1-8だった…orz
>1乙だよもん
マルチディスプレー環境(Windows)でvim6使ってるけど、 セカンダリディスプレー(液晶モニター)のほうで作業してて Ctrl-w HとかCtrl-w vとかするとプライマリディスプレー(ノートPC) に移動してしまうんだけど、どうしようもないですか?
>>12 報告ありがとうございます。
恐らく垂直分割時、左右にスクロールバーを表示するために、ウィンドウ位置の再調
整(スタイルの変更?)をしていて、その際にマルチモニタに対応できていないという
問題があるものと推測できます。
スクロールバーが要らないのであれば、こんな風にすることで解決するかもしれませ
ん。
:set guioptions-=l
:set guioptions-=L
:set guioptions-=r
:set guioptions-=R
これで解決しない場合やスクロールバーが必須な場合は、ソースコードの修正が必要
になります。しかし、Windowsの制限やVimのその他の部分との整合性から実現できな
い可能性も考えられ、申し訳ありませんが現時点では直せるとの確約はできません。
>>13 > :set guioptions-=l
> :set guioptions-=L
> :set guioptions-=r
> :set guioptions-=R
でウィンドウが移動しなくなりました。ありがとうございます。
(:SM n はスクロールバーなしでも移動してしまいます)
スクロールバーはページ移動のためではなく、バーの大きさと位置で
テキストファイルの大きさ(行数)と現在の表示領域をザックリと視覚的
に把握するために使ってました
今さら気づいたんだけど、スレタイに+がついたのですな。
vim7も含むって事じゃない?
VIMでPukiWikiの閲覧、編集を可能にするスクリプトをバージョンアップしました。 VIMスクリプトも改造してあるのですがいまいち自信が無いので突っ込み入れてもら えると助かります。今回の変更でだいぶ常用出来るレベルになってきたかなぁ…と 思っていますが、使っている人いるのかな?
>>18 うちの鯖がPATH_INFOがきかないのでGETの ? = の形式に書き換えてみたんですが、
? = の形式だと ? までで止まっちゃってgfで飛べないんですね..
>>19 試して頂いたようで、有難う御座います。オプションの isfname がデフォルトで
Linux
@,48-57,/,.,-,_,+,,,#,$,%,~,=
Windows
@,48-57,/,\,.,-,_,+,,,#,$,%,{,},[,],:,@-@,!,~,=
となっているので飛べないのです… orz 試しに、
:e
http:// 〜/index.php?hoge
とかやると、netrw.vim が wget を呼び出すときにURL を " で括っていないので、
Windowsだと飛べなくて、Linux だと飛べたりします。PATH_INFOが効かないって事は
もしかしてIISでCGI版PHPですか?
>>19 ちなみに、Linuxのvimの場合には :set isfname+=?,& とすれば gf で飛べるよう
になりますが isfname はどうやら buffer local な設定が出来ないようなのでどこか
で弊害が有るかも知れません。
あと、既に有る程度運用しているPukiWikiに今回の仕組みを摘要した場合、
BracketNameで飛べないのが非常にもどかしくて、とりあえず手元のvimスクリプトで
は :se isf+=[,] して <CR> に関数を map して expand("<cfile>") で BracketName
を取得してURL を生成 exec "normal! :e ".url で飛べるようにしてみたんですが、
この調子で拡張していくとやっぱりChalice並に巨大化していきそうな気がして… orz
# Chaliceのコードちょっとパクリました。> KoRoNさん
んで、考えたんですけど、VimWikiとしてtipsやfaqを一括ダウンロード出来る仕組み
とvimでPukiWikiの閲覧、編集が出来る仕組みは切り離したほうが良いのかなぁ…な
んて思い始めています。
>>21 誤) exec "normal! :e ".url
正) execute ":e " . url
23 :
19 :2005/03/24(木) 13:25:41
>>20 レスどうもです。
PATH_INFOが効かないのは、職場の鯖がRedHatEntES3 Apache2でAcceptPathInfoがoffになってるぽいです。
自分の鯖じゃないのでいじれないし、.htaccessでも設定上書きできないようで..
あとBlacketNameで飛べないのはたしかにもどかしいですね。
個人的には、Pukiwikiをメモがわりにしたくて、それがコレでできたらいーなーと思ったんです。
まとめた物を公開するというのも考えると、hownではだめでVimとPukiwikiがうまく連携できれば
便利なんだけどなーとは前から思ってました。
>>23 やっぱりPukiWikiをヘビーに使っていると行き着く先は pukiwiki-mode.vim になっ
てしまいそうな…
でも、それはそれで有りなのかなぁ、とも思ったり…
windows版で、マウスのスクロールクリックでペーストを抑制する方法ってありますか?
>>25 :map <MiddleMouse> <Nop>
:imap <MiddleMouse> <Nop>
:h MiddleMouse
<br>^M<br> のようになっているものを, ^M を改行に変換して <br> <br> とするのはどうすればできますか?
>>28 minibbs.cgiのログと思われ。
あれは本文のCR/LF/CRLFを<br>CRにする極悪仕様。
スクリプト弄って<br>\rとなってる箇所を<br>にしたら幸せになれる。
30 :
27 :2005/03/29(火) 15:12:41
>>28-29 サンクスです。
サイトのデザイン刷新の必要があって、元のファイルをvimで開いてみたら、
一行で改行のあるべき箇所がことごとく ^M になっていたわけです。
解決したみたいだからどうでもいいが、 mac形式の改行が悪い理由なんてどこにもない。 'fileformats'を適切に設定するか":e ++ff=mac [file]"と 改行の種類を教えてあげればよい。 いやほんとにどうでもいいことだけど。
screen+vimでincbufswitch.vim入れて<C-S>してはまった… orz
34 :
32 :2005/03/29(火) 23:48:42
>>33 <C-S>がscreenに食われて出力が全停止してた。
35 :
33 :2005/03/29(火) 23:51:10
>>34 C-sで止まるのはscreen関係ないぞ。
36 :
32 :2005/03/30(水) 00:01:20
あっ、ほんとだ orz
37 :
32 :2005/03/30(水) 00:35:03
とりあえず、<Leader><C-B> とか書き換えて使えるようにしたけど みんなこう言う時はどうしてるの?
C-sの機能を消すには stty start undef stty stop undef
39 :
32 :2005/03/30(水) 00:48:59
おまいら、vim以外でプログラム書くと感覚が違って コードの中身もいつもの調子が出ないということない?
>>40 ははは、そもそも書くものも書けないぜ。
普通に入力してるつもりが余計な i や a が入ってたり。
>>40 コメントの最後にiが入っていたり、
コメントの先頭に大量のjが入っていたり
vimで複数行にわたるabbreviationを記述するにはどうすればいいんでしょうか。 forループ入れたりとか、したいんですが… 使っているのはWindows版です。\nとかやってみたんですがダメポでした。
>>44 即効で解決しました。ありがとうございました。
Vimでカーソルのある行番号だけを常に表示させることは出来ますでしょうか。 set numberだと全ての行番号が表示されて邪魔だし、C-gといちいち入力して調べるのも面倒くさいし・・・
えっと、下の方に出てないかい?
48 :
46 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:05:36
50 :
46 :UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:26:21
>>49 バッチリ!出ました!ヤター!!!
有り難うございます!!
香り屋さんのWin版をつかってるんですが、 コマンドモードのときに半角/全角(Alt+`)を押してもIMEがONにならない という制御は可能でしょうか?
>>51 IMEを切りたいということでしたら、
set imdisable
してください。
UNIXでvimが出すメッセージを日本語にするには、 libintlがないとだめですか? --enable-multibyteにしても、-gettextになります。
>>53 vim-x.x-lang.tar.gz が入っていないというオチではあるまいな?
>>54 55です。
./configure --with-features=big --enable-multibyte --enable-nls --enable-gui --enable-perlinterp
すると、以下のメッセージが出力されてました。
checking --disable-nls argument... no
checking for msgfmt... no
checking for NLS... msgfmt not found - disabled
msgfmt ってのが問題ですかね?
>>53 >>55 :version
で multi_lang が入ってるか確認 +multi_lang となっていれば入っている
-multi_lang だと入っていない
入っていなかったら --enable-multi_lang を付けてコンパイル汁
つーか、漏れは、 --with-features=big でコンパイルしている。これで日本語
メッセージオーケーなんだわさ。
そんで、ついでなんだけど --enable-multi_byte じゃないの? --enable-multibyte じゃなくて…
>>56 > checking for msgfmt... no
msgfmtはgettext(libintl)の一部です。VimのNLSを使うには、GNU gettextをインス
トールしてください。
>>58 自分のサーバじゃないのでインストールができません。
となると、もうすべはないのでしょうか・・
ちなみに、msgfmtのコマンドが必要ってことですか?
正規表現で質問です。 // <test static final int __ = 0; // test> // <test static final int XX = 1; // test> 上記をマッチ対象として // <test ... // test> // <test ... // test> と二つに分けたマッチさせたくて .*<test\(\n.*\)*.*test> とすると二つ同時にマッチになるので .*<test\(\n[^test>]*\)*.*test> としてみました。 [^test>]では't','e','s','t','>'を含まないものにマッチするとありましたが 文字列"test>"以外にマッチさせたいのですがどうすればいいのでしょうか .*<test\(\n[^\(test>\)]*\)*.*test>こうやってみましたがだめでした おしえてください
>>59 なんで vim は入れられるのに gettext は入れられないんだ?
>>61 インストールしなければ大丈夫ってことです。
vimはmakeしてできたモジュールを適当にパスを通して使っているので
環境的には問題ないのでOKになってます。
gettextはライブラリなのでインストールしないと使えない?ので
NGになってしまいます。
set winaltkeys=noにしても、teraterm経由のコンソールではaltを使用できないですか?
> gettextはライブラリなのでインストールしないと使えない?ので
> NGになってしまいます。
そんなことはない。
>>62 よ、この手のプログラムは所詮ファイルとして保存されるのだから
一般ユーザであっても書き込める領域があればそこにインストールできる。
それがデフォルトの場所と違ったとしてもconfigureはそれをよくサポートして
くれるので操作は決して難しいことではないのでは。
と61は言っているのだろう。
>>64 すいません。説明を端折ってしまいました。
windows用のコンソールではできました。
テラタームではだめでした。
テラタームでaltキー送出をチェックしてもできなかったのでなぜかなっと思いました。
さらに調べたら、altをescとしてサーバに送っているそうなので、
altは使用できないみたいですね。
putty 使え
>>65 できました。ありがとうございます。
gettext-0.10.40をコンパイルしてローカルにインストールできました。
しかし、vimのconfigure --helpを見てもローカルライブラリの場所を指定する方法がわかりません。
どうすればよいのでしょうか?
普通はaltはescになるけどな。
>>67 おおおおおー、こんなのがあったんですね!!
求めていたものだぁ〜。
ありがとうございます。
これでコンソールでも、<M-色々>のmapがつかえます。
そうか。vimではaltがescの場合は<M->のmapが使えないのか。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/04(月) 18:24:45
>>68 LDFLAGSとか、CPPFLAGSを適当に設定すればいいんじゃない。
>>72 configureもLDFLAGSを見てくれるんですかね?
xterm上のvimでマウス使えないんだっけ
使える
>>75 +mouse_xterm +xterm_clipboard なのに
cygwinのxtermでvi起動してウィンドウ分割してマウスでクリックしてもカーソルがついてこない
なんかスレが低レベルになってきたな
それは新年度が始まったから。
>>72 とりあえずconfigureを読んでみるといいと思う。
ただのshスクリプトだから簡単だ。
全部理解しなくても、てきとうにlibintlを検索して
その辺を読めば何してるかなんとなくわかると思うよ。
>>79 LDFLAGSに "-Lディレクトリ" CPPFLAGSに "-Iディレクトリ"を指定しましたが、
checking for msgfmt... (cached) msgfmt
checking for NLS... gettext() doesn't work
で、msgfmtは(cached) になりましたが、gettextがだめでした。
configureのlogをみたら、
11: echo configure:7851: 'gcc -o conftest -g -O2 -L /export/DataMoveTest/gettext/lib conftest.c -lcurses -lnsl -liconv -lintl 1>&5'
7854: echo 'configure: failed program was:'
7855: cat conftest.c
7856: rm -rf conftest.c
7857: echo 'gettext() doesn'\''t work'
になっていてちょっと気になり、libnlsをfindしてみたら、
$ find / -name libnls\* 2>&-
/export/DataMoveTest/install/gettext-0.10.40/lib/libnlsut.a
となりlibnlsがありませんでした。
これもダウンロードしてコンパイルする必要があるでしょうか?
>>82 自己レスです。手違いがあり再度実行してコンパイルはできました。
しかし、以下でエラーになってしまいます。
cd src && make first
for lang in af ca cs de en_GB es fr it ja ko no pl ru sk sv uk zh_TW zh_TW.UTF-8 zh_CN zh_CN.UTF-8; do \
dir=/$lang/; if test ! -x "$dir"; then mkdir $dir; chmod 755 $dir; fi; dir=/$lang/LC_MESSAGES; \
if test ! -x "$dir"; then mkdir $dir; chmod 755 $dir; fi; if test -r $lang.mo; then \
$lang.mo $dir/vim.mo; chmod $dir/vim.mo; fi; done
mkdir: 0653-357 ディレクトリ /af にアクセスできません。
mkdir $dirはおかしいと思うのですが、/以下に作ろうとするものでしょうか。
>>83 configure時に--prefixつけると良いかも。もしくはsrc/Makefileを直接編集して
DESTDIR→DESTLANG→LOCALEDIRを設定する。
>>84 設定したのですが、以下でエラーになってしまいます。
Makefileを見たのですが、 この処理がどこで行われているのかがわかりません。
for lang in af ca cs de en_GB es fr it ja ko no pl ru sk sv uk zh_TW zh_TW.UTF-8 zh_CN zh_CN.UTF-8; do
dir=/export/DataMoveTest/vim/$lang/; if test ! -x "$dir"; then mkdir $dir; chmod 755 $dir; fi;
dir=/export/DataMoveTest/vim/$lang/LC_MESSAGES; if test ! -x "$dir"; then mkdir $dir; chmod 755 $dir; fi;
if test -r $lang.mo; then $lang.mo $dir/vim.mo; chmod $dir/vim.mo; fi;
done
/bin/sh: af.mo: 0403-006 実行許可がありません。
問題は、 $lang.mo $dir/vim.mo;のところだと思うのですが、
chmod +x po/*moをしてもだめでした。
〜.moを実行しようとしてますが、これはcpが抜けているのでしょうか。
知識不足ですいません。
>>85 INSTALL_DATAが設定されて無いみたい。configureが正しく実行されていないか…も
しかしてsrc/poでmakeしてる? 本来src/po/Makefileはsrc/Makefileから、install時
に呼び出されるものだったような記憶があります。srcでmake languagesしてみてく
ださい。
>>87 KaoriYa版に含まれているものを「ホボ最新」と思ってもらうのが良いでしょう。
ホボボーボ・ホーボボ
>>86 configureはエラーなく行ってますね。INSTALL_DATAはMakefileに書き込んで対処しました。
makeでもmake languagesでも下記エラー起きます。
OLD_PO_FILE_INPUT=yes msgfmt -v -o af.mo af.po
af.po: warning: Charset "ISO_8859-1Content-Transfer-Encoding:" is not a portable encoding name.
Message conversion to user's charset might not work.
ヘッダーフィールド`PO-Revision-Date'を行の先頭から始めてください
ヘッダーフィールド`Last-Translator'を行の先頭から始めてください
ヘッダーフィールド`Language-Team'を行の先頭から始めてください
ヘッダーフィールド`MIME-Version'を行の先頭から始めてください
ヘッダーフィールド`Content-Type'を行の先頭から始めてください
ヘッダーフィールド`Content-Transfer-Encoding'を行の先頭から始めてください
found 6 fatal errors
>>60 \(\_^.*<test\_$\)\(\_.\{-}\)\(\_^.*test>\_$\)
1. \(\_^.*<test\_$\) # <testで終わる行
2. \(\_.\{-}\) # どんな文字でもマッチする \_. 最小マッチ \{-}
3. \(\_^.*test>\_$\) # test>で終わる行
最小マッチを使って一致する文字列がなるべく短くなるようにします。
結果として2.の\_.(全てにマッチ)が3.を含まないようにできます。
>>90 とりあえずOSの名前とコンパイルしようとしているvimのバージョンを言ったほうが...
それから最新のgettextを使ったほうがいい。0.14.3か?
あるいはvimのアーカイブ取得からやり直した方がいいんでない。
93 :
60 :2005/04/06(水) 20:33:25
>>91 ありがとうございます。
ふだん最小マッチを使っていないので全然思いつきませんでした。
あと、\_.とか英語マニュアルは調べてなかったので初めて知りました。
勉強になりすた。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/07(木) 01:15:53
バックスペースで前の文字を削除するせっていはなんですか? それと たまに十字キーで操作すると BとかCとかが 改行といっしょに挿入されるんですけどなんでですか?
質問させていただきます 行頭に 決まった単語を付加したいのですがそのようなことはできますか? 改行したら 自動的に行頭に@を付けたりしたいです 付けたいときと付けたくないときがあるので 途中で切替えたりできたらりそうです
>>95 おまえはファミコンで Vim を使ってるのか?
ちょっとちがうかもしんないけど 行頭が@のときに改行すると自動挿入 :set comments+=:@ :set formatoptions+=ro
visual mode → Visual Mode のように、選択した範囲内の欧文の語頭だけを 大文字化する方法はありますか?
Windows上でGVIMを使用しているのですが 検索するファイルに%を指定してgrepを実行すると検索結果の行に ジャンプできません。 ジャンプさせる方法はありますか?
>>101 :help sub-replace-special
>>103-104 ありがとうございます。勉強になりました。
visualで選択した範囲だけを置換の範囲に出来ると理想的なのですが
それはちょっと難しそうですね。
GPL is an abbreviation of general public licence.
GPL is an abbreviation of General Public Licence.
>>96 CTRL-V
前に@を挿入する文字を選択
hogehoge
hogehoge
hogehoge
↑
例えば、この h の列をハイライト
I @<ESC>
と押すと
@hogehoge
@hogehoge
@hogehoge
107 :
106 :2005/04/07(木) 21:57:43
行頭だから、このやりかたは使えんな。 自分で言うのもなんだが……
>>105 > visualで選択した範囲だけを置換の範囲に出来ると理想的なのですが
> それはちょっと難しそうですね。
普通にvisual選択後に : を押せば
:'<,'>
ってなるから、後は
>>103 の s 以降を入力すればいいんでない?
109 :
108 :2005/04/07(木) 22:35:36
選択後に d"=substitute(@", '\a\+', '\u&', 'g')<CR>P . . . めんどくさ! 選択の最後が改行だとうまくいかないのはなんでだろ
>>102 findstrが、検索するファイルが1つの場合に
ファイル名を出力しないのが原因と思われる。なので
:set grepprg=findstr\ /n\ $*\ NUL
だけど%をgrepするなら普通に:gしたほうがいいと思われ。
Vim 6.3 でのインサートモードで CTRL-G k CTRL-G CTRL-K CTRL-G j CTRL-G CTRL-J などの操作がヘルプファイルの通りにできている人います? なんかただの <Up> <Down> と同じ操作としか思えないのだが…
>>112 できてますよ。
insert start column
っていうのはインサートモード開始時のカラムだよね?
xtem用のメニューってありますか?
