マダー?リスト(20040904版 その1) ○ BSD auth か PAM ○ 日本語マニュアル ○ 硫黄島以外の何か ---> コンテストしめきりますた ○ uwscons ○ 2.0リリース ---> branch 済み ○ dconf ○ ライブラリのスレッドセーフ化 ○ ia64 ○ Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS) ○ MIPS SMP ○ mips64 ○ sparc/sparc64 wscons ○ マトモなLFS ○ ジャーナリングファイルシステム ○ BKL捨て ○ KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど) ○ xdm用セッティング (こっちは使う)
マダー?リスト(20040904版 その2) ○ HFS ○ resizefs(8) on UFS2 ○ wedge ○ NTFSの書き込みサポート ○ itojunBSD ○ coNetBSD(coLinux みたいの?) ○ 京ポン ---> 京 <= 京セラ, ぽん <= 味ぽん <= AirH" Phone ---> PR/25954? ○ pathname i18n ○ MI power management framework ○ 若さ ○ 心のモヤモヤに一言 ○ itojun の健康 ○ syspkg ○ pkg_install の deep dependency やめ 完了したもの: ○ pf ---> altq integration はマダ。pfsync どーすんの。 ○ nsswitch moduleのdynamic loading ○ bind9
>>1 乙
NetBSD入門の心得
は 貼らないの? おもろかったのだがww
おいちゃん スレ立てがw3mなもんで しんどいんでできないっぽ
だから 誰かやるのまってたっぽ ありがっぽ
味ポンって、もしかして味ポン「を使う」んじゃなくて 味ポン「で動かす」ってことですか? NetBSD/Ajiphon?
僕の肛門にもNetBSDが移植されそうです。
>>11 それって NetBSD ユーザには肛門に病気を持った人が多いということ?
放置しろよ。
玄人志向の1000円のGbE買ってきたんだけど、 誰か VIA VT6122 のドライバもってる人いますか? FreeBSDのvgeからパクってこようと思ったんだけど、 既に誰か動かしてそうなので聞いてみる。
アナル MI マムコ MD
>>15 ドライバ作ろうと思って買ってはみたが、FreeBSDドライバでは jumbo frame
対応してないこと、しようと思うとかなり面倒なので放置プレー中。
面倒なところ:
受信は bge のように受信用バッファを用意すればいいんだが、送信1パケット
のセグメントが最大5個という制限の回避がめんどくさそう。
あと 802.3x(フロー制御)について記述してあるドキュメントがないのもやる
気がそがれた一因。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:27:29
NetBSD 2.0 をインストールしたいんだがどこ探してもドキュメントがない。 知ってる人場所教えて。
2.0 っていつリリースされたんですか?
itojun.orgにいけない
(゚∀゚)ラヴィ!!
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 18:40:36
NetBSD1.6.2をインストールして3日目。Xを入れたくないが日本語を 表示させたい。どういう選択肢があるかなるべく多く教えてください。 konやframebufferはありますか?
>>24 TeraTerm や putty から login するとか、
日本語の表示できる linux や solaris や *bsd や Mac OS X から login するとか
kon や mgl を使うという手はある。 mgl は pkgsrc にあるな。 しかし、君のマシンにメモリが 8MB しかないとか、 ディスクが64MBしかないとかでない限り、Xを入れた 方がいいと思うが。 なんでXを入れたくないのよ???
いまさらだが 2.0H sage
>>26 mglって始めて聞いた。探してみる。
自分は人のコンピュータ(Pentium4)に寄生する形で2GB
のスライスを切らせてもらい肩身の狭い思いをして細々と環境を
整えている。ほかのUNIXの経験はあるがBSD系は初めて。どうせ
テキストファイルの作成主体で使うのでXは大げさかと。
インストールしてから環境を整えたいのだが何分私の場合bashが
ないと話が始まらないのでbashを早速makeしたのだがエラーで
止まって激しく鬱。お先真っ暗。
もうひとつ教えてください。/etd/wsconfでキーマップをjpに することはできましたがctrlとcapslockの入れ替えはどれを いじればいいですか?
>>28 2GBもあるんなら素直にX入れた方が楽だと思うけど。
encoding jp.swapctrlcaps
30に激しく同意。 bash は pkgsrc/shells/bash2
>>29 wsconsctl -w map+="keysym Caps_Lock = Control_L"
コンソールで日本語キーボードのキーマップにするにはどうしたらいいのでしょうか? /etc/wscons.confは keyboard jp encoding jp に してみましたが 変化ありませんでした よろしくお願いします
/etc/rc.confでwscons=YESになってないとか
>>33 i386なら
wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps
のほうが入れ換えになってよいと思われ
pckbd(4)ならkernel configで options PCKBD_LAYOUT="(KB_JP|KB_SWAPCTRLCAPS)" したほうがデフォルトで入れ替わって幸せかも
>>36 なっています
他にチェック箇所とかありますか?
>>39 >>37 のように手動でやって動くならwscons.confに変な行があって
boot時になんかエラーになってるんじゃない?
ちなみにsparcですとかsparc64ですとか言わないよね。
>>40 ありがとうございます
手動でやっても 同じでした
ちなみに*をおすと"が入力されます
>>41 i386です
>>34 keyboard jp
ってのは wscons.conf(5)とwsconscfg(8)からするといらん
というか間違いのような気がするの。
>>42 同じでした、じゃ わからんっつーの。
入力したコマンドと表示された出力をそのまま晒なきゃ。
>>42 ちなみにXを立ちあげてからやってもダメだから。
みなさん ありがとうございます
>>43 コメントアウトしてみても一緒でした
>>44 すいません
% wsconsctl -w encoding=jp
encoding -> jp
となりました
>>45 やり直してみましたが 変わりありませんでした
すいません ありがとうございます
>>46 だからさあ、一緒とか変わらないとか書かれてもわからんのだよ。
consoleではJPになってるけどXserver上だとUSになってる、ってこと?
ちなみに /etc/wscons.confで設定しているのは screen 1 - vt100 screen 2 - vt100 encoding jp のみです 今再起動して 確認していたのですが 起動中もencoding -> jpと出ていました とくにエラーのようなものはありませんでした すいませんが よろしくお願いします
>>47 すいません
X上ではjpになっています
コンソール上ではusになっています
このコンソール上のusをjpにしたいのです
すいませんが よろしくおねがいします
# wsconsctl encoding で encoding=jp と表示されるのに ttyE0 では us keymap になってて SHIFT+: で ”が出るのか? ありえねー
これって もしかしてキーボードの接続方法とかって関係あるのですかね? 私のキーボードはUSB接続でBIOSでレガシー機能をONにしてあります
>>52 だからそういう情報は最初から全部書けっつーの。
dmesg上でキーボードはどう検出されてる?
>>53 すいませんでした
お手数をお掛けして申し訳ありません
% dmesg | grep kbd
wsdisplay0 at vga1 kbdmux 1: console (80x25, vt100 emulation)
pckbd0 at pckbc0 (kbd slot)
pckbc0: using irq 1 for kbd slot
wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0
ukbd0 at uhidev0
wskbd1 at ukbd0 mux 1
wskbd1: connecting to wsdisplay0
wsdisplay0 at vga1 kbdmux 1: console (80x25, vt100 emulation)
pckbd0 at pckbc0 (kbd slot)
pckbc0: using irq 1 for kbd slot
wskbd0 at pckbd0: console keyboard, using wsdisplay0
ukbd0 at uhidev0
wskbd1 at ukbd0 mux 1
wskbd1: connecting to wsdisplay0
すいません こんな感じでよろしいでしょうか?
すいませんが よろしくおねがいします
>>54 そういうことなら
/etc/wscons.confに
keyboard /dev/wskbd1
を足せばいいと思うよ。最初から書いとけば無駄な時間使わないのに。
しかし複数のキーボードがあると最後のキーボードが選択されるのか?
wsconsのコードも謎だな……
ごめん、wsconscfg -k の引数は index だから keyboard 1 じゃないとダメか。こっちじゃ USB keyboardなんてないから試せないけど、 それでもだめなら真面目に何が起きてるか調べないとわからんかも。
>>55 ,56
ありがとうございます
その2つとも試してみたのですが だめなようです
お手数をおかけしてしまい申し訳ありませんでした
私はお聞きしてるほうなので時間はいくらかかってもいいのですが
付き合っていただいてすいませんでした
私のPCはマウスはPS/2コネクタがあるのにキーボードのはなく(シリアル接続だったのかもしれません)
USBキーボードしか使いようがないので使っています
どうも すいません ありがとうございます
ええと、整理すると キーボードは wskbd0 と wskbd1 とが存在してて、 ディスプレーは vga1 の wsdisplay0 しかなくて、 ttyE0 には wdkbd0 と wskbd1 の両方が接続されてて、 どっちのキーボードを入力しても ttyE0 に行くけど wsconsctl -w しても wskbd0 の PS/2 のほうしか設定が変わらなくて USB のほうはもとのまま変わらないのが問題ってことだよな。 で、wsconsctl -w encoding=us したときどうやってキーボードを選んでるのか ktrace で調べると /dev/wskbd0 を open してるからソース調べてみたら src/sbin/wsconsctl/wsconsctl.c で default を "/dev/wskbd0" に hardcoding してあるじゃん。なんだそれ。 つーわけで安直な解決策は wsconsctl -f /dev/wskbd1 encoding=jp かなあ。wscons.conf では指定できないのかしら? なんか変なの。
また間違えたよ wsconsctl -f /dev/wskbd1 -w encoding=jp だな。ごめん。 別の方法は kernel config から pckbd 関連を消して PS/2キーボードが出てこないようにする、とかか?
ごめんなさい また横着していました uhidev0 at uhub0 port 2 configuration 1 interface 0 uhidev0: Monterey USB Keyboard, rev 1.10/1.01, addr 2, iclass 3/1 ukbd0 at uhidev0 wskbd1 at ukbd0 mux 1 wskbd1: connecting to wsdisplay0 uhidev1 at uhub0 port 2 configuration 1 interface 1 uhidev1: Monterey USB Keyboard, rev 1.10/1.01, addr 2, iclass 3/0 uhidev1: 4 report ids uhid0 at uhidev1 reportid 2: input=1, output=0, feature=0 uhid1 at uhidev1 reportid 3: input=3, output=0, feature=0 uhid2 at uhidev1 reportid 4: input=1, output=0, feature=0 dmesg見てると こういう風になっていました これが関係あるかないか 私には判断できないので 貼っておきます
>>35 は多国語ファイル名と多国語フォントと多国語キーボードとを
同じ問題だと思ってる知ったかぶり君ということなんですかね。
NetBSDだってダメなところはダメじゃん。
>>59 ありがとうございます!!
それでできました ほとんどまるまる2時間も相手して頂いて本当にすいません
すいません ありがとうございました
礼はいいから send-pr(1) よろ、というのがお約束なんだが、
こりゃ wsconsctl(8) の API からまるまる変えないと直らんしなー。
でも、シチュエーション的にはほかでもありそうだから
>>58 の前半に書いたの問題点の報告だけでもしといたほうが
いいのかしら。
>>63 いやいや 本当にどうも付き合っていただきありがとうございました
でも 私send-prしたことがないんで・・・ お願いします・・。
私にできることは・・。 何もないですね・・。
一応 機種名言っておきますと
NEC MateNX_MA26Dです 役に立つのかな・・。
本当に どうもありがとうございました
>>58 さんに聞きたいんだけど、
どして、pckbd0がPS/2だってわかるの?あとのほうがUSBだってわかったの?
それと、wscons.conf書き換えた後って再起動させなくていい方法ってなかったっけ?(これは どっかで見た気がする)
暇だったら勉強の為に教えちくり。
>>65 もういい加減眠いんだがついでに書いとく。
・pckbd(4)はもともとPC/ATのキーボード。man pckbd しろ。
・wskbd0がpckbd0ってのはdmesgの中に出てる。wskbd1がukbd0ってのもそう。
・書き換えた後の再設定はrc.d(8)あたりにあると思うが
/etc/rc.d/wscons reload
とかじゃないの?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 06:59:46
NetBSD-1.6.2 でCtrl-Alt-Fn(nは数字)をゆっくり押すとだいたいは うまく切り変わるのだがちょっと早く切り換えようとするとよく 落ちる。というより必ず落ちる。キーボードが全く反応しなくなる。 電源ボタン長押しして再起動するしかない。 これはカーネルごとしんでいるのでしょうか? BSDを使い始めて 数日ですが、こんなに簡単に落ちるというのが信じられないので すが。どなたか教えてください。一台しかコンピュータがないので シリアル端末やネットワーク越しに生きているか死んでいるか 確かめられません。
>>67 >>34 等を見習って、
丁寧に書け
環境も書け
ゆっくりと早く押すの定義も書け
何かを疑っているのなら それをまず実践しろ
68=34?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 07:21:34
>>68 わかった。きちんと調べて報告する。時間はかかりそうだが。
>>67 そんなものです。ゆっくり押してください。
いや、俺も中身はともかく
>>34 は丁寧だと思うよ
>>67 は
>NetBSD-1.6.2 でCtrl-Alt-Fn(nは数字)をゆっくり押すとだいたいは
>うまく切り変わるのだがちょっと早く切り換えようとするとよく
>落ちる。というより必ず落ちる。キーボードが全く反応しなくなる。
>電源ボタン長押しして再起動するしかない。
これだぜ・・・(泣
>わかった。きちんと調べて報告する。時間はかかりそうだが。
これだぜ・・・。
>>71 が正解
Ctrl-Alt-Fn で落ちる件について。 よく考えたら俺は Ctrl と Capslock を入れ換えてました。 Ctrl-Alt-Fn はちゃんと機能してました。早くやると落ちると 書いたけれどいろいろ実験したら早くやってもちゃんと動作 してました。 というわけで落ちるのは Ctrl-Alt-Caps です:-) 再現性もあります。
pkgsrcで ktermをコンパイルして、lddで見てみたら X関連のが rpathに入ってなかったです。 X11BASEを設定していなかったので mk.confに X11BASE=/usr/X11R6 と書いてからコンパイルしなおしたら ちゃんと /usr/X11R6/lib以下を見るようになったので X11BASE=/usr/pkg/xorg としてみたらまた not foundです。 ちゃんと /usr/pkg/xorg/libに必要なライブラリは入ってます。どうなってるんですか。
>>74 Ctrl-Alt-Capsってなんだよ。
あと、落ちるってのはrebootするとかddbプロンプトが出るとかだろ。
ただハングしてるのは落ちるとは言わない。
キーボード抜き差ししたら復活したりしないのか?
実はノートなんですとか今になって言うなよ。
>>68 丁寧でなくても、すいませんを連呼しなくてもいいから、
必要そうな情報を最初から全部書いてくれた方がいいけどな〜
>>76 "It works for me.(TM)"
# ldd /usr/pkg/bin/kterm
/usr/pkg/bin/kterm:
-lX11.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6
-lICE.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6
-lSM.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6
-lXt.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6
-lXext.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6
-lXmu.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6
-lXpm.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4
-lXaw.7 => /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
-ltermcap.0 => /usr/lib/libtermcap.so.0
-lutil.7 => /usr/lib/libutil.so.7
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
● ● 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 Τ Τ ∩ ∩
itojun.org どうしたの?
おまいら、どのくらいのスペックのマシンでつかってるのですか?
NetBSDの日本のメーリングリストってあんの? あるなら、見たいんだがメールアドレス持ってなくても見る方法ないの? 投稿とかもできればいいんだが、やっぱメールアドレスなかったらできないよね?
ここでいいじゃん
開発するつもりないなら、NetBSD使いながらここで適当にだべってりゃいいじゃん
>>84 79にヒントが載ってるよ。投稿は無理だろうね。
/usr/pkg/xorg 以下でX環境を完結させたいのですが、どうしたらいいんでしょう。 rpathを通す先は X11BASEを見てるのかと思ったらそうでもないみたいだし。
>>77 >Ctrl-Alt-Capsってなんだよ。
ありえないキーの組み合わせですが、これを押すと動かなくなってしまうの
でどういう状態なのか聞いてみました。わざわざここで聞いてみたのは
BSDはめったにフリーズしないという先入観があったからです。
>あと、落ちるってのはrebootするとかddbプロンプトが出るとかだろ。
>ただハングしてるのは落ちるとは言わない。
言葉が不正確だったみたいなのできちんと言い直します。rebootなどの
プロンプトは何も出ません。カーネルが何か処理しているは様子なく、
急に無反応になります。キーボードに反応しないし画面も固まって
動かない。一台しかコンピュータがないので死んでいるかどうなのか
確かめようがないです。
>実はノートなんですとか今になって言うなよ
その通りノートだよ。ごめんなさい、知識不足でノートだとどのへんに
違いが出てくるのか分からん。
ほんとにCtrl-Alt-Capsなの? Ctrl-Alt-ESCじゃないの?
>>90 前にも書きましたがCtrl-Alt-Fn(nは数字)で画面を切り替えるときに
しょっちゅうハングしていました。ところがよく考えたらわたしは
CtrlとCapsを入れ替えているのでCtrl-Alt-Fnを押すところで
よくCaps-Alt-Fnと押してしまいました。
それで画面が切り替わらないだけならなんということもないのですが
ハングアップしてしまったようで、こんなことで本当にカーネルが
死んでしまったのか知りたくてここに書き込みました。
Ctrl+Alt+F1を押すつもりで間違えてCtrl+Alt+ESCを押すと カーネルがDDBに落ちてしまって、かつ画面が console 以外の ttyE[1-4]やXserver動作中だと見かけ上固まったように見える、 ってのはあるけどな。ttyE[1-4]のときはCtrl+Alt+F1でttyE0に もどせば見えるけどX動作中だとなんともならん。 んで結局Ctrl+Alt+CapsなのかCaps+Alt+Fnなのかそれ以外なのか、 どうやってCtrlとCapsを入れ換えているのか そもそもマシンはなんなのか等々を含めて ちゃんと再現手順を示してくれんと、 それなしで書き込まれたってさっぱり考察できん。 少なくともこっちでは再現しないし。
もう
>>67 には、かかわらないほうがいいね
書き方がふてくれてるし 自分は人にものを聞いたと言う感覚のがないのか?
>>91 で結局 Caps-Alt-Fn なの?
Ctrl-Alt-Caps というのは書き間違え?
あと、Caps と Ctrl を入れ変えてるのはいいが、押してハングしたのが
Caps になってる Ctrl なのか、Ctrl になってる Caps なのか、
君の文章からはよくわからんよ。
>>96 latest releaseは1.6.2ですがなにか?
