【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
1 :
nobody ◆cxDnurUjDY :
04/04/15 21:27
2
>>1 おつ。
「おつ。」は rjduf @qwerty%TUT-Code。
久しぶりの点呼ですな
>>3 乙
「乙」は g4@超絶技巧
乙 「乙」はhhj@phoenix2。
乙 「乙」はh6@雷v0.4
乙 「乙」T-codeで……、まだ打ち方知らないや。 ふむふむ、d2@T-codeでしたよ、旦那。
新スレを記念して2文字追加。 儲(設) ; もうける 蝿(早) ; はえー 現在2582文字。
>>1 乙華麗です。
「乙華麗」は d2i,33j@qwerty%T-Code+私家版擬似2ストローク拡張
これから漢直に挑戦したい人も、ぜひこのスレに щ(゚Д゚щ)カモーン
あっという間に前スレ落ち >990 私も楽器は演奏できませんですよ。歌ったり鼻歌ったり勝手に 変奏したりするのが好きなだけで。
>991 #スレ違いですが、 エレキギターとかシンセサイザーとかなら、 ヘッドホンを使って室内で静かに演奏できるのではないでしょうか?
去年から更新されてないようだよ。
'h'ぐらい削ってもいいのに。
URL全体をコピーして、アドレスバーにペーストしてからEnterキーを押して見てはどうですか? 'h'が削られていると自分で'h'を入れなければならないので、面倒に感じるのは私だけなのでしょうか?
負荷かかるし、不便だから2chブラウザ使おうよ。 便利だよ。 後、hを抜かずにURL書くとアク禁になる板があるらしい。 (間違ってるかも。自信ない。)
スレ違いだからあんまり書くのもなんだけど、 w3m なら urimethodmap でちょっと書いとけば `:'で辿れるようになるし。 最近の 2ch は ime.nuが変だから、むしろ ttpのほうが楽。 俺は navi2chと w3mを併用してるけど。
荒れてないし過疎板だし問題ないとは思う。
でも2chブラウザとまで言わないけどタブブラウザ導入したほうが。
>>12 うーん、練習らしい練習はしてないです。実戦中に数文字記憶
しただけで。
いや、直リンしないのは 2ch側の問題というより、 refererとかが理由では?
どうでもいい話でもりあがってますね。
ありゃ、名前間違えた。
私の場合、ブラウザはIEで満足してしまってますからねぇ。
やっぱり、'h'はついていて貰うと楽です。
>>21 そうですか。
まぁ、マターリと練習しましょう。
>>1 e2@Dvorak%T-Code
前スレ落ちるの早すぎ…_∩∂
このスレはUNIX板の中で一番windows ユーザが多いかな? emacs スレも多そうだけど。
Emacsスレはやむを得ずWindows使ってる人間が、 自分はUnix使いだ!と自己満足に浸るためにある。
>>28 emacs 上で漢直が使えれば、UNIX だろが Windows だろが、どっちでもいい。
/ ヽ / , i i、 ト、 ', 人__人__人__人__人__人__人__人 / /! ./| |ヽ i ヽ i / ヽ /! /|.! l ./ | | ヽ | \ | く こうなったら / ./ | /!//''|l‐=/、 ! | ,ゝ- ‐‐\ | ノ はっきり言わせてもらうわ 〈 l, :l.|//__ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ !  ̄ヽ \ !| !|| i`、.}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾミ ∧ j Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′ ! i :| '' "´, ‐'=''´ | i`:} / /ハ ` | ヒ/ /ソ __人__人__人__人__人__人__人__人__人 /人| ヽ ヤ‐ヽ ,イ l /!/ / \ 〃 l l `、 ' ‐ ' ,/ /,r, |/ | < お兄ちゃんに漢直はぜったいムリよ > l l,.-, `ヽ、 ,. ' _// ‐‐ 、 ヽ ムリムリムリムリypmxよ!! 〈 // >:t' ,. '´/′ _>─- 、,_ ヽ / // /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ ` Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒′ / - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、/
なるほど。 急いで打つよりもゆっくりと打った方が指の動きを記憶しやすいという感じがしますね。
>>31 確かに雑誌のインタビューなどでは、
アマチュアへのアドバイスを求められたプロミュージシャンの多くが
「最初はゆっくりのテンポで練習し、慣れたら少しずつ速くしろ」
と言っていますよね。
>>32 「記憶しやすい」というのは、意識的に思い出すのが容易という意味ですよね?
でもTとかTUTのような無連想式だと、指に覚えさせる、
すなわち無意識的な記憶が推奨されているようなのですが、
その辺との関係はどうなんでしょうか?
私は無連想式は挫折してしまったので、残念ながら何ともいえません。 でも、TやTUTを使いこなしている人がそうだというのですから、 多分、それで間違いは無いのではないかと思います。 ただ、もしかしたら人によってはそれが当てはまらないのではないかと。
>>33 > でもTとかTUTのような無連想式だと、指に覚えさせる、
> すなわち無意識的な記憶が推奨されているようなのですが、
T や TUT が重視しているのは「無意識」よりは、むしろ
「打鍵の想起に (言語的な) 連想を介さない」ことであって、
意識的であることが、必ずしも連想的であることにはならないと思う。
最終的には、無意識的な入力ができることが目標なのだけれど、
「の、が、のが」と練習している初期の段階では、誰しも
意識的に打鍵を想起しているはず。
T や TUT は、文字の配列や練習方法から連想を排除することによって、
その、「意識的」から「無意識的」へのスムーズな移行を
意図しているのじゃないかな。
たとえゆっくりと正確に打つ練習をしていても、
そこに連想が入ってしまっては
(少なくとも T/TUT 的には) 望ましくないんじゃないかと。
ピアノの演奏でも、そんなに指の動きばかり意識してないんじゃないかな、って気がする。 事前に練習してるのが前提なら、指とか楽譜とかじゃなくて、曲の表現とかに集中してるだろうし。 練習時間さえあれば、ピアノも指に覚えさせることができる、っていうか。 # 指に任せたときだけ弾ける曲、とかあったし。 TUT とかで集中して覚えるのは、指の感覚だと思う。 同じ動きを何度も続けて、はっきりとは意識しなくてもそう動けるように練習する…とかがいいんじゃないかな。 だんだん速くしながら、繰り返し打ってれば、そのうち文字から指の感覚への連想ができると思う。 あとは、よく使う文字列とかを、運指とかも工夫しながら練習してみるとか。 負荷分散とか高速化とかができるし。
無連想式に対する私の認識には誤りがあったようですね。
配列そのものよりも、練習方法に大きく左右されるでしょうね。 もちろん配列自体は練習方法に大きく関わってきますが。
>>38 何が左右されるの?
配列自体が練習方法に関わるとの意味は???
本当に連想がいけないのか、検証されてるのだろうか。 ほとんど使わない字は連想の方が効率がいいし、 逆に超頻繁に使う字は、始めは連想でも、そのうち身にしみついてしまうだろう。 問題はそこそこの頻度で入力する字で、 こういう字をどう想起するか(例えば映像とか指くせとか)、という点で 脳への負荷が異なるのはありうる話だけど、 しかし実用上問題になるほどの負荷か、というのは少し疑問もある。 T が無連想になったのは、 それとも連想式に問題があるからだっけ? それとも単純に入力効率の順に字を当てたから?
連想式、無連想式がまた話題になっているようなので、 「連想式の漢直って何なんだろうか?」と個人的に考えてみた事を書いてみる。 前スレでアホな連想記憶実験をやってみたのだが、この結果についても報告してみようと思う。 まず、T や TUT よりも「連想式」の方が歴史が古く、その方式に対する疑問から 無連想式の T-Code の実験が行なわれたらしい、という事だ。 T-Code info に「一般に連想式は習熟にかかる時間は短くてすみますが、ある程度上達 してしまうと打鍵速度が上がらなくなります。」などとある。本当なのだろうか? 無連想式より古く、時に「2タッチ」などともよばれる、ラインプット、カンテック、KIS などの 狭義の意味での連想式は、もはや三十年もの歴史があるらしい。データエントリー業務では 今でも主流な入力方式だそうだ。三十年ともなると、かなりの人数、もしかしたら数千人が 「連想式」の漢直を使ったことがあるのではないだろうか? それぞれの方式の詳細は非公開だが、主にかな 2文字の組み合せの連想から漢字 2,000字以上、 さらに拡張入力方式により第一、第二水準全ての漢字が入力できるらしい。 ラインプットの論文データによると、実務 1〜3年で 125〜250字数/分 (漢字かな混り) の 入力速度とある。分速500打鍵ともなれば、ものすごく速いんじゃないか・・?? (つづく、んだけどまた長くてスマソ)
連想記憶は、習得には有利な点があるが、習熟となると記憶の想起の時間が負担になってくる。
連想式割り当てでもそのうち無連想で打鍵できるようになるんじゃないの? T-Codeに慣れた頃にローマ字入力しようとして全く指が動かずに驚いた覚えがある。
同じコピータイプでも秘書業務の一環としてやる場合と 専門業務として連続した時間をとれる場合とでは 連想のじゃまさが変わってくる、と解釈してます。
>連想式割り当てでもそのうち無連想で打鍵できるようになるんじゃないの? なる。と言うか、実際にそうなった。 TRYの3打鍵文字の中には、ちゃんと打てるんだけど 元々の連想はもう忘れてるものも多い。 ラインプットの中の人もそんな感じじゃないかと想像している。 # 2585文字。
実用的になる500〜1000字を習得・習熟するのにかかる時間はどれくらいになるか。 これから漢直しようとする者の一番の関心事は、これでしょう。
ローマ字入力も、ある意味連想だよね。 覚え始めの頃は「こ」と入れるのに「k,o」と意識してた。 だけど頻繁に使ってるうちに無連想になる。 山田先生の『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 をさっと見てみたが、 「一見いちばんむずかしそうに見える無連想方式が、実はそれほどむずかしくも なく、かつ人間の本性にもっとも適しており、しかもコードの決定における自由度が 高いぶんだけ、指の使い方がより合理化できるものであることなどが分かった」 とか書いてあるものの、この無連想方式というのは``キーコードの当て方''についてであって、 ``覚え方''が無連想であるべきとは書いていない。 T-code の info には *指の動きでコード(キーの入力順)を覚える。* 例えば「kd」で「の」という覚え方ではなく、「右手中指→左手中指」 の動きで「の」というように覚えましょう。 というのがあって、ここら辺が無連想式学習の根拠になってるのだろうか。 それとも山田先生の他の研究に、そういうのがあるのだろうか。 連想で覚えたキーストロークが無連想になる過程の段階で、 連想イメージがどの程度脳への負荷、邪魔になるか、という問題なのだろうけど、 省略氏やラインプットの中の人のこと、また自分のローマ字での経験などを考えると、 それがそんなに気にするほどの負荷なのかとも思うな。 理論上ではなく、定量的にどうか、ということ。 のっ氏のアホな連想記憶実験の結果も気になる。
>>39 >配列自体が練習方法に関わるとの意味は???
例えば、超絶技巧は増田式キーボード練習法を使用すると覚えやすいとか、
T-Codeはeelllを使って練習すると覚えやすいということではないかと思います。
私は連想式と無連想式はかなり違っていて、今は逆に連想式だからこそ分速500打鍵入力の
速さを出すが容易なのではないか? と想像しています。
それでは
>>41 の続き。さて、その連想とはどのようなものなのか?
ラインプットの例では下の四つの手がかりを使って連想打鍵を工夫しているという。
(1) 漢字の読み e.g. 夜 ヨル
(2) 漢字の意味 e.g. 鏡 ミラ
(3) 漢字の形 e.g. 刈 メリ
(4) 漢字の熟語 e.g. 皮 ヒフ
ふ〜ん。なるほど。
どの連想方式がは分らないのだけれど、↓ここにも連想コードの例が載っている。
ttp://www.sungains.com/entry01.html 「田中麗奈が、ハマカノリレアニ、か」
因みにいま使っている Qwerty T-Code+私家版擬似2ストローク拡張で、田中麗奈は jbya33j9e。
JISカナ配列で「ハマカノリレアニ」のキー位置がどこかを確認している最中に、
ふと、考え込んでしまった。
「ハマカノリレアニ、ハマカノリレアニ……も、も、もしかして連想式っていうのは
漢字打鍵を記憶するのではないってことかぁぁ?」
(つづく)
>>49 そうだとすると、ラインプットの中の人は
田中麗奈をハマカノリレアニと読んでいるかも知れない。
文をラインプット語として読んで、変換をへずに直接入力している感じなのかも知れない。
そうだとすると、これはすでにある文書を入力する目的に特化した方法だね。
田=ハマ、中=カノ、奈=アニ 一体どういう連想なのかがわからない。 オレって頭悪いのか?
中=カノ 中野 田=ハマ 浜田 奈=アニ na -> ani(子音と母音を逆転させpostfixとしてiを賦課する)
嘘
>>50 あはは、先に言われちゃった (´Д`)。
私も連想式について集めた情報の断片と自分の漢直実験結果から、同じ推測に至りました。
ここで「鏡=ミラ」などを、仮に「連想音」とよぶことにしてみる。
「田中麗奈」を「ハマカノリレアニ」と読むなら、これを「連想音読み」とよぶことにしてみる。
前スレで、漢直打鍵と文字の読みには、何か関係があるのではないかとの報告をしていました。
そこで、連想式を使っている人は漢字をどのように読むのかを想像してみると、やはり連想音読みを
しているのではないかと思ったのです。
T や TUT より以前からある連想式習得に必要なものは何なのかを考えてみると、
(1) カナ配列を覚えて打鍵できるようにする。配列として覚えるのはこれだけ。
ラインプットのカナ配列はJIS配列とは違っているようです。またキーボードも少し特殊で、
右手のホームポジションがキーふたつ分右側であるようです。右手の方が使用頻度が高く、
これが前スレのラインプット入力のビデオで右手が忙しく見えた理由だと思います。
(2) 漢字の「連想音」を覚える。
(3) 漢字を入力するとき、その漢字をかならず「連想音読み」して、その音をカナ打鍵入力する。
のではないかと。
もしこれが本当ならば、すでにある文書を入力する目的に特化した方式であると思われます。
結果として漢字が出力される訳ですが、その心理的プロセスが無連想式とは異っている。
まずもって「お、俺には、できね〜」ですね。文章を書く時に使えないもん。
「連想」という言葉の定義を一度考えてみる必要があるのでしょう。
次は、言葉の定義を考えてみるのと、自分の連想(?)記憶実験の結果について報果してみようと思う。
# 誰か連想式を体験したことのある人いませんかね?
連休で出かけているのか、書き込みが少ないですね。 ここ一連のレスを読んでいるうちに、再度、純粋な無連想式が無性にやりたくなったので、 無連想式のコードを作成しています。 部首画数順のコードの練習はストップです。 同一部首の漢字が数十個あったりすると仮想鍵盤上で捜すのが大変で、結局無連想式に 覚えなければならない割には手の動きが非効率的です。 これならいっそ、完全に無連想式で打てない漢字は変換を使った方が良いだろうという 結論になってしまいました。
>>55 あらら。
自作するからには、どんな特徴を盛り込む計画なのですか?
自作コードをがんがん使ってる人はいるのですか?
>>56 かなはphoenixのものを流用するので、左手(子音)先打ちです。
記号・機能類もphoenixのものをそのまま流用します。
漢字コードはカナに合わせて出現頻度の高い漢字をLRに割り当てます。
それから順次RL、LL、RRに出現頻度の降順に割り当てます。
具体的には増田式キーボード練習法を自分なりにアレンジした練習法に合わせて
漢字を割り当てます。
増田式では二打鍵目を固定して一打鍵目を順次入れ替えて練習します。
ただ、増田式のままではRRからこれが始まるので出現頻度の高い漢字が交互打鍵にならず、
打ちやすさに悪影響を及ぼすのではないかと考えられます。
そこで私のコードでは、最も出現頻度の高い漢字から順に、
ck,vk,xk,bk,zk,3k,4k,2k,5k,1k,cj,vj,xj,bj,zj,....
の各コードに割り当てることにしました。
#各指の能力についても私は増田さんとは違う考えをもっています。
3ストロークは擬似2ストロークを使います。
かな、記号、機能で200文字分、2ストローク漢字で1360文字分、
3ストローク漢字で1600文字分定義します。
練習する順番もコードの順、つまり出現頻度の最も高いものから順にやって行きます。
出現頻度は以前前スレで誰かが紹介してくれたpdfファイルのものを使用します。
今回のコードでは左手に負荷が多くかかりますが、そのことによって左手の能力が
強化され、将来的には左右のバランスがとれていくのではないかと思っています。
>>57 私は何故か、自作コードを「作る」ことに取り憑かれています。
>>57 基本はTだけど、それに1200字以上を独自に追加して
毎日がんがん使ってますよ。
もう追加部分なしの入力は考えられません。
同じくTだけど頻度の高い文字の配列はわりと入れ替えてる。 デフォルトでは打ちにくい文字があるから。 みんなそういうことしてるんじゃない?
漢直って小乗仏教ですね。
つーか、戒律と修業が厳しくて、ご利益を得るまでが大変なだけかと。
漢直はまだやったことがありません。皆さん、どの漢直をどれくらいの期間使っていて どれくらいの漢字を直接入力できるんでしょうか。
二ヵ月がんばって続けて練習できれば、ものになると思います。 難しいのが、今までの入力メソッドからいつ乗りかえるのかということなんだけど、 二ヵ月もやれば日常レベルの入力ができるようになるかと思うので。 僕自身はどうやったかというと、正反対で、三日くらいドカッとやって、 一週間放置して、を四ヶ月くらい繰り返したあげく、 今までの入力メソッド(skk)と共存しながら使ってるうちに、 T code だけですむようになったという、ムラ気なやり方でした。
漢直小乗仏教説ワラタ
戒律は厳しくないんじゃないかな。 みんな結構好き勝手に変更を加えてるようだし。 修業の方も、思った程大変じゃない、と言う人が多い。 でもそう言うのは、使えるようになった人だけなんだよねえ…。 「挫折しますた」という人の意見も聞きたいけど、 そういう人は意識的にここを読まないようにしてるかも。
最近 T-Code の練習始めました。 ひと月たつけど、まだひらがなカタカナ覚えきれてないです。 この状態だと日常で使えないし、覚えるそばから忘れていくしで、 正直、辛いです。 早く快適に打てるようになりた〜い。
私が作った配列ならカナは2時間で覚えられるんですが。。。。
みなさんどうやって乗り越えたんでしょうね。
・木→森式ストローク表を紙に打ち出して眺め、
・かなが存在する大体の範囲を頭に入れる。
のをおすすめしてみるテスト。
>>69 私はGかなの母音(&濁点)先打ちに慣れるのに1週間かかりましたが。
#MLから取ってなかった過去ログを取ろうとしたらなんか
#エラーで返ってくる……。
初代スレからいるようだけど2年たってもまだ漢字がおぼえられないとか KAZIK をはじめ自分が使っていない配列や 自分が使いこなせない配列を公開しつづけるのはいかがなものかと 単なる配列ヲタですか
正直、省略氏以外のコテハンは誰が誰だかわからん。 予想に反して長続きしてるスレだね。
>>69 私の方式は子音先打ちなので、「覚える」のはそんなに時間がかからないです。
ただスピードを上げていくのは時間がかかると思いますが。
>>71 KAZIKはもうWXGが無いので使い続けていくことはできません。
それに、使っているうちに飽きて来てしまいました。
というより、交互打鍵方式の方が好きになってしまいました。
より良いものを作ろうと考えるのは悪いことなのでしょうか?
使わなくなった配列でも、公開しておけば、それが他の人が新しい配列を作る
ヒントになるのではないかと思って公開しています。
私の場合でも、他の先人達が公開してくれた情報があったからこそ自分のオリジナルが
できているわけですし。
これから先でも新しい良いアイディアがあればそれを実現しようと思っています。
小乗仏教というのは、 大乗仏教がみんなの利益を目指すのに対して、 自分の解脱という個人の利益を優先して考える上座部の考え方を 大乗側が軽蔑的に表現した言い方なのですが、 辞書をみんなで共有して利益を得ることができないという意味で、 漢直はなんか小乗仏教的だなあと思ったのです。
いやいや、漢直は小乗というより金剛乗だな。 真言をとなえると、指が動いて漢字が打ち出されるとか・・
>>68 ああいあうあえあおあ
ああいあうあえあおあ
#繰り返す
あいいいういえいおい
あいいいういえいおい
#繰り返す
あういうううえうおう
...
かかきかくかけかこか
...
こんな感じで練習してみては?
超絶の場合、かなの部分は両手チョイなので、かなの配置そのものは 10分もあれば頭に入るが、ストレスなく打てるまでに持っていくのにやはり 時間が掛ってしまう。漢字と同時に覚えたので、今でもかなを打つ方が苦手だ。
GW 中にスレが延びてて
>>54 の続きを書くタイミングを逸しちゃった。
まあつまらない内容なのでそのうち頃合いを見はからって書こう。
>>74 漢直をマスターした人は独覚だとか…… (´Д`)、まあ仏教のたとえはともかくとして、
漢直コミュニティー(?)は軽蔑されるほどクローズじゃないと思うよ。
T-Code (TUT-code も含む) は openlab で開発・公開されている。
交ぜ書き変換辞書も tc2 のパッケージ中で公開されているし、辞書の追加データも公開されている。
実態は漢直人口、とくに無連想式漢直人口はあまりに少ないし、一般からは
漢直は「変な入力方法」として無視されているのじゃないかな。ちょっと悲しい。
個人的に漢直にはまだ試されていない可能性があると思うし、
多くの人に使ってもらいたいと思ってるんだけど。
#
>>54 でまた typo りますた(涙)。s/報果/報告/、s/異って/異なって/
>>68 > 最近 T-Code の練習始めました。
ようこそこっちの世界へ。
どんな感じで練習してますか?
EELLLは使ってますか?
橋田表は机の横に貼ってありますか?
>>76 ありがとう。
復習をそんな感じでやるようにしようかな。
>>79 今はひたすら EELLL です。
一応 lesson 100番台まできています。
でも、昨日 lesson 20番台を復習してみたらかなり忘れててショック。
橋田表は貼ってないです。
貼ってあるとつい頼ってしまいそうなので。
日常で使うようになったら貼ろうかと思ってます。
>>80 前にも書いたけど、何はともあれ平仮名は気合いで覚え切ることが大切。
本気になってみっちり練習すれば、一週間で覚えられるらしい。
平仮名さえ覚えたら、まあまあの仮名漢機能が使えるから
思い切って日常生活を全部Tに切り替える。
あとは自分にとって必要な片仮名や漢字を随時覚えつつ、
のんびりと、でもコンスタントにEELLLをやる、というのが理想かなあ。
それから橋田表は貼ってもいいと思う。
何回も同じ字を参照しているうちに、
「こんなに毎回調べるくらいなら覚えた方がまし」
という気持ちになってくるから。
# やっと1文字増えて2586文字。
漢直遣いって1000人は居るよね?
漢直人口1,000人として、平成16年4月1日現在日本人人口推計12,771万人 0.0008% 以下の普及率ということになりますた
まあまあだな。
1,000人中、無連想漢直常用者は100人いないかもしれません! 1ppm 以下ということでしょうか、隊長!
TUT コードって、どっかで実用に使われてたよね。今はどうか知らんけ寺。 あとラインプットみたいなのも入れたら 相当多くなるんじゃない? T の発想を元にした、UNIX的な文化圏と、 そうでない所の出所ははっきりわかれてるのかな。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/11 01:51
TコードMLって停止中?
プロタイピストとして職業で使っている人を除いたら、 1000人はいないんじゃないかな。せいぜい100人くらい? それに最近ではほとんどの文書が最初からワープロソフトで作られるから、 手書きや印刷済の文書をあらためて入力するための プロタイピストという需要自体が減ってきてるんじゃない? もっとも中国を含めるとまた話が違ってくるかも。 なにしろあの国の人口は日本の10倍だからね。
中国に幻想持ってない?
leim の chinese-b5-tsangchi なんかを試してみると面白いよ おお、これが中国語の漢直か
2タッチとか無連想なんて言ってるのは日本人だけなのかも
かな2打、漢字4打、連想法(混ぜ書き的 & 部首+無連想) とかで良い気もします 頭が悪いので、覚える漢字は最小限にして、応用でなんとかできる方式のほうが、自分には向いている気がします
>>93 普通のローマ字で変換もできるようにして、
あいているキーとの組み合わせで漢直を使えるようにしても
いいかもね。
実際ローマ字であいてるキーは大してないけど、
一つあいてさえいれば三打鍵で T と同じ数の漢字は入れられる
訳だから、全然問題ない。
skk あたりなら漢字かなまじり文の辞書も簡単に作れるしね。
さすがに4打数は多いと思う
>>94 禿同。
a〜zのアルファベット2打鍵からなるすべての順列組み合せのうち、
一般のローマ字入力法では使用されてないシーケンスって何個くらいあるんだろう。
誰か数えてくれないかな、そういうのを調べるのが好きな人。
もしその数が500前後より大きいのなら、ローマ字入力は完全に今のままで
かつ実用的な数の漢字が直接入力できるという非常に敷居の低い漢直メソッドが
デザインできるんじゃないだろうか?
>>96 970氏の KAZIK がそんな配列じゃなかったのかな?
そうか、なにもローマ字で使ってないキーを軸に 漢字を入力しなくても、(xa,xb,xcとか) ka, ki, ku, ke, ko 以外の kb, kc, kd とかの 組合せは使える訳だね。 ローマ字の組合せが 50音濁音拗音いろいろ あわせて 200 くらいあるとして、 使うキーをアルファベットに限っても、 26*26-200 で、476 も二打鍵入力が可能だね。 三打鍵も入れればもっと増える。 ただ、面白そうだけど、おれはもう一度 漢直を覚え直す気にはなれないな。 ローマ字との共存を目指す人にはいいかも。
Romk-code ってのもあるよね。
>>96 かんな開発者が同じことを考えて試してた記憶あり。
T-Code MLで昔読んだような。
D-Codeもあるよね
かなの配列にローマ字入力を流用しただけで、 敷居を非常に低くできると言えるのだろうか。 TUT のかなはローマ字類似の方式 (しかもローマ字入力よりキーが少ない) だが、 敷居は低いのかなあ……? 某かんな開発者の人も、D-Code を発案し習得を試みつつ 結局断念してたようだったし。 D-Code では 400 強の漢字にコードを振っていたそうだが、 その程度の基文本字数で実用的な漢直が実現できるのかも、自分は疑問に思っている。 基本文字が少ないと、その分補助入力に頼らざるを得なくなって、 漢直の特徴であるはずの快適な入力が維持できないんじゃないかと。 KAZIK の作者の方がこのスレにいらっしゃるようなので、 ローマ字をベースにした漢直の実際の使用感などを、ぜひ聞かせてほしい。
今までの変換メソッドを流用できるのが利点では? 例えば SKK をベースにすれば、 通常の SKK の使い方もできるし、漢直もできるというように。 SKK の場合、いくつかの同音異義語を覚えるだけで、 かなり一意に字を選択できそうだ。 おれ自身 SKK ベースの T を使ってるけど、 作るのはそんなに難しくない。 問題は、そんな使い方をしていたら、いつまでたっても 覚えないかも知れないということだけど。
>>103 確かに、
漢直と、交ぜ書き漢字変換とを組み合わせると、
変換の選択肢が一意になる確率がとてーも高まるので、便利。
> 今までの変換メソッドを流用できるのが利点では?
でも、「変換メソッドを流用」できるか疑問だ。
わたし自身、SKK ベースの超絶を使ってるけど、
普通の IME とかだと、交ぜ書きとうまく組み合わせるのが大変そうだなー。
SKKだったら接頭辞や接尾辞が直接入力できると便利そうな気がする。
>>102 使用感ということであれば、所詮qwertyローマ字ベースでは2ストローク無連想式頻度順の漢直とは較べるまでもないでしょう。
Dvorakローマ字ベースなら多少はましでは無いかと。
それから、中指シフトの花や月に、SPCプレフィクスの漢字コードを組み合わせたりするのも面白いかも。
107氏がどのようにして作成したかは知らねども、 半自動化してないのであれば、TUTとか dvorakとかを期待するのは酷であろう。 しかしすごいね。
>>108 TUT入力実験用の設定を作ってみます。Qwerty配列用のもので良いでしょうか?
>>109 全手動で作ってみますた。配列全てを並べたためサイズがデカイだけです。
繭の設定方法を理解していないまま自分の漢直実験用に作った設定なので、
かなりいい加減なものです。
>>106 > 使用感ということであれば、所詮qwertyローマ字ベースでは2ストローク無連想式頻度順の漢直とは較べるまでもないでしょう。
> Dvorakローマ字ベースなら多少はましでは無いかと。
なるほど。ということは、
KAZIK ≦ phoenix ≪ J-Code
みたいな感じだったのでしょうか? >使用感
習得後の入力効率では無連想式頻度順の漢直にかなわなくとも、
習得期間が短くてすむとか、かな入力法を新たに覚えずにすむ
などの利点があるように思っていたのですが、
そのあたりの得失はどうでしょう?
> それから、中指シフトの花や月に、SPCプレフィクスの漢字コードを組み合わせたりするのも面白いかも。
かなの入力のしやすさを重視したアイデアですね。
漢字がたぶん 3ストロークになってしまうのと、
交互打鍵率をあまり上げられないのが難点かな。
SPCプレフィックスだけでなく、同時シフトを許容して、
漢字熟語を連続シフトで入力できるような方式が実現できれば
入力効率も良くなるかも知れない。
T だと「みょ」とか「きょ」とか「いっ」とかを入れるのに ローマ字よりかかるのがちと不満。 実際は、「ゃゅょ」を含む読みはほとんど漢字で入力することが多いので、 「っ」を除けば大した問題ではないのだけど。
>>111 >KAZIK ≦ phoenix ≪ J-Code
>みたいな感じだったのでしょうか? >使用感
そう言われてみれば確かにそんな感じですね。
>習得後の入力効率では無連想式頻度順の漢直にかなわなくとも、
>習得期間が短くてすむとか、かな入力法を新たに覚えずにすむ
>などの利点があるように思っていたのですが、
まったくその通りなんですが、WXGでかな漢字変換と併用していたので、
ついついかな漢字変換を使ってしまって、なかなか漢字は覚えられなかったです。
#実用上はほとんど問題なかったのですが。
>漢字がたぶん 3ストロークになってしまうのと、
>交互打鍵率をあまり上げられないのが難点かな。
そうですね。
>SPCプレフィックスだけでなく、同時シフトを許容して、
>漢字熟語を連続シフトで入力できるような方式が実現できれば
>入力効率も良くなるかも知れない。
これはかなり大掛かりなような。
>>114 どうもありがとうございます。遅くなりましたが試してみました。
これすごいですね。ちょっと感動してしまいました。
普通にIMEを使うのと同様に漢字キーを押すとTUT-Code入力モードになって、
TUT-Codeで入力できるので、シームレスに使える感じというか。
ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
(MS-IMEのローマ字変換テーブルに漢字も登録できるといいんですけど…)
>>115 >ただ、キーを押した後に文字が入るまでの反応が
>ちょっと重い感じなのでメインで使うところまでは行かない感じですけど。
やはり、クリックボード経由の文字ペーストは PC の CPU パワー、再変換時には
HDD のスピードがもろに文字入力反応速度に反映するみたいですね。
私は Celeron 1.8GHz の NotePC でテストしたのですが、十分速く、ストレス無く使用できています。
Meadow+tc2 のもっさり感とほぼ変らないぐらいでした。
今のノートってそんなに速いのか。
もうすぐLC2004があるのですが、この機会に 漢直オフ会をやろうとかいう話はないんでしょうか?