115 :
112 :2005/04/08(金) 14:16:43
>>113 ヘルプの例を見ると
int i;
int j;
の int i; の int にカーソルを合わせて "istatic<C-G>j " とやると
static int i;
int j;
となると書いてありますよね。それが私の環境で行うと
staticint i;
int j;
となってしまってしまうんですよ。何か設定間違えているのかなあ?
i_CTRL-G_kは知らなかった。
おまえら信用されてませんよ
>>114 よくわかんないけど一応
:help console-menus
120 :
112 :2005/04/08(金) 19:58:21
>>118 113 と 116 の答えでは、結論はでないからね。
信用しないとかそういう問題じゃない。
なぜマルチポストが嫌われるか理解できますか? 匿名であっても相手を軽んじていいというわけではありませんよ。
っていうかリファレンスマニュアルちゃんと読めよ そうすりゃ聞くまでも無くただのtypoだってわかるだろ
123 :
112 :2005/04/08(金) 20:49:43
自分の注意力のなさを棚に上げたね 112がもう少し注意深く思慮深ければ ここやメーリングリストで応えてくれた人たちが 返信を書くのに使った時間をもっと別のことに使えた ということは忘れないでホスイな # ちなみにメーリングリストの方だってbramが答えたわけじゃないから # 本当の意味での結論なんて出てないことになるぞ
125 :
112 :2005/04/08(金) 21:01:17
>>124 きみ言っていることめちゃくちゃですよ。
それはそうとオマイラ桜が満開ですよ 春 で す ね
>>119 114が言ってるのは xterm じゃなくて xtem じゃないのか?
失礼! xtemなんて知らなかったよ。
空白があるファイル名でgfすると読み込めない。 まぁ、あたりまえだと思うが、対策はありますか?
gvimのサーバーで行数指定で開けません。 gvim --servername FILES --remote-silent ファイル名 +行数 gvim + 行数--servername FILES --remote-silent ファイル名 実行すると、1行目が先頭で開きます。 行数指定で開くことはできないでしょうか。
>>129 v_gfを使う
includeexprを設定する
gfを:mapする
isfnameに空白を含める
>>130 ヘルプ曰く --remote-silent [+{cmd}] {file} ... *--remote-silent*
なので"--remote-silent +行数 ファイル名"としませう
結局、日常的に使い始めたら pukiwiki-mode.vim になってしまいました。 無改造のPukiWikiを閲覧編集できるようにvimスクリプトで実装してあります。 実行するには cURL とKoRoNさんが作成された chalice に同梱されている alice.vim が必須になっています。 今回はKoRoNさんに良いきっかけを頂きました。KoRoNさんに感謝します。 # 実は今まで一度もvimスクリプトを書いた事が有りませんでした。 # いや、見れば何をしているかは大体判ったんだけど… (^^; さて、配布場所と名前をどうしようかと考えているのですが、 VimWikiは2chのまとめサイトと言う性格なのでそこで配布するのは どうなんだろうとか、私の個人サイトの方が良いのか?とか名前は pukiwiki-mode.vimで良いのだろうか?とか考えているのですが… 考えがまとまらないので何方か参考までにご意見ください。m(__)m
>>133 おおぉ、是非使ってみたいです!
配布は鯖缶さんの都合のいいほうでいいと思いますけど、
鯖缶さんの個人サイトで配布の場合は、VimWikiからリンクを貼って欲しいなと思ったり。
名前は〜、chaliceみたいにpukiwikiと関係ない名前でもいいんじゃないです?
(っていうと余計悩みますかね?w)
>>133 alice.vim同梱で配布すると良いですよ。
そのためにchalice.vimから切り離しているんで。
>>134 >おおぉ、是非使ってみたいです!
>配布は鯖缶さんの都合のいいほうでいいと思いますけど、
>鯖缶さんの個人サイトで配布の場合は、VimWikiからリンクを貼って欲しいなと思ったり。
http://vim.mydns.jp/?scripts ここにでも掲載したほうが良さそうですねぇ…
>名前は〜、chaliceみたいにpukiwikiと関係ない名前でもいいんじゃないです?
>(っていうと余計悩みますかね?w)
既に同様の目的の pukiwiki-mode.el が有るので知名度のある名前に乗っかってし
まうのも有りなんじゃないか、とも思っていますが… 怒られないかなぁ…
# ちなみに pukiwiki-mode.el は使った事が無いです。(^^;
ちょっと、考えてみたのが PukiVim とか… ってセンスの無いのがバレバレですが…(藁
>>135 >alice.vim同梱で配布すると良いですよ。
>そのためにchalice.vimから切り離しているんで。
有難う御座います、同梱させていただきます。
alice.vimのお陰で結構楽できてます。
eclipseからgvimを使用しているんですが、131でもでているように 1つのvimで複数起動したいです。 eclipse自体は外部editorを呼び出す時に引数を指定できません。 ショートカットを使用してもだめでした。何か手はあるでしょうか。 よくわかっていないのですが、レジストリにvimのoleは設定してあります。
>>137 俺はDragAndDropしてるけど、それじゃ駄目かな? (Windows)
>>137 自分で引数を指定するアプリなりスクリプトを用意するのが一番楽だと思うよ。
case を入力したら自動的に break;も挿入してほしいので iab case case^Mbreak;<UP><C-e> としているのですが、これだと展開後になぜか casek やら caseb など余分な文字がついてしまいます。 どうすればいいんでしょうか?
>>140 :h i_^e
s/<C-e>/<C-o>$/
>>140 <C-e>は要らないでしょ。あと^Mは使わず<CR>にしときな。
以下、cindentを有効にしてる場合
iab case case<CR>break;<Up>
更にcinoptionに:0を設定してる場合(caseをswitchと同じ位置にインデント)は
iab case case<CR><C-D>break;<Up>
かな。
実際に case 1: とかやってみればインデントが合うと思う。
あとは
iab default: default:<CR>break;<Esc>
これも設定しとけば
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 22:55:22
ヘルプファイルの日本語訳 quickfix.txt windows.txtの最新版はどこにあるのですか・・・?
>>141 >>142 ありがとうございます。
いや<C-e>がこんな機能だったとは・・・
i_CTRL-Eとi_CTRL-Yって使い道が思いつかないのですが、
なにか便利な場面があるのですかね?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/17(日) 02:12:35
>>144 ありがとうございました。
全てmakeしてSJISにして重複したタグを消してかなり快適です。
日本語訳、かなり助かってます。感謝。
>>147 協力していただいた(ている)皆さんのおかげです。私のほうこそ感謝です。
ところで、Vim7にspell check機能が実装されたみたいです。
試した方いらっしゃいますか?
vim6 で[変換], [無変換] キーの入力は取得できますか? (EmacsだとLinuxでもWindowsでも可能です) 日本語キーボードのこのキー入力が取得できれば、あと keymap作れば親指シフトが実現できますので。
vim でなんていう名前がついてるのかわからないんですが、 下の方にファイル名を常時表示しておくバーがありますよね。 emacs でいうとモードラインなんですが。 あれをつけたり消したりするのにはどうしたらいいんでしょうか。
:se laststatus=0 みたいなこと?
>>152 まさにそれです。
set でできそうだと思ったものの、
名前が調べられなくて困ってました。
どうもありがとう!
>>150 できないです。
少し詳細を解説しておきますと、GUIについてはイベントとしては取得でき(てい)ま
すが、それをコードとして解釈しているわけではありません。表層部分でトラップし
ています。そのためVimのコア部分はそれらを全く取り扱うことができません。CUIに
ついては全く×です。
>>150 Windows で使うのなら窓使いの憂鬱はどう?
gdってjavaには使えないんですね。[[でクラスのトップに行ってしまうので・・ =や[{で整形、ジャンプする時に、コメントに"{"が入るとコメントの文字を無視しないため 思うように動作しません。 何か対策はあるでしょうか? 続けてで申し訳ありませんが、cnでエラー個所にジャンプしたときに ソースの対象の行をカラー表示することはできないでしょうか。 highlightのlCursorをいじってもだめでした。
:自作関数 | 自作関数 ってできないんすか? :ls | ls とかは動くのに、上のは動作しません
>>157 自己レス。
自作関数をcommand -nargs=* Function :....にしたやつでした。
>>157-158 |が使えないことはよくあるので、Functionの中身が問題だと思う。
>>157 -bar
:help E177のちょい下に説明がある
>>156 根本的な解決ではないが、:% !cppでコメントを削除できる。
それから整形してみれば。
あと色の設定はようわからん
>>156 > gdってjavaには使えないんですね。[[でクラスのトップに行ってしまうので・・
私はよく、メソッドとメソッドの間に空行を入れておいて、*で拾って{してからnな
んていうのを使います。その際、メソッドの中には意味のない空行は入れないように
します。
# 空行入れるより行コメント入れたほうが良い
> =や[{で整形、ジャンプする時に、コメントに"{"が入るとコメントの文字を無視しないため
> 思うように動作しません。
> 何か対策はあるでしょうか?
整形にはastyleを使ってしまうという方法もあります。
> 続けてで申し訳ありませんが、cnでエラー個所にジャンプしたときに
> ソースの対象の行をカラー表示することはできないでしょうか。
matchコマンドと正規表現組み合わせて使ってください。
:help :match
:help /\%l
> highlightのlCursorをいじってもだめでした。
それはlangmap時のカーソルの色です。ラインカーソルではありません。
align.vimみたいな処理をしてくれるツールってないでしょうか。 PerlとかCで。
インサートモードで、^Iが入力できません。タブになってしまいます。 ^K^Iでもだめでした。
>>165 > インサートモードで、^Iが入力できません。タブになってしまいます。
^Iはタブとコードが一緒です。
> ^K^Iでもだめでした。
ちなみにソフトタブを無視して直接^I(タブ)を入力する場合は^V^Iです。
^Kはちょっと意味合いが違います。
>>166 なるほど、ありがとうございます。
実際にやりたかったことをいいますと、
関数の中で、ジャンプスタックを1つ戻す^Iをやりたくて
normal ^I としたかったのです。
関数内で nnoremap go /string<CR> normal go とやると、ジャンプはしますがハイライトの個所がstringに変更されないです。 ハイライトは有効にしています。 またhistadd("/"."string")もしています。
:let @/ = "string" Vimはオートコマンドやユーザー関数を実行する前に検索パターンを保存し、 実行後に復元するようです。なのでこのように明示的に指示する必要がありんす。 どっかでその理由が書いてある記事を見た気がするけど思い出せん。
>>170 ありがとうございます。
でもalign.vimの方がずっと高機能ですね。
本来ならvimスクリプトの強力さを喜ぶところなんですけど。
ソースビューティファイヤの類はけっこういろいろみたんですけど、
桁を揃えてくれるのはなかなかないんですよね。
つーかalign.vimをつかえばえーやん
174 :
101 :2005/04/23(土) 14:54:40
>>110 亀レスですが、どうもregisterの中身が改行文字で終わっていると
それが行単位であると仮定してpやPの挙動を変えているようですね。
>>103-110 とKoRoN氏のhz_ja.vimを参考に、
105を実現するスクリプトを書いて使っています。
visualを指定してgCすると、範囲内の単語の頭だけを大文字に変換します。
" capitalize.vim - capitalize specified words
" based on hz_ja.vim written by MURAOKA Taro <ここは
>>1 のメール欄に置換>
command! -nargs=0 -range Capitalize <line1>,<line2>call <SID>CapitalizeLineWise()
vnoremap <silent> gC <C-\><C-N>:call <SID>CapitalizeVisual()<CR>
function! s:CapitalizeVisual()
let save_regcont = @"
let save_regtype = getregtype('"')
normal! gvy
call setreg('"', substitute(@", '\a\+', '\u&', 'g'), getregtype('"'))
normal! gvp
call setreg('"', save_regcont, save_regtype)
endfunction
function! s:CapitalizeLineWise()
let ncurline = a:firstline
while ncurline <= a:lastline
call setline(ncurline, substitute(getline(ncurline), '\a\+', '\u&', 'g'))
let ncurline = ncurline + 1
endwhile
endfunction
" vim:set ts=8 sts=2 sw=2 tw=0:
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 00:09:21
$HOMEのフルパスがわかりません. :echo $HOMEすると"/home/UserName"とでます やりたいことは起動時に$HOME/_gvimrcを実行させることです C:\cygwin\home\UserNameやC:\Documents and Settings\UserNameに配置したのですが実行されません $HOME/_vimrcも同様に実行されません. :scriptnameをして確かめました www.kaoriya.net(vim-6.3.054-w32j.tar.bz2)とwww.vim.org(Self-installing executable gvim63.exe) でダウンロードしたもので試してみました. OSはWindows XP(SP1)です.
176 :
175 :2005/04/24(日) 00:16:06
すいません書き忘れました :source C:\cygwin\home\UserName/_gvimrcとか :source C:\Documents and Settings\UserName\_gvimrc とかすると希望した動作をするので_gvimrc自体に問題はない思います エラーメッセージ等はでていません
>>175 :echo $HOMEすると"/home/UserName"だと、
cygwinからgvim起動してる?んだよね。
たぶん、$HOMEは、C:\cygwin\home\UserNameになると思う。
>>175 177さんの指摘どおり、Cygwinが設定した$HOMEをそのまま利用しているようですね。
Vimとしてできることはありません。OSのレベルで明示的に環境変数HOMEを設定する
か、Cygwinからgvimを起動する際にcygpathを噛ませるようなスクリプトを書くと良い
んじゃないでしょうか。
私はユーザプロファイルでホームフォルダにローカルパスを指定して、
%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
こんなのを環境変数HOMEに設定してます。
ole登録して、eclipseからvimをoleとして起動したら起動が失敗しました。 これは無理なのでしょうか
質問させて下さい。 gvimを次のような状態にしたいと思っています。 1.横長に起動し、vsplitで2分割 2.1つのファイルを2画面両方で表示。 ただし一方の画面は他方の画面最下行の続きになるようにする。 こうすると一目で見渡せる行が2倍になるので便利だろうと思います。 手動では、vsplit→行移動→scrollbindで所望の状態に出来るようになりました.。 しかし、これを自動でやりたいと思い、.vimrcをいじったもののうまくいきません。 vsplitとscrollbindはうまくいくのですが、行移動が反映されません。 どのようにすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。
>>180 見渡せる行は2倍になるけど努力を惜しんだ脳みそは退化します。
>>180 何を書いてるのか知らんが、
そんなにしてまで多くの行を一度に見渡したいと思うこと自体、
低レベルで直線的な書き方しかしていないことのあらわれではないのか?
むしろそっちの方が問題だと思うぞ。
仮にやりたいことがうまく出来たとして、そのあとどうよ?
そんなに多くの行を一度に見渡せないと把握できないような内容を、
他人が見なきゃいけない状況になったら、そいつはどう思うよ?
漏れならきっと、読む気なくすと思うな。
よくもまぁ、技術を離れて、これだけお行儀を言えるもんだ。これだから…(ry
他人が書いたものを修正しなきゃいけないような
状況ってのを経験したことがないんだろうよ。
>>184 は。
学生かよ。
emacs の follow-mode みたいなのかな。 簡単にできるのなら便利そうだ。
どーでもいーけど 180は自分で.vimrcを書いてみたっていうんだったら さらしたほうがいーんじゃネーノ?
俺も結構興味がある。 180の.vimrc
190 :
180 :2005/04/29(金) 12:04:20
レスありがとうございます。 自分ではどうやったかを説明します。 なお、cygwinからWindows版gvimを起動して使っています。 まず、手動では以下の手順でうまくいきました。 :set noscrollbind :80vsplit ^W^WLz+:set scrollbind ^W^W:set scrollbind そこでこれをgvim -w でスクリプトファイル.twicelinesに記録しました。 そして念のため手動で:source! .twicelinesし、うまくいくのを確認しました。 次に.vimrcに以下の行を追加しました。 if has('gui_win32') gui winpos 0 0 set guifont=BDF_M+:h9 set columns=180 set lines=49 if &columns > 90 source! ~/.twicelines endif endif ご覧のとおり、フォント=小さめ、窓サイズを広く設定し、上述の.twicelinesをsource!しています。 これで起動すると、何故か「Hit ENTER or type command to continue」と出ます。 ENTERを押すと80vsplit&scrollbindされた画面になりますが、 行移動がされておらず、同じ行が両画面に表示されてしまいます。
>>190 source!じゃなくてsourceするようにしてみ
その際normal! <C-W>みたいな表記に修正する
あと「Hit ENTER〜」を抑制するには各コマンドの頭にsilent!を付ける
本当ならautocmdでFileReadか何かを拾うと良いだろうけど
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/29(金) 13:21:39
Win2000proなんですが。 レジストリのこれって、vimが書いたやつ? HKEY_CLASSES_ROOT\Vim.Application HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Vim.Application
193 :
180 :2005/04/29(金) 23:48:38
>>191 ありがとうございます。結果としては教えて頂いたautocmdでうまくいきました。
>>190 からの変更点は以下の2箇所です。
(1) .vimrcのsource!行を autocmd BufRead * so! ~/.twicelines に変更。
(2) .twicelinesの冒頭に1Gを追加(これはあまり重要でないと思います)。
これで既存ファイルを開くと所望の状態になりました。
なお、アドバイス頂いたsourceでもsource!同様行移動が反映されませんでした。
今考えれば、.vimrcを読む時点ではファイルを読んでないので行移動が出来ない
という事かなと思います。
何にしても無事に解決でき非常に助かりました。
どうもありがとうございました。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/04(水) 04:41:35
>>194 既に使ってまつが、めちゃ便利です、皆さんにお勧めします。
>>194-195 確かに良いんだが . (繰り返しコマンド) の挙動がおかしくないか?
直前のコマンドを繰り返してくれないぞ?
例えば,yy → p とやった後に . 打っても put してくんない。
197 :
196 :2005/05/05(木) 02:12:51
すまん。見なかった事にしてくれ。
198 :
名無しさん@Vim%Chalice :2005/05/05(木) 20:01:08
:wで別名で保存した場合は修正ありの[+]が消えるが、バッファは元の ファイルと関連付けられたままなので、修正あり[+]のままでいて欲し いんだけど、みんなはそうじゃないってことなんだろうか?
>>198 なるほど。言われてみれば確かにそうだ。
>>198 今まで気にならなかったのに、
おまえさんの発言で気になるようになったよ。
オリジナルviってどうなってた?
202 :
名無しさん@Vim%Chalice :2005/05/05(木) 21:02:50
viでも同じ。 別名で保存後、undoでファイル開始状態に戻して:qで 終了するとmodifiedの警告がでます。
:w hoge.txt :e hoge.txt を一発でやるコマンドがあるといいな。(もうあるのかな?)
:saveas hoge.txt
ありがトン :h :w の真下に書いてあったのか。東大民主主義。
大正デモクラシー
cygwinのデフォルトのvimはときどき文字化けしたり、全角文字で も半角単位でしか移動できなかったりと、不便だったが、kaoriya パッチを当てて、コンパイルしなおして、 se enc=japan se tenc=euc-jp LANG=ja_JP.euc-jp vim で、まともになった。
vim scriptで変数の値が"あ あ あ あ あ あ"の時に、 任意番目の"あ"を"い"に変えるにはどうすれば良いでしょうか? 具体的にやろうとしている事は let curline = getline(".") ← ここで curline = "あ あ あ あ あ あ" になったとする let newline = substitute(string, "あ", "い", "") call setline(".", newline) です これだと "い あ あ あ あ あ" になりますよね。 これを例えば "あ あ い あ あ あ" みたいに3番目だけを変更したい、ということです。 実際の変更位置は<cword>で引っ掛けた位置です。 つまり、"あ あ あ あ あ あ" の3番目の "あ" の上にカーソルがあって <cword>で引っ掛けるようなmappingを定義して関数を呼び、 結果として "あ あ い あ あ あ" に変更したい。 試してみたのは上記のようなsubstituteですが、 let newstring = substitute(string, "あ", "い", "") だと先頭の "あ" しか変更できませんし let newstring = substitute(string, "あ", "い", "g") だと全て "い" になってしまいます。
ciwい (:help c iw) が簡単じゃがいもさつまいも
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 04:34:01
vi のかっこいいアイコンありませんか?
か・・かっこわりー
誰か v i m ってなアイコン作ってけれ
219 :
211 :2005/05/11(水) 04:24:47
折り返し行も1行として上下のカーソル移動ができたと記憶してたんだけど失念。 誰か教えて。
gkとgj
:e のときファイル名を migemo 補完ってできないですか?
>>223 command-completion-customを使えば、それに近いことはできるかもしれません。
>>225 vim7 であれば Explore でも ftp を閲覧できます。
+pythonなvim7で :python 3 のようにPythonを呼び出した後 :quit すると Vim: 致命的シグナル ABRT を検知しました Fatal Python error: PyThreadState_Get: no current thread Vim: 終了しました. Vim: 2重のシグナルのため, 終了します Fatal Python error: PyThreadState_Get: no current thread アボートしました てなことになるのですが、同じ症状の人はいますか? FC3でPythonは2.3.4です。
colderでエラー履歴のMAXを10以上に設定することは可能でしょうか?
