを常にnobuflistedにしたいのですが、
au のパターンの指定のしかたがわかりません。
au BufRead \[Quickfix\ List\] set nobuflisted
ではダメなようですが、どうやればいいんでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:01:19
Debian/SargeでGVimを使っています
バージョンは6.3です

F10キーを押すとメニューバーの「ファイル(file)」がプルダウンするのですが
これを他のキーに割り当てることはできるでしょうか

menu.vimにファンクションキーの割り当ての設定があるかと思い
探したのですがそれらしい設定はありませんでした

Debianスレでも質問したのですが
スレ違いなのでこちらで質問させてください

よろしくお願いします
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:16:51
メニューバーとツールバーを消すことで解決しました
お騒がせしました
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 06:42:29
>>172
:au FileType qf :setlocal nobuflisted

:help CTRL-W_<Enter> 辺り参照
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:23:51
一応vimは使えるのですが,emacsと比較してどういった点で
優れているのでしょうか?

sshなどでリモートログインして
ファイルを編集するといった場合はemacsよりもvi系のほうが
いいと思うのですが,ローカルでXが入っている状態なのに
viを使っているのは何か恩恵を受けるものがあるのでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:34:58
>>176
「gvim 使わずに vim を使う理由は?」ってことか?
好みだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:44:57
>>176
手がhjklに慣れきっている
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:06:52
>>176
他のエディタを使おうとしても
ついESC(or C-[)を押してしまうので、
もう離れられない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:21:37
>>175
できました。ありがとうございます。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:39:42
>>173
GVimは使ってないんだが
それはGTK+の設定じゃないのか?
gtk-menu-bar-accel = "foo"
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:18:25
つーか vim と vi を混同しているような気がする
まぁ使って無い人によくあることだけど機能差が半端じゃないよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:21:11
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060724191358.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060727214622.jpg

お勧め無料OS、Ubuntu Linuxを使ってみよう。
お試してCDから起動して使える(パソコンの環境を変えない)ので初めてのLinuxに最適。
isoをCDやDVDに焼いてパソコンを起動すればいいだけ。
気に入らなかったら電源を消してCDを抜けば普段通りのWindowsが起動します。
本格的に使う人はデスクトップにあるインストールアイコンをクリックしてください。

サイト: http://www.ubuntulinux.jp/
初心者超歓迎BBS: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151494394/
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:28:35
なんでUbuntuなどという発音しにくい名前にしたんだろう。
俺だったら、Ubutanだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:24:34
ubuntuって長門が入ってるの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:22:44
~ファイルが編集ファイルのあるディレクトリに作られるのが嫌です。
特別なディレクトリを一括して使用するようにできませんか?
187KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/02(水) 22:04:27
>>186 :help 'backupdir'
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:11:14
>>187
あり^^
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 02:15:36
なんで UTF-8 やめちゃうの?
190KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/03(木) 02:22:22
>>189
決定的な要因は、新規作成したファイルがUTF-8になっちゃうっていうことです。
Windowsで使っている以上これは「無し」だと。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 03:31:40
難儀なOSだな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:44:03
機密ファイルを編集している時はバックアップファイルは作って欲しくないものです。
~ファイルの消し忘れなどあっては大変ですね。スワップは自動で消えてくれるみたいですが。

というわけで、特定ファイルのみバックアップ禁止にするにはどうしたらよいのですか?
193KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/03(木) 14:43:33
>>192 :help 'backupskip'
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:09:41
>>192
そんなに神経を使うような機密ファイルなら、スワップファイルができるのもいけないのでは?
USBメモリにコピーしてから編集するとか、自衛しないとね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:22:21
ファイルのタイムスタンプを変更せずに編集保存って出来ますかね?
あと、指定した時刻をタイムスタンプに設定する方法も教えて欲しいです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:05:48
>指定した時刻をタイムスタンプに設定する方法
これはVim固有の話じゃないし
それに環境依存でそ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:37:02
書籍 "Vi IMproved-VIM" を買ってしまった。
ぶ厚い orz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:41:47
中身は薄いから安心汁
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:26:33
>>195 touch -t
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:42:05
>>197
それvim 5.7だし、日本語版が出てたはず
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:03:00
windows mobile 5.0 で動作する vim はいねがー?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:22:52
つくれ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 19:55:41
VimCEってやっぱり使えないんでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 20:01:01
しるか
205201:2006/08/05(土) 20:20:42
なぬ。VimCEつのがあるんすか。
ちぃと探してみます。ありがとう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:09:43
どうしてこの本こんなに高いんだー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0805344608/503-3732361-5731919
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:54:35
福崎さん訳のオラ本(メガネザル)じゃ駄目?
俺は結構気に入ってるんだが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:12:54
別に入門書が欲しいわけじゃなくて、vimマニアとして
コレクター魂を刺激されたんだけど、値段見てぶったまげた。
中身見たけど普通の入門書っぽかった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:11:53
つかぬことを聞きますが、おまいら'/'はどの指で押しますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:24:37
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:55:01
putty + xterm-256color でvimを256色で表示させたいのですが
kaoriya版のvim では動作しませんでした。
同一マシン上でのdebian版のvim では出来ました。

kaoriya版のvim
VIM - Vi IMproved 6.3 (2004 June 7, compiled Apr 8 2006 19:00:16)
適用済パッチ: 1-54

debian版のvim
VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Jul 11 2006 04:06:05)
適用済パッチ: 1-35

kaoriya版で出来るようにするにはどうすればいいですか?
教えてください。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:15:54
>>210
やはり小指か。俺は人差指で押してるんだけど、
それだとC-fの方が押しやすくてね。
やっぱりブラインドタッチの教科書どおり小指で
押すべきなのかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:26:57
五十歩百歩で悪いが
薬指で押してる俺もどうかと思うが、人差し指はちょっと…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:39:12
じゃあ俺は親指で押すぜ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:59:33
>>212
ちなみに C-f はどの指とどの指で押してるんですか?
216211:2006/08/07(月) 00:30:19
>>211
vim内のterm値がbuiltin_linuxだったので
set term=xterm-256color
をするようにしたら256colorになりました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:09:21
>>215
左手小指と左手人差し指で。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:05:16
ただの興味で聞くんだけど

Vi Improved Vim 完全バイブル
ISBN: 4-7741-2018-9

ってさ、under the Open Publication License なの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:17:07
Esc と Ctrl-C と Ctrl-[
ではどれ使う?

俺は Ctrl-C だけど bash と相性悪いので
Ctrl-[ にしようか考え中。

Esc は遠いので論外。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 04:41:09
俺は Ctrl-C だけど bash と相性悪いので
zsh にしようか考え中。

bash はショボいので論外。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:17:17
>>193-194
あり^^
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:22:36
普段使わないキーにEsc割り振ってる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 05:28:45
NFERに割り当てたい!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:29:00
C-CとESC,C-[は挙動が違うので注意。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:20:34
俺も最近までEscでコマンドラインをキャンセルしてたけど
オリジナルのviではEscは実行、C-cでキャンセルだと知って
C-cを使うようにした。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:52:21
vimだと、括弧だけを先に入力して戻って中身書くの面倒じゃない?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:32:56
ナニとクラべて
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:01:28
imapつかえ馬鹿
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:43:22
map! ^B ^[i

ぐらい入れておいて、()^B とかするんじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 04:17:19
m9(^Д^)

に見えた
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:21:39
Vim7のタブ機能を試してみますた。

分割した各ウィンドウの中にタブを持てるのかと思ってたら、
タブは画面分割よりも上位の概念なのね。
これだとタブっていうよりは複数ワークスペースって感じで、
これはこれで便利そうだけど、ちょっと期待外れかも。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:22:59
# これなら今までscreen併用でやってたのと変わらんなあ、と
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 04:11:02
一つ小技を発見。
:tabe %
で現在の窓をタブ化すれば、確実に復元可能な:onlyとして使えるね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:55:53
Rubyのスクリプトを書いているんですが、
シンタックスハイライトが下の方に行くと効いていない事があります。
上からスクロールさせていけばとりあえずは直るのですが・・・
これは解決方法等ありますか?
moduleのendなんかはよく普通の文字色になってしまってます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:33:49
CTRL-L で再描画する。または
:let ruby_minlines = 100
という感じで大きな値を設定する。
236234:2006/08/12(土) 19:23:54
>>235
ありがとうございます。
Ctrl-Lは駄目でした。
ruby_minlines=300くらいで出来ましたがかなり重くなりますね・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:21:16
:let ruby_no_expensive = 1
軽いのがいいならこっちのほうがいいんでない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:22:25
>>236
>ruby_minlines=300くらいで出来ましたがかなり重くなりますね・・
let ruby_no_expensive=1
にすると、負担が減ります。
ただし、 class/module/def と end の対応が消えますが。
239234:2006/08/12(土) 21:58:05
>>237 >>238
def対応がきえるのは困りますね。
そこそこに設定しておいてスクロールすることにします。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:44:41
vim7 になって highlight の DiffText とかで元のテキストに対して
背景色だけ変えられるようになったし、デフォルトでもそうなってますね。
で、元のテキストの前景色とかぶると当然文字が読めません。
色数の少ない cterm では背景色をかぶらない色にするのも難しいわけですが、
cterm でこの新機能を活かしている人って居ます?
vim6 みたいに前景色も固定にするのが最善ですかね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:29:22
もともとctermでdiffはきつかったからねえ。

>vim6 みたいに前景色も固定にするのが最善ですかね。
俺はそうします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:20:38
shebang(笑)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:01:46
香り屋さんの7.0を使ってます。

:find や :h を常に新しいタブで開くというような事は可能ですか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:00:51
この方法で :find や :h を独自の関数に置き換えては?
http://vimwiki.net/?tips%2F69
245KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/18(金) 23:07:58
>>243 :helpはないですが:findには:sfindがありますよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:18:14
>>244-245
ありがとうございます。
関数について少し勉強してみます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:42:51
タブなら:tabfindですな。
>>244の方法ならこうか。
cabbrev h <C-r>=(getcmdtype()==':'&&getcmdpos()==1 ? 'tab h' : 'h')<CR>
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:23:18
あ、行番号の表示幅がちゃんと最適化されてる
細々と改良してあるなー7
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:31:20
pythonのドキュメントに、vim使いはスクリプトに
# vim:fileencoding=<encoding-name>
と書いて文字コードを指定しろって書いてあるけど
ちゃんとわかってて言ってんのかな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:05:44
>>249
分かってないですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:18:35
つか、今からでもいいからそれで指定できるようにしてほすい。。。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:28:38
>>251
同意
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:58:22
#: one/dayomon.h:117

の上でgfや<C-W>fなどとするとdayomon.hを開いてくれますが、
この時最初から117行目にカーソルが来るようには出来ますか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:59:37
:h gf
一発で解決しますた。吊ってきます
255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/23(水) 04:05:02
>>254 一応 :he gF このわずかな違いで???ということもあるかも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:24:18
インプットメソッドのサポートが今より改善される予定はありますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:58:29
見込み薄
258KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/23(水) 23:18:16
>>256
具体的にどう改善されて欲しいか、がないと確かに見込みは薄いです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:58:49
横レスながら
uim-skk + gvim/gtk2 で自動補完の表示がおかしくなっちゃうのとか
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:31:00
細かく言えばいくつかあるけど、せめてon/offをコントロールできるようにして欲しいな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:34:38
GTK_IM_MODULE=uim/scim だと普通に入力すらできん
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:46:21
それは君の環境がおかしいんだと思われ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:09:24
日常的に使ってんの?
アンドゥが変になるから使い物にならないんだけど。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:05:42
今試したら GTK_IM_MODULE=xim でもダメダメだな
IMを切り替えるたびに i_CTRL-G_u が実行される感じ
こんだけひどいとオレんとこだけかもって気がしてきた。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:28:18
アンドゥ破壊はプリエディット時のカーソル移動が原因。
266KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/25(金) 11:40:36
>>249, >>251-252
現在、まっつんさんが頑張って折衝してくれています。うまく行けば7.1では正式に
取り込まれます。KaoriYa版には先行して取り込む予定です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:16:58
おぉ、言ってみるもんだな。ありがとうございます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:43:54
GTK_IM_MODULE=uimでやってみたら、ひらがな入力は問題なくできるけど
漢字変換すると変換した文字列が3個入力されておかしくなるね。
gvim使ってないんで、こんなことになってるとはちっとも知らなかった。
269KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/25(金) 23:50:43
ほんとうに久しぶりにLinux(FC5)でgvim(7.0)コンパイルしてみました。
GTK_IM_MODULEはscimでanthyに繋がったみたいです。
…確かにこれは良くないですねぇ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:41:38
よかったらどうぞ
http://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/im.diff

>>268
それって、「魚」を入力すると「魚魚魚」になるってことですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:51:45
それって、「頭」を入力すると「頭頭頭」になるってことですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 04:42:21
まとめると…

   虫φ(゚ヮ゚*)
      ↓
   蟲φ(゚∀゚;)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:35:22
そいつは…蟲の仕業ですな
とかいう流れは禁止の方向で。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:51:34
入力効率3倍(当社比)、究極のエディタ・Vim。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:52:47
シャア専(ry
276268:2006/08/26(土) 11:09:05
>>270
ちょっと試した限り、入力・アンドゥ・リドゥ全て
正しくできるようになったみたいです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:00:30
ここにはWin使いしかいないんか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:51:06
誤爆だよもん?
279124:2006/08/27(日) 17:41:57
遅レスですが解決しました。
gdb -p PID /xxx/vim
のようにPIDに加えて実行ファイルの絶対パスをつければいいようです。
しかし>>125のgoogleで下から3番目に出てくるページはいったい…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:24:41
gvim でインサートモード中に C-F, C-B でカーソル移動したいんですが、
どういう風に書いたらできますか?
inoremap <C-F> なんとか
と書いたらいいと思うんですが、
カーソルをどう表現するのかわかりませんでした。
281KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/08/28(月) 12:31:43
>>280 <Up> <Down> <Left> <Right>
282280:2006/08/28(月) 22:52:56
>>281
どうもありがとうございます。
inoremap <C-F> <Right> で望みどおりの動きになりました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:41:16
<Up> <Up> <Down> <Down> <Left> <Right> <Left> <Right> <B> <A>
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:57:21
しかし自爆する
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 10:37:57
自慰でしょーが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:57:10
過去ログをつらつらと眺めていて見つけた小ネタ

:w で ++enc を指定できる。ずっとできないと思ってた。
:w ++enc=utf-8 file

xpm (画像) ファイルを gvim で開くとカラー表示してくれる。
アイコンエディタとか作れそうだなぁ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:36:53
  :w ++enc=utf-8 file
これやったあとに:eで読み直さなくちゃならないんだよな。
別名で保存するときも:w filenameの後に:eするか
わざわざ:saveasなんていうコマンド用意してるし。
実に腐った仕様だ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:26:08
> これやったあとに:eで読み直さなくちゃならないんだよな。
:setl fenc=enc nomod だけでいいでしょ。:e ++enc の意味ないけど。

saveasは普通だと思うけど、:w ++encでfencを設定してくれないのは不便ね。
なんか理由があってこんな仕様にしてるってわけじゃないと思うけど。
あと :w [++opt] がundocumentedなのもいやん。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:55:53
以前KoRoNさんがVS2003用に作ったVisVimですが、VS2005でも同様に使えるのでしょうか?
また、VisVimNET-20021210とVisVimNET-20040706の違いは何でしょうか?
290KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/09/01(金) 03:46:37
>>289
> 以前KoRoNさんがVS2003用に作ったVisVimですが、VS2005でも同様に使えるのでしょうか?

ソースからコンパイルしてみてください。動くとは思いますが、動かなかったとして
も修正は簡単でしょう。


> また、VisVimNET-20021210とVisVimNET-20040706の違いは何でしょうか?