T-code mailing list のログって公開してないの?
T-code メーリングリストのログはメンバーに公開されているよ。 だけど最近メーリングリストのサーバーが停止しているんじゃないかな?
T-Code && 入力 で50件、 T-Code && G-Code で50件、 TUT-Code で50件……。
ようやく2600文字。 無理に増やした感じがしないでもないけど。 # LC2004は最終日だけ行く可能性あり。
LC2004 て平日開催なんだね。 仕事休まないと行けないな・・・
LC2004かあ…最終日は、夕方からであれば、行けない こともないかな。 #ぢつはまだ、T-Coderと呼ばれる人種の人に会った #ことがなかったりする。
数年前の京都のLCの時、ラクダ本の近藤さんに会ったけど、 T-code の話してみればよかったなあ。
>>126 たった今まで自分のこと言われてると気付かなかったよ…。
今となっては存具が在具の間違いなのか、それとも
ざいぐがぞんぐの間違いなのか記憶があやふや。
一応前者で訂正しておく。
LC2004最終日のLightning Talkでうちの大将が喋ることになったので、
万一の場合のバックアップ要員として上京する可能性が上昇。
2002の東京で会ったdebの人とか、
2000の京都で会ったR社の人は来るのだろうか。
ひょっとしてみなさん、変人ですか?
いや〜まいったな。そんなに褒めないでくれよ。
>>129 存と在は自分もときどき間違えるんだけど、漢直ネタと言って
いいか疑問だったので、メール欄に書いたんですが…
わかりにくくてすみませんでした。
LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、
このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。
ただし、行けるのは早くても15時くらいからですが。
>わかりにくくてすみませんでした。 いや、指摘してくれなかったら今でも間違ったままだったと思う。感謝。 >LC2004は、オフ会の企画 & 幹事をしてくれる方が、 >このカキコから24時間以内に現れたら行くことにしまつ。 あと2時間か…。俺は最終日に行くことが決定したけど、 他に参加表明している人もいないようだし、 オフ会やるのは今回は無理かな。 もし参加するなら個人的にメールちょうだい。 世界一でも翻訳困難でもどっちでも。 # またちょっと増えて2607文字。
自分も夕方近くならば LC2004 行けそうな感じ。 一度 T-Code の神々にお目にかかりたいものです。 でも、東京ビッグサイト周辺は不安内なもので幹事を引き受けるのは難しいな・・・ 何時に何処どこ集合と号令があれば、そこへ向いますが。
うー、寝てしまった〜
3人は集まれそうですね。一応行くことにします。
>>133 メールしますのでよろしくです。
>>134 じゃあ、ゆりかもめの国際展示場正門駅の改札前ってことで
どうでしょう? おれは15:30以降ならおっけーです。
何か目印になるものを持っていただければ、それを探します。
それでは、ゆりかもめ国際展示場正門駅改札前で 15:30PM 「T-Code」と書いた白い紙を上にはりつけたNotePC、手に持ってます。 IBM の ThinkPadです。 # しかし、またやってしまった。不安内、ぢゃなくて不案内だよな。恥ずかしー。 # こんな漢字能力では、自分の将来が不安・・・
うっ、15:30だと丁度発表の真最中。 Lightningが終わるのが16:00の予定だから、 せめて16:30くらいじゃないと行けない。
> うっ、15:30だと丁度発表の真最中。 あららっ。Lightning Talks は 15:00-16:00 ですね。 17:00 以降にしましょうか。 しかし、クロージングセッションが 16:30 とすると、 17:00 ごろの駅前は大混乱かもしれないです。 # Lightning Talks 面白そうだな〜。でも 3時より前には行けそうにないし、 # 一時間参加するだけで 6,000 円は、ちと高いかな。
明日は朝から外出するので早く決めてくれ〜。 今夜は25時くらいには寝ちゃうから、 それまでに新たな指定がなかったら 大混乱覚悟で17:00に改札前をうろうろするよ。
> 明日は朝から外出するので早く決めてくれ〜。 了解です。 それでは 17:00 に、ゆりかもめ国際展示場正門駅改札前集合ということで。
じゃあ、余裕見て 17:30 にしましょか? LC2004 とか EXPO に参加してた人が飛び込みで来るかもしれないし。(w #激しく変なメールを送ってしまって、すいませんですた。 > 省略氏
かぶった・・・
>>140 17:00でおっけーです。
>> 141 再び了解。17:30 駅改札前集合でーす。
ぐが〜、かぶりまくり。それでは 17:00 ですっっ。
この過疎スレで、連続でかぶるとわ(w 確認ですが、 6/4(金)17:00 国際展示場正門駅前集合 目印は「T-Code」書いた白い紙を貼ったTP 飛び入り歓迎 ってことでいいでしょか?
>>145 確認です。
6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合
目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad
飛び入り歓迎
# 考えてみれば、お、俺がターゲットかっっ・・・
確認。 6/4(金)17:00 国際展示場正門駅改札前集合 目印は「T-Code」と書いた白い紙を貼った IBM ThinkPad 飛び入り歓迎 これだけでは何なので、「本の中に出てきた打てない文字達」の紹介を少々。 終焉の「焉」、傲慢の「傲」、颯爽の「颯」、迂闊の「闊」、「揶揄」の両方、 噺す、誂える、祀る、煎る、跨る、翳る、昂ぶる、拵える、のそれぞれ。 「拵える」なんて読めもしなかったよ。
オフ会で楽しいひとときを過ごすことができました。
駅前で ThinkPad を取り出す時は、どきどきしてしまいました。
「この漢直者、天誅〜」と襲われるかと・・・てな訳がありませんね。
私も人生初めて T-Coder の皆さまお目にかかることができ、嬉しかったです。
しかし神の全文字ランダム順テスト、EELLL 実演は凄かった。
またいつの日か機会がありましたら、お目にかかりましょう。
>>148 こっ、この画像は・・・
みなさん乙
何名ぐらい参加されたのでしょうか?
いいなぁ…離島に住んでる漏れはそんなとこイケネ_| ̄|○
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 01:19
どうもでした。実のところ皆様初対面で。(4 人です)
集まった人数はとっても少なかったけど、
マターリと打ち解けた雰囲気のいい会合だったよね。
個人的にはいくら膝上キーボードという悪条件とは言え、
Lesson350でエラーレート3%はちょっと恥ずかしかった。
>>148 サーバが重くてなかなか画像が落ちて来なかったけど、
さっきやっと見ることができた。
予想通り「のっ」氏の例のネクタイ裏ですな。
>>149 うっ、天誅の誅の字が打てないことを発見…。
どこに割り当てようかなあ。
>>150 ,151,152
この次の機会があったら、ぜひ御一緒に。
>>153 ええっと、F氏ですよね?
貴重な御著書ありがとうございました。
>> 154 いえ、刻印なし USB 黒キネシスと eelll 実演をみせていただいた だけで、この上ない価値があります。 (lleee とかについて) 情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 12:09
ml の admin の方にメールを送ったら、気が付いてい らっしゃらなかったようです。見ていただけるとのこ とです。
>4月下旬から tcode-ml が使えなくなっている模様です。 発覚するのに一ヶ月以上かよ!ちとワロタ
復活わはー
tclibの辞書見て愕然としたんだけど、 コレってどういう配置なの?
>>155 > (lleee とかについて)
> 情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
実は以前も書いたんですが、数年前に規則の変更があり、
自作ソフトウェアを公開する場合には
所属組織から正式の許可を得ることが必須になったんです。
もちろん申請すればまず間違いなく許可されると思うのですが、
申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ハンコをいくつも貰わなくてはいけません。
たかが2〜30行のプログラムのためにそれはちょっと…。
幸い前々スレの670〜671で親切な名無しさんが
ほとんど同等のソフトを書き込んでくれているので、
なんとか探してみて下さい。
# 1週間振りに1文字増えて2608文字。
え? 刻印無しってどーいうこと? 削ったの?
>>159 tclib使ってないけど、でも、標準的なT-Codeの配置じゃないかと…
>>160 >申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ここが激しくミソですか?
>>159 ちゃんと考えてる。頻度とか。
>>161 その気は無かったんだけど、バシバシ打ってたらすっかり剥げちゃった。
…ゴメン、嘘だ。本当は紙やすりゴシゴシ。
>>162 うん、かなり激しく。
宗教上の理由で使えません、って言ったらどんな顔するかな。
名無しさんでコード片2chに書き込んじゃえばいいんじゃねーの? 2~30行くらい。
Plan 9 T-Code かー。漢直使用者上計九於全世界、唯一人決定也、かな? 数年前 Plan 9 を Let's note にインストールできたので試してみたけど SAM の使い方が理解できず、一週間で挫折した記憶が…
>166 acmeが便利だから、samはあんまり使わないですねー。 作ってみたのはいいのですが、 このレス書くだけでお腹いっぱいです。 うまくなるのかなあ。。 # 覚えた文字: の
pipefile で input stream を T-Code フィルタにつなげられるんだ。 Plan 9 凄いなー。 Inferno でもこのプログラム動きますかね? そうだったら Inferno 使ってみようかな。
これは、ageた方がいいのかな?
ageても何も変わらないと思われ(死語
越川さんの「き」音声実験版は「ドキュメントトーカ」というソフトウェアを使っている ようなので、デモ版をダウンロードしてみました。 すると、むむむっ、「クリップボード読み上げ」という機能があるではありませんか。 窓使いの憂鬱での T-Code 入力はクリップボード経由で文字をコピー/ペースト しているのだが・・・もも、もしかして・・・と思って試してみたら、 一文字入力するごとに漢字を読み上げますね。 単漢字ごとの読み上げだから、「漢直入力」が、「かんちょくにゅうちから」になって しまったが。 製品版買ってみようかな。
音声読み上げを実装するなら ローマ字変換のほうが楽だというのは、 当たり前のことなんだが なんか皮肉な感じだな。
常用漢字 1945 人名漢字 287 人名漢字拡大案 582 T-Code非漢字 194 合計 3008 ほぼ全部が基本面+拡張面に収められるね。
>>177 「ほぼ全部」というのが悩ましいところですな。
×人名漢字拡大案 582 ○人名漢字拡大案 578 晨(人名漢字)とかはなくても困らんと思う。
人名漢字っていうのはファーストネームに関する縛りなんだけど、 名字(姓)の方は常用漢字だけで不自由しないのだろうか。 それはそうと、最近小指の関節部分が左右共にちょっと痛い。 もしかしてこれが噂の腱鞘炎? # 2613文字。
小"渕"とか
>>181 「岡」なんてのも常用漢字に入ってないんだよね、確か。
一般名詞としては「丘」を使えということなのかな。
>>175 単漢字ごとの読み上げでも、工夫次第ではかなりの情報が得られるらしい。
読み上げソフト&点字ディスプレイでPCを使っている知り合いがいるのだが、
「漢」だったら「かんじのかん」、「缶」だったら「かんづめのかん」のように
文字ごとに固有の読みを登録することで弁別していると言ってた。
人名用漢字見直し(拡大)原案 578字中、以下の 23文字は
T-Code 2ストローク含まれているみたいです。
逢宛庵臼曳岡牙瓦牽乞頃昏輯鼠誰爪幡汎菱紐貌卜已
TUT-code の方はなんと、334文字が既に含まれているようです。
また以下の 112文字が現在の JIS漢字フォントと文字が異なっているとのこと。う〜む。
逢芦溢茨鰯淫迂嘘厩噂餌焔襖鴎迦牙恢晦葛鞄徽祇汲笈卿饗僅倶喰櫛屑祁繋倦捲牽諺巷
榊薩錆叱繍哨蒋醤鞘蝕訊逗摺蝉撰煎煽穿詮噌遡揃遜腿辿樽歎箪註槌掴辻鄭擢溺填顛兎
堵賭祷遁呑謎灘楢禰嚢這秤剥箸挽樋廟瀕蔽瞥蔑篇娩蓬頬鱒迄儲餅籾莱漣煉簾蝋梛
>>182 なるほどー。越川さんも筑波技術短期大学で、視覚に障碍が有る人に負担が少ない漢字
入力方式を研究されているようですし、漢直と漢字読み上げの組み合せには何か新しい
可能性が有るかもしれません。
まずは eelll 連習時に入力した字を読み上げてくれると、ストロークが記憶しやすいかも。
>>183 >また以下の 112文字〜
JISX0213の例示字形(168字変更)とは一致してそうですよ。
元々JISが常用漢字以外で俗字を例示字形に使ったのがいけないんだし。
>>184 おー本当だ。所謂第3/第4水準漢字に入っているんですね。
しかし、これらのさほど使用頻度が高くない難しい漢字については
ストローク拡張していくより、部首合成変換での入力の方が容易で
ある気がするんですが。
部首合成変換て人気が無いのかなー。個人的には好きなんだけれど。
文字があるとストロークを割り当てたくなる、 それが漢直ヲタ 部首合成は打鍵数が多くなるとか、 ドライバやバージョンによって、合成結果が違ったりするとか、 そもそもドライバによっては部首合成が使えなかったりするとか いう点が、不満の原因になるのかもしれない
3ストローク拡張のおかげで「腱鞘炎」が9打で入力できようになったが、 ローマ字入力なら変換キーを含めても10打、 かな入力ならたった8打で済んでしまう。 腱鞘炎なんてまず誤変換しないだろうし、なんだかちょっと複雑な気分。 # 2618文字。
そこで親指シフト拡張ですよ(ぉ
今まであまり使ったことが無いのだけれど、tc2 の入力補完機能ってのはどうなのだろうか? 補完候補を必ず 1つの文字列だけにして、かつ 2文字で補完候補が選択されるようにすれば 腱し>(腱鞘炎)< という具合いに補完され 「腱」 3打 + 「し」 2打 + M-RET = 計 7打 で入力できるような気がする。
考えてみれば、 腱 /腱鞘炎/ で交ぜ書き変換登録すれば 5打で「腱鞘炎」が入力できると・・・ 「腱」なんて「腱鞘炎」の他には「腱反射」ぐらいしか使わないと思うし。
ま、待てよ・・・ こんな場合は abbrev 使った方が良いかな。 とにかく漢直と変換・補完を使った省力打鍵には、かな漢使いの人が思いもつかない 可能性があるのではないかと思う。
kennshouenn → 変換を含めると12打。
間違えた。 nは一回でもいいのか…
POBoxあたりの予測入力方式と組み合わせても面白そうだ
ストレスたまりそ < POBox
POBox というよりは、既に prime T-Code なんかが有るんだが 誰か使ってみて報告汁!
T-CodeとPOBoxのくみ合わせってなんか究極だな。 どちらかと言うとPOBoxにT-Codeで補助する感じか。 原理主義の漢直遣いには不向き?
つーか、原理主義以前にリズム感が。
なにやら情報が行き渡っていなかもしれないので誘導。
POBox の開発はもはや終了しているようなのですが、PRIME という新らしい予測入力
システムの開発が続けられています。
ttp://www.taiyaki.org/prime/ POBox と較べて PRIME は
* 連文節変換の実現
* 単語辞書に品詞や頻度などを付与
* 複数の接続方法
などの新しい機能を実現しているとのこと。PRIME は既に T-Code と TUT-code での
入力が可能になっています。
変換サーバは *BSD、MacOS X、Linux で動作し、Emacs 版と UIM 版のクライアントが
あるそうです。
試してみたいのですが、*BSD をインストールしている漏の PC は 最近 NIC が壊れて
しまったので、未だ手を出していないのでした。
どなたか使用報告おながいします。
> 新らしい 表記に拘りをお持ちの方ですね。(いちおうアリなんで)
_, ._ ( ゚ Д゚) ガシャ ( つ O. __ と_)_) (__()、;.o:。 ゚*・:.。 新らららしい……素で間違えた
たとえ打鍵数が減少しても、 入力がnon-deterministicになると 変換結果を画面でいちいち確認する必要が出てきて煩わしい。 まるで日本語の不自由な外国人を口述筆記に使い、 原稿を口述すると同時に、自分で誤字脱字のチェックも しなくてはいけない状況のようだ。 だったら最初から自分で書くよ、という気になる。 # 2620文字。
面白い変“漢”ミスコンテスト
ttp://slashdot.jp/articles/04/07/02/2215216.shtml > 京都新聞の記事によると日本漢字能力検定協会は、パソコン・ワープロなどで
> 間違って出来た面白い作品の変漢ミスコンテストを行います。期間は7月から
> 来年5月までの11カ月間、毎月月末を締め切りに計11回実施します。賞には、
> 「月間変漢賞」・「月間e−漢字賞」があり、その中から最優秀作品の「年間
> 変漢賞」も。すべて読者投票で決定され、入賞者には賞品もおくられます。日
> ごろ、笑ってしまうような面白い作品がたくさん埋もれていそうな気がしますね。
漢直的な間違いはだめなんだろうな。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 14:53
漢直的間違い場合、己のアホ晒大会になってしまう可能性が大。 T-code での打ち間違いは「愛」が満ち溢れている場合が多い、と思う。
ageてしまった。ごめんなさい。 おまけに、「漢直的間違い場合」→「漢直的間違いの場合」と「の」が抜けた。 己のアホ晒大会チャンピオンは俺ということで決定。
>>205 「晒」は打てないなあ、と思って割り当てようとしたのだけど
日も西も皿も更も使用済みだった。どうしようか。
# 2625文字。
晒し首、てのはどうでしょか?
>>207 素晴らしい。早速採用させてもらった。
これで2626字。
108 氏だっけ? 昨年末から突然来なくなったひと。 いまどうしてるんだろう。
>「キーボード&入力インターフェース研究会2004」開催のお知らせ なんてメールがやって来た。冒頭部分には >このメールは、キーボード、入力、HMIなどに興味のある方にお送りしています。 と書いてあった。自分から登録した覚えはないんだけど…。 他にも受け取った人、いる? 現在2630文字。連想割り当てが難しくなってきたので、 まだ使える文字をリストにして管理することにした。 残り366文字。
>>210 えー。聞いたことないなぁ。
オープンっぽい?
オープンなURLあるなら晒してもらえませんか。
同じ職場じゃないの?
>>213 大枠では同じ組織だけど、勤務地は別。
2〜3回しか会ったことないし、
多分こっちの顔は覚えてもらってないと思う。
# 新たに3文字の配置を決定。実装は明日に持ち越し。
>>212 なるほど。
とりあえず今回はT-Codeとその周辺にかかわる話題はなさそうだね。
tc.elをEmacs起動する時にロードできないかな。 いざ日本語書くときにロードするのは遅すぎて待ってらんない…。 ちゅうかT-CodeじゃなくてEmacsの問題なんかなぁ… Emacs使いじゃない自分が恨めしい…
とりあえず .emacs に (load "tc.el") とかやってみたら?
TUTで漢直Winを使ってるのですが、 カタカナに切り替えるキーが、@だとしょっちゅう打ち間違えてしまうので、 他のキーに設定する方法があったら教えて下さい。
>>220 HotKeyは漢直WinのOnOffで、カタカナの切り替えは
出来ないみたいなのです。
英語の切り替えを、このHotKeyでやると思ってたのですが、
違うのでしょうか?
TUTは今月から一念発起して始めますた。
>>219 tut.tbl の最後あたりに、次のような行があるはずです。
@v, @h, @H, @Z, @K, @p, @m, @b, @!
これは、左から順に、
「スペースキー」「-」「^」「\」「@」「[」「:」「]」「_」
の、各キーの機能を設定しています。
『@K』が、かたかなの切り替えキーを表しますので、適当に入れかえましょう。
たとえば、『@K』と『@m』を入れかえると、「:」がかたかな切り替えになります。
これ以外のキーに設定するのは、ちょっと面倒 (もしくは不可能) かも。
# 普通は「al?」みたいなストロークにするものなのかな?
参考までに、シフトキーでかたかなを入力する方法もあります。
この設定をするには、 kanchoku.ini の中の、
;shiftKana=1
という行の「;」を削除しておきます。
>>221 ゴメン、勘違いした。
とにかく久しぶりのTUT新人、ガンガレー。
たまに連習報告してみてね。
>>222 なるほどなるほど、あの暗号みたいのは機能キーだったのか。
親指が空いてるのが勿体無いし、
無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと
思ってたのですが、ちょっと難しそうですね。
これから色々試して、決めてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>223 ありがd
まだひらがなの”き”をミスタッチしまくりな段階だけど
ガンガルよ(´Д⊂
仕事関係で偶然、T-Codeの神っぽい人に会った。 しかし、この驚きを周囲の人に話しても、誰も理解してくれない。
>>224 > 無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと
106.key の最後の行、
20, bd, de, dc, c0, db, ba, dd, e2,
の左から 5 番目の『c0』を、
『1d』(無変換) または、『1c』(変換) に直すと、できるかも。
(tut.tbl は変更せずに元のままで)
>>226 凄い、無変換&変換でカタカナ切り替えが出来ました。
かな漢ではカタカナを無変換で確定してたので、本当に助かりました。
もしかして作者様ですか?
どなたにしても、ありがとうございます。
欲が出てきたのであともう一つ、質問させて下さい。
この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
新たに思ったので。
質問ばっかりでウザかったらすみません(;´Д`)
>>227 > もしかして作者様ですか?
作者ではないです。ごめんなさい。
マニュアルを書いたりなど、させていただいてます。
> この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
Ctrl キーは特別扱いなので、106.key の中には入っていないのです。
> 漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
ごめんなさい。そのような設定は、まだできません。
(次のバージョンでは、おそらく、できるようになるかも?)
>>229 あのマニュアルを書いた方でしたか。お世話になりますた。
コントロールキーは欲が出ただけなので。わざわざお答え下さってどうもです。
カタカナの切り替え変更だけでも、今日一日随分と楽でした。
やる気も補強されたことだし、あとはこれを使いこなすだけだー。
SKK専用スレで漢直のことが話題になってた
そこの 315 書いたのはおれですが、 skk で後置式的に変換する時 (つまり始めに shift を押し忘れたとき)は、 二文字戻って変換する時は 22, 三文字戻って変換する時は 33, 四文字戻って変換する時は 44, という風にやってます。 「理不じん」なら 44 で「理不尽」になると。 あと、shift 押し忘れるというのは、 単語の頭は漢字は知っているが、その次の漢字を知らない、 という単語を入力した場合に多いので、 ポイントの位置から直前の漢字までの範囲を変換する、という関数を fj に当ててます。 たとえば「座標」と入力したくて「座」を入れたが、「標」がわからん、 という時は、「座ひょう」と入れた直後に fj すると「座標」になるわけです。 この仕組みに慣れてしまったので、ますます漢字を覚えないという 悪循環になってますが。
tc2 には [1-4]8, [2-5]9: 文字数を指定して交ぜ書き変換を行う。 というキー操作が有るし、漢直Winも同じような仕様になっているよ。 でも俺、最近は文字数指定変換使ってないな。 文字数を指定するのに、ぐっ、と一瞬考える必要があるのがどうも…… tc2の場合は、交ぜ書き辞書から覚えた語を削っていくのが効果的じゃないかな?
俺は交ぜ書き辞書のひらがなをカタカナにしてるよ。 つまり「選タクfj」みたいに変換する。これだとほぼ一意に なるからイライラせずにすむ。ためしてみな。 考えてみれば、手で書くときも知らない漢字はカタカナで 書いたりするから、これは自然な方法だと思う。
おお、これは良いアイディアだ! さっそく試してみるよ。教えてくれてありがとー。
それは人によると思う。
マイナーな入力法ながら、 自分流にあれこれいじってやっている人が 多いみたいですね。 やはり変人が多いな。
>>234 あっと、すみません。すっかり失念してました。
そういえば、58で交ぜ書き変換ができない、と悩んだことを思い出しました。
部首合成変換を主に使って、交ぜ書き変換するときは前置型、に落ち着いてます。
とある研究会に参加したら、 聴覚障害者向けに講演内容の要約筆記をやっていた。 一行20文字くらいのスクリーンに、 大体句読点単位で文章が現れるのだが、これが速い速い。 試しに手元のノートPCでコピータイプしてみたが、全然追い付かない。 休み時間になるや否や、どうやって入力しているか聞きに行ったよ。 その結果わかった事。 1. 4人1組で作業する。 2. 非常な集中力が必要とされるので、10分交代で2人ずつ働く。 3. チャットのように全員の入力状況がわかるようにしてあり、 1人が文頭を入力し始めたら、もう1人が文中から入力する。 4. つまり大体発話の半分くらいの速度で入力できればよい。 5. 入力には普通の{ローマ字|仮名}漢字変換を使っている。 「実は僕、入力マニアで漢直やってるんですけど、 全然追い付きませんでしたよ」と言うと、 「マニアに感心されるなんて恐縮です。 でも2人がかりでやってますからね。」と笑われた。 # 複雑な気分で2637文字。
私も以前要約筆記入力を何度か見たことがあります。同じく2人組でローマ字変換入力 をしていました。その時は変換の過程が画面に写る場合があって、単文節ごとの変換を しているらしいのが見えました。 人の話を聞きながら文に書き下すのは、自分の考えを文として書くのとは頭の使いかた がかなり違っているのではないでしょうかね。その際は、ローマ字入力はともかくとして、 入力の速さという点では変換が有効なのかもれない。 自分の考えを書く場合は漢直入力がはるかに楽だと思うのですが。 このあたりの心理に関してはもっと研究されてしかるべきかも。
書類の字面を見ながらの入力は漢直の方が有利な気がするね。 字そのものを写すわけだから。 でも人の話を聞きながらの入力は、 読みを通して字に直すわけだから、また違うのかもしれない。 一方自分の考えを入力するにはどっちがいいかというと、 これは手書きのことなんかを考えると 単に慣れや習慣の問題のような気もするけど、 まあ個人的には漢直の方が書いてて気持ちいいね。
要約筆記は変換辞書の管理(少ストローク化と、一度の変換キー押下で目的の漢字を出すため) が肝と聞いています。俺もその速さというものを、一度見てみたいなぁ。
私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。
聴覚障害者向けのサービスに係わっている人はとても少ないはずなので、省略
氏がお会いになった人々と、多分同じ方がやっていたのではないかと思います。
聾学校などの聴覚関係の仕事は予算が少なくて、あまり特殊な機器を導入でき
ないらしいです。
一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
ttp://www.speed-wp.co.jp/ 君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
> 私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
> の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。
書かなかったけど、
>>240 でも同時に手話通訳やってた。
手話の方は3人一組だった。
> 一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
前にも書いと思うけど、NHKなんかは音声認識と人手修正を組み合わせて
字幕を生成しているらしい。あのデモもなかなか凄かった。
> スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
>
ttp://www.speed-wp.co.jp/ > 君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
これ、もしかしたら喋るのよりも速いんじゃないの?
打つべき内容を全部暗記し、1ヶ月毎日練習したとしても、
漢直でこの速度はちょっと苦しいような気がする。
# 2640文字。
漢直とpobox みたいなのをあわせて、 さらに定型の辞書育てたら対抗できるかもね。
選択するのが手間すぎる。
漢直も四人一組でやれば?
漢字とかなで分けるとか
>>247 一般的によく使われるフレーズ、
「そうです」「思います」なんかを、
AI なしで選択的に入力するには
pobox 形式は結構いいかなと思ったんです。
よく使われるフレーズを、手動で漢直式にキーに当てる
という方法もありますね。
>>247 俺もそう思う。全文字ランダムテストをやって気付いたのだが、
次に打つべき1文字を視覚経由で認識するのためには、
その文字をタイプするための運指時間と同等以上が必要だ。
だから画面表示された複数の候補から正解を選択するためには、
運指時間に比べてかなり長い思考時間が求められるんじゃないかな。
つまり速度を求めるのならば、
>>250 にあるように
よく使われるフレーズにショートカットを割り当てる方が効率的な気がする。
# 1文字増えて2641文字。
>>251 > # 1文字増えて2641文字。
TUT-Code と同文字数達成おめ。
3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。
> TUT-Code と同文字数達成おめ。 え、そうなの? たしかTUTは漢字だけで2525だったから、全部ではもっとあると思ってた。 > 3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。 指摘Thx. 直しておいた。それにしてもよく見てるな〜。 # 2642文字。
漢直winがバージョンアップしてるぞ (・∀・)イイヨイイヨー
夏休みになったら新たな挑戦者が現れて 練習過程の実況中継をしてくれるかと期待していたんだけど、 どうやら予想がはずれたらしくてちょっと残念。 # ぱらぱらと増えて2651文字。
>>254 イイヨ thx
今回のバージョンアップのパッチ (というかソース) は、
T-Code メーリングリストの O さんが提供してくださいました。
O 様、ありがとうございました。
「変換」キーで ON/OFF トグルができるようになったので、
よろしかったら
>>227 さんも使ってみてくださいね
漢直Win新バージョン、乙です。うん、使い易くなった!
>>218 やってみました。でも全然変わりませんでした。
それにヒントを得て、toggle-input-method 中に出てくる
tc-tbl ってのを load してみたら、ちょっとだけ toggle
が早くなったような気がします。
プラシーボ効果かもしんないけど、以前と比べれば不満は
減ったと思うのでこれでいいことにします。サンクス。
.emacs にこう書くのはどう? (toggle-input-method) (toggle-input-method)
あとは (setq tcode-load-immediate t) とか (setq tcode-bushu-on-demand 0) とか。
>>259 ソレダ。サンクス。
なるほど、こんな手があったとわ。
>>260 サンクス。それは両方書いてありました。
これで幸せにすごせそうです。みなさんありがとう。
>>256 227ですが新バージョンゲットしました。
最初に考えていた通りの機能で、便利になりそうです。
乙&サンクス。
漢直 win で、変換される前の英字を出す機能ありませんか? 「のがの」といれるのに、 k の の; のが のがk のがの こんな風にでるというやつ。
>>263 実は、tc.elでは似たような機能を入れて使っている。
漢直Winでも実験的に試してみたことがあったんだが、ときどきタイミングの関係かなんかで
変換前の文字をBackspaceで消す処理がうまく行かないことがあったので、お蔵入り状態。
>>263 Canna (UNIX版、Windows95版) を使った漢直入力では、ご所望の「変換される前の英字」が
表示されるよ。漢直入力設定できる他の Windows IME - VJE や WXG なんかも、同じように
表示されるんじゃないかな?
どうして変換前の表示が欲しいのかの理由が知りたいな〜。
自分の場合、Canna T-Code 入力の一打目表示なんか見てないけど。
>>265 もしかして ttyビデオのデモで見られるアレですか?