> こんなことで本当にカーネルが死んでしまったのか知りたくて そんなことでは通常カーネルは死にません。 あなたのマシンで何が起きているのかは情報が少な過ぎて推定不可能です。 もう一台マシンを用意して自分で確かめて下さい。 ……って答えればいいのかね〜 ま、i386のXserverが行儀の悪いapplicationであるのは確かだが。
>>99 コヌソキ != latest release
俺も67みたいになったことあるよ。ただ原因を探そうとソース読み始めたら 自然とそういう現象がなくなった。だから67も自分で原因追求するのいいかもw そのうち治るからww
俺もたまに落ちるよ。なんかしんねえけど。キーボード打ってて急に死ぬことが多い。 67と全く同じ症状出たこともある。でもシリアルコンソールやsshで使うようになって からは大丈夫みたいだ。 原因はいろいろ考えられるがハードの故障だったり熱暴走だったりすることもあるから な。だいいちi386アーキテクチャじゃねえか。気楽に行こうぜ。
67の症状が理解できるとはエスパーだな。
>>67 多分ウイルスに感染してるから
再インストールした方がいいと思うよ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 16:28:19
>>104 誤字があっても文脈から普通に分かるだろ。といっても俺は経験者だからかな。
追記しとくと67の症状は多分Caps と Ctrlの交換とは無関係。俺も以前その
あたりを疑っていたが Caps と Ctrlを元に戻してもハングするときはするし
しないときはしない。原因は結局よく分からず。
ちなみにCaps と Ctrlを交換したのを忘れて押し間違えちゃうことがあるんだ
けど押し間違えたはずなのに画面がちゃんと切り替わったりもした。
試しに同じマシンにOpenBSDを入れて実験してみたらあっちは異常なかった。
クラ、ネ、ォ、ス、ヲ、、、ヲ・?・ル・?、ホマテ、ヌ、マ、ハ、、、ホ、タ、ャ、ハ...
>>107 >> 誤字とかそういうレベルの話ではないのだがな...
だそうです。
1.6.2です. pkgsrcからsamba入れました. /etc/rc.local に if [ -f /usr/pkg/etc/rc.d/samba ]; then /usr/pkg/etc/rc.d/samba start fi って書いて起動させようとしたら /usr/pkg/etc/rc.d/nmbd: WARNING: $nmbd is not set properly - see rc.conf(5). /usr/pkg/etc/rc.d/smbd: WARNING: $smbd is not set properly - see rc.conf(5). って言われました. なので/etc/rc.confに nmbd=YES smbd=YES って書きましたが, 同じエラーメッセージが出ます. これいかに.
いや、マジで。 教えてください。
>>110 うちではまったく同じ設定でちゃんと動いてるよ。
ただし-currentの2.0Gでsamba-2.2.8anb4だけど。
1.6.xだとなんかあるのかね〜
どうしてジャーナルのファイルシステムないの? ほかのBSDでもないの?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 03:30:53
>>114 FreeBSDでならXFSを使えるようにしようというのがあったような。
>>115 ReiserFSが欲しい
XFSは聞いたことしかない 実際どういうものかも分からんし
説明プリーズ
>>115 XFSじゃなくてIBMのJFSのほうではなかったかしらん
>>114 Wasabi にお金を払えばジャーナリングファイルシステムも
手に入るみたいよ。
フリーで使い物になるのは、ほかのBSDでも今のところないと思う。
とりあえず softdep 使っとけって感じ?
チャレンジャーなら、ジャーナリングとはちと違うがLFSという
手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
>>110 cp /usr/pkg/etc/rc.d/* /etc/rc.d
>>110 PKG_RCD_SCRIPTS=YES
makeで指定できるオプションを見るにはどうしたらいいんですか?
view Makefile
>>123 えーと、それは僕も見たのですがCONFIGURE_ARGS+=でオプションを指定しているだけで
オプション1覧はみつけれません
僕が言っているオプション1覧と言うのは、--disable-gui等のそのmake時に指定できるオプション一覧です
./configure --help等でターボールでは見れるものが見たいです
netbsd.orgにもいけんようになった
www.netbsd.org は、ミラーを構成するディスクが同時に 死んで、現在停止中です。
>>122 それは個々のパッケージに依存するから、そちらを見るしかない。
「make patch」を実行すると、展開されてパッチを当てた結果が
ディレクトリ work の下にできるから、
そこで直接 configure --help を実行して確かめたら?
Linuxのバイナリエミュレーションってどうやんの?
Linuxのバイナリを実行する。
>>119 > 手もある。(w こいつは書き込み性能ならすごいぞ。
また知ったかぶり登場か…
>>129 それでうごかんかったらダメってこと?
NetscapeComunicater4.8が動かんのよ
>>130 ん? LFSって、メタデータ書き込みがほとんどシーケンシャルで
済むから、cleand さえ動かなければ、書き込み最強のファイル
システムじゃない?
>>128 man嫁。compat_linux(8)
scsipiまわりって壊れてる? LFSはまあまあ使えてるね。/usrで使ってmmapしまくったら どうなるかは(試してないので)知らないけどね。
[root@mouse root]# cd /usr/pkgsrc/ bash: cd: command not found [root@mouse root]# cd cd cdplay [root@mouse root]# cd /usr/pkg pkg pkgsrc [root@mouse root]# cd /usr/pkgsrc/ やばい もしかしてHDD死にかけ?
> で、実際に使ったことある? 試しに動かしたことはあるけど、実用にはしてない。 だってまだ危ないんでしょ? そこら辺が「(w」って書いた心ね。 LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
> bash: cd: command not found cd は bash の内部コマンドだから、not found はありえん。 むしろメモリ不良の可能性が高くないか? もし i386 なら memtest86+ を実行してみるとか。
もう2.0は待ちくたびれたので、ベータでも良いからインスコしたいんですが、 一番てっとり早い方法はなんですか? isoイメージって、ちょっと探した限りは見つけられなかったのですが。
releng.netbsd.org からブートフロッピーを落してきて ftp インストールとか。
>>138 ありえんといわれても・・・
メモリは今まで数ヵ月動かして来たので大丈夫だと思います (一応SAMUSUNG製ですし・・
memtest86+と言うものを 調べてみたのですが どういうものかは分かったのですが
私のマシンにはFDDもCDDも付けていないためどうしようも・・
私がHDDを疑った理由は このマシン自体が中古屋で型落ち品(10年程度前の品 を買って来て
そのまま使っていますし HDDもATA33_4.3GB_3600rpmで supやfindをかなりの数かけてきたので
そろそろ限界かと思いました・・
どうなんでしょうか・・ そのマシンをまだ使い続けてるのですが 念のために設定ファイルのバックアップとっといた方がいいですね・・
>>141 # unalias -a
してもいっしょ?
>>137 > LFSのメタデータ書き込みが劇速ってのは、何回か
> ベンチマークでも示されてた覚えがあるよ。
君の脳内でね
FreeBSD用のxfsやjfsは言いだしっぺがやらないの法則に従って ブツが何もないままおわりました。NetBSDの状況はしりません。
これって激速という違いかなぁ。
実際にLFSを使えばいいじゃん。 FFSより空間利用効率がちょっと悪いし、読みだしが遅いし、 リアルタイム性を要求する音楽制作の類には使えないかも 知れないが。
>>148 現に使ってるよ。6月頃にnewlfsした奴がまだ生きてる。
/home 相当の作業領域にしてて80%〜90%ぐらい中身を
詰め込んでる。cleanerdが動き出すと重いな。
/tmpをLFSにすると微妙に不幸な気分になれた。
/tmpはやっぱりMFSがいい。
LFSを複数mountすることでも微妙に不幸な気分が味わえる。
vmstat -mで見るとLFSは何故かmountしている数だけの
poolを作るんだよね…。
130=無知な粘着、しかも包茎 ただの荒らしだから相手にしちゃダメ
>>151 レスの内容で議論できなくなったすぐそれか…
130って、そもそも議論してないような。 自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
相手にされなくなったらすぐそれかって感じ。
レスとは?
130ってOpenBSDスレ、FreeBSDスレを荒らしていた包茎くんか。
なんかネタないの?
ネタ無いのに無理に続ける必要もないと思うが...
(1) ひとつ
>>83 の相手でもしてやろうじゃないか
(2) LFS上でbuild.sh耐久やってみましたレポきぼん
(3) wedgeって結局どうなのよ
(4) そういえばdevfsってまだ〜?
(5) NetBSD/ews4800mips誰か試した?
(6) OpenBSD/luna88kをNetBSDに持ってくる好き者はいないのか?
(7) OpenBSD/mips64の実装ってNetBSD/mipsで役に立つの?
うーん、いまいちだな...
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 06:40:08
2.0_RC1
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 10:24:53
食いついてくる人いるかどうか分からないがネタフリ。 MIPS R10000 ってかなり特殊なブツなの? MIPSのほかのCPUは 結構動いてるみたいなんだが。NetBSD/sgimips でなかなか サポートされず、いろいろメーリングリストのアーカイブ調べたん だが難しすぎてよく分からんかった。キャッシュコヒーレントが なくてどうたらこうたら言ってたな。 このあたりの解説できる人の登場お願いします。俺の手元にあるのは indigo2 max impact
/usr/pkgsrc で make update とすると、 実は、全 pkgsrc がインストールされてしまう??? 昨晩からやってるのにまだおわらないよー。 (いま、/usr/pkgsrc/misc/* をがんばってる。) 既にインストールしてるパッケージだけが、update されるんじゃないのー?
>>162 されません。
そういう用途ならpkgtools/pkg_chk等を使うのが吉
R10000 系の場合、これまで使ってた O32 という ABI じゃなくて
N64 という ABI が必要になるんだが、GNU toolchain のサポート
がイマイチでどうしよう… って話があったような。
その辺、
>>159 の (7) ではどう解決してるんだろう。
実は toolchain がいつの間にか問題なくなってる?
Linuxがあるのに、どうしてNetBSDなんて使ってるんですか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 14:10:33
>>161 R10000マシンでも IP32 と呼ばれるハードウェア(O2やoctane)は動いて
IP28と呼ばれるハードウェア(indigo2など)はまだ対応してない。
MIPSメーリングリストの過去ログにはIP28の対応が難しいことが書いて
あったけど理解できなかった。でも一言で要約するとR10000というより
IP28の特殊性がネックになっているみたいだった。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 14:14:47
訂正 octaneは IP30 みたい
Gtkをビルドするのってどれくらい時間かかりますかね? もしよかったら マシンスペックと時間を教えて欲しいです ちなみに私の環境は CPU:P2_266mmx; Mem:PC-100_256MB; です。 P2_350mmxが余ってるので一時的にこっちに変えるのも可能です お手数ですが教えて頂けると幸いです よろしくお願いします
NetBSD1.6.2におけるXのマウスの設定に関する質問です。 関係あるかもしれないので最初に断っておきますが、カーネルはGENERIC_TINYです。 ドキュメントに従い、プロトコルは"wsmouse"、 デバイスは"/dev/wsmouse"を指定したのですが、 "startx"すると、 (EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wsmouse Device not configred. (EE) Mouse1: cannot open input device. となり、Xを起動することができません。"/dev/wsmouse0"などにもしてみましたが同様です。 そこで"busmouse"と"/dev/pms0"に変えてみましたが、今度はpms0が存在しません。 どう設定するべきでしょうか?
grep wsmouse src/sys/arch/i386/conf/GENERIC_TINY
>>167 R10000のIndigoはファームウェアがmips64のバイナリしか読み込めないから
少なくともbootloaderをmips64バイナリにしないとなんともならん、
という話だと思う。そのためにはmips64のtoolchainがいる、と。
R10000のキャッシュ周りが変なのはまた別の話だろうね。VCEまわりかしらん。
なにー、試せるようなNetBSD/ews4800mipsが出てるんですか? HDDがゼロクリアされて何もできないEWS4800が1台あるんだけど、 インスコできるのかな。
ちょっとスレ違いなのですが、HDが調子悪くなり、フォーマットできなくなりました。 初期化しようとすると、 # dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d bs=1m count=1 wd0d: error writing fsbn 0 of 0-127 (wd bn 1344; cn 1 tn 5 sn 21), retrying wd0: (id not found) ... なにか初期化する方法はないでしょうか?
DOS上でdebug.com使ってint13の1 track formatで直す、 というのはやったことあるけど、NetBSD上でlow level formatする 方法があるかどうかは知らない。
>>174 rwd0d じゃなくて wd0d を使うとどうなるんだろう?
rwd は fsck で使う以外に使うかな?
dd はブロックデバイスを指定するんじゃなかったっけか?
gccが新しくなってからMHのコンパイルが通らないんだけど、誰かパッチ持ってない? 自分で作らなきゃだめかにゃ?
>>177 pkgsrcを最新にすればコンパイル通るよ。
patch-as(2004/09/18)ってのが入ってれば大丈夫。
あ。>78はja-mhの方ね。ただのmhの方はしらん。
>>176 悪魔本でも読んで勉強してから発言して下さい。見ててはづかしいから。
>>180 確かに悪魔本 (翻訳) は積ん読だなあ。
というわけで vmware にインストールしてある 1.6.2 release でチェックしたら、(ls -il) wd0d のデバイス番号が (0,3) で、rwd0d が (3,3) で、 これはちょっと真面目に調べないといかんな (180が正しいとして)。
モノに詳しいらしい 180 の御高説を伺ってみたい、そんな気分です。
180じゃないけど、ブロックデバイスは/etc/fstab以外では 基本的に使い道がないです。(せいぜい vfs_bio のベンチ マークに使うぐらい) raw デバイスだけ使いましょう。 176みたいに誤解して使う人が多いから、FreeBSDあたりは ブロックデバイスを取り去っちゃったのね。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:36:53
>>177 netnews (fj.comp.lang.c) に流れてた
Vmware 上にインストールした、NetBSD 2.0G が1024x768 のフルスクリーンモードにならないYO. サポートしてないので、ゲストの解像度か画面の配色を落とせといわれる。 vmware tools をインストールしてないのと関係ありますか??? (っていうか、vmware tools インストールできない。。。)
皆さん Vmwareを買えるとはお金持ちですね
>>183 id not foundてのはそもそもディスクの物理フォーマットが壊れてるってこと。
(今どきのディスクだとエラーと実際の中身とが対応しているかわからんが)
だからrawもblockもカンケーない。
で、rwd は fsck だけで dd はブロックデバイスを使う、なんて
どっから得た知識なわけよ。なんとなく見ただけのいいかげんな記憶で
モノ言ってないでたまには教科書読んで勉強しろって。
ありがとうございます。
>>188 確かに、不良ブロックがあるみたいです。もうダメポ。
>>190 そこでぜひbad144(8)を試してもらいたいね。
わーい wedge だー
そういや黒悪魔本の邦訳だと一部で block device が 閉塞型機器 に訳されててわけわからんかったのを思い出した。
Linuxで言う ALSAみたいのないの? オーディオ関連の葬りかたがわかんないんだけど・・・
葬りかたって何?
このスレでは「Linuxのxxxみたいなの」と言っても通じないと思われ。
ipfilterとsnortって一緒に使ったらなんかまずいっすか?
オーディオドライバです デフォルトではオーディオ関連ははいってないのでしょうか?
Google等で検索しないのは宗教的な理由でもあるのでしょうか?
×葬る ○弄る ということでOK?
「葬りかた」 がわかんないんだけど
無効にするってことか?
「c-mediaのチップは使えますか?」 とかなら答えようもあるんだけどな。
userlandでの使い方なら man audio するとか audioplay(1)のソース見るとか。 ちなみにcompat_linux(8)上で動くrealplayerで音が鳴るくらいには使えてるよ。
(1カーネル内部のデバイスドライバをいじりたい (2)ユーザーランドでオーディオを操作するプログラムを書きたい (3)単にmp3再生みたいに音が鳴らせればいい のどれかによって全然違う答えになるんだが。
そういう間違いかたをする方法を教えてください
linuxにおけるALSAみたいなもの。に込められた意味が微妙にわからない。
非標準ドライバという意味?
#最近はOSSはALSAにリプレースされたんだっけ?linuxの動向はよくわからんが。
非標準だと
ttp://www.opensound.com/netbsd.html こんなのがあるらしいな。
標準ドライバなら動かなくて困ったことは無いかな。
awacsとかYMF754とかAC97の一部とかVH7PCぐらいしか試したこと無いけど。
>>153 > 130って、そもそも議論してないような。
> 自分では何も具体的材料を出してないしぃ。
では、まず『議論』を定義してみてくださいw
>>157 BSDを知ったかぶりの青二才から真のハッカーに取り戻すためにご尽力なさっている方です。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 05:49:36
>>209 pkgsrc/audio/mpg123
>>214 ちょっと対応機種の多いただのインストール本という感じがするけど。
UBCがどうとかbus_dmaがこうとかscheduler activationはそうとかの
カーネル内部の特徴については言及されてるんかね〜
便乗質問ですが /dev/sequencerに書くと Timidityが鳴らしてくれる、という風にするには どうしたらいいですか? pkgsrc/audio/timidityじゃ無理ですか?
>>217 MIDI→audio変換機能をkernel内部に入れてしまうんであれば
midi* at audio? みたいなデバイス構成にすればいいんだろうけど、
ユーザーランドの変換プログラムを呼び出すのはなんか難しそう。
名前つきパイプ用意してそこに対してmoused(8)みたいなことすればいいのか?
みんな、最近 NetBSD 葬ってる?
やば。こんどは別のNetBSDサーバのHDで、Input/output errorが。 wd0: (uncorrectable data error) もうこのHD交換すべきでしょうか?
エラーが出始めるといっきにあちこち壊れることがあるから、 交換した方が安全かもね。 少なくとも必要な部分のバックアップはしておくべき。
>>221 スピンドルにガタ来てる症状ぽい.
どんどん症状悪化するから今のうちに必要なデータを
サルベージしとくのが吉.
壊れるの分ってるHDDを使い続けるのは貧乏人
つまり、HDを使うのは貧乏人。
NetBSD 2.0_BETAですが、メモリ使用状況をtopで見ると Memory: 498M Act, 259M Inact, 964K Wired, 40M Exec, 533M File, 23M Free となっています。 Fileが大きすぎる気がするんですが、こういうもんでしょうか?
1.6.2のpkgsrc/devel/apr (apr-util)で、--with-iconv=/usr/pkgをやると、どうやっても途中で止まってしまうんですが、 みなさんそういうのありました? 自分だけ? もちろんlibiconvは先に入れました。 結局自分で./configure ; make ; make installしましたけど、、
>>226 余ってるメモリをキャッシュにまわしてるだけなので問題ない。
プロセスがメモリを使い出したら自動的に解放される。
試してみれ。
>>222-225 バックアップしました。var以下の一部だけやられているみたいです。
調べてみたらIBMのDTLAでfirmwareとかもupdateしといたほうがよかったらしい。
しかし、そのためのWindowsがない。。とりあえず、slaveをmasterにして凌ごうと思います。
>>228 そうなんですか。でも emacsでバッファを開く度に
Warning: past acceptable memory limits
と言われます。勘で proc.<pid>.rlimit.datasize.softを増やしてみたのですが、今度は
Warning: memory in use exceeds lisp pointer size
と言われますた。emacs に使ってるメモリは 129Mくらいです。
FreeBSDの時は 200M以上使ってても何も言われなかったんですが
どうしたらいいんでしょうか。
>>230 emacs自体の限界にブチ当たってない?
FSF emacsの場合lispのポインタが最大256MBしか扱えず、
さらにOSの実装により半分ぐらいの領域が利用不可になるはず。
21.3 + FreeBSD 5.xでは130MBぐらいで限界が来てたような。
>>231 FSF emacsって GNU emacsのことですか?
ちょっと前まで GNU emacs 21.3 + FreeBSD 5.2 を使って、しょっちゅう 200M超えてましたが
Warningは出たことありませんでした。
今は GNU emacs 21.3 + NetBSD 2.0_BETA で Warning出まくりです。
もしかしたら portsと pkgsrcのコンパイルの仕方が違って、それが原因なのでしょうか?