.NET用と.NET2003用だったと思いますが詳細は忘れました。diffとってください。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:10:34
@:って前回のexコマンドを再入力するだけで、
最後のエンターを入れて実行まではしてくれないんだっけ?
前からこうだったっけか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:33:19
ん?普通に実行するけど@7.0.039
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:23:28
cnoremap <C-j> <C-z>
というマッピングのせいだった。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:52:41
うわ@:ってしらんかった。
便利だ・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:30:47
ステータスラインのフォント幅ってどうやって変更するの?
太字になってるのを普通にしたいんだけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:53:12
KoRoN 氏のところで vim7 が表からリンクされたね
これは vim6 と同等のレベルまで持って来れたと考えていいのかしら
297KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/09/04(月) 20:56:57
>>296
×同等のレベル
○段々と使うようになったのでダメなところは直すつもり

こんな感じです。不具合があったら言ってください。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:42:33
Vim 6.4 差分パッケージ キボンヌ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:43:14
間違えた
  Vim 7.0 差分パッケージ キボンヌ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:10:54
>>297
そうでしたか
使うようになると修正は早くなりそうですね
何かあったら報告させていただきます
あんまり重要じゃ無いとこならスペルチャック有効のメニューが二つあるとかでしょうかね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:11:49
スペルチャックワロス
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:36:51
おにーさん、スペルチャックが開いてますよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:48:06
対象括弧にカーソルを合わせると、対応する括弧の部分にもう一つのカーソル?が点滅するような設定は可能でしょうか?
emacsではその設定をしているのですが、gvimの設定は検索してもヒットしません。
ぜひご教授ください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:42:29
>>303
つ vim7
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 04:16:06
■ひご教授ください。

e e r 示
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:18:07
windowsでgvimを使ってます。
consolasをMSゴシックとfontlinkすると日本語フォントまでクリアタイプの影響を受けるんだけど。
こういうものなのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:09:48
それってgVimの質問なのか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:29:54
確かに、vimに関する質問では無いね。
gvimでfontlinkを使用している人がいるなら、何か分かるかなと思ってさ。
失礼しました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:03:11
gvim7.exeを起動させると、
「You must restart Vim in order for the regstration to take effect.」
ってメッセージが出て起動しないんだけど、なんか知ってる?
310KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/09/11(月) 20:00:02
>>309
OLE登録のように見えますが、もう一度起動してみましたか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:40:14
C++でOmni補完をしてほしいのですがうまくできません

doc/omnicppcomplete.txtによると
  MyClass myObject;
  myObject.<C-X><C-O>
 You should see class members of MyClass.
と書いてあって オブジェクト名+ピリオド+<C-X><C-O>でメンバ一覧がででくると書いてあるのですが
私の場合だと "パターンはみつかりませんでした" とでてしまいます
ただし MyCla<C-X><C-O> と入力するとコンストラクタの一覧が表示されました


ctagsに渡したオプションは
ctags --c++-kinds=+p --fields=+iaS --extra=+q ./myclass.hpp です

_gvimrcには下記を追記してあります
set nocp
filetype plugin on
set completeopt=menu
let OmniCpp_ShowScopeInAbbr = 1
let OmniCpp_MayCompleteScope = 1

下記のURLからダウンロードしたものをつかいました
OmniCppComplete (ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1520
ctags (ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/ctags/
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:42:07
ファイル内の箇条書きの番号
1. 2. 3. … を、(1) (2) (3) …
に変更したいのですが、うまく置換できる方法はないでしょうか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:48:52
>>312
正規表現を用いて置換する方法:
:%s/\([0-9]\+\)\./(\1)/
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:07:27
>>313
ありがとうございます。
やってみます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:14:03
>>310
OLEの登録で「はい」を押して「Registered successfully」って出て
「OK」を押すと、このメッセージが出る。
家のXPだとメッセージは出らずに起動するんだけど...
Windows2000じゃだめなのかな...
316KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/09/12(火) 10:16:19
>>315
以前Vim6をインストールしてあったマシンでは出ずに、してなかったマシンで出てい
るというような因果関係はないですかね?

Vim7だけをインストールするテストはしたことがないのです。
317311:2006/09/12(火) 21:29:53
call omni#cpp#complete#Init()
をftplugin/cpp.vimの最後に追加したらできました
ドキュメントのInstallationの項目にはそんなこと書いてなkったんだよな〜ブツブツ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:31:08
>>316
レストンクス
初めてVimを使うので、Vim6との因果関係はなさそうです。
もうちょい、いじってみます。
319KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/09/13(水) 12:24:00
>>318
あとはAdmin権限がなくてレジストリが書けてない、とか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:47:23
>>317
omnicppcomplete/after/ftplugin/cpp.vim で初期化してるよいちおう

このへんの仕組はややこしいな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:01:31
imap <C-j> <C-[>
でEscの代わりにC-jで挿入モードからコマンドモードに戻れるようになる。
imapなんて知らんかった。マイナーなコマンドが結構あるもんだね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:05:44
imap は常識のレベルだぞ。
もっとマイナーなコマンドがいくらもある。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:48:01
>>321
そういう割り振りしてるけど
問題とかないのかなぁと不安
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:50:52
役に立つマイナーなコマンド教えて下さいおねがいします!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 06:30:27
>>324
:h index

今これを見て、バッファをexコマンドとして実行するにはヤンクして
:@"でいいことを知ったよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:16:51
<C-P>, <C-N> の補完機能で質問です。

foo
Foo

とあったときに、 fo まで入力して <C-P>, <C-N> どっちをやっても
Foo のほうしか候補に表示されません。
foo/Foo の順番を入れ替えると、foo のみが候補に表示されます。

一方で 6.4 で試すと foo, Foo の両方が表示されます。

これは 7系列のバグなんでしょうか?
それとも、 case insensitive に候補を表示させるオプションが
あるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみに vim は 7.0(1-101)適用済みで試しました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:02:14
パッチなしの7.0だと両方表示されますなあ。
vim -u NONE -U NONEでやってみた?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:09:23
vimって何でこんなに素晴らしいんですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:14:51
成分の半分が、優しさでないものでできてるから
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:58:16
>>326
7.0.068 で埋め込まれたバグみたいやね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:02:44
>>327
うむ。

試したけど、片方しか表示されない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:04:07
>>330
パッチ、よろしく。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:58:46
>>332
投げるのは任せた

--- edit.c.origFri Sep 15 02:52:57 2006
+++ edit.cFri Sep 15 02:55:37 2006
@@ -2156,10 +2156,16 @@
 match = compl_first_match;
 do
 {
+    int icase_save = match->cp_icase;
+    match->cp_icase = FALSE;  /* always compare with foldcase. */
     if (    !(match->cp_flags & ORIGINAL_TEXT)
     && ins_compl_equal(match, str, len)
     && match->cp_str[len] == NUL)
+    {
+match->cp_icase = icase_save;
 return NOTDONE;
+    }
+    match->cp_icase = icase_save;
     match = match->cp_next;
 } while (match != NULL && match != compl_first_match);
     }
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:02:17
コメントミスだ
- /* always compare with foldcase. */
+ /* always compare with case sensitive */
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:08:21
あーごめん。もっと単純でいいのか orz

--- edit.c.origFri Sep 15 02:52:57 2006
+++ edit.cFri Sep 15 03:07:04 2006
@@ -2157,7 +2157,7 @@
 do
 {
     if (    !(match->cp_flags & ORIGINAL_TEXT)
-    && ins_compl_equal(match, str, len)
+    && STRNCMP(match->cp_str, str, (size_t)len) == 0
     && match->cp_str[len] == NUL)
 return NOTDONE;
     match = match->cp_next;
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:42:42
>>306
もう見てないかも知れないけど、漏れのとこではConsolasにMSゴシックをfontlinkして
guifont=Consolas:h8:cSHIFTJIS
で英字がConsolas/Clear Type、日本語がMSゴシック/ビットマップフォントになってる。
ちなみにh9にすると日本語もビットマップじゃなくなる。
Consolasの8ptとMSゴシックの9ptで大きさが釣り合うっぽい。

スレ違いスマソ。
337306:2006/09/15(金) 21:46:35
>>336
さっそく8ptにします。
ありがとうございました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:30:23
:'<,'>normal! $ciwvim
範囲指定とnormalの組合せは便利なわりにけっこう盲点かも。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:49:27
正規表現にマッチする行をデリートするコマンドお願いします
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:51:00
:g/339/del
341339:2006/09/16(土) 10:18:26
消されたのでお礼が言えません
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:45:23
:"a339
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:11:15
:qa!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:45:01
project.vim の grep(\g) って動きます?
vim6 in win で動かなかってんでちょっと聞いてるだけなんですが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:10:57
UNIX でコンソールなみなさん、日本語入力はどうしてますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:14:21
あたしはカンナ+キムプットだよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:20:58
それコンソールで入力できるのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:41:49
定番はuim-fepだろな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:37:01
一括置換をするときにy/nで確認しながらやることって出来ますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:40:07
:%s/foo/baa/gc
351345:2006/09/20(水) 22:40:06
みなさん、様々な御意見ありがとうございました。やはり uim-fep 一択でしょうか。

さらに質問なのですが、
Vim7 で UNIX でコンソールで生活している方がいらっしゃったら、
日本語入力をどうしているか、おすすめの日本語入力法を教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:11:22
uim+anthy+mlterm
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:35:02
それコンソールで入力で(ry
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:59:17
vimに限ればskk.vimとかもあるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:46:32
そういう用途もあったか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:54:40
Vim7つかってみた

頻繁に使ってたVisualModeからのBlockInsertとBlockAppendが使えなくて悲しくなった。
C-cの代わりにescでVisualModeから抜けたらVim6と同じ挙動をした。

esc押すの遠いしラグがあるから好きじゃないなぁ
なんか工夫している方います?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:55:59
>>356
バグ報告します
>>332,333
ついでに投げましょうかやめましょうか
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:08:35
im_custom どうなったの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:07:38
FocusGained イベントに setlocal cursorline をした状態で、他のウィンドウ
にフォーカスがあるとき、gvim のクライアント領域をクリックすると
なぜかビジュアルモードに移行するのは俺だけか?

# Kaoriya版 gvim7
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:13:09
vim7 で

vim --cmd 'so .vim/plugin/ambsearch.vim'

ってやるとすんごい起動に負荷がかかって、
これは ambsearch で default 以外を使うように
設定してるときも同様なんだけど、
ambsearch で default 以外を使ってる方はどうしてます?
361360:2006/09/23(土) 02:15:43
default 以外ってのは
~/.vim/plugin/ambsearch/katakana.vim
とかを使うときのことです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:16:19
タブの字下げを見えるようにする機能ありませんかね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:58:29
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:01:16
>>357
thanks!
365362:2006/09/23(土) 17:22:02
>>363
どうもありがとうございます!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:09:59
set incsearchで検索して複数ヒットしたとき、
次のヒットに移動するにはどうすればいいでしょう。
(普通の検索でのnキーみたいな感じ)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:25:56
n
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:29:09
nキーで移動できました。失礼しました。
vimrcで何らかの設定ミスをしていたようです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:33:58
わろた
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:56:58
incsearchは入力中サーチだぞw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:57:20
各言語のメソッドなどの入力補填をしたいのですが、synthaxディレクトリのタイプ別設定しているキーワードから
何とかして入力補填とかできないでしょうか?
イメージではeclipse見たいな感じです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:04:13
vim6とvim7の大きな機能追加はなんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:14:35
:h new-7
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:10:31
>>371
これでどうだろうか。
au FileType * exe('setl dict+='.$VIMRUNTIME.'/syntax/'.&filetype.'.vim')
CTRL-X CTRL-Kで補完。
ゴミも入っちゃうけど。
http://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=498
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:15:04
:setlocal omnifunc=syntaxcomplete#Complete
そして CTRL-X CTRL-O

:help ft-syntax-omni
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:10:35
>>375
vim7だけですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:31:03
       な…
    _, ,_    なんなんですか?
  :.(;゚д゚):.  ここ、どこですか?
   :.レV):.   なんであたし
    :.<<:.   釣られたんですか??
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:34:04
>>376 そう。...7はまだ普及してないのかぁ.oO
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:14:15
半角カタカナが書かれているファイルをjvimで開いたら全角カタカナになってしまた。
回避方法求ム
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:57:17
:g/検索したい文字/ で検索文字を表示できますが
HITした件数を取得することはできるでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:00:14
:%s/検索したい文字だよもん/&/g
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:56:53
>>379 Vim6 Part3 より
379 名前: 名無しさん@お腹いっぱい  投稿日: 02/06/01 10:51

    jvim は 半角カタカナを全角に直してくれるんですが、
    これを無効にするにはどうしたらいいでしょうか?


380 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/06/01 11:01
    >>379
    ちとスレ違い。
    set nojkanaconv



ねらったとしたらすごい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:08:44
379=382だから別に凄くはないのであった
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:19:38
どの辺が凄いのかkwsk
jvimスレは建ってないからこっちにくるのは至極当然
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:22:11
レス番が一致してることじゃ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:23:33
4年前のレスに言われましても
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:28:55
vim7でCのソースを編集している時に、^N、^Pで補完をすると、
#includeで指定したファイルの中も調べてくれますが、その時に
/usr/X11R6/include/をヘッダファイルの検索パスに入れるにはどうすればいいですか。
388KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/04(水) 20:15:30
>>387
:help 'path'

多分こんな感じです。
:set path+=/usr/X11R6/include
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:32:11
>>388
まさにそれで出来ました。ありがとうございました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:55:52
BOFの録音聞いたけどなに言ってるかわかんねー!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:59:08
ぼふっ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:01:26
vim7 は補完リスト表示しない設定にしても一回全部探しに行っちゃうね
これは正直辛い
バージョンアップ続けてきたけど俺の旅はここで終わったかも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:17:23
スクリプトとかの重さはマシンのスペック向上で解消するけど
補完はHDD読みに逝くからスペック上げても解消しないんだよね。
なんかうまい方法はないものか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:46:33
頭の中で補完汁。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:59:10
>>392
リスト表示とパス設定は意味が違う気がするんだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:20:12
だから表示しない設定にした時はパスを探しに逝かないでって話でしょ。
パスそのものを空にするのとは話が違う。

もっとも、補完の問題はそれくらいじゃ到底根治はしないけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:16:14
そんな突き放した物言いじゃせっかくの不満がもったいない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:23:23
で、出たナぱっちまん!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:34:37
>>395
ちょっと解りにくかったね
vim7で<C-P>とかで補完するとバッファやパス設定のファイル、tagsファイルなどを読み込んでリストを作ろうとする
で、補完自体は非同期なのでファイルを読み込み中でもちゃんとヒットしたものを表示するしその間<C-P>も<C-N>もちゃんと使える
でも何故か<ESC>だけがファイルを読み込み終わらないと効かない
なのでせっかく補完は終了しているのにインサートモードから抜けられなかったりする

リストを表示しない設定なら最初に全部読み込む必要もないと思うんだけどどうやら関係ないみたい
ctagsのソースファイルを20くらいバッファに読み込んでインサートモードに入った後すぐ<C-P>すると再現できるかな
ちなみにvim6だと一瞬で終わります
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 02:20:10
補完と言えばあれだ、'complete'にユーザー定義補完とオムニ補完のフラグがないのが不便。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:21:19
あ、vim7では
:.!hoge<Tab>
とやってもファイル名補完にならなくなったんですね

賢くなったような、不便になったような…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 05:26:45
現在編集中のファイルのディレクトリに cd するにはどうしたらいいですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 05:33:58
.vimrcに
com! CD cd %:p:h

とか書いとくといいよ
404402:2006/10/06(金) 06:05:10
すばらしいです。
とても快適になりました。ありがとう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:01:43
%s/xxx/\=line('.')/ でxxxに行番号を挿入することができますが。
%s/xxx/here: \=line('.')/ とやると行番号が挿入されません。
\=式 は、/直後に書かないと評価されないのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:06:06
yup
%s/xxx/\="here: " . line('.')/
:h sub-replace-expression
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:12:58
>>406
ありがとうございます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:16:28
vbscriptのincludeは
<!--#include file="hoge.inc" --> なんですが、
c以外のヘッダファイルからの保管は可能でしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:26:14
>>399
タグをスキャン中・・・って出るときにESC割り込みかけたいってこと?
俺のできてるけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:15:26
>>408
:set include=#include\\s\\+file
:checkpath! でインクルードしているファイルを確認。

:h include-search
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:47:53
今いるbufferのみ有効な変数って使用できますか?
buffer1で「let a = "1"」を、buffer2で「let a = "2"」を、定義し、
buffer1にいけば「a」は「1」で、buffer2にいけば「a」は「2」で、またbuffer1にいけば「a」は「1」で・・・
とbuffer用の変数が使いたいです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:01:46
>>411
自己解決。let b:a = 1
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:09:30
ウィンドウ間のカーソル移動 *window-move-cursor* を調べましたが、
指定したバッファへ移動ができません。
どうすればよいでしょうか?
414357:2006/10/06(金) 20:57:14
>>332,333
採用されて公式パッチ出ました。
>>356
それはそういうもんだみたいなことを言ってました。
escのラグが気になるということなので、
ttimeoutlenに小さい値を設定すればましになると思います。
そんでもってescの代わりに CTRL-[ を…。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:31:33
>>413
:b バッファ名のカケラ/バッファ番号
という話ではなければ