どうもです。 単に慣れの問題でしょうが、 カタカタ打ってることに対して レスポンスがしっかりあったほうが違和感がないんです。 だから英字でなくても「*」とかでもかまわないわけですが。
>>266 しまった、バレたか。たぶん、アレです。
>>267 私と同じような理由ですね。
作りかけのソースはあるので、完成させてもらえるとうれしいんだけど :-)
自分でやれるものならやりたいのですけど、 C の知識は hello world くらいしかないので無理っぽいです。 申し訳ない。
なかなか増えなくなってきた。 2655文字。
1週間音無しなのでとりあえず保守。 # 2659文字。
モバイルで立ってるときに入力する場合は、 親指打ち(本体を両手で持って両手の親指だけで入力)で TUT-Code入力することになります。 キーを見ながら入力することになるんですけど、 指の動きで覚えてる文字は、すんなりと入力できなくて何度か打ち直してしまいます。 親指打ちの場合はローマ字入力の方がいいのかなぁ、とも思ったりするんですが、 頭の中の漢字をダイレクトに入力したい場面もけっこうあって。 親指打ちの場合は、PRIMEのような予測入力システムを使うと楽になるのかなぁ、 と思いつつ。
274 :
のっ :04/09/18 04:08:29
立ちながら親指打ち TUT-code 入力とは!! 凄いですね。 いつでもどこでも漢直、やはり真の漢直遣いはこうでなくてはいけませんね。 よしっ、俺も挑戦してみよう。 両手親指打ちというからには、よいしょっ、と PCを両手で持って、 こう親指を・・・親指を伸ばして、ののの伸ばして・・・ ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 俺のNotePCは A4サイズだから 親指がキーボードのまん中まで届かないよー。 それに、三分もすると腕がふるえてくる・・・重すぎるぞ ThinkPad 真面目な話、左右人差指のみでキーボード見ながら T-Code入力できるか 試してみたのですが、だ、だめです。とてつもなく入力するのが大変です。 ちなみに、キーボードは無刻印のものを使ってみまして、キーを見ながらの 人差指打鍵ではアルファベットの入力さえ難しかった・・・
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 17:40:18
>>273 親指打ちでTUT-Codeを入力できるモバイル・マシンって何ですか?
>>275 Jornada 710にNetBSD入れて使ってます。
ちょっと横幅があるので、中央あたりのキーが押しにくいですが。
sonyかなんかのA5ぐらいのPCかなぁ、と勝手に思ってたけど、どうなんだろう
VAIO U101は持ってますけど、バッテリが持たないのでモバイルでは使わないですね。 バッテリの持ちとサイズの問題でPCでのモバイルはあきらめてます。 U101はJornada 710よりも横幅が少し小さいので、親指打ちも多少やりやすいようです。 逆に10本指でタッチタイプする場合はJornada 710の方が打ちやすかったりします。 親指打ちとタッチタイプが両立できるキーボードはこのあたりが限界な気がしてます。 モバイル用には親指打ちだけ考慮するという手もあるんですけど、 タッチタイプできる状況ではタッチタイプできた方が楽ですし。
>>278 そうでしたか。
確かに真ん中辺は大変そうですね。
ただ、いつでもどこでも連習が出来て便利そうですね。
,,,,.,.,,,, ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ! """"
やっぱり新しく連習始める人がいないと駄目だな。
リクルートageしたいがやめとくか。 おまえらの周囲に始める人はいませんか? やっぱり奇人扱い?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 22:08:28
もまえら、ケータイも2ストロークのポケベル打ちですか?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:31:58
ふう、ようやくTコードのひらがなをおぼえたよ。 いまカタカナにとりかかっているところ。 おぼえたはずのひらがなを わすれていることにきづいたり… さきはながいなぁ。
T-Codeもカナとかなをモード切替できるようにしてしまえば?
かたかな覚えられないので、おれはそうしてるよ。
おおっ、本当に新人が現れた〜。
>>284 かな文字を覚えたということは、もはやTコードの最大の難関を
突破したということです。
ストロークを忘れてしまうことは気にしないで、どんどん連習
していこう! がんがれ。
# 個人的には、やはりカナ文字は覚えた方が良いと思うけど。
# 一旦カナ文字を覚えると、モード切替えや、かな/カナ変換するのが
# 面倒になる、と思う。
携帯電話方式とポケベル方式、両方打てるぞ。 しかし、俺はベル打入力の方が圧倒的に遅いのだが、何か?
>>287 ありがとう。
かなをおぼえるのがつらいので、あいまに漢字もれんしゅう。
かなより漢字のほうが、おぼえやすいきがする。
>>289 おお、うれしい!
よみたかったんです。
292 :
省略 :04/09/29 22:45:53
>>284 おー、久し振りの新人登場だ。
週に1回くらいでいいから、
進捗・停滞・後退状況をリポートしてくれると嬉しい。
>>289 GJ!
# 2665文字。
>>292 リョーカイ!
なんとかカタカナまでおぼえました。
ところで、私は漢直winを使っているのですが、
ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。
イヌもネコも入ってないのに、リュウだけ2字も入っているとは!
これはTコードほんらいのキカク?
それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?
部首合成用かなぁ
>>293 > ところで、私は漢直winを使っているのですが、
> ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。
> これはTコードほんらいのキカク?
> それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?
漢直Win の T-Code テーブルは tc2 などと多分同じで、
漢直Win 独自の拡張などはなかったと思います。
歴史的には、山田研で開発された当初の T-Code では
『龍』は入っておらず、
後に、部首合成の部品として、百数十字の文字が
追加された時に、『龍』も入れられた
……のでしたっけ?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 05:51:04
↑ グロ
298 :
284 :04/10/01 19:25:23
>>294 ,295
なるほど、そうでしたか。
#どういうわけかネット接ぞくのぐあいがわるくて、じたくからは2ちゃんも見れない。
しようがない。漢直のれんしゅうにはげもう。
個人によって価値観は違うけど、一般に人は
>>296 をグロと呼ぶと思う。
ケアアドバイザーの資料
tc2 で T-Code 始める前はずっとJVim使ってました。 そういえばもう四年ほどvi系で日本語を書いたことがほとんどありません。 前スレを復習してみて、Vimで漢直使いの方がいらっしゃったのを思い出しました。 新しい Vimでの漢直入力はどんな感じなのでしょうか? 気になってきました。 そこで、香り屋さんの所から日本語対応最新版の Vim をゲト。 う、すごいぞ Vim ! T と TUTのキーマップが最初から入ってる、うは。:set keymap=tcode ですね。ぽちっとな。 うっ、うお〜、すげ〜ぞ Vim !! キーマップ変更一発で T-Code入力可。そしてとても軽い。コマンドモード漢直入力もおk。 うががが、すすすすげ〜ぞ Vim !!! 漢直インクリメンタルサーチができるようなっているぞ。 T/TUT が標準で入っていて、すぐに漢直入力開始できるのは Vim だけでしょう。 これで漢直人口が激増することは間違いないっっ ←本気で思っている、オレ。 tesuriさん、detonさん、そして KoRoNさん、ありがとー。 調子に乗って detonさんの tcvime も試してみよ、っと、ゲト。 もががががが、すすすすっっげ〜ぞ tcvime !!!! キー操作は tc2とは違ってはいるけれども、交ぜ書き変換、部首合成変換おk です。 detonさん、ありがとー。 そして、実は、Vim で T-Code入力しているうちに、さらに衝撃的な点を発見しました。 Vim keymap での漢直入力仕様にはとても優れている点があるようです。 「おー、これは、もしかして………」 長くなりすぎましたので、この件については次回報告いたします。 # Vimスレに vim + T-code で「デジドカ」仕様って書かれてた (w
コピペ改変?
漢直だと、他の日本語切替えに特有のモード切替えがないので、 モードの概念のあるVI系エディタとは相性がいいような気もする。かも
> vim の :set keymap=tcode おー、これいいね。 unix 上では emacs で viper と t-code なんだが、 windows では複雑に入り組んだ elisp を移植するのが面倒で vim で MS-IME 使ってた。 漢直 win 試そうかと思ってたんだけど、 これでもいいかもな。
複雑に入り組んだ現代社会
ぐ、そこに突っ込むとは。 関東人ですが、京都にいた頃あの番組にはまったのです。 関東でも深夜にやってますね。
win使いですが、気楽に試せそうなのでgvimを入れてみた。 gvim落として来るだけで手軽に初t-codeを体験しました。 記念すべき初入力は「種」だったが今となってはどうやって 入力したかも忘れた。適当に打ってるだけで楽しいです。 ○が良く出てくるなぁ。
oalchgjaydhf
「種」は"aa"なのでいかにもvi使いが最初に入力しそうだ
そうか、 /usr/share/vim/vim61/keymap/ にtcode_cp932.vimがないからエラーが出たのか。 その内勉強しようっと。
>>311 > どなたか他に間違っている所はないか確認していただけませんでしょうか?
自分は vim 使いではないのですが、パッチの keymap 部分だけ見てみました。
「漢直Win」のテーブルと比べて、『照帳』以外に差異はないようです。
(『◆◇』くらいか……)
なので、tc2 のテーブルとも、たぶん同等と思われます。
本質的ではないけど、「二打目に Space を打つと、一打目をそのまま入力」
の定義があった方が、実際に使う時に便利かも知れない。
>>313 ありがとうございます。
a<space> というような記述で二打目が Spaceの文字を追加できました。
コマンドモードで入力する時に使いやすいようです。
追加した keymap の diff 同じ所に置いてみます。
他に間違いは無いようですので、修正していただくようメインテナーさんに
報告しておきます。
:set keymap=tcode これやった後、英字はどうやって入力するの? :set keymap=なんとか ってやるのかな。 vi(m) で使わないキーを toggle key にすればよさそうだね。
>>316 サンクス。
デフォルトで使えるっていうのがいいね。これ。
emacs でも昔は quail に標準搭載されてたような気がするけど。
318 :
のっ :04/10/07 03:48:04
では
>>302 の続き
今回 Vim keymap で漢字ストローク拡張を試してみたのだが、その仕様を見て
かなりの衝撃を受けた。省略氏の連想拡張以来の大ショックだ。
まず Vim keymapについて、
# ↓Browser で見やすくするため tab のかわりに2byteスペース文字使ってマス。
loadkeymap
a A
b B comment
と並べるだけ。どの順番に並べても大丈夫なようで、ソートしておく必要は無いみたい。
またとても柔軟性に富んでいて、例えば kdという組み合せの他に Kd、dK、KD など
大文字との組み合せもできる。
3ストローク以上の組み合せと、ストロークの対応先に文字列も使用可能で、例えば
<space>kd のが〜 Space プリフィックス
k<space>d の〜が Space を挟んで
kd<space> 〜のが Space ポストフィックス
なんかもできる。漢字ストローク拡張を試すには Vimが最も簡単である気がする。
入力時の表示は Qwerty で
|k # "|" はカーソルのつもり
の|
の|;
のが|
のが|k
となるので、
>>263 さん、Vimを使ってみればご希望の変換される前の英字を出す機能
体験できますよ。(つづく)
# いつものことだが、またやった。 ?なっている <enter> i に <ESC>
319 :
のっ :04/10/07 04:01:03
>>318 の続き
ここから先が衝撃を受けた点なのだが、Vim には timeout、ttimeout という
フラグがあって、mapping と key code の確定に「待ち時間」を設定できる。
Vim help を見ると、
When one of the options is on, Vim will wait for about 1 second for
the next character to arrive. After that the already received
characters are interpreted as single characters. The waiting time can
be changed with the 'timeoutlen' option.
となっている。
timeout 時間は定数 timeoutlen で設定できて、デフォルトで 1000ms
実際にどういうことになるかというと
のが|k # "|" はカーソルのつもり
まで入力して、1秒間打鍵入力無しで待つと
のがk|
と1打目の文字が確定されてしまう。
う〜む。なるほど。そうなのか……
それじゃあ、試しに以下の設定を keymap に書いてみよう。
/k ご
/k<space> ございます
/k<space><space> ございません
ぐが〜ん。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ここここ、これは!? 本当に使用できるぞ。
ん、どういうことかって? 長すぎるので、次回につづく (眠いので寝る)
321 :
のっ :04/10/08 04:17:25
>>320 ありがとう。2chに一人でこんなに長く書き込んでいてよいのだろうか? と悩むのですが、
読んでくれる人もいるのですね。しかし、ひどい文だ。自分で読んでいて悲しくなるが、
でも気にしない。燃え上がっているうちに書いておこう。
で、
>>319 続き。これが何なんだって?
tc2、漢直Win など漢字直接入力では一連のキーシーケンスで文字、もしくは文字列が
確定することになると思う。だから、
/k<space><space> ございません
の /+k+SP+SP 4打鍵で「ございません」と一意に確定、出力されるのはもちろん解かる。
しかし Vimでは
/k ご
/k<space> ございます
等の設定が keymapに記述でき、これを確定できるというのはどうなっているのだろうか?
それは timeout、つまり連続した打鍵間の時間というもう一つの確定条件があるからだった。
これがどういうことを意味するかというと、ぐ、ぐはぁ、信じられないことだが、
timeout より短かい時間間隔で連続打鍵することにより、T-Code テーブルを一切変更することなく、
また40キーの他に拡張用のキーを追加する必要もなく、原理的に無限大に漢字ストロークを
拡張していけるということなんだな。
_, ._
( ゚ Д゚) ま、ま、ま、まじですか?
… 今日も眠たくなったので寝ます (つづく)
T-Code部分をまるごとtimeoutでエスケープする気ですかそうですか
323 :
のっ :04/10/09 03:20:48
>>322 うん、そういうことかな。そしてもう一つ、文字確定のシーケンスに違いがあるんだ。
tc2、漢直Win の場合、
配列に ABC の 3打で規定される文字があり、ABD で規定される文字が無いならば
ABC の打鍵で、ABC で規定された文字が確定
ABD の打鍵では、何も出力されない
となる。
Vim の keymap 設定ではちょっと違う。
もし AB と ABC で規定される文字が有り、ABD で規定される文字が無いならば
ABC の打鍵で、ABC で規定された文字が確定
ABD の打鍵では、AB で規定された文字が確定され、D は次の 1打目の扱いとなる
のだ。
>>323 それだと、チョイ入力やKAZIKが実装できそうですね。
NIK-Codeはどうでしょうね。
J-code?
327 :
のっ :04/10/10 01:43:26
>>324 超絶技巧入力は濁点後打ちだったはずだけど、それなら実装できるはずです。
KAZIK と、にこにこは仕様を良く知らないのでなんとも言えないです。コード打ちみたいな
ことができますので、多分可能ではないかと思います。
え〜、それで今回は、いままでとは違ったストローク拡張を思いついたのでした。
「通常の日本語文では、一つの文字の後に続く文字は、ある程度の数に限定される場合が
多いのではないのだろうか?」 もしそうなら……よし、物は試し、一度やってみよう。
例えば、T-Code Qwerty では 「教 kj」、「切 df」なのであるが、文中で「教切」と文字が
続くのあまり無いのではないだろうか?
それでは keymap に以下の設定を書き加えて実験開始。
kjdf景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
dfi疲
そして、以下の文字なんかを書いてみる。
教育、教室、教師、教材、教える、切手、切断、切取る、切替、切る
うん、ちゃんと書けるぞ。それなら kjdf はどうだ?
だっ、「景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。」が、どっと出力されたよ。絶句。
次、dfidi の打鍵で「疲労」が出力される。覚えやすい。覚えやすいのだが、「切られる」と書こうと
すると、「疲渋供勢f」となってしまう。1打目が iである「ら」の字と組み合せが悪い。
でも df を打ってから一拍休みを入れるように入力すると、timeout のおかげで「切られる」が
正しく書けるんだよね。
dsi 疲、ではどうだ。う〜ん、特に「待 ds」と 1打目が iである文字との組み合せに問題は無いよう
に思えるなぁ。わ〜ん、俺って疲れているなぁ。
てな風に、今まで覚えた漢字拡張を全て忘れて、Vimでの拡張実験始めちゃいました。
328 :
のっ :04/10/10 01:51:14
さんざん長いが、ごめん。もうこれで最後。timeoutlen について。 ぐっと短かく set timeoutlen=50 とかにしてみる。 そして打鍵すると…… yfhchchchcjdyxjtz/;s/tljhghrmduwndhf 1打入力したそばから次々と文字が確定されて↑のようになる。 となると timeoutlen は漢字直接入力打鍵下限速度のリミッタとして使える訳か。 それじゃぁ、自分がテンポ良く打てる速さを試してみて timeout するぎりぎりの時間、 例えば timeoutlen=200 とか 250 とかに設定してみる。 結果。うわ〜、これは良いです。ほんとに良いです。 まず、漢直ではテンポ良くスピードを保って書くことがとても大切だから、 打鍵間隔の下限時間を制限するのは、精神衛生上極めてよろしい! そして、普通の速さで打鍵すると漢直日本語、ちょっとゆっくり打鍵すると英文、 という具合に打鍵速度で入力モードをコントロールできるぞ!! timeoutlen=200 以下にできれば、ものすごく楽になりそうだ。 1秒間に10打以上の超高速漢直タイパーの方は、timeoutlen=100 でドゾ。 (おわり)
>>327 3ストロークだと何かしらとぶつかって後で問題が表面化しそうですね。
はじめから4ストロークで考えれば安全だけど長さとトレードオフか。
タイムアウトに頼るのは気持悪いって人いると思う
ま、でも新しい試みをするのは悪いことじゃないよね。
ていうか期待してるよ
333 :
のっ :04/10/11 23:55:59
>>329 ,
>>330 timeout を待たずに「切ら」が打てるようになる解決法は簡単みたいです。
dfi 疲
dfig 切ら
と問題が起こる組み合せを追加すれば良い。
となると、「1打加えて拡張」という具合いに考えるのではなくて、
「とある 2打以上のストロークに、複数の異なった文字を割り当てることが可能なのだ」
と考えてもよいのでしょうね。
うむ。やはりそうだ。
vqhd 凄い
と追加して「妻は妻い」と打つと「妻は凄い」となるぞ。
今は部首合成変換で使う文字組み合せでの拡張も試しています。
4打になってしまうけど、今まで覚えた部首合成の文字組み合せが使えるので
どのストロークに文字を割り当てるのか悩まなくてすむ。
あ、「4mmd 悩ま」を追加したら、「脳まなく」と打って「悩まなく」と書けた。
漢直Win 1.27dをWindowsXP(sp2)で使ってるんだけど IEのテキストボックスで文字化けします。 どうしたら直るのでしょうか。
useWMIMECHAR=1 とかどうだろう、とか適当に答えてみる。
ダメでした。 文字化けするのはIEだけなので問題があるのは IEだと思うのですが… ググれないのは辛いです。
WinXP Home(SP2)でuseWMIMECHAR=1はしてないですけど、 IEでgoogleへの入力は特に問題ないです。 何か拡張ツールバーとか入れてます?
拡張ツールバーが何かわからないので たぶん入れてないと思います。
どうやらNavExcelというスパイウェアが原因だったようです。 アドオン管理で無効にしたら普通にググれました。 念のためにspybotで消しました。 みなさんありがとうございました。
340 :
省略 :04/10/14 01:49:25
>>333 時間軸方向への拡張は全く考えていなかった。
tc2でもsit-forを使って2打目のガイダンスを出したりしているので、
いじれば似たようなことができるかもしれない。
>>284 進捗状況は?
# 2666文字。固有名詞以外はそろそろ飽和した感じ。
>>340 漢字は324字を学習しました。
が、カナーリうろ覚えのものがあるので、おさらい中。
# winXPにSP2を入れたら、ネット接続が甚だ不安定になってしまった。
ほとんどつながらない。かと思うと、たまにつながる。????
ここもなかなか見にこれないけど、少しずつれん習は続けてます。
むう、抜かれたw
前から漢直は気になってて、とりあえず風入れてみた。 ローマ字入力から移行しやすそうだし、ガイド出て取っつきやすそうだから。 そのおかけで初めてでも打てるね、遅いけど。慣れれば速くなるのかな? 変換とは違って不思議な感じ。 暫く使ってみます。
一日使ってみた感想 読み→漢字ってワンクッション置いてるあたり変換っぽさが残るね。 手書きみたいにいきなり漢字で書くってのには程遠い感じ。 やっぱ、T-codeやってみようかな。 とりあえず漢直win入れてみた。
風使いの新人も現れたー、と思ったら一日で…
>>344 君の熱い、いや、なまあたたかくても良いから、T-code連習報告を待っているよ。
一応、風も使い続けますよ。 MS-IMEは封印して、普段使いは風で行きます。 エンター打鍵が減って右手の負担が軽減したし、IMEよりはマシなので。 一から全部覚え直しってのでT-codeは敬遠してたけど、これから頑張ります。
風って超多段シフト方式の「変換システム」なのか。使って気付いた。 変換前のひらがな入力は別のヤツ用意してねってことなのね。 ってことで、「配列について教えろスレ」見たけど、和文の打ち易い配列と 一漢字ずつ変換する風って相性悪い気がするなぁ。 ってか、風のかな入力って独自の変換表使ってるじゃん。 IMEレベルで切り換えてるから他の配列入れても無意味っぽ。 自分で変換表書いてもいいけど、それこそ本末転倒だしなぁ。 進捗状況:Lesson11までやった。 実戦投入にはほど遠い・・・
花とかいう排列が使えるんだよね。 風っていうと、「今日は何の日」のnnhさんが浮かぶ。
とか言いながら、AZIKの変換表作っちまった。 ローマ字の変換表いじればいいから楽だと思ったけど、結講面倒だった。 全部チェックしてないけどなかなか良さげ。 送り仮名で切ってるあたり、損してる気分だなぁ。 本日の進捗なし!・・・おさらいだけしとこ
風の変換表に漢字入れると漢直できることを発見。 でも、入力段階でひらがな・カタカナの書き分けができないみたい。 なので、残念ながらT/Gには使えないぽ。でも、TUTには使えるかも。 普段はTUTで打ち込んで、未習得漢字だけ風で変換って感じで。 ・・・なんか、脇道に逸れすぎてる気がするなぁ。 チクチク連習するより↑みたいなこと考えてる方が楽しいんだよね。 ちょっと前スレ読んできますね。
前スレ読んだけど、皆さん自分なりのペースで好きにやってるみたいですね。 俺も横着して、ひらがな覚えたらカタカナ省略で実戦投入してみようかな。 風でひらがな→カタカナしつつ漢字覚えてけばいいかな。予定は未定で。 とりあえず数字コテにしてみました。 風使って数日で「これが打てるか」のカバーの無変換キーの印字が削れてきた。
風 + AZIK と言うと、何となく KAZIK を思い出す
355 :
のっ :04/10/20 01:14:49
ナヌ、今の風では漢直配列との組み合せが使えるのか! う〜ん、試してみたい。
>>352 風か…懐かしい。その昔、打鍵数を少なくするためにかな配列を使い、
漢字に対する最短打鍵を記憶する練習をしていました。
例えば「日」の字を書く時は、ひ+[変換]+k (Qwerty)、の三打が最短 (だった…と思う)
なのですが、この打鍵を記憶します。
そして「にち」でも「じつ」でも、いつも、ひ+[変換]+k と打つのでした。
前代未聞のT-CodeAzik風使いの報告期待してます。
>>353 それです。
>>354 そんなのもあるんですね。
>>355 確かによく使う漢字は打鍵で覚えちゃいますね。
ただ、やっぱり一文字四打鍵は長く感じる。
ひらがな連習の前に確認のため、漢索窓で自分の使う漢字があるか試してみた。
住所(ってか建物名)・学科・人名(旧字体) 出ない orz
具体的には「袍祉來」。結局、カスタマイズして俺コードにしなきゃダメか。
漢字はある程度いじるとして、かな入力についてもゴチャゴチャ考察
以下、全角ひらがなを「かな」、全角カタカナを「カナ」、半角カタカナを「カナ」とします。
T → かな・カナ=無連想2ストローク、カナ=無
TUT → かな=2ストローク、カナ・カナ=かな変換
G → かな=2ストローク、カナ=かな逆順打鍵、カナ=無
って感じでOKですかね?
カナ直できるのが無いのは何故だろう。結構使う機会あると思うんだけどなぁ。
風でちょっとした発見。変換表の入力文字を大文字/小文字で書きわけられるらしい。
つまり、同位置打鍵の「kd」「kD」「Kd」「KD」に別々の字を割り当てられると。(kd=の@qwerty%T-code)
応用して、kd=の、KD=ノ、Kd=ノ みたいにしたらどうだろう。同音は同打鍵でシフトで書きわけるの。
無無=かな、有有=カナ、有無=カナ、無有=その他 ってことね。
普通のK/Bで実装するならシフトはSandSが良さげ。
(10列×4段)^2打×4シフト=6400字 第1水準・第2水準が殆ど入る!
机上の理論って素晴らしい!w
次なる野望(遊び)は風+ACT!
いやぁ、ちょっと左手の拡張母音が面白そうでさぁ・・・
風+ACT 実装完了
久々のDOVRAKでタイピングがたどたどしい。
>>356 みたいなコトを考えてると、自分で漢直code作ってみたくなるなぁ。
拡張性を良くするためにマルチストロークにして、無限に文字を増やせるようにしてみたり。
想像が膨らむねぇ。口だけなら何とでも言える。ライバルは超漢字だ!
ってか人間の能力の限界を越えるな、コレは w
# L+(A/I/U/E/O/YA/YU/YO) 入れ忘れた。「ぁ」「ぇ」だけAZIK打ち。
# T/TUT/G以外のTT/TRY/phoenixのサイト見てみた。
# Tで行くか、他のにするか迷う。どうすっかな・・・
>カナ直できるのが無いのは何故だろう。結構使う機会あると思うんだけどなぁ。 漢直winでカタカナ・モードの時に半角カナにするか全角カナにするか指定できるといいんですけどね。
------------------------------------------------------
T → かな・カナ=無連想2ストローク
TUT → かな=2ストローク、カナ=切換
G → かな=2ストローク、カナ=かな逆順打鍵
phoenix → かな=2ストローク(逆順打鍵可)、カナ=切換
TT(花氷)/TRY → かな・カナ=Tと同じ
拡張T-code (T-codeの漢字と互換(完全互換?)+拡張漢字)
------------------------------------------------------
纏めると、こんな感じか。Tやって慣れたら自分拡張にしようかな。
ちょいとこのスレ読み返してみた。
>>263 風で出ます。
ACT@qwertyだと逆に邪魔ですが。
「ぎゃく」って書くとき、「u → uo → ぎゃく」。なんじゃこりゃ・・・
>>170 〜
「百相鍵盤『き』」って、もろに
>>356 で書いたのと一緒じゃん。
そりゃ、これくらいのことなら誰でも思いつくわな。
マルチストロークに関して
漢直winならテーブルファイル、風なら変換表で対応できるね。
あぁ、情報収集ばっかで全然連習してね orz
>>356 ,358
試験的に、半角かな入力機能を漢直Win に入れてみました。
www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/kw127d20041021.zip
(実行ファイルとソースのみ)
T-Code なら、「33」(全角モード切り替え) と打てば、以降の
全角かたかなの入力が、半角かなに変換されるようになります。
TUT-Code なら、「\」で。
サッソク タイオウ シテ イタダキ アリガトウ ゴザイマス。 ハンカクノ カナガ サクサク ト ニュウリョクデキルノハ キモチノ イイ モノデスネ。
362 :
雨田 :04/10/22 03:56:30
|д`) (雷コードの存在もアピールしてみるテスト。) |д`) (一段落ついたら更新しますんで)
初耳コードがいっぱいだよママン
俺コードジェネレータも面白そうだ。 テクストを流すと頻出順に打ちやすいキーストロークに 割りあてていくとか。
>>359 >マルチストロークに関して
>漢直winならテーブルファイル、風なら変換表で対応できるね。
漢直winでもテーブルファイル?を記述すればkBとかtYとか
出来るって事でしょうか?
ところで、風+SKY配列という組み合わせっていうのもなかなか魅力的だと 思うんですが作ったりはしないのでしょうか?
漢直+pobox が面白そう。
まー使って報告しておくんなさい
>>368 >kBとかtYとか
ってのは「kb」と「kB」で打ち分けるってことですか?
それは多分できないです。
「マルチストロークにできる」ってのは5ストロークとか6ストロークとか
多打鍵にいくらでも拡張できるってことです。
>>368 作る予定はないです。暇があればそのうちやる可能性もなきにしもあらず。
でも、SKY配列って拡張がたくさんあってどれにするか迷うなぁ。
sky排列ならsky#が良さそうに思います。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 21:41:46
寂
Bって右指と左指どっちで押してますか。
右指、左指って初めてみた表現かも。 漢直としては、モチロン右手。 Bより、最上段の数字キーが打ちづらい。
おーい、ちょっと待て! B のキーは Qwerty 配列では左手、 Dvorak 配列では右手ぢゃないのか?
キーが直交しているキーボードが欲しいよ。ママン。
ごめんちゃい。ちょっと興味が別に移ってきた。 そのうち、またハマると思うのでそのときはヨロシク。 「6」と「B」って左右の位置が同じで奥・手前じゃん。 今発見した。こりゃ打ちにくい罠。 漢直erのみなさんがどんなキーボード使ってるのか気になるなぁ。
>>380 よく見ると、6の方が左にある。(すくなくとも俺の今使ってるのはそう。
つくづくBと6が遠いと思っていたので、>379の様なキーはいいね。
でもAの隣がctrlじゃないと困るな。
俺は 1 も小指じゃ押せないよ。
究極のkeyboardはkinesisでしょうね。
日本人には大きすぎるのが難点だね。
386 :
雨田 :04/11/02 00:17:46
その昔、風の冨樫先生がマウスの上にキーを乗っけるのをやっていたけど、 あれは面白かったなぁ。
388 :
省略 :04/11/03 00:19:39
1ヶ月振りに2文字を追加。これで2668文字。 全文字ランダムテストは今でもコンスタントに練習中。 いつまで続くかなー。
流石T-Codeの大先達は覚えている字数も多ければ、連習量も並じゃない。
>>388 拡張は連想でも、ランダムテストで鍛えると無連想の記憶になっていくんでしょうか?
ところで皆さん。毎日どのくらい連習していますか?
私は毎日通勤電車の中で30分〜1時間位やっています。
私は毎日5分から10分程度です。 寝る前に音楽を聞きながらtutr2の単語練習1回分を繰り返し入力してます。 普段使う文字は覚えてるんですけど、 あまり使わない文字は練習しないとどんどん忘れてしまうので、 毎日の練習は欠かせません。
391 :
省略 :04/11/06 02:50:20
>拡張は連想でも、ランダムテストで鍛えると無連想の記憶になっていくんでしょうか? なっていくようだね。眠くて朦朧とした状態で練習してるときなんかでも 知らず知らずのうちに打ててる場合が結構あるから。 # 朦も朧も打てないけど、檬と龍が打てるのでこいつらは部首合成でいいかな、 # という気もする。 # ちょっと追加に勢いがついたようで現在2675文字。
>>392 乙です。
xyzzyって今まで使ったみたことが無いのだけれども、これにもtc2みたいな
lispパッケージが有るのでしょうか? それとも漢直Winでの入力なのかな?
>>393 あ、すみません。漢直自体は作ってないです。
# tc2 みたいな LISP パッケージもないと思う…
あくまで文字をランダムに表示するだけなので、
入力は漢直 Win などを使って下さいませ。
あと、添付の練習用テキストなんですが、
TUT-Code 用しかありません(私が TUT 使いなもので)。
申し訳ないんですが、
T な方はサンプルを参考にして自作するとゆー事で。
395 :
省略 :04/11/26 15:12:10
1週間弱の海外出張が終了、ようやく帰国。 ノートPCに加えてKinesisを抱えて行ったものの、 向こうにいる間はほとんど練習できなかったので 今でもちゃんと覚えているかどうか不安。 もし全部覚えていれば2678文字。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 14:18:06
決めたー。 漢直やるぞー。 仕事柄カタカナ入力がおおいので、 TUTは無しだなと思った。 TとGどっちがいい?