>>228 src/quickfix.c 曰く (45行目辺り)
/*
* There is a stack of error lists.
*/
#define LISTCOUNT 10
これを書き換えてコンパイルすればいけるんでないかと
おれは試してない
>>227 同じじゃないけど
vim7.0071 FreeBSD5 python2.4.1
$vim
:python 3
:q
Vim: Caught deadly signal SEGV
...フリーズ
ま、アルファだしね
gfで検索する対象はpathで設定できるけど 指定ディレクトリ以下を設定する方法ってありますか。 最後に,,を入れたけどだめでした。
>>231 > 2) "**" matches a subtree, up to 100 directories deep. Example:
> :set path=/home/user_x/src/**
> means search in the whole subtree under "/home/usr_x/src".
:tag のインクリメンタルサーチ版てないかな?
>>233 関数名を途中まで入力した状態での<C-D>で代用になりませんか?
あとはtaglist.vimを使ってそのバッファで/検索とか…
それだとファイルに限定されてしまいますね。
あ、<Tab>でも普通に補完できますね。 これで十分です。スマソ
行の先頭から半角が4個並んだあと半角のアルファベットor数字(日本語文字は不可)を というパターンを検索するにはどうすればいいですか?
: した後の行編集をするのに、 みなさんカーソル移動はどうやってますか? 矢印キーは遠いし、 やっぱり ^f 押して編集でしょうか。
ありがとぉ!
>>198 vim7では[+]が消えないそうです。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/21(土) 22:47:06
/foobar って検索した後にその用語が引っかからなかった場合、 直後に :w [tab] などとって打って補完しようとすると /foobar ってなってしまうので困ってます。 解決方法をご存じの方がいれば教ていただけませんか?
>>242 ならないぞ。
pluginが悪さしてると思われ。
>>242 SearchComplete.vimプラグインが、そういう問題引き起こしたことあるよ。
例えば、 1. ABC 2. DEF 3. GHI みたいな文章があって、1と2の間に別の項目が発生すると 1. ABC 2. XXX 3. DEF 4. GHI として、2・3を3・4に変えなければいけません。 一通り文章を書き終わるまで、数字のところには、 X. ABC X. DEF X. GHI みたいなキーワードを入れておき、最後にそのキーワードを 拾って順番に番号をつけていくようなことを考えてるんですが、 どんな方法がベストですかね?
>>246 例えばこんなのとか
:let @a=0
:g/X/let@a=@a+1|s//\=@a
最初のリセットは qaq で代用可能
249 :
246 :2005/05/22(日) 04:25:51
>>248 さすがですね。
command! AutoNumber let @a=0 | g/X/let@a=@a+1 | s//\=@a
みたいにしました。
ところで、もう少し欲を出して、テキストの他の部分にXがあると
いやなので、範囲選択して、そこの範囲のキーワードだけに
適用しようと思ってるんですが、
command! -range=% AutoNumber let @a=0 | g/X/let@a=@a+1 | <line1>,<line2>s//\=@a
えっと、ツッコミお願いします。
vimスクリプトよく分かりません…
>>249 > command! -range=% AutoNumber let @a=0 | g/X/let@a=@a+1 | <line1>,<line2>s//\=@a
> えっと、ツッコミお願いします。
command! -range=% AutoNumber let anumcnt=0 | <line1>,<line2>g/X/let anumcnt=anumcnt+1 | s//\=anumcnt
試してないけどコマンド定義するならこうかしら? gに対して範囲を指定するようにし
たのと、カウンタをレジスタから変数に変えたのと。
252 :
249 :2005/05/22(日) 19:19:47
>>251 申し訳ありませんが試してないので動くかどうかは解りません。また問題があったとし
ても、動作させるために調査するということは考えていません。
いわゆるインテリセンスについては、Vim7でユーザ定義補完機能がサポートされること
で、外部プラグインにより正式に実現できると考えています。既にこんなプラグインも
発表されています。
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1265 # 最近MLに流れていて存在を知ったのですが、もしかしたらちょっといじればKaoriYa
# 版の6.3で動くかも。
ですから現状のIntellisense for Vimの仕組みは将来大きく修正される可能性が高いと
判断し、敢えて能動的にそれへ対応することは考えていません。なお動作させるために
「このように修正して欲しい」という報告をしていただければ、善処させていただきま
す。
254 :
251 :2005/05/22(日) 21:06:01
なるほど、了解しました。 取り立てて必要な機能というわけではなく、興味本位で使ってみたかっただけですので おとなしく今後の展開を見守ることにします。 ありがとうございました。
255 :
242 :2005/05/22(日) 21:50:35
>>243 ,245
ご返答ありがとうございます。
PluginのSearchComplete.vimが悪さしてました。
削除したら正常に動くようになりましたです。
C-w w をしたとき、プレビューウィンドウには移らないでほしいのですが そういう設定はできるでしょうか?
CVS 版の更新内容って, ChangeLog みたいなファイルに纏めて書かれていたり しないのでしょうか?
>>259 だめじゃないです. cvs2cl を知らなかったので, すごく助かりました.
ありがとうございました.
261 :
名無しさん@Vim%Chalice :2005/05/23(月) 19:03:31
Chalice
おまいらt,Tとf,Fのどっちをよく使う? 俺はなんとなくf,Tの方が考えやすくて f,Fは滅多に使わないんだけど。
×f,Tの方が考えやすくて ○t,Tの方が考えやすくて
使い分けてるよ。
使いわける。
7:3で横分ける。
fとかtとかあんまり使わない俺はvi使いこなせてない組。
fとtは使い分けるだろ。
そんなコマンドはありません。
nnoremap f :se imd<CR>f とかできるんだな。
>>257 そういうオプションはない
ので :map <C-W>w ... してください。
hint - :help 'previewwindow'
たくさん分割して編集してる時に窓を移動するつもりでうっかり <C-W>o と打ってしまうとかなり鬱になるな。 編集系のコマンドと違ってundoも効かないし。
vim7のスペルチェック、性能のことはしらないが スペルミスの表示方法が簡素でいかしてる
>>274 CUIで試したら背景が真っ赤になって字が見えなくなった。
あぁこれhighlightの属性にundercurlが増えただけか いやむしろスペルチェックのために増やしたのか
【ゴールデンレス】 ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人は1枚でもいいので 〉 _ノ 〉 _ノ10日以内に「ハッピーマテリアル」を購入してください。 ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
>>251 ,253
KaoriYa版にインストールしてみたけど、C++は大丈夫みたい。
ただし、INCLUDEがBCB用だとうまく動かない。VC++だとOK。
メインがBCBだから、ちょっと残念。
>>279 ┌────────┬──────────────────────────┐
│rate this script│(*)Life Changing ( )Helpful ( )Unfulfilling [rate] │
└────────┴──────────────────────────┘
本家にあるWindows用インストーラと香り屋のって文字コード判別の設定があるかないかの違いですか?
>>281 ドキュメントは読んだか?
migemoとか使えるべ。
283 :
251 :2005/05/27(金) 11:12:28
そうでしたか。 私はPL/SQLメインなのですが、駄目みたいですね。 ドキュメントにもうちょっと良く目を通して見ます。
emacsやxyzzy上にvim-modeがあればいいのになあ。
viper-mode ならあるよ。 vim の多機能には遠く及ばないが、emacs の機能が使えるので あまり問題ない。 おれは unix では emacs, windows では vim と使い分けてる。
>>285 操作方法は完全にviで、とにかく多機能なのがほしいわけよ。
キーバインディングするだけでもvimのかなりの部分
実現できると思うんだけど、作る気力まではわかないんだよなあ。
vimに足りない多機能ってなにさ
精神分析もしてくれないエディタなんてエディタとは呼べんな
>>288 >操作方法は完全にviで、とにかく多機能
この条件だと素直に vim 使えばいいと思うけど、
なんで emacs でそんなことしたいの?
精神分析してほしいから。
vimに足りないのは、軽さだろうな。
>vimに足りないのは、軽さだろうな。 余計な機能を外してコンパイルすれば良いだけでは?
無邪気に欲しいものを挙げさせてもらうなら、デバッガとの真っ当な連携かな。 gdbvim.vimとかあるにはあるが正直・・・だし。
香り屋版の windows 用 vim 使ってます。 :grep すると、検索結果の一行目しか表示されないんですが、 そういう方ほかにいませんか? grepprg を C:\cygwin\bin\grep にしても findstr /n にしても 同じです。
>>298 :copenとか:cnとかしてる? マニュアルはちゃんと読んだのか?
copen 知りませんでした。すみません。 確かに copen すると全部出てきますね。 unix 版では :grep しただけで一通り出てくるので、 :grep の使い方を勘違いしてました。
>>300 > unix 版では :grep しただけで一通り出てくるので、
そりゃ違うだろ。UNIX版でもデフォルトのvimにはそんな機能無いよ。
オプションか拡張が設定されているんだと思われ。
あ、一通りというのは検索結果がずらっと出るという意味で、 copen の画面分割までやってくれるという意味じゃないですよ。
それって !grep で外部コマンドとして実行してるのと同じだな。
>>305 これと同じ方法で GNU screen みたいのも作れるかもね。
俺は太ってるからやらないけど。
>>306 elscreenみたいなものってことか?
そう。emacsにはもうあるのか。
>>279 <C-W>o したの忘れて :sp とかしちまうと
元に戻せなくなってしまうようだ
--remote-silentを指定してpathに#が含まれると正しくファイルが開けないのですが 回避方法はありますか
アウトラインプロセッサのvim scriptってありますかね。
>>311 たぶんWinの話だろうけど、#をバックスラッシュでエスケープすればOK
aaa\#bbb.txtみたいに。vim7では修正されてる。
:hi perlComment ctermbg=black で、perlのコメントの背景の色が変わるんですが、 文字のある部分しか変わりません。 見た目の行末まで背景に色を付けることってできますか?
>>317 おそらく不可能。
ハイライティングは正規表現ベースだし。
Vim Wikiのtips54を導入しようと思い2つ質問があります。
http://vim.mydns.jp/?tips/54 1)
inoremap <CR> <Esc>:call AfterEnter()<CR>o
とすると、普通に文章を書いてて<Enter>する時はいいんですが、
ある文章の途中で改行を入れることができません。
そういう時は<CTRL>-Jで代用すればいいんですが、そもそも
mapを細工して解決できないでしょうか。
# 例えばAfterEnterの後を <CR>o じゃなくて
# i (insert) して、<CR> する…みたいな
2) " 半角(ダブルクォート除く)と全角の間にスペースを挿入 sil! s/\%(\([^\t -~]\)\%([!#-~]\)\@=\|\([!#-~]\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /g とあり、前にこのスレで、同じような質問があり silent! s/\%(\([^\t -~]\)\%(\a\)\@=\|\(\a\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /eg というKoRoNさんの回答も発掘しました。 …が、この2つまったく意味が分かりません。 読み方のヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。 # 2つの違いすらよく分かっていません 個人的にはKoRoNさんの正規表現を前から使っているのですが、 ・hoge 「fuga」 とかはそのままにしたいのに、 ・ hoge 「 fuga 」 となってしまうのを修正したいと思っていました。 ちなみにもうちょっと調べると silent! s/\([^\t -~]\)\(\a\)/\1 \2/eg silent! s/\(\a\)\([^\t -~]\)/\1 \2/eg みたいのもありますね…
>>319 > inoremap <CR> <Esc>:call AfterEnter()<CR>o
> とすると、普通に文章を書いてて<Enter>する時はいいんですが、
> ある文章の途中で改行を入れることができません。
:inoremap <CR> <C-O>:call AfterEnter()<CR><CR>
こうすると良いでしょう。
>>320 > silent! s/\%(\([^\t -~]\)\%(\a\)\@=\|\(\a\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /eg
基本戦略は
1. 全角が続く半角文字の後ろにスペースを入れる
2. 半角が続く全角文字の後ろにスペースを入れる
この2つだけです。これが1つの正規表現にまとまってしまっているので難解なのです。
特に\1と\2は排他的にしか値が設定されません。
そこから読み解くとこの正規表現は以下の2つに分解されます。
1. s/\([^\t -~]\)\%(\a\)\@=/\1 /eg
2. s/\(\a\)\%([^\t -~]\)\@=/\1 /eg
あとはVimの正規表現について以下のようなイディオムが組み合わさっています。
a. \%(\) は \1 などに補足されないためのもの。Perlの (?:) と一緒。
b. \a は [A-Za-z_] と同じ。 [!#-~] はその他の半角も含むバリエーション。
c. [^\t -~] は、タブ文字と文字コードで32〜127の文字を除外することで全角にマッチする。
d. \@=は直前のアトムについての先読み。Perlの (?={ATOM}) と一緒
smartindentでなにもない行でもインデントを維持するにはどうしたらよいでしょうか? 具体的には(以下ではインデントの分の空白を_で表記)、 void hoge() { _return hoe(); } となるのを、 void hoge() { _ _return hoe(); _ } として欲しいのです。 ヘルプによると(:h 'autoindent')、 If you do not type anything on the new line except <BS> or CTRL-D and then type <Esc> or <CR>, the indent is deleted again. と書いてありますが、この動作は変更できるのでしょうか?
こんなかんじ? :inoremap <CR> <Space><BS><CR>
複数のユーザで vimrcを共有したいと気はどうしていますか?
コピーとか、リンクとか、$VIM/vimrc に書くとか。
>>321 KoRoNさん、どうもです。
> :inoremap <CR> <C-O>:call AfterEnter()<CR><CR>
> こうすると良いでしょう。
まず AfterEnter function の中身を空のままテストしてみたところ
文末の1文字が次の行に来る現象が発生しました。
調べてみたところ、:se ve=all の環境だと再現するようです。
因みにこの環境だと、Chaliceで書き込みモードに入った時に
最初の1行 (Title:…) の行頭に空白も入るようです。
# ずっと「おかしい」と思ってはいたんですが、上記のテスト中に
# :se ve=block のまま書き込んで再現しなかったので気付きました
# (Chaliceスレで報告した方がよかったですかね?)
とりあえずve=blockのまま、AfterEnter funcの中に
silent! s/\%(\([^\t -~]\)\%(\a\)\@=\|\(\a\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /eg
を入れると、行末で<CR>した時にその行ごと下にずれてしまいます。
どうも silent! s/\%(\([^\t -~]\)\%(\a\)\@=\|\(\a\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /eg
実行後にカーソルが行頭に行く為のようです。
もう少し調べてみます。
とりあえず途中結果報告まで。
:se paste でペーストオプションをonにし、挿入モードで右クリック→貼り付け すると <SNR>7_iPaste の文字列が paste され、クリップボードの内容が paste 出来ません。 - mapping in Insert mode and Command-line mode is disabled とあるので仕様だとは思いますが、これを回避する方法は無いでしょうか?
>>326 AfterEnterの前後にマークをはさんでみたけど、AfterEnterの中で
文字挿入したりするとだめだった。
カーソルが行末にあるときだけ整形するのも手かも。
inoremap <CR> <Esc>:call AfterEnter()<CR>a<CR>
function! AfterEnter()
" 全角文字を考慮して -1 する
if (col(".") >= strlen(getline("."))-1)
call FormatLine()
normal! $
endif
endfucntion
function! FormatLine()
normal! ==
" 半角(ダブルクォート除く)と全角の間にスペースを挿入k
sil! s/\%(\([^\t -~]\)\%([!#-~]\)\@=\|\([!#-~]\)\%([^\t -~]\)\@=\)/\1\2 /g
endfucntion
>>327 $VIMRUNTIME/menu.vimを修正して、マップを使わないようにしてしまえばできるよう
な気がします。ただしmenu.vimでは +virtualedit の有無に応じて貼り付け方法を変
える目的でマップをしているので、ちょっと追うのは面倒かもしれません。
>>326 ,
>>328 :inoremap <CR> <CR><C-O>:call AfterEnter()<CR>
こうしておいて、呼び出し先の関数の中で line('.') - 1 に対して置換を実行すれ
ば良いんじゃないでしょうか?
330 :
322 :2005/06/11(土) 20:37:24
>>323 入力するときはそれでいいのですが、
=を使う(gg=Gとか)と空行がインデントされてない状態になってしまいます。
…とりあえず=を使うなということですかね?
そだね。もしくは=で整形した後にこんなかんじでスペースを足すとか :g/^$/execute 'normal '.cindent('.').'i ' | retab!
>>329 いや、結局substituteした時に対象ラインにカーソルが動いてしまうので
解決にはならないんですが、とりあえず自分でがんばってみます。
Thanx, anyway でした。
テストしているうちに、<CR>で改行される時だけじゃなく、twの長さまで
来て自動的に折り返される時など考慮する必要が出てきたので、
根本的に考えなおしてみます。
>>321 > 基本戦略は
こちらの方はありがとうございました。
勉強してみます。
iconv()でshift_jisx0213を変換できないです。ソースを見たところ、 エンコーディング名の"_"を"-"に変換 -> iconvが"shift-jisx0213"を受け付けない だと思うんだけど、どう?
>>332 > いや、結局substituteした時に対象ラインにカーソルが動いてしまうので
コマンドの :s じゃなくてVimスクリプトの getline() -> substitute() -> setline()
だったらどうでしょう?
> 根本的に考えなおしてみます。
Vimにワープロ的なリアルタイムでの整形をさせようというのは少々酷かもしれません。
ちゃんとした整形が必要なら、なんらかのフォーマッターを使うかしたほうが楽なんで
しょうね。
俺のお勧めは Firefox+bbs2chreader+greenman(skin) だけどな。 フォントもCSSで指定できるから割といい感じ。 ん?Janeもそうなの?
337 :
336 :2005/06/12(日) 00:40:41
誤爆スマソ
buffers-menu と tear-off-menus の合せ技とかどうだろう
>>338 >>339 ありがとうございます。参考になります。
わざわざこっちのスレまで来て頂いてどうもです。
今からいろいろ弄ってみます。
342 :
335 :2005/06/12(日) 01:58:37
結局↓のスクリプトをちょっと弄って望みどおりの環境になりました。
http://vim.mydns.jp/?tips%2F53 弄ったといってもカレントディレクトリではなく
$HOMEにsession.vimを設置するようにしただけですが。
これでxyzzyともお別れかな...
ともあれ、thxでした。
343 :
327 :2005/06/12(日) 02:16:33
>>329 ありがとうございます。
menu.vim の 784 行目を
inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste<SID>iPaste
から
inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste<C-R>*
に変更することで解決できました。
virtualedit時には不具合が出るかもしれませんが、
基本的にvirtualedit使用しないので...
貼り付け時に自動的に paste Option が on になって、
貼り付け終わったら勝手に nopaste になるような設定は
難しいのでしょうか?
> 貼り付け時に自動的に paste Option が on になって、 > 貼り付け終わったら勝手に nopaste になるような設定は pastetoggle を設定してそのマップの前後に挟むのはどうだ?
gvimの色テーマ設定かThemesで使用中のものを次回の立ち上げのときに 自動的に使うような設定ってどこかでなされてたりしてますか?
>>342 >これでxyzzyともお別れかな...