" 名前で指定の場合。バッファ番号指定の場合は bufname(arg)で。てか関数にしろよ
com! -complete=buffer -nargs=1 HOE if bufwinnr(<q-args>) != -1 |
\ exe bufwinnr(<q-args>).':wincmd w' |
\ elseif bufnr(<q-args>) != -1 |
\ exe ':hide :b '.<q-args> |
\ else |
\ echo 'HoeHoe' |
\ endif
みたいのとか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:55:00
>>409
タグは出来るけどバッファとインクルードファイル読み中はは抜けられないっぽい
インサートモードに入ってから一文字も打たないで <C-P> するとなる
ctags のソースファイルを大きい順に 20 ぐらい読んでから確認できるはず
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:00:40
:echo match('foo','foo$\M')
が0になって
:echo match('foo','foo$\V')
は-1になるのはなんで?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:16:21
unlet! b:current_syntax
syntax include @C $VIMRUNTIME/syntax/c.vim
syntax region Code start=/<code lang="c">/ms=e+1 end=/<\/code>/me=s-1 contains=@C

unlet! b:current_syntax
syntax include @Python $VIMRUNTIME/syntax/python.vim
syntax region Code start=/<code lang="python">/ms=e+1 end=/<\/code>/me=s-1 contains=@Python

let b:current_syntax = "mymemo"

↑こういうシンタックスファイルを作って、そんでメモの中で

<code lang="c">
  // hogehoge
</code>
<code lang="python">
  # fugafuga
</code>

とか書くとそれぞれちゃんと強調表示してくれる。
syn-include マジ強力。鼻血出そう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:50:35
ウィンドウズ版で、ウィンドウズの入力部品つき画面を出して、そこから値を取得することはできますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:55:59
>>415
すいません。難しくて理解できません。もうしわけないです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:16:53
Vim7をMac OS 10.3.9のターミナルから使っていると、たまに文字が消えます。
具体的にはEUC-JPで、
ほaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaげ
と一行で入力すると、「ほ」と「げ」間のaがすべて消えてしまいます。
うまいこと対処する方法はありますでしょうか?
Vimというよりも、ターミナルの問題かもしれませんが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:05:54
>>413
ヘルプファイルwindows.txt の *:buffers* 以下を参照しる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:41:52
>>360
ambsearch.vim 255行目の
let g:ambsearch_for_{key} = substitute(curstr, '^.', '', '')
で g:ambsearch_for_{key} の key を毎回変えて変数を設定するとこで
時間がかかってるみたい。
これ plugin ディレクトリから読むタイミングだと別段時間かからないんだよね。
それより前の .vimrc 読むタイミングだと何故か異常に時間かかるけど。
なんでかね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:42:01
>>419
できませぬ。
どうしてもやりたければ、そういう画面を出すプログラムを自分で作るしかない。
http://vimwiki.net/?tips%2F77
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:22:48
>>417 バグ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:32:04
vim7でambsearch使うとf押した後カーソルが消えるんだよね
これってしょうがないんだろうか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:50:02
>>421
うちも同じ症状で悩んでいる。
日本語が混じると折り返しがうまくいかないらしいんだよな。

lv で表示させると問題ないからターミナルのせいではないと思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 05:04:44
どうでもいいバグだけれど〜

:h
<c-w>1_
<c-w>H
<c-d>
<c-d>
<c-d>
<c-d>
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:50:30
文字コードを変えつつファイルを読みなおすにはどうしたらいいですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:19:56
:e ++enc=
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:32:24
>428
あらほんと
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:41:06
>>430
できました。ありがとう!
433421:2006/10/09(月) 21:08:46
>>427
いろいろと試していたら、
$TERMをターミナル標準のxterm-colorから、
ansiに変えると直りました(setenv $TERM ansi)。
が、それだとカラー表示ができなくなります。
で、/etc/termcap(FreeBSD6.1上のvimをMacから使っています)を眺めていたら、
cons43というのがあったから、試しにそれを設定してみるとカラー表示になりました。
しかしながら、lessの挙動が変になったりするので、ほかの弊害が出そうです。

いずれにしても、仮想端末とvimの相性問題らしいです。
434421:2006/10/09(月) 21:13:54
setenv TERM ansiの間違いでした(cshの場合)
435421:2006/10/09(月) 23:22:52
さらに追記。
Mac 0S 10.3にFinkでvim6.3を入れた場合、
$TERMをansiにすればカラー表示もOKでした。

FreeBSD 6.1上のvim7をMacのターミナルから使う場合、
$TERMをmvtermにすると、なんとなくいい感じに動作しています。
自分でtermcapを書くのがベストだと思いますが。
436427:2006/10/09(月) 23:31:54
>>433
情報ありがと

TERM=ansi vim
でいけました。

今まではターミナルのウインドウの横幅を広げたり
:set nowrap で折り返しを無効化したりしてしのいでましたよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:47:57
独自アプリ用のTCPIPの10000番ポートに"REQUIRE XXX"を送信して、
全てのレスポンスを取得する(文字列100バイトほど)ことってvimのスクリプトで実現できるでしょうか・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:44:40
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:51:08
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:13:56
if_*でも外部プログラムでもいいけど
普通の言語使ったほうがシアワセじゃないか
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:22:48
>>399
もしかして tags とか path に /** 的なもの入れてる?
だとしても <C-P> と <C-N> が使えて <Esc> だけ使えないはよくわかんないな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:05:07
Vim使いのレベル10

Lv1  emacsを終了できずにコンピュータをリセットした。
Lv2  viに挑戦。こんどは参考書を見ながらだからだいじょうぶ。:q。うむ。
Lv3  hjkliaで編集できる。でもjとkはときどき間違える。ESCでビープ音確認しないと不安。
Lv4  自分が使っているのはvimだと気づく。チュートリアルに挑戦しレベルアップ。
Lv5  cwとかddとか最高。.vimrcに手を入れ始める。休日が潰れた。文字コードのバカヤロウ。
Lv6  マクロ(:map)を2,3個作った。Vimスクリプトはよく分からない。emacs vs vi に初参戦。
Lv7  分からないことは :help で解決できる。ジャンプしまくり。たまに遭難。
Lv8  お気に入りのプラグインがある。自分でもちょっとしたスクリプトを書いている。
Lv9  自作プラグインを公開した。気づくとウィンドウが10個くらい分割している。
Lv10 googleに就職。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:17:48
9と10にえらい懸隔があるような気もする
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:55:56
qaで割り当てたマクロの内容を確認することはできますか。
感じとしては、nnoremap a見たいにタイピングした内容を見たいです。
445KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/11(水) 11:26:45
>>444
:reg a

マクロの中身は普通のレジスタです。"apで貼り付けることもできます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:45:50
>>443
9.1〜9.9くらいの間に素晴らしいプラグインを沢山書いているに違いない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:40:55
ウインドウ10分割って使いやすいか?

ノートパソコンユーザの俺は4分割くらいが限界.7 のタブには結構助けられてる.
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:12:28
マルチラインモードの検索で、改行じゃない文字はどう指定すればいいですか?
[^M]や[<CR>]としてもだめでした。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:41:30
\r とか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:43:35
コマンドの入力途中で 「^R/」 で最後の検索文字を補填できますが、
履歴をたどることはできるでしょうか。
「/」で上下キーを押して、検索履歴を見れる感じで、コマンドの途中でも補填できればと。。。
451KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/12(木) 22:06:00
>>450
/を押した後に<C-P>で履歴が表示されます。一覧から選びたい場合は、さらに<C-F>
を押してください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:18:43
> コマンドの入力途中で
という質問だから
/でなく:を押した後と思われるので
それでは解決にならないような気もいたしますです
453KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/12(木) 22:31:07
>>452
なるほど。では

  <C-R>=histget('/', -2)

こんな感じですかね。一覧表示はできませんが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:09:51
>>453
ありがとうございます。
ちなみに、
:xxxxxxxxxxxxx を入力した後に、<C-U>でキルできますが、これをコピーバッファに入れることは可能でしょうか?

cmapをつかって、
入力途中コピーしてクリア → searchのヒストリー表示 → 番号入力 → コマンドの入力途中貼り付け → 選択バッファ貼り付け
のマクロが組めそうな感じがして。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:02:57
そんな面倒なことしなくても <C-R>= と input() または inputlist() の組合せで普通に補完できるお
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:50:56
>>455
<C-R>=と inputlist() はvim7の機能ですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:53:31
>>456
すいません。<C-R>=はありました。
ちなみにヘルプの見方は、「h <C-R>=」じゃだめですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:15:20
:h ^R=
ってやるといいよ。^Rはそのまま打ってもいいし<C-V><C-R>ってやってもいい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:20:17
>>456
うん。あとたぶん input の補完機能も vim7 から。
:h <C-R> はできないんだな。不便。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:43:55
ちょっと貼ってみる

:func! MyKbdLineDiscardCMD()
: let string = getcmdline()
: let column = getcmdpos()
: call setreg('"', matchstr(string, '^.*\%'.column.'c'),'c' )
: call setcmdpos(0)
: return matchstr(string, '\%>'.(column - 1).'c.*')
:endfunc

:cnoremap <C-u> <C-\>e MyKbdLineDiscardCMD()<CR>
:cnoremap <C-y> <C-r>"
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:06:33
コマンドライン入力中に、Ctrl-Cして、ノーマルモードで q: しる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:32:40
vimにScratchというコマンドがありますが、縦分割することは可能でしょうか?
Tlistのように左側に縦分割(複数の横分割ウィンドウがある場合、全てのウィンドウの横(一番横?))に空バッファを作りたいのですが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:45:52
>>462
:to vnew! Scratch
:set bt=nofile
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:06:42
Windowsでvim7を使用しています。
[Ctrl]+[x]−[Ctrl]+[k]を押して補完する際に
表示される小窓の色味を変えるにはどうすればよいでしょうか。
hl-Pmenu群かと思ったのですが、どうもそうではないようで・・・。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:44:19
>>464
after/plugin/ に仕込まないとダメみたい、うちではこんな感じでやってる。

cat ~/.vim/after/plugin/pmenu.color.vim

hi Pmenu ctermfg=black ctermbg=white
hi PmenuSel ctermfg=blue ctermbg=white
hi PmenuSbar ctermbg=blue
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:43:26
>>463
ありがとうございます。
幅サイズは設定できるでしょうか。
縦サイズの説明しか見当たらなかったです。vim6です。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:49:37
>>465
ありがとうございます。

提示していただいた3行を記述したpmenu.color.vimを作り、Windowsなので、
~/vimfiles/after/plugin/
に置いてみたのだけれど、効果はありませんでした。

scriptnamesで見ると、読み込まれています。

そこで、
%s/cterm/gui/g
して再度試みたのですが、これもダメ。

「pmenu.color.vim」というファイル名を「pmenucolor.vim」としてもダメ。
あとはどんな手がありますでしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:58:07
>>465
できてるならなんでもいいんだけど、いちおう…

Q. 色をちょっとだけ変更するには?

a. vimrcに直書き
   色の設定は:colorschemeを実行したときに一回全部クリアされるので
   :colorschemeの後で:hiを設定する必要がある
:colorscheme hoge
:hi Pmenu ...

b. オートコマンドを使う(vim7)
   これは:colorschemeで色を変更した後に実行される
:autocmd ColorScheme * :hi Pmenu ...

c. カラースキームファイルを作成する
   (本格的に作るなら$VIMRUNTIME/colors/README.txt及び既存のカラースキームを参考にしてね)
~/vimfiles/colors/mine.vim
  :runtime colors/ベースにするカラースキーム.vim
  :hi Pmenu ...
~/_vimrc
  :colorscheme mine
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:02:09
>>467
vimを起動した状態で
:hi Pmenu guifg=black guibg=white
とかで色変わる?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:07:13
っていうか、読み込まれる順番がvimrc->plugin->gvimrcなので
gvimrcでcolorschemeを設定してる場合はpluginに入れる方法は使えないと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:07:28
>>469
はい。変わることを確認しました。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:18:47
>>468
ありがとうございます!!
> c. カラースキームファイルを作成する
の方法で解決しました。

>>469 >>470
ありがとうございます。
読み込まれる順番がよくわかっていませんでした。
いろいろお手数をおかけしました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:40:37
>>442
> Lv9 自作プラグインを公開した。気づくとウィンドウが10個くらい分割している。
> Lv10 googleに就職。

~の下のplugin,ftplugin,syntax合わせて.vimファイルが120個くらいあるよ…
うち100個くらいが自作
2chで公開したこともあればChaliceのパッチに採用されたこともあるな

でも窓を分割してもせいぜい3〜4個だし、googleは無理ぽ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:59:01
vim的には「設定ファイルがなくても変わらず仕事ができる」とかのほうが強そうw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:07:23
Windowsなのですが、カーソル下の単語をGoogle検索するのって簡単に出来ますか?
IEが立ち上がってGoogleの検索結果画面が出てくるような感じ。
カーソル下の単語ではなく選択されている文字列検索でもいいです。
KaoriYa版Vim6かKaoriYa版Vim7で。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:02:58
FreeBSDだからそのものズバリの答えは出せないけど、
たぶんalice.vim使えば簡単にやれるんじゃないかな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:26:02
ウィンドウ位置を覚えて、そこに戻る関数を作ったのですがうまくいきません。
アドバイスをお願いします。
function! SavaPosition()
let w:col = col('.')
let w:line = line('.')
normal H
let w:higtline = line('.')
let w:back = w:line - w:higtline
endfunction

function! ReturnPosition()
normal gg
execute "normal " . w:higtline . "j"
normal z<CR>
execute "normal " . w:back . "j"
execute "normal 0" . w:col . "l"
endfunction

478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:08:23
>>475
alice.vimを使ってGoogleで和英検索する以下のスクリプトを
いじれば("%98%61%89%70+"を削除)できるはず。
ttp://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=3304
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:02:51
>>447
これでどうか。:normal では<CR>記法は使えないので、:exe と
組み合わせる必要がある。

  function! SavaPosition()
  let w:col = col('.')
  let w:line = line('.')
  normal! H
  let w:higtline = line('.')
  let w:back = w:line - w:higtline
  endfunction
 
  function! ReturnPosition()
  execute "normal! " . w:higtline . "G"
  execute "normal! z\<CR>"
  execute "normal! " . w:line . "G"
  execute "normal! " . w:col . "|"
  endfunction
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:55:49
>>479
ありがとうございます。
できました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:23:19
マクロを組むときにちょこちょこっとしたものを簡単にするため、
ファイル中の指定文字をカンマ区切りで連結するスクリプトを作りました。

ソース中のインクルードファイルを連結
:silent call JoinTarget('include', '.*include.*?"([^"]*)".*', '\1', ',')

function! JoinTarget(target, match, replace, join)
let nowMatch = @/
redir @a
execute "silent G/" . a:target . "/p"
redir end
Scratch
normal "ap
g/^$/d
execute "%S/". a:match . "/" . a:replace . "/"
% j
execute "%S/ /" . a:join . "/g"
normal gg0y$
normal c
let @/ = nowMatch
endfunction

もっと簡単な方法ありますかね?
482名無しさん@Vim%Chalice:2006/10/14(土) 23:43:09
 貼り付けする際に常に引用符を付ける
 引用つきコピーがしたい...
 
 >>...
 >>...
 とするような設定って簡単に出来ないでしょうか?
 このために他のエディタ立ち上げてるorz
 vim内で完結したいです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:33:43
可変長の引数が可能ですが、引数取り出しの扱いがわかりません。
function! AllRead(...)
while args
r args
endwhile
endfunction
どうすればいいでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:59:00
>>482
これを1つのコマンドにでもしておくべし。
:put
:'[,']s/^/>>/
http://vimwiki.net/?tips%2F7

>>483
a:0 が引数の個数で、a:1, a:2 ... で引数にアクセスできるらしい。
文字列にして連結するしかないのかな。
  function! AllRead(...)
let i = 1
  while i <= a:0
exe "echo a:" . i
let i = i + 1
  endwhile
  endfunction

Vim7 以降ならリストが使える。
  function! AllRead2(...)
for i in a:000
echo i
endfor
  endfunction
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:21:04
>>484
:echo a:{i}
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:38:30
>>485
知らんかった。
:h curly-braces-names
ですな。
487名無しさん@Vim%Chalice:2006/10/15(日) 02:12:08
 >>484
 ありがとう。快適になりました。
488名無しさん@Vim%Chalice:2006/10/15(日) 14:58:33
 ユーザー定義コマンドで
 :command! Htmldump -nargs=* %!w3m -dump -cols 60

 urlだけあとで:htmldump 'http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/'
 としても余計な文字が...と云われて動いてくれません。

 毎回打つのは辛いです。
 %!w3m -dump -cols 60 -T text/html
 %!lynx -dump -wifth=65 -foroce_html

 ヒストリ広げればいいのかもしれないけど
 
 決め打ちしてurlだけ後で拾いたいんですが無理でしょうか?
 howmのそれがそんな感じだったんですが、howmじゃなくても常にそうしたいのですが
489488:2006/10/15(日) 15:06:13
 簡単には出来ないでしょうか?
 難しい処理しないと無理なのかな...
490488@Vim%Chalice:2006/10/15(日) 15:38:50
すみません。引数を<q-args>で出来ました
491名無しさん@Vim%Chalice:2006/10/15(日) 17:46:09
 >>475
 >>478
 もう解決済みかもしれないけどwin32お手軽なコマンドライン
 ttp://apollo.u-gakugei.ac.jp/~yoshiki/clmemo/cltips.php
 あたりを拝借させてもらって

nmap ,sg :!cmd /c start w3m "http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=EUC-JP&lr=&q=<C-R><C-W>"<CR>

 w3mは好きなブラウザに置換て使える..はず。自分も適当に置き換えた。
 rxvt -e w3mとかに...

 cmd(コマンドライン)が正常なら動くはず。vimcmd.exe

 vimプラグインのは弄ったら動かなく出来た('A`
 動かすには結構手入れして直さないといけないかもしれないし
 動くのあるといいなぁ...
 