>>232 GNU Emacs 21のLispオブジェクトを指すのに使うポインタは上位4ビットをフラ
グに使ってしまっているため、Lispデータを保持するメモリは28ビットで表せる
アドレスの範囲しか使えません。
さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは下位
アドレスを使うのではないでしょうか? 私はNetBSDを使っておらず、現在CVS
repositoryも重くて見れないため確認できないのですが。
そのため、ユーザプロセスが使える28ビット以内の空間がFreeBSDよりも狭いの
ではないかと思います。
>>232 そのemacsです。詳細は忘れたけど256MBのうち何MBを使えるかはOS依存なので
130MB前後で限界を越えるのもしょうがないんでは。詳しくはソース読んでください。
ウチではnavi2chとwlの同時利用でよく天井に当たったんでnavi2chだけ別の
emacs上げてます。
ちなみにXEmacsなら湯水のようにメモリ使えるはず。
仮想アドレス空間の下位をカーネルが使うOSってどんなのがありますか?
>>236 とりあえず電話をかけなくてもATコマンドがお話できるかを試してみればいいんじゃないかな。
ステータスとか読んでみるとか。
既にやってるならすまん。
あの。ある程度安定して使いたい人には、2.0_betaはまだ入れるには早いでつか?
>>239 2.0ブランチの先端なら、いいんでないかい。
そろそろ 2.0 RC1 が出る予感
>>233 > さらに、FreeBSD 5.xはカーネルは上位アドレスを占めますが、NetBSDでは
> 下位アドレスを使うのではないでしょうか?
NetBSD/i386 の話であれば、カーネルは FreeBSD と同様上位アドレスを
占めてる。
printf("%d\n", malloc(1)); を実行してみると、最初から 128MB 近辺の
アドレスを返すので、ヒープを 128MB 以上使うと 256MB リミットにあたる
というので、計算は合ってる気がする。
ただ、FreeBSD 4.x で試しても同じく 128MB 近辺のアドレスを返すし、
231 も FreeBSD 5.x で 130MB ぐらいで限界って書いてるから、FreeBSD
でも事情は同じような気がするんだけど…
230 が使ってた FreeBSD が、phk malloc() 導入前の古いバージョンだと
か、別の malloc() をリンクしてるとかということはあるかな?
>>235 grep KERNBASE src/sys/arch/*/include/param.h
とでもしてみれば?
そもそも下位ってどっちだよ、って話もあるが。
>>242 僕が使ってたのは CVSからとってきてコンパイルしただけの普通のやつです。
ちなみに 200Mというのは topで見た値です。
> 僕が使ってたのは CVSからとってきてコンパイルしただけの普通のやつ それだけじゃ分からない。どのブランチのいつ頃のやつとか
>>245 そんなに細かく関係あるんですか。*default release=cvs tag=RELENG_5_2みたいな感じで
UPDATINGには 20040630の p9まで書いてあります。
2年くらい FreeBSD使っていて 5.2もリリース前から、その前は 4.8や 4.9も使ってましたが
こういった Warningが出たことは無かったです。常に Emacs + navi2chは動かしていたので
200Mはしょっちゅう超えていました(当時の Emacsのバージョンは分かりませんが)。
僕は navi2chにしか使わないのでたいして深刻な問題でもないんですけど。
2.0_RC1インスコ完了。人柱の悪寒。
まず最初networkがつながらんかった。 なぜか、/etc/ifconfig.*の一行目のupを消すとなおった。
遅くなったけど、京ぽんでATコマンドでお話できました。 といっても"at"を投げて"ok"が返ってきたことしか確認してないッス。 京ぽんはucom0で認識したんだけど/dev/ucom0がないので悩んでました。 /dev/ttyU0 だったとは… orz
We have decided on a new logo, age
sshで2.0_RC1に入って作業しているとき、 LANからだと、落ちないですが、 WANからだと、負荷の大きな作業(カーネルを作るとか)すると よく落ちることに気がつきました。 まる。
>>253 「落ちる」というのはpanic/lock up するということ?
それともsshの接続が切れちゃう/無反応になっちゃうということ?
kernel panicするです。
ええええ send-pr すべし
パッケージからxorgいれて/etc/mk.confもX11_TYPE=xorgしてるにも かかわらず、x関係のpkgでいまだ/usr/X11R6/libのライブラリをリンクしにいく 香具師がいるのは、単なるバグけ?
>>256 「なんかkernel panicしたよー。でもなんでか全然わからん」とかで、
send-prしてもええんでしょうか?
sshとか関係ないみたいでつ。いくつかのpanicのメッセージを今日見た。
まだ、./build.sh -U distributionが一回も成功しない・・
>>259 そのいくつかのpanicメッセージをできるだけ書けばOKと思います。
gdb -k /netbsd ってうごかんやん。 -kって、もうないのか・・
>>255 アーキテクチャは何ですか?
私は NetBSD 2.0_RC1/i386 を使っているけど
./build.sh -E -U -O $objdir -D $destdir -T $tooldir distribution
で、何度も成功しています。
Alphaでつ。
-gつきで、GENERICを作り直して、 # gdb netbsd.gdb (gdb) target kcore /dev/mem can not access 0x0, kvm_read: Bad address can not access 0x0, kvm_read: Bad address cannot read pcb at 0 (gdb) bt #0 0x0000000000000000 in ?? () warning: Hit beginning of text section without finding warning: enclosing function for address 0x100000000 This warning occurs if you are debugging a function without any symbols (for example, in a stripped executable). In that case, you may wish to increase the size of the search with the `set heuristic-fence-post' command. Otherwise, you told GDB there was a function where there isn't one, or (more likely) you have encountered a bug in GDB. とやってみたんですが、こんな調べ方でいいでしょうか?
すいません。今作ったkernelで起動してから、同じことをやったら、 # gdb netbsd.gdb (gdb) target kcore /dev/mem #0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0) at ../../../../kern/kern_synch.c:940 940 retval = cpu_switch(l, NULL); (gdb) bt #0 0xfffffc0000544c10 in mi_switch (l=0xfffffc0000987ba0, newl=0x0) at ../../../../kern/kern_synch.c:940 となりますた。
crash dump ができてる場合は、
(gdb) target kcore /vav/crash/netbsd.0.core
(gdb) bt
のようにして、結果を send-pr する。
crash dump 内容と /var/crash/netbsd.0 に残ってるカーネルを、
あとで渡せるように取っておくとなお良い。
現在動いているカーネルメモリの内容を見たいときは
>>267 の
やり方でいいんだが、その場合、bt はあまり意味がない。
(\ /) ( ゚ー゚ ) ――つ―つ――∈ ←| | | (_)__)
今日は、 /usr: create/symlink failed, no inodes free といわれて、df -iとした出力の一部は、 Filesystem 1024K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused /dev/wd0d 9695 2464 6745 26% 2478078 0 100% /usr mfs:267 68 0 64 0% 1 17405 0% /tmp mfsがまずいのでしょうか(/tmpの容量小さすぎた?)。/tmpにmfsを使うのをやめて、fsck -fでなおしますた。 それで、とりあえずifreeは正常にもどりました。 しかし、panicするのはこれだけが原因でない模様。
>>268 ありがとうございます。
panicでdb>に入った後、db>trace, db>syncとやると、固まってしまって、
うまく/vav/crashに記録が残りませんでした。
なんかバージョン番号のつけ方変わったの?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 01:19:34
2.0_RC2
> 固まってしまって、 むむう、仕方ないのでそういう場合は、panic メッセージと db> プロンプトでの trace の結果を send-pr だなあ。
富士山が7,675個分って...
富士山の高さってウン億円の札束を重ねた高さとかと比較するよな。 距離を富士山の高さではかっても意味がない。 このライター、そうとう頭が悪いというか、言語感覚がおかしいな。 月との距離の4分の3だとか、実験が実際にどことどこの間だったとか (アメリカのどっかとスウェーデン?)の説明の方がいいだろうに。
月まで3万6千キロだったらそれはそれで恐いがね
桁を一つ間違えてるな。言わんとすることはわかるが。
NetBSD 2.0 RC版って。 9月12日の時点では2.0_BETAだったような。
2.0_RC4くらいで、2.0の完成でつか? まだはやくね?
>>283 >>281 は、
>>276 のリンク先の記者のへぼさに呆れているのじゃよ。
記録を出したのは(おそらく)2.0_BETAだったのに、
それを記事にしたとき勝手に「2.0 RC版」として紹介していることにな。
なんとならば、記録は9/12に出ておるが、RC1が出たのはそれより
ずっと後の9/23頃だったのじゃ。
なぁる
kernelがpanicしたときに、自動でtraceしてsyncしてrebootしてくれるようにしたいんですが、 どうしたらいいでしょうか?
ぼくを雇ってください!
カーネルコンフィグに DDB が入っている状態で、 sysctl で ddb.onpanic=0 としておけば、トレース した後リブートする筈。
>>293 「フリーソフトウェア」 はないだろう。
なんで? rms の言うフリーソフトウェアの範疇には、BSDライセンスも元々は 含まれていた筈だけど。(今は修正 BSD ライセンスだけしか認めて ないようだが) 昔の GNU Bulletin では、BSD 系の OS もちゃんと紹介されてたよ。
起源論の話じゃないの? 386BSD 0.1 -> 各種パッチ -> NetBSD 0.8とかの。
起源について何か間違ってる? BSD Net/2 → 386BSD 0.1 → NetBSD 0.8 だから、合ってるよねえ。
先進性を重視し、って言われるとわからんでもないけど何か違う気がするのは確か。 いろいろ入れる一方でbackward compatibilityも重要視してるわけだし。 使い勝手や見かけ上の性能向上よりも実装の技術的根拠や論理的整合性を重視している とか言って欲しいね。 で、これってフリー百科辞典と言いつつパクリなのが問題って話?
wiki なんだから修正すれば?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 11:37:43
NetBSDってPentiumMのクロックをOSから調整できますか?
>>300 やなこった。なんで他人の尻拭いしてやらなきゃならん。
まあ、修正を必要とするほど間違ってるわけでもないしぃ。
>>301 sys/arch/i386/i386/est.c
pkgsrcが・・
それが彼の最期の言葉だった。
何かおかしいと思ったら、 ipnat に rdr を投げ込む時に、 最後に改行が無いと、 udp も tcp として登録されてた…。
2.99.Xってダサくね? それくらいだったら、FreeBSDみたく2.0リリースに対するカレントを3.0[A-Z]にすればいいのに…
それが混乱の元だから変えたんじゃないの?
そゆこと。昔は309みたいな案も出てた。
>>309 みたいにすると、3.0リリースより3.0Zのほうが古くてキモい。
以前のルールでも、2.1リリースより2.0Gのほうが多機能ってことでキモい。
2.99.x はダサいかもしれないけど、わかり易いとおもうヨ。リリース
を M.1 から始めれば済んだことかもしれんが。
2.0このまま出されてもつかえん。
2.0_RC3
IbbotsがIdiotsに見える也。
1.6.2 の mipsel elf なクロス環境で, crunch すると, ``CALL16 なグローバルシンボルが見つからない'' ってなことを言われて, crunch binary 作れないんだけ ど, cc とか ld に何か特別なオプションを指定すれば 何とかなるのかしら?
crash dumpをはくか、はかないかはアーキテクチャによって違うらしいですが、 うまく吐かせるこつがあるのでしょうか?
>>317 sync を使わず reboot 104
>>318 なるほろTHXです
RB_DUMPとRB_NOSYNCで0x(100 + 4) ということですか?
man ddbで、RB_DUMPが100って書いてなかったっす。reboot.hにかいてありました。
>>320 > 素直に2.0使えばいいじゃんって話もあるが
客先の要望なんでこればかりは...
> 1.6.2で動いたらpullup request send-prよろ。
了解
>>7 > 完了したもの:
> nsswitch moduleのdynamic loading
これで結局nss_ldap等は使えるのでしょうか?
いろいろ調べているのですが、未だ不明です。
ぐわぁ。試しにPIOモードに落としてみることにした。
ぎゃぼん。1.6.2にもどろうかな・・
どうせならFreeBSDにしてください
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 19:35:13
2.0_RC4 てへ。
なんですとー
年度内リリース目標という事で。
10月26日じゃなきゃやだ。
1.6.2のときは、実メモリ(768MB)の90%ぐらいのavail memoryだったのですが、 2.0になったら、実メモリの97%ぐらいのavail memoryになりました。 これでいいんでしょうか?buffer cacheとか小さくなったんでしょうか?
亀レスだが
>>226 それは(み)な人が A の B でかいていた
http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/02/26/0003.html が原因だと思うんだが
結局改善されなかったのか orz
どういう事かと言うと
inactive queue に cache が残っている file をアクセスしようとすると
pagedaemon が cache のうちその file が占めている分を inact から act に引き戻す
そこでその file が巨大な場合その file をアクセスし続けると
file cache のその部分がすでにアクセスしていない部分も含めて
act -> inact -> act -> inact -> act ... とループして
しまう事になりいつまで経っても開放されない
実際は少しずつ開放されるんだが今度は新規の memory 割り当ての反応が遅くなって
割り当てに失敗する事がある。
大きな file を使用しているプロセスを殺すなりしてから
find なんかかけるといきなり Inact の量が減って空き memory が増える事は増えるが....
>>332 ありがとうございます。
Unified Buffer Cache (UBC) removes size restriction of the file system's buffer
cache to use all available RAM (if not otherwise used!) and improves overall
system performance.
というのは、1.6のころからあったように思うのですが、
2.0では変わったということでしょうか?
>>333 226の場合、空きメモリが freetarg 以上にあるのはまあ確実だし、
inactive ページも inactarg よりも多そうだから、その問題に
当たってるとは限らないのでは?
この状態なら uvmd_scan() が呼ばれず、空いてるメモリを
ファイルキャッシュに使ってても特に問題ないような?
>>226 空きメモリが 23MB もあるから、べつに File が多過ぎることはない
のでは? UBC ってのは、メモリが無駄に空いてたらそれをファイル
キャッシュとして有効活用してくれるのが嬉しいところなんだから。
もっとも、226 には書いてなかったけど、この状態で無駄に swap
にページアウトしているようなら、パラメータをチューンした方が
いいかもしれない。
>>334 332 が書いているのは UBC のことじゃなくて、old buffer cache の
話。1.6 以降、ファイルの実体は UBC の方を使うようになったんだ
けど、ファイルのメタデータ (ディレクトリとか inode とか) は
今でも old buffer cache を使ってる。で、2.0 では old buffer
cache を動的に確保するようになったから、起動時にはまだ確保
されてなくて、その分メモリが空いてる。
tech-kern 拾い読みの人のこと
ああなるほど。ありがと。 あの記事ももう読めないのか...
変なロゴだったらやだな 選者の評とか公開されるの?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 01:37:11
上げてしもた・・。 正直すまんかった・・。
何がおもしろいのかわからん…
そりゃすまんかったorz
なんで上げて謝るのかわからん
>>344 無意味な書き込みで上げしもた・・。orz
ほんと 正直すまんかった
キータイプのこといってんじゃね? でも本体のとこでMA26Dって書いてあるから 違う人じゃね? 多分Mateシリーズで1番売れたと思うし中古屋行ったら現役で今も売ってるし
日付見たら8月になってる罠
ほかのとこ見ててもそんなに低レベルにも見えないね
んー。でもちょっと電波入ってるな。コラムっぽいやつとか。 あとログ見ないからsyslogもいらんかもとかいっている辺り。分かってない風味。
syslog死なせてますが何か?
死なせてる? 止めてるってこと? できるの?
NetBSD 2.0-RC2 で kterm とか xterm で bash 使ってると行編集が 狂いまくりなんだけど何かわかる人いますか? ・プロンプトの直後から abcdef^A と打つとカーソルは a でなく c の位置に来る ・その状態で 1 と打つと表示は ab1abcdefg で実際には 1abcdefg が入力されている ・プロンプトの長さの計算がおかしいらしい。(推測) で、 ・TERM=vt100 でも同じ症状。 ・条件をいろいろ変えて試してみたが termcap の問題ではなさそう。 ・プロンプトに画面に表示されないコントロールシーケンスを指定していると狂う。 (もちろん \[, \] で囲んであります) ・NetBSD 1.6.2 で make した bash を NetBSD 2.0-RC2 で動かすと問題ない。 ・LC_CTYPE=ja_JP.eucJP にしていると狂う。LC_ALL=C にセットすると プロンプトの長さを実際よりも長く見ているようだが、つじつまはあっている。 なんとなく、マルチバイト文字サポート関連がおかしいんじゃないかと思うんだけど NetBSD と bash のどっちが悪いのかはよくわからないです。 もちろんプロンプトにはマルチバイト文字は入れてません。
>>355 そんなことも解決できない香具師が 2.0 使うなっての。
>>355 「この関数をこの条件で呼ぶとおかしい」まで調べてくれるとたいへん
理想的だけど、現段階で bash のバージョンを明記して send-pr して
も十分有意義ですよ。
RC1,2.05.2.7nb3 だと再現しないけど
なんとなく、このマシンにNetBSDを入れてるのは世界で自分一人だけだという気がしてきた。
PR#25954 は何処へ?
多分、/etc/inittabとか言ってるし Linux上がりじゃね? だからsyslogいれなくてもいいと思ってるとか?
自分で移植したのではない限りそれは妄想です。
Gentoo上がりなら入れないやつ多い罠
まぁ
>>340 のは初心者が来たら誘導程度に考えとけばいいだろ
設定ファイルもあるし
なんかもってまわった感じでわかりにくいんですが、 /etc/syslog.confの1行目にあるように *.err;kern.*;auth.notice;authpriv.none;mail.crit /dev/console syslogdはログファイルに書くだけでなくコンソールに警告も出しているから、 syslogd止めるとそれも止まるという事をいいたいんですか?
これかな。
Bash-Release: 2.05b
Patch-ID: bash205b-006
Bug-Reported-by:
[email protected] Bug-Reference-ID: <
[email protected] >
Bug-Reference-URL:
Bug-Description:
When running in a locale with multibyte characters, the readline display
updater will use carriage returns when drawing the line, overwriting any
partial output already on the screen and not terminated by a newline.
移植した人も今は使ってないかもしれない。
自分で使うために移植する人なんてほとんどいませんよ
自分のため以外何のために移植するんだか・・。
手段のためには目的を選ばないというやつです。
昨日、間違って飼い犬のうんちを食べてしまいました。
そもそもNetBSDを“使ってる”人なんているの? (WWW, mail, ソースいじり除く)
どこでもjnethackマシーンとして使ってます。 モバギ2 netbsd/hpcmips
俺のNetBSDマシンはコンソール兼生活環境兼会社のNFSサーバ兼 その他もろもろですがなにか。 でも、Webとメールでも十分使ってることになるんじゃないの? 今時のコンピュータの用途なんて、ほとんどそれでしょ。
375の考えでは"使ってる"ってどんなの?
おまいらの使ってるの定義を教えてください
Web/Mail/Proxy/DNS/dhcp/ntpサーバとして使ってますが…
コンピュータをブートしている時間の10%以上でNetBSDが 動作していること…とか。 会社のマシンは NetBSD しか入ってないので100%。
>>367 うんにゃ。
“使ってる”マシンwのログを保存してないなんて正気とは思えないってこと。
見てないんだからおとしても差し支えないんじゃないの?