あれも、scheme だったらな。ボソ。
>>348 そうじゃなくてGUIで設定したテーマをその都度そのrc fileに書き換え(?)しますかという意味です
>>349 そういうのは自分で書かないとない。
>>347 1. 範囲選択
2. <Esc>
3. 好きなだけundoする
4. gv"ay
5. 最初の状態までredo
6. gvx"aP
こんなんでどすか。
>>350 確かにほとんど同じではありますが、
どこまでundo/redoしたか自分で把握しないといけないし、
ちょっと実用にはならなそうな。
行単位のreadonly属性なんてなかったですよねえ…
どこまでundoするのか、条件が分かればなんとかできるだろうけど emacsの使い方わかんないからその機能を試すことすらできぬ
KaoriYa版vim7まだかな♪(・ ・。)(。・ ・)まだかな♪
354 :
257 :2005/06/13(月) 03:23:15
なんとか作ってみました。 プレビューウィンドウ、エラーウィンドウ、バッファエクスプローラは 除いて巡回する C-w w です。 function! MyNextWindow() let c = 0 wincmd w let bufname = bufname("%") while c < 32 && (&pvw || bufname == "" || bufname == "[BufExplorer]") wincmd w let bufname = bufname("%") let c = c + 1 endwhile endfunction
355 :
257 :2005/06/13(月) 03:31:31
早速バグ発見。 bufname == "" だと新規バッファもあてはまってしまうので エラーウィンドウの判別は&buftype == "quickfix"で。
cmap ってほとんど使ってなかったけど、それゆえキーが たくさん空いてることに気づいた。 cnoremap <C-f> <Esc>:BufExp<CR> とかしとくと、:b しようとしてファイル名補完するのが面倒くさく なったときにちょっと便利。
>>356 >cnoremap <C-f> <Esc>:BufExp<CR>
ふーん。
cnoremap <C-f> <Right>
こうしない人にとって、<c-f> は、何でもありなのかな。
<c-f>って元々の機能は無視されてるんだな。 漏れはこんなかんじ cnoremap <c-a> <home> cnoremap <c-f> <right> cnoremap <c-t> <c-f>
最近になって、gvim(Win XP) でファイルを開くたびに、 E576: viminfo: '>' がみつかりません 行目: al パス E576: viminfo: '>' がみつかりません 行目: -' 1 0 パス というのが表示されるのですが、何がエラーを引き起こしているのでしょうか?
cmapしとくとノーマルモードから:+そのキーで呼べるわけだから、 ノーマルモードで捨てるキーが見つからないという場合には cmapも一考の価値ありという意味ね。
>>360 おまえ頭いいな。
どうもleaderが嫌いだったんだが、それは使えそうだ。
俺は<space>や<cr>をプリフィックスに使ってるよ。 デフォルトの機能は絶対に使わないし、 その後にどんなキーでも続けられるし。
>>359 エラーの詳細はわからないけど、ホームディレクトリにある
_viminfo ファイル内に間違った記述があるのでは。
とりあえずそのファイルを消せばエラーはでなくなると思う。
詳細は:h viminfoで。
スペースはfold開くのに使ってるなぁ 普通はどう開くんでしょう。zo?
スペースとlは同じでしょ。
>>365 それが違うんですよ。過去スレでも出てた。
part5の828あたり? normal.cのnv_cmds[]を見ると、スペースとlはNV_RLの有無が 違うけど、:set rightleftしてるときlは右、スペースは左に 進むということかな?
>>367 >part5の828あたり?
そうです。つい最近のことだと思っていたが、そんなに前だったのね。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 00:59:40
:sleep って何に使うの?ググってみたけどわからない・・ 「Vim完全マニュアル」の「15-3さまざまな機能」の「スリープ機能」の内容に 「このコマンドは、マクロの実行を中断するときなどに、たいへん有用です。」 とあるのだが、どういう意味だろ? スクリプトはバックグラウンドで実行されるわけじゃないから スリープ使えないと思うのだが。それに、<C-c>で実行中の スクリプトを中断できているのだが。 sleepをどう使えば「たいへん有効」なの?
スクリプトの中で使うんだよ
テトリス
372 :
369 :2005/06/15(水) 01:25:44
>「Vim完全マニュアル」の... 「マニュアル」じゃなくて「バイブル」だった。
何故か突然、insertモード時のキャレットがimeオンの状態であっても 色が変わらなくなってしまったんですが、原因に心当たりのある方は いらっしゃるでしょうか?
374 :
373 :2005/06/15(水) 01:35:27
375 :
369 :2005/06/15(水) 01:42:14
>>371 >>370 ありがと、TeTris.vim見てわかった。
おいらは「マクロの実行の中断」の意味を勘違いしてた。
>>374 CursorIM の highlight が設定されてないのでは?
>>363 >
>>359 > エラーの詳細はわからないけど、ホームディレクトリにある
> _viminfo ファイル内に間違った記述があるのでは。
> とりあえずそのファイルを消せばエラーはでなくなると思う。
> 詳細は:h viminfoで。
_viminfo を消してもエラーは相変わらずです。
Windows 上で、エラーと表示されているパスは Local Settings\Temp\ 以下にあるのですが、
表示されているような名前のファイルは見つからなかったりします。
ちょっとなぞです。
ヘルプをもう少しよんでみます。
378 :
374 :2005/06/15(水) 21:13:25
>>376 ありがとうございます。
ロードする箇所でhilightを再設定するようにしてみたら
>>373 の現象は起こらなくなりました。
ですが何故こうなるのかは依然不明です。
なんか釈然としない...
vim7にバージョンアップ netupvim実行 vim6に戻っていることに気が付かず使用していた。
>>378 colorschemeを始め、海外のスクリプトはCursorIMの存在を無視している、というよ
りもIMという概念からしてまったく知らないことが多いのです。そのことによる不具
合は多数あると、身構えておくくらいがちょうど良いでしょう。
381 :
378 :2005/06/16(木) 00:44:58
>>380 なるほど、勉強になりました。
どうもありがとうございます。
タブとかを記号で表示するのってどうするんでしたっけ?
:se list
lを行端で押すと次の行に行くようにするにはどうすればいいでしょうか(スペースと同じ動き)
:nn l <Space>
どうもです
:Foo というコマンドを実行したいときに、 :fo<TAB>と押すと :Foo が候補に表示されるようにするにはどうすればできますか?
その辺、管理しているのはwildmode。 >388が希望してるのはこれかな〜? :set wildmode=full
Windowsで使ってるのですが印刷プレビューみたいな機能ないでしょうか?
_ ( ゚∀゚) センパイが「ヴィム」って言うんです (| |) 妖怪人間でしょうか? | つ レ ωJ
ちょっと振り回してみろ。
393 :
388 :2005/06/20(月) 09:58:40
>>389 > その辺、管理しているのはwildmode。
> >388が希望してるのはこれかな〜?
> :set wildmode=full
今の設定で既に
set wildmode=full
となっていたのですが、case insensitive には候補が表示されない
ようです。
どのオプションが足りないのでしょうか?
カーソルを単語にセットしたときに、ハイライトマークをセットしようと思い、 nnoremap setmart mayiw`a:match ErrorMsg /^VR のマクロをautocmdにセットしようと思ったのですがうまくセットできません。 autocmd CursorHold setmark
>>395 つっこみどころ満載でお腹いっぱいです。
sの変換で、パターンにマッチした分だけ任意の文字に変換することってできますか。 %s/<?.*?>/マッチした文字分の空白/g みたいな感じで。 phpコードのところだけを空白に変えたいんです。トータル文字数を変えずに
:s/ded/\=substitute(submatch(0), '.', ' ', 'g')/g
>>398 ありがとうございます。
これはすごいですね。感激!
今更知ったんだが、6.3の新機能 g; と g, 以前変更した場所に飛べる。 結構便利かも。
puttyで+xterm_clipboardなvimで単語をマウスで選択・ヤンクしてもwindowsのクリップボードに コピーされません。 何かオプションが足りないのでしょうか。
Windows用gvimの<MouseUp>をマップしても無視されます。 nnoremap <MouseUp> N set mouse=aは設定してます。
ヤンクは対象外。 クリップボードにコピーしたかったらマウスの左クリック。
>>401 間違ってる回答例:
set guioptions+=a
ってか、vimの問題じゃないだろ
で、vim7はいつでるの?
それよりyzisはどうなってるの?
知るか
>>386 のmap試してみたら、lでfoldが開けなくなった。なぜ?
>>411 :help 'foldopen' より
>When the command is part of a mapping this option is not used. Add
>the |zv| command to the mapping to get the same effect.
>>398 :%s/<?\_.\{-}?>/\=substitute(submatch(0), '.', ' ', 'g')/g で行をまたがって
phpのコードを空白にできましたが、改行まで空白になってしまいました(当たり前ですが)。
改行のみ変換させない方法はあるでしょうか。
ソースが見にくいのでレイアウトを崩さずにコードの箇所のみコメントアウトし
編集元とscrollbindさせて眺めたいなと思ってます。
>>414 > :%s/<?\_.\{-}?>/\=substitute(submatch(0), '.', ' ', 'g')/g で行をまたがって
'.' を '[^^@]' とすればイケます。^@を入力する時は<C-V><C-J>で。
>>415 できました。ありがとうございます。
そこも正規表現を指定すればよかったのですね。
>>415 これを関数に書いて呼び出してみたら、^@がスクリプト内で改行処理され構文エラーになりました。
^@の代わりに^Mや\nを試しましたが、置換時に改行と認識してくれませんでした。
スクリプト内で期待通りに処理させる方法はありますでしょうか。
>>417 "\<NL>" だったかな? だから "[^\<NL>]" こんな感じかも。
>>418 できました。
またまたありがとうございます。
vim users guideってお引っ越ししました?
Connection refused って出るね、ルータの設定でもミスったか?
今はもう大丈夫みたいだよ。
検索のときに /hoge ってやると、下方向に向かって検索語句を探しに行きますが、 逆方向に探させるにはどうすればできますか? できれば、デフォルトの挙動を変えるというより、いまの /hoge とあまり変わらない 操作性のものをお願いします。
>423 ?
?
424と425は423の質問がわかんなくて ? って言ってるのかと思った(w
漏れもそうオモタ
430 :
427 :2005/07/02(土) 17:18:24
ja_JP.UTF-8を使うとか:set enc=utf-8するとかの方が面倒くない気がする。
432 :
431 :2005/07/02(土) 19:41:40
いやごめんそれだとよけいトラブるか。 charconvertってのもあるけど、もう解決したんだしどうでもいいね。 独り言失礼。
howmっていいな…
入力モードのときに バックスペースで前の文字を削除するにはどうしたらいいんですか?
普通に消えるけど
:h fixdel するとよいかも;
普通に消えるって何をいいたいのかわからんけど 設定してなかったら消えないよ
俺も消えないけど消せるようにできるの? 俺の場合は、入力モードで入力した文字は削除できるけど 一旦、入力モードから出たらその文字は削除できなくなる
んなあほな *i_CTRL-H* *i_<BS>* *i_BS* <BS> or CTRL-HDelete the character before the cursor (see |i_backspacing| about joining lines). See |:fixdel| if your <BS> key does not do what you want. {Vi: does not delete autoindents dayomon}
>>439 その現象はなんだ。どういうことが起きてるんだ。
そういや昔、<C-H>押したらわけのわからんヘルプが出て戻れなくなる 凄いエディタがあったな。速攻でdeinstallしたが。
>>439 vi はそうなる。se nocpしなさい
あのさ、emacs -f gdb みたいのって無いの?
> 'compatible' 'cp' boolean (default on, off when a .vimrc file is found) .vimrcがないとvi互換モードで起動するのか。知らんかった。
>>439 :set backspace=start じゃないの
vimのデフォルト動作もそうだよ
おれは以前 Debian Woody 上の screen+vim で同様に <C-H> で削除できなくて 調べてみたら /etc/screenrc に # on Debian backspace should send char `\177': bindkey -k kb stuff "\177" と書いてあってこれをコメントアウトしたら削除できるようになった。 :se t_kb? した時の値を調べてみたほうが良いかも。
これはいつ直るのでしょうか。
97 From:KoRoN@Vim%Chalice◆8XALICEsdk Date:04/06/10 02:05 Mail:sage
>>95 src/options.cの8329行目
buf->b_p_migemo = 0;
これを
buf->b_p_migemo = p_migemo;
としてください。パッチはそのうち直すかもしれません。
imsの状態にかかわりなく、fFtTコマンドの時はIMを無効にする方法はないでしょうか?
GTK12のgvimです。 うーん、パッチ当てて殺しちゃうしかないんですかね・・・
:nnoremap f :execute 'normal! f' . nr2char(getchar())<CR> うちじゃIMの制御ができてないからnoテスト
win版のgvimで、クリップボードに入っている文字を使って検索するのは どうすれば最小ストロークになりますでしょうか? Alt+E F でメニューからダイアログ出す方法しか考えつかなかったので… また、この場合の検索ダイアログボックスを閉じるストロークについても よい方法があれば教えていただきたいです。
クリップボードってなに? 無名レジスタのこと?
/<c-r>*
/<S-Insert>
457 :
453 :2005/07/16(土) 12:16:44
どっかに、.vimrcのテキスト転がってないですかね?
.vimrcのテキストってなに?? 他の人がどんな設定で使っているか知りたいってこと??
そそ
ぼぼ
Englishで検索すればたくさん見つかる 日本語サイトでvimrc晒してるところは皆無だね
そこはブラジルですよ。
昔は人のドットファイルを覗かせてもらうのが常だったもんだが もうそんな時代じゃないしな とりあえず香り屋版についてくるやつは読んだかい
>>447 t_kb <BS> ^?
ってなる
これじゃだめなの?
どこのどなたがぞんじませんが 使わさせて頂きました もしよかったら、 set backup set backupdir=~/.vim/vim_backup set swapfile set directory=~/.vim/vim_swap の意味を教えて欲しい
hoge~とかhoge.swpとか邪魔だから専用の置き場作ろってこと
これひどいな もとのカオリヤの奴がひどいのか知らんがひどい 所々は実用的でいいと思うけどさ
470がどんなの晒すのか興味津々だな
472 :
470 :2005/07/18(月) 02:34:43
残念ながら俺は.exrcだから晒せない 非常に残念
これってどうやってモード制御してるの?
474 :
473 :2005/07/18(月) 02:48:34
.cのファイルでも俺の設定ファイルだと 普通のテキストファイルと一緒のモードになる だから、どこでそういう風なモードを読み込んでるのかが分かんない 俺にその一行?を与えてくれたら 涙を流す
チキンは放っとくとして、 autocmd BufRead,BufNewFile *.c set 以下好きにしてちょ
filetype plugin indent on のことだろ
>>466 それでBSが期待したとおりに機能するならいいんでないの
なにかおかしいならマニュアル読んでそのとおりに設定してみたら
いちおうポインタ
:help usr_90.txt の Q: My Backspace And Delete Keys Don't Work Right
:help :fixdel
:help 'backspace'
478 :
447 :2005/07/18(月) 06:03:01
>>466 なんだかvimの問題ではない気がする。
環境変数 TERMCAP とか shell で stty -a とか実行した結果を晒してみな。
つーか、その前にvimのバージョンとかOSとか環境を詳しく書いてよ。
ちなみに俺のほうはこうなっている。
t_kb <BS> ^H
>>467 いいねぇ。
原則、明らかに荒しとかスパムでなければ、結構何でも有りで良いんじゃないかと思っ
ているので、他にも何か思いついたらどんどんページ作ってやってください。
# VimWikiはまだ平気だけど、最近私の管理下のWikiが次々スパムの被害にあって… orz
ファイルを添付するとダウンロードするのが面倒だから、整形済みテキストとしてペー
ジ内に 貼り付けたほうが良いかも。多分そのまま使うと言うより部分的にコピペし
て使う事の方が多いと思うし vim.phpとかPukiVim経由で閲覧して、そのまま自分の
vimrcにヤンペ出来るから。
# これもtipsとかfaqみたいにPukiWikiのtrackerプラグインでまとめたほうが良いかな?
新しい箱を買ったので近々リプレースの為にVimWikiの一時閉鎖を予定しています。 具体的な日時はまだ未定ですが、これで更に快適に、他のNameVirtualの影響を受け にくくなりますのでご了承ください。 # 今チューニングとかロードテストとか小細工を仕込み中です。
>>467 これ頂きます。
vnoremap * "zy:let @/ = @z<CR>n
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/18(月) 16:07:29
改行やスペースが$等に変換されるのですが どのようにすればなおりますか?
EmacsのCモードのようなまともなオートインデントをして欲しいのですが Vimではできないのでしょうか?
>>482 なんかよくわからんが :set list! してみれば?
>>483 Emacsは知らんが :se ai cin じゃダメなの?
新規でvimで立ち上げた時に,bufferに以前開いたファイルが残ってたり して,いつも :bufdo :bd してるんですが,これは vim の仕様ですか? いや,絶対に仕様じゃない気がしてるんで,私がなにか変な設定してしまって いるんでしょうが,みなさんはこんなことないですよね?
>>467 さんの設定ファイルのなかで
下の白いバーはどこでひょうじさせてるんですか?
前のインデントと同じ量のインデントをさせたいのですけど そのような設定はありますか?
490 :
489 :2005/07/19(火) 01:17:59
前の行のインデントの同じ量のインデントと間違えです
>>487 どうもでした.
現状ではどこかからバクってきた
set viminfo=!,%,'5000,\"10000,:10000,/10000,n$HOME/.vim/.viminfo
とかになってました.
まじめにヘルプを読みつつ,
setviminfo='50,\"1000,s100,:0,n$HOME/.vim/.viminfo
ぐらいにしてみました.
>>488 ステータスラインのこと?
それならlaststatusとstatuslineの設定。
>>489 :set autoindent
質問です 「全角空白」と「半角空白」を 見た目で区別できるような表示設定って ないものでしょうか? 私…つい最近 JVim3 → vim6に乗り換えたばかりなので あまりマニュアル類も読みきれておりませんが set list でも全角空白は認識できませんよね〜.. HTMLのソースとかだと ものによっては 全角空白を 余白あけのために 半角空白と違う意味で入れたりしてあって…区別したいわけです. ちなみに…現在は わざと全角空白を検索させて ハイライトさせる mapを使っておりますが…もうちょっとちゃんとした方法があったら 教えていただきたいと思うわけです,
ありがとうございました役立ちそうです. どうもカラー表示は 見た目に おちつかなくて syntax off していて 各種の色付けには無関心でしたが… highlight 機能について ちょっと調べてみます. 以上 ありがとうございました.
howm-mode.vimで[2005-07-24]ってフォーマットと [2005-07-24 02:20]ってフォーマットが混在してて 正規表現の設定とかがうまく働いてないねぇ デフォルトで新規メモ作った時には後者の方が付けられて それに@や+を付けても,,tや,,yで引っかけられないYO
>493です 連続質問で恐縮ですが syntaxとfold機能に関する質問です たとえば… ---------------------------- ■ 見出し1 内容も行数もいろいろ, 自由形式 ■ 見出し2 内容 いろいろ 自由形式 -(以下同様に ずっと続く) ---------------------------- というような 見出し行と その詳細を書いた内容が交互に現れるだけのメモ的なファイル(見出しは かなり多い)に 対して 見出しと内容のまとまりごとに foldmethod=syntaxによって折りたたみ(fold)を 自動で定義されるようにしたいのです. 要するに fold開始行 = 「見出しの行」 fold終了行 = 「次の見出しの手前の行」 としたいのです. ちなみに, foldに関するルールは これだけで,他の複雑なこと(ネストするようなfoldとか)は 全く考えなくてOKです. これを実現するためには…ちょっと調べてみると syntax region myFoldRegion start=/^■/ end=/うむむ…/ transparent fold …のように書くのだと思うのですが この場合, foldのendは「次のfold start(の直前)が 今のfold endとなる」わけです. あてずっぽうで end=/^■/-1 とか end=/^■/ms=m-1 とか 試してみましたがエラーが出るか うまく動作しない…というわけで これは どう書いたらよいのでしょか ? これの end= に うまく「次の/^■/の直前の行」という表現を書けるのか それとも 他の(もっと良い)方法があるのかどうか (syntax関連は じつは昨日 急に調べだしたので なんとも勉強不足では ありますが…) 非常に単純なルールなので 自動化なんて簡単そうなのにできないのが 非常にくやしい(笑)ので 是非教えていただきたいと思うわけです. 以上よろしくお願いします.
:set foldmethod=expr foldexpr=getline(v:lnum)=~'^■'?'>1':'=' syntaxを使う方法はちょっとわかんないなぁ
syntax region myFoldRegion start=/^■/ end=/\ze\_^■/ transparent fold
>>498 ありがとうございました.
おかげさまで マニュアルの *fold-expr* の部分を 読む気が出ました(笑)(←ざっと見ても なんだか難しそうで…)
(よく見れば 今回のと似た例が マニュアルに書いてあるんですね すいません.)