 結構大変?そうだし...簡単に出来ないかなと見つけたyp。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:15:11
>>466
幅を12にしたければこう。
:to 12vnew! Scratch
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:20:25
カレントデレクトリの*.cppと*.hppを:tabeで一気に全部開くことはできますか?

:tabe !ls | awk '/cpp|hpp/ {print}' を試したのですができませんでした
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:06:40
>>493
:argl
:args *.cpp *.hpp
:argdo tabe
:argg
とか
495493:2006/10/16(月) 21:27:04
>>494
できました
ありがとうございます
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:47:43
list試してみたけのだが怖いよ〜
:let l=[0]
:let l+=l
win版こんなんでフリーズするよ〜
<C-C>きかんよ〜
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:46:43
(;^ω^)…。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:15:31
>>496
これはあかんね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:27:17
(#^ω^)…。
500KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/17(火) 00:46:46
>>496
そういうのがほかにもあると思われます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:57:32
噂のメモリクリーニング機能搭載だな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:51:46
無限fork?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:46:42
grepした後に自動で最初のエントリにジャンプさせたくないのですが、
設定方法はありますか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:16:45
>>484
ありがとうございます。
vim6って、スクリプト内でリストも配列も使えないのですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:13:43
Kaoriya版、pythonのバージョンが2.5に上がってるね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:57:59
>>503
:grep!
だとジャンプしない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:39:59
>>503
vimgrep /{pattern}/[j] {file}
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:10:20
スクリプトの文字列で、「'」と「"」と共に入れたくて、
let val = 'xxx\'xx"xx' と書いたのですがエラーになってしまいました。
クオートはどうやればいいのでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:28:37
>>508
vim6はシングルクォート文字列に
シングルクォートを含めることはできない(はず)
let val = "xxx'xx\"xx"
let val = "xxx'".'xx"xx'
など

vim7なら
let val = 'xxx''xx"xx'
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:05:46
外部プログラム呼び出しにパイプ文字を含めるにはどうしたらよいでしょうか?
Windows/vim6環境で
例えば
!!echo "|"
とするとエラーが出てしまいます。

!echo "|"
なら大丈夫なのですが、結果をvimに取り込みたいので・・・。
511KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/18(水) 01:33:25
>>504
使えないというよりは、概念が存在しません。Chaliceでは無理矢理リストっぽいも
のを作って使ってますけど。

>>505
ソフトウェア板をみたもので。

>>510
system()を使ってください。
:help system(
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:00:41
色を白黒だけにする最速の方法を教えてください
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:15:09
:nocolor
はあるべきだと、わしも思う。
syntaxなんちゃら等はvi的でねーべという意味で。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:08:13
vim6を使ってますが、vim7への移行はどうすればよいでしょうか?
.vimrc.viminfo各プラグイン・マクロをvim7のそれに上書きすればOKですか?
スクリプト作成を考えるとvim7にしたほうがよさそうなので。配列リストも使えるようだし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:15:42
scrollの同期は取れますが、
内容が同じもののファイルを2つ開き、スクロール同期させ
片方が編集されたらもう片方の同じ行に同じ編集をさせることは可能でしょうか?
単純にあれば便利かなと。できれば差分モード以外で・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:26:24
>>514
Winならvim.exeのあるフォルダを別名にリネームして、
Vim7のアーカイブを展開してできたフォルダを
さっきまでvim.exeのあったフォルダと同じ場所に
移動するのがてっとりばやいと思うけど。
.vimrc, .viminfo は上書きしちゃダメ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:44:36
vim7 に変えたら ambsearch で f を押すとカーソルが消えちゃうようになっちゃいました
これは仕方がないのでしょうか
ちょっとだけ使いにくい・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:27:21
>>517
http://thread.gmane.org/gmane.editors.vim/42910/
このバグを 7.0.029 で修正したときの副作用だから
文句言えば直してくれるんじゃねーの

自前でカーソル表示もできるけど
--- ambsearch.vim.oldWed Oct 18 22:00:00 2006
+++ ambsearch.vimWed Oct 18 22:00:00 2006
@@ -161,7 +161,10 @@
     let retval = s:JumpToChar(a:dir, s:last_char_{a:is_omap}, s:last_exclusive_{a:is_omap}, a:is_omap)
     return retval
   else
+    match Cursor /\%#/
+    redraw
     let char = getchar()
+    match none
     let s:last_char_{a:is_omap} = char
     let s:last_dir_{a:is_omap} = a:dir
     let s:last_exclusive_{a:is_omap} = a:exclusive
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:27:00
>>518
スクリプトまでありがとうございます
助かります

ほんとうは報告した方が良いんでしょうが英語とかダメでして・・・
英語力はほんとうに大切ですね
とほほ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:08:12
つ<伝えようとする意志>
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:02:32
次の文を英訳せよ。(10点)
<伝えようとする意志>
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:09:14
ツマンネ
523522:2006/10/21(土) 00:41:51
次の文を和訳せよ。(20点)
<<伝えようとする意志> の英訳>
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:52:29
love
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:08:35
dayomon
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 09:19:06
viで、10行分の空白をまとめて挿入する方法ってありますか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:40:46
10o
528!526:2006/10/21(土) 16:59:26
なるほど、そうやるのか
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
でも続けてそのまま入力したら最後にオチが付いたw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:03:32
changelog みたいにファイルの頭にログを追記していくファイルで
O (Begin a new line above the cursor and insert text) を
よく使うんですが、
二行分まとめて一気に開けてインサートモードに入る方法ないですか?
emacs だと C-o を二回入力すればよかったのですが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:26:23
nnoremap <C-o> O<Esc>i
こんな感じのマップでも作っておいたら。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:26:45
O<Esc>Oでないかい
532KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/22(日) 02:06:50
insertモードに入ってからCR叩くのじゃダメなのかしら?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 03:50:53

それだとこういう結果になるからダメなのでは
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:54:12
10o<Esc>でいいじゃん
そのままもっかいiとかaで入力再開始すれば
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:18:49
近くにあれば、コピーして10yとかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:22:08
1ストロークを省く話をしているのに
悠長というか流れを嫁ないというか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:26:47
無いものはしょうがない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:26:44
nnoremap <C-o> i<CR><C-o><C-h>
inoremap <C-o> <CR><C-o><C-h>

これを入れれば emacs と同じように <C-o> 連打して開けれるけどこれじゃダメ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:33:08
インデントあるから <C-h> じゃダメだった

:nnoremap <C-o> i<CR><UP><C-o>$
:inoremap <C-o> <CR><UP><C-o>$

たぶんこれでいけるんじゃないかと
540529:2006/10/22(日) 21:01:01
いろいろありがとうございます。
2O みたいな方法でできないかと思って聞いたのですが
できなさそうですね。
normal mode での C-o はよく使うので
insert mode の C-o にだけに割りあてて使ってみます。
541>>526:2006/10/23(月) 03:07:15
>>527
ありがとうございます!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:57:25
あんまり関係ないけど、Changes は、
  !!date
で書き始めてる。もちろん、export LC_TIME=C で。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:56:51
こんな関数書いてつかってます。

function Date()
let s:t_lang = v:lc_time
lan time en_US.UTF8
let s:date = strftime("%Y %b %d")
exe "normal a".s:date
exe "lan time ".s:t_lang
endfunc
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:44:37
これってなんて読むの?うちの先輩はviのことブイアイって読んでたんだけど
俺は心の中ではヴィって読んでた。
だからヴィムって読んでたんだけど、実際はどう読むの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:25:13
>>544
バキュゥム掃除機
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:28:29
vi は ブイアイ。vim は Vi IMproved だからヴィム。i の意味が違うことに注意。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:14:34
冷静に考えるとその略称おかしいよな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 17:58:53
MC.ヴィマー
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:38:19
>vi は ブイアイ。vim は Vi IMproved だからヴィム

ヴイアイやビムは邪道とい主張だな。こだわるやつめ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:09:16
俺は vimmer だ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:33:13
gvimのコピペをTeraTermっぽくする方法はないですかね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:00:44
折りたたみを有効にするとすごく遅くなるんですけどなぜ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:50:18
行が長いとかいうオチ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:27:30
>>553
行は長くはないんだけど。
行が長くでも遅くならないようにして欲しいよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:05:52
>>551

"---- Cut, Copy and Paste mapping ----
vnoremap <M-x><M-x> "+x
vnoremap <M-c><M-c> "+y
map <M-v><M-v>"+gP
cmap <M-v><M-v><C-R>+
"
  nnoremap <silent> <SID>Paste :call <SID>Paste()<CR>
  func! <SID>Paste()
    let ove = &ve
    set ve=all
    normal `^"+gPi
    let &ve = ove
  endfunc
  nnoremap <silent> <SID>Paste "=@+.'xy'<CR>gPFx"_2x
  imap <M-v><M-v>x<Esc><SID>Paste"_s
  vmap <M-v><M-v>"-c<Esc>gix<Esc><SID>Paste"_x

ALT+○を2度押さんといかんけど、、慣れました。
556KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/10/30(月) 00:25:18
>>554 長い時は :set nowrap すると速くなりませんかね?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:37:29
windows自動化ソフト uwsc のスクリプトの
vim用syntaxファイルって誰か創ってませんか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:02:29
ttp://vimcolor.spiritloose.net/

これどうやってんの?
559558:2006/11/04(土) 20:04:43
あ、ソース公開されてた。スマソ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 03:21:19
>>558
おーこれはなにかにつかえるかもな
なにに使うかわからんが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 03:11:15
WWWにソースコードを張り付ける時には便利そう。
562KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/11/06(月) 08:30:26
>>561
> WWWにソースコードを張り付ける時には便利そう。

vimで2html.vimを使えばローカルでできますよ。KaoriYa版では
:HTMLConvert
というコマンドも定義しています。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 19:49:14
Cを書いてるんですが、
for(;;) {
if (x==1){}
}
こういった部分のブロック({}の部分)をハイライトさせたい場合、どうすればよいでしょうか?
たとえば/stringでstringがハイライトされますが、
これをブロックレベルでハイライトしたいんです。

forやifなどで分岐したのがいったいどこで閉じられてるのかわからなくなってしまいそうなので、、
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:02:30
vim初心者が質問です。

ヤンクした内容をコマンドに貼り付けってどうやるんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 04:25:42
>>563
vim7にして{}にカーソルを合わせる
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:31:01
>>564
CTRL-R "

:help c_CTRL-R
567563:2006/11/11(土) 00:19:29
version 7.0.94 でした。カーソルをあてても何もなりません。
:set 〜が必要でしょうか?:syntax onならしてあるのですが…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:44:45
>>567
:help matchparen
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 03:19:48
cnoremap <C-A> <Left>

cnoremap <C-A> <Home>
cnoremap <C-B> <Left>

どっち?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:09:56
エディタ、かい。
作りなさいよ。
自分で、。
俺は、輪知己は vi で充分です。
はい、、、、、。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:51:06
WindowsXP vim 6.3を使っています。C言語でWIN32APIを使って
Windows プログラミングを作りますが、syntaxを捜しましたが有りま
せん。自作するしか無いのでしょうか

よろしくお願いします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 19:38:45
ないなら自作しる!
573mattn@Vim%Chalice:2006/11/15(水) 01:16:15
Visual Basicに付いてくるAPIビューワ、たしかAPI関数一覧かなんかのテキストファイルを読み込んでたと思います。
そのファイルを使えば簡単に出来るかもしれませんね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 09:44:22
APIビューワなつかしーw
win32api.txtでググるとすぐに見つかりますな
なるほど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:06:00
テスト
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:57:53
>>571
http://www.vim.org/search.phpの「Search for Scripts」で、「Win32」「API」
をキーワードにして検索してみたけど、…見つからないですねぇ。。
>>572の言う通り、自作するしかないのカモ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 19:51:10
道具は使う為にある。使われないと言う事は、C言語でWindowsプログ
ラムをGVimで使う機会は無いという事でしょうか?取り敢えずは適当
に見繕って自作しました。取り敢えずマクロ、関数、メッセージが有
りますが余りカラフルにすると目障りで、またコントラストの関係も
有り、時間も取れないので1色で我慢して使っています。無いよりか
はましです。

GVimというのはWindowsのC言語syntaxでは、需要が無い。使うこと自
体が異端児なのでしょうか?だとすれば私の勘違いです。お騒がせし
ました。
578KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/11/18(土) 20:46:47
>>577
シンタックスじゃなくてWindows用の定義済みキーワードに色を付けたいだけですよね。
そういう特定プラットホーム向けのキーワードは、あっても私は使わないでしょう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:03:52
貴重な意見。有り難う御座いました。どうしてなのかなあと思ってい
ましたので。私自身は、自分が満足すればそれで良いのであってこう
でないといけないと強制するつもりは、毛頭ありませんから。

それぞれの使っている環境の違いも有りますから、KoRoNさん、これ
からも宜しくお願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:12:58
正直 windows でなら VS 使った方が便利だからねぇ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:32:03
前から気になっているんだけどVSって何がいいの?
ヘルプ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:00:56
デバッガ、インテリセンス、Makefileメンテ不要…
などじゃないかな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:51:52
Vim%Chaliceの発言を見て不思議に思ったんだけど
vimってvimで作られているんじゃないの?

>>582
デバッガはVSじゃなくてもあるし
インテリセンスもvimで使えるとか云うのを前に見たけど
その辺の基本性能がいいってことかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:04:50
>>583
ヴィジュアルなデバッガ、クロスリファレンス機能、インテリセンス、
リソースエディタ、バージョン管理システムとの接続(実質VSS限定だが)、
クラスライブラリ群、ヘルプシステムとの連携、etc...
まぁ統合開発環境ってのは、これらが簡便に一揃いで手に入るのが利点なわけで。

VSの場合はまぁ、なによりMS謹製っつー強みがデカいかと。
Win32用のC++クラスライブラリとしては、MFC/ATLが(デキはともかく)
実質業界標準みたくなってるし。

ま、純粋にテキストエディタとしての使い勝手を見るならば、VS付属のもの
よりも、使い慣れたテキストエディタのが当然勝るよね。
ただ、VS上からいつでも好きなエディタ呼び出すことはできるから。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:25:01
ふむ。確かに、そんなに機能が負けていると感じるんじゃ
vimの出番がないねぇ。それどころかUNIXの開発環境は
Windowsに負けまくりという結論がでそうな気もするけど。
肝心のvimはどこに用途が?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:45:08
>>585
ただの煽りか何かか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:48:35
いや、純粋な疑問だけど、何か?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:55:22
>>587
第一に、テキストエディタと統合開発環境という異なるものを同列に比較することに
意味は無い。
第二に、UNIX上で使える統合開発環境が無いわけではない。
第三に、VSには様々な機能があるが、その環境がどの開発者にとっても最上という
訳ではない。どちらかと言えば企業でのチーム開発でのメリットが大きいかな。
VSは(JavaにおけるEcllipseのように)一種の業界標準だから、Windows開発者なら
大抵は習熟していることも期待できる。

俺個人について言えば、VSはデバッグの時だけ使って、コーディングは
テキストエディタで、コンパイルはnmake.exe/cl.exeで、ってなことも
よくやる。VSは重いからな。
あと、オブジェクト指向言語の方が、インテリセンスの恩恵を受けやすい。
Cの場合だと、せいぜい構造体のメンバが補完できるのと、自動インデントぐらい
かな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:07:46
UNIXもIDEで開発するのが普通だとは知らなかった。
vimはメモ帳の代わりと言うことか。なるほど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:10:42
>>589
誰もんなことは言ってないだろ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:14:23
>583の言う様にvimはvimで当然開発している物だと思いたいのがvim
ユーザーの一般的な意見だと思ったのですが。確かにVSでもエディタ
ーは選ぶ事が出来るのでvimは使っていますとの事ですが、それなら
尚更syntaxの機能を使わないのが不思議な気がします。

VSは使った事が無いので、分かりませんが逆にエディターをvimに殊
更変更する意味も無い様な気もします。全てVSだけの環境でも問題無
い様な気もします。ただ違いはsyntax以外の部分でvimを使いたいと
いう事でしょうか?syntaxは多分VSのみでも機能するのでしょうか
ら。