普段見てなくても、トラブった後で確認のために見たい時に困る。 そもそも syslog を止めるべき理由なんて全くないので、変すぎる。
>>379 トイレで肛門に残った往生際の悪いウンコをふき取るのに使っています。
(でもしわしわの奥のまでは取れなくていやん。)
その使い方はやめた方がいい。痔になる。
ログの見方なんか知らないですが何か? ごめん 普通に教えてくれ 今まで診たこと無い・・orz
>>387 了解。やっぱり飼い猫になめてもらうことにします。
なんかこのスレ見てたら無性にsyslog止めたくなってきた
呼吸を止めてしまえ
>>388 もともとの設定なら/var/logの下にたまるはずなので、
そこにあるファイルをmoreとかlessとかその辺で見る。
newsyslogでローテートしたファイルはgzipで圧縮してあるので
gzcatして見ること。
今使っている組合せは NetBSD 2.0-RC2, bash-2.05.2.7nb3 です。
>>358 とりあえず追試できるように再現する条件を整理してみます。
>>359 うーん、そうですか。こちらでは RC1 以前からおかしかったのです。
再現条件をもっと整理してみるので興味があれば試して下さい。
>>368 関係はあるのかもしれないけど、その修正では直っていないようでした。
追試しやすいようにしてみました。 env -i TERM=kterm LC_CTYPE=ja_JP.eucJP bash --norc を kterm 上で実行して起動した bash 上で PS1='\[\033]0;\h\007\]\h\$ ' として制御シーケンスを含んだプロンプトを設定します。 その状態で abcdefg^A をタイプした時に端末に表示されるカーソルが 行頭の a ではなく c の位置にきます。
GNUで配っているソースに001-007のパッチを当てて作ったのでは再現しません。 nb3 のパッチが原因でしょうか。 NetBSD 2.0_RC4 + X11R6.8.1 の xterm + GNU bash, version 2.05b.0(1)-release
>>395 オリジナルのソースに001-007のパッチを当てたもので試してみました。
やっぱり再現してしまいます。
元の bash-2.05b だと症状はでなかったので、どのパッチから症状が出るように
なったのか試してみたのですが、006のパッチを当てると症状が出るようでした。
確かに影響しそうな箇所の修正ではあるのですが、正しいのかどうかはよく
わかりませんでした。
RC4だと大丈夫なんでしょうか…。
なんで 自分で修正しようとは考えないの?
なぜに、デフォルトのpkgsrcのImageMagickはPerlはずしてんの?
素直にbash3使えば?
PerlでImageMagickを使いたい場合はどうしたらいいんですか?
/etc/rc.conf に syslogd=NO を記述するのが流行です。
こっそりファイルシステムが壊れていてfsckじゃわからないときってありますか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 21:52:09
もちろん!
>>400 graphics/p5-PerlMagick
>>404 入れ直したら同じ設定なのにpanicしなくなったんで、そう思ってしまいました。
Perlを使うと毎回 perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LC_ALL = (unset), LANG = "ja_JP.eucJP" are supported and installed on your system. perl: warning: Falling back to the standard locale ("C"). と 言われます そろそろぶち切れそうです どうしたらいいのでしょうか?
env LANG=C
PERL_BADLANG=0; export PERL_BADLANG
perlやシェルスクリプトをバイナリにすることってできないんですかね? 今はまだソースを見せたくないんですけど 公開してばぐとか意見も聞きたいのですが 教えてくださいお願いします
>>411 意見聞きたいなら全部見せた方がいいよ。
そうは思うんですが ちょっと見せたくは無いんです 理由はちょっとあれなんですが・・ よろしくお願いします
犯罪がらみ?
ちゃいます ちゃいます 色々と理由があるんですが まぁ そこら中コメントアウトしてあったり くせでいらない分書いたりしてるので それを見られたくないってのもあります いつもは完成してきれいにしてから見せてるのですが 今のはまだまだ時間がかかりそうなの‥ すませんが
てか完全にスレ違い。perlなとこで聞いてくれ。
orz 違うとこいってきます・・ シェルスクリプトはどこで聞いたらいいのだろうか・・
シェルスクリプトのスレが幾つかある。 どこで聞いても、おそらく住人は同じだろうw
perlccとかperl2exeとか
pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか? NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます) キーを押して最初の1.5秒程度は "xset r rate" で設定した通りにリピートしますが その後のリピートは強制的に 20 repeats/second 程度になります X を立ち上げずにコンソールを使う時は、特に問題なくキーリピートしてくれるの ですが... 同じ X.org の X server でも X11R6.7.0 の時は特に問題なく使えてました 一応 X11R6.7.0 と X11R6.8.1 の元ソースを比較してみましたが、キーボード 周りはさほど変更がないように見えます どなたか同じような症状の方、いらっしゃいませんか?
やっと、crash dumpとれたよ。ふう。DMAがバギーなんでreboot 104も効かなくて、 PIOにしたらとれた。
>>420 > pkgsrc に入っている X.org の X server(X11R6.8.1) を使っている人っていますか?
> NetBSD-1.6.2(i386) 上で使っているんですが、キーリピートの調子がどうも
> おかしいです(キーボードは PS/2 接続のものを使用してます)
1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
kdmからログインできんで苦しんどるが。
pkgsrcが・・
こんなのが出てたりしない? Unknown wskbd type 0
tools.mk がすばやくなおった。
>>420 >1.6.2+Xorg 6.8.1で使こてるけどおかしゅうない。
> kdmからログインできんで苦しんどるが。
問題ない人もいるようですね。
>>423 > こんなのが出てたりしない?
> Unknown wskbd type 0
出てますね。
ただ、これは pcvt 互換デバイスの "/dev/ttyE?" を開いているのに wskbd 用の
ioctl 要求 WSKBDIO_GTYPE を送っているのが悪いと思ってますがいかがでしょうか?
(xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/ の bsd_init.c の xf86OpenWScons()
と bsd_KbdMap.c の KbdGetMappint() あたり)
何が問題なのかさっぱり見えてきません。
トホホ
iyonixって何?
sm-mta[376]: filesys_update failed: No such file or directory, fs=., avail=-1, blocksize=4832393164 sm-mta[376]: rejecting new messages: min free: 100 というのが、maillogにいっぱいでてきました。ググったらsendmailをrestartしろよというようなことが 書いてありました。そうしたら一応でなくなりました。これはどういうトラブルでしょうか?
sendmailって前からdefaultで立ち上がるようになってましたっけ?
ふむ。tech-installで話題になってる・・
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 06:12:11
カーネルのコンフィグファイルで、/sys/conf/GENERIC 中に定義された pseudo-deviceなどを取り消すのになんかきれいな方法はないですか? options なら自分のコンフィグファイル中で rmoptions を使って /sys/conf/GENERIC を書き換えずにできますが、同じことを options 以外にもやりたい。
man options
>>426 私の環境だと、X11R6.8.1 でも X11R6.7.0 でも AutoRepeat が全く
設定できません。10/sec ぐらいで固定です。
私もソースの差分を見てみましたが良く分かりませんでした。
引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
>>437 > 引続き調べてみますが、なんか X.Orz って感じです。
うーん、ナイス( ゚Д゚)ヴォケ!!
XFree86 4.4.0 で試してみました。 AutoRepeat の指定は効かないものの -ar1, -ar2 は 正常に動作するようです。 これから、差分を眺めてみます。
DPU情報などを見るにはどうしたらいいんですか?
CPU情報です ハードウェアの情報などを見たいのですが
PerlMagickいれたはずがなぜか消えてる‥ こぁい‥ まぁ 入れ直すかw どんくらい時間かかるかな‥
>>441 % less /var/run/dmesg.boot とか
% dmesg | less とか
>>443 dmesgの情報より詳しくは見れないのでしょうか?
Linuxの/proc以下のCPU情報のようなものが見たいのですが
ファミリーやステップ等です
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 02:39:45
NetBSDをsparcに入れたいのですが、同じディスクが2つあるので、 どうせならRAID-0 を組もうと思っています。いわゆるソフトウェアRAID です。ルートパーティションをRAID-0にできますか?
>>444 options COMPAT_LINUX
を入れてカーネルをコンパイル。
mount -t procfs -o linux /proc /proc
でマウントすればそれっぽいものが見えるよ
>>445 出来ます…がカーネルは置けません。
RAID1はポートによってはカーネルも置けます。
詳しくは man raidctl で-Aを参照のこと。
448 :
445 :04/10/17 03:17:39
>>447 ありがとうございます。こういう場合はカーネルだけを置く
極小のパーティションを作るという方法をみなさんとっている
のでしょうか。
むしろ / と /usr 全体 (ただし /usr/pkg, /usr/local は除く)
を RAID1 に置くなあ。このあたりはほとんど read only なので、
メモリが十分にあれば必要な部分は全てメモリ上のファイル
キャッシュに載るから、RAID0 にする効率上の必要は感じないし。
むしろ RAID1 で確実に動作することの方が嬉しい。
必要な容量も、i386 だと 200MB いかないから、ミラーしても
全然痛くない。というかミラーしてもいまどきの Linux が
インストールに必要とするディスク容量よりはるかに少ないん
ですがぁ。(w
あと、内容は似たようなもんだけど、こっちは絵があるぞ。
ttp://www.netbsd.org/guide/en/chap-rf.html#chap-rf-ex-raid1root
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 21:42:33
CDROMのISOイメージをダウンロードしてきて、焼いて、いざブートという ときにブートしないことが(よく)あった。ISOイメージがブータブルか どうか、焼く前に調べるにはどうしたらいいでしょうか? 完全にアーキテクチャ依存だと思いますが、i386とsparcの場合を調べて おります。
CD-RW で試しておく
焼く前に調べたい訳は? CD-Rメディア安いんだし、、
ISOイメージをVMwareに食わせる<x86の場合。 Sunのマシンの場合はネットワークブートさせればCDを焼かなくて済む。
分からんのだったら正直にレスすんなや
スルーされたかったのか?
file(1)
付属ドキュメントを読む
>>456 試してから書いてる?
fileじゃわかるとはかぎらないっすよ。
スレの流れには関係ないが 初めて80x50のコンソールやってみた... あまりに汚くて吐き気がしてきた... すぐに80x25に戻した。なんか、すごく嫌なものを見てしまった気分だ。
80x25 だと、若干(4%ぐらい)の違和感がないか?
>>458 どっちが問題なの?
1. fileで(bootable)と出たのにbootableじゃない
2. fileで(bootable)と出ないのに実はbootable
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 23:22:45
1でつ。
(bootable)なんてでねぇ。と思ったら出るものは出るのかorz xen1.2のbootableCDイメージだと出てこなかった。試してなかったのはオレの方だった。 スマソ。 >461でいうと2.の方。 ちなみにsparcのほうのCDイメージの方はこんな感じ。 sparc64cd.iso: Sun disk label '' 769 interleave, 0 blocks sparccd.iso: Sun disk label '' 0 blocks
秋月ARMとか買ってNetBSDを移植してみたいんだが、お勧めの書籍等 をおしえてください
えんべでっどゆにっくすのさいしょのやつとかTECH-IのくみこみUNIXのとか でもarmもぴんからきりまであるからねえ
ARM 本としては CQ から出てる奴? あとは locore から読んでけば、なんとかなる。(ぉ BSD マガジンのバックナンバーと、4.4BSD 悪魔本とかも 参考書籍としては使えるかもしれない。どこまで役に立つ かはなんとも言えないが、他にはこれといってないのでな。 bus_space, bus_dma あたりの話は役に立つかも。カーネル 上位層の話はあまり知らなくても、どうにかなるような。 他には Web 上の「NetBSD/news68k への道」とか。
>>463 ちなみに、/usr/share/misc/magic見ればわかるけど、
(bootable)と表示するのは"EL TORITO SPECIFICATION"を拾っているからなので
i386(とamd64?)限定でしょうね。
HFSの方はよくわからん。
それで思い出した。 1.4MB フロッピーのイメージを El Torito に指定した場合は ブートするけど、2.8MB フロッピーのイメージを指定すると 動作しない BIOS ってのが存在するらしい。 (仕様上はどちらの場合でもブートできるはず) こういうのは BIOS のバグの一種だから、たとえ VMware だと ブートできる CD でも、実機では駄目という可能性もある。
451-452 が現実的な解ってことか?
ブータブルのisoの件を質問したものです。fileコマンドで結構高い確率で 判定できる、ということでたいへん参考になりました。fileがそこまで賢い とははじめて知りました。
>>466 ターゲットのハードウェア仕様がわかってるんだったら
あんな無駄な苦労する必要ないと思うけど。
>>471 Embedded UNIX Vol.1を読んでる464です。
あんな無駄な苦労ってどんなことでしょうか?
pkgsrcをmakeするとき、yaccじゃなくて、bisonを使いたいとき、 mk.confになんか、yacc=NOとか書くんでしょうか?
>>473 いえ、bison=ON とかいてください。
>>474 はい、やってみます。ありがとうございました。
Solaris 9で/usr/ccs/bin/yaccを読みに行くのでむりやりMakefileを書き直したりしてました。
lintpkgsrcとか#!@PERL@になってる・
あり。ダメだ。 checking for bison... yacc になる。
そのまま YACC = bison でよかったみたいです。
BitTorrentってどうやるんすか?
こういうふうにします。
今までは pkgsrcに無いものは 自前でmakeして 自分で管理していたのですが 自分で pkgsrcのmakeファイルを書いたら ちゃんと管理してくれるのでしょうか?
もちろんちゃんと管理してくれるよ、君が。
管理ってのを何を指して使ってるのかわからんけど、 ふつーpackagesのdirectory以下にはMakefile以外にも いろいろファイルがあるからそれも書かないといけないと思うよ。
481は自分でpkgsrcを作りたいんじゃないだろうか?
作ればいいじゃん。
NetBSDで,pkgsrcなしで何かをコンパイルするのしんどいよね…. (CPP|LD)FLAGSを設定するだけではうまくいかないことが多い.
ありがとうございます
管理と言うのはpkg_infoでの出力や pkg_deleteでの削除くらいで十分です
簡単に言うと まんまですが
>>484 さんの言うとうりpkgsrcを作りたいです
既存の物を真似して書いてみたらできるものなのでしょうか?
man packages /usr/pkgsrc/Packages.txt /usr/pkgsrc/mk/* も参考になるかと。 Packages.txtはかなり古い版だけど日本語訳もあったと思う。
/usr/pkgsrc/mk/以下にあるファイルっていったいなに?
>>488 ありがとうございます
今 ガイドを見てたら
8.6にパッケージ詰めに簡単に取り組めるガイド
と言うものがありました
これを みていたら
>>488 さんと同じようなことが書いてありました
見ながら頑張ろうと思います
ありがとうございました
Packages.txtは古いから見ない方が吉. pkgsrcは割と頻繁に大胆な変更が行われてるから.
失礼. s/Packages\.txt/Packages\.txtの日本誤訳/
cd ./*/nethack しらんかった・・・・orz こんなチョソに教えられるとは・・
>>486 そう?
ふだん
env CC='cc -I/usr/pkg/include -L/usr/pkg/lib -R/usr/pkg/lib' make -e
ってやってて、ぜんぜん困ってないけど?
/usr/pkgsrc/mk/以下にあるファイルっていったいなに?
pkgsrc で使ってる共通 make ルールに決まってるやん。
1. DMA -> PIO 2. sendmail=NO 3. #*/10 * * * * /usr/libexec/atrun とするとpanicしにくくなったんですが、どれが悪いのか、そもそも悪くないのか全然わからんっず。
IDEケーブルが悪いか電源容量が足りないに一票。 しっかし、わけわからんつぶやきしてないで きちっと環境と現象を書けよ。キモイ奴だな。
すみません。聞き流してください。
itojunそのケーキは・・ ダイエットはどーするの?
シンタックスエラーやな
パクリイクナイ
itojunさんもただのメンヘルデブになってしまったか・・・
>>494 CCじゃなくてCPPFLAGS/LDFLAGSを設定するべきでは?
itojun 誕生日アンド英語版おめでとう
文房具としての〜が全然文房具じゃないよ
>>505 確かにその方がお行儀がいい。
でもたまに Makefile で CPPFLAGS や LDFLAGS を使ってないのが
あるからなあ。そういうのでもさすがに CC は効くことが多いので
手抜きでこうしてるのよん。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:25:38
スレ違いかもしれませんが... CDROMなしフロッピーなしのsparcにNetBSDをインストールしたい。手元に あるのはwindowsノートパソコン。このノートをサーバにしてsparcを ブートできますか?ディスクレスにしたいとかじゃなくてインストールの ために最初に1回ブートさせるだけです。ブートさえしてしまえば後は問題 なくいけそうです。同じことをやったとこがある方,参考URLをご存知の 方書き込みお願いします。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/25 18:27:26
509 に追加。 windowsで使うサーバソフトウェアはフリーのやつでお願いします。
必要になるのはtftp daemonとrarp daemon。Winであるのかどうか調べてみそ。 たぶん、cygwinあたりにあるとは思うけど。
5.3BETAからはは sysinstall(init) をみつけてくれないんだよね〜。
>>512 sparcの話しているのにpxebootはねぇと思うが。
どこにでも脊髄反射厨はいるっつーことで。 PROMがbootloaderを読むだけならrarpdとtftpdでいいけど、 bootloaderがkernelを読むためにはbootparamdかbootpd、 それにNFSサーバーがいるんじゃないかしら。 Winでやるのはかなり大変だと思うから、ジャンクの SCSI CD-ROMドライブでも探したほうが早いような気もする。
俺んちのSCSI CD-ROMドライブ、一台引き取ってください。
俺んちのAlphaStation500/333のSCSI CD-ROMを使おうと思ったら、 CD-RWを読めなかった。のでPlexの32iにとりかえた。
GatesBSDはいつになったらできますか?
520 :
509 :04/10/26 09:00:47
windowsをサーバにしてのsparcのブートはたいへんそうなのでとりあえず 違う方法を模索してみます。
NetBSD 1.0 1994-10-26 [NBD]
十歳にして10個以上の人格をもつBSDならぬPSDねとたん 10歳の誕生日おめでとう!!
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/27 16:02:01
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/27 19:11:49
>>519 GentooというかPortageは python, bash, rsync, GNU make, GNU patch辺りが
入ってればそこそこ動きますよ。
FreeBSD-5.2.1上のportage-2.0.51-r2で、emerge xorg-X11 までは成功しました。
NetBSD-2 RC4(?)では、同じ設定で emerge syncまではできるのですが、いざ
emergeしようとすると、unpackの段階で、ebuild.shが落ちてしまうようです。
メガネを変えた方がいいのでは
sysutils/sysbuild がいつの間にか消えてる?
>>526 今年の6月1日に削除されました。
必要ないですから。
ありがとう(´・ω・`)ショボーン
NetBSDからFAT32のHDDにWindowsから見える日本語ファイル名のファイルを作成する事は可能でしょうか。 mount_msdos -l /dev/sd0a /mnt で、書き込んである日本語ファイル名のファイルはブラウズもアクセスも出来ます。 そこに日本語ファイル名のファイルを書き込む事も出来ます。 NetBSDからはそのファイルのファイル名は見えています。 しかしWindowsからそのファイルを見ると名前が化けてしまっておりアクセス出来ない状態です。 そもそも出来ないのか、何か方法があるのかが分からないので困っています。 お助け頂けますでしょうか。 versionは1.6.2です。
できないことは無い 自分で考えろ
>>530 可能となるとできるようにしたいので、もう少しヒントを下さい。
特に何かをインストールしたりする事なく、標準の環境でできますか?