今までは foldmethod=manualで 好き勝手に指定して :mkview&loadviewで 保存しながらの使用だったので これに慣れている身からすると
なんだか…exprは 融通きかなそうで 使いにくいかなと思っているので, もうちょっと勉強してから うまい使い方を考えてみようかなと思っております.
# 以下, 今回の件と関連薄いですが…
fold機能って うまく使えば 長大な文章やプログラムを 構造的に把握できて便利…とも思うのですが, この機能自体が ちょっと宣伝不足&とっつきにくいので(せっかくvim特有の良い機能なのに 知名度が低くて)もったいないなぁと 思っております.
うまい使用例や 使い方解説を出しつつ これの良さを広めるような活動があってもいいのに.と ちょっと思うのでした.
>>499 正規表現の \ze も \_ も 知りませんでした.
\_ を使うと 改行を超えた次を見れる(?)…というのがポイントのようですね. 勉強になりました. ありがとうございました.
プログラムに限って言えば foldしなきゃ把握できない構造のものは メンテを続けるだけの価値があるかも怪しいよなぁ. と ちょっと思うのでした.
はじめまして。linux上のvimでrubyのコードを書いてるんですが、コメントを開始しようとすると強制的にカーソルが行頭に行ってしまいます。これを現在のインデントを維持したままにできないでしょうか?
rubyと認識されていればそういう挙動にはならないはずだけどなあ。 :se filetype? してみて、rubyになってなかったら :se filetype=ruby :help format-comments :help filetype
:se filetype?してもrubyになってるみたいです…。
$vim -u NONE -U NONE :set runtimepath=$VIMRUNTIME :filetype indent on :set filetype=ruby これでもなるなら$VIMRUNTIME/indent/ruby.vim(or ftplugin/ruby.vim)が悪さしてる。 ならないならそういうプラグインが入っているとかどっかで設定をミスっているとか。
>>505 その通りにやってみると、なりませんでした。
通常通りにvimを起動して、
:filetype indent on
:set ft=ruby
とするとうまくインデントされました…。
プラグインなどはdebianでapt-get install vimしてから追加していません。とりあえずvimrcにfiletype indent onすることでインデントされるようになりました。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 12:45:35
質問です。 保存時か、ファイル作成字かで、 ファイル名が .sh でおわるときに、chmod +x することってできますか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 14:03:08
おれもそれはやらない。 chmodの儀式を行わないと夜も眠れない
:h autocmd-use 漏れも怖いからやんないけど。
>>507 どこかで拾ったやつ
fun! s:SetExecutableBit()
let l:sep = "\/"
let l:rcsdir = $HOME . l:sep . ".vim" . l:sep . "RCSFiles"
let l:suffix = "," . expand("%:p:h:gs?\[:/ \\\\]?_?")
let l:rcsfile = l:rcsdir . l:sep . expand("%:t") . l:suffix
let l:fname = expand("%:p")
call system("rm -f " . l:rcsfile)
checktime
exec "au FileChangedShell " . l:fname . " :echo"
silent !chmod a+x %
checktime
exec "au! FileChangedShell " . l:fname
endfun
512 :
511 :2005/07/30(土) 11:50:00
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 17:42:13
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 19:42:17
grepで検索した行からファイルをオープンして目的の行へ ジャンプしたいのですが、どのようにすればイイですか? vimでもタグジャンプって言うのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/31(日) 17:40:55
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/01(月) 10:54:31
windowsのgvimで質問です。 FreeBSDで、$HOME/.vimに置くファイルは、windowsでは、どこに置くべきなので しょうか? 環境変数HOMEの場所に、_vimrcは読み込んでくれています。同じ場所に、.vimや_ vimといったディレクトリを作成して、pluginを配置してみましたが、読み込み ません。 よろしくお願いします。
vimfiles
選択範囲に対して複数の置換を行う関数を作りたいのですが、 :s の範囲としてa:firstlineとa:lastlineを指定することはできないのでしょうか? とりあえず今は let cl = a:firstline while (cl <= a:lastline) s@ endwhile let cl = cl + 1 のようにwhileでまわしているのですが、非効率な気がして。
>>520 > :s の範囲としてa:firstlineとa:lastlineを指定することはできないのでしょうか?
executeにnormalを組み合わせます。
execute "normal! ".a:firstline.",".a:lastline."s///g"
エスケープとかを少し考えなければなりませんが。
うっかりvの後にGとか押しちゃったりして 莫大な範囲(数メガ〜)をビジュアル選択してしまうと 還らぬvimになることはありませんか?
>>521 exe a:firstline . "," . a:lastline . "s/a/b/"
でできました。ありがとうございます。
524 :
質問です :2005/08/03(水) 22:22:36
環境 FreeBSD5.3 # pkg_info | grep vim ja-jvim-direct_canna-3.0.j2.1a_1 Japanized Vim-3.0 (direct connection to Canna) vi だと日本語が処理できないので 上記を導入し幸せになれました。 質問なのですが、 view のように参照モードで起動したいのですが、等価なものはあります?
FreeBSD初心者スレで聞いたほうがいろんな意味で幸せになれるかも
vi で highlight 対象にする文字パターンを自分で定義するのってできないでしょうか? /** 注意 **/ とか /**** 変更予定有 ****/ とか、 ソース内に特定の目印仕込んでて、こういうのは普通のコメントと違う色にしたいのですが。。。
>>526 cなら
/* TODO */
/* FIXME */
ってかいてごらん。
変更したければc.vimをFIXMEで検索すればすぐわかるよ。
質問です [WindowsXPでのgVim限定の話となります] 私の愛用している音楽ファイルの再生ソフト(KbMediaPlayer)は (マニュアルによれば)DDE によって制御したり 動作中の情報を得ることが できるそうで,…その中でも XTYP_REQUEST というものを使うと (例えば)現在鳴っている音楽ファイル名を取得できる…そうなのです. 今鳴っているファイル名などの各種情報文字列を Vim上に キー一発で持ってこれたら 音楽についてのメモをするのに楽だな〜と 思っているわけです. # 逆に mp3などのファイル名を書いてある所にカーソルを持っていって # そこでキー一発で 聞けるようにするのは 単なるコマンド起動で出来るので # 何の問題もないですが # これの逆(鳴っているものからファイル名等を自動書き込み)もできたら # Vimを「自由にコメントを書きながら曲(リスト)をテキストファイルで管理するツール」 # となって楽しそうなのに…と思うわけです. DDEってのは OLEみたいな仕掛け(?)…程度の知識しか私には無いのですが 間接的にでも Vimから これを制御する手段って あるのでしょうか? (ちょっと勉強不足なので もしかしたら全く的外れなことを言っているのかも 知れませんが) 何か ヒントみたいのでもあれば ぜひ教えていただきたい です.
* や # でカーソル下の単語を検索すると ignore 効かないな Vim と言う文字を * しても vim に引っかかってしまう ただ q/ で履歴から /\<Vim\> を選んで検索するとちゃんと効く これは仕様?
>>528 DDEもOLEもプログラム同士が連携するためのもの、という意味では同じですが、どちら
にしてもVimにはそれらを直接利用する機能がありません。ただし、「DDEを使って再生
ソフトの情報を取得するようなコマンドラインプログラム」があれば、それらを仲介し
て
:r! THAT_PROGRAM
として、目的を達成することはできるでしょう。
>>529 正確にはsmartcaseが利用されません。
:help start
最後の一文がポイントです。
> 'ignorecase' is used, 'smartcase' is not.
>>531 × :help start
○ :help star
の誤りでした。ごめんなさい。
>>530 どうやらそれ以外なさそうですね.
Rubyには oleを扱う標準ライブラリがあるので ole制御だったら
これを使えば なんとかなりそう…程度に調べはしたのですが.
どうも DDEって技術は あまり現在では使われてないみたいで
情報不足…ってな感じでした.
とりあえず 外部コマンドを作るか探すかしてみます.
コメントありがとうございました.
>>533 SoundPlayer LilithにDDEのメッセージを送受信できる
小さなプログラムがソースコード付きで
添付されていたような気がする。
ちょっと求める物には遠いかも知れないけれども、
そこらへんはコードはいじればどうにでもなりそうかも。
Vim7ってそろそろ実用に耐えられるものになってきてる? 試しに自分でコンパイルして使ってみたいんだけど, どこにあるんでしょうか? ftp.vim.orgちょっと覗いてみたんだけど,なんか 見当らなかったような…
ずっと常用してるけど特に不安定ということはない。
>>227 のバグはもう治ってるっぽい。
>>534 情報ありがとうございました.
SoundPlayer Lilithのおまけソフトも (みてみると…任意のソフト,コマンドを投げることができるような仕様でしたので)
使えることを確認しました.
自作するなら これのソースを見ながら (私なら)Rubyのwin32apiを使って 書くのかなと思うのでした.
あと その後の調べで
GetKMPTitles という kbMPlayerに DDEリクエストを投げて 返り値をクリップボードに
指定の書式で入れてくれる…というフリーソフトを見つけたので
これを使っても うまくできそうです.
…というわけで うまくできました ありがとうございました>みなさま
ぬるぽ
ガッ
FreeBSD で Vim + KaoriYa を野良ビルドインストールして使っているのですが、 libiconv をスタティックリンクする方法がわからず難儀しています。 どのようにすればいいでしょうか? configure に何かオプションを指定すれば良いでしょうか?
>>542 configureからの方法は調べてないんですが、src/auto/config.mkのLDFLAGSに-static
を追加する、という方法ではどうでしょう?
>>542 やった事無いけど、これでどう?
env LDFLAGS=-static ./configure && make
>>543 >>542 ありがとうございます。
-static しただけだと libiconv 以外も全て static link になってしまうようなので、
src/auto/config.mk の LIBS で -Wl,-Bstatic -liconv -Wl,-Bdynamic しました。
が、それだけではまだ問題があって、
gtk や gettext などが既に libiconv.so に依存していてうまくいかないようで、
仕方ないので、とりあえず --disable-gui --disable-nls してしのぎました。
私は GUI の方は使わないのでいいのですが、 NLS が使えないのは痛いですね・・・
>>545 一時的に libiconv.so を見えなくしてコンパイルして、終わったら戻すってのはどうよ?
libiconv.a しか見えない状態にするって事なんだけど。
>>545 ちょっと大変な方法としては、スタティックリンク用にlibiconv内のシンボルを
s/\<iconv/myiconv/みたいに適当な名前に修正+ビルド。それをvimから参照させ
る、っていう方法も考えられますね。
昔のlibiconvはそんなことがやり易かったんですが、今みたら大変そうでした。
久しぶりにKoRoN氏のHeadlineを使ってみたら ほとんどのサイトがhtmlの構成変わって見られなかったYO orz
あの手のスクリプトやcgiは作成より維持の方が大変なもんだよ
「インデントを2個分増やす」を1発でやるコマンドってない? 2>> では2行に対して「インデントを増やす」になってしまうし。
あ、v2> でできた。スマソ
当時は Vz 使ってたなあ。 dos 版の vim も使ってみたがよくわからんかった。 一文字入力するたびにスワップに書き込んでHDDアクセスしてたのを覚えてる。
あー 俺は RED2 だったよ ところで今編集してるファイルを make に簡単に渡す 方法ないですかね? いちいち set makeprg=gcc\ hoge.c とかするの面倒なんですが.
>>554 > ところで今編集してるファイルを make に簡単に渡す
> 方法ないですかね? いちいち set makeprg=gcc\ hoge.c
> とかするの面倒なんですが.
だったら set makeprg=gcc\ % でできないかしら?
>>555 > だったら set makeprg=gcc\ % でできないかしら?
期待した動作となりました. ありがとうございます.
香り屋のVer6.3をWinXPで使っています \\foo\bar\hoge.txt のようなネットワーク上のファイルを開くのがすごく遅いんですが これは仕様でしょうか?
遅いのが仕様とか意味わからんし。
ウェイト入れてるとでも思ったのか
文字、例えば'0'にカーソルを持ってゆくなりすると0x30と表示されるスクリプトを書こうかと思ったのですが、いくら何でも既に在るような気がしてきました。 doc以下を"character code"でgrepしても当たらないですが、どなたか上記のようなものをご存じないですか?
>>557 'directory' や 'backupdir' を設定してみてはどうでしょう。特に設定していない場
合、スワップファイルやバックアップファイルは編集対象と同じディレクトリに作られ
るハズで、それがネットワーク越し編集の際に速度低下を招く可能性が考えられます。
>>560 ga でどうでしょう。一言で表示するといっても、どう表示するかによってスクリプト
を書くべきか、オプション設定でなんとかなるか、単に操作するだけで良いのかと随分
違うものです。
562 :
560 :2005/08/27(土) 10:43:05
ぬるぽ
>>560 statuslineに常時表示する事もできたり。
でも副作用がめんどくさいのでちょっと覚悟が必要。
kaoriya.netのエディター批評を見たけど、 Vimの短所に、 ・原作者以外によるコードメンテナンスは非常に困難 ってかいてあったけど本当なん?
君がBramじゃないなら、ソースを眺めればわかる問題じゃないのかな.
だからyzisみたいなプロジェクトが立ち上がったんじゃない?
そりゃまぁメンテナを無視して勝手にメンテナンスするのは困難だな
つまり、 Vim のメンテナは原作者しかいないってこと?
すいません。書き込めるかどうかテストさせてください。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 18:25:39
ファイルを開くと間違ったエンコードで開かれて文字化けするのですが それを正しい文字コードで表示するにはどうするのでしょうか?
>>572 e++enc=cp932
e++enc=euc-jp
e++enc=iso-2022-jp
e++enc=utf8
他のファイルを開きたい場合は
e++enc=cp932 filename
e++enc=euc-jp filename
e++enc=iso-2022-jp filename
e++enc=utf8 filename
e++ってなんだ? 始めてみたぞ
始めたんなら分かっているはずだ。
初めて見たぞ だろ それからい補間してやれよ
W18: Invalid character in group name W18: Invalid character in group name Hit ENTER or type command to continue ってファイル開いたらいわれるんだけど 何が原因?
うっせ 意味をここにかけ
The name for a highlight or syntax group must consist of ASCII letters, digits and the underscore. As a regexp: "[a-zA-Z0-9_]*"
日本語でかけよ糞が
ザ ネーム フォー ア はいらいと あるいは シンタックス グループ マスト
vimってutf16使えたっけ
もういいよ
>>583 utf16のファイルは編集できるけど
:set encoding=utf-16 はできない (できるけど内部コードはutf-8)
質問です。 :mapとか:syntaxとか打ったときに出てくるメッセージをバッファやファイルに書き出すことってできますか?
vimすごく気に入っているのだが最近使っててオモたのは cgiとかが出力しがちな1000文字をはるかに超えるような行があるhtml ファイルなどを編集すると結構苦戦する。gjとか連打するの大変だし、 そんな行が数行単位で現れたりするともうスクロールもわけわかめ。 nowrapで使うしかないかなぁ。
どの辺りが大変? 行移動するのが面倒ならgjじゃなくてj使うとか 連打するのが分かってるなら100gjとか移動コマンドに繰り返し回数付ければ楽になるかも。 1行が長すぎて見難いなら、一時的に置換で複数行にばらしちゃって後からくっつけるとかもアリかも?
おれは:nnoremap j gjがあたりまえの体になっちゃったなぁ たまに本物のjを使いたいときにメンドイけど
>>591 wrap にしてると見難いってことと、
スクロールする際にやたらと処理が重いということじゃないかな。
:nnoremap gj j もしとけば? しかし、HTMLだと暴走したのかと思うくらい重くなくことがあるな。
syntax切るだけで雲泥の差、だったりしない?
しない。--nopluginも効かない。
遅いのは、getvcol()とか[win_]linetabsize()とかの関数で 移動するたびに毎回、行全体をループする処理をしてるのが原因らしい。 だれか骨太の構造改革で抜本的な解決を... 一応todoにはあるみたい >- When using a file with one long line (1Mbyte), then do "$hhhh", is still > very slow. Avoid calling getvcol() for each "h"?
598 :
590 :2005/09/07(水) 22:58:22
Windowsのエディタから移民してきた身にはあの一画面内に一行を表示 しきれないときに表示される行頭が@マークだけの表示方法が不自然に 感じられてならんのです。端的な例としては一行のみ普通の表示で残り 全ての行が全部@マークになる。そしてカーソルがその行に到達した途端、 全画面に突然文字がぎっしりと表示される。多分作ってる人もこれが自然 な動きとは思ってないと思うんですが作り上もう直すなんて_なんかな。
そういうのはvi互換の動作だと思ってたけど nviだと@にならないし遅くもならないな
>>598 :set nowrapしてみたりした?
Cygwinでvimを使っているのでファイル名補完 には大文字・小文字を無視してほしいんですが、無理でしょうか?
set co^=2 この逆ってできる?
:h ^= の近くを見たけど除算はないようですな。 ところで今日はじめて 'path' と :find を知った。 すげー使えそう。
知ってるけど使ったことない。
>>603 Cならばこんな感じで環境変数を取り込んだりすると便利です。
if exists('$INCLUDE') && $INCLUDE != ''
setlocal path&
let &l:path = &l:path . "," . substitute(substitute(substitute($INCLUDE,';',',','g') ,'\\','/','g'),' ','\\ ','g')
endif
windowsユーザーですが、最近Vim6を使い始めました。 今まで使ってたエディタでできたことはVimでもできそうなんで、頑張って覚えようと思ってるんですが あと一つだけ、「Alt + カーソル で罫線を引く」という機能に相当するものだけがまだ見つかりません。 ( ex, Altを押しながらカーソルをぐるっと一周させると ┌─┐ | | └─┘ こんな感じで線が引ける ) 多少、エディタの本分から外れてるような機能ですが、こういうことをVimの上でできないでしょうか?
>>606 www.vim.orgで「draw」という単語でスクリプトを
検索するといいかもしれんですなぁ
でも、あまり期待するなよ
>>606 DrawIt.vim
keisen.vim
まあ、罫線なんて日本人くらいしか重宝がって使う人が居ないらしいから、 あまり期待出来ないのかもなー。
うーん、gtkのgvimとuim-ximは相性が悪いなー。落ち放題。 まあ、日本語なんて日本人くらいしか重宝がって使う人が居ないらしいから、 あまり期待出来ないのかもなー。
uim-ximが糞なだけで。
>>611 > うーん、gtkのgvimとuim-ximは相性が悪いなー。落ち放題。
古いkinput2を思い出します。gvimはXIMサーバがどの程度のオプション機能をサポー
トしているかチェックしてます。古いkinput2では、そのチェックのためのAPIにバグ
があり、相当に泣かされました。
スクリプトの中で / で検索して 見つかったどうかを判定することはできますか?
>>614 そういうときはsearch()を使いましょう。
aaaAAA bbbBBB このテキストを AAAaaa BBBbbb にしたいときってどうやるの?ビジュアルモードでaaabbbを矩形選択して 削除した後、どうやってAAABBBの後ろに挿入するのか分からない。 AAAaaa bbb BBB にしかできない。orz
>>616 普通にAAAの後ろで p すればできるが?
~
618が一番簡単だわなw
@aとか@:とかで繰り返すときにレジスタの内容が マッピングされちゃうのが不便。たとえば :cmap abc def :echo "abc" abc @: def となる。これ関係のオプションはなさそうだし 他の方法があったりする?
そうですか。無念。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 16:43:18
横分割したウインドウの幅を変える方法を教えて下さい。 縦分割時の^w-や^w+みたいな感じです。
>>625 ありがとうございました。普通の横幅変更は^w>でできました。
実はChaliceのスレビューの横の1文字分のボーダー
(スレ一覧にはないのに)を何とかしたかったんですが、
この方法ではできないようです・・・
:set foldcolumn=0 かな?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 18:17:14
以前から感じてるんだけど、w,b は使い勝手悪くない? 例えば BufNewFile,BufReadPost vim という行の最初の B の上で w をしたら 次のB, v と動いて欲しい。 …と書こうと思ったら /\(\W\|^\)\w/e で解決したよ。
`,'には動いて欲しくないのかい?