確かに>578の言う様に特定のプラットホームでの仕様変更に煩わされ
ると言う事があり最初から取り入れないと言う気持ちも分かります
が。何かしっくりと来ない。vimユーザーの一人としては、エディタ
ー一般は全てvimで統一したい。従ってvimはvimで作っていると思い
たい。

うがった見方をすれば、vimはvimで作っていない。だからA-A-Pなど
のIDEを作ろうとしているのだろうか?未だにvimを偏見する中でどう
しても使われない分野があると、普及に二の足を踏み込んでいる様な
気がしてならない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:15:41
じゃあどういうことなんだよ。
おまいの云うことはいちいち難しくてよく分からんヽ(`Д´)ノプンスカ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:23:36
>>591
俺はKoRoN氏じゃねェよ。ただの一ユーザだ。
一体どこからそういう電波が出てくるんだ。

それと、Win32APIの色づけが可能になったからつって、別に使い勝手が
向上するとは俺にも思えんぞ。ちなみにVSでもそれはやってない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:34:08
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:44:32
>>591が電波だって云うんじゃないけど
思わずAAを入れたくなって、つい。
むしゃくしゃしてやった今は反省している。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:06:29
十分デムパだろw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:30:28
電波ってのは失礼だろ(電波のAA貼り付けておいてなんだけど)
良く見ると>>591の中身からは>>593らしき書き込みが
KoRoNであると特定している訳ではないし
誰であってもいいような感じもする。
598KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2006/11/19(日) 09:50:17
Vimに限らないと思いますがある程度以上の機能・規模を持つソフトウェアでは、プ
ラットホーム固有キーワードの占める割合は多くありません。さらにそれらのプラット
ホーム固有のキーワードは、強調表示してソコにプログラマの注意を向けさせたところ
で、何をするわけでもないし、要求されるわけでもありません。そんなものが強調表示
されたところで、プログラムの構造をみるのにジャマになることはあるにしろ、助けに
なることはないでしょう。

無理矢理でも理由をつけるなら、typoしてないことがわかるくらいですが、そんなもの
たいがいコンパイルしてみればエラーがでますから、常時強調表示しておく動機として
は弱いですよね。typoの防止についてはIDE(VS.NET)ではインテリセンスが補助してく
れますが、>>588にあるとおり非オブジェクト指向なWin32APIでは恩恵はほとんどない
ですよね。

VimでいえばIDEの恩恵が受けられるのは、まぁインラインでデバッグする時くらいで
す。もっともそのIDE(VS.NET)にしたって、プラットホーム固有のキーワードは強調表
示していません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:02:18
vimとVSとの関係でsyntaxの事は、十分理解できました。お陰でVSの
機能...etcについても何を言わんとしているのかと言う事も理解でき
ました。最後にKoRoNさんの説明もあり、十分納得出来ました。

もうこの辺で次の話題に移ってはどうでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:44:54
vimを卒業してnviを使おうって事だよ!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:24:34
nviが許されるのは小学生まで
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:51:05
nvi が許されるのは引退してから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:49:30
KoRoNの意見からするとIDEっても
vimの開発ではデバッグ以外は殆ど恩恵がないってことか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:43:21
>>598
プラットフォーム依存の色付けの件はどうでも良いんだが(オレも要らないし)

> typoしてないことがわかるくらいですが、そんなもの たいがいコンパイルして
> みればエラーがでますから、常時強調表示しておく動機としては弱いですよね。

これはなに言っているんだって感じだな
まったく判っていない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:43:14
>> typoしてないことがわかるくらいですが、そんなもの たいがいコンパイルして
>> みればエラーがでますから、常時強調表示しておく動機としては弱いですよね。
>
>これはなに言っているんだって感じだな
>まったく判っていない
全くだな。










>>604
で、本当はどういう意味なんだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 02:18:23
すいません。
判っていないって言いたかっただけです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 08:55:38
何が分かってないか言わないと話にならん
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:07:58
じゃ珍しい使い方かも試練けど、
・全角スペース → hi link ... Error
・愛想を振りま → hi link ... Error
とかで校訂環境にしちゃえよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:42:12
プラットホーム:  駅で電車に乗り降りする場所
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:22:53
syntaxについては、プログラム開発用だけではなくて一般的な文書作
成に於いても、色んな用途が考えられます。

その辺から、どういう使い方をしているのかを聞きたい。私個人は、
業務日誌でよく使う専門用語を登録して、相手に正確に伝えると言う
事でsyntaxを作ろうと考えていますが...

どんなsyntaxがあるのか少し気になる。....
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:41:00
KaoriYa版Vim7.162です。
_gvimrcに自分で書いたいろいろな設定ですが、
どれがgVim固有の設定を簡単に調べる方法はありますか?
名前にguiがついているのがgVim固有の設定で、
guiがついていないのがgVimとVim共通の設定ですか?

gVim固有の設定は_gvimrcに、Vimの設定は_vimrcにと書き分けたくなったもので。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:17:10
>>611
基本は_vimrcに書いておいて
vim.exe gvim.exeを起動してうまくいかない部分を_gvimrcに移動すればよいかと

共通の設定であってもvimとgvimで変えたくなる部分もあるだろうし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 12:55:25
質問です。

argdoで多数のファイルを処理していくと途中で「--継続--」と表示されキー入力を促されます。
この表示を無くして処理を一括で続行させるにはどのようにすればよいでしょうか?

また、
:argdo g/aiueo/del などとすると普通の:g よりかなり処理が遅くなるのですが、少しでも早くするコツなどありますでしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:28:56
前者
:set nomore

後者。:h :argdo によれば
Note: このコマンドの実行中,オプション 'eventignore'
で autocommand のイヴェント Syntax を指定することでそ
れを無効化できる.こうすると各ファイルの処理がかなり高
速になる.
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:59:44
ありがとうございます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:24:17
unixはunix自体が統合開発環境。
それが証拠に開発以外では使いづらい・・・。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:38:58
最近のUnixはコンパイラがついてきませんが、何か?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:25:04
へえ。なんつー製品?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:33:07
コンパイラが付いていない何てあるんだね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:57:53
別に最近つかなくなったわけじゃないっしょ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:41:09
そもそも最近のUnixってなんだね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:22:40
386BSD
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:02:09
まいったな、vim-6.3 -> vim-7.0
にしたら、 im_custom 使えなくなった。 orz
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:06:56
どなたか、im_custom を vim-7.0 に入れる方法を考えてくれませんか?

昔、jelvis-3.x から抜け出れなかったように、
vim-6.3 から抜け出せない。 orz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:13:26
>>624
心配ないよ、そのうちおまいの寿命も尽きるから
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:52:49
>>624
skk.vim もあるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:07:11
:set utf-8すると次回起動時から(cp932)
コマンド履歴が化けてしまいます
これを防ぐにはどのようにすればよいでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:27:00
実行時に:set encしたらアカン
個人的にはvimrc内でもしないほうがいいと思う
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:05:51
:abの中に改行をいれるには^Mの制御文字を直にいれるしか
ないのでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:57:04
<cr> だよもん
:ab x aaa<cr>bbb
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 05:25:21
>>630
ありがとうございます。
どうやらできないものと思い込んでました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:46:17
あああ VIM Onlineのスクリプトのページが壊れてる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:12:20
エラーを見ると、MySQLのテーブルの一部が破損しているみたい…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:52:27
だれか、info.vim をうpして…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:57:00
>>634
debian のパッケージから貰って来たら?チョット古いかもしれないけど、
info.vim 以外にも色々入っている。
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/v/vim-scripts/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:37:41
>>636
サンクスコ!

やっとこさ「修理はじめたよん」宣言がvim.orgに載りましたなぁ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:18:15
FreeBSDでvim7をportsから入れた人いますか?
いたら質問なんですが
iconvが使われるようになってますか?

インストールするときに
env LDFLAGS=-L/usr/local/lib make install
ってしないと iconv が有効になりませんでした。
同じ現象が発生したひとっていますか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:48:54
ちょっと古いかもしれない (7.0.94) けど、特に問題ないっすね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 09:43:23
スクリプトページ直ったっぽい!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 03:41:37
>>613の方ではないんですが同じような?質問です
各ファイルから文字hogeを含まない行だけ削る・・・という処理をしようと
:argdo g!/hoge/del | update
としているのですが何やら一行ずつ更新している模様で非常に遅いです
:gと:updateの両者が揃って遅くなるようです
↑と同じ機能を実現するにはどうすればいいですか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:46:57
$ for f in FILES; do grep hoge $f > $f.new; done
とかじゃいかんのか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:30:17
スクリプト書いて他のargdoも色々やってたのでargdoだけでやってしまおうと固執してました。
有難う御座います
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:16:29
>>640 いちおう
:argdo execute 'g!/hoge/del' | update

:help :bar
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:33:34
>>643
|の解釈で一行ずつ更新処理されてたんですね・・・ありがとうございました
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:25:45
みんな詳しいなぁ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 16:57:24
vim7のscriptの中で最終行にクリップボードの内容を追加しようとしています。
call append('$',$*)
とすると改行が「^@」になります。そのため、
call append('$',substitute(@*, "\<C-@>","\<CR>" , "g"))
したのですが、変わりません。
改行を正常に表示させるにはどうすればよいでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:34:02
>>646
call append('$','')
norm G"*p
とかはダメ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:39:05
こんばんわ、vcと窓使いの憂鬱でviするもの作ってみました。
http://craftluna.org/vcvi-mayu/vcvi-mayu.zip
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:05:43
>>648
直リンすな!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:08:01
>>649
Yoko乙!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 10:15:00
>>649
失せろカス!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:15:14
直リンしたらサーバに負荷がかかるだろ!
それぐらいもわかんないのか。ボケが
ゆとり教育ってレベルじゃねーぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:30:51
俺のサーバーじゃないし気にしない
負荷が掛かると判ってたら直リン出来ないように書くのが普通だろ?
昨日今日パソコン始めたばっかりのドザみたいな事言うなよカスが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:34:30
>>652
氏ねボケ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 02:08:05
>>652
むしろ生きろボケ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:12:16
ゆとり教育の弊害が>>652
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 21:50:38
とうとうC-aをSmartHomeにマップする決心をしたぜ。
http://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=1061
0, ^ は押しづらい。
数字インクリメントなんか使わないしな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:51:44
>>657
まじで? 漏れは使いまくってる < C-a, C-x
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:33:47
0と1なら使うけどそれ以外ならr使う
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:36:53
マクロで使うかな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:43:34
vim7の補完機能を使う時に出てくる候補の背景色(ピンク)を変えるには
カラースキーマでどのように指定すれば良いでしょうか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 02:46:01
>>661
このスレの >>464 以降に書いてあるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:06:37
>>662
ありがとうございます
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:43:40
気づいてしまった。
小さなテキストに対しては p, P を使い分けるより
inoremap <C-z> <C-r>"
などとしてインサートモードでプットした方が楽なことを…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:47:36
コンパイルしてできた実行ファイルを、引数を変えて何度も実行
するのに一番楽な方法はなにかと考えて作ったもの。
let g:run_last_cmd = "./a.out "
nnoremap <F5> :Run<CR>
command! Run call Run("g:run_last_cmd")
function! Run(defaultcmd)
  if !exists(a:defaultcmd)
    exe "let " . a:defaultcmd . "= ''"
  endif
  let cmd = input("shell: ", eval(a:defaultcmd), "shellcmd")
  if cmd != ""
    exe "let " . a:defaultcmd . " = cmd"
    exe "!" . cmd
  endif
endfunction

nnoremap <F5> :!<up>だけでもかなり近いことができるなあ。
あるいはC-zでサスペンドしてシェルの機能を使うとか…fgが面倒だけど。
なんかいい方法ある?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 03:52:58
>>665
GNU screen
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:38:36
screenでどうするんだ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 09:41:09
stuffとbindでどうにかするんじゃないの。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:27:24
screenでシェルとvimを切り替えながら使えってことでしょ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:15:39
:!./a.out
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:04:54
オレもいつも >>670 と同じ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:33:01
vimじゃ無くてviのスレは無いのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:34:20
あったあった、二つもあった。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:35:40
こんな頻繁に行う操作のために10キー
(シフトを含めれば11キー)も押すことを面倒だと
感じないような人はセンスないよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:41:28
センスのある674の華麗な妙案に期待しよう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:49:04
履歴を使えばいいのに。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:07:55
まあだから手軽なのがよければ:!<up>、
ちゃんとしたのが欲しければ>>665のRunってとこだろ。
screenもなぁ、ソースと出力を同時にみようとすると
それしかないんだろうけど、切り替えやサイズ変更がけっこう面倒。
EmacsのM-x shellと比べると、あっちの方がだいぶ楽だよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:45:43
:r!./a.out
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:04:28
emacs の M-x gdb みたいのがあればなあって思う。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:59:52
>>679 vimGdb じゃ不満か
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:20:43
@:
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:24:31
>>678
:r!./vim
としたら何も操作できなくなりました。
どうすればいいんでしょうか?

>>681
もし違っていたらすみませんが、
それが./a.outに対する解だというのなら、あなたは馬鹿でしょう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:56:25
DQNが降臨なさいました
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:05:18
  514 :仕様書無しさん :03/11/15 14:09
  Vimの方がEmacsより速いとか言っていた馬鹿が居たなぁ
  ttp://msdn.microsoft.com/seminar/shared/asp/view.asp?url=/msdntv/episodes/en/20031028lhorndb/manifest.xml&rate=1&WMPVer=9.0.0.3008
 
  どう見てもEmacsの方が速いなプッ
  以前のこれと比べてみろよ
  ttp://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html
 
  ダセーーー(藁
  なんか、Vim抜けてプロンプトでコンパイルしてまた開いてるよプッ
  しかも、Emacsの方が断然速いな〜
  いい加減乗り換えた方が良いんじゃねぇか(藁
 
  それにしてもM$のプログラマホモくせーな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:18:17
Emacs使うとこんな人間になってしまうのか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:32:18
管理者になったとき kterm と vi をいったりきたりしていたから、
軽さがありがたかった
vi を終了させずに、ジョブコントロールで、いったりきたりもやる
vim だと :sus, C-z と fg でいったりきたり

重いエディタだと、そのままなんとかしたくなる気もわかる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:48:53
ターミナル二個開けよ とかいうのはナシですかそうですか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:34:54
すいません初心者です操作について質問です
カレント行以下のキーワードを順次確認しながら置換するにはどうしたらいいですか
:%s /old/new/c
だとファイルの頭から見ていくのでうまくいかないです
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:40:57
事故怪血しました失礼しました
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:44:24
(・´ω`・)
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:29:07
:silent! !kterm -e sh -c './a.out;exec cat' &
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:58:09
GNU screen つー神ソフトがあるから
ジョブコントロールなんて滅多にしねーな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:43:42
縮んでもうた…
-rwxr-xr-x 1 root root 2768416 May 30  2004 vim62*
-rwxr-xr-x 1 root root 1363864 Dec 30 01:33 vim70*
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:53:24
strip してあるか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:53:29
Vim7を使っています
splitでbufferリストのなかのファイルを指定して開く方法ってありますか?
:split b1 でbufferリストの1番目のファイルを開くとか
:split bp で一つ前のファイルを開くとかです
splitに限った話ではないのかもしれません
evalのようなイメージなんですが
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:29:16
:[N]sp[lit] [++opt] [+cmd]
と書いてあるので
:sp +b1
:sp +bp
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 15:30:56
>> 696さん
なるほど+なんですね
勉強になります
ありがとうございました
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:20:58
文字入力できる状態でVimを起動させようと
vim -c":set im" hoge.txt
として起動させたらずっと挿入できる状態のままコマンドとかが
入力できなくなってしまいました
調べると挿入モードという特殊なモードらしいということはわかりました
こういうのではなく、通常のモード(?)のまま
文字入力できる状態で起動させたい場合はどうしたらいいでしょうか
vim -c"i"
とやってみたのですがだめでした

よろしくおねがいします
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:43:41
vim -c startinsert
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:26:46
>>692
スクリーン使ってると、違うウィンドウでvim立ち上げてファイル
開こうとしたとき
Swap file "~/.vim/swap/memo.swp" already exists!
と出るのがうざくない?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:04:30
>> 699さん
ありがとうございました
希望通りの動きになりました
702 【吉】 【1932円】 :2007/01/01(月) 12:56:47
前提:~/.vimrcが下記のとき、非GUIなvimで"Te"をするとelse-endifブロックが実行される。
>if has("gui_running")
>   map Te :echo "yes, we have a GUI"
>else
>   map Te :echo "Boring old console"
>endif
質問:GUIに遷移(gvimを新たに起動でなく":gui"で)してもelse-endifブロックが実行されるが、if-elseブロックが実行されるようにするにはどうすれば?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 14:37:17
.vimrc に
au GUIEnter * map Te :echo "yes, we have a GUI"
map Te :echo "Boring old console"
と書いてはどうかな。
704 【末吉】 【1638円】 :2007/01/01(月) 17:25:12
上手くいった。どうもありがとう。