Gの方webのリンクキレてたりしてちょっと不安だし、 Tの方が教材多いし、 将来的にはTry-codeあたりに移行しようと思い、 T-codeを始めることにしました。 のんびり練習していくことにします。
Tは第一に平仮名修得が重要です。がんがれ。
T-Codeで始めても、使い続けているうちに俺リマップ しまくって、そのうち標純T-Codeからはずいぶん外れたものに なります。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/11 09:42:03
そしてMy-Codeの世界へ
漢直と一般的な入力の速度をきっちり比較した資料とかない?
「きっちり」や「一般的な入力」が何だか良くわからないが、ないと思う。 つーか、不可能では? 個人差、使用歴、修得にかかる時間、他にもいくらでも考慮しなきゃならない問題があるし。 ただ、修得の労力と修得した時の利益の比率は、よほど特殊な業種でもない限り漢直が負ける。 それから、漢直はコピータイプにはとても向いてるが、考えながら文章打つのには向かないと言われる。 また速度についても、相当練習しない限り仮名入力などと較べて優位性はないと言われる。 まぁ、みんな客観的根拠はないんだが。
脳にストレスがかからないとか アルファ歯が出やすいとかいうオリジナルの研究も、 ちょっと実は胡散臭いような気がする。 俺自身漢直の快適さは実感しているところだけど、 かといって客観的に快適さを図るというのはとても難しいことだ。
>>402 > 考えながら文章打つのには向かないと言われる。
これは初耳でちょっと意外だ。ソースとかあったら教えて?
| しかし、頭で考えながら文章を入力するときには | 必ずしも最善の方法ではないかもしれません。 かなり差があるぞ。
あちこちの書き込みやら、WebPageやらで、何度かそう言われてるのを見たんだよね。 だからちょっとソースは示せないんだけど、 「話したり文を考える時に思い浮かべるのは、漢字変換された文字ではなく発音(に近いもの)なので、 とりあえず文字を打った後で漢字を変換できる連文節対応の仮名漢字変換入力のほうが向いている。」 といった感じだったと思う。 漢直が「考えながら文章打つのには向かない」ってのはちょっと言いすぎだった。 それに、一般的な考えなんだと思い込んでた。スマソ
たまには手紙でも書いてみてはどうかな?
>>408 > 「話したり文を考える時に思い浮かべるのは、漢字変換された文字ではなく発音(に近いもの)なので、
これは人によって違うと思う。
普段の考えごとならともかく、「文を考える」ときには文字を思いうかべるけどな、私は。 手書きに近い感覚だし、考えながら打つにも悪くないと思う、漢直。
手書き感覚ってのはいえてると思う。 それにローマ字入力だって打鍵するキーと文字が 一対一で対応しているわけじゃない。
漢直Win 1.27e 版キタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!!
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/kw127e.zip ver 1.27e (2004-12-12)
□ phoenix 配列の配字案内 (山辺さん [tcode-ml:2580,2583]): 「defg="..."」オプション新設。
□ 熟語ガイド辞書の書式拡張 (山辺さん [tcode-ml:2580,2583]): 一行でマッチ対象パターンを複数指定可。
□ 起動時 (オフ状態) にウィンドウを隠す (木原さん [tcode-ml:2579]): ショートカットのプロパティの「実行時の大きさ」で最小化を指
定し、「offHide=1」オプションを指定。
□ phoenix.tbl: 英数字・記号と配字案内設定を含む。GPL 適用可。
□ tt.tbl: prefix 指定を含む。GPL 適用可。
□ テーブルファイルの書式拡張 (暫定): 「#define {table-name,prefix,defguide} arg」
□ 半角/全角の連想テーブルの誤りを修正
>>1 に馬鹿な質問したいんですが。
タイプライターとかゴーストライターって
不健康な生活してるんでしょ。
T-コード覚えるとなると大分記憶力が
必要だと思います。
プログラマーのリラックス方法は
タバコを吸ってたり
コーヒーを飲んだり
甘い物チョコレートとか食べたり
して気分を解すんですが。
情緒に流されたり、欲求不満に成りがちな
人間にはT-コードは向いていないんでしょうか!?
>>1 でなくても、どういった
リラックス方法をしているのか
具体的に聞きたい
418 :
雨田 :04/12/18 22:55:36
漢直なゴーストライター……増d(ry
僕が新しい逆かんがえたから それで受けたら晒して T-codeじゃなくて、ティンコ℃
emacs + tc2 入れました。 eelll始めましたが、使い方がよく分かりません。 表が2回目には消えちゃって辛いんですが、 出しっぱなしにするにはどうすればいいのでしょう?
>>420 ~/.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
と書くとか
タバコやコーヒーは記憶には逆効果では? チョコレートの香りは覚えていることを想いだすのに効果があるとのこと。 逆に新しい事を覚えるには、覚えた後に糖分を摂取するといいらしい。
>>418 わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
Windowsで、dogggが動くようになった。
うむ!! 増田式タイピング TWJ Aクラス行くまで 一本道で頑張ってます。 技能を身につけるのは、他の刺激 をできる断たなきゃいけない。 今、Bポジティブだわ
頭がよくなる 漢方やお茶ってない できるだけ中毒性が低く依存性が高いもの そうしたら、コーヒーやタバコやめて そっちに乗り換える。 両方とも、中毒性が高いからな タバコは皆で謳ってるから大体わかるだけど コーヒーにも一応カフィン中毒というのがある 症状はタバコとあんまかわらん
昔は金持ちの子はコーヒーの種類とか自慢して アタカも知的な雰囲気だったけど
一日缶コーヒーを 5 本くらい飲んでいましたが、 これからは、さばの味噌煮缶詰を 5 缶食うことにしました。
なんか俺の頭には理解できない文章が連ねられてる気がしてきた。 小学校からやりなおしてくるわ。
>>421 ありがとう。
あと、? 押すと表出てくんだね。
カフェインには頭を薄くする効果もあるらしい。
このスレ、なにやら話しの展開がよく分らなくなってきているが なにはともあれ、乙、といっておこう
432 :
284 :04/12/23 15:04:21
久しぶりに報告します。 Tコードの練習を始めてから約三ヵ月、日常的に使うようになりました。 学習した漢字は800字くらいですが、この程度でも意外に使えるものですね。 練習方法は増田式をまねした我流。 一応、毎日練習。 練習時間は最も多い日でトータル3時間、少ない日で20分くらいでした。
433 :
のっ :04/12/24 01:24:31
>>432 おめでとう!
ついに T-Coder が一人増えた。何だか嬉しいです。・゚・(ノД`)・゚・。
800字ほどで「意外に使える」と感じたのは間違っていないと思います。
使用頻度の高い漢字800字で、通常の日本語文に使う漢字の90%ほどが
カバーされるみたいですよ。
800字+交ぜ書き変換でとっても楽、だと思うんですけど、
T-Code入力の使い心地はいかがですか?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 02:48:10
>>433 ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。 直に入力できるのは、かゆい所に手がとどくようで痛快ですね。 もう仮名漢字変換には戻れない。 今は漢直winでTT-Code花氷を使っています。 おおっ、これだけ漢字が用意されてると心強い!
T-Code 使い始めて数年経つけど、連習しないと使える漢字増えないもんね。漏れも連習しなきゃ…
800字っていうとかなり多いような。俺なんて たぶん500字くらいだ orz
漢直入力の壮快感の98%は、「苦労して覚えた文字が打てる」という喜びです。 残りの数%は、その他です。
いや、なーんの苦労もなくある日目覚めたらコードを修得していたとしても、 やはり爽快だと思うぞ。壮快なのかは分からんが。
うれしいのは、学んだことさえ忘れていた漢字を指が何となく動いて打てたとき。 つらいのは、何回も復習したあの字をまた忘れて、頭の中が真っ白になったとき。
中途半端に覚えたまま実用化して、 そのまま練習せずに三年過ぎてしまったのがつらい。
無連想式漢直の存在を初めて知ったとき、私はこんな風に反応した。 1)げっ、漢字コードを1000コ以上も丸覚えするなんてとんでもない! 2)それに自分は漢字を3000字くらいは使うはずだ。漢直ではとうてい対応できない。 3)故に、漢直は使いものにはなるまい。進歩した現在のカナ漢字変換の方が実用的だ。以上。 今思うと、典型的なすっぱいブドウの論理。(しかも誤解だらけ) けれど、人は自分ができないことには価値が無いと考えたがるもの。 どちらの側にいるかによって、見え方が全く違ってしまう。 漢直がなかなか普及しないのは、多くの人が最初に上のようなきょ絶反応を起してしまうからではないだろうか?
>>441 漢直を覚えるコストが大きすぎて、回収できないからだろ。
単なる拒絶じゃない。
なるほど。 自分の場合は「十ヵ月でマスターできるならまあいいか」と思ったけど、 そのあたりは価値観の問題ですね。
444 :
省略 :04/12/28 00:28:35
>>432 3ヶ月で800って、かなり凄いね。
なにはともあれ、こっち側の世界へようこそ。
# もう最近は殆ど増えなくなった。2680字。
こたつに手を入れたまま文しょうが書けたらいいな、と思って、 どく自の方しきでテンキーかんちょくをはじめてみました。 今、240文字くらい。まだまだ先は長い。 来年のはるまでには実用的にしたいなあ。
>>444 「学習した」とは言っても、「覚えた」とは言わない所がミソです。
それでも、使える漢字が毎日増えていくのは、楽しい。
>>445 この書き込みもその方式でしたのですね?
区点入力みたいな感じでしょうか。一字に何打かかるのでしょうか?
>>446 今から思えば、区点入力とかの方が、ケータイでも使えるから
良かったような気がしてるんですけどね。
えと、人差指が147、中指が258、薬指が369というふうに受け持って、
最小2ストロークから最大今のところ5ストロークで一字を入力します。
そのうち6ストロークまでは行くつもりでいます。
でも原則的に連打や同指縦連が生じないことにしているので、
たぶん区点入力よりは打ちやすいはず。
#このレスもそれで書こうと思ったら、「指」の字も「ゆ」の字も出せなくてд`
う〜む、それではカナと漢字の打ち分け方はどうなるのでしょうか? (カナは何打になるの?)
>>448 漏れかな?
えっと、カナは、かなを入力する打鍵の最初を重複させるのですわ。
たとえば「の=54」に対して「ノ=554」とか、「む=5624」に対して「ム=55624」とか。
ここは例外的に連打が生じるんだけど、まあいいかな、と。
打ち分けっていうか「ストロークの切れ目が分からなくなるのでは」っていう話なら、
それは大丈夫で、えっと各文字は必ず人差指の打鍵で終わるようになっているので、
たとえば「国語の文字を書く」は「9832156575423578951918954897」ですが、これは
「98321 5657 54 2357 8951 91 8954 897」と人差指のところで切って解釈すればよく、
あいまいさは生じないようになっとります。
450 :
のっ :04/12/28 23:21:25
私はFrogPadという片手用キーボードで漢直しようとしたことが
あるんですが…すっかり挫折しますた。
>>449 ところで、テンキーかんちょくの input method は何を使っているの?
>>450 繭ですよ。
文字とそれに対応する打鍵とを書いたリストを用意して、それを適当なツールで
「〜.mayu」形式に変換して、それを使ってまつ。
具体的には、繭の機能のプレフィクスというやつを使いまくって、最終的に
「WM_IME_CHAR」で文字を入力するって感じで。
桁数が多くなると、記憶するのが大変ではないですか? どの様な練習方法をとっているのですか?
453 :
のっ :04/12/30 00:17:49
>
>>451 やはり繭でしたか。
WM_IME_CHAR を使うとすると &PostMessage(ToItself, 0x0286, 0x3042, 0)
で「あ」が入力される、てな感じでしょうかね (違ったかな?)。
今試してみたんだけれど、これだと IME が ON の時にう入力できなかったり、
MS Word なんかで文字化けしてしちゃうな。
Message の送り方がサパーリ解らない(-_-) どうすれば良いものか…
と、スレ違いだと思うんだが質問してみるテスト
>>453 あーごめんなさい。最初 WM_IME_CHAR を使ってみたけどうまくいかなくって、
結局 WM_CHAR の方(0x102)を使ってるのでした。
それで、たとえば「あ」だったら(「あ」は 0x82A0 ですか)
&PostMessage(ToItself, 0x102, 0x82, 0) &PostMessage(ToItself, 0x102, 0xA0, 0)
みたいに、上2バイトと下2バイトに分けて送ってます。
WM_CHAR の方では、IME との共存も、特別支障無い感じです。
(試してるのは、Win98 の上での MS-IME98 と「き」だけですけど。)
Word は手元にないんですけど、MSN メッセンジャがダメでした。
>>452 まだ300字足らずだからかもしれないけど、特別大変ではなさそうですよ。
というか、普通の漢直でもそうだと思うんですけど、
「3897」とか「95687」とかいう文字列を憶えるのではなく、その字を入力する
ときの手の動きを、図形的というかイメージ的に憶えてます。たぶん。
455 :
のっ :04/12/30 01:25:52
>>454 &PostMessage の件、教えてくれてありがとう。
やはり WM_IME_CHAR は使えないみたいですね。
しかし、「き」遣いの方でしたか。
私はその昔「き」に挑戦したことがあるのですが、三日で挫折しますた。
# 「う入力」、「文字化けしてしちゃう」と書いちゃったよ。とほほほほ。
>>454 なるほど、そうでしたか。
大脳を使って覚えているんですね。
漢直Win に入力文字の記録・統計を取る機能をつけてみました。 www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/kw127e20041225.zip よければ使ってみてください (実行ファイルとソースのみ、166K) 概要 * 入力の記録 kanchoku.ini に「record=kwrecord.txt」と書くと、 .tc-record 風の入力記録を取ります。↓こんな感じ Dec 25 18:26 文字: 56 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%) Dec 25 18:37 文字: 190 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%) Dec 25 18:50 文字: 508 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%) … … … * 文字ごとの統計 kanchoku.ini に「stat=kwstat.txt」と書くと、 文字ごとの直接入力回数・補助入力回数の統計を取ります。↓こんな感じ 、 137 0 。 126 0 あ 31 0 い 216 0 う 77 0 … … …
>>458 大晦日に乙です。
いつもありがとうございます。
謹賀新年 漏れの今年の漢直運勢はどうかな
tc2 混ぜ書き用辞書 mazegaki.dic を直に編集ってしてもいいんですか? キタでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とか出るようにしたいんですけど。 それから、半角カナを辞書登録するとたまに Emacs が文字コードの判定に失敗するのか、 混ぜ書きができなくなりません?
おれもー
>>464 tc2のmazegaki.dicはeucなのだが、shift_jisに変更したら tcode-mazegaki-make-entryで
キタ /キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!/キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!/キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!/
と登録できたよ。
漢直Mac 欲しいな
ネタがないほしゅ
ネタというほどじゃないけど、簡単な文字頻度の計算ツール。
ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/5126.lzh ウィンドウズ用。
自分の書いた文章とかメールとか2chの書きこみとか
そういう物を全部一つのテキストファイルにしたものを
用意しておいて、コマンドラインから
wc ファイル名
のようにすると、そのテキストファイルの内容を調べて
各文字の出現頻度と、文字のつながりの出現頻度を算出します。
結果は同じフォルダ内に新しいテキストファイルで書き出します。
おれも 昔 T-code 始める前に elisp か perl かで集計したなあ。 ろくに字を使ってないんだと判明しただけだった。
同じく。みんなやってんのね。600字くらいでほとんどだった布ガス。
rubyでむりやりワンライナー書いてみた。 $ ruby -Ke -e 'ARGF.read.scan(/./).inject(Hash.new(0)){|r,j|r[j]+=1;r}.sort_by{|k,v|-v}.each{|a|puts a.join("\t") if a[0].size==2}' EUC_TEXT_FILE
473 :
省略 :05/02/04 01:51:44
自分の卒論を対象に文字種を集計したら、 500以上600未満だった記憶がある。 やっぱりそんなもんかな。 # 2686文字。
,,,,.,.,,,, ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ! """"
eelll-randomってのを見つけて使ってみたけど、激しくふつうに eelllな気配。何か設定が必要?
476 :
省略 :05/03/03 00:39:27
tc-2.3.1.9.patch.gz の lisp/try-tbl.el では 〇― から …→ への入れ替えが抜けているのを発見。 と呟いてみる。 # 相変わらず2686文字。
MacでもTUTと思いググるとEGBRIDGE用のローマ字ルールファイルを作っている人が… と思いきや、すでに閉鎖。 まぁ、ローマ字ルールはタブ区切りテキストで作ればいいらしいから、どこからか定義ファイル持ってくるとするか。
最近 windows バカり使ってたら MS-IME の熟練度がまして T code 忘れてきたよ...
>>476 > # 相変わらず2686文字。
「マ侭」が「ママ」になってるよママン
480 :
省略 :05/03/19 01:59:45
>>479 おおー、本当だ。早速直した。多謝。
# ツ→辣 を追加して2687字。
本間さんですか?
482 :
省略 :2005/04/11(月) 23:56:53
1週間のドイツ出張から帰国。 久し振りに全文字テストをやってみたら、 出発前に比べてミスタイプ率が約2倍に。 やっぱりKinesis持って行くべきだったか。
キネシス カン=チョク とは記憶力と手指を総合的に 活用する入力技である ____ (゚д゚ ) ____ lnml (| y |) lmnl  ̄  ̄ この入力技を極めることにより… ( ゚д゚) ( \ \ カタカタ カタカタ l⌒) l⌒)  ̄.  ̄ 操作快感は120%上昇 T-Code (*゚д゚) Emacs (/ \ `l⌒) \ カタカタ カタカタ  ̄ l⌒)  ̄ ノートPCでは63%下降 イライラ ε― | カタカタ (゚д゚#) ムカムカ /\__ _/| y | \.田l  ̄ キネシス カン=チョク を極めたものは不幸、いや無敵になる! コンナカラダニ ( ゚д゚) ダレガシタ カタカタ /| y |\ カタカタ l⌒l l⌒l .  ̄  ̄
ノートPCのT-Codeだって意外と悪くないぞ。 もちろん無変換などを置き換えての話だけど。
あくまでキネシス カン=チョクを極めた場合だからね。 ノートを極めるならそれは別の話。
いいか、みんな (゚д゚ ) (| y |) "部首合成変換"とは ( ゚д゚) 木 (\/\/ 文字の部首を二つ合わせて 木 ( ゚д゚) 木 \/| y |\/ 外字を入力する方法だ ( ゚д゚) 林 (\/\/ そしてもう一つ合わされば 木 ( ゚д゚) 林 \/| y |\/
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/13(水) 23:51:35
t-code を apt-get したとこで次にどうすればいいの? emacsで t-code を skk と共存できるようにする .emacs の書きかた おしえて。あと、eelllも。googleってもそういう初心者向けの文書が 出て来んぞ。
OS 名も書かずに apt-get とか言われてもなぁ。
例え分かっても答える気が失せるんだよな……
491 :
488 :2005/04/14(木) 00:23:38
ごめんよー。 普通に debian sarge だす。でも、それ関係あるの? #eelll はなんかもう動きましたわ。 #はるになると、なのはながうれしい
Debianなら/usr/share/doc/t-code/README.Debian*があるからそれ嫁。 っていうかDebianスレで聞け。
普通に両立できてるよ。 問題がある場合でも、どっちを先にロードするかくらいだから、 試行錯誤してみてください
495 :
488 :2005/04/15(金) 03:24:47
>>492-494 どもありがと。なんか、何もしなくても両立できてて使える状態になっている
ということが分りましたわ。infoがちゃんとinstallされてたんでそれ読むだけ
でOK。debian の packageはすごく良くできてるのね。
#のがのがやってます。
新人 キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!! ガンガレ そして能城さんに感謝!
TUTの開発物語を大岩先生自身の記事で読んだ。 Tの開発過程についても知りたくてネット上で検索してみたんだけど、 ・山田先生が中心になって開発した。 ・Tは東大の頭文字。 ・漢字の選定は新聞を資料にしつつ、あんばいした、らしい。 ・部首合成のために後から追加された漢字がいくつかある。 という程度のことしか判らなかった。 Tの開発過程の苦労話やエピソードなどが知りたい。 何か知っている人がいたら教えて下さい。
>>497 Tコードが開発されていたのは四半世紀以上昔のことなので、もはや神話時代の話のような希ガス
久しくリンク切れになっていた、山田尚勇 「常用者のための日本文入力法の基礎的研究について」
学術情報センター紀要、No.7 1995 が CiNii にて再び PDF で読めるようになっていますた
ttp://ci.nii.ac.jp/
>>499 ホントだ。知らなかった。
NACSIS-ELS に
「Tコードの補助入力 : 字形組み合わせ法と交ぜ書き変換法」
「練習テキストから上達が計算できる日本文タイプ作業の認知的習得モデル」
があるみたいなので読んでみたいな。
>>498 〜500
レスありがとう。
確かに今となっては古い話だし、
なかなか詳細な情報は得られないでしょうね。残念!!
開発に立ち会った人たちは、今どうしているのだろう?
502 :
省略 :2005/04/27(水) 23:07:42
TUTで定義されている動植物関係の漢字を全部追加。 割当てたのは、他に使い道が無さそうな小さい平仮名・片仮名が中心。 連想はかなり強引。これで一気に2720文字。 2ストロークとシングルプレフィクス3ストロークで使用可能な領域が 全部で3000字だから、9割以上が埋まった計算になる。 ランダムテストによると、一応全部覚えているようだ。 もうそろそろ十分かなあ。
>>502 蛋はたんぱく質です隊長!
動植物ならまだ葵茜鮎樺橘桐桂鯉鯛鷹猪蝶椿萩鳩楓とかありますですよ
狐にワラタ
ともかく乙です
>>504 おお、これは初めて見ました。
修行始めて三年の方が、「一分間75文字程度」と証言していたのが印象に残りました。
漢直の利点は速く打てることではない、というのは、説得力がありますねぇ。
506 :
省略 :2005/05/02(月) 00:27:48
> 蛋はたんぱく質です隊長! orz 全国に恥を晒してしまったよ。近日中に改訂しなくちゃ。 > 動植物ならまだ葵茜鮎樺橘桐桂鯉鯛鷹猪蝶椿萩鳩楓とかありますですよ うーん本当だ。以前自作したデータを参考にして割り当てたんだけど、 あれはTUTとの差分ではなかったのか…。じゃあ一体何との差分だろう? ともかく、まだまだ道は長いということか。
>>506 > あれはTUTとの差分ではなかったのか…。じゃあ一体何との差分だろう?
ひょっとしてラインプットとか…?
508 :
284 :2005/05/06(金) 23:01:11
この二ヶ月程、本業が忙しくてTコードの練習から遠ざかってたけど、 ようやく練習再開の余裕を得た。 正直、漢直はいったん断念かなぁ、と一時は思ったりもした。 新しい職場環境に移った者にとって、五月の連休は一息つけるので有り難いものだと痛感した。 リハビリしてみると、ひらがな・カタカナはだいぶ忘れていたけど、 漢字は意外と憶えていた。 やっぱり、漢字の方が記憶に残りやすいのだなあ。
510 :
省略 :2005/05/08(日) 23:36:22
>>507 それだ! と一瞬思ったのだが、どうやら違うようだ。
>>506 で挙げられている字は全部人名漢字表に含まれているので、
TUT - 人名漢字 との差分だったのかもしれない。
>>508 復帰おめ。
# 2725文字。
511 :
284 :2005/05/10(火) 04:51:43
T-Code も 1966 年の漢字使用統計をもとにして設計されたらしいね
他スレから飛んできて、興味持ったので練習始めました。 一週間やってひらがな半分ほど消化。 覚えたそばから忘れていきます!! Windows用の練習ソフトがあったらいいんだけど・・。
監督とか使わないね。
>>515 ,516
KFightの方はプレイするにはまだまだ俺のレベルが足りないようです。
FastTypeはいい感じですね、練習効率が確実に上がりそうです。
お二方とも情報ありがとう。
516氏の推察通りT-Code使用しています。
今ぐらいのペースで気長にやっていこうかと。
カタカナを覚えたらまた報告しにきます、6月上旬ぐらいかな。
>>515 や
>>516 のような練習のやり方は (T-Code 的には) 良くない
とされていることを、一応、ツッコんでおいた方が良いのだらうか…
以下、 T-Code ML の過去記事より引用 ([T-Code:1090])
| 山田先生のタイピングに関する研究によると
| o タイピング作業では、脳から出る「タイプせよ」という指令
| と実際に指が動く動作とに時間的ずれがあり、ここで命令パ
| イプラインのようなものが構成されている。
| o すぐれたタイピストは手で入力している文字より約8文字先
| を目で追っている。パイプラインの長さは8打鍵分と考えら
| れる。
| o (このパイプラインは左手用と右手用とかが独立していると
| いう仮説がある)
| と考えられています。このパイプライン仮説によると、
| o タイプ練習においてはこのパイプラインの形成が大切である。
| したがって、パイプライン形成にとってじゃまになるような
| 刺激を与えないことが重要である。
| ということが言えます。これをタイプ練習ソフトの設計上注意しなけれ
| ばならない点として言い直すと、
| o 入力ミスを瞬時にフィードバックしてはいけない。
| o ひとつの入力ミスにより、先に進まないようにしてはいけない。
| o 入力をエコーバックしない方がよい。
| となります。
でも漢直の理論ってちょっと疑似科学っぽいとこあるね。
520 :
515 :2005/05/17(火) 01:29:22
>>517 KFightは問題を自作できるので、これまでに習得した字を一文字ずつランダムに出題することが出来ますよ。
字が落下する時間も設定で変更できます。
>>518 情報提供ありがとう。
連想式の細かい仕様見てみたいな、どれも一般に公開されてないみたいだが。
もうすぐLC2005がありますが、 今年もまた漢直オフ会をやる計画はないのですか?
524 :
省略 :2005/05/26(木) 01:03:48
>>523 今年は発表しないからなあ。
誰かがオフ会の計画を立ててくれるんなら
また黒キネ持って上京してもいいけど。
525 :
のっ :2005/05/27(金) 00:27:44
集え! 全国一億人…のうち数十人いるかもしれない漢直スレ住人達よ! と言いたいところだけれど、今年は LC2005 行けそうもありません orz 最近少しネタがたまってきたので、オフ会に参加できるなら報告したかったんだけどなー
書き込むの、1年ぶりかな? でも、今回は仕事がいい感じに詰まってて、抜けるのはちょっと 難しいかも。 ところで最近会社でT-Code始めた人がいる。その人が黒杵使い だったので、ちょっと貸してもらってEELLLやってみたけど、 普段使ってるHHKと感覚違いすぎて、激しくミスりまくってしまた。
漢直を使う場合、標準運指が基本ですか? 自分は、ふだんは小指の遠い所を薬指で代用していたりしますが、 T-Codeの時だけは標準運指なので、ちょっとつらいと思う時もあります。
>>527 俺は「き」だけど、指使いはめちゃくちゃだなー。
中央あたりには「左手でも右手でも打つことのあるキー」が
かなり広い範囲にわたっているし、あとたとえば
「;」は普通は小指だけど、「:;」みたいな打鍵(「難」の字)の
ときには平然と無名指で打つとかそんな感じで
キーをいつもと違う指で押すみたいなこともよくある。
私も前後の文字とかで変えてる。 そのままだと打ちにくいストロークとかもあるし。 よく出るようなのは、文字列ごとに最適化して練習したりしてる。
530 :
のっ :2005/06/05(日) 03:13:18
自分の場合は T-code の 40キーは標準運指なんだけど、シフトキー打鍵は 左右の使い方がかなりいい加減。 最近一打目シフト打鍵での漢字拡張も試しているので、右シフトキー打ちを矯正中。 しかし右シフトキーをまともに使うと小指を酷使するのか、腕が痛くなってしまう。
531 :
527 :2005/06/05(日) 21:12:32
TortoiseSVN1.1.4から漢直winが動作しないと思っていたのですが、kanchoku.iniで useWMIMECHAR=1 とする事で動作しました。 困っている方はお試しを。
今日某所でmad-p氏の書き込みを見たんですが、復活ですか?
534 :
省略 :2005/06/29(水) 00:00:05
もうほとんど増えなくなった。 ようやく2730文字。 そろそろ数を増やす方向ではなく、 正確さと速度の向上を目標としようかな。
どのくらい訓練したら、話すのと同じくらいのスピードで打てるようになりますか? 話すのと同じくらいのスピードとは、ニュース読む仕事の人が、ニュースを 読むスピードを指しまつ。
漢直でそのレベルって無理ではないの?
539 :
のっ :2005/07/03(日) 23:26:17
う〜む。やはりこのスレでのネタが不足しているということですかね。 LC2005でのオフ会はなかったけれど、もしあれば報告できた小ネタはこんなものでした。 (1) William E. Cooper編 "Cognitive Aspects of Skilled Typewriting" 入手しましたー この本の 13章が山田先生の "Certain Problems Associated with the Design of Input Keyboards for Japanese Writing" です。この本は大変な労作だな。 ほほー、ふむふむ。おっ、昔のT-codeテーブルはやはり今のとはちょっと違うね… (2) Robin を使った T-code 入力と漢字拡張実験中間報告 Vim を使った拡張実験を経て、今は Robin。 Robin は本当に素晴らしい! でも、使いこなせません… (3) MS-IME での漢直はこんな感じだー、体験コーナー うーん、でも、やっぱり、ちょっとアレだな… てなもんですかね。他に Cherry のキースイッチが使われているキーボードをばらして インチキキネシスをでっち上げようという、貧乏人風エルゴキーボード日曜大工企画とかもあった。 (2) についてはそのうち報告いたします。でもあと半年ぐらい後のことかな?
540 :
535 :2005/07/04(月) 01:04:07
>>537 ありがとうございますた。
とりあえず、TUT-code をやってみようと思います。
新人さんいらっしゃい。
>>540 TUT というのは良い選択かもしれないね。
3 ストローク部分に空き領域があるので、「です」とか「ました」等の
定型句(?) を割り当てることで、省打鍵化が図れる。かも。
Robinって何ですか? Robin t-codeでググっても何も出てこない…
本人は tc 使ってるんじゃなかったっけ?