>>629 EmacsのM-fはそれに近いね。
\wと\Wの境界を探している。
もっともM-fは「単語の末尾へ」だけど。
>>611 gvimって、uimのXIMサーバは使えないはずだけど? GTKの問題じゃね?
gvimなんて使わず、ターミナルでvim使うとするかな
Cygwinのvimで一定時間ごとにファイルが更新されたか どうかを確認させる方法ってないですかね? au CursorHold * e! とやってみても、これだとカーソルが動かない限り 1回しか呼ばれないようで。 これくらいならと思ってソースもいじってみたけど 俺には無理ですた。
>>632 現に動いているものを使えないと言われても困る。
まあ「使えねえ!」という意味では確かに使えないが(苦笑)
cp932に無い文字が含まれるUTF-8のテキストを読み込んだとき、コード変換が キャンセルされ?cp932として?読み込まれて文字が化け化けになるのはどうに かならんかと思っていたのですがset enc=UTF-8で普通に表示できるじゃん!を 発見して喜んでました。しかし..今度はステータスラインとかgvimのメッセージが 文字化けする..Orz 皆さん、どうしてるんですか。
:e ++enc=utf-8 とかそういう話しかね?
>>634 a. CursorHoldとsleepとgetcharでループする
b. 外部から定期的にイベントを発行する
ex: vim --servername hoge --remote-send '<C-\><C-N>:silent bufdo checktime<CR>'
なんにしても、ほんとにやるならもうひとくふうひつようなけはい
>>639 ありがとうございます。
a.はこんな感じでしょうか?
au CursorHold * call SleepMode()
function! SleepMode()
echo "Sleeping..."
call getchar()
checktime
endfunction
これで getchar() で受け取った文字をコマンドの一部と認識させられれば
完璧なんですがね。
Cygwin では clientserver 機能は使えないようですし、b.は大変すぎるような。
642 :
637 :2005/09/19(月) 01:34:35
>>640 UTF-8なファイルとSJISなファイルとどちらが多く扱うか微妙なので
vim.moをどちらにするか迷うところです。ので:language message enを使わ
せていただくことにしました。情報ありがとうございますた。
ちなみに日本語ファイル名のファイルをセーブするときは:set enc=cp932に
戻してからでないとダメなんですね。また、日本語ファイル名の場合、
:set enc=UTF-8した後、適当にブラウズして編集せずにvimを終了すると
スワップファイルが残りますね。むー
vim6.3はutf-8&日本語ファイル名大丈夫じゃなかったっけ vimrcでenc=utf-8して、そのままenc固定で作業してもだめ? ユニコードのマッピングの問題ならenc=cp932のままで :set fencs+=utf-8-unix とかして charconvert 使って自分で変換する手もある。 変換できない文字をHTMLの文字実体参照みたいに(例えば€) するのもオモシロそうだ、と今思った。
>>641 たぶんこんな感じ
function! CheckTime()
while !getchar(1)
checktime
sleep
endwhile
endfunction
>>644 どうもそれだと無限ループになって <C-c> で中断するしか
なくなってしまうようですが…
んなことないずら
:call CheckTime() とすると大丈夫なんですが、 au CursorHold * call CheckTime() にすると<C-c>しかなくなるようです。
あらやだほんと。vim6系はもう基本的に放置なのかな
起動時のウガンダって消せないんですかね?
>>649 :he :intro
:set shortmess+=I
英語のヘルプって何気に壁だよな 馬鹿は使うな仕様なんだろうけど
アメリカ人は天才ばかりだよね。
>>651 完全じゃないけど日本語のヘルプもあるよ。
手違いで改行がCRだったりLFだったりするテキストファイルがあります。 【質問1】CRやLFを視覚的に判断出来るように表示させる方法教えて下さい 【質問2】どの行がどの改行コードか調べる場合、あなたならどうしますか? (Bシェル+Vim、またはWindowsXP+Vimの環境下で)
>>654 俺なら
【質問1】【質問2】ともに
適当に:set list、適当に:e ++ff=hogehoge
改行コードを統一したいって話ならnkfを試して、ダメだったらtrかな。 vimで表示して何をするつもりなの?
657 :
654 :2005/09/26(月) 06:48:12
どのような行が、どんな改行コードか、 その法則性を見つけるのが目的です。
perlとか使って置き換えてみれば? cat file | perl -p -e 's/\r\n$/<CRLF>\n/' \ | perl -p -e 's/\r$/<CR>\n/' \ | perl -p -e 's/\n$/<LF>\n/' > file2 とか。これでうまくいくかどうか分からんが。 バイナリエディタで 0x0D と 0x0A を適当に置き換える方が確実かも。
つか、オレんとこでcrlfファイルを開くと'^M'が表示されるので、何もせんとも分かるぞ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 09:50:03
chaliceを使ってるんですが"〜"とかが文字化けしてしまい 困ってます。w3m ではきちんとでるみたいなんですが…。 ターミナルはどちらもktermでLANGはja_JP.eucJP、フォントは mplusのjisx0208.1983でOSはlinuxです。
ターミナルのオプションで -km sjis として set fileencoding と set encoding を cp932 にすると"〜"が文字化けしなくなりましたが、 kinput2の入力が文字化けしてしまうようです。
とおもったらrxvtでした。ktermなら化けませんが画面表示が すぐ崩れます。^Lで直せるのでいいのですが。 とりあえず問題解決しました。
大絶賛を浴びた前作から1年。 ついにあの名作が帰ってくる。 前作を未視聴の人にこそ見てほしい。 真のエンターテイメントがここにある。 「魔法少女リリカルなのはA's」放送局情報 ★テレビ埼玉 10/4 スタート 毎週火曜日 25:30〜26:00 ★ちばテレビ 10/1 スタート 毎週土曜日 25:35〜26:05 ★tvk 10/6 スタート 毎週木曜日 25:45〜26:15 ★三重テレビ 10/4 スタート 毎週火曜日 24:30〜25:00 ★サンテレビ 10/4 スタート 毎週火曜日 26:05〜26:35
関係は多分ない
getftype()は7からかな? vim7のNew functionsってところに書いてあるよぅ
そういえばvim onlineのスクリプトの所にはコメントを書くところが無いんだね… 突っ込みを入れるには作者にメールでも投げるしかないのか.
そういえば、vim online軽くなるってメールがきたけど、 レイアウトとかも変わるのかな?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 03:26:48
どうにかしてワンキーで行頭に#を追加したいのですができますか? ワンキーを押した後はカーソルは行頭でコマンドモードでいたいです
一回 i# ESC してから . じゃ駄目なの?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 03:45:59
>>671 今はそうしてるんですけど
少し違うことをするとまたやり直さなければならないので登録とかできればしたいのですが
mapをご存じない? :nnoremap # I#<esc>
>>672 :nmap <適当なキー> 0i#^]
^] は CTRL-v + <Esc>
詳しいことは
:help 05.3
:help 24.7
:help 40.1
:help map.txt
あぅ、3秒違い…
676 :
672 :2005/10/02(日) 04:13:23
お二人ともすいませんありがとうございました
>>674 訂正
:nmap <適当なキー> 0i#<Esc>
<Esc> は 5文字、で良いみたいですね。CTRL-v <Esc> でも動いたけど…
スクリプトのコメントの話だったら、EnhancedCommentify.vimが便利。 これとtaglistとcvsmenuくらいしかプラグインは使わないなぁ。
>>679 foobaa.txt を開きたい時には
:e f<TAB> で補完とか、
あとは
:e .<CR> で一覧表示してファイル名にカーソル合わせて<CR>とか
cmigemoで検索して<CR>で開くとか…
>>679 複数のファイルをまとめて開きたいんだったら
proj_a.vimを作って中身は
badd foo.c
badd baa.c
badd hoge.c
とかこんな感じで作っておいて
:so proj_a.vim
して
:bn とか :bp とかすれば?
あとは :mks! proj_session.vim
こんな感じじゃない?
>>679 > WindowsXPのファイルを開くダイアログは1文字打つごとに
ファイル名の入力途中にCTRL-Dを押してみてください。
> 複数のファイルまとめてプロジェクトとして管理する機能もほしい。
プロジェクトみたいなことはスクリプトを使わなくても、
普通のテキストファイルとしてファイルパスの一覧を作っておけば
gfの応用でほとんどの場合間に合うのではないでしょうか。
Vimでは大概のことはアドリブ駆使して慣れちゃった方が楽だったりします。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 19:06:33
>>680 あとは<c-d>でリスト表示とかwildmodeオプションまわりかな。
こんなのはどうだろう。
nnoremap <F1> :Sexp<CR>/^
このバッファに表示されるディレクトリを:cdと同じように補完しつつ
変更できたらうれしいんだが。
:e m*.h<Tab> とかできるのは知らんかった
キタコレ! a.vimもイイよ。
プロジェクトごとにtagsファイルを作って、ファイルオープンは 基本的にタグジャンプだけで済ます方向でやってます。
:E
現在ウィンドウがどんな状態でも一発で ウィンドウを4分割するコマンドがあったらと思うんですが、 スクリプトで作れますか?
用途は何?
>>690 >現在ウィンドウがどんな状態でも一発で
>ウィンドウを4分割するコマンドがあったらと思うんですが、
ない
:only | wincmd s | wincmd v | wincmd j | wincmd v
>>692 スクリプトで作れるかと訊かれて、「ない」って…
お前、その応えはいくら何でも馬鹿過ぎだろう。
emacs wiki 見たいな感じ?
ちゃんと Vim って書けよ中津川篤司
世の中にはviがvimの、shがbashのaliasになっている環境もあるそうですから。。。
所詮ITmediaか。
vimをviっていう奴はカエレ
>VikiはViのマイナーモードとして動作する。 マイナモードなんてありましたっけ?
PukiVimをチョット改造すれば似たようなのがすぐ出来上がりそうだな… 現状 form encode -> curlでPukiWikiにpost ってなっているところを エンコードしないでそのまま ~/wiki/ とか、その辺に保存するだけ ページ間の移動はブラケットネームとか…作ってみたらだれか欲しい人いる? と言うか、その前にPukiVimで書き込むと文字化けが発生している人がいるんだけど 同じ現象になった人いませんか?再現できなくて原因も特定できなくて困っています。
とかなんとかいってるうちに 6.4a BETA ですよ!
>>704 > 7.0は?
まだまだ時間がかかるし、6.3のリリースから1年以上経っているからって前置きしてましたね。
>>705 なるほど。
6.4もすぐに出るみたいだね。
>>701 > マイナモードなんてありましたっけ?
同梱のviki.txtに「You can use viki as a "minor" mode (i.e., as
an add-on to any other mode) or as a full-fledged wiki mode.」
と書いてあるので。
>>707 それは VikiMinorMode のことだよね、どう見ても。
ITmedia の記事は Vi のマイナーモードと書いてある。
これで本当に、筆者は使ったのかと…(ry
>>708 > これで本当に、筆者は使ったのかと…(ry
どこに使ったと書いてあるのかと
Intellisense for vimを入れたいのですが、日本語で解説してあるサイトなどはありませんでしょうか? 自力で無理やり入れたところ、HTMLのみインテリセンスが働き、C/JAVAでは動きませんでした。
あると思うのかい? と、思ったら、結構検索にヒットするね。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 09:26:52
6.4リリースあげ
UNICODEのファイルで"〜"を含んでいるとファイル全体が文字化けしてしまいます. エンコードの判定に失敗しいるみたいなのです. ++enc=ucs-2 などとして開いても同じです. 正しく開くにはどのようにすればいいので しょうか? 使っているのは Kaoriya 版 6.3 です.
>>715 OSと使っているiconvライブラリは何かを教えてください。あとその「〜」が含まれる
ファイルは、どのようなOS環境で作成されたかを確認してください。
# 判定に失敗しているというよりも、そもそもiconvが変換できていないのです。
Windowsの場合:
純正UNICODEの「〜」は開けないかもしれません。MS-UNICODEの「〜」なら開けている
はずです。理由はWindowsの漢字コード変換機能を使っているから、となるでしょう。
UNIXの場合:
逆でMS-UNICODEの「〜」がアウトで、純正UNICODEがOKというケースが考えられます。
その場合はms-cp932等に対応したiconvパッチを利用してください。
717 :
715 :2005/10/16(日) 12:49:03
早速ども OS は Win2k で Kaoriya さんとこからいただいた gvim 6.3 と iconv.dll 1.9.1 です. 読み込んだファイルは "〜" だけのファイルで 0xff-0xfe-0x5e-0xff という 4 バイトのもの. 0xff-0xfe-0x1c-0x30 ならばただしく表示できるようです.
>>717 問題を認識し、簡易ではありますが原因を調査しました。
結果、KaoriYaでは過去にその問題に独自対応したiconvを配っていたつもりでしたが、
いつの間にか非対応のものに置き換わっていた可能性があります。後で、再度詳しい調
査をし、近い将来に修正するつもりなので、もうしばらくお待ちください。
enc==cp932の状態でユニコードのファイルを開く時 utf-8ならWinAPIで変換 その他ユニコードならiconvで変換 てのがそもそもおかしいとか言ってみる
721 :
715 :2005/10/16(日) 18:38:05
>>720 おお ちゃんと ucs-2le で開くようになりました.
ありがとうございます.
>>722 混乱させて申し訳ないですが、森山さんのパッチとは違う独自の古いパッチです。森山
さんのパッチを使っていないのは、Vimにはeuc-jpやcp932という名前をハードコーディ
ングしてしまっている部分があり、eucJP-msという新規の名前を利用するのが難しい、
というのが主因になっています。
私のものは過去に実験で作った、コンパクトで汎用かつ高速な動作を「目指した」文字
コード変換ロジックの一部を用いています。またeuc-jpへの変換は、一度cp932を経由
して、そこから昔ながらの計算による変換を行っていますので、非常に泥臭いのですが、
私を含む一部の人間にはとても馴染みやすいモノとなっています。
# 以前、どうしてもそうする必要があった時に、私家版として作成したものを、そのま
# ま1.10へ急遽適用させたという形になっています。
あとはcvs版では足りないヘッダを足したり、簡単にビルドできるようなスクリプトを
作ったりしていますが、GPLに従いそれらは全て添付してありますので、興味・質問が
ある方はメールででもお問い合わせください。
6.4祝いカキコ。 KoRoNさん乙!
725 :
542 :2005/10/17(月) 20:41:01
>>723 > Vimにはeuc-jpやcp932という名前をハードコーディングしてしまっている部分があり、
> eucJP-msという新規の名前を利用するのが難しい、
このあたりの問題が将来直る見込みがあるかどうかわかりますでしょうか?
今後、森山さんの修正が広まると、この問題に当たるひとも増えてくる気がします。
# Vim だけの問題ではおさまらないような気もしますが・・・
6.4呪いカキコ。 KoRoNさん乙!
>>725 libiconv他、全てのiconv実装がeucJP-msをサポートし、それがデファクトスタン
ダードとなれば、vim-devで「日本語についてはそっちも使えるようにしよう」と主
張する根拠にできます。そう考え、以前から作戦を練っているのですが、なかなか実
行に移せていないというのが実情です。
# 以前、森山さんの掲示板にお邪魔させていただき、いろいろお話を聞かせてもらっ
# たのもその一環です。
ただしVimについては、内部エンコードはUTF-8を基本にできさえすれば、euc-jpなの
かeucJP-msなのかは些末な問題とも言ってしまえるんですよね。ちなみにUTF-8ベー
スにすることの問題点は幾つかありますが、CP932やEUC-JPがまだまだ現役のネイ
ティブエンコードであることを考えると、日本語を扱う上でlibiconvが必須になって
しまうことが主因です。libiconvは小さくありませんから、それを嫌う人がいるん
じゃないかと懸念しています。
728 :
722 :2005/10/18(火) 01:14:03
>>723 =KoRoN@Vim%Chaliceさん
なるほど、そういうことだったのですね。了解です。
実はまだインストールしてませんでして(←早く入れろヨ)、、これから中身を見
てみようと思います。
ありがとうございました。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 08:04:23
6.4.001
731 :
542 :2005/10/18(火) 14:29:45
>>727 なるほど。
「全てのiconv実装が」というのは結構大変そうな気がしますね。
Solaris とか考えると、結局、 libiconv 入れてね、ってことになりそうな。
「内部エンコードの UTF-8 化」の方が意外とスッキリしそうな気もしますね。
libiconv の無い環境では、 CP932 ←→ UTF-8 ←→ EUC-JP が変換できる
コンパクトなライブラリ (あるのか?) を添付してしまう、とかはどうでしょうね。
いずれにしても、簡単に一朝一夕に解決とはいかなそうですが、
解決へのシナリオはなんとなくわかってきました。
回答ありがとうございました。
>>729 そうですね。
デフォルトでは森山さんパッチは当たらないのですが、
インストール時に魔法の呪文を唱えるとパッチが当たります。
# そして茨の道へ突入して、
>>542 みたいな話になってきます。
unix環境でも:set enc=cp932にしてしまう裏技(伊東家)
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 01:22:45
いままでつかったことのなかったマクロ機能、はじめてつかってみたけどすごい便利!!ちょー感動した(><)
vim 6.4でhtmlファイルを編集するとエラーが出る /hogehoge/share/vim/vim64/syntax/css.vim の処理中にエラーが検出されました: 行 41: E16: 無効な範囲です E475: 無効な引数です: cssIdentifier "#[A-Za-z性濱][A-Za-z性悪9_@-]*"
性悪
>>734 う〜んこれはヒドイですねぇ。恐らくlatin-1を想定していて、キャラクターコードが
直書きされています。
enc=cp932だとそれでも問題にはなっていないようですが…どう直すのが良いんだろう?
Excite翻訳が出来るプラグインがあったと思うんだけど、 どこにあるかしら? 後、翻訳関係のプラグインが他にもあったら教えてほしいわぁ。
740 :
737 :2005/10/22(土) 17:29:03
vim-6.3.054-w32j(C:\vim-6.3.054-w32jにインストール)を使っています :pwdがうまく動かないため:makeが失敗してしまいます. :pwdは:cd %:hなどを実行しないかぎり常にC:\vim-6.3.054-w32jを返します :pwdは:cd %:hとかで手動で設定するものなのでしょうか? ファイルが開かれたときに自動的に更新されるようにできますか? あとmakeprgを上書きして:cd %:hしてからmakeするようなアプローチを取ろうとしたのですがこちらもうまくいきませんでした :set makeprg="(cd %:h; make)"
>>741 > :pwdは:cd %:hとかで手動で設定するものなのでしょうか?
そういうものです。
> ファイルが開かれたときに自動的に更新されるようにできますか?
ファイルの開き方によっては、自動的に設定されます。
また'autochdir'オプションを利用することも可能です。
ですが常にpwdを意識して、必要に合わせてcd/lcdする方が一般的でしょう。
> :set makeprg="(cd %:h; make)"
'shell'に設定されたシェルによって
()によるサブシェル起動はサポートされていないものがあるハズです。
>>741 私はこのようにしています。スクリプトなどで誤動作をおこすこと
もありますが、概ね満足しています。
autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd " . escape(expand('%:p:h'), ' ') | endif
半角英数字といわゆる2バイト文字の間に自動的に半角空白を入れられないでしょうか? あいう123えお のように入れると あいう 123 えお のように自動的に入るようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
書けねぇから聞いてんだろーが!! ば〜か!!
↓sedスクリプト
748 :
744 :2005/10/24(月) 11:02:59
746≠744です。
#!perl -n
BEGIN{
use Jcode;
# EUC-JP文字
$ascii = '[\x00\x19\x21-\x7F]'; # 1バイト EUC-JP文字
$twoBytes = '(?:[\x8E\xA1-\xFE][\xA1-\xFE])'; # 2バイト EUC-JP文字
$threeBytes = '(?:\x8F[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE])'; # 3バイト EUC-JP文字
}
$str = jcode( $_ )->euc;
$str =~ s/($ascii)($twoBytes)/$1 $2/xg;
$str =~ s/($ascii)($threeBytes)/$1 $2/xg;
$str =~ s/($twoBytes)($ascii)/$1 $2/xg;
$str =~ s/($threeBytes)($ascii)/$1 $2/xg;
$str = jcode( $str )->sjis;
print $str;
#参考)
http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#Character windows で SJIS のファイルであれば上記コードで対処出来ます。
imap <CR> <ESC>:.!insert_spase.pl<CR>o
などとしておくと便利ですが、、Enterを押したタイミングでしか実行されない。
何か良いアイデアはある?