# ~/.gvimrc って要らんのではなかろうか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:25:10
SwapExistsというのができたけど、どうやって使うもんかね?
どういう処理をすれば幸せになれるのかわからない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 07:41:47
http://www.wana.at/vimshell/
Vim のウィンドウの中でシェルを起動するためのパッチ。
すげえ。ちゃんと動いてるよこれ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:35:54
へえ。>>666氏が泣いて喜ぶ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 18:21:03
マクロというかmapを作るときに実際に操作しながら、それを自働で記録して作る機能ってありますか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 03:24:28
>>708
qを使えば操作した内容がレジスタに保存されるから、
それを使えばどうにかできるかも。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 03:32:47
>>709
ありがとうございました助かりました
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:57:34
ターミナルのなかでvim7を起動させています
このとき起動させたshellの環境変数をひきつがないようなのですが
何かいい方法はありますか?

echo $PATH
/home/hoge/bin:/usr/local/bin:/usr/bin .......

ls /home/hoge/bin
original.sh

だったとしてvimからoriginal.shを!!original.shで実行したいのです
絶対パスで指定してあげれば実行できたのですが...

vimが特別な環境変数をもっているのでしょうか
よろしくお願いします
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 17:12:25
export PATH
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:08:54
あ、そうか
はずかしい
ありがとうございました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:10:06
先頭に#や//がある行を改行すると次の行に自動的に
#や//が挿入されるのですがこの機能をきるにはどうしたらいいですか??
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:12:37
:set formatoptions-=r
なんで 'fo' を変えるおせっかいな ftplugin があるんだろうな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:07:53
たとえば、eclipse仕様時のエディタにvimを選択するようなことは可能でしょうか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:08:28
【修正】
仕様 → 使用
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:46:16
外部エディタの設定とかあるんじゃないの
719714:2007/01/09(火) 01:30:32
vimを起動してからだとうまくいくのに
vimrcにかいてもうまく反映されない・・・
解決方法はありますか??
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:32:40
runtime/ftplugin.vimのauで起動後、ファイルが変わったりするたびに
下のほうにあるruntime!で
runtime/ftplugin/c.vimとかが呼ばれて上書きされてるのよ
vimfiles/after/ftplugin/c.vimとか作ってここで更に上書きしてやればいいんじゃないかな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:09:08
commentsオプションのデフォルトを空文字列にすれば
ftpluginでset fo+=roしなくてもいいよね
formatoptionsのデフォルトにroを加えるかどうかは悩ましい
いまさら変えてくれるかどうかは知らんが
(そのまえに英語で議論なんてできないわけだがorz)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 03:44:03
comments を空にすると gd やらのコメント無視も効かなくなるんじゃない?
.vimrc に
au Filetype c set formatoptions-=ro
という風に書いても大丈夫みたい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:02:53
>>716
これでも使うべし。
http://www.satokar.com/viplugin/index.php
Vimの要望リストにも入っているから、ウガンダに寄付して一票入れてみては。
しかし実際不可能なんじゃなかろうか。
http://www.vim.org/sponsor/vote_results.php
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:51:34
失礼します。Linuxの初心者スレで質問したのですが、返事が
ないのでこちらでもう一度質問させていただきます。

先ほどOSをインストールして、viを起動したのですが色がごちゃごちゃ
ついていて見難い状態です。
ホームディレクトリに.vimrcを置いて、「set number」だけ記述したのですが
viを起動すると、set numberは、反映されたものの、やはり色がついて見難いです。
set number以外を無効にするにはどうすれば良いのでしょうか・・・?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:37:48
./vimrcの一行目にsyntax offで自己解決
しかしなんでデフォルトで見難い設定にしてあるんだろう・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:42:20
fcの方針
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:58:08
>>722
commentsはどうせファイルタイププラグインで設定されるので無問題
でも最低限の機能でシンプルに使いたい人は
デフォルトで設定されてないと面倒かなーとか思った
今のデフォルト設定は古き良きUnix文化っぽいし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:55:34
>>721

uxterm とか使ってるなら、
UXTerm*VT100*color1: red3
UXTerm*VT100*color2: green3
UXTerm*VT100*color3: yellow3
あたりで色を調整すれば良いと思う。

syntaxの色は、どうも、white on black で調整してあるらしく、
   colorscheme zellner
とかで調整しても、black on white 環境では調整が必要なみたいだね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:52:53
:e . でエクスプローラが開くのは知ってたけど
:sp . , :vs . でもできるんだね。
:sp とまで打ったのにファイル名がとっさに出てこないとき
そのまま .<CR> とすればいいからけっこう便利。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:46:40
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ <喰っても死にはしねえから黙って喰えよ。
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ      
          >  ___ <_
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
       /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:35:47
質問です。
gvimで桁表示のルーラーを表示させることは可能ですか?

http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/sakura-editer.png
こんな感じにできればいいんですが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:20:14
日本の電気屋で一番よく売ってる日本語キーボードの配列で
ESCに割り当てるとしたらやっぱりCaps Lockが最適ですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:33:26
>>731
残念ながら出来ません
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:06:52
>>733
ありがとうございます。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:25:26
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:34:16
どうやったらラインカーソルとルーラを間違えるんだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:37:43
vimのFAQって
Q.〜はできますか?
A.できません
てのがけっこうあるような
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:43:22
ルーラって何に使うのかよくわからんが、桁がそろってることを確認したいなら、
>>735のwikiのコメントにもあるが、vim7ならset cursorcolumnで縦のラインカーソル?を
使うことで解決できんのかな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:19:23
vimでCを書いてます。
自動インデントの設定は 'cindent' です。
タブが入った状態で後ろに何も書かずに改行するとタブが削除されてしまうのですが、
削除されないようにする方法は無いのでしょうか。

'>----' がタブで、 '<' が改行、 '|' がカーソルだとすると

void hoge(void)<
{<
>----|<

この状態で改行した結果、

void hoge(void)<
{<
<
>----|<

こんな感じになってしまいます。
些細なことなんですが、気になってしょうがない…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:13:33
>>739
要はオートインデントした後その行で何かキーが入力されればいいので、
inoremap <CR> <CR>x<BS>
という感じで。
o と O も同じなので、必要ならマッピングしておくといいかもしれない。
http://vim.sourceforge.net/tips/tip.php?tip_id=1327
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 05:28:52
autoindentされた空白が削除されるのはPOSIX仕様らしいぞ。びっくり。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:36:23
>>740
おおっできました。
しかしこういうのはスマートに設定できるようにしてほしいですね…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:40:46
俺的には、消えてくれる方がはるかにありがたいが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:59:39
でもスイッチポンで設定できたほうがいいよ
mapで解決するのはなんかやだ
まぁ気持ちの問題か
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:38:15
スレ違いごめん!
KaoriYa Vim7.0.162 + ctags5.6J1です。
HTML+JavaScriptなのですが、下記の三ファイルが同一ディレクトリにあるとします。
【a.html】
<script src="c.js"></script>
f();
【b.js】
function f(){}
【c.js】
function f(){}
tagsファイルを作って、a.htmlのf()でCtrl+]するとb.jsに飛ぶのですが。
c.jsをインポートしているので、c.jsのf()に飛んでほしいところです。
解決方法ありますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:54:03
>>745
g<C-]>
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:05:49
いっそのこと↓をvimrcに書くとか
noremap <C-]> g<C-]>
748745:2007/01/18(木) 21:50:58
>>746-747
かなり快適になりました。産休!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:46:10
filetype indent on
のままで
makeはタブでインデント, それ以外はスペース置き換え
というふうにできる?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:21:37
たろちゃん忙しいのかな
751KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/19(金) 19:14:15
>>750
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:53:03
>>749
set expandtab
autocmd FileType make setlocal noexpandtab
でどうかしら。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:32:07
>>751
体に気をつけてがんばって!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:51:46
最近がんばってはNGワードらしい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:14:07
vimのコマンドライン編集って使いづらいよなあ。
BramってシェルでもC-bで行頭、そして左右移動は
カーソルキーでやってるのかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:04:14
元々ウニクサというよりAmiga使いなんじゃなかったっけ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:17:57
>>755
コマンドラインの編集も通常の編集と同様にモードありならなぁ……
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:23:12
insert-modeで補完中の文字列に対するハイライトは設定できますか?
ポップアップメニューならPmenu等がありますが、
これにはそういうグループがないみたいで……
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:53:19
>>756
でもUnix歴も長いはずでしょ。
確かFreeBSDのcontributorsリストにも名前載ってたよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 06:29:19
コマンドラインのCTRL-Aが実装されたのは1993年リリースのvim-2.0。
Linux 1.0、FreeBSD 1.0とほぼ同時期。

# ところでcomp.editorsで vim2.0重くね? って言ってる人がいてワラタ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 06:47:10
↑CTRL-BとCTRL-Eも同じバージョン
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:02:10
げ、map! ^A ^[0I しているから使えないじゃん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:52:33
今 vim-dev で出ている BOF Vim 8 - Suggestions という話は面白い。
John Beckett が主張するのは、Vim はすでに強力な機能を持っているのだから、
それを使いやすくするためのキーバインドなどを用意した方が
初心者にとって使いやすくなる。
例えば
・hlsearch を有効にしていると、:noh も頻繁に使うようになる。
実際、みんな :noh を何か短いキーシーケンスに割り当てているのだから、
標準でそのようなマッピングを用意すべきだ。
・CTRL-F, CTRL-B を使うとスクロールするだけでなく、カーソルも移動してしまうのが不快だ
(Bramもこれについては考えたことがある。しかしViとの互換性のためにそのままにしてある)
・:copen, :cn, :cp もタイプしづらいので <F11>, <S-F11> とかにマップした方がいい。
・Vim tips のページを見て有用なものを選び出して自分の .vimrc に
取り込むのも初心者にとっては大変な作業だ。

他の人が指摘するように John の提案はプラグインで解決できるものばかりだが、
現状 Vim のデフォルト設定は使いづら過ぎるし、初心者が設定を作るときの
負担が大きいというのは同感。
(syntax on, filetype indent on, 'hidden' すらデフォルトではオフになっている)
764KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/21(日) 22:09:54
>>763
その論調で行くとポイントは「デフォルトの設定が使いづらい」ということをBram氏に
対して証明できるのか、になっていませんか。それは結構難しいと思いますよ。

> That's like: don't give a hungry person food, teach him how to grow food.

と書いてますから、現行の状態からそうそう変えることはなく、初心者にも負担をさせ
ようというスタンスなのでしょう。そうだとするとvimrcをGUIで手軽に編集設定できる
外部ツール、というあたりが妥協点のような気がしますね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:28:20
そして僕はウガンダに寄付するのをやめました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:16:50
ぶっちゃけウガンダに寄付した人いる?
おりはしていない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:16:54
evimで失敗済みだからなー
「初心者のため」だけだとちょっと不安
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:46:13
emacs とくらべて設定しなくて使えるとはいうけど、
やっぱ設定しないと不便なところも多いね。
vi 互換部分はともかく
vim 独自の部分のデフォルトを親切にするのは
構わないのではと思う。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 03:24:23
設定しなくても十分に使いやすいと思いますよ
ほとんど設定しないで使っている人結構多いんじゃないでしょうか
KoRoN さんもほぼ手を入れていないって聞きました
わたしも同じです
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:23:24
>ほとんど設定しないで使っている人結構多いんじゃないでしょうか
数はいるかもしれないけど、それはあまり使いこなしていない層じゃないかな。
この手の議論をするときは用途を明確にしないと。
設定ファイルいじるくらいなら、デフォルトでも素の vi でも大して変わらないし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:48:34
シンタックスハイライトについての質問です。
あるグループの設定を流用しつつ、その値の一部だけを変更することはできますか?
例えば
- PmenuSelはSearchの設定を流用する。
- PmenuはNormalの設定を流用する。
 ただしctermのみcterm=reverseに変更する。
という風に設定したいのです。

設定の流用は
hi link Pmenu Normal
でできることは分かったのですが、
この後で値の一部を変える方法が分かりません。
hi Pmenu cterm=reverse
とすると上で流用した設定が無効になってしまいます。
772749:2007/01/22(月) 11:00:25
>>752サンクス
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:29:31
>>771 普通にやる方法はないんじゃないかなぁ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:15:42
>>770
vi を使ってると、vim を使い出してもそう設定を変えないんだよなあ。
著しく vi と違う点でもあれば別だけど。
こういう層が多いのだと思うとったよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:55:18
俺全然Vim使いとは言えないレベルだが
ft=htmlの場合の自動インデントは正直かなりウザかったので
それは変えたなぁ
後はft=pythonではインデントをスペースにさせたり

後はバックアップファイルの設定とかタブ幅とかそれぐらいかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:21:59
>>775
>ft=htmlの場合の自動インデントは正直かなりウザかったので
オレは、formatoptions が鬼門だと思う。
デフォルトで、 tcq なんだけど、tc はウザかった。

拡張子 txt の場合は、 q ぐらいでイイと思う。
autocmd BufNewFile,BufReadPost *.txt set ft=text
autocmd FileType text setlocal fo=q
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:13:37
>>770
普通にコーディングで使用しています
デフォルトでもほとんど支障はないですね
逆に何を設定しているのか聞いてみたいところです
おそらく設定してあるのか個人的な好みによる設定だけでしょう
万人向けの設定というのは実はもうほとんど残されていないと思います
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:22:44
バックスペースで改行消せるのはデフォ?
文字コードとかってUTF-8の設定にしない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:08:10
このスレの住民はすごすぎる。
デフォルトのまま使っているやつ多すぎ。
俺は無理。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:55:26
パッケージに入ってるvimrcの設定がデフォだと思ってる人は多いかもね。
オレのvimrcから純粋にオプション設定だけ抜き出すとだいたいこんな感じ。
整理してみると思ったより少なかった。精進すればもっと削れそうかな。

" たぶん必須
set autoindent
filetype plugin indent on
syntax on

" 好み分かれそう (なくても慣れればなんとか...)
set backspace=indent,eol,start incsearch ignorecase smartcase laststatus=2 showcmd showmatch smarttab wildmenu list listchars=tab:>-,trail:- hlsearch shortmess+=I formatoptions+=n
autocmd VimEnter,GuiEnter * set visualbell t_vb=
" (x=適当な値)
set shiftwidth=x softtabstop=x expandtab

" 日本語書くなら...
set formatoptions+=Bm fileencodings="encに合った設定" statusline="fencとかffとか表示"
" for utf-8
set ambiwidth=double
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:19:34
うちも香り屋のヤツに手を加えてないな
ほんのちょっとだけバインド変えているだけ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 05:44:12
どうもここの住人は、デフォルトでつかうのが偉いと思っている
ようなのが違和感がある。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:59:04
驚異のオールLife Changing プラグイン。
( を入力するとtags を使ってパラメータプロトタイプを挿入してくれる。
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1764
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:02:02
デフォルトで使っても不便ではないと思うけど、Vimの楽しさはカスタマイズにある!と思っている俺はカスタマイズしない人はもったいないなぁ、と思う。
zshやscreenもそうだけどね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:55:53
カスタマイズすると、余所で素のを使うときに困るからねぇ…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:24:36
emacs の時は必死でlisp覚えて .emacs が数千行になったけど
vim は vi の感覚そのままで十分使えるから
ろくにカスタマイズしてないな。
ちなみになぜ emacs -> vim になったかというと
マシンとOSを変えた時に .emacs を移植するのが大変だったからw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:06:33
みんな、似たような経験をしているのだなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:49:28
>>786
君は俺だ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:11:32
http://vim-jp.stackroom.org/
vim-jp の ququ.org 分ってまだなのかね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 06:18:39
日本語版ヘルプ、map.txtのmap-multibyteの部分が抜けてますな。
これによると
:nmap は fは
とかできてちょっと面白い。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:55:42
>>756
オライリーの入門viによれば、Bramは最初Unixでviを使っていて、
Amigaを購入してからstevieを使いはじめた。しかしstevieはviに
足りないものがあったので拡張を始めた、とか。
だからそのときすでにシェル(tcshあるいはksh?)のバインディングに
なじんでいたんじゃないかと思うけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 07:34:33
最近C-f, C-b の押しすぎで小指が痛いです。
こんな俺に処方箋をください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:54:39
>>792
Kinesis
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:22:58
>>792
EmacsとかSKKで鍛えろ
795KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/25(木) 14:07:42
>>792
HHK Pro
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:48:27
Windows上のVimから
:![cmd] をcygwinに渡す方法ってあります?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:04:11
cygwinのvimでやる。