FreeBSDだとそういったportがあるようなのですが、
NetBSD該当するものもpkgsrcには無いようなので…
man mount_msdos
man fstab
しても該当する項目は無いようですし…
誰の依頼の仕事ですか?
nvi-m17nのdistinfoが違う、と言うかダウンロード元のnvi-1.79.tar.gzが 50byte程小さいんですけど、何事でしょうか。
VFAT32の仕様を調べてみようとか msdosfs関連のソースを読んでみようとか 考えもしない教えて君にはヒントがあっても 無理だからあきらめろ。
>> 535 なるほど。 容易ではなさそうだ、という事は分かりました。 どうしても必要な事ではないのでそのうちゆっくり調べてみる事にします。 とりあえずはあきらめます。
どうでもいいけど、vfat32とは普通言わないよなあとか思った
>>531 ヒント、というか答え:文字コード
2.0まだ?
>>534 こうやって自分が包茎で悩んでいることを恥ずかしげもなく告白する人って BSD 関係スレでは結構いますね。
>> 537 答えが出てくるとまた未練が… NetBSD上ではファイル名が見えているので文字コードは関係ないと思っていたのですが… なるだけ文字コードの影響を受けないようにと、Windows上でtar.gzで圧縮したファイルをNetbSD上でFAT32上に展開して確認してみたのですが、テストの方法が悪かったのですかねえ…。 もう少し色々試してみます。
その 「ファイル名」 を書くアプリケーションが何なのかだよな。 シェルなのかエディタなのか、X のファイル操作ユーティリティなのか。
>>537 ,
>>541 もしかして、実は全然わかってないんじゃない?
カーネル直さないといけないから、ちと面倒だよ。
>>537 mount_msdos(8)にVFAT32と書いてあるのは間違いですかそうですかsend-pr(1)よろ
>>542 やはりカーネルいじらなくてはだめですか。
うーん。そうすると手掛りが無いなあ。
confファイル修正して作り直すだけでは何とかならないですよねえ。
ひょっとして簡単かと思ったらやっぱり大変そうだなあ…
間違いですよそうですよ VFATとFAT16/FAT32はレイヤーが違う
レイヤーは別かもしれんけどFAT32だけどVFATじゃないのなんてあるの?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 14:34:20
ここは懐かしPC板かいな、とおもってしまた。
ファイル名は"/"を除くどのバイト文字も使えるので、カーネルじゃなくてユーザーランドの問題。 簡単になんとかしたいなら、samba 使うとか。
>>549 やっぱり分かってなかったのか。
ffs はそうだけど、vfat はそうじゃないんだよ。
short filename はシフトJISだけど、long filename は
Unicode だから、カーネル内に文字コード変換モジュールが
必要なの。
>>547 随分いいかげんな解説だね。
Win95以前にあったWfWgでのFATのVxD実装がVFATと呼ばれていたんだが、
↓MSDNの解説
> In Windows 98, the 32-bit virtual file allocation table (VFAT) file
>>549 nulも使えないぞなもし。
FAT系の場合、ファイル名に使っちゃいけない文字は 他にもたくさんありますな。「\」とか。 で、シフトJISの場合、2バイト名に「\」を含むので、 さらに特別扱いが必要と。
int open(const char *path, int flags, mode_t mode); 昔のopen(2)って、引数にファイル名長を持ってなかったっけ? 記憶違いか?
おいおいおい大丈夫か?
>>551 >>545 がどういうつもりでVFATという単語を使っているか知らないけど
long filename supportのことをVFATと呼ぶのが間違いということでOK?
FATっていう単語を初めて見たのはPC-8801のマニュアルだけど、
File Allocation Tableはファイル名とは関係ないもんね。
NetBSD 使ってるヤシに、大丈夫か? は無いだろう。
545〜547のどの意見も分かる。(w 545と546は、long filename 機能のことを VFAT と呼んでいて、 547は Win95 の VFAT VxD でサポートされたファイルシステム のことを VFAT と呼んでるわけね。 555の「File Allocation Tableはファイル名とは関係ない」てのは そこだけ抜き出すと全く正しい文章なんだが、この文脈だと勘違い に入ると思う。551の言う通り、VFAT って名前は、ドライバの名前 (VxD の名前) から来ているわけだから。 で microsoft お墨つきの定義は 558 ということで FA? てゆうか、ますます 548 の言うとおりの状況に。
人間の脳みそにもR領域というトカゲ脳があるらしいし、 過去全てのコンピュータのハードとソフトの知識からは 逃れられませんよ。
ああ、"variable length file allocation table" ってのは ガセでしょう。そもそも FAT がなんだか分かってないとしか 思えん。 VFAT VxD が、FAT16 + long filename をサポートするモジュール だったことから、long filename サポートのことを VFAT と呼ぶ 慣用はありだと思うけど、V は virtual mode driver の V だよね。 正式な呼び方は 558で納得。 で相川成周って誰?
そうかリンク先の最後の一文にそう書いてあったのか。 ちゃんと読んでなかったよ。orz
>>558 が正とすれば
・VFAT is an extension of the FAT file system and was introduced with Windows 95.
・FAT32 is actually an extension of FAT and VFAT, first introduced with Windows 95 OEM Service Release 2 (OSR2).
だからVFATがlong filenameのことでFAT32が32bit cluster numberのことで、
VFAT32という単語はないことになるのか...
mount_msdos(8)の
>>Support for FAT16 and VFAT32 as well as long file names is available.
はやっぱり間違いということになってしまうか。
FAT32について、大変勉強になりました。 >> 565 自分で調べても550のような結論にはいかなかったでしょうねえ。 short filenameとlong filenameの文字コードが違うなどとは思いもよらなかったので。 ソース読むより前にまず仕様をきちんと調べないと駄目ですね。 すぐに自分の力で対処するのは無理そうなので、ボチボチ色々と調べてがんばります。
>>565 後からケチを付けられたからってどれが自分のカキコかはっきりさせないと
気が済まないというのは厨房の証。
そんなもん気にするなら最初からトリップ付けとけ。
でさ、
>>537 のヒントからするとVFATじゃないmsdosfsだったら簡単なわけ?
まあ long filename じゃなければ、ちょっと簡単。
でも今のコードだと、シフトJISの1バイト目ではねられる
文字が沢山あるし、2バイト目の「\」の特別扱いもいるから、
やっぱりカーネルへのパッチは必要だよ。
たまたまそういうファイル名を使ってない場合は大丈夫
だろうけど。
>>565 ほっとこうかとも思ったんだが、549はさすがにちょっと
まずいと思ったんでな。
>>558 まぁ、MS様がそういってるんだからVFATはプロテクトモードのFATファイルシステムでロングネームサポートしてる。
という事でもいいんだけど、プロテクトモードだけどロングネームサポートされてないVFATがWindows for worksgroupsに実装されてた。
ところでmtoolsをすすめる人はいないの?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 08:59:41
もまいらの、質問には答えないが間違いには反応する、という性質を利用したのじゃよ。 もっともワシも真贋の区別はつかないのじゃがな。
あれ、ロゴはこれで決まりなの? デザインのことはよく分からないけど シンプルでよさそうだね
というか、なにより嬉しいのがデーモンが入ってないこと!!
はたそのままかよ。 もとの絵のデフォルメじゃない。 どういうことだよ。意図してやったのか? なっとくできねえよ。
>>576 >どういうことだよ。意図してやったのか?
まあそれが答えということでしょう。
意図するしないに関わらず。
不満に思うなら、他のBSDでも使えばいいんです。
>不満に思うなら、他のBSDでも使えばいいんです。 まえもそういう人がいたけど、その考えはちょっと極端なんだよね all or nothing的でね
このロゴ一ヶ月以上前からさらされてたやつじゃん。
「ロゴが気に入らないからOS使わない」ってのは、あまり聞かない話だな。 服じゃないんだから。 「不満に思うのなら、もっと素晴らしいロゴを提案して、大勢の支持を得るよう 運動してみたら良いでしょう」くらいで。
>>578 たかがソフトウェアごときに、
マジになっても仕方ない。気に食わないものに
ついていちいち考えていられるほど暇じゃない。
他に考えることはいくらでもある。
でも2chに書く暇はあるんだよね。そんなことをわざわざ書きこむ人は特に。
>>582 あるよ。それに俺の意図はこんな感じ悪いNetBSDなんて辞めて
FreeBSDを使いましょうというシンプルなものだしね。
4行に分けてね。縦読みかと思った。
デーモン君がいないのに 腹が立ったけど それより何より カラーになったのが腹が立つ まぁ 8bitカラーで表示できるからいいけど
また包茎くんが湧いて出てきたのか
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 15:50:38
>>576 もし納得できないなら、今のうちにちゃんと声をあげることが大事なのでは?
例えば投票サイトでも作って投票結果を基に不快に感じる人が多いことを立証して見せるとか。
前は硫黄島のやらせ写真、こんどは赤旗ですか....
ネット上の投票サイトの場合、よほどしっかり管理しないと 荒しでとんでもない結果が出るだけのような気がするけど。 田代とかあったよね。
これで、新ロゴ ← 旧ロゴ ← 硫黄島の星条旗 の経緯を繰り返し 歴史教育する必要が出てきたのですな。
そうだな。さもないと、さすがにこのロゴを見て星条旗を 連想する香具師はいないだろうからな。 新しい日本の歴史教育、がんばってくれ。
NetBSDの歴代のロゴってどんなん? 今のと 前のやつしかしらんのだが・・
文句を言われないためのロゴ変更だったのに おもいっきり文句が出てるな あ〜あ
ロゴはcozさんに頼め
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 19:51:29
>>590 メールアドレスつきで投票させるとか。
当該アドレスにconfirm用のURIが送られてきて、そこにアクセスすることで初めて一票になるってのは?
自分でメールサーバ持ってる人間が荒せば、それも回避できるよな。 あと、いくら真面目にチェックしたとしても、そのことをページ 閲覧者に証明するのが、また難しい予感。 本当に問題だと思ってるんだったら、まずはそのことをメールする 方が先決だと思うよ。 俺は正直、先入観なしに今度の旗を見て、硫黄島を連想するやつが いるとは全く思えないので、単に荒しが粘着してるだけなんじゃな いかという気がしてる。本当のことは良く分からないけどさ。
今のデザインだけ見て悪いと思う人はいないよ。 しかし3枚並べるとね。
前のロゴを知ってりゃ手を抜いたなと思うさ。
過去は消せないんだし、批判に答えて変えたという風に 解釈すれば、問題ないんじゃないかなあ。 実際、その解釈の方が正しいんだし。
Hey. I am Iwo-Jima Jap. I'm fine Thank you.
>>599 デザインはプロジェクト外部から公募したので、手を抜いた
わけじゃないよ。
候補のリストを見た時から、実際に選ばれた候補が勝ちそう
な気がしてたんだよね。他の候補は無難だけど印象に薄いと
いか、抽象的なものばっかりだったから。
といいつつ、俺は別のに投票したんだけど。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 20:20:54
自分でメールサーバ持ってて荒らすくらいのはもうしょうがないってことでいいんじゃないかな。 あとで発覚したならドメインで引っ掛けて全部無効票にもできる。 お手軽な荒らしさえ抑えられれば、この程度の投票ならまあ十分なんじゃない
>>602 硫黄島のことは審査員のひとは知ってるのでしょうか?
荒し方は他にもあるような。 田代や livedoor の球団名なんかは面白がっての組織票で、実際に多数の人間 からの投票があったんでしょ。 むしろ、ちゃんとメールを書くぐらい真面目に考えている人間がどれくらいい るかの方が大事だと思う。
>>602 デザイン自体にかける手間を手抜きした、わけではないのはわかる。
前のを知っていれば今回のも硫黄島の旗に見える。
大きく変える手間(いろいろなレベルで)を抜いたのかな。
クレームが伝わらなかったのだなと思った。
>>604 知ってる。というか、そもそも硫黄島を連想させるさせるデザインを
やめるというのが、今回の変更の目的の一つ。
And you?
> 前のを知っていれば今回のも硫黄島の旗に見える。 どこら辺が星条旗に似てるの? 旗は全て駄目ってのは、いくらなんでもさすがに神経質 すぎると思うんだがどうよ。
jp.netbsd.orgの方の画像がなんか荒いです。
星条旗の柄は入ってないけど。ルーツは硫黄島じゃん? たとえば向きを変える角度をかえるなびく位置関係をかんがえる 旗じゃないものにするとかとか。旗が全部ダメだとは思わないけど、 これじゃ前のから旗だけ抜き出して色を変えただけ、と言われても仕方ないかも。
前のロゴの旗のイメージは残ってるけど、でも前のロゴの旗は、 実は硫黄島の旗とは全然イメージが違うでしょ。 つまり、昔のイメージからの連続性を保ちつつ、硫黄島を連想 するイメージは全部取り除いたという意味で、むしろ正しい変 化だと思うんだけど。
>>614 そう言われるといいロゴに見えてきた単純な俺
1年くらい前からNetBSD使い始めたから それまでのこと全然しらいないんだけど その 硫黄島って呼ばれてるやつの前はどんなだったの? ロゴ保存してたらほしいんですけど・・ それと 硫黄島ってはじめて知ったんだけどこれの詳細はなんなの??
今回のロゴは一種のいやみと受け取った。 はいはい、硫黄島でなけりゃーいいんでしょ。って感じの。 旗から離れろよ。
NetBSD 1.6.4 (i386) を NotePC で使い始めました。 PCカード(cardbus/PCMCIA)を挿入した時点で カードの種類に応じてコマンドやスクリプトを動かす という仕掛けはありませんか? これがないと激しく不便だ orz
ifwatchedがお求めのものだと思うけど1.6.xにあるかシラネ。
香田君は旗に包まれて放置されてるのを発見されましたが。
>>623 そうだね。俺もデザイン的に優れた、素晴しいロゴだと思う。
なんたって、俺達のじーちゃん達を人間チャーシューにして立てた旗だからね。
生きたまま塹壕に閉じ込められて、火炎放射器で蒸し焼きにされたんだからな。
だんだん気温が上昇して極度の脱水と蛋白質変成で意識が遠のいていく中で、
彼等は何を思ったんだろうね。日本に残した兄弟姉妹や妻かな。
米兵は日本兵を生きたまま蒸し焼きにして、その夜コンビーフ食ってたんだからな。
その残虐性を歴史を残すロゴは素晴しいアイデアだと思うよ。
>>623 個人的には棒の下半分を外した長方形版が欲しいな。バナー用とかに。
故ミスターも言ってただろ?「For-The-Flag」って
むしろロゴには人肉チャーシューの画像をそのまま使えばいいのに。
人肉チャーシューっていうと食べたみたいだ
( ゚Д゚)ウマウマ
アメリカは第二次世界大戦の頃より、社会的な階層化が進んで、 自国の戦争についても現実感が薄らいで来てるみたい。 WW2から朝鮮戦争ぐらいまでは、戦争で国が一つになるような 一体感もあったみたいだけど、それもだんだん難しくなってきたとか。 それにベトナム戦争ですら、記憶の中から薄れてきてるぐらいで WW2なんてもう、アメリカ人の頭の中にはないんだろう。 日本人だって、日露戦争で死んだ人の記憶を持っているかと 問われれば、誰も持っていやしない。 もうこういうの虚しいから辞めたら?
>>635 >もうこういうの虚しいから辞めたら?
いまさら旗のロゴを辞めろと?
NetBSDをVAIOノートに入れようと思うのですが VAIOノートの独自デバイスっって 大丈夫ですかね? 昔 TurboLinux入れたときは内臓マイクがONになりっぱなしでハウリングおこして どうしようもなかったので やめたんですけど ずっとほったらかしとくのもあれなんで 使ってみようと思うんですけど・・ ちなみに VAIO-C1VS/BWです 知ってるかたいましたら教えてくださいお願いします
よりによってTurboの次かい
ロゴネタはスラドのスレにもなってるね。内容のレベルはこっちと同じ程度だが。
2.0がなかなか出ないんで、みんなイライラしてるんだよ。 でればロゴの事なんてすぐに忘れてしまうだろうに…
itojunBSDまだー?
そのときは GNU/Linuxを使っていたので 当時で1番新しいディストリでした それまではRedHat9をいれていたのですが あまりにも重すぎて・‥ まぁ CDドライブを認識しないなどのことはあったんですが不都合は無かったので使ってました でも Turboは軽いかな? と思って買ってみたらそのざまでした‥ もう RedHatいれる気にもならず‥ んで それからNetBSDを使うようになって せっかくだから 使えるんなら使ってみようと思いまして 多分 どっかにおいて来たと思うんで 探す前に一応 情報をとおもいまして きいてみました
>>644 こっちには書いているけどスラドには書いていないよ。
oremo
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 22:22:36
お前らのメインマシンのスペックは?
>>635 >日本人だって、日露戦争で死んだ人の記憶を持っているかと
日露戦争も知らないからこのスレで教えろと言う訳?面倒くさいなもぅ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 23:42:20
バルチック艦隊の通信の傍受にNetBSDが使われたとか?
あの旗(または旧ロゴ)がまずいのは A.特定の誰かの気分を害するから だけじゃなくて B.別に特定の国家の色を出したいと思っているわけではないのに、色が出てる。 あたりでしょ。
poweroffやshutdownをしても電源自体が切れないのですが これは どのようにしたら対応できるのでしょうか? 同じ機種を2台持っていて 1台はWindowsを入れているのですが Windowsも同じで 電源が切れなかったのですがAPMというものを有効にしたら 切れるようになりました NetBSDでは どのようにしたらいいのでしょうか?
>>652 > B.別に特定の国家の色を出したいと思っているわけではないのに、色が出てる。
そう。アメリカ人の典型的な無邪気な独善主義。
911やられた理由を理解できないとか言ってるのと同じ。
>>653 apmというものを有効にしてやればよいと思います。
ビルに突っ込む飛行機のロゴを新ロゴに提案してはどうか
ロゴなんて飾りです。アホな香具師にはそれがわからんのです。
>>656 ほんであわてて飛行機だけのロゴに変えんのな。
兄ちゃん日記より | しかし、アレが硫黄島のソレをモチーフにしてるからって、 いまどきその | ことを気にする人がどれくらい居るんだろうかという気はしないでもないが。 のんきだねー、自分の国の兵隊さんが人肉チャーシューにされた話なのに。 その無関心さがアメリカ人に気味悪がられてるということに気付かないのかなー。 | まあ世の中、ありもしない悪意をそこに発見する人もいるだろうし、その幻 | の悪意に対する悪意が発露されるリスクを下げるという点では 良いのかも | しれない。 むしろ、悪意がないからタチが悪いのだがな。 悪意からやっているのならば、その悪を指摘すればいいのだが、 悪意なしでやっているということは、デフォルトで人肉チャーシュー作りを 「協調」のシンボルとして使うということだからな。よほど残虐だよ。
純粋なんです。
そういう稚拙なあおりもどうかと思うが。
厨房だからさ
人肉チャーシューって言葉がやたら気に入ってる奴がいるな。
スラド読んでみたが、正直どっちもどっちだな。 チャーシュー連呼低能ウヨ軍団と、 目を血走らせて躍起になって議論を掻き消そうと躍起になってるBSD厨。 奴等をまとめて硫黄島に隔離して、一生かけて議論してもらいたいものだ。 結果には興味ないがね。
興味がない話題にわざわざ嘴をはさみに込んでもよろしい。
躍起になって「目を血走らせて躍起になって議論を掻き消そうと躍起になってる」と躍起にならなくてもよろしい。
チャーシューとバーベキューどっちが好き?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 11:26:06
たかがBSDごとき。どうでもいいじゃん。 アメリカの田舎の新聞が人種差別意識丸出しの記事書いてるのに いちいち抗議してるのと同レベル。たかがBSD。 GNUやLinux関連ならそういう主張はあってもいいと思うけどさ。
>>669 禿同。
BSDどころか、NetBSDだぞ。
放置が基本。
その割りにこのスレに書く不思議。
このスレはロゴとお下品な話題でなりたっています(・∀・)ニヤニヤ
ということにしたいのですね。:-)
>>617 まだどこかで見られますか? > cozさん提案のロゴ
GNUやLinuxって、committerの2割が日本人だったりするんですか
つーか候補一覧って見れないの?