>>744 フィルタでよければ、昔どっかに書いた記憶があるんですが、どこだか思い出せない
ので即興で作ってみます。まず基本となる要素は以下の2つです。
A. 印字可能半角文字にマッチするパターン: [!-~。-゚]
B. 全角文字にマッチするパターン: [^\t -~。-゚]
ABとならんでいるものをA Bと置換し、またBAをB Aに置換すれば良いわけですから、
以下のような置換が考えられます。
:%s/\([!-~。-゚]\)\([^\t -~。-゚]\)/\1 \2/g
:%s/\([^\t -~。-゚]\)\([!-~。-゚]\)/\1 \2/g
こうなりますね。2つを1つにまとめたり、Bに全角空白や記号を含めたり、という工
夫は考えることができますが、それらはステップアップの教材ということにしておき
ます。
[!-~。-゚]
なによそれふざけてるの
755 :
754 :2005/10/24(月) 21:15:29
未来にレスしてしまった… orz
>>744 の間違いです。
[!´-`]
なるほど。カオだな
windows XP で gvim6.3 を使ってます。 firefoxのbookmark.htmlを開くと必ずcp932で開いてしまいます。 utf-8で読み直しをしても駄目です。 諦めるしかない?
_vimrcの設定ちゃんとしてる? 必要な設定はたぶんぐぐれば見つかる
kaoriya の_vimrcを試しに使ってみたけど駄目なんだよね。 他のUTF-8のファイルは大丈夫なのだけど。
>>760 おそらくは「〜」の問題でしょうね。もしくはそれに順ずる、CP932にマップできな
い文字が含まれているということです。UTF-8→CP932の変換は、現在はiconvを通さ
ず、Windows APIの機能を使って実現されています。なのでiconv.dllの入れ替えで解
決できるような種類の問題ではありません。
迂回策として以下の一連のコマンドを実行して、UTF-8モードにしてしまうという方
法も考えられます。メッセージ表示が英語になってしまいますが、それで構わなけれ
ば試してみてください。
:lang mes en
:set enc=utf-8
:set fencs=ucs-bom,cp932,euc-jisx0213,iso-2022-jp-3,ucs-2le,ucs-2
ありがとうございます。 無事に開くことができました。 非常に助かりました。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 18:57:26
vimのソースコードの中に、[runtime/lang/menu_ja_jp.euc-jp.vim]という ファイルがあるんですが、何のコマンドを実行すると表示されるんでしょうか? 中身は、こんな感じです。 ----- menutrans &Help ヘル(&H) menutrans &Overview<Tab><F1> 概略(&O)<Tab><F1> menutrans &User\ Manual ユーザマニュア(&U) menutrans &How-to\ links &How-toリンク ----- ちょっと気になったもんで。
>>763 GUI利用時に表示される、メニューの内容を翻訳するためのものです。CUIで使ってい
る分には、まったく利用されません。
>>765 emenu使ってる人を見たことはありますか?
それにmenutransが有効な状態でemenuなんて… orz ヤクニタタナイヨ
人がvimを使っているところを直接見る機会自体があまりないような。
本当はそういう機会が多くあると、便利な使い方や知らなかった機能が身に付くんで すよね。初めて % の機能を知った時とか、そんな感じでした。
ペアプロやってると、相方がいちいち驚いてくれて楽しい。
ムービーとかttyrecとかをガンガン作って流すと良いのかも。 達人のテクニック、見たいじゃん?
画面だけ見ててもダメな気がするんですよねぇ Webカメラでキチャナイ手を公開、ですか? orz
vioff?
vim手タレ募集ちう
そこで3Dモーションキャプチャの登場ですよ
手指のキャプチャ用グローブなんて、数年前に片手で200とかしましたよ。
776 :
763 :2005/10/26(水) 12:23:38
>>764 なるほど。そういうことですか。分かりました。
どうもありがとうございました。
>>772 なんか面白そう。
何人かの vi 達人に簡単なプログラムとかドキュメントとかのお題を出して、
「私ならこう書く」ならぬ「私ならこう打つ」みたいな。
詰めviなる伝統芸能もありましたな
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 20:05:17
vimで自動的にインデントしてくれるのは有難いんですが、 インデントをTABではなく4スペースにする方法ってありますでしょうか?
:set expandtab
:h 30.2
すみません 質問なんですが HTMLのソースで自動インデントを解除するには どのようにしたら良いでしょうか? :set noautoindent? --> noautoindent :set nocindent? --> nocindent :set nosmartindent? --> nosmartindent :set nosmarttab? --> nosmarttab ↑関係ありそうな設定項目を確認しても全部正常に解除されています ちなみにCのソースではちゃんと自動インデント解除ができています ちなみに香り屋版のvim(Windows版)を使用しています
>>782 これで止まると思います。
:set indentexpr=
784 :
782 :2005/10/26(水) 23:37:38
>>783 素早い反応ありがとうございます
無事に解除できました
これでHTMLの編集も苦なくできます
テキストエディタスレでなにかと話題に上るので使ってみたんだけど ・ラインカーソルがない ・対応したカッコの強調が出来ない ・utf-8 の文章がちゃんと表示されない ・なんか長い文章(ログ系)が遅い ・ウィンドウの位置やサイズを記憶しない(と言うより起動中に変えた設定をまるで覚えていない) ・常駐が出来ない ・ルーラが無い ・禁則処理などの設定が見あたらない(行頭、行末、ぶら下げなど) ・レイアウト改行がイマイチよく判らない(テキスト幅設定しても打っている途中で改行しない。ワードラップも同様) ・印刷の設定項目が無い?(GUIにはほとんど見つからず、_vimrc と言うファイルに書かせるならその場で設定するにはダメすぎ) ・全体的に基本的で GUI で手軽に変更するような項目がほとんど GUI で用意されていない(これでグラフィカルな vi なの?) なんか他のエディタが普通に備えている物が欠落していると思うんだけど
必要ない機能は外部でやれor自分で組めというコンセプツです 実装されてないってことは今のところ必要ないという認識です
その程度でブーたれるユーザも今のところ必要ないという認識です
ウチはね、一見さんお断りなんだよ。さ、わかったら帰った帰った。
>>785 多分、この後に大量のレスがつくと思うけど、一部俺なりに解釈してみた。
> ・ラインカーソルがない
コンソールではラインは出せないから、ラインがない事になれるべき。
> ・対応したカッコの強調が出来ない
これって出来無いんだっけ?
> ・utf-8 の文章がちゃんと表示されない
一部問題が有るっぽいけど、具体的にどんな問題?
> ・なんか長い文章(ログ系)が遅い
多分、シンタックスハイライトされてるからだろうな。
しないようにすれば速くなるはず。
> ・ウィンドウの位置やサイズを記憶しない(と言うより起動中に変えた設定をまるで覚えていない)
確かに必要かも。でも、_gvimrcで位置の設定はできる。
> ・常駐が出来ない
常駐の必要はないと思う。起動早いし。
> ・ルーラが無い
右下に桁数が出てると思うけど、それじゃダメなの?
続く
>>785 続き
> ・禁則処理などの設定が見あたらない(行頭、行末、ぶら下げなど)
> ・レイアウト改行がイマイチよく判らない(テキスト幅設定しても打っている途中で改行しない。ワードラップも同様)
出来るはずだけど、個人的に全く気にしないのでよくわからん。
> ・印刷の設定項目が無い?(GUIにはほとんど見つからず、_vimrc と言うファイルに書かせるならその場で設定するにはダメすぎ)
> ・全体的に基本的で GUI で手軽に変更するような項目がほとんど GUI で用意されていない(これでグラフィカルな vi なの?)
確かに、Windowsネイティブアプリの様にGUIで設定は出来無いが、
常用している人は誰も困ってはいない。
設定ファイルをいじる事が嫌ならば、vimは向いていないという事だ。
ちなみに、グラフィカルというのはOSの端末機能を使っていないというだけの事だ。
釣られるな
>>785 は自分が知らないことを質問すらせずに決め付けているだけ
yes
794 :
792 :2005/10/28(金) 02:09:03
>>793 まじでっか。vim7に移行決定。これで嘘だったらちょっと泣く。
C-n C-pだから微妙な希ガス PG用インテリセンスが可能なのは魅力だけど
797 :
792 :2005/10/28(金) 13:04:23
マウスクリックで位置を指定しているように見えたのよ。XWindowと勘違い
リスト表示もいいけどft-html-omniなんかが文脈依存の補完してくれてよさげだよ そこに入れることができるタグだけとか (例えば<tr>の中ならtdとthが候補になる)、 属性の入力中はそのタグに指定できる属性だけが候補に上るすんぽー おまけにstyle属性の入力ではcss用の補完をしてくれる
>>798 まじか・・・すばらしい
でもIDE程度に重くなりそうだな
ちょっと前の話になってしまいますが…、
>>758 :e ++enc=utf-8 bookmark.html
で読み込んでもダメ、ということでしょうか?
>>792 Flash画面一番下のhotchpotchって行はplugin?
>>801 そこはvimじゃなくてscreenだから、ホスト名とかかな?
803 :
802 :2005/10/29(土) 23:00:42
netupvim1.5はvim6.4になってからでも使えるの? また、6.3から6.4へのupは可能?
じゃあ映画ばりの翻訳を見せないと タイプ音と字幕数が一致するようにw
>>804 > netupvim1.5はvim6.4になってからでも使えるの?
本当は使えます。
filelist.xmlの<uri>要素を書き換えるだけで使えるようになりますが、そのために
はWeb上に当該ファイルを置いておく必要があります。しかし、今はまだ必要がない
ので、それらを置いてません。
またnetupvimには、万が一filelist.xmlがなくなった場合に、デフォルトで使用する
URIというものがあり、それがプログラム中に埋め込まれているのですが、それが6.3
用になっているので修正しないと不安である、とはいえなくもありません。
> また、6.3から6.4へのupは可能?
実現は可能です。
ただし、そのように運用されるかは前述の通り、利用者の要望+私の決定次第です。
netupvimでは悪用(攻撃)されるのを防ぐため「ファイルを消す」ことができなくなっ
ています。ですから、そのような運用をした場合、要らない使っていないファイルが
増えるという現象が起こります。
どうしましょうかねぇ…特にupdateがなくても6.4用のnetupvimをリリースしたほう
が、良いのでしょうか?
Vine3.2を使ってます。 vimでcmigemoを使いたいと思い、kaoriyaさんのホームページから cmigemo-1.2とvim-6.3.085-difjをもらって来て入れたのですが、migemo検索が有効になり ません。 libiconvは公式ページから1.9.1のソースをとって来てインストール。 vimは公式ページからvim-6.3,vim-6.3-lang,vim-6.3-extraのソースをとって来て、 パッチとdifjをあててインストール。 しかし適当なファイルを開いてg/とか:g hoge とかやってもヒットしません。 g?はコマンドを入力することすらできません(T_T) libiconvを1.10にしてみたり、vimを6.4にしたりしてみましたがダメでした。 何がダメなのか、調べる方法とかあるでしょうか?あるいは思いつく解決法が あれば教えて下さいm(__)m
>>808 se migemo
se migemodict=/hogehoge/share/migemo/euc-jp/migemo-dict
>>807 定期的にnetupvimを起動してverup確認しているので
現在updateなくてもリリースしてもらえると幸せ。
811 :
808 :2005/10/30(日) 20:44:26
>>809 .vimrcにそれを書いてできますた。
ありがとうございます!
みげもって読んでしまう
なんか syntax は後でやってほしいよね。 とりあえず off で描画して、入力優先で、余った時間で色付け。 って on で 5、6秒かかるときにちょっと思う。
>>810 一応netupvim 1.6ということで公開しておきました。
>>814 マルチスレッドsyntaxというようなパッチができれば、それなりに歓迎はされそうですね。
>>813 俺は "みじぇも" って読んでるが違うのか・・・?
いいんじゃない?普通と違うと思うけど。
まいげも
それはだめだ。
6.4 になって freebsd の mblen の仕様による問題が 発生しないんだけど (ports で入れた)、 mbyte.c (mblen を呼んでる) を見ると、 前と mblen の部分が変わってない様子。 なんで直ってんの?
# define LEN_FROM_CONV とか?
822 :
810 :2005/10/31(月) 05:20:19
あ、ゴメン。直ってないかも。 前あてた patch が残ってて、今回もあたっただけっぽい。
まちがえた。sage てない。
文字がいくつかつぶれても構わないからとりあえず表示だけしたいときは :e ++enc=utf-8//ignore とかするといいかも。 libiconv以外でも//ignoreが使えるかはわかんないけど。
++enc=指定で強制変換できるのは//ignoreは関係なくてvim7だからだった...orz でもwinだとutf-8はWinAPIで変換されるけど utf-8//ignoreにすればiconvを使って変換できるのを見付けた
>>789 > コンソールではラインは出せないから、ラインがない事になれるべき。
背景色変えればいいと思うんだけどね
もしくはコンソールは対応しないとか
> これって出来無いんだっけ?
まったくもって
> 一部問題が有るっぽいけど、具体的にどんな問題?
判んないけど enc とか言うのいじって表示できるようにしたら
メッセージ関係が全部文字化け
つーか普通に表示出来なきゃダメでしょ
> 多分、シンタックスハイライトされてるからだろうな。
> しないようにすれば速くなるはず。
メニューから切ってもまったく速くならんよ
一行の長さに関係しているようだ
> > ・ウィンドウの位置やサイズを記憶しない(と言うより起動中に変えた設定をまるで覚えていない)
> 確かに必要かも。でも、_gvimrcで位置の設定はできる。
_gvimrc つーファイルで設定するんじゃ意味ないな
つーか起動中に変えた設定保存する操作くらいは欲しいものだ
> > ・ルーラが無い
> 右下に桁数が出てると思うけど、それじゃダメなの?
それすでにルーラじゃ無いでしょ
>>790 > 出来るはずだけど、個人的に全く気にしないのでよくわからん。
なんか細かく設定できないっぽいぞ
> 確かに、Windowsネイティブアプリの様にGUIで設定は出来無いが、
> 常用している人は誰も困ってはいない。
そりゃそれ踏まえて使っているんだからな
しかし基本的なものはGUIでで来た方がいいに決まっているだろ
実際にいくつかGUI化されている事を考えればニーズはあるって事だ
> ちなみに、グラフィカルというのはOSの端末機能を使っていないというだけの事だ。
おいおいw
普通そうは取らないぞw
やっぱり vim 使用者は第三者的に物事を見れないみたいだな
しょっぱいインテリセンスもどきで喜んでいるし
せっかく C-P C-N で前後補完出来るのに下にだけプルダウンするあたりがダメだぞ
君が頑張ったのはよくわかったから、どうしても肌に合わないなら それを使わないことが一番だよ
>>829-830 ソースが全て公開されていますから、自分で好きに修正していただいて構わなくてよ。
>>830 > やっぱり vim 使用者は第三者的に物事を見れないみたいだな
やっぱり厨房は第三者的に「エディタ」を見れないみたいだな
>>830 全ての機能が付いてないとエディタと言えないのならemacsのviモードでも使えば?
ルーラって何するものなんだろ
行った事のある町に移動するんだよ
>_gvimrc つーファイルで設定するんじゃ意味ないな >つーか起動中に変えた設定保存する操作くらいは欲しいものだ つ mkvimrc
>>834 そんな事は言ってないぞ
時代にそくしてエディタも変わるべきだと言うことだ
例えばラインカーソルなんてのは HTML や XML 編集ではかなり重宝する
こういう理由で vim らしさとしてこれが必要ないとか言う話ならわかるが
具体的な意見が思い浮かばないから誤魔化しているだけな気がする
>>835 表示位置を簡単な見た目で確認するもの
>>837 酷い目にあった
プラグインとか動かなくなったよ
つーか肝心のウィンドウサイズと位置を覚えてくれない
こういうのは別ファイルにせいせいした方が何かとスマートだと思う
ところでラインカーソルってなに? 表示位置って見たまんまじゃないの? ルーラとやらはなにをしてくれるの? みんながなにについて議論してるのかすらさっぱりわからん NEWSからのviユーザであった。
>>838 ラインカーソルやルーラーについては単純に、Bramを満足させる実装をした人がいない、
という話でしょう。実際、過去に投げられたそれらのパッチに対する反応は、総じて悪
いものではありませんでしたが、今ひとつ押しに欠けた印象があります。その他につい
ては、そういう機能が必要だと思う人が実装するか、もしくは実装可能な人を巻き込む
(説得し納得させ協力してもらう)かしないと実現は不可能です。どちらの手法を取るか
は、提案者次第です。
Vimの機能拡張は、Bram氏が率先して開発して行くメインラインと、私のような外野
がvim-devへ散発的に投げるサブラインとに分けられます。メインラインの内容は、1年
に1度くらい投票による順位付けで決定されているようです。オムニ補完(インテリセン
ス)は、まさにその要請に従って追加された機能です。サブラインの代表的なものとし
ては、2chで提案されて私が実装しVim7で取り込まれた、文字列オブジェクトが挙げら
れます。
# もっとも文字列オブジェクト事態はメインラインの下位にエントリされていたハズで
# すが。
以上を踏まえた上で、838さんが以後どのようにVimと関わっていくのかを選択していた
だければと思います。
ルーラーってなんにつかうの? ラインカーソルってなぜHTML編集で重宝するの?
カーソルの位置を確認するのに使わない?:se nuだと場所とるから や つか直定規みたいな見た目じゃなくてもルーラーはルーラーだし アナログ時計とデジタル時計の違いみたいなもんだな current line highlighting は planned for version 7.0 だからもうすぐ来る…のかなぁ
カーソル位置なんざ V でいい
カーソル位置なんざ C-g でいい
V。Vってなんだ。
shift+v
shift + v を押しっぱなしにしてみ
チカチカします(+_+)
>>842 そもそもルーラーがどんな見た目なのかわからんけど、カーソルの位置を
知りたければ右下に書いてあるじゃん。
なんで:se nuなんてする必要があるの?
あとラインカーソルもわかんないんだが、ぐぐって見たところ編集モードが
ブロックカーソルで、入力モードの縦棒がラインカーソルって事かな。
でも標準では用意されてないんだよね。
なんかこんなのも出てきたけどさっぱりわからん。
http://vim.mydns.jp/?faq%2F3 で、html編集でどう便利なのか教えてくれるエロイ人は誰もいないの?
set linecursor じゃ駄目なの? windows XP gvim じゃラインカーソルになるんだが。
端末上のvimでもなるな。 あるけど誰も使わんから存在すら知られてなかったつーオチか。
うお、出た。すげー。
ただコレ、ラインカーソルのある行は、シンタックスやらハイライトやらが無効になるのね。
いずれにしても、始めて知った。
ちょっと感動。
>>851 タン、ありがと。
すげーけど、正直イラネ 行方知れズになった時だけVの方がいいな。
:hにもねーや いつの間にできたんだろ
856 :
851 :2005/11/05(土) 18:08:01
:helpgrep しても出てこない。
>>851-855 解説が必要そうですね。何スレか前での要望を受けて、確かまっつんさんが実装して
くれました。KaoriYa版にはそのパッチが含まれています。同パッチは既に当時の段
階でvim-devへ投稿され、一定の評価を受けました。なので
>>842 > current line highlighting は planned for version 7.0 だからもうすぐ来る…のかなぁ
ということになっているのでしょう。
>>857 > 確かまっつんさんが実装して
なんか記憶が怪しいんですが、もしもまっつんさんじゃなかったらゴメンなさい。 m(_ _)m
kaoriya.diffを覗いたらそれらしいのを発見! だが、しかし、 10585行の"lbr"は"lcr"の間違いなんだろう やはり、だれも使ってないのね
E518: Unknown option: linecursor なぜだ…
>>863 適当インスコしてもHTMLは動くけど、その他PG系はperlやら色々やらないかんから分からんのだと思う
>>840 実際の所要望は出しにくい、すでに出ているが作者が実装するような段階じゃないってことか・・・
ラインカーソルとルーラを頭から否定している人が何人か見受けられるけど
そう言う頑固なユーザーがいる場合も実装が送れる理由になりそう
また vim って香り屋一つで支えている感じがするのは全員が現状に満足しきっているからでもあるのかなと
もともと vi の操作体系は好きなので上記の理由だけで仕様を諦める理由にはならないけど
ちと気になった点は毒を混ぜて投げてユーザーの意識を計ってみようかなと思った次第で
#文字列オブジェクトはかなり使い勝手がよくて利用率高いです
>>849 ある種の一定の評価を得ているものの利点がまったく理解出来ないってのは問題だと思うけど
>>850 それだけじゃなく同じ要素が続く場合現在のカーソル位置はコスト無く判った方がいいわけ
テーブルの <td> や同じ要素の続く XML なんかにはかなり重宝する
表示して問題があるものでもないしね
ファイルごとに表示非表示を設定したり簡単に切り替えられるようにしたら便利でしょ?