って言う意味ではないんだろうな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:48:25
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:14:16
>>795
横レスだけどカーソル移動とか面倒じゃありませんか?
vim以外で
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:36:27
自分もHHK持ってるがwindowsではつらいな。
801KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/25(木) 23:52:15
Proならばスイッチ設定で、左下のAltをFnに、右下のAltをWindowsキーにしてやると
非常に使いやすくなります。とはいえ、カーソルキーを使ったゲームを遊ぶ気にはな
りませんね。
802792:2007/01/26(金) 03:48:39
ノートPCで使ってるからキーボードは変えられません。
がんばって小指を鍛えます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 04:38:30
>>802
emacs小指で検索してたら見つけた。いいかも。
>…Ctrlキーを手のひらで押す、という方法は外付けキーボードでは可能だ
>けれど、ThiinkPadだとかPowerBookのようなノート型の場合、まず不可能
>だ。この場合は、少し難しいのだけれど、小指を折り畳んで指の背(とい
>うか第1関節)で押すようにすれば良い。大丈夫、すぐに慣れる。それに両
>側にあるっていうことで、Emacsを使っているときの指への負担が全然違
>う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:40:37
>>790
ヘルプ直しました。
指摘ありがとう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:50:49
KoRoN氏ってHHKユーザだったっけ?
よく「違う環境で使うときキーってなるからマッピングはしない」
とか言ってるけどHHKのない環境にいったときキーってならないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:53:26
HHK Pro って東プレスイッチだったのか!
ちょっと購入意欲が湧いてきた
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:32:26
最近、Debian で vim または gvim を使い始めた者です。
gvim ver 7 以降では、scim + anthy で日本語オンになっていても、
ESC でモードを抜けると、日本語がオフになって便利になったと思ってます。

再び、挿入モードに入ったときに、日本語がオンになるスクリプト等はありますか?
できれば、前回の日本語モードを再現してくれると、なお良いのですが…
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:46:35
1234
abcd
ABCD

というのを

# 1234
# abcd
# ABCD

としたいのですが、どうやるのが効率的ですか?
今は 1234 の行頭で 'i# [Esc]' した後に 'j.j.j.' と連打するか、
たくさん行がある場合は V で範囲指定して :s/^/# / みたいにしてるんですが、
もっといい方法ないでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:06:19
おれは ma でマークして

'a,.s/^/#

だな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:27:27
>>808
もれはお約束通り、矩形選択(C-V)して I# ^[ だな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:35:45
俺も、普通、行、矩形のどれかのヴィジュアルモード使うかな
その後は、普通か行なら:'<,'>s/^/# /。矩形ならI# <C-[>。
へたれな俺はマークして範囲指定とか多分一度もやったことない・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:56:33
ToggleCommentSelectionを使っています。
ttp://vimwiki.net/?vimrc%C5%B8%BC%A8%B2%F1%BE%EC#content_1_3
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 06:18:26
矩形選択(C-V)にはそんな業があったのかorz
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 08:15:18
>>807 無理
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:11:48
>> 814 さん どうも…
やっぱり、無理ですか…
挿入モードといっしょに日本語入力オンにするよう指を訓練しまつ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:30:23
scim + anthy 限定なら汚いハックでなんとかできないこともない。
コンパイルし直さなきゃなんないけど。
このパッチ当てて :set iminsert=2 に設定すればok。

--- src/mbyte.c.origSun Jan 28 10:14:02 2007
+++ src/mbyte.cSun Jan 28 10:14:02 2007
@@ -3440,6 +3440,12 @@
 {
     int was_active;
 
+    if (strcmp(getenv("GTK_IM_MODULE"), "scim") == 0) {
+im_is_active = active;
+xim_set_focus(active);
+return;
+    }
+
     was_active = !!im_is_active;
     im_is_active = (active && !p_imdisable);
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:38:24
>>816 さん どうもです。807 です。
すごい、ハックできるのですね… ありがとうございます。
今、出先なので、家に帰って、試してみます。
ただ、当方へたれユーザなので、うまくパッチ当てられるか… 汗)

少しネットで調べたら、.gvimrc に set imactivatekey=c-space と書くと
挿入モードで、常に日本語がオンになることがわかりました。
ちょっと、うざいですけど、主に日本語編集のときには、gvim を使って
設定ファイル等の書き換えには、ターミナル上で vim を使うことにすれば、
なんとか便利に使えそうだということがわかりますた。
また、家に帰って結果をご報告いたします。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:24:14
>>816 さん 807です。
家に帰ってきて、buildしてみました。
debian のパッケージの仕組みが理解してないためか
debパッケージはできたんですが、うまく動作しません。
もっと、patch の当て方など勉強せねば…

上にも記載したように、当面は、set imactivatekey=c-space で我慢します。
また、スキルがあがったら、検討してみます。
御指導ありがとうございました。m(__)m
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:44:37
矩形選択した範囲の中だけ置換って可能でしょうか?
矩形選択→:s/old/new/ ってやると
'<,'>:s/old/new/となってしまって、選択行の置換になってしまうのです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:29:45
>>819
使った事無いけど、これで行けそうな気がする…気がするだけなのでレポよろ。
http://vimwiki.net/?scripts%2F5
821819:2007/01/29(月) 03:57:48
>>820
Thanks。
早速試して、レポするぜ!
とおもったら、配布元URLがリンク切れしてました。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:39:38
823820:2007/01/29(月) 15:46:53
>>821
vim online に有ったから wiki 直してみた。レポよろ。
824819:2007/01/29(月) 20:01:04
>>820さま
早速試してみました。

wikiには cecutils.vimが必要とありましたが、
インストールに cecutils.vim は不要でした。

矩形選択し、置換
:Bs/0/1/g
→「E492エディタのコマンドではありません」とのエラー

Bの後に空白を入れるとうまくいきました。
:B s/0/1/g
→成功!

矩形選択したまま「:」でexモードになると
:'<,'>B s/0/1/g
と範囲が出ますが、わざわざ'<,'>を消さないでも、選択範囲のみが置換されました。

まさに希望通りの動作です。
ありがとうございました。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:57:00
行を逆にしたいんですが、vimでできますか?
rev

ver
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:09:29
:perldo $_=reverse($_)

かなぁ。

もしくは、
対象をdd
:set revinsで反転そうニューモード
インサートモードで^R" ("レジスタ貼り付け)

なんてどうでしょ?qで登録しとけば次回から楽々だし。


・・・もっとスマートな解法があったらごめんなさい。
827KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/30(火) 22:09:23
Vim7だけでやるならば、こんな感じになりそうです。

:s/.*/\=join(reverse(split(submatch(0), '.\zs')), '')/

文字列を1文字ずつ分解してリストにして、反転してくっつけ直すという、良く見か
ける方法ですね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:31:47
$"ax99@='"Ax'<CR>"ap
(<CR> は Enter)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:06:05
香り屋Vim7のvimrcとか(複数箇所)で
> if 0 && exists('$HOME') && filereadable($HOME . '/.vimrc_first.vim')
この0は何なの?
1ならエラー回避の小技(?)って気もするけど.
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 04:23:41
>>829
0 処理しない
1 処理する
コメントにそう書いてあるだろ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:24:28
日頃viを使用しているのでviのクローンが無いかと調べていたら
vimが一番良さそうなのでインストールしようとしていますが何かと問題がでてきました。
OSはSolaris8です。

ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.0.tar.bz2
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/extra/vim-7.0-extra.tar.gz
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/extra/vim-7.0-lang.tar.gz
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/patches/7.0/ 内のパッチをvim-7.0-patches.tarで落とす
832831:2007/01/31(水) 13:25:11
vim-7.0.tar.bz2、vim-7.0-extra.tar.gz、vim-7.0-lang.tar.gzを展開し、
% cd vim70
% mkdir patches
% tar xvf vim-7.0-patches.tar
% cd ../
% cat patches/7.0.* | patch -p0

とすると以下のメッセージがでます。

--------------------------------------------------------
新しい形式のコンテキスト diff のようです。
次のパッチは新しい形式のコンテキスト diff のようです。
49 行目に認識できないパッチがあります:
patch: 2 番目の文字は ' ' 文字にしてください。
--------------------------------------------------------
7.0.001を見ると49行目は下記で確かに2番目の文字は' 'ではありません。

/// Bram Moolenaar -- [email protected] -- http://www.Moolenaar.net \\\

パッチ内は何もさわる必要は無いと思うのですがどのようにしたらうまくパッチを当てられますでしょうか。

>>続く
833831:2007/01/31(水) 13:30:29
>>続き

パッチが当たらないのでとりあえずそこを飛ばしてインストールしようとしました。

% ./configure --enable-perlinterp --with-features=big --enable-multibyte --prefix=/usr/local
% make

するとmakeの所で下記のメッセージがでて落ちてしまいました。

------------------------------------------------------------
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
XpmFreeAttributes objects/gui_motif.o
XpmCreatePixmapFromData objects/gui_motif.o
XpmReadFileToPixmap objects/gui_motif.o
XpmReadFileToImage objects/gui_x11.o
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。vim に書き込まれる出力はありません。
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [vim] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/***/***/vim70/src'
make: *** [first] エラー 2
------------------------------------------------------------

これが何を意味するのかわかりません。
どのようにしたらうまくインストール出来るでしょうか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:19:20
835825:2007/01/31(水) 16:29:55
>>826
>>827
>>828
ありがとうございます。
逆になりました。
836831:2007/01/31(水) 16:48:25
>>834
そこを見たら「SPARC/Solaris 8」という項目があったんでクリックすると
「vim-7.0-sol8-sparc-local.gz」というファイルがありましたがバイナリーデータのみで
READMEもなく何に使うのかわかりませんでした。
これをどこかで使えば良いのでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:13:00
>>830
:he expr-&& によれば && はshort-circuitだから
先頭に0があると,それに続く
> exists('$HOME') && filereadable($HOME . '/.vimrc_first.vim')
が評価されないと思うんだけど

いくつか1でいくつか0ってのがまた変
KoRoN氏のコピペミスでは?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:24:07
>>837
コピペミスってwwwワラタw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:54:42
>>832
Solarisのpatchコマンドだと駄目かも。
GNUのpatchコマンドを入れて試してみてください。
>>833
xpmライブラリが見つけられてない模様。
xpmライブラリをインストールしてなければインストールして、
ライブラリの場所をconfigure時にLDFLAGSで指定してみてください。
あるいは、GUI無しのvimで良ければ、configure時に--enable-gui=noで行けるかも。
>>836
コンパイル済vimの入ったパッケージです。
インストール方法はそのサイトに書いてあります。
840KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/01/31(水) 20:58:43
>>837
コードをブロック単位でオン/オフしてるだけです。他にif 1 && ...のところもあり
ます。こうするとCTRL-AもしくはCTRL-Xでオン/オフが切り替えられるというわけで
す。なお該当箇所は、何らかの理由でデフォルトでは設定しておくことが不適当と判
断したのですが、サンプルとしてコード自体は残してあります。
841837:2007/02/01(木) 13:57:52
>>840
> サンプルとしてコード自体は残してあります。
なるほど.
Cプリプロセッサの #if 0 相当ってわけですか.了解.
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:25:09
gvim7を gvim7.exe というファイル名で使ってたら,2プロセス目のウィンドウタイトルが
[無名] - GVIM71
になってたので gvim.exe にリネームした w
843831:2007/02/01(木) 16:23:36
>>839
GNUのパッチで出来ました。
--enable-gui=noオプションで回避出来ました。
gvimがどんな感じなのか見たかったですが極力viに近いと考えたら
vimの方が良いと思うのでこれで使ってみます。
以上全て解決出来ました。ありがとうございますー。
844831:2007/02/01(木) 16:30:33
やっとvimがインストールでき、今.vimrcを書いています。
set compatible
を入れると書き込みモード時にカーソルキー(→↓←↑)を押すと
ESCと同じ動作になりますがオフの場合はカーソルでESCが効きません。
しかしオンにしてしまうとUNDOがvi互換になって無限UNDOしづらいです。
・無限UNDOはuを押すたびに一つ戻る。
・書き込みモード時にカーソルを押すとコマンドモードになる。
以上を実現させる設定はどのようにしたら良いですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:44:56
imap <Down> <ESC>
とか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:16:51
俺もvim移行当初はなるべく素viから外れないようなストイックな設定をしてたなぁ。
だんだんだんだんvim独自の機能を許していってしまって今ではもう(ry
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:29:49
koronだん掲示板がNot Foundやー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:29:17
849831:2007/02/02(金) 15:58:15
>>845
出来ました。
imap,nmapで個別に設定できるんですね。
ありがとうございました。

さらに質問なのですがEnhancedCommentify.vim(コメントアウト)を入れたのですが
どのように実行すればいいのかどうしてもわかりません。
ググるとvで選択し、\xで実行とありますが色々試しても
どうしても出来ません。

v → カーソル移動で選択 → \x  → NG
v → カーソル移動で選択 → :\x → NG
v → カーソル移動で選択 → /x  → NG
v → カーソル移動で選択 → :/x → NG

UNIXで実行する場合のキー入力を教えてください。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:23:24
>>848
有料のviプラグインの立場が無くなったなw

Emacsは自身がIDEになることに
vimはIDEに自分を埋め込むことに

アプローチの仕方の違いが面白いなぁ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:17:13
>>849
:scriptnames でプラグインが読み込まれてるか確認
:vmap でキーマッピングが設定されてるか確認
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:34:57
たぶんmapleaderの設定じゃないかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:54:14
インサートモードでワーキングディレクトリのパスを挿入するにはどうすれば出来ますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:57:57
<C-R>=getcwd()<CR>
855849:2007/02/05(月) 09:43:57
>>851

:scriptnamesを見ると

1: /home/users/m-kinosh/.vimrc
2: /home/users/m-kinosh/.vim/plugin/AlignMaps.vim
3: /home/users/m-kinosh/.vim/plugin/AlignPlugin.vim
4: /home/users/m-kinosh/.vim/plugin/EnhancedCommentify.vim

:vmapすると

v \x <Plug>VisualTraditional
v \c <Plug>VisualTraditionalj

となっているのできちんと読めています。
実行方法がわかりません。
何が原因でしょうか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:19:32
もうちょっと詳しく書いてもバチは当たらんよ。
857849:2007/02/05(月) 14:44:43
仮に.vimrcに

let mapleader = ","

と入れて起動すると

:vmap
v ,x <Plug>VisualTraditional
v ,c <Plug>VisualTraditionalj

となるのでmapleaderは正常に\で登録されています。
症状の詳細を書きます。

@v → カーソル移動で選択 → \x  → NG(\を押すとビープ音が鳴りただのxが実行される)
Av → カーソル移動で選択 → :\x → NG(E492: エディタのコマンドではありません: '<,'>\x)

操作方法は@と思いますが違うのでしょうか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:13:59
@であってる。
たぶん timeoutlen とかが設定されちゃってんじゃないかな。
:set timeout? ttimeout? timeoutlen? ttimeoutlen?
あたりを確認してみそ。あとヘルプも。
859849:2007/02/06(火) 10:27:30
>858
\を押してからのタイムアウトがあったんですね。
デフォはタイムアウトオンで秒数が1秒になってるからビープ音がなってたのかorz
デフォはオフにして欲しいよ。
おかげさまで解決しました。
ありがとうございます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:57:58
map <expr> って副作用が無効になるけど、副作用を目的とした
map <exec> みたいのがむしろ欲しい。
って思う人はあんまり居ない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:33:11
副作用が無効になるってどういうこと?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:12:28
適当な表現だったかも。詳しくは h :map-<expr> より

For this reason the following is blocked:
- changing the buffer text |textlock|
- editing another buffer
- the |:normal| command
- moving the cursor is allowed, but it is restored afterwards
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:44:59
map <expr> で v:count 使うときはどうしてます?
expr を評価した後って、入力した [count] が邪魔になりますよね。
評価値の先頭に "<Esc>" を置いとくのが定石ですかね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:05:35
カウントとか使うならg@の出番じゃないかなぁ
865863:2007/02/08(木) 00:38:55
g@ なんてあったんですね。初めて知ったような、前から知っていたような。
というか、上の話は実は
[count]{command}{motion} の形の入力としたときに、
{motion} に [count] を渡したいのではなくて、
{command} に [count] を渡したいときの話なんですわ。
なんで、g@ はちょっと考えてることと違うかなと。

後で気付いたけど、評価値の先頭に "<Esc>" を置いとくと
{Visual} のときに選択解除されるなあ。
gv があるけど、 map <expr> を使う理由に
vmap とか gv を使わずに map で一括設定したいってのがあるから、
これは旨くないな。
何かいい方法ないですかね?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:48:55
ところで、
% vim +'map <expr> z ":".v:count1'
実行直後に z 入力すると command-line に :0 って出るのは
バグっすか? もっかいやると :1 になる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:51:19
{rhs}を評価する時点ではcountは不定だろう
例えば
:map <expr> x "123y"
なら y に出会ったときにcountが確定する
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:31:19
アホな質問ですみません。
:%s/a/b/g
↑この機能が存在することを、Vimを薦めたい相手に言う状況を想定して下さい。
「Vimってファイル開いたまま( sed | ed | tr | awk )使って置換が出来るんだよ」
何がふさわしいですか?(選択肢以外でもいいです)
また、なぜそれがふさわしいのですか?
当方Linux(UNIX)歴3日目のため、意味不明な質問でしたらお許しを。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:58:46
それただの置換だし別にすすめる要素にならないと思うんだけど
フィルターのことを言いたいんだろうか
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:24:11
とりあえず、「使って」というより「同様に」かな。
後 tr | awk は違うんじゃない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:34:02
チュートリアルが終了して間がなく、好みの設定を
模索中なのですが、たとえばコマンドの
:q!を:Qに置き換えたい場合、どのようにすれば
いいのでしょうか?