>>676 その coz さんは本物なのかな。こんな荒れてるか寂れてるかどっちかのスレ
読んでるとは思えないけど。:-)
>>677 見れない。
200件以上あったんだから、みたいよね。 copyrightの問題?
投票者も最終候補の6件しか見てないと思う。
>>602 も書いているとおり、これが選ばれてしまうかなと思ったのに決まってしまったけど。
当て馬かよ
ま、最初から「公募したからもうジャップは文句言うなよゴルア」というための エクスキューズ作りの出来レースだったと。さもありなん。
どこぞの腐れOSのcommitterは/.Jでバカなこと書いてたけどなー。
>>681 いや、他のも別にデザインとして悪かったわけじゃないんだよ。
ただ、今回のは硫黄島だけじゃなくてデーモンもデザインから
はずすという縛りがあったので、旗以外は、どれも NetBSD を
連想させるものがなさすぎて、デベロッパの支持を得られなかっ
たって感じ。
ちなみに、ロゴのアナウンス
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-advocacy/2004/01/14/0001.html の中の、
not offend any national
ってのが硫黄島はまずいぜって話で、
or religious sensitivity.
ってのがデーモンをはずすって話なのね。
わざとボカして書いているから、中での議論を知らないと分からない
だろうけど。
>>682 知りもしないことをわざわざ悪意で解釈するのはやめて欲しい。
そういうので無意味な争いが起きるのを知らないの?
その代わりイスラム圏で流行る?
>>684 あなたこそ、知りもしないことを無理矢理善意で解釈するのはやめて欲しい。
そういうので無意味な争いが起きるのを知らないの?
アメリカの片田舎のOSと、事なかれ主義の日本人ユーザ。 いい構図ではないの。第一政治的な話は泥沼だから 一度嵌るとなかなか抜け出せないし。迂闊に近寄ると最悪です。
>>684 でも結果的にそうなっちゃったよなぁ<公募したからもうジャップは文句言うなよゴルア
旗はやめときゃよかったのに。
>>690 > 旗はやめときゃよかったのに。
その辺がアメ人のアメ人たる所以なのさ。
FreeBSDのnewconfig問題みたいに日本人が愛想尽かさないかな。
お国によって解釈が違うようで、 とあるドイツ人は、 革命で占領された要塞なんかに掲げらる旗を連想する、 と言っていた 以前の旗を支えあう画を、 同性愛支持と言う人もいたよ
>>693 > 以前の旗を支えあう画を、
> 同性愛支持と言う人もいたよ
でもホモ旗と呼んだ人はいなくて、硫黄島ロゴと呼んだ人は多数いた。
結局はそういうことなんじゃないのかな?
>>691 >その辺がアメ人のアメ人たる所以なのさ。
こんな土着的なBBSで言ったところで説得力はゼロだけどね
ワロタ。一分ちょいで即レスした内容がそれかよ。
そもそもロゴ変更って、デーモンと硫黄島がいくねっていうのが発端だよね。 ならなんで旗を残すんだよと。 今回の旗のロゴは、デーモンの方でいえば三又フォークをシンボルにしたようなもんだよ。 三又フォークをシンボルにしておいて「これはデーモンとはまったく関係ありません」 は通らないだろろ?
あー。ちと言葉足らずか。 デーモンがよくないといってデーモンのロゴを引っ込め、その代わりに三又フォークをロゴにしたのならば、 デーモンと三又フォークの関連を疑われてもしょうがないだろう。 まぁそういう感じ。
後ろの四角いのはビルじゃなくて紙です,みたいな?
本気で煽ったらNetBSDコミュニティ崩壊しそうでワクワクするなぁ
>>700 は書類の上に模型飛行機です。
ビジネスの中にも遊び心を忘れないって感じを表現してみました。
書類が二つなのは、2.0 のリリースを背景に飛躍しようという
意味をこめてです。
何か他の物に見えるって?
それは悪意をもって曲解してるからですよ。
ま、自分からは何も提示しないけど文句だけはいっちょまえ、 ってのはいつものことですな。
>706 オマエガナー
本家 /. の最後のカキコがあれなんだが。
ここに書いても文句言ってることにさえならん気がする。
実際に文句言ったわけでもないのに「"文句言うなよゴルア"かよ」って文句言ってる奴だから。
>>709 ここはしょせん便所の壁。誰も文句言ってるわけじゃない。
グダグダ言ってないでNihonBSDをforkしる!
NetBSD関連のサーバやオフィスは合衆国のどの州にあるのさ。 ノベルやスコはユタ州で、それだけでやばそうな雰囲気が伝わるのですが。
ユタバカニスルナヨ!
isc だったよな、確か。
ロゴ議論は実は2.0が遅れることを誤魔化す隠れ蓑だったりして。
2.0は順調だから別にごまかす必要はないでそ?
御茶ノ水かもしれない。
お茶の水の隣じゃネーノ?
それは駿河台だ。
releng 復旧マダー?(AAry
起動したまましばらくほっといたり まちがって Caps Lockを押してしまったら カーネルメッセージ? が各ターミナル上に出るのですが これを抑えるにはどうしたら言いのでしょうか?
>>621 直後に話題が変わっちゃったんで書きづらいが、一応報告。
ifwatchd はダメでした。
ほしいのは、NIC を挿したら自動的に ifconfig してくれるような
仕組みなわけですが、ifwatchd は ifconfig した後に反応する orz
どおりでググっても pppoe の話題しかないわけだ orz
730 :
726 :04/11/05 19:45:48
すいません今ほっておいたらNov 6 04:05:16 hoge /netbsd: pckbc: cmd failedNov 6 04:30:01 hoge sendmail[311]: gethostbyaddr(192.168.0.7) failed: 1とでましたすいませんが よろしくおねがいします
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 19:48:43
すいません 改行おかしくなってしまいました すいません 今ほっておいたら Nov 6 04:05:16 hoge /netbsd: pckbc: cmd failed Nov 6 04:30:01 hoge sendmail[311]: gethostbyaddr(192.168.0.7) failed: 1 とでました すいませんが よろしくおねがいします です よろしくおねがいします
読むのをよろしくされた。 読んだ。 終了。
wave lan で、ssid が複数の場合ってどうしてまつか? 自宅と会社で ssid が違う場合とかでつ ifconfig wi0 ssid hogehoge と毎回叩くのは面倒なんですが...
echo ifconfig wi0 ssid hogehoge>hogehoge chmod +x hogehoge
まず会社(自宅)のネットワーク設定をする。 で、接続を確認し、その結果が失敗なら自宅(会社)環境向けに再設定 というスクリプトを自動実行
会社に行かない
ssidを一緒にしとく
家に帰らない
wi0とwi1の二枚刺し
皆さん親切な方達ばかりでつね。
>>737 の方法で解決しました。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 09:55:01
ここ数日2.0_rc4 をテストしていますが、ネットワークアクセスが 集中すると、あっさり刺さります。それ以外にも結構不安定な面があり、 このまま 2.0 release になることはなさそう。 万一このまま release になったりしたら、今後の名誉回復は三菱のそれより 厳しいかも、と言えるぐらいひどい。
すまんこ
もうちょいくらい謝れよ
そのとき鐘は「ごめ〜ん」と、鳴り響いた。
FreeBSDは5.3来たらしいな
でもご近所の噂話は大好きなんだろ?
まあ、FreeBSDだってリリース直前になってSCHED_ULEを当面捨てるなんていう ドタバタをやらかしていたわけで。
他所は他所、うちはうち。
>>742 そんなあいまいな事を、それもこんなとこで言っても直らないと思われ。
まぁ釣りだろうな。
マジレスすると ftp.netbsd.org や www.netbsd.org も
既に 2.0_BETA なので、基本的にはそんなに不安定な筈
ないんだけどな。
ただし、特定のデバイスドライバに問題があるような場合
に関しては分からないけど。そういうケースに関しては
send-pr してもらえない限り、解決できないと思う。
あと、アプリケーションによっては
ttp://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=26908 の問題にあたるケースがあるかも。その場合は、このパッチを当てる
と、とりあえずは問題を回避できる。
ちなみに ftp.netbsd.org や www.netbsd.org には、このパッチは
当たってない。
>>756 > マジレスすると ftp.netbsd.org や www.netbsd.org も
> 既に 2.0_BETA なので、基本的にはそんなに不安定な筈
> ないんだけどな。
だって負荷かかってねーじゃん
>>734 ISC の dhclient 使ってるなら、dhclient.conf の "media"文使えば出来るよ。
>>757 君の定義だと、どれくらいのロードアベレージで、負荷が
かかってるという範疇に入るの?
>>760 ネットワークの負荷の話をしているのに
どうしてロードアベレージなんて発想が出てくるのだろう?
キショすぎ。
>>762 > 問題があったとしても、特定のドライバの問題だろうね。
それでも十分に問題だと思うが?
> それでも十分に問題だと思うが? ハードウェア構成も再現方法も書いてないんだから本当に 問題なのかも良くわからないねえ。ありがちなのは、実は ドライバの問題でもなくて、ハードウェア(メモリとか)の 問題だったとかいう落ち。 もし煽りじゃないんだったら、send-pr してみたら? 実は、そのネットワークカードでも、他の人のところで は、ちゃんと動いているかもしれん。
1.6.2 apache2 で mod_encodingのコンパイルに成功した方はいませんか?
起動したまま電源を切ってしまい、ファイルシステムが壊れてしまいました。fsck -yでも直りません。あまりにも項目が多いので手で直すのは大変です。どうしたら直せるんでしょうか。
newfs
Ricoh RL5C465でCardBusは安定して動きますか?
ほんとに困ってます。 電源切っただけでファイルおじゃんなんでしょうか。 lost+found が無いみたいな感じなんですけど。
fsck にどういうオプションを与えたか、デバイス名も 含めてきちんと書く。 fsck が、どういうメッセージを表示しているかも書く。 > 電源切っただけでファイルおじゃんなんでしょうか。 普通は、その時に書いていたファイルはともかく、 ファイルシステムは助かるけどね。 でもヘッドがクラッシュして、スーパーブロックが ハードウェア的に壊れてたりするとヤバい。
今壊れてるのは rwd1eと rwd1fです。 fsck_ffs -y /dev/rwd1e とすると、 BAD SUPER BLOCK: VALUES IN SUPER BLOCK DISAGREE WITH THOSE IN FIRST ALTERNATE LOOK FOR ALTERNATE SUPERBLOCKS? yes USING ALTERNATE SUPERBLOCK AT 32 ** File system is already clean ** Last Mounted on ** Phase 1 - Check Blocks and Sizes となって、 1071 DUP I=1524734 16 BAD I=1524734 みたいのがいっぱい出ます。
それから ** Phase 2 - Check Pathnames ROOT INODE UNALLOCATED ALLOCATE? yes DIRECTORY ?: LENGTH 595186 NOT MULTIPLE OF 512 ADJUST? yes DIRECTORY CORRUPTED I=1537594 OWNER=17 MODE=46600 SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970 DIR=? SALVAGE? yes MISSING '.' I=1537594 OWNER=17 MODE=46600 SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970 DIR=? FIX? yes DIRECTORY ?: CONTAINS EMPTY BLOCKS I となって終わります。
> BAD SUPER BLOCK: VALUES IN SUPER BLOCK DISAGREE WITH THOSE IN FIRST ALTERNATE うーん、これはおかしい。 ディスクが物理的に壊れてないにも関わらず、これが出るケースって あったっけ。ないような気がするんだけど。 でも物理エラーのメッセージは出てないよなあ。
> 1071 DUP I=1524734 > 16 BAD I=1524734 > みたいのがいっぱい出ます。 ますますヤバいなあ。 もし read only でマウントできるんだったら、 fsck を進める前に、とりあえずマウントして大事なファイルだけ サルベージすることを勧めるんだが、superblock が壊れてて、 しかも ROOT INODE UNALLOCATED という状況だと、mount できる とは思えないし、たとえ mount できてもファイルは見つからない だろうな。うーむ。 ここまで壊れている場合、本当に大事なものが入ってるファイル システムなら fsck をかける前に、とりあえず dd でファイル システムイメージを退避した方がいいんだが…
> MISSING '.' I=1537594 OWNER=17 MODE=46600 > SIZE=595456 MTIME=Jan 1 09:01 1970 > DIR=? > > FIX? yes > > DIRECTORY ?: CONTAINS EMPTY BLOCKS I > > となって終わります。 運を天に任せて /sbin/clri /dev/rwd1e 1537594 を実行し、fsck を再度かけてみる手と、 fsdb /dev/rwd1e を実行し、慎重に作業する手があるが… しかし ROOT INODE UNALLOCATED という状況だと、 fsdb での作業も結構困難だろうな… うーむ。
実は disklabel 見たらパーティションが重なっててアウとかいう落ちに 1000 newlogo
ファイルシステム書き込み中に電源オフしても、 ここまでひどい状況になる筈はないような… 電源オフ時にディスクコントローラが発狂して ファイルシステムの先頭にゴミを書くとかいう ことがありうるだろうか?
華麗に 777 get
VALUES IN SUPER BLOCK DISAGREEが出てるってことは /etc/rc.d/fixsbをやってないのね。そういう状態で fsck(8)でALTERNATE SUPERBLOCK使うとどうなるのか よくわからんな。 いずれにせよどっかのシスアドの本に書いてあったけど よほどのfile system guruでない限りfsck(8)で問題解決 できなければ諦めるしかないと思う。 似たようなことは経験したことある(どのマシンか忘れた)けど、 仮にfsck -yを何度もかけて直ったように見えても もう一度fsckかけるとやっぱりおかしかったりするし、 なにがなんでも救わないといけないファイルがなければ 運が悪かったと思ってnewfs(8)するのが速いと思われ。
たまたまMDのvmにバグがあった時のカーネルで同じような状況になって、 しかもバグったカーネル上で何度もfsck -yしたからますます壊れていく、 という悲惨なこと経験したことあるな。 ……ひさしぶりにバックアップとっとこ。
fixsb って、2003-04-02 より前のカーネルから、 2003-04-02 〜 2004-01-09 の時期の -current カーネルに アップグレードした人しか関係ないよね。 今回のは該当しないんじゃないかって気がするけど。
だってバージョン書いてねーし
>>777 なるほど。確かに、ソフト的にはそれぐらいしかありえない気がするな。
ハードウェア障害も含めるなら、マシン動作中に RAM が壊れて、
/ と /var がふっとんだことがある。リブートしたら、認識する
RAM のサイズが減ってるの。
あの時だけはパーティションを細かく分けてて、ほんとに助かった。
>>785 その場合ふつーに再起動してもおかしくなるような。
>>787 重なってる前の方のパーティションの最後尾を使うまでは
動かない?
そりゃそうだけど、たまたま初めてそこまで使われた直後に電源切っちゃった、 って確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性もあるわけだけど。 あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。
> またま初めてそこまで使われた直後に電源切っちゃった、 > って確率はあんまりないよなと思っただけ。そういう可能性も > あるわけだけど。 superblock とかルートディレクトリって、一度ブートしたら、 たぶん延々とメモリ上でキャッシュされ続けるから、上書き されてから だいぶたっても気づかないってことがありうるんじゃ ないかなあ。 > あとeとfとが同時に壊れるってのはどうなんだろ。 それは確かにそうだけど、f も同じ症状なのかな? e は致命的だけど、f は復活可ってことない?
まぁとりあえず同サイズのHD買ってきて丸々コピーすることを勧める。 何をするにしてもまず最初にな。
ちょっと言い忘れていたことがありました。すいません。 このHDDはもともと FreeBSDが入っていたものです。 disklabel /dev/rwd1とすると、 # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 2097152 63 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 0*- 130*) b: 2097152 2097215 swap # (Cyl. 130*- 261*) c: 156296322 63 unused 0 0 # (Cyl. 0*- 9728) d: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*) e: 20971520 8388671 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 522*- 1827*) f: 126936194 29360191 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 1827*- 9728) disklabel: super block size 0 disklabel: warning, partition p increased number of partitions from 8 to 16 となって disklabel: partition i: offset past end of unit disklabel: partition i: partition extends past end of unit が partition pまで続きます。 /etc/fstabには /dev/wd1a /mnt ffs rw 1 2 /dev/wd1e /mnt/var ffs rw 1 2 /dev/wd1f /mnt/usr ffs rw 1 2 と書いていました。
> d: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*) 何だ、これ?
NetBSD入れようと思って、FTPログインしたまではいいんだけど、 基本的にどれをダウンロードすればよろしいのですか? 欲しいのはi386版CDイメージです。 よろしこヽ(;´д`)ノ
>>794 │
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
>>795 いや、まじなのですよ・・・
>>796 サンクス
これ1個だけでよいの?
Linuxだと4枚とか落とさなくっちゃいけないけど、
これなら楽チンですね。
マジレス もうすぐ2.0出るから1.6.2はやめとけ。それからネットワーク使えるなら必死こいて でかいisoイメージダウンロードする必要ないよ。使わねえから。
>>798 マジレスサンクス
確かに2.0RC4とか書いてありますね
あと、ネットワーク使えるならってどういう意味でしょうか?
Unix/Linuxは実を言うとさっぱりで・・・
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、
サーバの勉強のためと思って入れようと思ってます。
とりあえず、いじくりまくりたいので(いじくれるかどうか不安ですが)
入れてみたいと思います。
>>799 フロッピーでブートしてネットインストール。
サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、 サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、 サーバ作るならNetBSDって書いてあったので、 書いてない書いてない、絶対書いてない。
サーバ作るならOpenBSDって書いてあったので、
>>801 Subject: [postfix-jp: 735] smtp認証について
や tech-misc-ja の X-Ml-Count: 210 や X-Ml-Count: 218 の人にすすめられたとか(笑)
サーバの勉強ならサーバをインストールしていじくれば良いと思います。 何使ってるか知らないけどWindowsでも充分だと思います。
794の云う「勉強」が分からないことを何でもかんでも このスレに質問することを意味しないことを切に願う。
サーバ作るならやっぱMacだろ
サーバってWEBサーバです。
あまり突っ込まないでくだされヽ(;´д`)ノ
はずかしぃ(*´д`*)
>>800 フロッピーからそんなことできるんですね。
驚きなり。
>>805 とりあえずあちこちに情報でてるからそれ見ていろいろやってみるですよ。
それでもわからなかったらあふぉな質問しにきますので、
なまあたたかい目で、ばかにしながら教えてくだされ。(;´д⊂)
ノシ
NetBSDでWebDAVを日本語で使えてる人っていないんでしょうか...
fsck_ffs -y /dev/rwd1fとすると、 ** /dev/rwd1a ** File system is already clean ** Last Mounted on /mnt ** Phase 1 - Check Blocks and Sizes ** Phase 2 - Check Pathnames MISSING '.' I=2 OWNER=root MODE=40755 SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004 DIR=/ CANNOT FIX, FIRST ENTRY IN DIRECTORY CONTAINS lost+found ** Phase 3 - Check Connectivity UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700 SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004 RECONNECT? yes SORRY. NO lost+found DIRECTORY
** Phase 4 - Check Reference Counts LINK COUNT DIR I=2 OWNER=root MODE=40755 SIZE=512 MTIME=Nov 8 21:54 2004 COUNT 2 SHOULD BE 1 ADJUST? yes UNREF DIR I=3 OWNER=root MODE=41700 SIZE=67584 MTIME=Nov 9 16:26 2004 CLEAR? yes UNREF FILE I=1696 OWNER=root MODE=100644 SIZE=2488 MTIME=Jan 14 12:48 2004 RECONNECT? yes 中略 ** Phase 5 - Check Cyl groups FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK SALVAGE? yes SUMMARY INFORMATION BAD SALVAGE? yes BLK(S) MISSING IN BIT MAPS SALVAGE? yes 9147 files, 76244 used, 30657281 free (6481 frags, 3831350 blocks, 0.0% fragmentation) ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED ***** という感じです。 上の間違えて /dev/rwd1aの貼ってしまいましたが殆ど同じです。 せめて /dev/rwd1fだけでも助かればいいんですが。
で、結局 readonly mount はできないの?