545 :
省略 :2005/07/07(木) 23:08:53
>>544 その通り。Emacs上の漢直はもっぱらtcで、
RobinはCGreekとEthiopicの開発で使うのがメイン。
まあ今となっては交ぜ書きも部首合成もやらないので、
日本語もRobinで十分かもしれないけど。
で、まさに今日、現在のRobinではタイ語やラオ語に必要な
「文字合成」ができないことを発見。どうしよう…。
# 文字数変わらず。「喧嘩」がどちらも打てないことに気付いたが、
# 自明な合成法があるので追加する気にならない…。
546 :
のっ :2005/07/09(土) 22:07:14
>>545 Robin 使わせていただいております。素晴らしい入力メソッドです! <感動の嵐
遅くなりましたが、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
今は Windows XP 上で
Meadow "GNU Emacs 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-04-05 on CUBE
cygwin "GNU Emacs 21.2.1 (i686-pc-cygwin, X toolkit) of 2004-03-23 on cm-test
この二つの Emacsで使っています。他の OS上の Emacsでは試していません。
でも未だに変換無しでは文が書けないので、tc2の交ぜ書き変換と組み合せて
使っているのでした。
標準の T-codeストロークから始めて、もうここ半年ぐらい行きあたりばったりに
変換ルールを書き加えていったのですが、
ふと気が付くと robin-define-package が 55,000行以上になってしまった…
自分でも訳が分らなくなってきているので、
漢字拡張についてはそのうち整理してから報告しようと思います。
547 :
のっ :2005/07/10(日) 23:28:04
"Certain Problems Associated with the Design of Input Keyboards for Japanese Writing" の中で一番読んでみたかったことは、どうしてコード表が 「木を見て森を見る方式」になったのかの理由についてだった。 文中で「木を見て森を見る方式」のコード表のことは "Inside-out code array for T-code" と書かれている。 しかし、期待していたよりもずっと少ない記述しかなかった。trainee の一人 である女性が "inside-out" のコード表の方が覚えるのに易しいと主張し、他 の trainee 達にもこれが支持されたため、それ以降 "inside-out" 式の表が 標準となった、とのこと。 以前紹介した本 "コンピュータ社会と漢字" を読んで知っていた事と大差なかっ たので、ちょっとがっかり。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 23:51:00
自分、537 で少し触れていただいた者です。 TUT コードを基本に、速記的配列を考えているのですが、 どうもカタカナはうまく速記になりません。 みなさん、何か工夫されていることがあれば、教えてください。
ここでは、速記をやっている人はいないのでは…
550 :
のっ :2005/07/11(月) 04:26:58
>>548 いらっしゃいませ。あっちのスレでの話しはとても面白かったです。
私は以前聴覚医療機器の仕事をしていたことがあって、その時に何度か要約筆記
入力を見たことがあり、いつか挑戦してみたいと思っています。
今は自分の書き言葉にオプティマイズして短縮入力など試みていますが、私の
入力スピード (どんなにガムバッテも T-code 130字/分ぐらい) ではニュース
などの要約筆記入力はとても不可能のようです。
あちらで紹介してもらった音声ファイル (10分約1200字) ぐらいなら、何とか練習すれば
ついていけそうです。
ttp://www.marchingkids.net/hamakaze/f5/f5.htm さて、カタカナの入力について自分が試してみたことを書いてみます。
カタカナ、というのはつまり、いわゆるカタカナ語のことだ考えてよいのかな?
ニュースなどを聞いてみると、カタカナ語は速く発音されるきらいがあると思う。
そして、元々の語に対してのカタカナ語の打鍵数は多くなる場合がほとんどだと思う。
例)
optimize (8打) → オプティマイズ (T-code 14打)
speed (5打) → スピード (T-code 8打)
news (4打) → ニュース (T-code 8打)
(ゴメン、長くなったので次回につづく)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 00:45:29
>>550 レスをどうもです。
やっぱりカタカナ語は、頻出のものを単語登録するしかないですかね。
ちなみに、自分は、アルファベットに頻出カタカナ語を割り当て
単語登録しています。
あとは、ステンチュラかなぁ・・・。
552 :
のっ :2005/07/12(火) 01:52:42
あ、俺いつも話しが長いから、何を試しているのかはしょって書いちゃおう。 英単語のカタカナ語の場合、4文字長ぐらいまではそのまま打鍵すると入力 されるようにしてみた。 web → ウェブ、site → サイト、file → ファイル、type → タイプ inter → インター、net → ネット など。変換キーなどは押す必要がなく、ただ打鍵するとカタカナが入力される。 もっと長い単語になると母音をはぶいて短縮。 grp → グループ、optmz → オプティマイズ、fnce → ファイナンス、 fncl → ファイナンシャル T-code では qwertyで we 残、be 量 だけと、入力する時は we 残 web ウェブ webe 残量 と打鍵が増えてくと入力文字が変わる。 we.i 残念 webhg ウェブで webe;s 残量が とかなる。 "file" とタイプすれば "ファイル" と入力されるのなんかは悪くない感じなんだけど。
私は skk で T-code やってるので、 skk の英語変換をそのまま利用してますが、 そのアイデア面白そうですね。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 23:45:24
>>552 レスをどうもです。
素晴らしいアイディアをありがとうございます。
特に、長い単語を母音を省いて入力という工夫は、まさに速記ですね。
555 :
のっ :2005/07/13(水) 05:16:38
いや実は古代ヘブライ語の影響をうけて母音を省略してみました YHWH <嘘です
# 古エチオピア語も母音は書かないのかな?
正直なところ
>>552 のカタカナ語入力は悪くはないんだけど、良いって訳でもない。
まあ訓練次第なのかもしれないけれど、どうしても心の中でモードを切り替えるような
感じになる。誰か使用感を報告してくれないかなー
>>553 お願いしますw
しかし要約筆記ができる人って凄いな。
人の話しを聞きながら入力するってのは、頭の使いかた、身の構えかたが全然違うね。
自分は入力訓練と国語力が足りなすぎるんだろうな orz
会議のロガーはいつもやってるが、要約筆記って本質的に なにが違うんだろう。そんなに頭の使い方が違うもんなの?
>>557 感想ありがとん
> 例えば「右中段中指、左中段中指」とかいうように表示するのは
ふむふむ。TUT-Code の『漢字』だと
- 漢=右上内・右下人・左上人
- 字=右下内・左上薬
みたいな感じですね。英字表記よりこっちがいいかな…?
そっちの方がずっと良いと思います。 それから、tblファイルからeelll/JS用の配列定義ファイルへの変換用スクリプトを公開される事を希望します。
560 :
速記野郎 :2005/07/17(日) 02:06:07
>>555 レスをどうもです。
要約筆記と言っても、まあ普段の仕事の延長なのですが。
多分に慣れの問題が大きいと思います。
仕事で、毎週1万字以上のテキストファイルを作っていますから。
561 :
速記野郎 :2005/07/17(日) 02:08:42
>>556 何も変わらないと思いますよ。ただ、大勢の人の前でやり直しの
効かない環境でやるので、緊張感が違うとは思いますが。
556 でも書きましたが、多分に慣れが大きいと思います。
562 :
のっ :2005/07/17(日) 02:45:45
かなり個人的な心理状態の話しだと思うけど、自分の場合は、自分の考えを書こうとする時と、 人の話しを聞いて文にするのとでは、かなり漢直意識 (?) が違うね。 今回は T-code入力+カナ文字を使った活用短縮入力、というアイディアを使って 要約筆記に挑戦してみたので、なおさら違っているように感じたのかもしれない。 カナ文字を使った活用短縮入力というのは、 考タ→考えました、考テ→考えまして、考ス→考えます、考シ→考えましょう、 考セ→考えません と入力されるようなやつです。
考えたので、考えようと思うのですが、考えることになりました。
564 :
速記野郎 :2005/07/17(日) 23:52:56
>>562 今日も、要約筆記の現場に行って来ました。
人の話を聞いて理解しながら打つってというのはかなりしんどい作業ですよね。
私も、最初は、頭の中が真っ白になりました。
> カナ文字を使った活用短縮入力というのは、
私が考えているのも、これと同じです。思うんですが、
漢直って、速記に親しみやすいのではないかと。
漢語に通じている人が、漢語を漢字かな交じり文に変換するような
ソフトを作ったら・・・ひどく速く・・・ないか (^_^;)
まあ、これは冗談として、既存の漢直を少しいじれば、速記的入力
システムが出来そうな気がします。誰か、やってくれないかな・・・。
萎えずに使う字全部割り当てて覚える人もいるよ。
>>561 多分561さんとは大勢の規模が全然違うとは思うけど、普通会議のロギング
ってログをプロジェクターなんかで投影したりIRCで配信したりしながら
リアルタイムにやるもんじゃないですか?
参加者からその場で修正のつっこみが入ったりして。
私の参加する会議はどこへ行ってもそうなので、会議のロギング
ってのはそれが普通だと思ってました。
慣れってのは大いにあるでしょうね。ログまとめしていると、ログ取り
慣れてる人とそうでない人との差が大きいな、と思います。
タイプが早いかどうかはそれほど関係ないようです。
568 :
DOMO :2005/07/24(日) 16:36:29
初めまして、こんにちは。最近ひょんなことからこのスレッドを知りました。どうぞよろしくお願いします。 私も漢直愛好者で、日常的にTUT-Codeを使用しております。 このスレッドの中には速記入力をメインに活動なさっていらっしゃる方もおられるようで、興味深く拝見しました。 "Cognitive Aspects of Skilled Typewriting"の序章には、タイピングの認知モデルとして、文字認識→短期記憶バッファ→動作のプログラミング→打鍵動作、そしてこれらの一連の情報処理を視覚や聴覚、筋肉運動感覚により制御しているという話がありました。 私のテープリライティング体験では、音声聞き取り→短期記憶バッファ→文字解析(ひらがな、漢字、カナ、記号等)→動作のプログラミング→打鍵動作、というような感じがします。 速記というのは、頭の中ではいったいどのような情報処理を行っているのか興味はあります。
569 :
速記野郎 :2005/07/24(日) 23:48:08
>>567 レスをどうもです。
私が行く現場では、1人だけの場合もあるし、200〜300人
程度の規模もあったり、様々です。(一番多いので数千人規模)
身内だけの時は、567 さんのように、つっこみを入れてもらえることも
あるのですが、私が行う情報保障の対象は、そのほとんどが、
有名人の講演だったり、協会の総会だったりで、待ったなしの状況です。
緊張感はかなり違うと思いますよ。
プロジェクタで投影したり、IRCで配信というのは、全く同じですね。
>慣れってのは大いにあるでしょうね。ログまとめしていると、ログ取り
>慣れてる人とそうでない人との差が大きいな、と思います。
>タイプが早いかどうかはそれほど関係ないようです。
全くその通りです。人の話を聞きながら、要点だけを抜き取り、
整文した上で、文章を作り上げることができるようになるまで、
かなりの慣れを要します。
手書きの要約筆記もあるわけで、むしろ、整文の能力の方がものを
言うことになるわけですね。手書きは分速80字以下なのですから。
570 :
速記野郎 :2005/07/25(月) 00:01:57
>>568 DOMO さん、こんばんは。速記野郎です。
自分は、速記士ではないのですが、速記的な発想を取り入れて、
タイプスピードを速くしつつ、正確に録取したいと思い、
いろいろと試しています。
自分の頭の中では、
1 発言の聞き取り
2 ため(長く要約筆記をやっていると長くためられるようになる)
3 (タイプできる範囲の量で)頭の中で素早く要約
4 タイプ
5 タイプしながら、次の発言の聞き取り
の繰り返しをやっているように思います。
どれも大切なのですが、2と3が、特に重要だと思います。
で、4のタイプの際に、漢字変換でつまづくと、とても痛いです。
どうしてかと言うと、正しい変換結果を得るために、頭を使ってしまい、
2と3がおざなりになってしまうからです。
571 :
DOMO :2005/07/25(月) 22:24:17
速記野郎さんレスありがとうございます。 「頭の中で素早く要約」というのが速記独特のようですね。また、cooper本によると英文タイプでは目でコピータイプしている時の文字と注視している文字との間隔よりも、声を聞いてタイプしている時の文字と聞いている文字との間隔の方が長いというデータを挙げています。 これはいわゆる速記野郎さんによる「タメ」にあたるところではないかと思います。 このあたりは目視タイプを中心に仕事をなさっておられる方にとっては、わかり難い感覚ではないかと思われます。 速記打ちの場合、正確に記録することは勿論、速記打ちしたものを元に戻す作業を素早く正確に行うことができるようになるのも熟練した特殊技能を要するのでしょうね。
>>569 なるほど、それは緊張感高そうですね。
わたしの場合は、身内のみか、そうでなくとも割合ほのぼのした
雰囲気の中でロガーをしておりますので、そういう緊張感には
接したことがありません。
>>570 漢字変換に躓いた時に 3. はともかく 2. を落とすと致命的ですね。
とりあえず 5.(1.)→2. で短期記憶バッファにぶち込んでしまえば、
漢字変換を確定してから 3. はできるように思います。
573 :
速記野郎(長文失礼します) :2005/07/30(土) 18:18:19
>>571 DOMO さん、こんにちは。
レスをどうもです。
>「頭の中で素早く要約」というのが速記独特のようですね。・・・
自分は速記士ではないのですが、目視タイプと声を聞いてタイプの
両方をやっているので、この違いは、はっきりとわかります。
目視タイプは、先読みして(現在タイプしている所よりも先の方を
読んでおくこと)タイプするのですが、声は先に聞くことが
できません。
また、文字を読んでタイプするのと、声を聞いてタイプするのとでは
全く頭の使い方が違うように、感じます。音声情報を文字情報に変換する
という作業を行うために、声を聞いてタイプの方が、何倍も疲れるのです。
機械式速記にしろ、手書式(というのかな?)速記にしろ、
速記士は15分で交替するということを聞いたことがありますが、
これは、指が疲れるのではなくて、頭が異様に疲れるのが原因なの
だろうと思います。
これに対して、目視タイプの熟練者は、音声を介さずに、タイプするので、
いわば反射的に入力ができ、あまり疲れないのではないかと思います。
漢直ユーザーが集うこのスレでは、この意見には同意される方が多い
ことでしょう。
574 :
速記野郎(長文失礼します) :2005/07/30(土) 18:23:07
>速記打ちの場合、正確に記録することは勿論、・・・
反訳の方法はいろいろだと思いますが、速記士の方は、ワープロも
速い方が多いです。おそらくは、国語能力を含む、日本語処理能力が
一般人よりも優れているのでしょう。
タイプの速さも重要なのですが、速記士の方は、言葉を聞いて、それを
速記符号に変換する作業を、半ば無意識でしているのだと思います。
そして、熟練者になると、その反対の能力も優れているのでしょうね。
配列の違いがタイプスピードを左右するのではないという意見をネット上で
見かけることがありますが、それは、おそらく頭の中で日本語処理する速度に
限界があるということではないかと思います。これが、自分が、速記的な発想を
取り入れないと、話す速度には追い付けないと主張する根拠だったりします。
言葉を木に例えれば、音声情報を文字情報に変換するに際し、枝葉を切り取る
作業をし、枝葉を切り取った後の木を記録し、それを、もとの木の形に復元する
という作業(反訳)が、速記士の頭の中で行われていると自分は想像しています。
一字一句タイプするという手法では、枝葉を切り取ることはできません。
そのため、どうしても、タイプしているうちに頭の中の情報処理が
リアルタイムから遅れてしまいます。つまり、一字一句タイプする手法が、
人間の情報処理のボトルネックになってしまっているわけですね。
そこで、一字一句タイプするのをやめて、枝葉を切り取ってからタイプ
しようというのが、私の発想です。これは、ワープロ速記法というサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SD5S-SKMT/ から得た考えですが、単語短縮登録により速記しようという同サイトの考えを
さらに発展させて、配列の段階から速記に対応させようというのが、
私が今、取り組んでいることなのです。
575 :
速記野郎 :2005/07/30(土) 18:57:00
>>572 レスをどうもです。
自分の頭の中では、あまり、2と3の区別が付いてないので、
よく意識はしていなかったのですが、そう言われれば、そうかも
しれないですね。
今度、トライしてみます。
漢直のよさげなオリジナル練習法ないかね。 T-Code使ってます。
577 :
省略 :2005/08/04(木) 00:55:47
Robinをマイナー・アップデートしたよ。 漢直入力用として使う分には何も変わらないと思うけど。 #2734文字。
578 :
速記野郎 :2005/08/07(日) 09:17:10
こんにちは、速記野郎です。 フットペダルを使って、フットペダルを踏んだらシフトということにして、 アンシフト時は、月配列などによるかな入力、シフト時は、漢字直接入力とし、 浮いたかな文字定義部分には、「です」「である」などのフレーズを 割り振って、たとえば「です+た」=「でした」などと単語登録すると、 既存の漢字直接入力方式が速記的になるのではないかと考えました。 どんなものでしょう?
足が疲れる
親指シフトにすればいいのでは?
足の親指で。
小指を伸ばしてシフトをするのが漢
>>583 そのまま Perl スクリプト使えますよ。
T-Code の場合、日本国憲法前文 (正かなづかい) 中、標準 2ストロークで入力できない文字は
威禍恒惨粛詔崇誓孫託勅排怖偏遍乏誉隷
前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した場合、日本国憲法前文 Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/kenpo.txt さて結果は、
総打鍵: 1370, 左: 643, 右: 727, シフト数: 0
左{人:289 中:148 薬:87 小:119} 右{人:331 中:139 薬:129 小:128}
左左: 114, 右右: 198, 同指異鍵: 82, 同手跳躍: 46, 左手縦: 2
最下段: 194, 二段目: 860, 三段目: 279, 最上段: 37
使用率詳細表は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/map.html
宮沢賢治「めくらぶどうと虹」 (現代かなづかい) もやってみた。
テキストは青空文庫からもらってルビを抜いたもの。
T-Code 標準 2ストロークで入力できない文字は
粟暗鋭液歌灰崖刈輝叫穴枯孔雫焦城塵雀聖贈息笛冬透虹燃畑微腐譜碧穂抹脈眠鳴湧劣菫霽
前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/mekurabudou.txt 結果は、
総打鍵: 5178, 左: 2553, 右: 2625, シフト数: 0
左{人:1048 中:780 薬:374 小:351} 右{人:1391 中:575 薬:334 小:325}
左左: 267, 右右: 339, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2
最下段: 727, 二段目: 3492, 三段目: 911, 最上段: 48
使用率詳細表は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/map.html
ごめん。「めくらぶどうと虹」のテキストを修正したよ。 総打鍵: 5198, 左: 2562, 右: 2636, シフト数: 0 左{人:1052 中:782 薬:375 小:353} 右{人:1395 中:579 薬:336 小:326} 左左: 269, 右右: 343, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2 最下段: 729, 二段目: 3504, 三段目: 916, 最上段: 49
>>585 〜588
おお、ありがとう!
交互打鍵数は
総打鍵-左左-右右
で計算すればいいのかな?
運指の効率が意外と優れてるなぁ
交互打鍵数=総打鍵-左左-右右-1、みたいだね。となると交互打鍵 (率) は、 日本国憲法前文: 1057 (77.2%)、めくらぶどうと虹: 4585 (88.2%) 部首合成変換ストロークは tc2 の tcode-query-stroke から得た標準のものだけど、 他の組み合せを使ったとしても、また後置型を使ったとしても所詮大した差は出ない と思う。交ぜ書き変換を使った場合の結果も違うだろうし。
593 :
513 :2005/08/22(月) 17:25:21
ようやく実用でもT-Code使用できるぐらいになった。 今のレベルは平仮名、カタカナ、記号、数字に漢字300字ほど。 速度は大体60〜70文字/分ぐらい。 途中で一回挫折中断したが、なんとかここまで到達。 しかし、150文字/分ぐらいまでは行きたいなぁ。
実用段階突入おめ。 3ヶ月で60〜70字/分なら速い方では? 俺なんか練習開始から一年近くたっているけど、まだ覚えてない漢字がいっぱいある。 速度はまだまだ先だなあ。
「めくらぶどうと虹」のテキストは T-Code 打鍵列に変換した特殊なものですが、 青空文庫収録ファイルの取り扱い規準に反するかもしれない。 一旦削除しますね。
「日本国憲法」でQWERTYローマ字とT-codeを比較してみると、 ★打鍵数は、ローマ字…1475、T-code…1376 交互打鍵率は、ローマ字…44.9%、T-code…77.2% ♯打鍵数が少なくて交互打鍵率の高いTの圧勝。 ★左右の手の使用頻度では、 ローマ字…左530、右945 T-code…左643、右727 ♯Tも右手多用だけど、ローマ字は極端に右手が多い。 ★段ごとの打鍵数では、 ローマ字…最下段228、中段444、上段803、最上段0 T-code…最下段194、中段860、上段279、最上段37 ♯Tはホームポジション段でほとんど打てるので楽なはず、ローマ字は(以下略… ♯ただし、ローマ字で使わない最上段を、Tは使う。これが上下動が激しい印象につながっているか?
漢字変換のためにスペースキー打つから、漢直以外の配列は実際のところ、 もっと効率の良い運指のはず。 まあその分、打鍵数をもっと多く見積もらなければならないんだけれど。
T-Codeは人さし指の使用頻度が重すぎじゃないか? 「日本国憲法」での各指の打鍵数は 左手…人289、中148、薬87、小119 右手…人331、中139、薬129、小128 左右とも人さし指は中指の倍も使っている。 「めくらぶどうと虹」では 左手…人1052、中782、薬375、小353 右手…人1395、中579、薬336、小326 やっぱり、人さし指の負担が圧倒的に重い。 これでは一日中タイピングするプロのタイピストは人さし指が痛くなるのでは?
>>599 > T-Codeは人さし指の使用頻度が重すぎじゃないか?
> 左右とも人さし指は中指の倍も使っている。
人差指は中指の2倍の数のキーを担当しているのだから、
ある意味当然じゃないか?
二倍の数のキーを担当しているなら、その分頻度の低い字を割り当てて 人差し指の負担が軽くなるように工夫すべきって話だろ。 薬指と小指の頻度が同程度なのも問題だな。
一応押しやすいキーパターン順でキー割り当てたんじゃなかったっけ? 指の負担については何か考慮してたのかな。
発案時期から推測して、あんまり考えてなかったように思える。 もっとも、杵みたいなキーボードは別として、、 一般的な平面段ずれキーボードで各指の負担を定量化するのは困難だろうから (右人指し指ホームポジション列打鍵と、左薬指ホームポジション列打鍵では負担が違っているかも知れない) 指毎の打鍵数から即、負担量を類推することもやはり難しいのではなかろうか?
>右人指し指ホームポジション列打鍵と、左薬指ホームポジション列打鍵では負担が違っているかも知れない これはどういう意味? 説明求む。
親指の使用率0ってのも不自然だね。 親指シフトみたいな漢直があっても面白いかも。
スペース・キーをプリシフトに使う方式ならTry-Codeがあるね。 問題は通常のスペースを打つためには、スペース・キーを2回打たねばならないことだが。 (☆。☆)キラーン!! そうか!!SandSみたいに親指同時打鍵時のみ、拡張部へ移るシフトとして設定できれば、 通常のスペース・キーと共存できるのか。 次期漢直winで実装希望!
>606 繭を使えば今でも出来るんじゃない?
「き」もスペースキーを多用するよ 「き」は、シフトも多用するから 左の親指をシフト、右の親指をスペースにすれば 親指の使用率はかなり高くなってる感じ ちなみに俺はコントロールキーも親指で押せる場所に置いてるから ことによれば一番よく使うキーが親指かもしれない SandSは「き」で俺もやってみたんだけど、 こういうのって実際のキータッチでは 親指のスペースキーを完全に離さないうちに次のキーを押すから 案外うまくいかないと思うよ
610 :
続き :2005/08/27(土) 22:04:41
ところでTの左右人さし指の使用比率を合計すると、 「日本国憲法」では45% 「めくらぶどうと虹」では47%になる。 山田先生はこの程度なら許容範囲と見たのだろう。 ちなみにドボラク配列では右人18.5%左人14.2%で、計42.7% これに比べたら、Tは若干高めではあるが問題になるほどではないと言えそう。
違った! ドボラクの人さし指の使用率合計は32.7%だ。 やっぱりTは高いな。orz
T-Code は、日本語タイプライティングの手と指の動きを最適化できるかどうか 実験するために作られたものだよ。 だから、キー位置の打ちやすさの違い、難しい運指 (Awkward Sequences)、 漢字の使用頻度などが検討されているし、 当然指の負担 (Finger loading distribution) についても研究されている。 指の負担は Dvorak Simplified Keyboard のデータを参考にして設計したそうで、 Cooper 本中にある T-Code 実測値は、 左{人:18.8% 中:13.4% 薬:7.2% 小:8.2%} 右{人:20.8% 中:14.2% 薬:8.1% 小:9.4%} との結果となっている。面白いことに、電子キーボードを使う際の影響を勘案して、 意図的に小指の使用頻度を薬指の使用頻度より少しばかり高くしてあるそうな。 このような研究は当時の方が優れていた。むしろ現在の方が退化してしまったといえよう。
>電子キーボードを使う際の影響を勘案して、 >意図的に小指の使用頻度を薬指の使用頻度より少しばかり高くしてある これは、「機械式タイプライタならキーを押すのに力がいるが、 電子キーボードなら力はいらないから、小指でも楽に押せる」 という発想だろうか? 601が指摘しているように、電子キーボードでも、 小指の負担は低い方がいいと思う。 薬指は器用ではないが、強さでは人さし指や中指と同等。
>>612 >むしろ現在の方が退化してしまったといえよう。
そりゃそうだ。
かな漢字変換が主流になって、世の人々の関心が変換精度に集中したからな。
615 :
606 :2005/08/28(日) 00:01:08
>>608 >SandSはうまくいかない
そのとおりでした。
打鍵リズムが狂うのでダメダメれす。
「Cooper 本」て何よ? Cooperでググったら関係なさそうなヤツがぞろぞろかかってしまった。
Yamada,Hisao, 1983, Certain problems associated with the design of input keyboards for Japanese writing, W.E.Cooper (ed.), Cognitive Aspects of Skilled Typewriting, Springer-Verlag, pp.305-407.
>617 ありがと!
薬指より小指の方が使用頻度が高いとは・・
日本国憲法前文の各指使用頻度はこんな感じかな。 左小左薬左中左人右人右中右薬右小 T-code8.7%6.4%10.8%21.1%24.2%10.1%9.4%9.3% ローマ字8.8%8.5%7.5%11.1%27.7%21.4%14.6%0.3% AZIK8.8%11.8%6.0%15.0%19.9%21.8%12.6%4.2% SKY8.5%9.4%13.2%20.1%17.4%15.5%8.7%7.3% タッチ164.2%7.8%15.6%21.0%26.2%16.4%8.7%0.0% チョイ0.9%12.2%20.7%12.0%18.9%16.1%12.3%6.9% カナタイプ4.4%9.3%16.4%22.6%15.4%8.1%8.0%15.7% JIS X 60024.6%7.0%13.9%19.4%14.6%11.8%9.0%19.6% JIS X 60045.9%11.9%13.3%14.9%21.7%15.6%11.0%5.7% ナラコード9.7%5.3%5.1%11.2%23.1%16.1%10.1%19.4% TRON4.4%9.7%15.1%14.0%22.4%14.2%10.3%10.0% NICOLA8.9%11.5%8.8%16.6%17.0%13.2%11.7%12.3% 中指NICOLA6.4%8.2%20.1%13.6%13.0%16.7%8.3%13.6% 花4.0%13.7%12.7%17.7%18.4%18.9%11.8%2.8% T-codeそんなに悪くはないぞ。
>>620 見てあげるから、どこかに表として整形してからうp汁。
Tabは消えちゃうんだな。正直スマンカッタ。 左小 左薬 左中 左人 右人 右中 右薬 右小 T-code 8.7% 6.4% 10.8% 21.1% 24.2% 10.1% 9.4% 9.3% ローマ字 8.8% 8.5% 7.5% 11.1% 27.7% 21.4% 14.6% 0.3% AZIK 8.8% 11.8% 6.0% 15.0% 19.9% 21.8% 12.6% 4.2% SKY 8.5% 9.4% 13.2% 20.1% 17.4% 15.5% 8.7% 7.3% タッチ16 4.2% 7.8% 15.6% 21.0% 26.2% 16.4% 8.7% 0.0% チョイ 0.9% 12.2% 20.7% 12.0% 18.9% 16.1% 12.3% 6.9% カナタイプ 4.4% 9.3% 16.4% 22.6% 15.4% 8.1% 8.0% 15.7% JIS|X|6002 4.6% 7.0% 13.9% 19.4% 14.6% 11.8% 9.0% 19.6% JIS|X|6004 5.9% 11.9% 13.3% 14.9% 21.7% 15.6% 11.0% 5.7% ナラコード 9.7% 5.3% 5.1% 11.2% 23.1% 16.1% 10.1% 19.4% TRON 4.4% 9.7% 15.1% 14.0% 22.4% 14.2% 10.3% 10.0% NICOLA 8.9% 11.5% 8.8% 16.6% 17.0% 13.2% 11.7% 12.3% 中指NICOLA 6.4% 8.2% 20.1% 13.6% 13.0% 16.7% 8.3% 13.6% 花 4.0% 13.7% 12.7% 17.7% 18.4% 18.9% 11.8% 2.8% これでどうだ。
見た目なんてフォント依存だからダメなときは結局ダメぽ。 そもそも毎日毎日何千字と入力してる人じゃない限り 関係ないくらいの差しかないような気が汁。
unix板なんだし、等幅フォントを仮定して、 さらにスペース2つを全角スペースで置換しておきゃいいだろ。
rs
ローマ字はすげー偏ってるね。 Tはさすがにバランスを考えてるだけあって左右対象に近い。 あと右手小指の使用率がまったくばらばらで、 ぜんぜん使わないのもあれば酷使するのもあるね。
乱暴な比較だなぁ。 英文タイプ流用のローマ字入力の頻度が目茶苦茶になるのは当たり前だろう。
使用頻度だけ見れば、さすがに新JISと花は優秀だな。
>>613 本当になんで意図的に小指の使用頻度を高くしたんだろうな。
漠然とは感じていたが、頻出の漢字も結構小指使うよな。
データとして出されて、数字を見て納得した。
>漠然とは感じていたが、…数字を見て納得した。 そうそう。 データがあると、皆が共通認識を持てるからいいよね。 これが個人の感覚だけだと、 「気のせいだろ」とか言われて曖昧な話になりがちだもんな。 そういう意味でも、この手のデータは興味深い。
サンプルは「日本国憲法前文」 ................打鍵数..交互打鍵(率)....左左....右右.同指異鍵.同手跳躍.左手縦連 Tコード.........1370....1058(77.2%).....114.....198.....82......46......2 ローマ字........1475....662.(44.9%).....199.....613.....96......220.....0 AZIK............1232....554.(45.0%).....235.....442.....74......144.....0 SKY.............1329....1217.(91.6%)....71......40......13......5.......0 タッチ16........1784....1648.(92.4%)....43......92......9.......0.......0 チョイ..........1823....1638.(89.9%)....16......168.....0.......0.......0 カナタイプ......922.....508.(55.2%).....232.....181.....106.....156.....38 JIS.X.6002......922.....486.(52.8%).....171.....264.....104.....145.....24 JIS.X.6004......922.....609.(66.1%).....119.....193.....46......27......1 ナラコード......865.....373.(43.2%).....84......407.....138.....190.....8 TRON............867.....515.(59.5%).....116.....235.....66......44......1 NICOLA..........863.....517.(60.0%).....136.....209.....50......26......1 中指NICOLA......1212....828.(68.4%).....170.....213.....64......17......1 花..............1123....813.(72.5%).....134.....175.....75......56......3 ただし、Tコードのみ歴史的仮名遣い。他は現代仮名遣い。
「めくらぶどうと虹」のテキスト、青空文庫のものはやめて、 massangeana さんのかな文と宮沢賢治校本全集の文とを比較して改訂しますた。 現代かなづかいです。 総打鍵: 5200, 左: 2561, 右: 2639, シフト数: 0 左{人:1071 中:774 薬:368 小:348} 右{人:1395 中:579 薬:334 小:331} 左左: 272, 右右: 350, 同指異鍵: 124, 同手跳躍: 72, 左手縦: 3 最下段: 740, 二段目: 3500, 三段目: 906, 最上段: 54 しかし総打鍵数が多いよね。 「宮沢賢治」と書く運指もきびしいぞ。Qwerty で axxf4t;/ だからね。
「めくらぶどうと虹」での総打鍵数 ローマ字…4864 AZIK……4395 SKY…4663 タッチ16…5664 チョイ…5884 カナタイプ…3045 JISX6002…3045 JISX6004…3045 ナラコード…2967 TRON…2781 NICOLA…2769 中指NICOLA…4216 花 …3733 Tコード…5200 Tの打鍵数がローマ字より多くなったのは仮名が多いせいかな?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 13:52:42
>>634 Smartboard 数年前、Tコードを始めた頃に短期間ですが、使ってました。
格子状配列、周縁部ほど大きくしたキーサイズ、中央が盛り上がった
曲面のデザインなど、基本的なコンセプトはとても良いと思いました。
製品としての質感、仕上がりは、まあ、価格相応というところです。
実際に使ってみると、
盛り上がった曲面の形状は手指の動きにうまく合っていて、
違和感はありませんでした。
周縁ほど大きいキーのために、通常の配列のキーボードより、
指をより拡げて打つ感じがありました。
キースイッチにはクリックのあるメカニカルスイッチが使われているのですが、
この質があまり良くなくて、
私の場合、ストロークの途中でひっかかることがあったり、
クリックの感触もそれほど良く思えなかったり、という理由で使わなくなりました。
分解まではしませんでしたが、多分、簡易アルプスと呼ばれているものだろう
と思います。
手元に、アルプスのスイッチを使った Apple の拡張II キーボードがありますが、
これよりずっと劣る打鍵感であったのは確かです。
格子状配列のキーボードでは、これの他に、Kinesis、Maltron などありますが、
価格も含めて評価できるのは、Kinesis くらいではないかと個人的には思います。
スマートボードのキータッチが好まれないというのは常用キーボードを選ぶ上で、かなり大きなマイナス要因だと思います。 キーの配列が優れているだけに、大変惜しいことではないでしょうか。 なぜ、国内のパソコンやキーボードのメーカーは、下記特徴を持ったキーボードを市場に出さないのか不思議です。 ・左右対称配列 ・キータッチも良好 ・低価格 かつては、M式というのがマニアの間で流行したようですが...