>>851 それは初めて知ったよ
でも現在行の色分けが無くなっちゃうのはかなりマイナスだね
>>865 > また vim って香り屋一つで支えている感じがするのは全員が現状に満足しきっているからでもあるのかなと
誤解の無いように断っておきますが、KaoriYa版はVimを支えてるつもりは一切ありませ
ん。個人的に必要かつ実現可能(もちろん費用対効果も考慮してます)だと思われる機能
を実装した私家版を公開しつつ、その成果を本家に還元していく、というのが当初から
変わらないKaoriYa版のスタンスです。
KaoriYa版に新しい機能が乗らないのは、私が「現状に(費用対効果を含め)満足」して
いるからでしょう。それは「支えている感じがする」とは独立した事象だと考えてくだ
さい。後者の原因は「色んな場所で、でしゃばっているから」でしょうか。
# 実際にはまっつんさんのほうが遥かにVimに貢献してくれています。
要望が出しにくいと思われてしまうのは、Vimに限った話ではないのですが、作者の哲
学が色濃く反映されたソフトウェアだからでしょう。レポジトリの変更権が原作者一人
にしかないことも原因の一つかもしれません。
ですが経験上Vimについて言えば、テキストエディタとして(コレ重要)本当に便利な機
能の提案ならば、大概のものは受け入れてもらえます。重要なのは、その便利さと現状
に即した実装方法のアイデアを粘り強く(英語で)主張できるか、という点に集約されま
す。
> でも現在行の色分けが無くなっちゃうのはかなりマイナスだね
そこがポイントで「一定の評価」を受けながら、採用(実装)されていないと考えても良
いのではないでしょうか。
>>865 一度、公式ページのvote_resultと:help todoを見てみるといいよ。
ぶっちゃけもういっぱいいっぱいです。
Win系エディタにあるような見映えのルーラーが流行ってるのは
日本だけみたいだから、とりあえずリクエストしないと、
海外ではそういうのを知らない人のほうが多いんじゃないかと思う。
>>866 評価を得ている理由をだれ一人説明できないってのも問題だろ。
>>870 なんでわざわざそんな説明せなあかんのや?何が望みや?
結局
>>865 がごく一部(主に自分)にしか必要でない機能をあたかも全てのユーザの必須機能であるかのように力説し、
他人任せで実装して欲しいだけに過ぎない。
set linecursor で当てられる配色指定はどうなっているんでしょうか vimは明るい背景色に対して自動で暗めの色を指定してくる とか読んだ気がするんですが moring(灰色)だと背景茶色に緑文字です デフォルト自動で割り当てられてるこれを 変えられるといいなと シンクタスやハイライトは潰れますが set linecursorのみで指定は出来ないでしょうか? 無理なのかな。
WinXpのmoringだとシルバー背景に黒文字・黒ラインカーソル
876 :
849 :2005/11/07(月) 16:10:43
なんだかよくわからん状況になってるが…
どこに問題があるのかさっぱり理解できないってのはやっぱり問題なのかね。
それはともかく
>>866 コストなくわかったほうがいいかもね。重宝するかもね。
必要な人にとっては、表示しても問題無いかもね。
簡単に切り替えられたら便利かもね。
俺にとっても有用かもしれないから試しに実装してみてくれ。
そしたら利点を理解できて俺もいい評価をできるかもしれんし。
使わない人が実装して、使わない人が提案して、 使うというやつはそれが取り入れられないと言って実装や提案をする人に文句を言う。 腐ってる。
何を言ってるんだ?オープンソースだから自分で実装しろよw
開発者はユーザーの声を聞きたいだろうから意見は言ったほうがいいよ。 おれも人の考え聞くの好きだし。 ただし、毒を混ぜて他人を計るとかなしの方向で。
Window用フリーウェア作者の嘆きが少し理解できた気がする
あっちは腐ってるのが常態だからなあ。
携帯アプリだとああいう輩多い
ノーマルモードの時に改行したいんですが 毎回挿入モードに戻して改行するしかないんでしょうか?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 22:10:10
Vine3.2に最初からインストールされていたVimをアンインストールし、
下のサイトに従って、ソースからインストールをしました。
http://pcmania.jp/~moraz/howto/install.html#install しかし、vimは起動するのですが、gvimが起動しません。
エラーメッセージは、『gvim そのようなファイルやディレクトリはありません』です。
vim -gとしたとき、『コンパイル時に無効にされています』と出ます。
configureのオプションで、--enable-gui --with-x としてみましたが、上記のエラーが出ます。
vim --versionとしてみたときに、BIG版 without GUIと表示され、-X11となっています。
gvimを起動するためにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>883 あたりまえ。
>>884 x関係のライブラリがないのでは? gtkとか。
configureの出力結果を見るべし。
886 :
884 :2005/11/11(金) 23:15:34
>>885 有用な情報ありがとうございます。
configureの出力結果に以下の様なものが含まれていました。
checking for X... (cached) no
checking if X11 header files can be found... no
checking --enable-gui argument... no GUI support
checking for X11/SM/SMlib.h... (cached) no
X関係のライブラリがないのでしょうか?
具体的に何をインストールしてどうすればいいのでしょうか・・・うーん。
解決策を御存じの方、おりましたらよろしくお願い致します。
>>884 vineだったら、apt-getとかでgvimをインストールできないの?
888 :
884 :2005/11/12(土) 00:05:37
>>887 aptでインストールできます。
しかし、私は Chalice を使いたいのですが、どうやらaptでインストールしたgvimでは
Chaliceが使えないようなのです。
Xorg-develが足りないんじゃないのかな。あとgtk-develとか。 でも、Chaliceを使いたいだけならguiは関係ないんじゃないの?
890 :
884 :2005/11/12(土) 00:16:02
>>889 説明が足りなくてもうしわけありません。
Chaliceが使いたいだけでなく、プログラミングなどにGUIでVimを使いたいです。
つまり、CUIでもGUIでもvimとChaliceを使いたいのです。
Xorg-develとgtk-develですか!
早速インストールしてみます。
ありがとうございました。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 00:17:21
GUI で vim は無いだろw
>>890 べつに自分でコンパイルしなくてもchaliceは使えると思うが。
893 :
884 :2005/11/12(土) 00:36:51
>>891 vimをGUIに拡張したものをgvimというのではないでしょうか。
そういう意味で『GUIでvimを使いたい』と書きました。
>>892 こちらのFAQでは、libicovにあるパッチがあたっている場合、chaliceの起動時に
エラーが出るとのことでした。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?bbs=bbs&article=3269 そして、このスレッドのVol.4の259にて、vineのlibiconvにはこのパッチが
あたっていると知りました。
259さんが『再コンパイルすれば大丈夫でしょうか』と質問しており、その解答が
されていなかったので、自分でチャレンジしてみました。
XOrg.develをapt-getでインストールしましたが、状況はカワリマセンでした。
gtk-develはapt-cache seaech gtkとしてみて見当たりませんでした。
もうすこし資料を探してみます。
ありがとうございました。
894 :
892 :2005/11/12(土) 00:55:12
>>892 あ、そうだね。debianのiconvもパッチが当たってるから、自分で
コンパイルしたんだった。
>>893 正確に言うと、libiconv にそのパッチを適用したものを使っているわけではなくて、
cp932 と eucJP-ms が取り込まれた glibc-2.3.3 の iconv() を使っている。
森山さんのlibiconv(最近の?)ならこんな感じで環境変数CHARSET_ALIASを設定すると エンコーディングの別名を定義できる。 (vimのソースを変更せずに内部コードにeuc-jp-msを使える) $ export CHARSET_ALIAS="Shift_JIS=WINDOWS-932:EUC-JP=EUC-JP-MS:ISO-2022-JP=ISO-2022-JP-MS" せっかくvimのために用意したのに...と森山さんがつぶやいてた glibcのiconvなら/usr/lib/gconv/gconv-modulesのaliasを設定し、 iconvconfigコマンドでキャッシュファイルを更新すればok というウワサ。おれは使ってないので知らない。 (これはやめといたほうがよさげだけど...)
897 :
542 :2005/11/12(土) 01:41:15
>>883 :nmap <C-Enter> i<Enter><Esc>
899 :
883 :2005/11/12(土) 19:58:59
r{char}で一文字変更の要領で、一文字挿入ができれば便利だと思うんだけど…
例えばどんなときに?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 01:31:07
>>900 普通に map すればできるんじゃね?
マクロに登録すれば問題なし
905 :
902 :2005/11/13(日) 03:58:23
あ、簡単に map ではできんな。スマンコ
こう? :nmap gi i<Space><Esc>r
giは何げに便利だからmapで潰さない方がいいよ
vim 独自の機能って gg しか使ってないなあ。 勉強しないと。
俺はcolorschemeとhlsearchを使ってるな!
vV^v
WindowsでKaoriya版のgVim 6.3を使っています。 どうもASCIIコードしか使っていないファイルだけ、 モードライン(であってるのかな、vim: set 〜:みたいなの)で fencを指定(試したのはutf-8です)すると、開いた直後から 「変更した」ことになってしまうのですが、これはこういうものなんでしょうか。 現状は:set awa で凌いでいるんですが、何か落ち着かなくて。
aaa(bbb( ccc), bbb( ccc), bbb( ccc), ・・・みたいなソースに対して'=='を実行すると、25行くらいで bbb( ccc), bbb( となってしまいます なにが原因なのでしょうか。vim6,1、Linuxです
giって何ですか?今手元にvimないのでわからないです。
インサートモードに遷移 + 前回インサートモードを抜けた位置に移動
>>914 > 「変更した」ことになってしまうのですが、これはこういうものなんでしょうか。
申し訳ありませんが仕様です。
ASCIIのみで構成されたファイルはfencsの最初のほうに書かれたエンコーディングと
して、認識されてしまいます。特にKaoriYa版の設定の場合、ISO-2022-JPとなるで
しょう。そのままASCIIのみの運用であれば問題はないのですが、ある時点から漢字
が入力され保存されますと、ISO-2022-JPで保存されてしまうのです。
これを解決するために、verifyenc.vimというプラグインが導入されています。この
プラグインは読込が終わった後でテキストの内容を検査し、そのような誤認識を修正
するものです。つまりこの場合には、ISO-2022-JPと判断されてしまったものをCP932
に修正します。「変更した」というメッセージは、その手続きの過程で出てしまうの
です。
>>914 モードラインでfencを指定するとファイルを開いてからfencを指定
したことになる。fencを変更すると、エンコードが変わるので「変
更した」ことになる。
>>916 やばす。
ソースの他のとこ見てはundo、CTRL+oとか使って
カーソル戻してたけどこれいいかも
俺はgi使わないな 他を参考にしながら修正しようとする部分は両方マーク付けとくから
922 :
914 :2005/11/15(火) 00:59:26
>>918 ,
>>919 なるほど、仕様でしたか。
要するに、エンコーディングの認識が最初からできればいい、
ということでファイルにダミーの全角文字を仕込むことにしました。
:set awaではautodateの存在価値が大分なくなっちゃうんですよね。
とまれ、的確な即レスありがとうございました。
modelineではfencを指定できないけど、文字コードを指定する方法 があればいいのに、と思う。
>>915 たぶん
:set cinoptions+=)100
>>923 autocmdとcharconvertでわりとなんでもできる
modelineでfenc指定できたほうがいいんだけど...
modelineはなんでだめなんだっけ?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 04:20:16
つかヘルプよめば、モードラインで fenc 変更したときは「変更あり」になるから これを避けるためには、nomodified の設定が必要になる場合があるとあるじゃん。 モードラインに set nomodified 追加すりゃおkということなんではないのけ?
読み方についてGoogleで調べてたんですが、だいたい ・ヴィ または ぶいあい のどちらか ・正式には決まってない(?) ・英語圏では ヴィ が多い(?) こんな感じだったんで、gVimは じーびむ って読んでもいいんでしょうか
ぐヴぃむ
improveは概ね「イ『ン』プローブ」と書かれるので、じーび『ん』、ぐヴぃ『ん』の方が、日本語としてこなれてるのではなかろうか。
_ ( ゚∀゚) ヴィムヴィム (| |) | つ レ ωJ
>>931 「SIN CITY」は「シ『ン』・シティ」だが、
「SimCity」は「シ『ム』シティ」だな。
そりゃ元がsimuだもの。子音が来るimpとは違う
ん? SimCity も子音が来るけど? あと、 -im を「ン」と読むケースって少ない気がする。 aim, dim, him, Jim, Kim, rim, sim, Tim, どれも「ム」と読むよね?
impact,imperfect,implant,impression,simple,dimple
全部語尾じゃないじゃん。
938 :
名無しさん@Vim%Chalice :2005/11/16(水) 22:25:43
短時間でこれだけ挙げられたと。
>>931 =934 には "Vim" の後ろに子音の "p" が見えているらしい。
vimのimの元はimproveだと931は言ってるのだから、 simulationから来てるsimcityのsimと同じ扱いにする論法はおかしいってだけ。
>>928 モードラインでfencを設定することで期待するのは、ファイルを開く動作が
:e ++enc=hoge file
となることなんだけど、実際には
:e file
:set fenc=hoge
という動作だから困ったわね、って話
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 22:42:32
じーぶいあいえむ
ファイルを読み込んでからではエンコーディングを変更できない仕様の方を 何とかした方がいいんだろうね
>>943 変更はできますよね。通常は、iconvがコケるとそのエンコードでは読めないという
だけではないでしょうか?
%で対応するカッコの両端に移動できるが、(),{} 以外にも <> でも出来たら嬉しい。
できるよ。 matchpairsでしらべてみ?
>>946 ありがとう。
書いてみるもんだね。これでものすごく作業効率上がる予感。本当にありがとう。
>>929 前に「ヴィ 」と読んで大笑いされたことがあるんだけど、
世間知らず?
949 :
931 :2005/11/17(木) 08:01:45
>>946 ついでで恐縮なんだが、begin〜endにも対応できる?
ヘルプ読む限りでは、一文字しか対応してなさそう。
>>950 matchit.vim を使うと設定なしに、XMLタグやbegin/endももちろん
filetypeに対応したフォーマットで両端移動できますよ。
952 :
915 :2005/11/17(木) 20:37:17
遅レスですが、
>>924 できました。ありがとうございます
:h cinoは見たつもりだったのですが
>>948 ミーはおフランス帰りざますって言えば問題無し
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 00:06:23
Vimに行番号を付けたいのですが、そんな方法はありますか??
その行番号はテキストに含めたい?含めたくない? 含めない場合は、:set number 含める場合は、Unixならcat コマンドとか使うといいんじゃない?
>>956 ありがとう^^
やっぱりunix使ってる人は詳しいね
>>951 遅くなりましたが、ありがとうございます。
>>KoRoNさん alice.vimに関数の追加を提案したいのですが、 受け付けていますか?
>>959 関数の内容によります。Chaliceのような、Vimで動くアプリケーション等を実現したり、
ちょっとしたコマンドを実行するのに便利そうなものは取り込む可能性が高いです。
なお「こういう機能の関数を追加してくれ」という私に実装を任せるような提案は、申
し訳ないですが多忙のため受け付けられません。提案の際には実装をお願いします。加
えて動作の概要+利用例(どう便利なのか)をセットにしていただければ、取り込むまで
の時間が比較的短くなると思われます。
>>960 名無しで書き込んでました… orz
具体的には pukivim/plugin/pukiwiki.vim の一番下に
実装済みで pukivim で使用しています。
AL_filecopy と AL_urlencode_with_range です。
KoRoNさんはダウンロードして使われているようなので
手元のスクリプトを見ていただければわかると思います。
以上、提案でした。
ソフトウェア板に移動する話は決着した?
>>961 AL_urlencode_with_rangeは少し修正して、AL_filecopyはAL_copyとしてかなり変更して
取り込みました。Chaliceのr72としてcommitしてあるので、ご確認・ご要望ください。
>>963 建てていただければ、自然にそちらへ移動ということになると思いますよ。
オレは排他的な空気がなければどっちでもいーんだけどね。 前に話題になったときはうやむやの内に新スレ立ったから不満な人がいると思って。 っと思ったけどその話題はもう2年もまえか…とーいなぁ。
>>964 さっそくありがとうございます。
要望としては、AL_mkdir とか s:EnsureDirectory 等が
キチンと正常に処理が行われたのか確認して 0 1 を
返しているので AL_copy も同様に確認の上で 0 1 を
返して欲しかったりします。 如何でしょうか?
>>966 パッチ書いてみてください。オリジナルのfilecopyの方法そのままでは、a:fromが
somedir/somefileという風にディレクトリを含んでいる時に、toの結果が変になって
しまうので不可です。
FreeBSDユーザの方、kaoriyaパッチなしのportsのvimでChalice動いてますか?
chaliceのスレの栞ウィンドウのサイズを切り替えるマップ au FileType 2ch_threadlist nnoremap <silent> <buffer> + :call ToggleThreadWindowSize()<CR> function! ToggleThreadWindowSize() if winheight( winnr() ) <= 20 exe "normal! 20\<C-w>+" else exe "normal! 20\<C-w>-" endif endfunction
俺はchalice_colums?をvimrcで設定してるだけ
今、開いてるファイルの関数を別ウィンドウで表示してくれて、 その関数にカーソールを合わせてエンターを押すと、 その関数の場所に飛んでくれるスクリプトを探してるのですが、 何かいいものありますか?
phpファイルを編集してると、EnhCommentifyのコメントが html(xml)のものになってしまうのですが、 私の環境だけでしょうか? EnhCommentifyスクリプトのhtmlコメントの部分をコメントアウトしても、 <!-- hoge -->となってしまいます。 連チャン申し訳ないです。
977 :
973 :2005/11/25(金) 10:12:27
>>975 >>976 ありがとう。
まんまですね、申し訳ないです。
ctagsは私にとって鬼門なんですが、ぼちぼちやってみます。
taglistいれりゃ何も考えなくても
979 :
973 :2005/11/25(金) 23:06:59
出来たよ>taglist ちょっと感動。 以前はctagsのインストールでこけてたんだけど... どうもありがとう。
>>974 今試したら、
//
でコメントアウトされたよ。
filetypeで処理が変わるスクリプトみたいだから、
:set ft
ってやってみたらどうだろう? php以外の結果が返ってきたりしていない?
>>981 ありがとう。
:set ft の結果は、filetype=php だった、、、
で、ftplugin/html.vimの
setlocal commentstring=<!--%s-->
が効いてるみたい。
とりあえず、EnhancedCommentify.vimの
commentstringを使ってる部分をコメントアウトしたら、
//
でコメントアウトされるようになった。
習いたて!ってこと?
なんか、微妙な事が書いてあるけど、結果オーライ。
貼った
乙った
vini, vidi, vim ってわけか、やるな
E478
ん?
あ!
ん
あぁん
foo ""bar baz ↓ foo "bar" baz # カーソルは行末の "z" の位置にあるとする
普通にやったら F"xep
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 22:44:48
ソ板からでてくんなと。クサいクサい
読点を入力すると化ける。なぜー? Unix環境でのみっぽい。
ume
997
998
999
vim-1000.tar.gz
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。