>>774 > ディスクが物理的に壊れてないにも関わらず、これが出るケースって
> あったっけ。ないような気がするんだけど。
wd1e の後ろが wd1f の頭にかぶっていたらこうなっても仕方がないと思うが...
>>811 今までの内容読むと, すでに傷口ひろげまくっているような気もするが...
newfs -N で super block のコピーの位置を調べて, 後ろの方の super block
の番号を fsck -b <super block の番号> って指定してやるとどうなる?
最近の fsck って自動で探しに行くんだっけか, 32 ブロックめ以外のやつも?
>>812 mountはできます。lという名前のファイルが一個だけあります。
ls -l /mnt すると、
ls: l: No such file or directory
となります。シェルの補完を使うとlost+foundという名前のようです。
>>813 fsckは時間かかってまだ終わりません。
もう駄目なんですかね。膨大な2chのログと多少のえろい動画が...
一人で直せないのは困るのでファイルシステムのことを勉強したいのですが
いい書籍などはありますか? 悪魔本は持ってるんですが訳わかめです。
shell の補完なんて使わなくても、-l 付けなければいいだけのような稀ガス
>>815 そうすると lってなるんですよ。
softdep というのを使うとファイルシステムが壊れにくくなるらしいですが、
何も考えずに fstabに書いちゃっていいですか?
なにか弊害はあるのでしょうか?
いい加減鬱陶しい。ひととおりドキュメント読んでから出直せ。
まあいいじゃねえの、教え好きが相手してくれるさ。 NetBSDだからといって、底辺の下支えが不要ってわけでもないだろ?
スレチガイ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 20:36:19
初心者に冷たいからBSDは廃れた
違うな、マーケティングが下手だったから廃れた。
スーパーブロックのバックアップがあちこちに...
廃れたかったから廃れた。
742 です。前回は sage 忘れて申し訳ございませんでした。 maxsers と NMBCLUSTERS を巨大にしたらとりあえず刺さ りにくくなりました。しばらく実験を続けてみます。
この状態で fsck をかけるとかえって傷口をひろげるから、 どうしても復活させたいなら、775,791 にあるとおり、 まず現状そのままを保存する。 fsck をかけるなり fsdb でがんばるなりするのは、その後。
あと 793 のいうとおり、d パーティションは変。 NetBSD の場合、d はディスク全体を表すように設定しておく、 つまり d: 156296385 0 unused 0 0 みたいな感じにしておくのが習慣。 現在ある d は g かなんかに g: 4194304 4194367 4.2BSD 2048 16384 28552 # (Cyl. 261*- 522*) のように移す方が良い。 こんな設定、したことがないので、今回のトラブルの原因になってる かどうかは分からないが、大丈夫なのか? これって FreeBSD で使ってたディスクを newfs せずに NetBSD で 使ってる?
>>742 なんだそういう話か。
NMBCLUSTERS が足りないんだったら、普通、コンソールや
/var/log/messages に「増やせ」ってメッセージが出ると
思うんだが。
Internet2 Land Speed Record のページでは
options NMBCLUSTERS=8192
としてるが、うちでは
options NMBCLUSTERS=16384
にしてるな。外界との接続が 10Mbps 未満の中小 Internet
サーバなんだが、同時接続コネクションの数が多いせいか
8192 じゃ足りなかった。
場合によっては、あのページにある通り MAX_KMAPENT を
増やした方がいいこともあるかもしれんな。
ただし、あのページの Sysctl parameters のところにある
値は、Land Speed Record 用のものなので、普通は使っちゃ
いかんぞ。1コネクションあたりで占有する資源の量が増え
過ぎる。
kern.somaxkva や net.inet.ip.ifq.maxlen は増やしても
いい場合もあるが。
それが、メッセージはでずに、完全に凍るんですよ。 panic すらしない。 ping にも反応しないし、コンソールも同じく反応無し。 それで、別のマシンで以前にそのメッセージを見ていたので、 試しにやってみたら、とりあえず直った、というわけです。
>>825 >この状態で fsck をかけるとかえって傷口をひろげるから、
fsck_ffs -y -b 32 /dev/rwd1f としたらいつまでたっても終わらないので
怖くなって止めたらログが569Mにもなっていました。
なんかもう修復不可能な気がします。勉強料として明らめようかと思います。
>>826 >これって FreeBSD で使ってたディスクを newfs せずに NetBSD で
>使ってる?
はいそうです。
NMBCLUSTERS といい MAX_KMAPENT といい、 そんなの自動でやってくれよという気はする。 特に MAX_KMAPENT なんか、VM を熟読した事のある人しか 意味わからんだろ。
>>828 NMBCLUSTERS 不足の場合、通信不能になるから /var/log/messages に
出ないことがあるとか ping に答えないのは、ありうる話。
しかし、その場合でもコンソールにメッセージは出る筈だが…
ただし、X を立ち上げていて、xconsole 等にコンソールメッセージを
出力させている場合、通信ができないと X の方で詰まって表示されな
い可能性はある。
X を使ってないにも関わらず、コンソールにメッセージが出ないとした
ら、それは真剣にまずいなあ。756にあるパッチを当てて様子を見た方が
いいかもしれない。ただし、この756のケースでは、少なくとも DDB に
よる割り込みは効く筈なんだけど。
>>816 softdep を有効にすると、さらに壊れます。
ソースツリーを cvs update するだけでファイル内容が関係ないものに
化けるとかザラにある。
X はいれていません。アーキテクチャは i386で、pc console にしています。 そのコンソールが login: のまま反応が無くなります。 カーネルメッセージは緑色で出すようにしているのですが、 それも出ないままです。 なので、真の原因はいまだに不明です。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 04:21:30
スレ違いっぽいですが,solaris教えてスレで反応がなかったのでここで お尋ねします。NetBSD/sparc でない方はスルーお願いします。 SPARCstation20を使ってますがビープ音の音が大き過ぎて耳障りなので どうにかしたいです。PROMコンソールから止めるなりボリュームを下げるなり できたらいちばんいいのですがいくら探しても情報が見つかりません。特に 電源を入れた直後になる大きくて長いビープ音がどうにも我慢できません。 リード線をニッパで切断しようと何度思ったことか。しかしビープ音は本体の スピーカだけじゃなくディスプレイ内臓のスピーカからも出ているらしいです。 さらにNetBSDがブートした後も wscons でビープ音のvolume も pitch も period も変えられない模様です。linux を入れていた時は ~/.inputrc の設定に よって bash を使っている限りにおいてはビープ音を止めることができたので あまり気にならなかったのですがNetBSDを入れてからは気になってしょうがない。 (bashはまだ入れていません。多分 .inputrc の設定で止まるとは思いますが この際完全にビープ音を止める方法で行こうと思います。) 何か方法があれば教えてください。
完全に止めたいんならニッパできれよ
都合の悪いレスには反応しないって最低だな
>>836 ちゃんと Solaris スレで回答もらってんじゃん。
あちこち聞きまわるんじゃねーよ。
tlpだめぽ
>>833 エーcvs update なんて毎日やってるが壊れたことないよ?クラッシュした時の話?
NetBSDって Windowsの拡張領域にインスコできますかね? また 8GB以降に入れても大丈夫ですかね? FreeBSDから移行してきたので 全然わからないっす・・ NetBSDは 使い始めてまだ半年くらいだけど ちょっとWindowsもノートで使わなきゃならんようになったので デュアルインストールを考えてるんだけど どうかな? もし デュアルブートの説明をしてるサイトあったら教えてチョ
>>841 いや、panic も uvm_fault もなしに動いてる状態でファイルの中身が
別のものに化ける。経験上、ファイル書き込みが多いときに softdep
で変なことが起きることが多いので、マメに cvs update している(=書
き込みが少ない)場合は問題ないんじゃなかろーか。
メモリがおかしいかと疑って memtest86 してみたけど、問題なかった。
経験上、化けない。そもそもその理屈だとcvs checkout自体できないことになるが。
>>843 そんな目に遭ったことないけどな、久しぶりにcvs updateしようが
cvs checkoutしようが。softdepのせいなのか、本当に?
一度化けた事あるけど、softdepは無関係だったな。 結局原因分からず、FreeBSDにしたら安定しちゃったんでその まま追求してないけど。 あとは自作機で例の糞コンデンサに当たって、コンパイルとかで 負荷かけると100%ハングするとか。(これはハードの問題だが)
>>836 俺もビープ音の止め方知りたい。俺も数年前に止めようと思って散々調べたが
結局わからんかった。PROMからできるとは思うんだけど。シリアルコンソールで
使えばビープ鳴らないからモニタ外してからは困ってないけど。
>>847 シリアルコンソールなら音ならないよな。うちのSS20はキーボードつないだ
ことがないので全然音が鳴ったことがない。
ところがだ。836は本体側スピーカからも音が鳴るといってるんだよ。
いったいどういうことだろうかね。
#口からでまかせいっているような気がしてならんのだが。
>>848 836はシリアルコンソールで使ってるなんて一言もいってない。よく読め。
ちなみに俺の環境(ss20+sun純正モニタ+sun type5キーボード+2.0_RC4)
だと本体,モニタ両方からビープ鳴る。もちろんこれはキーボードとモニタを
つなげた場合。シリアルコンソールで使えば本体のスピーカからのビープ音も
止まった。
試しにwsconsでいろいろいじってみたがビープ音は変化しなかった。
wsconsはアーキテクチャと独立だと思ってたけどドキュメント読んだら全ての
アーキテクチャが完全に対応しているわけではなさそう。sparcは非対応って
ことだろう,今のとこ。
>>849 wsconsctlをたたいたら、一発目でDevice not configuredが出るだろうから、
いろいろやる前に妙だと思いそうなもんだが。
その後すぐdmesgやカーネルコンフィグファイルをみないのは何でだろう。
>>847 > 俺もビープ音の止め方知りたい。
PROMの設定変えてもダメ?
EEPROMの電池がなくなってない?
ブート時にMACアドレスちゃんと表示されてる?
こういう話は"Sun安いぞ!おい!"スレでやってね、あっちは寂しいし
>>840 どうだめか、おしえて。ぼくもtlpだから。
>>843 fsck するとどうなるの?
データが化けてるだけ?
>>853 家のマシンでtlp(CardBus)を使えないだけです、ごめん
ウチの 5C476 では tlp 使えてるよ。最近使ってないけど。
うちのdmesgはこんな感じでtlp0をup使用としてハングしてしまいます cbb0 at pci0 dev 19 function 0: Ricoh 5C465 PCI-CardBus bridge (rev. 0x01) : cbb0: interrupting at irq 9 cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0 cardbus0 at cardslot0: bus 1 device 0 pcmcia0 at cardslot0 : tlp0 at cardbus0 dev 0 function 0: Xircom X3201-3 Ethernet, pass 0.3 tlp0: Ethernet address 00:04:ac:90:fb:59 tqphy0 at tlp0 phy 0: 78Q2120 10/100 media interface, rev. 7 tqphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto : tlp0: interrupting at 9
src/sys/dev/pci/aceride.c rev. 1.7で、コメントに、 If acknowledge "bogus" interrupts (that is, interrupts that have happened according to the controller-dependant registers while wdc was not waiting for an interrupt). A reset can generate spurious interrupts (or even a flow of spurious interrupts on the promise) that needs to be properly acknowledged. と書いてあるんですが、rev. 1.6までだと具体的にはどういう不具合になるんでしょうか?
installerが、ifconfig.tlp0の一行目にupって書き込むんですが、NetBSD2.0では これを消さないと起動時にnetworkがつながらなかったです。ifconfig.tlp0のupを消す以外にも、 手動でupすると動きます。ifconfig -aの内容は、 つながらないときとifconfig.tlp0のupを消してつながるときで変わらなかったです。 Lite-On 82C169というやつです。
がいしゅつだな。 man tlp(4): > o Lite-On 82C168 and 82C169 -- These chips, dubbed ``PNIC'', were > : > Unfortunately, these chips seem to be plagued by two unfortu- > nate hardware bugs:
一応、manは読んでます。1.6.2のときは平気だったので。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 09:42:49
NetBSDってFreeBSDに比べてi386でのパフォーマンスとかはどうですか? というか何かメリットがありますか?
2.0_RC5
本当にリリースする気あるのか問い詰めたい。
来年までかかるに10ペリカ
このまま2.0_RC10くらいまでイッてくれればかえって気持ちいいかも
Debianといい勝負だな… OpenBSD、Fedora、FreeBSD、Vine色々追い抜いていったよな…
いくらなんでもVine以下ということは無いんじゃない?
ヴァージョンネームの話かorz
>>869 少なくとも FreeBSD と OpenBSD は追い抜いたわけじゃないよ。
1993/04/19: NetBSD 0.8 (最初のリリース)
1993/08/23: NetBSD 0.9
1993/11/01: FreeBSD 1.0 (最初のリリース)
1994/11/08: NetBSD 1.0
1996/10/04: NetBSD 1.2
1996/10/18: OpenBSD 2.0 (最初のリリース)
つまり、FreeBSD と OpenBSD は、一番最初のリリースの時点で、
その時の NetBSD のリリース番号より大きな値を使ってたわけ。
今 ダウンローダを使って放置してたら /dev/wd0a 529361 528860 -25968 105% / /dev/wd0e 3254327 693577 2398033 22% /usr こんななっちまった・・・ これで普通に切ったら 上の人みたいにならないですよね?? どうなってるかよくわかんないです 説明と解決策あったら教えてください
105% とか -25968 のことを言ってる? ファイルシステムの残り5% は、root 用に予約されてる から別に全然不思議はない。 でも / パーティションが 105% の状態はよろしくない から他のパーティションに移しておけよ。 ってゆうか、root でダウンローダ使うかな普通?
>>876 どもありがと
そうなのかww 普通に使ってるだけだから知らなかったですよ
私は普通にrootで常用なので・・・
(root以外のユーザ作ってないし
上記のを見て ダウンローダ止めて
/usr/root
を作って そこですることにしました
ほんとにどもでした
釣り?阿呆?
すぐに噛みつかずともよろし。
あたしのこといってるのかな・・・ どしてそんなこといわれるのかと・・ rootで使ってることで言われてるなら 私は別に 1人で使ってるから他のひとのこと考えなくていいし いちいち rootとユーザで使い分けるのめんどいから (もちろん 以前はやってたけどめんどくなったのでやめた なんか おかしいことあるのかな・・・
いや、俺も1人で使うマシンならroot常用だと思うぞ?
すかさず終了 はい帰った帰った
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 11:13:45
ちんこ ちんこぉーー
荒らしに反応するなよ…
まあ自分は決してうっかりミスとかしないという 100%の自信があるなら、root しか使わなくても 構わないかもな。 事故に合わないという100%の自信があれば、自動 車の任意保険なんてものは入る必要はない… って いうのと、同じようなもんだ。確かにそういう奴 もいるし、法律にも違反してない。 でも、俺はそういう風に考えてる奴はそれだけで 馬鹿認定するけどな。 つーか、875に書いてある症状自体がうっかりミス の一種なわけだが。
どうしてだろう・・
どこがおかしいのかいって見てよ・・
>>888 私は 任意保険には入ってませんよ?(運転しないからだけど
1週間くらい前まで 社会保険にも入ってなかったし・・(手続きするのが面倒だっただけ
車とかは運転しだしたら はいると思います
でも PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね??
PC起動しなくなったりしても すべて自己責任では?
>>891 確かにもっともだからだれも言い返せないのでは?
ネタならネタでもっと面白くして
>>890 remote loginしたい時ってどうするの?
sshでrootのremote login許可してるの?
sshに穴があった時ってどうするの?
passwdやぶられたときは?
まあとりあえず、「だったらこんなところで泣きつくな」とは 言えるな。
> でも PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね?? ネットワークを使ってれば、踏台に利用されて、無関係の 人を傷つける可能性は当然ある。 一般ユーザ権限を使っていても踏台に利用される可能性 は依然としてあるが、root 権限を盗られて踏台にされる よりは、悪用された場合のリスクは減る。 たとえば 443 番ポートで怪しげなリレーを動かして、 機密データ盗用の中継サイトとして利用されたりとか、 arp poisoning attack の拠点として利用されたりとかは、 root 権限が盗まれた場合だけ生じる話。
>>894 > remote loginしたい時ってどうするの?
リモートからはいることはない
リモートではいるとしても LAN内だけ
> sshでrootのremote login許可してるの?
はいりたい時だけ 入れる
終わったら切る
> sshに穴があった時ってどうするの?
どうもしません パッチがでてるなら当てる
> passwdやぶられたときは?
破られないと思う 外部には公開してないし
内部からも 入りたいときだけsshd起動する
>>896 外部には公開していません
何でいきなりセキュリティの話に限るのかなあ? 無用のトラブルを招くようなことしてるのは、 それだけで十分アホと言えると思うんだが。
>>901 俺のちんこはセキュリティで守られますけど
903=包茎
>>904 よくわかりましたね、正解です
セキュリティーポリシーを甘くしたいんですけど
何かいい案はないですかね?
loginしたいときは解けるんだったら、仮性包茎か。
ageがはいるといつもろくなことがないな・・・。 気をつけろよ
>>899 何かおかしいことありますかね??
>>901 私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・
>>900 reverse telnet でググってみたら?
例えば分散DoSアタックの踏台として利用する場合なら、
外から全くアクセスできないつもりでいても、十分
悪用できるよ。
> 何かおかしいことありますかね?? 909参照 > 私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・ たぶん使い方を間違ってるんだと思うよ。 とりあえず pkgsrc/security/sudo でも試してみたら?
個人的にはsudoするだけだからそこまでめんどくさいとは おもわないけどなぁ。 それより # rm -rf ~ / とかがこわい
絶対外部からはアクセスされませんって・・
DoSアタックって 内部からするような人はいません・・
しても 何の特にもならないし・・
>>910 使い方が間違ってるって・・
別に間違ってる気もしない・・
わざわざ 2人のユーザで使うのがめんどくさいってことですし・・
>>911 そんなことは 絶対にしません
>>908 > 私にはユーザを分けたときの害のほうが大きい・・
その害というのが、一連の書き込み読んでいる限りでは、
面倒臭い、というだけにしか読めないんだがね。
面倒臭いからといって常時rootで作業して、その結果もっ
と面倒臭いことになるとしたら、馬鹿げてないか?