現在使用されている多くのキーボードは、ホームポジションの並び(中段)よりも一つ上の段は、中段のキーピッチに比べ4分の1ピッチ程度左にずれて配置されています。 また、中段よりも一つ下の段は中段のキーピッチに比べ2分の1ピッチ程度右にずれて配置されています。 これは、タイプライタが機械式であった当時、印字バーが機械的に絡まないようにする為の工夫だそうです。 今日、電子化されたキースイッチでは上記の制約は一切ありませんから、キー配置に関しては、まず人間優先で設計されるべきだと思います。
私もかつて、キーボードの指使いについて標準に逆らって色々と試行したことがありました。 例えば、次のようなものでした。 ・ホームポジション位置からみて対称の"B"を右手の人指し指で打ったらどうか。 ・左手中指で打つ"C"と対称位置の"M"を右手中指で打ったらどうか。 左右対称性ということからみると標準の指使いでは下段を打つ時の違和感が消えなかったことを覚えております。 もっとも現在では、普通に標準の運指をしております。 しかし、キーボードが左右対称であれば、このような人間工学的な問題はある程度解消されるのではないでしょうか。
僕も「B」は右手で打ってましたよ それと「BU」「YU」「NU」「MU」の「U」を中指で打つとかですかねえ
>>636 なにがどうマイナス要因なのかよくわからんけど、Kinesisが
あるんだから別にいいじゃん。
smartboardをそこまで推す理由がわからんのだけど。
俺としてはこういうタイプのハの字は打ちにくいから好きじゃない。
Kinesisのシリンドリカルの方がはるかに優れていると思う。
もしかして、俺の人差し指と小指って短いのかな…。
普通のキーボードだと、かなりのキーを中指と薬指が担当してるが…。
左手薬指:1, 2
左手中指:Esc, `, F1-F5, 3-6
右手中指:7-9, F6-F12, DEL,
右手薬指:0, [, ], \, BS
Kinesisだと、ちゃんと人差し指と小指を使えるのよね。
最上段までタッチタイプできるし。
個人的な意見としてキータッチが比較的重かったりキーの戻りが遅いキーボードは、なかなか使う気にはなれませんね。 Kinesisの評判は色々と聞いております。 但し、値段が$239から$359(インターネット価格)とちょっと高めです。 SmartBoardは、$99.95ですし、今月発売のMicrosoftのハの字型キーボードNatural Ergonomic Keyboard 4000は$64.95だそうです。 もっともこれは左右対称ではなく、普通の配列みたいですが。 キーボードは、数年使うと微妙にキータッチが変わってくるものもあり、定期的に買い替えることを考えると手頃な価格というのは魅力です。 それとTコードはKinesisじゃないと最上段までタッチタイプできないのでしょうか?
普通のキーボード(19mmピッチ)でTコードを打ってるよ。 もちろん最上段までタッチタイプできる。 最上段を使うと、掌全体を移動する打ち方になるので速度は落ちる。 けれど、旧JISカナのようにタッチタイプが困難になることはない。 旧JISカナの場合、右手小指の守備範囲が広すぎるのが問題だと思う。 Tの場合は最上段を使っても、横にはみ出さないので、誤打はほとんど無い。
>>641 キータッチが思いとか、キーの戻りが遅いキーボードって、具体的に何と
比較してますか?色々と聞いているKinesisの評判はどんなものでしょう。
価格を並べているけど、あなたの手ごろな価格の定義はいくらですか?
最上段のタッチタイプについては、入力方式には関係ないと思います。
少なくとも俺にとっては最上段に指が届かないので、タッチタイプ
どころか見ながらでも打てません。
キータッチの比較は難しいですね。雑誌の受け売りで大変申し訳ないのですが、 いくらキーの押下力持性が同じ製品でもキーボード自体の剛性が違えば、人間が感じる微妙なタッチ感は全く違ってくるという説もあります。 最近は、安価なメンブレン+ラバードーム型がよく出回っていますが、私もよく使っています。 長く使い続けたキーボードだとラバーがちょっとへたったような感覚があり、戻りが遅く感じられるのかもしれません。 これは周囲の温度や湿度、自分の体調にも何か微妙に関係するのかもしれません。 KINESISはお椀の凹型ですが、慣れるとやみつきになる程指にフィットするという評判を聞いております。 平型や凸型が良いか、凹型が良いか私にはわかりません。 お手頃価格は市場の平均価格+アイデア料というところでしょうか。
最上段に指が届かない人には、是非TUTをお薦めします。TUTは元々打ち難い最上段を避けて設計されました。 すなわち上段、中段、下段の30キーの組み合わせで漢字直接入力ができます。 2ストロークは725字、3ストロークは1800字で合計2525字の漢字を直接入力できます。 おまけに「かな」入力は初心者の人にも短期間で覚えやすい左子音、右母音の規則性があります。 とりあえず「かな」だけ練習しておいて、日常はかな漢字変換を行いながら、徐々に漢直をマスターすればよいのです。
質問っす。 人名用漢字とかを使いた時、漢直はどうやって入力するんでしょ? 遙、遥 とか。
647 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:05:08
入れ替える。
>>646 TUT-CODE + 漢直winの場合は、
>遙
1 “はるか”と入力して変換。(私は後置変換しか使わない)
2 “遥”と入力して変換。(あるいはあらかじめその様に辞書登録しておいたものを使う。私のは最初から入っていた)
3 “え缶”と入力して部首変換。
>遥
そのまま入力可能。
なお、「百相鍵盤き」ならいずれもそのまま入力できる。
TUTでは「遥」はjnzと3ストロークの漢直ができます。 「遙」は異字体のようですが、これはTUTの3ストロークでもまだ定義されてない組み合わせを利用すれば漢直できます。 但し、WindowsではIME(日本語入力ソフト)の都合で拡張文字数は制限されるものがあります。 私はWindowsですが、Unix環境ではemacs系のエディタにemacsLISPを利用した漢直入力ソフトの話題をよく聞きます。 これはそのまま漢字ストローク変換テーブルに拡張文字を追加するだけで済むと思います。 私はWindows上でmeadowを使っていますが、直接IMEが利用できますので専用のemacsLISPソフトの必要はありません。
>>644 キーボードの好みは人それぞれなので全順序関係は作れないとは
思いますが、指の短い俺にとってはKinesisはいいですね。
その定義だと、Kinesisは充分にお手ごろ価格だと思います。
>>645 もうT-Codeで覚えちゃったのでなかなかTUT-Codeに移る勇気は
わかないんだけど、ひらがなが左子音、右母音というのは
避けたい要因の一つですね。
既にT-Codeの方で、右→左のストロークに慣れているのが一つ。
漢直じゃなくローマ字かな入力する時はDvorakなので、右手子音、
左手母音に慣れているのがもう一つ。
ちなみに、結果論としてT-Codeでも「とりあえずかなだけ習得」
するのは容易でしたから、その点はあまり気にせずTとTUTとの
特徴を比較して選択すればよいと思います。。
全順序関係って言って普通の人は分かんないだろ
>>650 643
手ごろ(×手頃)な価格については、人それぞれの感じ方があるようです。
算盤を優先させると販売店の大出血割引が加味されたものかもしれません。
勿論T-Codeを既に修得してしまった人が無理にTUT-Codeへ転向する必要はないとは思います。
但し、「T-Codeで覚えちゃった」にしては「キータッチが思いとか」というのは、うーん。(笑)
TUTのひらがなを打つ順番は左手が先で右手が後になります。
一方、TUTよりも後に設計されたG-Codeや超絶技巧入力では、ひらがなを打つ順番は右手が先で左手が後になるようです。
また、Tでのひらがな入力は、左左、右右、左右、右左と特に規則性はないように見受けられます。
このあたりの選定判断はユーザーに任せるしかないようですね。
>>651 あ、そうだね、スマンカッタ。
>>652 え?どうも前から話が通じないなと思ってましたけど、なぜに
「入力方式」と「キータッチ」とが関係あるんですか?
キータッチは入力方式とは全く無関係に評価できるはずです。
「T-Codeだから」最上段がどうこう、などと書いたことは一度も無いです。
とにかく漢直に慣れないうちは毎日指を動かす練習をしたほうが良いでしょう。
ぐーちょきぱー
最近メールと2chでしかT-Code使ってないし、久々に EELLLやるかな…。 ところで、漢直win で BS と Ctrl-H との挙動が 違うのは仕様ですか。1ストロークの後で Ctrl-H すると 入力のとりけしじゃなくて、入力済の文字が消えるorz
>>653 ここで「入力方式」というのは、キーボード入力に限定しての事だと思いますが。
人間の手指の感覚は大変敏感であると考えられていますし、タイプを打つ場合には、両手の手首や指が複雑に連動して動きます。
従って、文字/キーの配置と関係する「入力方式」とキータッチが全く無関係とはいえない思います。
「T-Codeだから」という問題ではなく、最上段が上段、中段、下段と組み合わせてタッチタイプに適しているかどうかという問題でしょう。
人間工学的に見るとT-Code使いの人にKinesisの受けが良いのは、お椀の凹状が指のつけ根を中心とした円運動とマッチしている為かもしれません。
他方、人間好学的に見ると家相のようにどこかへこんでいるのは縁起が悪いから嫌だという人も中にはいるでしょう。
最近買ったノートパソコンのキーボードは、 横のキーピッチは19mmと標準サイズだが、 縦のキーピッチは17mmと若干狭い。 で、T-Codeを打ってみると、最上段に指が届きやすくてイイ! ところで、T-Code専用キーボードは無刻印で、 キーが格子状に並んでいるそうですが、 大きさはどのくらいだったんでしょうか? 山田先生は 「JIS規格キーボードは日本人には大き過ぎる。 キーが大きすぎなければ、最上段も十分打てる」 と考えていたと(どこかで)読んだ記憶がある。
>657 >人間好学、ワラタ!
激しく長文ヌマソ
>>657 ますます意味がわからないんだけど、「キーボード入力に限定した入力方式」
ってなんですか。あなたの使う言葉は定義がさっぱりわかりません。
それとキータッチの意味わかってますか?
どんな入力方式をしようが、キータッチの評価には影響ありません。
>>652 で、
>但し、「T-Codeで覚えちゃった」にしては「キータッチが思いとか」というのは、うーん。(笑)
と意味不明な非難をされたのがひっかかってるんですが、T-Codeには
キータッチが重い方がいい、とでも思っていらっしゃいますか?
そもそも
>>643 で
>キータッチが思いとか、キーの戻りが遅いキーボードって、具体的に何と
と書いたのは、
>>641 で
>個人的な意見としてキータッチが比較的重かったりキーの戻りが遅い
>キーボードは、なかなか使う気にはなれませんね。
と書いたのに対して、具体的な製品として、何と何とを比較しているのか、
そしてどっちが重いから使う気にはなれないのか、という事をきちんと
説明して欲しかったからです。
つーか、ちっとも議論にならないなぁ…。
議論する気がないんだったらそれでもいいんだけどさ。
それならそう言ってくれればもう粘着しないから。
>>660 あー、こんないいヘルプがいつの間にかできてたんですね。
ありがとうございます。何にも読まずに愚痴ってしまって
申し訳ありません。試しましたが、これで幸せになれそうです。
私は坂村教の信者ではありませんが、トロンキーボードの配置には好感が持てます。
あれは中央部分にENTERキーがあり、両側には左右対称状にずらっとキーが配置されております。
ENTERを入り口/玄関という意味に解釈すると、家相でよくいわれる「鶴翼の陣」に相通じるものを感じます。
これは縁起が良いそうです。
もっとも入力方式自体はトロン独自のもので、TやTUTとは直接関係ないようですが。
余談ですが、TypeMatrix社製の右左対称キーボードをネット上で見つけました。
http://www.typematrix.com/
>>661 普通、「入力方式」というとキーボード入力だけでなく、音声入力や手書き文字入力なども含めて考える方もいらっしゃいますので、あえてお断りしました。
「重い」を「思い」と変換間違いしてもなかなか気がつかないのは、かな漢字変換の特徴でしょう。
「思」はとても出現頻度の高い文字ですから、少くとも漢直を主に使っていらっしゃるとは...ねぇ。
インターネットで調べると最近は多種類のキーボードが出回っているようです。
私も偶に電気屋へ行って数多くのキーボードのキータッチを確かめたりしますが、おやっ?と感じるものは少ないですね。
どれもびっくりするほどの違いは感じられません。議論というよりどれかを基準にしての比較はちょっと難しいでしょう。
私が子供の頃は店頭に機械式タイプライタが堂々と陳列されていましたが、今はほとんど見かけません。
機械式のタイプライタを打つ時には、腕から手首にかけての前腕筋に連動させて指をはじくように動かしインパクトを与えるような打ち方が必要でした。
現在は、できるだけ腕の力を抜いて指先だけの動きでキーを打つ方法ですので、「キータッチ」の重さ/指の感じ方は選ぶ時に大事だと思います。
Dvorak配列の定評ある初心者用練習テキストというのはあるのでしょうか。 私は、かつてQwertyの練習には以下のような文の英訳で練習した覚えがあります。 ほんの一部ですが、紹介します。 「行いは、解放されたアカシカに食物を与えました。」 「裁判官は街の三人を解放しました。」 「動物園では、躍動的な蜜蜂がぶんぶんうなっていました。」 この英文練習テキストを知っていますか?
>>666 その英文は知りませんね。
Dvorak配列は通常の英文入力の効率がいいはずなので、
大抵の英文が使えるんじゃないでしょうか。
そもそもタッチタイプできるぐらいにはなってますか?
でなければ、gtypistあたりが配列練習にはおすすめです。
>>667 さっそくGtypistのDvorak練習用テキストを見てみます。
ところで、
>Dvorak配列は通常の英文入力の効率がいい
とのことですが、私もDvorak配列が標準のQwerty配列より大変優れていると主張されているのは前から知っておりました。
しかし、1998年のレナードJウェスト博士の報告によると、同一人物をQwertyからDvorakに再教育するとDvorakの方が4%スピードにおいて優位とのことでした。
この数字を多いと見るか少ないと見るかは人によると思いますが、T-codeの生みの親である山田尚勇博士の推測とはちょっと違うようです。
漢直練習をネタにしたブログが登場した!
http://taffy632.blog24.fc2.com/ 親指シフト(NICORA)、飛鳥配列、タキオンコード(自分で作った配列)、月配列、Azik、etc.....
と、各種配列を練習した「みのり」さんが、
>どうしても漢直への憧れがやまず。。。
>どの配列を練習している時も、頭のすみに「漢直、かんちょく〜 」と妖怪のようにこだまする声があったので。。。
一度は挫折した漢直に再挑戦する。
>頭のすみに「漢直、かんちょく〜 」と妖怪のようにこだまする声があったので。。。 幻聴
分裂病
W.E.Cooper博士(以下Cooper氏)の「Cognitive aspects of skilled typewriting」で、Dvorak配列の利点についての記述があります。 これは山田尚勇博士(以下山田氏)の文献をそのまま引用しておられるようです。 ですからQwertyよりもDvorakの方が修得に必要な時間が短くて済むとか、Qwertyよりもスピードが速いとか、Qwertyよりもエラーが少ないとかいった内容は、すべて山田氏の方から出ているように見受けられます。 Cooper氏自身のDvorakに対する意見としては、普及しなかった歴史的な背景を述べてはおられるようですが、特にDvorakを推薦するような個人的記述は見あたりません。 利点のところでは必ずYAMADAはこう言っているというような表現になっております。
Cooper氏がこの本を出版した1983年にはDSK/SK配列がANSIの正式代替標準として採択されています。 これは当時日本の第一人者であった山田氏による影響は無視できないのではないかと思います。 しかし、ここで疑問に思われることは論理的な思考が得意である米合衆国の知識人達が1936年に考案されたDvorak配列について、その後普及のチャンスが幾度か訪れながらも一般大衆は何故キーの配列を変えることを渋ったのかということでしょう。
第二次世界大戦終了後、日本の大衆が物資の不足で困窮していた1947年頃には、米IBM社では既に電動タイプライターを生産していました。 その後、電子計算機の発達と平行してスピンヘッド印字型電動タイプライターやバネ屈折式キースイッチ等の斬新なアイデアが目まぐるしく取り入れられました。 ここで、日本人が米合衆国(以下米国)の知識人の思考を理解する為にはまずプラグマティズムというものについて理解しなければならないと思いますが、これはいわゆる行為主義とか実行主義とか呼ばれています。 ですから徹底的に物を使ってみた上で合理性によって判断しながら新しい物を開発していくという米国人気質から考えると、非常に重要なキーの配列を問題にしないというのはやはり腑に落ちない点があります。 いくらタイピスト学校での教え方がどうだ、社会背景がこうだといってみても、数学的な人間工学や行動心理的な人間考学では議論できない何か別の要因が潜んでいるのではないかと思えるのです。これを人間好学と呼ぶのかもしれません。
かつて山田先生は日本語入力の分野で広域暴走族のアタマとして全国にその名を轟かせました。 そのマブ弟子やらシンパやらが来ているこのスレであまり差障りのありそうなことを書くとオトシマエ問題でちょっとコワイのですが。 17世紀にガリレオが地動説を唱えて、当時の封建的な教会から有罪の判決を受けて幽閉されたという話は有名です。 おまけに拷問にかけられようとしたのですが、70歳をこえているからということで拷問は免れたということです。 山田先生もおそらくもう80歳をこえておられるでしょうから以前の小さいことは免罪でしょう。 ついでながら現代の観測技術によると地動説は勿論、宇宙の不動点からみるとすべての天体は動いているそうですから、天動説といっても間違いではないでしょう。 山田先生も論文で「場合」を「場合い」と書いたり、「近づいて」を「近ずいて」と書いてあったとしても、おそらく誰も文句をつける人はいないと思います。 それで論文の本質が損なわれている訳ではないし、何しろ無想式高速入力を世に広めた日本語入力における大家ですからきっと咎める人はいないハズです。
もともと山田先生は情報処理を専門にしていたわけではなく、モヒカンの野盗達を治める世紀末覇者だったそうです。 強敵(とも)との死闘の果てに御自身の生涯に一片の悔いもないことを確認されたという話を、山田先生の秘書をやっておられる方から聞いたことがあります。 実際、山田先生の論文の中にも当時の経験からの推察と思われる箇所も多数見受けられました。 北斗神拳は腱鞘炎になったり指の骨を折ったりする危険性がある事を繰り返し指摘しておられますし、Qwerty配列はタイプライターの販売員が「俺の名を言ってみろ」と素早く打つために作られた物であるという俗説に対する反論も書かれています。
山田先生のプロフィールを拝見いたしますと、学生時分は電気が御専門だそうです。 もっともその頃の日本(1948年)には現在のような情報という分野は当然まだ無かったそうです。 1970年に東大で故高橋英俊博士や後藤英一博士らと共に、情報科学科の前身を発足されたということを聞いております。 記録をみるとTコードは、それから約10年後の1980年頃に発表されているようですし、TUTコードは1982年頃に発表されました。 日本語ワープロが国内の電気メーカで初めて試作開発されたのが1977年頃で、1978年に販売された日本語ワープロは、かな漢字変換方式で1台630万円もしたそうです。 その後20年くらいは日本語ワープロも市場規模の拡大と共に順調に発展していきました。
−続き しかし、1997年頃にはパソコンの性能が飛躍的に向上し、低価格高機能ワープロソフトがワープロ専用機を凌駕するようになりました。 結果的に、日本社会は乱立する国内のワープロ専用メーカを保護するよりも、国際標準を狙った海外製ワープロソフトの市場拡大を容認してしまったようです。 国内の電気メーカーは続々とこの分野から撤退していったことは記憶に新しいことだと思います。 一方、国内のワープロソフトメーカーもがんばってはいるようですが、シェア獲得にはかなり苦戦しているように見えます。 現在のように、ハードウェア的にはメーカー間の格差がほとんど無くなった状況では、増々入力方式の性能がビジネス効率を左右する状況になっております。 1980年代の前半、ローマ字かな漢字変換陣営と漢直陣営の間で性能をめぐる熱いバトルが展開されました。 この時、ローマ字やJIS入力をはじめとした、かな漢字変換主流派陣営による誹謗、中傷等の漢直潰しも色々とあったようです。 勿論、かな漢字変換を否定するつもりではありませんが、漢直が主流になると、かな漢字変換は非常にまどろっこしく感じます。 若い社会人の人は、職場の環境や上司の理解等もありますが、マイペースで漢直に取り組むことをお薦めします。
あーねむ
P-Study System での連習はかなりよさそうだな
>>680 ほほう、なるほど。
この場合、出題と解答が同じリストを用意するわけか。
で、もしもうP-Study用連習テキスト作ってあるならうpきぼんぬ。
ヒントが三段しか表示できない
ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ
ヒント:三段落ち
漢直Winで英数押しながらで小文字入力出来るように設定できないかな。 今はスペース後押しやOFFにして入力してるけど、頻度が高いだけに面倒。
Qwertyでは英語圏で定評ある某テキストを使うと一日30分の練習で10日間毎日練習すれば、大体(速い遅いは別として)文字を見ると打つことができるようになることが知られています。 これは少なくとも100万人以上の人々が練習しており、私の経験から考えてもまず間違いないと思います。 ですからQwertyでは、合計300分くらいの基礎練習が必要だと言っても良いでしょう。 一方、山田先生によればDvorakの再教育による習得がQwertyに比べて1/3であると述べておられます。 私もこの検証のためにDvorakの練習では、一日10分程度、練習テキストであるgtypistのレッスンに従って、毎日やってみました。 ただし、最初の3課までは1レッスンをひととおり終えるのには15分から20分かかりました。その後は大体一日10分程度で終わりました。 これで合計300分の1/3である100分(10日間)くらいの練習を終えたところで、文字を見ると自然に指が動くかどうか確かめてみました。 主観的な意見ですが、やはり100分くらいでは不十分だと感じております。 その文字を見て、キーの位置を考えれば打つこのできる文字もありましたが、これは本来のタッチタイピングではないと思います。 勿論、個人的に悪意はありませんし、練習以外の時間もすべてDvorak配列を使用しておりました。 やはりDvorakの習得がQwertyに比べて1/3というのは統計的にもう少し詳しく調べた方がよいのではないでしょうか。
−続き その後、gtypistのレッスンに従って一日30分の練習に切り換えて、総練習時間が300分くらいまで続けました。 そして、もう一度どのくらいタッチタイプができるかどうか確認してみました。その結課、決して速くは打てませんが九割くらいは文字を見ると手が動くようになっていました。 やはり、QwertyかDvorakかの鍵盤配置に因る練習時間の短縮が起こるのかどうかについては依然疑問です。 個人的には、もう少し続けた方がよいかもしれません。しかし、ここでDvorakの配列で、なぜ比較的動きやすい左手中指の上段が文字ではなく記号が割り付けられているかということは不思議です。 Dvorakの売り文句は、頻度の高い文字がホーム列に配置されていることですが、これならPLUM配置も同じことでしょう。PLUM配置では左手中指の上段に文字が割り付けられてる分、こちらの方が良さそうにも見えます。 鍵盤配置についての使い心地は、やはり個々が自分で確かめる方が確かだと思います。しばらく使って致命的に人が好まない問題があるのかどうかを調べてみたいと思っています。 先入観に捕らわれることなく、何度も疑ってみて欠点を見出だせなければ信じるべきだと思いますが、あまり大家の説だからと鵜呑みにするのは勇み足(手?)かもしれません。
689 :
省略 :2005/10/15(土) 03:09:38
ついにまったく増えなくなった。 2か月振りに直接入力できない文字を打つ機会があったが、 その字というのが、青梗菜の「梗」と餃子の「餃」。 中華料理の話をするときにしか使いそうもないので、 追加するのがためらわれる。
餃子作りと日記を趣味にしましょう
「ききょう」の「きょう」だけどねえ。
今でも全部覚えてるんですか? 定期的な練習は必須でしょうか。
693 :
省略 :2005/10/18(火) 23:16:33
>>690 中国人の彼女ができたら考えるかも。
>>691 もし自分で植物の「ききょう」を書くなら、
多分カタカナを使っちゃうと思う。
国文学関係の人はまた別だろうけど。
>>692 覚えてますよお。
全文字ランダムテストのテキストを作っておいて、
大体毎日全体の1/4〜1/2くらいずつやっている。
最後まで行ったらまた別のテキストを作って最初から。
出張で10日くらい練習しないこともあるけど、
そのくらいのブランクならほとんど影響ない感じ。
うは、やっぱり日々の努力は欠かせないんですね。
脳梗塞でも使いますよね。
TUT-code Home Page あぼーんしちゃったのかな?
最近はもう、新規の漢直挑戦者はおらんのかね?
>>698 dvorak配列に変えて5日目。
遅いながらも、なんとかタッチタイプできるようになった。
200字/分ぐらいまでいったらt-codeにとりかかる予定・・・
だが、dvorakでのローマ字変換もなかなか快適そうなので、
この地に安住してしまうかも。
700 :
省略 :2005/11/18(金) 22:44:56
このままだと、漢直erの平均年齢は毎年1才ずつ上昇することになるな。
今現在はいくつですか?
年齢? そうだ、実は俺も今年でとうとう四収雄丸習聞む式線点係[']\ って、余計なお世話だ!
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/30(水) 23:10:07
話題ないねえ。 新規参入者の練習報告もないし、 独自拡張や独自改良の話も聞かない。
firefox1.5 + 漢直winがONの時にBSを押すと、2文字分消えてしまう。 ENTERも1回キーを押しただけで、2回改行されてしまう。 他の人はどうですか?
俺も今日 Firefox/1.5 + 漢直win を試してみたけど、 同じく BS を押すと 2文字分消えてしまう問題が発生しているよ。 Firefox/1.0.7 では問題なし。
Firefox 1.5で同じくBSで2文字消える現象が出ました。 必ず2文字消えるというわけではなく、正しく1文字消えることもあります。 遅いマシンだと2文字消える現象が出にくい印象を受けました。 とりあえず、TableWindow::output()のWM_KEYDOWNとWM_KEYUPの PostMessage()の間にSleep()を入れてみたら、 2文字消える現象はほとんど発生しなくなった気がします。
707 :
706 :2005/12/05(月) 08:19:31
遅いマシンだと問題なかったんですが、 速いマシンで試すとやっぱり2文字消えて、全然解決されてませんでした。
708 :
706 :2005/12/05(月) 12:44:51
何度もすみません。
ふと思いついて、kanchoku.iniにoutputSleep=1を入れたら、
速いマシンでもほとんど2文字消える現象は起こらなくなりました。
(
>>706 の変更を入れたexe)
今日からT-Codeを始めようかと思います。 --- 今はACTを使っています。辞書をチューニングしてあるので,同音・同訓異義語 や送りがなの打ち分けは可能です。 《人工と人口》〈じんこう→人工〉〈ひとこう→人口〉 《早いと速い》〈わはい→早い〉〈はやい→速い〉 《申込と申し込み》〈もうしこみ〉〈もうししこみみ〉 記号の入力もできます。 【t】【n】【t】→「↑」 【s】【n】【s】→「…」 【n】【v】【z】→「√」 ※全てDSK配列です --- しかし,爽快感がゼロ。意図的に奇妙な日本語を使うことへの気持ち悪さが付 きまといます。だから,漢直に切り替えることにします。 --- T-Codeには規則性がないとはいえ,ひらがなの入力が右手→左手なので少しACT に近いかな……という理由でT-Codeを選びます。普段はACTを使うことになりま すが,1年後ぐらいにはT-Codeに移行しないな,と考えています。 # 「の」,「が」,「ぁ」,「種」の4文字
久しぶりに新人 キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!! ガンガレ ところで入力環境は何を使うの?
>>690 ご声援ありがとうございます。
Windowsユーザーなので,将来は漢直Winを使う予定です。今日明日に使うこと
はありませんが,キーボードに合わセッティング(最上段数字キーのずらし
やオン・オフ切り替えスイッチなど)をしておきました。
eelll/JSにて練習中でございます。
# 「の」,「が」,「お」,「る」,「ぁ」,「種」の6文字
>>711 >>710 あ,690じゃなくて,710でした。すみません。
# のがおるぁぃぅぇぉゃょ種
714 :
713 :2005/12/08(木) 16:09:33
>>706 ごめん、私の勘違いでした。
Sleep(0)でうまく行きました。thx!