872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:17:39
>>871
ex_docmd.[ch] あたりを直してビルドし直す。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:03:07
それ酷いなw
874866:2007/02/08(木) 23:09:35
>>867
ほど〜。
全然気付かなかった。そういうことですか。
あれ、じゃあ map <expr> で評価中に [count] とるのは難しい?
というか普通に無理?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:23:53
>>871
:help :command
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:27:06
>>872
9wm?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:47:44
>>871
取り合えず最初は下手な設定をせずに使うことをお勧めする
人の端末借りたり、素のviに出会っても問題なく使えるのは利点の一つなので

それに:Q<CR>よりタイプが少ないZQがあるし…
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:59:11
>>874
どうしてもやりたいなら二段階に分けるとか
nnoremap <script> x <C-C><SID>x
nnoremap <expr> <SID>x "i" . v:count . "\<Esc>"
879871:2007/02/09(金) 07:19:09
回答してくれた方、ありがとうございます。

しばらくの間、素の状態で練習してみます
880874:2007/02/09(金) 19:03:30
>>878
二段階ですか〜。厳しいですね〜。
今のところしょうがないか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:11:21
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 139
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170140469/923より誘導されて来ました
よろしくお願いします。

vi系エディタ(できれば、vim)で半角・全角スペース、タブを表示できませんか?
OS:Fedora core6
vimのバージョン7(最新)

http://www.vipper.org/vip439422.png.html
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:25:47
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:34:40
>>882
ありがとうございます。
読んで研究してみます。

半角・全角スペースも設定できますか?
テキストベースの文書関係はLinuxですべて扱いたいと思っているんですが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:17:11
矢印キーで上下に移動するときに、行数ベースではなく表示行ベースで移動する設定をしています。
移動モード、ヴィジュアルモードは

nnoremap <UP> gk
nnoremap <DOWN> gj
vnoremap <UP> gk
vnoremap <DOWN> gj

で設定できました。
ただ、挿入モードの設定がスマートじゃなくて・・・。

inoremap <UP> <C-[>gka
inoremap <DOWN> <C-[>gja

としているのですが、他に良い方法はありませんか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:18:13
>>884
inoremap <UP> <C-o>gk
inoremap <DOWN> <C-o>gj
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:10:31
Vim の backup と writebackup オプションについてお聞きしたいです。

set nobackup
set writebackup

の状態で hoge.txt を編集すると、その編集中に hoge.txt~ ができ、
編集を終了すると hoge.txt~ は消去される
と考えているのですが、どうも hoge.txt~ が作成されている気配がありません

バックアップファイルが作成されるのは、一瞬の出来事なのかと思い
あらかじめ hoge.txt~ を作成しておいて hoge.txt を編集しても
hoge.txt~ の内容には変化がありません

この機能が動いていることを確認する方法はありますか?

ちなみに
vim --version |grep writebackup
では +writebackup と表示されます

よろしくお願いします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:16:36
連続ですいません
Vimのバージョンは7です。

よろしくお願いします。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:51:30
>>886
編集後の '保存' に関するオプションなので、編集しただけでは作られないのでは?
編集中に作られるのはスワップファイル hoge.txt.swp じゃない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:43:45
ありがとうございます。
何度か保存してみたのですが、それでも作成されていないようです。
何か他のオプションとも関係があるのかもしれません
調べてみます

ちなみに888さんは
set nobackup
set writebackup
と設定してバックアップファイルが作成されますか
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:45:10
>>889

>>888氏の指摘の通り、編集途中に作られるのはスワップファイル。
ただし、ファイル名は .hoge.txt.swp なので、lsに-aオプションをつけないと表示されません。
Windowsなら隠しファイルを表示できるようにしないと見えません。

> set nobackup
> set writebackup
> と設定してバックアップファイルが作成されますか

:h backup でヘルプが見れます。
ヘルプを見ると、上記の設定だと「バックアップ作成後削除」となってるので、一瞬で消えてるはず。
更に以下の記述があります。
・(上記設定時)既に hoge.txt~ が有る場合は削除しない。
・(保存時)ファイルを書き込んでる間に作成されるバックアップファイルは別の名前になる。

:h backupext も見てみたけど、デフォルトだと"~"が付くぐらいしか書いてない。

ヘルプを見れば乗ってるんじゃないの?と思って調べてみましたが、
結局、nobackup、writebackup時に既にhoge.txt~が有った場合、
(一瞬できるであろう)バックアップファイル名が何になるのかは分かりませんでした。
#hoge.txt~がないなら、hoge.txt~が一瞬作られてるはず

#ディレクトリ内ファイル監視ツールを作って、ファイルを監視させた状態で
#超巨大ファイルでも書き込めば分かる??
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:03:24
>> 890さん
スワップファイルとバックアップファイルの違いは了解しています。
最初の質問での書き方が曖昧でした。すいませんでした。

> ・(上記設定時)既に hoge.txt~ が有る場合は削除しない。
> ・(保存時)ファイルを書き込んでる間に作成されるバックアップファイルは別の名前になる。
マニュアルには目を通したつもりでしたが、この2点は見逃していたようです。

> #hoge.txt~がないなら、hoge.txt~が一瞬作られてるはず
そうですか一瞬の出来事なのですね。なんとなくすっきりしました。

> #ディレクトリ内ファイル監視ツールを作って、ファイルを監視させた状態で
> #超巨大ファイルでも書き込めば分かる??
これ挑戦してみます。

>> 888 さん ならびに >> 890 さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:24:09
:set backup
じゃ嫌なの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:42:07
891です
いろいろ調べた結果を報告します

set nobackup
set writebackup
編集ファイル hoge.txt
の場合、890さんのおっしゃっていたとおり一瞬バックアップファイルが作成され
その後消去されることを確認しました
バックアップファイル名は hoge.txt~ でした
そこであらかじめ hoge.txt~ を作成しておいたのですが
その場合 バックアップファイル名は hoge.txz~ となりました
hoge.txz~ を作成しておくと hoge.txy~ が作成されました

Linuxなのですが、 inotify-tools の inotifywait を使いました。
お騒がせしました
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:26:55
すいません exコマンドの ! の実行するコマンドを指定する文字列中に書くと
今編集しているファイル名に変わってくれるような記法ってありませんか
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:27:48
>>894
% のこと?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:32:53
>>895
助かりましたありがとうございます
あーーーー快適!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:34:19
windowsのIMEの話で、
insert-modeとnormal-modeをトグルする中でIMEの状態を記憶してくれるのは
香り屋さんのvimだけかと思ってましたが、
vim.orgのやつでも記憶してくれるみたいでありがたいです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 03:48:03
コマンドモードではIMEオンにならないようにして欲しい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:27:48
>>897
それ、Cygwin上のやつでもできないかなぁ。
ちょっとソースを弄ったらできそうなんだけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:56:44
>>894,895
便乗。

現在のファイルのディレクトリ取得するときに%:p:hって書くけど
:p:hってどういう意味? pやh以外にもあるの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:44:53
>>900
:h expand()
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:03:31
>>807
>gvim ver 7 以降では、scim + anthy で日本語オンになっていても、
>ESC でモードを抜けると、日本語がオフになって便利になったと思ってます。

これはどうやるんですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:58:16
>>902 さん お役にたてなくてごめんなさい。807です。

DebianのSargeでは、offできませんでしたが、Etchの
Ver7.0.122からは、なんにもしなくてもできるように
なってました。
やったことは、apt-get vim-gtk しただけです…汗)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:18:43
xim使えば自動スイッチできるょ
GTK_IM_MODULE=xim XMODIFIERS=@im=SCIM gvim -c "set imak=Zenkaku_Hankaku"
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:50:38
っと思ったけどこうすると手動でオンにできなくなるからやめたんだった。
:set imi=2 って設定すればオンにできるからどっかのキーに:mapすればなんとか…
でも zenkaku_hankaku は map できねーんだよなぁ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 05:35:10
xpmを見るモード面白いね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:26:32
>>901
thx.
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 07:14:30
emacs+YaTeX を脱出しようとして gvimでlatexSuiteを使っているのですが,
ximで日本語を入力しようとしても入力キーがプラグインに乗っ取られてしまい,
まともに入力できない (入力中に壊れる) 状態です.

:set paste すると日本語入力はできるようになるんですが,
本来の機能 (SSEと入力して ¥section{} に展開等) が無効になります.

で,質問なのですが,ximの入力開始時に自動的に :set paste して,
終了時に :set nopaste する方法はありませんか?

また,latexSuite 使っている方,何か良いアイデアありませんか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:54:26
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:39:50
:copen
って何?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:29
>>910
エラーとか、grepの結果を表示するウィンドウを開くコマンドだと認識している。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:31:08
特定の文字列「hoge」をハイライトしたいんですが、
その場合.vimrcへどのように記述すればいいんでしょうか?

syntax keyword phpstring hoge
highlight phpstring ctermfg=magenta

というように見よう見真似してやってみたんですが
失敗しました。。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 05:35:37
cw かつ p するような方法ありませんか?
dw かつ P といってもいいんですが、
つまりワードなんかを消しつつ
その消えたスペースにペーストしたいんです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:15:25
>>912
syntaxコマンドは~/.vim/syntax/php.vimに書く (phpなら)
vimrcに書きたいときはautocmdを使う
autocmd Syntax php syntax keyword phpstring hoge
highlightコマンドはcolorschemeを設定した後ならどこでもおーけー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:36:51
>>913
yw?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:25:40
vwp
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:36:15
"_dwP
dw"0P
918913:2007/02/25(日) 21:35:54
>>915,916,917
みなさんありがとうございます。
vwp はわかりやすくていいですね。
レジスタ使う方法も勉強になりました。
"0Pは何も考えずにdwしてしまった後に使うと便利そうです。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:25:38
Windowsだけどメール書くときにVim使ってる人います?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:13:02
Windowsだけどメール書くときにex使ってる人います?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:14:45
Windowsは使ってない。
メーラーはThunderbirdだけどVimで書いてからコピペしてる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:59:21
>>921
External Editorを使えよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:56:29
しばらく使ってなくて浦島なんだけど
VIMはscimとuimどっちが便利なんですか
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:30:18
どっちもふつー
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:10:16
vineで、vimのバージョンが6なんですが、
挿入モード出るときに日本語入力を自動的に切るように
設定することはできるんでしょうか?
過去レス見る限りではバージョン7ではデフォルトでそうなってるみたいですが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:16:51
>>924
SCIMって「vi協調モード」ってあったっけ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:05:10
>>925
vim7でもその辺は変わってないよ。
uimならvi協調モードを設定すればオフにできる。
scimは入力エンジンによって挙動が違うけどanthyなら設定次第でフルコントロール可能。
(GTK_IM_MODULE=xim XMODIFIERS=@im=SCIM と imactivatekey を設定し、scimのトグルキーを使わずにCTRL-^で切り替える)

>>926
vi協調モードがある分uimの方がマシかもね。少しだけ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:46:08
ttp://peace-pipe.blogspot.com/2007/02/7-vim.html
Vimmerはこれを見て精進すべし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:10:26
latex-suiteのヘルプの日本語訳ってまだないんですか?
もしないなら暇なときにやってみようかなあと思うんですが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:43:55
>>927
丁寧にどうもです。
scim使ってたんですが、これを期にuimに乗り換えました。
vi協調モード、快適です。
ありがとうございました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:03:43
scimはover-the-spotが使えるから>>908みたいに
挿入モードで激しく:imapしてるプラグインを使っても大丈夫
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:17:40
uim-vim、scim-vimはどうよ
933名無しさん@Vim%Chalice:2007/03/03(土) 00:12:41
934930:2007/03/03(土) 00:36:24
>>908見落としてました。
これは痛いですね…これ克服できないんじゃuimは無理ですね。
実は>>929も僕なんですが、まだ日本語でlatex-suite使ってなかったんで
全く気付きませんでした。
latex-suite使ってる人はみんなscim使ってるんですかねえ…
935930:2007/03/03(土) 05:13:34
苦労しましたがなんとか解決しました。
vim7.0で、全てのパッチを当てた後、さらにこちら
http://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/
のim patchというのを当ててmakeしたらOKでした。

ただし、そのままではlatex-suiteが自動起動されず、
let g:tex_flavor = "latex"
をする必要がありました。(これはけっこうはまった、、、)

これで、拡張子texのファイルを開くと自動的にlatex-suiteが有効になります。
uimでの入力も正常にできます。(anthyもSKKもOKでした)
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 07:49:32
たぶん(簡単には)出来ないと思うけど質問。KaoriYa最新版WinXPです。
分割ウインドウを下のようにしたいです。
======
フ || file2
ァ || ===
イ || file3
ル || ===
1 || file4
======

ファイル1の部分はnetrw(?)とかいう、「:e .」で出てくるのにしたいのです。
file2〜4(実際はもっと)はnetrwから開きたいです。
(1)Vimを立ち上げる
(2)「:e .」
(3)netrwで適当なファイルを選んで「o」
※この時点で左にnetwr、右にfile2となり、かなり幸せ
(4-A)netrwのウインドウに戻って適当なファイルで「o」
※縦割りに三つのウインドウになってしまう
(4-B)netrwのウインドウに戻って適当なファイルで「v」
※左のウインドウが横割りに二分割になってしまう
→右のウインドウを横割りに二分割したい、その次のファイルも右のウインドウに出したい
937908:2007/03/03(土) 12:30:22
>> 935
そんなパッチがあったんですね.

今からコンパイルして試してみます.
938908:2007/03/03(土) 12:39:17
日本語でも問題なく入力できるようになりました.
皆さんどうもありがとうございます.
939KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/03/03(土) 13:36:50
Vim7用にformat.vimを修正してみました。

http://www.kaoriya.net/testdir/format_vim-1.7rc2.zip

$VIMRUNTIME/plugin/format.vimに上書きして使ってください。

主な変更と特徴は以下の通りです。
 * formatoptionsのaフラグには非対応(難し過ぎ!)
 * formatexprを使ったので、モーションとの組合せが完璧になった
 * 入力途中の自動改行でも禁則を考慮するようになった
     + ぶら下がりは考慮していない
     + 禁則により改行できない場合は、禁則を破って改行する

試用してバグや要望を出してくれる人がいると助かります。
940KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/03/03(土) 19:35:43
GTK2用のIM制御(日本語入力)がおかしくなっていたのを直してみました。このパッチ
をあててコンパイルしてみてください。

    http://www.kaoriya.net/testdir/im_control_gtk2.diff

FedoraCore 6のSCIM+Anthyで:set imak=c-spaceを設定することで、Win版とほぼ同じ
感じで動くことを確認しました。imakを設定しなかったり間違った設定をしてしまう
と、とんでもないことになるかもしれないので気をつけてください。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:15:00
>>940
>>935にあるパッチと同様のものですか?
942KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk :2007/03/03(土) 20:39:39
>>941
まったく違うらしいです。
943名無しさん@お腹いっぱい。
>>935
それたぶん q と . が使えなくなるのでこのコードも追加したほうがいいかもしんないです。
あと完成度はかなり低いんでそのつもりで。ほとんど問題ないとは思いますが。
diff -r b78008b446f1 -r 84cf8763794e src/getchar.c
--- a/src/getchar.c Wed Feb 28 12:47:30 2007 +0900
+++ b/src/getchar.c Sun Mar 04 07:54:34 2007 +0900
@@ -1606,6 +1606,8 @@ vgetc()
     curbuf->b_p_fo = "";
     curbuf->b_p_fex = "";
     ++no_mapping;
+    ++allow_keys;
+    block_redo = TRUE;
     continue;
  }
  else if (c == K_IM_SEQUENCE_END)
@@ -1613,6 +1615,8 @@ vgetc()
     curbuf->b_p_fo = p_fo_save;
     curbuf->b_p_fex = p_fex_save;
     --no_mapping;
+    --allow_keys;
+    block_redo = FALSE;
     continue;
  }
     }