>>913 確かに理由はほとんどめんどくさいってだけです
たとえば一般ユーザで設定ファイルを変えて rootで作業しようとしたとき
rootは設定ファイルを書き換えていないから 書き換えたりするのもめんどい
一般ユーザが作ったファイルをrootで使いたいとき わざわざもってくるのがめんどくさい
どっちで ファイルを作ったのかがわからなくなるときがある
簡単に思ったのだけですが・・ (分けたらもっと思うかと
別にperlでスクリプト書いたりしてるだけなので
そんなめんどくさい ことになったことがない
めんどくさいことになっても それまで楽してたから
その分の楽さに比べたら いざというときの方が楽
> 絶対外部からはアクセスされませんって・・ reverse telnet が何か分かってる? 全ポート閉じてても、中→外の http が可能だったら、 reverse telnet を使って、外部から侵入が可能なんだけど。 > DoSアタックって 内部からするような人はいません・・ だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、 reverse telnet 使えば、外部から侵入される可能性がある んだってば。ftp.openbsd.org が破られて openssh の本家 ディストリビューションに reverse telnet 用バックドアが 仕掛けられていたことだってあるんだぜ。はっきり言って 認識が甘すぎる。 それに「内部からするような人はいない」って、もしかして 875以外のユーザーも、内部ネットワークに存在するの? だったら、arp poisoning の結果、その人まで危険にさらさ れる可能性があるわけだが。
>たとえば一般ユーザで設定ファイルを変えて rootで作業しようとしたとき >rootは設定ファイルを書き換えていないから 書き換えたりするのもめんどい >一般ユーザが作ったファイルをrootで使いたいとき わざわざもってくるのがめんどくさい これはいえてるな
何を言ってもめんどいで逃げちゃうんじゃない?聞く耳を 持たない○カを説得しようとしても無駄だよ。以後放置で。
>>915 だから 外には公開してませんて・・
外にはつないでないっていったらいいのかな・・
ポートはサーバ機があるのでそれは ほとんど全開放です
> だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、
コマンド?
シェルスクリプトとかなら 中身見るから大丈夫
でも 外部からは絶対につなげません
>外にはつないでないっていったらいいのかな・・ ワロタ ある意味世界最強規模のセキュリティだ罠
この勢いで行くと 次スレまで近いな だれか準備しといてね
> だから 外には公開してませんて・・ > 外にはつないでないっていったらいいのかな・・ ダウンローダを動かしてたってことは、クライアント としては、中から外へ繋げることが可能だってことでしょ。 だったら、reverse telnet で侵入可能だね。 本当に reverse telnet が何だか分かってないのか、 それとも外には繋いでないっていうのが嘘なのか、どちら? > > だから、ネットから落してきたコマンドを実行したりすると、 > コマンド? > シェルスクリプトとかなら 中身見るから大丈夫 openssh の場合は、configure から呼び出される C プログラム の中に reverse telnet が仕掛けられていたわけだが、君は configure スクリプトを常に全て読んで中身を確認していて、 かつそこから呼び出される C プログラムも全て読んで中身を 確認してるのか? 嘘いっちゃいかんよ。
スレ違い。つまらないネタ。中途半端な釣り。 どれでもいいからお前らどっか移動しろ。
>>922 perlのスクリプトで 内部サーバからダウンロードしてたわけで・・
だから 外部には公開してないって言ってるじゃんかよ・・
いぁ だからシェルスクリプトとかっていってるじゃん・・
シェルスクリプトとかは rmとかはいってたらいけないので読んでるだけ
べつに それがはいってても外部には繋がってないので何にも関係ない
一番おもろないことは すれ違いだから散れとか言うやつだな 仲間に入れてもらえないから必死というのがひしひし伝わってくる
俺らが単にNetBSD使ってるからネットに繋がってるものと勘違いしてただけだな・・・。
>> それより # rm -rf ~ / とかがこわい > そんなことは 絶対にしません 875「え〜と rm -rf /tmp/hoge」っと… カタカタ rm カタカタ - カタカタ rf カタカタ / カタカタ / ハクション リターンキー殴打 終了
2.0リリースの暁には875のような初心者が大挙して押し掛けるかもしれない。 暗黙の常識を前提にするな。彼らは想像を超えている。 説明を求めるな。よけい混乱するだけだ。
root 用にリザーブされてる 5% (なり 10%) のことを 知らない香具師は、俺にとっては初心者。
俺からしてもチョソは
reverse telnet, reverse telnet っていってるやつだな
ダウンロード=インターネットから
NetBSD=インターネットに繋がっている
この図式を思い浮かべる時点で終わりだな
しかもチョソは諦めることもせずに
>>929 見たいなことを言って
差別化しようとする
自分がアフォなことにきづかずに
次スレの希望は NetBSD入門の心得 を、はって欲しい
>>875 のどこが初心者か分からないやつは
UNIX/Linux板のくだ質で10件以上のお悩みを解決してから出直して来い。
>>933 > NetBSD=インターネットに繋がっている
> この図式を思い浮かべる時点で終わりだな
いや俺にとっては今時 pkgsrc や audit-package を使って
いない NetBSD ユーザが存在するのは正直信じたくない
ところ。(w
まあ組み込みなら別だろうけど、875 は明らかに組み込み
じゃなさそうだしな。
pkgsrc を使う場合も、必ずファイアウォール内の別サーバ
から手動でダウンロードするみたいな運用は原理的には可能
だが、そんなことしたら、一般ユーザ権限で作業する以上に
面倒だしな。
pkgsrc を全く使ってないっていうのも、同じく一般ユーザ
権限で作業する以上に面倒すぎる。
正直 875 が何に NetBSD を使ってるのか良く理解できない
なあ。ベースシステムだけで十分なのかな?
>>932 がこの系統の中で1番のアホだな
この世の中には得手不得手があって
たとえばお前みたいに リザーブを知ってるやつもいるし
知らなくても
>>875 見たいにperlをやるやつがいる
囲まれた実行環境を作る時点でそれなりのスキルがあると見れる
>>932 がperlをできるかできないかは知らんが
>>875 からみたら お前は初心者だと思われることが多数あるだろう
それが世の中であり それがなければ世の中は動かない
よく覚えとけばか
>>912 >
>>911 > そんなことは 絶対にしません
が出た時点で釣り師決定だろう。
おまいら、いつまでも遊んでるなよ。
え? インターネットから完全に切り離された環境って、 誰でも作れるでしょ? それってスキルいったの?
>>938 少なくともUNIX初心者というのは正しいだろうが。
perlが書けるUNIX初心者ってそんなに矛盾した存在か?
924 を見ると、875は configure がシェルスクリプトで あることを知らないように見えるんだけど。 そういうレベルでも UNIX のスキルがあると言えるの?
>>928 rmするときに 絶対をうつことはありません
>>929 なにがいいたいのですか?
>>932 別にあたしはあなたに上級者扱いされたくなんかありません
そんなことに興味はないので知らないだけです あなたは全能の神ですか?
>>936 教えてくれませんか?
>>937 pkgsrcは使いましたよ?
まず 1台のマシンにリリースをインストールして
他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
そこで pkgsrcを使って基本的なのはインストール
perl等は大分さわるので ソース落としてきてmake
別に 最初に使うもの(perl等)をインストールしたので他にいれるものは特にありません
アップデートも最新のものにする必要はないので特にしません
>>938 そのとうりです
数台のサーバと数台のクライアントで 小規模のネットワークを作りそこでperl等を使って実験をしています
それに 外部が繋がると小規模ネットワークの意味がないので絶対につなげないようにしています
>>875 は
ココにレスしたやつの中で3番目以内に頭がいいことが判明
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 15:13:43
NetBSDを初めてインストールしてから間もないとき, このスレ(前々*スレだけど)である質問をしたら, 「hoge/foo/bar.c(カーネルのソース)辺りを嫁ば分かるんじゃないかな」 と親切なレスをもらって, 「NetBSDユーザってそんなに気軽にカーネルのソース読むのかよ! レベル高杉!」 と思ったものだが,皆が皆そういうわけではないんだね….当り前か.
げっ.ミスってageてしまった.ごめん….
俺もネットワークにしか興味ないから
お前らの言うUNIXの知識は
>>875 以下だろうな
正直ファイルシステムとか全然興味ないし
カーネルはネットワークで使うので多少いじったが
>>946 まぁ
>>875 見たいにperl使いのやつもいるからな
それぞれの専門があって成り立つOSだから・・・。
ミス
>>944 まあ、本当にそういうネットワーク環境ならば、
確かによそに迷惑をかけることはないだろうな。
でも
> PC使ってて人を直接的に傷つけたりしますかね??
っていう文章が、誤りだってことはいいかな?
「外部ネットワークに繋がれてないPC使ってて」ならまあ
正しいけどな。
あと俺は、外部ネットワークに繋がってない PC であっても、
一般ユーザ権限で作業することを勧めるよ。
理由は888の通りで、人間は誰でもうっかりミスをするから。
君もプログラミングの経験があるなら、そのことは分かっ
てると思うけど。まさか、生まれてこのかた一度もバグを
こしらえたことがないってことはないよね?
俺の場合、運用上良くあるのは、cut&paste する時に cut する
部分を間違えたり、paste するウィンドウを間違えたりする
パターンだな。
>>946 ゴメン、オレ デバドラは書くけどperlもawkもわかんない。
でも、せっかくソースあるんだからいつでも手元で
読めるようにしとかないと損だよね〜
完成したプログラムをdaemonとして動かすだけってならともかく, rootでプログラミングするなんて危険すぎ!
たぶん 875 もそこまでアホではないんでねえの? 開発マシンは他にあって、root アカウントしか ない PC はテスト済みのスクリプトを実行する だけとかさ。
perlでスクリプト書くだけのマシンで、200MB超の/が一杯になるって、 一体何をダウンロードしてたの?
エロ編集スクリプトとか
>>946 ソースを読むってのがそんなにレベル高いことなのかしら。
VMみたいにアルゴリズム的にわけわかんないのもあるけど、
基本はただのCソースで言語記述的にはどれもそんな難しいこと
してないと思うけどなあ。
>>957 「気軽に」読むってところが凄いと思った.
少なくとも俺にとっては,他人のソース読むのは激しく面倒くさい行為.
何か疑問点があった場合に,俺の場合は,
・ 必死に検索→必死に検索→必死に検索→ソース読む
だけど,レスくれた人はいきなり
・ ソース読む
だったわけ.
次スレの内容を考えよう
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 15:52:06
> sshでrootのremote login許可してるの? はいりたい時だけ 入れる 終わったら切る はいりたい時だけ 入れる 終わったら切る はいりたい時だけ 入れる 終わったら切る はいりたい時だけ 入れる 終わったら切る > passwdやぶられたときは? 破られないと思う 外部には公開してないし 内部からも 入りたいときだけsshd起動する 内部からも 入りたいときだけsshd起動する 内部からも 入りたいときだけsshd起動する 内部からも 入りたいときだけsshd起動する 内部からも 入りたいときだけsshd起動する 他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました 他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました 他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました 他のマシンでおとしたpkgsrcとインストールするパッケージを収めた外付けHDDで移動させました
これがほんとのアフォ よく見とけよ
>>957 NetBSD以外のソースはほとんど読まないせいかもしれないけど、
NetBSDのソースはKNFが守られてるとかAPIがきっちりしてるとか
そのせいでデバドラ関連はコピペが多くて統一取れてるとか
そんな感じなので世間一般のソースよりは読みやすいと思う。
俺だってLinuxのソースは必要にかられない限り読む気起きないしね〜
>>958 google で探して1発目で目的のページが見つかる場合は
ともかく、必死に検索するぐらいだったら、エラーメッ
セージをキーにしてソースを grep した方が早いことが
多いよ。まあ、それより前にまず man を読むけど。
ソースを読むのは、慣れないうちは時間がかかるけど、
慣れるとそのうち(ry
どこに何があるのか調べるのはまずhier(7)かねえ。 sys/conf/filesやsys/arch/<arch>/conf/files.<arch> でもいいけど、filesはいろいろわかれてるから面倒か。 めんどくさけりゃfind(1)なりスクリプトなりでまるごとgrepかな。 最近はマシン速いし。
>>960 たしかに言い逃れの疑いが拭いされないな。
まあでも、内→外方向だけであってもインターネット
接続が可能なマシンの場合、root アカウントしか作
らずに作業するのはお勧めできないってところについ
ては、どうやら分かってくれたようだし、一応信用し
ておいてやろうじゃないか。
どうやら分かってくれたようだし、 どうやら分かってくれたようだし、 どうやら分かってくれたようだし、 一体どこを読むとそう読める? 一応信用しておいてやろうじゃないか。 一応信用しておいてやろうじゃないか。 一応信用しておいてやろうじゃないか。 ええと…本人様でいらっしゃいますか?火消しのつもり?
めんどくさいからrootで作業するというわりにマメですな。
> ええと…本人様でいらっしゃいますか? いや、俺は951。(「まあ、本当に」参照)
>>951 いぁ うっかりミスというものはあんましたことないけど
もししたとしても /root/以下のファイルを連番に変えたりするくらいだからすぐ復旧できる
まぁ でも本当root以外で作業する気にはなれない・・
どうせroot以外のユーザ作っても すぐにroot権限与えてしまうと思うし・・
>>953 もう2年くらいこうしてますが・・
>>954 私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません
開発マシンもそのLAN内の1クライアントです
>>955 画像加工をするためのスクリプトを書いたので数百枚の画像ファイルを作った後に落としてたら
無限ループしてました
>>960 なにがいいたいのでしょうか?
>>965 いゃ すべてrootユーザしかいません
>>963 慣れるとそのうちどうなるんだ? 気になって眠れない.
適当なところで黙ればいいのに、言えば言うほどボロが出る。
>>970 慣れると
・どこにどのソースがあるかわかるようになる
・どこからなにをどう呼んでどんなデータを受渡ししているかわかるようになる
・全部は理解できなくても何をしようとしているかが推測できるようになる
・バグの現象からどういう箇所が間違ってるか判別できるようになる
・commit log見て書いたやつの名前で信用できるかどうか判断できるようになる
とかか?
そうだな
それが事実である以上仕方がない
お前らも自分のくせとか自分の環境に文句つけられたらいやだろ?
それが
>>875 の環境なんだから、環境に文句をつけてやんなよ
人それぞれ、十人十色だ
どうしてお前らは人の環境に文句をつけなければ生きていけないのかと
>>973 > ・commit log見て書いたやつの名前で信用できるかどうか判断できるようになる
これは ひどい いいすぎ
今から誰かがroot権限を奪取すれば改心させられそうだ
>>976 全てのポーと閉じられてるからどうするか考えようか
> 私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません > 開発マシンもそのLAN内の1クライアントです えええええ? 家のマシンは Internet 接続してないの?
>>973 慣れると,自分がNetBSDになれる.
> 全てのポーと閉じられてるからどうするか考えようか だから全てのポートが閉じられてても危険はあるんだってば。 何度言われても理解できない香具師は理解できないんだねえ…
>>978 されてますよ?
そのLANと別のLANはされてます
>>978 >>974 も言ってるけど、質問と関係ないこと根掘り葉掘り聞かなくてもいいじゃん。
君の忠告で
>>875 が改心したところでなにが変わるわけでもなし。
次すれ NetBSD入門の心得 は、貼ってね
俺も無自覚にタブーを侵してるんじゃないかと心配になってきた
> 私の家のUNIXライクなOSは全てrootユーザ以外いません > 開発マシンもそのLAN内の1クライアントです root 権限だと、たとえ C じゃなくて perl を使ってても、 プログラミングミスでカーネルごと落すことだって可能な んだけどねえ。(一般ユーザ権限では、これは基本的には できないことになってる。まあ例外というかカーネルの バグでそうなっちゃうことはあるけど)。 エディタ立ち上げてるマシンでそういうことが起きると 泣けるよ。システムプログラミングをしてない場合は、 あまりそういう目には逢わないかもしれないが、でも 可能性としては存在する。 会社の下っ端でそういうスタイルでプログラミングしてる 奴がいたら、たとえ perl プログラマであっても強制的に 直させるけどなあ。 まあ好きでやってる香具師を止めることはできんな。
>>974 妥当な文句なら言ってくれるととてもうれしい。
世の中あんたのような狭量な人間ばかりだと思わないでほしいな。
ところでogaWFi0wUoは一貫して875を擁護してるね。意味もなくトリップをつけて。
しかも875の後から沸いてきている。
ニヤニヤ
>>988 やたら Perl マンセーだしな.お前いい加減 Python かなんかに移行しろと.
.datを検索したらoga〜が多少引っかかる どこでも 丸くおさめようとしてるからちがうんじゃね?
>>982 まあ、そうだな。俺だったら、ftp コマンドで Internet
アクセスできないような LAN での make update とか面倒
くさくてやってられないし、それに比べると su/sudo な
んて全くもって手間じゃないんだが、875の感覚は、俺とは
かなり違うらしい。
自宅で Internet アクセスできるマシンに入ってる OS は、
UNIX系以外のものだけってのもすごいな。
>>975 人のソース見る時それが信用できる記述かどうかのアタリくらいはつけとかないと
激しく時間を浪費すると思うんだが。散々調べて「ごめんそれまちがい」なんて
言われた日にゃやっとれんにょ。
全部rootで作業する香具師がNetBSDにいるとは思わなかったな。 LinuxとかWindowsなら分かるんだけど。 まあ痛い目に遭ってから懲りてくれ。
Windows も、今ではデフォルトのユーザに Administrator 権限を与えるのはやめて、Power User 権限だけになって るんじゃなかったっけ。だから、Windows 以下だよもん。
875にとって幸いなことに、このスレは間もなく終了。 次スレへの持ち込みはなしにしようよ。
>>987 私もここで何回もいわれて 自分がやってるのがおかしいのはわかりましたが
どうしても 私の中ではそれが標準になってるので直しようが・・
しかも 一般ユーザを作ってやってていらないと思ってやり始めたことなので・・
>>989 必要があれば移りますが 特に必要はないので
今まで作ったものも有効に使いたいですし
>>991 いや 正確にはあるんですけど使ってません
cygwinを入れたのでスクリプトは簡単なものなら実行できるようになったので
前はパケット解析したりもしてたのですが めんどくなってそれもやってません
>>993 私も一般ユーザを作ってやってたときはGNU/Linuxを使ってました
それで いらないと思ったので やめて NetBSDを使い始めたのでその続きで
こっちでもそれをやっています
>>皆さん
初めはアドバイスとしてもらったことだったのに だんだんあたしが馬鹿にされてるようなきがして
気が立ってしまい 変な言い方になったかもしれません すいません
ですが 本当にこれは私が使い込んでいって慣れてしまったことなのでどうしようもありません
今日皆さんから 言っていただけたことに感謝して 心に止めておこうとは思いますが
なれはそう簡単に直りませんし 今まで構築した環境の作り直しになるので
今のままでは無理だと思います
私も痛い目にあったらわかると思いますが 本当に少しづつになるかもしれませんが
皆さんのアドバイスを聞いていこうと思います
本当にどうもありがとうございました そして すいませんでした
root中毒と名付けよう.
根はいい子何じゃねぇーか 所々でバカが現れたのが原因だな てか、次すれよろしく
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。