715 :
706 :2005/12/08(木) 21:57:28
>>714 >>708 にも書きましたが、Sleep(0)だと速いマシンでは効果がなかったので、
outputSleepを使うようにしました。
--- table_window.c.orig Tue Nov 2 20:09:32 2004
+++ table_window.c Sun Dec 4 13:10:31 2005
@@ -923,4 +923,5 @@ void TableWindow::output() {
PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 1);
//</v127c>
+ Sleep(tc->OPT_outputSleep); // Firefox1.5でBSで2文字消えるのを回避
PostMessage(activeWin, WM_KEYUP, l, 0xc0000001);
//<v127a - outputSleep>
716 :
省略 :2005/12/13(火) 23:35:37
久し振りの新人登場を記念して2文字追加。 # 2736文字
717 :
省略 :2005/12/27(火) 00:53:24
更に2文字追加して2738文字。
久しぶりに香り屋さんの Vim 6.4.004 for Windows を使ってみたら、
tcode_cp932.vim が 10月16日付けで
>>311 のものにアップデートされていました。
KoRoN さん、ありがとう。
という訳で
>>311 の diff は消してしまいました。
Cygwin の Vim 6.4 (2005 Oct 15, compiled Dec 18 2005 16:00:54) で
tcode_cp932.vim を試してみた所、これも無事 T-Code入力できました。
Vim は軽くて (・∀・)イイ!!
謹賀新年 2006年は新しい漢字拡張で lou2hv;t (qwerty) と入力しますた。 今年【大吉】だったら、漢直人口倍増計画を発動しませう。
小吉…現状維持、かな。
うう、【小吉】だったし、お年玉も少なかったので、 一人寂しく連習することにしますた。 とりあえず新年 age
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ■ … … … … … … … … ‥ □ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ … … … □ … … … … ‥ ‥ ‥ ‥ ■ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ■ ‥ □ … … … … … … … ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ T-Code … … … … … … ■ … ■ 1打目 ‥ ‥ □ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ □ 2駄目
723 :
hvgdir :2006/01/04(水) 22:29:46
私も、このTコードを使ってみようと思っております。 結構、連習しておりますが、なかなか時間がとれません。 よくないとは思ったのですが、平かなとカタカナだけ先に やってしまいました。今は、少しずつ漢字をやっつけており ます。 emacsでのtc2では、それでも結構、使えてしまっていたので、 漢字習得に時間がかかっております。 今さらでつまらない質問ですが、アルファベットの入力と 小数点の入力と、ギリシァ文字の入力は、できないのでしょうか? できるのならば、どのようにするのでしょうか? 教えて下さいませんでしょうか?
>>723 かな文字を覚えたらどんどん交ぜ書き変換を使って入力しよう。
漢字を覚えるのに時間が掛かっても (゚ε゚)キニシナイ!!
tc2 の場合設定により動作が異なるけれども、デフォルトでは、
一打目の後、二打目に Space を打つと一打目のアルファベット小文字がそのまま
入力され、シフトキーを押しながら打鍵するとアルファベット大文字が入力される。
だから小数点の入力も "."+Space で入力できるはず。
"33" 打鍵で英数字の2バイト文字・1バイト文字の切り替えができる。
俺は英数字には2バイト文字を殆んど使わないので、toggle-input-method して
直接入力する場合が多いな。
ギリシア文字の場合は、「アルファ」と入力してから「α」に変換したり、
"22" 打鍵で JISコード表を出して文字を選択したり、tcode-insert-ya-outset を
使って入力したりするなど、色々と方法がある。
もちろん input method を greek なにがしに変更して入力するも良し。
とにかく T-Code infoを読んでみよう。
>>722 ufjajwps (in QWERTY)
726 :
hvgdir :2006/01/05(木) 11:37:54
>>724 ありがとうございます。遅ればせながらT-code infoも読みました。
疑問が解決しました。安心して使えます。
私も結局今までtoggle-input-methodして英数字を直接入力して
おりましたが、他にいい方法があるかもと思うと、結構ストレスが
あったものですから。
ギリシア文字に関してもありがとうございます。参考にいたします。
ついでの質問ですみませんが、連習で漢字の習得をちょぼちょぼと
やっておりますが、一つ一つ完璧にしてから進んだ方がよいでしょ
うか?もしくは、ある程度できたら次に進んだ方がよいでしょうか?
(200番台に突入しました。でもそれからなかなか進みません)
経験者のご意見を伺えるとうれしいのですが。
>>726 おっと、それは難しい質問です…
info Node: "Practice makes perfect!" に
「実際の生活で使い始める前に、十分練習をすることが理想です」とあるように、
T-Codeを習い始めの勢いのあるうちに、せめて 400番台ぐらいまではみっちりと
連習するのが好ましいのだろうな…
とは言うものの、自分はどうだったかと振り返ってみると、eelll 連習はある程度
できたらどんどん次に進んじゃった。
そもそも T-Code かなを覚えた後、十か月ぐらいは変換ばかり使っていて、
漢字を全く憶えなかったよ。わはははは。
> emacsでのtc2では、それでも結構、使えてしまっていたので
と良いことが書いてある。そう、結備使えてしまうんだよね。
だからそんなに連習、連習と気張らないで、
もっと気楽に変換を使いつつ T-Code していけば良いんじゃないかな?
そうするときっと、ある日突然、漢字学習意欲が高まってくる時がやってくる。
その時にまたガガッと eelll 連習すればいい。
728 :
hvgdir :2006/01/09(月) 19:07:37
>>727 ありがとうございます。参考にします。
>T-Codeを習い始めの勢いのあるうちに、せめて 400番台ぐらいまではみっちりと
>連習するのが好ましいのだろうな…
300番台に入りました。
400番台は、まだ遠い。ましてや600番台は、、、。
でも気にしないことにしました。いつかできるでしょう。
>T-Codeを習い始めの勢いのあるうちに、せめて 400番台ぐらいまではみっちりと >連習するのが好ましいのだろうな… うーん、難しいね。300番台までは誰でも使う字ばかりの気もするけど、 400番台になると人によっては自発的には使わないような字があるかも。 自分が文章打ってて必要となった字から順に覚えることを優先して、 eelllは実力試しくらいの気分でいた方がいいかもしれない。 けど、あるいはそうではないかもしれない。 なにしろ経験者のサンプル数が少ないので、「とりあえずこうしろ」 と自信を持って言える学習法が確立されていないからねえ。
ージョンだということを忘れないで下さい。時 によってはコンパイルできないかもしれませんし、コンパイルできたかたらと いって必ずしも動作するとは限りません。つま
珍しいタイプの誤爆だな。
おーい
733 :
省略 :2006/01/18(水) 00:45:36
また青梗菜を入力する機会があったので 遂に「梗」を登録した。 これで脳梗塞になっても安心だ。 # 2739文字。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 01:04:16
NIKコードというものの仕様が書いてあるページ、 あるいは中身が見れる辞書などはどこかにありませんでしょうか。 検索してもリンク切れてたり古いページしかヒットしないので もしかして誰も使ってない? 部首による連想式漢直を途中まで独自に考えてたのですが、 既にあることを知ったので… 自作エディタに実装しようと思ってます。
すみません。ちょっと通りますよ〜 /⌒ヽ / ´_ゝ`) | / | /| | // | | U .U このレスを見た人は夜中に腕なし幽霊があなたの部屋を通り過ぎます。 不幸にも殺されてしまうかもしれません。 そうなりたくないのならこのレスを他の掲示板にFつはってください。 無視をしたらあなたは死ぬかもしれません。
>>735-736 ありがとうございます。
自分が考えていたのと大分違いました。
部首が細かすぎて普通の変換より遅くなりそう…
打鍵順によって部首を変えるなどすればストローク数縮められると思います。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 10:52:52
俺は仮名変換でいいや マジ無理 東京ディズニーランド
740 :
省略 :2006/01/27(金) 00:36:09
見知らぬスウェーデン人からメールが来た。 「お前のページを見た。 俺は今スウェーデン語版Dvorakを使っているが、 日本語を勉強している最中(漫画オタクらしい)なので 日本語入力にXIMではなくてお前の方法を使ってみたい。 どうやったら両立できるか?」 …返答に窮した。
漢字の使い分けをしっかり覚えてからじゃないと 漢直のメリットないんじゃないかな。 むしろローマ字かな変換には漢字を学習するメリットもあると思う。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/29(日) 20:51:57
「scimとscim-uimとuimとanthyをインストール(install)し~/.xinitrcに(略)必要に応じ使うべし」とかやっとけば
日本語自体勉強中なのに、漢直まで同時に学習するなんて、 最初のハードルが高くなりすぎで、絶対に挫折するだろうね。 ……日本語学習のために一番適切な入力方式って何だろう?
手書きだよ
手書き文字入力
746 :
省略 :2006/02/10(金) 23:17:57
スウェーデン人には一応適当に返事しておいたけど、 それ以来音沙汰なし。 2文字移動して1文字追加。2740字。
「適当」もいろいろだからね
749 :
省略 :2006/02/12(日) 23:12:59
>>746 xmodmapだけで日本語入力するのは無理だと最初に言って、
その後は
>>742 と大体同じようなことを書いておいた。
スウェーデン君をこのスレに呼ぶ。 美しい漢直の日本文化を学ばせる。 日本語が non-native な漢直使いっているのかな。
中国人ならいるんじゃない?
蒼けつや王まを漢直と言うならそりゃそうだよな
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 04:55:26
練習時間を確保するために、朝早起きしている。 朝メシ前に45分ほど練習できる。
こ、こんなスレがあったとは。 おまいら、こんちは ノシ 部首変換でさくさく打てる組み合わせを探すのが しんどいんだが、皆はどうしてますか? 部首変換の規則がどうにもよーわからんちん。 とりあえず、宝助→宜 になることはわかったのだが… 今の所、・3→…しかまともに活用できてない orz
素直に部首変換辞書(bushu.rev)に登録してるけど… っていうかそーゆーの更新してくれた方がうれしいって、ずっと前に tc2の人が言ってたような気がしたけど、気のせいかも。 あと、部首のパーツとなる文字(「部首合成の基本文字」とでも言うべきか) を覚えれば結構楽になると思う。 ちなみに宜は、ウ組で入力してます。はい。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/22(水) 05:01:56
>>754 ヲッと、このスレ的には連習・マラソンですたな。
部首合成は自分もわからないところが多い。
例えば、漢直winのkwbushuには「匹匚儿」なんて定義があるんだけど、
「匚儿」なんて直接入力できない、と思う。
何かカン違いしてるのだろうか?
>>756 なるほど。へんつくりになりそうな漢字のストロークを先に覚えたほうがいいですね。
以前挫折して以来4年ぶりに漢直に復帰してみたけど、
ひらがなだけは大体OKだったものの、他が全然ダメですた orz
>>757 漢直win (・∀・)人(・∀・)ババーナ!
kwbushu、漏れも直接見ますた。( ゚Д゚)ハァ? ですた。
TUTとかGでは知らないけど、少なくとも T では「匹匚儿」は
全て直接打てない字だし。他もこんなんばっかり(´・ω・`)
組み合わせのそれぞれの字を遡っていくと
ペア候補が推測できそうだけど、激しく( ゚Д゚)マンドクセ…
医+ルでいいじゃん まあ漢直winのマニュアルじゃ不親切だな。tc2のマニュアル読め(ry
藻前ら、まずは tc2 を使ってみよう。 tcode-query-stroke で部首合成変換ストロークがすぐ判るぞ。 「匹」だと 区 = {匚, メ} ・○・・ ・●・・ ・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵 ル = {ル} ・○・・ ・・・・ ・・・・ ・●・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵 とか出る。
つか、漢直Winには、tc2の55に相当する機能がないのか。
>>757 が言いたい事がやっと理解できた。鬱
>>760 tcode-query-stroke とかコマンドくさいけど、
tc2 ってのはアレかな、Emacs とか Mule で動くタイプのアプリかな。
板の連中にぶっ殺されそうだが、
Win に完全に染まってしまって長く経った今、漏れはもはや vi の基本機能しか使えない…
ぐふっ。 やっぱ Emacs 上のソフトだたか… O/......rz
私はwinしか使えないので、tc2には触ったこともないれす。 どうやら漢直winとはだいぶ違うのですね。
winでもtc2は使えるはず
766 :
762 :2006/02/23(木) 14:00:25
>>765 win に meadow と tc2 を入れてみますた。
漏れの頭を、宝助→「宜」 から ウ助→「宜」 に
リマップしなきゃダメなことだけはわかった。 オシヤスカッタノニ.. > orz
tc2 だと、宜じゃなくて 「瑩」 になっちゃうなんて…(´・ω・`)ショボーン
例えば、「隼」が欲しくて「◆シ準」と入力すると、 漢直winでは、「汁」が返ってきてしまう。…(´・ω・`)ショボーン tc2ではどうなるの?
>>758 いったん覚えたつもりでも、連習サボッていると、すぐカタカナとかむちゃくちゃ忘れる!
私もショックだった。
769 :
766 :2006/02/23(木) 20:41:20
>>767 せっかく tc2 入れてみたので、お役に立ちまつw
シ準 → 隼 (tc2のみ)
確十 → 隼 (漢直でもおけ)
770 :
767 :2006/02/23(木) 20:53:30
確十→隼 おお! 確かに! でも、なぜ? どういう仕組みになってんの?
部首変換アルゴリズムがどう違うかはわからんですw どうも、tc2 の合成教えて機能で示される組み合わせに 従っておいたほうがよさそうですが。 にしても、教えて機能って便利だな( ゚д゚)ホスィ…
部首変換ファイルを第四水準までの漢字に対応させようとしたら、
8000行までしか認識しないことが後でわかって(´・ω・`)
VC++2005Expressで開けたもののコンパイルしようとしてもできない。
#define BUSHUDIC_MAXENT 8000
ここを変えれば良さそうなことぐらいは分かるんだけど……
>>770 誰言→隹
隹十→隼
じゃだめ?
>>770 部首合成テーブルは自分で書き換えたほうがよい。
たとえば、部品として「隹」が欲しい場合、自分が得意としている文字で
「隹」を部分に持つ文字に着目する。「集」とか「誰」が該当するだろう。
漢直Winなら bushu.rev の「集」や「誰」の定義を書き換え、「集隹〓」
「誰隹〓」とかにしておくとよい。この場合「〓」はどの漢字の部品にも
ならない文字なら何でもよい。こうすれば、「集」や「誰」は部首合成
の際、確実に「隹」として扱われることになる。
>773
でも漢直Winのアルゴリズムに合わせてkwbushu.revを
書き換えるのはやめといた方が。
>>772 漢直WinはUnicode対応してないはずですが何か。
うーむ、部首合成は奥が深い。 目的の結果が得られないときは、ガックリするけど、 うまく行くと、通常のIMEよりずっと漢字を自在に扱える。 例えば、閙なんて字を入力したいときに、 門と市で一発で出せるのは痛快。
もれも、閙lみたいな字で颯爽と痛快スカッとしたい… なんて読むのかすらワカランがw
>>774 c_932.nls を書き換えてJIS2004化しているのでUNICODEは関係ありません。
>>772 VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
古いiostream.hがサポートされないのでコンパイルエラーになりました。
<iostream.h>や<fstream.h>を<iostream>等に変更したらビルドできるかと
思ったんですが、まだコンパイルエラーが出たのであきらめました。
気が向いたら手を入れようと思ってますが優先度は低いです
(フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
どなたか先にやっていただける方歓迎。
>>770 "確"と"十"は足し算も引き算もできないので、
"確"を部品化した"隹"と"宀"について"十"と足し算を試みると、
"隹"+"十"で"隼"ができたので終わり。
"シ"と"準"は"準"が"淮"と"十"に部品化されて、"シ"と"十"の足し算で"汁"。
漢直Winの部首合成アルゴリズムは古いtc2のものなので、
現在のtc2とはアルゴリズムが違います。
古いアルゴリズムだと文字の部品化は1回だけなので、
すぐに合成をあきらめてしまいますが、
新しいアルゴリズムだと文字をばらばらになるまで部品にしてまで
合成しようとするようで、たいていの場合は何かが合成される気がします。
なるほど! だから、tc2 の教えて機能で表示される合成でも 漢直Winだと合成できないことがあるのか。 號 号上 (tc2) 号ル七上 (漢直Winでがんがってみた結果) 合成順序で異体字になってみたり、部首合成は奥が深いなぁ…。 「オ覚」→撹 「覚オ」→攪
そうそう、合成順序でまったく別の字になっちゃうこともある。 ありゃどういうわけかね?
783 :
772 :2006/02/25(土) 03:52:52
>>779 > VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
あ、やっぱりだめだったんですね。
> (フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
これは忘れていました。makeを実行したところ、影響のなさそうなwarning
がぞろぞろ出てきましたが無事コンパイルできました。
ありがとうございます!9668行あるBushu.revもちゃんと最終行まで認識できました。
>>782 bushu.revに「撹オ覚」と「攪覚オ」が登録されているので、
「オ覚」は「撹」に、「覚オ」は「攪」になりますね。
これは意図的に登録されてるのだと思います。
部品化がからむと、漢直Win内部では以下のようにいろいろ試して
何か合成できたら時点でその文字を返すので、
どんな文字が出てくるかちょっと予測しにくいです。
結局は欲しい文字を合成するための手順を覚えてくしかないので、
合成アルゴリズムが変わるとなじめない人もいるようです。
足し算→等価文字での足し算→引き算→一方が部品による足し算
→両方が部品による足し算→部分による引き算
→文字の順番を逆にして同様の処理。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 16:56:58
∧_∧ ( ´・ω・) 大家、緑茶怎麼樣・・・・? ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦 日本語 IME で出そうとすると死にそうになるこんな字が サクッと出せる。それが部首合成クォリティ。
部首合成はあまり使ってなかったが、
今さらながら、実はすごい機能だと気づいた。
Tの場合、直接入力できる漢字数が少めだが、部首合成を使ってそれを補うことができる。
例えば、「燃」は必ず「◆火然」で出すという具合に打鍵が固定できる。
ということは、「燃」が直接入力できることと同じだ!
問題は、必ずしも期待した結果が得られるとは限らないということだな。
>>785 そうそう、漢直は使える漢字が少ないと思われがちだが、実はむしろ僻字にも強い。
緑茶の後はまったく読めんが……
最上段がらみの漢字を学習中。 ところで、Tコードでは部首合成を使って、JIS第一次水準の漢字が全て入力できる、 という話をどこかで読んだ記憶があるんだけど、 これは全て6打で入力できるということだろうか? それとも10打かかっちゃうものもあるのかな? 検索したけどそれらしい情報が見当らない。
それは部首合成辞書の定義によるんじゃないか
>>787 JIS第一次水準の「漢字」だけの話しかな?
記号も含むのならば合成できないものは沢山あるよ。「‰」とか。
漢字の方もデフォルトの辞書では 6打合成できない文字がいくつかある。
例えば、「膝」は pf + (gs + kh) とかなる。
790 :
789 :2006/02/27(月) 17:26:23
あれ、間違ったよ。「膝」は 月 + 科 で合成できるね。 部首合成変換を知らない人にとっては サパーリ の話だと思うから説明しておこう。 qwerty gs 科 + kh 水 = 黍 となる。 そして不思議なことに pf 月 + (gs 科 + kh 水) = 膝 となる。 でも pf 月 + gs 科 = 膝 にもなるんだね。え? やっぱり解らないかな?
漢直winでは月+科で「膝」を合成できなかった。 文字合成が使いこなせると、一気に漢字の世界が開けそうだ。 ただ、科+水→黍 みたいな用例は、そういうものだと知ってなければ、 なかなか思いつかないかもしれない。 漢直winの説明書には、いくつかの用例を示して「自分でいろいろ試してみよ」と書いてあるのだが、 自分が気づいていない用例がたくさんありそうな気がする。
断りナシに「部首合成変換」と言ったら、tc2 (の最新の実装)のこと? あるいは(ストロークと同様に)T-Codeの仕様の一部として定義されてるのかな。 T-Code以外の漢直だとどうだろう。
>>791 bushu.revの中を直接みればいいべ。テキストファイルなんだもの
みつを
見た結果、 直接打てない字A+直接打てない字B の組み合わせが多くて それぞれを人力再帰検索してく過程でヘコむよw
Tコードを作った人たちは、部首合成で入力できない文字をなくすため、 最上段がらみに臼・巴・輯などの文字を入れたはずなので、 部首合成で入力できない文字を一つ一つ点検したんだと思う。 そのとき、現在、部首合成で入力できる文字について 具体的にどういう組み合せをするつもりだったか、わかる資料があればなぁ
輯… 編輯くらいか。や、もはや日本語じゃ使わないか。
おまいら問題です! 「焉」を部首合成で入力するには、どうしる?
簡単だ。正 + 鳥 = 焉 だろ。 すぐ推測できるよ。
誰か「き」の漢直Win用定義ファイルとか持ってる人いないですかね。 Win98で「き」を使ってたんだけどこの前ハードディスク飛んじゃって それで復旧しようと思って探したんだけど 今は「百相鍵盤」になってからはWin98で使えないみたいで。
>>799 それはプログラムのパッチを当てないとだめ。
そしてテーブルファイルの仕様を変更する必要もある。
あーそうかよく考えたらシフトがあるのか しかも右手の小指がやたら広いんだった d まあ繭ででもやりますわ…。
>>798 そ、そうか、簡単なんだ。
俺は、正+点で出そうとして失敗した。
やっぱりスキルが要るな。
>>802 > 俺は、正+点で出そうとして失敗した。
いや、それで合ってますよ。tc2 では 正+鳥 でも 正+点 でも 焉 が合成されますよ。
それじゃ 正+馬 や 正+駅 なんかはどうなるかと試してみると、覊 が出た orz
魯魚亥豕、烏焉馬。漢字って難しい。
tc2の部首合成の方が強力なんですね。 正+馬 や 正+駅 は、漢直winでは何もでてこない。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/06(月) 11:18:37
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) すいません、エロい~々が漢直Winを
| / ぱわーうpしてくれますたので、貼りますよ.....
| /| |
// | |
U .U
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/index.html バージョン 1.27f の主な変更点 (thanks to 木原さん、山辺さん)
フックと ImmSetCompositionString の組み合わせによる文字送出方法
ウィンドウクラスごとに異なる文字の送出方法のサポート
→ これまで 漢直Win では入力できなかったアプリケーションでも、 利用できる可能性が広がりました
活用形の交ぜ書き変換
→ 「話さない」のように、活用語尾を含む読みで変換できます (</> キーで語幹を伸ばし/縮め)
部首合成アルゴリズムの改良
→ 「準 + シ → 隼」のように、従来より精確な変換ができます (山辺さんによるアルゴリズム)。
入力の統計
→ kwrecord.txt, kwstat.txt ファイルに、 入力した文字の統計を記録します
半角かな変換
→ enableHankakuKana=1 オプションを指定すると、 全角/半角モードのかたかなを半角かなに変換します
Firefox 1.5 で BackSpace で 2 文字消えるバグの対処
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/07(火) 04:51:22
をを、うれしい! だが部首合成で、シ+準→汁 になってしまう。 設定ファイルでは、bushuAlgo=YAMANOBE となっているのだが…
引き算してほしいならなるべく『何ひく何』の順で書いてね
808 :
772 :2006/03/07(火) 14:06:50
bushu.hのMAXENTが倍になってるー ひゃっほー! どうもです!!>作者様
809 :
訂正 :2006/03/07(火) 14:07:38
>>808 bushu.h → bushu_dic.h
810 :
806 :2006/03/07(火) 18:57:10
>>807 なるほど!
たしかに「準・シ」→隼 ですね。
同じ文字の組み合せでも、検索の順が違うのか。
これまでサッパリわからなかった部首合成の仕組みが、少しだけわかってきた。
漢直は全然使ったことないのだが、 部首合成の話で、昔遊びで覚えた倉頡輸入法を思い出した。 (ちなみに中国語は全然分からないし使わない) 難しい漢字(に限らないけど)がいくつかの部首の組み合わせで スカッと出るのは快感ですよ。 おヒマな方は是非w
はるになると たのしい しているのがいるし
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/02(日) 04:05:04
閑古鳥age
TUTとカン直winで、はじめました。 ひらがなと ショウ々の カンジが うてるようになっただけですが、 それでも うれしい ですね。 へんなクセがついてしまって いまだにqwertyでのタッチタイピングができませんが、 カン直では タッチタイプできますし。カメの あゆみですけど。 カンコドリも うてないけれど。とにかく うれしい。
はるになると チャレンジャーが でてくる スレ挙げて応援〜w
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/06(木) 13:26:22
はるになって来たから、 何かいもざせつしてるおれも もう一度連しゅうしようかなあ… せっかくかったますだ式テキストもったいないし。
はるになると、おかしい。レスしているのがいるし
あれ、昔のテキストでは はるになると なのはなが たのしい じゃなかったっけ? いつ変わったの? それとも俺の記憶違い?
このスレタイを見掛けると、いつもチンコに見えます。TUT なぜだろう・・・? とりあえず記念カキコ。
822 :
284 :2006/04/16(日) 19:30:20
増田式をまねた我流の漢字練習がようやく一巡した。 で、二巡目に入ったんだけど、予想どおり忘れている漢字が多い。 それにしても、いったんTUTを覚えた後に、あらためて新しい漢直を習得し直した 増田氏や増村氏の根性はすごい、と思う。
TUT-Codeを練習してきづいたのですが タッチ16の部分にQWERTY式でのローマ字入力で重複する部分があるので 頭の中で「TUT-Code」→「QWERTY」に勝手に切り替わってしまいます(汗 これがいやなのでT-Codeをはじめます(汗
Windowsで、漢直Winを使わずIMEのようにシームレスにT-Code入力 できる方法ってないですかね。
窓使いの憂鬱でできるらしいよ。
>>824 有料ですけど、「漢ナビ」はどうですか
運指ガイドが表示されるナビゲータ的なもので、漢直IMEとしても使えるようですよ。
自分は、「これ良さそう」と思ったものの、「挫折しかねないものにお金を払うのは
どうかなぁ」と思って、まずは漢直winからはじめてますが。
…使ってみていないものをすすめるのもどうかなぁなので、今ダウンロードしてみました。
Win XPには対応していないようです。ううう。
良さそうだったら替えようかなと思ったのに。
>>107 に窓使いの憂鬱のがありますね。
私はこれもIMEのバージョンに泣きましたが。
ともかくもこうやって色々な手段が用意されているのはありがたいことですよね…
漢直はじめる前(検索などして概要だけ把握したとき)は敷居が高そうに思えましたけど。
Windows XPでつ。orz 窓使いの憂鬱はわたしも IME のバージョンが合わないですね。 あと、mayuは既に使っていて色々設定があるので、それにあわせて 漢直辞書のストロークを書き換えるのは大変そうorz
>>827 orz
他に私が知っているIMEは百相鍵盤『き』(ki.IME)くらいだ…
配字カスタマイズはできるようだけど、全部となると大変そう…
作り上げて配布すれば需要はありそうな気もしないでもないですが。
『き』自体は、漢直(他のCode)にちょっと触れた人なら
50音順というところが逆に使いにくく感じるかと思うんですが、
倣い入力などもあり、覚えやすく、快適に打てるIMEってことで
自分は結構好きです
>>828 情報ありがとう。きっと挫折するけどちょっとやってみようかな。
ちなみにmayuの設定が変なのは、日本語JIS配列を ASCII Dvorak配列に
置き換えているためです。なので漢直Winすらそのままでは使えず、
漢直ONOFFとともに、JISとDvorakを切り替えて対処しています。
そういう環境なため、mayuでT-Codeというアプローチは難しいのです。
漢直Winじゃだめで、IMEであって欲しい理由は、GVimを使っているためです。
漢直Winでも入力はできますが、viのmodeと漢直のON OFFを別々に切り替える
のは非常に大変です。GVimがmode切り替えの際にIMEの状態を勝手に変更して
くれるためIMEであればそこを気にする必要が無くなります。
ATOKあたりがT-Codeサポートしてくれたら即座に買うのに…。
ATOKが漢直をサポートする可能性は、まぁ限りなくゼロに近いでしょうなあ。 何しろ「誤変換ゼロを目指して」なんて言ってたんですから……
>>829 漢直winならキーボードファイルをいじったり、
vimならこのスレの>>302- あたりはどうでしょうか
kaoriya 版の gvim なら :set keymap=tcode で いきなり tcode 使えるよ。
>>830 まぁ、ATOKは妄想なんで…。
>>831 例えば Qwerty の q は Dvorak では ' で、送出されるのは Shift-7 です。
Dvorak の Shift-' (") を押して送出されるのは Shift-2 です。
漢直のファイルをいじっても(少なくとも私には)対応できませんでした。
いずれにせよ
>>829 の通りmayuの方で対応していますので、漢直で対応できたと
してもGVimでの入力が大変なのには大差ありません。
>>831 ,832
いやいや、全て vim で生活しているわけではありませんので。
vimでT-Code使えるのは承知していますが、Emacsのtc2と同じでアプリケーション
スペシフィックになってしまいます。
GVimはあくまで一例だったのですが、判りにくくて申し訳ありません。
ちょっと勢いあまって
>>107 を使えるようにmayuの設定を変えてしまった。
まぜ書きができないので、部首合成を何とかしようともくろんで見た。
要するに前置のjfも含めて6ストロークの漢直だと思えばいいんじゃん、
と思いついて試してみたら当然だけど成功した。
ただし、合成中の入力が表示されないのでどこまで入力したのかわけわかめ。
が、手元のbushu.revは6000行ある…。てことは単純計算で24000行必要。
合成1文字目が同じものは2ストローク省略できるとは言え、2万行弱は
書かねばならんと思うと、あっという間に挫折。orz
835 :
834 :2006/04/21(金) 16:50:23
jf で「▲」をクリップボード経由でコピー(▲) hf で「。」をクリップボード経由でコピー(▲。) hf で BS BS を送った後で「.」をクリップボード経由でコピー(.) なんとなくTC2の前置式部首合成っぽく動いてるけど、 いいのか、こんなんで…。
だめだな… huhueo'tds(qwertyならjfjfdsqkh;)みたいなのがあるし。 じゃあ10ストロd(ry
>>829 > 漢直Winじゃだめで、IMEであって欲しい理由は、GVimを使っているためです。
> 漢直Winでも入力はできますが、viのmodeと漢直のON OFFを別々に切り替える
> のは非常に大変です。GVimがmode切り替えの際にIMEの状態を勝手に変更して
> くれるためIMEであればそこを気にする必要が無くなります。
漢直Win が IME の ON/OFF に同期すればよいのかな
それなら、「LR,HLD」というフリーソフトでできる (隠し機能) らしいです
ttp://ueno.cool.ne.jp/zoubaierbaya/ の lrhld200.lzh
(lrhld200.lzh の Readme.txt より)
| ○8○ 使い方(さらに詳しく知りたい方へ)
|
| ・「漢直Win」コントロールモード
|
| コマンドラインオプションに /KCWIN を指定して起動すると漢直Winコントロールモード
| になります。十進漢直が無効になり、起動中の
|
| 漢直win1.26 (
http://t.pos.to/tc/ ) または
| 漢直win1.27d (
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/ )
|
| がIMEのon/offに応じて勝手にon/offされます。
ただ、手元で試したところ、kw127d だとうまく動くけど、kw127f ではダメでした…
838 :
837 :2006/04/21(金) 23:55:51
WinXP ではフリーズすると書いてあった orz > LR,HLD すみません。聞き流してくだちい
繭姫
>>837 そうです、同期すればいいです。
でも、WinXPじゃだめですか、そうですかorz
なんか「mayuで強引な部首合成」の設定ファイル作りが超遅速で
着々と進んでいるので数年後に完成しそうです ;)
841 :
840 :2006/04/26(水) 22:10:41
部首合成の一文字目が「口」の文字まで完成した。 あと5973文字w
よくわからんけどperlとかエディタのマクロとかで 機械的に出来ないの?
843 :
816 :2006/04/30(日) 13:23:53
月末ホウコク TUT-codeレン習テキストと、ドク自におぼえたのをあわせて やっと200字くらい。 文ショウを考えながらだと、思考が中ダンしてしまいます。 qwertyのタッチタイピングは少しできるようになった気がします。 ハルにはじめた他のみなさんはどうですか。 「春」はpb@TUT-code 夏夏秋冬夏夏秋秋冬冬夏秋春冬
844 :
284 :2006/05/03(水) 08:22:04
>>843 春に始めた者ではありませんが、修業中という点ではお仲間です。
もっとも私はTの方ですが… まぁ、無連想式漢直の大変さは同じですよね。
ところで、816氏がTUTを選んだきっかけは何ですか?
T-Code入門希望者です。
>>622 見て、かなとカナを始める今のうちから、
小指の負担を減らすカスタマイズを思っています。
今でもCtrlキーを多用するせいか左の小指は時々痛むし、
後から変更するのは大変そうなので。
2打鍵とも小指を使う「へ」「る」「ち」
使用頻度の高そうな「て」「も」「お」「と」「ほ」「を」
あたりが候補なんですが、
同様な変更をしているT-Coderの方はいらっしゃいませんか?
Tを常用している人は数十人いるはずだけど、 ひらがなをカスタマイズしている人の話は聞いたことがないなぁ。 使用頻度の高そうな「る」「て」「と」「を」等を 「0」「5」「ー」「・」あたりと交換するだけでもかなり小指の負担は減りそう。
847 :
816 :2006/05/07(日) 20:15:18
GW中つかわないでいたら、見事にわすれている。
あやふやにオボえていたものは、全ゼン思い出せない。
一気にフク習しますた。
>>844 一番の理ユウは数字キーをつかわないことです。
あのキーは、タッチタイピングするのに手こずりそう…ってケギライしてたらいかんのですが。
(最近はテンキーのミ力(みりょく)にとりつかれてます。)
自分で書いた文ショウと、いろはウタを試しにうってみた時に
ひらがなをオボえ(た気にな)れたのも、よかったと思います。
(その後、他コードを試してみたので一シュンでわすれました。)
284さんや他のT-coderのみなさんのきっかけは何ですか。
T-codeをオボえるのはそうとう気合がいりそうですが。
瞬はrvk@qwerty%tut-code 一瞬・瞬時・瞬間
覚はwtu@qwerty%tut-code 覚える・覚ゴ・覚めちゃいかん
春は瞬く間にすぎていく。覚えているのは……
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/08(月) 00:11:03
かな・漢字・数字……まで引っくるめた[日本語で使う文字]を 使用頻度順で集計した表は、どっかにないでしょうか?
一文字ごとに改行したテキストファイルを sort|uniq -c|sort -nr で集計できるよ。
Tを選んだのは、 1、かなや記号の配列にも一切規則性がなく(無連想) 2、全ての字を2打鍵で入力する という過激さに惚れたからです。 ただし、練習にかかる膨大な時間については(わかっていたけど) やっぱり、甘く見てました。トホホ…
オリジナルの文字頻度表とmorogramで2文字頻度取って 同じ指がなるべく続かないように配置するだけで、指の動きが楽な配列が作れる。 漢直だと基本的に2ストロークなんで、他のかな系配列より作成難度は大分低い。 T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの 使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。
>>852 >T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの
>使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。
同感。
Tは一種の実験だったんだし、必ずしも最善というわけではないのでしょう。
例えば、G-CodeはTの長所を残しながら、
Tの最大の難所であるひらがなとカタカナの覚えにくさを見事に解決している。
ただし、Gは各指の負担バランスがTより悪い。
この点が解消できれば、それこそ理想の漢直になると思う。
ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を 思惑通りにするのはやはり難しいと思う。 カタカナは、どうせ漢直を使っていくんだったら 頻度順に配置した方が自分はいいと思うが、 全体の半分を占めるひらがなの頻度に比べたら 頻度的にはかなり落ちるカタカナを G-Code風に打順反転や鏡像反転に 配置するのも十分理解できる。 なんか自作漢直の話になってしまってますが。 あと、皆が理想的だと思う指の使用率はどんなものなのだろう。 人17% 中18% 薬10% 小5% あたりだろうか。
>ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を >思惑通りにするのはやはり難しいと思う。 かなに規則性を持たせると、使用頻度にかたよりが生じるけど、 それを漢字の割り当てによって調整する方法を考えています。実際に上手いくかは判らないけど。 理想の指使用率は、「花」が参考になる気がする。 おおまかには両手とも、人15% 中15% 薬15% 小5% くらい。 指の器用さじゃなくて強さを基準にすると、こんな感じでいいかと。
やたー! NIK-Code を繭で実装できたので記念真紀子。 オレもこれから漢直使うぜ。 打鍵数の多い NIK-Code だけどな。
>>856 ようこそ。変換ストレスのない世界へ
私も
>>445-454 を参考に、繭でテンキー漢直もはじめました。
右手マウス・左手テンキー。
ちょこっとした文章しか書かないことに気づき、打鍵数には目をつむり。
>>852 の意見も取り入れて配列を決めてるのですが、難しいですね…。
使いながらの配置調整。現状、調整と覚えるのを同時にやってます。
>>850 やはりファーストインプレッションというのは重要ですね。
(覚えてしまえば、)ほとんどの漢字を二打で登場させられ、爽快。
Tコードもいいなと思ったこともあります。
おお、皆いろいろやってるな。 NIK-Code については、よく知らなかったんだが、 漢字の部品を覚えてしまえば、使いながら覚えられる、というのが利点なのかな? 中国ではこの手の漢直が主流のように見える。 7打とかはカンベンしてもらいたいが、全ての漢字が4打以内に収められれば、 なかなか有力のようにも思える。 ただしコードを覚えてない漢字でも見当がついて打てる、という点では、 「き」なんかも相当に使えそうな気がする。
859 :
省略 :2006/05/24(水) 02:16:38
過激なページをちょっと書き直そうと思ってるんだけど、 誰か漢直関連のおすすめリンクを教えてくれない? できれば英語での説明があるページが嬉しい。 仏語の説明もあるともっと嬉しい。 # 2745文字。
仏、仏語ですか… orz 日本国内でも漢字直接入力の情報は少ないというのに、 おフランス語ともなれば世界中で省略氏以外には Il n懼ya personne.
On n'entendait pas ce qu'il y avait de page francophone de Kanchoku, sauf la page la plus extrême du monde. Extrêmement désolé. じゃないかと思う、たぶん。
>>860 で文字化けした
わははは、
T-CODE offre une large gamme d'application sur le marche automobile って、これは…
Tu viens jouer avec moi!
866 :
省略 :2006/05/26(金) 23:28:34
日本人以外であのページを読む人がそれほどいるとも思えないけど、 いつぞやのスウェーデン人の例もあることだし、 日本語以外で説明したページへのリンクもあった方がいいかな、と。 もっとも書き直したと言っても、 漢直機能的にはほとんど変わってないんだよね。 xmodmap + keyboard-translate-table という力技だったのを より近代的な XKB を使う方法に変えたくらいだし。 あと Emacs 以外への日本語入力も、 古典的な kinput2-wnn を漢直化したものから、 最近流行の m17n-scim に try-code を追加したものに変更したけど、 そっちの方は全然書いてないな。
"町内一過激"になっている (w
ワロタ
感動した
作者の方以外で、try-codeやTT-Codeのような拡張版を使っている人はいますか? それとも通常の使用なら、T-Codeで間に合ってしまうのでしょうか。
try-code使ってます。 try-code +1
私はTT-Codeを使っていた。 右表はよく使うけど、左表は一部を除いてほとんど使わないことに気づいた。 そこで右表の漢字を【文字キー】+スペース+【文字キー】で入力できるようにして使っている。 T-Codeに支録されている漢字だけでは間に合わないけど、 かといって漢字が多すぎては、今度はこっちの学習が追いつかない、悩ましい!
>> 872 支録 支録 HNSN 収録 QASN T-Code!
ふと思い立って一月位前に始めた EELLL 三巡目が終了した。 速度的には Lesson 458 が一番難しいんじゃないかと思う。
875 :
872 :2006/06/17(土) 12:09:54
ううっ、やっちまった。 漢直にすると誤変換は無くなるが、 誤記は無くならない…… 「収支」で覚えたせいだな。
このスレ見て2、3日前から、昔挫折したT-Code再開してる。 まだ、lesson一桁… EELLLで、毎分120打鍵出せるようになってから次のレッスンに進む方針なんだが もっと気楽に練習進めたほうがいいんだろうか?
>>876 そういうことを考えるのは挫折しそうになってからでもいいと思う。
1日1レッスンでも進んでいればそのうち終わるよ。
私も何度か挫折したことがある。 短いときで一週間くらい、長いときで一月ほど。 もう止めたと思っていても、しばらくすると また、なんとなく練習を再開して、気がついたら、2年目になってる。 ぼちぼちやってりゃ何とかなるものだ、と自信がついた。
そのうち誰かが 「漢直なんて簡単だ。俺はもう何十回も練習再開している」 とか言い出しそうだな。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 09:34:33
T-code を三年くらい使ってるけど、劇的に早くなったようには感じないよ。 ひらがなに限っていうと azik で入力してたときの方が速かった。 その代わり変換ストレスがまったくなくなったのが大きい。
おいおまえら、ダヴィンチって入力できますか?
ヴ だな、問題は。
ヰ や ヱ は簡単に入力できるのにね。己已巳 も簡単。 私は面倒くさがり屋だから ダビンチ で済ます。
ヴはベートーヴェンで練習した。 でも、一般的にはヴィの方がよく出てくるな。
ウィンドウズ「べスタ」では字形の変更があるようだけど、 部首合成に影響が生じるの?
字形の変更なんかを心配するより、 今のウィンドウズで使えている漢字直接入力用ソフトウェアが ウィンドウズ「べスタ」で動かなくなる可能性を心配するほうが 先だと思うが…
888 :
876 :2006/06/27(火) 00:18:50
ひらがながあらかた終わったみたいで、数字の連習にはいりました。 ほとんどT-Codeで打てるようになってきたけど、漢字はひらがなを変換ばかり。
889 :
874 :2006/06/27(火) 01:07:50
eelll の4巡目が完了したので RR! LL! を覚えるべく練習開始。 ついでに try-code に乗り換える。
T修業者からTUT使いの人に質問! 3打鍵漢字の一覧を見てて思ったんだが、 この三打鍵漢字をTUT使いの人は全部覚えているのか? それとも、自分が必要とする漢字を覚えればいい、という感じ? TUT三打鍵には「絢」や「蔭」なんて字があるではないか! 驚きだ。
200字程度のTUT使いが来ましたよ。 >この三打鍵漢字をTUT使いの人は全部覚えているのか? 三打鍵はおろか、二打鍵すらまともに覚えていない。確かにあれは覚えにくいと思う。 だから、一時期超絶技巧への移行も考えたけど、そこまでやる位なら KIS連想覚えた方がましのような気がしたのでやめますた。 >TUT三打鍵には「絢」や「蔭」なんて字があるではないか! 驚きだ。 Tコードにだって、TUTでは出せない「已」があるじゃないか。
全部は覚えてないです。いちおう三打鍵文字まで全部練習しましたが、 あまり使わない文字はだんだん忘れていくので。 「蔭」はすぐに出てこなくて、このあたりだったかな、 といろいろ試してみて17回目でようやく出ました。 「絢」は全然出てこず。こういう場合は部首合成をしてます。 その文字を使う頻度によってすぐに出てきたり、何回か試さないと出てこなかったり、 という感じで入力してます。 自分がよく使う文字を覚えてればほとんど困らないかと。 例えば、この文章の中の三打鍵文字の「覚鍵忘頻困章」はすぐ出てきます。
私も使わない字は全然覚えてないな、二打鍵三打鍵関係なく。 覚えてない字は交ぜ書きとかで出してから、自分で打ち直すようにはしてるけど。 これだと、何度も使う字はじきに覚えるし、使わない字はじきに忘れる。 # このスレ、 T-Coder ばっかりかと思ってたけど、けっこう TUT-Coder もいたんだね。
894 :
890 :2006/06/29(木) 18:53:01
レスあんがと するとTUTの三打鍵漢字は、使うかもしれない字があらかじめ収録してあるから、 人によって必要な字を覚えて使えばよい、という感じみたいですね。 これはいいなぁ。 Tだと、一般的ではないかもしれないが自分はよく使う、という漢字が 補助手段でしか出せなくて、まどろっこしい思いをすることがある。 イヤ、そのためにヒストリー入力があるのは分ってるが、 やっぱり直接入力の快感にまさるものは無い。
TT-Codeはいいね! JIS第一水準が全て収録されていて、 しかもJISコード順だから、うろ覚えでも見当をつけて打てる。 Tの本表はしっかり覚えるとして、 拡張部はうろ覚えでも打てるようにする、というのがいい。 (そういう方針だったかどうかは知らんが)
896 :
sage :2006/07/01(土) 13:49:05
emacs22でtcをいれると、 isearchできなくなるんですが、 対策方法何か知らないですか?
>>896 Emacs22 から isearch の仕様が変更になったので、今の tc-2.3.1 では問題が起こる。
tcode メーリングリストにはかなり以前からこの対応パッチが公開されている。
そのコードをここ 2chに貼るのは GPL的に問題がありそうなので、
メーリングリストに参加してパッチを入手するのが良いかと。
本家に対応してもらって tc2をアップデートしてもらいたいな。
@ と is.s... の間に yl. を入れてみて
900 :
874 :2006/07/07(金) 00:38:14
>>889 練習じゃなくて連習って書くべきだった。
RR! LL! の内 100/300 完了
901 :
896 :2006/07/20(木) 20:24:45
mailが返ってこない。 tcode メーリングリストは生きているのだろうか?
生きてるよ
903 :
874 :2006/07/23(日) 03:09:09
RR! LL! の内 200/300 完了 学校だと100〜200字覚えるのに一年かけるのだからハイペースと言えなくもない。
T-codeを練習し始めて三日目 すごく楽しいですね。漢字の勉強をやり直している気分だ。
最近、練習が進んだので、漢直Winの仮想鍵盤を非表示にして使い始めた。 ところが、うろ覚えの字を打つときには、やっぱり仮想鍵盤が表示されている方が便利だ。 そこで漢直Winを使っている最中に、仮想鍵盤の表示/非表示がワンタッチで操作できるといい、と思うんだが どんなもんだろう?
G-Codeに自己流のかなを合わせた配列を練習中なんだけど、自分の名前が思いのほか打ちやすい位置にあって、 つい笑ってしまった。
908 :
905 :2006/08/18(金) 04:35:32
>>906 「@」キーに割りつけて、試してみました。
普段は仮想鍵盤が邪魔にならないように非表示で打っていて、
うろ覚えの字を確認したいときや、熟語ガイドが見たいときに
ワンタッチで仮想鍵盤が出せるようになった。
これは便利です。多謝!
レス遅くなってすみません。
909 :
874 :2006/08/21(月) 23:23:55
RR! LL! の内 300/300 完了 建前上1498字全て入力できるようになった
>909 全部RR!だけど、「妹穴兄舌」って打てる?
911 :
874 :2006/08/24(木) 01:05:16
912 :
省略 :2006/08/29(火) 02:00:13
Try-codeってそういう文字列を打つために使われてるのか…。
漢直winをoffにしたとき、カタカナモードとか句読点切り替えも一緒にoffになるようなオプションが欲しいのですが、 ご検討していただけないでしょうか。
>914 どうもありがとうございます。 とても使いやすくなりました。
G-Code風味、802字まで覚えた。 ぼちぼち色々と打てるようになってきた。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 19:11:45
>907,916 私も漢直を始めるとき、GにするかTにするか検討した。 Gは左手小指の負担が重そうだったので、結局Tにしたんだけど、 「自己流のかな」というのはどんな感じのものですか?
>917 SKYを左右逆にした配列を使っていたので、それ風味です。 かなはかなだけに使うようになるわけだから、母音の拡張を削ったりして2段に詰め込みました。 使い心地はそれほどよくないですね。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 06:02:48
なるほど。 漢直に乗り換えるときの最初の壁は、仮名を覚え直さねばならないことですもんね。 Gコードの仮名配列は母音先打ちで独特だったりするから、 なじめない人は仮名配列だけ並べ替えて使う手もあるなぁ。
ローマ字互換の漢直ってないの?
922 :
名無しさん@お腹おつぱ :2006/09/25(月) 00:53:11
カン直
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 05:03:05
Tコードの連習を始めて三年目に突入する。 まだ完璧とは言えないけど、もう仮名漢字変換には戻れないな。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 04:48:17
【短期アルバイト急募】 業務内容:簡単な校正と校閲 自宅でできるお仕事です 経験者優遇 筆記試験・面接あり 報酬 500円/枚より(応相談) って書いて大学のキャンパスで撒いてみ
926 :
924 :2006/09/29(金) 01:48:02
>>925 w
1週間前からT-Codeを始めましたが、
かな漢字変換と違って、誤字に気付きにくいんじゃないだろうかと心配です。
自分は手書きでも誤字をしてしまうほどのあわてん坊なので、
気付かないうちに間違いをしてしまいそうです。
日本語の構文解析を機械でやるなんていう高尚なものは望めませんから、
とりあえず、誤字と送り仮名の間違いだけをチェックするスクリプトを自分で書いてみることにします。
>>927 これってどう使うの?
gonin(1)〜(3)にチェックを入れても、
北斗の挙
が修正されなかったし。
「北斗の挙」が存在するからでないの?
年未年始 生従会長 流い出し 治金 徴妙 目本語 日木語 文宇 管原道真 粉らわしい 同音意義語 内臓する 領布 鳥根県 干葉県 郡馬県 言棄 年棒 杜会 東京都太田区 鳥龍茶 完壁 脳硬塞 幣社 更新復暦 危弱性
931 :
結果 :2006/10/04(水) 07:31:06
年未年始 生従会長 流い[gonin3]【出】(だ-す・で-る)し [gonin1]【治】(左側が「さんずい」)[gonin3]【金】(かね・キン) [gonin3]【徴】(微とは違う)妙 [gonin1]【目】(中にあるのは横棒二本)本[gonin1]【語】(かた-る) [gonin1]【日】(中にあるのは横棒一本)木[gonin1]【語】(かた-る) 文[gonin2]【宇】(字とは違う) 管原道[gonin3]【真】(真実の真) 粉らわしい 同[gonin1]【音】(おと)意義[gonin1]【語】(かた-る) 内臓する 領布 [gonin1]【鳥】(とり)根県 [gonin3]【干】(ほ-す)葉県 郡馬県 言棄 年棒 [gonin1]【杜】(もり)会 [gonin3]【東】(ひがし)京都太田区 [gonin1]【鳥】(とり)龍茶 完壁 脳硬塞 幣[gonin1]【社】(シャ) 更新復暦 危弱性
932 :
評価 :2006/10/04(水) 07:34:23
どうもOCRでスキャンミスしそうな文字だけを見ているようなので、使えそうにないな。 私が実際に打ち自違えた上3行は全滅だし。
ひらがなをおぼえました。 いまは混ぜがきばかりでつらいですが、はやく漢字をおぼえて、らくになりたいです。 IMEでよわった漢字能力を回復するため、練習とどうじに漢検2級のてきすとを同時進行しています。
uim-tcodeってDvorakに対応できないんですかね。 tcode.scmを読むとDvorak風に書いてあるので できそうな気がするんですが…。
そのまま ((("l" "4"))("漢")) -> ((("n" "4"))("漢")) とか書き替えればいいんじゃない? 結果報告キボンヌ
937 :
935 :2006/10/12(木) 21:29:19
できまくりです。並びがDvorakだからちょっとだまされた。 ただ、最初tcode-dvorak.scmにしたもののそれを使う方法が わからなかったのでtcode.scmを置き換えました。 まぜがきや部首合成できると最高だったのだけどさすがに無理か。
try-codeを使用なさっている方、prefixは右手で押しますか、左手で押しますか? それとも何かの規則にしたがって切り替えてますか?
1.左手で押す 2.右手で押す 3.最後に使った手の反対で押す 4.次に使う手の反対で押す 5.気分で変える 伝統的な英文タイプでは「3」が多いが、最近は「2」も増えてきた。 日本語キーボードでは「1」しかできないものがある。 自分は左手で統一してますが、「3」にすると高速化に有利かもしれません。
(文字キー)+(スペースキー)+(文字キー)で拡張している私は、 第一打と第三打を同じ手で打つときには、空いている手でスペースキを打ち、 第一打と第三打を別の手で打つときに、スペースキを第一打と同じ手で打っている。 ロールオーバー気味に打つと、親指シフトに似た感触になる。
941 :
省略 :2006/10/17(火) 00:34:49
>>938 ハードウェア上の制限から、prefixは常に右手。
>>940 2打目をスペースにしちゃうと、1文字だけアルファベットを打つ場合にも
いちいちモードを切り変える必要が生じて面倒じゃない?
確かにスペースそのものを打つのは便利になるだろうけど。
942 :
940 :2006/10/19(木) 05:07:11
>>941 実は拡張面にアルファベットを入れている。
ただし、全角。
縦書きのとき、全角のアルファベットを打つのに使っている。
半角のアルファベットを打つときは、
大文字はモードを切り換えなくてもシフト押しながら入力できる。
小文字は漢直WINをオフ(1打目)にして、入力(2打目)、漢直WINをオンに戻す(3打目)。
まあ、3打ですむからいいや、と妥協しました。
以前は1打目スペースにしてたけど、
タイピング練習ソフトを使いたくて、2打目スペースに変えた。
同手打鍵は、スペースが間に入って打ち易くなった。
>>941 > ハードウェア上の制限から、prefixは常に右手。
ニヤリ(" ^ ∨^)
944 :
874 :2006/10/24(火) 23:27:58
直接入力可能なランダムな文字列で作ったEELLLTXTで練習しているが、 今日初めて初見で300ミリ秒/打鍵を切ることに成功したので記念カキコ
初めてLinux使う事になって、適当にインスコしてたら日本語入力が uim-tcodeになってた。 交ぜ書きできないから素人には厳しいorz
try-codeの二打鍵、全部覚えました。俺、乙。
おめでと〜 最近、全然連習してないや…
948 :
省略 :2006/11/03(金) 21:06:05
>>946 おめでとう。
ところでカスタマイズはした?
>948 漢字41字追加しました。それとかなの並びをちょろっと。
独自月配列から流れてきました とりあえず、このスレだけでも読もうと思ったけれど、半分読んだところで人のいる時間のうちにとりあえずカキコ 漢直win127f+G-Codeにしてみました テーブルを自分でいじると「です」とか「します」の文字列でも定義できるのに感動><
951 :
950 :2006/11/05(日) 14:58:35
Gを少し触ったところで2連打の記号領域を使った3ストローク拡張という事で3ストロークが全て同キー連打で始まるのが どうせ頻度で考えたら希にしか使わないものと分かっていても気に掛かって G TUT Tryあたりをつらつらと見てみました G 割り当て規則からひらがなに続きやすい漢字はある程度打ちやすい? TUTの3ストロークはLLR RRL、同手連打+逆手 ひらがなとカタカナがモード切替みたいな感じ 高頻度2字続き漢字の打ちやすさ考慮? (m(as)mさんのページより) tryはスペースで始まる拡張 tryのスペースを使った拡張はなんとなく嫌だなぁ Gのひらがなから漢字の連携が良くなりそうな割り当て規則はちょっと魅力 TUTはカナがモード切替なのも何となく嫌だなぁ 3ストロークはなんでLRL RLRじゃないんだろう 部首変換でよく使うカタカナはカナモードにしないとだめか…(どうせ超低頻度&漢直win限定?) 3ストロークの2打目の指は人差し指だけのようだけれど同手連打では結構打ちにくい組み合わせもあるのが気に掛かる などと考えながら結局TUTにしてみることにしました はてさて、続けられるのかどうか はなはだ疑問ですが・・・ タッチ16から覚え始めてみますか
952 :
950 :2006/11/07(火) 19:17:27
とりあえず、meadowには tc2を入れて、eelllは最初の数 lessonだけやって あとほ漢直winの混ぜ書きを使った単漢字を使って、ひらがなから覚えてるとこなんだけど tutでは「鯖」が割り当てられてないのにきがついた tutでは割り当てられてない漢字の一覧とか、それを未使用領域に割り当てる差分みたいなのってありますか?
割り当てられてる漢字の一覧はありますけど。 そこに無い漢字を直接入力したいときは 個人個人でカスタマイズするという感じだと思います。 未使用領域なり、めったに使わない漢字が割り当てられているところに入れる、 という形で。
Linuxで漢直するのに何使ってる?
>>955 Emacs には tc2 、それ以外には uim でやってる。
>>956 uimだと交ぜ書き、部首合成できなくて不便じゃない?
>>957 Emacs 中心の環境だから、困ったときは Emacs からコピペしちゃう。
漢直Winはちょくちょく改良されてて羨ましい。 誰かuimで作ってくれんかなぁ。
meadowでisearchの不具合にぶつかり TコードMLに参加してパッチもらおうと思ったんですが 参加方法にある2つの方法のメルアド 両方とも死んでる?
>>961 サンクスコ
今 subscribe 待ち
しかし、もちろん関係ないと思うけど
嫌なタイミングで件名 メルマガ登録ありがとうございます! のエロスパム
元々スパムがくるアドレスなんだけど、こういうタイミングでくると つい読んじゃうねぇ
マニアックな(?)IMの関係者が集う研究室だなあ
UNIX板で報告するのもなんだけどここしかないので。 Vista RC1 でとりあえず松茸動きました。ただしIEは「ミューテックスオブジェクトをなんたらかんたら」(XPではシャットダウン時にときどき出る) というメッセージが出てIEが落ちちゃう。メモ帳、秀丸、今書いてるOperaはOK。先行き不安だな。
あまり関連性はないかもしれないけど Canna for Windows 95 も Vista で動く。
D-Code(
>>102 )的なことがやりたい人はどうぞお試し下され。
uim-trycode あげ
967 :
省略 :2006/12/05(火) 01:12:37
>>966 外の人が出してくれるのならこっちも出さなくちゃね、
というわけで、もうすぐリリースされる m17n-lib の新版に
ja-trycode.mim をこっそり突っ込んでおいた。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 01:17:37
プレフィックスが変換キーならtryもいいかなと感じる今日この頃・・・
同時押しを使う漢直ってないの?
あけよろ
話題ないねえ。 新年を期に漢直に(初|再)挑戦する人はいないのかな。
漢字を200文字くらい覚えて中途半端な状態のまま もう5年経過してしまった。 混ぜ書き使えば今でもそこそこ書けるけど、 なかなか練習再開に踏み出せない。 なんかこのまま一生中途半端なままで行きそう。
>>972 ぼちぼち次スレの頃合なんだがPC一般板に移動するのはどうだろうね?
漢直Winも含めての総合スレだし、配列関連スレが集まっているあちらでもいいと思ってるんだが。
以前あっちで漢直スレ建てようって動きがあったけど
「総合的にやってきたスレがあるのにネタ分散を促進させて両方過疎化するんじゃね?」
と立ち消えたみたいなんだよな…
いっそこっちから出向いて取り込んだほうが住人が増えるかもしれんよ。
3スレ目はずいぶん長持ちしちゃったけど活性化案としてどうだろうか。
Unix板だと過疎が激しいから、それがいいかもね。 ただPC一般板だとこのスレ落ちたりしないない?
板を変えても活性化する理由は無いような気がするんだが… パソコン一般板だと、活性化しなかった場合はスレ落ち確実だろうな。 5年以上の寿命を誇るスレがざらにある Unix板でマターリ続けていくほうがいいんじゃない?
よろしければスレでは漢直の話題、結構出てる気はするけどね。
だからこそ,同じ板にある理由が無い 移転するくらいなら統合だろう
unix文化と関わりのない漢直ユーザーって実際いるの?
>>979 ノシ
別に移転の必要はないと思うよ。
何より漢直winの改定情報がいち早く得られる場所だし。
漢直Winってシフトで別の文字出力することはできないの? 親指担当のキーをシフトに割り当てて使おうかと思ってたのだが。
>>982 「漢直の種類」
(そのコードを使う利点(備考)とひらがな・カタカナ・漢字etc.項目があり、わかりやすい)
ttp://www.geocities.jp/minori632/syurui.htm ↑ここみたいな、コードの比較表のリンクがあると嬉しいです
T・TUT・超絶・G以外のも詳しく説明しているところないかな…
配列スレの漢直ユーザーに魅せられてGoogle経由でこのスレにたどりついた身としては
このスレのように一箇所に情報が集まっていると、とてもありがたく思います
(当初、漢直スレがあるという考えにいたらず、サイトとGoogleを行ったりきたりして嘆いてました^^;)
(主な調べごとは、漢直をはじめるのにどうしたらいいのかと、コードがどう違うのか)
そんな私は最近、上記のページを見つけて奏コードを覚えはじめました
まわしものではないです(ひらがなしかうてない)
>>985 で言いたかったのは要するに、テンプレにビギナー向けに情報を入れておくれ
ということだったのですが、
今「漢直系鍵盤配列に関するリンク集」を見たら
上記のページと同内容のリンクが含まれていましたね。
失礼いたしました
次スレの話のさなかですが 2chそのものが終了するようです
>984 ・いまのとこShift+何々はカタカナ目的だけになってる。 もっと要望が集まれば対応しないこともないが…… ・漢直WinがキーフックAPIではなくホットキーAPIを使って いる限りあまり自由は利かない。たとえばあなたの場合、 上記に加え繭などでShiftを"親指担当のキー"に 割り当てるしかない。 ・"押しながら押し"のシフトではなくプリフィクスシフトなら *.tblでそのまま定義できますのでご検討を。 (シフト+F→シフト+J を " "→"F"→" "→"J" の 4ストロークとして定義)
>>988 詳細なレスありがとうございます。
カタカナ出力時にシフトを使っているのですが、
アルファベットや漢字なんかでも使えたら便利だと
思い質問させてもらいました。
Shiftキーの割り当て変更を別途でやるのは了解です。
要望が増えて実装されるのを気長に待つとします。
>>988 じゃわしも、百相鍵盤「き」を漢直WINで実現したいので1票。
さいころえんぴつなら設定できるけど、設定面倒&ドキュメントが腐っているからな……
>>988 昔、シフトキー対応パッチを作ったことがあります[tcode-ml:2358]。
気が向いたら今の漢直Win用のパッチを作ってみようと思います。
ただ、このパッチではkeyファイルとtblファイルを単純に2倍にしていて、
それまでのファイルが使えなくなっています。
従来のtblファイルをそのまま読めるようにするか、
変換ツールを用意した方がいいとは思いました。
ところで私はKeyCtrl等でレジストリをいじって、
変換と無変換キーをShiftにして、親指で押しています。
jfnllc
あれ、unix板って980超えてもすぐ落ちたりしないんだな。
T-540/20 デ−タエントリシステム NE KANTEX連想コード表は、 発行元の都合により生産中止ですた。